東郷町議会 > 2019-03-04 >
平成31年第1回定例会(第2号) 名簿 開催日:2019-03-04
平成31年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2019-03-04

  • 空き家バンク(/)
ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2019-03-04
    平成31年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2019-03-04


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-08
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-03-04: 平成31年第1回定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 484 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 2 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 3 :  ◯3番(新家光江君) 選択 4 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 5 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 6 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 7 :  ◯3番(新家光江君) 選択 8 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 9 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 10 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 11 :  ◯3番(新家光江君) 選択 12 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 13 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 14 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 15 :  ◯3番(新家光江君) 選択 16 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 17 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 18 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 19 :  ◯3番(新家光江君) 選択 20 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 21 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 22 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 23 :  ◯3番(新家光江君) 選択 24 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 25 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 26 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 27 :  ◯3番(新家光江君) 選択 28 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 29 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 30 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 31 :  ◯3番(新家光江君) 選択 32 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 33 :  ◯教育長(石川光秋君) 選択 34 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 35 :  ◯3番(新家光江君) 選択 36 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 37 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 38 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 39 :  ◯3番(新家光江君) 選択 40 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 41 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 42 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 43 :  ◯3番(新家光江君) 選択 44 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 45 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 46 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 47 :  ◯3番(新家光江君) 選択 48 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 49 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 50 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 51 :  ◯3番(新家光江君) 選択 52 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 53 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 54 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 55 :  ◯3番(新家光江君) 選択 56 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 57 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 58 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 59 :  ◯3番(新家光江君) 選択 60 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 61 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 62 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 63 :  ◯3番(新家光江君) 選択 64 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 65 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 66 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 67 :  ◯3番(新家光江君) 選択 68 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 69 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 70 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 71 :  ◯3番(新家光江君) 選択 72 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 73 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 74 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 75 :  ◯3番(新家光江君) 選択 76 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 77 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 78 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 79 :  ◯3番(新家光江君) 選択 80 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 81 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 82 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 83 :  ◯3番(新家光江君) 選択 84 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 85 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 86 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 87 :  ◯3番(新家光江君) 選択 88 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 89 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 90 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 91 :  ◯3番(新家光江君) 選択 92 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 93 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 94 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 95 :  ◯3番(新家光江君) 選択 96 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 97 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 98 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 99 :  ◯3番(新家光江君) 選択 100 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 101 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 102 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 103 :  ◯3番(新家光江君) 選択 104 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 105 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 106 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 107 :  ◯3番(新家光江君) 選択 108 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 109 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 110 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 111 :  ◯3番(新家光江君) 選択 112 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 113 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 114 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 115 :  ◯3番(新家光江君) 選択 116 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 117 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 118 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 119 :  ◯3番(新家光江君) 選択 120 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 121 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 122 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 123 :  ◯3番(新家光江君) 選択 124 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 125 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 126 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 127 :  ◯3番(新家光江君) 選択 128 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 129 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 130 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 131 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 132 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 133 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 134 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 135 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 136 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 137 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 138 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 139 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 140 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 141 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 142 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 143 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 144 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 145 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 146 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 147 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 148 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 149 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 150 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 151 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 152 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 153 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 154 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 155 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 156 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 157 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 158 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 159 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 160 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 161 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 162 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 163 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 164 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 165 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 166 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 167 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 168 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 169 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 170 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 171 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 172 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 173 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 174 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 175 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 176 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 177 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 178 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 179 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 180 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 181 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 182 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 183 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 184 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 185 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 186 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 187 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 188 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 189 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 190 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 191 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 192 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 193 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 194 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 195 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 196 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 197 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 198 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 199 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 200 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 201 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 202 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 203 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 204 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 205 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 206 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 207 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 208 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 209 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 210 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 211 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 212 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 213 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 214 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 215 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 216 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 217 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 218 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 219 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 220 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 221 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 222 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 223 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 224 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 225 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 226 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 227 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 228 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 229 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 230 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 231 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 232 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 233 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 234 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 235 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 236 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 237 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 238 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 239 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 240 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 241 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 242 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 243 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 244 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 245 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 246 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 247 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 248 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 249 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 250 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 251 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 252 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 253 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 254 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 255 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 256 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 257 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 258 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 259 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 260 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 261 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 262 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 263 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 264 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 265 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 266 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 267 :  ◯4番(西尾隆男君) 選択 268 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 269 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 270 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 271 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 272 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 273 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 274 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 275 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 276 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 277 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 278 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 279 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 280 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 281 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 282 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 283 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 284 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 285 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 286 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 287 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 288 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 289 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 290 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 291 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 292 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 293 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 294 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 295 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 296 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 297 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 298 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 299 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 300 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 301 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 302 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 303 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 304 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 305 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 306 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 307 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 308 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 309 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 310 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 311 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 312 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 313 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 314 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 315 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 316 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 317 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 318 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 319 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 320 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 321 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 322 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 323 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 324 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 325 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 326 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 327 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 328 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 329 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 330 :  ◯生活部長(磯村好孝君) 選択 331 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 332 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 333 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 334 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 335 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 336 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 337 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 338 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 339 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 340 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 341 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 342 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 343 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 344 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 345 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 346 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 347 :  ◯福祉部長(野々山睦正君) 選択 348 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 349 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 350 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 351 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 352 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 353 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 354 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 355 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 356 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 357 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 358 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 359 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 360 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 361 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 362 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 363 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 364 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 365 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 366 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 367 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 368 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 369 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 370 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 371 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 372 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 373 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 374 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 375 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 376 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 377 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 378 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 379 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 380 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 381 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 382 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 383 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 384 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 385 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 386 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 387 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 388 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 389 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 390 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 391 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 392 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 393 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 394 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 395 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 396 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 397 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 398 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 399 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 400 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 401 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 402 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 403 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 404 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 405 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 406 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 407 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 408 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 409 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 410 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 411 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 412 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 413 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 414 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 415 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 416 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 417 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 418 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 419 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 420 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 421 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 422 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 423 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 424 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 425 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 426 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 427 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 428 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 429 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 430 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 431 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 432 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 433 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 434 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 435 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 436 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 437 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 438 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 439 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 440 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 441 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 442 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 443 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 444 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 445 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 446 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 447 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 448 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 449 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 450 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 451 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 452 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 453 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 454 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 455 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 456 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 457 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 458 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 459 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 460 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 461 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 462 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 463 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 464 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 465 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 466 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 467 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 468 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 469 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 470 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 471 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 472 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 473 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 474 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 475 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 476 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 477 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 478 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 479 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 480 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 481 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 482 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 483 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 484 :  ◯議長(箕浦克巳君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                午前10時00分開議 ◯議長(箕浦克巳君)[ 3頁] ただいまの出席議員は15名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 2: ◯議長(箕浦克巳君)[ 3頁] 日程第1、これより一般質問を行います。  通告受付順により発言を許します。  3番新家光江議員。             [3番 新家光江君質問席登壇] 3: ◯3番(新家光江君)[ 3頁] 3番新家光江。一般質問通告書に従い、質問させていただきます。  今回の質問は、この4年間に一般質問をさせていただいた項目の中で、その後の進捗状況をお尋ねしたいと思っておりました3項目と、新たに提案したい1項目の計4項目についてお尋ねします。  まず1項目目の、学校に設置のAEDの有効活用と心肺蘇生教育の普及についてお尋ねします。  平成29年第2回定例会で、AEDの普及促進についてを質問していますが、今回は学校におけるAEDについてお尋ねします。  1つ目、AEDの設置状況についてお尋ねします。  現状はどうでしょうか。 4: ◯議長(箕浦克巳君)[ 3頁] 答弁、磯村教育部長。 5: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 3頁] 設置状況でございます。  現在、小中学校とも各学校に1台のAEDを設置させていただいております。 6: ◯議長(箕浦克巳君)[ 3頁] 3番新家光江議員。 7: ◯3番(新家光江君)[ 3頁] では、その設置場所はどこにありますか。 8: ◯議長(箕浦克巳君)[ 3頁] 答弁、磯村教育部長。
    9: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 3頁] 各小中学校では、AEDを校舎内の保健室または職員室に設置をさせていただいております。 10: ◯議長(箕浦克巳君)[ 3頁] 3番新家光江議員。 11: ◯3番(新家光江君)[ 3頁] 先ほど申し上げました前回の質問の中で、夜間等の学校開放のときは教職員が不在になっており、緊急事態が発生しAEDが必要になったという場合は、窓ガラスを割ってAEDを使用してもらうことになっているとの答弁でした。私は、この点、少々気になっておりました。  日本循環器学会の提言として、学校での心臓突然死ゼロを目指しての中に、AEDの配置に当たっては使われる可能性の高い場所からのアクセスを意識する必要がある、校内発生の心停止の84%がグラウンド、プール、体育館で運動に関連して起こっているので、運動場所を意識したAED設置が強く推奨されるとあります。また、部活動など、休日や夜間の活動中の心停止に対応できる配置も求められるとあります。  学校内の設置推奨場所として、学校内のどの場所からも片道1分以内で取りに行ける場所に設置する、1台でそれが不可能な場合には、AEDを取り寄せる態勢を整備するか、台数を増やして対応する、保管場所は施錠せずに24時間365日アクセス可能な状態にするなどがあります。  AEDを屋外に移設した自治体もあります。近隣市では、尾張旭市が平成29年度から実施しており、小中学校のAEDを屋外に設置し、24時間いつでも誰でもAEDが使用できるようにしました。  これらのことから、先ほどお聞きしました場所よりも屋外に設置したほうがよいのではと考えます。  そこでお尋ねするのですが、本町においては、屋外に設置する考えはありませんでしょうか。 12: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 答弁、杉浦総務部長。 13: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 4頁] 小中学校のAEDを屋外に設置することにつきましては、現時点では考えておりませんが、より利用しやすくするため、施設に案内表示等を設置するよう、各学校と協議したいと考えております。 14: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 3番新家光江議員。 15: ◯3番(新家光江君)[ 4頁] 今の御答弁に案内表示を相談していくという旨の御答弁ありました。その案内板に関しては、学校を訪問した御父兄の方や来訪者にわかりやすく、児童にもわかりやすいものをつけていただくことをお願いしたいと思います。  本町においては、尾三消防本部が近くにあり、すぐ来てもらえる状況かもしれませんが、今後においては大型商業施設ららぽーともオープンしますので渋滞も懸念されております。その点も含め私は心配をしておりますので、今後検討していただくようによろしくお願いします。  では、次に、教職員へのAED講習の受講状況と危機管理体制の状況についてお尋ねします。  AED講習の受講状況はどうでしょうか。 16: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 答弁、磯村教育部長。 17: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 4頁] 教員へのAED講習の受講状況についてですが、まず、平成30年度の実績で申し上げますと、小学校では、全小学校の全教員を対象に受講をさせていただいております。中学校では、春木中学校では全教員に、他の2校では希望教員に対して対象に受講をさせていただいております。 18: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 3番新家光江議員。 19: ◯3番(新家光江君)[ 4頁] では、次に、学校には学校安全危機管理マニュアルなどがありますか。 20: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 答弁、磯村教育部長。 21: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 5頁] 具体的には「学校安全危機管理マニュアル」、それと「学校保健計画」というものがございます。  学校安全危機管理マニュアルは、不審者やアレルギー、熱中症などの事象ごとの対応を記したマニュアルでございます。これは学校ごとに作成をさせていただいております。  また、学校保健計画につきましては、管理としまして健康診断、健康観察、それと水質検査等、その他保健教育に関して記した年間計画でございまして、これも学校ごとに作成をさせていただいております。 22: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 3番新家光江議員。 23: ◯3番(新家光江君)[ 5頁] では、その2つがあるということなので、学校における危機管理体制は十分であるとお考えでしょうか。 24: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 答弁、磯村教育部長。 25: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 5頁] 今申し上げましたように、各学校におきましてそういう体制があると、それとあわせまして、年度当初に教員間で時間を設けまして、学校安全危機管理マニュアルに沿った研修会、その他シミュレーション等を行っております。意識の徹底を図っておるところでございます。 26: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 3番新家光江議員。 27: ◯3番(新家光江君)[ 5頁] 危機管理体制はしっかりされていることが確認できて、私は安心しました。  では、次に、児童生徒への心肺蘇生とAEDに関する教育についてお尋ねします。  現状はどうでしょうか。 28: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 答弁、磯村教育部長。 29: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 5頁] 児童生徒への心肺蘇生講習につきましては、中学生に対しましては学習指導要領で定められております。全ての中学校で全2年生が保健体育の授業の中で受講をさせていただいております。  小学校におきましては、高嶺小学校のみになりますが全5年生が受講をしております。 30: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 3番新家光江議員。 31: ◯3番(新家光江君)[ 5頁] はい、わかりました。  では、今後についての考えをお尋ねします。  私は、前回の質問で、全校同じように受講をさせるように検討してほしいと述べております。中学校は今の御答弁で全て実施していますが、小学校は高嶺小学校1校だけであるということはなぜなのかと思います。授業時間の調整などの配慮、努力で何とかできそうかと考えますが、教育長の考えをお聞かせください。 32: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 答弁、石川教育長。 33: ◯教育長(石川光秋君)[ 6頁] 小学校における今後の考え方につきましては、各学校の判断にお任せしていきたいと思いますが、AEDの設置場所についてはどの子どもも知っているように、またAEDを持ってくるように頼まれれば速やかに行動できるということ、また、大人を呼んでくるように頼まれればそのように行動できるという指導はしてまいりたいと思っています。  以上です。 34: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 3番新家光江議員。 35: ◯3番(新家光江君)[ 6頁] 子どものときから繰り返し救命のことを学んで成長していけば社会人になったときに役立つので、ぜひ全校で受講をするようにしていただきたいと思います。また、事故発生時に大人が心肺蘇生をするというケースの場合に、そこにいる児童生徒が設置場所を知っているとか、使い方を知っているなど、教育されていれば大いに役立つと思われます。先ほど教育長のおっしゃったとおりです。しっかり指導する必要があると思います。お願いします。  学校は、児童生徒が生活の大半を過ごす場であると同時に、教職員の職場、また地域住民の交流の場、災害時の避難場所等、さまざまな役割があるところです。学校にあるAEDをより有効活用できるように、いま一度設置場所や設置数について御検討いただきたいと思います。その点お願いして、次の質問に移ります。  では、大きい項目2の高齢者の生きがいづくり・外出促進についてお尋ねします。  本町が行っている教室についてですが、どのような教室があって、それらの教室の参加状況はどうでしょうか。 36: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 答弁、野々山福祉部長。 37: ◯福祉部長(野々山睦正君)[ 6頁] 平成30年度では、町が主体の一般介護予防教室が4教室、町の委託事業として介護保険施設等が独自のメニューで行っている地域介護予防教室が7教室ございます。  教室の内容としては、体力及び筋力の維持・向上や、認知症予防を目的とした運動教室、介護保険制度や介護予防に関する知識を習得するための教室、そして認知症予防と仲間づくりを目的とした回想法のほか、フラワーアレンジメントや絵手紙など文化系の教室を実施しています。  参加状況については、運動や体操、フラワーアレンジメントなどの参加実践型の教室は参加者が多く、講話中心の教室は参加者が少ない傾向にあります。 38: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 3番新家光江議員。 39: ◯3番(新家光江君)[ 6頁] では、今、多少参加の数はお聞きしましたけれども、参加者の多い教室、少ない教室はどのようなものがありますか。 40: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 答弁、野々山福祉部長。 41: ◯福祉部長(野々山睦正君)[ 7頁] 参加者が多い教室として、東郷町地域包括支援センターに委託し実施しています「いきいき交流教室」では、毎回50人から60人の方が参加されております。また、体力及び筋力維持・向上を目的とした元気アップ教室いきいきコースでは、特に運動に自信がない人向けの無理のない内容になっておりまして、定員いっぱいの申し込みがございます。  一方、参加者が少ない教室としては、認知症予防を目的とした回想法を実施する「昔なつかし教室」では、今年度、前日まで周知を図ったんですけれども参加申し込みがなかったため、出張型の認知症予防の教室に変更して実施をしています。 42: ◯議長(箕浦克巳君)[ 7頁] 3番新家光江議員。 43: ◯3番(新家光江君)[ 7頁] では、参加者の多い、少ない、その要因は何かを捉えてみえますか。 44: ◯議長(箕浦克巳君)[ 7頁] 答弁、野々山福祉部長。 45: ◯福祉部長(野々山睦正君)[ 7頁] 参加者の多い教室は、長年継続して実施をしている教室であるためリピーターが多く、参加者同士の交流の場として定着しております。毎週、教室を通じて仲良くなった仲間との交流を楽しみに通う参加者も多くおられます。  また、毎週定期的に開催していること、そしてアクセスがよいこと、また欠席の連絡が要らないこと、予約が不要ということなど、参加者にとって縛られることがなく、自分の好きなときに気軽に通うことができる場であるということが参加者の多い要因であるというふうに捉えております。  一方、参加者の少ない教室では、一定期間のみの開催でありまして、短期間で終了してしまうということ、そして予約が必要であることなど、参加者にとって縛りがあるということで継続につながりにくいことが要因ではないかと捉えております。 46: ◯議長(箕浦克巳君)[ 7頁] 3番新家光江議員。 47: ◯3番(新家光江君)[ 7頁] 今の御答弁だと、何となく参加者は縛られないことがないところで参加しようという意識が働くのかなと思いました。  では、次です。  今後も現在行っている教室を継続していく予定でしょうか。または、ほかに考えている教室はありますか。 48: ◯議長(箕浦克巳君)[ 7頁] 答弁、野々山福祉部長。 49: ◯福祉部長(野々山睦正君)[ 7頁] 今後は、現在行っている教室の内容を、参加者が通いやすいように開催日程や開催方法を検討しながら継続していく予定をしております。  ほかに考えている教室としましては、民間企業と協働して行う民間型の地域介護予防教室を実施する予定で、民間企業の独自のノウハウや、民間企業の空きスペースや空き時間を活用し、地域に1つでも通いの場が増えるよう体制を整えていきたいと考えております。  そして、町実施の介護予防教室以外にも、住民主体のサロン活動や老人クラブ活動など通いの場があることから、そうした場に介護予防の視点を取り入れ、活動のさらなる充実が図られるよう、出張型介護予防教室を実施していく予定をしております。  また、地域リハビリテーション活動支援事業として、理学療法士を既存のサロンに派遣し、介護予防の視点を強化する取り組みも開始する予定でおります。  さらに、理学療法士、それから健康運動指導士と協働し、高齢者の身体活動面の困りごとから考案した介護予防に特化したDVDを作成し、専門職がいない環境であっても介護予防に気軽に取り組める体制を整えてまいります。 50: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 3番新家光江議員。 51: ◯3番(新家光江君)[ 8頁] 私は、地域に通いの場が増えるように体制を整えられているということには大いに賛成しております。外出の機会も増えると思います。ぜひどんどん進めていただきたいと思います。お願いします。  では、今は本町での現状と今後の予定をお尋ねしました。  次に、私が今回提案する教室について質問をさせていただきます。  まず、「健康麻雀教室」について説明をさせていただきます。  かけない、吸わない、飲まないの三原則のもと、高齢者の生きがいづくりや健康増進に着目し、各地で取り組まれているのが健康麻雀です。私は、今回この健康麻雀を推奨するに当たり、次のような3つのきっかけがありましたので紹介させていただきます。  1つは、私の住んでいる地域に老人会に麻雀クラブがあり、皆様とても楽しくやっています。他地区とも交流をしており、大会も開催しております。私も時々参加させていただいているのですが、大半の方はベテランばかりなので、初心者が入りづらいという点が気になっておりました。  私は、そこで、町の教室で初心者向けの教室を開いていただければ、経験のない女性の方なども楽しめるようになり、覚えられたらベテランの中にも入れるようになり、多くの高齢者の方が楽しめるようになるのではないかと思った次第です。  2つ目は、地域の友人との会話の中で、たまたまグッドタイミングなことだったのですが、その方が南米ボリビアに旅行され、そのボリビアに住んでいる日本人の友人を訪問した際に、少々認知症になっていた方が麻雀をして回復されたというお話しを聞いて帰国されたところでした。そこで、このお話しを聞いて大いに賛同してくださいました。  3つ目は、ことし1月19日の中日ホームニュースに、豊明市で高齢者の認知症予防や生きがいづくりで人気を集めている健康麻雀大会が開催され、60歳以上の男女123人が参加されたと書かれていました。  以上の3点から、本町においても、従来の教室に加えていただけたらどうかと思いました。  そこで、健康麻雀についての考えをお聞きするのですが、その前に先ほど述べました豊明市の健康麻雀について少し紹介させていただきます。  介護予防事業の一環として始めたところ人気があり、参加者がどんどん増えて、1回に100人前後の方が参加されるそうです。教室の特徴として、初めの30分間は市のオリジナル体操を行うことと、市独自のルールで麻雀をすることだそうです。閉じこもり防止、健康推進を目的としており、ことし市長杯を開催されました。  豊明市の健康麻雀の取り組みを聞いた清須市の社会福祉協議会が視察をして健康麻雀教室に取り組まれ、現在、引きこもり予防と認知症予防として開始されたら、2カ月後には60人ほどの参加者になったそうです。豊明市には、清須以外からも問い合わせがあるそうです。  そこで、健康麻雀教室についての本町の考えをお尋ねします。 52: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 答弁、野々山福祉部長。 53: ◯福祉部長(野々山睦正君)[ 9頁] 現在、町の認知症予防対策としましては、コーディネーション運動を取り入れた介護予防のほうに力を入れているところでございます。  健康麻雀については、厚生労働省主催のねんりんピック公式競技種目として認められておりまして、頭と手先を使うということ、そして人と会話をすることで認知症予防対策としても効果があるというふうに言われております。  御提案の健康麻雀教室については、今のところ開催の予定はございませんが、現在、議員からも御紹介がありましたように、白土地区で白土能活クラブですとか、白鳥地区、それから春木台地区でも独自に健康麻雀を実施されているというふうに聞いております。徐々にそうした住民主体の活動として普及しているというふうに感じておるところです。  今後、このような住民のニーズに合った活動が増えるように期待しているところでございまして、町としても必要な支援について今後研究していきたいというふうに考えております。 54: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 3番新家光江議員。 55: ◯3番(新家光江君)[ 9頁] ありがとうございます。  今の御答弁にありました高齢者を対象とした健康と福祉の祭典、ねんりんピックで健康麻雀が2007年から正式種目となって以降、シニア層の麻雀人気に拍車がかかってきたようです。手と頭を両方使う麻雀は、脳の活性化によいとされています。  この説を立証するため、日本健康麻雀協会では、2007年から2年かけ、健康麻雀が脳活動に及ぼす影響調査を実施し、その結果、何と脳年齢が3歳若くなるということがわかったそうです。麻雀をするときに使う脳の前頭前野や頭頂連合野は年齢を重ねると衰えやすい部位ですが、健康麻雀は認知実行機能をつかさどる前頭前野と、空間認識や運動知覚などにかかわる頭頂連合野の両方を使うため、中高年の脳の健康に役立つことが科学的に立証されたという記事も目にしました。  本町においても、一つのきっかけづくりとして何らかの形で教室を開催していただけると、余り外出の機会がない高齢者の男性の方々にも外出する機会が増えるのではないかと思いますので、ぜひ御検討いただきますようお願いします。  では、もう一つ、次の「エンディングノート作成教室」についての考えをお伺いします。  この教室についての考えを伺う前に、少し説明をさせていただきます。  高齢者が周りの人に今後の人生への思いなどを伝える終末期に備えたノートをエンディングノートと言います。  私は、少し違う視点で捉えています。元気なうちに、終末期に備えたではなくて、これまでの自分自身の生き方や今後の人生への思い、介護・医療についての希望、そして大切な人たちへのメッセージなど、教室に参加をして一冊のノートをつくり上げていく、そういう学びの場の教材にして、さらに理想を言うならば、平成30年7月に相続法が大きく改正されましたが、そのような情報も織りまぜた教室があったらどんなにすばらしいかと考えます。
     私は、このエンディングノート作成教室について、地域の人に尋ねました。私の訪ねた方、どの方もそういう教室ならばぜひ参加したいと言われました。  私は、このような教室の開催を希望しますが、町の考えをお聞かせください。 56: ◯議長(箕浦克巳君)[10頁] 答弁、野々山福祉部長。 57: ◯福祉部長(野々山睦正君)[10頁] 人生の中には、突然の病気や事故、認知症などで、自分のことを自分で決めることができなくなってしまうということがございます。そのため、エンディングノートを活用し、元気なうちから人生の最終段階を迎えたときに、療養場所や治療の希望などについて考え、家族で共有することは大切なことだと思います。  そこで、来年度の事業として、一般介護予防教室やサロンなどの出張講座に出向いた際に、その参加者の方へエンディングノートを配付をするということを予定をしております。  エンディングノートを作成を主とした教室までは考えておりませんが、配付の際にはエンディングノートの目的ですとか、ポイントを説明をしっかり行うという予定でおります。 58: ◯議長(箕浦克巳君)[10頁] 3番新家光江議員。 59: ◯3番(新家光江君)[10頁] 来年度の事業にエンディングノートの配付を予定しているとの答弁でしたので、ぜひそれを一歩進めていただいて、教室を開いていただければもっと利用価値が上がると思います。御検討いただけることを期待して、次の質問にいきます。  平成31年度施政方針にある「高齢者社会参加ポイント制度」とはどういうものでしょうか。 60: ◯議長(箕浦克巳君)[11頁] 答弁、野々山福祉部長。 61: ◯福祉部長(野々山睦正君)[11頁] 高齢者社会参加ポイント制度は、高齢者の閉じこもり予防と高齢者の社会参加の促進を目的として、高齢者の皆さんが町の介護予防教室や地域のサロン、老人クラブの活動等に参加した場合にポイントを付与し、たまったポイントによりまして商品券等に交換するという事業でございます。  具体的には、65歳以上の高齢者を対象として、対象の活動に参加すると1ポイントをもらいまして、15ポイント集めると500円の商品券と交換できるというもので、年間2,000円を上限とする考えでございます。 62: ◯議長(箕浦克巳君)[11頁] 3番新家光江議員。 63: ◯3番(新家光江君)[11頁] ポイントがたまっていく楽しみができて、少しでも外出する機会が増えるきっかけになる事業と思います。周知、PRのほうをよろしくお願いします。  これでこの項目の質問を終わり、次の項目に移ります。  3項目目、高齢者の運転免許証自主返納についてお尋ねします。  この質問も、平成29年第1回でお尋ねしています。  高齢者の事故の原因の主なものは、加害者、被害者ともに加齢による身体能力の低下や認知症障がいとなっています。運転免許証の返納は、重大事故にもなり得る交通事故を未然に防ぐという目的もあると思います。運転免許証は、生活必需品であり、返納したら足を奪われた状態になり、何かと日常生活の不便を来すことになります。また、返納後の支援については、できる限りの配慮が必要と思われます。  そのような状況を踏まえての質問です。  まず、進捗状況についてお尋ねします。  平成28年スタート時点からの返納者の数の推移はどうなっていますか。 64: ◯議長(箕浦克巳君)[11頁] 答弁、杉浦総務部長。 65: ◯総務部長(杉浦清二君)[11頁] 運転免許証の返納者の推移につきましては、平成28年度は28人、平成29年度は25人、平成30年度は1月末現在で31人の方が返納されております。 66: ◯議長(箕浦克巳君)[11頁] 3番新家光江議員。 67: ◯3番(新家光江君)[11頁] 少し微増になったかなという感じだと思います。  では、平成28年スタート時からの高齢者の事故の件数の推移はどうでしょうか。 68: ◯議長(箕浦克巳君)[11頁] 答弁、杉浦総務部長。 69: ◯総務部長(杉浦清二君)[11頁] 65歳以上の方の交通事故件数は、平成28年が27件、平成29年が28件、平成30年が14件でございます。  平成28年と平成29年はほぼ同数でございますけれども、平成30年は半減している状況でございます。 70: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 3番新家光江議員。 71: ◯3番(新家光江君)[12頁] なぜか30年は減っていますね。要因はちょっとわかりませんけれども、減ることはいいことだと思います。  では、返納者の支援事業の内容は変わっていないのでしょうか。お尋ねします。 72: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 答弁、杉浦総務部長。 73: ◯総務部長(杉浦清二君)[12頁] 返納者への支援事業といたしまして、支援品の配付を行っております。事業開始から変更はしておりません。 74: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 3番新家光江議員。 75: ◯3番(新家光江君)[12頁] では、普及・啓発の取り組みはどうしていますか。 76: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 答弁、杉浦総務部長。 77: ◯総務部長(杉浦清二君)[12頁] 運転免許証の自主返納に関する啓発につきましては、広報やホームページでの周知のほか、各老人クラブを対象に開催されます高齢者交通安全教室や高齢者福祉大会など、各種事業等において啓発チラシの配布や呼びかけを実施しているところでございます。 78: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 3番新家光江議員。 79: ◯3番(新家光江君)[12頁] 今、お尋ねした中では、前回と余り変わっていないことはわかりました。  私は、先ほどの支援品の手提げかばんとか傘とかという特典では、自主返納したいと考える人は少ないのではないかと思います。  では、返納後の町民にとって一番心配している足の確保についてお尋ねします。  公共交通のあり方についての考えはどうでしょうか。 80: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 答弁、磯村生活部長。 81: ◯生活部長(磯村好孝君)[12頁] 本町の地域公共交通体系は、鉄道、路線バス、じゅんかい君及びタクシーが相互に補完し合い、地域住民の生活行動に応じた、利用しやすく、合理的かつ効率的な公共交通ネットワークを形成し、地域公共交通の活性化及び再生を図ることを目指しております。  また、免許返納などにより、自動車を利用できなくなった高齢者の方々が、移動を制約されることによって社会参加が妨げられることがないよう留意しながら、今後ますます高齢化が進むことを踏まえ、お一人お一人の移動ニーズに寄り添った公共交通サービスの提供を検討してまいりたいと考えております。 82: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 3番新家光江議員。 83: ◯3番(新家光江君)[12頁] 今の御答弁で、いろいろ返納者に対してのお考えとか、御配慮とかあることは確認できました。  で、私は、次のことを提案したいと思います。タクシーチケットの交付についての考えなんですけれども、本町では、福祉施策においてタクシーチケットが交付されております。しかし、このチケットはかなり厳しい条件があると認識しております。  私が申し上げているタクシーチケットは、それとは別のものを考えております。免許証を自主返納した人への支援事業として、タクシーチケットの配付を行っている自治体が数あります。支援方法は多様なので、一部紹介します。  対象者としては70歳以上の方、また65歳以上の方。  それから、支援内容としては、初乗り運賃に相当する24回分のタクシー利用券の配付、2万円相当のタクシー利用券の配付、1回につき500円割引のタクシー券20枚配布、タクシー利用券1万円分配布などがあります。  また、有効期間としては、公布日から2年間、また返納日から1年間、また公布日から3年間等々、自治体によりさまざまです。  高齢者の自主的な運転免許証の返納を促進するには、このような支援があれば、この特典があるなら免許証を返納しようかと思ってもらえるのではないかと考えますが、この提案についてのお考えをお聞かせください。 84: ◯議長(箕浦克巳君)[13頁] 答弁、野々山福祉部長。 85: ◯福祉部長(野々山睦正君)[13頁] 現在、高齢者のタクシー助成の要件としては、75歳以上のひとり暮らし、または75歳以上の方のみで構成される世帯の方で、自家用車等の交通手段を有しない世帯に属し、かつ同一敷地内または隣地に自家用車を所有する親族がいない方で、町民税非課税世帯に属する方が対象となっております。  今御提案の、新たに免許証を自主返納した方に対するタクシーチケットの交付については実施の予定はございませんが、現在実施しておりますタクシー利用助成事業の対象となる方に対しては確実に案内できるようにしてまいりたいというふうに考えております。 86: ◯議長(箕浦克巳君)[13頁] 3番新家光江議員。 87: ◯3番(新家光江君)[13頁] 地域の住民の方は、返納したいけれども返納できません。なぜなら、病院、買い物等に行くには、どうしても車がないと行けないよねと言われました。今後も高齢者がますます増加していきますので、検討課題としていただきたいと思います。よろしくお願いします。  では、次です。  平成31年度施政方針にある「呼び出しタクシー導入」についてのお考えをお尋ねしたいと思うんですけれども、どのような施策で、自主返納とのかかわりはありますか。 88: ◯議長(箕浦克巳君)[13頁] 答弁、磯村生活部長。 89: ◯生活部長(磯村好孝君)[13頁] バス停までの移動が困難であるなど、基幹バスや巡回バスの利用が困難な方々に対しては、個別の移動ニーズに対応した手段が必要であると考えております。その中で「呼び出しタクシー」として、個々のニーズに寄り添った移動手段の研究をしているところでございます。  先ほど、タクシーチケットの交付での質問もありましたように、免許返納者を初め、高齢者などの方々、交通弱者とも言われる皆様にも目的地までの時間短縮など、交通利便性の向上が図れるよう研究に取り組んでまいります。 90: ◯議長(箕浦克巳君)[14頁] 3番新家光江議員。 91: ◯3番(新家光江君)[14頁] では、今の呼び出しタクシーも加わって、より高齢者の方に便利になることじゃないかと思いますのでよろしくお願いします。  では、この項目の最後の質問です。  平成28年第3回定例会でセントラル開発について質問をしました。その中で、春木台地区を通過する主要地方道瀬戸大府東海線を活用した路線の充実について尋ねています。  1点目、瀬戸大府東海線を通るバスターミナルと徳重駅を結ぶ路線については、徳重駅からのルートは名古屋岡崎線から清水ヶ根交差点を曲がり、瀬戸大府東海線を通りバスターミナルに入るルートが有力であると思いますと答弁がありました。  2つ目、名鉄バス祐福寺線の延伸計画については、祐福寺までのところを延伸してセントラル地区バスターミナルへ乗り入れていくについては、名鉄バスさんと調整していきたいと考えております、祐福寺からバスターミナルに向かう北進方向のルートは、春木台地区を経由する瀬戸大府東海線を通るルートと、祐福寺地区を経由する和合春木線を通るルートの2通り考えられますが、春木台を経由するかどうかは今後の調整課題だと思いますとの答弁もありました。その答弁を聞きまして、瀬戸大府東海線にバスが通る可能性もあるんだなということで、地域の方とも実現すれば便利になるよねと喜んでいました。  2月28日の新聞各紙にららぽーとが来年秋にオープンすることが決定とありました。それに伴い、バスターミナルもできます。  つきましては、その後の進捗状況を、以上の2点まとめてお尋ねします。 92: ◯議長(箕浦克巳君)[14頁] 答弁、磯村生活部長。 93: ◯生活部長(磯村好孝君)[14頁] バスターミナルへの乗り入れに係るバス事業者との協議につきましては、名鉄バスさん、名古屋市さん、JR東海バスさんと今年度も継続して行っております。  具体的な協議内容につきましては、まだお知らせする段階ではございませんが、徳重駅とバスターミナルを結ぶ新規路線と名鉄バス祐福寺線の延伸計画についても引き続き協議を重ねてまいりたいと考えております。  また、具体的な乗り入れについては、平成28年第3回の定例会での新家議員からの質問で答弁させていただきましたが、そこからは変わっておらず、協議する中でのバス事業者様の判断となりますので、よろしくお願いいたします。 94: ◯議長(箕浦克巳君)[14頁] 3番新家光江議員。 95: ◯3番(新家光江君)[15頁] その後の進んでいるという話しではないことで少しは残念ですけれども、でもその案がなくなっていないということもわかったので、今後の経過について期待を持って見守っていきたいと思っております。  平成30年度第2回東郷町地域公共交通会議の議事録を読ませていただきました。その中に、運転免許証返納者に対して利用できる公共交通を目指しており、免許証を返納した後の生活交通の確保を交通網形成計画の中で行っていきますとあります。ぜひ自主返納したいと思っている人に安心して返納できる施策を考えていただきたいと思います。よろしくお願いします。  では、4つ目の質問にいきます。  空き家対策についてお尋ねします。  この空き家対策については、平成29年第2回定例会でお尋ねしております。本町の空家は、当面人口増加が見込まれることや、新築の一戸建て住宅が完売となっていることなどから、直ちに増えることは考えにくいと認識しておりますとの答弁でした。  その後の進捗状況についてお尋ねします。  まず1つ目、現状についてですが、件数は何件ありますか。 96: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 答弁、加藤経済建設部長。 97: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[15頁] 平成31年2月末現在で、町としては46件の空き家を把握しております。 98: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 3番新家光江議員。 99: ◯3番(新家光江君)[15頁] では、この件の把握はどのように行っていますか。 100: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 答弁、加藤経済建設部長。 101: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[15頁] 平成25年度末に自治会に協力を依頼しまして実施した調査に加え、住民の方や自治会から情報提供をいただいており、そこで把握しております。 102: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 3番新家光江議員。 103: ◯3番(新家光江君)[15頁] では、そのような空き家に対しての対応はどのようにしていますか。 104: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 答弁、加藤経済建設部長。 105: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[15頁] 空き家に関する情報提供があったときには、職員が現地で調査を行い、空き家の判定をした上で、適正に管理されていないと判断される空き家につきましては、その所有者等に対し、郵送などにより適正な管理を依頼しているところでございます。 106: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 3番新家光江議員。 107: ◯3番(新家光江君)[15頁] では、次の質問です。  「空家対策特別措置法」の利用状況についてお尋ねします。  倒壊の危険や衛生上の問題などがある空き家は、2015年に完全施行された空家対策特別措置法により、行政から特定空き家に指定され解体勧告の対象となるのですが、本町にはその特定空き家に認定するものはありますか。 108: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 答弁、加藤経済建設部長。 109: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[16頁] 現在のところ、本町におきまして把握している空き家の中に法律で示す「倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態等」に関する特定空き家等はございません。
    110: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 3番新家光江議員。 111: ◯3番(新家光江君)[16頁] 今のところはないということですが、今後も継続して状況の把握をお願いします。  では、相談窓口についてお聞きします。  相談窓口は、都市計画課でよろしいかと思いますが、前回の質問で、他部署との連携については、関係課がスムーズに対応できる体制づくりを検討しているとの答弁でしたが、現在はどうなりましたか。 112: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 加藤経済建設部長。 113: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[16頁] 増加する空き家に関する問い合わせに対し、情報共有を図ることでそれぞれの担当部署が適切に対応することができるよう、都市計画課、安全安心課、税務課、住民課、環境課、そして長寿介護課で平成29年度から調整会議を開催しており、連携した対応に努めているところでございます。 114: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 3番新家光江議員。 115: ◯3番(新家光江君)[16頁] 私は、情報共有というのはとっても大事なことだと思います。  それと、平成29年から調整会議もやられているということで、これからもよろしくお願いしたいと思います。  では、前回の質問の中で空き家バンクの設置の考えを尋ねたのですが、空き家バンクの設置は考えていないが、空き家対策の一つとして、現在協定の締結に向け準備を進めているという答弁がありましたその公益財団法人愛知県宅地建物取引業協会と平成29年9月19日に締結した協定についてお尋ねします。  その協定で、協定を結ばれたことによって期待される効果にはどのようなものがありますか。 116: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 答弁、加藤経済建設部長。 117: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[16頁] 協定に基づき、本町で開設している「空家総合相談窓口」では、町民の皆様が空き家の売買、管理、解体や税金・法律関係などについて、協会の専門家から直接アドバイスを受けることができます。  また、先ほど答弁しましたように、適正な管理がされていないと判断される空き家の所有者に対する依頼の文書にも協会の案内チラシを同封し、情報の提供を行っております。町民の皆様が、こうした専門的なアドバイスを直接受けることで、空き家の売却が進むことや空き家になる前に解体されるなど効果が期待できます。 118: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] 3番新家光江議員。 119: ◯3番(新家光江君)[17頁] 空き家の利活用の促進ができること、確認できました。  では、次、協定締結後に都市計画課に相談はありましたでしょうか。 120: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] 答弁、加藤経済建設部長。 121: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[17頁] 協定の締結後、町民の方が都市計画課に相談されることがあり、その際には町で対応する内容以外に、協会の空家総合相談窓口を御案内させていただいているところでございます。 122: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] 3番新家光江議員。 123: ◯3番(新家光江君)[17頁] では、次ですけれども、空き家対策に関して、そのほかに同様な協定はありますか。 124: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] 答弁、加藤経済建設部長。 125: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[17頁] 愛知県司法書士会との間で空き家対策に連携して取り組むため、平成30年12月21日には「東郷町における空家等対策に関する協定書」を締結いたしました。これまでも、愛知県司法書士会さんとは月に2回の無料相談を実施していただいており、町民の皆様が空き家に関する相続登記などについて相談できる体制を整えております。  空き家対策は未然防止が重要であることから、今後は、空き家の発生の要因一つである相続が発生する前から相談できるような窓口の充実に向け協力していただけることとしており、積極的な空き家対策を進めてまいります。 126: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] 3番新家光江議員。 127: ◯3番(新家光江君)[17頁] 今御答弁の中に、未然防止のこととか相続に対しての対応とか、本当に大事なことだと思います。これからも、この協定については大いに皆さんが利用できるようにしていただきたいと思います。  今いろいろお伺いして、今のところ本町にはすごく困った空き家はないようですが、少子高齢化が進む中、空き家は年々増加していく傾向にあると思いますので、今後とも注意深く見守っていただきたいと思います。  これで本日の私の一般質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。 128: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は11時5分といたします。                午前10時54分休憩              ─────────────                午前11時05分再開 129: ◯議長(箕浦克巳君)[18頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  8番若松孝行議員。             [8番 若松孝行君質問席登壇] 130: ◯8番(若松孝行君)[18頁] 8番若松。一般質問通告書に従いまして質問をさせていただきます。  まず初めに、平成31年度施政方針についてお伺いいたします。  今般、井俣町長は、平成31年度施政方針を発表されました。施政方針では、冒頭、道の駅についてとして、道の駅構想推進事業は中止と決断させていただきましたと記載されております。また、同時にこのことは新聞でも報道され、町民の皆様にも広く知られました。  昨年12月のこの議会で、私のこの件についての質問に対して、井俣町長からは、本年度内には結論を出すとの御答弁がありました。今般、議会での答弁どおり発表され、道の駅問題に決着をつけられましたことを、まずもって私は評価させていただきます。  前置きが長くなりましたが、質問に入ります。  まず、予算編成の基本的な考え方についてでございます。  「子育て世代に優しく」、「高齢者に優しく」、そして「暮らしに優しく」の3つをキーワードとした希望に満ちた未来志向云々と書かれております。なぜこの3つをキーワードと掲げられたのでしょうか。その理由や経緯、それと井俣町長が町長に就任され、最初に取り組まれました今回の予算編成で使われたこの3つのキーワードというのが、井俣町長の今後の町長の施政や考え方の方針の方向性を示す、いわゆる一丁目の一番地になる、このキーワードに対する町長の熱い思いや考え方をぜひお聞かせしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 131: ◯議長(箕浦克巳君)[18頁] 答弁、井俣町長。 132: ◯町長(井俣憲治君)[18頁] 昨年の町長選挙におきまして、本当に必要なものを町民の皆様の暮らしに、子育て世代の皆様のために、そして高齢者の皆様のお幸せのために投資していきたいと、透明性を高く、町民の皆様の声を聞き取り、町政を進めていく、そういうことが肝要であるという考えのもと、今回お示しさせていただきました。そして、多くの御支援、御協力の声、そういった思いを頂戴した次第でございます。  町民の皆様からいただきました思いを形にすること、それこそが私どもの使命と考えているところであります。そして、その使命を遂行するに当たり、私どももまた大きな思いで応えたいというふうに考えたところであります。  人が人を思う気持ちを大切にしたい、全ての町民の皆様を思ってまちづくりを進めてまいりたい、そして皆様の笑顔があふれる夢と希望に満ちた東郷町にしてまいりたい、そういった思いでございます。  そういった思いから、今回私が手がけました当初予算編成において、「子育て世代に優しく」、「高齢者に優しく」、そして「暮らしに優しく」という3つのワードをキーワードとして挙げさせていただいたところであります。  この3つのキーワードにつきましては、全ての町民の皆様に対する私どもの大きな思いが込められているというふうに御理解いただければと考えているところであります。よろしくお願いいたします。 133: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 8番若松孝行議員。 134: ◯8番(若松孝行君)[19頁] 町長、ありがとうございました。  「子育て世代に優しく」、「高齢者に優しく」、そして「暮らしに優しく」という町長の思いは、よくただいまの御答弁でわかりました。  それでは、具体的にお伺いします。  このことで、町民は具体的にどのようなメリット、すなわちどのような良好な町民の生活環境がもたらされるのでしょうか。その辺のところをお伺いいたします。 135: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 答弁、杉浦総務部長。 136: ◯総務部長(杉浦清二君)[19頁] 町民の皆様へのメリットにつきましては、政策的効果という観点から主なものについてお答えさせていただきます。  「子育て世代に優しく」では、子ども医療費における18歳以下の完全無料化を実施することにより、子育て世代の経済的な負担軽減が図れると考えております。  また、安全安心でおいしい給食の提供では、有機栽培の食材の導入や地産地消のメニューを増やすことで、子どもたちの健やかな成長の一助になるものと考えております。  加えて、食材の高騰等に伴う学校給食費の上昇分を公費負担することで、子ども医療費と同様に、子育て世代の経済的な負担が軽減されるものと考えております。  「高齢者に優しく」では、タクシー料金助成事業を見直し、1枚当たりの金額を変更して使用枚数の制限をなくすことで、より柔軟にタクシーを活用していただくことができるものと考えております。  鉄道駅のない本町において、交通不安を解消し、外出の機会を増やしていただくことで、日々の生活に一層の張りが出れば、心と体のさらなる健康増進につながるものと考えております。  「暮らしに優しく」では、町内に工場等を新設した事業者等に対し奨励金を交付し、新たな企業を誘致することで、雇用の拡大及び地域経済の活性化が図られます。ひいては、税収の増加が期待でき、本町が持続的に発展することで、多種多様化する住民の皆様からのニーズに迅速かつ的確に対応することができるなど、町民の皆様の福祉向上につながるものと考えております。 137: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 8番若松孝行議員。 138: ◯8番(若松孝行君)[20頁] ただいま細かく御説明いただきましてありがとうございました。  それでは、この政策は、予算上どのぐらいの金額がかかるんでしょうか。お伺いいたします。 139: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 答弁、杉浦総務部長。 140: ◯総務部長(杉浦清二君)[20頁] 一般会計における主要施策のうち、「子育て世代に優しく」では、子ども医療費事業では3億832万円、安全安心でおいしい給食の提供事業では1,292万円、「高齢者に優しく」では、高齢者を対象としたタクシー料金助成事業で165万円、地域密着型介護保険施設等整備費補助事業で3,920万円、「暮らしに優しく」では、企業誘致奨励金事業で1,988万円、地区計画道路等の整備で1億2,095万円を計上しております。 141: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 8番若松孝行議員。 142: ◯8番(若松孝行君)[20頁] ありがとうございました。  ただいまの金額、そのぐらいのたくさんの金額を使えば、今度は逆に縮小や廃止など、見直しをされる政策は出てこないでしょうか。お尋ねします。  もし、そのような事業があるとするならば、具体的にどんなものが対象になるのでしょうか。その辺の理由もあわせて御説明願いたいと思います。 143: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 答弁、杉浦総務部長。 144: ◯総務部長(杉浦清二君)[20頁] 平成31年度当初予算において、大きな施策の見直し等を行ったものとしては、道の駅整備事業の中止があります。  予算編成では、最少の経費で最大の効果が発揮できるよう、職員一人一人が創意工夫するとともに、各部ごとに個別経費等の見直しを行っております。  しかしながら、行政サービスはその多くが町民の皆様の暮らしに直結するものであることから、簡単に廃止や縮小できるものばかりではございません。  今後もできる限り改善という視点で、職員一丸となり見直しを進めてまいりたいと考えております。 145: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 8番若松孝行議員。 146: ◯8番(若松孝行君)[20頁] ありがとうございました。  縮小ということができなければ改善という方法をという御答弁でした。いろいろ御答弁いただきましてありがとうございました。  それでは、この件は終わりまして、次の質問に移ります。  主要事業の説明についてお尋ねいたします。質問がいろいろ各担当部局にまたがって御迷惑をおかけするかとは思いますが、その辺のところを御理解いただきまして、よろしくお願いします。  それでは、まず最初に、学校給食の件で質問いたします。  学校給食では、東郷町産の食材を活用した給食回数を増やしていくとともに、食材の高騰等による給食費の増額分を公費で負担し云々と書かれておりますが、公費負担の考えについて、具体的な対策などを御説明願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 147: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 答弁、磯村教育部長。 148: ◯教育部長(磯村元彦君)[21頁] 先ほど総務部長の答弁にも少しございましたが、公費負担につきましては、食材費が高騰している中、消費税増税により食材のさらなる値上げということが懸念される、これが10月からでございますので、10月分から食材を対象に予定をしているところでございます。 149: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 8番若松孝行議員。 150: ◯8番(若松孝行君)[21頁] ありがとうございました。  ただいまの答弁の内容で、もう少し具体的にお聞かせできればと思いますがよろしいでしょうか。ぜひもう少しお答えしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 151: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 答弁、磯村教育部長。 152: ◯教育部長(磯村元彦君)[21頁] もう少し具体的に申し上げますと、給食賄い材料費の財源としまして、一般的には保護者負担の給食費で対応するところでございます。本来なら1食、今考えているところでは20円程度の値上げが必要だというふうに思っておりますが、今回、教職員等大人が食する給食費につきましては、20円の値上げを予定をさせていただいておりますが、児童生徒の子どもたちが食する給食費につきましては値上げをしないで、その分公費負担で対応するというふうに予定をしております。  結果的に、児童生徒の子どもたちの給食費につきましては、本来給食費、賄い材料費となる給食費から20円減額された額というふうになると思っております。 153: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 8番若松孝行議員。 154: ◯8番(若松孝行君)[21頁] ありがとうございました。  ただいまの御答弁で大体のところは理解できました。  では、次に、呼び出しタクシーの件についてお尋ねいたします。  公共交通については、呼び出しタクシーの導入について準備を進めているとともに云々と書かれておりますが、「呼び出しタクシー」とはどのようなシステムなのか、またそれはいつごろから開始される予定でしょうか。総合的な計画案などの御説明をあわせて御答弁願いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 155: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 答弁、磯村生活部長。
    156: ◯生活部長(磯村好孝君)[21頁] 呼び出しタクシーにつきましては、需要に対して運行するデマンド型のものを研究しており、AIの活用など、新しい活用方法についてもあわせて研究しております。  具体的な導入方法や時期については、現在検討中であるためお示しすることができませんが、目的地までの時間短縮を図る、高齢者の方にも簡単に予約することができる方法など、皆さんが利用しやすい公共交通となるよう関係者の皆さんと研究を進めてまいりたいと考えております。 157: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 8番若松孝行議員。 158: ◯8番(若松孝行君)[22頁] ありがとうございました。  まだ具体的なところはというお話しでしたので、この件につきましては、また時を新たにして御質問させていただくということで、次の質問に移ります。  次は、大型商業施設のオープンのより、渋滞の影響を最大限緩和できるよう、道路整備に取り組んでまいりますと記されております。  まず初めに、どの地区を整備されるのでしょうか。お尋ねいたします。 159: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 答弁、加藤経済建設部長。 160: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[22頁] まず、道路整備を行う地域につきましては、現在施行中の東郷中央土地区画整理事業区域内とその周辺でございます。  主な道路整備といたしましては、都市計画道路名古屋春木線及び町道和合ケ丘新池線の改良工事がございます。  以上です。 161: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 8番若松孝行議員。 162: ◯8番(若松孝行君)[22頁] それでは、これがいつごろまでに整備する計画でしょうか。お尋ねいたします。 163: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 答弁、加藤経済建設部長。 164: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[22頁] 整備時期につきましては、本町といたしましては、いずれの路線も2019年度末の整備完了を目標に各事業主体との調整を進めているところでございます。  以上です。 165: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 8番若松孝行議員。 166: ◯8番(若松孝行君)[22頁] ありがとうございました。  これがまた新たな予算の中にも出てくるかと思いますので、この問題はこの辺にしておきます。  先日の夕方のテレビを見ておりましたら、新しく大型商業施設のことが放映されておりましたが、オープンによる渋滞などの悪影響が出ないように道路整備に取り組んでいただきたいと切に思うものでございます。  では、次の質問に移ります。  健康で元気に暮らせるまちについてお尋ねいたします。  一般介護予防事業においては、介護予防の普及員となる「シニアリーダー」を養成し、地域による介護予防の普及を支援してまいりますと記されております。その辺のところのお話しを具体的に御説明願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 167: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 答弁、野々山福祉部長。 168: ◯福祉部長(野々山睦正君)[23頁] 現在、介護予防に役立つDVDの作成に向けた準備を理学療法士、健康運動指導士などと協働して進めております。作成するDVDは、準備体操から体操の解説までを収録しまして、専門職がいない環境であっても手軽に介護予防に取り組めるようにするものでございます。  そして、シニアリーダーは、主にそのDVDを活用し、サロン等の地域の活動の中で介護予防の時間を設けるように促しまして、参加者とともに実践をいたします。DVDに収録される体操を参加者と同じ目線で取り組みながら、参加者の動機づけをしてもらう役割をしてもらおうと考えております。 169: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 8番若松孝行議員。 170: ◯8番(若松孝行君)[23頁] ただいまの御説明で役割につきましては十分わかりました。  それでは、今のこの養成について、具体的にはどのようなお考えでございましょうか。その辺のところをあわせて、重ねて御質問させていただきます。 171: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 答弁、野々山福祉部長。 172: ◯福祉部長(野々山睦正君)[23頁] シニアリーダーの養成としましては、養成講座を2回受講された方をシニアリーダーとして認定をする予定です。サロンを実施している代表者を初め、介護予防の普及に興味のある方などに受講していただきたいというふうに考えております。 173: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 8番若松孝行議員。 174: ◯8番(若松孝行君)[23頁] ありがとうございました。  では、次の質問に移ります。  次に、次世代を担う子どもたちの生きる力を育み、交流が活発になるまちについてお尋ねいたします。  教員を志している大学生を「スクールサポーター」として各小中学校に配備し、配慮を必要とする児童生徒に応じて教育活動の支援を強化してまいりますと記されておりますが、具体的な計画などの御説明を願いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 175: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 答弁、磯村教育部長。 176: ◯教育部長(磯村元彦君)[23頁] スクールサポーターの役割でございますが、児童生徒の学校生活をより豊かなものとするため、不登校傾向または軽度の発達障がい等で集団での授業に参加できないなど、教育活動に支援を必要とするような児童生徒に対しましてサポートを行うものを今現在計画しておるところでございます。 177: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 8番若松孝行議員。 178: ◯8番(若松孝行君)[23頁] ありがとうございました。  各小中学校に配備される教員を志している大学生の方に務めいただきますこのスクールサポーターでは、御活躍を願っております。  それでは、まずこの1問目の質問を終わり、2番目の質問に移ります。  2番目、RPA導入の実証実験についてでございます。  今年1月26日の中日新聞の朝刊には、次のような記事が記載されておりました。東郷町は1月25日、事務作業をソフトウエアで自動化するRPAと呼ばれる技術の導入を目指し、実証実験を開始するための連携協定を通信会社中部テレコミュニケーションと、もう1つソフトウエア会社のブレインゲートと提携したと。そして、RPAはロボティック・プロセス・オートメーションの略で、大量の申請書から転記して入力できるといった単純作業をソフトに覚えさせ、人の手で行っていた作業をコンピューターに代行させる。働き方改革の関心が高まる中、業務の効率化を目指して導入する企業が増えている。作業への活用も広まっている、そのほかずっと書いてあります。この記事を基本として質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず最初に、行政事務へのRPA導入への目的、実証実験を開始することについて、最初に、RPA導入を目指した経緯について御説明を願いたいと思います。 179: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 答弁、島川企画部長。 180: ◯企画部長(島川雅彦君)[24頁] 少子高齢化に伴い、今後、労働人口の減少が見込まれます中、本町におきましても行政サービスのさらなる向上を目指すとともに、長時間労働の是正など働き方改革を推進するために業務の効率化に取り組む必要がございます。その手法として、定例的な業務を自動化するRPAは多くの民間企業でも導入されており、業務効率化の有効な手段ではないかと考え、まずは実証実験を実施するものでございます。 181: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 8番若松孝行議員。 182: ◯8番(若松孝行君)[24頁] ありがとうございました。  では、次に、先ほど言いました記事にも出てきますが、町は、登録作業などを伴う7業務を抽出し云々と書いてあります。具体的にどのような業務の導入を検討しているのかお伺いいたします。 183: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 答弁、島川企画部長。 184: ◯企画部長(島川雅彦君)[24頁] 今回の実証実験では、7つの業務につきまして実証実験を行う予定でございます。各種届出等のシステムへの入力、いわゆる登録等、定例的な業務を対象業務としております。  具体的には、1つ目のとして、税務課の法人市町村民税入力業務、2つ目が収納課の口座データ入力業務、3つ目が住民課の転出届入力業務、4つ目が福祉課の日常生活用具の入力業務、5つ目が長寿介護課の要介護認定申請書の入力業務、6つ目が保険医療課の後期高齢者医療保険料の還付・充当業務、そして7つ目が保険医療課の後期高齢者医療保険料の還付先口座兼送付先登録業務の7業務でございます。 185: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 8番若松孝行議員。 186: ◯8番(若松孝行君)[25頁] ありがとうございました。7つの項目、御丁寧に御説明ありがとうございました。  それでは、導入によりどのような成果が期待できるのか、その辺のところの御説明を願いたいと思います。 187: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 答弁、島川企画部長。 188: ◯企画部長(島川雅彦君)[25頁] 期待される主な効果といたしましては3点ございます。  1点目が作業時間の短縮、2点目が正確性の向上、3点目が職員負担の軽減でございます。  作業時間の短縮等によりまして、本来職員でなければできない企画力や創造力を発揮する業務や相談業務など、町民の皆様に寄り添うようなサービスに注力できるようになることを期待をしております。 189: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 8番若松孝行議員。 190: ◯8番(若松孝行君)[25頁] ありがとうございました。  ただいまの御答弁にもありましたように、作業時間の短縮や正確性の向上、そして職員の負担の軽減等などが成果としてメリットがあるという御答弁でございました。  私もそのように思っておりますし、この事業に対しては大変期待をしておりますので、進行させていただくことを要望いたします。  では、次に、これがいつごろから導入できるのでしょうか。その辺の説明をお願いしたいと思います。 191: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 答弁、島川企画部長。 192: ◯企画部長(島川雅彦君)[25頁] 実証実験につきましては、既に各業務で実施をしておりまして、予定をしております7つの業務につきましては3月中旬、今月中旬ごろまでに実証実験を実施していく予定でございます。  その後、平成31年度の夏ごろまでに実証実験で得られました結果をもとに効果を検証し、費用対効果や働き方改革の観点から一定の効果が認められれば、平成32年度からの本格導入を目指していきたいというふうに考えております。本格導入の際には、その他の導入可能な業務についてもあわせて検討していく予定でおります。  以上です。 193: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 8番若松孝行議員。 194: ◯8番(若松孝行君)[25頁] ただいまの御答弁では、平成32年度からの本格的な導入を目指しているとの御答弁でございましたが、それでは、その導入計画予算はどのくらいかかるでしょうか。お伺いいたします。 195: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 答弁、島川企画部長。 196: ◯企画部長(島川雅彦君)[26頁] RPAの導入に当たっての必要な予算につきましては、RPAのライセンス使用料とプログラム作成支援委託料が必要となってまいります。このうち、ライセンス使用料につきましては、プログラム作成可能なものが1ライセンス当たり年間約120万円で、導入ライセンス数により費用は変動をしてまいります。  プログラム作成支援委託料につきましては、実証実験の検証結果によりまして作成支援の必要性及び費用が明らかになってまいりますので、現時点で具体的な事業費を申し上げることはできませんので御理解をいただきたいと思います。  以上です。 197: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 8番若松孝行議員。 198: ◯8番(若松孝行君)[26頁] 今、具体的な費用は今は言えないというお話しですが、ざっとですがそのようなことをしたときの費用対効果、それから効果金額など、これも難しい話になるかと思いますが、もしおわかりのようでしたら想定の範囲内で結構ですので、お聞かせいただければと思いますのでよろしくお願いします。 199: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 答弁、島川企画部長。 200: ◯企画部長(島川雅彦君)[26頁] 現時点では、やはり具体的な導入費用を見込むことが困難でございますので、費用対効果、効果金額をお示しすることはできませんが、実証実験の検証の際には、費用対効果、効果金額を整理してまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 201: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 8番若松孝行議員。 202: ◯8番(若松孝行君)[26頁] ありがとうございました。いろいろ御丁寧に御答弁いただきましてありがとうございました。  本格的な導入を目指して、より前向きに検討していただくことを私は願っております。  これでRPA導入に関する質問を終わりまして、最後の成人式対象年齢についての質問に移ります。  553人が新成人となった東郷町のことしの成人式は、1月13日、町民会館で開かれました。この成人式の改正民法施行後の成人式対象年齢について、本町のお考え方、方針についてお尋ねいたします。  成人年齢を18歳に引き下げる2022年の改正民法施行後の、本町の成人式の対象年齢はどのようになるんでしょうか。方針のほうをお伺いいたします。 203: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 答弁、磯村教育部長。 204: ◯教育部長(磯村元彦君)[26頁] 改正民法施行後は、18歳で成人式と、成人ということになります。18歳という時期につきましては、就職の時期や大学受験を控えている方が多く、成人式の対象年齢を18歳に引き下げた場合でございますが、式典に参加することが難しくなることが考えられると思っております。  昨年12月に、日本財団が全国の17歳から19歳を対象に行った意識調査ではございますが、意識調査によりますと、成人式にふさわしい年齢について74.0%の方が20歳というふうに回答されております。既に、県内におきましても豊田市や豊明、日進等が現行どおり二十することを発表しております。  近隣の動向を注視するとともに、本町でも関係する方にいろいろ御意見を確認しながら今後検討していくということにさせていただいております。よろしくお願いします。 205: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] 8番若松孝行議員。 206: ◯8番(若松孝行君)[27頁] ありがとうございました。  ただいまの答弁の中から、大体の本町の方向性は推察することができました。近隣の市でも既に現行の20歳とすると発表しているところもたくさんあります。いろいろの本町でもプロセスがございましょうが、本町としてもできるだけ速やかに、町民の皆さんに発表できるように御努力いただきますことを要望いたしまして、私の質問は終わります。  これで私の質問は全て終了しました。ありがとうございました。 207: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は13時00分といたします。                午前11時38分休憩              ─────────────
                   午後 1時00分再開 208: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  4番西尾隆男議員。 209: ◯4番(西尾隆男君)[27頁] 4番西尾隆男です。議長の許可がありましたので、これから通告書に従い一般質問をさせていただきます。  まことに申しわけありませんが、放射線治療及び口内の手術を行いましたので、声が出ませんし、ろれつが回りません。皆様方には私の話しが聞き取りにくいと思いますが、御了承のほどよろしくお願い申し上げます。  今回、私がお聞きしたい項目は4項目あります。  第1番目としては、地区の公民館、集会所及びコミュニティセンターの建てかえ時の補助について、2項目目は、各地区で使用されている自動車の入れかえについて、町の補助はどのようになっているか、3項目目として、安心安全について、4項目目は、町長の公約の達成状況についてお聞きさせていただきます。  それでは、第1項目目の公民館、集会所及びコミュニティセンターの補助金についてお伺いいたします。  各地区ごとに公民館、集会所及びコミュニティセンターなど、呼び方は違っていますが、そこの場所が各地区の活動の中心となり、いろいろな催しなどが開催されています。これから先は、その施設のことをコミセンと呼ばさせていただきます。  それでは、コミセンの土地についてお伺いします。  今建っているコミセンで地区のいろいろな催しをやっていますが、駐車場が狭く、数台しか駐車することができないので、コミセンまで歩いていくには距離があります。そのため、地区の催しには余り参加することができていない。  そこで、その人たちのために、コミセンの近くに空き地があるから、その土地を駐車場として確保していただきたい。または、区内の近くに大きな土地があるから、その土地を借地または購入していただきたいと地区から要望があった場合、町としてどのような対応をされますか。教えてください。 210: ◯議長(箕浦克巳君)[28頁] 答弁、杉浦総務部長。 211: ◯総務部長(杉浦清二君)[28頁] 各地区の集会所及びコミュニティセンターの建てかえに係る土地の購入または土地の賃貸借費用は、補助の対象としてはおりません。このため、土地確保に係る費用につきましては、各地区で対応していただきたいと考えておりますけれども、このような計画があれば、まずは町に御相談いただきたいと思います。 212: ◯議長(箕浦克巳君)[28頁] 4番西尾隆男議員。 213: ◯4番(西尾隆男君)[28頁] わかりました。また相談させてください。終わりにさせてもらいます。  今は、今後、人口は減少するからこのようなことはないと思いますが、今の区が大きくなり過ぎたので分区をすることになった場合、新しく分区された区にはコミセンがないため、コミセンを建てるための土地を確保するよう区から要請があった場合の対応と、また新区から、どこどこに土地があるからその土地を借地、購入していただきたいなど、そのような要請が区にあった場合はどのような対応をされますか。 214: ◯議長(箕浦克巳君)[28頁] 答弁、杉浦総務部長。 215: ◯総務部長(杉浦清二君)[28頁] 申しわけございません。ちょっとよく聞き取れなかったもので、お願いをします。 216: ◯議長(箕浦克巳君)[28頁] 続けてどうぞ。 217: ◯4番(西尾隆男君)[28頁] もう一回それをお話しさせていただきます。  このようなことは多分ないと思いますが、今の区が大きくなりすぎたと、それから分区したいと、区をわける、というふうなことがあった場合、新しい区にはコミセンなどが何もないんですね。ですから、そこにそれをつくらなきゃいけない。それをつくるときに土地を確保していただきたい、町では大きい土地があるから貸していただきたいとかいうような話しが来た場合に、区から、その辺はどのように対応するかというのを教えていただきたい。 218: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 答弁、杉浦総務部長。 219: ◯総務部長(杉浦清二君)[29頁] 敷地が狭いから拡張したいと、その際に、町の補助のほうがないかという御趣旨かと思いますけれども、現在、先ほども答弁させていただきましたように、土地についての補助のほうは本町では対象としておりませんので、個々の事案につきましては、改めて私どものほうに御相談いただければというふうに思っております。           [「はい、わかりました」と呼ぶ者あり] 220: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 4番西尾隆男議員。 221: ◯4番(西尾隆男君)[29頁] そうしますと、土地の購入だけが、借地料、それらについても一切町としては確保しないという考えでよろしいですね。わかりました。  購入できたとしても、整地する必要があるんじゃないかなと思いますね。整地する費用も一切、町としてはもたないということですか。 222: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 答弁、杉浦総務部長。 223: ◯総務部長(杉浦清二君)[29頁] コミセン関係の駐車場整備等につきましての補助につきましては、現在の要綱の中にはそういったものは特に設けておりませんので、それにつきましても、具体のお話しがあれば御相談いただければというふうに思います。 224: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 4番西尾隆男議員。 225: ◯4番(西尾隆男君)[29頁] じゃ、ちょっとひとつ土地のほうから離れまして、コミセンの建てかえについてお伺いします。  今から二、三年前ぐらいに、和合ケ丘のコミセンの建てかえがありました。コミセンの建てかえについて、町からの補助はこれが最後だとお聞きしましたが、その話は本当でしょうか。 226: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 答弁、杉浦総務部長。 227: ◯総務部長(杉浦清二君)[29頁] 私の知る限りでは、そのようなお話しは伺っておりません。 228: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 4番西尾隆男議員。 229: ◯4番(西尾隆男君)[29頁] ありがとうございます。  これからも継続的に補助をしていただくようにお願いいたします。  それでは、補助金の内訳についてお伺いいたします。  私が聞いている補助金の内訳は、建物の建てかえにかかる費用のうち5,000万円は基礎的な補助で、それ以上オーバーした額の2分の1は町で補助すると聞きました。例えば1億5,000万円のコミセンを建てるというふうに、建てる費用がかかった場合は、5,000万円は基礎的な補助ですが、残り1億円について町が2分の1の補助、すなわち5,000万円は町の補助、残りの5,000万円は区の負担と考えればよろしいですか。 230: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 杉浦総務部長。 231: ◯総務部長(杉浦清二君)[29頁] ちょっとよく聞き取れなかったのであれですけれども、コミセンの建てかえの補助につきましては、1件当たり7,500万円を上限とさせていただいております。 232: ◯議長(箕浦克巳君)[30頁] 4番西尾隆男議員。 233: ◯4番(西尾隆男君)[30頁] わかりました。  コミセンの建てかえ申請についてお伺いいたします。  建物の法的耐用年数は、木造が25年、軽量鉄筋は50年とされていますが、今建っているコミセンは大体軽量鉄筋と思います。そうしますと、これから数年後には、コミセンの建てかえ申請が出されると思います。  もし、2区から同一年度に建てかえ申請があった場合、同一年度に2区とも許可することは予算上からも2区のコミセンを建てかえることが困難と思います。どのように許可されますか。  また今年1区に許可した場合、残りの1区については次年度に許可することはできますか。それとも、何年間、間隔をあけての許可となるか、どのようになるか、考えているか教えてください。 234: ◯議長(箕浦克巳君)[30頁] 杉浦総務部長。 235: ◯総務部長(杉浦清二君)[30頁] 通告をいただいておりますイの御質問ということでよろしかったでしょうか。           [「はい、それでいいです」と呼ぶ者あり]  公民館等の建てかえについては、コミュニティ振興補助事業としまして補助をさせていただいております。建てかえには、補助額を1件7,500万円の上限としており、複数の地区が同時に建てかえ申請をなされた場合、予算的に対応できないことも考えられます。  このため、複数地区から建てかえの要望を受けた場合につきましては、緊急性等を考慮して判断をさせていただくことになります。 236: ◯議長(箕浦克巳君)[30頁] 4番西尾隆男議員。 237: ◯4番(西尾隆男君)[30頁] わかりました。そのとき、そのときの臨機応変に建てかえを考えいくと考えてよろしいですね。  それで、もう一度、先ほどに戻りますが、やはりコミュニティセンターは、町が一切もう面倒を見ないというのは、各区に負担するのはちょっとえらいと思いますので、できたら途中の年度でも、補助額をどうするか検討して動いていただきたいと思います。  続いて、2項目目の各地区が保有している自動車の入れかえ時期及び補助金についてお伺いします。  私が区長をしているときに、役場にて駐在員会議が年数回開催されました。その席上で私は、区の保有している軽自動車の入れかえについて、何年過ぎれば入れかえはいいかとお聞きしました。そのときの回答は、10年過ぎれば入れかえはよいとの回答でした。そのときに、区の軽自動車は購入後8年しかたっていなかったので入れかえ申請はしませんでした。  昨年末、区の青パトで区内を巡回していました。その後、区で使用する軽自動車が壊れてしまい、急遽業者に頼んで直していただきました。そのときに私は、区の軽自動車が10年以上たっているから入れかえ申請したらと発言しました。すると、区の役員の人から、15年以上たたないと入れかえはできないと言われました。区が使用している軽自動車は、何年たてば入れかえ申請はできるのか教えていただきたいです。 238: ◯議長(箕浦克巳君)[31頁] 答弁、杉浦総務部長。 239: ◯総務部長(杉浦清二君)[31頁] 地区所有の車両の入れかえにつきましては、町の補助金を活用して購入された車両の場合、新車購入であれば10年経過するか、走行距離が10万キロを超えていれば補助の対象とさせていただいております。  同じく、中古車購入であれば、5年経過していれば補助の対象としております。  以上でございます。 240: ◯議長(箕浦克巳君)[31頁] 4番西尾隆男議員。 241: ◯4番(西尾隆男君)[31頁] ありがとうございます。  それでは、入れかえの補助額について教えてください。  車両の追い金は、最大幾らまで補助をしていただけますか。  また、軽自動車には、放送設備やスピーカーなどが取りつける必要がありますが、その費用も補助していただけますか。教えてください。 242: ◯議長(箕浦克巳君)[31頁] 答弁、杉浦総務部長。 243: ◯総務部長(杉浦清二君)[31頁] 補助額につきましては、購入代金の75%とさせていただいております。  新車購入の場合の上限は100万円、中古車の場合ですと上限を50万円とさせていただいております。  それから、附属備品の補助につきましては、附属備品だけを購入されるという場合は補助の対象としておりませんけれども、車両購入の際に、そういった附属品も含めて購入される場合は可能とさせていただいております。 244: ◯議長(箕浦克巳君)[31頁] 4番西尾隆男議員。 245: ◯4番(西尾隆男君)[31頁] わかりました。これからもよろしくお願いいたします。  続いて、3項目目の安心安全についてお伺いします。  最初に、交通事故防止について。  町内で交通事故死亡ゼロが1000日継続していると昨年の4月か5月ごろの新聞に記載され、その後、昨年末までゼロでしたので、千二、三百日はゼロの日が続きました。しかし、残念なことに、ことし1月7日、153号線の北山5丁目の交差点で死亡事故が発生してしまいました。  東郷町として、青パト、交通指導員また官民一体として交通安全町民運動、交通安全広報活動、地区の青パト、いろんな催しを行っていますが、しかしながら、残念なことに交通事故発生件数が29年239件から、30年177件と発生件数は26%も減少はしましたが、まだ多く発生しています。  交通事故の発生状況としては、全ての年代別で前年度より減少しており、よい状況と思われます。これは、町が主催されている交通安全運動が浸透されてきたものと考えてよいのではないかと思われます。これからも交通安全活動を継続して行うことをお願いいたします。  ここで、ハインリッヒの法則について説明します。  ハインリッヒの法則では、300件のヒヤリ・ハットがあれば29件の軽微な事故があり、そのうち1件は重大事故の割合で発生すると言われています。この法則を交通事故に当てはめれば、300件の物損事故が発生したら29件の人身事故で、そのうち1件は重大事故、すなわち死亡事故につながるということですから、物損事故の発生件数を下げる活動と、発生した場合、徹底的に要因の調査を行って対策をし、二度と物損事故が起きないようにすることが必要であります。  そこで、1つお聞きします。  交通安全町民運動の資料を見ると、賛同されている企業が多数記載されていますが、企業の街頭活動が少ないように見えますが、行政として企業の活動はどのように見ているか、お伺いします。 246: ◯議長(箕浦克巳君)[32頁] 答弁、杉浦総務部長。 247: ◯総務部長(杉浦清二君)[32頁] 町内企業の皆様の交通安全活動につきましては、目に見える活動として街頭活動を行っていただいておりますけれども、社内での啓発活動等、目に見えない活動も行っていただいており、御協力に感謝申し上げるところでございます。  町内企業の皆様には、引き続き交通安全活動の御協力をお願いする予定でございます。 248: ◯議長(箕浦克巳君)[32頁] 4番西尾隆男議員。 249: ◯4番(西尾隆男君)[32頁] わかりました。  それでは、私の見る目が違っていたという形でございますね。わかりました。  では、続いて、防犯カメラの設置についてお伺いします。  町もここ数年、町内に防犯カメラを設置しましたが、防犯カメラの設置は28年度から30年度までの3年間、20基で設置は終わると聞きました。これは本当ですか。 250: ◯議長(箕浦克巳君)[32頁] 答弁、杉浦総務部長。 251: ◯総務部長(杉浦清二君)[32頁] 防犯カメラの設置につきましては、今年度をもって必要箇所への設置は完了しているところでございます。 252: ◯議長(箕浦克巳君)[33頁] 4番西尾隆男議員。 253: ◯4番(西尾隆男君)[33頁] その防犯カメラの設置のおかげかどうかわかりませんが、東郷町の重点犯罪は、平成29年57件に対し、30年は32件と大きく減少しました。ただし、残念なことに自転車盗は、29年が7件が、30年は22件と増加し、その他部品狙い、車上狙いは減少しました。  そこでお願いですが、防犯カメラの設置について、町全体で20基は非常に少な過ぎると思います。30年の設置でやめないで、31年度予算編成は終わっていると思いますが、補正予算を組んで31年度以降も防犯カメラの設置を検討していただきたいと思いますが、どうですか。 254: ◯議長(箕浦克巳君)[33頁] 答弁、杉浦総務部長。 255: ◯総務部長(杉浦清二君)[33頁] 現時点での新たな増設ということは考えておりませんけれども、今後、社会情勢の変化等、必要に応じて検討してまいりたいと考えております。 256: ◯議長(箕浦克巳君)[33頁] 4番西尾隆男議員。 257: ◯4番(西尾隆男君)[33頁] できるだけよろしく、継続してやっていただくようにお願いしたいと思います。
     それから、今まで設置された場所は主要道路を中心に設置されたと思いますが、今後は住宅地への設置も考えてください。ただし、住宅地の設置は、住民とよく話し合って、住民のプライバシー侵害にならないように検討していただきたいと思います。どうかよろしく検討をお願いいたします。  それでは、次の質問にいきます。  新たに派出所の新規設置が必要と考えているか、お伺いいたします。  東郷町の派出所は、現在、御岳、春木台の2カ所しかなく、主要道路沿いには派出所はありません。  3年半ぐらい前になると思いますが、私が愛知署の生活安全課に訪問してお話しをしていたとき、生活安全課の担当警部官より、東郷町は派出所の設置要請はしないのかと質問されました。その警部官は、派出所の設置要請をしたところで、今警部官の人員は減少させられているから、要請されたら派出所はすぐにできるとは思いませんが、要請がなければ何もすることはできないとのことでした。  近隣市からは、人口が増加するからとの要因で、派出所を新設するよう申請要請をされているとのことでした。  東郷町は、現在2カ所の派出所はありますが、派出所ができたときと現在は大きなさま変わりをしています。例えば町の西側になる兵庫地区、白土地区は、現在大きな伸びとなっています。春木台の派出所の担当として春木台、祐福寺、傍示本、兵庫、白土、プラスアルファの地区を担当していると思われますが、1派出所でこれだけの大きな地区を担当することは困難と思います。  私としては、新規の派出所を要請していただきたいと思いますが、町として新たに派出所の要請は必要と考えているか、考えていないか教えてください。 258: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 答弁、杉浦総務部長。 259: ◯総務部長(杉浦清二君)[34頁] 現時点では、派出所の増設が必要とは考えておりません。 260: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 4番西尾隆男議員。 261: ◯4番(西尾隆男君)[34頁] すみません。反論するようで申しわけないが、現状をよく見て検討していただきたいと思います。よろしくお願いします。  最後に、町長に尋ねていいか、本当は申しわけございませんが、町長になられたとき、所信表明で多数の項目について述べられましたが、町長就任後まだ1年も過ぎていないのにもう達成された項目、また達成されようとしている項目が見えてきました。所信表明で述べられた高齢者の皆さんが集える場所づくり、暮らしに優しくのうち、赤池地区や藤田医科大学病院への循環バスの乗り入れについての2項目について、進捗状況はどのようになっているか教えてください。 262: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 答弁、野々山福祉部長。 263: ◯福祉部長(野々山睦正君)[34頁] 高齢者の皆さんが集える場所づくりという点については、旧諸輪保育園跡地を候補地としまして、ことし1月に改修案を老人クラブの皆さんにお示しをしたところでございます。  老人クラブの皆様からは、恒久的に使用する施設としたいという御意見をいただきまして、老人クラブとしても小委員会を設置して検討していきたいという旨の意見がございまして、継続的に検討を行うこととしております。 264: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 磯村生活部長。 265: ◯生活部長(磯村好孝君)[34頁] 2点目についてですが、赤池地区や藤田医科大学病院へ巡回バスで乗り入れることについては、これまで町民のアンケートの結果から見ても、多くの町民の皆様のニーズであると認識しております。  現在、バスターミナルの活用を踏まえた巡回バスの路線再編案を策定中であり、その中でも赤池地区や藤田医科大学病院への乗り入れについては既に検討に入っており、早期運行ができるよう努力しているところでございます。 266: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 4番西尾隆男議員。 267: ◯4番(西尾隆男君)[34頁] いろいろと問題があると思いますが、よろしく対応をお願いします。  最後になりますが、町長は本当に行動力、実行力がありますので、残り3年をかけて行政の皆様と一体となって、所信表明された項目を達成されると思います。  井俣町長には当てはまらんと思いますが、どこかの人のように、首長が思っている事業が満足に進まなくて、行政の人を首長室に呼んで怒鳴るようなことはやめて、行政の人とよく話し合いをして物事を達成するよう、御活躍をお願いいたします。  これで私の一般質問を終了させていただきます。ありがとうございました。 268: ◯議長(箕浦克巳君)[35頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は13時40分といたします。                午後 1時29分休憩              ─────────────                午後 1時40分再開 269: ◯議長(箕浦克巳君)[35頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  16番星野靖江議員。             [16番 星野靖江君質問席登壇] 270: ◯16番(星野靖江君)[35頁] 16番星野。さきに通告いたしました順序に従いまして、3項目について一般質問をいたします。  質問に入る前に、私ごとですが箕浦議長にお願いがあります。自分としては慣例に従いまして、質問時には起立をしたままで質問をいたしますが、質問の時間中に体力的に支障が生じた場合は、質問席で座ったまま質問を続けたいと思っていますので、議長の許可をお願いいたします。 271: ◯議長(箕浦克巳君)[35頁] はい、許可いたします。 272: ◯16番(星野靖江君)[35頁] ありがとうございます。  それでは、1項目目の質問になります。  人に優しいまち・あったかいまちづくり対策についてお尋ねいたします。  ところで、私たちが暮らす社会に欠かすことのできない制度があります。それは、教育制度と社会保障制度でありますが、教育と社会保障の2つの制度は、公共機関として積極的に関与する事業として必要不可欠であります。今まさに少子高齢化社会を迎え、社会保障制度をめぐる社会状況は急速に変化をし、従来の延長線ではなく、再構築のときを迎えました。  その一方では、地方財政が大変厳しい時代となりましたが、当局は時代のニーズに応えようと真摯に取り組んでいるものと私は認識しておりますが、行政サイドからの具体的な実施計画では、公平さの点からも、効率性やその事業効果を考えた上で優先順位などを的確に判断されることも当然必要であるとは思っています。  このたびの質問は、人にやさしく安心なあったかい町で暮らしたい、暮らし続けたいまちづくりの視点から、幾つか質問をいたします。  さて、私たちが暮らす社会に欠かすことのできない社会保障とは、予期せぬ事態へのセーフティーネットの役割と格差の是正を目的にしていますが、私は、突然派生することのあるリスクに備えてのセーフティーネットを準備するのは社会保障であると思っています。以前では、これらのリスク対応は、個人なり家族の役割でしたが、皆さんも御存じのように、現状のセーフティーネットの対応では補えなくなりました。個人や家族にお任せだけの従来どおりの対応ではうまく機能しにくい時代となりました。家族のあり方や、遠い親戚より御近所さんとのつながりも希薄になった地域社会のような気がするのは、役所の窓口対応からも把握されておられると思っています。  そこで、お尋ねをいたします。  国も県も本町も、時代のニーズに適応できるような調査研究を図り、うまく運用できるよう仕組みづくりを整備され、実施計画や制度の見直しを図り、鋭意努力をされてはいると思っています。  ところで、本町は、時既にこれからの10年を見据えた町の将来的なビジョンの策定期を迎え、第5次総合計画から第6次総合計画策定の準備に入りました。ところが、将来ビジョンがベスト、いや、ベターな計画として推進するには、中長期的な短期的な推進計画にしても、先の見えにくい時代背景があります。  課題は、将来の人口構成や財源構成を視野にしたビジョンであることを十分認識され、課題、難題多し計画に対する重要な計画であると思われます。  また、高齢化の進展により、平成30年度からは第7期高齢者福祉計画がスタートしました。今こそ信頼できる真っ当な社会保障制度の再構築を願うばかりです。  本計画の課題は、第6期からは地域包括ケア計画が位置づけられ、高齢者が可能な限り住みなれた地域で、能力に応じ自立した生活が営めるような医療、介護、介護予防、生活支援、住まいへの新たな支援を包括的に確保できる社会を目指した具体的な取り組みになりますが、中でも目標達成に向けた長期的な推進計画であります。  その一方では、地域共生社会として高齢者だけでなく、障がい者や子どもたち、多様な利用者がともに暮らせるまちづくり、いわゆる優しく心の通う触れ合い、支え合うまちづくりの推進は必要不可欠な施策となりますが、以上の考え方を前提条件に、当局の取り組みや課題の観点から、順次通告書に従い質問してまいります。  初めの質問は、当局は、平成31年から32年の2カ年にわたり、第5次町障がい者福祉計画の策定や第8期高齢者福祉計画の策定委託が初年度分として予算計上されました。特に今年度は、策定に向けてニーズ調査を実施されるようですが、そこでは地域密着型のサービスの整備として、地域と結びついた福祉計画になると思っていますので期待しています。  社会福祉協議会による社協だより、ボランティアセンターのアイリス東郷などによる広報紙や地域包括支援センター発行紙やシルバー人材センター発行たよりなど、各関係機関それぞれ工夫など、お知らせ版などの情報発信に努めていますが、見方によっては、対象とする関係者に限った関心のあるサイド向けの情報発信のような気もいたします。  また、地域性を持つネットワーク活動などの実施に伴い、鋭意努力されていますが、各市町村によっては国民健康保険の被保険者対応や、福祉サービスや社会資源にも格差はあるようです。  そこで、今後の課題として介護保険サービスや、社会資源とも言われています人材の確保なども考慮した地域の介護支援の発掘と基盤施備のかなめとなる元気な高齢者に対するボランティア養成の観点から、当局の基本的な考え方と今後の計画をお尋ねいたします。よろしくお願いいたします。 273: ◯議長(箕浦克巳君)[37頁] 答弁、野々山福祉部長。 274: ◯福祉部長(野々山睦正君)[37頁] 元気な高齢者に対するボランティアの養成の取り組みとしては、社会福祉協議会が設置運営しておりますボランティアセンターにおいて、研修会や交流会が開催されております。  今後もボランティアセンターとの連携を図り、地域で活動するボランティアと協働し、住みなれた地域で安心して生活できる地域となるよう、環境整備に取り組んでまいります。  また、地域の介護支援の発掘としては、地域支え合いコーディネーターが住民主体の地区活動の状況把握に努め、地域支え合い協議体にて高齢者の抱える生活上の困りごとに対して、地域の住民の皆さんによる支え合いの視点も踏まえた話し合いを行っております。  現在、把握している地域活動のほか、今後においても高齢者の生活支援上のさまざまなニーズの把握に努めるとともに、住民の皆さんみずからが取り組んでいる活動とをつなぐための基盤整備が必要であるというふうに考えております。  高齢者が支える側、また支えられる側にかかわらず、社会参加をすることは生きがいづくりや介護予防の視点からも大変重要です。総合事業における生活支援サービスの担い手の養成に必要性を見きわめながら取り組むとともに、住民主体の活動が盛んに行われるよう、地域のつながりが強まる、あるいは深まるための支援を今後も行ってまいりたいと考えております。 275: ◯議長(箕浦克巳君)[37頁] 16番星野靖江議員。 276: ◯16番(星野靖江君)[37頁] 続きましての質問になりますが、地域包括支援センターがこの4月、愛知県厚生事業団社会福祉法人地域包括支援センター「東郷苑」がオープンされます。南北2カ所の設置は、いつまでも自分らしく暮らせるためにも、身近な介護予防や日常生活支援の総合事業として独自の地域性も考えられますので、念願でありました。利用者は大変期待しています。  イーストプラザいこまい館を本町の中核的な起点と考えた場合、理想は中学校区に1カ所との課題もありますが、東郷苑に設置されるまでの経緯について教えてください。 277: ◯議長(箕浦克巳君)[38頁] 答弁、野々山福祉部長。 278: ◯福祉部長(野々山睦正君)[38頁] 今後の高齢者の人口については、団塊の世代が75歳以上となる2020年には、75歳以上の後期高齢者の数が65歳から74歳までの前期高齢者の数を超え、以後、後期高齢者の一環した増加が見込まれております。  そのため、今後も増加が予想される高齢者や要介護支援者に対して、迅速かつ適切に対応する必要があることから、平成30年2月に開催した東郷町地域包括支援センター運営協議会において、第1号被保険者数及び町の総人口等の状況によりセンターの増設を協議しまして、圏域を2つに分けることについて了承を得ました。これは、介護保険施行規則では、地域包括支援センターが担当する標準的な高齢者数が4,500人とされていることからでございます。  その後の経緯ですが、平成30年5月に事業者の公募を行い、1事業者より参加表明書が提出され、7月に運営業務委託に関する企画提案審査を実施をしまして、愛知県厚生事業団愛厚ホーム東郷苑を優先受託候補者として選定をしました。  その後、8月に開催した東郷町地域包括支援センター運営協議会にて了承を得まして、優先受託候補者を決定し、町ホームページでも周知させていただいたところでございます。 279: ◯議長(箕浦克巳君)[38頁] 16番星野靖江議員。 280: ◯16番(星野靖江君)[38頁] ありがとうございました。  東郷苑の所長さんサイドでは、かなり前から介護医療の側面から高齢者を支える総合相談窓口として検討準備をされていました。時々訪問するたびに、所長室で包括的な支援体制の願いを熱く語っておられました。  続きまして、利用者が自立した生活が続けられるような仕組みは、支援するサイドも支援されるサイドの意思の疎通確認が重要になりますので、増設後の細やかな介護予防や在宅介護の取り組みに対する総合相談窓口の視点から期待しています。  ところで、担当行政区2分化の実施と同時に、開設準備のために連絡会議が実施されたようですが、今後の課題は、福祉部局の横断的な相談支援事業が必要不可欠と思っています。  その1つと考える課題としては、住みなれた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな職種や機関と連携するためには、地域のネットワークがキーワードになると思われますが、設立当初から今日まで築いてきた利用者さんとの信頼関係などもあると考えられます。そして、素早い対応ができるような仕組みなども含めて、表に出にくい深刻な相談を早期発見できるのは、日常生活の中で心の通い合う関係などにもよりますが、御近所さんとのお付き合いのように、制度の隙間にある日常的な相談体制と安定した事業運営と協働の総合相談窓口として、利用者の自立支援や介護予防に向けた不安要素の関する担当者の引き継ぎなど、相談しやすい関係も欠かすことはできません。具体的な取り組みがありましたら教えてください。 281: ◯議長(箕浦克巳君)[39頁] 答弁、野々山福祉部長。 282: ◯福祉部長(野々山睦正君)[39頁] 平成31年4月に2カ所目となる地域包括支援センター開所に向けまして、現在の地域包括支援センターと東郷苑、そして町の3者において、平成31年1月から定例の連絡会を開催しております。そこでは、地域包括支援センターの業務内容の確認及び担当圏域が分かれることに伴う利用者の引き継ぎ方法や時期等について話し合いを進めております。  これまで、1つの地域包括支援センターで、町内全域を担当していたものを2つの圏域に分け、よりきめ細やかな支援を目指していく上において、2カ所目となる地域包括支援センターが担当となる利用者及びその家族の方への配慮は当然必要ですので、混乱のないように利用者等との人間関係を築きつつ、信頼が得られるよう丁寧に取り組んでまいります。  また、4月の開所以降についても、町と2カ所の地域包括支援センターとの情報共有に加え、センター間の連携を図っていくことを目的にしまして、定例会を開催していく予定でございます。 283: ◯議長(箕浦克巳君)[39頁] 16番星野靖江議員。 284: ◯16番(星野靖江君)[39頁] 十分な整備をされておられるようでしたので、よろしくお願いしたいと思います。  より多くの関係者が情報を共有することは、個人情報保護などの課題もありますが、今後の思いやる心や、まことの介護支援と考慮し、地域包括支援センターのあり方に期待をしていますが、多くの課題もあります。  今後の課題としての要望になりますが、配食や住宅改修工事の助成額の見直し、また、在宅介護による介護者別プログラムの指導のあり方、そして、病気によってはいろんな食事制限もあります。在宅でできる栄養管理指導も個々によりますが、他の情報も共有できる総合的な地域医療の体制づくりの必要性の観点から質問になりますが、患者のニーズも高度化、多様化してまいりました。さらには、医療機器の高度化も進み、医療サービスの情報提供体制が変化してまいりました。そこでは、在宅医療の機能分野の整備も避けられません。  将来の医療は不変で平等でなくてはならないとも言われています。暮らしやすい地域づくりのために、医療機関や行政やその他の関係機関等の多職種の連携が予防介護の観点から重要なキーポイントになると思っています。  そこで、お聞かせください。  1点目の項目のエになりますが、最も時間と労力、そして信頼関係を要する介護人材育成の観点から、具体的な取り組みの考え方をお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 285: ◯議長(箕浦克巳君)[40頁] 答弁、野々山福祉部長。 286: ◯福祉部長(野々山睦正君)[40頁] 高齢者人口が増加していく本町においても、広く住民の方に対して、身近な家庭介護に関することや介護におけるコミュニケーションについてなど幅広い知識が得られる講座を開催しており、今後さらに開催回数を増やしていくことを検討しております。  このような講座を開催していくことによって、介護に関するさまざまな知識を持った住民の方が1人でも増えることは、地域における貴重な介護人材を育成することにつながっていくと考えております。  また、誰もが経験する日常でのちょっとした困りごとに気づき、手を差し伸べることが当たり前となる地域を目指していくためにも、必要な取り組みであると考えております。  なお、愛知県では、福祉に係る人材の確保事業や、社会福祉関係職員の研修・講習会の実施、そして介護支援専門員に関する取り組みや修学資金の貸し付けなどにより、人材育成に取り組まれております。 287: ◯議長(箕浦克巳君)[40頁] 16番星野靖江議員。 288: ◯16番(星野靖江君)[40頁] ありがとうございました。  第7期高齢者福祉計画による2カ年計画策定期を迎えました。十分に生かしていただき、より具体的な計画となりますよう期待をしています。  ところで、気がかりなことがあります。救急搬送など緊急時の場合に、もしものときの対応になりますが、患者、家族、医師、救急業務の消防署などの情報の共有化も喫緊の課題と考えられます。  そこで、個人情報保護法などの課題もあると思いますが、電子連絡帳をさらに活用されますよう願い、医師と福祉の両輪に期待をいたしまして、2項目目の質問に入ります。  続きまして、2項目目の質問になります。  新たな福祉医療の観点から、身近な医療機関の充実への取り組みについてお伺いいたします。  さて、高齢者は高齢化の進展に伴い、医療機関の充実を求めています。さらには、高齢者が治療や診療のため、移動手段や近距離での通院要望もあります。実情は、1日に数カ所の通院もあるなど、大変な苦慮をされています。中には、やむなく免許証を返上し、数カ所の通院はかなりの負担もあります。自由に行動、移動できないなど、移動距離だけでお疲れの様子です。
     地域のかかりつけ病院は身近な医療機関ですが、通院可能な利用しやすい医療機能の観点から、環境整備について質問をいたします。  初めの質問になりますが、東郷町内には総合病院はありませんが、専門性を持つ各医療機関の病院が各地域に点在しています。その病院を我が町の総合病院と視点を変えて、診療通院の利便性を考慮した「まちの総合病院的」な発想から、東郷診療所も含めた各医療機関への診療通院支援対策とした具体的な区域づくりのお考えをお尋ねいたします。よろしくお願いいたします。 289: ◯議長(箕浦克巳君)[41頁] 答弁、加藤経済建設部長。 290: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[41頁] 本町の都市における医療機関のうち、内科・外科の診療所につきましては、町内の居住エリアに比較的偏りなく立地しており、高齢者の方も比較的短い移動距離で通院が可能な状況でございます。加えて、間もなく公表いたします東郷町立地適正化計画におきまして、東郷セントラル地区を含む町の中心部を都市機能誘導区域とし、その区域に誘導する施設として眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科または整形外科の診療科目が受けられる医療機関を位置づける予定でございます。  これらの施設を町の中心部に集約することによって、高齢者の方が町の中心部に来ていただければ、短い移動距離で複数の必要な診療科目を受診できるまちづくりを進めることとしております。  以上です。 291: ◯議長(箕浦克巳君)[41頁] 16番星野靖江議員。 292: ◯16番(星野靖江君)[41頁] ありがとうございました。  まちづくりの観点から、医療機関と通院可能な公共交通の充実を切に願い、ぜひにと進めていただきますよう期待し、次の質問に入ります。  ところで、町の中心核づくりとしてセントラル開発地内の全体像が見えてまいりました。ここにららぽーとが本当に来るんだね、また、近隣市の方は、役場の前の開発は何ができるんですかと聞かれたり、楽しみにされていた町民からは、ここにららぽーとができるんだねと実現の夢がかなったかのように、うれしそうに生きていてよかったともおしゃべりをされていました。実際に風景がさま変わりしないと理解しがたいものと実感いたしました。  本町が推進している都市計画マスタープランとして、あすの東郷の町が体制化されました。立地適正化計画を定め、都市機能誘導区域外における誘導施設の開発や建築などが具体的になりました。ショッピングモールは適合されていますが、ららぽーとの場合も可能性があるのでしょうか。お尋ねいたします。  そこで、このたびの質問は、町の総合病院的な発想から、今後の課題として、コンパクトシティの観点から、具体的な取り組みをお尋ねいたします。よろしくお願いいたします。 293: ◯議長(箕浦克巳君)[41頁] 答弁、加藤経済建設部長。 294: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[41頁] 東郷町立地適正化計画では、具体的な誘導施策として生活サービス施設の集約・拠点化を位置づけている予定でございます。国の税制措置を活用することなどにより、事業者による立地を誘導してまいりたいと考えております。  以上です。 295: ◯議長(箕浦克巳君)[42頁] 16番星野靖江議員。 296: ◯16番(星野靖江君)[42頁] ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  少子高齢社会という時代背景を十分認識されての取り組みと受け取りました。  具体的には、日常の暮らしに必要な生活サービス施設と位置づけ、事業者に対する誘導施設の立地をされるようですが、変わりゆく暮らし方や社会情勢の変化に対応した発想の転換を図りつつ、住みよいまちづくりのコンパクトシティ、コンパクトタウンの実現を願い、3項目目の質問に入ります。  3項目目の質問は、生活環境整備と年末年始のごみ収集について。  初めに、年末年始の家庭ごみ出し日程と、周知方法の徹底とその工夫についてお尋ねをいたします。  まず、各自治会は、身近な生活環境整備の観点から、収集日やごみ出し時間の周知徹底を図るよう苦慮されていると推察いたしますが、苦情も担当課に届けられていると思っています。  そこで、ごみ出しマナーを守る生活環境整備計画を美しいまちづくりと視点を変えて考えた場合、苦情対策とごみ集積場所に対する町当局の基本的なお考えをお尋ねいたします。お願いいたします。 297: ◯議長(箕浦克巳君)[42頁] 答弁、磯村生活部長。 298: ◯生活部長(磯村好孝君)[42頁] ごみ集積場所は、区・自治会で決められました清掃等の維持管理は、ごみ集積場を利用される方々に行っていただいております。ごみ出しマナーに関する注意喚起につきましても、区・自治会やごみ集積場所を利用される方々に行っていただいております。  町は、苦情などに対し、区・自治会と協力して対応するとともに、不適切なごみを出している方が特定できた場合は直接指導を行っております。 299: ◯議長(箕浦克巳君)[42頁] 16番星野靖江議員。 300: ◯16番(星野靖江君)[42頁] そうですね。各地区の自治会も生活環境問題として取り組んではいますが、当局サイドのタイムリーな御指導と対応をお願いいたします。  続きましての質問になります。  新年を迎えた早々の午前のことでした。回収日を間違えて集積場に置かれたごみ袋の山にびっくりされたようです。さらには、鳥類の中でも知恵あるカラスの見事ないたずらに辟易されたようです。我が家の前にごみの山、しかも散乱の山の状況を想像してみてください。  ところで、日進市は、年末年始の期間に1日間の臨時収集日を増設されたようですが、東郷町はカレンダーのとおりでした。年末を年始を合わせますと、平常時よりごみの量も比較的多いです。10日間ほど回収がなかった地域もありました。  そこで、お尋ねいたしますが、特に年末年始の集積収集場所の観点から、何日間くらいが適切ですか。  また、臨時収集日の設定に対するお考えをお伺いいたします。お願いいたします。 301: ◯議長(箕浦克巳君)[43頁] 答弁、磯村生活部長。 302: ◯生活部長(磯村好孝君)[43頁] 年末年始のごみ集積日につきましては、日数を定めておりませんが、町民の皆さんの生活に支障が出ない間隔にしたいと考えております。  臨時収集日の設定につきましては、ごみの搬入先であります尾三衛生組合の受け入れ日、受け入れ時間も含めて検討する必要があります。  来年度の年末年始の収集日につきましては、今後、尾三衛生組合と収集業者と協議をしてまいります。 303: ◯議長(箕浦克巳君)[43頁] 16番星野靖江議員。 304: ◯16番(星野靖江君)[43頁] よろしくお願いいたします。  ところで、日進市では、年末年始の期間中に臨時収集日を設定されたようですが、東郷町の臨時収集のお考えをお聞かせください。 305: ◯議長(箕浦克巳君)[43頁] 答弁、磯村生活部長。 306: ◯生活部長(磯村好孝君)[43頁] 日進市では、可燃ごみの月曜日、木曜日の収集の地域で、1月5日土曜日に臨時収集を行ったと聞いております。これは、日進市の清掃業者より臨時収集を行いたいとの希望を受け、設定したものと聞いております。 307: ◯議長(箕浦克巳君)[43頁] 16番星野靖江議員。 308: ◯16番(星野靖江君)[43頁] 理解いたしました。  年末年始のごみ出しでは、ごみの量も平常ではありません。地域性も、当局も把握されていたようですが、次回の回収日が待ち遠しかった地域も実はありましたので、そこで、本町はなぜ年末年始の臨時収集を実施しなかったのでしょうか。教えてください。 309: ◯議長(箕浦克巳君)[43頁] 答弁、磯村生活部長。 310: ◯生活部長(磯村好孝君)[43頁] 本町が1月5日に臨時収集を実施しなかった理由といたしましては、現在、可燃ごみの収集作業は完了に1日を要しております。土曜日の尾三衛生組合の受け入れ時間は午前11時30分となっておりますので、全ての集積場所で収集を完了させることが不可能であると判断したためでございます。 311: ◯議長(箕浦克巳君)[43頁] 16番星野靖江議員。 312: ◯16番(星野靖江君)[43頁] ぜひ集積場のごみ出しマナーとあわせて検討していただきますよう期待し、次の質問に入ります。  それでは、現時点での方向性になりますが、尾三衛生組合における平成31年度の年末年始の稼働予定をおわかりでしたら教えてください。 313: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 答弁、磯村生活部長。 314: ◯生活部長(磯村好孝君)[44頁] 平成31年度につきましては、年末は12月28日、29日、30日を臨時受け入れ日として終日ごみの受け入れを予定しております。  また、年始は1月4日からのごみの受け入れを再開いたします。 315: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 16番星野靖江議員。 316: ◯16番(星野靖江君)[44頁] ありがとうございました。よろしくお願いいたします。  続きましての質問になりますが、高齢化の進展により、高齢者家庭やひとり暮らしの家庭のごみ出しは、集積場所までの距離もあり苦労されていますが、地域ボランティア支援による仕組みづくりのお考えをお聞かせください。よろしくお願いいたします。 317: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 答弁、磯村生活部長。 318: ◯生活部長(磯村好孝君)[44頁] 現在、ごみ出しに関する支援につきましては、シルバー人材センターのワンコインサービスを紹介しております。  また、今後、高齢化の進展により、多くの個別案件に対応が必要な状況に備えて、ごみ出し支援が高齢者社会参加ポイント制度を活用できるかどうかを含め、地域ボランティアの活用についても研究してまいります。 319: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 16番星野靖江議員。 320: ◯16番(星野靖江君)[44頁] そうですね。シルバー人材センターの生活応援隊事業にワンコインサービスがありましたね。駐在員会議などで困っている自治会さんに、ぜひ一つの解決策として、高齢者社会参加ポイント制度もあわせてお知らせと御紹介をお願いいたします。  本来でしたら、御近所さんの声かけのできるような間柄に期待をしたいところですが、実際には我が家から出したごみ袋のお願いはしにくいようです。聞くところによりますと、ある高齢者家庭では、ごみ出し用の手ごろな台車を購入されて運搬されているようですが、この方法なら手に持つわけではありませんので重くはないですね。しかし、台車にストッパーの機能がない場合は、安全面で危険なようでもあるように伺っています。  担当課にこのような相談があった場合、担当課の窓口対応としてよりよい方法論としての答え探しをお願いいたしまして、今後の対策として、基本的な方針についてまたお尋ねいたします。よろしくお願いいたします。 321: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 答弁、磯村生活部長。 322: ◯生活部長(磯村好孝君)[44頁] 本町では、収集の効率性、地域の環境美化等の観点から、集積場所でのごみ収集を行っており、今後もその方針を継続させていただいく方針でございます。  ごみの集積場所は、現在町内に1,000カ所ほどございますので、区、自治会及び集積場所を利用される方々の維持管理への協力が不可欠ですので、引き継ぎ御協力をお願いしたいと思っております。 323: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 16番星野靖江議員。 324: ◯16番(星野靖江君)[45頁] 続きましての質問に入ります。  今後の基本的な方針は、自治会や集積場を利用される皆さんに維持管理への御協力を引き継ぎお願いしたいとのことでありますが、ところで、町の中心核づくりとして現在進行中のセントラル開発のごみ収集になりますが、確認をさせてください。  この開発内のごみ収集場についても、他の地区同様、集積場所の収集方法は変わらないのですか。  また、集積場所の設置に関する当局の方針やルールなどの基準を教えてください。 325: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 答弁、磯村生活部長。 326: ◯生活部長(磯村好孝君)[45頁] セントラル開発での住宅につきましても、他の地区同様、集積場所でのごみ収集とする方針でございます。  集積設置場所の基準につきましては、町で定めるごみ集積場所に関するガイドラインでは、原則8世帯以上で1カ所の設置とさせていただいております。  ごみ集積場所の新設、移設、廃止については、区長、自治会長さんから申請を行うこととしておりますので、よろしくお願いいたします。 327: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 16番星野靖江議員。 328: ◯16番(星野靖江君)[45頁] 答弁によりますと、今後のごみ収集の方針としては、戸別収集ではなく、集積場所に関するガイドラインによって、集積場単位による回収、収集を推進したいとのことでありましたが、この4月から担当部局も生活部から経済環境部と変わります。さらなる現場の調査研究も踏まえたエコタウンの推進に期待をしています。  このたびの質問の結びに、年末年始における町民の方の苦情や問い合わせはどのくらいあったのでしょうか。把握されていましたら教えてください。  また、ごみ収集日の周知はどのように実施されておりますか。お尋ねいたします。 329: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 答弁、磯村生活部長。 330: ◯生活部長(磯村好孝君)[45頁] 年末年始、役場への日直に、収集日に関する問い合わせが11件ありました。  また、ごみの収集日につきましては、広報とうごうの環境インフォメーションにて毎月お知らせをしております。 331: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 16番星野靖江議員。 332: ◯16番(星野靖江君)[45頁] 情報発信ツールとしては重要な広報紙とうごうになりますが、周知方法としてはさらなる工夫をお願いしたいところであります。  ところで、現在は環境問題が地球規模の課題となりました。そして、ごみの問題は、私たちの暮らしと深いかかわりを持っています。問題意識を持って、ごみの減量化、資源化対策など、意識の高い町民が暮らしている町、東郷エコタウンを目指して、生活文化の視点から他団体や関係団体と連携し、理解と協力を得ながら一人一人が取り組めること、また家庭や地域でできることを見える化しつつ、町のシステムを構築する時代を迎えたと私は認識しています。  そして、日本では、戦前戦後の物のない時代に生きてきた先輩たちは「もったいない」という言葉を次世代に残そうと、暮らしの中で物を大切に使うこと、そして修理、工夫をしてまた使えるようにと工夫することを信条に暮らしていましたが、今ではごみを資源とする考えもさらに加わり、もったいないから地球規模で大切な資源と見方を変えて、暮らしにリユース、リサイクルと、情報伝達を媒体に意識改革を図ろうとされています。  初代の環境課長に就任したのは高木課長さんでした。そこで、ごみの分別収集に関心を寄せていた矢先の私は、高木課長さんに東郷町のごみ博士となっていただき、ごみの分別事業の先進地としての推進に期待をしていますと伝えたことを思い出しました。あれから20年。本日の質問の趣旨は、ごみの問題をごみ出しマナーだけの問題だけではありません。多様な角度から、今後はさらに社会全体の課題として暮らしの中で問い続けていただき、今までの実績と経験値によって環境に配慮したごみ出しマナーを再認識するように呼びかけ、この難局を乗り越えていただきたいものです。  結びに、集積所は、常に美しく使用する機運を高めることを目的として、これを機に正しいごみ出しマナーを再認識し、町内全域をエコタウンと考え、生活文化、生活環境の側面から、また暮らしやすい景観も考えた美しい街区の形成を推進されますよう検討をお願いいたしまして、質問を終わります。ありがとうございました。 333: ◯議長(箕浦克巳君)[46頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は14時35分といたします。                午後 2時20分休憩              ─────────────                午後 2時35分再開 334: ◯議長(箕浦克巳君)[46頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  12番近藤鑛治議員。             [12番 近藤鑛治君質問席登壇] 335: ◯12番(近藤鑛治君)[46頁] 12番近藤鑛治。議長のお許しをいただきましたので、私は2項目について一般質問をさせていただきます。
     最初に、東郷町郷土資料館・昔体験館について。もう1つは、東郷町のボート振興についての2項目について御質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。  最初に、東郷町郷土資料館・昔体験館についてでありますが、皆さん御承知のようにイーストプラザいこまい館1階に設置されております。東郷町郷土資料館は、本町の歴史、文化、暮らしを絵や写真、民具や農具が展示されており、展示内容も本町の暮らし、生活、農機具、須恵器や陶器等、各コーナーをつくりわかりやすく展示をされております。  昔体験館は、昭和の時代、私も東郷小学校に通っておりましたけれども、当時の教室を再現されております。私自身は、大変懐かしく、すばらしい理解できる施設と感じているところでありますが、若い世代、新たに東郷町に転入された方たちに本町の歴史、文化、暮らしを理解いただき、東郷町に対して愛着を深めていただくことが肝要であると、このように感じているところでありますので、そういった観点から質問をさせていただきます。  最初に、施設の活用目的はどのようであったのか確認をさせてください。 336: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 答弁、磯村教育部長。 337: ◯教育部長(磯村元彦君)[47頁] 郷土資料館でございますが、町内で使われておりました農機具や生活道具、黒笹7号窯を初めとした町内古窯の出土品等、町内の歴史や民俗、文化等にかかわる資料を収集し、展示・保管することを目的としております。  また、その資料等を活用し、町民の皆様に東郷町の歴史や文化を知っていただくことを目的としております。  また、もう一方、昔体験館につきましては、昔の道具やおもちゃを展示し、実際に手に触れたり遊んだりすることで、学んだり懐かしんだりしていただくことを目的としております。 338: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 12番近藤鑛治議員。 339: ◯12番(近藤鑛治君)[47頁] 現状はそうかなと、こんなふうに思っておりました。  次にまいります。  設置当時から現在の展示内容については、変化があったかどうか確認をさせてください。 340: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 答弁、磯村教育部長。 341: ◯教育部長(磯村元彦君)[47頁] 展示の内容につきましては大きな変化はございませんが、平成22年度の改修工事後は、郷土資料館につきましては、展示品を見やすいように整理し、昔体験館につきましては、回想法を意識しまして、高齢者の皆様の子どものころであります昭和初期の教室を再現し、東郷町の昔、今の風景写真等も展示をいたして変更させていただいたところでございます。 342: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 12番近藤鑛治議員。 343: ◯12番(近藤鑛治君)[47頁] それでは、次にまいりますけれども、施設の活用状況についてお伺いをさせてください。  どのような団体がどういった目的で利用されているのか。実際に、また活用されている状況について確認をさせていただきます。よろしくお願いします。 344: ◯議長(箕浦克巳君)[48頁] 答弁、磯村教育部長。 345: ◯教育部長(磯村元彦君)[48頁] 毎年になりますが、保育園や小学校、デイサービスなどから郷土資料館・昔体験館のガイドツアーにお申し込みをいただいております。地域学習に活用していただいたり、当時の生活を懐かしんだり、楽しく見学をしていただいているところでございます。  また、いこまい館開設当時に比べますと、昔体験館では、昔の生活の様子を映像で見ることができるようになりましたので、現在はガイドツアーを実施するようになり、小学校以外の団体にも当該施設を利用していただけるようになっておるところでございます。 346: ◯議長(箕浦克巳君)[48頁] 答弁、野々山福祉部長。 347: ◯福祉部長(野々山睦正君)[48頁] 福祉部のほうで把握しております昔体験館の利用状況について答弁させていただきます。  長寿介護課で毎年開催しております昔なつかし教室の受講者の中で、2つの自主グループができまして、それぞれに現在毎月1回、昔体験館を利用し、集まったメンバーで懐かしい思い出などについて語り合っておられます。  また、町内の介護保険事業所の活動として、この昔体験館を利用して、入所者に対して回想法を行っております。これは、毎年8回程度行われております。 348: ◯議長(箕浦克巳君)[48頁] 12番近藤鑛治議員。 349: ◯12番(近藤鑛治君)[48頁] 先ほど、保育園だとか小学校でお使いいただいているというお話しをいただきましたけれども、具体的に小学生何年生とか決まって、全校の方が体験されているかどうかをお伺いしておきます。 350: ◯議長(箕浦克巳君)[48頁] 答弁、磯村教育部長。 351: ◯教育部長(磯村元彦君)[48頁] 特定の学年というのはちょっと把握しておりませんが、町内で申し上げますと諸輪小学校、音貝小学校、中部保育園やその他インターナショナルスクール、そういったところが御利用いただいております。 352: ◯議長(箕浦克巳君)[48頁] 12番近藤鑛治議員。 353: ◯12番(近藤鑛治君)[48頁] ということは、小学校のいい体験の施設でありながら、全校の各学年なり、そういったところはまだ活用がされていない部分もあるのかなというのはちょっと実感したところでございます。  ぜひそういったところに、せっかくいい施設がございます。ぜひそういった部分についても利用いただくようにぜひ進めていただけたらと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  資料館の展示内容の説明、体験館の活用方法について、実際にどのように説明されているのか確認をさせていただきます。 354: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 答弁、磯村教育部長。 355: ◯教育部長(磯村元彦君)[49頁] 展示内容につきましては、イラストや写真を添えた解説を掲示されていただいておるところでございます。  活用方法につきましては、町のホームページや広報、生涯学習情報誌ジョイフルなどで、郷土資料館・昔体験館のガイドツアーの御案内をさせていただいておるところでございます。 356: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 12番近藤鑛治議員。 357: ◯12番(近藤鑛治君)[49頁] 私がちょっと確認をしたかったのは、資料館の展示内容の説明を誰もしないのか、するのか、説明員がいるのかどうかということについて確認をしたいと思います。説明いただける方がそういった場合に、説明員として来ていただいてやっていただいているのかどうかを確認します。 358: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 答弁、磯村教育部長。 359: ◯教育部長(磯村元彦君)[49頁] 説明員ですが、常設の説明員は設けておりません。いこまい館でありますと、総合受付でお尋ねがあれば、生涯学習課の職員が行って御説明をさせていただくようなふうに態勢はとっております。 360: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 12番近藤鑛治議員。 361: ◯12番(近藤鑛治君)[49頁] 最初に私お話しさせていただいたように、非常に私たちはそういう生活文化というのは小さいころからわかっておりますけれども、今若い人、また東郷町に新しく住みなれた方については、なかなかそういったものを見て、あっ、あるという程度しかわからないと、東郷町の本来の愛着を持っていただく、そういった部分もろもろ考えたときに少し手抜きかなと、こんなふうに思いますので、またそういった部分も、よりいい施設を活用していただく方法を取り組んでいただけたらと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  いこまい館に来館、今の方はそういう子ども会だとか小学生だとか、保育園だとか、シニアハウスのいろいろな体験をされておるわけですけれども、じゃ、ふらっといこまい館にお見えになられた方、そういう方に対する対応についてお伺いしたいと思います。  展示室への誘導及び展示内容について、より理解を深めていただく、そういった意味での説明はどのようにされているのか確認をしたいと思います。 362: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 磯村教育部長。 363: ◯教育部長(磯村元彦君)[49頁] 郷土資料館それから昔体験館につきましては、いこまい館開館日の午前9時から午後5時まで開館はしておりますし、自由に見学していただけるようにさせていただいております。  また、先ほども申し上げましたが、御質問等がある場合は、生涯学習課までお問い合わせをいただくというふうなことにさせていただいております。 364: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 12番近藤鑛治議員。 365: ◯12番(近藤鑛治君)[50頁] 今の状況で私から見れば、もう少し、施設はあるけれども、もう少し魂を入れて、それにしっかりと対応していただきたいなと、説明してほしいと言えば、じゃ、それをどこに言えばよろしいんでしょうか。あそこ見えて、どなたもわからないときに、誰誰に電話してくださいとか書いてあるんですか。 366: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 答弁、磯村教育部長。 367: ◯教育部長(磯村元彦君)[50頁] 先ほどもお答えをさせていただきましたが、いこまい館の総合受付でお話しをしていただければ、生涯学習課の者が対応させていただきます。 368: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 12番近藤鑛治議員。 369: ◯12番(近藤鑛治君)[50頁] そこまでしなくて、もう少しほかのいろいろなところの施設を見てみますと、もう少しわかりやすくなっているような気がします。いろいろと研究された結果が今こういう状況かもわかりませんけれども、最近はもっと東郷町のPRするという意味、また高齢者のそういう人たちの認知症なり、そういった形の施設として活用するにおいても、もう少し活発な活用方法というのがあろうかと思いますけれども、現状であると施設がありますよ、どうぞ見てください、それも常設してある施設がそんなにかわりばえがしないと。こうなってくると、一度見たからもういいよということじゃなくて、やはりそこには、最近、日進さんとか豊明さんとかあちこちでは、特別展というような形でひな人形、こういう時期によってはひな人形の展示会等をやったり、いろいろと取り組んでおられるわけですけれども、そういう魅力ある施設ということについて、余り対応されていないのはちょっと残念なのかなと、こんなふうに思っておりますけれども、次にまいります。  ぜひそういったことを考えていただきたいなと、こんなふうに思っておりますが、利用者の声は、そういったようなことについて届いているのかどうか。  また、そんなようなことに対するその内容についての御意見等は出ているのかどうか確認をしたいと思います。 370: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 答弁、磯村教育部長。 371: ◯教育部長(磯村元彦君)[50頁] 一般の方のお声ではありませんけれども、ガイドツアーを御利用いただきました小学生の皆様からは、昔の道具を見ることができてうれしかったとか、昔の人の生活の知恵や工夫を教えてもらって勉強になったなどのお礼のお手紙をいただいてはおります。  また、大人の皆様には、昔の民具等の展示資料をごらんいただくと、子どものころに使っていた、家にもあったなどと皆様で楽しそうにお話しをされながら見学をしていただいているというふうに聞いております。 372: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 12番近藤鑛治議員。 373: ◯12番(近藤鑛治君)[51頁] 今、そういう話しがございまして、例えばあそこに須恵器が置いてありますけれども、ああいったことについてどのような説明をされているのか、もしわかっていればちょっとお聞かせいただきたいです。今のその農具器具というのは、少し様子を誰か説明員がされているかと思いますけれども、ああいった少し須恵器は何なのという話しだとか、そのあたりの状況はいつもどういうものなのということについて、なかなか正直言って理解しにくい展示もあろうかと思うんですが、そういったことについては、具体的にわかるようにされていると思われていますか。 374: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 答弁、磯村教育部長。 375: ◯教育部長(磯村元彦君)[51頁] 先ほどもちょっとお答えをさせていただきましたが、もしそのような御質問があったときには、いこまい館のほうの受付から生涯学習課の者が、担当のほうが伺うようになります。  今御質問のありました須恵器についても、出土したものについては、町内のものにつきましてはパンフレット等を用意させていただいておりますので、そのようなもので御理解はいただけるかと思います。 376: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 12番近藤鑛治議員。 377: ◯12番(近藤鑛治君)[51頁] ぜひ現状でいいとお思いになってみえるかもわかりませんけれども、見方によってはもう少し町民のため、また東郷町PR施設として活用いただく方法もあろうかと思いますので、ぜひ一度見直していただけたらと、こんなふうに思っております。  これは、今管理としては生涯学習課という形になっているかと思いますけれども、実際のところ、あそこの施設もろもろ見れば、健康部であるとか、管理する施設の内容がかけ離れているところがございます。そういった意味で、非常にある部分の取り組みだけというふうじゃなくて、あの施設をどう有効活用するかということも重要な問題だと思いますので、ぜひそういった総合的な観点から取り組みをぜひしていただきたいなと、こんなふうに思っております。  大きな括弧の4番目にまいります。  本町の歴史と現状を理解していただく施設として、説明員の配置及び東郷チャンネル、当町の現状紹介の放映、野外にある和合ゴルフ場のクラブハウスの説明看板の設置等、内容を加味して本町の魅力発信できる施設にできればという考えでありますけれども、そういった部分についてどのようにお考えか伺います。 378: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 磯村教育部長。 379: ◯教育部長(磯村元彦君)[51頁] 先ほども申し上げました説明員につきましては、ガイドツアーの際には、職員や町文化財保護委員が説明をさせていただいておるところでございます。常に説明員を配置するということは難しいため、現在のところ予定はございません。  また、東郷チャンネルというようなことでしたが、東郷チャンネルについては、郷土資料館・昔体験館の前に設置してありますモニターでごらんいただけますので、施設内での放映という予定は今は考えておりません。  それと、いこまい館敷地内にあります名古屋ゴルフ倶楽部・和合コースから寄贈いただいたクラブハウスの建物についてでございますが、和合コース開設時に建てられた貴重な建築物ではございます。町民の皆様にもこのクラブハウスについて知っていただけるよう、説明看板など設置につきまして検討はさせていただきたいというふうに考えております。 380: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 12番近藤鑛治議員。 381: ◯12番(近藤鑛治君)[52頁] ぜひそういったすばらしい、東郷町和合ゴルフ場だよという中で、クラブハウスという形でいただいた施設、知る人ぞ知るというところじゃなくて、きちっと御説明いただくというようなこととか、今現在、あの利用状況についてもう少し有効活用、今非常に有効活用されているかと思いますけれども、私としては資料、そういうクラブハウスの資料館としての活用ということについてお考えいただくというようなことについて御提案したいと思いますけれども、そのあたりのことについてはどのようにお考えでしょうか。 382: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 答弁、磯村教育部長。 383: ◯教育部長(磯村元彦君)[52頁] 今、議員おっしゃられたように具体的な提案があればお聞きさせていただいて、研究をさせていただければと思います。 384: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 12番近藤鑛治議員。 385: ◯12番(近藤鑛治君)[52頁] 町長にお伺いしますけれども、貴重なクラブハウスが今現在利用されている状況は、もう少し有効活用、本当の御寄附いただいた中でお使いいただくような方法というのは取り組んでいただきたいと、こう思うんですが、どのようにお考えでしょうか。 386: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 答弁、井俣町長。 387: ◯町長(井俣憲治君)[52頁] 議員御存じのとおり、今この和合ゴルフ場のクラブハウスがどのように利用されているのか、これは議員御存じのとおりでございます。適切な運用をしておるというふうに考えておりますけれども、一方で、今運用している状況について、じゃ、どこでどうするのかという問題も発生してまいります。全ての観点で総合的に、全ての町民の皆様にとって最善であろうと、または慈善であろうという形で展開してまいりたいと思っておりますので、御理解賜れればと思います。 388: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 12番近藤鑛治議員。 389: ◯12番(近藤鑛治君)[52頁] ぜひ今あるものが悪いとかそういうことじゃなくて、総合的に、私どもとしては、和合ゴルフ場倶楽部から御寄附いただいた貴重な建物であり、それが昔の、今で言う商工会館のここにあったのをこれは移動していただいて、一時余り使われていなかった、形だけあったのが、どういう使い方というのが結論が出ていなかったのかどうかわかりませんけれども、今はそういった使用をしていきましょうという形になっているわけですけれども、本来からいうと、もう少し御寄附いただいて、我々としては誇りで持つ和合ゴルフ場のクラブハウスだという思いをどうしていくかということについては、私たちはきちっと対応しなきゃいけないのかなと、こんなふうに思いますので、そういった面で、ぜひ総合的な観点から御検討いただけたらと、こんなふうに思っております。  本町には、郷土資料館・昔体験館があり、先ほど最初にお話ししたように若い世代、新たな転入された方たちに、本町の歴史、文化、暮らしを理解して愛着を深めていただく施設という、こういう本当に今現在見ていただいているのは、通過していってどうですかじゃなくて、私自身が何かで来たお客様に、実は愛知池見せに御案内したけれども寒いなと、何もボート漕いでいるわけでもないねと、じゃ、1回いこまい館へ行きましょうといって、いこまい館をお見せして、東郷町はこういう町です、こういう歴史でこうだったよという話ありますけれども、じゃ、現代はどうなんだろうかとかいう見方をしたときに、いや、東郷町にはバネをつくっている企業がありますよとか、こんなすばらしい企業がありますよとかという含めたそういう発信もできる。  役場の正面玄関にはパネルのやつがありますよね。あれ、企業さんがサービスで出していただいて放映されている。要は、役場へ来るお客さんはそういった用事があってくるけれども、いこまい館に来るお客さんは運動だとか、福祉だとか、いろいろな面で、そういう思いで遊びとは言わないけれども通っていただく。そこに、また特別展示がいろいろとあったり、いろいろなこと変わってくれば、月に1回はのぞいてみようかとか、そういう形になりますし、若い人たちがそういう施設を見ていただいて、説明を受けてより感銘を受けていただければ、すばらしい施設に変わるのではないのかなと。  今の施設見ていると、どうぞ見てください、それはずっと同じですよ。一度見たらもうあそこはいつもよと。今電気がついている、ちょっと暗いですよね。何があるのと、こういう形でなっているんじゃなかろうかなと、私の感じるところはですよ。  ですから、もう少しよく目を開いていただいて、有効活用できるようにぜひ御検討いただきたいなと、こんなふうに思っていますので、よろしくお願いをいたします。  次の質問に入ります。  大きな項目の2番に入ります。東郷町のボート振興についてでございます。  本町の町民レガッタ大会を開催する経緯をひもといてみますと、平成6年に第49回のわかしゃち国体が開催され、ボートの協議が愛知池で開催されました。その施設を町民のために活用するため、平成8年に第1回の町民レガッタが67クルーの参加を得て開催され、現在では、平成30年には第24回という大会なり、144クルーが参加する本町にとっては夏の大きなイベントとなりました。  私は、平成7年に東郷町体育指導員になり、東郷町のボート振興に当初よりかかわり、ボートに愛着を持つ一人であります。私自身大変お世話になり、本町のボート振興に御尽力いただいた愛知県ボート協会常任理事、元理事長さんであります鎧塚 一さんが昨年の11月に死去されました。年齢は93歳ということで、非常に高齢でありましたけれども、本町にとって大変お世話になった方でありました。この場を借りてお悔やみ申し上げたいなと、こんなふうに思っております。  昨年、全国高校総体ボート競技が開催され、ことしは第25回の町民レガッタを迎える大きな節目の大会になります。今後のボート振興について伺っていきたいのかな、今思い出せば、わかしゃち国体があって町民レガッタがスタートした。高校総体があって今後どうなってくるのかなと非常に楽しみなところであります。25年という、25回という節目になっており、今後のボート振興に対する期待をしたいところであります。  最初の1番として、第28回全国市町村交流レガッタ大分県日田市大会への派遣選手を決める選考大会が6月9日日曜日に行われると、その大会についてお伺いをしてまいります。  まず、6月9日に設定されたわけというのはどういったことでしょうか。 390: ◯議長(箕浦克巳君)[54頁] 答弁、磯村教育部長。 391: ◯教育部長(磯村元彦君)[54頁] まず、全国市町村交流レガッタ日田大会に出場する町代表クルーを選出するための選考会を開催することとした経緯から説明をちょっとさせていただきます。  これまで、本町の夏の恒例行事としまして、毎年8月の第1日曜日に開催してきました町民レガッタでございますが、昨年は特に異常な猛暑での開催というふうになりました。この猛暑は今後も続くと予想されておりますので、参加者や運営スタッフの安全面を考慮しまして、開催時期を見直すこととしたところでございます。  開催時期の見直しに当たりましては、こどもエコばんぱくなど町の主催事業や秋の地元の地区の大祭などの地区行事、また、毎年運営スタッフとして協力いただいております中高生のテストの期間などとの重複を避けるため、そういったことも含めまして愛知県総合教育センター駐車場の借用見込みなどの諸条件を考慮しまして、愛知県ボート協会など他のボート関係団体と協議した結果、2019年につきましては、9月22日に開催することとしたところでございます。  したがいまして、これまで町民レガッタでの優勝クルーを全国市町村交流レガッタの町代表クルーとして選出してきましたが、2019年に限りそのエントリーが間に合わないということになります。夏までに町代表クルーの選考会を開催する必要があるということが理由の1つ、1点目でございます。  次に、理由の2点目としまして、6月9日には、愛知県ボート協会等のボート関係団体が主催します大会が愛知池漕艇場で開催される予定ですので、そうした大会と同日に開催をさせていただくことで選考会としての会場準備や審判員の配置など、他団体と役割分担をしまして効率的に大会を開催することができるということでございます。
     このような経緯や理由によりまして、選考会を6月9日に開催することとしております。  以上です。 392: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 12番近藤鑛治議員。 393: ◯12番(近藤鑛治君)[55頁] 参考にちょっと教えていただきたいんですけれども、先ほど県の大会が6月9日にあるということ、お話しがございましたけれども、どんな大会があるんでしょうか。 394: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 答弁、磯村教育部長。 395: ◯教育部長(磯村元彦君)[55頁] 申しわけございません。今詳細をちょっと手元に持っておりませんので。 396: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 12番近藤鑛治議員。 397: ◯12番(近藤鑛治君)[55頁] 県の大会があるということは、県のボート協会の方もお手伝いをいただけるような形の大会、運営に対してしていただけると、こういうことなんでしょうか。 398: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 答弁、磯村教育部長。 399: ◯教育部長(磯村元彦君)[55頁] はい、おっしゃるとおりです。 400: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 12番近藤鑛治議員。 401: ◯12番(近藤鑛治君)[55頁] 6月9日、そういうものができると、あるということで期待をしておきたいなと、こんなふうに思っております。  2番目にまいります。  町民レガッタの日程変更及び選考大会実施要綱等を町民、町外ということにはならなんかと思いますけれども、町外の方々に告知すると同時に参加募集について、どのような内容で、いつごろ発信を予定しているか確認をしたいと思います。 402: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 答弁、磯村教育部長。 403: ◯教育部長(磯村元彦君)[55頁] 先ほど答弁させていただきましたとおり、町民レガッタ及び選考会の開催日の告知につきましては、町ホームページにおきまして広く告知するとともに、町内の皆様にはホームページに加えて3月号の広報紙でもお知らせをしてまいります。  なお、選考会につきましては、平成31年度限りの例年にない大会ですので、平成30年度または平成29年度のいずれかの町民レガッタにおいて、成年、少年、熟年の部の男女、計6種目に出場されました町内クルーの代表者の皆様に対し、3月中に案内文を送付し、個別にお知らせをする予定でございます。  また、各大会の参加募集の時期や参加資格などの詳細につきましては、選考会につきましては4月に、町民レガッタは7月に、町ホームページ及び広報紙で公表する予定でございます。  以上です。 404: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 12番近藤鑛治議員。 405: ◯12番(近藤鑛治君)[56頁] 今、4月もしくは3月号には確かに町民レガッタの大会が9月22日になりますよ、そして選考会は6月9日ですよ、詳細は広報の4月号でというようなことをうたわれておりますけれども、まだ現在決まっていないという、例えば今現在の6月9日の実施要項とかそういったことについては、まだ大会要項は決まっていないということなんでしょうか。 406: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 答弁、磯村教育部長。 407: ◯教育部長(磯村元彦君)[56頁] 詳細を今詰めておるところで、御発表できる段階にはないということです。 408: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 12番近藤鑛治議員。 409: ◯12番(近藤鑛治君)[56頁] もう一度、ちょっとすみません。理解、ちょっとよくわからなかったんでお願いいたします。 410: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 答弁、磯村教育部長。 411: ◯教育部長(磯村元彦君)[56頁] 詳細を現在詰めておりますので、今ここで発表できる段階ではないということでございます。 412: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 12番近藤鑛治議員。 413: ◯12番(近藤鑛治君)[56頁] そうすれば、今現在、3月中に御案内をするという話しがございましたよね。過去にやった方たちに。この方たちのときには、その実施要項については、内容は御案内をするんですか、しないんですか。 414: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 答弁、磯村教育部長。 415: ◯教育部長(磯村元彦君)[56頁] 選考会の御案内をさせてはいただきます。 416: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 12番近藤鑛治議員。 417: ◯12番(近藤鑛治君)[56頁] そうすると、内容については、またそのお手紙出した方たちにはできないということ、もうそれは広報を見てくださいよと、こういう形になるということなんでしょうか。せっかくですから、そのときにお手紙出すときには、当然こういう要項になりましたよということをお伝えするのが本当は一番いいのかなと、こんなふうに、親切かと思うんですが、まだ今煮詰まっていないということでお出しできないということなんでしょうか。 418: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 答弁、磯村教育部長。 419: ◯教育部長(磯村元彦君)[57頁] 先ほども申し上げましたように、4月に皆様に一斉にお知らせをするという考えでおります。 420: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 12番近藤鑛治議員。 421: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] そうしますと、次にいきますけれども、選考大会出場クルーの公式練習はいつごろを予定しているかと、このことについてもまだわからないということなんでしょうか。 422: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 答弁、磯村教育部長。 423: ◯教育部長(磯村元彦君)[57頁] 現時点では、5月中旬で日程を設定する予定でございます。 424: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 12番近藤鑛治議員。 425: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] 5月中旬に日程を設定するということは、申し込みはいつまでの締め切りでやられるんですか、これは。そうすると。 426: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 答弁、磯村教育部長。 427: ◯教育部長(磯村元彦君)[57頁] それも含めまして、4月に御案内をさせていただきますので、それをごらんいただければと思っています。 428: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 12番近藤鑛治議員。 429: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] 早めに、出ようとしてみえる方、検討しようとしてみえる方たちを思うと、わかっている、早目にわけ決めていただいて告知していただきたいなと、こんなふうに思っております。広報出るというよりも、例えばホームページなり、情報を伝える方法はいろいろあろうと思いますので、ぜひお願いしたいなと、こんなふうに思っております。  次に、先ほどありましたけれども、大会当日の運営スタッフの依頼、またはそういった人の確保というのはできているのかどうか、改めて確認をさせてください。 430: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 答弁、磯村教育部長。 431: ◯教育部長(磯村元彦君)[57頁] 先ほども申し上げましたが、愛知県ボート協会の会員の方はもちろんでございますが、スポーツ担当経験のある町の職員やスポーツ推進委員など協力を依頼しまして、運営スタッフを確保する予定でございます。 432: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 12番近藤鑛治議員。 433: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] 6月9日ということでございますので、お願いするに当たっても早目にそういった内容を含めて取りまとめていただいて、お願いしていただけば、形をとっていただきたいなと、こんなふうに思いますので、お忙しいと思いますが、ぜひ御協力をいただけたらと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  選考大会の優勝クルーは、6月9日の選考大会の優勝クルーは、町民レガッタに出場する場合、オープン参加という形になるんでしょうか。 434: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 答弁、磯村教育部長。 435: ◯教育部長(磯村元彦君)[58頁] 選考会の結果を2019年の町民レガッタのクルー編成要件とする考えはありませんので、選考会で優勝したクルーが同じメンバーでクルー編成し、町民レガッタに出場してもオープン参加とはなりません。 436: ◯議長(箕浦克巳君)[58頁] 12番近藤鑛治議員。 437: ◯12番(近藤鑛治君)[58頁] ちょっと確認をさせていただきますけれども、今の話し非常にちょっと気になっていたところですけれども、ことし6月9日で優勝すると大分県の全国大会に出られますと。その大会に出る人は、同じクルーで町民レガッタに出ると、翌年また優勝してしまうということは重なっていけないんじゃないかという話で、今まで考えていたんですけれども、今回は特別違うというか、今後は違うということなのでしょうか。 438: ◯議長(箕浦克巳君)[58頁] 答弁、磯村教育部長。 439: ◯教育部長(磯村元彦君)[58頁] 選考会の優勝クルーにつきましては、2019年の日田に出ていただきます。これまで同様に、2019年の町民レガッタでは、前年度の町民レガッタでの優勝クルーにつきましては、優勝クルーの固定化を避けるため、槽手を2名以上変更しなければオープン参加となるクルー編成要件を設定予定ではおります。  [「すると、先ほど言ったのをちょっと訂正してもらいたいんだけれども。先ほどお話し   になったことと違うんだけれども。今、今……」「同じですよ」「えっ」「見ている   内容が違う」「聞いている内容が違う」「本当に問題にないです」「ちょっと、はい、               確認します」と呼ぶ者あり] 440: ◯議長(箕浦克巳君)[58頁] 12番近藤鑛治議員。 441: ◯12番(近藤鑛治君)[58頁] もう1回確認させてください。  6月9日の予選大会で優勝したチームは、9月に行われる大分県の大会に出られますよね。そうすると、その優勝チームは、そのままその全国大会の前に町民レガッタが9月22日にございますよね。そうすると、そのチーム、優勝したチームなんだけれども、その優勝したチームがまた町民レガッタに出て勝つと翌年出られちゃうわけですよね。そういうチームは同じではいけないんじゃないのかなと思うんですが、そういうこといけないということで理解していてよかったのか。今ちょっとお話し聞くと何か違うのかなと思ったんですけれども、もう1回そこだけ整理したいんですが、確認を、教えてください。ちょっと頭が混乱していまして。 442: ◯議長(箕浦克巳君)[58頁] もう一度答弁しますか。  答弁、磯村教育部長。 443: ◯教育部長(磯村元彦君)[58頁] 先ほどと同じ御答弁になりますが、選考会につきましては、2019年の日田大会に出るための代表を選考するということになります。2019年の町民レガッタにつきましては、優勝クルーにつきまして優勝クルーの固定化を避けるということで、槽手を2名以上変更しなければオープン参加となるということで、クルー編成要件を設定予定でおります。 444: ◯議長(箕浦克巳君)[59頁] 12番近藤鑛治議員。 445: ◯12番(近藤鑛治君)[59頁] よくわかりましたので、同じ人は出られないということだということがよくわかりましたので、先ほどの私、お聞きしたのが同じでいいというニュアンスだったんですけれども、それはだめだということがわかりましたので結構です。  次にまいります。  大きな括弧で第25回町民レガッタについてでございます。  大会を9月22日に設定されたわけについて、理由について改めて確認をさせてください。 446: ◯議長(箕浦克巳君)[59頁] 答弁、磯村教育部長。 447: ◯教育部長(磯村元彦君)[59頁] 先ほどの選考会で答弁させていただいたとおりでございますので、よろしくお願いします。 448: ◯議長(箕浦克巳君)[59頁] 12番近藤鑛治議員。 449: ◯12番(近藤鑛治君)[59頁] 私は当初、こういった大会が8月の暑いときよりも9月にしてもらいたいというかずらしてもらいたいと。特に8月は夏休みに子ども、皆さんが練習する機会なり、そういう形をとるのが一番いいという状況で思っておりましたけれども、何だ人が、応援をしていた、支援をしていた、そのお手伝いをしていた子どもたち、高校生皆さんが夏休み以外はとても対応できないよというようなことでお願いしてもできなかったのが、何でできたのかなというのが非常に気になっていまして、そのあたりも非常に気になっているところでありますけれども、やれるということで頑張っていただけることに大いに賛成するし、またぜひお願いしたいなと、こんなふうに思っております。  そういった中で、1つ気になることは、9月に入ると非常に台風シーズンかなと、こんなふうに思っておりますけれども、こういう台風が来たようなときには中止ということは、その予備日というのは予定をされているのかどうか、そのあたりを確認しておきます。 450: ◯議長(箕浦克巳君)[59頁] 答弁、磯村教育部長。 451: ◯教育部長(磯村元彦君)[59頁] 御質問とちょっと違うかもしれませんが、現段階では9月の第4週に開催ということで、これにつきましては、ほかの日程の調整の上ですので、その上で開催をしていくということです。予備日については、これまでどおりということになります。 452: ◯議長(箕浦克巳君)[59頁] 12番近藤鑛治議員。 453: ◯12番(近藤鑛治君)[59頁] ですから、9月の第4日曜日という時期というのは非常に台風がくるから、私心配しているのは、中止になって、その次の週やらないとすると、その優勝チームは次の年の全国交流レガッタという話しがまた沸いてきそうなニュアンスがございますので、そういったところも踏まえて御検討いただいているのかどうかということを確認したいということです。 454: ◯議長(箕浦克巳君)[60頁] 答弁、磯村教育部長。 455: ◯教育部長(磯村元彦君)[60頁] そのようなことがないように、今現在調整をしているところでございます。 456: ◯議長(箕浦克巳君)[60頁] 答弁、井俣町長。 457: ◯町長(井俣憲治君)[60頁] 議員御心配の台風の件でございます。  現状、9月22日に台風が来るかどうか、私どもでも、また日本気象庁でもまだわからないというふうな現状でありますけれども、御心配はおっしゃるとおりであります。先ほど部長答弁の中にもありましたけれども、高校生のスケジュール、それから教育センターの駐車場の空きの状況、もろもろ勘案して来年度、あいておったのが9月22日しかあいていないということでございます。  そういった中、まず気候の問題で安全に開催することが大変重要という観点で、議員先ほどおっしゃられておりましたけれども、今まで変わらなかったことがということでありましたけれども、今回私を中心に教育部局、教育長を初め教育部局も大変尽力してこのような日程にさせていただく決定をさせていただいたわけですけれども、あわせてそのような状況があるということも御理解いただきたいというふうに思っております。  また、台風のシーズンということで、中止決定についても多くの参加いただけるクルーの皆様に御不便や御迷惑がかからぬよう、最善の配慮をして当日を迎えたい、こういうふうに考えております。ボート振興に向けて、私どもも十分に健康な安全なボート振興ということで、十分な配慮をさせていただいているところでありますので、議員御諸兄におかれましても、御理解と御協力を賜れればと思いますので、その旨よろしくお願いいたします。 458: ◯議長(箕浦克巳君)[60頁] 12番近藤鑛治議員。 459: ◯12番(近藤鑛治君)[60頁] 町長の力強いお言葉をいただきましてありがとうございます。ぜひボート振興に力を入れていただきたいなと、こんなふうに思っているところであります。  先ほどの9月の第4日曜日という件については、第4日曜日ということで、もう一度改めて確認を、私のほうが質問をしていなかったので申しわけないんですが、第4日曜日を一応、毎年予定をするということでよろしかったでしょうか。 460: ◯議長(箕浦克巳君)[60頁] 答弁、磯村教育部長。 461: ◯教育部長(磯村元彦君)[60頁] 今、町長お答えさせていただいたように、現時点では9月の第4週に開催ということですが、固定化は決定はしておりません。開催日につきましては定着するよう、町民の皆様に参加しやすいようにしていきたいというふうには考えております。 462: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 12番近藤鑛治議員。 463: ◯12番(近藤鑛治君)[61頁] 9月の第4となりまして、次にまいりますけれども、出場クルーの参加募集の時期とか、公式練習というところを、いつごろこれからされていくかということを、もし決まっていなければあれですけれども、私としては7月の夏休みぐらいのところから皆さんがちょうど暑いときにボートに乗ってみたいなという気になるような、その事前から少し募集をかけながら、そこが練習の主な練習時期であってほしいなと、こんなふうに思っていますが、どのようなお考えかを、もし予定を考えているなら教えていただきたいなと思っています。 464: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 答弁、磯村教育部長。 465: ◯教育部長(磯村元彦君)[61頁] 先ほども御答弁させていただきましたが、7月には町ホームページ及び広報紙で公表をしまして、参加募集を行っていく予定でございます。  公式練習につきましては、他のボート競技大会等と重複しない日程で、8月下旬から9月中旬で設定をする予定でございます。  以上です。
    466: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 12番近藤鑛治議員。 467: ◯12番(近藤鑛治君)[61頁] 少し次のところへまいりますけれども、平成30年度は、ボート教室を2回ほど開催されたと、こういうふうに聞いておりますけれども、そういった参加状況、またその成果というのはどのようであったのか、また31年度は、ちょっと大会が、状況が変わってきたかなと、こんなふうに思っておりますけれども、もしそういった教室が夏休みの子どもたちの一番いい時期に開かれればもう最高かなと、こんなふうに思っておりますけれども、このあたりのところについては、今具体的にどのような予定があれば教えていただけたらと思っています。 468: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 答弁、磯村教育部長。 469: ◯教育部長(磯村元彦君)[61頁] 参加状況につきましては、ボート体験会に3回合計で31人、ボート教室につきましては19人の合計50人の参加がございました。そのうち、子どもたちが25人参加しております。  その成果としましては、教室の一部を一日体験として、気軽に参加できる体験会として開催したことで、前年度の約倍の子どもたちにボートを体験してもらうことができました。  平成31年度につきましても、引き続きより多くの子どもたちにボートを体験してもらえるよう、教室を開催していく予定でおります。  以上です。 470: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 12番近藤鑛治議員。 471: ◯12番(近藤鑛治君)[61頁] 指導される方も大変だかなと、こんなふうに思っておりますけれども、まず指導される方も確保していただきながら、きちっと対応してもらえたらと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  オですけれども、優勝クルーは翌年度の全国市町村交流レガッタの出場権を得ることになりますけれども、今までですと、優勝したクルー、町民レガッタで優勝すると、その秋にある大会までは全国大会のための練習をやってくださいねということで、無償で練習の機会を得ていたと思うんですが、今回そういったことについては、免除となる予定を考えてみえるのか、まだ考えてもいないのか教えていただけたらと思っています。 472: ◯議長(箕浦克巳君)[62頁] 答弁、磯村教育部長。 473: ◯教育部長(磯村元彦君)[62頁] 練習場につきましては、これまでと同様に大会前の2カ月間を全国大会に向けた町代表クルーの練習期間というふうに設定をする予定でおります。その期間のナックル艇の使用料につきましては、減免とする予定でございます。 474: ◯議長(箕浦克巳君)[62頁] 12番近藤鑛治議員。 475: ◯12番(近藤鑛治君)[62頁] そうしますと、全国大会の2カ月前からの練習期間にということであるということでしょうか。もう1回、そういうことですね。はい、わかりました。  次にまいります。  大きな3番でございます。  今後のボート振興についてお伺いしていきます。  昨年の全国市町村交流レガッタ大津大会では、本町の成績は7種目にエントリーして4種目、4クルーが決勝進出をされました。壮年男子優勝、成年女子準優勝と輝かしい成績を収めました。このチームの選手は、中学生ボート部で漕いでいた選手が中心であったと聞いております。ボートのまち東郷として、全国で競い勝つ選手も育ちつつある。さらなる裾野の広がり、中学生のボートの子どもたちをもっともっと増やしていくと、裾野の広がり、指導者の育成、環境整備に努めていただきたいが、現在具体的な予定計画についてあれば、お伺いしたいと思っております。 476: ◯議長(箕浦克巳君)[62頁] 答弁、磯村教育部長。 477: ◯教育部長(磯村元彦君)[62頁] ボート競技人口の裾野の拡大につきましては、小学生をターゲットとしたボート教室を企画していくことや、愛知県ボート協会などのボート関係団体との連携を検討していきたいというふうに考えておるところでございます。  また、ボート環境の整備と指導者の育成につきましても、ボート関係団体と互いの強みを生かして連携を強化していきたいというふうに考えておるところでございます。 478: ◯議長(箕浦克巳君)[62頁] 12番近藤鑛治議員。 479: ◯12番(近藤鑛治君)[62頁] 今、芽が育ってまいりました。ぜひこの芽を摘まないようにもっと裾野を広げていただきたいなと、こんなふうに思いますので、中学生のボートの方たちの参加をどうつないでいくかということをまた考えていただけたらと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  昨年の全国高等学校総合体育大会ボート競技大会が本町で行われ、ボート関係諸団体、高校生、協賛企業、町職員等の御尽力により立派に終え、多くの人脈・ノウハウを学べ得たと思います。今後の町民レガッタ及び本町のボート振興に生かしていただきたいと、このように思っているところでありますが、具体的に検討されていることがあれば、その内容についてお伺いしたいと思っております。 480: ◯議長(箕浦克巳君)[63頁] 答弁、磯村教育部長。 481: ◯教育部長(磯村元彦君)[63頁] 今回のインターハイを運営するに当たりまして、町職員のボートに対する意識の向上が図れたことや、愛知県ボート協会などのボート関係団体との連携が強化できたこと、また、ボート関係団体だけでなく、多くの企業や団体との協力体制が構築できたことは、本町にとりまして大きな財産というふうになったと思っております。  今後も引き続き、町民レガッタの円滑な運営に生かしていければというふうに考えております。 482: ◯議長(箕浦克巳君)[63頁] 12番近藤鑛治議員。 483: ◯12番(近藤鑛治君)[63頁] ぜひこの経験を生かしていただきたいなと、こんなふうに思っております。  参考に、昨年度、愛知池漕艇場での、皆さん御存じかとは思うんですけれども、愛ボさんが大会を運営するというか、愛知池でボート競技がされたのを確認してみますと、4月に第63回中日レガッタ、中日本レガッタというのがあった。これは大きな大会が愛知池で行われています。5月には第71回県高校総体、県の高校生のボートの大会が5月に行われていると。6月には県の国体予選、全日本中学選手権選考会が東海高校総体、高校中学生、そういった大会が全て愛知県の大会が愛知池ボート漕艇場で行われていると。7月には第50回中部学生選手権、7月には先ほどありましたが高校総体が行われ、9月にはトヨタ紡織・デンソー社内レガッタが行われている。9月にはトヨタ自動車さんの社内レガッタが行われた。10月には県高校新人選手権、第12回ジャパンオープンマスターズが行われているというようなことで、それに、第18回全国ボートクラブ選手権ということもありました。こういった、あともう1つ、企業としては、中部電力さんが社内レガッタもおやりになってみえる。そして、12月には第31回全国マシンローイング大会というのがこの総合体育館で行われていると。ここには、東郷町の子どもたち、東郷ボートクラブですかね、選手が参加をされているということであります。  ぜひ夏は愛知池でやるけれども、寒いときは体力をつくると同時にローイングマシンで大会をやっているということで、ぜひ、前もお話しをさせていただいたんですけれども、ローイング町民レガッタをやっていただくことも考えていただけたらと思っていますが、すみません、終わりましたので終わります。あれ、終わっちゃった。 484: ◯議長(箕浦克巳君)[64頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順6番以降の方の一般質問は、3月6日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって通告受付順6番以降の方の一般質問は、3月6日に継続して行うことに決しました。  以上で本日の日程は終了いたしました。  3月6日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。  本日はこれをもちまして散会といたします。                午後 3時31分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...