東郷町議会 > 2018-12-07 >
平成30年第4回定例会(第3号) 名簿 開催日:2018-12-07
平成30年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2018-12-07

ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2018-12-07
    平成30年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2018-12-07


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-08
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-12-07: 平成30年第4回定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 522 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 2 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 3 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 4 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 5 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 6 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 7 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 8 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 9 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 10 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 11 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 12 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 13 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 14 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 15 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 16 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 17 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 18 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 19 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 20 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 21 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 22 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 23 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 24 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 25 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 26 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 27 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 28 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 29 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 30 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 31 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 32 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 33 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 34 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 35 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 36 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 37 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 38 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 39 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 40 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 41 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 42 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 43 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 44 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 45 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 46 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 47 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 48 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 49 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 50 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 51 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 52 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 53 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 54 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 55 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 56 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 57 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 58 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 59 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 60 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 61 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 62 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 63 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 64 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 65 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 66 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 67 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 68 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 69 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 70 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 71 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 72 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 73 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 74 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 75 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 76 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 77 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 78 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 79 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 80 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 81 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 82 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 83 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 84 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 85 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 86 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 87 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 88 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 89 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 90 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 91 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 92 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 93 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 94 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 95 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 96 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 97 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 98 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 99 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 100 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 101 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 102 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 103 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 104 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 105 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 106 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 107 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 108 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 109 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 110 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 111 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 112 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 113 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 114 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 115 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 116 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 117 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 118 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 119 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 120 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 121 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 122 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 123 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 124 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 125 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 126 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 127 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 128 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 129 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 130 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 131 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 132 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 133 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 134 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 135 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 136 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 137 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 138 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 139 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 140 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 141 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 142 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 143 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 144 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 145 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 146 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 147 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 148 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 149 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 150 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 151 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 152 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 153 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 154 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 155 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 156 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 157 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 158 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 159 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 160 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 161 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 162 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 163 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 164 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 165 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 166 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 167 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 168 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 169 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 170 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 171 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 172 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 173 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 174 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 175 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 176 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 177 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 178 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 179 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 180 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 181 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 182 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 183 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 184 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 185 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 186 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 187 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 188 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 189 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 190 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 191 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 192 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 193 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 194 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 195 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 196 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 197 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 198 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 199 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 200 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 201 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 202 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 203 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 204 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 205 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 206 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 207 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 208 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 209 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 210 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 211 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 212 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 213 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 214 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 215 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 216 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 217 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 218 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 219 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 220 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 221 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 222 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 223 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 224 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 225 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 226 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 227 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 228 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 229 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 230 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 231 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 232 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 233 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 234 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 235 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 236 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 237 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 238 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 239 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 240 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 241 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 242 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 243 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 244 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 245 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 246 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 247 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 248 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 249 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 250 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 251 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 252 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 253 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 254 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 255 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 256 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 257 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 258 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 259 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 260 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 261 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 262 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 263 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 264 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 265 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 266 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 267 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 268 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 269 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 270 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 271 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 272 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 273 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 274 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 275 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 276 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 277 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 278 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 279 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 280 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 281 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 282 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 283 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 284 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 285 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 286 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 287 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 288 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 289 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 290 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 291 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 292 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 293 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 294 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 295 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 296 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 297 :  ◯1番(石橋直季君) 選択 298 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 299 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 300 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 301 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 302 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 303 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 304 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 305 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 306 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 307 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 308 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 309 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 310 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 311 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 312 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 313 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 314 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 315 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 316 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 317 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 318 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 319 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 320 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 321 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 322 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 323 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 324 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 325 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 326 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 327 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 328 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 329 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 330 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 331 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 332 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 333 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 334 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 335 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 336 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 337 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 338 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 339 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 340 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 341 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 342 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 343 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 344 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 345 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 346 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 347 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 348 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 349 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 350 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 351 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 352 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 353 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 354 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 355 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 356 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 357 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 358 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 359 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 360 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 361 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 362 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 363 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 364 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 365 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 366 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 367 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 368 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 369 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 370 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 371 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 372 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 373 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 374 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 375 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 376 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 377 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 378 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 379 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 380 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 381 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 382 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 383 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 384 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 385 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 386 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 387 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 388 :  ◯11番(加藤啓二君) 選択 389 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 390 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 391 :  ◯14番(門原武志君) 選択 392 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 393 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 394 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 395 :  ◯14番(門原武志君) 選択 396 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 397 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 398 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 399 :  ◯14番(門原武志君) 選択 400 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 401 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 402 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 403 :  ◯14番(門原武志君) 選択 404 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 405 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 406 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 407 :  ◯14番(門原武志君) 選択 408 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 409 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 410 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 411 :  ◯14番(門原武志君) 選択 412 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 413 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 414 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 415 :  ◯14番(門原武志君) 選択 416 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 417 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 418 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 419 :  ◯14番(門原武志君) 選択 420 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 421 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 422 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 423 :  ◯14番(門原武志君) 選択 424 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 425 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 426 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 427 :  ◯14番(門原武志君) 選択 428 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 429 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 430 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 431 :  ◯14番(門原武志君) 選択 432 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 433 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 434 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 435 :  ◯14番(門原武志君) 選択 436 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 437 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 438 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 439 :  ◯14番(門原武志君) 選択 440 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 441 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 442 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 443 :  ◯14番(門原武志君) 選択 444 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 445 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 446 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 447 :  ◯14番(門原武志君) 選択 448 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 449 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 450 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 451 :  ◯14番(門原武志君) 選択 452 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 453 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 454 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 455 :  ◯14番(門原武志君) 選択 456 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 457 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 458 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 459 :  ◯14番(門原武志君) 選択 460 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 461 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 462 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 463 :  ◯14番(門原武志君) 選択 464 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 465 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 466 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 467 :  ◯14番(門原武志君) 選択 468 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 469 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 470 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 471 :  ◯14番(門原武志君) 選択 472 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 473 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 474 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 475 :  ◯14番(門原武志君) 選択 476 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 477 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 478 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 479 :  ◯14番(門原武志君) 選択 480 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 481 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 482 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 483 :  ◯14番(門原武志君) 選択 484 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 485 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 486 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 487 :  ◯14番(門原武志君) 選択 488 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 489 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 490 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 491 :  ◯14番(門原武志君) 選択 492 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 493 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 494 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 495 :  ◯14番(門原武志君) 選択 496 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 497 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 498 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 499 :  ◯14番(門原武志君) 選択 500 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 501 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 502 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 503 :  ◯14番(門原武志君) 選択 504 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 505 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 506 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 507 :  ◯14番(門原武志君) 選択 508 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 509 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 510 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 511 :  ◯14番(門原武志君) 選択 512 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 513 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 514 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 515 :  ◯14番(門原武志君) 選択 516 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 517 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 518 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 519 :  ◯14番(門原武志君) 選択 520 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 521 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 522 :  ◯副議長(若園ひでこ君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                午前10時00分開議 ◯副議長(若園ひでこ君)[ 3頁] 会議に先立ち御報告を申し上げます。  本日の会議に箕浦克巳議長から欠席の届け出がありました。  また、16番星野靖江議員から欠席の届け出がありました。  したがって、議長不在につき、副議長の私が本日の会議の議長の職務を務めさせていただきます。何分にもふなれでございますので、議事運営には格別の御協力をお願い申し上げます。  なお、発言するときは、挙手の上、「議長」と明確に呼びかけるようにお願いいたします。  ただいまの出席議員は13名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 2: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 3頁] 日程第1、これより昨日に引き続き、通告受付順6番の方から一般質問を行います。  発言を許します。  5番加藤達雄議員。             [5番 加藤達雄君質問席登壇] 3: ◯5番(加藤達雄君)[ 3頁] おはようございます。  5番加藤達雄。  ただいま議長のお許しをいただきましたので、一般質問通告書に従い、質問させていただきます。  今回は、私、2つの項目について質問をさせていただきます。  1つ目は、道の駅見直しについて、2つ目は、地域共生社会実現に向けた活動開始に当たり関連事項についてでございます。  まず初めに、道の駅見直しについてであります。  初めにお断りしますけれども、昨日同僚議員より同様なテーマで多くの質問がございました。私は会派内の事前調査はしたものの、どうしてもストーリー上、重複するところはございます。御容赦いただきまして、御配慮の御答弁をよろしくお願いいたします。
     それでは始めます。  5月の町長選では、井俣町長は、不要な道の駅に40億円と、予想だにしなかったキャッチコピーの中で道の駅を争点に掲げ、一騎打ちに勝利され、道の駅構想の完全見直しを宣言されました。あれから早くも半年経過しましたが、どのような見直し策を講じるのかを後ほど順に従ってお伺いしたいと思っております。  先般、6回にわたり開催されたタウンミーティングでは、各会場いずれも道の駅構想を凍結する指示の声が多数を占めたようでありますが、私はこのような状況下においても、同構想の必要性を強く支持しております。  今回、質問する理由は2つございます。  1つは、1年超にわたり、道の駅推進室が調査・研究してまとめ上げた基本構想計画から導かれた詳細な実施計画が明らかにされていないこと。  2つ目は、この道の駅構想は、ある日突然出てきたように言われておりますけれども、私は違うと思います。第5次総合計画の基本構想に、まちの産業を活性化し、新たな産業の誘致・育成を進めると、その序文が記されております。これと国家政策の人口ビジョンまち・ひと・しごと創生総合戦略に基づいて、平成28年3月制定された地方版総合戦略東郷町まち・ひと・しごと創生総合戦略の具体的事業として、東郷町中央土地区画整理事業と、そして道の駅推進事業の2つが示されております。  このような計画に基づいた事業を凍結するには、それ相応の見直し議案がなければならないと思います。  そこでお伺いいたします。  初のタウンミーティングを開催されて、率直な御感想と、それにより導かれた最終結論をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 4: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 4頁] 答弁、加藤経済建設部長。 5: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[ 4頁] 昨日、若松議員に答弁いたしましたとおり、タウンミーティングでは、町民の皆様から率直な御意見を多くいただくことができました。  現在、タウンミーティングでいただいた御意見やアンケート調査の結果を分析しているところであり、これを参考に道の駅構想推進事業における結論は年度内にお示ししたいと考えております。  以上です。 6: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 4頁] 5番加藤達雄議員。 7: ◯5番(加藤達雄君)[ 4頁] ところで、人口ビジョンまち・ひと・しごと創生総合戦略は、平成26年12月に国家政策として策定され、現在我が国が抱える最大課題の人口減少問題にメスを入れるもので、42年後の平成72年の予想人口は、国内の予想人口ですけれども、8,670万人と、今よりおよそ4,000万人減と、素直に信じがたい人口減少により、消費、経済力は著しく低下して、我が国の経済に大きな負担となると言われております。この状況に歯どめをかけるべく、各自治体はこぞっておのれの存在をかけて、それぞれの個性、特性を考慮し、活力を維持し、魅力あるまちづくりが進められているところでございます。  本町は、幸いにも三大都市圏にあり、人口減少問題には恵まれた地域でもあるものの、3年前の平成27年に、既に高齢化率21.4%と超高齢化社会の仲間入りをしております。さらに、一回り後の平成42年には人口はピークを迎え、その後、人口減少化に転ずると予想されております。  タウンミーティングの資料にあるように、本町の将来に待ち受ける課題の解決に、道の駅構想は有効手段であると結論づけております。セントラル開発との相乗効果を考えても、この道の駅構想は重要施策であると思うところでございます。  そこでお伺いします。  道の駅は、セントラル開発と一体となって、まちの顔を形成するものと考えますが、一つなくなる影響は小さくないと思います。どのような御見解をお持ちかお伺いいたします。 8: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 5頁] 答弁、加藤経済建設部長。 9: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[ 5頁] 本町が進めておりますセントラル開発の開発区域には、大型商業施設「ららぽーと」の建設が予定されており、町外から多くの訪問者が期待されております。  この訪問者を初め、本町を訪れる方々に対し、庁内関係課や各種関係機関、また、大型商業施設の事業者などとも連携し、まちの魅力をPRしてまいりたいと考えております。  以上です。 10: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 5頁] 5番加藤達雄議員。 11: ◯5番(加藤達雄君)[ 5頁] 道の駅推進室がまとめていただいた検討書の中の一文に、セントラル開発の中に進出が予定されているららぽーとには、県外から多くの人が訪れることが期待され、その集客を誘引する魅力ある道の駅にしたいと考えております。私も同様に思うところでございます。  ところで、我々会派の人間は11月初め、中水の上下流交流会の帰りに、岐阜県で56番目にこの夏7月に、岐阜市の北西14キロの大野町にオープンしました道の駅パレットおおのに立ち寄りました。平日のお昼過ぎでしたけれども、子ども連れのお母さんたちやはしりの柿を買いに求めるお客様で大変にぎわっておりました。ここは3カ月たって早くも20万人を突破したようです。  ここのコンセプトは、本町構想に非常によく似ており、地域振興型施設で広さは2.7ヘクタール、そこに直売所、レストラン、ベーカリー、防災備蓄倉庫の防災拠点、さらにバスターミナル、それから子育て支援施設もあります。支援施設には、木製遊具がそろえてあり、授乳室、親子が遊べる施設でもあります。また、シンボルは大野の大の字のOにちなんでOリングをあらわす周囲を屋根つき回廊に囲まれた変形芝生広場、まったくいこまい館と同じような規模でございました。  建物は3棟ございまして、一つはトイレと情報室、もう一つは子育て支援施設、そして地域支援館、地域支援館は、外観は総ガラス張りで、ちょうどいこまい館の建屋と同じような感じでございました。あれを1階にしたような感じです。私は非常にこれがちょうど同じような面積で、同じようなコンセプトだなと、できるなら持って帰りたいなとそういうような気もしました。  ところで、タウンミーティングで示された道の駅構想推進事業の見直しを、町長公約がこれらの将来課題が全て解決できると思いません。どのように対応するか以下お尋ねいたします。  まず、子育て関連施設についてでございますけれども、町民アンケートの結果、子どもの楽しめる場所、遊び場、公園広場、子育てサポート施設など充実を求める声が多くありました。これらの期待にどう応えるのかお伺いいたします。 12: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 6頁] 答弁、加藤経済建設部長。 13: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[ 6頁] 本町では、過去の町民意識調査の結果から、公園や緑地の整備は、重点改善分野としており、今回の道の駅でも屋外広場や遊び場を設置する計画としておりました。  町長のマニフェストでも、「ボールあそび・グラウンドゴルフができる公園のまち」を掲げておりますので、子どもの楽しめる場所の充実につきましては、具体的に計画してまいりたいと考えております。 14: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 6頁] 5番加藤達雄議員。 15: ◯5番(加藤達雄君)[ 6頁] 御存じのように本町は、大都市名古屋と世界の車都市豊田市を結ぶ国道153号線がまちのほぼ中央を横断し、両市への通勤と自動車部品と物流の重要道路であり、いってみれば頼みの綱でございます。  9年後の平成39年に、リニア新幹線開業により、さらなる交通量が増すことが予想されております。今は残念ながら通過道路として、渋滞、排ガス、騒音などマイナスイメージのみが強調されているだけで、沿道の利活用は近隣市と比べ一番おくれております。  そこでお尋ねします。  道の駅構想建設予定地の田んぼでございますけれども、一見しますと砲台形地形でございます。ああいうところは耕作集積化も非常に難儀な地形であると思います。しかし、東郷町の西の玄関口として立地ポテンシャルは極めて高いと思います。そのような沿道の土地をどのように土地利用を目指すのか、構想があればお伺いいたします。 16: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 6頁] 答弁、加藤経済建設部長。 17: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[ 6頁] 御質問の大字和合字新濁池地域の今後の土地利用につきましては、セントラル開発の進捗により、まちの姿が大きく変わりつつある状況と、主要幹線道路の国道153号豊田西バイパスの沿線である立地ポテンシャルを踏まえ、また、本町の特徴の一つであります都市近郊の豊かな自然の価値を十分認識した上で、次期都市計画マスタープラン策定の中で、地元の皆様の御意見を伺いながら検討してまいりたいと考えております。  以上です。 18: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 7頁] 5番加藤達雄議員。 19: ◯5番(加藤達雄君)[ 7頁] 道の駅は、物販など地域雇用の拡大と新たな産業、農業振興に寄与し、都市近郊農業の活性化の絶好のチャンスでございます。新規農業と高齢者の生きがいづくりと農地保全と耕作放棄地の抑制など、一石二鳥、三鳥にもつながるものと期待が膨らむわけですけれども、道の駅事業は新たな、先ほど申し上げましたけれども、雇用の場をつくり、高齢者の生きがいの創出及び農業振興につながると思います。  今後、東郷町において農業振興は非常に重要な政策だと思っておりますけれども、今後どのような展望をお持ちかお伺いいたします。 20: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 7頁] 答弁、加藤経済建設部長。 21: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[ 7頁] 新たな仕事の創設や農業の振興、また、そこにおける高齢者の活躍推進は、本町産業の活性化における課題でございます。  これまで、雇用の創出に対しましては、諸輪東部地域での企業立地や雇用促進への奨励措置を、農業の振興に対しまして、若手担い手への就農支援や耕作放棄地解消に向けた農業法人への農地集積などを進めてまいりました。  また、高齢者の方々が長年培ってきた豊富な知識や経験、技能を生かし、地域社会への貢献のみならず、御自身の生きがいにもつながるシルバー人材センターの活動への支援も行っております。  今後とも、こうした取り組みは強化していく必要がありますので、企業誘致を積極的に進めるとともに、農作業の効率化や収益性向上につながる農地の集積や集約、シルバー人材センターとの連携など、高齢者の活躍の場を含めた幅広い仕事の創出に取り組んでまいります。  以上です。 22: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 7頁] 5番加藤達雄議員。 23: ◯5番(加藤達雄君)[ 7頁] ありがとうございました。  本町の南海トラフ地震を想定した例年進められる防災・減災対策の手はとめることはできません。主要道路沿線に立地する道の駅は、道路利用者と地域、町民、両者の救助・救援機能拠点として、これらの時代には大変有効な施設として各地の道の駅で整備が進められているところでございます。  ここでお尋ねいたします。  国道153号線は、南海トラフ地震など大災害時の第1次緊急輸送道路として、また、主要徒歩帰宅経路にも指定されております。物理的要所の地として、有事の際の救助・救援施設、休憩所、水道、トイレや消防、警察、自衛隊の活動拠点を整備することは重要かつ責務であると思います。これらの代替案をどのように考えているのかお伺いいたします。 24: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 8頁] 答弁、杉浦総務部長。 25: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 8頁] 国道153号は、災害時の第1時緊急輸送道路として、重要な路線として認識をしております。  道の駅構想では、災害発生時に広域的な役割として、地域住民や帰宅困難者に備蓄食料を提供するための防災倉庫の整備、物資の一次集積場所等の機能を持った拠点として計画をしておりました。  災害時の食糧備蓄を初めとする防災倉庫については、避難所となります町内全ての小中学校への設置が今年度で完了しますので、食糧備蓄、資機材等、さらに充実させているところでございます。  今後、国道153号沿いにおいて、地域住民や帰宅困難者が災害時の不安を軽減するために十分な対策を講じられるよう研究してまいります。  以上でございます。 26: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 8頁] 5番加藤達雄議員。 27: ◯5番(加藤達雄君)[ 8頁] ありがとうございました。  一昨年、平成28年4月に発生しました熊本地震では、余震の長期化で多くの住人が3カ月もの長期にわたり避難生活を強いられました。学校体育館をその間占拠するわけにはいきません。  ことし4月からは、消防広域化がなされ、新たに豊明、長久手の両市が加わり、尾三地区の自治体間連携の協力体制が拡充されました。これにより、国道153号線と瀬戸大府東海線の交わるこの地の有事の際の重要性がさらに増すことになります。  町長は常々おっしゃっている、これからは自治体間競争ではなく、自治体間協調を進めるということは、このことを指すことと思います。今後、尾三地区の中心核となっていかなければならない本町の自主性、意欲のなさが問われかねないと残念でなりません。  道の駅の事業は、ただいまるる述べさせていただいたように、人口減少問題に対し、子育て支援、交流施設、農業を初めとする地域産業振興、防災・減災拠点など将来的な地域課題の解決を相応の事業費で包括的に整備できる手法であります。道の駅推進室では、最少投資で最大効果を引き出す方法を一心に調査・研究されたことと思っております。事業整備手法、管理運営事業方式は、どのような方式を念頭に置いたのか、財源計画は年間想定入場者数と売上額から採算性の試算、バリューフォアマネーの効果等明らかにしていただきたかったです。  我々会派も、当初からこの判断材料からやるか否かを決めると申しておりました。具体的にいうならば、単独型ならば無理でしょうでございました。  町長は、初当選の新聞インタビューで、私を支持した町民は4分の1と謙虚におっしゃっていたように、均衡する状況の中で、このように重大な政策を進めるか否かやの御判断や御決断は、対峙する意見を一方的に否定することなく、皆が納得する運営をぜひともお願いしたいと思います。  そして、人口ビジョンをしっかり踏まえ、人口減少抑制や地域活性化に資する取り組みを停滞することなく前進させていただくことを強く願って、次の質問に移ります。  次、地域共生社会に関連した、私は本町の我が事・丸ごと地域共生社会の実現に向けた東郷町地域福祉計画、東郷町地域福祉活動計画策定委員会の初会合が、先般10月4日に開催され、2年後の平成32年3月完了をめどとし、委員会活動がスタートしました。  この地域福祉計画は、高齢者だけでなく、障がい者、子どもなどへの支援も地域の中で包括的に提供できる支援体制の構築でありまして、社会福祉法107条に基づき、町が策定する行政計画でありますけれども、同条第4項に地域福祉に関する活動への住民の参加の促進に関する事項と、住民の参加の促進について明記しております。  これは、圏域に住む住民が困っている方々に対し、我が事として主体的に支援したり、地域課題を見つけ解決を試みるなど、行政、社協、関係機関と協働で解決を図っていくという活動でございます。これは、全ての住民が役割を持って支え合いながら自分らしく活躍できる地域のコミュニティーづくりにほかなりません。  そこでお尋ねをいたします。  先進地では、地区社協や地区福祉委員会などの名称で活動組織を組み、圏域の地域課題を見つけ出して、行政、社協、関係機関と協働で解決の実効性を上げております。前述の社会福祉法107条第4項の住民の参加の促進とは、住民の参画と読みかえるものと理解しております。この地区社協などの組織づくりと住民に主体性を持ってもらうことが成功の鍵を握るものと思いますが、御見解をお伺いします。 28: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 9頁] 答弁、近藤副町長。 29: ◯副町長(近藤悦規君)[ 9頁] 国におきましては、年齢や障がいの有無などにかかわらず、全ての方が住みなれた地域で自分らしく生活できるよう、地域住民や地域の多様な主体が我が事として参画し、地域をともにつくっていく地域共生社会の実現を目指しております。  この地域共生社会の実現には、住民に身近な圏域において、地域住民を主体とする地区社協やNPO等が中心となり、地域におかれた活動拠点において、住民の皆様が抱えている課題を丸ごと受けとめ、地域で解決していくことが求められております。  本町におきましては、計画策定に合わせ実施するアンケート調査やワークショップの開催を通じて、地域の課題、福祉ニーズ、社会資源を把握するとともに、計画の策定段階から町民の皆様の参画を求めていくことで、地域住民の主体性、すなわち地域課題が我が事であるという意識の醸成を図ることとしております。  また、組織づくりにつきましても、町民の皆様が関係機関とともに地域課題を解決し、そして、安心して地域活動に取り組めますよう、本町に合った地区社協のような地域における包括的な相談支援体制の整備について、今後、策定委員会等での協議を進めてまいります。 30: ◯副議長(若園ひでこ君)[10頁] 5番加藤達雄議員。 31: ◯5番(加藤達雄君)[10頁] 大変心強い御答弁ありがとうございます。  地域福祉計画策定に合わせ、行政は地域づくりの取り組みの支援と、公的な福祉サービスのつなぎを含めた丸ごとの総合相談支援の体制整備を進めます。これを社協が主導的に地区活動につなげることになります。  先ほどの質問にも関連しますけれども、当然今より多くの来訪者が社協に訪ねることとなります。  そこでお尋ねをいたします。  社協は、地域共生社会の主導的役割を担うことになれば、多様な方々が今まで以上に多く訪れることが予想されます。そうなると誰もが行きやすい平地に立地するのが理想となってまいります。現在、社協は高台にありますが、このことにつきまして、実は障がいをお持ちの方から同様な御要望を私も含め同僚議員もお伺いしております。御見解についてお伺いします。 32: ◯副議長(若園ひでこ君)[10頁] 答弁、近藤副町長。 33: ◯副町長(近藤悦規君)[10頁] 社会福祉協議会が平地へ移転することとなりますと、新たな用地の取得費や建設費など多額の費用が生じることとなります。  財政的負担を抱えることになるのであれば、その費用を福祉の充実に使うことのほうが望ましいのではないかと考えております。  また、現在、町が策定する地域福祉計画に合わせ、社協では、地域福祉活動計画を来年度にかけて策定を進めているところであり、今後、どの場所で、どのような事業を展開していくのかの検討が進められると聞いております。  地域での活動が重要視される中で、町民の皆様に現在の社協の事務所にお越しいただくほうがよいのか、あるいは、先ほど御質問にもありましたように、地域住民を主体とする地区社協において社会福祉協議会が中心的役割を果たすことで、社協みずからが地域に出向いていくことも考えられるところであり、十分な検証が必要であると考えております。 34: ◯副議長(若園ひでこ君)[10頁] 5番加藤達雄議員。 35: ◯5番(加藤達雄君)[10頁] ありがとうございました。  確かに、きのうの同僚議員の質問にもございましたけれども、今は公共施設のあり方、今検討のときに入ったところということもあります。財源の問題もあります。よくわかりました。でも、舞台の移動などいろいろな方法もございますもんで、ひとつ最善の方法を御検討願いたいと思います。  政府は昨年12月、新しい経済政策パッケージを発表し、その中身は全世代型の社会保障への転換でございます。人への投資であります。今、我が国の最大課題であります少子化対策に大胆にも幼児教育の無料化を打ち出し、最初の大きな政策で、実施時期は消費税10%上げに合わせて来年の10月からということでございます。  これで、平成27年にスタートしました子ども、子育て支援制度の量の拡充、質の向上の両面から子育てを社会全体で支える体制がやっと整ったと評価する一方、課題もあるようでございます。今回の幼保無償化の実現で想定される影響について伺います。  幼保無償化は、報道のとおり実施されるのでしょうか。現在の状況について概要をお示しください。 36: ◯副議長(若園ひでこ君)[11頁] 答弁、近藤副町長。 37: ◯副町長(近藤悦規君)[11頁] 幼保無償化、国での実施が決定されれば、全国の自治体が足並みをそろえるということでございますので、本町におきましても実施をしていくということとなります。  今後の国の動向を注視していきたいと考えております。
    38: ◯副議長(若園ひでこ君)[11頁] 5番加藤達雄議員。 39: ◯5番(加藤達雄君)[11頁] 今回の保育料、利用者負担の無償化は、給食費、その他実費については対象外なのか、また、役場や保育園の事務のほかにどのような事柄が予想されるのかお尋ねいたします。 40: ◯副議長(若園ひでこ君)[11頁] 答弁、近藤副町長。 41: ◯副町長(近藤悦規君)[11頁] 現段階での国から示されている無償化の範囲などの情報をもとに答弁をさせていただきます。  無償化につきましては、幼稚園、保育園、認定こども園等を利用する3歳から5歳の全ての子どもたちの利用料を無償化するとのことでありますが、実費として徴収される費用である給食費や、行事への参加費などは、無償化の対象外と聞いております。  次に、ゼロ歳から2歳の子どもにつきましては、住民税非課税世帯を対象として無償化されるとのことでございます。  対象施設の範囲としましては、認可が必要な教育・保育施設のほか、認可外保育施設、子ども子育て支援法に基づきます一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業等が対象となっており、保育の必要性の認定を受ける必要がございます。  したがいまして、保育の必要性の認定を受けるという必要がありますため、認定事務が増加するのではないかと予想しております。 42: ◯副議長(若園ひでこ君)[11頁] 5番加藤達雄議員。 43: ◯5番(加藤達雄君)[12頁] 無償化により、潜在的保育ニーズが高まるとは考えるんですけれども、1歳から2歳は今回の無償化には関係ないということもあります。そうなれば3歳から5歳の在宅保育は約4%と承知しておりますけれども、人数的にはそれほど影響ないかと思うんですけれども、来年度の応募状況はこのようなことが影響されているのかどうかお伺いいたします。 44: ◯副議長(若園ひでこ君)[12頁] 答弁、近藤副町長。 45: ◯副町長(近藤悦規君)[12頁] 来年度の保育園の入園受付を先月に行っております。入園説明会でも来年度の無償化については触れさせていただきましたが、11月末現在の申し込み人数は昨年度とほぼ変わりはありませんでした。  したがいまして、現在の状況からしますと、保育士不足等起きないと考えております。 46: ◯副議長(若園ひでこ君)[12頁] 5番加藤達雄議員。 47: ◯5番(加藤達雄君)[12頁] 関連でございますけれども、東郷町は待機児童がないというで、ずっとそういう施設整備については、傾注していることについて大変敬意を表したいところでございますけれども、来年度のこの待機児童については、どのような状況かわかり次第お願いいたします。 48: ◯副議長(若園ひでこ君)[12頁] 答弁、近藤副町長。 49: ◯副町長(近藤悦規君)[12頁] 現在、入園申し込みの状況を整理しているところでございますが、現在までの入園申し込み数が今年度と同等であること、また、来年4月には、定員19人の小規模保育所も開園することもございますので、4月当初時点では、何とか待機児童ゼロを達成できるのではないかと、現時点では考えております。 50: ◯副議長(若園ひでこ君)[12頁] 5番加藤達雄議員。 51: ◯5番(加藤達雄君)[12頁] 大変ありがたいことであります。  これは、私、この次の質問は27年の12月議会で、認定こども園の話ですけれども、教育の基礎をつくる幼児期の教育効果が見直される中、保育園においても教育を望む保護者も増えていると、実費負担で園独自の質の向上の教室も開く園もあるようでございます。このような実情と、もう一つはお母さんたちの多様な働き方の拡大で、現在増加中の認定こども園の移行要望がまたあるかどうか、前回お伺いしたときには、今は待機児童に傾注するというようなお話でございました。この原因についても御答弁お願いします。 52: ◯副議長(若園ひでこ君)[12頁] 答弁、近藤副町長。 53: ◯副町長(近藤悦規君)[12頁] 現在の状況について答弁をさせていただきます。  今年度に第2期となる子ども・子育て支援事業計画の策定のためのニーズ調査を行っております。その中に、定期的に利用したい教育・保育施設の設問を設けてございます。  回答の選択肢の中には、保育園や幼稚園のほか、認定こども園等の選択肢も設けてございますので、ニーズ調査の結果を集計し、認定こども園に対する需要をまずは把握していきたいと考えておるところでございます。 54: ◯副議長(若園ひでこ君)[13頁] 5番加藤達雄議員。 55: ◯5番(加藤達雄君)[13頁] 次、高齢者の関係ですけれども、今や100年時代と言われ、65歳以上の高齢者区分をなくすエイジレス社会と言われております。政府は平成31年までに全世代型の社会保障改革、そして社会保障の税の一体改革を断行し、1年後の平成32年には継続雇用制度も65歳から70歳に改正案が上程されるようになっております。  そこでお尋ねいたします。  現在、各地区の高齢者には、元気で、各圏域において交流行事の主役として御活躍をいただいておるわけですけれども、この地域共生社会の活動においても、高齢者が主導的な役割を担うことが期待されます。この地域活動に対する運営や財政面での支援は必須であると考えます。高齢者施策には、多角的に調査し、慎重に進めるべきでございます。町長公約の介護保険料の軽減、高齢者の初診料の無料化もこれも大切なことでありますけれども、前述のように流動的でございます。動向を見きわめる必要があると思いますけれども、御見解を伺います。 56: ◯副議長(若園ひでこ君)[13頁] 答弁、近藤副町長。 57: ◯副町長(近藤悦規君)[13頁] 介護保険料の軽減や高齢者の初診料の無料化の各施策の実施におきましては、町長のマニフェストであり、国の動向を注視しながら、早期実施に向け、進めてまいりたいと考えております。 58: ◯副議長(若園ひでこ君)[13頁] 5番加藤達雄議員。 59: ◯5番(加藤達雄君)[13頁] 高齢者の交通事故の件ですけれども、昨年、平成29年の国内交通事故死亡者数は70年ぶりに最少記録を塗りかえました。3,694人と。一昨年に続いて2年連続で4,000人を割り、順調に減少傾向でございます。ことし10月までの状況を見てみますと、さらに減少が望めそうです。  しかし、愛知県は15年連続1位の不名誉な記録も、ことしも回避は無理な状況のようでございます。そして、必要とすることは高齢者に関与する交通事故両方でございますけれども、割合が昨年の55%から65%と異常な状況になっており、高齢者の交通安全対策が改めて重要になっております。  そこでお尋ねいたします。  75歳以上の認知症機能検査が昨年3月に強化され、このことについて当事者にアンケートした結果では、運転免許返納希望者は70%と前向きであったものの、30%は生活必要上だめだということで、それも高齢になるほどその傾向が強いということがあります。本町の免許証返納状況について、現状についてお伺いいたします。 60: ◯副議長(若園ひでこ君)[13頁] 答弁、杉浦総務部長。 61: ◯総務部長(杉浦清二君)[13頁] 運転免許の自主返納の状況につきましては、この制度が始まりました平成28年度は28人、29年度は25人、今年度は10月末現在で25人、計78名でございます。  返納の際に、その理由を伺っておりますが、選択式としており、5つに分けております。  その内容は、1つ目として運転に自信がなくなった。2つ目として家族の勧め、3つ目として病気やけが、4つ目として環境保護、5つ目はその他でございます。  これらの理由から、認知症によるものかは不明となっております。  なお、自主返納された方の年齢につきましては、75歳以上が67人で86%、75歳未満が11人で14%となっております。  以上でございます。 62: ◯副議長(若園ひでこ君)[14頁] 5番加藤達雄議員。 63: ◯5番(加藤達雄君)[14頁] ありがとうございました。  昨日の新聞報道にもございましたけれども、後づけの車の発信時のアクセル、ブレーキ踏み違い防止自動ブレーキ装置が手ごろの価格で後づけできると、平成32年にはこのようなアシスト車限定免許者の創設も検討されているようでございますけれども、免許返納の条件として足の確保でございます。  各市町では、産官学による交通弱者の移動支援実証実験が行われております。内容は、配車システムの使用、相乗りタクシー、自動運転の走行、住民の通行、運行等ございますけれども、本町も最適化を図るため、産官学による実証事件を進める計画はあるかどうかお伺いいたします。 64: ◯副議長(若園ひでこ君)[14頁] 答弁、野々山生活部長。 65: ◯生活部長(野々山睦正君)[14頁] デマンドタクシーの導入については、町長のマニフェストに掲げられておりまして、既に研究に入っておるところでございます。また、AIの活用などのイノベーションについてもあわせて研究をしております。  本町では、今年度セントラル地区のバスターミナルの整備に向けた、じゅんかい君の路線再編案の策定を行っております。  再編案の策定に当たっては、東郷町地域公共交通網形成計画に基づきまして、運転免許証返納者などの交通弱者の方々が移動を制約されることによって、社会参加が妨げられることのないように検討をしているところでございます。  巡回バスの再編ですとかデマンドタクシーの活用によりまして、目的地まで時間短縮を図っていけるようにするなど、皆さんが利用しやすい公共交通となるように検討を進めてまいりたいと考えております。 66: ◯副議長(若園ひでこ君)[14頁] 5番加藤達雄議員。 67: ◯5番(加藤達雄君)[14頁] ありがとうございました。  デマンドタクシーにつきましては、多くの先進事例もあり、ただいまの御答弁により、研究も進んでいるとお伺いして敬意を表したいと同時に、早い時期での開始が待たれます。2年後のセントラル地区のバスターミナルの開設、そして、じゅんかい君の路線再編と段階的な利便性向上に期待し、免許返納の足の確保の充実を期待したいとお願いしたいと思います。  最後ですけれども、我が事・丸ごと地域共生社会の実現を目指す地域の取り組みは、新旧地区が入りまじる本町の多様な地域課題解決には、大変有効なツールであると思っております。  往々にして、人ごとになりがちな地域づくりを、地域住民が我が事として主体的に取り組んだ仕組みをつくっていくことは一朝一夕にはいかないと思います。そのために、地域福祉計画策定時期の早い段階から並行して町民に広く周知するとともに、取り組みの実現に向けて関係機関が連携し、行政の重点支援をしていく体制が重要でなかろうかと思います。  地域共生社会の実現に向けた取り組みが実効性あるものになるように、私も協力していきたいと思い、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 68: ◯副議長(若園ひでこ君)[15頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は11時5分といたします。                午前10時47分休憩              ─────────────                午前11時05分再開 69: ◯副議長(若園ひでこ君)[15頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  7番加藤宏明議員。             [7番 加藤宏明君質問席登壇] 70: ◯7番(加藤宏明君)[15頁] 7番加藤宏明。  議長のお許しを得ましたので一般質問を行います。  今回で30回目の一般質問であると思いますが、私の議員ワークと言っても過言ではないセントラル開発について今回も伺ってまいります。  さきの9月議会の後、組合としても大きな前進がありました。御承知かもしれませんが、昨年の8月に三井不動産株式会社の商業施設9ヘクタールの売買契約は結ばれておりましたが、この9月28日に正式に金銭が動き、土地所有権が三井不動産に変わりました。  セントラル開発応援団の私としても、心配しておりました一つの壁が乗り越えられました。それというのも、当事業は総事業費148億円の巨大事業であり、地権者が約300人ほどであることを考えれば、単純に地権者1人当たりに換算すると約5,000万円の事業でもあります。  組合は、平成26年11月に設立し、27年から動き出し、この9月時点で既に60億円近い金額が金融機関から借り入れられ、工事が進められております。  心配性の私も、考えたくはないのですが、近年日本では多くの地震や自然災害が発生し、熊本、北海道、岡山、広島など甚大な被害に見舞われております。万が一にも本町で地震や災害が発生したら、商業施設予定地が購入していただけないのではという心配が脳裏をかすめておりましたが、何もなく、9月28日に組合に入金され、変な心配もなくなり不安も解消されております。  また、ちょうど9月28日が港区のららぽーとみなとアクルスのオープンの日でありました。三井不動産としては異例の発表と思いますが、本町のららぽーとを2020年度にオープンするとのプレス発表も出されました。このようにセントラル開発も一歩一歩順調に進んでおり、感謝しております。  また現在では、商業施設ららぽーとの造成工事も終盤を迎え、おおよその区画の外観が見えるようになりましたし、都市計画道路名古屋春木線も認識できる状態になってきております。組合によりますと、年明け早々からは数百人が導入され、本格的な建設工事が始まると聞いております。  そこで今回は、住民の関心の高いバスターミナルについて聞いてまいります。  過去に何度も質問されておりますが、当初の質問から約2年近くが経過し、ららぽーとの工事も着工する段階となっている現在、町民からはどのようなバスターミナルができるのか、どんな路線ができるのかと胸を膨らませるような質問もよくありますのでお聞きします。  過去の答弁では、日進市の赤池駅バスターミナルのような感じで3,500平米を予定し、平米当たり12万円、歩道と車道部分があり、本町は車道部分を取得し、三井不動産は歩道部分を取得するとのことであります。  本町の取得に当たっては、国の補助金をできるだけ利活用していくとの答弁がありましたが、通告の1番、バスターミナルの設置場所や面積について詳細にお答えください。 71: ◯副議長(若園ひでこ君)[16頁] 答弁、加藤経済建設部長。 72: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[16頁] バスターミナルにつきましては、都市計画道路名古屋春木線の、町道和合ケ丘新池線と県道瀬戸大府東海線に挟まれた区間の中間付近北側に隣接する場所に設置を計画しています。面積につきましては、約3,500平米規模で計画をしております。  以上です。 73: ◯副議長(若園ひでこ君)[16頁] 7番加藤宏明議員。 74: ◯7番(加藤宏明君)[17頁] 2年近く前の3月議会の一般質問の答弁とほぼ同じであり、商業施設の土地が引き渡しの時点で発表するような答弁も、以前にいただいたと記憶しております。この2年余り当局との協議もありましたが、なかなか面積等もしっかり言えない状態であるということでありますので、少し残念であります。当局との関係もありますので、普通であるならば3,500平米の後に、コンマ何々まで決定しているとありがたいと思いました。まだまだなようですので、関連機関と早急に合意をお願いし、次の質問に入ります。  2番、バスターミナル3,500平米の歩道部分と車道部分の比率についても具体的にお答えください。 75: ◯副議長(若園ひでこ君)[17頁] 答弁、加藤経済建設部長。 76: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[17頁] バスターミナルに関する施設の配置や構造につきましては、現在、公安委員会を初めとした各関係機関と必要な事前協議を行っている段階でございますので、車道部、歩道部の比率を含め、現時点で具体的な設計の内容をお示しすることはできませんが、早急に協議を調うよう引き続き努めてまいりたいと考えております。  以上です。 77: ◯副議長(若園ひでこ君)[17頁] 7番加藤宏明議員。 78: ◯7番(加藤宏明君)[17頁] まだまだ面積等についても、しっかりしていないということであります。素人目に考えても建設工事が始まろうとしているこの段階で、ららぽーとの設計図はでき上がっておると思いますし、施工業者も大手ゼネコンに発注されておられると思います。工事の日程表もでき上がっており、機材の搬入とか、作業員の輸送方法とか、事務所や休憩室、従業員の食事の手配など、ありとあらゆることが進んでおられると思います。  そんな中、本町の大きな財源を注入して取得されるバスターミナルが示されていないのは少し残念であります。単純に3,500平米に平米当たり12万円を掛ければ4億2,000万円であります。車道部分が9割ならば3億7,800万円、8割ならば3億3,600万円、7割ならば2億9,400万円となります。本町としても、当然に起債しなければ対応できない金額でありますので、早急にお示しをお願いします。  次に3番、バスターミナルの購入時期、購入方法、購入手段についても具体的にお答えをお願いします。 79: ◯副議長(若園ひでこ君)[17頁] 答弁、加藤経済建設部長。 80: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[17頁] バスターミナル用地のうち、車道部につきましては、将来にわたって交通結節機能を担保するという観点から、町が土地を所有することにしております。  その用地を取得する方法・手段につきましては、国の補助金を活用できる助成金により取得費相当額を支払い、区画整理事業の換地処分により公共用地として組合から町に移管を受ける方針としております。  なお、金額につきましては、取得する面積が現在確定しておりませんので、現時点ではお示しすることができません。  以上です。 81: ◯副議長(若園ひでこ君)[18頁] 7番加藤宏明議員。
    82: ◯7番(加藤宏明君)[18頁] つまりバスターミナルは、東郷町が国の補助金を活用して、補助金と町費を合わせて東郷町が取得するということでよろしいでしょうか。お願いします。 83: ◯副議長(若園ひでこ君)[18頁] 答弁、加藤経済建設部長。 84: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[18頁] 議員のおっしゃるとおりでございます。 85: ◯副議長(若園ひでこ君)[18頁] 7番加藤宏明議員。 86: ◯7番(加藤宏明君)[18頁] 次に4番、国や愛知県の補助金についてもお聞かせをお願いします。 87: ◯副議長(若園ひでこ君)[18頁] 答弁、加藤経済建設部長。 88: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[18頁] 東郷町土地区画整理事業助成要綱に基づく組合への助成金は、国の社会資本整備総合交付金の交付対象となっており、平成29年度から、この交付金を活用しております。  今後予定しているバスターミナル用地の取得費相当額につきましても、この交付金の活用を想定しております。  以上です。 89: ◯副議長(若園ひでこ君)[18頁] 7番加藤宏明議員。 90: ◯7番(加藤宏明君)[18頁] ありがとうございます。  今までの国の社会資本整備総合交付金は、事業費の3分の1ほどが助成されてきております。昨年度に組合に助成した1億円も、3分の1は国の交付金を活用されたものであったと記憶しております。あと9億円も、今年度が3億円、来年度が2億円、再来年度が2億円と続いていきます。これらについても3分の1が国の社会資本整備総合交付金で、3分の2が地方債であると思います。今回のバスターミナルもこの10億円とは別のものとなるとお聞きしておりますので、この補助金が3分の1とはいわず、より多くの補助を勝ち取っていただくようお願いいたします。  次の5番の質問に入ります。  バスターミナル用地の購入の時期は、いつごろなのかお答えをお願いします。 91: ◯副議長(若園ひでこ君)[18頁] 答弁、加藤経済建設部長。 92: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[18頁] 先ほど答弁させていただきましたとおり、バスターミナル用地につきましては、区画整理事業の換地処分により公共用地として組合から町に移管を受けることとしております。  バスターミナル用地の取得費相当額の支払いにつきましては、具体的な支払い時期はまだ決まっておりませんが、その換地処分までに支払いしてまいりたいと考えております。  以上です。 93: ◯副議長(若園ひでこ君)[19頁] 7番加藤宏明議員。 94: ◯7番(加藤宏明君)[19頁] ということは、区画整理組合は事業計画上では平成35年までと記憶しておりますが、そのころまでに換地処分がされると思いますので、そのころと理解しておきます。つまり、道路、公園、貯水池など、いろいろなものに色はついておりませんが、区画整理組合に町は助成され、今回のバスターミナルも助成をして、できるだけ国の社会整備総合交付金を活用し取得され、名義変更は換地後にされると理解しておきます。  しかしながら、先ほども言いましたが、昨年3月の答弁と2年近くが経過し、何ら進展がないように思います。当然に公安との協議等もいろいろあって大変だと思いますが、当局は組合や三井不動産との関係が大丈夫なのか少し心配でもあります。しかしながら、今まさに生みの苦しみなのかもしれません。  町民の願いであります本町のバスターミナルがすばらしい施設になることをお願いし、ここまでバスターミナルのハード面についてお聞きしてまいりましたが、2項目めのバス路線やバスターミナルの進入経路や退出経路などのソフト面について伺ってまいります。  これにつきましても、過去の一般質問以降の進捗をお聞かせください。  まず最初、公安委員会と定期的に会議を重ねられていると伺っておりますが、どのような話し合いが行われ、また、どのような合意がなされたのかについてもお聞かせください。 95: ◯副議長(若園ひでこ君)[19頁] 答弁、加藤経済建設部長。 96: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[19頁] バスターミナルは、県道に接続することになりますので、その出入り口となる交差点の形状や横断歩道の長さなど、主に交通安全性の確保の視点から、施設の配置や具体的な措置につきまして協議を行っているところでございます。 97: ◯副議長(若園ひでこ君)[19頁] 7番加藤宏明議員。 98: ◯7番(加藤宏明君)[19頁] 次に2番、タクシーや一般車両の進入方法のすみ分けはどのようになっているのかお聞かせください。 99: ◯副議長(若園ひでこ君)[19頁] 答弁、加藤経済建設部長。 100: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[19頁] 現在進めている公安協議の中でも、バスターミナルの円滑な運用や交通の安全性を考慮し、バスと一般車が混在しないよう、バスターミナル内はバス及びタクシーのみ乗り入れ可能とし、一般車は進入しない計画での運営を予定しております。 101: ◯副議長(若園ひでこ君)[20頁] 7番加藤宏明議員。 102: ◯7番(加藤宏明君)[20頁] 完全にすみ分けをお願いいたします。  次に、過去にも取り上げさせていただきました民間バスや高速バス会社へのセールス活動、栄や名駅、名古屋高速を利用した直通バス路線の交渉などについてはどのようになっておるのかお答えをお願いします。 103: ◯副議長(若園ひでこ君)[20頁] 答弁、野々山生活部長。 104: ◯生活部長(野々山睦正君)[20頁] 平成28年度以降、各バス事業者さんとはバスターミナル活用について協議を重ねております。  名鉄バスさんとは、今年度7月から8月にかけて、商業施設の開業時期ですとか、バスターミナルの整備状況について情報を提供するとともに、路線の乗り入れについて協議を行っております。  また、栄などへの直通バスについても情報交換をしております。  高速バスを運行しておりますJR東海バスさんとも、先月、バスターミナルの概要等について情報提供を行ったところであります。  協議等の具体的な内容については、今のところ民間事業者さんの意向につき、お話しすることはできませんけれども、バスターミナルに必要な機能である交通結節機能が果たせるよう、引き続き協議を行ってまいりたいと考えております。 105: ◯副議長(若園ひでこ君)[20頁] 7番加藤宏明議員。 106: ◯7番(加藤宏明君)[20頁] ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  年が明ければ、ららぽーとの工事が至るところで始まると思います。早急に詰めていただきまして、鉄道駅がなくても、東郷町は移動手段が整っている交通アクセスのよいまちとして発展するように願っております。  特に、栄への直通バスの運行を強く望みます。以前にも、イオンモール名古屋茶屋から栄オアシスの直通バスや、愛知学院大学から同じく栄オアシスへの直通バスを紹介しましたが、今回もこの一般質問のために、私は先月の1週間、時間帯を変えて傍示本の深池交差点をスタートとして、植田から名古屋高速に乗り、高針を経由し、吹上西でおりて一般道で丸田町、高岳南を通り、ゴールを栄としたルートを時間帯を変えて調べてまいりました。早いときで28分で行ってしまいました。153号線が渋滞のときがありましたが、遅くなっても45分でゴールできました。逆のルートも栄オアシス21のバスターミナル付近をスタートとし、東新町から名古屋高速に乗り、植田でおりて深池までが24分から最大で43分でありました。  使用した車は、私の小型車でありますが、路線バスを考慮しても、また、大きな渋滞に遭っても、東郷のららぽーとから栄オアシスまで1時間もあれば移動が可能と思いますし、それも証明できました。渋滞がなければ30分以内に栄につながります。ちょうど地下鉄の赤池駅から栄までが28分ぐらいだと思いますが、ほぼ同じ時間でつながります。ここに住まれる多くの住民も利用しやすい交通システムだと思いますので、重ね重ねお願いし、次の質問に入ります。  4番のららぽーと(企業)バスについてお聞きします。  全国にららぽーとは、現在14店舗を展開され、そのほとんどで最寄り駅から、ららぽーとバスが走っております。運営主体は公共なのか民間なのか企業のバスなのかわかりませんが、名古屋のみなとアクルスは地下鉄の駅に近いせいもあり、市バスが乗り入れておりますが、ららぽーとのラッピングを擁したバスは入っておりませんが、本町の場合は赤池駅や日進駅から数キロあり、従業員の輸送に関しても毎日大量の方々を運ばなければなりませんので、ららぽーと(企業)バスについても、どのような話し合いが進んでおられるのかお答えをお願いします。 107: ◯副議長(若園ひでこ君)[21頁] 答弁、加藤経済建設部長。 108: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[21頁] 一般的に大型商業施設の開業時には、交通渋滞の緩和策として、近隣鉄道駅などからシャトルバスなどの運行が検討されております。  本町の大型商業施設におきましても、三井不動産が対策を検討しており、今後、バス事業者も交え、具体的な手法について調整が始まると伺っております。  以上です。 109: ◯副議長(若園ひでこ君)[21頁] 7番加藤宏明議員。 110: ◯7番(加藤宏明君)[21頁] よろしくお願いします。  2年前の長久手のイオンモールは、開業1カ月で来場者数が130万人とありました。昨晩放映されました民放のカンブリア宮殿では、9月28日オープンしたららぽーとみなとアクルスの開店日の来場者数は8万人あったと報じられました。  本町も、敷地面積から想像すれば、150万人くらい1カ月に来ていただけるんじゃないかと想像しております。来店者は、ほとんどがマイカーでの来場と思いますが、開店時の従業員や開店時のスタッフは1日延べ1万人近くに達すると想像しますので、開業のときも開業の後もバス路線には十分な話し合いをお願いし、5番のバスターミナルの運営主体についてお聞きいたします。  さきの答弁では、まだ決まっておらないという御返事でしたが、バスターミナルの運営主体はどこが受け持つのかお聞きいたします。 111: ◯副議長(若園ひでこ君)[21頁] 答弁、加藤経済建設部長。 112: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[21頁] バスターミナルは、東郷町地域公共交通網形成計画にも位置づけている交通結節点でございますので、今後、町道に認定し、基本的には東郷町が主体となって運営してまいります。  ただし、施設内には大型商業施設の設備との混在が想定されますので、具体的な施設管理につきましては、今後、三井不動産と調整の上、協議してまいりたいと考えております。 113: ◯副議長(若園ひでこ君)[22頁] 7番加藤宏明議員。 114: ◯7番(加藤宏明君)[22頁] ありがとうございます。  次の項目、コミュニティバス(じゅんかい君)の再編や発着場所についてお聞きいたします。  近隣市の12月議会一般質問でも、日進市や豊明市でも議員さんがコミュニティバスの質問をされておられましたし、新たな路線が承認されたとの答弁もお聞きしました。みよし市、長久手も昨日同じような質問がなされたとお聞きしております。  では質問です。  1番の、本町での地域交通会議などで再編の動きの現状についてお聞かせください。 115: ◯副議長(若園ひでこ君)[22頁] 答弁、野々山生活部長。 116: ◯生活部長(野々山睦正君)[22頁] 今年度、地域公共交通会議において、交通関係者、地域の関係者などの皆さんと協議を行いながら、再編案の策定を行いまして、来年度の認可手続に向けて準備を進めているところであります。  現在は、その再編案策定に関し、4,000人に町民アンケートを実施しておりまして、このアンケートの結果を踏まえ、再編案の素案を作成し、その後、町民の皆様から御意見をいただきまして、再編案として策定してまいりたいと考えております。 117: ◯副議長(若園ひでこ君)[22頁] 7番加藤宏明議員。 118: ◯7番(加藤宏明君)[22頁] ありがとうございます。  次に、近隣市のコミュニティバスの相互乗り入れについてもお話し合いがされておられるのか、またまた進んでいるのかお聞かせください。 119: ◯副議長(若園ひでこ君)[22頁] 答弁、野々山生活部長。 120: ◯生活部長(野々山睦正君)[22頁] 現在、自治体間連携の一環として、豊明市、日進市、みよし市、長久手市と、その市町で構成します尾三地区広域公共交通推進協議会の場で相互乗り入れについて話し合っております。  相互乗り入れについては、運行距離ですとか時間が延びることなど多くの課題がありますので、今その課題を洗い出しているところでございます。 121: ◯副議長(若園ひでこ君)[22頁] 7番加藤宏明議員。 122: ◯7番(加藤宏明君)[22頁] ありがとうございます。  非常に難しい問題でありますが、隣接する市民や本町住民の幸福に寄与できる手段でありますので、各自治体が協力し、知恵を絞り、また、民間のノウハウを使いながら進めていただきますようよろしくお願いします。  次に3番、再来年度には開業されます本町のららぽーとへの近隣市からの乗り入れについては、話し合いをされておられるのかお聞きいたします。 123: ◯副議長(若園ひでこ君)[23頁] 答弁、野々山生活部長。 124: ◯生活部長(野々山睦正君)[23頁] 昨年度、先ほどの尾三地区広域公共交通推進協議会で公共交通に関する調査を行いまして、各市町の住民の皆さんの公共交通に対する要望等を初め、セントラル地区の大規模商業施設への来訪意向を調査をしました。  その調査では、近隣の4市の住民の皆様から「ぜひ行ってみたい」あるいは「内容によっては行ってみたい」という方が多く、高い関心があるということがわかりました。  しかし、先ほども答弁させていただきましたが、近隣市からの乗り入れにつきましては、多くの課題がございますので、引き続き近隣市と話し合いを重ねてまいりたいと考えております。 125: ◯副議長(若園ひでこ君)[23頁] 7番加藤宏明議員。 126: ◯7番(加藤宏明君)[23頁] ありがとうございました。  バスターミナルについてもハード面やソフト面で、まだまだ交渉や折衝が必要なことが多く散見されました。しかしながら、ららぽーとの建設工事は年明けから本格的に始まるとお聞きしております。2019年度中にはおおよその外観が見え始めてきます。当局としても今まで以上のスピード感を持ち、即断即決とまでは言いませんが、早いペースで進めていかなければなりません。バスターミナルについても工事期間は、あっという間であると思います。本町の住民がより一層幸せになれる使い勝手のよい、利便性のよい交通結節点になり得るようよろしくお願いします。  また、過去の一般質問で、太陽光でつくった電気をららぽーと店舗で使えるポイント還元できるシステムなどを提案してまいりましたが、このたび、新聞で中部電力さんがイオンさんと家庭用の太陽光発電でつくった電気を買い物に使えるポイントにかえるサービスを、来年11月から始められると発表されました。太陽光の電気と買い物用ポイントが交換できる仕組みは全国初めてだそうであります。太陽光発電をめぐっては、再生可能エネルギーを高額で売電できる固定価格買い取り制FITが来年から順次期限切れになるためでありますが、本町のららぽーとでもこのような制度が使えれば、エコマチを全国で6番目に認定していただいた本町に役立つと思います。  毎回の一般質問でも訴えておりますが、本町に巨大商業施設がやってきます。昨晩のカンブリア宮殿放映後にも、多くの方から「見たよ」とか「すごいね」とかいうメールをいただきました。当局としてもこの巨大商業施設を利用し、共存できるものは活用していただいて、しっかりしたものに築き上げていただきたいと思います。  次の新たな項目に移ります。  昨年2017年に、地方公務員法と地方自治法が改正され、2年後の2020年4月から自治体の正規職員に会計年度任用職員が導入されることになりました。  2020年4月ということは、あと15カ月でスタートすることになりました。全く聞きなれない言葉であり、今回の法改正の内容は、住民の命と暮らしを守っていただく地方自治の担い手である地方公務員制度の大転換でありますので、どのように変わるのかお聞きしてまいります。  私がこの制度を始めて耳にしたのは、夏のとある研修に参加した際でありましたが、勉強不足の感もあり調べました。全国の自治体職員は、平成6年をピークに23年連続で削減が進み、平成10年から平成28年までに正規職員は26万人減少し、非正規職員は逆に21万人増えたそうであります。まさに正規職員が非正規職員に置きかえられてきております。また、保育や図書館職員、学童保育、ケースワーカー、給食調理などの業種にも広がり、保育では7割が臨時保育士という自治体もあるそうです。給料は、正規の3分の1から半分で、1年の契約期間で繰り返し任用され、数十年勤められている方もおられると記事には書いてありました。  そこで、本町ではどのようなのかお聞きいたします。  本町職員の臨時職員、非常勤職員の数や報酬総額の推移についてはどのようなのか、また、1番の職員に占める比率についてもお聞かせください。 127: ◯副議長(若園ひでこ君)[24頁] 答弁、島川企画部長。 128: ◯企画部長(島川雅彦君)[24頁] 本町におきます正規職員と臨時職員の合計を職員として比較をいたします。  職員に対しての臨時職員の割合は、平成27年度は53.3%、28年度は56%、29年度は55.5%、30年度は54%でございました。  また、正規職員の給与と臨時職員の賃金の総額に対します臨時職員の賃金が占める割合は、平成27年度は15.1%、28年度は17.3%、29年度は16.8%でございました。 129: ◯副議長(若園ひでこ君)[24頁] 7番加藤宏明議員。 130: ◯7番(加藤宏明君)[24頁] ありがとうございます。  大変驚きました。職員の半数以上が臨時職員や非常勤職員で賄われておるのも驚きましたし、賃金が全体の6分の1であります。  では、近隣市ではどのような状況なのかお答えをお願いします。
    131: ◯副議長(若園ひでこ君)[24頁] 答弁、島川企画部長。 132: ◯企画部長(島川雅彦君)[24頁] 近隣市では、臨時職員の名称が非常勤職員、嘱託職員などさまざまでございますが、臨時的な業務を行う職員を臨時職員として比較をいたします。  近隣市の職員数に対して臨時職員の人数が占める割合は、本町の54%に対しまして、豊明市は60.1%、日進市は45.4%、みよし市は52.8%、長久手市は58.4%でございました。 133: ◯副議長(若園ひでこ君)[24頁] 7番加藤宏明議員。 134: ◯7番(加藤宏明君)[24頁] ありがとうございます。  日進市以外は、本町と同じようなレベルかそれ以上であることがわかりました。  次に、賃金について伺います。  本町の正規職員は、近隣市に比べ若干報酬は少ないということは承知しておりますが、臨時職員賃金などの人件費も近隣市との違いがあるのかお答えをお願いします。 135: ◯副議長(若園ひでこ君)[25頁] 答弁、島川企画部長。 136: ◯企画部長(島川雅彦君)[25頁] 市町によって必要な職種や賃金単価が異なりますことから、比較は難しいところでございますけれども、おおむね臨時職員の人数に応じて支給額が増えております。  以上です。 137: ◯副議長(若園ひでこ君)[25頁] 7番加藤宏明議員。 138: ◯7番(加藤宏明君)[25頁] なかなかお答えできないのかもしれませんけれども、財政面のことも加味して賃金が支払われていると思います。近隣市との賃金が変わっていることで、資格があるような方は、当然に報酬の高い自治体に採用してもらおうと頑張られておられることもよく耳にすることであります。本町も稼ぎ出す力を集結して税収を高めて、優秀な人材を集められるよう努力していかなければなりません。  次の項目、新制度「会計年度任用職員」の概要についてお聞きいたします。  まず、臨時職員による雇用からどのような制度に変わるのか、わかりやすくお聞かせください。 139: ◯副議長(若園ひでこ君)[25頁] 答弁、島川企画部長。 140: ◯企画部長(島川雅彦君)[25頁] 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律が平成29年に改正され、一般職の会計年度任用職員制度が新たに創設をされました。  従来、各自治体によってさまざまな任用・勤務条件等に関する取り扱いにより雇用されてきました臨時職員、非常勤職員でございますが、新制度では、条例、規則等により全国的に統一的な取り扱いを定め、適切で厳格な運用をしていく狙いがございます。  具体的には、服務に関する各種規定が適用されますほか、懲戒処分、休暇制度、人事評価など各規定が適用されることになります。  これにより、現在の臨時職員の多くが、会計年度任用職員として任用されることになります。  以上です。 141: ◯副議長(若園ひでこ君)[25頁] 7番加藤宏明議員。 142: ◯7番(加藤宏明君)[25頁] ありがとうございます。  休暇とかいろいろな制度がついてくるということで、大変いいことだと思います。条例や規則が全国統一的に扱われるということは、最高であると思いますが、地域差や財政面での賃金も引き続き生まれてくるものと思いますので、よろしくお願いします。  そこで次の質問です。  この会計年度任用職員制度は、臨時職員及び当局、双方のメリット・デメリットについてもお聞かせをお願いします。 143: ◯副議長(若園ひでこ君)[26頁] 答弁、島川企画部長。 144: ◯企画部長(島川雅彦君)[26頁] 臨時職員のメリットとしましては、従来の制度では職種に対して同一賃金でございましたが、新制度では、任用される職員個々の学歴、免許等の資格の保持や経験年数を考慮して決定をされますので、今までの経験が給与に反映させることができるため、モチベーションも高まる効果が期待されます。  これに対しまして、臨時職員のデメリットとしましては、新制度により、任用・勤務条件等の臨時職員制度が整備されることから想定をしておりません。  町のメリット・デメリットについてということでございますが、新制度は、国が法律に規定して実施すべきとされた制度でございますので、町としては法令を遵守して行うべきものと考えております。  以上です。 145: ◯副議長(若園ひでこ君)[26頁] 7番加藤宏明議員。 146: ◯7番(加藤宏明君)[26頁] ありがとうございます。  長年続けていただいておられる方々には光明であると思います。  国は、2020年4月を予定されておりますが、本町としての開始時期はいつごろを予定されているのかお答えをお願いします。 147: ◯副議長(若園ひでこ君)[26頁] 答弁、島川企画部長。 148: ◯企画部長(島川雅彦君)[26頁] 国が示します施行期日となります平成32年4月から実施する予定で準備を進めております。 149: ◯副議長(若園ひでこ君)[26頁] 7番加藤宏明議員。 150: ◯7番(加藤宏明君)[26頁] 次に、本町での対象者の範囲についてもお聞かせください。 151: ◯副議長(若園ひでこ君)[26頁] 答弁、島川企画部長。 152: ◯企画部長(島川雅彦君)[26頁] 会計年度任用職員の対象となりますのは、東郷町臨時職員の雇用に関する要綱に規定する臨時職員が対象となるものと考えております。  改正後の地方公務員法第22条の3に規定する緊急、臨時的に任用すべき職員は対象外となり、育児休業代替による臨時職員は該当いたしません。  また、東郷町特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の規定を受ける者の一部が該当することとなります。  以上です。 153: ◯副議長(若園ひでこ君)[26頁] 7番加藤宏明議員。 154: ◯7番(加藤宏明君)[26頁] まだまだ準備段階の段階であると思いますが、開始時期が平成32年4月であることから、東郷町としての進捗はどのようになっているのかについてもお聞かせください。 155: ◯副議長(若園ひでこ君)[26頁] 答弁、島川企画部長。 156: ◯企画部長(島川雅彦君)[26頁] 全国的な制度でございますので、国、県、特に近隣市の状況に注視しながら情報収集している段階でございます。  以上です。 157: ◯副議長(若園ひでこ君)[27頁] 7番加藤宏明議員。 158: ◯7番(加藤宏明君)[27頁] ありがとうございました。  国、県を見きわめながら、特に近隣市の情報には敏感に耳を傾けていただきたいと思います。支障のないようにお願いいたします。  特に、この地方は生産年齢人口の減少で人手がない中、産業も活発で活気もあふれておりますので、より人手不足の地域でもあります。求人広告の時給も上がっており、保育士の求人広告もチラシを見ると、時給1,500円以上も目にいたします。反面、人口も増えている尾三地区であれば、今後も保育所や保育士が必要になる地域もあります。また、大型商業施設の開店に合わせ、物すごい数の求人募集も予想されますし、商業施設内での幼児、子どもの一時預かり、保育所などの施設も新設されると思います。多くの保育士も必要となります。  この新制度の移行により人件費の増加は試算されておられるのか、人材の確保はどのようにされていかれるのかについてもお答えをお願いします。 159: ◯副議長(若園ひでこ君)[27頁] 答弁、島川企画部長。 160: ◯企画部長(島川雅彦君)[27頁] 人材確保に当たりましては、法律の趣旨に照らして、できる限り広く募集を行い、より優秀な人材の確保に努めていきたいと考えております。  以上です。 161: ◯副議長(若園ひでこ君)[27頁] 7番加藤宏明議員。 162: ◯7番(加藤宏明君)[27頁] 最後に、この会計年度任用職員制度を職員や臨時職員への説明や周知はどのようにされていかれるのかお聞きをいたします。 163: ◯副議長(若園ひでこ君)[27頁] 答弁、島川企画部長。 164: ◯企画部長(島川雅彦君)[27頁] 新制度は、条例、規則などを新たに整備する必要がございます。近隣市と情報交換を目的とした研究会を現在開催するなどしており、準備を進めているところでございます。  この条例などの整備ができ次第、任用の担当課職員や現在雇用しております臨時職員の方への説明会を実施するなど、制度の周知を図っていきたいと考えております。  以上です。 165: ◯副議長(若園ひでこ君)[27頁] 7番加藤宏明議員。 166: ◯7番(加藤宏明君)[27頁] ありがとうございます。  説明をしっかりお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。  時間があるようで、ありません。また、先ほどの会計年度任用職員制度の移行には、もう15カ月しかありませんので、よろしくお願いします。  また、2020年度は本町の大型商業施設のオープンと重なります。人の流れや車の流れ、またまた交通システムも変わっていくものと思われます。人口も増え、昼間人口も急速に増加すると思われますので、いろいろな分野で求人の取り合いもなされてくると思います。行政においても人材の確保が求められます。  東郷町として、最高の会計年度任用職員制度を整備していただき、支障のない自治体運営が可能となるように強く望みまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 167: ◯副議長(若園ひでこ君)[28頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は13時ちょうどといたします。                午前11時48分休憩              ─────────────                午後 1時00分再開 168: ◯副議長(若園ひでこ君)[28頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  1番石橋直季議員。             [1番 石橋直季君質問席登壇] 169: ◯1番(石橋直季君)[28頁] 1番石橋、通告書に従い質問を始めます。  町長は、選挙運動用のビラにおいて掲げられた各種公約のうち、4つの施策を太字で強調されていました。初診医療費無料、社会人も含む18歳までの医療費完全無料、給食を日本一おいしく安全に、そして半額に、渋滞をなくす道路整備の4つです。太字で強調されていたこれらの施策は、特に力を入れて進められるのだと読み取らせていただきました。  今回は、そのうち、子ども医療費と給食について伺っておきたいと思います。  まず、社会人も含む18歳までの医療費完全無料ですが、こちら選挙期間中、完全無料ということが強調されたビラを見た有権者の方々から、私のほうにも多くの声をいただきました。その中には、さきの定例会でも述べさせていただいたとおり、18歳までの子どもの医療費が完全に無料化されるという内容から、現在も有料である任意予防接種などが無料化されると考えられた方も多くいらっしゃいました。私もそのように読み取れる文言であると思いますので、今回の質問において、改めて社会人も含む18歳までの医療費完全無料とはどういう施策なのかはっかりさせたいと思います。  まずは、「社会人も含む」の部分ですが、こちらについて検討の進捗状況はいかようでしょうか。 170: ◯副議長(若園ひでこ君)[28頁] 答弁、加藤健康部長。 171: ◯健康部長(加藤靖雄君)[28頁] 現在、平成31年度からの開始に向けまして、予算計上とあわせて条例改正を行うよう準備を進めている段階でございます。 172: ◯副議長(若園ひでこ君)[29頁] 1番石橋直季議員。 173: ◯1番(石橋直季君)[29頁] 18歳までの社会人の方、追加される人数、追加される予算についてお願いします。 174: ◯副議長(若園ひでこ君)[29頁] 答弁、加藤健康部長。 175: ◯健康部長(加藤靖雄君)[29頁] 追加人数はおおむね10名程度で、予算は年間で約28万円を見込んでおります。  予算につきましては、平成29年度の16歳から18歳までの1人当たり通院医療費をもとに見込んだものでございます。 176: ◯副議長(若園ひでこ君)[29頁] 1番石橋直季議員。 177: ◯1番(石橋直季君)[29頁] 先ほど平成31年度からの実施ということですが、具体的には社会人の方も含めるのは平成31年のいつごろからでしょうか。 178: ◯副議長(若園ひでこ君)[29頁] 答弁、加藤健康部長。 179: ◯健康部長(加藤靖雄君)[29頁] 周知期間等も必要になってまいりますので、最短で平成31年6月診療分からの開始を予定しております。 180: ◯副議長(若園ひでこ君)[29頁] 1番石橋直季議員。 181: ◯1番(石橋直季君)[29頁] 社会人も含むという部分について大変よく理解できました。  これまで対象となっていなかった方の安心につながる施策ですので、しっかりと進めていただきたいと思います。  さて次に、「18歳までの医療費完全無料」についてですが、こちら、さきの定例会において任意予防接種が無料化される、はたまた薬局での市販薬購入も無料になると考えられた有権者の方がいらっしゃったとお伝えさせていただいたところ、町長は私のほうにそのような声はまだ来ていない、現状は検討していないという答弁をされました。町長の掲げられた公約に期待した町民の方もいる中で、とても冷たい答弁だと感じました。
     前にも述べましたが、社会人も含む18歳までの医療費無料と書かれていたならば私も理解できます。しかし、完全無料と表記され、そこが太字で強調されたビラを見たとき、私はやはりこの施策が社会人の方も含めることだけで完全となるとは読み取れない、子どもが生まれ、多くの任意予防接種を勧奨され、その負担を大きく感じる親御さんは期待してしまうと思います。  その声は、やはり消してはいけないとの思いから聞かせていただきます。改めて、18歳までの医療費完全無料という文言が示す意味は何でしょうか。 182: ◯副議長(若園ひでこ君)[29頁] 答弁、加藤健康部長。 183: ◯健康部長(加藤靖雄君)[29頁] こちらが示します意味といたしましては、現在無料化の対象となっていない、中学校を卒業して就職し、社会人となった18歳までの全ての子どもに対して医療費を無料にするという意味でございます。 184: ◯副議長(若園ひでこ君)[30頁] 1番石橋直季議員。 185: ◯1番(石橋直季君)[30頁] 「社会人も含む18歳までの医療費完全無料」という文言、完全無料が強調されたビラを見たときに、町民の方がどのように受け取ると考えられますでしょうか。 186: ◯副議長(若園ひでこ君)[30頁] 答弁、加藤健康部長。 187: ◯健康部長(加藤靖雄君)[30頁] 対象者を拡大するというように受け取られるものと考えております。 188: ◯副議長(若園ひでこ君)[30頁] 1番石橋直季議員。 189: ◯1番(石橋直季君)[30頁] 親御さんの中には、子どもが産まれてから、ロタウイルス、おたふく風邪、A型肝炎といった有料の予防接種の費用が何万円とかかることは大きな負担となっています。任意だからといっても、初めての出産、育児を経験する中で、お医者さんから接種を勧められたり、スマホで調べて接種を勧められていると、大切な我が子のことを考えたら、受けさせるべきだと思うのは普通のことだと思います。子どもの命にかかわることであり、ましてや出産後の慌ただしい中で、落ち着いて考えて家計と相談してなどとは言っていられません。私にも4歳と2歳の息子がおりますので、任意予防接種、どれを受けさせるべきで、どれを受けさせずにおくか、頭を悩ませたのは記憶に新しいところです。  18歳までの医療費完全無料、その公約について、任意予防接種を初め、予防医療費も無料になると考えた方の声を多くいただきました。その声についてどう考えられますか。 190: ◯副議長(若園ひでこ君)[30頁] 答弁、加藤健康部長。 191: ◯健康部長(加藤靖雄君)[30頁] これまでも、予防医療などは子ども医療費とは別に議論されており、そのように受け取られたものとは考えておりません。また、窓口におきましても、そのような御理解による完全無料化に関するお問い合わせ等は寄せられておりません。 192: ◯副議長(若園ひでこ君)[30頁] 1番石橋直季議員。 193: ◯1番(石橋直季君)[30頁] 社会人も含む18歳までの医療費完全無料という文言を見て、予防医療費が無料化されると考えた方は少ないという認識でよろしいですか。 194: ◯副議長(若園ひでこ君)[30頁] 答弁、加藤健康部長。 195: ◯健康部長(加藤靖雄君)[30頁] そう御理解いただきたいと思います。 196: ◯副議長(若園ひでこ君)[30頁] 1番石橋直季議員。 197: ◯1番(石橋直季君)[30頁] 窓口に直接要望に来られていないとか、町長が直接は聞いていないとか、役場に足を運んで直接発言に来たり、行動したりできる方の声だけで町政を運営する考えのように聞こえてきますが、昨日、企画部長も議会の意義について述べられていました。私は、決して声は大きくないけれども、それでも負担を感じている町民の方々の声もすくい上げて議場に持ってきているつもりです。  先ほどまで述べているように、社会人も含む18歳までの医療費完全無料という文言を見て、大きな負担となっている任意予防接種の無料化を期待した声を全く受け入れるつもりはありませんか。5)番の質問です。 198: ◯副議長(若園ひでこ君)[31頁] 答弁、加藤健康部長。 199: ◯健康部長(加藤靖雄君)[31頁] 公約は、「社会人も含む18歳までの医療費完全無料化」であり、町が考えておりますのは、対象内容の拡大ではなく、あくまでも対象者の拡大ということでございますので、よろしく御理解賜りたいと思います。 200: ◯副議長(若園ひでこ君)[31頁] 1番石橋直季議員。 201: ◯1番(石橋直季君)[31頁] 正直、18歳までの医療費を完全に無料にすることは、その医療費とはどこで線引きをするべきか決めることは難しく、また、完全となると財政運営ができないということはわかっています。  ただ、わかっていただきたいのは、町長の公約を見て期待した方がいたということ、実際に子どもが産まれてからの金銭的負担を感じている方がいるということ、本町は子育て支援ナンバーワンを目指してこれまで進んできて一定の評価を得ていること、それらを考えたときに、ロタウイルス、おたふく風邪といった任意予防接種の助成ぐらいは考えていただけないかということです。  ほぼ全ての町民の方が未来の子どもたちのためにと言ってくれます。それは本町の共通認識といっていいと思います。子どもを産み育てるということには、まだまださまざまな困難があります。子育てするなら東郷町から、安心して産み育てられる東郷町になるため、ぜひとも任意予防接種への助成、お考えください。  次の質問に移ります。  2点目、給食についてですが、特に学校給食から牛乳をなくすことについて伺いたいと思います。  給食を日本一おいしく安全に、そして半額にしていくに当たって、牛乳をなくす考えが示されています。挙げられた理由は4点、牛乳はお米と合わない、牛乳は給食費に占める割合がかなり大きい、牛乳は市販で安く購入でき各家庭でも簡単に手に入る、牛乳をなくしておかずを増やしたいというものです。つまり、牛乳はお米と合わず、高いから各家庭で飲ませてもらうことにして、なくした分のお金でおかずを増やし、ゆくゆくは給食費を半額にするということです。全く納得できませんし、町民の方も理解していません。ただの思いつきで牛乳をなくすとしか受け取れません。  順に伺っていきます。  町長は既に、牛乳をなくすための研究を給食センターに指示されているそうですが、その研究の進捗状況はどのようでしょうか。 202: ◯副議長(若園ひでこ君)[32頁] 答弁、磯村教育部長。 203: ◯教育部長(磯村元彦君)[32頁] 研究の進捗状況ということですが、カルシウム豊富な食材を中心に、子どもたちに必要な栄養を供給できるおいしい給食を現在研究しているところでございます。 204: ◯副議長(若園ひでこ君)[32頁] 1番石橋直季議員。 205: ◯1番(石橋直季君)[32頁] 牛乳をなくしての代替メニュー、かわりのメニューの研究状況はどのようでしょうか。 206: ◯副議長(若園ひでこ君)[32頁] 答弁、磯村教育部長。 207: ◯教育部長(磯村元彦君)[32頁] ヨーグルトを始め、カルシウム豊富な食材を取り入れたメニューについて現在研究をしているところでございます。 208: ◯副議長(若園ひでこ君)[32頁] 1番石橋直季議員。 209: ◯1番(石橋直季君)[32頁] アレルギーへの対応として、現在は牛乳のかわりに豆乳が提供されていますが、そちらのコストにも難色を示されていました。豆乳もできるならばなくしていきたいとの考えだと思います。牛乳をなくしての代替メニューとしたときのアレルギー対応の研究状況はどのようでしょうか。 210: ◯副議長(若園ひでこ君)[32頁] 答弁、磯村教育部長。 211: ◯教育部長(磯村元彦君)[32頁] 議員おっしゃられたように、現在、牛乳の代替食品としまして豆乳を採用させていただいております。若干コスト面では高くなっておりますが、特段の問題は発生しておりません。今後もさまざまな食材について研究を進めているというところでございます。 212: ◯副議長(若園ひでこ君)[32頁] 1番石橋直季議員。 213: ◯1番(石橋直季君)[32頁] 特段問題になっていないということですが、ではなぜ、さきの定例会では豆乳にコストをかけるよりもおかずを増やしたいという発言をされたのかよくわからないです。ひとまず豆乳がなくなることはなさそうなので一安心ですが、ちょっと発言が軽いのかなと思います。  次の質問です。  牛乳をなくしてもなお栄養をしっかり確保できるメニューを計画していくとなると、メニューが固定化されるばかりか、コストは上がると考えられます。このことはさきの定例会において、牛乳を一度なくしたけれども復活された新潟県三条市さんの事例で説明させていただきました。カルシウムやビタミンB2といった栄養素の多くを賄う牛乳は、栄養価で見て相対的にコストが安いのだから当然です。  しかし当局は、牛乳はスーパーで1リッターのものを買えば150円前後で、給食では200ミリリッターで約50円と5分の1の量にしては高い、小学校給食費230円、中学校給食費260円のうち、約50円は高いということを言われています。そもそも学校給食の話をしているのに、スーパーで買ったほうが安いという答弁は情けなさ過ぎますが、そのことを持ち出すまでもなく、牛乳は栄養価で見て相対的にコストが安く、安全な牛乳を届けるための管理コストも考えれば、給食の牛乳は高いからなくすという発想は生まれてこないと思います。  高いからなくすというからには、代替メニューにすることで、給食費を下げられる見通しがあるのだと思いますが、いかがでしょうか。 214: ◯副議長(若園ひでこ君)[33頁] 答弁、磯村教育部長。 215: ◯教育部長(磯村元彦君)[33頁] 先ほど来、お答えをしておりますが、現在研究しているところでございまして、具体的に報告できることはありません。  アレルギー対応につきましては、安全を最優先しておりますので、コスト低減については別問題というふうに現在考えております。 216: ◯副議長(若園ひでこ君)[33頁] 1番石橋直季議員。 217: ◯1番(石橋直季君)[33頁] アレルギー対応は別問題ということで、コストとは別問題ということで安心しました。  牛乳をなくすということに関して、次の項目です。  町民の方々、教育関係者、子どもたちに話をすると、えっと驚かれた表情をされ、まさに寝耳に水といった反応をされます。牛乳をなくすという発想は、やはり町民の方々の声から出てきたものではない印象が強く、当局に質問をしても納得のできる理由をいただけないことから、町長の思いつきだとしか思えないのですが、そもそも学校や子ども、保護者の方々への聞き取りは行っているのでしょうか。 218: ◯副議長(若園ひでこ君)[33頁] 答弁、磯村教育部長。 219: ◯教育部長(磯村元彦君)[33頁] これまでも申し上げておりますが、牛乳を完全になくすということは考えておりません。現在、多様なメニューを考えている最中でございますので、現段階では聞き取りは行ってはおりません。 220: ◯副議長(若園ひでこ君)[33頁] 1番石橋直季議員。 221: ◯1番(石橋直季君)[33頁] 今、大変気になる答弁をいただいたんですけれども、これまで申し上げているとおり、完全に牛乳をなくすわけではないというふうに言われていますけれども、全くそのように受け取れる答弁をこれまでいただいていないと思うのですが、町長、こちら方針が変わられたということでよろしいでしょうか。 222: ◯副議長(若園ひでこ君)[33頁] 答弁、井俣町長。 223: ◯町長(井俣憲治君)[33頁] 変わっておりません。 224: ◯副議長(若園ひでこ君)[33頁] 1番石橋直季議員。 225: ◯1番(石橋直季君)[33頁] 私は、明らかに牛乳を完全になくすというふうに受け取れるような答弁をこれまでいただいておると思っております。初めに牛乳をなくすイメージで語られた答弁として、加藤達雄議員への6月15日の町長の答弁がありますけれども、そこから抜粋させてもらって読ませてもらうと、この半額化に向けてですけれども、この230円、260円のうち、牛乳にかかる費用が約50円となっております。昨今の学校給食では米飯給食が中心となっておりまして、メニューを考えた場合、米飯に牛乳というのは、私はかねてから合わないんではないかというふうに考えておりました。現在、生徒、児童は水筒でお茶を持ってくる習慣がございますので、そのお茶で食後の飲み物としていただければというふうに思っておりますと述べられております。  その後も、例えば完全にではなく、牛乳をなくしていくといったようなふうに受け取れる答弁はいただいていないと思っておるのです。  ちなみに、完全になくすわけではないというのは、どのような考えなんでしょうか。町長、お聞かせください。 226: ◯副議長(若園ひでこ君)[34頁] 答弁、井俣町長。 227: ◯町長(井俣憲治君)[34頁] 米飯とパン、または麺類、いろいろな多様な主食をもった給食を提供させていただいておるということは、議員御存じかと推測いたしますけれども、そのような中で、パンですとか、いろんな食材を提供させていただいております。子どもたちに、楽しみながら食育の一環でという形で給食を提供させていただいております。その中で、完全ではないということであります。 228: ◯副議長(若園ひでこ君)[34頁] 1番石橋直季議員。 229: ◯1番(石橋直季君)[34頁] 私だけではなく、完全に牛乳がなくなると受け取られている方は多いと思うんですけれども、勝手だと、町長は言われますけれども、議事録などを見ていけば明らかだと思うのですが、最後にもう一度それは聞かせていただきたいと思います。通告に従って、まずは進めさせていただきたいと思います。  牛乳を完全になくすわけではないとしても、牛乳をなくすともう既に伝わっているわけです。理由もよくわからないままに、当事者の声も聞かないままに進んでいっている印象を私は持っています。突然牛乳を完全にではなくてもなくすための研究が始まっている印象が強いですが、学校教育委員会と意見交換は行っているのでしょうか。 230: ◯副議長(若園ひでこ君)[34頁] 答弁、磯村教育部長。 231: ◯教育部長(磯村元彦君)[34頁] 教育委員会についても、研究中の段階でありますことから意見交換は行っておりません。 232: ◯副議長(若園ひでこ君)[34頁] 1番石橋直季議員。 233: ◯1番(石橋直季君)[34頁] 本町のおいしく安全で栄養の考えられた給食メニューを考えていただいている管理栄養士さんも所属している日本栄養士会は、さきの新潟県三条市さんが一度牛乳をやめられたとき、牛乳をなくすべきではない旨の見解を示されていますが、そのような知見のある団体と意見交換などは行っているのでしょうか。 234: ◯副議長(若園ひでこ君)[34頁] 答弁、磯村教育部長。 235: ◯教育部長(磯村元彦君)[34頁] 今お話の出ました日本栄養士会においても、同様の理由から意見交換は行っておりません。 236: ◯副議長(若園ひでこ君)[35頁] 1番石橋直季議員。 237: ◯1番(石橋直季君)[35頁] 本町が牛乳をなくすという、完全にではなくともなくすという、子どもの成長にかかわる実験的な施策を進めることになると、近隣の自治体にも影響が出てくると考えられます。牛乳をなくすことについて近隣市と意見交換は行っているでしょうか。 238: ◯副議長(若園ひでこ君)[35頁] 答弁、磯村教育部長。 239: ◯教育部長(磯村元彦君)[35頁] 牛乳を完全になくすとは考えておりませんことから、牛乳を提供しない給食があるということで近隣自治体に混乱を招くとは思っておりません。したがって、近隣自治体との意見交換も現在は行っておりません。 240: ◯副議長(若園ひでこ君)[35頁] 1番石橋直季議員。 241: ◯1番(石橋直季君)[35頁] 既に牛乳をなくす考えを本会議場において公的に発言されているわけで、完全になくす考えではないと先ほど突然言われましたが、現時点では完全に牛乳をなくすと、私は伝わっている状況だと思います。子どもたち、保護者への聞き取り、関係者との意見交換は、いつから始められるのでしょうか。 242: ◯副議長(若園ひでこ君)[35頁] 答弁、磯村教育部長。 243: ◯教育部長(磯村元彦君)[35頁] 先ほど来申し上げておりますように、現在多様なメニューを考えている中で、具体的になくすという方向性が確認できた段階で、それぞれのところで聞き取りを行っていきたいというふうに考えます。 244: ◯副議長(若園ひでこ君)[35頁] 1番石橋直季議員。 245: ◯1番(石橋直季君)[35頁] 今、教育部長が答弁で、なくすということが固まってきたら、そういった意見交換を行っていくという話なんですけれども、既に町長は、ここの本会議場の場で牛乳をなくすイメージで語られているわけで、もうそのことは町民の方にも知れ渡っているわけです。なので、こういった意見交換、また保護者の方、子どもたちへの聞き取りというのは早急に始めなければいけないと思うのですが、町長いかがでしょうか。 246: ◯副議長(若園ひでこ君)[35頁] 答弁、井俣町長。 247: ◯町長(井俣憲治君)[35頁] 今、教育部長からの答弁もありましたけれども、適切な時期に適切なことをさせていただくということです。 248: ◯副議長(若園ひでこ君)[35頁] 1番石橋直季議員。 249: ◯1番(石橋直季君)[35頁] 本定例会での道の駅に関する答弁では、町長、殊さらに町民の方々の声の重要性、丁寧な進め方といったことを言われるのに、なぜ子どもたちの日常を揺るがす牛乳をなくすという施策については、粛々と進められるのか理解ができません。  さて、9月定例会を終えてから、私、牛乳をなくす納得できる理由がない、牛乳をなくしてはいけないという内容の議会報告を配布させていただきました。これまでに町長、当局が述べられた理由はしっかりと書かせていただいたつもりです。配布した後、さまざまな方とお話しさせていただきました。いただくのは、そんな理由で牛乳をやめるのはおかしいという声ばかりです。そのような町民の方々の声に、どう答えられますでしょうか。(3)1)の質問です。 250: ◯副議長(若園ひでこ君)[36頁] 答弁、磯村教育部長。 251: ◯教育部長(磯村元彦君)[36頁] 牛乳を完全になくすことは考えておりませんので、多様なメニューを考える中で、牛乳を完全に固定化する必要はないというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。 252: ◯副議長(若園ひでこ君)[36頁] 1番石橋直季議員。 253: ◯1番(石橋直季君)[36頁] 次の質問です。  牛乳は好きだからやめないでほしい、子どもの成長を考えると、牛乳はやめないでほしいといった声も多くいただいています。どう答えられますでしょうか。町民の方々からいただいた声です。実際に給食を食べている子どもたちの声も入っています。お願いします。 254: ◯副議長(若園ひでこ君)[36頁] 答弁、磯村教育部長。 255: ◯教育部長(磯村元彦君)[36頁] 繰り返しになりますが、牛乳を完全になくすことは考えておりません。さまざまな御意見があることについては、参考とさせていただきたいと思います。 256: ◯副議長(若園ひでこ君)[36頁] 1番石橋直季議員。 257: ◯1番(石橋直季君)[36頁] シンプルな答弁しかいただけないようです。  次の質問です。
     議会報告を配布する前から、さまざまな方と牛乳をなくすことについてお話ししてきましたが、はっきり言って町民の方々の理解は全く得られていないです。石橋が聞いているからそういう人が多いとか、そんな話ではないです。  改めて聞きます。なぜ納得できる理由もないまま牛乳を完全にではなくともなくすことにこだわられるのか、牛乳を完全にではなくともなくさなければならない、なくしたほうがよいと考えるのでしょうか。 258: ◯副議長(若園ひでこ君)[36頁] 答弁、磯村教育部長。 259: ◯教育部長(磯村元彦君)[36頁] 繰り返しになりますが、牛乳を完全になくすことは考えておりません。牛乳については、常に給食で提供するという考え方を見直しまして、それにかえてさまざまな食材を提供できればというふうに考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 260: ◯副議長(若園ひでこ君)[36頁] 1番石橋直季議員。 261: ◯1番(石橋直季君)[36頁] すみません、突然のことでなかなか頭が追いついていかないんですけれども、昨日、町長は地域の方々と体温を感じるつながりという話をされていましたが、本日の答弁からは人間の体温を全く感じません。職員の方々が温めた答弁が何らかの形で骨抜きにされているのではないかと思ってしまいます。特に、給食の話に関してはこうなってしまいます。  本日も傍聴の方お見えになっています。私の質問の動画を見てくれている方もいらっしゃいます。そのような方々へ説明する機会なのに、みずからの施策を理解してもらうという姿勢を全く感じません。石橋の発言だから、石橋の質問だから軽くいなしておけばいいという発想かもしれませんが、私の発言の背景には町民の方の声があるということ、それだけは忘れないでいただきたいです。本当に牛乳がなくなってしまうのではないかと不安の声が本当にたくさん上がっています。  改めて最後に確認させてください。町長は、給食における牛乳をどう取り扱いたいのでしょうか。通告2の(1)の1が明らかに状況変わっていますので、ここからの関連で聞かせてください。 262: ◯副議長(若園ひでこ君)[37頁] 答弁、井俣町長。 263: ◯町長(井俣憲治君)[37頁] 牛乳について、石橋議員からいろいろ御意見を賜っているところでありますけれども、3日目の一般質問で國府田議員も牛乳取り上げられますが、議員も御存じのことと思いますけれども、牛乳にはアナフィラキシーショックを起こすというアレルゲンの、乳というのは一大アレルゲンになっているわけです。5大アレルゲンのうちの一つです。  町内にも、重大な事故の可能性となるそういうアレルギーを持った、牛乳にですよ、お子さんがお見えになって、学校の現場においては極めて厳しく牛乳の取り扱いをしていると、そういう子どもがいるということは議員御存じの上で御質問いただいているかと思います。牛乳が皮膚に触れただけで症状が出てしまうというようなお子さんもお見えになられる、そういう環境下で誰もが楽しんで給食をとる、その中で食育をということを給食の大きなテーマであります。そういったことを踏まえて、そういったお子さん方にとっても、そういう重大なアレルギーを持つお子さん方にとっても、給食を仲間と一緒に楽しく食べたい、その権利を今後も守り続けたい、それが私の親心という部分もあるというところであります。  私も、議員も2歳と4歳ですか、お子さんがお見えになるそうですけれども、私にも4年生になる子どもがおります。そういった子どもの、また、そういうお子さんを持つ親御さんの思いに少しでも応えられないかという思いも私の中にあるとそういうこと、議員御存じないかと思いますけれども、何とかしてあげたいと、友達が飲んでいる牛乳が、ふざけて、私たちが子どものころ牛乳飲むと冗談言って噴き出して、それが一大危険事由になるというようなことがないようにしてやりたい、そういう思いも私の中に強くあります。  全体でわずかな数だからいいというふうに私は思っておりません。議員も御存じかと思いますけれども、今5大アレルゲンを初めとした多くのアレルギーを、症状を持つ子どもが増えています。  これは、よその事例になりますけれども、ピーナツにアレルギーがある子がお見えになられて、そのピーナツが、ある子どもにピーナツを背中にひょいと入れたら、そのお子さんがアナフィラキシーを起こして亡くなった、東郷町においては既にピーナツは一切使っておりません。  それと同じとは申しませんけれども、でき得る限り全てのメニューにおいて固定化するのではなく、いろいろなメニューにおいて、議員おっしゃられるようにカルシウム、ビタミンB2、そういったものがほかで補完できるのであれば、毎日牛乳というメニューだけじゃなく、きょうは小松菜のお浸しだったよ、きょうは何だったよというところとあわせてしてやれないかなという思いも根底にあるというところであります。ですから、多くの皆様方と今後いろいろなお話をさせていただかなければいけないことは、私も念頭に思っております。  また、本町には東郷アレルギーの会さんというアレルギーを持つお子さんを育てていらっしゃる皆様、また、アレルギーのある方の団体もございます。そういった皆様方ともあわせて御意見を賜りながら、子どもたちにとって安全で楽しい給食を提供していきたいというふうに思っております。  また、給食費の削減、半額に向けて動き出したいというふうに考えておりますけれども、この問題と牛乳の問題は全く別問題であります。 264: ◯副議長(若園ひでこ君)[38頁] 1番石橋直季議員。 265: ◯1番(石橋直季君)[38頁] 私は正直、アレルギーに関して相当詳しいわけではないです。ただ、私もアレルギーの方とお話しさせていただきました。紙パックの牛乳を飲み切った後でも潰してしまったら、それが飛散しただけで反応してしまうといったお話も聞きました。本当に深刻な話だと思います。牛乳のかわりに豆乳というアレルギー対策もとられているわけです。私は決して、そういったアレルギーの方との、上から目線のような言い方だったら申しわけないんですけれども、一緒に歩んでいくということを軽んじているわけではないんです。  なぜ町長は、きょうこの場でその話を初めてされるのかということが、本当に私は憤りを感じます。なぜ牛乳をなくすという考えを言われたときに、なぜそのアレルギーの話を一番初めに持ってこられなかったのか、それだけの強い思いを持っておられるんだったら、初めにその話をしていただけたら議論もまた違った形で深められたと思うんです。  これまでに町長が挙げた理由は4点あります。牛乳はお米と合わない、牛乳は給食費に占める割合がかなり大きい、牛乳は市販で安く購入でき各家庭でも簡単に手に入る、牛乳をなくしておかずを増やしたい、何でこんな理由をたくさん挙げていって、議論を明確にできないような形にしていくんですか。なぜそのアレルギーの方への思いというところから、この施策が生まれてきたというところを、なぜ最初に述べてくれなかったんですか。 266: ◯副議長(若園ひでこ君)[39頁] 答弁、井俣町長。 267: ◯町長(井俣憲治君)[39頁] 一つの事案を行うときに、一つの理由だけで動くことはない、それは議員も御理解いただけると思います。  アレルギーの観点につきましては、もう既に5大アレルゲンの一つとして乳が挙がっているわけです。あえてその乳のアレルギーの話のみを抽出する必要があったのかどうかというところはあります。ほかにも麦ですとか、小麦ですとか、たくさんあります、アレルゲンにつきましては。じゃ、そこまでどうするのかという議論に、著しく議論の方向性をおかしく間違わないように、牛乳に対する考え方についてはメニューの固定化ということも含め、御説明させていただいていたと、議員もおっしゃられますように、米飯のときというお話をさせていただいていると思います。  米飯にということで、これだけでもパンは除かれているということで、除外をしているということで、完全にならないということは議員も御理解いただけると思います。それを完全、完全と吹聴していただいているのは、議員の、その部分についてはわかりやすいからということだと思いますけれども、そういったことも含めて考えておるということであります。 268: ◯副議長(若園ひでこ君)[39頁] 1番石橋直季議員。 269: ◯1番(石橋直季君)[39頁] 本当に議事録をしっかりと読んでもらえば、私が牛乳をなくすと考えたということは絶対に理解してもらえると思っています。私が吹聴した、牛乳が完全になくなるというふうに吹聴したかのように今言われましたけれども、アレルギーの話を今初めて聞きました。それまでに何で牛乳はお米は合わないとか、牛乳はお米と合うと思っている人もいるのに、牛乳を家庭で買ってもらえればいいとか、牛乳を家庭で買うのは大変だなと思っている人もいるのに、何でそんな寄り道をしながら議会での議論をするのかが本当にわからないです。  ただ、完全になくすわけではないということに関しては、一抹の安心は感じましたので、また次回以降しっかりと議論が深められるように聞いていきたいと思います。  次の大項目の3に移ります。  感情が入ってしまって申しわけないです。  次の項目です。  町長は、さきの定例会において、「子どもたちの食べる食、今の食ということに関することの大切さを東郷町の一つの大きなフラッグシップとしたい」と言われていました。フラッグシップ、辞書を引けば、最も重要なものといった意味になります。食について公約、所信表明で言われているものは、先ほど来話してきた給食になります。食の大切さ、給食をフラッグシップとしたいのであれば、さきのタウンミーティングにおいて、町民の皆様としっかり共有しておくために、「主な」公約で含めるべきであったと思うのですが、なぜ含まれなかったのでしょうか。 270: ◯副議長(若園ひでこ君)[40頁] 答弁、島川企画部長。 271: ◯企画部長(島川雅彦君)[40頁] タウンミーティングで使用いたしました説明資料では、主な公約内容と町長が重視するまちの課題として掲載をさせていただきましたが、いずれも主なものについて例示として挙げさせていただいたものでございますので、公約内容の全てを掲載しているわけではございません。  以上です。 272: ◯副議長(若園ひでこ君)[40頁] 1番石橋直季議員。 273: ◯1番(石橋直季君)[40頁] フラッグシップというからには、全庁的に思いを共有して施策を進めていくべきだと思うので、タウンミーティングという絶好の機会で示しておくべきだと思ったので質問しました。  全庁的な一体感を持ってまちづくりを行うシティプロモーションの観点です。シティプロモーションという語句の響きからか、町長はシティプロモーションのターゲット設定、効果検証を気にされていました。ターゲット設定、効果検証についてどのように行っていくのか詳細をお願いします。 274: ◯副議長(若園ひでこ君)[40頁] 答弁、島川企画部長。 275: ◯企画部長(島川雅彦君)[40頁] 本町では、広報とうごう、町ホームページ、とうごうチャンネル、ツイッターなどをプロモーションの手段として活用し、情報発信をしております。  対象につきましては、それぞれの媒体の特性を理解し、媒体ごとに利用する年代などを考慮して、より効果的なプロモーションを行う必要があると考えております。  効果検証の方法につきましては、広報とうごうは町内、町民の皆様に対してのプロモーションと考え、住民意向調査などにより、広報紙の見やすさや内容について検証を行うことができると考えられます。  他方、町ホームページやとうごうチャンネル、ツイッターなどは、町内外の方に対してのプロモーションと捉え、アクセス数や視聴回数、フォロワー数などにより検証をしております。  なお、とうごうチャンネルにつきましては、テーマによって視聴回数に偏りが出ますので、視聴した人がそこから町の施策に興味を持っていただけるよう、テーマの選定、番組の企画構成などを工夫しているところでございます。 276: ◯副議長(若園ひでこ君)[40頁] 1番石橋直季議員。 277: ◯1番(石橋直季君)[40頁] 成果指標が再生回数などということで、やはりどれだけ町民の方々のまちへの愛着が増しているのか、定住人口が増えているのか、そういった本来の意味での効果検証は難しいのだと思います。  私は、シティプロモーション施策は、そのまちに住むということに誇りを持ち、まちづくりを住民みんなで行っていくための重要な広報であると考えています。そのシティプロモーションのための本町のPR素材は、現在どのようなものがあるでしょうか。 278: ◯副議長(若園ひでこ君)[41頁] 答弁、島川企画部長。 279: ◯企画部長(島川雅彦君)[41頁] 例えば、転入時におきましては、住民課におきましてタウンガイドなどを配布をさせていただいております。  また、町のイメージキャラクターのトッピィの着ぐるみを制作し、町主催のイベントだけではなく、広く地域のイベントにも貸し出しをさせていただいております。  今後は、町の新しいPR素材の活用などを研究してまいりたいと思っております。  以上です。 280: ◯副議長(若園ひでこ君)[41頁] 1番石橋直季議員。 281: ◯1番(石橋直季君)[41頁] さまざまなPR素材があります。私は、その中でもとうごうチャンネルは、本町が持つとても優良なコンテンツだと思っています。昨年、県の広報コンクールで特選、つまり一番すぐれた映像だと認められたとうごうチャンネル、さらなる露出、さらに見てもらう人を増やすことが求められると思いますが、今後の展開は考えられていますでしょうか。 282: ◯副議長(若園ひでこ君)[41頁] 答弁、島川企画部長。 283: ◯企画部長(島川雅彦君)[41頁] とうごうチャンネル事業を開始しましてから、ある程度年数が経過をしてきておりますので、毎回テーマが違うとはいえ、現在の企画構成、それから時間、表現方法などを含めまして、改めて工夫、検証する必要はあるものと認識をしているところでございます。  具体的な内容につきましては、今後、町長を中心としました幹部会議などの中で決定をしていきたいというふうに考えているところでございます。 284: ◯副議長(若園ひでこ君)[41頁] 1番石橋直季議員。 285: ◯1番(石橋直季君)[41頁] 私は、とうごうチャンネル、これからやっとシリーズ、連続性のあるチャンネルができるのではないかと考えていました。  来年は元号が新しくなります。東京オリンピックの前年で、日本全体が盛り上がっていきます。そして何より、本町に大型商業施設がやってくる、目に見える形でまちが未来へ向けて変化をしていく、そのわくわくする感覚をとうごうチャンネルで魅力的に連続で表現していったら、本町の一体感がますます高まっていくと思います。そのようなみんなが明るい気持ちになる未来志向型のシティプロモーション、いかがでしょうか。 286: ◯副議長(若園ひでこ君)[41頁] 答弁、島川企画部長。 287: ◯企画部長(島川雅彦君)[41頁] 国では、2019年5月からの改元、2020年には東京オリンピックが開催し、町では三井不動産の大型商業施設がオープンするなどの話題が続きます。  町としては、この大型商業施設と連携していきたいと考え、町と大型商業施設がそれぞれで行いますプロモーションによって、相互のイメージや集客の向上につながればさらによいというふうに考えております。  今後、大型商業施設とどのような連携ができるかにつきまして、新たなシティプロモーションのコンテンツを発信できるよう三井不動産側に働きかけてまいりたいと考えております。 288: ◯副議長(若園ひでこ君)[42頁] 1番石橋直季議員。 289: ◯1番(石橋直季君)[42頁] 昨日、いしい議員も言われていたように、とうごうチャンネル、せっかく魅力的な映像なのですから、もっと多くの方に見てもらう仕掛けが必要です。  私は、とうごうチャンネルを大型商業施設の大型ビジョンで放映してもらうことができないかと考えています。まだ記憶に新しい感動的なインターハイの映像は、町民の温かさを感じるもので、全国から集まった高校生たちに東郷を好きになってもらえただろうとてもすばらしいものでした。本町の魅力を詰め込んだ映像を1日何回かでもいいから放映してもらえないか、そして1人でも2人でも本町に住んでみたいと思ってくれないか、そんなことを考えています。  とうごうチャンネルの大型ビジョンでの放映を初め、広報紙を置かせてもらったり、壁面ペイントによって本町をアピールしてもらったり、先ほど三井不動産さんとの交渉を始めていくということを言われていましたが、そちらの状況をもう少し詳しく教えてください。 290: ◯副議長(若園ひでこ君)[42頁] 答弁、島川企画部長。 291: ◯企画部長(島川雅彦君)[42頁] 大型商業施設におきます町のプロモーションは、施設内の通路やエレベーターホールなど共用部分への町政情報や資料などの設置につきましても、今後、三井不動産側に働きかけていくこととなります。  日進市赤池地区にございますプライムツリーでは、議員が例示された壁面ペイントによる市政情報スペースや、図書館とコラボした休憩スペースなどが設置されているとお聞きしております。  本町におきます設置内容につきましては、こうした事例も参考にしながら、町内外の方に広く目をとめていただける方法を研究し、三井不動産に対して積極的に働きかけをしていきたいと思っております。  以上です。 292: ◯副議長(若園ひでこ君)[42頁] 1番石橋直季議員。 293: ◯1番(石橋直季君)[42頁] では最後の質問です。  大型商業施設における町内外の方々が交流できるイベントですが、例えば、ダンスをやられている方で、日常的に町内外の方々が多数訪れる施設で発表の場があればといった声をいただきます。不特定多数の方が大勢集まる場所ですから、多様な出会いを生むチャンスにあふれています。イベント、展示会、体験会、さまざまなことが考えられますが、考えはありますでしょうか。 294: ◯副議長(若園ひでこ君)[43頁] 答弁、島川企画部長。 295: ◯企画部長(島川雅彦君)[43頁] 地域交流につきまして、商業事業者が行います地域貢献の一環にかかわる事項であると考えられます。  これを踏まえまして、例えば、商業施設内にオープンスペースが予定されるということで、こうしたスペースを活用した地域イベント等の開催につきまして、今後、三井不動産側に具体に働きかけさせていただきたいなというふうに考えております。  なお、このような地域と一体となったイベントにつきましては、三井不動産の大型商業施設に限らず、商工会などと連携を図りながら、広く交流のできるイベントができるよう検討していく必要があると考えております。 296: ◯副議長(若園ひでこ君)[43頁] 1番石橋直季議員。 297: ◯1番(石橋直季君)[43頁] 本当に大きなチャンスだと思いますので、今の商工会さんなど各団体とも一緒に魅力的なイベントを考えていっていただきたいと思います。  本日は、途中感情が入ってしまい、声を荒らげる場面もあり、本当に申しわけありませんでした。町長に本当にお願いしたいのは、町長が直接聞く声であるとか、行政に寄せられる声というばかりではなく、議会の声、つまりは広い町民の方々の声を聞いていただいて、明るい東郷の未来を描いていっていただきたいということです。よろしくお願いいたします。  以上で質問を終わります。 298: ◯副議長(若園ひでこ君)[43頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は14時5分といたします。                午後 1時49分休憩              ─────────────                午後 2時05分再開 299: ◯副議長(若園ひでこ君)[43頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  11番加藤啓二議員。             [11番 加藤啓二君質問席登壇] 300: ◯11番(加藤啓二君)[43頁] 11番加藤啓二です。  議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。  1番目の商工会の経営支援体制の確立についてです。  商工会の陳情書も出ておりますが、商工会経営支援体制確立への配慮と地域商工振興策の拡充について、平成26年に小規模企業振興の理念となる小規模企業振興法、小規模基本法が成立し、あわせて商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律、小規模支援法が一部改正されました。  これにより、従来からの経営改善に復旧事業に加え、経営発展支援計画に基づき、小規模事業者に寄り添って経営計画策定及び実施支援を行う販促型支援が商工会の重要な取り組みとして位置づけられました。
     また、多種多様な地域課題が顕在化する中で、課題解決を図り、地域活性化にさせるために地域のブランド化や、にぎわい創生、創出が必要であり、小規模事業者の役割は非常に大きいといえます。  ついては、地域振興のために商工会が取り組む小規模事業者支援及びこれら事業を積極的に推進していかなければならないと思うが、そこでお聞きします。  商工会事業運営に対する財政的支援の維持・拡充についてお伺いいたします。 301: ◯副議長(若園ひでこ君)[44頁] 答弁、加藤経済建設部長。 302: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[44頁] 商工会事業運営に対する財政的支援につきましては、これまでどおり継続していく考えでございます。  以上です。 303: ◯副議長(若園ひでこ君)[44頁] 11番加藤啓二議員。 304: ◯11番(加藤啓二君)[44頁] 今回、商工会のほうの陳情の中身で支援していただくということで、中身といって支援だけなのか、ちょっと具体的な内容等がございましたらお聞きしたいんですが。 305: ◯副議長(若園ひでこ君)[44頁] 答弁、加藤経済建設部長。 306: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[44頁] 地域密着型等、商工会の大幅な財源についての公営的な事業、例えば、あっせんなどの取り組みを優先的に配慮する事業につきましては、今後考えていきたいとは考えております。 307: ◯副議長(若園ひでこ君)[44頁] 11番加藤啓二議員。 308: ◯11番(加藤啓二君)[44頁] それでは、2番目の商工会経営支援体制確立への配慮についてお伺いいたします。 309: ◯副議長(若園ひでこ君)[44頁] 答弁、加藤経済建設部長。 310: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[44頁] 商工会さんの経営支援体制確立への配慮につきましては、現在、商工会さんが国に申請しています「経営発達支援計画」の策定に向け、協力を行ってきました。  今後も、商工会さんが経営支援体制を確立していけるよう、町として可能な限り助言を行うとともに、中小企業振興につながる施策等を検討してまいりたいと考えております。  以上です。 311: ◯副議長(若園ひでこ君)[45頁] 11番加藤啓二議員。 312: ◯11番(加藤啓二君)[45頁] よろしくお願いいたします。  それでは、3番目の小規模企業振興基本法制定に伴う中小企業・小規模企業振興基本条例の早期策定と商工会の連帯推進についてですが、国において小規模企業の振興に特化した小規模企業振興基本法、小規模基本法が制定され、小規模企業振興に対する地方自治体の責務が明記されるなど、小規模事業者が地域に果たす役割が重要視されております。  愛知県においても、産業労働施策の大きな柱の一つとして中小企業力の強化を掲げ、10月に愛知県中小企業振興基本条例が制定されました。そのような中、県と市町村が商工会と連携しながら小規模事業対策の一層の拡充の強化を図っていくためには、市町村の重要施策の中に小規模企業振興を明確に位置づけることが極めて重要であると思います。  それでは、小規模企業振興基本法の制定に伴う中小企業・小規模企業振興基本条例の早期制定と商工会との連携推進についてお伺いいたします。 313: ◯副議長(若園ひでこ君)[45頁] 答弁、加藤経済建設部長。 314: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[45頁] 中小企業や小規模企業振興に係る条例につきましては、本町の特性に応じた企業への振興に、現実的に寄与できる条例にしなければならないと考えております。  そのためには、制定に向けたプロセスも重要であり、商工会さんが取り組む経営支援体制の確立と整合性を図りながら、商工会さんを初めとした中小企業支援を行う団体や企業との連携、調整を行いながら進めております。  以上です。 315: ◯副議長(若園ひでこ君)[45頁] 11番加藤啓二議員。 316: ◯11番(加藤啓二君)[45頁] 小規模企業振興に関しては、当町も条例を今策定されているとお聞きしていますが、ちょっとその内容等をお聞かせ願えますでしょうか。 317: ◯副議長(若園ひでこ君)[45頁] 答弁、加藤経済建設部長。 318: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[45頁] 今、条例につきましては策定中でございます。中身につきましては、まだ現在決定しておりませんので、控えさせていただきます。 319: ◯副議長(若園ひでこ君)[45頁] 11番加藤啓二議員。 320: ◯11番(加藤啓二君)[45頁] 今年度じゃないですけれども、来年度中に条例の策定が、期間的なものをちょっとお伺いしたいんですが。 321: ◯副議長(若園ひでこ君)[45頁] 答弁、加藤経済建設部長。 322: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[45頁] 条例につきましては、商工会さんと調整しながら進めていきたいと考えております。 323: ◯副議長(若園ひでこ君)[46頁] 11番加藤啓二議員。 324: ◯11番(加藤啓二君)[46頁] そうですよね。条例ですので、商工会だけではなくて、この条例に関する問題は、商工会とか大企業、金融機関、大学、当町は大学はありませんが、町民、住民、町と、いろんな形が条例の中にも組み込まれていくと思いますので、そこら辺を含めてよく話し合われて条例化していただけるようにお願いしておきます。  それでは、次の質問に入らせていただきます。  2番目の町民総合体育館の利用についてですが、ことしの夏は名古屋で最高気温が40度を超える非常な暑さでありました。それによって、体調管理や安全対策を考えて、小中学校の教室にエアコンの設置が今議会でも議題とはなっておりますが、そこで今回は、総合体育館利用者への空調管理についてお伺いいたします。  体育館の利用者から御意見をいただきました。  ことしの夏から体育館のクーラーが無料で入るようになり、利用者として感謝している。しかし、暑さ指数が30度以上になった場合である。気温が30度以上ではない。実際、体育館を使用していると暑くてたまらないが、クーラーを入れてもらえないことが多々あった。なぜならば指数が30度を超えていないからである。また、前の団体がクーラーを入れていると指数は下がり、次の団体がエアコンを入れてもらえないこともあった。  参考資料の中に、東郷町の総合体育館の暑さ指数を用いた指針ですが、運動に関する指針は気温が31度から35度以上の場合、暑さ指数はWBGTは28から31度であり、熱中症予防運動指針は厳重警戒、激しい運動は中止となっております。WBGT28度以上では熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。体力の低い、暑さになれていない人は運動中止となっております。  気温と指数の関係は、環境省熱中症予防情報サイトの中の暑さ指数を用いた指数にあるように、例えば気温が31度から35度のときに、指数は28度から31度以上となる。つまり気温より指数は低いのです。  そこで質問をさせていただきますが、夏場の時期に体育館を利用されている方が、室内が大変暑いので、有料にはなるがエアコンを入れて利用しやすい温度にしたいが、ほかに利用されている方、また競技の方に迷惑かかるのでエアコンが利用できない場合があります。脱水状態や熱中症になりかねない場合を考慮して、体調管理や安全対策を考え、エアコンの使用の考え方をお尋ねいたします。 325: ◯副議長(若園ひでこ君)[46頁] 答弁、磯村教育部長。 326: ◯教育部長(磯村元彦君)[46頁] ことしの猛暑は、熱中症対策が必要だということで、特に酷暑だという表現もございますが、施設内の暑さ指数を定期的に計測しまして、暑さ指数、議員のほうからも話がありましたが、30度以上となった場合、利用者からの申し込みがなくても冷房を入れて利用施設内の暑さ指数を下げ、利用者の安全対策を実施しておるところでございます。これは、ことしのことに対しての対応でございます。  今後は、利用者の健康、安全対策としまして、利用料金の基準額範囲内でエアコンが入れられるよう指定管理者に提案をしてまいりたいというふうに考えております。 327: ◯副議長(若園ひでこ君)[47頁] 11番加藤啓二議員。 328: ◯11番(加藤啓二君)[47頁] ことしは入れていただいたんですけれども、先ほど利用者の体調管理を考えてということは、これはちょっと確認をとりたいんですが、暑さ指数でやるのか、温度でやるのか、暑さ指数で入れるという方向でよろしいわけですか。 329: ◯副議長(若園ひでこ君)[47頁] 答弁、磯村教育部長。 330: ◯教育部長(磯村元彦君)[47頁] 先ほど議員のほうでお話ございましたWBGTの話で暑さ指数でございますが、これは温度と湿度、両面から見ます関係上、暑さ指数で対応したいというふうに考えております。 331: ◯副議長(若園ひでこ君)[47頁] 11番加藤啓二議員。 332: ◯11番(加藤啓二君)[47頁] ありがとうございます。  それでは、熱射病にならないように健康第一に考え、暑さ指数ではなくて、本当は気温でやっていただきたいんですが、クーラーを入れていただくということと、それから利用料金の範囲内でエアコンが入れられるようになることを強く要望いたしまして、次の質問に入らせていただきます。  2番目の総合体育館の火曜日の営業についてですが、総合体育館は火曜日をメンテナンス等のために休館日となっている。しかし、たくさんの町民の皆様より、特にスポーツを楽しまれる方々から火曜日も利用したい旨の要望が多くあります。  これ参考ですが、夜間18時から21時、9時までのアリーナの利用は、平日はほとんどあきなしです。コート空き率0.56%、これは期間的にいうと11月26日から来年の3月31日までの開館日90日での6面のうち、夜間のあきは3面のみで、これは11月26日現在の状況であります。  競争が激しいから予約とるのも困難であるということですが、火曜日も利用したい、開放を求める町民の声をどのように把握しているかお伺いいたします。 333: ◯副議長(若園ひでこ君)[47頁] 答弁、磯村教育部長。 334: ◯教育部長(磯村元彦君)[47頁] 施設利用者の皆様からの御意見や御要望につきましては、指定管理者制度でやっておりますので、指定管理者との基本協定におきまして、年1回利用者アンケートを実施させていただいているところでございます。その結果を分析しまして、今後の管理運営に反映するということにしております。  平成30年1月に実施しました直近のアンケート結果になりますが、特に、休館日も開館してほしいという御意見はありませんでしたが、夜間や週休日に御利用を希望される方が多いということは、なかなか聞いておるところもございます。そういった日時になかなか施設の予約がとれないということも今、議員のほうでの御指摘もあったようなこともございましたので、こういった状況であるということは以前より承知はしているところでございます。 335: ◯副議長(若園ひでこ君)[48頁] 11番加藤啓二議員。 336: ◯11番(加藤啓二君)[48頁] それでは次の、総合体育館の火曜日を利用できるようにお願いしたいのですが、どのようなお考えかお伺いいたします。 337: ◯副議長(若園ひでこ君)[48頁] 答弁、磯村教育部長。 338: ◯教育部長(磯村元彦君)[48頁] 総合体育館は、施設の維持管理のため火曜日を休館日としてメンテナンスを現在行っておるところでございますが、町民の皆様に運動・スポーツを楽しむ機会をできるだけ多く提供するという観点もございますので、完全休館日というものを少し考えまして、火曜日の夜間開放も有効な手段の一つであるというふうには現在考えるところでございます。  今後は、火曜日の夜間開放に向けまして、指定管理者と利用時間帯、それから利用料金の基準額などについても協議をさせていただきたい、そのように準備を今進めておるところでございます。 339: ◯副議長(若園ひでこ君)[48頁] 11番加藤啓二議員。 340: ◯11番(加藤啓二君)[48頁] 今の答弁の中で、火曜日の条件的には夜間、これは以前からもちょっとほかの議員の方も言って、火曜日の夜間使いたいということもありますが、そのように火曜日は完全休業じゃなくて、まず夜間から開放がいただけるということでよろしいでしょうか。確認とりたいんですが。 341: ◯副議長(若園ひでこ君)[48頁] 答弁、磯村教育部長。 342: ◯教育部長(磯村元彦君)[48頁] 現在のところ、火曜日の夜間について、まず準備できないかということで協議を進めておるところでございます。 343: ◯副議長(若園ひでこ君)[48頁] 11番加藤啓二議員。 344: ◯11番(加藤啓二君)[48頁] いろいろお聞きしようと思ったんですが、夜間を考えていただけるということでありましたなら、ちょっとこの質問は、ぜひ長年皆様の要望のあれでしたので、ぜひやっていただきたいということでお願いして、次の質問にさせていただきます。  3番目の質問は、これ以前にもやろうと思ったんで、私、違う春木川ウォーキングロードのときにまとめてやりたいと思いますので、これはきょうのこの質問はやめさせていただきますのでよろしくお願いいたします。  続きまして、3番目の株主として施設サービス(株)の管理運営方針についてですが、これは5月に町長選挙により、井俣町長が就任いたしました。同時に東郷町が100%出資する東郷町施設サービス(株)の株主も町長の交代により井俣町長が一人株主となられました。新株主として、施設サービス(株)の御用件を伺いたいのですが、町長も議員のころ、いろいろ施設サービスに関しては、いろんな御意見を聞かれた、それから厳しい、その辺の考え方を含めて、ちょっとこれ何の打ち合わせもないもんですから本当にどんな考えか素直に聞きたいものですから、よろしくお願いいたします。 345: ◯副議長(若園ひでこ君)[49頁] 答弁、井俣町長。 346: ◯町長(井俣憲治君)[49頁] できれば事前に打ち合わせをしていてほしかったです。  議員も御承知のとおり、東郷町施設サービス株式会社は、公共性・公益性を確保しつつ、民間資金・人材・経営ノウハウを活用し、より効率的、弾力的にサービスの提供を行うことを目的として設立した会社であります。資金的には現状まだ100%ということで、民間のところはまだ入っておりませんけれども、目的としてはそういう目的でつくられた会社でございます。  会社設立以来、これまでさまざまなノウハウや人材の確保を経て、施設管理のみならず、運営についても着実に実績を上げ、多くの町民の皆様の施設利用につなげてきたということであります。  その一方で、設立から十数年経過しており、少なからず改善の余地があるとそういう思いから、今一度会社のあり方を見つめ直す時期に来ているだろうというふうに思っております。  また、私が一人株主である以上、施設サービス株式会社は町民の皆様のための会社だと思っております。  したがいまして、今後も町行政を補完するような良質なサービスの提供ができるよう、そこを目指して福祉の増進、雇用の創出、地域貢献、こういったものにつなげていくことが重要であるというふうに考えております。 347: ◯副議長(若園ひでこ君)[49頁] 11番加藤啓二議員。 348: ◯11番(加藤啓二君)[49頁] それでは、一つ一つをほじくり返すことは、本当は余りよくはないんですが、井俣町長は議員のころには施設サービスが非常に厳しいというか、あったかいというか、いろんな御意見、質問された中で、東郷町が100%出資の株主であるということは余り芳しくはないものではないか、例えば第三セクターであるならば、例えば商工会、農協さんとか、そのような形をとられたほうがベストの形になるのではないかという議員のころ御質問されたことがありますが、そのようなお考えは今でも変わっていないか、ちょっとお伺いいたします。 349: ◯副議長(若園ひでこ君)[49頁] 答弁、井俣町長。 350: ◯町長(井俣憲治君)[49頁] 行政一人株主という状況よりは、多くの株主の皆様を得るということは、どの株式会社においても重要かというふうに思っております。  この会社のあり方等々でも鑑みた場合に、私も議員でおってそちら側に座っておったときから、お話しさせていただいておりましたけれども、商工会さんや、それからJAさんといったところにも御出資賜れれば大変ありがたいというふうに考えるところでありますが、また、商工会さん、JAさん、それぞれもろもろの問題があるということも伺っております。どのような形でできるか、常に考えてまいりたいというふうに思っております。 351: ◯副議長(若園ひでこ君)[50頁] 11番加藤啓二議員。 352: ◯11番(加藤啓二君)[50頁] やはり東郷町施設サービスというのは、東郷町が100%出資の会社であるということから、なかなか住民の皆様も税金でつくった会社ではないのかとかいろいろなことを言われることがありますが、施設サービスも平成16年から現在に至って、実施事業を含めていろんな仕事を増やされておりますが、やはり指定管理者として契約をして実施事業で、結構ということはないけれども、井俣町長も議員のころにどのくらいのお金を蓄えられたらという、理想なのかという御質問をされたこともあると思うんですが、私も以前施設サービスに関しては、ずっといろんな一般質問でもさせていただいて、実施事業で、それから安定性のある会社になるなら幾らということは、前川瀬町長も言われたかもわかりませんが、実際、幾らたまれば安定なのか、幾らならいいのか、関係者の中では、そんなにたまってもうかっているなら、もっと住民サービスをしたらどうだという御意見も伺うんですが、それの考えは株主としてどうですか。 353: ◯副議長(若園ひでこ君)[50頁] 答弁、井俣町長。 354: ◯町長(井俣憲治君)[50頁] 税金でつくった会社、出資が東郷町でございますので、東郷町の皆様から出資させていただいた会社というところであります。  株式会社の内部留保のお話かというふうに思います。これにつきましては、目的を持った将来への投資という部分について本来使われるべきものであり、それを超える部分については株主への還元が速やかになされるべきだというふうに思っております。  ただ、株主への利益の還元につきましては、もろもろの方法があろうかと思います。例えば、株主配当という手法がありますけれども、税制の問題等々も絡んでくる形も想定しなければいけません。そういった形で、どのような形で町民の皆様に還元ができるのか、積極的に検討して実施につながるように努めていきたいというふうに思っております。 355: ◯副議長(若園ひでこ君)[50頁] 11番加藤啓二議員。 356: ◯11番(加藤啓二君)[50頁] よく民間の株式会社としてなら、例えば利益の中で役員配当とか、要するに株であるならそういう配当とかいうことは、特にこれはほかの例でいうなら、長久手のガラスが第三セクターでやられたときに配当という言葉があるわけですが、当町の場合は一人株主で、いろんな部分があるんですが、その辺はどのようにお考えか、ちょっとここも議員のころにお尋ねしたんじゃないかと思うことで、どのような考えになったかお伺いしたいんですけれども。 357: ◯副議長(若園ひでこ君)[50頁] 答弁、井俣町長。 358: ◯町長(井俣憲治君)[51頁] 議員も御存じのとおり、配当に関しましては20%の税がかかります。税がかかってくることで本来くる金額の2割、地方税が6%、所得税が14%、ちょっとごめんなさい、税の率まであれなんですけれども、20%と税がかかるというところであります。こういう形で町民の皆様に還元するのがいいのか、事業として事業ベースで還元させていただくのがいいのか、これについてはしっかり検討して、株主として会社に提案していきたいというふうに思っております。 359: ◯副議長(若園ひでこ君)[51頁] 11番加藤啓二議員。 360: ◯11番(加藤啓二君)[51頁] 次の質問もあるわけですが、ちょっと聞きたいことはいっぱいあるわけですが、余り掘り起こしてというわけにもいかないもんですから、一つだけ、町長が今言ったやっぱり施設サービスという会社が今現在成り立って、施設サービスとして東郷町にいろんな貢献をされているということはお認めになっているとは思うんですが、大きく変えようという方針があるのか、ないのか、ちょっとお伺いしたいんですが。 361: ◯副議長(若園ひでこ君)[51頁] 答弁、井俣町長。 362: ◯町長(井俣憲治君)[51頁] 先ほども答弁させていただきましたけれども、設立から十数年もう既にたっており、少なからず改善の余地があるというふうに思っております。そういった観点から、町民の皆様にとって有益である会社で居続けるということで、もろもろの改善をさせていただきたいというふうに思っております。  町民の皆様にとって有益な会社となるためには、出資者である株主と経営陣である取締役が信頼関係を構築して、同じ方向を向いて各事業展開をしていただくということが重要であろうかというふうに思っております。  そういった中で、株主から、私のほうから委任を受けて、会社の業務を執行するに当たって重要なポストであります取締役、こちらには時には私のほうから株主のほうから厳しく評価され、大変重い責任を持つ立場にあると思います。  その取締役につきましては、現在、役場から誰も行っていないという状況でございますので、近いうちに役員数を増やし、現在の取締役の皆さんに加え、行政運営にかかわる町職員のほか、会社運営にたけた方や、町民の皆さんの半数は女性の皆様でございます。現状、取締役に女性の方お一人もお見えになりませんものですから、そういったことも鑑みまして、介護・子育てといった福祉の分野にも識見の深い方などを取締役に加えて、会社の運営体制を強化していきたいというふうに考えております。
    363: ◯副議長(若園ひでこ君)[51頁] 11番加藤啓二議員。 364: ◯11番(加藤啓二君)[51頁] すみません、2番目の質問をする前に何かお答えを少しいただいたような感じなんですが、2番目の質問を含めてですが、現在の東郷町施設サービスの経営陣、つまりは取締役がJAの統括理事、商工会長といった他の団体からのということですが、今、町長の答弁の中に、この株主の役員会のメンバー構成というか、ちょっともう一度お尋ねします。  今の役員体制、今、副町長は行ってはいないんですが、ちょっとそこら辺もう一度、人数とか、そういう体制を変えるという答弁に聞こえたんですが、確認のためもう一度お聞かせ願えますでしょうか。 365: ◯副議長(若園ひでこ君)[52頁] 答弁、井俣町長。 366: ◯町長(井俣憲治君)[52頁] 時代に即した部分と、それから設立時からの見直し、そして改善ということを鑑み、また、役場から誰も行っていないという状況がありますものですから、役場職員、行政運営にかかわる町職員から、また会社運営にたけた方、また子育て・介護といったところに関与された皆様の中から、新たな取締役として送り出したい、送り入れたいというふうに考えております。 367: ◯副議長(若園ひでこ君)[52頁] 11番加藤啓二議員。 368: ◯11番(加藤啓二君)[52頁] 今までは、副町長が役員に参加、町のほうから参加され、また商工会長が、農協の方とか会社の方、社長と会社の役員さんで役員構成だったのかな、それを今後は、じゃ、副町長は入れなくて、職員という言葉ですが、具体的な考えがございましたら、副町長は入れないのか、お聞ききしたいんですが。 369: ◯副議長(若園ひでこ君)[52頁] 答弁、井俣町長。 370: ◯町長(井俣憲治君)[52頁] これも私が議員のころから御指摘させていただいておりました副町長というのは、もろもろの決裁の大きな権者でございます。  例えば、入札等々においても、その予定価格等々を知り得る立場ということであります。片や会社の取締役というのは、その予定価格に向かって、できるだけ有利に利益がとれるような形で札を入れるという立場にあろうかと思います。その利益相反が起こってはいかんという思いが私の中にあります。そういった意味では、そういった権限のない、ただし、町民の皆様に直結する町役場職員の中で、町民のそういった健康、福祉、もろもろの産業振興、そういったところに寄与する担当の部署の者を役員として送りたい、そういう考えであります。 371: ◯副議長(若園ひでこ君)[52頁] 11番加藤啓二議員。 372: ◯11番(加藤啓二君)[52頁] たくさん聞きたくなるようなことができてきたわけで、そうしますと、先ほど職員という言葉で言いますと、その役職、それから一般の方という選出、それから今までの商工会長、農協さんということは、あて職で来られている方に関してはどのような考えなんでしょう。 373: ◯副議長(若園ひでこ君)[52頁] 答弁、井俣町長。 374: ◯町長(井俣憲治君)[52頁] 解任するということは全く考えておりません。新たに加わっていただいて、より会社の運営体制を強化していただくということを考えております。 375: ◯副議長(若園ひでこ君)[52頁] 11番加藤啓二議員。 376: ◯11番(加藤啓二君)[52頁] それでは、役場の職員という方がどなたになるかというのは、それなりの部長か課長かちょっとわかりませんが、一般の方からという今お言葉ですが、その選任は役員会の中で選ぶのか、町長が株主として単独指名するのか、それはどのような形で選ばれるか、お考えがあればお聞かせ願いたいんですが。 377: ◯副議長(若園ひでこ君)[53頁] 答弁、井俣町長。 378: ◯町長(井俣憲治君)[53頁] 役員の選任議案の提出権は株主にありますので、株主のほうからさせていただくということになろうかと思います。その任にどなたをお願いするかということについては、幹部会議でしっかりと議論させていただくということになろうかと思います。  いずれにしろ、会社がより発展し、町民の皆様の福祉向上につながる人材にお願いしたいというふうに考えております。 379: ◯副議長(若園ひでこ君)[53頁] 11番加藤啓二議員。 380: ◯11番(加藤啓二君)[53頁] 新たな役員構成というのも、今まで副町長が入られていて、そこから空席となったところから井俣町長が議員のころから、ちょっとこの人数とかそういうことは、まだお聞きしたことがなかったもんですが、初めてお聞きしているわけですが、やはり施設サービスという会社が今現在いろんな形でやっておりますので、その役員が増えるということは、会社もどのような態度を示されるかちょっとわかりませんが、ただ、議会のほうも、こうやって一般質問の中で施設サービスに関していろいろお聞きして、今まで、よりいいベストであるだろうということで、施設サービスの管理に関しては、各議員も今から質問はされると思うんですが、一人株主というのは本当はよくはないかもわかりませんが、理想とする会社にされていくなら、今からそういう質問が増えてきたときでも、前向きな検討でやっていただきたいということぐらいなんですが、そのような形でちょっとよろしいでしょうか。 381: ◯副議長(若園ひでこ君)[53頁] 答弁、井俣町長。 382: ◯町長(井俣憲治君)[53頁] 繰り返しの答弁になりますけれども、町100%の出資の会社でございます。町の方向性に沿って、町民の皆様の福祉向上、健康増進、もろもろ町民の皆様に還元できる会社であるようにしてまいりたいというふうに考えております。そのための経営力の強化という部分での考えでありますので、その辺については議員も御理解いただけるものだというふうに思います。 383: ◯副議長(若園ひでこ君)[53頁] 11番加藤啓二議員。 384: ◯11番(加藤啓二君)[53頁] 今議会で副町長も選任されましたので、町長の独断に走らないよう副町長もよく町長と御相談していただいてということしか今は、施設サービスに関してはいろんな御意見あると思いますが、一人株主だからというわけではありませんけれども、そういうふうに努めていただくことをお願いして、私の一般質問は……               [「議長」と呼ぶ者あり]  じゃ、答えいただけるならお願いします。 385: ◯副議長(若園ひでこ君)[54頁] 答弁求められますね。  答弁、井俣町長。 386: ◯町長(井俣憲治君)[54頁] 議員、先ほど私御答弁させていただきましたけれども、当然独断ではなく、幹部会議のほうで幹部の皆さんと、何度も申し上げますけれども、会社の目的は、町民の皆様の福祉向上、そして健康増進、そういった町民の皆様のための会社であります。その決定に関しては独断でなく、町全体として進めていきたい、これは当然のことでございます。改めて手を挙げる必要もなかったかもしれませんけれども、改めて御認識いただければというふうに思っております。  また、同様に会社の運営についても信頼関係のもと、取締役に委任しようと、信頼関係の維持については、厳しく指導していくつもりでおりますので、その辺も御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 387: ◯副議長(若園ひでこ君)[54頁] 11番加藤啓二議員。 388: ◯11番(加藤啓二君)[54頁] これも私の一般質問の前の議員が、かっとなったようなこともあって、独断がないようにと念押ししたつもりで、答弁ありがとうございました。  そのような形をとっていただけるなら、誤解のないような形を、またそのような幹部の方が町長と施設サービスに関して、よく当然やっていっていただきたいということを要望して、私の一般質問を終わらせていただきます。 389: ◯副議長(若園ひでこ君)[54頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は14時55分といたします。                午後 2時41分休憩              ─────────────                午後 2時55分再開 390: ◯副議長(若園ひでこ君)[54頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  14番門原武志議員。             [14番 門原武志君質問席登壇] 391: ◯14番(門原武志君)[54頁] 14番の門原武志でございます。  私は、今回一般質問で大きく2項目、再生可能エネルギー導入と省エネルギーで資源にお金を使わないまちづくりをということと、国民健康保険税の減税についてということで2つ取り上げさせていただきますので、どうかよろしくお願いいたします。  まず最初なんですけれども、再生可能エネルギー導入と省エネルギーについてでございます。  このテーマを取り上げるのは、できるだけ地域のお金を外に出さないと、そういったことを念頭において今回取り上げさせていただきます。  よく原子力発電の是非について、裁判で原子力発電を動かしたい側の方々が、石油ばかり使っていると国富の流出につながるというようなことです。その国富の流出ということが正しいかどうかは置いておいて、町の富が外に出ているということは、現状外から、ガソリンもそうです。また電気もそうです。ガソリンはわかりやすいです。原油価格に上下されて、そして国際市場の中でたくさんお金を使わなきゃいけないということが生じやすい、また決算審査でも、予算に比べて燃料費が多いけれども、どうなんですかということがよく話題になるかと思いますけれども、それも時々のエネルギーの価格、重油とかいろいろありますよね。電気もそうです。どこかで何かを燃やしてとか、そういったことで国外に富が流出していると、そういったことが少なくしていけば、もっといけばなくしていけば、今町民の皆さんが生み出した富がそれがまちづくりに有効に生かせるんじゃないか、そういった観点からこの問題を取り上げさせていただきます。どうかよろしくお願いします。  それで、まず最初なんですけれども、東郷町の公共施設ございます。いこまい館などの建築物、あと道路の照明でもありますけれども、こういったいろいろ電力がありますけれども、町が設置した太陽光、風力など自然エネルギーによる発電装置、例えば、いこまい館の屋上にも太陽光発電パネルがございますし、また、いこまい館の中にも風力発電のシステムがあると、いろいろあります。また、道路の照明でも、あるいはじゅんかい君のバス停にも明かりで、自然エネルギー、太陽光、そういったもので電力を賄っていると、そういったいろいろあるかと思います。その自然エネルギーによる発電装置で賄われた電力量はどの程度で、金額はどの程度だと見積もられるんだろうかということです。そしてまた、東郷町が使った電力が占める割合はどうなんだろうかということをお聞かせください。 392: ◯副議長(若園ひでこ君)[55頁] 答弁、杉浦総務部長。 393: ◯総務部長(杉浦清二君)[55頁] 本町の公共施設で使用している自然エネルギーといたしましては、太陽光発電装置によるものがございます。  太陽光発電装置を設置している施設としましては、いこまい館及び兵庫小学校のほか、防犯灯や公園に設置している時計などの一部で使用させていただいております。  現在、自然エネルギーの電力量を把握できる設備といたしましては、いこまい館の太陽光発電装置のみでございまして、1年間当たりの発電力は、約1万2,000キロワット、金額にいたしますと約18万4,000円となります。  また、町全体で使用している電力の総量は、約450万キロワットで、自然エネルギーの割合は約0.27%になります。  以上でございます。 394: ◯副議長(若園ひでこ君)[55頁] 14番門原武志議員。 395: ◯14番(門原武志君)[56頁] つまり、電力の調達先に占める自然エネルギーの割合というのは、極めて低い状況であるということが御説明いただけたと思います。ほかの施策でも自然エネルギーの導入、再生可能エネルギーといいましょうか、それに対する補助というのをやはり町としても、住民の皆さんも進めてもらいたいというような思いでいろいろやっておられると思います。  地球温暖化対策設備導入促進費補助金のこれまでの歳出の合計と、この事業で賄われた、あるいは節約できたエネルギー量、どの程度だと見積もられるでしょうか。また、電力に換算すると、どの程度の経済効果があったかということをお伺いしたいと思います。 396: ◯副議長(若園ひでこ君)[56頁] 答弁、野々山生活部長。 397: ◯生活部長(野々山睦正君)[56頁] 地球温暖化対策設備導入促進費補助金については、平成24年度から住宅用太陽光発電システムに対する補助を行っておりまして、平成29年度までに572件、歳出補助金の額としては6,014万5,000円でございます。  節約できたエネルギー量なんですけれども、各家庭での運用状況にもよりますので、粗い試算にはなりますけれども、1件1年当たり約5,000キロワットアワー、572件で約286万キロワットアワーになります。  また、経済効果ですけれども、1件当たり1年で約15万6,500円、572件では約9,000万円弱と試算をしております。 398: ◯副議長(若園ひでこ君)[56頁] 14番門原武志議員。 399: ◯14番(門原武志君)[56頁] すみません、今おっしゃっていただいた家庭用の太陽光発電ということですけれども、ほかにも燃料電池システムとか、あるいは電気自動車等充給電設備、これは1件5万円とかいろいろあります。それ全部含んだ粗い試算でしょうか。確認です。 400: ◯副議長(若園ひでこ君)[56頁] 答弁、野々山生活部長。 401: ◯生活部長(野々山睦正君)[56頁] 発電する設備が太陽光の発電システムですので、その太陽光発電システムについての額になります。 402: ◯副議長(若園ひでこ君)[56頁] 14番門原武志議員。 403: ◯14番(門原武志君)[56頁] 大変失礼いたしました。  そういったことでいろいろなことがある中で、発電ということだけ取り出してということで出していただきました。  それで、例えば、節約するということでいいますと、太陽光発電システムに対する補助1キロワット当たり2万円ですか、上限8万円の補助ということで、大変好評でことしももう締め切られたというふうに伺っていますけれども、このシステムというのは補助金があるといっても、かなり高額になりますよね。補助金と比べて大体二桁ぐらいの差があるのかなというようなこと、値段はいろいろありますもんで、これからまたいろんな安価なシステムというのは出てくるかと思いますけれども、そういった中で、例えば、お隣の日進市、家庭用のLED電球にかえると補助金じゃないですけれども、何かポイントをプレゼントするというそういったような促進策があるかと思います。  より身近なそういった自然エネルギーとか、あるいはエネルギーを節約する、そういったような考えがあれば検討していただきたいんですが。 404: ◯副議長(若園ひでこ君)[57頁] 答弁、野々山生活部長。 405: ◯生活部長(野々山睦正君)[57頁] 今おっしゃられたLED化といったところですと、今現在、電球なんかも大分安価になってきておることもありますし、普及が進んでおると思いますので、改めて補助だとかといったところは今現在は考えておりません。 406: ◯副議長(若園ひでこ君)[57頁] 14番門原武志議員。 407: ◯14番(門原武志君)[57頁] すみません、先ほど太陽光パネルだけの答弁をいただいたんですけれども、これ発電して、実際の量というふうなことがわかりますんで。逆に節約という観点、これで幾ら節約できたかというふうな、例えば、あるシステムを使いましたら従来のシステムよりも電力が半分とかで済みましたということになると、半分は生み出した価値じゃないけれども、節約できた価値というのはありますよね。これも何らかの価値を生み出したというふうなそういったことにつながってくると思うんですよ。節約できた分は、別の何か生産活動でも消費活動でもいいですけれども、使っていただけると、より豊かな生活を追求していただけると。  そういったことで、先ほど太陽光発電システム、発電した量についてだけお答えいただきましたけれども、できましたら今後どれだけ節約できたのと、いろいろな補助金出しておられますもんで、そういったことも今後見える化していただくと、そういったようなこと、ちょっとそこまで突っ込んで通告させていただければよかったんですけれども、今後そういった見える化ということをしていただきたいんだけれども、いかがでしょうか。 408: ◯副議長(若園ひでこ君)[57頁] 答弁、野々山生活部長。 409: ◯生活部長(野々山睦正君)[57頁] 先ほど1世帯当たり1年15万円ほど発電しているという御答弁を差し上げたんですけれども、おおよそ4人家族の家庭ですと、平均で年間5,500キロワットアワー使用されるということで、ほぼそれぐらいの、4人世帯ぐらいの電力量を賄っているんではないかと理論値ではありますけれども、ですので、その1世帯当たりの電力量をこのシステムで節約できたんではないかというふうに考えております。 410: ◯副議長(若園ひでこ君)[57頁] 14番門原武志議員。 411: ◯14番(門原武志君)[57頁] ですから、先ほど太陽光で答えていただいたそのとおりなんですけれども、ほかの補助対象の省エネとかそういったことについても出していただけると助かるなと、そういったことでございますので、今回はこれで置いておきます。ありがとうございます。  次にまいりますけれども、平成26年3月策定の東郷町エコまちづくり計画では、セントラル地区を中心とした集約拠点地区において、CO2、二酸化炭素ですね、これの27%削減が計画目標とされています。この削減量には、家庭や事業所で使われる電力の発電のほか、自動車など移動手段からの排出も含まれますけれども、電気料金とガソリン代に換算すると、どの程度の経済効果が見込まれるか、これも新たな価値を生み出すというふうな観点で伺っておりますのでよろしくお願いします。 412: ◯副議長(若園ひでこ君)[58頁] 答弁、加藤経済建設部長。 413: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[58頁] 東郷町エコまちづくり計画における計画目標につきましては、東郷セントラル地区において、区画整理事業などによる集約拠点を整備する場合としない場合を比較して、CO2がマイナス27%を掲げております。  本計画では、このCO2排出量の数値でしか削減目標を設定しておらず、議員御質問の電気料金やガソリン代での設定はしておりませんが、目標の削減量を環境省、経済産業省が公表している換算係数を用いて参考に試算いたしますと、電力で約1,900万キロワットアワー、ガソリンで約500万リットル相当となります。  これを一般家庭で消費するそれぞれの単価、電力では1キロワット当たり21円、ガソリンで1リットル当たり152円と仮定しまして試算いたしますと、合計で約12億円相当となりました。  以上です。 414: ◯副議長(若園ひでこ君)[58頁] 14番門原武志議員。 415: ◯14番(門原武志君)[58頁] すみません、これ大変大きな数字で、こうやって実感して、お金で実感するというのはこれ大きいですね。だってCO227%削減、それはすばらしいです。本当に地球温暖化防ぐために必要なことなんだけれども、お金で節約できるって、これまさに見える化のいい事例だと思います。  それで、このエコまちづくり、これはあくまで目標でございますので、この具体化には個人や事業者の協力が必要だと思います。例えば、幾ら東郷町がこのようなすばらしい計画、12億円、これ確認なんですけれども、1年に12億円の効果なのかな、そういった全部地域が形成されたとして、それで1年でそれだけの12億円の経済効果ということですけれども。これ具体化するためには、例えば私があそこに一軒家を買うとしましょう。そこに、いや、もう土地買って、それで家建てて、その上にちょっとよくわからん太陽光パネルをつけると、お金かかるからちょっとやめとこうかとなるとできませんよね。ところが今私考える限りでは、今の法律の範囲内ではそういったものを強制するというのはなかなか難しいんじゃないかなと思うんです。  そういったことで個人や事業者の方に、どのように協力を求めていくのかというにことについて御答弁お願いしたいと思います。 416: ◯副議長(若園ひでこ君)[59頁] 答弁、加藤経済建設部長。 417: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[59頁] 議員おっしゃられるとおり、目標の達成に向けた導入メニューの現実につきましては、行政だけではなく、個人の方や事業者の方の皆様の協力が必要不可欠でございます。  引き続き、商業事業者や区画整理組合と調整を図り、導入メニューの現実に向けて検討を進めるとともに、個人の方の協力が必要な導入メニューにつきましては、行動を起こす一つのきっかけとなれるよう、例えば、補助事業の紹介など、導入メニューに応じたPRに努めてまいりたいと考えております。  以上です。 418: ◯副議長(若園ひでこ君)[59頁] 14番門原武志議員。 419: ◯14番(門原武志君)[59頁] そういったことで、現に東郷町は先ほどから出ております個人用住宅の太陽光発電システムに対しての補助をやっています。ほかにもいろいろHEMSとか、いろいろ補助メニューを用意してあるので、いろいろ好評で、もう締め切られたということで補助額を増やしていかなきゃいけないでしょうし。  そして、今般話題になっているFIT法が来年から順次外れていくということになると、個人に対するそういう太陽光パネルとか、そういったものをつけようという、そういった動機づけというのはかなり弱まるんじゃないかなと思うんですけれども、そういったあたり非常に難しいことを打ち出さなきゃいけないと思うんですけれども。例えば補助率を増やすだとか、ことしはもう締め切られたんだけれども、締め切りをもっとおくらせますよだとか、いろいろあるかと思うんですけれども、そのあたりのお考えをお聞かせください。 420: ◯副議長(若園ひでこ君)[59頁] 答弁、野々山生活部長。
    421: ◯生活部長(野々山睦正君)[59頁] 今年度の補助につきまして、予算枠を超えてしまったもんですから、新たに追加をするという予定はございませんが、やはり温暖化防止の観点から国を挙げて、また県も挙げて取り組んでいく課題だというふうに考えておりますので、補助については引き続き行っていきたいというふうに思っております。 422: ◯副議長(若園ひでこ君)[59頁] 14番門原武志議員。 423: ◯14番(門原武志君)[59頁] これは本当に住民の皆さんに御協力をいただかないと、まさに絵に描いた餅になってしまいますもんで、そうならないように、私もいい提案があればどんどんさせていただきたいと思いますもんで、よろしくお願いいたします。  次ですけれども、役場庁舎とか学校校舎などへの屋根への太陽光発電装置の設置、これはエネルギーを生み出すほう、あるいは窓への断熱ガラスの導入、これで省エネ、エネルギー消費を減らす、こういったことについての考え方についてお聞かせください。 424: ◯副議長(若園ひでこ君)[60頁] 答弁、杉浦総務部長。 425: ◯総務部長(杉浦清二君)[60頁] 太陽光発電設備の設置や断熱ガラス等の導入につきましては、初期投資に大きなコストがかかることから、民間との共同実施の可能性について研究してまいりたいと考えております。  また、地球温暖化対策の観点からも施設の改修及び更新時期には、できる限りコストのかからない方法で、電力の脱炭素化や省エネ設備などの導入について研究していく必要があると考えております。  なお、電力の調達については、高圧電力を使用している施設を対象に、本年7月から日進市と共同調達を実施しているところでございます。  この共同調達により、従前に比べ年間で約3,300万円、割合として約33%のコスト削減になると試算しております。  以上でございます。 426: ◯副議長(若園ひでこ君)[60頁] 14番門原武志議員。 427: ◯14番(門原武志君)[60頁] ぜひ削減ですね、エネルギーを使うのを減らせば、お金を使うのも減りますもんで、よく税収がどうだというふうに言われますけれども、使うほうを減らすというふうなことで長い目で見てと。この間のエアコンの委員会の審査の中でも、イニシャルコストとランニングコストを検討した結果、今回発表されたような電気というようなそういったようなことも言われました。私が言うまでもなく一生懸命検討しておられると思いますけれども、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  次にまいりますけれども、一般廃棄物の処理の今後についてということです。  尾三衛生組合の現在の焼却炉の廃炉まで、あと10年とされています。ごみ処理計画でそうなっていますね。今、長寿命化の工事をやっているという状況ですけれども、それでも限りがあるわけです。それで、新たな廃棄物処理施設というものが必要になってくるかと思います。その建設費もかかわりますし、そして、これは初期投資、運営、これランニングコストかかりますよね。これは当然みよし市さん、日進市さんと一部事務組合を結成してやっていることでありますもんで、東郷だけじゃありませんけれども、規約で決められた負担割合に応じて出すことになっていると思いますが、これ町の負担はどの程度になるのかということを、見積もりをお示しください。 428: ◯副議長(若園ひでこ君)[60頁] 答弁、野々山生活部長。 429: ◯生活部長(野々山睦正君)[60頁] 新たに建設する処理施設の事業費については、現時点では、大まかな試算にはなりますけれども、現在の組合敷地に、現在と同じ方式で、同じ規模のものを建設した場合を想定してお答えしたいと思います。  現時点での試算については、尾三衛生組合の焼却炉は24時間処理量で200トン規模ですので、1トン当たり1億円の建設費が見込まれますので、合計では200億円程度とされております。  本町の負担としては、国庫補助率を3分の1というふうに見込みますと、負担としては32億7,000万円ほどとなります。  そして、運営費については、現時点では、現在の運営費と同額程度ということで、本町分としては2億1,000万円程度というふうに想定をしております。 430: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 14番門原武志議員。 431: ◯14番(門原武志君)[61頁] 現在と同じ方式ということでしか見込みは立てられないと思いますけれども、これだけじゃありませんよね。当然今の炉を廃炉していかなきゃいけないんで、その処分費、廃炉の費用、このコストも含んでの話でしょうか。 432: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 答弁、野々山生活部長。 433: ◯生活部長(野々山睦正君)[61頁] 今の200億の中には、廃炉の部分については入っておりません。 434: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 14番門原武志議員。 435: ◯14番(門原武志君)[61頁] これも重要な要素ですよね、廃炉しないと今と同じ場所に建てられませんし、それともいい知恵があるんですかね、今の建物を生かしたまま新しい炉をやるとか、そのあたりをもう少しお聞かせください。 436: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 答弁、野々山生活部長。 437: ◯生活部長(野々山睦正君)[61頁] 現段階で具体的にどういう手法でというところまでは決まっておりませんので、申し上げることができません。 438: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 14番門原武志議員。 439: ◯14番(門原武志君)[61頁] ちょっと私、記憶が定かじゃないんですけれども、最近も廃炉の大きな事業がありましたよね。桁を間違えては私も恥ずかしいんであれなんですけれども、億単位でしたか、どれくらいの単位だったか、ちょっと大まかな桁、部長、御記憶だと思いますけれども、その確認をしたいんですけれども、大きな費用がかかると思うんですよ。いつごろそういった見込みというのは立てられるんでしょうか。 440: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 答弁、野々山生活部長。 441: ◯生活部長(野々山睦正君)[61頁] そういった見込みも、いずれは必要になってこようかというふうに思いますけれども、今現在ここで答弁することはできませんので、よろしくお願いいたします。 442: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 14番門原武志議員。 443: ◯14番(門原武志君)[61頁] 国の補助が3分の1あったとしても、建設事業だけで東郷町で32億7,000万円という数字が出ました。これをどうやって手当てしていくんだろう、今から尾三衛生組合にそういったことも見込んで基金を積んでいく、そのようにして当然、東郷町毎年今から出す、来年度からになるかわかりませんけれども、負担も計算していかなきゃならない、大変な事業があるというふうなことを認識を新たにしたところであります。  次いきます。  東郷町から尾三衛生組合に搬入している燃えるごみには、紙類やプラスチック容器包装などもまざっていますね。ところで、これを適切に分別すれば、これ燃やさなくて済む、再資源化できる。適切に分別されれば、どのようなものがどの程度、再資源化できるとお考えでしょうか。また、これらを全て再資源化した場合、CO2、二酸化炭素ですね、これと焼却残渣、燃え残りです。焼却から残渣の埋め立てまでの処分費、これはどの程度削減できるかという数字をお示しください。 444: ◯副議長(若園ひでこ君)[62頁] 答弁、野々山生活部長。 445: ◯生活部長(野々山睦正君)[62頁] 尾三衛生組合では、年4回、ごみの組成調査を実施しておりまして、平成29年度の結果から推察しますと、回収された可燃ごみ、約7,700トンのうち、紙製容器類ですとかペットボトル、プラスチック製容器類、あと新聞、雑誌、古着など、39%に当たる約3,000トンが再資源可能であるというふうに見込まれます。  それで、これらが全て再資源化された場合、削減できる焼却残渣というのは約420トン、そして、これに係る埋め立て処分費については1トン当たり2万円と見積もられまして、約840万円を削減することができるものと思われますが、分別に対する住民の皆様の御協力ですとか、燃えやすいごみが少なくなるといったことから、焼却炉への影響など研究が必要であるというふうに考えております。  そして、二酸化炭素排出量については、再資源可能なその3,000トンのうち、プラスチック類約1,400トンに係る部分が削減できるというふうに考えられます。  1トン当たり2.77トンの二酸化炭素が削減されるというふうにされておりますので、約3,800トンの二酸化炭素が削減されるというふうに見込まれます。 446: ◯副議長(若園ひでこ君)[62頁] 14番門原武志議員。 447: ◯14番(門原武志君)[62頁] 詳細な御説明ありがとうございます。  なかなかこういったことまで統計から読み解くことが難しいもんで、そういったことを私も折に触れて町民の皆さんと情報共有してまいりたいと思いますので、答弁ありがとうございます。  次まいりますけれども、燃えやすいものなのかどうかということですけれども、東郷町から尾三衛生組合に搬入している草木ごみはどの程度あるのか。これらの再資源化、先ほどのいろいろ再資源化できるであろうというものを挙げていただきましたけれども、多分含まれていないのかな。その再資源化について検討されるでしょうか。 448: ◯副議長(若園ひでこ君)[62頁] 答弁、野々山生活部長。 449: ◯生活部長(野々山睦正君)[62頁] 草木ごみについては、平成29年度に搬入された本町の草木ごみの量としては819トンでございました。  剪定枝等の一部については、現在も焼却処分を行わず、ボイラーの燃料用チップとして再利用されるように業者に処分を委託し、再資源化を行っておるところでございます。 450: ◯副議長(若園ひでこ君)[63頁] 14番門原武志議員。 451: ◯14番(門原武志君)[63頁] これ実は、尾三衛生組合の議会でも、これ何とかなりませんかねということを提案させていただいたことがあるんです。ところが委託料、これ紙とかアルミ缶ですと売却益が出るんですけれども、木材を出すと尾三衛生で処分するのと同程度の委託費を負担しなきゃならないということで、なかなか燃やしても再資源化してもお金は同じじゃないかというふうなそういった話で、また、やむなく、やむなくなのかどうか、再資源化に回している分は、大きくて尾三衛生組合の設備では破砕とかできなくて燃やせないから持っていってもらう、住民の方が直接搬入していただいたときに、これ尾三衛生じゃちょっと処分できないから持って帰ってくださいというわけにもいかず、引き受けて、それで燃やせるものは燃やして、燃やせないものは委託している。たまたまなのかどうか資源化してくださる業者さんのようでありますけれども。  そういった意味で資源化、今の段階だとなかなかお金がかかる、これは委託料の数字にもあらわれているかと思います。ただ、これをただ燃やすものと考えずに資源化していけないかということ、技術は日進月歩でございますので、先ほどの東郷町エコまち計画に戻りますけれども、バイオマス発電の可能性について言及していますね。草木ごみをエネルギー源として活用する施設についての考えを伺いたいと思います。 452: ◯副議長(若園ひでこ君)[63頁] 答弁、野々山生活部長。 453: ◯生活部長(野々山睦正君)[63頁] バイオマス発電については、草木ごみですとか、通告にもございます生ごみを利用してという発電方法がありまして、それぞれ少し方法が違うようでございます。草木をエネルギー源とするものは、草木を燃やしてその熱でお湯を沸かして、発生した水蒸気でタービンを回して発電すると。もう一つ、生ごみをエネルギー源とするものについては、生ごみを発酵させて、その過程で発生するメタンガスなどを利用し発電するものになります。  バイオマス発電のメリットとしては、二酸化炭素発生量がほぼゼロであること、そして燃料を投入し続ければ理論上、発電のほうもずっと続けることができるということで、安定した電力供給が行えることなどがメリットとして挙げられます。  一方、デメリットとしては、燃料調達に係るコストがかかることですとか、比較的燃焼温度が低いため、発電効率が低いということや、生ごみによるバイオマス発電の場合ですと、臭気の問題等が発生する恐れがあることなどの課題もあります。  このように、これらの施設の整備ですとか運用については課題が多いものですから、現時点では研究課題という認識でおります。 454: ◯副議長(若園ひでこ君)[63頁] 14番門原武志議員。 455: ◯14番(門原武志君)[63頁] 幸いにして、愛知県内には先進事例がありますよね。例えば、豊橋バイオマス利活用センター、こちらでは下水の汚泥とか、し尿とか生ごみ、それで汚泥は1日472立米処理している。生ごみは59トン処理している。かなりの量だと思います。事業費が148億円で、事業期間が平成26年度から平成49年度ということで、680万キロワットアワー、1年間で発電しておられる。これ1,890世帯分だそうであります。そういった先進事例もあります。  東郷町に何があるんだと、太陽光発電はいいけれども、屋根にもいろんな問題がありますよね。のせて強度が持つのかとか、あるいは各地で問題になっているメガソーラー、これ環境破壊になりませんかとか、いろいろありますね。風力はちょっと人口が密集しているんで、人口密度が高いんで、低周波とかいろいろな問題があるというふうに聞いています。それもいろいろ解決されるかと思いますけれども、東郷町に何があるのと、庭を持ってみえる方、いつも草木の剪定、草抜きとか悩まされているかと思います。  それと、東郷町の公園とか河川敷、最近までは東郷町から委託を受けていた業者さんは、公の仕事だということで直接尾三衛生組合に搬入するときはただでしたけれども、最近はお金をきっちり見えるようにしようということで、同じように直接搬入料を払っていただいていると、お金を払っていただいて、また、処理する側も灯油とかをかけて、燃料かけて、そうやって燃やしているわけでしょう。幾ら燃やしても灰というのは出てくるんで、それの埋め立てと尾三衛生組合の地域は最終処分場、自前では持ち合わせていません。よそ様にお願いしている立場です。  そういったものを減らす、なくすためにも、今困っている草が、畑でも空き地でも、町の持っている公園でも何でも草で困っている、枝切ってもそれを処分しようと思うとお金がかかって大変だと、そういった厄介者を資源にする。そうすると燃料費ただですよ。持っていくお金とかありますけれども。もちろん設備の建設費とかありますけれども、ただの燃料で発電し続けられるというのは、これは技術の発展の度合いとか、コストの度合いとか、いろいろ研究課題あるかと思いますけれども、研究課題と言っていただけましたもんで、ひとつ尾三衛生組合のことでありますんで、日進市さん、みよし市さんとよく相談していただきたいというふうに思います。  次にまいりますけれども、地域が一体となった再生可能エネルギーの導入についてということであります。  先ほどもちらっと説明ありました、総務部長から。町が調達している電力に占める再生可能エネルギーの比率について御説明ください。 456: ◯副議長(若園ひでこ君)[64頁] 答弁、野々山生活部長。 457: ◯生活部長(野々山睦正君)[64頁] 本町が電力を調達している関西電力さん全体では、平成29年度、全体の約15%が再生可能エネルギーとのことでございます。この中には、水力発電も含まれておりますので御了承ください。  そして、関西電力さんに確認しましたけれども、東郷町が調達した電力に占める再生可能エネルギーの比率については、東郷町だけというふうではわからないということでしたのでよろしくお願いします。 458: ◯副議長(若園ひでこ君)[65頁] 14番門原武志議員。 459: ◯14番(門原武志君)[65頁] そういうことだと思います。特に電力の発電方法については限っていないんで、そういうふうなことになろうかと思います。関西電力でいろいろありますね、火力とか、今おっしゃられた水力もあるし、原子力発電も動いていますね。そういった中で、全体の比率というのが15%だというふうに出していただきました。  私の提案なんですけれども、電力を調達するとき、恐らく総務部長のほうで入札でやっているんですかね。それともほかの方法でやっているのかちょっとあれなんですけれども、例えば、大阪府の吹田市が平成29年度から公共施設の電力調達の契約の競争入札の際、再生可能エネルギーの比率の高い電気の供給を条件に参加していただくと、そういったことを実施されているそうです。  電力の調達ということになると、再生可能エネルギー、いろいろ価格のこともありますけれども、先ほど総務部長から、今削減効果について33%減らしたというような数字をお示しいただいた、それも魅力的なんですけれども、契約の条件に再生可能エネルギーの比率というものを入れてみると、そういった考えで東郷町としての姿勢を示していただくということを提案したいんですが、いかがでしょうか。 460: ◯副議長(若園ひでこ君)[65頁] 答弁、杉浦総務部長。 461: ◯総務部長(杉浦清二君)[65頁] 先ほども申し上げましたとおり、日進市さんと今共同で行っておるということもございますので、今の御意見については、機会がありましたらお話をしてみたいというふうに考えております。  以上でございます。 462: ◯副議長(若園ひでこ君)[65頁] 14番門原武志議員。 463: ◯14番(門原武志君)[65頁] ぜひお願いいたします。  これから、再生可能エネルギー技術が進歩しまして、太陽光パネルというのはむちゃくちゃ高いというイメージがあるんですけれども、設置費用とあと発電の能力というのは、これは物すごい桁違いに進歩しているということでありますので、今は高いというイメージかもしれませんけれども、日々研究していただきたいと思います。  次ですけれども、住民や事業者が出資するファンドによる再生可能エネルギーの普及について、町が果たすべき役割についての考えを伺いたいと思います。 464: ◯副議長(若園ひでこ君)[65頁] 答弁、野々山生活部長。 465: ◯生活部長(野々山睦正君)[65頁] 再生可能エネルギーについては、2011年の東日本大震災以来、電力を使う地域から離れたところで集中的に発電し、送電するという電力供給システムの脆弱性が浮き彫りになりまして、各地域内で調達が可能で安全、そして二酸化炭素の排出もないということで期待が高まっているところでございます。  現在、各地でファンドによる再生可能エネルギーを活用した取り組みが行われておりますが、まず、出資を個人や企業の皆様からいただくということで、出資者への配当ができるよう採算性を確保しなければならないという難しい課題がございます。  再生可能エネルギーが温室効果ガスを排出せず、重要な低炭素のエネルギーという認識でおりますので、町としても再生可能エネルギーの普及について啓発等を行い、活用が広がるよう努めることが私ども町の役割であるというふうに考えております。 466: ◯副議長(若園ひでこ君)[66頁] 14番門原武志議員。 467: ◯14番(門原武志君)[66頁] 一つ提案なんですけれども、農地の活用ということも大きな課題かと思います。町長は御存じかもしれませんが、ソーラーシェアリングですね、畑やりながら、それ全部地面に照らしてやる必要ないもんで、土地の上に太陽光をということで、そういったことについて、それでも元手が必要なもんで、そういったことについて出資する人について募るとか、土地の利用について橋渡しというのは町が適任なのかなというふうに思いますし、やりたい人は自分の商売でやればいいんですけれども、なかなかそうもいかないという中で、町民のそういった意識高揚のためにそういったことも考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 468: ◯副議長(若園ひでこ君)[66頁] 答弁、井俣町長。 469: ◯町長(井俣憲治君)[66頁] 再生可能エネルギーの普及というものは、今後将来にわたって、私たちの子ども、孫の世代にとっても大変重要な観点だというふうに認識しております。もろもろの今、議員のほうから御提案いただきましたソーラーシェアリング、私も存じ上げております。こういったものにつきましても、今後行政が研究していく一つのテーマかなと思っておりますが、ただ、議員も御理解いただきたいところでありますけれども、農地というところでありましたら、例えばJAさんとの連携ですとか、そういったところも含めて世論の醸成、そういったところからまずスタートかなというふうに考えております。  いずれにしましても、次の世代にしっかりとこの地域を、そしてこの国を、この地球を引き継いでいけるようなことを念頭に置きつつ、また財政効率というのも大変重要なことでありますので、その辺も深く考えながら研究していきたいということでよろしくお願いいたします。 470: ◯副議長(若園ひでこ君)[66頁] 14番門原武志議員。 471: ◯14番(門原武志君)[66頁] 突然振ってしまいまして、でも答えていただきましてありがとうございます。  そういったことで、住民の皆さんが主体的にやられるというのは一番なんですけれども、相手さんのある話でもありますし、ぜひ行政のテーマの一つだというふうにまで踏み込んでいただきましたもんで、きょうはここで置いておきたいと思います。価値を生み出す、そういうまちづくりということで、やらせていただきました。  次まいります。  国民健康保険の減税についてなんですけれども、今後について伺います。  被保険者の年齢と所得階層の近年の推移と今後の見通しについて説明してください。 472: ◯副議長(若園ひでこ君)[67頁] 答弁、加藤健康部長。 473: ◯健康部長(加藤靖雄君)[67頁] 平成28年から3年間の被保険者の年齢階層別の人数及びその全体に占める構成割合の推移と今後の見通しについて御説明いたします。  平成28年4月1日現在では、いずれも4階層区分で申しますと、ゼロ歳から二十未満が1,104人、これは全体に対して11.9%でございます。20歳から39歳が1,272人、同じく13.7%、40歳から64歳が2,798人、30.1%、65歳から74歳が4,112人、44.3%、合計が9,286人でございます。  平成29年度4月1日現在では、二十未満が1,027人、11.6%、二十から39歳が1,238人、14.0%、40歳から64歳が2,627人、29.7%、65歳から74歳が3,958人、44.7%、合計が8,850人でございます。  平成30年4月1日現在では、二十未満が899人、10.9%、二十から39歳が1,080人、13.0%、40歳から64歳が2,456人、29.6%、65歳から74歳が3,855人、46.5%、合計が8,290人でございます。  被保険者数の今後の見通しにつきましては、各年齢階層で減少傾向が続くことが見込まれております。  一方で、各年齢階層の構成比は、65歳以上の割合が増加し、現役世代の割合は減少していくものと見込まれます。  続きまして、国民健康保険の所得階層別の世帯数及び構成割合の推移について御説明いたします。  28年4月1日現在では、いずれも4区分になりますが、33万円以下の世帯が1,721世帯、これは全体に対しまして32.5%、33万円を超え200万円以下の世帯が2,032世帯、38.4%、200万円を超え500万円以下の世帯が1,212世帯、22.9%、500万円超えの世帯が327世帯、6.2%でございまして、合計が5,292世帯でございます。
     平成29年4月1日現在では、33万円以下の世帯が1,743世帯、33.5%、33万円を超え200万円以下の世帯が1,995世帯、38.4%、200万円を超え500万円以下の世帯が1,151世帯、22.1%、500万円超えの世帯が313世帯、6.0%、合計が5,202世帯でございます。  最後に、30年4月1日現在では、33万円以下の世帯が1,746世帯、34.8%、33万円を超え200万円以下の世帯が1,943世帯、38.7%、200万円を超え500万円以下の世帯が1,051世帯、20.9%、500万円超えの世帯が283世帯、5.6%、合計で5,023世帯でございます。  所得階層別の世帯数の今後の見通しにつきましては、33万円以下の階層の世帯では大きな増減はなく、その他の所得階層の世帯では減少傾向が続くものと見込まれます。  一方で、33万円以下の所得階層の世帯の割合は増加傾向が続き、200万円超えの所得階層の世帯の割合は低下傾向が続くものと見込まれます。  以上でございます。 474: ◯副議長(若園ひでこ君)[68頁] 14番門原武志議員。 475: ◯14番(門原武志君)[68頁] つまり高齢世帯が増え、低所得世帯が増えるというようなことでございます。  町は、平成29年度第3回国民健康保険運営協議会で、国民健康保険税の試算を示しました。7年かけて県が示した標準保険税率に合わせた税率にする考えを示しました。国保の税率は医療費の推移をもとに、毎年検討されるとのことですが、被保険者の所得水準の低下はどのように国保税率に反映されるでしょうか。 476: ◯副議長(若園ひでこ君)[68頁] 答弁、加藤健康部長。 477: ◯健康部長(加藤靖雄君)[68頁] 本町では、世帯ごとの所得に応じて計算する所得割額、被保険者の人数に応じて計算する均等割額、1世帯当たりで計算する平等割額の3方式で国民健康保険税を賦課しております。  所得水準が低下しますと、所得割額の歳入が減ることになります。  本町では、県内でも医療費を多く使っており、保険給付を滞りなく行うためには、適切な国民健康保険税の歳入が必要でございまして、所得水準も考慮しながら、保険給付に見合った税率の設定をしていくということになります。 478: ◯副議長(若園ひでこ君)[68頁] 14番門原武志議員。 479: ◯14番(門原武志君)[68頁] 一言で言いますと、保険給付を確保しよう、一定のお金を確保しようとして、そしてお金が余りない人だけれども、それはやっぱり賄っていかないといけないということは、同じ税率だと賄えないもんで、税率が上がっていくと、ざくっというとそういうことだと思いますけれども、この標準税率、法定外繰り入れをなくすことを前提として設定されているんでしょうか。 480: ◯副議長(若園ひでこ君)[68頁] 答弁、加藤健康部長。 481: ◯健康部長(加藤靖雄君)[68頁] 標準保険税率は、法定外繰り入れをすることを前提としておりません。  つまり標準保険税率の算定段階におきまして、各市町村が独自に行う法定外繰り入れをまでは加味されておりません。 482: ◯副議長(若園ひでこ君)[68頁] 14番門原武志議員。 483: ◯14番(門原武志君)[68頁] 独自に行う法定外繰り入れは加味されていない。加味されていないということは東郷町が、つまりどういうことですかね。今、法定外繰り入れをやっていますけれども、やり続けるとどうなりますかということなのか、やめたらどうなりますかなのか、そのあたりどのように考えられるんでしょうか。 484: ◯副議長(若園ひでこ君)[69頁] 答弁、加藤健康部長。 485: ◯健康部長(加藤靖雄君)[69頁] 現在は、一般会計から決済補填等の目的のために、法定外繰り入れを行っております。当然それをゼロに直ちにするということになれば、保険料に反映するということになります。 486: ◯副議長(若園ひでこ君)[69頁] 14番門原武志議員。 487: ◯14番(門原武志君)[69頁] 標準税率は、県が、東郷町だけじゃありませんけれども、市町村におたくはこれだけ納めてくださいねと、そのためにはこれだけの税率設定したほうがいいんじゃないですかということだと思うんですけれども、ところが東郷町はそれにはなっていないもんで、今何でかというと、私の考えではというか、皆さん御認識のとおりだと思いますけれども、法定外繰り入れをやっているんで、標準保険税率にはなっていませんよねということで、県が示している標準保険税率というのは、法定外繰り入れを入れるということを前提としたものじゃないと思っていたんですけれども、ちょっと違ったようなことおっしゃっていたもんで確認したいです。 488: ◯副議長(若園ひでこ君)[69頁] 答弁、加藤健康部長。 489: ◯健康部長(加藤靖雄君)[69頁] 先ほども申しましたけれども、標準保険税率は法定外繰り入れをなくすことを前提としているものではございません。  それで、愛知県国民健康保険運営方針ですけれども、平成29年10月に出されたものでございますけれども、これにつきまして、決済補填等の目的の一般会計からの法定外繰り入れを計画的に解消させられるように求めておりまして、本町におきましても、被保険者の急激な負担増に配慮しながら、医療費の適正化に取り組んだり、保険税の改正などを行ったりして、法定外繰り入れは計画的に解消していきたいと思っておる次第でございます。 490: ◯副議長(若園ひでこ君)[69頁] 14番門原武志議員。 491: ◯14番(門原武志君)[69頁] でも、今のお話聞くと、いずれゼロにしたいんでしょう。 492: ◯副議長(若園ひでこ君)[69頁] 答弁、加藤健康部長。 493: ◯健康部長(加藤靖雄君)[69頁] 計画的に解消していきたいと思っております。 494: ◯副議長(若園ひでこ君)[69頁] 14番門原武志議員。 495: ◯14番(門原武志君)[69頁] すみません、聞き方が悪かったかもしれません。  いきなり来年からゼロにするという前提でということであると、そうじゃないよねということだけれども、いずれゼロというふうなことなんですよね。 496: ◯副議長(若園ひでこ君)[69頁] 答弁、加藤健康部長。 497: ◯健康部長(加藤靖雄君)[69頁] お見込みのとおりでございます。計画的に解消していくということでございます。  それから、先ほどの答弁の中で、私が法定外繰り入れをなくすことを前提としたものというようなことを言っておりましたけれども、法定外繰り入れをすることを前提としておりませんということで、訂正させていただきます。 498: ◯副議長(若園ひでこ君)[70頁] 14番門原武志議員。 499: ◯14番(門原武志君)[70頁] すみません、逆のことをおっしゃられたんで、ちょっと議長、時間減った分補填してほしいんだけれども、だめですか。  ちょっと聞き方もまずかったんで、それは申しわけないです。  次なんですけれども、国保財政への県からの交付金の推移について説明していただきたいんですけれども。 500: ◯副議長(若園ひでこ君)[70頁] 答弁、加藤健康部長。 501: ◯健康部長(加藤靖雄君)[70頁] 平成30年度から国民健康保険が広域化されまして、国や県から交付される支出金が大きく変わりました。平成29年度以前と単純に比較ができなくなりましたので、決算が終わっております直近3年間の推移で御説明させていただきます。  平成27年度に、県から国民健康保険特別会計に交付を受けました県支出金は1億9,440万6,380円で、一般会計に交付を受けました県支出金は7,701万4,820円でございます。  平成28年度は1億8,967万3,267円で、一般会計に交付を受けました県支出金は8,256万2,426円でございます。  平成29年度は1億7,129万1,867円で、一般会計に交付を受けました県支出金は8,654万1,067円でございます。  これらのうち、一般会計に交付を受けました県支出金、いわゆる国民健康保険基盤安定負担金は、低所得者世帯の保険税の軽減に対して交付されるものでございます。  なお、この基盤安定負担金は、一般会計で交付を受けておりますが、全額を国民健康保険特別会計へ繰り出しております。  以上でございます。 502: ◯副議長(若園ひでこ君)[70頁] 14番門原武志議員。 503: ◯14番(門原武志君)[70頁] 確認なんですけれども、この中には東郷町の法定外繰り入れと呼んでいますけれども、それに相当するような国保税の高騰を防ぐために、市町村の国保財政を助けるといった意味合いのものはないですね。基盤安定のやつは法律どおり出されているもんで、その確認です。それを確認したい。 504: ◯副議長(若園ひでこ君)[70頁] 答弁、加藤健康部長。 505: ◯健康部長(加藤靖雄君)[70頁] これについては含まれておりません。 506: ◯副議長(若園ひでこ君)[70頁] 14番門原武志議員。 507: ◯14番(門原武志君)[70頁] すみません、これも通告のやり方がまずかったんで、ちょっと謝っておきます。すみません。  実は、東郷町も含めて、過去に県内の市町村は保険事業費補助金というものを平成25年度まで受けていました。このとき本当に微々たる額なんですけれども、東郷町が平成15年度に受けたのが15万6,000円、桁が間違いじゃありませんからね。15万6,000円。かなり前の平成19年でいうと165万4,000円ということであります。平成25年に至っては調定額は100万円だったのにこれだけの額ということで、平成26年度は当初100万円組んだのに補正で100万円減らして、調定額もゼロということで廃止ということで、県のそういう補助金がないんですよね。ところが近隣見てみますと、お隣の岐阜県、1人当たり1,069円、県が出しているんですよ。愛知県ゼロなんですよ。こういったことも県に考えてもらわないといかんのじゃないですかね。県が国保の財政預かっているんだから。 508: ◯副議長(若園ひでこ君)[71頁] 答弁、加藤健康部長。 509: ◯健康部長(加藤靖雄君)[71頁] 今、そういった県費の投入ということを県のほうに考えていただかなければという御質問でございますが、ちょっとそれに対して応える立場にございませんので御理解ください。 510: ◯副議長(若園ひでこ君)[71頁] 14番門原武志議員。 511: ◯14番(門原武志君)[71頁] 立場がある方が答えていただければいいんですけれども、時間がないんで。  減税についてですけれども、どれだけ高いかということです。国保の年税額をモデル世帯で示していますけれども、同じモデル世帯の協会けんぽの年間の保険料額をお示しください。 512: ◯副議長(若園ひでこ君)[71頁] 答弁、加藤健康部長。 513: ◯健康部長(加藤靖雄君)[71頁] 町ホームページでお知らせしております3つのモデル世帯で答弁させていただきます。  先に、国民健康保険税の年税額についてでございます。  1つ目のモデルとして、高齢者夫婦世帯で、73歳の夫の年金が220万円、70歳の妻の年金が120万円の場合、年税額は9万5,800円でございます。  2つ目のモデルとして、子育て世帯で、43歳の夫の給与が350万円、40歳の妻のパート収入が103万円、そして小学生2人の場合、年税額は34万5,800円でございます。  3つ目のモデルとして、25歳の単身世帯で、給与が250万円の場合、年税額は15万2,400円でございます。  これらを、全国健康保険協会、いわゆる協会けんぽの平成30年度愛知県保険料で計算いたしますと、それぞれのモデル世帯の年間保険料は、2つ目のケースでありました子育て世帯で、標準報酬月額を30万円とした場合、保険料は41万2,920円で、本人負担分は、その2分の1の20万6,460円でございます。  次に、25歳の単身世帯で、これ3つ目のモデルケースでございますが、標準報酬月額を20万円とした場合、保険料は23万7,600円で、本人負担額は2分の1の11万8,800円でございます。  なお、高齢者夫婦世帯は、年金受給世帯であるため、保険料の計算はしておりません。  以上でございます。 514: ◯副議長(若園ひでこ君)[72頁] 14番門原武志議員。 515: ◯14番(門原武志君)[72頁] 非常に高い。  時間ないんで、生きているだけで賦課される均等割はなくすべきじゃないでしょうか。これ協会けんぽないんですよ。 516: ◯副議長(若園ひでこ君)[72頁] 答弁、加藤健康部長。 517: ◯健康部長(加藤靖雄君)[72頁] 国民健康保険税につきましては、地方税法で、所得割、資産割、均等割、平等割の4方式、所得割、均等割、平等割の3方式、所得割、均等割の2方式のいずれかにより課税することと規定されております。いずれの方式でも均等割での課税を行うことになっております。  そのため、国民健康保険に加入する被保険者に賦課される均等割については、なくすことはできないものと考えております。 518: ◯副議長(若園ひでこ君)[72頁] 14番門原武志議員。 519: ◯14番(門原武志君)[72頁] 本当に国保は、自営業者や失業者が入れる最後の医療保険制度のとりでなんですよ。国保税の負担軽減のために町の財政負担についての認識を伺います。 520: ◯副議長(若園ひでこ君)[72頁] 答弁、加藤健康部長。 521: ◯健康部長(加藤靖雄君)[72頁] 国民健康保険は、国民皆保険のとりででありまして、将来にわたって安定的に運営される必要があります。そのためには保険給付に見合った被保険者の御負担、つまり国民健康保険税の賦課が必要となります。  一方で、本町は一般会計から法定外繰り入れを行っており、決算補填等目的については、被保険者の急激な負担増に配慮しながらも、財政部局と協議しながら計画的に解消する予定でございます。         [「どうもありがとうございました」と呼ぶ者あり] 522: ◯副議長(若園ひでこ君)[72頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順11番以降の方の一般質問は、12月10日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって通告受付順11番以降の方の一般質問は、12月10日に継続して行うことに決しました。  以上で、本日の日程は終了いたしました。  12月10日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。  本日はこれをもちまして散会といたします。                午後 4時02分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...