東郷町議会 > 2018-12-06 >
平成30年第4回定例会(第2号) 名簿 開催日:2018-12-06
平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2018-12-06

ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2018-12-06
    平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2018-12-06


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-08
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-12-06: 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 576 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 2 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 3 :  ◯3番(新家光江君) 選択 4 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 5 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 6 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 7 :  ◯3番(新家光江君) 選択 8 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 9 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 10 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 11 :  ◯3番(新家光江君) 選択 12 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 13 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 14 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 15 :  ◯3番(新家光江君) 選択 16 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 17 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 18 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 19 :  ◯3番(新家光江君) 選択 20 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 21 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 22 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 23 :  ◯3番(新家光江君) 選択 24 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 25 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 26 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 27 :  ◯3番(新家光江君) 選択 28 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 29 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 30 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 31 :  ◯3番(新家光江君) 選択 32 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 33 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 34 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 35 :  ◯3番(新家光江君) 選択 36 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 37 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 38 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 39 :  ◯3番(新家光江君) 選択 40 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 41 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 42 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 43 :  ◯3番(新家光江君) 選択 44 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 45 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 46 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 47 :  ◯3番(新家光江君) 選択 48 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 49 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 50 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 51 :  ◯3番(新家光江君) 選択 52 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 53 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 54 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 55 :  ◯3番(新家光江君) 選択 56 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 57 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 58 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 59 :  ◯3番(新家光江君) 選択 60 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 61 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 62 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 63 :  ◯3番(新家光江君) 選択 64 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 65 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 66 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 67 :  ◯3番(新家光江君) 選択 68 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 69 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 70 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 71 :  ◯3番(新家光江君) 選択 72 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 73 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 74 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 75 :  ◯3番(新家光江君) 選択 76 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 77 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 78 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 79 :  ◯3番(新家光江君) 選択 80 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 81 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 82 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 83 :  ◯3番(新家光江君) 選択 84 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 85 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 86 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 87 :  ◯3番(新家光江君) 選択 88 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 89 :  ◯副町長(近藤悦規君) 選択 90 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 91 :  ◯3番(新家光江君) 選択 92 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 93 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 94 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 95 :  ◯3番(新家光江君) 選択 96 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 97 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 98 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 99 :  ◯3番(新家光江君) 選択 100 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 101 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 102 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 103 :  ◯3番(新家光江君) 選択 104 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 105 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 106 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 107 :  ◯3番(新家光江君) 選択 108 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 109 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 110 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 111 :  ◯3番(新家光江君) 選択 112 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 113 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 114 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 115 :  ◯3番(新家光江君) 選択 116 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 117 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 118 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 119 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 120 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 121 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 122 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 123 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 124 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 125 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 126 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 127 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 128 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 129 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 130 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 131 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 132 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 133 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 134 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 135 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 136 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 137 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 138 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 139 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 140 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 141 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 142 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 143 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 144 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 145 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 146 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 147 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 148 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 149 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 150 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 151 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 152 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 153 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 154 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 155 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 156 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 157 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 158 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 159 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 160 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 161 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 162 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 163 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 164 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 165 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 166 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 167 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 168 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 169 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 170 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 171 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 172 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 173 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 174 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 175 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 176 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 177 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 178 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 179 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 180 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 181 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 182 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 183 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 184 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 185 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 186 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 187 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 188 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 189 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 190 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 191 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 192 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 193 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 194 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 195 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 196 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 197 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 198 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 199 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 200 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 201 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 202 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 203 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 204 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 205 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 206 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 207 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 208 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 209 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 210 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 211 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 212 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 213 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 214 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 215 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 216 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 217 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 218 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 219 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 220 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 221 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 222 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 223 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 224 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 225 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 226 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 227 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 228 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 229 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 230 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 231 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 232 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 233 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 234 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 235 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 236 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 237 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 238 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 239 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 240 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 241 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 242 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 243 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 244 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 245 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 246 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 247 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 248 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 249 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 250 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 251 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 252 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 253 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 254 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 255 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 256 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 257 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 258 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 259 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 260 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 261 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 262 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 263 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 264 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 265 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 266 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 267 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 268 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 269 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 270 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 271 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 272 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 273 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 274 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 275 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 276 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 277 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 278 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 279 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 280 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 281 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 282 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 283 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 284 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 285 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 286 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 287 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 288 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 289 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 290 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 291 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 292 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 293 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 294 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 295 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 296 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 297 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 298 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 299 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 300 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 301 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 302 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 303 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 304 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 305 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 306 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 307 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 308 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 309 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 310 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 311 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 312 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 313 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 314 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 315 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 316 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 317 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 318 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 319 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 320 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 321 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 322 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 323 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 324 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 325 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 326 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 327 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 328 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 329 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 330 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 331 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 332 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 333 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 334 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 335 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 336 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 337 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 338 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 339 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 340 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 341 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 342 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 343 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 344 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 345 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 346 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 347 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 348 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 349 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 350 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 351 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 352 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 353 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 354 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 355 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 356 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 357 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 358 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 359 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 360 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 361 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 362 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 363 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 364 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 365 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 366 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 367 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 368 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 369 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 370 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 371 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 372 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 373 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 374 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 375 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 376 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 377 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 378 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 379 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 380 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 381 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 382 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 383 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 384 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 385 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 386 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 387 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 388 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 389 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 390 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 391 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 392 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 393 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 394 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 395 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 396 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 397 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 398 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 399 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 400 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 401 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 402 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 403 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 404 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 405 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 406 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 407 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 408 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 409 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 410 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 411 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 412 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 413 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 414 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 415 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 416 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 417 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 418 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 419 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 420 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 421 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 422 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 423 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 424 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 425 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 426 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 427 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 428 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 429 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 430 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 431 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 432 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 433 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 434 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 435 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 436 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 437 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 438 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 439 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 440 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 441 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 442 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 443 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 444 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 445 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 446 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 447 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 448 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 449 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 450 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 451 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 452 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 453 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 454 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 455 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 456 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 457 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 458 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 459 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 460 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 461 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 462 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 463 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 464 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 465 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 466 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 467 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 468 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 469 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 470 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 471 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 472 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 473 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 474 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 475 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 476 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 477 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 478 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 479 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 480 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 481 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 482 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 483 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 484 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 485 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 486 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 487 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 488 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 489 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 490 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 491 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 492 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 493 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 494 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 495 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 496 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 497 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 498 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 499 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 500 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 501 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 502 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 503 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 504 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 505 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 506 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 507 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 508 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 509 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 510 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 511 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 512 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 513 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 514 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 515 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 516 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 517 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 518 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 519 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 520 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 521 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 522 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 523 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 524 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 525 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 526 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 527 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 528 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 529 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 530 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 531 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 532 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 533 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 534 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 535 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 536 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 537 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 538 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 539 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 540 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 541 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 542 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 543 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 544 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 545 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 546 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 547 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 548 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 549 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 550 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 551 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 552 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 553 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 554 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 555 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 556 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 557 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 558 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 559 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 560 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 561 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 562 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 563 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 564 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 565 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 566 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 567 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 568 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 569 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 570 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 571 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 572 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 573 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 574 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 575 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 576 :  ◯議長(箕浦克巳君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                午前10時00分開議 ◯議長(箕浦克巳君)[ 3頁] 会議に先立ち、御報告いたします。  本日の会議に16番星野靖江議員から欠席の届け出がありました。  ただいまの出席議員は14名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付しました議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 2: ◯議長(箕浦克巳君)[ 3頁] 日程第1、これより一般質問を行います。  通告受付順により発言を許します。  なお、福祉部長の答弁につきましては、現在、福祉部長空席のため、福祉部長事務取扱であります副町長が答弁することとします。  3番新家光江議員。             [3番 新家光江君質問席登壇] 3: ◯3番(新家光江君)[ 3頁] 3番新家光江。ただいま議長のお許しをいただきましたので、通告書に従い一般質問をさせていただきます。  本日は、大きく分けて、高齢者の支援体制についてとタウンミーティングについての2つを質問させていただきます。  では、初めに、大きい項目1の高齢者の支援体制についてお尋ねします。  今回の一般質問を行うに当たり、最初に2つのきっかけがありましたので、紹介させていただきます。  1つは、私がボランティア講師として地域の方と活動をしているサークルの作品展を10月に開催した折に、元気な高齢者の男性陣が、会場設営のためのパネルの運搬作業などの力仕事や駐車場係などで気持ちよく応援してくださって、作品展を大変成功裏に終えることができ、感謝感謝の気持ちでいっぱいということがありました。そのときに、次のことを思いました。  今後、地域活動の推進には、元気な高齢者の方に、今まで培った知識や経験、技術などを生かして地域デビューをしていただくこと、この取り組みが必要であるということでした。  もう一つは、ワンコインサービスを実際に実施している地区の代表者からお話をお聞きする機会があり、高齢化の進む中で考えていくとよい取り組みかなと思ったことがあります。  以上、2点のきっかけから高齢者の支援のあり方を考えまして、質問することにした次第です。  我が国では、超少子高齢社会が急速に進行しており、ひとり暮らしや高齢者夫婦などの高齢者のみの世帯の増加が予想されております。
     平成30年度版内閣府発行の高齢世帯白書によりますと、65歳以上の人がいる世帯は全世帯の約半分の48.4%であります。つまり、2軒に1軒です。そのうち、単独世帯と夫婦のみの世帯は4軒に1軒以上ある状況です。65歳以上のひとり暮らしの増加は男女ともに顕著で、2015年には、65歳以上人口に占める割合は、男性が13.3%、女性が21.1%となっています。両方を合計すると34.4%となるので、約3人に1人以上がひとり暮らしになっています。  今後は、公的な福祉サービスだけに頼るのではなく、地域住民同士で支え合う力が求められているといえます。私たち住民一人一人が、高齢者の困り事を自分自身の問題として捉え、高齢者みずからもどんどん地域活動に参加して、地域力を高めることがとても重要だと思います。  では、質問に入らせていただきます。  まず、平成27年3月に作成した第6期東郷町高齢者福祉計画が終わり、本年4月から施行された第7期東郷町高齢者福祉計画についてお尋ねします。  計画策定の背景と目的は何でしょうか。 4: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 答弁、近藤副町長。 5: ◯副町長(近藤悦規君)[ 4頁] 本町におきましては、ひとり暮らし高齢者や高齢者夫婦などの高齢者のみの世帯の増加や、認知症高齢者など介護を必要とする高齢者の増加が見込まれているところあり、前計画であります第6期計画期間中におきましても、要支援認定者を支援する総合事業の仕組みづくりや医療・介護の連携強化、認知症への対応など、新たな取り組みを行ってきたところであります。  第6期計画を推進する中で見えてきた課題や法改正に対応するため、また地域包括ケアシステムの深化・推進や介護保険制度の持続可能性の確保に向け、高齢者福祉に関する事業や介護保険制度の円滑な実施に関する総合的な計画として策定をしたものでございます。 6: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 3番新家光江議員。 7: ◯3番(新家光江君)[ 4頁] では、その計画の位置づけはどうなっていますか。 8: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 答弁、近藤副町長。 9: ◯副町長(近藤悦規君)[ 4頁] 本計画は、高齢者福祉と介護福祉サービスを総合的に展開していくため、老人福祉法に基づく老人福祉計画と、介護保険法に基づく介護保険事業計画を一体的に策定するものでございます。 10: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 3番新家光江議員。 11: ◯3番(新家光江君)[ 4頁] では、次、高齢者の現状と課題についてお尋ねします。現状はどうですか。 12: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 答弁、近藤副町長。 13: ◯副町長(近藤悦規君)[ 4頁] 高齢者人口につきましては、年々増加傾向にございます。中でも65歳から74歳までの前期高齢者は平成27年をピークに減少しており、団塊の世代が75歳以上となります2020年、2年後には75歳以上の後期高齢者の数より下回り、以後、75歳以上の後期高齢者の一貫した増加が見込まれております。 14: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 3番新家光江議員。 15: ◯3番(新家光江君)[ 5頁] 高齢になれば要介護状態になる確率が高くなり、後期高齢化で要介護認定者も増えてくることが予想され、私は大変な時代になっていくと思っております。  では、次です。  第7期東郷町高齢者福祉計画を作成するに当たり、実施されたアンケート結果から見えてくる主な課題についてお伺いします。  実施したアンケートはどのようなものがありますか。 16: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 答弁、近藤副町長。 17: ◯副町長(近藤悦規君)[ 5頁] 第7期東郷町高齢者福祉計画を作成するに当たり、4種類のアンケートを行っております。  1つ目は、比較的元気な高齢者を対象に、ニーズ調査としまして、日常生活の困り事や地域活動などについてお聞きをしております。  2つ目は、要介護と認定された方、御家族を対象に、在宅介護実態調査としまして、介護状況の把握やニーズ希望、介護離職などについてお聞きをしております。  3つ目は、町内の介護事業所などを対象に、事業者調査としまして、今後のサービスの提供や実施計画、虐待の把握などについてお聞きをしております。  最後、4つ目は、町内のケアマネジャーなどを対象に、ケアマネ調査としまして、業務の実態や今後必要なサービスなどについてお聞きをしたところでございます。 18: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 3番新家光江議員。 19: ◯3番(新家光江君)[ 5頁] 今、ニーズ調査、在宅介護実態調査、事業者調査、ケアマネ調査という4種類のアンケートの実施で、多方面からの課題がわかってきたと思います。  では、次に、そのアンケート結果についてお尋ねします。  家族構成や暮らし向きについての結果はどうでしたか。 20: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 答弁、近藤副町長。 21: ◯副町長(近藤悦規君)[ 5頁] 比較的元気な高齢者に対して行ったニーズ調査の結果をもとに答弁をさせていただきます。この中でも、元気な高齢者を一般高齢者、要支援の認定等を受けている方を要支援者として分析をしておりますので、その結果を答弁させていただきます。  まず、家族構成につきましては、一般高齢者では70歳以上の6割近くの方が高齢者のみの世帯で、年代が上がるほどひとり暮らしの方が増えております。  暮らし向きにつきましては、「今住んでいるところでも今後も生活をしたい」と9割を超える方が回答をしております。 22: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 3番新家光江議員。 23: ◯3番(新家光江君)[ 6頁] 今の御答弁の中に、私はとても注目したいところがあります。一般高齢者の70歳以上の6割近くの方が高齢者のみの世帯で、年代が上がれば上がるほどひとり暮らしが多いというところなんですけれども、私は、ひとり暮らしの高齢者の方への支援がとても必要ではないかと思っております。  もう1点、今住んでいるところで今後も生活したい人が9割を超えるという数字が出ております。高齢者になっても住みなれた地域で住み続けたいのだという意思確認ができました。もし一人住まいになったとしても、安心して生活できる環境の整備や地域の人とのつながりで見守り支援ができれば、その思いがかなえられることを改めて思いました。  では、次に、日常生活の状況についての結果はどうでしたか。 24: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 答弁、近藤副町長。 25: ◯副町長(近藤悦規君)[ 6頁] まず、日常生活の中で食事につきましては、一般高齢者の5割を超える方は誰かと食事を共にする機会が「毎日ある」と答えておりますが、要支援等の4人に1人は「年に何度かある」または「ほとんどない」と答えており、孤食化の傾向が見られます。  また、食品や日用品の買い物では、一般高齢者の8割の方が「できるし、している」と回答しているものの、要支援者等の方は5割程度と低くなっております。 26: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 3番新家光江議員。 27: ◯3番(新家光江君)[ 6頁] 今の御答弁の中に、私はまた思うところがあります。  要支援者等に孤食化の傾向が見受けられるとありましたが、認知症にならないか、偏食になったりして栄養バランスが崩れて健康を害しないかなどの心配事が出てくるのではと懸念されます。この点においては、ニーズに合った支援の必要性を感じます。  では、次に、外出についての結果はいかがでしたか。 28: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 答弁、近藤副町長。 29: ◯副町長(近藤悦規君)[ 6頁] 外出の頻度につきましては、全体で週5回以上外出する人は4割強にとどまり、要支援者等では週1回以下の方が4割強お見えになりました。 30: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 3番新家光江議員。 31: ◯3番(新家光江君)[ 6頁] 今の御答弁の中から思えば、要支援者等の外出は、週1回以下の方が4割強見えるということで、安心して外出できるように、バリアフリー化とか道路や歩道の整備などの環境面の整備とともに、外出したくなるような生きがいづくりとかサロンのような居場所づくりなどの支援が必要だと思いました。  では、次に、地域活動についての結果はいかがでしたか。 32: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 答弁、近藤副町長。 33: ◯副町長(近藤悦規君)[ 7頁] 一般高齢者の地域活動、これはボランティアや趣味、スポーツなどの活動でございますが、地域活動の参加頻度につきましては、「参加していない」という回答が最も多くなっております。  ただ、今後、健康づくりや趣味等のグループ活動を通じた地域づくりへの参加意向につきましては、一般高齢者の半数を超える方が参加を希望されております。  また、一部の方は、企画運営側としての参加意向をお示ししております。 34: ◯議長(箕浦克巳君)[ 7頁] 3番新家光江議員。 35: ◯3番(新家光江君)[ 7頁] 私は、この結果を大変興味深く思います。一般高齢者の方は、今は参加していない、しかし、グループ活動を通じた地域づくりへの参加意向は半数以上の方が持ってみえる。また、その中の一部の方は企画運営側として参加してもよいと答えてみえるので、この方々の思いをどうやってうまく取り込んだ地域活動を進めていくかのきっかけづくりが大変重要な課題だと見えてきました。  では、次に、計画の基本理念、「いつまでも住み続けたい 支え合いのまち とうごう」の中の基本目標の一つである支え合う地域づくりの主な取り組みについてお尋ねします。  1つ目です。地域包括支援センターの設置数が、1カ所から2カ所に増設されるとありますが、どのような効果を期待できますか。 36: ◯議長(箕浦克巳君)[ 7頁] 答弁、近藤副町長。 37: ◯副町長(近藤悦規君)[ 7頁] 地域包括支援センター増設の背景としましては、今後も増加が予想される高齢者数や要介護認定者に対して、迅速に、かつ適切に対応する必要があることが上げられます。  平成27年度の法改正により、在宅医療・介護連携推進事業、生活支援体制整備事業、認知症総合支援相談事業などの業務がセンターの業務として追加され、また地域共生社会の実現に向けて地域包括支援センターに期待される役割は多く、業務内容も多様化していることから、2カ所に増設することといたしました。  1カ所から2カ所となることで、より身近な高齢者の総合相談窓口として、地域の特性を踏まえたきめ細やかな対応や支援の展開ができると考えております。 38: ◯議長(箕浦克巳君)[ 7頁] 3番新家光江議員。 39: ◯3番(新家光江君)[ 7頁] では、そのきめ細やかな対応や支援とは、具体的にどのような施策でしょうか。 40: ◯議長(箕浦克巳君)[ 7頁] 答弁、近藤副町長。 41: ◯副町長(近藤悦規君)[ 7頁] 平成31年4月から、東郷町の南部地域、これは傍示本から南側の地域となりますが、この地域を対象とした地域包括支援センターを設置するものでございます。  介護保険法施行規則では、地域包括支援センターが担当する標準的な高齢者数は4,500人と定められておりますが、本町の高齢者数は、現在9,700人を超えておる状況でございます。  こうしたことから、1カ所増設することで、1つの地域包括支援センターが担当する高齢者数は、国が示す標準的な高齢者数に近い人数となり、総合相談窓口としてより丁寧できめ細やかな対応や支援が行われると考えております。  また、今回増設をいたします地域包括支援センターは、認知症支援に特化した機能強化型センターとして位置づけ、認知症総合支援事業の充実を図っていきたいと考えております。 42: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 3番新家光江議員。 43: ◯3番(新家光江君)[ 8頁] 2カ所となり、担当する高齢者が国の示す標準的な数に近くなり、充実した対応や支援ができるようになることはわかりました。  では、2つ目です。高齢者地域見守り活動事業についてお尋ねします。  現在、協力協定を締結している団体は幾つありますか。 44: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 答弁、近藤副町長。 45: ◯副町長(近藤悦規君)[ 8頁] 現在、17の事業所を協力協定を結んでおります。 46: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 3番新家光江議員。 47: ◯3番(新家光江君)[ 8頁] では、その17事業をということですので、内訳をお聞かせください。 48: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 答弁、近藤副町長。 49: ◯副町長(近藤悦規君)[ 8頁] 新聞販売店が7点、郵便局が4つ、電力・水道・ガス関係が3事業所、運送関係が2事業所、生活用品配送関係が1事業所となっております。 50: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 3番新家光江議員。 51: ◯3番(新家光江君)[ 8頁] では、それぞれどのような内容の締結をしているのかお願いします。 52: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 答弁、近藤副町長。 53: ◯副町長(近藤悦規君)[ 8頁] 基本的には、どの事業者とも、日ごろの業務や営業活動の範囲内において高齢者の異変等を発見した場合に、町への連絡をお願いしているものでございます。  具体的には、新聞や郵便が数日分たまっている、昼夜を問わず電気がつけっぱなし、または消えている。洗濯物が干したままなど、高齢者の身に何かが起こっているではないかと推測される場合に連絡をいただき、早急な対応ができるよう情報提供を依頼するものでございます。 54: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 3番新家光江議員。 55: ◯3番(新家光江君)[ 8頁] では、今後どのような業種の事業者との締結を計画してみえますか。 56: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 答弁、近藤副町長。 57: ◯副町長(近藤悦規君)[ 9頁] 現在、計画している事業者はございませんが、近隣の状況も情報収集しながら、少しでも多くの企業、事業所に御協力をいただき、高齢の方が地域で安心して暮らせるよう、見守り体制の強化を図っていきたいと考えております。 58: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 3番新家光江議員。 59: ◯3番(新家光江君)[ 9頁] 現在、計画している事業所はないということでしたけれども、参考までに、私がネット上で調べた2点を紹介させていただきます。  全国で締結している事業所に、どのようなものがあるのかということで調べました。牛乳・飲料配達関係、食材配食業者、理容店、美容院、金融機関などがありました。  また、もう1件、興味深いものもありました。京都府久御山町の社会福祉協議会の記事なんですけれども、平成25年、55社からスタートをして、平成27年に81社が見守り協力事業になっていると紹介されております。この数字には、正直びっくりしました。見守りは多ければ多いほどよいと思いますので、ぜひこれらの業種を参考にしていただいて、より多くの事業者と締結をしていただけたらと思います。お願いします。  では、次に、地域支え合い協議体の設置、運営について伺います。  この協議体は、どのような団体でしょうか。 60: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 答弁、近藤副町長。 61: ◯副町長(近藤悦規君)[ 9頁] 地域支え合い協議体でございますが、日常生活の困り事において支援の必要な高齢者が、住みなれた地域で生きがいを持って生活できますよう、問題点や課題の把握を初め、支え合いの視点を持って解決に向けて取り組んでいくものでございます。  また、地域での実態把握や地域資源の開発、関係者間のネットワークを構築するため、地域支え合いコーディネーターを配置をしております。  メンバーは、このコーディネーターを初めNPO団体、シルバー人材センター、民生委員、地域包括支援センター、社会福祉協議会の職員、また町の職員等で構成をしております。 62: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 3番新家光江議員。
    63: ◯3番(新家光江君)[ 9頁] では、この協議体の活動をお願いします。 64: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 答弁、近藤副町長。 65: ◯副町長(近藤悦規君)[ 9頁] 協議体の活動でございますが、原則として2カ月に1回協議体を開催しております。今年度は既に5回開催し、高齢者がごみ出しや買い物に困っている問題、高齢者の集いの場に関する課題などについて話し合いを行っております。 66: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 3番新家光江議員。 67: ◯3番(新家光江君)[ 9頁] 今の御答弁の中にありました高齢者のごみ出しのことですけれども、9月19日の朝日新聞に、次のような記事が載っておりました。  朝日新聞が74自治体に取材したところ、6割の自治体が支援に乗り出し、5万世帯以上が利用しており、ごみ出し困難世帯はこの10年ほどで急増していると見られ、予算上の問題などから支援の維持を懸念する自治体もあるとありました。  新潟市では、ごみ出しの支援事業のための市の今年度当初予算は740万円であるともありました。  今後、本町でもひとり暮らしの高齢者が多くなってくると、ごみ出しの需要は多くなってくるのではないかと思われますので、今から考えていただきたいと思っております。  では、次です。  平成28年度から協議体を立ち上げ、2カ月に1回開催されていると聞きました。もう少し活動内容について詳しくお願いします。 68: ◯議長(箕浦克巳君)[10頁] 答弁、近藤副町長。 69: ◯副町長(近藤悦規君)[10頁] 今年度は、買い物に行けない高齢者のために、商工会に加入する商店にアンケート調査を行い、自宅への配達などを行ってくれる店舗の把握など、高齢者への支援につながるような資源の抽出を行ったところでございます。  また、地域で行われておりますサロン活動につきまして、より多くの方が参加するにはどうすべきかを検討するため、実際にサロンの運営者に集まっていただき、情報交換会やグループワークを開催をしております。 70: ◯議長(箕浦克巳君)[10頁] 3番新家光江議員。 71: ◯3番(新家光江君)[10頁] この開催で、本当にいろんなことを話し合っていただけることを望みます。  では、次です。  その活動を通して見えてきた問題点や課題はどのようなものがありますか。 72: ◯議長(箕浦克巳君)[10頁] 答弁、近藤副町長。 73: ◯副町長(近藤悦規君)[10頁] 現在、多くの高齢者がさまざまな困り事を抱えております。買い物に行くことが困難であったり、地域で生きがいを持って過ごしていくにも機会がない、仲間がいないなど多岐にわたります。  現在、地域支え合いコーディネーターが地域のサロンや区、自治会に出向き収取した情報を整理するなど、地域資源の掘り起こしを順次行っているところであり、こうした高齢者が抱える困り事につきまして、地域の方々と情報を共有しながら、支え合い・助け合いの視点を持って解決に向けて進めていきたいと考えております。 74: ◯議長(箕浦克巳君)[10頁] 3番新家光江議員。 75: ◯3番(新家光江君)[10頁] 地域支え合いコーディネーターさんに期待するところが大なので、しっかりやっていただきたいと思います。  今まで、高齢化が進むにつれての問題をお尋ねしてきました。それを踏まえて、今回の質問の結論的な部分に移ります。  私の考える高齢者の社会参加と活躍の場づくりについてお尋ねします。  高齢になると、体力の低下や身体機能の衰えなどにより、今までできていたことができなくなるなど、日常生活における小さな困り事が増えてきます。  また、元気な高齢者の方は、これまで培ってきた豊富な知識や経験、技能を存分に発揮し、地域の抱える課題の解決に取り組んだり、支援の必要がある方を支えていくことも重要です。高齢者が生きがいを持って老後を過ごすことができるよう、各種活動から仲間づくりをして地域活動を行うことは、健康にもつながると思います。  身近なところで、余り時間や期間に縛られないで活動できる地域での有償ボランティア活動は、これから高齢化の進む中で考えていく取り組みだと思います。いつまでも元気であれば、家族の医療や介護の負担も軽減するし、地域でのつながりが深くなっていくので、本当に大切だと思います。  ここで、2つの事例を挙げさせていただきます。  冒頭に申し上げましたワンコインサービスの紹介です。  過日、日進市五色園で現在実施しているワンコインサービスを知り、これからの地域活動の一つとして有効ではないかと思いましたので、その概要を簡単に説明させていただきます。  その方は、長久手の広報を参考にして、長久手方式でトライをされたということもお話されておりました。在宅の高齢者に対し軽度な日常生活の援助をすることにより、住みなれた地域で安心して暮らせる環境を整え、また高齢者に対する経済的な負担を軽減するため、自治会員による有償ボランティア活動であります。  このサービスの提供に当たり無償ボランティアにするのか、また有償ボランティアにするのかと考えましたが、事業の継続性の観点から有償が望ましいと結論づけたとのことでした。  利用できるのは65歳以上の自治会員で、サービス提供者はおおむね60歳以上の自治会員となっております。サービスは専門的な技術を必要としない軽易な作業で、100円のサービスには、先ほどから話に出ています朝のごみ出し、電球や蛍光灯の取りかえ、花の水やりなどがあります。500円のサービスには、庭の清掃、簡単な大工工事、買い物代行、お話し相手などがあります。1年で50件ほどの実績があったそうです。  もう1件ですけれども、新潟市でも同じような活動をしている自治会がありました。そこは、お助け隊事業として活動しているのですが、地域の高齢者、障がい者の日常的な困り事に対し有償ボランティアで支援しており、費用は1人当たり1時間または1回当たり500円だそうです。活動開始当初は隊員が5人でしたが、徐々に地域の賛同が広がり、現在は30名近くになったそうです。  そこで、お尋ねします。  有償ボランティアのあり方について、本町の考えはいかがでしょうか。 76: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 答弁、近藤副町長。 77: ◯副町長(近藤悦規君)[12頁] ボランティアは、みずからの意思に基づき自発的に行う活動であり、その活動を有償とするのか無償とするのかは、それぞれの個々のお考えに基づくものであると認識をしております。 78: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 3番新家光江議員。 79: ◯3番(新家光江君)[12頁] それぞれ個々の考えに基づくということはわかります。無償でないとやらない、できないということではなく、有償ということも選択肢の中の一つに入れて検討していけばよいと考えます。  しかし、ボランティアをすることが無償でないといけないとか、有償であるからどうかというような内容の議論は、整理する必要はあるかと思います。私は、元気な高齢者が地域のニーズとマッチすることで、高齢者の生きがいづくりと地域の課題の解決を同時にできる一つの取り組みとしてどうであるかというところから考えていっていただければよいのかなと思います。  では、この事業に対して町の支援などはあるのですか、お尋ねします。 80: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 答弁、近藤副町長。 81: ◯副町長(近藤悦規君)[12頁] 住民主体で行うこと、そして地域として必要なものをみずからの手で解決をしていくという取り組みは、大切であると考えております。  ただ、人とのかかわり合いが強い事業であり、事故やトラブルが発生した場合の責任や個人情報の問題など、さまざまな課題が挙げられます。  町としましては、具体に行われる事業のメリット、デメリットを整理した上で、支援の方法などを今後、研究していく必要があると考えております。 82: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 3番新家光江議員。 83: ◯3番(新家光江君)[12頁] 人とのかかわりでいろんな事故とかトラブルも発生するかもしれません。また、個人情報がひょっとして漏れるかもしれません。いろんな懸念はあると思います。そのようなさまざまな課題をよく精査していただいて、研究していただくように、切にお願いいたします。  参考までにお尋ねしたいんですけれども、本町には平成30年度、協働によるまちづくり提案事業があります。既に募集は終わっておりますし、私が今お尋ねしている活動は今活動していませんので、現時点では該当しないことはわかっております。でも、考え方としてお尋ねしたいんですけれども、今回のワンコインサービスは、募集テーマの中の13番「高齢者ちょっとした困りごと助け合い事業」の具体例として、見守り活動、移動支援、買い物、ごみ出しなどと書いてあります。まさに私が思っている助け合いの体制とぴったりなので、応募したりすることは可能でしょうか。 84: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 答弁、近藤副町長。 85: ◯副町長(近藤悦規君)[13頁] 町では、東郷町協働によるまちづくり提案事業としまして、行政との協働を推進するために、公益性や効果の高い事業を提案した団体に対し、立ち上げ支援として事業費の一部を補助しております。  先ほどお答えしましたとおり、具体に行われる事業内容を十分整理した上で、該当するかどうかの精査をしてまいりたいと考えておりますが、応募ということでございますので、実施主体も含めきちんとした形で事業内容を含め応募していただければというふうに思っております。 86: ◯議長(箕浦克巳君)[13頁] 3番新家光江議員。 87: ◯3番(新家光江君)[13頁] またその折がありましたら、よろしくお願いいたします。  では、次に、シルバー人材センターとの住み分けについてお尋ねします。いかがでしょうか。 88: ◯議長(箕浦克巳君)[13頁] 答弁、近藤副町長。 89: ◯副町長(近藤悦規君)[13頁] シルバー人材センターのワンコインサービスにつきましては、議員も御承知のとおり、平成25年から実施されており、ちょっとした困り事に対し、活動項目や作業時間などの制約はございますが、500円でサービスを行うというものでございます。  今後、地域、御近所のつながりが重要となる中で、見守りやごみ出し、買い物など高齢者の困り事につきまして、シルバー人材センターの事業を初め多くの選択肢の中で、地域全体で支え合う仕組みづくりが構築できればと考えております。 90: ◯議長(箕浦克巳君)[13頁] 3番新家光江議員。 91: ◯3番(新家光江君)[13頁] 今、多くの選択肢の中で云々とありましたけれども、私は、地域全体で支え合う仕組みと、それとシルバー人材センターでのサービス、それぞれのサービスが両輪となり支え合っていけば、より多くの高齢者の方への支援につながると思いますので、それが理想ではないかと考えております。よろしくお願いします。  住みなれた地域で安心して暮らし続けることができる地域づくりとして、既存のサービスに頼るだけではなくて、地域住民同士が支え合う力がこれからは求められております。向こう三軒両隣という言葉があるように、かつては御近所での助け合いで対応してきて、今でも地域でお互い様の助け合い活動やボランティアとしてさまざまな方が無償で活動されております。  しかし、一方で、無償の助け合い活動において、お願いする側にも頼みにくいとか気が引けるとかちょっと引くお気持ちがあったり、サービスの担い手のほうに、どこまでサービスをしたらよいのかなどの心配も少なからずあったりして、そういう思いを少しでもなくすこととして、無償で行われているお互い様の活動を継続していくための一つの方法として、利用を介在させるワンコインサービスは必要になってくると思います。  そこで、たまたまですけれども、けさの中日新聞の長久手の議会だよりの記事の中にありました。次のようなものがありました。ワンコインサービス事業が掲載されていましたので、読ませていただきます。  2017年度の延べ利用人数は593人、本年度は9月末までで574人と前年度の約2倍のペースで増加している。事業の周知が進み、利用が伸びているとともに依頼の内容も多様化しているとあります。  ワンコインサービスといっても、行政がやったりする行政関与型とか、自治会がやったりする住民互助型とかいろいろ運営形態が多様にあります。本町においても、今後、必要となってくるであろう事業ではないかと思います。参考にしていただいて、御検討のほうをよろしくお願いして、次の質問に移ります。  では、大きい項目の2つ目のタウンミーティングについてお尋ねします。  平成30年度タウンミーティングについての質問です。  参加者は、小学校区別に何人だったのでしょうか。また、わかれば年齢層別にお願いいたします。 92: ◯議長(箕浦克巳君)[14頁] 答弁、島川企画部長。 93: ◯企画部長(島川雅彦君)[14頁] 参加者数につきまして、小学校区別に申し上げます。  兵庫小学校区29人、諸輪小学校区54人、春木台小学校区42人、東郷小学校区35人、高嶺小学校区59人、音貝小学校区61人、延べ280人の御参加をいただきました。  また、年齢別でございますけれども、参加者280名のうち、アンケートに御回答いただきました皆様は234名についての内容となります。  20歳代がお一人、1名、30歳代が6名、40歳代が7名、50歳代が29名、60歳代が52名、70歳代が115名、80歳代が20名、90歳代が5名、未回答8名となっております。 94: ◯議長(箕浦克巳君)[14頁] 3番新家光江議員。 95: ◯3番(新家光江君)[14頁] 今回の参加の年齢層で、70代、80代、90代の方がすごく多いなと感じました。  では、参加者の反応についてお聞きします。  タウンミーティングの観点から見て、どう捉えてみえますか。 96: ◯議長(箕浦克巳君)[14頁] 答弁、島川企画部長。 97: ◯企画部長(島川雅彦君)[14頁] さきの町長選挙の大きな争点となりました道の駅建設構想や、町長が考えるまちづくりについて、町長と直接対話し意見交換する機会ということで、活発に御発言をいただけたものと考えております。  以上です。 98: ◯議長(箕浦克巳君)[14頁] 3番新家光江議員。 99: ◯3番(新家光江君)[14頁] 今、活発に討論できたと言われましたけれども、もっともっと私は想像しておりました。  では、次です。  今回のテーマ、道の駅の質問や意見はどのようなものがありましたか、お願いします。 100: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 答弁、加藤経済建設部長。 101: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[15頁] 道の駅につきましては、事業費の確保や整備の必要性、またその効果につきましての質問や意見を特に多くいただいたところでございます。 102: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 3番新家光江議員。 103: ◯3番(新家光江君)[15頁] では、今後に向けての改善点についてお尋ねします。  私が出席させていただいて感じた点は、次のようなものがあります。  まず、椅子の並べ方ですけれども、前後でちょっとずらすとか、両サイドを少しセンター寄り、センターに向けて並べるとかして、前方で説明されている方のお顔が見えるような、そんな工夫もあったらいいかなと思いました。  また、スクリーンの位置と高さですけれども、前の席に大きい方が見えると半分ぐらいしか見えませんでした。ぜひ高さとか位置の関係を御検討ください。  それから、要約筆記と手話の活用ですけれども、これはよかったと思います。  マイクの使用についてですけれども、発言者の中に使用を拒否する人がいましたが、聞き取りにくくて、その方の御意見とかお考えがちょっとわかりにくいところありました。その点は、全員の方にマイクを使用していただけるといいかなと思いました。  また、町民の意見を聞く時間はちょっと短かったのではないかと思いました。  では、町ではどのように考えられましたか。 104: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 答弁、島川企画部長。 105: ◯企画部長(島川雅彦君)[15頁] 改善点につきましては、タウンミーティングに限らず、全ての事務事業におきまして常に改善を念頭に実施をしております。  今回のタウンミーティングでは、できるだけ多くの皆様に御参加いただくため、小学校の体育館を会場としまして、椅子につきましても臨機応変に追加するなどの手法をとらせていただくなど、おおむね適切な対応であったと考えております。  なお、会場の規模や配置は、実施する単位や会の形態によって変わってまいります。  今回のタウンミーティングの中で、町長のほうからもお話させていただきましたが、今後のタウンミーティングにつきましては対面式や膝を突き合わせた車座のような形など、開催する規模やテーマに合わせまして、よりよい形で実施をしていきたいと考えております。
     以上です。 106: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 3番新家光江議員。 107: ◯3番(新家光江君)[15頁] いろいろ改善して、よろしくお願いします。  では、次です。  次年度以降のタウンミーティングについてお尋ねします。  開催時期はいつごろを予定していらっしゃいますか。 108: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 答弁、島川企画部長。 109: ◯企画部長(島川雅彦君)[16頁] タウンミーティングは、町民の皆様の声を直接聞く大切な機会であり、今後も実施していく必要があると考えております。  時期につきましては、まだ決定をしておりませんが、決まり次第、広く町民の皆様にお知らせしたいと考えております。 110: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 3番新家光江議員。 111: ◯3番(新家光江君)[16頁] では、テーマなど実施内容は考えられていらっしゃいますか。 112: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 答弁、島川企画部長。 113: ◯企画部長(島川雅彦君)[16頁] テーマにつきましても、今回は道の駅とさせていただきましたが、今後は地域公共交通や子育て支援、そうしたテーマに沿ったものについて、町民の皆様と意見交換をさせていただければと考えております。  以上です。 114: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 3番新家光江議員。 115: ◯3番(新家光江君)[16頁] 私が考えるタウンミーティングは、町民にとって直接町長と意見を交わす大変貴重な場であるので、町長は、より多くの町民の声を聞いて、行政に反映させていただきたいと思っております。そのため、行政側の説明時間はなるべく簡潔に短くして、参加者の意見をよく聞く時間を多くとる工夫、また発言しやすい工夫を何よりも心がける必要があると思います。  テーマごとの目的を達成するには、どういう手段がふさわしいのか、先ほど御検討をいろいろされるということでしたので、ぜひそれをしていただいて、成功に導いていただきたいと思っております。  先日のタウンミーティングに出席した地域の方のお声の中に、例えば子育てがテーマなら、今回のような方法でなく、PTAの集まりのある日などに直接学校に出向いて意見交換されると、若いお母さん方の意見がよく聞けると思いますというのもありした。町民に次回も参加したいと思ってもらえるようなタウンミーティングの継続を期待しております。  これで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 116: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は11時5分といたします。                午前10時51分休憩              ─────────────                午前11時05分再開 117: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  8番若松孝行議員。             [8番 若松孝行君質問席登壇] 118: ◯8番(若松孝行君)[17頁] 8番若松です。  議長のお許しをいただきましたので、通告書に従って、大きく2点の事項について質問をいたしますので、よろしくお願いいたします。  まず最初に、いじめと不登校についてお伺いいたします。  文部科学省は、本年10月25日、全国の小中学校などが対象の2017年度の問題行動・不登校調査でわかった児童生徒の問題行動調査結果を公表しました。  2017年度に認知したいじめの件数は、前年度比で2万1,235件増え、41万4,378件と過去最多を更新したとのことです。また、自殺した児童生徒の数は250人で、そのうちの10人はいじめが原因と公表されました。いじめが原因と公表されました。  私は、ちょうど1年前の昨年の12月議会でも、いじめと不登校の問題で質問をさせていただきましたが、大変深刻な問題ですので、いま一度改めて本町の状況などを含めて質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず最初に、いじめの問題から質問させていただきます。  いじめについて。  文部科学省では、いじめの件数の増加は、早期対応に向け軽微なものも含める方針が浸透して、積極把握が進んだと分析しております。  そこで、お尋ねいたします。  文科省の言う軽微なもの、軽微なものとはどの程度のものを軽微というのでしょうか、お尋ねをいたします。 119: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] 答弁、磯村教育部長。 120: ◯教育部長(磯村元彦君)[17頁] 文部科学省は、軽微なものについては具体的には定義をしておりません。  平成28年度の国の基本方針の改定によりますと、けんかやふざけ合い、その被害性に着目し、児童生徒が嫌な思い、苦痛を感じている場合はいじめと認知するようになりました。そういう意味では、軽微なものというのは、具体的な定義は今ないというふうに聞いております。 121: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] 8番若松孝行議員。 122: ◯8番(若松孝行君)[17頁] また、現在どのようなことがいじめの対象となっているのか、具体的な御説明をお聞かせください。 123: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] 答弁、磯村教育部長。 124: ◯教育部長(磯村元彦君)[17頁] 東郷町いじめ防止基本方針では、具体的ないじめの態様、あり様ですが、8項目定めさせていただいておりますが、1つ目として冷やかしやからかい、悪口やおどし文句、嫌なことを言われる。2つ目、仲間外れ、集団により無視をされるという。3つ目として、軽くぶつかられたり、遊ぶふりをしてたたかれたり蹴られたりする。4つ目としまして、ひどくぶつかられたり、たたかれたり、蹴られたりすること。5つ目として、金品をたかられる。6つ目として、金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする。7つ目として、嫌なこと、恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする。8つ目としまして、パソコンや携帯電話等で誹謗中傷や嫌なことをされるなどの8項目を挙げさせていただいております。 125: ◯議長(箕浦克巳君)[18頁] 8番若松孝行議員。 126: ◯8番(若松孝行君)[18頁] 詳細な御答弁ありがとうございました。  それでは、児童生徒が嫌な思いや苦痛を感じた場合はいじめと認知するようになったとのただいまの御答弁ですが、それでは、その結果、本町の小中学校における最近のいじめの認知数はどのようい変わったのでしょうか。お伺いいたします。 127: ◯議長(箕浦克巳君)[18頁] 答弁、磯村教育部長。 128: ◯教育部長(磯村元彦君)[18頁] 最近のいじめの認知件数ということですので、直近3年ほどでお答えをさせていただきたいと思います。  平成27年度が34件、内訳としまして小学校で13件、中学校で21件ございました。28年度が31件、小学校で16件、中学校で15件ございました。29年度でございますが、37件ございました。小学校で15件、中学校で22件でございました。30年度11月末の状態でございますが、現在のところ28件ございます。小学校で16件、中学校で12件というふうでなっております。そういう意味では、過去3年を見ますと、認知件数というものについては本町では特に大きくは変わっておりません。 129: ◯議長(箕浦克巳君)[18頁] 8番若松孝行議員。 130: ◯8番(若松孝行君)[18頁] 余り変わっていないようですが、それでは、軽微なものを細かくカウントすることについて、生徒や父兄の反応はどのようでしょうか、お伺いいたします。  これは何かということ、余り軽微なものまで神経質にカウントするということは、反対にカウントされるほうの側からすると、また苦情が出るんじゃないかなという思いから質問をさせていただきました。 131: ◯議長(箕浦克巳君)[18頁] 答弁、磯村教育部長。 132: ◯教育部長(磯村元彦君)[18頁] 今、御質問にありました軽微なものを細かくカウントするということでございますが、現在のところ、生徒や保護者の反応としまして、特に変わったことが起きたというふうには学校からは聞いておりません。  以上です。 133: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 8番若松孝行議員。 134: ◯8番(若松孝行君)[19頁] ありがとうございました。  それでは、軽微なものを細かくカウントすることで、本町にいじめは減ると思うでしょうか、どうでしょうか、御見解をお伺いいたします。 135: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 答弁、磯村教育部長。 136: ◯教育部長(磯村元彦君)[19頁] 本町においても、軽微なものというものは特に定義はしておりませんが、あえて言うのであれば冷やかしやからかいという、そういったものになろうかと。そういったからかいやちょっかいなどいじめの初期段階で指導していくということが、重大事態を引き起こさないことになるというふうには考えております。その結果として、いじめを減らすことにつながるというふうに考えております。  また、各校で情報を把握した時点で速やかな対応をするように努めているというところが現在でございます。 137: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 8番若松孝行議員。 138: ◯8番(若松孝行君)[19頁] ありがとうございました。  それでは、次に、いじめの発覚の経緯として、県内の調査結果ではアンケートによるものが全体の半分近い48.7%ということだそうです。  そこで、お尋ねいたします。  本町では、アンケート調査はいじめの発覚には有効な手段と考えられているでしょうか、お伺いいたします。 139: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 答弁、磯村教育部長。 140: ◯教育部長(磯村元彦君)[19頁] 本町でも、アンケート調査は有効であるというふうに考えております。  また、本人からの情報だけではなく、周りの子どもからの情報もアンケートを通してわかるということもありますので、アンケート調査はそのような理由から有効であるというふうに考えております。 141: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 8番若松孝行議員。 142: ◯8番(若松孝行君)[19頁] ありがとうございました。  ただいま、アンケート調査は有効な手段との御答弁がございましたが、それでは、本町ではアンケート調査によるいじめの発覚の件数は何件ぐらいで、全体で何%ぐらいになるでしょうか、お答えいただきたいと思います。 143: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 答弁、磯村教育部長。 144: ◯教育部長(磯村元彦君)[19頁] 先ほど直近3年でということでお答えをさせていただきましたので、アンケート調査による件数でございますが、27年度は17件アンケート調査で確認をしておりますので、全体で50%、28年度が12件を確認しておりますので、全体での39%になります。失礼しました、28年度が12件で全体の39%、29年度が9件でございましたので、全体としては24%というふうになりました。  以上です。 145: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 8番若松孝行議員。 146: ◯8番(若松孝行君)[20頁] ありがとうございました。よくわかりました。  それでは、関連してちょっとお尋ねしますが、アンケート調査以外での発覚の原因は何があるでしょうか、お答えいただければと思います。 147: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 答弁、磯村教育部長。 148: ◯教育部長(磯村元彦君)[20頁] アンケート調査以外ということですが、担任や担任以外の教職員によりまして、児童生徒本人の変化を見ておりますので、そういった変化を発見したり、また保護者との連絡帳というものがございますが、そういったところで本人や保護者からの訴え、または周りの児童生徒等からの訴えでわかったりしたということもその原因としてございます。  以上です。 149: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 8番若松孝行議員。 150: ◯8番(若松孝行君)[20頁] ありがとうございました。  それでは、次に、本町ではアンケートによる調査は、小中学校で年間何回ぐらい行われているでしょうか、お尋ねいたします。 151: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 答弁、磯村教育部長。 152: ◯教育部長(磯村元彦君)[20頁] どの学校におきましても各学期に1回、年間そういう意味では3回になります。いじめに関するアンケートを行っております。  また、そのアンケートをもとに、担任が学級の子ども全員と面談を行っているということが現在、行われております。 153: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 8番若松孝行議員。 154: ◯8番(若松孝行君)[20頁] わかりました。  それでは、次に、そのアンケートは、小学校の1年生から行われているんでしょうか、そこら辺のところを御説明いただきたいと思います。 155: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 答弁、磯村教育部長。 156: ◯教育部長(磯村元彦君)[20頁] アンケートは、1年生から行っております。  ただ、1年生、低学年になると、自分の気持ちをうまく書けないという児童もおりますので、丸をつけさせるアンケート形式になっていたり、特に低学年などは口頭で聞いたりするというふうに対応をさせていただいております。 157: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 8番若松孝行議員。 158: ◯8番(若松孝行君)[20頁] ありがとうございました。
     いろいろ工夫されているということはよくわかりましたが、それでは、本町独自の特別ないじめの対策、工夫などが行われているか、その辺のところがあるとすればお伺いしたいと思います。 159: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 答弁、磯村教育部長。 160: ◯教育部長(磯村元彦君)[21頁] いじめに特化した対策とか工夫というものは特に行ってはおりませんが、先ほども申し上げましたが、日ごろから校内における報告・連絡・相談・確認という体制を確立するということと、教職員、全教職員が児童生徒の小さな変化を見逃さないように努めているということを行わせていただいております。 161: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 8番若松孝行議員。 162: ◯8番(若松孝行君)[21頁] ありがとうございました。  私の小学校や中学校のときとは大分違ったような話で、非常に参考になりましたけれども、また次の質問ですけれども、もし本町独自のいじめの対策があるなら御紹介くださいですが、ただいまの御答弁では余り特別なものはないような御答弁でしたので、この辺のところ、ここは省略して次のところへ行きます。  では、次に、本町では、いじめが起きたとき、学校はどのような対応・対策が行われるんでしょうか、お伺いいたします。 163: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 答弁、磯村教育部長。 164: ◯教育部長(磯村元彦君)[21頁] 学校におきましては、校内いじめ問題対策委員会にて情報を共有をさせていただいております。本人や関係者から聞き取りを行い、実態の把握にまず努めさせていただきます。その後、校内いじめ防止基本方針にのっとり対応方法を話し合いまして共通理解を図りながら、担任だけでなく、指導に当たることはなく、学校全体で対応しているということをさせていただいております。  また、必要に応じまして、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーとも連携をし、対応しているというところでございます。 165: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 8番若松孝行議員。 166: ◯8番(若松孝行君)[21頁] 学校の対策はわかりました。  それでは、教育委員会のほうの対策はどのようになっているでしょうか、お尋ねいたします。 167: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 答弁、磯村教育部長。 168: ◯教育部長(磯村元彦君)[21頁] 先ほど申し上げましたように、いじめであるか否かの判断は、まず担任や第一発見者だけで行うのではなく、校内いじめ対策組織に報告し相談、組織的に行うように徹底をさせていただいております。  教育委員会からは、校長会等を通じまして各学校にそのような指示をさせていただいているところでございます。  また、校内いじめ対策組織でいじめと判断されました事案に対して、必要に応じ指導主事を学校のほうに派遣をしまして、いじめがありました学校に対し指導、助言を行っております。また、適切な対応を行うための対策を講じるようにも、あわせて支援をさせていただいております。  その後、もしですが、重大事態が発生したときには、東郷町いじめ防止基本方針により対応することになりますが、教育委員会は学校長からの報告を受け、町長のほうへ報告をします。その後、全庁的体制で対応するという体制をとらせていただいております。  以上です。 169: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 8番若松孝行議員。 170: ◯8番(若松孝行君)[22頁] 学校とか教育委員会のそれぞれの対応はわかりました。ありがとうございました。  それでは、次の質問に移ります。  不登校について。不登校についての質問に移ります。  文部科学省は、病気や経済的な理由を除いて、同じ年度内に30日以上欠席した児童生徒を不登校と定義しております。  2017年度の全国の小中学校の不登校の数は、前年より1万348人増えて14万4,031人で、これも過去最多の記録となりました。5年連続での増加です。全小中学校に占める割合は過去最大で、これも1.47%となっております。また、中部地方の各県も増加しているとのことです。  それでは、お尋ねしますが、不登校の主な原因は何でございましょうか。 171: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 答弁、磯村教育部長。 172: ◯教育部長(磯村元彦君)[22頁] 文部科学省が実施しました平成29年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査がございますが、それによりますと、無気力で何となく登校しないという無気力や、進路や友人関係、いじめではないんでございますが、に対する不安の傾向があるケースが主な原因というふうに聞いております。 173: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 8番若松孝行議員。 174: ◯8番(若松孝行君)[22頁] ありがとうございました。  ただいまの御答弁によりますと、不登校の主な原因というのは、無気力だとか不安だとかいういわゆる心の問題、精神的なものが原因のようだと思いますが、本町では、不登校解決の策としてどのような対策がとられているのでしょうか、お尋ねいたします。 175: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 答弁、磯村教育部長。 176: ◯教育部長(磯村元彦君)[22頁] 各学校におきまして、毎学期に1回、不登校対策委員会というものを開き、情報共有を図っております。その対応を検討せていただいておるところでございます。  また、状況によってはスクールソーシャルワーカーと一緒に話し合いまして、対応を検討するということもございます。  学校と連携しながら、保護者と当該児童生徒と面談した結果、その上でハートフル東郷へ通えるようになった子どもや、教室に入れなくて別室で登校しているという子どももおります。そのような対応を現在させていただいております。 177: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 8番若松孝行議員。 178: ◯8番(若松孝行君)[23頁] ありがとうございました。  少し関連してお尋ねしますが、本町には、ただいま御説明のありましたようにハートフル東郷という不登校児童生徒の自立を促すとともに、学校生活への適応を図ることを目的に教科指導等を行う施設としてハートフル東郷がございますが、そのハートフル東郷への入級者数はどのぐらい見えるでしょうか、お尋ねいたします。 179: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 答弁、磯村教育部長。 180: ◯教育部長(磯村元彦君)[23頁] ハートフル東郷への入級者数というんですか、入室者になりますが、平成28年度で申し上げますと10人、平成29年度は12人、平成30年度は10月末現在ですが7人というふうになっております。 181: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 8番若松孝行議員。 182: ◯8番(若松孝行君)[23頁] それでは、次に、本町の不登校の児童生徒の状況と推移はどのようになっているんでしょうか、お尋ねいたします。 183: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 答弁、磯村教育部長。 184: ◯教育部長(磯村元彦君)[23頁] 現状と推移でございますが、小学校では平成27年度は18人、平成28年度は37人、平成29年度は29人でございました。中学校では、平成27年度は38人、平成27年度が38人、平成28年度が35人、平成29年度が45人でございました。  推移につきましては、小中学校とも若干微増傾向にあるかというふうに思われます。 185: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 8番若松孝行議員。 186: ◯8番(若松孝行君)[23頁] それでは、今のその不登校の児童だとか生徒は、毎日何をしているのかちゃんと把握されているでしょうか、その辺のところをお尋ねいたします。 187: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 答弁、磯村教育部長。 188: ◯教育部長(磯村元彦君)[23頁] 毎日ではございませんが、少なくとも1週間に1回は、安全確認のためもございますので、本人確認をするよう家庭訪問をさせていただいたり、電話で本人と話しをしたりするように各校努めているところでございます。  また、教育委員会におきましては、月ごとの校長会や毎月行います長期欠席児童生徒調査を実施しまして、不登校児童生徒の状況を把握しているというところでございます。 189: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 8番若松孝行議員。 190: ◯8番(若松孝行君)[23頁] ありがとうございました。  それでは、今度は不登校と非行、不登校の非行と犯罪との関係はどのようになっているでしょうか、その辺のところをお伺いいたします。 191: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 答弁、磯村教育部長。 192: ◯教育部長(磯村元彦君)[24頁] 今、関係ということですが、本町におきまして、不登校児童生徒が非行・犯罪行為を起こすという視点での関係性は具体的には調査はしておりませんが、現在そのような関係性は見当たらない状況でございます。 193: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 8番若松孝行議員。 194: ◯8番(若松孝行君)[24頁] ありがとうございました。  ただいま、現在、本町ではそのような関係は見られていないと思われるとの御答弁でございましたが、万全を期するためにも質問させていただきますが、不登校児童生徒が非行・犯罪に走らない対策は講じられているのでしょうか、その辺のところをお尋ねいたします。 195: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 答弁、磯村教育部長。 196: ◯教育部長(磯村元彦君)[24頁] 本町におきましては、不登校児童生徒に対しまして、定期的に家庭訪問や電話連絡をして学校との関係が途切れないように努めておるところでございます。結果としまして、このことが非行・犯罪の防止につながっているものというふうには考えております。 197: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 8番若松孝行議員。 198: ◯8番(若松孝行君)[24頁] それでは、家庭訪問のほうの状況というのはどのようになっているんでしょうか、お尋ねいたします。 199: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 答弁、磯村教育部長。 200: ◯教育部長(磯村元彦君)[24頁] 先ほどもちょっと申し上げましたが、基本的には1週間に1回は安全確認のため本人確認をするよう家庭訪問をしたり、あるいは電話で本人と話をしたりするよう各学校努めているところでございます。 201: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 8番若松孝行議員。 202: ◯8番(若松孝行君)[24頁] わかりました。  もう一つ聞きたいんですけれども、ソーシャルワーカーやカウンセラーの配置というのはどのようなふうになっているんでしょうか、お伺いいたします。 203: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 答弁、磯村教育部長。 204: ◯教育部長(磯村元彦君)[24頁] 現在、本町のスクールソーシャルワーカーは2名勤務しております。教育委員会におりまして、各学校へそれぞれ出向いております。  また、スクールカウンセラーにつきましては、中学校は各校に1名ずつ3名配置されております。6小学校は、東郷小学校と兵庫小学校にそれぞれ1名ずつ配置しまして、それぞれ3校ずつをカバーをさせていただいております。現状です。  以上です。 205: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 8番若松孝行議員。 206: ◯8番(若松孝行君)[24頁] ありがとうございました。  いろいろ細かく不登校とかいじめの問題についての御答弁いただきまして、ありがとうございました。  これで、この問題については終わります。  では、次の2問目の質問として、道の駅タウンミーティングについて質問を行います。  前回の議会で、私は道の駅をテーマとするタウンミーティングの開催日や実施方法などについ町長に質問をしました。タウンミーティングは、おおむね町長からの御答弁いただいたとおりのスケジュールに沿って開催されたということで、私は一応の評価はしております。  また、もう1点評価する点を挙げるとするならば、それは町民の皆さんとこの問題、すなわち道の駅というテーマを町民の皆さんの顔の見える中で直接生の声を聞き、また行政の説明も直接町民の顔を見ながらできたということで、互いのコミュニケーションを持つ場所づくりができたという、この点については私は評価します。本当に御苦労様でした。いろいろ担当の方には御足労、6回のタウンミーティング、御苦労さまでございました。  しかし、問題点や反省点などもあったのではないかということで、今回、多くの議員からこの問題について質問通告書が出されております。私もその1人として質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  また、一部の質問に関しましては、前の質問者の質問を重なるところがあるかとは思いますが、そこら辺のところは御容赦をいただきまして御答弁いただければ幸いに存じますので、よろしくお願い申し上げます。  では、質問に入ります。  今回開催の道の駅タウンミーティングについて伺います。  最初に、今回の道の駅タウンミーティングは、自己採点を行うと何点ぐらいでしょうか、もしお答えできたらお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 207: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 答弁、島川企画部長。 208: ◯企画部長(島川雅彦君)[25頁] 自己採点で何点くらいかということにつきましてはお答えいたしかねますが、延べ280人の町民の皆様に御参加をいただき、多くの御意見をいただけましたことは、大変意義のあることと考えております。  以上です。 209: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 8番若松孝行議員。 210: ◯8番(若松孝行君)[25頁] ありがとうございました。  なかなか自己採点をつけるというのは難しい話ですが、それはそれとして、それでは、よかった点、反省点について具体的な説明、これならできるかと思いますのでお聞きいたします。よろしくお願いいたします。 211: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 答弁、島川企画部長。 212: ◯企画部長(島川雅彦君)[26頁] よかった点と申しますか、成果という観点で申し上げますと、町長と町民の皆様とが顔の見える関係でさまざまな貴重な御意見をいただけましたことが、何よりの成果であると考えております。  改善点につきましては、後半の日程では少し工夫をさせていただきましたが、周知方法をもう少し早い段階から工夫できたのではないかと考えております。  今後も、常に改善を意識しながら取り組んでまいりたいと思っております。  以上です。 213: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 8番若松孝行議員。 214: ◯8番(若松孝行君)[26頁] ありがとうございました。  私も、PRの点では少し立ちおくれたような気がします。この点がうまく行っておれば、参加者数ももっと増えたんじゃなかったかなと思っております。  また、ちょっと次の質問ですけれども、重なるかと思いますけれども、この6回やられました参加人数は何人だったでしょうか、重ねてお尋ねいたします。 215: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 答弁、島川企画部長。 216: ◯企画部長(島川雅彦君)[26頁] 小学校区別の参加人数につきましては、兵庫小学校区29人、諸輪小学校区54人、春木台小学校区42人、東郷小学校区35人、高嶺小学校区59人、音貝小学校区61人、延べ280人の御参加をいただきました。
    217: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 8番若松孝行議員。 218: ◯8番(若松孝行君)[26頁] ありがとうございました。  重複するような質問で申しわけなかったと思いますが、新しい傍聴者にも知っていただきたいと思って重ねて質問をさせていただきました。  今の御答弁によりますと、兵庫小学校の29人から音貝小学校の61人まで倍以上のばらつきがあったと思います。また、280人の御参加、これ6校で割ると平均ですると四十六、七人の参加者となるというふうに思います。これは、予想されたような参加人数だったでしょうか、その辺のところをお尋ねさせていただきます。 219: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 答弁、島川企画部長。 220: ◯企画部長(島川雅彦君)[26頁] 会場の設定や資料数を準備します上で考慮した見込み数はございましたが、事前の総予想数、予想人数というものはございませんでした。  以上です。 221: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 8番若松孝行議員。 222: ◯8番(若松孝行君)[26頁] 見込みや予想はという話はちょっとさておき、私が思うには、少し参加者が少なかった会場があったような気がします。これはほかの人も思っているかと思います。二十何人というのはちょっと寂しいんじゃないかと思います。これも、先ほど申し上げたように、事前のPRに問題があったんじゃないかなと思います。  では、今回、このタウンミーティングではどのような御質問、御意見が多かったでしょうか、その辺のところをお尋ねいたします。 223: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] 答弁、加藤経済建設部長。 224: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[27頁] 道の駅につきましては、事業費の確保や整備の必要性、またその効果についての質問や意見を特に多くいただいたところでございます。 225: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] 8番若松孝行議員。 226: ◯8番(若松孝行君)[27頁] それでは、なぜそれらの質問や意見が多かったと思われるでしょうか、そこら辺のところを御答弁願いたいと思います。 227: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] 答弁、加藤経済建設部長。 228: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[27頁] 道の駅につきましては、今回、総事業費を約30億円と明らかにしたことで、町民の皆様の負担がどのくらいになるのか、事業費に見合う還元ができるかなど非常に関心の高い内容であったため、質問や意見が多かったと考えております。 229: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] 8番若松孝行議員。 230: ◯8番(若松孝行君)[27頁] それでは、今回の、今回皆さんからたくさんの御意見、また御質問があったかと思います。それらの御質問、御意見に対して、特に参考になるような御質問、御意見、また反対に当局として反省するような御質問や御意見がございましたら御紹介していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 231: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] 答弁、加藤経済建設部長。 232: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[27頁] 予想される人口減少や高齢化社会に対して、町の税収を増やす必要性を考えていただいている方も多く、子育て世代、高齢者に優しいイメージから町の魅力を向上させ人口流入を促すことや企業活動を活発にすることなど、前向きな御意見をいただくことができました。 233: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] 8番若松孝行議員。 234: ◯8番(若松孝行君)[27頁] 御紹介いただいたような町民の方々からの御意見でございますが、今回のタウンミーティングで知り得た貴重な資料でございます。またこれを必ず今後のために生かすようにしていただきとしていただきたいと思います。  次に、質問として…… 235: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] 若松議員、ちょっと答弁漏れで手が挙がっていますから。  加藤経済建設部長。 236: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[27頁] 失礼しました。ちょっと漏れておりましたので、続きをよろしくお願いします。  町長選挙まで本事業を知らなかったという方や、町のホームページなど積極的に調べたが、知りたい情報が得られなかったなど、厳しい御意見もいただいており、今後はより効果的な情報の発信方法について検討していく必要があると感じておりました。  失礼しました。 237: ◯議長(箕浦克巳君)[28頁] よろしいですか。 238: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[28頁] はい、以上です。 239: ◯議長(箕浦克巳君)[28頁] 8番若松孝行議員。 240: ◯8番(若松孝行君)[28頁] わかりました。  先ほども申し上げましたように、それらの意見というのは、貴重な参考資料としてこれからちゃんと生かすようにしていただきたいと思っております。  では、今回の道の駅タウンミーティングの結果を、いつどのような方法で町民に報告するのかお尋ねいたします。 241: ◯議長(箕浦克巳君)[28頁] 答弁、加藤経済建設部長。 242: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[28頁] 今回のタウンミーティングでいただいた御意見や質疑応答の要旨につきましては、町ホームページにおいて公表したところでございます。  また、タウンミーティングの際に御協力いただきましたアンケート調査につきましては、町ホームページ上で同様のアンケート調査を11月末まで実施しておりますので、これらの結果を現在、分析しているところでございます。いましばらくお待ちいただけますよう、よろしくお願いします。  以上です。 243: ◯議長(箕浦克巳君)[28頁] 8番若松孝行議員。 244: ◯8番(若松孝行君)[28頁] ありがとうございました。  こういうものというのはタイミングというものがありますので、余り遅くなると、せっかく御苦労されてつくられた資料も、町民の関心が薄れたときに配られるようになりますと、ちょっとというような感じがしますので、できるだけ早いところをそういうものは皆さんに報告していただけるようにお願い申し上げます。  また次の質問に移ります。  これは、町長にお尋ねします。  町長は、道の駅は優先順位としては低い、またビジネスモデルとしては古いと考えていると議会で答弁されております。道の駅タウンミーティングも予定どおり終了しました。町民の生の声も聞かれました。一応のプロセスは済まされたかと思います。  そこで、お尋ねします。  道の駅の結論は、いつごろどのように出すのか、今後の予定とかスケジュールを町長のお考えをお聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 245: ◯議長(箕浦克巳君)[28頁] 答弁、井俣町長。 246: ◯町長(井俣憲治君)[28頁] 現在、今回実施させていただきましたタウンミーティング、こちらでいただきました御意見や、また今、部長からの答弁でもありましたけれども、ホームページで実施させていただいておりますアンケート調査、こちらのほうを分析させていただいているところであります。  ただ、こちらの結果だけでなく、本町が進めておりました道の駅の具体的な計画内容、そして町長選挙の結果、さらには本事業の中止を求める要望書なども含め、さまざまな事柄を参考にいたしまして、本事業の結論につきましては総合的に私のほうで判断し、年度内にも結論を出させていただくということでありますので、御理解賜りたいと思います。 247: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 8番若松孝行議員。 248: ◯8番(若松孝行君)[29頁] ありがとうございました。  ただいま、町長の御答弁によりますと、年度内に結論を出すという御答弁でしたが、町長にもう就任されまして既に半年以上が過ぎております。慎重も必要でしょうが、町民の中からは、まだ結論は出さないのかという声も私は聞いております。町民は、決断力と実行力とかスピード感というものを町長にも期待し、求めております。その辺のところを町長はどのように感じておられるでしょうか、お尋ねいたします。 249: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 答弁、井俣町長。 250: ◯町長(井俣憲治君)[29頁] 議員おっしゃられるように、スピード感、これは大事なことだと思います。ただ、スピード感のみ優先することによりまして、町民の皆様のお声を直接聞くという大切な作業を欠落させてはいけないと、これも私の判断でございます。そういったものを加味し、十二分に判断したところで年度内、年度内と申しましてもあと3月強というところでありますけれども、そう遅くない段階で結論を出させていただくということでございますので、よろしくお願いいたします。 251: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 8番若松孝行議員。 252: ◯8番(若松孝行君)[29頁] ありがとうございました。  いろいろ町長になれば町長の立場というものがありますから、それはそれなりに理解はできますが、町長は若さと実行力、若さと実行力が新町長の売りだと私は思っております。そこら辺は町民は期待しておりますので、できるだけ早い結論を町民の皆さんに示していただくということが必要だと思いますので、よくその辺のところは御考慮していただきたいと思いまして、私の通告した一般質問はこれで全て終了します。ありがとうございました。 253: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は13時といたします。                午前11時45分休憩              ─────────────                午後 1時00分再開 254: ◯議長(箕浦克巳君)[30頁] 休憩前に引き続き再開いたします。  9番水川 淳議員。             [9番 水川 淳君質問席登壇] 255: ◯9番(水川 淳君)[30頁] 議長のお許しがございましたので、さきの通告に従いまして、大きく2つのことについて質問をさせていただきたいと思います。  まず、1点目、道の駅についてでございます。  この道の駅については、この構想を耳にして以来、本当に何度も何度も質問、この質問席からいろいろな質問をお尋ねをさせていただきましたし、また多くの要望を述べさせていただいてきました。  この事業は、私のように賛成、推進の立場も、また町長もそうだと思いますけれども、反対、消極の声もある大変厳しい複雑な事案であったなというふうに認識をしておる1人であります。  私の中においては、消極的な立場から声を発し、積極的に声を発し、その声に賛同された皆さん方が町長選挙の際に投票をされ、そして今の町長が当選をされたと。そういった事象において、事実において、この道の駅構想については残念ながら諦めの気持ちになっていることも否めないわけでございます。  このことについては、正しいとか間違っているだとか、むしろそういったものではなく、あくまでも政策としてのプライオリティーや手法の違いであり、そういう意味では一定の段階で整理、決着をつけなければならないなというふうに思っております。それは、私がという意味ではなく、あるいは積極的に推進をしている町民の皆様方だけではなくて、その一方で消極的に、今すぐにでもとめるべきだというふうに感じている町民の皆さん方もお見えになる中で、やっぱりずるずると引きずるよりも、お互いという意味合いにおいてどこかで決着をつけなければならない事案だなというふうに思っております。  そのことを踏まえて、9月議会においては道の駅のその後という、そういった印象で道の駅についてお尋ねをさせていただこうと思っていたんですけれども、町長からはタウンミーティングを経てというような御回答をいただいておりました。そのタウンミーティングが、さて11月に全ての小学校区で開催され、終了いたしました。改めて今回は、その事案に一定の決着をつけるという意味から、逐次質問をさせていただきたいと思います。  まず、1つ目の項目、中止と決定かというふうに書かせていただきましたけれども、先ほど若松議員の質問の中でも少し聞くことができたのかなというふうに思いましたけれども、この辺の部分について、中止と決定かというよりも、どういう、今現在の思いかというか心境、見解についてお尋ねをまずはしておきたいと思います。よろしくお願いします。 256: ◯議長(箕浦克巳君)[31頁] 答弁、井俣町長。 257: ◯町長(井俣憲治君)[31頁] 道の駅タウンミーティング、皆様方の御協力もあり、また多くの町民の皆様方の御協力もあり、無事終了させていただいているという状況であります。  今、先ほど若松議員の御答弁にもさせていただきましたが、道の駅でのアンケート、タウンミーティングに御来場いただきました皆さんのアンケートの状況、そしてホームページ上でいただいております皆様方のアンケートの状況について、これが11月末日まで、1週間ほど、1週間まだたっていないわけですけれども、これを今、精査しているという状況であります。こういったもの、もろもろ一つの判断材料の一つとさせていただきながら、おおよその方向性について、先ほど若松議員にも述べさせていただきましたけれども、年度内に御報告申し上げるということでございます。 258: ◯議長(箕浦克巳君)[31頁] 9番水川 淳議員。 259: ◯9番(水川 淳君)[31頁] どちらかというと推進の方向を向いていた側として、心の準備をしておいたほうがいいのか、それとも一縷の期待感を引き続き持っていてもいいのか、そのあたりについてはどんな感じなんでしょうか。 260: ◯議長(箕浦克巳君)[31頁] 答弁、井俣町長。 261: ◯町長(井俣憲治君)[31頁] これもさきの、その前の議会もそうですけれども、お話させていただいておりますけれども、町長選挙の結果というのも一つ大きな材料、これはもう間違いのない事実であります。また、タウンミーティングにおいては、事業規模、事業費、そして面積等々ということも町民の皆様に広くお知らせさせていただいた上での開催ということで、またその場で新たな御意見等々もいただいているという状況であります。そういったものも含めて勘案するということであります。 262: ◯議長(箕浦克巳君)[31頁] 9番水川 淳議員。 263: ◯9番(水川 淳君)[31頁] 思いというか内容については十分理解することはできました。少し心の準備をしておこうかなという心境になっております。いたし方がない話ですから、その辺は一定の理解をしながら、さて、次の段階に入っていきたいと思っております。  タウンミーティングを待って、待ってという表現は、タウンミーティングを経てというようなお話でした。つまりは、タウンミーティングでいろいろ新しい情報と新しい、言うなれば住民からのその新しい情報を踏まえての御意見の交換の中で状況の変化があったのかもしれない、あるいはあることを期待してだったのかもしれませんけれども、少し、何というのかな、ありていに申し上げますと、タウンミーティングのそのほとんどの御意見というのが、案の定、事業に対する批判的な見解が占められたかなという印象を持っています。これは予想外でも何でもなくて、もう当然そうだろうなと思っております。  むしろ、そのある意味目新しさというか、意見としての目新しさがない中で、タウンミーティングを経ての結論という部分で、どんな御意見が新たな参考の意見として持たれたのかというか、お感じになったのかというところをお聞かせいただきたいと思います。  2項目めです。 264: ◯議長(箕浦克巳君)[32頁] 答弁、加藤…… 265: ◯9番(水川 淳君)[32頁] 町長でもいいですよ。町長のほうがいいです。お願いします。 266: ◯議長(箕浦克巳君)[32頁] 答弁、井俣町長。 267: ◯町長(井俣憲治君)[32頁] 議員もどこかの会場でお見えになったと思いますけれども、今回のタウンミーティングというものは、ただ単に道の駅の賛否ということを問うという形でのものと、そういう形にせずに、道の駅構想の誕生の経緯、そして配置図、先ほど申し上げましたけれども事業費などを説明するとともに、町民の皆様が抱える、ごめんなさい、町民の皆様にとって東郷がすべき、本町が抱える課題に対して何を優先させていただくか、その課題についてどう対応させていただくか、皆様から、町民の皆様から御意見をいただくという形での開催をさせていただきました。  そのために、議員がおっしゃられるように、道の駅整備に関してのお話だけでなく、町民の皆様からは、そこまでの道の駅の整備をするかどうかということを超えて、例えば子育て支援だとか、防災だとかそういったことも、またどうやって町として稼いでいくのかという御意見もいただいたと。これはいただくことができたというふうに思っております。  そういったこのタウンミーティングによって、皆様からいただいた意見、これをどのように具現化していくか、具体化していくか、そして町民の皆様にこのいただいた意見を還元していくかということについては、十分に考慮して優先順位を決めながら進めていくと、新たにそう、心を新たにしたというところであります。 268: ◯議長(箕浦克巳君)[32頁] 9番水川 淳議員。 269: ◯9番(水川 淳君)[32頁] タウンミーティングそのものは、私も成果かなというふうに感じています。そこは多分、共通理解だと思いますが、この項目の次の大項目に少し触れていきたいと思うものですから、それは多分、共通認識が得られたなと思う反面、これ本来その道の駅構想に関するタウンミーティングという位置づけの中では、私が印象として持ったように、やっぱり目新しいいわゆる御意見というのはなかなかでなかった。新たな気づきや何かはもちろん出てきましたけれども、私の印象としてはパブリックコメントに出されていた内容から大きく外れる、離れることはなかったのかな、それを確証を得るために、町長の御判断の中の確証を得るための一つの材料になったのかなという印象を持っていますけれども、そうなってくると、9月議会に申し上げたように少しやっぱり時間が、先ほども若松議員が出されたようにスピード感というところからすると、もうちょっと早くというような印象を、推進派でないサイドから見るとそういうような印象を持つのかなと感じはしました。  いずれにしても、そういうところが今回のタウンミーティングの成果になったということを今、御答弁、確認をさせていただくことができました。  次です。3点目、それから4点目については、ちょっと多少混在するというか、お尋ねをしたい内容が混在するものですから、行きつ戻りつになるおそれがあることをあらかじめ御承知おきいただきたいと思いますけれども、3項目めでございます。  まず、道の駅構想推進事業費として、これ実は平成29年の補正予算1,174万円の補正がされて、そのまま繰越明許費をされたというふうに記憶をしておりまして、このことについては当然我々議会としても上程されたものを審査をし、そのときには町長はお立場としては同じように議員の立場でこちらのほうにお見えになったわけですけれども、私も、それから町長もこの1,174万円の補正並びに繰越明許については賛成の立場をとられました。  この予算は、私の思いとしては、当然どんどんこれからぐいぐいと進めていくぞという推進の立場での1,174万円という認識があります。これも御記憶があると思いますけれども、基本計画策定の予算だったんです。ずれ込んだものですから、これずれ込ませてくださいということで繰越明許になっているという理解なんですけれども、さて、この1,174万円の予算執行については、一定の成果を住民の皆さん方にお示しをする必要があるんじゃないかというふうに思っております。この効果、成果をどのように発露されるというか表明をされるお考えか、お尋ねをしたいと思います。
    270: ◯議長(箕浦克巳君)[33頁] 答弁、井俣町長。 271: ◯町長(井俣憲治君)[33頁] 議員おっしゃられるとおり、平成29年度補正予算案に関しましてですけれども、私、この道の駅構想推進、道の駅構想推進事業が出された当時から、水川議員初めここにおられる全ての議員の皆様が御存じのことと思いますけれども、道の駅が東郷町の発展に寄与でき、財政負担にまさる効果があって、また採算がとれると判断することができればぜひ進めていただきたいけれども、逆に思うような効果が期待できない、採算がとれないと調査等々において判断したときは、勇気を持って撤退するなどと、常に町民の皆様の目線に立って慎重に事業をと、進めていただきたいと申し上げ続けておりました。これは皆さん、御記憶にあるところだと思います。そのような条件のもとで賛成をさせていただいておったということであります。  それで、それに対して、当局も将来、東郷町の皆様の負担になるようなことが、負担になるような事業には決してしないというお言葉でありましたので、そういうことだと説明いただいておったということであります。  しかしながら、道の駅の建設が、町民の皆様にとって有用であるか、また人口減少問題に対応できるのかなど明確な説明がなかったまま町長選挙に突入し、私自身、そういった中で有用性を認めることができなかった、これも既に答弁させていただいているところであります。  町長選挙において、道の駅の完全見直しを掲げさせていただいた、それにはそういった背景があるということも御理解いただけると思いますし、またその点につき、町民の多く御支持賜ったというふうに考えております。  見直しに当たりまして開催しましたこのタウンミーティングにおきましては、これまで町が検討してきておりました道の駅の規模、総事業費、それから配置図だけでなく、私が公約としました、主に掲げさせていただいた施策もお示しして、そのような中で道の駅のこの事業の賛否を聞くということだけでなく、この課題に対してプライオリティーづけ、優先順位づけについても町民の皆様とお話をさせていただいたということで、大変、私にとりましては、また行政として当然の事業であったとこのタウンミーティングは思っております。  時間の使い方、水川議員、後々聞かれると思いますけれども、有効な時間を過ごすことができたというふうに思っております。 272: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 9番水川 淳議員。 273: ◯9番(水川 淳君)[34頁] 1,174万円の成果についての御答弁でしたか。要は、この1,174万円の予算についての、要は成果物。これはもう私ずばりそのものを基本計画だと実は思っているんです。ただ、一遍見直そうということで基本計画が出しにくいというか、そもそもできているのかできていないのかわからないですけれども、その前提の中での話なものですから、少なくともこの1,174万円で何をしてきて、そしてそれがどういう形で、出さないと決めましたと言っていただいても構わないんですけれども、それがどうなっているのかというところをちょっとお示しをいただきたいという意味での質問項目なんですけれども、お願いします。 274: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 答弁、加藤経済建設部長。 275: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[34頁] 基本計画の策定業務につきましては続けておりましたけれども、町長選挙の結果を受けまして、一度原点に戻り見直すこととしたため、関係機関等とまず協議を含め、基本計画の策定を中断しておる、なっておりますので、お示しすることは今現在できない状況になっております。御理解ください。よろしくお願いします。 276: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 9番水川 淳議員。 277: ◯9番(水川 淳君)[34頁] 出せないのか出さないのか、用意でき上がっていないのか、なかなか受け取りにくい問題ですけれども、ちょっとこれもうストレートに、直接的にお話をさせていただきます。  予算の成果物は、私は先ほど申し上げたように基本計画だと思っているんです。その全てを示すのが本来、費用対効果じゃないのかなと、厳密にいえば、だというふうに思っていますし、それは私が思っているだけではなくて、多くの町民の皆さん方もそういう認識だと思います。予算についての考え方としては。  しかしながら、今回、これある意味町民の皆さん、多くの町民の皆さん方も期待していたと思うんですが、町長もタウンミーティングを待って、タウンミーティングを経てということで、その中で新しい情報、あるいはより正確な情報とあえて言っておきますけれども、より正確な情報を示されるということで、タウンミーティングを期待していた、期していたと。  ところが、出てきた新しい、そういう意味では目新しい情報としては、総面積が確定していました、数字的に。それから、それに伴う総事業費が確定していました。それから、何となく場所に配置をされた図面が示されていました。以上というふうに私は受け取っているんです。これが果たして1,174万円の成果であるか否か、私はもっとあると思っているんですが、なかったんでしょうか。それとも出せない何か理由があったのでしょうか、お聞かせください。 278: ◯議長(箕浦克巳君)[35頁] 答弁、加藤経済建設部長。 279: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[35頁] 基本計画につきましては中断している状況ですので、タウンミーティングで情報を出させていただいたものにつきましては、基本計画の中から一部抜粋したものというふうになっております。よろしくお願いします。 280: ◯議長(箕浦克巳君)[35頁] 9番水川 淳議員。 281: ◯9番(水川 淳君)[35頁] ありがとうございます。お察し申し上げます。  そうなんですよね、なかなかやっぱり政策、町長がかわったことによって政策が転換をする、これはそういう意味では、僕はえーとかはーとか、残念ですよ、だけれども、正直仕方がない話ですので、そこで立ちどまるだとか、あるいは形が変わっていくということというのはいたし方がないと思うんですけれども、それによるやっぱりロスというのは極めて少なくゼロに近いものでなければいけない。  そして、1つ私が期待していたのは、タウンミーティングを経てというそのプロセスの中で、私はそれがつまびらかになっていくと思っていたんです。これは私がではなくて、きっと多くの町民の皆さん方が。だから、まだ出せるものがあったんじゃないのかなというところで、すなわちこの1,174万円というのは、果たして本当に実効性のある予算の執行であったのかというところに、少し1点マーキングをしておきたいなというふうに思うわけです。  次の項目に行きます。  これも関連する話なんですけれども、事業に関する情報について、今まで示されていた情報、タウンミーティング以前と言ったほうがいいですか、それから今回新たに示された情報の主な差についてはいかがでしょうか。つまり総事業費と総面積以外のところでお示しください。それは明らかになるのは明らかなわけですから。明らかになっていることは明らかなので、それ以外で新しい情報としてお示しをされたものというのは何なんでしょうか。 282: ◯議長(箕浦克巳君)[36頁] 答弁、加藤経済建設部長。 283: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[36頁] (4)の質問でよろしかったでしょうか。 284: ◯9番(水川 淳君)[36頁] そうです。 285: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[36頁] これまでお示しした情報につきましては、その時点において考えるものを示したものでございます。その後、誤った情報としては訂正したものはございません。 286: ◯議長(箕浦克巳君)[36頁] 9番水川 淳議員。 287: ◯9番(水川 淳君)[36頁] 誤った情報という、通告の内容で、今ちょっと触れようと思ったんですけれども、それについては理解、承知をしました。  その前段の部分です、ちょっと答弁、順番が相前後しちゃって申しわけないんですけれども、質問が相前後しちゃって申しわけないんですけれども、当然、新しい情報というのは示されていると思うんですけれども、その新しい情報というのがあったのかなかったのか。何度も申しあげるように、総面積と総事業費については結構です。これはくっきりしたというのは当然出てくる話なので、当たり前の話なので、それ以外、その総面積と総事業費が決まって、それ以降のものというのがいろいろ明らかになってくるものがあったと思うんです。そして、そのタウンミーティングに際してお示しをするべき性質の情報があったと思うんですけれども、そういった情報というのはなかったんでしょうかということをちょっと。要するに、前後でその差異というのはどういうところが違いなんでしょうかというところをお尋ねしたいんです。 288: ◯議長(箕浦克巳君)[36頁] 答弁、加藤経済建設部長。 289: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[36頁] 総面積、総事業のほかに配置計画図が新たに情報としては提出させていただいています。その他につきましては、現在、基本計画が中断しておりますので出てはいないということです。よろしくお願いいたします。 290: ◯議長(箕浦克巳君)[36頁] 9番水川 淳議員。 291: ◯9番(水川 淳君)[36頁] そうなんですよね、中断しちゃったから、これ残念ながら新しい、本当は町民の皆さん方に一つの判断基準として示さなければいけない大切な情報が漏れていることを、ここで私はっきりと示唆しておきたいと思います。  2つだけさせていただきます。これ順番にちょっとお尋ね、関連で少しお尋ねをしていきたいんですけれども、例えば1つ、事業手法が示されておりません。  これはどういうことかというと、例えばPFI方式など、つまりはこれをつくっていきます、こしらえていきますという、どんな方法でということが全く示されていないんです。あくまでの総事業費、つまり町長が選挙のときに御自身で算定をされた40億円という金額、あるいは例えば従来の例で従って算定すると18億円だとか8億円だとかといろんな数字が言うなれば飛び交ったわけですけれども、改めて正確に総事業費がわかった、その総事業費はわかったけれども、その総事業費を一体どんな事業手法を用いて、いかに本町の負担を軽減する、ゼロに近づけるかという、そういった手法の検討と、しょういった手法をどういう手法を用いていくのか、さらには、国が一体どれだけの費用をそこの中から負担をしていただけるのか、県はどれだけの手当てをしていただけるのか、そういったところが全く示されておらず、その示されていない結果、町民が正しい確かな判断することを曇らせてしまっている、そういうお考えにはなりませんか。その辺の部分ちょっとお尋ねしたいんです。  つまり、ごめんなさい、もう少し質問を整理させてもらいます。事業手法についてはお示しをされていませんね、どうしてですか。 292: ◯議長(箕浦克巳君)[37頁] 答弁、加藤経済建設部長。 293: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[37頁] 整備手法等につきましては、現在、基本計画が中断しております。基本計画ができ上がった後に、事業者選定等を行うときに決まってくるとは思いますが、まだ決まっていないのでお示しすることはできません。 294: ◯議長(箕浦克巳君)[37頁] 9番水川 淳議員。 295: ◯9番(水川 淳君)[37頁] どんな手法が検討されていて、その手法を、一例でも構いません、用いる場合は、一体どういう効果が期待できるのかというところを、今お手元にもし資料があるようでしたら教えてください。  なぜかというと、かなり大事な部分なんです。というのは、すごくお金がかかるよ、だから反対ですという方が多いんです、実は。無駄遣いという声というのはすごく多かったんです。これが無駄遣いじゃなかったらやりますから、だってこんなに効果があるんだもん、検討書ではということなんです。そこの部分が示されていないから、判断を曇らせてしまっている、そういったことも考えられるんじゃないかなというふうに私は感じているものですから、いかがでしょうか。なければないで結構です。 296: ◯議長(箕浦克巳君)[37頁] 答弁、加藤経済建設部長。 297: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[37頁] 今、資料を持ち合わせませんので、申しわけないです。 298: ◯議長(箕浦克巳君)[37頁] 9番水川 淳議員。 299: ◯9番(水川 淳君)[37頁] 少し度を超えた質問で、大変恐縮です。  少し、これもそうだったなという、ひょっとして覆水盆に返らずの議論になってしまうかもしれないんですけれども、実はそういった情報もない中で今回、タウンミーティングが進められてしまって、それは僕は残念だった。なかなか基本計画が出せないというのもお気持ちはわかりますけれども、いろいろな条件をもし情報としてお示しをするということ、誠心誠意持ってそれを進めることができれば、そういった情報もいろんな例示をしていただいながらお話をすることも、住民の皆さん方の判断の一助になったんじゃないかなというふうに思います。これは残念でなりません。  次、今度は、今はどんな手法で、つまり支出をいかに落としていくか、減らしていくかという、そういった部分ですけれども、もう1点、指定管理制度あるいは独立採算方式など、今度はその運営する手法です。つまりでき上がったものをどんな形で運営していくか、これも同じように赤字を垂れ流す、それからこんな無駄遣いな施設をもうかるはずがない、そういった御意見もありました。事実ありました。そういう懸念、私も実は持っていたんです。道の駅、半分は赤字、赤字になるんだったら、これ全部町の負担になってしまってはまずいぞと、そうならないように検討してくださいねということをずっと申し上げてきました。  つまりは、今回の基本計画の中で、このいわゆる運営の手法についてもいろいろな議論、研究調査、分析がされているはずなんです。そして、一定の結論が出ているんじゃないかなという期待感もあります。  一例を挙げれば、都市型道の駅の先進事例で、これ本当に本町の類似の事例だと思うんですけれども、八王子、東京都八王子市に道の駅、八王子滝山という道の駅がございます。我々、政務活動で調査に行ってまいりました。ここは、ある事業手法を用いて八王子は黒字を出していて、自治体に還元しているという事例があります。  それから、半分以上が赤字じゃないかと言うんですけれども、逆にいったら半分近くが黒字を出している。それは手法によっていろいろな知恵と工夫がなされれば不可能ではない、ましてや非常にポテンシャルの高い地域だというふうに私は思っているものですから、そういう部分において、運営の手法によっては随分利益を生み出す性質を有した施設だったんじゃないのかということもとれるんですけれども、そういったことも残念ながら今回のタウンミーティングではお示しをしていただくことはできませんでしたけれども、そういったところについてはどのあたりまで検討が進んでいて、どこのあたりで中断しちゃったのかというところも、差し支えない範囲でお聞かせいただければと思います。  町民にとってとても興味や関心のある、極めて関心の高い部分なものですから、お聞かせいただきたいと思います。 300: ◯議長(箕浦克巳君)[38頁] 答弁、加藤経済建設部長。 301: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[38頁] 運営につきましては、まだ運営事業者が決定していないため未定ですので、まだそこまでは考えておりません。 302: ◯議長(箕浦克巳君)[38頁] 9番水川 淳議員。 303: ◯9番(水川 淳君)[38頁] これも覆水盆に返らずの論になってしまいますが、やっぱりここも、先ほど来申し上げているように、町民の皆さん方の関心の高いところというか、先ほど申し上げたように赤字垂れ流しになるんじゃないかという御懸念の解消の一助にもなりますし、だったらばつくったほうがいいじゃないかというような、そういった議論にあるいはなったのかもしれないという期待感と、もう一つは、重ね重ねですけれども、残念でなりません。  町長自身が、このタウンミーティングを経てというのは、恐らくいろんな情報をしっかり発信して、これもう随分いろんな場面場面で情報がなかった。これ明確な説明がなかったといろいろな場面でおっしゃって、先ほどもいみじくもおっしゃいましたけれども、ここ私と議論がちょっと反する部分で、私は検討書の中で随分細やかに分析がされていて、調査がされていて、その中で有用性があるということで判断していて、この有用性の判断というのは、私は揺るぎなく間違いないものだと確信しているんです。この62ページのこの資料をひもとくと。  そういったことが、発信力の中で、こっちになるのかな、だって発信力がなかったことゆえの課題かもしれないけれども、情報の有無に関しては、私は決して少なかったとは思っていないんです。  一方、そうおっしゃっている町長みずからが、このタウンミーティングの中で、あらゆる情報を開示してという中で、開示されていなかった、この情報が少なかったというのが、私は残念でならないんです。時間を逸したばかりでなくて、あるいは町民にこれ誤った判断を促してしまったおそれすら私は否めないといような感を持っています。  何度も申しあげるように、残念でなりませんけれども、これ一定の結論をつけなければならない。こういったことを住民の皆さん方にお示しをする際は、どうかこういったことを一つの反省の課題として、十分御留意をいただきたいことをお願い申し上げ、(5)のほうの項目に行きたいと思います。  さて、先ほど来、ちらちらとお話の中で出させていただいている検討書でございますが、ここに示されている整備の必要性や効果に期待している声について、これも何度も、もう6月、9月、そしてこの12月議会になりますけれども、この効果についてどういうふうに担保していくのか。つまり、これをやめるということは、この効果というのがなくなってしまう。もちろん中断という話出されましたけれども、中断してしますわけです。  でも、これはまち・ひと・しごと創生総合戦略東郷町が編んだ東郷町の将来のためにやっていかなければならない各種課題やなんかを洗い、そしてその中でどういったものがこの本町にとっての強みと弱みを生かしながら、どういう形でその課題に立ち向かっていったらいいんだろうかということを本当につぶさに研究をし、その結果、この中でこういう形でやるとしたらどういったものを求めますかということで町民のアンケートをとり、関係の団体にヒアリングをし、でき上がっているものなんです。その効果というのをこの時点で中断をしてしまう。これは実にもったいない。もっと言っておくと、危険な私は感すら抱いているんですけれども、その部分についてどのように向き合い、応えていくのか御答弁いただきたいと思います。 304: ◯議長(箕浦克巳君)[39頁] 答弁、加藤経済建設部長。 305: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[40頁] 今回のタウンミーティングでは、東郷町道の駅整備に向けた検討書に示す課題や道の駅整備の必要性に加え、町長が提案するまちづくりについても説明し、町民の皆様から本町の抱える課題に対する御意見をいただくことができ、有意義であったと考えております。  ここでいただいた御意見や、現在分析しておりますアンケート結果などを含め、幅広い町民の皆様の声を参考に、本町のそれぞれの課題に対する優先順位を適切に見定め、判断してまいりたいと考えております。  以上です。 306: ◯議長(箕浦克巳君)[40頁] 9番水川 淳議員。 307: ◯9番(水川 淳君)[40頁] これ前も、9月もやった何となくイメージになりますけれども、まちの顔づくり、それから子どもが楽しめる場、産業活性、雇用環境の改善、あいち東郷を象徴するシンボル的拠点、災害時の対応拠点、ほかにあと2つあるんですけれども、これ重点的に著しく効果が期待できると挙げられている5項目なんです。  何度も申し上げますけれども、この一文だけを上げたら本当に、道の駅でなんですけれども、それが本当に重畳的に精査に解説されているのがこの検討書なんです。だからこそ、多くの方にこれはごらんいただきたいと思っていましたし、ここが全ての出発点なんじゃないのかなというふうに思っております。これで明確でなかったとか説明が不十分だったということというのは、ちょっと私は当たらないかなと切に思っているんですけれども、何度も申しあげるように残念でなりませんが、こういった一つ一つの項目についてどういうふうに向き合っていかれるのか、今、事務レベルでの話は伺いましたけれども、政策的に、あるいは政治的なスタンスで町長に見解をお尋ねしておきたいと思います。 308: ◯議長(箕浦克巳君)[40頁] 答弁、井俣町長。 309: ◯町長(井俣憲治君)[40頁] 道の駅の建設により期待した課題の解消、この課題というのが、今、議員おっしゃられたとおりまちの顔づくり、楽しく過ごせる場所づくり、そしてシンボル的な拠点ということでありましたけれども、こういったものの課題に対しては、効果があるのかないのかというところで、私先ほどお話させていただきましたけれども、負担が大きくなり過ぎる、そういった事態には勇気を持って撤退してくださいねという思いをずっと持って発信をさせていただいたつもりであります。  また、議員御存じのことと期待いたしますけれども、東郷町が今抱える課題というのは、今このまちの顔づくりよりも優先しなければいけない課題が、またはシンボル的な拠点づくりよりも優先しなければいけない課題があるんではないかというふうに私は今回の選挙戦においても訴えさせていただきましたし、またそういうことがわかりやすくこのタウンミーティングでは対比してお示しさていただいて、その中でもろもろ皆様から御意見をいただいたということであります。  今議会の初日に、小学校のエアコン、全部普通教室つけさせていただく予算を議会の皆様の全会一致で御承認いただきました。国のほうの補助金についても、この小学校については満額の御回答ということで過日、御連絡をいただいたところであります。これも、既に私の中では道の駅よりも先にすべき事案であろうというふうに既にお訴えさせていただいておりましたし、また今後も展開していかなければならないところでは、小中学校のトイレの洋式化ですとか、それから高齢者の皆様方の負担を少しでも減らすべく、何とか介護保険料を軽減させていただきたいという思いですとか、いろいろな課題があるわけであります。その課題と、学校のエアコンやトイレの洋式化と、まちの顔づくり、シンボル的拠点づくりとどっちが優先化という政治的な判断の中で選挙戦を戦わせていただいた。  水川議員は、もしかするとエアコンよりもトイレよりも町のシンボル的拠点づくりが大事だとおっしゃられるかもしれませんけれども、それは政治家としてそのプライオリティー、優先順位が考え方の中で、目指す方向は一緒でも順位づけがちょっと違っているのかなと、そういうふうに思うところであります。 310: ◯議長(箕浦克巳君)[41頁] 9番水川 淳議員。 311: ◯9番(水川 淳君)[41頁] 町長お得意の一点突端な感じになっていますけれども、これもさっき申し上げたように5項目あって、もう一つは字面だけの話じゃないということもお話をさせていただいたとおりです。まちの顔づくりと学校のエアコンとどっちが大事だと言われると、私はどっちも大事だと実は思っていて、なぜならばがありますので、何となく対処療法の手段としての考え方と、東郷町の町の将来に対する大きなグランドデザインというものの違いが同じ俎上に上がっちゃっているような気がするので、もう少し席を変えていろいろ議論できる場があればなと思っています。  この件、今用意させていただいていた項目について全て質問をさせていただきまして、終わりに、私なりのこの道の駅に対する思いを、少しこの場をおかりして共有をさせていただいておきたいなというふうに思います。というのは、一定の区切りと先ほど来申し上げております。これは、政策としてこれだけにかかわっているわけにはいかないですし、なぜだと言い続けるわけにもいかないからなんです。そういう意味で、ここで一定の決着をつけたい思いの中で、私がこうだったという思いについて少し述べさせていただきたいと思います。  平成28年3月に、まち・ひと・しごと創生総合戦略が編まれ、その中に道の駅という言葉が出てきたところから何となく公にはこのお話が始まったという印象を持っております。それ以前にも、水面下といいますか非公式の中では、国道が走っているいわゆる道の駅みたいなものがあったらいいねという、そういったお話やなんかがちまたで出ていたことというのも実際にはございました。多くの方御存じだと思います。  そういった中、私は多くの町民とともに、このことに対して大きな大きな期待を持っていた1人であります。小学生、中学生もこのネタ知っているんです。そうすると、ねえ水川さん、道の駅というのはどんなものができるのなんていうふうに声をかけてくれる子どもたちも多くお見えになりました。  日本という国が人口減少時代を迎え、その活力の維持をそれぞれの地域でどのようになしていくかを計画としてまとめたのが創生総合戦略であるというふうに受けとめております。「まち・ひと・しごと」、この言葉は日本の将来について整理するとても便利なキーワードなんじゃないかなというふうに、この戦略を見たときに強く感じました。  まちの創生とは、まちの元気、活力、活性化を指すものであり、いわばこれそのものがまちの魅力ともいえる。そして、これを生み出す主体となるのがまさに人であります。人の創生とは、魅力あるまちに来て、見て、知ってもらうことによって、さらに来る人がたくさんお見えになり、その場所で住む人が、働こうとする人が生まれるわけです。仕事の創生とは、魅力あるまちに多くの人がお見えになり、暮らし、働く街には必ず産業が生まれます。また産業が生まれるチャンスが増える、そして当然に多くの、そして新しい仕事が生まれるわけです。  もちろん、残念ながらその戦略を立ててもシナリオどおりに実現するかどうかはわかりません。しかし、本町の現状、地域特性など取り巻く環境に対してチャンスをまさに与えてくれたのが、すなわち手を差し伸べてくれたのが、この道の駅構想だと私は確信をしております。  さらに、万全な準備をすべく町の強み、弱みを洗い出し、課題として本当に熱心に調査、分析を行い、先進の100駅を細やかに分析、研究し、その上町民からはアンケートで丁寧に声を拾い上げ、本当に町の、人の、仕事の創生につながるかをつぶさに研究した結果、平成29年3月に検討書という形ですばらしい基本構想が示されました。62ページにわたる、先ほどから何度もお示しをさせていただいているこの丁寧な、そして細やかな資料でございます。  まちの顔の形成、子どもが楽しめる場、産業活性、雇用環境の改善、あいち東郷を象徴するシンボル的拠点、災害時の対応拠点、こういった面に極めて効果が高いと示され、示されていますよね。後は一体幾らかかるのか、具体的にどんなものになるのか、そしてどんな運営をして町にどんな効果を、利益をもたらすのか、これがいよいよ明らかになる直前だっただけに、残念でなりません。  今、示してきた町の将来のためにと思うと、検討に御協力をいただいた関係団体やアンケート調査で夢を託していただいた町民、そして調査、分析などに骨を折っていただいた関係部署職員各位に、心からねぎらいと敬意を表して決着をつけ、次の質問に移りたいと思います。  2項目めでございます。  さて、この道の駅をテーマとしたタウンミーティングが実施されました。私は、道の駅云々、ひとまず置いておいて、私タウンミーティングについては全く、先ほども町長お示しをされたように、その効果と、それからこれをやる必要性というか有用性については、全く同感であります。もちろん、だから少し泣き言になりますけれども、時期とそれからテーマをしっかりと盛り込んだ、その適度な形で盛り込んだものが必要だというふうに考えておりますけれども、大いに歓迎するものでありますが、ただ、タウンミーティング待ってという話になっちゃうと、タウンミーティングが全てになっちゃいかねない、決してそうだとは思わないんですよ、でもそうではないんだよという部分において、いろいろな町民からの声を拾い上げるといいますか紡ぎ上げる手法があるというふうに思っております。  それぞれの手法の利点、課題を明らかにしながら、その活用方法について共通理解をこの質問を通じて得ていきたいなというふうに思っております。  まずは、一番直近にありましたので、タウンミーティングから御質問させていただきたいと思います。  10月末から11月にかけて実施されたタウンミーティングの参加人数については先ほどお示しをいただきました、280人でございました。  次の項目にまいります。  前町長が最後に実施したなんでも懇談会、これ実はタウンミーティングがあったんです、随分前から。それが実はなくなってしまった。そのなんでも懇談会の実施状況がそもそもどんな状況だったのかというところをお聞かせいただきたいと思います。  なお、今般のタウンミーティングと比較可能な数値、一致点、相違点などを含めて御紹介をいただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。 312: ◯議長(箕浦克巳君)[43頁] 答弁、島川企画部長。 313: ◯企画部長(島川雅彦君)[43頁] なんでも懇談会は、平成24年度が直近の開催となってございます。  開催単位は、町内全ての区及び自治会とし、一部合同開催を含めまして15地区で開催をいたしております。  実施時期は、5月末から11月上旬にかけて、各地区の集会場、コミュニティセンターで開催をし、参加人数は延べ476人となってございます。  以上です。 314: ◯議長(箕浦克巳君)[43頁] 9番水川 淳議員。
    315: ◯9番(水川 淳君)[43頁] ちょっと続けてまいります。  次の項目、テーマを決めて実は実施されていたまちデリ会議というのもございました。このまちデリ会議の実施状況、同様にお尋ねをさせていただきます。よろしくお願いします。 316: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 答弁、島川企画部長。 317: ◯企画部長(島川雅彦君)[44頁] まちデリ会議についてでございますが、平成18年度はまちデリ会議、これまちづくりデリバリーミーティングということで、通称がまちデリ会議でございます。平成18年度につきましては、地区、自治会役員の方々を中心に実施した経緯がございましたことから、その前の平成17年度のまちづくりデリバリーミーティング、まちデリ会議についてお答えをいたします。  開催単位は、町内全ての区及び自治会とし、一部合同開催を含めまして15地区で開催をいたしました。  実施時期につきましては、6月から7月にかけて、各地区の集会所、コミュニティセンターで開催をし、参加人数は延べ457人となっております。  以上です。 318: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 9番水川 淳議員。 319: ◯9番(水川 淳君)[44頁] 細やかな御紹介ありがとうございました。それぞれそういう趣旨でということで、そういう会場でということでお示しをいただきました。  さて、それぞれ、これいずれにしても形が変わっていったわけでございますけれども、その形が変わっていったその変遷のプロセス、その中における課題や問題点があったからだと思いますけれども、そういったところもここでちょっと共通認識を図りたいと思いますので、御紹介いただければと思います。 320: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 答弁、島川企画部長。 321: ◯企画部長(島川雅彦君)[44頁] 水川議員から通告いただきました4)番と兼ねてということでよろしいですか。  まず、まちデリ会議をなんでも懇談会に改称いたしました。その経緯と理由についてお答えをさせていただきます。  平成14年度から、テーマを決めてまちづくりデリバリーミーティング、まちデリ会議を開催いたしました。そして、行政が進める今後の施策に関しまして、町民の皆様と行政が意見交換をする場として設けてまいりました。  その中で、テーマがわかりづらい、あるいは町民に身近なテーマになっていないという御指摘がございました。こうしたことから、従来のまちデリ会議を、平成19年度よりテーマを設けない形式の何でも懇談会と変更したものでございます。  このなんでも懇談会は、先ほども少しお答えいたしましたが、平成24年度まで実施をいたしました。そして、このなんでも懇談会につきましても終了して現在に至っておりますが、その終了した経緯及び理由についてでございます。  なんでも懇談会につきましては、一定期間継続して開催をしてまいりましたが、終盤におきましては参加者の固定化やテーマを決めない、テーマがないことで意見が多様化しまして建設的な意見交換とならないといった弊害、指摘もございました。テーマを決めないなんでも懇談会という一つの形態について、一旦終了をさせていただいたという経緯でございます。 322: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 答弁、島川企画部長。  続けてお願いします。 323: ◯企画部長(島川雅彦君)[45頁] しかしながら、町民の皆様と行政の信頼関係を築き、町民の皆様のまちづくり意識の高揚へとつなげるため、町民の皆様の知りたいことや疑問に思っていることを自由に行政と直接対話できる機会を設けることは大変重要であると認識しておりました。  このため、平成25年6月に制定をいたしました自治基本条例の理念に基づきまして、これまで以上にホームページや広報を活用した行政情報の積極的な発信、また個別の計画策定の際には、対象者を絞ったアンケートやワークショップといった新たな手法の実施など、多様な意見を反映する機会を拡充をしてきたところでございます。  以上です。 324: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 9番水川 淳議員。 325: ◯9番(水川 淳君)[45頁] 今のいずれの過去の手法も、今後のタウンミーティングの大いなる課題として共有ができるかなと思うんですけれども、それを踏まえてどうこれから進めていくというふうにお考えでしょうか。 326: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 答弁、島川企画部長。 327: ◯企画部長(島川雅彦君)[45頁] さっきの新家議員にもお答えしたところでございますけれども、次回の開催形態につきましても検討をしていきたいと思っております。今回、実施いたしましたタウンミーティングも十分に参考にさせていただきながら、できるだけ多くの町民の皆様と顔の見える関係を構築してまいりたいと考えております。  テーマにつきましも、今回は道の駅とさせていただきましたが、今後のタウンミーティングにおきましては、地域公共交通や子育て支援といったテーマに沿ったものを各地域において意見交換をさせていただければと、そのように考えております。 328: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 9番水川 淳議員。 329: ◯9番(水川 淳君)[45頁] アンケートに移ります。  今回の手法を考えると、乱暴に言い切ってしまうと、アンケートもとっているんだけれども、タウンミーティングということで、どちらかというとアンケートが軽んじられている、俺の出した答えはというような、そういう御懸念を持っている町民もお見えになるかもしれないんですが、その辺、アンケートとの差異についてお尋ねをしたいと思います。 330: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 答弁、島川企画部長。 331: ◯企画部長(島川雅彦君)[45頁] その後の各手法についても関連しておりますので、そこを踏まえた上でアンケート、まずアンケートについてということで御答弁させていただきたいと思います。  一般的なアンケートにつきましては、多くの方に同一の設問にお答えをいただき、統計的に処理することで、さまざまな施策に対する重要度や満足度、あるいは町の課題といった町民の皆様が考える傾向をつかむものと考えております。  タウンミーティングにつきましては、実際に町民の皆様と顔の見える関係でさまざまな生の声をいただき、あるいは参加される方自身も、他の方の御意見を聞く有用な機会として捉えておりまして、どちらも重要な手法と考えております。  以上です。 332: ◯議長(箕浦克巳君)[46頁] 9番水川 淳議員。 333: ◯9番(水川 淳君)[46頁] 回収率は向上についてはいかがでしょうか。 334: ◯議長(箕浦克巳君)[46頁] 答弁、島川企画部長。 335: ◯企画部長(島川雅彦君)[46頁] アンケートにつきましては、その目的、使用意図を明確にして町民の皆様にお願いすることになります。そのため、各種計画等の策定の際には多く用いている手法でございますが、その結果については、当然計画等の策定において尊重するべきものと考えております。  また、アンケートは、複数の設問にお答えいただくことになりますので、設問ごとに質問の意図を明確にし、よりわかりやすく設定することが重要であり、こうしたことが回答率の向上につながると考えますので、その点に十分考慮していきたい、配慮して実施したいというふうに考えております。  以上です。 336: ◯議長(箕浦克巳君)[46頁] 9番水川 淳議員。 337: ◯9番(水川 淳君)[46頁] パブコメについてです。  パブコメと今回のタウンミーティングで寄せられた意見がかなり類似だということを先ほどお話をさせていただきましたけれども、その違いと取り扱いについてお示しをお願いします。 338: ◯議長(箕浦克巳君)[46頁] 答弁、島川企画部長。 339: ◯企画部長(島川雅彦君)[46頁] パブリックコメントは、町の基本的な政策等の策定に当たりまして、あらかじめその案を公表し、町民の皆様及び施策に利害関係を有する皆様から広く意見を求め、提出された御意見を施策の意思決定に生かしていくものでございます。  基本的には、パブリックコメントは政策等に対する賛否を問うものではなく、またいただいた提案全てを採択するものでもございません。  しかしながら、パブリックコメントの趣旨とは異なるとはいえ、いただいた批判的な御意見も貴重な御意見として十分に参考にさせていただくものと考えております。  以上でございます。 340: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 9番水川 淳議員。 341: ◯9番(水川 淳君)[47頁] 4番目を飛ばして5番目にまいります。  今回、タウンミーティングで非常に集約を求める声が多く寄せられましたが、どのように今後、対応していかれるおつもりかお聞かせください。 342: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 答弁、島川企画部長。 343: ◯企画部長(島川雅彦君)[47頁] 今後も、町民の皆様へ積極的な情報開示、情報発信を行い、アンケートやタウンミーティング、パブリックコメントなどさまざまな場面に応じて最適な手法を取り入れていきたいというふうに考えております。 344: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 9番水川 淳議員。 345: ◯9番(水川 淳君)[47頁] 戻ります、最後の4番目、議員の声についてどのように取り扱いをされているか、今後どのように取り扱っていかれるかお尋ねします。 346: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 答弁、島川企画部長。 347: ◯企画部長(島川雅彦君)[47頁] 議員の皆様の役割につきましては、ここで改めて申し上げることではございませんが、町長と同様に直接町民の皆様から選挙で選ばれており、議決機関として町行政の監視・評価におきまして重要な責務があると考えております。この点におきまして、他の手法との大きな違いと考えております。  また、今議会におきまして、陳情として上程されております署名に対する議員の皆様の判断も参考にさせていただきたいと考えております。  以上です。 348: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 9番水川 淳議員。 349: ◯9番(水川 淳君)[47頁] 意見集約の手法は、それぞれの特性を生かした集約をしっかりしていただきまして取り扱っていただくことを願い、質問を終わります。ありがとうございました。 350: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は14時10分といたします。                午後 1時56分休憩              ─────────────                午後 2時10分再開 351: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  12番近藤鑛治議員。             [12番 近藤鑛治君質問席登壇] 352: ◯12番(近藤鑛治君)[47頁] 12番近藤鑛治、議長のお許しをいただきましたので、一般質問通告書に従い、大きく3項目について質問させていただきます。  最初に、道の駅についてでございます。2番目に、交通安全対策、3番目として東郷町公共施設等総合管理計画についてでございます。  最初に、道の駅についてでございます。  きょうも、一般質問で道の駅について同僚議員からも質問をいただいておりますけれども、私もそういった中で、観点が変わるかもわかりませんけれども、ぜひ誠心誠意お答えいただけたらと、こんなふうに思っております。  道の駅については、私も東郷町の広報でもって、ことしの5月ごろでございますけれども、道の駅のコンセプト都会のオアシス、6項目の基本方針、8項目の基本計画、こういったことが示され、特に基本計画については私たちも今、精査中であるということで、議員に対してもタウンミーティングが行われる数日前まで、その明らかにされていない部分があったんじゃなかろうかなと。そして、タウンミーティングの説明会に対して、議員の方には少し質問を控えていただきたい。これは、町民の意見を聞きたいからと、こういうような形で伺い、私も6カ所の小学校の中の3カ所について傍聴という形で参加をさせて、皆さんの意見を聞かさせていただきました。  私の感想としましては、同じ方が何カ所にお見えになられて同じ質問を何回もされていた方、こんなところもありまして、少し、もう少しいろいろな方から意見を述べていただけたらいいのかなと、こんなふうに思ったところでございますけれども、今回の道の駅のこういった各地区に回覧板が回って、この内容について確認すれば、道の駅事業が打ち出された経緯や、町がこれまで検討してきた具体的な計画について説明した上で皆さんから御意見をいただきますと、こういうふうになっておりましたし、道の駅の皆さんに配られた内容についても、本日の内容ということで、これまでの検討内容についてというのが一番大きなテーマであったのかなと、こんなふうに思っております。  そういった中で、道の駅のテーマについてというかその内容について、時間の関係かわかりませんけれども、15分程度で終わってしまったのかなと、こんなふうに感じておりました。  この道の駅については、多くの方のお知恵をいただいたと。もちろん職員の方、そして県から2年間も派遣していただいた。意見をお聞きになるためのアンケート、そして農協さん、商工会さん、シルバー人材センターさん、それぞれの方、社会福祉協議会さんも入っておりましたけれども、そういう人たちの委員のメンバーを含めていろいろと検討された結果、先ほど水川議員が言われたように東郷町道の駅構想に向けたすばらしい道の駅についてのお話が、内容がつくるべきであると、東郷町にとって必要であるというところまで積み上げられた内容になっている。  このことから一歩進んで今日に至る中で、基本計画ができるまで待ってほしいと、我々ということでお待ちしていた。そしてタウンミーティングでそれが発表されるかということを期待したところでございましたけれども、残念ながらそれが、余り時間がなかったということで、基本計画の項目8項目というのは、設置位置、導入施設、規模、施設配置、整備の方法、概算事業費、事業手法、開駅時期と8項目にございましたけれども、今回の説明のこの資料の中には5項目しか内容は明記されておりません。  そういった中で、これも含めて改めていろいろこういうことに携わった方たち、そして私は道の駅を賛成する1人としても、多くの方に道の駅できるぞと、こういったことをお話してきた1人として、この内容についていま一度確認をさせていただきたい、そんな意味の中から1番目の質問に入りますけれども、施設の内容など、どこまで検討をしていたのか確認をしたいと思います。 353: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 答弁、加藤経済建設部長。 354: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[49頁] 道の駅の地域振興施設につきましては、本町の道の駅を町民の皆様や道路利用者にとってより魅力的なものとするため、民間事業者から提案を公募し、選定した上位3者と対話を重ねながら検討してまいりました。  この検討をもとに、地域振興施設につきましては、本町の農産物や特産品などを販売する直売所や物販施設、軽食コーナー、子どもの遊び場などを設け、また防災機能として災害時に飲料などを提供できる防災備蓄倉庫などを設置することとして、道の駅全体の配置について計画しておりました。  以上です。 355: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 12番近藤鑛治議員。 356: ◯12番(近藤鑛治君)[49頁] 今、検討した内容をお聞きしたんですけれども、施設の内容、基本方針、この地図でございますと、ここに絵が描いてございます。これが施設の絵でございますけれども、この施設の内容について、先ほど基本方針6項目ございましたけれども、これとどう結びついてこれをされているのか確認したいと思います。 357: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 答弁、加藤経済建設部長。 358: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[49頁] 地域振興施設の内容につきましては、平成28年度に策定しました東郷町道の駅整備に向けた検討書においてお示ししました6つの基本方針と整合性に留意した検討をいたしておりました。  基本方針のうち、セントラル開発と一体となってまちの顔を形成及び緑豊かな都市・あいち東郷を象徴するシンボル的な空間を提供することにつきましては、地域振興施設の外壁に木材などを利用して、緑を感じられるようなものとすることを検討いたしております。  また、子どもが楽しめる場を充実及び高齢者の生きがいを創出につきましては、子どもの遊び場や野外施設などを設け、産業の活性化と買い物・雇用環境改善を支援につきましては、農産物や特産品などを販売する直売所や物販施設軽食コーナーなどを設けるとともに、地元住民を積極的に雇用することを想定いたしました。  さらに、災害時に防災拠点としての機能を発揮につきましては、防災備蓄倉庫などを設置することを計画し、6つの基本方針を現実することができる施設を検討してまいりました。  以上です。 359: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 12番近藤鑛治議員。 360: ◯12番(近藤鑛治君)[50頁] もう少し内容を詳しく説明いただきたいんですけれども、今、先ほど子どもさんが楽しめる場所とかいう話ですけれども、ここには野外の遊び場とかありますけれども、具体的に私はどういうふうにイメージ、だから、ちょっとお願いしたいことは、この基本計画と結びついたイメージが結びつけられるような説明をしていかないと、町民の方がこういう道の駅になるのかなという、今の説明だけでは、こういう道の駅を考えていただいていたんだということが浮かんでこないのかなという気がしますけれども、そのあたりのところもう少し詳しくお願いいたします。 361: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 答弁、加藤経済建設部長。 362: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[50頁] 検討書の中にもございますが、まず、どうしようかな、まちの顔を形成する機能につきましては、町を象徴するランドマーク、展望台とか、当初ではシンボルタワー等となっております。  子どもが楽しめる機能としましては、屋内及び野外での遊び場としてキッズルームや伸び伸び遊べるアスレチックなどが掲載されております。
     それから、高齢者の生きがい創出のための機能としましては、町民の活動展示スペース、そして開放的な広場や和室などが記載されております。  それから、産業活性化と買い物環境改善のための機能としましては、農産物の販売や物産施設、レストランなどが記載されております。  それから、緑豊かな都市・あいち東郷を象徴するシンボル的な機能としましては、自然を生かした広場とか自然を生かした体験の場などが記載されております。  防災機能につきましては、先ほど説明したとおりでございます。 363: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 12番近藤鑛治議員。 364: ◯12番(近藤鑛治君)[50頁] タウンミーティングで何か質問が出ておりましたけれども、文化施設的なことでこういうものがないんだからと言われたと、そういうことは考えていなかったんでしょうか。 365: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 答弁、加藤経済建設部長。 366: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[50頁] すみません、ちょっと聞き取れなかったものですから、申しわけないです。 367: ◯12番(近藤鑛治君)[50頁] 文化的なものの展示が、タウンミーティングのときに、文化的な施設が道の駅にはないよね、そうしたらいこまい館のところで考えますという町長の答弁だったと思いましたけれども、そういったものはこの道の駅にはないんですか。 368: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 答弁、加藤経済建設部長。 369: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[51頁] 検討書の中身ではないです。ないです。 370: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 12番近藤鑛治議員。 371: ◯12番(近藤鑛治君)[51頁] 例えば、ほかの道の駅に行くと、作品展のようなことを展示してありますよね。そういったことにも活用することも考えていなかったということですか。改めて確認します。 372: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 答弁、加藤経済建設部長。 373: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[51頁] 可能性としてはあるかもしれませんが、今ありますという答えはできないと考えております。 374: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 12番近藤鑛治議員。 375: ◯12番(近藤鑛治君)[51頁] 検討されていなかったということですか、そうすると。できる施設、どこでもやっているところだと思いますので、どこでも、できるかと思うんですけれども、休憩室のところに展示してあるというようなことは。そういうことを利用するという、今の休憩室のところはどういう形で、もう一度説明いただけますか。この一つ一つのキッズコーナーとかいろいろと書いてありますけれども、こういうところ、この今の名目だけでなくて多様性のある、つかう、多目的なところはどういったものをされるか確認をしておきます。 376: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 答弁、加藤経済建設部長。 377: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[51頁] 検討書の中身では、展示スペース等で記載がございますが、具体的なことまではまだ決まっておりません。 378: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 12番近藤鑛治議員。 379: ◯12番(近藤鑛治君)[51頁] こちらから説明してこうですかということではなくて、本当にもう一度、もう一度お願いしておきますけれども、皆さんたちが本当にしっかりと討議していただいた内容について、全て決まってはいないとは思います。たたき台はできたと思っているわけですから、そのたたき台について、もう少し町民の方が、ああ、いいものをつくろうとしていたということは、皆さんいいものをつくろうとして進めてみえたわけですから、その内容は今のことだけでちょっと理解できない。もう一度ゆっくり説明していただけませんか。 380: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 答弁、加藤経済建設部長。 381: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[51頁] すみません、先ほど答弁させていただいたとおりでございます。 382: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 12番近藤鑛治議員。 383: ◯12番(近藤鑛治君)[51頁] 非常に残念でございます。皆さんたちが一生懸命におやりになられたところをこういった答弁でもって、2,000万円を使ってこんな内容だったかと言われてしまう、本当に残念なことだと思います。県の皆さんが一生懸命に応援していただいた形に、県の方もこの資料、この内容見られるわけですけれども、そんな内容で終わってしまう、本当に情けない、このように思っております。泣けてきます。何かの機会でしっかりと、まだやめるとしてもしっかりとたたき台つくった内容については明記していただきたい、これをお願いしておきたいと思っております。  2番目にまいります。  概算事業費約30億円の内容についてはどのようになっていますか、確認したいと思います。 384: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 答弁、加藤経済建設部長。 385: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[52頁] 概算事業費の内訳としましては、建物を建設する前の現地調査や施設を設計するための調査・設計費等が約2億円、候補地の土地を購入する用地取得費が約5億円、候補地を整地し、道の駅を整備できる状態にする造成工事費が約6億円、駐車場や建物、屋外の施設や敷地内の道路等を整備する施設整備費が約17億円でございます。 386: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 12番近藤鑛治議員。 387: ◯12番(近藤鑛治君)[52頁] 一番最初にお話をお聞きしたときに、当初の予定ですと8から10億円ぐらい、0.8ヘクタール、今度は30億円、2.6ヘクタールという形になったかと思いますけれども、そういったその変化というのは、どんな内容によってこういうふうに変わったかを確認したいと思います。 388: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 答弁、加藤経済建設部長。 389: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[52頁] 平成28年度に、東郷町道の駅整備に向けた検討書の中でお示ししました8億円から10億円という事業費につきましては、本町の道路の駅を整備する路線や場所、施設内容が決まっていない状態で、全国の道の駅の平均値などを参考に規模を0.8ヘクタールと想定し、その概算事業費を算出したものでございます。  今回のタウンミーティングにおいて新たにお示ししました概算事業費約30億円につきましては、本事業を進めていく中で、候補路線や候補地が決定したこと、その施設の内容につきましは民間事業者さんとの対話や町民アンケート調査から希望する声が多い施設などをもとに決定したことから、規模を約2.6ヘクタールとしてその概算事業費を算出したものでございます。 390: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 12番近藤鑛治議員。 391: ◯12番(近藤鑛治君)[52頁] よくわかりましたが、具体的にそれぞれの施設がどう変わったのか御説明お願いいたします。 392: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 答弁、加藤経済建設部長。 393: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[52頁] 主に変わったものとしましては、面積が大きくなったことと、あとは地域振興施設の内容につきましては、6つの基本方針との整合性に留意して検討した結果であり、まず初めに、基本方針のうちセントラル開発と一体となった町の形成及び、先ほども説明しましたけれども、振興施設の外壁に木材をして施設が大きくなったこと、それから事業者との提案の中で巨大な屋根スペースのイベントスペースと多目的スポーツスペースを用意したことなど、あとは国道における交通量によって駐車台数が大きくなったことにより拡大しております。  以上です。 394: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] 12番近藤鑛治議員。 395: ◯12番(近藤鑛治君)[53頁] もう少し具体的に教えていただきたい。例えば休憩施設、今、駐車場の話はございましたけれども、大きく変わったというのはどういったことか。情報発信機能というのは、それぞれの最初の平米数が出ていたと思うんですが、それが2.6になったというところは、どこの施設がどう変わったというところもちょっと教えていただけますでしょうか。 396: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] 答弁、加藤経済建設部長。 397: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[53頁] 申しわけないですけれども、今、資料を持ち合わせておりません。 398: ◯12番(近藤鑛治君)[53頁] ちょっと資料出るまでちょっとお待ち、調べていただけませんか。  休憩をお願いします。 399: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] お諮りいたします。  休憩の申し出がありましたが。             [「同意します」と呼ぶ者あり]  同意がありましたもので、今の動議を認めて暫時休憩といたします。御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  再開は資料が整ってからとします。時間はまだ未定ですから、時間は限定しません。                午後 2時31分休憩              ─────────────                午後 2時35分再開 400: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  答弁、加藤経済建設部長。 401: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[53頁] 先ほどの議員の質問なんですが、通告書では読み取れませんので、資料としては作成しておりませんでした。 402: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] 12番近藤鑛治議員。 403: ◯12番(近藤鑛治君)[53頁] 僕は、前からこの資料について、こういう形で現在の休憩室、それぞれのメーター、過去の0.8ヘクタールについてこうだと、新しい施設がこうなるからということで明細までつけて、この内容についてどういうことか聞きたいということで、この内容について質問しますよという話をさせていただいておりましたよね。通告外と言われるならあれですけれども、そういう意味で、もう少し誠意を持ってお答えいただきたい。  その数字というのは既にできていると思うんですが、これはこの30億、2.6ヘクタールという数字になったのは、いつ決まったんでしょうか。 404: ◯議長(箕浦克巳君)[54頁] 答弁、加藤経済建設部長。 405: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[54頁] 2.6ヘクタールにつきましては、タウンミーティングの資料を作成するときに作成しております。 406: ◯12番(近藤鑛治君)[54頁] 決まったのはいつですか。いつこの2.6、30億円という数字が出て、タウンミーティングで出たときにはその数字を公表されたけれども、これ……                [発言する者あり] 407: ◯議長(箕浦克巳君)[54頁] どうぞ。 408: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[54頁] 2.6ヘクタールにつきましては、事業者から提案を受けて、その際に大体の、大体というか施設の規模が決まってきたと思うんですが、その辺はまだ確定しておりませんので、タウンミーティング用に作成した資料でそのときに作成したものです。 409: ◯議長(箕浦克巳君)[54頁] 12番近藤鑛治議員。 410: ◯12番(近藤鑛治君)[54頁] また後ほど確認させていただきますけれども、この数字がそのタウンミーティングでは公表されましたけれども、当然、決まった時期というのは町長選挙の前だったのか後だったのかわかりませんけれども、いつ決まったかというところを聞いているわけであって、これが今、お手持ちにないようだと思いますので、後ほどさせていただきますけれども、そういう意味合いでの今、質問でございますので、よろしくお願いいたします。  時間も経過してしまいますので、大きい項目の2番に入ります。  交通安全対策についてでございます。  通学路の安全対策について、安全点検はいつ誰がどのような項目を調査、点検をされているのか確認をしたいと思います。 411: ◯議長(箕浦克巳君)[54頁] 答弁、磯村教育部長。 412: ◯教育部長(磯村元彦君)[54頁] 通学路の安全点検についてでございますが、小学校では各学期1回以上となっております。下校指導に合わせまして、教員が分団に同行しまして、児童の状況を実際に確認しながら車の交通量や道路の横断箇所など児童に登下校できるかを視点としまして通学路の確認を行っております。  また、PTA活動の取り組みの中で、それぞれの学校において保護者と先生方がそれぞれの視点で点検を実施させていただいております。  また、町においては、小学校の主な通学路を対象とした交通安全総点検を実施しており、教員やPTAの学校関係者のほか、愛知警察署や県道の管理担当者様などにも御参加いただきまして、道路の段差や横断歩道のラインの状況など施設に関する項目を主として1年に1校、徒歩にて現場を点検実施しておるところでございます。  このほかでは、危険箇所につきまして、毎日の登下校時に子どもたちを見守ってくださっております交通指導員の方々、その他スクールガード様もございますが、そういったところからも報告を受けておるところでございます。  以上です。 413: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 12番近藤鑛治議員。 414: ◯12番(近藤鑛治君)[55頁] 学校それぞれが調査項目というんですか、そういったことについてはされているのか、それとも行政サイドのほうからこういったことを確認してほしいというような依頼をされている、どうなんでしょうか。 415: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 答弁、磯村教育部長。 416: ◯教育部長(磯村元彦君)[55頁] ただいまも申し上げましたように、それぞれの方の視点でチェックをしていただいております。先ほど申し上げました町のほうで行う場合には、あくまでも施設の問題について確認をさせていただいておるということでございます。 417: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 12番近藤鑛治議員。 418: ◯12番(近藤鑛治君)[55頁] 2番目にまいります。  危険箇所についての把握及びその整備はどのようになっているのか確認したいと思います。 419: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 答弁、磯村教育部長。 420: ◯教育部長(磯村元彦君)[55頁] 危険箇所の把握につきましては、御説明した点検のほかに分団会、分団を1分団それぞれ複数の分団になります、そういったものを分団会というふうに呼んでおりますが、分団会にて教員が児童への聞き取りなどで危険箇所の把握などは行わせていただいております。  また、その危険箇所の整備につきましては、町道については町で対応させていただいております。その他につきましては、各施設管理者に対しまして施設整備や改善の要望をさせていただいておるところでございます。 421: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 12番近藤鑛治議員。 422: ◯12番(近藤鑛治君)[55頁] その結果、どういったような内容のものが具体的に改善、提案され、また改善されているか確認したいと思います。 423: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 答弁、磯村教育部長。 424: ◯教育部長(磯村元彦君)[55頁] 御質問はちょっと通告にないと思いますが、改善された点というと、例えば道路にカラーペイントで通学路の表示をしていただいたとか、それから新たに御要望を受けて横断歩道をつくるだとかといったような御要望で、現場のほうが改善されているというふうには思っております。 425: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 12番近藤鑛治議員。 426: ◯12番(近藤鑛治君)[56頁] ですから、各それぞれの学校、PTAが先ほど調査をいただいていまして、それは全部上がっているのかと思います。そういった中で当然、今、話ましたように、要望を把握していただく。それは各、建設課でもあるかもわかりませんし、そういうのを教育関係のことかもわかりませんけれども、そういったところの把握をしていただいて、それをどう改善していくかという流れになるかと思うんですが、そういった意味合いの中で、今お願いしたのは、それを把握していただいていますねというのが一つ。  そして、その中から、把握された中で、すぐできるものはすぐやっていただいていると思いますけれども、そのあたりの状況はどうですかということを確認したいと思います。 427: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 答弁、磯村教育部長。 428: ◯教育部長(磯村元彦君)[56頁] 議員御指摘のとおり把握はさせていただいておりますし、早急にできるものは早急に対応するようにしております。 429: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 12番近藤鑛治議員。 430: ◯12番(近藤鑛治君)[56頁] ですから、そういったことの中でどんなことがあるのかなというのが思いました。  ただ一つ、私の近くのところでは、横断歩道に、道路の上にとまれという足がついたやつが、新しいのが最近できたんです。こういったことは、どなたが提案されたかわかりませんけれども、変わったねというところがありますけれども、それが全てではないと思うものですから、そういった提案はどこからあったのかなということを含めて、それは誰がされたかというのをちょっと確認しておきたかったんですが。 431: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 答弁、磯村教育部長。
    432: ◯教育部長(磯村元彦君)[56頁] 今、議員よりお話のありました道路に足が書いてある絵というんでしょうか、それについて、大変恐縮ですが、教育部では把握しておりませんのでお答えできません。 433: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 答弁、杉浦総務部長。 434: ◯総務部長(杉浦清二君)[56頁] 今お話がありました、横断歩道のところに、お子様たちが目にしやすいようにということで、とまれの表示マーク、今回の点検の中でもそういったものもございまして、私どものほうで把握させていただいておるというものでございます。 435: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 12番近藤鑛治議員。 436: ◯12番(近藤鑛治君)[56頁] ありがとうございます。  ぜひ、そういった問題が上がったところで、総務、経済建設含めて教育部で3者が連携をとっていないと、結果的には知りませんと、こっちでやりましたという話ではなくて、どこから上がったかわかりませんけれども、多分現場の人たちから上がったと私は理解しておるわけです。  だから、そういった意味の中でしっかりと把握を、調査していただいているならば上がってくるようにしていただきたいなと、それがはっきり共有していただくようにしていただきたいと、こんなふうに思っております。  まだ、それとできていない部分も多々あろうかと思うんですけれども、まだまだできていないようなところがあるかどうか確認をしておきたいと思います。 437: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] どこが答弁しますか。 438: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] 要望が上がっているけれども、できていないところないんですか。全部要望上がってきていることにできていないところあるんじゃないですか。 439: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 答弁、磯村教育部長。 440: ◯教育部長(磯村元彦君)[57頁] 今の御質問ですが、御通告いただいた3)の標識、歩行者の安全確保について必要とする箇所ということでよろしいでしょうか。 441: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] 2番。 442: ◯教育部長(磯村元彦君)[57頁] 危険個所についての把握及びその整備はということで。 443: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] はい。 444: ◯教育部長(磯村元彦君)[57頁] これは先ほど御答弁させていただいておりますが。 445: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] だから、それができていないところがあるんじゃないですか聞いている。 446: ◯教育部長(磯村元彦君)[57頁] そのように御要望するなり、町でできるところはできるだけ対応しておりますが。そのようにお答えさせていただいたと思います。 447: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 12番近藤鑛治議員。 448: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] 要望があったところに対して、教育委員会のほうに上がっていると思いますよね、今、皆さんが学校で言っていてと、要望上がっていますよね。上がっているけれども、総務なのか建設なのか、どこかわかりませんけれども、まだ要望に対して未実施のところあるんではないですか。それはどんなところがあるのか。それはできないのは予算がつかないのか、上がっているけれどもまだできないというのかということあたりは把握はされていないんですか。 449: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 答弁、磯村教育部長。 450: ◯教育部長(磯村元彦君)[57頁] そういう点では、要望は把握はさせていただいております。ただ、予算でもある場合もございますし、現状、いろんな諸条件が整わないので改善できていないというところもございます。 451: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 12番近藤鑛治議員。 452: ◯12番(近藤鑛治君)[58頁] 把握されていないところは、学校から上がってきて、教育委員会に上がってきてもできませんじゃなくて、現場は非常にそういったことに期待をしているところでありますので、本当に先ほど言ったように情報を共有しがてら、ここは何でできない、もうちょっと待ってくれればできるという話は、何のために調査するか、調査しっぱなしで回答が来ないでは困るわけですから、ぜひそのあたりはよろしくお願いしたいなと、こんなふうに思っております。  3)に行きます。  標識、歩行者の安全確保について、整備計画はどのようになっているのか確認したいと思います。 453: ◯議長(箕浦克巳君)[58頁] 答弁、加藤経済建設部長。 454: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[58頁] 道路における安全施設の設置につきましては、通学路の安全点検での指摘や地区からの要望などをもとにその都度現場を確認しまして、設置の必要があると判断されるものにつきましては、役場内の調整のほか、警察、学校、地区等の関係機関と協議の上、設置することとしております。 455: ◯議長(箕浦克巳君)[58頁] 12番近藤鑛治議員。 456: ◯12番(近藤鑛治君)[58頁] 町長もいろいろと通学路については非常に心配をされている。タウンミーティングの中でも積極的に取り組んでいく、こういうふうにはっきりとタウンミーティングでお話をされているようですので、されていますので、多くの危険箇所、多分点検から吸い上げられている、町民からも声が上がっていると、こんなふうに思いますので、よくその辺は町長の意向も酌んで取り組んでいただくようにお願いしたいなと、こんなふうに思っております。  次に、(2)に行きます。  交通安全街頭活動についてお伺いいたします。  学校登校日の活動状況と今後のさらなる安全対策の取り組みについてはどのようか伺いたいと思います。 457: ◯議長(箕浦克巳君)[58頁] 答弁、井俣町長。 458: ◯町長(井俣憲治君)[58頁] 近藤議員、大変申しわけありません。これ先ほどの、次の問題、質問に移られておりますけれども、先ほどの計画、それから対応について少しお話させていただきますと、本年度において、東郷町は南蚊谷の歩道設置、それから兵庫小学校前の側溝のふたがけ、観音畑の、諸輪観音畑地内の通学路の新設、こういったことをして、少しでも子どもたちの安全を図ると、通学路の安全を図るということを実施させていただいております。  また、年度内に、かねてから御要望がありますけれども、春木台3丁目及び4丁目の春木台37号線、これは東西に走る春木台の横断するメーンの道路でありますけれども、この交差点のカラー舗装を予定させていただいております。ここも、中学生、高校生、小学生が一斉に集まる地域ということで、通学路の安全、それからまた御通勤の皆様もとおる路線でありますので、そういったところで地域の子どもたちが安全に、また町民の皆様が交通事故加害者とならないような施策を展開させていただいておるというところであります。答弁が若干おくれまして申しわけなかったと思っております。よろしくお願いいたします。  今いただいた質問については、今から担当部長より答弁させますので、よろしくお願いいたします。 459: ◯議長(箕浦克巳君)[59頁] 答弁、杉浦総務部長。 460: ◯総務部長(杉浦清二君)[59頁] 学校の登校日の交通安全街頭活動につきましては、全小学校区に交通指導員を配置し、児童が多く通学する交差点などで、毎日登下校時の交通安全指導を実施しております。  また、スクールガードについても、毎日児童と同行し、交通安全指導を実施していただいております。  今後の取り組みにつきましては、学校からの交通量の多い交差点での交通指導員の増員の要望もございますので、検討をしているところでございます。  以上でございます。 461: ◯議長(箕浦克巳君)[59頁] 12番近藤鑛治議員。 462: ◯12番(近藤鑛治君)[59頁] 町長、ありがとうございました。本当に目の届くような施策をしていただいてありがとうございます。1つお願いがまだありますが、この後のところでちょっとお願い、私なりに見ますと非常に危険というところもございますので、一度検討していただけたらと思っています。  本題に戻りますけれども、ありがとうございました。部長、助かりました。  あと、例えば私が見る限り、まだまだスクールガードさんとか交通指導員さんの確保、手を挙げてもらえればもっともっと安全かなと、こんなふうに思うところも多々あるんじゃないかと思いますので、そういったところについてはまたぜひ、交通指導員の件についてはお金のかかる話だと思いますのであれですけれども、そういったところのお声を聞きながら進めてもらえたらと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  ゼロの日の安全週間の活動についてでございますけれども、交通安全該当、今、期間中でございますけれども、交通安全該当監視活動は、今現在、町内で22交差点においては行われており、団体としても20団体、14事業所が参加されて今行われている、こんなふうに思うところでありますけれども、そういった中で、私どもも参加しておりますけれども、街頭活動者の、アでございますけれども、街頭活動者の活動時、安全第一について講習会実施の状況と今後の対策についてはどのようにお考えなのか、一度お伺いしたいなと思っています。 463: ◯議長(箕浦克巳君)[60頁] 答弁、杉浦総務部長。 464: ◯総務部長(杉浦清二君)[60頁] 交通安全に関する街頭活動には、議員の皆様を初め各地区や企業、PTAなど多くの皆様に御協力をいただいており、この場をおかりしてお礼申し上げます。  こうした皆様の御協力もあり、本年4月に愛知県警察本部長から、交通死亡事故ゼロの継続1,000日の功績として感謝状の贈呈を受けたところでございます。今後も、皆様の御協力をよろしくお願い申し上げます。  御質問の、交通安全の街頭活動を安全に行っていただくための講習会については実施しておりませんが、年4回の交通安全町民運動の前に交通安全監視マニュアルをお渡しし、街頭活動の注意点をお知らせしているところでございます。  また、今後の対策として、講習会の開催は特に考えておりませんけれども、要望等がございましたら検討させていただきたいと思っております。よろしくお願いします。 465: ◯議長(箕浦克巳君)[60頁] 12番近藤鑛治議員。 466: ◯12番(近藤鑛治君)[60頁] ありがとうございます。  こういったマニュアルが私のところ、議員にも全員配付されて、その裏に横断歩道の旗の位置あります。これ皆さんこのとおりやっているかどうかというと、私も不安でありますけれども、ほかの立っている人を見るともっと不安で、声をかけてあげたい、このように思うんですけれども、私がやっていることが正しいかどうか、これ見る限り、絵ではこうだといわれますけれども、やはり安全第一、自分の命もあるけれども、そのために人の命も守らなきゃいけない、こういう立場でボランティアでやっていただいている方が正しくやっていただくことのほうがどれだけ重要かと思うわけで、お願いがあったから講習しましょうじゃなくて、ぜひこういった部分は本当にボランティアでやっていただいている、そういった意味の中から、ぜひこういう講習会というか正しい渡り方なりそういったことをしていただきたいなと、こんなふうに思いますので、ここはお願いをしておきたいと思っております。  次にまいります。  該当グッズ、もう一つ要望でありますけれども、今、このスケジュールを見ますと、街宣活動をしていただいているこのスケジュールは、本来12月は10日間ございます。土日を除くと6日間の私たちは皆さんに立っていただくわけですけれども、街宣広報活動は、初日と最後と真ん中で強化月間の3日間でございます。  ぜひ、希望でございますけれども、街宣活動は期間中はやっていただいたほうが、皆様ボランティアであちこち立っていただきご苦労さんですよと一言言っていただくだけでどんな気持ちが落ち着くのか、そういった意味をかねて東郷町全員で取り組んでいますよと、こんなふうに思いますので、町長御意見あればですけれども、要望だけ伝えればよろしいですけれども、ちょっともしあればお願いいたします。 467: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 答弁、井俣町長。 468: ◯町長(井俣憲治君)[61頁] 前向きな御提案ありがとうございます。  実は、議員の皆様も今、交通安全週間ということで、全議員の皆様に御協力をお願いしているところであります。私もけさ、地元の交差点に立って、時間を気にしながらあそこの分団が来ないなという心配をしながら、このまま来ないと朝一の打ち合わせにおくれるから早くと思って心配しながら子どもを送ってきたわけであります。また、ゼロの日、交通安全週間に限らず、私も時間があるときには部田山の交差点ですとか白土の交差点に、これは個人的にという形になりますけれども立たせていただいて、子どもたちに声をかけ、顔色を見させていただきながら、元気に子どもたちが通過することを安心しながら、またちょっと元気がない子どもには声をかけさせていただいているという状況であります。  せっかくの御提案ですので、できうる限り、どのような形でそういうことができるのか、一度研究をさせていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  また、議員の皆様におかれましても、全議員の皆様が引き続き御協力賜りますように改めてお願い申し上げます。よろしくお願いいたします。 469: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 12番近藤鑛治議員。 470: ◯12番(近藤鑛治君)[61頁] ぜひ研究をしていただきたいなと思っております。  次にまいります。  街頭グッズについてでございます。  帽子だとか旗だとかその他、配布というのはどのようになっているのか。実際には外で、今、活動を見ますと、それぞれまちまちであるなと。横断歩道は片方しか横断中というのがついていない旗があったり、大きい旗があったり、また帽子をかぶってみえる方、かぶってみえない方とそれぞれでございます。それが配布されていないのか、されているのか、そのあたりもわかりませんけれども、こういったことについてどのようになっているのか確認したいと思います。 471: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 答弁、杉浦総務部長。 472: ◯総務部長(杉浦清二君)[61頁] 交通安全街頭活動に係る配布物としましては、帽子、ベスト、横断用の旗、のぼり旗とそのポールがあります。これらは、毎年年度初めに配布をさせていただいておりますが、のぼり旗につきましては、各地区での設置数、これの半分を新しいものに更新をさせていただいておるところでございます。  配布物など破損等があった場合につきましては、随時、追加で配布をしているところでございます。  以上でございます。 473: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 12番近藤鑛治議員。 474: ◯12番(近藤鑛治君)[62頁] 現実に店頭に立ってみえる方を見ますと、まちまちでございます。ですから、そういった講習会も含めてなんていうこともあろうかと思いますけれども、私としては、旗は大きいのでないと目につかない、小さい旗は子どもが持って歩けばいいので、でも小さい旗持っている人もおるわけです、これしかないと言って。だからそういうことじゃなくて、そういう意味合いの中で、ぜひやってもらいたいことはこうだよということをはっきりしていただくことも重要かなと。人の命を我々が預かるというのはおかしいけれども、支援する、大事に守らなきゃいけないという役割の中で、少しでもそれが、そういうことが活動できるようにと、こんなふうに思っております。  町長、毎日立っていただいていると、非常にいいことかなと。ぜひ続けてください。私も少なからず毎日させていただいておりますけれども、効果というのは子どもたちの、先ほどいじめ問題、いろいろな問題も我々の顔を見るだけで大きく変わってきますので、ぜひ進めていただきたいなと思っております。  次の(3)番にまいります。  御岳交番北交差点の横断歩道に信号機設置の要望が出されているが、その後、状況はどのようになっているでしょうか。このことについては、私も何度もお願いをし、また自治区からも学校からも要望が行政サイドのほうにはなされて、そろそろつくよ、そろそろつくよというのがなっていまして大分経過しているところでございますけれども、今の状況はどのようでしょうか。 475: ◯議長(箕浦克巳君)[62頁] 答弁、杉浦総務部長。 476: ◯総務部長(杉浦清二君)[62頁] 御岳交番北交差点の横断歩道の信号機の設置につきましては、愛知警察署に確認をさせていただきましたところ、今年度中に設置予定との回答をいただいているところでございます。 477: ◯議長(箕浦克巳君)[62頁] 12番近藤鑛治議員。 478: ◯12番(近藤鑛治君)[62頁] ありがとうございました。少しでも地域の皆さんが、気持ちだけでも立つかなと思いますので、感謝申し上げます。  次にまいります、(4)番でございます。  東郷あやめ保育園が開設され、従来の小中学生に加え園児の送迎が多くなり、周辺道路の安全整備が必要となると考えます。そういった中で、先ほどタウンミーティングでも言われましたけれども、東郷あやめ保育園の近くには児童館もあり、そしてあやめ保育園があり、小学校、中学校、いろいろなものが集積しているエリアというところで、非常に危険度の高いエリアでございます。  そういった中で、何かいい策というんでしょうか、例えば諸輪小学校のT字路あたりが非常に危険、スピードが出ている、それはカーブしているところとか坂が少し上り坂だとか、非常に見にくいところにボランティアの方が1人立っていただいてやっていただいていますけれども、その方も非常に責任を持たなきゃいけないという中で、非常に御苦労されているというところもございますので、そういった対策について何かお考えをしていただけるかどうか、一度御確認をしたいと思います。 479: ◯議長(箕浦克巳君)[63頁] 答弁、加藤経済建設部長。 480: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[63頁] あやめ保育園の周辺道路につきましては、歩道の設置基準により歩道が整備されており、歩行者の安全は確保できていると考えております。直ちに大規模な改修工事を行う予定は、現在はございません。 481: ◯議長(箕浦克巳君)[63頁] 12番近藤鑛治議員。 482: ◯12番(近藤鑛治君)[63頁] 今、その道路上は安全確保されているかどうかわかりませんけれども、ボランティアされている方たちが非常に危険だと、私1人でやっとって大丈夫かと、こう思う、言ってみえるのに、手を差し伸べていただくようなこともしていただかないと、やれることの中からぜひ、町長もそういう思いを強く思っていただいているわけですから、ぜひ町長に相談していただいてお願いできると。本当にあのあたりは車も多くて危険なところでございますので、よろしくお願いしたいなと思っています。  (5)番にまいります。  9月27日、諸輪、御岳地区で実施されました交通量調査についてのお伺いしていきたいなと、こんなふうに思っております。  本当に私たちが架空の中で車が多い、何とかしてくれという話だけをさせてもらったわけですけれども、ようやく予算をとっていただいて、実態が把握できたんじゃなかろうかなと、今後に大いに生かされる資料になったんではないかと期待しているところでありますけれども、その調査結果についてお伺いしたいと、こんなふうに思っております。  今回、調査された目的、規模はどのようであったのか、改めて確認をしたいと思います。 483: ◯議長(箕浦克巳君)[63頁] 答弁、加藤経済建設部長。 484: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[63頁] まず、調査の目的でございます。  以前から、朝の通勤・通学の時間帯に、諸輪集落内を抜け道として通過する自動車が大変危険であるという御指摘をいただいており、その実態を把握するために、周辺主要道路の交通量の調査を実施したものでございます。  調査の規模としましては、諸輪の交差点、諸輪の信号交差点を初め9カ所の交差点において、ことしの9月27日木曜日の朝7時から夜の7時までの12時間、交通量を計測いたしました。  以上です。 485: ◯議長(箕浦克巳君)[63頁] 12番近藤鑛治議員。 486: ◯12番(近藤鑛治君)[64頁] 私もやっているところを見させていただいて、本当に御苦労さんだなと、調査されている方は大変だったなというふうに思っておりましたけれども、その結果、分析、量というかどんな結果が出たかどうか、御確認をさせてください。
    487: ◯議長(箕浦克巳君)[64頁] 答弁、加藤経済建設部長。 488: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[64頁] 分析結果につきましては、各交差点におきまして、午前7時から午前9時までの通勤時間帯と、午後5時から午後7時までの帰宅時間帯の交通量が最も多いことがわかりました。中でも、諸輪交差点や八王子前交差点を通過する自動車が極めて多い結果となっております。  また、朝は日進方面からみよし市方面へ通過する自動車が多く、夕方は反対にみよし市方面から日進市方面へ通過する自動車が多いことから、通勤や帰宅の通過交通が主であると。また、各交差点に流入する自動車の具体的な台数も把握できましたので、これによりおおよその自動車の流れも判明したと考えております。 489: ◯議長(箕浦克巳君)[64頁] 12番近藤鑛治議員。 490: ◯12番(近藤鑛治君)[64頁] 結果として出た。これからどうするかというのが一番問題であるかと思いますけれども、今、具体的にちょっと台数が見えていなかったんですけれども、何か特に予想していたよりも多かったのか、どれくらい数字が出たのをもし、全部ではなくてもポイントの多い、多かったというところについてはどれぐらいだったのか教えていただけたらと思っています。 491: ◯議長(箕浦克巳君)[64頁] 答弁、加藤経済建設部長。 492: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[64頁] 先ほど答弁しました八王子前の交通量でございますが、朝の7時から9時の間で3,192台、諸輪の交差点につきましては4,158台となりました。  以上です。 493: ◯議長(箕浦克巳君)[64頁] 12番近藤鑛治議員。 494: ◯12番(近藤鑛治君)[64頁] 数字ありがとうございました。  そういった形でかなり多い形なのかなと、こんなふうに思います。その時間帯を見ると、非常に子どもたちも通る部分もあろうかなと、こんなふうに思っていますので、ぜひ検討、そういった中で、この結果に基づいて今後どのようなお考え、まだされていないかわかりませんけれども、どういった状況の予定を立てようとされているのか御確認したいと思います。 495: ◯議長(箕浦克巳君)[64頁] 答弁、加藤経済建設部長。 496: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[64頁] 対策方法としましては、道路の新設や改良、また交差点改良が有効であると思われますけれども、多大な時間と費用がかかってしまいます。  また、交通を規制する方法もございますが、規制したことによってほかの道路に迂回し、他の地域の交通量が増加する可能性がございます。  したがいまして、今回の調査結果を踏まえまして、さまざまな状況を想定しながら慎重に検討を進める必要があると考えております。 497: ◯議長(箕浦克巳君)[65頁] 12番近藤鑛治議員。 498: ◯12番(近藤鑛治君)[65頁] 貴重な資料はできましたので、これからもう少し慎重に進めていただく、広域的なところでこちらとうまくやればこちらがまた混むということございます。もろもろ東郷町だけじゃなくて近隣市とのつながりもあるかと思います。もろもろについてよく配慮いただきながら、かといってせっかくの資料を無駄にするわけにはなりませんので、ぜひ一歩踏み出していただきながら、あの地域、非常に今、危険なエリアだと、台数多いので、よろしくお願いしたいなと、こんなふうに思っております。  次に、3番目の大きな東郷町公共施設等総合管理計画についてお伺いいたします。  東郷町の公共施設総合管理計画、これは平成29年にできまして、対象施設が72施設167棟が、11万5,000平米がこの対象になっていると、こういうことで、そういう中で30年以上たっているのはもう既に60%ということで、非常に今後の経費もかかってくる、こういう中で長期計画が、向こう40年の計画がこの管理計画の中でつくられたと。  そういった中で、この1番目の平成29年3月に作成されたこの基本計画の考え方、次の3項目について現在も変わりないのか。変わりないと思いますけれども、改めて確認をしたいと思います。  長寿命計画の推進、安全安心の確保、施設総量の抑制と適正な維持管理等の推進については、これは続けていってもらわなきゃいけないと思いますけれども、これをしっかりとこの計画どおりに従って進めていただけるものだとしておりますけれども、いかがでしょうか。 499: ◯議長(箕浦克巳君)[65頁] 答弁、杉浦総務部長。 500: ◯総務部長(杉浦清二君)[65頁] 東郷町公共施設等総合管理計画では、公共施設等を総合的かつ計画的に管理していく上で3つの基本方針を定めております。  その基本方針は、公共施設等の長寿命化の推進、公共施設等の安全安心の確保及び施設総量の抑制と適切な維持管理の推進であり、現在も変わっておりませんが、方針の内容を説明させていただきます。  方針の1つ目の公共施設等の長寿命化の推進では、ふぐあいが発生してから修繕を行う事後保全型の管理ではなく、施設の長寿命化を図る予防保全型の管理方法とすることでライフサイクルコストの縮減を図り、財政負担の軽減に取り組むこととしております。  2つ目の公共施設等の安全安心の確保では、町民が安全安心に公共施設等を利用できるよう、施設ごとに適切な日常点検を実施し施設の安全性の確保に努めるとともに、防災・減災のための対策等にも取り組むこととしております。  3つ目の施設総量の抑制と適切な維持管理の推進では、今後も持続可能な公共サービスを提供していくために、人口動態や住民ニーズの変化、財政状況の推移等を踏まえ、公共施設の適正保有量を検討した上で、必要に応じて総量の抑制を検討するほか、施設の適正規模や複合化、多様化の検討、民間事業者の資金やノウハウの活用、近隣市との相互利用などについても検討していくこととしております。  また、公共施設等を適正に維持管理していくには多額のコストが必要となることから、その財源確保のため基金についても検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 501: ◯議長(箕浦克巳君)[66頁] 12番近藤鑛治議員。 502: ◯12番(近藤鑛治君)[66頁] ありがとうございました。ぜひその方向性で進めていただきたいなと、こんなふうに思っております。  この資料の中に、(2)番目に行きますけれども、各施設類型ごとと管理に関する基本的な方針の項目で、現在、具体的に検討及び推進されている事項がありましたら、と言いますのは、ここに現状、課題、方針というような形でもう項目が、具体的にどこを直そうというようなことが上がっていますけれども、このあたりについて確認をしたいと思います。 503: ◯議長(箕浦克巳君)[66頁] 答弁、杉浦総務部長。 504: ◯総務部長(杉浦清二君)[66頁] これまでは、公共施設等の管理運営は所管課ごとの判断に基づいて行ってまいりましたが、公共施設等全体を総合的かつ計画的に管理していくため全庁的な視点に立った取り組み体制が必要なことから、公共施設等の維持管理を推進するための庁内検討会を設置し、全庁的な取り組みを進めているところでございます。  現在は、各施設の各所管課が公共施設等総合管理計画に基づき各施設の長寿命化計画を策定しており、個別計画の取り組み状況の確認や総合管理計画との調整などを行っているところでございます。 505: ◯議長(箕浦克巳君)[66頁] 12番近藤鑛治議員。 506: ◯12番(近藤鑛治君)[66頁] 各項目、非常に危険なところもございます。天井の問題、解決しなきゃいけない問題、それらを、予算もいろいろとあろうかと思いますけれども、計画をうまく、うまくというか実行いただくように、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  大きく3番目にまいります。  本町が所有する公共施設のうち、学校関係が57.9%ある。そういった中で、向こう40年間の長寿命化計画というのがことしの3月につくられたと、こういうことでございます。そういった中の1つ目として、ここの45ページに長寿命化改修による整備計画、直近5年というのがございます。そのことについて推進いただける予定であるのかどうか、確認をしたいと思います。 507: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 答弁、磯村教育部長。 508: ◯教育部長(磯村元彦君)[67頁] 先ほど総務部長がお答えしましたように、建物の総合管理計画、公共施設等総合管理計画に基づきまして、学校におきましては個別計画としまして長寿命化計画、その中で今、議員御指摘のように直近5年の計画を立てさせていただいております。  これにつきましては、学校施設でございますので、児童生徒の安全確保を図る場所でもあるということから、できるだけ計画どおり進めてまいりたいというふうには考えております。 509: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 12番近藤鑛治議員。 510: ◯12番(近藤鑛治君)[67頁] 計画どおり進めていただける、そういった中で2番目にまいりますけれども、事業費及びこの試算が出ておりますけれども、このあたりのところについてはいかがでしょうか。 511: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 答弁、磯村教育部長。 512: ◯教育部長(磯村元彦君)[67頁] 整備にあたりましては、毎年多くの費用がかかるということから、国の交付金等の確保にできるだけ努め、整備を進めてまいりたいというふうに考えております。 513: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 12番近藤鑛治議員。 514: ◯12番(近藤鑛治君)[67頁] この資料については、学校、PTA等にもこの資料が、直近の5年がどういうふうにやるかという、よく言う洋トイレについてはうたわれているところであります。これが変更があるようでしたら、ぜひその情報を流していただきたいと思いますが、そういったことについてはいかがでしょうか。 515: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 答弁、磯村教育部長。 516: ◯教育部長(磯村元彦君)[67頁] 先ほども申し上げましたように、できるだけ整備を進めてまいりたいというふうに考えております。 517: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 12番近藤鑛治議員。 518: ◯12番(近藤鑛治君)[67頁] 町長にお伺いします。  タウンミーティングの中で、洋トイレの件について、来年度、音貝小学校と諸輪中学校のトイレ洋式化する予定で、それが終わると全小中学校の学習棟の洋式化が完了しますとありますけれども、そういうことでしょうか。 519: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 答弁、井俣町長。 520: ◯町長(井俣憲治君)[67頁] 計画では、来年度、音貝小学校の南側、北側校舎ですか、のトイレの工事を実施させていただく予定であります。  私のこれも選挙マニフェストで、子どもたちの環境の整備というのの一環であります。財政状況を鑑みながら、子どもたちの教育環境の改善のために全力で取り組んでまいるということでありますので、よろしくお願いいたします。 521: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 12番近藤鑛治議員。 522: ◯12番(近藤鑛治君)[68頁] この東郷町の学校施設の長寿命化を見ると、まだ諸輪小学校、諸輪中学校が予定に入っているんですが、全部完了じゃないと思いますけれども、どうでしょうか。  全小中学校の学習棟の洋式化が完了しますと町長はタウンミーティングでお答えになってみえるけれども、全部完了すると。これまだ終わっていないんじゃないですか。というか、これまだやっていない。 523: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 答弁、磯村教育部長。 524: ◯教育部長(磯村元彦君)[68頁] 音貝小学校と諸輪中学校については現在、洋式化が少しも手がついておりませんので、その2校が完了すればいずれの学校においても一部洋式化が完了するという意味で御理解ください。 525: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 12番近藤鑛治議員。 526: ◯12番(近藤鑛治君)[68頁] この中では、町長は、洋式化が全部完了しますとうたってみえるので、そうじゃないかということを確認したいと思ったんです。お願いします。  終わります。 527: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 答弁、井俣町長。 528: ◯町長(井俣憲治君)[68頁] 完全なる洋式化ということではなく、これで町内にある全小学校が、一部ではありますけれども、全部のトイレの洋式化が終わるわけではないですけれども、それぞれ主要な棟において一部、全部か一部かということであれば一部でありますけれども、洋式トイレがないという学校がなくなると、小学校がなくなると、そういうことでございます。 529: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は3時35分といたします。                午後 3時24分休憩              ─────────────                午後 3時35分再開 530: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  6番いしいゆみ議員。             [6番 いしいゆみ君質問席登壇] 531: ◯6番(いしいゆみ君)[68頁] 議長のお許しを得られましたので、一般通告に従いまして質問させていただきます。  新副町長も決まり、新しい体制も安定していくと思いますので、これからの期待は大きいと思います。  ファミリーマートの通りの道路の修繕ありがとうございました。子どもたちの登下校で一番集合する場所でありますので、でこぼこの道のため、石や水たまりの水がはね、大変困っておりました。車の量もどんどん増えて、加速する車も大変多いです。まずは子どもの安全に一歩進みましたので、自治会からも大変感謝の気持ちを伝えてほしいということがありましたので、ありがとうございました。  さて、前町長は、在任期間中、人づくりやまちづくりということに対して政策に対して重きを置いておりませんでした。社協も同様であります。その結果、介護事業や防災などはおくれております。職員の姿勢も同様でございます。  新町長は、前町長のリスクの部分も改善をしていかなければなりません。それに対してさまざまな町民の要望に、今まで町民の要望に従ったマニフェストが多いのですが、人づくりや地域のつながりについては、余り町長のお考えを聞いておりませんので、ぜひこのチャンスですので、聞きたいと思います。  1、東郷町のまちづくりについて。町長のまちづくり、人づくりについて考えをお伺いいたします。  お互い様の気持ちで支え合いや、地域の中でそういうことをすることが今最も重要とされております。  1番、高齢化社会の中で、ますます地域のつながりがキーワードとなっておりますが、どのように思っておりますか。また、必要性はどうでしょうか。 532: ◯議長(箕浦克巳君)[69頁] 答弁、井俣町長。 533: ◯町長(井俣憲治君)[69頁] 議員も御存じのとおり、少子高齢化や核家族化、都市化の進行によりまして、人々のつながり、結びつきというのが希薄化しているという現状、また家族や地域での機能の低下は、これは本町だけでなく全国的な共通の課題というふうに思っております。  そのために、行政や、またきょうここにお見えになられます議員の皆様、そして社会福祉事業者の皆様のみならず、地域の皆様やNPO法人の皆さん、そしてボランティア団体の皆様などさまざまな組織、また人材との連携、または協力の体制というのを構築して、地域社会において進めていくということが大変重要であるというふうに考えておるところであります。そういった部分においては、議員と共通するところも多いというふうに考えておりますので、またいろいろ御意見賜れればというふうに思います。 534: ◯議長(箕浦克巳君)[69頁] 6番いしいゆみ議員。 535: ◯6番(いしいゆみ君)[69頁] ありがとうございます。  そういう人の心のつながり、支え合いはとても大切ですので、そのことについてしっかり町長の考えを述べられておりますので、次、2番、人のつながりや地域でできることは地域の自主性や自立が大変に必要だと思いますが、どのように育てていこうと思われますか。 536: ◯議長(箕浦克巳君)[70頁] 答弁、井俣町長。 537: ◯町長(井俣憲治君)[70頁] 地域のつながり、これは各地域において人と人との触れ合いの中で、そういった触れ合いを通じて、一朝一夕にできるものではありませんので、時間をかけて醸成されていくというふうに考えています。あくまで主役は町民の皆様であって、その中で行政としてきっかけづくりですとか、そういった場所の提供ですとか、さまざまな考え得る支援ができればというふうに思っております。 538: ◯議長(箕浦克巳君)[70頁] 6番いしいゆみ議員。 539: ◯6番(いしいゆみ君)[70頁] 私もそう思います。  近隣の市では、おおむね5年ぐらい前から小学校単位で進めている行政もあります。その成果で、介護や防災、御近所のつながりや子育て、障がい児への配慮、工夫などが生まれて成果につながっております。住民の自主性を育てることは、何かあったら行政がやってくれるという体質を変えていくことにつながると思います。  今、既存のくらし協働課や社協の機能は、人づくりやサークル活動などの支援や育ての機能はありません。活動の把握や人数などの管理のみです。町民のサロンや活動の支援について、まちづくり支援相談課がほしいと思います。例えば、どのように人を集めるのか、場所についての工夫、資金はどのようにするのか、赤い羽根事業でするのか民間の支援などの資料の提供やクラウドファンディングなどの方法など、情報の発信やチラシについてのノウハウについて教えてもらえるような課があると、大変ありがたいと思います。  3番は大体わかりますので、4番、地域、人づくり、まちづくりの支えの支援費を出されるのか、町としてはどんなような形を考えておられますか。 540: ◯議長(箕浦克巳君)[70頁] 答弁、井俣町長。 541: ◯町長(井俣憲治君)[70頁] 議員も御存じのとおり、地域への財政的な支援という点から申しますと、地区が主体性をもって実施する活動に対しては、地域コミュニティー活性化のための補助金を支出させていただいております。
     また、財政面以外の支援としましては、まちづくりに関して広く情報を収集しまして、さまざまな形で情報提供させていただきたいというふうに思っております。でき得る限りきめ細かい、そして体温の感じられる関係を構築させていただければというふうに考えております。よろしくお願いします。 542: ◯議長(箕浦克巳君)[70頁] 6番いしいゆみ議員。 543: ◯6番(いしいゆみ君)[70頁] 私も今、町長の話されたことに同感です。そしてまた、マクロ的ではなく東郷町全体に情報を発信していただいて、そのベースの中でお互いに情報交換しながら育ちあうということもとても大切だと思いますので、よろしくお願いいたします。  2番、総合計画と総合評価について。  前町長の総合計画がまだ続きます。しかし、新しい総合計画の策定に2年を要すると聞きますが、町長の4年の任期やこれまでの不具合のある総合計画をそのまま続けていくことはよいかというと、少し考えものです。  総合事業の策定された10年前と、国や東郷町の状況は異なります。何度か見直しをしていると思いますが、公会計も始まり、東郷町の資産価値も下がっています。つまり老朽化、そのための基金や町長の政策をどう生かしていくのかを考えると、大きく迅速に見直しをすることが大切だと考えます。それには、総合評価が必要であると考えます。  現状で、評価表自体の内容の課題もありますが、これまでの総合計画のさまざまな達成率や課題の洗い出しは必要と考えます。多分、町長のことですので進めてみえると考えますが、いかがでしょうか。  他市町では、市民とともに事業仕分け作業も行っているところもあります。できるならば、これからの部分は町民も参加する仕組みづくりが必要と考えられます。  1番、町長の考えるまちづくりには、総合計画の見直しや総合評価の見直しが必要と考えますが、いかがでしょうか。 544: ◯議長(箕浦克巳君)[71頁] 答弁、井俣町長。 545: ◯町長(井俣憲治君)[71頁] 本町の第5次総合計画は、御存じのとおり2020年度、平成32年度が計画期間ということで、終盤を迎えています。現段階は、見直しというところよりも、必要に応じて来年度から策定に着手する次期総合計画において反映していきたい。  議員も先ほど御提案いただきましたけれども、先進事例ということを十二分に検討してということでございますが、例えば町田市さんが取り組まれた案件ですとか、もろもろ先進事例はございます。そういったものも十二分に研究させていただいて、取り組みさせていただきたいというふうに考えているところであります。 546: ◯議長(箕浦克巳君)[71頁] 6番いしいゆみ議員。 547: ◯6番(いしいゆみ君)[71頁] ありがとうございます。  それでは、2番、町民の税金を合理的に有効に生かすには、総合計画や行政評価を充実することは大切であります。各課同士が政策をより的確に連携する必要性があります。既に進められているということもわかりますけれども、具体的に少し説明していただければいいかと思います。 548: ◯議長(箕浦克巳君)[71頁] 答弁、井俣町長。 549: ◯町長(井俣憲治君)[71頁] 各課同士の連携ということについては、既に取り組まさせていただいておるんですけれども、先ほどの近藤鑛治議員の答弁の折にも総務部と教育部、それから経済建設がというところで、答弁ベースではうまく発表させていただけなかったですけれども、事務事業ベースでは、私がかわりに答弁させていただきましたけれども、しっかりとすすめさせていただいているという状況です。  これは、以前から本来はできていたところでありますけれども、よりこういったものが発揮できるように、より効果的に、より効率的に仕事を進めさせていただくと。  なお、もっとその必要性があるということが判断した場合においては、今回もこの議会で上程させていただいておりますけれども、部設置条例の一部改正、これも含めて課のあり方というところも必要に応じて検討し、変更させていくという思いでおりますので、よろしくお願いいたします。 550: ◯議長(箕浦克巳君)[72頁] 6番いしいゆみ議員。 551: ◯6番(いしいゆみ君)[72頁] ありがとうございます。  なるべくこの議会の中でも丁寧に説明されていただけると、町長の考えが皆様に伝わりますので、それは職員もそうですし、議員もそうですし、傍聴されている方にも伝わると思うので、ぜひそういうところはしっかりお願いしたいと思います。  それと、もう一つは、各課の機能ですよね。どの仕事の内容をどれだけやるか、それからどれぐらいの引き継ぎをしながら一緒に事業をするにはどのようにするかということも、きちんと各課同士話し合いや、それから新しい機能をつけなければならないところもたくさんあると思いますので、そこら辺も明確にして、町民の方にもわかりやすいようによろしくお願いいたします。  それから、予算や決算についても、総合計画の中でその年度がどれぐらい進んでいるのか、課題はどのようかなど総合評価は大切な目安になると考えますが、議会の審議では総合計画も総合評価も全く出てきていない状態です。  公会計も始まり、議員の審議の方法についても考えなくてはいけない時期に来ていると考えます。  また、効果的な具体的に見えてこない、具体的に効果やさまざまなことがメリットとして見えて今、きていない常任委員会の研修に対しても、近隣の市町の場合はテーマや課題について関係部署と相談し、同行します。そのため、その後、担当部署から行った先の研修内容をどのように生かしていくのかという報告書が出され、進んでいきます。そのことにより、議会と、それから各担当課の事業がつないでいっているということも現状ではよその市町は行っております。そういうことも考えてみてはいかがでしょうか。  東郷町は、企業ではありません。町民の税金を預かり、町民の暮らしや命を守ることが大切です。このことは、町長が議員時代、一番よくわかっていると思いますので、しっかりその部分は進めていっていただきたいと思います。いかがでしょうか。 552: ◯議長(箕浦克巳君)[72頁] 答弁、井俣町長。 553: ◯町長(井俣憲治君)[72頁] まず、私どものところにつきましては、しっかりとその辺、対応させていただきたいというふうに思っております。  また、今、議員からるるお話を伺ったところによりますと、これは議員の皆様方、議会の皆様方でまず御解決いただく問題かというふうに思っております。二元代表の一輪のほうの問題をもう片輪のほうに投げかけていただいても、これは私、コメントしにくいというのは議員、御理解いただきたいと思います。  また、議員の皆様方の研修についてでございます、常任委員会の研修についてでございます。私が議会におったころは、研修についての報告会というのを議会の皆様、議員の全体会議でやっていただいて、担当の、必要がある場合は担当の課の職員をその発表会、全体会議に呼んでいただいているということがあったかと思います。  私どもといたしましては、議員の皆様からそういう情報がありましたら、決して耳を閉ざしているわけでなく、ぜひとも御提案、または御教授賜れればというふうに思っております。そういった意味では、繰り返しになりますが、両輪のうちの片輪の問題の問題については議員の皆様で十二分に御検討いただいて、前向きな御提案を賜れればというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 554: ◯議長(箕浦克巳君)[73頁] 6番いしいゆみ議員。 555: ◯6番(いしいゆみ君)[73頁] 今回は、私も議員として4年になりました。そして、近隣の市町とのさまざまな意見交換や勉強会もあります。その中で、周りの市の議員の皆様の活動や行政との連携の仕方について、少し話させていただきました。余りコストがかかったり、それから何度も手間がかかるようでは、なかなか行政との連携も、それから税金がうまく生かして有効に使われることができませんので、そのことに対して、私は少し意見を述べさせていただきました。  3番、東郷町の交通について。  交通については、審議会も検討されていますが、アンケートの結果を見ると、通勤や通学に毎日利用されている人も多いです。その方たちも忘れてはならないと思います。この町は、交通の手段が限られております。  1番の、先日、町民の方からじゅんかい君について回数券や定期券などないのでしょうかと質問がありました。通勤や通学で必ず利用する場合についても、利用のしやすさなどは必要であると思います。  また、停留所で待っていたが、停留所でとまらずに行ってしまって乗れなかったという、お子さんというか学生さんからの話も聞きました。また、バス側におつりがなくて、乗車させてもらえなかったという学生の話も聞きました。これに関しては、バスの対応というのは、じゅんかい君というのは町が運営されておりますので、町の信頼についてもやはり失墜するということにもなりますので、そのことに対してお伺いいたします。  定期券や回数券は、まずできるのではないでしょうか。交通の路線や本数を増やしたりするのには時間がかかりますが、まず毎日通学や、それから会社に行く部分では、定期券も回数券もすぐに必要なものです。そこのところはいかがでしょうか。 556: ◯議長(箕浦克巳君)[74頁] 答弁、野々山生活部長。 557: ◯生活部長(野々山睦正君)[74頁] 定期券や回数券の導入については、券の発行ですとか管理に係る事務が発生しまして経費がかさむことにつながりますので、現在のところ、導入の予定はございません。  なお、巡回バスの運行に当たって、子どもから高齢者、障がい者の方々など利用者の方が全てが安全で快適に利用していただけるように、これからも丁寧な対応に努めてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 558: ◯議長(箕浦克巳君)[74頁] 6番いしいゆみ議員。 559: ◯6番(いしいゆみ君)[74頁] とりあえず、定期券や回数券などは物すごく大きなお金ではないので、それから4月からでも、子どもたちも、それから通勤される方も毎日通うわけですので、その部分ではやはり安心して暮らせる、それから安心して通学できる、通勤できるということは一番大切じゃないかと思います。ぜひともこれは、できない、お金がかかるからではなく、進めていただきたいと思います。  日進市ではパスもありますし、それから回数券ももうつくっております。そういう部分では、少し東郷町はこういう方たちの部分をもう少し重視して考えていただきたいなと思っております。  4番、イーストプラザいこまい館おもちゃについて。  先日のタウンミーティングの中で、イーストプラザいこまい館のおもちゃの衛生管理について住民の方から御意見がありました。その後について、どういうふうにされているか、少しお伺いいたします。 560: ◯議長(箕浦克巳君)[74頁] 答弁、加藤健康部長。 561: ◯健康部長(加藤靖雄君)[74頁] 現在、おもちゃルーム内のおもちゃにつきましては、東郷町施設サービス株式会社に清掃を任せております。また、おもちゃの数も多いことから、独自に作成しているチェック表をもとに、順次に清掃を実施しております。  今後は、おもちゃルームを利用される方々が気持ちよくお子さんたちを遊ばしていただくことができるよう、おもちゃの管理や清掃などを施設サービスに定期的に実施していただくよう、改めて指示をさせていただいたところでございます。 562: ◯議長(箕浦克巳君)[74頁] 6番いしいゆみ議員。 563: ◯6番(いしいゆみ君)[74頁] 私も、この話をお伺いいたしまして、消毒については例えば役場の1階のこども課のところにもおもちゃがあります。そして、いろんな方がお子様を連れてみえます。そして、見ると、必ず子どもたちはおもちゃを触っております。そういう部分では、どういうふうになっているかということをお伺いいたしました。  そして、そのところでは、すぐこども課のほうでは日にちと、それから時間と、それから消毒をした部分を表に書いて見える化がしてあるんです。そうすると、それはとても有効だと私は思いました。それと、それに引きかえていこまい館のほうは、おもちゃが多いとか、それからなかなか人手がないとかというような言いわけをされてしまうんですね。  そこで行くと、今、小さい子どもだとロタだとかノロウイルスなどが絶対にはやっています。その部分で行けば、誰がどこでいろんなものを触ってうつっていくかがわからないというのは、とても私は不安ですし、東郷町のおもちゃは公共のものですので、ここへお見えになる利用者さんのほうからいえば、絶対に安心だというふうに思ってみえる方はとても多いんだと思うんです。そういうことを考えると、公共の施設の安心安全ということはもう当たり前ということで、ぜひとも東郷町の信頼ということも含めて見える化、それからおもちゃ、衛生的なおもちゃを提供するということの管理の状態を見える化していただいて、同じようにいこまい館も、それから1階のこども課のところのおもちゃも同じように同じ条件でやっぱり扱っていかないと、これはいけないように思いますので、ぜひともその部分を配慮していただきたいと思いますので、もう一度答弁していただけますか。 564: ◯議長(箕浦克巳君)[75頁] 答弁、加藤健康部長。 565: ◯健康部長(加藤靖雄君)[75頁] 先ほどロタというような話もございましたものですから、お子さんたちが口に入れやすいようなプラスチック製のおもちゃにつきましては、毎週1回除菌剤でふいた後に紫外線殺菌器に入れて消毒しております。この点につきましては、今後また頻度等を研究しながら進めてまいりたいと思います。  また、ぬいぐるみ等は、町民の皆様から寄贈でいただいておるもので賄っておりますので、住民の方がタウンミーティングで御指摘があったように古くなって見た目がよくないものもございますけれども、こういったものも今後、古くなったぬいぐるみや数が増えてしまった小さなおもちゃにつきましては、状態をよくチェックして数量等も精査しながら更新、あるいは衛生管理をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 566: ◯議長(箕浦克巳君)[75頁] 6番いしいゆみ議員。 567: ◯6番(いしいゆみ君)[75頁] 私も、タウンミーティングのときにお伺いしたことを、たまたま知り合いの町民の方に聞いてみると、私もそう思ったのよと言われると、やはり1人の方が思ったわけではなくて、何人かの方は行ったときにそういう感じがしたということになりますので、1人ではないということは、やっぱりこういうのというのは、結構口コミというのでいろんな形で広がってしまうので、あそこはこういうふうでとても丁寧でいいところというふうにやっぱり言われたいと思います。そういうことがとても大切だと思います。  ぜひともこれは積極的に、今これから風邪もロタもいろいろ増えますので、回数を多くきちっと消毒をしていただき、それからもしあれなら、余りくたくたのぬいぐるみは処分させていただきますとか一言書いていただいて、お礼の気持ちも含めて丁寧な対応をされることも必要だと思いますので、ぜひともそこのところはお願いいたしたいと思います。  次の5番です。  上城保育園の跡地についてです。  町長は、諸輪の方々とも話されていると思いますが、こども課や、この上城保育園について私も調査をいたしました。そうしますと、こども課や都市計画課や総務課に何度もその日足を運び、これをたらい回しというんでしょうか、そういうふうで、各課が全然どういう方針があるのかがわからないんです。どうしたらいいのかわからないということで行ったり来たりしました。  結局よくわからない状態ですので、今回、上城保育園の跡地について、町長はどういうふうに思われているのかお話を聞きたいと思いますし、これについては、予算はどうなのかとか明確に伝わっていない状態ですし、ではということでは、やはり署名運動などをされた状態もわかっていますので、すぐできないのなら、町長自身も諸輪の方にどのようにできなくて、どういうふうになったらどういう状態になるか丁寧に御説明をいただくと、町長の信頼にもつながります。そういうことは、とても人と人とのつながりの中でとても大切なことだと思いますので、ぜひともその部分では町長のお考えを知りたいと思いますので、お話しください。 568: ◯議長(箕浦克巳君)[76頁] 答弁、加藤経済建設部長。 569: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[76頁] 上城保育園の跡地につきましては、全面公園化する方針で今、動いております。  整備につきましては、今後、地元の皆様の御意見を伺いながら進めていきたいと考えております。よろしくお願いします。 570: ◯議長(箕浦克巳君)[76頁] 6番いしいゆみ議員。 571: ◯6番(いしいゆみ君)[76頁] 今、話されたことを、その同じ状態で、ぜひ諸輪の人に回覧でもいいし、直接行ってお話をしてください。それが一番伝わることだと思います。ここでというのよりは、もう少し地元に行ってお願いしたいと思います。町長はいかがですか。 572: ◯議長(箕浦克巳君)[76頁] 答弁、井俣町長。 573: ◯町長(井俣憲治君)[76頁] 今、加藤部長が答えたとおりでございますけれども、上城保育園跡地については、全面公園化の方針でございます。  どのような公園がいいのか、地域の皆様の声を聞く必要があります。また、議員御存じかと思いますけれども、上城保育園の前を抜ける諸輪を縦断する道路、ここが車が交差するには少し、幅としては問題はないわけですけれども、少し余裕があるところがほしいという御意見が地域にあるというのも聞いています。そういった声も含めて、総合的に地域の皆さんに喜んでいただけるスペースとなるように意見の交換をさせていただき、実施に向けて進んでまいりたいというふうに思っております。  地域の皆さんにはっきりとということでございます。また地域の皆様といろんな機会でお会いすることがあろうかと思います。そういった機会も含めて、また地域に出向いてお話をさせていただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 574: ◯議長(箕浦克巳君)[77頁] 6番いしいゆみ議員。 575: ◯6番(いしいゆみ君)[77頁] ありがとうございます。  せっかく皆さんの支援があって町長をされているわけですから、ぜひとも信頼関係が崩れないように、きずなが深くなるように、いい町長として活動していただきたいと思います。新しい副町長も決まりましたので、いろんなことの発信もこれからはいっぱいできると思いますので、よろしくお願いいたします。  もう一つは、役場のところのテレビのところに、町長のプロモーションビデオがいつも流れておりますよね、政策、あれ何ていうんですか。           [「とうごうチャンネル」と呼ぶ者あり]  とうごうチャンネルですか、その部分ではとてもいい私は内容だと思います。それから、それはいろんな人に見てもらいたいと思います。ですから、もし町長の考えだとか、それから東郷町のとても大切で魅力的な場所も紹介されておりますので、どこかいろんなところで毎回見られるような発信場所を、各地域でも見ていただきたいなと思いますので、何か少し考えていただけるといいかなと思います。  これで私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 576: ◯議長(箕浦克巳君)[77頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順6番以降の方の一般質問は、明12月7日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって通告受付順6番以降の方の一般質問は、明7日に継続して行うことに決しました。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明7日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。  本日はこれをもちまして散会といたします。                午後 4時08分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...