東郷町議会 > 2018-09-03 >
平成30年第3回定例会(第2号) 名簿 開催日:2018-09-03
平成30年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2018-09-03

ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2018-09-03
    平成30年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2018-09-03


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-08
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-09-03: 平成30年第3回定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 706 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 2 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 3 :  ◯3番(新家光江君) 選択 4 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 5 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 6 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 7 :  ◯3番(新家光江君) 選択 8 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 9 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 10 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 11 :  ◯3番(新家光江君) 選択 12 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 13 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 14 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 15 :  ◯3番(新家光江君) 選択 16 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 17 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 18 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 19 :  ◯3番(新家光江君) 選択 20 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 21 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 22 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 23 :  ◯3番(新家光江君) 選択 24 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 25 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 26 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 27 :  ◯3番(新家光江君) 選択 28 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 29 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 30 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 31 :  ◯3番(新家光江君) 選択 32 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 33 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 34 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 35 :  ◯3番(新家光江君) 選択 36 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 37 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 38 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 39 :  ◯3番(新家光江君) 選択 40 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 41 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 42 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 43 :  ◯3番(新家光江君) 選択 44 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 45 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 46 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 47 :  ◯3番(新家光江君) 選択 48 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 49 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 50 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 51 :  ◯3番(新家光江君) 選択 52 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 53 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 54 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 55 :  ◯3番(新家光江君) 選択 56 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 57 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 58 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 59 :  ◯3番(新家光江君) 選択 60 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 61 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 62 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 63 :  ◯3番(新家光江君) 選択 64 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 65 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 66 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 67 :  ◯3番(新家光江君) 選択 68 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 69 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 70 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 71 :  ◯3番(新家光江君) 選択 72 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 73 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 74 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 75 :  ◯3番(新家光江君) 選択 76 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 77 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 78 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 79 :  ◯3番(新家光江君) 選択 80 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 81 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 82 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 83 :  ◯3番(新家光江君) 選択 84 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 85 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 86 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 87 :  ◯3番(新家光江君) 選択 88 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 89 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 90 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 91 :  ◯3番(新家光江君) 選択 92 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 93 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 94 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 95 :  ◯3番(新家光江君) 選択 96 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 97 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 98 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 99 :  ◯3番(新家光江君) 選択 100 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 101 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 102 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 103 :  ◯3番(新家光江君) 選択 104 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 105 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 106 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 107 :  ◯3番(新家光江君) 選択 108 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 109 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 110 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 111 :  ◯3番(新家光江君) 選択 112 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 113 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 114 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 115 :  ◯3番(新家光江君) 選択 116 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 117 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 118 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 119 :  ◯3番(新家光江君) 選択 120 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 121 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 122 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 123 :  ◯3番(新家光江君) 選択 124 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 125 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 126 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 127 :  ◯3番(新家光江君) 選択 128 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 129 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 130 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 131 :  ◯3番(新家光江君) 選択 132 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 133 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 134 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 135 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 136 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 137 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 138 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 139 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 140 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 141 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 142 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 143 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 144 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 145 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 146 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 147 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 148 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 149 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 150 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 151 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 152 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 153 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 154 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 155 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 156 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 157 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 158 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 159 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 160 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 161 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 162 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 163 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 164 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 165 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 166 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 167 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 168 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 169 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 170 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 171 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 172 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 173 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 174 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 175 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 176 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 177 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 178 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 179 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 180 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 181 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 182 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 183 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 184 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 185 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 186 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 187 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 188 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 189 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 190 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 191 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 192 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 193 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 194 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 195 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 196 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 197 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 198 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 199 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 200 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 201 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 202 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 203 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 204 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 205 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 206 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 207 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 208 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 209 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 210 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 211 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 212 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 213 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 214 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 215 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 216 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 217 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 218 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 219 :  ◯8番(若松孝行君) 選択 220 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 221 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 222 :  ◯14番(門原武志君) 選択 223 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 224 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 225 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 226 :  ◯14番(門原武志君) 選択 227 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 228 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 229 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 230 :  ◯14番(門原武志君) 選択 231 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 232 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 233 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 234 :  ◯14番(門原武志君) 選択 235 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 236 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 237 :  ◯14番(門原武志君) 選択 238 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 239 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 240 :  ◯14番(門原武志君) 選択 241 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 242 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 243 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 244 :  ◯14番(門原武志君) 選択 245 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 246 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 247 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 248 :  ◯14番(門原武志君) 選択 249 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 250 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 251 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 252 :  ◯14番(門原武志君) 選択 253 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 254 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 255 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 256 :  ◯14番(門原武志君) 選択 257 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 258 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 259 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 260 :  ◯14番(門原武志君) 選択 261 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 262 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 263 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 264 :  ◯14番(門原武志君) 選択 265 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 266 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 267 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 268 :  ◯14番(門原武志君) 選択 269 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 270 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 271 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 272 :  ◯14番(門原武志君) 選択 273 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 274 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 275 :  ◯14番(門原武志君) 選択 276 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 277 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 278 :  ◯14番(門原武志君) 選択 279 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 280 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 281 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 282 :  ◯14番(門原武志君) 選択 283 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 284 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 285 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 286 :  ◯14番(門原武志君) 選択 287 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 288 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 289 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 290 :  ◯14番(門原武志君) 選択 291 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 292 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 293 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 294 :  ◯14番(門原武志君) 選択 295 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 296 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 297 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 298 :  ◯14番(門原武志君) 選択 299 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 300 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 301 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 302 :  ◯14番(門原武志君) 選択 303 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 304 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 305 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 306 :  ◯14番(門原武志君) 選択 307 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 308 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 309 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 310 :  ◯14番(門原武志君) 選択 311 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 312 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 313 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 314 :  ◯14番(門原武志君) 選択 315 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 316 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 317 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 318 :  ◯14番(門原武志君) 選択 319 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 320 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 321 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 322 :  ◯14番(門原武志君) 選択 323 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 324 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 325 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 326 :  ◯14番(門原武志君) 選択 327 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 328 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 329 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 330 :  ◯14番(門原武志君) 選択 331 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 332 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 333 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 334 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 335 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 336 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 337 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 338 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 339 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 340 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 341 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 342 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 343 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 344 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 345 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 346 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 347 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 348 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 349 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 350 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 351 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 352 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 353 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 354 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 355 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 356 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 357 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 358 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 359 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 360 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 361 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 362 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 363 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 364 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 365 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 366 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 367 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 368 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 369 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 370 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 371 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 372 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 373 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 374 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 375 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 376 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 377 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 378 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 379 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 380 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 381 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 382 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 383 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 384 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 385 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 386 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 387 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 388 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 389 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 390 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 391 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 392 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 393 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 394 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 395 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 396 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 397 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 398 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 399 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 400 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 401 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 402 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 403 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 404 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 405 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 406 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 407 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 408 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 409 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 410 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 411 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 412 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 413 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 414 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 415 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 416 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 417 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 418 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 419 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 420 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 421 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 422 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 423 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 424 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 425 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 426 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 427 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 428 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 429 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 430 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 431 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 432 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 433 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 434 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 435 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 436 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 437 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 438 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 439 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 440 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 441 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 442 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 443 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 444 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 445 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 446 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 447 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 448 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 449 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 450 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 451 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 452 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 453 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 454 :  ◯総務部長(杉浦清二君) 選択 455 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 456 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 457 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 458 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 459 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 460 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 461 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 462 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 463 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 464 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 465 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 466 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 467 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 468 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 469 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 470 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 471 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 472 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 473 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 474 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 475 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 476 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 477 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 478 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 479 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 480 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 481 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 482 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 483 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 484 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 485 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 486 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 487 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 488 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 489 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 490 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 491 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 492 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 493 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 494 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 495 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 496 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 497 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 498 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 499 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 500 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 501 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 502 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 503 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 504 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 505 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 506 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 507 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 508 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 509 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 510 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 511 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 512 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 513 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 514 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 515 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 516 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 517 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 518 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 519 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 520 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 521 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 522 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 523 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 524 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 525 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 526 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 527 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 528 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 529 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 530 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 531 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 532 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 533 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 534 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 535 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 536 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 537 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 538 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 539 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 540 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 541 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 542 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 543 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 544 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 545 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 546 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 547 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 548 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 549 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 550 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 551 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 552 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 553 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 554 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 555 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 556 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 557 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 558 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 559 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 560 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 561 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 562 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 563 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 564 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 565 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 566 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 567 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 568 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 569 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 570 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 571 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 572 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 573 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 574 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 575 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 576 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 577 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 578 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 579 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 580 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 581 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 582 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 583 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 584 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 585 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 586 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 587 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 588 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 589 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 590 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 591 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 592 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 593 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 594 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 595 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 596 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 597 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 598 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 599 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 600 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 601 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 602 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 603 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 604 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 605 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 606 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 607 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 608 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 609 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 610 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 611 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 612 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 613 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 614 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 615 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 616 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 617 :  ◯経済建設部長(加藤克彦君) 選択 618 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 619 :  ◯12番(近藤鑛治君) 選択 620 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 621 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 622 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 623 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 624 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 625 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 626 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 627 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 628 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 629 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 630 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 631 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 632 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 633 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 634 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 635 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 636 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 637 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 638 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 639 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 640 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 641 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 642 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 643 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 644 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 645 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 646 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 647 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 648 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 649 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 650 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 651 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 652 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 653 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 654 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 655 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 656 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 657 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 658 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 659 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 660 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 661 :  ◯生活部長(野々山睦正君) 選択 662 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 663 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 664 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 665 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 666 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 667 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 668 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 669 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 670 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 671 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 672 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 673 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 674 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 675 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 676 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 677 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 678 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 679 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 680 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 681 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 682 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 683 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 684 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 685 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 686 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 687 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 688 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 689 :  ◯町長(井俣憲治君) 選択 690 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 691 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 692 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 693 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 694 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 695 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 696 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 697 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 698 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 699 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 700 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 701 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 702 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 703 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 704 :  ◯議長(箕浦克巳君) 選択 705 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 706 :  ◯議長(箕浦克巳君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                午前10時00分開議 ◯議長(箕浦克巳君)[ 3頁] 会議に先立ち、御報告を申し上げます。  本日の会議に16番星野靖江議員から欠席の届けがありました。  次に、野口代表監査委員から欠席の届け出がありました。  ただいまの出席議員は14名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 2: ◯議長(箕浦克巳君)[ 3頁] 日程第1、これより一般質問を行います。  通告受付順により発言を許します。  3番新家光江議員。             [3番 新家光江君質問席登壇] 3: ◯3番(新家光江君)[ 3頁] 3番新家光江、ただいま議長のお許しをいただきましたので、通告書に従い、一般質問をさせていただきます。  まず、1つ目です。防災対策についてお尋ねします。  7月の西日本豪雨では、川の氾濫や土砂崩れなどにより220人余りの尊い命が犠牲になりました。犠牲者の7割が60代以上を占めており、10歳未満の子どもが6人亡くなっています。生存者から、避難訓練が役に立ったという声もありました。  これから台風のシーズンを迎える時期でもあります。東海地方や西日本を中心に大きな被害が想定されている南海トラフ巨大地震も懸念されています。平常時に、改めて防災について各方面から考え、少しでも防災・減災につなげたいと思い、今回はほぼ防災一本に絞って質問させていただきます。  では、1つ目です。  町の防災に対しての取り組みについてお尋ねします。  いざというときには、職員の防災力が問われます。そこで、本町では職員への防災力をどのように上げているのでしょうか。 4: ◯議長(箕浦克巳君)[ 3頁] 答弁、杉浦総務部長。 5: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 3頁] 職員の防災力の向上の取り組みとしましては、地域防災計画の基本方針に基づき、総合防災訓練や水防訓練、避難所運営訓練への参加、尾三消防本部主催の心肺蘇生競技会への出場など、町職員として防災意識の向上を図っております。
     ことし2月には、役場から徒歩9キロ圏内に住んでいる職員147名に対し、徒歩による参集訓練を実施しております。その際には、役場庁舎が停電になった際に使用する非常用電源の操作方法や、有事の際に使用する発電機の使い方、簡易トイレの組み立て方など実践的な訓練を実施しております。  今後も、業務継続計画の見直しや各種マニュアルの充実を図り、避難所運営訓練や防災講演会などを実施し、職員全体で防災に取り組めるよう意識づけを図ってまいります。 6: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 新家議員。 7: ◯3番(新家光江君)[ 4頁] 今の御答弁で各種訓練などを行ってみえることはわかりました。災害時に現場に行かれた職員もきっとおみえになると思います。実際に、被災地に行き何か学んできて、本町にどう生かすかということを身につけてもらうことも防災力の向上につながると思います。今後、そういう機会がありましたら、ぜひ応援に行っていただいて勉強していただけるといいなと思います。  では、次です。  防災マップについてお尋ねします。  近隣市の状況はどうでしょうか。 8: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 杉浦総務部長。 9: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 4頁] 近隣市の防災マップの策定状況につきましては、豊明市、日進市、みよし市、長久手市に確認させていただきましたところ、いずれも策定済みでございました。 10: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 新家議員。 11: ◯3番(新家光江君)[ 4頁] では次に、ハザードマップの精度について質問にいきます。  ハザードマップは、洪水、内水、高潮、津波、土砂災害、火山の6つの種類があります。平成29年2月に、名古屋大学減災連携研究センターの坂本真由美先生の防災講演会におきましては、本町は、猿投・境川断層帯という活断層の上に位置しており、震度予想マップはもっと危険度の高いものでよいのではと投げかけの言葉があった記憶があります。また、ことし7月の倉敷市の浸水被害は、洪水ハザードマップの浸水想定域とほぼ重なっていました。被災を少しでも少なくするため、私たち住民は平常時からハザードマップを見ておく必要があります。そのため、正確な情報の提供がとても大事だと思います。  そこで、ハザードマップの精度についてお尋ねします。 12: ◯議長(箕浦克巳君)[ 4頁] 杉浦総務部長。 13: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 4頁] 本町のハザードマップは、愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査報告書による理論上最大想定モデルの想定結果を採用しております。  ハザードマップでは、平成12年の東海豪雨、平成24年8月のゲリラ豪雨の際に被害を受けた箇所の情報を加えました。各地区にヒアリングも行い、地区が把握している過去の被害状況も記載をしております。また、前回更新から4年経過していることから、更新を予定させていただいております。  次回、ハザードマップの更新の際には、町民の皆様の御意見も反映しながら、近隣市の防災マップも参考にする予定でございます。例えば、猿投・境川断層の表記の工夫や、浸水エリアについて、排水路改修等により浸水のおそれがなくなった箇所の表示の削除など、また、地図を大きくし、避難所をわかりやすくするなど、さらに見やすい防災マップの作成を目指したいと考えております。 14: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 新家議員。 15: ◯3番(新家光江君)[ 5頁] よろしくお願いいたします。  実は、今回の質問をするに当たり、近隣市の防災マップを取り寄せて比較しました。それぞれ特徴がありますが、尾張旭市の防災マップは、字の大きさとか線の色とか、太さ、また地図の大きさなど、バランスがよくて見やすいように思えました。まず、住民が見て、内容が見やすい、わかりやすいという点は大事なことかと思います。また、豊明市の防災マップは、避難方向の矢印が入っています。どう避難したらよいかよくわかります。  住民は、自分の住むところのハザードマップを確認し、洪水や土砂災害のリスクを知り、避難所の位置や移動ルートも確認します。住民にわかりやすい防災マップの作成を期待します。  では、次です。  防災備蓄倉庫についてお尋ねします。  備蓄品の現状はどうなっていますか。 16: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 杉浦総務部長。 17: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 5頁] 備蓄品の食糧につきましては、備蓄食料整備計画に基づきまして、計画的に備蓄をさせていただいております。現在、本町で想定されている避難者数の3日分の食料を備蓄済みでございまして、期限切れになったものから順次更新をしております。また、民間事業者との災害協定により、食糧品等の提供を受けられることになっております。そして、帰宅困難者が発生することも想定し、平成29年度から帰宅困難者用の食料品の備蓄も始めております。  なお、資機材につきましては、発電機、投光器、簡易トイレ等を計画どおり、今年度中に整備を終える予定でございます。 18: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 新家議員。 19: ◯3番(新家光江君)[ 5頁] では次、備蓄品の配置はわかりやすいでしょうか、お尋ねします。 20: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 杉浦総務部長。 21: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 5頁] 各防災備蓄倉庫に格納物品の配置表を張らせていただきまして、位置を明確にし、すぐに使えるようにさせていただいているところでございます。 22: ◯議長(箕浦克巳君)[ 5頁] 新家議員。 23: ◯3番(新家光江君)[ 5頁] 災害時に、担当者が必ず行けるとは限らないのでお尋ねしたのですが、配置表で確認できるようになっているということなので、安心できました。  では、次です。  機械、備品の点検はどうしていますか。 24: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 杉浦総務部長。 25: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 6頁] 機械等の点検については、防災訓練前など、定期的に稼働確認をさせていただいております。備品の点検については、備品台帳に基づき、毎年棚卸しを実施し、管理をさせていただいております。  以上でございます。 26: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 新家議員。 27: ◯3番(新家光江君)[ 6頁] 本町では、ほとんど災害がない状態なので、いざ使おうとしたときさびていたり、接触不良だったりということがあるんではという心配から質問しましたけれども、安心しました。  では、次です。  災害時における協定についてお尋ねします。  まず1つ目、自治体間での協定はどうなっていますか。 28: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 杉浦総務部長。 29: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 6頁] 自治体等との災害時の協定については、国とは、災害時の情報交換に関する協定を1件、愛知県とは、災害時の一般廃棄物処理及び下水道処理に係る相互応援など3件、市町村間では、近隣市や全国ボート場所在市町村協議会加盟市町村との災害時相互応援協定など、5件の協定を締結をしております。  また、愛知県司法書士協会や愛知県建築士事務所協会など、その他公共的団体として8つの団体と協定を締結しており、今後も積極的に締結してまいりたいと考えております。  以上でございます。 30: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 新家議員。 31: ◯3番(新家光江君)[ 6頁] では次、民間事業者との協定はどうなっていますか。 32: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 杉浦総務部長。 33: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 6頁] 民間企業との災害協定につきましては、33企業と38件の物資供給、情報発信、救急救護、災害復旧等に関する協定を締結しており、今後も積極的に締結してまいりたいと考えております。 34: ◯議長(箕浦克巳君)[ 6頁] 新家議員。 35: ◯3番(新家光江君)[ 6頁] では、その協定の中の1つに、役場正面玄関の入り口の隣にある自動販売機は、過去に事業者と災害協定を締結しており、災害時には無償で商品が提供される地域貢献型自動販売機であるとお聞きしました。町内では、役場以外どこにあり、また、過去に商品の取り出し訓練などはされているのかお尋ねします。 36: ◯議長(箕浦克巳君)[ 7頁] 杉浦総務部長。 37: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 7頁] 災害支援協定によりまして、災害時に無料で飲料水を提供できる自動販売機の役場以外での設置場所は、総合体育館、いこまい館、診療所のほか、一部のコミュニティセンターや公園に設置をさせていただいております。災害時に必要に応じ、本町でシステムを起動することにより、自動販売機に無料提供中の表示がされ、購入ボタンを押すと商品が取り出せるようになります。その訓練につきましては、これまでに事業者さんの御協力をいただき実施させていただいており、正確に稼働することを確認しております。 38: ◯議長(箕浦克巳君)[ 7頁] 新家議員。 39: ◯3番(新家光江君)[ 7頁] 本町の地域貢献型自動販売機のほかにも、災害にいろいろ違うメリットがある自動販売機がありますので、私は、災害対応型自動販売機について調べました。3点紹介させていただきます。  まず1点目、災害対応カップ自動販売機です。  売上収益を原資としているので、設置費用は不要です。有事の際に、設置先保管の鍵1つで飲料や紙コップの無償提供があるものです。お湯、水に切りかえできるので、お薬の服用とか乳児の粉ミルクの調乳とか、インスタント食品の調理水などに活用でき、便利だと思います。近隣では豊明市、大府市に設置されているそうです。本町では、いこまい館が福祉避難所に指定されています。まず、ここに設置されることを検討していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  では、2つ目です。  Wi-Fi機能付自動販売機です。この自動販売機は、売上収益を原資としたビジネスモデルで、設置者はイニシャルコストやランニングコストを負担する必要はないというものです。それと、災害の発生により、停電してもレバーを回して自販機庫内の飲料水の提供があることと、ポータブル充電バッテリーをつければWi-Fiが使え、安否情報とか交通情報などの連絡に役立つものです。コストをかけずにWi-Fiが使える場所の整備ができ、災害対策にもなります。近隣では、安城市のデンパークに設置されているそうです。  3点目、防犯カメラを設置することができる自動販売機です。  災害発生情報の迅速な確保などに有効な自動販売機です。工事費、ランニングコスト、運用費は自販機の収入を充てるので、無料で永続的にいけるものです。本町は、主要な場所に防犯カメラを設置していますが、防犯カメラのないところを埋めていく考えでこの自動販売機を設置すると、治安レベルの高い防災・防犯のまちになっていくことにもつながると思います。近隣では岩倉市に設置されているそうです。  以上3点、紹介させていただきましたが、災害時には、避難所において水を初め、さまざまな飲料を確保することが重要となりますので、参考にしていただいて御検討お願いいたします。  では次に、SNSを活用した情報発信についてお尋ねします。  本町には、東郷町地域安心メールがあります。登録者数はどのくらいですか。 40: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 杉浦総務部長。 41: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 8頁] 東郷町地域安心メールは、平成26年4月より運用を開始しておりまして、その登録者数は、この8月末時点で560名が登録されております。  以上です。 42: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 新家議員。 43: ◯3番(新家光江君)[ 8頁] 今の御答弁の数では、私は少ないように感じました。登録者数が多いほど情報が伝わるのですから、どうしたら増やすことができるのか、その方法を考えておみえだったらお願いします。 44: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 杉浦総務部長。 45: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 8頁] 東郷町地域安心メールでは、災害情報、防犯情報、不審者情報など、地域で安心して生活できるよう、住民の皆様にとってとても有用な情報を提供させていただいております。今後は、提供内容の充実等の工夫や、さらなる周知に努め、登録者数を増やし、安全で安心して暮らせるまちづくりを推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 46: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 新家議員。 47: ◯3番(新家光江君)[ 8頁] 1つ提案として申し上げます。他市町を調べてみました。三重県鈴鹿市では、配信メールの中に災害メール、防犯メール、役立ちメール、子育てメールの4つのカテゴリーがあり、希望するメールを選ぶようになっています。本町においても、今ある配信カテゴリーに子育てに関する情報等を加えることで、新たな登録者の獲得につながるのではと考えられます。ぜひ御検討ください。  では、次にいきます。  緊急通報システムNET119の周知についてはどうですか。 48: ◯議長(箕浦克巳君)[ 8頁] 近藤福祉部長。 49: ◯福祉部長(近藤悦規君)[ 8頁] NET119は、尾三消防本部が運用している全国共通のシステムで、聴覚や言葉に障がいがあり、音声通話が困難な方が携帯電話やスマートフォンのインターネット機能を使い、素早く119番に通報することができるシステムでございます。このシステムを利用するには、事前に尾三消防本部での登録が必要となることから、尾三消防本部では、年に1回、NET119の説明・登録会を開催しており、対象となる方には、障がい福祉を所管する福祉課を通じて御案内の文書を送付しております。なお、事前登録は、年1回の登録会だけではなく、尾三消防本部で随時受付をしているとのことでございます。  また、福祉課では、福祉のしおりにこのシステムの概要を掲載しており、音声通話が困難となった障がい者の方には、身体障害者手帳を交付する際などにおいて、福祉のしおりを配布し、周知をしておるところでございます。 50: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 新家議員。 51: ◯3番(新家光江君)[ 9頁] 今後も音声通話が困難な方には、何度でも御案内していただけるようよろしくお願いします。  では、次です。  民間木造住宅耐震改修補助事業の進捗状況についてお尋ねします。よろしくお願いします。 52: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 加藤経済建設部長。 53: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[ 9頁] 平成15年ごろから、民間木造住宅耐震改修費補助事業を行い、平成29年度末では124件の実績がございます。直近としましては、平成27年度が8件、平成28年度が3件、平成29年度が3件でございました。  以上です。 54: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 新家議員。 55: ◯3番(新家光江君)[ 9頁] 今の御答弁からすると、第5次東郷町総合計画において、民間住宅の耐震化率の平成32年度目標93%の達成には、平成28年度末の実績が81.9%となっていることから、今後より一層の努力が必要だと思われます。民間木造住宅耐震改修補助金もこの4月から90万円から100万円に引き上げられました。さらなる情報発信に努め、住民の生命と財産を守るため、耐震化率100%を目指して、これからも耐震化の促進をお願いします。  では、次です。  家具転倒防止金具取りつけ事業の進捗状況についてお尋ねします。 56: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 杉浦総務部長。 57: ◯総務部長(杉浦清二君)[ 9頁] 家具転倒防止金具取りつけの実績といたしましては、平成28年度に101世帯、平成29年度は41世帯、今年度は8月末現在で4世帯でございます。 58: ◯議長(箕浦克巳君)[ 9頁] 新家議員。 59: ◯3番(新家光江君)[ 9頁] 家の中の安全対策として、地震発生のとき室内の家具が倒れ、いざ避難しようとしたときに、家具が出口を塞ぐというようなことにもなります。内閣府の調査では、自宅で家具を固定している人は半数に満たないのが現状であります。過去の災害でも、多くの人が家具の転倒により亡くなっているだけに、家具の固定は大事であります。  今年度、8月末の時点では、4世帯と今お聞きしました。少ないと思います。対象者に条件はありますが、1世帯4カ所まで無料で取りつけてもらえる事業です。私たち住民も、いま一度取りつける必要がある家具の有無をチェックしてみて、より多くの方に取りつけていただきたいと思います。今後も事業の推進に力を入れていただきたいとお願いします。  では、次です。  感震ブレーカー設置補助事業の進捗状況についてお尋ねします。 60: ◯議長(箕浦克巳君)[10頁] 杉浦総務部長。
    61: ◯総務部長(杉浦清二君)[10頁] 感震ブレーカー設置費補助金の現在までの申請数は3件でございます。 62: ◯議長(箕浦克巳君)[10頁] 新家議員。 63: ◯3番(新家光江君)[10頁] 感震ブレーカーは、震度5強以上の地震を感知して、電気をストップし、地震がおさまって電気が復旧したときに発生する通電火災に備えるものです。阪神・淡路大震災のときには、都市の多くで火災が発生しました。そのとき発生した火事の原因がわかっているものの60%以上が、この通電火災と言われております。設置費用の2分の1、または最大2,000円の補助金がある事業です。9月1日の新聞でも、火災対策で紹介されていました。さらなる周知お願いいたします。  では、次です。  大きな災害の場合、災害対策本部が機能するまでは、地域住民による初期活動が柱になります。その中心となる各行政区における自主防災組織活動支援についてお尋ねします。  まず、現状はどうなっていますか。 64: ◯議長(箕浦克巳君)[10頁] 杉浦総務部長。 65: ◯総務部長(杉浦清二君)[10頁] 現在、17地区あります全ての行政区で自主防災組織が設けられております。自主防災組織の活動の内容としましては、防災訓練の実施、救命訓練の実施、資機材の購入や点検などでございます。  御質問の、町から自主防災組織への支援としまして、防災訓練の際の消防署の協力依頼や、各種活動に対する補助金を支出しているところでございます。 66: ◯議長(箕浦克巳君)[10頁] 新家議員。 67: ◯3番(新家光江君)[10頁] 先日、押草北地区の防災対策机上訓練を見学させていただきました。しっかりした訓練がなされており、とても勉強になりました。行政区によって、訓練内容は異なるかと思われます。行政区間の情報交換もあるとよいのではと、そのとき思いました。ぜひ御検討ください。  では、次です。  避難行動要配慮者への支援についてお尋ねします。  支え合いカードのようなものはありますか。 68: ◯議長(箕浦克巳君)[10頁] 杉浦総務部長。 69: ◯総務部長(杉浦清二君)[10頁] 災害時に避難行動要支援者などに関するカード形式のものはございませんけれども、避難行動要支援者名簿を設けております。これは、障がいのある方など、大規模災害等が発生した場合に避難支援を必要とする方からあらかじめ本町に申し出をしていただき、それをまとめた名簿でございます。この名簿は、区長さんや自治会長さん、自主防災組織から申請があれば提供をしており、既に幾つかの地区でこの名簿を活用していただいているところでございます。  以上でございます。 70: ◯議長(箕浦克巳君)[11頁] 新家議員。 71: ◯3番(新家光江君)[11頁] 私の思っている支え合いカードというものはないようですので、次のウの質問にいきます。  では、それでは安否確認の方法はどうしていますか。 72: ◯議長(箕浦克巳君)[11頁] 杉浦総務部長。 73: ◯総務部長(杉浦清二君)[11頁] 安否確認の方法については、避難行動要支援者名簿をもとに地域の自主防災組織において確認をしていただけるよう、各区自治会へ駐在員会議においてお知らせをしているところでございます。 74: ◯議長(箕浦克巳君)[11頁] 新家議員。 75: ◯3番(新家光江君)[11頁] では、ここで一つ紹介ですが、一部の自治体とか町内会で実施している次のような取り組みを目にしました。災害が発生し、避難行動要配慮者が無事だった場合、玄関に事前に取り決めたタオルなどをかける。支援者の方は、玄関のタオルなどを見るだけでこの家は大丈夫だなと確認できて時間が短縮され、救助活動がスムーズになるというものがあります。自主防災組織に紹介していただけたらと思います。よろしくお願いします。  では、次です。  民生委員の役割はどのようなものがあるのかお尋ねします。 76: ◯議長(箕浦克巳君)[11頁] 杉浦総務部長。 77: ◯総務部長(杉浦清二君)[11頁] 災害時における民生委員さんの役割としては、ひとり暮らし高齢者、障がいのある方などの避難行動、要支援者の避難支援や避難所での心身のケア等の支援、協力などの役割を担っていただいておるところでございます。 78: ◯議長(箕浦克巳君)[11頁] 新家議員。 79: ◯3番(新家光江君)[11頁] 一番重要なポイントになるかと思いますが、民生委員は個人情報保護法の範囲内で対応されており、本当に御苦労な役割だと思います。そこで、行政には、避難行動要支援者名簿にできるだけ対象者全員の方が載るように努力していただいて、民生委員の活動をしやすくしてほしいと思います。行政区においては、その名簿に載っていない方を把握していただき、緻密な見守り体制を整えていただきたいと思います。それをもとに、民生委員は避難行動要配慮者との信頼関係をつくっていくことが大事だと思っております。一人でも多くの方が名簿で把握できるよう、よろしくお願いいたします。  では、次です。  現在、地域で行っている防災訓練の内容と、さらに取り入れるとよいと考えられる訓練はどのようなものが考えられるのかお尋ねします。 80: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 杉浦総務部長。 81: ◯総務部長(杉浦清二君)[12頁] 各地区の防災訓練の実施内容については、地区ごとに違いがあるものの、避難訓練、消火訓練、炊き出し訓練など、多くの地区が実施をされております。新たに取り入れる訓練も大切かと思いますが、基本的なことを繰り返すことも重要であると考えております。こうした訓練に加え、防災講話や総合防災訓練などにも多くの方に参加していただき、災害時における個人や地区の役割を理解していただくことが大切であると考えております。 82: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 新家議員。 83: ◯3番(新家光江君)[12頁] ここで、もう一つ提案があります。  向こう3軒両隣という感じで、平常時に御近所さんで要配慮者が1人入った4人から5人くらいのグループをつくっておき、そのグループでの訓練も取り入れるといざというときには、避難行動もスムーズに助け合いながらできるし、要配慮者の支援にも迅速な対応ができると思いますので、この点も御検討ください。  では、次です。  家庭での防災についてお尋ねします。  実際に、災害が発生したときのことを想定して各地で行うべきことや、どこに避難するのか、連絡方法などをどうするのかなどを家族で話し合っておくことは大事であると思いますが、家庭での防災はどうなっていますか。 84: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 杉浦総務部長。 85: ◯総務部長(杉浦清二君)[12頁] 防災マップの周知として、平成26年度に全戸配布をさせていただき、その後転入者に対しても配布をしているところでございます。  家庭での防災については、地域防災計画に基づき、家庭での備蓄品の勧めや家具転倒防止金具の取りつけ、感震ブレーカーの設置などを町の出前講座や防災講演会など、イベントを通じて紹介し、町民の皆様の防災に対する意識が醸成できるよう、さらなる啓発をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 86: ◯議長(箕浦克巳君)[12頁] 新家議員。 87: ◯3番(新家光江君)[12頁] ありがとうございます。  では、次です。  教育現場等での防災教育についてお尋ねします。  1つ目、保育園においてはどうなっていますか。 88: ◯議長(箕浦克巳君)[13頁] 近藤福祉部長。 89: ◯福祉部長(近藤悦規君)[13頁] 保育園では、火災や地震、台風等を想定した避難訓練を毎月実施しております。この訓練では、園児が不安にならないように保育士が声をかけ、落ちついて避難場所に誘導できるようにしております。園児は、まず保育士の指示を聞き、緊急時であることを知ります。そして、靴を履くことや机の下に入ることなど、自分でできることをやっております。そのほか、静かに次の指示を待つことや、合図や放送を注意して聞くことなども学んでおります。保育園の防災教育では、このほか、災害発生時の様子が理解できるような視聴覚教材を用いることもあり、災害の恐ろしさや身を守る方法等を園児に伝えております。  また、消防署との連携も強化しており、消防署で行われるふれあい防火教室では、放水体験や映画鑑賞等により、防火に関する意識を高めておるところでございます。 90: ◯議長(箕浦克巳君)[13頁] 新家議員。 91: ◯3番(新家光江君)[13頁] 毎月、実施されているとお聞きし安心しました。  では、次です。  児童館においてはどうなっていますか。 92: ◯議長(箕浦克巳君)[13頁] 近藤福祉部長。 93: ◯福祉部長(近藤悦規君)[13頁] 児童館におきましても、火災や地震、台風等を想定した避難訓練を毎月実施しており、消防署による実施訓練も年2回行っております。  児童館は、午前中は親子教室などを行っているため、幼児親子を対象とし、午後からは放課後児童クラブを対象に実施しております。この避難訓練は、災害対応マニュアルに従って実施しており、避難経路を確保した後に応急手当てを行うなど手順が決まっております。地震をテーマに実施するときは、地震の発生原因や予想されている大地震などを学び、また、火災をテーマに実施するときには、暖房器具の安全な取り扱い方法や火遊びが危険であることなどを学んでおります。 94: ◯議長(箕浦克巳君)[13頁] 新家議員。 95: ◯3番(新家光江君)[13頁] 児童館においても毎月実施されており、しっかりやっていただいているということで安心しました。  では、次です。  小中学校においてはどうなっていますか。 96: ◯議長(箕浦克巳君)[13頁] 磯村教育部長。 97: ◯教育部長(磯村元彦君)[13頁] 災害安全として、学校では、教育活動計画の中に防災指導計画という位置づけを行いまして、地震、火災、風水害等多様な災害についての知識・理解を深め、実践的な防災訓練を実施して、状況に応じた対応ができるようにしております。そのため、全学年になりますが、毎年知識・理解の面では学級活動の時間の中で、健康・安全という領域において学習をさせていただいております。実施面としましては、児童生徒に対しまして、事前に訓練の内容、情報等のビデオを見せた上で避難訓練を実施しております。具体的には、避難訓練、地震や火災になりますが、実施の状況につきましては、多少各小中学校におきまして違いますが、年間2回から3回を実施させていただいております。  また、小学校におきましては、このほかに引き渡し訓練や引き取り下校訓練、学校によっては多少名前が違いますが、そういったものを実施させていただいております。 98: ◯議長(箕浦克巳君)[14頁] 新家議員。 99: ◯3番(新家光江君)[14頁] ありがとうございます。  小中学校においては、年に二、三回実施されていると確認でき、安心しました。子どものときから、防災教育をしっかりしていくことは大事なことだと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。  紹介としまして、1つあります。  尾張旭市は、PTAと協力し、PTAの意見を取り入れて子ども防災手帳を作成しております。ことし4月1日発行で小学校1、2、3年生用と4、5、6年生用の2種類があります。今後、幼稚園児、保育園児用のものもつくっていく予定と伺いました。この手帳を見て、子どもたちが日ごろから防災について考えられるようになっており、とてもよいなと私は感じました。本町においても、ぜひ参考にしていただけたらと思います。  では、次です。  避難所運営についてお尋ねします。  本町では、避難所運営マニュアルは整理されていますか。近年は、大きな災害が発生し、一定期間避難所で生活することも考えられます。マニュアルの周知方法はどのようになっていますか。 100: ◯議長(箕浦克巳君)[14頁] 杉浦総務部長。 101: ◯総務部長(杉浦清二君)[14頁] 避難所運営マニュアルの周知については、職員はもとより、災害時に避難所運営委員会として活動していただけるよう、施設管理者や区・自治会関係者へマニュアルを配布し、周知を図っているところでございます。 102: ◯議長(箕浦克巳君)[14頁] 新家議員。 103: ◯3番(新家光江君)[14頁] では、次、女性専用スペースや更衣室、授乳室の設置など、配慮がある環境を素早く整えるには、常日ごろから女性の視点を踏まえ、声を聞く必要があると思います。女性の視点を生かしていくということは、女性だけでなく子どもや高齢者など、弱者の配慮にも生かされていくと思います。  そこで、避難所運営における女性の声をどのように取り入れているのかお尋ねします。 104: ◯議長(箕浦克巳君)[14頁] 杉浦総務部長。 105: ◯総務部長(杉浦清二君)[14頁] 避難所運営における女性の意見の取り入れについては、避難所運営マニュアルに基づき、女性用の物資の受け渡しや女性からの要望を聞きやすいよう、避難所の各部署に女性が担当できるよう努めることとしております。また、これまでの被災自治体での事例も参考にしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 106: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 新家議員。 107: ◯3番(新家光江君)[15頁] ぜひ、そのような事例を参考にしていただいて、女性の声を取り入れていただきたいと思います。  では、次です。  受け入れ態勢については、どのようになっているのかお尋ねします。 108: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 杉浦総務部長。 109: ◯総務部長(杉浦清二君)[15頁] 避難所の開設体制としては、町職員の就業時間外に発生した地震の場合は、震度5強が町内で観測されれば、地震災害初動要員3名が各小中学校へ参集し、被災者の受け入れ準備を行うこととしております。就業時間内に発生した地震の場合は、被害状況を確認し、必要に応じて避難所を開設することとしております。風水害による避難が必要な場合は、降雨予測などから、必要に応じて避難所を開設することとさせていただいております。  避難所を開設した際には、避難所利用者、地区役員、行政担当者などで避難所運営委員会を設置し、避難所運営に当たっていただくことになっております。  以上でございます。 110: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 新家議員。 111: ◯3番(新家光江君)[15頁] はい、わかりました。ありがとうございます。  では、次です。  命と健康を守るために必要な最低限の生活環境、中でも避難所のトイレが挙げられます。現在、東郷町では、マンホールトイレの整備が行われています。そこで、マンホールトイレの現状と周知はされているのかお尋ねします。 112: ◯議長(箕浦克巳君)[15頁] 加藤経済建設部長。 113: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[15頁] 女性や体が不自由な方などへの配慮や、避難所の衛生環境の確保にすぐれた公共下水道を利用したマンホールトイレを現在、整備を進めております。設置する場所は、既に公共下水道が整備されている東郷中学校、東郷小学校、高嶺小学校、兵庫小学校、春木台小学校の5校で計画している合計22基、全てを今年度中に整備を完了する予定でございます。  町民の皆様への周知といたしましては、広報とうごう4月号にありました当初予算の説明の中で、整備することを御案内しております。また、広報とうごう9月号においても、特集記事クローズアップまちづくりの中で、マンホールトイレの仕組みなどを紹介しております。  以上です。 114: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 新家議員。 115: ◯3番(新家光江君)[16頁] マンホールトイレの整備がなされ、避難所に行けば仮設トイレがあると思いがちですけれども、道路の寸断や渋滞ですぐ設置されないことも考え、私たちもトイレ以外でもバケツにかぶせて使える非常用トイレ袋の備蓄も考えておく必要があると思います。
     では、次です。  この項目の最後の質問に移ります。  今後の防災・減災の取り組みについて、町の考えているものはありますか。 116: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 杉浦総務部長。 117: ◯総務部長(杉浦清二君)[16頁] 今後の防災・減災の取り組みについては、地域防災計画に基づき取り組んでまいります。まず、職員に対しては、今後も総合防災訓練、水防訓練、避難所運営訓練、参集訓練、防災講演会など継続的に実施する予定でございます。また、昨年度策定されました業務継続計画に基づき、定期的に図上訓練なども実施する予定でございます。  なお、災害の際には、自助・共助・公助と町民の皆様、地域、行政のそれぞれの役割があります。自助では、災害時に自分自身の命は自分で守ること。共助とは、地域コミュニティなどでともに助け合うこと。公助とは、行政による救助、支援のことでございます。住民の皆様にあっては、災害の際、まず御自身の身を守る自助や地域で助け合う共助が重要でございます。災害の取り組みとして、家具転倒防止金具の取りつけや感震ブレーカーの設置などのほか、各地区の防災訓練など、積極的に参加していただきたいと考えております。そして、公助として、自助、共助の重要性を周知できるような防災訓練や防災講演会等の開催や減災への周知など、今後も引き続き取り組んでまいります。  すみません、先ほど、感震ブレーカーと言うところを間違えていたようですので、訂正をお願いいたします。  以上でございます。 118: ◯議長(箕浦克巳君)[16頁] 新家議員。 119: ◯3番(新家光江君)[16頁] 町の考えはわかりました。  今後の取り組みとして、私から1つ要望しておきたいと思います。  防災リーダーの養成に取り組んでいただきたいということです。1年任期の役員だけでは、交代するたびに振り出しに戻ることになります。みずからが住む地域の特徴を把握する訓練を実施して、災害時、リーダーシップが発揮できるリーダーの養成は必要課題だと思います。各行政区に1人は配置されるような取り組みが欲しいと考えます。防災リーダーを中心に防災訓練を毎年実施することにより、地域の防災力が一層向上していくと思います。理想は、女性も防災リーダーとして活躍できるとより充実すると思います。ぜひ、女性を含めた防災リーダーの養成に力を入れていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  今回は、各方面から本町における防災・減災に関する取り組みをお尋ねし、それに対しての私の意見と提案と要望を述べさせていただきました。ことしは異常気象でこれまでの常識が通用しない気象災害が多発しています。私たち町民も行政に頼るだけでなく、ふだんからの心構えや防災に対する意見を持ち、備えをしっかりしておくことが必要なことだと思っております。  先ほどの御答弁の中にもありましたが、自助・共助・公助がしっかりなされ、災害に強いまちになることを願い、私はこの質問を終わらせていただきます。  では次に、大きい項目の2にいきます。  町長の考えられるタウンミーティングについてお尋ねします。  6月議会では、町長は、さきの町長選挙は道の駅が大きな争点の選挙でありました。しかし、町民の中には、道の駅で東郷町がどういうふうになるのかよくわからないと言う人もいました。トップダウンでなく、正しい情報開示をし、タウンミーティングを実施して、町民の皆様の声を聞くと御答弁されていました。就任されて約3カ月余りたちました。情報開示の準備はできましたでしょうか。町民は、若い町長誕生で何事もスピード感を持って取り組んでいただけるという期待を持っていると思います。  そこで、1つ目の質問です。  ことしのタウンミーティングの予定はどうなっているのかお尋ねします。 120: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] 島川企画部長。 121: ◯企画部長(島川雅彦君)[17頁] まず、今年度におきますタウンミーティングの予定でございますが、町内各小学校区単位で実施したいと考えております。  次に、実施時期及び会場につきましては、10月末から11月にかけて各小学校の体育館を予定しており、現在調整しているところでございます。実施に当たりましては、広報、ホームページのほか、地区の回覧でもお知らせをさせていただきたいと考えております。また、タウンミーティングの主な意見につきましては、その概要を取りまとめまして、後日公表をさせていただく予定でございます。  以上です。 122: ◯議長(箕浦克巳君)[17頁] 新家議員。 123: ◯3番(新家光江君)[17頁] 10月末から11月ということで、もうすぐ始まるんだなということがわかりました。  では次に、町長にお伺いいたします。  今後において、タウンミーティングを継続して実施される予定かということですけれども、6月議会の御答弁で、前町長のときに実施されていたが、なぜか途中でやめられたタウンミーティングを再開したいと考えを明らかにされました。このことから、今後も継続されていかれると思いましたが、いかがでしょうか。  また、継続して実施するとしたら、どれくらいの頻度でタウンミーティングを開催するおつもりでしょうか、お聞かせください。 124: ◯議長(箕浦克巳君)[18頁] 井俣町長。 125: ◯町長(井俣憲治君)[18頁] タウンミーティングにつきましては、今後においても継続して実施してまいりたいというふうに考えております。タウンミーティングというものが私、町長を初め、役場職員が町民の皆様の声を直接聞く行政として大切な事業であり、また当然に実施していかなければならない事業であるというふうに考えております。  実施回数につきましては、最低でも年に1回は全地区を回らせていただきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 126: ◯議長(箕浦克巳君)[18頁] 新家議員。 127: ◯3番(新家光江君)[18頁] ただいま、継続してやっていかれるお気持ちを聞かせていただいて安心しました。  では、次です。  3つ目ですけれども、その場合のタウンミーティングの手法は、どのようなものを考えてみえるのかお尋ねします。今回のように、ある程度大きいテーマを決めて行うのか、または、町長に直に聞きたいことがあるのなら、何でも受け付けるとするのか、いかがでしょうか。 128: ◯議長(箕浦克巳君)[18頁] 井俣町長。 129: ◯町長(井俣憲治君)[18頁] 今回、実施させていただきますタウンミーティングにおきまして、それを今回のタウンミーティングを今後の参考にというふうにさせていただき、できるだけ多くの町民の皆さんの御意見と、そしてまた、顔が見える関係性というものを構築していきたいというふうに考えております。  テーマにつきましても、今回は道の駅ということにさせていただきましたが、今後のタウンミーティングにおきましては、子育て支援ですとか地域交通ですとか、そういったテーマに沿ったものを各地域において実施していきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。 130: ◯議長(箕浦克巳君)[18頁] 新家議員。 131: ◯3番(新家光江君)[18頁] 今伺いましたら、今回の実施したことを今後の展開の参考にされるというところまでは確認させていただきました。私は、どの手法にしても、町民の声を少しでも多く聞くという姿勢で臨んでいただけるのならば、きっと実りあるタウンミーティングになると思っております。ぜひとも、初心を貫いてくださるようお願いいたします。  以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 132: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり] 133: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は、11時10分といたします。                午前10時57分休憩              ─────────────                午前11時10分再開 134: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  8番若松孝行議員。             [8番 若松孝行君質問席登壇] 135: ◯8番(若松孝行君)[19頁] 議長のお許しをいただきましたので、通告書に従って一般質問をいたします。  では最初に、たび重なるシステム設定確認作業のミスについて質問させていただきます。  去る6月29日の全体会議において、高額医療・高額介護合算制度での過大支給についての説明を福祉部長から受けたのは、まだ記憶に新しいところです。  ところが、1カ月も過ぎない7月18日付で、また同じ部署から介護保険料特別徴収決定通知書の記載誤りについて(おわび)の報告書が議員に配付されました。私も、記載誤りの対象者の1人として担当課から通知を郵送で自宅で受け取りました。  最初の過大支給に対する返納総額は2,567万円で、対象者は243名です。そして、2回目の記載誤りの対象者は8,872名です。  この2件の合計の対象者数は9,000人を超えます。4万3,500人の本町の人口の2割以上の町民の方にかかわるミスが、2カ月の間に同じ部署で起きました。  町民の代表である議員としては、なぜこのようなミスが重なるのかということを議会でお伺いするのも義務だと思いましたので、質問をさせていただきます。  当局におかれましては、その辺を十分御理解いただいて御答弁願いたいと思います。  それでは、質問に入ります。  まず、今回の2件の共通の原因は、システム設定確認作業のミスにあったと思われます。システムのチェックの仕組みはどのようになっているのでしょうか。お尋ねいたします。 136: ◯議長(箕浦克巳君)[19頁] 答弁、近藤福祉部長。 137: ◯福祉部長(近藤悦規君)[19頁] このたびの介護保険での事案につきましては、議員各位を初め対象者の皆様に大変御迷惑をおかけしましたことを、まずはおわびを申し上げます。  御質問のシステムチェックの仕組みでございますが、通常、制度改正等があれば、システム会社が制度改正等に対するシステムを構築いたします。  担当課では、システム会社の作業状況に応じ随時確認を行い、作業終了時にはシステム会社が作成するチェックリストでその業務の確認を行うこととなります。  システムを修正した場合には、システム会社から説明を受け、一緒に作業を進め、業務内容の確認も含め行うこととなります。 138: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 8番若松議員。 139: ◯8番(若松孝行君)[20頁] ありがとうございました。大体システムのチェックの仕組みはわかりました。  では、なぜこのようなことが頻繁に起きるのか、お尋ねいたします。 140: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 答弁、近藤福祉部長。 141: ◯福祉部長(近藤悦規君)[20頁] 本町の住民基本台帳システムの更新にあわせ、これまで別会社で導入していました介護保険システムを、住民基本台帳と同じシステム会社のシステムに入れかえを行いました。  最初の合算制度の支給誤りの原因でございますが、システム会社がプログラムをした設定が、以前のシステムと同様に設定されておりませんでした。  これは、本町には本町の運用の仕方があるのですが、システム会社におきましては、システムの設定が正しいものと思い込んでいたため、誤りに気づくことができなかったこと、また、データの確認方法等を町の担当者に説明できていない状態で処理を行ったと報告を受けております。  システムの構築には、システム会社との情報共有が不可欠でありますが、情報共有、最終的な確認が不十分であったことが挙げられます。  次に、通知書の記載誤りでありますが、従来本町が使用していた通知書、これは本町独自の帳票でしたが、その帳票のサンプルをシステム会社に渡し、同様なものをつくるよう指示をしていましたが、プログラムの設定段階で帳票にそぐわないデータを打ち出すミスがあったものでございます。  これにつきましては、先ほどチェックの仕組みで答弁しましたチェックリスト、これが誤った設計のまま作成されたため、チェックリストそのものに誤りがございました。  今回の事案の発生後、不具合のある箇所はシステム会社において直ちに修正を行い、また、システムを入れかえた後に行った全ての事務や様式等につきまして再確認を行い、現在は誤りのないことを確認しております。 142: ◯議長(箕浦克巳君)[20頁] 8番若松議員。 143: ◯8番(若松孝行君)[20頁] 今、いろいろたくさんの理由を御説明いただきましたが、要するに町とシステム会社の間の情報の共有や確認作業の欠如という、基本的なミスがこのような事態を招いた原因ではないかと思います。そう思いながら、私は今の御答弁を伺っておりました。  それでは、反省点と防止策はどのようになっているのでしょうか。その辺のところを、御決意のあるところを一遍お聞かせください。 144: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 答弁、近藤福祉部長。 145: ◯福祉部長(近藤悦規君)[21頁] 今回の事案につきましては、先ほど答弁しましたように幾つかの原因がございますが、特にシステムの入れかえの際には十分な確認や検証が必要であり、システム会社との連携や情報共有の大切さを痛感しておるところでございます。  今後は、一つ一つの原因に対し、再発を防ぐべく対策を講じ、一つ一つの工程ごとにシステム会社と十分に連携を図り事務を進めるとともに、業務終了時の確認を複数で行うなど、管理体制を徹底していきたいと考えております。 146: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 8番若松議員。 147: ◯8番(若松孝行君)[21頁] 今後は、何度も同じような福祉行政への信頼を損ねるようなことのないよう、再発防止に全力を期しますという、部長のおわびのコメントですとか謝罪文だとか、そういうものを発行することのないようにしていただきたいということを切に要望します。  では、次に、今回のミスのうちの一つである高額医療・高額介護合算制度での過大支給についてのその後についてお伺いします。  これは、平成29年12月から30年6月までの支給において、本来本町が支給すべきではない額を町が誤って支給をし、過大支給となったということで、それがわかったということで返してくださいという、そういう案件でございます。  では、最高で返還額が33万8,241円の方を含む総額2,567万7円、対象者243人の方々の全員の御理解は得られているのでしょうか。その辺の状況を御説明ください。 148: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 答弁、近藤福祉部長。 149: ◯福祉部長(近藤悦規君)[21頁] 6月29日付で243名の方におわびの文書を送付し、7月から順次対象者または御家族宛て電話を入れ、おわびと説明をしております。  御連絡のついた方の9割ほどの方には、お怒りやお叱りを頂戴することもありましたが、納付の時期やその方法などをお話しさせていただくことができ、おおむね了承をいただいたと思っております。  残りの1割ほどの方には、過払い分の返納に対する御理解を得られるよう、誠心誠意お願いをしてまいりたいと考えております。 150: ◯議長(箕浦克巳君)[21頁] 8番若松議員。 151: ◯8番(若松孝行君)[21頁] ありがとうございました。  今の御答弁によりますと、叱られながらでも9割ぐらいの方には何とか御理解はいただいたと。あと1割ぐらいの方には、まだこれから御努力が必要だというような状況だと思います。  それでは、もう少し細かく具体的に、現在の返納件数、金額の進捗状況はどのようになっているでしょうか。お尋ねいたします。 152: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 答弁、近藤福祉部長。 153: ◯福祉部長(近藤悦規君)[22頁] 8月に金額が確定をしました国民健康保険と介護保険での合算制度対象者は6名で、金額としましては8万3,618円でございます。  先週になりますが、8月29日付で返納の通知を出したばかりでございますので、まだ入金の確認はできておりません。
     後期高齢者医療と介護保険での合算制度対象者には、現在、愛知県後期高齢者広域連合及び愛知県国民健康保険団体連合会において再計算の処理を実施しており、金額が確定していないため、返納に係る手続には至っていないという状況でございます。 154: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 8番若松議員。 155: ◯8番(若松孝行君)[22頁] では、次に、この2件のミスに要した、いわゆる郵送料だとか、そういう無駄な経費の総額は幾らになっているのでしょうか。また、この経費の負担者は誰でしょうか。お尋ねいたします。 156: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 答弁、近藤福祉部長。 157: ◯福祉部長(近藤悦規君)[22頁] 郵送料につきましては、2つの事案の合計で65万4,184円でございます。これにつきましては、一旦町が全額を支払っております。  通知書の記載誤りに関するおわび文書に係る封筒、用紙代などの消耗品につきましては、システム会社が負担をしたため、支出をしておりません。また、文書の封入封緘などの作業につきましても、システム会社が行っております。  このほか、この2件の事案により発生する人件費もございますが、この人件費及び一旦町が支払いました郵送料等につきましては、システム会社が誠意を持って対応するとのことでございますので、これらの事案により要した経費が確定でき次第、システム会社との協議により負担を求めていくという予定でございます。 158: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 8番若松議員。 159: ◯8番(若松孝行君)[22頁] ただいまの答弁によりますと、2件に要した郵送料だとか人件費等は、最終的にはシステム会社が誠意を持って払ってくれるということでございます。  ですから、直接的な金額面の負担は本町は免れました。  でもしかし、本町の役場業務に対して、町民からの信頼の失墜という、お金にはかえられない大変な損失、大変なものを失ったと私は思います。これは本当に残念なことだと思います。  このような状況に対しまして、町長はこうした状況を踏まえて、どのように思われているか、ちょっとお伺いさせていただきたいと思います。 160: ◯議長(箕浦克巳君)[22頁] 答弁、井俣町長。 161: ◯町長(井俣憲治君)[22頁] まずもって、今回の事案によりまして、町民の皆様及び関係者の皆様に多大な御迷惑をおかけしたことをおわび申し上げたいと思います。本当に申しわけありませんでした。  今回の2件の事案は、操作やデータの確認方法をシステム会社が職員に伝えることを怠ったことや、帳票にそぐわないデータを打ち出す等の単純な誤りであり、そのことについては、その責任はシステム会社の範疇にあるというふうに考えております。  システム会社の方々も全面的に非を認めていただき、私のところに謝罪に来ていただいております。  また、今回の事案につきましては、福祉の分野だけでなく、どこの部署においても起こりかねない全庁的な問題であるというふうに捉えておりまして、情報システムにふぐあい、改善点がないか、問題意識を持って業務に当たるよう、改めて留意喚起を行ったところであります。  担当部署、全部署におけることでありますけれども、システムへの過大な依存心を取り払って、十分な確認をして業務に当たるよう指示したところでもあります。  いずれにいたしましても、行政に対する信頼を損ねることがないよう、万全の体制で取り組んでいきたいと考えておりますので、今後とも御指導のほうをよろしくお願いしたいと思います。 162: ◯議長(箕浦克巳君)[23頁] 8番若松議員。 163: ◯8番(若松孝行君)[23頁] 町長には、誠意ある御答弁ありがとうございました。  最後に、この件について、残念だと思ったことを一言述べさせていただきます。  それは、人間は誰でもミスやエラーはよくするものです。しかし、それを防ぐために多くの人は確認とかチェックという作業をして、ミスを防いでおります。  しかし、今回の2件のミスに気づいたのはプロの役場職員でなく、2件とも素人の町民の方々の御指摘でわかったという、全くお粗末な話です。  町長におわびの答弁をさせるような、そういうみっともないことをさせないように、行政のプロとしては責任を自覚されて業務に当たっていただきたいということを、私は切に要望いたします。  では、次の質問にかわります。  2番目、新元号への切りかえによる本町への影響と対策について。  来年5月1日の皇位継承にあわせた新しい元号の公表時期について、政府は1カ月前の4月を想定して行政システムの改修等の準備に入ったとの報道が、5月中旬にありました。  先ほどもシステムのトラブルに関する質問をさせていただきましたが、本町の役場業務にどのような影響が想定されるのか、また、それに対する対策はどのようになっているのかをお伺いいたします。  まず、皇位継承1カ月前という短期間内では、システム改修、印刷物等々、多方面に種々の影響があると予想されます。  そこでお尋ねいたします。短期間内で町民の生活やサービスに障がいが起きないよう改善はできるのでしょうか。お尋ねいたします。 164: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 答弁、島川企画部長。 165: ◯企画部長(島川雅彦君)[24頁] 元号改正につきましては、政府の発表では、改修に時間のかかる場合は、平成の元号を一定期間使い続けることも可能とすること、元号の選定基準としては漢字2文字であることなど、既に公開をされている情報が幾つかございます。  各種印刷物への影響などが懸念されているところでございますけれども、公開されている情報の中で、先行して着手可能な作業を慎重に見きわめ、住民サービスに影響のないよう改修を行ってまいりたいと考えております。 166: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 8番若松議員。 167: ◯8番(若松孝行君)[24頁] ありがとうございました。  それでは、影響が想定される対象とその課題は何でしょうか。お尋ねいたします。 168: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 答弁、島川企画部長。 169: ◯企画部長(島川雅彦君)[24頁] まず、窓口で利用する申請書など、先行して印刷しておく必要のある書類につきましては、様式の修正ができません。  次に、納付書の納期など、未来日、いわゆる未来の日付の記載があるものにつきましては、新元号を記載することができません。  また、元号をまたぐ納付書の取り扱いにつきましては、金融機関やコンビニなどの対応状況の確認と調整が今後必要になってまいります。  以上です。 170: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 8番若松議員。 171: ◯8番(若松孝行君)[24頁] それでは、それに対する対策と対応はどのようになっているでしょうか。お尋ねいたします。 172: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 答弁、島川企画部長。 173: ◯企画部長(島川雅彦君)[24頁] まず、申請書などにつきましては、ゴム印を作成し押印することによる対応か、職員の手書きによる修正での対応を予定しております。  次に、納付書などにつきましては、印刷時に元号についての注意書きを刷り込む、チラシを作成するなどの対応を予定しております。  また、金融機関などの元号改正対応につきましては、各金融機関の動向を注視しながら、納付書の取り扱い方法について確認を行ってまいります。  これらの対応を含め、住民サービスに影響のないよう準備を進めてまいりたいと思います。 174: ◯議長(箕浦克巳君)[24頁] 8番若松議員。 175: ◯8番(若松孝行君)[25頁] では、次に、行政としては、どのぐらいの期間とどのぐらいの予算を必要としているのでしょうか。お尋ねいたします。 176: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 答弁、島川企画部長。 177: ◯企画部長(島川雅彦君)[25頁] 元号改正による対応といたしましては、平成30年度より2カ年での事業実施を予定しております。  今年度中にできるところから作業を進めていけるよう、10月ごろの契約を予定しております。  また、事業費につきましては、769万5,000円を現段階で見込んでおります。内訳につきましては、平成30年度予算としまして513万円を計上しており、平成31年度分としましては256万5,000円の債務負担行為を設定しているところでございます。 178: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 8番若松議員。 179: ◯8番(若松孝行君)[25頁] ありがとうございました。  ただいまの御答弁によりますと、大変な費用がかかるようですが、この事業に対する国からの補助金などの支援はどのようになっているでしょうか。 180: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 答弁、島川企画部長。 181: ◯企画部長(島川雅彦君)[25頁] 現在、国からの補助金につきましては、今のところ予定がされておりません。  ちなみに、昭和から平成への元号改正時におきましても、補助金がございませんでした。  以上です。 182: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 8番若松議員。 183: ◯8番(若松孝行君)[25頁] ありがとうございました。  ないということですが、では、行政のこの事業に対しましては、行政の努力のみならず、町民の皆様の理解と御協力が必要かと存じます。  町民に不便や不利益が生じた場合の対策・対応はどのようになっているのでしょうか。  お尋ねいたします。 184: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 答弁、島川企画部長。 185: ◯企画部長(島川雅彦君)[25頁] 新元号の公表時期も確定していないなど、情報が十分でない中ではございますが、国の動向に注視しつつ、町民の皆様への不便・不利益の生じないよう作業を進めてまいりたいと思っております。 186: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 8番若松議員。 187: ◯8番(若松孝行君)[25頁] ありがとうございました。  では、この事業に関する、町民に対するPRなどの対策はどのようになっているでしょうか。お尋ねいたします。 188: ◯議長(箕浦克巳君)[25頁] 答弁、島川企画部長。 189: ◯企画部長(島川雅彦君)[26頁] 町民の皆様へのPRにつきましては、広報やホームページで周知をさせていただきますとともに、申請書などには注意書きを記載する、納付書などではチラシを同封する、そういったことによりまして、町民の皆様の御理解を図ってまいりたいと考えております。 190: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 8番若松議員。 191: ◯8番(若松孝行君)[26頁] ありがとうございました。  次に、ちょっとつかぬことをお尋ねしますが、システムを西暦表示に変えるような、そういう予定はあるでしょうか、どうでしょうか。お尋ねします。 192: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 答弁、島川企画部長。 193: ◯企画部長(島川雅彦君)[26頁] 一般社会では西暦を使うことが多くなっておりますけれども、官庁の公文書は元号の使用が原則になっている実情がございます。  現時点で西暦表示に切りかえる具体的な予定はございませんけれども、今後は、国の動向を注視しながら、近隣の状況、民間の状況を確認した上で、西暦表示への切りかえにつきましても研究をしていきたいと考えております。  以上です。 194: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 8番若松議員。 195: ◯8番(若松孝行君)[26頁] いろいろありがとうございました。  では、次の3番目の、町民レガッタの開催日についての質問にかわります。  ことしも例年どおり、第24回町民レガッタが8月5日、第1日曜日に盛大に行われました。  当日、近隣の名古屋市の最高気温は39.9度と、全国一の高温という猛暑でした。その中での競技でしたが、幸い主催者の大変な御配慮があり、無事に終わることができました。  しかし、一番暑いこの時期での開催については、多くの町民の方々からも早急に見直す必要があるのではないかとの御心配のお声をたくさん聞きます。私も同感です。  私の言おうとしていることは十分御理解していただけるかと思いますので、質問に移ります。  毎年、暑い8月第1日曜日にレガッタが開催されますが、その時期に開催せねばならない、それなりの理由があるかと思います。その辺のところを少し御説明願えればと思いますので、よろしくお願いいたします。 196: ◯議長(箕浦克巳君)[26頁] 答弁、磯村教育部長。 197: ◯教育部長(磯村元彦君)[26頁] 毎年8月第1日曜日の開催の理由ということです。  町民レガッタにつきましては、平成14年度から今年度までの17年間、毎年8月の第1日曜日に開催をさせていただいております。  その主な理由としまして、3点ほどございます。  まず、1点目でございますが、全国市町村交流レガッタに町代表クルーをエントリーするためというものがございます。  町民レガッタは、平成7年度の第1回大会から平成13年度の第7回大会まで、8月の第3週から第5週のいずれかで開催をしておりました。  しかし、8月下旬の開催では、その年の町民レガッタで優勝したクルーに出場権のある全国市町村交流レガッタの申込期限に間に合わないということから、平成14年度の第8回大会から現在の第1週に開催時期を変更したという経緯がございます。  次に、2点目としまして、毎年同時期に開催することで他事業への影響が少ないためというものでございます。  町民レガッタは、本町の夏のスポーツイベントとして定着しておりますので、愛知池で開催される他のボート競技大会への影響や他の町主催事業、町内の各区・自治会事業などへの影響が比較的少なく済むというものでございます。  最後に、3点目として、中学生と高校生のクラブ活動や学業への影響が少ないというものでございます。  毎年、多くの中高生が運営スタッフとして協力をいただいておるところでございます。
     円滑な大会運営に必要不可欠な存在というふうになっております。今大会におきましても、中学生28名、高校生17名の45名が各部署で活躍していただいております。御協力をいただいておるという実情でございます。  現在の開催時期であります8月は、中高生自身の大会が終了しているという時期でもあるということ、それから夏休み期間中でございますので、定期テストなどの学業への影響も比較的少なくて済むというものでございます。  以上、3点申し上げましたが、8月の第1日曜日に開催しております主な理由でございます。 198: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] 8番若松議員。 199: ◯8番(若松孝行君)[27頁] ありがとうございました。  大きく3点ほどの理由があるということがわかりましたが、その承知の上での質問でございますが、来年から夏を避けた時期に開会日を変更したらよいかと思いますが、当局のほうのお考えを少しお聞かせ願えればと思います。  よろしくお願いします。 200: ◯議長(箕浦克巳君)[27頁] 答弁、磯村教育部長。 201: ◯教育部長(磯村元彦君)[27頁] 開催時期の変更につきましては、平成27年度にも同様に、猛暑を理由に別日程を検討したという経緯がございます。  当時は、各方面のあらゆる条件を考慮しまして検討・協議した結果、諸条件が整わなかったということで、やむを得ず、ミスト扇風機の設置などの暑さ対策を実施するということで、参加者の体調管理に配慮しながら、開催時期を変更せず同時期に開催するということとしております。  しかしながら、主催者として参加者やスタッフの安全を第一に考えますと、ことしの夏は暑さ対策で対応できるという範囲を少し超えておるというふうにも思っております。近年の気象状況も鑑みますと、ことしが特別な年であったとは考えにくいという状況ということと認識をしておるところでございます。  したがいまして、先ほど申し上げましたさまざまな諸条件を全てクリアするということは簡単ではございませんが、優先順位を十分考慮しまして、再度開催時期の見直しを検討していきたいというふうに考えております。  よろしくお願いします。 202: ◯議長(箕浦克巳君)[28頁] 8番若松議員。 203: ◯8番(若松孝行君)[28頁] ありがとうございました。  今の御答弁によりますと、もう27年度にも検討されたということですが、また、御答弁の中には、参加者やスタッフの安全面や近年の気象状況についての御認識も十分されているということもわかりました。  また、最後のほうで、優先順位を十分考慮して、再度開催日の見直しを検討していきたいと考えているとの御答弁を重く受けとめさせていただきますので、ぜひよろしくお願いいたします。  また、ただいまの御答弁の中で、スタッフの安全についてのお話がありましたが、レガッタ開催日の交通整理の職員の方々が、毎年猛暑の中で一日御活躍されています。  スタッフとして参加されて御活躍されていることは誰でも認めますが、しかし、皆さん、あの猛暑の中で交通整理されている職員の方々というのは、大事な方ばかりです。  もし何かがあったら大変です。  納涼まつりなどでは、専門の交通整理の業者に依頼されております。レガッタも、ぜひそのようにされることを御検討していただきたいと御提案を申し上げます。  これでレガッタに関する質問は終わります。  次に、道の駅についての質問にかわります。  道の駅についてのタウンミーティング開催について。  道の駅について、小学校単位でタウンミーティングを開催すると町長は述べられました。  いつ、どのような方法で開催されるのか、町民の方からもたくさんの問い合わせをいただいております。  ぜひ、具体的な予定などをお聞かせいただければと思って質問をしました。  よろしくお願いします。 204: ◯議長(箕浦克巳君)[28頁] 答弁、井俣町長。 205: ◯町長(井俣憲治君)[28頁] 道の駅のタウンミーティングの時期でありますけれども、まず、タウンミーティングの時期といたしましては、10月末から11月にかけて全小学校の体育館において実施をさせていただくよう、今、どこの小学校でどこの体育館があいているかということを調整させていただいておるというところでございますので、御理解賜りますようお願いいたします。 206: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 8番若松議員。 207: ◯8番(若松孝行君)[29頁] ただいまのお話ですと、10月末から11月ということで、先ほどの質問された方の答弁にもあったとおりですけれども、その辺のところの、私が質問するのは、もう少し具体的に教えていただければなと思っております。  と申しますのは、例えば、その小学校でやられるときに、どのような段取りでするのか。  まず、町長は、さきの私の質問に対しましては、町民の皆さんの声を聞く手段として、まず情報の開示を行い、小学校単位でタウンミーティングをするということで、まず、情報の開示を行い、小学校単位ということですが、その情報の開示なんですけれども、私が思うには、今のこの開かれる前に、もうそろそろ情報の開示、例えばホームページだとか広報などで、そういうものをされて、そういう会報に、小学校まで行けない人もあるでしょうから、そこへ参加できる人もできない人も、全ての町民の方が事前に情報を共有し、理解された上で、それからそういうタウンミーティングが開かれると、私は前回の町長の御答弁を理解して聞いておりましたが、これは聞き間違いでしょうか。どのようなふうになっているでしょうか。そこら辺のところをお尋ねいたします。 208: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 答弁、井俣町長。 209: ◯町長(井俣憲治君)[29頁] この情報の開示というところでありますけれども、まず、本町がこの事業を打ち出した背景などについて説明した上で、道の駅を必要とした経緯を説明したいと考えております。  それに、本事業において検討してまいりました道の駅の導入施設や規模、配置計画、概算事業費などについてもお示しし、町民の皆様から御意見を伺いたいというふうに考えているところであります。  タウンミーティングの説明の前に、概要版でこういった内容を町民の皆様にお知らせする、これにつきましては、ホームページ等を使って広くお伝えするということを考えておりますので、よろしくお願いいたします。 210: ◯議長(箕浦克巳君)[29頁] 8番若松議員。 211: ◯8番(若松孝行君)[29頁] ありがとうございました。  前回の御答弁をそのようにお約束を守ってやっていただけるということで、私のみならず、前回、またいろんなところから町長の御発言を聞いてみえた町民の方も、よく理解できたと思いますし、早いところそういう情報が開示されることを、皆さん楽しみにしておると思います。  それからもう一つ、細かいようなことでお尋ねするんですけれども、来月から再来月の初めということですけれども、それは平日にやられるのか、土曜・日曜・祭日などにやられるのか、また、昼間なのか夜なのか、また所要時間はどのぐらいを予定しているのか。  そして、また、どのぐらいの人が来られることを予定されているのか、そこら辺の大体の予定で結構です。細かいことは結構ですけれども、ただ来月から再来月だよという話でなくて、どんなふうなことをどんなような状況でやられるかという、そこら辺を私は質問したつもりですので、ちょっと御答弁いただければと思います。 212: ◯議長(箕浦克巳君)[30頁] 答弁、井俣町長。 213: ◯町長(井俣憲治君)[30頁] 時期の10月末から11月の土曜・日曜の昼間に実施させていただく予定でおります。  規模といたしましては、あえてコミセンでなく体育館ということにさせていただいたということもありますけれども、多くの人に来ていただいても対応できる、まず場所を用意させていただくということが大切だという観点から、体育館で実施させていただきますので、体育館にお入りいただける方、人数はその分については対応させていただきたいというふうに思っておりますので、お願いいたします。 214: ◯議長(箕浦克巳君)[30頁] 8番若松議員。 215: ◯8番(若松孝行君)[30頁] ありがとうございました。  体育館で土曜日の日の昼間の時、皆さんの来られる時間が、参加される人もたくさんできるような時間を、これ考えて御答弁されたと思いますけれども、にしてやっていただける。  そのときには、どのように、例えば、町長が既に今のホームページなんかで参考資料が公表されておりますけれども、もう一度そんなようなところを町長がよく御説明されて、皆さんのあれを見ながらされるのか、そこら辺のところをちょっと、それとも誰か係員の者にべらべらとしゃべらせておしまいにするのか、そこら辺のところを一つお尋ねします。 216: ◯議長(箕浦克巳君)[30頁] 答弁、井俣町長。 217: ◯町長(井俣憲治君)[30頁] まず、体育館で実施するに当たって、体育館は各地区にあるわけですけれども、どこの地区の方が来ていただいてもいいようにということで、対応させていただこうと思っております。  わかりやすく申し上げますと、白土の方が諸輪小学校の体育館に来ていただいても全く問題がありません。どなたでも結構ですということで対応させていただこうと思っております。  また、町民の方でなくとも、入っていただくことについては全くやぶさかでないということで考えております。  タウンミーティングの進め方でありますけれども、道の駅の整備に向けたこれまでの経緯などを、まず担当職員から丁寧に御説明をさせていただくと。その上で、町民の皆様の御意見を聞かせていただくという流れで進めさせていただこうというふうに考えておりますので、お願いいたします。 218: ◯議長(箕浦克巳君)[31頁] 8番若松議員。 219: ◯8番(若松孝行君)[31頁] ありがとうございました。  大体の段取りというか、御予定されている道筋は理解できましたので、ぜひ、道の駅のタウンミーティングにたくさんの方が御参加され、成功されることを願って、私の質問を終わります。  ありがとうございました。 220: ◯議長(箕浦克巳君)[31頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は、13時30分といたします。                午前11時49分休憩              ─────────────                午後 1時30分再開 221: ◯議長(箕浦克巳君)[31頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  14番門原武志議員。             [14番 門原武志君質問席登壇] 222: ◯14番(門原武志君)[31頁] それでは、午前に引き続き一般質問させていただきます。  日本共産党の門原武志でございます。よろしくお願いいたします。  まず、質問に入らせていただく前に、6月18日の大阪府北部を震源とする地震と平成30年7月豪雨で犠牲になられた方々に心よりお悔やみを申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。  また、あす、あさって接近が予想されている台風21号については、今、町長を先頭に対策が練られているということで、東郷町には被害が起きないということを願うとともに、万一のときに備えて万全の態勢をということでお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。  それでは、私も防災について取り上げます。  まず、危険箇所の公表について伺います。  地震や水害などで起きる災害についてあらかじめ知っておくことは、災害時に自分の命を守るために重要です。ハザードマップ等で行政が公表している情報は住民が自分で自分の命を守るために不可欠なものです。  大阪の地震では、学校のブロック塀の倒壊で児童が亡くなるという痛ましい出来事があり、こうしたことの危険性が注目されるきっかけになりました。ブロック塀については民間が撤去する場合の補助制度を日進市や豊田市のように実施するよう検討するよう、日本共産党は去る6月22日に町長に申し入れをさせていただいたところ、この9月議会に関連する補正予算案が提出されました。まずは東郷町の迅速な対応を評価させていただきたいと思います。  土砂災害、ため池、そして今申し上げたブロック塀について危険箇所の公表はどのようになっているのかということ、現状を伺います。 223: ◯議長(箕浦克巳君)[32頁] 答弁、加藤経済建設部長。 224: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[32頁] 土砂災害につきましては、本町の土砂災害の指定の危険箇所につきましては、昨年度、愛知県が基礎調査を実施いたしました。基礎調査の結果、町内で17カ所の土砂災害警戒区域が指定され、そのうち14カ所は土砂災害特別警戒区域を含んでおります。これらの指定につきましては、愛知県が平成30年6月26日に告示しており、具体的な場所につきましては、県のホームページにある情報システム「マップあいち」において土砂災害情報マップとして公表しております。  また、町のホームページでも防災の項目で「土砂災害危険箇所等を確認しましょう」という題として、土砂災害情報マップにアクセスできるようにしております。  以上です。 225: ◯議長(箕浦克巳君)[32頁] 14番門原武志議員。 226: ◯14番(門原武志君)[32頁] まず、土砂災害についてお聞かせいただきました。  じゃ、一つ一つやりましょうかね、そのほうが答えやすいと思いますので。じゃ、土砂災害についてでございます。  今、説明いただいたとおりでして、朝は新家議員に対してもありましたけれども、ハザードマップの改訂を予定しておられると。土砂災害についても従来から公表されてきたわけなんですけれども、それについても改訂内容を当然盛り込んでいかれると思いますが、確認しておきたいと思います。 227: ◯議長(箕浦克巳君)[32頁] 答弁、杉浦総務部長。 228: ◯総務部長(杉浦清二君)[32頁] ハザードマップ改訂の際には、今、議員が御指摘された件についても検討してまいる予定でございます。 229: ◯議長(箕浦克巳君)[32頁] 14番門原武志議員。 230: ◯14番(門原武志君)[32頁] よろしくお願いいたします。  では、次にため池なんですけれども、昨年の6月議会でため池のハザードマップの公表について質問させていただきました。その後、東郷町のほうで対応を改善していただきまして、ハザードマップには載っていないですけれども、町のホームページのほうでため池ハザードマップ、これが公開されているということなんですけれども、これはホームページを皆さんごらんいただきますとおわかりいただけますように、対応していないところ、そういったところ、危険があるよというところだけ公開されていると。  私、思いますのは、あらゆる災害で想定外というものは捨てなきゃいけないと思います。それで当然、ため池については経済建設部のほう、県の事業だったり地元の持ち物であったりという中で、ため池の堤防を改修するとかということをやっておられたり、ため池によっては改修せずに水を抜いて運用ということもやられていて、そういう対応をやっているところはハザードマップは公開しないよということでやられているんですけれども、私は全部公開すべきじゃないかなと思うんですけれども、そのあたりのお考えをお願いしたいと思います。 231: ◯議長(箕浦克巳君)[33頁] 答弁、加藤経済建設部長。 232: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[33頁] ため池の公開していない池につきましては、池の地権者であります地区と協議した後、公表に向けて検討してまいりたいと思います。 233: ◯議長(箕浦克巳君)[33頁] 14番門原武志議員。 234: ◯14番(門原武志君)[33頁] これは協議してということで、相手さんがあることで、ため池は町の財産じゃなくて財産区の持ち物であったりとか、皆さん一番意識しておられるのは、というか我々が意識しなきゃいけないのは愛知池ですよね。愛知池は水資源機構が調査した結果、これは最大限の地震が来たとしても大丈夫ですよということで、私は去年ですかね、6月議会で取り上げたときは、水資源機構について、ため池ハザードマップをつくるということをお願いする考えはないよというような答弁だったと思いますけれども、しつこいですけれども、想定外というのはありませんわね。地震で大丈夫だったとしても、上流の木曽川で大雨が来て、想定を超えるような水の流入があったりとしてとか、越水してきたらどうなるのと。  堤防というのは、皆さん御存じのように、1回水が超えてきましたら、もう後は崩れる一方でございますので、当然そういう危険があるということを誤解を生じるから公開するどころか、水資源機構にそういうことをお願いする考えはないというような答弁だったんですけれども、そういったあたりもやっぱり住民の皆さんに意識していただくということで、愛知池のように、これ、東郷町の持ち物じゃないので東郷町が直接つくるわけにもいかないんですけれども、水資源機構にお願いしていくと。  また、ため池ハザードマップについても既につくっているものについては、これ、財産区さんの持ち物なんだけれども、東郷町民だけじゃなくて、東郷町を通りかかる皆さんにも知っていただかなきゃいけない情報なので、迅速に公開していくということが大切じゃないかと思うんですけれども、そのあたりのお考えをお聞かせください。 235: ◯議長(箕浦克巳君)[33頁] 答弁、加藤経済建設部長。
    236: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[34頁] 6月議会かな、昨年か…… 237: ◯14番(門原武志君)[34頁] 昨年ね。 238: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[34頁] 昨年の議会でも答弁しましたとおり、水資源機構よりは作成しないと伺っておりますので、ということでよろしくお願いします。 239: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 14番門原武志議員。 240: ◯14番(門原武志君)[34頁] 住民の安全を守る立場から、そういった水資源機構がどうだから、それは相手のある話なんですけれども、やはり強力に要望していくことが大切なんじゃないかなというふうに思いますので、それともう一つ確認なんですけれども、ため池についても協議しながらということで、ぜひ今公開していないやつも公開していくということでやっていただきたいと思います。  相手さんがあることなので、これは町長の考えを聞いておかなあかんのかなと思います。 241: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 答弁、井俣町長。 242: ◯町長(井俣憲治君)[34頁] 町民の皆様の生命、財産を守る、これは行政のすべき一番重要な仕事であるというふうに思っております。そのような中で、安心を与えるという部分というのは、やはり公開というのがあってのことだというふうに思っております。  先ほど、議員も、そして担当部長もお話しさせていただいておりますけれども、権利のある方が関与している、例えば町内にある多くのため池は自治区のほうで所有しているという案件もたくさんありますので、公開をするに当たっては協議中ですとか、そういったことも含めて研究させていただきながら公開を進めてまいりたいというふうに考えております。  また、愛知池につきましても、これも水資源さんと協議が必要になるわけでありますけれども、現状は作成していないというふうに水資源管理機構様より聞いておりますけれども、これについても改めて協力をお願いしたいということでお話をさせていただこうと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 243: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 14番門原武志議員。 244: ◯14番(門原武志君)[34頁] 大変難しい話になるかと思いますが、住民の財産、生命を守るという観点でぜひ頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  ブロック塀についてでございますけれども、これも今もハザードマップにはそういったことは載っていませんよね。ただ、愛知県のほうからしっかり調査するようにということで、今一生懸命調べておられると思います。その情報の公開についてお聞かせください。 245: ◯議長(箕浦克巳君)[34頁] 答弁、加藤経済建設部長。 246: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[34頁] 大阪北部を震源とする地震によるブロック塀事故を受け、公共施設のブロック塀もしくはブロック積み構造物の遊具について調査を実施いたしました。公共施設のブロック塀もしくはブロック積み構造物がある施設については、7月6日、7月9日の2日間、ブロック塀診断士とブロック塀などを所有する部署の担当者で現地確認を実施しておりました。  現地確認結果の概要につきましては、緊急性はないものの補強が必要と判断された施設が1施設、改修が必要と判断されたブロック積みの構造物がある施設が7施設ございました。ブロック積みの構造物の例としましては、テニス等の壁打ち練習用の構造物などになります。補強が必要と判断された施設としましては、旭ケ丘第1汚水処理場のブロック塀でございます。いずれも本年度中に改修する予定でございます。これらの公表につきましては、既に町ホームページで公表しております。  なお、町の所管施設でありませんが、地区コミュニティセンター及び消防団詰所において調査しており、撤去したほうがよいと判断された箇所につきましては、該当する自治会に対し情報提供を行っております。  また、道路に面している民間の建築物のブロック塀につきましては、県と町が共同で点検パトロールを実施しましたが、その結果を公表する予定はございません。この点検は法に適合しないブロック塀等を発見し、その所有者に対し是正指導等を行うために実施したものでございます。点検の際、不適合のブロック塀等の所有者に対しては自己点検の実施や専門家による点検を検討してもらえるよう、御在宅の場合にはお声がけをするなどして文書で依頼しております。この点検は外見から判断する点検であることから、その結果が正確でないことも十分に考えられますので、広く公表することは適切でないと考えております。  なお、通学路上で把握した不適合のブロック塀などにつきましては、学校に対し情報提供を行うなど、関係する機関で必要な情報提供を図ってまいります。  また、不適合のブロック塀等の撤去の促進としましては、塀所有者に対し、本議会に補正予算として提案させていただいている補助金を案内することで実施していきたいと考えております。  以上です。 247: ◯議長(箕浦克巳君)[35頁] 14番門原武志議員。 248: ◯14番(門原武志君)[35頁] これも迅速な対応、まずはよかったと思います。  それで、公表の仕方ですね、ここは本当に慎重にやらざるを得ないでしょうね。個人の所有物ですから、道路に面した住宅などのブロック塀はそうですよね。  ただ、情報提供することによって学校できちんと対応をしていただければいいんですけれども、例えば、この地域はもしかして倒れるかもしれないブロック塀があるから、通学時は気をつけたほうがいいですよねということ、そういったことが学校の授業などを通じて活用していただけるということでよろしかったでしょうか。 249: ◯議長(箕浦克巳君)[35頁] 答弁、磯村教育部長。 250: ◯教育部長(磯村元彦君)[36頁] 今、建設部長からの通学路上におけるブロック塀の情報については学校のほうで既に承知をしております。登下校の際につきましても、その情報については子どもたちにも注意をするということで、情報の共有をさせていただいているところでございます。 251: ◯議長(箕浦克巳君)[36頁] 14番門原武志議員。 252: ◯14番(門原武志君)[36頁] それで、その上でやはり広く住民にも、子どもたちだけじゃありませんので、通学路を通るのはね。公開の仕方はいろいろ難しいかと思うんですけれども、場所を特定しないように気をつけながら、この地域は不適合なブロック塀が散見されますので、お気をつけくださいというような公開の仕方ができるんじゃないかなと思うんですけれども、どのようにお考えでしょうか。 253: ◯議長(箕浦克巳君)[36頁] 答弁、加藤経済建設部長。 254: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[36頁] 先ほども答弁させていただきましたが、ブロックの所有者のこともありますので、なかなか難しいことかなとは考えております。 255: ◯議長(箕浦克巳君)[36頁] 14番門原武志議員。 256: ◯14番(門原武志君)[36頁] これは、防災の啓発の中で、例えば1メートルの塀があったら1メートル以上離れなきゃ危ないですよだとか、継ぎ目があるようなブロックは危ないですよとか、そういったような情報提供というのは一般的にやってこられたと思いますが、より広く周知していただけますようにお願いしたいと思います。  その次、地震への対策について伺いますけれども、まず、公共施設のガラス飛散防止でございます。  学校、保育園、児童館については、避難経路については完了していると思いますけれども、それ以外について現状と今後の対策について伺います。 257: ◯議長(箕浦克巳君)[36頁] 答弁、杉浦総務部長。 258: ◯総務部長(杉浦清二君)[36頁] 公共施設の窓ガラスは、一部で割れにくい、仮に割れたときでもけがをしにくく、粉々になる強化ガラスを使用するほか、飛散防止フィルムを張るなど、ガラス飛散防止対策に取り組んでいるところでございます。各施設での主な飛散防止の取り組み状況としましては、小中学校、保育園、児童館及びいこまい館では窓ガラスの一部に飛散防止フィルムを張るなどの対策を講じております。  一方で、役場庁舎や町民会館、総合体育館などの施設ではガラス飛散防止対策は未実施でございます。  公共施設のガラス飛散防止対策につきましては、今後、各施設の老朽化対策に合わせ、対策を講じてまいりたいと考えております。  以上でございます。 259: ◯議長(箕浦克巳君)[36頁] 14番門原武志議員。 260: ◯14番(門原武志君)[36頁] 老朽化対策ということでいうと、なかなか時間がかかりますよね。いつまでにということはなかなか答えづらいと思いますけれども、目標とかありましたら言っていただいたほうがいいんかなとも思うので、よろしくお願いします。 261: ◯議長(箕浦克巳君)[37頁] 答弁、杉浦総務部長。 262: ◯総務部長(杉浦清二君)[37頁] 具体的に目標を定めてあるものはございませんけれども、多くの町民の皆様、御利用される方の心配があるようなところについては検討のほうをしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 263: ◯議長(箕浦克巳君)[37頁] 14番門原武志議員。 264: ◯14番(門原武志君)[37頁] ぜひ、限られた財源の中で優先順位を決めて取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  次に、町立図書館の書棚の転倒防止ということでございまして、これどうなっていましたかね。壁についていた書棚は金具で固定しているような感じだったと思いますけれども、確認したいと思います。 265: ◯議長(箕浦克巳君)[37頁] 答弁、磯村教育部長。 266: ◯教育部長(磯村元彦君)[37頁] 町立図書館の書棚の転倒防止ということで、図書館の書棚につきましては、一部壁についているところについては固定してある書棚もございますが、まだ固定ができていないという書棚も多いという状況でございます。そのため、今年度中には全ての書棚を固定して、転倒防止対策を行いたいというふうに考えております。 267: ◯議長(箕浦克巳君)[37頁] 14番門原武志議員。 268: ◯14番(門原武志君)[37頁] 転倒防止、まず早く対応していただけますように、この間の地震でも本棚が倒れかかってきて、書類の中で亡くなったという方もいらっしゃるというふうに聞いております。  今回は、転倒防止ということだけにさせていただいて、これはすぐ実施していただけるということなんですけれども、本は皆さん御存じのとおり、揺れ方によって飛び出してきまして、飛んできて、それが危ないということもありますので、ぜひそういった観点からも、町立図書館だけじゃありません。学校の図書館もそうだと思いますので、検討していただきたいと思います。  次に、学校の渡り廊下の耐震性についてであります。  この質問をするというふうに通告させていただきましたけれども、その後、調査が不十分だったとして学校渡り廊下の耐震診断のための費用、小学校3校分、中学校1校分が計上されている一般会計補正予算(第3号)が提出されました。この質問をすると通告した背景を述べておきたいと思います。  6月18日の大阪府北部の地震で、小学校で渡り廊下が破損し、使用が制限されました。このことについて日本共産党の辰巳孝太郎参議院議員が国会で取り上げたところ、渡り廊下が耐震化についての国の調査対象に含まれていなかったということが明らかになっています。渡り廊下の耐震性を確認しようという教育委員会の今回の対応は適切だと思います。同時に、さきに発表された学校施設長寿命化計画に本町の学校施設は建物本体の耐震化、つり天井対策及び避難経路のガラス飛散防止対策は100%完了していますと記述されているように、これまでは建物は大丈夫だと思い込んでいました。これまでの認識が甘かったことについて耐震化の予算を審議し、認めた議会としても反省しなければならないと私は思います。  その上で伺いますが、耐震診断の目的といいますか診断した後、当然対応するんですけれども、その対応をどこまでするかということについてお答えください。 269: ◯議長(箕浦克巳君)[38頁] 答弁、磯村教育部長。 270: ◯教育部長(磯村元彦君)[38頁] 診断をした上で対策は講じるということですが、あくまでも私どもが耐震診断をした上で対策を講じるというのは、児童生徒の安全確保という観点から対策をしますので、渡り廊下においても当然そこに生徒がいるということも考えられますので、生徒の安全確保のためにということで対策を講じていきたいというふうに思います。 271: ◯議長(箕浦克巳君)[38頁] 14番門原武志議員。 272: ◯14番(門原武志君)[38頁] 当然、そうしていただくということで、よろしくお願いします。  診断しないことにはどこまで対策しなきゃいけないのか、いつ予算が組めるのかということも考えようがないと思いますので、そういったことだと思いますけれども。  これ、気になりますのは耐震工事ですね、国からの補助金が出る事業でしたね。国からの補助金を受けて耐震補強をやっていたんですけれども、この渡り廊下については調査対象に含まれていなかったということで、これ非常に気になるんですけれども、見通しについてお述べください。 273: ◯議長(箕浦克巳君)[38頁] 答弁、磯村教育部長。 274: ◯教育部長(磯村元彦君)[38頁] 耐震診断の補助金は、渡り廊下にわたってはどうかということの御質問だと思っておりますが、…… 275: ◯14番(門原武志君)[38頁] 診断じゃなくて、ごめん。補強、ごめんなさい。 276: ◯教育部長(磯村元彦君)[38頁] 補強ですね。現在の補助金要綱には渡り廊下のみの耐震診断の場合は補助金の対象としないというような明確な記載がございます。  以上です。 277: ◯議長(箕浦克巳君)[38頁] 14番門原武志議員。 278: ◯14番(門原武志君)[38頁] 今回の耐震診断については補助金は出ないと。でも、東郷町単独でもやりますよと、それは正しい判断だと思います。  ただ、補強工事を実施するとなるとどれだけかかるか、まだ予算は見積もりすらできないので、どれだけだということはわかりませんけれども、これ、本当に国として対応すべきことだと思うんですよ。ですから、今まで調査対象に含めてこなかったというふうな国の対応、そして、それについて今まで気づいてこなかった我々議会も含めて東郷町は今後の責任の取り方として、国に対しては補助金をしっかり求めていくと、そういった方向で強く国に対してものを言わなきゃいけないかと思うんですけれども、そのあたりお答えください。 279: ◯議長(箕浦克巳君)[39頁] 答弁、磯村教育部長。 280: ◯教育部長(磯村元彦君)[39頁] 今、議員御指摘の点についても県を通じて国のほうに補助金が確保できないか御相談をさせていただきたいと思います。 281: ◯議長(箕浦克巳君)[39頁] 14番門原武志議員。 282: ◯14番(門原武志君)[39頁] よろしくお願いいたします。  次に、災害発生時の対応についてでございますけれども、まず、災害ごみの処理についてであります。  東郷町地域防災計画では、災害ごみの保管場所を決めることについては書かれているものの、具体的な記述は見当たりません。現状について御説明ください。 283: ◯議長(箕浦克巳君)[39頁] 答弁、野々山生活部長。 284: ◯生活部長(野々山睦正君)[39頁] 本町における災害時の廃棄物処理の対応につきましては、今、議員が御指摘のように、東郷町地域防災計画及び東郷町一般廃棄物処理基本計画に基づき対応することになります。  災害廃棄物の処理は、被災状況を調査しまして、発生した災害廃棄物の種類ですとか性状を勘案しまして、その発生量を推計した上で災害廃棄物処理実行計画を策定します。この実行計画の内容につきましては、廃棄物の発生量を推計し、処理体制、処理方法、それからスケジュールを定めるものでございます。災害廃棄物の処理を迅速かつ適正に実施するために、収集・運搬機材、仮置き場や中間処理施設、最終処分場を確保するとともに、県、それから周辺市町村などとよく連携して処理体制を確立しまして、災害廃棄物の計画的な収集、運搬、処分を行います。  また、分別を実施しまして、可能な限り再生利用と減量化に努めてまいるということにしております。 285: ◯議長(箕浦克巳君)[39頁] 14番門原武志議員。 286: ◯14番(門原武志君)[39頁] すみません、私の不勉強かもしれませんけれども、実行計画というのは、ちょっと見たことがないんですけれども。 287: ◯議長(箕浦克巳君)[39頁] 答弁、野々山生活部長。 288: ◯生活部長(野々山睦正君)[39頁] 実行計画というのは、災害が起きてから災害発生量を推計してつくるものですので、現時点ではそういった計画というのは具体的にはありません。 289: ◯議長(箕浦克巳君)[39頁] 14番門原武志議員。 290: ◯14番(門原武志君)[40頁] そういったものだということなんですけれども、ただ、被災したときに、この間の豪雨災害でも大変でしたけれども、水につかったものは一日も早く仮置き場に運ばないと、もう大変なにおいになってしまうということで。それは発生してからつくるということ、そういったものかもしれませんけれども、推計とか、これだけの量だったらどこに仮置き場をつくるかとか、そういったことぐらいは今から想定しているんでしょうか。 291: ◯議長(箕浦克巳君)[40頁] 答弁、野々山生活部長。 292: ◯生活部長(野々山睦正君)[40頁] 仮置き場としては、現時点では候補地としては例えば、愛知池運動公園ですとか、町民運動広場、それから祐福寺の地区のグラウンド、それから和合の知々釜のグラウンドを現時点では想定しております。  実行計画というのは、事が起きてから立てる計画なんですけれども、その前に、発災する前に災害廃棄物処理計画という計画をつくりましょうということが県の計画のほうにもうたわれておりまして、現在、東郷町ではそれが策定されておりませんが、事前策を考えておくという点では大切なことと思いますので、今後、その処理計画というのは策定をする考えでおります。 293: ◯議長(箕浦克巳君)[40頁] 14番門原武志議員。 294: ◯14番(門原武志君)[40頁] ぜひ、つくっていただきますように期待しております。  これ、本当に災害が起きないと我々の意識、私だけかもしれませんけれども、意識というのは、ごみ処理については動かないものなんだなというようなことを痛感する出来事がありまして、7月の豪雨で岐阜県内のある被災地に伺いました。そのときのことを紹介しますけれども、ある商店から災害ごみを一時保管場所まで運ぶというお手伝いをさせていただきました。すみません、仮置き場ですか、仮置き場に行ったときに、これ分別していますかというふうにそこの職員さんに聞かれまして、いいえ、していませんというふうに答えたら、いや、してくださいねと言われて、ああ、それはそうだなとか思って、その場で分別をさせてもらったんですけれどもね。  ところが、そのことを私がお手伝いに入った商店の方は御存じなくて、被災したのがたしか週末でしたかね、その次の月曜日から災害ごみの受け入れというのが始まったそうですけれども、そのときは聞いた話ですからね、例えばこういうことがあるという程度に聞いていただきたいんですけれども、とにかく何でも持ってきてというふうに言われたそうです。被災者の立場としては分別しなくて済むんだったら、そちらのほうが絶対労力がかかりませんので、いいかと思うんですけれどもというふうに、東郷町としては先ほども述べていただきましたけれども、分別が必要だというふうなことを十分認識しておられるので、そのことについて、早く住民の皆さんにお知らせしておいたほうが、早くからというか災害が起きる前に、そういう意識づけというのはしていただくということでやっていただくといいかと思うんですが、いかがでしょうか。 295: ◯議長(箕浦克巳君)[41頁] 答弁、野々山生活部長。 296: ◯生活部長(野々山睦正君)[41頁] そうですね、ごみを処理する上で分別というのは、早く処理をする、処分をするという点でも分別は必要だと思いますので、まず住民の方が分別できればやっていただくのが一番だと思います。  実際、災害が起きて被災してしまいますと、なかなか家で分別というのが難しいと思いますので、仮置き場のほうで分別がうまくできる、回るような、例えば指導をする人を張りつけて分別するんだよという指示をしたりだとか、そういったことも必要だと思います。先ほど、今後つくる予定の処理計画について述べましたけれども、そういった処理計画の中でも住民の皆さんに対する啓発という点については取り上げていきたいと、計画していきたいというふうに思います。 297: ◯議長(箕浦克巳君)[41頁] 14番門原武志議員。 298: ◯14番(門原武志君)[41頁] よろしくお願いいたします。  本当に、被災地に行ってみないとわからないことがあるものだなということで思いましたけれども、濡れると大変ですよね。机の中に、引き出しの中に書類を入れていました。そうすると、中に入れていた紙類が水を吸っちゃって、机と紙類は別々だよと、机は多分粗大ごみとか金属とか、そういったところにいくんでしょうけれども、中の書類はやっぱり燃やせるものだとか紙類だとかいうふうになるんでしょうね。実際、分別しようと思ったらなかなか大変な状況でしたので、どこまで住民の皆さんに協力していただけるかということが鍵かと思いますので、早目の啓発をよろしくお願いしたいと思います。
     次に、災害発生時及び発生後の住民への情報の伝達の方法についてでございます。  7月5日、全国瞬時警報システム(Jアラート)による緊急地震速報の伝達訓練が東郷町の防災行政無線を利用して実施されました。このとき、平成30年豪雨で東郷町でも大雨という気象でしたね。私が住んでおります押草団地の北の端っこの8階建ての建物の住宅の4階で窓をあけて聞いていましたけれども、警報音がしたのと、あと辛うじてテストという言葉を繰り返しているというのが聞こえました。私、この訓練を知っていたので聞けましたけれども、知らなかったらどうでしょうかね。夜中だったらどうかというような時間的な条件とか、今回のような大雨のような気象条件、またよく言われるのが風向き、スピーカーからの距離などの条件で聞くことができる人と聞こえない人が出てくるのではないかということが心配になりました。  そうした意味からも、この問題は1年前の9月議会でも若園議員も取り上げられましたけれども、豊田市などのように、電源さえ確保されていれば緊急時に自動的に情報を伝える防災ラジオも積極的に活用すべきじゃないでしょうか。豊田市では1台3,000円で市民に提供をしていますし、聴覚で身体障害者手帳をお持ちの方には文字表示機能つきのものを同じ3,000円で提供しておられるそうです。  野田聖子総務大臣が地域住民に災害情報が確実に伝達されるよう、防災行政無線の個別受信機の普及、災害情報共有システムであるLアラートの利用促進、ちょっと飛ばしまして、放送ネットワークの強靭化など、災害時の情報伝達体制の整備を進めますと繰り返し国会で述べておられるように、国も推奨しています。  この防災ラジオの導入について、東郷町の考えをお聞かせください。 299: ◯議長(箕浦克巳君)[42頁] 答弁、杉浦総務部長。 300: ◯総務部長(杉浦清二君)[42頁] 本町の災害発生時及び発生後の住民への情報の伝達方法については、町内一円に設置しております防災行政無線による放送でお知らせしているところでございます。  しかしながら、議員も御指摘のとおり、設置場所や風向きなどの影響のほか、気密性の高い住宅にいる場合や自動車を運転している場合等、防災行政無線だけでは全ての情報を伝達することが困難な状況でございます。  現在は、防災行政無線だけでなく、スマートフォン、テレビ、ラジオ等でも情報が提供されますので、こうしたメディアの情報を確認していただくよう、引き続き町ホームページ等で啓発してまいりたいと考えております。防災行政無線以外の伝達方法については現在、ブログ、トッピィツイッター等のSNSも利用しておりますが、御提案の防災ラジオの導入も含め、どういったものが本町の状況に合うか、他の市町村の状況等を確認しつつ研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 301: ◯議長(箕浦克巳君)[42頁] 14番門原武志議員。 302: ◯14番(門原武志君)[42頁] さまざまな想定をしなきゃいけないと思います。よく皆さん御記憶のことだと思いますけれども、平成24年8月11日豪雨、これ、線状降雨帯というものが言われ始めたころの東郷町だけを襲った豪雨でしたね。日進市や豊明市でも雨は降っていたようですけれども、大雨じゃなかった。東郷町は大雨、大雨と大変な思いをしましたけれども、役場の書庫も水没するとか、あとあれですよね、傍示本地区を中心に床上・床下浸水も出てくると。  テレビやラジオ、これ私もそのとき、ラジオを聴いていたんですよ。それで、東郷町のことは全然言わないんです。全然ということはないですよね、辛うじて道路情報で国道153号の観音畑交差点で冠水して、通行がとまっていますというようなことがあって、すごいことが起きているなと思ったんですけれども、そういったことで地域密着型のメディアというのは大切になってこようかと思いますので、行政が発信するSNS、今おっしゃいました、大切ですよね。そういったネットを使ったメディアというのもあるかと思いますけれども、やっぱりいろんな人がおみえなので、ラジオというのは親しみやすいツールだと思いますので、これ、行政も放送局をわざわざ開設しなくたって、今やっていることの延長線でできるかと思いますので、ぜひそういったあたり、前向きに考えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。検討していただくということで、これは意見を述べるにとどめておきます。  次の大きな項目で、学校のプールについてでございます。  授業中の児童生徒、教員の安全確保について、重要な課題になってこようかと思います。本当に異常な猛暑で、教室へのエアコン設置が問題になって、東郷町でも前倒しでエアコンを教室に設置する方針に切りかえられるなど、子どもと教員の健康管理がクローズアップされています。  そうした中、先日、箕浦議長の提案で議員が訪問した東郷小学校では、1学期最後の週ではプールの授業を中止したそうです。また、町内の学校では夏休みのプール指導を取りやめたそうです。高嶺小学校で伺った話では、プールサイドのコンクリートがとても熱くなって、立つのも座るのも難しくて、常に床に水道水をホースでかけながら過ごしているというようなことでした。また、水中では汗をかいたことに気づきにくく、また体温も上昇しやすいということでして、熱中症など健康被害が懸念されるところです。熱中症など健康被害への対策は現状どうなっているでしょうか。 303: ◯議長(箕浦克巳君)[43頁] 答弁、磯村教育部長。 304: ◯教育部長(磯村元彦君)[43頁] 対策の現状でございますが、小学校ではプールの開始前に全職員対象に消防署の方を講師に招きまして、心肺蘇生法、AED講習や養護教諭を中心にした熱中症の予防並びに発生時の対策等に関する研修会を行っております。また、万が一事故等が発生した場合の対応についても周知に努めているところでございます。  プールの授業、プール指導の際でございますが、プールサイドにAEDと携帯電話を用意するとともに、児童生徒には水筒を持参させ、こまめに水分補給を行うよう指導しておるところでございます。また、プールの授業のある日は朝と授業前に教員が水質、水温、気温、それは確認します。それとあわせてプール環境等の点検と気象状況、特に雷にもなりますが、そういったものの確認を行って、実施するか否かを決めておるところでございます。  また、小中学校とも、児童生徒の保護者には健康管理をお願いするとともに、朝の健康観察、特に開始前の健康観察を確実に行うことと健康状態の把握に努め、適切な休憩時間の確保、水分補給等の実施など、児童生徒の様子の観察に努めているというところが現状でございます。  以上です。 305: ◯議長(箕浦克巳君)[43頁] 14番門原武志議員。 306: ◯14番(門原武志君)[43頁] いろいろ対応していただいているんですけれども、相手は自然でありますので、屋内プールであれば何かできるんでしょうけれども、なかなか難しい。そういった中で、最大限の努力をしていただいてるのかなと思います。  次に、修繕についてということなんですけれども、高嶺小学校ではプールの底の塗装が剥げておりまして、剥がれた塗料でけがをする心配があると伺いました。また、ろ過機などの機器の老朽化も進んでいます。  学校のプールの修繕の必要性への認識と今後の計画について伺いたいと思います。 307: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 答弁、磯村教育部長。 308: ◯教育部長(磯村元彦君)[44頁] 学校のプールにつきましては、児童生徒が衛生的な環境でプールを使用するために、水質などの管理を適切に行うということが重要であると考えております。プールの水を浄化するろ過機の点検及び修繕とプールの水槽及びプールサイドの塗装などの部分修繕も現在実施をしてまいりました。現在の学校のプールは東郷小学校を除く学校で30年以上経過しておるという実情がございます。老朽化が進んでいるという状況は把握をさせていただいております。  しかしながら、学校のプールは使用する期間が短い割に建設や維持管理に多額の費用を要するということもございます。校舎、体育館等と比べると大規模改修の優先順位が結果的に大変申し上げにくいことですが、低くなっているということも事実であると考えております。  今後も、現在のプールを長く使用するために必要に応じて修繕を行うなど、ろ過機の保守点検、それからプールの水槽及びプールサイドの維持管理に努めてまいりたいというふうに考えております。 309: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 14番門原武志議員。 310: ◯14番(門原武志君)[44頁] 先日、議員に配っていただきました東郷町学校施設長寿命化計画、これにはプールが位置づけられていませんけれども、学校施設長寿命化計画は改築が必要なものをそうじゃなくて長持ちさせようねというような観点でありますので、その都度対応するよりも、学校の校舎、体育館は長寿命化計画みたいなのをつくってやったほうがかける総額が少なくて済むねという観点ですが、プールということは、その都度対応するという考え、今後も変わらないんでしょうか。それともこういった長寿命化計画みたいなものに今後盛り込んでいく対象になってくるのか、そのあたりお聞かせください。 311: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 答弁、磯村教育部長。 312: ◯教育部長(磯村元彦君)[44頁] 先ほどもちょっと申し上げたように、プールを使用する期間が短い割にお金がかかるという実情があります。そういう意味では必要に応じて修繕をしていくということが現在の計画でございます。  ただ、将来的には議員おっしゃられたように、施設としての長寿命化を考えるかどうかということは、今後の課題になろうかと思います。 313: ◯議長(箕浦克巳君)[44頁] 14番門原武志議員。 314: ◯14番(門原武志君)[44頁] なかなか難しいんですけれども、でも、学習指導要領でプール授業はあくまで目安ですけれども何時間というふうになっていますので、極端な話、どこかのプールを貸してもらやいいじゃないという話もあるかもしれませんけれども、基本は学校の授業は学校でということでお願いしたいと思いますが、そのあたりのお考えを確認させてください。 315: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 答弁、磯村教育部長。 316: ◯教育部長(磯村元彦君)[45頁] 今、お答えさせていただいたように、とりあえずは修繕で対応していきたいと、今後については課題だというふうに考えております。よろしくお願いします。 317: ◯議長(箕浦克巳君)[45頁] 14番門原武志議員。 318: ◯14番(門原武志君)[45頁] よろしくお願いいたします。  最後の項目に移りたいと思いますけれども、これ、質問項目をごらんになられて、何のことかなと思われた方も多くいらっしゃるかもしれません。集合住宅の耐震化・バリアフリー化・老朽化対策についてであります。これ一体、行政がやる仕事なのかなと疑問に思われる向きもあるかもしれません。  町内の集合住宅には、昭和56年の建築基準法改正前に建てられるなど、地震発生時の倒壊が懸念されるものやバリアフリー法の考えがない当時に建てられた、エレベーターがないなど、車椅子等での移動が困難なものがあります。また、老朽化のため、修繕が必要な建物も出ています。  何で取り上げるんだということなんですけれども、誰もが住み続けられるような町にするという観点からであります。これ、全国でもそろそろ問題になってきているのかなと、幸いにして東郷町はそこまで状況は悪化していないかと思うんですけれども、管理組合が事実上崩壊しているような分譲マンションもあって、老朽化、朽ち果てるに任せて放置されているというような建物も出てきていると。東郷町内のどこの建物が一番思い浮かべやすいかというと、私が住んでいます押草団地でございます。こちらは幸いまだ住んでいる人が多くて、管理費とかあるいは修繕費が捻出できないというような状況にはなっていない。また、URが管理している賃貸住宅についてはURが経営上の判断から適切に管理しているということで、将来、朽ちて果てるということはないかと思うんですけれども、近い将来にはですよ。  ところが、やっぱりこれからはバリアフリーが当たり前でありまして、そうすると資産価値としてもなかなかつきにくいのかなと、魅力的な住宅じゃないのかなというようなことがあります。それはもちろん住民やURなど、経営者の判断でもって責任を持って対応されることだと思いますけれども、一方、木造の民間住宅については耐震化の無料耐震診断、耐震化への補助が出されています。それで多分、道路が塞がれたら町としてどうなのか、かえって使う税金がたくさんかかって大変だよねということで、民間の財産であるけれども、対応しているということがあるかと思います。  同じように、やっぱり集合住宅も崩れちゃだめですしね、また、将来朽ちて果てるような集合住宅が残されていると、それがもとで町の景観が損なわれる、あるいは道路の維持も難しくなるということがあるかと思います。そういった観点から、町の考えをお聞きしたいと思います。 319: ◯議長(箕浦克巳君)[46頁] 答弁、加藤経済建設部長。 320: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[46頁] 誰もが住み続けられるような町という観点は、日本が直面している人口減少、高齢化社会が進む中、本町におきましても、今後ますます重要になると考えております。  住宅に関する施策につきましては、国や県が進める施策を活用して実施することが適切と考えていることから、これらの施策に連携して対応していきたいと考えております。今後、集合住宅の所有者などの方からこのような相談があった場合には、国の助成制度や県の老朽化マンションの大規模修繕等に対する支援施策の紹介などを行い、対応していきたいと考えております。 321: ◯議長(箕浦克巳君)[46頁] 14番門原武志議員。 322: ◯14番(門原武志君)[46頁] 今後の検討課題ということで、よろしくお願いしたいんですけれども、実は遠い将来のことのように思われる向きもあるかもしれないんですけれども、あした具体化することかもしれないんです。というのは、地域防災計画の216ページ、公共賃貸住宅等への一時入居という項目がありまして、多分、仮設住宅に類するものを公共住宅でということだと思うんですけれども、これで対象となっているのは県住宅供給公社、ここでいうと県営諸輪住宅ですかね。あと都市再生機構、これは先ほどから言っております諸輪住宅ですよね、そういったところ。幸い諸輪住宅はバリアフリーも進んでおりまして、いいんですけれども、URが経営している賃貸住宅はエレベーターがない建物もありまして、エレベーターがあっても全部の階にとまりませんし、またエレベーターをおりた階でも段差が残されているというような状況でありますので、そこは啓発をしっかりしていただきたいなと、働きかけをしていただきたいなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 323: ◯議長(箕浦克巳君)[46頁] 答弁、加藤経済建設部長。 324: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[46頁] 働きかけにつきましては、愛知県では老朽化マンションの大規模修繕や建てかえに関して専門家による助言等の支援を行っています。  また、国が住宅施策で取り組んでいるものの一つとして、住宅セーフティネット制度がございます。これらのことをまたPRしてきたいと考えております。 325: ◯議長(箕浦克巳君)[46頁] 14番門原武志議員。 326: ◯14番(門原武志君)[46頁] これは、本当に災害とか遠い将来の老朽化というようなことで、なかなか具体的なことは私も言いづらい、そういったような問題でありますけれども、本当に東郷町にゴーストタウンみたいなものができちゃまずいというふうな観点で東郷町一体となって取り組んでいただきたいと思いますが、そのあたりについて町長のお考えがあれば一言お願いしたいと思います。 327: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 答弁、井俣町長。 328: ◯町長(井俣憲治君)[47頁] 集合住宅、議員もおっしゃられるように、今現状、押草を始めあるわけでありますけれども、町民の皆様が快適に、また年をとっても、また障がいをお持ちでも暮らしやすい環境づくりというのは、町にとっても大切な事案でありますし、また災害時における仮設住宅としての運用という部分もありますので、常にそういった環境が整備されるような働きかけというのを町としても考えていかなければいけないというふうには思っております。どこまでの助成が町としてできるのかというのは、大変厳しい財政状況の中、検討して優先順位づけをつけながら考えていかなければいけないわけですけれども、経営者の皆様方にお願いするところはお願いして、進められるところはぜひとも進めていただくという形で働きかけのほうはさせていただきたいというふうに思っております。  多くの皆様が、町民の皆様が安心して暮らせるまちづくりの一環ということで、一つのテーマとしても念頭に置きたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 329: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 14番門原武志議員。 330: ◯14番(門原武志君)[47頁] ぜひ、いつまでも住み続けられる東郷町であり続けるために、私も頑張ってまいりたいと思いますので、当局の皆様におかれてもよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 331: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] お諮りいたします。  ここで暫時したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり] 332: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は14時35分といたします。                午後 2時24分休憩              ─────────────                午後 2時35分再開 333: ◯議長(箕浦克巳君)[47頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  12番近藤鑛治議員。             [12番 近藤鑛治君質問席登壇] 334: ◯12番(近藤鑛治君)[47頁] 12番近藤鑛治。議長のお許しをいただきましたので、一般質問通告書に従い、大きく私は今回、愛知池周辺の産廃・資材置き場等の取り組みについて、2番目に地産地消による農業の活性化について、3番目に地籍調査の取り組みについて、3項目について御質問させていただきますのでよろしくお願いをいたします。  まず最初に、愛知池周辺の産廃・資材置き場等の取り組みについてでございますが、この件については、私は議員になってから何度も皆様に質問をさせていただいて、それに対する前向きな答弁をお伺いしていたところでございますが、残念ながらこの8月7日に産廃業者からの火災があり、東郷町は報道、新聞、いろいろな面で非常に有名になってしまった。そして、今後の産廃業者の出火に対する事例として挙がってくるんではないのかな。そういった中で、この対策を東郷町がどう取り組んでいくか、こういったことについても非常に注目されていることだと思っておりますので、ぜひ前向きなしっかりとした答弁を賜りたい、このように思っております。  最初に質問させていただきますが、現状でございますが、県の現場調査結果、本町から改善要望に対する回答等を含め、県との連携はどのようになっているのか。これについては、何度も前に状況については質問をさせていただきましたけれども、改めて進んでいるのかどうかお答えいただきたいなと思っています。 335: ◯議長(箕浦克巳君)[48頁] 答弁、野々山生活部長。 336: ◯生活部長(野々山睦正君)[48頁] 本町では、2カ月に1回、愛知池周辺の状況を確認し、改善が必要と思われる事業者が愛知県の許可を受けているなど、愛知県に指導権限がある案件であれば速やかに県に連絡をし、対応を依頼するとともに、必要に応じて情報共有をするなど連携を図っているところでございます。 337: ◯議長(箕浦克巳君)[48頁] 12番近藤鑛治議員。 338: ◯12番(近藤鑛治君)[48頁] 当然していただいていると思うんですが、そういった中で、今お話のありました県への調査の結果、そういったものに報告は具体的に書類でやるとか、どういった形でやりとりされているのかを確認しておきたいと思っています。 339: ◯議長(箕浦克巳君)[48頁] 答弁、野々山生活部長。 340: ◯生活部長(野々山睦正君)[48頁] 県とのやりとりということですと、まず電話連絡を差し上げて、県が確認に行くという流れでございます。 341: ◯議長(箕浦克巳君)[48頁] 12番近藤鑛治議員。 342: ◯12番(近藤鑛治君)[48頁] そうすると、何もそのやりとりの中の結果が、どういう問題提起がいつあって、それに対する回答が来たというのは、こちらでは資料としてあるんでしょうか。 343: ◯議長(箕浦克巳君)[48頁] 答弁、野々山生活部長。 344: ◯生活部長(野々山睦正君)[48頁] こちらから県にいつ連絡をしてという記録はとっておりますが、県からの報告というのは必要に応じていただく場合と、いただかない場合がございます。 345: ◯議長(箕浦克巳君)[48頁] 12番近藤鑛治議員。 346: ◯12番(近藤鑛治君)[48頁] そうしますと、どういった事例があるか、もしございましたら紹介してください。 347: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 答弁、野々山生活部長。 348: ◯生活部長(野々山睦正君)[49頁] 例えば敷地内での廃棄物の保管状況が悪いケースですとか、事業の表示をすることになっておりますが、そういった表示がない業者などがあったようなケースでは、愛知県に連絡をして改善をしていただいたケースもございます。 349: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 12番近藤鑛治議員。 350: ◯12番(近藤鑛治君)[49頁] その件については、私が指摘をさせていただいて調査いただいたと思うんですが、今お話ですと、本町では2カ月に1回、回っていただいていると。こういう形の中で、どんなやりとりがあったかを確認したいと思っています。 351: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 答弁、野々山生活部長。 352: ◯生活部長(野々山睦正君)[49頁] 大分以前のことになりますが、今回の業者の関係では、保管量についてどうかという問い合わせというか、一回見に行ってほしいという御依頼を県のほうにしまして、一緒に見に行っていたということがございました。 353: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 12番近藤鑛治議員。 354: ◯12番(近藤鑛治君)[49頁] 私は何回もお願いしたときに、私もですし、県の方と同行させてもらったことも何回もありますけれども、町の方は同行されているんでしょうか。 355: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 答弁、野々山生活部長。 356: ◯生活部長(野々山睦正君)[49頁] これも同行したケースと、していないケースがございます。どうしても県のほうの指導になりますので、必ず町が同行するというふうでは今まできておりません。 357: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 12番近藤鑛治議員。 358: ◯12番(近藤鑛治君)[49頁] はい、わかりました。  2番目にまいります。  本町では業者等の所在を把握し、責任者とコンタクトをとり、保管状況の改善や今後の管理体制についての考えを説明していくと聞いていますが、面談は全て終えているのか、また、業者の反応はどのようであったのか確認をしたいと思っています。
    359: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 答弁、野々山生活部長。 360: ◯生活部長(野々山睦正君)[49頁] 本町が行う現地調査におきましては、担当者がいた事業所については面談をしまして、適正な管理の呼びかけを行っております。  面談した業者の反応としましては、特に否定的なものはありませんでした。異常がもし見られるような場合には、速やかに指導権限のある県に連絡をして指導をいただくというふうに努めているところであります。 361: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 12番近藤鑛治議員。 362: ◯12番(近藤鑛治君)[49頁] 私、お願いしたときには、責任者の方にきちっとお会いしてということをお願いしていましたけれども、そういう形でよろしかったでしょうか。 363: ◯議長(箕浦克巳君)[49頁] 答弁、野々山生活部長。 364: ◯生活部長(野々山睦正君)[50頁] 責任者といいますと社長さんだとかというふうのように、こちらを捉えてしまうんですが、そうではなくて、その施設を管理しておられる担当の方にお話をしたということでございます。 365: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 12番近藤鑛治議員。 366: ◯12番(近藤鑛治君)[50頁] お願いしたときには、東郷町が新しく条例をつくり、今後こういった環境面についてしっかりと取り組んでいただきたい、そういった面で、今後、各現場を見させていただきますよということをお願いということで、ぜひ回ってくださいとお願いしたつもりでございますが、そういったことは全事業者の方にお伝わりになっているんでしょうか。 367: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 答弁、野々山生活部長。 368: ◯生活部長(野々山睦正君)[50頁] 私どものほうで巡回をした際には、必ずしも今議員がおっしゃられた条例のその啓発という点では十分ではなかったというふうに思います。 369: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 12番近藤鑛治議員。 370: ◯12番(近藤鑛治君)[50頁] 愛知池周辺、二十幾つあるというふうには聞いておりますけれども、何件それが実行できたんでしょうか。 371: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 答弁、野々山生活部長。 372: ◯生活部長(野々山睦正君)[50頁] 先ほど申し上げました担当者がいた事業所としては、2事業者です。 373: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 12番近藤鑛治議員。 374: ◯12番(近藤鑛治君)[50頁] はい、わかりました。  2業者しか実際に、それも口頭でしたでしょうか、書類で何か通達をお願いされたんでしょうか。 375: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 答弁、野々山生活部長。 376: ◯生活部長(野々山睦正君)[50頁] 口頭でございます。 377: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 12番近藤鑛治議員。 378: ◯12番(近藤鑛治君)[50頁] 全ての業者の住所等わかっているというふうにお聞きしておったんですが、そこに対しての、お会いできなかったことに対しては書類で郵送されているんでしょうか。 379: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 答弁、野々山生活部長。 380: ◯生活部長(野々山睦正君)[50頁] その際には、書面でお送りはしておりません。 381: ◯議長(箕浦克巳君)[50頁] 12番近藤鑛治議員。 382: ◯12番(近藤鑛治君)[50頁] はい、わかりました。されていないということで、2件しかまだ回っていないと、こういう結果だと思います。  次にまいります。  県及び本町の巡回による管理体制の現状と今後の取り組みについてお伺いしてまいります。巡回はどのような体制、何回、人数等で行われているのか確認をしたいと思っています。 383: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 答弁、野々山生活部長。 384: ◯生活部長(野々山睦正君)[51頁] 町の愛知池周辺の資材置き場等の巡回監視のほうは、平成28年6月から2カ月に1回、昨年度からは2人体制で行っております。  また、県の巡回ですけれども、随時行われておりまして、頻度としては昨年度の実績でおおよそ2カ月に1度というふうに伺っております。 385: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 12番近藤鑛治議員。 386: ◯12番(近藤鑛治君)[51頁] 2番目の巡回に当たり、チェック項目、どんな形でその見回りにと行ったときにされているのか確認をしておきたいと思います。 387: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 答弁、野々山生活部長。 388: ◯生活部長(野々山睦正君)[51頁] 県のほうでは、産業廃棄物の処理施設の巡回においては、産業廃棄物処理基準に適合しているかどうかという視点でチェックをされているということです。町では、チェック項目というのはありませんが、現場の様子ですとか周辺の変化などについて確認をしております。 389: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 12番近藤鑛治議員。 390: ◯12番(近藤鑛治君)[51頁] 県の方が巡回をされているということで、今、県の方の中では、どんな状況で回ってみえるかというのは確認されているんでしょうか。今、二十何カ所あるんですけれども、そういった中でどういった、回ってみえるという資料というか情報は受けてみえるんでしょうか。 391: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 答弁、野々山生活部長。 392: ◯生活部長(野々山睦正君)[51頁] 県が巡回をしているという施設については、産業廃棄物の処理施設でありますので、その施設について巡回をされているんですけれども、いつ巡回をしただとかという詳しい情報というのは持ち合わせておりません。 393: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 12番近藤鑛治議員。 394: ◯12番(近藤鑛治君)[51頁] そうしますと、チェック項目、先ほど確認させてもらったんですけれども、東郷町がチェックされているというのは、どんな項目をチェックされているんでしょうか。 395: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 答弁、野々山生活部長。 396: ◯生活部長(野々山睦正君)[51頁] 先ほど現場の様子ですとか周辺の変化ということなんですけれども、もう少し具体的に申し上げますと、例えば産業廃棄物処理施設ですと保管量が増えていないかだとか、周囲への飛散だとかはないかといった、処理基準にもあるような項目について目視で確認をしているということでございます。 397: ◯議長(箕浦克巳君)[51頁] 12番近藤鑛治議員。 398: ◯12番(近藤鑛治君)[51頁] 目視で確認するということで、じゃ、現場の山がこれが何月何日こうであったか、経過がどうであったかというのは何も資料としては残っていない、ただ目視で巡回をしていると、こういったことでしょうか。 399: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 答弁、野々山生活部長。 400: ◯生活部長(野々山睦正君)[52頁] 必要に応じて写真等は撮って状況を把握するようにしております。 401: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 12番近藤鑛治議員。 402: ◯12番(近藤鑛治君)[52頁] そういった情報は県にも流されているんでしょうか。 403: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 答弁、野々山生活部長。 404: ◯生活部長(野々山睦正君)[52頁] 必要に応じて情報提供をしております。 405: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 12番近藤鑛治議員。 406: ◯12番(近藤鑛治君)[52頁] 具体的にちょっと御説明いただけますでしょうか。どんなことがあって県に流されて、また県が動かれたかどうかをお願いいたします。 407: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 答弁、野々山生活部長。 408: ◯生活部長(野々山睦正君)[52頁] 今回の案件とは全く別の案件ですけれども、更地に産業廃棄物がほかられていたという案件がありまして、それは写真を撮って県に情報提供をしたというケースがございました。 409: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 12番近藤鑛治議員。 410: ◯12番(近藤鑛治君)[52頁] その結果、改善されたという報告は受けているんでしょうか。実際はどうなったんでしょうか。 411: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 答弁、野々山生活部長。 412: ◯生活部長(野々山睦正君)[52頁] その件については、県が現在も指導中と伺っております。 413: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 12番近藤鑛治議員。 414: ◯12番(近藤鑛治君)[52頁] 次にまいります。  3番目の改善指導がある場合には、業者にどのような方法で通達をされているのか確認しておきます。 415: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 答弁、野々山生活部長。 416: ◯生活部長(野々山睦正君)[52頁] 産業廃棄物処理業者に対する改善指導については、愛知県が行っております。町には指導権限はございませんが、苦情などの通報は環境課のほうに入りますので、まず現地を確認し、その状況を把握した上で、指導権限のある県に連絡をして対応をしております。 417: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 12番近藤鑛治議員。 418: ◯12番(近藤鑛治君)[52頁] 町の方がお回りいただいている中で、目視でありますけれども、そういった苦情がないにしても、環境面、予防面、いろいろな面で安全面を含めて指摘された項目があったら教えてください。 419: ◯議長(箕浦克巳君)[52頁] 答弁、野々山生活部長。 420: ◯生活部長(野々山睦正君)[53頁] 今、手持ちにその資料がございませんので、お答えできかねます。 421: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] 12番近藤鑛治議員。 422: ◯12番(近藤鑛治君)[53頁] また後ほど教えていただきたいなとこんなふうに思っております。  次にまいります。  改善指摘業者は、その後に改善は行われているかどうかというのは確認、そういった面については県並びに行政サイドとしてはどのような形で確認をとってみえるんでしょうか。 423: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] 答弁、野々山生活部長。 424: ◯生活部長(野々山睦正君)[53頁] 先ほど敷地内での産業廃棄物の保管状況が悪いケースですとか愛知県の許可看板がないケース、議員のほうから御指摘をいただいたケースですけれども、愛知県に連絡をして指導いただき、改善に至ったというケースがあります。  また、道路にダンプや廃棄物のコンテナが出ているという事業者に対しては、道路管理者である本町建設課のほうから指導をしまして改善に至ったケースもございます。 425: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] 12番近藤鑛治議員。 426: ◯12番(近藤鑛治君)[53頁] 次にまいります。  5番目の巡回管理体制のさらなる充実に向けてとるべき事項というのは、どのようなことをお考えなのか確認をしておきます。 427: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] 答弁、野々山生活部長。 428: ◯生活部長(野々山睦正君)[53頁] 現在も県と連携を図って監視等を行っておりますが、今後はさらに緊密に連絡をとる体制を構築したいというふうに思っております。  また、今回の事故を受けまして、今週中に愛知池周辺の事業所へ野積み資材等の適切な管理について依頼に回る予定をしております。 429: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] 12番近藤鑛治議員。 430: ◯12番(近藤鑛治君)[53頁] 最初に確認させていただきましたけれども、目視だとかいう話と、また口頭だけだという話だったんですが、今回、県とまず綿密な連絡をとっていくということですけれども、具体的にどんなような連携をとる、ということは、県の方と同行するようにするということなんでしょうか。 431: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] 答弁、野々山生活部長。 432: ◯生活部長(野々山睦正君)[53頁] 愛知県の担当の方には、ぜひ一緒に同行させてほしいという依頼は先日させていただいたところであります。まだ、いつそれが行われるかどうかというのはこれからでございます。 433: ◯議長(箕浦克巳君)[53頁] 12番近藤鑛治議員。 434: ◯12番(近藤鑛治君)[53頁] ぜひ県の方も県の基準に基づいてのチェックかと思いますけれども、もう環境課面、またその安全安心も含めた面から見たときには、私たちのエリアの保全ということについては、当然どなたが見られても、エリアがいいかどうかということは一目瞭然だと思いますので、そういった目線でもっての御相談をやっぱりしていかないと、県は県の見方でやっているんですけれども、この東郷町として、こういう状況についてどう対策していくかという御相談をぜひ前向きに取り組んでいっていただきたいなと、こんなふうに思っております。  それと、先ほど適切な管理について依頼に行くという話でしたけれども、これについては本町、誰が、いつまでに、どんな文書によってお願いをしてもらいたいと思いますけれども、このあたりのことについてはどのようにお考えでしょうか。 435: ◯生活部長(野々山睦正君)[54頁] 県への依頼ですか。先ほどのお話…… 436: ◯12番(近藤鑛治君)[54頁] 業者に対して回れるという話をされていましたよね。 437: ◯議長(箕浦克巳君)[54頁] 答弁、野々山生活部長。 438: ◯生活部長(野々山睦正君)[54頁] 今週中に回るというお話ですね。現地には全て回らせていただいて、担当者がまたいないケースもあるかもしれませんので、そういったところには文書で適正な管理についてお願いをしたいというふうに思っております。 439: ◯議長(箕浦克巳君)[54頁] 12番近藤鑛治議員。 440: ◯12番(近藤鑛治君)[54頁] それは全部完了していただけるということでよろしかった、今まで2件しかまだ回っていなかったですよね、お話しできたのは。愛知池周辺には二十何カ所ありますよね。その中で2件しか達成できていないんですけれども、それ以外のところを全部回る、そして、お話しできるところについては今後そういう管理体制で回りますからひとつよろしくということだと思います。そういうお願いをしとったつもりなんですけれども、そういう文書でもって全事業者さんに書類で出すと、こういうことでよろしかったでしょうか。 441: ◯議長(箕浦克巳君)[54頁] 答弁、野々山生活部長。 442: ◯生活部長(野々山睦正君)[54頁] 文書でお願いを今回は差し上げると、全ての事業者に対して、そういうことでございます。 443: ◯議長(箕浦克巳君)[54頁] 12番近藤鑛治議員。 444: ◯12番(近藤鑛治君)[54頁] ぜひお願いいたします。私はそう言ったつもりで、もうずっと前からお願いしていた結果が2件しか実行できていないというのが現実と聞いて、ちょっと落胆したところでありますけれども、ぜひそういうことはないように今度はお願いしたいなと、こんなふうに思っております。  次にまいります。  5番目に、8月7日に発生した産廃業者からの火災の今後の対応について確認をしていきたいなと、こんなふうに思っております。
     最初に、出火原因は何であったのか、また事前防止は考えられなかったのか、そのあたりについてはどのようなお考えか確認させてください。 445: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 答弁、杉浦総務部長。 446: ◯総務部長(杉浦清二君)[55頁] 出火原因について尾三消防本部より確認させていただきましたところ、現在調査中とのことでございました。  また、調査結果の出る時期についても確認をさせていただいておりますけれども、その時期についてもまだわからないとのことでございました。  次に、出火の事前防止については、事業者の日常の火元管理などのほか、消防機関の立入検査なども考えられますが、尾三消防本部では事業者からの防火対象物の届け出がなく、立入検査をしたことはなかったとのことでございました。  以上でございます。 447: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 12番近藤鑛治議員。 448: ◯12番(近藤鑛治君)[55頁] 今、先ほど冒頭に話させていただきましたように、最初にこの情報を知ってから鎮火まで65時間37分かかったと。こういう大災害というか、もう災害なのか、これはどういったことかというのが気になるところでありますけれども、実際にまだこの原因については調査中だというふうに伺っておるわけですけれども、もう作業を何か整理されているようでありますけれども、もうこのあたりのところについてはどういった状況でしょうか。 449: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 答弁、杉浦総務部長。 450: ◯総務部長(杉浦清二君)[55頁] 火災発生から相当の時間を既に要しておるというところで、調査の状況が皆さんのとおり気になるところだと思いますので、私どもも機会あるごとに状況確認をしておるという状況でございますけれども、まだ調査結果を出すには至っていないという状況でございました。調査結果が出ましたら、私どもに教えていただくということでお願いもしておりますので、状況が把握でき次第、報告をするかどうかという部分も含めて検討してまいりたいと考えております。 451: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 12番近藤鑛治議員。 452: ◯12番(近藤鑛治君)[55頁] 2番目にいきますけれども、火災が発生されて、それぞれの担当部局、大変素早く動いていただいたと思いますけれども、確認でございますけれども、どういった初期対応をしていただいていたのかどうか改めて確認をさせてください。 453: ◯議長(箕浦克巳君)[55頁] 答弁、杉浦総務部長。 454: ◯総務部長(杉浦清二君)[55頁] 2つ目の御質問ということでよろしかったでしょうか。  火災発生後、町長を筆頭に関係部局で連携して対応するため、災害対策のプロジェクトチームを立ち上げさせていただいたところでございます。火災発生直後に尾三消防本部より本町に連絡があり、直ちに担当職員を現地に向かわせるとともに、消防団長に連絡し、各消防分団への出動待機の依頼をしたところでございます。その後、尾三消防本部から消防団出動要請がございましたので、直ちに対応をしております。  また、産業廃棄物処理施設の許可権者であります県の職員とともに、本町の関係部局の職員も現地確認に向かわせました。  そして、テニスコート等の利用中止のほうも決定させていただき、安全確保ができるまで利用中止の措置をとらさせていただいたところでございます。鎮火後には、消火剤の影響を確認するため、篠木池や排水路の状況確認もしているところでございます。  以上でございます。 455: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 12番近藤鑛治議員。 456: ◯12番(近藤鑛治君)[56頁] 本当に、私もたまたま現地に早く到着して、その後に消防車が来たというような状態だったのでありますが、素早くそれぞれの方たちがもう既に、運動場でやってみえる方だとかいう方たちへの指示等もされていたようでしたので、素早い対応をそれぞれしていただいたのかなと、こんなふうにしております。感謝をしたいと思っております。  3番目の質問に入らせていただきます。  火災発生により、周辺の環境面での影響について確認調査の必要があると思われますが、その考えについてお伺いしたい。先ほど総務部長のほうからは検討中という、今お話はあったんですけれども、もうその後について、今、環境面についてはどうなんでしょうか。 457: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 答弁、野々山生活部長。 458: ◯生活部長(野々山睦正君)[56頁] 環境面の調査としては、大気及び水質について、既に県において行われております。  大気については、8月7日の18時ごろに事業場の風下側において窒素酸化物など7項目について簡易測定を実施しまして、全ての項目において不検出だったというふうに伺っております。翌日、8月8日にも再度調査は行われまして、結果は同様でございました。  水質につきましても、発生の翌日に消火排水が流入する河川について目視による確認の結果、魚の変死等の異常は見られなかったということでございます。  本町の環境課においても、水生生物調査の異変の確認やCOD、化学的酸素要求量という汚れを示す指標でございますが、そのパックテストを篠木池とその先の前川との合流地点の2地点で実施しておりますが、現在のところ異常は見られておりません。 459: ◯議長(箕浦克巳君)[56頁] 12番近藤鑛治議員。 460: ◯12番(近藤鑛治君)[56頁] 火災のときには、今、先ほど総務部長からも泡でもって一度消す作業をされたとか、篠木池、また愛知池からも水をかなり大量に流して消火に当たられたということもございますし、この最近のまた大雨等によってそういう不純物というか、そういったものが流れ出ると、こういうようなことが非常に心配されているんですが、こういった調査というのは今後定期的に進める予定でしょうか。 461: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 答弁、野々山生活部長。 462: ◯生活部長(野々山睦正君)[57頁] 町のほうでは引き続き河川の様子をしばらくの間、調査をしていく予定でございます。 463: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 12番近藤鑛治議員。 464: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] よろしくお願いいたします。  次にまいります。  出火業者に対して、本町として今後のどのような考えをお示しをされるつもりでしょうか。 465: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 答弁、野々山生活部長。 466: ◯生活部長(野々山睦正君)[57頁] この出火業者に対しましては、本町としましても管理体制の強化や再発防止についてお願いをしておるところでございます。  また、愛知県の指導のもと、燃え殻等の適正排出に努めることや、事故措置届出書の愛知県への提出が義務づけられておりますので、その手続を速やかに行うこと、そして、法令遵守により適正な処理を行うよう本町としても伝えさせていただいておるところでございます。 467: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 12番近藤鑛治議員。 468: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] 当町として、例えばああいう問題が発生したということに対して、再発防止のために原因を究明する、どんな原因でこういったことが起きたのかということについて、再開すべきではないと私は思うんですが、そのあたりについてどのようにお考えなのかお聞きしておきたいと思います。 469: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 答弁、野々山生活部長。 470: ◯生活部長(野々山睦正君)[57頁] 原因究明と再開の是非というか、そういったことについては、再開の是非をどう考えるかという点については愛知県が許可を出している事業でございますので、愛知県のほうで判断されるというふうに理解をしております。 471: ◯議長(箕浦克巳君)[57頁] 12番近藤鑛治議員。 472: ◯12番(近藤鑛治君)[57頁] 当然愛知県に資料を出していただくのですが、東郷町として困りごとが発生したわけですから、そういった意味においては、今、作業場の環境整備を見ますと、もう完全に山が崩れて、囲いが崩れて、こういう状況があろうかと思っています。私が前お聞きしたときには、土曜日、日曜日の営業はしませんよと、こういうような話も聞いたことがございます。そういったようないろいろな面で、また県からの法令遵守に対して改善命令を出していただいたにもかかわらず、それがまた何回も繰り返されている、こういう状況について、このまま、あ、そうですか、県がこうですかということでいいかどうかということについては、どのようにお考えでしょうか。 473: ◯議長(箕浦克巳君)[58頁] 答弁、野々山生活部長。 474: ◯生活部長(野々山睦正君)[58頁] そういった状況を細やかに県のほうに報告をするなど情報提供しまして、改善をしていただくように取り組んでいきたいというふうに思います。 475: ◯議長(箕浦克巳君)[58頁] 12番近藤鑛治議員。 476: ◯12番(近藤鑛治君)[58頁] 私としては多くの町民が非常に不安があり、報道関係に最初にお話ししたような状況が起きているわけですから、是非いい事例をつくっていただくような改善なり、そのことを県に任せるだけではなくて、よく連携をとっていただいて東郷町の思いも伝えていただけるようにお願いしたいなと、こんなふうに思っております。  次の大きな(6)に入ります。  今回の火災から本町としては多くの学びを得なければならないが、愛知池周辺を含め、産廃・資材置き場等の現状把握と対策、安全面、環境面について、今後どのような体制づくりをお考えなのかお聞きしたいと思っております。 477: ◯議長(箕浦克巳君)[58頁] 答弁、野々山生活部長。 478: ◯生活部長(野々山睦正君)[58頁] 最初に申し上げましたように、愛知池周辺の資材置き場等の監視というのは2カ月に1回、現在行っております。今回の廃棄物処理施設については、6月の巡回の際には異常は認められませんでしたが、8月に入りまして、議員から保管量が増えているという情報をいただきまして、その翌日に現場に確認に行ったところ、火災が発生していたという状況でございます。  約1カ月半の間に急激に保管量が増えたということで、これまで2カ月に1回で巡視を行っておりましたけれども、それでは対応ができていなかったという点について、私どもも反省をしておりまして、今後は巡視の頻度を上げる必要があるというふうに考えております。具体的には、職員の巡視をこれまで2カ月に1回であったものを、1カ月に1度にしたいというふうに思います。  さらに、日ごろから資材置き場等の造成等の監視をして把握できるようなパトロール体制を検討しまして、東郷町開発行為及び土地利用の調整に関する条例に係るような案件の指導等を関係課が一体となって行えるようにしたいというふうに考えております。  そして、愛知県に対しましても、より一層の監視体制の強化をお願いしているところでございます。  また、事業所に土地を貸しておられる土地所有者についても、事業者の事業活動が適正に行われているかどうかの確認をしていただくよう啓発を検討したいと思っております。 479: ◯議長(箕浦克巳君)[58頁] 12番近藤鑛治議員。 480: ◯12番(近藤鑛治君)[58頁] ぜひ取り組んでいただきたい、こんなふうに思っていますけれども、今の御説明の中で十分対応できるかどうか、私は非常に心配しているところでございますが、町長にお伺いしたいと思いますけれども、今、答弁いろいろといただきました。これで我が町の、あの愛知池周辺がきちっと安全面において確保できるかどうか、どのようにお考えでしょうか。 481: ◯議長(箕浦克巳君)[59頁] 答弁、井俣町長。 482: ◯町長(井俣憲治君)[59頁] 町と町が持つ権限、それから県が持つ権限、それぞれがカバー、補完をし合いながら、こういった事業者に対する許可または認可について、いろんな制限について決められていると。その運用を事業者さんがしっかりと守っていただければ、今回のような大きな問題は起こらないというふうに考えております。  ただ一つ、近藤議員もそう思っていらっしゃるんじゃないかなと推測しますけれども、あの地域というのは大変緑豊かなすばらしい環境で、そういった環境下の中で、ああいう資材置き場ですとか処理施設がどんどんつくられていくということに対しては、若干残念だなと私自身考えているところはあります。  ただ、所有者の皆さんの所有権の侵害が起こってはいけませんので、決められているルールの範囲内で実施されているものについては、安全に実施していただくよう東郷町としてできることはやっていく、また許可等々の権限については県でお持ちになっていただいておりますので、県のほうにおいても地域住民の皆さんが安心して暮らせるような形での指導をしていただくようにお願いしていく、東郷町と愛知県さんのほうで連携して、そういうような体制をつくっていく、また今、担当のほうより巡視を2カ月に一度から毎月行うということで答弁させていただいております。  今回のことを受けて、より一層地域の皆様に安心していただけるような行政での展開というのも進めてまいらなければいけないという思いからでございますので、その辺は御理解いただければというふうに思います。 483: ◯議長(箕浦克巳君)[59頁] 12番近藤鑛治議員。 484: ◯12番(近藤鑛治君)[59頁] 私が思うことは、当然そういうことで今まで取り組んできていただいた結果が、例えば条例をつくって、これから新しくつくっていくところについては規制がかかったけれども、今あるものについては、どう監視していくかということで、このことについては、モニター制度なり監視委員会をつくって監視していただけたらどうだと、こういうことを再三述べてきたところです。今、町長言われたような話で、そのまま来た結果がこういうことで、今現在あのあたりの資材置き場を含めて、緑豊かな東郷町、水と緑とボートのまち、こういった状況の中であの環境をどなたが見ても、町外の人が見ても、いいですかと誰も言わないですよ。ですから、今、町長に私がお聞きしたのは、それで大丈夫なのかねと、ここを聞いているんですよ。改めて確認したいと思っています。 485: ◯議長(箕浦克巳君)[59頁] 答弁、井俣町長。 486: ◯町長(井俣憲治君)[60頁] 近藤議員のそれで大丈夫かねという、それが何かよくわかりませんけれども、現状ある…… 487: ◯12番(近藤鑛治君)[60頁] 町長の今、先ほどの答弁で…… 488: ◯議長(箕浦克巳君)[60頁] 近藤議員、答弁を聞いてください。 489: ◯町長(井俣憲治君)[60頁] それがよくわからないので、近藤議員、確認権を使わせていただいていいですか。 490: ◯議長(箕浦克巳君)[60頁] 12番近藤鑛治議員。 491: ◯12番(近藤鑛治君)[60頁] 今の先ほどの町長の答弁で……                [発言する者あり] 492: ◯12番(近藤鑛治君)[60頁] 先ほど町長が答弁いただいた中で、私もそういった部分もお願いし、答弁をいただいてきました。その結果、どんどん広がってきました。そういうことだけでこのままいけば、また同じ、2カ月に1回が毎月やったとしても、傾向が何も把握できていないじゃないですか。この時点がどうであった、この時点がどうであった、だから今こういう問題じゃないですかというような話を含めて、もう少し検討したしっかりとした形、もう一つは、逆に言うと、東郷町の中でもこれは環境課、これは都市計画課、県も同じように部局は分かれているんですよ。それで今の曖昧、曖昧と言っては失礼ですけれども、その答弁で本当に僕は心配なので、先ほど町長が答弁されたことについて改めてもう一度答弁いただきたいということです。 493: ◯議長(箕浦克巳君)[60頁] 答弁、井俣町長。 494: ◯町長(井俣憲治君)[60頁] 確認させてください。近藤議員が心配されていることは、これからもあの地域で開発行為が起こることを心配されているのか、火災等の火事が起こることを心配されているのか、どちらでしょうか。 495: ◯議長(箕浦克巳君)[60頁] 12番近藤鑛治議員。 496: ◯12番(近藤鑛治君)[60頁] 今、現状が決していい状況じゃない、資材置き場においても。火災じゃなくて、資材置き場。あの状態がいい状態とは思えません。それがさらにどんどん悪化しつつあるよと私が言っていたころよりも、どんどんと。そういう状況の中で、このまま放置していくとさらに悪化するんじゃないですか、資材置き場含めて。だから、もう少し管理体制をしっかりしてもらいたいですよというお願いを前からお願いしていたけれども、そんなに変わった答弁でもないし、僕は新しく町長がかわられたので、当然、私が、この同じこちらの席にお座りいただいたときに、それについて質問したのをお聞きになってみえれば、あの状態は決してよかったと思えないであられるのかなと。初めて聞いたわけじゃないですからね、多分、町長も。だから、そういった中で、どうなんですかということについてお伺いしているわけです。 497: ◯議長(箕浦克巳君)[60頁] 答弁、井俣町長。 498: ◯町長(井俣憲治君)[60頁] 資材置き場または処分場における施設の中の管理状況が悪化をしておるということをおっしゃられているのかなということだと思います。荷物の積み方が極めて、見た目にもこれは問題があるというようなところについて、近藤議員御指摘をされていただいているというふうに理解いたしましたが、その辺につきましても、今、担当部長が答弁いたしましたけれども、現場において安全に管理いただくような、指導する権限はありませんので、町としましては、お願いをしていくということになろうかと思います。  また、現場において、先ほど部長も答弁させていただきましたけれども、会社の社長さんが常にそちらにおみえになる状況ではないということもありまして、作業員の方しかなかなかおみえにならんという状況もあるようでございます。そういった中で、今まで全ての事業所には行っているものの、お会いができたのが2カ所ということで答弁させていただいておりますけれども、今後については、そういった書類等々において啓発させていただくと、また1カ月に1回、毎月そういう活動をさせていただくということによって改善を図りたいという考えでございますので、御理解いただければと思います。 499: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 12番近藤鑛治議員。 500: ◯12番(近藤鑛治君)[61頁] 私からのお願いでございます。1カ月に1回じゃなくて、モニター的な形で定期的に、今、私どもの役場の職員の中でも、そういう巡回をしている産廃もろもろを集めたりする方が見えるでしょう。それから、逆に愛知池周辺には管理棟があって、あそこには人がいれるんじゃないですか。ああいう人たちを含めて、常時管理をしていただくような形をとっていくなりして、状況の変化が起きたときに、すぐそれに対して対応できる、その情報はここに集まって、この中で管理をどうあるべきか、県に相談すべきかどうか、そういう体制をつくっていただかないと。私がしたら2カ月前に行って、私が指摘したらその翌日かなんかに火が出たとかいう話で、いつ出たの、いつ山が増えたのという話が何にもわからないじゃないですか。だから、そういったことの変化をもっと早く、積んだときに早く言えば、もっとその対策ができたかもわからない。誰も知らないうちに山ができとったという話になっているんですよ、今。だから、そういった面でぜひ改めて職員の方とよく検討いただいて進めていただけたらと、こんなふうに思っています。  何かありますか。 501: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 答弁、野々山生活部長。 502: ◯生活部長(野々山睦正君)[61頁] 先ほど職員のパトロールは2カ月に1回を1カ月に1回と、それとあわせてパトロールの強化ということを申し上げましたが、そのパトロールの強化というのは、1カ月に1回にすることではなくて、さらにパトロールを別に行いたいという、それを検討していくということですので、よろしくお願いいたします。 503: ◯議長(箕浦克巳君)[61頁] 12番近藤鑛治議員。 504: ◯12番(近藤鑛治君)[62頁] ありがとうございました。よく理解できましたが、そういった意味で今までどおりやっていると、なかなか問題が起こるので、そういうことを解決するための策をぜひよろしくお願いしたいなと、こんなふうに思っております。  大きく次の項目、地産地消による農業の活性化についてお伺いをしておきたいと思います。  東郷町人口ビジョン・ひと・まち・しごと創生総合戦略の中に、この地産地消についてが51ページにうたわれております。「地域における魅力ある多様な就業の機会の創出」という中で、「本町はもともと農業地域であり、現在でも稲作を初めとする農業が町内全域で営まれていますが、農業従事者の高齢化や担い手不足は一層厳しさを増している」と。「農地は、農業を営む基礎であるとともに、緑豊かな本町の景観を構成する重要な要素であり、災害防止や環境負荷を低減するなど多面的な機能を有していることから、耕作放棄地の抑制、計画的な優良農地の保全を図っていくこと」は非常に重要であるというような形の中で、この農業の地産地消をという形でしっかりと項目は挙がっています。その項目に沿って質問をさせていただきたい、このように思っています。  担い手及び新規就農者の育成について、まずお伺いしたい。現状と今後の取り組みについて伺いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 505: ◯議長(箕浦克巳君)[62頁] 答弁、加藤経済建設部長。 506: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[62頁] 現在、本町では農業の担い手や新規就農者の育成に対し、とうごう農学校や農地バンク等の独自の支援策を行っております。今後の就農者等の育成につきましては、農学校の講座内容の見直しや近隣との連携など、新たな方策を検討しているところでございます。  以上です。 507: ◯議長(箕浦克巳君)[62頁] 12番近藤鑛治議員。 508: ◯12番(近藤鑛治君)[62頁] 2番目にまいります。  2)に入りますけれども、農学校の現状と卒業生の支援等の取り組みについてお伺いします。 509: ◯議長(箕浦克巳君)[62頁] 答弁、加藤経済建設部長。 510: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[62頁] 運営の状況につきましては、例年定員20名で、受講期間は4月から11月、受講内容は講座と実習による露地野菜づくりでございます。ここ数年は定員とほぼ同数の受講生に入校していただき、講師の指導のもとで野菜づくりのノウハウを学んでいただいております。  卒業生の支援等の取り組みですが、卒業生が新規就農者としてひとり立ちするには、農地取得や農機具などに係る初期費用、栽培技術、販路確保、地域との協調と多くの環境が満たされるよう支援することが必要でございます。これらのことから、現在、農学校を卒業すれば、町農地バンクの借り受け希望者の要件を満たすこととしております。これにより、新規就農する場合の農地の確保を支援することができると考えております。
     また、経済的に不安定な初期就農に対し補助金を交付することで、就農者の生活・農業力を定着させることを目的に、国の制度であります農業次世代人材投資資金を活用できるよう支援しております。  以上です。 511: ◯議長(箕浦克巳君)[63頁] 12番近藤鑛治議員。 512: ◯12番(近藤鑛治君)[63頁] 御説明いただいた中で最後のところ、国の制度を使った資金を活用してという話を今お聞きしたんですけれども、実際に卒業生の方でお使いになってみえる方というのはおみえになられるんでしょうか。 513: ◯議長(箕浦克巳君)[63頁] 答弁、加藤経済建設部長。 514: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[63頁] すみません、今、資料がございませんので後ほど。 515: ◯議長(箕浦克巳君)[63頁] 12番近藤鑛治議員。 516: ◯12番(近藤鑛治君)[63頁] 非常にいいことでございますのですが、今、話のところで20名定員でほぼ20名ぐらい入校しているということでしたけれども、ちょっと気になったのは、1つは、卒業生の方は具体的にどう実際に農業のほうにかかわっていただいているのかどうかという部分が、そういう制度を使ってなりして新しく農地の確保をしながら新規農業を取り組んでいただけるような仕掛けがあるわけですけれども、そういった部分についてのPRを含めて、実際に活用されているのかどうかというのが気になりましたので、またわかりましたら教えてください。  次にまいります。  特産品の商品化についてでございます。特産品の現状と新たな商品化の取り組みの状況はどのようになっているか確認をさせてください。 517: ◯議長(箕浦克巳君)[63頁] 答弁、加藤経済建設部長。 518: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[63頁] 本町の特産品につきましては、東郷町商工会における特産品開発事業として開発された「愛2ブランド」がございます。  「愛2ブランド」には23品目あり、そのうちの農産物につきましては4品目でローゼルとトマトを使用しており、ローゼルティーとトマト酢は平成29年10月に新たにブランドとして認定を受けております。  町では、特産品開発事業へ補助金を交付しており、平成29年度は46万6,000円の実績となっております。  新たな商品の取り組み状況につきましては、商工会さんに確認したところ、現在も引き続き開発に取り組んでいただけていると伺っております。  以上です。 519: ◯議長(箕浦克巳君)[64頁] 12番近藤鑛治議員。 520: ◯12番(近藤鑛治君)[64頁] 次の2番目にありますけれども、私のイメージですけれども、ヒット商品が出てこないなというふうに感じておりますけれども、具体的にそういったことに対する対策ということについては、どのようにお考えか確認をしておきます。 521: ◯議長(箕浦克巳君)[64頁] 答弁、加藤経済建設部長。 522: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[64頁] 特産品の開発につきましては、商工会主体で進めていただいており、また、商工会さんのほかにも多くの機関がかかわっております。  町といたしましても、町内の農業生産者や企業とのマッチングなどを進めていく必要があると考えておりますので、関係機関といろいろな角度から見直しも視野に入れ、進めていきたいと考えております。 523: ◯議長(箕浦克巳君)[64頁] 12番近藤鑛治議員。 524: ◯12番(近藤鑛治君)[64頁] 今、先ほど予算の件でお話を聞きましたけれども、私も調べてみますと、平成30年度予算が特産品開発事業補助金として70万円、29年度は61万円の実績、28年度は45万6,000円ということで、その倍がその予算がけされているという話だったと思いますが、61万円の中でもローゼル作付面積に14万4,000円の補助金を出しているということで、実際の商工会さんがやっているのは46万6,000円という金額だったわけですけれども、この予算で実際に開発ができるのかどうか、その辺の日ごろの商工会さんと行政サイドとの会合というか、話し合いの中ではどんな状況なんでしょうか。 525: ◯議長(箕浦克巳君)[64頁] 答弁、加藤経済建設部長。 526: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[64頁] ちょっと通告外だと感じますので、今、資料がございません。 527: ◯議長(箕浦克巳君)[64頁] 12番近藤鑛治議員。 528: ◯12番(近藤鑛治君)[64頁] 通告外とは私は思いませんけれども。といいますのは、2の1)でもって商品化の取り組みについてはどんなことをされていますかとお聞きしているわけですから、それに対して商工会と行政がどういう打ち合わせをしているかということが私は通告外じゃないと思いますけれども、結構でございます。  そういうことをもう少し、どんな状況で取り組んでいただいているかなというふうに思いますが、いずれにしましても、今お話を聞いた中で、新しい取り組みを取り組んでいくという話をお聞きしましたので、大いに期待したいと、こんなふうに思っているところでございます。  やはり特産品を開発するというのは、物を売るところがあって、それをつくってテスト販売をする。私は道の駅が非常にいいチャンネルかと思っておりました。残念ながら道の駅についてはブレーキがかかってしまったと、こういうふうに思います。こういうところがあれば、もっともっと特産品の開発が進むんじゃないのかなと、こんなふうに思いますので、これからタウンミーティングの中でぜひまた検討をいただいて、いい方向になればと、こんなふうに期待しております。  次にまいります。  地産地消の推進について、括弧ですけれども、現状の課題と解決策についてお伺いをいたします。 529: ◯議長(箕浦克巳君)[65頁] 答弁、加藤経済建設部長。 530: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[65頁] 本町の地産地消における現状の課題につきましては、生産の観点からは生産量の安定確保、生産性の向上、農業の担い手の育成が挙げられます。  解決策といたしましては、担い手への農地の集約及び集積が考えられます。  また、販売の観点からは、販路の拡充も課題と捉えております。そのためには、軽トラ市やJAあいち尾東のグリーンセンター及び朝市の活性化のほか、文化産業まつりの機会を使った積極的な周知活動を行うことが大切であると考えております。 531: ◯議長(箕浦克巳君)[65頁] 12番近藤鑛治議員。 532: ◯12番(近藤鑛治君)[65頁] ぜひ本当に道の駅があったらいいかとまた改めて思っちゃいました。ぜひよろしくお願いをいたします。  次にまいります。  生きがい農業の推進についてでございます。  1)のふるさと農園の利用状況と今後の取り組みについての考えをお伺いいたします。 533: ◯議長(箕浦克巳君)[65頁] 答弁、加藤経済建設部長。 534: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[65頁] ふるさと農園の利用状況につきましては、本年8月末現在で、かがやの里は設置52区画に対し利用は50区画、かがみだの里は64区画に対し利用は54区間、合計で116区画に対し利用は104区間となってございます。  今後の取り組みにつきましては、特に運営を変えることは考えておらず、従来どおりレクリエーションの機会として、町民の健康づくりや農業への理解を深める場として運営していく考えでございます。 535: ◯議長(箕浦克巳君)[65頁] 12番近藤鑛治議員。 536: ◯12番(近藤鑛治君)[65頁] ふるさと農園、今116区画ございますけれども、これを増やしていく、こういったような御予定というのはないんでしょうか。  といいますのは、ふるさと農園を見てみますと、平成28年度においては利用収入が23万2,000円あって、経費が14万6,377円、8万5,623円で116人の方が楽しんでいただける、こういうことだと思います。このふるさと農園というのは、町民が農業に対する理解を深める足がかりとしてふるさと農園について知ってもらい、新たな利用者を増やすとともに、農業がより使いやすく親しみやすい場所として利用されるようにするという形の中で、東郷町というのは土をなぶっていただく、近郊の中で東郷町民じゃない農業をやっていない方が多く増えている状況の中で、このふるさと農園をもっともっと活用する、こういったようなことは計画はないんでしょうか。 537: ◯議長(箕浦克巳君)[66頁] 答弁、加藤経済建設部長。 538: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[66頁] 区画数の増画についてということで、先ほども答弁しましたが、かがやの里、かがみだの里を合わせた現在の利用率は100%に届いておらず、増設の考えは現在ございません。  仮に利用申請者が利用区画数を超えた年間を通して利用率が100%となった場合でも、市民農園事業は行政だけではなく、民間でも行われている状況があるため、区画数の増加、新設の考えは現在持っておりません。 539: ◯議長(箕浦克巳君)[66頁] 12番近藤鑛治議員。 540: ◯12番(近藤鑛治君)[66頁] 同じような答弁、もう何年か前にもしていただきましたけれども、これを改めて確認させていただいたのは、こういう時代になってきて、高齢化した時代の中で土をなぶって楽しめる、こういうようなことというのは重要なことかな。私自身の地域のところでも少しさせていただいているたまり場農園というのもありますけれども、非常に皆さんが活用していただいている。東郷町にも当町が保有している農地あるかと思いますけれども、そういうところの活用については今現在どうなっているんでしょうか。 541: ◯議長(箕浦克巳君)[66頁] 答弁、加藤経済建設部長。 542: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[66頁] 農地につきましては、使えるところ、使えないところ、いろいろありますので、使えるところにつきましては今後研究してまいりたいと考えております。 543: ◯議長(箕浦克巳君)[66頁] 12番近藤鑛治議員。 544: ◯12番(近藤鑛治君)[66頁] 東郷町が持っている農地についても、有効活用の一つとして是非検討していただきたいなと、こんなふうに思っております。  先ほどの質問の中で先に飛んじゃいましたので、1つ戻らせていただきます。  地産地消の推進について、給食の地産地消の現状についてお伺いしたいと思います。 545: ◯議長(箕浦克巳君)[66頁] 答弁、磯村教育部長。 546: ◯教育部長(磯村元彦君)[66頁] 地産地消の現状ということで、29年度の実績について御報告をさせていただきたいと思います。  保育園で11種類、小中学校で12種類の東郷町産食材を給食で提供させていただいております。 547: ◯議長(箕浦克巳君)[66頁] 12番近藤鑛治議員。 548: ◯12番(近藤鑛治君)[66頁] ありがとうございました。  じゃ、(5)にまいります。  給食における東郷町産食材の現状と課題に対する対策ということで、今度はそれぞれ確認をさせていただきます。今、東郷町産食材の使用状況についてはお伺いをさせていただきました。  2番目にいきます。  こういった東郷町産食材は、誰が、いつ、どのような方法でこの手配をされているのか確認をしたいと思います。 549: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 答弁、磯村教育部長。 550: ◯教育部長(磯村元彦君)[67頁] 御通告いただきました2つ目の、誰が、いつ、どのような方法で手配しているかということについて、栄養士が当該献立の前の月上旬に月間分の使用食材と数量を表示しました見積依頼書をJAあいち尾東東郷支店にお願いをしております。提供が可能かどうかを意見聴取しまして、その上で発注をさせていただいておるということになります。  それと少し加えさせていただいて、先ほどの食材の使用状況ですが、地産地消ということの御通告の質問でお答えをさせていただきました。それとは別に、現在東郷町産の食材の使用状況についてあわせて御報告をさせていただきます。  炊飯する米につきましては、全て東郷町産米を使用しております。それ以外で特に多く使用した食材ということで、ネギが21回、大根が20回、白菜が10回、ナスが4回、給食として東郷町産を提供させていただいております。  以上です。 551: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 12番近藤鑛治議員。 552: ◯12番(近藤鑛治君)[67頁] お米を東郷町産ということで、どこからお買いになってみえるんでしょうか。 553: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 答弁、磯村教育部長。 554: ◯教育部長(磯村元彦君)[67頁] JAあいちのほうから調達をさせていただきます。 555: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 12番近藤鑛治議員。 556: ◯12番(近藤鑛治君)[67頁] 僕がちょっと調べたところ、JAからの支払いというのは発生していなかったんですけれども、あるんでしょうか、お米を買っているのと。僕が聞いているのは、お米は炊いたお米を買ってあるという話をきいたので、違いますか。 557: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 答弁、磯村教育部長。 558: ◯教育部長(磯村元彦君)[67頁] そういう意味では、給食として炊いたお米を調達はさせていただいております。それですから、支払いについては、炊いた米を納入している業者には支払いをしております。 559: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 12番近藤鑛治議員。 560: ◯12番(近藤鑛治君)[67頁] 農協じゃないですよね、確認します。 561: ◯議長(箕浦克巳君)[67頁] 答弁、磯村教育部長。 562: ◯教育部長(磯村元彦君)[67頁] 炊いているお米の調達先はJAあいちでございます。                [発言する者あり] 563: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 答弁、磯村教育部長。 564: ◯教育部長(磯村元彦君)[68頁] 炊いているお米は東郷町産のJAあいちから調達をさせていただいています。 565: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 12番近藤鑛治議員。 566: ◯12番(近藤鑛治君)[68頁] それって確認がとれているということでよろしかったでしょうね。とれているということで、今、確認をさせていただいております。  次にまいります。  需要に応じた作付及び納入計画等、交渉窓口はどのようになっているんでしょうか。 567: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 答弁、磯村教育部長。 568: ◯教育部長(磯村元彦君)[68頁] 御質問の需要に応じた作付及び納入計画等の交渉窓口はということですが、現在そのようなところとは実施はしておりませんが、昨年度の納入実績等の資料をもとに関係機関と連携調整しながら、納入計画につながるような進め方ができればというふうには考えております。 569: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 12番近藤鑛治議員。 570: ◯12番(近藤鑛治君)[68頁] 4番目にまいります。  東郷町産食材の利用回数、利用料、品目数の増加対策、今後の取り組みについての考えをお伺いいたします。 571: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 答弁、磯村教育部長。 572: ◯教育部長(磯村元彦君)[68頁] 先ほどもちょっと申し上げましたが、昨年度の納入実績等の資料等につきましては、関係機関と情報を共有させていただいております。その上で、調整しながら少しでも東郷町産食材の利用の拡大に向けて取り組んでいきたいというふうには考えております。 573: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 12番近藤鑛治議員。 574: ◯12番(近藤鑛治君)[68頁] 先ほど東郷町産を使うという話の中で、小中学校では年間188日間、給食は扱われているわけです。そういった中で、今利用されている品目、何回使ったら地産、一回でも使えば地産地消というお考えなんでしょうか。 575: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 答弁、磯村教育部長。
    576: ◯教育部長(磯村元彦君)[68頁] 29年度の実績としまして、保育園で11種類、小中学校で12種類のということで、東郷町産食材を給食で提供しているというふうに申し上げました。これにつきましては、1回でも提供しておるということで計算をしております。 577: ◯議長(箕浦克巳君)[68頁] 12番近藤鑛治議員。 578: ◯12番(近藤鑛治君)[68頁] 地産地消ということを考えたときに、需要と供給のバランスというのがあって、お話を聞いたときに、量がないから使えないんだとか、前もって計画すればつくってもらえるんじゃないかとか、そういう形の中で地産地消をしていくというのは重要な役割、今度はまた言いますけれども、道の駅があったらそういうこともすぐできますけれども、今一つ本当に需要が可能なところは、東郷町の給食をどうつくっていくかによって農業がどうやっていけるかという、どういうものをつくったら、どういうものを買ってくれるかという重要な役割を持っているのは、一つの給食であるんじゃないのかな。ある面で量が少なければ保育園でも使っていけるんじゃないのかな。こういう形の取り組みということについて、やはりもう少し相互でもって、つくる側、それから供給する側でよく研究していただきたいと思うんですが、そのことについてどのようにお考えでしょうか。 579: ◯議長(箕浦克巳君)[69頁] 答弁、磯村教育部長。 580: ◯教育部長(磯村元彦君)[69頁] 今の御質問ですが、供給する側ということで御質問でしたが、私ども給食センターとしては使用する側という認識を持っておりますが。 581: ◯議長(箕浦克巳君)[69頁] 12番近藤鑛治議員。 582: ◯12番(近藤鑛治君)[69頁] ぜひよく検討いただきたいのは、町長、もう一回確認しますけれども、需要と供給の中でお互いが、俺は使う側、俺はつくる側、こういう話ではなかなかまとまらないので、ぜひひとつそういったところを両手を組んで、どう地産地消を使っていくかということについて進めていただきたいと思いますが、その件についてはいかがでしょうか。 583: ◯議長(箕浦克巳君)[69頁] 答弁、井俣町長。 584: ◯町長(井俣憲治君)[69頁] 私も給食に関しては、さきの議会でも何度も御質問を頂戴いたしましたけれども、より安全で安心できる、そしておいしい給食をつくって提供させていただきたいというふうに考えております。その中で、安全という一つのキーワードが、顔の見える環境の中で耕作をしていただいた、つくっていただいた農産品が給食に上がってくるということは、生産者の顔も見えて、また食べる子どもたちの顔も見える関係というのは、大変すばらしいというふうに認識しております。  ただ、現状の東郷町で上がってきている農作物の状況、それから、議員、道の駅が大好きなようでしてあれですけれども、現状とはもう東郷町にはグリーンセンターさんというところがあって、町内の産直友の会の方々を中心に活躍されているというふうに認識しておりますけれども、その辺の需給のバランスというもの、東郷町は給食センター方式でやっておる限り、なかなか難しいのかなというところもあります。  ですから、そういったところも踏まえて、近藤議員は多分、例えばナスならナスで東郷町で1トン、2トン、もっと必要になってくるかもしれませんけれども、生産していただければ給食のほうでというところで、農業の担い手の育成をしながら考えてはどうかということだというふうに思っております。そういったところも含めて、1つの事業は1つの面でなっておるわけでなくて、多面的な要素があって初めて成立していくものだというふうに認識しております。いろんな角度から産業の振興、農業の振興というところも踏まえた上での給食での御提言というふうに、今、受け取らさせていただいておりますけれども、議員おっしゃられるように、多面的な角度をもって産業の振興、農業の振興についても考えていかなければいけないという観点では私も同じ思いでおりますので、またいろいろな面でご助言等をいただければというふうに思います。 585: ◯議長(箕浦克巳君)[70頁] 12番近藤鑛治議員。 586: ◯12番(近藤鑛治君)[70頁] ありがとうございました。ぜひよろしくお願いをしたいと思います。  次にまいります。  地籍調査の取り組みについてでございます。  この件については、私は平成27年3月にも質問させていただきました。その前には22年に2名の方が質問されております。このことについて進捗状況を、その後の状況について確認をしていきたい、このように思っております。  まず最初に、地籍調査の現状と今後の本町の取り組みについてお伺いいたします。  都道府県及び愛知県内の実施状況などは、どのようになっているか、また実施状況の傾向はどのようになっているか確認をしておきます。 587: ◯議長(箕浦克巳君)[70頁] 答弁、島川企画部長。 588: ◯企画部長(島川雅彦君)[70頁] 地籍調査につきましては、全国の進捗率は平成29年度末時点で52%、愛知県の進捗率は13.1%で、全域が実施済みの市町村はございません。  愛知県内の市町村では、平成29年度末時点で10の市町が実施中となっております。  また、休止・未着手は、本町を含めた残りの44市町村となっております。  過去に地籍調査を始めた多くの市町村は、対象地域の事情や人材確保の側面及び財政面等から断念をし、休止を余儀なくされ、再開のめどが立っていない現状があると考えられるところでございます。  以上です。 589: ◯議長(箕浦克巳君)[70頁] 12番近藤鑛治議員。 590: ◯12番(近藤鑛治君)[70頁] 私が27年に確認したときは、全国のパーセンテージが51%は52%、愛知県においては12.7%が13.1%上がってきているなと、こんなふうに思っております。若干なりとも増えているんではないのかなと、そんなふうに思っております。  次にまいります。  本町において地籍調査が必要とされるエリア及び面積は、どのように把握されているか確認をしておきます。 591: ◯議長(箕浦克巳君)[70頁] 答弁、島川企画部長。 592: ◯企画部長(島川雅彦君)[70頁] 一般的には、地籍調査が行われていない地域は全て地籍調査が必要な区域となりますので、本町の場合は、ほとんどが必要な区域となります。  一方で、地籍調査は行われていないものの、区画整理事業、土地改良事業、民間開発等によって精度の高い測量が実施されていて、一定の正確な図面が整備されている地域も多くございます。  したがいまして、本町におきましては、こうした一定の正確な図面が整備されている地籍整備の優先度が低い地域と、公図混乱地域といった特定の課題がある地域など、地籍整備の優先度が高い地域が混在している状況にあるものと認識をしております。  以上です。 593: ◯議長(箕浦克巳君)[71頁] 12番近藤鑛治議員。 594: ◯12番(近藤鑛治君)[71頁] 本町において地籍調査が着手されていない理由というのは、一体どういった状況があるんでしょうか。 595: ◯議長(箕浦克巳君)[71頁] 答弁、島川企画部長。 596: ◯企画部長(島川雅彦君)[71頁] 地籍調査には長い年月がかかるため、継続的な人材と財源の確保が必要となってまいります。地籍調査の実施に要する労力や費用、期間等と得られるメリットを勘案し、これまで実施してこなかったという経緯があると考えております。  なお、地籍の整備につきましては、地籍調査という手法ではなく、土地区画整理事業等の実施に伴います国土調査法第19条第5項の指定といった方法を活用し、促進しているところでございます。 597: ◯議長(箕浦克巳君)[71頁] 12番近藤鑛治議員。 598: ◯12番(近藤鑛治君)[71頁] これ企画部のところにカタログがありましたけれども、このことについてはどういった状況があったのでしょうか。 599: ◯議長(箕浦克巳君)[71頁] 答弁、島川企画部長。 600: ◯企画部長(島川雅彦君)[71頁] 県の担当部局のほうから制度の活用を促進するためにPR用としていただいて配付をしたというふうに認識をしております。 601: ◯議長(箕浦克巳君)[71頁] 12番近藤鑛治議員。 602: ◯12番(近藤鑛治君)[71頁] 私、これがあったから非常に前向きに捉えていただけるものだと理解しておったんですけれども、わかりました。  着手するとした場合に、概算にはどれほどの費用がかかるか、わかれば教えてください。 603: ◯議長(箕浦克巳君)[71頁] 答弁、島川企画部長。 604: ◯企画部長(島川雅彦君)[71頁] 地籍調査にかかります経費は、住宅地、山林、田畑等の調査対象区域の規模ですとか、個々の区域ごとに抱える事情といった事務量の多寡によって大きく異なってまいります。事業区域も未確定の現在、人件費を含めた実質負担経費の試算は困難だと考えております。  以上です。 605: ◯議長(箕浦克巳君)[72頁] 12番近藤鑛治議員。 606: ◯12番(近藤鑛治君)[72頁] 人件費は当町が持たなければいけないけれども、これ、資料を見ますと5%で費用ができるというふうに伺っておりますので、一つの方法かと思っております。  次にまいります。  5番目の町民にとって未着手のまま放置することによるデメリット、どのようなことが考えられるかお願いいたします。 607: ◯議長(箕浦克巳君)[72頁] 答弁、島川企画部長。 608: ◯企画部長(島川雅彦君)[72頁] 民間の問題では、土地の位置、境界や面積が特定できず、売買や相続が進まないことが挙げられます。  なお、地籍調査に着手しましても、争いのある部分については当事者間での問題解決によることになり、なかなか進まないといった状況が取り組んでいる実際にもお聞きし、見られるところでございます。 609: ◯議長(箕浦克巳君)[72頁] 12番近藤鑛治議員。 610: ◯12番(近藤鑛治君)[72頁] 6番目にまいります。  本町にとってみれば、地籍調査は、私は公共管理の適正化、公共利用地の適正化等を考えたら必要だと思いますけれども、改めて確認します。その必要性についてはどうでしょうか。 611: ◯議長(箕浦克巳君)[72頁] 答弁、島川企画部長。 612: ◯企画部長(島川雅彦君)[72頁] 地籍調査が道路の新設及び復旧、下水道のインフラ整備の復旧、住宅の再建等、あるいは災害復興への迅速化、公共物管理の適正化、公共用地の適正管理におきまして大きなメリットを持つことは認識をしているところでございます。これらのメリットにつきましては、地籍調査の実施に要する労力や費用、期間等と得られるメリットを比較検討することが重要であるとも考えております。  限られた人的資源・財政状況の中、他の喫緊の課題を優先に取り組んでおり、地籍調査につきましては、現在の組織のまま取りかかることは現段階では極めて困難であると考えております。  そのため、現時点では地籍調査という手法ではなく、土地区画整理事業等の実施に伴います国土調査法第19条第5項の指定といった方法を活用しまして、地籍の整備を促進しているところでございます。  しかしながら、現在進めております重要事業に一定程度の区切りがつきまして、従事する職員等の確保の見通しが立てられますようになった時点で、地籍調査への着手について再検討することになろうかと考えております。  以上です。 613: ◯議長(箕浦克巳君)[73頁] 12番近藤鑛治議員。 614: ◯12番(近藤鑛治君)[73頁] 1つ確認しておきますけれども、先ほどしていた公共物管理の適正化、公共利用地の適正化ということの中から、本町で適正調査を公図と異なることによって必要な箇所というのはあるかと私は思うんですが、まずは公共施設をきちっと管理していく上においては、公図と現地が合っているということが必要だと思いますけれども、そんなことについてぜひ今後取り組んでいただきたいと、こんなふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思っております。  以上で終わります。ありがとうございました。 615: ◯議長(箕浦克巳君)[73頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は、16時10分といたします。                午後 3時59分休憩              ─────────────                午後 4時10分再開 616: ◯議長(箕浦克巳君)[73頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  お諮りいたします。  議事の都合により会議時間を経過するおそれがありますので、時間を延長することと決しまして御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認めます。よって、会議時間を延長することに決しました。  引き続き会議を進めます。  加藤経済建設部長。 617: ◯経済建設部長(加藤克彦君)[73頁] 先ほどの近藤鑛治議員の質問がありました農業次世代人材投資資金の活用をされている方の人数につきましては、4件の方が活用されております。 618: ◯議長(箕浦克巳君)[73頁] よろしいですか。 619: ◯12番(近藤鑛治君)[73頁] 結構です。ありがとうございました。 620: ◯議長(箕浦克巳君)[73頁] 6番いしいゆみ議員。             [6番 いしいゆみ君質問席登壇] 621: ◯6番(いしいゆみ君)[73頁] 6番いしいゆみ。議長のお許しを得られましたので、一般質問をしたいと思います。  1番から5番までありますので、よろしくお願いいたします。  まず1番、日東衛生の解散について。  日東衛生の解散がこの12月議会にあると聞きますが、そこで次の質問をいたしたいと思います。  町長のほうも急にかわられたということで、どのような引き継ぎをされているのかも私たちもわかりませんし、町長自身もよくきっとなかなか難しかったんだと思います。前町長からの流れを引き継ぎ、日東衛生組合の解散という役割がありますが、これまでの経緯はどういうふうになっているでしょうか。 622: ◯議長(箕浦克巳君)[74頁] 答弁、野々山生活部長。 623: ◯生活部長(野々山睦正君)[74頁] 日東衛生組合の解散の経緯については、平成28年8月に日東衛生組合議会全員協議会及び東郷町議会全体会議において説明し、御理解いただいているものと思っておりますけれども、日東衛生組合は昭和53年に稼働を始めて以来、今年度で41年目を迎えております。施設の老朽化、そして公共下水道の普及によるし尿等投入量の減少を鑑み、汚水処理の合理化、経済効果を図ることから、下水道汚水として集約をしまして、日進市南部浄化センターで処理することが望ましく、解散するものでございます。  解散に向けては、平成28年9月21日に日東衛生組合、日進市、東郷町の3者で共同処理する事務の運営方針に関する覚書を締結し、組合解散に向けた事務手続について調整を図っているところでございます。 624: ◯議長(箕浦克巳君)[74頁] 6番いしいゆみ議員。 625: ◯6番(いしいゆみ君)[74頁] 今後の課題はいかが。どういうような課題がありますか。 626: ◯議長(箕浦克巳君)[74頁] 答弁、野々山生活部長。 627: ◯生活部長(野々山睦正君)[74頁] 今後につきましては、日東衛生組合が所有する財産の処分、それから日進市への事務の委託に伴う事務費の負担等の協議を丁寧かつ速やかに行っていく必要があると考えております。 628: ◯議長(箕浦克巳君)[74頁] 6番いしいゆみ議員。
    629: ◯6番(いしいゆみ君)[74頁] 現在の日東衛生組合の施設については、具体的にはどのような話がされているのでしょうか。 630: ◯生活部長(野々山睦正君)[74頁] すみません、もう一度お願いします。 631: ◯6番(いしいゆみ君)[74頁] 現在の日東衛生組合の施設については、どのような方向に話がされているのでしょうか。 632: ◯議長(箕浦克巳君)[74頁] 答弁、野々山生活部長。 633: ◯生活部長(野々山睦正君)[74頁] 施設の処分ということですと、現在、まだ日進市と協議をしている最中でございますので、結論としてはまだ出ておりません。 634: ◯議長(箕浦克巳君)[74頁] 6番いしいゆみ議員。 635: ◯6番(いしいゆみ君)[74頁] それでは、南部浄化センターについての新しい開口部分の費用だとか、それはどういうふうになっていますか。 636: ◯議長(箕浦克巳君)[75頁] 答弁、野々山生活部長。 637: ◯生活部長(野々山睦正君)[75頁] 南部浄化センターの施設整備が必要になってきますが、それにつきましてもこの間全体会議で御説明しましたが、長久手が入るということで、その設計をこれから行うところなもんですから、経費について幾らというのはまだ出ておりません。 638: ◯議長(箕浦克巳君)[75頁] 6番いしいゆみ議員。 639: ◯6番(いしいゆみ君)[75頁] この前、平成30年の3月の当初予算の中ではし尿処理整備基金がありまして、そこの中からいろいろお支払いをするという基金になっておりますが、もし今回この設計、新しい開口部分の設計とか、それから施設を建てるのに対しての費用がオーバーした場合についてはどのように考えているか、その部分はどういうふうになっていますか。 640: ◯議長(箕浦克巳君)[75頁] 答弁、野々山生活部長。 641: ◯生活部長(野々山睦正君)[75頁] 基金を整備費に充てて、それが足らなかった場合ということについては、また日進市、長久手市、それから東郷町でそれぞれ分担をすることになっております。 642: ◯議長(箕浦克巳君)[75頁] 6番いしいゆみ議員。 643: ◯6番(いしいゆみ君)[75頁] この場合、長久手市も入って話というか、お金について話をしているという形になるんですか。今までの部分では、日進と東郷のほうで2つのところで整備基金をためているので、そこプラスアルファ長久手もということになるんですか。 644: ◯議長(箕浦克巳君)[75頁] 答弁、野々山生活部長。 645: ◯生活部長(野々山睦正君)[75頁] 基金については、東郷町と日進市でためてきたといいますかそのお金ですので、それを長久手市の負担する分に充てるということはありませんが、整備に関しては長久手も入るということでございます。 646: ◯議長(箕浦克巳君)[75頁] 6番いしいゆみ議員。 647: ◯6番(いしいゆみ君)[75頁] そうしますと、これから先の部分では、日進と東郷と長久手の3市町の部分でも話し合いをするということで確認してよろしいですか。 648: ◯議長(箕浦克巳君)[75頁] 答弁、野々山生活部長。 649: ◯生活部長(野々山睦正君)[75頁] 平成34年度から日進市の南部浄化センターで処理することになりますが、その南部浄化センターでの処理については、長久手も入って協議をしていくということでございます。 650: ◯議長(箕浦克巳君)[75頁] 6番いしいゆみ議員。 651: ◯6番(いしいゆみ君)[75頁] 設計のほうがこれからいつぐらいに完了して、大体どれぐらいの総額がかかるかというのは、どれぐらいの日程でスケジュールが組まれているのでしょうか。 652: ◯議長(箕浦克巳君)[76頁] 答弁、野々山生活部長。 653: ◯生活部長(野々山睦正君)[76頁] 通告にございませんので、用意してありません。 654: ◯議長(箕浦克巳君)[76頁] 6番いしいゆみ議員。 655: ◯6番(いしいゆみ君)[76頁] 南部浄化センターの新しい施設の話なので、ある程度は話が事務局内では話し合われているんじゃないですか。 656: ◯議長(箕浦克巳君)[76頁] 答弁、野々山生活部長。 657: ◯生活部長(野々山睦正君)[76頁] 長久手市が入って処理を一緒にしていくということで、その設計は今年度中に一度行うということになっております。  以上です。 658: ◯議長(箕浦克巳君)[76頁] 6番いしいゆみ議員。 659: ◯6番(いしいゆみ君)[76頁] そうすると、もうぎりぎり12月の議会で議決をしていく形の中で、東郷町がこれから先経済的負担の部分がまだ不透明な状態ということで考えてもよろしいんですか。 660: ◯議長(箕浦克巳君)[76頁] 答弁、野々山生活部長。 661: ◯生活部長(野々山睦正君)[76頁] 経済的負担といいますか、財産処分を含めまして現在協議中でありまして、その負担につきましても12月議会で4つの議案を出す予定をしておりますが、1つは日東衛生組合の解散に関する協議、それから日東衛生組合の解散に伴う財産処分、そして日東衛生組合規約の変更、それから事務の委託に関する協議、この4つの議案を今度の12月議会で提案させていただく予定をしておりますので、その折には財産処分の内容ですとか事業費もお示しできるのではないかというふうに思っております。 662: ◯議長(箕浦克巳君)[76頁] 6番いしいゆみ議員。 663: ◯6番(いしいゆみ君)[76頁] 財産処分についてですけれども、そういうことについては町長はどのようなお考えを持っておられますか。 664: ◯議長(箕浦克巳君)[76頁] 大丈夫ですか。  答弁、井俣町長。 [「申しわけありません、いしい議員の質問の意図がちょっとよくわからないということ  なんで」と話す者あり]  6番いしいゆみ議員。 665: ◯6番(いしいゆみ君)[76頁] 実は……。 666: ◯議長(箕浦克巳君)[76頁] ちょっと    、今の質問ですね。確認ですね。 667: ◯6番(いしいゆみ君)[76頁] 確認です。  日東衛生の今の施設については、東郷町と日進のほうでお金を積み立てながらやってきた、運営をしていったわけだから、その部分ではその施設について、何か、何も前の町長の覚書のとおり、そのまんま移譲するという形でよろしいんですか。 668: ◯議長(箕浦克巳君)[77頁] 答弁、井俣町長。 669: ◯町長(井俣憲治君)[77頁] ここの場で、私も意見がないわけではないですけれども、平成28年9月21日において日進市長と当時の東郷町長の間で覚書を交わしておりますので、その覚書に沿って、町長事務の継続性というのは担保していかなければいけないものですから、粛々と進めていくということになります。 670: ◯議長(箕浦克巳君)[77頁] 6番いしいゆみ議員。 671: ◯6番(いしいゆみ君)[77頁] ありがとうございます。確認がちょっとしたかったので、その部分でお尋ねしました。  次の2番、子どもの環境について。  小学校、中学校へのエアコンについては、速やかな判断のもと来年の7月からはエアコンが入り、学習環境がよくなるということになってとても感謝しております。ありがとうございました。  ところで、まだことしの9月はエアコンがない状態ですので、どのような手当てをしていくのか、ちょっと工夫をする部分でもいいですのでお伺いをしたいと思います。よろしくお願いします。 672: ◯議長(箕浦克巳君)[77頁] 答弁、磯村教育部長。 673: ◯教育部長(磯村元彦君)[77頁] 夏休み前と同様に、登校日の朝一番に各階の教室、それから廊下の窓を全開にして、扇風機を稼働させるようにしておるところでございます。また、高校総体でも使用しましたスポットクーラーを全小中学校に各校1台ずつではございますが配置をさせていただいて、対策に役立ててもらうようにしているところでございます。  さらに、校舎前のアスファルトや花壇等に散水をしたり、また暑さ指数でもWBGTのことですが、説明しても理解がなかなか児童生徒には得られにくいということから、外気温が35度を超えた場合は、原則校外、いわゆる外での活動や放課後の校庭での遊び、外遊びです、それを禁止していくということで予定をしております。  また、このほかにも児童生徒に対しまして、健康観察の徹底と水分補給の注意喚起を行っていくということなど、細心の注意を払っていきたいというふうに考えております。  以上です。 674: ◯議長(箕浦克巳君)[77頁] 6番いしいゆみ議員。 675: ◯6番(いしいゆみ君)[77頁] ありがとうございます。  やはり子どもは夏場も大分疲れていますので、体力ともに落ちている中で、まだまだ暑い日が続くということは大変なことだと思いますので、細やかな対応をよろしくお願いいたします。  2番、地球温暖化のため、気温の上昇や豪雨など今までの想定とは異なる状況が多くなります。子どもたちのさまざまな環境について、学校だけではなく家庭や地域との連携もますます強くなっていくと考えられます。  そこで、町長の子どもたちへの思いや教育の考えも含めて、タウンミーティングなどで、ぜひともこれからクーラーも新しく入りますのでその理解も深めてもらい、町長の思いをなるたけたくさんの人に知ってもらうためには、なるたけタウンミーティングの中でされると私はいいと思います。今回、道の駅が年内ということですので、これから春先に向かっては、そういうことができるのではないかと思いますので、ぜひともその部分はお願いしたいなと思い、ここの部分でタウンミーティングのお願いをするということを、今、私は町長にお願いしましたのでよろしくお願いいたします。いかがでしょうか。 676: ◯議長(箕浦克巳君)[78頁] 答弁、井俣町長。 677: ◯町長(井俣憲治君)[78頁] タウンミーティングの実施につきましては、新家議員にお答えしたとおりでございますが、議員がおっしゃるとおり、タウンミーティングを実施する目的といいますのは、町民の皆様の生の声を聞くことであり、また、言葉を交わすことによるコミュニケーションの中で生ずる信頼関係の構築であるというふうに思っております。町民本位の行政を実施していこうとする場合において、当然に実施していくべきことであり、子育て支援、学校環境といったものもテーマに入れながら、町民の皆様の大切なお声を拾っていきたい、すくい上げていきたいという考えでおりますので、よろしくお願いいたします。 678: ◯議長(箕浦克巳君)[78頁] 6番いしいゆみ議員。 679: ◯6番(いしいゆみ君)[78頁] ありがとうございます。  ぜひとも、タウンミーティングをしながら、例えば学校以外の部分での食育、朝食をきちっととるとか、それから睡眠についてもやはりお母様方とよくお話をされたり、それからおじいちゃん、おばあちゃんともそういう会話をしてもらって、学校のやれることはできるけれども、それ以外の部分はやっぱり家族の中でもやらなければいけないし、地域の中でもやらなければいけないと思っておりますので、こういうタウンミーティングのチャンスの中で、いろいろお母様たち、ほかの参加者の方たちとも考えていただいて、それで自分たちもやっていただくということをぜひとも本当によろしくお願いいたします。  3番の情報の質についてお話をします。  広域連携も始まり、広報で市民のイベントも掲載されるようになりました。しかし、市と町の情報量の差は物すごく大きいと思います。せっかく広域連携ができても、質や政策の幅や行政意識など難度が高い、職員からは情報は前よりもっと入っていますと言いますけれども、なかなか私には見えてきません。そこで、隣の市では市民も含め、さまざまな講座もあります。そこの中に例えば参加させてもらえるような情報の共有も必要ではないかと思います。特に、国や県の事業などの担当関係者の講座も近隣の市には多いです。なかなか東郷町単独では難しい、参加人数も集まりにくいということもあります。例えば、介護や福祉などは広域連携が必要になってくると思いますので、ぜひとも情報の共有や資産価値についてさらに考えていただきたいと思うんですけれども、それについて少しお答えください。 680: ◯議長(箕浦克巳君)[79頁] 答弁、島川企画部長。 681: ◯企画部長(島川雅彦君)[79頁] さまざまな講座等を共同で開催しますことは、有効な開催手段の一つと考えております。一方で、公費で開催する場合などは、個別講座ごとに対象とする方々をどこまでの範囲とするのか、開催にかかる経費負担等の課題があることも事実でございます。  現在は、尾三地区自治体間連携の一環としまして、広報における近隣市のイベント等について、情報の共有、周知を図っております。今後は、良質な各種講座の開催については、国や県だけでなく民間も含め、活用できる講師派遣制度などを研究し、先ほど申し上げました課題を整理しつつ進めていきたいと考えております。  以上です。 682: ◯議長(箕浦克巳君)[79頁] 6番いしいゆみ議員。 683: ◯6番(いしいゆみ君)[79頁] 情報の共有もそうですし、それからなるべく参加をしてもらって、その参加の中で東郷で活用できることなどは地元に帰ってということをぜひともやってほしいと思います。  2番のほうの、町長はここの東郷町は町ですけれども、近隣の市町は市ですよね。そこの中の情報と多分、情報量の違いというのは町長が首長になっていろんなことを見に来た中で、なかなかこの格差は大分あるんじゃないかと私は思っておりますが、しかし、近隣の市町と肩を並べてというか、同じように発言をしたりいろんなことを進めていくには、東郷町もこれからは市の情報をたくさんいただいていかないとなかなか太刀打ちはできないし、これからの東郷町がよくならないと思いますけれども、例えば、若手市長会などがありますけれども、もし入れるようなら、そういうところへ参加されたりしないんですかというか、してなるんでしょうか。すみません、お願いします。 684: ◯議長(箕浦克巳君)[79頁] 答弁、島川企画部長。 685: ◯企画部長(島川雅彦君)[79頁] 全国青年市長会について確認をさせていただきましたところ、当選時の年齢が49歳までの市長が要件とのことですので、現町長は参加するための要件に合わないことになります。  しかしながら、近隣市を初め、市長と顔を合わす機会がございます。議員がおっしゃる若手という枠にも考えられますが、町長からは、年齢に関係なく積極的に情報を収集したいので、できる限りそのような機会を設けるようにと日程調整する際の指示を受けております。 686: ◯議長(箕浦克巳君)[80頁] 6番いしいゆみ議員。 687: ◯6番(いしいゆみ君)[80頁] そうですか。若手ではちょっと足んなかったですね、わかりました。  それでは、でもチャンスがあれば、いろんなところで情報を集めていただいて、せっかくですから、若手とは言えませんけれども若いので、ぜひとも情報収集をしていただいて、東郷町のために一生懸命働いていただけるようにお願いしたいと思います。  3番、今までは、町長や町の情報発信が見えてこないということがいろんな場面で町民から聞きます。ぜひとも町長は新しくなり、50代になって若いですので、ぜひともそこのところでホームページや広報だけでなく、もっと幅広いところでも町民の声を聞いたり、それから町長自身の悩んでいることだとか、こんなふうに考えていますよというのをたくさん発信していただきたいと思っているんですけれどもいかがでしょうか、町長。 688: ◯議長(箕浦克巳君)[80頁] 答弁、井俣町長。 689: ◯町長(井俣憲治君)[80頁] 現在でも、いしい議員からすると既存の広報でありますけれども、情報発信でありますけれども、広報とうごう、それから東郷町のホームページ、それからトッピィツイッターというものを実施して発信しておりますけれども、中でも情報伝達の即時性といいますか即効性が早いツイッターに関しては、ちょっと更新の回数を意識して、どんどん発信していって見ていただけるような体制をとっていきたいというふうに思っております。  というのは、さきの台風12号の折も、これは私のフェイスブックを、個人的なフェイスブックですけれども、を使って緊急に災害対策本部を設置したという情報をお流ししたところ、多くの方から東郷町がそういうことをやっていただいているという情報を知れて安心しましたという返信といいますか御意見をたくさん、100近い御意見を頂戴したんですけれども、今までそういうことをやっていなかったのにというのが頭についていたんです。ところが、行政はもう既にそんなものは常にそういうおそれがある場合、迅速に対応しておったわけですけれども、そういった情報を今まで、出すことよりも安全な体制をつくると、縁の下のというところになっていたのかもしれませんけれども、そういったことも積極的に発信して、今、行政が何をしているのかとか、極端な話、私が階段で転んだといったところまでも発信できるような、皆さんに注目されるような一つの情報媒体に成長させていきたいと、今現状、個人的には思っておりますけれども、どのような体制でできるのかという課題もないわけではありませんので、担当の部署とよく検討していきながら、進めさせていただけるところからスタートしたいというふうに思っておりますのでよろしくお願いします。 690: ◯議長(箕浦克巳君)[80頁] 6番いしいゆみ議員。 691: ◯6番(いしいゆみ君)[81頁] ありがとうございます。  以前、議員の時代に新聞などを出されていたので、住民の方によっては、そういうのをとても楽しみにしていたのになぜないんだという話をされる方も見えましたので、ぜひ、そういうところでもなるべく早く、ちょっとの言葉でもいいですので、元気だよでもいいですからきちんと皆さんにどうしているかということはお伝えくださるような手法をお願いいたします。  4番、これからのイーストプラザいこまい館について。  1番、イーストプラザいこまい館は順天堂大学と連携し、介護予防について前町長は力を入れ、成果を生んでおりました。隣の豊明市には藤田医科大学病院、名前がかわりましたので、医科大学病院があります。現在、最新のリハビリ病棟ができ、リハビリの必要なニーズはますます高くなっております。リハビリなどは退院以降に対しても継続していろいろなことを行うことが大切です。例えば生活の中でどのように、例えば片麻痺ならどういうふうにするかとだとかそういうこともあります。そういうことも考えながら東郷の地域の中で、この藤田医科大学病院との連携、学生との連携をぜひとも隣の市でありますので、チャンスがあり、扉があけられると東郷の住民もより一層いろいろな形で介護予防も医療も安心ができるのではないかと思います。特に、いこまい館については、多目的室や調理室や運動浴室などもあり、とても有効に活用できるのではないかと思います。ぜひとも、若い力の学生にいろいろな知恵をいただいたりしながら連携をしていくような方向について考えていっていただけたらいいのではないかと思っておりますので、それについていかがでしょうか。 692: ◯議長(箕浦克巳君)[81頁] 答弁、加藤健康部長。 693: ◯健康部長(加藤靖雄君)[81頁] ただいまの質問の中で、1点、藤田保健衛生大学が校名変更ということでございますが、これは10月からという情報でございますのでよろしくお願いいたします。  じゃ、答弁させていただきます。  現在、大学との連携につきましては、藤田保健衛生大学地域連携教育推進センター副センター長と講師派遣を初め、連携できる事業につきましては十分な打ち合わせを行いまして、昨年度から文化産業まつりにおきまして、当該センターに健康コーナーの1ブースを担当していただいており、今年度におきましても看護学部の学生の方にブースを担当していただく予定になっております。  しかしながら、いこまい館は東郷町町民交流拠点施設条例によりまして、町民一人一人の健康づくりを総合的に推進するとともに、町民の自主的な交流活動を促進することにより、町民が生涯を通じて心身ともに健やかで生きがいの持てる生活を送ることができるよう交流拠点施設を設置すると、このように規定されておりますので、医療行為でありますリハビリテーションに特化するような施設ではございません。そしてまた、理学療法士及び作業療法士法では、以下引用でございますが、理学療法士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、理学療法士の名称を用いて、医師の指示のもとに理学療法を行うことを業とする者をいうと規定されており、理学療法士または作業療法士になろうとするものは、理学療法士国家試験または作業療法士国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならないと規定されております。研修生の生きた研修の場としていこまい館を利用することは、無資格者がリハビリテーションを実施することになり、法律に違反することも考えられます。したがいまして、法に抵触する可能性があるため、退院後のリハビリ指導で学生の方を活用することやいこまい館を利用することについては、法令上におきましても困難でございます。  また、2つ目の御質問のいこまい館を企業健診の受け皿として活用することに関しましては、現在、企業健診は町民会館の2階の大会議室を利用しておりまして、いこまい館を使用したい旨の要請もない上、いこまい館2階の健康づくりセンターの健診室は貸し館でございませんので、一般に利用していただくことも難しいと考えられます。  ただし、今後もいこまい館の高付加価値化や収入増につながる案件につきましては検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 694: ◯議長(箕浦克巳君)[82頁] 6番いしいゆみ議員。 695: ◯6番(いしいゆみ君)[82頁] そうですね、例えばリハビリのという話をしただけなのです。学生さんが医療行為だとか資格とかではなく、地域の中でいろいろな活動としていこまい館を使っていただく部分では大いに活性化できると思いますし、それから、新しい目線でいろいろなことを考えてもらえる部分ではとてもプラスになっていくと思いますので、ぜひともそこら辺も含めて考えていただきたいなと思っております。
     また、この部分ではこれからはますます在宅でのいろいろな高齢化の部分や、それから在宅での生活の中でのことが大切になってきます。特に、東郷町の場合は、専門医はたくさん見えますけれども、総合医の方は少ないです。そういう部分では、なるたけお医者さんに頼らないできちっとできるという部分でも、少しいい可能性がたくさん見えてくるのではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。  次の5番、自治基本条例の今後について。  自治基本条例の見直しについて進んでおります。しかし、住民にも職員にも認知されているとはとても感じられません。これでは、この条例が生きた条例にはならない。せっかく町長が6月の一般質問で答えてくださったことが伝わっていかないのではないかという私は不安を感じております。今回、先日ですけれども、検証の会がありましたけれども、そこの部分でも講師料とかいろいろなものがやはり少しこれでいいのかなというような…… 696: ◯議長(箕浦克巳君)[82頁] いしいさん、続けてください。 697: ◯6番(いしいゆみ君)[82頁] このままではせっかくの検証や講師代などが無駄になってしまいます。それについて、少し私は考えるところがあります。この条例は、近隣の条例の周知レベルがどんどん上がっております。例えば、長久手では歌をつくり条例を歌にしまして、ラップにのせて朝の役場のところで流して、若い世代にも理解してもらえる努力をしたりだとか、それから、イラストなども市民の得意な絵が描ける人が描いたりして、市民の中で少しずつ知っていただくようなそんなこともしております。日進の4こま漫画で事例をわかりやすく書いて皆さんに理解してもらうということも、一番早いところではスタートしておりますので、ぜひとも先日の検証について、参加された方からの気づきや感想についてどうであったか、少しお知らせしてください。その中でデータもとっておりますので、そのデータを少し紹介していただけるとわかりいいと思います。 698: ◯議長(箕浦克巳君)[83頁] 答弁、島川企画部長。 699: ◯企画部長(島川雅彦君)[83頁] 直接、通告にはございませんが、その会議に同席をさせていただいておりますし、いしい議員も傍聴に来てくださったのでお答えいたします。  検証会議に参加された方からの御意見、お話からいろいろ有益な気づきをいただくことができました。  まちづくりは、まちづくりへの参画、かかわりが町民一人一人の興味のあるところ、テーマから自分ごととしてかかわっていく、その延長線上にあるといった御意見ですとか、委員のお一人は、私は夕方に地域の人たちと散歩に出かけますと。みんなで健康づくりを兼ねて歩くことで、それが知らず知らずのうちに地域の安全活動にもつながっていると感じることがありますと、こういったお話もいただきました。そして、また行政は全てをやろうとするのではなく、仕掛けをつくってほしい。例えば、自分が持っているいろいろなスキルで何か町に貢献してもらえませんかと働きかける機会をつくるなど、人を動かす、人を生かす何かが起きるためのきっかけを行政はつくってほしいなどの意見がございました。  まちづくりは、行政とか区、自治会とかがかかわることといったことではなくて、そこに暮らす生活者の一人一人が日常の生活の営みの結果として形づくられるものということを改めて感じさせていただくことができた機会でございました。感想でございました。 700: ◯議長(箕浦克巳君)[83頁] 6番いしいゆみ議員。 701: ◯6番(いしいゆみ君)[83頁] ありがとうございます。  私もここで傍聴させてもらったときに感じたことですけれども、やはり町からやってもらえるのが当たり前、それからクレームをかけるのが町民の役割と思っていたんだけれども、実はそうではなくて、自治基本条例というのがあって、これをきちっと読むと町民の皆様方が自発的に動いていくことだし、その一つ、何かしらやったことが全部まちづくりにつながっているんだなということをそこの参加者の方が気づきとか感想の中でお話されたので、とてもそれはいいなと思って印象に残っております。  しかしながら、この条例がまだなかなか周知されていないというのも確かです。そこで、私はファシリテーションの技術の導入や、町民や行政やそれから議員などの考えを聞くだけでなく、お互いのよい発見やさらに質を高める1プラス1は2ではなく、10や100にもなるようなファシリテーション技術を可能性とか大きな相乗効果として職員教育の中で導入していただきたいと思っております。これは、隣の市町のほうでは、もう十何年昔からそのファシリテーション技術を年配の職員の方も含め、皆さん勉強されておりますし、それから、最近は常滑のほうですか、今、やっておりますよという声も聞いておりますので、ぜひともファシリテーションの技術を導入していただけるように要望したいと思っております。いかがでしょうか。 702: ◯議長(箕浦克巳君)[84頁] 答弁、島川企画部長。 703: ◯企画部長(島川雅彦君)[84頁] 職員の人事研修ということで、さまざまな機会を捉えて、いろいろな技能の向上、経験を積んでいただいております。今、議員が御提案をいただきましたように、ファシリテーションというのはそれぞれ協働を、行政と町民の皆様、あるいは行政と行政との他の自治体の職員との協働、いろいろな形がございますが、人を巻き込んで関係性をつくっていく、こういった技術というのは東郷町の行政でも重要なプロジェクトを進めていく、行政サービスを進めていくに当たって非常に重要な技術、スキルだと思います。今後、計画的に職員研修の中に取り込んでいくことを研究してまいりたいと思います。 704: ◯議長(箕浦克巳君)[84頁] 6番いしいゆみ議員。 705: ◯6番(いしいゆみ君)[84頁] ありがとうございます。  もうこれは、例えば防災だとか、それから地域の介護だとかいろんなところで役に立つものですし、この技術を職員の方が持っていると、少しの支えで各地域の中だとかも皆さんが参加しやすくなったり声を発しやすくなりますので、ぜひともこの技術はいつまでに研究じゃなくて、なるたけ早急に皆さん学んでいただきたいとは思っております。やっぱり、町長がかわったように町も生き物なんです。やっぱりその生き物に対して、いろんな形で行政の方もそれから議員の方も、住民の方についていろいろ聞いたり、それから声をどのように実行していくかというのはとても大切なことですので、ぜひともこの技術は学んでいただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。  これでいしいの一般質問は終わります。 706: ◯議長(箕浦克巳君)[84頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  台風21号が明日東海地方に接近することに伴い、明4日は休会といたします。通告受付順6番以降の方の一般質問は、明後日の5日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって通告受付順6番以降の方の一般質問は、明後日の5日に継続して行うことに決しました。  以上で、本日の日程は終了いたしました。  明後日の5日午前10時から本会議を開きますのでお集まりください。  本日はこれをもちまして散会といたします。                午後 4時54分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...