東郷町議会 > 2018-03-05 >
平成30年第1回定例会(第3号) 名簿 開催日:2018-03-05
平成30年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2018-03-05

  • 国体(/)
ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2018-03-05
    平成30年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2018-03-05


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-08
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-03-05: 平成30年第1回定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 511 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 2 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 3 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 4 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 5 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 6 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 7 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 8 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 9 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 10 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 11 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 12 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 13 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 14 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 15 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 16 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 17 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 18 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 19 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 20 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 21 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 22 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 23 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 24 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 25 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 26 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 27 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 28 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 29 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 30 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 31 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 32 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 33 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 34 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 35 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 36 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 37 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 38 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 39 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 40 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 41 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 42 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 43 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 44 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 45 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 46 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 47 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 48 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 49 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 50 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 51 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 52 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 53 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 54 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 55 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 56 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 57 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 58 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 59 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 60 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 61 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 62 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 63 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 64 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 65 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 66 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 67 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 68 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 69 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 70 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 71 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 72 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 73 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 74 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 75 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 76 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 77 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 78 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 79 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 80 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 81 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 82 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 83 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 84 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 85 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 86 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 87 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 88 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 89 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 90 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 91 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 92 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 93 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 94 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 95 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 96 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 97 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 98 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 99 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 100 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 101 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 102 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 103 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 104 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 105 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 106 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 107 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 108 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 109 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 110 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 111 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 112 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 113 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 114 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 115 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 116 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 117 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 118 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 119 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 120 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 121 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 122 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 123 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 124 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 125 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 126 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 127 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 128 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 129 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 130 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 131 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 132 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 133 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 134 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 135 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 136 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 137 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 138 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 139 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 140 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 141 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 142 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 143 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 144 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 145 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 146 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 147 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 148 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 149 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 150 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 151 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 152 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 153 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 154 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 155 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 156 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 157 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 158 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 159 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 160 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 161 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 162 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 163 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 164 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 165 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 166 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 167 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 168 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 169 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 170 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 171 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 172 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 173 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 174 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 175 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 176 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 177 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 178 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 179 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 180 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 181 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 182 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 183 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 184 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 185 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 186 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 187 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 188 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 189 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 190 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 191 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 192 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 193 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 194 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 195 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 196 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 197 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 198 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 199 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 200 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 201 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 202 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 203 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 204 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 205 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 206 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 207 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 208 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 209 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 210 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 211 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 212 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 213 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 214 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 215 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 216 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 217 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 218 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 219 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 220 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 221 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 222 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 223 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 224 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 225 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 226 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 227 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 228 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 229 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 230 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 231 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 232 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 233 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 234 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 235 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 236 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 237 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 238 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 239 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 240 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 241 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 242 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 243 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 244 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 245 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 246 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 247 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 248 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 249 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 250 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 251 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 252 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 253 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 254 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 255 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 256 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 257 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 258 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 259 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 260 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 261 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 262 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 263 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 264 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 265 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 266 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 267 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 268 :  ◯14番(門原武志君) 選択 269 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 270 :  ◯14番(門原武志君) 選択 271 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 272 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 273 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 274 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 275 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 276 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 277 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 278 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 279 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 280 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 281 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 282 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 283 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 284 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 285 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 286 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 287 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 288 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 289 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 290 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 291 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 292 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 293 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 294 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 295 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 296 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 297 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 298 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 299 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 300 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 301 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 302 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 303 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 304 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 305 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 306 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 307 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 308 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 309 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 310 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 311 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 312 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 313 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 314 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 315 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 316 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 317 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 318 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 319 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 320 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 321 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 322 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 323 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 324 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 325 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 326 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 327 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 328 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 329 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 330 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 331 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 332 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 333 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 334 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 335 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 336 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 337 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 338 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 339 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 340 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 341 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 342 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 343 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 344 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 345 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 346 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 347 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 348 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 349 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 350 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 351 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 352 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 353 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 354 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 355 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 356 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 357 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 358 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 359 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 360 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 361 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 362 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 363 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 364 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 365 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 366 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 367 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 368 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 369 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 370 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 371 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 372 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 373 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 374 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 375 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 376 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 377 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 378 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 379 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 380 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 381 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 382 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 383 :  ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 384 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 385 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 386 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 387 :  ◯6番(いしいゆみ君) 選択 388 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 389 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 390 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 391 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 392 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 393 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 394 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 395 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 396 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 397 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 398 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 399 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 400 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 401 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 402 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 403 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 404 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 405 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 406 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 407 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 408 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 409 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 410 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 411 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 412 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 413 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 414 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 415 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 416 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 417 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 418 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 419 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 420 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 421 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 422 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 423 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 424 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 425 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 426 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 427 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 428 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 429 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 430 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 431 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 432 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 433 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 434 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 435 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 436 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 437 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 438 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 439 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 440 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 441 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 442 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 443 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 444 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 445 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 446 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 447 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 448 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 449 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 450 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 451 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 452 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 453 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 454 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 455 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 456 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 457 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 458 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 459 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 460 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 461 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 462 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 463 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 464 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 465 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 466 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 467 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 468 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 469 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 470 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 471 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 472 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 473 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 474 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 475 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 476 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 477 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 478 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 479 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 480 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 481 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 482 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 483 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 484 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 485 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 486 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 487 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 488 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 489 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 490 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 491 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 492 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 493 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 494 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 495 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 496 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 497 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 498 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 499 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 500 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 501 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 502 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 503 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 504 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 505 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 506 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 507 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 508 :  ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 509 :  ◯議長(井俣憲治君) 選択 510 :  ◯13番(若園ひでこ君) 選択 511 :  ◯議長(井俣憲治君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                午前10時00分開議 ◯議長(井俣憲治君)[ 3頁] おはようございます。  会議に先立ち御報告いたします。  ただいまの出席議員は16名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 2: ◯議長(井俣憲治君)[ 3頁] 日程第1、これより2日に引き続き、通告受付順6番の方から一般質問を行います。  発言を許します。9番水川 淳議員。             [9番 水川 淳君質問席登壇] 3: ◯9番(水川 淳君)[ 3頁] おはようございます。  議長のお許しがありましたので、通告に従いまして、大きく2つの項目について質問させていただきます。  まずは、全国高等学校総合体育大会ボート競技大会(インターハイ)についてでございます。  この質問については、昨年の3月議会で初めて、いわゆる項目として質問項目を上げさせていただいて以来4回目の質問になります。このことを受け取ると、スポーツにさほど関心の高くない方、あるいは、いわゆる競技人口が多い、俗に言うメジャーなスポーツの愛好家からしたら、なぜこれほどまでに何回も質問をするんだろうと、そういった、ひょっとするとお感じの向きがおみえになるかもしれません。  しかしながら、全国規模で、かつ知名度の高い、こうした高校総体のようなイベントについては、そうこの本町で開催されるという機会は決して多くございません。その得がたいチャンスを、本町が持つリソースである漕艇場により獲得をしたわけでございます。ならば、本町にとって意義のある催しとなるように全力を傾け、その成功を期すべきである、そんな強い思いから質問を重ねてまいりました。  今回も、開催年度の予算も示された段階においての現状を、我が東郷町民全員が共有をし、成功に向けての思いを共有するべく、改めてより具体詳細について逐次お尋ねをさせていただきます。よろしくお願いいたします。  まず最初に、進捗状況についてでございます。その細かい項目として、広報・PR活動についてを上げさせていただきました。  これも、昨年12月議会において重点的に質問した項目でございますけれども、改めてより具体となってきた実施状況等、あるいは今後の状況についてお示しをいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 4: ◯議長(井俣憲治君)[ 3頁] 答弁、磯村教育部長。 5: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 4頁] 12月の議会以降のPR活動につきまして、御説明をさせていただきます。  インターハイのボート競技大会の機運を盛り上げ、本町での開催を広く町民の皆様に周知するために、町独自にデザインをしました横断幕、のぼり旗、それから卓上ののぼり旗、それから公用車用のマグネットステッカーなどを作成させていただいております。デザインは、町の花、アヤメをイメージさせる紫をバックに本町のイメージキャラクター、トッピィをのせまして、目を引くデザインとさせていただいております。
     作成しましたPRグッズにつきましては、役場などの町関係施設や愛知池に設置するとともに、マグネットステッカーは町の公用車に張りつけまして、町内外を走っております。議員の皆様の目にもとまっているかとは思います。  それと、12月22日には、日進市内の中部大学第一高等学校の生徒さんに制作していただきましたカウントダウンボードの引き渡し点灯式を行わせていただいて、広く町民にPRをさせていただいたところでございます。現在も役場1階の会計課前に設置をしております。御来庁される方には大会開催までの日数をお知らせしているところでございます。  また、12月25日には、町の商工会にも御協力をいただきまして、商工会員の皆様にPRチラシの送付をさせていただくとともに、少しでも多くの方の目に触れるように、東郷あやめ会の会員の皆様にものぼり旗などの設置をお願いしたところでございます。  その他のイベント時のPR活動といたしましては、愛知池マラソンやふれあい年始会でのPRチラシの配布やのぼり旗の設置をするとともに、町長、副町長、それから教育長が御挨拶の機会をいただいた折には、インターハイの開催についても織りまぜてPRをしていただいているというところでございます。  今後も、インターハイ開催の直前までPRに努めてまいります。また、広報とうごうのPRコーナーでも、毎月インターハイの情報を発信させていただきたいと思っております。よろしくお願いします。 6: ◯議長(井俣憲治君)[ 4頁] 9番水川 淳議員。 7: ◯9番(水川 淳君)[ 4頁] ありがとうございます。  今の御答弁の中で、ますます機運を高めていただく、また、より具体的に、そうか、ことしの夏、そういった大きなビッグイベントがあるんだなというようなことが、また一層機運が高まっていくことを期待したいと思います。  先ほど少しだけ触れられましたけれども、今後のPR、具体的なものというのが、今の段階でこんなことも今考えていますよというようなことがあれば教えていただきたいと思います。 8: ◯議長(井俣憲治君)[ 4頁] 答弁、磯村教育部長。 9: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 5頁] 今後のPR活動につきましては、3月21日に、名古屋市内の大型商業施設におきまして、愛知県教育委員会が行いますインターハイPRイベント、これに本町も参加しまして、ボート競技大会をPRさせていただく予定で、今、おります。  また、公用車のマグネットステッカーに加えまして、公用車にラッピングをしまして、走る広告塔ということで広く周知するというようなことも、今、考えているところでございます。  4月以降は、町内の各小中学校で開催されますPTA総会や愛知池漕艇場東郷コースで開催されるボート競技大会におきまして、チラシの配布やのぼり旗の設置など、周知活動を計画しております。  また、ボートに関しますポスター原画につきましては、最優秀賞に選ばれました作品に、大会名や日程などを配置しましたポスター案を作成しておりますので、全国高体連の承認を得てからになりますが、広く掲示をして広報・PR活動に努めてまいりたいというふうに思っております。  大会開催まで残りわずかとはなりましたが、本町で開催されるインターハイを町内外の方に広く知っていただき、一人でも多くの方に足を運んでいただけるよう、PR活動に努めてまいりたいと思っております。 10: ◯議長(井俣憲治君)[ 5頁] 9番水川 淳議員。 11: ◯9番(水川 淳君)[ 5頁] 今、御答弁の中にもありましたように、町内外の方々、多くの方というような御答弁がありました。全く思いは同じでございます。たくさんの方が私たちの宝物である愛知池、そして、その漕艇場に御参集されますことを期待したいと思いますし、そのためのまたお骨折りかと思いますけれども、御尽力いただきたいと思います。  次に、関係機関との調整協議についてという項目でございますが、これまでもいろいろな準備が実行委員会組織の中において順次進められてきていると思います。しかし、その中でも、いろいろ実行委員会の中でも、内部においてもいろんな機関、関係するところもありますし、当然この実行委員会としていろいろな関係諸機関との調整、連絡等々があったと思いますが、この辺の部分、より具体的に動きも進んでいることと思いますので、その状況についてお示しをいただきたいと思います。よろしくお願いします。 12: ◯議長(井俣憲治君)[ 5頁] 答弁、磯村教育部長。 13: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 5頁] 関係機関との調整協議についてでございますが、町実行委員会の中に愛知県高体連ボート専門部と愛知県ボート協会、町高校総体室の3者で構成します専門部会というものがございます。毎月1回のペースで会議を開催しまして、会場計画や人員配置、それとレース日程などの具体的な内容を協議し、準備をただいま進めているところでございます。  また、会場施設については、愛知池の管理者でございます水資源機構愛知用水総合管理所と、駐車場を借用させていただく予定でおります愛知県総合教育センターと、救急体制や防犯対策などにつきましては、尾三消防本部や愛知警察署といったところになります。その他、町商工会など、さまざまな関係機関とるる協議を重ねているところでございます。  大会の運営に必要となります大会運営役員の動員及び確保につきましては、近隣の高校や愛知県ボート協会と現在調整中でございます。また、本町で開催します大規模な大会でございますので、日ごろから町民レガッタの運営でボート競技に精通していただいております町ボート協会や町スポーツ推進委員会の皆様にも御協力のほうをお願いしておるところでございます。  以上です。 14: ◯議長(井俣憲治君)[ 6頁] 9番水川 淳議員。 15: ◯9番(水川 淳君)[ 6頁] 末尾の御答弁の中では、日ごろ町民レガッタ等に関係するというようなお話の中で、何となく、あなたも人ごとじゃないですよというような声が聞こえてくるような感もありますけれども、私も微力でございますけれども、直接関係者として微力ながら力尽くしていきたいというふうに思っております。  主役はもちろん選手でございます。これはもう間違いございません。そして、また高校生が主役でございます。しかし、その主役の輝きのためには、やはりバイプレーヤー、いわゆる助演も大切な役割を持つんじゃないかなというふうに考えております。本番までこういった部分、いろいろな調整というのは大変骨が折れる部分かと思いますけれども、成功のためにぜひともベクトルを合わせて尽力をいただきたいと思います。よろしくお願いします。また、微力ながらでございますけれども、協力をさせていただきたいと思います。  次に、大会運営費であります。  30年度の予算が示されたこの議会において、もう金額的な部分も具体的なものが出てきているというか、明らかになりつつあるかと思います。そこで、大会運営費の具体的な収支についてお尋ねをさせていただきたいと思います。  まずは、収入についてお願いします。 16: ◯議長(井俣憲治君)[ 6頁] 答弁、磯村教育部長。 17: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 6頁] 収入ということですが、今回のインターハイは、平成6年のわかしゃち国体のときと同様に、町長を会長とします実行委員会方式で行わせていただく予定でおります。したがいまして、大会運営費の収支、予算につきましては、全額実行委員会の予算となり、収入と支出の額は同額ということになります。  まず初めに、収入から説明をさせていただきます。  収入総額は、合計で8,434万円を計上させていただいております。その内容としまして、国庫補助金や全国高体連、愛知県高体連からの負担金、それぞれ出場します高等学校からの参加料と諸経費、全国高体連からの協賛金など合わせて1,415万円を予定しております。これが補助金以外の収入というふうになります。  先ほど申し上げました金額からこの金額を差し引いた残りの額を愛知県が3分の2、東郷町が3分の1の負担割合で補助いたします。愛知県からの補助金としまして4,679万3,000円、東郷町からの補助金としまして2,339万7,000円を計上させていただいております。  大会運営に係る経費につきましては、先催県を参考に、愛知県高体連ボート専門部及び愛知県ボート協会と協議を重ねてまいりました。昨年8月に愛知県に第2回の試算表のほうを提出させていただきました。その後も業務内容や必要資材の見直しを行いまして、運営費の精査をしてまいりました。1月に入りまして、平成30年度全国大会収支予算書ということで、現在提出をさせていただいているところでございます。 18: ◯議長(井俣憲治君)[ 7頁] 9番水川 淳議員。 19: ◯9番(水川 淳君)[ 7頁] 続いて、支出についても、お願いいたします。 20: ◯議長(井俣憲治君)[ 7頁] 答弁、磯村教育部長。 21: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 7頁] 先ほどもちょっと申し上げさせていただきましたが、支出総額は収入と同額の8,434万円になります。そのうち委託費が6,264万円と、運営費全体の75%を占めるものになります。  主な経費でございますが、一番大きなものは、愛知池漕艇場東郷コースに設営します仮設テントやトイレなどの設営委託料になります。愛知池でインターハイを行うためには1,000人を超える選手、それから監督や300人以上の運営のための役員、加えまして保護者用のテントやトイレなどが必要となります。それら全てを仮設で設置するということになりますので、その費用としまして約2,300万円ほど計上させていただいております。  また、インターハイは、全国から参加する選手に対しまして公平に審判業務を行うということから、北は北海道から南は九州・沖縄地区まで全国から派遣をされる審判員の宿泊旅費というものが必要になります。そのほかとしまして、開会式、会場の設営委託料、それから記録システム運営委託料、他県から借ります艇の輸送費などを見込んでおります。いずれも円滑な大会運営に必要な経費でございますので、御理解いただきますよう、よろしくお願いを申し上げたいと思います。 22: ◯議長(井俣憲治君)[ 7頁] 9番水川 淳議員。 23: ◯9番(水川 淳君)[ 7頁] ありがとうございました。  これは高校総体ということで、今、私が質問させていただいたのは大会運営費についてでございました。大会運営費という大きなくくりがあります。その中でどういった形で賄っていくのかというところ、国、それから県、その他もろもろということで、いろいろな形で大会運営費の収がありました。その中で支出があり、これは当たり前なんですけれども同額であります。その中で委託費用が非常に大きい、それは全国からたくさんの関係者、そして選手、いろいろな方が集まって、安全な中で、そしてまた公平な中で運営をとり行わなければならないというところから、そういったものが計上されているということもわかりました。非常に具体な説明ありがとうございました。  さて、その大会運営費の中に、しからば、本町がどんな形で支出に関係してくるのかという部分でございますけれども、すなわち3番目の項目でございますが、東郷町実行委員会への補助金についてはどういった形になるのか、お聞かせいただきたいと思います。 24: ◯議長(井俣憲治君)[ 8頁] 答弁、磯村教育部長。 25: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 8頁] 先ほど少し述べさせていただいていますが、本町から東郷町実行委員会へ交付する補助金の額につきましては、2,339万7,000円を計上させていただいております。これは平成30年度全国高等学校総合体育大会愛知県開催種目別大会運営費補助金交付要綱に基づいて算出をさせていただいた金額となります。  大会運営にかかります経費のうち、国庫補助金や高校からの参加料、各種協賛金などの収入を差し引いた残りの額を愛知県と東郷町が補助するというものでございます。  先ほども申し上げましたが、負担割合でございますが、愛知県が3分の2、東郷町が3分の1ということになります。 26: ◯議長(井俣憲治君)[ 8頁] 9番水川 淳議員。 27: ◯9番(水川 淳君)[ 8頁] ありがとうございました。  その中について、3月議会でございますので、予算委員会のほう、また予算の審議のほうに譲らせていただきたいと思います。  いずれにしても、構造として十分に理解できましたし、また、何よりもやはり全国大の大きな規模の大会でございます。そういった中でいろいろな関係者、選手はもちろんですけれども、いろんなところで遺漏がないように対応していかなければならない、そういった中でかかる費用でございますので、さらに精査を重ねて、またさらに収益がいろんな形で御協力いただけるような、そんな形も期待したいなというふうに思っております。  次の項目でございますが、さて、いよいよカウントダウンという表現が、もう既に使ってもいいんじゃないのかなと思うんですけれども、いよいよ暖かい季節になってき、そして暑い時期になってくる。そういった中でいよいよ本番、さて、今後の予定でございますけれども、今現在ではもう事務局側が描かれた図面に従って、もう柱を立てて屋根を乗せてというような、そういったもう手はずになっている。構想の段階ではなくて、もう具体的に動いている、そういった段階かなというふうに理解しているわけでございますが、その過程において、実際にはもう町民が、先ほど御案内があったように、ポスターが掲示され、のぼりが立てられ、町民の皆さん方が実際にそのことを感じるようになっている。そういう状況でございますけれども、さて、改めてそんないよいよ機運が高まっている中で、これからの進め方について、今後の予定についてお聞かせいただきたいと思います。 28: ◯議長(井俣憲治君)[ 9頁] 答弁、磯村教育部長。 29: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 9頁] まず、大会本番までの準備ということで、本番に向けまして6月中旬に開催される東海高校総体をリハーサル大会に位置づけております。各部署ごとにスタッフの動きを愛知池で確認をするという予定とさせていただいております。  また、6月下旬には、全国の予選を勝ち抜いた出場校から選手申込書が提出されますので、組み合わせ抽せん会やプログラムの作成といった具体的な事務に入ってまいります。  また、選手、監督の人数が決定した後になりますが、町内小中学校の児童生徒さん約2,000人を対象に、ようこそ東郷町へというメッセージカードに、おもてなしの気持ちを込めていただいて応援メッセージを書いていただけないかということで、町の校長会などで現在お願いをしたところ、快く引き受けていただきましたので、今、そちらの準備を進めてまいりたいというふうに思っております。  加えまして、企画部人事秘書課広報広聴係が東郷町の歴史の輝かしい一ページとなるインターハイをドキュメンタリー映像におさめるということで計画をしております。小さなまちでも全国規模の大会が十分に開催できるということを全国に発信していくということで考えております。  この取り組みにつきましては、ボート競技そのものの記録ではなく、大会運営にかかわる人と人の触れ合い、おもてなしの心、応援する心、協働の心などに重点を置いたものでございます。そこに集う人たちの強い思いを映像におさめまして、いつまでも皆様の記憶に残るような内容にしたいと予定しております。  本日で、先ほどもございましたが、開会式の日まであと146日ということで、人出が一番多く見込まれる予選の日、7月30日ぐらいになると思いますが、全国から選手、監督、大会役員、競技役員、運営役員、保護者を含めまして、約3,000人の方々が愛知池に集まることが予定をされます。今後も、関係団体はもちろん、町民の皆様と一体となって全国からお見えになる皆様方をおもてなしの心でお迎えし、愛知県東郷町の名を全国に届けることができるよう準備を進めてまいりますので、議員の皆様におかれましては、大会成功に向けまして、今後もより一層御理解、御協力をいただきますよう、お願いを申し上げます。 30: ◯議長(井俣憲治君)[ 9頁] 9番水川 淳議員。 31: ◯9番(水川 淳君)[10頁] 御答弁を聞いていく中で、私だけなのかな、とってもわくわくしてきました。いよいよだなと。そしてまた、全町挙げて、おもてなしといいますか、ようこそ、そして、これだけ大きな規模のイベントをさせていただくことができた、そういったせっかくの機会ですから、やはり十分に準備をした上で大成功裏に終えることを期待したいなと思います。本当にわくわくしてまいりました。  さて、最後に、今後の予定という流れに関連してですけれども、さらに、終わっちゃった後のことで恐縮ですけれども、実は7月の末から8月の頭にかけて、この高校総体、ビッグイベント、どーんとあの愛知池で開催されるわけです、ボート競技が。そして、その直後に、実は忘れちゃならない本町の町民レガッタがあるわけでございます。  さて、今回のこの総体が、無論町民レガッタ運営にメリットとして寄与することということを期待しているわけでございますけれども、そのあたり、つまり町民レガッタとの調整というのはどのようになっているのか。問題はないですよねという確認までですけれども、いかがか、お尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。 32: ◯議長(井俣憲治君)[10頁] 答弁、磯村教育部長。 33: ◯教育部長(磯村元彦君)[10頁] 議員おっしゃっていただいたように、町民レガッタは、ことしも8月の第1週の日曜日に開催をする予定でございます。インターハイが8月2日の木曜日に終了しまして、2日後の8月4日の土曜日が前日準備、5日が町民レガッタ当日というふうになります。  インターハイで使用した仮設施設の影響で、通常の運営と異なる部分が多少あるかとは思いますが、町民レガッタの運営役員であります町ボート協会や町スポーツ推進委員会の御理解と御協力を得ながら、ことしも例年と変わらず円滑に町民レガッタが開催できればというふうには考えております。議員の皆様方にも、ことしの夏はインターハイ、町民レガッタと、愛知池でのボート大会が続きますので、ぜひとも御協力のほう、よろしくお願いします。 34: ◯議長(井俣憲治君)[10頁] 9番水川 淳議員。 35: ◯9番(水川 淳君)[10頁] 熱い夏になりそうですね。  この熱いというのは、よくある、いわゆる猛暑の暑ではなく、熱のほうの熱い夏になるんじゃないかなと思います。その熱い夏にかかわれる、私個人的な話で恐縮ですけれども、非常に幸せだと思いますし、私も、先ほど来申し上げているように、微力ながらでございますが、協力をしていきたいなというふうに思います。ありがとうございました。  冒頭に述べたとおり、ボート競技というのは変ですけれども、冒頭に申し上げたとおり、ボート競技というのは、これ何度も、私、ボートにかかわる話の中で申し上げているとおり、決してメジャーなスポーツではございません。しかしながら、このメジャーではないスポーツ、ちょっと最近、直近の例を思い起こしていただきたい。ごく最近多くの国民が熱狂し感動した場面をどうか共有をしたいと思います。冬季オリンピックであります。高梨選手の悲願のメダル獲得、そして羽生選手の華麗な舞、さらには、そうです、カーリングです。  私自身は、十分にルールを理解できていない、何人でやるのかも知らない、どんな種目なのかがわからない。でも、私自身、あの土曜日の夜、テレビの前にくぎづけになりました。そして、歓喜の涙を流した一人であります。これは、決してメジャーな種目、メジャーなスポーツだけが人の心を動かし、そして、何かが動き始めるというものではない証左ではないか。そういうふうに感じ、そして、それがまさに顕著な例としてあらわされたものであるというふうに思います。  本町にはスキーのジャンプ台がありません。本町にスケートリンクはありません。そして、本町にカーリングチームはないですよね。でも、本町には漕艇場があるじゃないですか。もはや、あのシーンを見た皆さんは、マイナーな種目だから、だって、ボートって競技人口少ないじゃないかなんていう声は絶対に出すことはないと確信しています。そしてまた、そういったあのシーンを本町でもぜひ、そんな思いで全ての町民がこのボート競技にかかわっていただけることを期待したいなというふうに思います。私自身、こんなシーンを思い描いています。  この夏、まちの小中学生が、地元の池で鍛え抜かれた肉体を躍動させて、その結果に喜び、悔しさの涙を流すきらきらと輝く青年たち、高校生、若人たちの姿を目にし、憧れ、いつかは自分も、そんな大きな夢を見るきっかけに必ずなると確信をして、そして、この質問がその一助となることを確信し、この質問を閉じ、次の大きな項目に移りたいと思います。  次に、町から発信される各種情報の発信手段と共有についてであります。  今回のこの質問は、実は、今すぐ何かをしてくださいという、例えば事業の見直しを求める、そんな質問ですとか、あるいは新たな取り組みへの提案等をさせていただくもの、実は具体的な形を求めるものではないということを、ちょっと冒頭に申し述べさせていただきます。そうじゃないと、ちょっと誤解を与えてしまうおそれもありますので。具体な形を今すぐに求めているものではなく、課題を共有し、再認識し、そのことを前提とした既存の広報や広聴を含む各種情報の出し方、そして、各種情報の受け方の意識づけを問うものであるということを、ちょっと冒頭に申し述べておき、質問に入りたいと思います。  まずは、もろもろの確認からさせていただきたいと思うのですが、全住民を対象とした情報の発信方法と到達度の検証について、町から発信される各種情報の、まず、小さな項目のほうです。住民への到達度の検証についてどのように行われているか、現状をお聞かせいただきたいと思います。 36: ◯議長(井俣憲治君)[12頁] 答弁、島川企画部長。 37: ◯企画部長(島川雅彦君)[12頁] 町から住民の皆様に発信する情報には、全住民を対象とするものと、特定の地域や個別に情報を発信するものがございます。全住民の方を対象とする情報としましては、広報とうごう、広報と一緒にお届けしております議会だより、ジョイフル、保健年間スケジュールなどの全戸配布物と、住民の方に限りませんが、誰でも見ることができる町ホームページやとうごうチャンネルがございます。  なお、子どもさんから高齢者の方まで幅広い年齢層、また、さまざまな活動をされている多くの方を対象にした町からの情報の平等な発信に努めておりますので、基本的にはターゲットを絞った形での情報発信は行っておりません。  到達度の検証、その結果についての御質問いただいております。  統計資料としましては、少し前になりますが、平成24年11月から平成25年2月にかけまして実施しました広報紙に関するアンケートでは、広報とうごうを「毎月必ず読む」または「たまに読む」と回答された方は、合わせて88.1%、広報とうごうが「役立っている」または「たまに役立っている」と回答された方は、合わせて約91%という結果が出ております。また、平成28年度に実施をしました住民意向調査では、広報とうごうを毎月読んでいるかという質問に対し、「そう思う」または「まあそう思う」と回答された方は、合わせて68.4%という結果が出ております。この結果からは、広報とうごうに関しましては、半数以上の住民の皆様が読んでいただいていることがわかります。  町ホームページの効果につきましては、アクセス数が一つの指標となりますので、必要に応じてグーグルアナリティクスでアクセス数の検証は行っておりますが、その情報がどのように活用されたかについての検証は難しい課題であると認識をしているところでございます。 38: ◯議長(井俣憲治君)[12頁] 9番水川 淳議員。 39: ◯9番(水川 淳君)[12頁] ありがとうございます。  アンケートの結果、それから住民意向調査等のデータを、今お示しをいただきました。後出しで恐縮ですが、このデータ、私も実は見ていて、ほうという、多分同じ共通認識だと思うんですけれども、ただ、この中に隠されている課題を。これは、後ほどちょっと共有をさせていただきたいと思いますので、次の質問へ、もうそのまま質問を続けていきたいと思います。  次に、全戸配布の方法、全戸配布する情報、そういったものの配布の方法、それから配布物の基準についてお聞かせいただきたいと思います。 40: ◯議長(井俣憲治君)[12頁] 答弁、島川企画部長。 41: ◯企画部長(島川雅彦君)[12頁] 全戸配布の方法でございますが、広報とうごうの配布と同様に、区、自治会やシルバー人材センターに委託をして行っておりますが、それらの全戸配布物につきましては、人事秘書課が全戸配布を希望する課から希望を取りまとめ、毎年度委託料として予算化をしているところでございます。  また、全戸配布する際の配布物の基準につきましては、現在、担当課において個別に判断をしておりまして、統一的な基準等は特に設けておりませんが、議会だよりやジョイフル、ごみと資源の出し方パンフレットなどのように、冊子のような形式で各御家庭に残る情報等が、全戸配布を選択する際の一つの判断の基準になっていると考えております。 42: ◯議長(井俣憲治君)[13頁] 9番水川 淳議員。 43: ◯9番(水川 淳君)[13頁] では、続いて、回覧の方法と回覧物の基準についても、お願いいたします。 44: ◯議長(井俣憲治君)[13頁] 答弁、島川企画部長。 45: ◯企画部長(島川雅彦君)[13頁] 回覧の方法につきましては、各担当課におきまして必要と判断しました回覧物を取りまとめ、回覧の性質を考慮し選別した後、広報配達時に回覧物を、区、自治会にお願いさせていただいております。区、自治会におかれましては、町から依頼のありました回覧物と、その他各種団体等から依頼のありました回覧物を仕分けされ、回覧を行っていると聞いております。  回覧物につきまして、広報とうごうと内容が重複するものなどにつきましては、区、自治会の負担を考慮し、回覧物の数を十分に精査し縮減するように努めております。  回覧するかどうかの基準につきましては明確には定めておりませんけれども、回覧の性質としまして、全戸配布物と違い、手元に残るものではなくて、1日1件程度のペースで情報の伝達スピードが期待されるものであったり、締め切りのあるものや開催日までの日数など考慮しなければならないもの、あるいは地域を限定するもの、緊急性のあるもので、広報では周知が困難な情報につきまして、担当課において個別に判断しているところでございます。  以上です。 46: ◯議長(井俣憲治君)[13頁] 9番水川 淳議員。 47: ◯9番(水川 淳君)[13頁] ありがとうございました。
     一括してお尋ねをさせていただきまして、また、詳細な御説明、御答弁をいただきました。  まず、アンケート結果、住民意向調査、先ほどちょっと茶々を若干入れましたけれども、すごいですよね、読まれているんです。見てもらっていて、そして、それを役立ったというふうにお感じいただいている方、実に多いんです。私も非常に多いなという印象を受けました。そういう意味では、多分所管の部署においては、ほっと胸をなでおろしているところと思います。  もう一つ、全戸の配布物、それから回覧物についても一定の基準といいますか、お示しをいただきました。残しておくもの、あるいは残しておけるものを配布し、残す必要はないが、お知らせの時期や緊急度の高いもの、あるいは地域が限定されている情報については回覧をされる。また、配布物の基準、回覧物の基準、ともに発信部署の判断が主であり、統一的な見解、統一的な基準というのはなされていないし、なせる性質のものでもないということは何となく理解ができました。  そして、とりわけ回覧については、自治会の御負担というのも考慮しなければならない。これは性質上、当然のことだと思いますけれども、御負担も考慮されていることもわかりました。  改めて課題をお示しさせていただきますが、冒頭に、決して御批判と、決してそのことに対する問題点という意味ではなくて、いたし方がないけれども、時代の流れで、これから考えていこうねという啓発の意味ですので、誤解を恐れずに申し上げます。  町から発信される情報への私なりの見解でございますが、町は各種情報を発信すること、持っている情報を出すことがメーンでございます。務めでございます。ところが、ちまたに存在する情報というのは、例えば、これ一例で挙げさせていただきますが、民間企業が情報を発信するのは、例えば広告であったりポスターであったり、あるいはチラシであったり、CM、そういったものもあろうかと思うんですけれども、これは全て効果、結果、成果、すなわち誰がどんな情報を求め、その情報によりどんな利益を期待しているか、そして、その利益を享受することができたか、お渡しすることができたかどうかというところが主な部分なんです。  これは間違いなく公共が発信する情報と民間企業等が発信する情報とは性質としては異なっているものの、ところが、住民の皆さん方というのは、本当に困ったときに、本当に欲しいときに、その情報が本当に、先ほどおっしゃられたように、役立ったと、実感、体感ができているかというところが、実は本当に着目をしなければいけないポイントであると理解しているんです。一例を挙げます。何度も申し上げます。本当にあまたかあるものの一例として受け取ってください。  私、よく聞くんです。住民票が欲しい方がいました。その方が、こういうぼやきを言うんです。大体な、忙しい中、平日昼間に会社休んで役場窓口に行かなあかんのやぞと。これ、私だけでなく、多くの皆さん方、聞いていると思うんです。しかし、ここにいる皆さん方は当然に、いやいや、本町には住民票等諸証明休日発行という制度があり、平日だけじゃなくて、第2、第4土曜日の9時から正午まで諸証明というのは受け取れることができますよと、必ず皆さん御説明されていると思うんです。でも、問われるんです。ぼやかれるんです。我々に対して、それをぼやいていただける方は幸せなんです。そのことを我々は情報としてお伝えをすることができる機会を有しているから。でも、そのことをせずに、いらいらかっかしながら、平日の昼間に休みをとって、今でも1階の窓口にお見えになっている方がいるということも、紛れない事実だと思います。  これは多寡ではありません。そういった方が一体多いのか、少ないかではなくて、そういった問題、課題があるということを共有しなければいけない時代になっているんじゃないかということを、今回、実はお伝えをさせていただきたく、この項目を上げさせていただきました。  すなわち、これからの情報というのは、住民のニーズ、ウォンツを分析し、細分化し、そのための情報発信を最適な媒体で行う時代が来ていると。そんなことが言えるんじゃないでしょうか。  今後、ぜひともそういった部分に着目をしていただいて、広報広聴に資する取り組みをきょうから始めていただきたいと思います。これは予算、事業、その他ではございません。それぞれの部署でそれぞれの担当職員が、その気持ちを持ちながら、どう情報を発信していくか、どういう媒体を活用すべきなのかということを考えれば、必ず今すぐにでも変革ができるものだというふうに思っております。どうか意識づけを強化していただくことを期待したいと思います。  さて、その先にある話をさせていただきます。  広報とネットの情報発信の連携についての考え方でございます。  広報というのは、広報とうごうを指します。あるいは、大くくりで言えば紙の媒体です。今現在使っている既存の紙の媒体という表現をしてもいいんじゃないかなと思いますが、それと同時にネット。これネットというと、とかくウエブページを指すイメージもありますが、ネットの活用というのはSNS──今、はやっています──もあります。メールもあるでしょう。それからウエブもあるでしょう。いろいろな媒体として、ネットの中においても媒体が存在しているという時代になっております。そういうところの連携についてという部分でございます。  今の現状をお聞かせいただきたいと思います。 48: ◯議長(井俣憲治君)[15頁] 答弁、島川企画部長。 49: ◯企画部長(島川雅彦君)[15頁] 町からの情報発信におきまして、住民の皆様を初めとする情報の受け手となる方は、年齢、性別、携帯端末の操作の得意な方、不得手な方など、実にさまざまでございます。このことから、町からの情報発信は多様な情報ツールを活用して住民の皆様にお伝えしたいと考えております。このため、イベント情報などにつきましては広報とうごうに掲載している内容でも、ホームページにも掲載し、広く周知を図っております。  現在、広報とうごうの紙面上に、広報とうごう閲覧アプリであるマチイロを案内し、スマートフォンやタブレット端末でも広報とうごうが読めるアプリの提供を御案内をさせていただいております。  また、町ホームページでも、最新号に加えまして、過去3カ年分の広報とうごうを住民の皆様が読んでいただけるようにしております。  全国の自治体の中には、広報紙に掲載する情報を必要最小限にし、広報紙にQRコードを掲載することで、詳細情報をホームページに委任している自治体もあると聞いております。本町としましては、必要な情報につきましては広報紙やホームページなど、さまざまな手段を活用して発信をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 50: ◯議長(井俣憲治君)[16頁] 9番水川 淳議員。 51: ◯9番(水川 淳君)[16頁] 一定の取り組みはなされているというふうに理解しておりますし、そういう意味では、積極的なのかなという印象も実は持っています。  それについては、多分今のところ問題というか、課題はないのかなという認識なんですが、やはり時代にマッチした形で、そういう意味ではどんどん進化している世界でございますので、引き続きまた時代に即したといいますか、逆に言うと、担当部署のほうが情報を敏感にキャッチしながら、即した形で対応していただくことを期待したいなというふうに思います。  次に、スマートフォンなどの携帯デバイスでの情報の共有についてという項目を上げさせていただきました。まず、現在活用している事例、この本町で今活用している事例をお聞かせいただきたいと思います。 52: ◯議長(井俣憲治君)[16頁] 答弁、島川企画部長。 53: ◯企画部長(島川雅彦君)[16頁] 町のホームページは、スマートフォンなどから閲覧することが可能でございまして、この際にスマートフォンに対応しました専用の画面が表示され、情報を収集しやすくなっております。  また、ツイッターのトッピィのつぶやきを活用しまして、イベントのPRや報告などの情報発信も行っております。そのほかにも、希望される方には地域安全メールの配信やスマホアプリで子育てタウン、ウエブサイトの子育てナビなどを活用しました情報提供もあわせて行っております。  以上です。 54: ◯議長(井俣憲治君)[16頁] 9番水川 淳議員。 55: ◯9番(水川 淳君)[16頁] ありがとうございました。  御答弁いただく内容としては、これで、以上でございますというか、今からはちょっと質問ではなくて、私が思いをお話しさせていただいたり、今現在の課題をちょっと共有するために一方的に思いを述べさせていただくことになると思うんですけれども、まず、ありがとうございました。  そういう意味では、情報に関連しては、これもいろいろな形で、私、今までも質問を重ねてまいりました。わからないなりの質問の時代もありましたし、いろいろなことがわかってきた中での質問やなんかもありますし、またその質問の時期時期によって、今も今回こうやって質問項目を上げさせていただいていますけれども、また時代と環境が変わってきている状況を感じています。これ私が今回質問させていただくときに、いろいろ拙くも勉強させていただく中でも大いに変わっている、そういう印象を持っている中でございます。  そういったことを前提で、当然ながらこれというのは一朝一夕に変わるものではないですし、また、今すぐ取り組みができるものではない具体的な話として、あえてそれを承知で2点、具体的な提案というか、提言を、私の思いを述べさせていただきたいと思います。  これからの情報の共有についてのキーワードはインタラクティブであります。これは、日本語でいう双方向性です。今までの時代は手段がなかったゆえに垂れ流しの情報が多かった。もちろんそれを受ける人たちについては、ありがたいなと受け取っていただく方もおみえになりますし、全体網羅的に情報を眺めたいという方についても、これ、非常に役立つツールであります。しかしながら、これだけ慌ただしく時間が流れていく時代の中では、必要なときに必要な情報を必要な分だけ欲しいという方が多いと、そういう時代になっている。そういう意味で、こんなことで困っているといったときに、こんなことを返してくる。そういうアンサーがあるものが、媒体があれば、一番便利でありがたい、そういったものじゃないのかなというふうに認識をしております。  そこで、実は携帯デバイスの普及率というのは恐ろしい数になっています、今。実は、携帯デバイスを持っていないという方というのは2割を切っている。恐らく情報として持っていらっしゃると思いますけれども、さらに言えば、普及率というのは100%を超えています。もはや1人1台以上持っている時代ゆえ、人口比で比較をすると人口を超えてしまっているという時代になっています。つまり、携帯デバイスはみんな持っているんです。  そういう時代であるゆえに、情報共有デバイスを本町から全ての方に、あるいは全ての世帯に提供する。そして、その情報デバイスを通じ住民の皆さん方に情報発信し、そして、その情報デバイスを通じて住民から役場の皆さんに御相談をされる、そういった形というのもこれからの新しい時代の役場のあり方ではないでしょうか。すなわち、情報デバイスの役場からの配布でございます。  いや、メンテナンスはどうするの、持っている人はどうするの、陳腐化してきたらどうするの、お金はどうするの、いろいろな問題がございます。ゆえに、一朝一夕にできるものではないという投げかけでございます。無責任な発言で恐縮ですけれども、でも、これを意識してこれから取り組むかどうかというところは非常に大きなポイントになると思っておりますので、こういった発信をさせていただきたいと思います。  もう一点は、今現在、広報、企画のほうで今御答弁をいただいています。しかし、回覧は安全安心課、総務の所管であります。そして、そういった媒体を活用するという観点から言えば、同じく企画所管の中でありながらも、企画情報の、いわゆるパソコンを取り扱うという、そういう表現が一番わかりやすいと思うのですが、そういった部署が担当されます。  しかし、今の時代、この情報化推進に関して言えば、もう一つのセクションを設け、そこが専門的に行っていく、そういったことも必要なんじゃないでしょうか。分散型のものより、もちろんそういったところの構造もあると思いますけれども、組織を一つ設け、そこから情報を発信し、情報を受け、そういったニーズに対して応えていくというセクションを、組織を一つ設けるというのも一つの考え方じゃないかなと思う。これは人事の部分になりますので、余り突っ込んでいくと、いやいや、議会でしょうと、議員でしょうという話になっちゃいますので、これ以上は触れませんけれども、ただ、考え方としてはそういったところも視点として必要じゃないのかなというふうに思っております。  何度も申し上げますが、一朝一夕に実現し、課題が解決できる性質のものではないということを承知の上で、今回質問項目に上げさせていただきました。  しかし、このことについては、急激なスピードで情報化が進んでいる。そして、その手法も猛烈なスピードで進化していることは、これ、私が言うまでもなく、多くの皆さん方、共有いただけることだと思います。この流れについていけるか否か、先取りできるか否かがまさに時代に即した住民サービスに結びつく、こういったことを私は確信をしている一人でございます。どうか、これからもぜひとも情報化、あるいは情報の共有について、インタラクティブという観点の中で意識をし、推進をしていただくことを期待、お願いをしたいと思います。  さて、今回の2つの項目について、総体、それから情報発信について、2つお話を取り上げさせていただきましたが、これは全て予算が発生したり、幾ばくかのお金がかかるものでございます。しかしながら、これは、言うなれば義務的な経費、福祉経費という表現が適切かどうかわからないですけれども、義務的なもので、これは役場が提供しなければいけない、出すだけのものではなく、逆に、効果として、本町に町民にその利が返ってくる、そういうことが期待できる取り組みではないのかなというふうに思っております2つの項目でございます。いずれの取り組みも、あるいはこれから行政執行に当たるあらゆる取り組みに関して、本町に資する、そういった効果を合い言葉に、今後の行政運営、執行、あるいは今の事業の取り組みを期待したいと思います。  以上で、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 56: ◯議長(井俣憲治君)[18頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり] 57: ◯議長(井俣憲治君)[19頁] 御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は11時5分といたします。                午前10時49分休憩              ─────────────                午前11時05分再開 58: ◯議長(井俣憲治君)[19頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  16番星野靖江議員。             [16番 星野靖江君質問席登壇] 59: ◯16番(星野靖江君)[19頁] 16番星野。ただいま議長の許可がありましたので、さきに通告いたしました順序に従いまして3項目について一般質問をいたします。  まず、1項目めは、高年齢者の雇用の安定対策についてお尋ねをいたします。  シニア世代が生き生きと暮らせる社会に向けて、高齢者の総合的な指針となる高齢社会対策大綱の見直しがまとめられたようです。平成24年の大綱の見直しでは人生90年時代への転換でした。そして、平成30年の今では、人生100年時代とも言われ、65歳以上を一律に高齢者と区分することは現実的ではなく、社会の実態にそぐわないと高齢者の就労促進を明記されました。全ての年代の人が活躍できるエージレス社会を目指すための見直しとなったようです。  人生100年時代を迎えつつありますが、働く期間の延長や定年の廃止、さらには年金支給年齢の引き上げなど、多くの課題が山積されています。  このような時代背景から、平成29年11月、台湾にて、高齢社会における人権の実現、自立と依存のバランスをテーマにシンポジウムが開催されました。日本からは全国シルバー人材センター事業協会の専務理事であります村木氏が招かれ、「日本の高齢者就業 シルバー人材センターの現状と課題」と題して講演をされました。  内閣府の高齢社会白書によりますと、60歳以上、28.9%が働けるうちはいつまでもと考え、また、65歳くらいまで、さらには70歳くらいまでなどの回答を合わせますと約7割が働きたいと考えているようです。  また、昨年は、平成29年1月から65歳以上も就労支援につながるような雇用保険が適用されました。その一方、日本は世界に先駆けての高齢化に伴い、課題先進国とも言われています。自立と依存のバランスや介護や医療も含め、課題は尽きることがありませんが、健康なシルバー世代にとっては、高齢社会に対応した就業の場づくりが必要不可欠であると思っています。  そこで、高年齢者の雇用安定の観点から質問をいたしますが、シルバー人材センターでは高齢者の雇用環境整備など、積極的に取り組んでおられますが、まず、自立支援対策における現況を教えてください。 60: ◯議長(井俣憲治君)[20頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 61: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[20頁] 高齢者の就業につきましては、本町では公益社団法人東郷町シルバー人材センターに担っていただいているところが大きく、企業、家庭、官公庁などから業務を受注し、その臨時的、短期的または簡易な就業などの働く機会の提供を行っていただいております。  本町では、シルバー人材センターの活動に対して補助金の交付による支援や、役場の宿直業務、資源回収ステーションの整理業務などの発注により、就業の機会を提供しております。  シルバー人材センターにおける就業の実績としましては、直近の平成28年度の請負事業で延べ2,510人、派遣事業で延べ1,570人の方々が就業されております。  以上でございます。 62: ◯議長(井俣憲治君)[20頁] 16番星野靖江議員。 63: ◯16番(星野靖江君)[20頁] 次の質問に入ります。  ところで、厚生労働省独立法人による整理合理化委員会の報告書によりますと、今後はますます高齢者人口の増加により安全就労の徹底を図ることは明記されていますが、事故ゼロに向けた取り組みは就労支援として大切であると思っています。当然、本町のシルバー人材センターでは事故ゼロ対策に重点を置き、関係機関や他団体との情報収集も含めて責任を持って遂行、努力されていると認識はしていますが、安全就労に向けた危険有害対策の基準点についてお尋ねをいたします。 64: ◯議長(井俣憲治君)[20頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 65: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[20頁] シルバー人材センターでは、安全意識の向上、事故防止を図るため、会員で組織する安全就労委員会を設置し、安全就労の周知や安全就労就業パトロールを実施しております。  安全就業の周知につきましては、安全就業講習会や安全運転講習会を実施し、会員の安全意識の高揚を図っているところでございます。安全就業パトロールにつきましては、就業場所への巡回指導を行い、事故防止を図っているところでございます。  以上でございます。 66: ◯議長(井俣憲治君)[20頁] 16番星野靖江議員。 67: ◯16番(星野靖江君)[20頁] 次の質問になりますが、エージレス社会とした場合、就労支援の事例として、フルタイムで働くことはできませんが、通院中であっても柔軟な短時間労働ならば病の治療との両立などできるような就労条件の整備など、課題解決の糸口となると思っています。  今後は、定年退職後の第二、第三の人生を楽しく有意義に過ごしたいと願う人たちの経験や知識、また人脈などを活用され、会員の多様な要望に応えられるような仕組みづくりが考えられますが、主な事業分野における今後の課題について当局のお考えをお尋ねいたします。 68: ◯議長(井俣憲治君)[21頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 69: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[21頁] シルバー人材センターでは、少子高齢化に伴い、民間企業等においても高齢者の継続雇用が促進される傾向である中、新規会員の確保が困難であることや、現会員の高齢化による会員数の減少により、業務の需要に応えられない状況が生じていることが課題となっております。  また、就業に当たっては、会員自身がこれまでの人生で身につけられたスキルを生かして就業されておりますが、技術を持った会員の高齢化や近年のニーズの多様化により、業務に対応できる技術を持った人材の確保も課題となっております。  以上でございます。 70: ◯議長(井俣憲治君)[21頁] 16番星野靖江議員。 71: ◯16番(星野靖江君)[21頁] それでは、続きまして研修についての質問になりますが、シルバー人材センターでは、登録会員や新規会員の能力を生かした労働力の発掘、さらには多様な活躍を促す場合、会員の技能や技術向上のためにどのような研修を実施されておられましょうか、お願いいたします。 72: ◯議長(井俣憲治君)[21頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 73: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[21頁] シルバー人材センターでは、高齢者の入会促進や会員の希望する業務分野の技能習得により就業機会の増加につなげていくことを目的とし、草刈り、庭木の剪定、ふすま、障子、網戸の張りかえの技術講習会を年間各2回ずつ実施しております。  以上でございます。 74: ◯議長(井俣憲治君)[21頁] 16番星野靖江議員。 75: ◯16番(星野靖江君)[21頁] 先ほどの答弁によりますと、研修についてはそれぞれの業務分野において技能講習会を実施されているようですが、超高齢社会とともに人口減少時代を迎え、介護予防や日常生活の支援サービスに対して総合的な見地から実施を図る必要性を考えた場合、このような時代背景から目をそらすことはできません。  ところで、本町では平成27年4月の介護保険制度の改正をきっかけに、翌年の平成28年7月、独自のサービスがスタートされました。シルバー人材センターでは、多様なニーズに応えられるよう努め、地域包括センターからの依頼とともに訪問型サービスが開始されました。平成28年度には生活支援サポーター養成講座を開催された結果、軽度な方の生活援助事業として登録会員が活躍をされております。  例えば、ある登録会員さんは、東郷消防署における心肺蘇生法やAEDの使用法を体験されたり、また補聴器の基礎を学ぶなど、研修に積極的に参加され、生活支援サポーターとしてお手伝いをされていました。また、ある方はひとり暮らしの理容師さんのお宅に訪問し、掃除や買い物、話し相手など、高齢者の身近なお手伝いを通してシルバー事業が地域に役立っていることに気づかれたようでした。  登録会員さんのある日の訪問を紹介させていただきましたが、ひとり暮らしの依頼者にとって話をしない日常から週1回の訪問を待ちに待っている様子をうかがい知ることができました。  少し具体的な質問になりますが、今後、生活援助などの訪問型サービスの依頼があった場合、依頼者は特定の会員さんの指定や同じ会員さんに訪問の継続を依頼できるような仕組みについてお尋ねをいたします。 76: ◯議長(井俣憲治君)[22頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 77: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[22頁] 介護サービスにつきましてはチームで対応しており、利用者ごとにサービスの偏りがないよう配慮しており、特定の会員さんの指名要求は受け付けていないとのことでございました。  以上でございます。 78: ◯議長(井俣憲治君)[22頁] 16番星野靖江議員。 79: ◯16番(星野靖江君)[22頁] そうですね、基本的にはグループ編成対応であり、指名要望は無理のようですが、依頼者にとっては、定期的に訪れる会員さんなら気心が知れているのでお願いしやすいと、指名依頼を望む声も聞こえてまいりましたので、質問をさせていただきました。今後の検討課題にしていただき、次の質問に入ります。  さて、7年後の平成37年には団塊の世代が全て75歳以上となります。医療や介護費用はさらに急増することが予測されますが、シルバー人材センターでは時代のニーズに応えたいと地域の将来を見据えた経営管理に努めておられますが、一定の収入保障は会員の生きがいを得るためでもあると思われますが、お考えをお尋ねいたします。 80: ◯議長(井俣憲治君)[22頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
    81: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[22頁] シルバー人材センターの会員になることでの収入の保障はございませんけれども、シルバー人材センターは事業の幅を広げることにより会員の多様な就業意欲に対応し、より多くの会員の就業につなげていくために必要な改善を行っております。  事業の幅を広げる活動につきましては、草刈りや清掃作業のほか、独自事業として飲食の提供を行う愛デアキッチンや、町からの業務委託として家具転倒防止器具取りつけ事業や、介護予防・日常生活支援総合事業などを行い、多様化するニーズに対応する努力をされているところでございます。  以上でございます。 82: ◯議長(井俣憲治君)[22頁] 16番星野靖江議員。 83: ◯16番(星野靖江君)[22頁] ありがとうございます。  次の質問に入ります。  シルバー人材センターでは、機関紙「東郷のなかま」を発行され、「働く喜び・深める絆 生涯現役で地域社会に貢献しよう」をスローガンとして活動報告や情報提供に努めておられます。ところが、シルバー人材センターの基本的な考え方は高齢者が長年培ってきた知識や経験、技能を生かそうと地域に根差した活動と定義され、就職あっせんのための組織でないことは理解していますが、シニア世代の就労環境整備は行政の支援がとても大切であると思っています。  福祉全般を把握されています行政側との連携事業に期待を寄せていますが、見解をお尋ねいたします。 84: ◯議長(井俣憲治君)[23頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 85: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[23頁] 現在、町とシルバー人材センターの連携で実施している事業としては、役場の宿直業務や高齢者等の御自宅の家具転倒防止器具設置などの委託業務がございます。最近では、高齢者の生活の自立支援のための介護予防業務も町から委託し、実施していただいているところでございます。  高齢者の生きがい創出や雇用の安定のために、町とシルバー人材センターが今後も連携して地域に密着した事業の担い手として、サービスを受ける方々とそこで働く方々のパイプ役を果たすことが重要であると考えております。  以上でございます。 86: ◯議長(井俣憲治君)[23頁] 16番星野靖江議員。 87: ◯16番(星野靖江君)[23頁] このたびの質問は、7年後には高齢社会から瞬時に超高齢社会を迎えることになります。シニアパワーを具体的に発揮できるような施策に期待し、次の質問に入ります。  2項目めになりますが、少子高齢社会とまちの図書館事業の将来計画についてであります。初めに、子どもたちの読書環境を支える図書館は、絵本の読み聞かせだけでなく、子どもたちが公共の場所において公共のマナーなどを学ぶきっかけとなる場所でもあります。そして、高齢者施設では、認知症効果に期待し、絵本や児童文庫本などを介して入所者との読書タイムを楽しむボランティアなどが増加傾向にあります。  そこでお尋ねをいたしますが、少子高齢社会と図書館事業運営の観点から質問をさせていただきます。  本町の図書館事業は、身近な図書館運営に心がけ、小さなまちの図書館、地域の図書館的な特性を生かしつつ事業運営をされておられますが、身近なまちの図書館活動と考えた場合、子どもたちと館長さんをつなぐような伝言板を設置され、来館された子どもが知りたいことなどを記入し、図書館内の設置ポストに投函した場合、館長さんのコメントなどが伝言板に掲示されるような読書環境について、お考えをお尋ねいたします。 88: ◯議長(井俣憲治君)[23頁] 答弁、磯村教育部長。 89: ◯教育部長(磯村元彦君)[23頁] 現在、図書館では、司書によりますレファレンス業務に力を入れているところでございます。本町の司書は、子どもでも気軽に話しかける雰囲気づくりを心がけて業務を行っているところでございます。子どもたちが司書に読みたい本や調べたいこと、興味のあることを聞いていただくということ、こういう本を読んでみてはということ、こういう本で調べてみてはどうですかと、いろんな提案を司書のほうからさせていただくことで、小規模ながらでもありますが温かみのあるレファレンスサービスを行うということが大切だというふうに考えております。  また、本町の図書館で所蔵していない図書につきましては、愛知県図書館や近隣の図書館からもお借りするなどしまして、利用者の読書環境を支援しているところでございます。今後も一層の努力をしていきたいというふうに考えております。 90: ◯議長(井俣憲治君)[24頁] 16番星野靖江議員。 91: ◯16番(星野靖江君)[24頁] ありがとうございます。  実は、本町の図書館には蓄積された活動の歴史があります。ボランティアさんたちによる子どもたちへの絵本の読み聞かせがスタートされ、約30年、近隣に先駆けた図書館として一歩先を行く読み聞かせのボランティア活動がありました。  ボランティアさんは当時を懐かしそうに振り返り、まだまだ幼かった子どもたちは既に成人式を終え、パパ、ママになっていることでしょうね。ボランティアさん自身も一緒に年齢を重ねていますが、子どもたちの成長を楽しみに今も現役で絵本の読み聞かせの活動をされています。子どもと高齢者が紡ぐ絵本の世界であり、まさに子育てのまちの活動であります。  また、時々子育て中の親子連れの子育て世代の皆さんに出会います。受付カウンターではたくさんの絵本や児童書の貸し出し手続をされる傍らで見守る子どもたちの笑顔はとてもかわいいものです。また、駐車場で出会う親子は、お子さんと楽しそうにおしゃべりしながら布袋いっぱいの本を両手に抱えて家路に向かう家族にもお会いします。  そこで、お尋ねいたしますが、身近な図書の選定作業には鋭意努力をされていると認識はしておりますが、子ども図書の選定作業に関する留意点と予算配分についてお尋ねをいたします。 92: ◯議長(井俣憲治君)[24頁] 答弁、磯村教育部長。 93: ◯教育部長(磯村元彦君)[24頁] 児童書につきましては、子育てするなら東郷町という町の方針のもと、人気のある作家や絵本についてはもちろんでございますが、司書たちが常に情報収集しまして、利用者の要望に応えられるよう選定のほうに努めております。また、利用者、読み聞かせボランティア、特に、まつぼっくりや絵本の箱さんなどなんですが、そういったところからもリクエストがありましたら優先的に購入をするように努めておるところでございます。  予算配分につきましてですが、平成26年度は、児童書の購入額でございますが、購入総額の約26%に当たる金額を児童書の購入に充てております。27年度は31%、28年度は約32%ということで、このように少しずつではございますが、児童書購入費の割合は年々増加させていただいております。児童書を充実させるようにということで努めているところでございます。  以上です。 94: ◯議長(井俣憲治君)[25頁] 16番星野靖江議員。 95: ◯16番(星野靖江君)[25頁] ありがとうございました。  児童書の購入額も年々増加傾向にあるとのこと、またその割合も全体の購入額の3割強との答弁でありました。今後のさらなる児童書の充実を願い、次の質問に入りますが、図書館の貸し出し総数を検証した場合、ジャンルの傾向と年齢層の特徴についてお尋ねをいたします。 96: ◯議長(井俣憲治君)[25頁] 答弁、磯村教育部長。 97: ◯教育部長(磯村元彦君)[25頁] 直近3年の貸し出し総数と、特に児童書──絵本や紙芝居になりますが──についての割合と年齢層の特徴について、お答えをさせていただきたいと思います。  平成26年度の貸し出し総数でございますが、15万3,821冊のうち、児童書の貸し出し冊数でございますが、6万7,200冊、貸し出し冊数としましては、貸し出し割合としまして43.69%というふうになっています。これと同様に、27年度の貸し出し割合は45.76%、28年度の貸し出し割合は47.63%というふうになっております。過去3年間におけます児童書の貸し出し割合につきましては、今申し上げたように少しずつ増加をしておるところでございます。  次に、年齢層の特徴でございますが、一般書の貸し出しは、貸し出し総数の中で、相対的な話ですが、高齢者の割合が多く、特に60代の方が12.41%、70歳代が、70歳代以上になりますが10.86%と、他の年代と比較しまして高い割合を占めていることになっております。また、一般書の貸し出し総数のほぼ5割になりますが、文学という分類になります。基本的には小説等というようなものになっております。これと比較しまして、児童書の貸し出し総数の中におきましては、先ほどと同様、他の年代と比較してということになりますが、30代の方が9.88%、40歳代が8.69%と、ほかの年代と比較しまして高い割合を示しております。児童書の貸し出し総数の4割が、貸し出しとしては絵本でございます。文学につきましては3割をちょっと切りますが、それを大きく上回っておるということで、こういったことから、児童書の利用につきましては子育て世代の利用ではないかというふうに思っております。  全体の貸し出し総数に占めます割合については、相対的なことですが、40歳代が全体の18.38%、60歳代が16.31%と、高い割合を占めている図書館でございます。  以上です。 98: ◯議長(井俣憲治君)[26頁] 16番星野靖江議員。 99: ◯16番(星野靖江君)[26頁] ありがとうございました。  実は、町立図書館の指定管理者であります東郷町施設サービス株式会社は、身近な図書館運営の一つと心がけ、定期的に図書館だよりを発行されています。例えば、お薦めの絵本特集版の案内や新着図書の案内、さらには平成30年度から小学3年生から英語教育が必修となりますので、小学生向けの英語の本なども整備されました。また、来館が困難な方には直接本人に図書の配達もされるなど、利用方法の工夫や利用者の声を大切に利用促進を図っておられます。  ところで、平成28年度、文部科学省の子どもの読書活動に関する調査研究の報告書によりますと、1カ月に1冊も読まなかった、いわゆる不読率の割合は、小学生1割未満、中学生は約1割から2割、高校生になると約3割から4割余り、全世代の総合読書比率は2018年には70%、ピークの2000年には83%でしたが、それに及ばないもののこの50年間ほぼ横ばいの見方もあります。  いまの若者はスマホばかりで本を読まない、そして、活字文化の危機とも言われていますが、読んでいくうちに読む前の自分には見えなかった風景が見えてくるという読書の役割は、この先も変わらないと思っています。  次の質問になりますが、少子高齢化社会の図書館と考えた場合、貸し出し冊数や来館者数の変化を指標とするだけではなく、10年、20年後も地域の住民の財産となるような施設に期待をしています。  図書館は本との出会いの場所であり、まちの文化度を示す物差しでもありますが、本町の独自性を生かした地域福祉とつながる事業と捉えた場合、認知症支援の一つとして認知症に優しい図書コーナーの必要性について、当局のお考えをお尋ねいたします。 100: ◯議長(井俣憲治君)[26頁] 答弁、磯村教育部長。 101: ◯教育部長(磯村元彦君)[26頁] 本町の図書館でも認知症に関する蔵書は保有させていただいております。また、貸し出しもさせていただいておりますが、図書館の限られたスペースの中で、今言われましたようないろいろなコーナーを設けるということはなかなか難しく、現在、認知症支援に特化したコーナーというものについては計画は特にしておりません。  しかしながら、高齢者が増えていくという社会の中で、認知症に関する図書の要求は今後ますます増大するというふうには思います。指定管理者とも今後協議、調整していきたいというふうには考えております。 102: ◯議長(井俣憲治君)[26頁] 16番星野靖江議員。 103: ◯16番(星野靖江君)[26頁] 今後は指定管理者制度を生かした創意工夫に期待をしていますが、この場をおかりいたしまして地域の文化に寄り添う図書館としての観点からお願いがあります。まちの中心核である造成工事も着々と進められ、シンボルツリーであります100年を超える山桜の移植も終わりました。また、芽吹きの春到来とともに元気に根づいて、桜の花が咲き、緑の葉が茂るようお祈りしています。また、一方では、大型商業施設ららぽーとの開業を楽しみに期待値も高まってまいりましたが、町立図書館とららぽーととの連携を推進できましたら地域文化の情報発信が可能な図書コーナーの設置を強く願い、次の質問に入ります。  3項目めになりますが、町誌再編纂の取り組みについてお尋ねをいたします。  本件につきましては、さきの議会の一般質問時に町制施行50周年の節目に町誌の再編さんを考えたいと答弁されたと思っています。町誌編さんの重要性については当局も十分に認識されておられますが、なぜか昭和の時代も、少しずつではありますが、遠くなる感があります。このまちの歴史を見守り続けられた大正生まれの賢人たちは、造成工事のつち音にふるさと東郷のキーワードを将来ビジョンとされ、住宅開発に努め、住みよいまちづくり、住んでよかったまちづくりの推進に努められてまいりました。かれこれ40年ほど前のことになりますが、当時を思い出しました。役所の窓口に住民票の手続を済ませたとき、ふるさと東郷と書かれたメッセージと同時に麦わら細工の竹筒でつくった花差しが手渡されたことを今でもはっきりと覚えています。また、懐かしい思い出となりました。  まちの歴史資料は、まちが変わるその瞬間を、そこに暮らす人々の生活や文化をありのままに記載するだけではなく、新たに刻む歴史をも生み出す貴重な文献であると思っています。  そこでお尋ねいたしますが、当局の今後の計画や方向性など、具体的な構想についてお聞かせください。 104: ◯議長(井俣憲治君)[27頁] 答弁、磯村教育部長。 105: ◯教育部長(磯村元彦君)[27頁] 具体的な構想と言えるかどうかわかりませんが、私たちのまちはどういう経緯で現在があるかということを、その時々の人たちにしっかりと過去を認識していただく必要があるというふうに思っております。そのために、各部署において所有します資料の散逸等々が最も心配されますので、そのようなことについては、全庁的に号令をかけまして、それぞれの部署において資料整理をしっかりしていくという必要があるというふうには考えております。  したがいまして、各部各課において資料を整えた上で、委員会もしくはプロジェクトを立ち上げたときには遅滞のないように、すぐに審議、議論していただけるような体制づくりをするということが必要ではないかというふうに思っております。 106: ◯議長(井俣憲治君)[27頁] 16番星野靖江議員。 107: ◯16番(星野靖江君)[27頁] そうですね、町誌の編さん作業を推進するには、全庁的な資料整理や資料提供、そして収集作業などがあり、時間と労苦を要することは十分理解しています。また、庁舎内のみならず関係機関などの資料収集は短期間で収集できることではありませんが、平成23年度を初年度として第5次総合計画が策定されました。その目的は、子どもからお年寄りまでみんなが郷土に愛着を持ち、将来の夢を託して心豊かに元気に暮らしていけるようにすること、まさにいにしえから脈々と受け継がれてきた伝統や文化や自然環境があります。  平成30年は、第5次総合計画も第8次実施計画期となりました。この2年間は第6次総合計画へとつながる将来ビジョン構想のスタートになると思っています。まさに町制施行50周年は第6次総合計画元年であり、町誌編さんの好機と考えられます。  そこで、お尋ねをいたしますが、縦割り体質が色濃く残る組織の中で、他の部局間がこれまで以上に協力し合うことが連携であると考えられますが、全庁における資料準備の着手や公文書の収集や整理など、各部局の協議による調整、編さん室の設置の考え方についてお尋ねをいたします。お聞かせください。 108: ◯議長(井俣憲治君)[28頁] 答弁、島川企画部長。 109: ◯企画部長(島川雅彦君)[28頁] 町誌の再編さんにつきましては、文化の継承のみならず、まちの歴史、我々のまちがどういった経緯で現在があるのかということをその時々の人々に伝えていくために非常に重要であると認識をしております。  一口に町誌編さんと言いましても、手法はさまざまで、それによってかかる費用や時間、人的負担が大きく変わってまいります。行政誌のような町の沿革であれば、一例としまして平成28年12月に発行いたしました「東郷創立110周年記念誌」におきまして110年間の主な出来事を御紹介させていただいております。これは、東郷創立110周年記念事業の一環として記念誌を作成するに当たり、あわせて編集したものとなっております。  一方で、現在発刊をしております「東郷町誌」1巻、2巻のような歴史、文化、風土といったものも盛り込んだ郷土誌としての性格も備えた町誌となりますと、膨大な費用と相当な時間、人員が必要となってまいります。  したがいまして、まずは来年度、再編さんに向け、関係部局を通じ文化財保護委員の方々の御意見や有識者の御意見をお聞きしつつ、町誌の構成イメージなど基本的な方向性とともに編さん時期や必要な組織体制についても検討していきたいと考えております。  なお、組織体制につきましては、前回の編さん体制を参考にしつつ、町誌の方向性や構成内容に合わせて、現組織の中でプロジェクトチームや委員会等の形式で進めるのか、あるいは組織機構を見直し、町誌、議員おっしゃられましたような町誌編さん室といった時限的な部署を設けるのかもあわせて検討していくことになると考えております。  以上です。 110: ◯議長(井俣憲治君)[28頁] 16番星野靖江議員。 111: ◯16番(星野靖江君)[29頁] 先ほどの答弁では、来年度、構成イメージの検討をしていきたい、その中で少しずつはっきりとしてくるんではないかと思っています。  ところで、本定例会は予算議会であります。そこで、過去5年間の当初予算を振り返ってみました。平成26年度の当初予算では、心ときめくきらりと光るまちづくり予算、子育て支援、にぎわい創出、防災と安全、27年度は、新100年のキックオフ、にぎわい創出、子育て支援、防災と安全、28年度になりますと、先ほどお話がありましたように東郷創設110周年を迎え、確かな歩み、新たなトライ、そこではにぎわい創出、子育て支援、健康づくりとなりました。また29年度は、未来への10年、夢を形に、にぎわい創出、子育て支援、健康づくり、安全・安心なまちの4分野をまちづくりの重点施策として、今年度は、心一つに彩りの未来へ、同じように4つの柱は、にぎわい創出、子育て支援、健康づくり、安全・安心、この間、大変厳しい財源構成ではありましたが、きらりと光るまちづくり予算として着々と推進されてきたと認識しています。  また、そこではイメージキャラクタートッピィも応援団に加わり、マスコットキャラクターとしての役割を果たそうと夏の暑い日差しの中でも汗をかきながらの奮戦でした。  本町がたどった歴史は、四季の移り変わりを感じる自然や、大切に受け継がれた郷土愛や誇りの持てる地域文化を、また、ふるさとを大切に大切にしてきた諸先輩のたどった記憶もまちの財産であります。そして、まちの文化そのものであります。人の営みが積み重なって築かれた歴史や文化の収集作業も全庁的に推進されることを願い、このたびの質問を終わります。 112: ◯議長(井俣憲治君)[29頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は13時15分といたします。                午前11時46分休憩              ─────────────                午後 1時15分再開 113: ◯議長(井俣憲治君)[29頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  7番加藤宏明議員。             [7番 加藤宏明君質問席登壇] 114: ◯7番(加藤宏明君)[29頁] 7番加藤宏明。議長のお許しを得ましたので、一般質問を行います。  まずは、毎回質問させていただいておりますセントラル開発について伺います。  平成6年のまちづくり委員会から四半世紀が過ぎ、当事業も形としてあらわれ始めております。私も、自称、セントラル開発応援団として議会ごとに質問させていただいておりますが、まだまだ心配な面もありますので、今回も質問させていただきます。  まずは、都市計画道路名古屋春木線について伺います。  組合地区内は順調と思いますが、組合地区外についてはどうなっているのか、お聞きします。昨年6月議会での答弁では、買収できていない残り部分も平成29年度中には買収されるとの答弁がありましたが、その後の買収状況についてお答えをお願いします。 115: ◯議長(井俣憲治君)[30頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 116: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[30頁] 都市計画道路名古屋春木線の区画整理事業区域の地区外における買収面積は約1万1,000平方メートルで、対象となる地権者の方は25名でございます。愛知県より平成28年度から用地買収が開始され、現在のところ23名、率にして92%の地権者の方々と契約をしていると伺っております。買収した面積は約9,600平方メートルで、率にして87.2%になります。愛知県さんによりますと、残り2名の地権者の方は売買の同意は得ているものの借地人への説明が残っており、現在、借地人の方と移転先や補償費等の交渉を行っているところで、平成30年度中に契約及び移転完了できるよう交渉を進めていると伺っております。  以上でございます。 117: ◯議長(井俣憲治君)[30頁] 7番加藤宏明議員。 118: ◯7番(加藤宏明君)[30頁] 残り2名の方とも売買の同意は得られているということで安心しております。  また、先月2月には測量などで数名の方々が調査されておられるのを目にしますと、そろそろ始まるのかなと思っておりますが、具体的な着工時期についてお答えをお願いします。 119: ◯議長(井俣憲治君)[30頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 120: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[30頁] 都市計画道路名古屋春木線の県による工事につきましては、本年2月から消防署の東側で工事が始まっております。来年度は消防署の北側の工事を発注すると県より伺っているところでございます。  以上でございます。 121: ◯議長(井俣憲治君)[30頁] 7番加藤宏明議員。
    122: ◯7番(加藤宏明君)[30頁] では、完成時期についても、お示しください。 123: ◯議長(井俣憲治君)[30頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 124: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[30頁] 都市計画道路名古屋春木線の区画整理事業区域の地区外部分の完了予定時期は、平成31年度末と県から伺っております。 125: ◯議長(井俣憲治君)[30頁] 7番加藤宏明議員。 126: ◯7番(加藤宏明君)[31頁] よろしくお願いします。  具体的に平成30年度の工事予定と31年度の工事予定についても、お聞かせください。 127: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 128: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[31頁] 県からは、平成30年度は桝池付近の都市計画道路名古屋春木線と現道の諸輪名古屋線の交差点の手前まで整備し、平成31年度は都市計画道路名古屋春木線の残りの区間を整備する予定と伺っております。 129: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 7番加藤宏明議員。 130: ◯7番(加藤宏明君)[31頁] ありがとうございます。  次に、組合事業区域内の電線地中化について伺います。  昨年の一般質問で、都市計画道路名古屋春木線のららぽーと付近700メートルを無電柱化され、6億9,300万円をかけられ、組合の負担で行われるとの答弁がありましたが、さきの組合の総代会では補正予算において6億9,300万円が計上されておりませんでしたので組合にお聞きしましたところ、国の補助がついたとのお答えをお聞きしました。そこで、電線無電柱化についての補助金についてお答えをお願いします。 131: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 132: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[31頁] 東郷中央土地区画整理事業における電線地中化につきましては、当初、区画整理組合の負担により施工する計画で進めておりました。その後、改めて都市計画道路名古屋春木線の将来管理者であります県との調整により、昨年、電線共同溝で整備する路線として指定する路線に認めていただきました。電線地中化の工事につきましては来年度から工事着手を予定しており、それにあわせて補助金を活用していく予定でございます。 133: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 7番加藤宏明議員。 134: ◯7番(加藤宏明君)[31頁] 7億円近くの無電柱化に、費用負担を愛知県との調整で認められたことと理解しましたが、国の補助金の金額及び活用する時期についても、把握されておられればお答えをお願いします。 135: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 136: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[31頁] 補助金の額につきましては、電線地中化に要する費用全体が対象となり、事業費で5億2,000万円でございます。活用する時期につきましては、平成30年度、31年度の2カ年を予定しております。 137: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 7番加藤宏明議員。 138: ◯7番(加藤宏明君)[31頁] 当局や愛知県の御努力で国の補助金がつき、しっかり見積もられた結果、5億2,000万円で電線地中化が可能として今回補助金がついたものと考えております。数億円の補助金を当局の対応で国から勝ち取られたもので、大変に感謝いたします。  そこで、本町が負担する金額についても、お答えをお願いします。 139: ◯議長(井俣憲治君)[32頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 140: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[32頁] この電線地中化に対する補助金につきましては、平成27年度から活用しております都市計画道路名古屋春木線に対する補助金に上乗せする形となります。このことから、これまでは当路線に係る費用は7億8,000万円でございましたけれども、ここに電線地中化分の事業費5億2,000万円を上乗せした計13億円になります。  この補助金の負担割合は、国55%、県22.5%、町22.5%と法律で定められております。本町の負担額につきましては、電線地中化分を上乗せしたことに伴い、全体で1億7,550万円から2億9,250万円になる予定でございます。町負担金は、平成27年度から29年度までで計約7,000万円支出しておりますので、残りの約2億2,000万円を平成33年度までの期間に毎年度支出する予定でございます。 141: ◯議長(井俣憲治君)[32頁] 7番加藤宏明議員。 142: ◯7番(加藤宏明君)[32頁] では、電線地中化の工事着工時期はいつごろからでしょうか。お答えをお願いします。 143: ◯議長(井俣憲治君)[32頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 144: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[32頁] 都市計画道路名古屋春木線の工事着工の時期につきましては、今年度、道路詳細設計等を実施されており、来年度から電線地中化及び道路本体の築造工事に着手される予定でございます。 145: ◯議長(井俣憲治君)[32頁] 7番加藤宏明議員。 146: ◯7番(加藤宏明君)[32頁] 今現在でも、丘を削るなどおおよその工事は終わり、電線地中化や道路、歩道整備をしていかれると思いますが、都市計画道路名古屋春木線の完成時期についても、お答えをお願いします。 147: ◯議長(井俣憲治君)[32頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 148: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[32頁] 県が施工する区画整理事業区域外の区間と同じく、平成31年度末の完成を予定しております。 149: ◯議長(井俣憲治君)[32頁] 7番加藤宏明議員。 150: ◯7番(加藤宏明君)[32頁] ありがとうございます。  続いて、町道和合ケ丘新池線についても同じようにお聞きします。  組合地区内は半分ぐらいは完成しており、残り部分も道路として見え始めており、ギロウ橋を含め、順調に工事が進められていると思いますが、地区外が心配であります。本議会に提出された議案第24号の繰越明許費においても繰り越されております。そこで、神ノ木交差点や桝池付近の買収状況についても、お答えをお願いします。 151: ◯議長(井俣憲治君)[32頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 152: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[32頁] 町道和合ケ丘新池線の区画整理事業区域の地区外における買収面積は約4,900平方メートルで、対象となる地権者の方は29名でございます。平成28年度より用地買収を開始し、現在のところ、27名、率にして93.1%の地権者の方々と契約をしております。買収した面積は約4,400平方メートルで、率にして89.7%になります。残りの2名の地権者の方につきましても買収の同意は既に得ており、早期に契約を締結する予定でございます。 153: ◯議長(井俣憲治君)[33頁] 7番加藤宏明議員。 154: ◯7番(加藤宏明君)[33頁] ありがとうございます。  こちらも残り2名の地権者も売買に同意されているということで安心しました。そこで、こちらのほうも完成時期はいつごろなのか、お答えをお願いします。 155: ◯議長(井俣憲治君)[33頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 156: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[33頁] 町道和合ケ丘新池線の完成時期につきましては、都市計画道路名古屋春木線と同様に、平成31年度末を予定しております。 157: ◯議長(井俣憲治君)[33頁] 7番加藤宏明議員。 158: ◯7番(加藤宏明君)[33頁] ありがとうございます。  では、次に平成30年度と平成31年度の工事スケジュールについても具体的にお答えをお願いします。 159: ◯議長(井俣憲治君)[33頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 160: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[33頁] 今年度は、昨年度に引き続き神ノ木交差点から国道153号までの区間で拡幅工事を実施しております。平成30年度は、引き続き同区間の拡幅工事と神ノ木交差点における工業用水管及び愛知用水管の管を防護する工事を実施する予定でございます。平成31年度は、区画整理事業区域の南側の道路築造工事、神ノ木交差点及び大坂交差点の交差点改良工事を予定しております。  以上でございます。 161: ◯議長(井俣憲治君)[33頁] 7番加藤宏明議員。 162: ◯7番(加藤宏明君)[33頁] ありがとうございます。  あと2年ぐらいすれば都市計画道路名古屋春木線も町道和合ケ丘新池線も完成し、いよいよ超大型商業施設のオープンを待つ段階となりますが、商業施設も民間会社でありますので、一日でも早く開業させ、利潤確保に動かれますので、当局としても万全の体制で支障のないようよろしくお願いします。  次の質問です。  これから私が使うセントラル地区は、東郷中央土地区画整理組合地内と同じことですので、前もって言っておきます。  そこで、セントラル地区にはもう既に2軒の新築住宅が完成され、生活されておられる方もおみえになっております。今後も、立ち退きをしていただく方の仮換地先での新築工事も一段と増加すると思いますし、売買などによって新住民が新築されることも予想されます。  昨年3月には、仮換地先が何街区何番となっている段階です。あとは冠と申しますか、以前の一般質問でも、セントラル何丁目とか、ららシティ何丁目などを提案させていただきましたが、新住所表示はどのようにされるのか、公募やアンケートなどで募集されるのか、お考えをお願いします。 163: ◯議長(井俣憲治君)[34頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 164: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[34頁] 区画整理事業の工事は日々進捗し、今後新たに住まわれる方や地区内で移転される方がおみえになりますけれども、事業の最後に行います換地処分までの間は、新しく区画割りされた土地の底地、いわゆる該当地で住居表示を行うこととしております。御質問いただきました将来的な新たな住居表示につきましては、組合とも協議し、検討してまいりたいと考えております。 165: ◯議長(井俣憲治君)[34頁] 7番加藤宏明議員。 166: ◯7番(加藤宏明君)[34頁] ありがとうございます。  セントラル地区は、道路や公園を除きますと面積の3割近くはららぽーとさんが占められ、住所も該当地でなく、東郷町何々1丁目1番地として示すのが筋だと私は思っております。できるだけ早く、新たな住所表示を商業施設につけることも大切であると考えますので、今後よろしくお願いします。  次の質問は、セントラル地区の自治区について伺います。  現状は、春木川を挟んで北側が和合区であり、南側が傍示本区となっておりますが、セントラル地区は仮換地で両地区をまたいでおります。今回の仮換地で和合区の方が春木側の南側、傍示本エリア側に住まれるケースもあり、また逆のケースも発生すると思います。  そこで、当局としては旧傍示本区や旧和合区の自治区を継続されていかれるのか、また新たな自治区をつくっていかれるのかについてお尋ねいたします。 167: ◯議長(井俣憲治君)[34頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 168: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[34頁] 現在の東郷中央土地区画整理事業区域内の行政区につきましては、春木川と千子川を境界とし、南側の傍示本区、北側の和合区に分かれております。今後、区画整理事業が進捗し、宅地整備が進み、地区内に新たに居住される方が増えてまいりますが、当面の間は現在の行政区を継続することで、傍示本、和合両区長さんとも協議済みでございます。将来的には、地区内に一定規模の人口が見込まれますので、組合や地元行政区等の意見なども確認しながら、新たな行政区の設立についても検討してまいりたいと考えております。 169: ◯議長(井俣憲治君)[34頁] 7番加藤宏明議員。 170: ◯7番(加藤宏明君)[34頁] よろしくお願いします。  大部分が傍示本区であります。傍示本区は、現状でも北山の交差点付近から音貝小学校付近までの広範囲で、その真ん中がセントラル地区になります。組合の計画図にはコミュニティ用地も書かれておりますが、どうされるのかはわかりませんが、時代に合った自治区活動ができるよう地元としても考えていきますので、御指導よろしくお願いします。  次に、小学校学区の割り振りについてお聞きいたします。  以前の同僚議員の一般質問で、教育部長は、セントラル地区の児童に関しては東郷小学校で賄い切れるとの答弁がありました。セントラル地区も傍示本の交差点から東郷消防署付近までと長く、その真ん中に瀬戸大府東海線が横切っております。現状は、旭丘幼稚園前の県道を境に、北側が東郷小学校へ、南側が春木台小学校に通われておりますが、今後、北側はセントラル地区で、歩道もでき、住居も増えてまいります。当然に児童生徒も増えると想像します。そして、都市計画道路名古屋春木線が幅員18メートルで横切ります。瀬戸大府東海線との交差点は本町の中でも大きな交差点となり、東郷小学校や中学校への通学についても安全面で多少の心配もあります。  そこで、セントラル地区の学区割りについてのお考えがあればお聞きいたします。 171: ◯議長(井俣憲治君)[35頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 172: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[35頁] 現在の区画整理事業区域内の学校区につきましては、東郷小学校、東郷中学校となっております。本区画整理事業の計画の策定段階におきまして、将来の計画人口を踏まえ、新たな小中学校の必要性を教育委員会とも協議した結果、既存の東郷小学校、東郷中学校で対応が可能と判断しております。このことから、区画整理事業に伴って小中学校の学校区の変更を行う予定はございません。 173: ◯議長(井俣憲治君)[35頁] 7番加藤宏明議員。 174: ◯7番(加藤宏明君)[35頁] ありがとうございます。  まだまだ時間が2年ほどあります。現状の瀬戸大府東海線や都市計画道路名古屋春木線の状況を加味し、また東郷小学校や中学校、春木台小学校や春木中学校の児童生徒数を加味し、しっかりとした準備をお願いします。  今後、800世帯の住宅が建てられる見込みであります。同時期ではないと思いますが、これについてもわかりません。6年前に視察に伺いました神奈川県藤沢市のパナソニック工場跡地の区画整理組合では、学校の関係で1年間に100棟の新築しか認めていない組合もありました。本町においても、超大型商業施設ららぽーと開業にあわせ多くの新築住宅が建設されるかもわかりません。恐らくどの家庭にも児童生徒は1人ぐらいはおられると考えております。新築の制限までは必要ないと思いますが、万全の準備をしていかなくては万が一の場合、慌てられるのは行政だと思います。いろいろなシミュレーションを想定し、準備に余念がないようよろしくお願いします。  次の質問に入ります。  ららぽーとがオープンとなれば、その1年前までにはバスターミナルや交通システムを構築させるとの答弁が、平成29年6月議会で生活部長からありました。31年度末に開業となれば、あと1年間しかありません。平成30年度末にはバスターミナルや交通システムの骨子を完成させなくてはなりません。  そこで、当局が考えておられるバスターミナルやコミュニティバスじゅんかい君、民間バス、主に名鉄バスの再編について伺います。  まず、コミュニティバスじゅんかい君についてであります。来年度予算にも500万円ほどの再編案作成予算が計上されておりますが、じゅんかい君の取り組みについてお聞きいたします。 175: ◯議長(井俣憲治君)[36頁] 答弁、柘植生活部長。 176: ◯生活部長(柘植秀樹君)[36頁] 巡回バスにおきましては、今後のバスターミナルの整備にあわせた路線やダイヤの見直しについて検討する予定をしております。見直しでは、本町の交通体系や立地条件などの課題や、住民やバス利用者の意見などをもとに、まちづくりや近隣市のコミュニティバスなども連携した誰もが利用しやすい巡回バスになるよう、さらなる利便性の向上を目指した見直しをしていきたいと考えております。 177: ◯議長(井俣憲治君)[36頁] 7番加藤宏明議員。 178: ◯7番(加藤宏明君)[36頁] ありがとうございます。  1年前の答弁と余り進展がないように思います。本町には鉄道駅がなく、平成28年4月に策定した東郷町地域交通網形成計画により公共交通ネットワークを形成し、交通結束機能の強化を図る目的で設置するもので、大変に重要なものと思っておりますが、具体的にどのような再編を進めていかれるのか、お答えをお願いします。 179: ◯議長(井俣憲治君)[36頁] 答弁、柘植生活部長。 180: ◯生活部長(柘植秀樹君)[36頁] 来年度は、再編条件の整理や住民の皆さんからの意見聴取などを行いながら素案を作成し、東郷町地域公共交通会議での協議を経て、再編案を作成する予定でございます。その後は、再編案をもとに、バスターミナルの開業までにバス事業者による運輸支局への路線変更等の届け出、バス停の整備、住民の周知など再編に必要な準備を進めていきたいと考えております。 181: ◯議長(井俣憲治君)[36頁] 7番加藤宏明議員。 182: ◯7番(加藤宏明君)[36頁] よろしくお願いします。じっくり検討できる期間もあと1年余りしかありませんので、スピード感を持って取り組んでいただけたらと思います。  次に、巡回バスの発着の変更はあるのか。具体的には、ららぽーとバスターミナルにされるのか、それとも今と同じでいこまい館にされていかれるのか。また、全ての巡回バスがららぽーとバスターミナルに乗り入れられるのかについても、お聞きいたします。 183: ◯議長(井俣憲治君)[36頁] 答弁、柘植生活部長。 184: ◯生活部長(柘植秀樹君)[36頁] バスターミナルへの巡回バスの乗り入れについては、来年度から検討を行っていく予定でございますが、バスターミナルは乗り継ぎ拠点として整備を行うわけですので、全ての便を乗り入れていきたいと考えております。また、発着場所についても、現行のままかバスターミナルにするのかもあわせて検討していきたいと考えております。 185: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 7番加藤宏明議員。 186: ◯7番(加藤宏明君)[37頁] 本町の交通システムのかなめでありますので、ららぽーとバスターミナルを中心に展開していただけたらと強く思っております。  では、次に近隣市との連携交通会議について伺います。 187: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 答弁、柘植生活部長。 188: ◯生活部長(柘植秀樹君)[37頁] 近隣市との交通連携でございますが、今年度から、本町を初め豊明市、日進市、みよし市、長久手市の5市町で尾三地区広域公共交通推進協議会を設立しまして、コミュニティバス等の広域連携について検討を行っております。今年度は、昨年11月に広域公共交通に関する住民アンケートを実施しまして、現在、アンケート結果をもとに広域交通について研究しているところでございます。 189: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 7番加藤宏明議員。
    190: ◯7番(加藤宏明君)[37頁] ありがとうございます。  5市町での広域公共交通推進協議会で新たな取り組みがあれば、お答えをお願いします。 191: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 答弁、柘植生活部長。 192: ◯生活部長(柘植秀樹君)[37頁] 来年度、尾三地区広域公共交通推進協議会では、各市町のコミュニティバスの乗り継ぎ情報について、グーグルマップなどで検索することが可能となるGTFS形式によるオープンデータ化の導入について検討を行っていく予定でございます。 193: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 7番加藤宏明議員。 194: ◯7番(加藤宏明君)[37頁] ありがとうございます。  GTFS形式によるオープンデータ化とはどのようなものか、お願いいたします。 195: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 答弁、柘植生活部長。 196: ◯生活部長(柘植秀樹君)[37頁] 現在、グーグルマップで本町から目的地までの移動の検索をした場合、巡回バスを初めとした尾三地区のコミュニティバスの乗りかえ情報は表示されません。そのため、バス路線やバス停、時刻表などのデータを提供することで、世界標準でありますグーグルマップでの乗りかえ情報が表示され、利便性の向上につながるものでございます。 197: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 7番加藤宏明議員。 198: ◯7番(加藤宏明君)[37頁] よろしくお願いします。  私ごとですが、先月、西宮市の甲子園球場の隣にあるららぽーと甲子園とキッザニア甲子園に行ってまいりましたが、自分のスマホの乗りかえアプリを見ながら、Suicaや新幹線のアプリをインストールしてありますので、傍示本の名鉄バス停から阪神甲子園口までスマホ一つで行ってこられました。実は、スマホだけでの移動は初めてであり心配しておりましたが、可能でありました。ただ、知立から来る名鉄バスが15分ほどおくれ、困ったことを感じました。しかし、今や次のバスが何分おくれで、どこにいるのか表示されるバス停も全国には数多くあります。私も、5年前の熊本市の交通システムの視察の際に初めて目にして、衝撃を受けましたが、バス停にデジタル表示される機能も見かけるようになりました。  IT化で日々の生活がより便利になっております。スマホ一つあれば運転免許証や保険証、自宅の鍵や車の鍵もお金もインストールされ、持たなくてもいい時代が必ず来ると思います。本町のじゅんかい君にも、マナカやSuica決済も、近隣市のように対応すべきと考えますが、御意見をお願いします。 199: ◯議長(井俣憲治君)[38頁] 答弁、柘植生活部長。 200: ◯生活部長(柘植秀樹君)[38頁] 現在、近隣市では、豊明市、日進市、長久手市のコミュニティバスについてはマナカが使えます。これは、名鉄バスが運行を受託しているためです。現時点では、事業者がマナカで決済できるようにするためには、協議会への加入金や設備投資など準備期間が必要で、費用対効果面で導入は困難であると判断していますが、キャッシュレス化は今後ますます進んでいくものと考えておりますので、今後の研究課題とさせていただきたいと思います。 201: ◯議長(井俣憲治君)[38頁] 7番加藤宏明議員。 202: ◯7番(加藤宏明君)[38頁] よろしくお願いします。  IT化も日進月歩で動いております。以前に、ふるさと納税のポータルサイト加入も提案させていただきましたが、その時点では先ほどと同じような答弁をいただきましたが、その半年後には導入された経緯もあります。当局におかれましても、いろいろな方面にアンテナを張りめぐらし、町民の利便に応えていただくよう要望いたします。  次に、民間バスについて伺います。  今までは、本町住民が利用する駅は赤池駅に向かうバス路線が多く、私も利用しておりますが、昨年にプライムツリー赤池がオープンされてからは、和合から赤池駅までの所要時間が読みにくくなり、最近は日進駅を利用されておられる方も多いと思います。  そこで、ららぽーと開業後の既存の名鉄バスの路線について伺います。  現状の赤池駅を発着とした路線から日進駅を発着とした路線変更などの見直しや時間短縮の関係で、路線の見直しがあるのか、お聞かせください。 203: ◯議長(井俣憲治君)[38頁] 答弁、柘植生活部長。 204: ◯生活部長(柘植秀樹君)[38頁] セントラル開発により、今後、他市町から多くの人が本町を訪れることになってまいります。こうした方々の利便性の向上を図るとともに、大型商業施設の開業に伴う渋滞緩和策の一つとしても、駅とバスターミナルを結ぶ民間バス路線の開設やシャトルバス運行など可能性を探っていきたいと考えており、今後、バス事業者や三井不動産などと情報交換しながら調整をしていきたいと考えております。 205: ◯議長(井俣憲治君)[39頁] 7番加藤宏明議員。 206: ◯7番(加藤宏明君)[39頁] お願いします。  次に、既存路線のルート変更についてお聞きします。  約2年後には、近隣の商業施設の約2倍の敷地面積になる大型商業施設が開業され、既存のルートも変更されるのかもわかりません。名鉄バスの全てがららぽーとに集積されるのかもわかりませんし、日進駅が乗りかえ駅になるのかもわかりません。また、知立線、これは日進駅から役場横を通過し、祐福寺から愛教大を通過し、知立に向かう路線でありますが、この知立線に関しても役場付近を通行せず、瀬戸大府東海線上を通行するのかもわかりません。このように、既存ルートの見直しの時期や周知方法についても、お聞かせください。 207: ◯議長(井俣憲治君)[39頁] 答弁、柘植生活部長。 208: ◯生活部長(柘植秀樹君)[39頁] 町内を運行しております名鉄バス路線については、バスターミナルへの乗り入れについて、随時情報交換を行っておるところでございます。名鉄バスさんからは、既存の乗客の利便性への悪影響が少ないようにしたいとのお話を伺っておりまして、今後も、情報収集や情報交換を行いながら、バスターミナルへの乗り入れについて調整していきたいと考えております。 209: ◯議長(井俣憲治君)[39頁] 7番加藤宏明議員。 210: ◯7番(加藤宏明君)[39頁] 名鉄バスさんから提案があれば、町民には遅くとも半年前には公表していただけたらと思います。この2週間後の3月19日から通行できなくなる伊勢木1号線に関しても、たしか昨年の秋には廃止の立て札がかかったと記憶しております。よくよく議論され、変更の場合はできるだけ早く公表していただけますようお願いします。  1年前の3月議会から、私もバスターミナルや民間バス運行などを提案させていただきましたが、この1年間では大きな前進はなかったように思います。しかし、あと2年もすれば超大型商業施設が開店し、従業員だけでも1日5,000人、来店者は1日当たり本町の人口を上回る方々が来店されると想像します。その1割が公共交通機関を利用されれば、従業員と合わせ、毎日1万人近くの方が利用することになります。  また、現在も通勤・通学で利用されている町民も多く、役場職員や知立や刈谷方面へ利用される学生さんも数多くおられます。現在の既往ルートの変更やバス停位置の変更もあると思いますので、早急に検討され、利用者のニーズも加味され、すばらしい交通システムや交通結節点をつくっていただきますよう要望し、次の質問に入ります。  本町のシニア世代の取り組みについて伺います。  私も傍示本の老人会の役員年齢に達し、2週間後からは新執行部役員とし、お手伝いさせていただく年齢になりました。老人会というフレーズには全くなれておりませんが、人生の新たなステージを楽しみたいと思っております。  そこで、本町における老人クラブの概念や規定している要綱についてお聞かせください。 211: ◯議長(井俣憲治君)[40頁] 答弁、近藤福祉部長。 212: ◯福祉部長(近藤悦規君)[40頁] 本町における老人クラブの要件や運営内容等については、東郷町老人クラブ助成事業運営要綱に規定をしております。会員の年齢や補助対象となる事業の提示、経理の関係など、老人クラブとしての組織要件を定めております。 213: ◯議長(井俣憲治君)[40頁] 7番加藤宏明議員。 214: ◯7番(加藤宏明君)[40頁] では、次に本町全体での老人会加入率や各地区の会員数や加入割合について、詳細にお答えください。 215: ◯議長(井俣憲治君)[40頁] 答弁、近藤福祉部長。 216: ◯福祉部長(近藤悦規君)[40頁] 老人クラブへ加入できるのは60歳以上の方となりますので、60歳以上の人口に占める加入率は23.6%でございます。また、ほとんどの会員が65歳以上でありますので、65歳以上で見てみますと、65歳以上の人口に占める65歳以上の会員の加入率は27.4%となっております。  次に、会員数ですが、平成29年4月1日現在での老人クラブの加入者数は町全体で2,712人でございます。各地区の会員数は、最も多いところで541人、最も少ないところでは47人で、各地区の加入率を見ても、最も多いところでは50.2%、最も少ないところでは6.3%と、地区により大きな差がございます。 217: ◯議長(井俣憲治君)[40頁] 7番加藤宏明議員。 218: ◯7番(加藤宏明君)[40頁] ありがとうございます。  2人に1人が加入している地区もあれば、6.3%ということは16人に1人しか加入されていない地区もあるとのことであります。役員になる年齢も各地区によってまちまちであり、同じ方が長くされておられる地区もあるようですが、より多くの方々が横のつながりや地区のつながりに参加していただき、笑いの絶えないまちを望んでおります。  次に、活動内容についてお聞かせください。  当然に、加入者の多い地区や昔からの伝統にも違いもあり、地区によっても違うと思いますが、町が示されている活動内容についてお答えください。 219: ◯議長(井俣憲治君)[40頁] 答弁、近藤福祉部長。 220: ◯福祉部長(近藤悦規君)[40頁] 活動内容は各老人クラブの自主活動として、会員への声かけや老人憩いの家への誘い出し、困り事などへの生活支援を初め、環境活動や文化・スポーツサークル活動、安全活動など、多様な活動が行われております。また、町の事業として年に3回のスポーツ大会、9月には高齢者福祉大会に参加をいただいております。 221: ◯議長(井俣憲治君)[41頁] 7番加藤宏明議員。 222: ◯7番(加藤宏明君)[41頁] ありがとうございます。  多くのイベントが行われたり、自治区のお仕事にも協力していただいておりますが、どうしても活動費、運営費はかかるものであります。そこで、本町からの補助金についても、お答えをお願いします。 223: ◯議長(井俣憲治君)[41頁] 答弁、近藤福祉部長。 224: ◯福祉部長(近藤悦規君)[41頁] 老人クラブへの補助金は、老人クラブ助成事業補助金と花壇管理事業補助金がございます。老人クラブ助成事業補助金は、老人クラブの会員数等に応じて補助を行い、花壇管理事業補助金は、管理する花壇の面積に応じて補助を行っております。また、人的補助を初め、その他運営や困り事などに関する補助としましては、老人クラブの事務局である社会福祉協議会や長寿介護課において直接相談を受けるなど、案件に応じて対応をしているところでございます。 225: ◯議長(井俣憲治君)[41頁] 7番加藤宏明議員。 226: ◯7番(加藤宏明君)[41頁] ありがとうございます。  この通告を出した後に、平成30年度予算書をいただき、その中で老人クラブ助成事業補助金が拡大されておりましたが、シニア世代の新たな活動に向けた活動費的な意味合いがあると私なりに思っておりますが、具体的にお示しをお願いします。 227: ◯議長(井俣憲治君)[41頁] 答弁、近藤福祉部長。 228: ◯福祉部長(近藤悦規君)[41頁] 全国的に地域包括ケアシステムの構築を目指す動きの中で、高齢者同士による生活支援活動の取り組みが必要と言われております。元気な高齢者が支援を必要とする高齢者を支える時代にもなってきていることから、老人クラブの皆様には、できることから生活支援活動を始めてほしいとお願いをしているところでございます。また、平成30年度から老人クラブの活動拠点がいこまい館に移転し、町民交流拠点施設の特性を生かした活動が新たに加わることや、地区のコミュニティセンター等を拠点としての活動もこれまで以上に行われることになってまいります。  このように、地区での活動を初め自主的な運営が今まで以上に展開されるように、平成30年度から運営費補助金の増額を予算計上するとともに、平成30年度に限り、備品整備補助として各クラブ10万円を予算計上しておるところでございます。 229: ◯議長(井俣憲治君)[41頁] 7番加藤宏明議員。 230: ◯7番(加藤宏明君)[41頁] ありがとうございます。  きっと、当局の思いを感じ、各地区の老人クラブが精力的に動かれると期待しておりますが、運営補助金は前年比どのくらいの増額になるのか、お答えをお願いします。 231: ◯議長(井俣憲治君)[42頁] 答弁、近藤福祉部長。 232: ◯福祉部長(近藤悦規君)[42頁] 運営費補助金の増額につきましては、各クラブによって差はございますが、3割から4割の増額を予定しております。 233: ◯議長(井俣憲治君)[42頁] 7番加藤宏明議員。 234: ◯7番(加藤宏明君)[42頁] ありがとうございます。  4割増とはすごいと思いますが、この補助金の原資は、諸輪の老人憩いの家の廃止による費用が充当されていると思いますが、諸輪の憩いの家でどれだけランニングコストが削減され、来期の補助金がどのくらい増額になるのかについても、お示しをお願いします。 235: ◯議長(井俣憲治君)[42頁] 答弁、近藤福祉部長。 236: ◯福祉部長(近藤悦規君)[42頁] 平成29年度の東郷町老人憩いの家の管理及び運営に係る当初予算は669万5,000円、平成30年度当初予算は、憩いの家の解体までの間、機械警備や火災報知器の保守などを行うため41万8,000円を計上していますので、差し引きとして627万7,000円の減額となります。  次に、老人クラブ運営費補助金の増額は、全体で約100万円の増額。その他、平成30年度に限りの備品整備補助として150万円の増額でございます。 237: ◯議長(井俣憲治君)[42頁] 7番加藤宏明議員。 238: ◯7番(加藤宏明君)[42頁] ありがとうございます。  東郷町としても大幅な経費削減であり、各地区の老人クラブは3割から4割の補助金増額となり、どちらもウイン・ウインになります。また、本町の中心部に移転したことによりじゅんかい君でも移動ができ、町のバスも独占しなくてもよくなると思います。また、各団体での町バス利用も昨年度よりは利用しやすくなるなど、いいことづくめであります。  また、老人クラブ員も自分自身や同僚との会話も大切ですが、地域への恩返しや奉仕の欲求も年とともに増してまいります。  そこで、本町においても、各クラブで地域貢献や地域奉仕を行っておられると思いますが、その取り組みの一例をお示しください。 239: ◯議長(井俣憲治君)[42頁] 答弁、近藤福祉部長。 240: ◯福祉部長(近藤悦規君)[42頁] 地域貢献の取り組みとしましては、公園や神社などの清掃、通学路でのスクールガード、地区での餅つき大会や子どもたちとのグラウンドゴルフ大会などを行っておるということでございます。 241: ◯議長(井俣憲治君)[42頁] 7番加藤宏明議員。 242: ◯7番(加藤宏明君)[42頁] ありがとうございます。  70歳を過ぎれば、ほとんどの方が仕事もやめられ、家庭にいる時間も多くなります。朝のモーニングはどの店も人でいっぱいでありますが、どうしても時間や暇をもてあまされておられます。そこで、そんな老人に地域活動にも参加していただく仕掛けもつくっていただかなければならないと考えておりますが、当局が考えておられる地域活動における現状と課題についてお聞かせください。 243: ◯議長(井俣憲治君)[43頁] 答弁、近藤福祉部長。 244: ◯福祉部長(近藤悦規君)[43頁] 第7期高齢者福祉計画を策定するに当たり実施をしましたアンケート調査では、約半数の方が地域において健康づくりや趣味等のグループ活動に参加したいと回答をされておられますが、企画運営側になりますと、参加したくないと答えた方の割合が65%を超える状況にございます。企画運営側として参加してみたいと意欲があっても、地域活動を行うための準備や手続などがわからず、自主的な活動までに至っていないのが現状ではないかと考えております。  また、地域包括ケアの考え方におきましても、自主組織の活動も大きな社会資源の一つとなりますので、実際に活動が始まるまでの支援の体制づくりが課題であると考えております。 245: ◯議長(井俣憲治君)[43頁] 7番加藤宏明議員。 246: ◯7番(加藤宏明君)[43頁] ここでも、参加したいが役員などの責任ある運営側の役員にはなりたくないのがアンケートからもあらわれております。しかしながら、学校の下校時に白土地区を車で通りますと、児童の見守りをされておられる方々をよくお見受けします。自主的であると思いますが、本町の多くの地区で児童の見守りをされておられる方も多いと思いますが、そんな事例がありましたらお示しください。 247: ◯議長(井俣憲治君)[43頁] 答弁、近藤福祉部長。 248: ◯福祉部長(近藤悦規君)[43頁] 児童の見守りでは、スクールガードを多くの地区で実施していただいております。また、老人クラブの有志による活動では、菜園を子どもたちと一緒に世話をして収穫するといった交流をしている老人クラブもございます。 249: ◯議長(井俣憲治君)[43頁] 7番加藤宏明議員。 250: ◯7番(加藤宏明君)[43頁] 多くの地区でスクールガードや各種団体や老人クラブが動かれていることに敬意をあらわします。人間、何歳になっても活動し、少しでも人の役に立てればと願う欲求があると思いますが、行動を起こすまでは難しいのかもしれません。役員のなり手も少ないのが現実です。人から非難される役員や、変な責任を負いたくないから役員にはなりたくないのかもしれません。  しかし、ある調査では、地域活動で役員をしておられる高齢者の認知症発症リスクは相当に低い結果が出ております。高齢者のうち10年間に認知症を発症した人で、老人クラブの一般の参加者の発生率を100とした場合、老人クラブに参加していない方は122に上がり、役員を担う方の発症率は81に下がるデータが示されております。何歳になっても、多少のストレスを脳に与え、仲間と集うことが認知症のリスク軽減につながるそうです。  また、今の日本は、2006年にひとり暮らしの世帯が夫婦と子どもから成る世帯を超え、トップになりました。そして、2035年には高齢者の4割近くがひとり暮らしになるようです。そして、OECDの調査では、日本人男性は友人つき合い、サークル活動など一度もしたことがない方が16.7%で、世界で一番孤独との結果が出ております。また、2013年の調査では、東京23区の孤立死は1日当たり12人で、10年前の1.5倍になっているそうです。行政としても、福祉とは別の対応も必要と考えます。少し余談ですが、日本人は6歳になれば小学校に入学しますが、70歳になったら何かのサークルやクラブに加入しなければならない義務教育的な制度も必要と考えます。  次の質問に入ります。  老人クラブの名称について伺います。  私もことし65歳を迎えますが、気持ち的には若い方と同じような気持ちで動いております。これが女性になれば、もっともっとその気持ちは強いと思います。それが、突然老人会の勧誘ですよと言われれば、かちんとなるのが人情です。そこで、名称について伺います。傍示本の名称も、今年度からできるだけ老人クラブの名称を使わず、シニアクラブで統一しようと話し合っておりますが、本町での名称について伺います。 251: ◯議長(井俣憲治君)[44頁] 答弁、近藤福祉部長。 252: ◯福祉部長(近藤悦規君)[44頁] 老人クラブの名称につきましては、老人クラブの皆さんでお決めいただければよいというふうに考えております。議員御指摘の名称につきましても、近隣では長久手市の老人クラブがシニアクラブの名称を使用しております。また、それぞれ独自に会の名称をつけている老人クラブもございますので、各地区で必要に応じて名称をつけていただければと考えております。 253: ◯議長(井俣憲治君)[44頁] 7番加藤宏明議員。
    254: ◯7番(加藤宏明君)[44頁] 本町においても、長久手市に見習って老人クラブからシニアクラブにしていただけたらと思っております。いかがでしょうか。 255: ◯議長(井俣憲治君)[44頁] 答弁、近藤福祉部長。 256: ◯福祉部長(近藤悦規君)[44頁] 老人クラブ連合会では、毎月役員会と、あと、地区の会長さんが集まる定例会を開催しております。議員御指摘の名称変更につきましては、老人クラブ連合会の御意向によるところが大きいと言えますので、一度、役員会のほうにそういった御意見があることを伝えさせていただき、御意向を伺ってきたいというふうに考えております。 257: ◯議長(井俣憲治君)[44頁] 7番加藤宏明議員。 258: ◯7番(加藤宏明君)[44頁] 申請をさせていただきたいと思います。  次に、いこまい館の部屋の名称についても、お聞きいたします。 259: ◯議長(井俣憲治君)[44頁] 答弁、近藤福祉部長。 260: ◯福祉部長(近藤悦規君)[44頁] いこまい館におけます新たな活動拠点施設の名称につきましては、老人クラブ連合会から御提案をいただきました、シニアハウスと決めさせていただきました。 261: ◯議長(井俣憲治君)[45頁] 7番加藤宏明議員。 262: ◯7番(加藤宏明君)[45頁] シニアハウスですか。大変いい名称だと思います。老眼鏡がシニアグラスと言われ抵抗感がなくなったように、あくまでも気持ちの問題ですが、アクティブな名称になればと思います。また、私が気になる輪投げ大会などの名称も、おしゃれで斬新な名称になることも提案していきたいと思います。  最後に、諸輪老人憩いの家の今後について伺います。  4月からいこまい館に拠点が移されますが、解体の予定についてお聞きいたします。 263: ◯議長(井俣憲治君)[45頁] 答弁、近藤福祉部長。 264: ◯福祉部長(近藤悦規君)[45頁] 今後、尾三衛生組合と協議を行っていきますが、おおよそ夏ごろまでには原状復帰の方法について協議を終えたいと考えております。その後、解体設計や解体工事費の予算計上などの手続を経て、平成31年度のできるだけ早い時期に解体をしたいと考えております。 265: ◯議長(井俣憲治君)[45頁] 7番加藤宏明議員。 266: ◯7番(加藤宏明君)[45頁] ありがとうございます。  本町のシニアクラブの新たなる船出となる平成30年度となります。いこまい館のシニアルームを活用し、会員の交流及びいこまい館内で世代間交流を含め、新たな波、パワーが生まれ、またシニアクラブから新たな奉仕事業や生きがい事業が生まれ、少しでもふるさとのお役に立てる行動が発生することを期待し、あわせて行政の支援、提案を加味し、本町の高齢者が元気で笑いの絶えない、健康寿命も長く、最後はPPK、ぴんぴんころりとなられるようなまち、自治体になることを願いまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。          [「議長、議事進行について」と呼ぶ者あり] 267: ◯議長(井俣憲治君)[45頁] 14番門原武志議員。 268: ◯14番(門原武志君)[45頁] ただいまの加藤宏明議員の一般質問の中で、東郷町議会議員政治倫理条例第3条、議員は、公職にある者に対して適用される法律のほか、次に掲げる政治倫理基準を遵守しなければならない、の第8号、読みます。町又は町の出資法人が補助金等を交付する団体等の役員に就任しないよう努めることというふうなことに抵触する発言があったかもしれないと。と言いますのは、先ほど、老人クラブの役員に就任する予定であるというような発言があったと思います。  これについて、議員本人から、この政治倫理条例第2条第3項、議員は、政治倫理に反する事実があるとの疑惑を持たれたときは、自ら率先して誠実かつ真摯に、真実を明らかにして説明責任を果たさなければならない。これに基づく対処をされるようお取り計らいをよろしくお願いしたいと思います。             [「休憩動議を」と呼ぶ者あり]               [「議長」と呼ぶ者あり] 269: ◯議長(井俣憲治君)[46頁] 14番門原武志議員。 270: ◯14番(門原武志君)[46頁] 引き続き、議事進行について申し上げます。  私は、今、加藤宏明議員がおっしゃったことが政治倫理基準に違反するかどうかというふうなことを判断するだけの材料を持ち合わせておりません。といいますのも、役員に就任する予定であるといったことが事実であるかどうかというふうなことで、それが恐らく本人が言われたから事実なんでしょうけれども、それが政治倫理基準に定めるところのものであるのかどうかというふうなことです。それを、御本人がはっきり政治倫理基準には抵触しないとこの場でおっしゃっていただけるなら、おさまることなのかなというふうに思います。あわせて御検討いただきたいと思います。 271: ◯議長(井俣憲治君)[46頁] 7番加藤宏明議員。 272: ◯7番(加藤宏明君)[46頁] 私の一般質問の答弁で、今、門原議員から言われたように、年齢が達して、役員というか正式な役員じゃなく、その年齢にのった、執行部についたという年齢に達したということでございますので、今の発言については、答える必要はないと私は思います。 273: ◯議長(井俣憲治君)[46頁] 加藤議員、役員になられるということで確認だけさせてください。役員になられるということですか。  7番加藤宏明議員。 274: ◯7番(加藤宏明君)[46頁] 役員ではなくて、役員になる年齢に達したと。65歳になる方は全員役員になりますので、私たちの地域では。回答の必要はないと思います。ですから、その年齢の方が全員役員になるんですね。役員という名称が適切でないかもしれませんけれども。             [「世話役だよ」と呼ぶ者あり]  そうです。世話役です、いわゆる。 [「政倫審の要綱で役員はだめと書いてありますね、役員と書いてありますね」と呼ぶ者                    あり] 275: ◯議長(井俣憲治君)[46頁] 加藤議員、確認いたしますけれども、本町議会政治倫理審査要綱にあります役員に就任されるんでなく、世話役、要するに幹事のような役割に就任される年齢になられたということで、議会として理解させていただいてよろしいですか。確認です。 [「今の宏明議員に対する議長の今の言葉に対して議事進行について発言を求めます」と                  呼ぶ者あり]  まず、加藤議員、返事からお願いできますか。 [「順番が違います。回答の前に私がその件に関しての議事進行、この回答の前に発言を          させていただくことを求めます」と呼ぶ者あり]  7番加藤宏明議員。 276: ◯7番(加藤宏明君)[47頁] 私は、言い方が変かもしれませんけれども、いわゆるその年齢に達しただけのことでありまして、来年度からは私は幹事という命名でその地区の世話役として動かせていただくということだけでございます。ですから、政治倫理には抵触しないと私は考えております。 277: ◯議長(井俣憲治君)[47頁] 14番門原議員、御理解いただけましたでしょうか。           [「はい、理解しました」と呼ぶ者あり]  水川議員、何かありましたら。よろしいですか。           [「はい、発言を求めます」と呼ぶ者あり]  9番水川 淳議員。 278: ◯9番(水川 淳君)[47頁] 議長に説明を求めます。  今、私は議事進行について発言を求めました。その優先順位というのは非常に高く、捨ておくものではないにもかかわらず、私の発言を許可しなかった。その理由について、今、どういう理由で私の発言を妨げたのか、そのことについて説明を求めます。 279: ◯議長(井俣憲治君)[47頁] 水川議員にお答えいたします。  質問に対して答弁があった後、その件について発言を認める予定でありましたので御理解いただければと思います。  ほかになければ、このまま進めます。  それでは、お諮りいたします。  ここで、暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩とします。  再開は14時25分といたします。                午後 2時17分休憩              ─────────────                午後 2時25分再開 280: ◯議長(井俣憲治君)[47頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  6番いしいゆみ議員。             [6番 いしいゆみ君質問席登壇] 281: ◯6番(いしいゆみ君)[47頁] 6番いしいゆみ。議長のお許しを得ましたので、一般質問をいたします。前回、道の駅について、誰のためにあるのかと最後に質問いたしましたが、わが町の重要な問題であり、ここが原点だと考え質問いたしましたが、体裁が悪いと適切な手続きもなく議長のやさしさと温情で削除されたことがありますので、今回もう一度道の駅について質問をしたいと思います。1番道の駅の今後の予定はという質問に対しては、前回のところで他の議員に対して説明がありましたので、そこのところは飛ばします。2番住民の大切な税金を使う事業であります。理解していただくための工夫や、いかにして具体的にお知らせしているのか教えていただきたいと思います。 282: ◯議長(井俣憲治君)[48頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 283: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[48頁] 石橋議員にも答弁をさせていただいたとおりでございますけれども、多くの方に本事業を理解していただくために広報に道の駅ニュースのコーナーを設け、毎月掲載をしております。また、ホームページはもちろんのこと、町のイベント時にチラシを配布するなど、今後もさまざまな方法で情報を発信してまいりたいと考えております。あわせて、東郷町まちの出前講座などを活用していただけるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 284: ◯議長(井俣憲治君)[48頁] 6番いしいゆみ議員。 285: ◯6番(いしいゆみ君)[48頁] 今お話をしていただいただけでは、満足に住民の方にお知らせをしているという状態にはならないと思いますし、また、住民の方の意見を聞くという姿勢も大切だと思われますが、そこの点はいかがでしょうか。 286: ◯議長(井俣憲治君)[48頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 287: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[48頁] 周知につきましては、機会を捉え、あらゆる方法で周知のほうに努めてまいりたいと考えております。  住民の意見を聞くという部分でございますけれども、この件につきましても、石橋議員のところでも答弁をさせていただいておりますけれども、基本計画の案を策定した段階でパブリックコメントを実施し、幅広く町民の皆様から意見をいただく予定でございます。なお、いただいた御意見につきましては、必要に応じて計画に反映してまいりたいと考えております。 288: ◯議長(井俣憲治君)[48頁] 6番いしいゆみ議員。 289: ◯6番(いしいゆみ君)[48頁] あらゆる機会を捉えてといいますけれども、住民の意見がどういう形で反映されたかとか、そういうことに対しては、少し、こういう形で取り入れましたとかいうような形の報告などはないのでしょうか。 290: ◯議長(井俣憲治君)[48頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 291: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[48頁] 住民の皆様の御意見につきましては、先ほども答弁させていただきましたとおり、パブリックコメントを実施させていただく予定をしております。その中でいただいた御意見につきましては、ホームページ等でも対応についてお知らせをしておるところでございます。 292: ◯議長(井俣憲治君)[48頁] 6番いしいゆみ議員。 293: ◯6番(いしいゆみ君)[48頁] 一般的にパブリックコメントは聞く形にはなっておりますけれども、それを聞いて、それから次に行動するとか、取り入れるとかということにはつながっていないのが現状です。形だけのパブリックコメントでは、なかなか道の駅を皆さんに知ってもらう、愛される道の駅にはつながらないと思いますけれども、いかがでしょうか。 294: ◯議長(井俣憲治君)[49頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 295: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[49頁] パブリックコメント制度につきましては、これまでも町民の皆様からいただいた御意見を反映させたものにしておるということも幾つかありますので、御理解いただきたいと思います。 296: ◯議長(井俣憲治君)[49頁] 6番いしいゆみ議員。 297: ◯6番(いしいゆみ君)[49頁] ここのところでは、一応、パブリックコメントについてはこれから重視していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  4番、国の支援は、今どのような形になっているのでしょうか。 298: ◯議長(井俣憲治君)[49頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 299: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[49頁] この件につきましても、石橋議員で答弁をさせていただいておるところでございますけれども、道の駅の整備手法につきましては、一体型での整備も含め、交付金の活用などさまざまな手法を検討しているところでございます。これらの検討を踏まえ、整備手法について基本計画の中でお示ししたいと考えております。 300: ◯議長(井俣憲治君)[49頁] 6番いしいゆみ議員。 301: ◯6番(いしいゆみ君)[49頁] 国の一体型としての形はいつわかるのですか。 302: ◯議長(井俣憲治君)[49頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 303: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[49頁] 具体的にいつというところは確認ができておりませんけれども、現在、今年度計画予定の基本計画につきましては、年度内は少し難しいということから、年が明けた6月までには制定をさせていただきたいと考えておりますので、それまでには御回答をいただきたいというふうに考えておるところでございます。 304: ◯議長(井俣憲治君)[49頁] 6番いしいゆみ議員。 305: ◯6番(いしいゆみ君)[49頁] いつわかるかわからない形で、一体型なのか、それとも単独型なのか、どういう状況かもわからない状態で、予算や、それから調査を進めるというのは多少強引なような気がいたしますが、そこの部分も含めてよく考えていただきたいと思います。  次、5番にいきます。  町は、この道の駅に対してどのようなかかわり方をするのでしょうか。例えば事務的な問題だとか、それから駐車場などの件についてとかあると思うのですが、いかがでしょうか。 306: ◯議長(井俣憲治君)[49頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 307: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[50頁] 通告をいただきました、町がかかわっていきたいと前回答えられたというふうに、通告ではいただいておりますけれども、これについては、そのように答弁したことはないかと思っておりますけれども、地域振興施設につきましては、12月議会で石橋議員に答弁しましたとおり、今回の民間提案公募において、地域振興施設の維持管理、運営については事業者による独立採算型の事業を想定していることを募集要項の中で記載しております。そのため、道の駅開駅後における地域振興施設の維持管理、運営につきましては、基本的に町ではなく、今後実施する事業者選定で選ばれる事業者が行うことを予定しております。 308: ◯議長(井俣憲治君)[50頁] 6番いしいゆみ議員。 309: ◯6番(いしいゆみ君)[50頁] 今のスタンスの形で言いますと、かかわらないということになっておりますけれども、道がある以上は、必ず何かしら道の駅についてはかかわらなければいけないような状態にもなってくると思いますので、そこのところでは、いかにお金を捻出していくかということも含め、よく考えていただきたいと思います。  私は、東郷町にとって絶対に道の駅は必要かということを考えると、必要でないという町民の声が大きいように思います。私自身も必要性を感じないと思います。道の駅は、災害時のことも考えても東郷町の今の形の道の駅では反対であります。  都会のオアシスとは何でしょうか、一言で言えば多分、癒やしと考えるべきだと思います。今の東郷町の道の駅は、物を売るということが主体になっておりますが、この道の駅に必要なのは、必ずリピーターがついてさまざまな世代が利用し、町民も働く楽しみがあり、雇用につながることが最善の道の駅の理想と考えます。例えば、癒やしと言えば、クラゲの水族館など癒やしになると思います。
     多くのニーズが楽しむことができる年間パスポートや、町民や割引など特典があるとか、また東郷町には空き田んぼがたくさんありますので、空き田んぼの利用を、一坪田んぼのオーナー、環境学習や田植えから稲刈りまでの体験学習や収穫祭などのカリキュラムで楽しんでいただき、サポートをするのは地元の農家経験者の方や東郷農産や障がい者の方などといった雇用につながるような企画をする、こういうのは、以前、農林水産省の教育ファームなどでもこのような事業がありますので、活用してはいかがでしょうか。  また、東郷町の中心ということを考えるなら、近隣市町の名産物や目玉商品や企画などのアンテナショップ的なブースがたくさんあれば、そこの部分で東郷町がグローバルにいろいろな形で地域ともつながっていくということができるように思います。売ることだけが道の駅ではないという新しい形も含め考えていくことを、私は提案させていただきます。  また、多目的に使える広い広場は、平時には各市町の祭りやフリーマーケットなど多様な場となるように、また、災害時には、そこが大きな災害時用のフロアということになるということも考えたほうがよろしいのではないかと思います。  それと、もう一つは、館内の中に多目的ホールのようなところがあれば、いろいろな情報の発信場所としてさまざまな活用ができると思いますので、もしまた考えていただけるなら、道の駅として都会の隣の道の駅として差別化をしながら企画していただけると、私は町民にもわかるのではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。  2番、東郷町施設サービス株式会社について。  12月議会の一般質問で東郷町施設サービス株式会社の28年度決算を出していただきましたが、今後の経営について、町長の考える企業として十分育ったのではないかと思いますので、ぜひ今後についてお話しください。 310: ◯議長(井俣憲治君)[51頁] 答弁、島川企画部長。 311: ◯企画部長(島川雅彦君)[51頁] 東郷町施設サービス株式会社は、平成16年に東郷町公共施設管理協会を第3セクター方式による町の100%出資により株式会社化することでスタートをいたしました。会社の設立以来、さまざまなノウハウや人材の確保を得て、施設管理のみならず運営についても着実に実績を上げられており、多くの町民の皆様の施設利用につなげておられます。  また、順天堂大学との共同によるTIS独自のプログラムを提供し、トレーニングジムでの健康づくりやとうごう体操の作成、子ども向け運動教室の開催など、特に健康づくりの分野において国を初め町内外からも高い評価をいただいているところでございます。こうした企業努力、実績が客観的な評価として認められたからこそ、町外、県外へも活動の場を広げられ、単なるまちの第3セクターにとどまらず、独自の収益力をも身につけておられるのだと考えております。  会社設立から十数年余りたち、当初は本町からの指定管理業務や委託業務が大半でございましたものが、それ以外の収入を着実に伸ばされており、町に頼らない会社の健全な経営基盤づくりに努められているところでございます。しかしながら、今はまだ自己資本の強化を進め、企業としての安定的な経営基盤を確立していく段階であると考えております。  以上です。 312: ◯議長(井俣憲治君)[51頁] 6番いしいゆみ議員。 313: ◯6番(いしいゆみ君)[51頁] 私は、前回のところで収支報告などを聞きましたが、そのときに、今、東郷町と同じように株式会社という様式で、長久手や日進なども調べてまいりました。そこの中では、やはり収益を伴いさまざまな事業を行っている中で、配当やそれから代表株主についても公共に近い企業ですけれども、そこの中で代表株主を分割したりしております。ぜひとも見える化を町民にしていただきたいと思っておりますけれども、そこのところも含め、町長にお伺いいたしたいと思います。 314: ◯議長(井俣憲治君)[52頁] 答弁、川瀬町長。 315: ◯町長(川瀬雅喜君)[52頁] 施設サービスを目のかたきのようにおっしゃってみえるようですが、まだまだ発展途上でありますし、今、議員御指摘のようないろいろな問題も抱えておろうかというふうに思っております。そういうのは、やはり一気にできるわけではありません。これからしっかりとそういうことも留意して、どこからもそういう御指摘がいただけないようないい会社にしていきたいなと。これは皆さん方もしっかりと御意見があれば、そういう、もっと会社へ直接出かけていただいて御意見を言っていただくと、実施可能な方法でおっしゃっていただいたほうが私はいいんじゃないかなと、このように思っております。  いろいろな課題、5年や10年で企業が完成するとはとても思いません。たくさんの町民の皆さん方がそこで今働いてみえるんです。さらに発展させて町民のたくさんの皆さん方の働く場をつくるという視点で教えをいただきたいと、このように思います。 316: ◯議長(井俣憲治君)[52頁] 6番いしいゆみ議員。 317: ◯6番(いしいゆみ君)[52頁] 私は、他市町でも多くの実績を東郷町施設サービスは持っていると思います。また、国からの表彰など大きなものをたくさんノウハウとしても実績を積まれているからこそ、もっともっと大きくなっていただきたいということも含め、もう少しきちっとした見える化をし、きちっとした配当もすることが今の次の段階の必要なことだと思っております。  8月の選挙にはこれからの新町長が決まりますので、そのときにはこの東郷町施設サービスについての方向性などはもう一度聞きたいと思っております。  3番、セントラル開発について。  公園整備の過程と機能などの位置づけについて、当事者の住民の方から御質問があります。ぜひともそれに詳しくお答えしていただきたいと思います。  公園整備の過程はどのようであったか、教えてください。 318: ◯議長(井俣憲治君)[52頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 319: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[52頁] 東郷中央土地区画整理事業区域内には5カ所の公園が計画されております。公園整備につきましては、組合、地域住民の皆様を主体としたワークショップ等を行い、その地域に合った、地域住民の皆様が集い憩える魅力ある公園づくりを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 320: ◯議長(井俣憲治君)[52頁] 6番いしいゆみ議員。 321: ◯6番(いしいゆみ君)[52頁] 5つの公園の中に、墓地の隣に公園をした理由と、それからまた墓地の土は公園内には入っているのかいないのか、どのように処理をしたか教えてください。 322: ◯議長(井俣憲治君)[52頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 323: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[53頁] 通告聞き取りでちょっと確認できておりませんので、資料は持ち合わせておりません。 324: ◯議長(井俣憲治君)[53頁] 6番いしいゆみ議員。 325: ◯6番(いしいゆみ君)[53頁] じゃ、改めて文書でお答えを後からしてください。お願いいたします。  2番、にぎわいのあるまちの中の公園機能についてお伺いいたします。にぎわいのあるまちの公園には、いろいろなイベントや災害時など、状況がいろいろあると思います。機能もあると思います。町内、町外の方も多く利用されると思いますので、そこのところではどのような機能をつけていくのか教えてください。 326: ◯議長(井俣憲治君)[53頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 327: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[53頁] セントラル開発では、にぎわいの創出による子どもから高齢者まで、みんなが歩いて暮らせる便利なまちづくりを一つのコンセプトとして掲げております。その実現において、住民の皆様の憩いの場、交流の場となる公園は非常に重要な役割を担っていると考えており、本区画整理事業では、町なかの歩行者動線を考慮した公園の配置を行っております。  公園の整備につきましては、先ほど答弁させていただきましたとおり、地域の皆様にとって利用しやすく愛着を持っていただけるような魅力ある公園づくりを地域の皆様と一緒になって行うことが重要であると考えております。そのため、ワークショップ等を通じて住民の皆様の声を聞きながら公園整備を進めてまいりたいと考えております。 328: ◯議長(井俣憲治君)[53頁] 6番いしいゆみ議員。 329: ◯6番(いしいゆみ君)[53頁] ワークショップなどは傍聴したりできますか。 330: ◯議長(井俣憲治君)[53頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 331: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[53頁] ワークショップの傍聴につきましては、そのときのワークショップのメンバー等の御意見等も確認しながらになろうかと思います。 332: ◯議長(井俣憲治君)[53頁] 6番いしいゆみ議員。 333: ◯6番(いしいゆみ君)[53頁] この区画整理というのは町税も中に入っておりますので、ぜひともほかの税金を納めた町民の方にも見える化をしながら、よりよい公園をつくっていただきたいと思います。  また、5つの公園ですけれども、皆小さいものばかりです。にぎわいのあるまちということでいくと、もっと大きな公園は必要ではないかと思いますので、ぜひともそこら辺も考慮していただきたいなと思います。それから、駐車場やトイレはバリアフリー化をきちっとしていただいて、高齢者の方から赤ちゃん連れのお母さんなども通えるような公園づくりを皆さんと目指していただきたいと思っております。ぜひ、期待をしておりますので、よろしくお願いいたします。  4番、部田山地区、兵庫小学校、保育園、児童館の子どもの安全について。  部田山地区は、兵庫小学校、せいぶ保育園、兵庫児童館などが隣接しています。子どもたちの人口も多い地区であります。子育てするなら東郷町とここに引っ越されてきている方もとても多いです。子どもの安全性を考えると、通学路の側溝にふたがないため、側溝の中に落ちてけがをされるお子さんも多いです。地域の小学校や保育園、自治会などから側溝のふたについて要望が出ておりますので、その件についてお答えください。  要望の内容はどのようでしたか。 334: ◯議長(井俣憲治君)[54頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 335: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[54頁] 側溝のふたかけの要望書は、昨年11月に部田山自治会長から提出されました。要望書の内容につきましては、東郷せいぶ保育園の周囲及び付近、兵庫小学校の周囲の側溝にふたをしてほしいというものでございます。  以上でございます。 336: ◯議長(井俣憲治君)[54頁] 6番いしいゆみ議員。 337: ◯6番(いしいゆみ君)[54頁] どのように回答されましたか、お答えください。 338: ◯議長(井俣憲治君)[54頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 339: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[54頁] 要望書に対する回答といたしましては、御要望の小学校等の周辺へのふたかけは、児童生徒等の安全を確保するため、交通量が多いせいぶ保育園南側から兵庫小学校北側までの道路を、来年度から数年に分けて実施し、その他の道路のふたかけについては見送る旨の回答をしております。  以上でございます。 340: ◯議長(井俣憲治君)[54頁] 6番いしいゆみ議員。 341: ◯6番(いしいゆみ君)[54頁] 費用はいかがなものでしょうか。 342: ◯議長(井俣憲治君)[54頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 343: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[54頁] 側溝ぶたの設置費用につきましては、約300万円と試算をしております。  以上でございます。 344: ◯議長(井俣憲治君)[54頁] 6番いしいゆみ議員。 345: ◯6番(いしいゆみ君)[54頁] この側溝ですけれども、住宅のところの側溝はふたがしてあります。ですから全部をふたするのではなく、3分の1か2程度の状態でふたをするということになりますので、このように数年かけてやるというよりは、もう少し短い期間でやられるほうがよいのではないかと思っております。私は職員のほうにお尋ねしたときに、いろいろな要望の全体から見て優先順位としてこういう答えになりますということを伺っておりますが、どんな優先順位で、どのような要望があるのでしょうか。 346: ◯議長(井俣憲治君)[55頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 347: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[55頁] その件につきましても、ちょっと通告をいただいておりませんので、ちょっと資料は用意しておりませんけれども、毎年各区長さん、自治会長さんからは幾つかの要望をいただいております。そうしたものの中で、町の中で判断させていただいて実施をしておりますけれども、予算にはどうしても限りがございますので、地域のバランス等も見ながら要望にお応えしておるところでございます。  以上でございます。 348: ◯議長(井俣憲治君)[55頁] 6番いしいゆみ議員。 349: ◯6番(いしいゆみ君)[55頁] 通告書にないということになっておりますので、ぜひとも後からでもよろしいですので、昨年度の要望がどれぐらいあって、優先順位はどういうふうにしたかということは、文書でお伺いしたいと思います。  今の土木のほうの予算枠で足りないんですか。それともこの枠ぎりぎりで満足で、住民の皆様にもその部分が理解されているのでしょうか。 350: ◯議長(井俣憲治君)[55頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 351: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[55頁] ただいまの質問につきましても、通告をいただいておりませんので資料等は持ち合わせておりませんけれども、各地区自治会等の要望全てを直ちに対応できるという状況ではないというふうに思っております。  以上でございます。 352: ◯議長(井俣憲治君)[55頁] 6番いしいゆみ議員。 353: ◯6番(いしいゆみ君)[55頁] 子どもたちのけがなどの責任は、これからでも、その数年かかる間には、子どもたちがけがをするということはないということにはなりません。その部分ではどのような形で責任をとられるんでしょうか。 354: ◯議長(井俣憲治君)[55頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 355: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[55頁] 子どもに限らず、町の道路に管理瑕疵があり、けがをされたときは、本町が責任を負うことになります。一般的に道路側溝にふたがないことが直ちに管理瑕疵につながるとは考えておりませんが、現場の状況を見て適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 356: ◯議長(井俣憲治君)[55頁] 6番いしいゆみ議員。 357: ◯6番(いしいゆみ君)[55頁] 大人なら前を向いて歩いたり、足元を見ます。しかし、子どもたちはどちらかというと、歩くのに夢中だったり、隣の人と顔を合わせておしゃべりをしたりしながら歩くことも、子どもとしてはあり得ることです。そこの中で、じゃ、ここの場合はこうだからけがの責任はうちではないと言われても困りますし、やはりその部分では、なるだけ適切に早くふたをしていただくのが一番お互いによい状態になるのではないかと思いますので、ぜひともよろしくお願いいたします。  5番、ファミリーサポートについて。  ファミリーサポート事業の中で、新生児の受け入れが始まりました。講座に私も参加いたしましたが、まだまだ体制に不安を感じます。東郷町には一時保育や児童館などさまざまに預け入れる側の立場に寄り添っていただけるような形になっております。  1番、新生児の預かりが始まったが、現状はいかがでしょうか。 358: ◯議長(井俣憲治君)[56頁] 答弁、近藤福祉部長。 359: ◯福祉部長(近藤悦規君)[56頁] 本年度から、生後6カ月未満の乳児につきましても相互援助活動ができるようになり、これまでの実績は1件となっております。その内容は、上の子が就学時健診であったため、生後2カ月の乳児を預かるというものでございました。 360: ◯議長(井俣憲治君)[56頁] 6番いしいゆみ議員。 361: ◯6番(いしいゆみ君)[56頁] 私はこの新生児の預かりについては、まだまだ養成講座の時間も短いと思いますし、子どもを預けるという母親の部分でももう少し考えたほうがいいのかと思います。  2番、現在、依頼する側も依頼される側も自宅でペットを飼う方も多いのですが、やっぱり小さい乳幼児のことを考えますと、アレルギーや衛生面などを考慮し、書類などに記入をする必要があるかと思いますが、いかがでしょうか。 362: ◯議長(井俣憲治君)[56頁] 答弁、近藤福祉部長。 363: ◯福祉部長(近藤悦規君)[56頁] 相互援助活動の事前打ち合わせで使用する書類には、アレルギーに関する項目がございまして、その書類に基づいてアドバイザーが適切な援助会員を選んでおるというところでございます。また、援助会員の登録表の様式には、ペットの有無がわかるようになっているため、依頼者の意向に応じた援助会員を選ぶことができるようになっておるところでございます。 364: ◯議長(井俣憲治君)[56頁] 6番いしいゆみ議員。 365: ◯6番(いしいゆみ君)[56頁] ありがとうございます。  なるだけ、今はどこの家でもペットを飼っているのが当たり前になってしまっているので、それが今までよりも室内犬とか室内猫が多いですよね。その部分ではやはり顔をひっかいたりすることもあるかと思いますので、ぜひともその部分はよくよく預ける側、預かる側もよく相談をして、ファミリーサポートを運用していただきたいと思います。  もう一度、新生児についてですけれども、万が一のことを考えると、まだ1件ということでありますので、いこまい館の館内で新生児や6カ月未満の子どもを預かるということをしていただけると、館内には健康課があり、専門家の知識のある方がみえますので、何かあったときにはすぐに対応できる状態にできるのではないかと思いますので、安全・安心を考えますと、いざということを考えて、このようなしばらくはいこまい館の館内で預かるということはいかがでしょうか。 366: ◯議長(井俣憲治君)[57頁] 答弁、近藤福祉部長。 367: ◯福祉部長(近藤悦規君)[57頁] 事故の発生防止のための取り組みとしまして、援助会員には事前に講習会を受講していただき、会員同士で細かな事前打ち合わせを行い活動をしていただいております。  したがいまして、保健師が常駐をしておりますいこまい館などに限定しなくとも、利用者のニーズに応じることは可能であるというふうに考えております。相互援助活動中の、特に乳児につきましては、事故が発生しないように細心の注意を払って活動しておりますが、万が一乳児が急変した場合には、依頼会員に連絡をとって医療機関にかかるなど、必要な措置をとることとしております。 368: ◯議長(井俣憲治君)[57頁] 6番いしいゆみ議員。 369: ◯6番(いしいゆみ君)[57頁] 新生児というのは、何が起こるかわかりませんし、それからミルクなどが気管支に詰まったりだとか、そういうこともないわけではありません。そういうことを考えると、やはりしばらくの間は専門課のある場所で対応されるほうが安全でいいのではないかと再度お願いして、次にいきます。  4、東郷町のファミリーサポートの利用は、さまざまな理由で利用が多いと思いますが、ひとり親、特に父親や祖父母からの依頼はこれからでもあると思います。現状と課題、解決策についてのお考えはどのようなお考えをお持ちでしょうか。 370: ◯議長(井俣憲治君)[57頁] 答弁、近藤福祉部長。 371: ◯福祉部長(近藤悦規君)[57頁] 広報紙によるお知らせや予防接種会場での説明など、ひとり親に限らず多くの方への周知に努めており、実際にひとり親の父親や祖父母からの依頼に対する援助の実績もございます。  課題は、援助会員の確保でございます。これまでも広報紙への掲載や、シルバー人材センターへのチラシの掲示依頼、文化産業祭り会場でのチラシの配布などにて周知に努めてきたところでございます。今後は成人向け健診時でのチラシの配布や地区回覧を利用するなどの手法を検討していきたいと考えております。 372: ◯議長(井俣憲治君)[57頁] 6番いしいゆみ議員。
    373: ◯6番(いしいゆみ君)[57頁] ありがとうございます。  確かに援助会員は、なかなかエントリーをされる方もだんだん少なくなっているのと、同時に、エントリーをした人と預ける側の世代間の価値観の違いもかなりあります。そこの部分で、おむつのつけ方だとか、それからミルクだとか、だっこの仕方も含めて、いろんなケアの考え方も全く今の世代の人とは違う、おじいちゃんおばあちゃんや、少しやっぱり子育てから離れた人は難しいので、その部分では、少しそういう形のいろいろなケースの事例紹介や、それから学習会をたくさん開いてもらうのも一つの手だなと思っております。  次、健康課、母子健康包括支援センターについては、石橋議員が話されたと思いますけれども、私は、その中で産前産後の鬱についてや、虐待や児童の成長や夫婦間での子育ての問題など、さまざまなことがあります。東郷町では、健康課、母子支援包括センターが始まりますが、高齢者のサポートセンターと同様に考えてもおります。母親の精神的ケアはとても大切です。以前、鬱の母親がミルクにアルコールや睡眠薬などをまぜ、大きな問題になりました。母親の心のケアは子どもの成長にとって大変重要なことだと考えております。  こういうことも考えますと、1番、具体的な内容と機能、東郷町ならではの工夫を教えていただきたいと思います。 374: ◯議長(井俣憲治君)[58頁] 答弁、加藤健康部長。 375: ◯健康部長(加藤靖雄君)[58頁] 具体的な内容と本町ならではの工夫につきましては、ほぼ石橋議員の答弁と同様になりますけれども、確認ということで答えさせていただきます。  まず県統一の妊娠届け時の聞き取りに加えまして、町独自の質問項目を加えまして、より詳しく妊婦の方の状況を把握していきたいと思っております。それから、支援の必要な妊婦を漏らさないよう、健康課の係内のほうで支援検討会を実施してまいります。また、特に手厚い支援の必要な方には、専任の保健師が継続して相談対応できる体制をとってまいります。  以上です。 376: ◯議長(井俣憲治君)[58頁] 6番いしいゆみ議員。 377: ◯6番(いしいゆみ君)[58頁] その中で、妊娠から出産し、子どもが小学校に入学するまでという形だと思いますけれども、その中で、障がい児のためのサポートブックがありますが、ぜひともこのサポートブックをうまく利用し、母子手帳とサポートブックの2冊のかかわりでお願いしたいと思っています。これは日進では親子の成長や生涯に残す履歴として、今、考えているようですが、うちではいかがでしょうか。 378: ◯議長(井俣憲治君)[58頁] 答弁、加藤健康部長。 379: ◯健康部長(加藤靖雄君)[58頁] 議員おっしゃられること、よく参考にさせていただいて、今後に対応させていただきたいと思います。 380: ◯議長(井俣憲治君)[58頁] 6番いしいゆみ議員。 381: ◯6番(いしいゆみ君)[58頁] ありがとうございます。  なかなかサポートブックはわかりづらいのですが、でもこれはとても大切で、今、東郷町にありますサポートブックの内容はとてもいいものになっております。ぜひとも多くの方が活用して、子どもが大人になっても履歴書としていろいろな障がいがあっても、それからいろいろなことがあっても使えるように、ぜひともサポートブックと母子手帳は両輪でお願いいたしたいと思います。  2番、健康課やこども課や生涯課、社協などの連携や地域との連携をどのようにしていくかという質問をしたいと思います。 382: ◯議長(井俣憲治君)[59頁] 答弁、加藤健康部長。 383: ◯健康部長(加藤靖雄君)[59頁] こちらにつきましても、石橋議員の答弁で申し上げたとおりでございますけれども、確認のために申し上げさせていただきます。  町内各課及び関係機関等の情報共有でございますけれども、こども課を初め、町内に3カ所あります子育て支援センターや児童館、保育園など、地域にあります施設と定期的な連絡会を設けまして、必要な社会資源の検討を行ってまいります。また、手厚い支援を要する方につきましては、児童福祉関係者、児童相談所、地域の支援者等を集め、ケース会議を設けてまいります。  以上でございます。 384: ◯議長(井俣憲治君)[59頁] 6番いしいゆみ議員。 385: ◯6番(いしいゆみ君)[59頁] ありがとうございます、丁寧に。  やはり地域の中で生きていくということと、それから災害時についても、何かあったらということを考えますと、健康課やこども課、生涯課、社会福祉、それから地域の方とうまく連携をして健やかに育っていってもらいたいと思いますし、お母さんの心のケアもひとりぼっちではなく、ちゃんと周りが支えているということも含め、考えていってもらうための一つのきっかけづくりになると思いますので、ぜひとも災害時などのことも含め、よく考えていただきたいと思います。  これで6番の内容は終わります。  私は少し、町長の政策方針について少し感想を述べ、終わりたいと思います。  この12年間の努力と成果に対しては私は高く評価しております。とともに、東郷町は企業ではなく行政であり、約4万3,000人の命を守る役割があります。町民は安心・安全な暮らしを望んでおります。さまざまな政策や条例や補助などをしているにもかかわらず、高齢者の介護総合事業などはなかなか進んでおりません。どうしてでしょう。地域の中で、人のつながりやお互いさまの人づくりや生きがいづくりなどの心の面の政策がおろそかになっていたのではないでしょうかと私は思います。地域や町民がみずから考え、自立していくことが災害時や高齢化などの解決につながると信じております。ぜひともこれからは、町民の健康とともに町民の…… 386: ◯議長(井俣憲治君)[59頁] いしい議員、通告書に基づいた御意見の御発信なら結構ですけれども、余りに離れますと、答弁を求めないものでも発言をこちらのほうでコントロールしなければならなくなりますので、その点、御検討いただいて発信していただければと思います。 387: ◯6番(いしいゆみ君)[59頁] はい、わかりました。  ということですので、ぜひともこの政策については温かい町民の気持ちを大切にしてよりいい仕事をしていただき、私たちの幸せを考えていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。これで終わります。 388: ◯議長(井俣憲治君)[60頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は15時20分といたします。                午後 3時07分休憩              ─────────────                午後 3時20分再開 389: ◯議長(井俣憲治君)[60頁] 休憩前に引き続き開議を開きます。  13番若園ひでこ議員。            [13番 若園ひでこ君質問席登壇] 390: ◯13番(若園ひでこ君)[60頁] 13番若園ひでこ。一般質問通告書に従い、大きく3つの項目について質問をいたします。よろしくお願いいたします。  まず1つ目です。災害に強いまちづくりについて。  昨年の9月議会で同様の質問をしましたが、日本の東西で強い震度の地震が発生しております。また、ミサイルの飛来も現実味を帯びるような昨今の社会情勢があります。また、9月議会以降にも全国一斉情報伝達訓練も数回ありましたので、このことを踏まえて(1)の4つの項目について答弁をお願いいたします。  まず1つ目ですけれども、防災行政無線、スピーカーの現状とその対策の4つの項目の中の1つ目です。  1つ目、全国瞬時警報システム、Jアラートを新型受信機に更新のことでございますけれども、防災行政無線、スピーカーを増設する考えについてはどのようになっているでしょうか。 391: ◯議長(井俣憲治君)[60頁] 答弁、野々山総務部長。 392: ◯総務部長(野々山睦憲君)[60頁] まず、Jアラートの新型受信機につきましては、システムを導入している全ての地方公共団体等が今回更新することになります。この更新のメリットとしましては、緊急地震速報やミサイル発射など時間的余裕のない事態が発生した場合に国から住民に対して発信されます緊急情報の伝達時間が短縮されるといったメリットがございます。  防災行政無線の屋外拡声子局増設の考え方につきましては、毎年国が実施しております全国一斉情報伝達訓練におきまして、現地での聞こえ方の調査を実施させていただきました。その中で、聞こえづらい難聴エリアが存在することがわかっております。現在、町内では新たな市街地整備も進んでおりますので、この地域も含めて屋外拡声子局を増設するなど効果的な対応について研究していく必要があると考えております。  以上でございます。 393: ◯議長(井俣憲治君)[61頁] 13番若園ひでこ議員。 394: ◯13番(若園ひでこ君)[61頁] 難聴エリアが存在することがわかりましたということなんですけれども、どのあたりなんでしょうか。 395: ◯議長(井俣憲治君)[61頁] 答弁、野々山総務部長。 396: ◯総務部長(野々山睦憲君)[61頁] 難聴のエリアについては、先般議員から御質問があった後に、11月に2回放送訓練がございましたので、町内の保育園、それから児童館、それからあと、町の職員のほうも事前にお聞きした場所に配置をして聞こえ方を調査したんですが、その中で特に毎回多いのが、押草団地の一部のエリアの中で聞こえないというところがありました。それからあと、諸輪住宅と諸輪の間ぐらいの地域のところで聞こえないというようなことが、2件お話がございました。  それで、少し難しいなと感じたのが保育園でございますが、保育園はいろんな音楽とか子どもの声が頻繁にありますので、聞こえづらいという状況が比較的多かったというようなことでございます。  以上でございます。 397: ◯議長(井俣憲治君)[61頁] 13番若園ひでこ議員。 398: ◯13番(若園ひでこ君)[61頁] 今、難聴エリアが存在することがわかりましたということで紹介があったんですけれども、そのときに、昨年の9月議会のときに私が申し上げた、2カ所ぐらい私は申し上げたんですけれども、そのうちの1カ所の押草のあたりのことは、今、部長が難聴エリアということでお答えいただきましたが、9月議会のときにもう一つ、やっぱり町民の声の中で、北山台の一番北側の153号線より手前の一番北側の間、第一公園ですか、そこの公園のあたりがやはり聞こえにくいということもお伝えしたと思います。  今回、9月議会以降の伝達訓練のときのことも尋ねてみましたら、やはり聞こえないというようにおっしゃられて、あの地域は子どもも今増加しております。そしてあの公園にはたくさん幼いお子さんたちも遊びに来ております。そして、あそこの近くには留愛保育園もあります。そういったことで言うと、この北山台についてはどのような認識を、その以降、今、押草団地のことを申されましたけれども、同様にどのように北山台のあたりのことは考えられていらっしゃるのでしょうか。 399: ◯議長(井俣憲治君)[61頁] 答弁、野々山総務部長。 400: ◯総務部長(野々山睦憲君)[61頁] 先般御質問がございましたもう一件の北山台の留愛保育園の付近の状況についても、11月に職員をここに張りつけまして状況を聞きました。それで、職員が聞いた範囲では音が聞こえると。ただ、内容ははっきり聞こえない部分があるといった状況でございました。それから、逆に保育園のほうにお聞きした状況ですと、やっぱり音の、児童がおればなかなか聞こえづらいなというようなことがあったようです。  以上でございます。 401: ◯議長(井俣憲治君)[62頁] 13番若園ひでこ議員。 402: ◯13番(若園ひでこ君)[62頁] それと、先ほどの答弁の中に、現在新たな市街地整備も進んでいるということで、この地域も含めて屋外拡声子局を増設するなどという答弁がありました。そうしますと、市街化調整区域土地区画整理の区域内にも一応設置の予定をされておられるのでしょうか。 403: ◯議長(井俣憲治君)[62頁] 答弁、野々山総務部長。 404: ◯総務部長(野々山睦憲君)[62頁] 基本的に人がたくさんお見えになる市街化区域を中心に設置をすべきだというふうに考えております。それで、セントラル地区については、これから人がお住みになる地域でございますので、当然40ヘクタールの面積であれば増設も検討していかないかんというふうに考えております。 405: ◯議長(井俣憲治君)[62頁] 13番若園ひでこ議員。 406: ◯13番(若園ひでこ君)[62頁] それで、先ほどの答弁の中に、この地域も含めてという答弁だったんですけれども、そうすると、私が議場で一般質問したように、聞こえにくいとかそういったところのあたりに増設するということも視野の中にはお持ちなのでしょうか。 407: ◯議長(井俣憲治君)[62頁] 答弁、野々山総務部長。 408: ◯総務部長(野々山睦憲君)[62頁] 今時点ではっきり申し上げることはできませんが、当然セントラルの地域にスピーカーを設置という時期になれば、当然ほかの地域で聞こえないところがあれば、調査の対象になるのかなというふうに考えております。 409: ◯議長(井俣憲治君)[62頁] 13番若園ひでこ議員。 410: ◯13番(若園ひでこ君)[62頁] もう一つだけ、この防災行政無線のことで。  これも、9月議会のときに答弁をいただいた中にあったかもしれませんけれども、確認なんですけれども、これは1基つけるとお幾らぐらいなものになるんでしょうか。わかれば。 411: ◯議長(井俣憲治君)[62頁] 答弁、野々山総務部長。 412: ◯総務部長(野々山睦憲君)[62頁] すみません、資料を持ち合わせておりません。申しわけございません。 413: ◯議長(井俣憲治君)[62頁] 13番若園ひでこ議員。 414: ◯13番(若園ひでこ君)[62頁] 失礼いたしました。じゃ、また後でお伺いいたしますので、よろしくお願いいたします。  それでは、2つ目のスピーカーの向きを変えたり補充などについての考え方はどのようになっているでしょうか。 415: ◯議長(井俣憲治君)[62頁] 答弁、野々山総務部長。 416: ◯総務部長(野々山睦憲君)[63頁] 簡単な操作とか補充で聞こえやすくなればというような御質問かと思いますが、現在設置しております屋外のスピーカーの向きや数量につきましては、隣接するほかの屋外拡声子局からの干渉も含めて設計をされております。また、屋外拡声子局からの放送が広範囲に行き渡るよう最も効果的な設定としておりますので、現在の設定を変えて改善するということは難しいというふうに判断しております。 417: ◯議長(井俣憲治君)[63頁] 13番若園ひでこ議員。 418: ◯13番(若園ひでこ君)[63頁] それでは3つ目、3)なんですけれども、全国瞬時警報システム、Jアラートによる全国一斉情報伝達訓練について、9月議会以降のその状況をお教えください。 419: ◯議長(井俣憲治君)[63頁] 答弁、野々山総務部長。 420: ◯総務部長(野々山睦憲君)[63頁] 本町におきましては、国が行う全ての全国一斉情報伝達訓練に参加をしまして、緊急情報を屋外拡声子局から放送する訓練を実施させていただいており、本年度はこれまでに3回実施をしております。また、昨年11月の訓練からは、議会の御質問も受けての対応でございますが、訓練を実施する御案内を保育園や児童館、災害協定を締結している福祉施設、商工会へも御通知することとし、放送訓練の聞こえ方についても御意見を聴取しております。訓練実施後、町民の皆様から御意見のお電話がかかってくることもあるため、データとして取りまとめておりますが、先ほども少し御答弁させていただきましたが、11月の訓練では聞こえなかったという御意見を住民の方から2件いただいております。  以上でございます。 421: ◯議長(井俣憲治君)[63頁] 13番若園ひでこ議員。 422: ◯13番(若園ひでこ君)[63頁] それでは、あと、これからも訓練はあるかと思いますが、近々の訓練予定は、今わかっている予定はございますでしょうか。 423: ◯議長(井俣憲治君)[63頁] 答弁、野々山総務部長。 424: ◯総務部長(野々山睦憲君)[63頁] 直近では次の訓練が3月14日の日に国民保護の関係で訓練を予定しております。  以上です。 425: ◯議長(井俣憲治君)[63頁] 13番若園ひでこ議員。 426: ◯13番(若園ひでこ君)[63頁] 当然ながらこれについても案内というものは出していただけるんでしょうか。 427: ◯議長(井俣憲治君)[63頁] 答弁、野々山総務部長。 428: ◯総務部長(野々山睦憲君)[63頁] 同様に御案内は出す予定でおります。 429: ◯議長(井俣憲治君)[63頁] 13番若園ひでこ議員。 430: ◯13番(若園ひでこ君)[63頁] よろしくお願いします。  それで4)なんですけれども、相変わらず聞こえないとの声があるんですけれども、それでは、音声、内容が聞き取れないことに対する対処の考え方、それについてはどのようにお考えでしょうか。 431: ◯議長(井俣憲治君)[64頁] 答弁、野々山総務部長。 432: ◯総務部長(野々山睦憲君)[64頁] 屋外に設置しているスピーカーからの放送範囲につきましては、どうしても限界というものがございます。それで、屋内にいる場合ははっきり聞こえるとは言いづらい状況もあるかと思います。このため、町民の皆様には、御自宅にいる際に屋外から何かしらのJアラートの放送音が聞こえた場合は、直ちにテレビやラジオをつけて詳しい情報をみずから取得するよう啓発してまいりたいというふうに考えております。  また、東郷町のホームページにつきましては、携帯電話会社からの緊急時の災害や避難情報等の緊急速報メールや防災アプリを携帯電話等に設定する方法をPRさせていただいております。一度設定をしていただくことで、全国瞬時警報システムと同様に瞬時に緊急情報を取得することが可能となります。これらの携帯電話会社のサービスに加えまして、緊急地震速報を伝えるラジオというのも市販をされておりますので、みずからすぐにでもできる対策につきましても、いろいろな機会を捉えてPRしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。
    433: ◯議長(井俣憲治君)[64頁] 13番若園ひでこ議員。 434: ◯13番(若園ひでこ君)[64頁] これからも訓練はずっと積み重ねられていくと思います。訓練実施後は町民の皆様からの、先ほども言ったように御意見を聞き流すことなく、それをデータとして集積、分析することで、今後の防災行政無線の増設や効果的な対策に生かし、防災行政無線の現状の向上をお願いして、この質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。  次に、(2)の耐震シェルターの補助金制度についてお尋ねをしたいと思います。  日本の各地では、阪神淡路大震災発生後、それ以降、各地では大きな地震が発生しています。私たちが暮らしているこのあたりでは、とても強い崩壊エネルギーを持つと言われている東海・東南海地震が近い将来発生すると言われています。地震で命をなくす被害の約80パーセントが建物や家具崩壊による圧死です。しかし、建物家具倒壊による圧死を防ぐ備えとして、旧耐震基準に基づき建てられた耐震性が十分でない住宅の耐震整備は、なかなか進まない現状があります。誰でももしもの場合には命を守りたいと思っていても、いつ来るかわからないものに対して大きな金額の経済的負担、工事の煩雑さ、工事日数などが耐震整備の着手に進まない理由ではないでしょうか。  これらの理由を大幅に取り除くことができ、建物が倒壊しても体と生命だけは守れる丈夫な部屋を確保するという発想の耐震シェルター整備の補助金制度があります。この制度を耐震診断や家具の耐震改修工事のPRとともに大いにすべきではないでしょうか。補助金対象となるシェルターには6畳タイプと4畳半タイプがあり、住宅が倒壊し瓦れきに塞がれても、四方を出入り口にした構造で、逃げ場の確保が容易であり、いち早い避難、救出が可能となっております。出入り口の1つは車椅子が通れるバリアフリーになっています。震度7の地震が連続して2度続いても住宅が崩壊してもシェルターは潰れず、体と生命の安全を確保してくれるものだとのことです。  これには、かなり重い、たしか600キロぐらいの重さがありますので、床の補強工事が必要となってまいりますけれども、床の補強工事が終われば、シェルターの整備工事期間は1日で済むとのことです。  そこで、耐震シェルター設置の補助金制度について伺いたいと思います。  シェルター設置をするには、設置場所の床の補強工事、シェルター運搬代、それからシェルターの代金、それから設置工事費を含めていろいろパターンはございますけれども、おおよそ約60万円程度がスタンダードな金額だそうです。その中で、補助金は30万円いただけると聞いております。  現在までに東郷町での利用状況はどのようなものでしょうか。 435: ◯議長(井俣憲治君)[65頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 436: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[65頁] 耐震シェルター整備費補助事業は、高齢者や障がい者など災害時に避難が容易でない方に耐震性の高いスペースを確保することを目的として、平成25年度から開始しております。  補助対象は、旧基準の木造住宅のうち耐震性がないと診断された建物で、65歳以上の高齢者や身体障害者手帳を交付された障がい者が居住する住宅でございます。補助金の上限額は1件当たり30万円で、補助対象経費は耐震シェルターの購入費のほか、床の補強工事費、運搬費等でございます。制度に関する問い合わせは時折ございますけれども、これまでに本町における実績はございません。  以上でございます。 437: ◯議長(井俣憲治君)[65頁] 13番若園ひでこ議員。 438: ◯13番(若園ひでこ君)[65頁] 本町での実績はないということですが、私が手にしたパンフレットの業者さんに利用状況をお尋ねしたところ、愛知県内の業者さんですけれども、愛知県内においては、今、120件ぐらいあるそうです。  それで、あと、ちなみに近隣市での状況を把握されているようでしたら御紹介願いたいと思います。 439: ◯議長(井俣憲治君)[65頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 440: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[65頁] まず、愛知県全体では、平成28年度の実績としては51件でございます。近隣市という形になりますと、本町に隣接した区域のところでは、ないのかなという感じでございます。  以上でございます。 441: ◯議長(井俣憲治君)[66頁] 13番若園ひでこ議員。 442: ◯13番(若園ひでこ君)[66頁] ありがとうございました。  まだまだこのシェルターに関しては、耐震制度や建物改修工事の補助よりもまだ皆さんによく知られていないと思います。  そういったこともあり、次は周知についてお尋ねしたいんですが、チラシなどを役場やロビーや担当課のパンフのラックで見かけたことがないのですけれども、やはり余り積極的な周知をしていないように思われますが、今どのような周知をされているでしょうか。 443: ◯議長(井俣憲治君)[66頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 444: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[66頁] 耐震シェルターの周知については、町のホームページに掲載し、周知しているほか、平成29年2月号の広報において、耐震の特集記事の中でも紹介をしております。また、文化産業まつりや今年度の総合防災訓練の会場において、耐震シェルターの5分の1モデルを展示し、補助制度の説明などを行っております。加えて、平成29年8月には、出前講座にて耐震診断、耐震改修の補助制度とあわせて耐震シェルターの説明も行っているところでございます。  今後は、チラシの窓口への設置や、耐震診断の重点区域の啓発の際に案内を行うことを検討しているところでございます。  以上でございます。 445: ◯議長(井俣憲治君)[66頁] 13番若園ひでこ議員。 446: ◯13番(若園ひでこ君)[66頁] 今お聞きしたところ、それなりにいろいろな周知に努められていることがわかりました。今答弁されたように、耐震シェルターの5分の1のモデルの展示というのは、私も去年12月でしたか、音貝小学校での防災訓練のときに出されておりましたので、そのときに見させていただきました。  さて、この周知なんですけれども、やはり実物を目の当たりにするのが一番イメージが持ちやすいのではないでしょうか。5分の1の模型といっても、それを5倍すればよろしいんですけれども、やはりベストなのは、そのものずばりのものが目の前にある、そして中に入ることができる、要するに体験ができる。そういったことが一番理解しやすい、わかりやすいということになります。  私が文教民生委員会の研修で、これも昨年の11月ごろでしたか、メンバーと一緒に東海市、半田市のほうに参りました。そのとき、たしか東海市の役場の、市役所の玄関ロビーにこのシェルター実物が展示されておりました。その記憶がございましたので、そのパンフレットも持ち帰りましたので、その業者さんに展示についていろいろと尋ねてみたところ、この展示は東郷町でも可能だということです。いわゆる2つ貸し出し用を持っておられまして、それを希望の自治体のところに費用は一切持っていただかなくても無料で、運搬料、施工賃、組み立て料一切なしで貸していただけるとのことです。  東郷町でも、正面玄関のロビーでしたらあのシェルターを置いてもそんなにも来庁者の皆さんにも御迷惑をかけないと思いますけれども、一度東郷町でも思い切ってこのシェルターを借りて、しばらくの間、一定の期間の間、展示をされてはいかがでしょうか。これについてお伺いいたしたいと思います。 447: ◯議長(井俣憲治君)[67頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 448: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[67頁] 貴重な御提案ありがとうございます。耐震シェルターの展示につきましては、前向きに検討させていただきたいと思います。 449: ◯議長(井俣憲治君)[67頁] 13番若園ひでこ議員。 450: ◯13番(若園ひでこ君)[67頁] ぜひ前向きに、そして東郷町の皆さんにももっとより知っていただきたいと思います。レンタル期間もこちらの希望をかなり聞いていただけるようで、1週間から、聞くところによると、先に予約が入っていなければ2カ月ぐらいの貸し出しもオーケーとのことです。今からの申し込みなら、今のところでしたら、これもう小1カ月ほど前になりますけれども、5月ごろからでも貸し出しができるとのことでした。百聞は一見にしかずで、実物を見るのはイメージが持ちやすいので、このことで耐震診断、耐震改修率のアップにつながっていくと思いますので、ぜひ展示の実現を早急にお願いしたいと思います。これで、これについての質問は終わらせていただきます。  そして大きな項目2つ目、美しいまちづくりについて、(1)、(2)の質問にいきたいと思います。  東郷町を南北に横断する道路の県道瀬戸大府線は、東郷町のイメージを印象づけるものです。町発展のために東郷町のイメージダウンは何としても避けなければいけません。そこで、東郷町内における瀬戸大府線のごみのポイ捨てを撲滅したく質問をいたします。  1番目の問いです。  深池南交差点から深池交差点の中央分離帯へのごみのポイ捨てが著しく多く、このあたりの中央分離帯はごみ箱化しております。残念です。汚いです。このあたりは、中央分離帯に植栽がされており、その上にはコンビニ弁当のくずの入ったレジ袋、空き缶などが置いたようにぽいと捨てられています。ちょうどトラックの運転手の方などですと、自分の運転席からそっと置くのにちょうどいいような植栽の高さになっているんです。  空き缶やペットボトル、その他のごみが植栽の根元にも多くポイ捨てされています。また、中央分離帯のごみ拾いはとても危険であり、私たちが清掃したいと思ってもなかなか難しい状況でございますが、この状況についての把握や対処について伺います。 451: ◯議長(井俣憲治君)[68頁] 答弁、柘植生活部長。 452: ◯生活部長(柘植秀樹君)[68頁] 本町では、美しいまちづくりを推進するために、平成24年7月1日施行で、東郷町ポイ捨て等禁止条例を制定しました。また、環境課では現在、きれいなまちキャンペーンを展開しており、年2回、廃棄物減量等推進員さんの協力を得て美化活動として幹線道路の歩道のごみ拾いを行い、清潔で快適な生活環境を確保することを目指しております。  しかしながら、瀬戸大府線を初めとする交通量の多い主要幹線道路、とりわけ交差点付近では、本町を通過する車両からマナーの悪いドライバーによるポイ捨てが後を絶ちません。議員おっしゃられる深池南交差点から深池交差点の中央分離帯の状況につきましては、昨年10月4日に環境課職員と不法投棄パトロール員による清掃活動により、ペットボトルやレジ袋、弁当くず、空き缶など大量に片づけており、ポイ捨てごみの大量投棄の状況は承知しております。ごみは歩道側よりも中央分離帯部分に大量に捨てられていました。中央分離帯には樹木が植えられていますが、その樹木の枝の間の奥深くまで刺さったように押し込まれているのもたくさんありました。  この道路は愛知県が管理しており、愛知県尾張建設事務所では年1回か2回、樹木の剪定を行っており、管理しているとのことでした。中央分離帯のごみ拾いは、道路内に入ることになり、危険であり、美化活動等で除去しにくい状況にあります。愛知県が行う剪定業務のときにポイ捨てごみを拾っていただくよう、尾張建設事務所に要望してまいりたいと考えております。 453: ◯議長(井俣憲治君)[68頁] 13番若園ひでこ議員。 454: ◯13番(若園ひでこ君)[68頁] 瀬戸から大府を走る瀬戸大府線、この瀬戸大府線、大府の起点から最後の瀬戸までの、ではありませんけれども、大府の起点から一直線に走る長久手市内の長久手中池交差点まで、私は何度も走行し、中央分離帯を目視しましたが、深池南交差点から深池交差点の中央分離帯の状態は、ワーストワンを競うほどの、やはりポイ捨てのごみ箱状態でした。  ぜひ尾張建設事務所にこのことをしっかりと伝えていただき、樹木の剪定やごみ拾いの作業だけでなく、根本的な対応策を要望すべきだと私は思いますが、いかがでしょうか。 455: ◯議長(井俣憲治君)[68頁] 答弁、柘植生活部長。 456: ◯生活部長(柘植秀樹君)[68頁] ドライバーへの注意喚起については、道路管理をしている尾張建設事務所と、どんな対策がよいかを今相談しているところでございます。防止対策として、ポイ捨て禁止の看板を立てることが有効な手段であると考えておりますので、啓発用の看板を設置いただくよう要望してまいりたいと思います。 457: ◯議長(井俣憲治君)[68頁] 13番若園ひでこ議員。 458: ◯13番(若園ひでこ君)[68頁] 今、尾張建設事務所とドライバーへの喚起についてどんな対策がよいか相談中との答弁をいただきました。ポイ捨て禁止の看板を立てることはとても有効な手段と思います。啓発用看板の設置を尾張建設事務所に要望していくとのことですが、ぜひ強く要望をお願いしたいと思います。  また、東郷町の独自の看板、例えば、「ポイ捨て条例により罰せられます」「防犯カメラ監視中」などの看板の設置、また実際に防犯カメラの設置も、とても効果的だと思いますけれども、これについてもどのように考えられますでしょうか。 459: ◯議長(井俣憲治君)[69頁] 答弁、柘植生活部長。 460: ◯生活部長(柘植秀樹君)[69頁] 議員おっしゃられるとおり、町でもポイ捨て禁止看板を持っております。尾張建設事務所の啓発看板のほかにも、私どもの持っている看板も立てることができるかということを協議してまいりたいと思います。また、御提案いただいた防犯カメラだとかそういったことについても、今後、御意見としてお伺いして研究してまいりたいと思います。 461: ◯議長(井俣憲治君)[69頁] 13番若園ひでこ議員。 462: ◯13番(若園ひでこ君)[69頁] 防犯カメラも大活躍中のようですので、ぜひこちらのほうにも利用をしていただきたいと思います。  それで、ポイ捨て撲滅には看板の設置だけでなく、ごみの清掃も必要だと思われます。先ほどワーストワンを競うと申しましたが、もう一カ所ごみ箱化した中央分離帯が、町外ですけれども、ありました。しかしながらこの箇所には、「ポイ捨てはやめましょう」という結構しっかりした背の高い立て看板が4枚も約10メートルにわたる間隔のところに設置されていましたけれども、物すごいポイ捨てのごみの量でした。  つまりこれは、小まめな清掃も必要であることを意味しているのではないでしょうか。たしかアメリカのニューヨーク市で、清掃を小まめに行ったら街頭や地下鉄駅構内などのごみがなくなり、犯罪も減ったとの報道がされていた記憶が私にはあります。捨てられたものを30分以内に拾うことを繰り返せば、そこにはごみが捨てられなくなるとも言われています。小まめな清掃と植栽の剪定も絶対に必要です。年に一、二回だけではなく、少なくとも月に1回は必要と思います。この清掃についても県への要望が必要かと思われますけれども、これについてもいかがでしょうか。 463: ◯議長(井俣憲治君)[69頁] 答弁、柘植生活部長。 464: ◯生活部長(柘植秀樹君)[69頁] 議員おっしゃられるとおり、不法投棄もそうなんですけれども、現場がきれいだと捨てる人が少なくなるというのは、非常に同感するところでありまして、我々としても、清掃活動は年に2回というところでなくて、今後どこまで増やせるかというところはまた御提案いただいたことを持ち帰って、一度検討してみたいと思います。  以上です。 465: ◯議長(井俣憲治君)[69頁] 13番若園ひでこ議員。 466: ◯13番(若園ひでこ君)[70頁] ぜひこの瀬戸大府線、セントラル開発で新しいきれいなまちができます。そこの際を通るまち、また、ららぽーともできれば、この瀬戸大府線を利用して町内外、町外からもたくさんの方が押し寄せてくれます。そんなときに汚い道では本当に恥ずかしい状態です。ぜひ、特にごみはそのあたりだけではありませんけれども、ごみ箱化しているところは、今申し上げた深池南交差点から深池の交差点の植栽、植木のところ、中央分離帯です。まずここのごみポイ捨て撲滅をすることをぜひよろしくお願いしたいと思います。それによって自然と道路のごみも減っていくかと思いますので、お願いしたいと思います。  それでは次に、飼い犬のふんの放置についてお尋ねしていきたいと思います。  飼い犬のふんの苦情の状況はどのようなものでしょうか。 467: ◯議長(井俣憲治君)[70頁] 答弁、柘植生活部長。 468: ◯生活部長(柘植秀樹君)[70頁] 飼い犬の苦情について、環境課窓口や電話等では相談をいただいております。その内容は、犬の無駄ぼえ、騒音の相談、犬の行方不明、飼い犬のふんの放置の相談などがあります。  その中の飼い犬のふんの放置については、東郷町ポイ捨て禁止条例第7条、飼い犬のふんの放置の禁止で規定しており、これに基づき、犬のふん害防止関連の業務を行っております。通報していただいた方には、電話相談等の中で飼い主の特定をお願いしております。また、飼い主が特定できているが、通報者から直接注意をしにくいと言われる場合もございますので、そのときは、環境課で飼い主に対しふんを持ち帰るよう指導をしております。同じ場所でふん害が頻発することの情報があれば、町で犬のふん害防止看板の貸し出しを行っている旨を説明し、御希望の方に貸し出しを行っております。貸し出し実績は、今年度4月から1月までで23件、28本ございました。 469: ◯議長(井俣憲治君)[70頁] 13番若園ひでこ議員。 470: ◯13番(若園ひでこ君)[70頁] 今、犬のふん害防止看板の貸し出し件数を答弁していただきましたけれども、昨年度に比べると結構大幅に増えているんですけれども、ふんの苦情は増えているということなんでしょうか。 471: ◯議長(井俣憲治君)[70頁] 答弁、柘植生活部長。 472: ◯生活部長(柘植秀樹君)[70頁] 増えているというよりも、借りる方が増えたということだと思いますので、状況は変わらないと思います。 473: ◯議長(井俣憲治君)[70頁] 13番若園ひでこ議員。 474: ◯13番(若園ひでこ君)[70頁] あともう一つ、答弁に関してお尋ねをしたいと思います。  このポイ捨てをされている方、特定ができたことはございますか。 475: ◯議長(井俣憲治君)[70頁] 答弁、柘植生活部長。 476: ◯生活部長(柘植秀樹君)[70頁] 担当からは、年に数回指導を、指導というのは特定できて直接本人さんに対して指導、お願いしたということはあるということです。 477: ◯議長(井俣憲治君)[71頁] 13番若園ひでこ議員。 478: ◯13番(若園ひでこ君)[71頁] やはり飼い主さんのモラルだと思いますけれども、これで看板を立てたから少なくなるというものではなくて、やっぱり飼い主さんのモラルです。  その中で、私あることを聞きました。これも押草団地の方から聞きました。犬の散歩中に犬のふんの放置ではなくて、花壇とか、そういった生け垣の地面のところにわざわざふんを埋め込んでいく方がいらっしゃるという苦情を、困っているということを聞きました。これについて、どのように考えられるでしょうか。 479: ◯議長(井俣憲治君)[71頁] 答弁、柘植生活部長。 480: ◯生活部長(柘植秀樹君)[71頁] 議員おっしゃられるふんを地面に埋め込むので困っているという相談は受けてはおりませんが、飼い主がふんを持ち帰ることが原則でありますので、本人が特定できる場合は環境課で指導することになると思います。また、そうした事案が多く寄せられた場合は、その件について広報紙やホームページで周知を図ってまいりたいと考えております。 481: ◯議長(井俣憲治君)[71頁] 13番若園ひでこ議員。 482: ◯13番(若園ひでこ君)[71頁] そうすると、先ほど看板の貸し出しということがあったんですが、これは犬のふんの放置に関する看板だと思うんですが、今の地面に埋め込むということについては、放置の看板ではなくて、埋め込まないでくださいといったようなもののほうが適切だと思うんです。  なぜならばというと、またその後に、このことを私に言われた方が、御近所の方にそういう話をしたら、犬のふんを埋めていく人がいるのよねと、困るよねとお話をされたら、ある方がその方に、だったら自分で犬のふんを埋めないでくださいと自分でプレートをつくってそこに立てておけばいいじゃないのと言われたそうです。でもその言われた人は、やはり自分の敷地ではないのに幾ら何でもそういうことはできないということをおっしゃっていたので、もしこのような相談があったならば、善処されるようにお願いをしたいと思いますが、いかがでしょうか。 483: ◯議長(井俣憲治君)[71頁] 答弁、柘植生活部長。 484: ◯生活部長(柘植秀樹君)[71頁] 環境課の窓口のほうにその旨を言っていただければ、そんなに件数はないと思うので、きちっとした看板じゃなくてラミネートでそういったものをつくってお渡しすることはできると思います。 485: ◯議長(井俣憲治君)[71頁] 13番若園ひでこ議員。 486: ◯13番(若園ひでこ君)[71頁] これもぜひよろしくお願いしたいと思います。  それでは次に、飼い主への喚起についてお尋ねをしたいと思います。どんなことをされているでしょうか。 487: ◯議長(井俣憲治君)[71頁] 答弁、柘植生活部長。 488: ◯生活部長(柘植秀樹君)[71頁] 犬の飼い主への注意喚起につきましては、環境課では啓発看板の貸し出しのほか、町の広報紙やホームページにより周知を図っております。注意喚起の内容は、犬の散歩の際のふんはビニール袋で飼い主が必ず持ち帰るようにお願いをしておるということです。また、狂犬病の予防接種の際にお渡しする注射済み票と鑑札の袋には、内紙にふん害防止を呼びかける文言を入れて啓発をしております。  今後も、飼い主のマナー向上のため、啓発を継続して美しいまちづくりを目指していきたいと思います。 489: ◯議長(井俣憲治君)[72頁] 13番若園ひでこ議員。 490: ◯13番(若園ひでこ君)[72頁] どうもありがとうございました。  それでは、最後の3番目の巡回バスについての質問をさせていただきます。  役場の正面の景色が急速に変化しつつある中、それはまちの人々の生活が変わりゆくことでもあります。そんな中で巡回バスの利便性の向上は不可欠です。  (1)については、先ほど加藤宏明議員への答弁がありましたので、質問はいたしません。(2)のみの質問をさせていただきたいと思います。  では、どうしたら利便性を向上することができるか、その一つの考え方に、料金の見直しをこれからの巡回バスの利便性の向上にあわせて検討していくことが大切と考えております。料金の見直しについては、どのような考えをお持ちでしょうか。
    491: ◯議長(井俣憲治君)[72頁] 答弁、柘植生活部長。 492: ◯生活部長(柘植秀樹君)[72頁] 現在の料金につきましては、多くの皆様に巡回バスに御乗車いただける金額とさせていただいておりまして、1乗車100円で、65歳以上の方や中学生以下の方、障害者手帳をお持ちの方などは無料となっております。  巡回バスの利用者の多くは65歳以上の方です。これらの方の利用を有料とした場合、運賃収入としては増加することも考えられますが、有料になることで巡回バス全体の利用者が減少する可能性もあります。しかしながら、今後の少子高齢化の進展や公共交通事情等を考えますと、巡回バスの運行継続のためには、無料対象者の見直し等による財源確保は東郷町地域公共交通網形成計画の課題の一つになっており、今後検討しなければいけない事項であるということは認識をしているところであります。 493: ◯議長(井俣憲治君)[72頁] 13番若園ひでこ議員。 494: ◯13番(若園ひでこ君)[72頁] 今、答弁の中に、巡回バスの多くは65歳以上で、有料になると巡回バス全体の利用者が減少する可能性もあると答弁されましたけれども、これはどのようなことなんでしょうか。 495: ◯議長(井俣憲治君)[72頁] 答弁、柘植生活部長。 496: ◯生活部長(柘植秀樹君)[72頁] やはり無料で乗れる制度の中にある人が、お金を取るということは、やっぱり利用を控えるということだと思います。 497: ◯議長(井俣憲治君)[72頁] 13番若園ひでこ議員。 498: ◯13番(若園ひでこ君)[72頁] 確かに今まで無料で利用できていたのが、たとえ100円といえども、何度も何度も毎日のように1日何回も乗られる方だったら、そういうことも考えられるかもしれません。  それで、近隣市の巡回バスの料金は把握をされていらっしゃるでしょうか。もしされていたら御紹介願います。 499: ◯議長(井俣憲治君)[73頁] 答弁、柘植生活部長。 500: ◯生活部長(柘植秀樹君)[73頁] 近隣5市町、尾三管内の市の状況をお知らせします。  まず、日進市のバス料金は1乗車200円で、循環線のみ100円で、中学生以下の子どもや身体障害者手帳をお持ちの方などは無料であります。豊明市のバス料金は1乗車100円で、中学生以下の子ども、身体障害者手帳をお持ちの方などは無料です。みよし市のバス料金は1乗車100円で、未就学児と障がい者の付き添いの方1名は無料となっております。長久手市のバス料金は1乗車100円で、中学生以下の子どもと65歳以上の高齢者、身体障害者手帳をお持ちの方などは無料となっております。 501: ◯議長(井俣憲治君)[73頁] 13番若園ひでこ議員。 502: ◯13番(若園ひでこ君)[73頁] すると、今の説明のとおりなんですけれども、改めて申しますけれども、長久手市さん以外の日進市、豊明市、みよし市さんは65歳以上の方々は有料で長久手市さんは無料でということでよろしいですね。 503: ◯議長(井俣憲治君)[73頁] 答弁、柘植生活部長。 504: ◯生活部長(柘植秀樹君)[73頁] はい、そのとおりです。 505: ◯議長(井俣憲治君)[73頁] 13番若園ひでこ議員。 506: ◯13番(若園ひでこ君)[73頁] 料金の見直しについてという質問の内容なんですけれども、これも、私の周りの町民の方からこういうような声も聞こえてきました。65歳以上の利用者は無料としているけれども、町外の人も無料なのはいかがなものかという御意見が結構あるんですけれども、これについてもどのようにお考えでしょうか。 507: ◯議長(井俣憲治君)[73頁] 答弁、柘植生活部長。 508: ◯生活部長(柘植秀樹君)[73頁] 巡回バスは、平成14年度まで無料パスにより町内在住の65歳以上の方は無料でしたが、これが廃止された平成15年度以降は、町内町外を問わず65歳以上は無料としております。町内在住かそうでないかの確認を行おうとすると、高齢者の利用割合が高い巡回バスにおいて、バスの運転手の負担が相当なものになってしまうため、現在行っている方法もやむを得ないものと考えております。 509: ◯議長(井俣憲治君)[73頁] 13番若園ひでこ議員。 510: ◯13番(若園ひでこ君)[73頁] 今の答弁の中で、バスの運転手の方の負担が相当なものになり、現状の方法もやむを得ないとの答弁でしたが、ほかの自治体ではやっていることが東郷町ではできないはずがないと思います。  先ほど、巡回バスの運行継続には、無料対象者の見直しなどで財源確保することは課題の一つであり、今後検討しなければならない事項とも答弁されております。また、東郷町、これから土地区画整理で人も多く住み、それからららぽーとで町外からも当然多くの方が来られます。そのときに、巡回バスの利用も今よりは必ず増えるはずです。そういったときに、やっぱり町外の方が無料というのも、何かちょっと、何となく何か喉につかえるものもあるし、もう少し考えたほうがいいのではないかなということを町民の多くの方も思われるかと思います。そして、ちまたでは、便利になるなら有料も仕方のないとの御意見も意外に多いです。  このようなことで、その上で大きな変化を果たしている近隣市の巡回バスの料金の設定の考え方は参考になるはずです。なぜ有料にしているかというところの部分は参考になるはずです。日進でも長久手でも大きな商業施設ができております。再編案において、これらのことを踏まえてバスの料金の見直しが利用者の皆さん、町民の皆さんにとって便利で喜ばれるものとなることを強く要望して、私の一般質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 511: ◯議長(井俣憲治君)[74頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順11番以降の方の一般質問は、3月7日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって通告受付順11番以降の方の一般質問は、3月7日に継続して行うことに決しました。  以上で、本日の日程は終了いたしました。  3月7日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。  本日はこれをもちまして散会といたします。                午後 4時15分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...