東郷町議会 > 2017-12-07 >
平成29年第4回定例会(第3号) 名簿 開催日:2017-12-07
平成29年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2017-12-07

  • 大川小(/)
ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2017-12-07
    平成29年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2017-12-07


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-08
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2017-12-07: 平成29年第4回定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 461 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 2 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 3 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 4 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 5 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 6 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 7 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 8 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 9 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 10 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 11 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 12 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 13 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 14 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 15 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 16 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 17 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 18 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 19 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 20 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 21 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 22 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 23 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 24 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 25 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 26 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 27 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 28 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 29 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 30 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 31 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 32 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 33 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 34 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 35 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 36 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 37 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 38 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 39 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 40 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 41 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 42 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 43 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 44 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 45 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 46 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 47 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 48 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 49 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 50 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 51 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 52 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 53 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 54 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 55 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 56 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 57 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 58 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 59 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 60 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 61 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 62 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 63 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 64 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 65 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 66 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 67 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 68 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 69 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 70 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 71 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 72 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 73 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 74 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 75 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 76 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 77 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 78 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 79 :  ◯9番(水川 淳君) 選択 80 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 81 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 82 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 83 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 84 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 85 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 86 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 87 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 88 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 89 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 90 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 91 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 92 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 93 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 94 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 95 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 96 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 97 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 98 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 99 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 100 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 101 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 102 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 103 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 104 :  ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 105 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 106 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 107 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 108 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 109 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 110 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 111 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 112 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 113 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 114 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 115 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 116 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 117 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 118 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 119 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 120 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 121 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 122 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 123 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 124 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 125 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 126 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 127 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 128 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 129 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 130 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 131 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 132 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 133 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 134 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 135 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 136 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 137 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 138 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 139 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 140 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 141 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 142 :  ◯16番(星野靖江君) 選択 143 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 144 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 145 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 146 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 147 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 148 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 149 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 150 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 151 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 152 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 153 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 154 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 155 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 156 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 157 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 158 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 159 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 160 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 161 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 162 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 163 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 164 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 165 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 166 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 167 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 168 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 169 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 170 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 171 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 172 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 173 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 174 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 175 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 176 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 177 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 178 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 179 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 180 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 181 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 182 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 183 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 184 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 185 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 186 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 187 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 188 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 189 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 190 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 191 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 192 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 193 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 194 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 195 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 196 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 197 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 198 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 199 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 200 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 201 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 202 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 203 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 204 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 205 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 206 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 207 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 208 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 209 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 210 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 211 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 212 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 213 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 214 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 215 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 216 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 217 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 218 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 219 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 220 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 221 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 222 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 223 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 224 :  ◯15番(箕浦克巳君) 選択 225 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 226 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 227 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 228 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 229 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 230 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 231 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 232 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 233 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 234 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 235 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 236 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 237 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 238 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 239 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 240 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 241 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 242 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 243 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 244 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 245 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 246 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 247 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 248 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 249 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 250 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 251 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 252 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 253 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 254 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 255 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 256 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 257 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 258 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 259 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 260 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 261 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 262 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 263 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 264 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 265 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 266 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 267 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 268 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 269 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 270 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 271 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 272 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 273 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 274 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 275 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 276 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 277 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 278 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 279 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 280 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 281 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 282 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 283 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 284 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 285 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 286 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 287 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 288 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 289 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 290 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 291 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 292 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 293 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 294 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 295 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 296 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 297 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 298 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 299 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 300 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 301 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 302 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 303 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 304 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 305 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 306 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 307 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 308 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 309 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 310 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 311 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 312 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 313 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 314 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 315 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 316 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 317 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 318 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 319 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 320 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 321 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 322 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 323 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 324 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 325 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 326 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 327 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 328 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 329 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 330 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 331 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 332 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 333 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 334 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 335 :  ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 336 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 337 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 338 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 339 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 340 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 341 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 342 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 343 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 344 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 345 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 346 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 347 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 348 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 349 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 350 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 351 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 352 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 353 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 354 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 355 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 356 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 357 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 358 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 359 :  ◯総務部長(野々山睦憲君) 選択 360 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 361 :  ◯7番(加藤宏明君) 選択 362 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 363 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 364 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 365 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 366 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 367 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 368 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 369 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 370 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 371 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 372 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 373 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 374 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 375 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 376 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 377 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 378 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 379 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 380 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 381 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 382 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 383 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 384 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 385 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 386 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 387 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 388 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 389 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 390 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 391 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 392 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 393 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 394 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 395 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 396 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 397 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 398 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 399 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 400 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 401 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 402 :  ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 403 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 404 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 405 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 406 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 407 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 408 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 409 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 410 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 411 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 412 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 413 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 414 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 415 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 416 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 417 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 418 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 419 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 420 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 421 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 422 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 423 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 424 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 425 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 426 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 427 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 428 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 429 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 430 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 431 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 432 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 433 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 434 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 435 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 436 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 437 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 438 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 439 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 440 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 441 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 442 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 443 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 444 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 445 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 446 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 447 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 448 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 449 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 450 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 451 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 452 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 453 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 454 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 455 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 456 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 457 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 458 :  ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 459 :  ◯副議長(若園ひでこ君) 選択 460 :  ◯5番(加藤達雄君) 選択 461 :  ◯副議長(若園ひでこ君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                午前10時00分開議 ◯副議長(若園ひでこ君)[ 3頁] 会議に先立ち御報告を申し上げます。  本日の会議に井俣憲治議長から欠席の届け出がありました。  また、6番いしいゆみ議員から午前中欠席の届け出がありました。  したがって、議長不在につき、副議長の私が本日の会議の議長の職務を務めさせていただきます。何分にもふなれでございますので、議事運営には格別の御協力をお願い申し上げます。  なお、発言するときは、挙手の上、「議長」と明確に呼びかけるようにお願いいたします。  ただいまの出席議員は14名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。              ───────────── 2: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 3頁] 日程第1、これより昨日に引き続き、通告受付順6番の方から一般質問を行います。  発言を許します。  9番水川 淳議員。             [9番 水川 淳君質問席登壇] 3: ◯9番(水川 淳君)[ 3頁] おはようございます。  議長のお許しがございましたので、通告に従いまして、大きく2つのことについて質問をさせていただきます。  まずは、東郷町の農業の未来についてであります。  大変大きなテーマとして上げさせていただきましたが、なぜかというところについては少し説明をさせていただきながら逐次質問させていただきたいと思います。  私が議員になってから、ことしで11年目になります。なった当初、1期1年生のころは20人議員がいました。そして、その20人の中に農業に従事をされている議員が何名もおみえになり、また、さらには代々受け継がれた農地を所有されている議員の皆様方もたくさんおみえになったことを記憶しております。  現在においては、議員の中でも、私自身も含めて、平成の世になってから本町に居を構え、そして移り住んだ方が増えたというような感がありまして、そして、その傾向というのは、この東郷町全体の傾向をまさにあらわしているものではないかなというふうにも受け取っております。  微増ながらではありますが、人口増加を続ける本町の特徴的な傾向でもある一方、逆に本町で生まれ育った若者が代々受け継がれてきた農地を離れ、大都市名古屋へ、あるいは東京へ、大阪へなど御自身の生活の拠点を移されている、そんな方も多いということは認識の一致をなすところであるかというふうに思います。
     そんな状況において、平成25年3月議会で、初めて農業に関する質問を私自身項目として挙げさせていただきました。そのときに、本町の土地区分を見ると、狭い町面積に占める農地の割合は極めて大きく、かつ少子高齢化の流れから、従来型の都市近郊の大規模な開発は期待しにくい状況、これは、つまり駅前の再開発ですとか、あるいは、つまりは人があふれて、そのあふれた人を受け入れるための住居を開発する、そういった時代ではない時期に、今来ており、そういう観点から、都市近郊の大規模な開発というのは期待できない、そういう意味でございますが、そんな状況を鑑み、本町の農地及び農業は農地所有者だけの問題、あるいは農業従事者だけの問題ではなく、町全体の共通課題として踏まえ、今後は、町全体がそのことについて、どう共有して取り組んでいくか、そんな必要があるということを訴えさせていただいたのを記憶しております。  もちろん、こういった状況を踏まえ、多くの総合計画を中心として、多くの事業推進、それから政策が生まれ、そして推進をされているということは多くの方が承知のことと思いますが、その進捗、そして、その効果の検証を今回は中心とさせていただき、逐次質問をさせていただきたいと思います。  まず初めに、今から質問させていただく内容の前段として、現状認識を共有しておきたいというふうに思うわけでございます。  この本町の農地面積、そして農業従事者の状況についてお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 4: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 4頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 5: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[ 4頁] 農林業センサスをもとにお答えをさせていただきます。  本町の耕地面積は、平成22年は218ヘクタール、平成27年度は171ヘクタールでございます。  次に、農業従事者は、平成22年は759人、平成27年度は525人であり、いずれも減少傾向にございます。  以上でございます。 6: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 4頁] 9番水川 淳議員。 7: ◯9番(水川 淳君)[ 4頁] ありがとうございます。  どういう表現をしていいのかわからないですけれども、見込みどおりといいますか、これは今聞いて驚く数字ではなくて、何となくそうなんだろうなというような印象でございます。要するに減っているということでございます。  印象として感じるのは、担い手はどんどん年老いていくと同時に、使っている決して安価ではない農機具も老朽化する。しかしながら、生き方の多様性の中、いわゆる後継ぎという概念を、いわゆる農業という、あるいは農家というイメージというのは、先祖が守り残してきた農地、農業、その自分の地べた、畑をどういうふうに受け継いでいくか、その受け継ぐのが昔ながらの表現、ちょっと旧式な表現をするならば、後継ぎがそれを受け継いでいくというような感がありますけれども、何となく農業に関しては。しかし、その後継ぎという概念を、なぜか農業だけは色濃く持っているという、そういう感じも否めないわけではないと私自身は感じているところでありますけれども。  さて、ところが、何となくそういう時代ではない時代に、今、差しかかっているのではないかと、そんな印象も持っているわけでございますが、さて、今、私が所見を申し述べているだけではなくて、実際に今現在農業に携わってみえる方、あるいは農地を持ってみえる方の声として、どんな声があるのかというところについてお尋ねをしたいと思います。よろしくお願いします。 8: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 5頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 9: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[ 5頁] 農業従事者からの声につきましては、従事者自身の高齢化が進んでいるため、農業をするためには体力的につらいことや、後継者がいないというお話を伺っております。また、担い手のいない農地所有者からは、誰かに耕作してほしいという声も聞こえてまいります。  その一方で、新たに就農したいという若い方もおみえになり、地元の農業従事者との交流を積極的に進めているところでございます。 10: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 5頁] 9番水川 淳議員。 11: ◯9番(水川 淳君)[ 5頁] やはり今御答弁のとおり、課題は共通、そしてそのための取り組み、また、光明も少し差しているのかなという感を答弁の中で受けたわけでございますが。  さて、大前提としての確認はさせていただきました。ここからいよいよ内容について触れていきたいと思うわけでございますが、幾つか、主には4項目挙げさせていただいているわけでございますけれども、この示された項目というのは、実は、第5次総合計画に記載されている農業政策の展開方向と呼ばれるもの、これは5次総の冊子の中の91ページ、92ページがいわゆる農業振興に関する部分でございますけれども、ここに本町の農業の展開についてということで示されている4項目はこれでございます。順番にお尋ねをしていきます。  まずは、就農者についてであります。この就農者というのは、今、少し触れられましたけれども、本町における新規就農者の状況、それから新しい取り組みとして、法人が農業にどのようにかかわっていくかというところも非常に重要な着目点かと思うわけでございますが、その法人の参入の状況等について、現状をお聞かせいただきたいと思います。 12: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 5頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 13: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[ 6頁] 新規就農につきましては、農業次世代人材投資資金という国の補助金制度が始まった平成24年度から現在に至るまでに3人おみえになります。また、本町唯一の農業法人であります東郷農産につきましては、今年度2名の方が入社したと聞いております。  法人の農業への参入につきましては、平成27年にトマトの水耕栽培をしている民間企業が参入しており、業績は好調と伺っております。  以上でございます。 14: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 6頁] 9番水川 淳議員。 15: ◯9番(水川 淳君)[ 6頁] 農産に2名の入社ということで、何となく光明の兆しといいますか、そういう印象ですけれども、参考までに、あるいは差し支えない範囲で結構ですけれども、この2名の方というのはお若い方ですか。差し支えない範囲で結構ですけれども、お幾つぐらいの方なのかということをお示しいただけるようでしたら教えていただきたいと思います。 16: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 6頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 17: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[ 6頁] 申しわけございません、ちょっと年齢までは把握をしておりません。 18: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 6頁] 9番水川 淳議員。 19: ◯9番(水川 淳君)[ 6頁] すみません、大変急に数字の確認で大変恐縮です。  農産さん、なかなか人手不足だということもいろんなところでも伺っておったものですから、新しく入られたということで、光明が差しているのかな、そんな印象を持っておりますし、今後もさらなる就農者の確保というの、これは間違いなく鍵になってくると思います。そういう意味で、受け皿となる農産がそういった形で確保の兆しが見えている。そしてまた、新たに3人の新規就農者がおみえになる。さらには、企業も参入をしているというようなことで、間違いなく動いている。そういったことが確認をすることができるわけですが、さらなる確保というのも、これは鍵になってくるわけでございますが。  さて、新規就農者に対する支援体制については、どんな状況なのかちょっとお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。 20: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 6頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 21: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[ 6頁] すみません、先ほど東郷農産に入られた方は30代、40代前半ということで、若いお二人でございます。  新規就農者に対する町の支援ということでございますけれども、先ほどの答弁でも少し触れさせていただきましたけれども、経済的に不安定な就農初期に対して補助金を交付することで、就農者への農業力を定着させることを目的に、国の補助制度であります農業次世代人材投資資金を活用できるよう支援をしており、今年度新たにお一人が採択に向け、手続を進めているところでございます。  また、本町では、新規就農者が就農を予定している地区において、意見交換会を年数回開催することで、その地区の農業従事者から就農に関する助言や農地のあっせんに関する情報提供等をいただいているところでございます。  以上でございます。 22: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 7頁] 9番水川 淳議員。 23: ◯9番(水川 淳君)[ 7頁] ありがとうございます。  先ほど申し上げたように、当然これからも、要は減っていくのはもう自明の理であり、そこへどういうふうに、リカバーをすると言うと言葉が適切かどうかわからないですけれども、どういう形でそれを担っていく、うまいサイクルを回すかというところが鍵になると思いますので、この部分については、いわゆる継続をしていただきながら、そして、足らざるところについては、しっかりと補っていけるような方策を引き続き講じていただきたいことをお願いしたいと思います。  次に、生きがい農業についてであります。  この表現を聞くと、何となく生きがい農業というのはどういうことなのかなという印象も持つんですけれども、冒頭で申し上げたように、第5次総合計画の中に記載されている内容として表しておりますので、御了承いただきたいと思います。いわゆる総計の中でこういうふうに書いてありました。  そして、その生きがい農業の項目の中に、具体的な施策として書いてあるのが農学校であります。この東郷農学校の現況についてお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。 24: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 7頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 25: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[ 7頁] 農学校の現況につきましては、ここ数年定員20名と、ほぼ同数の受講生に参加をいただいているところでございます。 26: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 7頁] 9番水川 淳議員。 27: ◯9番(水川 淳君)[ 7頁] ありがとうございます。  そうなると、始まってから何年か経過していて、いわゆる卒業生といいますか、修了生も何人かというか、結構な人数おみえになるというふうに推測されるわけですけれども、さて、その修了者のいわゆる農業へのかかわり方についてはどんな状況でしょうか。 28: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 7頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 29: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[ 7頁] 修了者の農業のかかわりの状況につきましては、農学校を始めた平成21年度から平成28年度までの受講生141名のうち、9名が農業従事してみえます。  このうち、お一人は認定農業者となり、また、別の方は現在の農業委員でもございます。  このことから、農学校の目的の一つであります新規就農者の育成については、一定の成果があったものと考えておるところでございます。 30: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 8頁] 9番水川 淳議員。 31: ◯9番(水川 淳君)[ 8頁] 何と言うんですか、こういうことも、今御答弁をいただいて、なるほどということで理解、認知をするところでございますけれども、それだけのたくさんの修了者がおみえになり、また、その中からいわゆる農業従事される方が輩出をされているということは、本当に農学校のまさに意義がある、成果があったんだなということが、今、はっきりと理解ができましたし、そういう意味では、その効果、成果に対しては、大変僭越ではございますけれども、高く評価をしたいところでございます。  今後、これからもどういう形でやっていくのかというのが次の項目になるわけでございますけれども、その前に、私自身が今回の東郷町の農業の未来についてという通告をさせていただいたのが11月の中旬でございまして、どうも、今回12月号、11月の末から今配布をされている広報とうごうを見ると、ぺらっとめくると、まちの農地、農業、それを支えるというふうに書いてあって、まるっと2ページ、つまり見開き1枚分に農業についてのことが書いてあって、本音を言うと、私がいろいろお尋ねをしようという内容が随分ここに書いてあって、質問も若干苦慮したところなんですけれども、その中でも、東郷農学校についても書かれておりますし、そして、この中に特筆すべきところは、農学校を修了すると、実はいろいろなメリットがあるということが紹介されていました。  例えば農地があっせんされますよ。それから、補助金の活用の助言などがありますよ。そしてまた、そこで既存の農家さんとのかかわりを持つことによる就農へのアプローチ、つまり不安な人たちが安心して、いわゆる農業チャレンジしてみようかなというようなきっかけにもなるということで、この農学校というのは、今御答弁をいただいた内容以上に、いろいろな効能、効果があるんじゃないかなというふうに思いますので、さらなる期待感が、この農学校のシステムについてはあるんじゃないかなと思います。  そういう意味で、現在、町として考えられているこの農学校に関する今後の展望をお聞かせいただきたいと思います。 32: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 8頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 33: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[ 8頁] 今後の展望につきましては、農学校が開校して平成30年で10年を迎えることから、この節目にこれまでの成果と課題を整理し、これまで以上に、より多くの方が就農につながるよう取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。 34: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 9頁] 9番水川 淳議員。 35: ◯9番(水川 淳君)[ 9頁] そうですよね。そこも実は気にしていたというか、懸念するところで、当然始めて数年経過して、いろいろな細々とした課題の解決、改善、変更等については、予算でいろいろと拝見させていただく中で理解をしたり、わかったりする部分はあるんですけれども、じゃ、あり方として時代に即しているのか、本町の今の姿に適しているのかという部分については、やはり節目節目、折り目で見ていかなければいけない部分だと思います。  今御答弁いただいたように、10年という節目の中で、今後のあるべき姿については、また一層求められる形になっていくことを期待したいと思いますし、そのことについての気づいたところについては、しっかりとまた見解を議会のほう、あるいは議員として述べていきたいなというふうに思っておるところでございます。  次に、特産品の開発についてでございますが、まず、状況をお聞かせいただきたいと思います。 36: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 9頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 37: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[ 9頁] 特産品の開発につきましては、町内の飲食店などが特産品として開発した商品を商工会が「あいあいブランド」として認定をしております。  あいあいブランドの認定の状況につきましては、平成25年度から28年度にかけて13の商品が認定されております。  また、今年度につきましては、新たに開発されたトマト酢の認定を進めていると伺っております。  今後、道の駅整備の進捗に合わせ、これらの特産品を道の駅で販売することや道の駅に特化した特産品の開発を商工会等関係機関と協力して進めてまいりたいと考えております。 38: ◯副議長(若園ひでこ君)[ 9頁] 9番水川 淳議員。 39: ◯9番(水川 淳君)[ 9頁] 多様性も期待したいところであります。何となく本町のいわゆる特産品の開発ということが話題になると、何となく1品目といいますか、そういう印象がないわけではない。これは、住民の皆さんとの話をする中でも。  ところが、本町で農産物としての特産品についてはいろいろ考えてみれば、発想をじっくりと考えてみると、いろいろな可能性が私は実はあると思っている一人なんです。  そういう観点から、これからもこの特産品の開発というのは、不断の、いわゆる継続、そして、成果をしっかりと出せるような取り組みを引き続き継続をしていただきたいと思いますし、その成果が出たから終わりではなくて、今おっしゃられたように、道の駅という大きな発信拠点ができるわけでございますので、その可能性も生かしながら、また継続をしていただきたいことを希望しておきたいと思います。  もう一つ、総計の中には、農産物の特産品を開発し、農業の活性化を図るというふうに掲げられているんですけれども、先ほどトマト酢という御紹介もありましたけれども、こういったものもいわゆるところの、私よく質問のたびにお話をさせていただきますけれども、ビジネスマインド、つまりつくったからよしだとか、できあがったらそれが成果だではなくて、それがいかに市場に受け入れられるか、いかに住民、それから往来する、この東郷町にかかわる人たちに愛されるか、そういったものに少し着目していただきながら開発をしていただく。  それは、すなわちビジネスとして成立をするか否かというところだと思いますので、そういったビジネスマインドをしっかりと持った今後の取り組みも期待したいというふうに思っておるところでございます。  次に、地産地消の推進についてでございますが、これについても、今までの取り組み、現在の状況などについて御紹介いただければと思います。 40: ◯副議長(若園ひでこ君)[10頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 41: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[10頁] 地産地消の推進のためには、供給である地産と需要である地消の双方を考える必要がございます。  まずは地産について、地元産の農産物を安定的に供給するためには、就農しやすい環境を整備する必要があると考えております。そのためには、さまざまな新規就農者を確保し、営農を支援すると同時に、規模拡大の余地のある農家には、農地を集約する等の支援をしてまいります。  次に、地消について、地元産の農産物の町内消費をするためには、多様な購入機会が創出される仕組みづくりが必要だと考えております。そのためには、農協さんを通じた販路の拡大をさらに進めるとともに、軽トラ市、学校給食による町内農産物使用の拡大のほか、商工会さんとも連携した販路拡大を進め、町内消費につなげたいと考えております。また、将来的には、現在進めております道の駅での販売も考えてまいります。  以上のことから、本町の地産地消をバランスよく進めてまいりたいと考えておるところでございます。 42: ◯副議長(若園ひでこ君)[10頁] 9番水川 淳議員。 43: ◯9番(水川 淳君)[10頁] ありがとうございます。  これも総合計画をちょっと振り返ってみたいと思うんですけれども、この総計の中には、給食の食材選定に当たって、できるだけ地元の食材を活用する。それから、農産物直売所の設置を進めるというようなことが具体的には掲げられておるわけでございますが、今の御答弁の中では、一定の努力といいますか、一定の推進が進められているということを確認することができました。  では、今後新たな地産地消の取り組みについては、どのような御見解、方向を持っておられるのか、お尋ねしたいと思います。 44: ◯副議長(若園ひでこ君)[11頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 45: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[11頁] 新たな地産地消の取り組みとして、平成28年度から本町では名古屋大学及び東郷農産と連携し、おいしくてコシヒカリの約1.3から1.4倍の収穫量のあるハイブリッド米、とうごう3号を使って、本町のブランド米とする計画を進めております。  このとうごう3号は昨年から収穫しており、昨年の文化産業まつりで試食用として来場者に無料配布しております。  今年度はこのとうごう3号を学校給食で提供できるよう関係機関と調整し、来年の年明け2月ごろの供給を目標に進めているところでございます。  以上でございます。 46: ◯副議長(若園ひでこ君)[11頁] 9番水川 淳議員。 47: ◯9番(水川 淳君)[11頁] お米について、今御説明をいただきました。お米のブランド化、これは大いに期待したいところです。  実は、先ほどビジネスマインドを持って云々という話もさせていただいて、特産についてもちょっと触れましたけれども、今御答弁いただいたように、地産地消の部分はもちろんでございますけれども、特産化それから付加価値化の観点からも、このお米あるいはお米のブランド化というのは大いに期待ができるところだというふうに思っています。  本町の場合は、多くの面積が田でございまして、その中でとれるお米というのが昔からだというふうに思っているんですけれども、ところが、なかなかお米というのはいろいろな、つくるに当たっては昔ながらずっとつくっているんだけれども、言葉が悪いんですけれども、ありきたりであり、なかなかそこに付加価値はつけにくいというものだという印象を持っていますし、多くの農家さんがそのことについて固定概念を持っています、はっきり。  ところが、お米だからこそ毎日食べるものであって、消費量は圧倒的に多いものであるわけでございます。そこに付加価値をつけ、その付加価値を市場が感じていただくことができれば、まさに宝になるというふうに思っております。  そういった観点で、私はお米、すごく期待をしているところでございますので、そういったところも、先ほど、今地産地消という観点もそうでしたし、それから、特産というところで、私今申し述べさせていただきましたけれども、広く研究を進めていただき、そして、それがこの東郷町の農家の農業の起爆剤たる一つの商品になるものを期待したいなというふうに思います。  さて、東郷町の農業の今、るる御答弁をいただいて、そして、私もいろいろなことを申し述べさせていただいた中で、東郷町のまさに農業の未来の鍵は、1つ、就農の後継、継承であるわけでございます。その家族承継です。これは冒頭に申し上げたように、ファミリーで代々という家族承継の枠にとらわれることがない、農業という事業をどのようにしっかりと、農地という場所をどういうふうに受け継いでいくのかというところが、私自身大きなポイントであるというふうに感じております。  そして、もう一つは、農業をビジネスとして捉え、その主体の発掘や育成、これも大きな鍵であるというふうに理解をしております。  前段の部分について、家族というのは当然、私は実は農地を持っていないし、農家ではないんですけれども、でも、農家さんを見ると、お父さんは、もうだんだん老いて体が動かなくなってくる。機械も動かなくなってくる。でも自分の息子たちは、名古屋におるし、東京に行っちゃとるし、あるいは帰ってきても、じゃ、すぐに農業ってできるかといったら、なかなか難しいという現実がある。  そういうところで、じゃ、その土地を農業として、あるいは農地として生かすためには、やっぱり誰かにやってもらう、どこかにやってもらうということが絶対に避けられないものである。じゃ、その誰か、どこかというのをつくり出す。そこで、育成しておくということが絶対に必要であると思いますし、そのためには、それは個人である必要はない。
     そこで、ビジネスとして立つことができれば、大いに期待ができるものでもあるというふうに思っておりますので、どうか、農業そのものへの前提である既成概念ですとか、先入観を払拭し、そして、都心に近い農地という特性を生かした個性的な、すなわち価値を持つ農業を今後も進めていくべきであるという見解を申し述べさせていただき、次の大項目に移らせていただきます。  次に、全国高等学校総合体育大会ボート競技大会(インターハイ)についてであります。  この項目については、何回か前の一般質問でシリーズ化して尋ねていきますということで、私自身が言ってしまったもので、言ってしまったと言ったら怒られますね、言ってあるものですから、今回もいよいよ迫ってきた、我々東郷町のビッグイベントであるインターハイについて、今回もお尋ねをさせていただきたいと思います。  当然、いろいろな準備が進んでいく中で、具体的にわかってきたこと、それから今現在進めていることということが、本当に刻一刻と動いていることと思いますので、今回については、その現況、そして何となく見えてきたんじゃないのかなという費用の部分、それから本町に資する大会、これは私、質問の都度言ってきた本町に資する大会となるための活動、これは主には広報活動という部分になるかとは思うんですが、その確認、進捗の確認の意味から、逐次お尋ねをしたいと思います。  まずは、現在までの準備の状況についてお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。 48: ◯副議長(若園ひでこ君)[12頁] 答弁、磯村教育部長。 49: ◯教育部長(磯村元彦君)[13頁] 現在までの進捗状況について御報告させていただきたいと思います。  平成29年6月議会におきまして、本年5月29日にボート競技大会の中心組織となります東郷町実行委員会を立ち上げたことを御報告させていただきました。翌月の6月から毎月1回、町実行委員会の下部組織としまして、愛知県高等学校体育連盟ボート専門部、それと愛知県ボート協会、町高校総体室の3者によります専門部会を開催しまして、具体的な大会運営の方法を検討協議しているところでございます。  本日で開会式まで、あと234日というふうになりました。東郷町で全日本級のボート競技大会が開催されますのは、昭和58年のインターハイから35年ぶり、平成6年のわかしゃち国体以降24年ぶりというふうになります。  全国から東郷町にお越しになられる皆様の心に残る大会となるよう、選手が全力を出せるよう、また、万全の準備を整えてお迎えしたいと考えております。議員の皆様におかれましても、インターハイ成功に向けまして、御理解と御協力のほどよろしくお願い申し上げたいと思います。よろしくお願いします。 50: ◯副議長(若園ひでこ君)[13頁] 9番水川 淳議員。 51: ◯9番(水川 淳君)[13頁] お任せくださいと答弁しておきます。大いに協力をできるところについては、全力で協力をしていきたいというふうに、私自身は少なくとも思っているところでございますし、議員諸兄の皆様も共通な見解、認識だというふうに思っております。  さて、現況といいますか、今までの進捗状況の中で、今年度ちょっと目を振り向けてみると、予算の審議の際に出てきていたと記憶しているんですけれども、今年度開催県への視察が計上されていたと記憶しております。その視察、当然もう夏場の大会といいますか、その時期の大会だったと思いますが、視察をして、何かお気づきになった部分があれば、その視察での状況について御紹介できるものがあれば、ぜひお聞かせいただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 52: ◯副議長(若園ひでこ君)[13頁] 答弁、磯村教育部長。 53: ◯教育部長(磯村元彦君)[13頁] 8月3日から6日まで宮城県登米市の長沼ボート場での現地視察を行わせていただきました。  会場施設や運営状況につきましては、現場で確認をしまして、現地の運営委員からも注意事項などの話を直接伺ったところでございます。  現場のほう、天候にも恵まれまして、運営役員の方々の動きもスムーズでございました。スタッフとして働いておりました高校生の動きもよく、大変円滑な大会運営であったというような報告を受けております。  また、今、視察の中から何か課題となるようなというか、何か検討するようなことがあったかということでしたので、宮城県長沼ボート場につきましては、会場自体が相当広いものでございます。仮設テントの設営場所についても会場が広いため、余り苦慮するようなことがないというふうに感じましたが、愛知池はほかの県とは少し異なりまして、平場となる会場が少し狭うございます。選手の動線を熟慮するということも必要ではございますので、現在も専門部会などで安全な運営方法について検討を続けているということをしているところでございます。 54: ◯副議長(若園ひでこ君)[14頁] 9番水川 淳議員。 55: ◯9番(水川 淳君)[14頁] いろいろな参考となるものを現場で持ち帰ってきたんじゃないかなという印象を受けました。遺漏なく対応をぜひよろしくお願いしたいと思います。  そしてまた、今現在、現在進行形で動いている直近の準備状況もあれば、ぜひ御紹介いただければと思います。よろしくお願いします。 56: ◯副議長(若園ひでこ君)[14頁] 答弁、磯村教育部長。 57: ◯教育部長(磯村元彦君)[14頁] 直近の状況ということで、10月28日、29日と2日間にわたりまして、全国高等学校体育連盟ボート専門部の部長及び副部長、それぞれ秋田県と大阪府のほうから東郷町のほう、現地視察にお見えになりました。総合体育館と愛知県漕艇場東郷コースを現地視察していただいたところでございます。安全な大会運営につきまして、数々のアドバイスをいただいたところでございます。  また、現在、毎月開催しております専門部会での検討内容や、全国高等学校体育連盟ボート専門部の御意見などの内容を踏まえまして、より安全で円滑な大会運営の方法を検討するとともに、水資源機構愛知用水総合管理所様や愛知県総合教育センターなどの関係機関とも、現在協議を進めておるところでございます。 58: ◯副議長(若園ひでこ君)[14頁] 9番水川 淳議員。 59: ◯9番(水川 淳君)[14頁] ありがとうございます。  先ほど御答弁にあったように、きょうが234日前、ゾロ目ではないですけれども、何となく並びのいい数字ですけれども、234日前ということで、本当に間近に迫ったという印象を感じやすい日数というか、そろそろいよいよだなという感ですけれども、そうなってくると、いよいよそろそろ費用について具体的に見えてくる時期なのかなと。やっぱりいろいろ一番気になるところだと思うんですけれども、この運営に係る経費、費用についてお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。 60: ◯副議長(若園ひでこ君)[14頁] 答弁、磯村教育部長。 61: ◯教育部長(磯村元彦君)[14頁] 大会の運営に係ります経費につきましては、先催県などを参考に、本年5月に愛知県に第1回の試算表を提出させていただいております。6月に県のヒアリングを受けまして、その後も修正を加えまして、8月に第2回目の試算表を提出したところでございます。  主な経費として、一番大きなものになりますが、愛知池漕艇場に設営します仮設テントやプレハブの設営委託料、そういったものが大きなものになります。  その他としましては、開会式の会場設営委託料、記録システム運営委託料、それと全国から派遣をしていただきます審判員の旅費、他県から借ります艇の輸送費などを現在見込んでおります。  また、県のヒアリングの結果や専門部会及び全国高体連の現地視察の際にいただいた御意見を、正確にこれから予算計上に反映するために、事務局で現在内容を精査させていただいているところでございます。 62: ◯副議長(若園ひでこ君)[15頁] 9番水川 淳議員。 63: ◯9番(水川 淳君)[15頁] 町の実行委員会に対する補助金についての考え方というのはどんなふうになっているんでしょうか。 64: ◯副議長(若園ひでこ君)[15頁] 答弁、磯村教育部長。 65: ◯教育部長(磯村元彦君)[15頁] この補助金についても、愛知県教育委員会のほうへ確認をしましたところ、先催県と同様に、町実行委員会には国、県それと東郷町からの補助金を見込んでおります。  その他の収入としましては、全国高体連からの負担金や出場校からの参加料及び協賛金などがございますが、例年インターハイの運営には大きな費用が必要となってまいります。現在、事務局では適切な支出ができるよう、大会運営に必要となります施設や人員配置、必要物品などの具体的な内容を細部にわたり検討を続けておりますので、大会運営費につきましても、いま一度御理解と御協力をお願いしたいと思っております。 66: ◯副議長(若園ひでこ君)[15頁] 9番水川 淳議員。 67: ◯9番(水川 淳君)[15頁] 本町のビッグイベントということで、やっぱりにぎやかなお祭り気分といいますか、そういうつまりは本町のにぎわいという観点、それからそういった国の、国といいますか、高校総体ですので、大きな大きな日本が全体が注目をする大きなイベントの一つ、そして、それがボート競技という本町の、言うなればリソースの中で展開をされる事業がやってくるというようなことで、これも何度も申し上げているように、せっかく本町にインターハイが来るんだからということで、本町の、もちろん今もそうですけれども、これからに資するような大会になるよう、今、たまたま補助金といいますか、費用の話をしましたけれども、当然本町からも一定の支出というのがあるわけで、その本町の支出というのが一過性のものではなくて、将来に資する、あるいはやってよかったね、ここにインターハイが来てよかったねというような形になることを期待したいと思いますし、そんなことをしっかりと着目をして、執行に当たっていただければというふうに思うわけでございます。  さて、それにも関連してなんですけれども、しからば、インターハイが来ていたんだということになってしまっては、また、これはもったいない話ですので、つまりはせっかくインターハイが来るんだから、それをわあっと多くの人に見てもらって、感じてもらって、そうなんだ、東郷町そんなににぎわっていたんだということを感じてもらうためには、やっぱり広報PRが必要であります。  これは、私、さきの一般質問で次回必ず伺いますと前振りをしていたものですから、これを項目に挙げさせていただきました。広報PR活動についてでございます。  議会の4階の窓にもぶわっと張って、本当に遠くからでも見えるようになりましたし、さあ、いよいよイベントがやって来るなというか、そんな機運というか、気持ちも高まってくるようなそういうものが始まっているわけでございますけれども、現在までのところ、この広報PR活動についてどんな取り組みをされているか、そしてまた、今後の活動についてもあわせてお尋ねをしたいと思います。よろしくお願いします。 68: ◯副議長(若園ひでこ君)[16頁] 答弁、磯村教育部長。 69: ◯教育部長(磯村元彦君)[16頁] まず、現在までの取り組みについてお話をさせていただきたいと思います。  イベント時のPR活動といたしましては、愛知池で開催されました中日本レガッタや町民レガッタのほか、文化産業まつり、全国市町村交流レガッタ、県民茶会、東郷高校創立50周年記念事業、それと市町村対抗駅伝競走大会など、幅広いイベント会場におきまして、のぼり旗の設置やチラシ、手づくりの缶バッジの配布など、PRを実施してきたところでございます。  文化産業まつりにおきましては、インターハイの高校生活動の一環として、東郷高校の生徒にも御協力をいただいておるところでございます。  それと、それ以外にも公共施設であります庁舎、先ほど議員のほうからもお話をしていただきましたが、4階の窓に掲載をさせていただいたPR、庁舎、町民会館、総合体育館などにはのぼり旗を設置しておりますし、町バスのじゅんかい君には車内広告を掲載させていただいております。  現在、先ほど申し上げましたように、平成30年度インターハイは東郷町でということで、4階の窓側に大きく掲示をさせていただきまして、町民の方、広く目にとまるようにPRをさせていただいておることも、今、議員のほうから御指摘をいただいておるところでございます。  今後、その他の取り組みとしましては、県のリンク先と連動したホームページの作成や、広報とうごうでは11月号から大会開催まで、毎月インターハイに関する記事を連続して掲載をしておるところでございます。  それと、今後のPR活動の予定でございますが、現在設置しております東海総体全体ののぼり旗とは別に、東郷町独自の横断幕とのぼり旗を作製しまして、今後は、御協力いただける商業施設などにも設置をしていきたいという予定でございます。  また、公用車にはマグネットステッカーを張りつけまして広報PR活動することや、来年1月4日のふれあい年始会の会場でも、広報PR活動させていただく予定でございます。  ボート競技用の大会ポスター、これにつきましては、10月に図案の選考会を行い、入賞作品6点を決定させていただいております。今後は、今、玄関のロビーのところにも原画を掲示しておりますが、今後は、この最優秀作品の図案を大会ポスターやプログラムの表紙に使用していくことというふうで、大会のPRになっていくと考えております。 70: ◯副議長(若園ひでこ君)[17頁] 9番水川 淳議員。 71: ◯9番(水川 淳君)[17頁] きのうの近藤鑛治議員の質問の中でも出てきましたけれども、文化産業まつりでエルゴメーターを置いて、子どもたちといいますか、子どもに限らず、非常ににぎわっていて、おもしろい取り組みだったなという印象を持って、ちょっとこの辺では何で今までやっていなかったのという思いもあったんですけれども、すごくいい取り組みだったなという印象を持ちました。  高校総体の機運を高めるため、高校総体のPRのためという一環ではあるかもしれませんけれども、要はボートの高校総体の競技が来て、何かといったら、ひいては本町のボートの普及につながり、そしてボートを通じて東郷町民が健康になっていく、スポーツにかかわっていく、そういうような流れというのは、まさに東郷町の将来に資する今回の高校総体の取り組みであるというふうに思っておりますので、今、御答弁を伺った中では、しっかりやっていただけるということで御答弁いただきましたので、そんなことも意識して、先ほどと重複しますけれども、引き続き遺漏なく御対応いただければというふうに思います。  それから、もう一点、今の御答弁の中で出てきた高校生活動というのを今御答弁いただきましたけれども、これは具体的にどういったものなのでしょうか。 72: ◯副議長(若園ひでこ君)[17頁] 答弁、磯村教育部長。 73: ◯教育部長(磯村元彦君)[17頁] 高校生活動でございます。高校生最大のスポーツの祭典でもありますインターハイでございますので、毎年、競技種目に参加する選手のスポーツの実践の場であるということとは別に、高校生活動として、文化系の生徒も含めましてさまざまな取り組みを実施しております。  これは、インターハイの中で高校生が一人一役活動ということで、実際に競技会場で受付や駐車場などの大会運営スタッフとして働くだけでなく、インターハイを支える側の活動としまして、広報やおもてなし活動を生徒が企画し展開するというものでございます。  具体的な内容としましては、草花装飾活動として農業高校が大会を彩る花を栽培したり、駅前でチラシ配りやうちわなどのおもてなしグッズを作製しまして、300日前、200日前、100日前のイベントなどを高校生が行うものというふうになっております。 74: ◯副議長(若園ひでこ君)[17頁] 9番水川 淳議員。 75: ◯9番(水川 淳君)[18頁] なるほどというか、すばらしい活動なんですね。知らなかったものですから、一つ新しい情報として得ました。ありがとうございます。  これもちょっと突っ込んで恐縮ですけれども、いわゆる今回の場合は本町でやるということですので、東郷町内の高校生、あるいは高校総体の東海大会ですので、愛知県内というこの近隣での活動の具体的なものが、今わかるようでしたら少し御紹介いただければと思います。 76: ◯副議長(若園ひでこ君)[18頁] 答弁、磯村教育部長。 77: ◯教育部長(磯村元彦君)[18頁] 愛知県内におきましては、愛知県としましても、公立、私立を問わず、県内の高体連加盟校224校がございますが、高校生活動を展開しております。本町を含めました県内7市町の大会会場に飾るための横断幕を高校生たちが応援メッセージを寄せ書きして、リレー形式で作製中でございます。そのように聞いております。  また、中部大学第一高等学校の生徒さんが大会開催までの日数を電光掲示で知らせるカウントダウンボードを現在製作中というふうに聞いております。12月下旬には役場会計課前のロビーに、現在設置する予定でおります。  地元開催の拠点校であります東郷高校を初めとしまして、その他の近隣の高校生は大会期間中は会場内で現地スタッフとして働くことはもちろん、大会までの期間もさまざまなイベント会場でPR活動に参加をしていただく予定となっております。  いずれにしましても、今後もあらゆる場面でより多くの皆様に東郷町でのインターハイのボート競技大会が開催されることを知っていただき、大会会場に足をお運びいただきますよう、「水と緑とボートのまち 東郷町」を全国発信するための広報のPR活動の充実に努めていきたいというふうに考えております。 78: ◯副議長(若園ひでこ君)[18頁] 9番水川 淳議員。 79: ◯9番(水川 淳君)[18頁] ありがとうございました。  まさにそういう意味では、今の御答弁の中で共通認識といいますか、そうなんだなという印象を受けたのは、高校総体というのは高校生が中心ではある。だけれども、高校生が中心でやっていることが全体、地域のために、そしてまたスポーツ全体のために、そしてまた、本町の場合はボートという種目ですけれども、ボートがという観点ではなくて、ボートを通じてという観点で、やはりいろいろな効果、効能が期待できるものであるということがわかりましたし、そのことに向けて、しっかりと今取り組んでいただけているという、そんな御答弁をいただいたかなという印象を持っております。引き続きよろしくお願いしたいと思います。ありがとうございました。  さて、今回の私の質問は、農業の未来という、そういう意味では目先にあるゴールに向けてというものではなくて、本当に遠大な、あるいは場合によってはゴールというものがそもそも存在をしないものという非常に漠とした、そして大きな課題である項目と、そしてまた逆に、1年先、まあ言えば、1年を切った本当に目先にすぐある、そしてそれが単発であるイベントという、ある意味両極端な項目を取り上げさせていただきました。  実は、今回は農業とそれから高校総体というものを取り上げさせていただきましたけれども、実は、この課題というのは町政全体の中に、今回だけではなくて、本当に数多く存在しているものだというふうに思います。すぐに答えを出さなければいけない、すぐにある課題を解決しなければならない、そんな事案もあるでしょうし、一方では、なかなかこれって成果が出ているの、これって今やっていることというのは形になっているのということが見えないもの、それぞれ両極端なものがあると思うんですが、いずれの事案も、短期のものについてはその成果物が、今回の総体のように末永く大きく東郷町全体のために、東郷町の将来のために資するそういった事業であるように、そして、先がなかなか見えにくいものについては、そのことについては、まあいいか、今考えんでもではなくて、決して先送りすることがないように、今取り組まなければいけない部分にしっかりと取り組んでいただく、こんなことが肝要であるんじゃないかなということを少し共通認識をさせていただくために項目として挙げさせていただきましたし、また、その意識を議員として私自身も常に持ち続けなければならない。さらには、そのことを町民とともに意識していかれるそんなきっかけとなる質問であったということを信じ、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 80: ◯副議長(若園ひでこ君)[19頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は11時10分といたします。                午前10時53分休憩              ─────────────                午前11時10分再開 81: ◯副議長(若園ひでこ君)[19頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  16番星野靖江議員。             [16番 星野靖江君質問席登壇] 82: ◯16番(星野靖江君)[19頁] ただいま議長の許可がありましたので、さきに通告いたしました1つ、地方自治体の今後の課題と方向性について、2つ、地域共生社会と誰もが支え合えるまちづくりについて、3点目、豊かな自然の恵みを活かした都市デザインについての3項目を質問いたします。  初めに、地方自治体の今後の課題と方向性について。  さて、将来構想も含め財政の健全化は重要な政策であり、具体的な事業を再認識することと思っています。本町は財政基盤整備として枠配当方式を採用し、人件費など特別配当枠や実施計画採択事業などを除き、各部長級職員にその一部を権限委譲しています。各課内の調整と職員の業務量の適正化対策の推進に向けていると認識していますが、各担当課窓口の具体的な取り組みや多様化されている住民の要望に対する住民満足度の観点からお尋ねをしてまいります。  初めに、職員の適正な配属と業務量の把握方法や人事異動の基本的なお考えと事業効果についてお尋ねをいたします。お願いいたします。 83: ◯副議長(若園ひでこ君)[20頁] 答弁、島川企画部長。 84: ◯企画部長(島川雅彦君)[20頁] まず、職員の適正化と業務量の把握方法につきましては、職員数につきましては、第5次東郷町定員適正化計画により、平成32年度までの職員数の目標値を定めております。  職員の採用につきましては、退職者の補充を原則としておりますが、毎年度、人事秘書課におきまして、担当部課長に対してヒアリングを実施し、業務量の把握や時間外勤務の状況、年次有給休暇の取得状況の確認を行うとともに、町政全般におきます事業の優先順位など総合的な観点から、職員の増減要望を整理していきます。そして、その上で、必要かつ適正な人事配置を検討し、新規採用の必要人数を決定しているところでございます。  次に、人事異動につきまして、効果も含めた基本的な考え方についてでございますが、人事異動については、職場の活性化を主眼に置き、職員の一層の公務能率の向上と人材育成を主な目的として実施し、ひいては住民サービスのさらなる向上を目指して実施をするものでございます。  職員の経験年数が長くなることは、社会情勢や住民ニーズの複雑化、多様化、高度化に対応できる専門的知識を持った職員の育成という面では大変効果がございます。しかし、一方では、公務員としての倫理観の保持やマンネリズムの防止などの観点から、組織的な新陳代謝も考慮する必要がございます。  また、本町は住民に最も近い基礎自治体でございますので、専門性はある程度必要でございますが、むしろ幅広い知識や能力を持ち、幅広い分野を担い得る職員が求められていくと考えております。そのため、若い職員には、できる限り多様な職務分野を経験できるように配慮してまいりたいと考えているところでございます。 85: ◯副議長(若園ひでこ君)[20頁] 16番星野靖江議員。 86: ◯16番(星野靖江君)[20頁] まず、基本的な考え方について答弁をいただきました。  国では、働き方改革の観点から、定員適正化計画に沿い、長時間労働による過労死などが社会問題となり、有給休暇の取得に対する義務化に向け、さらに検討されるようです。  本庁においても、第5次東郷町定員適正化計画により、平成32年度までの職員数の目標値を定めておられますが、長時間労働を防ぐには職員の仕事量の適正な配属と同時に、人員削減に対する課題があると考えられます。  例えば、100の仕事を5人でしていたところを4人に削減したならば、1人当たり単純に20から25となり、25%仕事が増えることになります。仕事が25%増えた場合、現場はかなりの実務量になります。窓口担当まで削減した場合は、結局待ち時間が増えてのサービス低下につながってしまうことになると考えられます。  例えば、残業時間が月45時間を超えた場合、病気になりやすいとのデータもあります。長時間労働を防ぐためには、仕事量の適正な配属とあわせて、職員を削減することではなく、仕事をどう減らすか、そして健康で働き続けられるような職場を願い、2点目の質問に入ります。
     地方分権化の推進により、職員の業務は増加傾向にあります。そこで、職員はどこに無駄があるか、どこを改善すればよいかなど、創意工夫し取り組んでいると認識していますが、住民サービスへの期待は膨らむ傾向にあり、職員の増員は難しいと思われますが、住民サービスの観点から、工夫された事業効果についてお尋ねをしたいと思います。お願いいたします。 87: ◯副議長(若園ひでこ君)[21頁] 答弁、島川企画部長。 88: ◯企画部長(島川雅彦君)[21頁] 先ほどもお答えいたしましたが、職員数につきましては、東郷町定員適正化計画を定めて職員数の適正化を図っておりますので、業務量の増加に伴って単純に職員数を増やすことは難しい状況にございます。  しかしながら、議員のおっしゃるとおり、地方分権の推進や住民ニーズの多様化により、職員の業務は全ての分野におきまして、より複雑に、より専門性が高くなり、業務量も増加傾向にございます。  こうした状況に適切に対応するため、職員は与えられた人員、予算の範囲内で住民の皆様の福祉の増進のために、常に業務の効率化、事務改善を行うなど、創意工夫に取り組まなければなりません。  そのため、パソコンなどの電子機器の活用やシステムを導入した情報化、定型的な業務のマニュアル作成、インターネットを活用した研修の実施などに取り組んでいるところでございます。  このような業務の効率化には、まずは職員がより効率的に業務を進める意識を持つことが重要であり、研修などの実施により、意識を高めていきたいと考えているところでございます。 89: ◯副議長(若園ひでこ君)[21頁] 16番星野靖江議員。 90: ◯16番(星野靖江君)[21頁] それでは、実際にインターネットなどを活用した研修の実績についてお尋ねをしたいと思います。よろしくお願いいたします。 91: ◯副議長(若園ひでこ君)[22頁] 答弁、島川企画部長。 92: ◯企画部長(島川雅彦君)[22頁] インターネットを活用した研修は、一般的にeラーニングと呼んでおりますが、職員には現在2つの方法で受講する機会を設けております。  1つは、愛知県の研修センターが実施しておりますeラーニング研修ですが、これを希望職員に受講をしてもらっております。この研修では2つのメニューがあり、パソコンスキルの向上とビジネスマナーの習得やハラスメント、メンタルヘルス等への理解を深めるなどの専門知識に分かれております。  実績としましては、平成29年度は延べ22名、平成28年度は延べ29名、平成27年度は延べ30名が受講をしております。  もう一つは、企画情報課で実施をしておりますが、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)が提供しておりますeラーニング研修を活用しての研修でございます。こちらの研修では、情報セキュリティーや番号制度、個人情報保護の分野におきます制度理解に関する研修の実績がありますが、平成29年度は延べ76名、平成28年度は延べ131名、平成27年度は延べ269名が受講をしております。こうした研修は、1つの会議室に集めて行う集合研修と異なりまして、職員個々の業務の進捗状況により、自分のペースで研修を受講できるという大きなメリットがございます。  今後も引き続き研修計画の一つとして、積極的な活用を考えてまいりたいと思っております。  以上です。 93: ◯副議長(若園ひでこ君)[22頁] 16番星野靖江議員。 94: ◯16番(星野靖江君)[22頁] 業務改善に対して、インターネットの研修も含めていろんな活用をされておられますが、実は、玄関ロビーではゆとりある窓口にと笑顔のコンシェルジュ対応が町民に好印象を持たれています。来庁高齢者のみならず、多くの来庁者に対する丁寧な窓口対応により、混雑解消になっているとも思っています。時には、御一緒に担当窓口まで案内されていますが、住民にとっては身近な書類であっても、役所の業務を的確に判断するのは大変難しいものです。  町民目線から窓口を考え、サービスを受けやすくするというコンセプトを意識してきた結果であると認識していますが、職員の現場の判断力が問われる現在、職員の意識改革として、中間管理職と直接サービス部門には、それぞれの職責に合った能力が考えられますが、住民サービス向上に向けた具体的な取り組みについてお尋ねをいたします。 95: ◯副議長(若園ひでこ君)[22頁] 答弁、島川企画部長。 96: ◯企画部長(島川雅彦君)[22頁] 職員には、組織としてそれぞれの部署、役職などにより求められる能力が変わってまいります。町政の推進には、全ての職員が、まずは自分の与えられた職務を遂行することが必要となります。  職員の意識改革という点では、政府はことし3月に働き方改革実現会議におきまして、働き方の抜本的な改革を行い、企業文化や社会風土も含めて変えようとする一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジと位置づけた実行計画を決定しております。  民間企業や自治体におきましても、ワーク・ライフ・バランスの実践や長時間労働を是正するなどのさまざまな取り組みが始まっています。本町におきましても、職員の働き方に対する意識改革を主眼に、効率的、効果的な働き方により、時間外勤務の縮減や意欲的に働くことができる職場づくりを目指した取り組みを始めたところでございます。  こうした取り組みにより、職員には、勤務時間内での業務の効率化をさらに図ることを意識づけ、時間外勤務の縮減により職員の健康保持にも配慮し、職員が意欲的に仕事に取り組める環境をつくることで、行政サービスの一層の向上につなげたいと考えております。 97: ◯副議長(若園ひでこ君)[23頁] 16番星野靖江議員。 98: ◯16番(星野靖江君)[23頁] 業務量の増大や住民ニーズへの対応として、職員の必要な能力の向上、そして、職員の健康管理とモチベーションが懸念されますが、それでは、職員の働き方改革の取り組みとは具体的にはどのようなことなんでしょうか、お伺いいたします。 99: ◯副議長(若園ひでこ君)[23頁] 答弁、島川企画部長。 100: ◯企画部長(島川雅彦君)[23頁] 職員の働き方改革につきましては、職員の働き方に対する意識改革が最も重要であると考えております。その上で、ワーク・ライフ・バランスを意識し、より効率的、効果的に働くことで、職員が意欲的に働くことができる職場づくりを目指すものでございます。  具体的には、ワーク・ライフ・バランスの実践として、これまでも実施をしてきました毎週水曜日の全庁一斉定時退庁日の徹底と年次有給休暇の取得促進を図り、また、効率的、効果的な働き方の意識づけとして、時間外勤務の事前命令と時間外勤務の時間数について、前年同月以下を目標とするなど、職員一人一人の意識改革と、それに対する組織としてのフォローにより、その実効性を高める取り組みを行うものでございます。 101: ◯副議長(若園ひでこ君)[23頁] 16番星野靖江議員。 102: ◯16番(星野靖江君)[23頁] さらなるワーク・ライフ・バランスへの取り組みを願い、次の質問に入ります。  今後の職員体制は、管理職員の定年退職により女性職員も含めた積極的な人事配置が求められてまいります。職責と責任に見合った処遇改善のあり方についてお尋ねをしてまいります。 103: ◯副議長(若園ひでこ君)[23頁] 答弁、島川企画部長。 104: ◯企画部長(島川雅彦君)[24頁] 今後も管理職の定年退職が続き、今年度末で5名、来年度は9名など、今後5年間で30名の退職が予定をされております。このため、組織としての新陳代謝はさらに進むことが想定されますので、性別の区別なく、職員の積極的な配置も必要になってまいります。  しかしながら、地方分権の推進により業務量は増加し、住民ニーズも多様化、複雑化することが想定され、今後は経験不足から行政サービスの低下を招かないよう、研修等により職員の資質の向上に努めていくことが必要になります。  こうしたことから、議員が心配されるとおり、職員の健康管理と意欲の低下が懸念されますが、昨年度から実施をしておりますストレスチェック制度の活用によります心的ストレスを抱える職員に対する対応や、人事考課制度の活用により、目標を持って意欲的に働き、処遇にも反映していく制度も実施をしております。  本町にとって、職員は大切な財産でございますので、その職員が年齢や性別に関係なく、意欲的に住民の皆様の福祉の増進のために働くことができるように、その職責と活躍が処遇に反映できるような制度の充実を目指し、必要に応じた見直しを検証するなど、人事管理を適正に行うことで、職員の人材育成に努めてまいりたいと考えております。 105: ◯副議長(若園ひでこ君)[24頁] 16番星野靖江議員。 106: ◯16番(星野靖江君)[24頁] ありがとうございます。  少子高齢社会に伴う財政基盤整備として、たやすい人員削減の対策とせず、職員の提言に直ちに耳を傾け、現場の声を聞きながら本町の職場改善と業務の効率化に努められ、人事担当課内と財政担当課内との連携を伺うことができました。  職員の健康管理は無論でありますが、担当部局が目標を持って意欲的に働くことができるような環境を願うと同時に、真に必要な制度の確立を願い、必要に応じて丁寧に検証していただくことを期待し、2項目めに入ります。  地域共生社会と誰もが支え合えるまちづくりについて、お尋ねをしてまいります。  平成25年4月、障害者総合支援法が施行され、障がい福祉サービスの充実に向けて、障がいのある人の日常生活や社会生活の支援をする自立支援給付事業として総合的に行うことになりました。  本町の第4次東郷町障がい者計画は、平成27年度から平成32年度までの6年間でありますが、今年度は、東郷町障がい者福祉計画の中間期となりました。誰もが地域で安心して暮らせるまちづくりを願い、公的な支援体制の充実願っていますが、身体・知的・精神障がい者団体及びその支援者等の活動、就労支援の観点から、障がいのある人の就労支援の実績と目標について、まずお尋ねをいたします。よろしくお願いいたします。 107: ◯副議長(若園ひでこ君)[24頁] 答弁、近藤福祉部長。 108: ◯福祉部長(近藤悦規君)[25頁] 今年度が中間期となります第4次東郷町障がい者計画におけます障がい者の就労支援に関する4つの事業につきまして、計画策定当時の平成25年度実績と、現状としまして平成28年度実績、計画最終年度の平成32年度の目標値について答弁をさせていただきます。なお、計画の指標は、各事業の1月当たりの延べ利用日数でございます。  まず、1つ目、就労移行支援事業、これは、一般就労を希望する人に向けた障がい福祉サービスでありますが、平成25年度実績が95日、平成28年度実績が157日、平成32年度の目標値は200日であり、達成率は78.5%でございます。  2つ目、就労継続支援A型事業、これは、一般企業等での就労が困難な人に向けた障がい福祉サービスで、雇用契約を結び、最低賃金が保証される事業でございますが、平成25年度実績が247日、平成28年度実績が418日、平成32年度の目標値は735日であり、達成率は56.9%でございます。  3つ目、就労継続支援B型事業、これは、A型と同様に、一般企業等での就労が困難な人に向けたものでございますが、雇用契約ではなく、作業賃金が支払われるものであり、平成25年度実績が571日、平成28年度実績が670日、平成32年度の目標値は1,040日であり、達成率は64.4%でございます。  4つ目、地域活動支援センター事業、これは、創作活動や生産活動を行うものでありますが、平成25年度実績が78日、平成28年度実績が126日、平成32年度の目標値は200日であり、達成率は63.0%でございます。  以上、4つの全ての事業で、平成25年度に比べまして延べ利用日数は増加しておりますが、平成32年度の目標値にいずれも届いておりませんので、今後とも障がいのある人がそれぞれの能力や特性に適した環境で就労ができますよう、相談支援や訓練の場の整備、充実などを行っていきたいと考えております。 109: ◯副議長(若園ひでこ君)[25頁] 16番星野靖江議員。 110: ◯16番(星野靖江君)[25頁] ありがとうございました。  誰もが地域社会で支え合えるような社会に向け鋭意努力されておられますが、一般企業への就労はとても難しいのです。障がい者向けの作業所である就労継続A型事業は、平成18年の障がい者自立支援法で制定され、現在は障害者総合支援法となりました。また、国からの給付金は、本来従業員の人件費や光熱費、そして利用者の技術向上に役立てられる給付金でありますが、障がい者の事業所の運営の実態は大変厳しい側面もあります。  その一方で、障がい者にとってのA型事業は転ばぬ先のつえであり、一般就労は難しくA型事業を頼りにしたいという願いでもあります。  そこで、お尋ねいたしますが、障がい者の雇用が定着できるようなサポートシステムが必要であるという観点から、就労移行支援の町内の現況についてお尋ねをいたします。 111: ◯副議長(若園ひでこ君)[26頁] 答弁、近藤福祉部長。 112: ◯福祉部長(近藤悦規君)[26頁] 現在、町内の就労支援に関する事業所は、就労継続支援B型事業で2カ所、地域活動支援センターで4カ所ございますが、就労移行支援及び就労継続支援A型事業につきましては、町内にないのが現状でございます。  町内にない事業などは、自身の障がい特性に応じて、近隣市町などの町外の事業所へ通っている状況でございます。  障がい者団体の方からは、就労に関する福祉事業所を増やしてほしいという声がございますので、不足している事業を補完するため、新たな事業所の誘致を進め、近隣市町との連携を深めていきたいと考えております。 113: ◯副議長(若園ひでこ君)[26頁] 16番星野靖江議員。 114: ◯16番(星野靖江君)[26頁] 現実は作業活動が大変困難であると伺っています。例えば、よき理解者を得て就労しても、職場に定着できずやめてしまうケースもあるようです。企業サイドでは障がい者の法定雇用率を満たすのに四苦八苦しているようです。また、障がい者に合う仕事は、そう多くはありません。  ところで、平成29年度版東郷町の統計では、身体障害者手帳の所持者人数が微増しています。療育手帳にはそれぞれA判定、B判定、C判定とありますが、過去5年間のデータによりますと、C判定が平成25年58人、平成29年には102人と、約倍の人数になりました。  次の質問になりますが、障がいのある子どもから大人までの支援を考えた場合、生まれ育ったまちで安心して暮らし続けるには、福祉事業をさらに推進するため、障がい者を安定的に支援できる社会福祉法人の必要性と具体的な取り組みについてお聞かせください。 115: ◯副議長(若園ひでこ君)[26頁] 答弁、近藤福祉部長。 116: ◯福祉部長(近藤悦規君)[26頁] 障がいの有無に関係なく、生まれ育った地域で安心して暮らし続けていただくために、障がいのある子どもから大人まで、さらには親亡き後を見据えて、福祉事業を推進していく必要がありますが、推進していくためには、地域で主体的に活動する社会資源、人的資源の充足が不可欠でございます。  現在、町内には、東郷町社会福祉協議会のほかに、障がい者福祉を担う社会福祉法人がないことから、地域に根ざした社会福祉法人、障がい者を安定的に支援できる社会福祉法人の必要性を十分認識しているところでございます。  現在、具体的な動きとしまして、町内の認定NPO法人ひなたが国庫補助金を活用した障がい者施設の建設と並行しまして、社会福祉法人の設立を進めているところであり、本町としましても必要な情報提供を初め、愛知県等との打ち合わせに同席するなど、今後も法人設立に向けて最大限の支援を行っていく考えでございます。 117: ◯副議長(若園ひでこ君)[27頁] 16番星野靖江議員。 118: ◯16番(星野靖江君)[27頁] ありがとうございました。  平成29年4月から社会福祉法人制度を含む社会福祉法が制定されました。社会福祉施設の利用者の福祉の向上を目的とされ、施設整備に対して一定額の補助を受けることができるようになりました。  当局は障がい者福祉を担う社会福祉法人の必要性を十分に認識され、設立に向けて最大限の支援をしたい旨、答弁されました。実は、高齢化の進展もあり、福祉人材の確保は大変難しいようですが、地域に根ざした社会福祉法人は、障がい者が生まれ育ったまちで安心して暮らし続けるためになくてはならない事業所になりますが、さまざま規則も規制もあるようです。  公益性の観点から、法人税や固定資産税さらには寄附などの税制優遇措置が受けられるようにはなりましたが、この4月から給付金が障がい者の給料に充てないことなど、事業収入の使途規制や細かい要件を満たす必要があると伺っています。  このたびの質問は、利用者であります障がい者の人たちそれぞれが自分の力で安心して日常生活を送ることができますよう願い、当局のお考えをお尋ねしてまいりました。特に、町内の認定NPO法人ひなたでは、国庫補助金を活用した障がい者施設の建設と並行して、社会福祉法人の設立を進めておられるようですが、提出書類などなれない準備もあるようです。当局サイドの支援は大変心強いことと思われます。その後は、また、近隣市町との連携にも期待をしています。  続きまして、4点目になりますが、10月28日、ワイワイ交流会が開催されました。そこで、町民による人と人とをつなぐサポートハートマークが紹介されました。今後、このマークを広めるための福祉事業に対する支援策についてお尋ねをいたします。 119: ◯副議長(若園ひでこ君)[27頁] 答弁、近藤福祉部長。 120: ◯福祉部長(近藤悦規君)[27頁] 議員御質問のサポートハートマークは、東郷町在住の高校生酒井さんが考案されたマークでございます。  社会には、義足や人工関節、内部障がいの人など、外見からはわからなくても、援助や配慮を必要とする人が多くおられます。その方たちが、周りの人に配慮を必要としていることを知らせるためのマークは、東京都が進めておりますヘルプカードを初め、さまざまありますけれども、援助したいと思う人が意思表示をする方法がないことから、援助を必要とする人、援助をしたいと思う人、双方に意思表示をする方法があるとよいのではという思いで、援助をする側の意思表示としてサポートハートマークが考案されたと聞いております。  本来、援助を必要とする人からの意思表示に対して、誰もが援助できる社会であることが理想ではございますが、まだまだ多くの方に理解を深めていただく必要があるのが現状でございます。思いやりの意思表示が多くの人に広がってほしいとの考案者の思いもあり、このサポートハートマークを広報とうごう11月号で紹介をし、また、10月のワイワイ交流会や11月の文化産業まつりで、考案者の方に御協力をいただき、マークのPRを実施したところでございます。  今後につきましては、考案者との話し合いの場を設けた上で、意思確認をしながら、このマークを広めていくための方策を検討していきたいと考えているところでございます。 121: ◯副議長(若園ひでこ君)[28頁] 16番星野靖江議員。 122: ◯16番(星野靖江君)[28頁] ありがとうございます。  相談や声かけできる社会の仕組みを丁寧に積み上げるには、行政と町民との連携によるキャンペーン活動の取り組みによって、より多くの人たちの反響を得る機会になると思っています。  高齢社会の進展と同時に、介護や介護疲れからの事件が増加しているようです。また、警視庁の調査によりますと、介護や看護の疲れが動機となった場合は、平成19年60件、10年後の平成28年には156件と2.6倍に増加をしています。  このような状況から、地域福祉向上の大切な課題は、ひとりで抱えこまないで、相談できる仕組みにあると思っています。この機会にサポートハートマークを考案された高校生の酒井さんの思いや願いを届けられますよう、対応されることを期待し、次の質問に入ります。  3項目めの質問になりますが、豊かな自然の恵みを活かした都市デザインについて。  都市近郊の東郷町は、先代から受け継がれた郷土や自然、風情が少しずつ変化してまいりましたが、人と自然の調和の観点からお尋ねをしてまいります。  都市部の緑地帯は、人の知恵から生まれる宝庫であると思っています。人が育て初めて生い茂る緑もありますが、豊かな自然環境に恵まれた東郷町をコンパクトシティーと位置づけ俯瞰した場合、高度成長期とともに開発された造成地も既に40年から50年ほどたちました。  この間、先代のリーダーたちは住宅のまち、ふるさと東郷をキーワードにまちづくりを推進した結果、人口も急増し、4万3,000人を超えています。  ところで、11月25日、民生委員制度創設100周年の記念講演会が開催されました。ふるさと東郷と私と題して、和合ケ丘出身の俳優であります佐藤二朗さんを迎え、満席の中、なぜか心和む時間をいただきました。  舞台には、ふるさとを離れてから30年という佐藤二朗さん、そして幼稚園時代から東郷高校時代までの多感な時代をともに過ごした同級生のナカシマアキトさん、ナカシマさんは本町の職員であります。そこに、御縁があったのでしょう。幼なじみの二人が本音で語る言葉に私自身、忘れかけていたふるさと探しをしていました。また、満席の会場からは、ともに過ごしたころにタイムスリップしたかのような懐かしい旧友との不思議な出会いに楽しいトークもありました。  佐藤二朗さんにとってのふるさととは、住みやすさもあると思いますが、そこに生きる人たちが一生懸命に真剣に生きていれば、すばらしいふるさとであり、プライドが持てるふるさとになるのかなと思っていると自身の気持ちを言葉にして紹介していました。  まさに、ふるさと東郷のまちづくりへのヒントがありました。幼なじみという何とも言えない不思議な出会いから、そこに暮らす人たちがつながる社会の仕組みづくりという地域資源なのかもしれません。  ところで、前置きのふるさとへの思いは、都市デザインにも通じるこのまちの風景と考え、紹介させていただきました。  それでは、3項目めの質問に入ります。  国土交通省の調査では、財政的な要因もあり、昭和40年代から50年代に植樹された街路樹の樹種を見直すようですが、郷土風景の創出の観点から、緑化対策の一つとして季節感あふれる道路整備と街路樹の観点から、外出がしたいまち、歩きたい道づくりへの取り組みについてお尋ねをいたします。よろしくお願いいたします。 123: ◯副議長(若園ひでこ君)[29頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 124: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[29頁] 町道における緑化整備につきましては、愛知池線、兵庫三ツ池線など5路線で実施をしております。  議員のおっしゃられるように、道路緑化はしっかり手入れをしていれば、町並みの景観を良好にいたします。また、現在、東郷中央土地区画整理事業にあわせて整備を行っております和合ケ丘新池線や区画整理事業区域内の名古屋春木線、生活道路となります区画道路においては、景観や後の維持管理を考慮した安全で快適な道路空間となるよう、組合と協議しながら検討を進めているところでございます。  なお、これらの取り組みのほか、バリアフリーの観点からは、現在、白鳥御岳地区において、既存の歩道と車道の段差を解消する整備を順次進めているところでございます。
    125: ◯副議長(若園ひでこ君)[29頁] 16番星野靖江議員。 126: ◯16番(星野靖江君)[29頁] 本町は名古屋市近郊の住宅地として、緑豊かなまちづくりを推進していますが、都市部と農村部がほどよく調和し、自然を身近に感じられるまちであると認識しています。  街路樹は新緑のまばゆさや夏の日差しを和らげてくれます。また、木枯らしが吹くころには葉を落として春を待つという自然の営みの中で、年間を通じて四季をお知らせすると同時に、まちの風景にもなっています。  町内の街路樹もそろそろ春待ちで冬支度をしています。このごろは街路樹への考え方が少し変わり、実のなる木や花の咲く樹木に変化をしているようです。  ところで、バリアフリーの観点から、白鳥御岳地区の既存の歩道と車道の段差を解消するために、安全な道路整備に着手されたようですが、景観にも配慮された歩きたいまちづくりになるよう願い、次の質問に入ります。  農地の保全とまちづくりの観点から、お尋ねをしてまいります。平成29年度版の東郷の統計によりますと、都市近郊に位置する本町の農家人口の総数は平成7年2,745人、従事者総数は1,286人でした。20年後の平成27年の農家人口は841人、従事者は525人と、農業就業人口は減少しております。  その一方、先人たちからあずかった田畑は、畑作より米作を主とした水田農業を目指した結果、米作の耕作面積も収穫量も余り変化はないようです。テンチウジョウという言葉があります。できふできはお天道様の御機嫌次第という意味になりますが、日本人は主食の米づくりを通して、地域で助け合い、収穫をともに喜ぶ社会を育んできたこともあるのかもしれません。  このような現況から、自立的、継続的な農家経営は難しいとも考えられますが、この間、当局は農家の経営安定や効率的な耕作に努力をされていると認識しています。  例えば、平成28年3月には、古代米を使って赤米赤飯が学校給食のメニューとなりました。また、平成29年11月には、町内の諸輪地区で新品種が商品化されました。このような背景からお尋ねをいたしますが、農地の保全とまちづくりの観点から、農地の的確な保全対策と今後の課題についてお尋ねをいたします。 127: ◯副議長(若園ひでこ君)[30頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 128: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[30頁] 農地保全の妨げとなる要因としては、耕作放棄地の発生や無秩序な開発があります。  耕作放棄地の発生を抑制するために、毎年、利用状況調査と利用意向調査を実施しております。調査の結果を踏まえ、耕作放棄地となっております農地の所有者に対し、耕作していただくよう働きかけたり、本町の農地バンクへの登録や愛知県の農地中間管理事業の活用を促しているところでございます。  今後の課題といたしましては、農地の保全に向け、若い新規就農者の育成や農業の担い手が耕作しやすいように、農地を集約するなどの工夫が必要と考えております。  また、無秩序な開発を抑制するために、農地を転用して工場などを建設したいという相談に見えた事業者などに対し、都市計画マスタープランや農業振興地域整備計画に基づいた計画的なまちづくりにつながるよう、指導や助言をしているところでございます。  今後は、より適切に農地を保全するために、現在の都市計画マスタープランの見直しにあわせ、農業振興地域整備計画も見直す予定でございます。 129: ◯副議長(若園ひでこ君)[30頁] 16番星野靖江議員。 130: ◯16番(星野靖江君)[30頁] 今後は農地の保全に努められ、先人たちの残された田畑が耕作放棄地にならないよう、また、無秩序な開発がないよう、現在の都市計画マスタープランの見直しにあわせて農業振興地域整備計画も見直す予定であるとの答弁がありました。  また、快適でいつまででも住み続けたいまちづくりの一つには、農業を生かした地産地消の推進や農地の景観保全などの要素も含まれていると思っています。例えば、東郷町は子育てのまちであります。農業振興という少し異なる視点から、子育てのまちと都市型農業を考えた場合、子育て中の家族がベビーカーを押して30分以内の延長線上に、出かけたい憩いの場所や、公園があるような魅力ある都市を築けば、人は集まると思っています。また、野菜づくりを楽しむことができる市民庭園の考え方から、コミュニティガーデンと位置づけ、野菜や果樹や花は自然からの贈り物と発想の転換を図ることにより、農地を収穫だけの耕作地、菜園だけでなくコミュニティガーデンのイメージから、農地が緑の空間となり、まちの風景をつくり、また、地域性を生かした独自のまちづくりとなるのではないでしょうか。御検討お願いいたしまして、次の質問に入ります。  さて、都市部の公園づくりを本町の全体像と捉えた場合、地域の特性を生かしつつ、豊かな自然を身近に感じられる日常の風景と切り離さないような都市デザインの観点から、自然を楽しむことができるような公園や広場は町民の憩いの場、また交流の場であります。そこに、町の花アヤメを生かした空間などを創出できるようなお考えについて、当局にお伺いいたしたいと思います。よろしくお願いいたします。 131: ◯副議長(若園ひでこ君)[31頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 132: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[31頁] 本町では、きれいなまちづくりを進めており、公園の花に身近で触れ合うことができるよう公園愛護会や老人クラブの皆様の御協力により、花植えや花壇の維持管理に努めていただいているところでございます。  現在、涼松緑道やふれあい広場においては、アヤメなど年間を通じて多種多様な花を楽しむことができます。  今後も公園の花などを通じて、公園利用者が四季の移り変わりなど季節を感じられ、憩いの場となる魅力ある公園づくりを地域の皆様とともに目指してまいりまたいと考えております。  以上です。 133: ◯副議長(若園ひでこ君)[31頁] 16番星野靖江議員。 134: ◯16番(星野靖江君)[31頁] ありがとうございます。  今後も引き続き公園の花などを通して、魅力ある公園づくりを地域の皆さんとともに目指してまいりますとの答弁をいただきましたが、現状は公園愛護会や老人クラブが花壇整備を行っていますが、落ち葉の清掃や雑草抜きや害虫駆除などのボランティアによる街路樹サポーター制度なども含めたお考えをお聞かせください。 135: ◯副議長(若園ひでこ君)[32頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 136: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[32頁] 街路樹サポーター制度につきましては、本町としましても、公園愛護会と同様に、道路の美化活動を町民の皆様に御協力いただいてはと考えておりますので、今後研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 137: ◯副議長(若園ひでこ君)[32頁] 16番星野靖江議員。 138: ◯16番(星野靖江君)[32頁] 御検討のほどよろしくお願いいたします。  さて、着々と造成が進んでいます中央土地区画整理地内における都市デザインの観点から、整備方針をお尋ねいたします。 139: ◯副議長(若園ひでこ君)[32頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 140: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[32頁] 現在進めております東郷中央土地区画整理事業区域内のまちづくりにつきましては、本町の自然との調和や将来にわたり、ここに住まわれる皆様、その他町内または町外から訪れられる方にも好感がいただけるよう目指しております。  現在、組合では道路の整備について、先進地を参考に、電線類の地中化、歩道部のインターロッキング、防護柵、照明灯の色や形など、町並みのデザインを形成する上で必要な施設を検討しているところでございます。 141: ◯副議長(若園ひでこ君)[32頁] 16番星野靖江議員。 142: ◯16番(星野靖江君)[32頁] ありがとうございました。  このたびの質問は、緑豊かなふるさと東郷を基本理念にお伺いをしてまいりましたが、2点ほど提言し、質問を終わりたいと思います。  1点目は、少子高齢社会を迎えた今、特に健康づくり事業の推進に、鋭意努力されておられますが、体力に自信のないシニア層の人たちから、健康的な習慣を身につけるために、公園や広場に運動器具の設置を要望する声が聞こえてまいりました。  その主な理由は、外で新鮮な空気を吸って体を動かせば、暑さや寒さに適応する力が身につき、健康維持や介護予防につながると期待をしています。  その一方では、運動器具はなくても、公園に行けば家族以外の人と出会って、心身ともに刺激を受けること。周囲の木々や花壇から季節の移り変わりを感じ、おしゃべりを楽しむこともできます。さらには、土の上を歩くだけでも、つまずかない運動、ふらつかない運動になります。  健康づくり事業と公園整備事業がジョイントした場合、県下一の健康寿命のまちも夢ではないと思われます。また、花をめでる高齢者はたくさんおられると推測されます。公園愛護会の皆さんが活躍されていますが、今後新設される公園の周辺におもてなしの心が伝わるフラワーパークづくりをイメージしつつ、町の花アヤメ園の整備とボランティアさんたちの熱い志が伝わるようなコミュニティガーデンが、このまちの風景になることを期待しています。  2点目になりますが、明治も遠くなりました。大正元年から105年、昭和元年から91年、古いアルバムに残されている農村の日常生活や子どもたちの一瞬の表情など写真から伝わる人々の営みや息吹を探りながら、過ぎ去った時代を見つめて、取り組むには時間的な余裕がないと思っています。  次なる100年に向かうには、ふるさと東郷の昭和を探す写真展を企画し、身近な田園風景や当時の時代背景をスナップ写真から昭和の時代そのものを知ることができるような場づくりを提案いたしまして、質問を終わります。よろしくお願いいたします。 143: ◯副議長(若園ひでこ君)[33頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は13時10分といたします。                午後 0時03分休憩              ─────────────                午後 1時10分再開 144: ◯副議長(若園ひでこ君)[33頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  15番箕浦克巳議員。             [15番 箕浦克巳君質問席登壇] 145: ◯15番(箕浦克巳君)[33頁] 15番箕浦克巳です。通告に従いまして、一般質問を行います。  最初に、全国的に見ますと、いまだ解決できない待機児童の問題について伺いたいと思います。  先日、2020年度に待機児童をゼロにするという政府方針が出されましたが、これまでも、国を初め都道府県や市町村においては、さまざまな取り組みが懸命になされてきたと思われます。  我がまちでも、建てかえした中部保育園での0歳児の受け入れや、私立保育園の開設、小規模保育などの施策により、ニーズに応じた保育の受け皿の拡大を順調に進展させ、おおむね待機児童問題は解決していると認識しています。こういった取り組みが継続的に必要となっている背景には、女性の社会進出や働き方の多様化などから、お子様を預ける必要性が高まり続けている実態があるものと考えられます。こうした事情を踏まえますと、本町では待機児童が解消したからとはいえ、今後も仕事と子育てが安心して両立していけるような環境を維持していかなければなりません。これまでの施策に加え、新たな取り組みが求められることも想定され、特に、町内の企業などで働く家庭に向けた子育て支援の対応強化も必要になっていくのではないかと考えます。  具体的な質問に入ります。  まず、3歳未満児を持つ若い家族の状況について伺います。これまで本町で課題となっていました待機児童、これは3歳未満児、いわゆる乳児でしたが、こういった小さなお子さんをお持ちの若い御家庭の状況について、お尋ねいたします。  本町における小学校入学前のお子さんは何人ぐらいで、そのうち、待機児童解消の課題となる3歳未満児の状況についてどのようになっているか、お尋ねいたします。よろしくお願いします。 146: ◯副議長(若園ひでこ君)[34頁] 答弁、近藤福祉部長。 147: ◯福祉部長(近藤悦規君)[34頁] 平成29年3月末現在の小学校就学前児童は、2,579人で、このうち、3歳未満児は1,240人でございます。  小学校就学前児童はここ数年減少傾向にありますが、3歳未満児は前年度末から25人増えている状況でございます。 148: ◯副議長(若園ひでこ君)[34頁] 15番箕浦克巳議員。 149: ◯15番(箕浦克巳君)[34頁] わかりました。全体に若干の減少は見られますが、3歳未満児は増えているという答弁でありました。  では、実際に、3歳未満児で保育園入園を希望される方はどのぐらいいるのでしょうか。 150: ◯副議長(若園ひでこ君)[34頁] 答弁、近藤福祉部長。 151: ◯福祉部長(近藤悦規君)[34頁] 今年度中に保育園の利用を新規に希望されている方は、11月末現在、合計1,084人で、このうち、3歳から5歳児は696人で約64%、3歳未満児は388人で約36%となっております。傾向といたしましては、3歳から5歳児は前年度と比較し、減少しているものの、3歳未満児は増加の傾向にあります。  3歳未満児の希望者数の推移ですが、平成27年度が350人、平成28年度が381人で31人の増加、今年度が388人で7人の増加となっております。 152: ◯副議長(若園ひでこ君)[34頁] 15番箕浦克巳議員。 153: ◯15番(箕浦克巳君)[34頁] 町内の3歳未満児は、増え続けると言うんでしょうか、増えています。また、同じように、保育園の入園希望者も増えているという答弁がありました。  課題であった3歳未満児が増加していますが、ことしの3月議会で当局は待機児童が解消される見込みという答弁がありました。本当に大丈夫でしょうか。現在はどのような状況になっているか、お伺いいたします。 154: ◯副議長(若園ひでこ君)[34頁] 答弁、近藤福祉部長。 155: ◯福祉部長(近藤悦規君)[34頁] 今年度、4月時点では、待機児童は解消されましたが、その後、年齢到達や、年度途中からの入園希望、転入により、11月末現在の待機児童は4人となっており、全て3歳未満児でございます。  なお、特定の保育園のみを希望するなど、自己都合により入園を控えている児童は46人となっております。未入園となった世帯では、一時保育室を利用される方や、職場へ提出するための入所保留通知の発行により、育児休業の延長手続をされる方がおみえになります。 156: ◯副議長(若園ひでこ君)[35頁] 15番箕浦克巳議員。 157: ◯15番(箕浦克巳君)[35頁] 通告いたしました4番目になりますが、育児休業中の仕事と育児の両立に対する支援の取り組みについて、お伺いします。  29年度当初は、待機児童解消という目標は達成されたとの今答弁がありました。これは大変すばらしいことではあります。しかし、児童の増加、ニーズの増加ということでしょうか、現在は、4人、しかもやはり、3歳未満児が入園をお待ちになっているという状況がわかりました。  このニーズの増加は本町での保育の充実が進み、働く家庭への支援が広がってきたことにより、働きやすい環境が整うということで、ますます働こうという意欲の高まりといいますか、仕事と育児の両立に向き合う家庭が増えていると、こう思われるわけで、大変、好ましい傾向とうれしく思います。  しかし、それはそれで、よろしいことですが、そうなりますと一方で、一昨年ですが、待機児童とともに社会問題となりました、育児休業取得に伴う保育園の退園問題──いわゆる育児休業であれば子どもは家で見られるじゃないかということで退園させられるという問題でありますが──についてなど、就労中のみならず、育児休業に関連した仕事と育児の両立に対する手厚い支援などが必要になると思われます。  本町では、どのように取り組んでいるのでしょうか、お尋ねいたします。 158: ◯副議長(若園ひでこ君)[35頁] 答弁、近藤福祉部長。 159: ◯福祉部長(近藤悦規君)[35頁] 平成27年度にスタートしました子ども・子育て支援新制度に伴い、保護者の就労条件の緩和や、求職活動中の保育園利用などについて、入園基準を見直しいたしました。  育児休業に係る仕事と育児の両立に対する支援としては、4点ございます。  1つ目に、翌年度の入園希望につきまして、育児休業明けに伴い必要とされる年度途中からの入園希望につきましても、4月からの新入園申し込みと同様に利用調整を行い、仕事への復帰と同時に保育園利用ができるようにしております。2つ目に、上の子が在園中に、育児休業となる場合の保育園の継続利用を可能としております。3つ目に、育児休業中の3歳児以上の新規入園ができるようにしております。最後4つ目に、育児休業取得に伴い上の子が退園した場合でも、保育園への再入園について、優先的に入園できるよう配慮をしております。  3歳未満児の入園希望者の増加に伴い、育児休業から復帰後の保育ニーズは続くことが予想されるため、引き続き、仕事と育児の両立に対する支援の取り組みは続けていきたいと考えております。 160: ◯副議長(若園ひでこ君)[36頁] 15番箕浦克巳議員。 161: ◯15番(箕浦克巳君)[36頁] 詳細にわたる御説明ありがとうございました。  就労条件の緩和や、求職活動者への支援など就労の支援として、さまざまな条件を酌み取っているように伺いました。  また、育児休業からの復帰への配慮、育児休業期間における保育の提供、いわゆる育休退園というんでしょうか、先ほどもありました、についての対応についても、在園時のみならず、新規入園への配慮もしていただいているようで、これは大変よい取り組みだと思います。  保護者の中には、2人目、3人目のお子様を授かって、育児休暇を取得にするに当たり、本当は上のお子さんも一緒に家で育てたい。また、生まれたばかりのお子さんを抱え、保育園へ送り迎えは大変、そういった考えから、一旦退園させたいと思われる方もいるでしょう。しかしながら、再入園が厳しいと、退園を思いとどまり、ちゅうちょされる方もおみえになると思います。そういった保護者に対し、優先的に入園を配慮されると先ほどお聞きしました。保護者に選択の幅を提供することは、とても大切なことだと思い、きめ細かな保育政策を高く評価させていただきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。  続きまして、2項目めの企業主導型保育について、質問します。  先ほどの質問で、就労家庭に対するさまざまな保育や支援の充実により、受け入れ条件の幅を広げていただいていることがわかり、一安心です。  しかし、一方で、ニーズは増え続けていくことが予想され、これまでの施策に加えた新しい取り組みが求められるのではないかと思います。特に、町内の企業などで働く家庭に向けた子育て支援の対応強化ですが、この地方の新聞記事の中に掲載がありました。たしか近隣市の大規模商業施設内における保育所だったと記憶していますが、これは、企業主導型保育と呼ばれているものだと思います。耳新しい制度ではありますが、この新しい制度について伺ってまいります。この制度が始まった背景や、そもそもこの制度とはどういうものかについて伺います。よろしくお願いします。 162: ◯副議長(若園ひでこ君)[36頁] 答弁、近藤福祉部長。 163: ◯福祉部長(近藤悦規君)[36頁] 企業主導型保育は、国の待機児童解消の取り組みの1つとして、保育の受け皿整備のため、平成28年度から新たに創設された助成制度でございます。制度の概要でございますが、主に事業主が従業員向けに保育施設を整備、運営するものとしており、複数の企業が共同で設置、利用することもできるものでございます。  保育所認可に必要な市町村の整備計画とは別枠で整備可能であり、認可外保育所として設置することになるものの、保育士の配置基準や、保育室等の構造及び面積、非常災害に対する措置などの基準が定められており、一定の基準のもとで、運営を行うとともに、都道府県への届け出が必要になります。
     主な内容としましては、従業員の多様な就労形態に対応した保育サービスの提供や、定員の50%以内で、地域のお子様を預かる地域枠が設定可能であるほか、整備費助成や、認可保育所が受給する保育給付費並みの運営費助成も受けることができ、安定した運営が行えるよう配慮をされているものでございます。 164: ◯副議長(若園ひでこ君)[37頁] 15番箕浦克巳議員。 165: ◯15番(箕浦克巳君)[37頁] 平成28年度からの開始ということで、まだまだ新しい事業であります。この事業は今説明があったように、認可外保育所ということでありますが、一般の保育園並みの助成制度もあり、非常にこれは企業さんにとって、社員の方の保育環境の整えることだとか、今の説明で地域枠があるということでありまして、その地域の会社の社員以外の方の保育も受け入れられるということで、いろんな意味で、非常にいい制度かなと思います。  しかしながら、いろんな事業については、適正な運営が非常に気にかかるところではございます。事業の実施に当たり、適正に指導や監査はされていくのか、この点について、お尋ねいたします。 166: ◯副議長(若園ひでこ君)[37頁] 答弁、近藤福祉部長。 167: ◯福祉部長(近藤悦規君)[37頁] 助成は公益財団法人児童育成協会が行っており、助成金の適切な執行、保育事業の基準の遵守の観点から、児童育成協会により定期的かつ計画的に指導、監査が実施をされます。  また、児童福祉法に基づき、愛知県による指導監査も行われるため、市町村の職員も同行し、実態把握をすることができるようになっております。 168: ◯副議長(若園ひでこ君)[37頁] 15番箕浦克巳議員。 169: ◯15番(箕浦克巳君)[37頁] はい、わかりました。待機児童の解消については、国の喫緊の課題としていましたが、保育所の受け皿を拡大していくため、また、就労の支援とそして事業者の支援ということでしょうか、事業主が従業員に向けた整備にもなるものとお伺いしました。  制度の普及状況について、お尋ねするわけですが、市町村と市町村の計画とは別で認可外保育所であり、また、何より運営費の助成があるということであれば、まだまだ、2園足らずとはいえ、そこそこ普及は進んでいるのでしょうか。状況がわかりましたら教えてください。 170: ◯副議長(若園ひでこ君)[37頁] 答弁、近藤福祉部長。 171: ◯福祉部長(近藤悦規君)[37頁] 制度開始から1年半となりますが、平成28年度からことしの10月末までで、全国1,511施設で実施がされております。  従業員の多様なニーズに対応するため、事業所のほか、商業施設、病院など幅広い施設で設置がされております。 172: ◯副議長(若園ひでこ君)[38頁] 15番箕浦克巳議員。 173: ◯15番(箕浦克巳君)[38頁] わかりました。  平成28年度の制度開始から1年半足らずで全国で1,500以上の施設、企業で実施されている、しかも、商業施設や病院など幅広い場所で設置されていると伺いました。これは、私の想像よりかなり多いなと感じました。恐らく、都市部や待機を抱えている地域では、たとえ企業が事業を行うとしても、その働き手のお子さんの預け先がなければ、就職も思うようにできず、そして、企業は雇用困難になる。したがって事業継続も難しくなると、このような背景があるかと思います。  そういったことが加速の要因かもしれませんが、この愛知県でといいますか、近隣市では先ほど申し上げました新聞記事で長久手市の施設だったと記憶していますが、この企業主導型保育施設を整備しているという記事があったと思います。  近隣市の状況はどうなっているか伺うわけですが、実はせんだっても、私はある町内企業の方から、従業員の保育施設をつくりたいがどうしたらよいかと相談を受けました。産休中の従業員の職場復帰をかなえたいからとのことでした。  職場でお子さんを預かってもらえれば、働くお母さんとしては、大変助かり、これは大変企業もお母さんも、先ほど言った整備できれば、地域枠で、地域の方も喜ばれる、大変いい制度だということをもう一度申し上げますが、本町ではこれに対する実績はありますでしょうか。あわせて近隣の状況についても、わかれば教えてください。 174: ◯副議長(若園ひでこ君)[38頁] 答弁、近藤福祉部長。 175: ◯福祉部長(近藤悦規君)[38頁] ことしの10月末時点で県内では87カ所が設置されており、近隣では、議員御指摘のとおり、長久手市が4軒ございます。それから日進市が同じく4軒で、本町では、相談や問い合わせはありましたが、今のところ実績はございません。 176: ◯副議長(若園ひでこ君)[38頁] 15番箕浦克巳議員。 177: ◯15番(箕浦克巳君)[38頁] それでは、本町で実績がない理由について、わかれば教えてください。 178: ◯副議長(若園ひでこ君)[38頁] 答弁、近藤福祉部長。 179: ◯福祉部長(近藤悦規君)[38頁] 本町では平成28年4月のしらとり保育園の認可を初め、留愛東郷保育園、東郷あやめ保育園が相次いで設置され、保育ニーズがある程度充足されてきたことが理由として挙げられると考えております。  また、町内には大規模な事業所が少ないため、従業員のニーズも少ないのではないかと想定をしております。 180: ◯副議長(若園ひでこ君)[38頁] 15番箕浦克巳議員。 181: ◯15番(箕浦克巳君)[38頁] 近隣と言っても、長久手市と日進市では数軒で取り組みが始まっております。本町はまだということですが、相談や問い合わせはあるということをお聞きしました。  やはり、町内の企業でもこの事業に関心を持たれているということは、相談があったということでは当然だと思いますが、この町内の企業が今後設置していくためには、この町としての支援策がどんなものがあるか、お尋ねいたします。 182: ◯副議長(若園ひでこ君)[39頁] 答弁、近藤福祉部長。 183: ◯福祉部長(近藤悦規君)[39頁] 従業員の保育ニーズへの対応だけでなく、女性活躍の推進、雇用の確保、地域の子どもの受け入れに伴う保育の拡大など、従業員、企業、町にとってのメリットから、企業主導型保育事業に関する情報提供、相談を積極的に実施をしております。  また、地域の子どもの受け入れ枠を設定する場合には、町内の保育ニーズも合わせて検討していただけるよう情報提供や連携も行っているところでございます。 184: ◯副議長(若園ひでこ君)[39頁] 15番箕浦克巳議員。 185: ◯15番(箕浦克巳君)[39頁] はい、わかりました。  相談があれば、相談に応じ、情報提供も積極的に行っていただいているという答弁がありました。まだまだ制度の詳細を知らない企業もあるかもしれませんし、今後、町で事業を始める会社に対しても、積極的に対応していただきたいと思います。  さて、今後の見通しや、方針について、お尋ねいたします。 186: ◯副議長(若園ひでこ君)[39頁] 答弁、近藤福祉部長。 187: ◯福祉部長(近藤悦規君)[39頁] 多様化する働き方に合わせ、企業が用意する保育サービスであり、今後も採用する企業は増えていくと思われます。保育サービスの拡大と雇用の増加につながるこの事業の推進により、町内における企業や人口の増加も期待されることから、商工会、あるいは、セントラル開発区域内で出店が計画されております大型商業施設へ働きかけていきたいと考えております。  また、企業主導型保育が開始され、地域枠による児童の受け入れや、将来的に認可保育園へ移行する場合には、より一層関係を深めていけると考えております。  この事業により、女性を初めとする従業員が出産、子育てにかかわらず、働き続けられるよう支援が可能となるほか、地域枠の設定により待機児童の解消に資するという地域貢献の役割も期待されるものと考えております。 188: ◯副議長(若園ひでこ君)[39頁] 15番箕浦克巳議員。 189: ◯15番(箕浦克巳君)[39頁] ありがとうございました。  これまで保育所の整備や、小規模保育の開設などの町の事業に加え、民間保育所などの活用、これも町が積極的にかかわりながらも、民間の力を使い、効果的に保育のニーズ拡大を図ってきたと思います。  今回伺った企業主導型は、また一味違う事業のようで、まさに今後増え続ける多様な保育ニーズに対応していくものと思われます。私は単に、町の待機児童がゼロになれば、全てよしとは思っておりません。町が活性化するということは、人口や子どもが増え、生き生きと働く環境が整っていくことが必要で、それは、保育の需要は高まり続けることにもつながることであります。児童が減って待機がなくなるようでは、逆に問題になるわけで、今後とも、子どもも保護者も、にぎわいを続ける町であってほしいと願います。  今伺った答弁からも、保育サービスの拡大と雇用の増加につながる、まさに大規模商業施設ららぽーとの開設や、道の駅など、今後の我が町のまちづくりにおいても、活用が期待される側面もあるものと考えます。そういった意味でも、子どもも大人もみんなが輝けるにぎわいのあるまちづくりに向けて積極的にこの待機児童の抑制等についての施策を積極的に進めていただくことをお願いして質問を終わります。  次に、2番目の質問に入ります。  子育て支援については、今の待機児童問題だけでなく、ほかにも、さまざまな場面でも、施策の充実が求められています。その1つとして、義務教育における就学支援についても、対応が必要ではないかと思い、次の項目について伺います。  まず、就学支援のこの具体的な内容などについて、近隣の状況などについて伺います。よろしくお願いします。 190: ◯副議長(若園ひでこ君)[40頁] 答弁、磯村教育部長。 191: ◯教育部長(磯村元彦君)[40頁] 就学支援について、近隣市の状況ということですので、このことにつきまして、近隣の日進市、豊明市、長久手市の現在の状況を確認をさせていただきました。本町と同様に、学用品費、通学用品費、校外活動費、修学旅行費、新入学児童・生徒学用品費、生徒会費、PTA会費、学校給食費、医療費を支給費目として入学後に支給しているということでございました。 192: ◯副議長(若園ひでこ君)[40頁] 15番箕浦克巳議員。 193: ◯15番(箕浦克巳君)[40頁] 大変たくさんの就学支援の費目があることを今お伺いいたしました。その費目の中に、新入学児童・生徒学用品費がありました。この新入学に必要と思われる学用品は就学前に準備すると思われます。入学した後に支給されたんでは、入学準備にお困りの保護者もいるのではないでしょうか。就学前の支援と、就学後の支援に対する考え方について、お尋ねいたします。 194: ◯副議長(若園ひでこ君)[40頁] 答弁、磯村教育部長。 195: ◯教育部長(磯村元彦君)[40頁] 元来、もともと、就学支援につきましては、経済的理由によって就学困難と認められる児童・生徒の保護者に対して行うものでございます。  要保護児童・生徒の保護者には、生活保護費が支給されておりますが、その中に就学支援費も含まれます。現在、準要保護児童・生徒の家庭には就学前の支援は行っておりませんが、先ほど支給費目のうち、新入学児童・生徒学用品費については、かばんや通学用被服などを購入するための経費のことでございます。  入学後からすぐに必要になることから、就学前に支給することが可能になれば、支援を受ける保護者にとって、大変効果が高いというふうには思います。  これに関しては、ことし3月に文部科学省から要保護児童・生徒援助費補助金及び特別支援教育就学奨励費補助金交付要綱の一部改正の通知がございました。補助対象者については、それまでの児童または生徒の保護者から就学予定者ということに改正されたことから、小学校への就学前児童の保護者に対しても、就学前の支給が行えるようになりました。  就学後の支援につきましては、これまでどおり随時支給というふうになっております。 196: ◯副議長(若園ひでこ君)[41頁] 15番箕浦克巳議員。 197: ◯15番(箕浦克巳君)[41頁] 今の説明で、ことしの3月、文部科学省から長い法律の一部改正があったと紹介されました。要保護児童・生徒援助費補助金及び特別支援教育就学奨励費補助金交付要綱というものだとお聞きしました。私はこの今の説明がありましたように、就学前に支給することが可能になれば、支援を受ける保護者にとって大変喜ばれることは間違いないと思います。  このことに対して、本町として、準要保護児童・生徒の家庭への対応を改める考えはないか伺います。 198: ◯副議長(若園ひでこ君)[41頁] 答弁、磯村教育部長。 199: ◯教育部長(磯村元彦君)[41頁] 今、申し上げましたように、このようなことから、準要保護児童・生徒の保護者への就学前の支給につきまして、その対象となる全保護者への制度の周知方法及び支給時期についての検討、さらに、本町が支給しております要綱の改正等の準備を現在進めているところでございます。  また、現在、就学前支給につきましても、日進市、豊明市、長久手市においても、本町同様、実施に向けて準備をしているというふうにも聞いております。 200: ◯副議長(若園ひでこ君)[41頁] 15番箕浦克巳議員。 201: ◯15番(箕浦克巳君)[41頁] 就学前に関する支援方法を改めることは、本町の子育て支援に大きな前進と考えます。就学前の子どもが手にするランドセルや学用品は特別な喜びがあるものだと思います。対象となる子どもたちのためにも、早い実施が必要と思いますが、実施時期についてどのように考えておみえになりますか。 202: ◯副議長(若園ひでこ君)[41頁] 答弁、磯村教育部長。 203: ◯教育部長(磯村元彦君)[41頁] 議員も御承知のとおり、本町では子育てするなら東郷町という、そういうものを目指したまちづくりを進めております。入学前の支給の実施についても、その一つの施策として有効であるというふうに考えております。平成30年度の当初予算に、現在、盛り込むように努めておるところでございます。  今後も子育て中の皆様が子育てのしやすさを実感していただけるまちづくりとなるよう関係部局等とも連携しまして、調査・研究のほうを進めたいと思います。 204: ◯副議長(若園ひでこ君)[42頁] 15番箕浦克巳議員。 205: ◯15番(箕浦克巳君)[42頁] ありがとうございました。  30年度予算とお聞きしました。実際に支給されるのは、30年度予算であれば31年度、31年の2月、3月の支給と、31年度に入学されるお子さんへの対応かと思いますが、よろしくお願いいたします。  3つ目の項目に入ります。  町内体育施設のトイレの状況についてであります。  私は過去幾度も、学校の校舎のトイレの洋式化の推進について質問してきました。当局は、エアコンの必要性は認識しながらも、まずは、日常生活にかかわるトイレ洋式化から始めたいと予算の確保に努めてこられたと認識しています。それを踏まえて、もう一歩、学校施設以外の運動施設のトイレの状況についてもお尋ねしてまいります。  初めに、町民が利用する体育施設ごとのトイレの設置状況、設置数、また、その種類についてお尋ねいたします。よろしくお願いします。 206: ◯副議長(若園ひでこ君)[42頁] 答弁、磯村教育部長。 207: ◯教育部長(磯村元彦君)[42頁] 町体育施設におけますトイレの設置状況につきまして、総合体育館を含めまして、6つの施設に分けて答弁させていただきたいと思います。  まず、総合体育館のトイレの設置状況は、1階に2カ所、2階に1カ所設置しており、設置箇所は全て洋式トイレを設置しております。その他、多目的トイレも整備済みでございます。  続きまして、愛知池運動公園の状況でございますが、運動場、野球場及びテニスコートの利用者の兼用としまして、管理棟北側に1カ所、別棟で多目的トイレを1カ所設置しております。管理棟北側のトイレには、男女用2基、女性用1基がございますが、いずれも和式トイレとなっております。  次に、町民運動広場の状況でございますが、駐車場内に多目的トイレと一体で1カ所設置しております。男性用、女性用として各1基の和式トイレがございます。  次に、境川緑地公園の状況でございますが、境川東側の第1多目的広場内に1カ所、男女共有として、くみ取り式の和式トイレを1基設置してございます。西側の第2多目的広場駐車場内に1カ所、男性用1基、女性用2基がございますが、いずれも和式トイレを設置しております。  続いてふれあい広場ゲートボール場の状況ですが、駐車場内に1カ所と広場内に1カ所設置しております。2カ所とも男性用1基、女性用2基のトイレがございますが、駐車場内のトイレ3基が和式で、広場内のトイレ3基は洋式となっております。  最後に、桝池親水公園テニスコートの状況です。公園内に1カ所設置しておりますが、男女各1基トイレがございますが、男性用が洋式、女性用が和式となっております。  以上です。 208: ◯副議長(若園ひでこ君)[43頁] 15番箕浦克巳議員。 209: ◯15番(箕浦克巳君)[43頁] 詳しく調査して報告していただきました。  私もほとんどのトイレ見て回ったんですが、実に、いろいろございました。規模といい、そして、場所といい、ある意味設置に対して大変御苦労されたものと理解しておりますが、おおむねトイレは和式であるというふうに思い、また今もそのようにお聞きしました。洋式トイレが苦手な方もおみえでしょうが、若い方を中心に、洋式化を望む声が多いと思われます。  総合体育館等、既設の町体育施設のトイレの洋式化についてはどのように取り組んでいかれるか、お考えを伺います。 210: ◯副議長(若園ひでこ君)[43頁] 答弁、磯村教育部長。 211: ◯教育部長(磯村元彦君)[43頁] トイレの洋式化につきましては、学校教育施設と同様、必要な施策であるというふうには認識はしております。  一方、体育施設に関しましては、老朽化対策も喫緊の課題ではございますので、利用者ニーズに合わせまして、総合的、かつ計画的に順次必要な整備を検討したいというふうに考えております。 212: ◯副議長(若園ひでこ君)[43頁] 15番箕浦克巳議員。 213: ◯15番(箕浦克巳君)[43頁] 総合的かつ計画的に必要な整備を検討していきたいとの答弁でありましたが、しかし、残念ながらまだトイレが未整備、設置がされていない施設もあります。御存じだと思いますが、このトイレ設置されていない体育施設についての対策は何かあるか、お考えを伺います。 214: ◯副議長(若園ひでこ君)[43頁] 答弁、磯村教育部長。 215: ◯教育部長(磯村元彦君)[43頁] 先ほど状況を答弁させていただきましたが、愛知池運動公園テニスコートにつきましては、運動場と野球場と兼用でございます。テニスコートからしますと道路を横断しまして、管理棟北側のトイレまで行っていただいておるということでございます。体育施設へのトイの設置の必要性は十分認識はしておるところでございますが、これまでは経済性や代がえ性を考慮することとしてまいりましたが、今後は利用者のニーズ等に応じまして、トイレの設置されていない施設についても総合的に判断していこうというふうに考えております。 216: ◯副議長(若園ひでこ君)[43頁] 15番箕浦克巳議員。 217: ◯15番(箕浦克巳君)[43頁] 今の答弁でもありましたが、愛知池運動公園テニスコートにつきましては、運動場と野球場との兼用のトイレを使っているわけでありまして、テニスコートからは道路を横断し、管理棟北側のトイレまで行っていただいているわけであります。距離については、遠くもないが近くでもないと私は思っております。その上、このテニスコートを利用する人たちには、小学生も大変多く利用していることを考えると、テニスコートのトイレが必要であることを強く感じます。  テニスコートの利用者は、28年度実績で7,423人と報告されています。テニスは何時間ほどなさるか、個人差はあるでしょうが、トイレは大体1時間、2時間でも限界とは言いませんが、トイレに行きたくなるものかなと思いますと、この大勢の方たちがどうしているかなと、本当に心配になります。  その利用者の方々からも、直接、設置を要望することも、私も聞いております。この町民が利用する愛知池のテニスコートにトイレは必要です。強く設置を願いますが、当局のお考えを再度お尋ねいたします。
    218: ◯副議長(若園ひでこ君)[44頁] 答弁、磯村教育部長。 219: ◯教育部長(磯村元彦君)[44頁] 愛知池運動公園テニスコートへのトイレの設置につきましては、以前より利用者の皆様からの御要望があるということは承知しております。経済性と近接する施設で代がえしていただくことでこれまで理解を求めてきました。このことは、トイレの設置に伴いまして、上水道の本管布設工事に係る経費が高額であるということから、必要性は認識しながらも、より緊急性の高い他事業を優先してきたということが、これまでの経緯と現状でございます。  ただ、議員御指摘のように、利用者ニーズも少なくないこと、また、トイレを利用するのに道路を横断をする必要があるため、特に、議員のお言葉にもありましたが、児童・生徒の安全面も考慮しますと、道路横断のない隣接の駐車場敷地、仮の場合ですが、そちらにトイレを設置していければというふうに現在考えております。  ただ、インフラ整備の問題もございますので、水道など整備が必要のないバイオトイレやくみ取り式トイレなど、費用対効果の高い施設整備を計画していきたいというふうに考えております。  よろしくお願いします。 220: ◯副議長(若園ひでこ君)[44頁] 15番箕浦克巳議員。 221: ◯15番(箕浦克巳君)[44頁] ありがとうございます。駐車場敷地内にトイレの設置をしていきたいという明確な心強い答弁がありました。ありがとうございます。  ただ、水道設備がないのもよく承知しております。本格的なトイレは難しいことは理解していますが、利便性、その他、さまざまな総合的に考えますと、必要性を御認識いただいたということでありがたく思います。よろしくお願いします。  最後に、この設置の時期をではどのようにお考えなのか、お尋ねいたします。よろしくお願いします。 222: ◯副議長(若園ひでこ君)[44頁] 答弁、磯村教育部長。 223: ◯教育部長(磯村元彦君)[44頁] 予算のこともございますので、ここではなかなか即答しづらいと思います。よろしくお願いします。 224: ◯15番(箕浦克巳君)[44頁] ありがとうございました。  これで終わります。 225: ◯副議長(若園ひでこ君)[45頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は14時10分といたします。                午後 1時53分休憩              ─────────────                午後 2時10分再開 226: ◯副議長(若園ひでこ君)[45頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  7番加藤宏明議員。             [7番 加藤宏明君質問席登壇] 227: ◯7番(加藤宏明君)[45頁] 一般質問を行います。  今回も3項目について行います。  1項目め、本町の不動産についてお聞きします。  ヘクタールに換算しますと1,803ヘクタールとなる大切な資産です。あわせて、本町の税収の約半分を稼ぎ出す財源でもあります。具体的には、一般会計歳入120億円の約半分の63億円が町税収入であり、その63億円のうち固定資産税と都市計画税で約半分の46%を稼ぎ出しています。  26年度版、東郷の統計によれば、本町の面積の内訳は宅地が総面積の約4分の1の24.3%で田畑も21.8%ですので、ざっとですが4分の1、残りが雑種地や道路、公園、池、山林で構成されていると思います。ことし3月には、セントラル地区43ヘクタールが仮換地指定され、市街化となりましたので、その比率も変化していると思います。  そこで、今現在での本町の市街化区域や調整区域の割合と面積についてお答えをお願いします。 228: ◯副議長(若園ひでこ君)[45頁] 答弁、野々山総務部長。 229: ◯総務部長(野々山睦憲君)[45頁] セントラル地区の市街化編入後の数値でお答えいたします。町の総面積のうち、市街化調整区域の面積は68.8%の1,241ヘクタールでございます。  市街化区域の面積につきましては、31.2%、562ヘクタールとなっております。  以上です。 230: ◯副議長(若園ひでこ君)[45頁] 7番加藤宏明議員。 231: ◯7番(加藤宏明君)[45頁] 本町の市街化の割合は4分の1から3分の1に広がったと思っております。  そこで、本町の固定資産税約25億円のうち、家屋を除いた土地だけの固定資産税約11億円は、市街化区域と市街化調整区域でどのような割合で徴収されておられるのか、税額についてもお答えをお願いします。 232: ◯副議長(若園ひでこ君)[46頁] 答弁、野々山総務部長。 233: ◯総務部長(野々山睦憲君)[46頁] 平成28年度の土地に係る固定資産税の現年度分の決算額ベースで試算したところ、市街化区域分が約7億1,300万円、市街化調整区域分が約3億7,300万円となっております。  以上です。 234: ◯副議長(若園ひでこ君)[46頁] 7番加藤宏明議員。 235: ◯7番(加藤宏明君)[46頁] 土地のみの税収は3分の2が市街化からで、3分の1が調整区域からとわかりました。  建物の多くが、市街化区域に建っておりますので、固定資産税の大部分は本町の4分の1の市街化区域から稼いでいると言いますか、いただいておることがわかりました。  では、4分の1の農地からは、どれだけの固定資産税を徴収されておられるのか、あわせて、農地の数と農地所有者の人数についてもお答えをお願いします。 236: ◯副議長(若園ひでこ君)[46頁] 答弁、野々山総務部長。 237: ◯総務部長(野々山睦憲君)[46頁] 平成29年度の土地に係る固定資産税の課税額ベースで、まず筆数につきましては、5,645筆、面積は約360ヘクタール、納税義務者数は1,350人、税額につきましては約500万円でございます。 238: ◯副議長(若園ひでこ君)[46頁] 7番加藤宏明議員。 239: ◯7番(加藤宏明君)[46頁] ありがとうございました。  農地の数が5,645筆ということで、所有者が1,350人ということです。1人当たりに平均しますと4筆ほど抱えられ、世帯で考えれば、私の想像ですが、600から700世帯の方が、1世帯当たり6筆から7筆の田畑を所有していると思います。しかし、田畑所有者の中でも、少しでも農業をやっておられる方は少ないと思います。午前中の答弁でも、27年の農業センサスで農業をやっている方が500人というような説明もありました。  そして、そんな田畑から、本町が稼ぎ出す固定資産税収は年間約500万円であります。また、農業の納税者についても、28年度決算白書において、昨年度も7名の方から年間総額で37万6,000円の税収でありました。  毎年指摘しておりますが、本町のあれだけの農地であれだけの方々が営んでおられ、行政も応援しているのに、納めていただく税収は年間37万6,000円でした。つまり、本町の4分の1の面積の田畑から生み出される税収は固定資産税を合わせ、年間550万円にも満たないのが現状です。嘆いていても始まりませんが、田畑所有者の方々に頑張っていただきたいと思います。  次の質問に入ります。  平成30年は3年に1度の固定資産税の評価替えの時期と聞いておりますので、具体的にどのような変化があるのか、お聞きいたします。 240: ◯副議長(若園ひでこ君)[47頁] 答弁、野々山総務部長。 241: ◯総務部長(野々山睦憲君)[47頁] 前回の平成27年度評価替え時の土地に係る固定資産税の税収の変化は、地価の上昇に伴う土地の評価額の上昇があったものの、評価方法の見直しに係る評価額の減少分があり、前年度決算額と比較して、約99.1%と少し減少しております。平成30年度の評価替えにおきましても、平成27年から平成29年までの愛知県地価調査の東郷町の住宅地の平均変動率を積み上げますと、プラス3.8%と地価は上昇傾向にあることから、地価の上昇に伴う評価額の影響による税収の増額が予想されます。  以上です。 242: ◯副議長(若園ひでこ君)[47頁] 7番加藤宏明議員。 243: ◯7番(加藤宏明君)[47頁] ありがとうございます。  次に、私がいつも気になる近隣4市の状況について、お聞きします。  自主財源比率が本町よりも10ポイント以上高い日進市、みよし市、長久手市や豊明市の固定資産税、都市計画税についてお答えをお願いします。 244: ◯副議長(若園ひでこ君)[47頁] 答弁、野々山総務部長。 245: ◯総務部長(野々山睦憲君)[47頁] まず初めに固定資産税でございます。平成28年度決算ベースでお答えをさせていただきます。近隣の土地に係る現年分の固定資産税収は長久手市が約19億8,900万円、日進市が約24億6,800万円、豊明市が約18億500万円、みよし市が約26億1,000万円でございます。東郷町につきましては、約10億8,700万円でございました。  次に、都市計画税でございます。近隣市の土地に係る現年分の都市計画税収は、長久手市が約4億1,900万円、日進市が約2億7,800万円、豊明市が約3億8,300万円、みよし市が約5億1,300万円でございます。本町につきましては、約2億3,700万円でございます。  以上です。 246: ◯副議長(若園ひでこ君)[47頁] 7番加藤宏明議員。 247: ◯7番(加藤宏明君)[47頁] 近隣4市は本町の約2倍からそれ以上の税収があり、うらやましい限りであります。  次に、毎日のように変貌しているセントラル開発の土地についてもお聞きいたします。  ことし3月に仮換地指定され宅地となりましたが、まだまだ建物がつくれる状態ではありません。そこで、来年度の固定資産税はどのようになるのか、お聞きいたします。 248: ◯副議長(若園ひでこ君)[47頁] 答弁、野々山総務部長。 249: ◯総務部長(野々山睦憲君)[47頁] セントラル開発地区内の土地に係る来年度の固定資産税の評価額は、市街化区域としての評価となり上昇することになりますが、税額につきましては納税者の急激な税の負担増を抑えるため、負担調整措置という制度がございます。  この制度の適用により、土地区画整理事業の土地の固定資産税は急激に上昇するのではなく、徐々に上昇することになるため、来年度につきましては本年度に比べ若干の上昇になると見込んでおります。 250: ◯副議長(若園ひでこ君)[48頁] 7番加藤宏明議員。 251: ◯7番(加藤宏明君)[48頁] ありがとうございます。  まだ、セントラル地区の皆さんは仮換地先が目に見える状態ではありませんので、当然と言えば当然、前年並みの税金だと思います。  そこで、2年後にも商業施設もでき、住居も建設されていくと思いますが、どの時点で一般的な固定資産税が課せられるのかお聞きいたします。お願いします。 252: ◯副議長(若園ひでこ君)[48頁] 答弁、野々山総務部長。 253: ◯総務部長(野々山睦憲君)[48頁] 家屋の固定資産税については、区画整理の内外を問わず、毎年1月1日現在の状況により翌年度課税させていただくことになります。  一方で、セントラル開発地区内の区画整理中の土地の固定資産税は、現在、大部分が工事中であるため、従前地課税により賦課をさせていただいております。  現段階では、今後の課税方法につきましてはまだお答えすることは困難な状況でございますので、御理解いただきますようお願い申し上げます。  以上です。 254: ◯副議長(若園ひでこ君)[48頁] 7番加藤宏明議員。 255: ◯7番(加藤宏明君)[48頁] では、当局として、セントラル地区で最終的な税収見込みの予想がありましたら、お答えをお願いします。 256: ◯副議長(若園ひでこ君)[48頁] 答弁、野々山総務部長。 257: ◯総務部長(野々山睦憲君)[48頁] 税収の増額の見込みでお答えさせていただきますが、なかなか、予測が難しい面がございますが、土地区画整理区域内の償却資産を除いた固定資産税の税収見込みは、商業施設や住宅の建築等を終えた最終段階で、まず、土地の固定資産税が約6,900万円、土地の都市計画税が約2,000万円、家屋の固定資産税が約1億1,800万円、都市計画税が約4,000万円、合計で約2億4,700万円増額するものと試算をしております。  以上でございます。 258: ◯副議長(若園ひでこ君)[48頁] 7番加藤宏明議員。 259: ◯7番(加藤宏明君)[48頁] 最終的なセントラル地区の税収が約2億4,700万円ほど増えるという予想ですが、では、比較として、今現在のセントラル地区の税収がわかりましたら、お答えをお願いします。 260: ◯副議長(若園ひでこ君)[48頁] 答弁、野々山総務部長。 261: ◯総務部長(野々山睦憲君)[48頁] 平成29年度の土地区画整理区域内の土地家屋に係る固定資産税、都市計画税の課税ベースでの合計額は約2,500万円でございます。  以上です。 262: ◯副議長(若園ひでこ君)[49頁] 7番加藤宏明議員。 263: ◯7番(加藤宏明君)[49頁] 今は約100軒ほどの家が建っており、徐々に壊されていくと思われます。今現在の税収が2,500万円とのことであります。今後は大型商業施設が建設され、そして、約800軒の新しい住宅が建設される予定と聞いております。当然に基準地価も高くなりますし、店舗や集合住宅の建設も活発になると予想すれば、現在の10倍の2億4,700万円ばかりではなく、その数倍は増えるのではと私は考えております。  セントラル地区に高収入の方が移り住んでいただいて、多くの税収が増えることを期待しております。よろしくお願いします。  次に、毎年7月1日時点での基準地価が発表され、ことしも愛知県内住宅地価格変動率が、つまり、どれだけ地価が値上がったのか、発表されました。住宅地の上昇率、県内ベストファイブは1位長久手市、2位日進市、4位が豊明市、5位がみよし市でありました。近隣4市が全てベストファイブに入りました。ちなみに、3位は大府市でありました。  この5つのまちは昨年も県下ベストファイブでありました。また、商業地の地価上昇も1位の名古屋市に続き、2位が日進市、3位が長久手市、4位が豊明市でありました。水道や消防で連携する自治体で、本町だけが置いてきぼりです。どれだけ人気がないのか、心配でたまりません。  そこで、本町の地価の上昇はどうであったのか、わかりましたらお答えをお願いします。 264: ◯副議長(若園ひでこ君)[49頁] 答弁、野々山総務部長。 265: ◯総務部長(野々山睦憲君)[49頁] 愛知県の地価調査による東郷町の住宅地における平均の変動率は、まず、平成27年がプラスの1.4%、28年がプラス0.6%、平成29年がプラスの1.8%となっております。  以上です。 266: ◯副議長(若園ひでこ君)[49頁] 7番加藤宏明議員。
    267: ◯7番(加藤宏明君)[49頁] ありがとうございます。  県内5位のみよし市さんが、プラス2.2%でありましたので、本町のプラス1.8%は6番目か、7番目か、8番目ぐらいと思います。しかしながら、早くベストファイブに入れるよう期待したいものであります。  そこで、このプラス1.8%という数字を金額に直すと、幾らぐらいになるのでしょうか。また、近隣市においても、お聞かせください。 268: ◯副議長(若園ひでこ君)[49頁] 答弁、野々山総務部長。 269: ◯総務部長(野々山睦憲君)[49頁] 本町の平成28年の愛知県地価調査の住宅地の平均価格が平米当たり8万9,700円でございますので、これをもとに試算をいたと、平米当たり約1,600円の上昇となります。  また、近隣市について同様に、各市の平成28年の平均変動率及び平均価格から、平米当たりの上昇額を試算いたしますと、長久手市は約4,500円、日進市は約3,600円、豊明市約2,400円、みよし市は約2,300円でございます。  以上です。 270: ◯副議長(若園ひでこ君)[50頁] 7番加藤宏明議員。 271: ◯7番(加藤宏明君)[50頁] ありがとうございます。  近隣市には大きく水をあけられ、悔しく思います。  そこで、1%の上昇や、平米当たり1万円の地価上昇で税収はどれだけ増えるのかも興味がありますので、お答えをお願いします。 272: ◯副議長(若園ひでこ君)[50頁] 答弁、野々山総務部長。 273: ◯総務部長(野々山睦憲君)[50頁] まず、市街化区域の基準地価が1%上昇した場合でございます。固定資産税、都市計画税を合わせまして、約660万円の増収が見込まれます。  次に、平成29年の市街化区域の基準地価が全て1万円上昇した場合につきましては、その上昇率が、10.6%となります。  この上昇率で試算をいたしますと、固定資産税と都市計画税を合わせまして、約7,000万円の増収が見込まれることになります。  以上です。 274: ◯副議長(若園ひでこ君)[50頁] 7番加藤宏明議員。 275: ◯7番(加藤宏明君)[50頁] ありがとうございます。  自治体間競争が激しくなっており、人の奪い合い、人の誘致合戦でもあります。多くの方々に、また、できるだけ高収入の方々に本町に住んでいただけたらと思います。  良質な宅地は人々にも人気があり、行政も税収確保の源でありますが、昨今は所在不明土地が問題になっており、所有者不明土地が増加しております。東日本大震災の復興においても、土地の所有者がわからず、復興に時間がかかったともお聞きしました。所有者がいないので、取ろうとしても課税することができない、税収減ということになり、課税の公平性という観点から見ても、問題であります。田畑や山林などの土地はその管理も大変であり、相続が行われていないのと考えます。現在、九州全土の面積370万ヘクタールより多い410万ヘクタールの所在不明土地があると発表され、そして、2040年には北海道の面積にかなり近づく700万ヘクタールになると言われております。  登記簿は国の登記所が持ち、固定資産税の課税台帳は市町村が管理、農地は農業委員会の農地台帳で別々に管理されております。本町においても、既存宅はともかく、調整区域の田畑においては、相続されるのか、登記されるのか、心配であります。  そこで、本町での所有者不明土地の実態についてお聞きいたします。 276: ◯副議長(若園ひでこ君)[51頁] 答弁、野々山総務部長。 277: ◯総務部長(野々山睦憲君)[51頁] 不動産登記上で、所有者が不明である土地の状況につきましては、国の事務でございますので、町で把握をしていません。  平成29年度の固定資産税の納税義務者のうち、所有者の所在が不明である等の理由により、公示送達を行っている方の数は13名でございます。ただし、固定資産の課税標準額が一定の額に満たない免税点未満となる所有者の方については、固定資産税が発生しないことから、納税通知書を送付しておりません。このため、これらの土地が所在不明土地であるかどうかは、把握することができません。  以上でございます。 278: ◯副議長(若園ひでこ君)[51頁] 7番加藤宏明議員。 279: ◯7番(加藤宏明君)[51頁] ありがとうございます。  本町においても、課税標準額に満たない土地や、家屋も多いと思われますので、心配であります。また、数名で登記されておられる私道も多く、相続登記も行われておらないと思います。財産価値のない土地に、わざわざ所有権を主張することも意味がないので、登記自体をされていません。田畑においても、東郷農産に委託したり、友人に頼んだりして、みずから管理されない方が増えてきました。自分の田畑がどこにあるかさえわからない世帯も多くなってきていると思います。  車の通行時に、前方が見えない農地や、子どもの通学に支障を来す雑草の駆除など、本来は土地所有者が行わなければならない管理を行政が行っているのも実態です。  そこで、そのような駆除費用はどのぐらいになるのでしょうか。また、田畑の所有者に費用請求はどうなっているのか、お答えをお願いします。 280: ◯副議長(若園ひでこ君)[51頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 281: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[51頁] 初夏から秋口にかけまして道路沿いの草刈り等の御要望を多くいただいております。民地等から道路に雑草や樹木などが出て、通行の妨げとなっており、早急に対応が必要なときは、町が必要最低限の除草や伐採を行っております。この場合の費用については、特に請求はしておりません。  以上でございます。 282: ◯副議長(若園ひでこ君)[51頁] 7番加藤宏明議員。 283: ◯7番(加藤宏明君)[51頁] 私もいわゆる農家の長男ですので、まねごとと言われておりますが、お米を少しつくっておりますが、ほとんどの農地は雑草の駆除の明け暮れです。刈った草も、今はその場で燃やせませんので、集めて移動させて行っております。1カ所が終われば次の農地へのエンドレスの繰り返しです。移動のトラックも必要ですし、駐車スペースや機材も必要です。何も生産しなくても、雑草は生えてきます。しかし、そんなことより、私が危惧しているのは、次世代の子どもたちが、田畑を相続しないのではと思っております。生産性のない土地を次世代が相続しないのではと懸念しております。  大変御先祖様には申しわけありませんが、こう言わせていただきます。土地は必ず上がる土地神話の時代であれば、資産価値のある不動産なら相続し、権利主張の登記手続をしますが、資産価値のない雑草が生える土地は御免こうむりたいのが今の時代です。  そこで、本町では地権者死亡後の相続手続、登記手続、追跡調査も含めて、どのようにしておられるのか、お答えをお願いします。 284: ◯副議長(若園ひでこ君)[52頁] 答弁、野々山総務部長。 285: ◯総務部長(野々山睦憲君)[52頁] 本町では、町内に固定資産をお持ちの方が死亡され、親族の方等が住民課窓口へ手続にお見えになった際に、税務課の窓口へもお越しいただくよう御案内をしております。  税務課窓口に御親族等がお手続や御相談にお見えになった場合には、亡くなられた方が所有されていた名義変更前の固定資産税に係る納税通知書等を送付させていただくために必要な相続人代表者指定届等の諸手続をしていただくとともに、名義変更登記の手続が必要である旨の御案内もさせていただいております。  なお、町では、固定資産税の納税義務者を特定するための追跡調査を行っておりますが、登記につきましては、国の事務となりますので、これに係る追跡調査は行っておりません。  以上です。 286: ◯副議長(若園ひでこ君)[52頁] 7番加藤宏明議員。 287: ◯7番(加藤宏明君)[52頁] 鹿児島県が2年前の2015年に初めて県単位で市町村の農地台帳、住民基本台帳、固定資産台帳の3つの各台帳を照合調査した結果、名義人が一致せず、相続未登記と疑われる農地が約6万ヘクタール、県内農地の38.2%を占め、そのうち、農地所有者の死亡を住民基本台帳で確認できた確実な相続未登記農地は3万2,900ヘクタールで、県内農地の21%に上がったとの記事を目にしました。実に鹿児島県の農地の4割に相続未登記の疑いがあり、その半分は所有者が死亡し、確実な相続未登記であります。その面積3万2,900ヘクタールは、名古屋市の全面積に匹敵します。  この問題は国が農地集積や耕作放棄地の解消を図ることを目的に、2014年4月にスタートした農地中間管理機構の取り組みにも支障となっております。  今後、本町でも、相続や登記をされない住民も予想されると思います。対策があればお答えをお願いします。 288: ◯副議長(若園ひでこ君)[52頁] 答弁、野々山総務部長。 289: ◯総務部長(野々山睦憲君)[52頁] 土地の登記は所有者が法務局に申請するものでございますので、対策としては、引き続き窓口等での御案内により、手続の必要性を皆様に啓発してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 290: ◯副議長(若園ひでこ君)[53頁] 7番加藤宏明議員。 291: ◯7番(加藤宏明君)[53頁] 宅地でも売るに売れないし、行政に差し上げますと言っても、要りませんと断られるし、ましてや、田畑はとても管理できないと嘆かれ、活用も売却もできない土地、それでも、登記には最低10万円がかかります。登記には法的な義務はありませんので、全ての方が名義をかえてやっていただいているのでしょうか。  農地も、今話題の森林環境税のように、国民一人一人の税で管理していくことにならないよう努めなくてはと思っております。  そして、昨日の新聞には、国土交通省が2019年からは、所有者不明土地の空き地に、5年以上の利用権を設定し、公園など、公益性のある事業目的に使えるようにする新制度を創設する骨子をまとめたとの記事を読みましたが、大変、根の深い問題であります。  では、次に、本町には池やため池、農地など、旧集落地区や田畑の耕地整理で生み出された不動産があり、農業継承者の激減などでその管理が将来にわたり継承できるのか不安に思っておりますので、お聞きいたします。  まず、当局で把握されているため池などの数や総面積についてお答えをお願いします。 292: ◯副議長(若園ひでこ君)[53頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 293: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[53頁] 町内には22のため池があります。敷地の総面積は約26ヘクタールでございます。  ため池以外の各地区で所有している池及び農地については、詳細は把握しておりません。  以上です。 294: ◯副議長(若園ひでこ君)[53頁] 7番加藤宏明議員。 295: ◯7番(加藤宏明君)[53頁] ありがとうございます。  ため池だけでももっとあると思いますが、地震や水災害での決壊等の責任や、あってはならないことですが、水に伴う事故などの管理責任についてもお答えをお願いします。 296: ◯副議長(若園ひでこ君)[53頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 297: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[53頁] 町内のため池は各地区が所有をしております。  御質問の災害時の管理責任につきましては、そのため池の所有者になると思っております。  以上でございます。 298: ◯副議長(若園ひでこ君)[53頁] 7番加藤宏明議員。 299: ◯7番(加藤宏明君)[53頁] ありがとうございます。  先ほど、ため池だけでも約26ヘクタールあると言われました。当然に水を張った池でありますが、今や、ため池の水を利用される方もなく、農業自体を行っていない中で、危険防止のために、外周に金網を張ったり、雑草やつるを駆除している状態で、自然災害の決壊等のリスクを地区といっても、自治体組織ではなく、昭和30年ごろに農業をされていた農家にリスクを負担せよでは、今後大きな問題になると思いますが、当局としてのお考えがあれば、お答えをお願いします。 300: ◯副議長(若園ひでこ君)[54頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 301: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[54頁] ため池を含みます各地区が所有している財産の管理につきましては、これまで各地区でいろいろと工夫をされており、それぞれの歴史等もございますので、御意見として伺っておきます。  以上でございます。 302: ◯副議長(若園ひでこ君)[54頁] 7番加藤宏明議員。 303: ◯7番(加藤宏明君)[54頁] ありがとうございます。  大変にグレーな問題であるかと思います。かと言って、今の我々の時代に解決し、継承していかなくてはならない問題であります。  この東郷の地は昭和30年代まではほとんどの方が農業で生計を立てていた時代から、五、六十年が経過し、時代が大きく変化してきましたが、本町の不動産においても変貌したものもありますが、そのままのものも数多くあり、時代に合った取り組みが必要と考え、質問いたしました。  次の質問に入ります。  3年前にも質問させていただいた減災害について、新たな角度から質問させていただきます。  近年の気象変化はすさまじく、地震や豪雨災害も、毎月のように紙面をにぎわし、台風被害も西日本だけの問題ではなくなり、北海道を含めた脅威と変貌しております。地球温暖化の影響で、過去の数値が参考にならない事態となり、記録的短時間大雨情報も、多発的に発表され、報道機関も御自身で命を守ってくださいと呼びかけるに至っております。  本町においても、三河地震や伊勢湾台風の伝承も薄れる中、いろいろな研修に参加するたびに、減災に取り組まなければならないと思い質問します。  まず、先月26日に音貝校区を中心とした総合防災訓練について伺います。  小学校を対象とした4回目の訓練でしたが、毎回の参加人数や、反省点について伺います。 304: ◯副議長(若園ひでこ君)[54頁] 答弁、野々山総務部長。 305: ◯総務部長(野々山睦憲君)[54頁] まず、参加人数でございます。平成26年度に東郷小学校で開催をした際には約200人、平成27年度の春木台小学校は約350人、平成28年度、諸輪小学校で約400人、そして、先月を実施いたしました音貝小学校は約400人の参加でございました。  毎回、訓練終了後には、参加された方からアンケートをいただいておりますが、その中で、どこで何をしているのかわかりにくい、自分が何をしてよいのかわからない、見学だけではなく体験できるブースを増やしてほしいなどの意見がございました。  以上でございます。 306: ◯副議長(若園ひでこ君)[55頁] 7番加藤宏明議員。 307: ◯7番(加藤宏明君)[55頁] ありがとうございます。  町総合防災訓練にしては参加者が少なく、特に子どもや若い参加者が少ないように感じました。それが、万一の場合には、避難所が運動会の場所取りのようになり、運動場には車があふれる状態となります。そして、若い親御さんたちに独占されるとお聞きしております。そうならないための訓練でありますが、どうしてもマンパワーが必要です。  そこで、今回参加していただいた本町職員の状況と運営課題についてもお答えをお願いします。 308: ◯副議長(若園ひでこ君)[55頁] 答弁、野々山総務部長。 309: ◯総務部長(野々山睦憲君)[55頁] 本年度は、過去4年間の総合防災訓練の中で、最も多くの職員88人を参加させましたが、より多くの職員に訓練を経験させたいというふうに考えております。  運営上の課題としましては、毎年、1つの小学校区で訓練を実施しておりますが、全小学校区が終わるのに6年が必要となります。  体育館で実施している避難所運営訓練につきましては、学区内の区・自治会の自主防災組織の方を中心に参加していただいておりますが、前回参加してから次に順番が来るころには、訓練を経験した役員が誰も残っていないというような状況になってしまう場合もあるという懸念を持っております。  以上でございます。 310: ◯副議長(若園ひでこ君)[55頁] 7番加藤宏明議員。 311: ◯7番(加藤宏明君)[55頁] 職員も88名の方が参加していただいて、4年間で最も多かったようですが、昨年の熊本地震での益城町の被害拡大の要因に、町職員の不足が挙げられております。人口3万4,000人の益城町で職員が200人、その中で職員の161名が避難所に張りつき、本部が弱体化してしまったとの要因も挙げられております。そして、町も応援職員もマネジメント不足の指摘も挙げられております。  本町も、万が一の場合、二百余の職員が右往左往とならない訓練でもあります。そこで、この4年間で見えてきた課題や改善点についてもお答えをお願いします。 312: ◯副議長(若園ひでこ君)[55頁] 答弁、野々山総務部長。
    313: ◯総務部長(野々山睦憲君)[56頁] 災害対応では、地域住民を初め、多くの団体の御協力が必要となりますので、3年前の総合防災訓練から一貫して住民参加型の避難所開設・運営訓練と、関係機関・団体との連携強化を大きなテーマに位置づけて実施をしております。  また、大人だけではなく、子ども達も防災に興味を持ち、訓練に参加できるよう、はしご車やミニ消防車、自衛隊バイクの試乗コーナーなど、まずは訓練会場に来てもらうように工夫もさせていただいております。  本年度の改善点でございますが、これまでの訓練内容は安全安心課主体で考えておりましたが、町職員にも参加希望を募り、新たに都市計画課の耐震シェルターと、福祉課・民生委員さんによる炊き出しのブースが本年度加わっております。  また、昨年度からは、地元消防団が実際に放水する操法展示を行い、消防団の活動を知っていただく機会や、消防団員募集のPRの場とさせていただきました。  町民の皆様からは「見学型も大事だが参加型も行ってほしい」「もっとリアル感をつくって全員が参加できるように」など、さらに実践的な訓練や体験を望む声をアンケート等でいただいておりますので、今後の課題にしたいと考えております。  以上です。 314: ◯副議長(若園ひでこ君)[56頁] 7番加藤宏明議員。 315: ◯7番(加藤宏明君)[56頁] 総合防災訓練でありましたが、訓練の要素が少なく、見学型のような感じもいたしました。  このようなことを加味して、今後、高嶺小学校、東郷で行われるであろう訓練をどのようにしていかれるのかもお聞きいたします。 316: ◯副議長(若園ひでこ君)[56頁] 答弁、野々山総務部長。 317: ◯総務部長(野々山睦憲君)[56頁] 全ての小学校区で総合防災訓練をまだ終了しておりませんので、まずは全ての小学校区の自主防災組織や関係団体の皆様と、避難所の開設・運営を中心とした小学校区単位の訓練を実施したいと考えております。  そして、小学校区の訓練が一巡した段階で、その後の訓練内容につきましては、今までの反省点を踏まえた上で検討してまいりたいと考えております。  以上です。 318: ◯副議長(若園ひでこ君)[56頁] 7番加藤宏明議員。 319: ◯7番(加藤宏明君)[56頁] 次に学校や児童クラブでの防災訓練についてお聞きいたします。  子どもたちには、本町の災害教育をどのように教育されておられるのか、お聞きいたします。 320: ◯副議長(若園ひでこ君)[56頁] 答弁、磯村教育部長。 321: ◯教育部長(磯村元彦君)[56頁] 学校におきまして、具体的な本町における災害の歴史教育というものは行ってはおりませんが、小学校では4年生の社会科の時間に昭和19年に起きました東南海地震や平成17年の台風14号について学びます。また5年生では、1854年の安政南海地震、昭和21年の昭和南海地震、平成23年の東日本大震災について学ぶということになっております。 322: ◯副議長(若園ひでこ君)[57頁] 7番加藤宏明議員。 323: ◯7番(加藤宏明君)[57頁] ありがとうございます。  ある研修に参加しますと、この500年間だけでも、大震災は忘れないころにやってきており、そして、前兆から30年以内に必ず大きな地震が起こっているとのことです。元禄、宝永の時代も、1707年の東海・東南海・南海の3連動型の宝永地震が起こり、同年富士山が噴火し、その15年後に宮城県沖地震が発生しております。大正、昭和の時代も、1923年の関東大震災から26年の間に、東南海・南海と続き、そして福井地震が発生しております。平成の時代も1995年の阪神・淡路大震災、そして東日本、熊本と続きました。  阪神・淡路大震災から、25年後なら2020年に、30年後なら2025年に東海・東南海や首都圏、富士山噴火が必ず起こると言われております。東日本のプレートは毎年8センチずつ沈み、東日本大震災からでも、既に6年が経過し、48センチ沈んだことになります。100年で8メートル沈み、耐えきれなくなると地震が起こるそうです。  そこで、地震やゲリラ豪雨の児童・生徒の引き渡しについてもお聞きいたします。 324: ◯副議長(若園ひでこ君)[57頁] 答弁、磯村教育部長。 325: ◯教育部長(磯村元彦君)[57頁] 学校では、大地震やゲリラ豪雨に限ったという引き渡し訓練は行っておりませんが、暴風警報を想定しました引き渡し下校訓練を全小学校で実施をしています。事前に連絡先を登録されている保護者の方に、訓練の内容をお伝えしまして、学校からメールや電話で連絡をした後に、教室または体育館等の指定の場所での児童引き渡しにより、一緒に下校していただくという訓練を実施しております。 326: ◯副議長(若園ひでこ君)[57頁] 答弁、近藤福祉部長。 327: ◯福祉部長(近藤悦規君)[57頁] 放課後児童クラブを実施しております児童館では、避難訓練を毎月1回実施するほか、消防署による実地訓練も年2回行っているところでございます。  放課後児童クラブは、毎日、保護者のお迎えにより、児童を引き渡しておりますが、大規模地震やゲリラ豪雨などの災害時においても、保護者のお迎えがあるまではお子さんを児童館で安全にお預かりすることとなります。  現在のところ、児童の引き渡し訓練は行っておりませんが、大地震やゲリラ豪雨時の混乱の中においても、児童の引き渡しが確実に行われたことが記録として把握できるよう工夫してまいりたいと考えておるところでございます。 328: ◯副議長(若園ひでこ君)[57頁] 7番加藤宏明議員。 329: ◯7番(加藤宏明君)[57頁] 万が一の場合には、親も子も職員も人生で初めての体験となります。そのための引き渡し訓練です。道路がどのような状態かもわかりませんし、親の移動すら難しい状況も考えられますので、よろしくお願いします。  次に、毎年夏に諸輪中学校で行われております避難所訓練の内容と、その訓練を全中学校に広められないか、お聞きいたします。 330: ◯副議長(若園ひでこ君)[58頁] 答弁、磯村教育部長。 331: ◯教育部長(磯村元彦君)[58頁] 諸輪中学校のPTA事業としまして「体育館に泊まってみよう会」というものを実施しております。  今年度の内容でございますが、尾三消防本部東郷消防署の協力で、消火訓練や新聞紙で非常用の靴をつくる練習をしたり、炊き出し訓練として大鍋でカレーライスをつくったようでございます。そのほか、ダンボールで間仕切りをした避難スペースを想定した区画の体育館で宿泊するといった訓練内容でございます。生徒や保護者など62人が参加をしたというふうに聞いております。  「体育館にとまってみよう会」、これは、諸輪中学校PTAの事業として行っております。各学校によって事情が多少異なりますので、現在のところほかの学校には広がっておりませんが、各学校には情報提供をさせていただいておるところでございます。 332: ◯副議長(若園ひでこ君)[58頁] 7番加藤宏明議員。 333: ◯7番(加藤宏明君)[58頁] よろしくお願いします。全中学校に広めていけたらと思います。  最後に、学校での引き渡し訓練に、課題や問題点があればお答えください。 334: ◯副議長(若園ひでこ君)[58頁] 答弁、磯村教育部長。 335: ◯教育部長(磯村元彦君)[58頁] 課題というか、問題点というとあれですが、引き渡し訓練時に引き取りが遅くなる保護者がおみえになるということでございます。 336: ◯副議長(若園ひでこ君)[58頁] 7番加藤宏明議員。 337: ◯7番(加藤宏明君)[58頁] 次に、ひとり暮らしの高齢者の避難誘導の現状と、民生委員や自治会、消防団との連携についても伺います。 338: ◯副議長(若園ひでこ君)[58頁] 答弁、野々山総務部長。 339: ◯総務部長(野々山睦憲君)[58頁] 地震発生の直後は、災害対策本部や消防隊がひとり暮らし高齢者の方の安全を確保することはできませんので、自宅の耐震改修や家具転倒防止、非常持ち出し品の事前準備などの事業や啓発を進めております。  その後、避難所への誘導は、防災行政無線やテレビ、広報車等で避難を呼びかけるとともに、御近所同士や自主防災組織、民生委員さん、地域サポーターさん等の避難支援者の協力を得つつ、避難行動要支援者へ情報伝達を行い、安否確認、そして避難誘導を実施することになります。  民生委員さん等との連携でございます。町では、75歳以上のひとり暮らし高齢者や高齢者世帯などを対象とした避難行動要支援者の登録を行い、民生委員さんを初め社会福祉協議会で育成している地域サポーターさんの皆様に、この名簿の情報を提供し、平時からの見守りや災害時の安否確認に活用していただいております。  また、情報提供を希望された区・自治会につきましては、毎年、この名簿をお渡しして活用していただいております。  消防団につきましては、名簿情報を提供しておりませんが、災害時には、災害対策本部の指示のもとで救助活動に当たることになります。  また、尾三消防組合におきましては、平時からひとり暮らし高齢者の防火診断や冷蔵庫に設置します救急安心カードによりまして、緊急時の対策を行っております。  以上でございます。 340: ◯副議長(若園ひでこ君)[59頁] 7番加藤宏明議員。 341: ◯7番(加藤宏明君)[59頁] よろしくお願いします。  災害時には御近所のマンパワーが必要となりますので、日ごろの声かけも大切と思います。  また、現在、自治会単位では、防災訓練を行っておりますが、どうしても、関係者だけの訓練となります。一般向けに区やコミュニティセンターなどで多くの方々を集め、年に1回ぐらいは地区で自助・共助の勉強会や説明会が必要と考えますが、実施される意向はございませんか、お願いいたします。 342: ◯副議長(若園ひでこ君)[59頁] 答弁、野々山総務部長。 343: ◯総務部長(野々山睦憲君)[59頁] まちの出前講座として、町職員が地区へ出向いてお話しする事業がございますが、その中で「わが家の災害対策」という講座を行っているほか、安全安心課に直接依頼がありましても、防災に関する講話を行っております。  自助・共助は、防災の話をする上で根幹となる部分でございますので、講座の中では、まずは、自助の活動を行っていただきたい、そして、そこから共助へと活動の輪を広げていただきたいというお話を毎回させていただいております。  本年度は、老人クラブや区・自治会から依頼をいただき、5回の講座を地域で開催いたしました。また、ことしの2月には、名古屋大学の阪本准教授による防災講演会を開催し、その中でも自助・共助の大切さを改めてお聞きしたところでございます。  地域防災や減災協働の勉強会につきましては、地区の自主防災訓練などで講話の機会をつくってもらうよう駐在員会議等でお願いするなど、今後も防災講話や講演会を通じてPRしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 344: ◯副議長(若園ひでこ君)[59頁] 7番加藤宏明議員。 345: ◯7番(加藤宏明君)[59頁] ありがとうございます。  減災は対策の足し算による被害の引き算となるようです。つまり、訓練を足していけば被害が少なくなることであります。  3.11の釜石の奇跡も群馬大の片田敏孝教授が中心となり、東日本大震災の8年前から子どもたちに津波の恐怖と生き抜く力を育む防災教育をたたき込んだ結果、16メートルの津波が襲った釜石市鵜住居地区で、釜石東中学校生徒が、鵜住居小学校の児童の手を握り、小さな子どもやお年寄りを助けながら、懸命に走り抜いた結果、小さな犠牲で済みました。この教訓は語り継がれております。片田先生も、2004年のスマトラ沖津波で23万人が亡くなったことを踏まえ、釜石の子どもたちを訓練していたから、ほとんどの犠牲が出ませんでした。想定外の訓練ができなかった大川小学校は大変な悲劇となりました。  本町においても、ゲリラ豪雨や大震災での訓練を積み重ねていかなければなりません。よろしくお願いします。  次の項目に入ります。  尾三消防組合の広域化であります。  3つの自治体から、今後、5つの自治体運営で変わる主なメリット、デメリットについて、お答えをお願いします。 346: ◯副議長(若園ひでこ君)[60頁] 答弁、野々山総務部長。 347: ◯総務部長(野々山睦憲君)[60頁] 主なメリットとして、1点目は、新消防本部の初動体制と増援体制が飛躍的に強化をされます。第1出動が可能な現場活動部隊は、現在の尾三消防本部は17隊ですが、消防広域化後は、豊明市消防本部と長久手市消防本部が加わり、合計で32隊に増強され、大規模災害などに対応できる消防力の強化が可能となります。  2点目は、現場に到着するまでの時間が短縮されます。新消防本部の中心部に位置する本町では、消火活動を行うポンプ車を初め、救急車、救助工作車、化学車で大きな効果が見られます。  3点目は、消防広域化によるスケールメリットを生かした効率的な運営ができます。新消防本部の管内では今後も人口は増加し、かつ高齢化も進行するため将来の消防需要は確実に高まり、消防経費も増加してまいります。  この消防需要の増加に対応するために、管理部門の統合により、当面は消防職員を増やすことなく現場活動部隊や予防部門への職員再配置が可能となり、より効率的な体制をとることができます。  デメリットについては、特にございません。  以上です。 348: ◯副議長(若園ひでこ君)[60頁] 7番加藤宏明議員。 349: ◯7番(加藤宏明君)[60頁] ありがとうございます。  よいこと尽くめで何よりです。  また、人事など総務系も統合されますので、各自治体の分担金に変化があるのか、お答えをお願いします。 350: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 答弁、野々山総務部長。 351: ◯総務部長(野々山睦憲君)[61頁] 現在の分担金算出方法は、均等割、人口割、面積割の3つの指標でございます。  広域化後3年間は、各構成市町の平成28年度の常備消防に係る公債費を除く経常経費の決算額の比率により算出した額で分担金を負担することとしており、各市町の負担額が著しく変化しないように配慮をしております。  そして広域化後4年目以降につきましては、均等割・面積割・直近3年間の救急件数割、そして、消防費に係る基準財政需要額割の4つ指標で分担金を算出しますが、各指標の配分率については、広域化後に協議することとしております。  以上でございます。 352: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 7番加藤宏明議員。 353: ◯7番(加藤宏明君)[61頁] ありがとうございます。  次に、その3年間の経過措置後は、本町の分担金の予想はどのようになるのか、お示しをお願いします。 354: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 答弁、野々山総務部長。 355: ◯総務部長(野々山睦憲君)[61頁] 広域化後3年間は、先ほど御説明しましたように、平成28年度の経常経費の決算額の比率で分担金を算出することとしております。この比率につきましては、まだ未確定の数値となりますが本町につきましてはその比率が15.4%台というふうに現時点で試算をしております。  そして、経過措置後の平成33年度からは4指標となりますが、各指標の配分率が決定されていないこと、また、分担金総額が明らかでないことから、現時点で予想が難しい状況にございます。  以上でございます。 356: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 7番加藤宏明議員。 357: ◯7番(加藤宏明君)[61頁] 本町は5つの市町合計の人口で32万人、面積で130万平方キロメートル、一般会計規模で比較すると、本町はいずれも12から13%ですので、よろしくお願いしたいと思います。  最後に、尾三地区は今後も人口が増加し、建物も高層化し、大型商業施設建設など発展著しい地域でありますので、今後の消防体制についてお答えをお願いします。 358: ◯副議長(若園ひでこ君)[61頁] 答弁、野々山総務部長。 359: ◯総務部長(野々山睦憲君)[61頁] 尾三地区の発展に伴い消防需要はさらに高まると予想されますが、今回の消防広域化のメリットを生かした消防体制とすることで、大規模な火災や同時多発の火災、また、増加する救急事案に対応できる消防力の強化が可能であると考えております。  また、消防組織の拡大によりまして、研修・訓練を充実させることで、警防部門や予防部門の職員能力の向上といった消防業務の質の向上を図っていくことも可能であると考えております。  さらに、広域化のスケールメリットを生かせますので、運用効果とのバランスをとりながら、人員や消防車両の配置、施設の更新などの消防力につきまして、平準化や効率化を検討することが可能になると考えております。  以上でございます。
    360: ◯副議長(若園ひでこ君)[62頁] 7番加藤宏明議員。 361: ◯7番(加藤宏明君)[62頁] ありがとうございます。  本町は地理的条件で幸運にも尾三地区の中心にあり、一番小さなまちでありますが、本部も置かれ大変恵まれた位置にあります。あわせて愛知医大や藤田保健衛生大などの大病院も所管できます。体制が拡大したことにより、自助・共助の防災訓練にも、これまで以上に御指導していただき、本町のみならず、尾三地区の無火災、無災害に寄与していただくことをお願いいたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 362: ◯副議長(若園ひでこ君)[62頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は15時25分といたします。                午後 3時11分休憩              ─────────────                午後 3時25分再開 363: ◯副議長(若園ひでこ君)[62頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  5番加藤達雄議員。             [5番 加藤達雄君質問席登壇] 364: ◯5番(加藤達雄君)[62頁] 5番加藤達雄、議長のお許しをいただきましたので、一般質問通告書に従い進めさせていただきます。  今回、2つの項目について質問いたします。  1つ目は諸輪東部開発の現状についてです。東名みよしインターチェンジのアクセス道路である豊田知立線沿いの諸輪地内では、現在、工場用建設用地の造成風景が二、三カ所で見られます。早々と操業を始めている事業所もございます。  そこで、現在の進捗状況について質問いたします。  2つ目は高齢者福祉、主に介護予防・日常生活支援総合事業について質問させていただきます。  初めに、諸輪東部開発の現状についてですけれども、第5次東郷町総合計画は、平成23年に策定され、平成32年に向け残すところ3年余となりました。  同計画書第2章に、この第5次総の特筆事項として、成長社会から、成熟型社会への移行により、対策を踏まえたまちづくりを考えていかなければならないと結論づけております。  4年後から始まる第6次総期においては、少子高齢化の一層の進化と、財政硬直化の懸念も浮かんできます。そういう意味でも、総合計画は、町の進むべき方向を示す羅針盤であります。結びの第5章では主要なまちづくりの課題として、数ある重点施策の中の1つとして、地域の経済を支える新たな企業誘致、まさに、今、進められているセントラル開発であり、諸輪東部開発ほかにおけるにぎわいづくり、企業誘致であると思っております。  まず、同地における企業誘致の現状及び東郷町企業立地促進条例に基づく各種奨励金支援制度の利用状況について伺いたいと思います。  昨年、一昨年、9月議会の私の一般質問以降に新規進出企業はあったのか、また、第5次総スタートから7年目の現在までの進出企業数の累計と、最終年の目標件数の比較及び企業誘致の奨励金支援制度運用状況についてあわせてお答えください。 365: ◯副議長(若園ひでこ君)[63頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 366: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[63頁] 平成28年9月議会以後、東郷町企業立地促進条例に基づく支援実績は、諸輪東部地区で1社ございます。  第5次東郷町総合計画における平成32年度の企業誘致の目標件数は6件であり、平成28年度末時点で企業誘致件数は目標件数と同数の6件でございます。また、当該6件のうち、本条例の奨励金適用の実績は2社でございます。  以上でございます。 367: ◯副議長(若園ひでこ君)[63頁] 5番加藤達雄議員。 368: ◯5番(加藤達雄君)[63頁] 企業誘致数では、目標数6件と最終年を待たず、達成しました。しかし、奨励金運用実績が2社ということです。他の適用されなかった4社の理由について伺います。 369: ◯副議長(若園ひでこ君)[63頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 370: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[63頁] 本条例の奨励金は、地域の振興のための工場及び研究所を対象としております。その他の4社につきましては、条例制定前のものが2件、条例制定後の2件は物流関連産業で、建築された建物は、倉庫や事務所でありましたので、奨励金の対象とはならなかったためでございます。  以上でございます。 371: ◯副議長(若園ひでこ君)[63頁] 5番加藤達雄議員。 372: ◯5番(加藤達雄君)[63頁] この地域をインターチェンジのアクセスのよさから、当然、物流産業は好立地ということで、多く進出してきておるところでございます。  ここの場所は指定集積業種でもあります、それは。でも、奨励金支給要件はただいまの御答弁のように、工場でないということで理解できました。  それでは、次に、町内企業の拡張進出に対する支援制度、東郷町内企業再投資促進補助金ですが、受給要件こそ厳しいものの、周辺市に負けない優遇措置が用意されております。それは、地元雇用を初めとして、地域内産業振興など、波及効果を期待するものがあるということであると思います。そこで、現状について伺います。 373: ◯副議長(若園ひでこ君)[64頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 374: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[64頁] 当該地区に誘致しました6社のうち、町内の企業は、物流関連産業で1社ございました。  以上でございます。 375: ◯副議長(若園ひでこ君)[64頁] 5番加藤達雄議員。 376: ◯5番(加藤達雄君)[64頁] 諸輪東部開発区域を工業系新市街地ゾーンと呼ぶそうですけども、ここに町内企業の拡張進出した企業がわずか1社と少し寂しい気がいたします。  操業を開始された事業所における地元採用状況と、雇用促進奨励金の交付状況についても、お答えください。 377: ◯副議長(若園ひでこ君)[64頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 378: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[64頁] 本町の企業立地に係る支援制度を御案内する際に、新規に住民の方を正規職員として雇用した場合に交付する、雇用促進奨励金につきましても紹介をしております。  操業開始した事業所における地元への求人案内などにつきましては把握しておりませんが、雇用促進奨励金につきましては、平成25年度に1社、2人の町民の方を雇用されたことに対して交付しております。また、和合地区になりますけれども、来年度、雇用促進奨励金の対象となる事業所が1社ございます。  以上でございます。 379: ◯副議長(若園ひでこ君)[64頁] 5番加藤達雄議員。 380: ◯5番(加藤達雄君)[64頁] 次に、開発区域の面積規模について、お伺いします。  開発面積エリアですけども、先回の御答弁いただきました名大農場周辺の山林などを除き、豊田知立線沿い、諸輪区内、約2キロの周辺を主体とする4区域、合計12.7ヘクタールということでございました。  現状は、エリア内でどの程度開発されたのか、そして、今後の見通しについて、お答えください。 381: ◯副議長(若園ひでこ君)[64頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 382: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[64頁] 市街化調整区域における工業系の開発の1つに、市町村から申し出のあった区域において、愛知県が指定する特定の製造業の工場が建築できることが条例で定められております。  本町には、先ほど議員からも紹介がございましたけれども、諸輪東部地域にこの条例に基づく指定区域が4カ所あり、全体の面積は、約12.7ヘクタールでございます。  現時点では、既に開発済み及び現在手続が進められている区域の面積は、約9.3ヘクタールで全体の約73%でございます。  以上です。 383: ◯副議長(若園ひでこ君)[65頁] 5番加藤達雄議員。 384: ◯5番(加藤達雄君)[65頁] 今後さらに、開発が進み、申請区域がもし埋め尽くされたとして、エリア内の追加申し出区域は認められるのか、また、町と地元との調整は話し合いされているのかお伺いします。 385: ◯副議長(若園ひでこ君)[65頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 386: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[65頁] 今後につきましては、この指定集積区域の土地利用がおおむね決まってきたことから、既に指定済みの4つの区域に加え他の地域を新たに指定することに向け、地元の皆様の御意向を踏まえ愛知県と協議を進めてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 387: ◯副議長(若園ひでこ君)[65頁] 5番加藤達雄議員。 388: ◯5番(加藤達雄君)[65頁] 先ほどから申し上げております指定区域ですけども、指定区域の内容についてお尋ねします。愛知県は尾張、三河に2つの区分に分けて、さらに、東西というふうに4つに分けておるということで、一宮を中心とした西尾張、それから本町・名古屋市の入る東尾張、それから、みよし・豊田の西三河、それから、豊川・豊橋の東三河の4地域に区分けされておりますが、各地域ごとに、指定集積業種が示されていますが、以下、その内容に関してお伺いします。  指定集積業種一覧表によりますと、同一産業でも地域ごとの指定業種に若干の違いが見られますが、その理由について教えてください。 389: ◯副議長(若園ひでこ君)[65頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 390: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[65頁] 先ほど議員からも紹介をしていただきましたけれども、指定集積業種は、愛知県が策定した企業立地促進法に基づく基本計画において指定されております。  この基本計画では、県内全域を対象に、自然的・経済的・社会的な条件などから4つの区域に分けており、本町は東尾張区域に属しております。  県は、4つの区域それぞれの地理的条件や既存の産業集積の状況、インフラの整備状況などを踏まえて集積業種を指定しているため、東尾張地域の健康長寿関連産業や西尾張地域の繊維関連産業など集積区域において若干の違いがあるものでございます。 391: ◯副議長(若園ひでこ君)[65頁] 5番加藤達雄議員。 392: ◯5番(加藤達雄君)[65頁] ありがとうございます。  企業立地促進法が平成19年にスタートしました。ことしはちょうど10年目の、本年7月に省令の一部改正があったと伺っておりますが、その内容と本町への影響について教えてください。 393: ◯副議長(若園ひでこ君)[66頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 394: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[66頁] 本年7月に、指定集積業種が規定されている企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律の一部改正により、その内容が大幅に改正されました。  改正の主な内容は2つございます。1つ目は産業構造の変化を踏まえ、対象業種を製造業だけでなく非製造業・サービス業へ拡大したことでございます。2つ目は支援対象を、企業立地による産業集積の形成から、地域経済牽引事業に変更し、地域活性化につながる事業を直接的に支援することが可能となったことでございます。  地域経済牽引事業とは、地域の特性を生かし、高い付加価値を創出し、地域の事業者に対する経済的波及効果を及ぼすことにより地域経済を牽引する事業でございます。  対象となる分野は、成長ものづくり、農林水産・地域商社、第4次産業革命関連、観光・スポーツ・文化・まちづくり、環境・エネルギー、ヘルスケア・教育サービスでございます。  改正後の制度では、事業者が地域経済牽引事業のための施設整備を円滑に行えるよう、農地法や都市計画法の許可に対し、適切な配慮を義務づけることとされております。  今後は、この新しい制度が企業立地に与える影響を注視し、本町への影響について研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 395: ◯副議長(若園ひでこ君)[66頁] 5番加藤達雄議員。 396: ◯5番(加藤達雄君)[66頁] 一部改正となったということですけれども、ただいまの御答弁にあるように、内容は相当大幅な改正となっております。  その背景には、現行法では、製造業を主とする主な対象としているため、産業集積においては、寄与できたと評価する一方、地域への経済的波及効果において十分とは言えなかった。翻って見れば、非製造業が支援措置から外されていたためという見方もありますため、今改正後には、新たな対象となる分野として、農業、観光、スポーツ、文化、まちづくり、環境、エネルギー、ヘルスケア、教育サービスなど、従来から本町が力点を置いていた分野もあり、新企業立地促進による、地域経済の波及効果に期待をしたいと思います。  次に、気になりますことですけども、現在、事業中のものについてお伺いします。  東名みよしインターチェンジから南下し、旧153号線と交わるいわゆる東諸輪交差点、ここは東郷町の東の玄関に値する場所だと思います。この交差点の北側の両角地は開発工事が残念ですけども、停滞しております。北西側は造成工事は完了したが、社屋の建設に至っていません。また、北東側は造成工事は停滞中で、草も生えてきております。  どんな事情なのか、農地転用までしてこの状態は解せないが、都市計画法では工事期間の制限等はないのか、また、県の監督所轄からの督促はやられているのか、お伺いいたします。 397: ◯副議長(若園ひでこ君)[67頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 398: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[67頁] まず、東諸輪交差点北西側の開発については、都市計画法に基づく開発許可を受けて造成工事が既に完了しており、愛知県による検査のほうも実施済みということでございます。  その後、工場の建築が計画されていましたが、事業者側に何らかの事情の変化が生じたことから、現在は建築が進んでいないものと推測されます。事業者側の事情を把握することにつきましては、法令に基づく根拠がないことから難しく、また、都市計画法に基づく開発行為が完了していることから、その後の建築について指導することも難しいところでございます。  次に、東諸輪交差点北東側の開発につきましては、都市計画法の許可に基づく造成工事が途中でとまっている状況でございます。こちらの開発が進捗しない事情につきましても把握は難しいところはございますけれども、既に工事完了予定期間が経過していることから、愛知県から事業者宛てに指導がされているところでございます。  本町といたしましても、許可に基づく工事を速やかに実施していただくよう働きかけを行っているところでございます。  以上でございます。 399: ◯副議長(若園ひでこ君)[67頁] 5番加藤達雄議員。 400: ◯5番(加藤達雄君)[67頁] ここの両区域とも、事業者側の何らかの事情ということで、町では詳細を把握することが難しいとのことでございます。  また、開発工事が完了しているため、その後の建設行為は範疇外とのことで残念です。先ほど、申し上げましたように、場所が場所だけに、関係機関に引き続き、働きかけをお願いしたいと思いますが、しかし、このような状態が続く事業があることで、印象も悪く、諸輪東部開発が停滞することが懸念されます。  そのところは、どのように考えているのか、お伺いいたします。 401: ◯副議長(若園ひでこ君)[67頁] 答弁、杉浦経済建設部長。 402: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[67頁] この状態は、決して望ましい状況ではございませんが、他の地区においては、新たに進出に意向のある事業者もあり、現在、協議を進めております。  このような意欲的な事業者と協議を重ね、諸輪東部地域における工業系の土地利用を計画的に進め、企業誘致を推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 403: ◯副議長(若園ひでこ君)[68頁] 5番加藤達雄議員。
    404: ◯5番(加藤達雄君)[68頁] ぜひとも、よろしくお願いいたします。  さて、5次総の重点施策の1つである財政の健全化を推進するに当たり、企業誘致の効果は歴然でございます。  法人税の増加、地元雇用の好影響、地域産業の振興など、今後、本町が自立する上で、最重要項目であります。引き続きしっかり誘致活動を続け、新市街地ゾーンの拡充に努めていただきたいと思います。  このたびの同法一部改正による新分野において、新たな産業の進出にも大いに期待して次の質問に移りたいと思います。  次、総合事業移行後の状況について、2025年問題を見据えた長期見通しに立ち、3カ年のスパンで策定された第6期計画も今年度で終了します。この期間中に本町でも、少子高齢化の急速な進行が見られ、高齢化率も22%を超えました。高齢ひとり暮らしや、御夫婦のみの世帯の増加、要介護認定者も1,400人となるなど、超高齢化社会の仲間に入ったことを如実に感じます。  そこで、現在、本町の進める高齢者福祉事業及び第6期から始まった介護予防日常生活支援総合事業に関連した事柄を主に質問させていただきます。  さて、総合事業移行のサービス状況についてですけれども、本町の移行年月日は平成28年7月ということで、他市町と比べ少し早い時期に移行しました。そして、心配されました介護サービスにおいて目立った混乱もなかったと思っております。  現在までの進行状況について伺いたいと思います。  まず、居宅サービスで特に訪問型サービスについて、生活支援サポーター養成講座の修了者はどのぐらいみえて、どのように活躍されているのか、また、介護専門職による身体介護を除き、生活支援を行う基準緩和型訪問サービスAと住民主体の生活支援サービスBの担い手となっているか、確認させていただきます。 405: ◯副議長(若園ひでこ君)[68頁] 答弁、近藤福祉部長。 406: ◯福祉部長(近藤悦規君)[68頁] 生活支援サポーターは、生活上の支援が必要である方に提供するサービスのうち基準緩和訪問型サービスの担い手でございます。平成28年度に実施しました生活支援サポーター養成講座では44名の方に修了証をお渡ししました。そのうち、事業所に登録をされた方は18名で、現在、基準緩和訪問型サービスAに生活支援サポーターとして11名の方が活動されておられます。今年度も、養成講座を実施しており、約20名の方に修了証をお渡しできる予定となっております。  生活支援サポーターとして登録できる事業所も、昨年度から2つ増えまして、現在5つの事業所となります。御希望の事業所へ個々に登録いただけるよう御案内する予定でございます。  また、住民主体の生活支援サービスBにつきましては、現在検討中でありますが、生活支援サポーター養成講座の修了者を担い手として位置づけてはいないというところでございます。 407: ◯副議長(若園ひでこ君)[69頁] 5番加藤達雄議員。 408: ◯5番(加藤達雄君)[69頁] ありがとうございます。  それでは、基準緩和が訪問サービスの利用状況と、今後の生活支援サポーター養成講座の見通しについて、お聞かせください。 409: ◯副議長(若園ひでこ君)[69頁] 答弁、近藤福祉部長。 410: ◯福祉部長(近藤悦規君)[69頁] これまでにサービスを受けていた方も、身体介護を必要としないなど生活支援を行うことで自立した生活を続けられる方には、緩和型サービスへと移行していただいております。  現在、基準緩和訪問型サービスを受けている方は23名であり、少しずつその需要が増えてきているところでございます。  日常生活上の困り事がありながらも、地域での生活を続けられる方は多くなると見込まれることから、今後も生活支援サポーター養成講座を実施していきたいと考えています。 411: ◯副議長(若園ひでこ君)[69頁] 5番加藤達雄議員。 412: ◯5番(加藤達雄君)[69頁] さて、総合事業は地域づくりとも言われております。移行には、2とおりのルートがあるように思います。  本町がまず取り組んだ生活支援サポーターを養成する実践型の総合事業ルートと、他方、地域の実践を重んじ、地域全体の生活支援体制の強化を目指す、いわゆる整備事業ルートがあるように私は思います。  実際、自治体がどちらを重視するかは、自治体それぞれの地域の特性などの違いがあるかと思います。本町はフォーマルな事業を重視した移行と思います。  そこで、移行から現状までを通して、どのように、お考えかお伺いします。 413: ◯副議長(若園ひでこ君)[69頁] 答弁、近藤福祉部長。 414: ◯福祉部長(近藤悦規君)[69頁] 本町は、当初の予定を前倒しし、平成28年7月に総合事業に移行をしました。移行につきましては、更新時期が到来した方から順に行ったことで大きな混乱なく進められてこられたと考えております。移行を一斉に行わなかったことも踏まえて、予防給付と同等なサービスを総合事業においても実施する必要がありましたので、総合事業に移行できるフォーマルなサービスから順に移行を進めました。  一方、地域での自主活動につきましては、地域支え合い協議体や地域支え合いコーディネーターが、平成28年10月以降地域のサロン活動など資源把握をしているところですが、このたび、町内の現状がまとめられたため、マップや一覧表を作成し、各地区コミュニティセンターなどへ配布を始めたところでございます。  身近な地域で体操や創作等の活動ができることは、高齢者の健康づくりや生きがい、介護予防につながっていくことから、現在自主的に地域でのサロンなどで活動されているグループはもちろん、今後新たにサロンを立ち上げたいと言われるグループに適切な支援をしていけるようにしていきたいと考えております。  また、町内の介護保険事業所に勤務する理学療法士の皆さんとともに、地域づくりについての情報共有や意見交換を行っており、地区サロンを立ち上げていくに当たりどのように支援ができるか研究をしているところでございます。  したがいまして、地域での自主活動やサロン等のインフォーマルな事業を活性化することにつきましては、各地域の特性をつかみ、町民の皆さんの思いを具現化できるよう、ちょっと時間はかかるかもしれませんが、検討していきたいと考えております。 415: ◯副議長(若園ひでこ君)[70頁] 5番加藤達雄議員。 416: ◯5番(加藤達雄君)[70頁] ありがとうございました。  この大切な地域の支え合い活動、私は、2025年までまだ十分時間があると思います。これは大変重要なことは地域の自主性でございます。地域の事情に合わせて、誕生するのをじっと待つぐらいの余裕のある事業だとも思っております。そのための土壌づくりが、土壌づくりとサポート体制をぜひ構築をお願いしたいと思います。  次に、本町の高齢者福祉施策を力強く推し進める部門は、長寿介護課であると思いますが、各機関との連携が大変必要であります。  第6期アンケートによれば、高齢者介護事業を主体的に担う地域包括支援センターの認知度が思いのほか低うございました。これは大変意外でございました。  その後3年経過し、高齢化率も上昇しましたけども、認知度について現時点ではどのようなものか、お伺いいたします。 417: ◯副議長(若園ひでこ君)[70頁] 答弁、近藤福祉部長。 418: ◯福祉部長(近藤悦規君)[70頁] 第7期高齢者福祉計画策定に向けたアンケート調査を、ことしの1月から2月にかけて実施をいたしました。地域包括支援センターに対するアンケートにつきましては、在宅で介護を受けている方を対象に行っております。アンケート項目としましては、センターの認知度、利用の有無、利用した際の印象、以上の3点としております。  アンケート結果におけますセンターの認知度につきましては、「知らない」と答えた割合が20.7%であり、「事業内容まで知っている」、「名前だけは知っている」と答えた割合の合計が71.1%という結果でございました。 419: ◯副議長(若園ひでこ君)[70頁] 5番加藤達雄議員。 420: ◯5番(加藤達雄君)[70頁] それでは、この結果を受けとめどのようにお考えか、お伺いいたします。 421: ◯副議長(若園ひでこ君)[70頁] 答弁、近藤福祉部長。 422: ◯福祉部長(近藤悦規君)[71頁] 今回のアンケート調査結果を、第6期高齢者福祉計画策定時に行ったアンケート調査結果と比べますと、地域包括支援センターを「知らない」と回答した割合が24.5%でございましたので、今回の20.7%と比較しますと、3.8%減少したことから、認知度は向上していると考えられます。  地域包括支援センターは、高齢者の総合相談窓口として御本人及び御家族からのさまざまな相談を受けるだけでなく、関係機関との連携や元気な高齢者への支援など幅広い業務に取り組んでいることから、さらなる認知度向上に向け、地区の出前講座や各種の事業・イベントなどを通じて周知をしていきたいと考えております。 423: ◯副議長(若園ひでこ君)[71頁] 5番加藤達雄議員。 424: ◯5番(加藤達雄君)[71頁] ありがとうございます。  実は、私の知り合いで、ことし4月、高齢の御主人、おじいさんですけども、重度の要介護状態になって在宅介護に入りました。高齢の奥様、おばあさんですけども、いわゆる老老介護となり、ほかの市に住む長男は会社の役職についていましたけども返上しまして、毎週土日に介護の手伝いをするという家族総がかりの介護生活になりました。息子さんは初めてこの時、包括の存在を知り、相談され、すぐに、手を打っていただき、ヘルパーさんの手配、入浴の手配、それから、看護の手配、それから介護用具の手配と、そういうことでワンストップでできたと、大変親切な対応で本当に助かっていると。そして、今、半年がたちました。今は、介護費用が大変心配だと正直におっしゃっていました。  しかし、私は見方を変えれば、こんなに突然に重度の要介護状態になるとは思いません。もっと早い段階で包括の存在を知っていれば、このようなことにならなかったなと大変悔やんでおります。  このたびの老人憩いの家のいこまい館の機能移転は今まで余り利用されなかった多くの高齢者の皆さんにこんな有用な施設がいっぱいあるんだということをお知りになっていただくだけでも、大変大きな意義があるのではないかなと思います。  さて、ことしは民生委員制度創設100年ということで、記念式典も開催され歴史の重みを感じる記念の年でございます。  主な職務として、ひとり暮らしの高齢者の定期安否確認、生活上の相談に応じ、その内容を包括に情報提供し、適切な福祉サービスにつなげたりするなど大変重要な役割を担っていただいております。  そこで、民生委員の高齢者に対する重要な役割を担って活動されている現状について教えてください。 425: ◯副議長(若園ひでこ君)[71頁] 答弁、近藤福祉部長。 426: ◯福祉部長(近藤悦規君)[71頁] 民生委員制度は、制度創設100周年という大きな節目を迎えました。  民生委員がこれまで果たしてきた役割は、地域住民の身近な相談相手や、住民と公的な福祉制度をつなぐパイプ役を担っていただくなど、極めて大きいものがあります。民生委員さんは定員49名に対し、現在欠員はなく、49名が活動をされておられます。  高齢者の皆様に対しましては、その見守りを初め、特に、ひとり暮らし高齢者に対しては、登録者リストに基づき、担当地区を訪問し、安否確認や相談相手、必要に応じて地域包括支援センターなどの関係機関につないでいただくなど、大変御尽力されているのが現状でございます。  今後も高齢者が増え続ける中、御負担も多いかとは思いますが、高齢者の皆様をこれまで同様に御支援いただけるよう連携を深めてまいりたいと考えております。 427: ◯副議長(若園ひでこ君)[72頁] 5番加藤達雄議員。 428: ◯5番(加藤達雄君)[72頁] ありがとうございました。  ほかの市町でよく聞く、民生委員の定員割れがなかなか補充できないとか、民生委員さんの高齢化の問題などの問題を抱えている市町がよくありますけども、ただいまの御答弁にありましたように、本町は欠員もなく、そして、若返りも図られているようでございます。御答弁いただいた大変重要なお仕事のほかにも、各種行事、それから、催事など、本当に忙しく御活躍いただいておりますことに、心から感謝申し上げたいと思います。  次に、本町の施設サービス、いわゆる特別養護老人ホームの現状について伺います。  本町の要介護認定者に対する居宅サービス、あるいは施設サービス、それから地域密着サービスなどの受け入れ体制は、私はほぼ充実していると認識しています。やはり、介護職員の不足、あるいは高い離職率は、これは全国的課題を共有していると思います。町内の某特養では、人手不足により、残念ですけど、ワンユニットの一部閉鎖を余儀なくされるということも聞いております。  そこで、本町内の特養、施設ごとの待機者数を把握されているか、お伺いいたします。 429: ◯副議長(若園ひでこ君)[72頁] 答弁、近藤福祉部長。 430: ◯福祉部長(近藤悦規君)[72頁] 11月末現在の本町の施設ごとの待機者でございますが、要介護3以上の町民の方では、東郷苑で15人、イーストヴィレッジで21人、エイジトピア諸輪で18人、合計で延べ55人でございます。この人数は、重複して申込みをされている方の総数でございます。  また、第7期高齢者福祉計画策定に向け愛知県が実施しました特別養護老人ホームの待機者調査では、平成29年4月現在、本町の待機者は要介護3以上の方で25名と報告を受けております。こちらの人数は実人数でございます。 431: ◯副議長(若園ひでこ君)[72頁] 5番加藤達雄議員。 432: ◯5番(加藤達雄君)[72頁] 夫婦共働きで介護を必要とする高齢の親と同居する大変さは実は私自身も一昔前に経験しました。今は介護環境も大きくさま変わりをしており、選択肢の広さに隔世の感とするところでございます。  そこで、現在、特養待機者の入所見込みと入所までどのような家族支援がなされているのか、お伺いいたします。 433: ◯副議長(若園ひでこ君)[73頁] 答弁、近藤福祉部長。 434: ◯福祉部長(近藤悦規君)[73頁] 施設によっては、ほとんど待機する期間なく入所できそうな施設もあると確認しており、現在待機しておられる25名の方も、順次入所することができるものと考えております。  また、本町では平成26年度の調査の結果から、第6期高齢者福祉計画において地域密着型特別養護老人ホームを増設し、待機者の解消に向け対応をしております。  平成29年4月に開所したフィロスとうごうは、11月末現在で、定員29名のところ15名の入所者となり、年度末には現在の待機者の減少が期待されるところでございます。  介護保険施設への入所の申し込みにつきましては、個々で施設を選択し、各自行っていただくことになります。  施設入所に至るまでの待機期間中は、ケアマネジャーと相談の上、デイサービスやショートステイなどの居宅サービスを利用していただくことで、御本人と御家族の生活を支えていくことになります。 435: ◯副議長(若園ひでこ君)[73頁] 5番加藤達雄議員。 436: ◯5番(加藤達雄君)[73頁] 特養において、全国的に多くの待機者が見える中、介護職員不足は早急な処遇改善が必要だと思います。  このたび政府を対応策を発表しましたが、完全解決には至らないと思います。  現状、介護士の多岐にわたる仕事の支援策として、お手伝い的な仕事をカバーするなど、方法はあるかと思います。  本町の高齢者ボランティア制度による、人材活用はなされているのか、また、その実態について、お伺いいたします。 437: ◯副議長(若園ひでこ君)[73頁] 答弁、近藤福祉部長。 438: ◯福祉部長(近藤悦規君)[73頁] 介護職員の不足は、特別養護老人ホームに限らず全国的な問題であると理解をしております。  特別養護老人ホームでは、専門職による専門的なケアが必要となるため、全ての仕事について高齢者ボランティア制度の活用により人材不足を解消することはできませんが、ボランティアが担うことのできる仕事の仕組みを整理する必要があると考えております。  本町で行っておりますボランティアポイント制度につきましては、介護保険事業所のお手伝いや、町が行う介護予防教室などの運営補助を対象としており、平成29年3月現在で、延べ116名の方が、14の事業所で活動されておられます。そのうち特別養護老人ホームでは、東郷苑35名、エイジトピア諸輪で4名、イーストヴィレッジで8名の方が活動されておられます。 439: ◯副議長(若園ひでこ君)[74頁] 5番加藤達雄議員。 440: ◯5番(加藤達雄君)[74頁] 先ほど申し上げましたユニットをしめるという特養の事例ですけども、本町は直接的な指定権者でないかもしれませんが、行政監督としてどのような方策が考えられるのかお伺いします。 441: ◯副議長(若園ひでこ君)[74頁] 答弁、近藤福祉部長。 442: ◯福祉部長(近藤悦規君)[74頁] 介護職員の確保について本町が率先して行うことは難しく、各施設が人員確保に努力されているところでございます。  本町としましては、地域包括支援センターが主催する介護職員現任研修などの研修を通じて、身近な場所で介護職員としての知識や技術を学ぶ機会を設け、現在勤務されている皆さんが職務に対する不安を解消したり、安心して仕事が続けていけるよう、後方支援を続けていきたいと考えております。 443: ◯副議長(若園ひでこ君)[74頁] 5番加藤達雄議員。 444: ◯5番(加藤達雄君)[74頁] また、ちょっと話は戻るんですけども、先ほどの知人の重度の介護になって、今うちで寝とるということについてですけども、もっと早い時期に、本来なら包括を知って、そして介護用具を利用すればよかったなということで、続いて、介護福祉用具について、ちょっと質問させていただきます。  在宅介護において、受け手側の自立支援、介護者の負担軽減など、介護生活の質の向上をもたらす福祉用具の効果的利用は、大変重要であります。  ケアマネジャーから適切なアドバイスによって活用されていると思いますが、購入かあるいはレンタルか、また最近よく聞く料金トラブルも報道される中、本町では、利用上、問題なく行っているのか、お伺いいたします。 445: ◯副議長(若園ひでこ君)[74頁] 答弁、近藤福祉部長。 446: ◯福祉部長(近藤悦規君)[74頁] 介護保険サービスを利用する際は、まず、ケアマネジャーにより個々の心身状況に合うようケアプランが作成されます。そのケアプランを達成できるようにするため、さまざまなサービスを担う担当者が集い、それぞれの専門的な立場でサービス利用者の状態に合わせたサービスを検討する会であるサービス担当者会議を実施いたします。このサービス担当者会議では、本人や家族等が同席の上行われ、サービスの利用回数や福祉用具の利用等について、直接アドバイスをしております。  本町におきましても、さきに申しましたケアプランの内容をチェックし、適正なサービス給付がなされているかを確認しております。  議員御指摘のとおり、福祉用具の料金につきましては差があるようだと言うことを、本町も報道により把握しておりますが、本町ではその件に関する苦情や相談を受けたことは、現在のところありません。したがいまして、本町での福祉用具の利用は適切に行われているものと考えております。福祉用具の料金につきましては、現在、国において検討がなされているところであり、平成30年度の介護保険法改正に合わせて何らかの指針が示されるものと推測をしておるところでございます。 447: ◯副議長(若園ひでこ君)[75頁] 5番加藤達雄議員。 448: ◯5番(加藤達雄君)[75頁] 次に、認知症高齢者の支援と予防策についてお伺いいたします。
     ことしから始まりました75歳以上の免許更新時の認知症検査が大変怖いという方が多くおみえです。私の知り合いでこのたび認知症検査で再検査を告げられ、困惑されてみえ、今度、免許証がなくなったら、農業は続けられなくなるのではないかとの御心配は大変深刻なお話です。  認知症の確かな治療法は、いまだ解明されていないわけですけども、効果的予防法は本町でも、種々事業化されており、老人クラブなど、グループ活動、団体への積極的な啓発は重要と思いますけども、その御見解についてお伺いいたします。 449: ◯副議長(若園ひでこ君)[75頁] 答弁、近藤福祉部長。 450: ◯福祉部長(近藤悦規君)[75頁] 認知症は、脳の老化や脳血管障害が主な原因で起こる病気であるため、完全に予防することは難しいのが現状であり、高齢になるほど認知症の発症率は高くなると言われております。そのため、脳の状態を良好に保つための食習慣や運動習慣に心がけ、取り組むとともに、認知機能を保つために人とのかかわりを持ち続け、知的行動習慣を意識して生活することが重要であると考えられています。  こうした観点から、本町では地区の出前講座を初め、一般介護予防事業として高齢者大学講座であります「65歳これから教室」などを認知症予防の講話として行っております。また、昔のことを思い出すことは認知症予防の一つであることから、「昔なつかし教室」などを実施しております。全ての高齢者を対象として開催しているところではありますが、老人クラブなどグループ活動団体へは、引き続き出前講座で周知・啓発に取り組んでいきたいと考えております。  また、認知症を発症しているのか、加齢による物忘れであるのか、その違いにつきましても認知症理解として、高齢者だけではなくさまざまな世代に周知することが重要であると考えております。そのため、自分自身の認知症予防の取り組みとともに、認知症に対する理解を深め、認知症高齢者やその家族への支援を考えることや、また、住みなれた地域で生活を続けるために、地域住民全体での見守り意識を持つことの重要性から認知症サポーター養成講座を開催しております。この養成講座の対象者は幅広く、老人クラブなどの集まりを初め、小中学校で開催される福祉実践教室など、さまざまなところで開催をしております。  今後も認知症理解に向けて、引き続き取り組んでいきたいと考えております。 451: ◯副議長(若園ひでこ君)[75頁] 5番加藤達雄議員。 452: ◯5番(加藤達雄君)[75頁] ありがとうございました。  昨日、新家議員の質問で御紹介がありました名大の杉浦教授の健康寿命をのばそうの講話の中に、中程度の運動習慣が加齢による認知機能の低下の予防する可能性があるというようなお話もございました。  認知症予防について、ほかにどのような取り組みがなされているのか、お伺いいたします。 453: ◯副議長(若園ひでこ君)[76頁] 答弁、近藤福祉部長。 454: ◯福祉部長(近藤悦規君)[76頁] 町内2カ所にて、認知症の方やその家族、地域の方が気軽に集うことのできる認知症カフェの開催や、認知症に関する講座、家族のつどいを行っております。  認知症カフェにつきましては、平日の開催だけではなく、より家族の参加を促しやすいよう、日曜日の開催にも取り組んでおります。  また、地区における徘回高齢者模擬捜索訓練を年1回行っております。 455: ◯副議長(若園ひでこ君)[76頁] 5番加藤達雄議員。 456: ◯5番(加藤達雄君)[76頁] 最後に、本町の地域支え合い活動の活性化について伺います。  地域包括ケアシステム実現を目指す中で、地域コミュニティ意識の希薄化する状況で、地域支え合い活動の普及は難題であるが、最近その重要性が認識されて、時間をかけてでも、導入すべきと地道に推し広める自治体もあるようです。  本町も第5次総の主要なまちづくりの課題の中で、地域支え合い体制づくりを重要課題として取り上げております。  先ほどの御答弁にもお伺いしましたけども、ここに改めて今後のどのように進めていくのか、御見解をお伺いいたします。 457: ◯副議長(若園ひでこ君)[76頁] 答弁、近藤福祉部長。 458: ◯福祉部長(近藤悦規君)[76頁] 本町の自治会への加入率は横ばいであるところ、老人クラブへの加入率は低下しておるという現状があり、地域での支え合い活動を活性化させていく必要があると考えております。  また、介護予防・日常生活支援総合事業は、地域づくりと言われていますが、地域づくりをしていくために、行政は、町民の皆様の主体的な思いを支援する立場にあるべきでないかと考えております。  そのため、地域支え合い協議体等の活動を通じ地域の情報や課題を把握しつつ、皆さんと一緒に解決していく仕組みを確立していく必要があると考えております。  町として方向性を整理し、地域支え合いコーディネーターとともに地域に出向いて、町民の皆様とともに地域づくりを進めていきたいと考えております。  地域支え合い協議体におきましては、平成30年2月に、地域支え合いに関する講演会を実施するよう企画しているところでございます。  この講演会を通じて、少しでも多くの町民の皆様に、現在行われております地域での支え合い活動や先進地の事例から東郷町の状況を知っていただいた上で、今後の地域づくりを進めていきたいと考えておるところでございます。 459: ◯副議長(若園ひでこ君)[77頁] 5番加藤達雄議員。 460: ◯5番(加藤達雄君)[77頁] ありがとうございました。  冒頭に触れましたように、本町の高齢化も速いテンポで進んでおり、要介護認定者数も比例して増加している状況は看過できません。  一方、介護予防事業は、ただいま各段で種々御答弁いただきましたように、産官学での取り組みを筆頭に、町担当部署、あるいは、各種団体、事業所などで、実施する各種プログラムは大変充実しているその認識の上に立ち、今後は、受け手側の高齢者の皆さんが自分自身のことと積極的に捉え、取り組んでいただける環境づくりに係っているかと思います。  そのような中、このたび、厚労省主催の「健康寿命をのばそう!アワード」で、本年は昨年の施設サービスに続き2年連続受賞の名誉にあずかりました。この生涯健康習慣づくりの機運の高まりをぜひとも、第7期計画につなげていき、名実ともに全国に誇れる健康寿命延伸のまちと言われるよう、地域支え合い活動、地域づくりの一環として推進されることを期待して質問を終わります。ありがとうございました。 461: ◯副議長(若園ひでこ君)[77頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順11番以降の方の一般質問は、明12月8日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって通告受付順11番以降の方の一般質問は、明8日に継続をして行うことに決しました。  以上で、本日の日程は終了いたしました。  明8日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。  本日はこれをもちまして散会といたします。                午後 4時21分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...