東郷町議会 2017-06-02
平成29年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2017-06-02
トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しい
ウィンドウで開きます) 2017-06-02: 平成29年第2回定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ
ヒット発言 前へ 次へ
文字サイズ・別
画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール
印刷用ページ(新しい
ウィンドウで開きます) 別窓表示(新しい
ウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の
表示切り替え 全 439 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・
ヒット発言の
表示切り替え すべての発言
ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除
発言者一覧 選択 1 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 2 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 3 : ◯3番(新家光江君) 選択 4 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 5 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 6 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 7 : ◯3番(新家光江君) 選択 8 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 9 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 10 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 11 : ◯3番(新家光江君) 選択 12 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 13 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 14 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 15 : ◯3番(新家光江君) 選択 16 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 17 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 18 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 19 : ◯3番(新家光江君) 選択 20 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 21 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 22 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 23 : ◯3番(新家光江君) 選択 24 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 25 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 26 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 27 : ◯3番(新家光江君) 選択 28 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 29 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 30 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 31 : ◯3番(新家光江君) 選択 32 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 33 : ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 34 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 35 : ◯3番(新家光江君) 選択 36 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 37 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 38 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 39 : ◯3番(新家光江君) 選択 40 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 41 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 42 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 43 : ◯3番(新家光江君) 選択 44 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 45 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 46 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 47 : ◯3番(新家光江君) 選択 48 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 49 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 50 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 51 : ◯3番(新家光江君) 選択 52 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 53 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 54 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 55 : ◯3番(新家光江君) 選択 56 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 57 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 58 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 59 : ◯3番(新家光江君) 選択 60 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 61 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 62 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 63 : ◯3番(新家光江君) 選択 64 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 65 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 66 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 67 : ◯3番(新家光江君) 選択 68 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 69 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 70 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 71 : ◯3番(新家光江君) 選択 72 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 73 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 74 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 75 : ◯3番(新家光江君) 選択 76 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 77 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 78 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 79 : ◯3番(新家光江君) 選択 80 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 81 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 82 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 83 : ◯3番(新家光江君) 選択 84 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 85 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 86 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 87 : ◯3番(新家光江君) 選択 88 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 89 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 90 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 91 : ◯3番(新家光江君) 選択 92 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 93 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 94 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 95 : ◯3番(新家光江君) 選択 96 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 97 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 98 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 99 : ◯3番(新家光江君) 選択 100 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 101 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 102 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 103 : ◯3番(新家光江君) 選択 104 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 105 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 106 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 107 : ◯3番(新家光江君) 選択 108 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 109 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 110 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 111 : ◯3番(新家光江君) 選択 112 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 113 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 114 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 115 : ◯3番(新家光江君) 選択 116 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 117 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 118 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 119 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 120 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 121 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 122 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 123 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 124 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 125 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 126 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 127 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 128 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 129 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 130 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 131 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 132 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 133 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 134 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 135 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 136 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 137 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 138 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 139 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 140 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 141 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 142 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 143 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 144 : ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 145 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 146 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 147 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 148 : ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 149 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 150 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 151 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 152 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 153 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 154 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 155 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 156 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 157 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 158 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 159 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 160 : ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 161 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 162 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 163 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 164 : ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 165 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 166 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 167 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 168 : ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 169 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 170 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 171 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 172 : ◯生活部長(柘植秀樹君) 選択 173 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 174 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 175 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 176 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 177 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 178 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 179 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 180 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 181 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 182 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 183 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 184 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 185 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 186 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 187 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 188 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 189 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 190 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 191 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 192 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 193 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 194 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 195 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 196 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 197 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 198 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 199 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 200 : ◯企画部長(島川雅彦君) 選択 201 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 202 : ◯15番(箕浦克巳君) 選択 203 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 204 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 205 : ◯8番(若松孝行君) 選択 206 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 207 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 208 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 209 : ◯8番(若松孝行君) 選択 210 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 211 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 212 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 213 : ◯8番(若松孝行君) 選択 214 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 215 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 216 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 217 : ◯8番(若松孝行君) 選択 218 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 219 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 220 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 221 : ◯8番(若松孝行君) 選択 222 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 223 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 224 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 225 : ◯8番(若松孝行君) 選択 226 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 227 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 228 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 229 : ◯8番(若松孝行君) 選択 230 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 231 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 232 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 233 : ◯8番(若松孝行君) 選択 234 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 235 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 236 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 237 : ◯8番(若松孝行君) 選択 238 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 239 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 240 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 241 : ◯8番(若松孝行君) 選択 242 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 243 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 244 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 245 : ◯8番(若松孝行君) 選択 246 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 247 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 248 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 249 : ◯8番(若松孝行君) 選択 250 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 251 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 252 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 253 : ◯8番(若松孝行君) 選択 254 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 255 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 256 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 257 : ◯8番(若松孝行君) 選択 258 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 259 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 260 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 261 : ◯8番(若松孝行君) 選択 262 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 263 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 264 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 265 : ◯8番(若松孝行君) 選択 266 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 267 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 268 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 269 : ◯8番(若松孝行君) 選択 270 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 271 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 272 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 273 : ◯8番(若松孝行君) 選択 274 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 275 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 276 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 277 : ◯8番(若松孝行君) 選択 278 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 279 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 280 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 281 : ◯8番(若松孝行君) 選択 282 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 283 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 284 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 285 : ◯8番(若松孝行君) 選択 286 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 287 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 288 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 289 : ◯8番(若松孝行君) 選択 290 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 291 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 292 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 293 : ◯8番(若松孝行君) 選択 294 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 295 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 296 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 297 : ◯8番(若松孝行君) 選択 298 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 299 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 300 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 301 : ◯8番(若松孝行君) 選択 302 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 303 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 304 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 305 : ◯8番(若松孝行君) 選択 306 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 307 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 308 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 309 : ◯8番(若松孝行君) 選択 310 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 311 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 312 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 313 : ◯8番(若松孝行君) 選択 314 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 315 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 316 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 317 : ◯8番(若松孝行君) 選択 318 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 319 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 320 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 321 : ◯8番(若松孝行君) 選択 322 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 323 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 324 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 325 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 326 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 327 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 328 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 329 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 330 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 331 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 332 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 333 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 334 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 335 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 336 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 337 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 338 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 339 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 340 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 341 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 342 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 343 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 344 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 345 : ◯健康部長(加藤靖雄君) 選択 346 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 347 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 348 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 349 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 350 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 351 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 352 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 353 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 354 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 355 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 356 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 357 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 358 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 359 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 360 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 361 : ◯副町長(加藤 浩君) 選択 362 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 363 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 364 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 365 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 366 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 367 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 368 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 369 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 370 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 371 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 372 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 373 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 374 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 375 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 376 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 377 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 378 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 379 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 380 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 381 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 382 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 383 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 384 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 385 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 386 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 387 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 388 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 389 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 390 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 391 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 392 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 393 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 394 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 395 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 396 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 397 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 398 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 399 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 400 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 401 : ◯福祉部長(近藤悦規君) 選択 402 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 403 : ◯5番(加藤達雄君) 選択 404 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 405 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 406 : ◯9番(水川 淳君) 選択 407 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 408 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 409 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 410 : ◯9番(水川 淳君) 選択 411 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 412 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 413 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 414 : ◯9番(水川 淳君) 選択 415 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 416 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 417 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 418 : ◯9番(水川 淳君) 選択 419 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 420 : ◯教育部長(磯村元彦君) 選択 421 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 422 : ◯9番(水川 淳君) 選択 423 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 424 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 425 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 426 : ◯9番(水川 淳君) 選択 427 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 428 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 429 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 430 : ◯9番(水川 淳君) 選択 431 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 432 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 433 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 434 : ◯9番(水川 淳君) 選択 435 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 436 : ◯経済建設部長(杉浦清二君) 選択 437 : ◯議長(井俣憲治君) 選択 438 : ◯9番(水川 淳君) 選択 439 : ◯議長(井俣憲治君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 午前10時00分開議
◯議長(井俣憲治君)[ 3頁] 会議に先立ち御報告を申し上げます。
本日の会議に4番西尾隆男議員から欠席の届け出がありました。
次に、野々山総務部長から所用のため欠席したい旨、届け出がありました。
ただいまの出席議員は15名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。
─────────────
2: ◯議長(井俣憲治君)[ 3頁] 日程第1、これより一般質問を行います。
通告受付順により発言を許します。
3番新家光江議員。
[3番 新家光江君質問席登壇]
3: ◯3番(新家光江君)[ 3頁] 3番新家光江。ただいま議長のお許しをいただきましたので、通告書に従い一般質問をさせていただきます。
まずは1つ目ですが、AEDの普及促進についてお尋ねします。
AEDは2004年7月から一般の人も使用できるようになりました。心室細動発生後、電気ショックまでの時間が1分おくれるごとに救命率が7から10%下がると言われています。1分後では90%の人が助かりますが、2分後では80%、10分経過すると、ほぼ助からない計算になります。1分1秒が生死を分ける状況です。
2004年のAEDの販売台数は全国で約7,400台でしたが、2014年末までの累計でおよそ63万6,000台になり急速に普及しています。自然がもたらす災害と違い、設置をすることで人命が救助できるAEDについて、現状、課題、今後の取り組みについてお尋ねします。
まず初めに、AEDに対しての重要性の認識を、本町の考えをお聞かせください。
4: ◯議長(井俣憲治君)[ 3頁] 答弁、加藤副町長。
5: ◯副町長(加藤 浩君)[ 3頁] 119番通報から救急車到達までの時間は、全国平均で8.5分とされており、その間に心肺停止の傷病者の応急手当が行われなかった場合、1カ月後の生存率は8.9%となります。また、その間に胸骨圧迫の応急手当てを行った場合、1カ月後の生存率は14.8%と約1.7倍に高くなり、さらにAEDを使用して手当てを行った場合、1カ月後の生存率は50.2%となり、手当てが行われなかった場合と比較しますと約5.6倍の命を救うことができます。胸部への心肺蘇生に加えてAEDを使用した救急措置は、極めてすぐれた効果を発揮すると認識しております。
6: ◯議長(井俣憲治君)[ 3頁] 3番新家光江議員。
7: ◯3番(新家光江君)[ 3頁] では、本町における現状はどのようになっているのかをお尋ねします。
まず、設置場所と数をお聞かせください。
8: ◯議長(井俣憲治君)[ 4頁] 答弁、加藤副町長。
9: ◯副町長(加藤 浩君)[ 4頁] 役場を始め小中学校、保育園等の公共施設40カ所にAEDを設置しています。設置台数は合計で43台でございます。
また、公共施設として10地区のコミュニティセンター等にもAEDが設置されており、町としましても補助を実施しております。
近隣市の公共施設への設置状況は、日進市が46カ所、長久手市が41カ所、豊明市が72カ所、みよし市が85カ所でございます。
10: ◯議長(井俣憲治君)[ 4頁] 3番新家光江議員。
11: ◯3番(新家光江君)[ 4頁] では、過去というか、最近3年間の使用回数はどのようになっていますか、お願いします。
12: ◯議長(井俣憲治君)[ 4頁] 答弁、加藤副町長。
13: ◯副町長(加藤 浩君)[ 4頁] 尾三消防本部に確認しましたところ、最近3年間のAEDの使用実績はありませんということでございました。
14: ◯議長(井俣憲治君)[ 4頁] 3番新家光江議員。
15: ◯3番(新家光江君)[ 4頁] なかったことは本当に本町としてはありがたいことかなと思っております。
では、次に、町職員の講習会受講の状況はいかがになっていますか、お願いします。
16: ◯議長(井俣憲治君)[ 4頁] 答弁、加藤副町長。
17: ◯副町長(加藤 浩君)[ 4頁] 全庁的に町職員を対象とした講習会を定期的に実施しています。また、新規採用職員の町職員については、女性防災クラブ員とともに尾三消防本部主催の心肺蘇生競技会に出場させ、全員が尾三消防の救命講習を受講しております。
18: ◯議長(井俣憲治君)[ 4頁] 3番新家光江議員。
19: ◯3番(新家光江君)[ 4頁] 定期的に講習を受けているということで安心しました。また、心肺蘇生競技会にも参加ということで、やはり何かの大会に出るということは、それなりに一生懸命勉強されたり体験されたりする機会も出てくるのでとてもいいことだと思います。今後ともよろしくお願いします。
では、次に、小中学校における教職員や児童生徒等の受講状況はどうなっていますか。
20: ◯議長(井俣憲治君)[ 4頁] 答弁、磯村教育部長。
21: ◯教育部長(磯村元彦君)[ 4頁] 28年度の実績で申し上げますと、AEDの取り扱いに関します講習会の受講状況でございますが、全小学校におきまして全教員を対象に受講をさせていただいております。中学校では、春木中学校で全教員に対して、それからほかの2校につきましては、希望教諭を対象に受講をさせていただいております。
それと、続いて小学生についてでございますが、高嶺小学校では、いわゆる5年生全員を対象に受講をさせていただいております。ほかの学校ではちょっと今やっていない状況でした。ことしは高嶺と音貝小学校の2校で全5年生を対象に実施する予定だというふうに聞いております。
中学生に対しましては、東郷中学校と諸輪中学校の2校が全2年生を対象に受講をしたというふうに聞いております。ことしは全ての中学校の全2年生を対象に受講する予定であるというふうに聞いております。
そのほか、東郷小学校では、夏休みに水泳指導の監視をPTAの役員さんだとか委員さんにお願いをするということがございますので、PTAの役員だとか委員の方には受講していただいたようでございます。高嶺小学校では、希望する保護者にも受講をしていただいているというふうに聞いております。
以上です。
22: ◯議長(井俣憲治君)[ 5頁] 3番新家光江議員。
23: ◯3番(新家光江君)[ 5頁] 子どものころにきちんと使用方法を学ぶことは効果的なことだと思います。ぜひ、今、御答弁いただいていますと、学校によって多少のばらつきがあるように思いましたので、全校一緒に同じように実施していただくのがよいのではないかと思いました。ぜひ御検討いただきたいと思います。
それと、今、部長が御答弁なさった、これからプールの授業も入ってきます。私は、このプールの授業の前に指導するのもよいかなと思っていましたけれども、2つぐらいの学校ではPTAの役員さんとか委員さんでやっていらっしゃるというようなことなので、ぜひこれもいろいろと検討していただいて、より多くの方にAEDが使えるようにしていっていただきたいと思います。よろしくお願いします。
では、次に、貸し出し用のAEDは本町にありますか。
24: ◯議長(井俣憲治君)[ 5頁] 答弁、加藤副町長。
25: ◯副町長(加藤 浩君)[ 5頁] 貸し出し用のAEDとしては、生涯学習課が所管する2台があり、ふれあい広場ゲートボール場と町民運動広場を利用する団体に対しまして貸し出せるように用意しております。
また、福祉課では、日本赤十字社の備品としてAED1台の貸し出しを行っています。町の補助団体や公共的な団体、町内の事業所を始め、町のイベント開催時で活用していただいております。
26: ◯議長(井俣憲治君)[ 5頁] 3番新家光江議員。
27: ◯3番(新家光江君)[ 5頁] その貸し出し用のAEDというのは、やはり普通のところに設置してあるAEDが使えないところにおいて、とても効力のあるものと思います。ぜひ町民の方に貸し出し用のAEDがどの課に幾つあるとかということも周知させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
では、次に、本町のバスにはAEDはあるのかお尋ねします。
28: ◯議長(井俣憲治君)[ 5頁] 答弁、加藤副町長。
29: ◯副町長(加藤 浩君)[ 6頁] 町の大型バス、マイクロバス及びじゅんかい君4台に設置しております。
30: ◯議長(井俣憲治君)[ 6頁] 3番新家光江議員。
31: ◯3番(新家光江君)[ 6頁] バスには高齢者の方とか町民の方が、いろんな世代の方が乗っていらっしゃって、いつその必要性があることが起きるかと思いますけれども、その場合に、バスって一つの個室みたいになった場所ですね。その場合に運転手さんはどういう状態になっているのか、参考までにお聞かせいただけるならお願いします。
32: ◯議長(井俣憲治君)[ 6頁] 答弁、柘植生活部長。
33: ◯生活部長(柘植秀樹君)[ 6頁] 運転手に関しましては、すぐに対応できるように日ごろから訓練というか講習を行っております。
以上です。
34: ◯議長(井俣憲治君)[ 6頁] 3番新家光江議員。
35: ◯3番(新家光江君)[ 6頁] バスの中でもし起きた場合には、本当に運転手さんが誘導して、またAEDを率先して使ってとかということが絶対に起こり得ることだと思いますので、今後、講習会の受講の徹底とかいろんな方面で、ぜひ検討のほうよろしくお願いします。
では、次に、日ごろからの日常点検は重要なことだと思いますが、管理体制はどのようになっていますか。
36: ◯議長(井俣憲治君)[ 6頁] 答弁、加藤副町長。
37: ◯副町長(加藤 浩君)[ 6頁] 公共施設に設置している39台の維持管理は安全安心課で行っています。これ以外の東郷診療所の1台、生涯学習課の2台、福祉課の1台は、それぞれ所管課が管理しています。また、AEDをコミセン等に設置している10地区につきましては、各区、自治会の管理となっています。
以上、申しましたように、管理体制につきましては、それぞれの所管におきまして適正な管理を行っています。
38: ◯議長(井俣憲治君)[ 6頁] 3番新家光江議員。
39: ◯3番(新家光江君)[ 6頁] 本当にきちんとやっていただいていてありがたいと思います。今、10地区のコミセンでは各自治会が管理ということなので、私も自分の地区の自治会長さんとまた検討して、一緒に協力させていただいて、より地域でのAEDの普及にも実践していきたいなと今思って聞かせていただきました。
では、次に、設置してある場所が定時外のときの使用方法についてお尋ねします。
公共施設が休日などで施錠がしてある場合はどのようにしたらよいのでしょうか。
40: ◯議長(井俣憲治君)[ 6頁] 答弁、加藤副町長。
41: ◯副町長(加藤 浩君)[ 6頁] 基本的に不特定多数の方が利用される時間帯を想定しておりますので、休館日等の場合は使用できないという、そういうものと考えております。
42: ◯議長(井俣憲治君)[ 7頁] 3番新家光江議員。
43: ◯3番(新家光江君)[ 7頁] では、学校開放のときにはどうするのでしょうか。
44: ◯議長(井俣憲治君)[ 7頁] 答弁、磯村教育部長。
45:
◯教育部長(磯村元彦君)[ 7頁] 学校開放のときはということです。各小中学校では、基本的にはAEDは校舎の中、保健室であったり、時には職員室に設置がしてございます。基本的には夜間開放になっているときは教職員が不在になります。このようなときに学校開放でAEDが必要となるような場合につきましては、緊急事態が発生したということで、利用責任者、いわゆる学校開放で利用される方には、窓ガラスを割って、校舎の所在場所は承知しておりますので、それでAEDを使用していただくということになっております。こうした緊急時の対応につきましては、学校開放の体育施設を利用する団体の責任者には既に事前に講習会を実施しまして、利用のしおりにつきまして各小中学校のAEDの設置場所を説明しまして、利用責任者に周知をさせていただいておるところでございます。
46: ◯議長(井俣憲治君)[ 7頁] 3番新家光江議員。
47: ◯3番(新家光江君)[ 7頁] 今の御答弁の中に窓ガラスを割って校舎に入るというところがありました。でも一般の人はなかなかガラスを割って入るというところの発想までいかないので、この点に関しての周知は絶対に大事なことだと思っております。よろしくお願いします。
次に、利用責任者だけでなく、利用者に広く周知する必要があるのではないでしょうか、お尋ねします。
48: ◯議長(井俣憲治君)[ 7頁] 答弁、加藤副町長。
49: ◯副町長(加藤 浩君)[ 7頁] PRの強化ということでお答えさせていただきます。
今後も引き続き町ホームページや防災マップ等でAEDの設置場所を周知するとともに、尾三消防で行われている普通救命講習、応急手当普通講習などがございますが、いざというときに勇気を持って救命措置に当たることができるようPRをしていきたいというふうに考えております。
50: ◯議長(井俣憲治君)[ 7頁] 3番新家光江議員。
51: ◯3番(新家光江君)[ 7頁] では、今度は、先ほどのガラスを割ってAEDを使用したというような場合のことなんですけれども、学校施設の原状回復方法などの問題が発生すると思いますが、使用後の対応や費用負担等は誰がどのように行うのか想定をされていますか、お尋ねします。
52: ◯議長(井俣憲治君)[ 7頁] 答弁、磯村教育部長。
53:
◯教育部長(磯村元彦君)[ 7頁] 先ほども申し上げましたように、学校開放におきましては、利用者に利用責任者が参加しているということを大前提にしております。当然、利用者の利用責任者が不在の場合には利用できないというふうになっております。
利用の団体のメンバーにつきましては、先ほど申し上げましたように利用方法につきましては周知徹底をさせていただいております。また、そういう方には、当然、受講をしていただいた利用責任者の方でございますので、未受講の団体のメンバーに対しては随時行っていただくのが効果的だというふうには考えております。
また、AEDの使用については、鍵の返却とは違いまして人の命にかかわるという重大なことですので、3カ月ごとに開催をしております利用調整会で周知をさせていただいておるところでございます。
それと、先ほど、緊急のときに窓ガラスを割るということになります。それは生涯学習課のほうで対応のほうはさせていただく予定で考えております。
以上です。
54: ◯議長(井俣憲治君)[ 8頁] 3番新家光江議員。
55: ◯3番(新家光江君)[ 8頁] では、今後の取り組みについてお尋ねします。
AED増設の計画はありますか。
56: ◯議長(井俣憲治君)[ 8頁] 答弁、加藤副町長。
57: ◯副町長(加藤 浩君)[ 8頁] 現在のところ、福祉課の日本赤十字の備品として、貸し出し用のAEDをさらに1台増設する検討を行っております。
58: ◯議長(井俣憲治君)[ 8頁] 3番新家光江議員。
59: ◯3番(新家光江君)[ 8頁] 1台でも増えることはとてもありがたいと思います。
では、次に、24時間営業のコンビニに設置する考えについてお尋ねします。
今まで確認しましたように、公共施設等AEDが利用できる施設及び時間は限られております。いつ、どこでも迅速な救命措置を行えるようAEDを適切に配備し、有効に活用することが何よりも重要と考えます。私は、万全の備えの方策として、誰もがわかる場所であり、24時間開いているコンビニに設置すべきと考えますが、本町の見解をお聞かせください。
60: ◯議長(井俣憲治君)[ 8頁] 答弁、加藤副町長。
61: ◯副町長(加藤 浩君)[ 8頁] 民間事業者であるコンビニエンスストアにつきましては、現在のところ町でAEDを設置する考えはございません。
62: ◯議長(井俣憲治君)[ 8頁] 3番新家光江議員。
63: ◯3番(新家光江君)[ 8頁] 私が近隣市町で調べましたところ、近隣市町でも、全部ではないですけれども、平成26年、27年、28年と設置し始めています。ぜひ参考にしていただいて、本町も設置する方向に御検討いただきたいと思います。
では、次に、PRの強化について、どのようにされるのかお尋ねします。
64: ◯議長(井俣憲治君)[ 8頁] 答弁、加藤副町長。
65: ◯副町長(加藤 浩君)[ 8頁] 先ほど御答弁させていただいたとおり、町のホームページ、防災マップ等での周知とともに、尾三消防で行われる各種講習会がございますので、そういったものを含めましてPRをさらに強化していきたいと、そのように思います。
66: ◯議長(井俣憲治君)[ 9頁] 3番新家光江議員。
67: ◯3番(新家光江君)[ 9頁] 今、多少ダブるかもしれませんけれども、講習会の充実に関して考えていらっしゃることはありますか、お願いします。
68: ◯議長(井俣憲治君)[ 9頁] 答弁、加藤副町長。
69: ◯副町長(加藤 浩君)[ 9頁] 救命講習会での普及に加え、心肺蘇生競技会や地区の防災訓練など、さまざまな機会を捉えて救命処置の大切さを啓発してまいりたいと考えております。
70: ◯議長(井俣憲治君)[ 9頁] 3番新家光江議員。
71: ◯3番(新家光江君)[ 9頁] 近くに保健衛生大学、折戸病院、名古屋記念病院等、大きな病院があるにはあるのですが、冒頭にも申し上げましたとおり、1分1秒が生死を分ける状況で起きた場合のことを考えると、コンビニにAEDを設置する件は、町民の命を大切にする優しいまちとしてぜひ検討していただくことをお願いし、この件の質問は終わらせていただきます。
では、次に、空き家対策についてお尋ねします。
高度経済成長期の1960年代から70年代に各地方から都市部に人が集まり、爆発的に人口が増加しました。それに合わせるかのように好景気に後押しされてマイホームが脚光を浴び、都市郊外が人気の住宅街に急変しました。それから半世紀余りが経過し、マイホームで育った子ども世代は結婚や就職により別の住まいで暮らすという核家族化が急速に進みました。最初のマイホームを手に入れた世代は、高齢化による死亡や介護施設への入所等でもとの家に住む人はいなくなり、空き家、空き地が急に増えてきております。
総務省統計局のホームページによりますと、平成25年10月の時点で我が国の住宅総数は6,063万戸です。そのうち820万戸が空き家で、空き家率は13.5%と、いずれも過去最高となりました。さらに野村総合研究所の調査で、このまま進むと16年後の2033年には空き家率は30.2%、おおむね3軒に1軒になるという衝撃的な予測が発表されています。
本町においては、今のところ空き家の数が急増という状態ではありませんが、子どもたちが成人して独立し、その家には残った親が住んでいたのですが、高齢になり介護施設に入り留守の状態が続いて、それで雨戸も締め切ったままなのかなと思われるような空き家、空き地の予備軍の住宅が見受けられるようになってきました。
また、私が住んでいる地区では、空き家にハチが巣をつくり隣の人がハチに刺されてしまった。また、空き家の家の枝が伸びてきて、切ってよいものかどうか大変困ったという事例がありました。この家の場合は、その空き家の持ち主さんとの連絡がうまく取れず困っていたのですが、こういう事例は今後ますます増えていくのではないかと思うようになりした。空き家を負担ばかりが重いと悩む空き家にならぬよう、どうしたらよいのか早目に対応策を講じたほうがよいのではと思い、お尋ねすることにしました。
まず、一番初めに、現状についてお尋ねします。本町においての把握件数はどのぐらいでしょうか。
72: ◯議長(井俣憲治君)[10頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
73: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[10頁] 本町が把握しております空き家の件数につきましては、昨年度に実施しました現地調査の結果、48件でございました。
以上です。
74: ◯議長(井俣憲治君)[10頁] 3番新家光江議員。
75: ◯3番(新家光江君)[10頁] では、その今の空き家調査なんですけれども、どのようなふうに行ったのかお尋ねしたいのと、そして、その結果を記録する空き家台帳はあるのか、お尋ねしたいと思います。
76: ◯議長(井俣憲治君)[10頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
77: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[10頁] 昨年度実施しました空き家調査につきましては、職員によりまして外観調査のほうをさせていただいております。
次に、空き家台帳でございますけれども、本町では平成25年度に自治会の協力を得まして空き家の調査を実施しております。その調査結果をもとに、昨年度、職員、先ほど申しましたとおり外観の調査のほうをさせていただいております。現在、空き家として把握しております48件につきましては、全て台帳で管理をさせていただいておるところでございます。
以上でございます。
78: ◯議長(井俣憲治君)[10頁] 3番新家光江議員。
79: ◯3番(新家光江君)[10頁] 今、職員さんのもとに空き家の調査をされたということですけれども、今のその空き家台帳にはどのようなことが記載されているのか、わかりましたらお願いします。
80: ◯議長(井俣憲治君)[10頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
81: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[10頁] この台帳では、建物の所在地、所有者の住所氏名、外観の写真、管理の状況等の情報を記載しております。
82: ◯議長(井俣憲治君)[10頁] 3番新家光江議員。
83: ◯3番(新家光江君)[10頁] 今後はこの台帳のデータがとても必要になってくると思います。ぜひ充実したものにしておいていただきたいと思います。
では、次に、地区による特性はありましたでしょうか。
84: ◯議長(井俣憲治君)[10頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
85: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[10頁] 空き家に関する地区の特性につきましては、特に見られないと考えております。空き家の調査を始めとしました平成25年の本町の住宅総数は1万7,290件で、これに対する空き家の数は48件、割合として0.3%と低く、地区ごとの大差はないと考えております。
86: ◯議長(井俣憲治君)[11頁] 3番新家光江議員。
87: ◯3番(新家光江君)[11頁] まだまだ本町の絶対数が少なくて、特性までは見受けられないのかなと思いました。
では、これから空き家になっていく確率は高くなっていくと思います。空き家対策を実施する場合、空き家対策特例措置法、または空き家対策条例のいずれかを選択して対策を実施していくことになると思いますが、空き家条例の制定等のことはお考えでしょうか、お尋ねします。
88: ◯議長(井俣憲治君)[11頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
89: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[11頁] 本町では、国立社会保障・人口問題研究所の人口推計で当面人口増が見込まれることや、現状としまして町内の新築の戸建て住宅が完売となっていることなどから、本町の空き家が直ちに増えることは考えにくいと認識しております。しかしながら、将来的には人口減少も予想されることから、条例の制定につきましては、本町における空き家の状況を注視しながら、引き続き必要性を研究してまいりたいと考えております。
90: ◯議長(井俣憲治君)[11頁] 3番新家光江議員。
91: ◯3番(新家光江君)[11頁] では、よろしくお願いします。
次に、空き家に関する相談窓口は、本町ではどこが行っているのかお尋ねします。
92: ◯議長(井俣憲治君)[11頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
93: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[11頁] 空き家の相談につきましては、経済建設部の都市計画課のほうで受け付けをさせていただいております。
94: ◯議長(井俣憲治君)[11頁] 3番新家光江議員。
95: ◯3番(新家光江君)[11頁] ここが窓口ですという案内も必要かと思います。町民にわかるようにPRをしていただきたいと思います。
今、担当窓口は都市計画課とお聞きしました。では、ほかの部署との連携はどのようになっているのでしょうか。
96: ◯議長(井俣憲治君)[11頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
97: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[11頁] 現在は、個別の相談案件ごとに関係する課と連携し、所有者に草刈りを依頼するなどの対応をしているところでございます。
今後の空き家に関する相談については、空き家自体の経年劣化等によるものが多くなることも考えられますので、役場内の調整会議等を開催するなど、さらに連携を図っていく必要があると考えております。このため、まずは空き家に関する課題に対し、関係課がスムーズに対応できる体制づくりについて検討しているところでございます。
98: ◯議長(井俣憲治君)[12頁] 3番新家光江議員。
99: ◯3番(新家光江君)[12頁] 空き家対策の対象としては、危険な空き家と利用可能な空き家の2種類があります。それぞれについてお尋ねしたいと思います。
まず1つ目、危険な空き家の対応についてお尋ねします。
メンテナンスされないまま放置されていく空き家は、見苦しいだけではなく、不審者が住みつくことや、ごみの不法投棄や火災の危険性等の防犯上のリスクもはらんでいます。また、建物の老朽化が進むと倒壊の危険性も増すので早目に対策が望まれますが、本町の対応はどのようにされていますか、お尋ねします。
100: ◯議長(井俣憲治君)[12頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
101: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[12頁] 危険な空き家につきましては、一部には経年劣化等により注意を要する建物もございますけれども、直ちに倒壊のおそれがある危険な状態の建物はないと認識しております。今後も引き続き、定期的に空き家の管理状態などを調査する必要があると考えておるところでございます。その調査結果、倒壊のおそれのある建物を確認したときは、所有者に適切な管理等の助言・指導をしてまいります。
102: ◯議長(井俣憲治君)[12頁] 3番新家光江議員。
103: ◯3番(新家光江君)[12頁] ぜひよろしくお願いします。
では、次に、土地の固定資産税は住宅が建っていると優遇されるのですが、家屋を撤去し更地にすると特例対象から除外され、建物を撤去すると同時に住宅用地特例の適用を受けられなくなるため税が一気にはね上がるので、その増税がしり込みさせる要因になっているとも言われています。危険家屋解体費用の一部を助成している宮崎県の日南市では、新たに更地にしても10年間据え置くように固定資産税減免措置に乗り出し、老朽危険家屋対策に本腰を入れ始めたという記事を目にしました。
本町でも、固定資産税を軽減したり、家屋の解体費用の一部助成を行うとかすれば早く更地になり、老朽危険家屋の撤去を促し、放置に歯どめをかけることができるかと思います。今後、そのような建物がきっと出てくるので、そのような措置を行う考えがおありかどうかお尋ねします。
104: ◯議長(井俣憲治君)[12頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
105: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[12頁] 空き家を解体した場合の固定資産税の減免とか、危険家屋の解体費用の一部助成についてということでございますけれども、本町では、直ちに倒壊のおそれのある建物がないという認識をしておるところでございますので、現時点では考えておりません。
106: ◯議長(井俣憲治君)[12頁] 3番新家光江議員。
107: ◯3番(新家光江君)[12頁] では、次に、利用可能な空き家の対応についてお尋ねします。
本町はそのような空き家に対してはどのようにお考えですか。
108: ◯議長(井俣憲治君)[12頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
109: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[13頁] 利用可能な空き家については、貸し手と借り手がそれぞれ応じた上で利用が進むこと、これを期待しているところでございます。
110: ◯議長(井俣憲治君)[13頁] 3番新家光江議員。
111: ◯3番(新家光江君)[13頁] 空き家は相続した人が活用しなくても固定資産税を払い管理する必要があります。そのため自治体に空き家を寄附できないかと考える人が少なくないという新聞記事がありました。空き家の需要と供給のバランスをとる、そして空き家に関する情報発信や相談体制の充実強化を図るための空き家バンクを設置すれば、移住者の受け皿としても有効活用できるのではないかと思います。近い将来、ららぽーとが来た場合、本町へ来たいと思う人の移住・定住を促進するためにも、今から取りかかるべき対策と考えます。
ちなみに、近隣市町では日進市に開設されました。本町でも早目に対策を講じられたらいかがでしょうか、お考えをお聞かせください。
112: ◯議長(井俣憲治君)[13頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
113: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[13頁] 空き家バンクの設置については、定住対策として実施している団体があることは認識をしておるところでございます。本町では、セントラル開発も進み、まだまだこれから住宅需要が高まることが予想されますので、現時点では空き家バンクの設置は考えておりません。
なお、空き家対策の一つとして、現在、建物等の取引を専門としております公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会と空き家対策等に関する協定の締結に向け準備を進めているところでございます。この協定では、空き家の発生の未然防止、管理の適正化、そして流通・活用等の空き家に関する対策の推進を目的といたしまして、空き家の利活用の促進等も取り組むものでございます。
以上でございます。
114: ◯議長(井俣憲治君)[13頁] 3番新家光江議員。
115: ◯3番(新家光江君)[13頁] 今、御答弁のあった協定を結ばれるよう、ぜひよろしくお願いします。
新しく家を建てて引っ越してきていただくこともよいのですが、まだまだ住める良質な中古住宅の空き家に引っ越してきてもらえるように考えていくことも、人口増加策や定住化対策の手段の一つになると私は思っております。また、空き家を住宅以外のギャラリーとかカフェとかにして、地域コミュニティ活性化の場として利活用していくこともぜひ目を向けていただきたいと思います。空き家がこれからだんだん増えてくると思いますので、早目に対応していただくことをお願いして、本日の私の一般質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました。
116: ◯議長(井俣憲治君)[13頁] お諮りいたします。
ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、暫時休憩いたします。
再開は10時55分といたします。
午前10時41分休憩
─────────────
午前10時55分再開
117: ◯議長(井俣憲治君)[14頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。
初めに、箕浦克巳議員より一般質問に関し資料を配付したい旨申し出があり、これを許可しましたので御報告申し上げます。
それでは再開いたします。
15番箕浦克巳議員。
[15番 箕浦克巳君質問席登壇]
118: ◯15番(箕浦克巳君)[14頁] 議長のお許しがありましたので、通告書に従い3項目について質問させていただきます。
まず、社会福祉法人制度改革についてでありますが、社会福祉法人制度の改革に係る社会福祉法の一部を改正する法律が、ことし、平成29年4月に全面施行されました。社会福祉法人にとっての大改革でありますが、高齢化が進む今後において、地域福祉の中核である東郷町社会福祉協議会の役割はますます大きくなると思われます。そこで、社会福祉協議会への影響などについて順次お尋ねいたします。
まず、この社会福祉法人制度改革の経緯と目的についてお尋ねいたします。
119: ◯議長(井俣憲治君)[14頁] 答弁、近藤福祉部長。
120: ◯福祉部長(近藤悦規君)[14頁] 今回の社会福祉法人制度改革の目的は、社会福祉法人の公益性・非営利性を確保する観点から制度を見直し、国民に対する説明責任と地域社会に貢献する法人のあり方を徹底するため、社会福祉法等の一部が改正されたものでございます。
社会福祉法人は、保育園、老人ホームなどを運営している法人がございますが、一部の社会福祉法人が資金を内部留保し、不適切な運営が指摘された背景があったためであると言われております。
改革の主な内容につきましては5点ございます。1点目は経営組織のガバナンスの強化、2点目として事業運営の透明性の向上、3点目として財務規律の強化、4点目として地域における公益的な取り組み、そして行政関与のあり方、この5点について見直しが行われたものでございます。
121: ◯議長(井俣憲治君)[14頁] 15番箕浦克巳議員。
122: ◯15番(箕浦克巳君)[14頁] ただいま、改革の背景につきましては、一部の社会福祉法人が資金を内部留保し、不適切な運営が指摘されたためとの答弁がありました。私たちのまちの社会福祉協議会においては、不適切な運営などはとても想定できませんが、この改革による社会福祉協議会への影響についてお尋ねいたします。
123: ◯議長(井俣憲治君)[15頁] 答弁、近藤福祉部長。
124: ◯福祉部長(近藤悦規君)[15頁] 東郷町社会福祉協議会につきまして、先ほど答弁をいたしました改革の主な内容の5点につきまして答弁をさせていただきます。
まず、経営組織のガバナンスの強化につきましては、会長や理事に対する牽制機能として、議決機関としての評議員会の設置が法律で義務づけられました。理事会がプランをつくり、監事がチェックをし、評議員会が評価を行う一連のスキームができたことになります。ただ、東郷町社協は、法の改正前から任意で評議員会を設置しており、理事だけに権限を集中させることなく、意思決定についての評議員会の議決を得て運営してまいりましたので、特に影響はないものと考えております。
次に、事業運営の透明性の向上でございます。財務諸表の公表等について法律上明記されたものでございます。東郷町社協は、法の改正前におきまして、貸借対照表や事業活動報告書などの財務諸表をホームページ等で公表していますが、新たに役員報酬の基準についても公表する必要が生じたというところでございます。
次に、財務規律の強化といたしまして、福祉サービスに再投下することが可能な財産額の明確化でございます。社会福祉法人が保有する財産については、事業の継続に必要な財産を差し引いた上で、残った財産を既存の事業の充実や新たな事業に再投資する計画の作成が義務づけられましたが、東郷町社協は今のところ、この計画を作成する必要はない財務状況でございます。
次に、地域における公営的な取り組みを実施する責務として、他の主体では困難な福祉ニーズへの対応が法律上明記され、社会福祉法人の本旨に従い運営を行う必要が改めて定められたところでございます。
最後に、行政の関与のあり方につきましては、所轄庁、東郷町社協の場合は愛知県となりますけれども、愛知県による指導監督の機能強化が図られるということになるということでございます。
125: ◯議長(井俣憲治君)[15頁] 15番箕浦克巳議員。
126: ◯15番(箕浦克巳君)[15頁] ただいまの答弁の中で、透明性の向上との説明があったわけでございますが、社会福祉協議会は、住民の方から会員を募り、会費を受領しておりますが、この会費は大切な事業資金として使われていると思います。この会費の納入状況や、またこの公表の方法、また集金などについて、どのようにされているかお尋ねいたします。
127: ◯議長(井俣憲治君)[15頁] 答弁、近藤福祉部長。
128: ◯福祉部長(近藤悦規君)[15頁] 東郷町社協の会費の納入状況でございますが、過去3年間の推移としまして、平成26年度が448万60円、平成27年度が444万550円、平成28年度が439万4,250円でございました。会費収入の公表の方法でございますけれども、毎年、東郷町社協のホームページで事業報告や決算書等の財務諸表において公表をしているところでございます。平成28年度分につきましても、今月開催されます評議委員会の承認後にホームページで公表される予定でございます。
最後に集金方法についてでございますけれども、区長、自治会長に協力をいただいておるというところでございます。毎年の年度会費でございますので、年度初めの4月に区長、自治会長に対し説明会を開催し、協力依頼を行っておるというところでございます。
129: ◯議長(井俣憲治君)[16頁] 15番箕浦克巳議員。
130: ◯15番(箕浦克巳君)[16頁] 詳しい会費の金額等もお知らせくださいましてありがとうございます。その集金方法でございますが、自治会においては、自治会費と合わせ、この社会福祉協議会の会費、そしてまた日本赤十字社の会費と、一度に大変な金額を自治会の役員さんは集金されており、大変御苦労されておると聞いております。
また、この社会福祉協議会の会費につきましては、なかなかうまく説明できないという声もあり、言葉は悪いですが理解を得られない方には、いいですわという会費の納入につながらないケースも、ままあるようにも聞いております。したがいまして、ぜひ、その社協の会費の使い方等を含めて丁寧な説明をお願いしたいと思います。趣旨が御理解いただければ、もっと多くの方が会員になり、地域福祉にいろんな事業を展開されている社会福祉協議会さんにおいても、また活発な事業の展開ができるとなると、このように思い質問させていただきました。ぜひ、その取り組みについてよろしくお願いいたします。
さて、この制度改革が4月から行われましたが、これについて町民の方々についての影響があるかどうかお尋ねいたします。
131: ◯議長(井俣憲治君)[16頁] 答弁、近藤福祉部長。
132: ◯福祉部長(近藤悦規君)[16頁] 町民に直接影響が及ぶようなことは少ないかとは思いますが、今まで以上に透明性の高い運営を行うことが求められておりますので、透明性の向上による一層の見える化によりまして、町民の関心も高まることが想定されるところでございます。
また、先ほど答弁しました公益的な取り組みを実施する責務につきましては、社会福祉法人は、社会福祉事業及び公益事業を行うに当たっては、支援を必要とする者に対して、無料または低額な料金で福祉サービスを積極的に提供するよう努めなければならないと法律上明記されたところであり、こうした規定を意識しながら事業を行うこととなりますので、福祉サービスの充実といったメリットも出てこようかというふうに考えております。
133: ◯議長(井俣憲治君)[17頁] 15番箕浦克巳議員。
134: ◯15番(箕浦克巳君)[17頁] 住民、町民への影響についてお尋ねした後ですが、この社会福祉協議会の今後の取り組みについてお尋ねいたします。
135: ◯議長(井俣憲治君)[17頁] 答弁、近藤福祉部長。
136: ◯福祉部長(近藤悦規君)[17頁] 子育て、高齢者、障がい者への取り組みにつきましては、行政と連携をしながらその取り組みを充実させてきましたが、昨今の新たなニーズとしまして生活困窮世帯を対象とした支援と、これにつきましても今まで以上に取り組んでいく必要があるというふうに認識をしております。
137: ◯議長(井俣憲治君)[17頁] 15番箕浦克巳議員。
138: ◯15番(箕浦克巳君)[17頁] 先ほど、今後の取り組みの中において、生活困窮世帯の支援という答弁がございました。
先日、5月20日の新聞記事で、ここにおいては、愛知県が子どもの貧困対策として、生活保護世帯などの子どもたちが勉強などをする「学びの場」を県内4つのまちで開設する旨の記事があり読まさせていただきました。こうした生活困窮世帯を対象とした学習支援について、本町でも取り組み考えはあるかどうかについてお尋ねいたします。
139: ◯議長(井俣憲治君)[17頁] 答弁、近藤福祉部長。
140: ◯福祉部長(近藤悦規君)[17頁] 新聞に掲載をされていました愛知県の学習支援事業は、生活困窮者自立支援法に基づき福祉事務所が実施する国庫補助事業でございます。本町の場合、実施主体は愛知県尾張福祉事務所となり、福祉事務所がNPOや民間企業、社会福祉協議会などの社会福祉法人に委託し、実施をするものでございます。
本町におきましても、子どもの貧困対策は重要な施策であると認識しているところであり、この事業の受け皿としては、東郷町社協が最適ではないかというふうに認識しているところでございます。新聞によりますと、愛知県は来年度以降、拡充する方針と報道されておりますので、本町としましても社協と連携を図りながら受託できるよう準備を進めていきたいと、このように考えておるところでございます。
141: ◯議長(井俣憲治君)[17頁] 15番箕浦克巳議員。
142: ◯15番(箕浦克巳君)[17頁] ぜひ東郷町においても受託できるように、取り組みをよろしくお願いいたします。
2番目の質問項目に入ります。
民間団体との事業協定についてであります。
まちづくりにおきましては、多くの場面、局面において、また事業において、官民協働が不可欠の時代となりました。また民間企業さんにおかれましても、積極的に地域貢献を模索している、そして取り組んでおみえになると理解しております。現状で多くの協定がされていると思いますが、協定後の運用状況についてお尋ねすると同時に、また今後、協定をさらに結んでいくことについて考えている団体があるか等についてお尋ねいたします。よろしくお願いします。
143: ◯議長(井俣憲治君)[18頁] 答弁、島川企画部長。
144: ◯企画部長(島川雅彦君)[18頁] 協定締結につきましては、官民協働のための最初の手続という形式的側面として考えておりますので、この官民協働の考え方につきまして御説明をさせていただきます。
議員もおっしゃられましたように、これからのまちづくりは、行政のみならず、民間企業、NPO、地域団体、町民といった方々が、それぞれの立場で担っていくことが重要と考えております。特に民間企業におきましても、CSR、すなわち企業の社会的責任への意識がかかわっており、事業を通じて、また寄附やボランティアといった手法で、地域の一員としての社会貢献が盛んに行われております。
平成25年に制定しました東郷町自治基本条例におきましても、事業者の責務として、「自らが地域社会の一員であることを認識し、積極的に地域に貢献するとともに、東郷町のまちづくりに寄与するよう努めます。」とあります。このように町と民間企業とがそれぞれの特性や資源を相互に生かし合っていく官民協働は、地域の活性化や住民サービスの向上にも非常に重要であり、できる限り進めていきたいと考えております。
145: ◯議長(井俣憲治君)[18頁] 15番箕浦克巳議員。
146: ◯15番(箕浦克巳君)[18頁] 失礼しました。通告に協定締結の考え方についてということで書いてあるのに、この言葉をちょっと添えずに申しわけありませんでした。考え方についてはよくわかりました。
次に、既に東郷町と協定を締結している民間企業や団体について教えてください。
147: ◯議長(井俣憲治君)[18頁] 答弁、島川企画部長。
148: ◯企画部長(島川雅彦君)[18頁] 民間企業との協定の締結につきましては、災害時を始め環境や福祉の分野などさまざまな団体と協定を締結しております。一例を挙げさせていただきますと、災害関係分野では、民間企業や社会福祉法人、医療法人などと、災害時における避難施設の使用や物資の提供につきまして協定を締結しております。また、環境分野では町内の9事業者とレジ袋削減に関する協定や、医療分野では地域医療連携センターの設置に関して藤田保健衛生大学と、福祉分野では高齢者地域見守り協力の協定を郵便事業者や町内の新聞販売店と、さらに本町を事業地域としております電気、ガス、水道、配送の事業者と締結をしております。
149: ◯議長(井俣憲治君)[18頁] 15番箕浦克巳議員。
150: ◯15番(箕浦克巳君)[18頁] 実にさまざまな企業、団体さんと協定が結ばれていると答弁があり、ある意味大変心強く思う次第でございます。
本町だけでなく、この協定が広域的なものに及ぶかどうか。災害時のときに特定して応援協定についてお尋ねいたします。よろしくお願いします。
151: ◯議長(井俣憲治君)[19頁] 答弁、加藤副町長。
152: ◯副町長(加藤 浩君)[19頁] 災害応援協定のうち、民間団体との広域的な協定は、現在、締結しておりません。自治体間では2つの広域的な相互応援協定を締結しておりますので、御紹介いたします。
まず、尾張東部地域の瀬戸市から豊明市までの6市町は、平成8年に災害応援に関する協定を締結し、災害時には資機材の提供や職員を派遣することとしています。また、全国24市町村のボート場所在地市町村と平成24年に災害総合協定を締結しております。昨年の熊本地震では、熊本県菊池市に支援物資をお送りしたところでございます。
153: ◯議長(井俣憲治君)[19頁] 15番箕浦克巳議員。
154: ◯15番(箕浦克巳君)[19頁] 広域的な取り組みは民間ではないが自治体間では連携して取り組んでおると、このようにお聞きしました。
それでは、本町における災害時の応援協定についてお尋ねいたします。このことにつきましては、今、民間の29団体と協定を結んでいるということで、民間の団体さんには感謝を申し上げるとともに、締結にいわば奔走された担当部局を大変に評価したいと思っております。本町における災害時の締結について、再度お尋ねいたします。
155: ◯議長(井俣憲治君)[19頁] 答弁、加藤副町長。
156: ◯副町長(加藤 浩君)[19頁] 災害時の応援協定は、5月末現在で39件締結していますが、その協定の相手方は、市町村が5件、国や県が3件、その他公共的団体が2件、民間団体が29件でございます。
民間団体の協定では、医療救護活動や災害時要配慮者への支援として、東名古屋東郷町医師会・愛豊歯科医師会・東郷町薬剤師会を始め、町内の6つの高齢者施設や2つの医療施設、東郷町社会福祉協議会と協定を締結しています。
次に、災害時のライフライン等の復旧支援として、東郷町土木協力会や、社団法人愛知県公共嘱託登記土地家屋調査士協会、中部電力株式会社と締結しています。
物資提供の支援として、あいち尾東農業協同組合、生活協同組合コープあいち、コカ・コーラセントラルジャパン株式会社、愛知県石油商業組合名古屋第6地区、愛知県LPガス協会、株式会社ゼンリンと締結しています。
放送関係では、中部ケーブルネットワーク、ヤフー株式会社と災害情報の発信について締結しています。
今後も災害時の迅速な応援体制を構築するため、積極的な災害協定を締結していきたいと考えております。
157: ◯議長(井俣憲治君)[19頁] 15番箕浦克巳議員。
158: ◯15番(箕浦克巳君)[19頁] この2項目めの最後の質問となりますが、大規模な災害発生時には、東郷町では地震が想定されるわけでありますが、地震後の災害の廃棄物の処理が懸念されます。いろいろな予防だとか対策があるんですが、この災害廃棄物の処理について近隣一体でも取り組む状況にあり、特に私たちのまちの災害時廃棄物処理の応援協定が必要かと思いますが、これについての締結状況についてお尋ねいたします。
159: ◯議長(井俣憲治君)[20頁] 答弁、柘植生活部長。
160: ◯生活部長(柘植秀樹君)[20頁] 災害廃棄物処理の応援協定の締結状況についてお答えいたします。
本町では2つの災害廃棄物処理に関する協定を締結しております。
1つ目としましては、民間団体との協定になります。一般社団法人愛知県産業廃棄物協会と災害時における廃棄物の処理などに関する協定を平成26年12月10日に締結しております。
この愛知県産業廃棄物協会とは、現在、愛知県内で54全ての市町村が協定を締結しており、地震や風水害等の大規模災害が発生した場合に、瓦れきや生活ごみの撤去、収集、運搬、分別、処分について協力を要請するものであります。
2つ目は、県内市町村や一部事務組合などとの自治体間の協定であります。この協定の名称は、災害時の一般廃棄物処理及び下水道処理に係る相互応援に関する協定で、126団体と平成26年1月1日に協定を締結しております。
協定の内容は、災害の発生により一般廃棄物の収集または運搬に支障が生じた場合、また一般廃棄物処理や下水処理に支障が生じた場合、これらに対応できるよう相互で応援し、一般廃棄物及び下水の円滑な処理を行うものというものです。
災害廃棄物に関しましては、以上2つの協定を締結しております。大規模災害が発生し、本町単独で災害廃棄物の処理ができない場合、これらの協定にのっとって速やかに応援要請を行い、廃棄物処理を進めていきたいと考えております。
161: ◯議長(井俣憲治君)[20頁] 15番箕浦克巳議員。
162: ◯15番(箕浦克巳君)[20頁] 2つの協定があるということがわかりました。そのうち一般社団法人愛知県産業廃棄物協会との説明がありましたが、この協定に基づいて、いざ被害が出た場合、町はこの団体に対してどのように働きかけをしていくのか、具体的に御説明をお願いいたします。
163: ◯議長(井俣憲治君)[20頁] 答弁、柘植生活部長。
164: ◯生活部長(柘植秀樹君)[20頁] 愛知県産業廃棄物協会との災害時における廃棄物の処理などに関する協定についてですが、被害が発生した場合、町から愛知県産業廃棄物協会に対し災害廃棄物処理の協力要請を行います。要請を受けた愛知県産業廃棄物協会は、必要な要員、車両及び資機材等を調達し、町の指示に従って可能な限り災害廃棄物の処理を実施いたします。
なお、処理に要した費用は、応援要請をした市町村が負担することになっております。
165: ◯議長(井俣憲治君)[20頁] 15番箕浦克巳議員。
166: ◯15番(箕浦克巳君)[21頁] それでは、今、お話にありました愛知県産業廃棄物協会、この協会はどのような事業者で構成されているか、お伺いいたします。
167: ◯議長(井俣憲治君)[21頁] 答弁、柘植生活部長。
168: ◯生活部長(柘植秀樹君)[21頁] 愛知県産業廃棄物協会は、平成3年7月、産業廃棄物の適正処理の徹底並びに再生利用の推進に取り組む愛知県下の産業廃棄物処理業者を中心に公益法人として発足しました。
事業者の構成としましては、愛知県知事等の許可または指定を受けて産業廃棄物の処理または再生を行うもので、この法人の目的に賛同して入会をしたものになります。賛助会員もありまして、賛助会員については産業廃棄物排出業者、産業廃棄物関連業者等で、この法人の目的に賛同して入会をしたものになります。東郷町の事業者も数社が入会しております。
169: ◯議長(井俣憲治君)[21頁] 15番箕浦克巳議員。
170: ◯15番(箕浦克巳君)[21頁] 大規模災害の折には廃棄物の処理が大変困難を極めるというのが各種の報道でもあり、東北の震災の折には、私ども現場を見に行ったんですが、大変な状況であったことの記憶が新たにされるところであります。したがいまして、こういう場合、被害が発生した場合、廃棄物の処理は迅速かつ適切に行わなければならないと考えるところであります。この協定を結んでいる民間の事業者の方とスムーズな連携がとれるような災害緊急時の対策について、どのようにお考えがあるかお尋ねいたします。
171: ◯議長(井俣憲治君)[21頁] 答弁、柘植生活部長。
172: ◯生活部長(柘植秀樹君)[21頁] 環境省の災害廃棄物対策指針の中で、迅速かつ適切に災害廃棄物処理が行えるよう、市町村において災害廃棄物処理計画を策定することとしております。協力要請する民間事業者についても、この計画の中で役割を明確にしていくことが大切であると思います。本町は、まだ未策定ではありますが、災害廃棄物処理計画の策定に向けた研究をしていきたいと考えております。
173: ◯議長(井俣憲治君)[21頁] 15番箕浦克巳議員。
174: ◯15番(箕浦克巳君)[21頁] そうですよね、まずしっかりした計画、そしてそれに基づく対応、これが大事だと思います。昨年、平成28年4月14日の熊本大地震は震度7を観測し、益城町などに甚大な被害が発生したところであります。熊本県では、先ほど説明があった愛知県と同じように、県内45市町村全部で熊本県産業資源循環協会と、災害時廃棄物処理の協定を平成24年に締結されていました。発災直後に益城町などから協定に基づく支援要請があり、すぐに関係者による支援会議が開催されたとのことです。災害廃棄物が大量であったため協会の監事会で対応を協議し、処理を円滑に行うことができたとのことです。支援要請は災害廃棄物の集積場の管理及び収集運搬業務などが主なものですが、こうした対策がされたため仮置き場は分別が行き届き、大きな混乱もなく作業が続き、処理されたように聞いております。
先ほど、一般社団法人愛知県産業廃棄物協会が、県下の産業廃棄物処理業者を中心に公益法人として発足していると答弁がありました。愛知県知事等の許可または指定を受けた産業廃棄物の処理または再生を行うもので、災害時には応援要請を受けていただけるとお聞きしました。東郷町の事業者も数社入会しておるともお聞きしました。しかしながら、応援要請があったとしても、具体的な一歩が決まっておらず、いざというときに対応が心配されます。実際に町内の業者の方も、どうしたらいいんだというような生の声も聞いております。先ほど説明のありました災害廃棄物処理計画の策定を急ぐとともに、すぐにでも事業者と意見交換を当局はされることを提案します。何よりも官民の協定は、お互いの情報共有が重要と考えるからであります。どうぞよろしくお願いいたします。
3番目の質問に入ります。
町の観光協会設立についてであります。
突然のような気もしますが、私たちのまちには観光協会がございません。そこで、東郷町の未来を築く、未来を輝くものとする夢のあるセントラル開発や道の駅計画の事業が進んでいる現在、今後、東郷町を訪問する人が格段に増加することと想定されます。今までなかったまちの状況や魅力を紹介する観光協会がぜひとも必要だと考えます。
そこで、何点かについてお尋ねします。
まず、観光協会の考え方についてであります。先ほども申し上げましたように、ないということに気づいた具体的な一つとしまして、愛知県に自治センターというのがありますが、そこの1階におきましては、県下の54市町のいろいろな観光、そしてPRする資料等が並んでいるコーナーがございます。私も行く機会があって見たところ、東郷町には何もそういう資料がない。実に寂しい思いをしたわけであります。そんなことからこの質問に至ったわけでありますが、ぜひ観光協会の考え方について、前向きな答弁をお願いいたします。
175: ◯議長(井俣憲治君)[22頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
176: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[22頁] 本町における観光の取り組みは、和合ゴルフ場はあるものの、町内に全国的に知名度の高い施設や観光地がないことなどから、これらがある自治体に比べ、やや差があると認識しております。
現在の取り組みとしましては、特産品、文化財、公園、イベント等の紹介や町自体を紹介するシティプロモーションをそれぞれの部署において行っているところでございます。本町では、人口減少時代に勝ち残れるまちを目指し、現在、セントラル開発及び道の駅構想を進めているところでございます。
これらにより、今後は産業の活性化や新しい人の流れが生まれるものと予想しております。こうした本町を訪れる多くの方や、これを受けとめる関係者に対し、本町としてどのようなことができるのか、また道の駅における情報発信のあり方など、観光について研究してまいりたいと考えているところでございます。
177: ◯議長(井俣憲治君)[23頁] 15番箕浦克巳議員。
178: ◯15番(箕浦克巳君)[23頁] 若干、今の説明の中にもありましたが、それでは私たちのまちの観光地として代表的なものはどんなものがあるか、御認識をお尋ねいたします。
179: ◯議長(井俣憲治君)[23頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
180: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[23頁] 本町を代表する観光地といたしましては、東郷町ライフタウンガイド、こちらにおきまして、愛知池、涼松せせらぎの道、祐福寺勅使門などを紹介させていただいておるところでございます。
181: ◯議長(井俣憲治君)[23頁] 15番箕浦克巳議員。
182: ◯15番(箕浦克巳君)[23頁] そのような今のお話を聞けば、やはり少し、いわゆる名所というのは乏しいかなとは考えますが、この観光に関する情報発信も大事なことだと思います。先ほどは道の駅がオープンしたら情報発信機能を最大限に活用したいとの答弁がありました。ここは期待したいところであります。そのときに備えてやるべきことを今やりましょうというのが今回の質問趣旨でありますので御理解ください。
2番目の項目であります。地域DMOについてでございます。
これは、先ほど議長のお許しがあって資料を配付したわけでありますが、DMOとは、「Destination Management Organization」の頭文字をとった「DMO」でございます。これは、最近、従来の観光協会と違った形で地域の魅力を見出して、活気のあるまちづくりに取り組むこのDMOでありますが、各地で展開されているように聞いております。具体的にはこの資料を見てもなかなかわかりませんので、質問を続けさせていただきます。
まず、地域DMOについて御認識をお尋ねいたします。
183: ◯議長(井俣憲治君)[23頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
184: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[23頁] 地域DMOとは、地域の稼ぐ力を引き出すとともに、地域への誇りと愛着を醸成する視点に立った観光地域づくりのかじ取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人とされております。
本町においては、地域DMOを考えた場合、この地域に観光地域づくりの法人が設立され、その法人が自然、史跡、娯楽、交通、農業、教育、商工業、文化、スポーツ等の資源を持った多様な関係者と協同し、町と連携して事業を展開していくこととなります。
以上でございます。
185: ◯議長(井俣憲治君)[24頁] 15番箕浦克巳議員。
186: ◯15番(箕浦克巳君)[24頁] 詳しい説明ありがとうございます。近隣ではこのような地域DMOの設立されたものがあるか、あるいはそのような動きがあるか、このことについてお尋ねいたします。
187: ◯議長(井俣憲治君)[24頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
188: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[24頁] 近隣では、豊田市において、本年2月に豊田市観光協会が中心となって一般社団法人ツーリズムとよたを設立し、この法人が豊田市における地域DMOの研究を行っております。
また、お隣の日進市では、昨年度から市と地域が連携して地域DMO構想の事業を行っておると伺っております。
以上でございます。
189: ◯議長(井俣憲治君)[24頁] 15番箕浦克巳議員。
190: ◯15番(箕浦克巳君)[24頁] 地域DMOの設立に関しまして、今、日進市でも取り組んでいるというお話がありました。豊田市には先行して、もう既に設立されているとも聞きました。この事業を進めるについて、国やまたは県において補助制度はあるのかについてお伺いします。
191: ◯議長(井俣憲治君)[24頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
192: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[24頁] 国において日本版DMOを核とする観光地域づくりに対する支援メニューがございます。その中で関係する省庁からさまざまな支援メニューが示されております。
日進市では、内閣府の地方創生に関する交付金を活用して、昨年度、地域DMO構想事業を行ったと伺っております。
以上でございます。
193: ◯議長(井俣憲治君)[24頁] 15番箕浦克巳議員。
194: ◯15番(箕浦克巳君)[24頁] 3項目めの質問に入るわけなんですが、地域DMOの設立を研究されると今ありましたが、地域の観光を発掘するためには、行政だけでは物心両面においても迅速性に欠けるのではないかと考えます。そのため研究と並行してNPOなど民間のお力をおかりする必要があると考えます。このNPOなどによる観光地域づくりについてお尋ねいたします。
195: ◯議長(井俣憲治君)[24頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
196: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[24頁] 本町の観光につきましては、まずは地域と行政が一体となって取り組んでいくことが課題と考えております。そして、本町にある観光資源の収集や情報の発信を行い、これまでにない新たな観光資源の発掘などを通じて誘客を促進し、経済効果をもたらすことで、地域の発展につなげていくことが重要であると考えております。
今後、多くの方々をお迎えすることができるよう、商工会さんを始め、観光地域づくりにかかわりのある方々と協力して研究してまいりたいと考えております。
以上でございます。
197: ◯議長(井俣憲治君)[25頁] 15番箕浦克巳議員。
198: ◯15番(箕浦克巳君)[25頁] 観光地域づくりには、さまざまな人のお力が必要かと思います。商工会さんが中心になっていただくのがベストかなと思いますが、しっかり研究していただきたいと思います。
そこで、1つ提案でありますが、観光に訪れる方々に我がまちをPRすると同じくらいに、町民に我がまちをもっと知ってもらうことが大切ではないかと思います。シティプロモーションとして、とうごうチャンネルや町の広報紙などは発信されており、取り組みについては評価させていただきますが、本町の情報、魅力が住民にどれほど伝わっており理解されているかわかりません。
そこで今の提案ですが、東郷町の文化・歴史などの地域を検定する試験制度の実施をやったらどうかということでございます。折しも先週の5月29日の中日新聞名古屋東版に、名古屋市の大須で実施された「目指せ大須マイスター」の記事が大きく載っていました。我がまちでもぜひやりたいものです。
これにつきましては、既に検定試験の実施を目指して意欲的に取り組んでいる団体さんがあります。過日、シルバー人材センターさんと意見交換させていただいたときには、会員さんが検定を受け、まちの情報や魅力の知識をたくさん身につけた会員さんをタウンガイドなどに採用し、その活動が活発化すれば会員さんの就労支援にもなるとお話しされました。NPOなど民間の団体さんにどのような支援策があるか検討いただき、まず町民の方々に、特に転入された方々に町の文化などを認識いただく機会を実施していただきたいと思います。ぜひ前向きな取り組みをしていただきたいと思います。
最後の質問になりますが、観光につきましては、先ほど、若干、東郷町にはこれといったところが少ないようなお話もありましたが、このことを解決する一つの手段としましてのDMOは、広域的な事業も想定して制度化されているものでございますもので、近隣自治体との観光連携についてお尋ねいたします。
DMOは市町の枠を越えた取り組みも可能でございます。東郷町は愛知中部水道企業団管内の中心地の好条件下でありますもので、この観光連携の取り組みを広げることについてのお考えをお尋ねいたします。
199: ◯議長(井俣憲治君)[25頁] 答弁、島川企画部長。
200: ◯企画部長(島川雅彦君)[25頁] 本町は、愛知池という豊かな自然資源や、町民納涼まつりや文化産業まつりの魅力ある催事、祐福寺や黒笹七号窯などの歴史的文化財といった観光資源はあるものの、町外から観光客を大きく呼び込むことや、新たな観光資源を発掘するといったことに特に力を注ぐということはできていませんでした。
しかしながら、大規模商業施設の開設などを契機に、本町を訪問する人の流れは大きく変わっていくことが予想されるため、まちの情報や魅力を発信することにつきましては、今後さらに重要になってくると考えております。まずは町の情報の発信としての機能を強化し、町内の観光地域づくり、観光事業を活性化していくことが必要ではございますが、将来的には近隣自治体との観光分野での連携につきましても考えていく必要があると思っております。
以上です。
201: ◯議長(井俣憲治君)[26頁] 15番箕浦克巳議員。
202: ◯15番(箕浦克巳君)[26頁] DMOの真骨頂は、行政では調整が難しい広域連携も比較的スムーズに運ばれると思います。一例を挙げれば、今、答弁もありましたような、将来的に広く考えるとなれば、長久手市には古戦場、有名でありますがございます。そして南のほうへ行けば豊明市に桶狭間の古戦場というんでしょうか、名所がございます。ここを観光ルートとしてもし多くの方が認知され、このコースでバスが走るようなことが、観光バスとか、そして車両で移動される方が見えれば、ちょうど中間地にある我がまちには通過する人が増え、経済効果も期待できるものと思います。
今回の観光協会設立についての質問は、観光を題材としたまちづくりの積極的な推進を当局に求めるものでありますが、住んでよかったまちという要素は人それぞれによってさまざまではございます。共通して言えることは、まず我がまちのことを知り、愛着と誇りを持てることが基本と考えます。当局の前向きなその他の答弁に感謝し、質問を終わります。
203: ◯議長(井俣憲治君)[26頁] お諮りいたします。
ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、暫時休憩いたします。
再開は13時ちょうどといたします。
午前11時43分休憩
─────────────
午後 1時00分再開
204: ◯議長(井俣憲治君)[26頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。
8番若松孝行議員。
[8番 若松孝行君質問席登壇]
205: ◯8番(若松孝行君)[26頁] 8番若松。議長のお許しをいただきましたので、通告書に従い、今回は2点の項目について質問を行います。よろしくお願いいたします。
まず、最初に部活動指導員について。
文部科学省では、3月14日の閣議の後、記者会見で外部人材が単独で中学校や高校の部活動を指導したり、生徒を大会に引率したりできる部活動指導員を今年4月1日から制度化に向けて検討していくと発表しました。
では、なぜこのような制度が必要になったのでしょうか。その背景にはそれなりの問題というか課題があってのことだと思いますが、その辺の事情をいま少し詳しく御説明願いたいと思います。よろしくお願いいたします。
206: ◯議長(井俣憲治君)[27頁] 答弁、磯村教育部長。
207:
◯教育部長(磯村元彦君)[27頁] 制度化に向けての背景ということですが、中学校の教員を対象に平成25年に実施されました国際調査によりますと、日本の教員の1週間当たりの勤務時間は最長であったということでございました。授業時間は3カ国平均と同程度でありますが、課外活動、いわゆるスポーツ・文化活動の指導時間が特に長く、事務業務、授業の計画・準備時間も長いという結果であったそうでございます。
以前より部活動指導につきましては、教員の長時間労働の一因と言われており、同日の記者会見の際も文部科学省大臣は、部活動指導員を制度化することで、生徒の技術向上に資するとともに、教員の業務負担軽減につながるというふうに話されておりまして、このような背景があったものと思われます。
208: ◯議長(井俣憲治君)[27頁] 8番若松孝行議員。
209: ◯8番(若松孝行君)[27頁] ありがとうございました。これにより、生徒は技術の向上につながり、また、教職員は、部活動が長時間勤務の要因の一つとなっておりますが、教職員の負担軽減にもつながることになれば、大変よい制度ではないかと思います。
では、次の質問です。本町の中学校では、現在外部から招いた方を部活動の指導者として既に御活躍していただいておりますが、法令上の立場が明確ではなかったのではないかと思われますが、従来の外部指導者は、今後部活動指導者の立場として、法令上、どのように変わるのでしょうか。活動内容を含めて御説明願いたいと思います。よろしくお願いします。
210: ◯議長(井俣憲治君)[27頁] 答弁、磯村教育部長。
211:
◯教育部長(磯村元彦君)[27頁] 改正の概要でございますが、「学校におけるスポーツ、文化、科学等に関する教育活動に係る技術的な指導に従事する部活動指導員について、その名称及び職務等を明らかにすることにより、学校における部活動の指導体制の充実が図られるようにする」というものであるということとされております。
また、部活動指導員の主な職務につきましては、実技指導を始め大会、練習試合等のための学校外での活動の引率、部活動の管理運営、保護者等への連絡など、そのようになっていくというふうに挙げられております。
以上です。
212: ◯議長(井俣憲治君)[27頁] 8番若松孝行議員。
213: ◯8番(若松孝行君)[28頁] ありがとうございました。よく理解できました。
では、次に、本町の部活動指導員、すなわち従来の外部指導員について少しお尋ねいたします。
では、まず最初に、現在、本町の3中学校の部は何部あり、部員数は何人でしょうか。できれば学校別にお答えいただければと思います。よろしくお願いします。
214: ◯議長(井俣憲治君)[28頁] 答弁、磯村教育部長。
215:
◯教育部長(磯村元彦君)[28頁] 平成29年度5月現在で答弁させていただきます。東郷中学校には12部、合計421名でございます。春木中学校では17部、合計で696名でございます。諸輪中学校では6部、151名になります。
216: ◯議長(井俣憲治君)[28頁] 8番若松孝行議員。
217: ◯8番(若松孝行君)[28頁] ありがとうございました。
少し関連してお尋ねしますが、中学校の生徒は全員どこかの部に入らなければならないようになっているんでしょうか、どんなふうでしょうか、お尋ねいたします。
218: ◯議長(井俣憲治君)[28頁] 答弁、磯村教育部長。
219:
◯教育部長(磯村元彦君)[28頁] 各中学校とも、部活動への参加については自由参加となっております。
220: ◯議長(井俣憲治君)[28頁] 8番若松孝行議員。
221: ◯8番(若松孝行君)[28頁] わかりました。
それでは、その理由は何でしょうか、お尋ねいたします。
222: ◯議長(井俣憲治君)[28頁] 答弁、磯村教育部長。
223:
◯教育部長(磯村元彦君)[28頁] 自由参加というのは、基本的には部活動は課外授業、課外活動というふうに呼んでおりますが、基本的に課外活動でございますので、したがって、参加についても自主的活動ということで、自由参加でございます。
224: ◯議長(井俣憲治君)[28頁] 8番若松孝行議員。
225: ◯8番(若松孝行君)[28頁] ありがとうございました。本町の中学校の部活動の状況は理解できました。
では、次に、部活動指導員、すなわち従来からの本町の外部指導員は3中学校の何部に何人の方が在籍されておみえになるでしょうか。これも学校別にお答えいただければと思います。
226: ◯議長(井俣憲治君)[28頁] 答弁、磯村教育部長。
227:
◯教育部長(磯村元彦君)[28頁] 私ども、文科省の言っている部活動指導員では特におりませんので、外部指導員、これは部活動につきまして専門的な知識を持ち、部活動の目的や生徒に対する指導方法を理解されているということで、協力をお願いしております外部指導員について申し上げさせていただきたいと思います。
外部指導員の平成28年度の実績で御答弁しますと、東郷中学校は4人でございます。春木中学校は11人でございます。諸輪中学校は16人でございます。3中学の合計で31名の方の外部指導員が在籍しております。
以上です。
228: ◯議長(井俣憲治君)[29頁] 8番若松孝行議員。
229: ◯8番(若松孝行君)[29頁] もう少し詳しく、何部に御在籍でしょうか。そこら辺もお答えいただければと思います。
230: ◯議長(井俣憲治君)[29頁] 答弁、磯村教育部長。
231:
◯教育部長(磯村元彦君)[29頁] ただいまの詳細だということですので、東郷中学校の4名でございますが、野球部に1人、女子のバスケット部に1人、女子のテニス部に1人、男子の卓球部に1人。春木中学校、11名と申し上げましたが、ソフトボール部で1名、女子のバレーボール部で2名、サッカー部で1名、女子テニス部で1名、女子バスケット部で1名、男子卓球部で2名、吹奏楽部で2名、造形部で1名。諸輪中学校、16名と申し上げましたが、男子テニス部で1名、吹奏楽部で15名というふうになっております。
以上です。
232: ◯議長(井俣憲治君)[29頁] 8番若松孝行議員。
233: ◯8番(若松孝行君)[29頁] どうもありがとうございました。細かいところまでお尋ねしましたが、3つの中学校で31人の方がスポーツに、音楽に、そして美術にと外部教員として御指導していただいているということで、大変感謝と御礼を申し上げます。
それでは、次に、部活動指導員の制度に対して、本町の対応について、増員などの予定を含めた御答弁をいただきたいと思いますけれども、よろしくお願いします。
234: ◯議長(井俣憲治君)[29頁] 答弁、磯村教育部長。
235:
◯教育部長(磯村元彦君)[29頁] 現在のところ、今すぐ制度化に向けての特別な対応は考えておりません。愛知県のほうの動向、これも今後指示が出てくると思っておりますので、それを待ちたいと思っております。あわせまして、近隣市の対応も動向に注意していきたいというふうに考えております。
236: ◯議長(井俣憲治君)[29頁] 8番若松孝行議員。
237: ◯8番(若松孝行君)[29頁] ありがとうございました。わかりました。
次に移ります。従来の外部指導員は、どのような基準で採用されていたんでしょうか、お尋ねいたします。
238: ◯議長(井俣憲治君)[29頁] 答弁、磯村教育部長。
239:
◯教育部長(磯村元彦君)[29頁] 学校のほうにちょっと確認をさせていただいたことでございますが、特に明確な採用基準というのはないようでございます。ただ、先ほども申し上げましたが、外部指導員には専門的な知識を持ち、部活動の目的や生徒に対する指導方法などを理解されている方で、例えば顧問の教員の知り合いの方だとか地域の方でそういう方があればということでお願いをしているというふうに聞いております。
240: ◯議長(井俣憲治君)[30頁] 8番若松孝行議員。
241: ◯8番(若松孝行君)[30頁] ありがとうございました。
じゃ今後は新しくできる部活動指導員の採用基準は変わるのでしょうか、その辺のところを御説明願いたいと思います。
242: ◯議長(井俣憲治君)[30頁] 答弁、磯村教育部長。
243:
◯教育部長(磯村元彦君)[30頁] 今、申し上げましたように、現在、部活動指導員はおりませんので、その採用基準というものはないんですが、平成28年11月に愛知県教育委員会が組織します教員の多忙化解消プロジェクトチーム、ここによりまとめられました教員の多忙化解消に向けた取り組みに関する提言という中で、次のように示されております。
部活動指導員の活用について、「日本体育協会の公認スポーツ指導者制度などを利用して、指導者としての資質を身につけた学校の職員として配置していくことが望ましい」というふうに示されております。したがいまして、今後は愛知県から示される採用基準を待つこととしたいというふうに考えておりますし、近隣市の動向も注意したいというふうに考えております。
以上です。
244: ◯議長(井俣憲治君)[30頁] 8番若松孝行議員。
245: ◯8番(若松孝行君)[30頁] どうもありがとうございました。
ただいまの御答弁によりますと、指導者としての資質を身につけて、学校の職員として配置していく云々と御答弁ございましたが、部活動指導員は学校の職員として配置されるということがわかりました。そのように理解させていただきます。
また、まだまだこの話は先の話であるということもわかりました。
では、次の質問に移ります。部活動指導員、すなわち従来からの外部指導員による指導時間、お世話していただく時間は今まで週何時間ぐらいだったでしょうか、お尋ねいたします。
246: ◯議長(井俣憲治君)[30頁] 答弁、磯村教育部長。
247:
◯教育部長(磯村元彦君)[30頁] 昨年度、28年度の実績で申し上げますと、外部指導員として、先ほど申し上げましたように31名の方に携わっていただいております。それの指導時間の実績で申し上げますと、1人当たりに平均しますと、1週間の指導時間は約2時間程度ということでございました。
248: ◯議長(井俣憲治君)[30頁] 8番若松孝行議員。
249: ◯8番(若松孝行君)[30頁] ありがとうございました。現在は1人、週に2時間ほどということですが、これが今後部活動指導員になると、部活動指導員の活動時間というのは、内容などが増えるんでしょうか、その辺のところをお聞かせください。
250: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 答弁、磯村教育部長。
251:
◯教育部長(磯村元彦君)[31頁] 先ほども答弁させていただいておりますが、部活動指導員として制度化は考えておりませんが、部活動の指導員というふうになれば、当然活動時間、内容等についての増減については、今の段階ではわかりかねます。しかし、制度化されるということになれば予算も伴いますので、活動時間や指導内容等が増えるということはなかなか考えづらいなというふうに思っております。
252: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 8番若松孝行議員。
253: ◯8番(若松孝行君)[31頁] ありがとうございました。
では、次に、従来の外部指導員に対する待遇はどのようだったでしょうか、お尋ねいたします。
254: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 答弁、磯村教育部長。
255:
◯教育部長(磯村元彦君)[31頁] 従来の外部指導員については、東郷町立小中学校部活動指導奨励費支給規程に沿って対応させていただいておるところでございます。
奨励費につきましては、同規程の3条第1項で、「奨励費の額は、1時間につき500円とし、毎年度の予算の範囲内とする」というふうに定めさせていただいております。これに沿う形で支給をさせていただいております。
以上でございます。
256: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 8番若松孝行議員。
257: ◯8番(若松孝行君)[31頁] ありがとうございました。従来の外部指導員の方は、本当にボランティアでやっていただいているということがよくわかりました。
それでは、新しく採用される部活動指導員に対しては、待遇などが変わるのでしょうか。また、変わるとすれば、どのように変わってくるんでしょうか、そこら辺のところを御説明願いたいと思います。
258: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 答弁、磯村教育部長。
259:
◯教育部長(磯村元彦君)[31頁] 愛知県の提言によります部活動指導員が、日本体育協会の公認スポーツ指導者制度などを利用して、指導者としての資質を身につけた学校の職員ということで配置をしていくということになれば、愛知県に倣って制度化していくというふうに考えておりますが、制度化されれば、部活動指導員としての待遇その他についても、愛知県や近隣市もそれに倣っていくものと思いますので、それに沿って変わっていくだろうと思います。
260: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 8番若松孝行議員。
261: ◯8番(若松孝行君)[31頁] ありがとうございました。
では、最後になりますが、部活動のあり方及び検討課題について、本町のお考えをお聞かせいただければと思います。お願いします。
262: ◯議長(井俣憲治君)[31頁] 答弁、磯村教育部長。
263:
◯教育部長(磯村元彦君)[32頁] 部活動は、これまでの設置状況、それから児童生徒の参加状況から見まして、意義は深いというふうに考えております。多くの児童生徒の心身の成長と豊かな学校生活につながっているとともに、いろんな意味で、夢の実現に向けて生きる力を養っていくということにもなると考えております。
また、その反面、教員の多忙化、それから一部の勝利至上主義による部活動の過熱化ということによります子どもや保護者への負担なども問題になっているというふうにも認識してはおります。現状では、各学校における部活動に対する考え方も少し違いがございますので、部活動のあり方や活動時間等の急な変更につきましては、その子どもや保護者の理解を得る必要があるというふうには考えております。
ただ、先ほども申し上げましたように、部活動の持つ意義を十分尊重しながらも、教員の多忙化解消を進めることで、子どもと向き合う教員の時間を増やすということが必要であるというふうには考えております。このようなことから、今後は愛知県や近隣の動向等もあわせて、歩調を合わせるようなことで、検討していきたいというふうに考えております。
以上です。
264: ◯議長(井俣憲治君)[32頁] 8番若松孝行議員。
265: ◯8番(若松孝行君)[32頁] いろいろ御丁寧な御回答、御答弁、ありがとうございました。これで部活動指導員についての質問は終わります。
続きまして、2番目の老人憩の家についての質問に移ります。
老人憩の家については、昨年の9月議会でも質問をさせていただきました。そのときの質疑答弁を振り返り、改めて確認を含めて、いま一度質問をさせていただきます。
昨年の9月議会での御答弁を要約しますと、老人憩の家の平成27年度利用者は、老人クラブなどを含めて延べ5,325人、建物は昭和52年3月の建築で築39年が経過している。平成24年度に耐震診断を実施、地下は補強の必要はないが、しかし、1階は強度が弱く、耐震補強の必要があるとの診断結果が出ている。現在、町の公共施設の中で唯一耐震補強の行われていない建物である。
また、耐震診断から4年が過ぎているが、なぜ今日までそのままになっているのかとの問いに対しましての御答弁は、耐震改修等の総費用が約4,000万必要となり、現在ほかの活用方法を含めて検討しているとの御答弁でありました。大体こんなところが前回のときの答弁をいただいております。
昨年の9月議会でいただきましたが、今年度の予算にも耐震改修にかかわる予算はありませんでした。また、昨年の9月議会での将来の計画はと私の質問に対しては、耐震の関係もあり、できるだけ早く結論を出さねばならないと考えているとの御答弁をいただいております。あれから約9カ月が過ぎました。できれば早く結論を出さねばならないと考えているとの御答弁に、確認を含めまして、現在どのようにこの件が進行しているのか、把握するためにも再度質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
まず最初に、老人憩の家は必要な施設と考えるか否か、本町のお考えをお聞かせください。
266: ◯議長(井俣憲治君)[33頁] 答弁、近藤福祉部長。
267: ◯福祉部長(近藤悦規君)[33頁] 老人憩の家は、東郷町にお住まいの60歳以上の方が教養の向上及びレクリエーションの場として、心身の健康保持及び増進を目的として設置をしておる施設でございます。高齢者相互の触れ合いや生きがい、健康づくりの支援に必要な機能を持つ施設であると考えております。
268: ◯議長(井俣憲治君)[33頁] 8番若松孝行議員。
269: ◯8番(若松孝行君)[33頁] ありがとうございました。
では、次に、このような老人福祉関係の施設に関して、近隣市の状況はどのようになっているでしょうか、お伺いいたします。
270: ◯議長(井俣憲治君)[33頁] 答弁、近藤福祉部長。
271: ◯福祉部長(近藤悦規君)[33頁] まず、日進市でございますけれども、現在、福祉会館が6カ所あり、地区の老人クラブが利用することのできるとのことでございます。ただ、老人クラブ専用ではなく、高齢者や子どものための複合施設として住民の皆さんが利用できる施設と聞いております。
みよし市では、小規模の老人憩の家が12カ所あり、地区の老人クラブや60歳以上の方が利用できる施設となっており、それ以外の方でも有料で利用できると、そういったことでございます。
豊明市では、小規模の老人憩の家が26カ所あり、老人クラブが利用するだけでなく、地区によっては集会所として子ども会も利用していると聞いておるところでございます。
272: ◯議長(井俣憲治君)[33頁] 8番若松孝行議員。
273: ◯8番(若松孝行君)[33頁] ありがとうございました。近隣市の状況はよくわかりました。
次の質問に入る前に、1つ訂正なんですけれども、本来、次の質問は(3)にならなあかんところですが、(2)がダブってしまいましたので、これは3にしていただいて、最後の5は6に変えていただくということで、訂正とおわびをいたします。
では、(3)としての質問をいたします。老人憩の家の今後についてお尋ねいたします。
まず、老人憩の家は、今後改修するのか閉鎖するのか、どちらでしょうか、お伺いいたします。
274: ◯議長(井俣憲治君)[33頁] 答弁、近藤福祉部長。
275: ◯福祉部長(近藤悦規君)[33頁] 老人憩の家は、先ほど議員も御紹介していただいたとおり、耐震診断の結果から、少なくとも利用に適さない施設でございます。したがって、現時点では利用の休止をせざるを得ない状況であると考えております。
276: ◯議長(井俣憲治君)[34頁] 8番若松孝行議員。
277: ◯8番(若松孝行君)[34頁] では、その理由をもう少し詳しく御説明願いたいと思います。よろしくお願いします。
278: ◯議長(井俣憲治君)[34頁] 答弁、近藤福祉部長。
279: ◯福祉部長(近藤悦規君)[34頁] 主に4点が挙げられます。
1点目としましては、建物の老朽化です。建築から40年が経過し、高齢者向けの施設ではありますが、施設のバリアフリーはできておらず、入り口やトイレ、屋根についても改修が必要な状態でございます。
2点目は、耐震工事の関係で、平成24年に耐震診断を実施した結果、1階部分において耐震基準を満たしておらず、大規模な地震に対して倒壊の可能性が非常に高い施設であるとされております。耐震改修で約4,000万円、バリアフリーや老朽箇所の修繕で1,000万円以上の費用がかかることが見込まれております。
3点目でございます。敷地の関係で憩の家が建っている土地は尾三衛生組合の土地であり、町は使用貸借契約で土地を借りておる状況でございます。
4点目は、尾三衛生組合の関係で、過去、組合による温水を活用した施設の設置について言及をされた経緯がございます。
以上のことから、多額の投資をしなければ利用に適さない施設であり、また、多額の投資をして、利用の継続をしても二重投資となる可能性を否定できず、このまま町が維持管理を継続することは合理的ではないというふうに考えておるところでございます。
280: ◯議長(井俣憲治君)[34頁] 8番若松孝行議員。
281: ◯8番(若松孝行君)[34頁] それでは、そのクローズというのか、閉鎖する時期はいつごろの御予定をされているでしょうか、お尋ねいたします。
282: ◯議長(井俣憲治君)[34頁] 答弁、近藤福祉部長。
283: ◯福祉部長(近藤悦規君)[34頁] 安全性の面からも、来年度から利用の休止をしたいと考えております。
284: ◯議長(井俣憲治君)[34頁] 8番若松孝行議員。
285: ◯8番(若松孝行君)[34頁] ありがとうございました。老人憩の家は来年度ではということで、今年限りで閉鎖するということで、その理由もただいまるる御説明いただきました。
東郷町の第6次東郷町高齢者福祉計画というのがございますが、その基本目標に「生き生きと自立して暮らせる高齢者支援の充実」の28ページには、老人憩の家の活用として、「高齢者が親睦を深め、みずからの心身の健康を維持できるよう、高齢者の交流、活動の場として活用します。また、介護予防等の普及啓発の場としても活用していきます」と記されております。そればかりか、今年、ことしの29年度にも利用者目標数としては、近年ではないような6,100人というのも記載されております。そして、ただいまの御答弁がありましたように、老人憩の家は来年度から閉鎖するというお話です。
第6次東郷町高齢者福祉計画に書かれていることと、ただいま御答弁いただいたこととのギャップに私はちょっとがっかりしております。また、同時に書かれている記事に空々しさも感じます。このような資料をごらんになった町民の方は、恐らく私と同じような思いをされるんじゃないかと思います。当局におかれましては、できるだけ先をよく見据えた結果と差異が少ないような計画、そういうものを立てて、情報として発信していただくようにお願いしたいと思います。
では、次の質問に移ります。もし閉鎖して機能移転を計画しているとするならば、いつ、どこに機能を移転する計画でしょうか、お聞かせください。
286: ◯議長(井俣憲治君)[35頁] 答弁、近藤福祉部長。
287: ◯福祉部長(近藤悦規君)[35頁] 各地区の老人クラブが月1回、憩の家を利用している状況であるとか、その活動内容、また、カラオケクラブ、陶芸クラブの利用状況も考え、憩の家以外での既存施設を利用した代替案を整理していくこととしております。今後、各地区の老人クラブに町の意向を説明いたしまして、意見聴取をしながら、代替案を検討していきたいと考えております。
288: ◯議長(井俣憲治君)[35頁] 8番若松孝行議員。
289: ◯8番(若松孝行君)[35頁] それでは、機能移転の内容などはどのようなものでしょうか。どのようなものがまた計画されているんでしょうか。そこら辺のところをお聞かせください。
290: ◯議長(井俣憲治君)[35頁] 答弁、近藤福祉部長。
291: ◯福祉部長(近藤悦規君)[35頁] 憩の家が担ってきました教室や集会、活動につきましては、各地区の公民館や集会所を、広い場所が必要な場合やスポーツ活動を行う場合には、いこまい館や愛知池運動公園などの公共施設を、入浴の関係では周辺の温浴施設などを利用していただくなど、多くの代替案を示してまいりたいと考えております。
いずれにしましても、施設利用に係る料金であるとか企画運営等で、なるべく負担がかからないよう、補助金の増額や町バスなどの支援を検討していきたいと考えております。
292: ◯議長(井俣憲治君)[35頁] 8番若松孝行議員。
293: ◯8番(若松孝行君)[35頁] ありがとうございました。
それでは、老人クラブに対して、今のお話という言葉はこの件に関して、事前に通告もしくはお知らせしてあるのでしょうか。そこら辺のところをお伺いいたします。
294: ◯議長(井俣憲治君)[35頁] 答弁、近藤福祉部長。
295: ◯福祉部長(近藤悦規君)[36頁] 老人クラブの地区会長15名の方にお話をさせていただきました。
296: ◯議長(井俣憲治君)[36頁] 8番若松孝行議員。
297: ◯8番(若松孝行君)[36頁] ただいまの御答弁によりますと、老人クラブの地区会長にお話はされているようですが、もう少し詳しく、いつ、誰に、どのようなふうにお伝えになられたのか、そこら辺の中身を少し御紹介ください。
298: ◯議長(井俣憲治君)[36頁] 答弁、近藤福祉部長。
299: ◯福祉部長(近藤悦規君)[36頁] まず、ことしの4月10日の老人クラブ連合会総会におきまして、今年度老人憩の家の見直しを行っていく旨をお伝えいたしました。その後、5月2日と5月31日に開催されました老人クラブ連合会の役員会、それと5月8日に開催をされました老人クラブ連合会定例会におきまして、本町の意向と今後各地区の会員の皆さんに代替案をお示ししながら、御意見をお伺いした旨を説明させていただいたところです。
300: ◯議長(井俣憲治君)[36頁] 8番若松孝行議員。
301: ◯8番(若松孝行君)[36頁] そのお話に、説明に対して、老人クラブの方はどのような反応をされたのでしょうか、お伺いいたします。
302: ◯議長(井俣憲治君)[36頁] 答弁、近藤福祉部長。
303: ◯福祉部長(近藤悦規君)[36頁] いろんな意見がございました。月1回の楽しみの一つであることや代替施設を心配する意見、カラオケを楽しみにしているという御意見、なぜ改修できないのかという御意見、施設利用の減免措置などを含め、具体的代替案を示してほしいという御意見、アンケートの実施を求める御意見、また、利用できないことに対して、意外とあっさり受けとめられているという御意見、それから、耐震工事をしたとしても、みんな高齢者で足が弱く、和室は使い勝手が悪いなどいろんな意見を頂戴いたしました。
今後、さらにいろんな意見を頂戴することになろうかと思いますので、代替措置としてどのような支援ができるのかということが課題であるというふうに考えております。
304: ◯議長(井俣憲治君)[36頁] 8番若松孝行議員。
305: ◯8番(若松孝行君)[36頁] ありがとうございました。
それでは、次に、今のお話が出ています老人クラブの現状ですが、老人クラブというのは何団体あって、会員数は何人みえて、加入率はどのぐらいになっているか、そこら辺のところの老人クラブの現状を少し御説明願えればと思います。
306: ◯議長(井俣憲治君)[36頁] 答弁、近藤福祉部長。
307: ◯福祉部長(近藤悦規君)[36頁] 平成29年度、今年度の団体数は15団体でございます。会員総数は2,712人、加入率でございますが、60歳以上に占める会員数の割合は約24%となっております。
308: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 8番若松孝行議員。
309: ◯8番(若松孝行君)[37頁] ありがとうございました。
今の老人クラブの加入率24%、これが高いのか低いのかわかりませんが、加入率の向上のために、どのようなPR活動を町としては行っているのかお聞かせください。
310: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 答弁、近藤福祉部長。
311: ◯福祉部長(近藤悦規君)[37頁] 老人クラブの活動の充実が加入率の向上にもつながるのではないかと考えております。第6期東郷町高齢者福祉計画では、生きがいづくりや健康づくりに関する情報の提供や広報等での活動状況を紹介し、老人クラブへの加入を促進するということとしております。
312: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 8番若松孝行議員。
313: ◯8番(若松孝行君)[37頁] ありがとうございました。
それでは、本町の老人クラブが今後どのような団体になり、どのような役割を果たしたらよいかと町のほうとしては御期待されているでしょうか、お伺いいたします。
314: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 答弁、近藤福祉部長。
315: ◯福祉部長(近藤悦規君)[37頁] 老人クラブの活動を通じて、心身の健康の保持、増進とともに、各地区での環境活動やひとり暮らし高齢者の見守り、行事、活動への誘い出しなど今後も活動を継続し、地域での支え合い、助け合いの仕組みづくりの一役を担っていただきたいと考えております。
316: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 8番若松孝行議員。
317: ◯8番(若松孝行君)[37頁] ありがとうございました。
では、次に、そのために本町としてはこの老人クラブに対して、今後どのような支援やバックアップを行っていくか、当局のお考えをお聞かせください。
318: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 答弁、近藤福祉部長。
319: ◯福祉部長(近藤悦規君)[37頁] 老人クラブ個々の活動につきましては、これから御意見を伺い、必要な支援を考えていきたいと思っております。
今後も区・自治会、町と連携を深め、豊かな地域社会をつくっていきたいと考えておりますので、御協力をお願いするとともに、できる限りの支援をしてまいりたいと考えておるところでございます。
320: ◯議長(井俣憲治君)[37頁] 8番若松孝行議員。
321: ◯8番(若松孝行君)[37頁] いろいろありがとうございました。いずれにしても、来年度からクローズするということはもう決まったということですが、利用される老人クラブを中心とした老人の人たちに対して、老人クラブを通じて、また、おのおの会員の人によく納得をしていただけるように、理解をしていただけるような御説明をして、次の計画のステップに進んでいただく、それが大事なことだと思います。ぜひその辺の御努力というものは惜しまなくやっていただきたい。そのことを最後にお願い申し上げまして、これに関する質問は全て終了させていただきます。どうも長いことありがとうございました。
322: ◯議長(井俣憲治君)[38頁] 加藤議員、このまま一般質問やりますか。それとも休憩を入れたほうがよろしいですか。
[「このままやります」と呼ぶ者あり]
はい。
引き続き一般質問を続けます。
5番加藤達雄議員。
[5番 加藤達雄君質問席登壇]
323: ◯5番(加藤達雄君)[38頁] 5番加藤達雄。議長のお許しを得ましたので、一般質問通告書に従い、質問させていただきます。
今回、私は2つのテーマについて質問いたします。
1つ目の震災対策についてですが、熊本地震からはや1年2カ月たちました。先月、5月の半ばに蒲島熊本県知事が同県の東海県人会で来会の折、支援に対する感謝の御挨拶の中で、当たり前の生活のありがたさとそれを取り戻す難しさを今はしみじみとかみしめていると。つらい生活をされている被災県民の声を代弁されました。
現在も東郷町の人口を超える約4万7,000人余りが仮設住宅での暮らしを余儀なくされております。被災地の復興はまさに道半ばとのことでございます。私は熊本地震で新たな課題が指摘された避難所についてを主に質問いたします。
2つ目は、高齢者福祉についてです。2025年問題を現状の問題と捉え、現在、国・県・各自治体レベルそれぞれに難題を抱え、着実に道筋をつけていかねばならないさなかでございます。自治体の主導する地域包括ケアシステムの核となるであろう在宅医療・介護をリードするレガッタネットとうごうは、導入1年余りが経過し、その現状と関連事業についてお伺いいたします。
まず初めに、震災対策についてでございます。ことし2月に開催されました平成28年度東郷町防災講演会で、名古屋大学減災連携研究センター特任準教授であります阪本真由美先生の災害における自助・共助・公助の講演は、熊本地震をつぶさに視察され、知見を加えたもので、大変参考となりました。私は過去2回、防災に関する質問をいたしましたが、今回はこの講演会で学び得た知識を交え、質問させていただきます。
まず1番目、本町のBCP策定の取り組みについてお伺いいたします。
初めに、昨年12月議会でBCP策定の重要性について質問させていただいたところ、御答弁としまして、現在、来年度の策定に向け、担当者に県の説明会あるいは研修会に参加させるなど、鋭意準備段階であるとお答えをいただきました。今期そのBCP、すなわち業務継続計画策定の予算計上がなされました。そこで、ここで改めてBCP策定の目的と概要についてお伺いいたします。
324: ◯議長(井俣憲治君)[39頁] 答弁、加藤副町長。
325: ◯副町長(加藤 浩君)[39頁] BCP、業務継続計画の策定目的は、災害時に行政みずからも被災し、人、物、情報などの利用できる資源に制約がある状況において、優先的に実施すべき業務である非常時優先業務を特定するとともに、業務の執行体制や対応手順、継続に必要な資源の確保等をあらかじめ策定するものでございます。
BCPには、必ず定めるべき特に重要な6つの要素があります。1つ目の要素は、町長不在時の明確な代行順位及び職員の参集体制、2つ目は本庁舎が使用できなくなった場合の代替庁舎の特定、3つ目は電気、水、食料などライフラインの確保、4つ目は災害時につながりやすい多様な通信手段の確保、5つ目は重要な行政データのバックアップ、最後の6つ目は非常時優先業務の整理でございます。
326: ◯議長(井俣憲治君)[39頁] 5番加藤達雄議員。
327: ◯5番(加藤達雄君)[39頁] ありがとうございました。
次に、災害時にBCPの最大限の運用を図ることで、被災者の支援活動が円滑に行えるわけであります。そこで、事前に準備しておかねばならない大切な事項があるということを伺っております。その重要項目とは何かを御説明願います。
328: ◯議長(井俣憲治君)[39頁] 答弁、加藤副町長。
329: ◯副町長(加藤 浩君)[39頁] 災害対策に当たる職員が円滑に災害救助活動ができるよう、飲料水、食料の確保、トイレ、休憩・仮眠所や帰宅困難職員の宿泊場所の確保、勤務のローテーション、メンタルヘルスケアなど、職員が持続して勤務できる環境を整備していく必要があると考えております。
また、BCPの策定後は、住民の被害の減災につながるよう、職員に対する教育、訓練等を通じて、計画の実効性を高めていきたいと考えております。
330: ◯議長(井俣憲治君)[39頁] 5番加藤達雄議員。
331: ◯5番(加藤達雄君)[39頁] ありがとうございます。
それでは、この質問の最後になりますけれども、BCPと既存の防災計画、災害マニュアルとの関連について伺いたいと思います。
現在、本町の防災計画は、東郷町地域防災計画がトップに位置して、これを補完する形で各種災害マニュアルがございます。BCP策定の暁には、既存のこれらのマニュアルとの関連はどうなるのかお伺いいたします。
332: ◯議長(井俣憲治君)[39頁] 答弁、加藤副町長。
333: ◯副町長(加藤 浩君)[39頁] BCPは、地域防災計画や災害対応マニュアルを補完するもので、行政自体が被災し、資源の制約が伴う条件においても、非常時優先業務の実施を確保できることを目的としております。
また、BCPは上位計画である地域防災計画に基づいて策定、見直し等を行うことになりますが、BCPの策定、見直し等を通じて、実行可能性などを検証し、その結果、必要な場合は地域防災計画や災害対応マニュアルの修正もあり得ると考えております。
334: ◯議長(井俣憲治君)[40頁] 5番加藤達雄議員。
335: ◯5番(加藤達雄君)[40頁] ありがとうございます。ただいまの御答弁から、今までのトップダウン型の防災計画の体系から、いわゆる自助、共助の地域防災力と公助をかみ合わせたいわゆるボトムアップ型の地区防災計画制度を組み入れるお考えを示されたものと理解します。
次の2番目、大災害時における避難所運営についてお伺いいたします。
初めに、熊本地震では、発災直後、避難者の半数以上が指定避難所以外に避難されたそうです。その主な理由は、指定避難所がどこにあるか知らなかった。あるいは、そこに入り切れなかった、また、そこまで遠い、それからあと、最後にプライバシーの確保ができないなどがあったようでございます。
避難者が最も多かったのは、2度目の震度7を記録した翌日4月17日で、熊本県の人口の約1割に当たる18万人が、それぞれの避難所約855カ所に避難されたそうです。このような状況下で多くの避難所では、救援物資の要求する品物あるいは数量等が各避難所にうまく配送できないなど、大混乱が起きたことは、報道で知るとおりです。特に避難弱者の耐えがたいつらさはいかばかりであったろうかと思うと、大変なことだと思っております。
いかにも避難者がみずから運営行動を起こさないかんということと、初期対応がいかに重要であるかということがよく理解できました。本町でこのような事態に備えて、これらの検討がなされているかどうかについてお伺いいたします。
336: ◯議長(井俣憲治君)[40頁] 答弁、加藤副町長。
337: ◯副町長(加藤 浩君)[40頁] 避難所運営につきましては、昨年、東郷町避難所運営マニュアルを策定し、学校、区・自治会、役場の各部署などに配付しております。この避難所運営マニュアルの中で、指定避難所以外の避難者の対応についても記載しております。
避難所運営のマニュアルは策定しましたが、訓練につきましては、町の総合防災訓練のみであることから、今後策定するBCPを活用しながら訓練を実施して、実効性を高めていきたいと考えております。
338: ◯議長(井俣憲治君)[40頁] 5番加藤達雄議員。
339: ◯5番(加藤達雄君)[40頁] 想定質問させていただきます。
避難所運営についてですけれども、昨年度避難所運営マニュアルを作成したという御説明でありましたけれども、そのほか検討されていることがもしあればお示しいただきたいと思います。
340: ◯議長(井俣憲治君)[40頁] 答弁、加藤副町長。
341: ◯副町長(加藤 浩君)[40頁] 避難所運営については、ことしの3月に愛知県から講師を招き、若手職員向けに避難所運営訓練、HUGの訓練を実施し、41人の職員を参加させました。訓練を受講した町職員からは、大変好評との声が多くありましたので、今後も定期的にこの訓練を継続してまいります。また、区自治会の方にも参加していただけるよう、機会を設けていきたいと考えております。
福祉避難所の運営につきましては、関係部署と引き続き検討していく予定でございます。
342: ◯議長(井俣憲治君)[41頁] 5番加藤達雄議員。
343: ◯5番(加藤達雄君)[41頁] ありがとうございます。
避難所運営対応マニュアルは整備されてきたと思います。この問題は、御答弁にあるように、訓練を通して実効性を高めることだと思います。けさの新聞にもありましたけれども、瀬戸市さんのほうでは、消防団員にこのHUGを取り入れて、それからさらに地区のほうに波及していくと、こういうような先進的な事例もきょう知ることができました。そして、これが区・自治会のほうにも参加していただけるような機会をぜひ立案していただくことをお願いして、次の質問に移ります。
次は車中泊対応策についてお伺いします。
車中泊は、エコノミークラス症候群を発症するなど、可能な限り避けなければならないと思います。しかし、昨今の諸事情を鑑みると必然性を感じます。そこで、本町では、車中泊を選択される避難者に対して、避難所の指定、エコノミークラス症候群の予防法などマニュアル等は整備されているかどうか、お伺いいたします。
344: ◯議長(井俣憲治君)[41頁] 答弁、加藤健康部長。
345: ◯健康部長(加藤靖雄君)[41頁] マニュアルは2つございます。1つ目は平成29年2月に安全安心課で策定いたしました、ただいま出てまいりました東郷町避難所運営マニュアルでございます。その中では、車やテントでの生活を希望する人への配慮として、エコノミークラス症候群の防止や排気ガスによる一酸化炭素中毒を防ぐため、リーフレットなどを配付して注意を呼びかけることとしております。また、マニュアルのリーフレット集にエコノミークラス症候群予防に関するものを準備しております。
次に、2つ目のマニュアルでございますが、これは平成19年3月に健康課で策定し、平成27年3月に改訂を行いました東郷町災害時保健師活動マニュアルでございます。この中で、保健予防活動の実際としまして、健康教育や健康相談等でエコノミークラス症候群の予防を行うこととしております。また、マニュアルに附随した保健活動に必要な資料の中に、エコノミークラス症候群予防の配布チラシやポスターがございます。
なお、実際の発災時には、避難所へのポスター掲示に加えまして、保健師によります巡回指導の中で、車中泊の方を含めた声かけや体操などの予防活動も視野に入れております。
346: ◯議長(井俣憲治君)[42頁] 5番加藤達雄議員。
347: ◯5番(加藤達雄君)[42頁] ありがとうございます。
熊本地震では、エコノミークラス症候群予防について、各避難所で十分な注意喚起がなされたのにもかかわらず、51名の方が入院され、そのうち5名が重篤で、1名の死亡が報道されました。このことから、御答弁の最後にございましたように、チラシの配布と同時に予防体操などを含めた、そういう活動が非常に重要かと思っております。
この質問の最後になりますが、指定避難所トイレ対応についてお伺いいたします。
昨年の一般質問で、避難所トイレの重要性について質問させていただきました。今年度早速マンホールトイレ整備の設計予算が計上されました。その内容は、市街化区域内の下水道設備のある東郷、春木台、高嶺、兵庫小学校及び東郷中学校の5カ所の指定避難所でございます。
しかし、市街化調整区域に建つ音貝及び諸輪小学校は下水道設備がないため、マンホールトイレの整備が不可能のようでございます。では、この2カ所の避難所では、できる限りの快適性を満たすものにするため、どのような検討がなされているのか、お伺いいたします。
348: ◯議長(井俣憲治君)[42頁] 答弁、加藤副町長。
349: ◯副町長(加藤 浩君)[42頁] 市街化区域内にあります小中学校には、議員御指摘のとおりマンホール型のトイレを設置する計画を進めておりますが、市街化調整区域にある音貝小学校と諸輪小学校、春木中学校、諸輪中学校には下水道が接続されていませんので、マンホール型のトイレは設置できません。これらの避難所につきましては、発災後3日間程度は携帯トイレや簡易トイレを利用していただき、その後、仮設トイレの設置により対応できるよう資機材の整備を進めていきたいと考えております。
350: ◯議長(井俣憲治君)[42頁] 5番加藤達雄議員。
351: ◯5番(加藤達雄君)[42頁] それでは、関連ですけれども、それでは今後携帯トイレや簡易トイレの備蓄について、計画があるかどうかお伺いいたします。
352: ◯議長(井俣憲治君)[42頁] 答弁、加藤副町長。
353: ◯副町長(加藤 浩君)[42頁] 携帯トイレは地区の防災訓練などの啓発品として町から配付しておりますが、現在は在庫がありませんので、今後整備してまいりたいと思います。また、簡易トイレにつきましては、町の防災倉庫に洋式、和式を合わせまして57基、車いす用が6基ありますが、こちらについても整備水準を高めてまいりたいと考えております。
354: ◯議長(井俣憲治君)[42頁] 5番加藤達雄議員。
355: ◯5番(加藤達雄君)[42頁] まず、この2つの市街化区域内の避難所では、マンホール型のトイレの設置はできないわけですが、仮設トイレでも簡易水洗式の採用など可能な限りの快適なトイレの設計に努めていただきたいと思います。
次の質問に移ります。次は感震ブレーカーの普及についてお伺いいたします。
阪神・淡路大地震では、原因を特定できた火災139件中85件、61%が通電火災であったと言われております。これは、まさに防げる二次災害であります。
感震ブレーカーの普及率は、現在、一般家庭において10%に満たない状況と伺っております。消防庁では、当面25%の普及目標で活動を進めているようです。本町でも重要な減災対策として住民に啓発すべきと考えますが、御見解をお伺いいたします。
356: ◯議長(井俣憲治君)[43頁] 答弁、加藤副町長。
357: ◯副町長(加藤 浩君)[43頁] 感震ブレーカーは、地震発生時にブレーカーを落として電気を遮断する器具で、分電盤タイプ、感震リレータイプ、コンセントタイプ、簡易タイプなどがございます。中でも簡易タイプは、3,000円から4,000円程度で、ホームセンター等でも購入することができます。
昨年の総合防災訓練では、中部電力株式会社のブースで感震ブレーカーをPRしていただきました。地震発生時の火災対策に大変有効であると考えますので、町ホームページや広報、防災訓練などを通じまして周知していきたいと考えております。
358: ◯議長(井俣憲治君)[43頁] 5番加藤達雄議員。
359: ◯5番(加藤達雄君)[43頁] ありがとうございます。簡易タイプでも十分目的を果たせると思います。比較的廉価です。費用対効果を思えば、ぜひとも住民に周知していただきたいと思っております。
防災関連最後の質問に移ります。冒頭に申し上げた講演会で、名古屋大学阪本講師は、断層型地震の熊本地震の例を引き合いにするものでないですが、全国活断層図を見ると、東郷町は猿投境川断層のほぼ真上に位置しております。東郷町防災マップに反映すべきでないかとお話をされておりました。この件について、御見解をお伺いいたします。
360: ◯議長(井俣憲治君)[43頁] 答弁、加藤副町長。
361: ◯副町長(加藤 浩君)[43頁] 猿投境川断層につきましては、愛知県が平成10年度尾張北東部西三河北西部地域の活断層を調査していますが、その報告の中で、猿投境川断層の最新活動時期は約1万1,800年前である可能性が高く、この断層の活動感覚は約1.4万から3.4万年程度とされています。しかし、約1.4万年という値には誤差があるため、安全とは言い切れず、注意を怠ることはできないというものでございました。
この調査結果の活動周期によれば、南海トラフ地震のように切迫した状況ではありませんが、内陸型の活断層についても十分理解していく必要がありますので、次回、防災マップの改正時には、猿投境川断層の情報を掲載していきたいと考えております。
362: ◯議長(井俣憲治君)[43頁] 5番加藤達雄議員。
363: ◯5番(加藤達雄君)[43頁] ありがとうございます。確率的には相当低いようですけれども、次回の防災マップに反映させていただけると、こういうふうに理解しております。
ある学者は、熊本地震での県下各自治体の防災面での対策は果たして今回どうであったかという指摘をされております。震度7の地震が28時間の間に2度起こった。過去に経験がないなどと殊さら強調されているが、震源となった2つの断層帯は、政府の地震本部により存在や地震規模は予測されていたわけで、見方によっては想定内の地震だと言えます。それなのに、これほど大きな被害に至ったことは、21年前の阪神・淡路大震災を契機に大きく進歩した研究成果が生かされていない。すなわち防災意識活動に結びついていなかったと指摘されております。
例えば、いざというときに防災拠点となるはずの役場庁舎、病院といった施設が機能麻痺となる事態は絶対にあってはならないが、今回数多く起きています。振り返って、本町は、庁舎の耐震工事はもとより、毎年計画して安全安心を重要分野として位置づけ、多くの地震防災関連事業を推進されていることに大変心強く思うところであります。中でも主要施策、耐震化及び減災関連施策の住宅の耐震化事業及び家具転倒防止事業の着実な推進を改めてお願いしまして、次の高齢者福祉の質問に移りたいと思います。
高齢者福祉については、ことし2月に開催されました医療・介護連携推進事業説明会で、各セクション担当者の大変御熱心な説明されるお姿を拝見し、この分野においても心強く感じたところでございます。
さて、本町においても、2025年問題は人ごとではございません。先を見据えた地域包括ケアシステムの計画的な取り組みが一層求められております。本町の地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みの中で、大きく次の3点についてお伺いいたします。
まず1点目、電子連絡帳、レガッタネットとうごうについて、在宅医療・介護を担う医師を始めとした介護の専門職などの間で始められたレガッタネットとうごうの運用状況について、次の4項目について順次伺っていきたいと思います。
まず初めに、レガッタネットとうごうのネットワークは東郷町地域包括支援センター、地域中核病院、東名古屋東郷町医師会、愛豊歯科医師会東郷支部、日進東郷豊明薬剤師会など医療機関、そして、訪問介護ステーション、介護保険事業所の介護機関等、医療、介護、関連機関で構成されておりますが、運営主体はどこなのか、そして、このネットワークの導入目的について改めてお伺いいたします。
364: ◯議長(井俣憲治君)[44頁] 答弁、近藤福祉部長。
365: ◯福祉部長(近藤悦規君)[44頁] レガッタネットとうごうにつきましては、東郷町が事業運営主体となり、導入したシステムでございます。平成30年4月までに市町村が事業主体となり実施をしなければならない在宅医療・介護連携推進事業の一つである医療・介護関係者の情報共有の支援を行うためのものでございます。
在宅で生活をするためには、多くの職種が連携をし、チームで支えていく必要があります。これまでの連携の手段は、電話はファクスが主体であり、連絡がつかないなどの時間的ロスや同じ情報を連携する職種別に何度もしなければならないなど、スムーズに行えていたとは言い難いところがございました。
レガッタネットとうごうは、医療と介護の関係者がチームとなって在宅生活を支える必要のある方の情報を一度システムに入力することで、最新の情報を共有することができ、得られた情報に応じて各職種が適時適切な対応や見守り等を行えるものでございます。
また、セキュリティーの面では、システム自体は当然のことながら、患者にかかわるチームの者しか情報を閲覧することができないため、安心して利用できるものとなっております。
医療や介護が必要になっても御自宅で生活を続けられる方が増えますよう、一つのツールとして機能させていきたいと考えております。
366: ◯議長(井俣憲治君)[45頁] 5番加藤達雄議員。
367: ◯5番(加藤達雄君)[45頁] ありがとうございました。
次に、開設1年経過した現在の登録状況についてお伺いしたいと思います。
以前、私、ホームページで登録状況について見ましたところ、登録が思いのほか少ないような記憶がございます。稼働後ほぼ1年経過した現在の登録状況についてお伺いいたします。
368: ◯議長(井俣憲治君)[45頁] 答弁、近藤福祉部長。
369: ◯福祉部長(近藤悦規君)[45頁] 平成27年12月に導入をし、平成28年4月から本格的に稼働しておるレガッタネットとうごうでございます。きのう6月1日現在でございますけれども、登録施設数は54事業所、利用者は77名、患者数は21名、記載記事は509件でございます。
370: ◯議長(井俣憲治君)[45頁] 5番加藤達雄議員。
371: ◯5番(加藤達雄君)[45頁] この状況は、多分目標とする数字に至っていないように思います。現在をどのように捉えているかについてお伺いします。
現在、国内各自治体では、政府の後押しで医療・介護分野のICTの活用、ネットワーク化機運が高まっています。本町もこのレガッタネットとうごうの着実な推進を望まれるわけですけれども、まだ導入段階でありますが、この現在の状況をどのように捉えているのかお伺いいたします。
372: ◯議長(井俣憲治君)[45頁] 答弁、近藤福祉部長。
373: ◯福祉部長(近藤悦規君)[45頁] 東名古屋東郷町医師会の先生方を始め登録施設数及び利用者は少しずつ伸びていますが、まだ全ての事業所が利用しているわけではないため、利用促進を図る上でもレガッタネットとうごうの利用への働きかけが必要であるというふうに考えております。
また、医師やケアマネジャーなどの専門職がこの電子連絡帳、レガッタネットとうごうを利用し、在宅生活の見守りやチーム連携が必要な方に利用同意の御案内をすると、お断りになられる方もいらっしゃると聞いております。
レガッタネットとうごうは、セキュリティーも強固であり、在宅生活を安心して継続できるよう支えるシステムであるため、住民の方への周知啓発も必要であると考えております。
平成28年4月から、瀬戸市から豊明市までの尾張東部医療圏域で協定を結びまして、それぞれの団体が加入している電子連絡帳システム、これの相互利用ができるようになったところでございます。したがいまして、町外の事業所を利用されている方であっても、その事業所が本町の住民の方を支えるチームに加入することができるため、利便性が向上しておるというふうな認識をしております。
374: ◯議長(井俣憲治君)[46頁] 5番加藤達雄議員。
375: ◯5番(加藤達雄君)[46頁] ありがとうございます。ただいま御答弁いただきましたように、利用同意を拒否される方は、恐らく不慣れさとセキュリティーを信用されていないことだと思い、とても残念に思います。
これは違うかと思いますけれども、毎日のように報道される特殊詐欺も一因でないかと、そのように思っております。現在利用されている御家族、患者が安心して在宅生活を送れるこのシステムのメリットをいろんな方法で広めていただくことが大切かと思います。
御答弁の最後にありました近隣市との自治体間協定を結び、ここでも広域化を図られたというわけですが、まとめとして、地域包括ケアシステムの基本部分を担っていただくレガッタネットとうごうの役割は大変大きいところですが、今後の展望について、支援策も含めお伺いいたします。
376: ◯議長(井俣憲治君)[46頁] 答弁、近藤福祉部長。
377: ◯福祉部長(近藤悦規君)[46頁] 多くの報道で介護職の人材不足が言われております。医師を始め地域住民を支えていただく専門職の方々が忙しいからこそ、効率的に連携のとれる体制をつくることは大切なことだと考えております。
医療・介護が必要になっても、住みなれた地域で生活を継続できる地域をつくるにはさまざまな手段が必要であり、レガッタネットとうごうは、専門職の連携をとりやすくするための効果的なシステムであると思っております。
専門職の皆さんは現場を持ち、書類の作成などに割く時間の確保も難しい中で、このシステムが有効な連絡手段であり、支援経過を記録し、残していける便利なツールとしてもっと利用していただけるよう、また、住民の皆様に対しましてもシステムの安全性と導入の目的について御理解をいただけますよう、周知啓発を図っていきたいと考えておるところでございます。
378: ◯議長(井俣憲治君)[47頁] 5番加藤達雄議員。
379: ◯5番(加藤達雄君)[47頁] よろしくお願いいたします。
病院や介護などの関係機関が患者の治療、調剤、介護などの医療介護情報を共有することにより、どこに住んでいても、切れ目のない診療ケアが受けられる、重複検査も防げ、患者にとっては負担軽減となるこのシステムを受益者である患者、御家族に実感してもらい、このことを住民に広く周知、啓発をしていただきたいと思っております。
続きまして、2点目の豊明東郷医療介護サポートセンターかけはしについてお伺いいたします。
2番目、豊明市と東郷町が共同設置し、藤田保健衛生大学が運営するかけはしが、来月7月からスタートしますが、主な機能として専門職の支援を挙げております。具体的にどのような役割を果たすものなのか、以下4項目についてお伺いいたします。
まず初めに、かけはしの果たす役割はどんなことなのかお伺いいたします。
380: ◯議長(井俣憲治君)[47頁] 答弁、近藤福祉部長。
381: ◯福祉部長(近藤悦規君)[47頁] 豊明東郷医療介護サポートセンターかけはしは、現在、愛知県が医師会に委託して設置しております東名古屋医師会在宅医療サポートセンターの機能を引き継ぎ、さきに述べました市町村が平成30年4月までに実施主体として行う在宅医療・介護連携推進事業の一部を担っていただく施設でございます。
主な事業内容は、在宅療養に関する相談や退院後の転院、在宅へ帰るなどの移動状況の把握と情報提供、医療・介護関係者への研修など、専門職に対する支援を行うものでございます。地域の住民の皆さんに対しましては、在宅医療・介護連携に関する普及啓発活動を行っていきたいと思っております。
382: ◯議長(井俣憲治君)[47頁] 5番加藤達雄議員。
383: ◯5番(加藤達雄君)[47頁] ありがとうございます。
それでは、次に、かけはしは住民にとってどのような具体的なメリットがあるのかお伺いいたします。
384: ◯議長(井俣憲治君)[47頁] 答弁、近藤福祉部長。
385: ◯福祉部長(近藤悦規君)[47頁] 地域住民の皆さんにとって、直接の相談窓口に位置づけられるものではございませんが、医療や介護の専門職が顔の見える人的ネットワークの形成とともに、窓口の一元化により多くの情報が蓄積をし、知識の共有、向上を図ることができ、これまで以上にきめ細やかな支援ができるようになるものと認識をしております。
386: ◯議長(井俣憲治君)[47頁] 5番加藤達雄議員。
387: ◯5番(加藤達雄君)[47頁] それでは、先ほど質問いたしましたレガッタネットとうごうとのすみ分けというか、地域包括ケアシステムの枠組みの中で、かけはしとレガッタネットとうごうの相違点とかかわり合いについてお伺いいたします。
388: ◯議長(井俣憲治君)[48頁] 答弁、近藤福祉部長。
389: ◯福祉部長(近藤悦規君)[48頁] かけはしは主に専門職が知識を得る場であり、専門職は得た知識を生かし、住民の皆様の生活を支えていくものでございます。また、レガッタネットとうごうは、多くの職種が地域で生活をしている住民の皆様を支えるために必要な連携のためのツールでございます。この2つの事業の目的は異なるものでございますが、どちらも地域での生活を支える大切な役割を担っているものと考えております。
今後は専門職がかけはしで得た知識や情報をレガッタネットとうごうで連携をすることによりまして、この2つの事業がかかわりを持っていくものと考えております。
390: ◯議長(井俣憲治君)[48頁] 5番加藤達雄議員。
391: ◯5番(加藤達雄君)[48頁] それでは、この質問最後となりますけれども、2025年をめどに、地域包括ケアシステム構築を着実に進めなければならないが、中でも医療と介護の専門的サービスの確立は極めて重要であります。この2つの事業の主導は大変大きなものがございます。その点について御見解をお伺いいたします。
392: ◯議長(井俣憲治君)[48頁] 答弁、近藤福祉部長。
393: ◯福祉部長(近藤悦規君)[48頁] 団塊の世代の方々が後期高齢者になる2025年問題は、本町も例外ではございません。本町は、全国的な平均よりも後期高齢者の人口ピークは遅いと推測をされておりますが、そのピークを迎えるまでに地域包括ケアシステムを推進していかなければならないことは、議員御指摘のとおりであると思っております。
介護保険制度は、制度確立以後さまざまな変遷を経てまいりました。制度自体は高齢者の在宅生活を支える重要なものとして確立をされてきましたが、専門職が支援に入ることで、地域とのかかわりが薄れてしまったり、医療と介護がうまく連携できないまま、地域での生活が難しくなってしまわれる方が増えてきたことはあろうかというふうに思います。
そこで、医療と介護の連携に関する施策を市町村が推進していくことになり、本町におきましても行政と地域の事業者との顔の見える関係づくりの取り組みから、かけはしの設置であるとかレガッタネットとうごうの導入など、自治体を超えて連携を進める事業に取り組むことになったところでございます。
先ほども申し上げましたが、レガッタネットとうごうとかけはしは、趣旨は異なりますけれども、どちらも在宅療養が必要な住民の皆様を支えていく大切な施策であると認識しておりますので、この2つの事業の連携を図りつつ、推進するよう取り組んでまいりたいと考えております。
394: ◯議長(井俣憲治君)[48頁] 5番加藤達雄議員。
395: ◯5番(加藤達雄君)[48頁] ありがとうございます。たとえ重度の要介護状態になっても、住みなれたところで自分らしく最後まで生活を続けられる地域包括ケアシステム構築の核となる医療・介護をサポートするこの2つのシステムの今後の周知と拡充に期待して、3番目、この最後の3点目、地域密着型特養ホームフィロスの利用状況についてお伺いいたします。
この4月にオープンしました特養フィロスは、新たな取り組みとして、介護予防拠点、フィロスサロンを設置されております。オープン後、まだ日は浅いわけですが、利用状況など、次の2項目についてお尋ねいたします。
まず初めに、このような地域の介護予防拠点を併設した施設は、本町では新しい試みだと思っております。サロンの併設目的と利用状況についてお伺いいたします。まだ日も浅く、実績をとるまでに至っていないかとは思いますけれども、概略で結構ですけれども、よろしくお願いをいたします。
396: ◯議長(井俣憲治君)[49頁] 答弁、近藤福祉部長。
397: ◯福祉部長(近藤悦規君)[49頁] フィロスとうごうは、定員29名で東郷町民だけが入所することのできる地域密着型の特別養護老人ホームで、平成26年度に策定をしました第6期東郷町高齢者福祉計画に基づき、特別養護老人ホームの待機者を解消するために設置をした施設でございます。ことしの4月1日に開所し、サービスの提供・入所が始まっておりますが、きょう現在で12名の方が入所をされておられます。
要介護3以上の認定がある方が入所する特別養護老人ホームに、介護予防教室などを実施するための介護予防拠点を整備したことは、これまでにない取り組みでございます。特別養護老人ホームは、在宅での介護や生活が困難になった方が入所するための施設でございますが、先ほど医療と介護の連携について答弁をしましたように、入所されたときに地域とのつながりが薄れてしまわないような取り組みが必要でございます。地域交流は、社会福祉法人や特別養護老人ホームに求められておる重要なことでございます。
介護予防拠点を地域の方々が気軽に集える場所として提供し、介護保険施設を身近に感じていただくとともに、入所者と住民の方々との交流が続くように、また、専門職が常勤をしているため、安心して通えるなどの利点があることから、併設で設置をすることとしたものでございます。
398: ◯議長(井俣憲治君)[49頁] 5番加藤達雄議員。
399: ◯5番(加藤達雄君)[49頁] それでは、次に、この介護予防拠点では、この先どのような催し物を企画されるのか、お伺いいたします。
400: ◯議長(井俣憲治君)[49頁] 答弁、近藤福祉部長。
401: ◯福祉部長(近藤悦規君)[49頁] 介護予防拠点では、運営法人が独自に行う事業と町が委託をします一般介護予防事業として、月に3回の実施が決まっております。内容は、ヨガ、ピラティス、フラダンス、介護予防体操、認知症予防講座などでございます。
先月、5月18日に初めて開催をしました教室、介護予防ヨガでは10名の参加があったと聞いております。開所されてまだ間がないため、今後さらにこの拠点の活用が進められますよう、町としても事業を検討しているところでございます。
また、この介護予防拠点は、特別養護老人ホームの地域交流スペースを兼ねておりますので、入所者が行事で利用することもございます。そのほかにも社会福祉法人の地域交流活動として、お祭りであるとか朝市の開催なども検討していると聞いておるところでございます。高齢者の皆様の介護予防事業を主としつつも、介護が必要な方も元気な方も、子どもから大人まで集えるような事業が企画されるということでございます。
402: ◯議長(井俣憲治君)[50頁] 5番加藤達雄議員。
403: ◯5番(加藤達雄君)[50頁] ただいまの御答弁にもありましたように、ピラティスを筆頭に魅力的なエクササイズ満載ということで、これからは介護が必要な方も元気な方も、子どもから大人まで集える新たな交流の場となりそうな新しいタイプの特養だと思います。2025年の75歳以上の比率は、全国平均値で18%に対し、本町は14%弱という、低いわけですが、要介護認定者数は現在の約2倍、2,600人と推定されております。
でも、他市町と比べると認定率は低く、これは本町がひとえに福祉諸施策の充実と高齢者自身の認識の高さと思うところでございます。このフィロスが住まい、介護予防の役割を大きく果たしていき、さらに同様他施設にも水平展開されていき、さきの質問の医療・介護と相まって、地域包括ケアシステムの輪が一層強固なものになっていくことを大いに期待しまして、私の質問を終わります。どうもありがとうございました。
404: ◯議長(井俣憲治君)[50頁] お諮りいたします。
ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、暫時休憩いたします。
再開は14時40分といたします。
午後 2時25分休憩
─────────────
午後 2時40分再開
405: ◯議長(井俣憲治君)[50頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。
9番水川 淳議員。
[9番 水川 淳君質問席登壇]
406: ◯9番(水川 淳君)[50頁] 9番水川 淳。議長のお許しがありましたので、通告に従いまして、大きく2つの項目について質問をさせていただきます。
さて、きのうから6月になりました。我々はゴールデンウイーク以降は、いわゆるクールビズ推奨ということで、もう既にいわゆる軽装になっていますけれども、暦の上では衣がえということで、軽やかな装いになっている、そんな風景を見られる季節になりました。
この季節になると、我々「あ、この季節がやってきた」と感じるのが町民レガッタであります。ボートでございます。役場の入り口においても、ことしの町民レガッタのポスターが掲げられ、いよいよこの季節だなと。私も毎年1年のうちに1回、必ず自称スポーツ議員として、ボート競技に関連する質問を今までもさせていただいておりました。
今回、1項目めについては、全国高校総合体育大会ボート競技大会についてでございます。これは、去る3月議会においても全く同じ項目での質問をさせていただきましたが、通告にも示させていただいたとおり、本町のスポーツ振興と、そしてまちのスポーツであるボート競技の普及振興に絶大な効果をもたらすであろう千載一遇の機会と言えるビッグイベント、全国高校総体、いよいよ来年度に迎える重要な年度が29年度、始まったわけでございます。
その高校総体を本町に効果を得うる大成功と、そのための遺漏なき準備のために、今、確認をさせていただける状況についてお伺いをさせていただきたいと思いますし、また、これからも逐次、この高校総体の大成功に向け、回を重ね、質問を、確認をさせていただきたいと思っておる次第でございますので、大成功まで私におつき合いいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
まず最初の項目でございます。今週初めに開催されたというふうに伺っておりますけれども、実行委員会についてでございます。これもさきの質問などでは、具体的な準備は実行委員会を立ち上げ、そこが受け皿、窓口となって進めていくというようなことを確認させていただいておりました。そして、今般、実行委員会が開催されたわけでございますが、どのようなことが話し合われ、そして、どのようなことが決まったのか。また、どのようなことを決めていかれるのかというところをまずはお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。
407: ◯議長(井俣憲治君)[51頁] 答弁、磯村教育部長。
408:
◯教育部長(磯村元彦君)[51頁] 本年、4月28日に愛知県でも高校総体愛知県実行委員会が立ち上がり、第1回の総会が開催されました。これを受けまして、ボート競技大会開催地であります本町においても、5月29日に町長を会長とする東郷町実行委員会を立ち上げまして、第1回総会を開催したところでございます。提案されました全ての議案が承認をされました。
承認された議案でございますが、1つとしまして、平成30年度全国高等学校総合体育大会ボート競技大会開催基本方針について、2つ目としまして、同大会の開催基本計画について、3つ目としまして、同大会実施要項について、4つ目としまして、平成29年度の事業計画について、5つ目としまして、専門委員会に委任する事項についての5議案でございます。
今後は、この実行委員会のほうで御承認いただきました基本方針や計画、県のほうから示されましたスケジュールに沿いまして、町実行委員会専門委員会を開催しまして、関係機関等と調整を図りながら、円滑な大会運営に向けて準備を進めてまいろうというところでございます。
以上です。
409: ◯議長(井俣憲治君)[52頁] 9番水川 淳議員。
410: ◯9番(水川 淳君)[52頁] ありがとうございます。今、時系列で詳細な御説明をいただきました。伺う限り、いよいよ具体的に動き始めたなと、そういう感を一層強く抱くわけでございますが、当然に本町だけで動いて、本町だけで決められる性質ではもちろんございません。これは全国高校総体でございます。そして、東海ブロックの大会でございますので、無論本町だけで何かが決まっていくという性質のものではございません。ないかと思っております。
そういった中で、これからいろんなことがまた課題として持ち上がり、そして、それを逐次また整理をしながら、実現に向けてというか、実施に向けて準備を進めていかれると思うんですが、ぜひとも開催地であるメリット、東郷町にこの総体のボート競技がやってきたというようなことが、この平成30年の実施年度だけではなくて、将来にわたって、本町に高校総体がやってきたことがメリットとして享受できるような、そういったかかわり方をぜひ続けていただきたいということを要望しておきたいと思います。
次に、本町の組織についてであります。昨年度まで準備室であった組織が4月から高校総体室となり、人員の充実が図られました。顔ぶれを見ますと、スポーツ担当部署で今までも活躍をされた方、あるいは他部署において活躍をされてきた、まさに経験豊富が勢ぞろいといった様子でございます。期待感を含めてのコメントでございますけれども、ますますこれから頑張っていただきたいという期待感が膨らむところでございますけれども、さて、この組織ではどのような役割を担い、また、今後どのように動いていかれるのかというところもお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。
411: ◯議長(井俣憲治君)[52頁] 答弁、磯村教育部長。
412:
◯教育部長(磯村元彦君)[52頁] 全国高等学校総合体育大会は、基本的には教育活動の一環として高校生に広くスポーツ実践の機会を与えまして、技能の向上とスポーツ精神の高揚を図るとともに、高校生活動も含め、生徒相互の親睦を深め、心身ともに健全な青少年を育成することを目的としております。
高校総体室の業務といたしましては、大会運営のために総務、広報、それから競技・式典、宿泊・衛生、それと輸送・警備など、広範囲の業務がございます。これらの業務を確実に実施するために、平成29年4月、この4月ですが、担当職員を増員するとともに、愛知県から東郷高校ボート部顧問であります教員を1名、お迎えしまして、愛知県教育委員会との連携強化も図り、円滑な大会運営のための準備を進めておるところでございます。
今後も施設整備計画や必要物品の精査を行うとともに、大会運営のための予算確保、それの調査及び試算を行ってまいります。競技運営方法等につきましても、関係機関と協議、調整を一層進めていく必要がありますので、進めてまいりたいと考えております。
また、先ほども申し上げましたが、高校生の大会であるということからも、広報、それからおもてなし、競技・式典の運営につきまして、運営ボランティア、それから、周辺、大会会場も含めました環境美化活動など、高校生の健全育成に資することを目的として取り組む高校生活動に関しましても、東郷高校を始め県内のボート競技関係高校と連携、協力をして、この大会を盛り上げていきたいというふうに考えております。また、そのような業務があろうかと考えております。
413: ◯議長(井俣憲治君)[53頁] 9番水川 淳議員。
414: ◯9番(水川 淳君)[53頁] 伺う限り、そういう意味では、非常に多岐にわたる、そしてまた、今までやってきている定型的な、恒常的なものでないという印象を感じております。
今、御答弁の中であったように、教育の一環であるということももちろんですけれども、もろもろ伺うと、総務関連、そして、企画関連、その中に包含されるかもしれないですけれども、大切なこととして、広報、そういったものも含まれると思うわけでございますけれども、無論、現場で動く、これから準備にいろいろ奔走される時間やなんかも少なくないと思うわけでございますけれども、今、枕に申し上げたように、定型、そして恒常的な業務ではないという印象を持っております。
そういった中で動かれる職員各位においては戸惑いもあると思うんですけれども、これも先ほど冒頭に申し上げたとおり、本町に資するための成功、そういった推進のためには、時として勇気を持って、これは今、申し上げたように、定型ではない、そして、恒常的なものではないという、そういう取り組みの中で、なかなかやっぱり判断と決断、それから、これをどうあるべきかということで検討する中で、迷い、戸惑いがあると思いますけれども、予算確保も含め、そして、各種企画も含め、どうか勇気を持って取り組んでいただきたいと、これは今、部長、それから教育長に対してのお話になるんではなくて、もう広く職員各位に対して、勇気を持って取り組んでいただきたいと、そういう願いといいますか、要望をここでは申し述べさせていただきたいと思います。成功のためにでございます。
さて次に、東京オリンピックなどでもいろいろと議論があって、あっちへ持っていく、こっちへ持っていく、予算はどうするということで、いろいろな議論がなされておられるというふうに感じておりまして、こういう行事事というのは、本当に実施に至るまでいろいろな御苦労がある、あるいは、いろいろな課題があるんだなということを本当につぶさに感じている昨今でございますけれども、さて、実地で準備という意味で、
リハーサル大会という言葉も、これは東京オリンピックの事例でも挙げられるように、そういった言葉が聞かれるわけでございます。
さて、今回の高校総体においては、この
リハーサル大会などのいわゆる実地での模擬運用というのは、どのようになされるのかというのも確認をしておきたいと思います。よろしくお願いします。
415: ◯議長(井俣憲治君)[54頁] 答弁、磯村教育部長。
416:
◯教育部長(磯村元彦君)[54頁]
リハーサル大会でございますが、本年度は前年度というふうになりますが、本年度の
リハーサル大会の開催は予定しておりません。本大会直前の平成30年度の6月に愛知県漕艇場東郷コースで開催される予定であります東海高校総体というのがございます。これを
リハーサル大会とする方向で現在、愛知県高等学校体育連盟ボート専門部と愛知県ボート協会と調整をしているところでございます。
リハーサル大会では、主に会場レイアウト、競技運営の進行方法、選手及び大会関係者の行動確認など現場で検証する予定でございます。
417: ◯議長(井俣憲治君)[54頁] 9番水川 淳議員。
418: ◯9番(水川 淳君)[54頁] 直前の
リハーサル大会ということになりますので、そういう意味では運用が近いほうがよりリアルな運用ということで、理解ができると思うんですけれども、そういう意味では、私自身もボート競技にはいろいろな角度でかかわっておりますので、協力できることがあれば、極めて微力かと思いますけれども、また協力をさせていただきたいと思います。
また、こう具体的な姿が見えてくると、改めてまた課題がくっきりし、そしてまた、何が必要で、何が足らないのかなどが見えてくると思うんですけれども、そうなってくると、費用であります。今のお話を伺うと、
リハーサル大会が来年度ということなので、なかなか具体的な費用はどうなるのかということを今、伺うというのは、若干空疎な話になってしまうのかもしれませんけれども、今、この機会に、いわゆる費用の考え方については、少なくとも考え方だけ、こういう考え方で費用組みをしていくと、予算組みをしていくというようなことをお示しいただけるものが今、現段階においてあればお尋ねをしておきたいと思います。よろしくお願いします。
419: ◯議長(井俣憲治君)[54頁] 答弁、磯村教育部長。
420:
◯教育部長(磯村元彦君)[54頁] 開催年度であります平成30年度の大会運営に係る必要な経費につきましては、ことしの3月末に県より補助基準が示されました。現在、その基準に基づきまして、できるだけ補助基準の範囲内で大会運営費が組めるように、現在、試算中でございます。
主な具体的な経費としましては、総合体育館で開催予定の開会式の会場設営をまず考えております。それから、大会会場となります愛知池漕艇場の会場設営、それから、審判部署の仮設施設設営などの各施設の設営委託料というものがございます。それと、運営するに当たりまして、記録システム運営委託料、それから、全国から派遣をしていただきます派遣審判、そういった方が多数ございますので、そういう方の旅費でございます。それから、運営役員の服装、それから昼食代など、そういったもろもろのものを計上する予定で現在、進めておるところでございます。
なお、大会運営費につきましては、今後実施されます県の第1回のヒアリングに向けて、先ほども申し上げましたように、試算中でございます。それに向けて、現在、予算確保も含めまして、関係機関と調整を続けているというところでございます。よろしくお願いします。
421: ◯議長(井俣憲治君)[55頁] 9番水川 淳議員。
422: ◯9番(水川 淳君)[55頁] 御答弁を伺うと、何となくかかりそうですねというような思いがあるんですけれども、とはいうものの、これも何度も何度も申し上げているように、全国に関する大会というのがこの我が東郷町にやってくるわけでございます。そういう意味で、必要なものについてはしっかりと確保して、そしてまた、県ともしっかり連携をとっていただきながら、我々が出し得るもの、そして協力を仰ぐもの等々整理しながら、しっかりとまた遺漏なく御対応いただければということを要望させていただきたいと思います。
これも重ね重ねになりますけれども、この大会というのは、やりました、終わりましただけが、本町が会場として提供する、そういった大会ではないというのは共通認識であろうかと思います。この大会の実施によって、本町のこれからのスポーツ振興に無論まちのスポーツであるボート競技を通じてという意味でありますけれども、そのための大会であるべきというふうに考えているわけでございます。私が声高に申し上げるまでもなく、これは共通認識だというふうに理解をしております。
費用についての具体は、今の御説明のようにこれからということで、なされるというふうに思いますけれども、これも先ほど申し上げたように、将来に効果が期待できる運営費の組み込みにもぜひ知恵を出してもらいたいというふうに期待するわけでございます。
さて、ボート競技は、これも毎回私がボートに触れるたびにお話しをすることでございますけれども、何度でも申し上げます。多くの人に御理解をいただけるために、何度も発信をさせていただきたいと思うんですけれども、スポーツの中においてはマイナーな種目であることは否定できません。しかし、これも、この競技は、漕艇場がなければ絶対にできないものであります。そして、この漕艇場というのは、まさに愛知池にある国体級漕艇場を指すわけでございますが、この存在が東郷町にあるということ、このリソースがあるということが本町の財産であり、本町の貴重な宝物の一つであるというふうに理解するわけでございます。
今回、ちょっと触れなかったんですけれども、このリソースの認知度の向上、知名度の向上、こういったことも推進していく絶好のチャンスであるというふうに思います。また、そのリソースを通じて、我がふるさと東郷町発信の絶好の機会でもあるというふうに考えております。
すなわち、町内外への広報活動についても、この機会を捉えてやっていかなければならない課題だというふうに考えておりますが、このことについては次回に質問をさせていただくということで、この項目を閉じさせていただきまして、次の大項目に移ってまいりたいと思います。
次に、道の駅についてでございます。
29年度の予算で基本計画策定が示されました。そして、さきの全体会議では非常に丁寧な資料に基づき、今後の進め方について、議会に対しての説明をいただきました。また、数回にわたる検討委員会も実施される中で、この段階において、いよいよ見えてきた課題、そして、今後計画策定に当たって求められる事項など、いろいろ多岐にわたってあろうかと思います。
そして、内容については、さきに示されました資料にもいろいろな形で記載がございますけれども、今回、この質問を通じて、住民と共有をさせていただくという意味から、逐次質問をさせていただきたいと思います。
まず1項目めでございますが、検討委員会を開催して、いろいろな課題やそしてプロセスの整理が委員会の中で共有をされてきた。そして、これからも共有をされていくものというふうに理解しているわけでございますが、その状況についてお示しをいただきたいと思います。
423: ◯議長(井俣憲治君)[56頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
424: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[56頁] 道の駅推進事業につきましては、昨年度、道の駅整備に向けた基礎調査を実施しました。調査の内容としましては、地域の特性や過去に実施した町民意向調査の結果をもとに町民意識の分析を行いました。そして、これらの結果をもとに、本町の強みや弱みを洗い出し、近隣市を含めたまちづくりの動向を踏まえ、本町のまちづくりにおける課題の分析を行いました。
そこから「まちの中心核における新たな『まちの顔づくり』」、「子育て環境の優位性を保持し、住み続けたいまち・選ばれるまちづくり」、「若者や高齢者の交流・協働によるまちの活力の維持・向上」、「大規模災害への対応と地域の防災力の向上」など7つの課題を抽出しました。
そして、これらの課題に対し、先進事例における取り組みやアンケート調査の結果を踏まえ、農協さんや商工会さんなどを委員とする検討会において、道の駅の有効性を検証していただきました。
その結果、これら7つの課題のうち6つの課題解決に対して道の駅は有効であり、これらの課題を効率的・効果的に解決する手法として、本町にとって道の駅は必要と判断されました。
そして、昨年度の成果としまして、基礎調査の結果や道の駅の必要性、整備に向けたコンセプトや基本方針を示した東郷町「道の駅」整備に向けた検討書を取りまとめることができました。今年度はこのコンセプトや基本方針に基づき、具体的な内容を基本計画の中で示していきたいと考えております。
425: ◯議長(井俣憲治君)[57頁] 9番水川 淳議員。
426: ◯9番(水川 淳君)[57頁] ありがとうございます。今、いわゆる今までのプロセスを時系列で御説明いただき、また、課題の洗い出しなど、そして今後どういうふうに進めていくかという部分についても概要の御説明をいただきましてありがとうございました。
さて、今、検討の状況を段階的に御答弁いただきまして、結果として、いわゆる必要性、コンセプト、方針等を検討書としてまとめられたというふうに御説明をいただきました。さて、この検討書ですけれども、先般、パブリックコメントに付され、意見が出されておられます。このパブコメを見ると、必要性、コンセプト、方針、示されている内容と若干相違する意見も幾つか見受けられております。さて、この意見をどのように捉えておられるのか、お尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。
427: ◯議長(井俣憲治君)[57頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
428: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[57頁] 昨年度実施しました道の駅に関する検討書のパブリックコメントでは、25件の御意見をいただいたところでございます。そのうち24件がららぽーととのかかわりや名産品や特産品がない、税金の使い道などの理由から、道の駅の整備に消極的な御意見でございました。
今後、事業を進めるに当たりましては、このような御意見も受けとめ、道の駅の整備やまちづくりの課題解決に資する有効な手法であるとともに、本町が将来にわたり持続的に発展するために必要であることを御理解いただけるよう、町民への周知に努めてまいりたいと考えているところでございます。
429: ◯議長(井俣憲治君)[57頁] 9番水川 淳議員。
430: ◯9番(水川 淳君)[57頁] 私自身、住民意向調査の結果、これは総合計画の中間検証という意味合いで出されているものだというふうに理解しているんですけれども、それから、総合計画で示された本町の将来像の実現のために補完しなければならないところ、そういったもの、それからまた、さきのアンケート調査などのさまざまな角度から集約されたソースをもとにして、本町の農業、商工業と密接にかかわる団体さんを交えて検討され、出された検討書であるというふうに理解しているんですけれども、そこに掲げられている必要性、コンセプト、方針に私自身は賛意を持つ1人であります。
なかなか相違する意見というのは、当然これ、出るべきだと思いますし、それを踏まえて今の御答弁のとおり、それを踏まえながら、多くの住民の人に、いや、全ての住民の方々に御理解、御納得いただいた上で御賛同がいただける、そういった施設であるべきというようなことは理想として、これからもしっかりと推進をしていただきたいと思うのですが、そういう意味で、これからさらに本町地内における本町に最もふさわしい道の駅を、これは国や県との理解、協力を得ながら、整備していくものであるというふうに期待をしている1人でありますし、また、多くの住民からの意見を伺いましても、そういった期待感は決して小さくない。パブコメというのは、いろんな意見の中でこうしたほうがいい、あるいはこれじゃだめだという御意見が出される性質のものだと思っていますけれども、多くの住民の期待感に応えていただけるような取り組みをこれからも引き続き、続けていただきたいなと思います。
また、今回、直近の広報とうごうに、現段階で共有し得る限りの情報を発信いただいております。これは非常にありがたいことだというふうに思っております。なぜならば、十分に道の駅とはどういう性質のもので、そして、町がどういう道の駅をつくっていきたいんだ、何を考えているのかということは、これはやはり住民と認識を一つにして、その中で、正しい課題の洗い出しをしなければいけないし、正しい御意見の受け方をしなければいけないと思っておりますので、今後もぜひタイムリーに住民と情報を共有いただき、趣旨、目的を正しく御理解をいただきながら、推進をしていただきたいと思いますし、これは私自身の反省という思い、私自身もこの道の駅を積極的に、そして確かなもの、住民に満足をいただいて、そして、利用者に十分にあってよかったと言っていただけるような、そういった道の駅整備のために、正しい情報発信をし、住民と情報を共有できるように、議員の1人として、そういった活動を積極的にしていかなければならないという思いを、この機会に新たにしているところであります。どうか引き続き情報の共有、御尽力をいただきますようにお願いをしておきたいと思います。
さて、今、ちょっと私のお話の中で出させていただきましたけれども、次は国や県とのかかわりでございます。要は本町、道の駅つくりますよというような話なんですけれども、これは当然に道の駅ですので、通行する、その交通のために資するものということで考えると、私は広域的に協力は必須だというふうに考えているんですけれども、これ、以前に私が質問させていただいた際に、整備の方法として、単独型、これは本町が独自につくる、本町のいうなれば判断と、それから権限と、つまりお金も含めてですけれども、推進していく単独型と、それから、国や県と連携をして進めていく一体型という整備手法があるというふうに紹介をされました。
先ほど示したとおり、私は国・県との協力の中でぜひとも進めるべき、つまり、一体型であるべきというふうに考えておりますが、その部分も含めて、現在、国や県とのかかわり方についてお聞かせいただきたいと思います。
431: ◯議長(井俣憲治君)[59頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
432: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[59頁] 本町では、道の駅の設置場所を交通量や町外からのアクセスの利便性などを考慮し、国道153号沿いに考えておるところでございます。
また、道の駅の整備手法、整備方法につきましては、先ほど議員から紹介がありましたように、一体型、単独型というものがございますけれども、本町では道路管理者であります国・県等と一緒に整備していく一体型で整備していきたいというふうに考えておるところでございます。そのため、設置場所と整備手法につきましては、道路管理者でございます名古屋国道事務所、こちらと調整を図る必要がございます。また、道の駅の登録をするためには、国土交通省に申請をすることが必要となるため、今後は情報収集をするとともに、連携を図ってまいりたいと考えております。
そして、県につきましては、県庁内の関係部署が連携して、道の駅の普及促進を支援するために設置しました愛知県道の駅推進協議会がございます。ここから補助金などの支援制度についての情報収集などを行いまして、整備について具体的な内容が決定した段階で、町として最も有効な補助金が活用できるよう努めてまいりたいと考えております。
なお、国と県につきましては、検討会や作業部会にオブザーバーとして参加していただくなど、連携を図っているところでございます。
433: ◯議長(井俣憲治君)[59頁] 9番水川 淳議員。
434: ◯9番(水川 淳君)[59頁] ありがとうございます。理想だと思いますし、また、その理想のとおりに今、推進をしていただいているということが確認できました。ありがとうございます。
よくこの道の駅に関連して、いろいろなところから耳に入るお話として、金の話というか、かかる費用の話やなんかがちらほらと出てくるんですけれども、私自身、今の段階においては、この費用の考え方については、非常に難しいと思っているんです。なぜかというと、本町にふさわしい施設をどういう形でつくっていくのかということが、今まだ考えている最中だというふうに理解しています。
その中において、今、御紹介があったように、いろいろな角度で補助金が得られるだとか、あるいはどういう形でつくっていって、どこからどういう支援がいただけるのか。さらに言うと、本町に資するものであれば、本町がしっかりとそこに対して、将来にわたってでも本町にふさわしい、そして、本町に必要だと思われるところについては負担をすべきだというふうにも考えている1人でございます。その辺の部分を、今、現在進行形で検討をしている、いろいろな多義的な形で検討しているところだと思いますので、十分に今、協力が得られるという、あるいは協力をしながら進めていくということが理解できましたので、一層また連携を密にしていただきながら、進めていっていただきたいというふうに思っております。
さて、次の項目でございますが、民間のノウハウ活用についての話でございますが、これも道の駅、私、さきの質問のときにも触れさせていただいたと思うんですけれども、今回、本町に設置すると今、検討している道の駅というのは、全国に点在している既存の道の駅とは一線を画するものであると考えています。いや、あるべきと考えています。
いわゆる道の駅に対して消極的な御意見を示される方々による、道の駅を少しイメージさせていただきます。これは、一般的に道の駅を考えておられる方の何となく印象なのかなというふうに勝手に私自身で解釈をしながらお話をさせていただくと、山間部の国道にぽつりとたたずむ平屋建ての産直所、よく見ると道の駅と書いてある、看板に。一体何人の利用者がいるんだろう。これは一体採算性がとれるんだろうか。赤字やらもうからんやら、そんな声があろうかと思います。
反対の、あるいは消極的な御意見を出される方々は、総じて利用者はいるのか、やっていけるのかといったものが、前提としたものが目立ちます。これは大変恐縮ですが、パブコメの中にもそういうコメントがございました。これ、御懸念されるのはわかります。理解はできるんですけれども、ただ、一番のベースにならなければいけないのは、そもそも本町に資する道の駅はどういう姿なのか。そこからスタートしなければいけないんじゃないのかなというふうに思っております。
このことは、私が1人で声高に叫んでいるものではございません。私の耳に届く期待の声をあえて代弁させていただくならば、本町の立地、それによる交通量は、既存の道の駅のイメージとは大きく、いや、全く異なるものであり、だからこそ画期的で、そして目玉になり得るものだというふうに考えている。そうならなければいけないと思っています。
ただ、その効果を最大限に発揮できるのは、残念ながら、本当に悪口じゃないですよ。残念ながら、この建物の中にいる方々の能力ではないんです。いろいろなビジネス領域の中で、お客様の満足により社会的対価を得ている民間の力が必須であることは、既に何度となく、私自身、訴えてきております。
改めて民間の力を発揮し、利用者に、そして、本町の住民に満足を提供するための現在のお考えを、すなわち、民間のノウハウの活力、活用、そういった観点での現在のお考えをお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。
435: ◯議長(井俣憲治君)[60頁] 答弁、杉浦経済建設部長。
436: ◯経済建設部長(杉浦清二君)[60頁] 道の駅の基本機能につきましては、道路利用者のための休憩機能、道路利用者や地域の方のための情報発信機能、そして、活力ある地域づくりをするための地域連携機能の3つがあります。そして、さらに近年は災害時の防災拠点としての機能も期待されているところでございます。
これらの機能のうち、活力ある地域づくりを担う道の駅の顔となる地域連携機能につきましては、町民や道路利用者に対し、魅力あるサービスを提供していくことが特に重要となってまいります。そのため、地域連携機能に導入する具体的な施設については、官民連携事業、いわゆるPPP事業を取り入れてまいりたいと考えておるところでございます。
また、道の駅を安定して継続的に運営していくためには、その運営手法が極めて重要となってくるため、整備や管理、運営についても、民間事業者のノウハウを活用してまいりたいと考えております。
以上です。
437: ◯議長(井俣憲治君)[61頁] 9番水川 淳議員。
438: ◯9番(水川 淳君)[61頁] ありがとうございます。今、官民連携事業ということで御紹介をいただきました。まさに、僭越ですけれども、我が意を得たりという、そういった御答弁をいただきました。どういうことかと、つまり、先ほどもうかるのか、もうからんのか、やっていけるのかという話をさせていただきました。これは、とにもかくにも運営主体に係る話だと思っているんです。そして、運営主体は、もうかると思いは必ず出てくると思いますし、そして、もうからなければならない仕組みをつくっていただけると確信しているんです。当たり前ですよね。だって民間って、そういう事業ですから。社会的な評価を得られる。それは対価として、つまり赤字になったらやれないんです。そういう観点で運営、運用をしていただくためには、間違いなく民間の力が必要なんです。
そして、今、御紹介をいただいたPPP事業でございます。何だかはやりの言葉のように聞こえますけれども、そうじゃないですね。パブリック・プライベート・パートナーシップというふうに理解していますけれども、民間の力を従来の仕組みよりさらに発揮し得る手法の一つと私は理解をしております。どういう意味かというと、今までの、例えばPFIの方式、それから指定管理もそうだと思うんですけれども、これはあくまでも事業の実施の段階での民間の力をおかりするものである。ところがこのPPP、パブリック・プライベート・パートナーシップについては、発想、着想の段階から連携をすることができる手法として、私自身、非常に期待をしているところでございます。
まだこの制度というのが、いわゆる発信をされてまだ間もないというふうにも伺っております。なかなかこれからで、事例やなんかを探すのも非常に難しいような感も否めない。私自身もいろいろ調べるんですけれども、こういう使い方がありますよという紹介があっても、こういう使い方がされていましたよというような事例を探すのが非常に難しいところなんですけれども、それだけ先進的で画期的な取り組みであるというふうに期待をいたしております。
大都市近郊という枠組みも、道の駅としては斬新であるわけでございますが、この愛知県、リニアインパクトとの連携、そして、大都市名古屋と産業都市豊田市の中間点のまさに都会のオアシスのキャッチフレーズにふさわしい、全国で例を見ない画期的、斬新な道の駅を実現できることを期待し、一般質問を終わります。ありがとうございました。
439: ◯議長(井俣憲治君)[62頁] お諮りいたします。
議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。
通告受付順6番以降の方の一般質問は、6月5日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
[「異議なし」と呼ぶ者あり]
御異議なしと認め、よって通告受付順6番以降の方の一般質問は5日に継続して行うことに決しました。
以上で、本日の日程は終了いたしました。
5日午前10時から本会議を開きますので、お集まりください。
本日はこれをもちまして散会といたします。
午後 3時18分散会
発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...