東郷町議会 > 2010-12-08 >
平成22年第4回定例会(第3号) 名簿 開催日:2010-12-08
平成22年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2010-12-08

ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2010-12-08
    平成22年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2010-12-08


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-08
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2010-12-08: 平成22年第4回定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 450 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 2 :  ◯7番(石川 正君) 選択 3 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 4 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 5 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 6 :  ◯7番(石川 正君) 選択 7 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 8 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 9 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 10 :  ◯7番(石川 正君) 選択 11 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 12 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 13 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 14 :  ◯7番(石川 正君) 選択 15 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 16 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 17 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 18 :  ◯7番(石川 正君) 選択 19 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 20 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 21 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 22 :  ◯7番(石川 正君) 選択 23 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 24 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 25 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 26 :  ◯7番(石川 正君) 選択 27 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 28 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 29 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 30 :  ◯7番(石川 正君) 選択 31 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 32 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 33 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 34 :  ◯7番(石川 正君) 選択 35 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 36 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 37 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 38 :  ◯7番(石川 正君) 選択 39 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 40 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 41 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 42 :  ◯7番(石川 正君) 選択 43 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 44 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 45 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 46 :  ◯7番(石川 正君) 選択 47 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 48 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 49 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 50 :  ◯7番(石川 正君) 選択 51 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 52 :  ◯生活部長(加藤 浩君) 選択 53 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 54 :  ◯7番(石川 正君) 選択 55 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 56 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 57 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 58 :  ◯7番(石川 正君) 選択 59 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 60 :  ◯生活部長(加藤 浩君) 選択 61 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 62 :  ◯7番(石川 正君) 選択 63 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 64 :  ◯生活部長(加藤 浩君) 選択 65 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 66 :  ◯7番(石川 正君) 選択 67 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 68 :  ◯健康部長(多湖容司君) 選択 69 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 70 :  ◯7番(石川 正君) 選択 71 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 72 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 73 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 74 :  ◯7番(石川 正君) 選択 75 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 76 :  ◯健康部長(多湖容司君) 選択 77 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 78 :  ◯7番(石川 正君) 選択 79 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 80 :  ◯健康部長(多湖容司君) 選択 81 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 82 :  ◯7番(石川 正君) 選択 83 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 84 :  ◯健康部長(多湖容司君) 選択 85 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 86 :  ◯7番(石川 正君) 選択 87 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 88 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 89 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 90 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 91 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 92 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 93 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 94 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 95 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 96 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 97 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 98 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 99 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 100 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 101 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 102 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 103 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 104 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 105 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 106 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 107 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 108 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 109 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 110 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 111 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 112 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 113 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 114 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 115 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 116 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 117 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 118 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 119 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 120 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 121 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 122 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 123 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 124 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 125 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 126 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 127 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 128 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 129 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 130 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 131 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 132 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 133 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 134 :  ◯1番(山田達郎君) 選択 135 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 136 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 137 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 138 :  ◯1番(山田達郎君) 選択 139 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 140 :  ◯生活部長(加藤 浩君) 選択 141 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 142 :  ◯1番(山田達郎君) 選択 143 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 144 :  ◯生活部長(加藤 浩君) 選択 145 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 146 :  ◯1番(山田達郎君) 選択 147 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 148 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 149 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 150 :  ◯1番(山田達郎君) 選択 151 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 152 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 153 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 154 :  ◯1番(山田達郎君) 選択 155 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 156 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 157 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 158 :  ◯1番(山田達郎君) 選択 159 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 160 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 161 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 162 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 163 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 164 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 165 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 166 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 167 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 168 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 169 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 170 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 171 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 172 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 173 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 174 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 175 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 176 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 177 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 178 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 179 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 180 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 181 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 182 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 183 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 184 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 185 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 186 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 187 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 188 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 189 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 190 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 191 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 192 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 193 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 194 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 195 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 196 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 197 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 198 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 199 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 200 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 201 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 202 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 203 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 204 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 205 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 206 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 207 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 208 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 209 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 210 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 211 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 212 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 213 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 214 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 215 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 216 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 217 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 218 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 219 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 220 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 221 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 222 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 223 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 224 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 225 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 226 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 227 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 228 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 229 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 230 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 231 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 232 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 233 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 234 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 235 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 236 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 237 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 238 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 239 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 240 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 241 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 242 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 243 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 244 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 245 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 246 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 247 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 248 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 249 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 250 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 251 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 252 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 253 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 254 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 255 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 256 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 257 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 258 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 259 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 260 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 261 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 262 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 263 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 264 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 265 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 266 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 267 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 268 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 269 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 270 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 271 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 272 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 273 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 274 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 275 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 276 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 277 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 278 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 279 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 280 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 281 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 282 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 283 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 284 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 285 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 286 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 287 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 288 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 289 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 290 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 291 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 292 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 293 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 294 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 295 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 296 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 297 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 298 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 299 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 300 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 301 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 302 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 303 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 304 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 305 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 306 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 307 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 308 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 309 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 310 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 311 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 312 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 313 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 314 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 315 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 316 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 317 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 318 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 319 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 320 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 321 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 322 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 323 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 324 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 325 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 326 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 327 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 328 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 329 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 330 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 331 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 332 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 333 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 334 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 335 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 336 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 337 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 338 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 339 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 340 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 341 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 342 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 343 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 344 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 345 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 346 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 347 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 348 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 349 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 350 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 351 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 352 :  ◯総務部長(近藤賢治君) 選択 353 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 354 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 355 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 356 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 357 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 358 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 359 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 360 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 361 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 362 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 363 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 364 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 365 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 366 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 367 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 368 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 369 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 370 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 371 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 372 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 373 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 374 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 375 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 376 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 377 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 378 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 379 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 380 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 381 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 382 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 383 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 384 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 385 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 386 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 387 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 388 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 389 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 390 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 391 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 392 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 393 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 394 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 395 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 396 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 397 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 398 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 399 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 400 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 401 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 402 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 403 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 404 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 405 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 406 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 407 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 408 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 409 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 410 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 411 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 412 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 413 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 414 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 415 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 416 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 417 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 418 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 419 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 420 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 421 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 422 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 423 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 424 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 425 :  ◯福祉部長(藏地康光君) 選択 426 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 427 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 428 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 429 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 430 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 431 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 432 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 433 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 434 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 435 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 436 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 437 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 438 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 439 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 440 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 441 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 442 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 443 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 444 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 445 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 446 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 447 :  ◯13番(中川雅夫君) 選択 448 :  ◯議長(菱川和英君) 選択 449 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 450 :  ◯議長(菱川和英君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                午前9時00分開議 ◯議長(菱川和英君)[ 3頁] ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちにお手元に配付した議事日程の順序に従い、会議を進めます。              ─────────────  日程第1、これより昨日に引き続き、通告受付順7番の方から一般質問を行います。発言を許します。  7番石川 正議員。 2: ◯7番(石川 正君)[ 3頁] 議長のお許しがありましたので、一般質問通告書に従い、大きく3項目について確認をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず、1件目は、9月議会でも質問いたしましたけども、公園での時計とかトイレについての質問を再度させていただきたいと思います。  これは9月の時も言いましたけれども、公園に時計があったりなかったりということで、その辺の整合性について確認しましたけども、再度確認したいことがあるということで、このテーマをとりあげたいと思います。  例えばですね、春木台自治区の例でいいますと、狐塚の北公園にはトイレがあります。それから、狐塚の南公園、これは公園が小さくて上にちょっとした広場がありますけれども、ここにも簡易的なトイレが設けられております。一方、山畑公園は、まあ多分、これ今年になってから時計が付けられたと思いますけれども、トイレはありません。面積的にいえば、狐塚北公園と山畑公園は、ほぼ同じような面積。狐塚南公園というのは、公園自体は非常に狭くて半分ぐらいしかない、そんな状況ですけどもトイレは設置されている、というような状況をみますと、前回も言いましたけども、このトイレの設置について一貫した思想がないと、こういう観点から再度確認したいと思います。  町内にはかなりの公園が多くありますけども、設置されてからかなり経ってますけども、公園を造った後、その使い勝手について、使い勝手だとかあるいは利用状況について、住民のアンケート調査とかその辺の調査をしたのかどうかについて、まず確認をしたいと思います。 3: ◯議長(菱川和英君)[ 3頁] 答弁、磯村経済建設部長。 4: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[ 3頁] 公園の使い勝手についての調査でございますが、現在策定中であります東郷町都市計画マスタープランの住民意識調査を、昨年の8月に行っておるところでございます。この調査は郵送によるアンケート調査でございまして、調査対象は18歳以上の町民2,000人、回収結果は854通、回収率は約43パーセントでございました。  公園の整備について伺いました結果、「幼児や児童が遊ぶ、身近な公園の充実に努める」と答えた方が346名、約41パーセントを占めております。次いで、「多くの住民が集い、レクレーションが行える公園の充実に努める」が219名、約26パーセントでございました。その他の意見としては、「公園整備は必要がない、現在ある公園の維持管理に努める」という方が30名、3.5パーセント。「野球やサッカーなどのスポーツができる公園の充実に努める」という方が85名、10パーセントでございました。  それから、もう一点でございます、利用実績でございますけども、利用実績については調査をした経緯はございません。  公園につきましては、町の体育施設などの有料貸出施設とは利用形態が異なりまして、昨日も町長が申し上げましたけども、不特定多数の町民が、誰でも、いつでも利用できるというような施設でありますことから、調査把握することは非常に難しいという点がございます。すべての公園に、四六時中調査員など配置し、調べることは大変なことだと考えられておりますので、御理解をお願いしたいと思います。  以上でございます。 5: ◯議長(菱川和英君)[ 4頁] 7番石川 正議員。 6: ◯7番(石川 正君)[ 4頁] 今、部長から、公園の調査したということ、発表がありましたけども、今の調査結果をみてると、使い勝手という観点では調査アンケートしてないように見受けられますけども、公園がいるかいらないのか、今、ある公園がいいのかどうかというような感じで、使い勝手という観点で調査したとはとても思えないんですけども、その調査した時の狙いは何だったのですか。要するに使い勝手という視点が、全然欠けてるような調査内容だとお聞きしたんですけども。 7: ◯議長(菱川和英君)[ 4頁] 答弁、磯村経済建設部長。
    8: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[ 4頁] 確かに、公園の整備についてという調査内容でございましたので、そういう意味では、議員おっしゃるように、使い勝手についての調査ではなかったというふうに理解できるところもございます。  以上でございます。 9: ◯議長(菱川和英君)[ 4頁] 7番石川 正議員。 10: ◯7番(石川 正君)[ 4頁] だから、結局どういう方向で、今後整備してくのか、そういう問題点が、町民のニーズとして掴みきれないということになっちゃうわけです。ただ、公園が欲しいかどうかいう観点じゃなくて、どういう公園にしていったら使いやすいのか、あるいはどういう公園を住民が求めてるのか、そういう視点で調査しなかったら調査する価値がないとはいいませんけども、せっかく調査するんだったらその辺のところを、やっぱり住民が何を求めてるか、公園に対して、そういう観点での調査をしないと、せっかく調査する効果が半減しちゃうと思いますけども、この点について部長の考えはいかがですか。 11: ◯議長(菱川和英君)[ 4頁] 答弁、磯村経済建設部長。 12: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[ 4頁] 今回は都市計画マスタープランに合わせての調査でございましたので、公園の整備についてを主眼として調査をさせていただいております結果、議員がおっしゃるように、その使い勝手というところが少し欠けておったのかなというふうに思っております。  前回の9月議会の時にも、お話を少しさせていただきましたけども、最近の公園につきましては、ワークショップ等を開催させていただいて、地元の意見を収集して集約をして、公園整備に努めておりますけども、既存の公園につきましては、なかなかそういう見直しといいますか、そういう手法を用いることが不可能でございますので、今後につきましては、例えば今、トイレだとか時計塔と言うのが話題になっておりますけども、もしも地元でそういう御意見がございましたら、ワークショップ等を開催をさせていただいて、地元の意見を集約を図ってまいりたいというふうに思います。  以上でございます。 13: ◯議長(菱川和英君)[ 5頁] 7番石川 正議員。 14: ◯7番(石川 正君)[ 5頁] まあ、そういうことなら、それとしまして、じゃ、次の確認したいと思います。  ちなみにですね、東郷の公園の状況、トイレの状況は、前回の答弁でわかりましたけども、例えば近隣のみよしだとか、日進、豊明、このあたりの公園におけるトイレの設置状況はどうなってるか、確認したいと思います。 15: ◯議長(菱川和英君)[ 5頁] 答弁、磯村経済建設部長。 16: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[ 5頁] 近隣市町での時計、トイレの設置状況につきましては、ほんとに近隣ですけれども、豊明市、日進市、長久手町、みよし市、おのおのの街区公園につきまして、調査をさせていただいておりますので、御回答をさせていただきます。  本町の街区公園につきましては、さっきの議会で26カ所、この内、時計のある公園は9カ所、この内、全数文字盤で設置をされてる時計塔が3つ。一部、省略文字盤のが6カ所で、トイレのある公園は12カ所でございます。  豊明市につきましては、街区公園数が39、時計のある公園は29、時計の設置数は30個、すべて全数文字盤で設置されております。トイレのある公園は28カ所でございます。  日進市につきましては、街区公園数44、時計のある公園は7カ所、すべて一部省略文字盤でございます。トイレのある公園は2カ所でございます。  長久手町は街区公園数28、すべての公園に全数字文字盤の時計がございます。トイレのある公園数は25でございます。  みよし市につきましては、街区公園数22、時計のある公園は4公園、すべて全数字文字盤でございます。トイレのある公園は19でございます。  以上でございます。 17: ◯議長(菱川和英君)[ 5頁] 7番石川 正議員。 18: ◯7番(石川 正君)[ 5頁] 今の結果みて、ちょっと日進は非常にトイレの数が少ないと思いますけども、豊明、長久手、みよしというのは、もう大半というか、ほとんどの公園にトイレがついておると、こういう状況だと思います。これ、当然のことだと思いますよね。例えば、時計というのは大体人間の感性で、夕暮れになればだいたい時間わかりますけども、生理的現象というのはそうはいきませんよね。だから、当然トイレ、まあその簡易トイレか、もっとりっぱなトイレかといういろんな差はあると思いますけども、いずれにしろ、やはり生理現象というのは避けて通れない現象なのでね。トイレ設置するというのは、当然の事だというふうに思いますけども、こういう状況をみて東郷の状況がどうなのかというのについて、部長の見解を聞きたいと思います。 19: ◯議長(菱川和英君)[ 6頁] 答弁、磯村経済建設部長。 20: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[ 6頁] 少し先ほどの続きになってしまいますけども、この間の先議会で、石川議員が、トイレのあるいは時計の設置に関する指針の事を少しお伺いなってみえますので、近隣市町の指針の関係を御紹介をさせていただいて、わたしの見解を少し述べさせていただきます。  豊明市のトイレあるいは時計の設置に関する指針の考え方でございますけれども、豊明市の場合、いずれも、豊明、日進、みよし、それから長久手も指針あるいは設置の基準というのはやっぱり設けていないというのが実態でございまして、豊明市の場合でございますと、時計は整備当初から設置されたものと、区長から要望を受け、検討した結果、設置したもの、トイレは整備当初から設置をされているもののみで、開設後に要望等により後から設置したトイレはないというような結果でございました。  日進の時計につきましては、基本的に設置をしていない。今ある時計は、区画整理施工時に設置されて移管を受けたもので、ワークショップ等でどうしても必要があると結論がでたものについては、設置をしておるというような状況だそうでございます。また、区、自治会、子供会で維持管理をするという条件付きで、設置をしておるというようなものもあるというようなお話でございました。それから、トイレは基本的に日進市は先ほど申し上げましたように、2カ所しかございませんので、設置をしないという方針といいますか、そういう考えでおられるということを伺っております。例外の、今、申し上げました2カ所でございますけども、これにつきましても区画整理組合で施工済みで移管を受けたというものでございまして、現在の区画整理事業では、組合施工であっても、事前協議の段階で市のほうから設置をしないように依頼をしておるというような状況でございます。  長久手町の時計は、公園整備時に基本的に設置はしておると、トイレについても基本的に設置をしておる。ただし、地域の住民要望があれば、設置をしないということもあり得ますというお話でございました。  みよし市の時計につきましては、基本的に設置をしない。今ある時計は、住宅開発等により移管を受けたものでございまして、例外的に自治区が管理している時計はあるというお話でございました。トイレにつきましては、基本的に設置をしてきたけども、例外的に設置をしていない公園があるというような各市町の御回答でございましたけども、私どもといたしましても、先ほど申し上げましたように、既存の公園について、時計だとかトイレがないというところもございますが、何度も申し上げて申しわけございませんけども、自治会、区等からのそういう要請等がございまして、状況を勘案させていただいて、検討に入らさせていただくというのが回答でございます。  以上でございます。 21: ◯議長(菱川和英君)[ 7頁] 7番石川 正議員。 22: ◯7番(石川 正君)[ 7頁] 他市町の状況ですね、やはり日進は設置しないという方針、これは方針がはっきりしているので、それはそれでいいと思います。それ以外の例えば、豊明、長久手、みよしは、当初から、やはり規模は別として設置するという、そういう方針で臨んでおられるということでね、その設置するかしないかといういろんな考え方はありますけども、非常にある一定の方針のもとに設置してるということが、多分、これでよくわかったということが言えると思います。  問題は、別に公園にトイレ設置しなくても、この前も言いましたけども、近くで利用できるところがあれば何も設置する必要はない。近くに利用ができない、そういうところ、利用不可能な場合にどうするかっていうことをやっぱり考えないと、本来は公園たる意味がないということになりますよね。だから、国交省の指針でもちゃんと便宜に供与するように、という非常にマクロ的でありますけれども、そういう表現が入ってるっていうことですよね、公園つくるときの趣旨として。すでに、できあがってる公園についてはあんまりがたがたいうことは避けますけども、やはり、その辺の、そういう公園つくるときのしょっぱなの視点が非常に欠けてるというのが、今日の事態を招いてるというふうに私自身は思っております。  それはそれとして、他市町の状況よくわかりましたんで、これはこれにしまして、それで、前回の答弁の時に東郷町は設置しない、それから公園の維持費に非常にお金がかかっている、という答弁がありましたけども、維持費にお金がかかるんだったら、かからない方法を考えた事がありますか。もうちょっと簡便に維持してく、そういう検討はしましたか、それについて確認したいと思います。 23: ◯議長(菱川和英君)[ 7頁] 答弁、磯村経済建設部長。 24: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[ 7頁] 今、おっしゃられましたように、トイレがない公園については、近くでトイレがあるという、例えばコンビニエンスストア、最近トイレがついておりますけども、警察署だとか、交番だとか、児童館であるとか、金融機関であるとか、スーパーであるとか、いうような公園の近くにございますそういう店舗等を御利用いただくというのは、私どももお願いをしていかなきゃいかんなと思っております。  で、簡易のトイレというお話になろうかと思いますけども、よく、例えば家等改築するときに簡易のトイレ等を業者さんが持ってみえて、一時、そこに家庭内のトイレが使えない場合はそれを使うというような手法もございますけれども、いずれにいたしましても、私どもの公園がほとんど市街化区域の中にございます公園でございますので、例えば白土第2公園につきましては、2,800平方メートル程度の面積がございますけれども、あそこにはトイレが設置をしてございません。そこの近くにスーパーがございますので、当面の間はそこを使っていただけんかというふうなことで、御利用されておられる方あるいはワークショップ等でそういうお話をさせていただいて、お願いをしておるというような状況でございます。ただし、あの、計画には白土、例えば第2公園については、公共下水道が敷設をされたら、そこにつなぐようなトイレを設置をするという計画がございまして、そういう形で今後は進めてまいるという考えでおりますけども、まずは、そういう簡易的なトイレを設置をしていくっていうことも一つの方策かなあというふうに思っております。  以上でございます。 25: ◯議長(菱川和英君)[ 8頁] 7番石川 正議員。 26: ◯7番(石川 正君)[ 8頁] それはわかりました。  維持費についてはどうですか。維持費が非常に、前回、かかって大変だからできるだけ止めたいというような主旨の答弁があったかと思いますけども。 27: ◯議長(菱川和英君)[ 8頁] 答弁、磯村経済建設部長。 28: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[ 8頁] 維持費もそうでございますけども、先回の、また同じ答弁になってしまって恐縮でございますけども、やはり昨日も近藤鑛治議員の御質問に少し町長もお答をしておりますけども、やっぱり利用者のマナーというのが非常に問題になっておりまして、器物破損、損壊というような事案もかなり多ございまして、私どもも、例えばトイレットペーパーを燃やされるだとか、便器を壊される、というようなことも把握しておりますので、維持費というよりも逆に、それも維持費に含まれかもしれませんけども、そういった方面のマナーの問題が一番問題であるというふうに考えております。  以上でございます。 29: ◯議長(菱川和英君)[ 8頁] 7番石川 正議員。 30: ◯7番(石川 正君)[ 8頁] わかりました。  維持費よりも、むしろマナーの面が問題だということであれば、やっぱり、その問題意識がどこにあるかというのを明確に言わないとわかんないですよね。  維持費であれば、例えばいろんな地域の老人クラブの方に少しお願いしてボランティア的にやってもらうとか、いろんな手法がとれますけども、マナーが問題なると、またこれちょっと手法を考えないといかんですよね。むしろ、安全・安心のまちづくりという観点から、それをどうしていくかということをとらえなきゃいかんのでね。その辺はやっぱり、どこに問題があるのかというのを、ちゃんとしっかりわきまえてかないと、打ち手が全然変わっちゃうということになりますんでね。それをただ維持費と、一くくりにしちゃうと、問題の、どこに本質に問題があるのかというのを見誤ることになりますので、もし、そのマナーの問題であれば、例えば安全安心課と共同でそういうことがないようなまちづくりとか、防犯活動とかいうことを、もっと進めてかなきゃいかんということになるわけですよね。そういうことも考えずにやってるちゅうこと自体が、やっぱり一番問題だと思うんです。  それで、維持費はそれほどという話が今出ましたけども、まあ、それならそれとして、やり方によってはその維持費だって、今だって全然、例えば公園愛護の方にもう少しちょっと援助してあげて、今よりも維持費を安くする。例えば、トイレットペーパーの交換とか掃除なんていうのはね、そういう簡便がすっとればもっと綺麗になるし、見守りも兼ねれるという、いろんな手法があると思うんでね、やっぱり、そういうのを真剣に考えないといかんと思うんですよ。そういう治安上のことが問題であれば。この点について、ちょっと町長の考え方を聞きたいと思います。 31: ◯議長(菱川和英君)[ 9頁] 答弁、川瀬町長。 32: ◯町長(川瀬雅喜君)[ 9頁] 公園のあり方について、いろいろ正さんの御見解を交えて、御意見をいただいておるようでありますが、まず、街区公園、これについて設置基準がないと、こういうようなお話でありますが、現在の公園の設置については、部長が答弁しておりますようにワークショップ形式、要は地元の方々の御意見に沿ってつくっておるという、こういう手法を用いておりまして、一番、地元の方々の御意見を入れたつくりかたをしておると私どもは思っております。  そして、治安の問題であります。衛生面と治安の問題、こういうような問題についても、私ども事あるたんびに、消防団をお願いしまして巡視活動をして、今、そういうことの再発が起こらないように大変な努力をしておる。そういう前提を踏まえて御議論をいただかないと、なかなか前へ進まない。20も30もある公園を、毎日、真夜中まで治安を、そういうことが再発しないようにして歩くという、こういうような事のシステム化をどうするか、要は、膨大な経費がかかってくるというような事も踏まえて、現状にあった中で最善の方法をつくっていくという、こういうことが一番重要ではないかなと。当然、地元の御意見をお聞きし、地元の御協力をいただいて、私どもも許す限り経費を投入し、そして、地元の御協力の中で、どういう形がいいのかという、こういうことが一番重要だというふうに思っております。  いずれにしましても、街区公園は朝から晩までそこでおるという、こういう公園ではないというふうに私は思っておりまして、長時間、そこで遊ばれるような大きな公園については、当然、最初からそういうトイレなんかは必要であろうと。その公園の機能に合わせたいい方法を、ケースバイケースで考えて処理してくのが一番いいという、このように思っております。すべてにトイレを設置するのが果たしていいのか悪いのかというのは、また別の議論だというふうに思っております。やはり、ケースバイケース、その土地柄、そして、公園の機能、総合的に判断して、一番いい方法をつくっていくべきだと、このように思っております。  よろしくお願いします。 33: ◯議長(菱川和英君)[10頁] 7番石川 正議員。 34: ◯7番(石川 正君)[10頁] だから、町長言うんですよ。だから、せっかく時計をやる時に、使い勝手も、これからつくる公園のことばかりじゃなくて、今ある公園をいかに安いコストで維持してくためにも、そういう使い勝手について聞かなきゃいかんちゅう事なんですよ。今、町長が言われた事をいかすためにも。で、地元の住民が、もうこの公園はトイレ必要ないと言ったら、今ある公園は、もう順次撤去してけばいいじゃないですか。そういうことも聞かずにして、これから、これからの事はこれからで、じゃ、既存のやつはそのまま維持してくんですかと。で、住人のニーズも聞かずに、住民がもし、住民が言ってこなかったら、そういうことを積極的にやりませんということですよね、行政としては。その辺の見解はどうなんですか、町長。 35: ◯議長(菱川和英君)[10頁] 答弁、川瀬町長。 36: ◯町長(川瀬雅喜君)[10頁] 地元から、そういう要望が出てきてからやるという、確かに行政は、そういう受け身の姿勢があるということは否めません。しかしながら、あらゆる事に、いろんな事についてすべて住民の声をまず聞いてからという、こういうこともまたいかがなものかというふうに思っておりまして、今、御指摘の公園について、まず今後の設置についてのマスタープランの中での調査をしたという、こういうことでありまして、今ある公園について、全部総見直しをしろという、こういうようなスタンスであれば、それはそれでまた考えていかなくてはいけない。今、正さんが、公園の今の利用状況について周辺の意見を聞けという、こういう御提案をいただくんであれば、それはそれで、また今後何らかの機会をとらえて調査をし、改善をしていきたい、このように思っております。現在のところ、すべての公園にトイレをつくってくれという、こういうような意向ではないかというふうに思っております。やはり、何が優先事項かということを考えてやっていきたい、このように思っております。住民の使い勝手の調査について、やるということについては決してやぶさかではないと思っておりますが、今すぐという、こういうような問題ではないかと、このように思っております。 37: ◯議長(菱川和英君)[10頁] 7番石川 正議員。 38: ◯7番(石川 正君)[10頁] 町長の言われるの、もっともだと思いますよ。  だからそういうね、例えば都市計画があるときだとか、そういう節目節目で何かあるときには、やっぱ、どういう視点でアンケートをとるか、住民の意向がどこにあるのか、何も新しくやる事ばっかが住民意向の調査じゃなくって、今あるものをいかにうまく使うかという観点で、やってかないといかんちゅうことなんですよ。これはハードウエアにしたって、ソフトウエアにしたって、全く同じことなんです。今あるやつをいかに有効に使うかという観点と、じゃあ、これからどうしていくんだという、二つの観点で意向を聞いて、その二つをうまくミックスさせて、最終的に一番ベストな方法を選ぶというのが行政の基本だと思いますよ。新しい事ばっかの意向を聞いてたって、意味がないとは言わないんだけども、それは片手落ちというふうに私自身は考えております。  ま、これはこの辺にしときまして、先般の回答で、公園のガイドラインを検討したいという回答があったかに思いますけども、この辺について進捗状況とか、いつまでにそういうのをつくるのか、いや、検討の結果、つくるのをやめたなのか、その辺についてちょっと確認したいと思います。 39: ◯議長(菱川和英君)[11頁] 答弁、磯村経済建設部長。 40: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[11頁] 公園での時計、トイレの指針、ガイドラインにつきましては、現在もちょっと内部で検討させていただいておりますけども、結論には至っておらないというのが現状でございます。何遍もくどく申し上げて申しわけございませんけども、少なくとも最近、新しく公園をつくる場合につきましては、ワークショップを開催をいたしまして、公園を利用していただく方々にとりまして使い勝手のよい公園にするということは心がけておるところでございます。  既設の公園につきましても、御意見、御要望等がございましたら、何遍もこれも申し上げて申しわけありませんけども、ワークショップ等を開催をいたしまして、公園のあり方につきまして検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 41: ◯議長(菱川和英君)[11頁] 7番石川 正議員。 42: ◯7番(石川 正君)[11頁] ガイドラインを作るのか作らんのか、もう一度確認したいと思います。検討しとるのはわかりましたけども、作る方向で検討してるのか、じゃ、いつまでにやるのか、作らない方向で検討しているのか、その辺をはっきり、ちょっと明確に、イエスかノーだけで結構です。 43: ◯議長(菱川和英君)[11頁] 答弁、磯村経済建設部長。 44: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[11頁] 近隣市町につきましても、先ほど申し上げましたように、方針ガイドライン等がございませんので、私どもの考え方としては、作る方向にないということでございます。ノーでございます。 45: ◯議長(菱川和英君)[11頁] 7番石川 正議員。 46: ◯7番(石川 正君)[11頁] まあ、なくてもうまく出来るということであれば、その時に一番問題なのは、その時々によって、ふらふらするっていうことが一番問題なんでね。その確信があれば別に何もいらないと思うんですけども、例えば、ある時はワークショップつくる、ある時はやめる。住民から突き上げがあった時は、やる、やらない。これでは、全然話にならんですよね。そういう考え方のもとで、作らないということで、ということを決めたということで問題ないですね。町長に確認したいと思います。 47: ◯議長(菱川和英君)[12頁] 答弁、川瀬町長。 48: ◯町長(川瀬雅喜君)[12頁] 先ほど申し上げましたように、今後の公園の設置につきましては、ワークショップを必ず開催し、地元の、そこを一番使っていただける方々の御意見に沿った公園をつくっていくと、そういう方針でございます。いろいろ検討をさしていただいた結果、指針を作って画一的な公園をつくるっていうことが、ほんとに必要なのかどうかという、こういうような事が議論になりまして、逆にないほうが町の、いわゆる特色化ができる。どこへ行っても同じ公園があるというよりも、その時、その場所に合ったものをつくった方がいいという、現在はそういう結論に至っておるようであります。そんな事もありまして、今後、作る方向ではなくてワークショップを充実していくという、こういう方向で進めさしていただきたいと、このように思います。 49: ◯議長(菱川和英君)[12頁] 7番石川 正議員。 50: ◯7番(石川 正君)[12頁] またこれは、また別途機会とらえて、今の考え方については議論したいと思います。  次に、二つ目の質問にさせていただきたいと思いますけども、ごみ捨て防止運動ということについて、ちょっと確認したいと思います。  これは町長が常に言っておられる、住み続けたいまち、こういう町の条件の一つに、やっぱり、きれいな町っていうのが非常に大きな条件の一つになろうかと思います。今度の第5次総計でも環境都市ということを目指すという方針が出てますので、そういう観点からいきますと、皆さんもよく御承知のように、町内には、いろんなとこにごみが放置されてるというのを多々目にするかとは思いますけども、やはり、きれいな町というのは、きれいな、いい印象を与えるということは間違いないと思います。そういう観点から、ちょっとごみ捨て防止運動、美化運動について確認したいと思います。  町内における、いろんな道路とかあるいはいろんなとこに空き地などに、ごみが結構散乱してると思いますけども、この散乱ごみの現状と、これらに対してのどう対処してるかについて、ちょっと確認したいと思います。 51: ◯議長(菱川和英君)[12頁] 答弁、加藤生活部長。 52: ◯生活部長(加藤 浩君)[12頁] 道路などにおける空き缶やたばこの吸い殻などの散乱ごみは、町の景観を損ねるだけでなく、町のイメージの悪化にもつながると思いますが、一向になくならないのが現状でございます。  町では、散乱ごみや不法投棄ごみを一掃するため、ポイ捨ての多い箇所にあっては、不法投棄禁止の看板を設置するとともに、平成22年の1月から週3回、町内の不法投棄散乱ごみ監視パトロールを実施し、早期の撤去に努めているところでございます。  また、各地区や自治会、廃棄物減量等推進員などからの不法投棄等の通報にも迅速に対処し、環境美化の向上に努めているところでございます。  以上でございます。 53: ◯議長(菱川和英君)[13頁] 7番石川 正議員。 54: ◯7番(石川 正君)[13頁] まあ、監視パトロールの方が、いろいろやられてますけども、なかなか、そのパトロールが終わるとまた捨てられるというのが、多分、実態のような気がしてますけども、例えばその、これは町の管轄じゃないんですけども、県道の中央分離帯の植え木の間に空き缶があったり、コンビニのごみ袋がっていうのが、結構目立ちますけども、これらも含めてごみを、あるいは側溝にごみが非常にたまったとか、そういう状況がいっぱいありますけども、こういうのを含めた全般的なその考え方、対応についてはどのようにお考えでしょうか。 55: ◯議長(菱川和英君)[13頁] 答弁、磯村経済建設部長。 56: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[13頁] 全般的ではないかもしれませんけども、道路、県道・町道等の中央分離帯、それから歩道の雑草、たばこのポイ捨て、側溝の堆積ごみをどうするかというようなことでございますけども、町道につきまして、中央分離帯や歩道の草刈りまたは清掃につきましては、造園業者と業務委託契約を締結をいたしまして、年3回ほど実施をさせていただいております。  側溝の堆積物の除去につきましては、日常的な管理といたしまして、臨時職員4名で対応しておるというところでございます。  また、住民による地域活動の一環といたしまして、道路の草刈り、側溝の清掃等を実施いただいておる自治会、区等がございます。そして、それらで発生をいたしました草であるとか堆積物の処分につきましては、自治会、区から要望等がございましたら、建設課において、後日トラックで回収をさせていただいておるというのが現状でございます。  以上でございます。 57: ◯議長(菱川和英君)[13頁] 7番石川 正議員。 58: ◯7番(石川 正君)[13頁] まあ、いろいろ草刈りとか、その都度、気づいた時点では、多分、町のほうに上げて、一生懸命やっておられるとは思いますけども、まあなかなか、そういうのはあくまで枯れ草とかそういうのが結構主体かなというような気がしてますけども、やはり町内全域をなかなかごみが減らないというのは、一つは住民の意識、多分、そこを通行される外部の方もいるかもしれませんけれども、やはりその、全体のそういうきれいにするという意識が徹底、なかなかこれ徹底ていうのは難しいと思いますけども、徹底してかないとなかなかそのきれいにならないのが実態かなと思ってます。  多分、皆さんも御承知のように毎年6月は環境月間っていうことで、その月を重点的に、やっぱりきれいにしようということで、まあ、会社関係なんかではよく、この6月を会社の周りの美化運動ということで、昼休みを利用して従業員がボランティア的に会社の周辺のごみ拾いをやってるところが結構多くありますよね。で、やはり町でもそういう、年に何回がいいのかちょっといろいろ議論があろうかと思いますけども、やはり全域を上げて、年に何回かやって、そういうことを通じてそのごみを拾う。で、拾う事によってきれいにする。きれいにすればまたそこにごみを捨てなくなるという、こういういい循環がいくと思うんですね。きれいにしてれば、多分、そこにごみを捨てるというのは、なかなか人間の心として抵抗感がありますんでね。ごみが捨ててあると、どうしてもまたそこへ捨てるという、捨ててあるからいいだろうという気が起きちゃうんでね。それを防ぐためには、やっぱりきれいにしとくっちゅうのが非常に大事なんですよね。そういう観点から町内全域の運動として、年に何回かその、まあ、ごみ拾い運動がいいのか、ごみ捨てがいいのか、美化運動というスローガンがいいのかどうかは別としまして、そういうことを、全町的に、まず意識を盛りたてるために、そういうそのごみ拾いとかいうのを何回かやって、少しでも自分たちの町は、自分たちの住むとこは自分たちできれいにするんだという意識づけと同時に、そういうことによってきれいにするという運動とか、そういうことを展開したらどうかと思うんですけども、この点について部長の見解をお願いしたいと思います。 59: ◯議長(菱川和英君)[14頁] 答弁、加藤生活部長。 60: ◯生活部長(加藤 浩君)[14頁] 地域における清掃活動につきましては、現在、各区・自治会、商工団体等において、自主的に行われてるところでございます。この地区の清掃の実施日につきましては、地区の行事、祭事ごとの行われる前に、各地区においてそれぞれ都合のよい日に行われてるところを承知しております。  議員御指摘の、他市町村にみられますような、ごみゼロ運動のように期日を決めまして、一斉のごみ拾いを実施しているところもございますが、本町の状況をみますと、先ほど申しましたように、特定の期日を限定せず、各地区の年間行事の中で都合のよい日を設定して実施していただく方法が、現在のところでは適当ではないかと考えております。しかしながら、御指摘のいただきましたように、環境美化意識を高めていくというところは重要でございますので、私どもとしましては、ごみゼロ運動の考え方を、本町独自の施策として発展をさせております環境イベントであります、「こどもエコばんぱく」を継続して開催しまして、ごみ拾いを来場していただく、ごみを拾いながら来場していただきまして、子どもから大人までの環境美化運動の啓発に努めているところでございます。  御理解をいただきたいと思います。 61: ◯議長(菱川和英君)[14頁] 7番石川 正議員。 62: ◯7番(石川 正君)[14頁] 以前から、「こどもエコばんぱく」のときにごみ拾い運動的な事を、ごみ拾いということをやってますけど、やはり、もっとあれも町民にPRしないと、なかなかその全域に広まりが大きくならないような気がしてしょうがないんですよね。ですから、その辺のやり方を一工夫して、例えば、今あるごみゼロ、5月30日、ごみゼロっていうことよく言われてますけど、そういうとこを活用するとか、そういうことを通じて、やはりその子どもからやるというのは非常にいいと思います。子どもとか、あるいは保育園、学校からスタートするということは、非常にいいのかと思いますけども、やはり、その多くの人が、そういう格好で、東郷町はこの日がそういう一斉のごみ拾い運動の日なんだなと、地区は地区で当然行事の時にやりますけども、町としてはこの日、あるいはこの週間が、そういう町をきれいにする日だなあというのを、もっと大々的にやるということを考えていかないと、従来のようなその「こどもエコばんぱく」を利用したあれということではなかなか浸透がしづらいと、こう思うんですけども、その辺はどうですか。 63: ◯議長(菱川和英君)[15頁] 答弁、加藤生活部長。 64: ◯生活部長(加藤 浩君)[15頁] まず、「こどもエコばんぱく」につきましては、平成15年から開催しておりまして、当時、最初に参加していただいた子どもが中学生となり、ボランティアで協力していただける現状をみますと、大変、環境教育の部分では一定の成果を収めてるんだなあと、そのように思います。
     また、その中学生の皆さんが大人になったとき、家庭を持ったときなどに振り返って、環境に関する意識を思い出す、または実践するということでは、一定の成果があるんではないかと思っております。そういう意味から言いますと、エコばんぱく等の事業そのものを見直すときには、議員御指摘のようなごみゼロ運動、代わる事業展開をしていく必要があろうと、そのように思っております。また、地区への働きにつきましては、地区の清掃は単に道路をきれいにすることではなくて、地区の皆さんの参加者の美化意識を高めるという側面を持っておりますから、駐在員会議や廃棄物減量等推進員の場をお借りしまして、さらに協力していただけるように積極的に、また活動いただけるように、町としてもお願いしていきたいと、そのように考えております。 65: ◯議長(菱川和英君)[15頁] 7番石川 正議員。 66: ◯7番(石川 正君)[15頁] 部長から、いろんな場を通じてやっていきたいという答弁がありましたんで、具体的な進め方はそちらにお願いしますけれども、やはり、いろんな場を通じて、やはり、バラバラお願いするんじゃなくて、やっぱりまとめて今月、今月なら今月、こういうふうだよということでバチっとそういう習慣を設けるっちゅうのが、やっぱりこういうのを徹底するっちゅうのに、非常に役立つと思いますんで、そういう観点で、今ある既存のそういうのを、もうちょっと和を大きくする、あるいは活動の仕方をもう少し皆さんにより知ってもらう、あるいはPRするというような方法をぜひ考えていただいて、少しでも東郷町が1年前に比べて散乱ごみが少なくなったというような事がいえるように、あるいはいわれるような活動の展開をぜひやっていってほしいと思いますんで、進め方について、よく皆さんと相談して最も効果的なPRあるいは実効性のあがる、そういう活動を進めていってほしいと思いますんで、よろしくお願いしたいと思います。  次に、最後の質問になりますけども、特定健診の助成ということで、ちょっと確認したいと思います。  特定健診は、国の目標が確か2012年だったと思いますけども、健診率、確か65のような記憶はしてましたけども、目標年度、12年度目標達成率というのが決められてると思います。で、東郷町の特定健診率は、あまり好ましい状況にあるとはいえないと思います。で、もし仮にこれ、国の目標が達成できないとすると、当然、国からいろんなペナルティが課せられるということは、多分、皆さん御承知だと思います。そういう観点から、これ目標達成が目的じゃないんですけども、あくまで、その予防、健康の予防をいかに充実させるかというための一つの手法として特定健診というのが使われてると、私自身はこう認識してますんで、まず東郷町におけるその現状の特定健診の状況と、それから、達成年度に向けたその見込み具合、この辺についてちょっと確認したいと思います。 67: ◯議長(菱川和英君)[16頁] 答弁、多湖健康部長。 68: ◯健康部長(多湖容司君)[16頁] 本年度につきましては、まだ、年度の途中でございますので、御受診をいただきましたすべての方の数、把握ができておりません。したがいまして、10月末時点の私どもが今掴んでおります受診率で、まずお答をさせていただきますと、本年度10月末におきましては22.8パーセントでございます。これを昨年度の同時期、昨年度の10月末時点は、四捨五入いたしまして、22.4パーセントでございました。比較をいたしますと、約0.4ポイントは上昇しているという数値になっております。  それから年度実績と申しますか、年度で申しますと、平成21年度、今度は21年度でございますが、26.9パーセントでございまして、20年度が25.5パーセントでございましたので、これも1.4パーセントほど上昇はしている。なお、今、申し上げました21年度26.9パーセントという数値につきましては、これは、国へ報告いたします法定報告値でございまして、6月議会で私のほうから井俣議員の御質問で御答弁をさせていただきました数値、この時は25.5パーセントというふうにお答をさせていただいておりますが、この数値は速報値でございますので、確定値、法定報告値とは異なりますことを、まず、御理解をいただいた上でございますが、21年度は26.9パーセントでございました。  そこで、今年度の見込みはどうだということでございますが、10月の現在の数値からみまして、昨年度比で若干上がっておると。これは、いろんなメニューを追加してみたり、あるいはPR等も積極的に重ねてまいったこともございますので、上がっておるということで、法定報告値といたしましては、22年度は、私どもといたしましては28パーセント前後にはなるだろうというふうには思っております、考えております。  しかしながら、この数値をもってでは、国の最終目標でございます65パーセントにいくんかということになりますと、甚だ難しい状況であることは否定できないのではないかというふうにとらえているところでございます。  以上でございます。 69: ◯議長(菱川和英君)[17頁] 7番石川 正議員。 70: ◯7番(石川 正君)[17頁] はい、わかりました。  まあ、年々、少しずつは上がってますけども、ほんとの微増ということで、多分、このままいけば国の目標は遥か彼方というのが、多分実態かなというような気がします。  そこで、やはり問題はいかに健診率を上げるかということになりますけれども、先ほどちょっと言いましたように、もし目標が達成できないと逆にペナルティということで、医療費の負担が減じられるとかいうことが考えられますので、この健診率を上げるためには、やはり他の市町では結構今助成ということをやってます。助成の中には100パーセント助成、あるいは半額助成とか、いろんな事がありますけども、向上させるためにはどんな事が必要なのか、その中に助成というのは大きな選択肢の一つになろうかと思いますけども、この辺についてどう考えてるのか、ちょっと確認したいと思います。 71: ◯議長(菱川和英君)[17頁] 答弁、川瀬町長。 72: ◯町長(川瀬雅喜君)[17頁] 特定健診であります。これは、先ほど議員が御指摘にありましたように、健診率を上げるのが目的ではなくて、本来の目的は住民の健康をいかに高めるか、健康をどうよくするかという、ここに目的があろうかというふうに思いますが、その前段階として、国がペナルティを課した目標設定をしておるところであります。この件につきましては、6月議会で井俣議員から御指摘を受けました。ペナルティ払う金があったら、無料化したらどうだという、こういう御提案であります。私が8月の時に、特定健診の無料化をマニフェストで表示させていただいたところでありました。すでに来年度、無料化を実施するように所管に指示をしております。財政、大変厳しい時でありまして、財政担当は頭を抱えておるところでありますが、来年度から無料化を実施したいと、このように思っております。  よろしくお願いします。 73: ◯議長(菱川和英君)[17頁] 7番石川 正議員。 74: ◯7番(石川 正君)[17頁] あくまで、町長から答弁ありましたけども、やっぱりいかに予防していくかという観点で、やはりあくまで、そういうことで住民の健康を未然に防ぐ、早期医療、早期発見というのが主眼だということで、今、町長から無料化という話が出ましたんでね、ぜひ、その方向で進んで頂きたいと思いますけれども、ちなみに無料化した場合に、大体どのくらいのその費用負担というか、町が負担する額を想定しているのか、これちょっと再度確認しときたいと思います。 75: ◯議長(菱川和英君)[17頁] 答弁、多湖健康部長。 76: ◯健康部長(多湖容司君)[17頁] 国の目標でございます、最終的な目標でございます、65パーセント、受診率が65パーセントということを想定いたしますと、私どもの一般財源ベースで、約530万前後の投資、投入になろうかというふうに試算をしておるところでございます。  以上でございます。 77: ◯議長(菱川和英君)[18頁] 7番石川 正議員。 78: ◯7番(石川 正君)[18頁] あの、そういうことなんで、やはりあの、ちょっと確認しますね、530万というのは、目標達成できなかった時に国から減ぜられる額が530万、こういう意味ですか。 79: ◯議長(菱川和英君)[18頁] 答弁、多湖健康部長。 80: ◯健康部長(多湖容司君)[18頁] 説明が舌足らずで、申し訳ございません。  特定健診を、いわゆる御本人負担を、先ほど町長が申されたとおり、公費で全額やると、実施するとした場合、受診率を65パーセントと設定をいたしますと、私どもがその特定健診に要する費用といたしまして、一般財源を530万前後必要になるということでございます。  以上です。 81: ◯議長(菱川和英君)[18頁] 7番石川 正議員。 82: ◯7番(石川 正君)[18頁] はい、わかりました。  まあ、要するに530万ぐらいあれば、国の目標が達成できるだろうという考え方で。ちなみにですね、ちなみに、もし目標が達成できなかったとすると、国から補てんが減る額はいくらぐらいになりますか。 83: ◯議長(菱川和英君)[18頁] 答弁、多湖健康部長。 84: ◯健康部長(多湖容司君)[18頁] その前に、530万投入すれば65パーセントに達するというものではなくて、65パーセントの方が受診いただけるとすると、一般財源として530万前後必要だということでございますので、よろしくお願いいたします。  それで、今の御質問でございますが、これにつきましても、6月議会で御答弁をさせていただいておりますが、まだ、国のどんな形で計算をするのかという明確な指針、いわゆる計算式が出ておりません。しかしながら、現在、私どもが把握しております状況で試算をいたしますと、3,700万から4,000万ぐらい、最大で4,000万のペナルティが課せられる。これがイコールではございませんけども、そういったいわゆる危険、最大危険は4,000万ぐらいだというふうな試算はさせていただいておるところでございます。  以上です。 85: ◯議長(菱川和英君)[18頁] 7番石川 正議員。 86: ◯7番(石川 正君)[18頁] どうもありがとうございました。  やはりペナルティがうんだかんだということもありますけども、やはり住民の皆さんにいかにたくさん受けてもらって、その健康を早めに、早期発見、早期治療ということを取り組んでもらうかという観点が、非常に大事だと思いますんでね。今、町長が来年の4月から財政厳しいけども何とか捻出したいという、こういう意向がありましたので、非常に厳しい財政の中ではありますけれどもね、ぜひこの予算化実現化に向けて、財政当局を含めて、一工夫も二工夫もして、何とか住民の健康を確保という観点で、無料化に向けて、ぜひ努力していただきたいということをお願いしまして、私の一般質問を終わらさせていただきます。  どうもありがとうございました。 87: ◯議長(菱川和英君)[19頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は10時10分といたします。                午前9時56分休憩              ─────────────                午前10時10分再開 88: ◯議長(菱川和英君)[19頁] 休憩前に引き続き、会議を開きます。  19番星野靖江議員。 89: ◯19番(星野靖江君)[19頁] ただいま議長の指名をいただきましたので、先の通告に従いまして、一般質問をいたします。  まず初めに、地域福祉の向上の観点からお尋ねをいたします。  さて、少子高齢社会、また人口減少時代へと向かう現在、持続可能な社会保障制度が大変懸念されております。東郷町においても、高齢化率は増加の傾向にあり、すでに高齢社会を迎えました。地域福祉施策は、安心して暮らせるまちづくりの一つとして、今後の重要な施策であります。地域福祉の向上の観点から、2点ほどお尋ねをいたします。  まず、地域福祉と民生委員活動について、お尋ねいたします。  住み慣れた地域で支えあいながら、安心して暮らし続けられる町の実現を誰もが願っていますが、このごろは地域の絆やお隣さん同士のつながりが薄れてまいりました。  その一方で、地域福祉の推進役である民生委員の役割は、さまざまな福祉の分野との関わりも多くなり、活動の範囲や年間の活動日数も増加傾向にあります。今年は民生委員改選の年でしたが、民生委員の選任にあたり、どこの市町でも人材確保が難しいようですが、現況をお聞かせ下さい。 90: ◯議長(菱川和英君)[19頁] 答弁、藏地福祉部長。 91: ◯福祉部長(藏地康光君)[19頁] 民生委員児童委員の皆様におかれましては、日ごろから社会奉仕の精神を持って、それぞれの地域において、住民福祉の向上のために御尽力をいただいているところでございます。  今年度は、先ほど議員御紹介あったように、民生委員児童委員が3年に1度の一斉改選の年でもあり、各地区から委員を推薦していただくにあたり、区長、自治会長の皆様に大変御苦労をかけております。おかげをもちまして、無事全地域から御推薦がいただきましてので、12月1日をもって新たな民生委員児童委員として活動を始められております。  今、議員の方から、人材確保がという御質問ございましたが、この件は私どもだけではなく、先ほど御紹介あったように、近隣市町、もとより全国的に苦慮しているところでございます。本町では、民生委員児童委員の選出は、地区の実情を把握してみえます区長、自治会長に推薦をお願いしているところでございますが、普段から人材確保のための、あるいは住民の皆様に民生委員児童委員の日ごろの活動を理解していただくために、学校、保育園行事への参加、子どもまつり、福祉フェスティバルにおいて民生委員児童委員コーナーを設置し、活動内容等、紹介さしていただいております。今後も、こうした機会や広報での民生委員児童委員の活動を紹介するなど、地域と連携をもちながら、人材の育成確保に努めたいと考えております。  以上でございます。 92: ◯議長(菱川和英君)[20頁] 19番星野靖江議員。 93: ◯19番(星野靖江君)[20頁] そうですね。物の見方や考え方が多様化された時代となりました。また、そこですべての高齢者や障がい者の実態件数を把握することは、大変困難な時代となりました。地域性や個人差もあります。民生委員の活動の難しさなどをお伺いする機会もありますが、誠心誠意、懸命に務められる姿にいつも敬服をしています。  ところで、11月30日の新聞に、尾張東部6市町の民生委員の増員数が掲載されていました。国の配置基準は、10万人未満の市で120から280世帯にそれぞれ1人。町村では、70から200世帯にそれぞれ1人としています。参考までですが、近隣市町の今回の改選時の人数は、瀬戸市が254人となり1名増員。豊明市が94人となり7名増員。日進市は93人で4名増員。長久手町は49人となり8名増員されたようです。尾張旭市111人と東郷町40人は増員を見送ったようです。国の配置基準値を満たしているのは、瀬戸市だけのようですが、委員に求められる役割と負担は、10年ほど前の活動とは違い、高齢者の孤独死や児童虐待など多くの課題が山積されております。そこで、民生委員の人数を増員する計画についてのお考えをお聞かせ下さい。 94: ◯議長(菱川和英君)[20頁] 答弁、藏地福祉部長。 95: ◯福祉部長(藏地康光君)[20頁] 民生委員の増員計画についてでございます。  本町の民生委員児童委員の現在の定数は40名でございます。その内訳といたしまして、各地区から推薦を受けた民生委員児童委員は37名。各中学校区に1人ということで3名の主任児童委員を配置しております。今回、一斉改選では、定員の増員をいたしませんでした。今後、多様化する社会構造の変化に伴い、地域を取り巻く社会課題は年々増大し、また、困難なものとなっていくと考えられます。したがいまして、3年後の改選時期におきまして、地域の実情や現在活動されてみえます民生委員児童委員の皆様に意見を伺いながら、必要があれば適正な人員を確保していきたいと考えております。 96: ◯議長(菱川和英君)[21頁] 19番星野靖江議員。 97: ◯19番(星野靖江君)[21頁] 増員計画については、3年後には必要に応じて適正な人材の確保に努めたいと答弁がありましたが、担当区域によっては、またこれも温度差もあるようですが、どうぞよろしくお願いいたします。  続きまして、民生委員の今後の活動に対する課題についてお尋ねをいたしますが、各自治会や各区会との連携は、地域福祉活動のあり方ととても深い関わりがあると思いますが、町内の高齢化率も地域差があり、抱えている課題にも、それぞれの特性があるように見受けられます。そこで連携を取りながらの情報交換に期待をしています。  それでは、2点目の質問をいたします。  聴覚障がい者の福祉施設について、2点ほどお伺いいたします。初めに、外出支援サービスの一つとして、手話通訳の派遣利用者が通訳を依頼した場合、手話通訳者は交通費の負担をされていましたが、交通費負担額を無料化にされた経緯についてお尋ねをいたします。 98: ◯議長(菱川和英君)[21頁] 答弁、藏地福祉部長。 99: ◯福祉部長(藏地康光君)[21頁] 聴覚障がい者に対する手話通訳者等の派遣を利用される際、利用者にかかる利用者負担は、現在無料となっております。手話通訳者が徒歩以外で派遣に出向いた場合、別途交通費が発生し、その交通費の実費につき、1回100円を上限として、利用者から負担していただいたところでございます。しかし、利用者の負担感、県内のおける市町村の状況及び関係団体からの要望を鑑み、本年10月から無料とさせていただきました。  以上でございます。 100: ◯議長(菱川和英君)[21頁] 19番星野靖江議員。 101: ◯19番(星野靖江君)[21頁] 早速の実施をしていただきまして、関係者の皆さんは大変喜んでおられると思います。ありがとうございました。  交通費の無料化によって、気兼ねなく、外出支援を手話通訳者の人たちにお願いできることと思います。聴覚障がいをもつ人たちにとっては、お願いしにくい状況にあったようです。  ところで、無料化されて2カ月ほど経ちましたが、その後の利用状況についてお尋ねをいたします。 102: ◯議長(菱川和英君)[21頁] 答弁、藏地福祉部長。 103: ◯福祉部長(藏地康光君)[21頁] 無料化後のお尋ねでございますが、利用状況につきましては、現在のところ利用がありませんでした。こういった事から、対象者の方へ周知を図るために、利用案内を同封し、郵送し、個別に通知させていただいてるところでございます。 104: ◯議長(菱川和英君)[22頁] 19番星野靖江議員。 105: ◯19番(星野靖江君)[22頁] それぞれ個別に案内を郵送された様子を伺いまして、担当者の細やかな心配りに誠意を感じました。ありがとうございました。  続きまして、次の質問をいたします。  ユニバーサル社会を築くことによって、弱者を弱者でなくする基本理念があります。働く事で人は認められ、誇りを持てるといいます。アメリカの新しい言葉に、ハンディのある人を、チャレンジドという言葉で表現するようです。期待される人の意味だそうです。障がいという言葉も文字も嫌いです。イヤです。他にふさわしい日本語がないのだろうか、との声も聞こえてまいります。健常者と障がい者が、ともに暮らす社会の実現は、まだまだ遠く難しいのでしょうか。日本はまだまだ閉鎖的な社会のようです。障がいがあっても、懸命に生きる人達から教わる事がたくさんあります。音をほとんど認識しない人たちですが、声が聞こえなくても、楽しい時には笑顔になります。その表情は、とてもすてきです。その笑顔は、むしろ力強ささえ感じる事ができます。わずかでもいい、一歩ずつ前に進めるような仕組みづくりに期待をしています。例えば、0から1にするためには支援が伴います。10から100に広げていくには、制度化が必要になります。先日、町長さんはゼロから1にいたしました。そこでお尋ねをいたします。手話通訳者や要約筆記者派遣事業が実施されていますが、聴覚障がい者に対し、手話通訳者派遣事業と一体化された手話通訳設置事業の実施について、当局の見解をお伺いいたします。 106: ◯議長(菱川和英君)[22頁] 答弁、藏地福祉部長。 107: ◯福祉部長(藏地康光君)[22頁] 県内の手話通訳者の設置状況でございますが、市では32市中25の市で設置、町村では21町村ですべてにおいて設置されていない状況でございます。  本町におきましても、現在のところ、こうした県内の町村の設置状況、また庁舎内での利用状況からみて、単独での通訳者の設置は今すぐには難しいと考えておりますが、将来、近隣市町と相談しながら、広域で実施する方法も視野に入れながら考えていきたいと思っております。 108: ◯議長(菱川和英君)[22頁] 19番星野靖江議員。 109: ◯19番(星野靖江君)[22頁] 市レベル、町レベルでは、かなり温度差があるようですけれども、東郷町の周辺地域は、すべて市レベルの事業を実施されております。しかし、町民にとっては、町と市との事業規模の違いなど理解しにくいのが現状であります。したがいまして、先ほど答弁をいただきましたが、早期に広域で実施できますようお願いいたしまして、2項目目の質問をいたします。  2項目目は、広域連携とまちづくりの観点からお尋ねをいたします。  市町村合併推進要綱には、愛知県内の合併パターン案があります。近隣市町との合併パターンにも幾通りかの案がありますが、市町村合併に至るまでには、住民の要望や議会の合意形成など諸課題を積み上げた結論が、当然求められます。近隣市町の現状は、豊明市、日進市、みよし市がすでに市制施行されています。また、長久手町も22年度の国勢調査結果に基づいて、市制体制の整備を推進されようとしています。このような近隣市町の状況下にある東郷町の将来像は、どのようなまちづくりを実現しようとされるのか、大変気になるところであります。  ところで、少子高齢社会となりました。かなりの速度で少子高齢社会となった今、自治体単独では、町民に対して十分な行政サービスの提供が難しい時代を迎えました。こうした時代背景に伴い、近隣市町との連携事業によって、行政サービスの強化を図る事が必要不可欠であります。また、広域連携を推進することによって、人口流失対策や都市機能の充実を図ることになると考えられます。  そこで、4点ほどお伺いをいたします。  初めに、基幹バス路線の運行計画についてお伺いいたします。  前提条件を公共交通機関未整備路線であります瀬戸大府東海線を軸に考えた場合の路線整備を図ることは、近隣市町とのよりよい連携を図るためにも重要な路線整備であると考え、質問をいたします。  愛知県の交通体系の多くは、名古屋市内方面を拠点にして放射線状に整備されてまいりましたが、名古屋市周辺の市町を結ぶ円ととらえた路線計画は、あまり議論をされていないように思います。瀬戸大府東海線の沿線には、さまざまな産業や歴史や文化があります。広域連携によって公共交通網の整備を図ることは、新たな観光や産業の活性化につながる要素を持っているようにも思われます。この路線計画が、隣町と隣町とをつなぐ交通交流となり、文化産業の発展をもできるような一つのきっかけになる事を期待しています。住みやすいまちの条件として、今、住んでいる地域で何を望みますか、との問いかけに、公共交通網が充実していたら、と答えています。また、自宅にこもりがちだった高齢者が、町に出かけるようになることなど、高齢者の孤立を防ぐためにも生活、交通手段の確保は欠かせないと考えられます。交通のまちづくりビジョンは、バス路線のあり方と重要な要素があるように考えられます。特に高齢化に伴う交通問題や医療問題は深刻であると思います。  そこでお尋ねいたします。  瀬戸大府東海線、地域との基幹バス路線の整備によって、各市町に点在する主な施設や総合病院などを結ぶ路線バスの運行は、住民の足の確保として重要であります。本件は川瀬町長のマニフェストでもあります。当局の見解と今後の事業計画について、お尋ねをいたします。 110: ◯議長(菱川和英君)[23頁] 答弁、真野企画部長。
    111: ◯企画部長(真野幸則君)[23頁] お答をさせていただきます。  御質問をいただきました瀬戸大府東海線を利用いたしました南北間の交通連携につきましては、広域行政の観点から尾張東部地区広域行政圏協議会においても議題としてあげられ、平成21年度には圏域内における各市町のコミュニティバスの取組みについて、現状を分析し、それぞれが抱える課題を把握した上で、今後のバス交通に関する広域連携の可能性について、検討を行ってまいりました。そのまとめといたしましては、今後の高齢化のさらなる進展や環境意識の高まりにより、コミュニティバスの取り組みがますます重要になってくるということが考えられる中、各市町が単独で出来ること、関係市町で出来ること、そして尾張東部地区で取り組むこと等を整理し、それぞれの役割を明確化する中で、まずは、出来ることから取り組んでいくことが重要ということになってまいりました。  また、昨年度、尾張東部地区広域行政圏協議会での検討とは別に、中部陸運局による公共交通活性化方策として、日進、豊明、長久手町、東郷町の4市町において、各地域の交通ニーズを把握、分析し、広域的な観点から当該地域における鉄道、バスの公共交通ネットワークの改善を図ることを目的としてアンケート調査を実施し、住民ニーズの多い近隣市町の病院や大学、鉄道駅などの主要施設への接続に関する各市町の連携について検討を行いました。  調査方法としては、各市町の住民アンケート、バス利用者アンケート、バス運転手・主要施設管理者へのヒアリングを実施し、その現状分析を踏まえ、課題、対応方針、事業化に向けた整理等を行いました。本町におきましても、それぞれの結果を鑑み、じゅんかい君の現状の確認、分析を行い、近隣市町との連携を探りながら、まずはできることから取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。  本町におきます公共交通に関する具体的な事業計画としましては、生活部くらし協働課において、平成21年度より、町、町民、交通事業者、道路管理者、公安委員会、運輸局などで構成をされております地域公共交通会議を開催しておりまして、そちらのほうで地域公共交通総合連携計画を、これを現在策定中でございますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 112: ◯議長(菱川和英君)[24頁] 19番星野靖江議員。 113: ◯19番(星野靖江君)[24頁] この件は、具体的には地域交通総合連携計画の策定に向けて、よりよい路線バスとコミュニティバスとの取り組み出来るところから、まず検討していくという答弁をいただきました。近隣市町との関わりもあり、大変難しい問題、課題ばかりですけれども、出来るところから始めていただけたらと思います。  次の質問に、質問を次に進めます。  定住自立圏構想がありますが、社会構造が大きく変化し続けています。行政だけではなく、経済界も含めて将来を見据えて知ることは、大変困難な時代を迎えましたが、ある程度の予見をしなければ、まちづくりはできないと考え質問をいたします。  事業を推進するにあたり、それぞれの担当部局は、将来を知るための前提条件として、何もしないまま10年、20年経ったら東郷町はどうなるのかと予測しながら、苦慮されておられることと思います。日本全体の人口は、減少傾向にあります。例えば、急激な人口減少問題が例に挙げられます。仮に20年間のうちに、どのくらいの割合で高齢者が亡くなり、どのくらいの出生率があるのか。また、新たな転入者が、どのくらいこの町に来るのでしょうか。その期待はできるのか。そして、東郷町の現在の人口が減少した場合、広域連携で支える施策は、どのくらい進んでいるのでしょうか、などですが、あるいは維持経費の一部を公費負担で支える仕組みの検討などがあると考えられますが、予見施策によって町民に我慢を強いられたとしても、納得せざるを得ない場合であれば、ともに身の丈のまちづくりに参加すると思います。何も対策を講じずに成り行きに任せているとは決して思いませんが、さらなる都市機能の充実を図るには、近隣市町と連携し、施設の共同利用など含めた連携協定に対するお考えをお伺いいたします。 114: ◯議長(菱川和英君)[25頁] 答弁、真野企画部長。 115: ◯企画部長(真野幸則君)[25頁] 連携協定ということでございますが、その前に、定住自立圏構想というのがでてまいりました。定住自立圏構想をみますと、本町では豊田市のみが中心市になりうるかなということが考えられるかなというふうに思いますが、一部事務組合を含めまして、これまでの本町の広域連携を踏まえてまいりますと、現在では、この豊田市とつながりが実はありません。また、町民の生活圏を考慮いたしますと、この定住自立圏構想に沿った広域連携というのは、やはり難しいのではないかという考えをしております。しかしながら、近隣市町と連携を強化していくということは、先ほど少し触れましたが、これは重要であると、必要であるという認識には違いありませんので、これは考えてまいりたいというところでございます。  そして、医療体制および公共交通網での連携につきましては、先ほども少し触れました、高齢化社会を迎える今日にあっては重要な課題というふうに捉えております。他市町との連携のあり方については、今後、さらにさらに研究をして検討していかなきゃならんというふうに思っておるところでございます。  以上です。 116: ◯議長(菱川和英君)[25頁] 19番星野靖江議員。 117: ◯19番(星野靖江君)[25頁] さらにさらに連携を深めていきたいと。  さて、国では市町村合併を積極的な推進をせずに、ひとくぐりされたようです。その後の政策として、地域が自主的な連携に向けて、定住自立圏構想促進した地域主権の推進を図ろうとしていますが、平成の大合併は、いわゆる権限の移譲や自治体の財源強化が目的でした。当局は、今後どのようにとらえて具体的な取り組みをお考えでしょうか、お尋ねをいたします。 118: ◯議長(菱川和英君)[26頁] 答弁、真野企画部長。 119: ◯企画部長(真野幸則君)[26頁] 国の合併に対する考え方は、平成11年以来、全国的な合併推進運動については10年が経過したこと、それまでの経緯や市町村を取り巻く状況を踏まえ、旧合併特例法期限でございます平成22年3月31日、これまでで一つの区切りとなったところでございます。しかしながら、引き続き行財政基盤強化のため、自主的に合併を選択する市町村を支援する目的で、合併をする上で障害となる事項の除去のための措置、これについては、現在、法律も存続しておるということになります。  先ほどありました、定住自立圏構想に沿った連携につきましては、難しいというふうにお答をしておりますが、町民が生活する上での必要な基盤を他の市町と補完しあう、そういった考え方は、今後も重要になるというふうに考えておるところでございます。この補完の仕組みを築くためには、他市町の施設を相互利用することなど、こういったことも連携、協力関係が必要になってくるというふうに考えております。  現在では、他市町の連携としては、一部事務組合による共同事務の処理、そして県が指定をしております医療圏での連携に留まっておるということでございますが、この枠組みを、この枠組みのさらなる検討、そして、また新しい枠組みの研究を重ねていくということは、やっぱり重要であるというふうに考えておるところでございますので御理解をいただきたいと思います。  以上です。 120: ◯議長(菱川和英君)[26頁] 19番星野靖江議員。 121: ◯19番(星野靖江君)[26頁] そうですね。市町村合併を推進したあと、またその後のあり方については、当局側もいろんな意味で、模索をしているのではないかと思っています。少し答弁しにくい点があったかもしれませんが、次の質問でもう少し具体的な質問に変えてお尋ねをしたいと思います。  先ほど担当課でも、高齢化の進展ということで、重要な課題であると認識をしておりましたが、自治体単独では、十分な行政サービスの提供は大変難しくなりました。限られた財源からの財源確保は難しいものです。その一方で、将来ビジョンには、東郷のまちが10年後もさらに住みよいまちになるよう、そして、町政がさらに発展するよう、願っています。また、期待もしています。多くを望みませんが、夢を語る事は難しいのでしょうか。町民はまちづくりに関心を寄せていると思います。10年後の将来ビジョンについてお尋ねをいたしますが、当局が優先度の高い主な事業について、広域の観点から、どのようにお考えでしょうか。お伺いをいたします。 122: ◯議長(菱川和英君)[26頁] 答弁、真野企画部長。 123: ◯企画部長(真野幸則君)[26頁] 広域の観点からというお尋ねでございますが、広域連携とこのまちづくりという捉える中で、10年後の将来のビジョンということでございます。10年後の将来のビジョンとの質問でございますが、実は、今議会に提案をしております、第5次の総合計画にどうしても重なってしまう部分がございますので、それに少し触れながらの御答弁になると思いますので、よろしくお願いします。  第5次の総合計画の基本構想では、すでに御案内をしておりますが、地方分権の推進や地球規模での環境問題など、行政を取り巻く状況の変化を長期的に展望し、今後10年間の取り組みとして、町民との対話と共感を基調とし、本町の目指すべき明確な将来都市像を「人とまち みんな元気な 環境都市」というふうで掲げております。  さらに、この将来像に向かいまして、町民、町民活動団体、企業、行政などがそれぞれの役割と責任を認識して、協働によるまちづくりを実現するための指針を定めております。  また、将来都市像を実現するために、目標の1では、健康で元気に暮らせるまち、目標の2では、次代を担う子どもたちの生きる力を育み、交流が活発なまち、目標の3で、参画と協働で自立するまち、目標の4、安全で環境にやさしいうるおいのあるまち、目標の5で、産業が活性化し、快適でいつまでも住み続けたいまち、この5つの基本目標を掲げておるということでございます。  それぞれの基本目標における重要な項目を個別施策として整理し、計画期間内に取り組む内容を示しておりますが、厳しい財政状況にあって町民が何を求めているかを的確に把握し、限られた財源で最大の効果が発揮できるよう、取り組みを進めていきたいと考えておるところでございます。  それで、まず地域で安心して子どもを産み育てられる環境が整備されるために、子育て支援の充実や保育サービスの向上に取り組みます。また、子どもの個性を伸ばし、社会性を育む教育を目指し、家庭や地域と連携した学校教育の充実にも取り組んでまいります。  さらに、団塊の世代が高齢者となる中で、子どもから高齢者までだれもが元気に生活できるよう、生活習慣の改善、健康教育による健康増進を図り、疾病などの発生を予防する一次予防の推進や地域ぐるみの健康づくりの推進などについても積極的に取り組んでいきます。  町民参画や協働によるまちづくりの意識が高まっている中、「新しい公共」の担い手である町民の行政への参画機会の拡充を図っていきます。  また、安全・安心なまちを目指し、警察、行政、地区、学校などの連携体制の強化に取り組みます。  そして、いつまでも住み続けたい魅力ある市街地の形成を目指し、セントラル開発において、中心核の形成に取り組みます。  さらに厳しい財政状況の中、歳出削減のほか、地域に根ざした産業の振興や商業施設の立地促進、町内企業の拡張及び新たな産業の誘致などに取り組み、自主財源を確保することにより、持続可能な財政運営を目指してまいります。  また、多様化する町民ニーズに対応するために、公共交通、火葬場など町単独では困難な取り組みについては、新しい枠組みを、これも先ほど申し上げましたが、新しい枠組みを研究し、広域的な連携、これを強化してまいります。  以上の取り組みにかかる具体的な事業につきましては、今後、実施していく中でお示しをさせていただきたいというふうに考えております。  すいません、わたくしちょっと申し上げる、御案内させていただく時に、町民との対話と共感というふうに、を基調としと申し上げましたが、町民との対話と協働を基調としということでございますので、すいません、少しそこ訂正させていただきます。ということで、ただいま申し上げましたような取り組みにかかることを、今、考えておるというところでございますので、御理解をいただきたいと思います。  以上です。 124: ◯議長(菱川和英君)[28頁] 19番星野靖江議員。 125: ◯19番(星野靖江君)[28頁] 10年後の将来ビジョンを語っていただきましたけれども、第5次総の中で、案としてある表題だと思っております。  そこの中で広域連携でということで、新しい仕組みを研究、枠組みを研究したいというところの中で、公共交通や火葬場などとありました。  一つ気になったんですけども、文化面での広域連携事業について、少しお尋ねをしたいと思います。昨日もあったんですが、東郷町の図書館なんですけども、近隣に先駆けてオープンされました。図書館のある町として、町民会館を文化の拠点として、その役割を十分に果たしてまいりました。近隣に設置されても、ボランティアの人たちの変わらない御支援もあり、独自の図書館事業が展開されていると思っています。先ほど答弁の中で、文化面への取り組み、いわゆる広域連携での取り組みがなかったのでお尋ねしたいんですけども、将来の図書館事業に対しての見解を、ちょっと取り出してお尋ねをしたいと思っています。 126: ◯議長(菱川和英君)[28頁] 答弁、真野企画部長。 127: ◯企画部長(真野幸則君)[28頁] 文化面のお尋ねでございましたが、先ほどは近隣市町との連携の強化の中で、医療体制や公共交通網の連携について、触れさせていただきました。たしかに、それぞれの利用ですね、例えば、私どものいこまい館でやっております事業の中で、この10月から始めましたつどいの広場、この事業関係の中でもその利用の関係については、私どもだけではなくって、全市町の方も御利用いただけるというふうなことで進めてきておるようなことがございます。ですから、逆に私どもの町から日進の、例えば、蔵書の冊数につきましては日進のほうが多いわけですので、新しい本の蔵書の部分についても、私どもにない部分が日進にはあるかもわかりません。ですから、そういった部分については、お互いがお互いをこう意識し合って、利用し合うというのは大事なことであろうというふうに認識しておるところでございます。これ図書館だけでなくって、スポーツ施設もそういうことがいえるのかなというふうに思います。ですから、そういったところは、互いに必要な部分は、よりよく連携をし合って進めていくというのが大事なところであろうというふうに思っておりますので、今後はそういう点も踏まえまして、新しいそうした枠組みといいますか、そういったものの検討の中で研究してまいりたいと、こう思っておるところでございます。  以上です。 128: ◯議長(菱川和英君)[29頁] 19番星野靖江議員。 129: ◯19番(星野靖江君)[29頁] 今回の質問は、広域連携とまちづくりの観点から質問してまいりましたが、2010年は、10年後の東郷の町の設計図を作る、新たなスタートの年となりました。川瀬町長は、新しい枠組みと広域行政の研究をしたいという思いがあります。広域連携事業も、各市町が自分の都合だけを考えていたのでは前に進みません。そして、現行の地方交付税制度も維持できなくなるのではないかと言われております。試行錯誤の日々を一歩一歩財政の立て直しに向けて、これまで築いてきた、地域の個性と自治の実績を生かしたまちづくりを、中長期的な展望の中で、町長さんに最後の質問とさせていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 130: ◯議長(菱川和英君)[29頁] 答弁、川瀬町長。 131: ◯町長(川瀬雅喜君)[29頁] 広域のまちづくりについて、御質問をいただいております。  先ほど来、お話がありました定住自立圏構想、この構想についても、我が町の位置からいきまして、あまりうまくいかないという、こういうような状況の中で、また周辺がそれぞれが市になり、単独市町で単独町として、今後、現状においてはやっていかざるを得ないような、こういう状況になってまいりました。今後、新しい枠組みを当然検討していかなくてはいけないと、このようには思っておりますが、当面、だからといって単独町ですべてのことができるかという、こういうことにも決してならないと、このように思っております。広域でできることにおいては、やはり広域で考えていかなくてはいけない、このように思っております。  そういう中で、今回、第5次東郷町総合計画、これを皆さんにお諮りをしておるわけであります。その考え方の基本は、対話と協働、そして連携だというふうに思っております。対話と協働、この相手としまして、やはり住民、そしてその住民の方々のお住みになってる地域、そして新しい公といわれておりますNPO、そしてボランティアの諸団体、そういう方々を、今後、協働の相手として、しっかりと連携を図っていきたい。そして連携の中の今一つ大きな相手は、周辺市町だというふうに思っております。合併、そういうような枠組みではなくて、あらゆるところから周辺市町と相互利用というような形の連携を、今後、積極的に進めていかないといけないんではないかなと、このように思っております。そのような中、走りといいますか、例えば、町税の関係、そして後見制度等々含めて、すでに広域化を進めておる分野もありますが、今後はさらにそういう部分を私どもで課題として抽出し、周辺市町に投げかけて行きたい。また、そのためには今回、尾張東部圏広域協議会が、これが廃止になるわけでありますが、それに代わる情報交換の場、協議を出来る場、こういうものを周辺市町としっかりと作り上げていかなくてはいけない、そんなこともありまして、今後は私たちの町が、どう考えても面積的にも人口的にも一番少ない町であります。待っていては、なかなか出来ないんではないかなと。こちらから積極的に相手に問題提起し、課題提起し、出来ることから投げかけていきたい。そして、大きくは県の行政も巻き込んだまちづくりを進めていかなくてはいけない、このように考えております。  そういった意味もありまして、今後は行政だけではなくて、ほんとに議会の皆様方の御支援をしっかりといただいて進めていきたいと、このように思っておるところであります。  どうかよろしくお願いをします。 132: ◯議長(菱川和英君)[30頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は11時10分といたします。                午前10時56分休憩              ─────────────                午前11時10分再開 133: ◯議長(菱川和英君)[30頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  1番山田達郎議員。 134: ◯1番(山田達郎君)[30頁] 議長のお許しが頂きましたので、通告書に基づき大きく2項目について質問させていただきます。  東郷町が表彰され、新聞などで話題になり、問い合わせも多く、これすばらしい事だと思います。このたび、平成22年度交通安全功労者交通対策本部長表彰。これ川瀬町長が、霞が関の35階ですか、10月5日表彰式が行われました。東郷町が、問い合わせが多かったのは、近隣市町の方々が私んとこ電話入りまして、県内版に東郷町と山田さん表彰と書いてあったんで、おまえのことかと思ったとか言って、近隣からたくさん電話いただき、これはどういうことかという話で調べてみますと、これは大変すばらしい事であると思います。  平成12年には知多市、平成17年に犬山市と、平成18年に尾張旭市ということで、今回、東郷町が選ばれたわけでございます。調べてみますと、保育園児対象とした交通安全教室、児童の教室、老人クラブを対象とした交通安全教室、積極的に実施しているということでございます。東郷町の死亡者数をみますと、平成17年にお一人、平成19年はゼロ、平成20年にもお一人、亡くなっています。平成21年ゼロ人と。ただ、この交通死亡者数というのは、警察発表すべてなんですが、24時間以内に死亡した方がカウントされるということで、24時間以上経つと死亡者数には入らないということなんであります。このすばらしい表彰、これはもう、全然もっと、これは東郷町全体でもっと評価すべきだと思うんですが、東郷町がこれだけの賞をいただいた理由と、また今後も継続していく施策はあるのか、お伺いします。 135: ◯議長(菱川和英君)[31頁] 答弁、近藤総務部長。 136: ◯総務部長(近藤賢治君)[31頁] 議員のほうから、大方、言っていただいたというような事もありますけども、改めて、私のほうから御紹介をさせていただきたいというふうに思います。  平成22年度交通安全功労者表彰の受賞につきましては、大きく3つの点が評価をされたというふうになっております。  1点目につきましては、地元企業や関係団体などと緊密に連携して、地域ぐるみの街頭キャンペーン活動を継続的に実施するとともに、交通事故死ゼロの日の街頭監視活動などを、地域と一体となった交通安全思想の普及啓発に積極的に取り組んでいること。  2点目につきましては、町内の全保育園児を対象とした交通安全教室や、児童向けには自転車利用時等の交通安全教室を実施し、さらに高齢者向きには老人クラブ単位の交通安全教育を地元警察署の協力を得ながら開催するなど、生涯にわたり交通安全教育の推進を図っていること。  3つ目につきましては、皆様の協力により実施してまいりました交通安全活動のおかげで、過去5年間における交通事故死者数がわずか2名であり、さらに平成21年は交通事故死者数ゼロを実現するなど、他の市町村の交通安全対策をリードする模範な自治体として表彰をされました。  今回の受賞につきましては、本町にとって大変名誉ある受賞というふうに思っております。また、本町が受賞できましたのは、雨の日も風の日も地域で街頭活動をしていただいている地域の皆様方、および議員を始め関係団体の皆様方の御協力のおかげであり、この場をお借りして感謝申し上げたいというふうに思っているところでございます。なお、今後も地域の皆様方と緊密に連携し、地域と一体となった交通安全思想の普及啓発に取り組んでまいりたいというふうに考えておりますので、御協力を賜りますようお願いをいたしたいというふうに思います。  以上でございます。 137: ◯議長(菱川和英君)[31頁] 1番山田達郎議員。 138: ◯1番(山田達郎君)[31頁] ほんとに地域の皆さん、ほんとに朝早くから協力していただき、ほんとに感謝するところでございますし、ぜひ、この名誉ある賞をいただいた東郷町ということで、もっと自信をもってアピールして、今後も、交通死者ゼロを目指して、東郷町全体一丸となってやっていくべきだと思います。すばらしい事だと思いましたので、あえて一般質問に入れさせていただきました。  で、これ交通のほうですけど、今度は防犯のほうに、次、質問を移させてもらいます。  11月23日の新聞にて、県政モニターにアンケートのとった結果が出ていました。治安が悪化したと45パーセントの方が回答し、4年前に行った同じアンケートからもみると、一段と悪化しているということがわかります。アンケートにより、自治体に望む防犯対策では、公園、駐輪場の防犯カメラ設置など、犯罪の起きにくい環境の整備が38パーセントで最多。また、地域に密着した犯罪に防犯情報の提供を求める声も多かった。特に防犯カメラの設置に、賛成は83パーセントに上り、反対は9パーセント足らず。賛否両論あると思いますが、存在自体が犯罪の抑止力になる。プライバシーの配慮しつつも、カメラの、防犯カメラの充実を望むといった声が、かなり寄せられています。  さて、東郷町の犯罪発生状況は、平成22年度1月から10月でみますと、自動車部品の狙いが4件増えてます。車上狙いが31件も増えてます。全体で、空き巣だとかそういう犯罪は減っていますが、この1月から10月までで532件という、この犯罪の多さに私もびっくりしているところでございます。さてそこで、防犯カメラ、抑止力になりますし、いろんな地域では注目されていますが、かなり高額なんですね、これが。東郷町で設置しようとすると何台ぐらい、あそこもここも欲しいという話になると思うんですが、ただ、この安全・安心へのまちづくりについて、住みよい東郷町にするためにも、何らかの手を打たなければならないと思います。ボランティア、地域の方、防犯活動に大変、先ほどの交通安全とともに、防犯パトロールなど大変協力していただいております。東郷町といたしましても、新しい取り組みが必要だと思います。東郷町防犯パトロールカー、一台活躍していますが、そこで巡回バスも、この際、防犯パトロールバスとして、一石二鳥ではないですが、今、格安でドライブレコーダーというのもあります。以前のものですと、衝突の15秒前から記録されますので、トータル30秒ですか。急ブレーキ踏んだりとか、まああと、スイッチ押したら前の15秒から15秒の30秒記録されるというものがほとんどでしたが、現在、今、二日間ずっと録画できる。常に録画しっぱなしと。声も、その最初に選択すれば、音声もとれると。巡回バスは、あちこち走ってますので、あらゆるとこを走ってます。どこにあるかわからない。大体、あの防犯カメラがあるところでありますと、安心はできますけど、そこの部分だけで、犯罪者はその防犯カメラをよけたりと、もちろん高度な調査をして、犯罪に今は下調べをしっかりとしているということなんで、ぜひ、全国初となる移動式の防犯カメラ、犯罪のしにくい東郷町にするにも、巡回バスの前面ですね、ガラスの上に小さいものですから、これで、二日間とれますので、ぜひ、防犯カメラの効果とか、防犯バスとして、ドライブレコーダーを装備した全国初の移動式防犯カメラとして、犯罪のしにくい東郷町にしてほしいんですが、いかがでしょうか。 139: ◯議長(菱川和英君)[33頁] 答弁、加藤生活部長。 140: ◯生活部長(加藤 浩君)[33頁] 巡回バスにドライブレコーダーを搭載して、移動式防犯カメラとして活用するという御提案です。非常にユニークな提案であると思います。  巡回バスは、現在、朝7時5分に発車し、午後7時20分過ぎまで4コースに分かれて運行しております。町内をくまなく運行している巡回バスに、御提案のありました、ドライブレコーダーを移動式防犯カメラとして搭載する事が対外的に周知されれば、犯罪の抑止にもなると考えられます。しかしながら、お話がありましたように、ドライブレコーダーを購入するのは、予算措置の問題がございます。巡回バスは4台であり、4台のドライブレコーダーを購入するとなれば、ドライブレコーダーのそのものの機能にもよりますが、若干の予算が必要になってまいります。予算が、大変厳しい折でもありますので、誠に都合のいい話でありますが、仮にモニター的に無料で搭載してみたらどうかというようなお話があれば、前向きに検討させていただきたいと思います。また、ドライブレコーダーそのものの設置につきましては、個人情報の問題がございますので、懸念されますので、前方に向かっての設置をするということになろうかと、そのように思います。  以上でございます。 141: ◯議長(菱川和英君)[33頁] 1番山田達郎議員。 142: ◯1番(山田達郎君)[33頁] やはり、固定式の防犯カメラと値段が全然違うんです、格安なんですね。私が今、言っている最新式なドライブレコーダー、縦が4センチ、5センチほど、ちょっと詳しくわかりませんけども、横幅が10センチぐらいと。前面に付けるタイプなんですけど、これが工賃込で1台3万7,250円、安いんですよ。で、パソコンいらないんですね、これ。テレビのモニターさえあれば、できます。画像の改ざんは、出来ないようになっています。で、3万7,250円で4台、プラス町の防犯パトロールカーありますよね、あれにも、5台ですよ。15万ちょいほどと。これ先ほど答弁の中で、モニター、全国初でやりますというふうで、もしモニターで無料でいいですよといったら早急すぐにでも付けていただけますか。 143: ◯議長(菱川和英君)[33頁] 答弁、加藤生活部長。 144: ◯生活部長(加藤 浩君)[33頁] ドライブレコーダー、そのものについては、すでに運送事業者、自動車運送業にとっていろんな効果があるといわれております。議員からは、移動式防犯カメラとしての活用の御提案でございますが、実際には運転手の安全運転意識が向上する、実際に事故が低減する、また、実際の事故及びニアミス発生時の記録映像から安全運転指導にも活用できるということから、巡回バスの安全運転にも合わせて良い効果があるということが期待できます。先ほど、都合のいい話をさしていただきましたが、そのような話が具体化すれば、私どもは前向きに検討さしていただきたいと、そのように思います。 145: ◯議長(菱川和英君)[34頁] 1番山田達郎議員。 146: ◯1番(山田達郎君)[34頁] あと、もう1つ効果がありまして、燃費の向上なんですね。やっぱり運転の仕方、変わるそうなんで。ってことは、燃費があがる、イコール優しい運転になりまして、そっからつながり事故が減ると。車間距離もしっかりとっていくと。記録されてるとインプットされてますから。なんとかして、移動式防犯カメラとして、全国初に、また、先ほどの表彰じゃないですけど、明るい楽しい記事が、やはり東郷町、でるように私も一生懸命努力していきますので、もし、金額も固定式に比べて全然安いですから、しっかりと前向きに検討していただけるということなんで、期待して私も活動してみたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  じゃあ、安全・安心へのまちづくりについての質問は終わって、次に町の税収についての質問をいたします。  さて、全国、どこの市町村においても、随分前から企業誘致を図り、新しい産業の創出、雇用の拡大、税収の確保、地域の活性化につなげたいと努力しています。先ほど来、ずっと、ここ東郷町、財源が苦しいっていってますが、やっとこの企業条例も前向きにでてきました。  この東郷町では、現在、経済状況みますと、他の市町は随分前からやって努力しているにも関わらず、最近、成果はあんまりないと。さらに東郷町では土地の問題等あり、大変だと思いますが、企業誘致条例、やっとスタートラインになると思います。まあ、本町にとっても企業誘致に努めることは、もう、これはもう急務でありますし、そのために以前も質問させてもらいましたが、川瀬町長トップとして、庁舎一丸となって取り組む必要があります。雇用の確保、住民生活の安定と活気ある住環境の構築、企業誘致、財政確保、税収、必ず不可欠であります。企業立地、企業誘致に成功している市町村、全国20選をみますと、トップセールスが成功のカギだと言われています。川瀬町長はセンスもあると思いますので、しつこくとも、煙たく思われても、とにかく企業を訪問していただきたいと思ってますし、まあ、話をしなければ注目もされません。誠意と熱意を持って取り組む必要があり、地道な、これは努力が成功につながると思います。そのためには、相手企業を綿密にリサーチする、企業ニーズなどに対応し、企業誘致専門員等の構築も図らなければならないと思っています。あわせて、町内企業の育成、支援対策も必要になります。この企業誘致については、この企業誘致条例を通じて、企業誘致の意味を広く、この東郷町、町民の皆様に御理解いただく絶好のアピールでもあります。先ほどの交通安全に関しても、表彰でもそうですけど、企業の、企業というのはやはり、税収だけではなく、いろんなところに街頭でもそうですけど、いろんな寄付や協力をいただいていますので、町民の皆様にも、この機会にしっかりと企業の大切さ、重要さをアピールすることをお願いします。企業誘致条例もやっとできるようですが、スタートラインには過ぎません。しかしながら、他の市町の真似だけでは、夢も希望も持てないです。やはり、全国初となる業種もターゲットとした誘致も考えるべきだと思いますが、どのようにお考えでしょうか。 147: ◯議長(菱川和英君)[35頁] 答弁、川瀬町長。 148: ◯町長(川瀬雅喜君)[35頁] 以前にも山田議員から、企業誘致はトップセールスだというこういう御質問、御指摘をいただきまして、私もそういう企業にセールスに行くことは一向にやぶさかでないという、こういう答弁をさせていただいた記憶がございます。  今回、皆さん方にお諮りしておる企業誘致条例2本につきまして、やっとここまできたかなというのが現実であります。これは、議員御指摘のように、スタートラインに立ったという、こういうことであります。先ほどの御質問でもありました、表彰されたことについて、私どもも若干PRが下手じゃないかなと、このように思っておるところでございまして、この企業誘致条例、作っただけではこれはほんとにお題目を唱えてるだけで、何もならない。いかにして、町民の方々にそのことを知っていただくか。いかにして、各企業にこういう優遇策を持っておりますよということを知っていただくか。まさにこのPRの仕方、これにまずスタートがかかっておるんではないかな。そして、いろんな情報を収集し、色気といいますか、そういうとこへ進出してもいいというような情報を漏れなく集めまして、そこに私が出かけて行くのが、よかったら私が出かけていく等々、今後、実施に向けて効果が上がるようにしっかり取り組んでいきたいと、このように思っております。今度の誘致条例の中には、わが町、独自の施策も織り込んであります。しかしながら、やはり情報を集めるのには、私どもが、職員がここに待っておるだけではなかなかできないのも事実でありまして、外で皆さん方御活躍の機会が多いと思っておりますし、それぞれネットワークをお持ちだというふうに思っております。そういうようなこともありまして、ぜひ、そういう情報がありましたら、ほんとに火のないところには煙が立たないといいますが、煙の臭いがするぐらいでも結構ですから、情報をお寄せいただきたいと、このように思っております。  ぜひ、今後積極的に進めていき、今後の、いわゆる子育て支援の一つの大きな課題であります、ワークライフバランス、このことのためにも私は企業誘致は必要不可欠だと思っておりますから、単なる税務対策の構造改革だけではなくて、住んでよかったといえるまちの一つの大きな要件だと、このように思っております。よろしく御協力のほどお願いを申し上げます。
    149: ◯議長(菱川和英君)[35頁] 1番山田達郎議員。 150: ◯1番(山田達郎君)[35頁] 全国の会計事務所に、ぜひ、全国会計事務所いっぱいありますので、東郷町役場という封筒でありますと、絶対に開けますね。普通のDMと違いますから。しっかりと町長の名前で全国、全部郵送しちゃって、そういう情報握ってる、企業もそうですけど、会計事務所なり、もう、ただ作るだけではいけないですね、やはり無駄ですから、しっかりとアピールしていただきたいと思います。  で、私、企業誘致のパーティーに、よく参加するんですね。私が以前から企業誘致のことをやってますので、よその市町はどういうことをやるのかな。名古屋のホテルで開かれるのが多いんですけど、参加するともうすべてのいろんな業者の方がいるんで、そこに行くと、いろんな他業種の人と交流もできますので、私も喜んで行くんですけど、東北やら、やはり都市圏離れるとすごい誘致をしてくるんですね。私んところにアンケートが、こないだ来ました。東北の市からなんですけど、土地は、ただで貸します、あと何が必要ですかと。それだけのアンケート、書いて送ってくれと。ものすごい情報、集めてるんですね。そこの独自にやれること、プラスアルファどうしたら企業が来るのか、ぜひ、企業向けにもしっかりとアンケートを、町内の企業でもそうですし、町内の企業の関連企業もたくさんありますから、そういうところへしっかりと、今、この時代、何を求めてるのかというのを、現場の声をしっかりと聞いて、あとはやれることを地道にやっていただき、ここまでかというぐらい、一生懸命やってほしいと思います。  私が、ほかの業種ほかの業種と言ってますのは、東郷町の土地の問題があるんですね。さて、大きい工場持ってこよう、なかなか無理難題があるんです。かといって、この時代のニーズに合わした町の施策ですね、住民サービス、高質な自治体政策も増えてきてるんですね、子ども医療費無料化だとか。財源が厳しい中で住民サービスを落とさない努力が、必要となってきてますが、財源が厳しいから住民サービスを落とさざるを得ない、住民サービスを現状維持すると財政の再建が出来ない、こういう議論があります。やはり、特殊な全国初となるね、私、全国初って、さっきからこだわるんですけど、いろんな企業いますので、例えば、アパートでもマンションでも自宅でも、登記できますから、会社法人作れますから、そう言った場所をとらないような企業って、いっぱいありますよね、会社もあります。自宅兼事務所でやれる企業もたくさんあります。そういった企業もターゲットに入れて、全国初でやってかないと、今、日本から、日本はあの法人税が高すぎますので、海外へ皆さん流出してるのは、事実なんですよ。ただね、やはり企業も利益が出るために追求してきますので、全国の中で東郷町が一番いいなと思ったら、来てくれるはずなんですよ。そういったお考えはありませんか。 151: ◯議長(菱川和英君)[36頁] 答弁、磯村経済建設部長。 152: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[36頁] まず、誘致の関係の、ちょっと体制のことについて、少しお話をさしていただいて、その後、その企業家の、ベンチャー企業の話を少しさせていただきます。  誘致の体制につきましては、昨年の11月に、この間の議会でもちょっと御紹介をさせていただきましたけども、工場等立地推進方針というのを、私どもで作らさせていただいておりまして、6点ばかり体制を考えておるところでございます。  まず、1つ目といたしましては、人材の育成ということで、キーパーソンの育成を1つ考えております。少し長くなりますけども、ちょっと御紹介をさせていただきます。経済及び産業の動向や最新の業界情報を把握し、町内の産業に詳しく、町の強みや弱み、開発する場合の地区別の課題等を熟知している企業とのパイプ役と成りえる人材を、産業振興課内に配置をして、工場等の立地相談に応じられるような体制の整備を検討しますということで、いわゆる、窓口を私どもの産業振興課内に置くということが、まず第一点かなと。  また、担当の企業誘致にかかるスキルアップを図るため、企業誘致や進出企業をフォローするための研修などを、今後は実施してまいるというところでございます。  それから2点目でございますが、ワンストップサービスの体制づくりということで、従来から、産業振興課商工係が企業立地相談等を担ってまいりましたけども、商工会を通じた情報収集中心で、企業に対する積極的な働きかけを行ってきませんでした。今後につきましては、企業等に対して積極的な誘致活動を行うとともに、寄せられた工場等の立地計画の熟度が高く、一定の条件を満たす場合に、その実現可能性等を検討する産業立地推進会議の設置を始め、企業の相談にワンストップで応じられる体制の整備を検討してまいりたいと、いうふうに思っております。  それから3点目でございます。企業サポーターの設置ということで、誘致活動によって築かれた企業と町の人的関係が、町側担当者の他部局への人事異動とともに手戻りしてしまうというようなことがございます。そういうことを防ぐために、当該企業の専属担当者、これを企業サポーターと呼びますけども、を設けまして、所属異動した場合でも同業務を継続することによって、企業との関係を保つことを、今後は検討してまいりたいということであります。  それから4点目、山田議員がおっしゃったように、トップセールスの実施でございます。工場等の立地を推進する組織の長として、機会あるごとに企業に対して、本町の宣伝を含めて、積極的な誘致活動を行ってまいりたいというものでございます。  それから5点目でございます。隣接市町村との協同ということで、企業が工場等の立地場所を決める場合、求める条件を満たしているかどうかがポイントとなります。調査の結果、意図とした場所が条件に適していない場合は、町内立地の可能性もなくなるため、対応もそこそこで、そこでもう終了してというのが現状でございまして、この状況につきましては、どの市町村も同じと考えられますので、相談企業の次市町村内への立地可能性がなくなった場合でも、隣接市町を紹介し合うなどの、地域で立地を推進する仕組みを、今後は検討してまいります。  それから最後です。県との連携ということで、今、企業立地セミナー等のお話が少し山田議員のほうから出ましたけども、本町単独の誘致活動の上では効果が限られるということから、県が行う国内外企業の誘致活動において、本町紹介をしていただき、あるいは本町も参加するなどして、県と連携しながら誘致活動を進めていきますということで考えております。  実は11月に東京で企業立地セミナーが開催をされまして、愛知県が主催されたセミナーでございますけども、私と産業振興課長と行ってまいりましたけれども、先ほど山田議員もおっしゃるように、100社以上の民間企業が来ておられまして、さまざまな情報交換があったわけでございますけども、今後は、そういった企業立地セミナーに積極的に参加していくという考えでおります。  それから、先ほど御質問がございました、全国初のターゲットの関係でございますけども、今回の企業立地促進条例につきましては、こういった全国初であるとか、ベンチャー企業の関係は対象としてございません。IT企業家の方には、優遇措置の対象者の条件にも合致してないというふうに考えておりまして、別の視点から今後は検討していく必要があるのではないかというふうには考えております。ただ、先ほど議員もおっしゃるように、私がどの業種っていうか、どの方がそういったベンチャー企業かというのが、把握を私どもがいまだにしておりませんので、今後は御示唆がございましたように、全国組織である公認会計士の組織、あるいは税理士の組織等にアンケートを出させていただいて、把握に努めたいというふうに思います。  以上でございます。 153: ◯議長(菱川和英君)[38頁] 1番山田達郎議員。 154: ◯1番(山田達郎君)[38頁] 私があえて一般質問で出したのは、もう、すぐ次の手ですね、もう新しい、新しい業種、企業、町長もおっしゃってましたし、私も思いますけど、この企業誘致条例が出来ただけは何もならないと。あと、全国どこでもやってますから。もう、本町、遅いんです。ただ、よその真似してたら、負けますよ。勝ち負けではないですけど、もう全国初となることじゃないと、東郷町の将来をね、私30代ですから、これからまだまだ資産を、やっぱり作っていってという希望があるんですよ。ただ、危機感がどうも感じられないんですよね、これだけ苦しい、あれも出来ない、これも出来ない、危機感が、ほんと伝わってこないんですよ。なぜかなと思うと、やっぱり、まああと、これはいいわとか、まああと、5年で定年だわとか、そんなふうにしか受け止められなくてね、腹立ってくるんですよ。この一丸となって、やらなかんことを人任せだとか、これが出来ない、あれが出来ない、出来ない理由じゃなくて、出来る理由を、しっかりと探してもらって、この東郷町の子どもやこの将来のためにね、東郷町住んでよかったといえるまちにしたいんですから、皆さんで。ぜひ、20代のチーム、30代のチーム、40代のチーム、50代のチーム、4チーム作って、アイデア出しましょうよ。50代のチームと20代のチームでアイデアが出ると、全然違いますからね。ぜひ町長、20代のチーム、30代のチーム、40代、50代、年齢層に分けて、一回、アイデアを出してくださいよ。一回、そういうチーム作りましょう。どうですか。 155: ◯議長(菱川和英君)[38頁] 答弁、川瀬町長。 156: ◯町長(川瀬雅喜君)[38頁] 大変、熱を入れて、いろいろと御提案いただいておりますが、私どもの職員、決して昼寝しているわけではなくて、町のこと大変憂えて日々努力をしております。ただ、皆さん性格がおとなしいもんですから、表にその闘志が表れないだけであります。議員のように、激しく言えれば激しく言いたい、そこを抑えてるところもぜひ御理解をいただきたいと。町に対する思いは、職員の諸君、みな同じ思いを持っておりまして、うちのまち、少しでもよくなるように日々努力をしております。しかしながら、現状に甘えるのではなくて、さらなる努力は、これは、どんなことでも必要であります。今回、こうしてスタートラインを、今、整備さしていただいておるところであります。この議会でお認めいただきましたら、そのスタートラインに立ってどのような方法がいいのかは、やはり、職員あげて研究していきたいと、このように思っております。よろしくお願いします。 157: ◯議長(菱川和英君)[39頁] 1番山田達郎議員。 158: ◯1番(山田達郎君)[39頁] もちろん、何もやってないなんて、言ってません。ただね、結果なんですね。今、暗い話ばっかりなんで、ぜひ、町民に夢と希望が持てる、わー、東郷町やっとるなという、やってるやってるというだけじゃ、だめなんですよ、そんな空ぶかしでは。ギアを一速、二速入れてって、進んでかなかんわけですから。ぜひ、ほんとに、東郷町に熱い思いを持ってますので、私も激しくなりますよ。関係ないんであったら、自分のことだけやりますよ。ぜひ、皆さんで一丸となって、この東郷町をどうしていきたいのかと明確にし、町民の皆さんたちが期待を持てるように、町民の皆さんが引越を考えるような将来じゃだめなんですよ。住み続けて、住んでよかったといえるまちと、町長言ってみえるんですから、そこに向けて、全員で一緒にがんばっていきたいと思います。私の質問これで終わります。 159: ◯議長(菱川和英君)[39頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は午後1時といたします。                午前11時45分休憩              ─────────────                午後1時00分再開 160: ◯議長(菱川和英君)[39頁] 休憩前に引き続き、会議を開きます。  3番井俣憲治議員。 161: ◯3番(井俣憲治君)[39頁] 議長のお許しをいただきましたので、一般質問通告書に従いまして、大きく3項目質問させていただきます。  まず、東郷町の景観(各屋外広告物)について、というところから始めさせていただきたいと思います。  東郷町の主要な国道、県道、そして東郷町の町道の沿線には、多くの商業広告看板、屋外広告物が見受けられます。これら屋外広告物について、どのような、担当部長にお伺いしますけども、どのような認識をお持ちか、まずお伺いしたいと思います。 162: ◯議長(菱川和英君)[40頁] 答弁、磯村経済建設部長。 163: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[40頁] 屋外広告物についての関係で、どのような認識を持ってるかということで、お尋ねでございますけれども、屋外広告物につきましては、愛知県の屋外広告物条例、それから同施行規則に基づいて、各沿線ごとに、それぞれ禁止区域、それから強化区域と、分かれてるわけでございますけれども、現在、私どもが把握してる屋外広告物について、すべて把握してるわけでございませんので、このたび9月補正予算で計上させていただきました、緊急雇用の関係で調査をするという、今、予定になっておりまして、そういう今の段階でございます。  以上です。 164: ◯議長(菱川和英君)[40頁] 3番井俣憲治議員。 165: ◯3番(井俣憲治君)[40頁] では、調査中ということでしたけども、今、一見すると無秩序にといってはちょっと言いすぎかもしれませんけども、特に、瀬戸大府線なんかを走ってると、ものすごく多く建っているなというふうに感じるんですけども、この現在の、この状況をどのように感じてますか。 166: ◯議長(菱川和英君)[40頁] 答弁、磯村経済建設部長。 167: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[40頁] 屋外広告物の先ほど御紹介を申し上げました、県の条例及び施行規則の次に、広告物の表示、または掲出物件の設置を禁止し、または制限する区間及び区域の指定というものがございまして、これを知事が指定するわけでございますが、今、おっしゃられました瀬戸大府東海線沿線沿いにつきましては、その対象になってございません。  ちなみに、東郷町内で対象になっておるのが、東名高速道路、それから国道153号線、それから愛知池がございます。その周辺、例えば、1キロ以内、500メートル以内、っていうところが、許可区域あるいは禁止区域だという形で明示をされております。  以上でございます。 168: ◯議長(菱川和英君)[40頁] 3番井俣憲治議員。 169: ◯3番(井俣憲治君)[40頁] では、ちょっと質問の仕方を変えてみますね。これが秩序だって建っているなというふうにお考えですか。 170: ◯議長(菱川和英君)[40頁] 答弁、磯村経済建設部長。 171: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[40頁] すべてを把握しておるわけではございませんけれども、美観上、秩序だって建っておるという、いないというところも散見されます。  以上です。 172: ◯議長(菱川和英君)[40頁] 3番井俣憲治議員。 173: ◯3番(井俣憲治君)[41頁] 好ましい状況と言えますでしょうか。 174: ◯議長(菱川和英君)[41頁] 答弁、磯村経済建設部長。 175: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[41頁] 先ほど申し上げましたように、今回の9月補正の緊急雇用を利用して調査をした結果、その好ましくない状況については、是正をする予定でございます。  以上でございます。 176: ◯議長(菱川和英君)[41頁] 3番井俣憲治議員。 177: ◯3番(井俣憲治君)[41頁] わかりました。  まず、ではその、今、部長のほうからおっしゃられました、県の屋外広告物条例のお話ですけれども、こちら第5条1項に基づいて町長が設置許可を出した屋外広告物、これ何基ありますか。 178: ◯議長(菱川和英君)[41頁] 答弁、磯村経済建設部長。 179: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[41頁] 誠に申し訳ございません。数値を持ち合わせておりませんので、ちょっと至急調査して御報告申し上げます。すいません。 180: ◯議長(菱川和英君)[41頁] 3番井俣憲治議員。 181: ◯3番(井俣憲治君)[41頁] ということは、同条2項に基づく、先ほどの愛知池、それから153号線沿いの対象の屋外広告物の数も、把握していないということでよろしいですか。 182: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[41頁] はい。 183: ◯3番(井俣憲治君)[41頁] これについては、東郷町、車で走って移動してても、ほんとにたくさんの屋外広告物、看板ですね、見ます。  今、愛知県の条例の5条1項、2項というお話をしましたけれども、基本的にわかりやすく言うと、市街化区域、東郷町の市街化区域では東郷町長の許可か県知事の許可がいると。他に153や153号線、それから愛知池周辺といったところは、特別に知事の許可がいるということで、市街化調整区域に関しては何ら制限がない、できないんです。この地域にある、こういう看板を見ますと、市街化区域であればとても設置できないような、条例違反となるような、例えば、原色を地色に使っている、または表示面積が35平米を大きく超えている、こういう商業広告看板、屋外広告物が、ものすごく目につくわけですね。これらを、先ほど一番最初に秩序だって建っているとお感じですか、好ましいとお感じですか、というふうに伺いましたけれども、私、とてもそう思えないですね。これを何らか対応せなきゃいけないというふうに思うんですけども、その辺どういう御見解お持ちでしょうか。 184: ◯議長(菱川和英君)[41頁] 答弁、磯村経済建設部長。 185: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[41頁] 愛知県の屋外広告物条例の中の、今、あの井俣議員がおっしゃるように、5条1項だとか2項で許可を、愛知県が与えておるわけですけども、その許可の中でもすべてのいわゆる広告塔、広告版がどうかというお話もあろうかと思いますけども、6条に適用除外というものがございまして、いわゆる2項に、自己の氏名、名称、店名もしくは商標または自己の事業もしくは営業の内容を表示するため、自己の住所もしくは居所または事業所、営業所もしくは作業場に表示し、または設置する広告物または掲出物件で規則で定める基準に適合する物というような条項がございまして、自己所有地の中に自分のところの、いわゆる商標だとか看板等建てられる場合については、適用除外ということで明定をされておりますので、すべてがすべて、そういう広告塔だとか、広告版が悪いと、いわゆる条例違反だということは、私どもは思っておりません。  以上です。 186: ◯議長(菱川和英君)[42頁] 7番井俣憲治議員。 187: ◯3番(井俣憲治君)[42頁] 今、部長のおっしゃられた説明はわかるんですけども、そちらのほうの数はそう大してないんです。圧倒的に自分のところの、例えば工場、店舗のところに、自分のところの屋号出した看板を出しているというところよりも、道路沿いの土地に、何ていいますかね、そういうところに看板を建てていると、一定方向を見て建てているという状況です。これが私が見るに、また多くの住民が、無秩序に建っているというふうに感じているんだと思いますね。  市街化区域であれば、こういうふうに条例のほうで、県の屋外広告物条例のほうで対処ができるわけですけれども、調整区域にあるというだけで、これ、対象の、規制対象の外になってる。ただし、ここには当然、地権者さんはおみえになるわけですよ。所有者さんだとか。以前、枡池の脇に、成人向けのわいせつな雑誌やDVDを売ってる小屋がありました。東郷町の住環境ですとか、それから青少年の健全育成、犯罪抑止の必要性があるというふうに私強く思いまして、私自身、多くの住民の皆さんの御協力を頂戴して、また愛知県の担当部局との連携を図りまして、今、結果的に撤去していただいたという状況になったわけですけども、このケースも同様に、調整区域に自販機をどうですかというふうに持ちかけられた地権者さんが、わいせつ物の自販機コーナーだと知らずに、知らされずに契約したというもので、その折にも、一般質問の折に、当局のほうに、2度と町民である地権者さんが、後々、こういうようなトラブルに巻き込まれて嫌な思いがするようなことがないように啓蒙してほしいというふうにお願いしましたが、どう対応されてますでしょうか。  この屋外広告物商業看板の中には、ラブホテルだとかパチンコ店のものが多く、それらは原色をかなり華美に、過度に華美に装飾されている、そういうようなものがたくさんあるわけですね。単なる普通の広告看板だと思っとったのに、ラブホテルの看板建てられちゃったというような地権者さんが出ないように、ちゃんとしっかり啓蒙していただきたいというふうに思うんですが、その啓蒙の現状についてお知らせ下さい。 188: ◯議長(菱川和英君)[42頁] 答弁、磯村経済建設部長。 189: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[43頁] まず、前段の景観にマッチしないと思われる屋外広告物がある場合の指導はどうだというようなことだと思いますけども、屋外広告物の趣旨といたしましては、都市美観確保と安全性ということがいえると思います。看板自体が周囲に危険を及ぼす場合であるとか、あるいは信号機や道路標識などの交通安全施設の効用を阻害する場合、また明らかに美観を損なうような過度な原色の多用などにつきましては、同条例に照らしまして指導が可能であるというふうには思っております。ただし、表示される広告の内容につきましては、許可の対象となっておらないために、表示内容に明らかな違法性があるというような場合は、個別の法令で取り締まっていただくという形になろうかと思います。  また、地権者さんに対して、どのような啓発活動をしておるかということでございますけども、特に地権者に対してということではございませんけども、東郷町の公式ホームページにおいて、屋外広告物の許可について、その基準あるいは手数料などをお知らせしておるというような状況でございます。また、愛知県の屋外広告物に関するホームページ上においても、屋外広告物を設置する場合の表示の仕方あるいは場所などのルールについて、大変わかりやすく説明がしてございます。  以上でございます。 190: ◯議長(菱川和英君)[43頁] 3番井俣憲治議員。 191: ◯3番(井俣憲治君)[43頁] 該当する地域にお住まいの方、またはそちらに土地を持ってらっしゃる方が、すべて毎日東郷町のホームページや県のホームページを見ていただければ、それは啓蒙活動として成果を上げることが期待できると思います。ただ、そうではないんじゃないかということを考えるわけですね。前回のこの枡池脇の小屋の時もそうでしたけれども、結局嫌な思いをするのは地権者さんであり、そこを生活道路として使われる住民であったりするわけですね。そういうことを考えて、もろもろの活動、啓蒙活動もそうですけれども、やっていただきたいのです。もちろん、所有権の権益の中で、こういう商業広告看板を出すことというのは、何ら問題、ある程度のとこにおいては問題がないところなんですけども、公共の利益、福祉ってところを少し御理解いただく、そういった啓蒙も必要かと思いますので、個別の事案っていうふうに考えずに、これについては土地利用って観点からも、一度、啓蒙していただけるとありがたいというふうに思います。  この、愛知県の、先ほど来、屋外広告物条例についてお話しておりますけれども、それでは東郷町において、独自の屋外広告物条例を制定して、より一層、現在よりも一層住環境をよくする、子育て環境、青少年の健全育成にとって、いい地域にするというようなことができないでしょうか。 192: ◯議長(菱川和英君)[43頁] 答弁、磯村経済建設部長。 193: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[43頁] 屋外広告物に関しての法律は、屋外広告物法がございまして、その下に同法施行令がございます。それで、それの内容的に明らかにするのが、県の条例であり、規則であると思います。私どもはそのあくまでも屋外広告物の許可権者は、現時点では愛知県でございますので、例えば、簡易なポスターだとか張り紙、張り札につきましては、現在、東郷町違反屋外広告物等除去等実施要領というのを持って、対応しておるところでございますので、新たに条例とおっしゃられますけども、今、愛知県のほうから地方分権ということで、権限移譲の話もきておりまして、その権限を移譲された暁に、そういうものを、条例を制定していかなきゃいけないというふうには、現時点では思っております。  以上でございます。 194: ◯議長(菱川和英君)[44頁] 3番井俣憲治議員。 195: ◯3番(井俣憲治君)[44頁] ちょっと意地の悪い質問をしましたが、残念ながら東郷町では、屋外広告物条例を制定することはできません。これは、今、部長に言われましたけれども、屋外広告物法の中で都道府県の権限です。東郷町は、それができないんです。  ただし、平成16年に景観法っていうのが、施行されております。この第4条に、地方公共団体の責務が明示されておるわけですけれども、地方公共団体は基本理念にのっとって、良好な景観の形成の促進に関し国と適切な役割分担を踏まえ、その区域の自然的、社会的諸条件に応じた施策を策定し及び実施する責務を有する。要するに、責任を明確にしたあとで、都道府県でなく、だけでなく、市町村までの責任を明確にしたのちに、8条で都道府県は広告物の規制に関する条例の制定に関する事務の全部または一部を条例で定めるところにより、景観行政団体である市町村が処理をすることができることとする、と定めているわけです。要するに現状、私はあまり好ましい状況でないというふうに思うんですが、景観行政団体になるべく行動を起こして、ぜひ、この屋外広告物規制してみようでは、していただきたいというふうに思うんですけども、いかがでしょうか。 196: ◯議長(菱川和英君)[44頁] 答弁、磯村経済建設部長。 197: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[44頁] 平成15年の7月に国交省が発表いたしました「美しい国づくり政策大綱」、同じく同年12月に閣議決定をされました「観光立国行動計画」を背景といたしまして、今、議員おっしゃるような景観法が、平成17年4月1日に施行されておるというものでございます。  今までに景観に関する景観条例であるとか、まちづくり条例など、独自の条例自体は自治体で制定をされておりましたけども、建築物や工作物の建築等に対する届出を義務付けたり、その内容に対して勧告することのみが出来るという仕組みが多くて、たとえ周囲の街並みを損なうような、先ほど来申し上げておられる色彩だとか、デザインの建築物につきましては、他の法令、都市計画法や建築基準法に適合してさえいれば、強制力をともなった規制をすることができないという限界がありました。しかし、議員おっしゃるように、良好な景観の保全、形成について、住民合意による景観に関するルールづくりである景観協定などを定めて、法のもと、一定の強制力を保持できるようになってきたところでございます。  しかし、現在のところ、景観に関するまちづくりの動きは特にございませんが、良好な景観は、その地域に住む住民の貴重な財産でありますので、景観法により担保される整備や手法を活用いたしまして、積極的に良好な景観の保全、形成ができるようにしてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 198: ◯議長(菱川和英君)[45頁] 3番井俣憲治議員。 199: ◯3番(井俣憲治君)[45頁] よく意味がわからなかったんですけれども、景観行政団体になるという意向をお持ちではないということですか。 200: ◯議長(菱川和英君)[45頁] 答弁、磯村経済建設部長。 201: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[45頁] 景観行政団体が、現在、県下では11団体ございます。名古屋市、豊橋市、岡崎市、豊田市、犬山市、今のところ、その看板等のいわゆる広告、条例で規制をするものについて、特に私は配慮しておりませんので、現在のところ景観行政団体に移行するという考えはございません。 202: ◯議長(菱川和英君)[45頁] 3番井俣憲治議員。 203: ◯3番(井俣憲治君)[45頁] 今、先ほど部長の答弁でおっしゃったけども、愛知県で、今、11団体が景観行政団体になっておるわけです。11団体のうち、長久手町もみよし市も瀬戸市も、この近隣でいうと景観行政団体になってるんです。もちろん、名古屋市が、政令指定都市の名古屋市が、中核市の岡崎、豊田、豊橋というのがなってるのは、当然のことですが、東郷町と密にお付き合いあるみよし、長久手でも、もうなってるわけですね。  なおかつですよ、東郷町っていうと、ラブホテルの問題がありますね。これ絶対に風化させてはいけない問題なわけですけども、近隣に暮らす方々からすると、もう10年にわたって、また今日現在、今も、苦悩されとる問題があるわけです。住民の方々が健全な住環境を維持したいという、単なる平凡な願いから、ラブホテル業者と裁判を起こされた。結果的には、残念な判決になってるわけですけども、その中で住民の言い分が認められた部分もあったわけです。その一つが、景観権だったんですね。当時はそれでも景観権っていう権利自体が、はっきりと確立された権利ではなかったものですけども、この平成16年、景観法の施行により、明確な権利になったわけです。これは権利になったということは、当然、それにともなう責務が、先ほど自治体の責務については、景観法の2条、4条だったかな、話しましたけども、当然、住民にもあるわけです。  今回、屋外広告物を切り口として、東郷町の良好で安心して子育てができる住環境づくりということについて、お伺いしておるわけです。ラブホテル問題を抱える本町としては、特に東郷町とラブホテル業者においての訴訟においては、東郷町は勝訴してるんですね、最高裁までいって。こういう問題を抱える我が町がですよ、全国に先駆けて、一番最初に、山田議員ではないですけども、全国初の環境行政団体に手を挙げるべきであったと、私は思ってるんですけれども、なぜ、環境行政団体になるというふうに考えてないというふうに考えたのかをお聞かせ下さい。 204: ◯議長(菱川和英君)[46頁] 答弁、磯村経済建設部長。 205: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[46頁] 景観行政団体ですね。景観行政団体につきましては、今、議員おっしゃったように、長久手町、瀬戸市、半田市、常滑市、それから、つい最近はみよし市になっております。で、各市の御担当に私ども担当からお話を伺わさせていただきましたところ、それぞれ、やっぱり長久手町につきましては古戦場の跡地であるとか、みよし市は最近莇生のところで一部民間業者が開発した場所を指定をする予定だという話を聞いておりまして、それぞれ、やっぱり特色ある、そういう昔からの街並みであるとか、それから瀬戸でいうと焼き物の蔵であるとか、そういうものがあるところで部分的に、いわゆる景観計画を策定されてやっておられるということを聞いておりますので、そういった意味で、私ども平成19年だったと記憶しておりますけども、愛知池が、その愛知県の景観行政100選の中に入りました。そういった意味で、今、ラブホテルの話が少しされましたけども、もしも、そういう町内のある特定の場所を選定をして、景観行政団体になっていくということであるとすれば、愛知池に絡んだ話になろうかなというふうに思っております。
     以上でございます。 206: ◯議長(菱川和英君)[46頁] 3番井俣憲治議員。 207: ◯3番(井俣憲治君)[46頁] 当然のことなんですよ。景観行政団体になるには、愛知県知事との協議及び同意がいりますから、県が絡んだことになるに決まっているんです。その過程で、県と東郷町で協力して、よりよい住環境、東郷町の景観をよくしていこうという発想に立ってほしいということなんです。  今議会で上程されています議案の中で、今日も昨日も何度も出てきますが、第5次総の文句のところで「人とまち みんな元気な 環境都市」というキーワードが、最初に、頭にきてます。その環境都市の道路脇には、無秩序とも思えるような、原色あふれる看板であふれ、ラブホテルが建ち、パチンコ屋がこうこうと電気をつけ、それが環境都市でしょうか。 208: ◯議長(菱川和英君)[46頁] 答弁、川瀬町長。 209: ◯町長(川瀬雅喜君)[46頁] 景観行政団体に移行して、看板等を取り締まったらどうだという、こういう視点でいろいろと御示唆をいただいております。今、部長が、実は今までそういうことを明確に私が指示をしていないから、新しい条例かっていうような方向について考えが、まあ、部長が私が知らない所で条例を作るということは答えにくいということで、その思いがないと、こう答弁したというふうに思います。私のほうにふっていただいたらよかったかなというふうに思います。  今、議員御指摘のように、私たちの町には大変いろんな大きな看板がある。これは事実でありまして、それが景観を損ねておるという、これもまた事実かというふうに思います。その看板について、実は取り締まる方法はないのかということを、いろいろと私なりに関係、私どもの所管に確認をしたところ、現状においては全く無力だというのは、議員も御承知のよう、とおりであります。私も大変、歯がゆい思いをしております。  そういう中で、今、議員御指摘の景観行政団体、こちらのほうの指定を受けるためには、県との協議が必要である。その前提として、景観区域、いわゆる私どもの景観に対する景観区域を策定してという、こういう前段階があるわけでありまして、残念ながら私どもの町には、昔からそういう景観を保持しなくてはいけないというような街並み等がないという、こういう背景もありまして、現在の私どもの町の中で、どのような方法で、そういう景観区域を指定できるかという、こういうようなことを勉強させていただいて、そういう状況の中で指定が受けれるかどうか、こういうようなことを、今後、取り組んでいきたい。決して環境を破壊する方向へ町を作っていくのではなくて、やはり環境都市を目指しておるところでありますから、住環境を少しでもよくしたい、また自然環境を守っていきたいと、こういう方向でまちづくりを作っていきたい、このように思っております。  御指摘の景観法に基づく、取り締まる景観法に基づいて、何らかの取り締まりができるような手段はないか、今後しっかりと勉強させていただきたいと、このように思っております。ぜひ、また御指導のほど、よろしくお願いしたいと思います。 210: ◯議長(菱川和英君)[47頁] 3番井俣憲治議員。 211: ◯3番(井俣憲治君)[47頁] ありがとうございました。  ちょっと語気が強くなったところにつきましては、謝罪させていただきます。申し訳ありませんでした。  愛知県のほうのスタンスをみますと、これは県のホームページにもありますけども、住民に最も近い市町村が、意欲を持って協議を求めてきた場合、原則、景観行政団体となることに同意すると。それに、協議に積極的に応じていきますというスタンスを、ホームページ上でも、もう出されてるんですね。協議にあたって、事前に東郷町でも、調査することもたくさんあろうかと思います。また、部長が御答弁された中にもありましたけれども、9月の補正で408万2千円、補正で計上されて、屋外広告物の調査及び台帳の整備ということされております。これは近い将来、景観行政団体に向かって行くための準備の一歩だというふうに、私は期待して9月に、ぜひ通すべきだということで補正を通した記憶もありますので、ぜひ、そういう方向で一つよろしくお願いいたします。  続きまして、2点目。  青少年の健全育成と子どもたちの体力強化についてという点です。青少年の健全育成という観点から、また子どもたちの体力強化という観点からも、またそれから地域コミュニティの基盤の一つという観点からも、土曜、日曜、祝日に地域の子どもたちを集めてスポーツを通じ、礼儀礼節や相手を思いやる心を育むということで、少年野球などの子どもたちのスポーツの振興というのは、大変意義深いものがあるというふうに、日ごろから考えておるわけですけれども、この少年野球や女子のソフトボール、そのようないろんな競技に対してもそうですが、地域の方々がコーチ、スタッフとして、ボランティアで、子どもたちにスポーツを通じて技術の向上、体力の向上、礼儀礼節、道徳まで指導していただいているわけですけれども、こういった方々が、ありがたいことに東郷町にもたくさんおみえになって、ほんとに活発に活動していただいております。こういった活動に対して、東郷町、こういう団体に期待するところっていうのは、どういうことになりましょうか。 212: ◯議長(菱川和英君)[48頁] 答弁、水野教育部長。 213: ◯教育部長(水野逸馬君)[48頁] 青少年野球など、地域の子どもを集めて、スポーツの指導者がスポーツ指導など実施をしていただけるスポーツ団体の活動には、大きな意義があるというふうに思っています。そして、地域の方々が中心となって、お世話をしていただいております。そうしたことから、子どもたちには、大人になってもずっと、その地域の方々から受けた恩や郷土愛といったものが生まれてくるんではないかなということも合わせて、期待をしたいというふうに思っております。 214: ◯議長(菱川和英君)[48頁] 3番井俣憲治議員。 215: ◯3番(井俣憲治君)[48頁] 青少年の健全育成という部分においても、これについては、各地区の子ども会育成会を筆頭に、棒の手ですとか、和太鼓といった伝統芸能とともに、少年野球などのスポーツ活動団体が果たしている役割の大きさというのは、言うまでもないところだというふうに思います。  先の文化産業まつりにおきましても、青少年の健全育成に寄与したということで、少年野球チーム清水ファイターズの山口さん、ボンフリーの村瀬さんが、指導者部門で功労賞、団体部門においては、清水ファイターズさんが功労賞を受賞されております。そして、多くの卒団生が、地域で中心的な役割を果たしているのも皆さん御存知のところです。  この青少年の健全育成という観点でみた、この少年野球などの、そういったスポーツ活動団体、これをどういうふうに評価されてますでしょうか。 216: ◯議長(菱川和英君)[48頁] 答弁、水野教育部長。 217: ◯教育部長(水野逸馬君)[48頁] スポーツをすることにより体力づくりや健康づくりとなることと、集団で活動をすることにより協調性や他人を思いやる気持ちが育ち、また試合を通じて勝つことの充実感や、負けることの屈辱感、努力することにより達成できたことの喜びや、他人に認められる喜びなど、青少年の健全な育成につながるというところを期待をしております。 218: ◯議長(菱川和英君)[49頁] 3番井俣憲治議員。 219: ◯3番(井俣憲治君)[49頁] 少年野球など、そのスポーツ活動団体というふうにしましたけれども、特に、その中から抽出して、少年野球チームをみてみますと、すべてのチームにおいて、その指導を地域の方々がボランティアでされております。活動の実態をお伺いしたところ、ほとんどのチームが、土日祝日の朝から夕方まで活動されておるということでした。一回、8時間ぐらい。年間120日で計算すると960時間にもおよびますが、これらの活動が、全てボランティアによって支えられているという状況です。当然、指導者の皆さんにも家族があって、仕事があって、そういう状況の中でのボランティア活動です。  本町における青少年健全育成の小さからざる部分が、一部の指導者のボランティアという活動で支えられているという現状については、どのような見解でしょうか。 220: ◯議長(菱川和英君)[49頁] 答弁、水野教育部長。 221: ◯教育部長(水野逸馬君)[49頁] ボランティアで御指導いただいている指導者の皆さん、それから、お世話をされる保護者の皆様が、地域の子どものために、土日や祝日を返上して早朝より活発にチーム活動をされておりますことに、深く感謝を申し上げたいというふうに思います。 222: ◯議長(菱川和英君)[49頁] 3番井俣憲治議員。 223: ◯3番(井俣憲治君)[49頁] 町の少年野球チームなど、こういう団体の運営の実情というのは把握してますでしょうか。 224: ◯議長(菱川和英君)[49頁] 答弁、水野教育部長。 225: ◯教育部長(水野逸馬君)[49頁] 町内には、少年少女によりますスポーツ団体をすべて把握はしておりませんけど、町体育施設、または学校体育施設の利用団体登録簿をみますと、少年野球で8チーム、ソフトボールで2チーム、サッカーが2チーム、バスケットボールで2チーム、ドッジボールなど室内競技で6チーム、柔道や剣道などの武道の関係で3チーム、合計23チームと、数多くのチームがございます。このほかにも、子どもたちを対象に指導しておられる団体もあると思われます。  少年野球は体育協会の野球部に所属をしており、毎年、春と秋の野球大会などで大会が行われており、活発に活動してるというふうに思っております。各チームの運営状況につきましては、個々のチーム状態の状況につきましては、把握をしておりませんが、体育協会の野球部の事業報告により、その大会の成果というところでは承知をしております。  以上です。 226: ◯議長(菱川和英君)[49頁] 3番井俣憲治議員。 227: ◯3番(井俣憲治君)[49頁] このチームの多くが、月に2千から3千円ぐらいの会費を徴収して、運営に回されているそうです。平均すると30人前後の子どもが所属しているということですけれども、月にそうすると最大で9万円程度の収入、運営費が入ることになるんですが、ここから費用を、いろんなものに使っていかなければならない。例えば、傷薬ですとか、冷却スプレー、今、ピッチャーだと肩を、投げたあと冷やすアイシングバンドですとか、そういったもろもろの医薬品、それから、高額なバッティングマシーンだとかの、といった練習機械、それから、ボールが遠くへ飛んでいかないようにする少し小さめのネット、それから、今、1ヵ月ぐらいで使えなくなるそうですけれども、1個550円するボール、これがだいたい月に100個ぐらい使うということだそうですけれども、それから、月に数日、小学校のグランドが利用できない日があるということで、例えば、千子池のグランド、朝から夕方まで利用すると、ここ2時間千円ですけれども、8時間使えば当然1回4千円からの支出が必要になる。ま、支出は大別すると、こういう感じになるんだと思いますが、伺ってると、大変運営状況厳しいということを、どこの指導者の方もおっしゃられるわけですけれども、ただ会費を上げるとなりますと、まあ、今、こういう大変厳しい経済状況下でなかなか難しいですし、また子どもたち、保護者の皆さんも、当然、ユニホームも買い、スパイクも買い、グローブもバットも、また子どもたち成長が一番が激しい、大きくなる時期ですから、これが3年も5年も着られるわけではないもんですから、そのユニホームの更新っていうことを考えてくと、なかなか会費も上げるっていうことが、難しいかなあというのが皆さんおっしゃるところで、結局不足するところは、ボランティアである指導者の皆さんが補っていると、持ち出しをせざるを得ない、ということが少なくないということだそうです。こういった状況を踏まえて、現在のこの運営状況、現在、こういうことが成り立っているということをどのようにお考えになりますか。 228: ◯議長(菱川和英君)[50頁] 答弁、水野教育部長。 229: ◯教育部長(水野逸馬君)[50頁] かなり前から少年野球、まあ30年ぐらい前から少年野球とかソフトボールのチームが、町内には存在をしておったかと思います。その間、ずっと、今、議員が御指摘になられるような状況で、それぞれ工夫をしながら運営してきたというのが実態であろうというふうに思います。しかしながら、個々の事情までは、私も今まで生涯学習課を通じて知るっていうか、そのすべがなかったんですが、町長はその野球大会等で来賓でお呼びいただくことが常にあるわけですが、そこの場では、そういう話がよくあったぞということを、町長から私は逆に伺ったわけですので、最近になって、大体そうかなというような想像はついとったんですが、現実にこうだというようなお話は、町長から改めて聞かせていただいたというのが現状でございます。 230: ◯議長(菱川和英君)[50頁] 3番井俣憲治議員。 231: ◯3番(井俣憲治君)[50頁] まったくそのとおり。  町長のところにも、そういうお声が届いているってことで、少し町としても何らかのバックアップができないかなというふうに思うんですね。少年野球以外にも、青少年の健全育成にかかる活動、スポーツだけじゃなくて文化的なことも含めてですけれども、実態に応じて、ある程度の補助、援助というのもいいんではないかなというふうに考えるわけですね。体力の向上ですとか、人間力や社会性を育むという健全育成という面のほかにも、この土日祝日、仕事や家庭の都合で子どもの面倒をみることができない親御さんにとっても、こういうスポーツしていただける諸団体、また文化的な活動していただいてる諸団体っていうのは、大変ありがたい組織で、まさに子どもは地域で育てるという発想の出発点ともいえる活動とも思うんですね。こういう活動に、いままで町が何ら関与してないことのほうが、ちょっと不自然なのかなというふうに感じるわけです。その点、いかがでしょうか。 232: ◯議長(菱川和英君)[51頁] 答弁、水野教育部長。 233: ◯教育部長(水野逸馬君)[51頁] 御指摘のように、チーム事情っていうのは決して楽ではないというのは、今も申し上げましたように想像がつくんですが、子どもたちで構成をされたスポーツチームがまず学校体育施設を利用されるという時には、その利用料っていうのは免除をしております。少年野球大会、少年野球につきましては、その大会の運営助成ということでは、先ほども申し上げましたような体育協会の野球部に少年野球というのは所属をしておりますので、その野球、少年野球というところに、体育協会の野球部を通じて、5万4千円というものも補助金を出しております。  先ほど、何らかのバックアップという御提案でございますけど、現在、個々のチームに対しての活動の補助制度というところでは、現在のところございませんが、将来的には総合型の地域スポーツクラブの件も含めまして、町としてどんなことがバックアップできるかということは一度研究をしてくようにということで、町長からも指示を受けておるところでございます。  以上です。 234: ◯議長(菱川和英君)[51頁] 3番井俣憲治議員。 235: ◯3番(井俣憲治君)[51頁] ありがとうございます。  この、スポーツを通じて人と関わりを持つ、人間力を磨いていくという面、それから体力、技術の向上という面、青少年の健全育成という面、それから地域で子どもを育てるという面からもみても、体育協会というところのくくりでなく、もう少し大きな視点を持って、子どもたちはそういうふうに思ってやってないわけですね。大きな視点を持って、今後も、10年20年後も、少年野球が東郷町で活発に活動されてるような形を、今、社会において物事の価値観がだいぶ変わって、家庭を顧みずと言ったら言い過ぎかもしれませんが、朝、土日に朝から晩まで近所の子たちの面倒をみてくれるっていう人は、ほんとに少なくなって貴重な存在になっております。ほんとにありがたいことに、役場の職員の中にも、こういう形で活動していただいてる職員がおるんです。こういうところに、少しスポットライトをあててやって、子どもたちが元気に走り回れるような、地域で、ここを歩いてたらどこどこさんちのだれだれちゃん、っていうふうに声かけられる関係づくりのためにも、今後も継続してできる持続可能な少年野球及びスポーツ団体、文化活動団体というのを、町でぜひ育成してあげてください。よろしくお願いします。それからですね、3年前に実施されました有識者会議において、青少年健全育成町民大会が廃止されて、若干、経費削減に形勢移行しているわけですけれども、青少年健全育成自体を削減するわけにもいきませんので、この部分についてもほんとにぜひよろしくお願いしますということで、次の質問に移らさせていただきます。  最後は災害対策というところです。  通告書のほうには、和合病院、愛厚ホーム東郷苑など、多くの入院患者、入施設者がいらっしゃる施設があるということで、これらの施設の災害・防災時における位置づけ、それから二番目としては、協定締結等の状況、連携ということで書いてありますが、昨日までの御答弁の中で、おおよその部分については御答弁がございましたので、残ってる部分についてのみお伺いしたいと思います。  まず、本町には多くの入所者がおみえになるイーストビレッジさん、それから和合の里さん、東郷苑さんの他にもですね、多くの入院患者を抱える和合病院さんも、地域の一員として諸輪地区にございます。これら施設のうち、昨日、御答弁の中にもありましたけれども、東郷苑さんとイーストビレッジさんとの間には、災害時の協定があるということでしたが、では、この和合病院さんと和合の里さんとの間では、同様な協定を締結していただければ、これもまた、住民の安心度というところの点で考えますと、大きく増すというふうに思うんですが、この点はいかがでしょうか。 236: ◯議長(菱川和英君)[52頁] 答弁、近藤総務部長。 237: ◯総務部長(近藤賢治君)[52頁] 昨日までに、お二人の方から御質問をいただきまして、現在、福祉避難所の関係で締結をしております、基本協定を締結してます施設につきましては、議員御指摘の愛厚ホーム、それからイーストビレッジさん、それから東郷春木ケアハウスさん、この3施設と協定、基本協定を結ばさせていただいております。  それから、先ほど議員のほうからお話のありました、和合病院の柏葉さん、それから和合の里さんにつきましては、議員から御紹介をいただきました事務長さん等と、現在、調整をさせていただいております。原則的には、協定、基本協定を結ぶというとこへ現在来ておりまして、日程等調整させていただいて、協定の締結に結びつけたいというふうに考えているところでございますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。 238: ◯議長(菱川和英君)[52頁] 3番井俣憲治議員。 239: ◯3番(井俣憲治君)[52頁] ありがとうございます。  住民も近くに医療施設、または福祉避難所があるということを、またこの機会に大きく広報していただくことによって、安心というところが大きくなりますので、ぜひよろしくお願いいたします。  それから、現在、東郷苑さん、イーストビレッジさん、春木ケアハウスさんと締結されています協定の内容というのは、どういうような形のものになりますでしょうか。 240: ◯議長(菱川和英君)[53頁] 答弁、近藤総務部長。 241: ◯総務部長(近藤賢治君)[53頁] 先ほどからも申し上げておる、まだ基本協定の部分で締結をさせていただいておるということになってます。  まず一つには、施設使用の依頼という形で、災害等が発生をして、災害時要援護者及び被災した方について、必要のある方については、施設を使用させていただきたいということで、施設側についてはそれを受け入れるという形のもの。  それから、物資の支給等、介護者の確保等につきましても、本町が適切にそういった物資の支給をするだとか、それから介護者の確保に努めるというような協定を結ばさせていただいております。費用負担についても適切に負担をするというような形で、基本的な部分においての協定を結ばさせていただいております。  先ほど言いました2施設につきましても、同じような基本協定を結ばさせていただこうということでございますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。 242: ◯議長(菱川和英君)[53頁] 3番井俣憲治議員。 243: ◯3番(井俣憲治君)[53頁] ありがとうございます。  ほんとに内容についても、広く、改めて住民の方に広報していただければ、こういう形で困った時に、いざという時に、対応してくれるところが近くにある、要するに地域の中でそういうのがあるというのは、ほんとに安心につながりますので、よろしくお願いします。  それと、この協定締結されてから、そこそこ時間が経過しておるわけですけれども、基本的な協定の部分については、今、お伺いしましたけれども、具体的な詳細についても、そろそろ決めていかないかんのではないかというふうに思うんですが、そういったものの協議というのはされてますでしょうか。 244: ◯議長(菱川和英君)[53頁] 答弁、近藤総務部長。 245: ◯総務部長(近藤賢治君)[53頁] その点につきましては、昨日、山下議員のとこで少しお話をさしていただきました。今残っております2施設、5施設になったところで、そういった各施設さんとの、例えば、物資の供給の仕方だとか、そういった被災者の方の搬送の方法だとか、どういった人数が受け入れていただけるだとか、そういった面について、5施設さんと協議会だとか研究会を作って、詳細のことについては詰めてまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 246: ◯議長(菱川和英君)[53頁] 3番井俣憲治議員。 247: ◯3番(井俣憲治君)[53頁] いざという時のための物資等々ですので、なかなか、今、必要なものに迫られて、そちらに回る部分が少なくなるっていうのは、関わっている者とすると、よくわかるところですけれども、引き受ける側からすると、どんだけやらなかんのだろうってことで、大変不安に思ってるところもあるんじゃないのかなというふうに思います。そういったものを、お互いに解消するために、お互いに胸襟を開いて協議をしていただければなというふうに思いますし、また地域の施設ですので、それぞれの地域に、ある一定の地域に固まってあるわけじゃなくて、それぞれの地域に、うまくありがたいことにあるということで、地域の財産として、このような、それぞれの施設と連携を図っていただき、地域ともお付き合いができるような形で、安心なまちづくり、安全で安心なまちづくりを推進していただきたいというふうにお願いしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 248: ◯議長(菱川和英君)[54頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は午後2時といたします。                午後1時51分休憩              ─────────────                午後2時00分再開 249: ◯議長(菱川和英君)[54頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  5番加藤啓二議員。 250: ◯5番(加藤啓二君)[54頁] 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  まず第1点目は、東郷セントラル土地区画整理事業についてですが、東郷セントラル土地区画整理事業を進めるにあたり、この事業計画の大型商業施設が、この計画の大きなポイントとなっております。  この施設を活用した計画には、施設へのアクセス道路対策とか、整備事業内の計画道路、構造基準等新しい検討、また周辺のインフラ整備及び周辺施設の整備が、大きな課題となります。まだ、仮同意を取り付けた段階で、アクセス道路や周辺インフラ整備の関係の質問は、まだ早すぎると思われるでしょうが、過去の商業施設で道路計画がおろそかになり、また大型施設周辺の道路が渋滞などの問題を起こした実例や、事例や、道路整備が検討ができずに施設計画を変更した事例もありますので、当然、出店を計画する企業も、このアクセス道路の整備が整っているかを検討して、出店の課題としております。施設を生かすのも殺すのも、道路計画次第とまで言い切る企業もあるように、平成26年までに、組合設立にする事業スケジュールの目標を立て、10年以内の計画を実施を目指している事業を見越し、質問をさせていただきます。  まず、最初に、アクセス道路について伺いたいと思います。お願いいたします。 251: ◯議長(菱川和英君)[55頁] 答弁、磯村経済建設部長。 252: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[55頁] アクセス道路計画についてということで、ア、イ、ウ、エ、オと御質問いただいております。  アといたしまして、都市計画道路、名古屋春木線、音貝―桝池―区画整理地内―北山交差点の計画について、どのように検討していくのかという御質問でございますけども、本都市計画道路の整備につきましては、セントラル土地区画整理事業を実施する上で、特に重要な路線であると考えております。本計画道路の整備の事業主体は、愛知県でございまして、区画整理区域内は、区画整理事業で実施することとなると思いますので、課題となるのは、地区外の整備であると思われます。今後、区域内の道路計画等を踏まえまして、整備可能な区間や事業主体等について、愛知県や発起人会と協議をしていくというものでございます。  続きまして、イでございます。諸輪名古屋線、桝池から傍示本の整備について、ということでございますけども、東郷セントラル土地区画整理事業を進めるにあたりまして、周辺道路の整備についても重要であるということは、認識をしておるところでございます。現在、愛知県との調整に向けまして、計画協議の資料を作成中でございまして、この中で区域内の道路計画も含まれておりますことから、この道路計画について、発起人会と、これも協議した上で、再度、県と協議をするという予定でございます。周辺道路につきましては、区画整理区域内の道路計画を踏まえて、検討するということになろうかと思います。  それから、ウでございますね。県道和合豊田線、すいません、ちょっと回答が先走りまして、申し訳ございません。  以上でございます。 253: ◯議長(菱川和英君)[55頁] 5番加藤啓二議員。 254: ◯5番(加藤啓二君)[55頁] ちょっと分けて質問すればよかったのですが、まず都市計画道路の名古屋春木線、これが今の音貝から桝池の、尾三消防かねて区画整理内、それから、今のこの町民会館の北、北山に抜ける、要するに、これは都市計画道路で、これはもう昔から路線で計画されておるわけですが、今回の東郷セントラル事業のメイン整備に関して、やっと進めれる道路ではないかということですが、今回、やはりこのアクセス道路が旧、随分昔に計画道路になった時が、16メーター道路でありますが、今回の区画整理事業がやはりセールスポイントとあるなら、その道路がやはりメインの道路に接するではないんかという。でも、区画整理内は、今、部長の答弁にあったように、整理内で検討されるかもわかりませんが、やはり音貝からその区画整理内までの道、それからやはりこちらのポイント点が、その重要課題ではないかと思われます。  それからあとは、次の、先ほど言ったイ、ウ、エ、オの主要県道の、名古屋春木線、訂正で諸輪名古屋線、桝池傍示本の路線、それから、県道和合豊田線の道路の整備、主要県道の瀬戸大府線、瀬戸大府東海線の既存の道路、それから、町道の大阪、神ノ木、桝池、新池の道路整備について、ちょっとこの件に関して、お伺いしたいと思いますのでよろしくお願いします。 255: ◯議長(菱川和英君)[56頁] 答弁、磯村経済建設部長。 256: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[56頁] 先ほど来、今、議員がおっしゃいました、諸輪名古屋線、和合豊田線、それから瀬戸大府東海線、町道和合ヶ丘新池線でございますけれども、これらの線につきましては、東郷セントラル土地区画整理事業を進めるにあたり、周辺道路となりまして、それらの道路を整備することは非常に重要であるということは、認識をしておるところでございます。  先ほども申し上げましたけれども、現在、愛知県との調整に向けて、計画協議の資料を作成中でございまして、この中で区域内の道路計画も含まれておるということから、この道路計画について、今後は発起人会と協議した上で、県と改めて協議をする予定でございます。  以上でございます。
    257: ◯議長(菱川和英君)[56頁] 5番加藤啓二議員。 258: ◯5番(加藤啓二君)[56頁] 次の、区画整理内及びアクセス道路の構造基準について、ちょっとお伺いします。区画内の構造基準が、先ほど言ったように、新設16メーター3種2級線ていう、これちょっと専門的なんですが、道路幅が16メーターで、一般道ですね、これは。既往道っていうんですかね。商業施設に合わせた道路計画に見合う検討の中で、商業道路に面する道路幅、歩道幅員は都市部4種3級、道路18メーター歩道、自歩道3メーター等の計画道路に、計画内が変わる例が多いんですが、現在、名古屋春木線は、その地方道で16メーター3種、これですと、主要施設の隣接する道路としては見合わない道路と考えるわけですが、この点に関してはどのように考えてますか。 259: ◯議長(菱川和英君)[56頁] 答弁、磯村経済建設部長。 260: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[56頁] 先ほどの御質問の御答弁と同じになりますけども、現在、愛知県との調整に向けて計画協議の資料を作成中でございまして、この中で区域内の道路計画も含めれておるということから、構造基準等も、その中で愛知県と協議をしてまいりたいということでございます。  以上です。 261: ◯議長(菱川和英君)[56頁] 5番加藤啓二議員。 262: ◯5番(加藤啓二君)[56頁] まあ、そうですね。  区画整理周辺のアクセス道路も、施設利用にともなう幅員構成、歩道等の構造基準を検討されてるか、お聞きしたいのですが。 263: ◯議長(菱川和英君)[57頁] 答弁、磯村経済建設部長。 264: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[57頁] 現在、都市計画決定をされておるその区画整理内の道路につきましては、議員おっしゃるとおり、新設16メーター3種2級線ということでなっておりますので、特段、その役場の中で、これについてどうだという議論はしておりませんので、先ほど申し上げましたように、発起人会、それから県との協議の中で進めていくということになろうかと思います。  以上です。 265: ◯議長(菱川和英君)[57頁] 5番加藤啓二議員。 266: ◯5番(加藤啓二君)[57頁] 周辺道路整備をする際の事業主体はどこが行うか、ちょっとお伺いしたいのですが。 267: ◯議長(菱川和英君)[57頁] 答弁、磯村経済建設部長。 268: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[57頁] 現道の整備は、原則、道路管理者となりますので、現在、県道であれば県、それから町道であれば町ということになろうかと思います。  以上です。 269: ◯議長(菱川和英君)[57頁] 5番加藤啓二議員。 270: ◯5番(加藤啓二君)[57頁] ちょっと周辺道路の件で、ちょっと内容で、周辺道路、町が所有する周辺道路の整備で、町道の神ノ木―桝池の区間ですね、ちょうど、やばねさんから、ちょうど。これは南北に行く、この道なんですが、現在でもちょっと、あそこが問題があるわけですが、この区間は現在でも、道路幅員が少なくて歩道がない状態であり、また、この道路及び周辺道路整備について、これ町が検討する課題であるが、この辺の実施計画についてお伺いしたいのですが。 271: ◯議長(菱川和英君)[57頁] 答弁、磯村経済建設部長。 272: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[57頁] 今、おっしゃられました和合ヶ丘新池線と言ってますけども、町道でございます。確かに、商業施設等がセントラル地区に出来上がりますと、交通渋滞とか交通事故等が懸念されるわけでございますけども、現在のところ、国道153号線神ノ木交差点でございます、そこから桝池までの区間につきましては、何らかの道路拡幅なり、歩道設置なりをして、セントラルの商業施設の開設に間に合わせるような形で計画をしてまいりたいと思いますけども、具体的な、今、動きとしては考えておらないところでございます。  以上です。 273: ◯議長(菱川和英君)[57頁] 5番加藤啓二議員。 274: ◯5番(加藤啓二君)[57頁] この路線の桝池から新池まで、この今回総計審でてるように、この新池ですかね、岡崎街道までの、ここに関しては、工業系のマスタープランにも用地にも絡むもんですから、やはり、この路線が、町としては、やはり重要な今後検討せざる路線でないかと思うわけですし、仮に、県の区画整理内の道路が、仮にできたとしても、じゃあ県がお金がないからということで、その春木線がつながらない場合に、やはりこの路線も重要な課題になる路線だと思われますので、ぜひ、町のほうも、よく検討されて、計画を商業施設だけではなくて、これがいずれこのまちづくりの要になる道ではないかと思われます。  続きまして、周辺道路の交差点の整備に関して、ちょっとお伺いいたします。各周辺の交差点も通行量を考える場合に、右折帯や歩道がないなどの箇所が多く、交差点の改良も検討課題ではあると思うんですが、特に、桝池の交差点、神ノ木交差点、傍示本の交差点、東岡ノ上の交差点の整備について、どのように検討していくか、お伺いしたいと思います。 275: ◯議長(菱川和英君)[58頁] 答弁、磯村経済建設部長。 276: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[58頁] 本区域内の周辺交差点につきましても、区域内の道路計画を踏まえた上で、発起人会や県と協議した上で検討さしていただくという御回答でございます。  以上です。 277: ◯議長(菱川和英君)[58頁] 5番加藤啓二議員。 278: ◯5番(加藤啓二君)[58頁] ここでお伺いしたいのですが、現在、桝池交差点の整備に関して、よく検討されているってことでしたが、この右折帯とかいう課題が、今、現在、どのようになっているんですか。ちょっとお答え願いますでしょうか。 279: ◯議長(菱川和英君)[58頁] 答弁、磯村経済建設部長。 280: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[58頁] 尾三消防東郷消防署の緊急自動車両等が右折ができないというようなこともございまして、以前からあそこの右折帯の設置ということが叫ばれておりましたけれども、現在は、たまたま児童遊園が東側にございますけども、そちらのほうへ拡幅するというような考えは持っておりますけれども、具体化したものは現在のところございません。  以上です。 281: ◯議長(菱川和英君)[58頁] 5番加藤啓二議員。 282: ◯5番(加藤啓二君)[58頁] ということは、具体的な検討されてないってことは、今、その右折帯の計画が、今、ないというふうでよろしいですか。 283: ◯議長(菱川和英君)[58頁] 答弁、磯村経済建設部長。 284: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[58頁] はい。現在のところ計画はございません。  以上です。 285: ◯議長(菱川和英君)[58頁] 5番加藤啓二議員。 286: ◯5番(加藤啓二君)[58頁] わかりました。  じゃあ、次の質問に入らさせていただきます。  東郷町の施設の整備についてですが、先ほどから、今、名古屋春木線の道路計画にともない、今の役場の前、町民会館から北山まで抜けてく、この道が要するに計画道路になっているわけですが、これが今、現在の道から16メーター、地方道の16メーターになる場合ですね、現在の役場の駐車場、職員の駐車場っていったらいいんですかね、それから、ふれあい広場、それから、広場の駐車場、ゲートボールが、県道の拡大にともない、既存施設が8メーターぐらい増えるのかな、減少するんですが、これは、あの一応、計画道路の用地内ですので、この道路が計画された場合、行政としてはどのように検討されているのか、ちょっとお伺いしたいのですが。 287: ◯議長(菱川和英君)[59頁] 答弁、磯村経済建設部長。 288: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[59頁] 本計画道路につきましては、昭和42年に都市計画決定されていることから、町民会館南側駐車場などの既存の施設につきましては、本計画を踏まえた上で整備をしているというふうに認識をしております。本計画道路の整備区間を踏まえ、今後、詳細の検討をするという段階でございます。  以上でございます。 289: ◯議長(菱川和英君)[59頁] 5番加藤啓二議員。 290: ◯5番(加藤啓二君)[59頁] 昨日の町民会館含め駐車場問題の話題が、質問が出ましたが、町長が新たな駐車場対策っていうことで、お答え願いましたが、やはり、ここが道路が広がれば、当然その対策をまた検討せざるを得んと思いますが、これは現段階で検討という段階でしたら、これ確実に行政の駐車スペースがなくなるっていうのがありますので、よく今回の計画に合わせて、ぜひ検討していただきたいと思います。  次の質問に入らさせていただきます。  仮同意が90パーセントに達し、今後の計画協議、現況、地区の境界測量作業の内容を伺いたいと思いますが。 291: ◯議長(菱川和英君)[59頁] 答弁、磯村経済建設部長。 292: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[59頁] はい、県との計画協議につきましては、仮同意が一定の割合、愛知県でいいますと85パーセント以上ってことになってございますけども、得られた段階で、市街地整備の基本構想、施行区域の設定、主要な道路、公園などの都市施設の配置などにつきまして、県と協議するものでございます。土地区画整理設計を円滑に推進していくために、県と行うものでございます。  また、現況・地区境界測量の内容につきましては、区画整理事業を施行する上で区域を明確にする必要があることから、本計画区域の境界を測量するものでございます。  以上でございます。 293: ◯議長(菱川和英君)[59頁] 5番加藤啓二議員。 294: ◯5番(加藤啓二君)[59頁] ちょっと関連質問ですが、地区内の各筆の測量は実施するかしないか、ちょっとお伺いしたいのですが。 295: ◯議長(菱川和英君)[59頁] 答弁、磯村経済建設部長。 296: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[60頁] 区画整理の換地関係につきましては、すべて登記簿地積でやる関係で、各筆の測量は実施しないものでございます。  以上です。 297: ◯議長(菱川和英君)[60頁] 5番加藤啓二議員。 298: ◯5番(加藤啓二君)[60頁] 各筆の登記面積と実測面積が異なる場合は、どのようにするか伺いしたいです。 299: ◯議長(菱川和英君)[60頁] 答弁、磯村経済建設部長。 300: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[60頁] 一般的に、土地区画整理事業につきましては、登記面積、先ほど申し上げましたように、登記面積で行われることから、実測面積と異なる場合で、地積更正をしたいというような場合は、権利者御自身で行っていただくということが原則となっております。  以上でございます。 301: ◯議長(菱川和英君)[60頁] 5番加藤啓二議員。 302: ◯5番(加藤啓二君)[60頁] 計画協議の予算計画について、ちょっと伺いたいと思います。 303: ◯議長(菱川和英君)[60頁] 答弁、磯村経済建設部長。 304: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[60頁] 計画協議を進める時に、概算事業費を算出する予定でございます。  以上です。 305: ◯議長(菱川和英君)[60頁] 5番加藤啓二議員。 306: ◯5番(加藤啓二君)[60頁] 今年度、一応、セントラルの区画整理の予算がついていただきましたが、平成23年度の、この事業に関する予算はどのくらいついてるか、ちょっとお尋ねしたいのですが。 307: ◯議長(菱川和英君)[60頁] 答弁、磯村経済建設部長。 308: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[60頁] まだ、当初の査定も行っておりませんので、言明を避けたいと思います。  以上です。 309: ◯議長(菱川和英君)[60頁] 5番加藤啓二議員。 310: ◯5番(加藤啓二君)[60頁] ゼロではないですね、町長みえられる。 311: ◯議長(菱川和英君)[60頁] 答弁、川瀬町長。 312: ◯町長(川瀬雅喜君)[60頁] 実施計画が上がってきておりまして、私のところで査定を進めさせていただいております。その内定について、まだ、確定的な御返事が出来ない状況でありますが、来年度の事業が実施することに、今、協議いろいろ今後進めていかなくてはいけない。また、ここで今、議員お尋ねのような作業も、現実的に起こってくるわけですね。そういう来年度の実施される事業に支障のない金額は、予定させていただきたいと、このように思っております。最終的に末尾までは、まだ申し上げる段階ではないというふうに思いますが、できるだけ支障のないように配慮していきたいと、このように思っております。 313: ◯議長(菱川和英君)[61頁] 5番加藤啓二議員。 314: ◯5番(加藤啓二君)[61頁] ゼロではないということで、期待しております。ありがとうございます。  最後ですね、過去、東郷町は道路計画やインフラ整備が整わずに、現在に至っていると声が多く聞かれます。東郷セントラル土地区画整理が、第5次総合計画で今後の東郷町のまちづくりの中心になっていくという、町長の方針もありますように、特にそういう計画ではあります。特に道路インフラ整備や行政が主導で進めないと出来ない課題でありますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  次の質問に入らせていただきます。  東郷町の消防団・女性防災クラブについて、ちょっと質問させていただきます。  現在、消防団及び女性防災クラブが抱える一番大きな問題は、団員の確保であります。町の防災・災害対策を考えると、団員確保は重大な課題であり、町も各地区、分団も、このような問題を解決しようと一生懸命取り組んでる段階ですが、なかなか成果が出ないのも現状です。これ、消防団の組織づくりについて、お伺いしたいと思いますが、行政で本部分団の設立ができないか、ちょっとお尋ねしたいのですが。 315: ◯議長(菱川和英君)[61頁] 答弁、近藤総務部長。 316: ◯総務部長(近藤賢治君)[61頁] 御提案いただいております本部分団につきましては、東郷町の職員で組織する分団だというふうに理解をしておりますけども、また議員の提案の趣旨につきましては、平日、火災が発生した時に団員が集めやすい、素早く行動ができやすいなどからの提案と理解いたしますが、現在でも火災の情報を確認すれば、安全・安心課の職員が現場へ駆けつけると、こういったことをさせていただいているところでございます。  また、常備消防が現在完備されていることから、現在、消防団員が火災現場で行う主な仕事につきましては、常備消防の後方支援と残火警備が主な仕事となってることや、地区消防団との関係などに課題があることから、現在のところ、町で本部分団を設置する予定はございません。  以上でございます。 317: ◯議長(菱川和英君)[61頁] 5番加藤啓二議員。 318: ◯5番(加藤啓二君)[61頁] 部長の答弁にありましたように、確かに、本部分団は徹底と要望をお聞きしたのは、やはり各分団の団員がサラリーマンで、要するに、町内に事業主が勤めていたりして、火災現場への、なかなか集合が、集まりにくいという現状もありまして、それから、本部分団という話題がでたのも、現在、行政、役場に勤めてる団員の方が、出動の方がちょっと少なくはなっているということもあって、その本部分団っていう提案をさせていただいたのは、やはり先ほどやはり火災現場へ何らかの形でできるような組織はできないかという目で質問させていただいたわけですが、2番目のですね、今度はあの、女性消防団の設立、これについてもちょっとお伺いしたいのですが。 319: ◯議長(菱川和英君)[62頁] 答弁、近藤総務部長。 320: ◯総務部長(近藤賢治君)[62頁] 女性消防団につきましては、議員もよく御存じのように、長久手町が設置をしており、小型ポンプ操法訓練や大会、行事などの手伝いを行うなど、消防活動の啓発を主に行っております。また、名古屋市では、1分団25名の中に、5名の女性団員の入団を積極的に進めており、現在、大半の分団に女性消防団員が誕生しているというふうに聞いております。  女性消防団員の役割につきましては、消火活動だけでなく、幅広く、1人暮らし高齢者住宅の防火診断、保育園、社会福祉施設での防火指導、自主防災組織などの訓練指導などの役割が考えられているところでございます。  また、地域コミュニティに密着している女性を団員に採用することは、地域防災に非常に有効的であるとの認識も持っているところでございます。  しかしながら、本町においても、機能別消防団員や議員提案の女性消防団について、研究をしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 321: ◯議長(菱川和英君)[62頁] 5番加藤啓二議員。 322: ◯5番(加藤啓二君)[62頁] 今、部長の答弁にありましたように、女性消防団で長久手が作られた時に、いろいろ、けんけんがくがくございましたが、確かに、女性消防団員なりの活動、広報活動、支援活動された経緯もありますので、ぜひ、全東郷でもという話題をさしていただいてるように、女性防災クラブとの兼ね合いとかありましたが、やはり、女性消防団なりのいい特徴の部分もたくさんございますし、やはり、そのような女性にしかできない団員活動とかもありますので、ぜひ検討していただくということで、次の質問に入らさせていただきます。  その、女性防災クラブの現状と今後の活動内容の検討について、お伺いしたいと思いますが。 323: ◯議長(菱川和英君)[62頁] 答弁、近藤総務部長。 324: ◯総務部長(近藤賢治君)[62頁] 女性防災クラブにつきましては、現在、諸輪、和合、傍示本、祐福寺、部田、白土、和合ヶ丘、春木台、北山台、白土と部田山の10支部があり、総数172名で組織をさせていただいております。  年間行事としましては、年4回の役員会議、それから、普通救命講習、それから、水防訓練等の炊き出し訓練、心肺そ生競技会への出場、役員研修会、消火競技会への出場、文化産業まつりでの啓発事業、防火広報会等に、各支部から参加をいただいているところでございます。また、年初めの消防出初式・観閲式には、全支部の女性防災クラブ全員が参加をして活動をしていただいているところでございます。
     女性防災クラブには、各地区の自主防災組織と連携し、各家庭から火事を出さない運動、啓発や災害時における炊き出しなどの後方支援団体として、今後も多くの方に防災クラブを経験していただき、いざという時に活躍していただけるよう育成していきたいというのが、現在の考え方でございます。  以上でございます。 325: ◯議長(菱川和英君)[63頁] 5番加藤啓二議員。 326: ◯5番(加藤啓二君)[63頁] 部長の答弁にありましたように、女性防災クラブは、大変あの、地区とか、年に数回の出動とか、内容ですが、重要な活動をされてると思います。しかし、各地区で女性防災クラブに集める方が、集めるというか、参加される方が非常に困難をされているという現状。その問題がやはり、地区での問題点でありますし、今後、事業内容もいろいろ含めながら、それをよく検討して、自治会地区では非常に防災クラブへの参加の集め方に、大変難儀をされているということが、正直言って声をたくさんお聞きします。ですから、活躍をしていただいている内容等も吟味しながら、地区でやっていただける方の、ほんとの地域の声をもっと吸い上げた内容で、また検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、消防団の待遇につきまして、ちょっとお伺いしたいと思いますが、現在、東郷町の消防団の出動手当などの見直しの検討ができないかという内容で、ちょっと質問させていただくわけですが、東郷町の場合は、出動手当と内容が、ちょっと詳細に分かれてなくて、内容等がちょっと見直す時期でもないんじゃないかということで、質問さしていただくんですが、ちょっとその辺の説明をお願いしたいと思います。 327: ◯議長(菱川和英君)[63頁] 答弁、近藤総務部長。 328: ◯総務部長(近藤賢治君)[63頁] 東郷町消防団員の出動手当につきましては、団員が訓練、火災及び災害等に出動した時は、1回につき1,600円を支給することというふうになっております。  ちなみに日進市では、水防、火災等の鎮圧につきましては、1回2,000円。それから、教育訓練につきましても、1回2,000円というふうになっております。  それから、みよし市につきましては、災害及び警戒、これが1回2,000円。それから訓練等につきましては、1回1,000円。予防活動につきましては、1回1,000円と、こういった細かく分かれているのが、現状でございます。  そうした3町比較してみますと、若干、当町が金額が低いという認識はもっております。現時点ではですね、ただ現時点では、出動手当の額の見直しについては検討しておりませんが、今後、団の運営方法を含めて、少し範囲を広げて調査をして、研究してまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 329: ◯議長(菱川和英君)[64頁] 5番加藤啓二議員。 330: ◯5番(加藤啓二君)[64頁] この出動手当に関して、特に団のほうから不満があってという問題ではなくて、今、出動手当の中身のいろんな検討をしてくださいとか、会議費等とか、それから、深夜の火災に2日にまたいだ場合のちょっと疑問符、1回なのか2日なのかですが、お金の問題で不満を言ってるわけでなくて、やはり、ちょっとその充実感とか中身の検討をしていただきたいってことの提案はたくさん聞いております。ですから、出動手当の賃金の部分ではなくて、その中身に関して、ちょっと検討していただきたいということの要望は聞いておりますので、よろしくお願いいたします。  次の質問に入らさせていただきます。  消防団の確保対策で、東郷町独自の特別待遇などの条例案を作り、団員増強の検討ができないか、ちょっと伺いしたいと思いますが。 331: ◯議長(菱川和英君)[64頁] 答弁、近藤総務部長。 332: ◯総務部長(近藤賢治君)[64頁] 議員も十分御承知のように、消防団員の確保については、本町だけでなく、全国的な問題というふうになっております。全国で200万以上の団員がいた時代から、現在では90万人を割る状況にあるというふうに聞いております。このことにつきましては、常備消防の整備率が約10パーセントから、現在では約98パーセントとなっていることが、大きな要因であるというふうに考えておりますが、消防団は地域の安全確保のために果たす役割は大きく、その充実強化がぜひとも必要という認識も持っているところでございます。  議員が御提案のように、条例案というような考え方は持ち合わせておりませんけども、機能別消防団員等の活用、事業所への協力依頼や消防庁が平成18年度に導入しました消防団協力事業所表示制度の活用や、先ほど議員の御質問のあった、女性の登用などを研究するとともに、消防庁が作成します入団促進ポスター等の活用、ホームページの活用、表彰、顕彰制度等の活用を研究していきたいというふうに考えているところでございます。  なお、町長が御発言を消防団の前でいただいております、いこまい館のトレーニングジムを利用する団員も非常に多いということから、団員の健康保持、体力向上を考慮しまして、活用できるように研究してまいりたいというふうに現在思っているところでございます。  以上でございます。 333: ◯議長(菱川和英君)[64頁] 5番加藤啓二議員。 334: ◯5番(加藤啓二君)[64頁] 今、いこまい館のトレーニングジムを利用という、そこら辺をもうちょっと詳細的な、これはどのように待遇、ちょっとお聞きしたいのですが。 335: ◯議長(菱川和英君)[64頁] 答弁、近藤総務部長。 336: ◯総務部長(近藤賢治君)[64頁] 先ほども申し上げたとおり、消防団員の中にでも、やはり健康保持等に留意される方が多くて、トレーニングジムを現在使っていただいておるというような情報も、私ども持っております。そうしたところの中で、トレーニングジムをお使いになる時に、何らかの優遇策をお願いをしていきたい。そういった形の中で、健康保持や体力強化を消防団員に図っていただいて、いざという時の活動に、十分従事していただけるような体制づくりをしていきたいという考え方でございます。  以上でございます。 337: ◯議長(菱川和英君)[65頁] 5番加藤啓二議員。 338: ◯5番(加藤啓二君)[65頁] これは私の個人的な意見にもなるんですが、もちろん団員もですが、家族の方も御理解して消防団活動やっていただきますので、範囲が広がれば、家族の待遇までちょっと考慮していただけるとありがたいと思うんですが、これはあくまでも私の要望でございますので。事実、家族の理解がないと、消防団活動、今、しいて若い方がやってますので、なかなかできない状態であります。ですから、年に出初の時に家族表彰していただけるように、ちょっと範囲を広げた検討を一遍していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次の質問に入らさせていただきます。  消防操法大会についてちょっとお伺いしますが、今後の消防操法大会の運営方法についてお伺いいたします。 339: ◯議長(菱川和英君)[65頁] 答弁、近藤総務部長。 340: ◯総務部長(近藤賢治君)[65頁] 議員が御心配なさる点は、平成23年度末ごろには、長久手町が市になるという予定と聞いております。平成23年度の愛知郡消防操法大会につきましては、本年度と同様に、長久手町で開催する予定というふうになっております。長久手町の市制後につきましては、愛知県に確認したところ、今までのケースとして、1町のみで県大会に出場している場合、そういった場合もあれば、旧西春日井郡地区の清須市、北名古屋市、豊山町のように、2市1町で優秀分団を選抜して出場しているというところもあるというふうに聞いております。  今後の県大会の出場方法につきましては、今後、愛知県及び愛知県消防協会と協議の上、消防団と相談しながら決めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 341: ◯議長(菱川和英君)[65頁] 5番加藤啓二議員。 342: ◯5番(加藤啓二君)[65頁] 郡大会っていうか、長久手が市制をしけば、当然そういう形になって、どのような形で出るかちょっと今相談ということですが、今後そうしますと東郷は町の大会は自主的に開いてという形の上になるんでしょうか。 343: ◯議長(菱川和英君)[65頁] 答弁、近藤総務部長。 344: ◯総務部長(近藤賢治君)[65頁] 三好町さんがみよし市になられたわけですけれども、そういったケースを考えると、その団体の中で選抜をやるなり、先ほど申し上げたように、旧のまま選抜をする、そういった方法もありますので、みよし市さんの場合は、自分のところで大会をやられて、2年に1度、県大会へ出られると、こういった方式をとられたようですけども、これにつきましても、今後、私どもとしては、私ども1町だけで大会に出るということになれば、これは毎年は大変えらいと思いますので、2年に1度とか、3年に1度とか、こういった状況になるかと思いますけども、当然のことながら、団員の、いわゆる意識向上も図るという意味では、町大会をして県大会へ出てくと。これは何らかの方法があるというふうに思いますけども、必ず町大会は、意識向上のためにもやるべきであるというふうに、現在、私は考えておるところでございます。 345: ◯議長(菱川和英君)[66頁] 5番加藤啓二議員。 346: ◯5番(加藤啓二君)[66頁] その操法に絡む質問ですが、現在、操法の練習場について、お伺いしたいんですが、現在、操法訓練する場所は、東郷小学校の運動場が使用できなくなったというか、夜間ちょっと使わさせていただけなくなった関係上、尾三消防本部の訓練場で行ったわけですが、やはり練習する際、各分団から練習する場所をなんとかできないかという要望がでていますが、この点をちょっとお伺いしたいのですが。 347: ◯議長(菱川和英君)[66頁] 答弁、近藤総務部長。 348: ◯総務部長(近藤賢治君)[66頁] 郡の操法大会につきましては、例年5月末に開催するため、4月から大会前まで、夜間訓練を中心に、照明設備のある東郷消防署で基本動作訓練、東郷小学校運動場の2コースで、全体訓練を実施をさせていただいていたというふうに思っております。  訓練で使用する東郷小学校運動場につきましては、今年は5月11日以降の使用ができなかったため、尾三消防本部の訓練場の3コースで訓練を実施しましたが、日進市、みよし市もここで訓練を行うため、東郷町としては1コースしか使用できないという状況にあり、また10時以降につきましては照明が消灯するために、団員から、何らか、何とかならないか、こういった要請を私どもも聞いております。  本町の施設で照明灯設備のある場所につきましては、その他に東郷中学校運動場、愛知池野球場の2施設であり、その他、千子池グラウンドや境川多目的広場などには照明設備が整っていない、こういったのが現状でございます。夜間訓練であり、指揮者が大きな声で号令をすることもあり、照明設備が整備された適当な訓練場の確保が非常に厳しいという実状にあるというふうに思っております。  操法訓練を行う環境を整えることも、消防団員の意識向上の上で大変重要なことであるというふうに考えますので、いろいろ研究はしてまいりたいというふうに思いますけども、当面は練習日の割り振りを行うなど工夫していただいて、操法訓練を実施していただきたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 349: ◯議長(菱川和英君)[66頁] 5番加藤啓二議員。 350: ◯5番(加藤啓二君)[67頁] 練習場の問題の中で、今、中学校、愛知池、千子とかでましたが、それらの地区のグラウンド、例えば祐福寺とかほかに、そのようなとこには、どのような内容で打ち合わせをされてるんでしょうか。 351: ◯議長(菱川和英君)[67頁] 答弁、近藤総務部長。 352: ◯総務部長(近藤賢治君)[67頁] 今年度もいろいろと消防団員さんのほうから、先ほど言ったような要望聞いておりまして、実は、祐福寺の区長さんにはぜひお借りをできないかというお話もさせていただきました。ただ、祐福寺グラウンドにつきましても照明灯がないという形の中で、団員のほうが、それなら東郷消防署の訓練場へ行きますよというような話があって、ちょっとやめになったという状況にありますけども、祐福寺グラウンドさんのほうも、区長さんのほうが、そういった意味で使ってもいいよというようなお話もいただいておりますので、なんらか照明のほうの用意ができるようであれば、今後、また祐福寺のほうにお願いにあがって、使えるような形を整えてまいりたいというのは考えているところでございます。  以上でございます。 353: ◯議長(菱川和英君)[67頁] 5番加藤啓二議員。 354: ◯5番(加藤啓二君)[67頁] ぜひ、今後、よく検討して進めていっていただきたいと思います。これで私の一般質問を終わります。 355: ◯議長(菱川和英君)[67頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩いたします。  再開は2時55分といたします。                午後2時42分休憩              ─────────────                午後2時55分再開 356: ◯議長(菱川和英君)[67頁] 休憩前に引き続き、会議を開きます。  13番中川雅夫議員。 357: ◯13番(中川雅夫君)[67頁] 議長のお許しを得ましたので、私は4点にわたって町の見解を正していきたいと思います。  どうかよろしくお願いいたします。  まず最初に、介護保険についてお伺いいたします。  介護保険について、大きく3点ほどお伺いします。まず最初に、介護保険の現状がよくわからない。議会のほうでおりますと、勉強不足もありまして、実態がよくわからないということ、資料その他が説明されても、数字が並んでいるということで、そのあたりをきちんと理解したいと思いますので、どうか丁寧な説明をまずお願いしたいと思います。  介護保険の状況につきましてですが、私どもの党の日本共産党の国会議員団が行いました介護保険アンケートが、全国調査を行いました。大規模な調査でありまして、訪問介護、通所介護、そして居宅介護支援の事業所から寄せられた回答の約7割以上の中に、サービスを抑制している人がいると、答えておる状況であります。  また、要介護認定制度の見直しにあたりましても、現在でも実態を反映しない問題点があると指摘する回答が8割を超えました。これは実際、事業所のアンケートが主でございますので、実態において、それに携わっている人の実感ではないかと思います。  全国調査ではこのような結果でありますが、東郷町が、こう数字だけみますと、これとは若干違った状況のような気がいたします。まず、そのあたりについて、どのように考えておられるのか、まずそれをお伺いしたいと思います。 358: ◯議長(菱川和英君)[68頁] 答弁、藏地福祉部長。 359: ◯福祉部長(藏地康光君)[68頁] 要介護認定の見直しについて、実態に反映していない問題点があるのではないかとのことですが、平成21年4月に要介護認定の見直しが行われた際に、介護度が変更となった場合に、必要があれば前回の介護度が選択できるという経過措置がとられました。本町では、この経過措置の対象になった方が、377人おみえになりましたが、そのうち前回の介護度を選択された方が、103人でございました。この方たちには、現時点で、すべての方が更新申請がされております。このうち、更新後の認定結果が、現在の状態に合わず、区分変更申請をされた方はお一人でした。本町での要介護認定については、特に問題が発生しておりません。  この経過措置以降、調査方法の解釈が一部変更され、調査員全員に研修を実施するなど、要介護認定の見直しに支障が出ないように努めてまいりました。  以上でございます。 360: ◯議長(菱川和英君)[68頁] 13番中川雅夫議員。 361: ◯13番(中川雅夫君)[68頁] 介護認定の話にちょっと飛んじゃったもんですから、ちょっと面食らってますが、介護認定が実態を反映しない問題点というのは、やはり経過措置の中に377人も、そして103人が、もう一度調べてほしいと言ってきたということからみても、やっぱ、あるのかなという感じがいたします。ですから、もう、これは要介護認定のやり方については、さらに検討を要することになるんだろうということはわかります。  ただ、問題はその前です。サービスを抑制している人がいると。これ、全体の7割といっているわけじゃありません。サービスを抑制していると、そういうケースを経験している、そういう事業者が7割もの事業者でおるということです。だから、ここんところには、その内容を反映するものがあるんじゃないでしょうか。  私は、この東郷町の数字って、今、部長、首かしげられたように、介護抑制はあるのかないのかということが、非常に心配になります。そして、こないだ研修に行ってきました。包括支援センター、地域包括支援センターの総合相談の件数が東郷町と大府市では25倍以上違うんですよね。東郷町で270件から280件。これ、年の計算です。ところが大府市では6,590件。この差はどっから出でくるのかなと。実際、一生懸命調べていくということを、大府の担当者が言っておりました。もう、しょっちゅう、しょっちゅう、アンケートで、そして事業者の実態を調べて回る、あるいは意見を聞いて回るということ、そしてそこからその相談を引き受けてくるような、あるいはそういう相談が発生して、あのセンターのほうに導かれてくるような努力を続けておられるということを、非常に感銘深く聞いてきたんです。東郷町において、そういう努力があったら、もっと介護保険の実態っていうのが、よくわかるようになるんじゃないでしょうか。まだ発掘されないでうずまっている、そしていつか虐待になったり、あるいは家族の崩壊につながったりするような悲惨な結果を生むような下地が、中に包括されているのではないかというふうに心配になるんですが、そのあたりはどうですか。 362: ◯議長(菱川和英君)[69頁] 答弁、藏地福祉部長。 363: ◯福祉部長(藏地康光君)[69頁] 議員おっしゃるような、決して意図的に抑制しておるということはございません。それで、地域包括支援センターの実績値をもって、そこが数が多いから十分やっとるという判断は、ちょっと私にはちょっと理解できないところでございます。 364: ◯議長(菱川和英君)[69頁] 13番中川雅夫議員。 365: ◯13番(中川雅夫君)[69頁] 現実に地域包括センターの仕事のやり方といたしまして、地域包括センターが介護予防プランを作成するのに、大変力量をさかれまして、そして本来の地域包括支援センターの仕事に大きな部分をさけないという悩みを、東郷町もおっしゃってました。現実に、この大府の研修の中でも、それは言っておられたんです。予防プランの作成にどんどん入っていけば、包括はそれだけで手いっぱいになってしまう。だから、大府市においては、全体の予防プラン作成の中の8割以上を、もうケアプランの作成はケアマネージャーのほうに回してるということでした。東郷町、どれくらい回してるんですかと聞いたら、中で60パーセントはまだ地域包括センターの、自分たちで持って、自分たちでやっているそうです。このあたりはきちんと線引きをして、本来の仕事をやるということを確保しないと、包括支援センターの動きはうまくいかないんだということを言われました。そのあたりの本来の仕事をさせる責任は、町にあるはずなんです。地域包括支援センターの仕事の責任は、外部委託はしておりますけど、町の仕事ですから、町として、その本来の仕事をやられるように頑張る。そういうようなことは具体的にはありませんか。 366: ◯議長(菱川和英君)[69頁] 答弁、藏地福祉部長。 367: ◯福祉部長(藏地康光君)[69頁] 要介護の低い方のケアプランの作成についての御質問だと思います。それで、各町内におるケアマネージャーのほうに、受けれますかという打診はしますね。場合によっては、こういう状態で受けれないという場合は、地域包括でやらざるを得ない状況でございます。  議員がおっしゃるように、6割のウエイトで、地域包括が介護予防を持っておるということが、東郷町のケアマネージャーの事業所に協力していただいて、できるだけそういう予防介護の部分についても携わってほしいという要望をしていきたいと、そういうふうに思っております。 368: ◯議長(菱川和英君)[70頁] 13番中川雅夫議員。 369: ◯13番(中川雅夫君)[70頁] 現実に、それは非常に重要なことなんだそうです。大府の研修において聞かされましたことは、この介護予防プランを作る仕事と、それと包括の本来の仕事とは、きちんと一線を画すべきだと、そういうようなことまでおっしゃっておられました。  今、東郷町における委託の範囲の中で、そういうことをやるという状況になってるんでしょうか。なんかお聞きしましたら、引き受けてもらおうと思っても、引き受け口がないというようなことまで聞きましたが、そういう実状なんでしょうか。 370: ◯議長(菱川和英君)[70頁] 答弁、藏地福祉部長。 371: ◯福祉部長(藏地康光君)[70頁] 議員おっしゃるとおり、実態はそのように聞いております。頼んでも引き受けれないという御返事がきておるということでございます。 372: ◯議長(菱川和英君)[70頁] 13番中川雅夫議員。 373: ◯13番(中川雅夫君)[70頁] もうそうなってきたら、山下議員もおっしゃいましたけど、地域包括支援センターの人員を増強するなりしてやらないと、介護保険の本来のやるべき仕事、今度は大きく地域包括ケアシステムを作るということまでいきますと、これ、非常に心もとない体制だと言わざるを得ないことになります。どうかその点、よろしくお願いしたいと思います。  そして、これに続きまして、ちょっとこれ2番目を飛ばしまして、3番目を先に、地域密着サービスのほうに質問を移したいと思います。  地域介護保険の計画を出す時に、地域密着型のサービスということを常に計画に上げておりますが、東郷町では、この地域密着型、特に注目されて、私は注目しております小規模多機能、この事業が東郷町で一件もありません。そしてあるのは、グループホームだけが地域密着型サービスとしてあります。このあたりは、なぜ東郷町、計画しているのに事業者は来ないんでしょうか。何か対策打っておられますか。 374: ◯議長(菱川和英君)[70頁] 答弁、藏地福祉部長。 375: ◯福祉部長(藏地康光君)[70頁] 地域密着が、なぜ東郷町に根づかないのかという御質問だと思います。  今、地域密着の中で、認知症対応型のグループホームが2ヵ所ございます。そこはあんまり待機者等も少なくて、今のところ、それについては充足しておるのかなというふうに思います。  それで、議員御指摘の、小規模多機能型の居宅とか介護老人保険施設入所者生活介護などのことが、述べてないということでございますが、私どもが考えるには、現在のところ類推するサービスがございます。例えば、地域密着は通いと泊まりと訪問、この三つが連動したものでございます。それで、通いについては、通常でいうデイサービスみたいなものですね、今、東郷町7業者おります。それと、泊まりに関しては、短期入所で、東郷苑とかイーストヴィレッジで2業者があります。2施設ございます。訪問については、5業者ございます。いわゆるヘルパーさん等を派遣する業者でございます。伸びない理由は、そういうものの代替機能、そういうものがあるから伸びないのではないかというふうに、今は推測してます。 376: ◯議長(菱川和英君)[71頁] 13番中川雅夫議員。 377: ◯13番(中川雅夫君)[71頁] それで心配になるのは、地域密着型サービスは、地域の介護需要を、今後、満たしていく重要な柱になるというふうに聞きました。ほかの広域展開事業者の中であるから、いうなら地域密着型は育たないのは、これ仕方がないんですか。それとも、どうしてもやらなきゃいけないんじゃないんですか。 378: ◯議長(菱川和英君)[71頁] 答弁、藏地福祉部長。 379: ◯福祉部長(藏地康光君)[71頁] 第4期のこの計画書の中にも、36ページで記述しております。その中で、小規模多機能の居宅介護の事業については、地域の現状の把握、分析して、身近な地域でサービスが利用できるような体制を構築するというふうに書いてあります。先ほど来、議員御指摘の、どういう用件で東郷町にそういうものが入ってこれないのか、また根付かないのかというのは、やっぱり同じような市町、東郷町と同じような状況の町があると思います。そういうところでの根づき方ですね、根づいているところの部分を研究しないと、東郷町にあてはめた場合、どうなるんだというようなことで研究してかないと、なかなか発見できないのではないかというふうに思っております。
    380: ◯議長(菱川和英君)[71頁] 13番中川雅夫議員。 381: ◯13番(中川雅夫君)[71頁] 一つ予想できる事があります。  実は、地域密着型サービス、三河のほうでは、どんどん出来ておると。ところがこの尾張地区、東郷とお隣の日進にも、大きな町のはずなのに、地域密着型、今1つあって、今度やっと2つ目ができるんだと、そんな状況なんだそうです。  24時間対応ということと、地域限定のニーズということでは、大きな名古屋市という介護保険の需要を含んでいる町が隣にありまして、そして東郷町の地域密着型では、名古屋市の人は受け入れられないということになりますから、そういう業者が、東郷町で事業が展開できるのかなと、若干心配をいたします。だったら、この東郷町の地元の人たちがやろうとしていることを、応援したらどうかという感じはいたします。その時に、地域密着型のサービスやって、特に小規模多機能をやる時に、私たち、民生委員会で、大分前に研修行ったんですけど、そこの担当者がおっしゃったのには、24時間の対応をしなきゃならない。個別の小さな業者が、地域に小規模多機能の介護保険事業所をやると、24時間の体制をとって、電話相談、あるいはヘルパーの派遣の体制をとらなきゃなんない。これは個別の小さな業者ではとてもできませんとおっしゃっておられました。いうなら、そういう24時間対応の部分を、どっか集中的にやってくださるところがあれば、そことタイアップして、小規模多機能の施設を作る事はできる。特に我々が行った静岡の施設では、マンションの部屋を二つぶち抜いて小規模多機能作っておりました。そういうことはできるんだから、いっぱい資源はあると思うんですね。だけども、それができないのは、この24時間対応、ということがネックになって、できないんだとおっしゃってました。こういうことについて、東郷町として何か援助して、各地域、諸輪にも和合にも、それから白土にも部田にも、そういうようなところで地域密着型のサービスを作っていくという展望はできませんか。 382: ◯議長(菱川和英君)[72頁] 答弁、藏地福祉部長。 383: ◯福祉部長(藏地康光君)[72頁] 国が、最初は地域密着のイメージの、24時間体制のエリアは、多分、30万都市ぐらいの人口の中で、需要を考えて、24時間かかって回ってくというようなイメージをとられたような気がします。  よその地域でも、そういうことができるなら、議員おっしゃるように、東郷町でもやれないことはないかもしれませんが、今、一番大きいのは事業者の採算性だと思います。そこの地域密着は、その東郷町だけのお客さんを対象とします。ですから、事業者が、その事業の採算性があるということであれば、十分出てくる可能性も高いと思います。ただ、その辺が今一つ、こう、概算でも利益が出るというのが難しい。大きく利益がでることがないのかなあと、そういうところで、こう、足踏みしているような気がします。 384: ◯議長(菱川和英君)[72頁] 13番中川雅夫議員。 385: ◯13番(中川雅夫君)[72頁] 将来問題でありますが、介護保険外の事業を、今度、重視されることになります、第5次の計画ですか。そして介護保険外の事業も柱としながら、24時間体制、新しい在宅介護3本柱とかいうんでしょうか。何か、それが行われるようになりまして、そしてその時に、この地域密着型の対応っていうのは非常に重要になると思います。  例えば、東郷町におきまして、介護保険外の事業を始めているNPOの団体、サークルなどがあります。特に重視していただいたのが、地域包括のほうでも聞きましたが、和合ヶ丘の、自治会としてやってるのは和合ヶ丘だと。そして自治会として取り組んでいること、非常に注目していただいております。今、土曜日ごとに、和合ヶ丘の集会場あげて、簡易デイサービスのようなことを、今、一生懸命やっておられます。しかし、ここに、この取り組みの背景、あるいは中軸に地域密着型の小規模事業所でもあると、非常にまとまった介護保険の安心できる体制ができるんじゃないでしょうか。そういうことをやってくという一つの展望はありませんか、どうですか。 386: ◯議長(菱川和英君)[73頁] 答弁、藏地福祉部長。 387: ◯福祉部長(藏地康光君)[73頁] 来年にかけて、第5期の計画を作るわけでございますが、その中で第4期で、第3期、第4期で、なぜこういうものが根づかない、またできないかというのを反省踏まえて、こう、先ほど言ったように、今あるところの状況を十分情報を得まして、計画に反映できるものは反映していくというふうに考えますけど。 388: ◯議長(菱川和英君)[73頁] 13番中川雅夫議員。 389: ◯13番(中川雅夫君)[73頁] 実は、この和合ヶ丘の自治会が取り組んでいることと、東郷町の地域包括支援センターのヘルパーさん、それから介護支援専門員の方が、和合ヶ丘を訪れられまして、そして、出前講座だったと思います。そういうのもやりながら、ここの取り組みを、全部に広めていこうと、今、やっておるそうです。ですから、そういうネットワークづくりについても、一つ教訓ができましたら、これは東郷町全体に広めていける一つのパターンにはなるかなと思います。そういうようなものについて、東郷町として力を入れていくというような事はないんですか。これは全部地域包括の主任専門員の方が、自分の頭の中だけでやっているような気がして仕方がないんですが。その辺について、町として、今度の第5次計画と現状ということでの見通しは、どのようになってますか。 390: ◯議長(菱川和英君)[73頁] 答弁、藏地福祉部長。 391: ◯福祉部長(藏地康光君)[73頁] 議員、御紹介あった、和合ヶ丘の茶話会のようなものの発展ということでございますが、やっぱり、どうしてもそういうものが、こう発展させるためには、やっぱり、地域の方が参画してもらわないかんということで、やっぱり、ボランティアでやっていただけるような方、そういう方の活動が活発になるような、支援をしていかないかんというふうに思っております。  ただ、それが要介護度が増してきて、介護度2、3、ってなってきたら、今度は医療依存度が高いわけですので、なかなか、そういうところでの支援っていうのは難しい。だから要支援ぐらいまでの方では、地域は地域でということは、十分可能かなというふうに思います。 392: ◯議長(菱川和英君)[73頁] 13番中川雅夫議員。 393: ◯13番(中川雅夫君)[73頁] 介護度が進んできたら、要介護になってきたら、別のとこ行くっていう発想じゃなくて、いうなら要支援の段階から、ずっと自分の住んでる町内でやってきて、そして体がどんどん弱くなっていっても安心してそこに住んでおれるようにするのが、この地域密着型の理想形じゃないでしょうか。そういうネットワークを作ることが、具体的に求められてるのであって、計画は、そのネットワークづくりのいいところ、理論化されたところを計画すればいいんであって、何か計画と実行が、計画がないと何も進まないみたいな、そういうものではないと思います。いうなら、自治会としてやってるのは、東郷町では和合ヶ丘だけなんですけど、これよりも進んだ取り組みがサークル、あるいはNPO団体でやってるところがあるというふうにお聞きしました。そういうところの教訓も含めて、プラン化していくということをやるべきじゃないのかと、何かそういう意識性はあるんですか。何か、こう、話を聞いてると、こう、あっちへ飛んでったり、こっちへ飛んでったりするような気がするんですが。 394: ◯議長(菱川和英君)[74頁] 答弁、川瀬町長。 395: ◯町長(川瀬雅喜君)[74頁] 昨日から、山下議員から御質問いただきまして、人生最後は自分の住んだとこ、住み続けたところで亡くなりたいという、人間の切なる本能的な欲望、要望といいますか、希望があるわけであります。そのことをいかに実現していくか、これがまさに地域包括、地域ケアに求められておると、このように思っております。  先ほど議員が御指摘いただきました、それには24時間体制が絶対不可欠だと、こういうような事がありました。それが可能なのが、大企業でないとできない。なかなか、中小ではできない。しかし、大企業が進出して、その企業が利潤を上げる、その利潤は、私たちぐらいの市町村ではなかなかないと、そのギャップをいかに埋めるか、まさにそこをどう考えておるかという、こういう御指摘だというふうに思います。  今後、その差、これ一言で簡単に言いますと、今の農業政策じゃありませんけど、この部分を何らかで、私ども行政が補てんしていく、補助してく、そういうような施策化が、今すぐ考えられる施策だと、このように思っております。  議員御指摘のように、すでに先進地で色々な成功例があるという、こういう御指摘もありますから、そういうようなとこ、しっかり調査させていただきまして、私どもの町、独自でいかにしてそういう最終的なところを保証できるっていうんですか、みてあげれる、こういう施策を今後研究していきたい。  御指摘のように、大府市と私どもの町とのその差が何であったかということ、これもしっかり勉強しないかんと思いますね。向こうとこちらと、市と町で違うとか、こういう問題では決してないというふうに思います。その実情をしっかり把握し、さらに、この地域包括の部分で先進地として成功してみえるところの事例などしっかり研究させていただいて、うちの町独自なことについて研究してまいりたい。  そして今、御指摘のように、やはり、これやらないかんことだというふうに思っておりますから、後ろ向きではなくて、前向きに進めて行きたいと、このように思っております。よろしくお願いします。 396: ◯議長(菱川和英君)[74頁] 13番中川雅夫議員。 397: ◯13番(中川雅夫君)[74頁] 今の答弁でほんとに、そのとおりぜひお願いしたいということでいいです。  それから、ちょっと残しました1割負担問題なんです。主要自治体にアンケートした結果ですね、利用料、介護保険料の軽減策が、国の責任も含めた重要課題としてなっております。東郷町では、先年、介護保険料の見直しをやりました。しかし、この利用料の軽減策について、まだ進んでおりません。これは前にもお話したんですが、例えば非課税世帯に限るならば、全体の15パーセント。そして居宅介護部門だけに限れば、阿久比町で行われてる実績からいっても、120万ぐらいの予算で、利用料を5パーセントに下げることができる。在宅の訪問介護についてですが、そういうような施策もございます。ぜひ、このあたりの軽減策については、前向きな御答弁をいただきたいのですが、いかがですか。 398: ◯議長(菱川和英君)[75頁] 答弁、藏地福祉部長。 399: ◯福祉部長(藏地康光君)[75頁] 利用料の軽減策につきましては、9月議会にも御答弁させていただいております。利用料の負担はやっぱり、本来やっぱり、介護保険の制度の中でやられるべきことと思います。それで今、現在、高額介護サービス費や、高額医療・高額介護合算制度というような制度がございます。そういうもの、議員御指摘のように、それでもまだ足らないということであれば、当然、まだ国の制度の中で、もっと低所得者に対する措置を考えていただく。一市町村で考えるべきことではないような、私は気がいたします。  以上でございます。 400: ◯議長(菱川和英君)[75頁] 13番中川雅夫議員。 401: ◯13番(中川雅夫君)[75頁] 一市町村で考えることではない。もちろんです。介護保険全体の中で考えなきゃならない。だから、介護保険が導入される時に、最初から1割負担はできなかったんですよ。最初は3パーセントとか5パーセントとか、ちょっとづつやらないかん。それまでは福祉で行われておりましたので、措置制度でした。だから、措置制度に頼って生活を営んできた、そういう経済的にほんと困窮している方にとっては、今度の介護保険はほんとに無慈悲な状態です。そしてそれが見直されるにしたがって、1割負担だけじゃなくて、ホテル代は別、食費代は別ということで、施設に入れば、まず介護保険以外に6万円はいると、最低ですよ。そういう状態になってきた介護保険です。これでは強制的に、要は天引きですからね。年金から天引きされてる介護保険でありながら、使おうと思っても使えない。そういう状況は、何とか支援していただけないのか。そして、現在、全国的にも、介護保険全体でやるべきだとおっしゃいますが、地方自治体で、この援助をしている自治体は過半数を超えました。どうか、この東郷町でも、これは前向きに検討していただけるように、予算はそれほど大きくないんですよ。ほんとに小さなところから始めていけることでもございますので、何とか御検討をお願いしたいと思います。いかがですか。 402: ◯議長(菱川和英君)[75頁] 答弁、藏地福祉部長。 403: ◯福祉部長(藏地康光君)[75頁] 今、額的には小さな額だというようなお話をされましたが、その制度のとらえ方ですね、例えば、訪問介護ヘルパーさんの派遣の部分ではどうだ。利用者が少ないから、今、少額だよという話だと思います。で、利用者が増えれば、当然、高額になりますよね。だからその辺が、議員おっしゃるように、今、少額だからどうだという理論は、ちょっと、私には理解しにくいところでございます。 404: ◯議長(菱川和英君)[76頁] 13番中川雅夫議員。 405: ◯13番(中川雅夫君)[76頁] もちろん、利用者が少ないから少額だからと、利用者が多くなっていくことに、私はこう希望を持っているのですが、何か利用者が多くなっちゃいけないみたいな、部長の言われ方、非常に寂しいです。  ここは介護保険という本来の立場に返って、いうなら、みんなで面倒をみるんだということをやってる保険ですから、保険料は払えても利用ができないような制度じゃ困るんです。そこんところを、町が援助していただけないかと、そういうことで、もう一度御答弁をお願いしたいと思います。 406: ◯議長(菱川和英君)[76頁] 答弁、藏地福祉部長。 407: ◯福祉部長(藏地康光君)[76頁] 先ほど御紹介いたしましたように、第5期の計画を作る段階になってきました。その中で、当然ニーズ調査とか実態把握、議員おっしゃるように、ほんとに困っておる、どれだけみえるかというような話、そういう調査もして、研究してまいりたいと思います。 408: ◯議長(菱川和英君)[76頁] 13番中川雅夫議員。 409: ◯13番(中川雅夫君)[76頁] よろしく御検討お願いしたいと思います。  次に、2つ目に移ります。  いこまい館の見直しについてでありますが、いこまい館の見直しの全工程の中で、現段階をどのように考えているかということで、お伺いしたいと思います。こないだ、一つ、昔体験館、それから郷土資料館、大きな改造がございました。これで一段落かなと思ったら、そのあとに、今度、補正予算で事務所の移転というのが出てきました。今、一体、いこまい館の見直しが、現段階、どのような状況になっているのか、それをまずお伺いしたいと思います。 410: ◯議長(菱川和英君)[76頁] 答弁、真野企画部長。 411: ◯企画部長(真野幸則君)[76頁] いこまい館見直しの全工程の中で、現段階がどうかということでございます。いこまい館の見直しでは、主要な見直しとして、まず、それまで一部の利用者のくつろぐ場となっておりました1階の一部に、多くの町民が健康づくりに利用できるトレーニングジムを新設をいたしました。運動浴室等との一体的な利用を進めたことにより、現在では、この部分だけで7万人近くの方が、健康づくりに利用していただいておるというところでございます。  また、今年の10月には、ただいま議員御案内でございますが、1階の郷土資料館、昔体験館が回想法にも活用できる施設としてリニューアルオープンをし、郷土資料の充実、活用を通じて、認知症予防効果が期待できる施設としての活用が始まっておるというところでございます。  今後は、高齢者だけでなく、子どもたちとのふれあいの場としての活用にも期待をしたいというふうに考えております。これらにつきましては、いこまい館の主要な見直しとして、すでに皆様には御承知のことと思います。施設の見直しにつきましては、いつで終わりというものではなく、他の公の施設と同様、常に利用者ニーズを把握をし、他の施設との有効活用も含め、総合的な観点から見直しを継続していかなければならないものと考えております。ですから、いついつまでに、これこれをすれば見直しが完了すると、こういった全工程があって、現段階がそのうちのどこかと、こういった考えは持っておりません。見直しは常に必要なものというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。  以上です。 412: ◯議長(菱川和英君)[77頁] 13番中川雅夫議員。 413: ◯13番(中川雅夫君)[77頁] 見直しを一般論で言ってしまえば、そのとおりだということはわかっております。一般論で、これ以上見直す必要はないというようなことは、ないのはわかっています。ただ、いこまい館見直しというのは、一つの大きな計画でした。その計画の段階で、どこまでいってるんですかというふうにお聞きしてるんですけど、その点について御答弁をお願いします。 414: ◯議長(菱川和英君)[77頁] 答弁、真野企画部長。 415: ◯企画部長(真野幸則君)[77頁] 全体で、今のお話の中で、文化学習ゾーンの見直しの実施方針について、実は本年の2月の16日の全体会議で、これ御案内させていただいたところでございます。その中で、その他の項目のところで説明しておりますが、この実施方針及び他のゾーンの見直し実施方針に明記のない事項にかかる見直しについては、今後、日常の施設の維持管理運営業務の中で、利用の状況及び住民ニーズを把握しながら、当該ニーズに対応できる施設として、施設所管課と指定管理者との随時の協議を通じて、実施していくものとするんだと、こういうふうにいっておりますので、これはあの議員御承知かと思います。  ですから、先ほど申し上げましたように、実は見直しはいつで終わりというものではなくて、繰り返しになりますけれども、他の公の施設と同様に、常に住民の方の、利用者の方のニーズを把握して、総合的な観点から、これは見直しを検討していくんだと、こういう姿勢に立っておりますので、よろしくお願いします。  以上です。 416: ◯議長(菱川和英君)[77頁] 13番中川雅夫議員。 417: ◯13番(中川雅夫君)[77頁] つまりは、郷土資料館の改装が終わりましたので、今後は一般的に、こう、継続的に検討していく体制になりましたというふうに理解できると思います。と言いますと、この丸の2に移ります。回想法を郷土資料館と昔体験館が改修されました。回想法の手法を導入したとされております。これの取り組みは、まだ始まっておりません。私は、見直しで行われるんであるならば、実際ここに箱を作った段階でありますので、ここに魂入れていただいて、事業を始めてこその見直しではないかと。トレーニングジムがそうじゃないですか。7万人も動員しているというところまでいって、事業見直しが一段落ついたことになるんじゃないんですか。私が思いますのは、実際、私、民生委員会で、これも研修にいってまいりましたが、介護予防という言葉を使わない、回想法の取り組みがありました。回想法の取り組みの中では、介護予防と言わずに、高齢者の健康づくりと言って、頑張っているんだそうです。介護予防と言いますと、何か予防しているみたいで響きがよくない。これは高齢者の健康づくりと言うんだったら、いこまい館にうってつけじゃないでしょうか。まさに若い人たち、それから今後、体力づくりのために健康づくりをやってるトレーニングジムと同時に、高齢者向きの介護予防、健康づくりがあってもいいんじゃないでしょうか。そういう取り組みについてはいかがですか。 418: ◯議長(菱川和英君)[78頁] 答弁、川瀬町長。 419: ◯町長(川瀬雅喜君)[78頁] どうも手を挙げる人が少ないようでありまして、私が答弁させていただきます。  回想法という、私はこの言い回しもあまり好きではありません。あそこを、そもそも、そういう形でやりたいという、こういう思いは、今まさに議員御指摘のように、健康は体と心ともに健康でないといけないと、このように思っております。  体の健康づくりのほうにつきましては、トレーニングジム、その他ウォーキングコース等々で、徐々に、そのハードの部分は出来つつある。しかし、心の健康のほうについて、これといった有力な方法がないまま、今まで来たわけであります。その心の健康といいますか、回想という一つの方法をもちまして、いつまでも精神的に健康な状況であってほしいという、この部分をねらっての回想法ということでありまして、御指摘のように、回想法という言い回しよりも、心の健康づくりとか、高齢者の健康づくりという、高齢者というふうにとらわれるのもいかがなものかなと。なるべく今後は、そういうソフトの部分で、工夫が必要になってくるというふうに思っております。いわゆる、一般的な回想法というような事業については、これは今、担当のほうが、所管のほうが答えるかというふうに思いますが、早い時点であの施設を使って、そういうような事業を進めていきたいと、このように思っております。  心の健康づくり、精神の若返りといいますか、そんなふうに御理解をいただくといいかというふうに思います。よろしくお願いします。 420: ◯議長(菱川和英君)[78頁] 答弁、藏地福祉部長。 421: ◯福祉部長(藏地康光君)[78頁] 昔体験館での回想法システムの活用について、御紹介いたします。  長寿介護課が、介護予防ということはいかんということでしたけど、介護予防事業として、昔なつかし教室を11月から開催しております。実施の方は、11月の18日から12月の16日まで、5回の日程で行っております。  またあの、教室の使い方を広げていくために、老人クラブの役員会とか、民生委員さん、ケアマネージャー、介護保険事業所の皆さんの見学会等を開催して、周知していきたいと思っております。  また、そこで従事していただくボランティアとして、認知症キャラバンメイトの、認知症サポーターの皆様にも研修会を開催して、スタッフとして活動していただけるよう考えておりますので、よろしくお願いいたします。 422: ◯議長(菱川和英君)[79頁] 13番中川雅夫議員。 423: ◯13番(中川雅夫君)[79頁] 認知症サポーターにも来ていただくということですが、これボランティア、あくまでもボランティアで、この心の閉じた、あの広げていく、そういうことに専任で携わるような事業展開はなさらないんですか。 424: ◯議長(菱川和英君)[79頁] 答弁、藏地福祉部長。 425: ◯福祉部長(藏地康光君)[79頁] そういうスタッフも確保できればと思いますが、今、考えておるのは、その機会というかシステムを動かすための人がいるわけですが、そういうものに従事していただくことをメインに考えております。 426: ◯議長(菱川和英君)[79頁] 13番中川雅夫議員。 427: ◯13番(中川雅夫君)[79頁] あそこの昔の学校の教室、ならびに昔の農家を中心にした展示が行われております。そして、そこんところで、あそこで立っておりますと、さまざまに夢がわくんですよね。ここにこういうものを、ここにこういうものをと。そして、いこまい館の中に入っても、お年寄りが、こう、のんびりできるところがないから、ここに昔回想法でいいですから、田舎の縁側を作ってくださいというようなことも含めて、ほんとに、高齢者の方がゆったりとそこにいれるような、そういうような取り組みがあってもいいんじゃないかと。そういうことで考えますと、ちょうど展示の真ん中の台所のところです。昔、囲炉裏がきってありましたが、東郷町に囲炉裏はないそうで、囲炉裏はなくしました。そこんところで、お茶を飲めるようなスペースもありません。何か、そういうようなことで、さまざまにのんびりできる、そしてそこで心が開けるような、そういう取り組みができる施設には変わっていくんでしょうか。その点についての展望をお知らせください。どういうような事業をしたいんですか。 428: ◯議長(菱川和英君)[79頁] 答弁、水野教育部長。 429: ◯教育部長(水野逸馬君)[79頁] 今、中川議員の御指摘の点ということになりますと、資料館の改修ということが、絡んでこようかというふうに思います。  今回、改修をさせていただいたのは、教育部のほうでやらせていただきました。そもそも、今回の改修につきましては、資料館のリピーターを増やすという視点からの改修でございます。資料館というのは、昭和50年代たくさん、ああゆう博物館的なものが、たくさん作られた中で、作っただけでなかなかリピーターが来ないというような問題を、どこの市町も抱えておったようであります。何かいい方法はないかというところで、いこまい館の見直しの際に、検討を加えたわけでございますけど、それには回想法という手法を取り入れた、そういう施設改修をすると、子どもも含めてリピーターが望めるんではないかと、いうような案が浮かびまして、今回、それが実現をしたということでございます。  先ほど企画部長も、今後は常時の改修という形になろうかと思いますけど、資料館も当然、このままでいいということはありませんので、やはり飽きられては困りますので、リピーターをこれ以上、これ以上ちゅうか、もっともっと来ていただくためには、やはり定期的な改修というのが、やはり望まれるというふうに思っておりますので、次の改修の際には、今、中川議員が御提案いただいたことも、頭の真ん中におきながら、検討していきたいというように思います。  以上です。 430: ◯議長(菱川和英君)[80頁] 13番中川雅夫議員。 431: ◯13番(中川雅夫君)[80頁] 現実に、研修に行ってくると大変ないろんなことがわかるわけであります。回想法も奥が深いということがそうですし、そして高齢者の方が認知症予防という言い方っていうのはなしに、ほんとに健康でいけるようにというところに、いこまい館が拠点としてなれるかどうかがかかってくるんだと思います。  今、いこまい館全体的にですね、コンクリートの床の反響が多くて、高齢者の方があそこに行くと、なかなか落ち着かないと。ところが、資料館と、それと昔体験館は、全体的に木で囲まれておりますので静かです。そういうようなところでの状況もあるんじゃないかと。一つ、これは大いに検討していただきたいとこだと思います。  次に移ります。  公共交通問題について、お伺いをいたします。  4次総が地下鉄乗り入れとか、新交通システムという、具体的な目標を掲げまして、いろいろ実現を図ってきたんですが、今度、5次総では検討課題がなくなっちゃいまして、東郷町地域公共交通総合連携計画というものになっております。そして、これを検討するんだということでありますが、しかし、この東西方向の需要が多いということは、4次総の総括ということで、今度の中にも出ております。ところが、南北の自治体の協力が得られないというふうに、町長自身がこの交通総合連携計画に大きな壁があることを認めておられました。ところが、そのまま5次総の総合計画になってるのは非常に残念です。実際に、住民の期待に答えられるようになるべき対策が必要ではないですか。どうでしょうか。 432: ◯議長(菱川和英君)[81頁] 答弁、川瀬町長。 433: ◯町長(川瀬雅喜君)[81頁] 南北に基幹バスを走らせたいという、こういう夢を持っておりまして、その事について2年ほど前ですか、御答弁申し上げた中で、温度差が大変あるという、これは東尾張地区の連絡協議会、そこの中のテーマで上がった時に、実際、各首長さんのお話をお聞きした中で、なかなか、それぞれの市町において北へ行く需用、南へ行く需用、こういうようなことについて、温度差があると。協力が決して得られないといったわけではありません。温度差があるという、こういうふうに申し上げたわけで、その温度差を乗り越えて実現するのには、なかなか課題が多いという、こういうふうに申し上げたつもりであります。決して、協力が得られないから出来ないという、こういう話ではありません。そういう中で、東西方向の交通よりも南北へというところにこだわりますのは、東西方向については、今、名鉄さんが走らせておみえになります。この部分については、確かにバスだけでは不便ではありますが、ある程度需要がそこで解消されておるという、こういうふうに思うわけでありまして、これをさらに我々が手を出しますと、さらなる、名鉄が撤退ということも想定される状況にあります。その中で中部運輸局が運よくといいますか、南北、この地区の南北の交通について、非常に脆弱ではないかという、こういう視点から今回の計画が持ち上がってきたわけでありまして、まず国をかんだ、そういう計画づくりの中で、基本的なところからニーズを調査し、どんな方法がこの地区に一番いい交通体系になるかという、こういうことに取り組んでおるところでありまして、決して東西も、その中には、将来的にはやはり検討しなくちゃいけない課題だというふうには思います。しかし、まず今、もっとも出来ておらない南北について検討をしていただいておると、こういうことであります。  よろしくお願いします。 434: ◯議長(菱川和英君)[81頁] 13番中川雅夫議員。 435: ◯13番(中川雅夫君)[81頁] わかりました。よくわかりました。そして、2)についてちょっと、これ自論でございますので、ぜひ町長の御見解も伺いたいと思います。  東西方向のマイカー通勤がございます。これは東郷町に限らず、豊田から名古屋方面へ、あるいは三好からも含めての名古屋方面へのマイカー通勤も、この和合ヶ丘過ぎて日進へ入ったあたりから渋滞に入ります。ですから、ここら辺で通勤用の車を止めまして、そして和合ヶ丘のあのバス停から名鉄バスに乗って赤池まで行かれると、そういうような方がいるのではないかと思いましたら、実際にみえまして、実は、153広場に5、6台停まってるんですね、車が。そして店の人にお伺いしましたら、いや、これお客さんの車じゃないもんでとおっしゃってました。だから、そういう方が、どんどんおるんです。そして名鉄バスの利用で、とにかく東郷町の中で一番、こう、赤池駅に近いバス停というと、名鉄和合ヶ丘のバス停になります。そこのあたりを中心にして、東郷町が駐車場を作っていただくわけにいきませんか。そして、そのクーポン券で東郷町の中の町内で品物を買っていただければ、それを駐車料金をどんどん割り引いていきますよと、そういうシステムを作っていただくぐらいな案はどうでしょう。パークアンドライド方式というふうに名付けてみましたが、御感想伺いたいと思います。 436: ◯議長(菱川和英君)[82頁] 答弁、川瀬町長。 437: ◯町長(川瀬雅喜君)[82頁] パークアイランドですか、名古屋市へ通う、こういう周辺の市町において、そういうことを検討するという、こういうようなことは実際すでに進んでおるわけであります。それを我が町でどうだというお話であります。  今、和合ヶ丘の方々が、153の広場の駐車場っていう話がありました。私どもの町民会館の駐車場、そして、いこまい館の駐車場にも、多分、似たようなことが起こっておると、このように思います。しかしながら、それを町の費用で駐車場を確保して云々ということにつきましては、大変夢のある話でいい話でありますが、現実問題として、鉄道駅がここにあって、鉄道駅にすぐに乗れるという、こういう状況であると大変効果がある施策だというふうに思います。しかしながら、ここで駐車料金を払い、またバス料金を払い、また鉄道へ乗り換えるという、こういう手間を考えますと、なかなか難しい問題かなと。そんなことで、私どもの現在の財政状況の中で、すぐそれを云々というようなことにはならないかなと。ただ大変夢のある話でありますから、そういう意味での情報収集、勉強等はさせていただきたいと、このように思います。 438: ◯議長(菱川和英君)[82頁] 13番中川雅夫議員。 439: ◯13番(中川雅夫君)[82頁] 名古屋へ通勤する東部地域の大量のマイカーを、東郷町で何とか飯の種にしたいというようなことです。ただ、交通で通過されるだけじゃたまりませんので、何とかいい手はないものかと考えた結果でございますので、どうか、また似たような案がありましたら、ぜひお聞かせ願いたいと思います。  次の財政再建の問題について、お伺いをいたします。  東郷町では財政再建、町長これ、財政健全化というんでしょうか。財政再建というスローガンが一人歩きしている感がございます。中身が曖昧で、さまざまな解釈があるままでは議論になりません。何がどうなっているから再建が必要なのか、何をどのようにすれば、再建となるのか、町長よくおっしゃいますのは、財政調整基金の残高の話になるんですが、財政調整基金の残高というのは、財政再建の話と直接に結びつかないんですね、どう考えても。町長のお考え、ぜひ再建の名に値する金額目標、ぜひお示し願いたいと思います。 440: ◯議長(菱川和英君)[82頁] 答弁、川瀬町長。 441: ◯町長(川瀬雅喜君)[82頁] 私ども財政健全化と、就任した時からずっと申し上げてまいりました。御承知のように、私どもの町の今の平均的な最近の財政規模は、だいたい100億ぐらい。町民税関係で61億前後だというふうに思います。その財政力が、私が非常に中身が弱い、脆弱ではないかというこういうことを就任当時から言ってまいりました。何とか健全化したいと。そして、一番わかりやすいので内部留保、いわゆる貯金が少ない、財政調整基金が少ないという、こういう話をしてまいりました。今まで個々の数字について、あまり皆さん方にお示しができてないような状況でありますから、何をもってどうしてるのかということを若干申し上げたいと、このように思います。
     まず、歳入に比べて歳出が多すぎるという、こういうことであります。これは具体的には、私どもの現在の予算は、毎年5億円前後のいわゆる赤字、借金、借金に近い赤字起債だといわれる財政、臨時財政対策債、これを5億円ほど借りないと予算が組めない状況になっております。これは議員御承知のように、その財政調整基金、失礼しました、臨時財政対策債、これは13年度から発行しておるわけでありますが、これが、今年度は5億5千万発行します。この残高が35億円ぐらいに、すでになっている。今年度発行いたしますと、40億超えるわけですね。こういう、いわゆる収入構造が非常に弱いといいますか、それが一点ございます。  そして、先ほど来言っております、財政調整基金。これが私が引き継ぎました時、5億円強でありました。この12月に補正を組んでいただきますと、7億強になります。若干、貯金が増えていくわけであります。これが、私が少ないと言ってる、じゃあ、何に比べて少ないかと言いますと、私が思っておりますのは、平均月収の3か月分ぐらいないと運転資金として十分ではない。15億円ぐらいが必要ではないかと、こういう数値を想定しておりまして、それに比べて少なすぎるという、こういう話であります。  3点目は経常収支比率、これが私ども残念ながら89パーセント台という、高い所に位置しております。御承知のように、国の方からは80パーセント以下がいいよと。85パーセントになりますと、イエロー信号、90パーセントを超えるとレッドゾーンですよと、こういう御指摘が国のほうからあるということは、皆さん方御承知のとおりであります。これがまさにレッドゾーンに入ろうかという、こういうところへ来ておるわけであります。  そして、今1つ、4万人規模の町としまして、私どもの予算の総額が若干少なすぎる、ちっちゃい、こういうことであります。これ、議員十分御承知だというふうに思います。ちなみに申し上げます。長久手町さん4万7千人であります。予算は137億円。武豊町さん、4万1千人。予算は125億円。東浦町さん、4万8千人。139億円等々、町村で、8町村。要は、人口が多い順で拾っていきまして、8町村の平均値でいきますと、大体、平均値で117億円ということになります。これ1人頭、町民1人頭で換算しますと、30万8千円ほどになります。私たちの町は、冒頭で申し上げました100億24万2千円ということであります。要は、平均値に比べて若干低いんじゃないかと。どのくらい低いか、15億から20億ぐらい、やはり規模を大きくしないと、他の市町と伍して行政サービスを維持できない、こういうことが言えるかというふうに思います。  そして、財務体質の中で、最もうちが脆弱だなと思われるのは、法人関係税が少ないという、こういうことであります。これは、今回、企業誘致条例を皆さん方にお願いしているところでありまして、1にも2にも法人関係税を増やさないと、この財政の規模、総額が増えないと、こういうようなことが言えるかというふうに思います。  そんなことで、この数値等を客観的にみてみまして、決して高いほうではないと、いや、いいほうではないと、こういうふうに言えると思います。  それを踏まえまして、平成19年から、いわゆる地方公共団体の財政の健全化に関する法律、いわゆる財務4表が容認されました。これが19年、20年と、そのデータにしたがって、県のほうで全町村、市町村集めて、県知事のほうへ報告が上がった文書があります。その中で56市町村があるわけでありますが、私どもの財政力は、上から数えて41番目、下から数えて16番目と、こういう報告がされております。平均値までいかないのが現状であります。そして、さらに私どもの財政力において、中部、いや、東海財務局からヒアリングがありました。いいほうのヒアリングじゃありません。私どもの財務体制について、要は調査がありまして、そこで私、指摘されたのが4点あります。  1つは行政経常収支率、これが7パーセントと、非常に低いと。これは資金繰りが悪いということを表示しておるというふうに指摘をされておるところであります。全国では、18パーセントの団体が多いと。私どもは下位の30パーセントの分類に入るという、こういうことであります。  2つ目は積立金等の月収倍率。要は、毎月入ってくるお金に対して、どれだけの貯金があるかと。これはうちは1.4カ月。全国の平均は3カ月であります。これが、先ほど申し上げました15億円の根拠であります。60億円の収入がある私どもは、月収に直しますと5億円であります。3倍しますと15億円という数字が出てきまして、それだけないと国から見ても財政力が危ういということに、指摘を受けております。  そして、債務の償還可能年数。私どもは、14.4年という数字がでております。全国では、6年というのが多い。私どもはここでも、いわゆる下から30パーセントのところに所在するということになっております。その14.4年かかるという、その借金の総額は、うちは実質債務月収倍率と言いまして、12カ月分しか債務残高はありません。これは国の平均は13カ月だそうでして、私どもの借金総額は国の平均値並みしかないんですね。そういう意味じゃ、健全だと言えます。しかし、返すのに、その横並びの借金しかしていないのに、返すのに14年もかかると、こういうことであります。これが6年で返せるようにしないといけないという、こういうことでありまして、いかに私どもの財務体質が弱いかということは、県の報告、そして東海税務局のいわゆる分析においても、こういうふうに指摘をされておるところであります。  そんなわけで、大変財政力が脆弱で、この体質を変えない限り、新規投資はなかなか難しいという、こういうことであります。そのあたりをぜひ皆さん方も御理解していただきたいと思いますし、この際、この数字は町民の皆様方にもお示しをしていきたいと、このように思っております。  よろしくお願いします。 442: ◯議長(菱川和英君)[85頁] 13番中川雅夫議員。 443: ◯13番(中川雅夫君)[85頁] いろいろ数字が出てくると、やっぱり議論になりますよね。ただ単に、財政再建といわれるだけでは、スローガンになっちゃいますから。  ちょっとお伺いしたい事があります。町長は財務体質として、非常に難しい問題だとおっしゃいましたが、この債務の問題であります。東郷町は14.4年借金返済にかかる。こうして借りてる総額については、他の市町村並み。私これ、東郷町の借金のほとんどが臨時財政対策債と、あと下水道債でございますので、それで影響がこうなんじゃないんですか。下水道は借金を返済するのに、30年返済になっておりますので、だから普通のところの14、15年返済とはちょっと違いますから、大きくなるんじゃないかなと、若干いたします。その点についてはいかがですか。 444: ◯議長(菱川和英君)[85頁] 答弁、川瀬町長。 445: ◯町長(川瀬雅喜君)[85頁] 私どもだけが、そういう下水道事業持っているわけではありませんで、全国の自治体を東海財務局、いわゆる国の財務局が、行政バランスシートを用いて分析した結果でありますから、内容、計算方式まで、私、定かで確認をしておりませんが、数値がうちとよそと違う出し方をしてるというふうには理解できません。やはり私どもは、そういう意味で、大変厳しい数字だということは否めないというふうに思います。 446: ◯議長(菱川和英君)[85頁] 13番中川雅夫議員。 447: ◯13番(中川雅夫君)[85頁] ありがとうございます。  町長が心配しておられる中身が具体的にわかりました。  月収の3ヵ月分、約15億円の財政調整基金が必要であると。それが経常収支比率が、21年度が89.8でしたからね。これは危ないかなと思ったら、今、85ぐらいにまで、また落ちてきたように思います。  それで、4万の町の総収入に比べると、東郷町は非常に倹しい事業展開やっておりますし、それから住宅の町として発展してまいりましたので、こういうような結果になるんではないかなと、それは思います。だから、ここん中で泳いで行くのは非常に大変だとは思いますけれども、もう少し積極的に展開して、予算を大きくしようというような意気込みで歴代の町長やってこられました。それも、今になって影響しているのではないかなと若干思います。その点について最後にお伺いして、私の質問を終わりたいと思います。 448: ◯議長(菱川和英君)[85頁] 答弁、川瀬町長。 449: ◯町長(川瀬雅喜君)[85頁] 先ほど申し上げましたように、東海財務局のほうからは、要は、財政力に見合った、いわゆる身の丈に合った行政運営がされてないという、こういう御指摘をいただいております。  これは、じゃあ、どうしたらいいかという簡単な話でありまして、背伸び、いわゆる背丈を伸ばすか、歳出を縮めるか、この二つしかないわけであります。歳出を縮めるということにつきましては、行政サービスを低下させるという、こういうことでありますから、これは極力避けなくてはいけない。どうしても身の丈を伸ばす方策をしていきたいと、このように思っております。第5次総計、これのスタートでありますから、できるだけ前向きに取り組んでいきたい。この事に気おくれして、サービス低下の起こらないように、できるだけ背伸びして、こけない程度にしっかりとやっていきたい、そのように思っております。  よろしく御理解、御支援のほどお願いしたいと思います。 450: ◯議長(菱川和英君)[86頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問はこれで終わりたいと思います。  通告受付順13番以降の一般質問は、12月9日に継続して行いたいと思います。  これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、通告受付順13番以降の方の一般質問は、12月9日に継続して行うことに決しました。  以上で本日の日程は、終了いたしました。  12月9日午前9時から本会議を開きますので、お集まりください。  本日はこれをもちまして散会といたします。                午後4時06分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...