あま市議会 > 2021-06-02 >
令和3年6月定例会(第2日) 名簿
令和3年6月定例会(第2日) 本文

  • PTA(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2021-06-02
    令和3年6月定例会(第2日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2021年06月03日: 令和3年6月定例会(第2日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 680 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯議長 選択 4 :  ◯議長 選択 5 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 6 :  ◯議長 選択 7 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 8 :  ◯議長 選択 9 :  ◯総務部長 選択 10 :  ◯議長 選択 11 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 12 :  ◯議長 選択 13 :  ◯総務部長 選択 14 :  ◯議長 選択 15 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 16 :  ◯議長 選択 17 :  ◯総務部長 選択 18 :  ◯議長 選択 19 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 20 :  ◯議長 選択 21 :  ◯総務部長 選択 22 :  ◯総務部長 選択 23 :  ◯議長 選択 24 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 25 :  ◯議長 選択 26 :  ◯総務部長 選択 27 :  ◯議長 選択 28 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 29 :  ◯議長 選択 30 :  ◯建設産業部長 選択 31 :  ◯建設産業部長 選択 32 :  ◯議長 選択 33 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 34 :  ◯議長 選択 35 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 36 :  ◯議長 選択 37 :  ◯議長 選択 38 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 39 :  ◯議長 選択 40 :  ◯産業振興課長 選択 41 :  ◯議長 選択 42 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 43 :  ◯議長 選択 44 :  ◯総務部長 選択 45 :  ◯議長 選択 46 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 47 :  ◯議長 選択 48 :  ◯総務部長 選択 49 :  ◯議長 選択 50 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 51 :  ◯議長 選択 52 :  ◯総務部長 選択 53 :  ◯議長 選択 54 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 55 :  ◯議長 選択 56 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 57 :  ◯議長 選択 58 :  ◯総務部長 選択 59 :  ◯議長 選択 60 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 61 :  ◯議長 選択 62 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 63 :  ◯議長 選択 64 :  ◯議長 選択 65 :  ◯議長 選択 66 :  ◯総務部長 選択 67 :  ◯総務部長 選択 68 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 69 :  ◯議長 選択 70 :  ◯議長 選択 71 :  ◯議長 選択 72 :  ◯議長 選択 73 :  ◯総務部長 選択 74 :  ◯議長 選択 75 :  ◯副市長 選択 76 :  ◯議長 選択 77 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 78 :  ◯議長 選択 79 :  ◯市長 選択 80 :  ◯議長 選択 81 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 82 :  ◯議長 選択 83 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 84 :  ◯議長 選択 85 :  ◯建設産業部長 選択 86 :  ◯議長 選択 87 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 88 :  ◯議長 選択 89 :  ◯産業振興課長 選択 90 :  ◯議長 選択 91 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 92 :  ◯議長 選択 93 :  ◯議長 選択 94 :  ◯議長 選択 95 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 96 :  ◯議長 選択 97 :  ◯市民生活部長 選択 98 :  ◯議長 選択 99 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 100 :  ◯議長 選択 101 :  ◯市民生活部長 選択 102 :  ◯議長 選択 103 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 104 :  ◯議長 選択 105 :  ◯市民生活部長 選択 106 :  ◯議長 選択 107 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 108 :  ◯議長 選択 109 :  ◯市民生活部長 選択 110 :  ◯議長 選択 111 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 112 :  ◯議長 選択 113 :  ◯市民生活部長 選択 114 :  ◯議長 選択 115 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 116 :  ◯議長 選択 117 :  ◯市民生活部長 選択 118 :  ◯議長 選択 119 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 120 :  ◯議長 選択 121 :  ◯市民生活部長 選択 122 :  ◯議長 選択 123 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 124 :  ◯議長 選択 125 :  ◯市民生活部長 選択 126 :  ◯議長 選択 127 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 128 :  ◯議長 選択 129 :  ◯市民生活部長 選択 130 :  ◯議長 選択 131 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 132 :  ◯議長 選択 133 :  ◯市民生活部長 選択 134 :  ◯議長 選択 135 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 136 :  ◯議長 選択 137 :  ◯市民生活部長 選択 138 :  ◯議長 選択 139 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 140 :  ◯議長 選択 141 :  ◯市民生活部長 選択 142 :  ◯議長 選択 143 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 144 :  ◯議長 選択 145 :  ◯市民生活部長 選択 146 :  ◯議長 選択 147 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 148 :  ◯議長 選択 149 :  ◯市民生活部長 選択 150 :  ◯議長 選択 151 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 152 :  ◯議長 選択 153 :  ◯市民生活部長 選択 154 :  ◯議長 選択 155 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 156 :  ◯議長 選択 157 :  ◯市民生活部長 選択 158 :  ◯議長 選択 159 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 160 :  ◯議長 選択 161 :  ◯市民生活部長 選択 162 :  ◯議長 選択 163 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 164 :  ◯議長 選択 165 :  ◯市民生活部長 選択 166 :  ◯議長 選択 167 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 168 :  ◯議長 選択 169 :  ◯市民生活部長 選択 170 :  ◯議長 選択 171 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 172 :  ◯議長 選択 173 :  ◯市民生活部長 選択 174 :  ◯議長 選択 175 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 176 :  ◯議長 選択 177 :  ◯健康推進課長 選択 178 :  ◯議長 選択 179 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 180 :  ◯議長 選択 181 :  ◯市民生活部長 選択 182 :  ◯議長 選択 183 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 184 :  ◯議長 選択 185 :  ◯市民生活部長 選択 186 :  ◯議長 選択 187 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 188 :  ◯議長 選択 189 :  ◯市民生活部長 選択 190 :  ◯議長 選択 191 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 192 :  ◯議長 選択 193 :  ◯市民生活部長 選択 194 :  ◯議長 選択 195 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 196 :  ◯議長 選択 197 :  ◯市民生活部長 選択 198 :  ◯議長 選択 199 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 200 :  ◯議長 選択 201 :  ◯市民生活部長 選択 202 :  ◯議長 選択 203 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 204 :  ◯議長 選択 205 :  ◯市民生活部長 選択 206 :  ◯議長 選択 207 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 208 :  ◯議長 選択 209 :  ◯市民生活部長 選択 210 :  ◯議長 選択 211 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 212 :  ◯議長 選択 213 :  ◯建設産業部長 選択 214 :  ◯議長 選択 215 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 216 :  ◯議長 選択 217 :  ◯建設産業部長 選択 218 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 219 :  ◯議長 選択 220 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 221 :  ◯議長 選択 222 :  ◯教育部長 選択 223 :  ◯議長 選択 224 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 225 :  ◯議長 選択 226 :  ◯教育部長 選択 227 :  ◯議長 選択 228 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 229 :  ◯議長 選択 230 :  ◯教育部長 選択 231 :  ◯議長 選択 232 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 233 :  ◯議長 選択 234 :  ◯建設産業部長 選択 235 :  ◯議長 選択 236 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 237 :  ◯議長 選択 238 :  ◯建設産業部長 選択 239 :  ◯議長 選択 240 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 241 :  ◯議長 選択 242 :  ◯教育部長 選択 243 :  ◯議長 選択 244 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 245 :  ◯議長 選択 246 :  ◯教育部長 選択 247 :  ◯議長 選択 248 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 249 :  ◯議長 選択 250 :  ◯教育部長 選択 251 :  ◯議長 選択 252 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 253 :  ◯議長 選択 254 :  ◯教育部長 選択 255 :  ◯議長 選択 256 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 257 :  ◯議長 選択 258 :  ◯教育長 選択 259 :  ◯議長 選択 260 :  ◯市長 選択 261 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 262 :  ◯議長 選択 263 :  ◯議長 選択 264 :  ◯議長 選択 265 :  ◯議長 選択 266 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 267 :  ◯議長 選択 268 :  ◯建設産業部長 選択 269 :  ◯議長 選択 270 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 271 :  ◯議長 選択 272 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 273 :  ◯議長 選択 274 :  ◯建設産業部長 選択 275 :  ◯議長 選択 276 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 277 :  ◯議長 選択 278 :  ◯建設産業部長 選択 279 :  ◯議長 選択 280 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 281 :  ◯議長 選択 282 :  ◯建設産業部長 選択 283 :  ◯議長 選択 284 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 285 :  ◯議長 選択 286 :  ◯建設産業部長 選択 287 :  ◯議長 選択 288 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 289 :  ◯議長 選択 290 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 291 :  ◯議長 選択 292 :  ◯建設産業部長 選択 293 :  ◯議長 選択 294 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 295 :  ◯議長 選択 296 :  ◯建設産業部長 選択 297 :  ◯議長 選択 298 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 299 :  ◯議長 選択 300 :  ◯建設産業部長 選択 301 :  ◯議長 選択 302 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 303 :  ◯議長 選択 304 :  ◯建設産業部長 選択 305 :  ◯議長 選択 306 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 307 :  ◯議長 選択 308 :  ◯建設産業部長 選択 309 :  ◯議長 選択 310 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 311 :  ◯議長 選択 312 :  ◯総務部長 選択 313 :  ◯議長 選択 314 :  ◯副市長 選択 315 :  ◯議長 選択 316 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 317 :  ◯議長 選択 318 :  ◯副市長 選択 319 :  ◯議長 選択 320 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 321 :  ◯議長 選択 322 :  ◯土木課長 選択 323 :  ◯議長 選択 324 :  ◯土木課長 選択 325 :  ◯議長 選択 326 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 327 :  ◯議長 選択 328 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 329 :  ◯議長 選択 330 :  ◯建設産業部長 選択 331 :  ◯議長 選択 332 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 333 :  ◯議長 選択 334 :  ◯建設産業部長 選択 335 :  ◯議長 選択 336 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 337 :  ◯議長 選択 338 :  ◯建設産業部長 選択 339 :  ◯議長 選択 340 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 341 :  ◯議長 選択 342 :  ◯建設産業部長 選択 343 :  ◯議長 選択 344 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 345 :  ◯議長 選択 346 :  ◯建設産業部長 選択 347 :  ◯議長 選択 348 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 349 :  ◯議長 選択 350 :  ◯建設産業部長 選択 351 :  ◯議長 選択 352 :  ◯財政課長 選択 353 :  ◯議長 選択 354 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 355 :  ◯議長 選択 356 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 357 :  ◯議長 選択 358 :  ◯建設産業部長 選択 359 :  ◯議長 選択 360 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 361 :  ◯議長 選択 362 :  ◯建設産業部長 選択 363 :  ◯議長 選択 364 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 365 :  ◯議長 選択 366 :  ◯建設産業部長 選択 367 :  ◯議長 選択 368 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 369 :  ◯議長 選択 370 :  ◯建設産業部長 選択 371 :  ◯議長 選択 372 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 373 :  ◯議長 選択 374 :  ◯議長 選択 375 :  ◯議長 選択 376 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 377 :  ◯議長 選択 378 :  ◯建設産業部長 選択 379 :  ◯議長 選択 380 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 381 :  ◯議長 選択 382 :  ◯土木課長 選択 383 :  ◯議長 選択 384 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 385 :  ◯議長 選択 386 :  ◯土木課長 選択 387 :  ◯議長 選択 388 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 389 :  ◯議長 選択 390 :  ◯建設産業部長 選択 391 :  ◯議長 選択 392 :  ◯議長 選択 393 :  ◯議長 選択 394 :  ◯土木課長 選択 395 :  ◯議長 選択 396 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 397 :  ◯議長 選択 398 :  ◯議長 選択 399 :  ◯議長 選択 400 :  ◯土木課長 選択 401 :  ◯議長 選択 402 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 403 :  ◯議長 選択 404 :  ◯建設産業部長 選択 405 :  ◯議長 選択 406 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 407 :  ◯議長 選択 408 :  ◯建設産業部長 選択 409 :  ◯議長 選択 410 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 411 :  ◯議長 選択 412 :  ◯建設産業部長 選択 413 :  ◯議長 選択 414 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 415 :  ◯議長 選択 416 :  ◯副市長 選択 417 :  ◯議長 選択 418 :  ◯市長 選択 419 :  ◯議長 選択 420 :  ◯議長 選択 421 :  ◯議長 選択 422 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 423 :  ◯議長 選択 424 :  ◯総務部長 選択 425 :  ◯議長 選択 426 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 427 :  ◯議長 選択 428 :  ◯総務部長 選択 429 :  ◯議長 選択 430 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 431 :  ◯議長 選択 432 :  ◯総務部長 選択 433 :  ◯議長 選択 434 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 435 :  ◯議長 選択 436 :  ◯総務部長 選択 437 :  ◯議長 選択 438 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 439 :  ◯議長 選択 440 :  ◯総務部長 選択 441 :  ◯議長 選択 442 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 443 :  ◯議長 選択 444 :  ◯総務部長 選択 445 :  ◯議長 選択 446 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 447 :  ◯議長 選択 448 :  ◯総務部長 選択 449 :  ◯議長 選択 450 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 451 :  ◯議長 選択 452 :  ◯総務部長 選択 453 :  ◯議長 選択 454 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 455 :  ◯議長 選択 456 :  ◯総務部長 選択 457 :  ◯議長 選択 458 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 459 :  ◯議長 選択 460 :  ◯総務部長 選択 461 :  ◯議長 選択 462 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 463 :  ◯議長 選択 464 :  ◯総務部長 選択 465 :  ◯議長 選択 466 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 467 :  ◯議長 選択 468 :  ◯総務部長 選択 469 :  ◯議長 選択 470 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 471 :  ◯議長 選択 472 :  ◯教育部長 選択 473 :  ◯議長 選択 474 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 475 :  ◯議長 選択 476 :  ◯総務部長 選択 477 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 478 :  ◯議長 選択 479 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 480 :  ◯議長 選択 481 :  ◯福祉部長 選択 482 :  ◯議長 選択 483 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 484 :  ◯議長 選択 485 :  ◯福祉部長 選択 486 :  ◯議長 選択 487 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 488 :  ◯議長 選択 489 :  ◯福祉部長 選択 490 :  ◯議長 選択 491 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 492 :  ◯議長 選択 493 :  ◯福祉部長 選択 494 :  ◯議長 選択 495 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 496 :  ◯議長 選択 497 :  ◯福祉部長 選択 498 :  ◯議長 選択 499 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 500 :  ◯議長 選択 501 :  ◯福祉部長 選択 502 :  ◯議長 選択 503 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 504 :  ◯議長 選択 505 :  ◯福祉部長 選択 506 :  ◯議長 選択 507 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 508 :  ◯議長 選択 509 :  ◯福祉部長 選択 510 :  ◯議長 選択 511 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 512 :  ◯議長 選択 513 :  ◯福祉部長 選択 514 :  ◯議長 選択 515 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 516 :  ◯議長 選択 517 :  ◯子育て支援課長 選択 518 :  ◯議長 選択 519 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 520 :  ◯議長 選択 521 :  ◯福祉部長 選択 522 :  ◯議長 選択 523 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 524 :  ◯議長 選択 525 :  ◯子育て支援課長 選択 526 :  ◯議長 選択 527 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 528 :  ◯議長 選択 529 :  ◯子育て支援課長 選択 530 :  ◯議長 選択 531 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 532 :  ◯議長 選択 533 :  ◯子育て支援課長 選択 534 :  ◯議長 選択 535 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 536 :  ◯議長 選択 537 :  ◯子育て支援課長 選択 538 :  ◯議長 選択 539 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 540 :  ◯議長 選択 541 :  ◯福祉部長 選択 542 :  ◯議長 選択 543 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 544 :  ◯議長 選択 545 :  ◯子育て支援課長 選択 546 :  ◯議長 選択 547 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 548 :  ◯議長 選択 549 :  ◯子育て支援課長 選択 550 :  ◯議長 選択 551 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 552 :  ◯議長 選択 553 :  ◯子育て支援課長 選択 554 :  ◯議長 選択 555 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 556 :  ◯議長 選択 557 :  ◯福祉部長 選択 558 :  ◯議長 選択 559 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 560 :  ◯議長 選択 561 :  ◯福祉部長 選択 562 :  ◯議長 選択 563 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 564 :  ◯議長 選択 565 :  ◯福祉部長 選択 566 :  ◯議長 選択 567 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 568 :  ◯議長 選択 569 :  ◯福祉部長 選択 570 :  ◯議長 選択 571 :  ◯市長 選択 572 :  ◯議長 選択 573 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 574 :  ◯議長 選択 575 :  ◯市長 選択 576 :  ◯議長 選択 577 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 578 :  ◯議長 選択 579 :  ◯福祉部長 選択 580 :  ◯議長 選択 581 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 582 :  ◯議長 選択 583 :  ◯福祉部長 選択 584 :  ◯議長 選択 585 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 586 :  ◯議長 選択 587 :  ◯子育て支援課長 選択 588 :  ◯議長 選択 589 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 590 :  ◯議長 選択 591 :  ◯福祉部長 選択 592 :  ◯議長 選択 593 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 594 :  ◯議長 選択 595 :  ◯福祉部長 選択 596 :  ◯議長 選択 597 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 598 :  ◯議長 選択 599 :  ◯子育て支援課長 選択 600 :  ◯議長 選択 601 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 602 :  ◯議長 選択 603 :  ◯福祉部長 選択 604 :  ◯議長 選択 605 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 606 :  ◯議長 選択 607 :  ◯福祉部長 選択 608 :  ◯議長 選択 609 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 610 :  ◯議長 選択 611 :  ◯福祉部長 選択 612 :  ◯議長 選択 613 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 614 :  ◯議長 選択 615 :  ◯福祉部長 選択 616 :  ◯議長 選択 617 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 618 :  ◯議長 選択 619 :  ◯子育て支援課長 選択 620 :  ◯議長 選択 621 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 622 :  ◯議長 選択 623 :  ◯福祉部長 選択 624 :  ◯議長 選択 625 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 626 :  ◯議長 選択 627 :  ◯子育て支援課長 選択 628 :  ◯議長 選択 629 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 630 :  ◯議長 選択 631 :  ◯福祉部長 選択 632 :  ◯議長 選択 633 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 634 :  ◯議長 選択 635 :  ◯議長 選択 636 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 637 :  ◯議長 選択 638 :  ◯福祉部長 選択 639 :  ◯議長 選択 640 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 641 :  ◯議長 選択 642 :  ◯福祉部長 選択 643 :  ◯議長 選択 644 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 645 :  ◯議長 選択 646 :  ◯子育て支援課長 選択 647 :  ◯議長 選択 648 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 649 :  ◯議長 選択 650 :  ◯子育て支援課長 選択 651 :  ◯議長 選択 652 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 653 :  ◯議長 選択 654 :  ◯子育て支援課長 選択 655 :  ◯議長 選択 656 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 657 :  ◯議長 選択 658 :  ◯福祉部長 選択 659 :  ◯議長 選択 660 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 661 :  ◯議長 選択 662 :  ◯福祉部長 選択 663 :  ◯議長 選択 664 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 665 :  ◯議長 選択 666 :  ◯福祉部長 選択 667 :  ◯議長 選択 668 :  ◯子育て支援課長 選択 669 :  ◯議長 選択 670 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 671 :  ◯議長 選択 672 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 673 :  ◯議長 選択 674 :  ◯議長 選択 675 :  ◯議長 選択 676 :  ◯市長 選択 677 :  ◯議長 選択 678 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 679 :  ◯議長 選択 680 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、ただいまから本日の会議を開きます。      (午前10時00分) 2: ◯議長 地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付しております名簿のとおりでございます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。   日程第1 厚生委員会委員長の辞任及び選任 3: ◯議長 日程第1、厚生委員会委員長の辞任及び選任を議題といたします。  5月18日付で、野中幸夫厚生委員長から委員長の辞任願が提出されました。委員会条例第13条の規定により、委員長が辞任しようとするときは、委員会の許可を得なければならないとなっており、5月25日に厚生委員会が開催され、委員長の辞任が許可されました。  また、委員長が不在となったため、厚生委員会において、委員長の互選が行われた結果、松下昭憲委員が厚生委員長に選任されましたので、御報告いたします。   日程第2 一般質問 4: ◯議長 日程第2、一般質問に入ります。  一般質問通告一覧表及び一般質問通告書の写しは、参考資料として皆様のお手元に配付してあります。  質問の方法は、先例集35により、一定例会を通じて一問一答方式または一括質問一括答弁方式のいずれかを選択し、行うものといたします。  また、質問の時間は、先例集36により、1人45分以内とし、質問時間には答弁時間及び答弁漏れ等により議長が再度質問を求めた場合の発言時間を含まないものといたします。  なお、質問時間終了5分前及び終了時にベルを鳴らし、お知らせいたします。  また、質問の回数は、先例集38により、一問一答方式で行う場合は制限を行わないものといたします。
     質問者の順番につきましては、お手元に配付したとおり行います。  それでは、1番、議席番号21番、松下昭憲議員の質問を一問一答方式で行います。  松下昭憲議員、どうぞ。 5: ◯21番議員(松下昭憲) おはようございます。  通告に従って一般質問を始めさせていただきます。  初めに、私がなぜ今回の旧美和町土地改良区第13工区の件について、現況課税について質問するかということを、皆さんに少し分かっていただきたいと思いますので、簡単に説明させていただきます。  今から30年ほど前に、私が美和町議会議員に当選した時代からですが、時の美和町町長2代にわたって、蜂須賀土地改良区の課税が農地課税になっているということで、現況課税できないのかと、家が建っておるのに農地とはおかしいじゃないかということを2代に言ってまいりましたけども、話はうやむやで終わっておりました。  そうして、そんな折に、平成21年になって、旧美和町長の石塚吾歩路町長のときに、地区の正義感の強いAさんが適正課税を怠る事実の違法確認請求事件として提訴されました。その後、平成22年3月22日に合併によりあま市となったところで、現村上市長がこの事件を引き継いだということであります。  そうして、それは、平成22年に結審しました。なぜなら、結審の結果、あま市から、あま市側が課税いたしますと、現況課税をいたしますと裁判所に言いましたので、この事件は解決したということでございます。  そのときのあま市の対応でありますけれども、平成23年1月24日付の文書で、あま市総務部税務課名で通知文が出されました。これがそのときの文書でありますけども、その中にこのように記されております。  簡単に言うと、蜂須賀工区の土地にかかる固定資産課税については、長期にわたって従前地課税になっているので、蜂須賀工区とそれ以外の市内の土地との間の課税上の不均衡が顕著となっております。これは、あま市が出した文書ですよ、税務課が。そこで、「今般、蜂須賀工区の土地にかかる固定資産税の課税について、下記のとおり、現況に応じた見直しを図り、広く市民のみなさまのご理解をいただける課税事務に努めるものといたしますのでよろしくお願いいたします。」とあります。また、課税の金額も見直し前、見直し後の金額も書いてありました。  文の最後に、平成23年度課税分から固定資産税を徴収するということを、実施するということがうたってあります。それが関係者にお知らせとして文書を配られました。  そこで、私の質問に入りますけれども、1番、平成23年度から現地課税をする、蜂須賀地区でありますけども、と言っていたが、現在も実行されておりませんがなぜですか。理由を教えていただきたいと思います。それと併せて、あま市全域に対しては、現況課税は行われているかどうか。  これ議長、1問ずつ切りますか、それともずっとやりますか。 6: ◯議長 1問ずつお願いします。 7: ◯21番議員(松下昭憲) 1問ずつね。そこまでお答えください。 8: ◯議長 当局答弁。  総務部長。 9: ◯総務部長 美和町土地改良区第13工区の平成23年度以降の課税につきましては、平成21年8月に美和町土地改良区より、農地転用許可を受けた土地の所在が記されている位置図及び従前地と換地予定地の組合せが分かる資料が提供されたことによりまして、農地転用許可された土地に限ってではございますが、換地予定地の現況地目に即した従前地課税を行っております。  ただし、農地転用許可を介してない土地につきましては、確定的な客観的資料がないため、従前地の地目で課税しているところでございます。  以上でございます。 10: ◯議長 松下昭憲議員。 11: ◯21番議員(松下昭憲) 今、資料がないとか言ってたけど、資料ありましたがね。石塚吾歩路町長のときはないと言ってたの。ところが最後にあったんですよ。資料に書いてありますよ、あったということは。資料ないっておかしいですよ。どうなんですか。 12: ◯議長 総務部長。 13: ◯総務部長 私ども、課税するためには確定的な客観的資料が必要となりますので、換地処分が調整中と聞いておりましたので、その確定的な客観的資料がなかったというふうに理解をしております。  以上でございます。 14: ◯議長 松下昭憲議員。 15: ◯21番議員(松下昭憲) それでは2番にいきます。  今のお答えですけど、1番の。取ってないのもあるってことね。そういうことね。  税の2番目ですね、議長。  税の不公平感がありますが、なくすべきではないか、今の答えですけどね。正直者がばかを見る。これではいかん。そこら辺はどう考えてみえますか。 16: ◯議長 総務部長。 17: ◯総務部長 議員おっしゃるとおり、課税につきましては、公平、平等でなければなりませんが、課税をするためには、確定的な客観的資料が必要となります。  今後の取扱いにつきましては、農地転用許可された土地につきましては、土地改良本換地完了まで、引き続き現況地目に即した従前地課税を行ってまいります。  そして、農地転用許可を介さない土地につきましても、土地改良区を通じて、工区から課税資料となり得る資料の御提供をお願いいたしまして、利用状況に応じた課税について、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 18: ◯議長 松下昭憲議員。 19: ◯21番議員(松下昭憲) 資料はないないって言っとるけど、私、資料見てますよ、図面まで。大きな図面、5枚ほど。  この土地改良の美和町土地改良区の事務所は、役場の中にあるわけでしょう。産業振興課にあるわけでしょう、事務所が。美和町土地改良区の事務所は、とぼけたっていかんて。  だから資料がないと言うこと自体がおかしいんですよ。私、見てますもん。  それと、今おっしゃられたけども、総務部長ね、課税しとる、しとるって言って、してない人ようけおるよ。どうして家が建ったかなと思うんです。一番おかしいのは、何が、根底はね、家が建っておるのに、農地だって。その評価、ちょっと参考まで言いましょうか、どういう評価か。  例えばね、今、従前地ということで、農地ですね。農地の課税でやっとると、平米単価1.7円なんですよ、1.7円。これおたくが書いとるんでしょう。回答しとる。  それが現況課税にやると、農地はそのままでいいですよ。住宅用、60坪以下の建物を建てた場合には、1.7円が90円。ということは53倍なんですよ。それで、駐車場、雑種地にすると117倍、200円ですから、117倍なんです。工場建てたり、店舗を建てると、おたくが言ってるんですよ、平米単価が、350円で205倍になるんですよ。それをいまだに1.7円で取っとるんですよ、平米単価、1.7円。この差額というのは非常に大きい。こんなもんいつまでもほっといて10年たっとるんですよ、10年。  それで、3番行きます。  従前地のまま課税しておられる、先ほど言いましたけど、件数、何件あるか。蜂須賀地区で何件、あま市全体で何件か、分かれば教えてください。最初の蜂須賀のところは通告してありますので、答えてください。 20: ◯議長 当局答弁。  総務部長。 21: ◯総務部長 農地転用許可を介さない土地がございますので、現時点では確定的な客観的資料がないことから、従前地の地目のまま課税している件数につきましては、集計できておりません。  そして、先ほどの御質問でございました、私のほうで客観的資料がないとお答えをしておりますが、今回、最初の御答弁で申し上げたように、今後、土地改良区を通じて工区から課税資料となり得る資料の提供をお願いし、利用状況に応じた課税について検討をしていくという答弁したことにつきましては、現在、蜂須賀土地改良区の換地が流動的であるというふうにお聞きしておりますので、そこの部分……      (「ちょっと、聞こえにくいんだけど」と呼ぶ者あり) 22: ◯総務部長 蜂須賀工区の換地処分がまだ確定していないということを聞いておりますので、ただし、課税に向けて、賦課期日現在、1月1日現在を捉えまして、それを客観的資料として取り扱えないかということで、今検討しているところでございます。  以上でございます。 23: ◯議長 松下昭憲議員。 24: ◯21番議員(松下昭憲) あのね、私、通告書に何件かって書いてあるんですよ。それが分からんってどういうことなの。通告書いてあるんだから答えてもらわなあかんて。 25: ◯議長 当局答弁。  総務部長。 26: ◯総務部長 一時利用地指定に対応する従前地の土地について、現在、確定的な資料がないことから、件数が把握できないと、そういうことでございます。  以上でございます。 27: ◯議長 松下昭憲議員。 28: ◯21番議員(松下昭憲) 私、通告してから1週間も10日もたっとって、現地見に行きゃいいじゃないですか。図面もあるし、きちっとした図面ありますよ。  産業振興課、部長かな。今の、総務部長全然答えれないから、建設部長、ちょっと答えてくださいよ、何件あるか。  通告してありますから。 29: ◯議長 答弁できますか。  当局、答弁できますか。  建設産業部長。 30: ◯建設産業部長 客観的資料というのは法令等にのっとった従前地と換地予定地の組合せを特定するような確定的な……      (「もうちょっと大きい声で言ってください」と呼ぶ者あり) 31: ◯建設産業部長 すいません。  客観的な資料とは、法令等にのっとった従前地と換地予定地の組合せを特定する確定的な資料及び換地に関わる確定的な図面ということで、まだ、蜂須賀工区につきましては、まだ組合せが確定的でないということで、客観的資料がないということから、件数が分からないということで答弁をさせていただきました。  以上でございます。 32: ◯議長 松下昭憲議員。 33: ◯21番議員(松下昭憲) 眠たいこと言っていかんわ。分かっとるがね、こんなこと。  何件あるか、家が建っとる。建ってはいけないとこ建っとる。名前出すと具合悪いから出さないけど、商売やっとる人もおる。それでも農地だよ、従前地の課税、平米単価1.7円。  公平感ないじゃないですか。あま市の住民に対して申し訳ないと思わない、総務部長。申し訳ないと思わない、こんな不公平で。分からん分からん言って、分かってるわ、僕、図面見とるんだからちゃんと。その気になったら分かりますよ。  そういう返事ならそれでいいですわ。ただもらっとるとこあるいうことは、認めましたのでいいです。  それから、この背景ですけども、4番に行きますけど、このような対象地はなぜなったか。昭和50年度から、昭和四十八年、七年の市街化調整区域、市街化区域の線引きをもって、不公平感が出てはいけないということで、税の負担、公平の負担という観点から法務局の台帳地目にかかわらず、現地、現況地目で課税することとなったんですよ。  地目認定は、固定資産評価基準に定まっておりますから、課税自治体がこれに従って評価を設定しなければならないとなってるんですよ。  そこで4番の従前地課税と現地に即したいわゆる現地課税にした場合の差額ですけども、掌握してる、差額ですけど、私が聞きたいのは、平成23年から以降で結構ですけども、本来は、もう50年ぐらい前から、インチキと言っちゃ言葉は失礼ですけども、家が建ってるのに、農地で、税金を平米単価1.7円でやってる人はたくさんおるんですよ。名前は出しませんけど名誉があるから。名誉棄損になりますから。だから、その観点で幾らぐらいね、差額、おたくの分かってるだけでいいよ。差額、本来は23年からこっちね、きちんと現況課税でしてたら、何ぼなった。  それが何ぼだったと。それも通告してありますからね、これ通告。  議長、総務部長、通告を無視してますよ、さっきから。ずうっと聞いとるけど、私はちゃんと書いたやつを、何で言ってくれないね、これ。  差額も言っても分からんとか、台帳がないとか、あるに決まってるがね。  ちょっといいですか、産振の課長。ちょっとお尋ねします。台帳ないですか。 34: ◯議長 4番の再質ですか。 35: ◯21番議員(松下昭憲) そうそうそう。 36: ◯議長 産業振興課長。      (「4番、再質まだやってませんよ」と呼ぶ者あり)      (「差額のこと言っとるんですよ。差額があるから何件かということ」と呼      ぶ者あり) 37: ◯議長 4番の質問の途中で。4番の質問の……。 38: ◯21番議員(松下昭憲) 4番の中で差額の総額が知りたいから。知らんと言うから、産振の課長なら知ってるのかということで聞いとるんだよ。 39: ◯議長 分かりました。  じゃ、産業振興課長。 40: ◯産業振興課長 今現在、蜂須賀工区におきましては、換地の調整中ということでございまして、調整中の換地原案というものはございますけれども、具体的に組合せがまだ確定をしてないというところでございまして、確定的な図面はないということで、その件数も分からんというところでございます。  以上でございます。 41: ◯議長 松下昭憲議員。 42: ◯21番議員(松下昭憲) だったら、23年度に出した文書は何のために出したんか、文書は。23年度から課税するって書いてあるがね、この文書に。これ、あま市総務部の税務課が出しとるんだよ、これ。それなのに分からん分からん言って。分からんわけねえ。あんたら23年度から課税しますって書いてある、これ。どうなっとるの、これ。 43: ◯議長 総務部長。 44: ◯総務部長 23年の通知で私ども、蜂須賀工区の関係者の皆様に、今後の固定資産税の課税についてお知らせをさせていただいたことは事実でございます。そして、その際に、見直しの対象として明記をさせていただいてるかと思いますが、見直しの対象については、農地転用箇所について実施ということで、1番最初の御答弁で申し上げたように、平成21年度に農地転用箇所の客観的な資料が土地改良区から町に提出され現況に即した課税が可能となったため、この部分について、農地転用箇所について実施いたしますというような文書が23年の通知でございます。  以上でございます。 45: ◯議長 松下昭憲議員。
    46: ◯21番議員(松下昭憲) 何言っとる分からんけど。  とにかく私は、あなたのとこが出した文書持ってるんですよ。それにきちっと書いてあるのね、23年度分の固定資産税からかけますと、かけますいうことはね、既に件数が分かってないとおかしいでしょう。件数分からずにかけますって言っとるの。その場逃れの、これ裁判所に出しとるんですよ、そういうこと言って。それで、裁判を下げたんですよ、訴訟を。  おかしいよねこんなこと。  分からん分からんばっかだから、次行きます。  それと、5番。  国保税には資産割というのが、所得割、資産割というのが入ってきますけども、この蜂須賀地区において、重点的にね、現況課税するのと、農地価格の固定資産の評価でいくのと、どれぐらいどうなってるか、差は。国民健康保険には関係ないか関係あるか、そこまで。 47: ◯議長 総務部長。 48: ◯総務部長 国民健康保険税につきましては、議員御指摘のとおり固定資産税の額が影響はしてまいります。  その中で、今回、議員から御質問ありました、従前地課税と現況に即した課税との差額で国保税を試算してはどうかという御質問でございますが、繰り返しになりますけど、私ども客観的な資料がないということは、実は一時利用地の土地とそれから従前地の土地の組合せがまだ確定されてなくて、それがまだ動くということであると、この一時利用地が、その組合せがまた変わる可能性があるということで、客観的な資料と捉えられないということで、これまで、課税ができていないということは事実でございましたので、この御質問についても、影響額はちょっと試算するには難しいということでございます。  いずれにしましても、先ほど、最初のほうで答弁しましたように、それを1月1日現在の賦課期日で捉えまして、議員のほうから御指摘ありました長期にわたって、23年からしても10年にわたって、この状態が続いていることについても、私どもといたしましても何とか解決したいと考えておりますので、今後1月1日現在の賦課期日を捉えたものを、確定的な資料として捉えて課税できないかということを今、検討しているところでございますので、よろしくお願いします。 49: ◯議長 松下昭憲議員。 50: ◯21番議員(松下昭憲) あのね、固定資産の出し方、毎年1月1日付なんです。これ決まっとるんです、そんなことは。あなたに聞かなくても分かっとる、当たり前の話。  それで、私が言いたいのは、もうとにかく文書出しとってもまともに答えないし、書類がない書類がない。国保税の件で、1割か2割か、2割か3割かのことですよ、私言っとるのは、負担が。そこに影響はないかと言っとるんですけども、分からないって、分からないですね、結論は。  資料がないから分からない。 51: ◯議長 総務部長。 52: ◯総務部長 影響、もし現況に即した従前地課税にした場合には当然影響はございます。ただその金額については、まだ試算ができないという、そういうことでございます。 53: ◯議長 松下昭憲議員。 54: ◯21番議員(松下昭憲) ということは資産割、影響が多少あるということだね。そういうことですね。  それでは、次に、総括で1番のところのね、蜂須賀の総括で、関連事項1つだけお聞きしたいんですけども。課税権者である市長に現況課税の採否を決定する権限はあるかないか、それだけお答えください。 55: ◯議長 分かりましたか、今の質問。  松下議員、もう一度お願いします。 56: ◯21番議員(松下昭憲) じゃ、もう一度言いましょうか。  課税権者である、市長だわね、市長に現況課税の採否、いいよ悪いよ、の決定する権限はあるかないかということをお聞きします。 57: ◯議長 答弁できますか。  総務部長。 58: ◯総務部長 裁量権としてあるかと思います。  以上でございます。      (「ある。ある言ったの」と呼ぶ者あり)      (「はい」と呼ぶ者あり)      (「ある、ほう」と呼ぶ者あり) 59: ◯議長 松下昭憲議員。 60: ◯21番議員(松下昭憲) あるということで間違いないですね。間違いですね、あるということね。分かりました。  これは、地方税法で確定されてて、課税手続ですから裁量の入る余地はない、こういう条文があるんですよ。分かりました。それはそれで終わり。結構です。  それから次に、それでそこまででね、総括。そこの1番の総括。  これ10年間こういうもやもやでね、私が言った答弁も何かもやもやで、何か分からん分からんばっかりで、資料がないと言ってるんだけども、一体全体、これ10年間ほったらかしとった責任は誰にあるんですか。  総務部長なの。歴代の税務課長。今年の税務課長はかわいそうだわな、そりゃ、なったばっかだで。  私が聞くところによるとね。私のなあなあ話ですよ。  蜂須賀の人やかましいで上げれんわとか、もうすぐ土地改良は完了するから、ちょっと待っとりゃとか、そういう話も聞いてます。  これは定かでないから、私も突っ込みませんけど、そういう話は聞いておりますから、参考までに。  責任は誰にあるんですか、責任。総務部長、もちろんあんたも責任あるわな、市長も責任あるよ。10年たっとるもん。あま市なってからだもん。  この裁判の資料にね、あま市長、村上浩司って書いてあるの、これ。裁判資料。書いてあるの。こうなって、少なくとも何件か知りませんけども、総務部長聞いとる、聞いとってもらわないかんよ、あんた、ちゃんと、また言わないかんようになるがね。  誰が責任とるんだって。責任の所在をはっきりしてもらわないかん。ちょっと答弁して、総務部長。 61: ◯議長 答弁できますか。      (「答弁してもらわないかんわ。できますかやない。してもらわないかん」      と呼ぶ者あり) 62: ◯21番議員(松下昭憲) 議長、暫時休憩してください。何言っとるか、私の質問に全然答えずに関係ない話ばかり。 63: ◯議長 分かりました。暫時休憩します。      (午前10時30分) 64: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。      (午前10時32分) 65: ◯議長 当局答弁お願いします。  総務部長。 66: ◯総務部長 先ほど松下議員のほうから御質問いただきました、市長に現況課税の裁量があるかどうかという御質問でございますが、私、単純に裁量ございますというふうに……      (「ちょっとはっきり言ってもらえる」と呼ぶ者あり) 67: ◯総務部長 私、単純に裁量ございますというふうにお答えしましたが、その真意というか意味といたしましては、現況課税をするか否かについては議員御指摘のとおり、裁量の余地はございませんが……      (「はっきり分かっとるの」と呼ぶ者あり)      (「議長、統一してくださいよ、あんなこと、今頃こんなこと言うとったん      では」と呼ぶ者あり) 68: ◯21番議員(松下昭憲) 議長、暫時休憩してくださいよ、また打ち合わせしてるじゃない。 69: ◯議長 答弁できますか。      (「ごめんなさい」と呼ぶ者あり) 70: ◯議長 じゃ、暫時休憩します。      (午前10時33分) 71: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。      (午前10時35分) 72: ◯議長 総務部長。 73: ◯総務部長 大変失礼しました。  もう一度、先ほどの御答弁させていただきます。  現況の認定については、市長の裁量はございませんっていうところは、議員御指摘のとおりです。  そして、私がお答えした裁量の部分については、土地改良中のその部分の賦課については、みなし課税とするかどうかというところには裁量があるという、そういう意味でございます。  以上でございます。 74: ◯議長 まだ答弁漏れがあります。  続きまして、責任について、通告にない質問ですのでなかなか答えにくいかもしれませんが、答えられる範囲でお願いします。  副市長。 75: ◯副市長 今回、議員のほうから、これまで、土地改良としては50年以上の経過してる工区に対しまして、私も、旧町時代に、この件については、旧町の議員のほうから御質問があったりとか、裁判があったりとか、その裁判に基づいてまた新たに2本目の裁判があったりとか、そういう経過も担当した分についても記憶はしております。  今、議員から、不公平ではないかということ、その責任はということでございます。  責任についてはこれまでも、なかなかこういう場で責任があるなしということでは、お答えできませんし、裁判の中でもそういった判示については触れられていないところが事実だと僕は記憶しております。  今も、総務部長が御答弁申し上げましたように、議員が最後に言われた、要は、現場は何が建っておって、それが何で地目が従前、従前ってことは土地改良ですので、農地なんですね、農地課税なんだということで、裁判が起こされてきたのも、事実でございます。そうした経緯で、言われるように、今、最後のほうで総務部長が申し上げましたように、ここに物が建っておればそれは宅地、雑種地だろうという状況は見えるんだけども、これまで旧町、私の入る前の以前のこともございますけども、その当時は、各土地改良区の中に、旧大字が1単位となった工区というものがございまして、その工区工区で土地改良が進められてきたという経緯だと私は理解をしております。  今言ったように、裁判になったのは、やっぱりそういう不公平な課税についてどうだという御指摘があったことも事実で、その中で、こちらの主張はある程度認められました。当然、今、最後に総務部長が申し上げましたように、従前地のままいくのも、それからみなしにいくのも、その裁量がある。だけども、長年、長年そういう形ですることについては、問題があるということまで書いてあったかどうか分かりません。それについては、指摘がされております。判示の中で。裁判としては、このことについては問題ない、ただ、長期にわたる場合についてはどうだということで、一言触れてあったと私は記憶しております。  そうしたことに基づいて、2つの裁判がなったときにだと思いますけども、今言われたように、二十年、二十一年、そのぐらいになって、そういう結果に基づいてやはり同じようなことが判示されていたことに基づいて、今、部長が最初、何回も申し上げておりますように、資料として整ったものが、農地転用を出すときに、図面だとか組合せがあるんで、それを正として、賦課決定してまいりますというようなことで申し上げてる。ただ、通知においては、あくまでも対象としては、農地転用に係るものという限定をさせていただいております。  ただ、今も議員言われるように、それからまた10年、ということでございます。そういう中において、私どもとしては、課税の賦課と、それから土地改良区の問題と、どうしても切っても切り離せない、資料関係で切り離せないという関係で、実際動いてたのも事実でございます。  ただ、今回もこういう御指摘されて、総務部税務課においても、市の考え方としても、土地改良区の御協力を頂かないとできないことですけども、やっぱ組合せ表というのを頂くというのが前提条件になりますけども、そういうのが頂けた段階で、その課税賦課期日の1月1日の状態を正として、今後、やっていきたい、やっていくためにはどうするかということを検討したいということで、今日申し上げているところでございます。  そんなことで、責任ということに対してはお答えしかねますけども、ただ、これまでの経過、それからそういうものに基づいて今後の方向性っていうのは、同じことをそうましく言っておりますけども、そんな方向で進みたいという考え方でございます。  以上でございます。 76: ◯議長 松下昭憲議員。 77: ◯21番議員(松下昭憲) 幾つか言ってみえたけど、まず、農転、もうそれは昔と今、違いますよ。昔は何でしゃん、わけ分からんけど家建ったり、ようあった。それは認めます。だけど、建物に対しては課税してるはず、今の税務課が。そうすると、分かるんじゃない。建物に課税しとるんだから、これは宅地だなとか、農業倉庫だなとか。  課税、建物に課税してない。課税してない、してあるでしょ、当然。  だったら私が言うのは、件数なんか分からんことはない、分かるんですよ。ねえ。それと、だからもう何言っとる分からん。  一つだけ、1点聞きたいんだけど、責任は私に言ってくれと言ってるんじゃないですよ。あま市の住民の人に答えてくれと言っとるんですよ、私は。私は聞きたない、そんな話は。分かっとるから。住民の人に、税の収入の不公平さをやった、住民の人に答えてほしいと。誰が私が責任で申し訳ないと言ってほしいという、そんだけの話。  それからもう一つ言うとね、10年間、だったら何をやっとった、具体的に何かやったんですか、具体的に。税務課、このおたくが出した文書に対して、現況課税にしますよということに対して、10年間、何かアクションを起こしましたか。  起こしてない。起こした。イエスかノーで答えてください。 78: ◯議長 市長どうぞ。 79: ◯市長 通告にはございませんけども、責任というお言葉が出ましたので、私から御答弁させていただきたいなと思っております。  まず、10年間、何をやっていたか、別に何もやってなかったわけではございません。調査、様々な調査なり、いろんなことをやった10年でありましたけども、結果的には、今現在に至ってるということで、これは大変申し訳ないなと思っております。  その中でも、我々としては決して、サボっとったわけではございませんけども、税につきましての公平、平等でなければならないことは重々承知の上でございまして、しかしながら、適正な課税を行うためには、的確な、客観的な資料が必要であるということで、先ほどから申しているとおりでございます。  一時利用地の指定から、換地処分まで長きにわたっての状況になっている現在でございまして、市民の皆様にも御理解がなかなか得難い状況にあるのも認識しております。
     平成23年度以降の課税につきましては、農地転用許可を受けた土地に限り、現況課税を行っております。  しかしながら、その後、蜂須賀工区内で、換地処分に向かって調整が続いているっていうことも、お聞きしているところでもございます。  そして令和3年度中に換地完了を見込んでおったということでございますけども、そこで役員が変わられたということがございました。現時点では、予定よりも遅れている、そういっためどが立たないような状況になっているのも認識をしております。  本を正すと、昭和の50年、昭和の50年ときには、一時利用指定までは行っていた、そしてそこでまた、何らかの形で平成の14年になりますと、また元に戻ってしまう、換地計画の原案作成という元に戻ってしまった。ですから、行ったり来たりをしているのも現実だということでございまして、ようやく平成の30年、平成の30年には、そっから進歩いたしまして、一時利用の指定の事前通知までを行ったと。そっから鑑みまして、令和の3年には、多分、換地処分までいけるだろうという我々は予想していたわけでございますけども、役員が変わりまして、なお、そっから一層に前へ進んでいただくことを願っているわけでございます。  なぜ我々はそこで躊躇するかということは、一度は一時利用までいったんですけども、また元の位置に戻ってしまう。例えば一時利用で、一般的に言うと一時利用でもまだ確かなもんではございませんけども、土地改良を行っているところ、または土地改良を行っていない調整区域の場合ですと、一時利用で確定をしていただければ、そっから税の課税を始めてもいいんですけども、蜂須賀工区では、やはり、そっから行ったり戻ったり行ったり戻ったりしてますんで、確定しづらいというものがございます。  先ほどから部長が申しておりますように、確定できる資料がそろわない、組合せができないということが、そういったことがございますので、資料がなくては、そこの確定するものがなくては、我々も課税することはなかなか難しいことがございますので、まずは、農地転用の許可を受けてないところに限っては、土地の農転をまずはしていただきたいという願いでございます。  これは土地改良区とは少し違うかもしれませんけども、農業委員会の部類に入るかもしれませんけども、そちらのほうをまずしていただく。そして、工区の皆さんが一致団結をし、協力していただきながら、換地処分までいっていただきながら、工区を通じ、そして工区から美和土地改良区へ提出していただき、美和町土地改良区から私どものほうにその資料を頂くことが一番の早道だと思っておりますので、どうか、今現在の一生懸命やられている役員の皆様方には、この土地改良区の一日でも早い換地に向けて、お願い申し上げたいなと思っております。  そういった意味でも市といたしましては、一日でも早く換地処分を終えたいということと、そして、我々も公平、平等な税金の対象にならなきゃいけないという願いは、松下議員と一緒でございますので、そういった意味でも協力をしていただきながら、前へ進めていきたいなと思っております。  一日も早く換地が終えられるよう、引き続きの工区の皆様方にお願いをして、私の責任となる答弁とさせていただきます。よろしくお願いします。 80: ◯議長 はい、松下昭憲議員。 81: ◯21番議員(松下昭憲) いろいろ土地改良のこと言ってみえたけど、関連しとるけども、私、今日は土地改良の話じゃないです。  責任論を言っとるの、責任論。今、市長が立ったから、てっきり市長は、私は最高責任者で申し訳なかったと頭下げるかと思ったら、全然関係ない話。責任誰もとらないということだな。  それでいい。それならそれでいい。  次に行きます。2番目。  やっていかないの2番目。 82: ◯議長 どうぞ。 83: ◯21番議員(松下昭憲) 蜂須賀土地改良区ですけども、その質問、まだ完了してないんだけど先ほどあったようにね、GPS測量、これは取り入れないけないか、取り入れなくてもいいんだよと。  どっちなのかと。  私も専門家に二、三人聞きました。いろいろ言ってみえた。だけど、これね、国土地理院との絡みでやってきたらどうなるのかなと。  GPSって、御存じないかもしれませんが世界標準値ですね。世界決めたんですよ、これ。  小泉内閣ぐらいのときからやってるんですけども、蜂須賀の土地改良区については、これから今、土地改良進めてるんだけども、GPS測量はやらなくていいかどうか、回答してください。 84: ◯議長 建設産業部長。 85: ◯建設産業部長 現在、蜂須賀工区におきましては、換地計画書策定のため、地元の組合員を中心に換地業務が進められていると伺っております。  今後、換地業務が進めば、換地計画書の申請、換地の登記を行うこととなってまいりますが、業務の中で、GPS測量機器を用いた世界測地系による測量について議論がなされていると把握しております。  本市としましては、当該工区でGPS測量を行うことになると、新たな費用が発生し、蜂須賀工区の組合員の皆様に負担が生じるため、これまでに実施した測量成果をもって換地計画書が承認され、かつ換地の登記が可能かどうか、関係機関に確認しましたところ、当該工区の換地処分においては、既存の測量成果で承認及び登記は可能である旨の確認をしております。  以上でございます。 86: ◯議長 松下昭憲議員。 87: ◯21番議員(松下昭憲) 今の、部長、誰が、どこの誰が今のままでいいって言ったか、そこだけちょっと聞かしてください。私も調べてるから。 88: ◯議長 産業振興課長。 89: ◯産業振興課長 換地計画書の承認という部分で確認をさせていただきましたのは、愛知県でございます。  さらに、登記の関係に関しましては、登記所、津島の法務局のほうへ確認をさせていただいております。  以上でございます。 90: ◯議長 はい、松下昭憲議員。 91: ◯21番議員(松下昭憲) あのね、法務局は、愛知県がええと言やええって言っとるんですよ。愛知県は、愛知県へ問い合わせすると返事がないけど、県土連がええと言やええと言っとる。お互いかぶせあっとる。  これはそう大した問題じゃないですから、これからおたくら考えてもらえばええもんで。  終わります。  責任論だけやってよ、しっかり。  終わります。 92: ◯議長 1番の質問を終わります。  ここで、新型コロナウイルス感染症対策として、暫時休憩したいと思います。  壁の時計で5分まで、11時5分まで休憩といたします。      (午前10時54分) 93: ◯議長 それでは、休憩前に引き続き、会議を再開いたします。      (午前11時03分) 94: ◯議長 次に、2番、議席番号16番、柏原功議員の質問を一問一答方式で行います。  柏原功議員、どうぞ。 95: ◯16番議員(柏原功) 16番、柏原功でございます。  議長のお許しを得ましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  質問の内容は、新型コロナワクチンの接種についてでございます。  まず初めに、新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになられた方にお悔やみを申し上げます。  また、この感染症で入院、療養されている皆さんにお見舞いを申し上げます。  さらに、新型コロナウイルス感染症と最前線で闘っておられる医療従事者の皆さんや、ワクチンの接種会場で従事をしていただいている皆さん、その従事者を側面から支えていただいている皆さんに感謝を申し上げます。  私たちは、昨年の2月下旬からこの感染症のリスクに耐えながら、1年3か月が経過をいたしました。しかし、今も制約された不自由な生活を強いられております。  政府は5月28日、愛知県を含めた9都道府県に5月31日までの緊急事態宣言を6月20日まで延長することを決定いたしました。5月28日に行われた菅総理の会見では、全国的に感染者数は減少傾向にあるが、重症者数や死亡者数は高止まりの傾向が続いている。特に大阪、兵庫の病床は逼迫し、厳しい状況にあります。また、強い感染力を持つとされる変異種への警戒が必要となります。既に英国株は感染者数の8割を超え、インド株も海外渡航歴のない方から確認されております。今回の緊急事態宣言の延長は、感染者数と変異種の抑制をにらんでの決定なのでしょう。この3週間は、感染防止とワクチン接種という二正面作戦の成果を出すための、極めて大事な期間と捉えているようです。1日100万人の接種と7月末までに高齢者接種を終えるとの決意の会見だったと感じております。  政府が発表する新型コロナワクチンの接種の情報は、一日一日大きく動いております。5月20日にはモデルナとアストラゼネカの新型コロナワクチンが承認をされ、モデルナ製を使用して、24日からではありますが、自衛隊による大規模接種会場が東京と大阪に開設されます。  愛知県でも、同じ日に同じワクチンを使い、2か所の大規模接種会場で接種が始まりました。このような会場は全国的に広がっております。1日100万人の接種に向けての動きでございます。  さらに、政府は、28日に障害者の優先接種を決め、29日には、7月末までに65歳以上の高齢者接種が完了することが前提でございますが、自治体の独自の優先接種の導入を容認することも決めました。31日にはファイザー製のワクチンの対象年齢を、16歳から12歳に引き下げたところでもございます。  現在でも緊急事態宣言等によって感染者数の減少が見られておりますが、重症者数の高止まりが続いている状況でもございます。  そこで、65歳以上の高齢者接種の現状についてお尋ねをいたします。  あま市のワクチン接種も4月30日から65歳以上の高齢者の接種が始まり、1か月がたちました。ワクチンの集団接種の現状についてお伺いをいたします。 96: ◯議長 当局答弁。  市民生活部長。 97: ◯市民生活部長 現在、65歳以上の方の集団接種を七宝、美和、甚目寺の保健センター及びあま市民病院で実施しており、各集団接種会場では、大きな混乱もなく、比較的順調に受付から接種、そして状態観察まで進めることができております。また、2回目の接種を確実に行っていただくために、その接種予約を1回目の状態観察中に行い、再度御自身で電話やウェブで予約する必要がない体制をとっております。  なお、令和3年5月末現在の予約受付状況は、1万9,332人であり、対象者2万3,194人の83.3%であります。  また、接種の状況でありますが、1回目の接種を終えられた方は7,905人で対象者の34.1%であり、うち2回目の接種を終えられた方は486人で対象者の2.1%であります。  以上でございます。 98: ◯議長 柏原功議員。 99: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  今まで順調に来ているということで、安心をいたしております。予約された方も83.3%ということで、今まで想定された以上の予約が取れたということで、市民の方の意識の高さというのも感じております。  次に2番目ですけども、高齢者の7月末完了についてお尋ねをいたします。  高齢者の7月末の接種完了は、政府の掲げた大きな目標でございます。そして、日本中が7月末完了に向かって突き進んでいる状況でございます。  あま市の見込みをお伺いいたします。 100: ◯議長 市民生活部長。 101: ◯市民生活部長 本市の接種計画における高齢者の接種完了は、国が目指す7月末完了としております。現在の予約状況では、接種を希望してみえる高齢者の方の2回目の接種は、7月中に完了をする予定でございます。  以上でございます。 102: ◯議長 柏原功議員。 103: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  7月末までには完了するということです。あま市の担当課でも御苦労をおかけいたしますが、よろしくお願いをいたします。  重症化しやすい高齢者が接種を終える効果は、計り知れないものがあると思います。医療機関の病床使用率や重症患者数が減少し、医療現場が少しずつでも平時の状態に近づけば、死亡者数の減少にもつながるのではないかと考えます。まだまだ先は長いですが、目の前の7月末完了に向けて、安全な接種事業をお願いをいたします。  次に、3番目といたしまして、ワクチン集団接種の課題についてお伺いをいたします。  一つ目には、副反応はあるのかということで、接種される方が最も心配されることが、副反応だと思います。接種部分の腫れや痛みがあったり、発熱、倦怠感、疼痛などが副反応には、今あるそうですが、このような症状は、また若い人に出やすいそうでもございます。しかし、1日程度で収まるようでもございます。  あま市の集団接種会場でのアナフィラキシーのような重篤な副反応が発生をしているかどうか、お伺いをいたします。 104: ◯議長 市民生活部長。 105: ◯市民生活部長 副反応につきましては、集団接種会場でのワクチン接種後、アナフィラキシーなどの重い副反応を示された方はおみえになりません。また、接種の翌日以降において副反応の相談をされた方もおみえになっておりません。  以上でございます。 106: ◯議長 柏原功議員。 107: ◯16番議員(柏原功) 重篤な副反応がなかったということで、これもまた安心をさせていただきました。  再質問ですけども、例えば、接種会場で重い副反応が出たときの対応についてお伺いをいたします。 108: ◯議長 当局、答弁どうですか。  市民生活部長。 109: ◯市民生活部長 状態観察場所では看護師、保健師が常に巡回し、接種後の状態を観察しております。また、予診が終わった医師1名に観察場所で30分待機していただき、急変時の対応をお願いしております。  アナフィラキシーの初期対応フローチャート、初期治療フローチャートに基づき、必要な血圧計や酸素などの救急セット及びアドレナリン注射などの薬品を常備し、必要に応じてあま市民病院へ救急搬送することとしております。  以上でございます。 110: ◯議長 柏原功議員。 111: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  的確な対応をよろしくお願いいたします。  次に、7月に近づくとワクチンがなくならないかっていう市民の方の不安の声がありましたので、予約が遅れてワクチンがなくならないかとの市民の声でございますけども、大丈夫なのかどうか、お尋ねをいたします。 112: ◯議長 市民生活部長。
    113: ◯市民生活部長 現在のところ、ファイザー社製のワクチンは2週間ごとに必要数の調査があり、調査に基づく国の配分計画では、接種計画に不足しないだけのワクチンが供給される計画となっております。  以上でございます。 114: ◯議長 柏原功議員。 115: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  十分にあるということでございます。私も調べさせていただきましたが、6月末までに日本国内の高齢者の接種する分、3,600万人分が既に確保されているということでございます。  それでは、次に移ります。  医師から接種について判断できないと言われたときの対応について、質問をさせていただきます。  これは、かかりつけの医師から接種について判断できないと言われたときの集団接種会場での対応についてお聞きをさせていただきます。  これはかなりまれなケースであることが分かっておりますけども、質問をさせていただきます。 116: ◯議長 市民生活部長。 117: ◯市民生活部長 基礎疾患がある方などは、事前にかかりつけ医などで接種の可否について相談をしていただいておりますが、効果とリスクを考慮し、接種会場で予診を行う医師が判断できない場合には、接種を控えていただくことになります。  また、集団接種予約後、かかりつけ医に判断が難しいと言われた場合には、一旦予約をキャンセルしていただき、再度かかりつけ医に相談をしていただき、接種をするかどうか決めていただくこととなります。  以上でございます。 118: ◯議長 柏原功議員。 119: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  当然これは疾患のある方の対応となりますが、かかりつけ医の先生に事前に相談をして、接種についてオーケーを頂いて、予診票に記入をし、接種会場での問診となる流れと思います。接種の前に必ずかかりつけ医に相談することが、接種を順調に進める必須ではないかなというふうに思います。  小項目の4ですけども、あま市での電話やネットでの予約について、現状と問題点についてお尋ねをいたします。  電話がつながらなかったり、ネット予約ができなかったといったことは、多くの自治体でもあったことだと思います。  あま市の現状と問題点についてお伺いをいたします。 120: ◯議長 当局答弁。  市民生活部長。 121: ◯市民生活部長 令和3年5月末現在の予約受付件数は、先ほども申しましたが、1万9,332件であり、そのうち電話が5,704件、ウェブが1万3,628件でございました。電話とウェブの割合は、3対7となっております。  問題点につきましては、高齢者接種において接種券の発送と予約開始が同時であったことから、接種券の到着の状況により予約を取る際に御迷惑をおかけしたこと、コロナ禍における予約を非接触で行うため電話とウェブでの実施でありましたが、予約開始当初に電話が集中し、つながらない状態が続いたこと、またパソコンやスマートフォンの扱いに不慣れでウェブ予約ができないという方があったことから、保健センターの窓口に来所される事態となりました。  その対策として、各保健センターにおいて来所者の予約申込みに対応するため、予約専用のパソコンを設置し、職員による予約支援を行っております。  なお、24時間対応でもあるウェブ予約は、接続など滞ることなく対応しております。今後もウェブによる予約の推奨を図ってまいりたいと思っております。  以上でございます。 122: ◯議長 柏原功議員。 123: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  パソコンを増設されたり、予約支援をされたりということで、対応していただいたということが分かります。  民間の調査会社によりますと、ワクチン接種の予約方法について、高齢者の6割が電話を希望されているそうでございます。これからは64歳以下になりますので、インターネット等の比率が増えてくると思いますので、混乱はだんだんと収まってくるのかなというふうにも思います。スムーズな対応をよろしくお願いをいたします。  5)番目といたしまして、高齢者施設のワクチン接種の現況についてお伺いをいたします。 124: ◯議長 市民生活部長。 125: ◯市民生活部長 高齢者施設のワクチン接種は、令和3年5月28日から、接種医があま市内の医師である施設から随時実施しております。  以上でございます。 126: ◯議長 柏原功議員。 127: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  既に始まっているということで、安心をいたしました。  あま市でもそうですが、高齢者施設からのクラスターの発生が頻発をいたしております。重篤化しやすい高齢者の方たちですので、少しでも早く接種が完了するようによろしくお願いをいたします。  再質問ですけども、高齢者施設のワクチン接種が打ち終わるのは、いつ頃を予定されているかお伺いをいたします。 128: ◯議長 答弁できますか。  市民生活部長。 129: ◯市民生活部長 現在の接種計画では、1回目の接種を7月の初めまでに終える予定であり、2回目の接種につきましては、接種後3週間をめどに調整しているところであり、7月末までには接種を終える予定でございます。  以上でございます。 130: ◯議長 柏原功議員。 131: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  7月末までには終わるということで、65歳以上の高齢者と同じようなタイミングで終われるような感じでお聞きしました。  6番目ですけども、ワクチン接種において作業ミスによってワクチン廃棄が報道されておりますが、当市ではどのような状況になっているかお伺いいたします。 132: ◯議長 市民生活部長。 133: ◯市民生活部長 作業ミスによるワクチンの廃棄はございません。  以上でございます。 134: ◯議長 柏原功議員。 135: ◯16番議員(柏原功) 問題なく進めていただいているようですので、安心をいたしております。  中項目の2に移ります。  基礎疾患以降の接種の課題についてお伺いをいたします。  基礎疾患の方の予約申込みが始まっております。接種期間、接種時期はいつぐらいになるかお示しを願います。 136: ◯議長 市民生活部長。 137: ◯市民生活部長 令和3年6月7日まで、接種券を優先交付する申込みを電話とメールで受付をしております。接種券は6月10日に発送し、集団接種の予約は6月14日から開始となります。接種時期は7月中旬以降を予定しております。  以上でございます。 138: ◯議長 柏原功議員。 139: ◯16番議員(柏原功) それでは、2番目に移ります。  64歳以下の接種申込みと接種時期の初期の混乱を避けるための、先ほどもありましたけども、工夫はされているかどうかお伺いをいたします。 140: ◯議長 市民生活部長。 141: ◯市民生活部長 初めに、基礎疾患を有する方を優先に接種券を発送してまいります。その後、年齢で区分し、段階的に接種券を発送することとしております。  また、予約受付につきましても、年齢で区分した接種券の発送に合わせ、段階的に開始することとしております。  以上でございます。 142: ◯議長 柏原功議員。 143: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  広報あまにも載っておりましたけども、細かく区切っていただいていて、混乱がなく進むような気がいたします。  それでは再質問ですけども、先ほども言いましたけども、31日にファイザー製の対象年齢が12歳に引き下げられております。今、対応されている最中ではあると思いますが、12歳から15歳の接種についてお伺いをいたします。 144: ◯議長 市民生活部長。 145: ◯市民生活部長 12歳以上に引き下げられたことにつきましては、今後、医師会及び教育委員会と接種方法等を検討し、より安全で効率的な接種となるよう調整してまいります。  以上でございます。 146: ◯議長 柏原功議員。 147: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  まだまだこれからということで、31日ですから、そう日がたってないですので、よろしくお願いをいたします。  次に、3ですけども、エッセンシャルワーカーの優先接種についてお伺いをいたします。  介護従事者と保育士、消防士についてお尋ねをいたします。 148: ◯議長 市民生活部長。 149: ◯市民生活部長 高齢者施設等の介護従事者につきましては、基礎疾患を有する方と同じ接種順位であり、介護従事者、保育士、消防士及び小中学校の教員などのエッセンシャルワーカーにつきましては、64歳以下の方と同じ接種順位となっております。  日常生活に必要不可欠な仕事を担うエッセンシャルワーカーにつきましては、市独自の基準により接種会場でワクチンの余剰が出た場合に順次接種を行っていきたいと考えております。  以上でございます。 150: ◯議長 柏原功議員。 151: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  エッセンシャルワーカーは、若干早く打てる可能性があるということが分かりました。市独自の判断ということも分かりました。  それでは、再質問ですけども、優先接種の対象となる基礎疾患は、呼吸器や心臓に関する病気や糖尿病、がんなどが挙げられますが、それ以外にも肥満の人も含まれております。また、厚生労働省では、3月18日に対象範囲を広げ、重い精神疾患や知的障害のある人も加えると決められております。  そこで、名古屋市などは障害者を優先接種として接種クーポンを送付することを決めておりますが、あま市の対応をお伺いいたします。 152: ◯議長 できますか。  市民生活部長。 153: ◯市民生活部長 新型コロナウイルスの集団接種につきましては、順調に進んでおり、6月10日から重症化リスクの高い15項目の基礎疾患を有する方を対象に進めていきたいということで考えております。  65歳未満の方の接種券を6月10日から始めることから、その他の障害と申しますか、内部障害、重症心身障害者、精神・知的障害者以外の方の優先につきましては、今のところちょっと考えておりません。  以上でございます。 154: ◯議長 柏原功議員。 155: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございました。  まだ考えておられないということでございます。  それでは、4)に移ります。  視覚、聴覚障害や発達障害、精神疾患などのある接種希望者に対して、事前の情報提供と接種会場での円滑な接種の配慮についてお伺いをいたします。 156: ◯議長 市民生活部長。 157: ◯市民生活部長 事前の情報提供は行っておりませんが、接種会場には手話ができる職員をはじめ複数の保健師等を配置しており、車椅子も準備しております。また、介助が必要な方には、職員が受付から状態観察まで支援を行っております。  以上でございます。 158: ◯議長 柏原功議員。
    159: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  寄り添うような対応をよろしくお願いをいたします。  5)ですけども、車椅子利用者の会場内での移動と、車椅子対応トイレの設置などに配慮をしておられるかどうかお伺いをいたします。 160: ◯議長 市民生活部長。 161: ◯市民生活部長 七宝、美和、甚目寺保健センター及びあま市民病院ともバリアフリーとなっており、車椅子を御利用の方も車椅子のまま会場に入場していただくことができ、多目的トイレも備えております。  以上でございます。 162: ◯議長 柏原功議員。 163: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  それでは、次に移ります。  6番ですけども、個別接種でのワクチン接種の時期についてお尋ねをいたします。 164: ◯議長 市民生活部長。 165: ◯市民生活部長 個別接種につきましては、現在、市内医療機関と調整を行っているところでございます。今後、準備が整った医療機関から順次行うこととしております。  以上でございます。 166: ◯議長 柏原功議員。 167: ◯16番議員(柏原功) 5月22日に説明会をされたそうですけども、個別接種を考えている医療機関は何か所ぐらいあるのか教えてください。お願いします。 168: ◯議長 大丈夫ですか。  市民生活部長。 169: ◯市民生活部長 先ほど議員の先生が言われました、5月22日に市内医療機関に対して説明会を実施しまして、その際にアンケートをとらせていただきました。  実施する医療機関は19の医療機関であり、それ以外に検討してみえる医療機関は6医療機関でございました。  以上でございます。 170: ◯議長 柏原功議員。 171: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  19と、今後検討するのが6ということでございました。  この医療機関の周知方法について、以前新聞では、かかりつけの患者しか診ないっていうような話もありましたし、医療機関によって対応が異なってくるかもしれないですけど、その周知方法についてお伺いいたします。 172: ◯議長 市民生活部長。 173: ◯市民生活部長 医療機関名の周知方法ですが、基本としては広報あま及び市の公式ウェブサイトへの掲載、LINE、メールによる市公式ウェブサイトへの誘導を行ってまいります。  ただ、やはり先ほども議員が言われた、接種する方の対象についてはどこまで掲載できるかというのは、今のところ調整中でございますのでよろしくお願いいたします。 174: ◯議長 柏原功議員。 175: ◯16番議員(柏原功) 掲載をしていただかないと混乱が起きるような気がしますけども、再度検討をしていただければなというふうに思います。  また、接種を開始するに当たって、広報とかホームページでお知らせをするっていうことですけども、早いところでは6月入ればすぐに始められるところも出てくるのじゃないかなというふうに思いますけども、現実としてどれぐらいな時期に始められそうな感じでしょうか。分かれば教えてください。 176: ◯議長 答弁できますか。  健康推進課長。 177: ◯健康推進課長 個別接種の医療機関における接種の時期でございますが、様々でございまして、確かに議員がおっしゃられるとおり6月から始めたいと希望されている医療機関もありますし、中には準備の期間も必要だということで、8月からというふうに答えていただいている医療機関もございます。  以上でございます。 178: ◯議長 柏原功議員。 179: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  それでは次に行きます。  個別接種は、どの会社のワクチンを使うのか教えてください。 180: ◯議長 市民生活部長。 181: ◯市民生活部長 使用するワクチンでございますが、承認されているワクチンは、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ社製のワクチンがあります。  令和3年6月2日現在では、ファイザー社製のワクチンが市町村に供給されており、モデルナ社製のワクチンは国等の大規模特設会場での接種に使用されています。アストラゼネカ社製のワクチンにつきましては、当面接種が見送られている状況でございます。医療機関で行う個別接種につきましても、当面はファイザー社製のワクチンによる接種となります。  以上でございます。 182: ◯議長 柏原功議員。 183: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  集団接種と同じファイザー製ということが分かりました。  それでは、次に移ります。  集団接種から個別接種に変更された場合の対応ということで、集団接種より個別接種のほうが早かったり、条件がよかったりした場合、集団接種をキャンセルすることが考えられますが、注意点をお伺いいたします。 184: ◯議長 市民生活部長。 185: ◯市民生活部長 同じ会社の製造のワクチンであれば、集団接種から個別接種に変更していただいても構いませんが、ワクチンの誤りを避けるために、1回目の接種と同一の接種会場、医療機関での接種をお願いいたします。  また、現在、集団接種の予約をしている方が個別接種の予約をされた場合には、集団接種の予約のキャンセルをお願いしたいと思います。  以上でございます。 186: ◯議長 柏原功議員。 187: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  集団接種のキャンセルは必ずしないといけないということが分かりました。  それでは、3の集団接種会場までの交通手段についてお伺いをいたします。  送迎バスの運行はどのようになるのか、お示しください。 188: ◯議長 市民生活部長。 189: ◯市民生活部長 7月と8月で、七宝、美和、甚目寺地区それぞれの拠点を巡回し、接種会場である各保健センターへマイクロバスによる送迎を行います。  事前の予約は不要で、七宝地区では平日の奇数日、美和地区では偶数日、甚目寺地区につきましては平日の接種日に運行をいたしたいと考えております。  以上でございます。 190: ◯議長 柏原功議員。 191: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  それでは、2)に移ります。  接種会場までのタクシーの利用について考えてみえるかどうかお尋ねをいたします。 192: ◯議長 市民生活部長。 193: ◯市民生活部長 接種会場への送迎を巡回バスで行うことから、タクシーの利用については行う予定をしておりません。  以上でございます。 194: ◯議長 柏原功議員。 195: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  ある程度の方は、巡回バスで回れると思いますけども、足の悪い方、巡回バスのルートのところまで来れない方については、何らかの配慮がまた必要なのかなというふうに思いますので、タクシーを含めたいろんな方法、方策を考えていただければなというふうに思います。  それでは、次に4のコロナ禍での対策についてお伺いをいたします。  1)で、特定健診やがん検診の進捗についてお伺いをいたします。 196: ◯議長 市民生活部長。 197: ◯市民生活部長 特定健診やがん検診につきましては、例年どおり6月から10月まで医療機関における個別健診を実施しております。  健診等の実施に当たっては、新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種の機会が損なわれないよう、円滑な受診に向けた対応を医療機関にお願いしているところでございます。  コロナ禍における特定健診やがん検診の推進につきましては、個別通知をはじめ、医療機関におけるポスターの掲示及び市公式ウェブサイトにおいて周知、啓発を行っているとこでございます。  新たに今年度から、市内郵便局と包括連携に関する協定に基づき、郵便局内へのポスターの掲示やチラシの設置、ポストへの啓発シールの貼付等により受診を案内していきたいと考えております。  以上でございます。 198: ◯議長 柏原功議員。 199: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  新たな啓発ということで、郵便局を巻き込んだ啓発の仕方ということが分かります。  1つ再質問ですけども、最近の特定健診の検診率について、どのように推移しているか教えてください。 200: ◯議長 市民生活部長。 201: ◯市民生活部長 特定健診の受診率は、平成30年度43.3%、令和元年度46.4%、令和2年度ですが、まだ見込みの状態で43.1%であります。  データヘルス計画における計画期間最終年度の令和5年度の受診率目標は、48%であります。  以上でございます。 202: ◯議長 柏原功議員。 203: ◯16番議員(柏原功) やはりコロナの影響がかなり出てるのかなというふうに思います。  これから個別接種も始まりますので、医療機関が大変混雑するかなというふうに思いますので、集団健診が今やられてないですけども、集団健診もまた念頭に置いていただきながら、医療機関の負担を減らすということも考えられるのかなというふうに思いますので、会場の面とかもいろいろ問題があるかもしれないですけども、また検討をしていただければなというふうに思います。  それでは、次に行きます。  2番のコロナ禍における自殺対策に移りたいと思います。  答弁をお願いします。 204: ◯議長 市民生活部長。 205: ◯市民生活部長 自殺者数は、平成29年度以降、減少傾向にありましたが、令和2年度には新型コロナウイルス感染症の影響もあったかと思われますが、増加に転じました。  現在、自殺対策として、民生委員、児童委員をはじめ、市民の方にゲートキーパー養成講座を受講していただき、市民の自殺を未然に防げるよう見守り、声かけをお願いしております。  さらに、民生委員児童委員協議会に保健師が出席し、自殺防止の相談や病気に関する正しい知識の普及、地域の住民の状況について情報共有をしているところでございます。  さらに、自殺行動に至るには過量の服薬で自殺に至ることも多く、地域の薬剤師の服薬管理や指導を通し、自殺の未然防止の啓発を行ってまいります。  また、あま市専用で医師、看護師、保健師などによる24時間体制の電話相談「あま安心ダイヤル」を開設しております。  厚生労働省が開設しているLINEやチャット等のSNSを利用した相談窓口も市公式ウェブサイトに掲載しております。  また、市内のポストにも啓発シールを貼り、周知を図ってまいります。
     以上でございます。 206: ◯議長 柏原功議員。 207: ◯16番議員(柏原功) 先ほど部長さんからもお話がありましたけども、やっぱりコロナの影響でかなり増えているということですので、あま市も、数字はお聞きしたんですけども、倍以上に増えているということもお聞きをさせていただきました。啓発のほうよろしくお願いをいたします。  次に、コロナ禍におけるひきこもり対策についてお伺いをいたします。 208: ◯議長 市民生活部長。 209: ◯市民生活部長 ひきこもり対策といたしましては、生涯学習課では、甚目寺公民館であま市子ども・若者相談窓口を開設し、対応しております。  健康推進課では、個別の相談窓口として予約制の精神科医師による精神保健相談会と、公認心理士によるこころの相談室、また随時、保健師による相談を受け付けております。  高齢福祉課では、コロナ禍における高齢者の閉じ籠もり対策として、外出を控えて活動が少なくなることに対して、心身の衰えた状態であるフレイルを予防するための体の動かし方や栄養の取り方などのポイントをまとめたチラシ、家庭内でできる体操のリーフレットを配布し、啓発しております。  以上でございます。 210: ◯議長 柏原功議員。 211: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  よろしくお願いします。  その中で、ひきこもりもそうでございますが、コロナ禍の中で生活困窮と相まって、社会的孤立が深刻化をいたしております。  孤立している当事者はSOSを出せず、外部から見えにくいので、当事者に伴走する支援者が重要となってまいります。この問題を他人事ではなく我が事と捉えて、誰もが支え、支え合う社会づくりが基盤になければならないと思います。  地域を巻き込んだ支援体制の構築をこれから研究をしていただければなというふうに思いますので、よろしくお願いします。  4)といたしまして、コロナ禍の飲食店や関係する取引先の経営難やその他の事業者の支援、就職難、失業による国の支援が打ち出されております。  どのような支援があるか、またどのように周知をされているかお聞きいたします。 212: ◯議長 当局答弁。  建設産業部長。 213: ◯建設産業部長 国の事業者への支援としましては、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の影響により売上げが減少した飲食店を対象とした一時支援金や月次支援金、一定以上の売上げ減少により資金繰りが厳しい事業者を対象とした実質無利子、無担保の融資制度、さらに就職難や失業に対応した雇用調整助成金等の各種助成金など、様々な支援制度がございます。  本市では、これらの支援制度につきまして、市公式ウェブサイト、広報あまで広く周知させていただくとともに、窓口での御案内や説明、相談に応じております。  以上でございます。 214: ◯議長 柏原功議員。 215: ◯16番議員(柏原功) できるだけ困られている事業者の方に行き届くような周知をよろしくお願いいたします。  先ほど月次支援金というのが、多分新たに始まったんだろうと思いますけども、この説明をお願いできればなと思います。 216: ◯議長 当局、答弁いいですか。  建設産業部長。 217: ◯建設産業部長 月次支援金は、令和3年4月以降の緊急事態措置、またはまん延防止等重点措置に伴う飲食店の休業、時短営業、または外出自粛の影響により、令和3年度の対象月の月間売上げが令和2年または令和元年の同月の月間売上げと比較し、50%以上減少している中小法人及び個人事業者等に、中小法人等は1月当たり上限20万円、個人事業者等は上限10万円を給付する新たな事業となります。  なお、申請は4月分、5月分につきましては、6月中下旬以降、インターネットから経済産業省専用サイト等に行っていただくことになります。  以上でございます。 218: ◯16番議員(柏原功) 終わります。 219: ◯議長 2番の質問を終わります。  次に、3番、議席番号12番、石田良雄議員の質問を一問一答方式で行います。  石田良雄議員、どうぞ。 220: ◯12番議員(石田良雄) 12番、石田良雄でございます。  議長の許しを頂きましたので、通告に従い質問させていただきます。  それでは、あま市学校給食のオーガニック給食、食材についてちょっと質問させていただきます。  オーガニック給食というのは、環境にも人にも優しい有機栽培や自然栽培の野菜、米、栄養価の高い食材や精製されていない調味料を使った給食を指しています。  そこで、あま市の学校給食にオーガニック食材が使われているか、答弁お願いいたします。 221: ◯議長 当局答弁。  教育部長。 222: ◯教育部長 オーガニックとは、農薬や化学肥料に頼らず、自然の恵みを生かした農林水産業や加工方法を指します。JAS法では、オーガニックとして表示、販売する場合、登録認定機関の検査、認証を受けることにより、有機JASマークをつけることができます。  現在、本市では学校給食の食材調達において、オーガニックや有機JASマークの食材を指定して給食用物資納入業者に発注しておりませんので、オーガニック食材は使用しておりません。  なお、毎月実施しております食育の日の献立として、愛知を食べる献立と銘を打って、産地を愛知県産と指定して食材発注している食材はございます。  以上でございます。 223: ◯議長 石田良雄議員。 224: ◯12番議員(石田良雄) 再質させていただきます。  精製されていない調味料、これを使っての給食もありませんか。 225: ◯議長 当局答弁。  教育部長。 226: ◯教育部長 ございません。  以上でございます。 227: ◯議長 石田良雄議員。 228: ◯12番議員(石田良雄) では、次の質問に参ります。  愛知県では東郷町、半田市、岩倉市、豊明市、日進市など、全国各地でオーガニック教室を実施する自治体も増えています。  あま市と同規模の1日1万食の半田市では、愛知県産のオーガニック大根が給食に提供されています。  そこで、オーガニック給食を当市で実施される予定はありますか。 229: ◯議長 教育部長。 230: ◯教育部長 オーガニック食材は、農産物の旬の時期や天候等に左右されるため、供給量や価格が不安定で、献立どおりの給食を提供できないという課題がございます。  しかしながら、オーガニック食材を用いた給食の実施を目指して、他自治体の情報収集を行い、研究をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 231: ◯議長 石田良雄議員。 232: ◯12番議員(石田良雄) これからオーガニック食材を使って、給食を提供するように努力してほしいと思います。  では、次の質問に参ります。  学校給食に供給するための収量確保のため、有機農地を広げていく計画も必要であると私は考えます。  現状、愛知県では、有機農地は農地全体の0.49%というデータが出ています。  そこで、このあま市では有機農地が何%ありますか。 233: ◯議長 建設産業部長。 234: ◯建設産業部長 市内の有機農地につきましては、2019年度の愛知県の調査によりますと、2件で計50アール、5,000平方メートル、割合にして0.05%となります。  以上でございます。 235: ◯議長 石田良雄議員。 236: ◯12番議員(石田良雄) 次の質問に参ります。  SDGsの視点から、農林水産省は2050年に農林水産事業の二酸化炭素排出量実質ゼロ、有機農業を全農地の25%に当たる100万ヘクタール拡大、化学農薬の使用量を半減など、数値を目標に上げています。そこで、みどりの食料システム戦略を正式に決定しました。  そこで、このあま市では有機農地を増やす予定はあるのか。あるならば、その目標を。また、増やすならば、どのようにその目標に向けて進んでまいるか答弁をお願いします。 237: ◯議長 当局答弁。  建設産業部長。 238: ◯建設産業部長 みどりの食料システム戦略は、令和3年5月12日に農林水産省により策定されたもので、その目標の一つに、国全体で2040年までに次世代有機農業に関する技術を確立し、議員言われるように2050年までに耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合を25%に拡大することとしております。  本市としましては、今後、この目標を踏まえ、農業者及び農協等関係機関と連携、協力し、調査、研究を進めてまいります。  以上でございます。 239: ◯議長 石田良雄議員。 240: ◯12番議員(石田良雄) どうにか前に進めて実施をしてほしいと思っています。  では、次の質問に参ります。  愛知県内の市民団体の方が実施した給食の意識調査アンケートによると、全国で5,460件の回答が集まりました。  オーガニック給食を実施してほしいという回答をした方が、愛知県は93%という結果が出ました。中でも注目するのが、今よりも給食費が高くなってもオーガニック給食を実施してほしいと望む保護者の方が60%あったそうです。  1日1食の給食が改善されることで、今よりもっと子供たちが元気に育ってほしいという願いではないかと私は考えています。  そこで、あま市として、今後、オーガニック給食の予算立てをして、給食に盛り入れる考えはありませんか。 241: ◯議長 教育部長。 242: ◯教育部長 オーガニック給食の実施につきましては、次のような課題が考えられます。  献立における食材の一部について使用可能かどうか、農作物が旬の時期や天候等に左右されず安定的に納品されるか、価格が安定しているか、給食費の保護者負担はどうか、調理に際して支障を来さないかなどでございます。  そのため、まずは安全安心な給食を提供する上で、課題における対応策を他自治体の情報を収集しながら研究してまいりたいと考えております。  そのため、現段階では、オーガニック給食の実施の可否や予算の是非を考える状況には至っていないと考えております。  以上でございます。 243: ◯議長 石田良雄議員。 244: ◯12番議員(石田良雄) オーガニック給食の食材、課題は分かってますよね。その課題に向けて、1つずつクリアして、一刻も早く給食に出ることを祈っています。  それでは、次の質問に入らせていただきます。  出前授業についてであります。  市のハッピートークについてですね。  言葉は、一言で友達を勇気づけたり、元気にすることもできますが、逆に一言で傷つけてしまうこともあります。  ハッピートークは、前向きで優しい言葉を使いましょうというだけではなく、よい言葉は自分にもよい影響を与えてくれます。  ハッピートークは、友達と仲よくなれる言葉、自分を好きになれる言葉、周りを明るくする言葉、言葉の大切さを学ぶ授業だと思っています。
     そこで、当市においては、ハッピートークをどのように考えていますか。 245: ◯議長 教育部長。 246: ◯教育部長 ハッピートークでございます。  議員が今言われましたとおり、言葉というものは、使い方一つで相手を勇気づけたり、元気にすることもできる反面、一言で自分を含めて傷つけることもございます。  日々の日常の中で、同じ行動や内容であっても、話し方や言葉遣いによって全く異なる印象として受け取られ、コミュニケーションに支障を来すことがあり、児童、生徒同士ではトラブルが発生する要因の一つともなります。  ハッピートーク出前授業におきましては、相手を幸せにさせる言葉、笑顔にする言葉といったプラス思考の言葉や、相手を不快にさせる言葉、傷つける言葉といったマイナス思考の言葉など、言葉の大切さについて考えることにより、よい言葉の積み重ねが人格の形成や良好な人間関係の構築につながっていくものと認識しております。  以上でございます。 247: ◯議長 石田良雄議員。 248: ◯12番議員(石田良雄) では、次の質問に参ります。  本市においてハッピートークを取り入れている小中学校はありますか。 249: ◯議長 教育部長。 250: ◯教育部長 市内17小中学校の中で、令和2年度に実施または実施予定でありました学校は6校ございました。  また、令和3年度につきましては、8校が実施する予定でございます。  以上でございます。 251: ◯議長 石田良雄議員。 252: ◯12番議員(石田良雄) 市内の中の全小中学校で取り入れできるといいと思いますので、前向きに検討のほうも。  では、次の質問に参ります。  ハッピートークを取り入れている学校ありますよね、今言われたとおり。そこの児童、生徒の方はどのように変わりましたか。また、先生の反応、感想はどのようでしたか。 253: ◯議長 教育部長。 254: ◯教育部長 1点目の児童、生徒の変化でございますが、アンケートにより、友達や家族と話す機会が増えた、人にどのような言葉をかけてあげればいいのかが分かった、プラス言葉を知ることができたのでみんなを笑顔にしていきたい、友達の新たな一面を発見することができたなどの感想が寄せられております。  これらのことから、コミュニケーションをとる上で、プラス思考の言葉を使うことにより、相手の気持ちを考えた言葉遣いを意識する児童、生徒の増加、また、相手の欠点を見るのではなく、よいところを見るように心がける姿勢が芽生えてきたことを実感しております。  続きまして、2点目の先生の反応、感想でございますが、前向きな言葉を使っていこうとする意欲が高まった、プラスの言葉やマイナスの言葉を改めて考えるよいきっかけとなったなどの感想が寄せられており、心の教育という観点から有効な事業と実感しております。  以上でございます。 255: ◯議長 石田良雄議員。 256: ◯12番議員(石田良雄) 今の部長さんの答弁の中にも、何かすごくハッピートークがいいと。  では、次の質問に入ります。  最後の質問としまして、国際幸福デー、幸福を世界中の人々の共通の目標であり、願望であることを認め、公共政策に反映されるべきという制定がされています。  このハッピートークも、人が幸せになれるという原点からいうと、大きなくくりでは一緒かなというふうに思っていますけど、このようなことを踏まえ、今後このようによいハッピートーク、皆さんが、生徒、児童、家族の方が幸せになれるようなハッピートーク出前授業を小中学校に広めていくのですか。 257: ◯議長 当局答弁。  教育長。 258: ◯教育長 先ほど部長も申しましたように、本市については人権教育という立場で、他人を、自他を尊重しましょうと。その場合に、やっぱりその基本になるのは、相手への思いやりであったり、ハッピートークというか、お互いに幸せになる気持ちを持って言葉を交わすことだというふうに思っておりますので、これは子供たちだけではなくて、当然先生と子供たちの関係、それからもう一つ、ハッピートークについては、親さんも、保護者の皆さんもやっぱり理解をしていただくことが大切でありますので、出前授業は子供たちだけではなくて、親さんの、PTAの家庭教育学級だとか、そういったところにも出前授業をやれるということはお聞きしておりますので、校長会議の席でそういった紹介を、今年度は17分の8ということでありますが、それぞれの学校の状況を踏まえた形で、できるだけ多くの学校で実践していただけるように校長会議で紹介をしていきたいと思っております。  以上でございます。 259: ◯議長 市長。 260: ◯市長 私からは、議員から国際幸福デーという言葉が出ましたので、そちらのほうでお答えをさせていただきたいというふうに思っております。  まさにハッピートークというのが、いろんな頭の中に引き出しがある、この引き出しからどういう言葉を持ってくるか、それを持ってくることによって、相手を幸せにさせる言葉をいかに引き出しの中に入れていくかといったことにつながっていくわけであります。  そうしますと、さらに会話をするだけで、皆さんがハッピーな気持ちになって、幸せな気分になっていく。こういったことがあま市内で起きてくるっていうことは大変いいことだと思っております。  そういった意味でも、議員の質問にありましたように、国際幸福デー、これは国連が推奨しているものでございまして、これが3月20日にハッピーデーをしましょうということでございます。  中でも、世界幸福地図だとか、これは世界の中でどこの国がハッピーになっているのかといったことの順番をつけるものでもございますし、それと地域での、地球でのハッピーがどこにあるのかと、幸せとはどこにあるのかと、いろんなものがございますけども、国際幸福デーというものがございますので、あま市としては3月20日、いわゆるあま市が合併したのが3月22日でございますので、そういったこととリンクができればいいのかなと、こんなふうにも思っているところでもございます。  今後、あま市がハッピーな方々ばかり、幸福な方、幸福なあま市という観点で申すと、3月20日前後、3月我々は22日でございますけども、そういった位置づけをしながら、今後あま市が発展していけば幸いかなと、かようにも思っているところでございます。  以上でございます。 261: ◯12番議員(石田良雄) 終わります。ありがとうございました。 262: ◯議長 3番の質問を終わります。  お諮りします。  暫時休憩にしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 263: ◯議長 異議なしと認めます。よって、暫時休憩といたします。  お昼休憩後の開始時間は、13時30分から始めたいと思いますのでよろしくお願いいたします。      (午後0時04分) 264: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。      (午後1時30分) 265: ◯議長 4番、議席番号6番、野中幸夫議員の質問を一問一答方式で行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 266: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、通告に基づきまして、あま市公共工事について質問をいたします。  令和2年度側溝新設工事その6がありました。  令和2年度の予算で発注された工事だと思いますが、西今宿、石作及び新居屋地内で行われた側溝新設工事は、令和2年8月7日付で業者と契約をしていると思います。  1回目の契約は、請負金額が2,552万円で、完了は令和3年2月26日となっておりますが、これでいいのかどうか。  そして、この工事はいつ完了したのかということであります。 267: ◯議長 建設産業部長。 268: ◯建設産業部長 令和2年度の側溝新設工事その6の完了した年月日につきましては、令和3年3月30日が完了日でございます。  以上でございます。 269: ◯議長 野中幸夫議員。 270: ◯6番議員(野中幸夫) この工事は、2回にわたって変更契約が行われたというふうに思います。  1回目の質問、議長ごめんなさい、終わりました。完了した日にちが分かればいいもんですから。  2番目の質問に入ります。 271: ◯議長 2番目の質問お願いします。 272: ◯6番議員(野中幸夫) この工事は2回にわたって変更契約が行われて、1回目は令和3年1月14日に行われました。  完了日が令和3年2月26日から令和3年3月30日というふうになったというふうに思います。これでいいのかどうか。 273: ◯議長 当局答弁。  建設産業部長。 274: ◯建設産業部長 工期の完了日を当初、令和3年2月26日としておりましたが、令和3年3月30日と改めたもので、1回目の変更契約は改めたものでございます。  以上でございます。 275: ◯議長 野中幸夫議員。 276: ◯6番議員(野中幸夫) そこを確認して、この変更契約は、2番目の質問に入るんですけども、どういう理由で変更契約が行われたのか。  年度末ぎりぎりという状況になっているというふうに思うんですが、理由を明確にしていただきたい。 277: ◯議長 建設産業部長。 278: ◯建設産業部長 変更の内容でございますが、先ほどの工期の完了を令和3年2月26日から令和3年3月30日と改め、また、原請負代金額2,552万円から159万9,400円を増額し、2,711万9,400円とするものでございます。  側溝工・暗渠工・集水ます工を減工し、マンホールの高さ調整・柵板土留め撤去工を新規計上、交通誘導員を増工したものでございます。  理由といたしましては、側溝工の位置に古い道路の柵板土留めが出土したこと、交通誘導員を当初1日2名の配置としておりましたが、近隣の要望から、安全対策を優先し3名で配置計画の見直しをしたことなどでございます。  以上でございます。 279: ◯議長 野中幸夫議員。 280: ◯6番議員(野中幸夫) 再質問です。  契約金額が、今言われたように、2,552万円から2,711万9,400円になったわけです。  この入札の調書を頂いておりますから、予定価格を見ると、2,597万4,300円というふうになってると思うんですね、確認してくださいね、いいですか。  入札執行調書は、議員のところに全て送られてきますので、それを見て、私、発言をしてます。間違いがあったら指摘していただければいいんですけども、そういうふうになってると思うんです。  契約金額を変更して、今言いましたように予定価格以上に高額になって、予定価格をその点では114万5,100円という形に、上回る金額になったというふうに思いますし、入札の落札金額から見ても、159万9,400円上回るという状況になってるというふうに思うんですね。これ見ると、入札がないに等しい状況になっているというふうに私は思っていますけども、いろいろ先ほど、マンホールの件だとか、交通誘導員の問題だとか言われました。  しかし、予定価格を設定して、落札もしてきているのに、それを大幅に上回るような契約変更が行われてきている。納得ができない状況があるんですね。一体何でそういう状況になっているのか。  特に地方自治法では、地方公共団体にとって、最も有利な価格でもって申込みをした者を契約の相手方とすると、これ要するに、当たり前の話ですけども、法律的にはきちんとそのことが位置づけられているからこそ、入札をして、有利な価格で契約をしていくという形になるというふうに思うんですね。  こういう状況が当たり前に行われているんではないかと、あま市の工事で、いうふうに感じるわけなんですが、その点どうでしょうか。  予定価格を上回っている問題等含めてきちんとお答えいただきたい。 281: ◯議長 当局答弁。  建設産業部長。 282: ◯建設産業部長 予定価格の件につきましては、議員おっしゃるとおり2,597万4,300円ということで、事後公表調書で提出をさせていただいてるものでございます。それで今、予定価格よりも大きく上回っての変更契約というような話でございます。変更契約につきましては、約款にも変更の可能性の有無は書いてございますけども、予算の範囲内といいますか、令和2年度の緊急的な予算も含めての対応として予算も持っておりますが、そういったところで、この工事につきましては必要性、その場で、側溝工が増えた。地下の埋設物で、掘削土留め工が見えないところで出てきたということで、緊急的にそういったものが、最初の設計時で分からなかったところがございましたが、それで工事を止めることはできず、やむを得ずそういった増額の変更契約をさせていただいたものだと思っております。  1番大きい交通誘導員の配置が増えたこと、それも大きな要素だと思っておりますが、交通誘導員については、設計に伴って必要な人数を積算しておりますが、場合によって、地元要望から安全を優先してということで、今回増やさせていただいております。  そういったことで、やむを得ず増額をさせていただいたというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 283: ◯議長 野中幸夫議員。 284: ◯6番議員(野中幸夫) 自治法の観点から考えてないってことですね、お答えがなかったということは。  それと同時に、こういう状況が、常態化してるんじゃないかというふうにお聞きしたんですけども。
     あとの2つの質問も、同じような中身がありますので、こういう聞き方をしているんですけども、それ以外、要するに私が今回出した3つ以外でこういうような状況が続いてるんじゃないかという思いがするんですけども、お答えがありませんでした。答える気はないですか。 285: ◯議長 建設産業部長。 286: ◯建設産業部長 今回の御質問を頂いてる3件つきましては、特に地下埋設物との影響で急遽、舗装を削減したり、工期を延ばしたりというようなことがございました。それから、そのほかの工事についても、数量の変更が正式ではないもんですから、変更がないような工事があまりないと、変更があるようなものが多々出てきます。そういったこともありまして、常習的かと言われてしまうと、基本的にはないような設計をしておりますが、発注後に数量の確認をしたときに、数量の誤差とか誤謬といいますか、あと積算漏れというものもないことはございません。  そういったことで、設計の変更はさせていただいておるのは現状でございます。  今回のように、工期を延ばすということは、そうあることではないというふうに考えておりますけども、今回は、そのようなことが起きてしまったということは、今後いろいろ改善をしないといけないなというふうには考えているところでございます。  以上でございます。 287: ◯議長 野中幸夫議員。 288: ◯6番議員(野中幸夫) なかなか答えていただけないんだけど。  再質問のちょっと補充質問みたいになっちゃうんですけど、申し訳ない。 289: ◯議長 どうぞ。 290: ◯6番議員(野中幸夫) 予習復習じゃないけど、予定価格を上回るような状況が、契約変更によって、繰り返し行われるわけでしょう。予定価格なんか、さっき私言いましたけど、設定しても、積算根拠が非常に曖昧な状況を言われてるわけですよ。  例えば、安全を優先するということで、交通誘導員さんを増員したんですか。そういうことだとかね、もともと予定価格の中で積算していくべきはずの内容じゃないですか。だけども、予定価格を上回る契約変更が行われていくということについて、入札がないに等しいんではないですかということも聞きました。だから、その点では、自治法がいってるような、最低価格で落札を決めていく、契約をしていくということを言ってるのに、どうもこれそうなってない状況じゃないですか。そこのところを聞いてるわけですから、もっと明確にする必要があるんじゃないでしょうか。 291: ◯議長 建設産業部長。 292: ◯建設産業部長 当初、工事を発注する際につきましては、執行予定額で決裁を上げまして、その後入札のほうを実施し、最低価格でもって、今回の業者が入札を落札したというような経緯でございます。  それで、変更につきましては当然その予定価格の業者とその落札につきまして、落札率から変更契約をした結果、当初の予定価格より上回ったというような状況でございます。  それから、今の交通誘導員については、その積算根拠が当初、日当たり施工率、側溝工であれば日当たり施工率があって、その工事の日数が決まっております。その日数において、交通誘導員を積算しております。ただ、地元といいますか、実情に応じて増やすことができるということになっております。枝道があればそこに安全対策をして、誘導員を増やしたということで、その現場に即した状況で増やさせていただいたというところで、当初は、日当たり施工率の計算に基づいて、交通誘導員を積算したものでございます。  以上でございます。 293: ◯議長 野中幸夫議員。 294: ◯6番議員(野中幸夫) 予定価格って一体何なんだいということになるんだよね、こう見てくると。我々のとこに来る資料は、当局のほうから、予定価格が設定されていて、それに基づいて入札執行調書ということで、入札状況があるわけですね。それ信じますよ私たちは、こういうふうでいくんだなということをね。全然答えになってないんですよ、言ってることが。  3番目の質問に入ります。  令和3年3月26日付の工事請負契約の変更の内容と理由について、まずお聞きをします。 295: ◯議長 当局答弁。  建設産業部長。 296: ◯建設産業部長 令和3年3月26日の変更契約の内容でございますが、令和3年1月14日付で工事請負変更契約を締結した内容の一部につきまして、請負代金額2,711万9,400円から83万500円を減額し、2,628万8,900円とするものでございます。  主なものとしましては、舗装工、構造物撤去工、区画線工などを減工したものでございます。  理由としましては、近隣住民から舗装工を施工するに当たり規制方法の強い変更要望がございまして、工期内完了が難しくなったため、市道新居屋38号線の舗装工を減工したものでございます。  以上でございます。 297: ◯議長 野中幸夫議員。 298: ◯6番議員(野中幸夫) 変更契約2回目があったということで、この変更は、今、答弁がありましたように83万500円を減額したということなんですね。  その内容は何ですかということなんですが。 299: ◯議長 建設産業部長。 300: ◯建設産業部長 先ほども御答弁させていただきましたが、主なものとして舗装工、構造物撤去工、区画線工などを減工したものでございます。  以上でございます。 301: ◯議長 野中幸夫議員。 302: ◯6番議員(野中幸夫) 市道新居屋38号線の側溝工事を見ると、表層工、つまり側溝造って、アスファルトの部分も剥がしますので、それをもう一度新しく舗装し直すと、舗装復旧ともいうというふうに思うんですけども、そういう状況がなかったというふうに思うんです。それどうですかと。  舗装部分について、壊しているから今言ったように新しくするわけなんですけども、契約金額は、83万500円を、今言いましたように減額をしているわけなんですが、契約と併せて、これによってこの工事は完了したのかどうかということなんですが、どうでしょうか。 303: ◯議長 建設産業部長。 304: ◯建設産業部長 今、議員御指摘の市道新居屋38号線につきましては、舗装工を減工しアスファルトは施工しておりません。  それから、完了につきましては、令和3年3月26日の変更契約に基づく完了検査を実施して検査をしております。  以上でございます。 305: ◯議長 野中幸夫議員。 306: ◯6番議員(野中幸夫) 完了はちょっとよく分からんかったんで、どの時点で行われたのか。要するに、年度末までにはきちんとできましたよと、しかも、舗装復旧しない状況で完了でしたと、先ほど言った新居屋38号線のところですね、いう状況になったのではないですかって聞いたんですが、そこはどうでしょうか。 307: ◯議長 建設産業部長。 308: ◯建設産業部長 議員の御指摘のとおりでございます。  以上でございます。 309: ◯議長 野中幸夫議員。 310: ◯6番議員(野中幸夫) 工事の完了っていうのは、一体何ですかということなんですよね。一般論、一般的には、私たちは、普通道路を通れば、いろんなものを工事が行われて、道路のね、舗装になって完了したなというふうに思うんですけども、この工事については、そういう状況ではなかったと。  じゃ、聞きますけども、市長のほうになるんですよね。  検査、私は、契約上では完了になってるから、契約書を見るとね、舗装復旧してなくても、何でそうなったか分からないんですけど、後で答えていただければいいですけど。なぜかというところが、全く分からんのですんで。  完了検査は、市長が行うというふうになってますね。工事の監督は、建設産業部長の下で行っていくというふうに思うんですね。ただ、市の財産ですから市長が責任を持って検査を行うということになると思います。市長が職員を任命するというふうになっているというふうに思うんです。建設工事の検査は、現地において工事の出来高を対象とし、設計図書と対比して確認をすることとなっているというふうに思うんです。  契約変更も含め、契約変更も市長の決裁がされているというふうに思うんですが、検査でも、これは完了という形をとってるのかどうか、確認をしたいんです。 311: ◯議長 当局答弁。  総務部長。 312: ◯総務部長 検査員の任命についてでございますが、検査員の任命につきましては、契約担当課において、その契約内容を熟知し、検査を行う技術及び能力を有する職員の中から選任し、検査員任命簿により任命するというふうにしておりまして、そして、工事請負契約の場合については完了届の提出を受けた日から14日以内に検査を実施し、検査実施後7日以内に検査調書を作成し、契約担当者に報告するというふうになっておりまして、検査は、契約書、仕様書、設計書その他関係書類に基づき、契約の給付の内容及び数量について、契約者立会いの下行うということで定められております。  ということで、今回の土木の件につきましては、その内容で検査が行われたのではないかというふうには認識しております。  以上でございます。      (「駄目だよ、そんな答弁。ないかじゃないだって、聞いてんだから。検査      は、市長でしょ。市長の命を受けた人がやったわけでしょ。そうじゃないか      なんてことの答弁だったら、次の質問できなじゃない、確定しておる話でし      ょう」と呼ぶ者あり) 313: ◯議長 副市長。 314: ◯副市長 完了検査のことをお尋ねということで、今、総務部長、契約管財係という形であま市の工事監督に関する要領であるとか、工事検査に関する要領というのがございます。議員も御指摘で、御存じのことと思いますけども、それに基づいて、担当課から当然、工事を始めるに当たってそれぞれの監督員、専任であるとか、総括であるとか、監督員を定めて、工事の進捗管理等をしていく。まず、監督員、検査員を置きます。その中で、工事が完了した、向こうから完了届が出た段階で日程を調整して、担当課から検査員というものを指名して、その者が、現場において完了検査を実施するっていうことになっており、決裁上も、検査員の任命行為については、私どもにも決裁回ってくる、額によってどこで決裁するっていうのは回ってきますし、任命行為も行ってますし、現場では検査やって、間違いなくやっているということで認識をしております。  そういった答弁でちょっと議員の御質問と合うかどうかちょっと、やってるってことだけは明白でございますんで、よろしくお願いいたします。 315: ◯議長 野中幸夫議員。 316: ◯6番議員(野中幸夫) 検査やってるって言うからね、聞くんですけども、検査実施の原則として、「現地において工事の出来形を対象とし、設計図書等と対比してその位置、形状、寸法等の相違及び品質、性能その他必要な事項について確認するものとする。」いうふうに、今、副市長さんが言われたように、あま市工事検査に関する要領の中で定めておりますね。  設計図書は、法令、規則、公共工事請負契約約款で、設計書、図面、仕様書というふうになっておりますよね。  そうしますと、現地を見れば、今、確認をしてきましたように、当初の契約と違って、舗装復旧がされていない状況が生まれているわけです。最初に、その点では、契約したものと乖離があるわけですから、中間検査もその点では、今言った、工事検査に関する要領の中では定めがされてるわけですよ。  この点で、何の疑問も持たなかったのかということが出てくるわけですし、じゃ一体支払いはどういうふうにするんだということになってくるんですけれども、どうなんでしょうか。 317: ◯議長 当局答弁。  副市長。 318: ◯副市長 ここの検査に入る前に、議員から、どこの部分、どこをもって完了かという、まず、議員の中では到底、今回の完了検査を受け入れられない、その辺について納得がいかないよっていう御指摘がございました。  それで、それは会計の執行、年度会計の執行の問題ともリンクすることでございますけれども、あくまでも、先ほど担当部長が申し上げましたように、変更契約、変更を2回ほどしておって、内容も変わってきておりますという形でございます。最後には舗装工の減工をして、やってる。だから、舗装がやってない状態で完了かと。議員言われるように、物の完成っていうをどこで見るかっていうのは当たり前だと思います。最初契約したので舗装完了までするよっていうところにおいて、減工して、それで完了かと。最初の想定とは違うんじゃないかかと。それ言われるとおりだと思います。  ただ、これ、何て言うのか、言葉遊びをしてるわけでは全然ないんですけども、あくまでもその事情事情、時点時点によって変更したそのときの図面、市役所が相手に対して、変更契約の時点の設計書、設計図書、図面において、そこの時点を完了とするってことで向こうの施工業者にこうしろという指示をするわけですね。それをもって、請負業者がそれに対して完了したからやってくれということなんで、最終契約高の図面に対しての完了検査ということでは、完了検査をやったということ。  ただ、議員言われるとおり、最初の契約の舗装、近隣住民に、ここはきれいなアスファルト敷かれますよという状態は、当初の中から崩れてるんで、それを完了とするかせんかという問題は、議員言われるとおり、地域住民からすればこれ完了なのかと言われれば、工程管理の形でその時点まではできませんでした。ただ図面上はそこで完了ですよ。事務的な手続とそういうところが、そごするっていうのは、これは、今回の場合出てきたということでございます。  そこで、そういうことでの完了という取り方によって、あとは議員がここを問題視されるというのは、予算の問題、執行の問題だと私は思っております。それを一連の工事としてやってく。現場としてはここまで工事完了できるだろうという想定を持ってやってたと聞いております。だけど、今回これはできなかった。できる見込みがなくなったんで減工した。その行為についてはどうかという話は、もう少し財政部局とどうする、いろんな考え方を協議して、情報を共有して、体制を土木、現場の所管課だけで考えるんではなくてその分も情報共有して、どういう進捗管理をするかってのは、もうちょい深くやったほうが、結果的にはよかったということだと私は判断してます。  ちょっと余分なことまでお話しして申し訳ございません。そんなことでございます。お願いいたします。 319: ◯議長 野中幸夫議員。 320: ◯6番議員(野中幸夫) 私は、契約どおり、元の契約どおりにきちんとなっていない、なぜなんだというところを聞きたいんですよ。そこのところは出てきませんよ。  あと、さっきも言ってるんだけど、2番目、3番目の質問も同じような状況が出てるから、何でなんだということを聞きたいんですよ。  ほんで、他の工事、他の工事というのは河川の、河川っていうんですか、大日川だとか、そういうところにゲートを設置をしましたよね。あの問題でも幾つかが契約どおりいってないじゃないですか。工期どおりいってないんだから。そういうことが今回、あちこちから私のところに訴えがあるし、目につく状況があるわけですよね。  そうでしょう。  だから、そういう工事ってのは、令和2年の中でどれぐらいあったんですかそしたら。契約どおり、元の計画どおりいってない、契約変更した、そういう工事ってのは、水門のゲートも含めて。 321: ◯議長 答えられますか。  土木課長。 322: ◯土木課長 令和2年度の工事につきましては、ほとんどの工事で変更の契約をしております。  以上でございます。      (「何件ぐらいあるかって」と呼ぶ者あり) 323: ◯議長 件数は。  土木課長。 324: ◯土木課長 申し訳ございません。件数まではちょっと把握しておりません。  以上でございます。 325: ◯議長 野中幸夫議員。 326: ◯6番議員(野中幸夫) ゲートの話も専門的な人にちょこっと聞きましたけど、工期遅れるっていうことはまずないよというお話も頂いてるんですよ。だからこそ、私がいろいろ調査する中で、いろんな人に話を聞く中で、おかしいなという状況が生まれてきてるわけだから、契約が。もっときちんとしていただきたいということを思いますしね。  次の4番目の、議長、質問に入ります。 327: ◯議長 どうぞ。 328: ◯6番議員(野中幸夫) 令和3年4月1日付の請書があります。  これは、どういう内容の、請書は随意契約だというふうに思うんで、どういう内容の契約、中身ですね、工事の中身の契約はどういうものかと。 329: ◯議長 建設産業部長。 330: ◯建設産業部長 令和3年4月1日付の請書につきましては、先ほどの令和2年度の側溝新設工事その6の市道新居屋38号線の舗装工を取りやめたことに伴う舗装工事の復旧を早急に行ったものでございます。  以上でございます。
    331: ◯議長 野中幸夫議員。 332: ◯6番議員(野中幸夫) そうですよね。情報公開本当はしなくても、これは閲覧資料なんですけども、手に入れておりますけども、市道新居屋38号線、今、議論をしてきたところの金額なんですけども、もともと、もともとっていうんですか、契約変更で83万500円減額をしてるんですよね。これは大方、舗装復旧に関わる金額だというふうに思うんです。それは、突然、今言った92万4,000円という形になって金額が引き上がってるわけですよね。令和2年に側溝工事をした際に舗装復旧ができなかった部分を今言った令和3年度の予算で随意契約で行ったということでありますから、何者の見積りをとったのか。 333: ◯議長 建設産業部長。 334: ◯建設産業部長 3者からの見積りをとっております。  以上でございます。 335: ◯議長 野中幸夫議員。 336: ◯6番議員(野中幸夫) 1つは、落札はどこなんでしょうか。 337: ◯議長 当局答弁。  建設産業部長。 338: ◯建設産業部長 令和2年度側溝新設工事その6と同じ業者でございます。  以上でございます。 339: ◯議長 野中幸夫議員。 340: ◯6番議員(野中幸夫) なぜ新居屋38号線ですね、もともとやってきた業者が、ここを相見積りっていうか、請書でね、落札をしたと、落札っていうんですか、いうことなんですけど、その業者何で、その随契で指名をしたっていうんですか、お願いをしたっていうんですか、言い方分かんないんだけど、なぜそこが見積りを出すような状況をつくったのかということなんです。 341: ◯議長 建設産業部長。 342: ◯建設産業部長 こちらの業者につきましては、甚目寺地区でございますので、甚目寺地区の業者2者と、その他の業者1者から選定をして3者から見積りを取ったものでございます。  たまたま令和2年度の側溝新設工事その6の業者も、同じ地区でございましたので、見積りのほう取らさせていただいたという状況でございます。  以上でございます。 343: ◯議長 野中幸夫議員。 344: ◯6番議員(野中幸夫) 83万500円を減額、復旧舗装部分を減額をしたということから見ても、ここの工事を受けやすい、契約をしやすいっていうんですか、最低価格で落としやすいという、そういう立場にある、もともと工事を知ってるんだから、舗装復旧の。そういう業者がなぜ指名されていくのかということなんですけども、どうなんですか。 345: ◯議長 建設産業部長。 346: ◯建設産業部長 あま市におきましては、災害協定も結んでおります。それは土木業者も造園業者もございますが、そういった地区での緊急対応につきまして、そういった地元業者を、地元業者というのはあま市全部でございますがその地区のところを今回は選ばさせていただいたという状況で、3者というところで、そこの地区については2者と、さらにもう1者を選んで見積りを徴取したわけでございますが、そうやって取らさしていただいたというわけでございます。  以上でございます。 347: ◯議長 野中幸夫議員。 348: ◯6番議員(野中幸夫) もう支離滅裂だよね、言ってることがね。  工事が継続して、最終的に舗装復旧92万4,000円で完成と、完了じゃなくてね、言葉のあやかもしんないけど、最終的にこういう形に、翌年度になったわけでしょ、別物になってるわけですよ。一体の工事が、それぞれ別物になっていくということなんですよね。4月1日に契約して、5月14日には完了と、この請書はね、新年度でね、令和3年4月1日で、5月14日には完了という形になっていますよね。  財政担当者にこの点から聞きたいんですけれども、こういうことは、今、一連の質問させていただきましたけど、会計をするときに、支出ですよね、何の問題意識も持つことは必要ないのか、持たなかったのかということになるわけなんです。  特に市営住宅の修繕費の不適切会計っていうのがありましたよね。100万円未満の件で、様々議論、組織内でやられたというふうに思うんです。文書も頂いております。  会計年度独立の原則という観点から見たっておかしいんじゃないかということを思いますし、特に会計課のほうが言うのかどうか分かんないんだけど、翌年度に工事が完成するわけですから、もともと繰越明許にしていくということが必要だったんじゃないかと。法的な、やっぱり対応、正確にしていくということが求められてるというふうに思うんですね。やっちゃえということしか雰囲気として伝わってきません。どうですか。 349: ◯議長 建設産業部長。 350: ◯建設産業部長 実質的には、令和2年度の工事が別工事ということで、舗装工事を令和3年度に実質実施したというのは事実でございます。  ただ、私どもとしましては、令和2年度の、今、予算単年度主義という話が出ましたが、令和3年3月30日までに何とか終わらせるというようなことで努力してもまいりました。しかし、実際に3月二十五、六日になって、最終の舗装をやる段階におきまして、地元からどうしても2日に分けて施工してほしいという要望があったために、やむを得ず今の市道の新居屋38号線のほうを取りやめざるを得なかったというところでございます。  それをそのまま令和3年4月入って、令和2年度の工事をやってしまうと、単年度主義に反してしまうため、やむを得ず令和2年度に削減をさせていただいたというわけでございます。  ただ、そのままにしておくわけにはいきませんので、緊急的な予算を利用しまして、速やかに令和3年度に予算執行させていただいたというところでございます。  よろしくお願いします。 351: ◯議長 財政課長。 352: ◯財政課長 財政担当ということでございますので、私の財政課長という立場で申し上げたいと思います。  今回の件については、本来でいけば、やはり会計年度独立の原則を重んじるべきだと思います。ですので、3月31日までに工事を終わるように、鋭意努力をしていくべきでありますが、工事が年度内に完了しないというようなことが、やはり明らかになれば、会計年度独立の原則の例外ということで、予算の繰越しという手続は認められております。ですので、今回の場合は、この予算繰越しの手続をすることが適切であったというふうに財政課としては考えております。  それからもう1点ございます。  市営住宅の不適切会計のお話が出ましたが、市営住宅の不適切なものについては、そもそも、年度内に完了したにもかかわらず支払いをしなかった。それから、その後できなかったものを次年度に支払った。それから、予算が不足するにもかかわらず新たに、また修繕工事を発注したというようなところでございますので、その原因となったのはやはり、公務員倫理の意識の欠如とか、それから法令遵守意識の欠如というものが、前回はあったというふうに考えておりますので、今回のケースとは違うものというふうに、財政課としては認識しております。  以上になります。 353: ◯議長 野中幸夫議員。 354: ◯6番議員(野中幸夫) 2番目。 355: ◯議長 はい、2番目の質問どうぞ。 356: ◯6番議員(野中幸夫) いずれにしたってね、反論するわけじゃないんだけど、行政の仕事っていうのは、法令遵守をして進めていくってことでしょ。守らなかったら大変なことになっていくということで、その対比で市営住宅の問題を出したんですよ。やっぱりね、法令遵守からだんだんだんだん離れていけば、これだけはいいんだ、ここまではいいんだ、いいんだという形ができていけば、もう大変な事態になりますよ。そこはもう十分注意してほしいわけですよ。  2番目の、令和2年度側溝新設・排水路改修合併工事その2であります。  側溝新設・排水路改修合併工事その2が完了した年月日、これについて聞きたいと思います。  この工事は法界門橋から北へ行って、名鉄線付近の工事だというふうに思います。最初の契約が、工期が令和2年12月29日から、完了が令和3年3月25日となっているというふうに思いますが、それでいいかどうか。  請負金額が、1,925万円となっているというふうに思います。この完了した年月日をお聞きをいたします。 357: ◯議長 建設産業部長。 358: ◯建設産業部長 完了日につきましては、令和3年3月25日が完了日でございます。  以上でございます。 359: ◯議長 野中幸夫議員。 360: ◯6番議員(野中幸夫) この工事も、今日も私通ってきましたけども、いまだに工事をした後の舗装復旧と言われるものが施されておりません。  名古屋市の上下水道局の工事が行われているようでありますが、この工事について、なぜこうした状況になっているのかということであります。 361: ◯議長 建設産業部長。 362: ◯建設産業部長 この工事につきましては、議員おっしゃるとおり、名古屋市上下水道局の水道管の入替え工事をやっております。  この工事につきましては令和2年5月に工事の情報を提供させていただいておりましたが、名古屋市上下水道局から、そこの工事の確認不足だったとのことであり、令和2年12月15日に支障移転の通知を行い、令和3年1月4日に名古屋市上下水道局と打合せをして、本管入替え工事の申出を受けたものでございます。  名古屋市上下水道局との協議の中で、今回の路線を含めた近隣の水道管の入替えの計画があり、また、既設水道管の埋設位置が分からない、不明との連絡が入り、入替え工事と同時に既設管撤去ができないというようなことから、舗装工事を待ってほしいという要望を受けました。  市の側溝新設工事についても、令和3年度も引き続き近隣の施工計画がありますことから、市民の方への影響を軽減する必要があることなどを考慮しまして、舗装工を減額させていただきました。  また、そのまま舗装工をやってしまうと、掘削規制がかかって水道管が入替え撤去はできないというようなこともありましたので、舗装工のほうを削減をしたというものでございます。  以上でございます。 363: ◯議長 野中幸夫議員。 364: ◯6番議員(野中幸夫) これも、令和3年3月22日付の工事請負契約変更という状況になってるというふうに思うんですよね。  変更された内容と理由はどういうものかということであります。 365: ◯議長 当局答弁。  建設産業部長。 366: ◯建設産業部長 変更の内容でございますが、原請負代金額1,925万円から259万2,700円を増額し、2,184万2,700円とするものでございます。  主なものとしましては、側溝工、舗装工を減工し、混合ごみ運搬処理を新規計上したものでございます。  理由としましては、先ほども答弁をさせていただきましたが、名古屋市上下水道局からの水道管の同調工事の申出があったため、施工計画の見直しをしたこと、現場掘削時にコンクリートがら、れんが等が出土をしたことなどでございます。  以上でございます。 367: ◯議長 野中幸夫議員。 368: ◯6番議員(野中幸夫) 今言ったように、第1回の設計変更通知書では、見ると様々なことが書いてあります。  しかしそこには、第1回の変更通知書を見ると、軽微な変更等事項ということで通知をしてるわけですよね。軽微な変更っていうのは、工事の施工後にできるというふうになっているというふうに思うんです。  この工事の完了日が令和3年3月25日であって、変更通知に基づいて、3月22日に変更契約が行われていると思います。  軽微な変更等事項を見ると、私は専門家じゃないんであんまり詳しく分かんないんだけど、CD側溝300掛ける300は、91メートル減らしていると思います。集水ます500掛ける600は、N3基を取りやめているというふうになってますし、軽微な変更ということで、1、2、3、4、大きく4項目にわたって変更されてるんですよね。簡単に見ても、100メートル今、私走るの大変なんだけど、91メートルもCD側溝っていうのを減らして軽微だというんですけども、その根拠を教えてほしいんです。なぜ軽微という、こういうことを、いうのかということなんですが。  そして、元の契約からこの変更で175万円も増額をされてるんですよね。軽微な変更を行って増額をすると。普通、工事が増えれば軽微でなくなるというふうに思うんですけども、そこの点、説明してください。 369: ◯議長 建設産業部長。 370: ◯建設産業部長 変更につきましては、あま市工事設計変更事務取扱に関する要領に基づきまして、その第6条に、契約変更の手続で、「軽微な変更の場合は、工事の施工後に行うことができる」というふうに記載をされております。  軽微な変更につきましては、あま市としましては、愛知県建設局等の変更事務取扱要領を参考にしております。その中の設計変更に伴う契約変更の手続につきまして、軽微な変更等とは、ちょっと専門的になりますが「工種(レベル2)の追加を伴わない変更」、それから、「累積概算増減額が当初契約金額の20パーセント未満かつ6,000万円未満のもの」、「1種別の変更金額が3,000万円未満かつ30パーセント未満、もしくは900万円未満のもの」というようなことが要領に記載されておりまして、それに基づいて市としましては軽微な変更という取扱いでやっております。  ちなみに、そのレベル、工種というものでございますが、工種のレベル2と申しますのは、専門的になってしまいますが、河川工や地盤改良工、仮設工といったそういった工種が変わった場合というようなことで、側溝工の延長が変わった場合には、軽微な変更に伴うというようなことで、今回は軽微な変更で対応させていただいたものでございます。  以上でございます。 371: ◯議長 野中幸夫議員。 372: ◯6番議員(野中幸夫) 本当に分かんなかったね。  不思議なのは、だからさっきも言ったように、側溝をもともと初めから入れるという計画になってたのに、その入替えをたしか120メートルぐらいだったかな、91メートルも減らしちゃうと、こんなのが軽微になってるってね。それで、契約変更ができるんだなんてね、本当に不思議なことをやってるなというふうに思うんですよ。  もともと住民サービスで、排水をきちんとしていこうということが根底にあるのに、そうなってないという状況だというふうに思うんです。  次の質問ですけども、令和3年3月22日付の工事請負計画が変更された内容と理由についてまずお聞きをします。 373: ◯議長 暫時休憩します。      (午後2時28分) 374: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開します。      (午後2時28分) 375: ◯議長 野中幸夫議員、再度質問をお願いします。 376: ◯6番議員(野中幸夫) 申し訳ないです。  先ほどの続きになるんですが、契約規則の41条で、「技術、予算その他やむを得ない理由があるときは、契約者と協議して契約の内容を変更することができる。」、そういうふうになってますね。そして、協議が調ったときは、変更契約書を作成するというふうになってるというふうに思うんです。  この関係で、業者、変更契約をする際にいつ業者との協議が行われたのかということなんですが。  令和3年の2月19日に水路部を掘削したところ、コンクリートがらやレンガ等のごみが多量に出てきたと。処理業者に確認したところ、残土での処理はできないとのことで混合ごみでの処分になるというふうに思われますという内容の、協議というんですか、がされたというふうに思うんですが、契約変更する際にこの協議だけになっているのかどうかということを確認したいんですが、いかがでしょうか。 377: ◯議長 当局答弁できますか。  建設産業部長。 378: ◯建設産業部長 今、議員言われました令和3年2月19日、請負者からの協議に基づいてごみ、水路部を掘削したところ、コンクリートがらやレンガ等のごみが出てきましたというようなことがありました。
     令和3年2月19日であま市から通知という形で、混合ごみでのごみ処分を変更しますというようなやりとりをしております。  そういった文書のやりとりはございます。そういったものは、今、議員おっしゃるような、あま市契約規則の第41条の契約の内容の変更に伴う、契約者と協議して契約の内容を変更することができるというようなことでございますが、その現場の状況で変わるというようなことを、話があるときがあると思いますけども、今回の文書のやりとりの中で、今、ごみの部分については、そういったやりとりをさせていただいたというわけでございます。  以上でございます。 379: ◯議長 野中幸夫議員。 380: ◯6番議員(野中幸夫) 協議は1回だけなんだ、この工事で、1回しかやってない。私が情報公開で頂いた資料によると、1回だけなんですよ。  その協議の内容について見ると、水路部を掘削したところ、コンクリートがらやレンガ等のごみが多量に出てきたと、処理業者に確認したところ、残土での処分はできないということで、混合ごみでの処分になるというふうに、協議書、打合簿で述べているわけですよ。ごみの問題でしか、協議してないんですよ、契約変更。契約変更する際には協議というふうになるというふうに私、一連の文書読んで思ったんですけども、がらの問題だけで協議がされて、契約変更については、さっきも言った側溝の300掛ける300のが90メートル以上も設置しないということだとかね、4項目にわたってたくさんの、軽微だと部長が言った、この定義だという、工事なんだけども、契約変更に基づく協議については、ごみの問題だけと、だけども、変更はほかのところにガバッとなっているということなんですけども、ちょっと違うんじゃないですかという思いがするんですが、どうなんですか。 381: ◯議長 土木課長。 382: ◯土木課長 それ以外の協議につきましては、令和3年1月7日に現地の立会い結果によって数量の変更してございます。そのほかは、令和3年1月18日に名古屋市の上下水道局からの協議で、施工場所を変更を協議しております。それ以外ですと、令和3年2月26日に、これも名古屋市上下水道局からの協議の中で舗装復旧範囲の変更ということで協議をしております。  以上でございます。 383: ◯議長 野中幸夫議員。 384: ◯6番議員(野中幸夫) そういうふうに言うと思ってね、頂いた工事打合簿でちょっと一覧つくったんだよね。中身を見ると、協議してないよ。協議って書いてないよ、指示って書いてある。分かりますか。それは協議になるんですか。それだと情報公開した意味なくなりますよね、私が。ちょっとそこを解明してほしいんです。 385: ◯議長 当局答弁。  土木課長。 386: ◯土木課長 先ほど議員言われたとおり、指示のところにチェックが打ってございます。本来であれば協議のところにチェックをすべきでございました。  申し訳ございませんでした。  以上でございます。 387: ◯議長 野中幸夫議員。 388: ◯6番議員(野中幸夫) 工事監督に関する要領16条だというふうに思うんですが、「協議の内容が設計変更にかかるものについては、」ということで協議するという趣旨になってるというふうに思うんですよね。そうすると、指示でもいいんだよと、拡大解釈なのか、勝手な解釈なのか分かりませんけども、協議して初めて設計変更にいくというふうになってるというふうに思うんですね。この点から考えると、あま市の公共工事請負契約約款がありますね。その第1条の第5項で、この約款に定める請求、通知、報告、届出、申出等々、全部文書にしなさいというふうになっとるじゃないですか。  そうすると、指示は指示で、協議は協議だというふうに思うんですよ。指示ってのはこっちからやるんで、協議ってのは相対で、話し合うというふうに通常思いますわね、行政は違うというふうに言うかもしんないんだけど、そういう関係がここにはないんじゃないですかというふうに言ってるんですが、そんなこと関係ないよと、指示でいいんですよということなんでしょうか。 389: ◯議長 当局答弁。  建設産業部長。 390: ◯建設産業部長 議員御指摘のとおり、契約約款には、第5項に書面により行うというふうに書いてございます。  今までそういった指示、協議等を文書でやりとりするようにしておりましたが、そういった落ちがあったということは否定できないというふうに考えております。今後はこういった法令、約款も含めて、条例、法令にのっとって、しっかりやっていきたいと思います。  以上でございます。      (「答弁全然違うから。要領で言ってるんだ、自分たちで決めてるんでしょ      う要領っていうのは。我々関与してるとこじゃないがね。約款もそうでしょ      う。議会で論議した覚えないよ。自分たちで決めたことを自分たちで守れん      のかって聞いてんだよ」と呼ぶ者あり) 391: ◯議長 暫時休憩といたします。      (午後2時38分) 392: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。      (午後2時42分) 393: ◯議長 当局答弁。  土木課長。 394: ◯土木課長 先ほど指示ということでしたけれども、本来であれば協議ということで修正をさせていただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。 395: ◯議長 野中幸夫議員、どうぞ。 396: ◯6番議員(野中幸夫) 次の質問です。  本来、協議ということを私は強調したかった、契約変更の際にはね。そこのところは、今後の課題としても、正確にやっていく必要があるというふうに思います。  次の質問ですけども、元の契約が、冒頭に答弁がありましたように令和2年12月28日となっていますね。  正月休みを挟んで令和3年1月5日に、情報公開を請求させていただいた先ほどの工事打合簿ですね、水道事業者と打合せしたところ、工事場所にて本管入替え工事を発注しているということが確認されて、施工業者が1月中旬に確定するということなので、日程調整が必要、本工事については、影響の少ない水路工事から着手してくださいと指示。さらに3年1月18日は名古屋市上下水道局より調整が必要ということで本管の入替え工事という状況ですね。  それで、令和3年2月8日から令和3年3月8日まで本管工事が、名古屋市上下水道局が行うということなんですよね。名古屋市水道局より令和3年2月10日には、令和3年2月8日を2月15日に変更と、いろいろ変更してきて工事がやりにくいなというのは分かります。  名古屋市水道局との打合せは、情報交換が本当に十分であったのかと、十分じゃない状況ではないかという思いがするんですね。年度内の工事完了は可能性が低いというふうに思われる工事だというふうに思うんです、この工事についても。まだそういう点では、部長さん言われたように、舗装復旧してない状況が続いてるわけですから。その点ではこの問題もね、繰越明許をしていく対応が必要だったのではないかというふうに思います。  これは先ほど財政のほうからも指摘がありましたので、内部的にこれは今後検討していただきたい。  次の問題ですけども、変更契約が、令和3年3月22日に行われていますね。  3月25日に工事完了の日というふうにされているんですが、3日間なんですよね。これ、どうしても理解できないんです、こういう契約の仕方っていうのは。それをどう考えてるのかと、先ほどの問題等も含めて、繰越明許との関係も含めて、これは正確な対応をしていく必要があるんじゃないかと。  次の問題ですけども、工事請負変更契約なんですけども、令和3年3月22日付のありますか、そこに。これ、収入印紙見てほしいんだけど、消印がないんだよ。こんなね、慌てて契約書を作ってるんだなというのは、ひしひしと伝わってくるんですよ。  分かりますか。これわざわざ書いたんだね。  だから、こういうものを公文書として、保管されてくわけですよ。会計検査院とかと指摘されていけば、法律違反にもなる可能性が出てくるんですよね。こういうのをそのままにしていくのかということと、さきに質問したようにね、側溝工事その6ではね、協議とかずっときちんとやってきたというふうに、一覧表をつくるとそういう受け止めができるんですけども、ただ、1回目の変更契約をするのに1か月ですよね、大体。2回目の変更するのに2か月の猶予あるわけですよ。そういうことが、なぜ起きてくるのかってのはよく分からんので、いろんな不手際がずっと出てきてるんじゃないかという思いがするんですけども、そこのところはどうでしょう。 397: ◯議長 当局答弁できますか。  暫時休憩といたします。      (午後2時49分) 398: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開します。      (午後2時51分) 399: ◯議長 当局答弁。  土木課長。 400: ◯土木課長 令和3年3月22日の変更契約につきましては、それまでに協議を行ったものの結論として3月19日に第1回の設計変更通知書に基づいて、3月22日に変更契約を行ったものでございます。  以上でございます。 401: ◯議長 野中幸夫議員、いいですか。 402: ◯6番議員(野中幸夫) はい。  もう時間がないんで、3番目、側溝新設・排水路改修合併工事その1に行きます。  まず、令和2年12月28日付の側溝新設・排水路改修合併工事その1が完了した年月日ですね。 403: ◯議長 建設産業部長。 404: ◯建設産業部長 令和3年5月10日が完了日でございます。  以上でございます。 405: ◯議長 野中幸夫議員。 406: ◯6番議員(野中幸夫) この工事も不陸整正682平方メートル、表層工682平方メートルということで、舗装復旧した後、舗装復旧を取りやめというふうに、変更契約の中で書いてありますね。この点についても、やっぱり今まで2つ工事について質問をして、3番目にやっぱりまた同じような状況が、この点でここで生まれているということなんですが、やはり無理やり、これで工事の完了というふうに市側はしてるというふうに思うんですね。  やはりこの点もどういうふうに考えてるのかを、やっぱ明らかにしていただきたいというふうに思います。 407: ◯議長 当局答弁。  建設産業部長。 408: ◯建設産業部長 議員から1回目、2回目の質問でいろいろ御指摘を頂きました。  この3回目、排水路合併工事その1につきましても繰越明許をさせていただきました。  舗装を減工して、3月中に変更契約をして、繰越明許をさせていただいて、5月10日に完了したものでございます。これにつきましても、当初の設計の中には舗装工が入っておりました。それを減工して、完了とさせていただいた点につきまして、今までも御答弁させていただいておるとおり、それが舗装工をなくして完了かという御指摘を頂いた点につきまして、どうだったかというようなことはありますが、速やかに安全確保のために、速やかに令和3年度で緊急的な予算を使わせていただいて、環境整備に努めるということで対処をさせていただきました。その点につきましては、先ほどから答弁させていただいていますとおり、早期に発注して、反省すべきは反省して、今後対応してまいりたいと考えております。  よろしくお願いします。 409: ◯議長 野中幸夫議員。 410: ◯6番議員(野中幸夫) もう時間がありませんので、詳しくいくと、オーバーしちゃいますので、この工事のもともとの契約金額は2,840万だというふうに思うんですね。この工事というのは、これは舗装復旧ですけども、3番になりますね。3番で、はしょって質問します。3)番。(3)の3)番です。  舗装復旧の工事が、これ、(3)のその1の工事の関係で行われたというふうに思います。大本の工事としては、最初に質問しているように、側溝新設・排水路改修合併工事その1の工事に続くこの3)番目の工事が行われたというふうに思うわけです。  その点で、当初の予算が、2)のとこに記してありますように、2,840万円だというふうに思うんですね。この、その1の工事の契約変更が行われてきて、さらにこの舗装復旧工事で増額されてきてるというふうに思うんですよ。それを合計すると、5,100万円余りになっていくんじゃないかという思いがするんですが、そこのところは金額は計算してるでしょうか。 411: ◯議長 当局答弁。  建設産業部長。 412: ◯建設産業部長 合併工事その1の契約金額につきましては当初4,242万1,500円の合併工事でございます。そのうち、8款、2項、3目の道路改良費として1,410万円。そして8款、3項、1目、排水路整備工事費として2,840万円の合算工事で4,242万1,500円で契約を当初させていただいたものでございます。  その後の今年度、令和3年度に発注させていただいた工事その1につきまして900万強だったと思いますが、それを足しますと5,100万円になるという、議員のおっしゃるとおりでございます。  以上でございます。 413: ◯議長 野中幸夫議員。 414: ◯6番議員(野中幸夫) ちょっと私のほうがとちっちゃったもんだから。  要するにこの舗装維持修繕工事その1の落札価格が、927万3,000円なんですね。先ほど言った側溝新設・排水路改修合併工事その1が、変更契約をして4,242万1,500円なんですよね。  合計で、これを合計すると5,169万4,500円なんです。  当初の合併工事のその1の契約金額は3,564万円ということなんですよね。実に1,605万4,500円という金額が増額をされて、ようやく、完成の日の目を見るという形になったというふうに思うんですね。  その点からもこの予定価格を見ると、3,670万3,700円という状況だというふうに思います。  その点から見ても、入札の形骸化をつくるような状況はやはり正しくないというふうに思います。入札制度の改善や、見積り等、設計計画をきちんと要求をいたしまして、質問を終わります。  時間になりましたので、すいません。  以上です。 415: ◯議長 副市長。 416: ◯副市長 今、野中議員が一応、御質問終わるということですけども、今回、今年の3月議会においても、担当部長が反省すべきところは反省という言葉を使ったりだとか、今、新しい建設産業部長も反省すべきは反省、また、途中で財政担当課長が問題という言葉も、財政運営について問題があり得たかっていうような言葉を発しております。  そんな観点で、これは私も、あと市長も一言お話をされると思いますけども、今回、例えば最後に御質問のその1においても、6においても、その2においても、3月議会で議論になって、当初予算にありながら、何でこんなことになるんだということがまず1点ございました。  当然のことながら非降水期とか、水が引いたときにやるんだけども、だけどもその設計はもっと前にできるんではないのか。そうすれば、現場打合せももっとして綿密にできてやれるんではないかという、議員からも御指摘もあり、確かにそうです。ただ、その部分については、はっきり言って、体制と、現場の職員がいっぱい、いっぱいっていうか、量がいっぱいなのかなということも察するところ。ただ、そういう状態であっても、仕事に対して、何ていうか、それを省略するってことは実際あってはいけない状態でございます。
     たまたま、その1の工事においても分離を、結局は一連の工事の中で別ものが出てきました。ある工事を削りました。これを翌年度に1つの防護柵、ガードパイプと一緒にやりますよ、別途発注しますよという流れ。手続上は、これは予算執行として会計年度独立原則から切り離しちゃってるんで、これは手続としては、見た目には問題なさそうに思えるわけですね。そうすると、3月議会に繰越明許するという状態があって、その時点において、例えば、その後々の工事とかそういう設計が、ある程度固まっておれば、逆に議会にお示しをして、土木とか建築やる担当者については、議員が言われるように30%ルールっていうか、変更契約の30%ルールっていうのがどうしても頭にこびりつくという部分、なきにしもあらずだったと思います。ただ、それであっても、例えばそういう設計がタイミングが合ってそういう形になれば議会のほうにお示しをして、こういう形で30%超えての変更契約、繰越明許して、一連の工事として、それが終わったら完了検査をしますよという形が、議員が求められる、全部、当初の舗装まで終わった完了ですよっていうのが、納得がいくことでしょうし、また議会に対しても、内容的にこういう御説明ができるっていうことで、それは本来の姿だと思います。ただ日程的な問題、物理的な問題を表に出してそれを出すと、それはそれだという形で、なかなか御納得いただけない部分があるかと思います。それについてはやはり、先ほど最後に部長が申し上げましたが、工程管理、施工管理をどうするか。まだまだ若い担当者も多くて、全部気が回るとは、その辺を中間管理職がどう見ていくかっていうのが大きなことだと思ってます。  それともう1点、野中議員に、1番最初のところで、予定価格のお話がございました。それについては、今後の執行もあるんで、一言だけお願いをしていきたいと思います。  確かに予定価格っていうのは私どもも設計するに当たって、ある程度のラインで、設計っていうのは、愛知県の物価に基づいて、建設物価とか入れて設計書を作ります。  ただ、よくよく、道路、地面の下っていっていいんですかね。そういうものについては、何が起こるか分からないよっていうのが実際のことでございます。そうした上で、今の入札率を見れば95から96ということは予定価格が4%しかない、差が。それを超えて30%変更契約を実際認めてるわけですね。そうするとその差っていうのは、どうしても予定価格を超えざるを得ない。それを一連の工事の中で別の工事として発注できるものについては発注すれば、それはまた一つの形でなるんですけど、ただ一連の工事、ここを済ましてここの部分をやらなければ次の工事にいけないよという一連一体の工事の中で、それを別途契約するというのはなかなか難しい。先ほど途中で申し上げました、土木なんかにおいては、ほとんどの工事は変更という形で、それを、たまたま、通常でありますと10%とかそのぐらいで終わってると僕は記憶しています。今回のように多額になるってことは、ここ数年来でああいう変更契約を見たっていうのは初めてでございますんで、その辺は立ち戻るんですけども、やっぱ工程管理、状況判断っていうのをもうちょっと綿密にやる必要があったと、そんなことで、会計年度の予算執行の問題、それから、工事施工の関係、それぞれが、まだまだ29、30でいろんな御指摘を頂いたっていうのも頭に残っています。そんなこと今日もおっしゃられましたけど、やるべきことをやるんだということを心がけろということなんで、その辺は、これからも、尽力してまいりたいということでございます。  長々と申し訳ございません。そんなことで御理解いただきたいと思います。  よろしくお願いします。 417: ◯議長 市長。 418: ◯市長 今回、野中議員からの公共工事について、最後に要望というふうで、時間の関係上、要望という形で終えたということでありますが、その要望に対してでも、我々は応えなきゃいけないということがございます。  中でも、今回のこの公共工事につきましては、大変多分分かりにくいような変更契約だと思っております。  例えば、我々としては、市民の方、地域住民の方をまずは最優先に考えなきゃいけないっていうのが現状あります。  そこでの議論ということの中で、どのような方向性で導いてくか、または、今回の場合はまた、埋設物の中にがらが入ってたということもございます。  もう一つは、名古屋の水道、またはガスとの調整がうまくいかなかったということもある。  そういった中での、変更契約っていうのが、決して1つの方向性だけではないと思っております。  例えば3つがある場合、その3つのどれを選ぶかということが、ここが重要なポイントになってくるわけでございまして、決してここには法律に抵したわけでもなく、どの道を選んでいくかということが分かりづらくなってきたということの結果論になってくるかなと思っております。  その中で、今回の質問の中にも、法令遵守またはコンプライアンス、そして、市営住宅という言葉も出たわけでありますし、そういったことを考えますと、あま市発足10年を見ますと、事件性のあったもの、または刑事事件もあった、そして住宅の問題、そしていろんな、様々な事件があったわけでございます。  そういったことを考えますと、今日の一般質問の一番最初の質問の中にも責任をどうとるんだということがございました。  私といたしましては、職員をきちんと守るためにも、また職員を一番いい方向に導くためにも、法令遵守を大事にしなきゃいけないと考えております。  そういったことから考えますと、職員の法令遵守に関する条例も制定をしなきゃいけないと、かようにも考えておるとこでもございますので、議員の皆様方お力を借りて、どうしてもこの法令遵守の、職員が法令をきちんと守るんだと、そういった条例も視野に入れながら今後進めていきたいなと考えておりますので、よろしくお願いします。 419: ◯議長 4番の質問を終わります。  ここで、新型コロナウイルス感染症対策として、暫時休憩したいと思います。  壁の時計で15分まで休憩といたします。      (午後3時10分) 420: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。      (午後3時17分) 421: ◯議長 5番、議席番号13番、山本雄一議員の質問を一問一答方式で行います。  山本雄一議員、どうぞ。 422: ◯13番議員(山本雄一) 13番、山本雄一です。  それでは、通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。  テーマは参政権についてということで、その中でも、選挙についてということで、質問をさせていただきたいと思います。  戦後、普通選挙ができ上がって、だんだんと国政選挙も地方選挙も投票率というのが、全般的に低下傾向が続いているかと思います。  その中でも、私たちも当然若い頃そうだったと思うんですが、特に若い世代の投票率というのは、ほかの世代に比べて低い。若者の政治参加というのが重大な、重要な課題になっているのかなと考えております。  このような中、公職選挙法が改正されまして、選挙権を有する者の年齢が満20歳以上から満18歳以上に引き下げられることとなったのは、もう皆さん御承知のとおりかと思います。  教育基本法第14条第1項には、このように書かれております。「良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない」とあるわけで、当然、学校におきまして、これは小学校、中学校、ずっと高校もそうだと思いますが、政治的教養を育む教育を一層推進することが求められているのだろうと思います。  そこで、総務省と文科省が随分前に、連携して副教材「私たちが拓く日本の未来」というものを作成されております。  これは、選挙を通じて、政治参加がより身近なものとなった、これは高校生向けですが、高校生に、政治や選挙に関する知識を身につけ、関心を持ってもらうよう選挙制度の解説や模擬選挙、模擬議会等の参加実践型の学習事例を掲載するとともに、選挙に際しての留意事項等を取りまとめ、全国の高校生に配布したと、このように記載をされております。  高校でこういったものを学んで、実際に18歳になってから、選挙に、日が来たら投票ができるようになるわけです。  この先はそういった選挙の中で経験を積んでいってもらうしかないのかな、選択肢が分からないということから、いろんなニュースを読んだり、そして、統合的に物事を考える、解決するような力を少しずつ身につけていってもらって、自分と同じ考えでなくてもおおむねこういった考えだろうというところを選択していってもらって、1人の有権者に育っていってもらいたいなというふうに、皆さん思っていることかと思います。  それで先ほど来、投票率が下がるということで、有権者全体もそうなんですが特に若者の有権者、この先の将来の日本、将来のあま市を担っていただく10代、20代、30代の方々の政治参加に、あま市がどう取り組んでいらっしゃるのかということについて、これからお伺いしてまいりたいと思っております。  ということで、まず、平成30年、平成31年に実施されました各選挙の年代別の投票率について、お尋ねいたします。 423: ◯議長 当局答弁。  総務部長。 424: ◯総務部長 本市の選挙におきましては、選挙日当日の受付を紙名簿で行っております。したがいまして、選挙後に年代別の集計をとるのは当然、手作業になりまして、相当の時間を要するということになります。そういったことで年代別の投票率につきましては、現在集計をとっておらず、把握はできておりません。  参考に、平成30年、31年に実施されました各選挙の全体の投票率を申し上げますと、平成30年4月22日執行のあま市長選挙は30.91%、平成31年2月3日執行の愛知県知事選挙は31.32%、平成31年4月21日執行のあま市議会議員一般選挙は43.94%、令和元年7月21日執行の参議院議員通常選挙は43.83%でございました。  なお、先ほどの手作業でということでございまして、一部ではございますが、本市の直近の選挙となる令和元年7月21日執行の参議院議員通常選挙の遠島投票所の部分の調査を取り急ぎ行いました。そして、その数値を申し上げますと、年代別の投票率を申し上げます。10代が30.95%、20代が33.07%、30代が41.91%、40代が42.72%、50代が54.65%、60代が62.60%、70代が65.19%、80代以上が39.93%となっております。  以上でございます。 425: ◯議長 山本雄一議員。 426: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございます。  残念ながら今は、私も投票行って見ておりますので、カードを持っていくと照合して、紙ベースでチェックされていると、それは確かにそのとおりですね。  ただ、デジタル庁もできまして、今後、このデジタルトランスフォーメーションという形でどんどんどんどん進んでいく、世の中進んでいく方向でございますので、これは、早急に対策を考えていただきたいなと思います。なぜならば、統計データを取るというのは、これ行政にとって非常に重要な仕事だと、私は考えております。  なので我々、民間の会社でもそうですけど、現状が把握できないと、適切な対策っていうのは、分からないですね、何やって効果が出てるのかっていうのが分からないので、やはり、そういったデータをとっていただくっていうのは、必要なのかなと思いますので、これはお願いをしておきたいなと考えております。  それについて、方向性として、大まかでいいんですが、もし答えられたらお願いできますでしょうか。 427: ◯議長 当局答弁。  総務部長。 428: ◯総務部長 現在、先ほど紙ベースで受付をやっておるということでございますので、それを、後々データベース化して集計しようということであれば、当然、システムを導入いたしまして、期日前投票分も含めれば、各投票所とネットワークを結んだりとか、そういった様々な、まず物理的な電算の体制が必要になってくるかと思います。  そういったところを、また、当然費用がかかることでございますので、また、物理的に各投票所のネットワークがそれぞれ今、未整備のところも当然、地区にお借りしてる投票所ももちろんございます。  そういったところの対応も含めて、ちょっと、早急にということはできないかと思いますが、先ほど言われましたように、市民の方の利便性も含めて、考えなければいけないなということは考えております。  以上でございます。 429: ◯議長 山本雄一議員。 430: ◯13番議員(山本雄一) 今のところ、年代別、性別まで入れるかどうかは別として、1項目もしくは2項目ぐらいの内容でありますので、世の中QRコードも使えますし、いろんな形で、スキャン自体ができれば、変な話ネットワークつながってなくてもエクセルでもできるもんですから、正確さがもちろん一番いいんですが、正確でなくてもある程度のそういう統計データというのは、やはり研究していっていただきたいと思いますので、ぜひお願いしたいと思います。  では、再質問に入ります。  これ、別に若者だけではないんですが、投票率を上げるため、何らかの対策をされてますでしょうか。 431: ◯議長 総務部長。 432: ◯総務部長 各選挙におきまして、投票率を上げるための、私どもの、今の対応でございますが、公共施設や集客施設への啓発ポスターの掲出、駅前等での街頭啓発、歩道橋へ横断幕を掲出、公用車及びコミュニティーバスへ選挙期日を記したステッカーの貼付け、またきずなネット等のメール配信、それからFMななみ、そしてクローバーチャンネルの文字放送を利用して、啓発等を各選挙で行っているところでございます。  以上でございます。 433: ◯議長 山本雄一議員。 434: ◯13番議員(山本雄一) では、次の質問に移ります。  先ほどちらっとお話ししましたが、2016年に選挙権年齢が引き下げられた制度導入時と比較して、数字がないということでしたが、一応質問で出しておりますんで伺います。  10代、20代の投票率が推移してるのが、どういうふうになってるのかお答え願います。 435: ◯議長 総務部長。 436: ◯総務部長 2016年、平成28年7月10日執行の参議院通常選挙が、選挙権年齢が18歳まで引き下げられての初めての選挙となっており、この選挙以降、愛知県選挙管理委員会より、10代の投票率について照会がございます。この報告数値で申し上げますと、同選挙の10代の投票率は52.24%、平成29年10月22日執行の衆議院議員総選挙が42.00%、平成30年4月22日執行のあま市長選挙が20.17%、平成31年2月3日執行の愛知県知事選挙が26.55%、同年4月21日執行のあま市議会議員一般選挙が29.46%、令和元年7月21日執行の参議院議員通常選挙が38.34%となっており、あま市長選挙までは、投票率が下がり続けたものの愛知県知事選挙以降、投票率は徐々に上がっている状況でございます。  また、平成28年と令和元年に行われた参議院議員通常選挙の、先ほど抽出して調査しました、遠島投票所の10代、20代の投票率で比較いたしますと、10代が56.58%から30.95%へと下がっております。そして20代が42.64%から33.07%へと減少している状況にあります。  以上でございます。 437: ◯議長 山本雄一議員。 438: ◯13番議員(山本雄一) 10代については、そういった県からの要望で数字が出たということで、当初は52%を超える非常に高い投票率だったのが、だんだんと下がってきておりまして、愛知県知事選挙のあたりから若干、微増に持ってきていると。  ただ、遠島の先ほど言われた選挙区に限っての小さなデータだと思いますが、その中で見ても、やはり導入当初は56.58と非常に高いのが30.95と10代のほうは、非常に半数以上から3分の1以下と下がっているのが明確に見てとれます。  非常にこれは、政治参加していただくためには、我々政治に携わっている者もそうですが、1人の有権者としても、やはり憂慮しなきゃいけないなと考えております。  それで再質問になるんですが、主権者教育の取組内容についてお尋ねいたします。 439: ◯議長 当局答弁。  総務部長。 440: ◯総務部長 これ主権者教育と言えるかどうかちょっと分かりませんが、私ども選挙管理委員会の取組といたしまして、将来の有権者である小中学生に対して、選挙に興味を持っていただくために、小中学校に対して実際の選挙で使用する投票箱や記載台を貸し出したり、明るい選挙啓発ポスターコンクールへの応募依頼、それから授業で選挙に関する説明や模擬投票を体験していただく選挙出前トークを募集して、実施しております。  また、平成28年に選挙権年齢が18歳に引き下げられて以降、市内の五条高校及び美和高校の3年生に対して、啓発チラシを配布し、投票の呼びかけを行っております。  以上でございます。 441: ◯議長 山本雄一議員。 442: ◯13番議員(山本雄一) 引き続き、いろいろと教育現場等々で進めていただけたらなと思います。  次の質問に移ります。  こういった、今まで数字で見てまいりましたとおりなんですが、特に若い人たち、若い世代の投票率を上げるためも、私は念頭にあるんですけど、期日前投票所を増やすことはできないかなと考えております。この近隣でいいますと稲沢市は範囲が広いということもあるかと思いますが4か所、一宮市は5か所、あま市に関しては現在1か所ということになっているんですね。そういった面から、増やすことできないか、できない場合その理由についてお尋ねいたします。 443: ◯議長 当局答弁。  総務部長。 444: ◯総務部長 期日前投票所は、平成24年12月16日執行の衆議院議員総選挙以降、1か所で行っておりますが、現在のところ期日前投票所を増やすことは考えておりません。  その理由といたしましては、設備整備費、それから派遣職員等の人件費が設置する期日前投票所分必要となる費用の問題がございます。  また、正確かつ間違いのない選挙事務を執行するためには、期日前投票所ごとに選挙管理委員会の職員を配置する必要がありますが、現在の体制では複数の期日前投票所に職員を配置することは困難であるという人員の問題もございます。  さらには、現在、蔓延しております新型コロナウイルス感染症対策に万全を期すためには、従来の選挙に比べより多くの費用と人員が必要となってまいります。こうしたことから現時点におきましては、期日前投票所を増やす予定はございません。  以上でございます。 445: ◯議長 山本雄一議員。 446: ◯13番議員(山本雄一) 再質問に入ります。  冒頭でもお話ししたとおり、若世代が、将来の日本だったり、あま市だったりを担っていくわけですよね。で、費用の話が出てまいりました。費用ももちろん、政治というのは、もうこれ釈迦に説法かもしれませんが皆さんにお話しするのは、当然、税を集めたものをどう分配するかというところ、利害調整というのが政治の重要な部分だと思います。  今、申し上げた費用というものを将来に投資するという観点が、私は必要なのかなと、将来の世代に投資していく必要があるのかなと考えているわけであります。  これは、将来のあま市のグランドデザインにも影響していく話かなと考えておりますので、ここの部分には、もちろん、すぐにはできないと思うんですけども、研究して、やはり少しずつでもやっていく必要があるのかなと考えておりまして、それでいろいろと調べたところ、若者の期日前投票立会人っていうのを募集している自治体が結構ございました。
     私が調べた、遠方が多いんですけどもこの近辺ですと羽島市、あとは日本全国になってしまいますがちょっと紹介しますと、川越市、金沢市、都留市、富岡市、さぬき市、富田林市、松戸市、山鹿市、小山市、掛川市、平塚市、それから東京都になりますが、世田谷区、渋谷区といったようなところがホームページで簡単に出てまいります。  それで、あま市でもこういった若い人たちの募集をしていくのがいいのかなと思うんですが、その前段階として、そういった期日前投票の立会人の募集というのはされているんでしょうか。 447: ◯議長 総務部長。 448: ◯総務部長 立会人の公募をしている自治体があることは把握しておりますが、現在あま市では、人選に時間がかかること、それから応募してみえた方が、一例でございますが、アルバイト感覚で当日急遽キャンセルの申出をされるといったような事例も聞いておりますので、こうしたことも踏まえて、現在あま市では各区の区長さんから御推薦いただいた、あま市明るい選挙推進協議会委員の皆様にお願いをしているところでございます。  以上でございます。 449: ◯議長 山本雄一議員。 450: ◯13番議員(山本雄一) 現在は、そういった形をとっていないという答弁ですね。  若者の政治参加を進める、意識を高めるために、若者に限定して立会人募集というのをしてはどうかと思うんですがいかがでしょうか。 451: ◯議長 総務部長。 452: ◯総務部長 若い方の選挙意識を高めるためには、有効な手段と思われます。したがいまして、先進市の事例を参考に、学校の休みの日等に執行できないかなど検討してまいりたいと考えます。  以上でございます。 453: ◯議長 山本雄一議員。 454: ◯13番議員(山本雄一) ぜひとも研究していっていただきたいと思います。大体、若者といいましても、学校は大学のことを想定されてるかもしれませんが、見ますと29歳ぐらいまでの方を対象に、若者の立会人を募集しているところが多かったように思いますので、そういったところも含めて御研究いただけたらありがたいなと思っております。  それでは、次の質問に移ります。  防災についてであります。  その中でも災害対策について、お尋ねしてまいります。  先月、5月20日に、災害対策基本法が改正されまして、避難指示に一本化されました。避難勧告なくなりました。これについては、テレビ等でさんざん告知もされております。改めてお尋ねしますが、災害対策基本法が改正された、その主な内容についてお尋ねします。 455: ◯議長 総務部長。 456: ◯総務部長 令和3年5月20日に施行された災害対策基本法の一部改正の主な内容につきまして、直接市民の皆様に大きく影響があると思われる改正について御説明申し上げます。  そちらについては、先ほど議員から御紹介がありました、自治体が発令する5段階の警戒レベルの変更でございます。  具体的には、早期避難を促す対象を明確にするため、これまでの警戒レベル3の名称が、避難準備・高齢者等避難開始から高齢者等避難に改正されました。  また、本来避難すべき避難勧告のタイミングで避難できず、逃げ遅れにより被災する事例が発生するなど、避難勧告と避難指示の違いが十分理解されなかったことから、避難のタイミングを明確にし、従来の避難勧告のタイミングで避難指示を行うよう、警戒レベル4の名称が、避難勧告・避難指示から避難指示に一本化されました。  そして、災害が発生、切迫し、警戒レベル4での避難場所への避難が安全にできない場合に、自宅や近隣の建物で緊急的に安全確保をするよう促す情報を警戒レベル5、緊急安全確保として位置づけることとなりました。  以上でございます。 457: ◯議長 山本雄一議員。 458: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございます。  ちょうど、この一般質問のたたき台をつくっている頃は、実はまだホームページは改正されておりませんでしたが、その後、今現状は、非常に分かりやすい、チラシもPDFで載っていますので、ぜひともこういったものを住民の皆さんにも広報等を通じて伝えていただけたらなと思っております。  ということで、改正内容について住民にどのように啓発をしていくのかについてお尋ねします。 459: ◯議長 当局答弁。  総務部長。 460: ◯総務部長 改正内容の市民への周知につきましては、先ほど議員から御紹介あったように、市公式ウェブサイトに既に掲載しております。  そして、今後、併せて広報あまを活用して広く周知してまいります。  以上でございます。 461: ◯議長 山本雄一議員。 462: ◯13番議員(山本雄一) ちょっと再質問になっていくんですけども、先ほど御説明いただきました警戒レベル、1、2、3、4、5とありまして、4の時には基本的には全員避難してくださいと、5になったら逆に避難できないかもしれないという状況になってるんですね。  一方で、日本の、特にこのエリアは水が怖いと思うんですが、そういった気象状況を考えますと、同じ地域で何度もレベル4相当の気象状況になることも十分考えられるわけであります。  発令されるたびに毎回、避難していくと、毎回毎回災害にないほうがいいわけで、結局、避難自体空振りになってしまうことが多くなって、避難して無駄だったっていう慣れになっていくのが、実はすごく怖いなと考えているわけであります。そこで、自主防災会や小中学校を通じて、そういったことを定期的に啓発する必要があると思うんですね。  再質問なんですが、小中学校で、こういった今回の災害の改正された内容について啓発する御予定はございますでしょうか。 463: ◯議長 総務部長。 464: ◯総務部長 今回の改正につきましては、生徒児童に対し啓発チラシを配布して、各家庭でも避難について検討していただけるよう周知してまいりたいと考えております。  また、各学校から要望があれば、避難訓練などの機会に直接出向いて説明するなど、啓発に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 465: ◯議長 山本雄一議員。 466: ◯13番議員(山本雄一) そこの再質問になりますが、こういった、先ほどちらっとお話ししました、レベル4で避難して空振りが続くようなことになっても、避難というのは大切なんだよっていうところが非常に重要かと思うんですが、そのあたりの啓発方法も当然考えていただけるということでよろしいでしょうか。確認です。 467: ◯議長 総務部長。 468: ◯総務部長 議員御指摘のとおり、空振りを恐れて避難指示を出さないということがないように、まずは適切に判断しなきゃいけないと考えております。  そして、そういったことについて、空振りであっても、避難が無駄だったというようなことが思われないような啓発を市民の方も含めて、先ほど言われた児童、小中学校のそういった避難訓練の機会などを捉えて、啓発に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 469: ◯議長 山本雄一議員。 470: ◯13番議員(山本雄一) もう1回、再々質問になるんですが、ちょっとくどいような話で大変恐縮なんですが、先ほど部長の答弁の中にも一部ございました。家庭でやっぱり子供さんから、お父さんお母さんに、おじいちゃんおばあちゃんに話しされると、大人って素直に聞けることが多いと聞くんですね。なので、家庭において、児童生徒さんにお話しするような指導をしていく御予定はありますかという質問です。 471: ◯議長 教育部長。 472: ◯教育部長 家庭での話題づくりということでございますが、先ほど総務部長の答弁の中で、啓発チラシを児童生徒を通じて保護者へ配布するということでございますので、チラシ配布時に、家庭でも話題にするよう、周知を図っていきたいと思っております。  以上でございます。 473: ◯議長 山本雄一議員。 474: ◯13番議員(山本雄一) では最後になりますが、同じように、今はお子さん、児童さん、生徒さんのほうに焦点を当てておりました。自主防災会に対してもやはり別個に啓発が必要かと思います。どのように、今後、啓発されていくのかについてお尋ねいたします。 475: ◯議長 総務部長。 476: ◯総務部長 自主防災会への周知につきましては、各自主防災会が実施する訓練や出前講座において、チラシの配布や直接出向いて説明するなど、啓発をしていきたいと考えております。  また、防災カレッジなど様々な機会を捉えて、併せて広く周知に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 477: ◯13番議員(山本雄一) 以上で終わります。 478: ◯議長 5番の質問を終わります。  次に6番、議席番号15番、八島堅志議員の質問を一問一答方式で行います。  八島堅志議員、どうぞ。 479: ◯15番議員(八島堅志) 15番、八島堅志です。  どうぞよろしくお願いします。  まず、今回はファミリーサポートセンター事業についてということで質問させていただくんですが、それの事業の説明とこれまでの経緯について簡単に申し上げたいと思います。  ファミリーサポートセンター事業は生後6か月から小学6年生までの子を持つ親が、登録されている地域のサポーターに送迎や子守を1時間700円でお願いできる事業になります。頼む人と頼まれる人は、会員登録後、最初の段階で面談をしますので、双方の合意の下でスタートができます。それによって、頼む人と頼まれる人の親近感だったりとか、安心感を持って子育ての助けを借りられるということで、大変有意義な事業であると聞いています。  実際に利用された方からは、子育てでいっぱいいっぱいになっていた状況から救われたというような話だったりとか、また、実際にこれを助ける側、ヘルパーの方からも、子育てを終えた後の新たなやりがい、生きがいを見つけましたというような声もお伺いします。  この事業のそもそもは、日本自体が、核家族化が進む中で、ほかに頼る人がおらず、子育てに孤軍奮闘する家庭、共働きで助けを必要としている家庭が増えていることを受け、国が推進した事業になります。そのことからも大変有意義な事業であると考えています。  一方で、本市でこの事業について、議会の過去のやりとりを調べてみると、例えば年間予算は約900万円投じながら、利用者があまりにも少ないのではないかというような指摘や、事業委託している民間のNPO法人があるのですが、窓口が、この甚目寺庁舎の子育て支援課の中にあって、個人情報の漏えいの心配があるのではないかだったりとか、特定事業者への優遇というような印象を受けるといったような話が出てきています。  それらの流れを受けて、市民の方々から、ぜひともこの事業は必要だから残してほしいというような話だったりとか、全く必要ないからなくしてしまえとかいう過激な言葉だったりとか、なかなか事業の中身とか、お金の使い道が見えてこないので不信感がありますとか、もっと合理的にこの事業できるんじゃないですかとか、様々なアングルから御意見を頂いております。  私自身も、これを何とかしないと、市民の方々の混乱を招くということで明らかにすべく、今日質問という形でさせていただきます。  当局のほうも信頼を得るためにも、また子育てに取り組む家庭の方々のためにも、誠実で分かりやすい答弁のほうを求めます。  それでは早速、質問に参りたいと思います。  中項目1、事業の予算についてお伺いします。  本事業は一体いつから始まったんですか。また、委託先はどちらになるでしょうか。予算の直近の推移を教えてください。 480: ◯議長 当局答弁。  福祉部長。 481: ◯福祉部長 本市では、ファミリーサポートセンター事業を平成24年度から開始し、平成26年7月からは大治町との合同で実施しております。  委託先につきましては、平成24年度の開始当初から、NPO法人ママ・ぷらすであります。  次に、予算の推移ですが、直近3年で申し上げますと、令和元年度が863万6,000円、令和2年度が935万6,000円、令和3年度が890万6,000円となっております。  以上です。 482: ◯議長 八島堅志議員。 483: ◯15番議員(八島堅志) 小項目2の質問に行きたいと思います。  一番最近ですと、令和3年度の890万円という予算がついているというふうに伺いました。  この事業の要綱を詳しく見てみますと、本市だけでなく大治町、お隣町の大治町との広域事業というふうにあります。恐らくこの事業の890万円の中で大治町の予算も入ってきてると思うんですが、この大治町の予算の推移をお伺いします。 484: ◯議長 当局答弁。  福祉部長。 485: ◯福祉部長 大治町に確認いたしましたところ、予算の推移についても直近3年間で申し上げますと、令和元年度が220万3,000円、令和2年度が248万1,000円、令和3年度が246万円となっております。  以上です。 486: ◯議長 八島堅志議員。 487: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  直近ですと246万円、大治町から支出があるということで、全体の890万の予算の中で、大体の予算が見えてくると思うんですが残りの予算も、少し分からないので、詳しく、小項目3でお伺いしたいと思います。  本市と大治町の予算の配分はどのように決定しているんでしょうか。 488: ◯議長 福祉部長。 489: ◯福祉部長 本市と大治町の予算配分につきましては、平成26年度に締結した協定書に基づき、委託料から国及び県の補助金を差し引いた額の半分を均等割とし、残り半分を双方の前年度10月1日現在での人口比率で案分した合計額としております。  以上です。 490: ◯議長 八島堅志議員。 491: ◯15番議員(八島堅志) 国と県からも補助金が出ているということで、残りを人口で、あま市と大治町で割るということで、合計が890万円になるということだと認識しました。  次に小項目4に行きたいと思うんですけれども、大治町の予算は200万円という形で、近年ほぼ横ばいのように思います。
     本市の増減幅は少し大きいように思うんですが、この本市における予算歳出の際の根拠となる数字だったりとか、指標というものは何か持たれているんでしょうか。 492: ◯議長 当局答弁。  福祉部長。 493: ◯福祉部長 委託料のうち、本市が負担する額の推移を見ますと、令和元年度が352万8,000円、令和2年度が397万1,000円、令和3年度が350万6,000円となっており、大治町の推移と同等と考えます。  また、予算の算出につきましては、予算編成時に、本事業の運営に係る人件費や物件費を受託者及び大治町と協議した上で算出しております。  以上です。 494: ◯議長 八島堅志議員。 495: ◯15番議員(八島堅志) 次に中項目2に移りたいと思います。  先ほど予算を出す際の指標として、大治町だったりとか、受託者の、この場合ですとNPO法人のママ・ぷらすさんだと思うんですけども、協議した上で算出ということだったので、中項目では事業費の内訳について詳しくお伺いしたいと思います。  まず、小項目1、主な使途をお願いいたします。 496: ◯議長 福祉部長。 497: ◯福祉部長 スタッフの人件費が約半分を占め、ほかに広報活動や事業説明会に要する運営管理費、会員への会報誌、研修会の案内に係る郵送代や電話代等に要する通信運搬費などに使用しております。  以上です。 498: ◯議長 八島堅志議員。 499: ◯15番議員(八島堅志) 小項目2に移りたいと思います。  直接かかる費用が主な支出ということだったんですが、小項目2ではその中の費用として、私の手元の資料にもあるんですが、例えば、物品購入費、その中の消耗品として、例えばインク代等々コピー機を買いますというような形で、年間約34万円の支出があります。その内訳についてお願いします。  また、この項ではコピー代とインク代という形で明確に出てるんですが、別項にも印刷製本費という形で、約18万円が計上されています。この違いは何でしょうか。  2つお願いします。 500: ◯議長 福祉部長。 501: ◯福祉部長 消耗品の内訳につきましては、令和2年度の実績で申し上げますと、事務局で書類やチラシ等を印刷するためのインク代として約15万円、運営上必要となる事務用品として約5万円の支出がありました。  なお、印刷製本費につきましては、リーフレット等を外部に発注しているものもあります。  以上です。 502: ◯議長 八島堅志議員。 503: ◯15番議員(八島堅志) 再質問になるんですけれども、今、答弁の中でインク代が15万円というふうにありました。インクジェットで15万円ということは月1万何がしですか。ある年の資料を見ますと、インク代だけで20万円ほどかかっているのではないかというようなこともありました。これ一般の事業ですと、この規模の事業で、かなりの高額ではないかというふうに思います。  実際私のほうも市場価格で月1万いくらかですと、インクジェットプリンター、しかもカラーで印刷した場合にどれだけかかるのかっていうのをちょっと試算してみたんですけど、例えば枚数でいうと、1,500枚は刷れる計算になります。これ1月です。  これだけの印刷物を印刷しているにもかかわらず、これわざわざインクジェットプリンターで計上していく。しかもこの事業者は、23年からずっと同じ事業をやってるわけですから、印刷物に関しても、内容はある程度分かっているはずではないかなと思うんですけども、これがなぜ費用として計上されているんでしょうか。  インク代がかかり過ぎではないんでしょうか。  お願いします。 504: ◯議長 当局、答弁できますか。  福祉部長。 505: ◯福祉部長 ファミリーサポートセンターでは、4色刷りのインクジェットプリンターを使用し、会員に対して各種講座や研修会の案内、または郵便はがきや封筒の宛名の印刷などを行っているため、毎月1万円程度のインクカートリッジが必要となります。  今後におきましては、できるものについてはカラー刷りのものをモノクロ印刷に変えるなどして、見直しを図り、コストの削減に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 506: ◯議長 八島堅志議員。 507: ◯15番議員(八島堅志) 執行部のほうで、例えば印刷するってなりますと、コピーの紙を茶色い再生紙使っていますし、ほとんどモノクロで対応しているものになります。必要なものはもちろんカラーでやってると思うんですけれども、そこのコスト意識も含めて、ぜひとも、ここは見直しをいただきたいです。  でですね、一度確認なんですけれども、この事業者っていうのは、NPO法人ということで、また、この事業とは別にNPOとしての活動も行っていると思うんですけども、このインク代の中にママ・ぷらすさんの事業のものは含まれていないでしょうか。確認です。 508: ◯議長 福祉部長。 509: ◯福祉部長 ファミリーサポートセンター事業に係る印刷物のみで、受託者であるNPO法人ママ・ぷらすとしての業務や印刷は一切行っておりません。  以上です。 510: ◯議長 八島堅志議員。 511: ◯15番議員(八島堅志) 次に、小項目3になります。  積算の中に、説明会等に伴う託児の人件費が上げられていました。  これは年間約40万円ほどという形になります。  これが市の賃金単価に比べても、どうしても時間当たりの単価みたいな形で出てるんですけども、大幅に高く設定されているように思うんですけれども、そこの算出の根拠はどういうものでしょうか。 512: ◯議長 当局答弁。  福祉部長。 513: ◯福祉部長 本業務に係る託児につきましては、NPO法人ママ・ぷらすの託児ボランティアを活用しており、経費の内訳としましては、1人につき1時間当たり600円の謝礼と交通費、また託児スタッフの手配料や玩具の準備等にかかる経費として、講座や研修会など1回当たり8,000円でございます。  なお託児スタッフの人数は、事前に託児を希望される方を把握し、利用人数に応じて必要最小限の配置人数で対応しております。  以上です。 514: ◯議長 八島堅志議員。 515: ◯15番議員(八島堅志) 再質問になります。  この託児の件につきましては、どういうことで行われてるかと言いますと、国がファミサポの直接やってくださいという事業の内容とほぼ一緒でして、会員向けの養成講座のときにだったりとか、スキルアップの研修だったりとか、会員の茶会のときに託児ありますし、あとは年に12回の説明会のときにも、この託児が行われるというふうに言ってます。  そのたびに毎回8,000円が経費としてかかってくるというふうに先ほど答弁がありました。  手配料だったりとか、玩具の準備という形で毎回8,000円かかるということですけれども、これも毎年必ずやってることで、手配に関しては、年初に恐らく、全てのスケジュールが、これは必要な事業の中身のものなので、年初に日程が出てくるはずのものです。  それに対して毎回託児の手配料がかかることにも疑問を感じますし、玩具に関しても、これだけ毎回やっているのであれば、既に準備してしまえばいいのではないかと、この辺のコスト意識だったりとか、当局もこれを受け入れるということに対して、とても大きな疑問を感じるんですけれども、この1回当たりの経費8,000円ということは、どのようにお考えでしょうか。  あともう一つ、より詳しく言うのであれば、例えば養成講座は、午前と午後で同じメンバーで1日分をやってますけれども、そのときにも1回ずつ、午前分で8,000円を、午後の分で恐らく8,000円という形の金額が出てきているようにも見えますが、とにかくこの経費の8,000円についてどのようにお考えでしょうか。 516: ◯議長 当局、答弁できますか。  子育て支援課長。 517: ◯子育て支援課長 議員おっしゃられますように、ファミリーサポートセンター事業っていうのは今、御説明いただいたとおりでございます。  その中で、講座や研修会など、行事あります。そういった中で、受託者から1回当たり一律8,000円ということで我々のほうは聞き取りしております。  今おっしゃられますように、講座や研修会、毎年繰り返し行っていくものでございますけれども、規模であったり、回数であったり、そういうところは毎年変わらない部分もございます。  今おっしゃられました玩具などの準備につきましても、自前で準備できるものもあるかもしれませんので、今後、可能な範囲で、削減することができないかということも踏まえまして、受託者のほうと協議してまいりたいと思います。  以上でございます。 518: ◯議長 八島堅志議員。 519: ◯15番議員(八島堅志) これは単純に削れというよりも、適正なもので、分かりやすく透明性のある積算をお願いしたいというものになります。  子供を預かるということで、預かる人を減らしてまでは、やるべきことではないですが、必要な経費をしっかり、課長が言われるような形で、もう一度、積算をお願いしたいと思います。  次に小項目4になります。  運営管理費というものも積算の中に出てきていました。  企画管理費という項目で出ておりまして、これも七十何万円かっていう形で出ていたんですが、これの内訳についてお願いいたします。 520: ◯議長 福祉部長。 521: ◯福祉部長 会員の養成講座やスキルアップ研修などの企画運営に係る経費や本事業に関わる職員以外の管理部門の人件費であります。  以上です。 522: ◯議長 八島堅志議員。 523: ◯15番議員(八島堅志) 再質問なんですが、特にこの中で大きな金額のウエートを占めるものは何になるんでしょうか。 524: ◯議長 当局答弁。  子育て支援課長。 525: ◯子育て支援課長 こちらの運営管理費、企画、運営というところの内訳ですけれども、こちらの中で、企画に対する研修会だとか、講習会、企画に対するアドバイスっていうか運営に関する手順の方法のところ、もしくは運営に関するスタッフ、イベントに対してのスタッフのところになるかと思ってます。  以上でございます。 526: ◯議長 八島堅志議員。 527: ◯15番議員(八島堅志) 金額の面でお伺いしたいんですけども、先ほど答弁で、管理部門の人件費という形であったと思うんですけどもその人件費については幾らになるんでしょうか。 528: ◯議長 当局答弁。  子育て支援課長。 529: ◯子育て支援課長 こちらの運営管理費になりますので、運営に関するトータル的な部分になります。その中に人件費も一部、入ってきてるというところでございます。  そういった中で企画運営に関する費用が発生していますけれども、いろいろなものを含めた中での金額であると思っております。  以上でございます。 530: ◯議長 八島堅志議員。 531: ◯15番議員(八島堅志) この答弁も金額についてなかなか明確に言っていただけなくてちょっと残念なんですけども、こういう金額自体は七十何万円か出てる中でこの明細が全く、内訳がもう少し詳しく出てこないっていうのは、やはり市民の方の不信感につながってしまう一つの要因ではないかなというふうに思います。  例えば現時点で、細かく分けられないのであれば、次の積算のときに、もう少しこの企画管理費について具体的に、これこれが幾らかかっていますというような形で、額も額ですので、明確にしていただく必要があると思うんですけども、いかがでしょうか。 532: ◯議長 当局答弁。  子育て支援課長。 533: ◯子育て支援課長 先ほども申し上げていますように企画運営というところでございます。  NPO法人、行政からのNPO法人への委託事業の積算に関する提言っていうのが、こちらのほうですね、愛知県のほうから実務者会議の中で示されておりまして、ホームページ上でも出てるんですけれども、こちらのほうに関しまして、間接費として、運営管理費のほうですけれども、間接費として10%から20%については認められる。それぐらいのところは妥当でないかっていうことが示されております。  そちらのほうが示されておりますので、運営管理費につきましては先ほども申し上げましたとおり、研修会だとか講習会に伴う人件費含めたものにつきまして、予算を組んでいるというところでございます。  厳密に、内訳っていうところですけれども、企画運営費につきまして、1か月当たり7万円になります。  以上でございます。 534: ◯議長 八島堅志議員。 535: ◯15番議員(八島堅志) その間接費の項目については、資料を私も少し目を通したんですけれども、もう少し、この企画運営管理費っていう大きな言葉ではなくて、何々費、何々費っていう形で、しっかりと県の示すルールブックにも載っていました。  それに対して、わざとこのざっくりとした数字を出していくっていうことについては、このNPOと行政の関係の中で、より明確に明瞭にしていきましょうという愛知県の進める方針とはちょっと逆行するのではないかなと思うんですね。  これをもう少し詳しく示していくっていうことに関しては、どのように、あえて示さないっていう何かあるのかどうかの考えも含めてお答えいただきたいんですけども。 536: ◯議長 当局答弁。
     子育て支援課長。 537: ◯子育て支援課長 我々のほうといたしましても、明瞭にしていくのが一番ベストだと考えておりますので、次年度、今年度始まっておりますので、来年度に向けまして、その辺も含めまして、先ほど申し上げました県のほうで、会議のほうで出ております積算に関する提言が資料としてありますので、そういうのも参考にしながら、積算に関して進めていきたいと考えております。  以上でございます。 538: ◯議長 八島堅志議員。 539: ◯15番議員(八島堅志) よろしくお願いします。  小項目5について質問します。  積算の項目のもう一つの中で、これも間接費に先ほどの答弁の中では当たると思うんですけども、会計税務という言葉があります。これの内訳についてお願いします。 540: ◯議長 福祉部長。 541: ◯福祉部長 顧問税理士への報酬及び経理事務の経費でございます。  以上です。 542: ◯議長 八島堅志議員。 543: ◯15番議員(八島堅志) こちらも顧問税理士への報酬は幾らで、経理事務への方へのお支払いする額ですかね、については幾らかっていう形で、これも答弁いただきたいんですが。 544: ◯議長 子育て支援課長。 545: ◯子育て支援課長 こちらですけれども顧問税理士さんへの報酬といたしまして、1月につき1万5,000円、経理事務に係る経費といたしまして、1月につき3万円でございます。  以上でございます。 546: ◯議長 八島堅志議員。 547: ◯15番議員(八島堅志) この額についても、この事業の規模は約1,000万ということで、妥当なのかどうかも含めて検討いただきたいです。  再質問なんですが、会計税務、先ほど挙げた運営管理費っていうものは、先ほども何か愛知県からの提言で間接費に当たるということで、いわゆるこの間接費っていうのは、NPOのノウハウ料というふうに、一般では言われていて、このノウハウに対して直接費の何%かをお支払いしますという形で、いろんなNPOの関連の資料から提言がされているんですけども、現時点で、本市としてはこの事業に対して、この間接費っていうものはいくら計上しているんでしょうか、何%ですね。 548: ◯議長 当局答弁。  子育て支援課長。 549: ◯子育て支援課長 現在、現状といたしましては間接費といたしまして、10.8%、10.8%が現事業に関する間接費でございます。  以上でございます。 550: ◯議長 八島堅志議員。 551: ◯15番議員(八島堅志) 本市においては、事業をほかの事業でも、NPOへの委託事業を行っているというふうに、私も把握してるんですが、この10.8%と同様に間接費の割合を計上しているんでしょうか。 552: ◯議長 子育て支援課長。 553: ◯子育て支援課長 こちらのほうですけれども、予算編成時のときに我々のほう確認しております。  予算編成時の確認のお話になるんですけれども、他事業におきましても、間接費どれくらいかというとこ調べましたところ、約10%、間接費を計上しております。  以上でございます。 554: ◯議長 八島堅志議員。 555: ◯15番議員(八島堅志) 他事業と比較しても大きく相違はないということでよく理解しました。  ここの間接費に関しては、NPOの事業者が継続的にこの事業を行っていけるように、NPOの運営を行っていけるようにということで、ある資料では30%を目指しましょうとか、一般的には20%ですとか、本市のほうが10%ですっていう形で、大きな考え方のいろいろあると思うんですけれども、ここの指針についても、何かつくっていく必要があるかなというふうに思ってます。  これは最後に市長のほうにはお伺いしたいので、また答弁いただきたいんですけども。  次に、これらの事業費、今、細かく確認しましたけれども、県の出した資料でNPOと行政の協働についての基本姿勢というような冊子には、NPOは、公の資金を使うことに伴う責任を自覚し、委託事業実施に当たり、透明性、効率性、有効性の向上に努めるというふうに記載がされていますので、ぜひとも、この積算の根拠については、当局もしっかりと関わっていただきたいですし、この内訳についても、初めて見ても分かるように、ぜひとも記載をお願いしたいなというふうに思います。  次に中項目3にお願いしたいと思います。  業務委託契約についてお伺いします。  小項目1です。  市の業務ではなく、これを業務委託とした理由についてお伺いします。 556: ◯議長 福祉部長。 557: ◯福祉部長 業務の性質上、地域の実情に即した育児に関するノウハウや支援方法を有している事業者に業務を委託したほうがよいと判断したものであります。  以上です。 558: ◯議長 八島堅志議員。 559: ◯15番議員(八島堅志) 小項目2になります。  この現法人のNPOママ・ぷらすに委託するに至った経緯についてお伺いします。 560: ◯議長 福祉部長。 561: ◯福祉部長 平成23年度に本事業の実施を検討していたところ、NPO法人ママ・ぷらすが本市を中心に地域に根づいた子育て支援の活動を行っていたことから、子育て世帯への信用と信頼があり、地域ニーズに対応しやすいことから、共同事業として、平成24年7月から始めることとなったものであります。  以上です。 562: ◯議長 八島堅志議員。 563: ◯15番議員(八島堅志) このNPOママ・ぷらすさんに委託したということで、このファミリーサポートセンター事業が平成24年スタートしたということです。  再質問なんですが、甚目寺庁舎内、しかも子育て支援課の中、市民の方から見るとカウンターの向こう側に、事務所がある形になりますが、その場所に事務所がある経緯についてお伺いします。 564: ◯議長 当局答弁。  福祉部長。 565: ◯福祉部長 本事業の開始当時は認知度を高めるため、子育て世帯により身近な場所で実施することと新規で共同事業として始めたことから、担当課、子育て支援課になりますが、との調整を図ることを目的に、あま市役所甚目寺庁舎内に置くこととなりました。  以上です。 566: ◯議長 八島堅志議員。 567: ◯15番議員(八島堅志) 過去の議会でのやりとりを見てみますと、この子育て支援課の中に事務所を置くっていうことに対して、何度か議論が交わされておりました。  子育て支援課が様々な個人の情報、伴う個人情報、伴う取扱いを行っている部署であることに対して、この中に民間の事業者がいることは、個人情報の保護の観点から問題があるのではないかということが一つ。  また、特定の民間のNPO法人が、役所の中に、一等地に事業所を置くということに対しては、他のNPO法人だったり、事業者に対する公平性に欠けるのではというような議論もされてきました。  ここについては今後も含めてどのように対応されていくことを検討されてますでしょうか。 568: ◯議長 当局答弁。  福祉部長。 569: ◯福祉部長 個人情報の取扱いも含めまして、どこに事務所を置くのが最適なのか、新庁舎への移転のタイミングに合わせ、今後検討してまいりたいと考えております。  以上です。 570: ◯議長 市長。 571: ◯市長 ファミリーサポートセンターの事務所の位置でありますけども、今までの中では、やはり市民の方、親御さんが、どこへ行けば一番分かりやすいのか、やはり子育てだと思うんですね。  子育てに行けば、ファミリーサポートセンターというものがあるでしょうという、一つ、立ち上げのときにはそういうものがありました。  それで、そこの中で、やっていかなきゃいけないという部分というのが我々のスタンスであります。  もう一つ、これは本来ですと、あま市が、直接事業を行うものでありまして、これは委託事業、御存じのように委託をしておりますので、我々としてどこに事務所を置いたらいいのかっていうのは、我々が選択をしてそこでやっていただくことになります。  先ほど、部長の答弁もありましたけども、新庁舎になったときのきっかけづくりがここに出てくるかもしれませんけども、我々として次はどこが一番ベストか。そして、市民にとってどこが一番いいのか、そういったことも考えながら行っていかなきゃいけないというものでございますので、御理解のほういただきたいというふうに思っております。 572: ◯議長 八島堅志議員。 573: ◯15番議員(八島堅志) 市長が答弁いただいたので、私のほうに集まっている声もお伝えしますと、ある市内の団体のリーダーの方、そして市外の団体のリーダーからも、このお話を受けて、あま市、客観的に過去の経緯は、市長のおっしゃるとおりだと思うんですけれども、もちろん住民の方に届きやすい場所にっていうのはよく分かるんですが、この庁舎内に事務所があるという事実を全く経緯を知らない方が見たら、これはここの団体への特別な優遇じゃないかと。ほかの人たちが付け入る隙がないんじゃないかというような話が出ていて、他のNPOだったりとか、団体があま市のほうに協働をしたいというような考えを持たなくなる可能性もありますよというふうに言われております。  我々の中の考えももちろん重要なんですけれども、これから協力に至る事業者、NPO法人もあるわけですから、ぜひとも第三者から見て、それがどのように伝わるのかという観点からも十分に検討いただきたいなと思ってます。  これが庁舎の中ではなくても、例えば、大切な事業であるわけですから、公民館の一室だったりとか、個人情報保護できる場所もあるわけですから、十分にこれは検討いただきたいなと思います。 574: ◯議長 市長。 575: ◯市長 間違いなく、他の業者から見れば、そういうふうに映る可能性があります。  しかし我々は、市民の方、住民の方を重視としておりますので、市民住民の方が一番どこがふさわしいのかといった部分を、我々として考えなきゃいけない。これが委託をするためのものでございます。  そういったことを考えますと、次、ここも七、八年たっておりますので、大分落ち着いてきたと私は考えております。  そういった中ではどこが一番いいだろう。  公民館にしても、それは個人情報もそこにもありますので、いろんな角度から考えなきゃいけないっていうのも事実ありますので、その辺のところも加味しながら、今後考えていきたいというふうに思っております。 576: ◯議長 八島堅志議員。 577: ◯15番議員(八島堅志) 分かりました。よろしくお願いします。  次に、小項目3に移りたいと思います。  本事業を委託するに当たって、この目標だったりとか、目安とする数値、このファミリーサポートセンター事業はこういったものを目指すべきであるとか、こういったものが基準の数値になる、市民のニーズを満たしているというような設定はされているんでしょうか。また、その算出の根拠があればお願いします。 578: ◯議長 当局答弁。  福祉部長。 579: ◯福祉部長 本事業は子ども・子育て事業の一つとして、国及び県からの補助がありますが、その基準額が会員数によって定められているため、目安としてまずは1,000人の会員数の確保を目指しております。  以上です。 580: ◯議長 八島堅志議員。 581: ◯15番議員(八島堅志) 1,000人ということで、これが国の補助の、恐らく上限が上がる数字だということでよく分かりましたが、これ先ほども、おっしゃってたんですが市長も、市民サイドの目線に立った数字なのかって言われると、これは少し疑問の残る数字でございます。  この1,000人が、本市において、また大治町を含めて、真っ当な、妥当な数字なのかっていうのはいまいち根拠がないように思うんですが、本市のこのファミリーサポートセンター事業においての目標だったりとか、目安というものは独自に設けているでしょうか。 582: ◯議長 福祉部長。 583: ◯福祉部長 繰り返しになりますが、まずは1,000人の会員数の確保を目指しておりますが、そのほかに、依頼会員、提供会員、それぞれにアンケートなどを行うことにより、利用者や子育て世帯のニーズに即した目標や目安を設定し、本事業に生かせるよう研究してまいりたいと考えております。 584: ◯議長 八島堅志議員。 585: ◯15番議員(八島堅志) 前向きな答弁ありがとうございます。  もう一つ突っ込むんであれば、依頼会員、提供会員へのアンケートということなんですが、まだ本市にはこのファミリーサポートセンター事業を知らない方やこれから利用されるような方もいらっしゃると思います。  そのような方に対して、どういった調査を行っていくのか、そのような方でまだ利用されてない方も含めて、本市のニーズはどれだけあるのか、どのような調査を行っていくのかお伺いしたいです。  例えば、私が素人判断で、調べようと思ったときには、健康推進課が、例えば、出産前の方に、妊娠届のときにアンケートを実施しております。  あなたは未婚ですか、再婚されてますか、死別されてますか、だったりとか、経済的に困っていませんかとか、困っているときに助けてくれる方がいますかいませんかといったような、結構その方々の実態に合ったアンケートもとっています。  もちろんこれは妊娠届のときなので、そこから状況変わるとは思いますが、大きな変化はないと思います。このような実態に合った調査を行っていただく、そのような方向性ありますか。 586: ◯議長 当局答弁。  子育て支援課長。
    587: ◯子育て支援課長 いろいろ御説明のほうありがとうございます。  今、八島議員おっしゃられましたところ、こちら健康推進課のほうで、産前産後ヘルプ事業の中でのアンケートだと思うんですけれども、そういった我々のほうで活用できるアンケートにつきましては、活用していきたいと考えております。  また、我々のほうに、子育て支援課に関する、保育園であったりとか親子通園、もしくは子育て支援センターなどありますので、そちらのほうにお見えになられている親御さんに対してもアンケートをとって、幅広いところからのアンケートの収集が図れたらと考えております。  以上でございます。 588: ◯議長 八島堅志議員。 589: ◯15番議員(八島堅志) 次の質問に移る前に、こちらに関しても愛知の協働ルールブック、ぜひともこういった指針をお示しいただきたいんですが、目的と目標を共有しましょう、NPO業者と行政はっていう形で、何のために協働するのかという目的とどれだけの成果を上げるのかという目標を相互に共有しましょうとありますので、ぜひともプロの目から指針を示す、共有するということにチャレンジいただきたいなと思っています。  小項目4に移らせていただきます。  庁舎内に事務所が置かれています。この施設、公の施設になると思うんですけども、使用に際して取決めは何かありますでしょうか。  例えば、印刷だったりとか、電話、水道、光熱費、あとは駐車場の使用等となりますがいかがでしょうか。 590: ◯議長 当局答弁。  福祉部長。 591: ◯福祉部長 本事業の実施要綱及び委託契約書の中で業務場所としてあま市役所子育て支援課内を提供するものとしており、光熱水費や駐車場についても、業務場所の提供に附帯する経費として考えております。  なお、印刷にかかるプリンターや回線を含めた電話機については、受託者が所有のものを使用していただいております。  以上です。 592: ◯議長 八島堅志議員。 593: ◯15番議員(八島堅志) 取決めはあるということですが、小項目5の質問になります。  電話のほうは、この受託者ママ・ぷらすさんが独自のものを利用するというふうにおっしゃってました。  ただ、この電話は庁舎内に設置されていますので、例えば、スタッフの方が、何かの理由でいないとか、何か出ることができないといったときに、市の職員が代わりに応対する、もしくは代理を頼まれるといったようなことはあるんでしょうか。そこに対しての取決めもあるんでしょうか。 594: ◯議長 福祉部長。 595: ◯福祉部長 会員等からの連絡はファミリーサポートセンターで対応することとなっており、市職員が電話での対応をすることはありません。  また、時間外にかかってきた電話は留守番電話に切り替わり、全て受託者が対応しております。  以上です。 596: ◯議長 八島堅志議員。 597: ◯15番議員(八島堅志) よく分かりました。  再質問なんですが、先ほどの積算のところの部分にも出てきているんですが、この電話対応に対しては時間外の電話受付ということで、項目が積算中で上がってまして、450円掛ける30日掛ける12か月、全部で16万2,000円という形で経費が上がってきています。  これ、実際には留守番電話になってますが、この時間外の対応の365日分なんですかねっていうのは、実際にはどのような運用がされているんでしょうか。 598: ◯議長 子育て支援課長。 599: ◯子育て支援課長 こちらのほうですけれども、休日を含めまして時間外の問合せなどに対応していただいています。対応者は受託者スタッフ、緊急時の時間外対応のために携帯電話を所持しております。スタッフの人が携帯電話を所持して、緊急を要した案件につきまして対応してますけれども、緊急を要しない要件につきましては、翌営業日の時間内に対応を行っております。  昨年度になるんですけれども、昨年度までは、今、議員おっしゃられますとおり、休日や夜間の手当っていう形で、今、おっしゃられました単価で日数でというとこ、拘束してるっていう意味合いですので、手当という形で支払われておりましたけれども、今年度からは実際に対応した場合の対価ということで、そちらに対して支払うということとしております。  我々のほうがお願いして、ここが変わってきております。  今後におきましては、今、おっしゃられました夜間の緊急時の連絡っていうところを対応件数につきまして実績を検証しまして、その検証に基づいて、この夜間に対しての在り方っていうのを検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 600: ◯議長 八島堅志議員。 601: ◯15番議員(八島堅志) これも実際は、恐らく365日分は対応してないということが見て分かるんですね。  実際にファミサポ事業は一度、頼る人と頼られる人の会員同士がマッチしてしまえば、当人同士で全て話が、基本的には進んでいく話ですので、当日即対応しなければいけない、すぐその場で電話しなければいけないということはほとんどないというふうに関係のある方からは聞いています。ぜひともここの費用、適正に処理していただきたいです。  実績を見てっていうのも、ただ単純に時間外に働いたから残業代みたいな形でなるんじゃないかみたいな勝手な不安もありますけれども、これはちゃんと時間外に対応した、そして、こうこうこういう業務で対応したっていうものに対しては、もちろん適正につけていただいて、そうではないものについては、見直していただくということをお願いしたいなと思います。  次に、中項目4に行きたいと思います。事業の実施状況についてお伺いします。  小項目1です。  現在ファミサポ事業に登録されている会員数の推移をお願いします。依頼会員と提供会員と2つあって複雑になりますので、依頼する側、頼る側の人の会員数に限定してお答えください。 602: ◯議長 福祉部長。 603: ◯福祉部長 近年の推移を見ますと、平成30年度が725人、令和元年度が810人、令和2年度が806人でございます。  以上です。 604: ◯議長 八島堅志議員。 605: ◯15番議員(八島堅志) 800人前後を行き来している、ここ直近3年ということが分かりました。  ここも先ほど目標をぜひとも共有いただきたいというところにつながるんですけれども、クエスチョン、再質問1として、あま市と大治町を合わせた、この依頼会員の対象となる子供、生後6か月から小学6年生までになると思うんですけども、その人数は一体何人になるんでしょうか。 606: ◯議長 当局答弁。できますか。  福祉部長。 607: ◯福祉部長 令和3年4月1日現在では、あま市が1万142人、大治町が4,374人、合計1万4,516人であります。  以上です。 608: ◯議長 八島堅志議員。 609: ◯15番議員(八島堅志) この数字が恐らく出ると思いまして、これは単純に人数でして、世帯あたりは、例えば合計特殊出生率とかに合わせますと1.何人という形になるので、ざっくりと、多分、私のほうも把握している限りだと7~8%ぐらいが、対象となる世帯に対して、この会員の人数の直近ですと806人を割りますと大体7~8%ぐらいの、今の現状、対象となる方々に対して会員になった方が、7~8%だというふうに私のほうも把握しているんですけれども、この数字に対しては、当局のほうはどのように把握してますでしょうか。評価ですね。 610: ◯議長 当局答弁できますか。  福祉部長。 611: ◯福祉部長 本事業が始まって今年度で10年目を迎え、本事業の認知度も高まっていると考えておりますが、近隣市の割合に比べると、予測ですが、大体、一、二%程度低いため、依頼会員数の増加に向けより一層周知を図ってまいりたいと考えております。  以上です。 612: ◯議長 八島堅志議員。 613: ◯15番議員(八島堅志) 一、二%低いということで、私も個人的に調べたところ、近隣で高いところ10%ほどというような数字が出てきます。1%といっても、大体これは人数にすると100人とか200人単位になってくるもんですから、さらに大幅な取組の増加が見込まれる数字ではないかなと思うんですが、一つ、このNPOの事業者と目標を共有する数字としては、目安になる大変有効な数字ではないかなと思いますので、ぜひとも共有するようにお願いしたいと思います。  次に小項目2になります。  この会員の入会の資格は子供が小学6年生までですとあります。子供がその年齢に達した会員はどうなるんでしょうか。要綱どおり会員の資格の取消しをしっかり行っているんでしょうかお願いします。 614: ◯議長 当局答弁。  福祉部長。 615: ◯福祉部長 依頼会員につきましては、本事業の実施要綱に定めるとおり、本市及び大治町に在住または在勤し、生後6か月から小学6年生までの子供を有する要件に該当しなくなったときは、事前に当該会員への説明を行った上で取消しを行っております。  以上です。 616: ◯議長 八島堅志議員。 617: ◯15番議員(八島堅志) 再質問なんですが、この会員の子供の年齢の分布なども分かると思うんですけども、主にどのような形の分布になっていますでしょうか。 618: ◯議長 当局答弁。  子育て支援課長。 619: ◯子育て支援課長 子供の年齢の分布でございますけれども、令和2年度の年齢別で見ていきますと、2歳児から小学校低学年まで、の割合が全体のうちの7割程度を占めております。そこから、低学年から今度小学6年生にかけまして、グラフが下がっていくと、少なくなっていくという傾向でございます。  以上でございます。 620: ◯議長 八島堅志議員。 621: ◯15番議員(八島堅志) 2歳から低学年が7割ということで、ここもしっかりここの方々に、まずは最低限の、しっかり提案していくということも明確に目標として出たと思いますので、よろしくお願いします。  次に、小項目3になります。  約800人の会員がいらっしゃるということは答弁で出ましたが、その会員の方が実際にこの事業を活用している年間の利用回数、総利用回数になると思うんですけど、そちらと、実際に利用した会員の人数、それを、推移をお答えください。 622: ◯議長 福祉部長。 623: ◯福祉部長 利用回数及び会員数の推移でございますが、平成30年度が1,735件で74人、令和元年度が2,045件で72人、令和2年度が1,746件で59人となっております。  以上です。 624: ◯議長 八島堅志議員。 625: ◯15番議員(八島堅志) 先ほど会員の数も、まだまだ増やしていく必要があるんではないかということだったんですけど、実際に利用していただいてる会員の方の人数というのが、直近だと59名というふうに出ています。  再質問なんですけど、この59名の方の中で、一番利用した回数が多い方は、何回ほど利用されてるんでしょうか。 626: ◯議長 当局答弁できますか。  子育て支援課長。 627: ◯子育て支援課長 今、細かい数字は持ち合わせておりませんが、およそ年間世帯当たり20回ぐらいと記憶しております。  以上でございます。 628: ◯議長 八島堅志議員。 629: ◯15番議員(八島堅志) ちょっとどういう数字が出されたのかが分からないんですが、私の手元にある資料によりますと、年間100から200回ほど、利用されてる方が二、三名いらっしゃいます。となると、合計で年間で、例えば令和2年度ですと1,746件、そして59名の方が使われてますということだったんですが、見た目の数字は大変、件数自体は多いんですけれども、実態としては、この中の何割かは、ほぼ数人の方が利用されているというような実態もここで私は見えてくるんではないかなと思います。  今日ここで明らかにしたのも、今後の課題としてぜひ取り上げていただきたいからです。会員数だけではなくて、実際に利用されている方々がどれだけいて、その方々がどうやって、より利用しやすくなるかも含めて、今後の検討いただきたいなと思っています。  次に、小項目4に行きたいと思います。  会員増に向けた活動はこれまで何を行っていたんでしょうか。 630: ◯議長 福祉部長。 631: ◯福祉部長 本市及び大治町の小学校、保育園、認定こども園、幼稚園、祭り等の各種イベントの際に保護者用のチラシを配布しているほか、SNSを活用し、本事業の事業活動内容や講座の日時等も周知しており、会員数の増加に努めております。  以上です。 632: ◯議長 八島堅志議員。 633: ◯15番議員(八島堅志) 中項目の5番に参ります。 634: ◯議長 ごめんなさい。  質問の途中ですが、ちょっとお諮りしたいのでちょっと待っていただけませんでしょうか。  お諮りします。  議事の都合により、本日の会議時間を延長したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 635: ◯議長 異議なしと認めます。よって、会議時間を延長します。  すみません。質問の途中で失礼しました。
     八島堅志議員、どうぞ。 636: ◯15番議員(八島堅志) 中項目の5に参ります。  今後の取組として、より効率的、効果的なサービスの提供についてということでお伺いします。  小項目1、コロナ禍に対応した啓発、オンラインの説明会等の実施はあるのでしょうか。この説明会は年12回、今まで行われていたんですけれども、直近の何回かは中止になって、会員の方がお願いしたけども、会員になれないというような機会も発生してると思うんですが、ここについてはどのようにお考えでしょうか。 637: ◯議長 福祉部長。 638: ◯福祉部長 本事業の啓発につきましては、SNSを活用して行っておりますが、説明会につきましては、入会申込書の記載や本人確認、写真の撮影など対面で行う必要がございます。しかし、このような社会情勢下でありますので、今後においてオンライン化に向けて研究をしてまいります。  なお、令和2年度につきましてはクリスマス交流会におきまして、オンラインを活用し開催をいたしました。  以上です。 639: ◯議長 八島堅志議員。 640: ◯15番議員(八島堅志) 今、写真等もスクリーンショットだったりとか、パソコンでもできるようなってますので、ぜひとも研究をお願いします。  次に、小項目2に進みたいと思います。  この、情報発信についてなんですけども、メール、LINE等を使用して、インターネットを活用した取組などを行ってますでしょうか。 641: ◯議長 福祉部長。 642: ◯福祉部長 子育て世帯に対し、LINEやフェイスブック等のSNSを活用して、本事業の周知に取り組んでおります。  以上です。 643: ◯議長 はい。八島堅志議員。 644: ◯15番議員(八島堅志) 周知に取り組まれてるSNSのアカウントなんですけれども、それの名前がファミリーサポートセンター事業として行って発信しているのか、それとも、この委託先のNPO法人ママ・ぷらすさんの名前を使って発信しているのか、これはどちらになるでしょうか。 645: ◯議長 当局答弁できますか。  子育て支援課長。 646: ◯子育て支援課長 発信先は、ママ・ぷらすさんになっております。  以上でございます。 647: ◯議長 八島堅志議員。 648: ◯15番議員(八島堅志) こちらは、あくまでも委託事業ということなので、保護者の方もファミリーサポートセンターに申し込んだのに、なぜママ・ぷらすさんから情報が発信されるのかっていうことは疑問に思われてる方もいらっしゃいます。  そして、イベントもそれぞれに打ち出されるもんですから、混乱が起こるんではないかという懸念もしてますが、ここはファミリーサポートセンター事業として特化して、ちゃんと配信すべきではないんですか。どのようなお考えをお持ちですか。 649: ◯議長 子育て支援課長。 650: ◯子育て支援課長 こちらのほうですけれども、契約書や仕様書の中で、本事業の周知方法、使用媒体につきましては明記してないっていうところでございます。受託者が既存のツールを活用し、本事業を周知しているというところでございますけれども、本事業独自の配信ということになりますと、今後におきまして、大治町、受託者とともにまた、研究してまいりたいと思っております。  以上でございます。 651: ◯議長 八島堅志議員。 652: ◯15番議員(八島堅志) 研究ということで、見直しの答弁なんですけれども、さらに、申し上げますと、これもある団体のリーダーの方からアドバイスを頂いております。  特定分野、特にこの分野ですと子育てに特化したNPO法人さんですが、このような法人が行政の事業を武器に、ある意味活動を行ってしまうと、同じ分野のNPOの方々が活動を妨げられかねない、縮小に向かってしまうんではないかという、これは十分検討したほうがいいですよというアドバイスを頂いています。  そのような公平性を担保するという面から、これからはしっかりと発信を公式な委託事業としてファミリーサポートセンターの発信とNPO法人さんの、この民間の団体の発信をしっかり分けるべきであるというふうに考えてます。  また、もう一つ懸念としては、この受託者がこれ随意契約で1年ごとの単年度契約になると思うんですけども、もしかしたら契約をしませんだったりとか、契約が何かのあれでできませんといったときに、この会員の方への情報の発信のツールを失ってしまうことになります。この会員の方の情報っていうものを含めてこのファミリーサポートセンター事業の財産ですので、ぜひともそこは切り分けをいただきたいんですが、当局の答弁をお願いします。 653: ◯議長 当局答弁。  子育て支援課長。 654: ◯子育て支援課長 今の内容ですけれども、委託事業ですので、こちらファミリーサポートセンター事業に関する情報に関しましては当然、我々のほうで管理していくということでございます。  事業を突然やめられた場合ということでございますが、そういう場合に関しましても我々のほうで、委託元として情報に関してはしっかりと管理しておりますので、そこに関しては大丈夫かと考えております。  以上でございます。 655: ◯議長 八島堅志議員。 656: ◯15番議員(八島堅志) 次に小項目3を飛ばします。小項目4に行きたいと思います。  こちらのファミリーサポートセンター事業の対象となる方は生後6か月からというふうになっています。本市の別の事業で、先ほども産前産後ヘルプ事業ということで、そこは生後3か月までの事業というふうで、これもNPOママ・ぷらすさんに委託されています。大体月40万円があま市と大治町からそれぞれ委託料として払われているというふうに伺ってますけれども、この同じ法人が現段階では特にですけれども、委託して同じような事業をやっている中で、この空白の3か月間があることに関しては、これは利用される方にとっても、すごい不都合な3か月間になってしまうんではないかなというふうに考えるんですが、そこの連動を図るお考えはありますでしょうか。 657: ◯議長 福祉部長。 658: ◯福祉部長 産前産後ヘルプ事業は健康推進課での事業でございますが、その内容は、妊娠期から出産直後までの期間において、経済的または精神的な理由等から家事や育児が困難である母親に対し、家事や育児の援助を行うものであります。  保護者の仕事や病気等の理由により子育てを援助する本事業とは、対象要件や趣旨が異なるものであります。  しかしながら、本事業での連携を図るため、空白期間を少しでも埋められるよう検討してまいりたいと考えております。  以上です。 659: ◯議長 八島堅志議員。 660: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  6か月までの間っていうのは、これは当局のほうにも話を伺って、乳児突然死症候群の発症率が高いということも聞いてますので、これはしっかりとしたプロの判断で検討いただきたいなというふうに思います。  次に、小項目5お願いしたいと思いますが、明瞭な予算措置を講じていくための取組についてお伺いします。 661: ◯議長 福祉部長。 662: ◯福祉部長 先ほども答弁させていただいたとおり、予算の算出につきましては、予算編成時に本事業の運営に係る人件費や物件費を受託者及び大治町と協議した上で算出しております。なお、毎年度事業実施に基づいた委託料を支払っておりますが、引き続き、各経費の積算根拠を明瞭にした予算措置に努めてまいります。  以上です。 663: ◯議長 八島堅志議員。 664: ◯15番議員(八島堅志) 先ほどもいろんな積算の根拠に対して、また目標の設定について、お伺いして十分に検討、研究するというふうにお伺いしましたので、また、この1年間を通して部長の答弁にもあったように、絶対にやってくださるというふうに信じておりますので、この1年間しっかりこの経過を見たいと思っております。  最後の小項目6になります。  会員の増加、また利用者増加を促すために何か検討は今されていますでしょうか。 665: ◯議長 福祉部長。 666: ◯福祉部長 会員数が増加することにより、依頼件数が増えていくものと見込んでいるため、さきに答弁させていただいたとおり、広報活動を今後も継続していくとともに、新たな周知方法等についても引き続き、受託者及び大治町と検討し、本事業のさらなる周知を図り、会員数と利用者数を増加していきたいと考えております。  あと、すみません、先ほど少し訂正がございます。  私からは以上です。 667: ◯議長 子育て支援課長。 668: ◯子育て支援課長 1人当たりの年間の回数っていうところで私は20回程度ということでお答えしましたけれども、令和2年の実績で申し上げますと、会員様お1人当たりの平均値29.5回、ファミリーサポートセンターを利用された方、年間で最大の方は252回ということでございます。  これをもって訂正させていただきます。  申し訳ございませんでした。 669: ◯議長 八島堅志議員。 670: ◯15番議員(八島堅志) 今の訂正に対してコメントは大丈夫ですか。 671: ◯議長 どうぞ。 672: ◯15番議員(八島堅志) 今、最大の方が252回ということで、これに対して平均値自体もあまり意味をなさない数字ではあると思うんですけれども、実態を含めて、今後検討いただけるということで、くれぐれもよろしくお願いします。  最後になりますが、市長のほうに、まず、当局の部長、課長が様々な、この会員増に向けて、予算の適正な判断に向けて尽力されているというふうに言っていましたが、市長のほうからも、それについて一言、今後、それをバックアップいただけるのか、もしくは何かお考えがあるのか、お伺いしたいんですが、お願いします。 673: ◯議長 暫時休憩します。      (午後4時58分) 674: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開します。      (午後4時59分) 675: ◯議長 今の質問に対しまして、市長答えれますか。  市長。 676: ◯市長 それでは、御質問でございますけども、小項目の最後の部分から申し上げますと、会員の増、利用者をどのような形で検討していくかということから始めさせていただきたいなと思っております。  これはまさに、部長が答弁しましたように、広報活動をしていかなきゃいけないのが現実ございます。しかしながらというものがございまして、議員が冒頭におっしゃられましたように、今、核家族化になっております。そしてこのファミリーサポートセンターというものの意義っていうのがございまして、いざというときに預けたり依頼したりすることの考えの下で、このファミリーサポートセンターを立ち上げさせていただきました。  ということは、多ければいいという、会員の依頼が多ければいいっていうことではなくって、会員は多いほうがいいんですけども、依頼は少ないほうが家族の中でも、いざというときがないということにつながっていきますので、多ければいいということではないということだけ御承知のほうをしていただきたいなというふうに思っております。  我々としては、福祉を携わる事業というのは、多ければいいっていうことは、決してなくて、福祉で困られてる方が少なければ少ないほど、幸せな家庭が築かれておるなとかようにも思っているところでもございますので、依頼のほうが少なければ少ないほど家庭内のほうでうまくやられておるなと。また、いざというときだけは、これを使っていただくということの事業でございますんで、その辺を御承知いただきたいなというふうに思っております。  そして、先ほどの会計だとか経理だとかという中の御質問でございますが、まさに、県のルールブック、ガイドラインというのもございます。そちらのほうも、きちんとした形で参考にさせていただきながら、そして各自治体でもいろんなこと、様々な、ファミリーサポートセンターで行っております。  自治体自治体によっての形態も違っておりますので、我々のあま市版の形態がどのような形で、最高の形でこのルールブックまたはガイドラインを利用して、経理または財政と相談しながら行っていきたいなと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 677: ◯議長 八島堅志議員。 678: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございました。  標準にまずは、別に多くなくてもいいですけど、標準を目指していくという形でぜひともお願いしたいと思います。  以上です。 679: ◯議長 6番の質問を終わります。  お諮りします。  本日はこれにて延会にしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 680: ◯議長 異議なしと認めます。よって本日はこれにて延会します。  なお、再開につきましては、明日午前10時から、横井敏夫議員の一般質問から再開いたします。      (午後5時02分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  令和3年6月3日
         あま市議会議長 伊 藤 嘉 規         署名議員 横 井 敏 夫         署名議員 後 藤 幸 正 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...