あま市議会 > 2021-03-04 >
令和3年3月定例会(第4日) 名簿
令和3年3月定例会(第4日) 本文

  • 導入失敗(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2021-03-04
    令和3年3月定例会(第4日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2021年03月11日: 令和3年3月定例会(第4日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 571 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯議長 選択 4 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 5 :  ◯議長 選択 6 :  ◯総務部長 選択 7 :  ◯議長 選択 8 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 9 :  ◯議長 選択 10 :  ◯総務部長 選択 11 :  ◯議長 選択 12 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 13 :  ◯議長 選択 14 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 15 :  ◯議長 選択 16 :  ◯総務部長 選択 17 :  ◯議長 選択 18 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 19 :  ◯議長 選択 20 :  ◯総務部長 選択 21 :  ◯議長 選択 22 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 23 :  ◯議長 選択 24 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 25 :  ◯議長 選択 26 :  ◯建設産業部長 選択 27 :  ◯議長 選択 28 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 29 :  ◯議長 選択 30 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 31 :  ◯議長 選択 32 :  ◯建設産業部長 選択 33 :  ◯議長 選択 34 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 35 :  ◯議長 選択 36 :  ◯建設産業部長 選択 37 :  ◯議長 選択 38 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 39 :  ◯議長 選択 40 :  ◯建設産業部長 選択 41 :  ◯議長 選択 42 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 43 :  ◯議長 選択 44 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 45 :  ◯議長 選択 46 :  ◯建設産業部長 選択 47 :  ◯議長 選択 48 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 49 :  ◯議長 選択 50 :  ◯建設産業部長 選択 51 :  ◯議長 選択 52 :  ◯総務部長 選択 53 :  ◯議長 選択 54 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 55 :  ◯議長 選択 56 :  ◯建設産業部長 選択 57 :  ◯議長 選択 58 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 59 :  ◯議長 選択 60 :  ◯建設産業部長 選択 61 :  ◯議長 選択 62 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 63 :  ◯議長 選択 64 :  ◯教育部長 選択 65 :  ◯議長 選択 66 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 67 :  ◯議長 選択 68 :  ◯教育部長 選択 69 :  ◯議長 選択 70 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 71 :  ◯議長 選択 72 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 73 :  ◯議長 選択 74 :  ◯教育部長 選択 75 :  ◯議長 選択 76 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 77 :  ◯議長 選択 78 :  ◯教育部長 選択 79 :  ◯議長 選択 80 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 81 :  ◯議長 選択 82 :  ◯教育部長 選択 83 :  ◯議長 選択 84 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 85 :  ◯議長 選択 86 :  ◯教育部長 選択 87 :  ◯議長 選択 88 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 89 :  ◯議長 選択 90 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 91 :  ◯議長 選択 92 :  ◯教育部長 選択 93 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 94 :  ◯議長 選択 95 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 96 :  ◯議長 選択 97 :  ◯教育部長 選択 98 :  ◯議長 選択 99 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 100 :  ◯議長 選択 101 :  ◯企画財政部長 選択 102 :  ◯議長 選択 103 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 104 :  ◯議長 選択 105 :  ◯企画財政部長 選択 106 :  ◯議長 選択 107 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 108 :  ◯議長 選択 109 :  ◯企画財政部長 選択 110 :  ◯議長 選択 111 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 112 :  ◯議長 選択 113 :  ◯企画財政部長 選択 114 :  ◯議長 選択 115 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 116 :  ◯議長 選択 117 :  ◯企画政策課長 選択 118 :  ◯議長 選択 119 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 120 :  ◯議長 選択 121 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 122 :  ◯議長 選択 123 :  ◯企画政策課長 選択 124 :  ◯議長 選択 125 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 126 :  ◯議長 選択 127 :  ◯総務部長 選択 128 :  ◯議長 選択 129 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 130 :  ◯議長 選択 131 :  ◯市民生活部長 選択 132 :  ◯議長 選択 133 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 134 :  ◯議長 選択 135 :  ◯市民生活部長 選択 136 :  ◯議長 選択 137 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 138 :  ◯議長 選択 139 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 140 :  ◯議長 選択 141 :  ◯福祉部長 選択 142 :  ◯議長 選択 143 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 144 :  ◯議長 選択 145 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 146 :  ◯福祉部長 選択 147 :  ◯議長 選択 148 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 149 :  ◯議長 選択 150 :  ◯福祉部長 選択 151 :  ◯議長 選択 152 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 153 :  ◯福祉部長 選択 154 :  ◯議長 選択 155 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 156 :  ◯福祉部長 選択 157 :  ◯議長 選択 158 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 159 :  ◯議長 選択 160 :  ◯福祉部長 選択 161 :  ◯議長 選択 162 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 163 :  ◯議長 選択 164 :  ◯福祉部長 選択 165 :  ◯議長 選択 166 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 167 :  ◯議長 選択 168 :  ◯福祉部長 選択 169 :  ◯議長 選択 170 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 171 :  ◯議長 選択 172 :  ◯教育部長 選択 173 :  ◯議長 選択 174 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 175 :  ◯議長 選択 176 :  ◯教育部長 選択 177 :  ◯議長 選択 178 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 179 :  ◯議長 選択 180 :  ◯教育部長 選択 181 :  ◯議長 選択 182 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 183 :  ◯議長 選択 184 :  ◯教育部長 選択 185 :  ◯議長 選択 186 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 187 :  ◯議長 選択 188 :  ◯教育部長 選択 189 :  ◯議長 選択 190 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 191 :  ◯議長 選択 192 :  ◯教育部長 選択 193 :  ◯議長 選択 194 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 195 :  ◯議長 選択 196 :  ◯教育部長 選択 197 :  ◯議長 選択 198 :  ◯議長 選択 199 :  ◯議長 選択 200 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 201 :  ◯議長 選択 202 :  ◯市民生活部長 選択 203 :  ◯議長 選択 204 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 205 :  ◯議長 選択 206 :  ◯市民生活部長 選択 207 :  ◯議長 選択 208 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 209 :  ◯議長 選択 210 :  ◯福祉部長 選択 211 :  ◯議長 選択 212 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 213 :  ◯議長 選択 214 :  ◯福祉部長 選択 215 :  ◯議長 選択 216 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 217 :  ◯議長 選択 218 :  ◯福祉部長 選択 219 :  ◯議長 選択 220 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 221 :  ◯議長 選択 222 :  ◯福祉部長 選択 223 :  ◯議長 選択 224 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 225 :  ◯議長 選択 226 :  ◯福祉部長 選択 227 :  ◯議長 選択 228 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 229 :  ◯議長 選択 230 :  ◯福祉部長 選択 231 :  ◯議長 選択 232 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 233 :  ◯議長 選択 234 :  ◯建設産業部長 選択 235 :  ◯議長 選択 236 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 237 :  ◯議長 選択 238 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 239 :  ◯議長 選択 240 :  ◯建設産業部長 選択 241 :  ◯議長 選択 242 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 243 :  ◯議長 選択 244 :  ◯建設産業部長 選択 245 :  ◯議長 選択 246 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 247 :  ◯議長 選択 248 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 249 :  ◯議長 選択 250 :  ◯建設産業部長 選択 251 :  ◯議長 選択 252 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 253 :  ◯議長 選択 254 :  ◯建設産業部長 選択 255 :  ◯議長 選択 256 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 257 :  ◯議長 選択 258 :  ◯建設産業部長 選択 259 :  ◯議長 選択 260 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 261 :  ◯議長 選択 262 :  ◯建設産業部長 選択 263 :  ◯議長 選択 264 :  ◯議長 選択 265 :  ◯議長 選択 266 :  ◯議長 選択 267 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 268 :  ◯議長 選択 269 :  ◯総務部長 選択 270 :  ◯議長 選択 271 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 272 :  ◯議長 選択 273 :  ◯総務部長 選択 274 :  ◯議長 選択 275 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 276 :  ◯議長 選択 277 :  ◯総務部長 選択 278 :  ◯議長 選択 279 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 280 :  ◯議長 選択 281 :  ◯総務部長 選択 282 :  ◯議長 選択 283 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 284 :  ◯議長 選択 285 :  ◯企画財政部長 選択 286 :  ◯議長 選択 287 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 288 :  ◯議長 選択 289 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 290 :  ◯議長 選択 291 :  ◯総務部長 選択 292 :  ◯議長 選択 293 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 294 :  ◯議長 選択 295 :  ◯上下水道部長兼上水道課長 選択 296 :  ◯議長 選択 297 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 298 :  ◯議長 選択 299 :  ◯建設産業部長 選択 300 :  ◯議長 選択 301 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 302 :  ◯議長 選択 303 :  ◯教育部長 選択 304 :  ◯議長 選択 305 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 306 :  ◯議長 選択 307 :  ◯教育部長 選択 308 :  ◯議長 選択 309 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 310 :  ◯議長 選択 311 :  ◯教育部長 選択 312 :  ◯議長 選択 313 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 314 :  ◯議長 選択 315 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 316 :  ◯議長 選択 317 :  ◯教育部長 選択 318 :  ◯議長 選択 319 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 320 :  ◯議長 選択 321 :  ◯企画財政部長 選択 322 :  ◯議長 選択 323 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 324 :  ◯議長 選択 325 :  ◯人事秘書課長 選択 326 :  ◯議長 選択 327 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 328 :  ◯議長 選択 329 :  ◯人事秘書課長 選択 330 :  ◯議長 選択 331 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 332 :  ◯議長 選択 333 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 334 :  ◯議長 選択 335 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 336 :  ◯議長 選択 337 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 338 :  ◯議長 選択 339 :  ◯企画財政部長 選択 340 :  ◯議長 選択 341 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 342 :  ◯議長 選択 343 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 344 :  ◯議長 選択 345 :  ◯議長 選択 346 :  ◯議長 選択 347 :  ◯企画財政部長 選択 348 :  ◯議長 選択 349 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 350 :  ◯議長 選択 351 :  ◯企画財政部長 選択 352 :  ◯議長 選択 353 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 354 :  ◯議長 選択 355 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 356 :  ◯議長 選択 357 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 358 :  ◯議長 選択 359 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 360 :  ◯議長 選択 361 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 362 :  ◯議長 選択 363 :  ◯企画財政部長 選択 364 :  ◯議長 選択 365 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 366 :  ◯議長 選択 367 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 368 :  ◯議長 選択 369 :  ◯人事秘書課長 選択 370 :  ◯議長 選択 371 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 372 :  ◯議長 選択 373 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 374 :  ◯議長 選択 375 :  ◯総務部長 選択 376 :  ◯議長 選択 377 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 378 :  ◯議長 選択 379 :  ◯総務部長 選択 380 :  ◯議長 選択 381 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 382 :  ◯議長 選択 383 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 384 :  ◯議長 選択 385 :  ◯総務部長 選択 386 :  ◯議長 選択 387 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 388 :  ◯議長 選択 389 :  ◯総務部長 選択 390 :  ◯議長 選択 391 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 392 :  ◯議長 選択 393 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 394 :  ◯議長 選択 395 :  ◯建設産業部長 選択 396 :  ◯議長 選択 397 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 398 :  ◯議長 選択 399 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 400 :  ◯議長 選択 401 :  ◯建設産業部長 選択 402 :  ◯議長 選択 403 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 404 :  ◯議長 選択 405 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 406 :  ◯議長 選択 407 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 408 :  ◯議長 選択 409 :  ◯建設産業部長 選択 410 :  ◯議長 選択 411 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 412 :  ◯議長 選択 413 :  ◯教育部長 選択 414 :  ◯議長 選択 415 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 416 :  ◯議長 選択 417 :  ◯教育部長 選択 418 :  ◯議長 選択 419 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 420 :  ◯議長 選択 421 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 422 :  ◯議長 選択 423 :  ◯議長 選択 424 :  ◯議長 選択 425 :  ◯教育部長 選択 426 :  ◯議長 選択 427 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 428 :  ◯議長 選択 429 :  ◯教育部長 選択 430 :  ◯議長 選択 431 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 432 :  ◯議長 選択 433 :  ◯議長 選択 434 :  ◯教育部長 選択 435 :  ◯議長 選択 436 :  ◯教育部長 選択 437 :  ◯議長 選択 438 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 439 :  ◯議長 選択 440 :  ◯市民生活部長 選択 441 :  ◯議長 選択 442 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 443 :  ◯議長 選択 444 :  ◯保険医療課長 選択 445 :  ◯議長 選択 446 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 447 :  ◯議長 選択 448 :  ◯保険医療課長 選択 449 :  ◯議長 選択 450 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 451 :  ◯議長 選択 452 :  ◯市民生活部長 選択 453 :  ◯議長 選択 454 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 455 :  ◯議長 選択 456 :  ◯市民生活部長 選択 457 :  ◯議長 選択 458 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 459 :  ◯議長 選択 460 :  ◯市民生活部長 選択 461 :  ◯議長 選択 462 :  ◯議長 選択 463 :  ◯議長 選択 464 :  ◯議長 選択 465 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 466 :  ◯議長 選択 467 :  ◯福祉部長 選択 468 :  ◯議長 選択 469 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 470 :  ◯議長 選択 471 :  ◯福祉部長 選択 472 :  ◯議長 選択 473 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 474 :  ◯議長 選択 475 :  ◯議長 選択 476 :  ◯議長 選択 477 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 478 :  ◯議長 選択 479 :  ◯福祉部長 選択 480 :  ◯議長 選択 481 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 482 :  ◯議長 選択 483 :  ◯高齢福祉課長 選択 484 :  ◯議長 選択 485 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 486 :  ◯議長 選択 487 :  ◯福祉部長 選択 488 :  ◯議長 選択 489 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 490 :  ◯議長 選択 491 :  ◯高齢福祉課長 選択 492 :  ◯議長 選択 493 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 494 :  ◯議長 選択 495 :  ◯高齢福祉課長 選択 496 :  ◯議長 選択 497 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 498 :  ◯議長 選択 499 :  ◯福祉部長 選択 500 :  ◯議長 選択 501 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 502 :  ◯議長 選択 503 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 504 :  ◯議長 選択 505 :  ◯福祉部長 選択 506 :  ◯議長 選択 507 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 508 :  ◯議長 選択 509 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 510 :  ◯議長 選択 511 :  ◯市民生活部長 選択 512 :  ◯議長 選択 513 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 514 :  ◯議長 選択 515 :  ◯市民生活部長 選択 516 :  ◯議長 選択 517 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 518 :  ◯議長 選択 519 :  ◯上下水道部長兼上水道課長 選択 520 :  ◯議長 選択 521 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 522 :  ◯議長 選択 523 :  ◯上下水道部長兼上水道課長 選択 524 :  ◯議長 選択 525 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 526 :  ◯議長 選択 527 :  ◯上下水道部長兼上水道課長 選択 528 :  ◯議長 選択 529 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 530 :  ◯議長 選択 531 :  ◯上下水道部長兼上水道課長 選択 532 :  ◯議長 選択 533 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 534 :  ◯議長 選択 535 :  ◯上下水道部長兼上水道課長 選択 536 :  ◯議長 選択 537 :  ◯議長 選択 538 :  ◯議長 選択 539 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 540 :  ◯議長 選択 541 :  ◯建設産業部長 選択 542 :  ◯議長 選択 543 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 544 :  ◯議長 選択 545 :  ◯建設産業部長 選択 546 :  ◯議長 選択 547 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 548 :  ◯議長 選択 549 :  ◯建設産業部長 選択 550 :  ◯建設産業部長 選択 551 :  ◯議長 選択 552 :  ◯議長 選択 553 :  ◯議長 選択 554 :  ◯議長 選択 555 :  ◯議長 選択 556 :  ◯議長 選択 557 :  ◯議長 選択 558 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 559 :  ◯議長 選択 560 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 561 :  ◯議長 選択 562 :  ◯監査委員事務局長兼公平委員会事務局長 選択 563 :  ◯議長 選択 564 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 565 :  ◯議長 選択 566 :  ◯監査委員事務局長兼公平委員会事務局長 選択 567 :  ◯議長 選択 568 :  ◯議長 選択 569 :  ◯議長 選択 570 :  ◯議長 選択 571 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、延会前に引き続き、ただいまから本日の会議を開きます。      (午前10時00分) 2: ◯議長 本日、3月11日は、東日本大震災の発生から10年に当たります。震災により犠牲となられた方々に対し、哀悼の意を表すべく、時間になりましたら、1分間の黙祷を行いますので、発言中、止めるかもしれませんがよろしくお願いいたします。  地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付いたしております名簿のとおりでございます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。  これより昨日に引き続き、各議案及び同意案に対する質疑に入ります。質疑終了後、各議案は各常任委員会へ付託し、人事関係議案につきましては、委員会付託を省略し、討論、採決を行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。   日程第1~日程第10 議案第16号~議案第25号 3: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第1、議案第16号、令和3年度あま市一般会計予算から日程第10、議案第25号、令和3年度あま市病院事業会計予算までの議案10件を一括議題とします。  初めに、議案第16号、令和3年度あま市一般会計予算の質疑に入ります。  それでは、議席番号17番、伊藤嘉規議員の質疑番号1番から10番までの質疑を行います。  伊藤嘉規議員、どうぞ。 4: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい、おはようございます。  17番、志政会、伊藤でございます。議長の許可を得ましたので私もこの一般会計、3年度の一般会計について質問させていただきます。  まず1問目は、通告させていただいたのは、予算書の歳入、14ページから15ページ、歳入についてなんですけども、議案の説明のときに、コロナの影響によりということで個人住民税また法人住民税、固定資産税は評価替えにより、ともに減額というような予定だというふうに伺ったんですけども、いろいろそのページ聞いとる中で、軽自動車の種別割について、250台増えるというお見込みをされてみえるということで説明を受けましたが、所得が全部下がるにもかかわらず増えるというふうにお見立てをされた根拠について伺います。 5: ◯議長 総務部長。 6: ◯総務部長 軽自動車税の種別割は、賦課期日現在における軽自動車等の所有に係る税金でございますが、令和3年度の予算額の積算につきましては、令和2年度の課税台数、2万5,189台をベースに令和2年度中の登録と廃車の異動台数を過去3年間の平均値で増減いたしまして、令和3年度の課税台数を2万5,439台として、250台の増と見込んだものでございます。
     以上でございます。 7: ◯議長 はい、1番目の質問の2回目の質問をどうぞ。 8: ◯17番議員(伊藤嘉規) 見立てた形式は分かったんですけども、その見立てるに当たって、その減少にならないという理由について2点目お願いします。 9: ◯議長 総務部長。 10: ◯総務部長 種別割は軽自動車等の所有者に対して、毎年かかる税金でございますので、廃車により台数が減っていかなければ、減収にはなりません。高齢者の運転免許証の返納や経済状況、所得の状況等の悪化による買換えの需要低下なども考えられますが、また、登録台数の増の伸びの若干の低下はあるとは考えておりますが、種別割の税収の減にまでは至らない、ここ数年の軽自動車税の上昇傾向から見ても、種別割の減収の減にまでは至らないというような考えでございます。  以上でございます。 11: ◯議長 よろしいですか。 12: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。 13: ◯議長 それでは質疑番号2番の質疑をどうぞ。 14: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。2つ目をお願いいたします。  予算書の81ページ、概要の57ページ。歳出の2款、1項、10目、自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金ですね。  これはもう昨日も何人か質問されてみえたんですけども、これ新規事業ということでございまして、この概要書を見ると、県と一般財源2分の1ずつっていうことでございますが、これを今回新規で事業化して、採用という形になった理由と、また他市町の状況について伺います。お願いします。 15: ◯議長 総務部長。 16: ◯総務部長 愛知県では、ヘルメットの着用を努力義務とする条例の制定を現在進めているところでございます。そして、それに合わせて自転車乗車用ヘルメットの購入補助制度を創設することとしております。  本市においても、自転車乗車用ヘルメットの着用を促進し、自転車乗車中における頭部損傷による交通死亡事故件数の減少を図ることを目的として、県の補助事業を活用して、本事業を実施することといたしました。  他市町の状況でございますが、県の1月末の意向調査によれば、県内47市町村が令和3年度に実施予定であり、7市町村が実施しない予定というふうに聞いております。  以上でございます。 17: ◯議長 はい、質疑番号2番の2回目の質問どうぞ。 18: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。ありがとうございます。  県内、ほとんどの市町村が、やられるということでございますが、もう1点目、通告させていただいた中学校のヘルメットとの兼ね合いはということは、昨日、他の議員さんの質問で、別だよという話を頂いたところでございますが、当然、県を挙げて、こういった自転車の、こういった事故に対する警戒、こういったことをやられるということは分かるんですけども、名古屋市やなんかは割と、自転車に賠償保険というか、自転車事故に対するトラブルを避けるために、そういったこともやってみえるようなんですけども、管理義務っていいますかね、そういったことまで、今後目指していくっていう意向はあるんでしょうか。 19: ◯議長 総務部長。 20: ◯総務部長 現在、県のほうで、県の2月議会のほうで上程されております自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例というのを県の議会のほうで審議しているかと思いますが、その中では、先ほど議員がおっしゃられました保険のほうの加入の義務もうたうようなふうに聞いておりますので、そういったことで、本市といたしまして、直接、何らか今、規定をするというところまでは至っておりませんが、そういったことは、周知してまいりたいと思います。  以上でございます。 21: ◯議長 よろしいですか。 22: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。 23: ◯議長 続いて質疑番号3番の質疑をどうぞ。 24: ◯17番議員(伊藤嘉規) 予算書の199ページ、概要の174ページ、歳出の8款、4項、1目、空き家対策事業費ということでございますが、この概要に管理不全な空き家等については、立入検査を実施し、除去を促していくということでありますが、これの実績について伺います。 25: ◯議長 建設産業部長。 26: ◯建設産業部長 管理不全な空き家等の立入調査の実績につきましては、空家等の適切な管理に関する条例に基づき、特定空家の認定に向け、職員による立入調査を1件実施し、その後、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、助言、指導の措置を講じているところでございます。  以上でございます。 27: ◯議長 よろしいですか。 28: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。 29: ◯議長 続いて、質疑番号4番の質疑をお願いいたします。 30: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。お願いいたします。  予算書の191ページ、概要の180ページ、歳出、8款、2項、2目、道路ストック修繕費ということでございます。  これ概要書見させていただくと、2年度予算が1億に対して、3年度予算が6,000万円と、非常に減額ということでなっておりますが、例年、我々会派の中では、こういった土木費に対して、非常に少ないという印象が強くて、増額してくれという要望をさせていただいておるというふうに思うんですけども、なぜ減額するのかということを伺います。 31: ◯議長 建設産業部長。 32: ◯建設産業部長 道路ストック修繕費の関係でございます。  令和3年度当初予算では4,000万円の減額となっておりますが、国の第3次補正予算に呼応して、令和2年度に新規で補正予算要求をさせていただきました道路ストック修繕費(総合経済対策)5,500万円は、令和3年度の予算要求を前倒ししたものであるため、令和3年度に事業を実施する道路ストック修繕に係る事業費の予算は、1億1,500万円となり、令和2年度と比較すると1,500万円の増額になります。  以上でございます。 33: ◯議長 質疑番号4番の質疑の2回目の質問をどうぞ。 34: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい、ありがとうございます。  今の答弁については、昨日の答弁で聞いたんですけども、第3次補正で5,500万ある、前倒しだという話で、トータルで1億1,500ということなんですけども、私はこの第3次補正というのは、ある意味、前倒しで来てるっていうのは、ある意味、景気対策的なものが強いんではないかなというふうに思って、要するに、通常よりも前倒しで財政補填をすることによって、仕事を回せという意味合いにとるんですね。  ですから、実際私の考え方だと、実際、3次補正で来たから、また今度新年度予算を減らしたっていう話になると、あんまり意味がなくなってしまうんじゃないかなっていう点を考えたりもします。その辺についてどのようなお考えでしょうか。 35: ◯議長 建設産業部長。 36: ◯建設産業部長 この道路ストック修繕費についての、国の交付金が経済対策ももちろんあろうかとは思いますけれども、この事業については、従来、交付率が非常に低いという中で、今回も減額補正、令和2年度出させていただきましたけれども、ここに今回の3次補正は必ず実施できるというもので、担保されるということで、事業執行を見込んでおりますので、その辺の御理解をよろしくお願いいたします。 37: ◯議長 伊藤嘉規議員、質疑番号4番の3回目の質問です。 38: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。なるほど。そういうことですね。  じゃ、先ほども御案内させていただいたんですけども、例年、我々は非常に土木費に関してちょっと低いなということで要望させていただいておって、今回は、先ほどの御説明では1億1,500という話なんですけども、我々としては1億1,500でも低いなというイメージなんですけども、予算的にはこれで潤沢な予算だというふうに考えるんでしょうか。 39: ◯議長 建設産業部長。 40: ◯建設産業部長 予算につきましては、必ずしも十分に満たしているとは考えておりません。ただ、道路ストック事業については、令和元年度から、市内の1、2級幹線道路の修繕、10か年計画を持っておりますので、その中で、もちろん、自公、市民の方等からの御意見、地元からの御意見も反映しながら、路線選定をしてまいりますので、その中で、柔軟な対応をして予算確保、この計画の中でできていくように努めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 41: ◯議長 続いて、質疑番号5番の質疑をお願いいたします。 42: ◯17番議員(伊藤嘉規) この5番、6番の質問については、昨日の質疑で、十分分かりましたので、飛ばしていただいて結構でございます。 43: ◯議長 はい、それでは質疑番号7番の質疑をお願いいたします。 44: ◯17番議員(伊藤嘉規) 7番お願いします。  予算書の193ページ、概要の183ページ、歳出の8款、2項、2目、LED道路照明灯導入事業費ということで、今回からこういったリースということで説明がありましたが、なぜ今回こういったリースということで、変えられたのかっていうのを、詳細を御説明いただきたいというふうに思います。 45: ◯議長 建設産業部長。 46: ◯建設産業部長 LED道路照明灯導入事業費につきましてのリースの詳細という形で御答弁させていただきます。  リース契約とする理由につきましては、本市で工事及び維持管理を行うより、リース契約にて工事及び維持管理を行ったほうが経済的であり、さらにリース契約では、令和3年度1年間で一斉に、市内全ての道路照明灯のLED化が可能となるためでございます。  以上でございます。 47: ◯議長 質疑番号7番の2回目の質問をどうぞ。 48: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。なるほど。  市内の市の管理している1,123基をリース化するということでございますが、当然、防犯灯ですから、暗くてこういった防犯灯がいるよといういろいろ要望が出たりすると思うんですけども、リース契約にすることによって、直でやられてみえるときと違って、その要望されたときに新設とか、そういったことが難しくなるという心配はあるんですけども、その辺について伺いたいのと、あと、この防犯灯については、この市の直のものだけじゃなしに区が管理している、各区が管理している防犯灯があると思うんですけども、その辺との整合性っていうか、区にもこれから先、じゃ、こういったリース契約のがいいよという形で推進されていくのか、その辺のところを2点お願いします。 49: ◯議長 建設産業部長。 50: ◯建設産業部長 要望に関する部分については、私のほうから御答弁させていただきますし、防犯灯に関しては、総務部長のほうから御答弁させていただきますのでよろしくお願いいたします。  まず、要望による新設等につきましては、これまでどおり要望を受け、新設が必要なのか、ここは危険場所なのかということを把握しながら、従来どおりの方法で街路灯を設置してまいります。  以上でございます。 51: ◯議長 総務部長。 52: ◯総務部長 それでは、私のほうから防犯灯の件について御答弁させていただきます。  まず初めに、街路灯と防犯灯の位置づけといいますか違いでございますが、街路灯は、道路法に基づく道路構造令に規定される交通安全施設ということで位置づけられている道路照明施設であります。そして、それを市が管理してるということでございます。  これに対して防犯灯につきましては、集落内の暗い場所に防犯を目的とした安全施設として設置する照明灯で、本市では、区や町内会に設置、管理をお願いしているところでございます。  平成25年度に各区に対して、防犯灯の管理数を照会、調査いたしました。そしてその後、各区が設置した防犯灯の数などを加味いたしますと、現在市内の防犯灯のうち約4,800灯を区が管理、維持をしている現状にあります。そして市では、区に対して補助金を交付いたしまして、平成24年度から順次LED化を進めるよう、補助金の率も上げて対応しているところでございます。  将来これを、街路灯と同じようにリースできないかというお話かと思いますが、地域の実情や地元の意見をより反映するためにも、そして地域における自主防犯意識の高揚が図られるということで、市といたしましては、補助金という形で可能な限り支援してまいりますので、引き続き区または町内会において設置、管理をお願いしたいと考えております。  以上でございます。 53: ◯議長 質疑番号7番の3回目の質疑をどうぞ。 54: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。なるほど。分かりました。  この概要に載っていることで、当然、これは10年間のリースということで、令和4年3月から14年の2月までのリース契約ということになっておりますが、121万4,000円というのは、これは令和3年1年間のリース料がこの金額ということでしょうか。 55: ◯議長 建設産業部長。 56: ◯建設産業部長 今回、予算計上させていただきます金額にはLED化をする工事施工に当たって、令和3年4月から令和4年2月までの間で工事が完了する予定でございます。  あと、年度で言いますと3月1月分の金額、予算計上、1月、121万4,000円という計上をさせていただいております。  以上でございます。 57: ◯議長 続いて、質疑番号8番の質疑をお願いいたします。 58: ◯17番議員(伊藤嘉規) お願いいたします。  予算書の183ページ、概要の211ページ、歳出の7款、1項、3目、観光振興推進費ということで、今回、拡充という形で予算が2年度よりも300万弱ぐらい上がってますけども、どの辺のところを拡充していくのかということを伺います。 59: ◯議長 建設産業部長。 60: ◯建設産業部長 観光振興推進費の拡充につきましては、主な要因といたしましては、観光協会が市内の観光資源と観光モデルルートを盛り込んだガイドマップを観光協会会員だけでなく、商工会、市民、地元高校生などとともにワークショップを実施し作成する費用を観光協会補助金に計上をさせていただきましたことによるものでございます。  以上でございます。 61: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号9番の質疑をお願いいたします。 62: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。お願いいたします。  予算書の219ページ、概要の223ページ、歳出の10款、1項、2目、小中学校ICT化推進事業費についてなんですが、これも昨日質問があったわけなんですけども、この事業については政府主導で導入が決まって、日本全国一斉にというもので、導入に関しては国からの補助が出とったとか思いますけども、この概要書見ると、100%一般財源ってことで、市町村持ちということになっております。これに対して、非常に何て言うんですか、やるせない気持ちになりますが、何か今後こういったものを補助的なものが出るような予定が今後あるのかということと、あと、昨日も質問がありまして、この修繕料、また機械器具費の説明をされてみえるときに、タブレットの画面割れ等々、そういったのの感じで代替えしたり、どうしても保証が利かない部分で壊れた場合に代替えということで説明がありましたが、まだこれから、運用もしてないのに修繕料というのが、ちょっと、あんまり入ってこないのでもう一度説明をお願いします。 63: ◯議長 教育部長。 64: ◯教育部長 1点目でございます。ICT推進事業に係ります運用経費、いわゆるランニングコストにつきましては、現在全て一般財源で予算を計上しております。しかしながら、概要の223ページに積算内訳が記載してありますけれども、上から3つ目でございますが、あま市内小中学校情報機器運用保守業務、2,650万6,000円につきましては、文部科学省のほうから補助対象経費事業ということで通知がございましたので、現在、補助申請をしておるところでございます。  2点目の修繕料でございますけれども、タブレット端末等の情報機器に1年間のメーカー保証で対応ができない例を挙げますと、落下等によるタブレットの画面割れ等の故障を想定しておりますけれども、そういった修繕に必要な予算を計上しております。議員のほうから今、運用もされてないのにという御指摘がございましたけれども、4月以降、タブレットを使いますと小中学生が不意に落とすことも当然想定されますので、こういった修繕料は必要ということで、予算計上させていただいております。  以上でございます。 65: ◯議長 質疑番号9番の2回目の質問をどうぞ。 66: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。タブレットについては他市町で先行してやってみえるところもありますが、よくタブレット端末、学校に置きっ放しというか、家庭に持ち出しっていうことは許可してないところが多いのかななんていうふうに見てるんですけども、うちの市では、これを、そういった、その持ち出しについて、3年度にやられると思うので、その辺のところどのように考えてみえるでしょうか。 67: ◯議長 教育部長。 68: ◯教育部長 タブレットの持ち出しにつきましては、あま市の教育委員会のほうでは、今のところ考えておりません。学校の各教室に充電保管庫がございますので、そちらのほうで保管するという考えで進めてまいります。
     以上でございます。 69: ◯議長 よろしいでしょうか。 70: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。 71: ◯議長 それでは、続いて伊藤嘉規議員、最後10番目の質疑をお願いいたします。 72: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。最後、お願いします。  予算書の221ページ、概要の229ページ、歳出、10款、1項、2目、小中学校あり方検討事業費ということで、今回、新規で5万5,000円ということで、こういった検討をされるということでございますが、例年ありました、予算の中に学区の見直しというのがありましたが、それがなくなってこれが新規で出てきたということでいいますと、その学区の見直し、例年非常に苦しんで苦しんでやってたイメージがありますが、学区の見直しについては、もう断念されて諦められたのかということを伺います。 73: ◯議長 教育部長。 74: ◯教育部長 はい、市内小中学校の適正規模化の取組、令和2年度まで行った事業でございますけれども、こちらにつきましては、平成23年のあま市立小中学校の適正配置及び規模の適正化に関する提言書を基に3地区で実施してまいりました。この間、おおむね10年が経過いたしまして、その間に、公共施設の再配置計画や学校施設長寿命化計画等の計画の策定、また35人学級への移行など学校を取り巻く環境も大きく変化してきております。  そのため、今後の小中学校の在り方を総合的に検討する時期であると考えております。具体的な検討内容としては、学校施設の共有化、複合化、35人学級への対応、学校間、地域間の交流方法等が考えられます。3地区を含めた学区の見直しにつきましても、必要に応じて検討していくものと考えております。  以上でございます。 75: ◯議長 はい、よろしいですか。  それでは続きまして、議席番号9番、後藤哲哉議員の質疑番号1番から15番までの質疑を行います。  後藤哲哉議員、どうぞ。 76: ◯9番議員(後藤哲哉) 9番、志政会、後藤哲哉でございます。  まず1点目、予算書6ページ、債務負担行為で甚目寺西小学校校舎賃貸借業務の詳細をお答えください。 77: ◯議長 教育部長。 78: ◯教育部長 はい。甚目寺西小学校の校舎増築賃貸借業務につきましては、施設の設計・建設に係る経費及び10年間のリース料等諸経費を含む賃貸借契約となります。  整備の内容でございますが、体育館の南側運動場内に軽量鉄骨造2階建てで普通教室が4教室、1、2階にそれぞれ男女トイレ、配膳室及び手洗い場を整備いたします。また、本校舎との動線を確保するため渡り廊下を整備いたします。  スケジュールでございますが、令和3年5月に契約後、9月頃に校舎建設に着工、令和4年2月中に完成引渡し後、令和4年4月より供用開始を予定しております。  以上でございます。 79: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質疑をどうぞ。 80: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。ありがとうございます。  幾つかちょっと分からない点がございますので、御質問します。  この校舎、リースということになってますが、利息は幾らぐらいを予定しとるのかと、校舎の保守、修繕業務、それはどのようになるのかと。あと、幾つかありますが、エアコンの電器関係、校舎の備品等はどのような契約になるのかお答えいただきたい。  そして、リース終了後、校舎はどのような形になるのか。また、所有権は市になってくるかと思いますがどのようになるのかお答えいただきたいです。あと、固定資産税等はどうなるのかと。  もちろん、比べられてると思いますが、リースとリースではない場合のおのおののトータルの金額と、その差額を教えていただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。 81: ◯議長 教育部長。 82: ◯教育部長 はい。たくさんの御質問いただきましたので、もし答弁漏れがありましたら御指摘いただきたいと思います。  それから答弁の順番がもしかしたら前後するかもしれませんので御容赦いただきたいと思います。  まず、リース率でございますけれども、こちらにつきましては、予算上でございますが、年1.5%で積算しております。  固定資産税の御質問でございますけれども、家屋として賃貸借業者に課税されます。家屋とは、一般的には規模は問わず、土地に定着して建造され、屋根及び周壁またはこれに類するものを有し、独立して風雨をしのぎ得る外界から遮断された一定の空間を有し、その目的とする居住、作業、貯蔵等の用に供し得る状態にある建物をいいます。  また、リース期間10年が経過し無償譲渡となりましたら、登記も所有者があま市となり、非課税となります。  リース期間中の保守でございますが、リース期間中の保守管理につきましては、空調設備や消防設備等、建物の維持管理に係る保守点検も業務として発注する予定でございます。  リース終了後につきましては、あま市のほうに無償譲渡されますので、10年後の状況によりましては取り壊す、あるいは引き続き取り壊さずに使う、そういったまた判断が出てくると思います。  リースの場合と建築の場合のおのおのの経費でございますが、こちらにつきましては、いずれも2億円を少し超えるぐらいの金額でほぼ同額でございます。  以上でございます。 83: ◯議長 よろしいですか。 84: ◯9番議員(後藤哲哉) 修繕の件が抜けてるかと思います。 85: ◯議長 修繕の件よろしいでしょうか。 86: ◯教育部長 修繕の必要が発生した場合につきましては、リース業者のほうで対応していただきます。  10年間につきましては、リース業者のほうで対応していただきます。10年以降の無償譲渡後につきましては、あま市のほうで対応することになります。  以上でございます。 87: ◯議長 よろしいですか。 88: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。 89: ◯議長 質疑番号1番の3回目の質問をどうぞ。 90: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。ありがとうございます。  リース契約ですので、支払いの総額が割高になるということが想定されますが、このような形を選定した理由、また、リースという、借金となるようなふうに思われますが、どうお考えなのかお答えいただきたいと思います。 91: ◯議長 教育部長。 92: ◯教育部長 リースを選択した理由ということでございます。甚目寺西小学校は、分譲宅地開発による児童生徒が増加し、出生数により令和4年度に普通教室が不足し、令和7年度にピークを迎え、その後減少していくことが見込まれております。鉄筋コンクリート造で建築し、国庫補助金を見込むこともできますが、一旦建築して国庫補助を頂きますと47年間校舎を維持管理しなくてはいけなくなります。  10年間のリースとし、10年後に無償譲渡するという予定でございますが、児童クラブなどの施設の複合化で使用し、児童数が減少し、普通教室が余ったときに取壊しが可能となります。  また、あま市公共施設総合管理計画との整合性から、保有する施設の面積の削減を考えていかなければならないこともございます。  以上の点から、リースのほうを選択させていただきました。  以上でございます。 93: ◯9番議員(後藤哲哉) あと、リースという借金があると思いますがその点はどういうふうにお考えですか。 94: ◯議長 答弁漏れのとこですか。 95: ◯9番議員(後藤哲哉) はい、そうです。 96: ◯議長 教育部長。 97: ◯教育部長 リースということで借金ということが想定されますけれども、先ほど、建設した場合でもリースをした場合でも、ほぼコストが一緒ということでございましたので、リースのほうを選択させていただいております。  以上でございます。 98: ◯議長 続いて、質疑番号2番の質疑をお願いいたします。 99: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。概要書28ページでございます。2款、1項、6目、地域公共交通運行事業費。  試行運行と本格運行の違いはってことで昨日、他の議員も聞いておりましたので分かりましたが、本格運行にかじを切った理由を教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。 100: ◯議長 企画財政部長。 101: ◯企画財政部長 本格運行に至った経緯といたしまして、平成27年から令和3年の3月31日までの試行運行期間中は、持続可能な交通体系を構築するため、市民アンケートの実施や本市の状況に合った交通手段、こちらのほうを、地域の特性を勘案しながら検討を進めてまいりました。  試行運行開始後、2回市民アンケートを実施しており、平成28年のアンケート結果では、市が公共交通施策を行うべきとの回答が約5割を超えており、平成31年のアンケート結果では、巡回バスの運行を望む回答が約7割を占めておりました。  また、持続可能な公共交通体系の確立と移動に困っておみえの高齢者の方々等の日常生活を支えるため、巡回バスの利用状況や本市の現状と今後の見通しを確認するための指標を策定いたしまして、令和2年度第1回あま市地域公共交通会議にて、指標の達成について協議を行っていただき、定時定路線の巡回バスの運行が本市にとって持続可能な交通体系と判断をしていただいたところで、本格運行に移行すべきとの御意見を頂戴いたしました。本市といたしまして、地域公共交通会議の意見を基に、本格運行に移行することを決定いたしましたところでございます。  令和3年の4月1日より、本格運行ということでお示しをしておるところですが、本事業のサービス水準を見極めながら、利用実績や意識調査等に基づき、よりよい交通体系となるよう協議を進め、地域公共交通事業として実施していくという考えに至ったところでございます。  以上でございます。 102: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号3番の質疑をお願いいたします。 103: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。概要書の32ページでございます。  2款、1項、6目、市制施行記念事業費で、予算額にかなり差がありますが説明をお願いしたいと思います。 104: ◯議長 企画財政部長。 105: ◯企画財政部長 本事業は本来、市制施行10周年記念期間に該当する令和2年度中に実施する予定でございました市制施行10周年記念事業のうち、「新婚さんいらっしゃい!」公開収録のみを令和3年度に延期して実施するためのものでございます。  そのため、令和2年度予算額364万1,000円に対しまして、令和3年度予算額は29万円となっており差額が大きくなったという形でございます。  以上でございます。 106: ◯議長 質疑番号3番の2回目の質問をどうぞ。 107: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。今の答弁でいつ頃、その事業を行う予定か決まっとれば教えてください。 108: ◯議長 企画財政部長。 109: ◯企画財政部長 いつ頃かということでございますが、現段階におきましては、令和3年の8月12日に開催をしてはどうかということで、放送局のほうと打合せが進んでおります。  以上でございます。 110: ◯議長 はい。続いて、質疑番号4番の質疑をお願いいたします。 111: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。概要書37ページ、2款、1項、7目でございます。  情報技術による業務効率化事業費、LGWANチャットの詳細を教えてください。昨日、他の議員も聞いておったと思いますが、重複する点がありましたらよろしくお願いいたします。 112: ◯議長 企画財政部長。 113: ◯企画財政部長 LGWANチャットの詳細をということで御説明をさせていただきます。LGWANチャットは、LGWAN-ASPで提供されている自治体専用のビジネスチャットのことでございます。チャットとは、短いメッセージを頻繁にやりとりすることにより、感覚的には会話に近い状態で意見交換や情報共有が図れるものであり、LINEに近いものでございます。  こちらはLGWAN系ネットワークにある業務端末により、LGWAN-ASPのクラウドサービスを利用して、LGWANとインターネットの双方から接続できる自治体専用のコミュニケーションツールでございます。  特徴といたしましては、インターネットからでも使用が可能なため、在宅勤務中の職員や他の自治体などともやりとりすることが可能となります。  会議の場所や時間の制約を受けないチャット会議によりまして、集合して行う会議や打合せを削減し、意思決定や情報共有の迅速化を図ってまいります。  また、業務においての連絡調整に活用することにより、取次ぎによる業務の中断や折り返し時間を削減し、生産性の向上につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 114: ◯議長 はい。質疑番号4番の2回目の質問をどうぞ。 115: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。今の点で御説明あったとおり、LINEというようなお話もありましたが、効率化を図るということでお話でしたけど、LINEとかで多分、画面を見て、お互いにチャットをするような形になるかと思いますが、電話とかで打合せをしたほうがより効率的なような感じがしますが、LGWANチャットを使用する、何か意味がちょっとあまり見えないような気がしますけど、その点いかがでしょう。 116: ◯議長 企画政策課長。 117: ◯企画政策課長 私どもといたしまして、チャットの優位点と1つ考えておりますのが、会議録のように記録が残るというところがございます。また、電話等でありますと窓口等でお客様の対応ということで一時的に中断する場合もございます、遠隔地においても。そういう場合においては、チャットであれば、他の職員同士の記録が残りますので、その情報が途切れることなく、また会議が再開できるのではないかと考えておるところでございます。  以上でございます。 118: ◯議長 よろしいですか。 119: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。
    120: ◯議長 質疑番号4番の3回目の質問をどうぞ。 121: ◯9番議員(後藤哲哉) はい、何となくちょっと分かりづらいんですが、ちょっと何というか、途中で途切れたからといって議事録云々かんぬんというよりも、業務の効率化を目指すのであれば、途中で途切れたりしたら業務の効率化につながらないと私は考えるんですが、要は、その場で業務を遂行しないと次の仕事について移ることができないかと思いますが、その点いかがでしょう。 122: ◯議長 企画政策課長。 123: ◯企画政策課長 はい。今の御質問ですけども、ちょっとごめんなさい、私の説明が足りなかったということで、ちょっと補足をさせていただきます。  こちらにつきましては、まず、別の場所で会議の形式でできるということで、今、分散の分庁というか、支所といいますか、今、分かれたところで、課が、庁舎が分かれております。その職員同士の会議が、あえてどちらかの庁舎のほうに行かずに会議形式で行えるということがまず、利点でございます。  また、今いろいろ窓口業務が多い課がございまして、そういうような職員同士でも、窓口においても会議が続行できるという意味で効率化も図れるんではないかなというところでございます。  つまり、通常ですとその場を離れて、会議室等に移動して、もうその窓口業務ができない中で、会議を行うというのは通常でございますけれども、このチャットであれば、まだ自分の席において、会議に参加して、また窓口対応が必要であれば、対応できるんではないかなという想定をいたしておるところでございます。  以上でございます。 124: ◯議長 続いて、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 125: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。概要書57ページ、2款、1項、10目でございます。  自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金でございます。  補助対象者の年齢の設定の理由についてお答えいただけないでしょうか。 126: ◯議長 総務部長。 127: ◯総務部長 本事業は愛知県の補助制度を活用するものでございますので、そして県はその補助対象者を7歳以上18歳以下、そして65歳以上と定めているため、本市においても、県の補助対象者に合わせて設定したということでございます。  以上でございます。 128: ◯議長 それでは引き続き、質疑番号6番の質疑をお願いいたします。 129: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。概要書92ページ、4款、1項、2目でございます。  自殺対策推進費で、中の自殺予防リーフレットの詳細と設置場所の選定理由をお答えください。 130: ◯議長 市民生活部長。 131: ◯市民生活部長 自殺予防リーフレットについては令和2年度同様に、成人式で新成人や、単身高齢者世帯に配布する予定をしております。また新たに、A4判両面印刷二つ折りリーフレットで、不眠やストレス等に関するセルフチェック項目を設け、医療や服薬に関する相談窓口について周知啓発を予定しておるところでございます。設置場所を市内の調剤薬局やドラッグストア等とすることにつきましては、自殺行動に至る人の多くが、過量に服薬することで自殺を図っている現状がありますことから、地域の薬剤師が、過量服薬の未然防止をはじめとする自殺関連事象等に関する知識の普及啓発を担うことで自殺を未然に防ぐことができると考えており、調剤薬局等に御協力をお願いするものでございます。  以上でございます。 132: ◯議長 はい、質疑番号6番の2回目の質問をどうぞ。 133: ◯9番議員(後藤哲哉) 今、答弁の中で、A4の二つ折りと言われたと思いますが、ちょっと持ちにくいと思いますので、例えば二つ折りじゃなくて三つ折りのほうがポケットにも入れやすいですし、携帯性もあるかと思いますが、その点いかがでしょうか。 134: ◯議長 市民生活部長。 135: ◯市民生活部長 現在は二つ折りで考えておりますが、今、議員からの御指摘がございましたように、持ちやすい形にすることもこれから考えていきたいと思っております。  ありがとうございます。  以上でございます。 136: ◯議長 よろしいですか。 137: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。 138: ◯議長 続きまして、質疑番号7番の質疑をお願いいたします。 139: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。すいません。  概要書131ページ、3款、1項、1目、生活困窮者自立支援事業費の事業概要の拡充分、(3)から(5)の詳細をお答えください。 140: ◯議長 福祉部長。 141: ◯福祉部長 (3)の就労準備支援事業につきましては、就労に必要な実践的な知識、技能等が不足しているだけではなく、生活リズムが崩れている、社会との関わりに不安を抱えている、長期の未就労の期間がある、就労意欲が低下している等の複合的な課題があり、就労に向けた準備が整っていない方に対して、規則正しい生活の指導、コミュニケーション能力の形成の支援から一般就労へ向けての就労体験の場を提供していきます。  (4)の家計改善支援事業につきましては、家計収支の均衡がとれていないなど、家計に問題を抱える方に対して、早期に生活を再生させることを目的として、専門的な観点から継続的、総合的に支援を行うことにより家計収支を適正化し、生活の再建を図ります。  (5)の一時生活支援事業につきましては、一定の住居を持たない生活困窮者のうち、自立相談支援機関に相談を申し込み、事業を含めた支援の種類及び内容を記載した自立支援計画を作成した方で、収入要件及び資産要件を満たした方に対して宿泊場所の供与、食事の提供等を行い自立の促進の支援を行います。  以上です。 142: ◯議長 よろしいですか。 143: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。 144: ◯議長 続きまして質疑番号8番の質疑をお願いいたします。 145: ◯9番議員(後藤哲哉) はい、概要書135ページ、3款、1項、1目、児童発達支援センター事業費でございます。  この事業を行う場所、営業日、時間等、詳細をお答えください。 146: ◯福祉部長 事業内容としましては、発達について不安を抱える児童の保護者の相談に応じるため、市内で開所を予定している児童発達支援センターに、早期に適切な療育支援につなげる相談窓口を設置するものです。  具体的には、1、広く発達に関する相談を担う総合相談業務、2、資格を有する相談員が専門的な見地から助言等を行う専門相談業務、3、民間の児童発達支援事業所など関係機関と連携して行う市内療育支援体制の整備、4、日常的に医療的なケアを必要とするいわゆる医療的ケア児の支援体制整備の4業務を実施します。  実施場所につきましては、本事業は民間法人への委託による実施を想定しており、民間法人が市内に設置する児童発達支援センターに設置した相談窓口にて主に実施します。  営業日及び時間につきましては、市役所窓口と同様、平日8時30分から17時15分まで窓口を開設する予定としております。  以上です。 147: ◯議長 質疑番号8番の2回目の質疑をお願いいたします。 148: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。ありがとうございます。  このような事業、緊急性とか多々に起きてくるかと思いますが、平日の夜間とか、休日とかに相談することができるのか、また、どこの法人に委託するのかも決まっておれば教えてください。 149: ◯議長 福祉部長。 150: ◯福祉部長 現状では、夜間、休日の対応は想定しておりませんが、今後、事業運営をしていく中で、その対応の必要性についても検討してまいります。  また、委託先につきましては、愛知県の指定を受けて市内に児童発達支援センターを設置する法人への委託を考えております。  以上です。 151: ◯議長 続いて、質疑番号9番の質疑をお願いいたします。 152: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。概要書151ページ、3款、2項、2目でございます。  子どものための保育給付事業費でございます。  対象となる児童を拡充した理由をお答えください。 153: ◯福祉部長 木田幼稚園のパオパオルームについては、増加傾向にある低年齢児の保育需要に対応するため、令和3年4月1日より小規模保育所を新たに開所するものであります。  また、中川幼稚園につきましては、事業所からの申出により、都道府県が実施主体である私学助成制度から市町村が実施主体である新制度としての施設型給付に移行してきたためであります。  以上です。 154: ◯議長 質疑番号9番の2回目の質問をどうぞ。 155: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。この事業ですが、他の園からもこのような申出があった場合は、どのような対応するのか、お答えいただけないでしょうか。 156: ◯福祉部長 子ども・子育て支援新制度では、認定こども園、幼稚園及び保育所を通じた共通の給付である施設型給付への移行を前提としているため、今後も私立幼稚園からの同様の申出があった場合には、円滑に移行ができるよう調整をしてまいります。  以上です。 157: ◯議長 続いて、質疑番号10番の質疑をどうぞ。 158: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。概要書155ページ、3款、2項、2目でございます。  保育所等整備事業費補助金でございます。2園になっておりますが、幾らずつになってるのかと、改修の内容についてお答えください。 159: ◯議長 福祉部長。 160: ◯福祉部長 学校法人福寿学園七宝幼稚園につきましては、9,870万7,000円、社会福祉法人美和保育園につきましては、3,963万1,000円です。  改修内容につきましては、七宝幼稚園が認定こども園への移行に伴い、主に園舎の増築及び給食設備の拡充工事を行うものです。また、美和こども園は、園舎のサッシ建具、ベランダ通路及び避難用滑り台の改修を予定しております。  以上です。 161: ◯議長 続いて、質疑番号11番の質疑をお願いいたします。 162: ◯9番議員(後藤哲哉) はい。概要書162ページ、3款、2項、4目、運営費でございます。  その中の支出科目の園外保育等入場料等とステンドひざしカット等の詳細、ちょっと分かりづらいですので教えてください。 163: ◯議長 福祉部長。 164: ◯福祉部長 園外保育等入場料等につきましては、年長児の園外保育として、春に名古屋市科学館のプラネタリウム等を体験するため、バスでの移動による駐車場料金として3万5,960円、また、年度末のお別れ遠足として名古屋港水族館にイルカショーやペンギン等を見学するための園児の入館料として5万7,400円及びバスでの移動による駐車場料金として2万4,380円です。  ステンドひざしカットにつきましては、夏のプール遊びの際に、熱中症予防対策としてプールの真上にテント設置し、強い日差しを遮るもので、聖徳保育園で購入いたします。また、テントの大きさは真上から見て縦3メートル、横4メートル50センチ、テントの高さは1メートル86センチから2メートル22センチまでの5段階に調整できるものです。なお、予算は13万2,000円を見込んでおります。  以上です。 165: ◯議長 質疑番号11番の2回目の質問でいいですか。 166: ◯9番議員(後藤哲哉) はい、先ほどの答弁で、プールのステンドひざしカットですが、3メーターの4メーター50とかっていうお話だったと思いますが、夏の日差し斜めから、かなり照り込んでくる可能性がありますが、その辺は大丈夫なんでしょうか。  また、概要にも書いてありますが、園児が安定した保育生活を送ることができる仕様となっているのか、その点についてお答えください。 167: ◯議長 福祉部長。 168: ◯福祉部長 先ほど御説明しましたテントのほかに横幕も併せて購入する予定ですので、議員から御指摘の横からの日差しにも対応できる仕様となっております。また、この日差しよけテントは、一般財団法人製品安全協会のSG基準をクリアしている製品であり、夏のプール遊びの際の熱中症予防対策として、安全な製品であると考えております。  以上です。 169: ◯議長 それでは、後藤哲哉議員の12番目の質疑をお願いいたします。 170: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書223ページ、10款、1項、2目でございます。  小中学校ICT化推進事業費でございますが、積算内訳の中の有償ドリル教材使用料、ちょっと内容が分かりづらいですので、明確にお答えいただけないでしょうか。 171: ◯議長 教育部長。 172: ◯教育部長 有償ドリル教材使用料でございますが、現在1,325万3,000円で予算を計上させていただいております。この経費につきましては、授業で活用していくためのドリル学習支援サービスの使用ライセンス使用料でございます。  GIGAスクール構想で、児童生徒1人1台タブレット端末で使用するアプリケーションでございます。このアプリケーションは、児童生徒一人一人の習熟度や学習速度に合わせた、個の学びを実現することができるということで、より効果的な教育活動を行うことができる教材でございます。  以上でございます。 173: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号13番の質疑をお願いいたします。 174: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書248ページ、2款、1項、12目でございます。  指定管理者選定費、委員会構成員の予定を教えていただけないでしょうか。 175: ◯議長 教育部長。 176: ◯教育部長 指定管理者選定委員8名のうち、学識経験者を4名予定しております。文化芸術に精通している方、図書館利用者の方、社会教育委員の代表者、税理士の方を予定しております。  また、あま市指定管理者選定委員会設置要綱によりまして、副市長及び指定予定施設を所管する部局の部局長、総務部長、企画財政部長、合わせまして合計8名となります。  以上でございます。
    177: ◯議長 質疑番号13番の2回目の質問をどうぞ。 178: ◯9番議員(後藤哲哉) 令和5年から指定管理ということでありますが、令和3年の指定管理者の選定委員会で何を選定するのかと、また、令和3年度の指定管理者の選定委員会では何を審議するのか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 179: ◯議長 教育部長。 180: ◯教育部長 指定管理者選定委員会でございますが、令和3年度から令和4年度にかけて開催する予定でございます。また、令和3年度の指定管理者選定委員会では、指定管理者の公募要項や審査基準を決定する予定でございます。  以上でございます。 181: ◯議長 質疑番号13番の3回目の質問をどうぞ。 182: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要の中に、要は住民のニーズに効果的、効率的に対応しとありますが、民間の機能をさせるために、住民ニーズをどう捉えて反映していくのか。要は、すごくいい建物ですし、すごく活用のある場所だと思いますので、ぜひとも、いろんないい形をもって、この選定委員会を運んでいただきたいと思いますので、その点、お答えをお願いいたします。 183: ◯議長 教育部長。 184: ◯教育部長 選定委員会においては、これまでの指定管理期間において効率的であった管理・運営方法や、利用者からの提案を仕様書として提示した上で、設定した金額の範囲内で住民ニーズを反映させるために、どのようなサービスを提供できるかという観点から公募要項や審査基準を整えてまいりたいと考えております。  以上でございます。 185: ◯議長 3回終わりましたので、続いて、質疑番号14番の質疑をお願いいたします。 186: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書261ページ、10款、5項、1目でございます。スポーツ推進計画策定費でございます。  その中のアンケート調査委託料の詳細と委託先、決まっておれば教えてください。 187: ◯議長 教育部長。 188: ◯教育部長 委託の詳細でございます。  市民アンケートの調査票の作成、封筒作成、発送・回収業務、データ集計・分析などを委託する予定でございます。委託先につきましては、新年度に入りましてから指名競争入札により決定してまいりたいと考えております。  以上でございます。 189: ◯議長 続いて、後藤哲哉議員の最後の質問、質疑番号15番をお願いいたします。 190: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書267ページ、10款、5項、1目、総合型地域スポーツクラブ補助金でございます。  スポーツクラブの現状の内容を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 191: ◯議長 教育部長。 192: ◯教育部長 スポーツクラブでございますが、あらゆる年代の市民がスポーツ及びレクリエーションに親しみ、健康の増進を図ることを目的に24講座を計画しております。内訳といたしましては、子供を対象に11講座、一般を対象に10講座、60歳以上を対象に3講座でございます。  また、会員増加を目指して、市民から講師を募るだけではなく、あま市スポーツ協会加盟団体やあま市スポーツ推進委員に依頼をして毎年新しい講座を計画しております。  以上でございます。 193: ◯議長 質疑番号15番の2回目の質問をどうぞ。 194: ◯9番議員(後藤哲哉) 今、答弁であらゆる年代の市民がスポーツ及びレクリエーションに親しみっていうことで答弁もありましたし、市長の施政方針にも書かれておりますが、市民の皆さんのスポーツ実施率の向上とも言っておりますので、ぜひともこのスポーツクラブをより活用していただきますよう、いろいろと考えていただきたいと思いますが、その点いかがでしょう。よろしくお願いいたします。 195: ◯議長 教育部長。 196: ◯教育部長 令和4年度に策定予定のスポーツ推進計画を基に、スポーツ団体・組織及び学校等が連携し、協力を得ながら、勇健都市にふさわしい市となるよう進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 197: ◯議長 よろしいですか。  それでは、後藤哲哉議員の質問を終わります。  ここで、新型コロナウイルス感染症対策として暫時休憩いたします。ここの時計で20分まで休憩いたします。      (午前11時13分) 198: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。      (午前11時20分) 199: ◯議長 それでは、議席番号18番、横井敏夫議員の質疑番号1番から8番までの質疑を行います。  横井敏夫議員、どうぞ。 200: ◯18番議員(横井敏夫) 18番、志政会、横井敏夫です。  それでは、休憩前に引き続きまして、通告に従いまして質問をさせていただきます。  まず、通告の1番、予算書、それと主体を概要書の順番にさせていただきますので、若干予算書の順番が飛びますのでよろしくお願いいたします。  予算書159ページ、主要施策の概要が93ページです。  4款、1項、2目、新型コロナウイルスワクチン接種事業費についてですが、いろいろと一般質問等でも聞かれてると思いますが、1点、接種のシミュレーションにも私、行かせていただきました。そのときに接種する場所の説明はあったのですが、接種方法の説明はなかったかと思います。  その件についてですが、今回の新型コロナワクチンの接種は、私たちが日頃慣れている、いわゆる皮下注射という注射ではなく、筋肉に対してどちらかというと垂直に打つ筋肉注射という方法だというふうに聞いております。このことについて、シミュレーションのときにもちょっと話はなかったんですけれども、接種する側も今までやってない、医療従事者もやってない方法であり、かつ、接種される側も受けたことのない手法でありますので、PRとか、医療従事者に対しては講習、市民の方々については、こういう形になりますよみたいな事前PRが必要、もしくは受けるときの丁寧な説明が必要ではないかと思うのですが、講習とかPRに対して対応はされる予定でしょうか。  もし、されるとしたら、その予算もここには含まれているということでしょうか。 201: ◯議長 市民生活部長。 202: ◯市民生活部長 接種方法につきましては、厚生労働省が被接種者のために作成いたしました新型コロナワクチン予防接種についての説明書に記載がされているところでございます。  接種を受ける方に対しまして、新型コロナウイルスワクチンの接種券を個別送付する際、その説明書を同封することで説明に代えさせていただくこととしており、各接種会場にも接種についての説明書と接種方法のイラストを拡大掲示することを予定しております。  また、協力接種医においても、4月上旬にお集まりをいただき、ワクチン接種の説明会を開催し、接種方法について案内する予定であります。  説明書等の掲示及び説明会での費用につきましては、特段予算を計上してはおりません。  以上でございます。 203: ◯議長 よろしいですか。  質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 204: ◯18番議員(横井敏夫) ちょっとよく聞こえなかったんですけど、予算は計上してないということ、ここには入ってないということですか。  じゃ、どうやってやるのかなというのがちょっと気になるところですが、やっぱり費用がかかると思うんですけど、いかがでしょうかというのが1点。  それから、質問回数が限られてるんで続けてさせていただきます。  いろいろ、この筋肉注射のする側も受ける側も、慣れてないということで、いろいろと問題があります。それでショックを起こすということも、どうもあるようですが、まれですけどね。ショックというと先日、一般質問でもありましたアナフィラキシーショックというのが、やっぱり取り沙汰されると思います。  現在においては、欧米諸国では40万人に1人ぐらいというお話だったんですが、昨今の報道によりますと、どうも日本は違うと。このあたりはしっかりと認識をされてるかということ、どの程度で起きるか、そして、そうなると、やはり、あま市としてもきちんとした対応はするということでお答えられてますが、本当に起こる確率が高そうなので、このあたりのことに関しての心構えみたいのはあるかということをちょっとお聞かせ願いたいんです。  というか、その費用も、例えば、ここでは費用ですので、この費用に何回も起こっても対応できるようになってるかということをちょっとお聞きしたいです。 205: ◯議長 市民生活部長。 206: ◯市民生活部長 2点御質問があったかと思います。  まず、費用についてのことがございましたが、費用につきまして説明書を印刷する必要がございます。その説明書につきましては、令和2年度の予算で印刷を執行することになっておりますので、こちらのほうは3年度に予算は計上していないということでございます。  あともう1点、アナフィラキシーのことでございます。  アナフィラキシー自体は、発疹、呼吸困難、血圧低下など複数のアレルギー症状が出て、命に危険を及ぼすおそれのある副反応ということでございます。ほとんどが接種後、数分後から数十分で起こると言われておりまして、市では接種会場におきまして、接種後の副反応に備えまして、すぐ対応できることが可能なように、医薬品等の準備をしております。救急対応が必要な副反応が出た場合、アナフィラキシーですね、その場合は、海部医師会の作成いたしましたアナフィラキシー対応マニュアルというのがございますので、そのマニュアルに沿って、まずアドレナリン注射を行います。その後、あま市民病院へ救急搬送することとしておりまして、症状回復後も念のため1泊入院をしていただき、様子を見ていただくことにしておるところでございます。  必要な医薬品についても、令和2年度に準備するものもございます。令和3年度で準備するということもございますので、費用のほうは今回の当初予算で要求をしているところでございます。  以上でございます。 207: ◯議長 それでは、質疑番号2番の質疑をお願いいたします。 208: ◯18番議員(横井敏夫) それでは、予算書137ページ、概要が160ページ、歳出、3款、2項、3目、ひとり親家庭の子どもの生活・学習支援事業費ですが、あま市独特のというか、いい形でやっていただけてて大変感謝しております。  ただ、この件につきまして、PRはどうされてるかというのが非常に気になるところで、それとこの定員で大丈夫でしょうか。地域的な、今、限られてますので、場所の問題、地域的な問題はないか、場所の問題ですね。もし可能であれば、中学生だけではなくて小学校高学年まで広げることはできないかと思うのですが、このあたりいかがでしょうか。 209: ◯議長 福祉部長。 210: ◯福祉部長 事業のPRにつきましては、対象者の保護者全員に案内通知文書を送付し、本事業への参加を募集しております。  この定員で大丈夫かとの御質問につきましては、令和元年度及び令和2年度の利用者はともに34名であるため、現在の定員で利用者のニーズに対応できているものと考えております。  地域的な問題につきましては、現在は七宝地区と甚目寺地区の2か所で開催しており、美和地区ではない状態であります。そのため、美和地区の対象者に対してアンケートによるニーズ調査の実施及び開催場所の調査を行い、研究してまいりたいと考えています。  小学校高学年の受入れにつきましては、学習支援ボランティアの確保及び開催場所の環境設定等を整える必要がありますが、現段階では難しい状態でございますので、当分の間は、中学生を対象に行ってまいりたいと考えております。  以上です。 211: ◯議長 質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 212: ◯18番議員(横井敏夫) いろいろと考えていただきましてありがとうございます。  対象者の保護者全員に案内するということですが、その対象者自身へ伝える、当然対象者の中でも来てない子供たちもいるかと思います。そういった子にも、できれば聞いていただけたらなと思いますが、そのあたりいかがでしょうか。 213: ◯議長 福祉部長。 214: ◯福祉部長 対象者の保護者へのアンケートとした理由は、現在、七宝及び甚目寺での開催日において、保護者による自家用車での送迎が約半数を占めているため、保護者の家庭状況により、本事業への参加の有無が大きいとの考えで保護者に対するアンケートを予定していましたが、議員の言われるように、対象者であるお子様の意思も確認できるようなアンケートにしてまいります。  以上です。 215: ◯議長 質疑番号2番の3回目の質問をどうぞ。 216: ◯18番議員(横井敏夫) ぜひ、対象者そのものにも聞いていただけたらと思います。  もう1点なんですが、もしこれは可能ならということで、今、小学生高学年に関してはちょっと当面難しいという話でした。これに関して、可能であれば、そこのあたりの対象者の調査もやっていただけると非常にありがたいんですが、こういったお考えはないでしょうか。 217: ◯議長 福祉部長。 218: ◯福祉部長 調査、研究してまいります。  以上です。 219: ◯議長 続いて、質疑番号3番の質疑をお願いいたします。 220: ◯18番議員(横井敏夫) 3番の質問に移ります。  予算書の263ページ、概要の169ページです。  10款、4項、1目、放課後子ども教室運営事業費ということで、設置箇所が、同僚議員の質問もありましたが、もう一度確認をしときたいんですが、設置箇所が増えて全小学校で行うことになったというふうになってると思います。ですが、予算は減額されてます。これは、多分運営方法を変えたというふうに聞いておりますんで、そこのことだと思いますが、もう一度お答え願います。 221: ◯議長 福祉部長。 222: ◯福祉部長 甚目寺小学校及び甚目寺南小学校の放課後子ども教室の開催日を、学校給食のある日となっていたものを年13回に変更したため、開催日数の減少に伴う有償ボランティア等への報償費が375万8,000円減額となったためです。  以上です。 223: ◯議長 質疑番号3番の2回目の質問をどうぞ。 224: ◯18番議員(横井敏夫) 運営方法が変わってるということですが、これは令和2年から、たしか変わってるというふうに聞いておりますが、令和2年度から運営を変えたのは、なぜなのでしょうか。  それから、甚目寺小学校及び甚目寺南小学校の放課後子ども教室の開催日を減らしたということですが、これによる問題は起きてないでしょうか。  それから、今までの利用者にはどのように対処されているのでしょうか、お答え願います。 225: ◯議長 福祉部長。
    226: ◯福祉部長 例年は、4月から学校の教室を活用し、学校給食のある日に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止により、令和2年3月から小学校が休業となったため、既に令和2年度の放課後子ども教室の登録をされた保護者には、閉所通知文書を送付し、特に苦情等もなく御理解を頂けました。  また、閉所に伴い預け先の相談があり、甚目寺小4人、甚目寺南小2人が児童クラブへの入所引継ぎを行いました。  令和2年6月の学校再開の際は、以前の教室を利用した子供の教室は3密になりやすく、感染症予防対策が困難であることから開所を見合わせておりましたが、6月に開催した放課後子ども教室の在り方研究会で意見を伺ったところ、意見として、感染症予防対策として広い場所の確保及びその場所に応じた遊びを通じた体を動かすプログラムで実施したほうがよいのではないか、既に登録した甚目寺小と甚目寺南小の保護者への説明会を開催し、運営形態を変更することに対して理解が得られればいいのではないか、それらの課題をクリアし、有償ボランティアが確保できれば10月からの開所は可能ではないかとの意見を頂き、まずは小学校の校長及び教育部局との話合い等を重ね、小学校の体育館の使用が認められました。  既に登録した保護者への説明会は、8月29日土曜日に甚目寺公民館で開催し、苦情等もありませんでした。  有償ボランティアは、市広報に募集案内を掲載、併せてポスティング、口コミ等で確保することができました。  これら課題をクリアしたことから、10月からは3密とならないよう、子供たちが安心して体験活動ができ、広い体育館を活用し、参加する子供たちが同時に体験活動ができるよう、月曜日の一斉下校時に放課後子ども教室を実施することといたしました。  令和3年度からも、引き続き体育館等の広い場所を活用し、あま市版の放課後子ども教室として、市内の団体の方や地元のコミュニティー、子供会等の保護者に有償ボランティアとして子供の見守りや体験教室等の講師を行っていただきたいと考えております。  このように、地域の方と子供が交流する中で、地域の方は子供と触れ合い、笑顔を見ることにより、やりがいと満足感が得られ、子供は地域の方から体験できるプログラムを教わることにより、地域の方の優しさと温かさ、また大人に対する尊敬の念を抱き、地域全体が一つの輪となり、地域に愛着を持っていただける事業としてまいりたいと考えております。  また、甚目寺地区の運営形態の変更に伴う保護者からの苦情は1件もございませんので、特に問題はないと考えております。  以上です。 227: ◯議長 質疑番号3番の3回目の質問をどうぞ。 228: ◯18番議員(横井敏夫) それでは、質問させていただきます。  一番気になるのは、やはりかなり変わってしまった、形態が変わってるので、このあたり今、答弁でもあったんですけれども、きちっとした児童クラブへの入所引継ぎ等ができたり、親御さんの理解がしっかりできているかということ、この件について確認だけをしたいと思います。お答えください。 229: ◯議長 福祉部長。 230: ◯福祉部長 甚目寺地区の運営形態の変更に伴う保護者からの苦情等は1件もございませんので、特に問題はないと考えております。  以上です。 231: ◯議長 続いて、質疑番号4番の質疑をお願いいたします。 232: ◯18番議員(横井敏夫) それでは、4番の質疑をさせていただきます。  ただ、予算書191ページ、概要180ページ、8款、2項、2目、道路ストック修繕費で、予算減額の理由は他の議員さんの質問で分かりました。大半、これ分かったんですが、ただ、10年間で10年計画があって、それに合わせてやっていくという答弁があったかと思いますが、これに関しては、予算の在り方という観念ではないか。というのはやはり、今回非常に税収が厳しい状況になってる。それにある程度合わせて、こういった形も起きてるんではないかというふうに推察するわけですが、そのあたりはいかがでしょうか。 233: ◯議長 建設産業部長。 234: ◯建設産業部長 道路ストック事業につきまして、1、2級幹線になりますけれども、その計画はもちろん10年間、令和元年度から持っておりますけれども、その中で、国費の要望を含めて、交付率がなかなか現状では低いという中での一般財源の確保も含めた部分で面整備は進めていきたいと。これは、舗装の傷みだったり、交通安全上、障害になっているところを含めて、現状把握しながら努めてまいります。  以上でございます。 235: ◯議長 続いて、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 236: ◯18番議員(横井敏夫) 5番については、他の議員さんの質疑で分かりましたので、必要ありません。 237: ◯議長 引き続き、質疑番号6番の質疑、よろしくお願いします。 238: ◯18番議員(横井敏夫) 予算書193ページ、概要書183ページ、8款、2項、2目、LED道路照明灯導入事業費ということで、いろんな方が質問しておりますので、リース契約にした理由とか、維持費や地区で管理している防犯灯についての質問については、理解しましたので結構です。  今後、やはり街路灯そのものはリース契約で行っていくのかということと、今回のリース契約ですが、どういうリース契約ですかと。これファイナンスリースでしょうか、オペレーティングリースみたいなものでしょうか。  それから、所有権移転についてはどうなっているのかと。で、新たに付け替えるというか、やり替えるということですが、リースバックみたいなことが生じることはあるのでしょうか。  また10年ですと、この予算額が先ほど1か月分ということでした。というと総額で、1億4,500万円を超える契約になるのではないかと思いますが、これについては入札を行うのでしょうか。  そして、当然、リースということは、当面は先方の所有になるかと思います。固定資産税、償却資産税等が発生するのではないかと思いますが、この負担はどうなるのでしょうか。もし、貸主負担ということになれば、本来なかったものが生じて不経済になるのではないかと考えてしまいますが、いかがでしょうか。  そしてリース契約、今、不経済って話をしましたが、リース契約のほうが経済的ということでした。では、実際に、あま市で行った場合に比べてどのぐらい経済的、言い方を変えると、総削減額はどのくらいになるのでしょうか。お答え願います。 239: ◯議長 建設産業部長。 240: ◯建設産業部長 街路灯のLED化でございます。  今後につきましても、このようなリース形態で進めていくことを計画しております。  次に、リース契約につきましては、ファイナンスリースでございます。  所有権の移転については、10年間のリース契約後は市に無償譲渡され、市の所有となり、リースバックについてはございません。  契約につきましては、プロポーザル入札を行う予定でございます。  固定資産税につきましても貸主の負担はございません。  事業費、LED化の削減経費につきましては、LEDの耐用年数は15年と見込んでおり、現段階での机上計算となりますけれども、15年間の合計の削減額は7,780万円を見込んでおります。  以上でございます。 241: ◯議長 質疑番号6番の2回目の質問をお願いします。 242: ◯18番議員(横井敏夫) 結構な金額、7,780万円を15年間で多分、削減できるというお話でした。  ま、ある程度、10年後、11年目からは、当市でこういったもののメンテしなきゃいけないので、その分を考えるとちょっと違うのかなっていう部分もあるかと思いますが、かなり大きな額が削減できるように期待したいと思います。  1点だけ、固定資産税について貸主の負担はないっていう話でした。これは、市のものだからないのか、その対応する財産でないからということなのか。償却資産として考えられているのか、このあたりだけ教えていただきたいんですが、よろしくお願いします。 243: ◯議長 建設産業部長。 244: ◯建設産業部長 固定資産税の貸主負担っていう部分ですけども、灯部だけになりますんで、今回、元の支柱はそのままでという形で、施工をしていきますので、発生はございません。  以上でございます。 245: ◯議長 よろしいですか。  答弁漏れ、ありますか。 246: ◯18番議員(横井敏夫) いいです。後で聞きます。 247: ◯議長 続いて、質疑番号7番の質疑、お願いいたします。 248: ◯18番議員(横井敏夫) それでは、予算書181ページ、主要施策の概要が205ページ、7款、1項、2目、小規模企業等振興資金預託金。  これなんですが、いわゆる、今、コロナ対応の緊急融資制度というのが行われています。かなり有利な状況になってますので、これとバッティングするのではないかと思いますが、どう整合性を図っていくのでしょうか。 249: ◯議長 建設産業部長。 250: ◯建設産業部長 小規模企業等振興資金預託金につきましては、新型コロナウイルス感染症関連の緊急融資制度につきましては、一定の割合で売上げが減少した事業者が対象となります。  そのため、新型コロナウイルス感染症関連の融資条件に該当しない事業者、あるいは緊急融資制度を受けた事業者で、さらなる融資を希望される事業者の方につきましては、本融資制度を御利用していただくことができます。  以上でございます。 251: ◯議長 質疑番号7番の2回目の質問をどうぞ。 252: ◯18番議員(横井敏夫) コロナでもあんまり影響を受けなかった方々にっていうようなイメージかと思います。  そうなりますと、利用が限られてくるのではないかと思いますが、昨年というか、まだ今年度ですけど、今年度対比でどのぐらいの、どの程度の融資を見込んでるのでしょうか。 253: ◯議長 建設産業部長。 254: ◯建設産業部長 令和2年度につきましては、新型コロナウイルス感染症関連の緊急融資制度を利用する事業者が多く、例年、本事業において御利用のある件数は50件程度を、本融資制度の利用がありましたが、今年度につきましては7件という事情になっております。  令和3年度につきましては、新型コロナウイルス関連の融資制度の状況にもよりますけれども、新型コロナウイルス関連の融資制度が終了すれば、本制度を利用する事業者が例年と同様となることを見込み、令和3年度は計上させていただいております。  以上でございます。 255: ◯議長 続きまして、横井敏夫議員の最後の質問、質疑番号8番の質疑をお願いいたします。 256: ◯18番議員(横井敏夫) 予算書181ページ、主要施策の概要が210ページになります。  7款、1項、2目、創業支援事業費ですが、これについては、指標であるKPIはどのようになっているのか。これというのは、地方創生総合戦略に絡んでいますので、それと同じものなのかということです。  そして、事業内容の(3)に、市内で起業を行う際に各種助成を行うとありますけど、この件について、予算はどのようになってるのでしょうか。 257: ◯議長 建設産業部長。 258: ◯建設産業部長 創業支援事業費につきましては、予算計上における新規創業の目標を商工会に加入した個人3件、法人2件としております。  あま市まち・ひと・しごと創生総合戦略におけるKPIとリンクしております。  各種助成に係る予算につきましては、本市では、本事業による補助金だけとなりますが、創業支援セミナー等の受講者には、法人設立時の登録免許税の半額減免や、愛知県信用保証協会の創業関連保証の特例適用などの助成もございます。  以上でございます。 259: ◯議長 質疑番号8番の2回目の質問をどうぞ。 260: ◯18番議員(横井敏夫) 創業支援セミナー等というふうに言われました。この等というのは、何があるのでしょうか。  それで、これはあま市内で行っているものが原則対象ですか。  それと法人設立時の登録免許税の半額減免や保証協会の創業関連保証の特例適用っていうのは、これで新たに、例えば、あま市で新設の会社を起こせば必ず適用されるものとなるのですか。お答え願います。 261: ◯議長 建設産業部長。 262: ◯建設産業部長 創業支援セミナーのほかには、本市の創業支援事業として商工会、市内関係金融機関等が行う個別相談会がございます。  登録免許税の減免や創業関連保証の特例適用につきましては、本市がセミナー受講者であることを証明いたした事業者で、法務局や愛知県信用保証協会で定める基準を満たした場合に適用となります。  以上でございます。 263: ◯議長 それでは、横井敏夫議員の質疑を終わります。  ここで、昼食のための暫時休憩をしたいと思いますが、御異議ございませんでしょうか。      (異議なし) 264: ◯議長 異議なしと認めます。よって、暫時休憩いたします。こちらの時計で13時30分まで休憩といたします。      (午前11時51分) 265: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開します。      (午後1時29分) 266: ◯議長 一般会計予算の部分で、議席番号16番、柏原功議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  柏原功議員、どうぞ。 267: ◯16番議員(柏原功) それでは、一般会計予算について質問をさせていただきます。  予算書の81ページ、概要の56ページになりますけども、歳出で、2款、1項、10目の高齢者安全運転支援装置設置促進事業費補助金について質問をさせていただきます。  障害物検知機能付きと無し、想定してる台数についてお尋ねをいたします。 268: ◯議長 総務部長。 269: ◯総務部長 障害物検知機能付きの装置は80台で、障害物検知機能無しの装置は20台と積算して、合計100台の申請を想定して予算計上しております。  以上でございます。 270: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 271: ◯16番議員(柏原功) 令和2年度に比べて、大体半分ぐらいの予算になっていますが、減額になった要因をお示しいただきたいと思います。
    272: ◯議長 総務部長。 273: ◯総務部長 令和2年度の予算積算においては、障害物検知機能付き160台、検知機能無しが40台、合計200台で予算計上をしておりました。しかしながら実績としましては、94台でございましたので、令和3年度予算計上に当たっては2年度の実績に基づき、100台の予算計上ということでさせていただきました。  以上でございます。 274: ◯議長 質疑番号1番の3回目の質問をどうぞ。 275: ◯16番議員(柏原功) 執行が少なかったということなんですけども、これはコロナの影響とかも考えられないでしょうか。また、周知の方法が、もしよくなければ、さらなる周知の方法をお願いしたいんですけども、そこら辺はどう考えてみえますでしょうか。 276: ◯議長 総務部長。 277: ◯総務部長 コロナの影響があったかどうかっていうところは、想像でしかあり得ないんですが、確かに外出する機会が少なくなって、そういったこともあったかとは思います。  周知については、昨年も高齢者が集まるサロンとかに出向いて、説明会等を実施する予定でございましたが、そのサロン自体がなかなか開催されることが少なく、そういった機会もなかったということも、申請が伸びなかった原因とも考えられますので、令和3年度につきましては、そういった機会に積極的に足を運びまして周知するとともに、また改めて、広報等でも周知してまいりたいと考えております。  以上でございます。 278: ◯議長 続いて、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 279: ◯16番議員(柏原功) それでは、予算書、211ページ、概要の73ページになります。  歳出の9款、1項、4目、家具転倒防止器具取付支援費についてですけども、支援件数が減少していますけども、理由をお願いします。 280: ◯議長 総務部長。 281: ◯総務部長 令和2年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、4月から5月末までの本事業を休止しており、6月から事業を再開いたしました。家の中に入って器具の取付けを行うという事業の内容から、新型コロナウイルス感染症の影響が収束するまで、設置を見送られる方が多かったということも要因の1つかと考えております。  令和2年度は、先ほどの答弁と重なりますが、各区で開催されるサロンなど、高齢者が多く集まる機会を捉えて、直接職員が出向いて制度の説明を行う準備を早くからしておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響でサロン等が開催されず、周知の機会が少なかったことも影響しているかと思います。  以上でございます。 282: ◯議長 それでは続きまして、議席番号3番、奥田哲弘議員の質疑番号1番から7番までの質疑を行います。  奥田哲弘議員、どうぞ。 283: ◯3番議員(奥田哲弘) 3番、志政会、奥田哲弘です。主要施策の概要にて進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは概要の37ページ、2款、1項、7目、情報技術による業務効率化事業費でございます。  事業概要の(1)のRPAシステムと(3)の議事録作成支援システムは、昨年4月から稼働してると思うんですが、今までに不具合なんかはあったでしょうか。また、導入後はどのような効果があったでしょうかということと、支出科目のRPAシステム使用料の増加の要因。  そしてもう一つ、LGWANチャットについて先ほどから質疑がありますが、これは導入はいつ頃からで、そしてアカウント数はどれほどですか。お願いいたします。 284: ◯議長 企画財政部長。 285: ◯企画財政部長 まず1点目でございますが、RPAシステムと議事録作成支援システムに関しまして、今までに不具合はございません。  2点目の導入後の効果につきましては、RPAシステムでは、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、研修や業務ヒアリング等の時間が十分確保できない状況がございます。このため現在のところは、企画政策課、会計課、子育て支援課、社会福祉課、税務課におきまして、徐々に作業の効率化を進めているところでございます。主なものといたしましては、企画政策課の財務会計システムにおける支払い事務、子育て支援課の児童クラブ口座登録事務、会計課の源泉所得税支払い業務、日計簿作成事務などがございます。その成果といたしまして、50%から94%の業務時間を削減することができております。  議事録作成支援システムでは、令和2年6月から令和3年2月までの9か月間で159回利用され、録音された音声時間は180時間46分でございました。議事録作成時間の削減率は約24%で、あまり削減できておりませんが、これからAIを学習させていくことで、さらなる業務短縮を行うことができると考えております。  3点目のRPAシステムの使用料の増加につきましては、RPAのシナリオ作成の時間が徐々に増加しておりますので、実行版ライセンスを2本追加いたしました。シナリオ作成作業中にも、別業務の処理の実行を可能とするための増額となっております。  4点目のLGWANチャットの開始とアカウント数につきましては、令和3年4月から利用を開始し、業務の効率化を進めてまいりたいと考えております。アカウント数につきましては、600ライセンスを予定しております。  以上でございます。 286: ◯議長 続いて、質疑番号2番の質疑をお願いいたします。 287: ◯3番議員(奥田哲弘) 2番なんですが、たった今、質疑がありましたので、これは結構でございます。 288: ◯議長 それでは、質疑番号3番の質疑をお願いいたします。 289: ◯3番議員(奥田哲弘) 概要の62ページ、9款、1項、1目、消防団運営費でございます。  これも予算については、昨日、同僚議員から質問ありましたので結構でございまして、団員数の推移と一概には言えないと思いますが、退職の年齢が分かれば教えてください。 290: ◯議長 総務部長。 291: ◯総務部長 過去3年の消防団員数の推移は平成30年度が336人、令和元年度が338人、令和2年度が334人となっております。  退職の年齢につきましては、本市では定年を設けておりませんので、一概に言えませんが、20代から70代まで幅広い年齢の方に活動いただいており、なお過去3年の退職者の平均年齢は43歳でございます。  以上でございます。 292: ◯議長 それでは、続いて、質疑番号4番の質疑をお願いいたします。 293: ◯3番議員(奥田哲弘) 概要の216ページ、4款、2項、3目、合併処理浄化槽設置整備事業費でございます。  この補助金額というのは、基本的には戸建て住宅の場合は、概要の(2)にあります補助金限度額の中の1)、2)、3)の中のどれか1つと4)、5)の合計ということでよろしいでしょうか。また、予算額増の要因も教えてください。 294: ◯議長 上下水道部長。 295: ◯上下水道部長兼上水道課長 1点目につきましては、概要の216ページの(2)の1)または2)または3)のいずれかの合併処理浄化槽の工事に要する費用に、4)の転換の際に不要となる単独処理浄化槽、またはくみ取便所の撤去に要する費用と5)の宅内配管工事に要する費用が補助対象となります。  なお、自治会等において供用する単独処理集中浄化槽の場合は、4)の撤去費用は補助対象外、補助の対象とはなりません。  2点目の予算額増の理由につきましては、過年度の補助実績を考慮し、予算を増額計上しております。  以上でございます。 296: ◯議長 続いて、質疑番号5番の質疑をいたします。 297: ◯3番議員(奥田哲弘) 概要の203ページ、6款、1項、4目、福田川改修排水機場移設事業費でございます。  この移設先の場所と、排水機の現在のものと新しいものとの能力の差及び完了予定はいつでしょうか。お願いします。 298: ◯議長 建設産業部長。 299: ◯建設産業部長 福田川改修排水機場移設事業費につきましては、福田川の改修に伴う甚目寺第一排水機場の移設事業でございます。排水機場の移設先は、現在の場所のすぐ北、隣接地に移設予定となっております。  排水能力につきましては、新設分も含めまして現在と同等の毎秒1.7立方メートルとなります。  完了予定につきましては、13件の用地買収後、5年を予定しております。なお、用地買収につきましては、県と協力し、地権者の皆様方の御理解を得ながら、鋭意交渉を進めているところでございます。  以上でございます。 300: ◯議長 続いて、質疑番号6番の質疑をお願いいたします。 301: ◯3番議員(奥田哲弘) 概要の223ページ、10款、1項、2目、小中学校ICT化推進事業費でございます。  これも同僚議員から質疑が出てますので、修繕費は理解しました。ただ、積算内訳の通信運搬費についてちょっと詳しく教えてください。 302: ◯議長 教育部長。 303: ◯教育部長 通信運搬費でございますが、調べ物学習や動画視聴等を行うためのインターネット接続料でございます。  以上でございます。 304: ◯議長 奥田哲弘議員、2回目の質問をどうぞ。 305: ◯3番議員(奥田哲弘) インターネットの接続料ということで、これは何か、料金体系のようなものはありますか。 306: ◯議長 教育部長。 307: ◯教育部長 1月当たりの定額料金でございます。  以上でございます。 308: ◯議長 奥田哲弘議員、3回目の質問をどうぞ。 309: ◯3番議員(奥田哲弘) 定額料ということで幾らでしょうか。 310: ◯議長 答弁できますですか。  教育部長。 311: ◯教育部長 今、資料の持ち合わせがございませんので、今日の議案質疑の時間中に、後ほど答弁させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 312: ◯議長 奥田哲弘議員、よろしいですか、それで。 313: ◯3番議員(奥田哲弘) はい。 314: ◯議長 じゃ、お願いいたします。  それでは続いて、質疑番号7番の質疑をお願いいたします。 315: ◯3番議員(奥田哲弘) では最後、質問させていただきます。  概要の264ページ、10款、5項、1目、市町村対抗駅伝費についてでございますが、この出場者の選考会と練習会の内容及びこの過去の成績とこの駅伝に参加するに対してのあま市の意気込みというのを教えてください。 316: ◯議長 教育部長。 317: ◯教育部長 1点目の選考会、練習会でございます。選考会の参加者募集につきましては、市内公共施設に募集の貼り紙の掲示や広報あま、市公式ウェブサイトに掲載することで広く市民に周知をいたします。8月下旬頃に2日間にわたり選考会を実施し、タイムトライアルを行い、その結果と日本陸上連盟の公認記録を基に9区間で選手各2名を選出いたします。  続きまして、練習会につきましては、選考会において選出された方を対象とし、監督及びコーチ指導の下、9月から11月までの間に10回程度実施をしております。そのうち1回は、愛・地球博記念公園で試走会を実施いたします。  続きまして2点目の過去の成績及び意気込みでございます。過去の成績につきましては、市の部と町村の部の2つに分かれており、市の部におきまして、平成29年度が38チーム中24位、平成30年度が同数のうちの32位、令和元年度が同数のうちの33位となりました。なお令和2年度は、大会が中止となっております。  過去2回の大会においては30位を下回る結果となっておりますので、次回の大会では、上位入賞できるよう、監督、コーチ、選手、関係者が一丸となって頑張っていきたいと考えております。  以上でございます。 318: ◯議長 よろしいですか。  それでは、質疑番号6番の件は、後ほど答弁をお願いするということにします。  これで奥田哲弘議員の質問を終わります。  次、続きまして、議席番号22番、岩本一三議員の質疑番号1番から10番までの質疑を行います。  岩本一三議員、どうぞ。 319: ◯22番議員(岩本一三) それでは失礼して質問をさせていただきます。  令和3年度あま市一般会計予算のうちのページ57の2款、1項、1目、職員の人件費、9億5,049万4,000円の、まず、所管の内訳だけお願いいたします。 320: ◯議長 企画財政部長。 321: ◯企画財政部長 2款、1項、1目の職員人件費で予算計上しております職員の数は、令和元年度は129人、令和2年度については93人、令和3年度におきましては88人でございます。 322: ◯議長 岩本一三議員、1番目の…… 323: ◯22番議員(岩本一三) いや、1番目。僕の言い方悪かったんでちょっと間違ってみえるんだけど、これ9億五千万幾らの所管する、何課と何課で所管する、そこで何人かということを今おっしゃっいましたね、所管すると言ったはずです。  だから、総務とか企画課とかそういうのあるはずですね、人事秘書課が支払ってるんじゃないんですか。各課でお給料払ってますか。 324: ◯議長 人事秘書課長。 325: ◯人事秘書課長 こちらの2款、1項、1目につきましては、企画政策課につきまして14名、人事秘書課につきまして20名、財政課につきまして7名、総務課につきまして12名、安全安心課につきまして7名、新庁舎建設課につきまして4名、サービスセンターにつきまして15名、会計につきまして9名でございます。 326: ◯議長 1番目の質疑の2回目をお願いいたします。 327: ◯22番議員(岩本一三) それでは、この一応全体的にあま市の職員として、昨年と今年新規採用される方の人数も教えてください。 328: ◯議長 人事秘書課長。 329: ◯人事秘書課長 予算計上しております市全体の職員数は、一般会計、特別会計、企業会計合わせまして、令和元年度が562名、令和2年度、令和3年度は551名でございます。
     実際の配置数は、平成31年4月1日現在が551名、令和2年4月1日現在が548名でございます。  以上でございます。 330: ◯議長 1番目の質問の3回目ですね。 331: ◯22番議員(岩本一三) はい。 332: ◯議長 3回目の質問をどうぞ。 333: ◯22番議員(岩本一三) 次行きます。一緒のことですので、2問目に行きます。 334: ◯議長 よろしいですか。 335: ◯22番議員(岩本一三) はい。 336: ◯議長 じゃ、質疑番号2番の質疑をお願いします。 337: ◯22番議員(岩本一三) それで、合併して11年目を迎えるわけですよね、今年度は。そこで、一応11年経過して、職場とか、人間関係とか、環境とかいろいろ、複雑な出入りがあったと思うわけですが、そこでこういう職場の環境が変わっても、公僕に勤めてみえる現在合併前と合併後の職員は何名でしょう。 338: ◯議長 企画財政部長。 339: ◯企画財政部長 同じく2款、1項、1目の職員人件費におきまして、合併時より在籍をしております旧町別の職員数につきましてでございますが、令和2年4月1日現在で、旧七宝町が16名、旧美和町が25名、旧甚目寺町が20名、旧尾陽病院が6名でございます。 340: ◯議長 よろしいですか。 341: ◯22番議員(岩本一三) はい。次2回目。 342: ◯議長 2回目ですか。質疑番号2番の2回目の質疑をどうぞ。 343: ◯22番議員(岩本一三) 一応この合併する合併協でね、一応、職員の一応、均等の報酬に3年をめどにして上げていくという状態だったわけですが、現在は、これは均等になってるのかまだ差はあるのかをお尋ねします。 344: ◯議長 岩本議員に申し上げます。  今、現状の質疑番号1番から4番までは同じ項目の質問になっておりまして、その中の細分ということですので、本来なら、1項目3回ということですので、まとめていただけるとよかったんですが、今の現状で、2番目の質問のところで、最後の質問ということで伺いますのでよろしいでしょうか。  暫時休憩します。      (午後1時55分) 345: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開します。      (午後1時57分) 346: ◯議長 岩本一三議員の質問で、質疑番号3番の質疑の1回目の質疑ということで、答弁させますので、よろしくお願いいたします。  企画財政部長。 347: ◯企画財政部長 大変申し訳ありませんでした。  では3番目の質問ということで、格差は解消されたのかということでお答えをさせていただきたいと思います。  合併前の旧町間におけます職員給与の格差につきましては、合併協議におきまして、給与については、職員の処遇及び給与の適正化の観点から調整し統一を図るものとするとしており、これに従いまして、合併時に給料表をあま市では8級制とし、諸手当の支給対象の見直しなど、統一を図ってまいりました。  職員の給与の差につきましては、同年齢であっても、学歴、採用年が異なる場合や前歴加算があるなどの要因により異なる場合がございます。また、合併前の旧3町の組織機構、職員年齢構成の違いなどもございますので、それぞれの経緯、状況に配慮しながら、条例、規則に基づき適正に運営をしておるとこでございます。  以上でございます。 348: ◯議長 よろしいですか。質疑番号3番の2回目でいいですか。  質疑番号3番の2回目の質疑をどうぞ。 349: ◯22番議員(岩本一三) じゃ、まだ格差があるということですよね、早く言えば。経験とか能力に応じているような答弁ですよね。格差を解消されてないというふうに理解していいわけですね。 350: ◯議長 企画財政部長。 351: ◯企画財政部長 今、格差はという御指摘でございますが、私の答弁の内容につきましては格差は是正してきておるという解釈で。ただ、今申しましたように、過去の経緯によりまして差はありますという形にはなるかと思います。  以上でございます。 352: ◯議長 よろしいでしょうか。 353: ◯22番議員(岩本一三) はい。 354: ◯議長 今の2番ですか。 355: ◯22番議員(岩本一三) 3番。 356: ◯議長 3番行きますか。はい。ごめんなさい3番じゃない。4番ですね、3番今終わりましたので。次。3番が今終わりました。質疑番号4番でお願いいたします。 357: ◯22番議員(岩本一三) 4番行くわけね。 358: ◯議長 質疑番号3番のうちの3回目を終えられますか。 359: ◯22番議員(岩本一三) ややこしくなっちゃう。だからもう4番に行きます。 360: ◯議長 質疑番号4番の質疑をお願いいたします。 361: ◯22番議員(岩本一三) 職員は、今、七宝町、美和町、甚目寺町の職員を、人数を教えていただいたわけですが、現在、職員の方が休暇をしてるということはあるのかないのかをお尋ねします。長期休暇ですよ。 362: ◯議長 企画財政部長。 363: ◯企画財政部長 今、議員からの御質問につきましては通告で頂戴しております、長期1年以上の休職者の有無はということで回答させていただきたいと思います。  現在、1年を超えて休職をしている職員は2名でございます。  以上でございます。 364: ◯議長 よろしいですか。2回目の質問ですか。 365: ◯22番議員(岩本一三) そうです。 366: ◯議長 質疑番号4番の2回目の質問をどうぞ。 367: ◯22番議員(岩本一三) それでは、その方のお給料の体制はどのようになっとるんでしょうか。 368: ◯議長 人事秘書課長。 369: ◯人事秘書課長 休職となる前の病気休暇中の給与につきましては10割でございますが、病気休暇が90日を超えて分限休職となりますと、給与は休職後1年間は給与の8割を支給し、休職後1年を超える場合は無給となります。  以上でございます。 370: ◯議長 よろしいですか。 371: ◯22番議員(岩本一三) はい。 372: ◯議長 続いて、質疑番号5番の質疑をお願いいたします。 373: ◯22番議員(岩本一三) ページ205ですね、消防費でよろしいですね。よろしいですね。  はい。それではお尋ねします。  女性消防クラブの予算は、一応合併前より、今も変わらず20万円の補助で運営されているわけですが、この方たちは、やはり主婦でありながら、やっぱり高齢の方でありながらも、やっぱり大変激務に耐えていただいておっても、行政サイドとしては、ずっと私が知ってる限りは、50年ぐらいこの金額でやっておられるわけですよね。  この婦人消防クラブの方の体制とか待遇はずっと変わらずこのような状態でいかれるわけですか。 374: ◯議長 総務部長。 375: ◯総務部長 女性消防クラブの皆様には、長年にわたり防火啓発活動に御尽力いただいておるところでございます。女性消防クラブは火災予防の知識の習得、地域全体の防火意識の高揚などを目的に活動をいただいております。現在、補助金として20万ということで交付をさせていただいて、その中で活動をいただいておるところでございますが、現在のところ、議員御指摘のとおり、クラブ構成員もだんだん高齢化してきている中で、大変御協力を頂いているところでございます。  そういった中で、クラブ員の皆様と必要なコミュニケーションを図り、必要な、今、啓発物品等で予算をお使いかと思いますが、必要な部分があれば適宜対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 376: ◯議長 質疑番号5番の2回目の質疑をどうぞ。 377: ◯22番議員(岩本一三) だから、必要であれば、出費もやぶさかではないというような答弁なんですよね。もう市が条例で婦人消防クラブを消防団扱いすればいいんですけどそういう気はないわけですか。 378: ◯議長 総務部長。 379: ◯総務部長 女性消防クラブを団員としてということでございますが、先ほどの繰り返しになりますが、現在、女性消防クラブの皆様には、火災予防の知識取得、地域全体の防火意識の高揚を目的として、主に防火啓発活動を中心に御活躍を頂いております。現在の活動においても十分に御活躍を頂いておると思いますので、これに加えて、団員としての位置づけで御負担をかけるというところは、今のところ考えておりません。  以上でございます。 380: ◯議長 はい、よろしいですか。  それでは、質疑番号6番の質疑をお願いいたします。 381: ◯22番議員(岩本一三) はい。よろしいですね、行って。 382: ◯議長 はい。お願いします。 383: ◯22番議員(岩本一三) 令和2年12月15日付で総務省のほうから、大臣宛てで書簡が来てるはずですよね。来てますよね。  そこにはちゃんと、機能別消防は、婦人だとその実地、現場に出れないと言うけど、啓発運動であろうと、そういうものであっても消防団扱いをしても、今後の一応、人員を確保するためには必要であれば、機能別消防団としてやっていただいても結構ですよという文言があるわけですよね。  だからそれでも今のところは考えていないということの繰り返しでしょうか。 384: ◯議長 総務部長。 385: ◯総務部長 今、議員御指摘のとおり、現在、全国的に減少傾向にある消防団員の確保について、団員の報酬額、出動手当の増額の要請も来ております。さらにそれに加えて、機能別団員の確保ということで、文書のほうも届いております。  そういったところで、先ほどの答弁で私、女性消防クラブの皆様方の構成が、失礼ながら高齢化しているところもございますので、そういうところも含めて、今後、機能別消防団として、やっていただけるかどうかというところも、別の組織として検討、研究していかなければならないこととは考えております。  それに加えて、現在、あま市では、女性の団員のほうも、併せて積極的に募集しておりまして、現在も副団長も幹部として、女性の方に消防団員として活躍いただいてる実績もございますので、それとは別にまた、女性の消防団員の募集等も積極的にしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 386: ◯議長 質疑番号6番の2回目の質問をどうぞ。 387: ◯22番議員(岩本一三) お答えいただいたとおりで間違いないわけですがね、高齢者、私と一緒で高齢者の方は、やはりそれも必要でしょうけど、それによって条例で消防団と認知すれば、総務省から3万6,000円頂けるわけでしょ、1人。だから、あなたたちがこの20万を、市費で20万出すよりは、総務省に、消防団として、機能別消防団として登録すれば、3万6,000円頂けて、それによって若い方たちも、若い層の方たちもやはり、機能別消防団、今、婦人消防団の募集してると言われたけど、そういうことしなくても、婦人消防クラブでもいいし、婦人消防団でもいいんですよね、だからそういうような機能を持って、公の市のほうでそういう、地位を認めてあげるという体制をとってくださいとお願いしとるわけですよ。それはどうなんですか。 388: ◯議長 総務部長。 389: ◯総務部長 機能別消防団の制度につきましては現在のところ、当市では導入しておりませんので、今後、今、議員の御指摘のとおりでございますので、一度、研究を重ねてまいりたいと考えております。  以上でございます。 390: ◯議長 6番よろしいでしょうか。 391: ◯22番議員(岩本一三) はい。 392: ◯議長 次、質疑番号7番の質疑をお願いいたします。 393: ◯22番議員(岩本一三) それでは、次に参ります。  ページ183の7款、1項商工費、七宝焼補助金20万円とこれも変わらず20万円計上されているわけですけど、私昨年、七宝焼の新作展あったわけですね、その折、商工会の役員様から、来年は伝統的工芸品の全国大会が開かれるから、それにぜひ協力してくださいよということを聞いてたわけですね。今回、全国のあれを見ると、やっぱり愛知県で16工芸のほうが愛知県で開かれるということで、地方の組合には一応50万、行政には100万とかいう補助金で検討してますよと聞いてるんですよね。  それが今回、せっかく、後継者はいないかもしれませんが、せっかく、全国的に七宝焼をPRする機会であるので、市のほうでは、これには参加する気がないから予算をつけなかったのか。それともまた、後で臨時で、予算をつけるつもりでおられたのかは、それは分かりませんが、どちらであるのかをお尋ねします。 394: ◯議長 岩本議員に申し上げます。質疑番号7番と8番と今、合わさって質問が入っておりますので、8番の質問として前の部分も合わせて答弁させていただきますよろしくお願いします。  建設産業部長。 395: ◯建設産業部長 それでは質疑番号の7番と8番という形で答弁をさせていただきます。
     まず、補助金の関係でございますけれども、七宝町七宝焼生産者協同組合の補助金は毎年、七宝焼アートヴィレッジにて開催されている尾張七宝新作展の事業に対して使われております。令和3年度も尾張七宝新作展を開催予定ですので、例年どおりの補助金内容となっております。  次に、第38回伝統的工芸品月間国民会議の全国大会につきましては、令和3年度、11月26日から29日の間、常滑市の愛知県国際展示場において開催が予定されており、その中で七宝町七宝焼生産者協同組合も伝統工芸として参加を予定しております。参加の内容につきましては、体験教室の開催や工芸品の展示、実演・販売ブースの運営を名古屋七宝組合と共同して行うとともに、同時期に七宝焼アートヴィレッジにて尾張七宝新作展を開催し、サテライト会場的な役割を果たして、大会参加者を呼び込む予定でございます。予算につきましては、負担金として市のほうで100万円を計上させていただいております。  以上でございます。 396: ◯議長 よろしいでしょうか。それでは、質疑番号8番の2回目で質問よろしいですか。 397: ◯22番議員(岩本一三) はい。 398: ◯議長 質疑番号8番の2回目の質問をお願いいたします。 399: ◯22番議員(岩本一三) 今、部長は、市の負担だけはお答えいただいたんですが、組合が50万負担するのは組合で負担しろということですか、この50万は。 400: ◯議長 建設産業部長。 401: ◯建設産業部長 参加に当たっての部分につきましては、組合さんのほうにつきましては組合さんで50万円御負担を頂くという形になっております。  以上でございます。 402: ◯議長 はい、よろしいですか。次でいいですか。 403: ◯22番議員(岩本一三) もう3回やりましたか。 404: ◯議長 今2回ですから3回目どうぞ。 405: ◯22番議員(岩本一三) はい。 406: ◯議長 質疑番号8番の3回目の質問をどうぞ。 407: ◯22番議員(岩本一三) 大変、部長さん、冷たいですね。七宝焼の組合さんに今それだけの力あるんでしょうかね、50万負担金を。何かにつけて、このあま市をPRするために大事な伝統工芸ですよね。そこにこの50万をプラスしての補助金は無理なんでしょうか。 408: ◯議長 建設産業部長。 409: ◯建設産業部長 この大会、愛知県大会が全国大会を開催されるという形ですけれども、組合さんのほうには、組合さんのほうで負担するという意向を聞いておりますので、ほかの面で、またサポートできる方法、この伝統工芸っていうところを組合さんに任せるのではなく、あま市としてサポートしてる方向性をつけていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。  以上でございます。 410: ◯議長 続いて、質疑番号9番の質疑をお願いいたします。 411: ◯22番議員(岩本一三) ページ220と221、10款教育費ですよね。  今、小中学校あり方検討委員会ということで、一応、同僚議員さんも質問があったわけですが、事業費として5万5,000円ですよね。5万5,000円でどのような事業をおやりになるんでしょうね。 412: ◯議長 教育部長。 413: ◯教育部長 小中学校あり方検討委員会を設置いたしまして、広く意見を聴取するための委員報酬といたしまして、外部有識者5名、開催回数2回、5人掛ける2回掛ける1回当たり1人当たり5,500円でございますので、合計5万5,000円という内訳でございます。 414: ◯議長 岩本一三議員、質疑番号9番の2回目の質問をどうぞ。 415: ◯22番議員(岩本一三) また、同僚議員が質問があったわけですが、この今、5人という選定される方の人員は、これはやっぱり小中学校は十何校あって、5人ということは大変難しい選択だと思うわけですが、今、決まっておれば、どのような方があるんでしょうね。 416: ◯議長 教育部長。 417: ◯教育部長 委員の方の人選につきましては、ただいま調整中でございますので、具体的な、まだ、方は決まっておりません。  以上でございます。 418: ◯議長 よろしいですか。 419: ◯22番議員(岩本一三) 次の問題に行きます。 420: ◯議長 続いて、質疑番号10番の質疑をお願いいたします。 421: ◯22番議員(岩本一三) 令和2年度は、一応組まれております小中学校の適正化ということですよね。これ結局、適正化にならなかったわけですよね、10年もかけても。これは甚目寺西小学校はそして新たに今回そういうような工事を予算計上されておりますが、七宝北中学校については、これ断念、失敗したということなんでしょうかね。 422: ◯議長 質問の内容が分かりませんか。  暫時休憩します。      (午後2時18分) 423: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。      (午後2時20分) 424: ◯議長 岩本一三議員の10番目の質問の1回目の質問の答弁をお願いいたします。  教育部長。 425: ◯教育部長 失礼しました。  今後の小中学校の在り方を総合的に検討する時期であると考えておりますので、先ほど言いました5万5,000円の計上を令和3年度はさせていただいております。具体的な検討内容としましては、学校施設の共有化、複合化、35人学級への対応、学校間、地域間の交流方法等を想定しております。  令和2年度までの適正規模化につきましては、必要に応じて検討していくものと考えております。  以上でございます。 426: ◯議長 それでは、質疑番号10番の2回目の質問をどうぞ。 427: ◯22番議員(岩本一三) 今現在、おやりいただいております適正化委員ってありますよね、小中学校適正化の委員さんにはまだ委嘱状を出したままですよね。その方たちは、今回お辞めいただくわけですか。新規に5人の中から今度また、この適正化のメンバーじゃない方を一新するわけですか。 428: ◯議長 教育部長。 429: ◯教育部長 今年度、七宝北中に関する委員会は組織しておりませんので、現在は、そういった委員の方は存在しておりません。  先ほど申しましたとおり、令和3年度は新たにあり方検討委員という形で、人選を考えております。  以上でございます。 430: ◯議長 岩本一三議員、質疑番号10番の3回目の質疑をどうぞ。 431: ◯22番議員(岩本一三) さきに教育部長さんがおっしゃるようにね、現在の委員のメンバーはまだまだ、辞任されてないわけですよね、3月31日までは。昨年、委嘱状を出してないんですか。  出してないの。  それじゃ現在それを持って、振りかざしてる人が間違っとるということですね。  その委嘱状を持って、私はこういう委員だよと、学区で言い触らしてる方がみえるんだけど、この前もお見せしましたけど、そういう方は存在しないということですね。  私、今年になってから、教育課長にお見せしましたよね、こういう委嘱状を出してる方がいるのかと。 432: ◯議長 岩本一三議員に申し上げます。  現在の10番目の質問の中の予算配分等の質問の内容から拡大されてお話ですので、今、質問の答弁がまだ用意できてないと思います。  もう一度ちょっと質問を。      (「答弁します」と呼ぶ者あり) 433: ◯議長 できますか。  教育部長。 434: ◯教育部長 七宝北中学校の適正規模の関係の組織につきましては、令和元年度で終了しておりますので、令和2年度は、実際に組織しておりませんし、委嘱もしておりません。  今、議員が言われた件につきましては、令和2年度につきましては、美和東それから篠田小学校、七宝小学校の卒業生が中学校に上がるときに、七宝北中学校を選ぶことができるという新たな制度、仕組みをつくりました。その検証をするために、調整会というものを立ち上げております。その調整会のメンバーとして、お願いした方の件だと思いますので、別の関係だと認識しておりますのでよろしくお願いいたします。 435: ◯議長 それでは、以上で議案第16号の質疑を終了いたします。  先ほどの奥田議員の質疑の答弁、まだ答弁ができていない部分を今答弁させていただきます。  教育部長。 436: ◯教育部長 失礼します。  先ほどの奥田議員のインターネット接続料724万1,000円の積算についての御質問について、答弁させていただきます。  先ほど定額ということのみ御答弁させていただきましたけれども、これにつきましてはあま市内17小中学校全て一括して1か月当たり60万3,350円でございます。  これを12倍いたしますと、724万200円になりますので、切上げまして、724万1,000円を計上するものでございます。  以上でございます。  先ほどは大変失礼しました。 437: ◯議長 以上で議案第16号の質疑を終了いたします。  続きまして、議案第17号、令和3年度あま市国民健康保険特別会計予算の質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番から3番までの質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 438: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、国民健康保険特別会計について質問をいたします。  11ページの歳入で、1款、1項、1目一般被保険者国民健康保険税の関係でありますが、税率改正による影響は、保険税、国保税について、どういう金額になっているか。  8,500万円の前年比減額という状況になっておりますが、その根拠は何かと。  さらに、予定の収納率は、その点から、何%で設定をしたのかということについてお聞きをいたします。 439: ◯議長 市民生活部長。 440: ◯市民生活部長 令和3年度税率改正による影響額につきましては、1,500万円の増額となります。  次に、8,500万円の減額の根拠につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響による所得減少分として約5,400万円、税制改正分による所得減少分として約1,600万円、被保険者数の減少分等として約3,000万円、合わせて約1億円の減額を見込み、また、税率改正により1,500万円の増額を見込み積算をしたものでございます。  最後に、予定収納率につきましては、令和元年度徴収実績から91.47%で設定をしております。  以上でございます。 441: ◯議長 野中幸夫議員、質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 442: ◯6番議員(野中幸夫) 収納率について、まず聞きたいんですけども、この91.47%ってのは、昨年実績っていうんですか、頂いた資料によりますと、令和3年度で91.47になっておりますけども、これ、たしか決算の金額でしたかね、昨年の。そのことが言いたいわけじゃなくて、令和2年の基礎数値が出されてるんですけども、91.67%で予算化をしておりますよね。その点から見ると、0.2ポイントの減という状況で予算を組んだということなんですが、なんで減らして、収納率を減らして予算化をするのかということなんですよ。  努力をすべきではないかと、収納率を上げていくために。強権的なことをやれと言っとるわけじゃないんですよ。収納率を上げるということは当然の話なもんだから、前年から減らして予算計上してくっていうのは、ちょっとおかしいんではないかというふうに思うんですが、そこのところはどういうふうに考えているかということであります。  それと、退職者医療も、2目に、議長入っちゃうんですけども、収納率の関係で言えば、退職者医療も当然含まれて、この中で収納率として計上されてくるというふうに思うんですね。  ただ、頭出しと滞納整理しかなってないもんですから、これ一体何なんだということになるもんですから、この努力はどういう状況になるのかということなんですけれども、その2点についてお聞きをいたします。 443: ◯議長 保険医療課長。 444: ◯保険医療課長 収納率を91.47%で、今回設定をさせていただいたところでございますが、こちらのほうの国民健康保険の制度改革が始まってから、国民健康保険税につきましては、県に対して納付金を納めるために国民健康保険税ということで皆様に、被保険者の方にお願いをしておるわけでございまして、制度開始からは、確実に収納ができる額ということで見込まさせていただきまして、3か年の平均をおおむねこれまで制度の始まってから、そこで収納率ということで設定をさせていただいたところでございます。  また、令和3年度につきましては、こういったコロナの影響下ということをちょっと考慮させていただきまして、このままこれまでどおり、議員もおっしゃってみえたとおり、3か年平均で出していきますと91.73%ということになるというところで、大きく、令和2年の91.67%よりもまた増えていくというところもありまして、確実に県に対して納付金を払う必要があることから、直近の令和元年度、91.47%で算定をさせていただいたところでございます。  2点目の退職者医療の科目設定というところでございますが、退職者医療につきましては科目を設定させていただきまして、あと制度的には一旦終わっている制度ですので、遡ってとかそういったところの過誤の関係で入ってくる可能性があるということで科目設定、1,000円上げさせていただいております。  以上でございます。 445: ◯議長 質疑番号1番の3回目の質疑をお願いいたします。 446: ◯6番議員(野中幸夫) 退職者については、滞納整理だけになるんではないかという思いだったんですけども、頭出しがあるから違うんじゃないかという思いがしたんですけども。
     もう1点は、頂いた資料からお聞きをするわけなんですけれども、1人当たりの税額が9万4,894円、1世帯当たりの税額が15万3,054円で、それぞれ引上げ額は、1人当たりは936円、1世帯では1,509円ということになりますね。これで計算されてるというふうに思うんですけども、収納率の関係で、やはり収納率を下げれば、現役っていうか、実際に加入者、被保険者の方々に、その分が、言わば上乗せというんですか、しわ寄せというんですか、そういう形になっていって、結局としては、国保税の引上げにつながってるんではないか。  昨年の資料を見ると、昨年度との関係で見ると、低く抑えて、努力はしてるという思いはしてるんです、大変ね。そういうことは思いますけれども、しかし、この数字を頂いている以上は、そういう聞き方をせざるを得ないということなんですけども、どうでしょうか。 447: ◯議長 保険医療課長。 448: ◯保険医療課長 先日の全員協議会のときに御配付させていただきました1人当たりの国民健康保険税額等というところで御質問賜ったと思っておりますが、確かに収納率のほう、設定の収納率を下げますと、その分入ってくる税収のほうが少なくなってくるわけでございまして、そのとおり税率のほうに反映してくるというところは事実でございますが、これまでどおり、景気であるとか、そういった動向がこれまでちょっと、よい状況であれば、そのまま、これまでどおりのような計算のほうで設定をさせていただくべきではございますが、今回、新型コロナ感染症の影響というところで、景気の動向といいますか、その収納状況がこれまでどおり見通すのがちょっと難しい状況というところで、納付金のほう、しっかり納めるべきっていうところで収納率のほうは、91.47%で設定をさせていただいたわけでございます。  以上でございます。 449: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をお願いいたします。 450: ◯6番議員(野中幸夫) 課長があんまりちょっと、素直な答弁なもんですから、こっちも戸惑いが出ちゃうんですけども。  2番目ですけども、2款、6項、1目で、傷病手当金支給事業費が100万円計上されています。先回、条例のところで、ちょっとミスっちゃったもんですから、僕のほうが、条例が、この支給については、令和3年3月31日までという状況になってるというふうに思うんですね。また歳入の11ページでは、国庫補助金の災害等臨時特例補助金が1,000円という、これは頭出しという状況だというふうに思いますが、国庫補助がなくても、傷病手当金を支給することができるのかどうか。  そして、支給をする決意があるんだというふうに思うんですが、それはどういうふうにしていくのかということと、令和3年3月31日までの条例との関係がありますから、これはどういう状況になるのかということであります。来年度予算ですからね。 451: ◯議長 市民生活部長。 452: ◯市民生活部長 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の期間でございますが、制度開始から2回延長がございました。現在の期間は令和3年3月31日までとなっておりますが、令和3年度につきましては、期間を令和3年6月30日までとする通知がありましたことから、今後手続を進めてまいるところでございます。  また、支給の申請受付ができる期限でございますが、傷病手当金の支給を受ける権利は2年間で消滅いたします。療養により労務に服することができなかった日ごとに、その翌日から起算して2年を経過する日までとなりますことから、傷病手当金の期間が延長される場合、支給申請の期限も同様に延長となります。  続きまして、傷病手当金の支給に対する国の財政支援につきましては、県を通じて交付される特別調整交付金で措置されることとなります。  条例改正の必要性でございますが、あま市国民健康保険条例の一部を改正する条例、附則第2項におきまして、「傷病手当金の支給を始める日が令和2年1月1日から規則で定める日までの間に属する場合に適用する。」と定めておりますので、終期につきましては規則で定めておりますことから、条例の改正の必要はございません。  以上でございます。 453: ◯議長 質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 454: ◯6番議員(野中幸夫) はい、よく分かりました。ただ、条例改正があれば、我々議員もね、この延長が、傷病手当の延長が理解されるんですけど、規則でいくと当局だけしかある意味分からん。公布はするでしょうけども、やはり周知をしていくことが必要だというふうに思うんですが、その点は、当局はどういうふうに考えてるのかということであります。 455: ◯議長 市民生活部長。 456: ◯市民生活部長 周知の方法でございますが、市公式ウェブサイト及び市広報紙への周知記事の掲載、あと窓口でのチラシ配布などにより制度の周知、広報を図ってまいります。  以上でございます。 457: ◯議長 続いて、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 458: ◯6番議員(野中幸夫) それでは3番目の5款、2項、2目で疾病予防費であります。  国保三十歳代健診事業費委託料を増額されております。この関係で、どうしてこういう状況になっているのかについてお聞きをします。 459: ◯議長 市民生活部長。 460: ◯市民生活部長 国保三十歳代健診事業費委託料の増額につきましては、若い世代の健康意識の向上を目的といたしまして、36歳から39歳までの本市国民健康保険加入者のうち、定員100人を対象に、集団健診方式により実施をしておるところでございますが、令和3年度におきましては、全ての保健センターが新型コロナウイルスワクチン接種会場となるため、定員を100人としたまま、個別健診方式に切り替えて実施することにより、増額になったものでございます。  以上でございます。 461: ◯議長 それでは、野中幸夫議員の質疑を終わります。  以上で議案第17号の質疑を終了いたします。  議案第18号及び議案第19号につきましては、質疑通告がございませんでした。  続きまして、議案第20号、令和3年度あま市介護保険特別会計予算の質疑に入ります。  議席番号7番、足立詔子議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行いますが、時間の途中に黙祷する予定でございますので、途中で止めるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  ちょっと待ちますか。  すみません、ちょっとあの、足立詔子議員の質問、ちょっとお待ちいただいて、ただいま、議事の途中でございますけど、本日、3月11日は東日本大震災発生から10年に当たります。10年前にも、議場、ここの議場ではなかったんですけど、大ホールのとこで、10年前、議場使ってやっておりました。  そのときにも大変な、大きな揺れがこの地域でもありました。地震だけ、それだけの大きな地震だなという程度しか思っておりませんでしたが、いざ、帰ってから見ると、大変な大災害、こんな大災害とは思っておりませんでしたけど、今も、今年もその地震、また、震度6強という地震がありました。これ、東日本大震災の余震だということでございます。まだまだこういう余震、どんどん、また出てくるかもしれませんが、そんなようなことでございますので、大震災ということで、震災による犠牲となられた方々に対しまして哀悼の意を表すべく、ただいまから1分間の黙祷を行いますので、御協力をお願いいたします。  それでは申し訳ございません。皆さん御起立お願いいたします。      (出席者全員起立) 462: ◯議長 それで1分間の黙祷を行います。  黙祷。      (1分間黙祷) 463: ◯議長 黙祷を終わります。  御着席ください。      (出席者全員着席) 464: ◯議長 御協力ありがとうございました。  それでは引き続き、議事に戻ります。  続きまして、足立詔子議員の1番目の質問をお願いいたします。  足立詔子議員、どうぞ。 465: ◯7番議員(足立詔子) それでは、気持ちも新たに始めさせていただきたいと思います。  議案第20号、令和3年度あま市介護保険特別会計予算、4款、3項、5目、ページは117ページでございます。認知症サポーター活動促進・地域づくり推進事業費でございます。  この事業は多分、厚生労働省のチームオレンジという大きな流れの中での、あま市の地域づくりについての取組であるかと思いますけれども、この事業の詳細な内容について。  また、この中に今まであま市におきましても、認知症サポーター、多くの方が認定されていると思いますけれども、フォローアップ等の、そういう新たな講座等はこの中に含まれているのでしょうか。  以上2点お伺いをいたします。 466: ◯議長 福祉部長。 467: ◯福祉部長 事業の詳細の内容といたしましては、地域の認知症の人やその家族の支援ニーズと認知症サポーターを中心とした支援をつなぐ仕組み、チームオレンジを整備し、その運営を支援するものです。チームオレンジとして活動できる認知症サポーターを育成するため、ステップアップ講座等を開催し、意識や知識等の向上を図ります。  認知症サポーターのフォローアップとしては、認知症サポーター養成講座受講後、見守り協力者として登録された方等に認知症の知識や対応方法を向上させる学習会に参加していただき、地域の通いの場の活動につなげていきます。認知症の方への傾聴や通いの場への参加呼びかけなど、地域の中での関係づくりを行っていく予定であります。  以上です。 468: ◯議長 それでは、質疑番号2番の質疑をお願いいたします。  足立詔子議員。 469: ◯7番議員(足立詔子) では、同じページでございます。4款、3項、5目、認知症災害時支援モデル事業でございます。  この事業は新規の事業ではないかと思いますけれども、この事業の詳細な内容についてお尋ねをいたします。 470: ◯議長 福祉部長。 471: ◯福祉部長 本事業は愛知県からの委託事業で、地震や津波、洪水等の災害時に、認知症高齢者が安全安心に避難等ができるよう、認知症の特性や生活環境等を考慮し、地域における災害時支援のモデルを構築するものです。  七宝町伊福区をモデル地区にし、認知症対応型グループホームによる災害対策マニュアル及び自主防災会による地区防災マニュアルの作成を行います。  作成に当たり、愛知県立大学の教授をアドバイザーとし、支援を頂きながら進めてまいります。  以上です。 472: ◯議長 続きまして、議席番号6番、野中幸夫議員の。 473: ◯21番議員(松下昭憲) 議長。  コロナ対策どうなっとるんですか。 474: ◯議長 じゃ、すいません。ここで、新型コロナウイルス感染症対策として暫時休憩いたします。      (午後2時50分) 475: ◯議長 休憩前に引き続き、会議を再開します。      (午後2時58分) 476: ◯議長 議案第20号の野中幸夫議員の質疑から入ります。  議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番から4番までの質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 477: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、介護保険特別会計予算についてお聞きをいたします。  1款、1項、1目で介護保険料でありますが、条例改正による保険料の増額分は、どれだけを見ているのかということであります。 478: ◯議長 福祉部長。 479: ◯福祉部長 介護保険料収入については、令和3年度予算額14億4,012万1,000円を計上しておりますが、条例改正前の額で試算した場合、13億8,683万8,000円となり、改正前と比較して3.8%増、5,328万3,000円の増額となります。  以上です。 480: ◯議長 1回目の質問の2回目の質問どうぞ。 481: ◯6番議員(野中幸夫) 値上げで5,300万余りが、影響してるということなんですけども、一方でサービスを提供して、歳出になっくてると、一言で言って、コロナの中で今年度、令和2年の中では、サービスを控えるという状況があって、その意味では歳出が減って、保険料を増額する必要性というのは、なかったんじゃないかという思いがするんですけども、そういう検討はなされてきたんでしょうか。 482: ◯議長 高齢福祉課長。 483: ◯高齢福祉課長 コロナの影響による歳出の検討はという御質問でございますが、前年というか、例年、毎年毎年の給付費の伸びを今、厚生労働省の見える化システムというシステムがございます。そちらのほうに、数字のほうを入れることによって、最終的には保険料っていう試算になるわけでございますが、コロナっていうところも鑑みまして、今回、先回の条例改正の部分でも御答弁させていただいておりますが、基金のほうを投入しながら、そちらの影響も加味しながら積算をしたということでございます。  以上です。 484: ◯議長 質疑番号2番の質疑をどうぞ。 485: ◯6番議員(野中幸夫) 2つ目に行きますが、予算書の93ページで調整交付金です。  3款、2項、1目で調整交付金でありますが、前年に比べて5,342万7,000円減という状況になってます。前年は1億円を超えた予算になっておりましたが、大幅に減少した原因についてお聞きをしたいと思います。 486: ◯議長 福祉部長。 487: ◯福祉部長 令和2年度の財政調整交付金交付割合の見込みについては、介護給付費の2.47%、1億2,737万9,000円と試算しておりました。令和3年度の調整交付金交付額の算定につきましては、後期高齢者の加入割合に係る調整について、現行の要介護認定率により重みづけを行う方法から、介護給付費により重みづけを行う方法に見直されることとなっており、交付割合の見込みについて推計を行った結果、介護給付費の1.33%、7,565万2,000円を計上しております。  以上です。 488: ◯議長 はい、質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 489: ◯6番議員(野中幸夫) この調整交付金って、会計の中で5%というふうに言われてた関係なんでしょうか。そうであるとすれば、それがきちんと来てるのかどうかということも含めてお聞きをしたいんですけど。 490: ◯議長 高齢福祉課長。 491: ◯高齢福祉課長 調整交付金、5%というところの、まさにその部分のところでございます。  こちらがやはり5%必ず来るのかっていうと、確実に5%ということではなくて、もともとの調整交付金の趣旨というのが全国的な何ていうんですか、後期高齢者の介護認定率に基づいて何%っていう数字を出されるものでございます。そんな中で、地域格差があるもんですから、それを平準化しようとすることで、調整交付金ということになります。  ちなみに、実績でございますが、令和元年度におきましては2.35%、上りまして、平成30年度につきましては1.70%、29年度につきましては2.55%、平成28年度につきましては1.89%という状況でございます。  以上です。 492: ◯議長 質疑番号2番の3回目の質問をどうぞ。
    493: ◯6番議員(野中幸夫) 後期高齢者の認定率というふうに言われましたけども、認定率に基づいてということは、認定が高いとどういうふうになるのか、低いとどういうふうになるのか、そこをお聞かせいただきたいんですけど。 494: ◯議長 高齢福祉課長。 495: ◯高齢福祉課長 認定率が高いところについては、調整交付率というか金というかが高くなります。低ければ低くなるという理解であります。  以上です。 496: ◯議長 それでは、次の質問、質疑番号3番の質疑をお願いいたします。 497: ◯6番議員(野中幸夫) それではちょっと前後しちゃったんですけど、サービス事業勘定について聞きます。  147ページで歳出でありますが、総務管理費、予備費ともに廃款というふうになっています。この関係についてお聞きをいたします。 498: ◯議長 福祉部長。 499: ◯福祉部長 サービス事業勘定は、市が地域包括支援センターにおいて、介護予防支援事業を提供した際の介護報酬を歳入として、介護予防支援に係る経費を歳出として予算計上しておりましたが、平成30年度より地域包括支援センター業務をあま市社会福祉協議会に委託し、介護予防支援事業を実施しております。業務を社会福祉協議会に委託したことにより、市では事業を実施しないため、総務管理費や予備費は不要となりました。  以上です。 500: ◯議長 よろしいですか。 501: ◯6番議員(野中幸夫) はい。 502: ◯議長 続いて、質疑番号4番の質疑をお願いいたします。 503: ◯6番議員(野中幸夫) それでは8款、2項、1目で、ちょっと戻るんですが、基金繰入金であります。  監査委員さんから頂いた令和3年1月末現在の資料、基金等現金預金計算書では、介護給付費準備基金ということで、差引残高が11億2,596万2,397円というふうになっております。そういう状況がありながら、基金の繰入れをしなかった理由は何かと。  一言で言って、値上げを少しでも抑えていくために、これを活用するべきではなかったかという思いがするんです。冒頭にも、1問目の質問で、利用控えという状況がありました。両方の問題がありながら、やはり住民の人たちには負担増が行くという状況になっておりますので、基金の繰入れをしなかった理由についてお聞きをいたします。 504: ◯議長 福祉部長。 505: ◯福祉部長 第8期計画期間である令和3年度から令和5年度までの3年間で、介護給付費準備基金2億6,800万円を取り崩す計画となっておりますが、3年間の計画期間中に必要となる介護保険料総額を基に、保険料基準額を設定しているため、計画期間の初年度である令和3年度は基金を取り崩さず、令和4年度、令和5年度の介護給付費の伸びにより、介護給付費準備基金を取り崩すこととなります。  市の介護給付費準備基金は、令和2年12月末現在、およそ11億4,600万円であります。  以上です。 506: ◯議長 よろしいですか。 507: ◯6番議員(野中幸夫) はい。 508: ◯議長 以上で議案第20号の質疑を終了します。  続きまして、議案第21号、令和3年度あま市後期高齢者医療特別会計予算の質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 509: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、後期高齢者医療特別会計予算であります。  この会計は、保険料を市が決定するわけには、という状況ではありませんので、そういうことが前提になりますけれども、1款、1項、1目、2目で保険料が計上されておりますのでお聞きをいたします。  前年比4,248万5,000円の保険料減という状況になっております。そこで被保険者の人数、75歳以上の人は何人になるのか、65歳の方は何人なるのかということについてお聞きをします。  さらに、低所得者向けの保険料の軽減特例が、縮小されているというふうに思います。通告文書は減少って書いちゃったんですけど、縮小ですね。縮小という意味は、均等割が7.75割から7割という状況になっていると思うんですが、これが何人の人に及んでいくのかということであります。その点で、全体の影響額はどういうふうになっていくのかということについてお聞きをいたします。 510: ◯議長 市民生活部長。 511: ◯市民生活部長 後期高齢者医療保険料の減額の主な理由でございますが、令和2年度予算では、平均被保険者数1万2,636人、現年度分保険料10億8,654万8,000円と見込んで積算をいたしましたが、令和3年度予算では、平均被保険者数1万2,574人、現年度分保険料につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響による所得減少及び収納率の低下が想定されるため、10億4,572万3,000円と見込んで積算をしたことによるものであります。  被保険者数、75歳、65歳、合計につきましては、75歳以上の方につきましては、令和2年度が1万2,169人、令和3年度が1万2,152人で、17人の減少。65歳以上74歳以下の方につきましては、令和2年度が467人、令和3年度が422人で、45人減少でございます。合計では、令和2年度が1万2,636人、令和3年度が1万2,574人で、62人の減少を見込んでおります。  次に、低所得者向けの保険料軽減特例は縮小しているかという御質問でございますが、低所得者を対象とした被保険者均等割額の軽減特例につきましては、令和元年度から段階的に縮小されており、令和3年度には7割、5割、2割の軽減割合になります。  続いて均等割7.75割が7割になった人数、全体の影響額でございますが、令和2年度の7.75割軽減から令和3年度の7割軽減になる人数につきましては、2,201人を見込んでおり、その影響額は805万円であります。  以上でございます。 512: ◯議長 それでは、質疑番号2番の質疑をお願いいたします。 513: ◯6番議員(野中幸夫) 2番目の、167ページになると思います。  2款、1項、1目で、広域連合の納付金になりますが、6,321万円の減少という状況になってると思います。新型コロナウイルス感染症の影響で、受診を控える影響があるのではないかというふうに思いますが、国の緊急事態宣言が出された4月、5月も減少しているというふうに思いますが、これとの関係で、やはり影響がどういう状況になってるのかということであります。 514: ◯議長 市民生活部長。 515: ◯市民生活部長 後期高齢者医療広域連合納付金の減少額、6,321万円のうち、新型コロナウイルス感染症の影響分としましては、療養給付費負担金において、3,913万1,000円を見込んでおります。これは、1人当たり療養給付費を令和2年度の82万8,731円から79万5,472円と見込み、積算したことによるものでございます。  以上でございます。 516: ◯議長 以上で議案第21号の質疑を終了いたします。  議案第22号につきましては、質疑通告がございませんでした。  続きまして、議案第23号、令和3年度あま市簡易水道事業会計予算の質疑に入ります。  それでは議席番号12番、石田良雄議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  石田良雄議員、どうぞ。 517: ◯12番議員(石田良雄) それでは、議案第23号の令和3年度あま市簡易水道事業の予算書27ページをお願いいたします。  これは、令和3年度予算は前年度と比べますと、大幅に増加となっております。予算書を見てみますと、名古屋市水道管布設替工事負担金が予算計上されておりますが、こちらの工事の内容を詳しく教えてください。 518: ◯議長 上下水道部長。 519: ◯上下水道部長兼上水道課長 現在、あま市簡易水道事業は、名古屋市上下水道局から供給された水道水を配水場内のポンプにより圧送しております。配水場は昭和52年に建築したもので、既に40年以上はたっており、劣化が進んでおります。そのため、更新及び今後の維持管理に多額の費用を要することから、名古屋市上下水道局とポンプを使わずに給水する直接給水の協議を行ってまいりました。  その協議で、送水管を増径することにより、水の安定供給が可能であるとの結論に至ったため、その原因者である、あま市簡易水道事業が送水管の増径に係る費用を負担金として支出するものでございます。  以上でございます。 520: ◯議長 続いて、質疑番号2番の質疑をお願いいたします。 521: ◯12番議員(石田良雄) それでは、今度予算書の29ページをお願いいたします。  予算書の29ページ、資本的支出、1款、1項、1目、26節の配水場内配管布設替等工事が予算計上されていますが、こちらの工事の内容を教えてください。 522: ◯議長 上下水道部長。 523: ◯上下水道部長兼上水道課長 工事の内容につきましては、配水場内の配管を現在のポンプ圧送してる配管から名古屋市上下水道局の配水圧力で直接給水するための配管に切り替える工事であります。  次に、工事の日程でございますが、4月から5月にかけて名古屋市上下水道局と工事等の覚書を締結させていただき、8月に工事着工し、翌年2月に工事の完了を予定しております。  以上でございます。 524: ◯議長 石田良雄議員、質疑番号2番の2回目の質問をお願いいたします。 525: ◯12番議員(石田良雄) 再質させていただきます。  これ、簡易水道を利用してる人たちは、水、結構困ってるんですよ。工事期間をもっと短くするとか、工事を早くするとか、スピーディーに取り組んでほしいんですけど、どのように考えますか。 526: ◯議長 上下水道部長。 527: ◯上下水道部長兼上水道課長 工事、スピード感を持って事業を進めさせてはいただきますが、何せ名古屋市との協議も必要になりますので、予算をお認めいただいた後には、名古屋市上下水道局と詳細なる打合せ等々を進めさせていただき、今、議員がおっしゃられますように、スピーディーに事業が終了できるように努めてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 528: ◯議長 続きまして、議席番号5番、加藤哲生議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  加藤哲生議員、どうぞ。 529: ◯5番議員(加藤哲生) 5番加藤です。それでは引き続き、あま市簡易水道事業について質問いたします。  予算書であります。ここでの収益的支出でありますが、1款、1項、2目でありますが、水質検査等業務委託料でありますが、ここでの水質検査での詳細を教えてください。 530: ◯議長 上下水道部長。 531: ◯上下水道部長兼上水道課長 水道水が水道法第4条の規定に基づき、水質基準に関する省令で規定された細菌や化学物質及び色度、濁度など51項目の水質基準項目や残留塩素が基準値に適合しているかを検査するものでございます。  以上です。 532: ◯議長 それでは質疑番号2番の質問お願いいたします。 533: ◯5番議員(加藤哲生) 同じく25ページでありますが、1款、1項、2目でありますが、ここでの給配水管漏水等修繕費でありますが、給配水管の漏水、修繕の詳細と耐震化については、ちょっとまだされてない状況だと思うんですが、推進はどのようにされてるんでしょうか。 534: ◯議長 上下水道部長。 535: ◯上下水道部長兼上水道課長 給配水管の漏水修繕費につきましては、路上漏水や仕切り弁等を修繕するための費用であります。  また、耐震性の推進につきましては、配水管の更新時期に耐震化を考慮した計画を立てていきたいと考えております。  以上でございます。 536: ◯議長 以上で議案第23号の質疑を終了いたします。  議案第24号及び議案第25号につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第16号から議案第25号までの議案10件は、委員会付託審議案件予定表のとおり所管の各常任委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 537: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第16号から議案第25号までの議案10件は所管の各常任委員会に付託することに決定しました。   日程第11 議案第26号 538: ◯議長 日程第11、議案第26号、市道路線の廃止についてを議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 539: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、議案第26号の質問をいたします。  土地利用の変化ということが報告をされましたが、それはどういう内容であるのかということであります。 540: ◯議長 建設産業部長。 541: ◯建設産業部長 土地利用の変化につきましては、方領区、石作区にまたがる約4ヘクタールの農地が民間事業者により造成されることに伴い、土地利用の形態が変化するものでございます。  以上でございます。 542: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質疑をどうぞ。 543: ◯6番議員(野中幸夫) 約4ヘクタールというのはよく分かりませんけども。農業委員会等、4ヘクタールまでは、調整区域の際でも開発許可がされるということが言われてるわけですが、それとの関係で面積が確定をしていないのかということなんですが、どうなんでしょう。 544: ◯議長 建設産業部長。 545: ◯建設産業部長 開発区域につきましては、計画概要で確定はしております。4万385.38平方メートルでございます。  以上でございます。
    546: ◯議長 野中議員、質疑番号1番の3回目の質疑をどうぞ。 547: ◯6番議員(野中幸夫) 3回目になっちゃうの。  僕が聞いたのは答弁がないんだけど。  4ヘクタール未満なのか、以上なのか、この開発許可が出るのがね。そこのところはきちんとした線引きがあるというふうに思うんですよ。だけど今の答弁だと、どうもその辺がまだ曖昧になってる。だから約って言ったんだっていうふうに思うんだけど。そういう約の、およその許可をしとるということなのかということなんです。  あわせて、現地には、道路、水路もありますよね。そういう関係で、一体的な開発ということになりますと、現地を見れば分かりますけども、その水路が面積には入っていくのか、あるいはその道路を、道路っていうんですかね、農道になっている部分についても、どういう面積に加わっていくのか。  あわせて、所有権は恐らく市にあるというふうに思うんですよ、水路、農道が。そういうものの所有権がどちらになっていくのか。売買はされていくのかということも疑問になっていく問題なんですが、そこのところを答えていただきたい。 548: ◯議長 建設産業部長。 549: ◯建設産業部長 先ほどの面積につきましては導水路も含めております。事業敷地内でいえば3万8,497.36平米となっております。  道路・水路につきましては、事業用地の外周に新たに6メーター道路が南北、東西、に付け替えという形になりますので、その中で面積の精算という形で払下げという形になります。  以上でございます。      (「面積の基準についてはもう約でいいわけね」と呼ぶ者あり) 550: ◯建設産業部長 面積の基準につきましては、先ほどの事業用地敷地内という形で3万8,497.36平米という形でお願いします。  以上でございます。 551: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第26号は、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 552: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第26号は建設産業委員会に付託することに決定いたしました。   日程第12 議案第27号 553: ◯議長 日程第12、議案第27号、市道路線の認定についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第27号は、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 554: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第27号は建設産業委員会に付託することに決定しました。   日程第13 議案第28号 555: ◯議長 日程第13、議案第28号、市道路線の変更についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告はございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第28号は、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 556: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第28号は建設産業委員会に付託することに決定しました。   日程第14 同意第1号 557: ◯議長 日程第14、同意第1号、あま市公平委員会委員の選任について(林秀明氏)を議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号22番、岩本一三議員の質疑番号1番の質疑を行います。  岩本一三議員、どうぞ。 558: ◯22番議員(岩本一三) 林氏は2回目の、こういう受けていただくということで、これに対して異議を申し立てるものでありませんが、ただ、よい機会ですので、質疑をさせてくださいということで、質疑を提出しました。よろしいですか。 559: ◯議長 お願いいたします。 560: ◯22番議員(岩本一三) 公平委員会さんは、15万人以下の市町村には設置されるものであるということは皆さんも御存じだと思うわけですが、そこの公平委員会というのは、やっぱり職員の悩み、苦しみ等を相談する機関でありますので、この合併して10年間でこういう委員会を開かれたことは、あるかないかをお尋ねします。 561: ◯議長 公平委員会事務局長。 562: ◯監査委員事務局長兼公平委員会事務局長 合併後、委員会が開かれたことの有無というところでございますが、合併後について、審査のため公平委員会を開催したのは、平成28年度に受理をしました不利益処分についての審査請求、1事案のみでございます。  以上でございます。 563: ◯議長 岩本一三議員、質疑番号1番の2回目の質疑をどうぞ。 564: ◯22番議員(岩本一三) 平成28年に委員会を開かれたということ。その後、解決されたのか、その後、継続をしておられるのかをお尋ねします。 565: ◯議長 公平委員会事務局長。 566: ◯監査委員事務局長兼公平委員会事務局長 審査の案件については、裁決が既に終了しております。  以上でございます。 567: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております同意第1号は、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 568: ◯議長 異議なしと認めます。よって、同意第1号は委員会の付託を省略することに決定しました。  これより討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 569: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 570: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第1号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは、御起立願います。      (賛成者起立) 571: ◯議長 起立全員です。よって、同意第1号は原案のとおり同意されました。  以上で本日の議事日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会します。  各常任委員会は、配付しました会期日程に従い委員会を開催し、付託案件の審査をよろしくお願いいたします。  なお、3月25日午前10時より本会議を再開し、各常任委員長に報告を求め、委員長報告に対する委員会の結果及び経過についての質疑後に、討論、採決を行いますので、よろしくお願いいたします。  本日は御苦労さまでございました。      (午後3時34分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  令和3年3月11日      あま市議会議長 後 藤 幸 正         署名議員 加 藤 哲 生         署名議員 野 中 幸 夫 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...