あま市議会 > 2020-09-03 >
令和2年9月定例会(第3日) 本文
令和2年9月定例会(第3日) 名簿

  • 駐車場料金(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2020-09-03
    令和2年9月定例会(第3日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020年09月15日: 令和2年9月定例会(第3日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 800 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯教育部長 選択 4 :  ◯議長 選択 5 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 6 :  ◯議長 選択 7 :  ◯市長 選択 8 :  ◯議長 選択 9 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 10 :  ◯議長 選択 11 :  ◯総務部長 選択 12 :  ◯議長 選択 13 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 14 :  ◯議長 選択 15 :  ◯建設産業部長 選択 16 :  ◯議長 選択 17 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 18 :  ◯議長 選択 19 :  ◯建設産業部長 選択 20 :  ◯議長 選択 21 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 22 :  ◯議長 選択 23 :  ◯建設産業部長 選択 24 :  ◯議長 選択 25 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 26 :  ◯議長 選択 27 :  ◯上下水道部長 選択 28 :  ◯議長 選択 29 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 30 :  ◯議長 選択 31 :  ◯総務部長 選択 32 :  ◯議長 選択 33 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 34 :  ◯議長 選択 35 :  ◯総務部長 選択 36 :  ◯議長 選択 37 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 38 :  ◯議長 選択 39 :  ◯総務部長 選択 40 :  ◯議長 選択 41 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 42 :  ◯議長 選択 43 :  ◯総務部長 選択 44 :  ◯議長 選択 45 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 46 :  ◯議長 選択 47 :  ◯総務部長 選択 48 :  ◯議長 選択 49 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 50 :  ◯議長 選択 51 :  ◯総務部長 選択 52 :  ◯議長 選択 53 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 54 :  ◯議長 選択 55 :  ◯総務部長 選択 56 :  ◯議長 選択 57 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 58 :  ◯議長 選択 59 :  ◯総務部長 選択 60 :  ◯議長 選択 61 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 62 :  ◯議長 選択 63 :  ◯総務部長 選択 64 :  ◯議長 選択 65 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 66 :  ◯議長 選択 67 :  ◯総務部長 選択 68 :  ◯議長 選択 69 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 70 :  ◯議長 選択 71 :  ◯総務部長 選択 72 :  ◯議長 選択 73 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 74 :  ◯議長 選択 75 :  ◯総務部長 選択 76 :  ◯議長 選択 77 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 78 :  ◯議長 選択 79 :  ◯総務部長 選択 80 :  ◯議長 選択 81 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 82 :  ◯議長 選択 83 :  ◯総務部長 選択 84 :  ◯議長 選択 85 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 86 :  ◯議長 選択 87 :  ◯総務部長 選択 88 :  ◯議長 選択 89 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 90 :  ◯議長 選択 91 :  ◯総務部長 選択 92 :  ◯議長 選択 93 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 94 :  ◯議長 選択 95 :  ◯総務部長 選択 96 :  ◯議長 選択 97 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 98 :  ◯議長 選択 99 :  ◯総務部長 選択 100 :  ◯議長 選択 101 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 102 :  ◯議長 選択 103 :  ◯総務部長 選択 104 :  ◯議長 選択 105 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 106 :  ◯議長 選択 107 :  ◯総務部長 選択 108 :  ◯議長 選択 109 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 110 :  ◯議長 選択 111 :  ◯総務部長 選択 112 :  ◯議長 選択 113 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 114 :  ◯議長 選択 115 :  ◯総務部長 選択 116 :  ◯議長 選択 117 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 118 :  ◯議長 選択 119 :  ◯安全安心課長 選択 120 :  ◯議長 選択 121 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 122 :  ◯議長 選択 123 :  ◯総務部長 選択 124 :  ◯議長 選択 125 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 126 :  ◯議長 選択 127 :  ◯総務部長 選択 128 :  ◯議長 選択 129 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 130 :  ◯議長 選択 131 :  ◯福祉部長 選択 132 :  ◯議長 選択 133 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 134 :  ◯議長 選択 135 :  ◯福祉部長 選択 136 :  ◯議長 選択 137 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 138 :  ◯議長 選択 139 :  ◯福祉部長 選択 140 :  ◯議長 選択 141 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 142 :  ◯議長 選択 143 :  ◯福祉部長 選択 144 :  ◯議長 選択 145 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 146 :  ◯議長 選択 147 :  ◯福祉部長 選択 148 :  ◯議長 選択 149 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 150 :  ◯議長 選択 151 :  ◯総務部長 選択 152 :  ◯議長 選択 153 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 154 :  ◯議長 選択 155 :  ◯総務部長 選択 156 :  ◯議長 選択 157 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 158 :  ◯議長 選択 159 :  ◯総務部長 選択 160 :  ◯議長 選択 161 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 162 :  ◯議長 選択 163 :  ◯総務部長 選択 164 :  ◯議長 選択 165 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 166 :  ◯議長 選択 167 :  ◯総務部長 選択 168 :  ◯議長 選択 169 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 170 :  ◯議長 選択 171 :  ◯総務部長 選択 172 :  ◯議長 選択 173 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 174 :  ◯議長 選択 175 :  ◯総務部長 選択 176 :  ◯議長 選択 177 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 178 :  ◯議長 選択 179 :  ◯総務部長 選択 180 :  ◯議長 選択 181 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 182 :  ◯議長 選択 183 :  ◯総務部長 選択 184 :  ◯議長 選択 185 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 186 :  ◯議長 選択 187 :  ◯総務部長 選択 188 :  ◯議長 選択 189 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 190 :  ◯議長 選択 191 :  ◯市長 選択 192 :  ◯議長 選択 193 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 194 :  ◯議長 選択 195 :  ◯議長 選択 196 :  ◯議長 選択 197 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 198 :  ◯議長 選択 199 :  ◯教育部長 選択 200 :  ◯議長 選択 201 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 202 :  ◯議長 選択 203 :  ◯教育部長 選択 204 :  ◯議長 選択 205 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 206 :  ◯議長 選択 207 :  ◯教育部長 選択 208 :  ◯議長 選択 209 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 210 :  ◯議長 選択 211 :  ◯教育部長 選択 212 :  ◯議長 選択 213 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 214 :  ◯議長 選択 215 :  ◯教育部長 選択 216 :  ◯議長 選択 217 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 218 :  ◯議長 選択 219 :  ◯教育部長 選択 220 :  ◯議長 選択 221 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 222 :  ◯議長 選択 223 :  ◯教育部長 選択 224 :  ◯議長 選択 225 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 226 :  ◯議長 選択 227 :  ◯教育部長 選択 228 :  ◯議長 選択 229 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 230 :  ◯議長 選択 231 :  ◯教育部長 選択 232 :  ◯議長 選択 233 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 234 :  ◯議長 選択 235 :  ◯教育部長 選択 236 :  ◯議長 選択 237 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 238 :  ◯議長 選択 239 :  ◯教育部長 選択 240 :  ◯議長 選択 241 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 242 :  ◯議長 選択 243 :  ◯教育部長 選択 244 :  ◯議長 選択 245 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 246 :  ◯議長 選択 247 :  ◯教育部長 選択 248 :  ◯議長 選択 249 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 250 :  ◯議長 選択 251 :  ◯議長 選択 252 :  ◯議長 選択 253 :  ◯議長 選択 254 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 255 :  ◯議長 選択 256 :  ◯総務部長 選択 257 :  ◯議長 選択 258 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 259 :  ◯議長 選択 260 :  ◯総務部長 選択 261 :  ◯議長 選択 262 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 263 :  ◯議長 選択 264 :  ◯企画財政部長 選択 265 :  ◯議長 選択 266 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 267 :  ◯議長 選択 268 :  ◯財政課長 選択 269 :  ◯議長 選択 270 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 271 :  ◯議長 選択 272 :  ◯財政課長 選択 273 :  ◯議長 選択 274 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 275 :  ◯議長 選択 276 :  ◯財政課長 選択 277 :  ◯議長 選択 278 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 279 :  ◯議長 選択 280 :  ◯市長 選択 281 :  ◯議長 選択 282 :  ◯総務部長 選択 283 :  ◯議長 選択 284 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 285 :  ◯議長 選択 286 :  ◯総務部長 選択 287 :  ◯議長 選択 288 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 289 :  ◯議長 選択 290 :  ◯総務部長 選択 291 :  ◯議長 選択 292 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 293 :  ◯議長 選択 294 :  ◯総務部長 選択 295 :  ◯議長 選択 296 :  ◯新庁舎建設課長 選択 297 :  ◯議長 選択 298 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 299 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 300 :  ◯議長 選択 301 :  ◯総務部長 選択 302 :  ◯議長 選択 303 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 304 :  ◯議長 選択 305 :  ◯総務部長 選択 306 :  ◯議長 選択 307 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 308 :  ◯議長 選択 309 :  ◯総務部長 選択 310 :  ◯議長 選択 311 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 312 :  ◯議長 選択 313 :  ◯総務部長 選択 314 :  ◯議長 選択 315 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 316 :  ◯議長 選択 317 :  ◯総務部長 選択 318 :  ◯議長 選択 319 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 320 :  ◯議長 選択 321 :  ◯総務部長 選択 322 :  ◯議長 選択 323 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 324 :  ◯議長 選択 325 :  ◯総務部長 選択 326 :  ◯議長 選択 327 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 328 :  ◯議長 選択 329 :  ◯新庁舎建設課長 選択 330 :  ◯議長 選択 331 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 332 :  ◯議長 選択 333 :  ◯新庁舎建設課長 選択 334 :  ◯議長 選択 335 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 336 :  ◯議長 選択 337 :  ◯総務部長 選択 338 :  ◯議長 選択 339 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 340 :  ◯議長 選択 341 :  ◯総務部長 選択 342 :  ◯議長 選択 343 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 344 :  ◯議長 選択 345 :  ◯総務部長 選択 346 :  ◯議長 選択 347 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 348 :  ◯議長 選択 349 :  ◯総務部長 選択 350 :  ◯議長 選択 351 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 352 :  ◯議長 選択 353 :  ◯総務部長 選択 354 :  ◯議長 選択 355 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 356 :  ◯議長 選択 357 :  ◯総務部長 選択 358 :  ◯議長 選択 359 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 360 :  ◯議長 選択 361 :  ◯総務部長 選択 362 :  ◯議長 選択 363 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 364 :  ◯議長 選択 365 :  ◯総務部長 選択 366 :  ◯議長 選択 367 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 368 :  ◯議長 選択 369 :  ◯新庁舎建設課長 選択 370 :  ◯議長 選択 371 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 372 :  ◯議長 選択 373 :  ◯新庁舎建設課長 選択 374 :  ◯議長 選択 375 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 376 :  ◯議長 選択 377 :  ◯新庁舎建設課長 選択 378 :  ◯議長 選択 379 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 380 :  ◯議長 選択 381 :  ◯総務部長 選択 382 :  ◯議長 選択 383 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 384 :  ◯議長 選択 385 :  ◯総務部長 選択 386 :  ◯議長 選択 387 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 388 :  ◯議長 選択 389 :  ◯総務部長 選択 390 :  ◯議長 選択 391 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 392 :  ◯議長 選択 393 :  ◯総務部長 選択 394 :  ◯議長 選択 395 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 396 :  ◯議長 選択 397 :  ◯新庁舎建設課長 選択 398 :  ◯議長 選択 399 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 400 :  ◯議長 選択 401 :  ◯新庁舎建設課長 選択 402 :  ◯議長 選択 403 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 404 :  ◯議長 選択 405 :  ◯新庁舎建設課長 選択 406 :  ◯議長 選択 407 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 408 :  ◯議長 選択 409 :  ◯総務部長 選択 410 :  ◯議長 選択 411 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 412 :  ◯議長 選択 413 :  ◯総務部長 選択 414 :  ◯議長 選択 415 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 416 :  ◯議長 選択 417 :  ◯議長 選択 418 :  ◯議長 選択 419 :  ◯議長 選択 420 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 421 :  ◯議長 選択 422 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 423 :  ◯議長 選択 424 :  ◯代表監査委員 選択 425 :  ◯議長 選択 426 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 427 :  ◯議長 選択 428 :  ◯代表監査委員 選択 429 :  ◯議長 選択 430 :  ◯議長 選択 431 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 432 :  ◯議長 選択 433 :  ◯企画財政部長 選択 434 :  ◯議長 選択 435 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 436 :  ◯議長 選択 437 :  ◯企画財政部長 選択 438 :  ◯議長 選択 439 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 440 :  ◯議長 選択 441 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 442 :  ◯議長 選択 443 :  ◯企画財政部長 選択 444 :  ◯議長 選択 445 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 446 :  ◯議長 選択 447 :  ◯企画財政部長 選択 448 :  ◯議長 選択 449 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 450 :  ◯議長 選択 451 :  ◯企画財政部長 選択 452 :  ◯議長 選択 453 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 454 :  ◯議長 選択 455 :  ◯総務部長 選択 456 :  ◯議長 選択 457 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 458 :  ◯議長 選択 459 :  ◯総務部長 選択 460 :  ◯議長 選択 461 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 462 :  ◯議長 選択 463 :  ◯建設産業部長 選択 464 :  ◯議長 選択 465 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 466 :  ◯議長 選択 467 :  ◯建設産業部長 選択 468 :  ◯議長 選択 469 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 470 :  ◯議長 選択 471 :  ◯建設産業部長 選択 472 :  ◯議長 選択 473 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 474 :  ◯議長 選択 475 :  ◯建設産業部長 選択 476 :  ◯議長 選択 477 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 478 :  ◯議長 選択 479 :  ◯建設産業部長 選択 480 :  ◯議長 選択 481 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 482 :  ◯議長 選択 483 :  ◯教育部長 選択 484 :  ◯議長 選択 485 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 486 :  ◯議長 選択 487 :  ◯教育部長 選択 488 :  ◯議長 選択 489 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 490 :  ◯議長 選択 491 :  ◯教育部長 選択 492 :  ◯議長 選択 493 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 494 :  ◯議長 選択 495 :  ◯教育部長 選択 496 :  ◯議長 選択 497 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 498 :  ◯議長 選択 499 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 500 :  ◯議長 選択 501 :  ◯福祉部長 選択 502 :  ◯議長 選択 503 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 504 :  ◯議長 選択 505 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 506 :  ◯議長 選択 507 :  ◯建設産業部長 選択 508 :  ◯議長 選択 509 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 510 :  ◯議長 選択 511 :  ◯建設産業部長 選択 512 :  ◯議長 選択 513 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 514 :  ◯議長 選択 515 :  ◯建設産業部長 選択 516 :  ◯議長 選択 517 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 518 :  ◯議長 選択 519 :  ◯建設産業部長 選択 520 :  ◯議長 選択 521 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 522 :  ◯議長 選択 523 :  ◯建設産業部長 選択 524 :  ◯議長 選択 525 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 526 :  ◯議長 選択 527 :  ◯上下水道部長 選択 528 :  ◯議長 選択 529 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 530 :  ◯議長 選択 531 :  ◯教育部長 選択 532 :  ◯議長 選択 533 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 534 :  ◯議長 選択 535 :  ◯教育部長 選択 536 :  ◯議長 選択 537 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 538 :  ◯議長 選択 539 :  ◯企画財政部長 選択 540 :  ◯議長 選択 541 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 542 :  ◯議長 選択 543 :  ◯企画財政部長 選択 544 :  ◯議長 選択 545 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 546 :  ◯議長 選択 547 :  ◯企画財政部長 選択 548 :  ◯議長 選択 549 :  ◯人事秘書課長 選択 550 :  ◯議長 選択 551 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 552 :  ◯議長 選択 553 :  ◯企画財政部長 選択 554 :  ◯議長 選択 555 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 556 :  ◯議長 選択 557 :  ◯教育部長 選択 558 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 559 :  ◯議長 選択 560 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 561 :  ◯議長 選択 562 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 563 :  ◯議長 選択 564 :  ◯市民生活部長 選択 565 :  ◯議長 選択 566 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 567 :  ◯議長 選択 568 :  ◯市民生活部長 選択 569 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 570 :  ◯議長 選択 571 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 572 :  ◯議長 選択 573 :  ◯市民生活部長 選択 574 :  ◯議長 選択 575 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 576 :  ◯議長 選択 577 :  ◯市民生活部長 選択 578 :  ◯議長 選択 579 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 580 :  ◯議長 選択 581 :  ◯市民生活部長 選択 582 :  ◯議長 選択 583 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 584 :  ◯議長 選択 585 :  ◯市民生活部長 選択 586 :  ◯議長 選択 587 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 588 :  ◯議長 選択 589 :  ◯福祉部長 選択 590 :  ◯議長 選択 591 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 592 :  ◯議長 選択 593 :  ◯社会福祉課長 選択 594 :  ◯議長 選択 595 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 596 :  ◯議長 選択 597 :  ◯社会福祉課長 選択 598 :  ◯議長 選択 599 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 600 :  ◯議長 選択 601 :  ◯福祉部長 選択 602 :  ◯議長 選択 603 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 604 :  ◯議長 選択 605 :  ◯高齢福祉課長 選択 606 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 607 :  ◯議長 選択 608 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 609 :  ◯議長 選択 610 :  ◯福祉部長 選択 611 :  ◯議長 選択 612 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 613 :  ◯議長 選択 614 :  ◯子育て支援課長 選択 615 :  ◯議長 選択 616 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 617 :  ◯議長 選択 618 :  ◯福祉部長 選択 619 :  ◯議長 選択 620 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 621 :  ◯議長 選択 622 :  ◯子育て支援課長 選択 623 :  ◯議長 選択 624 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 625 :  ◯議長 選択 626 :  ◯建設産業部長 選択 627 :  ◯議長 選択 628 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 629 :  ◯議長 選択 630 :  ◯建設産業部長 選択 631 :  ◯議長 選択 632 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 633 :  ◯議長 選択 634 :  ◯建設産業部長 選択 635 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 636 :  ◯建設産業部長 選択 637 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 638 :  ◯建設産業部長 選択 639 :  ◯議長 選択 640 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 641 :  ◯議長 選択 642 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 643 :  ◯議長 選択 644 :  ◯建設産業部長 選択 645 :  ◯議長 選択 646 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 647 :  ◯議長 選択 648 :  ◯建設産業部長 選択 649 :  ◯議長 選択 650 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 651 :  ◯議長 選択 652 :  ◯建設産業部長 選択 653 :  ◯議長 選択 654 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 655 :  ◯議長 選択 656 :  ◯建設産業部長 選択 657 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 658 :  ◯議長 選択 659 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 660 :  ◯議長 選択 661 :  ◯教育部長 選択 662 :  ◯議長 選択 663 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 664 :  ◯議長 選択 665 :  ◯教育部長 選択 666 :  ◯議長 選択 667 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 668 :  ◯議長 選択 669 :  ◯教育長 選択 670 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 671 :  ◯議長 選択 672 :  ◯議長 選択 673 :  ◯議長 選択 674 :  ◯議長 選択 675 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 676 :  ◯議長 選択 677 :  ◯市民生活部長 選択 678 :  ◯議長 選択 679 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 680 :  ◯議長 選択 681 :  ◯市民生活部長 選択 682 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 683 :  ◯議長 選択 684 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 685 :  ◯議長 選択 686 :  ◯市民生活部長 選択 687 :  ◯議長 選択 688 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 689 :  ◯議長 選択 690 :  ◯市民生活部長 選択 691 :  ◯議長 選択 692 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 693 :  ◯議長 選択 694 :  ◯市民生活部長 選択 695 :  ◯議長 選択 696 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 697 :  ◯議長 選択 698 :  ◯市民生活部長 選択 699 :  ◯議長 選択 700 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 701 :  ◯議長 選択 702 :  ◯市民生活部長 選択 703 :  ◯議長 選択 704 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 705 :  ◯議長 選択 706 :  ◯市民生活部長 選択 707 :  ◯議長 選択 708 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 709 :  ◯議長 選択 710 :  ◯市民生活部長 選択 711 :  ◯議長 選択 712 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 713 :  ◯議長 選択 714 :  ◯市民生活部長 選択 715 :  ◯議長 選択 716 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 717 :  ◯議長 選択 718 :  ◯建設産業部長 選択 719 :  ◯議長 選択 720 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 721 :  ◯議長 選択 722 :  ◯建設産業部長 選択 723 :  ◯議長 選択 724 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 725 :  ◯議長 選択 726 :  ◯建設産業部長 選択 727 :  ◯議長 選択 728 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 729 :  ◯議長 選択 730 :  ◯建設産業部長 選択 731 :  ◯議長 選択 732 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 733 :  ◯議長 選択 734 :  ◯建設産業部長 選択 735 :  ◯議長 選択 736 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 737 :  ◯議長 選択 738 :  ◯建設産業部長 選択 739 :  ◯議長 選択 740 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 741 :  ◯議長 選択 742 :  ◯建設産業部長 選択 743 :  ◯議長 選択 744 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 745 :  ◯議長 選択 746 :  ◯建設産業部長 選択 747 :  ◯議長 選択 748 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 749 :  ◯議長 選択 750 :  ◯建設産業部長 選択 751 :  ◯議長 選択 752 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 753 :  ◯議長 選択 754 :  ◯建設産業部長 選択 755 :  ◯議長 選択 756 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 757 :  ◯議長 選択 758 :  ◯企画財政部長 選択 759 :  ◯議長 選択 760 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 761 :  ◯議長 選択 762 :  ◯総務部長 選択 763 :  ◯議長 選択 764 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 765 :  ◯議長 選択 766 :  ◯総務部長 選択 767 :  ◯議長 選択 768 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 769 :  ◯議長 選択 770 :  ◯総務部長 選択 771 :  ◯議長 選択 772 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 773 :  ◯議長 選択 774 :  ◯総務部長 選択 775 :  ◯議長 選択 776 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 777 :  ◯議長 選択 778 :  ◯総務部長 選択 779 :  ◯議長 選択 780 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 781 :  ◯議長 選択 782 :  ◯総務部長 選択 783 :  ◯議長 選択 784 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 785 :  ◯議長 選択 786 :  ◯総務部長 選択 787 :  ◯議長 選択 788 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 789 :  ◯議長 選択 790 :  ◯総務部長 選択 791 :  ◯議長 選択 792 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 793 :  ◯議長 選択 794 :  ◯総務部長 選択 795 :  ◯議長 選択 796 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 797 :  ◯議長 選択 798 :  ◯総務部長 選択 799 :  ◯議長 選択 800 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、延会前に引き続き、ただいまから本日の会議を開きます。  なお、本日、前田豊光議員より体調不良のため欠席の連絡を受けておりますので、御報告いたします。      (午前10時00分) 2: ◯議長 地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付いたしております名簿のとおりでございます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。  日程第1で一般質問に入り、一般質問終了後、決算審査意見書、各認定案、各議案に対する質疑を行い、質疑終了後、各認定案及び各議案につきましては各常任委員会に付託し、契約締結議案につきましては委員会付託を省略し、討論、採決を行いますので、よろしくお願いいたします。  教育部長より発言を求められております。  教育部長。 3: ◯教育部長 昨日の一般質問の中で、宮地議員より2期制のアンケートを子供に実施しているかどうかの御質問がございました。しかし、明確にお答えができませんでしたことに対しておわび申し上げたいと思います。お時間を頂きまして再度明確に答弁させていただきたいと思います。よろしくお願いします。  まず、中学生に対しましてのアンケートは、全中学校で2期制を導入いたしました平成29年度より毎年実施しております。小学生に対してのアンケートは実施しておりません。  アンケートは今後も実施してまいりますが、小学校1年生、2年生、3年生の児童は2期制の経験しかありませんので、どのような形で実施するのかを含め、小中学生へのアンケートの実施方法を検討してまいります。  以上でございます。大変申し訳ございませんでした。 4: ◯議長 宮地直宣議員。 5: ◯1番議員(宮地直宣) ただいま教育部長から訂正がありましたが、一般質問、また、議案質疑でもそうなんですけれども、たしか以前にも他の議員が答弁について細心の注意を払って答えていただきたいという旨を伝えたと思うんですが、またこのようなことが近い時期で起こっておりますが、どのようにお考えでしょうか。  答弁が違うとまた質問内容も変わってきますし、質問が変わりますので、細心の注意を払っていただかないと、こっちも何を質問しているのか、何をやっているのか分からなくなりますが、その辺どうでしょうか。 6: ◯議長 宮地議員に申し上げます。  一応今の訂正の部分がありますので、その部分は今後気をつけるように私のほうからも申し入れますので、それで御了解いただきたいと思います。
     市長。 7: ◯市長 宮地議員の今おっしゃられること、そして、我々の答弁というのが誤りがあったことに対しましては、皆様方に大変深くおわびを申し上げたいなと思っております。  一般質問及び議案質疑、いろいろございますが、今回の一般質問につきましては一問一答方式になっております。その一問一答方式の中で大項目、中項目、小項目とございます。そこの中での小項目での質問に対しては、我々は検討会を開き、きちんとした答弁をさせていただくことになりますが、そこからの再質問、再々質問につきましては、そのときに持ち合わせた資料での答弁しかできませんので、そういったことを加味しますと、まずは今答弁が間違っていたということは深くおわびを申し上げなきゃいけませんが、そういった意味で、再質問、再々質問になってきますと、なかなかしっかりした答弁ができない可能性もあるということを、私、少し弁明ではございますけれども、皆様方にお伝えをさせていただきたいなと思っております。  しかしながら、そこの中でも一般質問または議案質疑に対しましては、しっかりと我々も答弁に対して再三の注意を払いながら行っていきたいという考えでございますので、何とぞ御理解のほうをお願い申し上げたいなというふうに思っております。   日程第1 一般質問 8: ◯議長 日程第1、一般質問に入ります。  8番、議席番号13番、山本雄一議員の質問を一問一答方式で行います。  山本雄一議員、どうぞ。 9: ◯13番議員(山本雄一) おはようございます。  13番、山本雄一でございます。  通告に従いまして、質問させていただきます。  テーマは、防災についてであります。その中でもあま市地域防災計画について、今回は質問を進めさせていただきたいと思っております。  まず最初に、防災対策なんですが、これは一番大切なことは、私たち住民一人一人が自分の命は自分で守るということだと思います。これはもう大前提であります。  同時に、行政は何が求められているか、期待されているかといえば、それは住民の生命、財産を守るために、災害の発生前の対策、災害の発生の後の対策といった行政サービスが提供されることを期待されているんじゃないかなと、このように思っております。  ただ、これは財政上の制約があるわけなので、やれることが仮に目標として定めてあっても、全てがすぐにできるものでありません。一方で、住民の生命、財産を守るためには、一定程度の対策は、これは時間をかけてでも整備をしていく必要があるのかなと思っております。  防災対策というのは、基本的には見たくないものを見て、考えたくないことを考えて、可能な限り備えていくことが重要かと考えております。その意味では、私たちは単純に風水害のことだけではなくて、例えば水害で避難しているときに地震が起こってしまうといったような複合災害も考えていく必要があろうかと思います。しかも、今のように新型コロナウイルスの蔓延であったり、夏場であれば熱中症、冬になればインフルエンザと、非常に避難をする状況を想像するだけでも大変難しい状況になっているのかなと、このように思いますが、それについてはやはり見たくないものを見て、考えたくないことを考えて、備えていく必要があるのかと思います。  それで、あま市の地域防災計画を、その内容と整備状況をここで確認をして、現状の状況について住民の皆さんにはしっかりと把握をしていただきたいと思います。その上で自分の命は自分で守るためにどうしたらいいのかということは、一人一人の方がしっかりと考えていただきたいと思います。同時に、当局には対策において不十分なところがあれば、それはしっかりと整備を進めていっていただきたいなと思っております。それを目的として質問に入らせていただきます。  まず、本計画の具体的対策の策定、修正の際に参考にする浸水想定区域では、想定最大規模における最大水深はどれぐらいでしょうか。 10: ◯議長 総務部長。 11: ◯総務部長 地域防災計画における浸水想定は、国及び県において策定した浸水想定区域図に基づいております。  想定最大規模における最大水深は、あま市内大部分が1メートル未満で、五条川、福田川、蟹江川沿いの地域で、一部1メートルから3メートルの浸水想定の区域がございます。  以上でございます。 12: ◯議長 山本雄一議員。 13: ◯13番議員(山本雄一) それでは、次の質問に移ります。  小項目の2です。  新川流域については特定都市河川流域に指定されております。総合的な治水対策として治水施設の早急な整備の実現だけでなく、雨水貯留施設の整備、農地の保全等、保水・遊水機能の確保に努めるとこの防災計画のほうにはうたわれております。現状についてどうなっているかお答え願います。 14: ◯議長 建設産業部長。 15: ◯建設産業部長 特定都市河川浸水被害対策法により特定都市河川流域に指定されました新川流域につきましては、具体的な調整池の整備予定はございませんが、500平方メートル以上の新たな宅地開発に伴う雨水貯留浸透施設の設置により河川への雨水流出を抑制しております。  特定都市河川流域に指定されました平成18年から令和元年度末までの実績につきましては、申請件数が44件で、貯留量853立方メートルでございます。  以上ございます。 16: ◯議長 山本雄一議員。 17: ◯13番議員(山本雄一) 今の話なんですが、特定都市河川流域に指定されました新川流域の件でございますが、その各自治体の治水施設、雨水貯留施設等の整備状況についてお答え願います。 18: ◯議長 建設産業部長。 19: ◯建設産業部長 貯留施設につきましては、近隣では、稲沢市は2か所の調整池、清須市は3か所の調整池、2か所の雨水流出抑制施設が整備され、大治町では1か所の雨水流出抑制施設が整備されております。  以上ございます。 20: ◯議長 山本雄一議員。 21: ◯13番議員(山本雄一) 近隣の稲沢、清須、大治について今御答弁いただきました。  この新川流域総合治水対策協議会のホームページを見ますと、稲沢市は調整池等が約1万立方メートル、清須市は約1万6,000立方メートル、岩倉市は約4,000立方メートル、江南市は約1万4,000立方メートル、扶桑町は約8万立方メートル、お隣名古屋市は約12万立方メートル、そして、すぐお隣の大治町、これは下流域になりますが、1,200立方メートル整備をされているようであります。  今の新川流域総合治水対策協議会のホームページにおいて、あま市は調整池等の整備実績は実はありません。掲載はされておりません。先ほど御答弁いただいた雨水貯留浸透施設での整備実績が掲載されているだけであります。  ちょうど先週の月曜日、9月7日もかなりの雨が降っておりました。こういったゲリラ豪雨のときは、新川流域、あま市の場合は西今宿や萱津3地区などがその該当になっているんですが、その中にあります用水のところで薬師川と深見川というところがあるんですが、大概ここはほぼ満水の状況になっています。土地の低いエリアというのは冠水しております。  その日も私、気になって近くを見回ったときは、もう車で行くと波が立つぐらい、10センチぐらい水がたまっているエリアもありました。線状降水帯ですとか大型台風など豪雨のときには、こういったことから内水氾濫が起こることが懸念されておりますし、実際近隣の住民の皆様からは、そういったことで大変心配されている声をたくさん聞いております。  先ほどの新川流域総合治水対策という観点からも、最近のそういった豪雨の点からも、今後調整池等の整備を進めていっていただきたいと思いますが、研究はされていますでしょうか。また、研究していない場合、今後研究されていきますでしょうか。 22: ◯議長 建設産業部長。 23: ◯建設産業部長 萱津地区における排水対策につきましては、平成26年、27年度にかけて現状の把握及び対策整備についての検討を行い、昨年度、薬師川、深見川に関連する上萱津排水機のポンプ施設の改修に伴い調整池の拡張工事を行いました。  今後は中長期的な観点から排水路改修や調整池整備の必要があると考えておりますので、整備実現に向けて検討してまいります。  以上でございます。 24: ◯議長 山本雄一議員。 25: ◯13番議員(山本雄一) 深見川の一番東側の突き当たりのところが排水機になるんですが、そこは25メーター、1メーターぐらいの範囲で整備をしていただきましたが、これは数字の上では先ほど申し上げました1万立方メートルが正しいというわけでありませんけれども、そういった数字からはやはりまだまだ整備をしていく必要があるのかなと思います。  特定都市河川流域に指定されておりますので、その対策として調整池の整備は今後も研究、そして整備を進めていっていただきたいなと思います。  次の項目に移ります。  雨水出水対策としての公共下水道事業、都市下水路事業において水質保全を図るとともに、市街地における雨水排除を図るため、ポンプ、下水管渠、下水路の新設等を行い、予想される被害の未然防止に努めるとあります。この対策の現状についてお答え願います。 26: ◯議長 上下水道部長。 27: ◯上下水道部長 市街地における雨水排除を図るための施設としての梶村ポンプでは、常時良好な状態を維持するために老朽化した自家発電設備などを令和3年度から令和6年度の4年間にかけて更新を行う計画をし、今年度実施設計を行っております。  以上でございます。 28: ◯議長 山本雄一議員。 29: ◯13番議員(山本雄一) では、次の項目に移ります。  浸水想定区域のある区域における措置において、避難場所及び避難路、その他避難経路に関する事項を定め、避難体制の充実を図ると計画には書かれています。避難場所の種類と数について答弁願います。 30: ◯議長 総務部長。 31: ◯総務部長 本市で指定した避難所は41か所であり、うち学校施設が17か所、公民館などの公共施設が24か所となっております。  以上でございます。 32: ◯議長 山本雄一議員。 33: ◯13番議員(山本雄一) 最大想定浸水時、一番水がつかったときのことです、その場合に利用可能な避難場所の数はどれぐらいあるでしょうか。 34: ◯議長 総務部長。 35: ◯総務部長 最大想定浸水時のハザードマップについては、今年度予算により現在作成しているところでございます。  そして、各避難所の標高や浸水深を現在整理しているところでございますので、現段階では把握し切れておりませんが、利用可能な避難所を今後把握してまいりたいと考えております。  なお、今年度作成するハザードマップにこれらの情報も掲載できるよう研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 36: ◯議長 山本雄一議員。 37: ◯13番議員(山本雄一) 今現状は把握できておりませんが、今年度中には整備をされるという答弁であったかと思います。  分からない状態ではあるんですが、例えば最大想定浸水時に近隣に利用可能な避難場所がない住民は当然いらっしゃると思うんですね。今の現状では分かりません。想定の話になってしまいますが、それが想定されるような避難しなきゃいけないような災害が発生する前にはどこかのタイミングで避難をしなければならないと思います。  もちろん自分の判断で避難すればいいんですが、みんながみんな、それ、すぐに対応できる状況にない、例えば仕事に行っているとか、そういうような状況でできないこともあろうかと思います。どのような避難指示をどのタイミングで発令していることを想定していますでしょうか。 38: ◯議長 総務部長。 39: ◯総務部長 河川の氾濫が想定されるような場合には、気象庁が発表する警戒レベルと併せて河川の水位情報に注視し、早めの避難指示を出すよう想定しております。  近くの避難所が利用できないと見込まれる地域についてはさらに早めの避難指示を出し、自主防災会の御協力も頂きながら広報車、防災情報メール、テレビ、エフエムななみ、市公式ウェブサイト、さらに今年度から導入いたしました一般固定電話への音声による伝達など、あらゆる手段を活用して情報を伝達してまいりたいと考えております。  以上でございます。 40: ◯議長 山本雄一議員。 41: ◯13番議員(山本雄一) では、ちょっと質問を変えまして、避難所にはもちろん定数があろうかと思いますが、定数を超える避難者が避難所に来ることも、これも十分想定しておかなきゃいけないと思います。  現状のように新型コロナウイルスが蔓延している中では、ソーシャルディスタンスを取っていかなければいけない。それが取れなければ、当然避難所に入れない避難者もいらっしゃると思います。そういった認識でよろしいでしょうかということと、こういった定数オーバーの場合には住民が避難所に入れないこともあるかもしれないということは、住民の皆さんに周知されていますでしょうか。 42: ◯議長 総務部長。 43: ◯総務部長 今回の新型コロナウイルス感染症に伴い、従来の定数よりも入れる方の人数が当然少なくなることは想定しております。  感染拡大防止の観点から、避難所に行くことだけが避難ではなく、可能であれば自宅や親戚、知人宅、あるいは安全な場所での車中避難など、分散避難について、広報あまや市公式ウェブサイトで周知しているところでございます。引き続きこういったことについても周知を図ってまいりたいと考えております。 44: ◯議長 山本雄一議員。 45: ◯13番議員(山本雄一) みんながみんな避難所に入れるわけじゃないよということだと思います。これはしっかりと住民の皆さんも認識をしていただきたいと思います。  先ほど御答弁にありましたように、知人や親戚の別の場所に避難するということも、これも重要な手段だと思いますので、常日頃からそういったことを想定しておいていただきたいなと思います。  たまたませんだって、2020年9月10日、インターネットの情報を見ておりましたら、産経新聞の記事になるんですけれども、利根川中流域の広域避難体制について記事が出ておりました。これ、非常に成功した事例であったそうです。  台風19号の際に、埼玉、群馬、栃木、茨城の4県の県境があるんですが、そこで経験されたのを培って今後どうするんだと、そのときに4万人が実は広域避難をされたそうです。水位が上がるのが非常に通常の想定よりも4倍ぐらい早かったということで、市町の首長さんのほうに連絡することもできないぐらい差し迫った状況であったそうです。常日頃からそういうことを想定していたものですから、住民の皆さんは、それぞれあらかじめ決めてあった高台のほうに4万人の方が移動されてうまくいったというようなことが記事として書かれておりました。  そこは、ポイントはもう一つ実はありまして、広域避難の検討を始めるタイミングというのが、大体避難判断水位到達の15時間前に検討を始めるということだったんですが、今年の6月にはこれを15時間前から、72時間前から24時間前にやっていこうということで前倒しをしようということを言ってみえました。書いてありました。  それと、水位の上昇を見ながら避難のタイミングを判断するのをやめたそうです。理由は、さっき言いましたように、想定を超えるスピードで水位が上がることがあるということだったそうです。  検討を始めた段階から3段階で、要支援避難者が多分一番最初になると思うんですが、3段階で避難を始めて、当然渋滞の回避もそれでできるだろうということがありました。  これは自治体のほうで成功事例として研究してほしいというような記事でありましたので、ちょっとこれは紹介をさせていただきたいなと思います。  次の項目に移ります。  避難場所、これの管理責任者は誰なんでしょうか。 46: ◯議長 総務部長。 47: ◯総務部長 指定避難所の管理責任者は、平常時に施設を管理している施設長ということになります。  以上でございます。 48: ◯議長 山本雄一議員。 49: ◯13番議員(山本雄一) それでは、各大字区に恐らく自主防災会というのがあるかと思うんですが、この自主防災会の役割はどういったものでしょうか。 50: ◯議長 総務部長。 51: ◯総務部長 避難所の開設につきましては、市の職員がまずは開設することを想定しておりますが、運営につきましては、避難所を利用する地域の住民の方にお願いすることを想定しております。
     地区の自主防災会には避難所運営の中心的な役割を担っていただきたいと考えており、そのために各種講座を開催し、避難所の運営方法を学んでいただくとともに、住民の皆様には自主防災会の役割の重要性を周知しているところでございます。  以上でございます。 52: ◯議長 山本雄一議員。 53: ◯13番議員(山本雄一) 開設は市の職員が行っていただきますが、その後、避難所の運営は自主防災会の皆さんにお願いしていくという答弁だったと思います。  避難所運営を自主防災会が担っていく場合、何らかの活動の根拠が必要ではないかと思いますが、あま市と自主防災会との間で事前に協定等の取決めは締結されているんでしょうか。 54: ◯議長 総務部長。 55: ◯総務部長 自主防災会が避難所を運営していくための事前の協定等については、現在のところ締結しておりません。  以上でございます。 56: ◯議長 山本雄一議員。 57: ◯13番議員(山本雄一) 今、協定等は特にないよということなんですが、実際に自主防災会が避難所運営しているときに避難者との間で何らかの問題、トラブルが発生することも想定しておかなければいけないと思うんですね。  そういったことが発生した場合に活動の根拠がないとなかなか対応が難しいと思うんです。実際には要請止まりになっていってしまうと思うんですね。これで任されている自主防災会の役員の皆さんは相当難しい判断を迫られることがあろうかと思います。そういった場合の対応方法について、自主防災会の皆さんには指導はされているんでしょうか。 58: ◯議長 総務部長。 59: ◯総務部長 避難所の運営は自主防災会を中心に、その避難所を利用する地域住民の方がそれぞれの役割分担を行うことで実施されるものと考えております。  運営が特定の人の過重な負担とならないよう、年齢、性別に関係なく多くの人が運営に参加できるよう分担するなど配慮し、問題が発生しにくい環境づくりに努めるよう周知が必要と考えております。  なお、避難所運営時に発生する問題の解決は、一律に運営を避難所の運営役員へ負担を求めるのではなく、市災害対策本部においても解決すべき事案として取り上げていきたいと考えております。  避難所運営に係る自主防災会との協定につきましても、他自治体の事例を参考にしながら調査研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 60: ◯議長 山本雄一議員。 61: ◯13番議員(山本雄一) では、自主防災会が現状では、現状といいますか、これからもこれは運営を担っていっていただくと思うんですね。避難されている中には自主防災会の存在も知らない方が中にはいらっしゃると思うんですね。そういったことを避難所の運営は自主防災会の方々がやってくれているんだなということを事前に知っておけば、トラブルの発生も少なく抑えることができるのではないかと思います。  その点で、住民の皆さんには避難所運営というのは自主防災会がやるんだよというようなことをきちんと周知をしていただきたいと思うんですが、そういったようなことは検討されていますでしょうか。 62: ◯議長 総務部長。 63: ◯総務部長 毎年実施しております防災カレッジなどにおいて、自主防災会に避難所運営をお願いしたいということについてはお伝えしておりますが、自主防災会の役割を広く市民の方には十分周知し切れていないとは考えております。  今後広報紙などにより避難所運営を自主防災会が主体となって実施する旨など周知をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 64: ◯議長 山本雄一議員。 65: ◯13番議員(山本雄一) これは周知をしていっていただくといいのかなと。  さて、次なんですが、自主防災会が避難所を運営するということがあれば、当然入り口で受付をすると思うんですね。氏名ですとか住所ですとか、そういったことは確認されると思うんですね。そうなってくると、これは個人情報等の取扱いが必要になってくると思うんです。この個人情報保護に関して何らかの取決めはあるんでしょうか。 66: ◯議長 総務部長。 67: ◯総務部長 個人情報の取扱いにつきましては、当然のことながら、秘密の保持等を慎重に取り扱う必要がございます。  自主防災会との取決め等の締結は今のところしておりませんが、その取扱いについては慎重な対応が必要であることを周知徹底してまいりたいと考えております。  以上でございます。 68: ◯議長 山本雄一議員。 69: ◯13番議員(山本雄一) 慎重な対応が必要であることを周知徹底するという答弁でありました。  今、自主防災会と当局との間でそういった個人情報保護に関する取決めを締結していない状況で、個人情報に関して後日何らかの問題が発生した場合、これは誰が責任を負うことになるのでしょうか。 70: ◯議長 総務部長。 71: ◯総務部長 市が開設する避難所において、避難者から提出いただく避難所利用者登録票の内容はあま市個人情報保護条例が適用されることとなり、自主防災が主体となって運営を実施していただく場合においても同様の取扱いになります。  後日何らか問題が発生した場合は、あま市個人情報保護条例に照らし合わせて市が対応することとなります。  以上でございます。 72: ◯議長 山本雄一議員。 73: ◯13番議員(山本雄一) やはり非常に重い話になってくると思います。  個人情報保護に関して取決めがないために、自主防災会が避難所運営できかねるといった場合に、誰が避難所を運営することになるんでしょうか。 74: ◯議長 総務部長。 75: ◯総務部長 避難所については、自主防災会や避難所を利用する地域住民が主体となって運営をしていただきたいと考えております。  個人情報の取扱いに関することも含めて、自主防災会との協定などについて今後研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 76: ◯議長 山本雄一議員。 77: ◯13番議員(山本雄一) ぜひ研究をしていただきたいと思います。  民生委員の皆さんというのは市から委嘱を受けておりますので、そういった個人情報の保護に対してはきちっと誓約もしていると思うんですね。自主防災会、大字区もそうですけれども、任意団体になっているかと思いますので、実際にはそこの部分がグレーになっているのかなと思います。  ただ、やはり扱う問題が問題ですので、ここは慎重を期していただいて、もし各自治体にそういうものがなければ、ぜひあま市が先頭を切ってそういうものをつくり上げていただきたいなと思います。  次に参ります。  小項目の6つ目になりますが、避難場所における具体的な熱中症対策の整備状況についてお尋ねいたします。 78: ◯議長 総務部長。 79: ◯総務部長 避難所における熱中症対策については、昨年度から避難所に飲料水の備蓄をしております。現在全ての避難所で備蓄できている状況ではございませんので、順次進めてまいりたいと考えております。  また、各御家庭での備蓄品の中にも3日分の食料や飲料水を備蓄していただくことを引き続き周知してまいりたいと考えております。  以上でございます。 80: ◯議長 山本雄一議員。 81: ◯13番議員(山本雄一) もう住民の皆様が3日分の食料、飲料水、それから、御病気になられている方は自分のお薬なんかはやはりしっかりと把握して備蓄をしていただきたいなと思います。  さて、そうしましたら避難場所に飲料水等の保管を、今、避難所の中には十分でないという回答でありましたが、避難所を運営するのが自主防災会だとするならば、そういった自主防災会に飲料水等の保管を委託するということは検討できないんでしょうか。 82: ◯議長 総務部長。 83: ◯総務部長 自主防災会の倉庫などに自主防災会が飲料水を購入し備蓄することは、自主防災会育成補助金の対象として2分の1を今も補助させていただいておるところでございます。  地区の集会所や近くの公園などを一時避難場所として利用する際など、自主防災会の備蓄品も活用いただけるようお願いしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 84: ◯議長 山本雄一議員。 85: ◯13番議員(山本雄一) 自主防災会がそういった補助を受けながら備蓄した飲料水、今御答弁あったように市の助成金で補助されているわけでありますね。当然、自主防災会に入ってない地域住民の方もいらっしゃるし、あるいはたまたまあま市に来た他の自治体の住民の方もいらっしゃるかもしれません。そういった方が避難されることもあると思うんですね。そういった方にも配布しなきゃいけない状況が発生すると思うんです。  でも、中にはいろんな意見が出てくると思うんですが、現段階で市当局としてはどんな方にも配布できるかどうかということはどのように考えられていますでしょうか。 86: ◯議長 総務部長。 87: ◯総務部長 各区の集会所や公園など一時的に避難する場所を利用する方は、議員御指摘のとおり、あま市に勤務する市外の方や自主防災会に加入していない方、それから加入している方が混在することが予測されます。  各自主防災会が所有する飲料水を自主防災会の加入者のみに配布するということは、人命尊重の観点から現実的には難しいと思いますので、共助の精神でぜひお願いしたいと考えております。  以上でございます。 88: ◯議長 山本雄一議員。 89: ◯13番議員(山本雄一) 人命尊重の観点からもぜひこれは活用していっていただきたいと思います。  次、7項目めに移ります。  避難場所における新型コロナウイルス、インフルエンザ等の感染症への具体的な対策についてお尋ねいたします。 90: ◯議長 総務部長。 91: ◯総務部長 コロナ禍における避難所対策として、避難所運営マニュアルに加えて、今回新たに避難所における新型コロナウイルス感染拡大予防編を作成し、各避難所に配備するとともに、市公式ウェブサイトに掲載をいたしました。  避難所全体をゾーニングして新型コロナウイルスへの感染が疑われる方とその他一般の方の接触がないようにするなど、コロナ禍における避難所運営の方針を掲載し、感染拡大防止について配慮をしております。  また、職員を対象として新型コロナウイルス感染症が終息しない状況下での避難所の開設方法、避難所のゾーニングや受付方法、防護服の着脱など、新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営訓練を実施いたしました。  避難所資機材についても、簡易ベッドや間仕切りテント、マスク、消毒液、非接触式体温計など、コロナ対策として必要な資機材の備蓄も進めているところでございます。  以上でございます。 92: ◯議長 山本雄一議員。 93: ◯13番議員(山本雄一) いろいろともう準備をしていただいているということが分かりました。  では、新型コロナウイルス等、インフルエンザもそうだと思うんですが、罹患した疑いのある方への対応というのはどなたが行うんでしょうか。それと、その方の防護対策というのはどうなっているんでしょうか。 94: ◯議長 総務部長。 95: ◯総務部長 罹患している疑いのある方への対応は市職員で対応させていただきます。そして、対応する際には新型コロナに罹患しないよう感染防護服を装着して対応させていただきます。  以上でございます。 96: ◯議長 山本雄一議員。 97: ◯13番議員(山本雄一) 先ほども避難場所の運営のことをお尋ねしておりました。その中で、最初に当然受付をするわけですね。その避難場所受付のときに罹患の疑いのある方とない方の動線はどういうふうに検討されているんでしょうか。 98: ◯議長 総務部長。 99: ◯総務部長 避難所では従来の受付前に事前受付を行う必要があり、その際に健康チェックリストを記入していただくこととしております。そのチェックリストと検温により症状のある方とない方の動線を分けて、それぞれのゾーンへ誘導することとしております。  以上でございます。 100: ◯議長 山本雄一議員。 101: ◯13番議員(山本雄一) 分かりました。  じゃ、そうすると、基本的に避難所の運営は自主防災会にお願いするということだと思うんですが、この事前受付というのは、対応は市職員で行うということでしたので、市職員が行うということでよろしいんでしょうか。 102: ◯議長 総務部長。 103: ◯総務部長 避難所開設時の事前受付は市職員にて実施をいたします。なお、避難所開設が長期化した場合、自主防災会など避難所利用者に引き継ぐことも想定されます。  以上でございます。 104: ◯議長 山本雄一議員。 105: ◯13番議員(山本雄一) そうしましたら、実際自主防災会の皆さんには、感染防護服の着脱の方法などは今後訓練等を通じて伝えていっていただきたいなと思います。  では、例えば家族で避難所に避難をした場合に、そのうち1人が新型コロナ等の罹患の疑いがあるといった場合には、そのほかの家族の皆さんは疑いがない状況だと、そういった場合、避難先というのはどのようになるんでしょうか。 106: ◯議長 総務部長。
    107: ◯総務部長 新型コロナ等に罹患している疑いのある方は、原則家族単位で罹患疑いのあるゾーンのほうで避難所生活を送っていただくことになります。  以上でございます。 108: ◯議長 山本雄一議員。 109: ◯13番議員(山本雄一) では、次の項目のほうに移ります。  避難場所の備蓄の整備状況についてお尋ねいたします。 110: ◯議長 総務部長。 111: ◯総務部長 非常食については市全体で10万食を目安として備蓄しており、各避難所及び防災倉庫に保管をしております。また、簡易トイレ、毛布など資機材についても各避難所及び防災倉庫に備蓄をしてまいりましたが、今後も引き続き計画的に備蓄を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 112: ◯議長 山本雄一議員。 113: ◯13番議員(山本雄一) 地域防災計画の中では避難生活で特に重要となる仮設トイレの備蓄に努めるとあります。これの整備状況についてお尋ねします。 114: ◯議長 総務部長。 115: ◯総務部長 学校や施設のトイレを利用するトイレキットのほか、簡易トイレ用の便座やトイレ用テント及び水が流れないときの凝固剤を備蓄しておりますが、今後も計画的に備蓄してまいります。  また、応急仮設トイレの供給に関する協定も締結しております。  以上でございます。 116: ◯議長 山本雄一議員。 117: ◯13番議員(山本雄一) 最初避難するときはみんな緊張しているんですが、避難所生活が何日も続いてくると、当然これは人ですからトイレも必要になると思うんですね。  今それなりに整備を進めている状況だという答弁がありましたが、現在備蓄している簡易トイレや凝固剤等で何人が何回分ぐらい利用可能となっているんでしょうか。 118: ◯議長 安全安心課長。 119: ◯安全安心課長 現在既存のトイレを活用できるようなトイレキット、それから、組立て式で使えるトイレを合わせて439基備蓄をしております。  凝固剤につきましては9万3,800回分を備蓄しております。1人1日5回トイレを使用するということを想定した場合、1万8,760人が1日分使用できる備蓄となっております。  また、このほかにも応急仮設トイレを活用するなど、引き続き備蓄のほうにも努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 120: ◯議長 山本雄一議員。 121: ◯13番議員(山本雄一) できるだけ、これ、数がすぐ足らない状況になると思いますので、状況によっては知人や親戚のそういう水害の起こってないようなところに避難されるほうが快適に避難もできるのかなと思います。  そしてまた、今ありましたように本当に数が限られていますから、御自身でやはり簡易トイレですとかそういったものも準備されるのが、これ住民の皆さんの話ですけど、必要なのかなと強く思います。  次の項目に移ります。  避難場所における高齢者、基礎疾患のある方への配慮というのは検討されていますでしょうか。 122: ◯議長 総務部長。 123: ◯総務部長 避難所運営マニュアル、新型コロナウイルス感染拡大予防編において、避難所では高齢者や基礎疾患のある方をゾーニングして要配慮者専用スペースを設けるよう配慮することとしております。  また、避難所生活が長期にわたる場合、各避難所を医師や保健師が巡回し、避難者の健康状態をチェックする計画としております。  以上でございます。 124: ◯議長 山本雄一議員。 125: ◯13番議員(山本雄一) 健康状態というのは口腔内から悪化していくということがよく知られております。今各避難所に医師や保健師が巡回してくださるということでありますけれども、そういった口腔内のことであれば、歯科医師の方に巡回していただくのも一つの方法だと思うんですが、その辺は検討されていますでしょうか。 126: ◯議長 総務部長。 127: ◯総務部長 御質問のとおり避難所生活が長期化すると口腔ケアも必要と考えておりますので、歯科医師の方にも御協力いただき、避難者の健康状態をチェックしていただきたいと考えております。  以上でございます。 128: ◯議長 山本雄一議員。 129: ◯13番議員(山本雄一) それでは、次の項目です。  避難行動要支援者の避難場所等への避難手順はどのようになっていますでしょうか。 130: ◯議長 福祉部長。 131: ◯福祉部長 避難行動要支援者の避難支援につきましては、地域防災計画において、災害対策基本法に基づき作成する避難行動要支援者名簿を活用し、自主防災組織等の避難支援等関係者と連携して行うこととしており、避難行動要支援者のうち外部提供に同意いただいた方の名簿は、平成30年度から平常時に避難支援等関係者に提供しています。  災害時の避難手段の確保策としては、個々の要支援者の状況を勘案し、具体的な避難支援者、避難手段及び経路等を盛り込んだ個別支援計画の策定が有効と考えております。  現在11区に外部提供に同意いただいた方の名簿をお受け取りいただいており、取組が進んでいる区では名簿掲載者全員の個別支援計画を策定されています。  今後も避難行動要支援者避難支援計画の必要性の説明と避難行動要支援者名簿の受領の依頼をするとともに、個別支援計画の策定支援を行ってまいります。  以上です。 132: ◯議長 山本雄一議員。 133: ◯13番議員(山本雄一) 地震と風水害では避難の仕方が当然違うと思うんですが、例えば事前に避難をしなきゃいけないということが分かる風水害の場合、誰がどのタイミングでどうやって支援することを想定しているんでしょうか。 134: ◯議長 福祉部長。 135: ◯福祉部長 自主避難が困難な理由は避難行動要支援者個々人で違いがありますが、避難誘導につきましては、可能な範囲内で、自主防災組織、自治会、町内会ごとの住民の避難誘導の中で行われるものと捉えています。  昨年度の市総合防災訓練では、市社会福祉協議会と市内の民間福祉法人施設の協力を得て、車椅子の使用訓練と訓練会場まで車椅子を押して移動する訓練も実施しております。  しかし、自力避難が可能な方と同じ時点で避難を開始しては間に合わない方もありますので、避難行動要支援者の方には、警戒レベル3、避難準備・高齢者等避難開始の発令時点で早めの避難を求めることとしております。  いずれにいたしましても、自助、共助として地域住民、自主防災組織、民生委員・児童委員等の避難支援者の協力を得つつ、公助として市職員、警察官、消防職員その他の避難措置の実施者が避難のための情報伝達を行うとともに、自力移動が困難な場合は、車両、舟艇等を活用した立ち退きについて実施するものと考えております。  以上です。 136: ◯議長 山本雄一議員。 137: ◯13番議員(山本雄一) 住民の避難誘導の中で、地域住民の皆さんが主体となって避難が必要な皆さんを誘導していくというのが基本だということだと思います。  それはよく分かりましたが、自主防災会の役員の方から、あるいは民生委員の方から耳にするのは、自分たちが名簿を頂いた中で、1人で例えば10人ぐらい避難行動要支援者を今預かっている状態だと。時間が限られている中で、10人はやっぱり、どうしていいのか分からないというふうに結構困っている話を聞くわけであります。支援する人数がそういう意味では足りていないというふうに聞いているんですが、何らか対策は検討されているんでしょうか。 138: ◯議長 福祉部長。 139: ◯福祉部長 避難行動要支援者の避難支援については、地域住民の方々の御協力を抜きにして語ることはできないものであり、その協力体制は平常時における地域防災力の向上の取組を進めることや、日常的な御近所付き合いの中で醸成される互助の意識を広げていくことにより形づくられるものと考えております。  市といたしましては、自主防災会に対する事業費補助による自主防災会の育成支援と防災リーダー養成講座及びレベルアップ講座の実施による防災に対する意識啓発を進めるとともに、災害時の避難に際しては、支援が必要な方であっても地域住民の一人として、例えばふれあいいきいきサロンに参加するなど御自身のできる範囲で地域とのつながりを持つよう呼びかけていくことで、少しでも支援する方を増やしていきたいと考えております。  以上です。 140: ◯議長 山本雄一議員。 141: ◯13番議員(山本雄一) 日頃の御近所さんとの付き合いを通じて、顔の見える付き合いを通じて何かあったときには助けてねとやっていくというのは非常に重要なことなんだなと思います。  防災に対する意識を高めていくということも同時に非常に重要なんだろうと、そういう意味では皆さんが顔の見える付き合いを地元で少しずつでもやっていっていただけるといいと思うんですが、中には人との付き合いがあまり得意でない方もいらっしゃったり、あるいは御病気などで外に出たくても出られない方もいらっしゃると思うんですね。  確かにおっしゃっていることは正しいんですけれども、中にはそうやってどうしてもそこがうまくできない皆さんもいる中で、先ほど申し上げた自主防災会の役員の方や民生委員の皆さんは悩みを抱えている方がいらっしゃるのも、これもまた現実だと思います。  そういう一生懸命考えている、本当に努力している皆さんにはもう少し何か寄り添った支援ができるのかなと個人的には思うんですけれども、もう一度お尋ねしたいんですけれども、そういった自主防災会、民生委員の皆さんに対して、当局として支援者を探すための具体的な取組というのは何か、もう一歩踏み込んだ何か取組というのは検討されていますでしょうか。 142: ◯議長 福祉部長。 143: ◯福祉部長 災害時の避難手段の確保策として有効と考えられる個別支援計画の策定につきましては、自主防災会や民生委員・児童委員の皆様に相当の御尽力を頂いておりますが、個別支援計画策定の取組が進んでいる区でも、民生委員・児童委員さん以外の避難支援者がある方は少数にとどまっています。  市に御提出いただいた計画書には、避難支援者がいない理由として、ふだんから御近所付き合いがないと書かれたものが散見されます。やはり避難支援者として、ふだん交流の薄い方のところに災害時に出向くことをあらかじめお引き受けいただける方を探すのは相当に困難であると考えております。  この課題を直接解決できる具体的な取組は持ち合わせておりませんが、福祉的な視点から申し上げますと、第2次地域福祉計画では、地域の福祉課題を連携して解決していく仕組みとして福祉コミュニティーの構築と充実を掲げており、自助、互助、共助、公助とそれぞれの役割を担い、連携しながら施策事業を進めていくことで地域課題の一つとして解決につなげていけるのではないかと考えております。  以上です。 144: ◯議長 山本雄一議員。 145: ◯13番議員(山本雄一) 非常に難しい問題だと思いますが、ぜひとも悩みを聞いていただけるだけでも、やはり困っている方々は少しでも自分のことを理解してくれるという人がいれば、共感してくれる人がいれば、また頑張ろうという気になろうかと思いますので、その観点からもぜひとも寄り添って支援していただきたいなと思います。  ところで、避難行動要支援者は基本的には独居の、あるいは高齢者だけの世帯の方が対象になっているとは思うんですが、同居している中でも、例えば息子さんや娘さんたちが、我々の世代だとしまして、当然仕事に行っているわけですよね。お孫さんがもしいらっしゃるとしたら学校や会社に行っている。そうすると、昼間だったりすると誰もいないとか、あるいは週末で旅行に行っていて誰もいないと。結局通常のそういった高齢者だけで住まわれている世帯と変わらない状況も発生すると思うんです。そういった方々に対しての対策というのは何か検討されているんでしょうか。 146: ◯議長 福祉部長。 147: ◯福祉部長 避難行動要支援者名簿の対象者の要件を高齢者については、在宅の独り暮らし高齢者及び高齢者のみ世帯の要介護認定3から5を受けている方としているため、毎年民生委員・児童委員による高齢者台帳の調査の結果、対象者への個別訪問等により得られた情報から御家族と同居状態にある方は避難行動要支援者名簿の対象としておりません。  議員の御指摘のように同居の御家族が不在の場合は、避難が困難となる方など対象者の要件と合致しない場合でも、支援の必要があり、登録を希望される方については名簿に登録することができます。  以上です。 148: ◯議長 山本雄一議員。 149: ◯13番議員(山本雄一) そういった場合には、御自身のほうからお願いをすれば支援の登録もしていただけるということだと思います。こういったことも、ぜひもっともっと住民の皆さんに周知をしていっていただきたいなと思います。  次の項目に移ります。  現在ではペットを飼う御家族がそれなりに増えてきているのかなと見受けられます。ペットも家族というそういった価値観も出てきているわけなんですが、避難するときにペットを置いていくのは心苦しいということで連れていきたいという方も中にはいらっしゃると思うんですね。避難場所におけるペットの対策というのは何か検討されているんでしょうか。 150: ◯議長 総務部長。 151: ◯総務部長 避難所の居住スペースにペットを入れることは想定しておりませんが、あま市避難所運営マニュアルでは、人とペットの居住場所を区別するため、施設の一部をペット飼育専用のスペースとしてケージなどに入れ、飼い主が責任を持って飼育することを定めております。  以上でございます。 152: ◯議長 山本雄一議員。 153: ◯13番議員(山本雄一) 今避難所にはペットは基本的には一緒にはいられないよということだと思うんですが、こういったことは住民の皆さんには周知されていますでしょうか。 154: ◯議長 総務部長。 155: ◯総務部長 市民に対して避難所の居住スペースにペットが入れないことをこれまで具体的に広くお知らせはしておりませんが、ペット同伴の避難については避難所運営のマニュアルに定めておりますので、御理解いただくように丁寧に説明してまいりたいと考えております。  以上でございます。 156: ◯議長 山本雄一議員。 157: ◯13番議員(山本雄一) たまたまこの放送を見ている方はこれで御理解いただけたと思うんですが、そうでない方も含めて、やはり少しずつでもいいので周知はしていっていただく必要があるのかなと思います。ぜひとも防災カレッジ等を使って、自主防災会の皆さんには少なくとも伝えていっていただけたらなと思います。  次の項目に移ります。  応急対策活動の体制整備の項目を見ていきますと、応急活動のためのマニュアルというのが出てきまして、それの整備状況はどうなっているかについてお尋ねいたします。 158: ◯議長 総務部長。 159: ◯総務部長 災害発生直後、具体的な活動方法を示したマニュアルを各担当課で作成し、安全安心課にて取りまとめた応急活動マニュアルを策定しております。  以上でございます。 160: ◯議長 山本雄一議員。 161: ◯13番議員(山本雄一) この応急活動のためのマニュアルというのは、職員の皆さんには周知はされていますでしょうか。また、常に閲覧できる状況になっていますでしょうか。 162: ◯議長 総務部長。 163: ◯総務部長 各担当課と安全安心課が協力して作成したマニュアルであるため、担当課の職員はこのマニュアルを把握しております。また、職員の誰もが自席のパソコンで常に閲覧できる状態となっております。
     以上でございます。 164: ◯議長 山本雄一議員。 165: ◯13番議員(山本雄一) 計画の中ではそれに基づいての訓練のことも指摘されておりますが、この訓練、どれぐらいの頻度で実施されているんでしょうか。 166: ◯議長 総務部長。 167: ◯総務部長 応急活動マニュアルを活用した訓練はこれまで実施できておりません。今後訓練を実施し、マニュアルが検証できるよう検討してまいります。  以上でございます。 168: ◯議長 山本雄一議員。 169: ◯13番議員(山本雄一) 次の項目に移ります。  避難勧告・指示の発令基準、これがうまくいかないと、被害が大きくなることも想定されるわけなんですが、この避難勧告・指示の発令基準というのは、具体的、客観的な内容で設定されているんでしょうか。 170: ◯議長 総務部長。 171: ◯総務部長 台風や大雨による浸水被害に対する避難勧告や避難指示の発令基準は、市内及び周辺を流れる河川の水位、それから、以後1時間の予想降雨量により具体的に設定しております。  以上でございます。 172: ◯議長 山本雄一議員。 173: ◯13番議員(山本雄一) それでは、事前準備として災害時における優先業務の絞り込み、その業務完遂のための役割分担等はできているんでしょうか。 174: ◯議長 総務部長。 175: ◯総務部長 令和2年3月に策定した業務継続計画により、災害発生時における各課の優先業務を絞り込みました。災害発生時では全職員が参集できるとは限らないため、職員個人それぞれに役割分担は示しておらず、参集した職員から順次、組織的体制で優先業務を実施できるよう計画しております。  以上でございます。 176: ◯議長 山本雄一議員。 177: ◯13番議員(山本雄一) 先ほど避難勧告や指示の発令基準についてお尋ねいたしまして、きちっと設定してありますよということでございましたが、そういった避難指示等を出されるタイミングについては、ホームページ等で住民の皆さんに周知をされているんでしょうか。 178: ◯議長 総務部長。 179: ◯総務部長 避難指示を出すタイミングについては、避難勧告や避難指示の発令基準と河川の上流の状況などを総合的に判断する必要があり、画一的にお示しすることが難しいため、あらかじめ具体的には周知しておりません。  以上でございます。 180: ◯議長 山本雄一議員。 181: ◯13番議員(山本雄一) 気象情報なんかを見ながら住民の皆さんはやはり事前事前に避難していただくと、避難していただく際も今後の予報に基づきながらそういった被害の起こりにくい、もし知人や親戚がいれば、そういった方のところに早めに避難されるのがいいのかなと。  先ほどお話し少ししましたが、栃木県や茨城県、群馬県のほうで広域避難をした成功事例がありましたので、そういったことも住民の皆さんもしっかりと成功事例を知っていただいて、そして、備えていっていただきたいなと思います。  あまり避難勧告を待っているばかりでは、何かあったときには本当に困りますので、やはり自分の命は自分で守るという意識がすごく重要だと思いますが、同時に、判断がなかなかつきかねる方もいらっしゃいますので、早い判断を行政のほうで取っていただければなと思います。  次の項目に移ります。  新型コロナウイルスでいろんな行事ができない状況にはなっていますが、それでもやはり冒頭申し上げましたように複合災害が懸念されるわけです。今年度防災訓練は実施されましたでしょうか。実施した場合、その内容についてお尋ねいたします。 182: ◯議長 総務部長。 183: ◯総務部長 今年度の防災訓練は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から住民の方や団体を1か所に集める総合防災訓練は実施できませんでした。しかしながら、今年新たに職員を対象として新型コロナウイルス感染症が終息しない状況下での避難所の開設方法、それから避難所のゾーニングや受付方法、防護服の着脱など、新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営訓練を実施しております。  以上でございます。 184: ◯議長 山本雄一議員。 185: ◯13番議員(山本雄一) では、次の項目に移ります。  防災対策の具体的な取組、先ほどの避難行動要支援者の件もそうだと思うんですが、各担当課においてやっぱり課題があるのかなというのは私自身も感じておるところであります。  先ほどの例えば福祉部局については、防災の知見が防災部局と同等程度あるかというと、そこはやっぱり扱っている分野が違うものですから、どうしてもそこは不足している部分は否めないのかなと、同じことが防災部局では福祉に関する知見が、やはりその専門でやられている皆さんよりは不足している部分はあるのかな、どっちも困った状況になっているのかなと思うわけであります。  それなら、関係部局が一堂に会していろんな課題について研究していく機会が必要だと私は感じているんですが、こういった新型コロナ、インフルエンザといった感染症の対応も含めて、防災対策に関して組織横断的に研究会や検討会というのは実施しているんでしょうか。 186: ◯議長 総務部長。 187: ◯総務部長 災害時応急活動マニュアルや業務継続計画を策定する際には各課に対してヒアリングを実施するなど、安全安心課が中心となり横断的に防災対策を取りまとめてまいりました。  また、新型コロナウイルス感染症対策については、対策本部会議の設置、開催により組織横断的に対応してまいりました。  防災対策に関する組織横断的な研究会や検討会は実施しておりませんが、今後も現在策定されている計画の見直しを実施する際など防災対策について組織横断的に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 188: ◯議長 山本雄一議員。 189: ◯13番議員(山本雄一) 一番最初から言っておりますが、やっぱり自分の命は自分で守るということで、そしてまた、隣近所みんな助け合おうと、自助、共助ということが防災対策の要であります。つまり、住民の皆さんは共助の観点からすれば、近隣と顔の見える付き合いが必要なわけです。非常に重要だと思います。それはあま市の組織の中でも私は一緒だと思うんです。  もちろんふだんから付き合いはされているんですが、仕事に関してという意味でありまして、防災に関して、縦割りでなくて、日頃からそういった組織横断的な付き合いができたほうがいいのかなと感じている次第であります。  今御答弁ありました次の計画の見直しのときにはそういったことをやっていくんだと、もちろんそれでぜひともお願いしたいと思いますが、その前に様々なことがあったときに、防災に関するようなことがあったときには、ぜひプロジェクトチームじゃないですけれども、そういった形で組織横断的な検討をやっていっていただきたいなと思うんですが、その辺についてどのようにお考えでしょうか。 190: ◯議長 市長。 191: ◯市長 組織の横断的なプロジェクトチームをつくったらどうだ、検討したらどうだという御質問でございます。  私からその質問に対して答弁させていただきたいなと思っておりますが、まず、防災対策につきましては、まさに安全安心課が中心となりまして防災対策をしております。  私から常日頃から言葉を出しているという言葉がございまして、先憂後楽という言葉を出しております。これは先にきちんと対策を練って、そして、後でまた楽しいことはやっていこうぜと、楽しいということは、災害に対して失礼かもしれませんけれども、そういう言葉がございまして、まずは今あるものを一生懸命やっていくんだということで、それを全庁挙げてやっていくんだということがございます。  そういった意味でも、全課がきちんとした取組をすることが重要でありますし、さきの台風10号におきましても早くから、台風は大体日にちが決まっておりますので、早くから本部会議を開きまして、4日の金曜日に対策本部をやって、もう既にそこから準備をしていくんだと、皆さんで覚悟しながらやっていくんだということでやらせていただいたという経緯がございます。  そういった意味から申しますと、有事の際に対しましても、全職員が率先して災害に対応できるよう職員の訓練も増やしながら、そして、職員に対する意識づけをすることとともに、若手を中心とした勉強会も開かせていただきながら、様々な視点で対応できるように検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 192: ◯議長 山本雄一議員。 193: ◯13番議員(山本雄一) 力強い御答弁を頂きました。しっかりと住民の生命、財産を守るためにも、これからも取り組んでいっていただきたいなと思います。  今日、質問を通じていろいろ課題が見える化できたのかなと私自身は思っております。ぜひ住民の皆さんには、この状況なんだよ、これからやっていくにしたって、やっぱり自分の命は自分でしっかりと守ることを考えていかなきゃいけないんだということを改めて思っていただけたらいいなと思いますし、行政におかれましては、今まだまだ課題として不十分なところがあるのであれば、しっかりと引き続き整備をしていっていただきたいなということをお願いしまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 194: ◯議長 8番の質問を終わります。  ここで、新型コロナウイルス対策として、ここの時計で15分まで休憩いたします。      (午前11時11分) 195: ◯議長 引き続き会議を再開いたします。      (午前11時18分) 196: ◯議長 次は、9番、議席番号19番、前田豊光議員ですが、本日、前田豊光議員は欠席しております。この場合は会議規則第51条第4項の規定により、通告は効力を失いますので、次の10番に移ります。  10番、議席番号12番、石田良雄議員の質問を一問一答方式で行います。  石田良雄議員、どうぞ。 197: ◯12番議員(石田良雄) 12番、石田良雄でございます。議長の許しを頂きましたので、通告に従い、順次質問させていただきます。  まず最初に、不登校ということで、全国的に不登校、傾向は増加傾向にあるんですけれども、あま市はどのようになっているでしょうか。 198: ◯議長 教育部長。 199: ◯教育部長 あま市の現状でございます。平成29年度でございますが、あま市では小中学校合わせて2.12%の不登校率でございます。平成30年度が2.68%でございます。上昇傾向になっております。  なお、人数につきまして、平成29年度は小学生、中学生を合わせまして164人でございます。同じく平成30年度につきましては203人でございます。  以上でございます。 200: ◯議長 石田良雄議員。 201: ◯12番議員(石田良雄) あま市も増えているということなんですけれども、不登校でもいろいろの形があると思うんですよ。10人おれば10人とも違うと思うんですけれども、その辺は人に対してあま市はどのように取り組んでいますか。 202: ◯議長 教育部長。 203: ◯教育部長 取組についての御質問だということでございますが、一般的でございますけれども、家庭訪問とか電話連絡等によりまして学校と児童生徒、保護者に働きかけを行っております。また、学校だけでは対応が困難な場合につきましては、学校支援会議を開催して対応させていただいております。  以上でございます。 204: ◯議長 石田良雄議員。 205: ◯12番議員(石田良雄) 取組の中で、増加傾向にあるんですけれども、年々新しい取組はしているでしょうか。 206: ◯議長 教育部長。 207: ◯教育部長 例えば令和元年度に新たに始めた内容でございますと、不登校の児童生徒やその親を支援するための子どもの自立を支える親の会というものを立ち上げまして、年5回でございますが、開催しております。  また、電話による不登校相談窓口を学校教育課と適応指導教室に設けております。  以上でございます。 208: ◯議長 石田良雄議員。 209: ◯12番議員(石田良雄) では、次へ行かせていただきます。  保護司等の連携としての取組は何かされていますか。 210: ◯議長 教育部長。 211: ◯教育部長 子供たちの成長を支えるためには、学校を中心とした地域が様々な機関や団体と関わり合い、それぞれにできることを持ち寄って支援していくことは重要なことと考えております。  議員御指摘の保護司でございますけれども、市の教育委員会におきましては、学校の状況を知っていただくために、年1回、各中学校で保護司、少年補導員による学校訪問を開催しております。  具体的には、実際に保護司の方々や少年補導員の方々に学校を訪問、見学していただきまして、学校の状況や児童生徒の様子を知っていただく、そういった取組を行っております。  以上でございます。 212: ◯議長 石田良雄議員。 213: ◯12番議員(石田良雄) 私の質問、不登校なんですよね。保護司の方に学校を訪問してもらって、見てもらっても、そこに不登校の方ってみえますか。そのほかの取組は何かされていますか。 214: ◯議長 教育部長。 215: ◯教育部長 100%不登校に特化した事業ではございませんが、1つ答弁させていただきます。  子供たちの非行の芽を摘み、予防的な生活指導を進めるために、年2回学校関係者連絡会というものを開催しております。出席者は保護者や少年補導員の方々、市内の5つの中学校長、生徒指導の担当及び関係機関の職員でございます。  内容としましては、不登校のみならず、各校の状況や校内、校外でのトラブル等に関して情報交換、意見交換をさせていただいております。  以上でございます。 216: ◯議長 石田良雄議員。 217: ◯12番議員(石田良雄) 保護司の方と密に連携して進めていってほしいと思います。  それでは、次の質問に入ります。  小学生のランドセルについて、去年6月、令和1年の定例会に私質問させていただきまして、そこで教育委員会議とかで提示して検討するということでしたけれども、どのように検討されましたか。
    218: ◯議長 教育部長。 219: ◯教育部長 ランドセルにつきましては、昨年6月議会で石田議員の一般質問がございました。  教育委員会では教育委員会会議で問題提起をさせていただき、意見交換をさせていただいております。  兄弟等から譲り受けたものを使うといじめられる可能性があるとか、祖父母が孫に送るのを楽しみにしているなどの意見交換をしておりますが、ランドセルを統一することとかランドセルの代わりにリュックサック等を使用するかどうかなど大きな転換が必要な議論には至っておりません。今後も引き続き検討を続けてまいりたいと考えております。  以上でございます。 220: ◯議長 石田良雄議員。 221: ◯12番議員(石田良雄) 次に移ります。  熱中症対策にもランドセルよりランリック、リュックサック等のほうがよいと言われていますけど、当市においてはどのようになっていますか。 222: ◯議長 教育部長。 223: ◯教育部長 熱中症対策は児童生徒の生命を守る上で重要な課題であると考えております。  市内の校長会議におきましても、暑さ対策としまして、ランドセルの代わりにリュックサック等の使用を認めております。また、いわゆる置き勉等、教材を持ち運ぶ量を少なくするなど、登下校時の負担を軽減するための工夫をしております。  今後につきましても、熱中症にならないよう対策を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 224: ◯議長 石田良雄議員。 225: ◯12番議員(石田良雄) ランドセルの代わりにリュックサック等の使用を認めているという答弁がありましたけれども、この期間というのは決まっているんですか。 226: ◯議長 教育部長。 227: ◯教育部長 おおむね暑い期間ということでございますので、暑い時期であれば、特に使用は認めております。  以上でございます。 228: ◯議長 石田良雄議員。 229: ◯12番議員(石田良雄) 次の質問に参ります。  給食についてであります。  給食、食べ残し。食べ残されると産廃になるわけなんですけれども、当市においては、過去3年の状況はどのようになっていますか。 230: ◯議長 教育部長。 231: ◯教育部長 最初に、小学生の年度ごとの食べ残しの量でございます。平成29年度は全体で1万8,782キログラム、平成30年度は1万7,322キログラム、令和元年度は1万4,349キログラムでございます。  続きまして、中学生の年度ごとの食べ残し量でございます。平成29年度は1万3,372キログラム、平成30年度は1万3,054キログラム、令和元年度は9,224キログラムでございます。  ただ、令和元年度につきましては、3月2日から春休みまでの一斉臨時休業期間分は少なくなっております。  1人当たりの1食当たりの平均食べ残し量でございますが、小学生は、平成29年度は18.6グラム、平成30年度は17.0グラム、令和元年度は15.8グラムでございます。  中学生につきましては、平成29年度は25.7グラム、平成30年度は25.2グラム、令和元年度は19.5グラムでございます。小学生、中学生とも減少傾向となっております。  以上でございます。 232: ◯議長 石田良雄議員。 233: ◯12番議員(石田良雄) 親御さんのほうからちょくちょく聞くんですけど、給食の量が減ったということはないですよね。 234: ◯議長 教育部長。 235: ◯教育部長 決して減ったということはございません。  以上でございます。 236: ◯議長 石田良雄議員。 237: ◯12番議員(石田良雄) でも、食べ残しがこれだけのキログラムありますと、やっぱり産廃のほうもお金がかかってきますし、今後はどのように取り組んでまいりますか。 238: ◯議長 教育部長。 239: ◯教育部長 各小中学校の給食主任の先生と毎月献立検討会を開催いたしまして、前月の献立の反省や給食時の状況を伺っております。  学校栄養教諭も可能な限り学校を巡回し、授業を行い、児童生徒が給食を食べている様子を見たり、話をしたりすることで現状を把握し、献立に取り入れようとしております。  献立では、学校給食摂取基準に基づき食品構成やバランス、季節感や旬な食材を使用するようにしております。毎月19日を食育の日とし、テーマを決めた献立を提供したり、毎月歯ごたえのある食材を取り入れるかみかみの日、世界各国の料理を取り入れた献立にするなど、子供たちが給食を通して食への関心が高められ、食べ残しを減らすような取組を実施しております。  また、食べ残しは食品ロスの問題でございます。社会科や家庭科などの学習において関連づけながら学習することで食べ残さないようにする、心や食への感謝の気持ちを育ててまいります。  以上でございます。 240: ◯議長 石田良雄議員。 241: ◯12番議員(石田良雄) 次の質問に参ります。  児童生徒の朝食についてであります。  朝食を食べる子供、食べない子供を比較しますと、食べる子のほうのが、バランスがよい朝食ですよ、集中力もある、体力もつく、いろんなことが言われていますけど、当市においてはどのように取り組んでまいりますか。 242: ◯議長 教育部長。 243: ◯教育部長 学校栄養教諭が朝食の大切さや食の重要性などについての授業を行い、保護者が加わる学校保健委員会や給食試食会などの健康教育の取組など、食を話題として取り上げる機会を増やすことで児童生徒や保護者の食への関心を高められるよう努めております。  食育の一環といたしまして、自分で作る弁当の日の取組を通じ、学校栄養教諭が積極的に関わり、児童生徒に食事の重要性や望ましい栄養など、食育の推進に努めております。  また、昨年度子育て応援ブックとして家庭教育読本を作成し、家庭教育の大切さ、子供の健やかな成長を支援することへの取組を実践しております。この読本では朝ごはんのススメと題して朝御飯のメリットを紹介しております。今年度からは母子手帳交付時に市民に配付をしております。また、学校を通じて小学校1年生の保護者に配付し、朝御飯の大切さを発信しております。  以上でございます。 244: ◯議長 石田良雄議員。 245: ◯12番議員(石田良雄) 今部長さんも言われたとおり、朝御飯は本当に大事なんですよ。よその自治体ですと、朝御飯を自治体の方と協力して提供しているところもあるんです。そのようなところもありますし、どこまでいっても朝食は大事ということでバランスがいい朝食、これをもっと親御さん、祖父母の方たち、いろんな方に周知してほしいと思いますけど、どうでしょうか。 246: ◯議長 教育部長。 247: ◯教育部長 児童生徒や保護者に対しまして栄養バランスのよい食事が心と体のバランスの取れた健康な子供の育成に重要であることを伝えるため、学校で行われております給食試食会や就学時の健康診断など、学校栄養教諭が保護者と接する機会を通じて朝御飯や食習慣の大切さについて話をしております。  また、毎月の給食だよりや年2回の保護者向けの食育だより等の配布、さらなる食育の推進や啓発に努めております。  児童生徒の食に関する指導に当たっては、体育科、保健体育科における望ましい生活習慣の育成や家庭科における食生活に関する指導、特別活動における給食の時間を中心とした指導など相互に関係させながら、学校教育活動全体として効果的に取り組むことが重要であります。  今後も学校栄養教諭、担任教諭間の連携を深めながら、学校給食の教育的効果を引き出すよう取組を実施してまいります。  以上でございます。 248: ◯議長 石田良雄議員。 249: ◯12番議員(石田良雄) 終わります。ありがとうございました。 250: ◯議長 10番の質問を終わります。  お諮りします。  昼食休憩として、暫時休憩したいと思います。      (異議なし) 251: ◯議長 ここの時計で1時まで休憩とします。      (午前11時36分) 252: ◯議長 それでは、休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後1時00分) 253: ◯議長 11番、議席番号18番、横井敏夫議員の質問を一問一答方式で行います。  横井敏夫議員、どうぞ。  横井敏夫議員から掲示物の提示の許可の申請がありましたので、許可いたしました。 254: ◯18番議員(横井敏夫) 18番、志政会、横井敏夫です。議長のお許しを頂きましたので、質問を始めさせていただきます。  合併時の新市の基本計画で、合併後3年から5年以内を目標とされていた新庁舎建設が、合併11年目にしてようやく進みつつあります。  多くのところで、コロナ禍による財政の毀損や予算の見通しが立たないからと、公共事業の延期や縮小、中止が相次いでいますが、景気回復の観点からも粛々と進めていっていただきたいと思います。が、新市の基本計画にもある経費削減の4文字は絶対に忘れてはいけないと思っておりますので、よろしくお願いします。  さて、この新型コロナウイルス感染症ですが、新庁舎の実施設計時には発生すら考えられていないことで、対策が特には織り込まれていないかと思います。今後はしっかりと対応していかなければならないことは論をまたないかと思います。  また、この1年を見ても、自然災害、特に豪雨による河川の氾濫や大型台風による、これまでには例を見ないほどの大災害が起きております。  61年前の伊勢湾台風や20年前の東海豪雨の記憶はまだ新たではないでしょうか。この地では、災害・水害対策は必要不可欠のものと考えております。今までの一般質問でも災害防災について多数の方が取り上げられています。それはこの表れだと思っております。  温暖化による影響はより強くなってきており、東海豪雨の頃から言われ出した線状降水帯の脅威はますます大きくなり、それまでの最高雨量の倍以上の雨量になることや、スーパー台風の常態化、ほか、東南海地震への備えなどが必要であります。  それらの対応の最前線になるのが、この新庁舎だと考えております。そういった意味でも、新庁舎建設は、あま市にとって大変重要で意義のある事業だと考えております。ですので、新庁舎建設が市民にとってよい方向に進んでいるかどうか、非常に大切になっていると思います。  そこで、新庁舎建設についてお聞きいたします。  まず、中項目の1として、新庁舎建設のコンセプトについてお聞きいたします。  小項目1、基本設計と実施設計の違い、新庁舎設計のコンセプトは、基本設計と実施設計で違いはあるのでしょうか。お答え願います。 255: ◯議長 総務部長。 256: ◯総務部長 新庁舎建設におけるコンセプトにつきましては、基本設計において市民ミーティングや基本設計委員会で頂いた御意見を勘案して、取りまとめさせていただいたものであり、実施設計におきましても、そのコンセプトを踏まえて策定しておりますので、基本的にコンセプトの相違はないものと考えております。  以上でございます。 257: ◯議長 横井敏夫議員。 258: ◯18番議員(横井敏夫) 違いがないということですが、となれば、基本設計で示されたパースで考えられる建設コストや防災機能性能、実施設計のほうが、コスト面で、また防災面でより優位になっているものと理解してよろしいでしょうか。 259: ◯議長 総務部長。 260: ◯総務部長 実施設計段階におきましては、基本設計成果に係る検証を行うとともに、設計仕様や検討経緯の説明責任をより明確に果たしていくため、議会からの御提案を踏まえて、CM業務を、コンストラクション・マネジメント業務ですね、を導入いたしました。  それに伴いまして、CM業者、コンストラクション・マネジメント業者による基本設計成果の検証等を含む、事業全体の精査に加え、設計業者の自発的な提案によって、コスト面はもとより、各種仕様につきましても、適切な品質確保に向けて検討できたことから、議員御発言のとおり、実施設計段階にて、よりよい内容になったと考えております。  以上でございます。 261: ◯議長 横井敏夫議員。 262: ◯18番議員(横井敏夫) 実施設計段階にて、よりよい内容になったと考えているということでした。  確かに見栄えはすばらしくよくなったと思っております。  ですが、コスト面とか防災面については、私は、実施設計のほうが劣っているのではないかというふうに考えておりますが、後ほど検証していきますので、ここについての答弁は結構です。  では、次に進めさせていただきます。  小項目2、財政負担についてですが、新庁舎建設の財政負担についてのコンセプトはどのように考えられており、現状どのようになっているんでしょうか。お答え願います。
    263: ◯議長 企画財政部長。 264: ◯企画財政部長 新庁舎建設には多額の事業費が見込まれておりましたことから、中長期的な財政展望を踏まえ、可能な限り本市財政への影響を抑えるため、交付税措置のある市債を活用するとともに、将来負担比率や実質公債費比率等の財政指標の目標値を定め、総事業費の圧縮に努めてまいりました。  新庁舎建設に伴う周辺道路や、そのほか別途関連工事を含めた新庁舎整備費全体での経費は101.9億円を予定しております。財源内訳で申し上げますと、国庫補助金が1.2億円、まちづくり事業推進基金からの繰入れが6.2億円、合併推進債や緊急防災・減災事業債の市債の発行が85.5億円、一般財源が9億円となっております。  市債につきましては、交付税措置が46.3億円ございますので、全体経費から国庫補助金と交付税措置を差し引きますと、実質的な本市の財政負担は、54.4億円となります。  以上でございます。 265: ◯議長 横井敏夫議員。 266: ◯18番議員(横井敏夫) 返済計画はどのようになるのでしょうか。  また、仮の話ですが、今後、防災機能強化のためとか、感染症対策のため、ウイズコロナの時代というふうな話もありますので、それらの対策のため、設計変更を行ったり、そのため、建設コストが上がることがあった場合、何らかの国庫補助金や交付税措置はあるのでしょうか。 267: ◯議長 財政課長。 268: ◯財政課長 返済計画でございます。こちらについては、現在30年間の償還期間を考えてございます。  あと、利率ですけれども、0.5%で借り入れた場合については、年間約3.6億円程度を見込んでおります。  また、議員が質問ございましたけれども、もし、コロナ等で設計変更をし、事業費が増額した場合については、ここについては、合併推進債を増額して対応していきたいというふうに考えております。こちらですけれども、交付税措置は、事業費の45%ぐらいが交付税措置の対象になるというふうに考えております。  以上でございます。 269: ◯議長 横井敏夫議員。 270: ◯18番議員(横井敏夫) 3.6億円掛ける30年ということは108億円という支払いで、そのうちの47億5,000万円が補助金、交付税の措置があるということ、こういう考え方でよろしいでしょうか。 271: ◯議長 財政課長。 272: ◯財政課長 108億円というようなことでございますけれども、今、私が答弁いたしましたのは、年間3.6億円と申し上げましたけれども、これは最大で見込んでおります。当然、年々借金を返済していきますと、残高が減ります。それに伴って利子が発生し、その利子も減っていきますので、30年間で申し上げますと、こちらについては約93億円程度の支払いを見込んでおります。  あと、交付税措置ですが、この合併推進債と、それから、緊急防災・減災事業債を併用して借入れをしていこうというふうに考えておりますので、交付税措置については約51億円程度になるというふうに見込んでおります。  以上でございます。 273: ◯議長 横井敏夫議員。 274: ◯18番議員(横井敏夫) ちょっと数字が分からなくなってきましたが、51億ほどの交付税措置があるということで、93億円ぐらいしかない。あとは、43億円ぐらい返済をすればいいというふうに考えればよろしいんでしょうか。 275: ◯議長 財政課長。 276: ◯財政課長 議員のおっしゃるとおりでございます。  以上です。 277: ◯議長 横井敏夫議員。 278: ◯18番議員(横井敏夫) 分かりました。  返済金額が当初よりも随分下がってきたかなという気がしておりますので、ちょっとうれしいんですけれども。  小項目3に移らさせていただきます。  新庁舎に対する、いろんな設備等があります。これに対して、華美や過剰装飾、特定商品についてということで、こういったことに対するコンセプトはどのようにお持ちなんでしょうか。  新庁舎建設に当たっては、余計な飾りや無意味な飾り立ては要らないということだったと市長も答えられていたかと思います。先ほど言いましたが、経費節減というのが、この新庁舎建設のかなり大きなコンセプトだと私は思っているんですが、市長はどうお考えでしょうか。  もし、コストを上げることになる特定商品や特定仕様は織り込まないことだったと思いますが、いかがお考えでしょうか。お答え願います。 279: ◯議長 市長。 280: ◯市長 経費節減ということだと思いますけれども、やはり経費のほうは下げたほうがいいというふうに思いますし、さらに、議員の皆様方から、CMを入れたらどうだということから、コストカットも含めて、コストをどのような形で削減できるかということも含めて、コンストラクション・マネジメントを活用したということでございますので、御理解いただきたいというふうに思います。 281: ◯議長 総務部長。 282: ◯総務部長 それでは、私のほうから、コンセプトというか、その辺の考え方を御説明させていただきます。  実施設計段階では、設計内容等の精度を高め、機能を確保した上で、内装・外装仕上げなどの仕様を精査することにより、コスト縮減を図っております。  また、新庁舎の各種仕様につきましては、CM業者において、技術的な助言やコストの妥当性などを検証していただき、複数のメーカーが同等品にて調達、施工が可能な仕様であることを確認しております。  以上でございます。 283: ◯議長 横井敏夫議員。 284: ◯18番議員(横井敏夫) 複数メーカーが同等品にて調達や施工が可能な仕様ということですが、もともとその仕様が華美や過剰装飾になっているということはないでしょうか。 285: ◯議長 総務部長。 286: ◯総務部長 先ほどの答弁と重複いたしますが、新庁舎整備事業につきましては、CM業者に、第三者の技術者として、設計業者とは異なる視点から技術的な中立性を保ちつつ、各種仕様やコストの妥当性を検証していただいております。  以上でございます。 287: ◯議長 横井敏夫議員。 288: ◯18番議員(横井敏夫) いろいろと調べさせたところ、ある特定な新商品が設計図に書き込まれたのですが、その件もちょっと、たしか新庁舎特別委員会でしたかね、でお聞きしたら、過日の答えでは、あくまでも参考であり、そのまま採用するわけでもないということだったと思いますが、それはそれでよろしいでしょうか。  また、先ほどのお答えからも、その製品を補完する機能があるならば、見栄えよりもコストや機能を優先させ、違うものでもよいということでよろしいでしょうか。当然その仕様のままですと、価格は高止まりするわけです。そういったところには踏み込んでいるのでしょうか。 289: ◯議長 総務部長。 290: ◯総務部長 議員御指摘のどの程度の変更内容ということによるかと思いますが、施工業者をはじめ、監理業者やCM業者と協議しながら、内容を精査し、判断していくことになるかと考えております。  なお、実施設計段階において、庁舎の性質を考慮しながら、CM業者による設計内容の検証を行っております。例えば、外装仕様の検証につきましては、実施設計段階にて、その採用範囲を縮小し、建物全体でめり張りある外装仕様に見直すことで、コスト縮減を図っているところでございます。  以上でございます。 291: ◯議長 横井敏夫議員。 292: ◯18番議員(横井敏夫) ちょっと厳しい言い方になるかもしれませんが、これだけの事業ですから、なかなか細部にわたって全部精査するということは執行部には無理だと思います。  ただ、やっぱり大きなところについては、執行部がCM業者や設計業者から仕様の説明をきちっと受けているのかなということがちょっと疑問に感じます。説明を受けないまま、業者が言うまま、よしあしを判断しているような気がしてなりません。  今、建物全体でめり張りある外装仕様に見直すことでコスト縮減を図ってとお答えいただきましたが、普通はめり張りをつけるとコストアップにつながりますよね。そういった考え方がちょっと違うのかなというふうに感じております。  実施設計段階にてその採用範囲を縮小しって、ちょっとこれは特に窓部のことを言われたと思います、そういったような形で出していますので。そうなりますと、壁以外の窓や採光部ですね、実施設計時と基本設計時でどのくらい違うのか、お答え願いたいと思います。  以上です。 293: ◯議長 総務部長。 294: ◯総務部長 市といたしましては、建築に関する専門的な知識、技術を持ったCM業者という第三者の視点を入れ、例えば設計内容の妥当性はもとより、工程管理やコスト管理についても十分な検証を行った上で、職員と情報共有を図りながら、進めてきたものと考えております。  後段、比率のことについては、課長のほうから答弁させます。お願いします。 295: ◯議長 新庁舎建設課長。 296: ◯新庁舎建設課長 続きの部分を私のほうからお答えさせていただきます。  壁以外の窓や採光部、こちらの比率の違いについてでございますが、基本設計段階から実施設計段階におきまして、2度設計内容の見直しを行ってまいりました。そのようなことから、一概にどの程度ということで数値をお答えすることはできないというのが実情でございますが、その見直しによりまして、建築面積の精査を行い、外壁面積、あるいは外周面積、こちらを縮小させ、開口部も減少してまいったところでございます。  以上でございます。 297: ◯議長 横井敏夫議員。 298: ◯18番議員(横井敏夫) たしか建設面積とか、いろんなものを見直したのは基本設計の段階ではなかったでしたかね。  私は、実施設計と基本設計の話を今しているんですけれども、正直このあたりがちょっと当初のコンセプトと実施設計になった時点で変わってきているんじゃないかという気がするんですね。  何かというと、やはり見栄えとか意匠性、そういったものが非常に強くなってきて……      (「議長、聞こえないんですけど」と呼ぶ者あり) 299: ◯18番議員(横井敏夫) 聞こえないですか。  見栄えとか意匠性が非常に強くなってきているのではないかと、基本設計から実施設計に移ったときですね。このあたりを、多分CM業者も入っていたはずなのに、なぜこういうふうになっていくのかなというのが非常に私としては危惧するところなんですね。  もちろん、私どもはこの実施設計の大枠については議会で承認しておりますので、これに対して今どうこうということはやっぱり言えないかと思います。ただ、今後、実際にやっていく上において、できるだけ、例えば、もうコストを落として、先ほど来から言っているように、できれば市民のためになるようなところにお金を回してもらうというのが必要なのかなというふうに思っておりますので、答弁は結構ですけれども、このあたりをちょっと御理解していただけるとありがたいなと思います。  続けます。小項目の4に行きます。  市長も言われていましたように、一般のコンクリート製の建物は50年の耐用年数ということになっていますが、80年ぐらいは使いたいよねという話で、長寿命化ということを考えられていると思いますが、それはどのようにしていく御予定なんでしょうか。 300: ◯議長 総務部長。 301: ◯総務部長 新庁舎の建物構造につきましては、鉄筋コンクリート造でございますので、一般的には耐用年数がおおむね50年程度とされております。  しかしながら、あま市公共施設等総合管理計画にございますように、新庁舎におきましては、予防保全型の考え方に沿って、適切な時期に補修等を実施することにより、70年から80年程度の長寿命化を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 302: ◯議長 横井敏夫議員。 303: ◯18番議員(横井敏夫) 80年はもたせたいというような思いは私もあります。ただ、そのときはいませんけどね、当然。  そのためには、できるだけ耐用年数の高いものを選んで、そういった実績のあるものを使用することが大切だと思いますが、いかがでしょうか。80年もつということは、今の製品ではなかなかもう既に実績があるというのはないかとは思いますが、そのあたり、どのようにされているのでしょうか。お答え願います。 304: ◯議長 総務部長。 305: ◯総務部長 新庁舎につきましては、構造上の耐久設計基準強度において、計画供用期間を標準の65年としております。  それに加え、建物の構造として、高品質、高強度のコンクリートを使用し、適切に維持管理することにより、80年以上の耐久性があることを確認しております。  以上でございます。 306: ◯議長 横井敏夫議員。 307: ◯18番議員(横井敏夫) 分かりました。  鉄筋コンクリートは高品質、高強度ということで、何か先日の中日新聞にもそれに関わるような、大仏像の話がありましたが、ぜひそうしていただきたいと思います。  ただ、やっぱり80年もつ製品というのは、コンクリート以外はそれほどないので、それについて、耐用年数が長く、メンテ費用がかかりにくいというものをできるだけ選ぶ方針があると考えてよろしいでしょうか。 308: ◯議長 総務部長。 309: ◯総務部長 議員御発言のとおり、新庁舎整備事業に関しては、全体事業費の縮減に向けたコスト検証はもとより、その後のランニングコストを踏まえた検討を行っております。  以上でございます。 310: ◯議長 横井敏夫議員。 311: ◯18番議員(横井敏夫) それでは、中項目2のほうに移らさせていただきます。  環境の変化の対応についてということで、環境の激変があることは、大震災や線状降水帯等による河川の大氾濫、コロナウイルス等でしっかりと認識したわけです。少なくとも、そういった環境の変化に対して、今後、想定外という言葉を使わなくてもいいように、今できるだけのことを織り込むという意味で、新庁舎の設計変更はまだ可能でしょうか。 312: ◯議長 総務部長。 313: ◯総務部長 設計変更の見直しの内容にもよると思われますが、現段階におきましては設計変更は可能と考えております。  また、今後も工事を進める中で、例えば施工業者からの工法提案であったり、同等品の取扱い等、詳細な仕様変更に係る提案も十分考えられるため、その都度、監理業者、CM業者とも協議しながら、必要に応じて柔軟に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 314: ◯議長 横井敏夫議員。 315: ◯18番議員(横井敏夫) 必要に応じて柔軟に対応していただけるということですので、非常に頼もしい返答だったかと思います。
     現段階で設計変更は可能であるというお答えでした。まだ間に合うなら、ぜひいろいろと変えていただいたほうがいいかなと思うことも私もありますので、私は設計に入っておりませんが、いろいろ提案していきたいかなと思っております。  ただ、設計変更しますと、普通は建設費の増額につながる場合が多いんですね。ですので、できるだけコスト縮減案を提案しまして、その縮減分で設計変更に対する増額分を吸収するということができるのではないかと思いますが、このあたりはいかがでしょうか。 316: ◯議長 総務部長。 317: ◯総務部長 議員御発言のとおり、そのような考え方も必要であろうと考えております。  そのような議員御指摘の点なども含めて、その都度、施工業者をはじめ、監理業者やCM業者と内容を精査して、コスト超過とならないよう進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 318: ◯議長 横井敏夫議員。 319: ◯18番議員(横井敏夫) そのような考え方が必要ということは、相殺が可能と考えて、できるだけコスト縮減を進めて、その代わりに先ほど来から言っているように、防災面や感染症対策等の環境変化への対応強化を進められると考えますが、いかがでしょうか。 320: ◯議長 総務部長。 321: ◯総務部長 先ほどの答弁と重複いたしますが、議員御指摘の点などを踏まえ、施工業者をはじめ、監理業者やCM業者と内容を精査して、コスト超過にならないように進めてまいります。よろしくお願いします。 322: ◯議長 横井敏夫議員。 323: ◯18番議員(横井敏夫) 小項目の2に進まさせていただきます。  先ほど言いましたが、感染症流行対策について、ちょっと具体的に聞きたいかなと思います。  新庁舎の設計時には、当然感染症の流行は想定外だったと思います。ありますね、想定外という言葉が。これからは新しい生活様式を取り入れられるようにすることの必要が生じてきていると思いますが、今、設計変更も視野に入れて考えられているのでしょうか。 324: ◯議長 総務部長。 325: ◯総務部長 環境変化への対応についてでございますが、実施設計段階では新型コロナウイルス感染症の件については想定しておりませんでした。  そのような環境の変化への対応として、現状におきましては、新型コロナウイルス感染症対策に係る設計変更について、監理業者及びCM業者にて検証をしているところでございます。  また、現状の感染防止対策に加え、例えばニューノーマルの視点に立った、新しい働き方の実現に向けた新庁舎の在り方など、将来を見据えた執務空間の検証等を行っていく必要があると考えております。  以上でございます。 326: ◯議長 横井敏夫議員。 327: ◯18番議員(横井敏夫) 執務空間というのは、職員が業務を行うところのみならず、庁舎全ての空間を示すものだと思いますが、それでよろしいでしょうか。  現庁舎もこういった対応に随分苦労されているかと思いますが、やはり新庁舎においては、換気、特に外気の取り入れに対する施設の在り方が大変重要になってくるかと思います。  新庁舎ではどのようなコンセプトで、どのような仕様になっているのでしょうか。 328: ◯議長 新庁舎建設課長。 329: ◯新庁舎建設課長 議員御発言のとおり、職員はもとより、来庁される全ての皆様、市民の皆様も想定をして、将来を見据えた新庁舎の在り方を考える必要があると考えております。  実施設計段階での換気対策につきましては、手動の窓や扉での換気が可能なほか、自然外気導入ガラリにより、電力を使わずに換気ができることとしております。  また、完全電源喪失時、こちらについては、非常用発電機による電源確保エリア、こちらを、優先順位をつけて設定をさせていただき、2階会議室は完全電源喪失時に常時在室する想定はしていなかったことから、実施設計段階では電源確保エリアとはせず、扉での換気としております。  しかしながら、議員からこれまで御指摘を頂いておりますとおり、新型コロナウイルス感染症を踏まえまして、先ほどの答弁、部長の答弁と重複をいたしますが、現在、新庁舎全体での換気対策につきまして、監理業者及びCM業者、こちらのほうで検証を進めていただいているところでございます。  以上でございます。 330: ◯議長 横井敏夫議員。 331: ◯18番議員(横井敏夫) 私は、2階会議室のみならず、1階から4階まで、東面と南北面の一部は、出入口以外は全く換気ができない構造だったかと思います。それでよろしかったですかね。  検証しているということですので、ぜひ進めていただきたいと思いますが、そのとき、もし換気量が不足というふうに考えられるようでしたら、設計変更はされるというふうに考えてよろしいでしょうか。  また、できれば、電源喪失も考慮する必要があるかなというふうに考えておるんですが、このあたりはいかがでしょうか。 332: ◯議長 新庁舎建設課長。 333: ◯新庁舎建設課長 議員御発言のとおり、確かに1階から4階までの東面、それから、南北面、こちらの一部に窓はございませんが、エレベーターホールなど、人が常時滞留するスペースではないことから、機械換気により対応しているような形で取りまとめをさせていただいております。  検証に当たりましては、換気対策について、総合的に全庁的に勘案して、内容を検証しているところでございます。  以上でございます。 334: ◯議長 横井敏夫議員。 335: ◯18番議員(横井敏夫) 確かに、人が滞留するところではないですね、会議室以外は。間違いないと思います。  ただ、今、このウイズコロナの時代に災害が起きた場合、各避難所がキャパシティー不足に陥っています。そのときに、こういった、滞留する場所ではないにしても、ホール部分というのは避難場所になる可能性が高いんですね。そのときに、ほとんど換気ができないから使えないというような状況が起きると、ちょっとつらいかなというふうに考えたわけです。  このあたりも検証されているということですので、ぜひ今後、お願いしたいと思います。答弁は結構です。  では、続いて、小項目3の災害対策についてですが、主に水害の件をお聞きするんですが、中枢防災拠点として、市民の安全、安心を守る庁舎となるためには、ある程度、想定外となるところまでカバーしなくてはならない時代になったと思っております。  この地域の特徴として、海抜ゼロメーター以下ということが挙げられるので、そこのところをきちんと捉えているかどうか、答弁願います。 336: ◯議長 総務部長。 337: ◯総務部長 新庁舎につきましては、中枢防災拠点として、災害対策本部のみならず、浸水リスクに備えて、庁舎棟、広場、車庫棟、西駐車場を前面道路から2.2メートルかさ上げ造成する計画としております。  本年3月の議会の一般質問の際にも御答弁させていただきましたとおり、国や愛知県の浸水区域想定図や浸水予想図では、あくまで現況地盤面からの想定となりますが、前面道路から2.2メートルのかさ上げ造成によって、新庁舎建設予定地は浸水しないものと考えております。  以上でございます。 338: ◯議長 横井敏夫議員。 339: ◯18番議員(横井敏夫) 同僚議員さんの一般質問のお答え、私も聞いておりました。0.8メーター低いから、3メーターになっても、2.2メーターで、ちょうどいっぱいいっぱいまで大丈夫なんだという御回答だったかと思います。  では、現状の前面道路プラス2.2メートルというのは、たしかTP、東京湾平均ですか、からは2.2メーターだったと思いますが、前面道路から3メーター程度まで、約80センチぐらいになるんですが、備えも考えていく必要があると思っておりますが、いかがでしょうか。 340: ◯議長 総務部長。 341: ◯総務部長 前面道路につきましては、TPプラスマイナスゼロというところでございます。  昨年8月に愛知県が作成した想定最大規模における最大水深を示した浸水想定区域図では、新庁舎建設整備予定地は、日光川水系蟹江川及び福田川におきまして、想定水深1メートルから3メートル未満の区域とされておりますが、これは現況地盤面からの水深でございます。新庁舎予定地はほとんどが田であり、現況地盤面はTPマイナス0.8メートル程度というところでございます。  一方、新庁舎予定地東側の沖之島集落を見てみますと、現況地盤面が想定水深は1メートル未満というふうになっております。この地区の現況地盤面はおおむねTPプラスマイナスゼロとなっております。  こういったことから推計いたしますと、予定地の想定最大規模における想定水深は、現況地盤面から1.8メートル未満、標高ベースでプラス1メートル未満になると推察できるため、庁舎が機能不全に陥るほどの浸水はないものと考えております。  以上でございます。 342: ◯議長 横井敏夫議員。 343: ◯18番議員(横井敏夫) 確かに、私も今の想定では機能不全になるような浸水はないと思っております。  ちなみに、日光川水系の洪水予想図の24時間総雨量の設定というのが713ミリなんですね。東海豪雨のときが550ミリぐらいですかね、この辺りは。2日間雨量ですと、600ミリ超していますけれども。東海豪雨のときって、二十何年ぶりに前回の倍ぐらいの雨量になっているんですね。ですから、そこから越すと、次、20年後、もう20年たちましたけど、次のあと10年、10年後とか20年後にその倍、1,000ミリ近い雨が降る可能性もあるのかなと。  これが想定外を超した想定だと思うんですけど、こういったところまで考えますと、やはりできれば、そのあたりまで、要するに、先ほど来から言いますが、前面道路から3メートルぐらいまでの備えがあるといいかなというふうに考えております。  ちなみに、日降水量、1日の降水量のランキングを取りますと、昨年の10月の箱根で起きた災害、これが、922.5ミリ。要はここのクラスになると、先ほど言っていた3メーターを超す可能性もあるということです。実際、日本でこういったことが起きますので、このあたりも考えていただけるとありがたいなと思っております。答弁は結構です。  続いて、中項目の3に移らさせていただきます。  新庁舎のコンセプト・設計趣旨の設計への反映について。ちょっとコンセプトと設計趣旨の設計への反映についてお聞かせ願いたいと思います。  小項目1なんですが、中枢防災拠点として市民の安全安心を守る庁舎、耐震が高く浸水への備え万全な、あらゆる災害に強い庁舎について、災害時に電気や水などのインフラが寸断されても機能する自立型庁舎について、特に換気面、先ほど来言っていますが、換気面の自立はできている庁舎なのかをお答えいただきたいです。 344: ◯議長 総務部長。 345: ◯総務部長 新庁舎は自然通風を確保するため、書庫や倉庫等の人の行き来が少ない場所を除いて、原則、換気窓を設置する計画としております。  しかしながら、議員御指摘のとおり、新型コロナウイルス感染症を踏まえ、先ほどの答弁と重複いたしますが、現在、新庁舎全体での換気対策について、監理業者及びCM業者にて検証しているところでございます。  以上でございます。 346: ◯議長 横井敏夫議員。 347: ◯18番議員(横井敏夫) 続いて、小項目2の環境と共生する、人にも自然にもやさしい庁舎、中枢防災拠点ということですね、省エネ性能に優れ、自然エネルギーを上手に生かした環境負荷を最小とする庁舎についてお答え願います。 348: ◯議長 総務部長。 349: ◯総務部長 新庁舎は地中熱利用による空調システムの導入、自然採光や換気窓による自然通風の確保など、環境負荷低減のために、自然エネルギーを積極的に導入し、執務環境の快適性を保ちながら、効率的なエネルギー削減を実現することとしております。  以上でございます。 350: ◯議長 横井敏夫議員。 351: ◯18番議員(横井敏夫) じゃ、小項目3のライフサイクルコストに優れた経済的かつ長寿命な庁舎、建設コストから維持管理費の縮減まで、トータルなライフサイクルコストに優れた庁舎についてお答え願います。 352: ◯議長 総務部長。 353: ◯総務部長 新庁舎の維持管理経費につきましては、後年度のランニングコストを考慮しつつ、環境に配慮した高効率設備機器を採用することとしております。  以上でございます。 354: ◯議長 横井敏夫議員。 355: ◯18番議員(横井敏夫) では、小項目4に移らさせていただきます。  今までのことを踏まえて、具体的にちょっとお聞きしたいなと思っているんですけど、何かちょっと、新庁舎のコンセプト、今いっぱい聞かせてもらったのがうまく設計に反映されているのかなというふうに思うと、ちょっと疑問に感じます。  どう言ったらいいんですかね、恐らく市民ミーティングとかの内容が、私、あまりうまく伝わっていなかったのかなというような気もするんですけれども、こちらサイドですよ、そちらではなくて。特に、私からすると、さっき言った経費節減という意味で、非常に厳しいところがあるんじゃないかなという気がしております。  このあたりを含めて、私が分かるところは後ほど聞かさせていただきたいと思いますが、そのあたり、今言ったコンセプトはうまく反映されていると思われているかどうかをお答えください。 356: ◯議長 総務部長。 357: ◯総務部長 新庁舎の設計業務につきましては、これまで新庁舎のコンセプト、設計趣旨はもとより、議会や職員をはじめ、基本設計での市民ミーティング、それから、基本設計委員会による市民意見や専門的見地からの提言等を反映しながら進めてまいりました。  現状におきましては、それらの意見を反映しつつ、新型コロナウイルス感染症による環境の変化に対応するため、繰り返しになりますが、監理業者及びCM業者にて、いま一度、設計内容について検証をしているところでございます。  以上でございます。 358: ◯議長 横井敏夫議員。 359: ◯18番議員(横井敏夫) ちょっとあんまり繰り返しになるといけないなとは思うんですが、正直なことを言うと、ビル建築にかなり長いこと、私自身、携わってきていて、こういったビルの図面も何度か見させてもらっております。  残念ながら、設計士ではないものですから、全体的な検証をすることはちょっとできないんですけれども、自分が今まで長く携わってきた分野の中で分かる範囲で、ちょっとこのあたりは問題があるんじゃないかということを具体的に聞かせていただきたいと思います。  先ほど来からずっと、換気の一番問題にしている東面のメタルポイントのカーテンウオールというのがあります。これはもう本当のガラス張りでして、金魚鉢みたいなものですね。全く通風、換気できず、かつ、正直ここは多分19ミリの厚さのガラスを使っていると思うんですけど、これは耐熱性はあるかと思いますが、遮熱性とか保温性に関しては非常に、高い割にはそういったものが低いものであります。  先ほどのお話ですと、この仕様にしたほうが、もともとコンクリート壁面とか普通の壁面だったものがこうなっているわけですけれども、このほうがコストが安く防災性に優れているということですが、今言ったように、遮熱性とか保温性を含めて考えたときに、どのように考えられているでしょうか。 360: ◯議長 総務部長。 361: ◯総務部長 遮熱性、保温性等、議員御指摘の点につきましては、非常に重要であることは理解しております。  しかしながら、基本設計での市民ミーティングにおきまして、市民の皆様から、庁舎東側の利用につきまして、庁舎と広場との一体利用による連続性を確保し、市民の憩いのとして親しまれる庁舎となるよう、多数の御意見を頂いたことから、現仕様にて取りまとめた経緯でございます。  以上でございます。 362: ◯議長 横井敏夫議員。 363: ◯18番議員(横井敏夫) 市民ミーティングにおいて、市民の皆様が憩いのとして親しみやすいと、一体利用ができるようにしたいという話なんですけれども、でしたら、なぜ基本設計でこんなような仕様が出てこなかったのか、すごい不思議なんですよね。  普通ですと、ありますよ、そういった庁舎、庭と一体となったね。ちょっと僕は見に行っていないんですけど、ホームページではいろいろと見させてもらっているんですけど、窓になっていて、ずっとその窓が開いて、庭に出入りできて、一体となっているような話があります。  ですが、今回のものに関して言うと、これ、さっき言ったようにガラスの壁ですから、ちょっと何か、そういう仕様になっていたということでしたが、むしろ前の設計のほうが、窓がずっと開いて、一体感があったような気がするんですね。
     このあたりは、ちょっと非常に疑問なところなんですが、本当にそうするんだったら、開口部を入れた、一体感のあるものにしていくべきではないかなというふうに思います。  先ほど来から言いますけれども、このあたり、ですから、ガラスの壁なのか、コンクリートの壁になるのかというと、ガラスの壁のほうがやっぱり何といっても一体感があるので、そこは分からないではないですが、これ、ぐるっと腰壁というコンクリートの壁1メーターぐらいすれば、出入口以外は防災対策になるんですが、このあたり、どうお考えでしょうか。 364: ◯議長 総務部長。 365: ◯総務部長 議員御発言の部分で、換気対策の部分も含めて、2階の東側の会議室についてと存じますが、そちらにつきましても機械換気により対応してまいります。  なお、機械換気の仕様に関しましては、公益社団法人空気調和・衛生工学会の新型コロナウイルス対策特別委員会が公開した見解に示されている換気回数を確保しております。  そして、浸水対策でございますが、先ほど御答弁申し上げたとおり、現計画にて浸水しないものと考えております。  以上でございます。 366: ◯議長 横井敏夫議員。 367: ◯18番議員(横井敏夫) ちょっと多分お答えにくいのではないかと思いますが、先ほど言ったように、このあたりは検証するといったところで、基本設計よりも実施設計のほうが、どう言ったらいいんですかね、本来のコンセプトからずれているんじゃないかと。もともと一体化できるような窓のような絵が描いてあったところがガラスの壁になっていたり、どう言ったらいいんですかね、もともと壁だったところがガラスの壁になるから、見やすくなったと言ったら、見やすくなるところもあるんですけれども、このあたり、非常にちょっと疑問に感じてしまうんですね。  今考えられているというふうに私、聞いておりますので、今一生懸命検証して、このあたり考えられているということですので、それに期待して、この件についてはちょっとお答えいただかなくても結構ですけど、ぜひもう一度、基本設計時のコンセプトに立ち返って、できるだけ華美でなく、かつ住民の皆さんが納得できるような形になるといいなというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。  では、続けます。それで、そういったアルミ製品とか、いろいろあるんですけれども、要らないなと思うこともたくさんあります。  ちょっといろいろ聞こうと思いましたけど、あと、このあたりに対し、1点だけちょっと聞かせてもらいます。  これも基本設計にはなかったはずなんですが、5階に塔屋がありますよね。5階の塔屋は、基本設計には塔屋があるというふうに書いてあるんですよ。ちょっと絵はなかったですけれども。塔屋ができました。その辺りに当然のことながら、室外機ですね、エアコンの室外機とか、いろんなものが置かれます。  ですが、5階ですから、当然、役所周辺では、そういったものは、仰角というものがありますから、見たって見えません。塔屋は見えますが、大した、3メーターも4メーターもあるわけではないので、ほとんど見えません。遠くから見れば、仰角が緩くなるので、見えますけれども、そういったものを隠すためだろうと思いますが、アルミルーバーがずーっと周っているんですね。  これは本当に、そんな角パイプでずっとやる必要もないと思うんですけど、なぜやるのか。かなり重いものになりますので、免震構造にせっかくしているのに、悪影響を及ぼすのじゃないかと。  このあたり、お答え願います。 368: ◯議長 新庁舎建設課長。 369: ◯新庁舎建設課長 議員御指摘の屋上のルーバーについてでございます。  こちらにつきましては、先ほど議員、仰角があるので要らないのではないかということでございましたけれども、我々としては、こちら屋上室外機の目隠し、こちらの対策ということで考えております。  それから、重量、これだけのものが乗れば、免震装置、そういったものにも影響があるのではないかということで御質問を頂きましたが、こちらも設計業者、CM業者のほうにも確認をいたしまして、免震装置への影響はないものということで確認をいたしております。  以上でございます。 370: ◯議長 横井敏夫議員。 371: ◯18番議員(横井敏夫) 言われるとおりなんですよ。隠したいなら隠したいでいいんですけれども、これ、物すごく凝った仕様なんですよ。  ざっと試算してみました。30ミリ掛ける60ミリの角パイプ、長さ約4メーターぐらいのもの、これを2,500本使います。重量が約10トン。材料費だけで1,800万から2,000万ぐらい。加工費を入れれば、その倍以上じゃないかなというふうに思っています。  これがなければ、今言った金額が浮いてくるんじゃないかと。こういったことを含めて、また、どうしても目隠しがしたければ、別段、いろんなところで、室外機のところだけしているところ、たくさんあるわけですよ。  これはさっき言った華美、過剰装飾だと私は考えているんですが、これを採用している理由はなぜなんでしょうか。 372: ◯議長 新庁舎建設課長。 373: ◯新庁舎建設課長 先ほどの答弁と若干重複するところがございますけれども、室外機の目隠しとして、こちらのほうは採用をさせていただきたいということでございます。  それから、若干、市のシンボル的なものということで、意匠性、こちらのほうについても若干考慮させていただいて、今回このような形で採用をさせていただいているところでございます。  以上でございます。 374: ◯議長 横井敏夫議員。 375: ◯18番議員(横井敏夫) ですから、何度も言うように、経費節減という大名目の下に、できるだけ、そういった余計なことは、余計なことというか、必要ないものは安いものに変えてもらって、これも今後変わるかもしれませんから、期待します。  ただ、これについて、CM業者は何も言わなかったんでしょうか。 376: ◯議長 新庁舎建設課長。 377: ◯新庁舎建設課長 屋上ルーバーに関しましては、CM業者、こちらのほうからも御意見等は頂いております。しかしながら、意匠性等を考慮いたしまして、こちらのところは現在のところ採用ということになっております。  しかしながら、先ほど来、議員から幾つか御指摘を頂いておりました、そういった点も加味しながら、例えば、本当に感染症対策でありますとか、そういったもので増加の要素、今後出てくる可能性はございます。  こちらへの相殺部分として、そういったところを、さらに検証を行って、相殺して、総トータルの事業費、こちらの範囲内で収めるというような形で進める、一つの要因というような形で、今後も検証を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 378: ◯議長 横井敏夫議員。 379: ◯18番議員(横井敏夫) 本当に力強い答弁をありがとうございます。  まさに、そういうふうに、いろんな意味で、少しでも市民の役に立つ方向に考えられて、原資をつくっていくというのは非常にありがたい考え方だと思っておりますので、よろしくお願いします。  では、中項目4のほうに行かせていただきます。  コンストラクション・マネジメント業者、CMについてですが、設計事務所と施主との関係ということで、先ほど来から業者という言葉を使ってきました。これは、設計業者とCM業者を合わせて、私としては使っておりました。というのは、CM業者が設計業者と同じ視点に立って、施主の意向を反映してないのではないかという思いがあるからです。  この3者は一体どういう関係になるのでしょうか。 380: ◯議長 総務部長。 381: ◯総務部長 CM業者につきましては、第三者の技術者として、設計業者とは異なる視点から、技術的な中立性を保ちつつ、発注者である本市の補助者もしくは代行者として、設計内容の検証や工程管理、コスト管理などの各種マネジメント業務を行っていただいております。  以上でございます。 382: ◯議長 横井敏夫議員。 383: ◯18番議員(横井敏夫) そういうふうに、当然のことながら、施主である本市の側に立った考え方をされるというお答えだったと思いますが、例えば、CM業者がこうしたほうがいいよというふうに言われて、市側としても、それでいいなと思って、それを設計会社が断るということはないのでしょうか。  もし、断られたようでしたら、どういう協議になるのでしょうか。 384: ◯議長 総務部長。 385: ◯総務部長 設計業者につきましては、基本設計段階から本事業に携わってきた経緯がございます。  当然、市民の皆様や議会からの御意見の真意について誰よりも理解し、それを設計内容に反映しておりますので、CM業者からの指摘事項等の内容が、仮にこれまで市民の皆様や議会から頂いた意見と相違する内容であれば、反映していないものもございます。  しかしながら、CM業者は、先ほどの答弁のとおり、本市の補助者もしくは代行者でございますので、CM業者の指摘事項等が本市として採用すべき内容であれば、その点について、市、設計業者、CM業者にて協議し、最終的にその採用の是非を判断しております。  以上でございます。 386: ◯議長 横井敏夫議員。 387: ◯18番議員(横井敏夫) 市、設計業者、CM業者の3者協議ということなんですが、なぜ3者協議なんでしょうか。  設計業者は、当然自社の主張を強くすると思うんですね。そうすると、その場合は、市に対しても不利な判断というのが入ってくるんじゃないかと思うんです。基本的にはCM業者と市でできるだけ決めていくというのが筋じゃないかと思いますが、いかがでしょうか。 388: ◯議長 総務部長。 389: ◯総務部長 先ほどの答弁の繰り返しになりますが、CM業者におきましては、第三者の技術者として、設計業者とは異なる視点から、技術的な中立性を保ちつつ、発注者である本市の補助者もしくは代行者として、各種マネジメント業務を行っております。  仮に、設計業者の主張によって市に不利な判断があった場合でも、CM業者の意見を踏まえた上で、最終的に市が判断することになると考えております。  以上でございます。 390: ◯議長 横井敏夫議員。 391: ◯18番議員(横井敏夫) 最終的には市が判断するという、こういうことでよろしいですよね。ありがとうございます。  では、小項目の2のほうに移ります。  実績についてですが、本市の補助者もしくは代行者として、CM業者はどのような実績を上げてきたのでしょうか。 392: ◯議長 総務部長。 393: ◯総務部長 実績につきましては、実施設計段階におきまして、600項目以上の指摘、助言を提示し、その大半を採用することで、事業費の抑制に寄与したものと考えております。  以上でございます。 394: ◯議長 横井敏夫議員。 395: ◯18番議員(横井敏夫) CM業者の削減案で事業費の抑制ができたということですよね。  それについては、金額ベースではどのくらいになったのでしょうか。その浮いてきた原資はどう生かされているんでしょうか。 396: ◯議長 新庁舎建設課長。 397: ◯新庁舎建設課長 実施設計段階におきまして、事業費、こちらの抑制に関して、CM業者による設計業務の内容検証、また、これらのことを踏まえて、設計業者自らが自発的なコスト低減、こちらに係る提案を行っていただいてきたと感じております。  そういったことを踏まえまして、あくまで概算ではございますが、およそ3億円から4億円、こちらのほうのコストが削減できたと考えられております。  以上でございます。 398: ◯議長 横井敏夫議員。 399: ◯18番議員(横井敏夫) 原資がどう生かされてきたという問題については、新庁舎整備費の全体事業費の縮減に大きく寄与したというふうに捉えればよろしいですか。  これは、実施設計をする上で、そういうことがあったというふうに考えればよろしいでしょうか。 400: ◯議長 新庁舎建設課長。 401: ◯新庁舎建設課長 ただいま議員がおっしゃられたとおりでございます。 402: ◯議長 横井敏夫議員。 403: ◯18番議員(横井敏夫) まだ、多分、今後、実施設計に沿いながら、いろんなことをやっていったときに、よりよくするための設計変更への原資としてのコストダウンの縮小はまだまだできると思いますが、いかがでしょうか。 404: ◯議長 新庁舎建設課長。 405: ◯新庁舎建設課長 議員おっしゃられます、今後、もう施工段階に入っております。これから、実施設計図を基に、施工業者、また、監理業者、CM業者、こういったところから、また、様々な提案があるかもしれません。また、本日の一般質問で御指摘をいただいております新たな要因、こういったものを踏まえて、様々変更箇所が出てくる可能性はございます。  そういったところで、先ほど、私申し上げました、増に対する減、そういったものも見詰めながらというところで、そういう形をこれからも進めていって、そのような、今回3億円、4億円というような形のCMの効果、こういったものが出てまいりましたが、同じような形で、増加要素に対応するものということで考えていけたらいいかなと考えております。  以上でございます。 406: ◯議長 横井敏夫議員。 407: ◯18番議員(横井敏夫) ぜひ、そういった形で進めていただけるとありがたいかなと思います。  小項目3に移らさせていただきます。  提案について、CM業者、設計業者もあるかもしれませんが、今現状で、実際に実施段階、実施というか、施工段階に移りまして、今までと違う、違うというか、新たな提案みたいなものは出てきているんでしょうか。 408: ◯議長 総務部長。 409: ◯総務部長 先ほどの議員の御質問のとおり、環境の変化への対応といたしまして、新型コロナウイルス感染症対策に係る設計変更について、現在、監理業者と合わせて検証しているところでございます。  以上でございます。 410: ◯議長 横井敏夫議員。 411: ◯18番議員(横井敏夫) ぜひそのあたりの検証をしっかりやっていただきたいと思います。  ちょっと繰り返しになりますけれども、新型コロナウイルス感染症対策や水害浸水対策は、新庁舎建設に当たっての対策としては必至だと考えております。そのための設計変更は間違いなく必要なものであり、多少コストがかかってもやらなければならないかなというふうに考えております。  必要であれば、建設費の増額も、答弁にありましたように、45%の交付税措置が見込まれるわけですから、考えていくべきだとは思いますが、できれば、CM業者、設計業者とともに、また、施工業者も含んで、VA、VE等の手法を使って、コスト縮減を行って、それを原資に対策措置できれば、一番よいと考えております。  改めてお聞きします。そういうお気持ちはありますでしょうか。 412: ◯議長 総務部長。
    413: ◯総務部長 設計変更の必要性につきまして、現在、監理業者、CM業者とによって、これまで進めてきた経緯、それから、ただいまの議員の御指摘等、御提案等の経緯を踏まえて、環境の変化への対応という視点に加えて、内容検証をしているところでございます。  市といたしましても、繰り返しになりますが、施工業者をはじめ、監理業者やCM業者と内容を精査し、コスト超過にならないよう進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 414: ◯議長 横井敏夫議員。 415: ◯18番議員(横井敏夫) 本当に大事業だと思います。  そして、あま市民にとって非常に関わりの深いところになります。しかも、今後もう我々が生きていない時代であろう70年、80年先まで使いたいというものでありますから、やっぱり基礎のところでしっかりと将来を見据えた形にしていただく。それが想定外ということにならないように、いろんなものは流行があるものですから、建築も流行はあります。それを追ってしまうと、結局、形として、ちょっとよくなかったかなというようなことがあります。流行を最も追うのは、建築士の先生です。設計事務所の方々です。これは本当によく、長年いろいろとそういった方と議論を交わさせていただくと感じます。  ですので、そういったことに流されないような、質実剛健、そして、先ほど市長が言われたように、先憂後楽ですか、今、一生懸命悩み、考え、いい庁舎を造ることによって、後で楽に使えるように、楽になるような庁舎造りをお願いして、質問を終えさせていただきます。どうもありがとうございました。 416: ◯議長 11番の質問を終わります。  以上で一般質問を終わります。  ここで、新型コロナウイルス感染症対策として、暫時休憩いたします。ここの時計で20分まで10分間の休憩といたします。  休憩後に質疑のほうに入りますので、よろしくお願いいたします。      (午後2時11分) 417: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開いたします。      (午後2時19分) 418: ◯議長 これより、決算審査意見書、各認定案及び各議案に対する質疑に入ります。  議案質疑通告一覧表は、参考資料として皆様のお手元に配付してございます。  質疑の方法は、質疑番号ごとに行っていただき、質疑番号ごとに当局より答弁がございます。  また、回数は、会議規則第56条の規定により、質疑番号ごとの質疑について3回までといたします。  なお、本日の会議に、令和元年度決算審査意見書に対する質疑の御答弁のため、横橋俊一代表監査委員に御出席を頂いておりますので、よろしくお願いいたします。   日程第2~日程第11 認定第1号~認定第10号 419: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第2、認定第1号、令和元年度あま市一般会計歳入歳出決算の認定についてから、日程第11、認定第10号、令和元年度あま市病院事業会計決算の認定についてまでの認定案10件を一括議題とします。  初めに、令和元年度決算審査意見書に対する質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 420: ◯6番議員(野中幸夫) このままでいいんだよね。 421: ◯議長 はい。自席で着席のままで結構でございます。 422: ◯6番議員(野中幸夫) 分かりました。  それでは、監査委員さん、ありがとうございます。  令和元年度決算審査意見書の17ページの意見及び要望の中で、修繕費の発注について、発注時には予算残額があったものの、予算執行状況の管理が課内で共有できていなかったため、年度末に支出する時点で予算残額不足となり、流用で対応したものがあった。修繕手続チェックリストを作成して活用するなどの方法によって、予算執行事務の適正化に努められたいとなっています。  そこでお伺いします。  通告では、1番、2番となっておりますが、1番、2番を連続でお伺いいたしますので、議長、よろしくお願いします。  1番は、修繕の発注には、あま市契約規則に違反はしていなかったのか。  2番目として、市営住宅管理事業特別会計で、過去、修繕費で不適切会計処理の事案が発生し、再発防止策が平成30年11月に作成されております。再発防止策を作成した再発防止検討委員会には、監査委員会事務局も委員となっておりました。  再発防止策の中には、修繕等予算執行事務の適正化として、予算残の確認や修繕手続チェックリストとして、作成、活用するとなっておりましたが、これが生かされていなかったのではないかという思いがいたしております。  その点で、監査委員さんからの御意見をよろしくお願いいたします。  以上です。 423: ◯議長 代表監査委員。 424: ◯代表監査委員 決算審査意見書に記載した修繕の内容は、保育園通園バスのタイヤ交換として、2万2,000円を随意契約により執行したものでございます。  修繕の発注時には予算残額があり、予算執行における市の運用では、10万円以下の修繕については予算執行伺を省略することができるものとされています。あま市契約規則第32条第1項第1号の規定により、契約書の作成も省略することができるものとされておりますので、あま市契約規則に違反する発注とは認められませんでした。  平成30年11月20日付副市長通知、不適切な会計処理事案に係る再発防止のための取組についてが発出されたことを受け、平成30年度決算審査や令和元年度定期監査において、再発防止策が取られているかに重点を置いて実施してきたところです。令和元年度決算審査においても同様に実施したところ、少額ではありましたが、予算執行の管理が不十分なため発生した事案がありましたので、再発防止策を徹底していただきたいという思いを込めて意見書に記載させていただきました。  以上でございます。 425: ◯議長 よろしいですか。  それでは、野中幸夫議員の質問を終わります。  続きまして、議席番号11番、山内隆久議員の質疑番号1番の質疑を行います。  山内隆久議員、どうぞ。 426: ◯11番議員(山内隆久) 監査委員さん、今日はありがとうございます。  決算審査意見書の54ページでございますが、全協のときにここのページの説明があったわけなんですけれども、ここのむすびの最後のところで、一部において適正を欠く事例が見受けられたという記載がございます。その前のところを見ますと、適正な執行に努められたいというような文言がところどころ見られてはおるんですが、これの具体的な事例をちょっとお聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。 427: ◯議長 代表監査委員。 428: ◯代表監査委員 適正を欠く事例でございますが、一般会計については17ページに、特別会計については25ページ、33ページ、39ページ及び48ページにそれぞれ意見及び要望を記載しております。  初めに、収入関係ですが、市民税、固定資産税においては、人為的な入力誤りによるものなどであり、保育園運営費負担金、いわゆる保育料については、保育無償化による算定誤りでございます。いずれも既に是正がなされており、複数人でのチェック体制の強化を含め、再発防止を要望したものでございます。  諸収入の住宅新築資金等貸付金においては、納付の都度、調定が行われていたことについて、事前に調定を行うよう要望したものでございます。  市税においては、整理記録の記載内容から、相続人への継承の確認が十分でない事案がありましたので、承継手続を確実に行うよう要望したものでございます。こちらは、国民健康保険、市営住宅管理事業、介護保険、後期高齢者医療の各特別会計においても同じ要望をさせていただきました。  次に、予算の執行関係ですが、諸収入の広告収入については、市民向けの冊子「ごみの分別と出し方のルール」の作成について、広告掲載料の納付を確認してから作成に取りかかるよう要望したものでございます。  修繕の発注については、保育園通園バスのタイヤ交換を発注した際には予算があったが、支払いの段階で予算不足となっていたため、予算執行の管理について、課内で共有できるよう要望したものでございます。  最後に、補助金関係ですが、対象経費の年度が事業計画と一致しないものや、伝統産業への補助金の算定においては、対象外の経費が含まれていたため、補助金の返還を含め、適正な事務の執行について要望したものでございますので、よろしくお願いいたします。 429: ◯議長 よろしいですか。  以上で、令和元年度決算審査意見書に対する質疑を終了いたします。  ここで、所用のため、横橋俊一代表監査委員が退席されますので、よろしくお願いいたします。      (代表監査委員退席) 430: ◯議長 続きまして、各認定案ごとの質疑に入ります。  初めに、認定第1号、令和元年度あま市一般会計歳入歳出決算の認定についての質疑に入ります。  それでは、議席番号5番、加藤哲生議員の質疑番号1番から10番までの質疑を行います。  加藤哲生議員、どうぞ。 431: ◯5番議員(加藤哲生) 5番、加藤哲生でございます。  それでは、認定第1号、令和元年度あま市一般会計歳入歳出決算の認定について、質問をさせていただきます。  まず初めに、57ページ、2款、1項、1目、職員研修費でありますが、ここでの成果報告書にありますとおり、人権研修の詳細を教えてください。 432: ◯議長 企画財政部長。 433: ◯企画財政部長 人権研修につきましては、平成23年3月に策定し、平成29年3月に改訂いたしましたあま市人材育成基本プランに掲げる、求められる職員像の実現を図るため、人権問題の正しい認識と理解を深め、人権の視点に立った職務を遂行することができる人権意識の向上を図ることを目的に開催しております。  令和元年度におきましては、令和2年1月25日に美和文化会館におきまして、筑波大学名誉教授、菱山謙二氏を講師にお迎えし、「人権・同和問題の現況と諸課題」と題して、全職員を対象に同和問題を中心とする人権研修を行いました。  以上です。 434: ◯議長 加藤哲生議員、2回目の質問をどうぞ。 435: ◯5番議員(加藤哲生) 人権同和問題の現状ということでありますけれども、そこでの中身でありますが、部落差別解消の推進法についてのお話は実際あったのか、なかったのか。どうでしょうか。 436: ◯議長 企画財政部長。 437: ◯企画財政部長 今、議員おっしゃられました部落差別の解消の推進に関する法律につきましても、講義の中で取り上げられており、同和問題と併せて研修を行いました。  以上です。 438: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号1番の3回目の質問をどうぞ。 439: ◯5番議員(加藤哲生) 推進法の法律の問題が取り上げられたということですが、この中身につきましては、今後まだまだ考えないかん部分がありますので、答弁は要りませんけれども、一般質問で今後やっていきたいと思います。 440: ◯議長 加藤哲生議員、マイクをもうちょっと出してください。  質疑番号2番の質疑をどうぞ。 441: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、65ページになりますが、2款、1項、6目の地域公共交通検討調査費でありますが、ここでのアンケートの中で、運行コース、あるいは時間帯、本数の拡充の要望はあったんでしょうか。 442: ◯議長 企画財政部長。 443: ◯企画財政部長 市民3,000人の方々に対しましてアンケートを実施いたしました。その回答の中におきましては、運行コース、時間帯、本数の拡充についての要望がございました。  以上でございます。 444: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 445: ◯5番議員(加藤哲生) 要望があったということを今お聞きしたわけですが、そのアンケートの結果を受けて、先ほど言いましたけれども、このコース等々、見直しを考えているのか、どうでしょうか。 446: ◯議長 当局、答弁よろしいですか。  企画財政部長。 447: ◯企画財政部長 このアンケートは、あま市巡回バスの目的に沿った利用向上と効率的な運行を図るために実施をいたしました。  この結果を基に、あま市巡回バスの在り方につきまして、地域公共交通会議で審議及び検討を進めてまいります。  以上です。 448: ◯議長 よろしいですか。  それでは、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 449: ◯5番議員(加藤哲生) 同じく公共交通に関する質問ですが、ここでの事業費ですが、今、この利用状況をどのように把握しているのか。いかがでしょうか。 450: ◯議長 企画財政部長。 451: ◯企画財政部長 市巡回バスの利用状況の把握につきましては、運行日の利用者数を停留所ごとに集計し、把握しております。利用状況は、路線別、便別及び曜日別に分析を行い、あま市公共交通会議で活用しております。  以上です。 452: ◯議長 よろしいですか。
     それでは、質疑番号4番の質疑をどうぞ。 453: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。  71ページでありますが、2款、1項、11目であります。ここでのあま市防犯協会補助金ですが、防犯カメラがありますけれども、確認はどのようにされているんでしょうか。 454: ◯議長 総務部長。 455: ◯総務部長 防犯協会が設置する防犯カメラは、市内における住宅対象侵入盗の発生抑止、地域における防犯意識の高揚、防犯力の向上を目的として設置されております。  録画された画像につきましては、捜査機関からの要請や法令に基づく場合など以外には確認することはございません。  以上でございます。 456: ◯議長 質疑番号4番の2回目の質問をどうぞ。 457: ◯5番議員(加藤哲生) 今、法令に基づく以外は確認はないということで、少し安心していますけれども、防犯は当然ですが、一番心配されているのは人権ですね。人権に基づいての、人のプライバシーの侵害はそこであるかも分かりませんが、そのおそれがあるのか、ないのか。 458: ◯議長 総務部長。 459: ◯総務部長 あま市防犯協会では、愛知県が策定しております防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインに基づき、あま市防犯協会防犯カメラ設置要領を作成しております。  この要領に、個人のプライバシー、人権保護に配慮すること、設置目的以外に利用しないこと、画像の提供に関することなどが規定されており、本要領に基づき、個人のプライバシーの保護に配慮して、設置、運用をしております。  以上でございます。 460: ◯議長 いかがですか。  続いて、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 461: ◯5番議員(加藤哲生) 5番目に入りますが、決算書での143ページであります。  8款、2項、3目で、坂牧東交差点改良費についてでありますが、ここでの土地の購入、物件移転補償の詳細、そして、改良事業の進捗状況をお願いします。 462: ◯議長 建設産業部長。 463: ◯建設産業部長 この事業は、県道と市道の交差点改良事業を行うものでございますが、市道西今宿東条線の坂牧東交差点より南の東側の用地を取得するため、あま市坂牧阿原地内の同一所有者の宅地3筆、合計187.09平方メートルの土地購入を行いました。  物件移転補償につきましては、同地内の個人と法人の2件で附属建物等を含めて、合計1,524.15平方メートルでございます。  令和元年度までの進捗状況につきましては、市道部の用地買収を全て完了いたしております。  以上でございます。 464: ◯議長 質疑番号5番の2回目の質問をどうぞ。 465: ◯5番議員(加藤哲生) この交差点でありますけれども、本当に事故が多い。私が町議の頃から、かなり前から、事故等々が起きている状況でありますが、まだまだ進んでいない状況もある中での今後の予定はどうなるんでしょうか。 466: ◯議長 建設産業部長。 467: ◯建設産業部長 今後の予定でございますが、市道部につきましては、令和3年度以降に歩道整備を予定しております。  愛知県による県道あま愛西線の交差点改良につきましては、引き続き用地取得を含めて、整備を実施する予定でございます。  以上でございます。 468: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号6番の質疑をどうぞ。 469: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、149ページでありますが、ここでの8款、4項、1目でありますが、空き家対策事業費、ここでの空き家の情報冊子ですね。464通とありますが、どのようなものでしょうか。 470: ◯議長 建設産業部長。 471: ◯建設産業部長 情報冊子の内容につきましては、空き家を放置したままだと起こる問題、危険性、管理することで生まれるメリット、空き家の活用方法を分かりやすく紹介した内容となっております。  以上でございます。 472: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号6番の2回目の質問をどうぞ。 473: ◯5番議員(加藤哲生) 空き家につきましてでありますけれども、あま市全地域ですね、空き家の状況というものを把握しているんでしょうか。 474: ◯議長 建設産業部長。 475: ◯建設産業部長 市全域の空き家の状況につきましては、平成29年度に行いました実態調査により、空き家の可能性のある建物として517件を把握しております。令和元年度には、近隣住民からの情報や建築パトロールにおいて、適正管理のお願いをしたのは54件ありました。  以上でございます。 476: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号7番の質疑をどうぞ。 477: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、7番に入ります。  151ページ、8款、4項、3目でありますが、ここでの公園再整備事業費、森ですね、公園ですね。ボーリング調査の詳細、調査の結果、ここでの設計業務の内容を教えてください。 478: ◯議長 建設産業部長。 479: ◯建設産業部長 ボーリング調査につきましては、新たに設置するトイレ設計に必要な基礎地盤を把握する土質ボーリングであります。調査深度6メートルの調査を行い、転圧を十分に行うなどの簡易な地盤改良等が望まれる結果でありました。  業務内容につきましては、森ヶ丘公園の再整備を進めるために、計画地の現況把握と地盤調査を行い、それらを基に実施設計を行わさせていただいております。  以上でございます。 480: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号8番の質疑をどうぞ。 481: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、187ページですね。10款、3項、2目でありますが、ここでのキャリアスクールプロジェクト、学生さんの体験でありますけれども、職場体験の実施協力件数はいかほどなんでしょうか。 482: ◯議長 教育部長。 483: ◯教育部長 職場体験の実施協力件数でございますが、市内にあります小売店や保育園などの公共施設、医療・介護施設など、延べ212事業所でございます。  以上でございます。 484: ◯議長 質疑番号8番の2回目の質問をどうぞ。 485: ◯5番議員(加藤哲生) 生徒さんが派遣されるわけですが、私、以前、介護施設のお手伝いをしていまして、生徒さんがね、すごい能力のある、今後、将来に向けて、すごくいいことをされていると思いますが、いわゆる人選といいますか、希望する生徒さんに当てていくものなのか、どうでしょうか。 486: ◯議長 教育部長。 487: ◯教育部長 各施設への派遣方法でございますが、例年、生徒を受け入れていただいております企業や事業所を各中学校がリストアップし、その中から生徒が希望される事業所にて職場体験を実施しております。  以上でございます。 488: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号9番の質疑をどうぞ。 489: ◯5番議員(加藤哲生) 決算書の203ページ、10款、5項、2目でございますが、ここでの施設整備費でありますが、私、今現在、この体育館を活用している状況ではありますけれども、ちょっと気になってお尋ねしたいんですが、ここでの体育館防犯カメラ増設箇所はどこでしょうか。 490: ◯議長 教育部長。 491: ◯教育部長 甚目寺総合体育館の屋内に4か所、屋外に3か所の増設でございます。  増設箇所の具体的な場所でございますが、屋内につきましては、武道場及びサブアリーナに各1か所、メインアリーナホワイエに2か所でございます。屋外につきましては、南側の駐車場及び東側の駐車場に各1か所、正面玄関に1か所でございます。  以上でございます。 492: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号10番の質疑をどうぞ。 493: ◯5番議員(加藤哲生) 最後の10番目の質問になるわけですが、205ページであります。10款、5項、3目の給食材料費でありますが、先ほども給食についてお話はありましたが、違う観点からお尋ねしたいんですが、賄材料費の中で地元の食材は使われているのか、どうでしょうか。 494: ◯議長 教育部長。 495: ◯教育部長 地元の食材についてでございます。毎月2品以上の愛知県や海部地域で作られている野菜などを取り入れております。特に12月から2月につきましては、海部地域で作られましたコマツナ、ホウレンソウ、ネギを使用いたしました。また、6月、11月、1月に、愛知を食べる学校給食の日といたしまして、愛知県の郷土料理や特産品、地元の食材を取り入れております。  以上でございます。 496: ◯議長 質疑番号10番の2回目の質問をどうぞ。 497: ◯5番議員(加藤哲生) 地元の食材等々を使われているということで安心しております。  私の中で聞く声ですが、生徒さんなんですが、児童も含めてね、給食はおいしいという、好き嫌いはありますけれども、好評ですので、1万食の食中毒は心配されますが、自校方式に比べれば、それはどうかなと思いますが、これについては質問を終わります。  以上です。 498: ◯議長 よろしいですか。  加藤哲生議員の質疑を終わります。  続きまして、議席番号1番、宮地直宣議員の質疑番号1番から8番までの質疑を行います。  宮地直宣議員、どうぞ。 499: ◯1番議員(宮地直宣) 宮地でございます。  成果報告書175ページ、3款、2項、6目、運営費、事業内容1の労働者派遣の人数、また、事業内容の2の31クラブとあるが、対象人数はどれだけでしたか。 500: ◯議長 福祉部長。 501: ◯福祉部長 1点目の労働者派遣の人数につきまして、夏季休業期間などは、1日の開所時間が午前7時30分から午後7時までと長時間にわたることにより、労働者派遣が必要なクラブに対して、1クラブ当たり、午前と午後に1人ずつ配置したため、延べ人数では769人でした。  2点目の対象人数につきましては、4月当初では1,009人で、登録人数が増える夏季休業期間では1,151人でした。また、例年、年度末にかけて登録人数が減少する傾向にあり、3月末時点では747人でした。  以上です。 502: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 503: ◯1番議員(宮地直宣) 成果報告書191ページ、8款、4項、3目、公園再整備事業費ですが、これプールの跡地ということで、美和のプールの解体のときのように、下のがらとかが気になったので聞こうと思ったんですが、トイレを造るということで、分かりましたので、結構です。  3番、よろしいですか。 504: ◯議長 はい。  続いて、3番をどうぞ。 505: ◯1番議員(宮地直宣) 成果報告書192ページ、8款、4項、4目、施設整備費、整備による木田地区の排水、貯水への効果はどれだけあったでしょうか。 506: ◯議長 建設産業部長。 507: ◯建設産業部長 木田排水機に隣接する調整池約800立方メートルを建設することで、効果的な排水、貯留をすることが可能となり、木田区において一円の浸水被害が軽減されると考えております。  以上でございます。 508: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号4番の質疑をどうぞ。 509: ◯1番議員(宮地直宣) 続きまして、4問目で、成果報告書222ページ、7款、1項、2目、産業振興事業補助金、事業内容2の(2)、2)の街路灯のLED化の進捗状況はどのようになっているでしょうか。 510: ◯議長 建設産業部長。 511: ◯建設産業部長 街路灯のLED化につきましては、平成30年度より3年計画で650基のLED化を順次進めており、これまでの2か年で590基のLED化を実施いたしました。
     以上でございます。 512: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 513: ◯1番議員(宮地直宣) 成果報告書225ページ、7款、1項、2目、低所得者・子育て世帯向けプレミアム付商品券事業費、当初予算額と決算額の差はなぜこのようにあったのか、事業成果は本当にあったのか、お願いします。 514: ◯議長 建設産業部長。 515: ◯建設産業部長 当初予算額と決算額との差につきましては、低所得者からの申請数が見込みより少なく、商品券換金資金や郵送料及び販売手数料等に関連した経費が不要になったこと、また、商工会や市内金融機関の御協力により、商品券販売等の業務を委託することができたことで、人件費に関連した経費が抑えられたことが要因となります。  事業の成果につきましては、低所得者の方は事前申請が必要であったことや商品券購入の購入代金が必要であったことなどで、全国的にも低所得者からの申請が少なかったものの、市内に商品券を通じて約1億2,600万円の消費が喚起され、消費税率の引上げに伴う低所得者及び子育て世帯の生活に与える影響を緩和するとともに、地域商工業の振興に寄与することができたと考えております。  以上でございます。 516: ◯議長 よろしいですか。  じゃ、続きまして、質疑番号6番の質疑をどうぞ。 517: ◯1番議員(宮地直宣) 成果報告書229ページ、7款、1項、2目、企業誘致推進事業費ですが、事業内容1の(1)具体的なPR活動の内容を教えてください。 518: ◯議長 建設産業部長。 519: ◯建設産業部長 産業立地PR活動につきましては、東京、大阪及び県内で開催された産業立地セミナーや企業展におきまして、参加企業に対し、企業誘致に関するパンフレットや立地促進のための補助金のチラシなどを用いて、本市の立地条件、交通利便性及び補助制度などをPRいたしました。  以上でございます。 520: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号7番の質疑をどうぞ。 521: ◯1番議員(宮地直宣) 成果報告書232ページ、7款、1項、3目、観光振興推進費、事業内容1の(1)、1)、2)、3)、4)の各予算の明細を教えてください。  また、事業がほとんど毎年変わらないと思いますが、観光振興推進はできているのでしょうか。 522: ◯議長 建設産業部長。 523: ◯建設産業部長 観光協会補助金による主な事業の決算額をお答えさせていただきます。  1)のあま市観光ガイドマップ印刷に8万6,240円、2)のあまつり2019の負担金として5万円、3)のイルミネーションフェスタ事業委託として275万円、4)の東京レンタルスペースの費用として45万2,640円でございます。  このほか、観光協会が行った事業として、新たに市内の神社仏閣にて様々な体験を行う神社仏閣体験、アートヴィレッジ内において市内の和菓子の出張販売の実施、観光協会会員に対する会報誌みらいの発行、県外の私鉄車両内にあま市の観光広告を掲載することを始めました。  これらの事業の実施に伴って、あま市の観光振興推進に寄与できたことと考えております。  以上でございます。 524: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号8番の質疑をどうぞ。 525: ◯1番議員(宮地直宣) 最後になります。  成果報告書233ページ、4款、2項、3目、合併処理浄化槽設置整備事業費、申請者の地域はどのようになっているでしょうか。 526: ◯議長 上下水道部長。 527: ◯上下水道部長 合併処理浄化槽設置補助件数24件のうち、地区別といたしましては、七宝地区1件、美和地区21件、甚目寺地区2件の方に補助金を交付させていただきました。  以上です。 528: ◯議長 よろしいですか。  宮地直宣議員の質疑を終わります。  続きまして、議席番号8番、近藤みどり議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  近藤みどり議員、どうぞ。 529: ◯8番議員(近藤みどり) 8番、近藤みどりでございます。  成果報告書254ページ、10款、3項、1目、施設整備費でございます。  当初予算額、最終予算額、決算額、それぞれ違いが大きくありますが、その理由をお伺いいたします。 530: ◯議長 教育部長。 531: ◯教育部長 お手数ですが、成果報告書の254ページを御覧いただきたいと思います。  金額は100万円単位で申し上げますので、御容赦ください。  最初にでございますが、右上のほうに、当初予算額1,600万円に対しまして、2段下でございますが、決算額が2,900万円となり、1,300万円多くなっております。  これにつきまして、主な理由といたしましては、令和元年6月議会におきまして、美和中学校体育館消火栓設備改修工事費を1,500万円増額補正したためでございます。  続きまして、同じく当初予算額1,600万円に対しまして、そのすぐ下でございますが、最終予算額が9,700万円となっており、8,100万円の増額となっております。  これにつきましては、令和2年3月議会におきまして、美和中学校公共下水道接続工事費6,500万円を増額補正していることが主な原因となっております。  なお、この6,500万円の下水道接続工事費につきましては、全額を令和2年度に繰越ししておりますが、令和元年度の最終予算額には含めるものでございます。  しかしながら、執行は令和2年度になりますので、令和元年度の決算額2,900万円の中には含まれておりません。そのため、最終予算額は9,700万円、決算額は2,900万円となり、大きな差が生じております。  以上でございます。 532: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 533: ◯8番議員(近藤みどり) 成果報告書267ページ、10款、4項、1目、地域学校協働本部運営費でございます。  これは、総合戦略事業で拡充の予算でしたけれども、決算額が半分になった理由をお伺いいたします。 534: ◯議長 教育部長。 535: ◯教育部長 地域学校協働本部の地域学校協働活動推進員、いわゆる地域コーディネーター3名が、七宝・美和・甚目寺地区の各学校と地域の橋渡し役となり、活動しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、自粛ムードが広がり始め、各小中学校との事業計画、打合せ等、その活動において大幅に制約されたことによるものでございます。  以上でございます。 536: ◯議長 よろしいですか。  近藤みどり議員の質疑を終わります。  続きまして、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番から12番までの質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 537: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、2款、1項、1目で、職員全体になりますので、ここで聞きたいと思います。  1つは、通告してありますように、正規職員の人数、それから、非正規職員の人数、さらに派遣職員の人数について、まずお聞きをいたします。 538: ◯議長 企画財政部長。 539: ◯企画財政部長 職員数につきましては、平成31年4月1日時点における人数を報告いたします。  正規職員につきましては551名、非正規となります臨時職員については817名、派遣職員数につきましては、各課で各業務を実施するために、業務委託契約に基づき、派遣をお願いしておるため、人数については把握できておりません。  以上でございます。 540: ◯議長 野中幸夫議員、質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 541: ◯6番議員(野中幸夫) 以前頂いた令和元年8月26日の状況と変わっていないということなんですが、ただ、派遣職員については、やはり指揮命令系統が市側から発せられるわけですので、きちんと、その意味では、委託をしているわけじゃなくて、市の職員として、ある意味カウントしていかなければならない状況ではないかというふうに思うんですね。  やはり先ほども質問ありましたが、学童保育とか、そういうところで、以前は、学校給食でも派遣職員として、この決算の中ではありますよね、半期はあるわけですから。指揮命令系統の下で働いている人たちは、やはり今後、把握していく必要があるというふうに思うんですが、その点どうなんでしょうか。  やはり派遣職員が僕、増えているというふうに思うんです。やはりそれは業務が増大しているという状況だというふうに思うんですね。その点から見ても、正規職員を増やしていくべきではなかったのかという思いがするわけなんですが、その点、どうでしょうか。 542: ◯議長 企画財政部長。 543: ◯企画財政部長 1点目、議員からの御指摘で、派遣職員についても把握していくべきではないかというところでございます。  こちらのほうにつきましては、今も報告したように、各課で業務委託をやっておるという関係で、今後どういったふうに管理をしていくかというところで進めていくところで、お時間を頂戴できたらと思うところでございます。  2点目の臨時職員が増えているのではないかというところでございますが、こちらのほうは、必要に応じて、課で予算計上を行いながら、事務のほうをやっていっていただいておる状況でございます。  こちらのほうに、遂行するに当たっては、当然、各課において必要な人数等を精査して進めていっていただいておるところでございますが、その中で常勤職員が行うべき職であることが明らかになったような職につきましては、任期の定めのない職員である正規職員がこれを行うべきものといたしまして、必要な措置を講じる必要があると考えております。  以上でございます。 544: ◯議長 野中幸夫議員、1番目の質問、3回目の質問をどうぞ。 545: ◯6番議員(野中幸夫) 正規職員の方が551人、非正規の方が、会計年度任用職員という形に、新しい条例の中では、中心的にはそういう状況になるというふうに思うんですけれども、やはり非正規の人たちで、この人数を見ても、市の職場が支えられていると言っても言い過ぎでないぐらいの状況の人数になってきているという思いがするわけです。  それから、やはり今、副市長も気がついたと思うんですけれども、派遣職員の人は業務委託ではありませんね。指揮命令系統に入るわけですから、市側の。業務委託じゃないんですよね。そこのところはきちんとしていただきたいということなんです。  だから、そういう認識、僕の認識はそういう、非正規と正規の人たちが、人数が逆転しているということで、もっと正規職員として、きちんと採用して、業務を遂行していく必要があるんじゃないかという思いがするんです。そこのところの考え方はどうか。  それから、最後になりますが、障害者の雇用について、この間、どういう状況であったのか。それから、一番心配なのは時間外労働なんですけれども、相当な、先ほども質問があって、プレミアム商品券事業等、国からどんどんいろんな事業が来るわけですよね。  そういう点で、役所の夜間の状況を見ても、こうこうと明かりがついて、みんな頑張ってやっているんだなという状況がずっと続いてきたわけですよね。そういう点で、時間外労働、これ、急に言っちゃったんですけれども、100時間を超えている人はいるのか、80時間を超えている人はいるのかということが心配になるわけですね。  それは、やっぱりメンタルの問題として、メンタルという以前というか、過労死の問題として捉えているかどうかということを、100時間、80時間というのはそういう問題ですから、きちんと担当部署が把握して、指導されているのかどうかということなんですが、いかがでしょうか。 546: ◯議長 企画財政部長。 547: ◯企画財政部長 まず、職員の増員という観点のことについてお話をさせていただきたいと思います。  まず、現在の職員数ですけれども、こちらのほうにつきましては、定員適正化計画で定める人員内で、任用、配置をしております。第1次定員適正化計画においては、職員を削減する努力をしました。第2次定員適正化計画では、職員数を維持する努力をしたところでございます。  しかしながら、権限移譲などによります事業の増加、それから、多岐にわたる市民ニーズへの対応のため、昨年度、第2次定員適正化計画を改定いたしまして、計画期間を令和4年度まで延長して、職員の定数を、数字で申し上げると、539人から551人まで引き上げたところでございます。  議員おっしゃるように、当然業務も増えておるということで、職員を増やすべきではないかというところでございますけれども、類似団体の状況や新庁舎での組織、機構の在り方等も検証していきまして、定員の増減については、今後も検討を続けてまいりたいと思っております。  あと、障害者雇用、それから、時間外労働の関係につきましては、人事秘書課長のほうからお答えさせていただきます。  以上です。 548: ◯議長 人事秘書課長。 549: ◯人事秘書課長 議員の質問にお答えをさせていただきます。  障害者雇用でございますが、令和元年度6月1日現在の状況でございます。市長部局におきましては、法定雇用率2.5%のところ、2.51%。教育委員会部局におきましては、法定雇用率2.4%のところ、2.55%ということで、昨年の6月1日におきましては、法定雇用率を上回っている状況でございます。  もう一点、昨年度から働き方改革が始まりまして、時間外労働についての御質問でございます。  1か月で100時間を超えた者はいなかったのかという御質問でございますが、選挙、災害対策等を除きまして、1名、コロナ関連で100時間を超えた者がおりました。  以上でございます。 550: ◯議長 続いて、質疑番号2番の質疑をお願いいたします。 551: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、2款、1項、6目の公共施設等総合管理計画策定費であります。  2,175万8,000円になっておりますが、公共施設長寿命化計画の計画書の中にある3ページだというふうに思うんですが、個別施設の状況等だとか、いろいろありますが、劣化状況に関する現地調査ということになっておりますが、これは、この調査そのものが、専門的な知識や技能を持った人がきちんと行ってきたのかどうかということなんですが、いかがでしょうか。 552: ◯議長 企画財政部長。 553: ◯企画財政部長 劣化状況調査につきましては、施設の屋根、屋上、外壁の主要部位をはじめとした多くの点検対象部位項目を調査するものでございます。この調査は、業者に委託をいたしまして、各材質の強度や建物の構造知識、建築に関する法律の知識といった専門的知識を有した者が行いました。
     以上でございます。 554: ◯議長 よろしいですか。  質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 555: ◯6番議員(野中幸夫) それと9ページ、9ページというのは、この公共施設の計画書の9ページになっているんですけれども、美和中学校の屋内運動、体育館だというふうに思いますね、その再配置の位置づけの中で、再配置計画が一覧でありますので、改修というふうに書いてあります。しかし、その後の予算は、耐力度調査を行うと、教育委員会からは大規模改修か建て替えるかということが言われているんですけれども、そうすると、意味がよく分からなくなるということになりますね。  我々が受ける対応が分からなくなるということなんですが、もともとこういう形で計画書を出しているわけですが、耐力度調査をやったということになりますけれども、初めから改修ありきということであるのではないかと不信感が出てくるんですが、その点はいかがでしょうか。 556: ◯議長 教育部長。 557: ◯教育部長 美和中学校の体育館ということで教育部のほうから答弁させていただきます。  もともと長寿命化計画というのは、今ある公共施設を80年をめどに建物の延命措置をするということが大前提になっております。あま市内に17小中学校ございますけれども、御存じのとおり、全ての校舎、体育館が老朽化されておりますので、いつかは何か整備をしなくちゃいけないという、そんな状況になっております。  そんな中で、まずは今回の長寿命化の計画のほうに、これは改修ありきなんですけれども、計画として上げさせていただいております。なぜかと申し上げますと、文部科学省のほうから、学校の改修をする場合に当たっては、この長寿命化に上がっていないと補助金を出さないという、そういった規定がございます。  そういったことも受けまして、令和元年度に長寿命化計画、あま市全体の施設をつくる中で、学校分を個別につくらさせていただいています。そこの中に17小中学校全てのものが入っております。  学校施設の長寿命化計画策定に係る解説書という、そういった文書が出ておりまして、こちらを申し上げますと、計画段階から実際に工事を実施する段階に移ります。美和中学校の体育館が、今、老朽化しています。では、実際に整備をしなくちゃいけないという、そういう工事を実施する段階に移った、そういったことを想定した場合に、長寿命化の改修に適している建物か否かということを判断する必要があるという、こういった明記がありますので、その工事をしなくちゃいけないということで、その段階で、まず、耐力度調査をさせていただいて、改修で耐えれるのか、耐力がなくて、建て替えをしなくちゃいけないのか、いずれかの判定が出ると思います。  長寿命化計画はその判定をする以前に、まずは学校施設17小中学校を、改修工事をする場合に補助金をもらうということも含めまして、計画の中に上げさせていただいたと、そういった状況でございます。  以上でございます。 558: ◯6番議員(野中幸夫) 説明でしょう。分かりました、説明は。 559: ◯議長 よろしいですか。 560: ◯6番議員(野中幸夫) はい。  次へ行きます。 561: ◯議長 続きまして、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 562: ◯6番議員(野中幸夫) 2款、3項、1目の個人番号カード交付事業費であります。個人番号カードの発行総数と取得率はどういう状況かということです。 563: ◯議長 市民生活部長。 564: ◯市民生活部長 令和2年3月31日時点での発行総数、いわゆる累計交付枚数でございますが、9,925枚であります。交付率、いわゆる取得率ですね、におきましては11.16%となっております。  以上でございます。 565: ◯議長 質疑番号3番の2回目の質問をどうぞ。 566: ◯6番議員(野中幸夫) この制度が始まって、およそ5年たっているというふうに思うんですね。  そういう時点で、11%と、新しい取組として、補正予算でしたか、当初予算でしたか、出ておりましたけれども、相当な経費をかけて、こういう、5年たってもこんな状況だという感じがしますよね。  やはりいろいろ今まで投資したお金に対する経費が有効にきちんと使われているかどうかということが試されていく状況になってきたというふうな思いがするんですけれども、個人番号の発行の1件当たりの経費というのが、この間、国からじゃぶじゃぶお金が来ていますけれども、考えたことありますかね。出したことあります、そういう経費として。 567: ◯議長 市民生活部長。 568: ◯市民生活部長 今、議員のおっしゃられた経費としての試算なり、算出ということはしたことがございません。  以上でございます。 569: ◯6番議員(野中幸夫) 分かりました。 570: ◯議長 質疑番号3番の3回目の質疑です。 571: ◯6番議員(野中幸夫) 分かりました。  この間、マイナポイントだとか、国民健康保険だとか、あるいは銀行に組みつけをしていくだとかいう方向もいろいろ議論されているということなんですけれども、カード普及の状況と併せて、新しく行政サービスが受けられるようになった状況というのは何かあるでしょうか。 572: ◯議長 市民生活部長。 573: ◯市民生活部長 今現在では、顔写真がついたり、生年月日が入ったりしていることで、本人確認のための身分証明書の御利用、あと、e-Taxを御利用している方には必需にはなっているということになります。  今後は、今議員からもありましたように、健康保険証の活用とか、今後の行政手続において利用ができる、あとは健診結果とか医療費が確認できるということが、スマホとかパソコンのほうから見れるということも考えられておりますが、まだ、なかなか市民の生活に密着した活用ができるというところに至っていないのが現状でございます。  以上でございます。 574: ◯議長 続きまして、質疑番号4番の質疑をお願いします。 575: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、報告書の85ページとの関連で、3款、1項、4目の精神障害者医療費になります。  1つは、精神障害者保健福祉手帳の所持者について、どういう状況になっているのか、まず、お聞きをいたします。 576: ◯議長 市民生活部長。 577: ◯市民生活部長 精神障害者医療費の受給対象者であります精神障害者保健福祉手帳所持者の内訳につきましてでございます。  令和2年3月31日現在になりますが、1級の方が38人、2級が406人、3級の方が125人になっております。  以上でございます。 578: ◯議長 質疑番号4番の2回目の質問をどうぞ。 579: ◯6番議員(野中幸夫) 精神障害者の手帳については、市としては3級の人たちまで優遇措置を取って、サービスをしているということは、いいことだというふうに思うんですけれども、もう一つ、どういう取組をしてきたのかということを聞きたいのは、認知症の方です。  認知症の方は、障害者手帳を取得することで、取得できるんですね、医療費などの給付を受けられる。例えば、1級2級になれば、医療費の無料化という方向につながっていくわけなんですけれども、これによって、本当に大変な、障害があって、なかなか働けないという人たちに医療費の無料化があったり、認知症になったら、医療費の無料化がつながっていけば、生活の一つの助けになっていくという状況になるというふうに思うんですが、この内容について、以前からずっと言われていることなんですけれども、本人や家族に知らせているかどうかということなんですが、市の窓口としてはどういう対応を取ってきたのでしょうか。 580: ◯議長 市民生活部長。 581: ◯市民生活部長 認知症の方につきまして、個別に御相談があった場合につきましては、手帳交付担当部署と連携をしまして、精神障害者健康福祉手帳の交付申請の説明と併せまして、精神障害者利用制度の御案内を差し上げているというところが現状でございます。  以上でございます。 582: ◯議長 質疑番号4番の3回目の質問をどうぞ。 583: ◯6番議員(野中幸夫) なかなかつながっていないんだよね、そうは言うけれども。  だから、国民健康保険の44条の窓口負担の軽減というのが、国民健康保険の前では、机に貼ってありますよね。そういう点から見ても、非常に親切な対応をしているんですけれども、この問題についても、やっぱり案内を書いておく必要があるんじゃないかなという思いがするんです。  せっかくいい制度をつくって、それがなかなか活用されていかないということでは、住民サービスをやっているよと言ったって、十分行き届いていない状況があるというふうに思うんですね。  そのことと併せて、やっぱり診断書を書いてもらえる、そういう診療科の協力を求めていく、案内していくということが必要だというふうに思うんですね。その点も併せて、どうでしょうかということなんですが、いかがでしょうか。 584: ◯議長 市民生活部長。 585: ◯市民生活部長 窓口で直接、認知症の方という認識が、こちらの担当のほうで確認できれば、いろいろ御案内も可能かと思います。ですけど、窓口でそういう申出がなかった場合、今の窓口でチラシなりPRができるものを置くことで、該当する方が見た上でお尋ねをしていける体制をつくることが大切だと思いますので、今後考えていきたいと思います。  以上でございます。 586: ◯議長 それでは、質疑番号5番の質疑をお願いします。 587: ◯6番議員(野中幸夫) ごめんなさい。さっきの続きになっちゃいますけど、多分、福祉部と市民生活と縦線でちょっと違っているから、その辺は十分協力関係をつくってほしいなというふうに思います。  次ですけれども、3款、3項、1目生活保護総務費で、115ページでありますが、ケースワーカー1人で何人の世帯を担当しているのかということについて、まずお聞きをしたいということであります。 588: ◯議長 福祉部長。 589: ◯福祉部長 令和元年度は、平成31年4月1日時点におきまして、547世帯の被保護世帯数に対し、担当職員は9名となっており、1名当たりおよそ60.8世帯を担当いたしました。  以上です。 590: ◯議長 質疑番号5番の2回目の質問をどうぞ。 591: ◯6番議員(野中幸夫) 国の基準でいうと、1人のケースワーカーさんが80人というのがあるというふうに思うんですが、今年は、特に今年になっちゃっての話なんですが、新型コロナの影響で生活が苦しい、持続化給付金だとか社会福祉協議会の借入制度だとか、私もいろいろお世話させていただいたんですけれども、生活困窮という状況がかなり今回広がったというふうに思うんですね。  そういう点から見ると、職員の増員というのが、やはり今後を見据えても必要になってきているんじゃないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。  それから、もう一点は、特に収納課との連携ですね、収納課ですか、税務課というんですか、税の滞納がある方は生活保護になった時点では納税がストップするという状況にありますけれども、そこのところはきちんとしているのかどうかということなんですが、いかがでしょうか。 592: ◯議長 社会福祉課長。 593: ◯社会福祉課長 まず、1点目ですけれども、コロナ禍の中で、生活困窮の窓口のほうは、5月の臨時会、今回、9月の補正予算でも住居確保給付金のほうの御審議をお願いしているところでございます。生活困窮のほうに関しましては、相談件数も例年の2倍以上増えているところでございます。  その中で、生活保護のほうの状況はということになりますと、令和2年度に関しましては、被保護世帯のほうでいきますと、若干増えている。相談件数が増えています。ただ、実際の生活保護に至るところにいきますと、同等か、もしくは若干下がっているというのが現状です。  ただ、コロナ禍がずっと第2波まで来ていると言われていますけれども、今後も続いていくようであれば、当然生活保護、生活困窮じゃなくて生活保護のほうの権利を使っていただく方も増えてくるかと思います。  その中で、我々のほうも、ケースワーカーのほう、先ほど部長のほうが申し上げたように、令和元年度はケースワーカー9人でやっておりました。令和2年度のほうは今8名でやっておりますので、1世帯当たりの担当世帯数というのは昨年よりも増えております。  そんな状況の中で、今コロナの状況が続いておりますので、その辺も見据えて、我々のほうもケースワークを進めていきたいと思っております。  以上でございます。 594: ◯議長 質疑番号5番の3回目の質問をどうぞ。 595: ◯6番議員(野中幸夫) 先日の国会で、もう首相が替わっちゃったんですけれども、議論を見ていると、生活保護の関係では、当時の安倍首相が、生活保護の申請は国民の権利という、こういう趣旨の発言をしているんですね、質問に答えてですよ。  それで、今そういうものを受けて、もうじきパンフレットというか、リーフレットというんですか、そういうものが各自治体に下りてくるというふうに思うんですが、生活保護は最低生活の保障と自立の助長を図る目的として、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行う制度です。また、生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわず自治体まで御相談ください。こういうものが、これからずっと配布されてくるというふうに思うんです。これは、新聞の記事で、こういう形で、私もファイルしておりますので。  こういう状況を見ると、やっぱり政府からの呼びかけ、リーフレットを作って、こういう状況が進んでいるということから見れば、やはり職員を増員して、そうした住民の人たちに対する、きちんとした対応をしていく必要があるんじゃないかということが思われるわけですが、再度の質問のような形になりますが、その点、どうなんでしょうか。こういうパンフレットというか、リーフレット、市のほうに届いているでしょうか。 596: ◯議長 社会福祉課長。 597: ◯社会福祉課長 今議員おっしゃられましたリーフレットでございますけれども、まだ、残念ながら、あま市のほうには届いていない状況でございます。  ただ、厚生労働省のほうのホームページのほうへ行きますと、令和2年の7月16日に更新のほうがされまして、今議員おっしゃられますように、こちらのほうのホームページは、生活保護というよりも、コロナの時代の中で生活を支えるための支援の御案内という中の項目になります。その中で、生活保護制度の項目のところで、生活保護の申請は国民の権利ですという言葉が使われております。  我々のほうも、今こういうコロナ禍が続いている状況の中で、当然生活保護のほうの相談者というのは徐々に増えてきつつあります。困窮のほうは、もう既に増えているんですけれども。その中でこういうリーフレットを皆さんのお手元に少しでも届けるような形で、各窓口に置いたり、使いやすい制度ということでPRのほうをさせていただこうと考えております。まだ届いていないものですから、また、届きましたら、また、お伝えをさせていただきたいと思います。  以上でございます。 598: ◯議長 続きまして、質疑番号6番の質疑をお願いいたします。 599: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、3款、1項、3目の長寿祝い事業費であります。  長寿を祝う会が3会場で行われたというふうに思うんですが、その参加者数と、その会場に参加する人たちの年齢制限があったのかどうかということなんですが、いかがでしょうか。 600: ◯議長 福祉部長。 601: ◯福祉部長 長寿を祝う会の3会場それぞれの参加者数につきましては、会当日の来場者から案内はがきを回収した数でお答えさせていただきます。  七宝地区は566人、美和地区が524人、甚目寺地区は976人でございます。  次に、年齢制限とはとの御質問につきましては、長寿を祝う会の対象者は、その年の12月31日に80歳以上の方を招待して実施しておりますが、車椅子で参加される方など、会場にお越しいただくのに、御家族などの介添えが必要な方もおみえになりますので、会場に入られる方への年齢制限はございません。  以上です。 602: ◯議長 質疑番号6番の2回目の質疑をどうぞ。 603: ◯6番議員(野中幸夫) 長寿祝い金ですけど、これは対象になる方々には、全て行き渡ったのかどうかということですが。 604: ◯議長 高齢福祉課長。 605: ◯高齢福祉課長 議員の長寿祝い金、88歳の方の祝い金ということでよろしいかと思いますが、当日お渡しできる方と、あと後日、窓口に取りに来ていただく方で、どうしても窓口に取りに来られない方については口座振替という形で、全ての方にお渡しはできております。  以上です。 606: ◯6番議員(野中幸夫) 分かりました。 607: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号7番の質疑をどうぞ。
    608: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、報告書の158ページで、3款、2項、1目の子ども・子育て支援事業計画策定費であります。  計画書の中では、虐待防止ネットワークを形成するというふうにしています。市は、相談の第1次の窓口になるというふうに思うわけですが、相談件数はどれぐらいになっていたのかと。昨年比との関係でどうだったかということであります。 609: ◯議長 福祉部長。 610: ◯福祉部長 1点目の虐待における相談件数につきましては、児童虐待が54件、ドメスティック・バイオレンスが10件、障害者虐待が0件、高齢者虐待が9件でした。  2点目の相談件数の昨年度との対比につきましては、平成30年度の相談件数は、児童虐待が59件、ドメスティック・バイオレンスが6件、障害者虐待が0件、高齢者虐待が2件でしたので、令和元年度と比較しますと、児童虐待が5件の減少、ドメスティック・バイオレンスが4件の増加、高齢者虐待が7件の増加でした。  以上です。 611: ◯議長 質疑番号7番の2回目の質問をどうぞ。 612: ◯6番議員(野中幸夫) 特に子供たち、子ども・子育て支援事業の関係ですから、児童福祉法が改正されたというふうに思うんですね。それで、家庭も含めて、全てので体罰は禁止というふうになったというふうに思うんです。体罰が違法と周知することが大事だというふうに思うんですが、これはどういうふうに取り組んできたのか。  子育ての講座などを開催する中で、今後ともこうした取組をすることが必要ではないかという思いがするわけですが、2点ですが、いかがでしょうか。 613: ◯議長 子育て支援課長。 614: ◯子育て支援課長 今、児童の虐待は社会的問題でございまして、私たちのほうも特に力を入れておるところでございまして、私たちは、年1回でございますけれども、同朋大学の先生に依頼しまして、児童虐待に関する講演会を開かさせていただいています。  そこの出席者といたしましては、小中学校の校長先生並びにPTA、あと保育園関係者、あと民生委員・児童委員等々、あま市の中でのそういった虐待に関係する人たちをお呼びいたしまして、虐待に関心していただきまして、少しでもお子様が泣いているとか、そういった通報等、耳を傾けていただきまして、こちらのほうの子育て支援課のほうに電話連絡等をしていただいて、少しでも早く、早期発見、早期対応をしたいというふうな考えで、講演会のほうを開いております。  また、啓発のほうもきちんと、こちらのほうも、駅とか、あとスーパーのほうで啓発物を配布いたしまして、市民の方にも周知をしているところでございます。  以上でございます。 615: ◯議長 よろしいですか。  それでは、質疑番号8番の質疑をどうぞ。 616: ◯6番議員(野中幸夫) 3款、2項、6目の児童クラブ費であります。  クラブ数が31クラブというふうになっていると思いますが、総児童数ですね、クラブに入っている、と、1クラブ何人に平均としてなっているのか、40人でしたか、超えるといけないという関係があるというふうに思うんですが、その点どうでしょうか。 617: ◯議長 福祉部長。 618: ◯福祉部長 令和元年度における児童クラブの登録人数につきましては、4月当初では1,009人で、登録人数が増える夏季休業期間では1,151人でした。また、例年、年度末にかけて登録人数が減少する傾向にあり、3月末時点では747人でした。  1クラブの最多の登録人数につきましては、夏季休業期間中における甚目寺南第2児童クラブの60人でした。  以上です。 619: ◯議長 質疑番号8番の2回目の質問をどうぞ。 620: ◯6番議員(野中幸夫) 新型コロナ対策で、いろいろ副市長にもお願いした経過もあって、素早い対応をしていただいたわけですが、ここでの児童クラブで、新型コロナ対策として、3密回避等、どういう対応をしてきたのかということなんですが、その点どうでしょうか。 621: ◯議長 子育て支援課長。 622: ◯子育て支援課長 3月に緊急事態宣言が急遽発出されまして、児童クラブも、また、保育園のほうも引き続き運営をするというところで、大変当初は苦慮いたしました。  そのところで、3密回避、あと感染防止ですか、そちらのほうを早急に徹底するというところで、まず最初に始めたのは、当然ながら手指消毒、あと、うがい等の感染防止でございました。  また、部屋のほうで、どうしてもお子様が活動する関係上、密にならないようにするためには、やはり机を、今まで3人で座っていたところを1席空けまして、両縁に座っていただく、また、向かい合わせで向いていた教室を、向かい合わせをしない、一方方向を見るという形での支援のほうの努力はしておりました。  しかしながら、やはりお子様もクラブのほうで退屈しないように、支援員のほうもいろいろなプログラムを組んで、快適に過ごせるように努力をしている状況でございます。  以上でございます。 623: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号9番の質疑をどうぞ。 624: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、報告書の199ページになります。8款、2項、3目で坂牧東交差点改良費であります。  先ほども質問がありましたが、土地購入は3筆1名ということで、187.09平方メートルの土地を購入したということでありますが、この中で1つお聞きをしたいのは、平成29年の決算書があります。ここでは、同じように坂牧東地区の交差点改良をやったわけですが、土地購入が3筆3名で139.33平方メートルということになっております。土地の値段が993万1,000円となって、物件移転補償費が1件で、709万7,000円というふうになっております。  29年の成果報告書の193ページにそのことが載っておりますが、今回、187.09ということで、およそ60平方メートル少ない状況でありますが、金額としては、1,891万1,045円の土地の購入値段ということになっています。1平米当たりの状況を見ますと、平成29年が7万1,277円。今回が10万1,080円ということで、およそ3万円の違いが出ております、決算書で比較してね。  当局、それが正しいかどうか確認をしたいわけなんですが、正しいとすれば、これだけ大きな開きになっている、1坪当たりにすれば、その3.3倍になるわけなんですが、この値上がりの理由についてはどうしてかということなんですが、いかがでしょうか。 625: ◯議長 建設産業部長。 626: ◯建設産業部長 坂牧東交差点の土地の単価のことについて、29年度の決算資料は持ち合わせておりませんけれども、令和元年度事業についての土地購入費については、そのときそのときの状況に合わせて、土地鑑定評価、近隣売買実例等を含めた部分で、単価を出しておりますので、29年度がそのときの値段はそのときの評価という形の認識でおります。  以上でございます。 627: ◯議長 質疑番号9番の2回目の質問をどうぞ。 628: ◯6番議員(野中幸夫) いや、そんなの理解できないよ。1坪という形にすれば、10万円ぐらい違うわけでしょう。3万円の開きが、1平米であるわけですから。こんな大きな開きがあるのに、その当時の鑑定でこうなったということを言われるわけですけれども、その説明だけではとても納得できません。  もう一点、質問いたします。物件移転補償費であります。  今回は、物件移転補償費として、県負担金として、県に負担したんでしょうね。1億7,795万4,259円となっています。29年の物件移転費は1件で、県ではありません。市が多分直接補償したんでしょう。709万7,000円というふうになっています。  要するに、この差額だけでも1億7,000万円あるわけですね。これは一体何なのかということなんですが、説明をしてください。 629: ◯議長 建設産業部長。 630: ◯建設産業部長 今回の土地買収に伴う物件補償の県の契約の中で、補償割合、あま市においては、負担割合73.4%、愛知県が26.57%の中の1億7,795万4,259円となっております。  その内容については、工場1棟、倉庫4棟、機械室1棟、事務所1棟、その他工作物での補償という形になります。  あとは、法人分、先ほど答弁させていただきましたけれども、個人と法人という形でありますので、法人分については、工場の部分の2棟という形で補償を、交差点部分の直近ですので、県との契約という形を取らさせていただいております。  以上でございます。 631: ◯議長 野中幸夫議員、質疑番号9番の3回目の質問をお願いいたします。 632: ◯6番議員(野中幸夫) 物件移転補償費の県負担金ですけれども、1つは、先回、29年と同じように、物件移転そのものは、令和1年の金額をもう一度言っていただきたいんですが、それは幾らなのかと。後で資料を頂いてもいいです。それから、県の負担金として出した、純粋な県の負担金の工事費だというふうに思うんですけれども、それは、どういう工事として、幾らかかったのかということが、これだけでは分かりませんよね。  だから、もう一点は、戻りますけれども、補償した物件移転の鑑定の内容がきちんと、きちんとというか、どういう鑑定をしたのかということが、ここでは理解できないんですけれども、その点はどういう形になっているのかということなんですが、どうなんでしょうか。  分からなければ、後で資料を頂ければいいんですけど。 633: ◯議長 建設産業部長。 634: ◯建設産業部長 物件の補償につきましては、現在、そのものを補償するものでありまして、鑑定士が現況で鑑定をしております。  先ほど申し上げましたけれども、29年度との比較と言われる部分についても、御質問の内容にございましたので、詳細な部分については、後日、ペーパーでお渡し…… 635: ◯6番議員(野中幸夫) いいです。それでいいです。 636: ◯建設産業部長 金額的に出すという部分は、この部分だけについては出るんですけれども、29年度がなぜそこだけは、それは本当の市道部分だけだったんですけれども、今度は、この年度については、交差点部分で県道と重複する部分ですので、割合を決めてやったと。そこだけは御理解いただきたいと思いますけれども、よろしいでしょうか。 637: ◯6番議員(野中幸夫) 資料がないでは判断ができませんので、よろしくお願いします。 638: ◯建設産業部長 分かりました。 639: ◯議長 後日、資料ということでよろしいですか。 640: ◯6番議員(野中幸夫) はい。 641: ◯議長 続きまして、質疑番号10番の質疑をお願いいたします。 642: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、7款、1項、2目の企業誘致推進事業費であります。  土壌及び地下埋設物の状況を確認したというふうに、報告書でなっておりますが、どのような状況になっていたのかということについてであります。 643: ◯議長 建設産業部長。 644: ◯建設産業部長 土壌及び地下埋設物の状況を確認する調査につきましては、開発検討に当たっての基礎資料とするため、地権者の方の御了解を得まして、土壌調査を8か所、地下埋設物調査を10か所で実施いたしました。  土壌調査につきましては、26項目の特定有害物質について土壌溶出量試験を実施したところ、1か所で1項目の指定基準値を僅かに上回りました。また、9項目の特定有害物質について土壌含有量試験を実施いたしましたが、指定基準値を上回る箇所はございませんでした。  地下埋設物調査につきましては、2か所で旧清洲飛行場の滑走路を砕いたと推察されるコンクリート片、2か所で建築廃材と推察される埋設物が確認されました。  以上でございます。 645: ◯議長 野中幸夫議員、質疑番号10番の2回目の質問をどうぞ。 646: ◯6番議員(野中幸夫) 説明の中では、工業団地造成方式による企業誘致というふうになっております。  以前聞いたのは、もともとの造成計画から半分という状況で、当時、17でしたか、16ヘクタールをその半分で進めての状況だというふうに聞いたわけですが、これで工業団地方式になるのかどうかということなんですが、その点が一番の疑問なんですが、どうなんでしょうか。 647: ◯議長 建設産業部長。 648: ◯建設産業部長 今、当初の予定の16.7ヘクタールで、今回8.7ヘクタールの予定という形で進めておりますけれども、工業団地の造成につきましては、5ヘクタール以上という形で進められるという状況でございます。  以上でございます。 649: ◯議長 野中幸夫議員、質疑番号10番の3回目の質問をどうぞ。 650: ◯6番議員(野中幸夫) 大体4ヘクタールで、今、県は調整区域の開発については許可されてくるわけでしょう。それは、単体で、単体というか、1企業が自らそこを開発すると、飛行場の跡を見れば、飛行場といっても、皆さん、甚目寺の旧飛行場の跡で何件か開発がされているんだけれども、緩和されて、4ヘクタール以下で進められているわけですよね。  そういう点から見ると、8ヘクタールで工業団地方式といったって、単独で進めていただいたほうが、わざわざ市が企業誘致してやっていくなんていう厄介なことをやらなくたっていいはずだというふうに思うんですよね。だから、企業誘致から撤退すべきだと。これだけの状況であれば。そういう計画はないんでしょうか。  もう一点は、企業誘致を今後していくわけでしょうけれども、土の投入というんですか、どこからか土を持ってきて、盛土をせないかん状況になってくるというふうに思うんですが、そういう計画はあるのかどうか。  先ほど、僅か基準を上回る有害物質が出たということが言われているわけですが、よそから土を持ってくれば、そういう土の検査等が必要になってくるというふうに思うんですが、そういうところ、それはどこから持ってきて、どういうふうにしようとしているのかということなんですが、いかがでしょうか。 651: ◯議長 建設産業部長。 652: ◯建設産業部長 まず、開発の関係ですけれども、現在進めております方領地区においては、市街化調整区域で甲種農地という形で、市単独で開発することは、今の法律上の中ではできません。建物が建たないという形、宅地化もできないという形ですので、県のほうでお願いしてという形を取っております。  土の状況につきましては、現在の盛土は全て購入土、有料土になりますので、どこかで掘った土を持ってきて埋めるとか、そういう状況ではなく、全て購入土で、良質な土を持ってきて、造成するという形の予定をしております。  以上でございます。      (「だから、それをどうするかって聞いているんだから」と呼ぶ者あり) 653: ◯議長 続いて、質疑番号11番の質疑をどうぞ。 654: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、7款、1項、2目の愛知刷毛刷子商工業協同組合補助金なんですが、全日本ブラシ連合会常任理事会出席というふうになっているんですが、これでいくと、報告書の説明だと、市の人たちが行ったのかなという思いがするんですが、これは、誰が何のために出席したのかよく分かりませんので、説明をしていただきたいということです。 655: ◯議長 建設産業部長。 656: ◯建設産業部長 愛知刷毛刷子商工業組合は、全日本ブラシ連合会の常任理事となっておみえでございます。常任理事会は3年ごとに開催される全国大会の前年に大会内容等の打合せのために開かれるもので、理事長ほか役員2名が出席をさせていただいております。  以上でございます。 657: ◯6番議員(野中幸夫) 分かりました。 658: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号12番の質疑をお願いいたします。 659: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、報告書の240ページとなりますが、10款、1項、2目の学校教育関係事業費補助金であります。  1つは、小中学校人権教育研究会事業として80万円が決算されました。その中で、教育委員会の点検・評価報告書があります。決算の文書と同時に我々に届いている文書でありますけれども、その中で、部落差別の解消の推進に関する法律の趣旨を踏まえて、教育及び啓発を行ったということが記載をされています。法律の趣旨を踏まえた内容というものはどういう内容であったのかということなんですが、いかがでしょうか。 660: ◯議長 教育部長。 661: ◯教育部長 今の80万円の補助金でございますけれども、今回、小中学校の教職員で構成されております、あま市小中学校人権教育研究会のいろんな事業をする中で、今、議員が言われました部落差別の法律の関係につきましても、こういった改正があったということを情報共有したという、そういった程度でございます。  以上でございます。 662: ◯議長 質疑番号12番の2回目の質問をどうぞ。
    663: ◯6番議員(野中幸夫) だけど、10ページを見ていただくと、教育委員会点検・評価報告書ですよ、10ページの黒丸になっているところでは、踏み込んで、令和2年度も部落差別の解消の推進に関する法律の趣旨を踏まえて教育及び啓発を行っていきますというふうに述べているんですよね。  この法律は附帯決議があるわけなんですけれども、教育及び啓発を実施するに当たって、当該教育及び啓発によって新たな差別を生むことがないよう留意しつつ、それが真に部落差別の解消に資するものとなるよう、その内容、手法等に配慮することというふうになっているというふうになっているんだね。  今言った内容と、さらっとやっただけですよというような趣旨だったんですけれども、何かよく分からない状況になっているんですよね。記述は非常に明確になっているんだけれども、内容的にはそうでもなかったよということなんでしょうか。 664: ◯議長 教育部長。 665: ◯教育部長 点検と評価の中ではこのような表現で書かせていただいております。  具体的には、その年その年によりまして、いろんな事象が起こりますので、例えば、ここに書いてあります令和2年度についても、この趣旨を踏まえ、教育及び啓発を行っていきますという、翌年に向けての目標めいた書きぶりで閉じさせていただいておりますけれども、一例を挙げますと、例えば、今回ですと、コロナの感染の関係で、子供たち、この子が元になって、コロナが発生したよとか、今ネット社会で誹謗中傷が、ある人を介して行われるとか、そういったことを含めまして、部落差別ということに特化するわけではございませんが、それも含めて、幅広い意味で総合的に進めていきたいという、そういった趣旨でございます。  以上でございます。 666: ◯議長 野中幸夫議員、質疑番号12番の3回目の質疑をどうぞ。 667: ◯6番議員(野中幸夫) 部長さん言われたとおりだというふうに思うんですよね。殊さら、この法律ができたからといって、部落問題に特化して、人権教育ということを行うべきではないというふうに思うんですね。そこのところはきちんと確認をしていきたいと。  人の出自、どういうふうに生まれてきたのかということなどで、あるいは住んでいる地域によって差別をしてはならない。これはもう当然の当たり前のことだ。より明確にしていかなければならない問題は、憲法だというふうに思うんですね。13条では、全て国民は個人として尊重される、14条では、全て国民は法の下に平等だということがきちんとされております。  ですから、社会的身分や門地によって、政治的、経済的、社会的な関係において差別されないということが憲法の中で明確になっておりますので、今後とも憲法に基づく主権者教育ということがとりわけ教育委員会の中では大事だというふうに思うんですね。  その点の確認を、教育長ともしていきたいというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 668: ◯議長 教育長。 669: ◯教育長 野中議員がおっしゃるとおりで、当然、人権問題といいますか、人権課題の中に部落差別というのは入っております、同和問題というのは入っておりますので、そういったようなものを含めて、様々な差別といいますか、人権課題について、いろんな、先ほど部長が申し上げたように、今コロナのところで、SNSを使って、誰が感染したとか、そういった誹謗中傷等も、申し訳ないですが、あるということもつかんでおります。それについては、各学校がそういったことについて、道徳であるとか、あるいは校長が講話をして、子供たちに呼びかけたり、そういったようなことも含めて、これは人権教育でもあると思っておりますし、いろんな男女の差別であるとか、最近はLGBTの問題もありますので、そういったことも含めて、人権課題について学習しながら、進めていくと。  ただし、先ほども言いましたように、部落問題といいますか、同和問題についても、当然触れていくべきことは触れていきたいと。いろんな歴史的な背景であるとか、そういったようなものについては、社会の授業であるとか、そういったところで触れていくと。学校教育全体で、人権教育については、どの教科でということではありませんけれども、特に社会の公民の問題であるとか、そういったことも含めて、小学校の発達段階、それから中学校の発達段階で、それぞれの学校で、ここにもありますように、人権教育研究会のほうでいろんなカリキュラム等もつくってもらって、進めていくというような形であります。  以上でございます。 670: ◯6番議員(野中幸夫) 終わります。 671: ◯議長 野中幸夫議員の質疑を終わります。  ここで暫時休憩したいと思います。御異議ございませんか。      (異議なし) 672: ◯議長 ここの時計で4時15分まで休憩いたします。      (午後4時07分) 673: ◯議長 それでは、休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後4時15分) 674: ◯議長 続きまして、議席番号7番、足立詔子議員の質疑番号1番から9番までの質疑を行います。  足立詔子議員、どうぞ。 675: ◯7番議員(足立詔子) 7番、足立詔子です。  質疑番号1番の質問でございますが、議案質疑の通告にちょっと間違いがございましたので、ちょっと訂正をさせていただきます。申し訳ございません。当初予算に対する最終予算額の差異と書いてございますが、最終予算額ではなく、決算額の間違いでございましたので、訂正をよろしくお願いいたします。  内容につきましては、不用額約7,300万ぐらい出ておりますけれども、その理由についてお伺いをいたします。 676: ◯議長 市民生活部長。 677: ◯市民生活部長 当初予算につきましては、地方公共団体情報システム機構より提示をされました平成31年度通知カード・個人番号カード関連事務等の委任に係る交付金の見込額を当初予算として計上したところでございます。しかし、個人番号カードの交付枚数が、国の想定より大幅に少なかったことから、最終的に地方公共団体情報システム機構より示された金額が当初の見込みを大きく下回ったことによるものでございます。  以上でございます。 678: ◯議長 足立詔子議員、質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 679: ◯7番議員(足立詔子) 先ほど、取得率につきましては答弁がございましたので、理解をいたしましたけれども、見込額が想定より大幅に少なかったということで、国が想定していた数値というのはどのぐらいなのでしょうか。 680: ◯議長 市民生活部長。 681: ◯市民生活部長 実際に、令和2年3月31日現在の目標値というものは、国からは示されておりませんでした。しかしながら、国が示しております令和3年3月末の想定交付率から答弁をさせていただきますと、国の想定する交付率は47.02%ということでありました。  以上でございます。 682: ◯7番議員(足立詔子) では、次の質疑に。 683: ◯議長 質疑番号2番の質疑をどうぞ。 684: ◯7番議員(足立詔子) 決算書119ページ、4款、1項、2目、予防接種事業費でございます。  子宮頸がんワクチン、また、高齢者肺炎球菌ワクチンの接種率、また、大人の風しんの抗体の検査率についてお伺いをいたします。 685: ◯議長 市民生活部長。 686: ◯市民生活部長 令和元年度の子宮頸がんワクチンの接種率は0.4%、高齢者肺炎球菌ワクチンの接種率は28.2%、大人の風しん抗体検査率は18.9%でございました。  以上でございます。 687: ◯議長 質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 688: ◯7番議員(足立詔子) いずれもやや低めであるなということは思うわけでございますけれども、子宮頸がんワクチンにつきまして、これは愛知県とか近隣市町村の接種率はどのようになっていますでしょうか。  また、高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種率、28.2%ということなんですけれども、やはり高齢者の死亡原因の第1位というか、肺炎は大変な病気でありますので、もう少し増やす努力はできなかったのでしょうか。 689: ◯議長 市民生活部長。 690: ◯市民生活部長 まず、1つ目の子宮頸がんワクチンの関係でございます。  令和元年度の子宮頸がんワクチンの愛知県の平均接種率でございますが、まだ暫定値ではございますけど、1.0%となっております。また、津島保健所管内の平均は0.4%となっているところでございます。  あと、高齢者肺炎球菌ワクチンの接種率の関係でございますが、4月に対象者全員に個別通知でお知らせをして、さらに広報あま、市公式ウェブサイトで周知をしておりますが、結果として接種率が28.2%にとどまったということでございます。  以上でございます。 691: ◯議長 質疑番号2番の3回目の質疑をどうぞ。 692: ◯7番議員(足立詔子) やはり高齢者の方は、御家族の方とか同居されている方のそういう勧めも必要かと思いますので、積極的に推奨をお願いしたいと思います。  それで、大人の風しんの抗体検査率ですけれども、18.9%ということで、これは国が進めている事業でもありますけれども、もう少し検査率が高くてもいいのかなという気がいたしましたが、大人の風しん事業について、どのように対応されていたのかについてお伺いをいたします。 693: ◯議長 市民生活部長。 694: ◯市民生活部長 大人の風しんワクチンの抗体検査でございますが、定期予防接種の大人の風しん事業につきましては、令和元年度から令和3年度までの3年間の事業で、対象の方には段階的に風疹抗体検査及び予防接種の御案内を個別に行っているところでございます。  令和元年度におきましては、対象者の半数の方に個別通知を行いました。令和2年度は、残り半数の方に個別通知を行い、令和3年度には抗体検査をまだ受けてみえない方に対し、再度勧奨案内をする予定となっているところでございます。  以上でございます。 695: ◯議長 足立詔子議員、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 696: ◯7番議員(足立詔子) 決算書119ページ、4款、1項、2目、がん検診事業費でございます。  各検診の受診率は向上したのでしょうか。また、がん検診推進事業対象者のクーポンでございますけれども、このクーポンの対象者の受診率についてお伺いをいたします。 697: ◯議長 市民生活部長。 698: ◯市民生活部長 令和元年度のがん検診受診率につきましては、胃がん検診は7.7%で、平成30年度と比較いたしますと、0.5ポイント減少しております。  肺がん検診につきましては11.6%で0.4ポイント、大腸がん検診は11.3%で0.2ポイント、前立腺がん検診は13.7%で0.2ポイント、子宮がん検診は5.5%で0.3ポイント、乳がん検診は6.6%で0.3ポイント、それぞれ増加しております。  がん検診推進事業対象者の受診率でございますが、大腸がん検診は9.4%、子宮がん検診は8.3%、乳がん検診は26.0%でございました。  以上でございます。 699: ◯議長 質疑番号3番の2回目の質問をどうぞ。 700: ◯7番議員(足立詔子) これも近隣市町村との比較でございますが、どのようになっているのでしょうか。 701: ◯議長 市民生活部長。 702: ◯市民生活部長 がん検診の受診率に関しましては、対象者数の算出方法が県内で統一されていないこともございまして、本市と同じ算出方法を取っております、近隣市であります、弥富市、北名古屋市との比較ということで回答させていただきたいと思います。  全ての検診の受診率につきましては、あま市を含めて、3市とも大きな差はなく、本市は全てのがん検診においてほぼ平均となっております。  以上でございます。 703: ◯議長 質疑番号3番の3回目の質問をどうぞ。 704: ◯7番議員(足立詔子) 大きな差異はないということで、確認をいたしました。  クーポンの対象者でございますけれども、がん検診推進事業対象者への受診率の向上に向けて、何か対策はあるのでしょうか。  先ほどお伺いをいたしました受診率によりますと、やはりクーポンを利用した対象者数というのは、受診率が向上しております。クーポンのがん検診というのは、がん検診をするきっかけともなりますし、特に、二十歳の女性の方の今回の検診を見ますと、有効なのかなというふうに確認をいたしますけれども、それを踏まえて、今後どのように対策をされるのでしょうか。 705: ◯議長 市民生活部長。 706: ◯市民生活部長 がん検診推進事業対象者におきましては、今お話もありましたとおり、クーポンの発送時に検診方法や検診の重要性を分かりやすく説明いたしました全40ページのがん検診手帳を同封するなどして、特に周知に力を入れてきておりました。  ほかには、未受診者に対しまして、再勧奨通知を送付するなど、対応をしているところでもあります。  今後も、がん検診受診率の向上に向けて、働く世代の方に検診の重要性をPRするを設けたり、受診率向上に効果的な手法とされております未受診者への再勧奨通知について、興味を持ってもらえるよう、デザインの工夫をしたり、受診に行かない人の心理に働きかけるような文面を用いるなどして、取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 707: ◯議長 次に、質疑番号4番の質疑をお願いいたします。 708: ◯7番議員(足立詔子) 決算書121ページでございます。4款、1項、3目、乳幼児健診事業費でございます。  乳幼児健診の受診率、また、未受診の乳幼児への対応についてお伺いをいたします。 709: ◯議長 市民生活部長。 710: ◯市民生活部長 乳幼児健診事業には、乳児健診、1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診がございます。各健診の受診率でございますが、乳児健診が97.8%、1歳6か月児健診が98.4%、2歳児歯科健診が89%、3歳児健診が96.4%となっております。  受診のない乳幼児への対応でございますが、はがきと電話により再度受診勧奨を行い、必要に応じて保健師が家庭訪問を実施しているところでございます。  以上でございます。 711: ◯議長 質疑番号4番の2回目の質問をどうぞ。 712: ◯7番議員(足立詔子) 成果報告書の事業成果によりますと、疾病の早期発見及び一人一人の発達や個性に応じた指導を実施することにより、保護者の育児不安を解消するとともに、発達を促す支援につなげることができたというふうにあります。  今回このように質問させていただいたのは、健康診断の未受診者の乳幼児の方に虐待の疑いが、ニュース、報道などで未受診の子供さんが虐待を受けているという、そういうケースが多々見られます。  そこで、先ほど答弁の中にも、必要に応じて保健師が訪問するとありますが、その内容についてお伺いをしたいと思います。 713: ◯議長 市民生活部長。 714: ◯市民生活部長 健診未受診者につきましては、虐待予防の方策の一つとして作成されました愛知県の乳幼児健康診査未受診児対応ガイドラインに基づき、対応しているところでございます。  未受診者の家庭訪問でございますが、保健師が保護者と面談を行い、児の健康状態、発育状態の現認を行うとともに、虐待など、養育問題の有無の確認を行っているところでございます。  以上でございます。 715: ◯議長 よろしいですか。
     続いて、質疑番号5番の質疑をお願いいたします。 716: ◯7番議員(足立詔子) 決算書137ページ、7款、1項、3目、観光振興推進費でございます。  これは先ほど質疑にもございましたけれども、また少し踏み込んでというか、4番でございますね、あま市観光協会補助金の東京レンタルスペースの開設についてでございます。  レンタルスペースの移動の理由、また、その効果、これ、たしか以前は青山のほうのレンタルスペースであったかというふうに理解をしておりますけれども、これが帝国ホテルに変わられた、少々敷居が高い場所に変わられて、そのレンタル料金は上がったのかなというふうにも思うんですけれども、その辺について、理由と効果についてお伺いをいたします。 717: ◯議長 建設産業部長。 718: ◯建設産業部長 現在はコロナ禍でございますので、移転したときの状況についてで答弁させていただきます。  近年の外国人旅行者の増加に伴い、国内のみならず、海外の人にもPRするために、帝国ホテルショッピングモール内へと移転しました。これにより、ホテルの外国人宿泊客や買物客に対して、あま市の特産品であり、また、伝統工芸でもある七宝焼を周知することとしております。  以上でございます。 719: ◯議長 質疑番号5番の2回目の質問をどうぞ。 720: ◯7番議員(足立詔子) インバウンド効果というか、現在はコロナ禍におきまして、観光客の方が激減をしているということもありますので、なかなかその効果を生み出すのが難しい状況であるのかなというふうには理解いたしますけれども、展示物ですけれども、これはどういったものが展示をされているのでしょうか。 721: ◯議長 建設産業部長。 722: ◯建設産業部長 七宝焼の花瓶の展示と販売をしております。  以上でございます。 723: ◯議長 質疑番号5番の3回目の質問をどうぞ。 724: ◯7番議員(足立詔子) 七宝焼ということで、七宝焼の花瓶は高価なものでございます。帝国ホテルに泊まられる方が、ステータスではございませんが、そういう意味合いも含めて、花瓶なのかなというふうには理解いたしますけれども、やはりあま市の特産物は七宝焼だけではございませんので、ほかにもいいものはございますので、そういうものも展示をする予定はあるのでしょうか。 725: ◯議長 建設産業部長。 726: ◯建設産業部長 今の帝国ホテル内のスペースにおいては、協同という部分で展示をしておりますので、他のものを展示することはできません。  以上でございます。 727: ◯議長 続きまして、質疑番号6番の質疑をお願いいたします。 728: ◯7番議員(足立詔子) 決算書141ページ、8款、1項、1目、施設管理費でございます。  道水路寄附採納に伴う分筆費用補助金の詳細についてお伺いをいたします。 729: ◯議長 建設産業部長。 730: ◯建設産業部長 道水路寄附採納に伴う分筆費用補助金の詳細につきましては、補助した件数は27件で、道路29筆、水路で3筆で、面積については655.13平方メートルでございます。  以上でございます。 731: ◯議長 質疑番号6番の2回目の質問をどうぞ。 732: ◯7番議員(足立詔子) この件につきましては、昨日も一般質問にて、同僚議員が質問されておりましたけれども、少しずつ進めているのかなというふうにも理解いたしますし、当初に比べて、多分件数も増えているので、市民の方にも利用される方がたくさんいらっしゃるのかなというふうに思います。  そこで、私もよく地域の方とか、質問を受けたりもするんですけれども、この現況道水路内私有地、特に水路等の改修などについては、どのように対応されているのでしょうか。 733: ◯議長 建設産業部長。 734: ◯建設産業部長 改修工事の中で、一部私有地がある水路改修につきましては、事前に地権者の方に水路改修について御説明をし、御理解を頂きながら進めております。  以上でございます。 735: ◯議長 質疑番号6番の3回目の質問をどうぞ。 736: ◯7番議員(足立詔子) 今のことから、要するに私有地の改修についても、事前に協議をしながら進めていただけるというふうに理解すればいいのでしょうか。 737: ◯議長 建設産業部長。 738: ◯建設産業部長 改修工事についてはそのように進めてまいります。  以上でございます。 739: ◯議長 続いて、質疑番号7番の質疑をお願いいたします。 740: ◯7番議員(足立詔子) 決算書145ページ、8款、2項、4目、橋梁長寿命化改良費でございます。  これは当初予算が約1億4,000万ですけれども、最終予算額が4,000万ということで、約1億円の差異があると思います。  そこで、この差異があった理由について、お伺いをいたします。 741: ◯議長 建設産業部長。 742: ◯建設産業部長 当初予算に対する最終予算額の差異につきましては、平成31年3月に歩掛の改定が行われたことにより設計金額が下がり、また、落札率も約46%だった、低入札という形だったことによるものでございます。  以上でございます。 743: ◯議長 質疑番号7番の2回目の質疑をどうぞ。 744: ◯7番議員(足立詔子) この理由が、平成31年の3月の歩掛の改正ということでありましたけれども、これは、要するに改正が行われる前に通達等、何か事前に分からなかったのでしょうか。 745: ◯議長 建設産業部長。 746: ◯建設産業部長 設計に関する歩掛の改定につきましては、31年の3月に示されたものであり、事前に情報等はございませんでした。  以上でございます。 747: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号8番の質疑をお願いいたします。 748: ◯7番議員(足立詔子) 決算書147ページ、8款、4項、1目、住宅・建築物安全ストック形成事業費でございます。  この耐震診断事業及び民間木造住宅除却工事費補助事業の詳細についてお尋ねをいたします。 749: ◯議長 建設産業部長。 750: ◯建設産業部長 耐震診断事業につきましては、専門家を派遣して、無料にて耐震診断を行うものでございます。この補助事業を広く市民の方に周知するため、あま市公式ウェブサイトや市広報の掲載、また、案内パンフレット送付により、令和元年度は26件の診断を行いました。  民間木造住宅除却工事費補助事業につきましては、新たな事業として、無料耐震診断で耐震性がないと判断された木造住宅の除却工事に対しての一部補助する制度であり、2件の補助金を交付いたしました。  以上でございます。 751: ◯議長 質疑番号8番の2回目の質問をどうぞ。 752: ◯7番議員(足立詔子) 新規の事業ということで、2件あったということでございます。  26件耐震診断をされたということでございますけれども、これは以前にも他の議員さんからも質疑があったような案件と同じような内容になりますが、1,197件郵送して、26件の診断結果ということで、やはり南海トラフの地震も想定をされておりますし、やはり緊急を要する事業ではないかというふうに思います。  そこで、この新しい民間木造住宅除却工事費の補助事業も始まりましたので、より一層の対策が必要ではないかと思いますが、どうでしょうか。 753: ◯議長 建設産業部長。 754: ◯建設産業部長 市としても、昭和56年5月31日以前の建物所有者の方に1件でも多く、無料にて実施しております耐震診断を受けていただきたいという部分でございますけれども、今議員言われるように、東南海・南海トラフ、いつ来るか分からないということも懸念されておりますので、市民の皆様方の生命、身体、財産を守る重要な事業であると認識しております。  今後も引き続き、建築士協会等も通じて、広くPRに努め、事業を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 755: ◯議長 続いて、質疑番号9番の質疑をどうぞ。 756: ◯7番議員(足立詔子) 成果報告書の339ページでございます。  1の主な財政指標でございますが、将来負担比率27.2%ということで、前年度より14.6%上昇しているということについて、市債、また臨時財政対策債による影響はということで質問させていただきました。  特に、臨時財政対策債につきましては、一応交付税措置はされるというふうには理解をしておりますけれども、その影響はないのかということについてお伺いをいたします。 757: ◯議長 企画財政部長。 758: ◯企画財政部長 令和元年度の将来負担比率につきましては、前年度より14.6ポイント上昇しておりますが、これは新学校給食センター整備事業債として13億3,770万円、小中学校空調設備新設事業に充てた学校教育施設整備事業債(防災・減災)として8億5,200万円、新庁舎整備事業債として2億130万円の市債を借り入れたことが主な要因となっております。  なお、臨時財政対策債につきましては9億9,241万5,000円を借入れいたしましたが、全額交付税措置されるため、将来負担比率への影響はございません。  以上でございます。 759: ◯議長 よろしいですか。  以上で足立詔子議員の質疑を終わります。  続いて、議席番号16番、柏原功議員の質疑番号1番から5番までの質疑を行います。  柏原功議員、どうぞ。 760: ◯16番議員(柏原功) 決算書の71ページ、報告書の60ページになりますけれども、2款、1項、11目諸費ですけど、地域防犯灯設置費補助金になります。  この中で、全防犯灯の数、また、蛍光灯防犯灯の数、LED防犯灯の数を教えてください。また、LED化率、また、補助金がゼロになった時期を教えていただけますでしょうか。 761: ◯議長 総務部長。 762: ◯総務部長 地域防犯灯の設置数につきましては、令和2年3月末の状態でございますが、4,719灯で、そのうち、蛍光灯防犯灯は1,776灯、LED防犯灯は2,943灯で、LED化率につきましては、約62%になります。  補助金予算がなくなった時期につきましては、11月中旬でございます。  以上でございます。 763: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 764: ◯16番議員(柏原功) LED化率は62%で大分伸びてきたと思いますけれども、令和6年にLED化率が100%になる目標だったと思いますけれども、達成できそうですかね。お尋ねします。 765: ◯議長 総務部長。 766: ◯総務部長 地域防犯灯のLED化につきましては、平成25年度から計画的に区に対して補助金を交付し、進めているところでございます。  ここ数年間は、年間おおむね400灯ほどLED化が進んでおりますので、この割合が続くと仮定すると、現在の蛍光灯防犯灯数、1,776灯のLED化が完了するまでに、4年数か月かかる計算になりますので、令和6年度中にはLED化率100%に達する見込みでございます。  以上でございます。 767: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 768: ◯16番議員(柏原功) 決算書の71ページですけれども、2款、1項、11目諸費、市防犯灯維持管理費になります。  全防犯灯数とLED化率についてお尋ねをします。 769: ◯議長 総務部長。 770: ◯総務部長 市が管理する防犯灯は342灯で、LED化率は15.8%でございます。  以上でございます。 771: ◯議長 質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 772: ◯16番議員(柏原功) LED化率が15%で、まだまだ少ないなと思うんですけれども、この市の防犯灯のLED化の予定についてお尋ねをいたします。 773: ◯議長 総務部長。 774: ◯総務部長 市の防犯灯のLED化につきましては、現在、まずは地域防犯灯のLED化を進めているところでございます。市管理の防犯灯につきましては、電球の取替えにて、現在、維持管理をしておりますが、老朽化により器具等の取替えが必要な場合については、順次LEDに交換をしているところでございます。  以上でございます。 775: ◯議長 続いて、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 776: ◯16番議員(柏原功) 決算書ですけれども、71ページ、2款、1項、11目諸費、あま市防犯協会補助金になります。報告書の61ページです。
     防犯カメラ設置、10区の場所ですね。あと、あま市で設置目標はあるかどうかお尋ねをします。 777: ◯議長 総務部長。 778: ◯総務部長 防犯協会が設置した防犯カメラの設置場所は、二ツ寺、東溝口、中橋、丹波、北苅、甚目寺、坂牧、下萱津、中萱津、西今宿区内の10か所に設置をいたしました。  防犯協会の設置目標としては、まずは各区1か所ずつ、42か所を設置目標としております。  以上でございます。 779: ◯議長 質疑番号3番の2回目の質疑をどうぞ。 780: ◯16番議員(柏原功) 各区1か所ずつの42か所となっておりますけれども、まだまだ少ないかなというふうに思います。  例えば、個人や企業に対して、設置をする防犯カメラに補助金を出す、そういう検討はされたことはありますでしょうか。 781: ◯議長 総務部長。 782: ◯総務部長 防犯協会では、現在区に最低1か所ずつの設置目標で事業を実施しておりますが、全ての区に1か所ずつ設置が終わった後の事業についても検討しているところでございます。  各区から設置の要望も多く頂いておりますので、まずは各区に対しての事業を優先的に検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 783: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号4番の質疑をどうぞ。 784: ◯16番議員(柏原功) 決算書ですけれども、153ページ、報告書の65ページになります。9款、1項、2目消防施設費、消防設備等補助金になります。  消火栓新設・撤去・移設・修繕が8件ありますけれども、この内訳と理由をお尋ねいたします。  また、消火栓格納箱新設が撤去より2台多いということで、消防力を強化されたと考えられるのかお尋ねをいたします。 785: ◯議長 総務部長。 786: ◯総務部長 まず、消火栓の内訳でございますが、新設2件、撤去2件、修繕4件でございます。撤去の理由につきましては、住宅の新築等で支障があり、撤去するなど、それぞれ各区の事情があると承知しております。修繕の理由につきましては、老朽化に伴う漏水による緊急修繕でございます。  消防力が強化されたのかという御質問でございますが、設備が増えたという点では、強化したということになるかとは思います。そして、消火栓や格納箱の撤去など、数が減少する場合には、消防力の低下につながることがないよう指導、お願いしてまいります。  以上でございます。 787: ◯議長 質疑番号4番の2回目の質問をどうぞ。 788: ◯16番議員(柏原功) 小さなことですけれども、ホースが新設と撤去で2本減っているんですけれども、これも消防力の低下につながっているような気がしますけれども、いかがでしょうか。 789: ◯議長 総務部長。 790: ◯総務部長 令和元年度1年間で見ますと、2本減っているということになりますが、この事業につきましては毎年度継続しておりますので、前年度以前に購入して、翌年度以降に廃棄する場合もございますので、相対的に数が減っているということではございません。  以上でございます。 791: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 792: ◯16番議員(柏原功) 決算書の157ページ、報告書の73ページになります。9款、1項、4目災害対策費、家具転倒防止器具取付支援費になりますけれども、取付け家具数が前年度と比べて半分以下であるということで、理由をお願いいたします。 793: ◯議長 総務部長。 794: ◯総務部長 令和元年度の家具転倒防止器具の取付け家具点数が143件と、平成30年度の305点に比べ、半数以下となっております。  この理由といたしましては、家具転倒防止器具取付支援事業を知らない方がまだまだいるのではないかと考えております。毎年、広報あまや市公式ウェブサイトによる周知を図っておりますが、昨年7月頃に申請件数が伸び悩んできた際にも、高齢者の方が多く集まるサロンに出向いて、制度の周知を図ってまいりましたが、申請件数の増加には、残念ながらつながりませんでした。  以上でございます。 795: ◯議長 質疑番号5番の2回目の質問をどうぞ。 796: ◯16番議員(柏原功) まだまだ周知が足りないということですけれども、今後の周知の方法を何か考えてみえますでしょうか。お尋ねします。 797: ◯議長 総務部長。 798: ◯総務部長 広報あまや市公式ウェブサイトによる周知はもちろん実施いたします。そして、それに加えて、やはり高齢者が多く集まるサロンや老人会などに直接出向いて、丁寧に説明を実施し、今後とも引き続き、広く周知を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 799: ◯議長 以上ですか。  柏原功議員の質疑を終わります。  お諮りします。  本日は、これにて延会したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 800: ◯議長 異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会いたします。  なお、明日午前10時より再開いたしますので、よろしくお願い申し上げます。  本日は、御苦労さまでございました。      (午後4時52分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  令和2年9月15日      あま市議会議長 後 藤 幸 正         署名議員 横 井 敏 夫         署名議員 松 下 昭 憲 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...