あま市議会 > 2020-03-02 >
令和2年3月定例会(第2日) 名簿
令和2年3月定例会(第2日) 本文

  • 会派(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2020-03-02
    令和2年3月定例会(第2日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020年03月06日: 令和2年3月定例会(第2日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 658 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯議長 選択 4 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 5 :  ◯議長 選択 6 :  ◯建設産業部長 選択 7 :  ◯議長 選択 8 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 9 :  ◯議長 選択 10 :  ◯建設産業部長 選択 11 :  ◯議長 選択 12 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 13 :  ◯議長 選択 14 :  ◯建設産業部長 選択 15 :  ◯議長 選択 16 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 17 :  ◯議長 選択 18 :  ◯建設産業部長 選択 19 :  ◯建設産業部長 選択 20 :  ◯建設産業部長 選択 21 :  ◯議長 選択 22 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 23 :  ◯議長 選択 24 :  ◯建設産業部長 選択 25 :  ◯議長 選択 26 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 27 :  ◯議長 選択 28 :  ◯建設産業部長 選択 29 :  ◯議長 選択 30 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 31 :  ◯議長 選択 32 :  ◯産業振興課長 選択 33 :  ◯議長 選択 34 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 35 :  ◯議長 選択 36 :  ◯産業振興課長 選択 37 :  ◯議長 選択 38 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 39 :  ◯議長 選択 40 :  ◯産業振興課長 選択 41 :  ◯議長 選択 42 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 43 :  ◯議長 選択 44 :  ◯産業振興課長 選択 45 :  ◯議長 選択 46 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 47 :  ◯議長 選択 48 :  ◯産業振興課長 選択 49 :  ◯議長 選択 50 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 51 :  ◯議長 選択 52 :  ◯建設産業部長 選択 53 :  ◯議長 選択 54 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 55 :  ◯議長 選択 56 :  ◯建設産業部長 選択 57 :  ◯議長 選択 58 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 59 :  ◯議長 選択 60 :  ◯建設産業部長 選択 61 :  ◯議長 選択 62 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 63 :  ◯議長 選択 64 :  ◯建設産業部長 選択 65 :  ◯議長 選択 66 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 67 :  ◯議長 選択 68 :  ◯建設産業部長 選択 69 :  ◯議長 選択 70 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 71 :  ◯議長 選択 72 :  ◯病院事業管理課長 選択 73 :  ◯議長 選択 74 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 75 :  ◯議長 選択 76 :  ◯病院事業管理課長 選択 77 :  ◯議長 選択 78 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 79 :  ◯議長 選択 80 :  ◯病院事業管理課長 選択 81 :  ◯議長 選択 82 :  ◯議長 選択 83 :  ◯議長 選択 84 :  ◯病院事業管理課長 選択 85 :  ◯病院事業管理課長 選択 86 :  ◯病院事業管理課長 選択 87 :  ◯議長 選択 88 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 89 :  ◯議長 選択 90 :  ◯市民生活部長 選択 91 :  ◯議長 選択 92 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 93 :  ◯議長 選択 94 :  ◯市長 選択 95 :  ◯議長 選択 96 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 97 :  ◯議長 選択 98 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 99 :  ◯議長 選択 100 :  ◯建設産業部長 選択 101 :  ◯議長 選択 102 :  ◯議長 選択 103 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 104 :  ◯議長 選択 105 :  ◯建設産業部長 選択 106 :  ◯議長 選択 107 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 108 :  ◯議長 選択 109 :  ◯建設産業部長 選択 110 :  ◯議長 選択 111 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 112 :  ◯議長 選択 113 :  ◯建設産業部長 選択 114 :  ◯議長 選択 115 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 116 :  ◯議長 選択 117 :  ◯建設産業部長 選択 118 :  ◯議長 選択 119 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 120 :  ◯議長 選択 121 :  ◯建設産業部長 選択 122 :  ◯議長 選択 123 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 124 :  ◯議長 選択 125 :  ◯建設産業部長 選択 126 :  ◯議長 選択 127 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 128 :  ◯議長 選択 129 :  ◯建設産業部長 選択 130 :  ◯議長 選択 131 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 132 :  ◯議長 選択 133 :  ◯建設産業部長 選択 134 :  ◯議長 選択 135 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 136 :  ◯議長 選択 137 :  ◯建設産業部長 選択 138 :  ◯議長 選択 139 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 140 :  ◯議長 選択 141 :  ◯建設産業部長 選択 142 :  ◯議長 選択 143 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 144 :  ◯議長 選択 145 :  ◯建設産業部長 選択 146 :  ◯議長 選択 147 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 148 :  ◯議長 選択 149 :  ◯建設産業部長 選択 150 :  ◯議長 選択 151 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 152 :  ◯議長 選択 153 :  ◯上下水道部長 選択 154 :  ◯議長 選択 155 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 156 :  ◯議長 選択 157 :  ◯企画財政部長 選択 158 :  ◯議長 選択 159 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 160 :  ◯議長 選択 161 :  ◯企画財政部長 選択 162 :  ◯議長 選択 163 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 164 :  ◯議長 選択 165 :  ◯市長 選択 166 :  ◯議長 選択 167 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 168 :  ◯議長 選択 169 :  ◯企画財政部長 選択 170 :  ◯議長 選択 171 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 172 :  ◯議長 選択 173 :  ◯企画財政部長 選択 174 :  ◯議長 選択 175 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 176 :  ◯議長 選択 177 :  ◯議長 選択 178 :  ◯議長 選択 179 :  ◯議長 選択 180 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 181 :  ◯議長 選択 182 :  ◯福祉部長 選択 183 :  ◯議長 選択 184 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 185 :  ◯議長 選択 186 :  ◯福祉部長 選択 187 :  ◯議長 選択 188 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 189 :  ◯議長 選択 190 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 191 :  ◯議長 選択 192 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 193 :  ◯議長 選択 194 :  ◯福祉部長 選択 195 :  ◯議長 選択 196 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 197 :  ◯議長 選択 198 :  ◯教育部長 選択 199 :  ◯議長 選択 200 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 201 :  ◯議長 選択 202 :  ◯教育部長 選択 203 :  ◯議長 選択 204 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 205 :  ◯議長 選択 206 :  ◯教育部長 選択 207 :  ◯議長 選択 208 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 209 :  ◯議長 選択 210 :  ◯福祉部長 選択 211 :  ◯議長 選択 212 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 213 :  ◯議長 選択 214 :  ◯福祉部長 選択 215 :  ◯議長 選択 216 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 217 :  ◯議長 選択 218 :  ◯福祉部長 選択 219 :  ◯議長 選択 220 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 221 :  ◯議長 選択 222 :  ◯福祉部長 選択 223 :  ◯議長 選択 224 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 225 :  ◯議長 選択 226 :  ◯福祉部長 選択 227 :  ◯議長 選択 228 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 229 :  ◯議長 選択 230 :  ◯福祉部長 選択 231 :  ◯議長 選択 232 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 233 :  ◯議長 選択 234 :  ◯市民生活部長 選択 235 :  ◯議長 選択 236 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 237 :  ◯議長 選択 238 :  ◯市民生活部長 選択 239 :  ◯議長 選択 240 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 241 :  ◯議長 選択 242 :  ◯市民生活部長 選択 243 :  ◯議長 選択 244 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 245 :  ◯議長 選択 246 :  ◯市民生活部長 選択 247 :  ◯議長 選択 248 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 249 :  ◯議長 選択 250 :  ◯教育部長 選択 251 :  ◯議長 選択 252 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 253 :  ◯議長 選択 254 :  ◯市民生活部長 選択 255 :  ◯議長 選択 256 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 257 :  ◯議長 選択 258 :  ◯教育部長 選択 259 :  ◯議長 選択 260 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 261 :  ◯議長 選択 262 :  ◯教育部長 選択 263 :  ◯議長 選択 264 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 265 :  ◯議長 選択 266 :  ◯教育部長 選択 267 :  ◯議長 選択 268 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 269 :  ◯議長 選択 270 :  ◯企画財政部長 選択 271 :  ◯議長 選択 272 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 273 :  ◯議長 選択 274 :  ◯企画財政部長 選択 275 :  ◯議長 選択 276 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 277 :  ◯議長 選択 278 :  ◯企画財政部長 選択 279 :  ◯議長 選択 280 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 281 :  ◯議長 選択 282 :  ◯企画財政部長 選択 283 :  ◯議長 選択 284 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 285 :  ◯議長 選択 286 :  ◯企画財政部長 選択 287 :  ◯議長 選択 288 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 289 :  ◯議長 選択 290 :  ◯企画財政部長 選択 291 :  ◯議長 選択 292 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 293 :  ◯議長 選択 294 :  ◯教育部長 選択 295 :  ◯議長 選択 296 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 297 :  ◯議長 選択 298 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 299 :  ◯議長 選択 300 :  ◯企画財政部長 選択 301 :  ◯議長 選択 302 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 303 :  ◯議長 選択 304 :  ◯企画財政部長 選択 305 :  ◯議長 選択 306 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 307 :  ◯議長 選択 308 :  ◯企画財政部長 選択 309 :  ◯議長 選択 310 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 311 :  ◯議長 選択 312 :  ◯企画財政部長 選択 313 :  ◯議長 選択 314 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 315 :  ◯議長 選択 316 :  ◯企画財政部長 選択 317 :  ◯議長 選択 318 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 319 :  ◯議長 選択 320 :  ◯企画財政部長 選択 321 :  ◯議長 選択 322 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 323 :  ◯議長 選択 324 :  ◯企画財政部長 選択 325 :  ◯議長 選択 326 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 327 :  ◯議長 選択 328 :  ◯企画財政部長 選択 329 :  ◯議長 選択 330 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 331 :  ◯議長 選択 332 :  ◯企画財政部長 選択 333 :  ◯議長 選択 334 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 335 :  ◯議長 選択 336 :  ◯企画財政部長 選択 337 :  ◯議長 選択 338 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 339 :  ◯議長 選択 340 :  ◯企画財政部長 選択 341 :  ◯議長 選択 342 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 343 :  ◯議長 選択 344 :  ◯企画財政部長 選択 345 :  ◯議長 選択 346 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 347 :  ◯議長 選択 348 :  ◯企画財政部長 選択 349 :  ◯議長 選択 350 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 351 :  ◯議長 選択 352 :  ◯福祉部長 選択 353 :  ◯議長 選択 354 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 355 :  ◯議長 選択 356 :  ◯福祉部長 選択 357 :  ◯議長 選択 358 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 359 :  ◯議長 選択 360 :  ◯福祉部長 選択 361 :  ◯議長 選択 362 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 363 :  ◯議長 選択 364 :  ◯福祉部長 選択 365 :  ◯議長 選択 366 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 367 :  ◯議長 選択 368 :  ◯福祉部長 選択 369 :  ◯議長 選択 370 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 371 :  ◯議長 選択 372 :  ◯福祉部長 選択 373 :  ◯議長 選択 374 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 375 :  ◯議長 選択 376 :  ◯福祉部長 選択 377 :  ◯議長 選択 378 :  ◯議長 選択 379 :  ◯議長 選択 380 :  ◯議長 選択 381 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 382 :  ◯議長 選択 383 :  ◯市民生活部長 選択 384 :  ◯議長 選択 385 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 386 :  ◯議長 選択 387 :  ◯市民生活部長 選択 388 :  ◯議長 選択 389 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 390 :  ◯議長 選択 391 :  ◯市長 選択 392 :  ◯議長 選択 393 :  ◯副市長 選択 394 :  ◯議長 選択 395 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 396 :  ◯議長 選択 397 :  ◯市民生活部長 選択 398 :  ◯議長 選択 399 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 400 :  ◯議長 選択 401 :  ◯市民生活部長 選択 402 :  ◯議長 選択 403 :  ◯市長 選択 404 :  ◯議長 選択 405 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 406 :  ◯議長 選択 407 :  ◯市民生活部長 選択 408 :  ◯議長 選択 409 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 410 :  ◯議長 選択 411 :  ◯市民生活部長 選択 412 :  ◯議長 選択 413 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 414 :  ◯議長 選択 415 :  ◯保険医療課長 選択 416 :  ◯議長 選択 417 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 418 :  ◯議長 選択 419 :  ◯市民生活部長 選択 420 :  ◯議長 選択 421 :  ◯保険医療課長 選択 422 :  ◯議長 選択 423 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 424 :  ◯議長 選択 425 :  ◯市長 選択 426 :  ◯議長 選択 427 :  ◯教育長 選択 428 :  ◯議長 選択 429 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 430 :  ◯議長 選択 431 :  ◯総務部長 選択 432 :  ◯議長 選択 433 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 434 :  ◯議長 選択 435 :  ◯企画財政部長 選択 436 :  ◯議長 選択 437 :  ◯総務部長 選択 438 :  ◯議長 選択 439 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 440 :  ◯議長 選択 441 :  ◯総務部長 選択 442 :  ◯議長 選択 443 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 444 :  ◯議長 選択 445 :  ◯総務部長 選択 446 :  ◯議長 選択 447 :  ◯総務部長 選択 448 :  ◯議長 選択 449 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 450 :  ◯議長 選択 451 :  ◯企画財政部長 選択 452 :  ◯議長 選択 453 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 454 :  ◯議長 選択 455 :  ◯総務部長 選択 456 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 457 :  ◯議長 選択 458 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 459 :  ◯議長 選択 460 :  ◯建設産業部長 選択 461 :  ◯議長 選択 462 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 463 :  ◯議長 選択 464 :  ◯建設産業部長 選択 465 :  ◯議長 選択 466 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 467 :  ◯議長 選択 468 :  ◯建設産業部長 選択 469 :  ◯議長 選択 470 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 471 :  ◯議長 選択 472 :  ◯建設産業部長 選択 473 :  ◯議長 選択 474 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 475 :  ◯議長 選択 476 :  ◯建設産業部長 選択 477 :  ◯議長 選択 478 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 479 :  ◯議長 選択 480 :  ◯建設産業部長 選択 481 :  ◯議長 選択 482 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 483 :  ◯議長 選択 484 :  ◯建設産業部長 選択 485 :  ◯議長 選択 486 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 487 :  ◯議長 選択 488 :  ◯建設産業部長 選択 489 :  ◯議長 選択 490 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 491 :  ◯議長 選択 492 :  ◯建設産業部長 選択 493 :  ◯議長 選択 494 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 495 :  ◯議長 選択 496 :  ◯建設産業部長 選択 497 :  ◯議長 選択 498 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 499 :  ◯議長 選択 500 :  ◯建設産業部長 選択 501 :  ◯議長 選択 502 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 503 :  ◯議長 選択 504 :  ◯建設産業部長 選択 505 :  ◯議長 選択 506 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 507 :  ◯議長 選択 508 :  ◯建設産業部長 選択 509 :  ◯議長 選択 510 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 511 :  ◯議長 選択 512 :  ◯建設産業部長 選択 513 :  ◯議長 選択 514 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 515 :  ◯議長 選択 516 :  ◯建設産業部長 選択 517 :  ◯議長 選択 518 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 519 :  ◯議長 選択 520 :  ◯建設産業部長 選択 521 :  ◯議長 選択 522 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 523 :  ◯議長 選択 524 :  ◯市長 選択 525 :  ◯議長 選択 526 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 527 :  ◯議長 選択 528 :  ◯建設産業部長 選択 529 :  ◯議長 選択 530 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 531 :  ◯議長 選択 532 :  ◯建設産業部長 選択 533 :  ◯議長 選択 534 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 535 :  ◯議長 選択 536 :  ◯建設産業部長 選択 537 :  ◯議長 選択 538 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 539 :  ◯議長 選択 540 :  ◯建設産業部長 選択 541 :  ◯議長 選択 542 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 543 :  ◯議長 選択 544 :  ◯建設産業部長 選択 545 :  ◯議長 選択 546 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 547 :  ◯議長 選択 548 :  ◯建設産業部長 選択 549 :  ◯議長 選択 550 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 551 :  ◯議長 選択 552 :  ◯建設産業部長 選択 553 :  ◯議長 選択 554 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 555 :  ◯議長 選択 556 :  ◯建設産業部長 選択 557 :  ◯議長 選択 558 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 559 :  ◯議長 選択 560 :  ◯建設産業部長 選択 561 :  ◯議長 選択 562 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 563 :  ◯議長 選択 564 :  ◯建設産業部長 選択 565 :  ◯議長 選択 566 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 567 :  ◯議長 選択 568 :  ◯建設産業部長 選択 569 :  ◯議長 選択 570 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 571 :  ◯議長 選択 572 :  ◯市長 選択 573 :  ◯議長 選択 574 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 575 :  ◯議長 選択 576 :  ◯議長 選択 577 :  ◯議長 選択 578 :  ◯議長 選択 579 :  ◯議長 選択 580 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 581 :  ◯議長 選択 582 :  ◯企画財政部長 選択 583 :  ◯議長 選択 584 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 585 :  ◯議長 選択 586 :  ◯企画財政部長 選択 587 :  ◯議長 選択 588 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 589 :  ◯議長 選択 590 :  ◯企画財政部長 選択 591 :  ◯議長 選択 592 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 593 :  ◯議長 選択 594 :  ◯企画財政部長 選択 595 :  ◯議長 選択 596 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 597 :  ◯議長 選択 598 :  ◯市民生活部長 選択 599 :  ◯議長 選択 600 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 601 :  ◯議長 選択 602 :  ◯市民生活部長 選択 603 :  ◯議長 選択 604 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 605 :  ◯議長 選択 606 :  ◯企画財政部長 選択 607 :  ◯議長 選択 608 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 609 :  ◯議長 選択 610 :  ◯企画財政部長 選択 611 :  ◯議長 選択 612 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 613 :  ◯議長 選択 614 :  ◯企画財政部長 選択 615 :  ◯議長 選択 616 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 617 :  ◯議長 選択 618 :  ◯市民生活部長 選択 619 :  ◯議長 選択 620 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 621 :  ◯議長 選択 622 :  ◯企画財政部長 選択 623 :  ◯議長 選択 624 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 625 :  ◯議長 選択 626 :  ◯企画財政部長 選択 627 :  ◯議長 選択 628 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 629 :  ◯議長 選択 630 :  ◯市民生活部長 選択 631 :  ◯議長 選択 632 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 633 :  ◯議長 選択 634 :  ◯企画財政部長 選択 635 :  ◯議長 選択 636 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 637 :  ◯議長 選択 638 :  ◯企画財政部長 選択 639 :  ◯議長 選択 640 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 641 :  ◯議長 選択 642 :  ◯市民生活部長 選択 643 :  ◯議長 選択 644 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 645 :  ◯議長 選択 646 :  ◯市民生活部長 選択 647 :  ◯議長 選択 648 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 649 :  ◯議長 選択 650 :  ◯市民生活部長 選択 651 :  ◯議長 選択 652 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 653 :  ◯議長 選択 654 :  ◯市長 選択 655 :  ◯議長 選択 656 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 657 :  ◯議長 選択 658 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、ただいまから本日の会議を開きます。      (午前10時00分) 2: ◯議長 地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付いたしております名簿のとおりでございます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。   日程第1 一般質問 3: ◯議長 日程第1、一般質問に入ります。  一般質問通告一覧表及び一般質問通告書の写しは、参考資料として皆様のお手元に配付してあります。  質問の方法は先例集34により、一定例会を通じて一問一答方式または一括質問一括答弁方式いずれかを選択し、行うものといたします。  また、質問の時間は、先例集35により、1人45分以内とし、質問時間には答弁時間及び答弁漏れ等により議長が再度質問を求めた場合の発言時間を含まないものといたします。  なお、質問時間終了5分前及び終了時にベルを鳴らし、お知らせします。  また、質問の回数は、先例集37により、一問一答方式で行う場合は制限を行わず、一括質問一括答弁方式で行う場合は、会議規則第64条の規定により、同一の議題については3回までといたします。  質問者の順番につきましては、お手元に配付しましたとおりで行います。  それでは、1番、議席番号21番、松下昭憲議員の質問を一問一答方式で行います。  松下昭憲議員、どうぞ。 4: ◯21番議員(松下昭憲) おはようございます。  それでは、通告に従って質問をさせていただきます。
     通告は木田地区の区画整理と蜂須賀土地改良になっておりますけれども、蜂須賀地区のほうから進めさせていただきますので、よろしくお願いします。  何点かお尋ねします。  まず初めに、蜂須賀土地改良区の概要について、何年に始まって、その面積は、また、完了はいつになるか。  答弁者に、これ、全部読んだほうがいいですか。一問一問行ったほうがいい、一問一問のほうがいい。じゃ、そこでお願いします。 5: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 6: ◯建設産業部長 蜂須賀土地改良区の開始時期、面積等につきまして御答弁させていただきます。  蜂須賀土地改良区におきましては、美和町土地改良区第13工区といたしまして昭和47年から昭和50年までの間に、水田や道路、水路の面的整備を行いましたが、整備後の土地の配分について調整が整わずいまだ換地に至っておりません。  そのため、現在工区において換地に向けた調整、確認作業が進められ、おおむね取りまとまりつつある状況にあります。  今後、美和町土地改良区は本年度中をめどに換地事務に着手し、令和3年度中の換地完了を見込んでおります。  対象面積につきましては53.7ヘクタールでございます。  以上でございます。 7: ◯議長 松下昭憲議員。 8: ◯21番議員(松下昭憲) それでは、今までどういう事業をやってこられたか。今、部長の答弁だと、昭和48年からということですけれども、申請は昭和28年に出ているはずなんです。もともとは、県のほうに申請はね。それで、48年から開始をしたということでありますけれども、現在、昭和28年からだと66年かかっていますけれども、今までどのような形で工事が進んでおったかを詳しく答えてください。 9: ◯議長 建設産業部長。 10: ◯建設産業部長 それでは、工区における28年からという部分につきましては、旧町といいますか、美和村土地改良区が設立認可された時期でございます。蜂須賀工区におきましては13工区として県の事業認可が昭和47年、事業はその前に動いていたかもしれませんけれども、事業認可として進められたのが昭和47年からでございます。  当初の予定で行きますと、道路工、水路工、排水路、整地も含めましてという形でお答えをさせていただきます。  整地工として4.4ヘクタール、道路工1万3,371メートル、用水路工7,449メートル、排水路工6,931メートルの施工で事業が進められております。  以上でございます。 11: ◯議長 松下昭憲議員。 12: ◯21番議員(松下昭憲) 分かりました。  この蜂須賀工区の事務局はどこにあるわけですか。 13: ◯議長 建設産業部長。 14: ◯建設産業部長 蜂須賀土地改良区につきましては、美和町土地改良区の中という形でございます。  以上でございます。 15: ◯議長 松下昭憲議員。 16: ◯21番議員(松下昭憲) 何が問題かといいますと、そもそも土地改良ですけれども、組合員が組合を信じておよそ、平成30年に221名の組合員がみえて、多額の資金を土地改良のために土地売買代金等として協力して出しておるんですね。それは分かっておりますね。  ところが、最近になってそのお金がちょっと足りんのじゃないかという話が出てきて、いろいろ調べていくと。まずその前に、一体その立ち上がったとき、その昭和48年には幾らの金があったんですか。 17: ◯議長 答えれますか。建設産業部長。 18: ◯建設産業部長 立ち上がりの経費、資金につきましては不明ではございますけれども、この時代……。      (「不明」と呼ぶ者あり) 19: ◯建設産業部長 不明。どれだけ、全ての金額は不明でございますけれども、事業認可が下りたことによってこの時代の国の補助が1,188万は出ております。  以上です。      (「何ぼ」と呼ぶ者あり) 20: ◯建設産業部長 1,188万円でございます。 21: ◯議長 松下昭憲議員。 22: ◯21番議員(松下昭憲) この土地改良、お金を組合員が出したのは、まず尾張中央道の立ち退きの費用、それから今のあま市の本庁の前のバイパスに関わる立ち退きの費用、そうして蜂須賀の今、グラウンドになっておりますけれども、当初はごみの埋蔵するところということで、買ったお金が大体10億は入っておるはずなんです。  だけど、今の1,188万、大体、これ、どういう計算になっておるんですか。帳簿はあるんですか、帳簿は。 23: ◯議長 建設産業部長。 24: ◯建設産業部長 西尾張中央道、県道を含めの買収金額については把握はしておりません。49年度から議員言われましたグラウンドの買収金額を含めますと、児童遊園も含めましてですけれども、2億8,803万7,920円が個人契約として進められております。  以上です。 25: ◯議長 松下昭憲議員。 26: ◯21番議員(松下昭憲) 県道とバイパス、あれは分からんということですけれども、組合には組合員が入れているんです、お金を。それと併せて言うと、昭和40年代、買収はもっと早くやっていますので、の銀行金利というと大体年に6%か7%なんですよ。皆さん御存じだと思うんですけれども、大体10年で倍としたものです。そうじゃないですか。  ところが、何か今の部長の話だと、1,188万とか、何かとんでもない数字が出てきておるんだけれども、10億以上あった金が、当時ですよ、倍になっておらないかん、20億になっておらないかんですよ。  私の知り合いがちょっと計算したらそうであります。そうすると、約13億ぐらい消えてるなと。安く見ても10億は消えてるなということなんですよ。  それともう一つ、帳簿がないとかあるとか言っているけど、帳簿はあるの、ないの。 27: ◯議長 答弁いいですか。  建設産業部長。 28: ◯建設産業部長 資金につきまして事業に要する部分でございますけれども、第13工区独自の会計となっておりまして、工区内で管理、監査されておりますので、よろしくお願いいたします。  帳簿につきましては、当時の部分についてはないというふうに認識しております。  以上でございます。 29: ◯議長 松下昭憲議員。 30: ◯21番議員(松下昭憲) 土地改良を完成さすのには県の監査が入るんですよ、監査が。監査が入ったときに帳簿がないとか、つけていないとか、今、大字任せみたいなことを言っていますけれども、原課長、お聞きしますけれども、これ、最近の話だと、平成二十四、五年から前、何年か分、通帳がなくなったというような話を聞いておりますけれども、間違いありませんか。 31: ◯議長 産業振興課長。 32: ◯産業振興課長 最初の質問ですが、県の監査ということで、先ほど昭和47年に県のほうの補助金を頂きながら、換地の計画をつくって、あとは現地のほうのそういう整備工事をするための補助金を頂いておったわけでございますが、そちらの監査ということにつきましては、工事が終わりました段階で報告をさせていただいておりますので、その時点、工事は47年から始まりまして、47、48、49、50、4年間かかって現況の工事、現状どおりにさせていただいておるんですが、そこの時点で報告は済んでおると聞いております。  また、2項目めの質問といたしまして、通帳がない、平成24年以前の通帳がないということに関しまして、先ほど部長のほうから言いましたように、13工区独自の会計でございます。そちらのほうの確認を私どもさせていただきましたところ、平成8年以降につきましてはぱらぱらでは、全部ではないと思うんですが、ぱらぱらという形でありまして、年度の収支報告は平成8年以降できておるというような確認を取れております。  以上です。 33: ◯議長 松下昭憲議員。 34: ◯21番議員(松下昭憲) ぱらぱらって、そんな話じゃないでしょう。会計の問題をぱらぱらあったりなかったりでは、そんなことは通用しないですよ。それと、蜂須賀工区の事務局は今でもあま市のあなたのところにあるんでしょう。事務局が。でなかったら、総会に出ていく必要もないし、さっき山内部長言われたように、美和町土地改良区の下に、下部組織として蜂須賀の第13工区というだかな、あるわけでしょう。事務所、置いてあるんでしょう。分からんって、そんな蜂須賀に任せっ放しで、こんな通帳がぱらぱらなくなったなんて、お金も消えておるんですよ。そんな話は通用しないですよ。 35: ◯議長 産業振興課長。 36: ◯産業振興課長 今の事務局ということに関しましてお答えさせていただきます。  蜂須賀の工区の規約の中にございます事務局、それは工区長宅に置くということになっておりまして、あくまでも私ら市の職員におきましては、美和町土地改良区、その上部組織であります美和町土地改良区の指導、連絡をさせていただく立場でございまして、その美和町土地改良区の1つの13工区のほうの換地業務に対する指導、連絡という形で参加をさせていただいておりまして、あくまでも自主的に13工区の中で行っておるところに対しての指導をさせていただいておるわけでございます。  以上です。 37: ◯議長 松下昭憲議員。 38: ◯21番議員(松下昭憲) この土地改良区は定款がありますけれども、美和町土地改良区の、その中には蜂須賀のことも書いてあります。海部郡美和町に置くと書いてあるんです。見せましょうか。知っている。  それと、知っているでしょう。書いてあるからこういうふうに、ちゃんと定款に。  それと、さっき県道の話ばかりしていたけれども、地主さんに入ったお金が土地改良区に信用して出した。土地改良区に出したわけですよ、みんなやってもらわないかんということで、そのお金はどこへ行ったんですか。そのお金。僕のつかんでいる情報だと、役員が飲み食いしている、こういうことも聞いている。行った場所も分かっていますよ。分かっていなかったら言わないから、私も。  だけど、飲み食いだけではこれだけ使い切れない。10億は使い切れない。まだ、いろんなうわさがあるけれども、それはそこに置いておいて、とにかくあなたたちは3年たったら完了すると言っているけれども、帳簿がないものをどうして完成するんですか。完成するわけないじゃないですか。帳簿がないのにええ加減なぱらぱらって、途中消えておる、何年かが消えていたわね、たしか。そういう帳簿を出されて数字が合わないのに、どういうふうにして完了検査を受けれるんですか、この監査が。 39: ◯議長 産業振興課長。 40: ◯産業振興課長 失礼します。事務局ということに関しまして、議員が御指摘のとおり美和町土地改良区の事務局としましては、あま市が行っております。  13工区の事務局ということに関しましては、その規約ではなく、蜂須賀土地改良区のほうの規約には工区長宅に置くということになっておりますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、3年度に換地の完了を見込んでおるということに関しましてお答えをさせていただきます。  換地業務、こちらの換地業務につきましては、従前地と一時利用地の組合せ、そちらのほうの組合員の了解が得られた段階で、県のほうの協議を経まして、権利者会議ということの会議を開くことによりまして、法務局のほうの登記のほうの申請に移るわけでございます。そういった形の換地業務についての業務につきまして、令和3年度を見込んでおるというふうなお答えをさせていただきました。  以上です。 41: ◯議長 松下昭憲議員。 42: ◯21番議員(松下昭憲) 簡単にできると言っておるけど、金を取られて返してくれと言う人がたくさんおって、完了するんですか。金返せと言っておる人、人によっては700万も500万も、たくさんみえますよ。その人、金を返せと言っておるのに、そんなにすんなり最後印鑑を押してもらえるんですか。 43: ◯議長 産業振興課長。 44: ◯産業振興課長 お金を返してほしい方がたくさんおみえだということの御指摘でございます。  こちらの今の状況につきまして、たくさんという形、言葉の言葉尻で申し訳ございませんが、今のところの状況につきまして、換地について確認書を取らせていただいた、蜂須賀の工区として従前地と一時利用地の組合せについて確認書を取らせていただいた状況の中では、換地業務についての異議というんですか、意見というんですか、そういったものはございませんでしたので、今後、次の段階に進みたいと13工区は考えております。  以上です。 45: ◯議長 松下昭憲議員。 46: ◯21番議員(松下昭憲) そんなこと、地権者が納得するわけないじゃないですか。換地とか言っておるけど、ここにある図面、これ、平成12年8月21日付、美和町の役場、回覧、事務連絡。蜂須賀工区の換地図は全て工区長、当時の花木さんという人がみえるんですけれども、その人が管理するそうで、今後、蜂須賀住民より苦情があっても蜂須賀工区については開発課、経済課ですね、では換地図は公開しないということになりましたと出しておるんだよ。こんな内緒でやっておって、どうしてみんな印鑑を押してくれるの。換地図を出してくれと言っても換地図は出しませんと言っておる。おかしいじゃないですか。 47: ◯議長 産業振興課長。 48: ◯産業振興課長 今、平成12年ということの通知を紹介していただきました。今現在、蜂須賀工区につきましては、換地図、それから組合せ、農地転用ですとか、農地以外のものに転用する場合には、どうしても先ほど言われました換地図、それから組合せ図、組合せ表、そういったものが必要になってまいります。そういったものにつきましては、今日現在では公表をしていただいておりますし、組合員の方にもそういった手続に不備がないような状況で進めさせていただいております。  以上です。 49: ◯議長 松下昭憲議員。 50: ◯21番議員(松下昭憲) そうすると、これは変わったわけね。公開しないということになっておるけど、変わったわけね。その後。何年に変わったんですか。 51: ◯議長 建設産業部長。 52: ◯建設産業部長 今の運営上でそういう取扱いで、工区にもお願いしておる部分でございまして、年数については承知しておりませんので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 53: ◯議長 松下昭憲議員。 54: ◯21番議員(松下昭憲) 美和町の経済課の課長、会合に出ておられるそうですけれども、大変だと思いますよ。お金が途中で消えているんだから、10億近い。どこでどう消えたか知らんけれども、それと会計報告も何年かもやっていないんだ、ここの土地改良区は、もともと。一部の人がもう8人ぐらいおったけれども、7人死なしたわ。1人しか残っていない。名前を挙げてもいいですよ。失礼だから挙げないけれども。そういうふうでやっていって、僕、ひょっとして役員の人に責任を持てと言ったって、役員の人はみんな家を売ったって足りないですよ、10億。そうすると、この完了させるためには、地主さんに金を、協力者の人に、組合員の人にお金を返したり、いろいろやっていくと、やらないとできないから、そうするとどこからお金が出るんですかね、これ。どこからそれで湧いて出てくるんですか、お金は。まさか、まさかですよ、あま市が補填する、土地を買ったとか何だかんだと今までどおりの、今までの従来のやり方で名目をつけてやるというやり方はないですわね、部長。 55: ◯議長 建設産業部長。 56: ◯建設産業部長 事業資金の不足という形の市が関与という部分につきまして、蜂須賀の13工区が主体的に取り組む部分で、工区において負担をして進めていただくことが原則でございます。  今の現在の状況でいいますと、工区自身では完了までに資金不足は生じないと、工区自身ですよ、工区自体の中では資金不足は生じないとしております。  以上でございます。 57: ◯議長 松下昭憲議員。 58: ◯21番議員(松下昭憲) 帳簿面の県道とか中のことについてはって言っておるけれども、これ、だけど、組合員が納得しないとできないでしょう、最終的には。ということはお金なんですよ、お金。どこまで行ってもお金なんですよ。ある程度お金を皆さんに、集めた金を、その中から工事費、何だかんだ引いて、何割かカットして返さないと、昭和48年、50年代前半、金利6%か7%ですよ。倍になっているんですよ。そうしないと組合員納得しないですよ。  経済課がいつもこの土地改良区の会合に出ておられると思いますけれども、僕は組合員じゃありませんので、聞いた話だと、もう嫌なことは全部切っちゃう。嫌なことを言う人には、嫌なことというのは本当のことを言う人には質問させない。ここら辺は、これは課長、要望しておきます。きちっと聞いて、きちっとやってもらわないかん。みんなで出し合ってやっているんだから。  これ以上責めても消えたお金は返ってこないわね。ただ、正直者がばかを見ない、こういう制度をやってくださいよ。正直者がばかを見ない。今の蜂須賀の改良区では正直者がばかを見ていますよ。
     これで何か言うことがあったら言ってください。 59: ◯議長 建設産業部長。 60: ◯建設産業部長 議員の御指摘も真摯に受け止めながら事業進捗に向けて、もちろん言われる状況にあることは確かでございますけれども、工区も、役員の編成も含めて一生懸命進めておりますので、市も、県もですけれども、協力しながら換地に向けて進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 61: ◯議長 松下昭憲議員。 62: ◯21番議員(松下昭憲) それでは、木田地区に移らせていただきます。  雨水等の排水整備についてでありますけれども、まず、令和元年の10月24日から25日にかけて、ちょっとした大雨が降りました。本庁舎の中にある雨量計で24日の17時から25日の17時までの間に102ミリが観測されたわけであります。そのとき、木田の現在、INGであるところの木田郷南の区画整理地内に2つ調整池があります。南側と北側でありますけれども、南側は855立方メーターの遊水池がオーバーフローしました。北側は同じような容量でありますけれども、何とか難を逃れたそうであります。  このときの木田地区の雨ですけれども、時間に27ミリ程度の雨なんですよ。皆さん、今は御存じだと思うんですけれども、今の集中豪雨というのは、ゲリラ豪雨というのは時間に25ミリなんてのはもう全然豪雨のうちに入らないわけです。やっぱり70ミリから100ミリという基準になってきているんです。二十五ミリ、七ミリ降って、オーバーフローするということは何だらあと考えてみましたよ。何が原因か。幾つか要因はあると思います。  私が考えるところによると、まず、区画整理の設計ミスじゃないかと。それから、その区画整理地内から、あそこの場合は蟹江川がありますけれども、蟹江川に行くまでの受けが小さ過ぎるのではないかということを考えましたが、そこまで、部長、どう思われますか。 63: ◯議長 建設産業部長。 64: ◯建設産業部長 木田地区区画整理の関係でございます。  木田郷南土地区画整理事業で整備される調整池は地区内にある低未利用地等から宅地化されたことに伴います保水機能の低下により、雨水、約2か所でございますけれども、1,700立方メートルを一旦調整池にためる仕組みで容量を計算しており、計画雨量としては時間雨量56ミリでございます。昨年、秋の10月25日午前の強い雨では、議員言われるように、27.5ミリを観測しております。  しかし、木田区における77.7ヘクタールを対象といたしました木田地区排水基本計画では、地域全体に必要な貯留量は約2万立方メートルから見ますと、整備率は25%であります。  今後につきましても、新年度予算計上に合わせて排水機場敷地に新たに約800立方メートルの貯留量の確保や、木田駅前線の南伸に合わせた約2,000立方メートルの地下式調整池の計画を進めるとともに、特に花正篠田線、幹線水路に行く横断部分の経年劣化も含めまして整備も視野に入れながら、水害に強い安全なまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 65: ◯議長 松下昭憲議員。 66: ◯21番議員(松下昭憲) 今後整備していくということでありますけれども、これ、もう少し言うと、この市街化区域というのはおおむね10年に1度見直すということで、国交省が昔発表したわけでありますけれども、市街地ですので、住宅等々が建っていくところなんですよ。今までは田んぼ、畑等で雨が降っても田んぼで水がたまるというふうでもったんですけれども、今回のように、市街化区域の中を区画整理をすると埋め立てますので、水の行きどころがないわけですよ。これは何でかなというふうなことで、私、ずーっと旧の美和村から美和町から歴史を調べてみました。そうすると、大字木田も大字蜂須賀も悪水組合、土地組合の改良組合の流域の中に入っていないんですよ。よそはみんなあるんです。みんな入っているんですよ、よそは。このように全部入っているんです。だけど、何でか知らんが、大体分かりますけど、木田と蜂須賀は入っていない。だから、水の原理として、水は高いところから低いところへ流れるわけです。そうすると、木田は篠田地区、蜂須賀は津島地区に流れなければならないわけでありますけれども、湛水防除をやられたもんで、ポンプで単独にやっているわけです。  それともう一つ不思議だなと思うのは、ここにもありますけれども、木田の場合、用悪水路の上に建物が建っているんです。用悪水路の上に建物が。  木田の篠田の境目、そこのところに、公図がありますけれども、これ、見てもらえば分かりますけど、上が北、木田です。これ、青いのが水路なんですよ。これ、どこかというと中央児童館なんです。あそこは、これ、謄本でありますけれども、いまだに用悪水路です。2,909平米、約870坪ほど埋め立てちゃって、水が今までたまっていたところを埋めてああいうことをやっているので、水の行き場がないんですよ。こういうことを平然とやっていた。  例えば、本庁の所在地は、木田の戌亥になっていますけれども、あそこは建物が建っているところは違うわね。沼の切か何か。あそこは沼だったんですよ。用悪水路ですよ。そういうところをどんどんどんどん潰して建物を建てて、水が流れん流れん。流れるわけないんですよ。  そういうことを平気でやっていたことを、僕はおかしいな、水がたまっていかんいかんと言っておるのに、こういうことを平気でやっている、この行政が今まで間違っていた、これはもう今、村上市長は整然ときちっと直してくれるということを期待しておりますので、今まで埋めたところを戻せとは言いません。それは無理です。  だけど、やっぱり水路だけはきちっと確保していただかないと、雨が降ったら、特に木田の場合はそうですよ。天災か人災か、どちらとも言えると思いますよ。天災か、人災か。わざわざ潰しているんだもん。もっと言うと、甚目寺辺りでも赤道の上に家建てているでしょう。平気で建てている。自分で勝手に変えちゃった。こういう行政は今後慎んでいただきたい。  そういうことですので、今後そういうばかみたいなことをやらないようにやっていただきたい。  1つだけ答えてほしいのは、用悪水路の上に公共施設が建つのは正しいのか、正しくないのか、それだけ答えてください。 67: ◯議長 建設産業部長。 68: ◯建設産業部長 現段階でいえば、間違った手法だと思っております。  ただ、地目が、登記簿上の地目がそのときに変えてなかったのか、その経緯までは分かりませんけれども、その代替で水路を付け替えておるのか、私自身が思うには、水路は全然足りておりません。この事業の中で、今年度から木田区におけるまちづくり協議会も立ち上がりましたので、その中でいかに排水施設について整備していくか、先ほど言いました調整池のみならず、幹線水路も大きく見直すというふうで、この時期にしかできないこともありますので、それを含めて整備してまいりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 69: ◯議長 松下昭憲議員。 70: ◯21番議員(松下昭憲) 今、部長がちょっとおっしゃられたから言うんですけれども、これ、謄本、平成26年のがあります。用悪水路になっております。これは児童館のところのです。また後でお見せしますから。  ここら辺で木田の件は終わります。  それでは、続いて、あま市民病院の件について質問をさせていただきます。  これで3つ目だから、ちょっと我慢してもらって。  平成31年4月からあま市民病院が指定管理者制度を導入いたしました。それについて少しお尋ねいたします。  1点ずつのがいいですかね、まとめて行ったほうがいいですか。1点ずつでいいですか。1点ずつ行きましょう。  まず、現在のドクターの人員、数は、前は何人で今は何人かということです。 71: ◯議長 病院事業管理課長。 72: ◯病院事業管理課長 ドクターの数でございますが、昨年の3月31日で9名でございました。現在、2月1日現在で11名でございます。  以上でございます。 73: ◯議長 松下昭憲議員。 74: ◯21番議員(松下昭憲) 患者の通院、入院の数でありますけれども、よろしくお願いします。 75: ◯議長 病院事業管理課長。 76: ◯病院事業管理課長 まず、外来患者でございます。1月末の、今、人数になりますが、累計で4万4,348人となっております。1日平均219.5人でございます。入院患者につきましては1月末現在で、累計で2万5,931人、1日平均で84.7人となっております。  なお、1日平均で最高になったのが、先月2月27日には134名ということで、135のベッド数に対して134名入ったときもございます。  以上でございます。 77: ◯議長 松下昭憲議員。 78: ◯21番議員(松下昭憲) それで、今、まだ3月の半ばでありますけれども、本年度、令和2年、今年の末にあま市から幾らの一般会計を、この指定管理していただいておるところに出す予定になっておりますか、金額であります。おおよその金額です。 79: ◯議長 病院事業管理課長。 80: ◯病院事業管理課長 指定管理者への負担金でございますが、すみません、お待ちください。 81: ◯議長 暫時休憩します。      (午前10時54分) 82: ◯議長 休憩を解き、会議を再開します。      (午前10時56分) 83: ◯議長 病院事業管理課長に申し上げます。  一応、資料の中で答えられる範囲内でお答えいただければありがたいと思います。  病院事業管理課長。 84: ◯病院事業管理課長 大変申し訳ございませんでした。  今年度ということでございますが、協会、指定管理者のほうに交付しているのが2億6,023万円となっております。      (「もう一回、聞こえにくかった」と呼ぶ者あり) 85: ◯病院事業管理課長 2億……      (「ちょっとマスクを外して言ってもらえんきゃ分かりにくいんだわ」と呼      ぶ者あり) 86: ◯病院事業管理課長 すみません。  2億6,023万円でございます。 87: ◯議長 松下昭憲議員。 88: ◯21番議員(松下昭憲) 2億6,000万、間違いなかったらいいけどね。  では、次、行きます。  現在、全国一律に入院患者は約2か月を境としてほかの病院に転院してくれというような制度があるそうでありますけれども、患者さんが50日ぐらいで、もうちょっとおれば、歩けるようになるんだがという人たくさんみえるわけですよね。だけど、国の指針だから出ていってくださいと、泣く泣くおうちに帰られる人が多々あると聞いております。  それで、国の決まりはないんですよ。病院側は国の決まりだと言っておる、国の決まりはないんです。何があるかというと、診療報酬が落ちるんですよ、2分の1に。安いから診ないよと、そういうことじゃないんですか。そこまで。 89: ◯議長 市民生活部長。 90: ◯市民生活部長 今、議員の御質問がありました2か月を過ぎると、入院患者様が退院を命じられるということでございますけれども、入院患者様の退院時期につきましては医師の判断により決められているところでございます。そのことが入院患者様やその御家族の皆様に強制的に捉えられているものと思ってはおります。この退院の判断につきましては、入院時点におきまして退院までの入院計画を立てまして治療を行い、最終的に医師が判断をしているものであります。  また、病院は治療する場所であるということがございまして、既に治療を終えた患者様には退院をお願いしているところでもありますが、治療の過程の中で退院後の患者様の介護等によります家族への御負担を考慮する必要もあると判断した場合、退院後に介護施設等への入所の希望をされる場合などにつきましては、入院時から地域医療連携室におきましてケースワーカーがお手伝いをしながら、退院後の介護施設等への入所を進めるなどの対応をさせていただいておりますので、御理解をお願いしたいと思います。 91: ◯議長 松下昭憲議員。 92: ◯21番議員(松下昭憲) 部長、格好ええことを言っておるけど、現場はそんなもんじゃないですよ。もっと厳しい。出ていけ、出ていけと毎日言われて、家族も呼んで早く帰っていけ、帰っていけと。事実、私の知り合いの人、夫婦で御商売をやってみえるんです。それで昼間はおばあちゃん1人で、誰もみえなかった。それで動けなくなったものですからあま市民病院に入院をされたわけでありますけれども、大体50日ぐらいたったら早く出ていけ出ていけということで、困った困ったということでありますけれども、ヘルパー等々利用して自宅に帰ってきたわけでありますけれども、ヘルパーが来ておるときはいいんですよ。来ない日は、失礼ですけど、下のほうの世話が全然できないんですよ。ただれちゃっておるんです。  ですから、私は何が言いたいかというと、もう少しで自分で、人によって患者さんによって違いますよ、症状は、だけど、これ、何とかあと自分でやれますよという気力が出るぐらいまでの、回復するまで、ようけ長いこと診よと言っていないんです。2週間か3週間ぐらい便宜が図れないかということを思っているんです。  市長、聞きます。市長にお尋ねします。  それで私、考えたんですよ。  国の指針は国の指針で、国に対して診療報酬の2か月以上たったときの診療報酬のもう少し上げてくれないかという要望は別として、あま市民病院で、あま市に在住の方ぐらいはせめて私が言っておるように二、三十日ぐらいは面倒見てやってもらえんかなと、全国で初めてのあま市民のやり方ですよ。  これを市長にお願いしたいんだけど、市長、どうですか。 93: ◯議長 市長、答えれますか。  市長。 94: ◯市長 全国で初めてになるかならないか、別といたしましても、まず、治療を受けるのが病院でございますので、まず治療がある以上は病院は出ていけとは多分言いませんし、退院しろとは言わないはずでございますし、また、さらに次の場所を見つけるまでケースワーカーと相談しながら、また、家族と相談しながら、次の場所も、例えば、介護にしてでも医療にしてでも、そういったものをケースワーカーが中心となってお手伝いをするということになっております。  そこで、あま市民ぐらいは何とかならないかということでございますけれども、私どものあま市の、公立の、公的病院という立場もございますので、全ての患者さんに公平に対応していくのが必要であると考えております。  あま市民にもしっかりと医療を提供し、そしてあま市以外の人にもしっかりと提供して、元気で退院していただくことが一番望ましいと思っております。  また、今、議員がおっしゃられるように、もう少しいさせてくれというのは大変気持ちはよく分かりますが、やっぱり医療の制度とかどうのこうのはちょっと抜きにしても、やはり治療を受ける病院でありますので、治療がない場合はやはり退院していただいて、次のステップに移っていただくことが一番望ましいのではないかなと思っているところでもございます。  以上でございます。 95: ◯議長 松下昭憲議員。 96: ◯21番議員(松下昭憲) 今の市長の答弁は一般的な話だわね。  私が言うのは、あま市に在住していて、そういう困った人がおったら助けてやってくださいと、それと並行して、国に診療報酬のそういう2か月たったらいかんとか、そういうことをもう少し強く要望していただきたいということと、最後になりますけれども、明日は我が身だということを忘れないで、よろしくお願いします。  終わります。 97: ◯議長 1番の質問を終わります。  次に、2番、議席番号2番、森耕治議員の一般質問を一問一答方式で行います。  森耕治議員、どうぞ。 98: ◯2番議員(森耕治) 2番、志政会の森耕治です。議長の許可をいただきましたので質問を進めていきたいと思います。私はマスクを着用したままで、お聞き苦しい点があるかと思いますが、御容赦いただけたらと思います。  まず、大項目の1として、道路整備について伺っていきます。  都市計画道路の現状と進捗というところで、都市計画道路は円滑な都市活動を支え、都市生活者の利便性の向上、良好な都市環境を確保する上で必要な施設として都市計画で位置づけられ、都市の骨格をなすものであり、3つあるんですけど、1つは交通の機能、2つ目として空間の機能、3つ目として市街地形成機能ということで、特にこの2つ目は上下水道とか電気、ガス等、3つ目のところではまちづくりというところでなど、いろいろな機能を有しているということでございます。  あま市のほうで見ますと、あま市の総合計画、あと後期基本計画、都市計画マスタープラン等引用すると途方もない量の情報になりますので、全てということではありませんが、とにかく県とともに計画をしていった多くの都市計画道路は高度成長期に主に計画されたものが多くあり、現在では社会情勢の変化が起きていることから、この都市計画道路の考え方というのは転換期になっているということでございます。  あまりこういう計画を放置されますと、未整備区間の民有地への建設制限等が長期に及んで有効な土地利用が妨げられるということも、そういった懸念が付きまとうのもこれ事実かと思います。
     計画したなら早期にやってほしい、こうは思うんですが、なかなか前に進められないのもこれもまた事実であります。  ここで、まず、あま市として全体の計画とその進捗状況についてお伺いをします。  お願いします。 99: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 100: ◯建設産業部長 まず、都市計画道路の部分でございます。  本市の都市計画道路の計画につきましては、愛知県道及び市道合わせて30路線を都市計画決定しており、総延長は約58キロメートルでございます。  進捗状況につきましては、整備済み延長26キロメートル、整備率は約44%でございます。  以上でございます。 101: ◯議長 答弁漏れありましたか。      (「いいです、いいです」と呼ぶ者あり) 102: ◯議長 よろしいですか。  森耕治議員。 103: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。ごめんなさい、30路線の58キロでよかったですね。  ということですけど、これ、そもそもの計画を立てられていたときのそもそもですが、令和元年度、本年の終了時点でどれぐらいの整備完了というのを計画予定されていたか、考えていたか、そのあたりについて伺います。 104: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 105: ◯建設産業部長 都市計画道路の都市計画決定は、都市交通における最も基幹的な都市施設として、都市計画法に基づき位置づけられているものでございまして、具体的に整備計画を定めているものではございません。  以上でございます。 106: ◯議長 森耕治議員。 107: ◯2番議員(森耕治) そうは言いますけど、計画、そもそも計画していくのに将来の目標を定めないというのは、これ、どういうことかなというふうに思うんです。  この質問をしていく上で、計画という言葉、ちょっといろいろと考えてみたんですけど、調べてもみたんですけど、やっぱり将来実現しようとする目標、これに、この目標に到達するための主要な手段または段階等を組み合わせたものというような解釈がされているわけです。  今までは具体的な整備計画はない、定めないというような、言ったらぼやっとした感じなんですけど、今までそうだったとしても将来実現しようとする目標がなければ、これ、あま市のまちづくりが見えてこないということにもなるわけです。  都市計画マスタープランの改定の時期が近づいておりますので、次の10年間でどういった整備目標を持つのか、そのあたりについてお考えを伺います。 108: ◯議長 建設産業部長。 109: ◯建設産業部長 都市マスタープランとの関係も含めてでございますけれども、整備率の向上につきましては、限りある財源の中で、緊急性、投資効果、居住環境、地元要望も考慮し、計画的に進めてまいります。  今後、改定予定の都市計画マスタープランにおきましては、10年間を定めることでございますけれども、都市計画道路の整備につきましては長期的な観点から将来のまちづくり、面整備、活性化、にぎわいも含めた方向性をお示ししていきたいと考えております。  以上でございます。 110: ◯議長 森耕治議員。 111: ◯2番議員(森耕治) 今、方向性を示したい、でも、長期的な将来のまちづくりをという、そういう解釈で聞きましたが、私が聞いているのは、この長期的というのも分かるんですけど、来年度に議論されて策定されていくマスタープランで次の10年間の方針、目標を分かりやすく示していただけないかと言っているんです。その辺について伺います。 112: ◯議長 建設産業部長。 113: ◯建設産業部長 10年間はもちろん計画期間でございますけれども、長期的な部分も含めてという形の答弁にはなりますけれども、できることから、地元の地権者の皆様方を含め、事業の進捗を図ってまいりたいと思います。  以上でございます。 114: ◯議長 森耕治議員。 115: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。  県が策定した、都市計画道路の見直し方針という資料があります。その中では、全体を読んでいきますと、本当、見直しという色が非常に強く出ている文章になっています。とはいえ、地域特性に応じた地元の考えを尊重するということも言っているわけです。  要は、自治体できっちりと表明しなきゃいけないタイミングに来ているんだと思うんですが、あま市の実情、社会情勢の変化、このあたりについて何を指すのか、お伺いします。 116: ◯議長 答弁、よろしいでしょうか。  建設産業部長。 117: ◯建設産業部長 愛知県におきましては平成30年の8月に、大きな都市計画道路の見直し方針を出されております。その中で、市内における都市計画道路も当然のことながら整備していくと、見直しの対象という形になっておりますけれども、今年度、建設産業部において事業を新都市マスタープランの進捗に当たり、新たな調査検討という形も出しております。その中で、含めて、時代に即したといいますか、この53年に都市計画決定しておりますけれども、状況を踏まえながら、もちろん本当に必要なものを、やらなければならないものを吟味しながら進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 118: ◯議長 森耕治議員。 119: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。今、ちょっとかみ合っていないんですけどね。  じゃ、次、あま市の現在の考え方として廃止する路線というのもあり得るのでしょうか。 120: ◯議長 建設産業部長。 121: ◯建設産業部長 現段階におきましては廃止までは考えておりませんが、将来の展望を踏まえて、もちろん変更するという部分も出てくるかもしれませんけれども、市のまちづくりを踏まえて進めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 122: ◯議長 森耕治議員。 123: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。  では、次、中項目の2つ目です。  名古屋津島線バイパス関連の都市計画道路の進捗状況と今後の見直しというところですが、会派の活動であったりとか、地元のエリアの話になって大変恐縮でありますけど、縮めて聞いていきたいと思います。  昨年、令和元年12月17日に、各省庁に、私の属する志政会で陳情に行ってまいりました。中でも、国土交通省に提出した内容を受けて、年明けの1月27日には、和田政宗国土交通大臣政務官に、あま市の諸問題解決するための公式の視察をしていただきました。これは国交省としても異例な対応だということで、名古屋津島線バイパスの視察では、県の事業ではあるが、国の予算も入っているので引き続き精いっぱい支援させていただくと、こういった力強い言葉をいただいております。  劇的に工期が変わるとかそういうことではなくて、言わば、国のほうもしっかり見ていますよというお墨つきを得たというような状態になっているわけなんです。  国には、あれやってくれこれやってくれ、金を出してくれとか言って、あま市のほうが動かんというわけにいかんわけです。  バイパスに関連する取付けの市道や都市計画道路の早期整備が急務になってくるだろうと、早く工事進めていかなければならない状況だと思うんです。その中で2路線について伺っていきます。  まず、1つ目として安松鷹居線の現状と今後の計画について、どのようにお考えでしょう。 124: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 125: ◯建設産業部長 安松鷹居線につきましては、総延長2,480メートルのうち、整備済み延長は1,630メートル、整備率は約66%でございます。  現在、七宝町川部地内の未整備区間約600メートルの用地買収を進めております。この路線につきましては、市南部地域のまちづくりを進める上で、重要な役割を担う路線と認識しており、地権者の方々の御理解、御協力をいただきながら、今後も継続して進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 126: ◯議長 森耕治議員。 127: ◯2番議員(森耕治) 残り34%ぐらいですか。昨年から、予算の配分がされていますが、今年の補正では448万3,000円の減額補正、令和2年の当初では4,491万8,000円減の予算が組まれて、これ、いきなりブレーキがかかったように感じるわけですが、今後の予定についてはどのようなお考えでしょうか。 128: ◯議長 建設産業部長。 129: ◯建設産業部長 安松鷹居線は市街地や地域の骨格をなす基幹道路と位置づけております。今後も地権者の意向を確認させていただくとともに、名古屋津島バイパスの進捗を見ながら用地取得や財源確保に向け取り組んでまいりますけれども、その年に計画した、お金だけで見れば減額という部分になるかもしれませんけれども、その対象者の地元の御理解、御協力いただく方の用地の面積だったり、工作物の大きさだったりによって金額は変更してまいりますので、その面、御理解いただきますようお願いいたします。  以上でございます。 130: ◯議長 森耕治議員。 131: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。その年の金額だけ見ればという話ですが、いろんな背景があると思うんですね、そういう。もう一回確認ですけど、これ、スピード感を持ってしっかり前に進めていってもらえるか、そのあたりについて伺います。 132: ◯議長 建設産業部長。 133: ◯建設産業部長 事業の進捗という部分につきましてでございますけれども、今後も地元、地権者の皆様方の実情を踏まえながら、用地取得に向けた取組を計画かつ継続して事業進捗を図りたいと思っております。  以上でございます。 134: ◯議長 森耕治議員。 135: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。  これは要望にとどめて答弁は要りませんが、印象的に始まったなと思ったら進んでいかないという感じでは、細かい話は分からない住民の皆さん、不満が出る。もう少し目標の年次や計画が分かりやすいようにしていただけたらと、先ほども話をしましたが、これ、要望しておきます。  次です。次の質問にいきますが、新庁舎予定地から、秋竹の交差点、南へ行きまして、それから伊福橋西交差点へ続いていく、今後大切な南北道、新庁舎へ直接つながっていく道路ですが、七宝蟹江線、これについての現状と計画について伺います。 136: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 137: ◯建設産業部長 七宝蟹江線につきましては、昭和53年1月25日に都市計画決定され、本市内の延長約5,840メートルのうち、整備済み延長は1,600メートル。整備率は約27%でございます。この路線は市内の広域的な南北軸の幹線道路であると認識しております。  現状においては、朝夕の時間帯に沖之島や伊福橋西交差点で交通渋滞が発生しており、その解消に向けた早期事業着手を愛知県に要望しているところでございます。  新庁舎もあることから今後も引き続き、名古屋津島バイパスの整備による交通分散化など、愛知県と協力しながら早期実現に向けて取り組んでまいります。  以上でございます。 138: ◯議長 森耕治議員。 139: ◯2番議員(森耕治) じゃ、再質問ですけど。第1次あま市総合計画の中ではこの路線については触れられてないんです。後期の基本計画の中で、名古屋環状2号線、302のことですね、それから都市計画道路七宝蟹江線、都市計画道路安松鷹居線など南北幹線軸の整備を進めている文言が出てくるんですね。途中からこういうのが出てくるわけです。ですので、当局側におかれましても大事だということは把握されているというのは分かるんですが、ここら辺一体は畑とか田んぼとかというところばかりで、本当に着手ができれば、計画がすぐ早く進めやすいエリアだと思うんですが、この辺についてどう、お考えを伺います。 140: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 141: ◯建設産業部長 七宝蟹江線につきましては都市の骨格をなす基幹道路との位置づけでございます。桂から伊福にかけての地区についてでございますけれども、現在は、事業決定はされておりませんが、調査費を含め、事業着手できるよう愛知県に対して要望をしてまいります。  以上でございます。 142: ◯議長 森耕治議員。 143: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。じゃ、次、行きます。  渋滞、バイパスの開通等にも関係して、渋滞や生活道路への影響に対して市の取組を伺います。 144: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 145: ◯建設産業部長 渋滞の解消に向けましては、市のみならず愛知県や公安委員会など関係機関との協議を進めるなど、問題の軽減を図っていく必要がございます。  生活道路への影響に対しましては、全線開通の早期実現に向けて、名古屋津島バイパス整備の進捗に合わせて、愛知県や地元とともに協力しながら、本市においても取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 146: ◯議長 森耕治議員。 147: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。  今、公安委員会とか県とかと協議ということで、図っていく必要があるという言い方ですけど、これ、この先の話じゃなくて、今困っているんですね。それではちょっと困るんですね。今まで県とか公安と協議して何をされてきたのか、どういう形で事業をされてきたのか、伺います。 148: ◯議長 建設産業部長。 149: ◯建設産業部長 名古屋津島バイパスにおきましては、計画の段階から愛知県や公安委員会と、交差点改良や道路幅員の確保、生活道路との取付け部分の隅切り、住宅地内の通り抜けを抑制する看板の設置など、地元の御意見を取り入れながら、できることから進めております。
     以上でございます。 150: ◯議長 森耕治議員。 151: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。地元の要望をよく聞いてあげてほしいなと思います。  4つ目ですが、都市計画道路の機能は先ほどの質問の中でも申し上げましたとおり、上下水とか電気ガス等などの収容空間というのが機能として挙げられているわけです。  ですから、当然の話かと思いますが、確認のために質問させていただきますが、都市計画道路やバイパスと下水工事の関係については一体的に進められるのは適切かと思いますが、下水工事についての関係を確認のために伺います。 152: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。 153: ◯上下水道部長 現状の道路内に下水道管を布設した場合には、名古屋津島線バイパス、都市計画道路等の整備に伴いまして、支障等の影響が想定されます。  愛知県等と協議、調整をしっかりとし、道路整備の進捗状況を注視しながら効率的、計画的に下水道整備を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 154: ◯議長 森耕治議員。 155: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。それでは、次へ、あま市制10周年事業について伺っていきます。  記念事業の内容と効果について、どのような考えなのかというのを小項目で数点聞いていきたいと思いますが、あま市が合併して10年になります。期間中は、これはお祝いのムードの中で市政が進んでいく年になろうかと思います。多くの市民参加の下、こういうタイミングの中で市のシティープロモーションになるような事業が必要かなというふうに私も思います。これは2方向からの考え方になると思いますが、1つは市内に向けて、1つは外に向けて、これをターゲットとした形になるのかなと思うんですが、魅力あるまちづくりの観点からも予算を投入していく。であれば、効果は出していただきたいという、そういった思いで質問させていただきますが、まず、あま市制10周年に当たり、予定している事業等について伺います。 156: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 157: ◯企画財政部長 まず最初に、冒頭市長からの報告にもございましたが、3月22日に開催を予定しておりました、あま市制10周年記念式典につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止とさせていただきましたことを改めて御報告をさせていただきます。その他の事業等につきましては、今後の状況により変更となる場合も想定されますが、現時点で予定をしております事業等の内容をお答えさせていただきます。  本市では令和2年3月22日から令和3年3月21日までを、あま市制施行10周年記念期間として周年事業を市民の皆様の参加の下、開催をいたす予定でございます。予定している事業でございますが、5月21日木曜日に、美和文化会館にてテレビ番組、「新婚さんいらっしゃい」の公開収録を予定しております。その他では、市の歌のCD作成、タイムカプセル、記念講演会を予定しております。  また、このほかに例年開催をしている市主催事業に、あま市制施行10周年記念事業を冠名として入れさせていただいて、事業のほうを進めてまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 158: ◯議長 森耕治議員。 159: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。  小項目、2つ目ですが、現在、あま市では、海部津島地域間での取組や相互協定はもちろんのことなんですけど、民間や団体との協定等は積極的に進められていると思います。10周年に向けて、こういう年だからこそ進めていったらいいんじゃないかと思うんですが、これ、いろいろと見ますと、ドラッグストアさん、冠婚葬祭互助協会さんとか、地図のゼンリンさんとか、あと、尾張市町村、またブロック9市とか、郵便局等と様々な協定を結ばれているわけですけど、結構近いところが多いんですね。様々な地域を対象とした地域間の協定、交流等について、市制10周年の事業としても考えていったらいかがと思いますが、地域間の交流、また、現在の状況はいかがでしょうか。 160: ◯議長 企画財政部長。 161: ◯企画財政部長 本市の主な地域間交流等の現状でございますが、県内の市町村といたしましては、近隣の大治町、蟹江町、飛島村と安定した自治体運営を図るために、AOKTまちづくり連携会議を設立し、より一層の住民サービスの向上に努めております。  また、県外といたしましては、東日本大震災に係る被災地職員派遣として、宮城県七ヶ浜町に現在までに延べ8名の職員を派遣しているところでございます。平成27年12月には七ヶ浜町と災害時相互応援に関する協定を締結しております。  現在、本市において友好都市や姉妹都市等の締結を行っておりませんが、今後は国内外を問わず、双方の歴史や文化、伝統工芸や特産品などの地域産業、観光やシティープロモーション、防災対策などの共通の地域課題の解決や、地域の発展を目的とした、他自治体との連携などについても、市民協働という観点からも市民をはじめとした多くの方々を巻き込みながら、こちらにつきましても研究、検証をしてまいりたいという考えでおります。  以上でございます。 162: ◯議長 森耕治議員。 163: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。  話が話なので、こういったことについて市長の考えがあれば、お伺いします。 164: ◯議長 市長。 165: ◯市長 今の御質問でございますけれども、友好都市や姉妹都市などの提携ということは市民協働という観点から、市民をはじめといたしまして、我々も10周年ということで前向きに進めなきゃいけないなと、かようにも考えているところでもございます。  先ほど部長から答弁がありましたように、災害の人員に関する相互の応援締結も、七ヶ浜町とやらさせていただいたところでもございます。我々としては、今後も七ヶ浜町は東北の方面にございますので、南の方面で1自治体ぐらいがあれば、災害協定も含めて進めていきたいなと、かようにも思っているところでもございます。  これは私の力だけでなく、全く南の方面はあまり行ったことがないものですから、あまりきっかけづくりというのはありませんけれども、議員の皆様方のお力をお借りして、または市民の皆様方の御意見も聞きながら、最適な災害協定、または姉妹都市交流をしていくことに対して、研究をさらに進めて検証していきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 166: ◯議長 森耕治議員。 167: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。また御一考願えればと思います。こちらからも提供できる情報があれば提供したいと。  次に、小項目の3ですが、シティープロモーションについての費用対効果についての今後の考え方についてお伺いします。 168: ◯議長 企画財政部長。 169: ◯企画財政部長 シティープロモーションとしては、公開収録を予定しております「新婚さんいらっしゃい」がございます。全国規模でテレビ放映される番組であり、本市を全国的にアピールし、多くの方にあま市のことについて知っていただく機会と考えております。この公開収録は会場費等の負担で開催ができ、費用対効果といたしましても高いというふうに考えております。  また、市の歌は著名な歌手に歌っていただき、インパクトのある歌として発信するとともに、本市公式ウェブサイトからダウンロードして聞くことができるように考えております。全国の方々に市の歌を通じて本市の魅力をアピールできる機会でもあり、市民の方々には、市の歌を活用することで市の一体感を醸成するとともに、郷土への愛着を深めることができるというふうに考えております。  以上でございます。 170: ◯議長 森耕治議員。 171: ◯2番議員(森耕治) 分かりました。プロモーションについては分かりました。  ただ、歌を作るにしても、何か事業をやるにしても、あま市の予算全体から見れば大きなものではないとは言いながらも、予算は必要なわけであります。  こういったプロモーションの骨格というか、雰囲気、これを決めていくときに、どういった過程が踏まれていくのか、また最終決定はどこが行うのか。  何か決まったものを、よくないかもしれませんが、ええっと思うことはよくあるんですよね。そういったことも含めて、過程について、あと最終決定についてどこが行うのかを伺います。 172: ◯議長 答弁、お願いします。  企画財政部長。 173: ◯企画財政部長 まちづくりを担う市民、地域組織、市民活動団体等と市が対等な立場で助け合い、信頼関係を築くためパートナーシップを組み、連携して協働していくことが必要だというふうに考えております。  5月21日に開催をいたします「新婚さんいらっしゃい」の公開収録では、番組の冒頭に、本市を紹介するVTRが2週連続で2回放送される予定でございますので、本市でロケをした映像を全国ネットのテレビ番組で幅広く紹介できるものと考えております。  その他の記念事業につきましてもまちづくり委員会で御意見をいただきながら、シティープロモーションにつながるよう、より多くの方に参加をしていただき、かつ、本市から全国に発信できるような内容となるよう進めてまいります。  また、この決定の最終決定でございますが、こちらはもちろん、最終決定は市長となりますが、まちづくり委員会などにおいても意見を聞きながら、連携、協働して進めております。  以上でございます。 174: ◯議長 森耕治議員。 175: ◯2番議員(森耕治) 以上でございます。ありがとうございます。 176: ◯議長 お諮りします。ここで暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 177: ◯議長 お昼休憩としたいと思います。ここの時計で1時まで休憩といたします。よろしくお願いいたします。      (午前11時40分) 178: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後1時01分) 179: ◯議長 それでは、3番、議席番号5番、加藤哲生議員の質問を、一括質問一括答弁方式で行います。  加藤哲生議員どうぞ。 180: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、一般質問をさせていただきます。  マスクをしておりますと、もごもごと聞きづらいと思いますので、ただでさえ滑舌が悪いですので、よろしくお願いいたします。  まずもって9月議会、12月議会での一般質問、不適切な言葉がございました。ここで、おわびを申し上げます。このようなことがないように、肝に銘じながら襟を正して質問に臨みますので、どうかよろしくお願いいたします。  それでは、始めさせていただきます。5番、日本共産党議員団、加藤哲生でございます。  今の現状ですが、高齢者が安心して暮らしやすい社会づくり、団塊の世代、いわゆるたくさんの人がございます。65歳以上の高齢者は、何と3,000万人に上りました。戦前、戦中、戦後の苦悩の時代を身を粉にして働き続いた、日本をしょっていただきました、家族、社会のために。社会の進展に寄与してきた人たち、敬愛されるとともに生きがいを持てる健全な安らかな生活を保障されるということで、今、老人福祉法に明記されています。  高齢者が安心して暮らしやすい社会づくりをつくることは、政治の責任ではないでしょうか。  ところがでございます。現役時代、低年金、いわゆるワーキングプア、2,000万人にも及んでおります。生活苦、高齢期に入ってから年金の削減、社会保障の改悪など、これによって多くの暮らしは切迫して、いわゆる下流老人、言葉が悪いかもしれませんが、老後の破綻など、言葉を、メディアを表す、まさに異常事態となっています。  日本の高齢者世帯は、年金収入200万以下の、総額4割を示しています。国民年金だけを受給額月5.1万円、家賃が5万円ですので、月にどうやって1,000円で食べていけるのか。電気料金、水道料金、かさんでまいります。冬には灯油が必要です。このような状況の下で、厚生年金、支給されている助成でございますが、10万円しかございません。さらに、生活保護受給者の半分、高齢者でございます。日本は世界トップの先進国でございますが、まれに見る低いクラスでございます。こうした現実があるにもかかわらず、安倍政権、高齢者を支えるために、今の現役世代が苦労など、世代間を分断してしまう宣伝も繰り返し、年金医療などさらなる改悪を強行しようとしてきました。  私ども日本共産党は、高齢者の尊厳を削って暮らしと健康を破壊する改悪を対決して、高齢者が大切にされる、安心して老後を暮らせる社会の実現を目指して、全力を挙げて頑張ってまいりたいと考えております。  私1人の力では、到底及びません。国、県、そしてこの自治体あま市などが協力しながら、議会も協力しながら、山積されている課題がございます。少し少し改善が大切であります。そして、大切なあま市の施設、たくさんございますが、たくさん質問がございますが、絞っていきたいと思います。  そこで、いわゆる高齢者が多く使われるコミュニティーの施設であります。お風呂に入って、ゆっくりしていたいそうでございます。大変喜ばれています。高齢者の仲間づくり、コミュニティーとして会話も弾んでいます。私もその会話の中で、お話をたくさんいただきました。そこでの市内施設のマッサージの現状について何点かお尋ねします。冒頭長くなりましたが、了承をお願いいたします。  まず、1点目でございますが、現在マッサージ機がある施設と、そのマッサージ機が使える状態になっているのか。壊れているものがあれば、何台あるのか。もう一つは、ここでの利用回数、全体の施設でございます。そして、マッサージが壊れて使えない場合は、ここでの修理はしていけるのか。そして最後の質問になってまいりますが、マッサージ機の修理費、幾らぐらいかかるのか。高いと思いますが、そしてもし壊れていれば、いつまでにマッサージ機が使えることになるのか、何点かございますが、一つ一つ詳しく御答弁をお願いいたします。  以上です。 181: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 182: ◯福祉部長 初めに、市内各施設に設置されておりますマッサージ機の現状でございますが、所管部署が複数にわたるため、一括して私より御説明させていただきます。  七宝老人福祉センターをはじめ市内に所在する施設10か所にマッサージ機を設置しております。その内訳といたしましては、七宝老人福祉センター、美和総合福祉センターすみれの里、本郷憩の家、森憩の家、新居屋憩の家、甚目寺総合福祉会館、人権ふれあいセンター、甚目寺老人福祉センター、コミュニティプラザ萱津及び美和公民館に合計21台設置しております。  また、これらの21台とは別に、本郷憩の家、新居屋憩の家、甚目寺老人福祉センター及びコミュニティプラザ萱津には、修理不能で全く動かない状態のマッサージ機が4台ございます。なお、各施設での利用回数でございますが、マッサージ機のみの利用回数は把握しておりませんので、よろしくお願いいたします。  次に、マッサージ機が壊れて使えない場合で、修理はしていけるのかとの御質問でございますが、マッサージ機の修理につきましては、設置時期からの耐用年数や、修理部品の製造の有無などを勘案し、対応可能なものにつきましては修理し、引き続き利用をしていただいております。また、機器購入から10年以上経過しているものもあり、メーカーのサポート期間が終了しているなど部品の調達ができないことにより、修理を行うことが不可能な状態のものもございます。  最後に、マッサージ機の修理費用についてでございますが、故障箇所により部品も様々となりますので、一概にどれぐらいの費用との御回答は難しい状況でございますので、よろしくお願いいたします。  また、いつまでに使えるようになるのかにつきましては、部品調達が可能なものは修繕を行いますが、部品がない場合は撤去の方向で考えております。  以上でございます。 183: ◯議長 加藤哲生議員。 184: ◯5番議員(加藤哲生) 何点か御答弁ありがとうございます。  利用回数でありますが、1万人超えることもあると私は思うんですよね。やはり先ほども申し述べましたけれども、高齢者がたくさんございます。本当に腰が痛い方がいたり、満身創痍で今、本当に頑張っている高齢者がたくさんございます。  本当にこれは、強い強い住民の要求でございます。私ども今回の質問は単純明快にいきたいと思いますので、これでしておきますが、本当にたくさんございます。  再質問でございますが、マッサージ機の利用者、人数を確かに分からないとしても、各施設での利用者は把握していると思うんですが、各施設の年間利用者と、現在、マッサージ機の機能を果たしていない機器の現状、これが大切なとこなんです。今、撤去するということでございますが、確かに狭い施設の中、故障しているのも、やっぱりどうかなというのもありますが、ただ、クッション、私も寝そべりました。高齢者に聞いたんですが、気持ちよくお昼寝が利用できるということで、このことについても利用していくのか、それも踏まえての再質問でございます。いかがでしょうか。 185: ◯議長 福祉部長。 186: ◯福祉部長 平成30年度における延べ利用者数でございますが、七宝老人福祉センターにつきましては6万4,848人、美和総合福祉センターすみれの里につきましては2万496人、本郷憩の家につきましては1万1,624人、森憩の家につきましては1万9,162人、新居屋憩の家につきましては1万8,905人、甚目寺総合福祉会館につきましては1万5,594人、人権ふれあいセンターにつきましては3,738人、甚目寺老人福祉センターにつきましては165人、コミュニティプラザ萱津につきましては全体で4万8,534人、そのうちあま市民の方が3万3,021人、清須市民の方が1万5,513人、最後に美和公民館介護予防トレーニング室につきましては1万5,913人となっております。  また、機器の現状につきましては、故障などにより全部の機能が使用できないものは、ソファーや椅子として御利用いただいております。また、一部の機能が使用できないものにつきましては、現状での御利用をいただいておるという状況でございます。  以上でございます。 187: ◯議長 加藤哲雄議員。 188: ◯5番議員(加藤哲生) 再々質問、最後の質問に入りますが、ソファーとして椅子として利用できるということで、本当に安心しております。ぜひ今後も、その展開でいっていただきたいと思います。  やはり各施設、6万人、2万人、1万人を超える方々が利用されている。私、人権ふれあいセンターに行ってまいりました。確かに地域は狭いんですが、フルに活用されています。私も使わさせていただきましたが、本当に10分でも20分でもやっていきたいような感じになります。しかし、回転せないかんもんで、やっぱりその辺は考慮しながら、みんな使っていただいております。  冒頭にも申しましたが、大変、暮らしにくい社会でございます。75歳以上の介護料、今度の国での、安倍政権での、1割から2割医療費の、負担も狙っています。本当にうちの母親、父親もそうなんですが、薬ばかりですよね。もうあちこち体が悪くなり、本当に医療費が膨らんできます。税金が高い、年金が少ない、消費税が10%に上がり本当に苦しい状態でございます。さらに一番本当に大変なことは、私の近くでもございましたが、孤独死が年々増えています。そして痛ましいことでございますが、生活苦などで自殺してしまった、本当に痛ましいこともございます。涙することもございますが、やはり、これまでのことでありますが、何が必要か。やはり、コミュニティー施設を使いやすい施設に改善していくことが必要ということが痛感いたしました。
     再々質問になりますが、現在の施設の現状については、本当に私もよく分かりました。私も、先ほども言いましたが、本郷の憩の家、各施設回りましたけど、全部回りましたが、特に新居屋憩の家、甚目寺老人福祉センターや、コミュニティプラザ萱津に行きマッサージ機を使いましたが、全く動かない状態のものがあることは確認しました。特に本郷憩の家や、コミュニティプラザ萱津の両者からは、特に強い強い要望が私にございました。本当に先ほども言いましたが、栄人権ふれセンターの方々が大変喜んでおります。  市の答弁、必要ないですが、同じことの繰り返しになってしまいますので、現在の市の財政厳しいことは、私もつくづくと本当に認識しております。先ほども質問ありましたが、道路の整備、河川の整備、災害の防御、対策あるいは本庁舎の計画など、数多くのお金がございます。財政基金があるとはいっても、使っていけばお金というものはおのずとなくなっていきます。しかし、その厳しい現状、条件の中でも、各施設の利用者がこれだけ利用されているのであれば、市民が利用するマッサージ機などの購入を再度検討していただきたいと思います。施設に来る、来館する市民の皆様が本当に喜んで和気あいあいと、皆様が気持ちよく、また快適に利用できる施設ができるよう、強く強く要望しまして、私の質問を終わりますが、これは市民の住民要求でございます。市長、答えていただかなくても結構ですが、それを心に加えていただいて、ぜひ改善に向けて一緒に取り組んでいきたいと思いますので、御協力よろしくお願いいたします。  以上、一般質問を終わります。ありがとうございました。 189: ◯議長 答弁は要りません。 190: ◯5番議員(加藤哲生) いいです。 191: ◯議長 いいですか。  3番の質問を終わります。  次に、4番、議席番号8番、近藤みどり議員の質問を一問一答方式で行います。  近藤みどり議員、どうぞ。 192: ◯8番議員(近藤みどり) 議席番号8番、公明党あま市議団、近藤みどりでございます。議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして質問させていただきます。  すみません、マスク着用にて失礼をいたします。よろしくお願いいたします。  今回は、大項目5つにわたって質問をさせていただきたいと思います。  まず、大項目1、子どもの貧困対策の推進に関する取組についてであります。持続可能な開発目標、SDGsの17の目標の1番目に、貧困をなくそうが掲げられています。これは、開発途上国に対する支援に見えますが、平成24年の調査で日本の子供の6から7人に1人が貧困状態で、特に独り親家庭は貧困率が50%を超える状況にあると言われています。  平成25年6月に、子どもの貧困対策推進法が制定されました。この法律は、子供の将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、貧困の状態にある子供が健やかに育成される環境を整備することとともに、教育の機会均等を図るため、子供の貧困対策を総合的に推進することを目的としています。  そこで小項目1、現在、本市が行っている施策の実施状況をお伺いいたします。 193: ◯議長 福祉部長。 194: ◯福祉部長 愛知県では子供の貧困対策の着実な推進を図るために、「子どもが輝く未来へのロードマップ」を作成しており、未来を担う子供たちが生まれ育った環境に左右されることなく健やかに環境を整備することが重要とされております。  県の掲げているロードマップのうち本市の施策といたしましては、学習意欲の向上のために、平成29年度よりひとり親家庭の子供の生活・学習支援事業を行っております。また、子供が安心して過ごせる居場所の充実のために、放課後児童クラブの拡充や、妊娠期から子育て期における切れ目のない支援のために子育てコンシェルジュを配置し、相談支援体制の充実を図っております。  なお、このほか貧困対策に特化した事業ではございませんが、母子父子家庭の生活の安定と自立促進を目的とした児童扶養手当及び遺児手当の支給、それと県の事業として、母子父子寡婦福祉資金貸付制度を活用して、母子父子世帯等の子供の修学資金や就学支度資金などを無利子で貸し付ける制度もございます。  以上でございます。 195: ◯議長 近藤みどり議員。 196: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございます。ひとり親家庭の子供の生活・学習支援事業、また、相談体制も図っておられるとの答弁でございました。  子供の貧困が起こる背景には、独り親家庭の経済的困窮があるとも指摘されています。本年1月には、特別措置として未婚の独り親を支援する給付金が一律1万7,500円、児童扶養手当に上乗せされました。また国の令和2年度の税制改正で、未婚の独り親に寡婦控除が令和2年度以降に適用される方針が示され、税制面から負担の軽減がなされるかと思います。こうした生活支援、教育支援の施策が大変重要だと考えます。  次の小項目2で、市立中学校における高等学校、高等専門学校への進学率をお伺いいたします。 197: ◯議長 教育部長。 198: ◯教育部長 御質問の内容が市立中学校に関わるものでございますので、私のほうから答弁させていただきます。  平成30年度の実績でお答えしますと、卒業者総数878名のうち、866名が高等学校や高等専門学校に進学しております。進学率としましては、98.6%となっております。  以上でございます。 199: ◯議長 近藤みどり議員。 200: ◯8番議員(近藤みどり) 大変高い進学率で安心をいたしました。公立高校の授業料無償化によるものかなとも思います。私立高校の実質無償化は、本年4月から始まるとも聞いております。  次の小項目3ですが、本市の奨学金給付制度の受給割合と周知方法をお伺いいたします。 201: ◯議長 教育部長。 202: ◯教育部長 義務教育課程におけます本市の奨学金支給制度は、現在ございません。  以上でございます。 203: ◯議長 近藤みどり議員。 204: ◯8番議員(近藤みどり) 失礼いたしました。  義務教育課程ではそういった制度はないとのことでしたけれども、それでは、それに代わる貧困対策としての施策はありますでしょうか。 205: ◯議長 教育部長。 206: ◯教育部長 それに代わる貧困対策ということでございますが、本市におきましては、就学援助費の支給をしております。就学援助費につきましては、経済的な理由により援助を必要としている保護者に対して、学用品費、修学旅行費、学校給食費や新入学学用品費など必要な援助をしております。  周知方法といたしましては、小学校新1年生に対しましては前年秋に行います就学前健康診断時に学校から保護者の方へ、新入学学用品費の入学前支給のお知らせを配付しております。また、小中学校の在校生の保護者の方へは、就学援助のお知らせを4月、7月、12月の3回にわたり学校を通じて配付しております。さらに、広報あま4月号及び市公式ウェブサイトに掲載し、周知徹底を図っております。  以上でございます。 207: ◯議長 近藤みどり議員。 208: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。こうした施策が周知徹底され、また受給実績も伺いました。さらなる推進をしていただきたいというふうに、よろしくお願いいたします。  昨年6月に、子どもの貧困対策推進法が改正をされました。これまで都道府県のみとなっていました貧困対策計画の策定の努力義務を、市町村に対してまで広げられております。そこで、小項目4の本市における策定のお考えをお伺いいたします。 209: ◯議長 福祉部長。 210: ◯福祉部長 子供の貧困対策に主眼を置いた計画ではございませんが、現在、令和2年度から令和6年度までの5か年計画として、第2期子ども・子育て支援事業計画を策定しております。  この計画は、子ども・子育て支援施策を総合的に推進し、切れ目のない支援による子育て環境の充実を目指しており、本計画の中において、子育て家庭の経済的負担の軽減や、独り親家庭等の自立支援の推進を盛り込んでおります。  本市といたしましては、この計画において経済的な困窮家庭に対する側面的な支援を行いながら、生活の安定と自立の促進を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 211: ◯議長 近藤みどり議員。 212: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  それでは、大項目2に移ります。認知症施策について、順次お伺いをしてまいりたいと思います。認知症は誰でもなる可能性のある病気です。今や老後の最大の不安となり、超高齢社会を突き進む日本にとって最重要課題の1つになっています。  本市においても、高齢者の割合が現在、人口の26%ですが、2025年には35%になると言われています。  そこでまず、小項目1、本市の認知症の方の人数と高齢者に占める割合をお伺いいたします。 213: ◯議長 福祉部長。 214: ◯福祉部長 認知症の方の人数といたしまして、介護認定者のうち、何らかの認知症を有すると診断された方が、令和2年2月1日現在で2,953人いらっしゃいます。その割合は、65歳以上の高齢者2万3,192人に対しまして12.73%となります。  以上でございます。 215: ◯議長 近藤みどり議員。 216: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございます。  それでは、認知症の方の早期発見の取組がありましたら教えていただきたいと思います。 217: ◯議長 福祉部長。 218: ◯福祉部長 認知症の方の早期発見の取組といたしまして、介護認定を受けている方を除きます70歳以上の高齢者に対しまして、毎年、シニアいきいきアンケート調査を行っております。その結果、認知機能の低下が疑われる方につきまして、地域包括支援センターの職員等が電話でお話を伺ったり、訪問相談等を行っております。  認知症の早期診断、早期対応に向けた支援が必要な場合には、七宝病院に委託しております認知症初期集中支援チームへつないでおります。そのほか、認知症カフェのスタッフや民生委員さんなどから相談によって、疑いのある人に対して地域包括支援センターの職員等が訪問して対応させていただいております。  以上でございます。 219: ◯議長 近藤みどり議員。 220: ◯8番議員(近藤みどり) 認知症、単なる物忘れなのかまた記憶障害なのか、御家族でもなかなかすぐに判断することは難しいですし、また、ましてや独り暮らしの方々は自分では判断できないと思います。早期発見の大変きめ細やかな取組をされているということで、御尽力くださっている皆様に感謝を申し上げたいと思います。  それでは、小項目3に移ります。  警察庁によりますと、2018年の1年間に警察が届出を受理した認知症に関わる行方不明者は延べ1万6,927人で、統計を始めた12年の1.7倍となり、6年連続で過去最多を更新しております。  行方不明届の受理当日に7割、1週間以内にほとんどの人が所在確認されましたが、徘回中に事故に遭うなどして死亡事例になってしまった方は500人余りいらっしゃるとのことでありました。  行方不明者は年齢別に見ると、80歳以上が8,857人で、52%で最も多く、70代が6,577人で、39%、60歳代が1,353人で8%、僅かではありますが50代も131人ということでございました。認知症の有無にかかわらず、高齢者の行方不明者は近年増える傾向にあります。  そこで、本市の徘回高齢者の現状についてお伺いをいたします。ここで行方不明者、人数と状況といたしましたが、行方不明になったときの対応や、また、支援策等もあれば、一緒に教えていただけたらと思います。 221: ◯議長 福祉部長。 222: ◯福祉部長 本市の行方不明者数といたしましては、津島警察署によりますと今年度は18名でございました。そのうち16名の方が2日以内に保護されております。  市から介護者の依頼により捜索メールを配信した件数は、今年度は1件でございまして、翌日保護されました。  本市では徘回高齢者に対して、徘回高齢者等SOSネットワーク事業といたしまして、地域の方の協力を得て早期に発見し、保護することを目的に、高齢者が行方不明になった場合、電子メールによる情報配信によって捜索の協力を依頼しております。令和2年2月末現在では、3,023名の方の登録がございます。そのほか、事前に登録をしていただいた徘回のおそれのある方に、履物のかかとなどに貼り付ける登録番号が記載されたステッカーを配付し、その登録内容を津島警察署と情報共有しておりまして、保護された際に身元確認がスムーズに行えるようになっております。令和2年2月末現在で、この登録者数は29名でございます。  また、外出時に携帯していると便利な緊急連絡先や既往症等の情報が記載された安心カードも配布いたしております。  さらに昨年度から周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるヘルプマークを配布し、令和2年2月末現在で、約630人の方に配布をいたしております。  以上でございます。 223: ◯議長 近藤みどり議員。 224: ◯8番議員(近藤みどり) 本市においても年間数名いらっしゃるということでありますが、幸い2日以内にほとんどの方が保護されているということでございました。  ヘルプマークについては、再質問でお聞きするつもりでしたのでありがとうございます。  昨年度の配布から、先月末で既に630個の配布がされたということで、大変御好評をいただいているのかなというふうに思いました。  ヘルプマークは、内部障害や難病の方、また、妊娠初期の方など援助や配慮を必要としていることが、外見からは分かりにくい方々が周囲に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくするように作成されたマークで、無料で配布をされています。ストラップ式でかばんに取り付けることができ、一目で援助や配慮が必要な方だと分かります。先ほど言われた安心カードと併用することで、より一層の効果が期待できるものと考えます。  それでは、次の小項目4、認知症サポーターの役割について教えていただきたいと思います。 225: ◯議長 福祉部長。 226: ◯福祉部長 認知症サポーターとは何か特別なことをする人ということではなく、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る、認知症の人やその家族の応援者であると考えております。  本市では、この応援者を養成する認知症サポーター養成講座を実施いたしまして、これまでに累計1万1,000人以上の方が受講されております。養成講座受講後については、認知症カフェのスタッフとして御活躍していただいております。  以上でございます。 227: ◯議長 近藤みどり議員。 228: ◯8番議員(近藤みどり) 本市においてこれまで講座を受けられた方が1万1,000人以上いらっしゃるということで、大変すごいありがたいことだなというふうに思います。  声かけや見守る人が多ければ多いほど、安心感につながります。また、周囲の理解と気遣いで、高齢化社会をみんなで支え合っていく認知症サポーターの役割は大変重要だと思います。  それでは、次に、小項目5、若年性認知症の相談体制についてお伺いをしたいと思います。 229: ◯議長 福祉部長。 230: ◯福祉部長 若年性認知症の相談体制についてでございますが、実際に相談があった場合は、地域包括支援センターで御相談を受けまして、必要に応じて管内の医療機関や、そして、愛知県の相談先である愛知県若年性認知症総合支援センターを紹介させていただいております。  以上でございます。 231: ◯議長 近藤みどり議員。 232: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  しっかりとした相談窓口体制も取られているということで、よろしくお願いいたします。  先月、大治町で保護された男性が会話もできず身元が分かる所持品もなかったために起きた事例がありました。こうしたことが二度と起こらないような体制を整えていくことが、無事故につながるかと考えます。引き続き取組を進めていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、大項目3、予防接種事業について質問をさせていただきます。
     本市が行っている予防接種の現状と課題について、お伺いをいたします。 233: ◯議長 市民生活部長。 234: ◯市民生活部長 予防接種の現状でございますが、予防接種法に定められている定期予防接種のほかに、1歳から中学生までのお子様を対象とした子どもインフルエンザ予防接種費用助成事業を実施しております。平成30年度の実績となりますが、接種者数は1万646人で、49.3%の接種率となっております。  このほか、妊娠を予定または希望している女性を対象とした風疹ワクチン接種事業を行っており、こちらにつきましては、平成30年度は23人に助成をしております。  子どもインフルエンザの予防接種の接種者数がまだ約半数となっておりますので、より多くの方に接種をしてもらい、接種率を上げていくことが課題であると考えているところでございます。  以上でございます。 235: ◯議長 近藤みどり議員。 236: ◯8番議員(近藤みどり) インフルエンザの感染は受験シーズンに拡大するため、予防接種を受ける受験生が多いと思われます。  そこで大学受験生の助成をするお考えはないでしょうか。 237: ◯議長 市民生活部長。 238: ◯市民生活部長 大学受験ということで、高校生などの方に助成ということでお答えをさせていただきたいと思います。  現在の対象者の接種者数が半数程度、小学生、中学生のお子様を含めて半数程度であるということから、まずは子どもインフルエンザの接種率の向上に向けた取組に力を入れていきたいと考えておりますので、高校生等への助成については現時点では考えていないところでございます。  以上でございます。 239: ◯議長 近藤みどり議員。 240: ◯8番議員(近藤みどり) 前向きな御答弁はいただけませんでしたが、愛知県の大府市や知多市では、高校3年生を対象とした任意接種助成をしている自治体もあります。受験生の接種の助成を、ぜひ御検討していただけたらと思っております。助成は必要であるとの認識で、これからも助成を求めていきたいと考えます。  それでは、再質問ですけれども、子どもインフルエンザの予防接種率が先ほど49.3%ということでしたが、予防接種率の向上に向けての取組が、もしありましたら教えていただきたいと思います。 241: ◯議長 市民生活部長。 242: ◯市民生活部長 子どもインフルエンザの予防接種費用助成事業につきましては、接種対象者全員の方に対しまして、指定の医療機関で利用できる助成券を個別に送付することにより接種しやすい環境づくりに努めておるところでございます。今後も継続していく予定でございます。  以上でございます。 243: ◯議長 近藤みどり議員。 244: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  そうしましたら、もう一件、その助成の方法についてもお伺いをいたします。 245: ◯議長 市民生活部長。 246: ◯市民生活部長 助成の方法でございますが、市から郵送いたします助成券を指定医療機関に提出することで、1回1,000円が、病院で定める接種金額から控除されることになります。なお、指定医療機関以外で接種をされた方につきましては、一旦窓口で接種費用全額をお支払いいただきまして、後日申請をしていただくことにより払戻しを受けていただくことになります。  以上でございます。 247: ◯議長 近藤みどり議員。 248: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  それでは、小項目2に移ります。  市立小中学校におけるインフルエンザ感染による学級閉鎖の状況を教えていただきたいと思います。 249: ◯議長 教育部長。 250: ◯教育部長 市内小中学校のインフルエンザ感染による学級閉鎖について、令和元年度の状況を申し上げます。  昨年12月17日に、1小学校2クラスで発生いたしました。これを含めまして、12月には1小学校3クラスで学級閉鎖となっております。今年1月には、3小学校5クラス、2月には2小学校3クラスと1中学校1クラスで発生しております。  2月末現在の合計としましては、5小学校11クラス、1中学校1クラスで学級閉鎖となっております。  以上でございます。 251: ◯議長 近藤みどり議員。 252: ◯8番議員(近藤みどり) やはり毎年多くの学級閉鎖が発生しているとのことでございました。  これは2019年4月の調査結果ですけれども、愛知県設楽町では流行への対策として、2018年から全額助成に拡充した結果、患者数が前のシーズンと比較して、7分の1に減少したとの報告がされています。  予防への周知徹底はされているとは思いますが、今後も、予防接種事業の助成の拡充の推進をぜひともよろしくお願いしたいと思います。  それでは、小項目3の質問に移りますが、これ、新型コロナウイルスを含め、感染症予防に対する対策や周知、また適切な情報提供はとの質問でしたけれども、この通告書の提出時はまだ初期段階でしたので、状況が変わっているかと思われます。  議会始まる前に市長からもいろんな説明がありましたので、お答えいただける範囲でよろしくお願いいたします。 253: ◯議長 市民生活部長。 254: ◯市民生活部長 まず、市としまして、感染症対策としまして各公共施設出入口への手指消毒剤等の設置を行っております。あと、マスク着用をはじめとするせきエチケットの励行なども併せて行っているところでございます。  周知についてでございますが、市公式ウェブサイトに感染症を予防しましょうという基本といたしまして、基本的な感染予防対策について情報提供を行っておるところでございます。また公共施設に手洗い、うがい、マスク着用等を推奨するポスターを市民の見やすいところに掲示をしております。  あと、新型コロナウイルス感染症につきましては、市公式ウェブサイトに専用ページを設けまして、県、国が発表している相談窓口の連絡先や県内の発生の状況につきまして、毎日更新をしているところでございます。  また、事業所に啓発ポスターを掲示していただけるよう、ポスターをホームページ、ウェブサイトからダウンロードできることを行っております。  以上でございます。 255: ◯議長 近藤みどり議員。 256: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  愛知県内における新型コロナウイルスの感染拡大は、今朝の新聞を見たところですけれども、3月5日時点で愛知県内では57人の方の感染が確認をされております。様々なところに影響を及ぼしていますが、また、さらなる拡大が懸念されています。1日も早い終息を祈るものでございます。  それでは、次の大項目4、教育環境の充実について質問をさせていただきます。  小項目1、小中学校のトイレの洋式化について。  児童生徒からはもちろん、保護者の方からの要望が数多くございます。現状と今後の取組についてお伺いをいたします。 257: ◯議長 教育部長。 258: ◯教育部長 市内には17の小中学校がございます。校舎、体育館、武道場及び屋外の便所は、便器が1,038ございます。このうち洋便器は487で、洋式化率は学校全体で46.9%となっております。17小中学校のうち、トイレが未改修である学校は、小学校が3校、中学校が2校でございます。  今後の取組につきましては、今年度策定を進めております公共施設長寿命化計画で示された改修・更新等に合わせ、トイレの洋式化を含めた改修計画を立て、整備していく予定でございます。  以上でございます。 259: ◯議長 近藤みどり議員。 260: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  洋式化率からすると約47%ですけれども、御答弁にあったように、未改修の学校があるために、偏りがあるかなというふうに思われます。  愛知県では、2019年度から5年間で全ての県立の高校と特別支援学校のトイレを洋式に改修するとしています。本市においても、先ほど改修計画を立て整備していくとの御答弁でしたので、よろしくお願いしたいと思います。  小項目2に移ります。  学校施設の老朽化に伴う改修の今後の状況をお伺いいたします。 261: ◯議長 教育部長。 262: ◯教育部長 小項目1の答弁と重なる部分がございますので、御了承いただきたいと思います。  先ほど申し上げました今年度策定を進めております公共施設長寿命化計画で示された改修更新等に合わせ、順次改修計画を立てて整備をしていく予定でございます。  以上でございます。 263: ◯議長 近藤みどり議員。 264: ◯8番議員(近藤みどり) こちらも先ほどの質問と同様、数多くの御要望をいただいております。前にも同僚議員が質問されておられましたけれども、保護者の方々の声が大変大きくなってきております。トイレも含めて予算のかかる環境改善ではありますけれども、やはり市民の皆様の声ですので、スピード感を持って進めていただきたいというふうに要望したいと思います。  それでは、次の小項目3、小中学校のICT化に向けた今後の取組についてお伺いをいたします。 265: ◯議長 教育部長。 266: ◯教育部長 現在、国が計画・推進しておりますGIGAスクール構想の機会を捉えまして、国庫補助金を有効に活用しながら、順次取り組んでまいります。  具体的には、第1段階としまして高速大容量通信ネットワーク整備及び電源キャビネット整備を令和2年度に進める予定であります。  第2段階といたしまして、児童生徒が使用するPC端末を1人1台ずつ整備するもので、令和5年度までに毎年順次進めていく予定であります。また、人的な点では、ICT教育に対する教員の力量向上が求められます。海部地区全体では、海部地方教育事務協議会等で教員の研修等が予定されると思いますが、本市ではあまティーチャーズカレッジを活用して、教員のスキルアップに取り組んでいく予定であります。  以上でございます。 267: ◯議長 近藤みどり議員。 268: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  1人1台ということで、すばらしい環境が改善されるかなというふうに思います。家庭の経済状況によらず、児童生徒がパソコンに親しむ機会をひとしく確保できる環境になることは、学びの質の向上に大変期待できると思います。よろしくお願いいたします。  それでは、最後の大項目5に移りたいと思います。  男女共同参画社会の実現に向けて、質問をさせていただきたいと思います。  本市の女性の活躍促進への現状と今後の取組についてお伺いをいたします。 269: ◯議長 企画財政部長。 270: ◯企画財政部長 本市では、平成24年9月に男女共同参画社会を推進していくために男女が互いの人権を尊重し、家庭や学校、地域、職場など、あらゆる分野において共に参画できる社会を目指すため、あま市男女共同参画プランを策定いたしました。  平成27年には女性の職業生活における活躍の推進に関する法律が制定され、男女共同参画社会の実現に向け、新たな取組が求められる中で社会情勢を踏まえ、平成29年3月にあま市女性活躍推進計画を盛り込んだあま市男女共同参画プラン(改訂版)を策定し、計画的に推進をしております。  今年度事業といたしましては、10月、11月、12月に、女性のための起業セミナーを実施し、1月には市内で活躍する女性を取り上げた女性活躍情報誌を発行し、市内全戸配布をしております。また、2月には女性活躍情報誌で取り上げた方をお招きいたしまして、参加者と交流をしていただく女性活躍交流会を開催したところでございます。  今後につきましては、あま市男女共同参画プラン(改訂版)の基本方針に基づき、女性活躍促進に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 271: ◯議長 近藤みどり議員。 272: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  女性が活躍できる基盤づくりに積極的に取り組んでいただいているということでございました。御答弁にあった取組を見ても、あま市には活躍されているすばらしい女性が多いと感じます。ただ、審議会等委員への女性の登用もされてはおりますが、まだまだ意思決定機関への女性の参画が少ないと思われます。ジェンダー平等に関して2018年12月に世界経済フォーラムで発表された数字によりますと、149か国のうち日本は110位というとても低い数字になっています。本市においても、市議会議員の女性比率においても9%となっています。  そこで、小項目2、女性議会についてお伺いをしたいと思います。 273: ◯議長 企画財政部長。 274: ◯企画財政部長 女性議会につきましては、他の自治体において男女共同参画啓発事業の1つといたしまして、女性の視点を生かした住みやすく暮らしやすいまちづくりを目指すことを目的として、実施されていると認識をしております。  平成29年3月に改定をいたしましたあま市男女共同参画プラン(改訂版)の基本方針の中では、政策決定過程への女性の参画の拡大を掲げ、本市ではあま市男女共同参画審議会をはじめとし、様々な会議におきまして、女性の方から御意見や御提案をいただく場を提供させていただいておりますが、女性議会という形では実施をしておりません。  令和3年度に予定をしております第2次あま市男女共同参画プラン策定を見据え、審議会等で御意見をいただき、社会情勢、国や県の動向、さらには近隣自治体の開催状況等を参考に、調査研究を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 275: ◯議長 近藤みどり議員。 276: ◯8番議員(近藤みどり) 再質問になりますけれども、女性の視点から、先ほども部長さんもおっしゃられましたが、家庭、地域、職場、育児などに関して日頃から抱いている市政に対する御質問や御意見、御提案などを通じて、市政への関心を深めていただくことを目的として、各自治体で開催されています。  女性議会を本市でも開催できないか、お伺いをいたします。 277: ◯議長 企画財政部長。 278: ◯企画財政部長 先ほどの御答弁と重なりますが、女性議会の開催につきましては現在のところ予定はしておりませんが、女性議会の開催意義や近隣市町村の開催状況を踏まえ、研究を進めてまいりたいと考えております。
     以上でございます。 279: ◯議長 近藤みどり議員。 280: ◯8番議員(近藤みどり) すぐには開催できなくても、例えば、今後、新庁舎が完成した際には、新しい議場も実際に見ていただきながら発言ができる場所を設けるように検討していただけないでしょうか。どうでしょうか。 281: ◯議長 企画財政部長。 282: ◯企画財政部長 新庁舎が完成した折ということでございましたが、あま市男女共同参画プラン(改訂版)の中に、あま市女性活躍推進計画を位置づけており、基本方針の中にも政策決定過程への女性の参画の拡大を掲げ、政策や方針の立案・決定過程において女性の参画を拡大していくことが重要としております。  しかし、女性は男性と比べて政策決定の場への参加が少ないという現状がございます。今後も、審議会、委員会等への登用率の促進に努めまして、女性の方々の御意見が反映させる場を提供できるよう検討してまいります。  以上でございます。 283: ◯議長 近藤みどり議員。 284: ◯8番議員(近藤みどり) よろしくお願いいたします。  それでは、小項目3に移ります。  LGBT、性的マイノリティーの理解促進についての考え方と今後の取組についてお伺いをいたします。 285: ◯議長 企画財政部長。 286: ◯企画財政部長 本市では、人権に関する施策を総合的かつ計画的に推進していくため、平成24年3月にあま市人権尊重のまちづくり行動計画を策定し、平成29年3月には、あま市人権尊重のまちづくり行動計画(改訂版)を策定いたしました。  その改訂版の基本目標に、「物理的・心理的なバリアフリーを目指す」を新設し、重要課題と取組の方向性に、「性的マイノリティ」を追加し、LGBTの理解促進に努めているところでございます。  また、同年策定のあま市男女共同参画プラン(改訂版)の基本方針に、「性的少数者、複合的に困難な状況に置かれている人々への支援」を新設しております。策定後は、LGBTに関する情報提供や、学習機会を通じて意識啓発を図るとともに、人権尊重の観点から人権教育や人権啓発を継続して推進してまいります。  具体的な取組内容といたしましては、平成29年2月、令和2年2月に、市民人権講座「性的マイノリティと人権」を実施しております。そして、毎年12月の人権週間に合わせまして作成をしております人権週間特集号において、LGBTについての記事を掲載し、全戸配布をしております。また、LGBTについての内容を盛り込んだ人権啓発漫画冊子を作成し、市内12校の小学校6年生を対象に配付をさせていただいております。  今後につきましても人権尊重のまちづくり行動計画(改訂版)に基づきまして、人権施策を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 287: ◯議長 近藤みどり議員。 288: ◯8番議員(近藤みどり) LGBTの認知度は徐々に高まりつつありますけれども、認知されるだけでなく、正しい知識や情報を伝え、偏見や差別をなくしていくことが重要であると考えます。  ここで同性パートナーシップ制度について、どのようなお考えかお伺いをいたします。 289: ◯議長 企画財政部長。 290: ◯企画財政部長 同性パートナーシップ制度でございますが、同性カップルに対して2人のパートナーシップが婚姻と同等であると承認をし、自治体独自の証明書を発行するという制度であると認識しております。  性の多様性を尊重することは一人一人の人権を尊重することであるため、他の自治体の取組を参考にし、勉強してまいります。  以上でございます。 291: ◯議長 近藤みどり議員。 292: ◯8番議員(近藤みどり) 愛知県内においては西尾市が導入をされていると聞いています。名古屋市は、導入に向けて検討を始めているというふうで、全国でも導入する自治体が増えてきております。本市においても今後御検討をお願いしたいと思います。  それで質問なんですけれども、次、再質問ですが、学校においては、LGBT、性的マイノリティーの制服の取扱いについてのお考えをお伺いしたいと思います。 293: ◯議長 教育部長。 294: ◯教育部長 学校における制服の取扱いということで、私から答弁をさせていただきます。  このような事案がありました場合には、就学相談等を通じて、御本人、保護者、該当小中学校と協議を重ね、慎重に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 295: ◯議長 近藤みどり議員。 296: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございます。  2月3日の中日新聞に、岐阜県教育委員会が高校の制服の男女の区別をなくし選択できると校則に明記するよう要請したとの記事が載っておりました。こうしたLGBT、性的マイノリティーへの配慮が、認知されてきた取組と考えます。  本市においては、今、御答弁いただいたように、各自に合わせて慎重に対応していただけるとのことでございました。今後ともよろしくお願いしたいと思います。  以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 297: ◯議長 4番の質問を終わります。  次に、5番、議席番号7番、足立詔子議員の質問を一問一答式で行います。  足立詔子議員、どうぞ。 298: ◯7番議員(足立詔子) 7番、足立詔子です。議長のお許しをいただきましたので、通告に基づいて質問させていただきたいと思います。また、マスク着用にて質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず、大項目1からでございます。ICTを活用した地域の活性化をということで、質問させていただきます。  あま市は今月22日に新市合併10周年を迎えます。また、令和2年度からは、第2次あま市総合計画の策定に入ります。今回の一般質問は、大項目1、2とございますけれども、キーワードになるのは、人口減少社会であり、そして生産人口の減少について今後どのように対応していくのか。それにつきまして、デジタルな部分、また、アナログな部分、両面にて質問させていただきたいと思います。また、未来を見据えた取組についてどうお考えなのかということについてもお伺いをしたいと思います。  第1次あま市総合計画、後期基本計画が発表されておりますけれども、目標の4には、「自らの力で歩み続ける、活力のあるまち」とあります。情報通信技術、ICTを活用した地域活性化について、まずお尋ねをしたいと思います。  中項目1、RPAの推進についてであります。これは昨年9月議会にも一般質問させていただいておりますが、その中で、今年度は実証実験を行い、来年度から導入に向けた取組を予定しており、愛知県も、あいちAI・ロボティクス連携共同研究会を立ち上げ、積極的に県内市町村に対して継続的な支援をしていくということを約束しておりますが、ここで小項目1に入らせていただきます。あいちAI・ロボティクス連携共同研究会の詳細及び参加自治体数、近隣市町の参加についてお尋ねをいたします。 299: ◯議長 企画財政部長。 300: ◯企画財政部長 パソコンでの定型的な事務処理を自動化する技術でありますRPA、ロボティクス・プロセス・オートメーションというそうでございますが、このRPAの推進に関する御質問でございますが、あいちAI・ロボティクス連携共同研究会は、愛知県と県内全54市町村が参加する研究会となっております。近隣市町村も全て参加をしておるような状況でございます。  県内市町村における業務改革を推進する上で必要となる、AI、人工知能、それから、ロボティクス、ロボット工学を活用したシステムについて、低コストで効率的に導入・利用することを目的としております。  今年度はRPAによる業務プロセスの自動化の部会と、AIを活用した総合案内サービス及び子育て相談サービスの支援の部会の2部会が設置をされ、本市はRPAの部会に参加しておる状況でございます。  以上でございます。 301: ◯議長 足立詔子議員。 302: ◯7番議員(足立詔子) 今、全市町村が参加をされているというふうにお伺いいたしました。  そこで、あいちAI・ロボティクス連携共同研究会の令和2年度の取組の予定はどのようになっているのでしょうか。お教えください。 303: ◯議長 企画財政部長。 304: ◯企画財政部長 研究会の令和2年度でございますが、令和2年度よりAIを活用した総合案内サービスと、AIを活用し手書き文字等をデータ化するAI─OCRについて、別途参加市町村を募り、共同利用の開始を目指しております。  以上でございます。 305: ◯議長 足立詔子議員。 306: ◯7番議員(足立詔子) 今、様々その事業内容についてお伺いをいたしました。  そこで、あま市の令和2年度の一般会計には計上されておりますけれども、あま市、参加をするであろうというふうに思われるのですが、そのあま市の参加に、今後の令和2年度の参加状況について、また先ほど県内54市町村とお伺いをいたしましたが、具体的には分かる範囲内で結構ですけれども、もし分かるのであれば、参加数、どのぐらいの自治体が今回のこの事業に参加をするのか、また、近隣市町村も参加をするということをお伺いをしておりますけれども、このあま市近隣の市町村の参加状況についてもお伺いをしたいと思います。 307: ◯議長 企画財政部長。 308: ◯企画財政部長 2月10日現在の状況でございますが、AIを活用した総合案内サービス共同利用、こちらの参加は全54市町村のうち、35市町村となっております。  AI─OCR共同利用の参加につきましては全54市町村のうち40市町村となっており、本市は両事業の参加を予定しております。  近隣では、津島市、稲沢市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、飛島村が両事業に、蟹江町がAI─OCRのみに参加をする予定であると聞いております。  以上でございます。 309: ◯議長 足立詔子議員。 310: ◯7番議員(足立詔子) では次に、行政改革という観点からこのRPAの効果についてお尋ねをしたいと思います。 311: ◯議長 企画財政部長。 312: ◯企画財政部長 RPAによる効果には、まず、昨今の働き方改革の手段としての業務の自動化による実業務時間の縮減がございます。その余力化できた時間を付加価値の高い業務や新事業に充てる、住民に対する直接的サービスの時間を増やすなど、職員でしかできない業務に注力することが可能となります。  RPAの導入においては作業の洗い出しや確認項目の明確化等により、工数の削減や業務の標準化による業務改善の効果が期待されます。また、自動化により、入力ミスや処理誤りが削減され、確認作業に注力することによって正確性の向上が期待できます。  以上でございます。 313: ◯議長 足立詔子議員。 314: ◯7番議員(足立詔子) 様々働き方改革も含め、業務時間の短縮、それが行政改革の効果があるというふうに、今、理解をいたしました。  そこで、確認の意味ということも含めての質問ですけれども、歳出の効率化を図るという観点から、地方交付税ではトップランナー方式が導入されております。トップランナー方式というのは、アウトソーシングなどの業務委託が主になるのかなとは思いますけれども、今回のこのRPAというのは業務委託というふうには当たらないとは思いますけれども、このRPAを導入するということで行財政改革が進むのならば、今後、これは国に対してでありますので、市のほうから口を挟むというのはあれかもしれませんが、現状として、RPAを導入するということがトップランナー方式に影響があるのでしょうかということをお伺いしたいと思います。 315: ◯議長 企画財政部長。 316: ◯企画財政部長 平成28年度より民間委託等の業務改革を実施している地方公共団体の経費水準を、地方交付税の基準財政需要額の算定に反映するトップランナー方式が導入をされておりますが、対象となる業務が本庁舎清掃、それから電話交換、案内、受付、公園管理など、18業務ある中でRPAを使用した単純な入力作業や大量のデータの入力作業は対象となっておりません。  したがいまして、現行のトップランナー方式においてはRPAを導入してもしていなくても地方交付税額には影響がないという形でございます。  以上でございます。 317: ◯議長 足立詔子議員。 318: ◯7番議員(足立詔子) そうかなという気もいたしまして、確認で質問させていただきました。  今回、このように、行政改革、また行財政改革の施政方針にも、行財政改革の一環としてということで、今回RPAが位置づけられていると思いますけれども、今後、中長期的な財政効果、これは当然あるのかなというふうに思いますけれども、これはどのようにお考えでいらっしゃいますか。 319: ◯議長 企画財政部長。 320: ◯企画財政部長 RPAを導入してから業務を自動化していく作業がまず必要となります。そのため業務を自動化した後に、業務時間の削減効果が出てくるものと考えております。  本年度に、本市で検証した結果による試算ではありますが、導入して4年後より、導入費用累計が業務に対する人件費累計を上回る効果があると見込んでおります。  以上でございます。 321: ◯議長 足立詔子議員。 322: ◯7番議員(足立詔子) すぐにはやはり機械ですので打ち込み作業とかが、多分それが一番大変なのかなというふうに思いますけれども、そういうことが終えて、今後中長期的にはいい方向に向かうのではないかというふうに理解をいたしました。  そこで中項目2に移らせていただきたいと思います。  中項目2、AIの活用についてであります。  先進地である福井県の鯖江市は、眼鏡のまちとしても有名でありますけれども、「データシティ鯖江」と銘打ち、統計情報や施設情報、また観光情報や市内のWi-Fiの設置場所など、多岐にわたるオープンデータを開示し、様々な課題の解決を、目に見える取組をしております。そこで小項目1についてお伺いをいたします。  オープンデータですけれども、現在、開示をされている内容についてお伺いいたします。 323: ◯議長 企画財政部長。 324: ◯企画財政部長 まず、オープンデータではございますが、行政や事業所が持つ情報を加工が可能で二次的な利用ができる状態で公開をするものでございます。  そのことによりまして、行政サービスを向上させるための企画や、政策の提案、地域の新しい事業やサービスの創出、地域経済の活性化につながることが期待されております。  本市のオープンデータの状況でございますが、月別にて総人口及び世帯数、区別人口及び世帯数、年齢別・男女別人口、小学校区別・年齢別・男女別人口、区別・年齢別・男女別人口をエクセル形式で市公式ウェブサイトにて開示をしておる状況でございます。 325: ◯議長 足立詔子議員。 326: ◯7番議員(足立詔子) 今、人口の統計情報を開示しているというふうにお伺いをいたしました。  では今後、開示を予定しているオープンデータについてはどうでしょうか。 327: ◯議長 企画財政部長。 328: ◯企画財政部長 現在、市の公式ウェブサイトに公開をしています「あま市の統計」というものがございます。こちらの情報を、エクセル形式で開示することを検討しておるところでございます。  以上でございます。
    329: ◯議長 足立詔子議員。 330: ◯7番議員(足立詔子) では、小項目2でございますが、市民からの要望についてであります。  このデータの開示について、市民の方もしくは民間業者からの問合せ等はございますか。 331: ◯議長 企画財政部長。 332: ◯企画財政部長 既に掲載をしております人口統計の開示に関して、問合せをいただいたことはございます。  今後未開示のデータに関して市民から要望があった場合には、内容を検討し対応を考えていきたいと思っております。  以上でございます。 333: ◯議長 足立詔子議員。 334: ◯7番議員(足立詔子) 今後、問合せがあれば検討されるということをお伺いいたしました。  市民や民間事業所が求めている情報と、実際、市がよかれと思って出した情報、これがうまくマッチングをしていないという場合は、せっかく市のほうが開示した情報も無駄になってしまうのではないかというふうに考えられます。そこで、市民の方が求めている情報、またどんな情報を民間事業所が求めているのか、ニーズがたくさんあると思いますけれども、そのニーズをつかむべきではないかというふうに考えますけれども、例えばアンケートなどを取ってニーズを調査すべきではないかと思いますが、その点についてはいかがですか。 335: ◯議長 企画財政部長。 336: ◯企画財政部長 現在、市公式ウェブサイトの「あま市の統計」におきまして、統計情報に対する情報提供の要望調査についてのフォームを設置し、統計情報やオープンデータなどの要望を随時受付しております。  また、来年度、共同利用を予定しておりますAI総合案内サービスでは、問合せの内容や頻度により、市民のニーズを詳しく分析することが可能になることが期待されております。これらのニーズを基に、オープンデータの開示に向けて検討していきたいと考えております。  以上でございます。 337: ◯議長 足立詔子議員。 338: ◯7番議員(足立詔子) 今後ニーズの把握に努めていただくということで、ぜひお願いしたいと思います。  では次、小項目3に移らせていただきます。  シビックテック、市民団体の活用についてであります。シビックテックとは、地域の住民自身がITなどのテクノロジーを活用して地域の課題を解決することと言われております。  千葉県の千葉市ではちば市民協働レポート、通称ちばレポと言われておりますけれども、市民と市役所、市民と市民の間で課題を共有し、合理的、効率的に解決をすることを目指しています。その中でもこまったレポートというものがございますけれども、このレポートの中では双方向で情報共有をし、例えば土木工事などの、どこか壊れているよとか、そういうところ、情報を上げると、それを市のほうでしっかり対処をしたり、また、もう一つ、テーマレポートというものがございますけれども、テーマレポートではカーブミラーのさびを点検しよう、そういうテーマを掲げます。すると市民の方が地図上に様々ここがありますということを写真に撮られたりをして、アップをします。そういうふうに地図上にカーブミラーの箇所を落とし込みながら、状況についてアップをし、全体で課題を解決する、そういう取組がなされております。  あま市もオープンデータを活用していけば、身近な課題を双方向で取り組むことができ、協働のまちづくりがより進むのではないかと思いますけれども、このシビックテックの活用についてお伺いをいたします。 339: ◯議長 企画財政部長。 340: ◯企画財政部長 シビックテックでございます。これ、シビックというのが市民、それからテックというのがテクノロジーという言葉の造語でございますが、これ、シビックテックを活用し、この様々な要望や課題を解決していく仕組みのことをいいます。  行政がオープンデータを公開することによりまして、市民団体や企業がそのデータを活用して、分析や課題解決の仕組みの構築を自ら行うことが可能となり、市民団体等による地域の課題の解決が期待されております。  このためシビックテックの活性化のため、本市でもオープンデータを開示することというのは非常に有効であるというふうに考えております。  以上でございます。 341: ◯議長 足立詔子議員。 342: ◯7番議員(足立詔子) そういうことを開示するということは有効であるというふうに御答弁いただきました。  そこで、シビックテックを活性化するためには、やはり早急に、今、統計情報だけをアップするということを言われておりますけれども、様々なデータの開示を増やす必要があるのではないかというふうに考えますけれども、いかがでしょうか。 343: ◯議長 企画財政部長。 344: ◯企画財政部長 シビックテックの活性化のためのオープンデータの開示につきましては、使用する書式、また、その書式に使用する単語の表記を、他自治体と共通フォーマットにすることにより、その効果が高くなると考えております。  今後オープンデータの共通フォーマットが公開されるようになれば、より多くの市民団体等が活用しやすくなりますので、他の自治体の状況等も踏まえ、検討していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 345: ◯議長 足立詔子議員。 346: ◯7番議員(足立詔子) 他の自治体の動向を見ながらということで御答弁いただきました。  今回、愛知県が行いましたこの事業、あいちAI・ロボティクス連携共同研究会というのも、先進的に既にやられているところは、今回、参加をしないというふうにも聞いております。  やはり共通のフォーマットが必要ではないかということで、今回このような愛知県として取組を行っているのかなというふうにも理解をするわけでございますが、その上でオープンデータの可能性について質問させていただきたいと思います。  これ、1つの例えではありますけれども、あま市で大きなイベントが開催された場合、公共交通機関であま市にいらっしゃる方もあれば、車を利用される方もあると思います。そんなときに、公共施設や民間の駐車場がオープンデータとして開示をされていれば、地図上に落とし込むことにより便利に活用できるのではないかというふうに考えます。また、そこに、オストメイトトイレを含む公共施設などのトイレ情報などを入れると、皆さんがいつでも使える、何かイベントがあるとすぐに使うことができる、そんなオープンデータになるのではないでしょうか。  言葉でしゃべっているとなかなか何だろうというか、感じられる方もいらっしゃるかもしれませんので、これは1つ最近のデータを利用した取組としては、現在、新型肺炎等危惧をされておりますけれども、台湾のマスクマップ、地図上にマスクの店が幾つありますというのが、それが地図上ですぐに分かる、そういうものがオープンデータの1つであるというふうに考えていただけるといいかなというふうに思いますけれども、あると便利なもの、そういうふうに考えますと、この市民協働のまちづくりを進めるこのあま市においては、市民の力がやはりそういうことにたけた方もいらっしゃるかもしれません。ぜひ、そういういろんな協力をする、参加をする、そういう意味では、市民の力が必要であると思いますが、いかがでしょうか。 347: ◯議長 企画財政部長。 348: ◯企画財政部長 オープンデータの可能性につきましては先ほどよりお話をしておりますシビックテックの活性化というのが非常に重要であるというふうに考えております。  近年ではコード・フォー・ジャパンやコード・フォー・鯖江といった活動団体が、日本全国に展開をしております。これらの団体は自治体に頼るのではなく、市民参加型で自分たちの地域・社会の課題を見つけ、テクノロジーを使い、例えばオープンデータを活用したプログラム開発を行うことなどにより、課題を解決していく活動をしております。このような団体と連携することで、行政ではできない課題解決に対するアプローチが可能となるといった効果が期待をされております。  県内でも豊橋市をはじめ8市が官民協働でオープンデータの提供を行い、シビックテックの活性化を進めている事例がございます。  本市としてはまだ検討は行っておりませんが、今後オープンデータの開示が増えてまいりましたら、他自治体の状況を情報収集し、シビックテックの活用を研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 349: ◯議長 足立詔子議員。 350: ◯7番議員(足立詔子) それでは、大項目2に移らせていただきたいと思います。  人口減少社会に向けて、医療福祉の取組についてであります。  第1次あま市総合計画の目標の2に、「心身ともに健康で、いきいきと暮らせるまち」とあります。  あま市は勇健都市を掲げて、様々な施策に取り組んでいらっしゃいますが、2025年、2040年という大きな課題があります。人口が減少し、生産人口が減少していく、そういう社会の中で、生き生きと暮らせるまちづくりに向けての医療・福祉体制についてお伺いをしたいと思います。  それでは、中項目1、在宅医療支援についてお伺いをいたします。  今から5年後の2025年は厚労省の発表によると、高齢者人口が3,500万人に達し、高齢者世帯が1,840万世帯に増加をすると言われております。さらに、高齢者世帯の7割が独り暮らしまたは高齢夫婦のみの世帯が占め、特に独り暮らし世帯が増加をすると見込まれております。  そこで、小項目1、あま市における在宅死の割合について、お伺いをいたします。 351: ◯議長 福祉部長。 352: ◯福祉部長 市では、亡くなった場所まで把握できておりませんので、最新の愛知県衛生年報によると、平成29年中にお亡くなりになられた方は770名で、そのうち自宅で亡くなった方は92名でございました。その割合は11.9%でございます。  以上でございます。 353: ◯議長 足立詔子議員。 354: ◯7番議員(足立詔子) 小項目2に移らせていただきたいと思います。  11.9%ということで、これ、28年ですかね、厚労省のほうで発表された全国平均は13%近い状況でしたので、あま市はやや低いのかなというふうに感じます。  小項目2ですけれども、例えば、アンケート調査などによる在宅でみとりを希望される、そういうことを聞かれた調査がもしありましたら、その割合についてお伺いをいたします。 355: ◯議長 福祉部長。 356: ◯福祉部長 あま市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画策定に関する実態調査でございますが、現在その集計中でございまして、速報値といたしまして52%ということで、集計のほうが出ておりますので、よろしくお願いいたします。 357: ◯議長 足立詔子議員。 358: ◯7番議員(足立詔子) では、小項目3に移らせていただきたいと思います。  今、小項目1、小項目2で在宅死の割合、また、みとりを希望される割合についてお伺いをいたしました。  これは平成29年度と、アンケート結果が速報値ということで令和2年に当たるのかなというふうに思いますので、正確にリンクするというものでもないのかもしれませんが、最後まで自宅で過ごしたいというふうに考えていらっしゃる方は、約半数近くいらっしゃるのだなということを感じました。それにもかかわらず、実際、人生の最期を迎えるという方が、その5分の1となっているという現実がございます。  希望と現実のギャップについて、その理由というのは、多分、家族への負担や介護をしてくれる家族がいないということも考えられるのではないかというふうに思います。しかし、この2025年には5人に1人が75歳以上の高齢者となる超高齢社会でございます。医療や介護の課題も大きく、病院のベッド数の不足も危惧をされております。そういう意味では、人生の最期を自宅で迎えたいという在宅療養が今後も求められていくと思いますけれども、その支援体制の現状と課題についてお伺いをします。 359: ◯議長 福祉部長。 360: ◯福祉部長 在宅療養患者に対する医療・介護につきましては、在宅医療・介護サービスを一体的に提供するに当たりまして、平成30年4月1日より、本市をはじめとする、海部医療圏7市町村により、海部医療圏在宅医療・介護連携支援センター、通称あまさぽを共同設置しております。このあまさぽでは病院や医師会、歯科医師会、薬剤師会、介護事業者等の関係機関と情報連携、協議を行い、在宅でのみとり体制強化のための連携や在宅療養患者が在宅にいながら褥瘡の専門的医療を受けられるよう、褥瘡ケアサポートチームの発足がされております。  課題といたしましては、海部医療圏に訪問診療を専門に行っている医師がおらず、それぞれの医師が診察の合間に訪問診療を行っているのが現状でございます。まだまだ訪問医師が少ないことが挙げられます。訪問診療を主治医1人で行うのにも限界がございます。今後、この課題に対して、主治医・副主治医体制、あるいは輪番制の導入等、先進事例を参考にしながら新たな取組を研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 361: ◯議長 足立詔子議員。 362: ◯7番議員(足立詔子) 今、現状と課題ということでお伺いをいたしました。  先進地であります横須賀市におきましても、やはり訪問医療を専門に行われる先生がいらっしゃって、そこに医師会が加わってということで、様々な関係機関が力を合わせて実現したということも聞いております。  今、様々な検討を加えているということでお伺いをいたしましたけれども、今後も引き続き努力をお願いしたいと思います。  それでは、中項目2に移らせていただきたいと思います。  エンディングプランのサポート事業についてでございます。  これも先進地横須賀市でございますが、御高齢の方の没後の不安、独り暮らしで身寄りがなく財産も少ない方が、どんな葬儀を挙げられるのか、どこに埋葬されるのか、財産の処分、他人に迷惑をかけてしまうのではないか、そんな不安を解消するための事業として始まったそうです。葬儀や納骨、死亡届出人、リビングウイルという終活課題をはじめあらかじめ解決を図る事業として、市民の方にも御利用いただいているということを聞いております。  あま市も御高齢の単独世帯の方が安心して暮らすためにも、エンディングプランのサポート事業を導入してはと思いますが、そこで小項目1、65歳以上の単身世帯の割合の推移についてお伺いをいたします。 363: ◯議長 福祉部長。 364: ◯福祉部長 本市の65歳以上の単身世帯の割合を総人口比で見ますと、平成27年4月1日では3.0%、平成28年4月1日では3.18%、平成29年4月1日では3.11%、平成30年4月1日では3.21%、平成31年4月1日では3.37%と推移をしております。4年間で0.37ポイントの上昇となっております。  以上でございます。 365: ◯議長 足立詔子議員。 366: ◯7番議員(足立詔子) それでは、小項目2の高齢者の孤独死の対応について、どのように対応されているのかをお伺いいたします。 367: ◯議長 福祉部長。 368: ◯福祉部長 独居高齢者がお亡くなりになる前に市に連絡が届いた場合でございますが、まず高齢者台帳などから情報を入れ、そして御親族等の関係者の連絡先を確認いたしまして、対応をしていただくように御連絡をしております。  また、本市で親族等関係者の情報を把握していなかった場合につきましては、独居高齢者がお亡くなりになられた際には、民間の葬儀会社に一時的に御遺体を保管していただいているその間に、死亡者の戸籍を調査し、死亡の届出及び葬祭の執行者となっていただける御親族等関係者に連絡を取るようにしております。  どうしても御親族等関係者に連絡が取れない場合や、諸手続に御協力いただけない場合は、墓地、埋葬等に関する法律の規定に基づきまして、市が葬儀を執り行い、御遺骨について引取り手がない場合は、葬儀会社に依頼し、無縁仏として御供養いただいておるというような状況でございます。  以上でございます。 369: ◯議長 足立詔子議員。 370: ◯7番議員(足立詔子) 今、市のほうで葬儀を行い、無縁仏にて対応ということで、民生葬を行われているのかなというふうに理解をいたしますけれども、そういった場合に、もしその方がエンディングプランのサポート事業を知っていて、例えば、その事業があれば、後で対応するというよりも迅速に対応することもできますし、その方が安心をして老後を迎えるのかなというふうにも理解いたします。  そういった意味でも、小項目3に移りますけれども、エンディングプランのサポート事業を導入すべきではと思いますが、いかがでしょうか。 371: ◯議長 福祉部長。 372: ◯福祉部長 現在、頼れる身寄りのないなどの単身の方により、葬儀・納骨について御相談があった場合においては、民間の支援会社の情報を提供しているところでございます。  また、本市では引取り手のない御遺体は例年1件から2件程度ありまして、現状ではこのエンディングプラン・サポート事業がすぐに必要だとは考えておりません。  しかしながら、単身高齢者の割合も今後増加していくことから、情報の収集に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 373: ◯議長 足立詔子議員。 374: ◯7番議員(足立詔子) あま市は少ないので、今後、推移を見ながらということで御答弁をいただきました。  もちろん、数が多いから少ないからという問題でもないのかなというふうに思います。これはそこに住む方が安心をして暮らせる、そういうための事業ではないかというふうに理解をしております。エンディングプラン・サポート事業を実施することにより、これは横須賀市のパンフレットにございますけれども、「ひとり暮らしで身寄りがなく、生活にゆとりがない高齢等の市民の方の葬儀・納骨などに関する心配事を、早めに解決し、生き生きした人生を送っていただく事業」、そのように記載をされております。まさにその方が安心をして暮らせる、これから2025年、5年後というのはすぐ来ると思いますけれども、多くの方が亡くなるという、多死社会とも呼ばれておりますけれども、そんな時代が到来をするということも予測されております。  施政方針にも書かれておりましたが、本年1月現在の高齢化率は26%である。総合計画にも、「心身ともに健康で、いきいきと暮らせるまち」を目標としています。  現状において、身寄りのない方から葬儀や納骨などの相談を受けているのなら、リビングウイルも加えたエンディングプランのサポート事業を制度としてつくり、市民の方に安心を与えていくべきではないかと思いますが、その見解についてお伺いをいたしまして、質問を終わらせていただきます。
    375: ◯議長 福祉部長。 376: ◯福祉部長 本市では、介護保険をはじめとした様々な福祉サービスを安定的に提供するとともに、成年後見制度の利用促進、権利擁護の取組、地域における要援護者の見守り活動を充実すべく取り組んでいるところでございます。  国では、人生の最終段階における医療・ケアについて、本人が家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合う取組を、人生会議として普及啓発を図っていくと公表いたしました。  このようなことから、エンディングプラン・サポート事業についても、今後、国の動向や他の自治体の取組を注視してまいりたいと考えております。  よろしくお願いいたします。 377: ◯議長 5番の質問を終わります。  お諮りします。  暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 378: ◯議長 ここの時計で50分、14時50分までといたします。      (午後2時42分) 379: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後2時52分) 380: ◯議長 6番、議席番号6番、野中幸夫議員の質問を一問一答方式で行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 381: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、新型コロナウイルス対策について、3つの点にわたって質問をしたいと思います。  まず第1に、あま市民病院の医療・検査体制はどういうふうに考えているのかということについてであります。 382: ◯議長 市民生活部長。 383: ◯市民生活部長 新型コロナウイルスに対する医療・検査体制につきましては、国や県が示す帰国者・接触者外来により実施をしているところでございます。現在、帰国者・接触者外来の設置医療機関名は非公表となっていることから、あま市民病院が帰国者・接触者外来を設置しているかどうかお答えできませんので御理解をお願いいたします。  では、市民の方で感染を疑う方がどのようにしたらよいかといいますと、最初に、津島保健所に設置をされております帰国者・接触者相談センターにお問合せをしていただくことで、帰国者・接触者外来がある医療機関または帰国者・接触者外来と同様の機能を持った医療機関が紹介されますので、案内に従い受診をしていただくことになります。その後、医師の診断に基づき、新型コロナウイルス感染の有無を調べる検査が必要と判断された場合、検査を受けていただくこととなります。  そして、検査結果が陽性であった場合でありますが、症状が軽ければ、自宅療養となりまして、症状が重く、入院が必要と判断されれば、感染症指定医療機関で入院治療を行っていただくこととなります。  なお、海部医療圏におけます感染症の指定医療機関は海南病院でありますので、新型コロナウイルスに感染をした患者様は、あま市民病院に入院することはできませんので御理解をお願いしたいところでございます。  また、検査費用につきましては、本日から公的医療保険の適用となりまして、窓口で支払う自己負担金も公費負担となることで、検査自体は無料で受けることができるようになっております。  最後に、新型コロナウイルス感染症に対する診療及び検査等に関する体制は、今後も変わる可能性がございますので、情報が入り次第、市公式ウェブサイト等でお知らせさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 384: ◯議長 野中幸夫議員。 385: ◯6番議員(野中幸夫) 今のは一般論というか、今取り組んでいる中身で、実際には保健所に行ってくださいという形になるというふうに思うんです。ただ、心配することは、新型コロナウイルスに感染しているかどうか、軽症だ重症だという判断は本人がするわけなんですけれども、しかし、ほかのインフルエンザにかかっているのではないかということで病院に行くということがあり得るわけですよね。そういう際の対策というのは考えているのかどうかということなんですが、どうでしょうか。 386: ◯議長 市民生活部長。 387: ◯市民生活部長 もちろん新型コロナウイルスに感染していると疑う方におきましてもほかの季節性インフルエンザと症状が出る方もございます。そのような場合は一般の受診をしていただくことで、まず様子を見ていただくことになります。  その中で病院において新型コロナウイルスが疑われる場合につきましては、病院のほうから保健所のほうに連絡をした上で指示を仰ぐことになるということでございます。 388: ◯議長 野中幸夫議員。 389: ◯6番議員(野中幸夫) だからこそ新型コロナに感染した方が、ほかの病気ではないかということで市民病院に行くという可能性もなきにしもあらずなんですよね。その際はやっぱり病院としての対策、そういうものがきちんとしているかどうかということは大事な問題ですから、やっぱりきちんと答えていただきたい。  次の問題ですけれども、今後、新型コロナウイルスが拡大していけばいくほど、診療体制あるいは検査体制から見ても、政府が言っているのは、指定医療機関だけではなくて、さらに自治体病院、公立、公的な病院についても役割を果たしていく方向が、ある意味、示されてきている感じがするわけなんです。まだ明確にはなっていないわけなんですけど、やはりそういう点から見ても、自治体病院として、自治体病院そのものは住民の命を守るということでは最前線にある病院だというふうに思うんです。  その点から見ても、市民病院の役割は、今後、この感染症の関係でより一層大きくなるというふうに思うわけなんです。その意味からも、公的・公立病院の再編統合計画が厚労省から発表されているわけです。その中にあま市民病院も入っているという状況になっているというふうに思うんですね。  ですから、新型コロナウイルス対策から見ても、今後の医療提供のためにも、大切な医療機関として、やはり守っていかなければならないという立場を持っているのかどうか、この点では、市長、副市長が、今の2遍目の質問については、でないと、なかなか答えにくいというふうに思うんですが、以上の点、どうでしょうか。 390: ◯議長 市長。 391: ◯市長 まず、先ほどの御質問の中にインフルエンザの件もございました。まず、少し分けていただきたいんですけれども、新型コロナウイルスを今からコロナと申しまして、インフルエンザはインフルという言葉で略して申し上げますけれども、まずはコロナウイルスはコロナウイルスとして、少し置いておきまして、インフルと、もしくは風邪、もしくは熱が出た場合というふうに分けさせていただきますと、市民病院では、熱が出たと言えば、きちんと外来で診ていただけるようになっております。またはインフルエンザかもしれないからという部分に関しましても、外来できちんと診れるようになっております。  コロナと患者が言われた場合は、保健所のほうにまずは連絡をさせていただきながら、症状、またはどういう状況で熱が出たのかとか、いろんなことで、そこで問合せが出てから、コロナに限っては、そこでまた、患者さんのほうに指示があり、患者さんに指示があるのはどこどこ病院に行ってくださいという指示の下で、患者さんのほうに告げられるわけでありますので、我々の、私どものあま市民病院のほうも、そういった体制づくりというのはきちんとされているということを御報告させていただきたいというふうに思っております。  以上でございます。 392: ◯議長 副市長。 393: ◯副市長 再編の424病院の中に厚労省が示したということで、議員が言われるように、市民病院として再編ということは、二次医療圏、いろいろな形でこれまでも指定管理者のほうも医療圏の中で立ち位置を主張して、今後も市民病院としての存続というのは当然目指していただくようなお願いをしていますし、指定管理者もそのように動きを取っております。  また、今日管理課長が言っておりましたけれども、先ほど135床分、現在180床のうち、135床のうち、134床が病院に入院したということで、病院としての機能が以前の病床数の稼働率からいうと、相当稼働率が上がってきているという状況を鑑みますと、それなりに指定管理者のほうで尽力して、このあま市民病院を1つの病院として今後続けていくんだという強い意志を持って動いていただいておりますので、私どももそれにいろいろな形で協力をしてまいりたいということで考えております。  コロナの関係についても、今日は860の医療機関でということは、新聞紙上で政府のほうが流したわけで、その中に市民病院が入っているかどうかというのは、まだブラックボックスに隠されたままなんですけれども、いろんな形で、どちらにしても、それぞれ状況に対応できるような体制をまた管理者のほうにお願いしておきたいという考え方でございます。よろしくお願いいたします。 394: ◯議長 野中幸夫議員。 395: ◯6番議員(野中幸夫) 診療体制、検査体制については、今後さらに非常に動きが激しい中で取組を進めていくということですので、市民病院として地域の医療体制を確立するという点では一致ができるのではないかというふうに思うんです。  次の問題は、市の電話等の相談窓口ではどういう状況になっているのかということについて、まずお聞きをいたします。 396: ◯議長 市民生活部長。 397: ◯市民生活部長 本市としまして、コロナウイルス感染症の専用相談窓口は設置をしておりませんが、市民からの問合せにつきましては、七宝、美和、甚目寺の各保健センターにおきまして対応をしており、内容によりまして、津島保健所の新型コロナウイルスに係る電話相談窓口を御案内しているところでございます。  また、市公式ウェブサイトにおきまして、県の保健所及び厚生労働省の電話相談窓口や、感染が疑われる方には帰国者・接触者相談センターを掲載し、御案内をしているところでございます。  以上でございます。 398: ◯議長 野中幸夫議員。 399: ◯6番議員(野中幸夫) 相談体制と市の情報公開という問題は一体に進めていくべき問題だというふうに思うんですね。市のウェブサイト等を通じて情報を公開しているということも先ほどあったわけですが、そういう点で、インターネットを利用しておられる方々は市から発信される情報については確実に届いていく、そういう手だてがあるわけなんですけれども、いわゆる情報弱者と言われる方々についての対応はどういうふうにしていこうとしているのか。  同時に、市のほうに相談があるはずですよね。そういう点から見ると、電話での相談だというふうに思うんですけれども、相談状況についてどういう状況になっているのか明らかにしていただきたいというふうに思うんですが、どうでしょうか。 400: ◯議長 市民生活部長。 401: ◯市民生活部長 今の御質問の中で、市の情報提供の仕方として、インターネット環境が御利用できない方に対しての周知の方法などもございました。  私のほうから、今お話ができるのは、日々の新型コロナウイルスに関する情報というのが、日々逐次更新をされて、新たな情報が入ってきておる関係もございまして、回覧等も最初は考えることもいたしましたけど、末端の方まで、全ての方に目が通されるまでに情報が変わってしまうということもございまして、現在は、ポスターとかの掲示はしておりますが、電話で相談を受けることとして対応をしているところでございます。 402: ◯議長 市長。 403: ◯市長 加えまして、私自身がビデオを撮影しまして、クローバー等でその情報を流す、今でも流れておると思います。また、ここの1階にでもテレビがありますので、そちらのほうにも私自身のビデオを撮って、情報を提供する、それをまたユーチューブ、またはLINEのほうにも流させていただいているところでもございます。  広報等で流すのも分かりやすいかもしれませんけれども、かなりのタイムラグがございますので、新情報をそういった形で電話対応、または私自身から声明を出すという形も取らさせていただいているところでもございます。  以上でございます。 404: ◯議長 野中幸夫議員。 405: ◯6番議員(野中幸夫) この点では最後ですけれども、情報弱者と言われる人たちは高齢者等だけではなくて、外国人の方々、日本語が理解できない人たちについても大事な問題だというふうに思うんですね。その点はどういう対応をしようとしているのか、あるいはしているのかについてどうでしょうか。 406: ◯議長 市民生活部長。 407: ◯市民生活部長 日本の方だけでなく、日本語が理解できない外国人の方に対しての情報発信でございますが、現在のところ、市の公式ウェブサイトのほうで、今、多言語に対応しているところでの情報発信のみの対応となっているところでございます。  今後は、各近隣自治体、国のほうでも対策は講じているところもございますが、そういう中で参考にできるものがあれば、取り入れて、情報発信をしていきたいと考えております。  以上でございます。 408: ◯議長 野中幸夫議員。 409: ◯6番議員(野中幸夫) じゃ、3つ目の国民健康保険の短期保険証や資格証明書の交付状況はどういう状況になっているのか、医療にかかっていく、そういう関係で、これを聞きたいというふうに思うんですが、どうでしょう。 410: ◯議長 市民生活部長。 411: ◯市民生活部長 国民健康保険の短期被保険者証、または被保険者資格証明書の交付状況でございますが、令和2年2月29日現在で、短期被保険者証につきましては、698人の被保険者に対して交付をしているところでございます。被保険者資格証明書につきましては、交付はございません。  なお、短期被保険者証の更新は、原則として、御来庁いただきまして更新手続をしているところでございますが、新型コロナウイルス対策といたしまして、感染予防を理由とした外出自粛などの申出があった場合につきましては、有効期間を延長した短期被保険者証を郵送にて交付することとしております。  以上でございます。 412: ◯議長 野中幸夫議員。 413: ◯6番議員(野中幸夫) 感染症の対策の基本は、感染した人たちが、1つは、治療や検査を受けて、食い止めていくということになっていくというふうに思うんですね。  その点から、市では、資格証明書の発行はないということですが、短期保険証が698件あるということでした。  例えば、市では1か月の短期保険証も発行しているというふうに思うんですね。そうなりますと、期限切れということと保険税が納付できないという状況が、被保険者、市民の中にあれば、やはり市に行きにくくて、保険証が手に入らないという状況も生まれてくるというふうに思うんですね。つまり、無資格の状況がその点では生まれる可能性があるというふうに思うんです。  そのために、受診をためらって、今回のコロナウイルスとの関係からいっても、感染がこの点から広がってしまう、そういう可能性すらあるというふうに思うんです。  その点から考えても、短期保険証の発行については、やはり今の時点でやめるべきだというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 414: ◯議長 保険医療課長。 415: ◯保険医療課長 短期の被保険者証につきましては、今、部長のほうが申し上げましたとおり、698人の方に交付をさせていただいているということと、短期保険証につきましては、被保険者間の負担の公平の観点、また、保険税未納の方に対して、納付相談の機会を設けることによって、保険税の納付につなげるために発行をしておるものでございます。  あと、そういったことで発行をやめてはということではあるんですけれども、そういったことで、発行についてはお願いしたいと思っておるんですが、あと、期間につきまして、今1か月の有効期間の方が416名いらっしゃいます。そういったところ、期間につきましては、今後のコロナウイルスの状況によって、延長であるとか、そういったことは検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 416: ◯議長 野中幸夫議員。 417: ◯6番議員(野中幸夫) できるところからやるということをしていかないと、感染症を食い止めるという立場がやっぱりないんじゃないですか。病院の問題は、今いろいろ検討していると思うんですよ。なかなか言えないことがあるというふうには思うんですね。  ただ、感染症、コロナウイルスとして、この保険証を使うということだけではないんですけれども、やはり病院に行きやすくするという状況を、市民の人たちが、つくっていくということは今の時点で市の大切な取組になるわけでしょう。そこのところが抜け落ちてしまうと、感染の拡大を許してしまったということにもなりかねないというふうに思うんですね。  そこのところをやっぱり、負担の公平ということを今言っている段階じゃないというふうに思うんですよ。もう一度答弁していただきたいんです。  それから、もう一点、無資格といいますか、保険証が渡っていない人、いわゆる留め置きと言われている方々が少なからずおみえになるというふうに思うんですね。そういう人たちは、資格証と違って、さらに高い、病院に行ったら、病気になったときに、医者代を払わなきゃならないという状況になるというふうに思うんです。そうすればそうするほど、そうなればそうなるほど、医者に行けないという、行きにくくなる状況がつくられているというふうに思うんですね。  その問題の解決は、やっぱり焦眉の課題だというふうに思うんです。その2点の問題について、どういうふうに考えているのか、短期証の問題は納得できませんので、もう一度お願いしたいということと、留め置きの問題について御答弁していただきたい。 418: ◯議長 市民生活部長。 419: ◯市民生活部長 今回の新型コロナウイルスの感染、ほかの感染症も含めまして、大規模な感染症が認められる状況になった場合も含めまして、その場合は、現段階におきまして有効期限が迫ってきている短期被保険証の交付を受けている方を対象としまして、有効期限を延長した短期保険証、短期保険証になりますが、を作成の上、郵送にて交付をする対策、方策も今検討しているところでございます。  留め置きの方に関しましても、保険証はない状態で医療機関にかかることがもしかしたらあるかもしれません。その場合につきましても、医療機関と連絡を取ることで保険給付が行われるようなことも考えておりますので、御理解を願いたいと思います。 420: ◯議長 保険医療課長。 421: ◯保険医療課長 すみません、もう一点、留め置きの関係で私のほうから御答弁をさせていただきます。  留め置きにつきましては、今の住所の確認であるとか、また、資格の確認、ほかの健康保険に移ってみえるとか、そういったところで調査をして、実際調査のほうをして確認をしておりますので、引き続き、そういったところを、まず、現況の調査を行いまして、数のほうを減らしていきたいと思っております。  以上でございます。 422: ◯議長 野中幸夫議員。 423: ◯6番議員(野中幸夫) 短期証の発行の関係ですけど、やっぱり最低でも6か月ということにしないと駄目だというふうに思うんですね。検討しておるということでは、今コロナウイルスとしては現在進行形の状況にあるわけでしょう。だから、その現在進行形の状況に合わせて、市側の対策も取っていくということが、今、何よりも大切な時期に来ているわけですよ。そこのところをやっぱりはっきりしていかないと、コロナウイルスに勝つという立場がないというふうに見えるというふうに思うんですよね。  どうですか。市長か副市長がうんと言わないと、答えにくい内容になるかもしれんのですけれども。
     もう一点、ちょっと通告していなかったんですけれども、教育長に聞きたいんです。国会の議論で、小中、あま市の小中学校の一律休校というのがありますよね。この問題について、国会の議論が先ほど行われていたわけですが、この休校については科学的な根拠に基づいたものではなくて、政治的な判断で行ったということが堂々と言われたんです。要するに科学的な根拠を全く示すことができなかったということになっているんです。  学校には、今、保健所や、あるいは給食がきちんとあるわけですね。さらに、子供たちの様子を見る先生がきちんと配置されているわけですよ。そういう点から見ても、文部科学大臣が、設置者が学校を開くということを判断すれば、それを尊重するという答弁がされてきているわけですね。  その点から、この学校休業の問題について検討していく余地があるというふうに思うんですが、その点、どうでしょうか。 424: ◯議長 一応、今の質問、通告にございませんので、当局側のほうがその部分で答えられる部分があればですが。  難しいですか。  市長。 425: ◯市長 コロナウイルスに関しましての短期保険者に関しましては、新型インフルエンザのときもそういったケースがございました。そういったときも、短期保険の切れている方もきちんとした対応をしておりますので、その辺も同じような対応をしていきたいと考えております。  それには、先ほど部長の答弁もありましたように、そういうような形をつくりながら、新型コロナウイルスに関しましても、命に関わる問題でございますので、そのような形を取らさせていただきたいと思っております。  以上でございます。 426: ◯議長 教育長。 427: ◯教育長 野中議員からの御質問でございますが、今のところ、教育委員会会議も含めて、検討の余地はあると私自身は思っております。  ただ、状況は刻一刻と変わっているということもありますので、慎重に対応していきたいと思っております。  以上でございます。 428: ◯議長 野中幸夫議員。次、どうぞ。 429: ◯6番議員(野中幸夫) 次は、洪水ハザードマップについて質問いたします。  1つは、新庁舎建設予定地、これは七宝町深坪のところになるわけですが、ここでは新しい洪水ハザードマップ、千年に一度のレベルの洪水浸水想定最大規模ということになっておりますが、この河川水系ごとにどのような浸水の状況になっていくのかということについて明らかにしていただきたい。  現在のハザードマップとの比較がされれば、より分かりやすいので、そこのところを明らかにしてください。 430: ◯議長 総務部長。 431: ◯総務部長 新庁舎建設予定地の洪水浸水想定につきましては、平成24年3月に作成した現在の本市のハザードマップでは1メートルから2メートルの想定水深となっております。  令和元年8月に愛知県が千年に一度レベルの想定最大規模降雨により策定しました最新の浸水想定区域図によれば、庄内川水系新川、五条川、日光川水系日光川については、新庁舎建設予定地は浸水の影響はない区域となっております。  一方、日光川水系蟹江川、福田川につきましては、新庁舎建設予定地は、想定水深1メートルから3メートルの区域とされております。  また、県では、浸水想定区域図とは別に、上流部や支川の氾濫も想定した浸水予想図を作成しております。日光川流域の支流の氾濫なども想定に含め、この浸水予想図においても、新庁舎建設予定地の想定水深は1メートルから3メートルとなっております。  以上でございます。 432: ◯議長 野中幸夫議員。 433: ◯6番議員(野中幸夫) 我々議員に配られたあま市新庁舎実施設計の概要という文書がありますね。令和元年8月に私たちのところに来た文書となっております。  これを見ますと、1つは、新庁舎は、「中枢防災拠点として市民の安全安心を守る庁舎」ということが書かれています。「耐震性能が高く浸水への備えも万全な、あらゆる災害に強い庁舎とします。」というふうになっています。  そこで、この新庁舎の実施設計のさらに概要書の2ページを見ると、浸水リスクに備えて、庁舎棟などを前面道路から2.2メートルかさ上げするというふうに書いてあります。  そこで、最大3メートルもの浸水になる想定に、この洪水ハザードマップが出てきているわけでありますが、建物が無事であっても、職員の参集に支障が出たり、想定で80センチも違う、浸水が3メートルまで行くわけですから、2メートルから3メートルになるわけですから、1メートル、想定で違う状況になりますし、かさ上げするのも2.2メートルですから、80センチも水没をするという、こんな状況が見てとれる状況になっています。  これで本当にこの新庁舎が中枢防災拠点として機能するのかどうかについてお聞きをしたいわけなんですが、いかがでしょうか。 434: ◯議長 企画財政部長。 435: ◯企画財政部長 まず、新庁舎につきましては、中枢防災拠点として、災害対策本部のみならず、浸水リスクに備えて、庁舎棟、広場、車庫棟、西駐車場を、先ほど議員御指摘のとおり、前面道路、東側でございますが、前面道路から2.2メートルかさ上げ造成する計画としております。  なお、先ほど総務部長より御答弁をさせていただきましたが、千年に一度のレベルの浸水想定区域図におきましては、1メートルから3メートルが想定水深でございます。  ここで、少し数値のほうをゆっくりお話をさせていただきたいと思います。  まず、新庁舎の建設予定地でございますが、現況が大半が田んぼでございます。この田んぼにつきましては、現況地盤面が前面道路からマイナス0.8メートル下がっております。そのため、0.8メートルプラス、それから、前面道路からのかさ上げ高2.2メートルを足しますと、3メートルということで、浸水対策については確保できると考えております。  また、庁舎のフロアでございますが、その2.2メートルからかさ上げをいたしました、その上に、現在のところ、30センチ程度、またそこから床面は上がるという形になっておりますので、最大想定水深でございます3メートルでも対応が可能であると、私どもは考えております。  以上でございます。 436: ◯議長 総務部長。 437: ◯総務部長 職員の参集についてでございますが、風水害を想定いたしますと、警報発令に伴う非常配備体制により、職員の配備も事前に可能でございまして、災害対策本部として新庁舎が機能すると考えております。  また、あらかじめ一定の職員を参集させて、警戒に当たりますので、その後、市内で災害発生した場合には、全職員が参集することとなります。  ただ、そのときに被害の状況によっては、徒歩で参集することも想定はしておりますが、不可能であれば、自宅周辺の避難所、または参集可能な避難所及び市内の公共施設に直接参集して、臨機応変の対応も必要であると、そのように考えております。  以上でございます。 438: ◯議長 野中幸夫議員。 439: ◯6番議員(野中幸夫) 安心してくれって話だね。  ほんで、この日光川水系福田川、想定区域図、洪水浸水の文言を見ると、先ほど、3メーターまで行くと。企画財政部長は、さらに0.8下がっているから、2.2で大丈夫だよと言っているんだけれども、この中に、「この洪水浸水想定区域等は、現在の福田川の整備状況を踏まえて、福田川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。」と、「このシミュレーションは、福田川の水位周知区間において実施しているため、区間外、その他の支川による氾濫等を考慮していません。」と書いてある。福田川に支川がいっぱいあるけれども、そこから、様々な雨水等が入って、もっと言えば、水があふれ出てくる、そういう危険性もここでは指摘されているんですよ。  だったら、無茶苦茶ちっちゃい字で書いてあって、読みにくいんですよね。これだけ危険な状況だということを何でこのハザードマップで明らかにしていくのかどうか。3メートルまでしか行きませんよと、先ほども言ったように、安心ですよと企画財政部長は言っておるけど、これで本当にいいのかどうかということを、この記述からいって、不安になる文言がここに書いてあるわけなんですよ、明確に。そこのところ、どうなんでしょうか。 440: ◯議長 総務部長。 441: ◯総務部長 先ほど、最初の御答弁で申し上げましたように、愛知県ではこの浸水想定区域図とは別に、上流部や支川、枝分かれした川の氾濫も想定して、もう一つ別の図面として浸水予想図というのを作成しておりまして、そちらで、そういった、議員が御指摘のような心配もあるというところをフォローした意味での図が作成されております。  そういった中で、新庁舎の建設予定地につきましては、同様にその浸水予想図においても、1メートルから3メートルとなっておるところでございます。ただ、今後、私どもで新たにハザードマップ、令和2年度で予算をお認めいただければ、作成する予定でございますが、そういった中で、今御指摘のようなことも配慮しながら作成していきたいと考えております。  以上でございます。 442: ◯議長 野中幸夫議員。 443: ◯6番議員(野中幸夫) 部長さん、ちょっと今の答弁、間違っているよね。  1つは、予算を認めていただいたらハザードマップを作成するなんて言っているけど、予算書を見てくださいよ。配布の予算になっていますよ、ハザードマップの。違うんですか。あの予算書は偽りの予算書ということになりますね。課長のほうが分かるかもしれんから、そこを明確にしてほしいんだけど。  ほんで、2つ目の、じゃ、そこで切って、次の質問に入りますけど、いいですか、そこ。 444: ◯議長 総務部長。 445: ◯総務部長 申し訳ございません。本日、予算書の概要書を持っておりませんので、ちょっと記憶で申し上げますが、ハザードマップ作成費ということで事業を上げてございますので、事務事業委託料という中で作成と配布を合わせて予算計上しております。  以上でございます。      (「そうでしょう。だから、作成、配布になっておるがね、もう」と呼ぶ者      あり) 446: ◯議長 総務部長。 447: ◯総務部長 まず、概要書でございますが、そちらのほうでハザードマップ作成及び印刷製本業務ということで、914万3,000円を計上させていただいておりまして、これを配布するに当たりまして、手数料として、配布業務で43万6,000円を計上しております。  そして、ハザードマップの基のデータでございますが、そちらについては、県で示されましたデータを基にマップを作成する予定となっております。  以上でございます。 448: ◯議長 野中幸夫議員。 449: ◯6番議員(野中幸夫) じゃ、次の質問ですけど、そういう浸水との関係で、県の資料があるという状況ですけれども、新しい庁舎が本当に防災拠点となるのかどうかということなんですが、先ほど読み上げました内容との関係で、そこはどうなんでしょうか。 450: ◯議長 企画財政部長。 451: ◯企画財政部長 新庁舎が中枢防災拠点ということで、先ほどの浸水の関係についてはクリアできていると。また、自家発電等の機械につきましても、今のところ、5階フロアに自家発電等を設置する。また、他の方面についても、実施設計のほうで災害に強い庁舎ということで設計をさせていただいておるところでございます。  以上でございます。 452: ◯議長 野中幸夫議員。 453: ◯6番議員(野中幸夫) 防災拠点の関係からいっても、西駐車場ですとか庁舎棟のところについては、浸水リスクに備えて、庁舎棟、広場、車庫棟、西駐車場を2.2メートルかさ上げするというふうにしておるんだね。そのほかのところはそうなっていないわけでしょう。そうすると、防災拠点としての機能は著しく落ちる可能性が出てくるわけですよ。  それと、今言った3メートルまで来るというところが、支川の関係、福田川の本川だけでなくて、その支川の関係の水がどのようになるのかということについては想定されていないような気がしますよね。  そういう点では、この間の2018年、あるいは2019年、そして、東日本大震災等、災害と言われる問題については、この間の、想定外というのは通用しませんよということを言っているわけですよね。だからこそ今回、百年に一度の災害の想定から千年に一度の想定という形で、今回、愛知県も国も想定の浸水状況を示してきているという状況になっているんです。  想定外について、どういうふうに考えているのかということが問われてくるというふうに思うんですね、支川の関係でいっても。そこをどういうふうに考えるのかということですし、新庁舎の実施設計の概要では、今言ったように、市民の安全を守る庁舎として造っていくんだということを言っているわけですが、本当にこれで想定される災害に対応できるのかどうかということなんですけれども、その点どうでしょうか。 454: ◯議長 総務部長。 455: ◯総務部長 想定外が許されない状況というのは議員御指摘のとおりでございます。  平成27年の水防法改正に伴いまして、ハザードマップも、先ほどから申し上げておりますように、千年に一度のものを想定するような形になっております。  過去の災害と比較いたしましても、最近の災害は激しく変化をしてきているところでございます。  したがいまして、過去の災害対策にとどまることなく、あらゆる場面を想定して、可能な限りの防災体制の強化に努めてまいりたいと思います。  そういった意味では、災害規模によっては、ハード対策だけでは防ぎ切れない場合もあります。ソフト対策も可能な限り進めまして、ハード、ソフトを組み合わせて、一体的に対策を推進していきたいと考えております。  令和2年度に作成いたしますハザードマップについては、各家庭に全戸配布をいたしまして、また、教育現場でも活用いただくような工夫もさせていただきまして、自助の啓発に努めさせていただくとともに、自主防災会に対しても、地域住民の協力によりまして、地域の安全は地域で守るというような共助の啓発にも引き続き努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 456: ◯6番議員(野中幸夫) 終わります。 457: ◯議長 よろしいですか。  6番の質問を終わります。  議場におみえの皆様に再度お願い申し上げます。マスクの着用をできる限りお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。  次に、7番、議席番号11番、山内隆久議員の質問を一問一答方式で行います。  山内隆久議員、どうぞ。 458: ◯11番議員(山内隆久) 質問の7番、議席番号11番、令和会の山内隆久でございます。  議長のお許しを得ましたので、通告に従いまして質問させていただきます。  ちょっと声が籠もりますので、私、質問のときはマスクなしで御容赦願いたいと思います。  質問は、木田駅周辺のまちづくりについてであります。一部、午前中の同僚議員の質問に重なる部分があると思いますが、よろしくお願いいたします。  このテーマにつきましては、これまでも質問させていただいてきており、今回6回目となりますが、よろしくお願いいたします。  さて、あま市は日本の三大都市の1つ、名古屋市に隣接し、その大都市圏に属します。名古屋駅に至便で、通勤やビジネス立地に適しています。また、近郊農業に適した立地であるため、商業集積や工業集積も抑制的であったことから、空間的な余裕もあります。  世の中は、時とともに移り変わり、自動車で公共施設や大きな郊外店舗に行くような車両による移動を前提とした広域生活圏の時代は既に過ぎ去り、一方で、自動運転の車社会の到来を予感しつつも、徒歩や自転車などによる徒歩生活圏を形成する次世代の住環境が求められる時代に到来しております。あま市は、市域全体が平坦な地形であることから、歩いて暮らす生活、歩いて暮らせるまちづくりに適しています。  木田駅周辺のまちづくりは、あま市西部の街なか居住拠点である木田駅を中心としたまちをいかに活性化させ、商業などビジネスも盛んにし、便利で安全、安心に暮らせる環境を創出するかです。  木田は古くから栄えてきたまちです。江戸時代、尾張藩、徳川宗春の治世の頃には、既に岩倉、苅安賀、起などとともに市場として認可が下されています。木田の氏神社には古くより続くあま市の無形文化財の湯の花神事があり、大正時代から続く山車祭りがあり、住民の方々が今日まで大切に承継してきています。  盛んなコミュニティーづくりは活力あるまちづくりに欠かせません。これからの人口減少、高齢化の時代にあっても、地域力を発揮して、活力ある住みよいまちづくりをしていかなければなりません。  やはりそのためには、根幹となるインフラ整備は重要であります。  現在の木田駅周辺の状況ですが、まず、組合事業の木田郷南土地区画整理事業が進められています。それに伴って、新たな住宅街から木田駅まで、いや、周辺地域からの円滑な交通に資する都市計画道木田駅前線の南伸事業があります。  また、これは平坦地にあるあま市全域について言えることですが、排水施設の整備事業があります。人口と都市機能が集まる街なか居住拠点には特に重要となります。  どれも早期に確実に、そして、同時並行的に進めていかなければならない事業であります。
     それでは、当面取り組むべき、これらの事業について質問していきたいと思います。  通告の(1)木田郷南土地区画整理事業についてであります。  まず、質問の1)、現在の進捗状況はどのようになっていますでしょうか、お尋ねをさせていただきます。 459: ◯議長 建設産業部長。 460: ◯建設産業部長 現在の木田郷南土地区画整理事業の進捗状況につきましては、平成28年9月の仮換地指定後、区画道路や排水路、調整池、公園の築造など、基盤整備や保留地の販売が進められており、事業費ベースで約84%の進捗率となっております。  以上でございます。 461: ◯議長 山内隆久議員。 462: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  全事業の84%の進捗率とのことでした。区画整理事業は、保留地処分が完了した時点で事業終了だと思いますが、前年度の決算時の報告では64%となっておられました。それから20%の進捗となっておられますが、それは何だったのでしょうか。御答弁のほうをお願いいたします。 463: ◯議長 建設産業部長。 464: ◯建設産業部長 20%増の部分でございますけれども、今年度の事業内容としまして、道路築造、約600メートル、排水路築造、約200メートル、上水道布設、約1,000メートル、下水道布設、約800メートル、公園2か所の整備によるものでございます。  以上でございます。 465: ◯議長 山内隆久議員。 466: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  区画整理事業は、当初の計画から遅れが出ていると思います。どのぐらいの遅れとなっているのでしょうか。御答弁をお願いいたします。 467: ◯議長 建設産業部長。 468: ◯建設産業部長 組合設立当初は平成30年度末の完了目標としておりましたけれども、現在の事業計画の中においては、令和3年度末の完了を見込んでおります。  以上でございます。 469: ◯議長 山内隆久議員。 470: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  では、質問の2)の区画整理事業及び工事進捗に伴う課題についてお伺いをいたします。  現状で何か課題や問題は把握されておられますでしょうか、お尋ねをいたします。 471: ◯議長 建設産業部長。 472: ◯建設産業部長 区画整理事業におきましては、現状において、事業の進捗に支障となるような課題等はございません。  以上でございます。 473: ◯議長 山内隆久議員。 474: ◯11番議員(山内隆久) 区画整理事業により、これまで田んぼであった部分が埋められて、土地被覆も変化していることによって、午前中の質問にもございましたけれども、一時に降った雨を一旦とどめておく貯水量はどうしても低下します。区画整理区域内の貯水や排水については、土地区画整理法に基づく設計基準があって、水への対策が必須となると思いますが、その適合性はいかがでしょうか。  また、区画整理区域から排出される排水や土地区画区域周辺の排水はどのようになっておられるでしょうか。  御答弁をお願いいたします。 475: ◯議長 建設産業部長。 476: ◯建設産業部長 区画整理事業で整備されます調整池は、地区内にある低未利用地等から宅地化されることに伴う保水機能の低下により、木田地区排水基本計画及び土地区画整理事業の実務手引事業計画編にもございます、にて算出された必要貯留量約1,700立方メートルを一旦調整池にためてから排水する計画としております。  木田区全体の77.7ヘクタールを対象といたしました木田地区排水基本計画では、地区全体に必要な貯留量約2万立方メートルから見ますと、整備率は25%であり、今後も計画的に排水路整備も含め、対策を進めてまいります。  以上でございます。 477: ◯議長 山内隆久議員。 478: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  排水対策は、区画整理事業の工事進捗に並行して、排水についてはしっかり取り組んでいっていただきたいと思います。  引き続きまして、区画整理事業の進捗に伴う課題ということですが、保留地処分が開始され、既に家が建ち、売出しが開始されていますが、区画整理が完成し、全ての区画に家が建った場合、全部で何軒の家が建ち、平均世帯人数から何人が住まわれるというような見込みでしょうか。  そして、住民が増えますと、今までの交通量にプラスされることになります。また、交通アクセスの利便性が高まると、周辺、周囲からの流入や通過交通も増加することとなります。これら日常交通への対策は大丈夫でしょうか。御答弁をお願いいたします。 479: ◯議長 建設産業部長。 480: ◯建設産業部長 事業計画におきまして、個々に換地された土地や保留地に家が建築されますと、約238戸の家が建ち、想定地区内の人口は約614人が居住されると想定をしております。  交通アクセスにつきましては、名鉄木田駅への木田駅前線の南伸事業など、周辺整備を計画的に進めてまいります。  以上でございます。 481: ◯議長 山内隆久議員。 482: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  木田駅を中心とした街なか居住拠点の交通の円滑化や安全性の確保は、日常生活にとってとても重要でございます。木田駅や西尾張中央道などの主要道、周辺及び他地域への交通網の整備をしっかりお願いさせていただきたいと思います。  では、質問の3)区画整理事業の今後について、どのような予定となっておられますでしょうか、お尋ねをいたします。 483: ◯議長 建設産業部長。 484: ◯建設産業部長 今後の予定につきましては、組合施工の区画道路、公園等の整備に加え、本市では区画整理地内において、新年度予算に計上させていただいております北苅木田線の都市計画道路の整備を予定しております。  以上でございます。 485: ◯議長 山内隆久議員。 486: ◯11番議員(山内隆久) よろしくお願いいたします。  続きまして、予算執行もここ2か年はほぼ100%ですが、事業は順調に進捗していると認識してよろしいでしょうか、御答弁をお願いいたします。 487: ◯議長 建設産業部長。 488: ◯建設産業部長 区画整理事業につきましては、順調に目標年次に向かって進捗していると考えており、今後も事業完了に向けて、適切な助言、指導という部分を含めまして、整備してまいります。  以上でございます。 489: ◯議長 山内隆久議員。 490: ◯11番議員(山内隆久) では、続きまして、通告の(2)都市計画道木田駅前線の南伸事業についての質問に移ります。  木田郷南地区土地区画整理事業も令和3年度には事業終了の見込みであるとの御答弁でございました。この新たな住宅街から木田駅まで及び木田長田からの交通量の増大に対応できるよう、木田駅前線の南伸事業も迅速に進めなければなりません。  木田駅前線の南伸事業について、まず質問の1)、現在の進捗状況についてはどのようになっておりますでしょうか、お尋ねをいたします。 491: ◯議長 建設産業部長。 492: ◯建設産業部長 木田駅前線南伸事業につきまして、現在の進捗状況につきましては、都市再生整備計画の策定に向け、あま市木田駅周辺まちづくり協議会を3回開催し、ワークショップ形式により、にぎわい創出をテーマに地元の皆さんに意見をお聞きしました。その成果は、協議会だよりとして、地元の皆さんにお知らせする予定でございます。  以上でございます。 493: ◯議長 山内隆久議員。 494: ◯11番議員(山内隆久) 木田駅前線の南伸事業は、平成29年度から新規事業で始められた事業で、2か年経過しておりますが、現在まで何をどこまで実施したのでしょうか。御答弁のほうをお願いいたします。 495: ◯議長 建設産業部長。 496: ◯建設産業部長 29年度に新規事業で始まったという部分もございますけれども、今年度までに、都市計画道路木田駅前線の中心線測量を29年度、地下式調整池の基本設計を平成30年度、補助事業採択に向け、都市再生整備計画の策定作業を本年度実施いたしました。  以上でございます。 497: ◯議長 山内隆久議員。 498: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  では、質問の2)に行きます。  南伸道路の、今出ましたけれども、地下貯水池についてですが、どのような機能を持たせる貯水池でしょうか、お尋ねをいたします。 499: ◯議長 建設産業部長。 500: ◯建設産業部長 地下式貯水池の機能につきましては、降雨を一時的に貯留し、浸水被害の軽減を図るものでございます。安全で安心なまちづくりを進めるため、平成30年度の基本設計においては、約2,000立方メートルの貯留を確保する予定でございます。  以上でございます。 501: ◯議長 山内隆久議員。 502: ◯11番議員(山内隆久) 既に完成している道路の貯水池部分がございます。この機能はいかがでしょうか。また、南伸部分の道路部分が完成しますと、地下貯水池も南北が連続することになりますが、これについてはどうなるんでしょうか。御答弁をお願いいたします。 503: ◯議長 建設産業部長。 504: ◯建設産業部長 整備済みの貯水池の貯留量は、約2,900立方メートルでございます。  南伸事業にて整備する貯水池との接続につきましては、今後の都市再生整備計画の中において供用開始後の運用も含めまして、研究してまいります。  以上でございます。 505: ◯議長 山内隆久議員。 506: ◯11番議員(山内隆久) よろしくお願いいたします。  木田にとって、貯水機能とともに排水機能もとても期待される事業ですが、効果については、どのようにお考えでしょうか。御答弁をお願いいたします。 507: ◯議長 建設産業部長。 508: ◯建設産業部長 この整備に基づきましては、当然ながら貯水量が増加するという形で、湛水被害が軽減という部分がございますので、それに向かって、安全安心なまちづくりに寄与ができるということでございます。  以上でございます。 509: ◯議長 山内隆久議員。 510: ◯11番議員(山内隆久) 高い効果が得られるように、周辺排水路や導水路の整備や運用面も十分お考えいただきたいと思います。  では、質問の3)、木田駅前線の南伸事業の今後の予定についてです。どのようにお考えでしょうか、お尋ねをいたします。 511: ◯議長 建設産業部長。 512: ◯建設産業部長 木田駅前線の南伸事業につきまして、今後の計画につきましては、都市再生整備計画の中で、木田駅前線の整備だけではなく、駅周辺も含めまして、自転車駐車場の増設、排水路改修及び多機能トイレの設置を含めた、安全で安心なまちづくりを進めてまいります。  また、今後の予定につきましては、新年度予算に計上させていただいております実施詳細設計及び用地測量を行い、令和3年度以降の道路用地取得に向け、取り組んでまいります。  以上でございます。 513: ◯議長 山内隆久議員。 514: ◯11番議員(山内隆久) 事業のスケジュールとしてはどうでしょうか。御答弁をお願いいたします。 515: ◯議長 建設産業部長。 516: ◯建設産業部長 現在、作業中の都市再生整備計画の中におきましては、目標年次を5年間と見込んで、取り組んで考えてまいりたいと思います。  以上でございます。 517: ◯議長 山内隆久議員。 518: ◯11番議員(山内隆久) 5年間という御答弁でございました。
     平成29年度の新規予算で、事業は当然初期の頃のものなんですが、執行率が92%でした。2年目の平成30年度は81%となっておりますが、これは大丈夫かなということで、御答弁をお願いいたします。 519: ◯議長 建設産業部長。 520: ◯建設産業部長 執行率につきましては、入札執行残が主なものでございまして、事業につきましては計画どおり進んでおりまして、今後も計画どおり進めてまいります。  以上でございます。 521: ◯議長 山内隆久議員。 522: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  一問一答ということでございますので、ここでちょっと市長にお伺いさせてもらいたいと思います。  この木田駅南伸の事業でございますが、ぜひ力強く進めていただきたいと思っておりますが、市長のお考えはいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。 523: ◯議長 市長。 524: ◯市長 先ほどからの御質問の中で、そして、部長の答弁の中にもありましたように、新年度予算に計上させていただいているものが、組合施工の区画整理に関する道路、または公園、そして、都市再生整備計画の中でありますけれども、木田駅前線の整備だけではなくて、自転車駐輪場、そして、排水路の改修、そして、多機能のトイレといった形で新年度予算のほうに計上させていただいております。  中でも、実施の詳細な設計を含めて、用地測量も含めてでございますので、そういった意味でもこの事業というのが前に進むだろうと考えております。  当初から、区画整理前から、木田郷南の区画整理をすることによりまして、道路整備、または南伸といったことは、区画整理の動向を見ながら、我々としても計画的にやっていくといったことは、前々から私も答弁させていただいておりますので、そういったことについても、この区画整理のほうが一段落をしたということもありまして、今後も南伸、または道路整備についても計画的に行っていくことをお示しさせていただいているところでもございます。  以上でございます。 525: ◯議長 山内隆久議員。 526: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  続きまして、通告の(3)木田地区の排水についての質問に移ります。  木田郷南土地区画整理事業のところでも触れましたけれども、排水対策は木田に限らず、あま市の重要な課題です。排水についてはしっかり取り組んでいただきたいと思いますが、まず、質問1)の木田地区の排水に関する計画と実施状況はいかがでしょうか、お尋ねをさせていただきたいと思います。 527: ◯議長 建設産業部長。 528: ◯建設産業部長 排水計画の部分でございますけれども、平成26年度に策定いたしました木田地区排水基本計画におきましては、約2万立方メートルの貯留量が必要とされております。  現在は、区画整理地内に整備した貯水池や改修を実施いたしました1号幹線水路を含めまして、整備率は約25%、貯水量でいいますと、約5,000立方メートルであります。  以上でございます。 529: ◯議長 山内隆久議員。 530: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  現在の木田地区排水基本計画は、平成26年度、約5年前に計画されたものとのことですが、ここのところの地球温暖化による気候変動で、多雨化、豪雨が多いということが懸念されます。また、区画整理を含めて、土地被覆状況が、当然、都市が進歩してきますので変化してきております。この木田地区排水基本計画を見直すお考えはございますでしょうか。御答弁をお願いいたします。 531: ◯議長 建設産業部長。 532: ◯建設産業部長 平成26年度に木田郷南土地区画整理事業による調整池の設置や、近年のゲリラ豪雨への対応ですけれども、従来ある現在の排水基本計画の中において、全体を見回す部分ではありませんけれども、今の事業に進捗によって対応できるように見直しはかけております。  以上でございます。 533: ◯議長 山内隆久議員。 534: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございました。承知いたしました。  まずは、今ある平成26年度の目標を達成するよう、推進をお願いしたいと思います。  では、続いて、質問の2)です。木田排水機場についてです。木田排水機場の計画は、どのような計画となっておられますでしょうか、お尋ねをいたします。 535: ◯議長 建設産業部長。 536: ◯建設産業部長 木田排水機場の計画につきましては、新年度予算にも計上させていただいております、排水機場の敷地内に新たに約800立方メートルの雨水貯留量を確保する予定としております。  以上でございます。 537: ◯議長 山内隆久議員。 538: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  具体的に、どのような整備でしょうか。整備する場所、規模、形状など、具体的にお聞かせいただきたいと思います。御答弁をお願いいたします。 539: ◯議長 建設産業部長。 540: ◯建設産業部長 場所、規模でございますけれども、現在の木田の排水機場内の既設遊水池北側になりますけれども、そちらへコンクリートの二次製品による南北約28メートル、東西14メートル、高さ2メートルの地下式貯留池を築造し、これまでどおり上部舗装をかけまして、利用できる計画としております。  以上でございます。 541: ◯議長 山内隆久議員。 542: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  では、質問の3)です。内水排水と河川放流についてであります。これについては、いかがお考えでしょうか、お尋ねをいたします。 543: ◯議長 建設産業部長。 544: ◯建設産業部長 内水につきましては、浸水被害の軽減に向けて公共用地等を有効活用しながら、貯留できる仕組みについて研究してまいります。蟹江川への放流につきましては、現在毎秒1.7立方メートルと決められておりますが、木田排水機場の適切な運転管理を含めて、排水対策、内水部分についても努めてまいります。  以上でございます。 545: ◯議長 山内隆久議員。 546: ◯11番議員(山内隆久) 湛水被害防止のためには、排水機場の貯水池を大きくすることは、これは大変有効でございますが、降った雨水をいかに排水機場まで集水するかという内水災害の課題が実は大変残っております。  実は、現在の排水機場の近くでも内水排水がうまくいかないために冠水をしてしまったり、排水路に流れ込んだ水でも排水路の流速等の違いによってうまく流れなかったりするのですが、ここら辺の問題についてはいかがお考えでしょうか。御答弁をお願いいたします。 547: ◯議長 建設産業部長。 548: ◯建設産業部長 内水排水につきましては、木田地区排水基本計画により、一時的に雨水をためる貯水池や速やかに排水するための幹線水路等の計画的な整備が必要であると考えておりますので、それに向けて進めてまいります。  以上でございます。 549: ◯議長 山内隆久議員。 550: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  放流についてなんですが、排水先の放流河川についてですが、排水機までスムーズに内水排水ができて、排水機場の貯留池に集水できたとして、スムーズに河川に放流できなくてはならないです。放流先の河川について、上下流の自治体と放流量の調整の協議というのはできているのでしょうか。御答弁をお願いいたします。 551: ◯議長 建設産業部長。 552: ◯建設産業部長 河川の整備水準を上回る洪水並びに河川からの越流、破堤といったおそれがある場合を鑑み、この日光川流域治水対策協議会において、人的被害の防止並びに財産及び経済的被害を軽減することを目的として、排水規制がされております。その中で関係機関により組織された中、上下流の各自治体が一体となって、放流の調整はできております。  以上でございます。 553: ◯議長 失礼しました。  山内隆久議員、どうぞ。 554: ◯11番議員(山内隆久) いいですか。  排水協議は今の大江川、蟹江川でされているということですが、あま市の放流先の河川というのはほぼ蟹江川になります。蟹江川の上流域は大江川で、宮田用水、つまり農水の管轄であります。同じ川ですが、つながって、ちょうど木田の東隣、金岩の地区で、名鉄線の鉄橋の辺りですけれども、愛知県土木管轄の蟹江川に名前が変わります、管轄が変わります。以降、あま市を流下するのは、この日光川水系蟹江川になります。  現在、大江川は放水路としての機能になっております。上流の稲沢市、一宮市、江南市、岩倉市などの市町村は大江川に放流します。洪水時にこれらの市町の貯水池の水量が低いにもかかわらず、あま市以南の市町では危険水位を超えてしまって、河川への放流制限がかかってしまうというようなことはあるのでしょうか。御答弁をお願いいたします。 555: ◯議長 建設産業部長。 556: ◯建設産業部長 大江川、蟹江川も含めてでございますけれども、日光川流域治水対策協議会におきまして、治水対策として、河川改修や流域の被害軽減策を総合的に推進していくためにも、流域市町との連携を強化し、河川管理者である国や県、愛知県に対しまして、さらなる早期の改修整備に向け、仕組みづくりを含めまして、取組を進めていただけるよう要望してまいります。  以上でございます。 557: ◯議長 山内隆久議員。 558: ◯11番議員(山内隆久) では、質問の4)の木田排水機の今後の予定についてに入らせていただきます。木田排水機場の今後の予定については、どのようにお考えでしょうか、お尋ねをいたします。 559: ◯議長 建設産業部長。 560: ◯建設産業部長 今後につきましては、新年度予算にも計上させていただいております約800立方メートルの木田排水機場の敷地での貯留量の確保や木田駅前線の南伸に向けた約2,000立方メートルの地下式調整池の計画を進めるとともに、幹線水路等の整備も視野に入れながら、水害に強い、安全安心なまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 561: ◯議長 山内隆久議員。 562: ◯11番議員(山内隆久) よろしくお願いします。  排水機場の整備のスケジュール、要はいつ完成を見込んでおられますでしょうか。御答弁をお願いいたします。 563: ◯議長 建設産業部長。 564: ◯建設産業部長 排水機場の貯留部分のスケジュールでございますけれども、排水機場内の地下式遊水池につきましては、今年度、実施詳細設計委託をさせていただきまして、来年度の整備完了を予定しております。  以上でございます。 565: ◯議長 山内隆久議員。 566: ◯11番議員(山内隆久) ぜひともよろしくお願いいたします。  木田地区内の内水排水路の整備、排水路のほうの整備ですが、これは今後、どのようにお考えでしょうか。  また、今は農業用水路として利用されていない宮田用水の水路敷の有効活用については、どのようにお考えでしょうか。御答弁をお願いいたします。 567: ◯議長 建設産業部長。 568: ◯建設産業部長 木田区における大雨等の浸水対策といたしまして、排水基本計画を基に、木田駅南伸道路及び排水機場内の遊水池築造を含めまして、宮田用水の水路の活用など、公共施設の地下ということもありますけれども、雨水貯留施設の整備について研究し、水害に強い安全なまちづくりを進めて、考えております。  以上でございます。 569: ◯議長 山内隆久議員。 570: ◯11番議員(山内隆久) よろしくお願いいたします。近年の多雨化、特に豪雨ですが、と水害の甚大化がとてもやはり心配されます。早期の実現と一層の対策強化をお願いしたいと思います。  これも一問一答ですので、ここで市長にお伺いさせてもらいたいと思います。  水害といいますか、排水については、木田はもとより、地域全体の件でもあるんですが、切迫した課題となっています。こういったことに関する市長のお考えは、この事業についてでございますけど、どのように考えていただいておられるのか、お尋ねしたいと思います。よろしくお願いいたします。 571: ◯議長 市長。 572: ◯市長 排水という観点で答弁をさせていただきます。  市民が住んでいるところに水がつかるということは大変住みにくいまちになるわけでございます。そういった意味でも、排水というのは大変重要なものと考えております。  近年、あま市におきましては、微増ではありますけれども、人口が伸びております。いわゆる住宅も増えているのも現実でございまして、そういった意味でも、排水能力というのは大変気にしなきゃいけない時期にあるわけでありますので、まずもちまして、そういったことについても計画的にきちんと予算を立てながら、限られた予算でありますけれども、予算を立てながら、計画的に排水の整備をしていきたいと思っております。  木田駅前につきましても、木田郷南区画整理組合もございますし、駅の南伸というものもございますので、そういった意味でも、整備というのが、今後まさに進んでいくだろうと思っております。  計画的にも先ほど部長からの答弁がありましたように、令和5年をめどとしまして、今後の進捗もしっかりと排水に対しても行っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 573: ◯議長 山内隆久議員。 574: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  続いて、通告にございました(4)の駅周辺の機能整備についてですけれども、実は先ほど御答弁の中に含まれておりましたので、ここでの質問はいたしません。  以上、あま市発展のため、地域発展のため、そして、あまっ子たちによりよい地域を引き継いでいくため、当局には力強く事業を推進していただくことをお願い申し上げまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 575: ◯議長 7番の質問を終わります。  お諮りします。
     ここで暫時休憩をしたいと思います。御異議ございませんか。      (異議なし) 576: ◯議長 トイレ休憩でございます。ここの時計で30分まででございます。よろしくお願いいたします。      (午後4時22分) 577: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後4時30分) 578: ◯議長 お諮りします。  議事の都合により、本日の会議時間を延長したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 579: ◯議長 異議なしと認めます。よって、会議時間を延長します。  続いて、8番、議席番号17番、伊藤嘉規議員の質問を一問一答方式で行います。  伊藤嘉規議員、どうぞ。 580: ◯17番議員(伊藤嘉規) それでは、17番、志政会の伊藤でございます。  私は、マスク、できるところまでやっていきたいと思いますので、もし、もごもごして聞こえなかったら、御指摘いただければ、対応させていただきますので、よろしくお願いします。  それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に基づきまして御質問させていただきたいと思います。  件名は、マイナンバーの利活用についてであります。  このマイナンバーについては、平成27年10月以降に住民票を有する方に12桁の個人番号が通知され、既に始まっている制度ではありますが、その導入に当たっては、人に番号をつけるとは人権の軽視ではないかですとか、個人資産等をつまびらかに結ぶことは個人情報保護の観点から問題があるのではないか等々、いろいろ物議を醸し出していたわけでもあります。  国民に理解してもらうための政府のキャッチコピーでは、もっと便利に暮らしやすくという形でうたわれておりましたし、マイナンバー制度自体の目指しているものは、便利な暮らし、よりよい社会ですと内閣府のホームページにも記載されております。  そこで、本日は、我が市におきまして、どこまでの実現に至っているのかという点と、また、行政事務の効率化ばかり進んで、市民の便利はなおざりになっていないかという観点で御質問させていただきたいと思います。よろしくお願いしたいと思います。  まず、1点目、改めてこのマイナンバー制度の概要について御説明願います。 581: ◯議長 企画財政部長。 582: ◯企画財政部長 マイナンバー制度でございますが、以下、社会保障・税番号制度で統一をさせていただきます。  まず、マイナンバーとは、日本に住民票を有する全ての方が持つ12桁の番号でございます。マイナンバーは、社会保障、税、防災対策の3分野で、複数の機関に存在する個人の情報が同一人物の情報であることを確認するために活用されます。社会保障・税番号制度は、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤ということでございます。  以上でございます。 583: ◯議長 伊藤嘉規議員。 584: ◯17番議員(伊藤嘉規) 部長、端的な御説明をどうもありがとうございます。  大まかには今部長がおっしゃったとおりでございますが、内閣府のホームページの説明では、大きく導入のポイントの説明がなされており、3つの説明がなされております。  1つ目が、国民の利便性の向上ということで、これまで市町村役場、税務署、社会保険事務所などの複数の機関を回って書類を入手し、提出するということがありました。マイナンバー制度の導入後は、社会保障、税関係の申請時に課税証明書などの添付書類が削除されるなど、面倒な手続が簡単になりますということであります。また、本人や家族が受けられるサービスの情報のお知らせも受け取ることも可能になる予定ですということで御案内があります。  また、2つ目が、行政の効率化ということで、マイナンバー制度の導入後は、国や地方自治体の手続で個人番号の提示、申請書への記載などが求められます。国や地方公共団体の間で情報連携が始まると、これまで相当な時間がかかっていた情報の照合、転記等に要する時間、また労力が大幅に削減され、手続が正確でスムーズになりますと。  また、そして、3つ目が、公平、公正な社会の実現ということでありまして、国民の所得情報が把握しやすくなり、税や社会保障の負担を不当に免れることや、不正受給の防止、さらに本当に困っている方へのきめ細やかな支援が可能とあります。  そこで、2つ目の質問なんですが、今までこのマイナンバー制度に総費用はどのくらいかかっているのかということをお伺いいたします。 585: ◯議長 企画財政部長。 586: ◯企画財政部長 今までの総費用はということで、平成26年度から平成30年度の決算ベースではございますが、社会保障・税番号制度に関する費用の総計につきましては、2億7,396万2,000円となっております。主な経費といたしましては、委託料、賃借料、使用料、負担金などでございます。  以上でございます。 587: ◯議長 伊藤嘉規議員。 588: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。  予算立てからすると、26年度からということになるんですね。2億7,000万円以上、30年度までにかかっているということが分かりました。  次に、3点目といたしまして、私が御説明さしあげました、先ほどの内閣府の導入のポイントとして説明いたしました利便性と効率化という点についてお伺いしたいと思います。  現在、どれくらいの効率化が図られているか、お伺いいたします。 589: ◯議長 企画財政部長。 590: ◯企画財政部長 効率化でございますが、これまで郵送で行っておりました国民健康保険税賦課の所得調査等の照会や回答、年金機構からの所得調査の回答が、社会保障・税番号制度による情報連携によりオンラインで照会できるようになったため、事務の効率化が図られております。  また、住民の利便性の向上としては、情報連携により、窓口での申請時に課税証明や住民票の写しの添付を省略可能となっている手続がございます。  以上でございます。 591: ◯議長 伊藤嘉規議員。 592: ◯17番議員(伊藤嘉規) それでは、再質なんですが、費用対効果、この辺については、どのようにお考えになってみえるのかということをお伺いいたします。 593: ◯議長 企画財政部長。 594: ◯企画財政部長 費用対効果についてでございますが、こちらにつきましては、検証は行っておりませんが、情報連携が開始されたことにより、これまで所得情報等の照会など、相互に郵送等により時間をかけて行っていた事務が速やかに確認できるなど、事務の効率化が徐々に進められております。  また、住民の利便性として、課税証明などの添付書類の省略などが始まり、将来にはプッシュ型の情報提供やワンストップサービスなども検討されており、徐々に効果が出てくるものと考えております。  以上でございます。 595: ◯議長 伊藤嘉規議員。 596: ◯17番議員(伊藤嘉規) 分かりました。当然、費用対効果には、これだけお金をかけたから、これだけという、なかなかはかりづらい部分が当然あると思いますが、当然、同じ費用でもより効果が高いほうがいいということだと思います。  それでは、中項目(2)の1、マイナンバーカードについて伺います。  マイナンバー制度と付随して、マイナンバーカードの制度も始まりました。なかなか件数が伸び悩んでいると、いつも聞いておりますが、これまでの申請・取得件数の推移について伺います。 597: ◯議長 市民生活部長。 598: ◯市民生活部長 これまでの申請・取得件数の推移ということでございます。  平成27年10月の制度開始当初から平成28年度、年度末までの申請件数でございますが、8,054件でございます。取得件数は6,383件となっております。  平成29年度中の申請件数は1,208件、取得件数が1,111件でございます。  平成30年度中の申請件数は1,059件、取得件数は879件でございます。  平成31年4月から令和2年1月末までの申請件数でございますが、1,452件、取得件数は1,104件となっており、令和2年1月末までの総取得件数は9,477件となっております。  以上でございます。 599: ◯議長 伊藤嘉規議員。 600: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。  今の御説明では、令和2年の1月末までに9,477件ということで、まだ1万件に達していないという現状が分かりました。  あと、1点、後で御質問するように通告はしてあるんですけれども、最近、報道でマイナポイントというものが、キャッシュレス還元というものが、そういう制度を発表してから、マイナンバーカードの登録申請が非常に伸びているというようなことも聞きますが、今、件数は、今現状、令和2年1月までの申請件数ということでお伺いしましたが、平成31年4月から令和2年1月までの月々の申請、また、登録の取得の件数を教えてください。 601: ◯議長 市民生活部長。 602: ◯市民生活部長 それでは、平成31年、まず、4月の申請件数でございますが、94件、取得件数は77件でございます。  続けて、令和元年5月になりますが、申請件数は82件、取得件数が72件。  続いて、6月でございます。申請件数は91件、取得件数が88件でございます。  続いて、7月の申請件数でございます。67件。取得件数は88件でございます。  8月の申請件数でございます。61件。取得件数は82件。  続きまして、9月の申請件数でございます。146件。取得件数が51件でございます。  10月の申請件数でございます。236件。取得件数は98件。  11月の申請件数でございます。243件。取得件数が151件。  12月の申請件数でございます。171件。取得件数は248件。  令和2年の1月の申請件数でございます。261件。取得件数は149件となっております。  以上でございます。 603: ◯議長 伊藤嘉規議員。 604: ◯17番議員(伊藤嘉規) 御報告ありがとうございます。  やっぱり先ほど申し上げたとおりに、恐らくマイナポイントですか、キャッシュレス還元というのを発表された9月ぐらいから急に申請件数が倍増という形ですね。  また、このキャッシュレスポイントに関しては、消費税増税に関するキャッシュレスポイント還元も使っておる人が非常に多いんですね。だから、これからどんどん負担がかかってくると思いますので、しっかりと対応していただきたいということをお願いしたいと思います。  そこで、(2)の2番の質問に入ります。  国はマイナンバーカードの取得促進で、2019年度に公務員のカードの取得の促進への通達があったというふうに聞いておりますが、現在の職員の皆様の取得状況を教えてください。 605: ◯議長 企画財政部長。 606: ◯企画財政部長 一般職の職員の取得状況につきましては、令和元年12月末現在で、71名が申請済みで、うち67名が取得済みとなっております。  以上でございます。 607: ◯議長 伊藤嘉規議員。 608: ◯17番議員(伊藤嘉規) ちょっと人数だけでは全体像が把握しづらいので、全体の職員数は何名であって、また、取得率がどの程度であるかということをお伺いいたします。 609: ◯議長 企画財政部長。 610: ◯企画財政部長 失礼いたしました。  12月末現在の調査時点で、一般職の職員数は547名であり、取得比率は12.2%、申請率で申しますと13%でございます。  以上でございます。 611: ◯議長 伊藤嘉規議員。 612: ◯17番議員(伊藤嘉規) ちょっと再々質問になってしまうと思いますが、今の状況を見て、非常にあんまり高いとは言いづらい数字でございますが、担当として、現在の取得状況をどのようにお考えになるか、お答えください。 613: ◯議長 企画財政部長。 614: ◯企画財政部長 現在の取得状況については、かなり低いというふうに考えております。  今後も職員に対しましては、取得を呼びかけていきたいというふうには考えております。  以上でございます。 615: ◯議長 伊藤嘉規議員。
    616: ◯17番議員(伊藤嘉規) ぜひ伸ばしていただきたいと思います。  続きまして、(2)の3番の質問に入りたいと思います。  国は、このマイナンバーカードを令和3年3月末から健康保険証としての利用も予定していると聞いております。  本市の健康保険証、またはお薬手帳への流用も聞いておりますが、その辺の予定についてお伺いしたいと思います。お願いします。 617: ◯議長 市民生活部長。 618: ◯市民生活部長 健康保険証、お薬手帳への流用予定ということでございますが、このうち、健康保険証につきましては、国の方針に従い、マイナンバーカードの健康保険証利用を令和3年3月から本格運用するためのシステム環境整備を予定しているところでございます。  ただし、従来の国民健康保険証は今までどおり交付することとなりますので、マイナンバーカードの健康保険証利用との並行運用となります。  なお、お薬手帳につきましては、国の方針の中では文言の明記はございませんが、政府が運営するオンラインサービス、マイナポータルで自分の薬剤情報を確認できたり、また、本人同意の下、医療機関や薬局で薬剤情報等を照会できることが期待されていることから、今後は利活用が進むものと考えております。  以上でございます。 619: ◯議長 伊藤嘉規議員。 620: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。  それでは、(2)の4番の質問に移らさせていただきたいと思います。  先ほど若干、お話の中でマイナポイントということに触れさせていただきましたが、改めて自治体ポイントというものもあるんですね。自治体ポイント、そして、マイナポイントについて、ぜひ御説明をいただきたいと思います。 621: ◯議長 企画財政部長。 622: ◯企画財政部長 それでは、最初に自治体ポイントでございます。自治体ポイントとは、制度の導入をした自治体の財源を原資といたしまして、当該自治体が付与するポイントのことであり、地域の商店街での商品購入、公共施設の利用料及びオンラインでの物産の購入等に利用できるポイントのことでございます。  続いて、マイナポイントでございますが、こちらはマイナンバーカードを利用した国のポイント制度のことでございます。キャッシュレスでチャージまたは買物をすると、マイナポイント25%がもらえるという国の事業が令和2年度に予定をされておるところでございます。  以上でございます。 623: ◯議長 伊藤嘉規議員。 624: ◯17番議員(伊藤嘉規) 続きまして、次の質問。(2)番の5番、今御説明いただきました自治体ポイントの導入の御予定はあるかということをお伺いさせていただきます。 625: ◯議長 企画財政部長。 626: ◯企画財政部長 現在のところ、愛知県内において自治体ポイントを導入しているのは3市のみでございまして、本市では導入を予定しておりません。  自治体ポイントを使用するためにはマイナンバーカードを取得する必要がありますが、全国でも令和元年11月現在、約14%の取得率となっており、自治体ポイントを導入しても非常に低い利用率になることが予想されます。  また、自治体ポイントは限られた店舗でしか利用できないこと、来年度にはキャッシュレス決済ができる店舗であれば利用可能なマイナポイントも予定されていることから、課題が多いと考えております。  以上でございます。 627: ◯議長 伊藤嘉規議員。 628: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。  取得率が低いというのと、限られた店舗でしか利用ができないということで、今のところ導入の予定をしていないということですね。  それでは、ちょっと角度を変えて、本市では、健康を推進するために、健康マイレージというものをやっているかと思いますが、こういったものをこの自治体ポイントに複合してやっている市もあるというふうに聞きますが、それを同じように本市でも自治体ポイントに導入することができないかということをお伺いします。 629: ◯議長 市民生活部長。 630: ◯市民生活部長 本市の健康マイレージ事業でございますが、平成26年度から開始をいたしまして、当初の参加人数が385人ということでございましたが、手軽に参加できるチャレンジシートや地元特産品を景品としたことによりまして、年々参加者が増加しておるところでございまして、事業開始から5年間で、3倍近い、1,071人の参加がありました。  令和2年度から、あいち健康マイレージ連携アプリ事業にも参加するため、より手軽にあま市健康マイレージ事業に参加できるようになります。  自治体ポイントでございますが、ポイントの付与となりますので、景品を選び、当選した喜びがなくなることや、個人情報の管理などがございまして、手軽に参加することが困難でありますので、現時点では、健康マイレージを自治体ポイントに導入する考えはございません。  以上でございます。 631: ◯議長 伊藤嘉規議員。 632: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございました。  駄目なんですね、それも。当選した喜びがなくなるという話はどうなのかなというふうには思いますが、令和2年度からそのアプリを使ってやられるという御予定だったら、いきなりは難しいですね。  でも、いろいろ考えていくと、マイナンバーカードというのも、マイナンバーというものを通じて、いろんなものを複合的にやっているところって結構あるんですよね。  だから、再々質問になりますが、このマイナンバーカードを総合的に利用するということはできないかということをお伺いします。 633: ◯議長 企画財政部長。 634: ◯企画財政部長 先ほども御答弁申し上げましたが、現在、マイナンバーカードの取得率が低い状況でございます。取得率が上がってくれば、自治体ポイントを含め、様々な活用ができるというふうに考えております。これからの動向を注視し、研究、検討をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 635: ◯議長 伊藤嘉規議員。 636: ◯17番議員(伊藤嘉規) いわゆる取得率が低いから、今のところはまだなかなかという話ですね。分かりました。  次に、通告させていただいた質問は、ポイント、ポイントと言いましても、これは何ポイント、何ポイントというのは大概お金みたいな扱いであるわけであります。当然、現金と同じような扱いになりますので、このマイナポイントの、皆さん心配なところだと思いますが、セキュリティーについて、そういったものはどういった扱いになってくるかということをお伺いいたします。 637: ◯議長 企画財政部長。 638: ◯企画財政部長 マイナポイントのセキュリティーでございますが、マイナポイントを申請、利用するためには、マイナンバーカードと、それからマイキーID、こちらを取得する必要がございます。  マイナンバーカードはICチップやカードの偽造を困難にする仕組みによりセキュリティーを担保しております。  マイキーIDの取得には、マイナンバーは使用せず、利用者が任意で指定するIDを使用いたします。  また、マイナポイントを申請するために、マイキーIDを使用し、ログインするマイキープラットフォーム内の利用者ページでは、データの盗聴などを防ぐSSL通信を使用するとともに、システム内に個人情報を保有しない、こんなような仕組みであるため、強固なセキュリティーが保たれていると考えております。  以上でございます。 639: ◯議長 伊藤嘉規議員。 640: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。安全性については、ある程度担保されているということですね。  先ほど来、ちょっと質問もさせていただいたが、複合的なサービスということもお伺いさせていただきましたが、もう一つ、マイナンバーカードを使ってできることの中にコンビニ交付というものがあります。  このコンビニ交付について行っている自治体につきまして、全国、県内も含めまして、御質問させていただきたいと思います。 641: ◯議長 市民生活部長。 642: ◯市民生活部長 今御質問のありました、サービスを行っている自治体はということでございます。  議員お尋ねのコンビニ交付につきまして、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアで住民票等の証明書の交付を受けることができるサービスということで答弁のほうはさせていただきたいと思います。  令和2年2月25日現在となりますが、全国で717自治体、県内で26自治体がサービスを行っております。  以上でございます。 643: ◯議長 伊藤嘉規議員。 644: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。  そうですね。私も調べさせていただきましたが、県内でも38市ある中で、26自治体、結構ほとんどの市が行っているということであります。  これについて、サービスの導入費用、どのぐらいかかるのかということをお伺いいたします。 645: ◯議長 市民生活部長。 646: ◯市民生活部長 サービス導入費用ということでございます。  既存の住民基本台帳システムの改修、それとコンビニ交付システムの構築費用が必要となりまして、近隣の導入自治体の例でございますが、約3,000万円から3,600万円ほどの費用を要するということでございます。本市においても同程度の費用が必要かと思われます。  以上でございます。 647: ◯議長 伊藤嘉規議員。 648: ◯17番議員(伊藤嘉規) 通告させていただいた最後の質問になりますが、導入してはどうか。我が市でもコンビニでマイナンバーカードを提示してやれば、住民票、印鑑証明等々が気軽に取れるということを導入してはどうかということをお伺いさせていただきます。 649: ◯議長 市民生活部長。 650: ◯市民生活部長 国の進めるマイナンバーカードの普及促進施策の効果やコンビニ交付の導入についての効果につきまして、他市町村の状況等を調査、研究し、導入の必要性について、慎重に検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 651: ◯議長 伊藤嘉規議員。 652: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございました。  検討はするけれども、慎重に検討するということですね。  先ほど来からいろいろと御質問させていただきましたが、端的に復習しますと、これからマイナンバーカードは、先ほど申し上げたとおりに、マイナポイントのために多分普及が一気に上がってくるというふうに思います。また、健康保険証、これについてもありますので、複合されますので、制度導入時の御案内では、いろんなことの効率がよくなり、便利になっていくということがうたわれております。  また、先ほども申し上げましたが、コンビニ交付については、県内38市のうちの26市で導入されております。近隣でいえば、稲沢市さん、また清須市さん、いわゆる市境を越えたらすぐ向こうでもやっているわけであります。また、北名古屋市さんも近隣ではやっております。  先ほど伺った感じで言いますと、費用についても、莫大な費用がかかるというわけでは、私はないと思うんですけれども、再度ちょっと導入してもらえないかということを市長に伺いたいというふうに思います。  それと、今回この質問をつくるに当たって、いろいろな課に問い合わせた。いわゆるいろんな課がちょっとずつ携わっているんですね。このマイナンバー制度については、いろんな課が複合的に関わっている案件でありますので、社会保障・税番号制度などの事業において、例えば統括する課がないんですよね。ですから、それぞれの課が別々で対応に当たっているということであります。  私も誰に聞いていいのかよく分からずに迷ったところがありまして、この件につきまして、提案でありますが、市長、もう一つ、申し訳ない。この事業において統括する、よく縦割りじゃなしに横串をという話もありますが、そういった統括するプロジェクトチームみたいなものを立ち上げたほうがよろしい事業ではないかなと思いますが、その点について、2点お願いいたします。 653: ◯議長 市長。 654: ◯市長 それでは、私から答弁させていただきます。  まず、コンビニ交付につきましては、市民にとりましても利便性の高いものだと、私自身は考えております。  その中でもやはり利便性も含めて、今あま市の中でこのマイナンバーカードの普及率というのは大変低いということがございます。全国的にもそうなんですけれども。それに伴って、今度は我々としては、財源を投入するということは、そこに効果を導かなきゃいけないというものもございますので、そういった意味でも今後はさらに取得率を上げさせていただくことを、まずはそちらのほうから前提としてやらなきゃいけないだろうなと思っておりますし、何をおいても、職員の取得率も上げなきゃいけないというのがございまして、そういったところから、まずスタートさせていただきながら、今後については、先ほどのプロジェクトチームも、時間をかけるかどうかは別といたしまして、一番気になるのが、やはり新庁舎が建つ令和5年が、一気にそこで全部業務が集中しますので、あま市は今、27.5平方キロメートルのあまり大きくない都市でございますが、そこの中での利便性はどうやって考えていくか。やはり24時間体制で行うというならば、やはりコンビニ交付というのが必要になってくるだろうと思いますし、そういったいろんな吟味をしながら、プロジェクトチームを立ち上げる機会をきちんと見極めて、今後に邁進をしていきたいなと、かようにも考えておるところでもございます。  今すぐこれを行うということはなかなか、交付率も少ないわけでありますので、そういったことをまず上げることから考えまして、そして、一番利便性の高いものは何かと、一番利便性が効果的に出るものは何かと、そういったことも含めて、プロジェクトチームをはじめ、庁舎内で研究材料の1つとして考えていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 655: ◯議長 伊藤嘉規議員。 656: ◯17番議員(伊藤嘉規) ぜひ前向きな御検討をよろしくお願いいたしまして、私の質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。 657: ◯議長 これにて8番の質問を終わります。  お諮りします。  本日は、これにて延会したいと思います。御異議ございませんか。      (異議なし) 658: ◯議長 異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会します。  なお、再開については、3月9日月曜日、午前10時から再開いたしますので、よろしくお願い申し上げます。  本日はお疲れさまでございました。      (午後5時08分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  令和2年3月6日
         あま市議会議長 後 藤 幸 正         署名議員 石 田 良 雄         署名議員 山 本 雄 一 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...