あま市議会 > 2019-12-03 >
令和元年12月定例会(第3日) 名簿
令和元年12月定例会(第3日) 本文

  • 外国人相談(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2019-12-03
    令和元年12月定例会(第3日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019年12月04日: 令和元年12月定例会(第3日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 846 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯議長 選択 4 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 5 :  ◯議長 選択 6 :  ◯教育部長 選択 7 :  ◯議長 選択 8 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 9 :  ◯議長 選択 10 :  ◯企画財政部長 選択 11 :  ◯議長 選択 12 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 13 :  ◯議長 選択 14 :  ◯企画財政部長 選択 15 :  ◯議長 選択 16 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 17 :  ◯議長 選択 18 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 19 :  ◯議長 選択 20 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 21 :  ◯議長 選択 22 :  ◯議長 選択 23 :  ◯議長 選択 24 :  ◯教育長 選択 25 :  ◯議長 選択 26 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 27 :  ◯議長 選択 28 :  ◯教育部長 選択 29 :  ◯議長 選択 30 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 31 :  ◯議長 選択 32 :  ◯学校給食センター課長 選択 33 :  ◯議長 選択 34 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 35 :  ◯議長 選択 36 :  ◯学校給食センター課長 選択 37 :  ◯議長 選択 38 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 39 :  ◯議長 選択 40 :  ◯議長 選択 41 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 42 :  ◯議長 選択 43 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 44 :  ◯議長 選択 45 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 46 :  ◯議長 選択 47 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 48 :  ◯議長 選択 49 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 50 :  ◯議長 選択 51 :  ◯学校給食センター課長 選択 52 :  ◯議長 選択 53 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 54 :  ◯議長 選択 55 :  ◯教育部長 選択 56 :  ◯議長 選択 57 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 58 :  ◯議長 選択 59 :  ◯学校給食センター課長 選択 60 :  ◯議長 選択 61 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 62 :  ◯議長 選択 63 :  ◯学校給食センター課長 選択 64 :  ◯議長 選択 65 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 66 :  ◯議長 選択 67 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 68 :  ◯議長 選択 69 :  ◯教育部長 選択 70 :  ◯議長 選択 71 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 72 :  ◯議長 選択 73 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 74 :  ◯議長 選択 75 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 76 :  ◯議長 選択 77 :  ◯学校給食センター課長 選択 78 :  ◯議長 選択 79 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 80 :  ◯議長 選択 81 :  ◯教育部長 選択 82 :  ◯議長 選択 83 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 84 :  ◯議長 選択 85 :  ◯学校給食センター課長 選択 86 :  ◯議長 選択 87 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 88 :  ◯議長 選択 89 :  ◯学校給食センター課長 選択 90 :  ◯議長 選択 91 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 92 :  ◯議長 選択 93 :  ◯学校給食センター課長 選択 94 :  ◯議長 選択 95 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 96 :  ◯議長 選択 97 :  ◯教育部長 選択 98 :  ◯議長 選択 99 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 100 :  ◯議長 選択 101 :  ◯教育部長 選択 102 :  ◯議長 選択 103 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 104 :  ◯議長 選択 105 :  ◯教育部長 選択 106 :  ◯議長 選択 107 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 108 :  ◯議長 選択 109 :  ◯教育部長 選択 110 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 111 :  ◯教育部長 選択 112 :  ◯議長 選択 113 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 114 :  ◯議長 選択 115 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 116 :  ◯議長 選択 117 :  ◯教育部長 選択 118 :  ◯議長 選択 119 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 120 :  ◯議長 選択 121 :  ◯教育長 選択 122 :  ◯議長 選択 123 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 124 :  ◯議長 選択 125 :  ◯教育長 選択 126 :  ◯議長 選択 127 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 128 :  ◯議長 選択 129 :  ◯教育部長 選択 130 :  ◯議長 選択 131 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 132 :  ◯議長 選択 133 :  ◯教育部長 選択 134 :  ◯議長 選択 135 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 136 :  ◯議長 選択 137 :  ◯教育長 選択 138 :  ◯議長 選択 139 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 140 :  ◯議長 選択 141 :  ◯教育長 選択 142 :  ◯議長 選択 143 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 144 :  ◯議長 選択 145 :  ◯教育部長 選択 146 :  ◯議長 選択 147 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 148 :  ◯議長 選択 149 :  ◯教育長 選択 150 :  ◯議長 選択 151 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 152 :  ◯議長 選択 153 :  ◯教育長 選択 154 :  ◯議長 選択 155 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 156 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 157 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 158 :  ◯議長 選択 159 :  ◯教育長 選択 160 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 161 :  ◯議長 選択 162 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 163 :  ◯議長 選択 164 :  ◯教育部長 選択 165 :  ◯議長 選択 166 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 167 :  ◯議長 選択 168 :  ◯教育部長 選択 169 :  ◯議長 選択 170 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 171 :  ◯議長 選択 172 :  ◯教育部長 選択 173 :  ◯議長 選択 174 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 175 :  ◯議長 選択 176 :  ◯教育部長 選択 177 :  ◯議長 選択 178 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 179 :  ◯議長 選択 180 :  ◯教育部長 選択 181 :  ◯議長 選択 182 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 183 :  ◯議長 選択 184 :  ◯教育部長 選択 185 :  ◯議長 選択 186 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 187 :  ◯議長 選択 188 :  ◯教育部長 選択 189 :  ◯議長 選択 190 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 191 :  ◯議長 選択 192 :  ◯市長 選択 193 :  ◯議長 選択 194 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 195 :  ◯議長 選択 196 :  ◯教育部長 選択 197 :  ◯議長 選択 198 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 199 :  ◯議長 選択 200 :  ◯教育部長 選択 201 :  ◯議長 選択 202 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 203 :  ◯議長 選択 204 :  ◯教育部長 選択 205 :  ◯議長 選択 206 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 207 :  ◯議長 選択 208 :  ◯教育部長 選択 209 :  ◯議長 選択 210 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 211 :  ◯議長 選択 212 :  ◯市長 選択 213 :  ◯4番議員(粂野俊弘) 選択 214 :  ◯議長 選択 215 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 216 :  ◯議長 選択 217 :  ◯建設産業部長 選択 218 :  ◯議長 選択 219 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 220 :  ◯議長 選択 221 :  ◯建設産業部長 選択 222 :  ◯議長 選択 223 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 224 :  ◯議長 選択 225 :  ◯上下水道部長 選択 226 :  ◯議長 選択 227 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 228 :  ◯議長 選択 229 :  ◯上下水道部長 選択 230 :  ◯議長 選択 231 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 232 :  ◯議長 選択 233 :  ◯建設産業部長 選択 234 :  ◯議長 選択 235 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 236 :  ◯議長 選択 237 :  ◯企画財政部長 選択 238 :  ◯議長 選択 239 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 240 :  ◯議長 選択 241 :  ◯市長 選択 242 :  ◯議長 選択 243 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 244 :  ◯議長 選択 245 :  ◯市長 選択 246 :  ◯議長 選択 247 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 248 :  ◯議長 選択 249 :  ◯企画財政部長 選択 250 :  ◯議長 選択 251 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 252 :  ◯議長 選択 253 :  ◯企画財政部長 選択 254 :  ◯議長 選択 255 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 256 :  ◯議長 選択 257 :  ◯企画財政部長 選択 258 :  ◯議長 選択 259 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 260 :  ◯議長 選択 261 :  ◯企画財政部長 選択 262 :  ◯議長 選択 263 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 264 :  ◯議長 選択 265 :  ◯企画財政部長 選択 266 :  ◯議長 選択 267 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 268 :  ◯議長 選択 269 :  ◯企画財政部長 選択 270 :  ◯議長 選択 271 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 272 :  ◯議長 選択 273 :  ◯企画財政部長 選択 274 :  ◯議長 選択 275 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 276 :  ◯議長 選択 277 :  ◯企画財政部長 選択 278 :  ◯議長 選択 279 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 280 :  ◯議長 選択 281 :  ◯企画財政部長 選択 282 :  ◯議長 選択 283 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 284 :  ◯議長 選択 285 :  ◯企画財政部長 選択 286 :  ◯議長 選択 287 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 288 :  ◯議長 選択 289 :  ◯企画財政部長 選択 290 :  ◯議長 選択 291 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 292 :  ◯議長 選択 293 :  ◯企画財政部長 選択 294 :  ◯議長 選択 295 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 296 :  ◯議長 選択 297 :  ◯企画財政部長 選択 298 :  ◯議長 選択 299 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 300 :  ◯議長 選択 301 :  ◯企画財政部長 選択 302 :  ◯議長 選択 303 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 304 :  ◯議長 選択 305 :  ◯企画財政部長 選択 306 :  ◯議長 選択 307 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 308 :  ◯議長 選択 309 :  ◯市長 選択 310 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 311 :  ◯議長 選択 312 :  ◯議長 選択 313 :  ◯議長 選択 314 :  ◯議長 選択 315 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 316 :  ◯議長 選択 317 :  ◯保険医療課長 選択 318 :  ◯議長 選択 319 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 320 :  ◯議長 選択 321 :  ◯保険医療課長 選択 322 :  ◯議長 選択 323 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 324 :  ◯議長 選択 325 :  ◯保険医療課長 選択 326 :  ◯議長 選択 327 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 328 :  ◯議長 選択 329 :  ◯保険医療課長 選択 330 :  ◯議長 選択 331 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 332 :  ◯議長 選択 333 :  ◯保険医療課長 選択 334 :  ◯議長 選択 335 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 336 :  ◯議長 選択 337 :  ◯保険医療課長 選択 338 :  ◯議長 選択 339 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 340 :  ◯議長 選択 341 :  ◯保険医療課長 選択 342 :  ◯議長 選択 343 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 344 :  ◯議長 選択 345 :  ◯保険医療課長 選択 346 :  ◯議長 選択 347 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 348 :  ◯議長 選択 349 :  ◯保険医療課長 選択 350 :  ◯保険医療課長 選択 351 :  ◯議長 選択 352 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 353 :  ◯議長 選択 354 :  ◯保険医療課長 選択 355 :  ◯議長 選択 356 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 357 :  ◯議長 選択 358 :  ◯保険医療課長 選択 359 :  ◯議長 選択 360 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 361 :  ◯議長 選択 362 :  ◯健康推進課長 選択 363 :  ◯議長 選択 364 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 365 :  ◯議長 選択 366 :  ◯健康推進課長 選択 367 :  ◯議長 選択 368 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 369 :  ◯議長 選択 370 :  ◯健康推進課長 選択 371 :  ◯議長 選択 372 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 373 :  ◯議長 選択 374 :  ◯健康推進課長 選択 375 :  ◯議長 選択 376 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 377 :  ◯議長 選択 378 :  ◯保険医療課長 選択 379 :  ◯議長 選択 380 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 381 :  ◯議長 選択 382 :  ◯保険医療課長 選択 383 :  ◯議長 選択 384 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 385 :  ◯議長 選択 386 :  ◯保険医療課長 選択 387 :  ◯議長 選択 388 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 389 :  ◯議長 選択 390 :  ◯総務部長 選択 391 :  ◯議長 選択 392 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 393 :  ◯議長 選択 394 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 395 :  ◯議長 選択 396 :  ◯教育部長 選択 397 :  ◯議長 選択 398 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 399 :  ◯議長 選択 400 :  ◯教育部長 選択 401 :  ◯議長 選択 402 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 403 :  ◯議長 選択 404 :  ◯教育部長 選択 405 :  ◯議長 選択 406 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 407 :  ◯議長 選択 408 :  ◯教育部長 選択 409 :  ◯議長 選択 410 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 411 :  ◯議長 選択 412 :  ◯教育部長 選択 413 :  ◯議長 選択 414 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 415 :  ◯議長 選択 416 :  ◯教育部長 選択 417 :  ◯議長 選択 418 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 419 :  ◯議長 選択 420 :  ◯教育部長 選択 421 :  ◯議長 選択 422 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 423 :  ◯議長 選択 424 :  ◯教育部長 選択 425 :  ◯議長 選択 426 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 427 :  ◯議長 選択 428 :  ◯教育部長 選択 429 :  ◯議長 選択 430 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 431 :  ◯議長 選択 432 :  ◯教育部長 選択 433 :  ◯議長 選択 434 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 435 :  ◯議長 選択 436 :  ◯教育部長 選択 437 :  ◯議長 選択 438 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 439 :  ◯議長 選択 440 :  ◯教育長 選択 441 :  ◯議長 選択 442 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 443 :  ◯議長 選択 444 :  ◯教育長 選択 445 :  ◯議長 選択 446 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 447 :  ◯議長 選択 448 :  ◯教育長 選択 449 :  ◯議長 選択 450 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 451 :  ◯議長 選択 452 :  ◯市長 選択 453 :  ◯議長 選択 454 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 455 :  ◯議長 選択 456 :  ◯企画財政部長 選択 457 :  ◯議長 選択 458 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 459 :  ◯議長 選択 460 :  ◯企画財政部長 選択 461 :  ◯議長 選択 462 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 463 :  ◯議長 選択 464 :  ◯企画財政部長 選択 465 :  ◯議長 選択 466 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 467 :  ◯議長 選択 468 :  ◯企画財政部長 選択 469 :  ◯議長 選択 470 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 471 :  ◯議長 選択 472 :  ◯企画財政部長 選択 473 :  ◯議長 選択 474 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 475 :  ◯議長 選択 476 :  ◯企画財政部長 選択 477 :  ◯議長 選択 478 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 479 :  ◯議長 選択 480 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 481 :  ◯議長 選択 482 :  ◯企画財政部長 選択 483 :  ◯議長 選択 484 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 485 :  ◯議長 選択 486 :  ◯企画財政部長 選択 487 :  ◯議長 選択 488 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 489 :  ◯議長 選択 490 :  ◯財政課長 選択 491 :  ◯議長 選択 492 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 493 :  ◯議長 選択 494 :  ◯財政課長 選択 495 :  ◯議長 選択 496 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 497 :  ◯議長 選択 498 :  ◯企画財政部長 選択 499 :  ◯議長 選択 500 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 501 :  ◯議長 選択 502 :  ◯企画財政部長 選択 503 :  ◯議長 選択 504 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 505 :  ◯議長 選択 506 :  ◯財政課長 選択 507 :  ◯議長 選択 508 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 509 :  ◯議長 選択 510 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 511 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 512 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 513 :  ◯議長 選択 514 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 515 :  ◯議長 選択 516 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 517 :  ◯議長 選択 518 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 519 :  ◯議長 選択 520 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 521 :  ◯議長 選択 522 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 523 :  ◯議長 選択 524 :  ◯企画財政部長 選択 525 :  ◯議長 選択 526 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 527 :  ◯議長 選択 528 :  ◯企画財政部長 選択 529 :  ◯議長 選択 530 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 531 :  ◯議長 選択 532 :  ◯企画財政部長 選択 533 :  ◯議長 選択 534 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 535 :  ◯議長 選択 536 :  ◯企画財政部長 選択 537 :  ◯議長 選択 538 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 539 :  ◯議長 選択 540 :  ◯企画財政部長 選択 541 :  ◯議長 選択 542 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 543 :  ◯議長 選択 544 :  ◯企画財政部長 選択 545 :  ◯議長 選択 546 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 547 :  ◯議長 選択 548 :  ◯財政課長 選択 549 :  ◯議長 選択 550 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 551 :  ◯議長 選択 552 :  ◯企画財政部長 選択 553 :  ◯議長 選択 554 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 555 :  ◯議長 選択 556 :  ◯企画財政部長 選択 557 :  ◯議長 選択 558 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 559 :  ◯議長 選択 560 :  ◯財政課長 選択 561 :  ◯議長 選択 562 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 563 :  ◯議長 選択 564 :  ◯企画財政部長 選択 565 :  ◯議長 選択 566 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 567 :  ◯議長 選択 568 :  ◯企画財政部長 選択 569 :  ◯議長 選択 570 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 571 :  ◯議長 選択 572 :  ◯財政課長 選択 573 :  ◯議長 選択 574 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 575 :  ◯議長 選択 576 :  ◯議長 選択 577 :  ◯議長 選択 578 :  ◯議長 選択 579 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 580 :  ◯議長 選択 581 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 582 :  ◯議長 選択 583 :  ◯企画財政部長 選択 584 :  ◯議長 選択 585 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 586 :  ◯議長 選択 587 :  ◯企画財政部長 選択 588 :  ◯議長 選択 589 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 590 :  ◯議長 選択 591 :  ◯財政課長 選択 592 :  ◯議長 選択 593 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 594 :  ◯議長 選択 595 :  ◯企画財政部長 選択 596 :  ◯議長 選択 597 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 598 :  ◯議長 選択 599 :  ◯企画財政部長 選択 600 :  ◯議長 選択 601 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 602 :  ◯議長 選択 603 :  ◯財政課長 選択 604 :  ◯議長 選択 605 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 606 :  ◯議長 選択 607 :  ◯企画財政部長 選択 608 :  ◯議長 選択 609 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 610 :  ◯議長 選択 611 :  ◯企画財政部長 選択 612 :  ◯議長 選択 613 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 614 :  ◯議長 選択 615 :  ◯企画財政部長 選択 616 :  ◯議長 選択 617 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 618 :  ◯議長 選択 619 :  ◯企画財政部長 選択 620 :  ◯議長 選択 621 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 622 :  ◯議長 選択 623 :  ◯財政課長 選択 624 :  ◯議長 選択 625 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 626 :  ◯議長 選択 627 :  ◯企画財政部長 選択 628 :  ◯議長 選択 629 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 630 :  ◯議長 選択 631 :  ◯企画財政部長 選択 632 :  ◯議長 選択 633 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 634 :  ◯議長 選択 635 :  ◯財政課長 選択 636 :  ◯議長 選択 637 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 638 :  ◯議長 選択 639 :  ◯企画財政部長 選択 640 :  ◯議長 選択 641 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 642 :  ◯議長 選択 643 :  ◯企画財政部長 選択 644 :  ◯議長 選択 645 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 646 :  ◯議長 選択 647 :  ◯財政課長 選択 648 :  ◯議長 選択 649 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 650 :  ◯議長 選択 651 :  ◯財政課長 選択 652 :  ◯議長 選択 653 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 654 :  ◯議長 選択 655 :  ◯企画財政部長 選択 656 :  ◯議長 選択 657 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 658 :  ◯議長 選択 659 :  ◯企画財政部長 選択 660 :  ◯議長 選択 661 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 662 :  ◯議長 選択 663 :  ◯財政課長 選択 664 :  ◯議長 選択 665 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 666 :  ◯議長 選択 667 :  ◯企画財政部長 選択 668 :  ◯議長 選択 669 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 670 :  ◯議長 選択 671 :  ◯企画財政部長 選択 672 :  ◯議長 選択 673 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 674 :  ◯議長 選択 675 :  ◯企画財政部長 選択 676 :  ◯議長 選択 677 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 678 :  ◯議長 選択 679 :  ◯財政課長 選択 680 :  ◯議長 選択 681 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 682 :  ◯議長 選択 683 :  ◯財政課長 選択 684 :  ◯議長 選択 685 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 686 :  ◯議長 選択 687 :  ◯企画財政部長 選択 688 :  ◯議長 選択 689 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 690 :  ◯議長 選択 691 :  ◯企画財政部長 選択 692 :  ◯議長 選択 693 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 694 :  ◯議長 選択 695 :  ◯企画財政部長 選択 696 :  ◯議長 選択 697 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 698 :  ◯議長 選択 699 :  ◯市長 選択 700 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 701 :  ◯議長 選択 702 :  ◯議長 選択 703 :  ◯議長 選択 704 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 705 :  ◯議長 選択 706 :  ◯企画財政部長 選択 707 :  ◯議長 選択 708 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 709 :  ◯議長 選択 710 :  ◯企画財政部長 選択 711 :  ◯議長 選択 712 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 713 :  ◯議長 選択 714 :  ◯企画財政部長 選択 715 :  ◯議長 選択 716 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 717 :  ◯議長 選択 718 :  ◯企画財政部長 選択 719 :  ◯議長 選択 720 :  ◯議長 選択 721 :  ◯議長 選択 722 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 723 :  ◯議長 選択 724 :  ◯企画財政部長 選択 725 :  ◯議長 選択 726 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 727 :  ◯議長 選択 728 :  ◯企画財政部長 選択 729 :  ◯議長 選択 730 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 731 :  ◯議長 選択 732 :  ◯企画財政部長 選択 733 :  ◯議長 選択 734 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 735 :  ◯議長 選択 736 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 737 :  ◯議長 選択 738 :  ◯議長 選択 739 :  ◯議長 選択 740 :  ◯企画財政部長 選択 741 :  ◯議長 選択 742 :  ◯議長 選択 743 :  ◯議長 選択 744 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 745 :  ◯議長 選択 746 :  ◯企画財政部長 選択 747 :  ◯議長 選択 748 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 749 :  ◯議長 選択 750 :  ◯議長 選択 751 :  ◯議長 選択 752 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 753 :  ◯議長 選択 754 :  ◯企画財政部長 選択 755 :  ◯議長 選択 756 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 757 :  ◯議長 選択 758 :  ◯企画財政部長 選択 759 :  ◯議長 選択 760 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 761 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 762 :  ◯議長 選択 763 :  ◯企画財政部長 選択 764 :  ◯議長 選択 765 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 766 :  ◯議長 選択 767 :  ◯企画財政部長 選択 768 :  ◯議長 選択 769 :  ◯議長 選択 770 :  ◯議長 選択 771 :  ◯14番議員(佐藤貞夫) 選択 772 :  ◯議長 選択 773 :  ◯企画財政部長 選択 774 :  ◯議長 選択 775 :  ◯14番議員(佐藤貞夫) 選択 776 :  ◯議長 選択 777 :  ◯企画財政部長 選択 778 :  ◯議長 選択 779 :  ◯14番議員(佐藤貞夫) 選択 780 :  ◯議長 選択 781 :  ◯総務部長 選択 782 :  ◯議長 選択 783 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 784 :  ◯議長 選択 785 :  ◯教育部長 選択 786 :  ◯議長 選択 787 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 788 :  ◯議長 選択 789 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 790 :  ◯議長 選択 791 :  ◯企画財政部長 選択 792 :  ◯議長 選択 793 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 794 :  ◯議長 選択 795 :  ◯教育部長 選択 796 :  ◯議長 選択 797 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 798 :  ◯議長 選択 799 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 800 :  ◯議長 選択 801 :  ◯教育部長 選択 802 :  ◯議長 選択 803 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 804 :  ◯議長 選択 805 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 806 :  ◯議長 選択 807 :  ◯教育部長 選択 808 :  ◯議長 選択 809 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 810 :  ◯議長 選択 811 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 812 :  ◯議長 選択 813 :  ◯教育部長 選択 814 :  ◯議長 選択 815 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 816 :  ◯議長 選択 817 :  ◯企画財政部長 選択 818 :  ◯議長 選択 819 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 820 :  ◯議長 選択 821 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 822 :  ◯議長 選択 823 :  ◯福祉部長 選択 824 :  ◯議長 選択 825 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 826 :  ◯議長 選択 827 :  ◯福祉部長 選択 828 :  ◯議長 選択 829 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 830 :  ◯議長 選択 831 :  ◯福祉部長 選択 832 :  ◯議長 選択 833 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 834 :  ◯議長 選択 835 :  ◯上下水道部長 選択 836 :  ◯議長 選択 837 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 838 :  ◯議長 選択 839 :  ◯上下水道部長 選択 840 :  ◯議長 選択 841 :  ◯議長 選択 842 :  ◯議長 選択 843 :  ◯議長 選択 844 :  ◯議長 選択 845 :  ◯議長 選択 846 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、延会前に引き続き、ただいまから本日の会議を開きます。      (午前10時00分) 2: ◯議長 地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付いたしております名簿のとおりでございます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。  日程第1で一般質問に入り、一般質問終了後、各議案に対する質疑に入り、質疑終了後、各議案は各常任委員会へ付託し、人事関係議案につきましては、委員会付託を省略し、討論、採決を行いますので、よろしくお願い申し上げます。   日程第1 一般質問 3: ◯議長 日程第1、一般質問に入ります。  それでは、8番の質問から行います。  議席番号1番、宮地直宣議員の質問を一問一答方式で行います。  宮地直宣議員、どうぞ。 4: ◯1番議員(宮地直宣) 皆さん、おはようございます。1番、志政会、宮地直宣です。  きょうは、教育関係について中心にお聞きしたいと思います。  松永教育長におきましては、大きな声と大きな力を持って8年にわたり教育行政に采配を振るっていただいておるところではございますが、その所管事項についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。  それでは、早速、1番で、ことしの初めのころですけれども、スポーツ課で起きた事件のことについて、事件の詳細をお願いします。 5: ◯議長 教育部長。 6: ◯教育部長 この御質問につきましては事務的な内容でございますので、私のほうから答弁させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
     事件の詳細ということでございます。  報道等の情報になりますけれども、本事案は、平成28年、29年度に、教育部のスポーツ課長でありました元職員が、市発注の工事契約で業者に便宜を図った見返りにプロ野球のシーズンチケットを受け取ったものとして、収賄容疑で平成31年2月27日に愛知県警に逮捕されたものでございます。しかし、勾留期限となります3月19日に処分保留で釈放され、4月26日には嫌疑不十分として不起訴とされております。  以上でございます。 7: ◯議長 宮地直宣議員。 8: ◯1番議員(宮地直宣) 事件が起こったということですけれども、不起訴ということで間違いないと思います。事件は起こってしまったわけではございますが、その後の対応はどのようにされたでしょうか。 9: ◯議長 企画財政部長。 10: ◯企画財政部長 人事の関係、また、本市としての対応でございますので、私のほうから答弁をさせていただきます。  市では、2月27日の警察発表を受け、速やかに市役所本庁舎にて記者会見を開くなど報道機関への対応を行うとともに、警察の捜査に全面的に協力をしてまいりました。  また、警察発表の翌日28日には幹部職員に訓示を行うとともに、市長コメントを市公式ウエブサイトに掲載いたしました。その後も、全職員に対する綱紀粛正通知を行うとともに、コンプライアンスの徹底を繰り返し行ってまいりました。  議会に対しましては、3月4日の議会定例会前に市長から状況説明を行い、4月2日の全員協議会において経過報告を行うなど、市としても情報が少ない中、機会を捉えて情報提供を進めてまいったところでございます。  契約関係におきましては、発覚後速やかにあま市工事等請負業者指名審査会を開催し、相手方業者を指名停止とする決定を行いましたが、嫌疑不十分として不起訴になりましたので、相手方業者に対する指名停止につきましては5月9日に解除したものでございます。  以上でございます。 11: ◯議長 宮地規議員。 12: ◯1番議員(宮地直宣) ただいま、いろいろ対策をしていただいたということですが、事件前も含めて、あま市ではそういうことはなかったという認識でよろしいでしょうか。 13: ◯議長 企画財政部長。 14: ◯企画財政部長 この御質問につきましても本市全体ということでございますので、私から御答弁させていただきます。  その他の収賄に絡む事案については承知をしておりません。  以上でございます。 15: ◯議長 宮地直宣議員。 16: ◯1番議員(宮地直宣) ほかにはなかったということなんですけれども、気をつけていただかなあかんなというのは市民の方も思ってみえると思います。  そこで、教育長に伺いたいんですけれども、7月20日は何をされていたでしょうか。 17: ◯議長 宮地議員、それは今の質問に関係あることですか。 18: ◯1番議員(宮地直宣) 関係あります。 19: ◯議長 その意味をちょっと言っていただけますでしょうか。 20: ◯1番議員(宮地直宣) 今お聞きしたのは、教育長さんの口から言ってもらわないかん部分なんですけれども、事件にはなっておりませんし、多分ならないと思うんですけれども、この事件が起きたことによって、本来、先ほど、いろんな対策をしていただいたところなんですけれども、やっぱり幹部としてはもうちょっと意識を持ってやってもらわなあかんということでお聞きしております。 21: ◯議長 暫時休憩します。      (午前10時07分) 22: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午前10時09分) 23: ◯議長 宮地議員の質問に、大項目1の事件についての総括として教育長のほうから答弁させます。  教育長。 24: ◯教育長 この前々課長の逮捕という件につきましては市全体のことであり、ましてや逮捕はされたものの不起訴処分ということで、市としてのいろいろな形での対応を、教育委員会としても粛々とそれにのっとって事件解明というか、そういったものについても、書類提出、それから事情聴取にもきちっと対応するということで協力をしてまいりました。  総括ということでありますが、先ほど宮地議員が言われた、教育長としてどうだということ、それから7月20日の件ということでありますが、この件についても、私、やましいことはございませんので、答弁をさせていただきます。  7月20日は、私、大相撲の観戦に行っておりました。これは、私自身の立場というのは、市長、副市長も同様でございますが、特別職ということで、教育長という公人としての立場、それから非常にラインがあれのところがあるわけでございますけれども、松永裕和というプライベートな部分も私には存在するということを思っております。今回の先ほどの宮地議員の内容につきましては、私のプライベートな部分、ただし、教育長という立場もございますので、実は友人から券をいただきました。それは事実でございます。これについては教育長という立場で、利害関係といいますか、教育長としての利害関係が及ぶかどうか、生じるかどうかということで判断をしますと、私自身としては生じないということで行きました。  しかしながら、今、議員から御指摘があったように、それともう一つは事件があったということも踏まえて、やや軽率な部分があったということは反省をしております。したがいまして、今後は十分に注意を払って、こういうことがないように努力をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 25: ◯議長 宮地直宣議員。 26: ◯1番議員(宮地直宣) やましいことがないということで、ちゃんと答弁していただいたわけなんですけれども、あま市でこういう事件が起きている。そういうことは教育長も、先ほども言ったみたいに、長きにわたって教育行政采配を振るってもらっているわけですよ。市民の方は、相手方のも名前の知れた方ですよね。そういうのを気をつけていただかないと誤解を招く、そういうもとになりますので、今後も気をつけてやっていただきたいなという思いで聞かさせていただきました。ありがとうございます。  次に行きます。  2番の給食センターの建設に関して、中項目の1の美和プール解体工事について。小項目で埋設物の詳細について教えてください。 27: ◯議長 教育部長。 28: ◯教育部長 こちらにつきましても事務的な内容ということで、私のほうから答弁させていただきたいと思います。  地下埋設物、いわゆるがらを含む掘削土につきまして、新学校給食センター整備事業の主管課であります学校給食センター課により事業が着手されましたところ、地中よりコンクリートがら等の地下埋設物が出土いたしました。  平成28年度の美和プール解体工事におきまして、北側道路面より下部分にも地下埋設物が確認されていたものの、これらの地下埋設物は基礎は全て撤去、くいは北側道路面まで撤去し、残りはそのままにするという仕様になっており、北側道路面の下部分については撤去されないまま残されていたものでございます。  以上でございます。 29: ◯議長 宮地直宣議員。 30: ◯1番議員(宮地直宣) ただいまの答弁で、地中とありましたが、これ、道路面から上の地中だと思うんですけれども、どの辺から出てきたのでしょうか。 31: ◯議長 学校給食センター課長。 32: ◯学校給食センター課長 地下埋設物、いわゆるがら等がどこから出てきたかということに関しまして、大体道路面より60センチから1メーターほどのところぐらいから出てきたというふうに思っております。  以上でございます。 33: ◯議長 宮地規議員。 34: ◯1番議員(宮地直宣) 位置はどの辺でしょうか。プールの槽なんかは出てくるわけないですよね。道路面に近いところにありますので、考えられるとしたらプールサイドもしくはスタンドの部分だと思うんですけど。どの辺からでしょうか。 35: ◯議長 学校給食センター課長。 36: ◯学校給食センター課長 今、資料を持ち合わせておりませんが、プール全体敷地、全体から出てきたと記憶しております。  以上でございます。 37: ◯議長 宮地直宣議員。 38: ◯1番議員(宮地直宣) 先ほども申しましたように、がらが出るっていったら、プールサイドとか、そういうところですよね、厚さがあるというところは、プールの槽のところはもう道路面に極めて近いと思うので出にくいと思うんですけれども。  例えば、スタンドにしても、中が土でできておるか、コンクリでできておるか。でもコンクリでできておったらそれは構築物の一部ですよね。その辺の判断はどのようにされたでしょうか。 39: ◯議長 宮地直宣議員に申し上げます。あくまでも一般質問でございますので、質疑の形態になっておりますので、一般質問化でお願いいたします。  今の答弁できますか。      (「議長」と呼ぶ者あり) 40: ◯議長 山本議員、どうぞ。 41: ◯13番議員(山本雄一) 立ってしゃべったほうがいいですか。 42: ◯議長 はい。 43: ◯13番議員(山本雄一) 今の一般質問と質疑の形式ってどういう違いがあるんですか。ちょっと教えていただけますか。 44: ◯議長 よろしいでしょうか。  一般質問は、市に対してその方策だとか方針について問うものであって、1つの問題について細部にわたっての質疑については、これは質疑に値するというふうに私は判断しております。  山本雄一議員。 45: ◯13番議員(山本雄一) 質疑というのは議案質疑ですので、当局側が出していた議案に対して限定されたことについて私たちは質問することだと思っております。  対して一般質問というのは、一般という名前があるとおり、この行政全般に係ることについて質問するわけですから、内容がこうだから質疑だとか、そういうことではないような気がするんですが、いかがでしょうか。 46: ◯議長 山本議員に申し上げます。  私の認識としては、一般質問に対して過去に問題があったことを細部にわたって質問というような形ではなくて、ここはどうだああだかということは一般質問には似合わないのではないかなというふうに私は考えまして、今のお話をさせていただいたところでございます。  山本雄一議員。 47: ◯13番議員(山本雄一) そうすると、私たちは質問するに当たって、制約があると。それも裁量で、議長の裁量によって制約があるという解釈でよろしいですか。今後もそういう形になっていくということになると思いますので、ここは明確にしていただきたいと思っているんですけれども。 48: ◯議長 野中幸夫議員。 49: ◯6番議員(野中幸夫) 今、質問が始まっているので。  宮地議員が終わってからという形で、この問題をやっぱり整理するということが必要だというふうに思うんですね。  質問に対して議場整理するのは議長の責任ですから委ねるわけなんですけれども、しかし、それに異議があるということもあるもんですから。だけれども、質問の続行中にそれをやられると質問者も大変な状況になるので、終わってからということにしていただきたいんですけれども、どうでしょうかね。 50: ◯議長 野中幸夫議員の発言に賛同いたしますので、今の問題は質問の後に、本日の一般質問後にまたお話をさせていただきたいと思います。  今の質問に対して答弁できますか。  学校給食センター課長。 51: ◯学校給食センター課長 先ほどの御質問に対しまして、プールスタンドにつきましては、現在も残ったままでございますので撤去しておりませんが、議員おっしゃる、例えばプールサイドというようなところであれば、プールサイドは美和プール解体時にスポーツ課が撤去いたしました。  GL北側、いわゆる北側の道路面より下の部分については残っておったということで、今回、給食センター課のほうで撤去させていただきましたが、そのGLから上の部分、いわゆるプールサイドから下の部分のがら等が撤去したものにつきまして、平成28年12月に、そのときのスポーツ課による予算の補正を上げさせていただいて撤去したものというふうに理解しております。  以上でございます。 52: ◯議長 宮地直宣議員。 53: ◯1番議員(宮地直宣) 事前調査はされたんでしょうか。 54: ◯議長 教育部長。 55: ◯教育部長 事前調査でございます。  平成26年度に学校給食センター課により、建物が想定されます敷地部分の4カ所のボーリング調査を実施しております。コンクリート塊の障害物によって調査位置を変更することなく、地質調査を実施しております。  また、スポーツ課により、平成28年度に土壌調査を行いました。カドミウム、六価クロム、シアン、水銀等の土壌溶出試験26項目及び土壌含有量試験9項目、こちらの試験を5地点にて行い、全ての地点で基準値以内で有害物質は検出されませんでした。  以上でございます。 56: ◯議長 宮地直宣議員。 57: ◯1番議員(宮地直宣) この先の質問のことまで答えていただいておるわけですけれども、順番があっちこっちしますけれども。  確かに、給食センター課のほうで建てるときに調査、1回目、GLより上の部分でがら、ごみ等が出たということで、調査は念入りにとお願いしたんですけれども、4カ所当たらなかったということなんですけれども、がらって結構な量出ましたよね、それで、4カ所当たらない。相当上手だなと思うんですけど、ボーリングが。その辺はどのようにお考えでしょうか。量が結構な量、出ていましたよね。また、あわせて処理費、ちょっと教えてください。 58: ◯議長 学校給食センター課長。 59: ◯学校給食センター課長 ボーリング調査につきましては、26年度に学校給食センター課がボーリング調査を実施しましたが、その後、スポーツ課がそういった土壌調査等をされました。  それで、こういった問題が出て、改めて給食センター課でも整備事業に対してそういった土質調査もするようにということで施行したわけでございます。それで、今、当たらなかったかということに対しまして、実際にボーリング調査を実施しましたが、障害物による調査位置を変更することなく調査ができたということで、そういったがらがあったということは認識できませんでした。  それから、残土の処理費ということにつきましては、今年度、令和元年度の6月の議会のときに変更の契約をさせていただきました分でございます。現在、資料がございませんですので、詳細な金額は今答弁できません。申しわけございません。
     以上でございます。 60: ◯議長 宮地直宣議員。 61: ◯1番議員(宮地直宣) 給食センターをつくるということで、土壌調査も、プール解体後していただきたいとたしか私、全協かなんかでお願いしたと思うので、していただいたことは感謝しております。問題ないということで、今、給食センターが建っておるわけではございますが、がらも先ほど、解体時と建築時と2回出てきていますよね。それの総量とか金額ですけど、処理費、概算でいいのでわからないでしょうか。 62: ◯議長 答弁できますか。  学校給食センター課長。 63: ◯学校給食センター課長 実際にがらにつきましては、プールの解体時とそれから給食センター課が行いましたがらというようなことがございます。  学校給食センター課が撤去しましたがらにつきましては666.9立方メートルだったかと思います。処理費につきましては、がらに関する処分の費用でございますが、がら、いわゆるがらの撤去に関する費用につきましては、概算で2,400万円ほどだったと考えております。  以上でございます。 64: ◯議長 答弁漏れですか。 65: ◯1番議員(宮地直宣) スポーツ課の分が。 66: ◯議長 どこ。 67: ◯1番議員(宮地直宣) 解体時のがら。 68: ◯議長 解体のがら。  教育部長。 69: ◯教育部長 スポーツ課所管分については大変申しわけございませんが、今、書類を持ち合わせておりませんので、お答えできません。  以上でございます。 70: ◯議長 宮地直宣議員。 71: ◯1番議員(宮地直宣) 資料がないということなのでしようがないですね。大体概算で、四、五千万ぐらい使った覚えじゃないですか。概算で、記憶がございませんか。部長さん。 72: ◯議長 教育部長、今の概算でという話ですけど、資料、後日、宮地議員のほうには渡せますか。  後日、資料提供ということでよろしいでしょうか。 73: ◯1番議員(宮地直宣) わかりました。 74: ◯議長 どうぞ、宮地直宣議員。 75: ◯1番議員(宮地直宣) それで私はそのぐらいだったと思って、これも議事録を調べてもらえばわかると思うんですけど、全協のときか何かに私聞いたと思うんです。これって給食センターの建設で浮いた部分、1万2,000食から1万食にした部分で浮いたお金とそう変わらんぐらいになっちゃっておるはずなんですよね。部長がたしかそのとき、吉川部長だったかな、もともとの予算内だから大丈夫だという言い方をしておったと思うんですけど、私はそこは違うんじゃないかなと思うんですけど、その辺はどのようにお考えでしょうか。 76: ◯議長 学校給食センター課長。 77: ◯学校給食センター課長 今、議員おっしゃる5,000万というのは、1万2,000食から1万食、それから建築等の部屋の縮小等見直しをさせていただきまして、1回目の変更ということで5,000万円程度変更させていただいたわけでございます。それからその後、がらが出てきた折に、他の議員、市議の方より御質問いただいたときに、金額的なものはどうなんだと、費用がというような御質問を受けたことは記憶しております。そのときに、今、5,000万の中で必ずおさめる、1円でもやっぱり市税を大切にして安くする方法を担当課で考えるというような答弁をさせていただいたという記憶はございます。  以上でございます。 78: ◯議長 宮地直宣議員。 79: ◯1番議員(宮地直宣) そのおさめてもらうというのはあれなんですけれども、そのとき部長がそうやって言ったんですよね。おさまっているからいいんだと。私はそういうもんじゃないと思うんです。減らしたもんで浮いた分は浮いた分、がらが出たのはしようがないですよ。でもあれもちゃんと調査、もっとすべきじゃなかったのかなと思いますけれども、しようがないですね、出てきたものは。これぐらいにしておきます。  次ですけれども、いろいろまざっちゃったんで質問があれですけども。今度、給食センターの運営について運営委員会が開かれたと思うんですけれども、これはどのようなメンバーで開いたんでしょうか。 80: ◯議長 教育部長。 81: ◯教育部長 今、議員のほうから給食センター建設にかかわる運営委員会という御質問でございますが、委員会というのが現実2つございまして、双方の説明のほうをさせていただきたいと思います。  1点目でございますけれども、学校給食センターの運営につきましては学識経験者、教育委員会委員の代表、学校関係者の代表等、さまざまな立場の関係者を委員とするあま市新学校給食センター運営検討委員会を立ち上げ、運営の方式を検討いたしました。  もう一点でございますけれども、あま市学校給食センター調理・配送等業務受託候補者の決定につきまして、平成31年1月、あま市学校給食センター調理・配送等業務プロポーザル審査委員会を開催いたしました。まことに申しわけございません。こちらのプロポーザルのほうの委員会の構成メンバーについては、今資料を持ち合わせておりません。  以上でございます。 82: ◯議長 宮地直宣議員。 83: ◯1番議員(宮地直宣) プロポーザルのほうはいいですわ。とりあえず運営委員のほうは今答えていただいたとおりだと思うんですけど、たしか学識経験者2おるはずなんですよね。私、傍聴に行っておったんですけれども、その方はどちらの方でしょうか。民営委託推進派の方、直営推進の方、どちらの方をお呼びしたんでしょうか。 84: ◯議長 学校給食センター課長。 85: ◯学校給食センター課長 ただいまの質問で学識経験者は運営検討委員会では2名の方をお願いしておりますが、議員おっしゃるような直営派だとか民営派だとかということではなくて、あま市の今後の給食センターの運営に関しましてどちらがいいかということで、何もそういったことがない方を選んだということでございます。  以上でございます。 86: ◯議長 宮地直宣議員。 87: ◯1番議員(宮地直宣) 私の認識が間違っておったらあれなんですけれども、たしかそのたち、じゃ、どういう推進じゃない、直営だ民営だって関係ないって言っておるんだけれども、調べるとそのら、近隣の市町で民間委託推進とかってありますよね。その辺はどのようになっているでしょうか。 88: ◯議長 学校給食センター課長。 89: ◯学校給食センター課長 今回、2学識経験者をお願いしましたが、どちらの方も他市町でこういった運営の検討された経験のある方を、今回あま市も選ばさせていただきました。たまたまその中で民間となったところもございましたが、あくまであま市としましては、そういった直営だとか民営だとか考えずに、どちらがいいかということで検討していただくということで、お願いしたわけでございます。  以上でございます。 90: ◯議長 宮地直宣議員。 91: ◯1番議員(宮地直宣) その辺、関係なく呼んだということなんですけど、私が傍聴に行って話を聞いておる限りでは、何か民営推進の方じゃないかなと思ったんです。それが、私の印象では2ともそういう感覚で受けとめましたので、委員会に呼ばれている委員の方、PTA代表だとか父母会代表だとか、そういう方、多分そういうことを余り御存じじゃないと思うので、本来は市が直営がいいのか民間がいいのかと選ぶ委員会なので、その辺は2呼ぶなら、1しか呼べんかったら別ですけれども、2呼ぶんだったら公平にそういう2通りのを呼ぶべきだと思うんですが、その辺はどのようにお考えでしょうか。 92: ◯議長 答弁できますか。  学校給食センター課長。 93: ◯学校給食センター課長 お二の方をそもそも選ばさせていただきましたけれども、私どももその方々がそもそも民間推進とか直営推進とかということは存じ上げるすべもございません。たまたま今回、運営検討委員会でも直営でのデメリット、メリット、民間のに際してのメリット、デメリットを全て資料で上げさせていただきました。PTAの方、学校長の代表の方も委員に入っておりますが、そういった方々の意見を吸い上げたというふうに理解しております。そういった民間委員を、民間の推進と、直営のほう推進1名ずつということではなくて、どちらもあま市に合った形ということで御議論いただいたというふうに理解しておりますので、そういう推進派どちら1ずつということは全く考えておりません。あま市にとってどちらがいいかということで、委員の方を選んだというふうに思っております。  以上でございます。 94: ◯議長 宮地直宣議員。 95: ◯1番議員(宮地直宣) 課長さんだとそこら辺までしか答えれんですよね。  いや、正直私も民間のほうがメリットは多いと思います。だけれども、決め方がもうちょっと丁寧にやっていただけたらなと思う部分と、あと私、全協で聞かさせてもらったんですけれども、そういう詳細な説明していただけなかったということで今回聞かさせていただきましたので、今後、いろんな説明も皆さんにわかりやすいように、例えば、学識経験者だけではちょっとわかりづらいので、何でも学識経験者と言われるとは我々もわからないので、どのような形で呼んだかというのも教えていただけるとわかりやすいかなと思います。  次、行きます。  3番の甚目寺中学校の教員の不適切事件について、事件の詳細を教えてください。 96: ◯議長 教育部長。 97: ◯教育部長 こちらの詳細につきましても事務的な内容でございますので、私のほうから答弁させていただきます。  報道等の情報になりますが、本事案は平成31年4月3日に甚目寺中学校教諭が児童買春・児童ポルノ禁止法違反の容疑で、名古屋西警察署に逮捕されたものでございます。その後、4月24日には強制わいせつの疑いで津島警察署に再逮捕されたものでございます。そして5月14日には、名古屋区検察庁は児童ポルノ禁止法違反で名古屋簡易裁判所に略式起訴をし、当該教諭は100万円の罰金刑に処されたものでございます。  以上でございます。 98: ◯議長 宮地直宣議員。 99: ◯1番議員(宮地直宣) 罰金刑ということで、今回は有罪ということですね。ここで、教員の管理はどこが行っているんでしょうか。 100: ◯議長 教育部長。 101: ◯教育部長 教員の管理の御質問でございますが、県費職員でございますので、愛知県教育委員会の管理でございます。  以上でございます。 102: ◯議長 宮地直宣議員。 103: ◯1番議員(宮地直宣) 管理は愛知県ということなんですけれども、教員の方はあま市の学校に配置してもらっておるわけですけれども、配置してもらうに当たりそこの現場の管理はどのようになりますか。あま市自体は余り関係ないんでしょうか。 104: ◯議長 教育部長。 105: ◯教育部長 各学校に配属されました教員でございますけれども、それぞれの学校長の管理下ということで管理しております。  以上でございます。 106: ◯議長 宮地直宣議員。 107: ◯1番議員(宮地直宣) では、学校長と教育委員会の関係、また、教育部の関係を教えてください。 108: ◯議長 教育部長。 109: ◯教育部長 学校長と教育委員会でございますね。 110: ◯1番議員(宮地直宣) 委員会と教育部。 111: ◯教育部長 失礼しました。  教育部、教育委員会との関係ということでございますが、教育委員会といたしましては、学校をまずは建物とかそういった施設の面で使っていただく上では教育部が主管課となります。  教員、学校にいます教員とかそういった人的なところにつきましては、学校長が管理いたしますけれども、それに対しての指導、そういった面では教育委員会が関与しております。  以上でございます。 112: ◯議長 宮地直宣議員。 113: ◯1番議員(宮地直宣) 管理は、県、また、校長先生も県の管轄ということでいいんですけれども、指導の部分は教育委員会がするということなんですけれども、指導できるんだもんで一応かかわってはみえますよね。そういう意味では何か関係性というか、その辺のことは、管理は県だ、でも、指導はこっちでする。でも、関係ございますよね。市の教育委員会が。そういった部分で指導はどうしていかれるんでしょうか。 114: ◯議長 宮地直宣議員にお伺いします。  今後の指導をどうするかということでよろしいですか。 115: ◯1番議員(宮地直宣) はい。 116: ◯議長 教育部長。 117: ◯教育部長 先ほど申し上げましたとおり、学校長のもと教員は管理ということになっておりますけれども、教育委員会として指導する立場で学校のほうに関与することができるという話をさせていただきました。これにつきまして、我々教育委員会の立場としましては、教育委員会から学校の先生個人個人に直接指導するということはできませんで、学校長に対して、例えば、教員の不祥事とかそういうことが起きました場合は、学校長のほうへこういったことに対して教員を不祥事の起きないように、そういったことに努めてくださいと、そういった指導をさせていただきます。  以上でございます。 118: ◯議長 宮地直宣議員。 119: ◯1番議員(宮地直宣) ということは、学校長には指導するけれども、一般教員には指導は一切ない、校長だけだということの理解でよろしいでしょうか。  ということは、もうそれ以外にないという理解でよろしいですね。 120: ◯議長 教育長。 121: ◯教育長 つけ加えをさせていただきたいと思います。  直接的に教職員に対して指導を全くしないかということは、そういうことではなくて、一般の教員に関しては研修を通じて指導、助言をするというか、そういった機会を持っております。これは、教育委員会が主催するあまティーチャーズカレッジの中にもそういったコンプライアンスだとか、そういったようなものも含まれておりますし、それから授業力というような、特に指導に関する、学校の指導に関すること、授業であるとか、あるいは生徒指導であるとか、そういったことについては研修を通じて職員に対して指導、助言をするということはあります。  以上でございます。 122: ◯議長 宮地直宣議員。 123: ◯1番議員(宮地直宣) 今、教育長のほうから、全体で、複数でやるというのは聞いたんですけど、直接指示を出すことはあるんでしょうか。 124: ◯議長 教育長。 125: ◯教育長 不祥事とまではいかなくても指導に少し問題があって、保護者から相談があったり、それから校長からそういったいろいろな保護者からのいろんな御意見等について、いろんな子供の事件であったり、それから保護者からのいろいろな相談については、以前にもお答えした記憶があるわけでございますけれども、学校から報告という形、あるいは相談という形で上がってまいりますので、それで教育委員会として判断をしまして、校長と相談をして、校長に対して指導をする場合と、それから県に上げるまでもないんですが、やっぱり教育委員会としてこれ以上放置をしていくと難しいことになるという事案については、教育委員会へ校長とともに来ていただいてお話をする、指導、助言をするということは今までにも現実ございました。  以上でございます。 126: ◯議長 宮地直宣議員。 127: ◯1番議員(宮地直宣) だもんで、一般教員の先生には、個別に連絡をするということはないですね。基本。いいです。
     次、行きます。  4番の市内の小中学校の問題について、施設のふぐあいがあった場合の対応についてどのようになっているでしょうか。 128: ◯議長 教育部長。 129: ◯教育部長 施設のふぐあいということでございます。  学校施設にふぐあいが起こった場合は、まずは学校側から報告がございます。教育委員会といたしましては、現場を確認し、現場確認、現状確認を行います。危険度や安全性や緊急性等を考慮し、学校配分予算及び学校教育課の修繕の予算にて対応しております。  以上でございます。 130: ◯議長 宮地直宣議員。 131: ◯1番議員(宮地直宣) 先議会で私も聞かせてもらった部分で、一般質問で美和中の体育館の雨漏りの件をやらせてもらったんですけれども、その後の教育定例会で委員の方が、多分私の質問を受けてだと思うんですけれども、あのときの答弁は教育長と部長さん言われたのが、学校訪問だとかそういうとき、折々においていろんなものを見てもらっている、いいも悪いも見てもらっているけれども、言ってない部分もあるという話はされたのを覚えていますか。ですけれども、先々会の教育定例会で、ある委員が学校訪問のときに、学校の悪い部分も教えてほしいと言われたんですよね。でもその言葉を聞く限り、何も聞かされていないんじゃないかなと私は思ったんですけれども、その辺の教育部の理解としてはどのようになっているでしょうか。 132: ◯議長 教育部長。 133: ◯教育部長 教育委員の皆様には、学校訪問のほうに出向いていただいているのが実際ございます。時間的な制約もある関係で学校の4役の方から、特に修繕とかそういったことの報告もありますけれども、それが必ずしも、全体、全部のことはなかなか申し上げる時間もないということもございます。  もう一つは、先ほど言いました時間的な制約もあって全ての校舎を回り見て、ここがこうだっていうような状況を説明するということは、やはり時間的な余裕もございません。そんな中で、ここの学校は特にこういったところにこういったところがあるよということについては、我々教育委員会としては、教育委員の皆様には報告、情報として申し上げているところでございます。  たまたまそういったところじゃないところの案件があった場合については、わからないとか聞いていないとかそういったこともあり得ますけれども、そういった事情でございますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上でございます。 134: ◯議長 宮地直宣議員。 135: ◯1番議員(宮地直宣) 全部が全部把握するのは難しいですね。学校も、もう20近くありますからね。ある程度理解しておいてもらえばいいかなと思うんですけれども、前々回の教育定例会の委員の発言の後に、先月かな、篠田小学校の学校訪問がありましたよね。そのときには不備の場所って言われたでしょうか。例えば、体育館の雨漏りだとかはお伝えしたんでしょうか。 136: ◯議長 教育長。 137: ◯教育長 具体的に言った記憶はございません。ただ、先ほど部長が申しましたように前期と後期に分かれて学校訪問あるわけでございますが、実際に先ほど部長がお答えしたあれでは学校から上がってきた分をという、あれをしましたけれども、後期の学校訪問からは、私ども学校教育課の課員が実際に一緒に行って、授業を見るというよりも施設をしっかり見て、状況を把握するというような措置をとるようにいたしました。  それと委員の皆様が5名おみえでございますので、計算でいいますと17割る5ということで、大体1の委員さんが3校ないし4校行っていただくという割り振りをしておりますので、議員御指摘のような内容についてはできる限り、教育委員会会議等々のところも活用しながら、委員の皆様方に学校の状況等をお知らせするようにこれからは努力したいと考えております。  以上でございます。 138: ◯議長 宮地直宣議員。 139: ◯1番議員(宮地直宣) 久々に前向きな答弁を聞かせてもらったんですけれども、それはありがたい話ですけれども、学校側から上げてもらうような仕組みっていうのはもっとこうできないものなんですかね。何か言いづらいとか、そういうことはないでしょうか。  学校側もやっぱり毎日施設も使っているし、見ておるわけですから、いろんなところを把握しておると思うんです。そういうのをもっと積極的に教育委員会が聞いて、学校教育もそうなんですけれども、施設管理しないとやっぱり子供のけがだとか、そういうものにつながりますので、ぜひともその辺は行っていただきたいな。  先ほど、前期は生徒を見て、後期は施設を中心にということで言ってもらったわけですけれども、それにつけ加えてそういうのももっと活性化されると、あま市の教育行政がもっと前に進むんじゃないかなと思いますけれども、その辺はどのようにしていただけるでしょうか。 140: ◯議長 教育長。 141: ◯教育長 議員の御指摘の点につきましては、今後努力をしてまいる所存でございますけれども、とにかく現状把握するということは、まず第一だと思いますので、学校からいろんな面で、直せる直せないはその次のことだと思いますので、そういったふぐあいだとか、危険箇所については積極的に申し出れるような、そういう雰囲気づくり等もこれから努力をしてまいりたいと思いますので、御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 142: ◯議長 宮地直宣議員。 143: ◯1番議員(宮地直宣) 学校の施設を確かに直せる直せない、予算の関係もありますので、それは精いっぱい頑張ってもらうしかないんですけれども、やっぱり把握はしておかないと、例えば国でいい補助金があったときに手を挙げられないというのが出てきますので、把握だけはしっかりしていただいて修繕に努めてもらえれば、あま市の学校、全体的にもう年数がたってきておりますので、やっぱり不備は多いと思います。  でも、やっぱり子供たちにおいては、そこが学びやで大切な場所なんですよね。子供たちの1年を通じてもやっぱり大半そこで過ごすわけですから、その辺を配慮していただきたいと思います。  次に行きます。  いじめ等があった場合の対応についてどのようにされているか、お答えください。 144: ◯議長 教育部長。 145: ◯教育部長 当市におきまして、学校生活や教育活動上の悩み、いじめ、不登校問題等の相談活動を実施するために、学校支援アドバイザーなどを配置しております。  いじめなどの事案が報告された場合には、該当学校に事実の確認をし、該当事案の内容などの整理を行い、教育相談や懇談を行い、事態の収拾に対応しております。  以上でございます。 146: ◯議長 宮地規委員。 147: ◯1番議員(宮地直宣) 事態の収拾に努力しておるということなんですけれども、その収拾方法がよろしくない場合はどうなるんでしょうか。例えば、落ちつかないだとか、また再発するだとか同じことで、正直、私のほうにもそういう話が入ってくることが多々ありますので、その辺はどのようにお考えでしょうか。父兄の皆さんとか、結構、そういう意味で不満を、私聞かされることがあるんですけれども、その辺のことはどうでしょうか。 148: ◯議長 教育長。 149: ◯教育長 相談に乗ったからということで、すぐには解決できる問題とそうでない問題というのがあると思うんですね。そういう問題が解決できなかった部分で議員のほうへも御相談があったというふうに私は認識をしておるわけですが。とにかく、まずは早期発見、早期対応ができるような形で、先生方にそういった目を持っていただく。  それから、いじめに対しては、アンケート調査をやったりとか、年に3回やっているところもあるし2回やっているところもあるという形で、そういった相談したり、そういうしやすい雰囲気づくりをすることが、まず、我々としては、学校を支える者としては、必要だと思っていますし、それは学校と共通認識を持っています。  しかしながら、残念ながら、今、全てがすぐに解決できるかというとなかなか難しい問題があります。したがいまして、本市の場合は警察OBの方にも生徒指導の支援員という形で入っていただいて、いじめをとにかくなくすという大前提ではありますけど、言い切るっていうことはなかなか難しいと思います。  それから、いじめという、要するにいじめというのは、受けた本人がいじめと感じたらいじめということ、それからいろんな形態があるということ。そういったことに対して、やっぱり教員はしっかりとした、そういういじめを起こさないという、そういった、気構えとそれからそれを発見するような人間関係づくり、いじめが発生しないような人間関係づくりをしていくという授業というか、教育活動全般といいますか、その両面で指導を進めておるわけでありますが、今回、名古屋でも新聞で報道されたような事案がございました。  とにかく、保護者のほうから、それから、もっと言うと、やっぱり日常生活の中で子供同士の人間関係というものを、教師がどう変化を見つけれるかといいますか、そういったことも大事なポイントになってきますので、教育委員会としてはとにかく支援をする。スクールカウンセラーもしかり、それから、スクールサポーターもしかりということで、子供たちの変化をしっかりと捉えて、問題が大きくなっていかないように、それから、問題が起こらないようにというような方策と両方をこれからも進めていきたいというふうに考えております。  保護者の方からは、やっぱり相談しやすい雰囲気づくりというか、あま市の教育委員会にも、直接、保護者の方から電話相談等もあります。そういったものについては、丁寧に答えながら学校と協力して、いじめについて発見と同時に対応し、解決に向けてこれからも努力をしていくということでございます。  以上でございます。 150: ◯議長 宮地直宣議員。 151: ◯1番議員(宮地直宣) ただいま教育長から答弁いただきましたけれども、生徒同士のことでございますが、以前も私、話させてもらったと思うんですけれども、教員が生徒に対してパワハラしていましたよね。それはどのように対応していたんでしょうか。お聞かせください。  また、生徒児童は、進学とか考えるとなかなか言いづらいみたいなんです。そういう状況もありますので、教育委員会としてはそういう対策はどのようにしていかれるのか、お聞かせください。 152: ◯議長 よろしいですか。教育長。 153: ◯教育長 先ほど少し答弁、前の質問でも答弁させていただいたことにつながりますけれども、実際に教員が不適切な指導といいますか、少し子供の人権を無視するような指導があったという事実を我々も相談を受けまして、実際に、まずは校長、教頭にその実態を把握してもらう、そして、保護者のほうからの要望もありまして、担任をかえてくださいという要望がありました。ただ、担任をかえるということは、基本的にはできませんので、校務主任、教務主任が実際にその先生について、そして、きちっとしたそういったことがないような形での授業、教育活動ができるようにという形で、指導をさせていただきました。  それで、その後まだあるぞということでありましたので、先ほどの例で挙げたように、教育委員会へ校長と一緒に一度召喚をしました。そして、こうこうこういうことで、こういう保護者や子供のほうからそういう問題提起があったということで、先生の指導法について考えなさいと、改善をしてほしいということについて、教育長のほうから口頭で指導を、私のほうから口頭で校長と本人に対して指導、助言をしたという事実はございます。  その後、若干、そういったことが保護者のほうからもまだあるぞということを漏れ聞こえてまいります。あとは、もう繰り返してしかしようがないというような状況もございます。ただ、その処分をするというところまでははっきり言って難しいと判断をしておりましたので、とにかく、観察をしながら、先生には是正を求めていくような、校長からの指導、助言を繰り返して行っていただいたというのが事実でございます。私はそういうふうに認識をしております。  以上でございます。 154: ◯議長 宮地直宣議員。 155: ◯1番議員(宮地直宣) 指導していただいたということなんですけれども、私が聞く限りでは、何度も同じことやっておるんですよね。多分、私は聞いておる間にそういう指導は行われたと思うんですけれども、やっぱり再三同じことやる先生は、それなりの処分を受けるべきだと思います。私、父兄から聞いておる限りでは、結構、本当にひどいことやっていたはずなので、その辺の処分はなぜしなかったのか、その状況で。また年度がかわって、担任がかわってもまた秋ごろ、夏休み過ぎかな、また同じようなことをやり出すんですよね。退職されたのであれなんですけど、今回。退職されていますよね。されていますよね。退職されていますよね。      (「いえ」と呼ぶ者あり) 156: ◯1番議員(宮地直宣) まだいる。      (「もうことし」と呼ぶ者あり) 157: ◯1番議員(宮地直宣) そうですか。そこはあれですけれども、処分を出したりとかもしないとやっぱり、子供も一番多感な時期ですので、そういうのは後々影響が出ると思いますし、保護者の方もやっぱり心配されると思うので、その辺の対応は教育委員会、また、教育長のもとにしっかり指導していただいて、改善してもらうような形をとっていただきたいなと思いますが、最後に、その答弁を求めて、私の質問を終わります。 158: ◯議長 教育長。 159: ◯教育長 非違行為については法令にどれだけ抵触しているかというのが最大のポイントでありますので、確かに議員が御指摘の内容については、当然教員としてあってはならないことということでありますので、その辺の非常にグレーゾーンの部分がありますので、そういった点については、県の教育委員会が処分ということについてはしますので、そういったところと県の教育委員会とも連携をとりながら、教員の不適切な指導が今後起こらないような形で、もし起こったときにはどうしていくかというようなことについて具体的にやっぱり先生方にお示しをしながら、指導を、教育委員会として指導、助言を今後とも続けていきたいと思いますし、学校を管理していただいている校長先生方にもそういった点をしっかりとお願いしていきたいということを思っております。  以上でございます。 160: ◯1番議員(宮地直宣) 子供はあま市の宝ですので、一生懸命任務に当たっていただきますようよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 161: ◯議長 8番の質問を終わります。  次に、9番、議席番号4番、粂野俊弘議員の質問を一問一答方式で行います。  粂野俊弘議員どうぞ。 162: ◯4番議員(粂野俊弘) 4番、令和会、粂野俊弘、議長の許可を得ましたので一般質問通告書に従って質問していきたいと思います。  最初に、あま市におけるスポーツ政策です。  近年、日本の競技スポーツの活躍は、目覚ましいものがあります。マイナーと言われた競技も注目され、人々に感動と勇気を与えています。とりわけ、先日行われましたラグビーのワールドカップ、日本中を熱狂の渦に巻き込んだことは記憶に新しいと思います。改めてスポーツの力を認識した次第です。  ただ、これは競技スポーツの世界であって、今、このスポーツの取り巻く環境というのは、大きく変わってきています。歴史的に見れば、1961年にスポーツ振興法ができて、そしてこの地域にも体育館なんかが建てられ、学校教育の場を離れて一般でもスポーツができるという流れがありました。  それが50年ぶりに、2011年にスポーツ基本法ができました。そしてそれにのっとって、2012年にスポーツ基本計画というのができました。そして、今、2017年から2期目に入っています。そこの中では、国家戦略としてスポーツ政策を推進する、スポーツ立国を目指すというのは書いてありますが、とりわけ、2期のスポーツ基本計画の最大のポイント、ここには、スポーツの枠を超えて異分野と積極的に連携、協働していくというふうに書かれています。  さて、ここ我があま市においては、合併して10年。私も議員になりまして、いろんな基本計画、計画書をいただきました。しかし、残念ながらこういったスポーツの基本計画というのはありません。そういう中で、そろそろこのあま市においても、そういったいろんな計画を立てたらどうかなと思っています。  現状としてこのあま市に、まず、どのような団体と組織があるか、お教えください。 163: ◯議長 教育部長。 164: ◯教育部長 あま市のスポーツ団体と組織ということでございます。本市のスポーツ団体といたしましては、あま市体育協会、あま市スポーツ少年団、あまスポーツクラブの3団体がございます。  また、本市のスポーツ組織としましては、あま市スポーツ推進委員会、あま市地域スポーツ員会がございます。  以上でございます。 165: ◯議長 粂野俊弘議員。 166: ◯4番議員(粂野俊弘) そこで、もう少しその中の補助金、あるいは報酬、人数をお教えください。 167: ◯議長 教育部長。 168: ◯教育部長 令和元年度の予算で申し上げます。  あま市体育協会につきましては年間400万円、あま市スポーツ少年団につきましては年間135万円、あまスポーツクラブにつきましては年間450万円の補助金を交付しております。  続きまして、あま市スポーツ推進委員につきましては、1当たりの委員報酬としまして年額4万2,000円。24名で構成しておりますので、合計100万8,000円でございます。  また、あま市地域スポーツ員につきましては、1当たりの委員報酬として年額1万5,000円。60名で構成しておりますので、合計90万円でございます。  以上でございます。 169: ◯議長 粂野俊弘議員。 170: ◯4番議員(粂野俊弘) 申しわけないんですけど、人数というのは、各協会あるいは団体に属している人数なんですけど、その辺わかりますか。 171: ◯議長 教育部長。 172: ◯教育部長 手持ちの資料のほうから申し上げます。  令和元年度の体育協会連盟数が25、団体数は141でございます。  スポーツ少年団連盟数が9、団体数は22でございます。  以上でございます。 173: ◯議長 粂野俊弘議員。 174: ◯4番議員(粂野俊弘) 申しわけないんですけど、そこに入ってみえる、参加されている会員の数なんですけど、大丈夫ですか。 175: ◯議長 教育部長。 176: ◯教育部長 ただいま資料を持ち合わせてございませんので、お答えできません。  以上でございます。 177: ◯議長 粂野俊弘議員。 178: ◯4番議員(粂野俊弘) 僕の記憶の限りでは、あま市の市民としては2,300、それ以外のを含めて約3,000が体協に加盟しています。  スポーツ少年団としては、あま市民の小学生としては430、それ以外含めて450と、スポーツクラブの加盟員として約300の会員と、700の応援会員、1,000がいます。
     今聞いたのは、このあま市、一応こういった組織、団体がいて、参加されているのは約4,000近いというが、この数字が本当に適切かどうかは別にして、このあま市、勇健都市あま市として、こういったスポーツあるいは健康に参加される人数を少しでもこれからふやしていくための、そういった政策、施策をどう考えているかというのをお聞きするんですが、その前に今、日本体育協会が日本スポーツ協会に変わったのが、18年。ことしから、愛知県体育協会が愛知県スポーツ協会に変わりました。このあま市も来年にはあま市スポーツ協会に変わろうとしています。  そこで、なぜ、こういった国が体育からスポーツという言葉に変えようとしているのかいうことについて、中項目の2として質問したいと思います。よろしくお願いします。 179: ◯議長 教育部長。 180: ◯教育部長 体育とスポーツの違いということでございます。  日本体育協会が日本スポーツ協会に名称変更する趣意書の中では、体育は教育的営為であり、個人が自由に価値を決められるものではなく、社会的、時代的背景によってあらかじめその概念が決められているものであるとされております。  一方、スポーツは自発的な運動の楽しみを基調とする人類共通の文化であり、楽しいからこそ自ら求めてこれに取り組もうとしてきた文化である。この文化的特性が十分に尊重されるとき、個人的にも社会的にもスポーツに豊かな意義と価値を望むことができるとされております。  国におきましては、議員、先ほど御質問の中にありましたとおり、2011年にスポーツ基本法が施行され、2015年にはスポーツ庁が発足し、スポーツ行政の一元化が図られ、健康寿命の延伸、地域社会の活性化、国際交流・貢献の促進、経済の発展に寄与するなども柱となりました。  以上でございます。 181: ◯議長 粂野俊弘議員。 182: ◯4番議員(粂野俊弘) ありがとうございます。  そういった国から求められているスポーツの施策、それが今、あま市では先ほど言われた団体組織があります。しかし、これが、一つ一つの団体あるいは組織で行っていくのは非常に難しい。スポーツクラブも6年前ですか、あま市にできましていろいろやっていますが、一番の難しいところがやっぱりお互いの情報あるいは連携、人材そういったのが一番難しいかなと思っています。そういう意味で、このあま市で今そういった団体を連絡協議会という形がどんな形でもいいんですけど、お互いに話し合える場、あるいは統一できるような、そういった場があるといいと僕は思っていますが、当局としてはそういったのに対してどう思われますか。 183: ◯議長 教育部長。 184: ◯教育部長 本市のスポーツ振興を図る上で、スポーツにかかわる各種団体等が連携して協力しながら、主体性を持って活動する組織づくりが重要と考えております。  議員御質問の連絡協議会につきましては、各種団体等で構成する勉強会の設置を考えております。この勉強会は、各種団体等が意見交換を行い、十分議論をし、理解し合いながら進めていくものと考えております。教育委員会は、この勉強会を支えていきたいと考えております。  以上でございます。 185: ◯議長 粂野俊弘議員。 186: ◯4番議員(粂野俊弘) ありがとうございます。  それでは、次の中項目に、4番に移ります。  今まで述べてきた中で、そういったスポーツ計画の策定と位置づけについてですが、まず、スポーツクラブをどのような位置づけで今後活用していくのか、お答えをお願いします。 187: ◯議長 教育部長。 188: ◯教育部長 スポーツクラブをどのような位置づけという御質問でございます。  スポーツクラブは、あま市のスポーツ振興を目的に6年前に設立されました公益団体であり、あらゆる年代の市民がスポーツ及びレクリエーションに親しむことができる環境を整備し、健康の維持、増進を図ることができ、市民一の生涯スポーツへの意欲、スポーツ振興につながるものと考えております。  以上でございます。 189: ◯議長 粂野俊弘議員。 190: ◯4番議員(粂野俊弘) ありがとうございます。今後、スポーツ政策を考えていくということですが、市長、申しわけないんですけど、市長のお考えをちょっとお聞きしたいんですけど、いいですか。 191: ◯議長 お答えできますか。  市長。 192: ◯市長 スポーツクラブへの思いを語らさせていただきますと、しっかりやっていただくとありがたいかなと思っております。  以上でございます。 193: ◯議長 粂野俊弘議員。 194: ◯4番議員(粂野俊弘) これから、お互い協働して一緒になっていきたいと思っていますが、それでは、次に、大項目の2番目として、スポーツ施設についてです。  小項目1、七宝総合体育館の照明の改修についてですが、七宝総合体育館、入られたことあるはわかると思いますが、今、半分ぐらいしか照明はついていません。どんどんどんどん照明が落ちているというか、減ってきます。1つや2つならわかりますけど、半分しか機能してないということは非常にいろんな大会、練習でも支障が出ています。その辺について、どうお考えですか。 195: ◯議長 教育部長。 196: ◯教育部長 七宝総合体育館の照明の件でございます。  七宝総合体育館は建築後経過年数が35年となっており、施設内の電気設備等の経年劣化により、大規模な電気設備の改修工事を要する箇所もございます。生涯スポーツ環境を整備、充実し、市民が快適で安全、安心に利用できるようLED照明への交換も視野に入れて、順次改修を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 197: ◯議長 粂野俊弘議員。 198: ◯4番議員(粂野俊弘) ぜひ早目にお願いしたいと思います。  次に、小項目2として、甚目寺総合体育館の空調時期ですが、近年、暑い時期が早まっています。甚目寺の空調が6月からになっております。今までもそうですけど、5月にもいろんな大会が行われています。特にことし5月に行われた大会で、非常に暑かった時期があります。甚目寺の体育館の事務局に言えば、6月からしか空調は使えないと言われました。その点、5月から前倒しということが可能かどうかお答えください。 199: ◯議長 教育部長。 200: ◯教育部長 甚目寺総合体育館の空調でございます。例年、5月の下旬に冷房のほうに切りかえをさせていただいております。  今後につきましては、業者と打ち合わせをさせていただきまして、冷房の時期を早めることができるかどうか、打ち合わせにより対応させていただきたいと思います。  以上でございます。 201: ◯議長 粂野俊弘議員。 202: ◯4番議員(粂野俊弘) ありがとうございます。ぜひよろしくお願いします。  それでは、次に、中学校の先生の働き方改革についてお聞きします。  まず、除草作業、特に七宝地区はコンクリートじゃなくて土のところが多いです。ある先生によれば、自分が授業をやっている時間よりも除草作業をやっている時間のほうが多いと言われました。いわゆるこれはちょっと問題じゃないかなと。その辺について当局、どのようにお考えなのか、お聞きしたいと思います。 203: ◯議長 教育部長。 204: ◯教育部長 除草作業ということでございます。  市内中学校の除草作業につきましては、日常の掃除当番の生徒が実施しておりますが、短時間でございます。そのため、各中学校の校務主任教諭が中心となり、時間があるときに草刈り等を実施しております。  市教育委員会といたしましては、今年度、全ての中学校に学校運営協議会が発足したことを受けまして、校長の裁量のもと、今後は学校の美化活動につきましても、学校運営協議会が主体となり、地域住民、保護者等とともに清掃活動を行っていきたいと考えております。  以上でございます。 205: ◯議長 粂野俊弘議員。 206: ◯4番議員(粂野俊弘) この辺、ちょっと難しい問題もあると思います。本当に地域一体となって考えていかなきゃいけない問題だなと思っています。  では、次、部活動なんですけど、これも先ほどのスポーツ関係の団体との関係にもなりますが、僕も10年以上前なんですけど、北中学校で卓球部を設立してほしいということで、1年間設立し部活動をやってきました。本当にこの1年間、おかげさまで、それで大分痩せました。本当に大変だというか、先生方、その1年間先生方とつき合って、本当にこうした授業の後に部活動を見るということは大変。当時もそうですけど、学外指導ということを入れたりしていましたが、その辺が、謝金の問題だとか、いろんな問題があってなかなかきちっとしていなかった。そういう点で、やはりこの辺を、今、部活動の練習も減ってきています。生徒さん、保護者の方からもやっぱり練習の場を求めて、スポーツクラブのそういったところにもかなり多く見えています。そういった関係で、中学生の子供たちを、もちろん部活動がなくなるわけじゃないんですが、そういったスポーツ団体と連携してどういうふうに見ていくか。あるいは、先生方の負担の問題もありますし、その辺どうお考えですか、お聞かせください。 207: ◯議長 教育部長。 208: ◯教育部長 部活動は学校教育の一環といたしまして、中学校の教諭が各部活動の顧問となり、指導に当たっておりますが、市教育委員会では中学校教諭の働き方改革の流れを受けまして、原則平日の練習時間は2時間程度とし、週1日以上の休養日を設けることなど部活動指導ガイドラインを作成し、運用を行っております。  今後はサポート体制の充実を図るため、先ほど議員が御指摘されましたように、地域社会と連携し、組織的に取り組んでいく体制づくりが必要であると考えます。  そして、外部指導者を発掘し、地域社会が主体的に教育の一部を担っていくことにより、子供たちを育む明るい豊かなまちづくりを進めていきたいと考えております。  以上でございます。 209: ◯議長 粂野俊弘議員。 210: ◯4番議員(粂野俊弘) いずれにしても、こういったいろんなスポーツクラブ、関係者、たくさんみえます。皆さんもそれぞれ頑張っています。ただし、今、ばらばらで活動しています。やはりこれがまとまった組織として、連携して協調し、スポーツクラブだけじゃなくて各関係機関、子育て支援課だとか、生涯学習だとか、いろんなところとも連携し協力してやっていただけたらなと思っています。そういう意味でも、ぜひ、行政がそういった場をつくっていただけるようにお願いして、質問を終わりたいと思います。  ありがとうございました。 211: ◯議長 市長。 212: ◯市長 多分総合的なことになりますので、私から答弁させていただきたいなと思っております。  まず、スポーツ関係でいいますと、スポーツ振興の計画をきちんとつくらさせていただきながら、そして、今ある団体、いわゆる先ほど答弁しましたように、体育協会、スポーツクラブだとかありますので、そういったものをいかにして市民がわかりやすくスポーツができるような形づくりをつくっていかなきゃいけないことと、あとは、未来を担う子供たちがいかにしてスポーツを通じて、大きな大会で活躍できる場づくりというものもしていかなきゃいけないというのがございます。これは、総合教育会議を通じまして、そういったことを議論させていただいておるのも現実でございます。  今後のスポーツ振興については、私どももしっかりと計画をつくりながら、そしてあま市の未来に向けて、スポーツの振興に寄与していきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げ、そして、また御協力のほう賜りたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。 213: ◯4番議員(粂野俊弘) ありがとうございます。私も個人的ですが、全力で取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。 214: ◯議長 9番の質問を終わります。  次に、10番、議席番号13番、山本雄一議員の質問を一問一答方式で行います。  山本雄一議員どうぞ。 215: ◯13番議員(山本雄一) それでは、13番、山本雄一でございます。議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして質問をさせていただきたいと思います。  質問は大きく2つございます。防災減災についてというものと、公共交通について、この2つでございます。  最初に、防災減災について、その中でも豪雨等による水害対策について、テーマを絞って質問を進めさせていただきたいと思います。  まず、冒頭、台風8号、10号、15号、19号など、ことしも死者、行方不明者が出る災害が全国各地で発生いたしました。お亡くなりになられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げたいと思います。  昨年も被害が大変多くて、防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策というのが閣議決定されております。その中では災害対策の地方債も充実されたと聞き及んでおります。緊急自然災害防止対策事業債というものに関しては、充当率が100%、地方交付税措置率70%と国の直轄事業でない単独事業でも使えるというふうに聞き及んでおります。  また、ことしも本当に災害が多くございました。その復旧復興のため、また10月にありました消費税増税に対して、あるいは米中貿易戦争による世界経済リスクによる景気減速に備えるために、政府は先月、補正予算編成と新たな経済再生対策を取りまとめることを始めました。  経済対策の柱としては、水害対策を中心とした防災減災、国土強靱化を進めていくということであります。財政規模は、財政支出としましては、これは財政投融資分含めて13兆円ぐらいというふうに聞き及んでおります。恐らくあす正式な発表があるのかなと思っております。  国は、今生きている私たちと、それから将来世代の皆さんの命と財産、そして生活を守るために、現在、防災対策に投資をしております。我々の命を守る資産を形成していこうとしているところであります。地方自治体も同様に、今生きている住民、そして将来世代の住民のためにこういったものに投資をして、命を守る資産を形成していっていただきたいなと、そういう必要があるんじゃないかなと思います。一方で、住民一の皆様も自分の命は自分で守る、このことは決して忘れてはいけないことであろうと思っております。  さて、災害なんですが、これは100%対策をするということは非常に難しいわけでありますが、100%できないからやらないということでも当然ありません。既に把握しているリスク、危険に対しては、これは個人も、そして行政も何らかの対策を講じていく必要があるのかなと思っております。  ことし10月に半田市で、ある防災講演がございました。私、そこに参加をしてまいりました。講師の方は元東京都の危機管理監の宮崎氏という方でございます。前職は陸上自衛隊陸将、第10師団長をされておりまして、多くの災害派遣で活躍された経験を買われて危機管理監に就任されたということでありました。大変貴重なお話がたくさんございましたが、一番印象的だったのは危機管理とは何かということです。宮崎氏いわく危機管理とは見たくないものを見て、考えたくないことを一生懸命考えて、できる限り備えるんだということでありました。私たちは、嫌なことはどうしても見たくないし、考えたくないどころか、自分だけは大丈夫というふうに考えがちなところがあるかと思います。やはりしっかりと嫌なことでも見て、現実を直視して、そして考えて備えていく必要があるのかなと思っております。  さて、防災減災対策においてはソフト、ハード両面で考えていく必要がありますが、今回はハード面について質問させていただきます。  まず、あま市を流れる河川の維持修繕、そして改修の状況についてお尋ねいたします。 216: ◯議長 建設産業部長。 217: ◯建設産業部長 河川の維持修繕改修状況ですけれども、市内の河川維持修繕につきましては国や県を初めとする各河川管理者により河川パトロールは計画的に行われ、草刈りなどが定期的に実施されております。  次に、河川の改修状況としましては、平成12年の東海豪雨以降、庄内川水系の各河川においては、遊水池機能の充実、洗堰のかさ上げ、堤防強化、河道掘削等の対策が進められています。また、日光川水系の各河川については護岸工、堤防のかさ上げ、河床掘削等が進められております。  以上でございます。 218: ◯議長 山本雄一議員。 219: ◯13番議員(山本雄一) 東海豪雨以降、しっかりと河川のほうは改修をしていただいているというふうに伺っております。そのとおりだと思います。中でも、同僚議員からも質問がありました。例えば、新川流域ですとか、庄内川のほうはしっかりと下流のほうから進めていっていただいておるんですけれども、この近辺でいきますと、福田川なんかはよく水が鉄道のほうに近づいてくるということで、住民の皆さんからもいろいろと不安の声を聞いております。そこで福田川の河川改修の詳細と今後についてお尋ねいたします。 220: ◯議長 建設産業部長。 221: ◯建設産業部長 市内では、一昨年10月に発生いたしました台風21号の接近時における大雨により、福田川の河川水位が新居屋観測所で氾濫危険水位を10時間以上も超過し、非常に危険な状態となりました。これを受け、愛知県により平成30年度、緊急対策として、秋竹橋から土吐川合流地点までの約2キロメートルの区間における河床掘削が実施されました。また、河床掘削区間の上流部である新居屋区においては、福田川改修事業に伴う橋梁かけかえに着手するとともに、河川断面拡大に当たって右岸の甚目寺第1排水機場の移設などが予定されております。  自然災害を防ぐ防災対策の面からも、福田川の流下能力不足や流水阻害を早期に解決するための河川改修を県に引き続き要望してまいります。  以上でございます。 222: ◯議長 山本雄一議員。 223: ◯13番議員(山本雄一) これは渋滞と一緒の考え方でございまして、川の横幅、深さ、こういったものを多くとれば水がたくさん流れるということであります。今後とも、県への要望をしっかりと続けていただきたいなと思います。  平成18年に東海豪雨の後を受けまして、新川流域は特定都市河川浸水被害対策法に基づいて特定都市河川流域に指定されております。あま市におきましては甚目寺地区の東部地域がこれに該当しているかと思います。それで、流域の近隣市町の状況を見てみますと、貯留施設等の実績としましては、例えば、清須市はかなり被害もあったということもありまして、幾つかやっておられます。地下貯留池として駅前広場、これはかなり大きなものですね。それから小学校のグラウンドを使ったオンサイト調整池、これは小学校のグラウンドのところにちょっとした高さの壁を設けまして、もちろん排水設備もあるんですが、グラウンド自体を調整池にしようという発想でございます。非常に有効なんだろうなと思っております。それから、地下雨水調整池ということで公園内につくったり、あるいは保育園や公園なんかの雨水流出抑制施設なんかもつくっております。ポンプ場設置、雨水浸透ます設置補助金、これはあま市もやっておりますね。雨水貯留槽設置補助金といったことをやられておるようです。大治町は雨水貯留施設を設置されております。  こういった形で先ほどの渋滞の話と一緒でして、川というものは一定の容量しか流すことができないわけですが、昨今の集中豪雨というのは、特に最近ひどいのは広く一帯に、長い時間かなりの量の雨が降るということになります。そうしますと、上流で降った水というのは時間とともに下流に来るわけでありまして、その流れで下流のほうも同じように雨が降っていますと、当然、渋滞して川に水が流せない状況が発生しているわけですね。じゃ、どうするかということで、河道改修、川を幅を広げたり、河床掘削をしたりということで容量を広げたりしながら、あとは貯留施設、調整池等を使ってやっていくというのが現状、できる対策なのかなと思っております。  もちろん、あま市単独でやることというのは、これはかなり難しい、規模的にも難しいことですので、国や県との力を合わせてやっていかなきゃいけないことだと思いますけれども、これについて、まず、あま市でできることとしては、このエリアに下水道を整備すると、そうすると、前回9月議会でも私お話ししたとおり、接続していただくのは前提ですけれども、各家庭の浄化槽を雨水貯留施設にすることによれば、多少なりとも貯水効果があるのかなと思っております。  そこで確認で質問させていただきます。あま市内の特定都市河川流域エリアでの下水道の整備状況についてお尋ねいたします。 224: ◯議長 上下水道部長。
    225: ◯上下水道部長 本市においては、新川流域が特定都市河川流域に指定されておりまして、栄、上萱津、中萱津の区域及び西今宿、下萱津の一部の区域、約195ヘクタールが指定都市河川流域エリアに含まれております。  現在、整備を進めております公共下水道事業計画区域には、そのエリア内のうち約130ヘクタールが含まれており、平成30年度末現在では、約10ヘクタールの整備が完了し、供用開始をしております。  以上でございます。 226: ◯議長 山本雄一議員。 227: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございます。では、今後の整備予定についてお尋ねいたします。 228: ◯議長 上下水道部長。 229: ◯上下水道部長 今後の整備予定でございますが、エリア内のうち下水道整備計画、アクションプランに含まれる区域は約20ヘクタールございまして、計画の最終年度の令和7年度を目標に整備を行う予定としております。  また、この事業計画区域内の下水道整備計画、アクションプランに含まれない約100ヘクタールについても、早期供用開始を目指し、順次整備を進めたいと考えております。  以上でございます。 230: ◯議長 山本雄一議員。 231: ◯13番議員(山本雄一) ぜひ、こういった災害に対しての多少でも貯留施設があるものを構築していっていただきたいなと思います。  それでは、次の質問ですが、この特定都市河川流域エリアにおいて、今申し上げたような一時的に水をためる調整池等の貯留施設を検討されていますでしょうか。 232: ◯議長 建設産業部長。 233: ◯建設産業部長 特定都市河川浸水被害対策法により特定都市河川流域に指定されました新川流域につきましては、具体的な調整池の整備予定はございませんが、500平方メートル以上の新たな宅地開発に伴う雨水貯留浸透施設の設置により、河川への雨水流出を抑制しております。  以上でございます。 234: ◯議長 山本雄一議員。 235: ◯13番議員(山本雄一) 今は調整池等の貯留施設は検討はされていないということでありました。  では、次の質問に移ります。  これも前回質問しておりますので重複する部分がありますが、もう一度。これだけ水害による災害が多くありましたので、再度お尋ねさせていただきます。  新庁舎、これは、あま市の中枢防災拠点の機能を1丁目1番地としておるわけであります。この機能確立のために想定している最大の水害リスクへの対策についてお尋ねいたします。 236: ◯議長 企画財政部長。 237: ◯企画財政部長 浸水リスクへの対策といたしまして、かさ上げ造成することにつきましては、これまでも御説明をしてまいりましたが、造成高を超える場合につきましては、庁舎棟2階、あるいは5階の屋上部分、または車庫棟屋上で物資を受け入れることを想定しております。  以上でございます。 238: ◯議長 山本雄一議員。 239: ◯13番議員(山本雄一) 前回もお伺いしておりますので、そうですね。立体駐車場はもうできないよということでありましたので、現在、検討しているのは、庁舎棟の2階部分や5階の屋上、こういったところ、あるいは車庫棟の屋上で物資を受け入れるということを想定されていると。  私の質問は、それができないことも当然あり得るわけです。例えば、屋上はそばに高圧線が走っていたりするわけですし、そこに物資を受け入れできない、おろすことはできないことも当然想定しなきゃいけないわけです。庁舎棟の2階部分より上に水害が、浸水があった場合については、本当にその高圧線の影響でおろせない場合には、おろす場所がないということも生じ得るわけでありますので、これは対策を考える必要があるのかなと思っています。  先ほど申しましたとおり、ことしはたくさんの台風がありました。8号、10号、15号、19号と死者が出る台風がありました。これらを見ますと、広範囲に及ぶ集中豪雨だったわけであります。そして、どの自治体においても想定していないエリアでも浸水被害があった。想定してないエリアでも浸水被害があったのが事実であります。  冒頭、申し上げましたとおり、国も防災減災の事業に力を入れております。そして、防災事業は我々だけじゃなくて次世代の皆さんにも恩恵があるわけです。世代間を超えた、これは大切な命を守る資産だと私は思っております。ハード対策として、あくまでハード対策なんですが、このリスクに対して私は何らかの対策をすべきと考えております。  それで、2つお聞きしたいので順番に行こうと思っておるんですが、まず1つ目、この特定都市河川流域には先ほど調整池等の貯留施設は検討していないということなんですが、緊急自然災害防止対策事業債といったようなもの、これが期限的には厳しいと思いますし、計画も必要なのでこれが使えるかどうかというのは別ですが、新たな経済対策で、また、新たな地方債が出てくることも見据えて、今後、研究等を含めた対策をしていくお考えがあるかどうか。これは市長にお尋ねしたいと思います。 240: ◯議長 よろしいですか。  市長。 241: ◯市長 今、御質問の緊防債が今後あま市にとってという話だと思いますけれども、間違いなく期限は令和2年までの国からの起債をできるものでございまして、結構これは有利なものでございます。あま市にとりましても、新庁舎整備についてもこちらのほうを使うということは、9月議会でもお示しもさせていただいたところでございます。  しかしながら、国のほうが令和2年で終わるということをお示しがあるわけでございますけれども、あま市といたしましては、国のほうにさらに延長延期をしていただきながら、災害についての緊防債を使わさせていただきたいというお願いをするところでもございますし、既にしているところもございますけれども、議員の皆さんも一緒になって、国のほうに要望していただくとありがたいかなと思っております。  以上でございます。 242: ◯議長 山本雄一議員。 243: ◯13番議員(山本雄一) そういったことができるときには、また研究していただけるのかなというふうに受け取らせていただきました。  もう一点、先ほどから申し上げている新庁舎の件でございます。  浸水想定リスクがもともと考えていたのが、それよりも今は低いところでの受け入れを考えているわけであります。立体駐車場ができないというのは、もうこれは計画が進んでおりますので仕方がないことだと思います。それにかわる何らかの代替策は、やはりそれなりに検討していく必要があるのかなと。今、すぐでなくても新庁舎が開庁するその前後ぐらいには、何らかの対策をまとめていただきたいなという思いがあるわけであります。そのあたりについての市長のお考えについてお尋ねいたします。 244: ◯議長 市長。 245: ◯市長 緊急に物資の受け入れ態勢をどこで行うかということにつながってくると思いますけれども、今の段階でいいますと、美和高校だとか、そういったところにお願いするところでもございますが、さらに幅広くあま市内において、物資を備蓄できる場所を、民間も通じましてお願いができたらありがたいかなと思っております。  そういった面でも、さらにまた研究を重ねて協定なり、またはお願いなりをしていきたいと考えております。  以上でございます。 246: ◯議長 山本雄一議員。 247: ◯13番議員(山本雄一) 今後とも引き続きいろいろなことを研究していっていただきたいなと思います。  では、次の質問に移ります。公共交通についてであります。  まず、現在の試行運行の状況についてお尋ねしてまいります。まず、質問の1個目としまして、利用者の延べ人数ではなく実利用者数について、わかる範囲でお願いいたします。 248: ◯議長 企画財政部長。 249: ◯企画財政部長 延べ人数の把握につきましては、乗務員の集計により現在把握をしておりますが、実利用者数の把握につきましては、ICカード等の導入が必要となることから、実利用者数につきましては現在把握ができておりません。  しかしながら、昨年度から今年度にかけて実施をいたしましたアンケートにおいて、実利用者数を把握する設問を設けております。アンケートでは、巡回バスの利用の有無を確認し、利用したことがあると回答をされた方に対し、利用頻度を問う設問を設けております。その設問から得られた回答率を平成30年度末の人口で割り戻した結果、実利用者数は推計ではございますが2,217であるというふうに考えております。  以上でございます。 250: ◯議長 山本雄一議員。 251: ◯13番議員(山本雄一) これもわかる範囲でお答えをお願いしたいんですが、75歳以上の方は比較的利用されるケースが多いと思います。それ以外にも障害者の方もそうだと思います。それから免許証を自主返納された方も当然利用されると思います。それぞれについての内訳がわかれば、これについてもお答え願います。 252: ◯議長 企画財政部長。 253: ◯企画財政部長 アンケートの結果による推計の実利用者数でございますが、アンケートにおいて障害の有無や運転免許証の自主返納の有無に関する設問を設けてございませんことから、実利用者数における障害者、運転免許証自主返納者の各数の内訳については把握をしておりません。年齢につきましては、今後、アンケート分析を行い、把握に努めるというふうに考えております。  以上でございます。 254: ◯議長 山本雄一議員。 255: ◯13番議員(山本雄一) では、その実利用者数、これについて増減などがわかれば、その経過についてお尋ねいたします。 256: ◯議長 企画財政部長。 257: ◯企画財政部長 実利用者数の増減でございますが、平成28年度においても同様のアンケートを実施しており、そのアンケートの結果から得られた推定の実利用者数との比較になりますが、平成28年度に実施したアンケートと今回のアンケート結果とを比較いたしますと、1,094の実利用者数の増加となっております。  以上でございます。 258: ◯議長 山本雄一議員。 259: ◯13番議員(山本雄一) そうしまして、その内訳は先ほどできないということだったので、それはちょっと飛ばしまして、この実利用者数を人口で除した利用率についてお尋ねいたします。 260: ◯議長 企画財政部長。 261: ◯企画財政部長 実利用者数を人口で除した利用率ということでございますが、アンケートの結果によるおおむねの利用率となりますが、2.5%程度と考えております。  以上でございます。 262: ◯議長 山本雄一議員。 263: ◯13番議員(山本雄一) では、次です。想定している主な利用者はどういった方でしょうか。 264: ◯議長 企画財政部長。 265: ◯企画財政部長 あま市巡回バスの主な利用者は、運行当初より高齢者や障害者などの移動に困っている方を想定し、現在も試行運行を行っており、これらの方々に利用していただける路線となるように、協議、検討を行いながら、路線の見直しを行い運行している状況でございます。  以上でございます。 266: ◯議長 山本雄一議員。 267: ◯13番議員(山本雄一) では、次です。年間の事業経費の額を教えていただけますでしょうか。 268: ◯議長 企画財政部長。 269: ◯企画財政部長 年間の事業経費でございます。令和元年度は、運行委託料といたしまして2,500万円、車両リース料といたしまして274万8,000円、消耗品として4万6,000円とし、合計では2,779万4,000円を運行事業費として予算計上しております。  以上でございます。 270: ◯議長 山本雄一議員。 271: ◯13番議員(山本雄一) そうしましたら、次は、1当たりの輸送費用についてお尋ねします。 272: ◯議長 企画財政部長。 273: ◯企画財政部長 1当たりの輸送費用でございます。実績にて回答をさせていただきます。  平成30年度実績では運行委託料2,412万円と車両リース料408万円を含めた運行経費2,820万円を延べ利用者数7,650で除した場合、1当たりの輸送費用は、年間ではございますが3,686円となります。  以上でございます。 274: ◯議長 山本雄一議員。 275: ◯13番議員(山本雄一) それでは、住民1当たりの経費の負担額についてお尋ねいたします。 276: ◯議長 企画財政部長。 277: ◯企画財政部長 住民1当たりの経費の負担額でございます。平成30年度実績の運行経費2,820万円を平成30年度末の人口8万8,783で除した場合、住民1当たりの経費負担額は年間で318円となります。  以上でございます。 278: ◯議長 山本雄一議員。 279: ◯13番議員(山本雄一) それでは、これはあま市のホームページに掲載されているものなんですが、あま市巡回バス試行運行に関するアンケートというのがございました。私が見たものはホームページに載っているものでありまして、そこのアンケートの問い9及び問い10についての回答について、ちょっとお尋ねいたします。 280: ◯議長 企画財政部長。 281: ◯企画財政部長 アンケートでございます。「あま市巡回バスはどうあるべきだと思いますか」との設問に対する回答となっておりまして、最も多い回答は、「現状の費用負担で運行を維持すべき」で、こちらが全体の39.4%を占めております。次いで、「市の費用負担をふやしてでも路線や運行本数をふやすなど利便性を高めるべき」が全体の32.2%となっております。  両回答から市が地域公共交通施策として巡回バスを運行することに、71.6%の方が賛成していると考えます。  その次の質問になるんですが、こちらは「あま市巡回バスはどうあるべきだと思いますか」の回答に対する理由でありまして、13点まで回答をいただいております。  最も多い回答は、「車などを持たないや運転できないの移動のために必要」であり、次いで、「高齢者や障害者の外出や、社会活動への参加促進のために必要」、「今は必要性を感じないが将来のことを考えると必要」の順になっております。  以上でございます。 282: ◯議長 山本雄一議員。 283: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございます。住民の皆さんは、巡回バスはおおむね必要なんだろうなと。そして、現在、車が持てないや運転できないのためにはやっぱりこれは必要なんだと。そして、現時点ではなくても将来必要だと思われる方の声が非常に多いなという印象を受けました。  やはりこれだけ、ちょうど団塊の世代が75歳に近づいていっているわけであります。そして、車のほうにもそういった間違いの操作を防止するような機能がこれからついていくとは思うんですが、いずれにしても、将来的にはこういったものに頼らずに自分で行きたいところに行ける、そういうようなものを住民の皆さん、高齢者の方、障害者の方は特に望まれているのかなというふうに思うわけであります。  そこで、今後の公共交通のあり方について、お尋ねをしてまいりたいと思います。  まず、近隣市町の巡回バスの状況についてお尋ねいたします。 284: ◯議長 企画財政部長。
    285: ◯企画財政部長 近隣市町村では、津島市、稲沢市、清須市、弥富市、飛島村が当市と同じように道路運送法第4条の許可を得て、自主運行バスを運行しております。  愛西市、大治町、蟹江町におきましては、道路運送法の適用除外となる無償での運行を行っております。  以上でございます。 286: ◯議長 山本雄一議員。 287: ◯13番議員(山本雄一) たまたま私は、あま市でも東部の甚目寺町エリアに住んでおります。旧の甚目寺エリアに住んでおりまして、近隣は清須市でございますので清須のことをよく目にする、から聞くことが多いんですね。この清須市のあしがるバスというのがあるんですが、同じく巡回バスですけれども、これの事業内容それから事業経費等、研究されていればお答えいただきたいと思います。 288: ◯議長 企画財政部長。 289: ◯企画財政部長 清須市のあしがるバスでございます。こちらにつきましては、愛知県の都市整備局交通対策課の令和元年5月調査によるデータがございましたので、こちらでお答えをさせていただきます。  平成30年度の状況でございますが、タクシー事業者に運行委託をし、路線は7路線とし、年末年始を除く毎日運行となっております。運行回数は1日あたり5便から11便であり、運行経費につきましては5,555万4,000円。1便当たりの利用者数は3.6から6.9、基本運賃は1乗車100円として、運賃収入につきましては612万1,000円と把握しております。あしがるバスは各路線とも利用者が最も多いショッピングセンターを中心とした路線となっていると考えております。なお、平成30年10月1日に路線のほうが改正されまして、現在は各路線11便で運行をしているというふうに認識しております。  以上でございます。 290: ◯議長 山本雄一議員。 291: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございます。かなり進んでいるなという印象があります。  では、次の質問です。このあま市の話として他の運行手段というのは、これは検討されているんでしょうか。 292: ◯議長 企画財政部長。 293: ◯企画財政部長 他の運行手段の検討でございます。現在の定時定路線型である巡回バスを除く他の運行手段につきましては、事務局にて検討を進めております。しかしながら、現状の公共交通の問題点の全てを解決できる運行手段が存在するわけではなく、各運行手段ともさまざまな課題があるため、他の交通手段の特性と市の状況を勘案し、民業圧迫による市内の公共交通の衰退とならないよう、注意を払いながら慎重に検討していく必要があるというふうに考えております。  以上でございます。 294: ◯議長 山本雄一議員。 295: ◯13番議員(山本雄一) では、今のその他の運行手段というものは、具体的に何ですか。また、それぞれ課題があるということでございますので、それらについての具体的な課題は一体何なのかについてお尋ねいたします。 296: ◯議長 企画財政部長。 297: ◯企画財政部長 他の運行手段が具体的には何かという御質問と、具体的な課題で、御質問でございます。  他の運行手段につきましては不定時定路線、それからデマンド、貸し切りバス、自家用有償運送や自家用無償運送が考えられます。どの運行手段であっても運転手の確保の問題、また、新たな運行経費の負担、民業圧迫による市内の公共交通の衰退とならないよう注意が必要でございまして、また、利用される皆様にとってよりよい公共交通となるように検討する必要があるというふうに考えております。  以上でございます。 298: ◯議長 山本雄一議員。 299: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございます。運転手の確保の問題というのは非常に難しい問題だろうなと思います。恐らくこれはあま市に限らず近隣市町のところも皆同じ問題を抱えているんだろうなと。当然これは、運行経費という形ではね返ってくるんだろうなと思います。今後、この事業はやっぱり必要だと思いますが、それなりに経費もかかってくるということも想定しながら、いいことを考えていっていただきたいなというのが、私からのお願いでございます。  さて、清須市の例を先ほど出しました。あま市と清須市の大きな違いは何かといいますと、あま市の場合はやはり交通弱者といいますか、高齢者の方、それから障害者の方、また、免許の自主返納の方を主な利用者として運行されているかと思います。一方で、清須市のほうはどなたでもどうぞ御利用くださいという立ち位置になっているわけであります。それで比較の対象として出させていただいたんですが、あま市もまだ今検討中だと思います。今後どういうふうにしていくのか、今試行運行中でありますので、これから本格運行するのか、あるいは他の運行手段にするのか、あるいはもっと違う形式にするのか、それは、これからお決めになることだと思いますが、仮に、今後も同じような形態で進んでいくという場合にこういった巡回バスというものであるならば、想定利用者を広く住民の皆さん、もちろん住民以外の方も含めてですが、誰でも使えるというふうに検討することができるのでしょうか。 300: ◯議長 企画財政部長。 301: ◯企画財政部長 安全で快適なまちづくりの実現には公共交通が必要であり、特に高齢者や障害者、車を持たないや車を運転することができないなどが日常生活を送る上では欠かせないものと考えております。  公共交通事業は、一般的には収益事業ではなく地域の経済社会活動の基盤であると考えておりますが、本事業のサービス水準を見きわめながら、効率的かつ持続可能なものとするため、市民お一お一が公共交通に関する課題を自分のこととして捉え、真に困っている方を助けられるような、市民にとっても行政にとっても有用な公共交通体系を検討する必要があるというふうには考えております。  以上でございます。 302: ◯議長 山本雄一議員。 303: ◯13番議員(山本雄一) 私の周りで、特に、高齢の方からよく言われますのは、今は元気なんだと。今は車を返しても自転車に乗って行けるし、あるいは歩いてどこかに行けるんだよと。だけど、毎年毎年やっぱり体力も衰えていくし、いつまで健康でいられるかわからない。病院に行ったり薬をもらいに行ったりするのも、やはり元気だから歩いて行けるし、自転車で行けるんだけど、そうでなくなったら家族が周りにいればいいんだけど、いなければタクシーに乗って行くというのが現状であります。それで、その方たちがいつまでも元気で長生きしていただくためには、やはり、もういいや寒いからやめておこうとか、雨が降っているからやめておこうというふうに言わないように、ある程度の交通手段は考えていく必要があるのかなと思います。そして、そこだけに特化してしまいますと、なかなか利用される方も限定されてしまうことが多いのかな。  清須市なんかのルートを見ますと、これはJRも名鉄も駅を通っているわけですね。そして市の施設はもちろんのこと、スーパーですとか、それから郵便局なんかも停留所としてできているわけです。あるスーパー銭湯なんかも使えるようになっているんですが、そういったことで、皆さんが外に出ていくよ、そして土曜日日曜日に一般の住民の皆さんもそれに乗って、じゃ、家族でどこか行こうよと。例えば、ある停留所からは自転車も貸し出しております。その自転車を使って、清須市の歴史遺産をめぐってくださいということも、うまく横展開をしているなと思っております。我があま市も歴史遺産があるわけでありますから、そういった公共交通と自転車の貸与等も考えながら、このあま市の魅力を発信するためにも、こういったことをどんどん広げていっていただきたい。そのためには、高齢者、障害者や交通弱者に限るのではなくて、広くたくさんのに利用してもらえるような公共交通を目指していただきたいなと思います。  もう一度だけ。先ほどの回答は私わかりづらかったものですから、もう一度、こういった広く皆さんに愛されるような公共交通について、今後検討していく御予定があるのかどうかだけお尋ねしたいと思います。 304: ◯議長 企画財政部長。 305: ◯企画財政部長 持続可能な公共交通となるよう、本事業のサービス水準を見きわめながら、真に困っている方々の助け、具体的には移動に困っている高齢者等の日常生活を支えることを目指しておりまして、広く住民全体を想定利用者とすることにつきましては、現在のところは考えてはおりません。なお、現在の形でも利用者を限定するものではございません。  以上でございます。 306: ◯議長 山本雄一議員。 307: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございます。もちろんそうですね、今でも利用者限定しているわけではございません。  事業の思想といいますか、背骨の部分で交通弱者をメーンでというのが今の立ち位置なのかなと私は思っておりますので、もうちょっと観光も含めて、住民の皆さん、それから外から来る皆さんにもうまく利用してもらえるような、そんな形を目指していただけたらなというのが思いでありますし、住民の皆さんからの声でもあります。  最後に、この点について将来の構想も含めて市長にお尋ねして、私の質問を終わりたいと思います。 308: ◯議長 市長。 309: ◯市長 巡回バスのみならず、いろんな市民の皆さんの交通手段をどのような形で今後やっていくのかという御質問と、また、今後の幅広い世代の方々に、いかにして交通手段としてあま市内を移動してもらうかということの質問だと思っております。  今、企画財政部長が申しましたように、決して今の巡回バスでは、限られておりません。幅広くバスに乗っていただきたいということを申しておりますので、その辺はクリアできるのかなとは思っております。しかしながら、巡回バスのまだ試行運行でございますけれども、利用者の方が少ないというのも現実ございます。そういった中で我々がさらに研究を重ねなきゃいけないのが事実でありまして、今でも、社会福祉協議会にお願いして、ボランティアの皆さんで運行をしていただいております。または、福祉タクシーとして民間の方にお願いしております。いずれも登録制でございまして、じゃ、登録制がこの2つの巡回バスと違った形でなっていますけれども、登録されている方が多いかっていうと、そうでもない。そうするとデマンドを我々が導入しても登録制でありますので、なかなか登録には結びつかないだろう。いろんな政策を今まで公共の足として研究してまいりました。まだ結果は出ておりませんけれども、今後いかにして、高齢者、障害者、または返納された方、そして幅広い方々が利用できるような交通手段というものを、今後またさらに模索をしていかなきゃいけないなと考えております。  いずれにいたしましても、他の自治体の例もございますし、または自動走行というものももうすぐそこに来ておりますので、そういった意味でもそういった企業とのコラボというものが大変重要になってくるだろうと思っております。そういったことをさらに研究を重ねていきたいなと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 310: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございました。 311: ◯議長 10番の質問を終わります。  お諮りします。  暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 312: ◯議長 異議なしと認めます。よって、暫時休憩します。こちらの時計で13時40分まで休憩といたします。御苦労さまでした。      (午後0時18分) 313: ◯議長 時間、ちょっと早うございますが、休憩前に引き続き会議を再開いたします。      (午後1時38分) 314: ◯議長 一般質問で、11番、議席番号16番、柏原功議員の質問を一問一答方式で行います。  柏原功議員どうぞ。 315: ◯16番議員(柏原功) 16番、柏原功でございます。  議長のお許しを得ましたので、通告に従いまして、一問一答方式で質問をさせていただきます。  まず、大項目1、第2期あま市国民健康保険データヘルス計画について質問をさせていただきます。  超高齢化の進展に伴い、働き盛りの世代からの健康づくりの重要性が高まる中、政府が金融政策、財政政策に続く第3の矢として発表した日本再興戦略、平成25年閣議決定ですけれども、国民の健康寿命の延伸を重要な柱として掲げております。  この日本再興戦略では、全ての健康保険組合に対し、レセプトや健診等データの分析、それに基づく加入者の健康保持増進のための事業計画として、データヘルス計画の作成と事業の実施を求めております。市町村国保も同様の取り組みを行うことを推進するとあります。個人の健康保持増進に対して、保険者、企業、自治体等がそれぞれの立場から一定の役割を果たすべきことがうたわれております。  取り組みといたしましては、特定健診・レセプトデータ等の健康医療情報を活用し、加入者にみずからの生活習慣病の問題点を発見し、その改善を促す取り組み、生活習慣病の発症を予防するための特定保健指導等の取り組み、また、生活習慣病の進行及び合併症の発症を抑えるための重症化予防の取り組み等があります。  そこで、中項目の1、あま市国民健康保険についてお尋ねをいたします。  1)国保被保険者加入状況と医療費の状況で、総費用額の推移をお尋ねいたします。 316: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  保険医療課長。 317: ◯保険医療課長 国民健康保険被保険者加入状況につきましては、直近3年の各年度3月31日現在の被保険者数で答弁させていただきます。  平成28年度、2万1,630、平成29年度、2万387、平成30年度、1万9,100と推移しており、毎年1,200ほど、約6%減少しております。  続きまして、医療費の総費用額でございます。  先ほど同様に直近3年の状況となりますが、平成28年度、72億5,142万7,234円、平成29年度、69億4,342万1,266円、平成30年度、66億604万9,832円と推移しており、毎年3億円ほど、約4.5%減少しております。  以上でございます。 318: ◯議長 柏原功議員。 319: ◯16番議員(柏原功) 第2期データヘルス計画を見ると、平成25年度から平成28年度のデータが載っておりますけれども、被保険者が毎年1,000以上減少をし、総費用額も毎年1.5億円減少をしております。  今答弁がありましたように、被保険者の数も1,200減少しているという話で、2年にわたって、28年度から30年度にわたって3億円減少しているということですので、毎年1.5億円減少しているということで、減少傾向が続いているということがわかりました。  そこで質問ですけれども、1当たりの年間費用額はどのように推移しているかお尋ねをいたします。 320: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  保険医療課長。 321: ◯保険医療課長 こちらにつきましては、総費用額を年度の平均被保険者数で割った額になりまして、平成28年度におきましては、32万1,728円、平成29年度、32万9,854円、平成30年度、33万915円と推移しております。  以上でございます。 322: ◯議長 柏原功議員。 323: ◯16番議員(柏原功) これも第2期データヘルス計画を見てみますと、25年度から28年度の数字ですけれども、平均すると、毎年7,000円ずつふえている、一の費用額が7,000円ふえているということで、答弁にもありましたけれども、28年度から30年度で約9,000円増加しておりますので、年間4,500円ふえているということになると思います。どちらにしましても、毎年毎年ふえ続けているという現状がうかがえます。  次、続きまして、2)ですけれども、今後の国保加入者と医療費の推移をどのように考えてみられるか、お尋ねをいたします。 324: ◯議長 保険医療課長。 325: ◯保険医療課長 国民健康保険の加入者数につきましては、今後、団塊世代が国民健康保険から後期高齢者医療保険へと移行することから、当面は国民健康保険加入者数は減少して、医療費の総費用額も減少傾向で推移するものと見込んでおります。  以上でございます。 326: ◯議長 柏原功議員。 327: ◯16番議員(柏原功) これも第2期データヘルス計画と比べてみますと、65歳から74歳、前期高齢者の割合が増加傾向にありますけれども、これと同じように今後、さらに前期高齢者の数が増加をしていくかなというふうにも考えております。  前期高齢者の今度、加入割合がどのように推移して、増加するのか、お尋ねをいたします。 328: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  保険医療課長。 329: ◯保険医療課長 前期高齢者の加入割合につきましてですけれども、各年度で3月31日現在の数値ではございますが、平成28年度については41.64%、平成29年度、42.16%、平成30年度、42.63%となっております。  以上でございます。 330: ◯議長 柏原功議員。 331: ◯16番議員(柏原功) 前期高齢者の割合が増加傾向にあるということがこれでわかりました。  再質問ですけれども、第2期データヘルス計画を見ると、前期高齢者の1当たりの年額費用がゼロ歳から64歳までの費用額の2倍になっております。前期高齢者の割合が増加傾向にあると、現役世代が含まれるゼロ歳から64歳の年代の保険料が増加するのではないかというふうに考えますが、どのように考えてみえるかお尋ねをいたします。 332: ◯議長 答弁をお願いします。  保険医療課長。 333: ◯保険医療課長 前期高齢者の割合が増加いたしますと、やはり1当たり費用額が高くなる傾向はございまして、国民健康保険税全体でも増加傾向で推移するものと考えておりますが、データヘルス計画によって生活習慣の改善に向けた取り組みを実施することで、個々の被保険者の健康増進、疾病予防によって、医療費全体の適正化に資するものとなって、国民健康保険税にも影響があるものと考えております。  以上でございます。 334: ◯議長 柏原功議員。
    335: ◯16番議員(柏原功) 先ほど答弁がありましたように、このデータヘルス計画をいかにうまく運用していくかによって、保険料を下げることができるのかなという、非常にデータヘルス計画というのは大切な計画だなというふうなことがわかりました。  中項目の2ですけれども、次、行きます。  特定健診受診率アップに向けた課題ということで質問をいたします。  第2期データヘルス計画では、特定健診を受けていただいたデータの分析をもとに、より多くの被保険者に健康増進計画が策定できます。そのために各自治体は受診率を上げるために、いろいろと工夫しながら取り組んでいると思います。あま市も積極的に取り組んでいただいていると思います。  そこで、1)特定健診受診率の推移についてお尋ねをいたします。 336: ◯議長 答弁をお願いします。  保険医療課長。 337: ◯保険医療課長 特定健診の受診率について、データヘルス計画には平成28年度までの実績が掲載されておりますので、その後の変化といたしまして平成30年度の受診率と比較いたしますと、平成28年度の40.8%から平成30年度は43.3%と推移しており、2.5ポイント上昇しております。  以上でございます。 338: ◯議長 柏原功議員。 339: ◯16番議員(柏原功) 県が28年度で40.1%ということで、そんなに県はふえていないんだろうなというふうに思いますけれども、あま市の30年度の健診受診率が43.3%ということで、かなり高い数字になってきたのかなというふうには考えます。  2)受診率アップに向けた取り組みということで、第2期データヘルス計画の中にも課題が示されております。特に、40代から50代の受診率が低いことが挙げられております。働き盛りで、健康に気を使わなければいけない年代でもあります。また、別に課題として、甚目寺地区の受診率が七宝地区や美和地区より低い受診率となっております。このことについて、あま市の取り組みをお伺いいたします。 340: ◯議長 答弁をお願いします。  保険医療課長。 341: ◯保険医療課長 特定健診は、国民健康保険被保険者のうち、40歳から74歳の被保険者を対象として実施しております。御質問の40歳から50歳代の平成28年度における受診率は20.3%であり、60歳から74歳までの受診率49%と比較いたしますと、半分以下の受診率となっておりました。  また、甚目寺地区の平成28年度における受診率は31.2%でありましたが、これは七宝地区の40.1%、美和地区の39.8%と比較して9ポイントほど低く、また、甚目寺地区の年代別受診率は全体と同様に、40歳から50歳代の受診率が低いという傾向も見られました。  これらの傾向から、受診率の向上には40歳から50歳代の受診に重点を置いた取り組みが効果的であると判断いたしまして、平成29年度からはパソコンやスマートフォンから申し込みができるウエブ予約受け付けを導入して、インターネットになれているこの年代に対応いたしました。  また、特定健診対象者全体に対する取り組みといたしまして、健診にかかる自己負担額1,000円を平成30年度から無料とし、本年度からは健診期間を1カ月延長し、受診しやすい体制の整備に努めました。  これらの取り組みもございまして、40歳から50歳代の平成30年度の受診率は平成28年度と比較して3.9ポイント上昇し、また、甚目寺地区の受診率も6.7ポイント上昇したことで、全体の受診率アップに寄与できたものと考えております。  以上でございます。 342: ◯議長 柏原功議員。 343: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  甚目寺地区の受診率がちょっと低いなという話で、甚目寺地区の方がちょっと寂しい思いをされているといけないので、つけ加えさせていただいて。  なぜ甚目地区が低いかといいますと、前期高齢者、65歳から74歳の前期高齢者の割合に対して、40代、50代の割合を七宝地区、美和地区と比べて、甚目寺地区は前期高齢者の割合が低いと。前期高齢者のたち、受診率は高くて、低いということは、おのずと受診率は下がるということを踏まえて、先ほど答弁されたんだろうと僕は思いますけれども、そこで、甚目寺地区に対してもそうですし、40代、50代の方たちの受診率を上げるということが今度は大事になってくるんだろうなというふうに思います。そこで、いろいろネット予約をされたり、無料にしていただいたり、また、期間を延長していただいた結果、若干伸びてきたというところが現状だろうと思います。  また、この年代のは平日働いてみえる方ばかりですので、受診となると、土曜日と日曜日ということになると思います。日曜日の集団健診を40代、50代の方に受けやすい環境にしていくことが大事じゃないかなというふうに思います。  質問といたしまして、集団健診でこの年代の方がどれぐらい受けられているのか、割合、もしわかれば、教えていただきたいと思います。 344: ◯議長 当局、答弁できますか。  保険医療課長。 345: ◯保険医療課長 特定健診の40歳、50歳代の受診率につきましては、平成28年度は20.3%、平成29年度は21.4%、平成30年度は24.2%でございます。  以上でございます。  申しわけございません。あと、本年度は、七宝、美和、甚目寺各地区、1日ずつ日曜日に集団健診を実施をいたしまして、受診者のうち40歳から50歳代の割合は、おおよそ4割ということで思っております。  以上でございます。 346: ◯議長 柏原功議員。 347: ◯16番議員(柏原功) 4割ということで多いなという、いい意味で多いなというふうに感じましたけれども、より集団健診において、40代、50代の方にたくさん受診していただけるような方策を考えていただければなというふうに思います。  あと、集団健診の受診というのをどのように行われているのか、また、1にかかる時間はどれぐらいなのかということをちょっとお尋ねしたいんですけれども。私はいつも医療機関にかかっているもんで余りよくわからないんですけれども、集団健診というと、昔、小学校、中学校のときに受けていたような集団健診をイメージしてしまうんですけれども、多分そうじゃないんだろうなというふうに思いますので、どのようにやられているのかをお伺いいたします。 348: ◯議長 答弁をお願いします。  保険医療課長。 349: ◯保険医療課長 済みません。先ほど40歳代、50歳代の特定健診の受診率ということでお答えをさせていただいたんですけれども、前段で御答弁させていただきましたのは、特定健診の40代、50代全体の受診率ということで、平成28年度、20.3%、29年度、21.4%、平成30年度は24.2%ということで御答弁させていただきました。後段のおおよそ4割というところは、日曜日に集団健診を実施しておる中で、40代、50代がいらっしゃっている方の割合はおおむね4割ぐらいでしたということの答弁でございますので……      (「日曜の」と呼ぶ者あり) 350: ◯保険医療課長 集団健診は平日も行ってございますので、日曜日にのみ特化した場合ですと、四、五十代が4割お越しいただいておりましたということでございます。  あと、集団健診のどのように実施されているかという御質問でございますが、集団健診の会場といたしまして、市内3カ所の保健センターを設定いたしまして、混雑のほうを解消するために8時半から10時半までを30分単位で区分した事前予約で承っております。健診当日は受け付け後、問診票の確認から順次検査を行っていただきまして、終了した方から御帰宅いただいております。  また、お一の健診に要する時間は、検査自体は40分ほどでございますが、受け付けや問診票の確認の時間を考慮いたしますと、1時間程度いただいております。  以上でございます。 351: ◯議長 柏原功議員。 352: ◯16番議員(柏原功) 大体1時間ぐらいで終わるということで、そんなに時間はかからないのかなというふうに考えます。  先ほど、集団健診の話で4割という話がありまして、私がお尋ねしたのは日曜日の集団健診で、40代、50代のは日曜日しか多分受けれないだろうなという想定のもとに、日曜日の集団健診で実施された方の割合は4割ということでよかったですか。 353: ◯議長 保険医療課長。 354: ◯保険医療課長 40代、50代の方で、日曜日の集団健診にお越しいただいた方、およそ4割程度ということで考えております。 355: ◯議長 柏原功議員。 356: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  それでは、質問ですけれども、この特定健診の受診率アップに向けて、今現在どのように取り組んでいただいているのか、また、今後、どのように取り組んでいかれるのかということをお聞きいたします。 357: ◯議長 保険医療課長。 358: ◯保険医療課長 特定健診の受診率アップに向けた取り組みといたしまして、前年度までに日曜健診であるとか、また、自己負担額の無料化、ウエブ予約受け付けといった取り組みを実施いたしまして、受診率の向上につなげてまいりました。  本年度からは未受診者の特性に応じまして受診勧奨通知を発送しておりまして、そういった取り組みも始めております。また、今後も実施率向上に向けて、つながるような対策を講じていきたいと考えております。  以上でございます。 359: ◯議長 柏原功議員。 360: ◯16番議員(柏原功) ぜひ積極的な取り組みをよろしくお願いいたします。  次です。中項目の3、がん検診についてお尋ねをいたします。  受診率の推移についてということで、第2期のデータヘルス計画を見ると、平成28年度の国の数字と比較すると……。済みません、まずは受診率の推移についてお尋ねをいたします。 361: ◯議長 健康推進課長。 362: ◯健康推進課長 失礼いたします。  がん検診の平成28年度の受診率と平成30年度受診率を比較しますと、胃がん検診は17%から18.6%と推移しており、1.6ポイントの上昇となっております。肺がん検診につきましては24.1%から25.6%で1.5ポイント、大腸がん検診は24.8%から25.2%で0.4ポイント、前立腺がん検診につきましては29.7%から30.7%で1.0ポイント、子宮がん検診につきましては9.7%から10.8%で1.1ポイント、乳がん検診につきましては11.3%から12.0%で0.7ポイント、それぞれ上昇しております。  以上でございます。 363: ◯議長 柏原功議員。 364: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  第2期のデータヘルス計画を見ますと、平成25年度の国の数字というのが出ているんですけれども、それと比較しますとあま市の数字はかなり高い数字となっておりますが、これでまだまだ納得できる数字ではないと思いますけれども、答弁でもあったとおり、受診率は全てにアップをしているということで評価はできると思いますが、さらなる取り組みをお願いしたいと思います。  ちなみに、欧米諸国なんかを見ますと、受診率は80%台、70%以上のところが先進国は多いですので、受けて当たり前というような、国もなっていかないといけないし、あま市もなっていってほしいなというふうにも思います。  また、データヘルス計画を見てみますと、健診の多くの方でがんが発見されたということが、たくさんの方ががんが発見されているということが出ていましたので、こういうことも成果として皆さんにお伝えできれば、また受診率アップにつながってくるのではないかなというふうに思いますので、お願いいたします。  そこで、質問なんですけれども、データヘルス計画の中の子宮がん検診と乳がん検診の数字に乖離があるんですけれども、今発表された数字の倍近い数字がデータヘルス計画の表の中に数値として残っているんですけれども、これはどうなんでしょうか。 365: ◯議長 健康推進課長。 366: ◯健康推進課長 申しわけありません。乳がん・子宮がん検診につきましては、2年に1回の隔年の実施のため、データヘルス計画では当該年度と前年度の受診者数を足して2年連続の受診者数を引き、対象者数で割った数字となっておりますので、隔年受診で平成28年度の受診率と平成30年度の受診率を比較しますと、子宮がん検診では17.9%から22.3%で4.4ポイント、乳がん検診につきましては22%から23.4%で1.2ポイントの上昇となっております。  以上でございます。 367: ◯議長 柏原功議員。 368: ◯16番議員(柏原功) この2つの数字というのはかなり紛らわしいかなというふうに思いますので、国はどういうふうに考えてみえるのかわからないですけれども、ある程度、方向性を持って示されたほうがいいのかなというふうに思いますので、今後、検討していただければなと思います。  2)受診率アップに向けた取り組みについてお伺いいたします。 369: ◯議長 答弁をお願いします。  健康推進課長。 370: ◯健康推進課長 がん検診の受診率の向上に向けた取り組みは、がん検診の受診方法について、平成28年度に対象者に個別で受診券を送付し、直接医療機関を受診できる方法に変更いたしました。  また、平成29年度からはパソコンやスマートフォンから申し込みができるウエブ予約を導入し、平成30年度からは胃がん検診に内視鏡を導入いたしました。また、本年度からは医療機関で受診できる検診期間を1カ月延長するなど、よりがん検診を受診しやすい体制に努めております。  以上でございます。 371: ◯議長 柏原功議員。 372: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。かなり順次受けやすい環境を整えていただいているとは思いますけれども、さらなる取り組みをお願いいたします。  再質問なんですけれども、この受診率アップに向けた今後の課題というのがあれば、お示しいただきたいと思います。 373: ◯議長 答弁をお願いします。  健康推進課長。 374: ◯健康推進課長 受診率の増加に向け、さらに体制づくりや周知方法について検討が必要と考えております。  若い世代の関心が低いため、今後、がん検診受診率の向上に向け、働く世代の方に検診の重要性をPRする機会を設けたり、受診率向上に効果的な手法とされる未受診者への再勧奨通知について、興味を持ってもらえるようなデザインを工夫したり、受診に行かないの心理に働きかけるような文面を用いるなどして取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 375: ◯議長 柏原功議員。 376: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  いろいろ工夫をしてみえると思うんですけれども、先進地事例がありまして、小さくてお示しはできないんですけれども、函館市なんですけれども、路面電車の車体に、これは特定健診の話なんですけれども、特定健診の受診勧奨を促すラッピング、特定健診を受けましょうというようなラッピングを張って宣伝してみたり。  あと、福井県の高浜町というところがあるんですけれども、ここは先進地で有名だから、多分知ってみえると思いますけれども、集団健診の申し込み者全員に、問診票と同時に、大腸がん検診の容器をつけて送ってみえます。本当に受けなさいよという感じで送ってみえるんですけれども、その効果が平成23年度に受診された方が43%で、対前年比で4.4ポイント上昇したという、そういう事例もありますし、また、勧奨はがきもこれから工夫されるということですけれども、受けないなんてもったいないというキャッチコピーでスタートしていたりですとか、特定健診は3月までという「3」の字を大きくしてみたりですとか、あなたは大丈夫ですかという問いかけでキャッチコピーをつくったりですとか、いろいろ工夫はされております。  また、これはあま市の特定健康診査の、送られてきていると思いますけれども、「特定健康診査」ってここを大きくするよりも、例えば、この「無料」という字、今小さいですよね。この「無料」という字をクローズアップして大きくして見せたほうが、無料なんだというのがインパクトがあるのかなというふうに思いますし、今年度から健診期間を10月、1カ月延ばしたということもあるんですけれども、ここに小さく書いてあるだけだと、やっぱり余りわかりにくいかなという。だから、1カ月延ばしましたよというのを大々的にアピールすると、また違ってくるのかなという。  こういう工夫も多分今後されていくんだろうと、答弁の中にありましたからされていくんだろうと思いますけれども、そういう部分を検討していただければなというふうに思いますので、よろしくお願いします。  次、行きます。  4番、レセプトデータの分析についてお伺いをいたします。どのような分析ができるか、まず、お尋ねをいたします。 377: ◯議長 答弁をお願いします。  保険医療課長。 378: ◯保険医療課長 レセプトデータを活用することによりまして、本市の国民健康保険被保険者の健康状況や医療内容の傾向につきまして、県内平均値との比較、地区別、性別、年齢別、疾病分類別など分類ができまして、健康課題のほうを明確にすることができることとなります。  以上でございます。
    379: ◯議長 柏原功議員。 380: ◯16番議員(柏原功) 分析によって健康課題が浮き彫りにできるということでありますけれども、本市の具体的な傾向というのはわかりますでしょうか。わかれば、お願いします。 381: ◯議長 保険医療課長。 382: ◯保険医療課長 糖尿病の外来レセプト件数を例に挙げますと、男性では55歳、女性では60歳から増加が始まりまして、男性のほうが女性に比べて多い傾向にございまして、また、愛知県の平均と比較しても多くなってくるというような傾向が見られております。  以上でございます。 383: ◯議長 柏原功議員。 384: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  また、このレセプトの分析についてどのような効果があるのか、お尋ねをいたします。 385: ◯議長 答弁をお願いします。  保険医療課長。 386: ◯保険医療課長 レセプトデータの分析結果を踏まえまして健康課題の抽出を行いまして、重点的に対応すべき課題や目標を設定することが可能となりますので、早期介入事業や重症化予防事業など、実施のほうを図っていくことができます。  以上でございます。 387: ◯議長 柏原功議員。 388: ◯16番議員(柏原功) 本当にこのレセプトの分析というのはかなり有効に働くのではないかなというふうに思いますし、さらなる分析で重症化を防ぐ取り組みをしていただければなというふうに思います。  それでは、次に移ります。  2です。自動車のアクセルとブレーキの踏み間違い事故を防ぐ安全装置の普及について質問いたします。  1)です。高齢者ドライバーを守るために安全装置に補助金をということで質問をさせていただきます。  近年、高齢者が運転する車が市街地を暴走するなどして、歩行者が犠牲になる痛ましい事故が各地で相次いでおります。その多くがアクセルとブレーキの踏み間違いに起因をしたものであります。  今年4月には、東京都豊島区池袋で、87歳の高齢ドライバーが運転する暴走した車にはねられ、12が死傷いたしました。また、6月3日にも、大阪市此花区で、80歳の高齢ドライバーがスーパー駐車場に突っ込み、子供2を含む4がけがをしました。あま市においても、10月に75歳の高齢ドライバーが喫茶店に突っ込み、9が重軽傷を負う事故も発生いたしました。身近で起きた事故を目の当たりにして、どこで起きても不思議ではないということが再認識されました。  昨年のアクセルとブレーキの踏み間違い事故は、70歳以上で1,200件を超えたそうです。交通事故総合分析センターの調べでは、年齢別事故発生場所を調べた結果、75歳以上で交差点やカーブでの事故発生率が高く、特に、駐車場での事故発生率が高くなっているそうです。  また、警察庁によると、75歳以上の高齢ドライバーが過失の最も重い第1当事者となった交通死亡事故は、2018年は460件を記録し、交通死亡事故約3,000件の15%を占めて、過去最高となったそうです。運転免許保有者を見ても、563万と年々増加をいたしております。  先ほど紹介いたしました池袋の事故で妻と長女を亡くした男性が記者会見で、少しでも不安のあるは運転しないという選択肢を考えてほしいと訴えておりました。しかしながら、公共交通機関が発達していない地域は、生活の足として車が欠かせないのも実情でございます。  最近発売されている自動車には自動ブレーキ搭載車がふえてきておりますが、車の買いかえには多額の費用がかかります。そこで、ブレーキとアクセルの踏み間違い事故を防ぐ、市販の後づけ安全装置が販売されております。4万円前後の値段で取りつけられ、その取りつけ時間も2時間程度で取りつけられるそうでございます。新車を買うと思えば安いと思いますが、なかなか手が出ない現状もあります。あま市が補助金を出して、取りつけやすい環境をつくるべきと考えます。  ちなみに、東京都では70歳以上を対象に、10万円を上限に9割を補助しております。兵庫県でも実施をしております。愛知県内の自治体でも、豊田市、安城市、豊橋市、刈谷市など7市が補助金を出しております。名古屋市もつい先ほどですけれども、来年度から実施に向けた検討を始めると発表しております。あま市ではいかがでしょうか、お願いします。 389: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 390: ◯総務部長 全国で高齢ドライバーの運転操作誤りによる交通事故が相次いで発生しており、先ほど議員から御紹介ありましたように、本市においても同様な事案が発生しており、本市においても交通事故防止対策を検討しなければならないと考えております。  本市といたしましては、交通安全対策として、高齢者が集うサロンや長寿を祝う会などで、運転免許証の返納を推奨する啓発や交通安全に関する講習を実施するなど、津島警察署等と連携して交通事故の防止に努めております。  また、安全装置を後づけする場合の補助金の交付についてでございますが、現在、国において検討をしている旨の新聞報道も先ごろございました。  議員の御紹介にあったように、県内の一部の自治体では、高齢ドライバーに対して、自動車の踏み間違えによる急加速を防ぐ後づけの装置の設置に対する補助金を交付していることは承知しております。私ども本市といたしましても、他市の事例を現在研究しているところでございます。  今後は、これら国や県、それから他市の動向にも注視しながら、高齢ドライバーの交通事故防止対策を考えてまいりたいと考えております。  以上でございます。 391: ◯議長 柏原功議員。 392: ◯16番議員(柏原功) 検討していくということでありました。  政府は、先ほどありましたけれども、新たな経済対策の一環として、高齢者を対象にした安全装置つき自動車の購入に補助金を検討しております。新車1台当たり最大10万円、運転事故防止を進めることが狙いです。年末にまとめ、新たな経済対策に盛り込み、2019年度補正予算案と20年度当初予算案に経費を計上する考えを示しております。  対象となるのは、自動ブレーキやアクセルとブレーキの踏み間違い時の加速抑制装置などを搭載した自動車を想定しております。65歳以上の高齢者が購入した場合、普通車で1台10万円、軽自動車で7万円を補助する仕組みを軸に調整しているとのことです。この時点では、まだ後づけの安全装置に補助金の話は検討に入ったようなうわさを聞いておりましたが、先ほどの話で検討に入ったということでお伺いをいたしました。  また、政府は国内で販売される新車を対象に、2021年11月から自動ブレーキ機能の搭載を義務づける方針も固めております。時速40キロで走行中、停車中の車に衝突しない、時速30キロで走行中、道路横断中の歩行者に衝突しないといった性能要件を定めるようでもございます。  自動ブレーキや安全装置が設置された車の割合がふえれば、交通事故もおのずと減少していくと考えます。あま市や愛知県の交通事故や交通死亡事故が減少するように求めたいと思います。  今回の質問は、この安全装置の普及についてということで質問をさせていただきましたけれども、あま市におかれましても、何かしらの普及に努力していただけますようにお願いして、終わりたいと思います。ありがとうございました。 393: ◯議長 11番の質問を終わります。  次に、12番、議席番号15番、八島堅志議員の質問を一問一答方式で行います。  八島堅志議員、どうぞ。 394: ◯15番議員(八島堅志) 15番、八島堅志です。よろしくお願いいたします。  今回、議長のお許しをいただきまして、大きく2つのテーマを上げさせていただきます。1つ目が小中学生の検定補助について、もう一つが公共施設の再配置計画についてでございます。  まず、1つ目の質問から上げさせていただきます。小中学生の検定試験補助についてです。  こちらのほうは、あま市のほうに過去に上げられた方がいませんので、背景から進めさせていただきます。  現在、教育の現場では、国の進める教育改革の一環として、英語教育改革が行われています。英語を使う力の養成として、話す、聞く、読む、書くの英語4技能の強化が目的とされています。  これにかかわる課題としては、小学校で来年、2020年から英語教育が本格的に実施されることと、中学校では2021年度以降、再来年ですけれども、より高度な内容に変更されていくことが盛り込まれています。  実際に例としましては、小学3年生、4年生には外国語の活動の授業が実施されていきまして、年で35時間、週に1回程度です。こちらの内容としては、聞く、話すのコミュニケーションが中心というふうに言われています。  小学5、6年生に関しては、英語が教科として実際に採用されて、授業としては年間70時間、週に2から3回程度行われていくというふうに書かれております。そして、何より通知表に英語が加わっていきます。先ほどの聞く、話すに、読む、書くが高学年の子たちには加わっていくことになります。  大体目安となる小学校のうちに学ぶ英語の語彙数なんですけれども、700語程度と言われておりまして、中学校、現在、3年間で1,200語学ばれていますので、かなりの分量が英語として加わるというふうな背景があるように思います。  次に、中学校では、2021年以降ですが、3年間で学ぶ語彙数が1,200語から1,800語に増加することや、英語の授業は全て英語のみで行われていくということが盛り込まれています。  二学期化に伴い、17時間、あま市でも授業数が増加したということも答弁で上げられていましたが、17時間以上の授業数が英語としてふえますので、ウエートがかなり大きいことと、他の教科への影響というものも少し考えられるのではないかなと思います。  それらの改革に伴って、文部科学省としては2014年から指導体制の整備として、指導力アップの研修をしますよとか、指導員の増加に取り組んでいきますというふうな形で取り組んでいるとありますし、また、愛知県としても平成31年の3月にまとめられた全国都道府県教育委員長協議会、外国語教育の充実に向けた取組についてというアンケートの中で、指導力向上のための研修会や講座の実施をしていますだったりとか、県内2地区に分けた講演の実施を行っていると回答があります。  しかしながら、このアンケートの後半には、新学習指導要領に対応するための英語教育に当たる教員に対する研修についての課題というようなところで、47都道府県中38都道府県が、教員の研修の時間の確保が困難であるというふうに回答してあります。  実際、現場からも私の耳に、部活動、多教科、生徒指導などに加えて、さらに加わる英語の拡充で、生徒のサポートをし切れるか不安だという声だったりですか、現在の教科に加えて英語教育改革が加わることで、生徒の教科間の得意不得意がより拡大してしまうのではないかといったような声が上がっています。実際に、教師にほぼ一任されているような教育体制の現状がここでわかると思います。  また、保護者からも、今までの習い事に加えて英語の授業も新たに通わせる必要が出てきているのではないかというような心配の声や、子供が勉強に単純についていけるかどうか心配というような声も上がってきています。  こうした子供たちの教育現場の大きな変化が行われている中で、未来を担う児童生徒のために、そして、より高度化する教育現場のために、あま市としても何かしらのサポートができないかというようなことで、今回の検定試験補助というものをテーマに上げさせていただきました。  さて、今回の対象となる検定の内容ですけれども、英語検定、漢字検定、数学検定というものを3つ挙げさせていただきました。これらは全て公益財団法人が運営するものでして、小中学生の現在行われている学習指導要領にのっとった試験内容とされています。各学年の修了課程に合わせた細かい級の設定がされておりますし、検定の勉強をすることによって、各学年の復習ができる内容であるというふうに言われています。その内容から、これらの検定は既に何年も前から、ある級以上は小学校や中学校の内申書にも記載してよいというふうな形になっています。  以上、申し上げたことを踏まえまして、質問させていただきます。  質問、1つ目ですけれども、市内小中学校の検定の状況についてお伺いします。  英語検定、漢字検定、数学検定の受検者及び合格者数は今どのようになっていますか、お願いします。 395: ◯議長 教育部長。 396: ◯教育部長 英語検定、漢字検定、数学検定の受検者数、合格者数ということでございます。  あま市内の小中学校では、現在、検定を学校主導では行っておりません。そのため、教育委員会といたしましては、受検者数及び合格者数の把握はしておりません。  以上でございます。 397: ◯議長 八島堅志議員。 398: ◯15番議員(八島堅志) 把握していない状況でして、このままでよいのかというところで再質問させていただきます。  例えば、世代別の受検者数がホームページに載せられている英検の場合ですと、2018年度、これは1年間の内容になりますけれども、全国小中高校生の受検者数は年間340万ですとあります。総務省の統計で、平成29年度の調査によりますと、その対象となる年齢の人口は1,300万とありますので、約1割から2割程度の生徒が実際にもう既に受検しているという計算になります。さらに、そこに数学検定、漢字検定を合わせると、さらに増加することが想定されます。また、英検の受検者の人数ですけれども、2014年に比べて、現在までで1.5倍に受検者数がふえている背景もございます。  先ほども述べましたように、さらにニーズの増加がこのように見込まれている点、また、内申書にも既に学校として、先生の努力なのかもしれないですけれども、教育上で記載して活用している点、また、生徒の2割ほどが実際に現場で受検しているという可能性がある点がありながら、これを把握していないという状況については、少し関心が薄いような状況ではないかと思います。  今後の課題として、まず、検定の補助をするしないにかかわらず、実態を把握するべきではないでしょうか、答弁をお願いします。 399: ◯議長 教育部長。 400: ◯教育部長 実態を把握するという御質問でございます。  先ほど、あま市では受検者数とか合格者数は具体的には把握していないという御答弁をさせていただきましたが、今、議員のほうから、全国で約2割の小中学生が受検していると、そういったデータがあるという、そういった情報をいただきました。  これをあま市の小中学生に当てはめますと、約1,500ぐらいになるのかなという、そういった統計上の数字が出てまいります。個別の児童生徒から一受けたかどうかという、そういったことはしておりませんので、約1,500ぐらいの対象者数、受検者数があま市ではいるのではないかという、そういった把握ということでかえさせていただきたいと思います。  以上でございます。 401: ◯議長 八島堅志議員。 402: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  調査はしないということでしたが、約1,500が受けているだろうという想定で、では、次の質問に入らせていただきます。  補助の実施状況としての質問なんですけれども、現状、あま市として、検定試験について具体的に何かサポートは、例えば行っていますでしょうか。回答お願いします。 403: ◯議長 教育部長。 404: ◯教育部長 先ほどと答弁が同じところもございます。あま市内の小中学校では、教育委員会といたしましては、検定を学校主導では行っていないという状況でございます。そのため、教育委員会としては、サポートとしては行っておりません。  しかしながら、学校によりましては、英語検定のチラシを配布するとか、そういったことを直接されている場合もございます。  以上でございます。 405: ◯議長 八島堅志議員。 406: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  検定のチラシを学校で配布しているということだったんですけれども、恐らく学校単位だったりとか、各クラス単位、各先生単位で行っているというような話は今上がってきていませんでしょうか。私も実際に中学生時代には、学校で英検のサポートというか、授業のサポートを受けたことがあります。もしあれば、さっきの教育改革にもつながる前向きな取り組みとなると思うのですが、こちらのほうの状況として把握することは今後検討されていますでしょうか。 407: ◯議長 教育部長。 408: ◯教育部長 確かに一部の中学校では、そういった形でチラシ等の配布は実際に行っております。ほかの学校、していない学校も当然たくさんございますけれども、一部の学校がそういったことをしているという情報を各校長のほうに伝えまして、学校の判断になりますけれども、そういった形で実施していただけるところについてはお願いしたいと考えております。  以上でございます。 409: ◯議長 八島堅志議員。 410: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  各学校単位に任せられているということですので、そちらのほうを前提に進めさせていただきますが、こちらのほうからは念のためにという形で質問になるんですけれども、現在、検定の補助は検討されている段階なのでしょうか、お願いします。 411: ◯議長 教育部長。 412: ◯教育部長 現在、検討はしておりません。  以上でございます。 413: ◯議長 八島堅志議員。 414: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  では、次の質問、参ります。  近隣市町の検定補助の実施状況をお聞かせください。これは内容、金額、補助件数など詳しくお願いいたします。
    415: ◯議長 教育部長。 416: ◯教育部長 近隣市町ということで、海部管内の7市町村で申し上げます。  海部管内7市町村では、大治町と蟹江町が現在実施しております。  大治町では、中学生の英検を対象に、受検する級位に応じて1,200円から3,100円の補助をし、昨年度の実績でございますが、69名、8万4,900円の支出と伺っております。  また、蟹江町でございますが、今年度から中学生の英検を対象に、2,000円を年1回補助しております。今年度の補助件数につきましては、お聞きしました段階で、20名と伺っております。  以上でございます。 417: ◯議長 八島堅志議員。 418: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  実際に、すぐ隣の2つの町は実施しているというような状況をお聞きできました。この受検の金額、生徒一にとってはやはり大きな金額となります。ただ、市の補助する額としては、今現状、実際の額としては8万4,900円と4万円ということで、これは直ちに実施可能な額ではないでしょうかということが私のほうから提案です。  ことしから実施している蟹江町の初年度の予算額は、全体でも40万円というふうに伺っております。私も個人的にその他の市町の実施状況を確認したのですが、県内では、大府市、これは年に1回、3級以上を全額補助。設楽町、高校生、合格者に関しては全員補助。他府県では、岡山県井原市が生徒1につき1回補助しますとか、新潟県は、糸魚川市が受検料7割を補助します、千葉県一宮町は年1回、2,000円補助、鹿児島県薩摩川内市は全額補助を2,500名ほどしておりますなど、多数、確認しております。  各市町とも財政状況だったりとか対象となる生徒数も異なりますが、工夫を凝らしながら実施しているように見受けられます。例えば、我がまちでも実施を検討していく場合、このようなことが十分に可能性として考えていけると思われます。  次の質問として、実際に、実施の有無について確認していきたいんですけれども。  義務教育期間の該当者のほどについてというようなテーマの中で、現在、小中学生の義務教育期間に該当する市内の在住者は、対象者は何名になりますでしょうか、お願いします。 419: ◯議長 教育部長。 420: ◯教育部長 現在、7,628名でございます。  以上でございます。 421: ◯議長 八島堅志議員。 422: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  次の質問ですけれども、その7,628名の対象者になるんですけれども、実際に実施することは、現段階、可能でしょうか、お答えください。 423: ◯議長 教育部長。 424: ◯教育部長 先ほどお答えしましたとおり、現在7,628名の方がおみえです。仮にこの方に2割程度の受検者数がいるということで、1,500程度と見込まれます。仮にでございますが、この1,500に対して1回2,000円を補助すると想定いたしますと、年間300万円という金額、予算が必要になってまいります。  直ちにできるかできないかという御質問でございますが、予算が多い少ないにかかわらず、まず、この事業の必要性、緊急性、こういったものをいろいろ検証しながら、考えながら進めていく必要がございます。そういった中で、この場で直ちに進めることができるということは、答弁は控えさせていただきたいと思います。  以上でございます。 425: ◯議長 八島堅志議員。 426: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  今、必要性だったりと検証する必要があるということを伺いましたけれども、今後検証されていく方向で話は受けとめてよろしいんでしょうか、お願いします。 427: ◯議長 教育部長。 428: ◯教育部長 今後どうするかということを検証する、研究するということでございますけれども、あま市の今の現状におきましては、まずは国とか県の動向を注目していきたいと考えております。  その動向によりまして、今後のあま市の補助金の姿、そういったものを考えながら、また、財政状況とかそういったものも考えながら、近隣市町村の動きも考えながら、どのように進めていきたいかということをまた検討を加えてまいりたいと思います。  以上でございます。 429: ◯議長 八島堅志議員。 430: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  今、国と県の動向という形でお伺いしましたけれども、県の動向として割と明確に出ていましたので答弁させていただきます。  先に挙げました全国都道府県の教育委員会に向けたアンケートの中で、検定の試験の導入に当たっての課題ということの形で、生徒居住地域による影響というものを上げております。同じ、例えば愛知県であっても、地域によって試験会場へのアクセスの条件が大きく異なりますので、交通費の問題だったりとか、会場へのアクセス、利便性の問題、それによって試験に受ける受けないという可能性が大きく変わってしまうというところから公平性が保てていないとの判断が現状されている中で、早期全面導入は現段階では、県としてはまず難しいのではないかというふうに出ております。  検定の実施するしないに関しては、お金の面がという話が出てきたんですけれども、予算の都合で検討がされないということでなかなか導入が難しいというようなところで、私は受けとめましたけれども。  そこで、例えば、検定補助を既に実施している他市町のように、やはり予算だったりとか補助件数に上限を設定するといったような形で実施していく方向で検討するというのがあると思いますが、例えば、あま市の補助金の場合ですと、今年度実施中の家具転倒防止器具取付支援事業として、高齢者や身体障害者の属する世帯を対象に、家具の固定3点まで、無料作業を120世帯に実施するというようなすばらしい補助もありますし。これ、世帯の限定という形なんですけれども。  先ほどありました蟹江町では、年に1回、2,000円の補助で予算40万円なので、トータル、合計200名までというような形でやっております。大治町の場合は年に1回、受検料の3分の1なので、予算的にも大分絞ったような状況でやることが可能だというふうになります。  今回、あま市の場合でも7,000名以上いるということなんですけれども、例えば、英語改革が行われて、読む、書くの対象になってくる5年生、6年生、高学年から中学3年生までというような形で対象を絞るとか、人数は何までとか、予算は幾らまでというふうな形でお試しでもいいのでやっていくということは、わずかの予算でも可能だと思うんですけれども、実際のところはどうでしょうか。 431: ◯議長 教育部長。 432: ◯教育部長 補助金の対象者を絞るとか、そういった形でまずは始めたらどうかという御質問かと思います。  補助金という性格上、特定の方に優遇するとか、そういった内容のものであってはいけないという大原則もございますし、補助金というのは一般財源で全てお支払いするということもございますので、例えば小中学生であれば、全ての小中学生の方に幅広く満遍なく同じような利益というか、そういったものが生まれるような、そういった形のものが何かあればいいなと私は考えております。  そういった中で、補助金も1つの確かに施策の材料にはなろうかと思いますが、そういったものではなくて、小中学生が幅広く同じような利益を生み出すことができるような、何かそういった施策を考えていくことも大事かと思っておりますので、いずれにしましても、英語が教科化されることもございますので、そういった英語の教育に柔軟に取り組めるよう、教育委員会としても考えてまいりたいと思っております。  以上でございます。 433: ◯議長 八島堅志議員。 434: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  補助金の対象は全員全てにという形だったんですけれども、例えば近隣市町は全員に対象ではないという形で、そこの最初の理由というのは実施の有無には当てはまらないというふうに受けとめますが、すぐにはなかなか難しいということで、継続してこの補助に対しては訴えていきたいと思うんですけれども。  今後、来年以降、教育改革で英語の授業がされるということで、このまちとして何か対策は検討されていますでしょうか。答弁をお伺いします。 435: ◯議長 教育部長。 436: ◯教育部長 まちというか、あま市としてはどう考えているかという御質問と解釈させていただきます。  先ほど言いましたとおり、補助金をどうするかということは少し横に置きまして、あま市には小中学生が7,500程度のたくさんの数ということもございます。そういった中で、全ての方に同じように英語教育を推進していくためには、やはり授業の強化ということが必要になってくるかと思いますので、今、あま市には8のALT、英語を教える方がおみえになります。そういった方をさらに拡充というか、充実させていって、さらに英語の授業の充実化、深みのある英語、そういった形に持っていけないかなと考えております。  以上でございます。 437: ◯議長 八島堅志議員。 438: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  教育課としての今の回答という形でよろしいかと思いますけれども、教育長のほうにもお伺いしたいと思います。  今、ALTの拡充をという形でお話があったんですけれども、平成30年度のあま市の教育委員会の点検・評価報告書の中にも、令和2年度の新学習指導要領全面実施に伴いというようなところで、ALTの人的環境やICTといった物的環境を整備していく必要がありますというふうにありますけれども、このALTの整備ということを、具体的にどのような整備を検討されていますでしょうか、お願いいたします。 439: ◯議長 教育長。 440: ◯教育長 今年度の状況でいいますと、あま市のALTについては8名。外国人が5名、そして、日本人の英語助手といいますか、の方が3名、合計8名。今後、数は少ないかわかりませんが、増員をするというような形で、今のところは計画を立てております。  それから、先ほどの八島議員の英検、漢検、数検というようなことの検定ということにもちょっと触れさせていただきたいと思うんですが、基本的に、興味、関心を高めるためには、有効な手段の1つだというふうには考えております。しかしながら、先ほども部長が申しましたように、いろんな条件、いろんな環境等を考えながら、慎重にやる必要があるというふうに教育委員会は考えております。  確かに、中学校の調査書において、英検の3級以上については記載をするというようなことがありますので、受検をして3級以上を持っておる生徒については、3年生については、今の段階でも把握することができると思っております。  したがいまして、英検の進捗状況といいますか、子供たちの受検の状況も確認をしながら、今後、補助云々ということよりも、この英検あるいは漢検、数検の意義というようなものも、学校とそれぞれ、英検であれば英語の先生であると思いますし、それから漢検であれば国語の先生であると思いますし、数検であれば数学の先生、そういった先生方の意見も聞きながら、今後、どうしていくかということについては研究を進めていきたいというふうに考えております。  いずれにしても、来年度から小学校において、5、6年生では英語教科化が進みますし、それから、3年生以上については英語活動。今までも、あま市の場合は1年生のところから小学校でも英語活動ということで、時間の多い少ないは別にして取り組んでおります。  小学校の場合は、担任の先生がT1になり、外国人のALTがT2になって、特にランゲージといいますか、本場の英語に親しむということで授業もやっておりますし、それから、現職教育の中で、特に小学校の先生方は英語科の先生ではありませんので、そういった英語力の向上といいますか、授業力の向上というようなものについても校内研修をやっておりますし、それから、8名のALTの皆さん方については、月に1度ずつ、あるいは2カ月に1度ずつALT会議というのを持って、どういうようにそれぞれの学校で英語の授業に取り組んでいくかというのを教育委員会のほうへ集まってもらってディスカッションしたり、そういったこともしておりますので、そういった形で、12校、あるいは中学校5校、17校の小中学生の英語力の向上に向けて、努力をしていきたいということを思っております。  それから、もう一つは、ALTだけではなくて、ICTの機器だとか、電子黒板とか、そういったようなものも活用しながら、英語力、英語力だけではなくて、それぞれの教科の特性に合わせて学力の向上に資するように、教育委員会としても努力していきたいということを思っております。  以上でございます。 441: ◯議長 八島堅志議員。 442: ◯15番議員(八島堅志) 具体的な答弁、ありがとうございます。  今、ALTの話について少し気になった点が、検討していますという段階のものだったんですけど、増員をする予定があるというのか、それとも増員を検討している段階なのかというところをお伺いしたいんですが、よろしいですか。 443: ◯議長 教育長。 444: ◯教育長 計画を進めているという段階でございます。 445: ◯議長 八島堅志議員。 446: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  計画ということは、来年からということではなく、今後という話という形でよろしかったですか。 447: ◯議長 教育長。 448: ◯教育長 予算が伴いますので、来年からということは、議員の皆様方にお認めをいただかないことには、増員等についてはできませんので、今、そういう形で、増員に向けて計画を立てているという現状でございます。  以上でございます。 449: ◯議長 八島堅志議員。 450: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。なるべく早目の検討をお願いしたいなと思います。  ALTに関してなんですけれども、少しALTの働きについて私のほうも勉強させていただいて、文部科学省の出している小学校における外国語教育の指導体制についてというようなところの書類があったんですけれども、ALTの主な役割として、学級担任を英語面でサポートするということと、生きた英語の提供というところと、児童のコミュニケーション意欲や学習意欲の向上というようなところが主に3つとして挙げられていました。  アシスタント・ランゲージ・ティーチャーということで、外国語指導助手ということで、そういうような働きになると思うんですけれども、現状、一番最初に挙げた学級担任を英語面でサポートするということに関しては、先生の助手ということで、先生のやっぱり質に依存するというところがありますので、先生のサポートも充実していただきたいですし、生きた英語の提供ということでありますと、やっぱり聞く、話すというものが中心、コミュニケーションになりますので、読む、書くに対しては、やはりさらに何かしらのサポートが必要であると。児童のコミュニケーション意欲や学習意欲の向上とありますので、向上した意欲をどこにぶつけるのかというところも出てきますので、私のほうからは補助という形で上げさせていただきましたけれども、今後、具体的な、市として、教育委員会として新たな提示があるのであれば、教えていただきたいなと思っております。  最後に、この質問について市長にお伺いしたいんですけれども、1つ目はまた改めてですけれども、検定補助金についての実施の有無についてです。先ほどもありましたんですけれども、一部のエリアでは小学校の制度がかなりふえてきている、今後もふえていくという状況もありますし、ちょうど近隣市町も補助金を実施していますので、このような補助を実施すれば、そういった子育て世代への教育をしっかりしていますよというようなPRにもなると思いますし、これからあま市のほうに移住を検討されているような方にも、あま市独自の政策としてPRしていく材料の1つになるのではないかなということで、この検定の補助についての実施もしくは検討の有無について考えをお聞かせいただきたいのが1つと。もう一つは、来年度以降、小学校の英語教科化だったりとか、中学校の英語強化されていくことに対して、市長の英語教育に対する考えをお聞かせください。お願いします。 451: ◯議長 市長。 452: ◯市長 2点ほどの御質問だと思いますが、まず、議員が言われるように、来年度から小学校での英語の教科化が始まるということでございます。まさに、これからのグローバル化、または国際的な子供たちをつくっていこうという1つの一助となってくるだろうと思っております。  市といたしましても、この補助金を英語検定に出す、出さないということではなくて、まずあま市として、学校として英語の充実を図らなきゃいけないということがございますので、まずそちらのほうに力を入れさせていただきながら、ALTの先生方を強化し、そして増員、ふやす計画を持ちながら、子供たちの国際化、またはグローバル化に向けて行っていかなきゃいけないだろうなと、かようにも思っているところでもございます。  これが議員言われる工夫という、1つの我々としての工夫を、児童生徒全体にそういった英語教育をしていかなきゃいけないということがございますので、まずはそちらのほうを充実させて、そして、英語検定がいかにして、次の子供たち、児童生徒が取らなきゃいけない、取らなきゃいけないということが国を挙げてやっていただけるならば、我々も率先してやらなきゃいけない時代に入ってくるならば、そういったことも考えていかなきゃいけないだろうと思っております。  まずはあま市において、今の児童生徒、小学校から来年度から始まりますので、そのあたりを充実させるということが先行だと思っております。  以上でございます。 453: ◯議長 八島堅志議員。 454: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございました。引き続きこの件に関しては、私のほうもかかわっていきたいと願っております。  次の質問に参りたいと思います。  2つ目の大きなテーマとして上げさせていただきました公共施設の再配置計画についてでございます。  こちらの質問に対して、ある住民のグループの方から残念そうな顔で、市内のあの体育館がなくなるのというような質問をいただきました。まちの長期計画をなかなか把握する機会がないということで、なくなるだけというところの一部だけしか聞かされずに、ふだん使用している施設がなくなってしまうということに関してかなり悲しみと憤りを受けていた印象がそこでありました。今後、市民生活やサービスだったりとか、市の財政に大きくかかわってくる公共施設の行く末について、このテーマをもとに質問させていただきたいなと思います。  まず、この公共施設再配置計画、あま市のほうが平成31年にまとめた冊子なんですけれども、この概要について簡単に口頭で説明させていただきます。  現在、日本にある公共施設の多くは高度経済成長期以降の人口増加に伴って、集中的に整備された建物であることは、皆さん御存じだと思いますけれども、それらの建物は省令によって鉄筋コンクリート造の耐用年数50年とありますので、ちょうど現在から、これからにかけてが耐用年数、更新時期となります。あま市でもそれは例外ではなく、更新の対象となる施設は139施設506棟もありまして、既に維持のための修繕が行われているという状況があったりとか、修繕を待っているというようなことが議会でも何度も上げられている状態になります。  その今後の対応として、建築から40年をめどに大規模改修をして、プラス40年をして、トータル80年を使いましょうという長期化する計画と、もう一方で、建設から50年をめどに廃止、解体しようというような動きがありますけれども、仮に全ての建物を長寿命化した場合、維持管理費用も含めると、年間31.7億円かかるというふうに試算がされていました。これは今までの経費の実績から見ると、14.2億円足りなくなる、不足が生じるというふうに記載がありました。  これから公共施設の更新だったりとか、維持管理にかかってくる費用というのは、これまで我々自治体が三大支出と言われている公債費、借金の返済、伸び続ける生活保護費などを含む社会保障費という扶助費、また、3つ目が職員の人件費に加えて、第4の経費というふうに言われていて、公共施設の老朽化への対応があま市だけでなく、全国的に必須の課題になっているというような状況があると伺っています。市内サービスの追加だったりとか、さらなる向上のために、また、これから取り組むべき新たな政策課題を後回しにしていかないためにも、市としてこの公共施設の再配置計画にかかわることは必須であるというふうに言えるのではないかなと思います。  そのような経緯から、あま市の公共建築物の全体の延べ床面積の25%を削減して、費用と財政のつり合いを目指しましょうというような計画でして、2017年、もう既に始まっているところから、2066年までの50年間を計画期間として進められています。また、数年ごとに見直しを行いますとのことでしたので、現段階でのこの計画の実施状況について、これからお伺いしたいと思います。  実施状況についてという質問になります。  1つ目の質問ですけれども、この第I期、年数としては2017年から2026年までとされているんですけれども、現段階までの実施状況というのをお伺いします。よろしくお願いします。 455: ◯議長 企画財政部長。 456: ◯企画財政部長 まず、第I期でございます。西暦でいいますと、2017年から2026年、和暦で申しますと、平成29年度から令和8年度になります。
     こちらの第I期の実施状況でございますが、七宝学校給食センター、美和学校給食センター及び甚目寺学校給食センターの機能を新たに建設いたしました新学校給食センターに統合し、本年9月より供用開始をしております。機能の統合に伴いまして、各学校給食センターの建物は、解体に向けて現在進めておるところでございます。  続きまして、七宝郷土資料館でございます。こちらも解体に向けて現在進めておりまして、今年度中に解体を完了する予定でございます。  また、既に解体を終えた施設では、甚目寺プール、こちらのほうが解体を終えております。  なお、第I期では、このほか、3庁舎の機能を統合する新庁舎の建設を、令和5年度中の開庁に向けて現在進めておるところでございます。  公共施設の再配置におきましては、計画の実施に向けて関係者との調整、協議を行うなど、さまざまな市民参画の機会を設けながら進めてまいります。  以上でございます。 457: ◯議長 八島堅志議員。 458: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  大体市内の1万食を担う給食センターの話は今までも上がってきていましたし、ほかのプールだったりとかも解体がこの計画によって進んでいるというようなことなので、現在進行中の計画である、確かな計画だなということがここでわかったと思うんですけれども、次の質問です。  第I期、残りの2026年までの間に今後の予定があると思うんですけれども、その予定、教えてください。統合、廃止、解体などあると思いますが、お願いいたします。 459: ◯議長 企画財政部長。 460: ◯企画財政部長 第I期の今後の予定でございます。  第I期に解体の予定となっている施設につきましては、七宝プール、宝小学校夜間照明管理棟、七宝産業会館、本郷憩の家、森憩の家、甚目寺老人福祉センター、本庁舎、七宝庁舎、甚目寺庁舎、七宝倉庫、土木倉庫となっております。  以上でございます。 461: ◯議長 八島堅志議員。 462: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  あと、次の質問になるんですけれども、第II期のほうの計画、2027年から2036年の解体する予定の主な建物と解体後の対応を教えてください。 463: ◯議長 企画財政部長。 464: ◯企画財政部長 第II期でございます。和暦ですと、令和9年度から令和18年度になります。  第II期に解体を予定している主な施設でございますが、七宝公民館、美和公民館、七宝総合体育館、七宝児童館、七宝老人福祉センター、七宝保健センター、美和保健センターとなります。  建物の解体後の対応につきましては、おおむねでございますが、解体時期の2年前に利活用検討委員会を開催し、財産の位置づけや具体的な活用方法について、全庁体制で検討をしてまいります。  以上でございます。 465: ◯議長 八島堅志議員。 466: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  一番最初に上げた住民さんの心配というものが、この、恐らく今のI期、II期の計画の中の建物の何かがなくなるというようなことで心配されていたと思うんですけれども、次は、それがなくなっていく中で何ができていくのかというような質問になります。  計画書の中で、東部地域新複合施設、また、南部地域新複合施設についてというようなものが挙げられていました。これは実際、どのようなものか。内容、規模、場所、計画、予算などお答えください。 467: ◯議長 企画財政部長。 468: ◯企画財政部長 現在、私どもの再配置計画で計画をしておる施設は、東部の新複合施設、それから南部の新複合施設となっております。  こちらで答弁のほうをさせていただきます。  東部地域新複合施設につきましては、甚目寺総合福祉会館、甚目寺総合体育館、甚目寺公民館及び歴史民俗資料館の機能並びに美和文化会館のホール機能の複合化を検討し、市の東部地域に建設を予定しておるものでございます。  南部地域新複合施設は、七宝総合体育館、七宝公民館、七宝老人福祉センター、七宝児童館の機能の複合化を検討し、市の南部地域に建設を予定しております。  東部地域新複合施設や南部地域新複合施設の規模につきましては、複合化による新施設となることから、複合化前の各施設の延べ床面積より30%削減するとしております。  予算規模は、延べ床面積と平米単価より算出することとしており、現在策定中の長寿命化計画にて試算をしてまいります。  以上でございます。 469: ◯議長 八島堅志議員。 470: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  この新複合施設について、具体的にどのようなものを検討されているのかというところなんですけれども、今現在、参考としている施設があれば、教えてください。 471: ◯議長 企画財政部長。 472: ◯企画財政部長 参考としている施設でございますが、岐阜県下呂市にございます下呂交流会館、こちらが多目的アリーナと多目的ホールの機能を複合化した施設となっておりまして、先行取り組み事例として参考になると考えております。この施設では、施設内に文化ホールと、各種コンベンションやスポーツ大会が開催可能なアリーナ、また、多目的室や音楽練習室などが設置されております。  あま市公共施設再配置計画に示されました個々の施設の具体的な実施計画等の策定に当たりましては、その他の自治体の先行取り組み事例も参考にしながら、多様な市民参画の機会を設け、市民の皆様との合意形成を図りながら、全庁的な判断のもとに進めてまいると考えております。  以上です。 473: ◯議長 八島堅志議員。 474: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  具体的な検討は、今後、いつから始まっていくものになるんでしょうか。 475: ◯議長 企画財政部長。 476: ◯企画財政部長 具体的な検討の時期でございますが、まず、南部地域新複合施設は第II期、それから、東部地域新複合施設につきましては第III期に予定をしております。  当該施設の建設予定時期に合わせまして、方針決定や具体化の検討を行ってまいる予定でございます。 477: ◯議長 八島堅志議員。 478: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございました。  第II期と第III期ということで、早ければ2027年の最初のほうのころに、建設が検討されると思います。30%の面積を削ってということなんですけれども、恐らく計画予算としては何十億もかかる施設になると思います。そのような場合に、私どもの世代がこういった費用の面で今後担っていくと思われますので、この内容に関しては継続してかかわっていきますし、また、既にある施設がなくなっていくということですので、市民に向けた説明だったりとか、サービスの低下がないように、一緒に取り組んでいきたいなと思っております。  以上で私の質問とさせていただきます。ありがとうございました。 479: ◯議長 12番の質問を終わります。  次に、13番、議席番号18番、横井敏夫議員の質問を一問一答方式で行います。  横井敏夫議員、どうぞ。 480: ◯18番議員(横井敏夫) では、失礼いたします。18番、志政会、横井敏夫です。  議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして質問をさせていただきます。  大項目は、あま市の財政についてということです。よろしいですか。  さて、あま市の主な整備事業として、新市民病院整備99億3,000万円、新学校給食センター整備36億3,000万円、新庁舎整備101億9,000万円、これは解体工事を除いてですが、斎場整備、本市の負担分として20億6,000万円となっております。整備事業4件の合計は258億1,000万円ほどになっております。  また、新庁舎整備に伴う解体工事費も6億3,000万円ほど見込まれており、大きな金額となっております。  市民から、こんなに箱物ばかりで、あま市の財政は大丈夫かという声も聞かれなくもありません。そこで、今後のあま市の財政状況をひもときたく、質問をさせていただきたいと思います。質問事項が多岐にわたり、少し多くなるかと思いますが、簡潔な答弁をよろしくお願いいたします。  それでは、通告順に質問をさせていただきます。  初めに、中項目、公会計制度についてです。  公会計制度の中の小項目1)、公会計制度を行う目的はどのようにお考えでしょうか、お答え願います。 481: ◯議長 企画財政部長。 482: ◯企画財政部長 公会計制度を行う目的でございますが、現行の現金主義である単式簿記では、資産や負債等のストックや、現金の動きを伴わない減価償却費を含めたコスト情報が不足していると言われており、発生主義である複式簿記の考え方に基づきまして、貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書及び資金収支計算書を作成し、単式簿記で不足する情報を補完するために作成するものでございます。  以上でございます。 483: ◯議長 横井敏夫議員。 484: ◯18番議員(横井敏夫) 情報不足を補完するために、特にコストの情報をということだと思います。  情報を得るためには、この会計方式の仕組みを理解できないと難しいかと思いますが、職員の皆さんは理解されているのでしょうか。また、理解を進めるための仕組みはどのようになっているのでしょうか。 485: ◯議長 企画財政部長。 486: ◯企画財政部長 職員の理解はという御質問で、以前にも御質問いただいたかと思います。  毎年度、予算説明会の中で、公会計制度における貸借対照表、いわゆるバランスシートの資産増減や、歳入から地方債を除いた部分と、歳出から公債費を除いた部分との収支を見ましたプライマリーバランスの仕組みについて、簡単な表ではございますが、この表を使って、わかりやすく説明をしております。  バランスシートでは、老朽化による減価に対して対策が追いついていないことに加え、基金の取り崩しによる流動資産も減少していることで、資産全体が年々減少していることを説明しております。  以上でございます。 487: ◯議長 横井敏夫議員。 488: ◯18番議員(横井敏夫) それでは、この件について、効果測定はいかがされているのでしょうか。 489: ◯議長 財政課長。 490: ◯財政課長 効果測定でございますけれども、まず、現在、平成30年度の決算に基づいた財務4表と言われるものを今作成中でございますので、平成29年度の一般会計決算でお答えさせていただきたいと思っておりますが、まず、この貸借対照表における純資産比率や、資産の耐用年数が資産の取得からどの程度経過しているのかを全体として把握する有形固定資産減価償却率は重要な指標と言われておりますので、類似団体と比較いたしますと、本市の純資産比率はこちらですが、今、私どもの手元の資料になりますけれども、76%でございますので、こちらはやや低目なのかなと。それから、あと、有形固定資産の減価償却率については65.1%でございますので、こちらは高目となっております。  以上でございます。 491: ◯議長 横井敏夫議員。 492: ◯18番議員(横井敏夫) 純資産比率や有形固定資産減価償却率で効果測定を行っているということかと思います。  純資産比率は、今はまだそれほど低くはないと思いますよ。ただ、固定資産投資が多い傾向にあるのは否めないかなと思います。今後、改善していただく必要があると思います。  ところで、職員の公会計への理解に対しての効果測定はされているのでしょうか。 493: ◯議長 財政課長。 494: ◯財政課長 議員の御指摘のとおり、固定資産の投資は多いものというふうに認識はしてございます。  また、職員への公会計の周知は行っておりますけれども、どこまで理解できているのかといった検証は、これは行っておりませんので、今後は検討してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 495: ◯議長 横井敏夫議員。 496: ◯18番議員(横井敏夫) やはりせっかくこういった制度でコスト意識を高めるということであれば、ぜひ職員への周知と理解を深めることをしていただきたいと思います。これ、答弁、結構です。  では、続いて、小項目の2)に移りたいと思います。  では、貸借対照表についてはどうでしょうか。それから、財務4表については、平成29年度しか資料ができていませんので、それで構いません。そこから類推するという形でさせていただきますので、よろしくお願いします。 497: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 498: ◯企画財政部長 貸借対照表でございますが、こちらは借方と、それから貸方のバランスの状態を示した表でございます。借方には資産、貸方には負債を計上し、資産が多ければ、その分、持ち分として純資産となり、負債が多ければ、債務超過であり、企業では破綻状態となります。また、これまでの世代の負担と将来世代の負担の関係を明らかにするとともに、将来の大量な資金需要に対する備えの必要性を明らかにすることができます。  現在、平成30年度一般会計決算に基づく公会計制度による財務書類を作成中のため、ただいま議員がおっしゃられたように、平成29年度の状況で申し上げます。  本市の平成29年度一般会計決算では、純資産を資産合計で除した純資産比率が76%でございました。今後も基金の取り崩しを抑制し、負債の減少に努め、将来世代への負担を軽減してまいりたいと考えております。  以上でございます。 499: ◯議長 横井敏夫議員。 500: ◯18番議員(横井敏夫) 将来の大量資金需要に対する備えの必要性を明らかにする、これは本当に大きな話でして、今までの会計制度にはない仕組みだと思います。先ほど、同僚議員が統廃合にかかわる今後の50年の計画の中で、非常な大きな資金が行くというような話をされていたかと思いますが、それに対してどのくらい具体的に、やはりやっていかなければならないというのを出すためには、公会計をきっちり考えていく必要があるかと思いますので、よろしくお願いします。  そこで質問なんですけれども、大体、一般企業の目的では、究極の言い方をすると、自己資本の増加というのが目指すところかとは思いますが、収益概念がない公共団体では、それは目的にはならないと思います。  一般企業は自己資本比率が70%以上なら、理想企業というふうに言われるんですね。ほとんど普通の企業は他人のお金を借りて収益性を上げているというのが実情ですので、そんな形になるのかなと思いますが、40%以上が倒産しにくいというお話もあります。
     あま市としては、今後、どの程度の純資産比率を目指していくのか、このあたりが指標になるかと思いますので、お答え願います。 501: ◯議長 企画財政部長。 502: ◯企画財政部長 現在、地方公共団体における純資産比率につきましては、総務省から何%が適切かといったような見解は示されておらず、本市といたしましては、目標値の設定までには至っておりませんが、類似団体の数値を参考に、健全な財政運営に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 503: ◯議長 横井敏夫議員。 504: ◯18番議員(横井敏夫) そういたしますと、類似団体の数値はどの程度で、あま市としてはどのあたりを参考にしているんでしょうか。 505: ◯議長 財政課長。 506: ◯財政課長 愛知県内の類似団体の平均でございますけれども、こちらが75.9%でございました。  今後も本市といたしましては、同程度を維持できるよう努めてまいりたいというふうに考えております。 507: ◯議長 横井敏夫議員。 508: ◯18番議員(横井敏夫) 75.9%ということは、先ほど、今76%あるということですので、やはり今の段階では、純資産比率は低いとは言えないかなと思います。  当然のことながら、損益勘定からいうと、純資産が食い込みになってくると、将来的なキャッシュフローの減少も考えられますので、このあたりはしっかりとキープできるようにお願いしたいかと思います。  では、次の小項目3)に行き……。      (「議長」と呼ぶ者あり) 509: ◯議長 はい。 510: ◯21番議員(松下昭憲) 21番、松下ですけれども、横井さんが質問中で申しわけないけど、トイレ休憩をとらせてもらえんかね、みんな。5分間だけ。職員も…… 511: ◯18番議員(横井敏夫) ちょっと失礼じゃないですか。 512: ◯21番議員(松下昭憲) あなたが質問中で、申しわけないけど、話の腰を折って。 513: ◯議長 今、まだ質問の途中、もうしばらくお待ちいただけますか。 514: ◯21番議員(松下昭憲) じゃ、切りのええところだな。 515: ◯議長 横井敏夫議員、ちょっと途中ですから、区切りのいいところまで行っていただいて、それで休憩をとってもよろしいでしょうか。 516: ◯18番議員(横井敏夫) 議長がそういう議事進行をされるということでしたら、私はそれにさお差しません。 517: ◯議長 じゃ、切りのいいところまでお願いいたします。 518: ◯18番議員(横井敏夫) 切りのいいの、どこが切りのいいというんですか。  切りのいいというのが私ではちょっとわからないですから…… 519: ◯議長 今の公会計制度のところまでお願いできますか。 520: ◯18番議員(横井敏夫) では、中項目の1番を終わった段階でというお話でしょうか。 521: ◯議長 はい。 522: ◯18番議員(横井敏夫) わかりました。  では、続けさせていただきます。  ごめんなさい、小項目の3)になりますが、行政コスト計算書については、どうされているんでしょうか。 523: ◯議長 企画財政部長。 524: ◯企画財政部長 行政コスト計算書でございますが、こちらは企業会計でいう損益計算書に当たるものでございます。公会計では収益概念がないため、行政サービスを提供するに当たってのコストがどれだけかかっているかをあらわしております。また、現金主義である単式簿記では計上されない減価償却費や退職給付費が費用の発生として、行政サービスのフルコストを表示することができます。  本市の平成29年度一般会計決算では、純行政コストが241億7,800万円で、前年度より6億4,400万円減額をいたしました。社会保障費が増加する中、効率性を図るため、今後も物件費を抑制し、前年度よりも上回らないよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 525: ◯議長 横井敏夫議員。 526: ◯18番議員(横井敏夫) フルコスト、償却費とか、退職金、給付費等、そういったものを会計上あらわすことができるというのが公会計のメリットですので、このあたりをしっかりお願いしたいと思いますが。  ただ、コスト至上主義になると、物件費の抑制が行き過ぎることが間々あります。行政本来の住民福利の向上が手薄になる可能性があるのではないかと思いますが、そこはどうお考えでしょうか。 527: ◯議長 企画財政部長。 528: ◯企画財政部長 確かに、議員の御指摘のとおり、コスト抑制と住民福利の向上は、相反するところがあるのは事実のため、留意が必要であると考えております。  しかし、ますます増大する市民ニーズへ柔軟に対応していくためにも、費用対効果を検証しながら物件費等の抑制を図って財源を捻出するとともに、自主財源の確保や地方交付税といった効率的な財源確保についても引き続き行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 529: ◯議長 横井敏夫議員。 530: ◯18番議員(横井敏夫) やはりない袖は振れないという典型的な話かなと思います。そこのところをうまく調整をとっていただきたいとは思います。  それでは、小項目の4)純資産変動計算書についてお伺いいたします。 531: ◯議長 企画財政部長。 532: ◯企画財政部長 純資産変動計算書につきましては、会計期間中の純資産の変動をあらわしており、つまり、貸借対照表の純資産の部に計上されている数値が1年間でどのように変化したかをあらわしております。  本市の平成29年度一般会計決算では、本年度純資産変動額がマイナス5億9,300万円でございました。純資産が減少したということは、現役世代が将来世代も利用可能な資産を消費し、行政サービスを行ったことになりますので、今後は流動資産である基金の取り崩しの抑制を図る必要があると考えております。  以上でございます。 533: ◯議長 横井敏夫議員。 534: ◯18番議員(横井敏夫) 純資産の変動額が5億9,000万ほど減ったということで、これは余りいい状態ではないですね。当然、これは何かというと、やっぱり基金の取り崩し等が今かなり進んでいると。当然、今後に関しては、あま市の財政の足腰は弱まっていくという方向に来ているということかと思いますので、このあたりを注意していただきたいと思いますが。  でも、そう言いつつも今後の財政状況を見ますと、実質的に基金の取り崩しは増加していくということだと思いますけど、それを具体的にはどのように対応しようとされているのでしょうか。 535: ◯議長 企画財政部長。 536: ◯企画財政部長 本市は中期財政計画におきまして、新学校給食センター整備の財源として教育施設整備基金を、新庁舎整備の財源としてまちづくり事業推進基金を、公債費が前年度を上回った場合の財源として減債基金を、全体の財源調整として財政調整基金を運用していく考え方として示しております。  また、財政調整基金につきましては、常に本市の標準財政規模の10%以上、約17.8億円になるかと思いますが、こちらを確保いたしまして、大型事業が終了した後であっても基金全体では30億円以上を確保したいと、このように考えております。  以上でございます。 537: ◯議長 横井敏夫議員。 538: ◯18番議員(横井敏夫) 基金をつくって、弾力的運用に努めるということなんだろうとは思います。ただ、そこにどれだけため込むことができるかというのは大きな課題ではないかと思いますので、このあたりを計画的に入れていただけることを望みたいと思います。  では、中項目の1の、小項目の5)になります。資金収支計算書についてはいかがでしょうか。 539: ◯議長 企画財政部長。 540: ◯企画財政部長 資金収支計算書でございますが、1年間の資金の増減を業務活動収支、投資活動収支、財務活動収支に区分けをいたしまして残高を表示したもので、どのような活動に資金が必要であったかをあらわしております。  29年度の一般会計決算では、業務活動収支がプラス8億8,900万円、投資活動収支がマイナス3億4,700万円でございました。今後も、業務活動収支のプラス分で投資活動収支のマイナス分を補填できるように努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 541: ◯議長 横井敏夫議員。 542: ◯18番議員(横井敏夫) 業務活動収支がプラス8億9,000万ほどということですが、その要因は何でしょうか。 543: ◯議長 企画財政部長。 544: ◯企画財政部長 経常的支出よりも経常的収入が上回っているためでございます。もし下回れば、業務活動収支はマイナスになり、例えば単式簿記でいう経常収支比率では100%を超えることとなります。  以上でございます。 545: ◯議長 横井敏夫議員。 546: ◯18番議員(横井敏夫) 経常収支比率が100%を超えるということになるとちょっとえらいことになるんですが、経常的支出よりも経常的収入が上回っているから業務活動収支がプラスというのは、これは当たり前のことで、要因ではないと思いますよ。例えば、経常的収入の市町村民税とか固定資産税、地方交付税や国庫支出金等の何かが想定よりも多かったとか。逆に、経常的支出の中で、扶助費やいろいろありますけれども、想定より支出が少なかったというような要因があったかどうかをお聞かせ願いたいと思います。 547: ◯議長 財政課長。 548: ◯財政課長 失礼いたしました。  まず、やはり当初予算よりも経常的な収入である市税が、こちらも手元の資料になりますが1.9億円、それから普通交付税が1.4億円、それぞれ増額したこと、それから、今度は経常的な支出になりますけれども、こちらは繰出金であります国民健康保険特別会計への繰出金が2.8億円、あと、公共下水道事業特別会計への繰出金が1.2億円、それぞれ減額したことが、収入、それから支出双方、こういったことが原因というふうに考えております。よろしくお願いします。 549: ◯議長 横井敏夫議員。 550: ◯18番議員(横井敏夫) 入りを考えて出を制すれば、当然のことながらこうやって収支はあるんですが、重ねてになりますけれども、やはりそれが、出のほうが特に、住民福利を削減してまでにならないようにお気をつけを願いたいかと思います。入ってくるほうが多い分にはとてもありがたいことですから、ぜひその方向で進めていきたいと思います。  では、今までの役所の考え方の中では余りなじまなかった減価償却についてはいかがお考えでしょうか。 551: ◯議長 企画財政部長。 552: ◯企画財政部長 減価償却でございます。  公共施設や機械設備などを購入した資産をその耐用年数に応じまして分割して費用計上をする、発生主義の複式簿記における会計処理のことでございまして、現金主義の単式簿記にはないものとなります。  本市の平成29年度一般会計決算では、行政コスト計算書における減価償却費は18億7,700万円でございました。今後は公共施設の更新のために、減価償却費の一定の金額を積み立てることが必要というふうに考えております。  以上でございます。 553: ◯議長 横井敏夫議員。 554: ◯18番議員(横井敏夫) 分割して費用計上するという言い方もなかなか難しいかなと思いますが、いわゆる減価償却率に合わせて計上していくということになる、現金が動かない、お金の動かないコストというのが減価償却かと思います。  ですが、単式簿記の場合はこの概念がございませんので、当然のことながら、それに呼応する積立金や、企業でいうと収益金になるわけですけど、ここがどうしてもなおざりになってきて、結果的には、何かをやるときに基金が足らないという状況になるのかなと思います。このあたりをしっかりと捉えていただいて、やっていただければいいかなというふうに思います。  考え方によっては今言ったように、減価償却基金みたいなのが私は必要ではないかというふうに考えております。実際に、業務活動収支のプラス分の何%かは必ず積み立ているという仕組みが必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 555: ◯議長 企画財政部長。 556: ◯企画財政部長 本市の減価償却累計額に対する流動資産を示します資産更新準備率は、10%にも満たない、約8.5%でございます。このため、将来の資産更新への準備は不足しているものと認識しております。  大型事業終了後は本市の減価償却費が毎年約18億円、大型事業終了後の投資的経費が毎年10億円程度と考えると、その差額の8億円の10%程度は、老朽化対策として毎年積み立ててまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 557: ◯議長 横井敏夫議員。 558: ◯18番議員(横井敏夫) 本当に積み立てが必要だろうなというふうに思います。  今お聞きすると、大型事業終了後の投資的経費が毎年約10億円で償却費が18億円という、8億円足らないということで、今までですと、それは何らかの形で起債をするということでクリアしてきたという経緯があるかとは思いますけれども、やはりそうではなくて、基金の積み立て等で対応していかないと、今後、実際には、今計画している統廃合の資金不足が生じるのではないかというふうに感じておりますので、よろしくお願いしたいと思いますが、大型事業終了後というのは一体いつのことを言われるのでしょうか。そして、今のお話ですと大型事業終了後に、金額にすると年間8,000万円は積み立てをするということでよろしいでしょうか。 559: ◯議長 財政課長。 560: ◯財政課長 大型事業終了後ですので、令和6年度を予定しております。大型事業が終了すれば、本当に計画的に積み立てていかなければならないというふうに考えておりますので、8,000万を目標に、こちらについては努めていきたいというふうに考えております。よろしくお願いします。 561: ◯議長 横井敏夫議員。 562: ◯18番議員(横井敏夫) そのあたりから少しずつ。10%はちょっと少ないかなという気もしますが、まずは進めていただければいいかなというふうな気がいたします。  では、小項目の7)に行きます。  こういった公会計をいろいろ見てきて、いろんな制度でかなりの示唆があるかと思いますが、特に予算編成時の公会計の参照はどのようにされているのでしょうか。 563: ◯議長 企画財政部長。 564: ◯企画財政部長 本市の予算編成では、毎年度実施している予算説明会で対前年度と比較した貸借対照表を示し、減価償却や基金の減少によって毎年純資産が減っている現状を全職員が認識し、その上でインフラを含む公共施設の老朽化対策への財源捻出に積極的に取り組むよう説明しております。
     また、効率的な予算編成が行えるよう、公会計制度の考えを参考に事務事業の見直しにつきましては、各事務事業費に人件費を含めたコストで分析を行っておるところでございます。  以上でございます。 565: ◯議長 横井敏夫議員。 566: ◯18番議員(横井敏夫) フルコストで物を見ていくという考え方にできるだけしていくということだと思います。  では、給食センターの建設時や新庁舎整備の予算の立案時に行政コスト計算を行い、その検証は行われたのでしょうか。 567: ◯議長 企画財政部長。 568: ◯企画財政部長 新庁舎で申し上げますと、簡易な行政コスト計算書で年間当たりの管理費を試算したところ、合併推進債の借り入れに伴う後年度以降の交付税措置を減価償却費から減額した場合には、現3庁舎を維持管理するよりも新庁舎を建設したほうが、年間当たりでございますが、3,800万円前後減額できるものと試算をしております。  また、新学校給食センターでは同様に、年間当たり800万円減額できるものと試算をしております。  以上でございます。 569: ◯議長 横井敏夫議員。 570: ◯18番議員(横井敏夫) 行政コストの計算によりますと、新庁舎では年間3,800万円減額、現状より減額できるということですね。新学校給食センターでは、現状より年間800万円減額できる試算をされていると。  先ほどのこの2つで、先ほどの8,000万積み立てたいというのの半分ぐらいは、理論上はあるのかなという気がします。  では、キャッシュフロー計算上はどういうふうに考えられているんでしょうか。 571: ◯議長 財政課長。 572: ◯財政課長 キャッシュフローで申し上げますと、新庁舎における業務支出でございますけれども、こちらですが、2.8億円でございます。また、業務収入でございますけれども、こちらは目的外使用とか、そういった使用料になりますので、20万円を見込んでおります。  あと、新学校給食センターにおける業務支出は4.6億円でございます。業務収入については、これはもう全くの雑入でございますので、1万2,000円と試算をしてございます。  以上です。 573: ◯議長 横井敏夫議員。 574: ◯18番議員(横井敏夫) コストの削減しかできないよと、要するに収入はないというのは、これは当たり前の話で、それはCF上には出ない、キャッシュフロー計算上には出ないということかと思います。  では、今、以上で中項目の1を終わりました。  議長はどうされますか。 575: ◯議長 横井敏夫議員、大変申しわけございませんが、一般質問の途中でございますが、ここで暫時休憩をしたいと思います。御異議ございませんか。よろしいですか。      (異議なし) 576: ◯議長 ここで15時55分までの休憩といたします。      (午後3時45分) 577: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後3時55分) 578: ◯議長 横井敏夫議員の中項目2のところから質問のほうを進めます。よろしくお願いします。  横井敏夫議員。 579: ◯18番議員(横井敏夫) 再開させていただきますけど、一言だけ、議長には議事進行のあり方に関しては十分注意をお願いしたいと思います。 580: ◯議長 了解いたしました。 581: ◯18番議員(横井敏夫) では、中項目の2、予算編成における編成方式及び財政規律はということでお聞きしたいかと思います。  小項目の1です。  予算編成の主な方式、制度ですね。ゼロシーリング、ゼロベース、サンセット、包括予算等、いろいろとやり方はあるかと思いますけど、本市ではどのようなやり方をされているでしょうか。 582: ◯議長 企画財政部長。 583: ◯企画財政部長 本市の予算編成の主な方式でございますが、依然として厳しい財政状況にあっても財政規律を堅持しながら、大型事業を着実に推進するため人件費や扶助費といった義務的経費や大型事業を除いた経常経費にマイナスシーリングを設定しております。  また、各担当部局や担当課が経営感覚を発揮しながら主体的に事業の方向性について判断し、創意工夫を凝らした事務事業の見直しを行うことによって枠配分内におさめる課別枠配分方式を導入しております。  こうした予算編成の方式や取り組みにつきましては毎年度、予算編成方針に定め、職員へ通知をしております。なお、予算編成の透明性を図るため、今年度より予算編成方針につきましてはあま市公式ウエブサイトで公開をしております。  以上でございます。 584: ◯議長 横井敏夫議員。 585: ◯18番議員(横井敏夫) マイナスシーリングを設定しているということですね。これはどの程度でしょうか。  大型事業には適用していないということですので、新庁舎等には適用していないということでよろしいですか。 586: ◯議長 企画財政部長。 587: ◯企画財政部長 令和元年度の決算見込みに対しましてマイナスの3%のシーリングを設定しております。新庁舎整備につきましては、1件査定扱いのため一律マイナスシーリングは設定をしておりませんが、個別に詳細な査定を実施しております。  以上でございます。 588: ◯議長 横井敏夫議員。 589: ◯18番議員(横井敏夫) では、3%のマイナスシーリングということですね。  個別に詳細な査定ということをされているということですが、それは一体どのようなものだったんでしょうか。実際には実勢価格等を勘案されているのかなと思いますけど、いかがでしょうか。 590: ◯議長 財政課長。 591: ◯財政課長 新庁舎整備でございますけれども、実施設計ができ上がっておりますので、その内訳書の確認を行っております。また、CM業者の意見への対応についても確認した上で過剰な積算となっていないかを査定してございます。  以上です。 592: ◯議長 横井敏夫議員。 593: ◯18番議員(横井敏夫) 内訳書をきちっと見ていくということと、それからCM業者、これは議会が要求した制度だと思いますが、何とか過剰な予算要求にならないようにお願いしたいと思います。  では、続いて、小項目の2に移ります。  財政規律、これは前にも聞いておりますけれども、改めて今はどうなっているでしょうか。 594: ◯議長 企画財政部長。 595: ◯企画財政部長 財政規律でございます。  本市では、中期財政計画を財政規律としております。来年度の予算編成における一般会計の予算枠、いわゆる予算フレームは中期財政計画で示した予算額となるよう設定をしており、また、基金残高や将来負担比率についてはそれぞれ目標値を定め、特に基金残高については、3月定例会での議員の皆様からの御指摘を踏まえまして、重要目標として位置づけをし、予算編成に取り組んでおります。  以上でございます。 596: ◯議長 横井敏夫議員。 597: ◯18番議員(横井敏夫) 財政規律の中で非常に大切な市債残高というのもあるかと思いますが、このあたりはどのようにコントロールされていくのでしょうか。 598: ◯議長 企画財政部長。 599: ◯企画財政部長 本市では将来負担比率が70%を超えないよう、交付税措置のある建設債を発行することで財政の健全化を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 600: ◯議長 横井敏夫議員。 601: ◯18番議員(横井敏夫) では、そういった交付税措置のある起債はどのようなものがあるのでしょうか。 602: ◯議長 財政課長。 603: ◯財政課長 主なもので申し上げますと、新学校給食センターや、それから新庁舎整備に充当いたします合併推進債、それから防災・減災、国土強靱化対策、こういった事業に充当いたします緊急防災・減災事業債、それから単独事業であります緊急自然災害防止対策事業債、それから公共施設等の総合管理計画に基づきます長寿命化事業に充当いたします公共施設等適正管理推進事業債、それから学校等の整備に充当いたします学校教育施設等整備事業債、これは、あと、公営企業会計になりますけれども、下水道整備に充当する下水道事業債等がございます。  以上です。 604: ◯議長 横井敏夫議員。 605: ◯18番議員(横井敏夫) 多岐にわたっていろいろな起債ができるということですが、その中でも、先ほども同僚議員から話がありました緊急防災・減災事業債などが非常に有利だというふうに聞いております。ぜひうまい使い方をしていただきたいと思います。  では、小項目の3に移ります。  では、それらのことに関して行政評価はどのようにされているのでしょうか。 606: ◯議長 企画財政部長。 607: ◯企画財政部長 本市では、平成28年度より事務事業評価として成果の上がらない事業を対象に客観的な見直しを図るため、事務事業評価シートを使用し、事業費に人件費を含めて分析を行い、課題を明らかにした上で予算編成につなげております。  なお、平成28年度から続けてきました取り組みではございますが、事務量が多いことから、より効率化を図れるよう今年度は事務事業評価自体の見直しを図っているため、実施には至っておりません。  以上でございます。 608: ◯議長 横井敏夫議員。 609: ◯18番議員(横井敏夫) 財政規律を守るためにもやっぱり個々を評価しないといけないかなと思います。行政評価が必要だと思っていたんですけど、今はやっていないということなんですよね。そうなりますと、成果もわかりにくくなりますし、今後、何らかのシステムというか、評価の仕組みが必要かと思いますけど、そのあたりはどうお考えなんでしょうか。 610: ◯議長 企画財政部長。 611: ◯企画財政部長 本市でいう事務事業評価の成果につきましては、主なもので申し上げますと、敬老会事業費、こちらでは対象者1当たりのコストが年々増加傾向にあり、他市と比較しても高い状況にあったため改善が必要だと判断をし、平成30年度より対象者などを見直し、長寿祝い事業としたことで1当たりのコストは縮減され、事業費全体の決算額も半分以下に抑えることができました。  今後は、公共施設等の管理については、行政コスト計算書などの情報をもとに人件費や減価償却費を含めたフルコストで分析することが大変有効であると考えますので、施設や事業等のより細かい単位で財務書類を作成し、コスト等の分析を行うセグメント分析が導入できるよう、現在、調査研究を重ねているところでございます。  以上でございます。 612: ◯議長 横井敏夫議員。 613: ◯18番議員(横井敏夫) 今後、セグメント分析していくということですね。そのあたりをきちっとやっていくということであれば、行政評価と同等な仕組みができるのかなと思いますので、そのあたりをしっかりやっていただきたいと思います。  では、続けます。  では、中項目の3、中長期財政見通しについてに移らさせていただきます。  小項目の1ですね。あま市財政の健全性についてはどのように考えられているでしょうか。 614: ◯議長 企画財政部長。 615: ◯企画財政部長 9月定例会におきまして、総務文教委員会ではございますが、配付をさせていただきましたあま市の長期財政見通しでは、新庁舎整備や五条広域事務組合による斎場整備などを推し進めることで予算規模につきましては令和4年度で335億円に達し、健全化判断比率の1つである将来負担比率が70%近くまで上昇し、同じく健全化判断比率であります実質公債費比率は8%を超えるものと見込んでおります。  しかしながら、財政の健全化を図るため、令和7年度以降の予算規模は275億円程度に抑制をしなければならないものと考えております。その結果、令和11年度の将来負担比率は55%を、実質公債費比率は6%をそれぞれ下回り、財政指標は徐々に健全化していくものと考えております。  以上でございます。 616: ◯議長 横井敏夫議員。 617: ◯18番議員(横井敏夫) 最大335億円ぐらいという財政規模を見込んでいるということですね。将来負担比率も70%、近くまでなのか、超すなのか、ちょっとよくわからないですけれども。実質公債費比率も8%を超えるというとかなり厳しい状況かなと思います。  あま市の財政規模としてはかつて250億から260億程度が妥当という答弁をいただいていたと思いますけれども、今、この規模を考えますと余りにも肥大化しているのではないかという気がいたしますが、いかがでしょうか。 618: ◯議長 企画財政部長。 619: ◯企画財政部長 財政規模でございますが、議員の御指摘のとおり、以前は250億から260億円が適当と御答弁をさせていただきましたが、年々税収が増額していることもあり、平成30年度の標準財政規模につきましては、本市施行当時より14億円増額した179億円となっておりますので、財政規模、つまり、予算規模でございますが、こちらは270億円から275億円が適当であると現在考えております。  以上でございます。
    620: ◯議長 横井敏夫議員。 621: ◯18番議員(横井敏夫) 税収がふえているから財政規模は大きくなるよというのは、これは別に悪いことではないとは思いますけれども、やはり余り大きな形になっていくと目が届かなくなるんじゃないかなというのが心配です。  なぜかというと、公会計でいうところの資産の肥大化につながるわけでして、それは純資産の比率を下げる方向にも進むと思いますが、いかがでしょうか。 622: ◯議長 財政課長。 623: ◯財政課長 資産の肥大化に気をつけるべきだというような御質問だと思いますが、市債発行に伴う資産形成は確かに純資産の比率を下げる方向となりますので、基金の積み立てによる流動資産の増加に努めてまいりたいというふうに考えております。 624: ◯議長 横井敏夫議員。 625: ◯18番議員(横井敏夫) やっぱりどこかで積み立てなきゃいけないというのが命題みたいですね。  では、小項目の2のほうに移らさせていただきます。  平成29年の各財政指標を見ますと、財政力指数は0.76、経常収支比率は91.4、実質公債費比率7.1、将来負担比率は、このときまだ4.5なんですね。ラスパイレス指数95.1となっていますが、こういったあま市の状況をあらわす指標についてどのようにお考えでしょうか。 626: ◯議長 企画財政部長。 627: ◯企画財政部長 議員御指摘の平成29年度の財政指標につきまして、全国平均で申し上げますと、財政力指数が0.51、経常収支比率が92.8%、実質公債費比率が6.4%、将来負担比率が33.7%、ラスパイレス指数が99.2%でありますが、本市において、平成29年度は新庁舎や新学校給食センター整備といった大型事業を本格的に着手していないこともあり、実質公債費比率を除いた全ての財政指標が全国平均と比べて適正であるものと判断をしております。  以上でございます。 628: ◯議長 横井敏夫議員。 629: ◯18番議員(横井敏夫) 全国平均ではそうなんですが、こういった問題はその地域で比較されるべきだと思います。その地域の経済力というものがあるわけですから、やっぱりそういったところで比較すると思うからで、では、愛知県の中でのランクを考えると、実は例えば財政力指数は38市中36位、経常収支比率は38市中31位、ラスパイレス指数も38市中36位と非常に低い、愛知県の中ではあるわけです。こういったのがやっぱり気になるなというところでございます。それなりの目標というのを立てていただけたらなと思いますが、いかがでしょうか。  そして、経常収支比率が80%を超すと財政の硬直化が始まっていると言われてきました。今言ったように、全国平均を下回っているから健全だとは言えないと思うんですが、いかがでしょうか。  その中で経常収支比率の問題が出てくると、政策経費の推移が金額ベースではどう推移していくかとお考えでしょうか。絶対額は住民福利の向上に十分資するものと考えられているのでしょうか。その配分、新規や継続についてどうなっていくのでしょうか。お答え願います。 630: ◯議長 企画財政部長。 631: ◯企画財政部長 今、3点御質問をいただきました。  まず、1点目でございますが、全国平均では平均を上回っておるところでございますが、愛知県では確かに、愛知県というのは全国的に見ても高いレベルにあるというのは認識をしております。愛知県の平均で申し上げますと、財政力指数が0.96、経常収支比率が90.9%、実質公債費比率が5.0%、将来負担比率が34.1%、ラスパイレス指数が99.7%でございます。  こうした状況を鑑みまして、愛知県の平均よりはあま市につきましては悪いというふうに考えておりますので、今、改善するよう鋭意努力をしてまいりたいというふうに考えております。  2点目の経常収支比率の関係でございます。  当時の自治省は経済成長を背景に地方公共団体が公共工事を推進することで投資的事業へ財源が十分回せるよう、また、財政状況が悪化しないよう、75%が適当と言及をしておりましたが、現在では投資的経費の財政需要が大きく縮小し、その反面で社会保障費が増大しているなど、時代とともに財政構造が変化しているため、経常収支比率は全国平均が90%を超える状況にあるものと考えております。  3点目の政策経費の推移、金額ベースではどんなような推移かということでございます。  政策的経費は子ども医療費などのソフト経費を大型事業が終了した後の令和6年度以降で4億円を確保、街路整備等のハード経費も同様に3.5億円から6.5億円を確保し、自主財源の確保や歳出削減による財源捻出などで多様化する市民ニーズに対応していきたいと考えております。新規事業等は引き続き本市が全庁的に実施するサマーレビューの中でこの先4年間の計画を把握し、事業選別を行った上で中期財政計画に計上してまいります。  以上でございます。 632: ◯議長 横井敏夫議員。 633: ◯18番議員(横井敏夫) かなりやっぱり厳しい状況ですねというのが明確にあらわれてきているかと思います。  今、最後のほう、特に気になるところで、政策経費で上げられているのは継続ベースで7.5億円から10.5億ぐらいということでよろしかったでしょうか。  今後、インフラも老朽化していくし、新しいインフラもつくらなきゃいけないことを考えると、政策経費がこのあたりというのはうちの規模ではかなり厳しい数字ではないかなと思うのですが、いかがでしょうか。 634: ◯議長 財政課長。 635: ◯財政課長 政策経費の関係でございますけれども、やはり大型事業が終了した後では何とか10.5億円程度は、確保はしていきたいというふうには考えておりますけれども、議員の御指摘のとおり、かなり厳しい状況と認識しております。部長の答弁にもございますけれども、自主財源確保や歳出削減といった行政改革をこれまで以上に推進していきたいというふうに考えております。  以上です。 636: ◯議長 横井敏夫議員。 637: ◯18番議員(横井敏夫) 今言葉がありました自主財源の確保って、歳出削減はちょっといかがなものかと思うところもありますので、特に自主財源の確保に向けてやっぱりしっかり進めていただきたいと思います。  小項目の3、その他の財政指標についてということですが、これは市債残高や基金残高などがあります。実質赤字比率や連結実質赤字比率、このあたりはもううちは全然大丈夫なんですけど、このあたりについてもどのようになっているか、お聞かせ願います。 638: ◯議長 企画財政部長。 639: ◯企画財政部長 長期財政見通しにおけるその他の財政指標でございますが、市債残高や基金残高などがございますが、まず、市債残高は令和4年度で270億円を超えるもののそれ以降は徐々に減少し、令和11年度では240億円を下回るものと見込んでおります。  一方で、基金残高についても徐々に減少はいたしますが、大型事業終了後は予算規模を抑制することもあって、令和11年度では30億円以上を確保できるものと見込んでおります。  また、健全化判断比率である実質赤字比率や連結実質赤字比率についても長期財政見通しでは引き続き一般会計は黒字額を計上し、特別会計及び企業会計は黒字計上できるよう一般会計から補填する前提で見込んでいるため、赤字比率は発生しないものと考えております。  以上でございます。 640: ◯議長 横井敏夫議員。 641: ◯18番議員(横井敏夫) そのあたりは非常にありがたいことかなと思います、赤字比率が出てこないというのは。  ただ、将来負担比率の増加は、これは当たり前ですが、かなり著しくなるということですので、これによる財政の影響をどのように考えられているのでしょうか。 642: ◯議長 企画財政部長。 643: ◯企画財政部長 将来負担比率の全国平均は、本市が合併をいたしました平成22年度では79.7%から平成29年度では33.7%へと減少傾向でございます。  本市では大型事業を推進することもあり、将来負担比率が全国平均よりも30ポイント以上上回ることが予想されますが、この大型事業は本市の将来のために必ず必要となるものであるため、交付税措置を活用しながら適切に運用してまいります。  また、大型事業が終了した令和6年度以降にもし新たな大型事業が発生した場合であっても、事業費を抑制しながら適切な財政運営に努めてまいります。  以上でございます。 644: ◯議長 横井敏夫議員。 645: ◯18番議員(横井敏夫) 当面は新たな大型事業は避けていただきたいかなと。資産割合を見ますと、そんな気がいたします。  ただ、まだその中に財政指標としてはまだ斎場建設や今後、扶助費、かなり増加していくと思うんです。そういったものの今後の負担割合も織り込んであるのでしょうか。  また、キャッシュフローは今後どのような状況になっていくのでしょうか。 646: ◯議長 財政課長。 647: ◯財政課長 斎場建設の負担金や今後ますます増加いたします社会保障費といった扶助費については、中期財政計画や長期財政見通しで見込んだ上で将来の財政指標を、あと財政負担、こういったものを見込んでおります。  また、収支では、令和5年度までは大型事業を推進するため、投資活動収支がマイナスとなることが見込まれますが、令和6年度以降は基金残高が30億円前後を何とか確保していきたいというふうに考えておりますので、収支は均衡するというふうに見込んでおります。  以上です。 648: ◯議長 横井敏夫議員。 649: ◯18番議員(横井敏夫) 令和6年以降は収支が均衡していくということであるということであればちょっと安心するのですけど、違う視点から見ると、例えば健全性なんかを見るためにも大型事業が終わる6年度程度で市民1当たりの資産額、それから負債額はどれほどになるでしょうか。  そして、資産の総額のうち減価償却の対象になるのはどの程度でしょうか。 650: ◯議長 財政課長。 651: ◯財政課長 市民1当たりの資産額、それから負債額ということでございますけれども、こちらは大型事業が終了した令和6年度で申し上げますけれども、市民1当たりの資産額は112万円、負債額は29万円を予定しております。  また、資産総額のうち減価償却の対象になるのがどれぐらいかというような御質問があったと思いますけれども、こちらも同じように、令和6年度で申し上げますと、資産総額は994億円、うち減価償却の対象となる資産は862億円を予定しております。  以上です。 652: ◯議長 横井敏夫議員。 653: ◯18番議員(横井敏夫) 資産額が112万円で、負債額が29万円という話だけ聞くと、非常に健全な、会社なんかだと本当そうなるんですね、非常に健全な経営ということになるんですが、実際にはそこまでいい状況ではなく、特に今、話がありましたように、償却対象の資産が862億円ということで、これを今後、どういうふうに新たに構築していくかということが必要になるので、このあたりでやはりあま市の財政をきちっとコントロールする必要があるのかなというふうに感じますので、よろしくお願いします。  では、中項目の4に移らさせていただきます。  これらの話の中で、財政状況の改善策についてお聞かせ願いたいと思います。  小項目の1です。  歳出の改善施策はどうお考えでしょうか。 654: ◯議長 企画財政部長。 655: ◯企画財政部長 本市が基礎自治体として将来も存続していかなければならない以上、公共施設の老朽化に伴う財政負担は避けて通れない問題でありますので、まずは公共施設等総合管理計画に基づく公共施設の統廃合を推進し、一方で、存続する公共施設につきましては、民間委託や指定管理者制度の導入の是非についての検討も必要と考えております。  この場合、意思決定となる客観的な資料づくりが重要と考えるため、公会計制度による公共施設ごとのより細かい単位での財務書類を作成し、コストの分析を行うセグメント分析の活用は適当であるものと認識しておりますが、まずは本市にとって効率的な手法を調査研究してまいりたいと考えております。  また、現状の問題点を洗い出すための有効な手法の1つである事務事業評価により既存の事業を見直し、今後の課題を整理した上で予算の重点化につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 656: ◯議長 横井敏夫議員。 657: ◯18番議員(横井敏夫) セグメント分析、先ほど出てきましたが、これを活用して、行政評価につなげながらやっていかれるということかと思います。歳出の改善はかなり必要となりますので。難しい部分もありますが、よろしくお願いしたいと思います。  先ほど来から出ていますように、市では50年に及ぶ公共施設等総合管理計画で統廃合していかなきゃいけないということでこれから進めていくということですが、これに係る施設更新費の推計等は試算されているのでしょうか。 658: ◯議長 企画財政部長。 659: ◯企画財政部長 本市の場合、50年間に将来の施設更新必要額の推計でございますが、公会計制度に基づけば805億円と概算されます。1年当たりの平均で申しますと16億円が必要となります。  以上でございます。 660: ◯議長 横井敏夫議員。 661: ◯18番議員(横井敏夫) 先ほど、償却資産が862億円というところから考えても、800億円ぐらいの、50年間ですからね、かかってくるというのは当たり前かなというふうに思います。1年当たり平均16億円ということで、当然のことながら、これ自身は今後、起債及び交付税措置とかというのもあるので、これが丸々うちにかかってくる、あま市にかかってくるわけではないというのは十分承知しておりますが、やはり相当な金額が必要になるなと。統廃合もただではできないなという気がしております。  また、今後、橋梁や道路、下水道も含めて、インフラの整備、更新も相当量発生してくると思うのですが、これも含まれての推計でしょうか。それに対する対策も一緒に考えられているのでしょうか。 662: ◯議長 財政課長。 663: ◯財政課長 先ほど部長が答弁された内容でございますけれども、こちらについてはインフラも含めた概算額として考えております。  対策についてでございますけれども、大型事業が終了後は、老朽化に対する計画的な基金への積み立てをやはり行っていく必要があるのかなというふうに考えておりますので、計画的に修繕ができるよう予算配分に努めてまいりたいというふうに考えております。 664: ◯議長 横井敏夫議員。 665: ◯18番議員(横井敏夫) 50年に及ぶ長大な計画になるかと思いますけれども、ぜひ収支をしっかりと捉えていただいて進めていただきたいと思います。  では、小項目の2に行きます。  歳入の改善策はどうお考えでしょうか。 666: ◯議長 企画財政部長。 667: ◯企画財政部長 歳入の改善策でございますが、歳入面において市税を初めとする多種多様な未収債権については関係諸法令に基づき、各債権の種類に応じて適切に管理、回収を行う必要があり、これを怠れば住民監査請求の対象となりますため、これまで以上に強化する取り組みの1つであるものとは考えております。  本市では、市税等の徴収率は県内市平均を大きく下回っていることもあり、未収債権の回収は重点課題として位置づけ、令和元年度から債権一元化に向けた取り組みの第一歩として税務課や保険医療課で実施していた徴収・催告事務、国民健康保険税の滞納整理事務を収納課へ移管し、未収債権の回収の推進や徴収率の向上、そして税の公平性の確保に取り組んでおり、引き続き推進をしてまいります。  また、遊休資産の有効活用や処分について引き続き行ってまいりますが、新庁舎が開設された後の旧3庁舎の跡地利用に関しては、広大な面積であることから、今後の有効活用や処分について慎重に検討していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 668: ◯議長 横井敏夫議員。 669: ◯18番議員(横井敏夫) 収納率に関してはやはりちゃんとやらないと行政の怠慢ということで本当に住民訴訟までつながる可能性もありますので、しっかりやっていただきたいと思います。  その中で、そういったことも大切なんです、ですが、特に今回大きな歳出となる給食センター建設とか新庁舎整備、斎場建設なんかにやっぱりどうしても目が行くんですが、できるだけ補助金や交付税措置を受けられるようにして、できるだけ一般財源からの持ち出しを避けたいというのがこれは当然なんですが、それぞれ今、こういったものに対してはどの程度の補助金や交付税措置の歳入があるのでしょうか。 670: ◯議長 企画財政部長。 671: ◯企画財政部長 まず、新学校給食センター整備では、旧3給食センターの解体工事含みの全体経費で申しますと36.3億円、うち交付税措置が15億円、補助金が0.1億円でございます。
     新庁舎整備では、旧3庁舎の解体工事含みの全体経費で108.2億円、うち交付税措置が50.3億円、補助金が1.2億円になります。  最後に、五条広域事務組合が実施する斎場整備、こちらにつきましては、交付税措置や補助金はございません。  以上でございます。 672: ◯議長 横井敏夫議員。 673: ◯18番議員(横井敏夫) 半分近くが補助対象というか、起債対象という、交付税措置等になっているということです。ただ、斎場はないので厳しいかなというふうには思います。  今、旧3庁舎の跡地利用について慎重に検討ということだったんですが、どのような方向性があるのでしょうか。 674: ◯議長 企画財政部長。 675: ◯企画財政部長 旧3庁舎の跡地利用でございますが、売却に伴う企業の誘致、民間への貸し付け、老朽化した公共施設統合に伴う候補地など、さまざまな面で検討したいというふうに考えております。  以上でございます。 676: ◯議長 横井敏夫議員。 677: ◯18番議員(横井敏夫) 残時間に微妙に気になるところがありましたが。  売却をするとなると、当初にも言いましたが、多分6億3,000万ぐらいの解体費を見込んでいると思うんですが、これも交付税措置のある起債は可能でしょうか。  それが可能であれば、どのぐらい財政に資すると考えてみえるでしょうか。 678: ◯議長 財政課長。 679: ◯財政課長 旧3庁舎についてでございますけれども、令和6年度末までに、これは新市基本計画の計画の最終年度になりますけれども、令和6年度末までに解体が完了すれば、解体も合併推進債の適用になります。  また、新庁舎整備と旧3庁舎の解体工事を一体的にといいますか、連続性を持って、これが愛知県のほうから認められれば、新庁舎整備費と旧3庁舎の解体工事に係る交付税措置については、40%から10%引き上げられて50%へとなります。これにより、本市の持ち出し分についてはおおむね10億円が減少するというふうに考えております。  以上です。 680: ◯議長 横井敏夫議員。 681: ◯18番議員(横井敏夫) 10億円ということでかなり大きいので、ぜひこれはこうなるように努力をしていただきたいかと思います。  あと、先ほど、とても有利な緊急防災・減災事業債というのが市長からも令和2年度までの時限措置ということだったので、これ、全国市長会が一生懸命要望していますよね。例えば令和3年以降も採択されるとなれば、どの程度の影響があるのでしょうか。 682: ◯議長 財政課長。 683: ◯財政課長 これも令和2年度までの制度と言われておりますけれども、もし令和3年度以降もこの制度が引き続きあった場合と仮定した場合なんですが、この緊急防災・減災事業債の活用が可能となれば新庁舎整備については交付税措置が大体50億円から65億円、15億円の増額になるというふうに見込んでおります。  以上になります。 684: ◯議長 横井敏夫議員。 685: ◯18番議員(横井敏夫) これは交付税措置額が15億円ふえるということでよろしいんですか。ぜひ市長、我々も頑張りますので、これの継続をお願いしなきゃいけないなと、こう思うわけですね。わかりました。  では、小項目3に移ります。  今後の税収等についてはどういった改善策、今の部分もあるかと思いますけど、お考えでしょうか。 686: ◯議長 企画財政部長。 687: ◯企画財政部長 自主財源の根幹となる市税につきましては、歳入の改善施策で申し上げましたが、徴収率の向上と未収債権の回収を推進することで着実に税収を確保することが最も重要と考えております。  しかし、自主財源を生み出すという視点から、都市計画税の導入に向けた調査研究は引き続き行うほか、土地区画整理事業による宅地利用の増進、企業誘致の推進による市税の増収対策についても積極的に取り組んでいるところでございます。  特に企業誘致による効果は法人住民税の増収はもちろんのこと、資産価値の向上によって固定資産税の増収につながることや、新たな雇用によりまして本市の納税義務者や個人所得も増加となれば、個人住民税の増収も期待ができます。  長期財政見通しでは生産人口の減少により令和6年度以降の税収が110億円を下回るものと見込んでおりますが、企業誘致による税収の影響額は誘致する法人の規模にもよりますが、法人住民税と固定資産税を合わせ、1年間で6,000万円から1億円と試算をしており、市税の減収を抑制するためにも自主財源強化につながる有効的な手法の1つと考えております。  以上でございます。 688: ◯議長 横井敏夫議員。 689: ◯18番議員(横井敏夫) 企業誘致による効果は法人住民税のみならず、資産価値増、個人住民税増など、多岐にわたり期待できるとのお話だったかと思います。  ぜひ強く進めてほしいものですが、これを進めるに当たって、302号の渋滞というのが結構ネックになるんじゃないかなというのは懸念いたしますが、この件については趣旨が違うので、私が思っているだけの話で質問等はさせていただかないですけれども、ただ、企業誘致の税収増と普通交付税の減額措置というのがあるんですが、この関係はどのようになるんでしょうか。 690: ◯議長 企画財政部長。 691: ◯企画財政部長 企業誘致による市税の増収分につきましては、翌年度の普通交付税の基準財政収入額に75%が算入をされますため、交付額は対前年度と比較すれば増収分の75%相当が減額となります。  しかし、市税と普通交付税を合わせた歳入全体で考えれば増収分の25%が増額となるほか、従業員の増加によって飲食サービス業の新設など、市内の経済の活性化や経済基盤の強化などの相乗効果もあると考えております。  以上でございます。 692: ◯議長 横井敏夫議員。 693: ◯18番議員(横井敏夫) 先ほども言いましたように、企業誘致による効果は単なる企業の税収増だけではないということだと思います。  その中で、仕事場をつくるという意味の中では、まち・ひと・しごと創生総合戦略があったかと思いますけれども、各種指標があります。このような指標を満たしていたときの税効果といったものは一体どのように考えられているでしょうか。 694: ◯議長 企画財政部長。 695: ◯企画財政部長 まち・ひと・しごと創生総合戦略では、こうした人口減少を抑えるための施策と、それから人口減少に応じたまちづくりのための施策を両方ともに実行していくために各種指標のほうを掲げさせていただいております。  税収効果につきましては今後、生産人口の減少はあるものの、まち・ひと・しごと創生総合戦略の各種指標を達成していくことで人口減少が抑制されることを見込み、中期再生計画及び長期財政見通しの市税収入では大きく減額にはならないものと考えております。  以上でございます。 696: ◯議長 横井敏夫議員。 697: ◯18番議員(横井敏夫) まち・ひと・しごと創生総合戦略で人口減少が抑制されて、税のファンダメンタルが余り変わらないというような考え方だということだと思いますが、そうなると、そちらの指標もしっかりと達成していただかなければいけないかなと思います。  今までお聞きした限りでは、あま市の財政、足腰のしっかりした状況ということは言いがたいと思います。償却資産の増加は当然のことながら純資産の低下を招きますので、財政力指数や自主財源比率を考えますと、今の固定資産投資は身の丈に合っていないのではないかなというふうにも考えます。  しかしながら、交付税措置のある起債に注力し、財政規律の遵守をしていく限りは純資産を食いつぶして債務超過になるような状態はないと思います。キャッシュフローも今の税環境が続く限りはショートは起きないのではないかと思います。ある意味、健全性を保っていると言えなくもないかなと思います。  ですが、平成29年度は純資産の6億円近くの減少、将来負担比率が70%を超す予測のある中では、事業の選択と集中に努め、今後ますますの財政健全化に向けての努力を望むものであります。  また、地方公共団体の経常収支比率の傾向は最近では非常に高くなり、名古屋市では99.2%という、そこまで硬直化が進んでおります。本市でもです。扶助費等が増大していく中、生活に直接つながるインフラ整備がますます難しくなってきているのではないかと思います。都市計画道路や下水道整備など、なかなか進めることができないのも事実かと思います。大型投資が続く令和6年までは非常に厳しい財政状況が予想され、政策的経費の今以上の不足が考えられます。コスト意識をしっかり持って、住民福利の向上への対応を望むものです。  そのためにも、公会計を有効に使ってほしいと考えております。また、緊急防災・減災事業債のような有利な起債を有効に使えるよう、こういった起債を見落とすことなく、しっかり取り組んでいただきたいかと思います。  それでは、市長にお聞きします。最後に質問ですが、あま市の財政の現状認識はどういうふうに考えられているでしょうか。そして、将来の展望についてどのような見解をお持ちでしょうか。お聞かせ願います。 698: ◯議長 市長。 699: ◯市長 本市では、大型事業が終了しても大変厳しい状況の財政状況であると、続くことはあると私も認識をしているところでもございます。  あま市に住み続けたい魅力的なまちづくりを推進していくためにも、まずもちまして、財源の確保というのが大変重要になってくるわけでございます。そういった市税の増収につながるようなさまざまな施策をこれまで以上に取り組んでまいる、そして、自主財源の確保を強化してまいりたいと、かようにも考えているところでもございます。  また、本市の大型事業を初めとする重点施策を展開するに当たりでございますけれども、予算規模は大きく膨らむため、自主財源だけではなく、それだけでも十分ではないと、かようにも認識しておるところでもございます。地方交付税を初め、国や県の補助金等を引き続き手がたい手法で、また、賢く活用していきたいなと考えております。  特に議員がおっしゃられますように、合併推進債とともに交付税措置の手厚い緊防債、緊急防災・減災事業債というものがありますので、そういったものを大いに活用していきたいと考えておりますが、何せ令和2年までのことでございますので、私にとりましても引き続き長いスパンでこの緊防債が使えるようにしていきたいと考えておりますので、引き続きの皆様方の御理解も賜りたいというふうに思っております。  本市としては有利となる制度を最大限に活用しながら、足腰の強いあま市として勇健都市を目指していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 700: ◯18番議員(横井敏夫) では、以上で終わります。 701: ◯議長 以上で13番の質問を終わります。  これで一般質問を終わります。  次に、質疑に入りますが、その前に、きょう1番目の一般質問のときに、宮地議員のときに山本雄一議員からの一般質問についての質問がございました。これについて、一般質問終了後ということでお話をしておりましたが、私の認識のもとで一般質問の定義というか、一般質問のことをお話しさせていただきましたが、議事課とも勉強させていただいて、調整した上で次の全協等で、その他事項のところでまたお話をさせていただければと思っております。よろしくお願い申し上げます。  お諮りします。  議事の都合上、本日の会議時間を延長したいと思います。御異議ございませんか。      (異議なし) 702: ◯議長 異議なしと認めます。よって、会議時間を延長します。  これより各議案に対する質疑に入ります。  議案質疑通告一覧表は、参考資料として皆様のお手元に配付してございます。  質疑の方法は、質疑番号ごとに行っていただき、質疑番号ごとに当局より答弁がございます。  また、回数は、会議規則第56条の規定により、質疑番号ごとの質疑について3回までとします。   日程第2 議案第97号 703: ◯議長 日程第2、議案第97号、あま市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 704: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、議案第97号で市職員の給与に関する条例でボーナスの問題であります。  ボーナスの引き上げについて一律に支給する期末手当ではなくて、勤勉手当で引き上げを行っていくということにしているのは、なぜかということであります。 705: ◯議長 企画財政部長。 706: ◯企画財政部長 人事院勧告では、期末・勤勉手当の配分については民間賞与に占める考課査定分の割合、公務の職員区分間のバランス、能力、実績に基づく人事管理の推進の必要性等を考慮しながら改定がなされております。本年は民間賞与に占める考課査定分の割合との差が大きい一般職員の勤勉割合につきまして引き続き民間との差を縮めるため、勤勉手当の割合を高める必要があること、また、全ての一般職員について能力、実績に基づく人事管理の推進を図る必要があることから、勤勉手当に配分するものでございます。  以上でございます。 707: ◯議長 よろしいですか。  じゃ、2の質問をどうぞ。 708: ◯6番議員(野中幸夫) 委員会でさらに細かく聞いていきたいと思います。  次の問題は、住居手当であります。  通告をしましたように、月額8万円の家賃とした場合、新旧の手当額の計算式と金額の違いについて明らかにしていただきたいと思います。 709: ◯議長 企画財政部長。 710: ◯企画財政部長 住居手当でございますが、月額8万円の家賃とした場合の計算でございますが、まずその前に、住居手当の改定内容につきましては、手当の支給対象となる家賃額の下限額である基礎控除額を1万2,000円から1万6,000円に引き上げ、また、支給限度額を2万7,000円から2万8,000円に引き上げるものでございます。  住居手当の算定方法でございますが、まず、改正前においては、家賃月額が1万2,000円を超え、2万3,000円以下の場合は家賃月額から1万2,000円を控除した額であり、家賃月額が2万3,000円を超える場合は、家賃月額から2万3,000円を控除した額の2分の1に1万1,000円を加算した額。この際、控除した額の2分の1が1万6,000円を超えるときは1万6,000円に1万1,000円を加算した額、結果、家賃月額5万5,000円以上は一律上限2万7,000円となります。  この2万7,000円でございますが、こちらが改正後におきましては、家賃月額が1万6,000円を超え、2万7,000円以下の場合は、家賃月額から1万6,000円を控除した額で、家賃月額が2万7,000円を超える場合は家賃月額から2万7,000円を控除した額の2分の1に1万1,000円を加算した額、この際、控除した額の2分の1が1万7,000円を超えるときは1万7,000円に1万1,000円を加算した額、結果、家賃月額6万1,000円以上は一律上限2万8,000円となります。  議員御指摘の月額8万円の家賃の住居手当につきましては、改正前が月額2万7,000円、改正後が2万8,000円ということで述べさせていただきます。 711: ◯議長 2回目の質問をどうぞ。 712: ◯6番議員(野中幸夫) 高額な家賃の方は、今言った8万円相当のたちは、少し、新しい制度になると1,000円、手当としては引き上げになるということだというふうに思うんですね。ほんで、今言った2万3,000円のたちが今度は2万7,000円に基礎額がなるわけですね。現在の条例のもとでは、2万3,000円の家賃の方々は1万1,000円の手当ということになりますし、新しい、今回提案されてきた2万3,000円の家賃の方々は、1万6,000円の基礎額を引くと7,000円になるというふうに思うんですが、これはどうなんでしょうか。 713: ◯議長 企画財政部長。 714: ◯企画財政部長 議員御指摘のように、1万1,000円、こちらが7,000円になると。でございますが、こちらが経過措置がございまして、9,000円という支給額になります。ちなみに、2万3,000円という金額につきましては、現在ではございますが、あま市の職員でこの金額でお支払いをしている職員についてはございませんので、よろしくお願いいたします。 715: ◯議長 野中幸夫議員、3回目の質問をどうぞ。
    716: ◯6番議員(野中幸夫) 経過措置はどこに書いてあるのかちょっとわかりませんので、指摘をしてください。  3万円余りのたちは、今の条例で2万3,000円を引くと、2万3,000円の基礎額との関係とそれを引いた2分の1と実際に受け取る住居手当は恐らく1万4,500円。今提案されている条例では、金額的には3万円の家賃のは住居手当としては1万2,500円というふうに思うんですが、その関係から見ても、いわゆる新人の職員というんですか、若い職員のたちで比較的安い家賃で入らなければならないたちに対して手当額としては減額になるということだというふうに思うんですね。5万円の試算もしてみましたけれども、やはり5,000円相当額の住居手当の減額というふうになるというふうに思うんですね。  ちょっと逆行しているんじゃないかというふうに思うんですが、住居手当の経過措置はあるとはいえ、減額になっていくということでは、一方で、せっかく勤勉手当として、これは意義はあるわけですが、引き上げが行われるわけなんですけれども、一方で減額措置を進めていくということになっていくというふうに思うんですが、この点確認したいんですが、いかがでしょうか。 717: ◯議長 企画財政部長。 718: ◯企画財政部長 今回のこの条例の一部改正でございますが、国家公務員と同一であるというようなことを私どもとしましては以前からそこに準拠しております。人事院勧告に準拠して住居手当についても変更のほうをさせていただいておるところでございます。確かに家賃が低い方については減額になるというのは間違いない事実でございます。こちらについて、私どもとしましてはあくまでも国の基準に合わせるというようなところで以前から行わさせていただいておりますので、今回につきましても国の改正に合わせたというようなところでございます。申しわけございません。  もう一点、経過措置でございますが、附則の第3条、こちらのほうで規定をさせていただいておりますので、よろしくお願いいたします。 719: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第97号は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 720: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第97号は総務文教委員会に付託することに決定しました。   日程第3 議案第98号 721: ◯議長 日程第3、議案第98号、あま市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 722: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、議案第98号であま市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正ですが、管理職員特別勤務手当への改正ということになっていますね。1文字加わっているんです。その理由を明確にしてください。 723: ◯議長 企画財政部長。 724: ◯企画財政部長 9月議会に上程をさせていただきました条例にて引用する職員手当の名称に誤りがありましたため、今回、他の事項とあわせて改正をさせていただくものでございます。  こちらにつきましては、今後、事務に誤りがないよう、細心の注意を払ってまいります。御迷惑をおかけして、まことに申しわけございません。 725: ◯議長 野中幸夫議員、2回目の質問をどうぞ。 726: ◯6番議員(野中幸夫) ちょっと残念な話なんだけど。何で冒頭というか、議会運営委員会なり、あるいは全員協議会なり、報告する機会というのはあったはずですよね。全員協議会の中でも、全協でしたか、産業振興課のほうの、全協じゃありませんね、負担金の賦課の問題で誤りがあったということがありましたけれども、今回、隠したような感じなのかなという思いがするんですよね。一部改正だからいいじゃないかと、議会が気づかねえからそっちが問題だというふうに思っているのかどうか、その辺も確認したいんですよ、条例として出して採決しているからね。  いうことと、もう一点は質問の中身ですけれども、特に任期付職員の中で高度の専門的な知識経験又は優れた識見を有する者というふうになっていますね、これは一般職の職員でいえば何号給、級ですね、部長級になるのか、次長級になるのか、あるいは課長級になるのかということなんですが、議案との関連で大事な問題というふうになるんですけれども、いかがでしょうか。 727: ◯議長 企画財政部長。 728: ◯企画財政部長 まず、私どもの議案の説明におきまして字句の修正というふうに申し上げました。こちらにつきましては私の説明不足でございます。決して隠したりというような気持ちではございません。こちらについてはまことに申しわけございませんでした。  もう一点、任期付職員の号給でございますが、号給は一般職の何号給に当たるのかという御質問かと思います。  こちらにつきましては、職員が例えば部長級であったり、次長級であったりというようなところとはまた別の形で設定をさせていただいておるところでございます。こちらにつきましても国に準拠をしているというところでございます。  以上でございます。 729: ◯議長 野中幸夫議員、3回目の質問をどうぞ。 730: ◯6番議員(野中幸夫) 決算書を見ると、1級職員はこういう技能の持ち主と、2級についてのいろいろ説明書きがされておるわけですよ。高度の専門的な知識、経験を有する、この位置づけのはどこに当たるかということは、当然その職務とのかかわりで明確になっていく内容じゃないんですか。どうなんですか。 731: ◯議長 企画財政部長。 732: ◯企画財政部長 こちらにつきましては、現在、まだこの職がございません。これは令和2年4月1日に施行させていただくものでございますので、まだ現在のところ、こちらのところが実際にその職がございませんので、答弁のほうができないというような状況でございます。 733: ◯議長 よろしいですか。  野中議員、4回目になります。 734: ◯6番議員(野中幸夫) だって、そんなの答弁にならんじゃん。 735: ◯議長 答弁になっていませんか。 736: ◯6番議員(野中幸夫) 条例制定したわけでしょう。その職がないとかあるとかの問題じゃないがね、どういう職につかせるかということを聞いているんだから。条例、ちょっと読み直してよ、そうしたら、任期付職員の。だから、位置があるわけでしょう。1号給のはこういう職務、2号給のはって、あなたたちが決算書の中で書いてあるがね。それとの比較で今言ったことを聞いているんだから、明確にしてくださいよ。 737: ◯議長 暫時休憩します。      (午後5時03分) 738: ◯議長 休憩を解き、会議を始めます。      (午後5時04分) 739: ◯議長 企画財政部長。 740: ◯企画財政部長 大変失礼をいたしました。  こちらにつきましては総務文教委員会で御説明をさせていただきます。まことに申しわけございません。 741: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第98号は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 742: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第98号は総務文教委員会に付託することに決定いたしました。   日程第4~日程第6 議案第99号~議案第101号 743: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第4、議案第99号、あま市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例についてから日程第6、議案第101号、あま市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例についてまでの議案3件を一括議題とします。  議案第99号及び議案第100号につきましては、質疑通告がございませんでした。  続きまして、議案第101号、あま市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例についての質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番の質疑をどうぞ。  野中幸夫議員、どうぞ。 744: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、議案第101号は、この改正によって金額が引き上がっていくわけですけれども、特に別表第3条関係で14万6,100円の職員と13万2,300円の職員というふうに分かれております、基礎額ですね。それで、ここに当てはまっていく職員の人数なんですが、どれぐらいを予定していくのかということなんですが、いかがでしょうか。 745: ◯議長 企画財政部長。 746: ◯企画財政部長 こちらの人数でございますが、基礎額が適用される職種は事務補助や交通指導員、用務員や配膳員等がございます。職員数につきましては、それぞれの職の必要性を検証し、今後、各所属において必要となる職員数を検討した上で公募していくこととしておりますので、現在、職員数が何名ということは、私どもはその数字を持っておりません。  以上でございます。 747: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、議席番号5番、加藤哲生議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  加藤哲生議員、どうぞ。 748: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、5番、加藤です。日本共産党議員団でございます。  議案第101号関係ですが、パートタイムの職員、対象者ということなんですが、これ、認識しましたので、答弁はよろしいです。  次に入ります。  次の趣旨でありますが、これも当然ボーナスはあるということを認識していますので、答弁、よろしいです。  以上です。 749: ◯議長 よろしいですか。  以上で議案第101号の質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第99号から議案第101号までの議案3件は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 750: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第99号から議案第101号までの議案3件は、総務文教委員会に付託することに決定しました。   日程第7~日程第10 議案第102号~議案第105号 751: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第7、議案第102号、あま市下萱津コミュニティ防災センターの指定管理者の指定についてから日程第10、議案第105号、あま市七宝産業会館の指定管理者の指定についてまでの議案4件を一括議題とします。  初めに、議案第102号、あま市下萱津コミュニティ防災センターの指定管理者の指定についての質疑に入ります。  それでは、質疑番号5番、加藤哲生議員の質疑番号1番から3番までの質疑を行います。  加藤哲生議員、どうぞ。 752: ◯5番議員(加藤哲生) 102号関係の質問をさせていただきます。  ここでの趣旨、詳細なんですが、指定管理となる団体とあるんですが、この団体とは何でしょうか。いかがなものでしょうか。 753: ◯議長 企画財政部長。 754: ◯企画財政部長 コミュニティ防災センターは地域住民の自主防災活動を積極的に推進し、地域ぐるみの防災体制を確立するとともに、地域住民の連帯意識を高め、健康で文化的な近隣社会の建設と、その発展に寄与することを設置目的としております。このため、地域と密接に連携をしていくことができる団体としております。  以上でございます。 755: ◯議長 加藤哲生議員、2回目の質問をどうぞ。 756: ◯5番議員(加藤哲生) 次の質問に入りますが、代表者、協議会に基づいてこれらはきちっと構成されているんでしょうか。いかがでしょうか。 757: ◯議長 企画財政部長。 758: ◯企画財政部長 代表者でございますが、コミュニティ協議会の代表者は、協議会規約に基づきまして選出をされているという状況でございます。 759: ◯議長 加藤哲生議員、2回目の質問でよろしいですか。 760: ◯5番議員(加藤哲生) これに基づいて、僕は、下萱津コミュニティ防災センター、御利用させていただいているんですが、かなり古い施設ですよね。以前、僕も質問したんですが、風呂場、本当にあのころは非常に画期的といいますか、繁盛していました。繁盛って言ったら変ですけれども、大変地域のに喜ばれていたわけでございますが、近くに公園もありまして、本当に避難場所にはちょうどもってこいの場所でありまして、それぞれに基づいてでありますが、施設利用はどのぐらい一体あるのか、1年間の、最近の……      (「それ、今と違う」と呼ぶ者あり) 761: ◯5番議員(加藤哲生) 済みません。役員は地元のなのか、どうでしょうか。 762: ◯議長 企画財政部長。 763: ◯企画財政部長 役員でございますが、あま市下萱津地区コミュニティ推進協議会の役員につきましては、地元の方が役員となっております。  以上でございます。 764: ◯議長 それでは、3番目の質問をどうぞ。
    765: ◯5番議員(加藤哲生) それに基づいて、この役員さん、給料というものは発生しておるんでしょうかね。 766: ◯議長 企画財政部長。 767: ◯企画財政部長 役員にはそれぞれ給料というのは支払われていないことを確認しております。  以上でございます。 768: ◯議長 よろしいですか。  以上で議案第102号の質疑を終了します。  議案第103号から議案第105号までにつきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第102号から議案第105号までの議案4件は、委員会付託審議案件予定表のとおり、所管の各常任委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 769: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第102号から議案第105号までの議案4件は、所管の各常任委員会に付託することに決定しました。   日程第11~日程第16 議案第106号~議案第111号 770: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第11、議案第106号、令和元年度あま市一般会計補正予算(第4号)から日程第16、議案第111号、令和元年度あま市下水道事業会計補正予算(第1号)までの議案6件を一括議題とします。  初めに、議案第106号、令和元年度あま市一般会計補正予算(第4号)の質疑に入ります。  それでは、議席番号14番、佐藤貞夫議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  佐藤貞夫議員、どうぞ。 771: ◯14番議員(佐藤貞夫) 14番議席、新政会、佐藤貞夫でございます。議長のお許しを得ましたので、質疑を行います。  補正予算のあらまし、3ページの歳出、職員人件費補正額がマイナス9,755万2,000円の内容を、詳細をお願いいたします。  これは、6月議会のときも同僚議員が人件費の質疑をいたしましたが、今回は9,755万2,000という多額な金額でございますので、その内容をお願いいたします。 772: ◯議長 企画財政部長。 773: ◯企画財政部長 9,755万2,000円の減額補正ということでお願いしております。人件費の積算につきましては、予算編成時に新規採用職員数を定年退職者相当数と予定した上で積算を行っております。  令和元年6月補正におきましては、市民病院の指定管理に伴う医療職からの任用がえ及び市民病院の一般行政職の異動に伴い必要最低限の補正をさせていただきました。  今回の補正におきましては、人事異動、育児休業、随時改定、共済組合負担金の率の変更分等を補正対応させていただくものでございます。  減額の要因といたしましては、一般会計予算の人件費積算後、昨年度中に定年退職とは別に自己都合退職をした10名分、そして、今年度、自己都合退職した3名分、定年退職者数と新規採用職員数との乖離の1名増分の差し引き12名の減員によるものでございます。  また、無給となる育児休業者を11名見込んでおりましたが、今年度は22名が育児休業を取得済み、もしくは取得中であり、今回、人事院の給与勧告に伴う給料表の改定もございますが、給料において6,672万円の減額でございます。他の減額といたしましては、通勤手当96万円、期末手当316万2,000円、勤勉手当551万円、児童手当650万円、退職手当組合負担金460万円、共済組合3,039万円、社会保険料180万円4,000円でございます。  一方、増額といたしましては、地域手当25万1,000円、扶養手当155万7,000円、管理職手当297万4,000円、住居手当526万2,000円、時間外勤務手当1,205万円でありまして、減額分、増額分を総計いたしますと、9,755万2,000円の減額でございます。  以上でございます。 774: ◯議長 佐藤貞夫議員、質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 775: ◯14番議員(佐藤貞夫) 総務とか民生とか、いろんな部署に分かれておりますけど、部署によって非常に大きいばらつきがございました。この中身を、何か理由があるんじゃないかと。  それと、もう一点は、予算を編成するときに全く予測はできなかったのでしょうか。 776: ◯議長 企画財政部長。 777: ◯企画財政部長 まず、1点目の総務・民生・衛生費等の部署のばらつきがあるという御質問でございましたが、こちらにつきましては、主に人事異動、それから、職員の生活及び家族の状況の変更、随時改定、各事務事業遂行によるものでございます。  当初予算の積算時にこちらが、今回の補正がかなり大きな金額ではございますが、こちらを見込めなかったかという御質問でございますが、予算編成の時期が早い時期になります。こちらが予算編成、それから当初予算にその時点ではこちらは見込めていなくて、その後、議決をいただいた後にいろいろな異動がございまして、今回のようなかなり大きな減額補正という形になりました。  以上でございます。 778: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 779: ◯14番議員(佐藤貞夫) 補正予算のあらまし、3ページですけど、歳出、過誤納金還付金等費、プラス550万円の内容を御説明お願いします。  550万プラスということは、市としては還付しなあかんという、余分に還付をしなあかんということですよね。その内容をお聞きします。 780: ◯議長 総務部長。 781: ◯総務部長 550万円の増額補正の理由でございますが、本年9月下旬、市内法人1社の過去3事業年度分の法人税の減額更正通知が届きまして、これに伴い、法人市民税も3年分で計633万200円の歳出還付が必要となりました。  そして、過去の実績も踏まえて今後の決算見込み額を算出した結果、予算不足となることが判明したため、今年度末までの不足見込み分といたしまして550万円を増額補正したものでございます。  なお、法人税の更正理由につきましては、当該法人に聞き取りをいたしましたところ、海外の子会社の所得の計上誤りと外国税額控除額の控除漏れが判明したため、この2点の更生を行ったということでございました。  以上でございます。 782: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、議席番号8番、近藤みどり議員の質疑番号の1番の質疑を行います。  近藤みどり議員、どうぞ。 783: ◯8番議員(近藤みどり) 議席番号8番、近藤みどりでございます。通告に従いまして、質問させていただきます。  引き続き、令和元年度あま市一般会計補正予算(第4号)、予算書27ページ、歳出、10款、1項、2目、幼児教育・保育無償化給付(未移行私立幼稚園)事業費でございます。  詳細は、補正予算のあらまし9ページにございます。  子ども・子育て支援法の一部を改正する法律の施行により、本年10月1日から幼児教育・保育無償化を開始し、未移行私立幼稚園に通う園児の保護者に支給される給付費のことですが、未移行私立幼稚園は何カ所で、対象者は何でしょうか。利用料は従来どおりでしょうか。また、就園奨励費補助金の扱いはどのようになっていますか。そして、保護者への説明は行き届いていましたか。  以上の点、お聞きしたいと思います。 784: ◯議長 教育部長。 785: ◯教育部長 答弁の前でございますが、私の答弁の中では、私立(わたくしりつ)幼稚園のことを私立(しりつ)幼稚園として申し上げますので、よろしくお願いしたいと思います。  1点目でございます。未移行私立幼稚園は何カ所で何かという御質問でございます。  令和元年10月1日現在でございますが、未移行私立幼稚園は19園でございます。対象者は886でございます。  2点目でございます。利用料は従来どおりかということでございますが、今年度の利用料につきましては、一部の市外の私立幼稚園において10月を機に月額の保育料が増額されております。なお、あま市内の私立幼稚園におきましては今年度の月額保育料は増額はされておりませんが、消費税の増税等による教材等の値上げによりまして、来年度からは月額保育料の増額を検討していると聞いております。  また、就園奨励費につきましては、令和元年9月までは従来の就園奨励費補助金として補助を実施いたしました。令和元年10月からは未移行私立幼稚園に通う全園児を対象とした幼児教育・保育無償化給付事業が開始されましたので、従来の就園奨励費補助金は廃止となっております。  3点目でございます。保護者への説明ということでございます。  保護者への説明につきましては、制度開始前の認定申請時及び支給手続の2回にわたり、未移行私立幼稚園に子を通わせている市内全ての保護者に向けて案内文書を配付いたしました。さらに、年度途中で2号認定の有効期限が切れる保護者の年度内更新時及び2号認定の来年度用年度更新時に、対象の全ての保護者に向けて案内文書を配付いたしました。  また、来年度入園予定の園児につきましては、9月から10月にかけて未移行私立幼稚園が自園の入園案内を配布するときに案内文書を同封させていただきました。  このように、対象者全てに複数回の案内を送付していることから、説明は行き届いていると考えております。  以上でございます。 786: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 787: ◯6番議員(野中幸夫) 先ほど、佐藤議員さんの質問で同様の内容でしたので、よろしいです。 788: ◯議長 続きまして、議席番号5番、加藤哲生議員の質疑番号1番から5番までの質疑を行います。  加藤哲生議員、どうぞ。 789: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、あま市一般会計補正予算について質問させていただきます。  まず、質疑番号1番ですが、予算書の8ページ、9ページ、9款、2項、1目でありますが、子ども・子育て支援臨時交付金、この交付金の詳細というものは一体何でしょうか。 790: ◯議長 企画財政部長。 791: ◯企画財政部長 子ども・子育て支援臨時交付金は、令和元年度に限り幼児教育・保育の無償化に係る経費のうち本市の負担分を全額補填するものでございます。  具体的に申し上げますと、公立保育園の保育料の無償化分、私立保育園の保育料の無償化に伴う私立保育園事業費、認定こども園未移行私立幼稚園分の施設等利用給付費等における本市の負担分となります。  令和元年度は消費税率引き上げに伴う地方消費税の増収がわずかであることから、国から臨時交付金として交付されますが、令和2年度以降は普通交付税の基準財政需要額に本市の負担額が全額算入をされます。  以上でございます。 792: ◯議長 よろしいですか。  じゃ、加藤哲生議員、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 793: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。  同じような施設等々の質問でありますが、この施設利用等とありますが、これはどこの施設の利用なのか、その内訳を教えてください。 794: ◯議長 教育部長。 795: ◯教育部長 対象施設でございますが、学校教育課所管の未移行私立幼稚園でございます。その内訳でございますが、10月1日現在でございます。あま市内には、青山幼稚園、七宝幼稚園、甚目寺幼稚園、中川幼稚園、明和幼稚園の5園でございます。及び、あま市以外の14園、合計19園でございます。  以上でございます。 796: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 797: ◯5番議員(加藤哲生) もういいです。次です。 798: ◯議長 2回目、いいですか。  それでは、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 799: ◯5番議員(加藤哲生) 先ほどの議員さんとのかかわりでちょっとかぶるかもしれませんが、この未移行私立幼稚園ですか、この事業費、僕、余りまだ理解できませんが、もう少し詳しく、わかりやすく教えてください。 800: ◯議長 教育部長。 801: ◯教育部長 今回の内容でございますけれども、従来は私立幼稚園の就園奨励費補助金という形でございました。これが、今年度の10月1日からでございますけれども、新たな制度のもとに改正になりました。  大まかに言いますと、内容としましては3点ございます。  1つ目が施設利用給付ということで、いわゆる入園料と保育料、2つ目が施設等利用給付ということで、いわゆる延長保育、時間外の預かり保育というものでございます。3つ目が私立幼稚園実費徴収に係る補足給付ということで、給食の副食費、こちらのものでございます。  1番の施設等利用給付につきましては、私立幼稚園の園児であれば全て対象になってまいりますが、2つ目の施設等利用給付、いわゆる預かり保育については保育に欠けるという、そういった要件が必要になってまいります。3つ目の私立幼稚園実費徴収に係る補足給付につきましては、保育に欠ける要件に加えまして、父母の合算市民所得税が7万7,100円以下の世帯、小学校3年生から数えて第三子以降の子供がいる、その子がいる、そういった対象の条件が加わります。  以上でございます。 802: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号3番の2回目の。 803: ◯5番議員(加藤哲生) 部長さん、いろいろ説明ありがとうございます。  しかし、ちょっと長いもので資料請求をお願いしたいんです、詳しく、今のやつ、いただければありがたいですが。  次に入っていいですか。 804: ◯議長 ちょっと待ってください。  資料はよろしいですか。
    805: ◯5番議員(加藤哲生) 今度でいいよ。きょうは要らない。 806: ◯議長 教育部長。 807: ◯教育部長 総務文教委員会のときに用語の整理を含めて、資料のほうをお渡ししたいと思いますので、よろしくお願いします。 808: ◯議長 次は質疑番号4番の質疑をどうぞ。 809: ◯5番議員(加藤哲生) 2番目。 810: ◯議長 4番目じゃないですか。エアコン設置。 811: ◯5番議員(加藤哲生) そうです、4番目。  4番目に入ります。  このエアコン設置、お母さん方からすごく本当にありがとうございますという声がすごくあります。  私、東小学校を視察に行ってまいりました。本当に涼しいですね。よかったなと思います。僕、親戚の子供が2いまして、小学校、どうだって聞いたら、むちゃむちゃ涼しいよと。もううれしいな、哲ちゃんということで喜ばれました。本当にその状況のもとで本当にその声はあるのかないのか、どうでしょうか。 812: ◯議長 教育部長。 813: ◯教育部長 児童生徒の声につきましては、まず、校長を初め、教職員の方が我々教育委員会のほうにお見えになることがよくございます。そういった中で子供たちは快適になったということで喜んでいるという、そういった報告を受けております。  それから、我々教育委員会の者が学校のほうに、例えば学校訪問とか、そういった形で出向くこともございます。そういった場合にすれ違った子供たちは必ずこんにちはとか挨拶するんですけれども、そんなときもエアコンがついてすごく快適になったと、そういった喜んだ声が聞こえております。  以上でございます。 814: ◯議長 それでは、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 815: ◯5番議員(加藤哲生) 最後の5番目の質問に入りますが、下水道事業会計支出の負担金とあるわけですが、これ、よくわからないんですね、詳細をお願いします。 816: ◯議長 企画財政部長。 817: ◯企画財政部長 一般会計からの支出金でございますので、私のほうから御答弁をさせていただきます。  下水道事業の人事異動に伴う職員人件費の増額補正492万円の財源としまして、下水道事業会計に一般会計から支出する負担金でございます。  以上でございます。 818: ◯議長 よろしいですか。 819: ◯5番議員(加藤哲生) 終わります。 820: ◯議長 続きまして、議席番号12番、石田良雄議員の質疑番号1番の質疑を行います。  石田良雄議員、どうぞ。 821: ◯12番議員(石田良雄) 12番、石田でございます。  それでは、補正予算のあらまし8ページ、3款、1項、3目、介護施設等整備事業費補助金について質問させていただきます。  介護施設等整備事業費補助金1,400万はどのような整備への補助か、答弁をお願いいたします。 822: ◯議長 福祉部長。 823: ◯福祉部長 介護施設等整備事業費補助金1,400万円につきましては、あま市高齢者福祉計画・介護保険事業計画、これは平成30年度から令和2年度までの計画でございます。その計画に基づき整備する地域密着型サービス事業所の開設準備のための経費に対しまして、愛知県介護施設等整備事業費補助金を活用しまして、間接補助するものでございます。  また、今回整備を行うものは、地域密着型サービスのうち定期巡回・随時対応型訪問介護看護でございます。このサービスは、在宅において日中、夜間を通じ、訪問介護、訪問看護を密接に連携しながら、短時間の定期巡回型の訪問と通報システムによる24時間の随時の対応を行うサービスでございます。  当該補助金の対象経費は使用料及び賃借料、備品購入費、給料、職員手当、委託料等となっております。なお、対象事業者につきましては、特定非営利活動法人、地域人権ゆうあい会様でございますが、この事業所におきましては、昨年度公募を行いまして、3回にわたり選定委員会であります指定地域密着型サービス事業所設置事業者選定委員会において選定されております。  以上でございます。 824: ◯議長 石田良雄議員、1番目の質疑の2回目の質疑をどうぞ。 825: ◯12番議員(石田良雄) この補助金1,400万、開設前なら給料、職員の手当も出るということですよね。  では、次、行かさせていただきます。  この補助金1,400万で購入される内容は。答弁をお願いいたします。 826: ◯議長 福祉部長。 827: ◯福祉部長 補助金で購入されるものの内容ということでございますが、主なものといたしましては、24時間の随時対応時に必要となる通報システムなどのオペレーション機器、訪問時に必要となる車両2台、事務用品一式、開設までの事務所の賃借料、開設までの職員の給料、パンフレットの作成費、求人広告費等でございます。  以上でございます。 828: ◯議長 石田良雄議員、質疑番号1番の3回目の質疑をどうぞ。 829: ◯12番議員(石田良雄) 3回目の質問をさせていただきます。  1,400万の補助金で購入される備品、これが適正価格か、または買ったものをどのように確かめるというか、調べに行くんですか。 830: ◯議長 福祉部長。 831: ◯福祉部長 補助対象事業でありますので、物品等の購入に際しましては、県の要綱に従いまして、市の契約手続の取り扱いに準拠するものということになっております。そのため、価格につきましても適正な価格であると判断して、進めてまいります。  また、購入された物品等でございますが、それにつきましては、担当職員によりまして直接現地において確認を行う予定でございます。  以上でございます。 832: ◯議長 以上で議案第106号の質疑を終了します。  議案第107号から議案第109号までにつきましては、質疑通告がございませんでした。  続きまして、議案第110号、令和元年度あま市簡易水道事業会計補正予算(第1号)の質疑に入ります。  それでは、議席番号5番、加藤哲生議員の質疑番号1番の質疑をどうぞ。  加藤哲生議員、どうぞ。 833: ◯5番議員(加藤哲生) ちょっと長くなりますが、最後の質問に入りたいと思います。  議案第110号関係でありますが、ここでの支出、1款、1項、3目の19節でありますが、ここでの企業会計アドバイザリーとありますが、これの詳細、横文字で僕、よくわからないんですが、この意味、教えてください。 834: ◯議長 上下水道部長。 835: ◯上下水道部長 企業会計アドバイザリー業務の内容、詳細でございますが、簡易水道事業が平成31年4月1日から公営企業会計に移行したことによりまして、会計事務を適正に遂行するために企業会計の助言等を受ける業務でございます。  以上でございます。 836: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 837: ◯5番議員(加藤哲生) これ、本当に最後の質問になるわけですが、そこで減額されておるわけなんですが、この理由を教えてください。 838: ◯議長 上下水道部長。 839: ◯上下水道部長 減額理由につきましては、人事異動で企業会計に精通した職員を引き続き配置することができまして、委託することなく簡易水道事業の会計事務を適正に遂行することが可能となったためでございます。  以上でございます。 840: ◯議長 よろしいですか。  以上で議案第110号の質疑を終了します。  議案第111号につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第106号から議案第111号までの議案6件は、委員会付託審議案件予定表のとおり、所管の各常任委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 841: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第106号から議案第111号までの議案6件は、委員会付託審議案件予定表のとおり、所管の各常任委員会に付託することに決定しました。   日程第17 諮問第2号 842: ◯議長 日程第17、諮問第2号、人権擁護委員候補者の推薦について(菱田育夫氏)を議題とします。  この諮問案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております諮問第2号は、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 843: ◯議長 異議なしと認めます。よって、諮問第2号は委員会の付託を省略することに決定しました。  これより討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 844: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 845: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  諮問第2号は、適任と答申することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 846: ◯議長 起立全員です。よって、諮問第2号は適任と答申することとされました。  以上で本日の議事日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会します。  各常任委員会は、配付しました会期日程に従い委員会を開催し、付託案件の審査をよろしくお願い申し上げます。  なお、12月19日午前10時より本会議を再開し、各常任委員長に報告を求め、委員長報告に対する委員会の結果及び経過についての質疑後に討論、採決を行いますので、よろしくお願い申し上げます。  本日は大変御苦労さまでございました。      (午後5時44分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  令和元年12月4日      あま市議会議長 後 藤 幸 正         署名議員 林   正 彦
            署名議員 山 内 隆 久 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...