あま市議会 > 2019-12-02 >
令和元年12月定例会(第2日) 名簿
令和元年12月定例会(第2日) 本文

  • 外国人相談(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2019-12-02
    令和元年12月定例会(第2日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019年12月03日: 令和元年12月定例会(第2日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 569 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯議長 選択 4 :  ◯14番議員(佐藤貞夫) 選択 5 :  ◯議長 選択 6 :  ◯総務部長 選択 7 :  ◯議長 選択 8 :  ◯14番議員(佐藤貞夫) 選択 9 :  ◯議長 選択 10 :  ◯14番議員(佐藤貞夫) 選択 11 :  ◯議長 選択 12 :  ◯14番議員(佐藤貞夫) 選択 13 :  ◯議長 選択 14 :  ◯総務部長 選択 15 :  ◯議長 選択 16 :  ◯14番議員(佐藤貞夫) 選択 17 :  ◯議長 選択 18 :  ◯総務部長 選択 19 :  ◯議長 選択 20 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 21 :  ◯議長 選択 22 :  ◯企画財政部長 選択 23 :  ◯議長 選択 24 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 25 :  ◯議長 選択 26 :  ◯企画財政部長 選択 27 :  ◯議長 選択 28 :  ◯企画財政部長 選択 29 :  ◯議長 選択 30 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 31 :  ◯議長 選択 32 :  ◯企画財政部長 選択 33 :  ◯議長 選択 34 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 35 :  ◯議長 選択 36 :  ◯企画財政部長 選択 37 :  ◯議長 選択 38 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 39 :  ◯議長 選択 40 :  ◯企画財政部長 選択 41 :  ◯議長 選択 42 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 43 :  ◯議長 選択 44 :  ◯企画財政部長 選択 45 :  ◯議長 選択 46 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 47 :  ◯議長 選択 48 :  ◯企画財政部長 選択 49 :  ◯議長 選択 50 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 51 :  ◯議長 選択 52 :  ◯議長 選択 53 :  ◯議長 選択 54 :  ◯議長 選択 55 :  ◯企画財政部長 選択 56 :  ◯議長 選択 57 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 58 :  ◯議長 選択 59 :  ◯企画財政部長 選択 60 :  ◯議長 選択 61 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 62 :  ◯議長 選択 63 :  ◯企画財政部長 選択 64 :  ◯議長 選択 65 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 66 :  ◯議長 選択 67 :  ◯企画財政部長 選択 68 :  ◯議長 選択 69 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 70 :  ◯議長 選択 71 :  ◯総務部長 選択 72 :  ◯議長 選択 73 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 74 :  ◯議長 選択 75 :  ◯総務部長 選択 76 :  ◯議長 選択 77 :  ◯議長 選択 78 :  ◯議長 選択 79 :  ◯企画財政部長 選択 80 :  ◯議長 選択 81 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 82 :  ◯議長 選択 83 :  ◯副市長 選択 84 :  ◯議長 選択 85 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 86 :  ◯議長 選択 87 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 88 :  ◯議長 選択 89 :  ◯企画財政部長 選択 90 :  ◯議長 選択 91 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 92 :  ◯議長 選択 93 :  ◯企画財政部長 選択 94 :  ◯議長 選択 95 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 96 :  ◯議長 選択 97 :  ◯企画財政部長 選択 98 :  ◯議長 選択 99 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 100 :  ◯議長 選択 101 :  ◯企画財政部長 選択 102 :  ◯議長 選択 103 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 104 :  ◯議長 選択 105 :  ◯企画財政部長 選択 106 :  ◯議長 選択 107 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 108 :  ◯議長 選択 109 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 110 :  ◯議長 選択 111 :  ◯市民生活部長 選択 112 :  ◯議長 選択 113 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 114 :  ◯議長 選択 115 :  ◯市長 選択 116 :  ◯議長 選択 117 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 118 :  ◯議長 選択 119 :  ◯市民生活部長 選択 120 :  ◯議長 選択 121 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 122 :  ◯議長 選択 123 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 124 :  ◯議長 選択 125 :  ◯教育部長 選択 126 :  ◯議長 選択 127 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 128 :  ◯議長 選択 129 :  ◯教育部長 選択 130 :  ◯議長 選択 131 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 132 :  ◯議長 選択 133 :  ◯教育部長 選択 134 :  ◯議長 選択 135 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 136 :  ◯議長 選択 137 :  ◯教育部長 選択 138 :  ◯議長 選択 139 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 140 :  ◯議長 選択 141 :  ◯教育部長 選択 142 :  ◯議長 選択 143 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 144 :  ◯議長 選択 145 :  ◯教育部長 選択 146 :  ◯議長 選択 147 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 148 :  ◯議長 選択 149 :  ◯教育部長 選択 150 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 151 :  ◯議長 選択 152 :  ◯議長 選択 153 :  ◯議長 選択 154 :  ◯議長 選択 155 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 156 :  ◯議長 選択 157 :  ◯福祉部長 選択 158 :  ◯議長 選択 159 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 160 :  ◯議長 選択 161 :  ◯福祉部長 選択 162 :  ◯議長 選択 163 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 164 :  ◯議長 選択 165 :  ◯福祉部長 選択 166 :  ◯議長 選択 167 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 168 :  ◯議長 選択 169 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 170 :  ◯議長 選択 171 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 172 :  ◯議長 選択 173 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 174 :  ◯議長 選択 175 :  ◯福祉部長 選択 176 :  ◯議長 選択 177 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 178 :  ◯議長 選択 179 :  ◯福祉部長 選択 180 :  ◯議長 選択 181 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 182 :  ◯議長 選択 183 :  ◯福祉部長 選択 184 :  ◯議長 選択 185 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 186 :  ◯議長 選択 187 :  ◯福祉部長 選択 188 :  ◯議長 選択 189 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 190 :  ◯議長 選択 191 :  ◯福祉部長 選択 192 :  ◯議長 選択 193 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 194 :  ◯議長 選択 195 :  ◯福祉部長 選択 196 :  ◯議長 選択 197 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 198 :  ◯議長 選択 199 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 200 :  ◯議長 選択 201 :  ◯福祉部長 選択 202 :  ◯議長 選択 203 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 204 :  ◯議長 選択 205 :  ◯企画財政部長 選択 206 :  ◯議長 選択 207 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 208 :  ◯議長 選択 209 :  ◯企画財政部長 選択 210 :  ◯議長 選択 211 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 212 :  ◯議長 選択 213 :  ◯企画財政部長 選択 214 :  ◯議長 選択 215 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 216 :  ◯議長 選択 217 :  ◯企画財政部長 選択 218 :  ◯議長 選択 219 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 220 :  ◯議長 選択 221 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 222 :  ◯議長 選択 223 :  ◯企画財政部長 選択 224 :  ◯議長 選択 225 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 226 :  ◯議長 選択 227 :  ◯企画財政部長 選択 228 :  ◯企画財政部長 選択 229 :  ◯議長 選択 230 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 231 :  ◯議長 選択 232 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 233 :  ◯議長 選択 234 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 235 :  ◯議長 選択 236 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 237 :  ◯議長 選択 238 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 239 :  ◯議長 選択 240 :  ◯企画財政部長 選択 241 :  ◯議長 選択 242 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 243 :  ◯議長 選択 244 :  ◯議長 選択 245 :  ◯議長 選択 246 :  ◯議長 選択 247 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 248 :  ◯議長 選択 249 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 250 :  ◯議長 選択 251 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 252 :  ◯議長 選択 253 :  ◯議長 選択 254 :  ◯議長 選択 255 :  ◯議長 選択 256 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 257 :  ◯議長 選択 258 :  ◯議長 選択 259 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 260 :  ◯議長 選択 261 :  ◯教育部長 選択 262 :  ◯議長 選択 263 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 264 :  ◯議長 選択 265 :  ◯教育部長 選択 266 :  ◯議長 選択 267 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 268 :  ◯議長 選択 269 :  ◯教育部長 選択 270 :  ◯議長 選択 271 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 272 :  ◯議長 選択 273 :  ◯教育部長 選択 274 :  ◯議長 選択 275 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 276 :  ◯議長 選択 277 :  ◯教育部長 選択 278 :  ◯議長 選択 279 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 280 :  ◯議長 選択 281 :  ◯教育部長 選択 282 :  ◯議長 選択 283 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 284 :  ◯議長 選択 285 :  ◯教育部長 選択 286 :  ◯議長 選択 287 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 288 :  ◯議長 選択 289 :  ◯教育部長 選択 290 :  ◯議長 選択 291 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 292 :  ◯議長 選択 293 :  ◯教育部長 選択 294 :  ◯議長 選択 295 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 296 :  ◯議長 選択 297 :  ◯教育部長 選択 298 :  ◯議長 選択 299 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 300 :  ◯議長 選択 301 :  ◯教育部長 選択 302 :  ◯議長 選択 303 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 304 :  ◯議長 選択 305 :  ◯教育部長 選択 306 :  ◯議長 選択 307 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 308 :  ◯議長 選択 309 :  ◯教育部長 選択 310 :  ◯議長 選択 311 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 312 :  ◯議長 選択 313 :  ◯教育部長 選択 314 :  ◯議長 選択 315 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 316 :  ◯議長 選択 317 :  ◯教育部長 選択 318 :  ◯議長 選択 319 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 320 :  ◯議長 選択 321 :  ◯教育部長 選択 322 :  ◯議長 選択 323 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 324 :  ◯議長 選択 325 :  ◯教育部長 選択 326 :  ◯議長 選択 327 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 328 :  ◯議長 選択 329 :  ◯教育部長 選択 330 :  ◯議長 選択 331 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 332 :  ◯議長 選択 333 :  ◯教育部長 選択 334 :  ◯議長 選択 335 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 336 :  ◯議長 選択 337 :  ◯教育部長 選択 338 :  ◯議長 選択 339 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 340 :  ◯議長 選択 341 :  ◯教育部長 選択 342 :  ◯議長 選択 343 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 344 :  ◯議長 選択 345 :  ◯教育部長 選択 346 :  ◯議長 選択 347 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 348 :  ◯議長 選択 349 :  ◯教育部長 選択 350 :  ◯議長 選択 351 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 352 :  ◯議長 選択 353 :  ◯教育長 選択 354 :  ◯議長 選択 355 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 356 :  ◯議長 選択 357 :  ◯教育長 選択 358 :  ◯議長 選択 359 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 360 :  ◯議長 選択 361 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 362 :  ◯議長 選択 363 :  ◯福祉部長 選択 364 :  ◯議長 選択 365 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 366 :  ◯議長 選択 367 :  ◯福祉部長 選択 368 :  ◯議長 選択 369 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 370 :  ◯議長 選択 371 :  ◯福祉部長 選択 372 :  ◯議長 選択 373 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 374 :  ◯議長 選択 375 :  ◯福祉部長 選択 376 :  ◯議長 選択 377 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 378 :  ◯議長 選択 379 :  ◯福祉部長 選択 380 :  ◯議長 選択 381 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 382 :  ◯議長 選択 383 :  ◯福祉部長 選択 384 :  ◯議長 選択 385 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 386 :  ◯議長 選択 387 :  ◯福祉部長 選択 388 :  ◯議長 選択 389 :  ◯福祉部長 選択 390 :  ◯議長 選択 391 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 392 :  ◯議長 選択 393 :  ◯福祉部長 選択 394 :  ◯議長 選択 395 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 396 :  ◯議長 選択 397 :  ◯総務部長 選択 398 :  ◯議長 選択 399 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 400 :  ◯議長 選択 401 :  ◯総務部長 選択 402 :  ◯議長 選択 403 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 404 :  ◯議長 選択 405 :  ◯総務部長 選択 406 :  ◯議長 選択 407 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 408 :  ◯議長 選択 409 :  ◯福祉部長 選択 410 :  ◯議長 選択 411 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 412 :  ◯議長 選択 413 :  ◯議長 選択 414 :  ◯議長 選択 415 :  ◯議長 選択 416 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 417 :  ◯議長 選択 418 :  ◯福祉部長 選択 419 :  ◯議長 選択 420 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 421 :  ◯議長 選択 422 :  ◯福祉部長 選択 423 :  ◯議長 選択 424 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 425 :  ◯議長 選択 426 :  ◯福祉部長 選択 427 :  ◯議長 選択 428 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 429 :  ◯議長 選択 430 :  ◯福祉部長 選択 431 :  ◯議長 選択 432 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 433 :  ◯議長 選択 434 :  ◯福祉部長 選択 435 :  ◯議長 選択 436 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 437 :  ◯議長 選択 438 :  ◯福祉部長 選択 439 :  ◯議長 選択 440 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 441 :  ◯議長 選択 442 :  ◯福祉部長 選択 443 :  ◯議長 選択 444 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 445 :  ◯議長 選択 446 :  ◯福祉部長 選択 447 :  ◯議長 選択 448 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 449 :  ◯議長 選択 450 :  ◯福祉部長 選択 451 :  ◯議長 選択 452 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 453 :  ◯議長 選択 454 :  ◯市長 選択 455 :  ◯議長 選択 456 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 457 :  ◯議長 選択 458 :  ◯総務部長 選択 459 :  ◯議長 選択 460 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 461 :  ◯議長 選択 462 :  ◯総務部長 選択 463 :  ◯議長 選択 464 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 465 :  ◯議長 選択 466 :  ◯総務部長 選択 467 :  ◯議長 選択 468 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 469 :  ◯議長 選択 470 :  ◯総務部長 選択 471 :  ◯議長 選択 472 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 473 :  ◯議長 選択 474 :  ◯総務部長 選択 475 :  ◯議長 選択 476 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 477 :  ◯議長 選択 478 :  ◯総務部長 選択 479 :  ◯議長 選択 480 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 481 :  ◯議長 選択 482 :  ◯総務部長 選択 483 :  ◯議長 選択 484 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 485 :  ◯議長 選択 486 :  ◯総務部長 選択 487 :  ◯議長 選択 488 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 489 :  ◯議長 選択 490 :  ◯総務部長 選択 491 :  ◯議長 選択 492 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 493 :  ◯議長 選択 494 :  ◯総務部長 選択 495 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 496 :  ◯議長 選択 497 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 498 :  ◯議長 選択 499 :  ◯建設産業部長 選択 500 :  ◯議長 選択 501 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 502 :  ◯議長 選択 503 :  ◯建設産業部長 選択 504 :  ◯議長 選択 505 :  ◯企画財政部長 選択 506 :  ◯議長 選択 507 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 508 :  ◯議長 選択 509 :  ◯企画財政部長 選択 510 :  ◯議長 選択 511 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 512 :  ◯議長 選択 513 :  ◯建設産業部長 選択 514 :  ◯議長 選択 515 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 516 :  ◯議長 選択 517 :  ◯建設産業部長 選択 518 :  ◯議長 選択 519 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 520 :  ◯議長 選択 521 :  ◯建設産業部長 選択 522 :  ◯議長 選択 523 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 524 :  ◯議長 選択 525 :  ◯建設産業部長 選択 526 :  ◯議長 選択 527 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 528 :  ◯議長 選択 529 :  ◯企画財政部長 選択 530 :  ◯議長 選択 531 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 532 :  ◯議長 選択 533 :  ◯教育部長 選択 534 :  ◯議長 選択 535 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 536 :  ◯議長 選択 537 :  ◯教育部長 選択 538 :  ◯議長 選択 539 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 540 :  ◯議長 選択 541 :  ◯教育部長 選択 542 :  ◯議長 選択 543 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 544 :  ◯議長 選択 545 :  ◯総務部長 選択 546 :  ◯議長 選択 547 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 548 :  ◯議長 選択 549 :  ◯総務部長 選択 550 :  ◯議長 選択 551 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 552 :  ◯議長 選択 553 :  ◯総務部長 選択 554 :  ◯議長 選択 555 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 556 :  ◯議長 選択 557 :  ◯総務部長 選択 558 :  ◯議長 選択 559 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 560 :  ◯議長 選択 561 :  ◯建設産業部長 選択 562 :  ◯議長 選択 563 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 564 :  ◯議長 選択 565 :  ◯建設産業部長 選択 566 :  ◯議長 選択 567 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 568 :  ◯議長 選択 569 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、ただいまから本日の会議を開きます。      (午前10時00分) 2: ◯議長 地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付しております名簿のとおりでございます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。   日程第1 一般質問 3: ◯議長 日程第1、一般質問に入ります。  一般質問通告一覧表及び一般質問通告書の写しは、参考資料として皆様のお手元に配付してあります。  質問の方法は、先例集34により、一定例会を通じて一問一答方式または一括質問一括答弁方式のいずれかを選択し、行うものとします。  また、質問の時間は、先例集35により、145分以内とし、質問時間には答弁時間及び答弁漏れ等により議長が再度質問を求めた場合の発言時間を含まないものといたします。  なお、質問時間終了5分前及び終了時にベルを鳴らし、お知らせします。  また、質問の回数は、先例集37により、一問一答方式で行う場合は制限を行わず、一括質問一括答弁方式で行う場合は、会議規則第64条の規定により、同一の議題については3回までといたします。  質問者の順番につきましては、お手元に配付いたしましたとおりでございます。  それでは、1番、議席番号14番、佐藤貞夫議員の質問を一括質問一括答弁方式で行います。  佐藤貞夫議員、どうぞ。 4: ◯14番議員(佐藤貞夫) 皆様、おはようございます。14番議席、新政会、佐藤貞夫です。ただいま議長のお許しを得ましたので、通告書に基づきまして質問をいたします。  質問は一括質問一括答弁方式で、質問内容は、ふるさと納税について一般質問を行います。
     ふるさと納税は、2008年度から始まり、開始初年度の受け入れ額が全国で約81億円あり、2011年には東日本大震災の被災地への寄附を促進するため適用下限額が5,000円から現在の2,000円に引き下げられ、2015年には控除額が1割から現在の2割に引き上げられ、同年4月には5カ所までの自治体へのふるさと納税であれば確定申告が不要となるワンストップ特例制度が始まりました。  ふるさと納税は自治体に対する寄附ですが、寄附金のうち2,000円を超える部分について、一定限度額までは原則として所得税と個人住民税から全額が控除されます。したがって、ふるさと納税を受け入れた自治体は歳入増となりますが、居住者が自治体にふるさと納税すると、居住地の自治体にとっては個人住民税の税額控除として税収減となります。  そこで質問ですが、1番目としまして、平成29年度のふるさと納税額、これは受け入れ額ですね、をお伺いしたい。  なお、30年度については、9月議会の平成30年度主要施策成果報告書に寄附金額に応じてお礼品に本市にゆかりのある地場産品等を採用して全国にPRし、497件、1,339万4,000円のふるさと納税制度を通じて財源を確保するとともに、全国に本市の地名、伝統、文化、歴史及び特産品を発信することにより地域産業の活性化に資することができたとうたってありますので、わかっておりますので、30年度については結構です。  2番目としまして、平成29年度、30年度の税額控除額、これは減収分でございますけど、これをお伺いしたい。  3番目としまして、ふるさと納税による自治体の収支は、受入額から税額控除額と返礼品の経費、これは調達、送付、広報、決済、事務などの経費をいいますが、平成30年度の主要施策成果報告書には、ふるさと寄附金推進費として654万7,505円が計上されていますが、これを差し引くことで計算できます。全国の自治体の約3割は、自治体が赤字になっております。当市の平成29年度と30年度の収支額をお聞きいたします。  また、2,000円でお得な返礼品がもらえるふるさと納税ですが、これは寄附金税制における特例措置が生み出した仕組みであり、ふるさと納税は、国税の所得控除、地方税の基本控除と特別控除で構成されています。  近年ではお得な返礼品ばかりが注目されていますが、ふるさと納税を受け入れる側は寄附であることを認識し、何に使うかの重点を置いて募集することが重要だと私は思います。他の自治体では、ふるさと納税を本来の趣旨に沿った形で活用している事例もあります。  例えば、取り組みを行っている団体等には、ふるさと納税未来大賞、または、これは東川町ですけど、ひがしかわ株主制度として環境保全事業等、または、自治体は提案事業等を責任を持って実施しているところもありますが、ここで4番目の質問としまして、先ほどの事例など、当あま市として何か趣旨に沿った活用は考えてみえるのかお聞きいたします。  5番目としまして、納税する側は、自分の税金の使い道が指定できますが、これは文化財保護、子育て支援、環境保全など、ふるさと納税のうち何%ぐらいが指定されてきていますか。また、使い道の内訳、指定された内容はどのようなものがあるのかをお聞きいたします。  6番目の質問としまして、当あま市も小中学校のエアコン設置の指定のふるさと納税がありますが、その現状をお伺いいたします。  また、地方税の税収減の多くは、地方交付税によって補填されます。交付税は、国から各自治体に対する補助金で、使途が限定されません。交付税のうち普通交付税は、各自治体の基準財政需要額と基準財政収入額に基づいて算出されています。基準財政需要額は、合理的で妥当な行政サービス水準を積み上げたものであり、基準財政収入額は、標準的な税収の一定割合、75%ですので、ふるさと納税で地方税収入は減少した場合でも、その75%が交付金によって算入されることになります。  そこで質問ですが、7番目としまして、平成29年度と30年度の75%の交付算入金額は幾らになるのかお伺いしたいと思います。  また、8番目としまして、交付されない25%、これは減収分、実質の減収分でございますが、これが幾らになるのか、29年度と30年度について、これもお伺いいたします。  ふるさと納税は、2008年度から始まり、ことしで11年が経過しました。地方税法の改正でことし6月からは返礼品競争の過熱を抑えた新しい制度となり、改正では、1つ、ふるさと納税の募集の適正な実施、2つ目、返礼割合は3割以下、3つ目、返礼品は地場産品とするという3つの基準が設定されました。  そこで、9番目の質問としまして、あま市の返礼割合を29年度と30年度分をお伺いいたします。  10番目の質問としまして、市の返礼品の中には近隣市町村や都道府県との連携による地域の特産品が法改正によって認められましたが、その現状、あま市の返礼品に他市町との連携による返礼品等があるのかをお聞きいたします。  また、11番目の質問としまして、今後、連携による地域、他自治体との特産品の導入等をどのようにお考えになってみえるのかお伺いいたします。  最後の質問としましては、市の返礼品の中で人気がある返礼品は、どのような返礼品があるのか。また、その数量とあわせて、1番人気、2番人気の返礼品を29年度と30年度、両年にわたってお伺いいたします。  以上です。 5: ◯議長 当局にお願いします。ただいまの質問の中で番号が多少違っておりましたが、通告の質問にお答えしていただきますよう、お願いいたします。  当局、答弁をお願いいたします。  総務部長。 6: ◯総務部長 それでは、議員の御質問に順に御説明をさせていただきます。  初めに、納税額でございますが、平成29年度は、寄附件数562件で1,204万2,000円でございます。  次に、市民税における税額控除でございますが、平成29年度は約5,100万円、平成30年度は約7,100万円となっております。  次に、ふるさと納税の収支額についてでございます。平成29年度の収支額につきましては、寄附額1,204万2,000円から、ふるさと寄附金推進費として市が要した経費758万7,262円、そして、税額控除額約5,100万円を差し引いた額を仮に収支といたしますと、平成29年度の収支は、おおよそではございますが、マイナス4,650万円程度となります。  平成30年度につきましても同様に、寄附額1,339万4,000円から寄附金推進費として市が要した経費及び税額控除額がそれぞれ654万7,505円と約7,100万円になりますので、平成30年度の収支は、マイナス6,410万円程度ということになります。  次に、趣旨に沿った活用を考えているのかとの御質問でございますが、ふるさとあまのまちづくりへの思いが反映できるよう、勇健都市あまの実現に向けた5つのまちづくりを使い道として指定させていただき、活用させていただいております。  また、平成30年度からは、これらに加え、小中学校のエアコン設置を使い道の指定として加えており、平成30年度は、81%の方が使い道を指定されております。  寄附件数の割合でございますが、指定の割合の高い順に申し上げますと、1番目に、小中学校にエアコンを設置するが50%、2番目に、安全が確保され、安心で快適に暮らせるまちをつくる14%、3番目に、郷土に誇りと愛着が持てる、魅力あるまちをつくる7%、4番目に、心身ともに健康で、いきいきと暮らせるまちをつくる7%、5番目に、自らの力で歩み続ける、活力のあるまちをつくる2%、6番目に、交流と連携による、一体感のあるまちをつくる1%となっております。  なお、エアコン設置に対する割合は、先ほど申し上げましたとおり約50%であり、寄附件数249件、寄附金額689万5,000円でございました。  次に、地方税の減収の交付金額と交付されない減収分についての御質問でございますが、ふるさと納税で減収となった市民税の減収額の75%相当額は、翌年度の普通交付税の計算において基準財政収入額の減少分として計算されるため、平成29年度の減収額約5,100万については、その75%相当額の約3,825万円、そして、平成30年度の減収額約7,100万円については、その75%相当額の約5,325万円が、それぞれ翌年度に交付税措置されることとなります。  そして、交付されない減収となる25%相当額は、平成29年度分が約1,275万円、平成30年度分が約1,775万円となります。  次に、返礼割合についてでございますが、本市の寄附金額に対する返礼割合につきましては、以前より総務省の通知により全ての返礼品について3割以下で行っております。返礼品ごとに寄附金額を設定しておりますので一概に割合を出せませんが、寄附金額総額に対する返礼品の調達に係る経費は、平成29年度は28.7%、平成30年度は26.7%となっております。  次に、連携による返礼品についてでございますが、平成28年度に本市と愛西市とで連携した品物を返礼品としていたことはございますが、現在、連携による返礼品はございません。  今後につきましては、連携により導入できる返礼品がございましたら、検討してまいりたいと考えております。  最後に、人気の返礼品、一番返礼品として多かったものでございますが、平成29年度の1番目、1位は名古屋コーチン・匠味赤鶏味噌漬けセット79品、2番目は、名古屋コーチン・匠味赤鶏味噌漬け詰合せと七宝みそ・しょうゆ詰め合わせが同じ62品となりました。  平成30年度の1番目は、七宝みそ・しょうゆ詰め合わせが127品、2番目が、名古屋コーチン・匠味赤鶏味噌漬け詰合せとコラーゲン水炊き鍋で125品となっております。  以上でございます。 7: ◯議長 佐藤議員、答弁漏れありますか。 8: ◯14番議員(佐藤貞夫) 結構です。 9: ◯議長 よろしいですか。 10: ◯14番議員(佐藤貞夫) はい。 11: ◯議長 じゃ、佐藤議員、2回目の質問をどうぞ。 12: ◯14番議員(佐藤貞夫) 先ほどの答弁によりますと、連携による返礼品の質問の答弁として、本市の愛西市と連携した品物を返礼品としていたことがあるが今はありませんとの答弁がございましたが、なくした理由及びそれはどういう返礼品であったかをお聞きいたします。  次に、人気の返礼品の1位、2位及び同率の2位の、実質3位ですね、の返礼品の答弁はお聞きしましたが、4位、5位の返礼品はどのようなものであったか、また、割合をお伺いいたしたいと思います。  次に、17年度に最も多くのふるさと納税を受け入れた自治体は大阪府泉佐野市で、その額は135億円であり、泉佐野市の収支額は50億円の黒字です。返礼品の経費割合は62%でした。  19年6月の地方税法改正で、ふるさと納税は返礼品競争に強制力を持って歯どめをかける新しい制度に変わりました。この結果、泉佐野市等の4自治体が対象自治体から外れましたが、その理由は、昨年11月以降も継続して返礼割合3割超、かつ、地場産品以外の返礼品を提供、さらに、11月以降にアマゾンギフト券等のいわゆる金券類を新たに返礼品に追加、こうした方法によって11月から本年3月までの間に50億円を上回る金額を集めております。現在、裁判で高額なふるさと納税を集めた泉佐野市が国の規制をめぐり、国地方係争処理委員会が泉佐野市の主張を一部認めるような決定を行い国と衝突するような形になっておりますが、この件についてはどのようにお考えなのか。  また、今後、あま市も泉佐野市のようなやり方で寄附を集める考えはあるのかどうかをお伺いいたします。  以上です。 13: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 14: ◯総務部長 まず、愛西市との連携した商品についてでございますが、愛西市の特産、愛西ポークを本市の特産品であります七宝みそで味つけ、みそ漬けした愛西ポークの七宝みそ漬けと蓮飯のセットという商品でございました。これは、平成28年度に本市及び愛西市の企業の協力を得て個数限定で試行的に行ったものでございまして、製作個数の出荷により終了となっております。  次に、人気の返礼品ということで申し上げますと、平成29年度は、先ほど申し上げましたとおり2位が同率2品でありましたので、4番目が、名古屋コーチン・匠味赤鶏味噌漬・親子丼セットで42品、5番目が、名古屋コーチン・匠味赤鶏味噌漬け詰合せ&コラーゲン味噌鍋で40品となります。  また、平成30年度につきましては、3番目も申し上げますと3番目が、名古屋コーチン・匠味赤鶏味噌漬け詰合せで83品、4番目が、名古屋コーチン・匠味赤鶏味噌漬け(米こうじ・西京味噌)で31品、5番目が、同率2品ございまして、ねぎみそせん8袋と、それから、もつ焼き・まるっとはらみステーキ詰合せがそれぞれ21品となっております。  そして、最後に、泉佐野市の件についてどう思われるかとの御質問でございますが、他の自治体のお話でございますので、答弁のほうは差し控えをさせていただきたいと思います。  なお、私どもの考えといたしましては、ふるさと納税につきましては国の制度でございますので、今後も法令を遵守し、国の基準に従い募集等事務を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 15: ◯議長 佐藤議員、3回目の質問をどうぞ。 16: ◯14番議員(佐藤貞夫) 当あま市としては、法令を遵守してふるさと納税を適切に運用されている件はよく理解できました。今後も決まり事を守っていくことは重要であると私も思います。  ただ、今のままでは補填交付金があっても収支額がマイナスで納税額が伸びないのではないかと思いますが、今後、新たな返礼品等を採用していく予定がおありなのかお伺いして一般質問を終わります。  以上です。 17: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 18: ◯総務部長 新たな返礼といたしまして、今年度、郵便局のみまもり訪問サービスを加えております。これは、市外に住む親族等からの依頼に基づき郵便局の社員等がひとり暮らしの高齢者宅に訪問し生活状況の確認を行うといったサービスの、そういった返礼品でございます。  また、このほか現在市内で生産されている商品を地場産品として発掘を行っているところでございまして、近々数点を新たな返礼品として採用する予定をしております。引き続き市内の企業等の御協力をいただきながら、新たな返礼品の発掘や提案をいただきながら、納税額アップに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 19: ◯議長 1番の質問を終わります。  次に、2番、議席番号6番、野中幸夫議員の質問を一問一答方式で行います。  野中幸夫議員、どうぞ。  野中幸夫議員から写真掲示の依頼がございましたので、これを許可いたしましたので御報告しておきます。  どうぞ。 20: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、一般質問をさせていただきます。  栄団地の集会所の問題であります。修繕工事についてでありますが、まず、第1点目に、栄中、東、北、南集会所の建築された年と平成28年、29年、30年のそれぞれの修繕件数及び金額について、まずお聞きをいたします。 21: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 22: ◯企画財政部長 各集会所の建築時期でございますが、栄北集会所、栄中集会所は昭和59年度に、栄東集会所、栄南集会所は昭和61年度に建築をされております。各年度に実施をいたしました修繕件数及び金額につきましては、平成28年度は、修繕件数7件、金額といたしまして130万5,720円、平成29年度は、修繕件数19件、金額といたしまして266万7,914円、平成30年度は、修繕件数13件、金額といたしましては241万2,680円となっております。  以上でございます。 23: ◯議長 野中幸夫議員。 24: ◯6番議員(野中幸夫) 今、修繕工事の件数が、平成29年で19件、30年で13件という報告がありました。  それで、東集会所についてお聞きをするわけですが、既に通告でも出させていただいておりますように、これが写真です。当局のほうが一番よく知っている状況があるというふうに思うんですけれども、これが建物になります、集会所の建物。これが通路になります。この部分が集会所の階段になります。この階段部分に何か修繕をした跡がありますし、この部分では、階段の一番端を壊している状況があります。  そして、もう一つは、これ、当局しか見えないんですけど、隣家があります、隣の家があります。隣の家からホース状のものが下がっています。それが、今言いました、集会所に向かって、あるいは逆かもしれません、集会所から民家に向かってかもしれませんが、ホースが流れて修繕工事のようなものがなされたという状況になっております。この工事の、いつ行われて、そして、その業者は、下請のたちも含めて、どういう業者が行ったのか、そして、この工事は何の目的のための工事であったのかということについてお聞きをいたします。 25: ◯議長 当局、今のわかりますか。写真、わかりますか。いいですか。 26: ◯企画財政部長 はい。 27: ◯議長 企画財政部長。 28: ◯企画財政部長 ただいま御質問いただきました栄東集会所の西側、階段1段目の蹴上げ部分と踏面部分のちょうど合わせ目の補修の工事でございますが、こちらにつきましては、本市が行ったものではございません。  今回の御質問を受けまして施設利用者に聞き取りをしたところ、平成28年度に施設利用者が議会中継や災害避難時による河川の水位の状況等を視聴するために簡易的にケーブルテレビを善意で設置していたとのことでありました。御質問の工事につきましては、そのケーブルテレビの配線を保護する目的で平成30年4月下旬ごろに知り合いの業者へ依頼をして行ったものであるということを確認いたしております。  以上でございます。 29: ◯議長 野中幸夫議員。 30: ◯6番議員(野中幸夫) そうしますと、市は、この修繕工事らしきものについて、今、ケーブルテレビを視聴するために設置したということを明確に言われたわけなんですけれども、そうしますと、もう一つの質問は、隣家から引き込まれているような状況にあるというふうに思うんですが、その点は確認をしていただいたのでしょうか。そうすると、誰がどういう形で設置をしたのかということが明らかになるというふうに思うんですが、その点どうでしょうか。 31: ◯議長 企画財政部長。 32: ◯企画財政部長 隣家の2階のベランダ部分からホース状のものが下におりてきて、それがつながっているということにつきましては確認をさせていただいております。  以上でございます。 33: ◯議長 野中幸夫議員。 34: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、平成28年にこれが設置されたということが言われましたので、1つは、あま市改良住宅条例、市営住宅ですね、この20条を皆さん御存じだというふうに思うんですが、市長から任命された住宅監理員が集会所等の管理の事務をつかさどるというふうになっています。この役割は、どういう役割を果たしてきたのかということになるわけなんですが、どうですか。 35: ◯議長 企画財政部長。 36: ◯企画財政部長 あま市改良住宅条例第20条の住宅監理員でございますが、こちらの職員につきましては、市の職員が改良住宅、また、共同施設の管理に関する一連の事務をつかさどる目的でこの住宅監理員につきましては設置をしているところでございます。  以上でございます。 37: ◯議長 野中幸夫議員。
    38: ◯6番議員(野中幸夫) 一般論を聞いているんじゃないんだから、具体的に答えてくれないとだめでしょう。  それじゃ、この工事についていつ知ったのか、当局は。そこをまず答えてください。 39: ◯議長 企画財政部長。 40: ◯企画財政部長 まず、2段階ございまして、最初に私が先ほど御答弁申し上げました平成28年度に簡易的にケーブルを設置したというようなところで、こちらにつきましては、ケーブルのほうを、空中をそのケーブルが渡っていたと、張っていた状況がございました。  現在の形、コンクリートの階段の部分、コンクリートによってケーブルが覆われた工事の確認をさせていただきましたのは、今回、野中議員の御質問を受けて、階段部分につきましてを確認したというところでございます。こちらにつきましては、その時点で確認をさせていただいたというようなことでございます。  以上でございます。 41: ◯議長 野中幸夫議員。 42: ◯6番議員(野中幸夫) それ、言っていることが支離滅裂だよ、部長さん。わからないですか。  空中で線が延ばされていたということと、コンクリートは私の質問が出てから初めて知ったということでしょう。しかも、それは、ケーブルテレビを視聴するために、両方とも同じ目的のために行われていたということは、あなたたち、28年については認識しているわけでしょう。だから、私が先ほど質問した住宅条例の20条で、市長から任命された住宅監理員が集会所等の管理の事務をつかさどるというふうになっているんですね。どういう事務をつかさどっていたんですか、そこを明確にしてくださいよ。そうでないとわからんじゃないですか。勝手にやったんでしょう。市が許可したんですか。どっちですか。そこを明確にしていただきたいんですよ。 43: ◯議長 答弁できますか。  企画財政部長。 44: ◯企画財政部長 平成28年度に設置をされた部分につきましては、先ほども御答弁申し上げましたが、空中を線をはわせていたというような状況でございますが、これはあくまでも簡易的でございまして、取り外しができるような状況でございました。それで、平成30年度に設置されたものにつきましては、固定をされた状況であったということでございます。  もちろん、この共同施設につきましては、市が、以前は住宅管理という形で、栄の区長様のほうに、市が行う管理業務の一部をお手伝いいただいていたときがございました。そちらにつきましては平成28年度まででございますが、それ以降につきましては、私どもが管理をしているという状況でございます。  また、この施設の、そのケーブルを認めたかどうか、その部分につきましては、私どもも今回この質問を出していただいた後に調べをさせていただいております。明確に、市の職員がこのケーブルを設置していいよというようなところについては、明確な答弁をしていなくって、間違った捉え方をされるような答弁の仕方をした職員がいたということは、私どものしっかりとした話し方、また、回答ができなかったということで誤解を招いたということで、私どもとしましては責任を感じておるところでございます。  以上でございます。 45: ◯議長 野中幸夫議員。 46: ◯6番議員(野中幸夫) 間違った捉え方をしたと、会話があったわけですよね、そこには。そうすると、日報があるはずですね、それは。桜を見る会ではありませんけれども。間違った捉え方をしたかどうかという検証が、その点では、私がこうやって質問しているわけですから、どうしても必要になるわけですよ。出してください。いいですか。  じゃ、次の質問に行きます。 47: ◯議長 企画財政部長。  答弁させますので。  企画財政部長。 48: ◯企画財政部長 今、そのやりとりの議事、議事録等を出していただきたいということでございましたが、こちらについては議事録等がございません。よろしくお願いいたします。 49: ◯議長 野中幸夫議員。 50: ◯6番議員(野中幸夫) あま市の桜を見る会、そのものが今行われているんじゃないですか。そういうふうに思います。それでどうもかばっているような答弁の仕方になっていますよ。  しかし、いずれにしても市が許可はしていないということでしょう。そうすると共同施設管理内規、あなたたちのほうが御存じだというふうに思うんです。ここで遵守事項として、無断で設備の設置や私物は置かないというふうになっていますね。遵守事項を守らないときは利用禁止になっているというふうに明確にされていますけれども、その対応はどういうふうにされているんでしょうか。      (「暫時休憩」と呼ぶ者あり) 51: ◯議長 すぐ答弁が出るそうです。しばらくお待ちください。      (「休憩、休憩」と呼ぶ者あり)      (「出ないでしょう、すぐ」と呼ぶ者あり)      (「暫時休憩、議長」と呼ぶ者あり) 52: ◯議長 暫時休憩いたします。      (午前10時46分) 53: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午前10時48分) 54: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  企画財政部長。 55: ◯企画財政部長 今回のケーブルの設置でございますが、こちらにつきましては、私どもが指導させていただきまして現在利用者の方に撤去していただいておりまして、現在は、このケーブルにつきましては配線をされていないという状況でございます。  以上でございます。 56: ◯議長 野中幸夫議員。 57: ◯6番議員(野中幸夫) だから、その主語、述語の関係で、全然はっきりしないんだよね。誰がどう問題を起こしたのか、誤りを犯したのか、それをどう正していくのかということが大事な問題でしょう。そうすると、あま市改良住宅条例15条で、「入居者は、改良住宅又は共同施設の使用について必要な注意を払い、これらを正常な状態において維持しなければならない。」というふうになっていますね。さらに2項で、「入居者が、自己の責めに帰すべき事由により改良住宅又は共同施設を滅失し、又はき損したときは、これを現状に復し、又はその損害を賠償しなければならない。」というふうになっていますよ。条例です。議会が決めました。このとおりあなたたちはやっているんでしょうか。 58: ◯議長 企画財政部長。 59: ◯企画財政部長 第15条でございますが、まさに入居者の保管義務が書いてあるところでございます。この管理につきましては、最終的には、これ、市の持ち物でございますし市が管理をするところでございます。私どもの管理が十分なっていなかったということで、こちらにつきましては、今後改めさせていただく部分につきましては改めさせていただくというようなことでよろしくお願いいたします。 60: ◯議長 野中幸夫議員。 61: ◯6番議員(野中幸夫) 答弁が全然わからなくなっちゃったんだよね。今はもうないと、この部分が、言われましたけど、ここの部分については破損されているんですよ、これ。取り払えば壊れるわけでしょう。それで、それは誰が損害賠償した、原状復帰したのは誰がやったのか。そこはどうなんですか。 62: ◯議長 企画財政部長。 63: ◯企画財政部長 まず、ケーブルを通すためのコンクリートで覆われた部分につきましては、はつりの作業を、実際にそのケーブルを設置した使用者の方に撤去していただいたというところでございます。  欠けた部分については、こちらについては、まだ損害賠償等のことを私どもについてはまだ検討していないというところでございます。 64: ◯議長 野中幸夫議員。 65: ◯6番議員(野中幸夫) だから、どうするかということを聞くわけでしょう。市側の方針が明確になっていないんですよ。先ほど部長さんは、私が質問通告した際に現地を見て、現在はもうそれが取り払われていると言いましたよね。だったら、その原因者は誰なんだということが当然出てきてしかるべき話であって、条例が、今言ったように、その原状回復、あるいは損害賠償、これをきちんとしなさいよというふうに言っているわけですよ。そこはどうするんですかということを聞いているんですから、明確な答弁をしてください。 66: ◯議長 企画財政部長。 67: ◯企画財政部長 まず、今回のこのケーブルが、集会所の利用をされている皆さんが、そこでいろんな情報を得る、また、ケーブルテレビを視聴するということをするがために善意で今回このケーブルが敷設をされたというような状況も鑑みまして、その復旧、一部欠けておるというところでございますが、こちらにつきましては、設置者と私どもと協議をさせていただくつもりでございますが、損害賠償までは行かないというような形で、今、考えておるところでございます。  以上でございます。 68: ◯議長 野中幸夫議員。 69: ◯6番議員(野中幸夫) 納得できないです。  財産管理をつかさどっている総務部長、お聞きします。あま市の各公共施設で、その善意でさまざまなものが、ケーブルも含めて、取りつけられると、修繕工事をやられるということは可能なわけですね。確認しますよ、だって、同じ問題ですから。財産管理、つかさどっているでしょう、部長さん。 70: ◯議長 総務部長。 71: ◯総務部長 今の、善意で公共施設に改修が加えられるかということでございますが、一般的には、原則そういったことは一般的には原則ないかと思います。諸事情によって可能かどうかというところは担当課の判断にもよると思いますが、一般的にはないと考えております。  以上でございます。 72: ◯議長 野中幸夫議員。 73: ◯6番議員(野中幸夫) 一般論と条例の話と違うんだよ。あるいは、法律の問題と全く違うんですよ。善意があれば公共施設は改修等、あるいは、そのケーブル等が勝手に引けるという判断ができるかどうかということを聞いているんだから、明確にしないとだめでしょう、それは。公の財産でしょう。ね。それが、総務部長さんの話では、一般論ではという。違いますよ。法律、条例ですよ。そこのところが何ではっきりしないんですか。もっときちんとしてくださいよ、企画財政部長の問題も含めて。部長さん、もっとはっきりさせるべき問題でしょう、これは。どうですか。 74: ◯議長 総務部長。 75: ◯総務部長 まず、曖昧な答弁で申しわけございませんでした。その点については、訂正させていただきます。  許可なく行うことは、条例上、認められないということでございます。  以上でございます。      (「企画財政部長、答弁が合っていないもん、全然。許可したら、許可証が      あるはずでしょう。出してくださいよ、そうしたら、それを」と呼ぶ者あり)      (「暫時休憩、議長」と呼ぶ者あり) 76: ◯議長 暫時休憩します。      (午前10時57分) 77: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開いたします。      (午前11時04分) 78: ◯議長 当局の答弁を求めます。  企画財政部長。 79: ◯企画財政部長 まず、私が、先ほど集会所の利用者の方が善意で設置をしたというようなところで御答弁を申し上げまして、善意であるからといってあま市改良住宅条例の中で原状復旧、それから、または、その損害賠償というようなところを免れるというような答弁を私どもがいたしましたことにつきまして、こちらは訂正をさせていただきます。条例に基づいて行うというのがまず正しいということでございます。失礼いたしました。  あと、もう一点、今の階段の状況でございますが、その階段につきましては、もともとあった階段の部分にケーブルをはわせ、そして、その上部をコンクリートによって固めてあるという状況でございますので、現在は、上から乗せたコンクリートの部分については撤去してあり、階段部分につきましては毀損等がされていない状況でございますので、こちらにつきましても申し添えをさせていただきます。  何はともあれ、こちらにつきましては私どもの管理不足ということでございますので、今後、十分そちらのあたりも配慮いたしまして施設の管理をさせていただきたいというふうに思っております。  以上でございます。 80: ◯議長 野中幸夫議員。 81: ◯6番議員(野中幸夫) 副市長か市長ぐらいしか答弁できないと思うけど、これから。  今、階段部分がコンクリートで覆われていたと、それを撤去したと言いましたよね。後追いして後ろから蹴っ飛ばすわけじゃないんですけれども、建築基準法に適合するかどうかという問題なんです、階段が。建築基準法では、集会所などの階段は、蹴上げといって、上ですね、僕、専門家じゃないので正確にはわかりませんけど、18センチ以下ってなっている。踏面が26センチ以上ってなっているんですね。そうしますと、僕、あそこは実測したわけじゃありませんから、はかったわけではありませんからわかりませんけれども、違うものがそこに設置されるということになれば、当然、建築基準法違反ということだって問われてくる内容ですよね。そういうことも考えが及ばなかったのかどうかということなんです。  集会所というのは皆さんが利用する施設ですよね。そういうところにこういうものが設置をされるということです。だからこそ、私のところに複数たちから告発といいますか、お話があったわけですよ。だから、こうやって取り上げているわけです。公の施設を大切にせないかんと、これは当たり前の話です。  それがもう一点と、これは私が質問通告してから当局はわかったようなことを言いましたけれども、だとするならば、不適切会計の処理について、これは私がとじたものですけれども、文書が出されていますよね。この文書の中で1つは、発覚をしたのが30年の7月です。修繕料の未払い分を業者に待ってもらっているということが明らかになったということがね。その時点で3,000万の前年度の修繕費が翌年度に繰り越されてきて、それをどうするんだという議論をやりましたよ、議会でね。その結論がどういうことであったのかということなんです。  再発防止策ということで、これは会計処理上の問題ですけれども、「法令遵守意識の欠如が、本事案の大きな要因となっている。今回の不適切な会計処理に係る具体的な非違行為を職員一人ひとりが確認し、法令遵守を徹底する意識啓発を進める。まずは、今年度、管理職を対象にコンプライアンス研修を実施する」というふうに言っていますよね。  副市長、ここまで言っていて、法令遵守の問題がここまで叫ばれていて、きちんとしなければならないというやさきにこの問題が起きているんですよ、それをどう捉えるか。この問題が1番大きな問題なんですよね。どうですか。 82: ◯議長 副市長。 83: ◯副市長 今回の議員からの御質問、東集会場の改修を中心に質問されて、市長、私含めて上層部の者には、はっきり言って、こういう情報が上がっていなかったというのが事実でございます。  それから、その前に御指摘をいただいた部分について、担当課長が隣地、議員言われる隣地の方に対して、こういう状態で実際困るんですというような話をして、今、先ほど最初に言いましたように、部長言ったように、相手との折衝を、折衝という言い方はおかしいんですけれども、やりとりの中で撤去をしていただいたというか、させたという状況でございます。  そもそも公の管理、施設の管理については、議員言われますように、公有財産の管理規定、それから、それに伴って頭がそういうもとがあって、それから、改良住宅条例、それから、今言われた栄団地の施設管理内規という形で、だんだんだんだん細分化されて、その部分で管理をするという状態でございます。  確かに野中議員が中で言われた言葉の中で、かばっているようなという言葉を使われたのは耳に残っておるわけでございますけれども、経過の中で、先ほど部長申しましたけれども、実際ケーブルを張った状態、それ以前の状態というのがございまして、確認作業としては現場から聞いているのは、今回のはわせた部分について、そのいきさつについて確認するようにということをさせました、指示をしました、御質問をもらって。  そうした中、一番当初、部長が言いましたように、その当時の住宅監理員である者と、その隣地の方のやりとりの中で、部長が申したように曖昧な対応をした。その曖昧な対応の中には、その本人同士の、当事者同士でどういう感覚で話されたか私どもが知る余地もございませんが、結果として施設管理というのは、よくよく公の管理でも、相手が、例えば、寄附行為をして、こういうものを施設管理として施設にこういうのをつけたいよという場合については、議員が言われるように許可、こういう申請があって、こういうのをやりましょう、市の方針としてやりましょう、許可を出します。それじゃ、寄附をいただきますというのが手続あって改良を加えるということはあり得るかと思います。基本的には、それ以外の口頭で何かのやりとりで設置をするということは、実際ないかと思う。ただ、その時点の前の管理責任者の曖昧な言葉が相手に対して了解事項となったという経過を免れないということでございます。  ただ、それについては、今議員が言われるように、公の施設に対しては、私財を投下していただいて、そのものの価値を高めるというのは、あくまでもやはり申請主義、許可主義であると思いますので、今回はそれに反するということで、その当時の者と、今、担当が違うわけですけれども、解釈を考えて、同じように検討して撤去するように至ったわけでございます。経過としては、そういう経過があってこんな形になっております。  ただ、議員が言われる、これまでの不正経理の問題で、私ども何度何度、コンプライアンスだとか説明責任、いろんなことで議会に対しておわびした経緯がございます。そうした中において、これは30年の4月、それ以降に、それと同調して不正経理が7月という形で同じような時系列の時期に行われたことだということで。特に、まことに議会に対しても、議会にも対しても当然でございます、市民の方々にこういう状態があるということは、執行部としても責任は痛感しております。  役所でありますので、いろんな形で対人対処するわけですけれども、その中で、法を、条例を逸脱するような行為についてはくれぐれも慎むように市長も部長会等で申し上げておるところで、これが徹底されていないということでございましたので、このことについてはおわびを申し上げるとともに、今後については、なお一層の研修等、徹底をしてまいりたいという所存でございます。その辺、そういうことで御理解いただけたらありがたいと思います。  以上でございます。 84: ◯議長 よろしいですか。 85: ◯6番議員(野中幸夫) 次の質問に。
    86: ◯議長 野中幸夫議員。 87: ◯6番議員(野中幸夫) 最終的に今回の問題も、やはり不適切会計のときの問題も、法令遵守をするということは、皆さんはもうわかり切っていることだと。そうですよね、行政が仕事をする上で、法律、条例等に基づいて行っていくわけですから、そこから逸脱をするということは本来あり得ないということですよね。だとするならば、やっぱり1つの勇気が、きちんと仕事をしていくという、ここにかかってくるんじゃないかというふうに思うんですね。ぜひその点で、事務方のトップにもある副市長ですから、その点での奮闘を期待していきたいというふうに思います。  次の問題ですけれども、共同施設、集会所ですね、同じく、利用申請書の状況についてお聞きをいたします。  平成28、29、30年と31年の11月末までのそれぞれの施設の利用日数についてお聞きをいたします。 88: ◯議長 企画財政部長。 89: ◯企画財政部長 平成28年度の各共同施設の施設利用日数につきましては、住宅監理員、こちらは市の職員でございますが、こちらの補助をしていただく住宅管理をお願いしておりました区長様に確認したところ、記録が残っていないとのことでございました。  平成29年度につきましては、栄北集会所、2日、栄中集会所、栄東集会所、栄南集会所につきましては、365日となっております。  平成30年度につきましては、栄北集会所、6日、栄中集会所、栄東集会所、栄南集会所につきましては、364日となっております。  令和元年度、11月までの施設利用日数につきましては、栄北集会所が7日、栄中集会所、栄東集会所、栄南集会所につきましては、244日となっております。  以上でございます。 90: ◯議長 野中幸夫議員。 91: ◯6番議員(野中幸夫) これも条例ですけれども、市営住宅の条例施行規則18条では、共同施設を利用する者は申請書を出して許可を受けるというふうになっています。364日、東ということが言われましたけれども、これだけ利用頻度の多い状況で、きちんと提出をされているかどうかということについて確認をしたいんですが、いかがでしょうか。 92: ◯議長 企画財政部長。 93: ◯企画財政部長 申請につきましては、1日の申請もございますが、月間での申請をいただいておるような状況でございまして、その月間で毎月申請のほうはいただいております。  以上でございます。 94: ◯議長 野中幸夫議員。 95: ◯6番議員(野中幸夫) その月間で利用すると、申請書を出すということが、どこで許されているんでしょうか。条例、あるいは規則、あるいは、その内規の中で。 96: ◯議長 よろしいですか。  企画財政部長。 97: ◯企画財政部長 利用申請につきましては、具体的に、1日、また、1カ月というような指定を、限定をしているという記載はございません。  以上でございます。 98: ◯議長 野中幸夫議員。 99: ◯6番議員(野中幸夫) よくわからなくなっちゃうんだけど、条例施行規則を見ると、共同施設の利用について18条では、「改良住宅の入居者又は同居者であって、共同施設を利用しようとするものは、共同施設利用申請書を利用しようとする日の属する月の3箇月前の月の初日から当該利用予定日の7日前までに市長に提出」するというふうになっていますよね。これとの関係で今の答弁というのはよくわからんのですけれども、だから、これがきちんと施設利用について申請行為が行われているのかどうかということなんですよ。1カ月まとめてなんてことは、ここでは書いていないんです。 100: ◯議長 企画財政部長。 101: ◯企画財政部長 あま市改良住宅条例施行規則の18条でございますが、こちらにつきまして、申請がいつからできるのかというところで、実際利用しようとする日の属する月の3カ月前の月の初日からと、それから、実際に利用を予定される7日前までに提出をしていただくという記載でございまして、それは申請の期間をここで述べているものというふうに私どもは認識をしております。ですので、1日単位、また、1カ月単位というところをここで規制をしているものではないというふうに考えております。  以上でございます。 102: ◯議長 野中幸夫議員。 103: ◯6番議員(野中幸夫) 集会所別の電気料金を見ると、ここでは、これは当局からいただいた資料ですよね、29、30年度で市が直接管理をするようになったというそういう資料ですけれども、ここでは、29年度では電気代が1年間10万145円、30年度では、東集会所ですね、13万1,366円という形になっていますね。北集会所なんかを見ると、1万4,000円、あるいは2万円、1万5,000円という形になっているんですね。集会所が市民のためにきちんと使われていくということであればいいわけなんですけれども、この点では、先ほどの答弁でやっぱり気になっているのは、何かかばっているのではないか、副市長も敏感に感じておりましたけれども、そういうこととの関連で、独占的な使用ですとかそういうことはなされているのかということなんですけれども、いかがでしょうか。 104: ◯議長 企画財政部長。 105: ◯企画財政部長 こちらにつきましては、1カ月単位ということで、特にこの施設の利用者の方に他から申請があった場合につきましては、もちろんその方の利用をしていただく調整を条件に、今回、この一月の単位の申請を認めておるというところでございますので、独占的に集会所が使われているわけではないと。  また、その集会所につきましても、集会所の御利用の皆さんで御利用をされていると、その代表で個人の方が申請を出していただいておるという状況でございます。光熱水費の差につきましては、こちらはやはり利用頻度、それから利用時間等によって光熱水費が集会所によってばらつきがあるというのは事実でございます。  以上でございます。 106: ◯議長 野中幸夫議員。 107: ◯6番議員(野中幸夫) 次の市民病院に。 108: ◯議長 お願いします。 109: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、あま市民病院について、厚生労働省の病院再編リストについてお聞きをいたします。  地域医療を担っているあま市民病院の再編統合計画が厚生労働省から発表されました。これに対する市長の見解を聞きたいというふうに思います。 110: ◯議長 市民生活部長。 111: ◯市民生活部長 今、市長へということでございましたが、まず、市民生活部長の私のほうから御答弁のほうをさせていただきたいと思います。  厚生労働省が発表いたしました公立・公的病院の再編についての見解でございますが、本年10月10日付で市公式ウエブサイト上におきまして掲載しているところでございます。  その内容につきまして、本年9月26日に地域医療構想実現のために令和7年までに再編、統合を含む病床数や病院機能の見直しが必要と考えられる公立・公的医療機関424病院が公表され、あま市民病院もその対象であることが示されております。これは、全国の高度急性期、もしくは急性期病床を持つ公立・公的医療機関等1,652病院のうち、平成29年6月の診療実績データ等を収集することができました1,455病院の状況を調査、分析した上で決定をしているところでございますが、厚生労働省は、ウエブサイト上でこのたびの発表の意義を述べた上で、次の内容を追記しているところでございます。  まず、1つ目といたしまして、今回の取り組みは、急性期病院が担う機能や病床数について再検証をお願いするもので、必ずしも医療機関の統廃合を決めるものではない。  2つ目といたしまして、病院の役割やそれに必要なダウンサイジング、機能分化を機械的に決めるものではない。  3つ目といたしまして、今後は各地域の地域医療構想調整会議でダウンサイジングや機能連携・分化を含む再編、統合などについて議論をしてほしい等であります。  あま市民病院は、運営形態の見直しとして指定管理者制度を導入し、本年4月から公益社団法人地域医療振興協会が運営をしておるところでございます。  また、指定管理者制度への移行に先立ちまして、本年2月には、県が開催いたします海部構想区域地域医療構想推進委員会におきまして指定管理者制度の導入後の令和7年に向けた新公立病院改革プランの修正内容について出席する委員の方々の理解と承認を得ていることから、このたびの厚生労働省の発表が直ちにあま市民病院の病院機能に影響を及ぼすことではないと考えているところでございます。  以上でございます。 112: ◯議長 野中幸夫議員。 113: ◯6番議員(野中幸夫) 厚生労働省は、本来、地方自治体の病院について、ああせえ、こうせえということは言えないはずなんですけれども、こういう形で言ってくると、極めて残念な状況だというふうに思うんですね。  ただ、部長さん、安心してくださいというような意味合いで聞こえるんですけれども、最後の部分ではそうなっていませんが、厚生労働省からの文書をいただきました。市当局からいただいた文書ですけれども、その中の具体的対応方針の再検証の要請について、国から厚生労働省から要請してくる内容だというふうに思うんですが、この中で、特に、今回一部の領域において診療実績が特に少ないことや、類似、近接と分析される公立・公的医療機関等が明らかとなることがあるため、公立・公的医療機関等に対して診療実績データの分析の結果、再検証の要請の対象でないが、これらの診療実績が特に少ないことや、類似かつ近接と分析された領域について、地域の実情に応じて具体的対応方針の見直しの必要性を検討するよう求めることとする。さらに、その上で対象となる全ての領域で、診療実績が特に少ない、もしくは類似かつ近接とされた医療機関に対して、具体的対応方針の再検証を要請することとするというふうになっていますね。だから、厚生労働省、国は、その再検討をまだまだやりますよということを言ってきているわけですね。ただ、私たちの、おらが町のこの市民病院、本当に大切だというふうに思うんです。2万を超える市民の皆さんが、この病院を守ってほしいという取り組みをやってきた経過がありますし、市民病院できたばっかですよね。新しいのができたばっかだという状況があって、やはりこれから地域医療の担い手として頑張るというやさきにこんな状況を出されたら、出ばなをくじかれるという状況になるというふうに思うんですね。  市長、まだ厚生労働省はこれからまだまだ要請していきますよというふうに言っていますけれども、この問題について市長がどう捉えるかということが1番大事な問題だというふうに思うんですね。やっぱり私は、はねのけていってほしいというふうに思いますが、いかがでしょうか。 114: ◯議長 よろしいですか。  市長。 115: ◯市長 この厚生労働省が出されました病院の再編成のリストの中にあま市民病院が記載されたということは、私どもにとりまして、私にとりましても遺憾なものだと思っております。  そこの中でも29年度の資料で厚生労働省が出したということがございましたので、我々の市民病院は、29年度は、まさに患者さんとなかなか向き合わず、手術もなく、そういった状況であったということは紛れもない事実であります。  しかし、その新聞等の報道、厚生労働省の報道によりまして、市民の皆さん、または病院で働いている皆様方が不安を感じてはいけないというのが一番の私の中での気持ちが上がったと。決していいニュースじゃなかったわけでありますけれども、そこまでのものではないだろうというふうには自負をしておりましたけれども、今後におきまして、そういったことにあま市民病院が、厚生労働省から、このような形になったわけでありますけれども、もう一度さらにあま市民病院をいい病院にしていこうという自分なりに考えさせていただきました。そして、その中でも、今の市民病院の院長としっかりと話をさせていただきました。今後のプランをきちんとつくって、そしてつくっていただいて、それに邁進をしていただきたい、かようにも、そういった協議をさせていただきながら、市民病院をまずはもっともっとさらに市民からの信頼ができる病院としなきゃいけないということが、まさに記事から、もう一度、もう一個上を目指そうということで決意をさせていただいたところでもございます。  そして、国のほうには、この報道によりさまざまなダメージが起きる可能性があるということも伝えながら、今後の報道についてしっかりと我々も見きわめさせていただきながら、市民病院をよりよいものにしていくというものも伝えながらやらさせていただいた経緯がございますので、私といたしましては、市民病院をさらにいいものにしていくということをさらに決意をしたということでございます。  以上でございます。 116: ◯議長 野中幸夫議員。 117: ◯6番議員(野中幸夫) 市民病院は、今、南海トラフ等大規模地震が言われています。あるいは、最近は大きな水害等が各地で頻発するという状況があって、この病院そのものが災害のときには医療の拠点になるということは、もう間違いない状況だというふうに思います。  そして、今のこの平時の状況でも、指定管理制度として新しく出発したわけですが、先日も私の友人が持病があって、あるところで倒れて市民病院に入院し回復したという話がありました。あるいは、別の方ですけれども、市役所に来る途中で骨折をして、市民病院に入院しましたけれども、搬送されて無事、事なきを得ている状況があるということを聞いています。その点で、今、安心できる医療として市民病院が努力をしているさなかだというふうに思うんです。とりわけ地方創生ということを国が言ってきておりますね。そういう中で、その病院の再編で医療体制が手薄になってしまえば、あま市に住み続けようと思う気持ちが薄らいでくるのではないかというふうに思います。その点からいっても、市民病院を私は全力で守っていきたいというふうに考えております。  最後の質問、市民病院の最後の質問ですが、現在、市民病院の指定管理者となりましたが、入院、外来の状況は上向いているのかどうか、数字的な観点も踏まえてお答えをしていただきたい。  以上です。 118: ◯議長 市民生活部長。 119: ◯市民生活部長 失礼します。  現在の入院、外来の状況でございます。10月末日時点での実績と前年同時点と比較いたしますと、入院患者数の累計は、今年度が1万7,803、前年度は1万650で7,153ふえており、前年度比167.2%と大きく増加をしております。  外来患者数の累計でございますが、今年度が3万1,432、前年度は3万1,347で85ふえておりますが、前年度比100.3%でありまして、入院患者数の増加と比較いたしますと微増という状況になっておるところでございます。  以上でございます。 120: ◯議長 よろしいですか。 121: ◯6番議員(野中幸夫) 次の質問。 122: ◯議長 じゃ、次の質問、お願いします。 123: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、学校給食センターについて質問いたします。  給食費補助についてでありますが、給食費、1食について10円の補助ということが行われているわけですが、今年度の総額についてまず聞きたいというふうに思います。 124: ◯議長 教育部長。 125: ◯教育部長 今年度の当初予算額で申し上げます。歳出予算額、小中学校給食材料費4億2,168万7,000円の一般財源であります1,975万8,000円が1食10円分の補填に係る今年度の総額となります。  以上でございます。 126: ◯議長 野中幸夫議員。 127: ◯6番議員(野中幸夫) 28年、29年、30年と決算が行われて、一般財源の投入は1,800万円から2,100万円相当額が投入されているというふうに思います。それは、それなりの努力の結果がこういう形で出てきたというふうに思うわけですが、給食費の保護者の負担について260円、290円がありますが、1食について、これを全額補助していくべきではないかと。一般財源としてこういう形で努力をしている状況がありますから、つまり、給食費の無償化をするべきではないかというふうに思います。  とりわけ、憲法26条では義務教育は、これを無償にするということが明確にされています。保護者の経済的負担は、特に今、消費税が10%になって非常に大きなものになってきているというふうに思います。第2次あま市健康づくり計画を見ますと、給食の内容の充実を図るということが述べられています。さらに、食育基本法で、「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である」し、さらに、文部科学省、その指導でも、学校給食が生きた教材として活用されるように教育の一環としているわけであります。この観点から、やはり給食は教育そのものであるということから考えて無償化していく必要があるというふうに思うわけですが、いかがでしょうか。 128: ◯議長 教育部長。 129: ◯教育部長 ただいま幾つかの御質問いただいた中で、まず、議員のほうから憲法第26条で義務教育は、これを無償にするという規定があるというお話がございました。確かに、そういった規定がございます。  ただ、学校給食につきましては学校給食法というのがございまして、こちらの内容によりますと、学校給食に係る、いわゆるあま市が費用として負担する分でございますが、いわゆる施設の設備費、人件費、光熱水費、こういったものに対する経費は、学校の設置者、あま市が負担しなさいという規定になっております。先ほど言われました給食の食材費でございますけれども、こちらにつきましてでございますが、今言いました設備費、人件費、光熱水費以外のものの経費以外の学校給食に要する経費、いわゆる給食の材料費でございます、これにつきましては、保護者の負担と明記されております。  ただ、この保護者の負担ということが、あま市はただいま10円補填させていただいておりますけれども、議員が言われるように100%保護者負担をゼロにするとかそういった内容の具体的なことは何も書いてございません。当時の文部事務次官通達がございます。昭和29年で相当前でございますけれども、こういった中にも保護者負担につきましては、負担割合については地域の実情に応じてやっていくべきものであると。もう一つは、この規定が、地方公共団体、その他のものが給食費の一部を補助、補填するような場合を禁止するものではないと述べているにすぎないということでございます。こういったことを受けましてあま市は、現実消費税の5%から8%上がったときに10円の補填をさせていただいております。  先ほど、今年度の歳出予算が4億2,000万ぐらいかかっているというお話をさせていただきました。仮に100%保護者負担というものをなくしますと、毎年この4億2,000万ずつの財源が必要になるということになります。あま市の財政状況とかいろんなことを考えまして、先ほど学校給食法に書いてあります地域の実情に応じて考えていくべきという、そういったこともございまして、あま市といたしましては、今のところ、近隣の市町村とか国とか県のそういった動向を注目していきたいということを考えております。  以上でございます。 130: ◯議長 野中幸夫議員。 131: ◯6番議員(野中幸夫) まさに法律では、地域の実情ということは明確にしていますし、今、全国的に給食の無償化という動きは加速をしているという状況になっているというふうに思うんです。  先ほど言いましたように教育の一環ですから、教育の一環ということを考えれば、憲法でいう無償化ということにつながっていくのではないかというふうに思うわけですが、これは持論ですが、さらにそういう方向も検討していただきたいというふうに思うんです。全額の補助が難しいとしても、先ほど言った10円ということで一部補助が始まっています。そのためにも、当面の対応としての就学援助、要保護の、準要保護の方々については、給食費としては無償化という補助が出ているわけですね。そういう観点から考えても、一気に4億円の財源をひねり出すということは大変難しい話になるというふうに思うんですね。そういう点では、保育料の無償化の経験からいっても、第三子から、あるいは第二子からという取り組みはできるというふうに思うんですね。それだけ子育てしやすいまちづくりとして取り組んでいく必要があるんじゃないかというふうに思います。その点いかがでしょうか。  最後に、給食のパンから発がん性物質のグリホサートが検出されたということが報道されました。あま市の給食は大丈夫かということなんですけれども、子供たちが食べても発がん性の物質によって影響されないのかどうかということをやっぱりきちんと考えていく必要があるというふうに思うんです。この点から、やはり国産小麦を使ったパンに切りかえていくということが必要ではないかというふうに思うんですね。この点からも、やはり全体として10円の補助ということでなくて、国産小麦にすれば割高なものになるわけですから、補助も引き上げるということが大事ではないかというふうに思います。  3点ぐらいの質問になりましたが、以上の質問であります。 132: ◯議長 教育部長。 133: ◯教育部長 もし答弁漏れがありましたら御指摘いただきたいと思います。  まず、1点目でございます。周りの自治体では段階的に補助金額を上げたりとか、いろんな第二子、第三子を対象にするとか、そういったところの自治体が出てきていると。確かに、こういった自治体が最近少しずつ出てきているということは、あま市としても認識しております。  先ほど申し上げましたとおり、消費税が5から8に上がったときに10円補填という形でやらせていただいておるのが現状でして、先ほどの繰り返しになりますが、負担割合は地域の実情ということで、確かにそういった保護者に対する実情もあろうかと思いますし、あま市の置かれた状態、例えば17小中学校の施設の改修も相当まだおくれているとか、そういったのに4億以上のお金も当然投資する必要が出てまいりますので、そういったいろんなことを考えながらさらに検討を加えて、10円、20円って上げることができるかどうかという、そういった時期が来れば、また、そういったことも検討課題の1つとして進めていければと考えております。  それから、2点目でございます。パンの発がん性の問題でございますけれども、先ほど国産のものを使って安全なものというようなお話もございました。  私ども、今、パンが給食に出る回数は相当少ないんですけれども、昔と比べると相当回数は減っていますけれども、実際にパンが出ることは事実としてあります。そういった中で、国産のものを使っているか、外国のものを使っているかというのが、今現在把握できておりませんので、まずはそういったところの状況をまず確認したいと思います。  その後、また安全な給食を提供するということに戻りますけれども、そういったことも含めまして、パンについても、議員が言われたとおり、子供たちの成長を育む上で大事だということで、そういった危ないものでない、そういった認識の持てるもので進めていきたいというふうで、まずは現状の把握をしたいと思っております。  もう一点、済みません、私、書き取れなかったもので申しわけありませんが、教えていただけませんでしょうか。 134: ◯議長 答弁漏れ、ありますですか。 135: ◯6番議員(野中幸夫) 二子、三子のこと。
    136: ◯議長 教育部長、答えてください。 137: ◯教育部長 第二子、三子というのは、失礼しました、先ほど段階的に給食の無償化を進めていくという中に私は含めて答弁させていただいたと認識をしておりますので、先ほどの答弁のとおりでございます。  以上でございます。 138: ◯議長 最後の質問、どうぞ。野中幸夫議員。 139: ◯6番議員(野中幸夫) もう一点、最後、業務委託について、給食の業務委託ですが、どういう形になっているかということなんですが、配送している車を見ると、白ナンバープレートであったり、いわゆる緑ナンバープレートであったりというふうになっているというふうに思うんですね。業務委託として給食センターの委託として、どういう形の委託をしているのか、その点で確認をしたいんですが、いかがでしょうか。 140: ◯議長 教育部長。 141: ◯教育部長 ただいまの業務委託でございますけれども、給食センターの業務の中には調理業務、それから配送業務、それから、最後に回収して食器を洗浄する業務、大まかにこういった業務がございます。今、議員が質問されたのは、トラックのナンバーの色でございましたので配送業務のことを指してみえると思います。その内容で答弁させていただきます。  配送業務につきましては、契約者の責任のもとで実施しており、一部を再委託しております。契約書の中では、再委託の禁止の条項といたしまして、受注者は、この業務を第三者に再委託してはならない。ただし、あらかじめ発注者、これ、あま市でございますが、発注者の書面による承認を受けたときは、この限りではないとしております。  また、あま市公共土木設計業務等委託契約約款第7条第3項の中で、受注者は、業務の一部を第三者に委任し、又は請け負わせようとするときは、あらかじめ発注者であるあま市でございますが、の承諾を得なければならないとあります。今回、業務の一部につきまして再委託承認申請書、再委託の理由は地元企業活用のためでございますが、が提出されまして、国土交通省中部運輸局に確認いたしましたところ、この再委託について問題はないという回答をいただきました関係で配送業務の一部を再委託させていただいております。  そして、緑ナンバーと白ナンバーが混在するという御指摘でございますけれども、そもそもほかの者が、他者がつくった需要のものを貨物で運送する場合には、一般貨物自動車運送業の申請を国土交通省に申請を提出し大臣の許可を受けなければならない、いわゆる緑ナンバーになります。ほかの者がつくったものを配送する場合は緑ナンバーになります。  あま市の場合は、受託業者がつくったものを受託業者のトラックで配送いたしますので、その緑ナンバーの申請は必要ございませんので、白ナンバーでの運行が可能でございます。  以上でございます。 142: ◯議長 野中幸夫議員。 143: ◯6番議員(野中幸夫) 受託業者がつくったものを受託業者が配送するというふうに言いましたけれども、その成果物そのもの、いわゆる給食は、市のものに所属をしているわけですよね。ですから、私はその全てが営業ナンバーにしていかなければならないのではないかという思いがするわけなんですが、その点どうなんでしょうか。成果物の問題です。 144: ◯議長 教育部長。 145: ◯教育部長 先ほど申し上げました今回の委託業務につきましては、調理委託、配送委託、最後の洗浄委託と、これを一体化した1本の契約であま市は締結させていただいているところでございます。今、議員のほうから給食の配達について、給食そもそもが成果物ではないかという御指摘かと思います。この旨につきまして愛知労働局のほうに確認いたしましたところ、契約が、調理、配送、洗浄が一本化になっているということであれば、その一連の最後、一番最後の洗浄業務が終わった段階で、その成果物と、そういった捉え方にまずはなるという、こういった一般論がございます。  ただし、給食については、途中で学校のほうに納品されて、校長の検査を受けて、児童生徒が食べてしまう、消費してなくなってしまうと、そういったことがある関係で、そういった場合につきましては、全業務終了の段階で最終成果物ということではなくて、学校へ配達して納品して校長が検食した段階で市への成果物という、中間の成果物と、そういう捉え方をすることも可能であると、そういった解釈でございました。  そういったことに基づきまして、受託業者がつくった給食につきましては、配送して学校へ到着して校長の検食をした段階で市の成果物という形になります。  以上のことによりまして、配送している段階は、まだ受託業者のものということで白ナンバーと、こういった解釈でございます。よろしくお願いします。  以上でございます。 146: ◯議長 野中幸夫議員。 147: ◯6番議員(野中幸夫) 最後になります。業者委託との関係で、もう既にあま市の給食業務は一本化されました。そういう点で、先ほども近年豪雨災害等、多発している状況があります。大災害の際に食事の提供、この問題が、関心が高まっているわけですが、給食センターとしての対応は何かあるのかどうか。先日も決算でしたか、批判をいたしましたが、その後の状況は何かあるかどうかを確認したいわけですが、いかがでしょうか。 148: ◯議長 教育部長。 149: ◯教育部長 何か大災害のときの対応ができないかということでございます。  今のところ、9月に給食センターが本稼働したところでございますが、私ども教育委員会、あま市といたしましては、受託業者と災害協定を結びたいというような動きを今考えておりますので、早い時期にそういったことが皆様のほうに御報告できればと思っております。  以上でございます。 150: ◯6番議員(野中幸夫) 終わります。 151: ◯議長 2番の質問を終わります。  お諮りします。  暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 152: ◯議長 よって、暫時休憩します。ここの時計で13時30分まで休憩とします。      (午前11時57分) 153: ◯議長 若干早うございますが、皆様おそろいでございますので、会議を始めたいと思います。  休憩前に引き続き開議を再開します。      (午後1時29分) 154: ◯議長 一般質問で、3番、議席番号5番、加藤哲生議員の質問を一問一答方式で行います。  加藤哲生議員、どうぞ。  なお、傍聴の方のためのヘッドホンつき受信機を掲示の申し出がありましたので、これを許可いたしましたので申し添えます。 155: ◯5番議員(加藤哲生) 5番、加藤哲生でございます。それでは、通告に基づきまして一般質問をさせていただきます。市政全般についてということでお願いします。  まずは、大項目の1つ目としまして、補聴器の購入の助成について。  自立支援、補聴器の使用者の数は、どれだけ把握しているのかどうか。 156: ◯議長 福祉部長。 157: ◯福祉部長 補聴器の使用者の把握でございますが、自立支援給付費事業の補装具の補聴器につきましては、平成30年度において32件の購入申請がございました。  また、軽度・中等度の難聴児の補聴器につきましては、同じく平成30年度において3件の購入申請がございました。  以上でございます。 158: ◯議長 加藤哲生議員。 159: ◯5番議員(加藤哲生) 自立支援給付費事業の補装具ですか、補助ですよね、軽度、あるいは中等度の難聴児の補聴器と、この違いは何でしょうか。 160: ◯議長 福祉部長。 161: ◯福祉部長 自立支援給付費事業の補装具の補聴器と、軽度・中等度難聴児の補聴器の違いでございますが、まず、自立支援給付費事業の補装具の補聴器につきましては、身体障害者手帳所持者で、身体障害者等の職業上その他日常生活の能率の向上を図ることを目的として支給されるものでございまして、軽度・中等度の難聴児の補聴器につきましては、身体障害者手帳の交付の対象とならない18歳未満の難聴児に言語の習得等、一定の効果が期待できると医師が判断した児童に支給されるものでございます。  以上でございます。 162: ◯議長 加藤哲生議員。 163: ◯5番議員(加藤哲生) 先ほど部長さんが御答弁いただいた18歳未満の難聴児に補助がされると、支給されているということで、少し安心しました。本当にすばらしいですね。  もう一つは、補聴器の価格と、この耐用年数。これ、かなり高額のものが出ていまして、1台50万円もするんですよね。これではまず高齢者の方は買えない。この状況のもとで余りもたない、多分5年程度かと思うんですが、いかがでしょうか。 164: ◯議長 福祉部長。 165: ◯福祉部長 補聴器の購入基準額におきましては、あま市軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業実施要綱の中に記載がございますとおり、基準額といたしましては3万4,200円から13万7,000円まで、補聴器の種類によって定められております。  耐用年数は、全て5年ということで記載がされておりますので、よろしくお願いいたします。 166: ◯議長 加藤哲生議員。 167: ◯5番議員(加藤哲生) 私ども日本共産党あま市委員会でこのようなアンケートを出しました。対象者に送るのは、かもしれませんが、100部投入して38部返ってきた。こんなこと、本当にすごいことなんですよね。やはりここでも言われているのが、高い、高過ぎるためで購入できない。若いときから難聴で苦しまれている、メニエール、例えば、あと、何としても補聴器が必要ということで、議会に取り上げてくださいということで、本当にこれ、切望しています。  一番そこで問題なのは、いいですか、ここ大事ですよ、閉じこもりの早期発見ですね。あるいは、早急対応の第一歩として、基本チェックリストによるスクリーニングのことを行います。ちょっと難しい言葉になりますが、対象者を把握することが必須である。また、かかりつけの医師、民生委員や食生活改善推進委員などなど、家族などからも情報の収集が有効である。さまざまな情報源を活用し、これ、大事ですね、ちゃんと部長さん、聞いてね。より早く閉じこもりの傾向のあるを見つける工夫があるとされています。いいですか。  閉じこもりの概念ですが、定義はさまざまでございます。現時点でも統一された定義はありませんが、このような基本チェックリストの中では、週に1回以上は外出しますか、昨年と比べて外出が減ってきますかというチェックに対して、本当に少ない。週に1回以上外出しますかについては、いいえが多いです。それで、昨年に比べて外出の回数が減っているが、はいが多いです。うちの母親も耳が遠くて、どうしても僕、声が大きくなるのは、父親も母親も耳が遠いので、家中大きな声で、もう本当に騒いでいるような状況でございます。  閉じこもりの高齢者の特徴として、特に要因として報告されたのみを言いますと、ここも大事です、このような要因を抱えている高齢者は、閉じこもりの危険性がかなり高い。集団としても、この段階を予防対応を講じることが重要であると。その中で、やはり視力と聴力の低下、非常に懸念されている状況であります。  後で手話条例の制定についてもお話をさせていただきますが、本当に議長さん、これ、いいですね。 168: ◯議長 どうぞ。 169: ◯5番議員(加藤哲生) こういったものがあるとすごく聞こえやすいですね。市長さんが一生懸命協力していただいて、もう大分前からあれされています。僕も、実際聞いたことないんですが、かなりいいものになっています。ぜひとも、今、いわゆる宣伝していないもので、広報などにまた載せるように要望しておきます。  以上です。 170: ◯議長 よろしいですか。次の項目に。 171: ◯5番議員(加藤哲生) 次の質問を申し上げます。 172: ◯議長 じゃ、加藤哲生議員、どうぞ。 173: ◯5番議員(加藤哲生) 手話言語条例について質問します。  ここでの手話言語条例、拡充できるか、これ、私のマニフェストでもありますし、私、手話サークルに入っています。すごく便利ですよ。  起きるね、おはようございますね。つまり、寝ておって起き上がるね。あと、僕の名前、加藤。わかりますか。難しいかもしれませんが、加藤清正、やりの名手ですよね。簡単です、加藤って一々言わなくてもいいです。本当に便利なものです。て、つ、おってやればいいんです。本当にこの手話というものは便利です。  そこで、もう一度言いますが、手話言語条例拡充はできるのか否か。 174: ◯議長 答弁、お願いします。  福祉部長。 175: ◯福祉部長 現在、国会においても手話言語法の制定について審議が交わされておりまして、市といたしましても、国及び近隣の市町村の状況を鑑みまして、条例の制定について、また、条例の制定によって必要となる予算措置等についても研究を重ねながら考えてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 176: ◯議長 加藤哲生議員、どうぞ。 177: ◯5番議員(加藤哲生) 愛知県内で条例の状況を把握することを教えください。 178: ◯議長 福祉部長。 179: ◯福祉部長 愛知県内で条例を制定している自治体は、常滑市、知立市、稲沢市の3市が制定をしているということを把握しております。  以上でございます。 180: ◯議長 加藤哲生議員。 181: ◯5番議員(加藤哲生) ありがとうございました。  やはり稲沢市ですか、前回選挙がありまして、僕、応援に行ったんですが、耳の日に何か一生懸命やられているみたいであります。  職員の皆様は勉強されているということで安心しましたが、やっぱり市でも手話の勉強会、議員の皆様もちょっと勉強してもらえば、もっといいものになると思いますが、いかがでしょうか。開催はいかがでしょうか。 182: ◯議長 福祉部長。 183: ◯福祉部長 市でも手話の勉強会を開催してはどうかということでございますが、今、市民向けに、毎年、大治町と共同で、それぞれの社会福祉協議会が実施する手話奉仕員の養成講座を補助事業として行っております。今年度におきましては、5月10日から翌年2月14日まで、原則毎週金曜日の午後に愛知県聴覚障害者協会によりまして全40回のカリキュラムを実施しまして、前半の20回は甚目寺の総合福祉会館で実施をし、後半の20回は大治町総合福祉センター希望の家で実施をするということでございます。お願いいたします。 184: ◯議長 加藤哲生議員。 185: ◯5番議員(加藤哲生) ぜひともレベルアップできるように進めていただきたいと思います。  あと、手話での通訳者、どこの施設に今、実在するのか、いかがでしょうか。 186: ◯議長 福祉部長。 187: ◯福祉部長 通訳者の設置施設でございますが、平成28年度から甚目寺庁舎に手話通訳者を毎週火曜日の午前9時から正午まで、そして、午後1時から4時まで、木曜日の午前9時から正午まで設置をしております。  また、設置日以外の曜日、あるいは甚目寺庁舎以外の市の施設で御利用をされる場合につきましては、事前に御連絡をいただきまして、御利用の方の御希望に沿った対応をとっていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 188: ◯議長 加藤哲生議員。 189: ◯5番議員(加藤哲生) 次に、いわゆる利用できる施設、曜日をもっとふやすことは考えているのか。もし通訳者がいないのであれば、私の先生、やってもいいよという情報も入っていますので、また、その辺も協力しながらいきたいと思いますので、よろしくお願いします。利用できる施設の曜日をふやすことを考えているのか。 190: ◯議長 答え、できますか。  福祉部長。 191: ◯福祉部長 先ほど申し上げましたように、今現状では甚目寺庁舎で火曜日と木曜日ということで設置をしておるわけでございますけれども、実際に曜日が変わったり、あるいは本庁舎、七宝公民館等で手話の通訳が必要だという場合においては、先ほども申し上げましたとおり、事前に相談をいただいた上で、できる限り利用者の御希望に沿えるように調整をしたいと思っておりますし、また、設置日以外に聾唖者の方が来庁された場合に対しましては、窓口に筆談で対応する旨のマークを設置しておりまして、筆談での対応を初めとする合理的な配慮にある窓口対応に努めておる状況でございます。
     以上でございます。 192: ◯議長 加藤哲生議員。 193: ◯5番議員(加藤哲生) あと、遠隔手話機能を備えた専用タブレット、今、僕も持っていますけど、タブレット、本当に便利ですよね。このようなものを設置したらどうでしょうか。 194: ◯議長 福祉部長。 195: ◯福祉部長 遠隔手話機能を備えた専用タブレット端末の設置ということでございますけれども、全国的な事例として、民間事業者へ委託実施する自治体はあるというふうに私どもも承知しております。  今後、手話通訳者の人材確保が困難な場合、そうした場合に代替手段といたしましてその有効性を今後調査研究してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 196: ◯議長 加藤哲生議員。 197: ◯5番議員(加藤哲生) じゃ、最後に、この手話言語条例についての最後ですが、手帳を持っていないの把握はどれだけしているのか、いかがでしょうか。 198: ◯議長 手帳を持っていない方の数ですか。 199: ◯5番議員(加藤哲生) ええ。 200: ◯議長 答えれますか。  じゃ、福祉部長、お願いします。 201: ◯福祉部長 手帳を持っていないの把握ということにおいては、市の中では情報等がないものですから把握はできておりませんですけれども、聴覚の身体障害者手帳を持っていないお子様、早期対応ということの中においては、軽度・中等度の難聴児の補聴器購入助成事業ということもございまして、広報、あるいは小学校の入学時の健診の中で周知啓発に努めておりますので、そうした対応をさせていただいておりますので、よろしくお願いいたします。 202: ◯議長 加藤哲生議員。 203: ◯5番議員(加藤哲生) ありがとうございます。  じゃ、3つ目の質問に入らさせていただきますが、あま市巡回バスの改善についてでありますが、バスのコースの今後の変更はあるか。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○タウンミーティング、あるいは、この前の金曜日に私どもの仲間と懇談をしたそうですが、やはりコースが、改善されたのはいいんですが、時間帯、これは本当に早く見直してほしいということであります。いかがでしょうか。 204: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 205: ◯企画財政部長 バスのコース等の今後変更あるかという御質問でございましたが、あま市巡回バスにつきましては、道路運送法に基づくあま市地域公共交通会議での協議を経て、平成27年11月22日から公共施設、公共交通機関、市民病院及び商業施設をコンパクトに結ぶ西部巡回ルート及び東部巡回ルートの2路線で試行運行を開始いたしました。  その後、利用状況、市民アンケート、それから、意見交換会、利用者座談会及び市内の年齢別人口分布などから現状と課題を整理し、あま市地域公共交通会議で協議を行い、路線変更が有効であると判断されたため、平成29年10月31日より現在の3路線にて運行を行っております。  今後の路線変更につきましては、前回と同様に市民の皆様の御意見と利用状況などを整理し、あま市地域公共交通会議において課題を解決する上で路線変更が有効であると判断された場合には変更もございます。  以上でございます。 206: ◯議長 加藤哲生議員。 207: ◯5番議員(加藤哲生) ちょっとまた話がかぶりますが、このバスの運行状況、教えてください。 208: ◯議長 企画財政部長。 209: ◯企画財政部長 バスの運行状況でございますが、現在、先ほども御答弁申し上げました3路線を運行しております。  北部巡回ルート、それから、南部巡回ルート及び東部巡回ルートの3路線でございます。それぞれを左回り、右回りの6系統で現在運行しております。  以上でございます。 210: ◯議長 加藤哲生議員。 211: ◯5番議員(加藤哲生) 今、ちょっと大きなマイクロバスですよね。近隣市町を見てみましても、近隣のことを言っておっちゃいかんのかもしれませんが、ワンボックスカー、トヨタの、車種は言いませんが、あるワンボックスカー、あれは、僕、運転したことありますが、本当に小回りがきいて本当にいいものだと思います。そういったワンボックスタイプの車両であれば、例えばタクシー業者、今、人手不足で多分無理だと思うんですが、運行は可能ではないかということをお聞きしたいんですが、どうでしょうか。 212: ◯議長 企画財政部長。 213: ◯企画財政部長 まず、1点目の現在使っているマイクロバスではなくてコンパクトな車種に変えることができるのかということでまずお答えをさせていただきます。  コンパクトな車種、いわゆるワンボックスタイプの車両に変えることにつきましては可能でございますが、現在の運行委託事業者の御都合によりまして、その車両を変えた場合、契約ができないということでございますので、新たな事業者を探すことになります。  先ほど御質問のときにもございましたが、運行業界は運転手不足というのが非常に大きな問題となっておりまして、運行を引き受けていただける事業者が実際にあるかどうかというのは、非常に不透明な状況でございます。  もう一点、タクシー事業者にそのワンボックスタイプの車両の運行は可能かどうかという御質問だったと思いますが、タクシー事業者につきましても、やはり同様に運転手不足という問題につきましては変わりがございません。運行を引き受けていただける事業者があるかどうかは、こちらも非常に難しいような状況でございます。  なお、タクシー事業者が乗り合い事業を行う場合は、原則、道路運送法における一般乗合旅客自動車運送事業の許可を取得する必要があるということで私どもは認識をしております。  以上でございます。 214: ◯議長 加藤哲生議員。 215: ◯5番議員(加藤哲生) 部長さん、ちょっと視点を変えたらどうですか。確かに許可は必要ですが、僕の知り合いで定年退職された方が、元介護の運転した方ですが、五、六います。そうしたを使ってもらえば可能です。視点を変えてください。  最後になりますが、これもかぶっちゃいますが、バスの運行本数をふやすことができるのか。もう一つは、時間帯や回数を変更することができるか。同じ答えになると思いますが、どうでしょう。 216: ◯議長 企画財政部長。 217: ◯企画財政部長 運行本数、時間帯や回数を変更することができるのかという御質問だと思います。  運行委託事業者との調整や地域公共交通会議にて決定された上で増便することは可能でございますが、もちろん、ふやした分だけ費用がかかってまいります。地域公共交通は収益事業ではないため、市民の皆様の御理解のもと、極力財政負担の少ない形で運営してまいりたいと考えております。  1日当たりの運行時間帯や回数の変更も可能ではございますが、こちらも変更するには地域公共交通会議で決定された後、許可を得るまでに2カ月ほどの期間がかかります。  また、利用者に対して新しい時刻表などの周知期間も必要となることや、現在利用されている方の生活環境にも影響を与えるなど、頻繁に変更することについてはデメリットもございます。  以上でございます。 218: ◯議長 加藤哲生議員。 219: ◯5番議員(加藤哲生) 最後になりますが、線路は続くよどこまでもじゃありませんが、バスは住民の足でございますので、本当に永久に使わなければならないと思います。  じゃ、次に入っていいですか。 220: ◯議長 はい、どうぞ。 221: ◯5番議員(加藤哲生) 最後に4つ目の質問に入りますが、改良住宅についてお話しします。  これは、先ほど野中議員のほうからも報告がありましたが、大問題がたくさんあります。僕、追及するよ、今回は。もう許さんよ。  二戸一住宅のドアがかなり高額なんですが、これ、なぜでしょうか。 222: ◯議長 企画財政部長。 223: ◯企画財政部長 戸建て住宅、いわゆる二戸一住宅でございますが、こちらは建設から時間がたっておりますので、建物の沈下等によりひずみが生じていることから、基準の扉の枠のサイズと異なってきておりますため、採寸を行いましてオーダー発注をして、その住宅に合ったものを施工することから費用が高額となっております。  昨年度までは居住者からの修繕申し出によりまして、市が必要あると判断した場合にはその都度修繕を行ってまいりましたが、昨年度途中から今年度につきましては、一括発注をすることで1件当たりの単価を少しでも軽減することができております。  以上でございます。 224: ◯議長 加藤哲生議員。 225: ◯5番議員(加藤哲生) 本当に僕は、ここ、大事なところですよ、部長さん、これ、本当にきちんと答えてもらわんといかんよ。住宅のドアの差別化、あるんですよ、これ。というのは、ドアといいますか、鍵ですよね。鍵が壊れておって家に入れん。それで、今、鍵がかえない状態で、本当に家のは懸念しています。だって、パート仕事でやっておるもんで、昼間あけるじゃないですか。心配なんです。私、何回も何回も見に行きますけれども、そういった状況のもとで、住民の方から苦情が来ました。何て言ったか。これは本当に僕もびっくりしました。ある前回のOさんという職員なんですが、そんなこと言うなら出ていけと、おまえ、そんなもん、権利ねえと、こんなことを言うんですよ。こんな人権侵害、私、人権にかかわる人間として許さん、本当に。これ、きちんと答弁してください。いかがですか。 226: ◯議長 企画財政部長。 227: ◯企画財政部長 玄関扉の修繕につきましては、もちろん鍵がかけれない、かからないというような状況というのは、生活にそれは非常に不便でございますし、また、私どもにつきましても、そういうようなことがあってはならないというふうに考えております。そのような動作不良がある場合につきましては、職員のほうにお申し出いただければ、できる限りの対応というのはもちろんさせていただいておるところでございます。  もう一点、文句があるなら職員から出ていけというような発言があったということでございましたが、私どもは、あま市の職員においては、そのような発言はないというふうに思っておりますが。      (「あるの、実際」と呼ぶ者あり) 228: ◯企画財政部長 こちらも誤解を招くような発言があれば、もちろんそういうような発言をした職員については私どもが十分指導をしなきゃいけないですし、また、今後、そんなような発言をさせないようなことを、私どもは、また改めて指導のほうもさせていただかなきゃいけないということを思っております。私どもも、そのような発言というのはあってはならないというふうに思っております。  以上でございます。 229: ◯議長 加藤哲生議員。 230: ◯5番議員(加藤哲生) これ、本当に命にかかわる問題なんですよね。自殺しようと考えたそうです。本当に聞いて、もう慰めに行ったんですが。本当に、今やっと落ちついている状況のもとの中で、本当に懸念しています。  ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 231: ◯議長 加藤議員に申し上げます。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○市側に、どういうことを対応するという。 232: ◯5番議員(加藤哲生) わかりました。いいです、じゃ、僕…… 233: ◯議長 いやいや、対応をどうするかということを。 234: ◯5番議員(加藤哲生) はい。次。 235: ◯議長 よろしいですか。 236: ◯5番議員(加藤哲生) はい。  次に入ります。いいですか。 237: ◯議長 じゃ、次の質問をどうぞ。 238: ◯5番議員(加藤哲生) 改良住宅の空き家対策ね。今後どのように改善していくのか。以前、解放同盟、自由同和会、愛知人権連の3つの団体が実行委員会が復活しておりますよね。例えば、今すごく空き家が多い。空き家というか、貸していない中層、あるいは二戸一住宅、何軒あるのか。一番大切なことは1つありまして、店舗つきの住宅、もう30年ぐらい前から使われていないんだよね。もったいない。事務所でも何でもやりたいというがおりますから、ぜひそれを進めていただきたい。店舗つきについてはくじ引きじゃなくてもいいと思うんです。  ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○  私の一番提案されているのは、もう政府交渉でも県交渉でも言いましたが、もう払い下げ、もう安くするそうです。もう、だって、市長も大変だと思いますよ、次から次、防水はやらないかん、ペンキは塗らないかん、修繕が大変ですもんね。私、防水工事をやっていますが、100万近くかかるもんね、防水をやるだけで。もうとんでもない金額がかかりますから、私は払い下げを最後に提案して、質問は終わります。  以上です。 239: ◯議長 よろしいですか。  企画財政部長。 240: ◯企画財政部長 まず、空き家の問題でございますが、こちらは、現在、改良住宅の空き家に関する対策素案のほうを現在市のほうで作成を進めているところでございます。来年度は、その素案を庁舎内で調整を行った後に、改良住宅あり方検討委員会、こちらを今設置しておりますので、こちらの検討委員会の中で協議をしていただき、御意見を聞いた中で決定をしていきたいというようなふうに考えております。  その協議の結果をもとにいたしまして、来年度、策定予定の改良住宅等の長寿命化計画、こちらにおきまして改良住宅の空き家対策、また、ただいま御指摘がございました払い下げとか譲渡というようなものも含めましてこの長寿命化計画を策定しまして、それに基づいて中長期の視点を持って進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 241: ◯議長 加藤議員。 242: ◯5番議員(加藤哲生) ぜひとも前向きに検討していただきたい。  ちょうど30分ぐらいで終わりました。ありがとうございます。 243: ◯議長 3番の質問を終わります。  次に、4番、議席番号12番、石田良雄議員の質問を……      (「暫時休憩」と呼ぶ者あり) 244: ◯議長 暫時休憩いたします。      (午後2時04分) 245: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後2時10分) 246: ◯議長 この際、加藤哲生議員より発言を求められておりますので、許可します。  加藤哲生議員。 247: ◯5番議員(加藤哲生) 大変申しわけございませんでした。ちょっと発言がまずいということで、先ほど言った○○○○○○○○については削除してください。議事録に載らないように。
    248: ◯議長 取り消す、いうことですね。 249: ◯5番議員(加藤哲生) あと、もう一つは、発言の中に、少し言葉足らずで、日本共産党あま市委員会の。 250: ◯議長 アンケートですね。 251: ◯5番議員(加藤哲生) アンケートでお願いします。 252: ◯議長 その部分を日本共産党ということで追加するということですね。  もう一度、暫時休憩します。      (午後2時11分) 253: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後2時13分) 254: ◯議長 先ほどの加藤哲生議員の発言について取り消しの申し出がございました。御発言されたとおりでございます。その御発言に対して、この会議における発言について、会議規則第65条の規定により取り消しの申し出があった部分がありました。  お諮りします。  これを許可することに御異議ございませんか。      (異議なし) 255: ◯議長 異議なしと認めます。  加藤哲生議員からの発言取り消しの申し出を許可することに決定いたしました。  それでは、会議を続けます。  次に……。  後藤哲哉議員。 256: ◯9番議員(後藤哲哉) 今の取り消しは、どこからどこまでを取り消すのか、説明をお願いします。 257: ◯議長 質問の中の○○○○というところのくだんのところから最後の部分まで。○○○○○○についてのことの関連する部分を取り消しということです。  よろしいでしょうか。      (「もう異議なしじゃなくて、それは単なる質問であって、異議なしで決ま      っちゃったんだから、それ以上のことは聞けない」と呼ぶ者あり) 258: ◯議長 続けます。  次に、4番、議席番号12番、石田良雄議員の質問を一問一答方式で行います。  石田良雄議員、どうぞ。 259: ◯12番議員(石田良雄) それでは、12番、令和会の石田でございます。議長さんに許しをいただきましたので、通告に従い質問させていただきます。  私の周りに小中学生の親御さん、また、身内の方から、学校の二期制について非常にたくさんの不満の声、心配の声、懸念の声をいただいています。ですから、今回、小中学生の二期制について質問させていただきます。  二期制になって何が一番変わったか。まず、通知表の作成の回数、それと、授業時間の確保。それだけと言えばそれだけになりますけど、やはり、夏休み、冬休み、春休みの前に通知表をもらって、学期ごとに、また、休みに入る前によかったところは親御さん、身内の方に褒めてもらい、悪かった科目、その休みに集中的に勉強ができる。そして、受験を控えた3年生、3年生にとっては特に夏休みは有意義に過ごすための通知表が必要だと考えます。  文部科学省は、二期制を提案したのは平成15年ごろ。全国で平成17年から平成21年にピークを迎えました。二期制を実施している学校は21年をピークにして、だんだん減ってきました。  やはり、そこで、中項目の2として、二期制導入の経緯と現状について質問させていただきます。  やはり夏休みが終われば二学期、冬休みが終われば三学期、春休みが終われば新学期と、長期休暇とともに学期が変わっていくのが私は自然だと考えています。まして、21年から二期制導入に減少傾向にもあるにもかかわらず、二期制を導入したのはなぜですか、答弁をお願いいたします。 260: ◯議長 教育部長。 261: ◯教育部長 二期制の導入の狙いといたしましては、学校生活に時間的なゆとりを生み出し、学習や活動を充実させることができるとしています。市教育委員会では、合併以来、七宝北中学校を二期制のモデル校とし、実施、検証してまいりました。その結果、子供たちの知、徳、体のバランスのとれた生きる力の育成に効果がございました。  これを受けまして、市教育委員会では、学期や行事を見直し、充実した学校生活にするため、三学期制よりも多くの授業時間を確保し、よくわかる授業、楽しい学校づくりを行うために、全小中学校で二期制を導入させていただきました。  二期制の導入によりまして、令和2年度に完全実施されます小学校新学習指導要領における英語の教科化への対応や、教育相談や進路相談など児童生徒と教師が向き合える時間の増加、また、各校の特色ある教育活動の充実を支えることができると考えております。  以上でございます。 262: ◯議長 石田良雄議員。 263: ◯12番議員(石田良雄) 今、部長さんの答弁の中に、授業時間を確保し、よくわかる授業、楽しい学校づくり、ここの中のよくわかる授業について詳しく説明をお願いいたします。 264: ◯議長 答弁できますか。  教育部長。 265: ◯教育部長 子供たちによりかかわる時間を長くとることができるということで、先生との対話、そういったものの時間が長くなる、そういった意味合いで、よりわかる、そういった言葉を使いました。  以上でございます。 266: ◯議長 石田良雄議員。 267: ◯12番議員(石田良雄) 二期制導入で保護者の方への説明はどのようになっていますか。 268: ◯議長 教育部長。 269: ◯教育部長 保護者への説明ということでございますが、二期制導入についての保護者説明会は、各校において、それから、PTA役員会及び学級PTAや学年PTA懇談会時や入学説明会、さらには、PTA総会時に学校から説明をしていただきました。  また、保護者向けのリーフレットを作成し、配付いたしました。  以上でございます。 270: ◯議長 石田良雄議員。 271: ◯12番議員(石田良雄) 説明会のほう、何回したかわかれば答弁をお願いします。 272: ◯議長 教育部長。 273: ◯教育部長 何回したかという御質問でございますが、おおむね各学校におきまして、先ほどの復唱になりますが、PTA役員会、学級、学年のPTAの懇談会、入学説明会、PTA総会ということで、5回以上という形になろうかと思います。  以上でございます。 274: ◯議長 石田良雄議員。 275: ◯12番議員(石田良雄) それでは、小項目の2のほうに移らさせていただきます。  二期制と違って、三学期制の何がいけないんですか。 276: ◯議長 教育部長。 277: ◯教育部長 三学期制では何がいけないのかという御質問でございます。  三学期制と二期制を比較いたしますと、先ほど申し上げましたとおり、より多くの時間の確保という点では三学期制のほうが少なくなります。これは事実でございます。  しかしながら、教育委員会といたしまして、このことにより議員が御質問のとおり三学期制がいけないということではございませんで、二期制のほうを推進していくほうがより望ましいと、そういったふうに考えております。  以上でございます。 278: ◯議長 石田良雄議員。 279: ◯12番議員(石田良雄) ある学校では、二期制になった今でも時間割は三学期制のまま3回変更します。三学期制のほうのほうが、先生もカリキュラムを組みやすいのはないですか。いかがでしょうか。 280: ◯議長 教育部長。 281: ◯教育部長 各教科の年間授業時間数というのは学習指導要領に決められております。この基本的な組み方といたしましては、学校で教務主任を中心に、この教科の授業時間数、1年間をスパンといたしまして4月の始業式に間に合うようカリキュラムを組みます。このように三学期制、二期制いずれの場合におきましても前年度にカリキュラムを作成することから、どちらのほうが組みやすいとかそういったことはございません。  以上でございます。 282: ◯議長 石田良雄議員。 283: ◯12番議員(石田良雄) では、次、小項目の3に移らさせていただきます。  二期制を導入するきっかけをつくったのは、教育委員会が導入を進めたんですか。 284: ◯議長 教育部長。 285: ◯教育部長 ただいまの御質問は、教育委員会が導入を進めたのかということということで答弁させていただきます。  二期制の導入の経緯につきましては、平成27年度、28年度の2年間におきまして、校長を初めといたします市内の小中学校の教職員で構成された教育課題検討委員会二期制検討部会にて検討をしていただきました。  そして、平成29年2月2日付にて市内中学校には平成29年度に二期制を導入するという答申が出されました。この答申を受けまして、教育委員会では、全校長による二期制導入の申し出に対しまして教育委員会で諮り、許可をしたところでございます。  以上でございます。 286: ◯議長 石田良雄議員。 287: ◯12番議員(石田良雄) 教育課題検討委員会とは、どのような委員会なんでしょうか。 288: ◯議長 教育部長。 289: ◯教育部長 教育課題検討委員会といいますのは、あま市の教育における喫緊の課題に対しまして、市内の小中学校の教育現場の学校の先生の意見を反映し、迅速に対応策を考案するため、平成24年度に設置された委員会です。  具体的には、委員会は教育委員会のシンクタンクとしての役割を担い、教育長から示されました課題に対しまして検討を行い、課題に対する解決策を提言する、そういった委員会でございます。  以上でございます。 290: ◯議長 石田良雄議員。 291: ◯12番議員(石田良雄) ということは、二期制導入も教育長から示されて、教育課題検討会で諮ったということですか。 292: ◯議長 教育部長。 293: ◯教育部長 教育委員会教育長のほうから各学校のほうへ、この検討委員会のほうに、まずは皆さんで研究してくださいと、そういったことに対して導入したらどうかという提言をいただきまして進めたということでございます。  以上でございます。 294: ◯議長 石田良雄議員。 295: ◯12番議員(石田良雄) では、小項目4に移らさせていただきます。  ということは、各学校の校長先生の強い要望があって二期制の導入に踏み切ったということですか。 296: ◯議長 教育部長。 297: ◯教育部長 校長を初めとする市内の小中学校の教職員により構成された教育課題検討委員会でございますので、校長先生たちのそういった思いを踏まえて二期制の導入を進めたということでございます。  以上でございます。 298: ◯議長 石田良雄議員。 299: ◯12番議員(石田良雄) では、小項目の5に移らさせていただきます。  二期制を導入して1年以上たっていますけど、導入してから何時間授業がふえたのか、答弁をお願いします。 300: ◯議長 教育部長。 301: ◯教育部長 二期制の導入に伴いまして増加しました授業時間数は、年間14時間程度でございます。  以上でございます。
    302: ◯議長 石田良雄議員。 303: ◯12番議員(石田良雄) ふえた時間は、どのような科目に充てていますか。 304: ◯議長 教育部長。 305: ◯教育部長 ふえた時間につきましてでございますが、ふえた時間は、特定の教科の時間増に充てているのではなく、総合的に授業時間数の確保につながり、より時間をかけて授業内容に取り組むことができております。児童生徒にとって、わかりやすい授業の充実を支えることができていると考えております。  また、教育相談や進路相談など、児童生徒と教師が向き合える時間の増加につながったと考えております。  さらには、先ほど申し上げましたとおり、令和2年度に小学校で英語の教科化が始まりますので、新しい教科への支えになると考えております。  以上でございます。 306: ◯議長 石田良雄議員。 307: ◯12番議員(石田良雄) 今の教育部長の答弁の中に、特定の教科に時間を充てていない、ふえた時間を、これ、ちょっとわかりにくい答弁なんですけど、もう少しわかりやすく答弁願えませんか。 308: ◯議長 教育部長。 309: ◯教育部長 特定の教科といいますと、例えば国語に1時間割り振るとかそういった具体的なことになろうかと思いますが、先ほど言いました14時間程度の増加につきましては、そういった特定の教科に割り振るのではなく、いわゆる総合的なところで、特定の教科ということではなく、総合的に何かを、例えば道徳的なことをやるとかそういったもの、あるいは、先ほど言いました新たに始まります小学校の英語の教科化、そういったものに対する支えということで活用、利用していくという形をとっているのが現実でございます。  以上でございます。 310: ◯議長 石田良雄議員。 311: ◯12番議員(石田良雄) それでは、中項目の2、アンケートについてを質問させていただきます。  平成31年2月に実施した二期制についてのアンケートについて質問させていただきます。二期制実施についてのアンケートは、保護者用、生徒用、教員用、教務主任用の4種類ありますが、質問上に、二期制になって、二期制によりなどという言葉、二期制を印象づけるような言葉を使っているのが教員用と教務職員用だけなんですけど、これは一体なぜですか。 312: ◯議長 教育部長。 313: ◯教育部長 このアンケートにつきましては、平成31年2月に実施させていただいております。中学校については、導入してから約2年弱がたっております。  今、議員のほうから、保護者とか生徒のほうになぜ二期制になってとか二期制によりとかという言葉を使っていないかというような御質問でございますが、こちらにつきましては、保護者用のアンケートにつきましては、一番最初の前段のところに二期制ということを明記してございます。そのため、質問の内容個別のものに対してそれぞれ二期制になって云々という、そういった表現は記載していないということでございます。  なお、生徒用のアンケートにつきましても、設問に入る前の見出しのところに大きく二期制に関するアンケートと記載してございますので、個別の設問のところにつきましては、再度二期制という言葉は記載しておりません。  以上でございます。 314: ◯議長 石田良雄議員。 315: ◯12番議員(石田良雄) これ、アンケートでしたら、二期制導入に対するアンケートだったら、二期制に対する成果という、もっと具体的な内容のアンケートにするべきではなかったですか。 316: ◯議長 教育部長。 317: ◯教育部長 議員の御指摘の二期制の成果とかそういったことということでございますが、あま市が二期制を導入して初めてアンケートを今回とりました。  今後につきましては、そういった精査していきながら、内容をまた検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 318: ◯議長 石田良雄議員。 319: ◯12番議員(石田良雄) では、次、小項目の2のほうに移らさせていただきます。  アンケート成果の中に、懇談会の回数がふえたとありますけど、小学生、中学生、具体的な回数、ふえた回数も含めて答弁をお願いいたします。 320: ◯議長 教育部長。 321: ◯教育部長 懇談会のふえた回数という御質問でございます。  従来、学期末に実施されておりました保護者との懇談会の回数につきましては従前と同じでございまして、ふえておりません。  しかしながら、二期制を導入したことによりまして、一つ一つの学期にゆとりができ、個々に合わせた懇談とか相談、例えば個別の教育相談とか進路相談などの時間を長くとり、保護者や児童生徒に寄り添うことができました。  以上でございます。 322: ◯議長 石田良雄議員。 323: ◯12番議員(石田良雄) アンケート結果の中には、懇談会がふえたとあるんですよね。  それでは、アンケート結果には回数がふえと記載されています。さも全員の懇談回数がふえたような印象を与えます。個々に合わせた相談というなら、三学期制でも時間がないので、じっくり寄り添ってもらえるのではないですか、どうでしょうか。 324: ◯議長 教育部長。 325: ◯教育部長 議員が、今、御指摘されましたアンケートの中には、懇談回数がふえたという、そういった意見も、お一の方が確かに書いてみえたのは事実でございます。  議員御質問の中でも保護者のアンケートの結果の中には懇談会が、回数がふえたという記載はございますが、これは各学校で行われております全保護者対象の懇談会以外のふだん、児童生徒との個別の懇談や相談の数がふえた、こういった肯定的な意見と捉えております。  以上でございます。 326: ◯議長 石田良雄議員。 327: ◯12番議員(石田良雄) では、次の質問に移らさせていただきます。  学校は、子供の成長をしっかりと捉え、評価を行い、通知表を作成しているというアンケートでは肯定的な意見が80%とありますが、ある小学校の平成30年前後の通知表の総合所見では、懇談済みだけの4文字だけで終わっています。なぜこのようになったのでしょうか。 328: ◯議長 教育部長。 329: ◯教育部長 議員、今、御指摘されました通知表というものでございますが、通知表は、学校が保護者に対しまして児童生徒の教科の成績や学校での様子などの記録をまとめ、児童生徒本人及びその保護者へ通知するためのものでございます。学校教育法施行規則に記載されております指導要録とは違いまして、通知表は法的根拠はなく、作成、内容等は全て校長の裁量で行われます。そのため、教育委員会から、作成、内容等につきまして指示することはございません。  また、ほかの市町では、保護者懇談会で学校での様子などを詳細に伝えることで通知表にかえる学校もございます。  本市においても、校長の裁量で通知表は作成されております。一部の学校では、二期制移行に伴いまして、議員御指摘のとおり平成30年度において所見欄に懇談済みと記載されていました。これらの学校におきましては、直近に行われました保護者懇談会で児童生徒の学校の様子などを直接保護者に伝えておりましたので、校長の裁量により所見欄に懇談済みと記載したものでございます。  以上でございます。 330: ◯議長 石田良雄議員。 331: ◯12番議員(石田良雄) 今の部長さんの答弁の中に教育委員会からの作成、内容を指示することはありません。私もそのとおりだと思うんですけど、ある親御さんが私の隣で電話をかけたんですよ、学校に。そしたら、教育委員会からの指示ということが回答が返ってきたんですよ。ということは、そこの教師のは間違った捉え方をしているわけですよね。その辺の指導は、これからどうしますか。 332: ◯議長 教育部長。 333: ◯教育部長 先ほど申しましたとおり、教育委員会のほうからこういうふうにつくりなさいとか書きなさいといったことはしておりませんし、するものではないと認識しております。  もし、議員が今言われたようなことが現場であるようであれば、再度教育委員会としましては、教育委員会からそういった指示とかはしませんけれども、校長の裁量でまた通知表等を作成してくださいということを再度統一させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 334: ◯議長 石田良雄議員。 335: ◯12番議員(石田良雄) 次の質問、行きます。  31年度の、ことしの10月ですね、の通知表から、今までどおり先生のコメントを所見に書くようになったんですよ。これはなぜでしょうか。 336: ◯議長 教育部長。 337: ◯教育部長 30年度は、先ほど言いましたとおり懇談済みと書いてあったところの学校につきまして、ことしの前期のほうには所見のほうが入っております。  これにつきましては、ことしの7月、8月に行いました保護者との懇談会の時期と、前期の通知表を渡すのが10月中旬ごろということで、時期的にタイムラグが生じるため、保護者懇談会をした後に、例えば、9月から10月ごろの児童の変化の様子がわからないというような御意見をいただきました。そういったことを踏まえまして、今年度、令和元年度の前期の通知表の所見欄には児童の学校での様子等を記載させていただく形をとっております。  以上でございます。 338: ◯議長 石田良雄議員。 339: ◯12番議員(石田良雄) じゃ、次の質問に入らさせていただきます。  このアンケートなんですけど、アンケートの中身が、私は、二期制継続ありきのアンケートの内容が、何か二期制、二期制ばっかりで、三学期制のことじゃなくて、二期制に移行するようなアンケートなんですよね、私が見ると。  そこで、二期制ありきの内容及び結果を、どのように受けとめていますか。 340: ◯議長 教育部長。 341: ◯教育部長 このアンケートは、そもそもが二期制に移行したことに対する検証をするためのアンケートという趣旨でございますので、アンケートの結果を見ますと、教員のアンケートの二期制になって授業時間数を確保できたでは肯定的な回答が88%であったことから、二期制による授業時間の確保が有効であったということがわかりました。  また、評価の期間が長くなるので評価資料もふえ、子供たちの技能や能力、学習意欲などをより正確に評価することができるにつきましては、これに関連する保護者のアンケート、生徒アンケート、教員アンケートについて肯定的な回答が80%となっていたことから、評価時間が長くなったことがより正確な評価につながったということがわかりました。  自由記載による問題点といたしまして、三学期制と比べ、通知表が夏季休業や冬季休業前に出されないため、児童生徒が長期の休業を有効に活用できないとの意見をいただきましたが、これに関連する保護者アンケートでありますが、7月、8月や12月の個人懇談では、子供の学習や生活の様子について詳しく知ることができたでは肯定的な回答が85%ありましたことから、長期休業前の懇談会が、児童生徒にかかわる情報交換の場として有効であったということもわかりました。これらのアンケートから見ましても、二期制を導入したことにつきましては、成果が確認できたところでございます。  今後も引き続き検証を進め、指摘された問題点を改善しながら、子供たちの生きる力の育成を推進してまいります。  以上でございます。 342: ◯議長 石田良雄議員。 343: ◯12番議員(石田良雄) 今後も、二期制の内容に対するアンケートは実施していくんでしょうか。 344: ◯議長 教育部長。 345: ◯教育部長 今後も毎年、二期制の内容についてのアンケートは実施し、検証を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 346: ◯議長 石田良雄議員。 347: ◯12番議員(石田良雄) それでは、最後の小項目6の質問に移らさせていただきます。  肯定的な意見80%、85%、肯定的というと、ある程度いいよ、それでということですよね、肯定じゃないですから、的ですから。ということは、はっきり二期制がいいか三学期制がいいか、アンケートをとるべきじゃないですか。 348: ◯議長 教育部長。 349: ◯教育部長 先ほども答弁させていただいたんですが、この二期制の導入に当たりましては、校長を初めとする市内小中学校の教職員で構成されました教育課題検討委員会二期制検討部会で慎重に検討を重ねて導入させていただいております。  また、保護者、児童生徒には、保護者向け、生徒向けのリーフレットを作成し、配付しております。  また、PTA懇談会や入学説明会等を通して学校の先生からも説明をさせていただいております。  議員が言われましたアンケート7割、8割の方が二期制の導入については肯定的な考えを持っていることについて、教育委員会といたしましては、今後も学校と協力して、不安を持たれている保護者、児童生徒に理解をしていただけるような、こういった検証を重ねながら努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 350: ◯議長 石田良雄議員。 351: ◯12番議員(石田良雄) ちょっとくどいようなんですけど、二期制をやめて三学期制に戻しているところも、自治体もあるんですよ、はっきり言って。ですから、そのようにもならないようにも、もう一度、二期制と三学期制、どっちがいいか、アンケートをとるべきだと思いますけど、再度いかがですか。 352: ◯議長 教育長。 353: ◯教育長 石田議員の御質問でございますが、実際、今はまだ2年というか、先ほど部長も申しましたように課題検討委員会で、最初の発端、教育長が二期制について、北中学校が10年にわたってずっと二期制を実施してくれて非常に成果が上がっているということで、一度、全小中学校でどうだろうということで、いろんな形でアンケートをとったり、これは教員のアンケートだけではなく、保護者のアンケートであったり、それから、他の今実施している、二学期制を実施している津島市の学校の教務主任さんとか校長だとか、それから保護者の皆さん、それから二学期制ではございませんけれども、愛西、それから、中学校においては教科によって二期制という形で、時間数の少ないものについては評価を年に2回しかやらないという形で変則的な二期制をとっている中学校がたくさんございますので、そういったところのアンケートもとらせていただいて検討し、実際にやり初めて2年ということでありますので、当分の間は、先ほど部長が申しましたように、石田議員が御指摘の三学期制か二期制かという一遍のアンケートではなくて、まずは、今実際にやっている二期制を、この制度をよりよくするためのアンケートをしながら当分の間は二期制を進めて、そして、時が来ましたら、豊橋あたりは、そういう形で全部が三学期制に戻ったわけでは、豊橋は、ないというふうに聞いておりますし、それぞれ学校長の判断でというか、校長の判断でというような形になっているということも聞いておりますので、その辺のところ、全体の流れとしては三学期制に戻っているところもあるわけですが、実際にメリットの部分で、あま市についてはメリットがあるというふうに判断をしておりますので、当分の間は二期制をよりよくするという方向で進めていきたいというふうに考えておりますので、議員が御質問になった三学期制か二期制かというアンケートについては、当分の間は、教育委員会としてはとるという考えは持っておりません。  以上でございます。 354: ◯議長 石田良雄議員。 355: ◯12番議員(石田良雄) じゃ、あま市としては二期制を進めていくと。じゃ、二期制を進めるなら進めるに当たって、今の保護者の方、不満や不安を抱えている方がみえますね。このような方に、どのように対処していきますか、対応していきますか。 356: ◯議長 教育長。 357: ◯教育長 どういう不安やどういう疑問、どういった問題点があるかということをきちっと分析して、自由記述という形で今の二期制のアンケートは、そういった方々の意見を吸い上げるために自由記述という欄を持っておりますので、そういったものをしっかりと受けとめて、そして、学校と連携をとりながら、そういった不安を払拭できるように努力を今後教育委員会としても、校長と学校の先生方と、あるいは地域の皆さん、保護者の皆さんと検討しながら払拭をしていくような努力をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 358: ◯議長 石田良雄議員。 359: ◯12番議員(石田良雄) 近隣の名古屋市、三学期制ですよね。その辺もなぜしないのか。児童生徒の人数にもよると思うんですよ。はっきり言って、七宝北中学校、児童数は少ないですよ。少ないですよね。そういうのも鑑みて進めていってほしいと思います。  以上で終わります。ありがとうございました。 360: ◯議長 4番の質問を終わります。
     次に、5番、議席番号8番、近藤みどり議員の質問を一問一答方式で行います。  近藤みどり議員、どうぞ。 361: ◯8番議員(近藤みどり) 議席番号8番、公明党あま市議団、近藤みどりでございます。議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして質問をさせていただきます。  件名は、あま市避難行動要支援者避難支援計画についてであります。  近年、台風や集中豪雨による風水害、熊本地震、東日本大震災等の自然災害により河川の氾濫、家屋の倒壊、ライフラインの途絶など多くの被害が発生しています。本年も、台風15号に続いて19号による関東、東北、信越、東海にかけて、河川の堤防決壊や越水などによる浸水被害、土砂災害などが広範囲にわたり多数発生し、各地に甚大な被害をもたらしました。台風19号の被害状況は、11月14日現在でNHKがまとめたところによりますと、全国で亡くなった方は93、行方不明者3、堤防決壊71河川、140カ所、16都県の延べ301河川で氾濫が発生し、浸水した面積は、少なくとも2万5,000ヘクタールに及び、記録的な災害となっています。  また、土砂災害は20都県で821件、住宅被害は8万7,760棟が水につかったり全半壊しています。避難所での生活を余儀なくされているは2,367となっています。改めまして、亡くなられた皆様に哀悼の意を表し、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。早期復旧に向けたさまざまな取り組みがなされていますが、救援活動、復旧復興に御尽力された方々に敬意と感謝を表します。今後の生活支援や防災、減災に向けた一日も早い復旧、復興を願うものでございます。  こうした災害の犠牲者の多くは高齢者や介護を必要とする方々であることが確認されており、災害時に配慮が必要と考えられる高齢者や障害者、妊産婦や乳幼児等、特に配慮を要する者などの要配慮者の避難支援対策が求められています。中でも、災害時にみずから避難することが困難な者であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るために特に支援を要する避難行動要支援者の避難支援対策を進める必要があると思います。  本市においては、あま市地域防災計画に基づいて避難行動要支援者の避難支援に関する事項を具体化したあま市避難行動要支援者避難支援計画が平成28年に策定されました。この避難支援計画について順次質問をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、中項目1、避難行動要支援者名簿の作成について質問をいたします。  小項目1、名簿対象者の要件及び把握方法についてお伺いをいたします。 362: ◯議長 福祉部長。 363: ◯福祉部長 あま市の避難行動要支援者避難支援計画におきまして、名簿対象者の要件といたしまして、6項目ございます。  まず、第1項目といたしましては、ひとり暮らし高齢者及び高齢者のみの世帯の要介護認定3から5の方、2項目めといたしましては、身体障害者手帳1級、2級、総合等級の1種を所持する方で、心臓、腎臓などの内部機能障害のみで該当者の方は除く方でございます。3項目めといたしましては、療育手帳Aを所持する方でございます。4項目めといたしましては、精神障害者保健福祉手帳1級を所持する方でございます。5項目めといたしましては、市の生活支援を受けている難病患者の方でございます。最後になりますが、6項目めといたしましては、1項目から5項目までの要件以外の方で、支援が必要であり登録を希望する方となっております。ただし、施設などに入所、あるいは入院というふうな形の方につきましては、その施設ごとに定められた避難計画に従っていただくことになるため、除いております。  次に、把握方法でございますが、把握につきましては、社会福祉課と高齢福祉課それぞれのシステムから要件に該当する方の情報を抽出し、突合をさせて名簿の作成を行っております。  以上でございます。 364: ◯議長 近藤みどり議員。 365: ◯8番議員(近藤みどり) 次に、小項目2ですけれども、今の御答弁にございました要件の6項目めは、どういった方で、どのように把握をしているか、お伺いをいたします。 366: ◯議長 福祉部長。 367: ◯福祉部長 6項目めの要件でございますが、先ほども申しましたが、1項目から5項目めまでの要件以外の方で、支援が必要であり登録を希望する方ということになってございます。具体的な要件は定めておりませんが、1項目から5項目までの要件に該当はしない方で、身体的な理由や家族構成などで避難行動に不安をお持ちで支援を御希望される方が対象となります。  次に、その把握方法につきましては、広報や市公式ウエブサイトをごらんになられまして、みずからの御希望によりまして社会福祉課のほうへ申し出をされました方について、随時名簿登録を行っております。  以上でございます。 368: ◯議長 近藤みどり議員。 369: ◯8番議員(近藤みどり) それでは、小項目3に移ります。  災害に的確な支援や安否確認を行うための名簿の情報を自治会や自主防災会、消防、警察等の避難支援等関係者へ情報を提供することを同意を得られたは、対象者の何中何か、また、登載率は何%かお伺いをいたします。 370: ◯議長 福祉部長。 371: ◯福祉部長 令和元年11月1日現在の対象者の方は883名になります。そのうち御本人の同意をいただいている方は641名となり、登載率は約72.6%となります。  以上でございます。 372: ◯議長 近藤みどり議員。 373: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。今の御答弁で登載率が約72%ということでございますが、同意者の人数をふやす取り組みはどのように行っておられますか、お伺いをいたします。 374: ◯議長 福祉部長。 375: ◯福祉部長 避難行動要支援者名簿制度の趣旨につきましては、年2回広報に掲載をしております。  また、市公式ウエブサイトにおきましても掲載を行いまして、地域の方々や要支援者の方々が安心して暮らせる地域づくりに御協力いただきますようにお願いしているという状況でございます。  以上です。 376: ◯議長 近藤みどり議員。 377: ◯8番議員(近藤みどり) 10月末に視察に行ってまいりました伺った三重県津市では、これまでの同意を得られた方から、本人から拒否の意思表示がない限り情報を提供できる条例を制定したことで登載率が約96%になったとお聞きをしました。本市においても、その点参考にしてはどうかと思いますので、一度御検討いただきたいと思います。  次に、小項目4に移ります。  名簿の更新は毎年行うものとするとありますが、具体的な回数と時期をお伺いいたします。 378: ◯議長 福祉部長。 379: ◯福祉部長 名簿の更新につきましては、年1回行っております。更新の時期につきましては、毎年12月から3月にかけて行っております。  また、先ほどもお答えをさせていただきましたが、名簿の作成につきましては、社会福祉課と高齢福祉課のそれぞれのシステムから要件に該当する方の情報を抽出し、突合させて行っている現状がございます。  近年の災害発生状況を考えますと、日ごろからより迅速な対応が可能なシステムづくりが必要になってくるだろうというふうに考えておりますので、今後におきましては、名簿システムを初め、避難行動要支援者避難支援計画のシステム化にも取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 380: ◯議長 近藤みどり議員。 381: ◯8番議員(近藤みどり) 今の御答弁で、更新は年1回の12月から3月にかけてとのことでございますが、この更新回数と時期について、その理由をお伺いいたします。 382: ◯議長 福祉部長。 383: ◯福祉部長 更新回数と時期の理由でございますが、名簿の該当対象者でございますが、1番目の1項目でお話しいたしましたひとり暮らし高齢者及び高齢者のみの世帯という対象者の方でございますが、この要件に関しましては、民生委員・児童委員の方に毎年4月から6月にかけて依頼をしております。そして、台帳調査をもとに私どもは抽出を行っております。そのため、この要件に関しましては、毎年1回の調査になりますので、結果が反映された時期から該当者の抽出、そして、更新を行うために年1回の更新となっております。  また、更新時期につきましては、毎年、避難行動要支援者名簿の差しかえを年度の初めに行うことから、なるべくお渡しの時点で差異が出ないように、この時期を年度の初めということで行っております。  以上でございます。 384: ◯議長 近藤みどり議員。 385: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  次、小項目5、名簿情報に係る個人情報の管理はどのようにされていますか、お伺いをいたします。 386: ◯議長 福祉部長。 387: ◯福祉部長 この項目から、社会福祉課の管轄は私のほうから、そして、安全安心課の管轄のほうは総務部長のほうから回答をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  名簿の情報による個人情報の管理はということでございますが、名簿データにつきましては、市サーバー内に保存され、外部から閲覧することができない状態で管理しております。紙媒体につきましては、施錠できる書棚で保管をしております。  また、避難支援等の関係者への情報提供に関しましては、御本人様の同意をいただいた方のみ提供しておりまして、名簿をお渡しする際も名簿の管理に関する誓約書を区の代表者の方の署名をいただいた上でコピー偽造防止用紙に印刷をしまして、それをファイリングしましたものを施錠できる書類袋に入れてお渡ししておるという状況でございます。 388: ◯議長 よろしいですか。  答弁、福祉部長、まだありますか。  福祉部長、お願いします。 389: ◯福祉部長 ちょっと言葉が足らなくて、大変申しわけありませんでした。次の項目からということでございまして、申しわけございませんでした。中項目の個別支援計画についてという項目について、その項目から社会福祉課におけるものにおいては福祉部長からということでございまして、次の項目において総務部の総務部長のほうからお答えをさせていただくということになりますので、よろしくお願いいたします。 390: ◯議長 近藤みどり議員。 391: ◯8番議員(近藤みどり) 今の名簿システムを初め、避難支援計画のシステム化にも取り組んでいかれるということですし、名簿情報の漏えい防止の管理もしっかりされているということですので、対象者のお一でも多くの方に同意をいただける取り組みをさらにお願いしたいと思います。  次に、中項目2に移ります。個別支援計画についての質問をいたします。  小項目1、避難行動要支援者ごとの状況に応じた個別支援計画は、同意が得られたものについてのみ策定していくとありますが、現在の策定件数、状況をお伺いいたします。 392: ◯議長 福祉部長。 393: ◯福祉部長 私のほうから御回答申し上げます。  個別支援計画の策定につきましては、区の協力が不可欠なために、区長様を通じまして自主防災会へ依頼を行い、区での策定を依頼しております。  現在、名簿の受領が完了している地域が7地区ございます。そのうち1地区におきましては、個別支援計画の策定が完了しております。策定件数につきましては、20名分の個別支援計画になっております。  引き続き、地域への協力依頼を進めるとともに、安全安心課とも協力いたしまして、名簿の受領と個別支援計画の策定を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 394: ◯議長 近藤みどり議員。 395: ◯8番議員(近藤みどり) 毎日新聞の記事によりますと、福島県伊達市で台風19号の被災者に、助けに来た消防に気づかれず浸水した自宅に取り残された聴覚障害者の御夫婦がいました。自力で救助要請できず、消防団員の声も聞こえなかったためと見られます。この御夫婦は幸いにも救助されましたが、自力避難が困難な避難行動要支援者名簿に登録されていましたが、具体的な避難行動を定める個別計画は未作成で、消防との連携もとれていなかったそうです。  先ほどの御答弁ですと、641名のうち20名の個別支援計画を策定とのことでございますが、避難支援等関係者との連携、情報の共有が大変重要と考えますので、個別支援計画の策定の推進、取り組みを今後もよろしくお願いしたいと思います。  次、小項目2に移ります。  避難行動要支援者避難支援訓練の実施は行われているのでしょうか、お伺いをいたします。 396: ◯議長 総務部長。 397: ◯総務部長 それでは、訓練全般ということで、安全安心課所管の総務部のほうからお答えをさせていただきます。  訓練の実施についてでございますが、実際に車椅子を押しながら避難することで、道路の段差や傾斜など、危険箇所を改めて認識していただくこと、それから、実際に避難するときにそういった方も一緒に避難するというようなことを経験していただくということを目的といたしまして、今年度初めての試みといたしまして、あま市総合防災訓練の避難誘導訓練において、車椅子を使用した訓練を実施いたしました。  また、各自主防災会が実施する防災訓練においても、避難行動要支援者に対する取り組みについて積極的に行っていただくよう、情報交換会などの機会に引き続き周知してまいりたいと考えております。  以上でございます。 398: ◯議長 近藤みどり議員。 399: ◯8番議員(近藤みどり) そういった訓練は大変よい試みだと思います。引き続き行っていただくことが重要と考えます。ありがとうございました。  次、中項目3、福祉避難所について質問をいたします。  小項目1、本市が開設を考えている福祉避難所は具体的にどの施設か、お伺いをいたします。 400: ◯議長 総務部長。 401: ◯総務部長 現在、本市では、市内外の民間社会福祉事業者7法人と協定を締結し、災害時には市の福祉避難所として使用できる施設として、それら民間施設を開設することを想定しております。  以上でございます。 402: ◯議長 近藤みどり議員。 403: ◯8番議員(近藤みどり) それでは、小項目2、公共施設を利用して受け入れる福祉避難所は考えておられるのか、お伺いをいたします。 404: ◯議長 総務部長。 405: ◯総務部長 本市では、市の公共施設を福祉避難所とは現在指定はしておりませんが、対応といたしまして、避難所へ避難時に記載していただく避難所利用者登録票の特に配慮が必要なことという欄がございますが、そちらの内容を確認し、その内容に応じて配置の見直しや個室への移動、それから専用スペースの設置などの対応をとることとしております。  以上でございます。 406: ◯議長 近藤みどり議員。 407: ◯8番議員(近藤みどり) それでは、小項目3で、民間社会福祉施設で協定を締結しているところはとの質問でしたが、先ほど小項目1の御答弁の中で7法人というお答えがございましたが、今後の取り組みと考え方についてもお伺いをしたいと思います。 408: ◯議長 福祉部長。 409: ◯福祉部長 今後の取り組みでございますが、本市で行っております協定につきましては、大規模な地震、風水害等の災害により、避難行動要支援者が避難を余儀なくされた場合に、福祉避難所としまして社会福祉施設等の使用の協力を要請する協定でございます。  現在は、先ほどから申し上げておりますように7法人と協定を締結しておりまして、施設数は14施設でございます。  なお、現在も、3法人3施設と協議を進めているところでございます。  今後につきましても、市内の民間社会福祉施設に対しまして、避難行動要支援者が避難を余儀なくされた場合に市からの協力要請を受け入れていただけるような協定締結を進めてまいりたいと考えております。  その取り組みの1つといたしまして、協定締結を済んでいらっしゃる法人も含めまして、市内の民間社会福祉施設を対象としまして福祉避難所の運用等について具体的な協議を進めていくことと、それぞれの施設間、または、施設と行政とが平常時から横のつながりづくりを目的に情報交換の場を設けてまいりたいと考えております。  以上でございます。 410: ◯議長 近藤みどり議員。
    411: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  ちなみに、先ほども申し上げましたが、視察に伺った三重県津市では、人口や面積は本市とは違いますけれども、40法人、60施設と協定を締結しておられました。  また、一般の避難所での状況を踏まえて、要配慮者である高齢者、障害者、妊産婦や乳幼児等、それぞれに合わせた施設で受け入れていく公共施設の避難所開設を決めていて、避難スペースをお一当たり最低4平米の確保などプライバシー確保の支援や、施設の整備改善など、平常時より取り組みを進めておられました。  台風19号で被災した民間社会福祉施設も数多くありました。いつ発生してもおかしくない災害時に、市として今後の備えをしっかり行っていくことが市民の安心感につながり、結果として人命や財産の被害を減らすことになると考えます。今後もしっかりと取り組みを推進していただきますようお願い申し上げ、私からの質問を終わります。ありがとうございました。 412: ◯議長 5番の質問を終わります。  お諮りします。  暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 413: ◯議長 異議なしと認めます。  暫時休憩します。この時間で15時30分まで休憩といたします。      (午後3時15分) 414: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後3時31分) 415: ◯議長 引き続き、一般質問です。  6番、議席番号7番、足立詔子議員の質問を一問一答方式で行います。  足立詔子議員、どうぞ。 416: ◯7番議員(足立詔子) 7番、足立詔子です。議長のお許しをいただきましたので、通告に基づいて質問させていただきます。  1つ目の大項目は、成年後見サポートの充実をであります。  成年後見制度は、平成12年から制度として始まりました。財産の管理や日常生活等に支障があるたちを社会全体で支えていく、意思決定が困難なについて家庭裁判所に申し立てをし、家庭裁判所で決定をされ、成年後見、補佐、補助が判断能力を補うものであります。このような重要な手段にもかかわらず、利用がなかなか進まない状況にあることから、平成28年に成年後見制度の利用の促進に関する法律が公布、施行されました。国の基本計画だけではなく、市町村の取り組みが不可欠であることから、あま市においても、あま市成年後見制度利用促進基本計画が定められました。第2次あま市地域福祉計画にも、この計画の内容が盛り込まれております。計画中にもありますが、ノーマライゼーション、障害のあるが障害のないと同じように社会で生活ができるよう地域が主体となり支えていくことが求められております。  そこで、通告に従い、質問をさせていただきます。  中項目1、あま市成年後見制度利用促進基本計画の進捗状況はについてであります。  小項目1の成年後見制度の相談者数及び利用者数について、まずお尋ねをいたします。 417: ◯議長 福祉部長。 418: ◯福祉部長 相談者数につきましては、集計した数字がございませんので、市長申し立て及び親族等の申し立て支援件数で申し上げますと、高齢者、障害者を合わせまして平成28年度は1件、29年度、30年度は各2件、今年度は現在2件となっております。  利用者数につきましては、名古屋家庭裁判所の資料によりますと、平成30年12月31日現在で、本市においては、支援を受けても契約等の意味、内容をみずから理解し判断することができない方に適用される後見類型の方が65、支援を受けなければ契約等の意味、内容をみずから理解し判断することができない方に適用される保佐類型の方が8、次に、支援を受けなければ契約等の意味、内容をみずから理解し判断することが難しい場合がある方に適用される補助類型の方が4で、合計77となっております。  以上でございます。 419: ◯議長 足立詔子議員。 420: ◯7番議員(足立詔子) 相談者数、利用者数については、お尋ねをいたしました。これは、この福祉計画の中にもありますが、全体の認知症の人数に対しては、まだまだ少ないのかなというふうに感じられます。  そこで、次、課題に移るわけではございますが、国の基本計画にもありますが、成年後見制度の利用を必要とするは、先ほども判断能力が十分でないというふうに答弁でございましたが、判断能力が不十分な状態にあり、みずから成年後見制度の申し立てをしてほしいと発信することが基本的に困難な方が対象ではないかと思います。  そこで、利用の促進の課題等についてお尋ねをいたします。 421: ◯議長 福祉部長。 422: ◯福祉部長 利用促進の課題でございますが、昨年度から社会福祉課、高齢福祉課及び社会福祉協議会の職員が集まり、市の権利擁護支援センターが取り組むべき成年後見事業の基本的な考え方を検討いたしておりますセンター設立検討会を開催しておりますが、その中で、現状の課題といたしまして、制度理解が必ずしも十分ではない、相談窓口がわからない、申し立てする際の支援体制がない、申し立て費用の捻出や書類作成が負担で申し立てに踏み切れないなどの意見が上げられました。  これらの課題解決の方策といたしまして、あま市成年後見制度利用促進基本計画に沿って成年後見制度に関する専門的な相談窓口を設置し制度の周知を進めるとともに、専門職や家庭裁判所と連携した支援体制を構築すべく協議を今進めております。  以上でございます。 423: ◯議長 足立詔子議員。 424: ◯7番議員(足立詔子) 今の再質問というか、さまざま相談窓口等の設置も含めた、先ほど答弁にございましたが権利擁護センター、これは基本計画にも記載をされておりますので、その設立も検討しているというふうに今お伺いをいたしました。主には多分、地域包括のほうでまずは受けとめてというのが現状ではないのかなというふうに考えますけれども、なかなか地域包括支援センターを知らない方も市民の方にはいらっしゃいます。  そこで、市民の方に向けて、もう少し具体的に成年後見制度の利用を広めるに当たっての具体的な内容等があれば、お聞かせください。 425: ◯議長 福祉部長。 426: ◯福祉部長 市民の方から、成年後見制度自体がよくわからない、とにかく費用が高そうであるとか、後見人が搾取した事件報道を知り印象が悪いというような声があると聞いております。  成年後見制度利用促進のためには、地域の方々に成年後見制度についての理解を深めていくことが重要であると考えておりますので、昨年も開催して好評でございました司法書士による相続に絡めた成年後見制度に関するわかりやすい解説と無料相談会を今年度も開催するなど、地道な普及活動を行ってまいりたいと思っております。  以上でございます。 427: ◯議長 足立詔子議員。 428: ◯7番議員(足立詔子) 情報発信のほうしっかり、さまざまな、触れる機会がふえればふえるほど、なかなか御本人の方は発信ができないというのがやっぱり一番の課題でありますので、御家族の方、御親類の方、さまざま、民生委員の方いらっしゃると思いますけれども、そういう方への御協力が広まるような、そういう取り組みをお願いしたいと思います。  そこで、小項目3に移ります。  国が定めた基本計画には、市町村に対しても地域連携ネットワーク中核機関に期待される機能の段階的、計画的整備を求めております。あま市においても地域連携ネットワークづくりがこの基本計画に盛り込まれておりますが、その進捗状況についてお尋ねをいたします。 429: ◯議長 福祉部長。 430: ◯福祉部長 政府のほうが定めました成年後見制度利用促進基本計画によりますと、地域連携ネットワークについては、支援が必要な本人を後見とともに支えるチームと、地域における協議会という2つの基本的な仕組みを持つものであり、このネットワークを整備し適切に協議会を運営していくために、中核機関が必要であるとされております。  現在は、これらのうち、センターの設立後に協議会に移行する権利擁護支援センター設立準備委員会を、司法、医療機関、福祉関係者及び学識経験者等の参画を得て組織しまして、中核機関となるセンターの設立を含めた本市の権利擁護支援体制整備に関して、専門的な見地から意見、御助言をいただきながら協議を進めているところでございます。  以上です。 431: ◯議長 足立詔子議員。 432: ◯7番議員(足立詔子) 再質問でありますけれども、今、設立準備委員会の、今、行っているということでお伺いをいたしました。  基本計画中にも2019年後半から外部有識者によるということで記載をされておりますが、その委員会の開催状況と今後の見通しについてお伺いをいたします。 433: ◯議長 福祉部長。 434: ◯福祉部長 設立準備委員会でございますが、第1回目におきましては10月28日に開催をいたしまして、そのときには、センターの設置形態の案等について御意見をいただきました。  第2回目は12月16日の開催予定でございまして、このときには、開設時に備えるべき機能についての御意見をいただく予定となっております。  今後の予定といたしましては、令和2年4月ごろにセンター案の承認と開設スケジュールの検討を行うなど、設立準備委員会としては全6回程度の開催見込みをしておりまして、設立準備委員会は、センター設立以後は協議会へと移行する予定をしております。  以上でございます。 435: ◯議長 足立詔子議員。 436: ◯7番議員(足立詔子) それでは、中項目の2に移ります。  今、答弁にもありましたけれども、仮称あま市権利擁護支援センターの設立について質問を進めさせていただきたいと思います。  小項目1、仮称あま市権利擁護支援センターの設立に向けた体制づくりの整備について、地域連携ネットワークづくりの基本的な考え方に、権利擁護支援の必要なを発見し支援する、そして、早期の段階からの相談体制を整備するとあります。拠点整備に向けた現在の取り組みについてお尋ねをいたします。 437: ◯議長 福祉部長。 438: ◯福祉部長 体制づくりの整備につきましては、権利擁護支援センターが有効に機能し、成年後見制度を必要とする方が、医療、介護、福祉等、生活の基本となるサービスを適切に利用できるようにしていくためには、当センターにつながる仕組みが必要でございます。そのために、地域の団体、組織と連携協力をする体制づくりを積極的に行ってまいります。  以上でございます。 439: ◯議長 足立詔子議員。 440: ◯7番議員(足立詔子) 今、今後センターにつながる仕組みづくりをということでお伺いいたしました。  そこで再質問ですけれども、先進自治体等では成年後見制度の利用の促進に関する条例を制定しております。あま市においても条例の制定が必要なのではないかと考えますが、その点についてお尋ねをいたします。 441: ◯議長 福祉部長。 442: ◯福祉部長 条例の制定ということでございますが、市が取り組むべき施策の方向性を明確にするという条例制定の効果は非常に大きいものがございますので、成年後見制度利用促進に関する条例につきまして、設立準備委員会で協議いただきまして、制定の必要性について、今後、調査研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 443: ◯議長 足立詔子議員。 444: ◯7番議員(足立詔子) 小項目2に移ります。  市の計画では、中核機関と協議会事務局の機能を持たせるあま市権利擁護支援センターの設立を目指すというふうにありますけれども、先ほど少し設立準備委員会の中でも触れられておりましたが、具体的にセンターをいつ開所するのかということも含め、どのように計画をされているのでしょうか。 445: ◯議長 福祉部長。 446: ◯福祉部長 本市の成年後見制度利用促進基本計画に記載しておりますのが、令和2年度中の設立でございます。そこから少しおくれはいたしますが、令和3年4月にセンターの設置を、そして、7月に開所を目指して、現在協議を進めているところでございます。  以上です。 447: ◯議長 足立詔子議員。 448: ◯7番議員(足立詔子) 再質問ですけれども、先ほどの前のほうの答弁でいただいておりましたが、設立準備委員会の開催状況の中で、10月28日に開催をされたということをお伺いいたしました。その中にも設置形態ということを検討するというふうにお話をされておりましたけれども、あま市の権利擁護支援センターについて、他の自治体では社会福祉協議会に委託をするという形もありますし、また、行政直営で設置をするという場合もあります。あま市は、どのような方向で設置を考えているのでしょうか。 449: ◯議長 福祉部長。 450: ◯福祉部長 センターの設置形態には、機能のほぼ全てを行政が行うという直営型、また、社会福祉協議会等の法人に委託をいたしまして実施をするという委託型、それと、行政と社会福祉協議会等の民間法人がそれぞれ強みを生かせる部分の機能を担うという機能分散型という3つの形態が考えられます。現在、私どもにおきましては、機能分散型を中心に検討を進めております。  しかしながら、センター運営の根幹の部分でございます、ここは。ですので、設立検討会での議論、そして、設立準備委員会での意見、そして御助言によりまして、今後慎重に検討を重ねてまいりたいと考えております。  以上でございます。 451: ◯議長 足立詔子議員。 452: ◯7番議員(足立詔子) 今後、設置についてさまざま御検討されていくというので、やはり利用者が利用しやすい、そういう設置形態をお願いしたいと思います。  それで、再質問というか、最後にですけれども、市の計画の基本理念に、地域で安心して暮らすことができる権利擁護のまちというふうに掲げられております。この成年後見サポートについて、この権利擁護の支援センターの設立も含めて、市長のお考えをお聞かせください。 453: ◯議長 市長。 454: ◯市長 成年後見のサポートにつきまして私から答弁をさせていただきます。  「勇健都市あま、未来へ動く」ということで、こういった基本理念のもとで5つの「勇健な未来都市づくり」がございます。そういった未来都市づくりの実行をしておる中でございますけれども、そのうち、「勇健な教育・健康未来都市」という施策の1つといたしまして、精神上の障害により判断能力が十分でない方などが成年後見制度を活用できるようにしたいということがございまして、その相談支援体制の充実を図るため市権利擁護支援センターを立ち上げるということで、私も公約の中に入れさせていただいている中でございます。そういった意味も含めまして取り組みをさせていただいております。  平成31年3月に策定いたしました地域福祉計画の中に、成年後見制度利用促進基本計画を位置づけさせていただきました。自己決定を尊重する意思決定支援によりまして、御利用される方がメリットを実感できるように、制度運用を目指して事業を進めてまいります。  今後も、あま市は、のきずなづくりを大切に、市民の皆さんと行政が協働して地域福祉を推進してまいりますので、引き続き議員の皆様方のお力添えをお願いするものでございます。  以上でございます。 455: ◯議長 足立詔子議員。 456: ◯7番議員(足立詔子) それでは、大項目の2に移らせていただきます。  防災対策の強化であります。  環境等の変化により、近年風水害や地震が多発しております。本年も、台風15号及び19号は甚大な被害が広範囲に及び、避難を余儀なくされていらっしゃる方は今もいらっしゃいます。一日も早い復興を望むとともに、大災害に対する備えが今求められております。  そこで、あま市の防災体制の強化について質問をいたします。  中項目1、業務継続計画策定業務の進捗状況についてであります。  小項目1でありますが、平成30年度の予算におきまして業務継続計画、BCPですね、の策定業務が計上されておりますが、その進捗状況についてお聞かせください。
    457: ◯議長 総務部長。 458: ◯総務部長 業務継続計画策定業務の進捗状況についてでございますが、昨年度より策定に向けて取り組んでいるところでございますが、昨年は、各課を対象にヒアリングを実施し、災害発生直後からの非常時優先業務の洗い出し、それら業務についての要領書、課題整理表、各課関係機関の連絡先一覧表等を作成し、概略をまとめました。  今年度につきましては、昨年度まとめたものを精査し、業務内容や時間経過ごとの職員の配置数など、検討が必要と思われる課に対して、現在、再度ヒアリングを実施しているところでございます。  以上でございます。 459: ◯議長 足立詔子議員。 460: ◯7番議員(足立詔子) 現在、再度ヒアリングをしているということでお伺いをいたしました。  では、策定の予定は、いつごろになりますか。 461: ◯議長 総務部長。 462: ◯総務部長 今年度中の策定予定で、具体的には令和2年2月中旬を目標に策定を進めております。  以上でございます。 463: ◯議長 足立詔子議員。 464: ◯7番議員(足立詔子) では、小項目2に移らせていただきます。  これ、当局からいただきましたが、平成30年度にあま市災害時受援計画ができております。この災害時受援計画と、このBCP、業務継続計画についての整合性、やはりかけ離れていてはいけませんし、整合性を持って策定すべきと考えますが、その点についていかがお考えでしょうか。 465: ◯議長 総務部長。 466: ◯総務部長 業務継続計画は、災害時に優先的に実施すべき業務を特定するとともに、業務の執行体制や対応手順、継続に必要な資源の確保等をあらかじめ定めた計画であり、発災後の時間経過とともに受援が必要な業務と受援の必要のない業務、全ての業務について、地震等による大規模災害発生時にあっても適切な業務執行を行うことを目的としております。  昨年度の業務継続計画策定業務においては、非常時優先業務を選定、抽出し、各班から受援要望業務をヒアリングして、業務要領書を作成いたしました。  そして、同じく昨年策定いたしましたあま市災害時受援計画は、業務要領書の内容を反映し、受援要望を総括的にまとめたものであり、業務継続計画との整合性を図っているところでございます。  以上でございます。 467: ◯議長 足立詔子議員。 468: ◯7番議員(足立詔子) 中項目の2に移らせていただきます。  今、御答弁のありましたあま市災害時受援計画についてであります。  多少答弁が重複するのかなとも思いますが、この受援計画の趣旨及び目的について再度お尋ねをいたします。 469: ◯議長 総務部長。 470: ◯総務部長 平成28年4月に発生した熊本地震後に作成されました熊本市の受援計画では、人的支援、物的支援の受け入れに関してさまざまな混乱があったことが記載されております。  こうしたことを受けまして、いつ起こるかわからないと言われております南海トラフ巨大地震などの大規模災害発生時に備えて、他の自治体や民間企業、ボランティアからの人的支援や物的支援を円滑に受け入れ、非常時優先業務の実施に必要な資源を有効に配分し、円滑な災害時対応ができる体制づくりを目的として災害時受援計画を策定しております。  以上でございます。 471: ◯議長 足立詔子議員。 472: ◯7番議員(足立詔子) では、小項目2に移ります。  受援組織についてお尋ねをいたします。  この計画中3ページにございますが、災害対策本部の受援を統括する部門は、受援班となるというふうに記載をされております。この設置の中にも、災害対策本部長は、大規模災害等に伴う全職員配備態勢による活動を行う場合において、他の自治体や機関からの応援の受け入れに備えるために、あま市災害対策本部内に受援班を設置するということが記載されております。その役割、機能、連絡調整や及び渉外担当なども含めてですけれども、明確になっているのかということも含めて、どのように対応されるのかについてお尋ねをいたします。 473: ◯議長 総務部長。 474: ◯総務部長 あま市災害時受援計画では、災害対策本部に受援班を設置することとしております。  受援班の組織としては、多くの人員が必要となることが想定されるため、1つの課で担当するのではなく、総務部、企画財政部内で参集している職員の中から、各班の非常時優先業務の着手状況を調整した上で選抜して受援班長及び受援班を設置することとしております。  受援担当の役割といたしましては、応援自治体等との連絡調整に関する総合窓口、そして、各班のニーズに基づく人的応援及び物的応援の要請、情報発信、それから、人的及び物的応援の申し出の受け付け及び記録、管理、さらに、宿泊場所のあっせん等、応援職員への活動支援など、受援に関して総合的な窓口となるものでございます。  以上でございます。 475: ◯議長 足立詔子議員。 476: ◯7番議員(足立詔子) 再質問させていただきます。  今、総務部、企画財政部の中でということで御答弁いただきました。一番悩ましいというか、現実、直面していないので、これはなかなか難しい問題なのかなとも思いますが、参集している職員の中からというふうで記載をされております。その中から各班の非常時優先業務ということでなっております。この辺、わかりそうでわかりにくい不明確な部分も感じるわけでありますけれども、先ほど近藤議員も言われておりましたが、私も津市のほうに視察にお伺いをいたしました。津市のほうでも同じように受援計画が立てられております。そこにはきちんと受援統括者何名で何をするのかということがきちんと役割、機能が明記をされており、また、渉外担当者、また、庁内調整担当者がしっかり明記をされており、そこから各支部への受援担当等、一目でよくわかるというか、そういう計画書となっております。あま市のこの受援計画が決してわかりにくいというものでもないんですが、ちょっとわかりにくいとか、ぱっと見て、何に誰が行くのかなというのがすごく、ぱっと見てすぐわからないかなという気がいたしました。そこで、やはりもう少し、今、御答弁の中に、大体このが何をするというのがわかってはいるものの、一目であなたは何をするんですよということがわかることも非常時には必要なのではないのかなというふうに考えます。そういう意味においても、一目で明確に明記をされているもの、また、役割が明確に記載されているものが必要ではないかと思います。この辺、修正も含めてどのようにお考えでしょうか、お伺いをいたします。 477: ◯議長 総務部長。 478: ◯総務部長 現在、本市の受援計画の中でも受援班の役割については詳細に記載をしているところでございますが、それらの業務の役割分担について、さらに具体的に記載することは、受援班の円滑な運営にはもちろん有効と思われますので、今後、他の自治体の記載内容も参考にしまして、次回の修正の際に検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 479: ◯議長 足立詔子議員。 480: ◯7番議員(足立詔子) 小項目3に移らせていただきます。  災害時受援計画の9に記載をされております平常時からの準備とあります。その詳細についてお尋ねをいたします。 481: ◯議長 総務部長。 482: ◯総務部長 本市では、発災時の備えとして、さまざまな場面を想定し、より多くの支援を受けられるよう、各種事業者と災害時応援協定を締結しております。  また、市総合防災訓練では、自衛隊による炊き出し訓練や海部東農協による支援物資運搬訓練、日本郵便株式会社による通報訓練、そして、このほか協定事業者による訓練参加など、発災時に想定される受援機関との共同訓練を実施することにより、相互に顔の見える関係を構築して実効性の高い応援体制を確保するよう努めております。  以上でございます。 483: ◯議長 足立詔子議員。 484: ◯7番議員(足立詔子) では、再質問ですけれども、今、共同訓練を行っているということでお伺いをいたしました。この災害時の応援協定の業種内容について、どのような業種であるのか教えてください。 485: ◯議長 総務部長。 486: ◯総務部長 協定に関してはさまざまな協定がございますが、近隣自治体及び近隣消防組合との相互応援協定、食料、日用品などの物資供給に関する協定、医療救護に関する協定、応援給水に関する協定、支援物資の運搬、搬送に関する協定など、多種多様な協定を締結して有事に備えております。  以上でございます。 487: ◯議長 足立詔子議員。 488: ◯7番議員(足立詔子) では、今、多種多様な協定を結んでいるということで御答弁ありました。  では、その多種多様な協定を結び、受援で品物が、救援物資が集まってくる、それを受け入れる場所がないと、やはり熊本のような事態に直面をするのかなというふうに思います。全国から集まる支援物資の受け入れ場所についての協定等はありますか。 489: ◯議長 総務部長。 490: ◯総務部長 御指摘のとおり、発災後には全国から多くの支援物資が集まることが想定されますので、受け入れ場所として、美和高校の体育館1階ピロティーや美和ライスセンターを提供していただく協定を締結しております。  以上でございます。 491: ◯議長 足立詔子議員。 492: ◯7番議員(足立詔子) では、今、受け入れ場所は、もう協定を結んでいるということがお伺いをいたしました。  支援物資には、被災自治体からの要請を待たないで緊急輸送されるプッシュ型支援と、被災自治体からの要請に応じて供給されるプル型支援がございます。どちらの支援も、実際に受け入れることを想定としたそのような訓練の実施は、今後考えているのでしょうか。 493: ◯議長 総務部長。 494: ◯総務部長 現在、本市では、災害対策本部運用訓練を毎年実施しております。職員が各班に分かれて市内の被害状況や市民からの情報を集約し、災害対策本部員会議に報告できるようまとめるまでの訓練でございます。  支援物資の受け入れに関する訓練も平常時の受け入れとして大変重要であり必要であると思われますので、今後、本部運用訓練の中で受け入れを想定した訓練についても計画してまいりたいと考えております。  以上でございます。 495: ◯7番議員(足立詔子) 以上で終わります。 496: ◯議長 6番の質問を終わります。  次に、7番、議席番号9番、後藤哲哉議員の質問を一問一答方式で行います。  後藤哲哉議員、どうぞ。 497: ◯9番議員(後藤哲哉) こんにちは。9番、志政会、後藤哲哉でございます。議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  質問の内容は、新庁舎整備について、学校施設について、防災・減災などの対策についての3本立てにて質問を展開させていただきます。よろしくお願いいたします。  当局におきましては、市民の皆様方も見ていますので、ゆっくりと明確にお答えいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。  まず、初めに質問させていただくのは、大項目の新庁舎整備についての中で、新庁舎までのアクセスについてでございます。  あま市の核となる自然に配慮したすばらしい新庁舎の建設も、いよいよ動き出そうとしてまいります。令和5年に開庁予定で、来年度ぐらいから工事も本格的にスタートするかと思いますが、新庁舎までのアクセスなどの動きが見えてきません。市民の皆様方も非常に心配をしておりますので、質問をさせていただきます。  新庁舎までの周辺道路の整備の現状と計画についてお答えください。 498: ◯議長 建設産業部長。 499: ◯建設産業部長 新庁舎周辺道路整備の現状につきましては、今年度から新庁舎建設予定地北側の市道沖之島篠田線及び西側市道沖之島西幹線の拡幅工事に着手いたしました。  次に、今後の計画といたしましては、令和2年度は着手しました路線のうち、市道沖之島篠田線の現道部分の工事を予定しております。令和3年度からは、新庁舎建設予定地南側、市道沖之島63号線の工事を予定しており、令和4年度末までに新庁舎周辺3路線の工事完了を予定しております。  その後、愛知県による新庁舎建設予定地東側、県道須成七宝稲沢線の延長約270メートルの交差点改良及び拡幅工事も予定しております。  以上でございます。 500: ◯議長 後藤哲哉議員。 501: ◯9番議員(後藤哲哉) ありがとうございます。  先ほどの答弁の中で、交差点改良及び拡幅工事とのお話だったと思いますが、現在、病院が建っているところになるかと思うのですが、交差点のところに高圧線があると思いますが、その点は大丈夫でしょうか、お答えください。  また、令和5年に開庁予定ですが、工事車両とかの動きも出てくるかと思うのですが、ただでさえ新庁舎予定地の近くの道は、朝夕必ずと言っていいほど混む道ですので、本当に大丈夫なのか心配になります。その点もあわせてお答えください。工事は始まったわ、苦情のオンパレードでは話になりませんので、きちんとした対応をお願いしたいと思います。2点、答弁をお願いいたします。 502: ◯議長 建設産業部長。 503: ◯建設産業部長 1点目の工事拡幅の高圧線の関係は私のほうから、工事車両の混雑については企画財政部長のほうから答弁をさせていただきます。  交差点改良及び拡幅工事による高圧線の影響はございません。  以上でございます。 504: ◯議長 企画財政部長。 505: ◯企画財政部長 それでは、私のほうから工事車両の件でお答えをさせていただきます。  新庁舎建設工事につきましては、多くの工事車両が出入りすることが想定をされますため、現段階におきましては、工事車両の円滑な処理のために出入り口を分離する計画としております。  なお、今後、建設工事に着手する際には、建設予定地周辺に係る交通影響に十分配慮した搬入計画等につきまして、施工業者と協議、調整をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 506: ◯議長 後藤哲哉議員。 507: ◯9番議員(後藤哲哉) ただいまの答弁で、工事車両の円滑な処理のために出入り口を分離する計画としておりますと。どのような計画になっておるのか、お答えください。  また、その形態で行えれば交通渋滞などは解消できると考えればよろしいでしょうか、よろしくお願いいたします。 508: ◯議長 企画財政部長。 509: ◯企画財政部長 現段階におきましては、工事車両を円滑に処理するために、新庁舎建設予定地東側の県道須成七宝稲沢線から搬入し、西側、市道沖之島西幹線から搬出する計画としております。  また、工事車両の出入り口を分離する計画とすることにより一般車両の通行に少しでも支障を来さないよう努めてまいりたいと考えております。
     議員御指摘の渋滞に関しましては、沖之島交差点を先頭とした県道須成七宝稲沢線における南向きの渋滞のことと考えますが、現在の計画といたしましては、搬入時、工事車両は、県道を沖之島交差点から北向きに走行することを想定しておりますので、渋滞の悪化要因になるとは考えておりません。  以上でございます。 510: ◯議長 後藤哲哉議員。 511: ◯9番議員(後藤哲哉) そうしましたら、続きまして、小項目の2に移りたいと思います。  あま市の人口の半分ぐらいは東のほうに集中している現状があり、利用するもふえるのが自然だと思います。  そこでお聞きします。新庁舎までの交通アクセスは大丈夫でしょうか。特に、甚目寺エリアよりのことなんですが、今後の対策もあわせて御答弁をお願いいたします。 512: ◯議長 建設産業部長。 513: ◯建設産業部長 甚目寺地区からの新庁舎への交通アクセスにつきましては、主要な幹線道路等を経由して来庁されることを想定しておりますが、現状においては幹線道路以外に良好な生活環境を乱さず交通の整序を図ることが可能なルートがないのが現状でありますので、現道においての側溝整備等による道路幅員の確保も視野に入れながら研究してまいります。  また、今後の対策につきましては、現状直ちに甚目寺地区からの新庁舎への新しい道路を計画することは、密集市街地を経なければならないことなど困難が伴います。新庁舎への交通アクセスのあり方については、開庁後の甚目寺地区からの来庁者の利用状況も踏まえ、市民の皆様の御意見も頂戴しながら、長期的な観点から新庁舎及び七宝駅を中心とした交通網の整ったまちづくりを含め計画できるよう検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 514: ◯議長 後藤哲哉議員。 515: ◯9番議員(後藤哲哉) なぜ、このような質問をするかというと、甚目寺では、先ほどお話ししたとおり、あま市の半分ぐらいの人々が住んでおります。となると、利用する方もそれなりにふえるのは自然なことだと私は考えております。その点で考えても、私は新庁舎までのあま市の東のほうから新たなルートが必要だと考えております。  例えば、環状2号線、桑丸交差点より西に行き、福田川を越えて新庁舎までのルートなんかいい形だと私は思うのですがいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。 516: ◯議長 建設産業部長。 517: ◯建設産業部長 新庁舎及び七宝駅を中心とした居住環境維持向上に向けたまちづくり拠点にアクセスできる東側から新たなルートの1つとして、道路や橋梁の位置関係も踏まえて、議員の言われるルートも検討してまいりたいと思います。  以上でございます。 518: ◯議長 後藤哲哉議員。 519: ◯9番議員(後藤哲哉) ぜひとも前向きに御検討、お願いしたいと思います。  続きまして、小項目の4でございます。  名鉄七宝駅はあま市の中心的な駅になりますが、今後の周辺計画の考えと対策についてお尋ねします、よろしくお願いいたします。 520: ◯議長 建設産業部長。 521: ◯建設産業部長 七宝駅周辺の計画につきましては、県道須成七宝稲沢線の県道給父西枇杷島線までの整備について、地区の現況や課題を把握するとともに、東西、南北の交差処理などの検討を行い、事業の早期実現に向け、平成30年2月に愛知県への要望書を提出しております。  新庁舎開庁後のさらなる利便性の向上を図るため、引き続き県へ働きかけをするとともに、この駅が市の中心的な駅としてふさわしいにぎわいのあるまちの玄関口となるような魅力的な駅となるよう、次期都市計画マスタープラン策定の中で整備について研究してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、地域の皆様方、地権者の皆様方の御理解、御協力が必要不可欠でございますので、市民の皆様と協働にて事業進捗を図れるよう進めてまいります。  以上でございます。 522: ◯議長 後藤哲哉議員。 523: ◯9番議員(後藤哲哉) そうしましたら、名鉄七宝駅周辺の将来の展望はどのようにお考えなのでしょうか、お答えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 524: ◯議長 建設産業部長。 525: ◯建設産業部長 七宝駅周辺のまちづくりにつきましては、新庁舎建設を1つのきっかけとして捉え、少子高齢化社会を迎える中で、駅利用者だけでなく、道のあり方を考え、が集い活気に満ちた笑顔あふれる沿道連携型道空間とするまちづくりに向け、次期都市マスタープランでは、40年、50年先の未来を見据えた計画としてまいりたいと考えております。  以上でございます。 526: ◯議長 後藤哲哉議員。 527: ◯9番議員(後藤哲哉) 先ほどの答弁の中にいい答えがあったと思います。この駅が、市の中心的な駅としてふさわしいにぎわいのある町の玄関口となるよう、魅力的な駅になるよう、すばらしい、まさしくそのとおりで、わくわくするような計画をお願いしたいと思います。  あま市も未来に向けた取り組みとして、自動運転にも先進的に取り組まれております。私としては、七宝駅というか、あま市の中心、あま中央ステーションから無人のバスが運行したり、これからは高齢化がかなり進んでまいりますので、AIを活用した新たな取り組みを期待したいと思いますが、いかがでしょう。要は、あま市の顔になりますから。  また、今のあま市の都市計画マスタープランにはこんなことが書かれております。七宝駅周辺では鉄道駅・道路の交通環境や生活サービス施設等の集積に支えられて、集落の形成や宅地開発が進んでいます。今後は、土地利用の計画的な規制・誘導を進め、居住環境の維持・向上による人口の定着や既存コミュニティの維持等とともに、ここからが大事で、交通アクセス環境の整備、向上を図っていく必要があります。必要があると書いておりますので、いろいろと前向きに考えていただく必要があるかと思いますが、答弁をよろしくお願いいたします。 528: ◯議長 企画財政部長。 529: ◯企画財政部長 七宝駅から自動運行、自動運転をしてはどうかというような御提案だと思います。  自動運転につきましては、国が2020年までに実用化を目指すとして現在推し進めております。実用化が実現をすれば、現在試行運行中の巡回バスにかわる新たな公共交通としての活用が想定されますので、将来的な市民の皆様の移動手段として活用できるかどうか、またこちらについても調査研究を続けてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 530: ◯議長 後藤哲哉議員。 531: ◯9番議員(後藤哲哉) よろしくお願いいたします。  続きまして、学校施設、甚目寺西小学校についてでございます。  皆様方も御存じのとおり、昨今、甚目寺西小学校は、家がすごく建っています。児童数はどのようになっているのか、また、今後の想定人数もお答えください。よろしくお願いいたします。 532: ◯議長 教育部長。 533: ◯教育部長 甚目寺西小学校の児童数の推移を見ますと、平成29年度が321名、30年度は334名、そして、令和元年度は351名と、年々増加傾向にございます。  また、今後でございますが、平成30年度までの出生数から児童数を推計しますと、令和2年度385名、令和3年度411名、令和4年度436名、令和5年度455名、令和6年度465名、令和7年度457名と見込まれます。  以上でございます。 534: ◯議長 後藤哲哉議員。 535: ◯9番議員(後藤哲哉) わかりました。要は、これから年々増加していくということがわかりました。  では、現在の小学校の学校の施設、使用状況をお答えいただけないでしょうか。 536: ◯議長 教育部長。 537: ◯教育部長 今年度の西小学校の使用状況でございますが、普通学級が12室、特別支援学級が2室となっております。  今後、普通教室に転用が可能な教室は、1階の会議室と4階の児童集会室の合計2室でございます。  以上でございます。 538: ◯議長 後藤哲哉議員。 539: ◯9番議員(後藤哲哉) ありがとうございます。今の甚目寺西小学校の状況がよくわかりました。  となると、この状況では子供たちにはよくない環境になる可能性が高いと思いますので早急に対策をお願いしたいのですが、3の今後の対策を答弁をお願いいたします。 540: ◯議長 教育部長。 541: ◯教育部長 今後の対応といたしましては、令和4年度には普通教室が不足すると見込まれることから、令和3年度までには新たな教室の整備等、市の財政状況を念頭に置きながら進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 542: ◯議長 後藤哲哉議員。 543: ◯9番議員(後藤哲哉) わかりました。もう一度確認ですが、令和3年度までにということでよろしいですね。子供たちは、地域の宝ですので、すばらしい環境を整えていただきますよう、よろしくお願いいたします。  続きまして、防災・減災などの対策についてでございます。  質問を行う前に、防災・減災などについての小項目4、各上記の今後の対策については、小項目の中であわせて質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  ことしは、伊勢湾台風から60年、東海豪雨から19年、来年で20年という年でもございます。また、記憶に新しい台風19号による豪雨災害など、自然は、突如として私たちに襲いかかってまいります。  そこで、お聞きします。小項目1で、大地震がいつ起きてもおかしくない状態だと予想されておりますが、大地震などの備えはどのようになっているのか、お答えください。 544: ◯議長 総務部長。 545: ◯総務部長 大地震などの備えについてでございますが、東日本大震災や熊本地震などの過去の震災後に避難所などで必要となった非常食や毛布などの備蓄物資を本市では毎年計画的に購入しております。  加えて、市で備蓄している物資に不足が生じた場合に備えて、スーパーマーケットやガソリンスタンドなどと物資を供給していただく協定も締結しております。  ほかにも仮設トイレの設置協力や物資集積場所などの協定を締結するなど、過去に被災した自治体などを参考に、順次対策を進めております。  しかしながら、行政が備えることには限りがございます。これからも市民がみずから備えていただく自助の啓発を進めるとともに、自主防災会などの地域力で備えていただく共助がより活発になるよう支援してまいります。  以上でございます。 546: ◯議長 後藤哲哉議員。 547: ◯9番議員(後藤哲哉) あま市では、今、お話のとおり、いろいろなところで協定を結んでいただくことはいいことだと思いますが、御存じのとおり、この地域は液状化が極めて高いと思われます。実際に地震などが来ると道はおかしくなってしまっていると思われますが、どこに保管してどのように運搬する予定ですか。また、市民の方々への配布はどのようにされるのか、お答えください。  現状、各地の自主防災会がどこまで機能しているのかと、あま市の旧甚目寺エリアは、区、町内会などの加入率が余りよくないと聞いております。その点は行政側としてどのような対応をするのか、お答えいただけないでしょうか。  そして、先ほどの答弁の中で自主防災会などの地域力が備えていただく共助がより活発になるよう支援してまいりますとの答弁でございますが、どのような支援をされるのかお答えください。 548: ◯議長 総務部長。 549: ◯総務部長 市の備蓄物資につきましては、市内41カ所の各避難所にそれぞれ備蓄しているほか、七宝防災倉庫にも備蓄をしております。各避難所に避難された市民の方には、避難所の備蓄物資を配布するとともに、不足が生じる場合には、他の避難所や七宝防災倉庫、あるいは、各地から集まる支援物資を運搬し対応する計画でございます。  道路が寸断され、避難所が孤立した状態で避難所に物資を運搬する必要が生じた場合には、ヘリコプターによる輸送を行うなど、自衛隊の災害派遣要請を県に対して要求し対応することも想定しております。  それから、甚目寺エリアの町内会の加入率がよくないということでございますが、その点の市の対応についてということでございます。  災害時には隣近所の助け合いがとても大切になります。非常時に自主的な防災活動が効果的に行われるためには、平時から地域において、防災活動はもちろん、福祉や地域づくりといったさまざまな分野でコミュニティー活動が行われていることが大切であり、その基礎的組織として町内会の役割は非常に大きいと考えております。  本市といたしましては、町内会に加入して地域活動に積極的に御参加いただくよう、広報誌や市公式ウエブサイトを通じて啓発を引き続きしてまいりたいと考えております。  それから、自主防災会への支援ということでございますが、こちらについては、各自主防災会で行われる防災訓練や防災資機材の購入に対しての補助や自主防災会の会員を対象に実施する防災カレッジにおいて防災や避難所運営に対する知識経験を深めていただき、いざというときに役立てていただけるよう支援をしているところでございます。  以上でございます。 550: ◯議長 後藤哲哉議員。 551: ◯9番議員(後藤哲哉) 続きまして、小項目の2に移りたいと思います。  自然災害など、台風、集中豪雨など、対応はどのように行いますか。また、住民への周知はどのように行うのかお答えください。 552: ◯議長 総務部長。 553: ◯総務部長 平成23年度に水害ハザードマップを市民に対して全戸配布し、周知を図っております。  本年は、台風19号など風水害が全国至るところで発生しており、これまでの想定を超えた事態が発生することも危惧されるところでございます。  水防法改正に伴う新基準に基づいた日光川浸水想定区域や、水深を予測したデータを本年7月に県が発表をいたしました。これら日光川を初めとする周辺河川のデータをもとに本市ではハザードマップを新たに作成し、全戸配布する計画でございます。  また、集中豪雨などにより道路冠水や河川水位の上昇が予想される場合は、国や県が発表する気象情報や河川水位情報などに注視するとともに、市内巡視を行っております。  本年3月の避難勧告に関するガイドラインの改定に伴い警戒レベルが付与されたことに関しましては、市公式ウエブサイトや広報あまで詳細を掲載し、周知を図っているところでございます。  大雨により河川水位が避難判断水位を超え、さらに河川水位が上昇するおそれがある場合は、警戒レベルの発表とともに、避難準備、高齢者避難開始情報等の避難に関する情報について、エリアメール、防災情報メール、テレビやエフエムななみを初めとするラジオ等で周知することとしております。  以上でございます。 554: ◯議長 後藤哲哉議員。 555: ◯9番議員(後藤哲哉) そうしましたら、先ほど答弁の中でハザードマップを作成し全戸配布する計画でございますというお話ですが、いつ配布される予定ですか。  また、前回も作成して配布をしていただいていると思いますが、市民の皆様は捨ててしまったとか、知らなかったとか、とてもいい情報が載っているのですが活用されていない実情もあります。ただ配布するだけではなく、効率的に活用していただけるような方法でつくっていただきたいと思いますが、よろしくお願いいたします。  そして、先ほどのまた答弁の中で、大雨により河川水位が避難判断水位を超え、さらに河川水位が上昇するおそれがある場合は、警戒レベルの発表とともに避難準備、高齢者避難開始情報などの避難に関する情報をエリアメール、防災情報メールやテレビなどで発信して情報の伝達に努めますと言われたと思いますが、高齢の方で、また独居の方もかなり多いかと思われますが、情報が届きにくいのですが、その対応はどのようにされるのか、お答えください。 556: ◯議長 総務部長。 557: ◯総務部長 初めに、ハザードマップの配布の予定でございますが、新しい国の基準に基づいたハザードマップの作成を来年度計画しておりますので、来年度に全戸配布する計画でおります。
     また、作成方法についてでございますが、他の自治体のものも参考にしながら現在検討、研究しているところでございます。市内を流れる河川ごと、地域ごとなど、より見やすくわかりやすいものとなるよう、今後検討してまいります。  最後に、高齢者や独居の方への周知方法、対応はということでございますが、現在、新たな情報伝達手段として、電話による情報伝達について導入を検討しております。携帯電話やスマートフォンをお持ちでない方にも、家庭の固定電話を通じて避難情報など災害情報をお知らせする仕組みを検討しているところでございます。  以上でございます。 558: ◯議長 後藤哲哉議員。 559: ◯9番議員(後藤哲哉) ぜひとも早い段階で作成等をお願いいたします。  続きまして、小項目の3でございます。  名鉄津島線、福田川にかかる鉄橋が、川が増水したときに水面が当たっている状態が続いていると思いますが、大丈夫なのかお答えいただけないでしょうか。 560: ◯議長 建設産業部長。 561: ◯建設産業部長 福田川につきましては、河川管理者であります愛知県及び本市においても、近年の豪雨により水位が上昇したときに名鉄津島線の鉄橋まで水位が達していることは確認しております。今後、改修が必要な鉄橋であると認識しております。そのため県では、平成30年度に秋竹橋から土吐川合流地点までの約2キロメートル区間において緊急的に河床掘削を行いました。  また、鉄橋の下流側で通水障害となっている水道橋のかけかえ工事も平成30年度から行っておりますので、水位上昇を抑制する効果が期待できるものと考えております。  今後、県では河川整備計画に基づく抜本的な河床掘削や橋梁等の改築を下流から整備していくと聞いております。今後とも、引き続き、さらなる福田川の早期改修を県に要望してまいります。  以上でございます。 562: ◯議長 後藤哲哉議員。 563: ◯9番議員(後藤哲哉) 先ほどの答弁の中で、名鉄津島線の鉄橋の水位が達しているということを確認しているということですが、今後、改修が必要な橋梁であると認識しておるということでございましたが、いつごろからそのような状態を確認しておったのでしょうか、お答えください。 564: ◯議長 建設産業部長。 565: ◯建設産業部長 先ほど、議員のほうからも質問の中にもありましたけれども、名鉄津島線の鉄橋では、東海豪雨、平成12年ですけれども、のときや、一昨年の台風21号などの近年の豪雨により水位が達していることは確認しております。  名鉄の鉄橋を直ちに上げるという形は、なかなか困難なことでありますので、防災、減災の面からも、まずできること、河床掘削も含め、引き続きさらなる福田川の早期改修を県に要望してまいります。  以上でございます。 566: ◯議長 後藤哲哉議員。 567: ◯9番議員(後藤哲哉) ありがとうございます。早期改修の、県にさらにさらに強く要望をお願いしたいと思います。  近年は、水道橋のかけかえや周辺整備も始まり、不安要素が少しずつ減ってまいりましたが、その中でも名鉄の鉄橋問題を一日も早く解決していただきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。 568: ◯議長 7番の質問を終わります。  お諮りします。  本日はこれにて延会したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 569: ◯議長 異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会いたします。  なお、あす12月4日、午前10時から再開し、一般質問終了後、引き続き質疑通告に基づき各議案に対する質疑を行った後、各常任委員会に付託いたします。  また、人事関係議案につきましては、委員会付託を省略し、討論、採決を行いますので、よろしくお願いいたします。  本日はお疲れさまでございました。      (午後4時39分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  令和元年12月3日      あま市議会議長 後 藤 幸 正         署名議員 林   正 彦         署名議員 山 内 隆 久 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...