あま市議会 > 2019-09-02 >
令和元年9月定例会(第2日) 名簿
令和元年9月定例会(第2日) 本文

  • 部落(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2019-09-02
    令和元年9月定例会(第2日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019年09月10日: 令和元年9月定例会(第2日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 654 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯議長 選択 4 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 5 :  ◯議長 選択 6 :  ◯市民生活部長 選択 7 :  ◯議長 選択 8 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 9 :  ◯議長 選択 10 :  ◯市民生活部長 選択 11 :  ◯議長 選択 12 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 13 :  ◯議長 選択 14 :  ◯市民生活部長 選択 15 :  ◯議長 選択 16 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 17 :  ◯議長 選択 18 :  ◯市民生活部長 選択 19 :  ◯議長 選択 20 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 21 :  ◯議長 選択 22 :  ◯市民生活部長 選択 23 :  ◯議長 選択 24 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 25 :  ◯議長 選択 26 :  ◯市民生活部長 選択 27 :  ◯議長 選択 28 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 29 :  ◯議長 選択 30 :  ◯市民生活部長 選択 31 :  ◯議長 選択 32 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 33 :  ◯議長 選択 34 :  ◯市民生活部長 選択 35 :  ◯議長 選択 36 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 37 :  ◯議長 選択 38 :  ◯市民生活部長 選択 39 :  ◯議長 選択 40 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 41 :  ◯議長 選択 42 :  ◯市民生活部長 選択 43 :  ◯議長 選択 44 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 45 :  ◯議長 選択 46 :  ◯市民生活部長 選択 47 :  ◯議長 選択 48 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 49 :  ◯議長 選択 50 :  ◯市民生活部長 選択 51 :  ◯議長 選択 52 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 53 :  ◯議長 選択 54 :  ◯市民生活部長 選択 55 :  ◯議長 選択 56 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 57 :  ◯議長 選択 58 :  ◯福祉部長 選択 59 :  ◯議長 選択 60 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 61 :  ◯議長 選択 62 :  ◯福祉部長 選択 63 :  ◯議長 選択 64 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 65 :  ◯議長 選択 66 :  ◯福祉部長 選択 67 :  ◯議長 選択 68 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 69 :  ◯議長 選択 70 :  ◯福祉部長 選択 71 :  ◯議長 選択 72 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 73 :  ◯議長 選択 74 :  ◯福祉部長 選択 75 :  ◯議長 選択 76 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 77 :  ◯議長 選択 78 :  ◯福祉部長 選択 79 :  ◯議長 選択 80 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 81 :  ◯議長 選択 82 :  ◯福祉部長 選択 83 :  ◯議長 選択 84 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 85 :  ◯議長 選択 86 :  ◯福祉部長 選択 87 :  ◯議長 選択 88 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 89 :  ◯議長 選択 90 :  ◯福祉部長 選択 91 :  ◯議長 選択 92 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 93 :  ◯議長 選択 94 :  ◯市長 選択 95 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 96 :  ◯議長 選択 97 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 98 :  ◯議長 選択 99 :  ◯福祉部長 選択 100 :  ◯議長 選択 101 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 102 :  ◯議長 選択 103 :  ◯福祉部長 選択 104 :  ◯議長 選択 105 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 106 :  ◯議長 選択 107 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 108 :  ◯議長 選択 109 :  ◯福祉部長 選択 110 :  ◯議長 選択 111 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 112 :  ◯議長 選択 113 :  ◯市長 選択 114 :  ◯議長 選択 115 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 116 :  ◯議長 選択 117 :  ◯教育部長 選択 118 :  ◯議長 選択 119 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 120 :  ◯議長 選択 121 :  ◯建設産業部長 選択 122 :  ◯議長 選択 123 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 124 :  ◯議長 選択 125 :  ◯教育部長 選択 126 :  ◯議長 選択 127 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 128 :  ◯議長 選択 129 :  ◯教育部長 選択 130 :  ◯議長 選択 131 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 132 :  ◯議長 選択 133 :  ◯教育部長 選択 134 :  ◯議長 選択 135 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 136 :  ◯議長 選択 137 :  ◯建設産業部長 選択 138 :  ◯議長 選択 139 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 140 :  ◯議長 選択 141 :  ◯建設産業部長 選択 142 :  ◯議長 選択 143 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 144 :  ◯議長 選択 145 :  ◯建設産業部長 選択 146 :  ◯議長 選択 147 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 148 :  ◯議長 選択 149 :  ◯建設産業部長 選択 150 :  ◯議長 選択 151 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 152 :  ◯議長 選択 153 :  ◯建設産業部長 選択 154 :  ◯議長 選択 155 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 156 :  ◯議長 選択 157 :  ◯建設産業部長 選択 158 :  ◯議長 選択 159 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 160 :  ◯議長 選択 161 :  ◯福祉部長 選択 162 :  ◯議長 選択 163 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 164 :  ◯議長 選択 165 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 166 :  ◯議長 選択 167 :  ◯福祉部長 選択 168 :  ◯議長 選択 169 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 170 :  ◯議長 選択 171 :  ◯福祉部長 選択 172 :  ◯議長 選択 173 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 174 :  ◯議長 選択 175 :  ◯福祉部長 選択 176 :  ◯議長 選択 177 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 178 :  ◯議長 選択 179 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 180 :  ◯議長 選択 181 :  ◯建設産業部長 選択 182 :  ◯議長 選択 183 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 184 :  ◯議長 選択 185 :  ◯建設産業部長 選択 186 :  ◯議長 選択 187 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 188 :  ◯議長 選択 189 :  ◯建設産業部長 選択 190 :  ◯議長 選択 191 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 192 :  ◯議長 選択 193 :  ◯建設産業部長 選択 194 :  ◯議長 選択 195 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 196 :  ◯議長 選択 197 :  ◯建設産業部長 選択 198 :  ◯議長 選択 199 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 200 :  ◯議長 選択 201 :  ◯建設産業部長 選択 202 :  ◯議長 選択 203 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 204 :  ◯議長 選択 205 :  ◯建設産業部長 選択 206 :  ◯議長 選択 207 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 208 :  ◯議長 選択 209 :  ◯建設産業部長 選択 210 :  ◯議長 選択 211 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 212 :  ◯議長 選択 213 :  ◯建設産業部長 選択 214 :  ◯議長 選択 215 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 216 :  ◯議長 選択 217 :  ◯建設産業部長 選択 218 :  ◯議長 選択 219 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 220 :  ◯議長 選択 221 :  ◯建設産業部長 選択 222 :  ◯議長 選択 223 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 224 :  ◯議長 選択 225 :  ◯建設産業部長 選択 226 :  ◯議長 選択 227 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 228 :  ◯議長 選択 229 :  ◯建設産業部長 選択 230 :  ◯議長 選択 231 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 232 :  ◯議長 選択 233 :  ◯建設産業部長 選択 234 :  ◯議長 選択 235 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 236 :  ◯議長 選択 237 :  ◯議長 選択 238 :  ◯議長 選択 239 :  ◯議長 選択 240 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 241 :  ◯議長 選択 242 :  ◯福祉部長 選択 243 :  ◯議長 選択 244 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 245 :  ◯議長 選択 246 :  ◯福祉部長 選択 247 :  ◯議長 選択 248 :  ◯子育て支援課長 選択 249 :  ◯議長 選択 250 :  ◯子育て支援課長 選択 251 :  ◯議長 選択 252 :  ◯子育て支援課長 選択 253 :  ◯議長 選択 254 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 255 :  ◯議長 選択 256 :  ◯福祉部長 選択 257 :  ◯議長 選択 258 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 259 :  ◯議長 選択 260 :  ◯議長 選択 261 :  ◯福祉部長 選択 262 :  ◯議長 選択 263 :  ◯副市長 選択 264 :  ◯議長 選択 265 :  ◯市長 選択 266 :  ◯議長 選択 267 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 268 :  ◯議長 選択 269 :  ◯建設産業部長 選択 270 :  ◯議長 選択 271 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 272 :  ◯議長 選択 273 :  ◯副市長 選択 274 :  ◯議長 選択 275 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 276 :  ◯議長 選択 277 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 278 :  ◯議長 選択 279 :  ◯議長 選択 280 :  ◯建設産業部長 選択 281 :  ◯議長 選択 282 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 283 :  ◯議長 選択 284 :  ◯企画財政部長 選択 285 :  ◯議長 選択 286 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 287 :  ◯議長 選択 288 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 289 :  ◯議長 選択 290 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 291 :  ◯議長 選択 292 :  ◯企画財政部長 選択 293 :  ◯議長 選択 294 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 295 :  ◯議長 選択 296 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 297 :  ◯議長 選択 298 :  ◯福祉部長 選択 299 :  ◯議長 選択 300 :  ◯総務部長 選択 301 :  ◯議長 選択 302 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 303 :  ◯議長 選択 304 :  ◯福祉部長 選択 305 :  ◯議長 選択 306 :  ◯総務部長 選択 307 :  ◯議長 選択 308 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 309 :  ◯議長 選択 310 :  ◯福祉部長 選択 311 :  ◯議長 選択 312 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 313 :  ◯議長 選択 314 :  ◯総務部長 選択 315 :  ◯議長 選択 316 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 317 :  ◯議長 選択 318 :  ◯建設産業部長 選択 319 :  ◯議長 選択 320 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 321 :  ◯議長 選択 322 :  ◯議長 選択 323 :  ◯議長 選択 324 :  ◯議長 選択 325 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 326 :  ◯議長 選択 327 :  ◯企画財政部長 選択 328 :  ◯議長 選択 329 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 330 :  ◯議長 選択 331 :  ◯企画財政部長 選択 332 :  ◯議長 選択 333 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 334 :  ◯議長 選択 335 :  ◯企画財政部長 選択 336 :  ◯議長 選択 337 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 338 :  ◯議長 選択 339 :  ◯企画財政部長 選択 340 :  ◯議長 選択 341 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 342 :  ◯議長 選択 343 :  ◯企画財政部長 選択 344 :  ◯議長 選択 345 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 346 :  ◯議長 選択 347 :  ◯企画財政部長 選択 348 :  ◯議長 選択 349 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 350 :  ◯議長 選択 351 :  ◯企画財政部長 選択 352 :  ◯議長 選択 353 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 354 :  ◯議長 選択 355 :  ◯企画財政部長 選択 356 :  ◯議長 選択 357 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 358 :  ◯議長 選択 359 :  ◯企画財政部長 選択 360 :  ◯議長 選択 361 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 362 :  ◯議長 選択 363 :  ◯企画財政部長 選択 364 :  ◯議長 選択 365 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 366 :  ◯議長 選択 367 :  ◯企画財政部長 選択 368 :  ◯議長 選択 369 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 370 :  ◯議長 選択 371 :  ◯企画財政部長 選択 372 :  ◯議長 選択 373 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 374 :  ◯議長 選択 375 :  ◯企画財政部長 選択 376 :  ◯議長 選択 377 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 378 :  ◯議長 選択 379 :  ◯企画財政部長 選択 380 :  ◯議長 選択 381 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 382 :  ◯議長 選択 383 :  ◯企画財政部長 選択 384 :  ◯議長 選択 385 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 386 :  ◯議長 選択 387 :  ◯企画財政部長 選択 388 :  ◯議長 選択 389 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 390 :  ◯議長 選択 391 :  ◯企画財政部長 選択 392 :  ◯議長 選択 393 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 394 :  ◯議長 選択 395 :  ◯企画財政部長 選択 396 :  ◯議長 選択 397 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 398 :  ◯議長 選択 399 :  ◯企画財政部長 選択 400 :  ◯議長 選択 401 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 402 :  ◯議長 選択 403 :  ◯企画財政部長 選択 404 :  ◯議長 選択 405 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 406 :  ◯議長 選択 407 :  ◯市長 選択 408 :  ◯議長 選択 409 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 410 :  ◯議長 選択 411 :  ◯市長 選択 412 :  ◯議長 選択 413 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 414 :  ◯議長 選択 415 :  ◯企画財政部長 選択 416 :  ◯議長 選択 417 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 418 :  ◯議長 選択 419 :  ◯企画財政部長 選択 420 :  ◯議長 選択 421 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 422 :  ◯議長 選択 423 :  ◯企画財政部長 選択 424 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 425 :  ◯議長 選択 426 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 427 :  ◯議長 選択 428 :  ◯企画財政部長 選択 429 :  ◯議長 選択 430 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 431 :  ◯議長 選択 432 :  ◯企画財政部長 選択 433 :  ◯議長 選択 434 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 435 :  ◯議長 選択 436 :  ◯企画財政部長 選択 437 :  ◯議長 選択 438 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 439 :  ◯議長 選択 440 :  ◯企画財政部長 選択 441 :  ◯議長 選択 442 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 443 :  ◯議長 選択 444 :  ◯企画財政部長 選択 445 :  ◯議長 選択 446 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 447 :  ◯議長 選択 448 :  ◯企画財政部長 選択 449 :  ◯議長 選択 450 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 451 :  ◯議長 選択 452 :  ◯企画財政部長 選択 453 :  ◯議長 選択 454 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 455 :  ◯議長 選択 456 :  ◯企画財政部長 選択 457 :  ◯議長 選択 458 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 459 :  ◯議長 選択 460 :  ◯企画財政部長 選択 461 :  ◯議長 選択 462 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 463 :  ◯議長 選択 464 :  ◯企画財政部長 選択 465 :  ◯議長 選択 466 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 467 :  ◯議長 選択 468 :  ◯企画財政部長 選択 469 :  ◯議長 選択 470 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 471 :  ◯議長 選択 472 :  ◯企画財政部長 選択 473 :  ◯議長 選択 474 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 475 :  ◯議長 選択 476 :  ◯企画財政部長 選択 477 :  ◯議長 選択 478 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 479 :  ◯議長 選択 480 :  ◯市長 選択 481 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 482 :  ◯議長 選択 483 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 484 :  ◯議長 選択 485 :  ◯教育部長 選択 486 :  ◯議長 選択 487 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 488 :  ◯議長 選択 489 :  ◯教育部長 選択 490 :  ◯議長 選択 491 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 492 :  ◯議長 選択 493 :  ◯教育部長 選択 494 :  ◯議長 選択 495 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 496 :  ◯議長 選択 497 :  ◯教育部長 選択 498 :  ◯議長 選択 499 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 500 :  ◯議長 選択 501 :  ◯議長 選択 502 :  ◯教育部長 選択 503 :  ◯議長 選択 504 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 505 :  ◯議長 選択 506 :  ◯教育部長 選択 507 :  ◯議長 選択 508 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 509 :  ◯議長 選択 510 :  ◯教育長 選択 511 :  ◯議長 選択 512 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 513 :  ◯議長 選択 514 :  ◯教育部長 選択 515 :  ◯議長 選択 516 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 517 :  ◯議長 選択 518 :  ◯教育部長 選択 519 :  ◯議長 選択 520 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 521 :  ◯議長 選択 522 :  ◯教育部長 選択 523 :  ◯議長 選択 524 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 525 :  ◯議長 選択 526 :  ◯教育部長 選択 527 :  ◯議長 選択 528 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 529 :  ◯議長 選択 530 :  ◯教育部長 選択 531 :  ◯議長 選択 532 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 533 :  ◯議長 選択 534 :  ◯教育部長 選択 535 :  ◯議長 選択 536 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 537 :  ◯議長 選択 538 :  ◯教育部長 選択 539 :  ◯議長 選択 540 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 541 :  ◯議長 選択 542 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 543 :  ◯議長 選択 544 :  ◯教育部長 選択 545 :  ◯議長 選択 546 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 547 :  ◯議長 選択 548 :  ◯教育部長 選択 549 :  ◯議長 選択 550 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 551 :  ◯議長 選択 552 :  ◯教育部長 選択 553 :  ◯議長 選択 554 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 555 :  ◯議長 選択 556 :  ◯教育長 選択 557 :  ◯議長 選択 558 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 559 :  ◯議長 選択 560 :  ◯教育部長 選択 561 :  ◯議長 選択 562 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 563 :  ◯議長 選択 564 :  ◯教育部長 選択 565 :  ◯議長 選択 566 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 567 :  ◯議長 選択 568 :  ◯教育部長 選択 569 :  ◯議長 選択 570 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 571 :  ◯議長 選択 572 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 573 :  ◯議長 選択 574 :  ◯教育部長 選択 575 :  ◯議長 選択 576 :  ◯教育部長 選択 577 :  ◯議長 選択 578 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 579 :  ◯議長 選択 580 :  ◯教育長 選択 581 :  ◯議長 選択 582 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 583 :  ◯議長 選択 584 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 585 :  ◯議長 選択 586 :  ◯教育長 選択 587 :  ◯議長 選択 588 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 589 :  ◯議長 選択 590 :  ◯教育長 選択 591 :  ◯議長 選択 592 :  ◯教育部長 選択 593 :  ◯議長 選択 594 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 595 :  ◯議長 選択 596 :  ◯教育部長 選択 597 :  ◯議長 選択 598 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 599 :  ◯議長 選択 600 :  ◯教育部長 選択 601 :  ◯議長 選択 602 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 603 :  ◯議長 選択 604 :  ◯教育長 選択 605 :  ◯議長 選択 606 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 607 :  ◯議長 選択 608 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 609 :  ◯議長 選択 610 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 611 :  ◯議長 選択 612 :  ◯教育長 選択 613 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 614 :  ◯議長 選択 615 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 616 :  ◯議長 選択 617 :  ◯総務部長 選択 618 :  ◯議長 選択 619 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 620 :  ◯議長 選択 621 :  ◯総務部長 選択 622 :  ◯議長 選択 623 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 624 :  ◯議長 選択 625 :  ◯総務部長 選択 626 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 627 :  ◯議長 選択 628 :  ◯総務部長 選択 629 :  ◯議長 選択 630 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 631 :  ◯議長 選択 632 :  ◯企画財政部長 選択 633 :  ◯議長 選択 634 :  ◯総務部長 選択 635 :  ◯議長 選択 636 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 637 :  ◯議長 選択 638 :  ◯総務部長 選択 639 :  ◯議長 選択 640 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 641 :  ◯議長 選択 642 :  ◯総務部長 選択 643 :  ◯議長 選択 644 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 645 :  ◯議長 選択 646 :  ◯総務部長 選択 647 :  ◯議長 選択 648 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 649 :  ◯議長 選択 650 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 651 :  ◯議長 選択 652 :  ◯議長 選択 653 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 654 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、ただいまから本日の会議を開きます。      (午前10時00分) 2: ◯議長 地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付いたしております名簿のとおりでございます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。   日程第1 一般質問 3: ◯議長 日程第1、一般質問に入ります。  一般質問通告一覧表及び一般質問通告書の写しは、参考資料として皆様のお手元に配付してあります。  質問の方法は、先例集34により、一定例会を通じて一問一答方式または一括質問一括答弁方式いずれかを選択し、行うものとします。  また、質問の時間は、先例集35により、1人45分以内とし、質問時間には答弁時間及び答弁漏れ等により議長が再度質問を求めた場合の発言時間を含まないものといたします。  なお、質問時間終了5分前及び終了時にベルを鳴らし、お知らせします。  また、質問の回数は、先例集37により、一問一答方式で行う場合は制限を行わず、一括質問一括答弁方式で行う場合は、会議規則第64条の規定により、同一の議題について3回までといたします。  質問者の順番につきましては、お手元に配付しましたとおり行います。  それでは、1番、議席番号2番、森耕治議員の質問を一問一答方式で行います。  森耕治議員、どうぞ。 4: ◯2番議員(森耕治) 2番、志政会の森耕治でございます。皆さん、おはようございます。  議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、質問させていただきます。
     今回、通告を2つさせていただきました。大項目として、産業廃棄物の仮置き場について。これは、建築廃材等を取り扱うところにフォーカスしてお話をしていきたいと思います。もう一つは、子育て支援ということで、おむつの話になりますが、どちらも廃棄物というところに焦点を当てていきたいと思っております。  まず最初の産廃の仮置き場についての話でございますが、この問題は基本的に愛知県が主体となって仕事をしていくということで、ある程度理解をしております。  ただ、生活をされているあま市民、住民の皆さんはやっぱりどこを頼るかというと、この問題は、こういう状態のときは県に言ったほうがいいとか、こういう細かな条件が整ったときはあま市に言ったほうがいいとか、そういった細かなことはわかりません。当然、あま市役所の窓口の門をたたくということもありますし、各地域でこれだけたくさんの議員さんおみえです。ですので、近くにいる方に相談に乗っていただいたりするということも当然あるわけでございます。  私のほうにも住民の皆さんから多々連絡がありまして、現地を確認もし、お話を聞いてきた、そういったことを過去に役所のほうにもお伝えをした経緯もあります。それから、現に住民の方から直接御意見、または時には苦情等も含めて連絡があったりしたこともあったと思います。その辺は大分前から履歴として残していただいていると思いますので、この問題をあま市議会で扱うわけですが、この産廃の仮置き場というのは非常にいろんな定義がありまして、さまざまな条件が変わると、許可申請というものについても、いろいろ変わってくるということであります。  先ほども言いましたけど、あま市のほうとしては、県の仕事をフォローするというような立場、役割であるということも十分理解した上で、しかし、そこの住民の安全、安心等を脅かすような状態にある場合、どこにどのように助けを求めたら、どのように意見を言ったり、苦情を申し立てたりすればいいのか、そういったところを1つずつ整理して、質問していきたいというふうに思います。  例えば、産廃の仮置き場のところで問題になるのは、やっぱり音とか振動とか生活道路にダンプが入ってきて危険だとか、いろいろあるわけですが、例えば、この環境省のほうが出しています騒音規制法、または振動規制法等を見ますと、非常に細かいです。もう本当にわかりづらいです。ただ、具体的な指定地域や規制基準等については、市、特別区、または都道府県に御確認くださいという文言も、どちらの規制法にも盛り込まれております。ある程度、あま市としても方針を持っていていただけたらなというふうに思うわけですが。  例えば、音をとりますと、産業廃棄物の仮置き場から発生する音はどこ。例えばですよ、これは。鉄工所だとか町の工場から出ている騒音は、じゃ、どこに言えばいい。もう少し言いますと、例えば、深夜のバイクの音、これはどこに言えばいい、警察なのかなとか、いろいろわかりづらいわけです。ということから、いろんなことをまぜずに、産廃のところにフォーカスして整理をさせていただきたいと思います。  条件、ルール、正確に確認しながら、住民の悩みに向き合っていくために、ちょっとややこしい質問になるかもしれませんが、また、質問と答弁がずれてしまうようなこともあるかと思います。ただ、最終的には、先ほど言いましたが、市としての働きかけ、そちらのほうにまとめていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。  くどいようですが、この問題、困っている方がいるのは事実です。ですので、寄り添っていく必要があるというふうに思っております。ということで、幾つか質問をさせていただきます。  中項目として、産業廃棄物の仮置き場を設置する場合の手続や条件について伺っていきます。  1つ目として、産業廃棄物の仮置き場として、あま市内の土地を使用する場合、どのような手続、または条件が必要となっているのか、まず、そのあたりについてお伺いします。 5: ◯議長 市民生活部長。 6: ◯市民生活部長 産業廃棄物である建築廃材を保管するために仮置き場として使用する場合の事業者の手続につきましては、愛知県の廃棄物の適正な処理の促進に関する条例に基づき、屋外の土地で面積100平方メートル以上保管する場合は、保管を開始しようとする日の14日前までに県の海部県民センター環境保全課へ届け出をしなければならないこととなっております。  以上でございます。 7: ◯議長 森耕治議員。 8: ◯2番議員(森耕治) 再質問をお願いします。  今、14日前までに、そして、100平米以上の施設、事業所についてということでよろしいですよね。  これ、手続を、申請を行わないときのいわゆる懲罰というんでしょうか、罰則というんでしょうか、そういった規定等はあるんでしょうか。 9: ◯議長 市民生活部長。 10: ◯市民生活部長 愛知県の廃棄物の適正な処理の促進に関する条例におきまして、20万円以下の罰金に処するとされております。  以上でございます。 11: ◯議長 森耕治議員。 12: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  罰則の規定があるということであります。  あと、所有というか、その申請の主体についてなんですが、業者さんが土地を使っているわけですが、土地の所有者は別の方で、借地の上に事業所があるというような状態があるわけです。  この上だけ、業者だけがA業者からB業者に変わったとき、これも新たに、当然、申請が必要。  何が言いたいかというと、土地のほうの管理者と上が別のときに、どっちになるんでしょうということなんですね。そこについてお伺いします。 13: ◯議長 市民生活部長。 14: ◯市民生活部長 同じ土地であっても、使用する事業者に変更があれば、県への届け出がその都度必要となります。  以上でございます。 15: ◯議長 森耕治議員。 16: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  では、2つ目に入りたいと思いますが、今、条件等が明確になりました。その中で、今、御説明のあった、いわゆる適正な手続を済ませた仮置き場、それから、条件外の仮置き場というのがどれぐらいあるのか。これは、地区別と、あま市全体とを含めてお伺いします。 17: ◯議長 市民生活部長。 18: ◯市民生活部長 県に確認しましたところ、文書保存期間が5年であることから、平成25年度以前の届け出は把握できない状況にあるため、平成26年度以降の状況で答弁をさせていただきます。  県へのあま市内の届け出済み仮置き場数につきましては、市全体で2カ所、地区別では、七宝地区で2カ所となっております。また、条件外である、保管面積が100平方メートル未満の仮置き場数につきましては、県に届け出を行う必要がないため、把握できない状況にあると確認をしておるところでございます。  以上でございます。 19: ◯議長 森耕治議員。 20: ◯2番議員(森耕治) じゃ、再質問でお願いします。  保存期間が5年で、その期間の話はいいとしまして、100平米のものが2カ所ということですね。実際、あま市内に2カ所しか、産業廃棄物の仮置き場はないですよと言われても、実際、本当にあるわけですね。そのあたりは、多分100平米以下の申請を伴わない施設、事業所ということなんだろうと思うんです。  とはいえ、やっぱりあま市民、住民が困ったなと思うところは、申請にかかわらず、あるわけです。  ですので、なるべく把握しておいてほしいわけですが、県のほうも把握していないという答弁でした。あま市のほうとしても、100平米以下のものについて全く把握できていないのかどうか、このあたりについてお伺いします。 21: ◯議長 市民生活部長。 22: ◯市民生活部長 本市でも把握していないところでございます。  以上です。 23: ◯議長 森耕治議員。 24: ◯2番議員(森耕治) わかりました。また、この話はちょっと後にかかわりますので、後でします。  今、把握ができていないが、どこかが指導しなくてはならないときがあるわけです。100平米以上は県が申請を受けて、把握して、管理すると。100平米以下はつかめていないが、あると。この100平米以下について、指導等はどこが行うことになるんでしょう。 25: ◯議長 市民生活部長。 26: ◯市民生活部長 保管面積が100平方メートル未満の仮置き場につきましても、県が指導を行うことになります。  以上でございます。 27: ◯議長 森耕治議員。 28: ◯2番議員(森耕治) 基本的に県だということでよろしいですね。  それでは、3つ目のほうに行きますが、これが住宅地に隣接、近接する状態にある仮置き場ですね。これが今、どういう数になっているかということでありますが、先ほど申請の数が少なかったので、同じような内容になるかと思いますが、隣接は隣り合わせているということですね。近接は道路を挟んでお向かいさんとかという意味だと思うんですが、この辺で、どのような状況にあるのか、これをお伺いします。 29: ◯議長 市民生活部長。 30: ◯市民生活部長 先ほど答弁をいたしました県へのあま市内の届け出済み仮置き場の状況で答弁をさせていただきます。  県は、住宅地への隣接、近接状況につきましては、把握していない状況でございましたので、本市で現況調査を行いました。  その結果、住宅地に隣接、近接する仮置き場のみとなっており、仮置き場の数は全体で2カ所、地区別ではいずれも七宝地区となっております。  以上でございます。 31: ◯議長 森耕治議員。 32: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  それでは、申請のあるところは全て、隣接、近接しているということでございますね。  それでは、中項目の2つ目のほうに行きますが、今度は仮置き場の使用用途について、順に聞いていきたいというふうに思います。  産廃の仮置き場の使用用途というのは、いろいろ制限があるようでない、そんな感じの印象を受けているわけですが、仮置き場というものですから、置いておくところだというふうに認識するわけなんですね。一時置き場とか仮置き場。  これで、中で作業があったりすることもあちこちで見られるわけですが、この辺の作業の範囲について、どういう規定になっているのか、このあたりをちょっとお伺いします。 33: ◯議長 市民生活部長。 34: ◯市民生活部長 こちらも県に確認しましたところ、作業に関する法的な規制はございませんが、保管している建築廃材の選別及び積みかえに伴う作業となります。  なお、騒音規制法及び振動規制法等の範囲内で作業を行うことになると確認をしているところでございます。  以上でございます。 35: ◯議長 森耕治議員。 36: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  ちょっとはっきりあれですが、使用用途の制限が余り明確にないということなのかなというふうに思います。法的な規制がないというような解釈かなというふうに思うんですが、その周りに住んでいる方からしたら、その縛りのなさが非常に迷惑な話でもあるわけです。  この仮置き場に隣接、近接した場所に住む方から、いろいろ御意見を聞くと、多岐にわたるんです。例えば仮置き場だという話であるのに、法的な規制が緩いということで、振動、例えば破砕行為を、ダダダダッと破砕行為をしている振動が何十メートル先まで伝達していってしまっているようなこととか、例えば、がらから出る湿気で悪臭が出ているものはどこが面倒を見てくれるんだろうとか、例えば、ちょっと言いましたが、ダンプの出入りが、あるはずのないところにダンプが出入りするとか。  もうちょっと言いますと、コンがらを山積みにばーっとしているところがあるわけです。そのコンがらの頂上、大分高いところに、いわゆる建設の重機、ユンボと言われるようなものが、頂上のところに、人の頭より高いところにどーんと立っているわけです。その前に住む人からしたらですよ、こんな地震、今あったら、家まで倒れてきちゃうわと、それは思うんですね。  それが作業に伴うものかどうかという話で、いろいろ解釈はあります。ここは、でも、あま市に聞いても仕方がないので、ここについてはちょっと置いておきますが、そういった苦情を、住民の方は住民の方で、自分で業者さんに苦情申し立てをしに行く方も当然いるわけです。あくまでもこれは差別とか、そういう話ではない、いいとか悪いということではなくて、現状多く発生しているのは、こういった施設で働かれている方が、外国人の方が非常に多いということで、苦情を言いに行っても、うまく伝わらずに終わってしまうようなことが多々あるわけです。  こういった安全、安心等を脅かす状態について、これは県と市の役割分担、この辺があれば、ちょっとお伺いしたいというふうに思います。 37: ◯議長 市民生活部長。 38: ◯市民生活部長 安全、安心を脅かす状態等の対応につきましては、産業廃棄物の仮置き場における構造、保管及び維持管理等は県の所管となるため、苦情の対応は県の海部県民センター環境保全課が行うことにはなりますが、市は、地域の生活環境の保全を図る立場から、県が事業者に指導を行う際、連携、協力することになります。  そのため、住民の方から市に直接苦情が入った場合は、苦情内容及び現場の確認を行いまして、その旨を県へ連絡し、県が事業者へ指導する際には市も同行することとしております。  以上でございます。 39: ◯議長 森耕治議員。 40: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  それでは、次へ行きます。  今いろいろとお話しいただきましたが、なかなか、先ほど言いましたが、騒音規制法や振動規制法等でも本当にこれはわかりづらい、どこに頼んでいいか、本当にわからないということでありますので、一度確認として、このわかりづらいものをやっぱり住民として、あま市役所へ電話すると思うんです。  ですので、こういった窓口を、専用窓口といっていいんでしょうか、どこが担当するという話なのか、その辺を明確にしておきたいと思いますので、そういった窓口をつくれないかどうか、この辺について、お伺いします。 41: ◯議長 市民生活部長。 42: ◯市民生活部長 先ほどの答弁と重複いたしますが、市は地域の生活環境の保全を図る立場から、県と連携、協力することになっております。住民の方からの苦情における窓口は、環境衛生課で対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 43: ◯議長 森耕治議員。 44: ◯2番議員(森耕治) わかりました。ありがとうございます。  環境衛生課のほうでしっかりと見ていただけるということで、ありがとうございます。  見ていただけるわけですが、今、100平米以下の施設については、どこにどれだけあるかもわからないという状況もある。どこの苦情なのかも、正確にぱっと把握できない状況にあるということも、先ほど答弁からわかっておりますので、特別にどうこうしてくれということではなくて、職員さん、外に出られることあると思うんです。いろんな課の職員さんがいろんな場所へ行って、市内を走っておみえだと思うんです。  そのときに、やはり把握できていないものに関して、できる限り把握していただくようなことをしていただきたいなと思うわけですけど、そういったことがお願いできないかどうかということであります。 45: ◯議長 市民生活部長。 46: ◯市民生活部長 職員が現場等に出た際、産業廃棄物の仮置き場を見かけた場合には、設置場所等の情報の取りまとめをした上で、環境衛生課内で情報の共有を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 47: ◯議長 森耕治議員。 48: ◯2番議員(森耕治) ありがとうございます。  それでは、次なんですが、今、窓口も情報の共有も努めていただけるということで、次は対策というか、そういったところに多分入るのかなと思いますが、この住宅地に近接、隣接という言葉を先ほどから使っていますが、そういった場所について、日本全国いろんなところを見ますと、いろんな規定を設けているようなところもあるわけです。  住民の生活をそういう規定や条例やいろんなもので保護しようとしているところも多々あるわけですね。
     この辺の、全国というと本当に果てしないものですから、愛知県内の市町村でこういった取り組みをしているところがないかどうかについてお伺いします。 49: ◯議長 市民生活部長。 50: ◯市民生活部長 愛知県内の53市町村に確認したところ、6市が条例を制定しており、そのうち、近隣住民及び近隣土地所有者の同意を得る規定を設けているのは3市となっておりました。  次に、本市と同様、条例を制定していない県内市町村の取り組みにつきましては、苦情があった仮置き場に対して、随時、保管状況の確認を行っているとのことでありました。  以上でございます。 51: ◯議長 森耕治議員。 52: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  そういう規定を設けられているところもあると。そうじゃないところもパトロール等で状況の確認をしてもらっているところがあるということです。  あま市としても、どこまでどういうふうということを言うわけではありませんが、状況の確認、まずこれに努めていただきたいと思うわけであります。  最後に、まとめて、こういった他市状況も踏まえまして、あま市として、こういった問題、なかなかお答えづらいのもわかっております。わかっておりますが、あま市として、今後のこういったことに対しての考えについてお伺いをします。 53: ◯議長 市民生活部長。 54: ◯市民生活部長 本市における建築廃材の仮置き場に対する規定の整備につきましては、調査研究を行ってまいりたいと考えております。  また、本市における建築廃材の仮置き場への取り組みにつきましては、現在、本市におきましても、苦情があった仮置き場に対しては、随時、保管状況の確認を行ってまいりますが、今後も他自治体の取り組み状況の把握に努めまして、調査研究もあわせて行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 55: ◯議長 森耕治議員。 56: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  では、産廃の仮置き場についての質問はこれで終わりにさせていただきまして、次へ移りたいと思います。  次は、大項目として、通告で出させていただきましたのは、子育て支援ということで、子育て支援についてということです。打って変わってということですが、廃棄物ということで。  これは個人的な話で恐縮なんですが、まさか私がこの種類の質問をする日が来るとは思ってもいなかったわけですが、実体験に基づく疑問、質問というのは、やはりパワーが、エネルギーがあるということで受け取っていただけたらと思うわけですが、国のほうとしては、この10月から子育て支援法の一部改正に伴いまして、幼稚園、保育園等の無償化がスタートしていくわけであります。  国の方向性に準じて、各自治体でも子供を産み育てたい方に対して、子育てに積極的になれる、そういった環境づくりが必要になってくるのは当然のことだと思います。  そんな中で、あま市としては、子育て支援、非常にさまざまな施策を打っていただいております。  ただ、今回扱うことは、そういった幅広くやっていただいているけど、まだちょっと光が当たっていないような問題ですので、現時点で、じゃ、住民が大問題になっているのかと言われたときに、そういった性質のものではないかなというふうにも思っております。  こういう言い方をしたとき、じゃ、なぜ、この問題を取り上げるんだといったときに、やはり日本全国、また近隣の自治体等もこの取り組みをスタートしているということで、市民にとって、子育ての利便性が上がっていくということ、また、子育て支援に本当にいろんな手を打っていただいている、そういったあま市だからこそ、こういった、まだ、気づかれてもいないような、光が当たってもいないようなことに気づいていただきたいということと、先進的な地域に向かっていただきたいという思いで質問していきたいと思います。  中項目として提示させていただきましたのは、保育園等でのおむつの持ち帰りでございます。  現在、6月議会でしたか、名古屋市のほうでも議論が進められまして、園での廃棄処分が始まっていくということも可能になるということでございます。  おむつの持ち帰り、そもそも昔からの経緯や持ち帰りのメリットについて、確定的で明確な理由というのがないそうです。これで、諸説ありますが、よく言われるのは、何十年も前の話になりますが、布おむつが主流だった時代に、布のおむつを保育園から持って帰ってきて、洗濯をして、また使ってというサイクルの中で、洗濯をするときに当然排せつ物の確認というか、目視をする。そこで、健康状態、どうなんだろうというようなことも含まれていたというような話であります。  ただ、今は時代が変わって、現在、布おむつを使われる方、いると思いますが、随分珍しいケースになっているんだろうなというふうに思うわけです。  これは調べれば調べるほど、本当に明確で確定的な理由というのが出てこないですね。なので、やっぱり慣習だろうと。それは名古屋市議会のほうの議論の中でも慣習だろうというような言葉が使われております。  ただ、こういった衛生的じゃないんじゃないかとか、これは報道ベースなので、正しい、正しくないというのはちょっとわかりませんが、不衛生だとか、保育園で処分してほしいなといった声が保護者から寄せられたということがスタートで、岐阜市だったり、春日井市なんかはもう廃棄処分することにしていますというような報道も出ているわけであります。  それで、今の健康状態をチェックするというところにフォーカスしますと、今、保育園に行きますと、お子さん一人一人のプラスチックの箱があって、そこに保護者がビニールをかぶせるわけです。そこに子供が用を足した、大便をしたものを入れる、あるいはおしっこもそうですけど、入れるわけです。大のほうには厚手のラップのようなものをぐるぐるぐると巻いて、入っているわけです。これを、実感ですし、いろいろお話を聞きますと、わざわざ破って、中を見る人が本当にいるのかというと、いないです。私の周りにはいない。いろいろな話を聞きました。いないですね。なので、なかなか時代ともうちょっとフィットしてきていないだろうというのが議論の中心にあるようであります。  とはいえ、明確に理由は不明ながらも、それでもやっぱり理由があるだろうと思うんです。まず、その入り口の理由のあたりから確認していきたいと思います。その辺について、この排せつ済みのおむつを持ち帰る形になっているが、その始まりの時期、理由等についてお伺いをします。 57: ◯議長 福祉部長。 58: ◯福祉部長 使用済みのおむつを持ち帰る形になった始まりの時期につきましては、保育園の開園当初より保護者の方に持ち帰っていただいていたということでございます。  森議員がおっしゃったように、理由の1点目につきましては、当時、布おむつを使用している御家庭がほとんどであったためであるということでございます。  それと、2点目でございますが、便の状況を確認するということで、園児の健康面を把握していただくということもございます。  園のほうでは、便のほうも、健康状態によっておむつをそのまま、まあ変な話ですけど、ラッピングしてしまうのではなくて、ちゃんとトイレのほうで処理をして、その後、汚物ですので、便の場合はラッピングをするということだと思います。  体調がすぐれない場合において、保護者の方の御心配等も含めまして、今も健康面の把握をしていただくということで、持ち帰っているという現状がございます。  以上でございます。 59: ◯議長 森耕治議員。 60: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  やっぱり同じようなことなんですね。どうしてもここへ行き着くわけです。  今、連絡ノートというのもありまして、本当に保育士の皆さんから事細かに、何時何分に排せつしましたよというようなことまで書かれております。何を食べた、おかわりをどれぐらいしたまで細かく書かれている現状があります。ですので、開かなくてもわかるんですね。何か問題があれば、口頭でも聞きますしね。  なので、私はやっぱり慣習が残ってきているんだろうなというふうに感覚的に思っています。  とはいえ、一方的に紙おむつだけだという話もやっぱりよくないものですから、確認として、布おむつを利用されている方というのはまだおみえになると思います。大体わかる範囲で結構です。どんな感じで、まだそういう方が残っていらっしゃるのか、その辺についてお願いします。 61: ◯議長 福祉部長。 62: ◯福祉部長 布おむつの使用者はいるかということでございますが、9月1日現在におきまして、布おむつを使用されている方は二、三名ということで聞いております。  以上でございます。 63: ◯議長 森耕治議員。 64: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  今、二、三名ということですが、あま市内の子供の数から見れば、本当にごく少数になってきている。それが今の数字上の事実だということであります。  保管をしているわけですが、その保管について、やっぱり衛生的じゃないとかという議論も、よそでもされているようですし、こういった基準が、衛生的なものが、もしくは先ほどの質問の中でもありましたが、においとか、保育園の通路を歩きますと、夏場なんかは本当にすごい、すごいにおうんですね。  教室がありまして、その外に靴箱みたいなのが置いてあって、そこに各お子さんの名前の書かれた箱が置いてあって、その中に入っているわけです。やっぱりにおいもするわけです。  こういった管理基準というんですかね、こういったものがあればお聞かせ願いたいと思います。 65: ◯議長 福祉部長。 66: ◯福祉部長 管理基準でございますが、厚生労働省の保育所における感染症対策ガイドラインというものがございまして、それに基づきまして、交換後のおむつにつきましては、ビニール袋に密閉した後に、ふたつきの容器に保管するということになっておりますので、よろしくお願いいたします。 67: ◯議長 森耕治議員。 68: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  それでは、ちょっと話を前に進めていきますが、日本全国では結構取り組まれている自治体も出てきている。先ほど言いましたように、名古屋市、春日井市等もそういうふうだということです。大体、子供の人数掛けるこのぐらいの予算とか、そういう予算立てをされているわけです。  これを参考に、今のあま市で仮に実施した場合、大まかにでよろしいですので、わかる範囲で、これは今どれぐらいでできるのか。  通告のほうでは、2歳と3歳半分というような書き方をしましたが、ちょっとわかりづらいものですから、明確にしておきますが、2歳児クラスというところまでを対象とした場合、どれぐらいの予算でいけるのか、このあたりについてお伺いします。 69: ◯議長 福祉部長。 70: ◯福祉部長 園で廃棄を実施している他市町村の計算方法を参考といたしまして、本市で実践いたしました場合、予算につきましては、本年度、県内の全市に対しまして、公立保育園での使用済み紙おむつの廃棄状況についてアンケート調査を実施いたしました。  その結果、廃棄を行っている市における処分費用及びあま市内の事業系の一般廃棄物の収集運搬業者などの聞き取りから算出いたしますと、公立保育園の9園を合わせて、約800万円の予算が必要になってまいります。  以上でございます。 71: ◯議長 森耕治議員。 72: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  今アンケートを実施していたということでありますので、このアンケートを行った市、また回答をいただいたところで、どれぐらいの実施率があるのか、そのあたりについてお伺いをします。 73: ◯議長 福祉部長。 74: ◯福祉部長 県内の37市の回答をいただいており、そのうちの処分を実際に行っていらっしゃる市においては、4市ということでございましたので、よろしくお願いいたします。 75: ◯議長 森耕治議員。 76: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  やっぱりだんだんこれから光が当たってくる問題なんだろうなというふうに思います。  これはちょっと所管をまたぐかと思いますが、おむつというところを中心に置きますと、子供たちのおむつだけではなくて、高齢者対象の介護施設、そういったところのおむつというのもおむつであります。  デイサービスとか、特養と言われるところとか、おむつの廃棄をもう事業所でしているわけです、高齢者のほうはね。おむつを持ち帰る習慣があった保育園のほうだけ、今までどおりの慣習の中で動いているというのが今の状況であります。  ですから、ちょっと比較のためにお伺いしますが、市内のデイサービスとか特養とか、おむつの処理費用として、年間どれぐらいの予算で賄われているのか、このあたりについてお伺いします。 77: ◯議長 福祉部長。 78: ◯福祉部長 市内に所在する特別養護老人ホーム2施設に処分費用について調べさせていただきました結果、それぞれ約190万円、そして、約210万円というふうな回答を得ております。  また、市内に所在するデイサービスにつきましては、おむつ処理費用としての詳細なことがはっきり金額としてはわかりませんでしたので、不明ということで回答させていただきます。  以上でございます。 79: ◯議長 森耕治議員。 80: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  デイサービスのほうについてはわからない、不明ということです。ちょっとそこはまた次回としまして、高齢者の施設のほうでは、190万、210万でよろしかったですかね、大体それぐらいだということでありますが、1施設でそれぐらいの予算であると。  先ほど、仮にあま市で試算すると、どれぐらいだという話で聞きましたが、再度、あま市の保育園の中で今の1施設幾らぐらいかかるんだと。今、高齢者のほうは190万、210万という話がありました。それで、子供のほうをやると、今1園に対してどれぐらいだというふうになっているんでしょうか。 81: ◯議長 福祉部長。答えられる範囲内で、どうぞ。 82: ◯福祉部長 先ほど公立保育園の9園につきまして、約800万円の予算ということでお答えさせていただきましたので、単純に9園で割りますと、1園当たり約90万というような状況になろうかと思います。  以上でございます。 83: ◯議長 森耕治議員。 84: ◯2番議員(森耕治) わかりました。約90万弱ぐらいなんですかね、で1園ということであります。  まだまだ議論が必要な内容でありますので、それが高い安いということは申し上げませんが、今、比較として、そういう数字が出たということであります。  次の項目に行きますが、こういったまだまだ知られていない話でありますが、保護者や保育士さんも今、ネットの社会で、すごいスピードでこういうのが人の知識として入っていくわけです。名古屋市はこうらしいよというのは喫茶店で広がっていくというのも、やっぱりすごいスピードで広がっていくわけです。  実施を、おむつの廃棄を実施してくださいという前に、どれぐらいの温度があるのかとか、どういう状況にあるのかというのも、まだそこも光が当たっていないと思うので、アンケート、そういったものについて実施することはできないかと、そういった気持ちでいるわけですが、その辺についてお伺いをします。 85: ◯議長 福祉部長。 86: ◯福祉部長 保育園での使用済み紙おむつの回収、処分につきましては、保護者の方、それから、保育士の方々も、双方それぞれ御意見があると思いますけれども、保護者による園児の体調管理、また園での使用済みおむつの保管時の衛生面及び園での処分にかかる費用など、多くの解決すべき課題がございますので、アンケート等を実施するかどうかということも含めまして、今後検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 87: ◯議長 森耕治議員。 88: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  アンケートをやることも含めて検討ということであります。  もし仮にそういったアンケートを実施していただけるときが来ましたら、やっぱり聞き方によって、いろいろ反応が変わってくるものですから、先ほど私、ちょっと言いましたが、例えば、持って帰りについてどうこうという聞き方もあるでしょうし、例えば、現状、今ぐるぐる巻きにされているものを家で解体して見ていますかというのもアンケートだと思うわけです。いろんなアンケートの聞き方あるものですから、大きく言いますと、ミスリードにならないように中立性を担保したような内容を期待したいわけですが、その辺についてお伺いします。 89: ◯議長 福祉部長。 90: ◯福祉部長 アンケートを実施する場合に至ったときには、今、森議員がおっしゃるように、ミスリードにならないように中立性が担保されるようなアンケートにしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
    91: ◯議長 森耕治議員。 92: ◯2番議員(森耕治) ありがとうございます。  もう質問としては最後になりますが、冒頭にお話をさせていただきました村上市長を先頭に、子育て支援、例えばホームページ1つ見ても、あまでママになろうとか、あまあまなパパになろうとかというページもございます。  この中、ちょっとのぞくだけでも、例えばユーチューブで配信をされていたりだとか、医療、福祉について、また、病児・病後児、また、ファミサポとか、母と子の健康、育児相談、訪問教室、子育てサロン、集いの広場、子育て支援センター、児童クラブとか、子ども教室とか、本当に、インフルエンザの予防のこともそうでしょう。それから、第三子保育料の無料というのもそうでしょう。本当に幅広くやっていただいております。本当にこういった、あまあまなパパになろうという、あまでママになろうという、本当にやっていただいているわけです。  これは、ちょっと市長にお伺いしたいんですけど、論点としては、先ほど言いました、光がまだ当たっていない、いろいろ考えていきましょうねという問題と、これは物の見方によっては、何でさっき介護のほうは事業所で捨てているんだろうなというのを考えたときに、これもちょっと確定的なことはわかりませんが、私は多分事業所の一般廃棄物にもなるんじゃないかなというような気もするんですね。仮に保育園で事業所で出たものが外に持ち出されているということに、話が行くと、これはどういうふうになっていくんだろう、今後。日本中どういうふうになっていくんだろうという見方もできなくないわけです。  ですので、この光が当たっていない部分と廃棄物という問題について、いろいろ考えはあると思いますが、今後の、今後というか、市長のお考えをお聞かせ願えたらと思います。よろしくお願いします。 93: ◯議長 市長。 94: ◯市長 この持ち帰りのおむつという件での御質問でございますけれども、自宅でおむつを取りかえれば可燃ごみになります。我々、行政で処分すると事業ごみになるということでございますので、我々のほうで処分すると、予算が発生するといった形になります。  先ほどの部長の答弁にありましたように、県内では4市が今、行っているということでございます。そして、あま市がこれを実施するに当たりましては、まだまださまざまな課題を、クリアしなきゃいけない問題が多々あると思います。  1つといたしましては、おむつを保管する、そして、定期的に毎日のように事業者がとりに来るわけではございませんので、一定の期間、園に保管をしなきゃいけない。それはバケツ等で密封はされているものの、子供たちというのはどのような行動をするかわかりませんので、そこで感染をする可能性もあるということでございますので、その感染予防としても、きちんとした形で施設の完備をしなきゃいけない。そういったクリアをしなきゃいけない部分もあるかと思いますし、または、このおむつを今、お母さん方、保護者がお持ち帰りになっておりますけれども、どういった気持ちでその自分の子供の廃棄物、廃棄をどういった考えのもとにあるのかという考えも知りたいというのもありますけれども、ただ、我々としては、この問題に対して、さまざまな角度で研究をしていかなきゃいけないだろうと思っております。  やはり子供がいかにして健康で暮らせるか、病気にならないようにしていくか、それは家庭の中でおいても一緒のことだと思いますので、愛知県の今の自治体の状況を見ることと、そして、全国どのような方向性を向くのかということも注視しながら、行っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 95: ◯2番議員(森耕治) ありがとうございました。 96: ◯議長 1番の質問を終わります。  次に、2番、議席番号5番、加藤哲生議員の質問を一問一答方式で行います。  加藤哲生議員、どうぞ。 97: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、通告に基づきまして、一般質問をさせていただきます。  今回、一問一答方式ということで、初めての試みでありますので、混乱するかもしれませんが、御了承のほどよろしくお願いいたします。  それでは、質問に入ります。  大項目の1つとして、保育園の運営について。  これについて、保育園、落ちた。大変、母親が保育園に子供さんが入れないという状況のもとで苦しんでいる。愛知、名古屋の経済豊かな土地であるにもかかわらず、こんな実態がある。これでは本当に子供さんが安心して保育園に入れないという状況のもとで、あま市について、待機児童はあるのか、どれだけあるのか、お願いします。 98: ◯議長 福祉部長。 99: ◯福祉部長 お答えさせていただきます。  9月1日現在におきまして、待機児童はございません。  以上でございます。 100: ◯議長 加藤哲生議員。 101: ◯5番議員(加藤哲生) 今、部長さんおっしゃった待機児童ゼロということなんですが、いわゆる隠れ待機児童はいるのか、これをなぜ聞くのかといいますと、実際、子育て支援課にお尋ねしたら、ゼロ歳児から3歳児の子供さん、待機児童がいるんですよね。これに基づいて、本当に隠れ児童はいないのか、いるのか、どうでしょう。 102: ◯議長 福祉部長。 103: ◯福祉部長 待機児童の中で、いわゆる隠れ待機、潜在的待機児童でございますが、希望する保育園に入所できず、他に入所できる保育園があっても、お待ちいただいている、いわゆる隠れ待機児童につきましては、9月1日現在において、67名ということで記憶しております。  以上でございます。 104: ◯議長 加藤哲生議員。 105: ◯5番議員(加藤哲生) 67人ですね。多いのか少ないかといえば、私の見解ですと、やっぱり多いというのも実感ですね。  今後、いわゆる待機児童対策、解決はどのようなものになってくるんでしょうか。 106: ◯議長 理事者、答えられる範囲内でよろしいですか。  今の質問は、待機児童問題の解決と対策はということでよろしいでしょうか。 107: ◯5番議員(加藤哲生) はい。もちろんです。 108: ◯議長 ということです。  福祉部長。 109: ◯福祉部長 小項目の2として、待機児童の問題解決、対策はということに対しまして、回答を申し上げます。  児童福祉施設の設備及び運営に関する基準に従いまして、保育士の配置及び保育面積を遵守いたしまして、保育室及び遊戯室を最大限に活用しながら、より多くの園児を受け入れているという態勢をとっております。  今後も保護者の希望に沿った入園調整を行い、待機児童、または隠れ待機児童の解消にも努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 110: ◯議長 加藤哲生議員。 111: ◯5番議員(加藤哲生) いわゆる待機児童解消に向けて、改善ということで試みをしていただきたいということでありますが、後から野中議員のほうからも質問があるようでありますが、遊戯室、これについては後からお話あるので、質問しませんが、そういったこともないようにしてほしい。  あと、市長にお尋ねしたいんですが、今後、増設、あるいは今度、保育所のふやしていけるのか、どうでしょうか。 112: ◯議長 わかりますか。  じゃ、市長。 113: ◯市長 保育園の増設だという御質問だと思いますけれども、人口的なバランス的にいいますと、ふえているところと減っているところがございます。したがいまして、ふえているところの待機、隠れと今でもおっしゃっていましたけれども、が人口の多いところがそういった状況になっておりますけれども、あいている保育園もございますので、それは通勤面だとか、いろんな面で支障があるということも加味をしておりますが、じゃ、人口のふえておるところをさらにまたふやそうという計画のもとは、今のところございませんけれども、ただ、保育園の待機児童が多くなれば、必ずそういった方向にしていかなきゃいけないというのは現実あると思います。  今、あま市内だけで見ると、待機児童というのはありませんけれども、人口ベースで見ると、そういったことの考え方もしていかなきゃいけないというのが、今現在の私の考えです。  以上です。 114: ◯議長 加藤哲生議員。 115: ◯5番議員(加藤哲生) 本当に今後このようなことがないようにというのがありますけれども、今、市長さんがおっしゃった前向きな答弁で少しは安心しております。  次に、次の大項目に入りますが、通学路の安全対策の確保について。  これは本当に通学路の用水につきましては、東小学校で僕の知り合いの2年生だったかな、かなり前のお話なんですが、あるいは家の前の用水で、七宝地域で子供さんが亡くなった。本当に痛ましい案件、事件がありまして、本当に安全対策の確保については、大変必要だということで、まずは1点目で、危険箇所は今どれだけあるのか、どうでしょうか。 116: ◯議長 教育部長。 117: ◯教育部長 通学路の安全対策につきましては、建設産業部、総務部、教育部など、多部局にまたがっておりますが、教育部より総括してお答えいたします。  関係部局におきまして、あま市通学路交通安全プログラムに基づき、小学校関係者、警察、国、県、市などの関係機関による協議及び合同点検を毎年実施しております。  通学路における危険箇所につきましては、あま市通学路交通安全プログラムに基づき、毎年調査し、合同点検を行い、平成30年度に報告されました危険箇所数は交通量が多い交差点、見通しが悪い道路、ブロック塀があるなど、市内で123件でございました。  以上でございます。 118: ◯議長 加藤哲生議員。 119: ◯5番議員(加藤哲生) ブロック塀があるなど、123件ということなんですが、これに基づいて、通学路に倒壊しそうなブロック塀があるのか。私、本当に心配されているのは、個人情報等々ありますので、家の名前は言いませんが、甚目寺歴史資料館のすぐ隣、もうこんなような状況です。もう本当にげんこつでたたいても倒れるような、金づちでたたいても倒れるような状況です。まず、その辺を確認していただいて、そういった対応はどうするのかということでお願いします。 120: ◯議長 建設産業部長。 121: ◯建設産業部長 ブロック塀の関係でございます。  本市では、平成30年8月1日、あま市ブロック塀等撤去費補助金交付要綱を定め、ブロック塀等の撤去費の一部を補助させていただいております。昨年8月に学校等の協力により実施されました通学路点検の結果をもとに、建設産業部のほうで現地確認をさせていただき、ブロック塀の安全対策についてのパンフレット及び補助制度についての御案内のポスティングを実施させていただいております。  通学路の安全対策に取り組む中、今後も児童生徒さん初め、市民の皆様方の生命、財産を地震による災害から保護するためにもブロック塀の安全対策及び補助制度についてPRに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 122: ◯議長 加藤哲生議員。 123: ◯5番議員(加藤哲生) ぜひともブロック塀倒壊についてはPRをよろしくお願いいたします。  それに基づいて、次の小項目なんですが、安全確保の対策はどのように行っているんでしょうか。 124: ◯議長 教育部長。 125: ◯教育部長 それでは、合同点検の結果から明らかになりました対策必要箇所につきましては、区画線やグリーンベルトの設置、学童注意の路面標示など、通学路の安全確保に向けた整備を計画的に行っております。  また、学校では、児童生徒への交通安全などの安全指導を全校朝礼や学級活動、下校前の指導などで常日ごろより指導を積み重ねております。  登下校中の交通事故防止対策としましては、交通指導員による交通安全指導やスクールガードの皆さんによる登下校の見守りを行っていただいております。  特に小学校では、通学路の安全マップを作成しております。この安全マップは校内に掲示し、児童へ注意を促したり、交通安全教室を実施するなど、学校の事業として有効な活用をしていただいております。  なお、中学校においては、小学校のような通学路の指定はございませんが、交通量の多い通りを避けるよう指導を行っております。  さらに、教育委員会では、小学校新1年生へ防犯ブザーを配付するとともに、平成28年度からは小学校3年生の児童全員を対象に、自分自身に危険が迫ったときに、自分の身を守る方法を学ぶキッズ防犯体験教室を行っております。  そのほか、愛知県警の事業ではありますが、愛知県警によりこども110番の家が委嘱され、子供が犯罪の被害に遭いそうになるなど、自分の身に危険を感じたときの避難場所を設置して、不審者から身を守る対策を実施しております。  以上でございます。 126: ◯議長 加藤哲生議員。 127: ◯5番議員(加藤哲生) 今の不審者ということなんですが、どのような不審者がいたんでしょうか。ちょっとわかれば。 128: ◯議長 当局、わかりますか。よろしいですか。  教育部長。 129: ◯教育部長 よくあるのが、見知らぬ方に声をかけられたとか、知らない人に後を追いかけられたとか、そういった事例が多いと考えております。  以上でございます。 130: ◯議長 加藤哲生議員。 131: ◯5番議員(加藤哲生) まさにその事例あったんですよね。  僕がコンビニで買い物しておったら、まだ小さい、小学生ぐらいだと思うんですが、コンビニに飛び込んできた。変なおじさんが来るよということで、僕もすぐ飛びました。屈強な、たまたまですよ、プロレスラーがいて、がっと出たら、もう走って逃げて、本当に事件はなかったんですが。  本当にそういった状況のもとで、先ほど言われました安全マップというものはどのようなものでしょうか。ちょっと詳細を教えてください。 132: ◯議長 教育部長。 133: ◯教育部長 安全マップは、スクールガードの見守り活動や付き添い下校、また、保護者からの情報など、実際に目で見て集めた情報をもとに作成しております。この安全マップは地図の中に具体的な写真を張り、視覚的にわかりやすいものという形で工夫がされており、交通安全教室や通学団会議のときに活用するとともに、校内に掲示しております。児童への注意を促しております。  以上でございます。 134: ◯議長 加藤哲生議員。 135: ◯5番議員(加藤哲生) 本当によいことをされている。  もう一つは、小学1年生に防犯ブザー。いいことをやっていますよね。本当に市長さん、いいことをやっています。もっとPRしてくださいよ。あま市でもこういうことをやっているよということ。本当にこれは、いいことはいいと私は思います。  じゃ、安全対策の確保についての最後になりますが、小項目の用水路、側溝の整備、ふた、フェンス整備の状況。  萱津のほうのお母さんに、妙勝寺の裏側のお墓のほうの水路、よく車がはまるんです。というのは、雨が降ると、今ゲリラ豪雨等々があると、すぐ水がたまるんですよね。僕の知り合いもどーんと車がはまって、僕も危ない思いもしたんですが。  鉄板がされているところもあるんですが、なかなか鉄板を自分でつけろということを言われたみたいで、それでは、なかなか通学路にふさわしくない状況のもとで、お母さんの要望にも基づいて、一度調査してほしい。それについての今現在、用水路の側溝の整備、ふたの状況を詳しくお願いいたします。 136: ◯議長 建設産業部長。 137: ◯建設産業部長 降雨時などにおける通学路の安全対策につきましては、あま市通学路交通安全プログラムや地元要望に基づき、用水路のふたかけ、側溝の整備、転落防止のためのフェンス設置など、整備を順次進めております。  引き続き通学路に対しても、重点的に安全が確保できるよう、排水対策を含め、整備の推進を図ってまいります。  以上です。
    138: ◯議長 加藤哲生議員。 139: ◯5番議員(加藤哲生) 通学路の安全対策については質問を終わりますが、ぜひとも事故がないよう整備を進めていただきたいと思います。  次の項目に入ります。  公園整備について。小項目の1つでありますが、公園の清掃はきちんとされているのか。  以前、本郷ですかね、今はなくなったんですが、原付バイクが放置されていた。多分ガソリンも入っているし、オイル等々も入っていますので、引火の可能性もある。子供さんが近くで遊んでいる状況のもとで、本当に危険な状況でもありますので、ぜひとも清掃をきちんとしていきたいということで、どのような清掃をきちんとされているのか。いかがでしょうか。 140: ◯議長 建設産業部長。 141: ◯建設産業部長 都市公園につきましては、定期的な除草や清掃などをシルバー人材センターや一部、地元子供会に委託し、適切な管理に努めております。  議員言われました、公園の放置バイクの件につきましては、公園を地域住民の皆様の憩いの場として利用していただくために、不法投棄を防止する啓発看板の設置を初め、定期的な巡回、点検、清掃により、ごみを捨てない環境づくりを進めてまいります。  以上でございます。 142: ◯議長 加藤哲生議員。 143: ◯5番議員(加藤哲生) 先ほど、除草ということなんですが、年に何回の除草を行っているのか。いかがでしょうか。 144: ◯議長 建設産業部長。 145: ◯建設産業部長 公園の規模にもよりますが、除草を今現在行わさせていただく公園については21カ所、剪定も含めてですけれども、高木については造園業者の方にしております。年にという部分につきましては、公園の規模により、3回とか1回とか、それぞれ状況に応じた対応をさせていただいております。  以上でございます。 146: ◯議長 加藤哲生議員。 147: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、次の小項目に入りますが、公園での水飲み場設置の状況。  森地域の公園や、隣のことを言っちゃいかんかもしれませんが、清須市、かなりすごくすばらしい公園がありまして、水飲み場は必ずあります。こういった、きょうでも37度ですか、暑い状況のもとで水分補給も必要ということで、一時的な避難所にもなる場合にも、やっぱり水飲み場が必要ということで、そういった水飲み場の設置の状況は今いかがでしょうか。 148: ◯議長 建設産業部長。 149: ◯建設産業部長 水飲み場の設置状況は、市内に53カ所、都市公園がございますけれども、そのうち19カ所の公園に水飲み場を設置しております。  以上でございます。 150: ◯議長 加藤哲生議員。 151: ◯5番議員(加藤哲生) 53カ所のうち19カ所ということなんですが、もっとふやすように改善していただきたい。  次の小項目に入りますが、トイレの設置の拡充。栄地域でも2つあるんですが、トイレがございます。新しくきちんとしたものといったら変ですけれども、コンクリートで頑丈にやるのではなくて、今、各地域で仮設的なものもありますので、そういった状況も踏まえて、トイレの設置の拡充はどのように行っていくのか。いかがでしょうか。 152: ◯議長 建設産業部長。 153: ◯建設産業部長 都市公園につきましては、12公園にてトイレを設置しております。昨年度、甚目寺プールの解体に伴い、来年度、森ヶ丘公園のトイレを多機能トイレに更新する予定をしております。  そのほかの都市公園につきましては、現在のところ、新たにトイレを設置する予定はございませんけれども、利用状況等を見ながら、検討してまいります。  以上です。 154: ◯議長 加藤哲生議員。 155: ◯5番議員(加藤哲生) 水飲み場もあわせて、やっぱり一時避難場所にもなりますので、公園、トイレの設置をふやしてください。  ちょっと答弁がなかったんですが、仮設のトイレの設置は、お考えはどうでしょうか。 156: ◯議長 建設産業部長。 157: ◯建設産業部長 仮設のトイレにつきましても、利用状況も踏まえてという形ですけれども、やはり維持管理の面の対応もございますので、その辺を含めた検討をしてまいります。  以上でございます。 158: ◯議長 加藤哲生議員。 159: ◯5番議員(加藤哲生) ぜひとも設置のほうも進めていただきたいと思います。  それでは、最後の項目に入りますが、子供の貧困対策といっても、なかなかぴんとこない方がいるということがございます。それに基づいて、相対貧困層、余り聞きなれない言葉なんですが、いわゆる相対的、孫、両親、そして、おじいさん、おばあさん、相対的に貧困が続いていくという実態なんですね。  厚生労働省の調査でもわかったんですが、日本の貧困率、何と約16%、7人に1人が貧困状況のもとにあるんですね。  私の知り合いの実態なんですが、1杯のかけそばじゃありませんが、袋麺、安い袋麺ですよね、特価で買ったそうです。それはもちろん具なしの袋麺を親子3人で分けて食べたと。おなかがすくもんで、なるべく、こんなことを言ったら、いいのか悪いのかわかりませんが、ふやけた状況、たらたらの状況になって、やっと食べたということなんですね。そういった状況もあるということだけ、本当に理解してほしいということなんですね。  先ほども言いましたが、そういった状況のもとで、小項目に入りますが、ひとり親家庭、特に中学生を対象にした学習支援の状況はいかがでしょうか。 160: ◯議長 福祉部長。 161: ◯福祉部長 ひとり親家庭の中学生の子供の生活・学習支援につきましては、今年度より実施箇所を2カ所に増設しまして、定員をそれぞれ30名として実施をいたしております。  以上でございます。 162: ◯議長 加藤哲生議員。 163: ◯5番議員(加藤哲生) ぜひとも、そういった状況のもとで進めていただきたい。  今、夏休みが終わりましたよね。子供たちの夏休みが終わりました。近年、休みが短くなって、8月に2学期が始まる学校がふえました。心の中で、もっと、子供さんの意見です、休ませてという子供の叫び声が本当に聞こえてきます。子供の時期、学校がつらい、子供のみずから命を絶つ悲しいニュースが多発しています。  本当に皆様も心痛むと思いますが、本当にかけがえのない命を守ろうと、今週多くの人のメッセージを発信しました。「『死ぬんじゃねーぞ!!』いじめられている君はゼッタイ悪くない」、これを出版したタレントの中川翔子さん、本当にいじめを受けて、何度も死にたいと苦しんだ体験をもとに、子供たちの言葉をつづっています。まずは、1回寝て、好きなことをして、少しずつ毎日を生き延びてほしい、どうか死なないで、生きてよかったと思えるように、何か出会える日が来るからと、この同書に登場する大学生、いじめそのものの苦しさ以上に、いじめを信じてもらえず、気づいてもらえず、気づいても、なかったことにされる、そんな大人の態度に絶望するという言葉が心に刺さりました。  自分のつらさを誰にもわかってもらえない。こんな孤独感、子供を苦しめるのなら、変えるべき大人の態度でございます。  私の娘、いじめに遭いました。不登校、質問もあるので、詳しく言いませんが、本当に松永教育長、校長の時代、御尽力いただいて、助かりました。特別学校施設ですか、教室がありまして、そこの先生が本当にすごくいい先生で、元気よく行くようになりました。勇気を絞って、先生に相談しました。すぐ改善しました。やっぱりここにもあるように、勇気を出せば解決できるということがあるんですね。  今、教育長、そういった状況のもとで、いじめというものはどのような理解をしているんでしょうか。 164: ◯議長 加藤哲生議員に申し上げます。通告内容とちょっとずれておりますので、もう一度質問の仕方をお願いいたします。 165: ◯5番議員(加藤哲生) じゃ、引き続きね。  こういった状況のもとで、本当に先ほどのお話じゃありませんが、本当に大変だということをわかっていただきたい。子供さんに大人が寄り添いながら、一緒に解決していただきたいと思います。  次の小項目に入ります。  放課後児童クラブなどの定員拡充は今現在どこまでされているんでしょうか。 166: ◯議長 福祉部長。 167: ◯福祉部長 放課後児童クラブにつきまして、平成26年度までの定員は600人でございました。平成27年度に対象児童を小学3年生までから小学6年生までと拡充したということに伴いまして、平成27年度から平成30年度、この4年間の中で定員を466名拡充いたしまして、現在の定員は1,066人となっております。  以上でございます。 168: ◯議長 加藤哲生議員。 169: ◯5番議員(加藤哲生) 放課後児童クラブですか。あま市全体でいくと、今、全部の小学校にあるんでしょうか。それを踏まえて、いかがでしょうか。 170: ◯議長 福祉部長。 171: ◯福祉部長 今、全部の小学校区に設置をしておりますので、よろしくお願いいたします。 172: ◯議長 加藤哲生議員。 173: ◯5番議員(加藤哲生) ちょっと時間もまだあるようでありますが、最後になります。  先ほどもいろんなことを言いましたが、本当に7人に1人、依然として高水準であります。特に、夏休みの期間中でありますが、学校給食がなくなるため、やせて、本当に栄養失調という状況もございます。本当にその実態はなかなか私にも伝わらないんですが、御相談にあった母親、子供さんを見ると、本当にやせておった。バーベキューをやったんです、実は、みんなでね。本当にがつがつしていました。それはそうでしょうね。おなかがすいていますもんね。本当にかわいそうな状況です。  そういった状況のもとで、あま市の子供の貧困の実態、どれだけあったのか、理解しているのか、いかがでしょうか。 174: ◯議長 福祉部長。 175: ◯福祉部長 あま市というだけではございませんけれども、平成28年12月に愛知県が行った愛知子ども調査によりますと、国民生活基礎調査における貧困線は122万円となり、海部郡及び津島市、愛西市、弥富市、あま市の海部圏域の貧困率は5.3%となっております。  また、愛知県が独自での貧困線を出しておりますが、これは137万5,000円となり、海部圏域の貧困率は7.8%となっております。  以上でございます。 176: ◯議長 加藤哲生議員。 177: ◯5番議員(加藤哲生) この間、学校へ行った子供さんの喜んだ声、エアコン設置がされて、大変快適に勉強できるということで、村上市長、ありがとうございますということで言っておりました。  そういった状況のもと、今、消費税、カウントダウンですね。10%に上がれば、ますます子供の貧困というものが懸念されます。  まずは、消費税に頼らず、私たちは今、日本共産党が考えている大企業、大資産家、応分の負担、分けていただく。トヨタなんか1円も払っていないんですよ。こんなばかな話ないですよね。  そういった状況を改善するために、応分の負担を求めるものとして、財源を確保して、家計の応援、社会保障の、教育への支援を拡充する施策へ転換することが、いよいよ急務かと思います。  これも踏まえて、今回の質問を終わります。ぜひとも子供の貧困をなくすために、皆様と一緒に力を合わせて頑張りましょう。  以上です。  あと、申しおくれました。今回、委員会で視察して、子育てコンシェルジュ、いいこともやっていますね。先ほどから褒めてばかりおりますが、そこで思ったのが、視察しながら、いろんな改善しなければいけない部分がございました。やっぱり空調施設が悪かったですね。それも踏まえて、改善に向けて、よろしくお願いいたします。  以上です。 178: ◯議長 2番の質問を終わります。  次に、3番、議席番号17番、伊藤嘉規議員の質問を一問一答方式で行います。  伊藤嘉規議員、どうぞ。 179: ◯17番議員(伊藤嘉規) 17番、志政会の伊藤でございます。議長よりお許しをいただきましたので、通告に基づきまして、御質問させていただきたい、そのように思っております。  通告させていただいたのは、大項目、方領地区における企業誘致についてであります。  この事業は、たしか平成28年度から、いろいろと地元でも検討が重ねられており、やらなければならない大型事業が続いて、財政的にもだんだん厳しくなりつつある当市にとりまして、貴重な増収が期待できる、未来への投資として、私は理解しておりまして、私としても、何としてでも成功に導きたい、日々勉強しておる次第であります。  また、この地域一帯は、昔から甚目寺地区においては、飛行場と呼ばれておりまして、数少ない未開発地域でありながら、調整区域であることもあって、比較的条件のいい、まとまった土地でありながら、なかなか手のつけられなかった土地でもありました。  そこで、村上市長が町長時代に、国道302号線より西側を何とかできないかということで、地元で説明会やらアンケート等々を、いろいろな手順を踏まれまして、将来開発事業に着手できるように、マスタープランに書き入れた地域でもあります。したがって、市長にとっても肝いりの、本当に成功させたい、力の入っている事業だといっても過言ではないというふうに考えております。  検討地域全体としましては、方領橋から東の国道302号線までの県道給父清須線より北側の地域、方領地区の16.7ヘクタールの大きさを計画しておるわけでありますが、この事業について、市長も近ごろは先頭に立って、全国の企業展を精力的に回ってみえるというふうに聞いておりますし、本当にPRに力を入れてみえるということで、本当に頑張ってみえるわけでございますが、何より地元の方々の御協力があってこその成り立つことができる事業だと考えております。  そこで、まず、中項目、進捗状況について伺っていきたいと考えております。  まず、1点目、通告させていただいた小項目の1点目といたしまして、おさらいの意味でのこれまでの経過について、まずは伺います。 180: ◯議長 建設産業部長。 181: ◯建設産業部長 それでは、失礼いたします。  これまでの経過といたしまして、本市では、良質な雇用の場の確保と市経済の活性化を目的に、あま市都市計画マスタープランにおける産業誘導候補地の1つである方領区において、平成28年度から区の代表者で組織された企業誘致推進検討委員会において、企業誘致の手法や進め方、課題などについて議論するとともに、河川管理者や公安委員会などの関係機関とも協議を実施しながら、土地利用構想等の検討を進めてまいりました。  昨年度におきましては、検討委員会や情報交換会を8回実施するとともに、年度末には工業団地の整備に係る開発同意書の取得に向けて、地権者全体説明会を開催し、その後、地権者の皆様全員の同意が確認されたところでございます。  以上でございます。 182: ◯議長 伊藤嘉規議員。 183: ◯17番議員(伊藤嘉規) それでは、小項目の2点目に入ります。  2点目も、これも御確認のような質問になると思いますが、事業全体の進め方、これについて、どのように市としては予定しているのか、伺いたいと思います。 184: ◯議長 建設産業部長。 185: ◯建設産業部長 事業の手法につきましては、工業団地造成方式による企業誘致を目指しているところでございます。  この工業団地造成方式とは、広大な事業区域を一括して事前に造成した後、希望する企業に分譲するもので、規模が大きいことから、雇用の拡大や地域経済への波及効果が大きく、さらには、道路や緑地、調整池といったインフラを計画的に整備することができるといったスケールメリットを生かした企業誘致が期待されるものでございます。
     また、事業の形態としましては、本市と愛知県企業庁との共同事業として進めていきたいと考えております。開発検討地区については市街化調整区域の甲種農地という区分に該当する地区であるため、市による開発を前提とした農地転用が認められてはおりません。  一方、愛知県企業庁による開発であれば、農地転用の許可を要しないとともに、同様の事業について、多数の実績があり、このため市といたしましては、愛知県企業庁が用地造成事業者として、用地買収、造成、分譲を、本市が地元との調整や開発検討地区に隣接する道水路の整備、企業誘致活動などを行うといったように、おのおので役割を分担した上で、緊密に連携しながら、本市と愛知県企業庁との共同で事業を進めるという形態を目指しているところでございます。  以上です。 186: ◯議長 伊藤嘉規議員。 187: ◯17番議員(伊藤嘉規) いろいろ御答弁いただいたわけでございますが、企業庁といろいろ協力し合いながら進めたいということで伺いましたが、3点目といたしまして、今現在のこの企業誘致の進捗状況、今どの段階なのかということを伺いたいと思います。 188: ◯議長 建設産業部長。 189: ◯建設産業部長 現在、進捗状況につきましては、地権者皆様全員の同意が確認された方領北ノ川及び東七ノ坪地内約8.7ヘクタールについて、今年度秋以降に開発検討地区として、愛知県企業庁へ申し入れる予定をしております。  申し入れに必要となる道路整備や排水方法などに関する事前調整を関係機関と実施しているところでございます。  以上でございます。 190: ◯議長 伊藤嘉規議員。 191: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。  4点目、通告させていただいたのは、また、今後のスケジュール、どういったスケジュールでこれから進んでいく御予定なのかということを伺います。 192: ◯議長 建設産業部長。 193: ◯建設産業部長 今後のスケジュールにつきましては、まず、愛知県企業庁への開発検討地区としての申し入れを行い、本市と愛知県企業庁との共同事業として、さらなる検討を進めていく予定をしております。  その後の予定といたしまして、令和2年度から3年度にかけて用地交渉や事業用地造成等の設計を行い、令和4年度に工事を開始し、工事完了の見通しが立った時点から分譲を開始するというスケジュールを想定しております。  以上でございます。 194: ◯議長 伊藤嘉規議員。 195: ◯17番議員(伊藤嘉規) いろいろ御丁寧にありがとうございます。  今までいろいろ御説明いただいた内容は、本当に、先ほど部長がおっしゃられた8.7ヘクタールということは、いわゆる全体の、冒頭、私、16.7ヘクタールという話をしましたが、その西側地区の恐らく8.7ヘクタールの土地について地元同意がとれてという話をされてみえると思いますけれども、東側地域、2つに分けて、西側、東側と2段階でやられるというようなことも聞いておりますので、この東側地区について、大変心配してみえる方もみえるというふうに聞いております。  その東側地区の予定について伺います。 196: ◯議長 建設産業部長。 197: ◯建設産業部長 現在検討している開発検討地区は、方領区の県道給父清須線の北側で、福田川と国道302号の間に広がる市街化調整区域のうち、西側寄りに位置する方領北ノ川及び東七ノ坪地内の約8.7ヘクタールでございますが、東側に隣接する方領上川端及び五反地地内の約8ヘクタールにつきましても、将来の工業団地開発検討地区として想定はしております。  この東側地区につきましては、西側地区の造成工事完了のめどがついた時点で具体的な検討に入っていきたいと考えております。  以上でございます。 198: ◯議長 伊藤嘉規議員。 199: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。  東側地区も追って順次進めていくという御答弁でしたね。  それでは、中項目の2つ目の質問に入りたいというふうに思います。  本年度予算計上されている土壌調査について伺いたいと思います。  まずは、通告させていただいた小項目の1番。まずは調査の目的から伺いたいと思います。お願いします。 200: ◯議長 建設産業部長。 201: ◯建設産業部長 今年度予定している土壌等調査の目的としましては、開発検討地区における土壌汚染及び地下埋設物の有無を確認するもので、愛知県企業庁との共同事業として開発検討を進めるための資料とするものでございます。  なお、平成26年度にも地下埋設物に関する調査を実施しておりますが、この調査は、事業検討の初期段階において実施した埋蔵文化財等の調査であり、開発検討地区における地下埋設物の状況を民有地にまで及んで確認する調査ではありませんでした。  今回の調査は、工業団地の整備に係る地権者の皆様全員の同意が得られたことから、開発検討地区の地下埋設物の状況を地権者の皆様の聞き取りも含めて確認するために実施するものでございます。  以上でございます。 202: ◯議長 伊藤嘉規議員。 203: ◯17番議員(伊藤嘉規) なるほど。土壌に関する調査ということでございますね。我々も予算を可決しておりますので、気になっておりましたが。  2点目といたしまして、この調査の時期、また、どういった内容でされるのか、どういった予定なのかというのを伺いたいと思います。 204: ◯議長 建設産業部長。 205: ◯建設産業部長 調査の時期、内容につきましては、今年度の後半、農閑期におきまして、土壌汚染・地下埋設物調査を実施する予定をしております。  土壌汚染調査につきましては、特定有害物質による土壌汚染の有無、地下埋設物調査については、開発検討地区内において調査地点を選定し、地下埋設物の有無を調査するものでございます。  以上でございます。 206: ◯議長 伊藤嘉規議員。 207: ◯17番議員(伊藤嘉規) それでは、小項目の3つ目の質問に入りたいと思います。  冒頭のお話でも触れさせていただきましたが、あの地域一帯は、地元では飛行場と呼ばれておりまして、地域の人たちからは、そういった形で皆さん呼ぶものですから、大体認知されておるわけであります。  旧飛行場由来の地下埋設物が想定されるという点においては、どのように考えてみえるのかお答えください。 208: ◯議長 建設産業部長。 209: ◯建設産業部長 開発検討地区には、昭和19年から終戦まで、旧陸軍清洲飛行場があり、戦後実施された開拓事業により、農地が整備された地区であることが判明しております。地区内の一部に旧飛行場の滑走路がかかっていると想定されます。  また、当時、開拓事業に携わった地元の住民の方によりますと、滑走路のコンクリートが農地の地中に埋設されたという証言も得られております。  このため、今回の地下埋設物の調査では、当該コンクリートも含めて、開発検討地区の地下埋設物の状況を確認するものでございます。  以上でございます。 210: ◯議長 伊藤嘉規議員。 211: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。なるほどですね。  あるあると言われている滑走路のコンクリートの実態を、どの位置にどれくらいあるのかという状況を確認する作業なわけでございますね。  恐らくある、あるあるだろうというふうに言われている地下埋設物についてなんですが、どのように扱う方針でしょうか。御質問します。お願いします。 212: ◯議長 建設産業部長。 213: ◯建設産業部長 滑走路コンクリートにつきましては、現在、愛知県企業庁との開発要件も考慮しながら、その経緯、背景、本事業の公益性等を総合的に勘案し、市の施策を推進するために必要な費用として、市が撤去・処分費を負担することを前提として考えております。  なお、撤去、処分の時期、方法等、詳細については、地下埋設物調査の結果を踏まえ、愛知県企業庁と調整し、決定してまいります。  以上でございます。 214: ◯議長 伊藤嘉規議員。 215: ◯17番議員(伊藤嘉規) 今の点について、再度お伺いしますが、もちろん売買のタイミングにもよりますが、撤去費用を負担するのが地権者なのか、また、企業庁なのか、また、もともとの原因に話を戻すと、国なのかということがちょっと気になるところでございますが、また、市が本当に負担できるのか、さまざまな考え方があると思いますが、先ほどから何度も申し上げているように、前々から埋設物があるということは認知されている地域であり、その辺についても、再度御答弁をお願いいたします。  それと市が撤去費用を負担する場合、法的根拠についても重ねてお伺いします。 216: ◯議長 建設産業部長。 217: ◯建設産業部長 滑走路コンクリートにつきましては、これまでさまざまな角度から検討を重ねてまいりました。  戦時下の国策に起因するものであり、地権者の意思によって発生したものではないことが明白であるということ、また、戦後の開拓事業において天地返しされたものであり、当時、それ以外の手法で滑走路を撤去することは不可能であったと推察されること、大部分の地権者は開拓当時から代がわりしており、中には、その後、売買によって取得された方もいらっしゃるため、現在の地権者にその撤去を求めることは理解を得がたいと考えられること、さらに、当該コンクリートの存在自体は、現地権者にとって支障のないものであって、本事業を遂行する上で課題となるものであることなどから、地権者ではなく、事業主体側によって撤去、処分せざるを得ないと考えております。  なお、共同事業主体である愛知県企業庁は、廃棄物の埋設がないことを開発要件としているため、市が費用を負担することを前提として考えております。  さらに、開発検討地区を初め、元飛行場地区全体が開拓地として国から売り渡しがされているため、入植者自身が滑走路を撤去し、土地を開墾する必要があったようでございます。国にも確認をさせていただきましたが、そうした経緯があり、現在に及んで、国が撤去することはできないとの回答も得ております。  以上のことから、個別具体的な法的根拠はございませんが、市の施策を遂行するために必要な費用として負担することを前提に考えております。  以上でございます。 218: ◯議長 伊藤嘉規議員。 219: ◯17番議員(伊藤嘉規) なるほど。市が負担するということでございますね。  5点目については、通告させていただきました。  よくこういう問題になると、瑕疵担保責任がどうなんだというようなことですとか、よく言うわけでございますが、平成29年の民法の一部を改正する法律において、来年の4月1日より現行法の瑕疵担保責任が契約不適合責任と変わることになっております。  どんな内容なのかといいますと、民法上、隠れたる瑕疵という概念がなくなりまして、従来売り主の瑕疵担保責任の要件でありました買い主の善意無過失ということも問題にならなくなるわけであります。  今回の場合、そもそも隠れたる瑕疵という点においても、もともとある、ほとんどの方々が認知している、しかも、調査して確認してからの案件でありますので、当たらないと思いますが、確認のため、現行の瑕疵担保責任、契約不適合責任については、どのように考えてみえるのかお伺いします。 220: ◯議長 建設産業部長。 221: ◯建設産業部長 地下埋設物調査により、地下埋設物の状況を確認してまいりますので、滑走路コンクリートについては、民法で規定する隠れた瑕疵に当たらないものとして考えておりますが、土地の売買契約に際しては、当該コンクリートの取り扱いに関して明確に規定しておく必要があると考えております。  いずれにいたしましても、愛知県企業庁が用地造成事業者として用地買収を行いますので、今後、愛知県企業庁としっかりと綿密な調整をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 222: ◯議長 伊藤嘉規議員。 223: ◯17番議員(伊藤嘉規) それでは、中項目の3つ目に入らさせていただきたいと思います。  周辺整備についてであります。  企業誘致について、多方面において情報収集、勉強等をしていきますと、工業団地をつくると、周辺にさまざまな変化が起こるわけであります。  1地区に何百人もの雇用が新しく生まれることになりますから、そこで働く方々の食事の面ですとか、生活の面で、必要となってくる要件があるわけでございます。  また、企業がその工業団地に移転を検討するときには、その付随する周辺の環境も魅力の1つとして考える傾向があるようであります。  過去に、私、一般質問において、五条高校西側の運送屋さんの進出による子供たちへの危険性についてを質問させていただきました。そのときの御答弁でもお答えいただきましたが、都市計画道路五条高校線、これを早期に進めることにより、20メーター道路、幅員が20メーターの道路となり、しっかりとした歩道も整備されるので、安全性が確保できるという御答弁でございました。  今回の企業誘致におきましても、移転を検討する企業におかれましては、従業員さんの通勤についてお考えになると思うわけであります。  そこで、1点目、小項目の1つ目、都市計画道路五条高校線の延伸計画について、まずは伺います。 224: ◯議長 建設産業部長。 225: ◯建設産業部長 都市計画道路五条高校線につきましては、方領地区の企業誘致を初め、五条高校、甚目寺東小学校の生徒、児童の皆さんの安全な通学路の確保、さらに市民病院を初めとした各種公共施設へのアクセスのために非常に重要な路線であるということで認識をしております。  都市計画マスタープランにおいても、重要施策として、五条高校線の整備を掲げており、地域の中核をなす路線であるということから、重点的に整備を進められるよう研究してまいります。  以上でございます。 226: ◯議長 伊藤嘉規議員。 227: ◯17番議員(伊藤嘉規) ぜひ早期に実現していただきたいようにお願いしたいと思います。  それから、2点目、小項目の2点目、これは甚目寺駅からの交通アクセスについて、先ほど言いましたように、従業員さんの通勤というのもありますので、どう考えてみえるのか、2点目お聞きします。 228: ◯議長 建設産業部長。 229: ◯建設産業部長 甚目寺駅からの交通アクセスについてでございますが、企業誘致に伴いまして、就労者の通勤により甚目寺駅の利用がふえることが見込まれます。  想定される通勤経路において、従来からも国に対して要望活動をしておりますが、国道302号線の4車線化の早期着手要望を初め、駅周辺市道の整備を含めた、歩道の設置や拡幅等、道路環境整備を今後研究していきたいと考えております。  以上でございます。 230: ◯議長 伊藤嘉規議員。
    231: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。  先ほどもお話をさせていただきましたが、企業を誘致するということは、その地に一気に何百人という従業員の方がお勤めになられて、その雇用が生まれるわけであります。そして、そこには、いろんな面での需要が生まれてくると思います。  お昼になれば、その従業員の方々がその地域からどっと食事に出るということが想像できますし、また、夜には、お疲れさま、ちょっと寄っていきましょうかなんてこともあるのではないでしょうか。  そのうち、通勤時間のかからない、要は勤務先のできるだけ近い地域で、住まいを構えて、この地に永住をと考える方もおみえになるかもわかりません。企業誘致というのは、そのくらい効果が出るチャンスであります。  そこで、周辺の、主に西側を見渡せば、市街化区域でありながら、建蔽率が30%、また、容積率が50%という、非常に開発要件が厳しい、未開発区域があるではないでしょうか。  このチャンスを生かすためにも、周辺の市街化区域の未開発区域に手をつけるといいますか、何かアクションをかける、そのようなことをお考えであるかということをお伺いします。 232: ◯議長 建設産業部長。 233: ◯建設産業部長 未開発区域についてでございます。  企業誘致開発検討地区の福田川を挟んだ西側の方領、石作の市街化区域は、農地を主体とした低未利用地が多く、道路等の都市基盤が未熟な状況でありますが、国道302号及び名古屋第二環状自動車道と近接し、名古屋都市圏へのアクセス、利便性にすぐれていることから、開発ポテンシャルが高い地区と考えております。  都市計画マスタープランにおいても、低未利用地を生かした、新たな住宅地の形成を図る地区として位置づけられることから、方領区での企業誘致とあわせて、地元の皆様と協力しながら、先ほど言われました暫定用途の解消、区画整理事業等の面整備も含めて、地域の活性化につなげるよう、進めていきたいと考えております。  以上でございます。 234: ◯議長 伊藤嘉規議員。 235: ◯17番議員(伊藤嘉規) 今、御答弁もありました方領、石作地域は、やっぱり水問題もいろいろ抱えておるわけであります。ですから、このきっかけを使って、何とか糸口につなげるようなことができればと思っておりますので、ぜひとも御検討のほうをお願いいたします。  質問としては以上であります。ありがとうございました。 236: ◯議長 3番の質問を終わります。  お諮りします。  ここで暫時休憩したいと思います。御異議ございませんでしょうか。      (異議なし) 237: ◯議長 食事休憩として、ここの時計で13時30分まで休憩とします。よろしくお願いします。      (午後0時06分) 238: ◯議長 時間前ではございますが、皆さんおそろいでございますので、休憩前に引き続き会議を再開いたします。      (午後1時27分) 239: ◯議長 4番、議席番号6番、野中幸夫議員の質問を一括質問一括答弁方式で行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 240: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、通告に基づきまして、あま市立保育園について、とりわけ遊戯室について質問をいたします。  あま市立の保育園で9つあるわけでありますが、そこにおきまして遊戯室、ホールとも言われておりますが、ここが保育室として使用されている保育園はどこになっているのか。そして、それがどうしてそのような状況になっているのか。  2つ目に保育室となっているこの遊戯室を発表会等で使用する際、他のクラスと合同保育になったり、子供たちの居場所がなくなったりすることがあるかどうか。  3つ目には遊戯室とは保育にとってどういうものであるのかについて、3点でありますが、まずお答えをしてください。 241: ◯議長 当局、答弁を願います。  福祉部長。 242: ◯福祉部長 まず、1点目の遊戯室を保育室として使用している保育園につきましては、遊戯室を仕切るなどして保育室として使用している保育園は、篠田保育園、聖徳保育園、萱津保育園、新居屋保育園、大花保育園の5園でございます。  次に、なぜそのような状況になっているかということでございますが、遊戯室を使用する状況となった理由につきましては、入園希望者の増加に対応するためでございます。保育士の配置基準や面積基準と照らし合わせて、現状の保育に対応するために遊戯室を使用するに至ったものでございます。  続きまして2点目でございますが、保育室となっている遊戯室等を発表会等で使用するような場合、合同保育や子供たちの居場所がなくなったりすることがあるのかという御質問に対しまして、遊戯室を保育室として使用している保育園におきましては、年長または年中の園児が遊戯室を使用しております。遊戯室を発表会などの行事で使用する際には、年長及び年中の園児も一緒に行事に参加をいたしますので、居場所がなくなるというような保育はないと考えております。  なお、年に数回程度でございますが、年長及び年中が参加しない行事がございます。その際には、行事に参加しているクラスのあいている保育室で保育を行っているという状況でございます。  また、3番目に遊戯室とは保育にとってどのようなものであるかということにつきましては、保育室の広さではできない遊びや、お遊戯を園児に楽しんでもらうような広さや設備を備えた空間であるというふうには考えております。  また、天候不良のため外の遊技場で園児が遊べないようなときにも、遊戯室の広さを活用して園児に遊んでもらえるというようなことにおいても、遊戯室を使用するということでございます。  このように発表会というような場ということだけではなくて、園児同士の異年齢の交流の部屋にもなっているというふうに考えております。  以上でございます。 243: ◯議長 野中幸夫議員、2回目の質問をどうぞ。 244: ◯6番議員(野中幸夫) 今、答弁がありましたように、9つの保育園のうちに5つの保育園が、遊戯室が保育室として使用されている。  先日も視察をさせていただきましたが、カーテン等で仕切りがされて、そこで保育が行われていると、遊戯室、ホールでという状況は見てまいりました。  そのときに本当は当局のほうから言ってほしかったんですけれども、遊戯室を使っている保育園の全てではありませんでしたけれども、職員の方からは、遊戯室を保育室にした際に、そのホールを使うときに子供たちが、今、言われたほかの保育室に行ったり外遊びをしたりということがあり得るわけなんですけれども、その際に、子供たちの居場所がなくなってしまうこともあるということが言われました。どうしてそれを言ってくれなかったのかということなんです。  そういうふうに見ると、やはりこの状況というのは正常な状況ではないというふうに思うんです。特に、七宝北部、正則、昭和、そして五条、この保育園では遊戯室が保育室にとってかわっていない、こういう状況になっていて、今、部長さん言われたように、外遊び等あるいは発表会等で使用する子供たちの健全な成長を保障していくという、その立場から、今、言った保育園では保育室になっておらずに、遊戯室として正常に機能した保育園として取り組みが行われているということなんですね。  そこで聞きたいことは、あま市の保育園の中で、この点では公立保育園の中で格差が生まれているという状況になっているというふうに思うんですね。それをどう思うのか。やはりホールをきちんと子供たちに提供して、保障していくべきではないかというふうに思うんですが、何らかの対応が必要だというふうに思います。その点について、お答えをしていただきたい。  遊戯室として使用する、そのときに保育室として使っているクラスの子供たち、もし合同保育という形になったりするという状況があれば、面積基準そのものが違反の状況になっていく可能性も出てくるわけです。そういうことがないのかということについて、やはりきちんと点検されていく必要があるのではないかというふうに思うわけなんですが、この点もいかがでしょうか。  余りたくさんの子供たちを詰め過ぎていけば、合同保育という形で、ホール以外のところでそういう形になれば、雨の日等、可能性としては出てくるわけですけれども、子供のトラブル等ふえていく可能性が出てきます。そういう点では、やはり今、冒頭に言いましたように、きちんとしたホールを保障していくということが必要だと思います。  遊戯室は部長さん言われました。何といっても入園式や卒園式あるいは発表会等、たくさんの思い出をつくるということで設置がされているというふうに思います。雨の日は思い切って遊ぶ、こういうところになっていくわけであります。保育室とはどうしても独立をした、そういうものでなければならないというふうに思います。  ここにおられる全ての職員の皆さん、議員も含めてですけど、保育園に入園した経験があるんじゃないでしょうか。幼稚園に行かれた方もあるというふうには思うんですけれども、そこにもホールはあります。遊戯室はあります。そうであればこそ、そういう経験があったということで、皆さんが成長してきたというふうに思うわけなんです。そういうみずからの経験からいっても、ホール、遊戯室というのはどうしても必要だというふうに思います。その点、どうでしょうか。  もう一点は、民間の七宝こども園あるいはひかりこどもえん、美和こども園では遊戯室が保育室として利用されているのかどうか、そういう施設としてなっているのかどうか確認をしたいわけなんですが、いかがでしょうか。  さらに、新しく認可保育所をつくる際に遊戯室の設置は義務づけられるのではないかというふうに思いますが、その点はいかがでしょうか。  幾つかありますが、お答えを願いたい。 245: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 246: ◯福祉部長 御質問に対する答弁がぶれている場合は御指摘いただきまして、よろしくお願いいたします。  第1点目に、公立の保育園の中で格差ができているのではないかということでございますが、まずもって私どもの保育において、待機者をゼロとするというところでございます。待機者解消というところにおいて、今、遊戯室を保育室に活用しているというような状況でございます。  議員のおっしゃるように、遊戯室というのは認定基準の中においても、一斉保育とか行事等を使用するというようなときに設けるということは書いてございますけれども、実際においてそれを専用で使ってしまうと待機児童がますますふえてくるということの中で、国のほうの基準の中においても面積基準、そうしたものもクリアしておりますし、そして、2歳以上の幼児においては保育室または遊戯室を使用することがというようなことも書いてございますので、そうしたことにおいて格差ということではなく、今、保育室、遊戯室で独立している保育園も実際に待機の解消のために使用する可能性もあるということで御理解いただきたいと思います。  それから視察をしていただきまして、職員のほうから、なかなか保育の中でホールを行ったり来たりするということの中で、園児が居場所というか、そういったところで支障があるようなことを回答したかもわかりませんけれども、実際の状況におきましては保育士の方々が連携等を密にしまして、現状の中でコミュニケーションをしっかりとって保育に支障がないように、詰め込むとかそういったことがないように対応しているということでございます。  あと、民間のこども園につきましては、再確認しておりませんけれども、今のところは遊戯室は単独で使っていらっしゃるというふうに理解しております。  以上でございます。 247: ◯議長 子育て支援課長。 248: ◯子育て支援課長 失礼いたします。  民間こども園につきましては、施設が新しいということもございまして、遊戯室は設置しております。また、遊戯室について保育室としては利用していないということで確認をしております。  以上でございます。      (「聞こえないんだけど」と呼ぶ者あり) 249: ◯議長 聞こえんと。もう一度答弁をお願いします。 250: ◯子育て支援課長 民間のこども園につきましては、新しい施設等ということもございまして、遊戯室、保育室どちらも備えております。  また、遊戯室のほうは専用で、保育室としては使用していないということは確認はしています。  以上でございます。      (「もう一つ、新設の場合、義務づけ、遊戯室の義務づけがある」と呼ぶ者      あり) 251: ◯議長 子育て支援課長。 252: ◯子育て支援課長 大変失礼しました。  新設する場合に遊戯室が必要かというところでございますけれども、そちらのほうにつきましては、保育室または遊戯室を備えるというふうになっていますので、義務ではないというふうには確認はしております。  以上ございます。 253: ◯議長 よろしいですか。  3回目の質問をどうぞ。 254: ◯6番議員(野中幸夫) いろいろ言われるけど、現在の状況の中では、その意味ではぎりぎりの状況でやっぱりやっておるということは否めない状況だというふうに思うんです。  もう一点は、部長さん言われました、待機児童を出さないために努力をしている、この状況はよく理解できます。本当に努力しているというふうに思うんですね。  その問題と、子供たちの発達の問題とは別の問題だというふうに、私、思うんです。やはり子供たちの発達を保障していくということからいっても、公立保育園でこういうホール、遊戯室をきちんと子供たちに保障していく。これはもう避けて通れない課題であるというふうに思いますし、民間のこども園で遊戯室があるということを理解しているという程度の話では、行政当局としてちょっとまずいんじゃないですか。こういう質問が出ているわけですから、今月の市の広報では保育施設として9つの保育園以外に、今、私が言った3つのこども園、保育型の施設として提起されてきているわけですよね。表記がされておりました。そういう点では、私、つかんでいるんだというふうに思ったんですけれども、そういう状況にちょっとないんじゃないかなという思いがいたしました。  それでもう一点聞きたいことは、さっきも言った、1つは聖徳、大花、萱津、篠田、新居屋のそれぞれの保育園が、遊戯室が兼用として保育室にとってかわっているというところ、先日も、先ほど言いましたように視察をした際に、お話を伺ったわけですけれども、当該職員の人たちに、全体で、聖徳では1クラスが年長さんが30人、大花では2クラスで年長さんが25人のクラスと21人のクラス、萱津では1クラスで18人、篠田では2クラスで23人と24人、新居屋では1クラス31人、こういう形になっています。それぞれ合計すると172人の子供たちがホール、遊戯室と言われるところで保育をされてみえるわけですよね。  先ほども言いました。待機児童を出さない問題と子供の発達の問題は別の問題だと私は思っています。あなた方がどういうふうに思っているか知りませんけれども、そういうふうに考えると、ホールをきちんと保障していくということを考えたときに、172人の子供たちが遊戯室で保育をされている、この状況を考えたときに、やはり公立の保育園がどうしてもあと1つ少なくとも、人数から言ってですよ、年長さんやゼロ歳児や、年中さん、年長さんという形で計算をしていくと、また、別の問題になっていくんですけれども、少なくともあと1つの保育園は絶対に必要だという結論になってくるわけなんです。その点でこの問題をどういうふうに考えているのかということなんですが、以上、3つぐらい質問をしましたが、どういうふうに考えているのか、お答えを願いたい。 255: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 256: ◯福祉部長 野中議員がおっしゃるように、遊戯室が単独で、そして保育室が十分満たされているということが子供たちにとって一番理想的ではございますが、今、遊戯室のほうも保育室に代用できる、要は使用できるような形で、手洗い場そしてロッカー等も設けて対応しているということでございますので、遊戯室は遊戯室で使用する、入園の祝う会とかクリスマス会とか卒園式とかいろんなイベントのときには遊戯室として使用させていただくと、そしてそうでないときにおいては保育室として活用するというようなことで考えてまいりたいと思います。  今後、増設というお言葉もございました。そして待機児童がふえれば、今後増設を視野に入れてというような先ほど市長の答弁もございましたが、今のところ待機児童がゼロというところの中で、保育室を遊戯室の中で活用して進めてまいりたいというふうに考えております。  あと、篠田とか聖徳、萱津、新居屋、大花という5つの保育園におきましては、遊戯室は面積基準1.98平米1人当たりをクリアしておりまして、それぞれ172人いらっしゃるわけですけれども、遊戯室自体の許容範囲はそれぞれが、篠田は47、そして聖徳は41、それから萱津保育園は43、新居屋保育園は73、大花保育園は70人というような受け皿があるというようなことの中で、今、詰めて保育をしているということではなくて、基準に沿った中で保育をしているということで何とかやっているということで、御理解がいただきたいと思います。  以上でございます。      (「議長」と呼ぶ者あり) 257: ◯議長 答弁漏れですか。 258: ◯6番議員(野中幸夫) 聞いていることと全然違う答弁じゃないですか。  私はホールをきちんと保障しなさいということを言っているんですよね。だけれども、基準があるからそれでいいじゃないかという状況になっていますよ。だからこそ私は子供たちの発達を保障していくためにも、公立保育園は避けて通れないし、ホールをきちんと保障すべきだということを言っているんです。  あま市立保育園条例を見てくださいよ。何と書いてあるか。ここでは乳児及び幼児の福祉を増進するために児童福祉法、この規定に基づいてあま市の保育園は設置されているんですね。そういう点からいくと、じゃ、児童福祉法の第2条ではどういうことを言っているか。「全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その最善の利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるように努めなければならない。」。児童福祉法の改正が先般、議論になったんです。だけど、この条項だけは絶対に守っていこうという議論だったんですよ。この議論の観点からあま市の保育園がつくられているのに、今の答弁では全く子供たちの最善の利益を守っていくという観点が欠落しているじゃないですか。そこのところ、もっと改善できないんですか。どうですか。 259: ◯議長 野中議員の今の3回目の質問に対する答弁ができていないという御意見でございましたので、当局側の答弁、できますでしょうか。      (「副市長、答弁してやれよ」と呼ぶ者あり) 260: ◯議長 福祉部長。 261: ◯福祉部長 児童の最善の利益ということの中においては、100%でないというところはゆがめないというふうに思っております。  全ての保育を必要としている保護者の方に現状入っていただくということにおいて、今、そうした策をとっているというような状況でございます。  野中議員のお答えに100%なっていないかもわかりませんけれども、そういうような状況でございます。
     今後、増設という意味においても市長が申し上げておりましたけれども、保育所の設置の必要性ということの中には、今後、人口ビジョンとかそうしたものを含めて増設の部分で172人の子供たちを、最善の利益をということでございますけれども、実際に何回も申し上げますけれども、国の基準においては保育室とそれから遊戯室においては活用ができるというふうにうたってございます。そうした中で、保育室と遊戯室ということのどちらも活用するということの中では、遊戯室で使う、そして保育室で活用するというような状況も今後は当分の間は出てくるだろうというふうに考えておりますので、野中議員のおっしゃることもごもっとものところもあって、私も受けとめてはおりますけれども、実際のところ、今の待機児童ゼロというところを考えながら、本当に増設することが今後効果的なのかどうかということは人口の少子化ということもあり、十分に考えて対応していかなければないというふうに考えておりますので、御理解いただきたいと思います。  以上でございます。 262: ◯議長 副市長。 263: ◯副市長 野中議員の御質問、通しの関係で全般的なことをお話しさせていただきます。最終的に市長がまたまとめでお答えする形にさせていただきますので、御了解いただきたいと思います。  最初に野中議員が言われた問題提起として、同じ公立の施設で格差があるよ、それを何とか自治体としてすべきではないかという話でございます。  それは言われるとおり、同じ保育料はいただいて保育する立場にあっては、野中議員が言われるような形で、保育室は保育室、遊戯室は遊戯室という形で整えて運営するのがベター、ベストであると私も考えております。ただ、しかしながら先ほど部長が基準という言葉を出しました。基準は差しおきまして、とりあえずここ昨今の保育ニーズ、将来人口でもこうやって出生率は下がってくるんだけれども、今後社会として、今でもそうですが、女性の社会進出が伴って保育をしたいよという人が多くなって、結局こういう状態なんですけれども、でも保育に預かる子供が基本的には上昇している状況において、今言った待機児童をどうなくすかということで、差し当たって今、施設をすぐに改修だとか増設ということは今できない状態なので、今ある施設の中で何とか解消しようということで、今、行っている。それは野中議員も言われるように、それはわかっているよ、わかっているけれども、今後どうするんだという話でさせていただきますと、ただ、特に甚目寺地区についてはいろんな歴史とか背景があって、接近するところにいろいろな保育園が大小あって、最終的に最近まとまったのはこの昭和保育園という大きな保育園ができました。ただ、そういう小さな保育園が、距離でいうと短い範囲で隣接しておるという状況もございます。これらの保育園についても、野中議員、すごい勉強されておって、総合管理計画でも長いものでいくと47年を超す保育園がございます。これについては将来的に更新という形で、一部の建物や保育園については更新、一部については前々回ですか、野中議員から指摘を受けて民営という言葉も使っておりますけれども、どういう形で保育園を整えていくかというのをこれから考えるときでございます。  でありますので、今現在としてはそれに伴って施設をどうしていくかという総合管理計画をつくって、ことし、来年で個別計画をつくるわけですけれども、だけれども、その計画だけでは多分住民が理解し得ない部分が出てくるかと思います。それについては、遊戯室とか保育室の関係も含めて、やっぱり市民の方、いろいろな形で調整をして、慎重に扱って検討していく。そうすれば時が、いつか約束をというわけではないんですけれども、すぐにできるということではございませんけれども、公平な保育をしていくのにどうするんだという前提のもとに検討を進めるというのが私どもの責務であって、最終的に増設するかということはそのときの判断で考えさせていただく。  ただ、今は部長が申し上げましたように、今の現在ある施設でどう保育、このあま市で保育をしていただきたいという保護者の方に応えるのが、今が限度いっぱいなので、それ以上のことはもうちょっとお時間をいただきたいという答えになります。  あと、市長がちょっとお話をさせていただきますので、お願いいたします。 264: ◯議長 市長。 265: ◯市長 私からは新設に向けての答弁をさせていただきます。  その前に待機児童のことを考えますと、やはり保護者の願いである、まずは待機児童を解消することが最初に来て、それから保育園に入ったときには子供たちの発達をきちんと我々が確保する、こういったことが流れになっていくと思っております。  そういった意味でも国の基準に外れないように我々も注意をしながら、そこの辺から外れては絶対にだめですので、子供たちまた保護者のことも考え、さらにはこのお子様が将来のあま市を背負っていかなきゃならない、そういった教育の場でありたいなというふうにも考えております。  そういった中の人口が増するところと、人口が減するところがあま市内にもございます。間違いなくこの新設に向けては、我々として計画的に行っていかなきゃいけないのが、事実そこまでもう人口の増しているところでは限って計画を立てなきゃいけないのが、既にもうそこまでに来ておると思っております。  施設的に申しますと、こちらの隣にあります昭和保育園はまだ新しい10年ちょっとたったところでございますけれども、ほとんどの保育園がもう40年以上たったところばかりでございまして、そういったことを考えますと、この老朽化対策も含めてどのような配置、どのような位置で今後保育園を持っていかなきゃいけないのか、先ほど副市長が言われたように、例えば、甚目寺の場合ですと、保育園が何カ所何カ所に分かれておりますけれども、今の人口増を加味しますと本当にそこの位置でいいのか、また、人口減のところがございますと本当にその位置でいいのか、そういったこともきちんと計画にのっとりながら新設に向けて、これが公立公営でいくのか、もしくは民営も含めて協力していただけるところがあれば一緒になって子供たちのことを考え、そして子供たちの発達のことも考えながら行っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 266: ◯議長 4番の質問を終わります。  次に、5番、議席番号21番、松下昭憲議員の質問を一問一答方式で行います。  松下昭憲議員、どうぞ。 267: ◯21番議員(松下昭憲) 通告に従って、一般質問を行わせていただきます。  まず、私の質問は新庁舎ができるに伴っての整備について、3点小項目で質問いたします。  1つは県道須成七宝稲沢線について、それから関連、それから2番目は排水設備、3番目が職員用の駐車場についてを質問させていただきます。  それでは、最初に県道須成七宝稲沢線の都市計画道路について質問いたします。  実はこの間の7日の土曜日に、昼の12時35分ぐらいに、私、沖之島の信号から県道のところから、今度の新庁舎を建てようとしているところの北を向いて、今、言った県道のところ、上がってきたところ、12時35分です。庁舎の役場の、今度建てる役場の真ん前までずーっと渋滞しておるんだわね。今度、これ、庁舎をあそこに建てるんだけれども、工事が始まったり、聞いておる。聞いておらないかんよ。工事が始まったり、本庁舎がオープンしたら車はどうなるんだろうと。これ、都市計画道路に入っておるわけですわね。  特に美和町から来庁される方はよほどいいと思うんですけれども、甚目寺から行かれる方はどこを通っていくんだなと、朝。皆さん、多分あの場所、朝夕見てみえると思うんですけれども、物すごい渋滞なんだわね。だからいっときも早くあの道路を、幅員を広げて都市計画に基づいてやらなければいけない。  ある人が僕にこう言ったんですよ。あの道路、早うやらないかんなと僕が言ったら、いやいや松下さんそんなものは庁舎ができたら勝手についてきますよと言って、楽なことを言っておった。そんなものやないて。あれは県道だから。市道なら市がやればええですよ。県道だからやれない。本当に甚目寺からこっち、東のほうから来る人、どこから来るのかなと思って、この間、ある職員に聞いたら、甚目寺の職員は何か西のほうから回ってくるようなことを言っている。今のあの県道、須成七宝稲沢線ですけれども、皆さん頭の中で浮かべていただければわかりますけれども、線路に突き当ったら東へ行って50メーターぐらい行ったところをまた北に行くわけですけれども、大型車ではもうすれ違えれないんです。あれが県道なんですよ。  それで、多分昭和五十一、二年に都市計画ができて、あの道路が計画では真っすぐ線路を抜いて、今のこちらの道かな、県道給父西枇杷島線までつなぐという形になっているんだけれども、40年以上たっているけれども、何も進んでいない。そこのところをもってきて庁舎が建つ、新庁舎があの道路に建つ、線路の南に。ですから、どうしても、これ、オープンまでに道路の工事に着手しないと、工事が始まっても、あれ、職員だけでも多分本庁舎ができたら450人ぐらい職員が通うと思うんですよ。そうすると今より3分の1ふえるわけですよ、職員だけで。そうするとどういうふうにして、みんな来るとなると、みんな、これ、歩いて来るのか、電車で来るのか、自転車で来るのか、車に乗ってこれんのかなと思ったりしておるんですけれども、そこで質問ですけれども、あの都市計画道路については、どのように考えてみえるか。  そうして、県道給父西枇杷島線までの富塚地区、ここもなかなか理解が得れんらしいけれども、聞くところによると、あの道路を拡幅して平たん地へ抜くという話と、ある県会議員は陸橋でつくると言っておる。道路に陸橋をかける。ある市長は名鉄を上げると言っておる、ある市長は。いずれにせよ鉄道高架を上げるとか、陸橋をつくるなんて、皆さん生きてみえるか、私はもう死んでいますわ、年齢的に。  ですから、これ、庁舎ができたら本当に大変ですよ。市役所、市は何をやっておるんだと、特に市長、言われるよ。何をやっておるんだと。こんなところつくって、俺は車も通れせん、関係ない人が通ろうと思っても通れへんでしょう。市役所に来る人はまだ自分の利害関係があるから別に黙っておるかもしれんけれども、関係ない人、通りすがりの人なんかはもうばんばん文句を言ってくると思う。今から手配しないかんと思いますが、そこら辺の考え、どういうふうに考えてみえるか、一度返事ください。 268: ◯議長 当局、答弁を願います。  建設産業部長。 269: ◯建設産業部長 それでは、失礼いたします。  都市計画道路、昭和53年に決定されておりますけれども、新庁舎東側の県道須成七宝稲沢線の拡幅工事につきましてでございますけれども、新庁舎周辺道路整備のうち新庁舎敷地東側の県道須成七宝稲沢線につきましては、市道沖之島篠田線との交差点改良に必要となる延長約270メートル区間、南北ですけれども、において拡幅工事を予定しております。幅員につきましては、都市計画道路、都市計画決定の幅員を予定しております。  議員言われました渋滞の解消という部分については、現在の状況においても朝夕、天気の都合とかもありますけれども、渋滞は解消されている状況ではありませんけれども、新たに少し南のほうへ行くと名古屋津島バイパスの計画もされておりますので、多方面から渋滞解消にはつなげていきたいと思っております。  それと、拡幅工事の給父西枇杷島線までの計画でございますけれども、県道須成七宝稲沢線の県道給父西枇杷島線までの整備につきましては、平成28年度から富塚区にて整備委員会が発足しており、地区の現況や課題を把握するとともに東西、南北におけます、先ほど言われました交差処理の検討を含め、早期整備に向けて30年の2月には県への早期着手、調査費等の要望を提出しております。  沖之島区においても、新庁舎開庁後にはさらなる利便性の向上を図るため、引き続き駅周辺整備も含めまして県への働きかけをしてまいります。  いずれにいたしましても、地権者の皆様方初め地域の皆様方の御理解、御協力ということが必要不可欠になってまいります。議員言われるように、高架、陸橋という部分において年月が事業完成にはかなりかかりますので、暫定という方向性も議論の中には入っておりましたので、その面からも多方面に含めて渋滞解消に努めてまいって、市と地元と協働で事業の進捗が図れるよう進めてまいります。  以上でございます。 270: ◯議長 松下昭憲議員。 271: ◯21番議員(松下昭憲) 今、何年にやるということは全然言っていないわけだ。何年の計画があったということは言っておる。  だけど、工事にかかったり、この新庁舎は令和5年5月にオープンですよ。間に合うんですか。今の話を聞いておると、30年どうのこうの言っておるけど、工事にかかったり、庁舎がオープンしたときに、自信を持ってその道路ができておるの。僕はできておらんと思うな。そんなもの、解消するわけない。みんな物すごいブーイングを食らうよ、これ。  副市長、しゃべりたそうだから。答弁してもろうていいよ。あんた、どう思っておりゃあす。ちょっと答弁してやってちょう。 272: ◯議長 副市長。 273: ◯副市長 詳細については、今部長が言ったとおりです。  議員も多分できないということは、おっしゃられるとおり、沖之島の北進の道を広くするってことは、壮大な費用なので県もすぐできるわけではないと思うんです。そのためにこれまで建設部長を初め、市長も含めて県要望、それから国に対する要望書も提出、早くそういうことを理解していただきたいと働きかけはしておると。  ただ、部長が言いましたように、周辺対策として、沖之島の郷中に入ってくる十字路、あそこの改修に向けては、当然そこの周りは広くする、それは当然庁舎周りに合わせて西に抜ける篠田線ですか、あれの区画整理をしている。  ただ、県道については、議員が言われるとおり県の仕事で、要望する以外にどうしようもないので、できるということはお約束はできない。県についても敢然と私どもでは言える立場にございません。  以上でございます。 274: ◯議長 松下昭憲議員。 275: ◯21番議員(松下昭憲) できないでしょう。どうするの、ほんなら、あの道路。庁舎がオープン、工事になったら、もうくしゃくしゃになっちゃうよ。みんな怒って、本当に毎日苦情係、専属が要るよ。  僕が聞いておる範囲で、平たん地で抜かないかんと思うんだわ、とりあえず。行く行くは陸橋でもええんです。だけど、今、陸橋じゃないといかんと言っておる人もおるらしいもんで、きちっと統一してもらわなあかん、話を。まだ4年ぐらいあるから、何とかそれまでに、オープンまでに道筋を立ててもらわなあかん。道路の道筋を立ててもらわないかん。いいですか。部長、今覚えておってよ、ちゃんと。  あんたも定年でおらんかもしれんけれども、人のことじゃないんだで、みんなのためにやってもらわないかん。  それから、2問目に入ります。排水設備について。  僕、この間まで、恥ずかしい話だけれども、特別委員会に一応席がある。ところが建物の図面は見ていたけれども、配置、レイアウトの図面は余り見ていなかったの。あま市は、今、公共下水を進めておるから、当然庁舎は公共下水に接続だと思っていた。  ところが、よくよく見ると、合併浄化槽になっているんです。800人槽の。  僕は何が言いたいかというと、住民の人に家を建てたばかりの合併処理浄化槽を設けた人に対してでも、地域のことだから加入してくださいよとあま市が頼んでいるわけでしょう、今。肝心の頼んでおるほうの、これから50年先までもつだろうという庁舎を建てるのに、その庁舎、市役所が合併処理で、それはないわ。そんなもの恥ずかしくて言えれん。  僕は何が言いたいかというと、それと排水、美和町の名古屋電機の篠田悪水のところまで引っ張る、それからメンテ、50年間のメンテナンス、それから浄化槽のお金、幾らかかるか、大体聞いていますよ。それで、僕は、県道給父西枇杷島線、いわゆる役場の前のバイパス、ここから引っ張るべきだと思っております。  それで、うちの上下水道部長がみえますけれども、幾らかかると聞きました。  おおむね10億ぐらいかかると。安いな。おおむね10億。なぜなら50年分のメンテと浄化槽、工事、それから排水、篠田悪水のいろんなお金、それ入れてやっていくと、僕は、10億、何が安いかという、一番の根底にあるのは、うちが、このあま市がことしから市民病院を指定管理者制度に移管した。本当かうそかは知らんけれども、年間に三、四億浮くと言っておるわ。本当かうそかは知らんよ。三、四億浮くのなら、3年で元を取ってしまう。10億なら。そうすると、あそこから引っ張ったら沖之島地区、1つ聞かないかんことがあったわ。  地区計画というのは、どういうふうだね。僕は大体勉強しておるけれども、もう一遍僕と執行部との考え方にちょっとずれがあるといかんから確認したい。  地区計画とはどういうことですか。というのは、今のこの新庁舎は、地区計画で建設ができるようになったというように聞いているから。地区計画とはどういうことか、ちょっと教えてください。      (「議長」と呼ぶ者あり) 276: ◯議長 ちょっと待ってください。  ただいま排水設備についてのほうの質問になっておりますけど、地区計画となるとちょっと広範囲に入ってきますので。 277: ◯21番議員(松下昭憲) 何を言っておるの、あんた。とろいことを言っておってはあかん。  基本的な話をしておるんだって。  僕が言いたいのは、地区計画を言ってもらったらわしが説明するから、びしっと合っておるんだって。 278: ◯議長 今の答えれますか。      (「答えれる」と呼ぶ者あり) 279: ◯議長 じゃ、建設産業部長。 280: ◯建設産業部長 地区計画につきましては、今の新庁舎建設予定地、調整区域という形で建築関係の許可はおりないという形で、都市計画法の関係で住民合意、皆様方がこういうまちづくりをしていきたいよというような意見も持ちながら、将来については市街化の誘導候補地という形で地区計画によって庁舎が建てれるという形で計画して、地区の住民の方と一緒になって建物のみならず道路側溝や都市公園を整備していくものでございます。  以上でございます。 281: ◯議長 松下昭憲議員。 282: ◯21番議員(松下昭憲) それで、私が今から言うで合っておるで、地区計画というのはそのとおりなんですよ。  それで、地区計画を利用して、その制度を利用して新庁舎を建てるわけ。そうすると、甚目寺の南の江上田かな、あそこから引っ張ってきておるもんで、沖之島の旧の部落のところ市街化区域になるんですよ。市街化区域に。そうすると、公共下水というのは市街化区域内に引っ張ってくるということなんです。だから、僕はさっき言っておるの。  何も役場だけ引っ張るんじゃないです。あの周辺、駅の南からずっと沖之島地区の人、あの辺の人にも加入してもらえるんです。市街化区域になるんだから。だから、僕、言っておるんですよ。関係ないことない、大ありなんだ。  市街地になるんですよ、市街地に。今言われたでしょう、将来市街地になるんだから、だから、先行して引っ張りゃええということの、僕の考え方なんですよ。  だから、10億ぐらいかかると言ったけど、市民病院で元が取れるから三、四年で、やらなあかんという。そうすると市役所の上下水道の部長、みえるけれども、市民の人に公共下水に加入してくださいと言いやすいんだって。自分のところはやらずに、入ってくれ入ってくれ、そんな都合のいい話はできない。だからやってもらわないかんということなんです。  それと、今さっき言った、議長はええことを言ったわ。新庁舎整備と言った。  それで、整備事業についてだで関連で言わせてもらうけど、坪単価、誰かこの間聞いておった、165万だと言っておった。建設の坪単価165万。  100万、150万でも120万でもいいんだわ、私は。だけど、建物を建てるのに、私の考えですよ。例えば、家1軒建てるときに奥さんが台所はすばらしい流しを置いてやりたいわと。坪単価80万のところを120万かけたよと。かけやええんですよ。そのかわり2階の子供部屋は50万でいいわと。そういうように調整すればええんでしょうよ。だから、何もオール165万でなくてもいいの。もっと下がると思うよ、まだこれから。ですから、そういうことを考えていけばまだまだ安くなると、私は思っているわけです。  ですから、浄化槽をやめて公共下水にしてほしいということですが、どなたが返事してくれる。  わしじゃない、あっちが議長や。 283: ◯議長 当局、答弁いいですか。  企画財政部長。 284: ◯企画財政部長 新庁舎の建設予定地におきましては、現公共下水道事業計画において計画区域外となっております。  また、仮に下水道を整備するにしましても、接続先となります日光川下流流域1号幹線、こちらまでの延長距離が非常に長く、それに伴う整備費用も膨大となりますので、全体事業費に大きく影響することから、公共施設ではあるものの計画当初より合併浄化槽による汚水処理を基本に進めてきたところでございます。  以上でございます。 285: ◯議長 松下昭憲議員。 286: ◯21番議員(松下昭憲) そんなことはわかっておるって。だから僕は案を出しておるじゃない。市民病院で年間3億か4億浮くから、3年で元が取れるって、10億でできると言っておるんだから。  そういう、あんた、頭から否定せずにもっと前向きにならな、そんなことを言っておったら、住民の人に公共下水に加入してくださいと言えないよ。あんたは言えるかもしれんけど、ほかの窓口の人は。もっとよう考えてもらわないかん。ここで言っておってもようやらんで、まあええわ、次に行くわ。  それで、職員の駐車場。  最初のうちの図面では、3階建てか、それぐらいの鉄骨で組んで、職員の駐車場と倉庫か金庫かしらん置くとか言っておったけれども、建築費が高いからということでカットした。  それで、今の図面を見てもらうとわかるんだけど、職員の駐車場、1台もないんだわ。ありますか。ないでしょう。1台もないってこんな役場がある。来客の駐車場はありますよ、確かに。議員が議会をやるときも、自転車で行かないかんのかなと思っておるけれども。  駐車場は1台もないわ、それはないと。それで、今から職員、担当者もおるけれども、こんなとろい案をつくって、これでつくるんだつくるんだと言っておったらいかん。やっぱり自分らが一生懸命来るのに自転車か、電車か、歩きか、市長も歩いてくるのかな、できたら。歩いてくる。甚目寺、自転車で。聞いた。  そういうふうで、だから、僕は思ったの。ここに書いてあるのは僕の一案だよ。僕の考え。  工事をやると当然現場事務所を設けないかん。そうして、資材置き場もつくらないかん。そうして、工事にかかわる人の駐車場が要る。あの西側のところに土地を埋めてからやらないかんだ。そこの埋めたところを、後、借りて、聞くところによると5反ぐらい要る。450台ぐらい要るから、要ると思いますよ。そこを埋めて、個人の沖之島の地主さんだと思うんですけれども、毎月の月決めで借りて、やる。今、大手の企業はほとんどそうですよ。近くの田んぼ、農地を借りて、職員用の駐車場にしている。  これが役場の企画財政部の器量だって。職員に1台もないんやっておって、職員、力が入る。今から、こんなの建てるけど、おまえらの駐車場1台もないよなんて、そんな話はあかん。最初に職員の駐車場を確保してやらなあかんって。そうするとやる気が出てくるんやって。優秀な職員いっぱいおるんだから。みんなやめてしまうぞ、こんな駐車場、車も乗っていけんようなところ。駅から物すごく近ければええよ。そんなわけに行かんでしょう。  だから、そういうように借りて、それも窓口は企画財政部かどこか知らんですよ、そういうところが窓口になって地主さんと、窓口になって、福利厚生だわ、これ。それで月決めで借りてあげる。それで、地主さんも工事の後、そのままオーバーレイだけしてやれや安くつくし、埋め立てんでもええし、そういう計画を立てたらどうかと思っていますが、いかがなものですか。 287: ◯議長 松下議員の今、小項目1番、2番合わせて質問でよろしいですかね。 288: ◯21番議員(松下昭憲) 今、3番やっておるがや。
    289: ◯議長 3番の小項目1番、2番、両方合わせて。 290: ◯21番議員(松下昭憲) 何でもいいわ、一緒だで。 291: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 292: ◯企画財政部長 職員の駐車場の件でいろいろ議員の案をいただきました。ありがとうございます。  現在、新庁舎における職員用駐車場につきましては、議員おっしゃられる周辺農地の活用、また、近隣の公共用地を含めて、現在関係各課と今後の方向性につきまして検討しておるところでございます。  また、工事の際の現場事務所だとか資材置き場、こちらを借りてその後、職員の駐車場にしてはどうかという御意見でございました。  現在のところ今回の建設予定地におきましては、盛り土造成工事に加えまして周辺道路整備も重なることから、現場事務所や資材置き場等工事ヤードの確保というのは非常に難しい状況ではございます。  この難しい状況ではございますが、設計者やコンストラクション・マネジメント業者とも協議をし、現時点におきましては市としては建設予定地外にて工事ヤードを確保する計画はございません。  しかしながら、今後、工事段階におきまして、施工業者からみずから資材置き場や工事関係者の駐車場等を建設予定地の近隣で確保するということがございますれば、議員御指摘のとおり、その後の活用方法として職員用駐車場という選択肢もあろうかと思います。  こちらにつきましても、その選択肢を含めて十分に検討していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 293: ◯議長 松下昭憲議員。 294: ◯21番議員(松下昭憲) 職員の駐車場、もう優先的にやらなあかんて、そんな楽なことを言っておったら。あんたら、もうあんたは来年定年だで言っておるかしらんけど、そんな話じゃないって。駐車場は第一やぞ。今、車社会だから、真剣に考えていかな、それで真剣に考えて、職員に駐車場ありますよという報告をしてやってください、早く。  終わります。 295: ◯議長 5番の質問を終わります。  次に、6番、議席番号8番、近藤みどり議員の質問を一問一答方式で行います。  近藤みどり議員、どうぞ。 296: ◯8番議員(近藤みどり) 議席番号8番、公明党あま市議団、近藤みどりでございます。  議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、質問をさせていただきます。  まずは、Net119緊急通報システムについてであります。  中項目1で、聴覚・言語障害のある方の緊急通報システムについて、順次質問をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず、本市における現在の緊急通報システムはどのようなシステムで行われているか、お伺いをいたします。 297: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 298: ◯福祉部長 福祉部所管の緊急通報におきまして、お答えさせていただきます。  あま市緊急通報システム事業実施要綱に基づきまして、ひとり暮らしの高齢者や重度身体障害者等に対して緊急通報機器を貸し出ししております。  以上でございます。 299: ◯議長 総務部長。 300: ◯総務部長 私のほうから消防署の通報でございますが、消防署への緊急通報は本市を管轄する海部地方消防指令センターに集約がされます。  海部地方消防指令センターでは聴覚または言語障害がある方を対象に、メールやファクスを利用した緊急通報システムを導入しているところでございます。  以上でございます。 301: ◯議長 近藤みどり議員、どうぞ。 302: ◯8番議員(近藤みどり) それでは、そのシステムの利用数、また着信数はどれぐらいあるのか、お伺いをしたいと思います。 303: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 304: ◯福祉部長 福祉部所管の緊急通報の利用者数、着信数でございますが、平成30年度実績といたしまして、利用者数は307名、着信数が636件となっております。  そのうち言語障害のある方が1名緊急通報システムを利用されており、月2回の安否確認を行っております。  以上でございます。 305: ◯議長 総務部長。 306: ◯総務部長 消防署への緊急通報システムにつきましては、メールを利用した緊張通報システムは事前に登録する必要がございます。海部地方消防指令センターにおける登録者数は22名であり、そのうち本市での登録者数は3名でございます。  平成25年の運用開始から現在までの間、平成27年に1件と、平成29年に1件、合計2件の実績がございました。  また、ファクスは平成27年、29年及び平成30年に1件ずつの合計3件の実績がございました。  以上でございます。 307: ◯議長 近藤みどり議員。 308: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございます。  今の御答弁で、言語障害のある方が1名そのシステムを利用されているということでございました。また、メールやファクスでの通報ができるということは、初めて知りました。  そこで、聴覚、言語に障害のある方の市内の対象者は何人おられるか、お伺いをしたいと思います。 309: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 310: ◯福祉部長 お答えさせていただきます。  身体障害者手帳保持者で申し上げますと、本年9月1日現在で聴覚障害のある方は209名、音声、言語に障害のある方は31名でございます。  そのうち緊急通報システム貸与の対象となる手帳等級区分1級から3級までの重度の障害のある方につきましては、聴覚障害のある方は99名、音声、言語に障害のある方は27名でございます。  以上でございます。 311: ◯議長 近藤みどり議員。 312: ◯8番議員(近藤みどり) 今、御答弁いただきました福祉のほうでの緊急通報システムは、在宅おひとり暮らしの高齢者や身体障害者等が対象になっているとのことでございました。  あま市のホームページを見ますと、このシステムは通報ボタンを押すと安心センターにつながり、24時間365日対応し、御親族や消防署に連絡が行くシステムになっていて、急病、事故等の緊急事態に対処し、不安の軽減や円滑な救助を行う大変すばらしい事業だと思います。  ただ、電話での言語による通報のため、聴覚、言語に障害のある方の設置対象者が、今伺いました126名いる中で、1名の利用者のみであるということがわかりました。  先ほど119番通報のことも御答弁いただきましたけれども、次に、移りたいと思います。  Net119緊急通報システムの導入について、質問をいたします。  今、音声による119番通報が困難な聴覚、言語に障害のある方が円滑に消防へ通報できるシステム、Net119があることを今回、私、知りました。  そこで消防庁のホームページで確認をしたところ、導入に向けて全国展開を進められているところでありました。令和元年6月1日現在の資料になりますが、愛知県内においての導入状況は2020年度までにほとんどの市町で導入、または導入予定になっていました。  これ、議長にお許しをいただきましたので持ってまいりました。この愛知県地図の中で、この管轄のところだけが2020年度までに導入がまだないというふうに、きょう現在でもこの資料しかなかったので持ってまいりましたが、このあま市を管轄する海部地方消防指令センターだけが導入予定にもなっておりませんでした。  何か理由があるのでしょうか。関係市町との連携もあるかとは思いますが、今後のあま市の取り組みについて、お伺いをしたいと思います。 313: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 314: ◯総務部長 Net119緊急通報システムは、先ほど議員から御説明ありましたように、音声による119番通報が困難な聴覚・言語機能障害がある方があらかじめ登録することにより、スマートフォンなどから通報用ウエブサイトにアクセスをして、円滑に消防署への通報を行えるシステムでございます。現在、消防庁では令和2年度を目標として、全国の消防本部での導入を進めておるところでございます。  そして議員が確認されました消防庁のホームページの中では、確かに私どもを管轄する海部地方消防指令センターのところが導入予定ということが入ってございませんでしたが、海部東部消防署を経由して確認をさせていただいたところ、本市を管轄する海部地方消防指令センターにおきましても、令和2年度までに導入する予定ということを確認しております。  今後、本市におきましては海部地方消防指令センターにおいて導入された後には、関係各課、消防署と連携してシステムの普及啓発に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 315: ◯議長 近藤みどり議員。 316: ◯8番議員(近藤みどり) 御答弁ありがとうございました。  この海部地方消防指令センターにおいても2020年度までに導入予定との御答弁をお聞きし、安心をいたしました。  一昨日からの強い台風15号により、関東の広い地域で甚大な被害に見舞われました。被害に遭われた方々のお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復旧を祈るものでございます。  こうした状況から見ても、誰もがいつ、どこで災害に遭うかわかりません。また、2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催もされます。旅行中や自宅にいなくても通報でき、GPS機能で本人の位置の特定も可能です。また、導入済みの地域にいれば、そこの消防本部に自動的に通報できるそうです。  2015年に国連で採択された持続可能な開発目標SDGsは、誰も取り残さない社会の実現を掲げ、日本を含む先進国も2030年までに達成すべき世界共通の目標です。日本においてSDGsの理念を実現するためには、国内で取り残されがちな人々の課題や実態を認識し、それに基づいた取り組みを検討することが重要です。SDGsが目指す誰も取り残さない社会の実現のためにも、障害者の方々に対するこうした取り組みが大事かと考えます。導入の際にはぜひとも周知、利用促進を図り、登録者増の推進をお願いして、大項目1の質問を終わります。  続きまして、大項目2、木田駅南広場のトイレ設置について質問をさせていただきます。  名鉄木田駅南駅前広場はあま市都市再生整備計画事業として実施され、平成25年までに整備されてから通勤通学等で大変多くの方が利用されています。また、地域の方々の清掃活動により大変きれいに整備をされています。  この当初からトイレの設置について、駅利用者や周辺住民の方からの要望があり、公明党前職議員が何度か質問をし、要望して訴えてまいりました。  そこで現在の見解、進捗状況をお伺いしたいと思います。 317: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 318: ◯建設産業部長 木田駅南のトイレの設置につきましては、駅ロータリー付近において一部の駅利用者によるモラルの問題もあり、前議員のみならず地元の方々からも早期のトイレ設置の要望をいただいております。  市といたしましても、鉄道事業者に対して何度も駅南トイレの設置要望をしてまいりましたが、実現に向けては非常に厳しい状況であります。このため本年度暫定的に仮設公衆トイレを設置させていただきました。  木田駅南の公衆トイレは木田駅を利用される市民の皆様方の利便性、快適性の向上や、駅周辺を活性化する方策の1つである民間活力によるまちのにぎわいづくりには欠かせない施設であると考えており、来年度の補助事業採択に向けて、多機能型である公衆トイレの設置に向けて愛知県と協議を進めているところでございます。  以上でございます。 319: ◯議長 近藤みどり議員。 320: ◯8番議員(近藤みどり) 御答弁いただきましたように、現在仮設公衆トイレを2棟設置していただきました。ありがとうございます。それだけでも地域の方にも、利用者にも大変喜ばれているところでございます。場所も交番の隣で、防犯対策としても大変よい場所だと思っております。  また、ただいまの御答弁で、来年度の補助事業採択に向けて愛知県と協議を進めていただいているということでございました。前向きな御答弁をいただきましたので、大変安堵しているところでございます。担当部署の御尽力によるものと思います。  これからも設置に向けて何とぞよろしくお願い申し上げます。  以上、私からの質問を終わります。ありがとうございました。 321: ◯議長 6番の質問を終わります。  お諮りします。暫時休憩したいと思います。  御異議ございませんか。      (異議なし) 322: ◯議長 異議なしと認めます。  よって、暫時休憩とします。この時計で3時まで休憩といたします。  3時まで休憩といたします。お願いいたします。      (午後2時43分)
    323: ◯議長 若干早うございますが、皆さんおそろいですので、休憩前に引き続き会議を再開したいと思います。      (午後2時57分) 324: ◯議長 それでは、7番、議席番号13番、山本雄一議員の質問を一問一答方式で行います。  山本雄一議員、どうぞ。 325: ◯13番議員(山本雄一) 山本雄一でございます。議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、質問させていただきたいと思います。  テーマは、防災・減災対策についてであります。その中でも新庁舎建設事業について、お伺いしてまいりたいと思います。  最初にどのような質問かといいますと、耐震あるいは免震の設計がなされているかということ、それから、インフラ機能不全のときのバックアップ体制はどうなっているか。救援物資の受け入れ体制について、それから当初の計画にあった立体駐車場のことについて、それから地中熱利用の空調システムについてをお伺いしてまいりたいと思います。  まず、最初に、あま市の新庁舎実施設計の概要をこの間、8月に私ども議員のほうに配付をされました。その中に設計趣旨コンセプトということがありまして、全部で5つ、大きく5つに分けて書かれています。その中で機能に関しては3つあります。1番目に中枢防災拠点ということ、2つ目に行政機能の拠点としてということ、そして3つ目、市民の交流拠点としてということが掲げられております。今回は一丁目一番地であります中枢防災拠点としてということをメーンに、お話をさせていただきたいと考えております。  災害というのは本当いつ起こるかわかりません。備えておかなければいけないんですけれども、実際に人間の、人知を超えるような自然の災害が発生することもあるわけですが、今まで日本で経験してきた災害をもとに、今回、耐震あるいは免震の設計がなされているのかなと推察している次第であります。  例えば、熊本地震の際は、最初に大きな地震が起きた後、次の日にまた大きな地震が起こってくると。余り今までなかったことがあったわけです。こういうようなものに対してきちんと想定して設計がなされているかどうか。あるいは東日本大震災のときはマグニチュード9.0という非常に大きな力による地震があったわけです。  こういった大きな地震が2回ほど来ることも想定して設計がなされているか、そういう耐え得る設計になっているかどうか、一番最初にお伺いいたします。 326: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 327: ◯企画財政部長 新庁舎につきましては、大地震時の機能維持を目的として耐震安全性の分類において、国土交通省が示す基準のうち最も高い基準に基づき設計をしてございます。  あくまで設計上ではございますが、議員おっしゃった地震が連続して発生した熊本地震、こちらについても、また、南海トラフ大地震時でも十分機能確保が図られていると考えております。  以上でございます。 328: ◯議長 山本雄一議員。 329: ◯13番議員(山本雄一) 私たち、私も含めて住民の皆さん詳しく言われてもわからないかもしれませんが、できるだけわかりやすくお願いしたいと思います。  どのようなメカニズムでマグニチュード8だとか9だとかという大きな地震がきた後に、まだきちっと建物が使用できるように上部の構造物、それからくい基礎構造物、こちらの損傷も免れるのか、これについてお尋ねいたします。 330: ◯議長 企画財政部長。 331: ◯企画財政部長 まず、くい基礎構造につきましては地盤面より約30メートルの深さにある支持層に対して、曲げに対する抵抗力や剪断に対する抵抗力の大きい場所打ち鋼管コンクリートくいを約34メートルの深さまで打ち込むことにより、建物を確実に支え、地震時の大きな負荷に耐え得る構造といたしております。  また、庁舎棟におきましては免震構造により地震動の影響が上部建物に伝わりにくくする構造とするとともに、その免震効果を確実に発揮させるために特に上部架構の剛性を向上する必要があることから、鉄筋コンクリート造を採用しております。  以上でございます。 332: ◯議長 山本雄一議員。 333: ◯13番議員(山本雄一) 今、聞いている住民の皆さん、なかなかわかりにくいかもしれませんが、該当する土地の中でできるだけ地盤のよいところ選んで、そして34メートルまでくいを打ってということと、あとは免震構造によって建物に振動を伝えないというようなことかと思います。  次の質問に移ります。  電気、ガス、上下水道などのインフラ機能不全に対するバックアップについてお尋ねいたします。 334: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 335: ◯企画財政部長 新庁舎におけるインフラ機能につきましては、中枢防災拠点としての役割を担うために、災害時でも事業継続できるよう機能確保を図ってまいりたいと考えております。  具体的なバックアップ機能といたしましては、まずは電力でございますが、本線及び予備線による電力引き込みの二重化を図るとともに、72時間運転可能な非常用発電設備を設置いたします。  また、ガスにつきましては、市道沖之島篠田に既に配管が整備されており、さきの熊本地震や東日本大震災でも被害が少なく、全国的に耐震化工事更新の進捗状況から信頼性も高い都市ガスによる供給を採用いたします。  また、給水機能につきましては4日分の上水を受水槽にて確保するとともに、排水機能につきましては7日分の排水を貯留できる緊急排水槽を設置いたします。  以上でございます。 336: ◯議長 山本雄一議員。 337: ◯13番議員(山本雄一) 非常用の発電設備が設置されるということなんですが、これは新庁舎の一体どこに設置されるんでしょうか。 338: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 339: ◯企画財政部長 非常用発電設備につきましては、庁舎棟5階に設置をいたします。  以上でございます。 340: ◯議長 山本雄一議員。 341: ◯13番議員(山本雄一) 5階に設置する、わかりました。水、浸水等に対してだと思います。非常にいいアイデアだと思いますが、それを運転するために燃料が必要でしょうか。燃料の種類等もあれば一緒に教えてください。 342: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 343: ◯企画財政部長 非常用発電設備の燃料でございますが、A重油を使用いたします。  以上でございます。 344: ◯議長 山本雄一議員。 345: ◯13番議員(山本雄一) じゃ、その燃料をどこに貯蔵されるんでしょうか。 346: ◯議長 企画財政部長。 347: ◯企画財政部長 燃料タンクにつきましては、庁舎棟北西部の地下に埋設をいたします。  以上でございます。 348: ◯議長 山本雄一議員。 349: ◯13番議員(山本雄一) その燃料タンクが使えないことも当然想定しておかなければいけないと思うんですね。そういった場合、燃料をどこかから補給する必要があるかと思うんです。  その補給、どこからと考えていらっしゃいますか。 350: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 351: ◯企画財政部長 燃料の補給でございますが、本市と災害協定を締結している事業所等から提供していただくことを考えております。  以上でございます。 352: ◯議長 山本雄一議員。 353: ◯13番議員(山本雄一) あま市だけが災害に遭うというのは考えにくくて、このエリア一体が災害に見舞われる可能性が高いと思うんです、そういった場合については。そうしますと、その補給先から道路が本当に全部寸断されてしまうのか、通行できるところがあるのかわかりませんけれども、事前に複数経路検討されていますでしょうか。 354: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 355: ◯企画財政部長 複数経路でございますが、愛知県が指定をしております緊急輸送道路等を活用した複数の経路を想定しておりますが、具体的な内容につきましては、今後防災部局とも検討してまいります。  以上でございます。 356: ◯議長 山本雄一議員。 357: ◯13番議員(山本雄一) これは非常に重要なことだと思いますので、しっかりと防災部局と検討をしていただきたいと思います。  次に、ガスは庁舎運営において何に使用する予定でしょうか。 358: ◯議長 企画財政部長。 359: ◯企画財政部長 ガスにつきましては都市ガスを引き込む計画でございますが、空調設備、また、給湯設備にて使用いたします。  以上でございます。 360: ◯議長 山本雄一議員。 361: ◯13番議員(山本雄一) じゃ、今、燃料が例えば使えなくて、非常用発電ができない場合、このガスによる発電というのは可能なんでしょうか。 362: ◯議長 企画財政部長。 363: ◯企画財政部長 ガスによる発電でございますが、基本設計時に中央熱源方式の導入検討に当たり、ガスによる発電システムを利用した空調システムにつきましても比較検討しております。  今回採用を計画しております地中熱利用や通常の空調システムと比較して、特にコストの面での負担が非常に大きいことから、ガスによる発電は今回見送ったというところでございます。 364: ◯議長 山本雄一議員。 365: ◯13番議員(山本雄一) バックアップが1個足らない状況かなというのがわかりました。  次、上水のほうは4日分、受水槽にて確保しているということですが、総量をどれぐらい見込んでいらっしゃいますでしょうか。 366: ◯議長 企画財政部長。 367: ◯企画財政部長 上水4日分でございますが、災害応急対策活動を行う人員等を想定いたしまして、9.8立方メートルの上水を確保する計画でございます。  以上でございます。 368: ◯議長 山本雄一議員。 369: ◯13番議員(山本雄一) 排水機能は7日分排水を貯留できるということでありました。これについても貯留量どれぐらいを見込んでいらっしゃいますでしょうか。 370: ◯議長 企画財政部長。 371: ◯企画財政部長 排水7日分でございますが、災害応急対策活動を行う人員等を想定いたしまして、83.1立方メートルの排水を貯留できる緊急排水槽を整備する計画でございます。  以上でございます。 372: ◯議長 山本雄一議員。 373: ◯13番議員(山本雄一) 今、上水ですとか排水、災害の応急活動してくださる人たちのためにいろいろ準備していただいていると思うんですけれども、ほとんどが職員の方だと思いますが、その職員の方々がずっと24時間、3日も4日も働き続けることはこれはできないわけであります。なので、職員のバックアップ体制が、これが非常に重要かと思います。災害対応に当たる職員へのバックアップ体制は、どのように検討されていますでしょうか。 374: ◯議長 企画財政部長。 375: ◯企画財政部長 職員へのバックアップ体制といたしましては、平時は職員の昼食場所として利用するランチルームを災害対応要員となる職員等の休憩スペースとして多目的に活用する計画としております。  また、災害現場から戻ってきた職員への対応といたしましては、職員更衣室の中にユニットシャワー等を設置することを考えております。  以上でございます。 376: ◯議長 山本雄一議員。 377: ◯13番議員(山本雄一) では、次の質問項目に移ります。  災害が発生した後、状況によっては道路網が寸断されることがあり得るわけです。そういった場合、救援物資が届くときには恐らくヘリによる輸送が考えられると思います。  その場合、その物資はどこにおろすことを検討されていますでしょうか。 378: ◯議長 企画財政部長。 379: ◯企画財政部長 災害時の救援物資につきましては、道路面からプラス2.2メートルかさ上げ造成いたしました敷地西側の駐車場を緊急時のヘリコプターのホバリングスペースとして計画しております。  以上でございます。
    380: ◯議長 山本雄一議員。 381: ◯13番議員(山本雄一) 当初計画にあった立体駐車場を取りやめたため分散受け入れを検討していると、以前、答弁があったかと思います。  例えば、その分散受け入れ先が地震や、あるいは浸水で使えない場合、代替案というのはあるのでしょうか。 382: ◯議長 企画財政部長。 383: ◯企画財政部長 分散受け入れ先の公共施設やその公共施設の代替案につきましては、災害時での迅速な対応に資するためにも中枢防災拠点としての役割を含めて、引き続き防災部局と調整しながら、方針を決定してまいります。  以上でございます。 384: ◯議長 山本雄一議員。 385: ◯13番議員(山本雄一) これ、しっかりと対策を考えていただかないと、中枢防災拠点として機能できなくなりますので、お願いしたいと思います。  次に、じゃ、今、先ほどありました敷地西側の西駐車場を緊急時のヘリのホバリングスペースとして、そこに荷おろしすることを検討しているということでありました。  じゃ、その高さぐらいまで浸水があった場合に、どこで救援物資を受け入れるように考えていらっしゃいますでしょうか。 386: ◯議長 企画財政部長。 387: ◯企画財政部長 浸水状況にもよりますが、現状、想定浸水深以下であれば庁舎西側駐車場や車庫棟を活用して物資を受け入れることは可能と考えます。  しかしながら、それ以上の浸水により車庫棟などが使用できない場合などにつきましては、例えば、庁舎2階屋上の空きスペース、また、屋上スペースを活用するなどして対応することを想定しております。  詳細につきましても、今後防災部局と検討を進めてまいります。  以上でございます。 388: ◯議長 山本雄一議員。 389: ◯13番議員(山本雄一) 屋上スペースは高圧線があったりしますし、庁舎2階の屋上もそういった今の計画では太陽光発電のシステムがあったりということで、実際に本当にそれができるのかどうかというのは非常にしっかりと検討していく必要があるのかなと思いますので、そこら辺については今後も防災部局と連携を密にして検討していっていただきたいなと思います。  次の質問に移ります。  もともと立体駐車場を計画していたわけです。当初計画していた意図についてお尋ねします。災害時の役割はどのように機能させる予定だったのか、お願いいたします。 390: ◯議長 企画財政部長。 391: ◯企画財政部長 立体駐車場整備につきましては、敷地内駐車台数の確保はもとより、災害時には屋根を有する建築物として、救援物資の受け入れや物資の荷さばき場として新庁舎が中枢防災拠点の役割を担うための重要な施設として、多用途に利用できる効果を期待しておりました。  また、雨の日などに屋根つき駐車場として市民の皆様方、特に高齢者や妊婦、子供連れの方々にも利用しやすい施設となるよう計画し、整備をすることとしておりました。  以上でございます。 392: ◯議長 山本雄一議員。 393: ◯13番議員(山本雄一) 先ほどの答弁では、浸水が車庫棟よりも上に行った場合には庁舎の2階ですとか5階なんかも検討しているという答弁があったんですけれども、立体駐車場があればその想定している浸水深よりも水位が高くなった場合、そこで救援物資を受け入れることは可能だと思います。今、御答弁あったとおりだと思います。  中枢防災拠点として新庁舎を建設するならこの機能は必要だと思いますが、いかがでしょうか。 394: ◯議長 企画財政部長。 395: ◯企画財政部長 議員御指摘のとおり、新庁舎は中枢防災拠点として災害本部機能はもとより、一定の防災機能を備える必要があることから、防災の側面におきまして立体駐車場は救援物資等を受け入れできる施設として非常に有効であると考え、当初計画したところでございます。  しかしながら、以前より御説明申し上げているとおり、整備に要する財政負担が非常に大きいことから市といたしましては、事業費の縮減に向けて立体駐車場の必要性は十分理解しながらも、やむを得ず計画を取りやめたものでございます。  以上でございます。 396: ◯議長 山本雄一議員。 397: ◯13番議員(山本雄一) コストの問題だということはよくわかりました。わかりましたけれども、現状で立体駐車場を復活した計画に見直すことはできないのでしょうか。 398: ◯議長 企画財政部長。 399: ◯企画財政部長 現段階におきまして立体駐車場を復活することは、配置計画等を再度検討する必要がありますが、不可能ではないと考えます。  しかしながら、当然事業費がかなり増額することとなりますので、市としてその部分についてかじを切ることは非常に難しい判断であるというふうに考えております。  以上でございます。 400: ◯議長 山本雄一議員。 401: ◯13番議員(山本雄一) 今まで説明していただいているそこの部分はよくわかるんですけれども、ここから先へと前に進んでしまうと、もう計画を変えることは多分できないんだと思います、現実的に。ただ、今の段階であれば、今、答弁ありましたように不可能ではないということであります。一度立ちどまって、もう一度検討していただきたいなと本当に思うわけであります。なぜならば、この新庁舎建設の一番の目的は中枢防災拠点、災害時における中枢防災拠点としてこれを建設するわけであります。さまざまな我々が想定し得ることは、やはり機能としては確保しておく必要がある。  当初の計画において、そもそもこの立体駐車場でそういった救援物資を受け入れ、その後荷さばきができるということも考えていたわけであります。  コストの問題はもちろん重要な問題ではあるんですが、本当に必要なものはコストをかけてでも私は用意する、整備する必要があるんじゃないかなと思うわけであります。  ここら辺の問題点も含めて、CM業者に入ってもらっていろいろ検討していただいたわけであるかと思います。CM業者との間でそういったお話はあったんでしょうか。なかったでしょうか。 402: ◯議長 企画財政部長。 403: ◯企画財政部長 CM業務では、当初計画した立体駐車場整備を含めた基本設計についても内容検証等を行っていただいております。  先ほど御答弁申し上げましたとおり、平時はもとより災害時の利活用という側面からも立体駐車場整備の意義は大きく、当初の計画内容について十分に理解できるとCM業者から御意見をいただきました。  しかしながら、同時に整備に要する財源負担についてはどうしても大きくなるとの意見もいただいたことから、市といたしましては最終的にはコストの面から立体駐車場の取りやめを判断したところでございます。  以上でございます。 404: ◯議長 山本雄一議員。 405: ◯13番議員(山本雄一) よくわかりました。非常にコストがかかるということが一番ポイントだったということだと思います。  ここで、ここから先は市長にお伺いしたいと思います。  実際、今、私申し上げましたとおり、新庁舎建設の一丁目一番地が災害時における防災中枢拠点だと、機能としてそこが一番重要なんだと。そのために非常にしっかりしたくいを打ち込んで、そして免震によって建物を確保するんだと。地震だけとは限らないわけですね。ミックスされて複合的な災害が起こることも十分想定しておく必要があるわけです。もちろん今の推定ではこのあたりが大きな津波になることはないと言われておりますが、本当にそうかどうかというのは、これはわからないわけであります。  なので、そういった観点から、やっぱり必要なものは必要なんだと。コストをかけても必要なんだと思いますが、市長のお考えはいかがでしょうか。 406: ◯議長 市長。 407: ◯市長 議員の御指摘のように、新庁舎整備に関しましては本市の災害防災に対しての中枢な防災拠点としての位置づけをしております。今でもそのとおりでございます。  当初、立体駐車場という形で設計をしようとしておりましたけれども、先ほどの部長の答弁もありましたように、イニシャルコストの縮減を図るということもございまして、立体駐車場の整備ということを基本設計から外したという経緯がございました。  そこで議員の御質問の中にもありますように、今後どのような形で立体駐車場の整備を行っていくのかといったことの御質問だと思いますが、今の段階で設計を見直すことは到底難しいわけであります。また、それに費用もかかるわけでございますので、今後の整備につきましては、国また県、そしてどのような補助金があるのか、制定されるかわかりませんけれども、それに見合ったものができた場合、しっかりと我々としても立体駐車場の整備にこだわらず、中枢の防災拠点としていかにして市民の安全、安心の確保ができるかということを研究していかなければいけないなと思っております。  決してここで、立体駐車場がなくなったことによって、中枢の防災拠点としてなくなるわけではございませんので、我々としても市民の安全、安心のために前へ進めさせていただきたいと思っております。  以上でございます。 408: ◯議長 山本雄一議員。 409: ◯13番議員(山本雄一) 済みません、市長に再質問ということで、おっしゃるとおり現実的にはそのとおりだと私も理解はしております。ただ、当初の計画にあったということは、そのリスクについては認識をしていたということなんですね、これは。市当局側がそのリスクを認識したので、計画にあったというわけです。コストのこと、確かにない袖は振れないわけでありますので、難しいかと思います。  それでこれは私のあくまでもアイデアといいますか、提案なので、できるできないは置いておいて聞いていただきたいなと思っています。  今、2つあるんですが、1つは世界の経済状況というのは混沌としているわけであります。アメリカと中国の貿易摩擦、関税報復による貿易摩擦が起こって、それで非常に安全資産である円だとか金のほうに資金がシフトしていっています。その結果、円高の環境に、今、なりつつあります。  2つ目としては、アメリカでついこの間、長期金利と短期金利が逆転するという、逆イールドの現象が発生しました。これはリーマンショックの前、1年前、2007年のときにそのような状況が起こったと。それだから絶対起こるわけでありませんが、景気後退局面に入っているかもしれないという1つの指標と言われているようです。あとは英国のEU離脱の問題、それから日本においては消費税増税の状況で、景気後退局面が想定される状況に、環境になっているのかなと。  こういった環境において昨日も内閣府からGDPの数値が出ておりましたけれども、民間の設備投資というのが大分抑制されてきております。過去の例ですが、3月の日銀短観によると、19年度の全規模全産業設備投資計画はマイナスの2.8%ということで、こうなってくると将来的に建設費の受注価格の低下は考えられるのかなと。実際、ことし5月23日の日経新聞の報道によりますと、大手ゼネコン8社の受注見通しが18年度比12.1%減と報道があったわけであります。これぐらいの幅の落ち込みというのはリーマンショックのとき以来のことであったと。18年夏に関東地方の大きな、大きなといっても100億規模の機械工場の新設工事で、その記事によると準大手ゼネコンが大手ゼネコンに競り負けた。つまり、大手ゼネコンがそういうところまで取りに来ていると。なぜならば将来的に受注が見込めないからであります。  そうすると需要と供給のバランスから考えれば、建設費の低下が見込める、絶対にそうなるとは言いませんが、見込めるのでないかと。先ほどの配置計画をもう一度再検討するのであれば、その時間を利用していると世間の価格が、建築費が下がってくる可能性があるかもしれない。そうすると、同じ予算でひょっとしたら立体駐車場ができるかもしれない。なので、検討して、そのかかった時間が結果として建設費低下になるのかなというのが1点。  もう一点、それはやっぱり無理だよということであれば、そもそも当初の計画は120億の規模でした。それが約102億まで18億円削減したわけであります。15%削減したわけであります。そうすれば、その15%のうち、あと5.数%です。立体駐車場の建設費というのは。その削減した結果、それをもう一度復活させるということはできない相談なんでしょうか。  やはりどうしても必要なものは、コストをかけてでも私は必要だと思いますので、再度この点を踏まえて市長に御答弁いただければと思います。 410: ◯議長 答弁。  市長。 411: ◯市長 いろいろの状況を把握しながら将来像を見据えて、経済状況いろんなものが我々も敏感に情報を入れなきゃいけないと思っております。  今、山本議員がおっしゃられるように、そのような動向があるにしても、我々としては計画をきちんともって行っていかなきゃいけないと思っております。  先ほど答弁もしましたように、国からの補助金だとかいろいろなものを研究させていただきながら、もしくは市単独ではなく民間活用をしながら、民間の力をかりて立体駐車場もしくは時代の流れで立体駐車場じゃなくても、違うものに代替ができるものがあればそちらのほうも研究をしていかなきゃいけないと思っております。  何しろ予算がかかるということでありますので、そういったことにきちんと注目をしながら、そして研究をして、よりよいものというといきませんけれども、庁舎が中枢の防災拠点としてなり得るものをきちんとつくるようにしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 412: ◯議長 山本雄一議員。 413: ◯13番議員(山本雄一) どうしてもやってくれということを私は言っているわけじゃないんですけれども、やはり必要なものは、今できないのであれば近い将来にでも検討していただきたい。先ほど同僚議員が隣地での駐車場の話もされておりました。そういったところに立体駐車場なのか何なのかわかりませんが、非常に浸水が高く上がったときにでも救援物資が受け入れできるようなものを検討していっていただきたいと思います。  その際はヘリコプターで来ることが想定されますので、高圧線の位置については十分御検討いただきたいなと思います。  では、次の質問に移ります。  当初、地中熱による空調システムを計画していたわけですが、これはそれこそイニシャルコストを削減するためにということで一度取りやめることになりました。  今、現時点においては再導入が決まっているわけです。この再導入に至った経緯についてお願いいたします。 414: ◯議長 当局、答弁を願います。  企画財政部長。 415: ◯企画財政部長 地中熱利用につきましては、導入の要否についてCM業者による設計検証において再検討を行いました。  まず、環境性の側面では国や愛知県はもとより、本市の地球温暖化対策実行計画においても、再生可能エネルギーの導入については高い目標を掲げて積極的に推進していく方向であり、この地域の特性でもある比較的高い地下水位を生かした自然エネルギーの活用による省エネ対策やCO2の排出量削減などによる環境負荷の軽減など、その一翼を担う施策として地中熱システムの導入は非常に効果的であるとの意見をいただきました。  経済性の側面では、確かにイニシャルコストで見ると、補助金がなければ地中熱利用による空調システムのほうが一般的な空調システムと比較して高額となりますが、ランニングコスト等を考慮したライフサイクルコストを試算し、比較いたしますと、長期的に見て地中熱を利用したほうが安価となります。  これらを総合的に勘案して、地中熱利用による空調システムを改めて採用すべきと市として判断したものでございます。  以上でございます。 416: ◯議長 山本雄一議員。 417: ◯13番議員(山本雄一) 話はよくわかりました。環境面、次の世代に今の環境を引き継いでいくというのは我々の責務でありますので、行政がリーダーシップをとってやっていくことに関しては、私は意義があると思っております。  それでお尋ねしたいんですが、この地中熱の空調システム、地震が起きた後でも利用可能となる設計となっているんでしょうか。  もう一つ、これを導入することによって、CO2排出量の削減はどの程度あるんでしょうか。 418: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 419: ◯企画財政部長 地中熱利用につきましては、北駐車場の地中約100メートル程度の深さに熱交換器を挿入いたしまして間接的に熱利用を行う計画でございますが、熱交換器は可とう性、いわゆる柔軟性にすぐれており、さきの東日本大震災や熊本地震の際にも破損した実例はなかったと確認をしております。  また、CO2の排出量の削減につきましては、他自治体の事例ではございますが、20%程度削減できていると確認をしております。  以上でございます。 420: ◯議長 山本雄一議員。 421: ◯13番議員(山本雄一) わかりました。最後になりますけれども、仮に今、破損の事例はないということなんですが、仮に地震によって破損した場合、その復旧にはどの程度のコストと時間がかかると想定されていますでしょうか。 422: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 423: ◯企画財政部長 仮にこの熱交換器となる配管が地震等により破損した場合でも地中熱交換器の配管系統を複数に分割していることから、残りの熱交換器を利用し、継続して地中熱系統の熱源により空調運転をすることは可能でございます。  なお、破損した熱交換器につきましては、補修ではなく新たに熱交換器を地中へ埋設することになると確認しております。
     以上でございます。 424: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございました。 425: ◯議長 7番の質問を終わります。  次に、8番、議席番号7番、足立詔子議員の質問を一問一答方式で行います。  足立詔子議員、どうぞ。 426: ◯7番議員(足立詔子) 7番、足立詔子です。議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、質問をさせていただきます。  大項目は、ICTによる地域活性化をでございます。横文字が並ぶというか片仮名がたくさん並ぶので、なるべくわかりやすくお話をさせていただきたいと思いますが、その辺、ちょっと御容赦をいただきたいと思います。  情報通信技術、インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー、ICTは常に進化をし、自治体がいかに活用するか、自治体の果たす役割もこれからますます大きくなっていくと思われます。  総務省は積極的にICTの利活用を推進しており、あま市においても働き方改革や今後、今もそうですが、少子高齢化による人口減少等ますます取り組まなければならない課題ではないかと考えております。  そこで、通告に従って、質問をさせていただきます。  中項目、あま市の取り組みについてでございます。  小項目の1から質問させていただきます。  現在、ICTを活用した事業はありますか。総務省が推進をしている事業等がありましたらお答えをください。 427: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 428: ◯企画財政部長 ICTを活用した事業につきましては、本市ではこれまでも多くの事業においてICTを活用してきております。  しかし、近年、総務省が利活用を推進しているあらゆるものがインターネットにつながり、情報のやりとりをすることで、自動化や新たな付加価値を地域に生み出すことを目標としております地域IoT実装、あるいはAI、RPA等の大量のデータ処理技術を標準化し共同で活用する革新的なビッグデータ処理技術といったICTの活用については、現在研究検証中であり、活用しているものはございません。  以上でございます。 429: ◯議長 足立詔子議員。 430: ◯7番議員(足立詔子) 再質問でございます。  さまざま、今までも、インターネット等を利用して、活用がされてきたという、そういうふうにお伺いする前置きの後、総務省が推進をしているビッグデータを活用するような、そういう大きい事業はまだ取り組んでいないというふうに御答弁をいただきました。  そこで、あま市が合併をして来年で3月に10年を迎えるということになりますけれども、合併から当初、この間ホームページの開設なども含めて、これまでのICTを活用した取り組みについてお答えいただきたいと思います。 431: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 432: ◯企画財政部長 これまで本市が活用してまいりました事業でございますが、インターネットを使用した外部向けの事業、例えば、市公式ウエブサイト、それから施設予約システム、電子申請、情報セキュリティクラウドなどの電子自治体の各事業、また、当市の公共施設間ネットワークの技術、それから各業務システムを仮想サーバー化する技術や庁内LANのセキュリティ分離の技術など、内部的な事業、また、LGWANを使用し、国や自治体を相互に接続し、情報連携をする事業等を行ってきております。  以上でございます。 433: ◯議長 足立詔子議員。 434: ◯7番議員(足立詔子) 総合行政ネットワークLGWANを活用した自治体相互の情報連携や統計業務など、事業を行ってきたということで御答弁いただきました。これを踏まえて引き続き取り組んでいく事業もありますが、今後の展開も含めて、取り組んでいく事業とか、そういう研究をしている事業についてお聞かせいただきたいと思います。 435: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 436: ◯企画財政部長 本市といたしましては、現在ICTを活用した事業を推進していく中で、パソコンでの定型的な事務処理を自動化する技術であるRPA、ロボティック・プロセス・オートメーションというものでございますが、こちらを活用し税務、福祉の事務処理や支払い事務処理などの自動化の実証実験を本年6月より開始しております。  また、AI技術の活用による議事録などの音声データの自動テキスト化では、実際の議会や会議の音声データを用いて検証を行っております。  以上でございます。 437: ◯議長 足立詔子議員。 438: ◯7番議員(足立詔子) さまざまなRPAも含め、議事録等も自動化ということも今、検証し始めているということでお伺いをいたしました。  そこで小項目2に移りたいと思います。  今後どのような活用を考えているのかについて、お尋ねをいたします。  現在、実験的に進めている事業もあることを先ほどお伺いいたしました。令和5年に新庁舎も開庁予定となっておりますけれども、市民サービスの向上のためにもICTの利活用は必須となってまいります。その上からもどのような活用を検討されているのかについて、御答弁をお願いします。 439: ◯議長 企画財政部長。 440: ◯企画財政部長 ICTの活用に関しましては先ほど御答弁申し上げましたが、本年6月から実証実験を開始いたしましたRPA、こちらはパソコンで処理できるものであれば、システムごとの制約を受けずに入力作業やエラーチェック等の業務を自動化することができ、パソコンを使用する多くの業務で職員の入力作業負担の軽減や誤入力等の削減が期待できます。また、AIによる議事録等の音声データ自動テキスト化についても、これまで負担になっていた職員の作業時間の大幅な短縮が期待できます。  これらの技術により十分な効果が見込まれれば、導入を検討していきたいというふうに考えております。  また、近年窓口での市民サービス向上を目指してAI技術が活用されてきているため、今後の新庁舎開庁時やその後の行政業務においては、このようなAI技術やRPAなども活用して情報システムを整備することにより、市民サービスの向上や職員の事務効率の向上を目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。 441: ◯議長 足立詔子議員。 442: ◯7番議員(足立詔子) 再質問ですけれども、さまざまな事業を検討中または実証段階ということで今、お伺いをいたしますけれども、この検討中の事業等についていつごろから導入を考えている、また導入をしていきたいという、そういうことについてお尋ねをしたいと思います。 443: ◯議長 企画財政部長。 444: ◯企画財政部長 現在、実証実験を行っているところでございますが、効果と費用を検討し、導入することを決定いたしましたら、早期の導入に向けて予算の確保を目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。 445: ◯議長 足立詔子議員。 446: ◯7番議員(足立詔子) それでは、中項目の2に移ります。  効果的な取り組みについてお伺いをいたします。  まず、小項目1、RPA、先ほども何回も出ておりますが、ロボティック・プロセス・オートメーション、これ、事務作業のオートメーション化というか、そういう側面がありますけれども、総務省では導入補助事業を現在推進しております。本年6月にも補助事業の採択団体が決定をされて、愛知県では豊橋市や犬山市、阿久比町など6市1町が補助事業を活用しております。  この内容としては固定資産税や国民健康保険税などにRPAを導入しておりますけれども、このRPAの導入の必要性とかメリットにつきましては総務省の資料にもございますが、先ほども部長からも御答弁いただきましたが、単純作業をRPAに代替させることにより職員を付加価値業務に回すことができる、人力に比べ作業の処理速度が速くコストが削減、入力ミス等の人為的な誤りがなくなる、さまざまございますが、やはりヒューマンエラーもなくなるということで、より職員の方が安心をして取り組むことができるのではないかというふうに考えております。  そこで、あま市も積極的に推進をすべきではないかと思いますが、そのことについてどのようにお考えでしょうか。 447: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 448: ◯企画財政部長 RPA補助事業につきましては、昨年度、また今年度には国の補助金、今年度は特別交付税措置がございましたが、本市においてはまだ検討検証の段階であるために申請には至っておりません。RPAの導入が決まり次第、補助金等を活用できるものがあれば積極的に活用していきたいと考えております。  以上でございます。 449: ◯議長 足立詔子議員。 450: ◯7番議員(足立詔子) では、次、小項目2に移ります。  オープンデータの推進でございます。オープンデータとは国や自治体等の行政機関が保有するデータを公開する取り組みであると、愛知県のホームページに掲載されております。簡単に申しますと、観光案内やごみ出しアプリなど、市民の生活にも活用ができ、企業活動においてはオープンデータを活用した新たなサービスの展開をすることもできるのではないかと思います。  総務省の資料によりますと、平成31年3月11日現在で市区町村の取り組みは約24%、全体として418団体が取り組んでおります。  あま市も積極的にオープンデータを活用してはと思いますが、その点についてお伺いをいたします。 451: ◯議長 企画財政部長。 452: ◯企画財政部長 オープンデータの推進につきましては、行政や事業者が持つ情報がオープンデータとして公開されることにより、行政サービスを向上させるための企画や政策の立案、地域の新しい事業やサービスの創出、地域経済の活性化につながることが期待されております。また、オープンデータを公開することにより加工が可能で2次的な利用ができるものでもございます。  本市といたしましては、現在のところ人口情報、この人口情報のみの提供をしておりますが、県や他自治体の推進の状況を見ながら、効果的なオープンデータの公開を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 453: ◯議長 足立詔子議員。 454: ◯7番議員(足立詔子) 今、人口情報のみということで御答弁いただきました。  他の自治体のオープンデータの活用状況について、わかる範囲内で結構ですけれども、把握をされておりましたら御答弁いただきたいと思います。 455: ◯議長 答弁よろしいですか。  企画財政部長。 456: ◯企画財政部長 県内では多くの市町村がウエブサイト上でオープンデータのページを設けて公開しております。活用事例といたしましては、瀬戸市、尾張旭市、豊明市、日進市、みよし市、長久手市、東郷町の7市町がオープンデータの検討会を組織し、オープンデータ共通整備を行っております。  オープンデータの活用では、豊橋市、春日井市が公開しているオープンデータで、スマートスピーカーに話しかけるだけでごみの分別や収集日が確認できるサービスに活用している事例がございます。  また、半田市はオープンデータを活用し観光案内を実施、尾張旭市はオープンデータを活用し、スマートスピーカーを市役所総合案内に設置し来庁者からの問い合わせの対応と、問い合わせ内容の分析の実証実験をしております。  以上でございます。 457: ◯議長 足立詔子議員。 458: ◯7番議員(足立詔子) 市民サービスの向上につながるということで、さまざま他の自治体でも多く活用されているということでお伺いをいたしました。  他の自治体の推進状況を見ながら検討していくということで御答弁いただきましたけれど、例えば、あま市においては先般大きな台風もございました。防災など避難所やAEDの設置場所など、AEDの設置場所につきましては公の施設だけではなく、民間のそういうデータも全部公開になりますので、公共または民間ともに設置をする場所がわかるということも可能になるのではないかと思います。  このように市民が必要としている情報はたくさんあると思いますけれども、今後どのような活用方法を検討していかれますか。お答えをいただきたいと思います。 459: ◯議長 答弁、お願いします。  企画財政部長。 460: ◯企画財政部長 オープンデータの活用につきましては、今年度、愛知県が官民データ活用推進計画を策定する予定をしており、県の計画を参考に本市も今後のオープンデータの利活用を検討してまいりたいと考えております。  現在のところ、本市では防災情報のオープンデータは公開しておりませんが、他市の事例では避難所、避難場所、水利関係、災害時生活関係、その他ハザードマップとか、そういうようなものが公開をしているところでございます。  こちらの点につきましても防災部局とも調整をして、公開ができれば公開をしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 461: ◯議長 足立詔子議員。 462: ◯7番議員(足立詔子) それでは、中項目の3に移りたいと思います。  情報化基本計画の策定についてでございます。  小項目1、市政運営においても情報通信技術の基本的な役割を定める基本計画等を策定すべきではないかと思いますが、その辺いかがでしょうか。 463: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 464: ◯企画財政部長 情報化基本計画を策定することは今後の新庁舎開庁時のタイミングも含めまして、将来、本市の情報通信技術を活用した住民サービスの向上と事務の効率化をより効果的に展開していくためには有効であると考えております。  しかし、現在のところ策定には至っておりません。その理由といたしまして、情報通信技術の急速な進化によりまして、推奨される情報通信技術やICT関連政策が頻繁に更新されるため、策定された計画は定期的な見直しが必要となってまいります。  その最新の情報通信技術やICT関連施策の情報を収集し、計画に定期的に反映させるためにはICTに精通した職員の教育や採用が必須となります。現在のところ、ICTに精通した職員の教育や採用が困難でありますので、住民サービスの低下を起こさぬため、情報システムの維持管理と安定稼働を最優先に業務を行っているところでございます。  以上でございます。 465: ◯議長 足立詔子議員。 466: ◯7番議員(足立詔子) さまざまな課題も提示をされておりますけれども、これもわかる範囲内で結構なんですが、愛知県内の同規模の自治体で情報化基本計画等さまざま、基本計画という名前ではない場合がございますので、そういうものについて策定状況を把握されていらっしゃいますか。 467: ◯議長 企画財政部長。 468: ◯企画財政部長 県内の近隣の同規模の市町での情報化基本計画の策定は、ほとんどされておりません。
     情報化基本計画の策定を行っている市は、名古屋市、一宮市、岡崎市、豊橋市、東海市などでございます。  以上でございます。 469: ◯議長 足立詔子議員。 470: ◯7番議員(足立詔子) 今後、人的な問題もございますけれども、新庁舎開庁に合わせて積極的に検討していくということで、御答弁をいただきました。  そこで中項目の4、最後ですけれども、移りたいと思います。  ICTの活用における課題でございます。  先ほども人的なことについては少し御答弁をいただいておりますが、現在、この電算課というか、担当の職員の方について何名担当されているのかについてお伺いをします。 471: ◯議長 企画財政部長。 472: ◯企画財政部長 現在の担当職員につきましては、情報担当として専任が1名、兼任が1名、委託による保守作業員が1名となっております。  以上でございます。 473: ◯議長 足立詔子議員。 474: ◯7番議員(足立詔子) では、こういう状況で大変確保が先ほども難しいということで、専門職員が本当に今1名ということで、あま市として本当にこれからやはり情報化の推進という時代において、ちょっと困難な課題が見えてきたような気もいたします。  そこで、それも含めて将来を見据えた、あえて戦略的と申し上げておりますけれども、戦略的な取り組みについてお伺いをいたします。 475: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 476: ◯企画財政部長 将来を見据えた戦略的な取り組みにつきましては、近年総務省が利活用を推進しているICTでは働き方改革や少子高齢化による労働力減少に備えるとともに、地域課題の解決や住民サービスの向上を目指していくために有効と考えられる事業もございます。  先ほど来、御答弁申し上げましたが、AI、RPA技術による職員の事務処理の自動化や議事録作成補助などの技術については、導入することにより職員の作業時間の短縮と誤入力等のミスの削減が見込めます。そのことにより職員の減少による労働力低下が予想される将来に向けまして、職員が政策などの企画立案や住民に対する相談業務に充てる時間を確保できるという効果が判断できれば、早期に導入することを目指しております。  また、ICTを活用することで各種の申請や証明の手続、相談受け付けなど、住民に対してサービスの向上と事務の効率化が見込めるものについては、今後の新庁舎開庁時期や情報機器の更新、更改のタイミングでハード面、ソフト面をあわせて効率的な導入について、検討を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 477: ◯議長 足立詔子議員。 478: ◯7番議員(足立詔子) 最後の質問になるかと思いますけれども、市長にお答えをいただきたいと思います。  さまざま今、部長より戦略的な取り組みについて、また、本当にこのRPA、さまざまなAIを導入することにより、職員の作業時間の負担軽減や、また、市民サービスの向上ということでICTの利活用は早期にやはり導入をしていくことが喫緊の課題ではないかというふうに考えております。  これを今回の質問させていただこうと思ったきっかけにつきましては、やはり新庁舎が令和5年に開庁予定であるということでございます。本当に開庁したけれども、中身がそんなに伴っていないというと、やはり市民の方も御不便を生ずるものでございます。  また、新庁舎に向けて、また、それだけではなく、技術が今、さまざま情報の技術が日進月歩でございますけれども、オープンデータの活用も戦略的にやはり活用すべき課題ではないのかというふうにも考えております。それは、あま市のよさを広げていくことになりますし、本当にあま市の発展にもつながるのではないかというふうに考えております。  そのためには、やはり人が足らないというのが、今、先ほどの課題の中にもございました。担当職員の方が専任1名、また兼任の方が1名、委託による保守作業員が1名というふうで御答弁いただきました。職員の方は大変優秀でこれをこなされているのかもしれませんが、特に事業の初期段階、RPAなどにおいてはそれをパソコンに覚えさせていくというか、そのシステムを覚えさせていくということ、また、オープンデータについてはその資料を収集する、そういうことについては人もたくさん要しますし、多くの時間も有していくと思います。  新たな時代に向けたやはりあま市が発展をしていくために、大きくこの情報通信技術を発展させていくことが必要ではないかと思いますが、そのためには人員の確保が必要ではないかと考えます。  そのことについて市長に御答弁をいただきたいと思います。 479: ◯議長 市長。 480: ◯市長 今の御質問で議員おっしゃられますように、ICTの活用をするためにということでございまして、中でもAIまたはRPAの技術を導入しながら、あま市として、また、市民の皆さんに信頼されるあま市づくりをしていったらどうだということでございます。  特にオープンデータに関しましても他の自治体も率先して行っておりますので、我々としても、できる限り早い期間で、導入に向けて前へ進めさせていただきたいと思うところでございますけれども、これには専門職の方が必要になってまいります。今のあま市の人材の中で、限られた職員しかこういったことにたけている者はいませんので、そういったことについても、今後、専門職を雇用するためにも今定例会で提案させていただいております任期付職員の採用等に関する条例を皆様方のお認めをいただいて、さらに前へ進めさせていただきたいなと、かように思っておるところでもございますので、ぜひともよろしくお願いいたします。  以上でございます。 481: ◯7番議員(足立詔子) 終わります。 482: ◯議長 8番の質問を終わります。  次に、9番、議席番号1番、宮地直宣議員の質問を一問一答方式で行います。  宮地直宣議員、どうぞ。 483: ◯1番議員(宮地直宣) 1番、志政会、宮地直宣です。議長の許可をいただきましたので、質問させていただきます。  今回の質問は、美和中体育館の雨漏りについてです。美和中の体育館、非常に年数もたっておりますが、皆さんよく利用されていると思います。  そこで、1問目、美和中体育館の雨漏りの把握はいつからしているでしょうか。 484: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 485: ◯教育部長 美和中学校の体育館の雨漏りでございますけれども、合併する前であります平成20年度の台風により雨漏りが始まったと認識しております。  以上でございます。 486: ◯議長 宮地直宣議員。 487: ◯1番議員(宮地直宣) 私も市会議員にならせてもらって、雨漏りの話をよく保護者の方から聞きました。  それで平成28年の時にも、多分教育課のほうには言ったと思うんですけれども、そのときは、市長、副市長、教育長は把握していたでしょうか。 488: ◯議長 答弁できますか。  教育部長。 489: ◯教育部長 ただいまの御質問は、市長、副市長、教育長が把握していたかということだと思いますので、把握していたと認識しております。  以上でございます。 490: ◯議長 宮地直宣議員。 491: ◯1番議員(宮地直宣) それでは、2)に行きます。  把握後の対応はどのようにされたでしょうか。 492: ◯議長 当局、答弁をお願いたします。  教育部長。 493: ◯教育部長 先ほど、平成20年度の台風から認識という御答弁を差し上げましたので、それ以降どういう対応したかということで答弁させていただきます。  まず、合併前の平成21年度でございますけれども、防水塗装及び雨水ますの改修を行いました。  その後、合併後でございますけれども、平成28年度に漏水対策工事を行いました。  以上でございます。 494: ◯議長 宮地直宣議員。 495: ◯1番議員(宮地直宣) 今、防水工事とますの工事をしたということなんですけれども、私の記憶が正しければ、28年か9年ぐらいに雨漏りで床面が反り返って生徒がけがをし、床面を張りかえたはずですし、先日も私、雨が降ったときに見に行ったんですけれども、張りかえた跡があったんですけれども、それはやっていないということですか。 496: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 497: ◯教育部長 床の張りかえ修繕につきましては、修繕の中でやらせていただいております。  以上でございます。 498: ◯議長 宮地直宣議員。 499: ◯1番議員(宮地直宣) 修繕とはどの修繕のことを言っているんでしょうか。 500: ◯議長 宮地議員、ちょっと質疑みたいになっていますので、総体的に質問をやっていただけますでしょうか。      (発言する者あり) 501: ◯議長 当局、答弁できますか。  教育部長。 502: ◯教育部長 28年前後には修繕で張りかえというか、床の修繕をしておりますけれども、詳細な、今、資料を持ち合わせておりませんので、お答えができません。  以上でございます。 503: ◯議長 宮地直宣議員。 504: ◯1番議員(宮地直宣) その修繕の方法が、その防水をやったときの修繕なのか、別の修繕のくくりでやったのか、それぐらいは答えれますよね。 505: ◯議長 教育部長。 506: ◯教育部長 ですから28年度あたりだということしか私はちょっと承知していなくて、資料を持ち合わせておりませんのでこの場ではお答えができませんということでございます。 507: ◯議長 宮地直宣議員。 508: ◯1番議員(宮地直宣) そうですね、部長さん、みえなかったんですもんね。  じゃ、知ってみえるのは、教育長さん知ってみえると思うので、ちょっとお答えをお願いします。 509: ◯議長 よろしいですか。  教育長。 510: ◯教育長 まことに申しわけございませんが、その詳細については私もわかりません。 511: ◯議長 宮地直宣議員。 512: ◯1番議員(宮地直宣) 把握している割には全然把握していないですね。また、資料等いただければと思います。  じゃ、次、行きます。  現状、今どのようになっているでしょうか。 513: ◯議長 教育部長。 514: ◯教育部長 現状としましては、美和中学校の体育館の内部の特に南東部分で雨漏りが激しい状態でございます。そのため、体育館の壁面に注意喚起の張り紙をしております。  以上でございます。 515: ◯議長 宮地直宣議員。 516: ◯1番議員(宮地直宣) 現状、私も見に行ったときには使っていたんですけれども、カラーコーン等を置いたり、バケツを置いて水が広がらないようにしていたはずなんですけれども、そのことは御存じでしょうか。また、部活中とかでその水たまり等で滑って転んでけがした場合、どこが責任をとるんでしょうか。 517: ◯議長 答弁、いいですか。  教育部長。 518: ◯教育部長 張り紙で注意喚起はしております。雨が降って雨漏りがしているときは、今、議員が言われたとおり、カラーコーンとかそういったものでバリケードをして、体育の授業では使わないように対応しております。  事故が起きた場合の対応ということでございますが、そういったカラーコーン等の対応で事故が起きないように、今、最善の手だてで対応させていただいております。  以上でございます。 519: ◯議長 宮地直宣議員。 520: ◯1番議員(宮地直宣) 確かに事故が起きないようにするのは当たり前のことなんですけれども、起きた場合はどこが責任をとるんでしょうか。そういうことは保護者の方とかは気にしてみえるので、その辺、ちょっとはっきりしていただきたいなと思います。 521: ◯議長 教育部長。 522: ◯教育部長 起きた場合につきましては、当然教育委員会及び学校の管理をしています学校の校長になります。
     以上でございます。 523: ◯議長 宮地直宣議員。 524: ◯1番議員(宮地直宣) これ、学校開放とかでは、不備のある施設は多分貸し出しはできないと思うんですけれども、ここは多分避難所等にもなっていますよね。そういった場合はどのような対応になるんでしょうか。 525: ◯議長 教育部長。 526: ◯教育部長 学校開放につきましては、当然けが等の心配もございますので、学校開放は、今、雨が降って使えない場合は見合わせをしております。  それから避難所開設につきましては、当然雨とか台風とかそういった場合での避難ということが想定されますが、今のところそういった避難所として利用した実績はございませんけれども、仮に避難所として開設する場合には、やはりそういった雨で床がぬれているところは遮断すると、そういった対策をとりたいと考えております。  以上でございます。 527: ◯議長 宮地直宣議員。 528: ◯1番議員(宮地直宣) 今、実績がないということなんですけれども、ここ最近はいろんな風災害があります。先日も関東のほうであり得ないような被害が出ております。そういった場合にやっぱり皆さん、学校等を避難所として考えているわけですけれども、市側がそうやって思っておっても避難する側はそれを知らなかったら避難してきます。  でも、そんな雨漏りするようなところ、本当に怖くておれんですよね。そういった場合の代替地とか、そういうことは考えてみえるでしょうか。 529: ◯議長 答弁、よろしいですか。  教育部長。 530: ◯教育部長 ただいまの代替地云々ということについては、直接教育部のほうでお答えをしにくいところでございますが、中学校の体育館が仮に水浸しで全く使えないということであれば、ほかの小中学校の体育館もございますので、そういった代替施設も考慮に入れていきたいとは思っております。  以上でございます。 531: ◯議長 宮地直宣議員。 532: ◯1番議員(宮地直宣) それでは、4番に行きます。  今後どのように対応していくのか、お答えください。 533: ◯議長 答弁、お願いします。  教育部長。 534: ◯教育部長 ただいま本市では、今年度、公共施設の長寿命化計画を策定しております。その調査による判断が持たれているところでございますが、美和中学校の体育館につきまして、大規模な改修については緊急性が高いと認識しておりますので、早急に改修工事を行えるよう、教育委員会、それから市長部局との調整を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 535: ◯議長 宮地直宣議員。 536: ◯1番議員(宮地直宣) 緊急性が高いことは認識されているということなんですけれども、緊急性が高いゆえにいつごろまでにやる予定だとか、そういう考えはございますか。 537: ◯議長 計画がありましたら。  教育部長。 538: ◯教育部長 具体的な令和何年度ということはなかなか申し上げにくいところでございますが、優先順位としては相当高いと認識しておりますので、長寿命化計画が今年度でき上がりまして、来年度以降できる限り早い段階で着手できるように調整を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 539: ◯議長 宮地直宣議員。 540: ◯1番議員(宮地直宣) 緊急性が高い、順位も大分あれだということなんですけれども、ほかにそれに匹敵するようなところはございますか。緊急性の高いところ。 541: ◯議長 今の質問、他の施設ということですか。 542: ◯1番議員(宮地直宣) そうです。 543: ◯議長 教育部長。 544: ◯教育部長 美和中学校に限って申し上げればよろしいと解釈させていただきまして、美和中学校にはほかには校舎とか武道場がございます。美和中学校の本校舎につきましては、30年度に屋上の防水改修工事を行い、現在は解消されております。  また、美和中学校西校舎と武道場につきましては、雨漏り等のふぐあいは現在ございません。  以上でございます。 545: ◯議長 宮地直宣議員。 546: ◯1番議員(宮地直宣) 今、美和中に限ってあれなんですけれども、また戻させてもらって、優先順位が高いということですけれども、それに匹敵するような改修が急がれる他の施設は美和中以外でもございますか。 547: ◯議長 教育部長。 548: ◯教育部長 雨漏りということだけにポイントを置きますと、美和中が1番、美和中の体育館が一番緊急性が高いと思います。  ただ、それ以外にトイレ改修とか、外壁改修とかいろんな改修もございますので、総合的に判断せざるを得ないという状況だと認識しております。  以上でございます。 549: ◯議長 宮地直宣議員。 550: ◯1番議員(宮地直宣) では、次、行きます。  もう先に、さっき答えていただいたんですけれども、他の施設もいろいろあるということで答えいただいたので、その部分は結構です。  美和中のさっき話が出ましたけれども、東側が防水が切れていて雨漏りがするということだったんですけれども、たしか本館の東側、2階か3階だったか、コンクリート片が落ちてくるということは御存じでしょうか。 551: ◯議長 教育部長。 552: ◯教育部長 何年か前にそういった事態が起こっているということで、今、現在はそこは立入禁止ということで、授業には一切使わないという、そういった手だてで対応させていただいております。  以上でございます。 553: ◯議長 宮地直宣議員。 554: ◯1番議員(宮地直宣) これは、先ほどと同様、市長、副市長、教育長、御存じでしょうか。 555: ◯議長 教育長。 556: ◯教育長 市長、副市長にも報告をしてありますが、確かにコンクリート片が落ちてきたということで、応急の処置というか、それと危険箇所でありますのでそこには近づかないというような形で指示を出したという記憶はございます。  以上でございます。 557: ◯議長 宮地直宣議員。 558: ◯1番議員(宮地直宣) 把握しておるということで理解させていただいて、そこの教室、立ち入らないようにしたと言うんですけれども、使わなくても今何か教室が足らんだとか何とかという話も前にちらっと聞いたことがあるんですけれども、そういう面では大丈夫なんでしょうか。  また、生徒が、余りあってはいかんことですけれども、勝手に立入禁止だといっても入っちゃって、けがするとかそういうおそれはないでしょうか。 559: ◯議長 教育部長。 560: ◯教育部長 1つ目の教室が何か足りないとか、そういったことは学校のほうから特に報告は上がってきておりません。  それから立ち入れない状態にはしてあるんだけれど、生徒が入ってけがとかそういったことが心配されるがどうかということについては、学校のほうを通じてこれは必ず立ち入らないようにということを徹底させていただいておりますし、今後も今までどおり、今まで以上に入らないようにということで徹底したいと考えております。  以上でございます。 561: ◯議長 宮地直宣議員。 562: ◯1番議員(宮地直宣) 今は立ち入れないように立ち入れないようにということなんですけれども、立ち入らないのもあれなんですけれども、せっかくある教室を使わないのはもったいないので、修繕して使う御予定はないのでしょうか。 563: ◯議長 教育部長。 564: ◯教育部長 お金があればやりたいところではございますけれども、こういったことを議会で言うのは大変失礼で、今の言葉は取り消させてください。  財源を見ながら、必要な優先順位をつけてやっていきたいと思いますので、今の立ち入れない状態にしているところも危険ということであれば当然やるべきだとは考えます。  しかしながら、それ以上にやるべきまだ状態の施設がたくさんございますので、優先順位としては下のほうになるかなと考えております。  以上でございます。 565: ◯議長 宮地直宣議員。 566: ◯1番議員(宮地直宣) 生徒の安全を下のほうだというのはどういうことですか。あっちゃならんと思うんですけれども。それはどのようなお考えでおっしゃられたんでしょうか。お答え願います。 567: ◯議長 教育部長。 568: ◯教育部長 ただいま議員のほうから生徒の安全とかそういったことを強く、今、言われました。  確かに学校施設の中に危険な箇所があるということはあってはならないことだと思いますが、今、立ち入りをできない状態にさせていただいていることで、何とか対応をしたいと考えております。  もし、大規模改造とか、そういった美和中の施設の全面改修とか、そういった予算を認めていただけるような、そういったときにあわせてそこのところも改修ができればと思っております。  以上でございます。 569: ◯議長 宮地直宣議員。 570: ◯1番議員(宮地直宣) お金がない、お金がない、言いますよね。  学校の適正配置、適正規模化の検討をやっておりますよね。それであま市内は小中学校一切統廃合しない、そういうのが、提言書が出ておるんですよね。それをもとにやっておるわけですけれども、正直、私、ほかの学校も見に行きました。宝小学校、床が斜めです。ボールを置くと転がっていきます。たまたま僕は、あれ、保護者の参観日のときに行ったのかな。ボールを転がしておったら、お母さんたちがびっくりしていました。そういう施設もそのままほかっておいてよろしいんでしょうか。  また、お金がない、お金がないと言うんだったら、適正配置をして統廃合を進めるべきじゃないですか。1校当たり、たしか私が調べたところによると、経費が5,000万ぐらいかかっているそうなんです。どんな小さい学校でも。ということは、1つ整理すれば資金ぐらいは出てくるんじゃないかなと思いますけれども、無理やりに学校を存続させる必要がどこにあるのかなと思いますが、お考えはどのように考えているでしょうか。 571: ◯議長 宮地議員に申し上げます。  美和中の状況、今、お話の中で、統合まではちょっと飛躍し過ぎるかなと思いますので、もう一度質問のし直しをお願いいたします。  宮地直宣議員。 572: ◯1番議員(宮地直宣) 今、議長からの飛躍し過ぎると言われたんですけれども、部長からの資金がないということなので、その例を挙げたまででございます。  別に飛躍しておるつもりはございません。 573: ◯議長 答弁できますか。  教育部長。 574: ◯教育部長 あま市では昨年までに公共施設の再配置の計画等、議員の皆様にお示しさせていただいておりますけれども……。      (「ちょっと」と呼ぶ者あり) 575: ◯議長 発言の途中ですので最後まで聞いてください。どうぞ。 576: ◯教育部長 そういった中で今後の小中学校の配置ということは、今の段階での原案が提示されております。そういったことを見ますと、17小中学校があるんですけれども、存続させるというそういった大枠がございます。そういったことをまずは念頭に置きながら、今後の、先ほど言いました長寿命化計画も見ながら、国の補助金をいただきながら事業を進めていきたいと考えておりますので、議員のほうから宝小学校とかということで、たまたま1つの例だよということで、今、お名前が出ました。確かに宝小学校は床がちょっと斜めになっているところもありますので、ボールが転がるとかそういったことも実際にはあります。ただそれは決して放置してあるわけではありませんで、計画的に物事を進めていく段階で、その段階も今一時的に発生しているということに御理解いただきたいと思っております。  以上でございます。 577: ◯議長 宮地直宣議員。 578: ◯1番議員(宮地直宣) 大変申しわけないです。部長ではちょっと苦しいですね。  トップの方に答えていただきたいと思います。 579: ◯議長 教育長。 580: ◯教育長 今の部長の回答といいますか、大枠のところで適正規模のことについても、今、部長が申し上げたように配置計画ができ上がりまして、その中にも当然、統廃合ということも含めて今後、順次、それから先ほど申しました校舎の改築だとか、あるいは校舎のいろんな修理等についても長寿命化計画の策定を進めておりますので、そういったことも総合的に含めて、今、宮地議員が言われたように1校なくせば5,000万浮くじゃないかというようなことも試算の中であると思いますが、当然、今まで10年間、実質は9年でありますけれども、適正規模化のいろんな会議をやってくる中で、やっぱり親、子供、地域の方というようなことも配慮しながらということで、今後、全体計画を見据えながら、その1つの方法として当然、今、宮地議員がおっしゃった統廃合のことも含めて、今後、検討を教育委員会会議にもかけながら、あるいは市の総合教育会議にもかけながら御意見をいただいて進めてまいりたいと思いますので、御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 581: ◯議長 宮地直宣議員。 582: ◯1番議員(宮地直宣) 1つ聞くのを忘れていました。  教育委員の方は御存じでしょうか。教育委員会の方は御存じなんでしょうか。 583: ◯議長 今の質問の、教育委員会の方は何を御存じかということなんですか。
    584: ◯1番議員(宮地直宣) 例えば、小中学校の危険な箇所があるだとか、雨漏りしているだとか、そういうことは御存じでしょうかという話です。  教育長からお願いします。 585: ◯議長 いや、当局で答弁できるほうで結構です。  じゃ、教育長。 586: ◯教育長 逐一ということではございませんけれども、修理等々の予算とか、そういったことについては教育委員会会議に必ずかけて、御理解をいただいているというふうに認識しております。  以上でございます。 587: ◯議長 宮地直宣議員。 588: ◯1番議員(宮地直宣) でも、修繕をかけていないということは知らないということになりますよね、それだと。  今、修繕かけるときは教育委員に諮って、やると言いましたけれども、知らないところもあるということでしょうか。 589: ◯議長 教育長。 590: ◯教育長 全てを報告するということではございません。御理解ください。 591: ◯議長 よろしいですか。  教育部長。 592: ◯教育部長 細かいことについては教育委員の皆様には報告をしてないこともあります。ただ、教育委員会のほうでは、議会のほうにも提示させていただきました点検と評価という冊子を毎年度つくりまして、細かい内容も全て掲示をさせていただいておるところでございますので、そういったものを見ていただきながら、いろいろな意見等をもらいながら進めているという現状がございますので、よろしくお願いします。 593: ◯議長 宮地直宣議員。 594: ◯1番議員(宮地直宣) 今、点検と評価という言葉が出てきましたけれども、それに載っていないものは、細かいものは載せていないと。重大以外のものは載せていないということなので、それに載っていないということは教育部としては、そう大したことがないという理解でおるということでよろしいでしょうか。 595: ◯議長 教育部長。 596: ◯教育部長 大したことがあるとかないとかではなくて、美和中学校のほうでは確かに施設が相当古いということは教育委員の方は全て御認識されております。  ですけれども、その床の修繕で床を張りかえたとか、そういったところは口頭で言う程度にとどめておりますので、点検と評価の中に細かく記載は確かにしていないということでございます。  以上でございます。 597: ◯議長 宮地直宣議員。 598: ◯1番議員(宮地直宣) 今、床と言いましたけれども、例で、例えばコンクリート片が落ちていることは御存じでしょうか。 599: ◯議長 教育部長。 600: ◯教育部長 先ほどと同じでございますが、美和中学校については施設が老朽化しているという中でコンクリート片が落ちているという表現での説明はしておりません。ただ、相対的に美和中学校が体育館も含めて古いという、そして改修が、緊急性が高いという、そういった認識はあります。  以上でございます。 601: ◯議長 宮地直宣議員。 602: ◯1番議員(宮地直宣) 相対的にお知らせしておる、承知しておるということなんですけれども、一遍教育委員の人とかにもそういうところは一回見てもらったほうがいいんじゃないですかね。私、教育定例会もずっと傍聴しておりますが、正直、教育委員の方たちはどこまで把握して会議に臨んでみえるのかなというのが、私、疑問なんですよ。正直、教育部としてどれだけの情報を出しているのかというのがわからないものですから、やっぱり現場を見てもらうのが一番わかりやすいと思いますので、一回教育委員の方にもいろんなことを知っていただいて、それであま市の教育について考えていただいたらいいと思うんですが、いかがでしょうか。  教育長、どう思いますか。 603: ◯議長 教育長。 604: ◯教育長 今の御指摘でございますけれども、学校訪問というのが17校、年1回ずつございます。それ以外にも市長と語ろうあまの未来であるとか、あるいは運動会であるとか、そういった学校行事にも案内を出して学校を見ていただくという機会がもうほかの他市町よりもあま市については、学校現場も含めて、社会教育施設、スポーツ施設も含めて委員さんたちには見ていただく機会がございます。その指摘もしながら、学校はずっと回って危険箇所等々もどうだということも含めて、見て、半日ではありますけど見て、授業も見ていただいたり、あるいは施設も見ていただいておりますので、全然とは言いませんけれども、認識をされて、教育委員会会議には臨んでみえるというふうに我々は認識しております。  以上でございます。 605: ◯議長 宮地直宣議員。 606: ◯1番議員(宮地直宣) 今の教育長の答弁では、教育委員会の方はそういう学校訪問等、市長と語ろう会だとかいろいろな行事を通じてある程度学校のことは把握しておるという理解でよろしいんですね。  例えば、先ほどのコンクリート片の話でもそうだし、美和中の雨漏りの件でもそうですけれども、教育委員会の方、誰に聞いても話は通じるということでよろしいでしょうか。 607: ◯議長 ちょっとお待ちください。  質疑のような形になっておりますので、一般質問のように……。 608: ◯1番議員(宮地直宣) 一般質問です。 609: ◯議長 一般質問という形で……。 610: ◯1番議員(宮地直宣) ずっと聞いていっておるだけで。 611: ◯議長 ちょっと考えていただきたい。  今、答弁、じゃ、よろしいですか。答弁をお願いいたします。 612: ◯教育長 全てというふうには私は今ここでは言い切ることはできません。でも、学校の様子、施設も含めて、あるいは子供たちの様子も含めて、毎日見てみえるわけではありませんけれども、それなりの理解をしていただいていると。だから、全部の方が、5人の委員さんたちがそれぞれの学校のこれがこうだという、全てをそう聞いていただいても答えられないこともあるというふうに私は認識をしております。  以上でございます。 613: ◯1番議員(宮地直宣) 結構です。 614: ◯議長 よろしいですか。9番の質問を終わります。  次に、10番、議席番号19番、前田豊光議員の質問を一問一答方式で行います。  前田豊光議員、どうぞ。 615: ◯19番議員(前田豊光) 19番、令和会、前田豊光でございます。  議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。私もこの登壇、久しぶりですので非常に緊張しております。どうかひとつよろしくお願いしたいと思います。  それでは、質問に移ります。  先ほどお金がないということで非常に次の質問は言いにくいんですが、私もお金の関係が出てきますので、ひとつよろしくお願いいたします。  大項目の高齢者の運転免許証自主返納について、お伺いをさせていただきます。  昨今の報道にありますように、全国のどこかで毎日のように高齢者ドライバーの運転による交通事故が発生しております。  本年4月19日、東京都東池袋駅付近の交差点において、高齢者男性の運転していた乗用車が暴走し多重事故を起こし、乗用車は赤信号を無視して交差点内の横断歩道に突っ込むなどして母子2人が死亡、乗用車を運転していた男性を含む10人が負傷という悲惨な事故でした。その原因として、高齢者による運転技能、身体機能、認知機能等の低下で状況判断がおくれ、ブレーキとアクセルの踏み間違いが起きているように思われます。  このように高齢者の方による運転事故が目立って多くなってきた状況の中で、全国でも大都市では交通網が充実しておりますので心配ないと思いますが、他府県の市町村では運転免許証を返納した場合、通院や買い物、外出する際の交通手段が少なく、身体的、精神的に不安を抱えながらもやむなく自動車に頼らなくてはならないと思います。  また、私もそうですが、年を重ねていって、自分自身はまだまだ運転技能、状況判断も正確で何も衰えていないという感覚があり、認めたくないという思いがありますのが事実です。こうした高齢者もたくさんいらっしゃるように思います。  御家族に高齢者がおみえになる方にお聞きすると、一度の事故で家族みんなが悲惨な状況になり、本人も加害者となってしまうことをいつもお話しされているとおっしゃっておりました。もはや運転する高齢者御本人だけの問題ではないと、不安な状況を語ってくださいました。  このような状況の中、今後高齢者の運転免許証返納を早期にしていただけるようにするために、質問をさせていただきます。  中項目のあま市の運転免許証自主返納支援制度について、お伺いいたします。  最初に小項目1ですが、今現在、県内または近隣の各自治体では運転免許証自主返納支援制度がありますが、あま市としてはどのような内容の支援制度がありますか。お答えいただきたいと思います。 616: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 617: ◯総務部長 現在、運転免許証自主返納に対する支援については、県内各自治体においてさまざまな取り組みがなされております。  公共交通機関の利用料の一部補助や、返納申請手数料の補助などを行っている自治体もございますが、多くの自治体で行われているのが地域のコミュニティバスの利用の補助でございます。  本市の巡回バスにおいても、運転免許証自主返納者を無料乗車の対象としておるところでございます。  以上でございます。 618: ◯議長 前田豊光議員。 619: ◯19番議員(前田豊光) 再質ではありませんが、近隣の各自治体、あま市も同様にコミュニティバスの利用補助という、ほとんどがそうだと思われますが、これだけの支援ではなかなか運転免許証を返納しようといただけるようには思われません。これはぜひ何とかしていただきたいなと思っております。  続いて、項目2の質問に移ります。  現在、実際に支援制度を活用してみえる方はどれぐらいいらっしゃるのでしょうか。  よろしくお願いします。 620: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 621: ◯総務部長 平成27年度の運行開始から平成30年度末までの間に、運転免許証自主返納を理由とした巡回バス無料乗車券交付申請の件数になりますが、53件でございます。  以上でございます。 622: ◯議長 前田豊光議員。 623: ◯19番議員(前田豊光) 再質問ですが、平成27年度から平成30年度まで53件ということですが、もう少し細かく年度別に教えていただけると非常にありがたいんですが、どうでしょう。ないですか。 624: ◯議長 当局、数字的なもの出ますか。  総務部長。 625: ◯総務部長 申しわけございません。今、手元に資料がございませんので、また、後ほど資料をお出ししたいと思います。 626: ◯19番議員(前田豊光) それじゃ、また後日。年々ふえておると思いますが、特にここ近年、大分ふえたように思いますので、少しその点をお聞きしたいなと思いました。  それでは、続きまして、小項目3の質問に移ります。  高齢者の方々が運転免許証を自主返納しやすいように、支援制度の今後の拡大はあるかということで、お答えをしていただきたいと思います。 627: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 628: ◯総務部長 本市では運転免許証の自主返納者を巡回バスの無料乗車の対象者とし、自主返納後の移動手段への支援の一助としておりますが、現時点においてはこのほかの交通手段について支援を拡大していくことは財政的な検証も必要であると考えております。  したがいまして、まずは本市の取り組みといたしましては、交通安全の視点から交通事故の危険性や運転免許証の自主返納制度について、引き続き周知啓発に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 629: ◯議長 前田豊光議員。 630: ◯19番議員(前田豊光) ただいまお聞きいたしますと、現時点では支援制度の拡大はなかなか予定がないということですが、今後の施策の拡大が、必要が、いろいろ考えていただきたいと思っております。ただ周知するだけでは何も変わらないように思います。  運転免許証を自主返納したいと思っていただけるように、支援施策の拡大をすることがまず第一、必要だと思います。支援施策例として巡回バスの本数をふやすとか、小型化したデマンドバスを導入し小回りをするとか、タクシーの乗り入れ料金を助成するなど、返納しやすいさまざまな施策があると思いますが、こういった施策、支援制度の拡大を図るべきだと思いますが、この点についてはどのようにお考えでしょうか。 631: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  企画財政部長。 632: ◯企画財政部長 まず、巡回バスでございます。  巡回バスにつきましては、試行運行期間は令和3年3月31日までとしておりまして、現在、あま市地域公共交通会議では試行運行後の巡回バスのあり方について検討していることから、試行運行終了までの令和3年3月31日までは路線等の拡大を行う予定はございません。令和3年4月1日以降の巡回バスのあり方について、今年度は巡回バスのあり方を判断する材料となる指標を策定し、令和2年の上半期までに巡回バスのあり方について地域公共交通会議で協議を調える予定をしております。  また、判断材料となる指標の策定に当たりましては、市民アンケートを平成30年度末に実施しており、アンケート結果を加味しながら、交通手段の特性と市の状況を勘案しながら、検討を進めておる状況でございます。  以上でございます。 633: ◯議長 総務部長。 634: ◯総務部長 あわせて、ほかの交通手段についてでございますが、それもあわせて御答弁させていただきます。  高齢者が運転免許証を返納してもよいという気持ちになるためには、自動車に頼らずに日常生活を円滑に営むことができるよう、移動を支える施策を充実することが重要であると考えます。
     そういったことでデマンドバスなり、そういった違った交通の導入も検討は必要かとは思いますが、繰り返しになりますが、現状においては、私どもの今の施策といたしましては、運転免許証自主返納については高齢者の方が自身の問題として認識をいただいて、1人でも多くの方に自主返納を検討いただき、1件でも交通事故がなくなるように引き続き啓発活動に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 635: ◯議長 前田豊光議員。 636: ◯19番議員(前田豊光) なかなか、先ほどの話じゃないですけど、お金のかかる話ですので、本当に早急にということはなかなか難しいと思います。  一応我々も一生懸命いろんなところのお話を聞いてその施策、少しでも返納していただけるようにということでやらさせていただいておりますが、小項目の4、これに質問の中にありますので、ここへ質問させていただきます。  現在、県下の警察署で店舗だとか企業、協力していただいて、いろいろ協力を求めているということをお聞きしております。  あま市では、やはり市内の店舗並びに企業に協力していただくという予定はありませんか。 637: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 638: ◯総務部長 現在、愛知県警では高齢者交通安全サポーターとして県内の企業や飲食店などと協力して、自主返納者に対して商品の割引など特典を付与する事業を行っております。  津島警察署管内では、あま市内の企業、飲食店もサポーターとして協力をいただいているところも幾つかございます。  したがいまして、市といたしましては、市内のより多くの店舗に参加いただけるよう警察と連携協力しながら、この事業についてPRをしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 639: ◯議長 前田豊光議員。 640: ◯19番議員(前田豊光) 私も少し県警並びに津島警察のほうのいろいろ協力してみえる店舗、企業をちょっと調べましたけど、やはり運転免許証返納後の運転経歴明細書、これを提示することにより一部の店舗等ではありますが、数%の割引、そして販売店でのお菓子のプレゼント、そしてまた飲食店での食事等の割引、さまざまな特典を付与する事業を行ってみえます。  警察と協力するのはもとより、ただPRするだけではなく、あま市独自が店舗、企業と協力して自主返納された方に特典を付与する事業はできないでしょうか。質問します。 641: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 642: ◯総務部長 繰り返しになってしまいますが、企業や店舗と協力して商品の割引などの特典を付与する事業につきましては、市といたしましては既存の事業である警察署の事業等を活用いたしまして、警察署と連携して協力企業の拡大を推進してまいりたいと考えております。  運転免許証自主返納の最大の目的は、何より高齢者自身の安全と交通事故の加害者にならないということであると考えますので、さらに啓発活動を進めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 643: ◯議長 前田豊光議員。 644: ◯19番議員(前田豊光) ぜひ拡大をお願いして、1人でも多くの方に自主返納していただけるように進めていただきたいと思います。  それでは、最後の項目の5番に移ります。  現在、愛知県内各自治体においての支援制度の格差が非常に大きいのが現状ですが、全国一律に制度を受けるために、あま市から、国、県に支援を働きかけていくことはできないでしょうか。お伺いいたします。 645: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 646: ◯総務部長 現在、県内各市町村では高齢者の運転免許自主返納の支援に関してさまざまな取り組みがなされております。  県内の市町村の支援制度のほとんどがコミュニティバス利用助成制度となっており、回数券の配付や運賃を半額または全額助成する場合など、さまざまでございます。  自家用自動車にかわる代替交通手段として公共交通機関網が発達整備されている大都市では、地下鉄などの公共交通機関の利用を助成することにより自主返納も進むものと思われますが、公共交通機関の状況は各自治体においてさまざまであり、当然格差もございます。  各自治体の統一的な支援につきましては、今後、国、県の動向に注視してまいりたいと考えますが、市といたしましてはまずは高齢運転者の方に御家族で十分話し合っていただき、自主返納を検討していただけるよう警察署等関係機関と連携し、引き続き啓発活動に注力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 647: ◯議長 前田豊光議員。 648: ◯19番議員(前田豊光) 現在、愛知県内各自治体の財政状況によりかなり格差があると思います。  あま市の財政状況では、高齢者の運転免許証の自主返納をしても大丈夫と納得していただけるだけの足である交通手段や特典を確保していただくことができません。したがって、それを、国、県からの支援が絶対必要だと思われます。  そこで、あま市だけでなく全国の高齢者の運転免許証を自主返納した方が安心して生活できるように、全員で協力して取り組んでいく大きな社会問題だと認識していただき、ぜひ、国、県に要望して格差のないように運転免許証自主返納支援制度の拡大をお願いしたいと思います。  どうかよろしくお願いいたします。一応お願いをして、質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。 649: ◯議長 答弁はよろしいですか。 650: ◯19番議員(前田豊光) いいです。 651: ◯議長 それでは、10番の質問を終わります。  お諮りします。  本日は、これにて延会したいと思います。御異議ございませんか。      (異議なし)      (「議長」と呼ぶ者あり) 652: ◯議長 野中幸夫議員。 653: ◯6番議員(野中幸夫) 要望があります。  先ほど宮地議員の一般質問に答えて、教育長があま市の公共施設の再配置計画にかかわる答弁がありました。その件で、この計画と整合性があるかどうかということが聞き取れなかったものですから、総務文教委員会に間に合うように記録を、会議録ですね、起こしていただいたもの、その部分についていただきたいというふうに思うんです。  なぜかといいますと、この公共施設配置計画は平成31年3月に提出されています。つまり、決算に相当する内容になっておりますので、ぜひお願いしたいというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 654: ◯議長 しばらくお待ちください。  それでは、総務文教委員会までに用意させますので、よろしくお願いいたします。  それでは、異議なしと認め、本日はこれにて延会します。  なお、再開については、明日午前10時から再開をいたします。よろしくお願い申し上げます。      (午後4時52分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  令和元年9月10日      あま市議会議長 後 藤 幸 正         署名議員 近 藤 みどり         署名議員 後 藤 哲 哉 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...