あま市議会 > 2019-03-03 >
平成31年3月定例会(第3日) 名簿
平成31年3月定例会(第3日) 本文

  • 部落(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2019-03-03
    平成31年3月定例会(第3日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019年03月06日: 平成31年3月定例会(第3日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 859 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯議長 選択 4 :  ◯22番議員(横井敏夫) 選択 5 :  ◯議長 選択 6 :  ◯企画財政部長 選択 7 :  ◯議長 選択 8 :  ◯22番議員(横井敏夫) 選択 9 :  ◯議長 選択 10 :  ◯財政課長 選択 11 :  ◯議長 選択 12 :  ◯22番議員(横井敏夫) 選択 13 :  ◯議長 選択 14 :  ◯議長 選択 15 :  ◯議長 選択 16 :  ◯議長 選択 17 :  ◯議長 選択 18 :  ◯議長 選択 19 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 20 :  ◯議長 選択 21 :  ◯企画財政部長 選択 22 :  ◯議長 選択 23 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 24 :  ◯議長 選択 25 :  ◯財政課長 選択 26 :  ◯議長 選択 27 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 28 :  ◯議長 選択 29 :  ◯企画政策課長 選択 30 :  ◯議長 選択 31 :  ◯議長 選択 32 :  ◯議長 選択 33 :  ◯総務課長 選択 34 :  ◯議長 選択 35 :  ◯財政課長 選択 36 :  ◯議長 選択 37 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 38 :  ◯議長 選択 39 :  ◯企画財政部長 選択 40 :  ◯議長 選択 41 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 42 :  ◯議長 選択 43 :  ◯企画財政部長 選択 44 :  ◯議長 選択 45 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 46 :  ◯議長 選択 47 :  ◯財政課長 選択 48 :  ◯議長 選択 49 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 50 :  ◯議長 選択 51 :  ◯企画財政部長 選択 52 :  ◯議長 選択 53 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 54 :  ◯議長 選択 55 :  ◯企画政策課長 選択 56 :  ◯議長 選択 57 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 58 :  ◯議長 選択 59 :  ◯財政課長 選択 60 :  ◯議長 選択 61 :  ◯企画政策課長 選択 62 :  ◯議長 選択 63 :  ◯財政課長 選択 64 :  ◯議長 選択 65 :  ◯議長 選択 66 :  ◯議長 選択 67 :  ◯議長 選択 68 :  ◯議長 選択 69 :  ◯議長 選択 70 :  ◯議長 選択 71 :  ◯21番議員(伊藤嘉規) 選択 72 :  ◯議長 選択 73 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 74 :  ◯議長 選択 75 :  ◯21番議員(伊藤嘉規) 選択 76 :  ◯議長 選択 77 :  ◯保険医療課長 選択 78 :  ◯議長 選択 79 :  ◯議長 選択 80 :  ◯議長 選択 81 :  ◯議長 選択 82 :  ◯議長 選択 83 :  ◯議長 選択 84 :  ◯議長 選択 85 :  ◯議長 選択 86 :  ◯議長 選択 87 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 88 :  ◯議長 選択 89 :  ◯教育部長 選択 90 :  ◯議長 選択 91 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 92 :  ◯議長 選択 93 :  ◯スポーツ課長 選択 94 :  ◯議長 選択 95 :  ◯議長 選択 96 :  ◯議長 選択 97 :  ◯7番議員(山内隆久) 選択 98 :  ◯議長 選択 99 :  ◯教育部長 選択 100 :  ◯議長 選択 101 :  ◯7番議員(山内隆久) 選択 102 :  ◯議長 選択 103 :  ◯生涯学習課長 選択 104 :  ◯議長 選択 105 :  ◯議長 選択 106 :  ◯議長 選択 107 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 108 :  ◯議長 選択 109 :  ◯福祉部長 選択 110 :  ◯議長 選択 111 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 112 :  ◯議長 選択 113 :  ◯福祉部長 選択 114 :  ◯議長 選択 115 :  ◯議長 選択 116 :  ◯議長 選択 117 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 118 :  ◯議長 選択 119 :  ◯福祉部長 選択 120 :  ◯議長 選択 121 :  ◯議長 選択 122 :  ◯議長 選択 123 :  ◯議長 選択 124 :  ◯議長 選択 125 :  ◯議長 選択 126 :  ◯議長 選択 127 :  ◯議長 選択 128 :  ◯議長 選択 129 :  ◯議長 選択 130 :  ◯議長 選択 131 :  ◯議長 選択 132 :  ◯議長 選択 133 :  ◯議長 選択 134 :  ◯議長 選択 135 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 136 :  ◯議長 選択 137 :  ◯建設産業部長 選択 138 :  ◯議長 選択 139 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 140 :  ◯議長 選択 141 :  ◯建設産業部次長兼土木課長 選択 142 :  ◯議長 選択 143 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 144 :  ◯議長 選択 145 :  ◯建設産業部次長兼土木課長 選択 146 :  ◯議長 選択 147 :  ◯議長 選択 148 :  ◯議長 選択 149 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 150 :  ◯議長 選択 151 :  ◯上下水道部長 選択 152 :  ◯議長 選択 153 :  ◯議長 選択 154 :  ◯議長 選択 155 :  ◯議長 選択 156 :  ◯議長 選択 157 :  ◯議長 選択 158 :  ◯議長 選択 159 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 160 :  ◯議長 選択 161 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 162 :  ◯議長 選択 163 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 164 :  ◯議長 選択 165 :  ◯市民課主幹 選択 166 :  ◯議長 選択 167 :  ◯市民課主幹 選択 168 :  ◯議長 選択 169 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 170 :  ◯議長 選択 171 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 172 :  ◯議長 選択 173 :  ◯12番議員(八島進) 選択 174 :  ◯議長 選択 175 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 176 :  ◯議長 選択 177 :  ◯12番議員(八島進) 選択 178 :  ◯議長 選択 179 :  ◯環境衛生課長 選択 180 :  ◯議長 選択 181 :  ◯12番議員(八島進) 選択 182 :  ◯議長 選択 183 :  ◯建設産業部長 選択 184 :  ◯議長 選択 185 :  ◯12番議員(八島進) 選択 186 :  ◯議長 選択 187 :  ◯産業振興課主幹兼企業誘致対策室長 選択 188 :  ◯産業振興課主幹兼企業誘致対策室長 選択 189 :  ◯議長 選択 190 :  ◯12番議員(八島進) 選択 191 :  ◯議長 選択 192 :  ◯産業振興課主幹兼企業誘致対策室長 選択 193 :  ◯議長 選択 194 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 195 :  ◯議長 選択 196 :  ◯建設産業部長 選択 197 :  ◯議長 選択 198 :  ◯22番議員(横井敏夫) 選択 199 :  ◯議長 選択 200 :  ◯企画財政部長 選択 201 :  ◯議長 選択 202 :  ◯22番議員(横井敏夫) 選択 203 :  ◯議長 選択 204 :  ◯新庁舎建設課長 選択 205 :  ◯議長 選択 206 :  ◯22番議員(横井敏夫) 選択 207 :  ◯議長 選択 208 :  ◯新庁舎建設課長 選択 209 :  ◯議長 選択 210 :  ◯9番議員(橋口紀義) 選択 211 :  ◯議長 選択 212 :  ◯建設産業部長 選択 213 :  ◯議長 選択 214 :  ◯21番議員(伊藤嘉規) 選択 215 :  ◯議長 選択 216 :  ◯建設産業部長 選択 217 :  ◯議長 選択 218 :  ◯21番議員(伊藤嘉規) 選択 219 :  ◯議長 選択 220 :  ◯7番議員(山内隆久) 選択 221 :  ◯議長 選択 222 :  ◯企画財政部長 選択 223 :  ◯議長 選択 224 :  ◯20番議員(岩本一三) 選択 225 :  ◯議長 選択 226 :  ◯福祉部長 選択 227 :  ◯議長 選択 228 :  ◯20番議員(岩本一三) 選択 229 :  ◯議長 選択 230 :  ◯子育て支援課長 選択 231 :  ◯議長 選択 232 :  ◯20番議員(岩本一三) 選択 233 :  ◯議長 選択 234 :  ◯子育て支援課長 選択 235 :  ◯議長 選択 236 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 237 :  ◯議長 選択 238 :  ◯上下水道部長 選択 239 :  ◯議長 選択 240 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 241 :  ◯議長 選択 242 :  ◯上下水道部長 選択 243 :  ◯議長 選択 244 :  ◯7番議員(山内隆久) 選択 245 :  ◯議長 選択 246 :  ◯上下水道部長 選択 247 :  ◯議長 選択 248 :  ◯7番議員(山内隆久) 選択 249 :  ◯議長 選択 250 :  ◯下水道課長 選択 251 :  ◯議長 選択 252 :  ◯議長 選択 253 :  ◯議長 選択 254 :  ◯議長 選択 255 :  ◯議長 選択 256 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 257 :  ◯議長 選択 258 :  ◯総務部長 選択 259 :  ◯議長 選択 260 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 261 :  ◯議長 選択 262 :  ◯総務課長 選択 263 :  ◯議長 選択 264 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 265 :  ◯議長 選択 266 :  ◯総務部長 選択 267 :  ◯議長 選択 268 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 269 :  ◯議長 選択 270 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 271 :  ◯議長 選択 272 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 273 :  ◯議長 選択 274 :  ◯健康推進課長 選択 275 :  ◯議長 選択 276 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 277 :  ◯議長 選択 278 :  ◯健康推進課長 選択 279 :  ◯議長 選択 280 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 281 :  ◯議長 選択 282 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 283 :  ◯議長 選択 284 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 285 :  ◯議長 選択 286 :  ◯企画財政部長 選択 287 :  ◯議長 選択 288 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 289 :  ◯議長 選択 290 :  ◯企画政策課長 選択 291 :  ◯議長 選択 292 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 293 :  ◯議長 選択 294 :  ◯企画財政部長 選択 295 :  ◯議長 選択 296 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 297 :  ◯議長 選択 298 :  ◯企画財政部長 選択 299 :  ◯議長 選択 300 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 301 :  ◯議長 選択 302 :  ◯企画政策課長 選択 303 :  ◯議長 選択 304 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 305 :  ◯議長 選択 306 :  ◯企画財政部長 選択 307 :  ◯議長 選択 308 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 309 :  ◯議長 選択 310 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 311 :  ◯議長 選択 312 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 313 :  ◯議長 選択 314 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 315 :  ◯議長 選択 316 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 317 :  ◯議長 選択 318 :  ◯福祉部長 選択 319 :  ◯議長 選択 320 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 321 :  ◯議長 選択 322 :  ◯子育て支援課長 選択 323 :  ◯議長 選択 324 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 325 :  ◯議長 選択 326 :  ◯教育部長 選択 327 :  ◯議長 選択 328 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 329 :  ◯議長 選択 330 :  ◯教育部長 選択 331 :  ◯議長 選択 332 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 333 :  ◯議長 選択 334 :  ◯教育部長 選択 335 :  ◯議長 選択 336 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 337 :  ◯議長 選択 338 :  ◯教育部長 選択 339 :  ◯議長 選択 340 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 341 :  ◯議長 選択 342 :  ◯教育部長 選択 343 :  ◯議長 選択 344 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 345 :  ◯議長 選択 346 :  ◯学校教育課長 選択 347 :  ◯議長 選択 348 :  ◯15番議員(加藤正) 選択 349 :  ◯議長 選択 350 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 351 :  ◯議長 選択 352 :  ◯15番議員(加藤正) 選択 353 :  ◯議長 選択 354 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 355 :  ◯議長 選択 356 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 357 :  ◯議長 選択 358 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 359 :  ◯議長 選択 360 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 361 :  ◯議長 選択 362 :  ◯健康推進課長 選択 363 :  ◯議長 選択 364 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 365 :  ◯議長 選択 366 :  ◯福祉部長 選択 367 :  ◯議長 選択 368 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 369 :  ◯議長 選択 370 :  ◯子育て支援課長 選択 371 :  ◯議長 選択 372 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 373 :  ◯議長 選択 374 :  ◯子育て支援課長 選択 375 :  ◯議長 選択 376 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 377 :  ◯議長 選択 378 :  ◯建設産業部長 選択 379 :  ◯議長 選択 380 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 381 :  ◯議長 選択 382 :  ◯都市計画課長 選択 383 :  ◯議長 選択 384 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 385 :  ◯議長 選択 386 :  ◯建設産業部長 選択 387 :  ◯議長 選択 388 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 389 :  ◯議長 選択 390 :  ◯産業振興課長 選択 391 :  ◯議長 選択 392 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 393 :  ◯議長 選択 394 :  ◯総務部長 選択 395 :  ◯議長 選択 396 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 397 :  ◯議長 選択 398 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 399 :  ◯議長 選択 400 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 401 :  ◯議長 選択 402 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 403 :  ◯議長 選択 404 :  ◯福祉部長 選択 405 :  ◯議長 選択 406 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 407 :  ◯議長 選択 408 :  ◯建設産業部長 選択 409 :  ◯議長 選択 410 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 411 :  ◯議長 選択 412 :  ◯産業振興課長 選択 413 :  ◯議長 選択 414 :  ◯財政課長 選択 415 :  ◯議長 選択 416 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 417 :  ◯議長 選択 418 :  ◯産業振興課長 選択 419 :  ◯議長 選択 420 :  ◯4番議員(亀卦川参生) 選択 421 :  ◯議長 選択 422 :  ◯建設産業部長 選択 423 :  ◯議長 選択 424 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 425 :  ◯議長 選択 426 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 427 :  ◯議長 選択 428 :  ◯企画財政部長 選択 429 :  ◯議長 選択 430 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 431 :  ◯議長 選択 432 :  ◯企画財政部長 選択 433 :  ◯議長 選択 434 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 435 :  ◯議長 選択 436 :  ◯企画財政部長 選択 437 :  ◯議長 選択 438 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 439 :  ◯議長 選択 440 :  ◯企画政策課長 選択 441 :  ◯議長 選択 442 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 443 :  ◯議長 選択 444 :  ◯総務部長 選択 445 :  ◯議長 選択 446 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 447 :  ◯議長 選択 448 :  ◯総務部長 選択 449 :  ◯議長 選択 450 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 451 :  ◯議長 選択 452 :  ◯総務部長 選択 453 :  ◯議長 選択 454 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 455 :  ◯議長 選択 456 :  ◯福祉部長 選択 457 :  ◯議長 選択 458 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 459 :  ◯議長 選択 460 :  ◯福祉部長 選択 461 :  ◯議長 選択 462 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 463 :  ◯議長 選択 464 :  ◯福祉部長 選択 465 :  ◯議長 選択 466 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 467 :  ◯議長 選択 468 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 469 :  ◯議長 選択 470 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 471 :  ◯議長 選択 472 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 473 :  ◯議長 選択 474 :  ◯健康推進課長 選択 475 :  ◯議長 選択 476 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 477 :  ◯議長 選択 478 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 479 :  ◯議長 選択 480 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 481 :  ◯議長 選択 482 :  ◯健康推進課長 選択 483 :  ◯議長 選択 484 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 485 :  ◯議長 選択 486 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 487 :  ◯議長 選択 488 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 489 :  ◯議長 選択 490 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 491 :  ◯議長 選択 492 :  ◯企画財政部長 選択 493 :  ◯議長 選択 494 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 495 :  ◯議長 選択 496 :  ◯上下水道部長 選択 497 :  ◯議長 選択 498 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 499 :  ◯議長 選択 500 :  ◯教育部長 選択 501 :  ◯議長 選択 502 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 503 :  ◯議長 選択 504 :  ◯学校教育課長 選択 505 :  ◯議長 選択 506 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 507 :  ◯議長 選択 508 :  ◯学校教育課長 選択 509 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 510 :  ◯議長 選択 511 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 512 :  ◯議長 選択 513 :  ◯教育部長 選択 514 :  ◯議長 選択 515 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 516 :  ◯議長 選択 517 :  ◯学校教育課長 選択 518 :  ◯議長 選択 519 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 520 :  ◯議長 選択 521 :  ◯教育長 選択 522 :  ◯議長 選択 523 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 524 :  ◯議長 選択 525 :  ◯教育長 選択 526 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 527 :  ◯議長 選択 528 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 529 :  ◯議長 選択 530 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 531 :  ◯議長 選択 532 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 533 :  ◯議長 選択 534 :  ◯学校教育課長 選択 535 :  ◯1番議員(宮地直宣) 選択 536 :  ◯学校教育課長 選択 537 :  ◯議長 選択 538 :  ◯財政課長 選択 539 :  ◯議長 選択 540 :  ◯議長 選択 541 :  ◯議長 選択 542 :  ◯議長 選択 543 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 544 :  ◯議長 選択 545 :  ◯企画財政部長 選択 546 :  ◯議長 選択 547 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 548 :  ◯議長 選択 549 :  ◯財政課長 選択 550 :  ◯議長 選択 551 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 552 :  ◯議長 選択 553 :  ◯福祉部長 選択 554 :  ◯議長 選択 555 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 556 :  ◯議長 選択 557 :  ◯子育て支援課長 選択 558 :  ◯議長 選択 559 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 560 :  ◯議長 選択 561 :  ◯子育て支援課長 選択 562 :  ◯議長 選択 563 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 564 :  ◯議長 選択 565 :  ◯子育て支援課長 選択 566 :  ◯議長 選択 567 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 568 :  ◯議長 選択 569 :  ◯子育て支援課長 選択 570 :  ◯議長 選択 571 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 572 :  ◯議長 選択 573 :  ◯総務部長 選択 574 :  ◯議長 選択 575 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 576 :  ◯議長 選択 577 :  ◯総務課長 選択 578 :  ◯議長 選択 579 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 580 :  ◯議長 選択 581 :  ◯福祉部長 選択 582 :  ◯議長 選択 583 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 584 :  ◯議長 選択 585 :  ◯子育て支援課長 選択 586 :  ◯議長 選択 587 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 588 :  ◯議長 選択 589 :  ◯福祉部長 選択 590 :  ◯議長 選択 591 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 592 :  ◯議長 選択 593 :  ◯福祉部長 選択 594 :  ◯議長 選択 595 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 596 :  ◯議長 選択 597 :  ◯社会福祉課長 選択 598 :  ◯議長 選択 599 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 600 :  ◯議長 選択 601 :  ◯建設産業部長 選択 602 :  ◯議長 選択 603 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 604 :  ◯議長 選択 605 :  ◯産業振興課長 選択 606 :  ◯議長 選択 607 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 608 :  ◯議長 選択 609 :  ◯産業振興課長 選択 610 :  ◯議長 選択 611 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 612 :  ◯議長 選択 613 :  ◯建設産業部長 選択 614 :  ◯議長 選択 615 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 616 :  ◯議長 選択 617 :  ◯産業振興課長 選択 618 :  ◯議長 選択 619 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 620 :  ◯議長 選択 621 :  ◯建設産業部長 選択 622 :  ◯議長 選択 623 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 624 :  ◯議長 選択 625 :  ◯都市計画課長 選択 626 :  ◯議長 選択 627 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 628 :  ◯議長 選択 629 :  ◯都市計画課長 選択 630 :  ◯議長 選択 631 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 632 :  ◯議長 選択 633 :  ◯教育部長 選択 634 :  ◯議長 選択 635 :  ◯教育長 選択 636 :  ◯議長 選択 637 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 638 :  ◯議長 選択 639 :  ◯3番議員(野中幸夫) 選択 640 :  ◯議長 選択 641 :  ◯教育部長 選択 642 :  ◯議長 選択 643 :  ◯12番議員(八島進) 選択 644 :  ◯議長 選択 645 :  ◯福祉部長 選択 646 :  ◯議長 選択 647 :  ◯12番議員(八島進) 選択 648 :  ◯議長 選択 649 :  ◯社会福祉課長 選択 650 :  ◯議長 選択 651 :  ◯12番議員(八島進) 選択 652 :  ◯議長 選択 653 :  ◯社会福祉課長 選択 654 :  ◯議長 選択 655 :  ◯12番議員(八島進) 選択 656 :  ◯議長 選択 657 :  ◯建設産業部長 選択 658 :  ◯議長 選択 659 :  ◯12番議員(八島進) 選択 660 :  ◯議長 選択 661 :  ◯産業振興課長 選択 662 :  ◯議長 選択 663 :  ◯12番議員(八島進) 選択 664 :  ◯議長 選択 665 :  ◯産業振興課長 選択 666 :  ◯議長 選択 667 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 668 :  ◯議長 選択 669 :  ◯企画財政部長 選択 670 :  ◯議長 選択 671 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 672 :  ◯議長 選択 673 :  ◯企画政策課長 選択 674 :  ◯議長 選択 675 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 676 :  ◯議長 選択 677 :  ◯企画財政部長 選択 678 :  ◯議長 選択 679 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 680 :  ◯議長 選択 681 :  ◯企画政策課長 選択 682 :  ◯議長 選択 683 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 684 :  ◯議長 選択 685 :  ◯企画財政部長 選択 686 :  ◯議長 選択 687 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 688 :  ◯議長 選択 689 :  ◯企画政策課長 選択 690 :  ◯議長 選択 691 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 692 :  ◯議長 選択 693 :  ◯企画財政部長 選択 694 :  ◯議長 選択 695 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 696 :  ◯議長 選択 697 :  ◯企画財政部長 選択 698 :  ◯議長 選択 699 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 700 :  ◯議長 選択 701 :  ◯企画政策課長 選択 702 :  ◯議長 選択 703 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 704 :  ◯議長 選択 705 :  ◯企画財政部長 選択 706 :  ◯議長 選択 707 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 708 :  ◯議長 選択 709 :  ◯企画政策課長 選択 710 :  ◯議長 選択 711 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 712 :  ◯議長 選択 713 :  ◯企画財政部長 選択 714 :  ◯議長 選択 715 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 716 :  ◯議長 選択 717 :  ◯企画政策課長 選択 718 :  ◯議長 選択 719 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 720 :  ◯議長 選択 721 :  ◯企画財政部長 選択 722 :  ◯議長 選択 723 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 724 :  ◯議長 選択 725 :  ◯企画財政部長 選択 726 :  ◯議長 選択 727 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 728 :  ◯議長 選択 729 :  ◯企画政策課長 選択 730 :  ◯議長 選択 731 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 732 :  ◯議長 選択 733 :  ◯企画財政部長 選択 734 :  ◯議長 選択 735 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 736 :  ◯議長 選択 737 :  ◯企画政策課長 選択 738 :  ◯議長 選択 739 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 740 :  ◯議長 選択 741 :  ◯企画政策課長 選択 742 :  ◯議長 選択 743 :  ◯議長 選択 744 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 745 :  ◯議長 選択 746 :  ◯企画財政部長 選択 747 :  ◯議長 選択 748 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 749 :  ◯議長 選択 750 :  ◯総務部長 選択 751 :  ◯議長 選択 752 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 753 :  ◯議長 選択 754 :  ◯総務部長 選択 755 :  ◯議長 選択 756 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 757 :  ◯議長 選択 758 :  ◯総務部長 選択 759 :  ◯議長 選択 760 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 761 :  ◯議長 選択 762 :  ◯総務部次長兼安全安心課長 選択 763 :  ◯議長 選択 764 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 765 :  ◯議長 選択 766 :  ◯総務部長 選択 767 :  ◯議長 選択 768 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 769 :  ◯議長 選択 770 :  ◯市民生活部長兼市民課長 選択 771 :  ◯議長 選択 772 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 773 :  ◯議長 選択 774 :  ◯建設産業部長 選択 775 :  ◯議長 選択 776 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 777 :  ◯議長 選択 778 :  ◯都市計画課長 選択 779 :  ◯議長 選択 780 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 781 :  ◯議長 選択 782 :  ◯建設産業部長 選択 783 :  ◯議長 選択 784 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 785 :  ◯議長 選択 786 :  ◯都市計画課長 選択 787 :  ◯議長 選択 788 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 789 :  ◯議長 選択 790 :  ◯建設産業部長 選択 791 :  ◯議長 選択 792 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 793 :  ◯議長 選択 794 :  ◯建設産業部次長兼土木課長 選択 795 :  ◯議長 選択 796 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 797 :  ◯議長 選択 798 :  ◯建設産業部長 選択 799 :  ◯議長 選択 800 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 801 :  ◯議長 選択 802 :  ◯建設産業部次長兼土木課長 選択 803 :  ◯議長 選択 804 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 805 :  ◯議長 選択 806 :  ◯建設産業部長 選択 807 :  ◯議長 選択 808 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 809 :  ◯議長 選択 810 :  ◯教育部長 選択 811 :  ◯議長 選択 812 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 813 :  ◯議長 選択 814 :  ◯学校教育課長 選択 815 :  ◯議長 選択 816 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 817 :  ◯議長 選択 818 :  ◯教育部長 選択 819 :  ◯議長 選択 820 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 821 :  ◯議長 選択 822 :  ◯教育部長 選択 823 :  ◯議長 選択 824 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 825 :  ◯議長 選択 826 :  ◯教育部長 選択 827 :  ◯議長 選択 828 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 829 :  ◯議長 選択 830 :  ◯生涯学習課長 選択 831 :  ◯議長 選択 832 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 833 :  ◯議長 選択 834 :  ◯教育部長 選択 835 :  ◯議長 選択 836 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 837 :  ◯議長 選択 838 :  ◯教育部長 選択 839 :  ◯議長 選択 840 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 841 :  ◯議長 選択 842 :  ◯生涯学習課長 選択 843 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 844 :  ◯議長 選択 845 :  ◯生涯学習課長 選択 846 :  ◯議長 選択 847 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 848 :  ◯議長 選択 849 :  ◯教育部長 選択 850 :  ◯議長 選択 851 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 852 :  ◯議長 選択 853 :  ◯教育部長 選択 854 :  ◯議長 選択 855 :  ◯6番議員(後藤哲哉) 選択 856 :  ◯議長 選択 857 :  ◯学校給食センター課長 選択 858 :  ◯議長 選択 859 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、ただいまから本日の会議を開きます。      (午前10時00分) 2: ◯議長 地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付いたしております名簿のとおりでございます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。  これより、施政方針、各議案に対する質疑に入り、質疑終了後、各議案は各常任委員会へ付託し、契約締結議案につきましては委員会付託を省略し、討論、採決を行いますので、よろしくお願いいたします。  議案質疑通告一覧表は、参考資料として、皆様のお手元に配付してあります。  質疑の方法は、質疑番号ごとに行っていただき、質疑番号ごとに当局より答弁がございます。  また、回数は、会議規則第56条の規定により、質疑番号ごとの質疑について3回までといたします。   日程第1 施政方針 3: ◯議長 日程第1、施政方針を議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号22番、横井敏夫議員の質疑番号1番の質疑を行います。  横井敏夫議員、どうぞ。 4: ◯22番議員(横井敏夫) おはようございます。22番、政和会、横井敏夫です。  議長のお許しをいただきましたので、通告に従って議案質疑をさせていただきます。  施政方針についてですが、非常にいい施政方針をいただいたとは思っておるんですが、一部御質問がありますのでよろしくお願いいたします。
     2ページの中段ぐらいに、頼りがいのある足腰の強い勇健都市あまの実現を目指してとあります。この件につきまして、ぜひ、こういった、この目指すところの目標達成のためには、定性的な話だけではなく定量的な形で表現していただけるとありがたいかと思います。定量的なKGI、重要目標達成指標や、KPI、主要業績評価指標が必要だと考えますが、いかがでしょうか。  また、同様に財政指標等についても必要と考えておりますので、このあたりをどうお考えかをお答えいただきたいと思います。  1回目の質問は以上です。 5: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 6: ◯企画財政部長 失礼いたします。  KGI、また、KPI、また、財政指標等についてのお尋ねだと思います。  新たな地域課題が発生する中で、市民に身近な基礎自治体が、財政規律を堅持しながら、限られた財源を各施策に効率的に配分することが重要でございます。  頼りがいのある足腰の強い勇健都市あまを実現するためには、人口減少を抑える施策を掲げましたまち・ひと・しごと創生総合戦略を着実に推進し、KPIを達成することが重要であるというふうに考えております。  また、引き続き人口減少を抑える施策を推進することで、生産年齢人口の増加や、一方で、徴収体制の整備等により、税収の確保に努め、基金に頼らない健全で持続可能な財政を確立するためにも、本市は、中期財政計画で設定をした基金残高、こちらをKGIとして考えております。  また、中期財政計画では、平成30年6月定例会における議員からの御指摘を踏まえまして、新たに、将来負担比率を70%以下、平成39年度現在における市債残高を280億円以下と設定いたしまして、財政規律を堅持してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 7: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 8: ◯22番議員(横井敏夫) それでは、再質問をさせていただきます。  私の意見を取り入れてくださいましてありがとうございます。ぜひ数字というのをしっかり使っていただければなと思っております。  となりますと、あま市がもっと足腰が強くなるためには、例えば財政力指数や公債費比率のような、他の財政指標も目標達成指標を立てることが大切だと考えますが、いかがでしょうか。 9: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  財政課長。 10: ◯財政課長 失礼します。  他の財政指標も目標達成指標として立てることが必要ではないかというような御質問と思います。  やはり、財政規律を堅持するための主な財政指標といたしましては、経常的な収入に対して経常的な経費が占める割合を示した、これ、経常収支比率と申しますけれども、こちらは、比率が高いほど財政構造が硬直化が進んでいるというものをあらわすものでございまして、とても重要な指標の1つでございます。  また、市債関連の歳入歳出を除いた基礎的な財政収支を意味いたしますプライマリーバランスというのもございます。それから、あと、市税の徴収率等々が考えられますが、やはり目標数値を多く掲げることで柔軟な財政運営に支障が出てもいけないというふうにも考えております。  やはり本市といたしましては、重要目標といたしまして、経済情勢の著しい変動や、災害発生に伴う不測の支出に対応できるよう、基金残高、これが一番重要だというふうに考えてございます。この基金残高については、標準財政規模の10%以上はまず確保していきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 11: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 12: ◯22番議員(横井敏夫) きょう、施政方針に対しての質問ですので、できましたら、私としては、こういう数字を入れていただけると非常に、もっと見ばえがよくなるんじゃないかと思っておりますので、これは要望というか、そういう意見で今回質問させてもらったということで、答弁は結構でございます。ありがとうございました。 13: ◯議長 これにて質疑を終了いたします。   日程第2 議案第2号 14: ◯議長 日程第2、議案第2号、あま市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営等に関する基準を定める条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第2号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 15: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第2号は厚生委員会に付託することに決定しました。   日程第3~日程第6 議案第3号~議案第6号 16: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第3、議案第3号、あま市部設置条例の一部を改正する条例についてから日程第6、議案第6号、あま市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例についてまでの議案4件を一括議題とします。  この議案4件につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第3号から議案第6号までは、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 17: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第3号から議案第6号までは、総務文教委員会に付託することに決定しました。   日程第7~日程第20 議案第7号~議案第20号 18: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第7、議案第7号、あま市正則コミュニティセンター条例の一部を改正する条例についてから日程第20、議案第20号、あま市水道事業給水条例の一部を改正する条例についてまでの議案14件を一括議題とします。  初めに、議案第7号、あま市正則コミュニティセンター条例の一部を改正する条例についての質疑に入ります。  それでは、議席番号3番、野中幸夫議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 19: ◯3番議員(野中幸夫) それでは、議案第7号で、あま市正則コミュニティセンターの条例改正ということになっておりますが、使用料の引き上げということになります。増収分はどれだけになるのかということでありますが、その引き上げ分の消費税の使い道についても明らかにしていただきたいと思います。 20: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 21: ◯企画財政部長 まず、増収分でございますが、年間当たり7,660円となります。  増収分の使い道につきましては、消費税の引き上げに伴い、電気料、燃料費、管理委託料などの施設管理経費の増加が見込まれることから、施設の維持管理費に充当をいたします。  以上でございます。 22: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 23: ◯3番議員(野中幸夫) いただいている主要施策の概要書では、正則のコミュニティセンターについては記載がありません。それで、使用料、手数料について、全般で全部引き上がってきているわけなんですけれども、使い道としては、今、言われましたが、7,660円ということでありますが、ただ、使用料を施設管理等に充当していくということになっているというふうに思うんですけれども、概要説明の中で、財源内訳の中で、使用料、手数料が記載されて、そこに使っていきますよと、歳出ですからね。ということになるというふうに思うんですけれども、ほかの消費税10%に引き上げていくものについては書いてないんですね、全部。わかりませんよね。議会側としてはわからない。使用料、手数料が記載されて歳出に充当されているものを見ると、前年とほとんど変わらないというか、前年同額になっているんですよね。そうすると、2番目の質問とも関連しちゃうんですけれども、すみれの里は同じように、前年と同額に、使用料と手数料について、歳出の部分で財源が増額されているのかどうかということを確認したいんですけれども、どうなんでしょうか。 24: ◯議長 答弁をお願いします。  財政課長。 25: ◯財政課長 今回の使用料の改正に伴う影響額は、先ほど企画財政部長から答弁いたしました金額は1年間当たりということで、32年度以降である12カ月分だったと想定した場合の影響額となっております。  そこで、31年度につきましては、こちらについては件数や、半年、31年の10月1日以降に影響が出てくるというところで、件数等も考慮して、増額と、予算編成の中では、その金額は同等程度というふうで計上させていただいております。  以上であります。 26: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 27: ◯3番議員(野中幸夫) じゃ、その答弁、おかしいんじゃないの。  施行期日が、正則コミュニティセンター、31年10月1日になっているんですよね。つまり、それ以降、31年度の10月までは今の使用料でいきますけれども、それ以降半年については歳入として入ってくるわけですよ。それが反映されていない予算なんていうのはおかしくなっていくんじゃないですか。そこのところを聞いているんだから、そんなものは歳入に入れませんよということだったらおかしいんじゃないですか。住民にとっては値上げがされて、当局が言うのには施設管理に使っていくということを言っているわけですから、じゃ、値上げした分については施設管理にきちんと使っていくということが当然の話になるというふうに思うんですけれども、そこのところをやっぱりきちんと説明していただきたいというふうに思います。 28: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 29: ◯企画政策課長 先ほど財政課長から、10月1日からでございますので6カ月という想定をさせていただいておりますが、実質3カ月前から予約が可能となっております。予約をされまして、実質支払いまでお済みになった分については、10月1日以降の消費税前の、旧の料金でお支払いをいただくということになっております。ですので、想定といたしましては、確実に消費税アップの分が上乗せされる部分につきましては約3カ月分、ただ、こちらについては1週間前までは予約が可能でございますので、10月1日以降に御予約をされた分につきましては、新しい新料金ということで想定をいたしておりますので、私どもの想定としてはおおむね3カ月分ということで想定をいたしておるところでございます。  以上でございます。      (「想定しているのはいいけど、反映されてないがねって聞いておるの」      と呼ぶ者あり) 30: ◯議長 暫時休憩します。      (午前10時19分) 31: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開いたします。      (午前10時23分) 32: ◯議長 答弁をお願いします。  総務課長。 33: ◯総務課長 まず、議員御指摘の使用料についてでございますが、予算書において使用料、その中に行政財産目的外使用料というのがあるかと思いますが、今、すみれの里につきましては、そちらの行政財産目的外使用料のところが9万4,000円計上されておるかと思います。こちらが財源充当として施設費に9万4,000円充てておりまして、これが昨年も同じであったという御指摘だと思いますが、実は行政財産目的外使用料につきましては、今回、同じように条例改正を上げさせていただいておるわけなんですが、適用日が、こちらについては、行政財産目的外使用につきましては、1年を原則として許可しているもの、そして、使用料が1年単位のものがございます関係で、附則のところにおいて適用日が、31年10月1日以後に許可を受けた目的外使用に係る使用料について適用するというふうになっておりますので、ですから、行政財産目的外使用料につきましては、実質31年度には1年間、4月に許可をいたしますので、影響がございませんので、ということで予算額は前年と同じということになります。  目的外使用料につきましてはそういった理由で同額になっております。  以上でございます。 34: ◯議長 財政課長。 35: ◯財政課長 今回の改正に伴う影響額でございますけれども、こちらでございますが、確かに施設ごとによる件数については、担当の考えによりますけれども、必ずしも前年と同じような件数が計上されるというところではなく、件数については、前年と比較した場合ですけれども、増減は出てきます。そうした場合、例えば件数が減った場合等については、前年度の予算と比較した場合、影響額相当分が増額とならない場合も、それは想定はされますので、こちらについては、金額がどうしても増額になったからというところで、影響額によるものもございますけれども、件数が増加したということも考えられますので、よろしくお願いしたいと思います。 36: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をお願いします。 37: ◯3番議員(野中幸夫) ほかの議案で、消費税相当額の引き上げが各施設、提出をされていますね。その点から、議案の全体を含めて、消費税相当額としての増収額、そして使い道について明らかにしていただきたい。 38: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 39: ◯企画財政部長 他の施設も含めて、その増収額と使い道はという御質問でございます。  平成31年度は半年分の増収額となるため、平成32年度の12カ月分の増収額について、まず申し上げさせていただきます。  市全体の年間当たりの公共施設使用料が52万8,000円、簡易水道使用料が5万9,000円、上水道使用料が219万4,000円、下水道使用料が205万3,000円、行政財産目的外使用料が7万4,000円、それぞれ増額となります。  先ほど御説明いたしましたように、消費税が10月から引き上げになりますが、実際に消費税がかかって、その影響が出るのが3カ月、その施設によっては違いますが、10月以降、数カ月先にその影響額が出るというようなところもございます。  平成31年度分につきましては、先ほどの金額の約4分の1に当たる122万7,000円が影響額となります。  増収額の使い道につきましては、消費税の引き上げに伴い、電気料、燃料費、管理委託料などの施設管理経費の増加が見込まれることから、各施設の維持管理経費に充当をさせていただきます。 40: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 41: ◯3番議員(野中幸夫) 確認させて。32年度しかその影響が出ないということなんですね。そこだけちょっと確認させていただきたいんですけれども。31年度は10月1日から引き上げはするけれども、32年度しかその影響が出ませんよということですね。 42: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 43: ◯企画財政部長 31年度も影響がございます。31年度からだけではございません。  以上です。 44: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。
    45: ◯3番議員(野中幸夫) だから私は言っているんですよ。予算書に反映されてないじゃないですかと。あなた方が言うのは、電気代や施設管理に引き上げた使用料については充当していくんですよということを言っているわけだから、それだったら、予算書の中にその金額が盛り込まれてきて当然だというふうに思うんですよ。  それとも、消費税引き上げ反対の声が強いから、こうした議案が採決されない可能性があるからここに記載をしてないんだということだったらわかるんですよ。どうなんですか。 46: ◯議長 答弁をお願いします。  財政課長。 47: ◯財政課長 こちらの影響額については、先ほど答弁させていただいたとおりでございまして、影響額がやはり総トータル的に少ないというようなところがあって、予算にずばり反映されていないというようなところはございます。決して、予算に計上を拒むとか、そういうような考えではないということで御理解いただければと思います。 48: ◯議長 以上で、議案第7号の質疑を終了いたします。  続きまして、議案第8号、あま市美和情報ふれあいセンター条例の一部を改正する条例についての質疑に入ります。  それでは、議席番号4番、亀卦川参生議員の質疑番号1番の質疑を行います。  亀卦川参生議員、どうぞ。 49: ◯4番議員(亀卦川参生) だいぶ前ですけれども、ことし10月から消費税を10%に引き上げるという法律の改正に伴う条例改正になっておると思うんですけれども、10円未満の消費税は、いわゆる利用者などからはいただかないわけですけれども、その10%との差額分、数円になるかと思いますが、これは一般会計からの負担ということになるんですか。 50: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 51: ◯企画財政部長 10円未満の消費税分は一般財源からの負担になるかという御質問でございます。  利用者に負担をしていただいております使用料につきましては、各施設で実施しております保守点検や維持修繕などの費用に充当をしております。  施設運営に当たりまして、運営に必要な全ての経費を利用者の方に負担していただいております使用料で賄うことはできません。不足分の経費につきましては、これまでも一般財源から補填をしているのが現状でございます。  今回の消費増税に関連して、利用者の方々の負担は大きくはなりますが、施設も年々老朽化していく中にあって、ますます施設の管理費や整備費が膨らんでいくことになりますので、最小限の利用者負担を付加させていただきますとともに、歳入の減少にはなりますが、10円未満の消費税分を一般財源で負担させていただくことといたしました。  以上でございます。 52: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 53: ◯4番議員(亀卦川参生) 法律は10月から10%の消費税にするというふうになっているわけですけれども、法的に、10%を徴収しない、こういうことはできるんですか。それが1つ目。もし法的にそういうことができるのであれば、消費税は引き上げるべきではない。こういう世論が極めて強いんです。上げないほうがいいんじゃないですか、そう思いますが、その辺はどう考えますか。  といいますのは、この10月以降の食べ物について、買う店、スーパーとかコンビニ、あるいは現金で、カードでということで、税率が3%から10%までかなり複雑に変わりますね。  そういうことがあるわけですから、それほどばらばらの税率になるのであるならば、現在8%かけているわけですから、そのままでいったらどうですか。 54: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画政策課長。 55: ◯企画政策課長 まず、法律上の私どもの市の納税の関係でございますが、消費税法の第60条第6項におきまして、地方公共団体の一般会計におきましては、課税標準額に対する消費税額と、仕入控除税額等の控除税額の合計額とは同額とみなされております。  したがいまして、一般会計から納めるべき消費税はないということで、私どもは理解をいたしておるところでございます。  2問目でございます。それで、市のほうが消費税を納めないのであれば、消費税相当額を付加しなくてもいいんじゃないかというような御質問であったかと思います。  ただ、私どもといたしましては、国のほうからの指針によりまして、消費税においては付加するべきというような指針をいただいておるというところでございまして、近隣の市町におきましてもこの指針にのっとり消費税額を転嫁しているということで認識をいたしておるところでございます。  以上でございます。 56: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 57: ◯4番議員(亀卦川参生) 矛盾した答弁ですね。1回目の質問で、この消費税分は施設管理費などに使っていくと。1回目の質問ですよ。10円未満の消費税分は一般財源からの負担になるのかといったら、負担をする、こういう答弁でなかったですか。2遍目は、一般消費税分の負担はない、そういう答弁ですか。その辺がちょっとわかりかねるんですが。  それと、国の指針で消費税分は取るべきだといってきているから取るんだというお話でしたけれども、先ほど私、食料品などの購入時、3%から10%に、いろいろな買い方、食べ方によっていろいろ変わってくる例、挙げましたけれども、民間にはそういう指針は出ないんですか。官庁にだけ出てくるんですか、消費税分、取れって。そういうことだったらきちっと10%取るべきではございませんか。  私はそう思うんですが、指針自体も極めて曖昧なといいますか、そういう、いわゆる官民で差をつけておるものという気がするんですけど、その辺、いかがですか。 58: ◯議長 答弁をお願いします。  財政課長。 59: ◯財政課長 まず、国の方針について私のほうから答弁させていただきたいと思います。  こちらですけれども、消費税の使用料の転嫁の考え方ですけれども、答弁が重なるところもございますが、もう一度、私のほうから申し上げたいと思います。  消費税の増税分を料金額に適正に転嫁しない場合でございますけれども、確かに地方公共団体というのは、納税義務については、私どもは、例えば行政サービスに、仕入れ値と、それから、行政サービスを提供する代金に差は出てきません。ですので、この差が生じないというところで、消費税についても金額については差が生じないため、例えば国税庁のほうに納税義務は発生しないというような考え方で、これは消費税法の第60条第6項の考え方を受けております。  そこで、やはり本来の公共施設の利用者から得られるサービス等が発生しているのに、その公共施設の維持管理に要する消費税の増税分を、公共施設を利用する方に転嫁しないとなれば、この負担分は住民全体に転嫁する、すなわち税金で賄うということになりますので、結果的に住民間に不公平が生じてしまうというふうに考えております。  この考え方を受けて、平成25年12月4日に総務省から、消費税は消費者が最終的な負担者となることが予定されている間接税であるということを踏まえ、公共料金について円滑かつ適正に転嫁されるようと、こういうような要請が出てございます。  私のほうからは以上になります。 60: ◯議長 企画政策課長。 61: ◯企画政策課長 失礼いたします。  私の、負担の考え方のそごがあるのではないかというような御質問であったかと思います。  利用者に負担をしていただいております使用料については、保守点検などの費用に充当させてはいただいております。その分の消費税分についてはいただいております。  ただ、先ほど財政課長から申し上げたとおり、その消費税分については、私ども市から国のほうに納税をするということはいたしません。そういうことはないということでお話をさせていただいたところでございます。  以上でございます。      (「上げなくてもいいというやつには答弁がない」と呼ぶ者あり) 62: ◯議長 財政課長。 63: ◯財政課長 重ね重ね答弁させていただきたいと思います。  市の方針といたしましては、やはりこの25年12月4日の総務省からの要請によりまして、市といたしましては、こちら、使用料の転嫁をしていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 64: ◯議長 以上で、議案第8号の質疑を終わります。  議案第9号から議案第20号までにつきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第7号から議案第20号までは、委員会付託審議案件予定表のとおり、所管の各常任委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 65: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第7号から議案第20号までは、所管の各常任委員会に付託することに決定しました。   日程第21 議案第21号 66: ◯議長 日程第21、議案第21号、あま市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第21号は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 67: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第21号は総務文教委員会に付託することに決定しました。   日程第22 議案第22号 68: ◯議長 日程第22、議案第22号、あま市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第22号は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 69: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第22号は総務文教委員会に付託することに決定しました。   日程第23 議案第23号 70: ◯議長 日程第23、議案第23号、あま市国民健康保険税条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号21番、伊藤嘉規議員の質疑番号1番の質疑を行います。  伊藤嘉規議員、どうぞ。 71: ◯21番議員(伊藤嘉規) 21番、政和会の伊藤でございます。  それでは、質問させていただきたいと思います。  このあま市国民健康保険税条例の一部を改正する条例について、先般、全員協議会でも、平成31年度国民健康保険事業費納付金等の本算定結果等についてということでいろいろ資料をいただきまして、いろいろ見させていただいたんですけれども、非常に軒並み価格がちょっと上がってくるなというところで気になっているところなんですけれども、この議案の概要書を見て、改正の趣旨というところで国民健康保険の運営協議会の答申に基づきということになっておりますので、運営協議会のどういった発言があった、どういった協議をしていただいたということの内容と、また、この答申についてどういったものであるかということが1点と、あと、今回の資料をいろいろ見させていただきますと、いわゆる収納率について、あま市の収納率が91.40ということで、この間、御案内をいただきましたが、その辺のところで標準保険税率の収納率との関係をお聞きしたいと思います。 72: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  市民生活部長。 73: ◯市民生活部長兼市民課長 あま市の国民健康保険運営協議会における委員の発言内容につきましては、平成30年12月14日に開催しました平成30年度第2回の運営協議会において、補填の解消、削減の期間、資産割の廃止などにかける期間などの、平成31年度以降の税率等の方向性について御審議していただきました。  委員からは、財源補填を早期になくす必要があることから3年が望ましい、また、県の激変緩和措置が終了する期間までである5年が望ましい等の御意見があり、5年とする案が承認されました。  平成31年1月28日に開催しました第3回の運営協議会では、標準税率の本算定結果を御報告の上、平成31年度の税率改正案を諮問しましたところ、資産割が廃止になることは課税する手段が少なくなり懸念を示される御意見もございましたが、改正案について承認の答申を賜りました。  標準税率と収納率の関係でございますが、標準保険税率は、保険税収納必要額を集めるための、県統一の保険税算定ルールによる資産割のない3方式の保険税率で、収納率は県運営方針で示されている市町村規模別区分収納率93.58%を用いて算出されたものです。  以上でございます。 74: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 75: ◯21番議員(伊藤嘉規) この国民健康保険税については、運営主体が県のほうに移管されて、幾分、楽というか、負担が軽くなってくるのかなというふうに思っていたところ、こういった動きでございますので、ちょっと気になっておるんですけれども、当然、この運営協議会、この中でしっかりと協議していただいて、我が市にどんな形で変えてくのかというのは非常に期待するところが多いんですが、こういった発言があるということですね。わかりました。  収納率については、言ってみればこういった収納率のことが出てくると、トップランナー方式じゃないですけれども、例えば収納率が悪いとその分負担が重くなるという形になるのかなというのが非常に気になるところでございますが、その点について、もうちょっと詳しく、そういった影響が出てくるのかこないのかというのを再度確認のために答弁をお願いします。 76: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  保険医療課長。 77: ◯保険医療課長 当市の収納率が標準保険料率の算定に用いられた収納率に近づくことで保険税率の上昇を抑制できるということになりますので、今後も引き続き、収納率の向上に努めてまいります。  以上でございます。 78: ◯議長 これにて質疑を終了いたします。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第23号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 79: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第23号は厚生委員会に付託することに決定しました。
      日程第24 議案第24号 80: ◯議長 日程第24、議案第24号、あま市手数料条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第24号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 81: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第24号は厚生委員会に付託することに決定しました。   日程第25 議案第25号 82: ◯議長 日程第25、議案第25号、あま市公民館条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第25号は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 83: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第25号は総務文教委員会に付託することに決定しました。   日程第26 議案第26号 84: ◯議長 日程第26、議案第26号、あま市体育施設条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第26号は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 85: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第26号は総務文教委員会に付託することに決定しました。   日程第27 議案第27号 86: ◯議長 日程第27、議案第27号、あま市立小中学校体育施設の開放に関する使用料条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号2番、森耕治議員の質疑番号1番の質疑を行います。  森耕治議員、どうぞ。 87: ◯2番議員(森耕治) 2番、森耕治です。  内容が2条立てということになっています。片方のほう、宝小学校の夜間利用の廃止の理由についてお伺いします。 88: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 89: ◯教育部長 宝小学校夜間利用の廃止の理由につきましてでございますが、宝小学校の夜間照明設備は、昭和53年度に国の補助金を受けて設置されてから40年を経過しております。今年度8月の保守点検の結果、高圧機器絶縁抵抗値が基準値を下回り、いつ地絡事故が発生するかわからない状態であるという結果が出ております。  その結果を受け、平成30年8月11日から夜間照明設備の使用を休止してまいりました。利用団体にはその旨周知をし、代替施設としまして七宝北中学校の夜間照明施設を利用していただいております。  高圧機器の改修工事には多額の費用がかかり、利用頻度から見ました結果、費用対効果を考慮し廃止の判断をいたしました。  以上でございます。 90: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 91: ◯2番議員(森耕治) 故障等と費用対効果という話ですね。これ、ちょっと前からもうとまっているんですね、この施設、たしか。正式に廃止ということなんですけど、その施設を使える利用の団体とか、条例とか、そういったものでいろいろ縛りがあるんですけど、ちょっとここはまた次回にしまして、夜間の利用の、費用対効果という言葉が出ましたので、利用団体の回数とか、そういった年間の使用状況がわかればお願いします。 92: ◯議長 答弁をお願いします。  スポーツ課長。 93: ◯スポーツ課長 年間の利用状況はという御質問でございますが、過去3年度分の数字にはなりますけれども、平成27年度が1団体9回、それから、平成28年度が同じく1団体で14回、平成29年度が同じく1団体の14回でございます。  以上でございます。 94: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第27号は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 95: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第27号は総務文教委員会に付託することに決定しました。   日程第28 議案第28号 96: ◯議長 日程第28、議案第28号、あま市歴史民俗資料館条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号7番、山内隆久議員の質疑番号1番の質疑を行います。  山内隆久議員、どうぞ。 97: ◯7番議員(山内隆久) 7番、山内隆久でございます。質問させていただきます。  現在休館中の七宝郷土資料館の廃止という改正案ですが、中身で今の展示物があろうかと思いますけど、これの今後の取り扱いはいかがされますでしょうか。また、保管ですとか再展示の計画はどうなっておられますでしょうか。 98: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 99: ◯教育部長 失礼します。  現在、七宝郷土資料館所蔵の600点余りの収蔵品を、美和歴史民俗資料館と甚目寺歴史民俗資料館の収蔵庫に移設しております。ただ、重複する大型の収蔵品につきましては、3館の同一資料を見定め、最も保存状態のよいものを保管し、保存状態のよくないものにつきましては処分することになっております。  再展示につきましても、保存状態のよいものから順次、現在の展示物と入れかえて、常設展示に活用したいと考えております。  以上でございます。 100: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 101: ◯7番議員(山内隆久) わかりました。  中身に、貸与品ですとか、賃借品とか、お借りしているようなものはなかったでしょうか。あればまた同じように保管ですとか、今後どうされていくか教えていただきたいと思います。 102: ◯議長 答弁をお願いします。  生涯学習課長。 103: ◯生涯学習課長 収蔵資料に借用品はございません。  以上でございます。 104: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第28号は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 105: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第28号は総務文教委員会に付託することに決定しました。   日程第29 議案第29号 106: ◯議長 日程第29、議案第29号、あま市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号2番、森耕治議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  森耕治議員、どうぞ。 107: ◯2番議員(森耕治) はい。  貸し付けの条件を独自で設定できるということで、保証人ありが無利子、なしが1%ということなんですけど、これは近隣の市町についてどのような状況になっているかお伺いします。 108: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 109: ◯福祉部長 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律、第8次地方分権一括法による災害弔慰金の支給等に関する法律の一部改正で、これまで法律により3%に固定されていた災害援護資金の貸付利率を市町村が条例で設定できるように見直されることになりました。  これは、東日本大震災の特例で、母子父子寡婦福祉資金の当時の利率等を参考にして、保証人がいない場合も貸し付けを認めたほか、貸付利率を、保証人がある場合は無利子、保証人を立てない場合は年1.5%とする対応がされたことを踏まえたものであります。  条例改正に当たり当市では、この法律の趣旨、経緯を鑑み、保証人を必要とせず、貸付利率を現行の母子父子寡婦福祉資金の貸付利率である、保証人を立てる場合は無利子、保証人を立てない場合は、平成28年4月1日以降の申請分から適用となりました年1%とすることとしました。  近隣の自治体に聞き取りをしましたところ、当市と同様の対応をする自治体は、一宮市、清須市、江南市、岩倉市です。利率を1.5%とする自治体は、稲沢市、愛西市、対応を検討中という自治体が津島市と弥富市であります。  以上でございます。 110: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 111: ◯2番議員(森耕治) では、次に行きます。  今、第8次地方分権一括法という話がありましたが、これの災害援護資金の貸付制度の概要というのの中に受給者の条件が書かれているわけです。負傷または住居、家財に被害を受けた者とか、所得制限について書かれているような部分がありますが、この判断の基準について詳細にお願いします。 112: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 113: ◯福祉部長 災害援護資金の貸し付けの条件は、災害弔慰金の支給等に関する法律及び災害弔慰金の支給等に関する法律施行令に規定されております。  御質問の受給者の条件の「負傷又は住居、家財に被害を受けた者」とは、都道府県内で災害救助法が適用された市町村が1つ以上ある災害で、おおむね1カ月以上の療養を要する負傷や、住居または家財にその価額のおおむね3分の1以上の損害を受けた世帯の世帯主となります。  また、所得制限とは、市町村民税における前年の総所得の合計が、同一世帯員が1人では220万円、2人では430万円、3人では620万円、4人では730万円、5人以上では、同一世帯員が1人増すごとに730万円に30万円を加えた額に満たないこと、ただし、その世帯の住居が消滅した場合は1,270万円に満たないこととなります。  当市条例でも法令の規定に基づいておりますので、これらの要件に該当する世帯の世帯主に対して貸し付けを行うこととなります。  以上でございます。
    114: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第29号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 115: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第29号は厚生委員会に付託することに決定しました。   日程第30 議案第30号 116: ◯議長 日程第30、議案第30号、あま市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、後藤哲哉議員の質疑番号1番の質疑を行います。  後藤哲哉議員、どうぞ。 117: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、質疑通告に従いまして質問をさせていただきます。6番、政和会、後藤哲哉でございます。  この条例によりましてどう変わるのか、詳しく説明をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 118: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 119: ◯福祉部長 現行では、幼稚園等を利用する1号認定子どもの給食費は、主食、副食とも利用者の負担となっており、保育園等を利用する2号認定子どもの給食費は主食のみが利用者の負担で、副食費については保育料に含まれております。この異なる負担方法が、本年10月から幼児教育無償化に伴い、副食費の取り扱いが統一され、新たに2号認定子どもの副食費が利用者負担となる予定でございます。  それに伴いまして、現行の条例では、2号認定子どもの給食費のうち主食代のみが利用者負担になっておりますが、本条例の改正により、副食費についても利用者負担として徴収することができるものであります。  なお、生活保護世帯やひとり親世帯などにつきましては、現行の保育料の取り扱いと同様に、副食費は免除となるものです。  以上でございます。 120: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第30号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 121: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第30号は厚生委員会に付託することに決定しました。   日程第31 議案第31号 122: ◯議長 日程第31、議案第31号、あま市遺児手当支給条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第31号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 123: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第31号は厚生委員会に付託することに決定しました。   日程第32 議案第32号 124: ◯議長 日程第32、議案第32号、あま市母子・父子家庭医療費支給条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第32号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 125: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第32号は厚生委員会に付託することに決定しました。   日程第33 議案第33号 126: ◯議長 日程第33、議案第33号、あま市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営等に関する基準を定める条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第33号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 127: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第33号は厚生委員会に付託することに決定しました。   日程第34 議案第34号 128: ◯議長 日程第34、議案第34号、あま市指定地域密着型サービス事業者等の指定等に関する基準を定める条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第34号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 129: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第34号は厚生委員会に付託することに決定しました。   日程第35 議案第35号 130: ◯議長 日程第35、議案第35号、あま市布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準を定める条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第35号は、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 131: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第35号は建設産業委員会に付託することに決定しました。   日程第36 議案第36号 132: ◯議長 日程第36、議案第36号、あま市簡易水道事業給水条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第36号は、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 133: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第36号は建設産業委員会に付託することに決定しました。   日程第37~日程第39 議案第37号~議案第39号 134: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第37、議案第37号、あま市道路占用料条例の一部を改正する条例についてから日程第39、議案第39号、あま市準用河川の河川区域内の土地の占用に係る土地占用料徴収条例の一部を改正する条例についてまでの議案3件を一括議題とします。  議案第37号につきましては、質疑通告がございませんでした。  続きまして、議案第38号、あま市公共用物の管理に関する条例の一部を改正する条例についての質疑に入ります。  それでは、議席番号4番、亀卦川参生議員の質疑番号1番の質疑を行います。  亀卦川参生議員、どうぞ。 135: ◯4番議員(亀卦川参生) 議案37号、39号、そして、これまでも審議されました、合わせてですが20議案ほどでは、消費税10%への増税に関する改正が含まれておりますけれども、この議案第38号、あま市公共用物の管理に関する条例の一部改正、ここにはなぜ消費税増税が関係していないのでしょうか。 136: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 137: ◯建設産業部長 公共用物の管理に関する条例は、道路法、河川法が適用されない道水路が対象でございます。この条例に挙げた占用につきましては、用水路等にかける個人の乗り入れ橋などであります。消費税法では、1カ月未満の土地貸し付けについては消費税の徴収対象となっておりますが、この条例に基づく占用は長期的なものであり、消費税は非課税となるため記載をしておりません。  以上でございます。 138: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 139: ◯4番議員(亀卦川参生) そうしますと、いわゆる家に入るための橋だと思いますけれども、当然、30年、50年、そういう長期になってくるんですが、そういう長期で借りれば、消費税、かからない。極めて矛盾しておると私は思うんですけれども、もしこちらにかけなくてもいいんだったら他もかけなくてもいいかと思いますけど、その辺はどう考えますか。 140: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部次長兼土木課長。 141: ◯建設産業部次長兼土木課長 失礼します。  公共用物の占用につきましては、土地の貸し付けに係る対価に該当いたします。消費税法第6条により、土地の貸し付けは非課税となっていることから、公共用物の占用料は非課税扱いとなっております。ただし、消費税法施行令第8条により、土地の貸し付けに係る期間が1カ月未満の場合は土地の貸し付けから除外されますので、占用料の課税扱いとなっております。  以上でございます。 142: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 143: ◯4番議員(亀卦川参生) 土地が非課税というのは法律で決まっておるということでしたけれども、電柱にかかってきますよね。電柱は土地貸しておるんじゃないですか。そういう点ではどうなんです。 144: ◯議長 建設産業部次長兼土木課長。 145: ◯建設産業部次長兼土木課長 電柱、電話柱につきましても、長期的なものでございますので、非課税扱いとなっております。  以上でございます。 146: ◯議長 以上で、議案第38号の質疑を終了いたします。  議案第39号につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第37号から議案第39号までは、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。
         (異議なし) 147: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第37号から議案第39号までは建設産業委員会に付託することに決定しました。   日程第40 議案第40号 148: ◯議長 日程第40、議案第40号、あま市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、後藤哲哉議員の質疑番号1番の質疑を行います。  後藤哲哉議員、どうぞ。 149: ◯6番議員(後藤哲哉) 6番、政和会、後藤哲哉です。  そうしましたら、お尋ねします。  新旧対照表の「管理監督職員が災害への対処その他の臨時又は緊急の必要により週休日等以外の日」と明記してありますが、どのようなことを想定されているでしょうか、お答えください。 150: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。 151: ◯上下水道部長 災害につきましては、地震や台風など、水道施設に被害があり、緊急な対応が必要な場合を想定しております。その他の臨時または緊急の必要な場合は、路上漏水や水道管破裂事故等で、早急な対応が必要で作業が深夜まで及ぶ場合を想定しております。  以上でございます。 152: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第40号は、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 153: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第40号は建設産業委員会に付託することに決定しました。   日程第41 議案第41号 154: ◯議長 日程第41、議案第41号、あま市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第41号は、厚生委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 155: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第41号は厚生委員会に付託することに決定しました。   日程第42 議案第42号 156: ◯議長 日程第42、議案第42号、愛知県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の減少及び規約の変更についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第42号は、総務文教委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 157: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第42号は総務文教委員会に付託することに決定しました。   日程第43~日程第48 議案第43号~議案第48号 158: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程43、議案第43号、平成30年度あま市一般会計補正予算(第7号)から日程第48、議案第48号、平成30年度あま市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)までの議案6件を一括議題とします。  初めに、議案第43号、平成30年度あま市一般会計補正予算(第7号)の質疑に入ります。  それでは、議席番号4番、亀卦川参生議員の質疑番号1番の質疑を行います。  亀卦川参生議員、どうぞ。 159: ◯4番議員(亀卦川参生) 一般会計補正予算、歳出29ページにあります個人番号カードの交付事業費についてです。  887万円の減額になっておりますけれども、個人番号カードの発行予定数と実際の発行数はそれぞれ何件になっておるのでしょうか。 160: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 161: ◯市民生活部長兼市民課長 あま市の平成30年度年間交付予定件数は、国の年間交付予定件数をもとに算出いたしました。  国は、平成30年度の年間交付予定件数を500万件としています。この件数を当市の人口割合で考えますと、平成30年度の年間交付予定数は3,479件となります。なお、あま市の年間発行件数は、平成30年12月1日現在、550件であります。  以上であります。 162: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 163: ◯4番議員(亀卦川参生) それだけ少ないから887万円の減額ということなんでしょうけれども、当初の3,500件近い発行予定数、これ自体に無理があったのではございませんか。といいますのは、ことしから始まったわけではないですね、個人番号カードの発行って。当然、実績があるわけですから、その上に立って予算を組まないかんと思うんです。国が500万件発行する予定だから人口割りしてという答弁でしたけれども、やはりもっと現実味を持った予測というのをしていかないかんかと思いますけれども、その辺はどうなんでしょうか。 164: ◯議長 答弁をお願いします。  市民課主幹。 165: ◯市民課主幹 失礼いたします。  議員の先ほどの質問は、国の予定件数だけでなく、あま市の実績等も含めて予算を算定していかなければいけないかということであったと思いますが、この点について説明させていただきます。 166: ◯議長 もうちょっと大きな声でお願いします。 167: ◯市民課主幹 実績に基づいて算出していかなければいけないんじゃないかという御質問だったと思いますが、この点について御説明させていただきます。  あま市の算出としましては、先ほどのお話もありましたように、実績に基づいてというのは基本にはなっておりませんで、まずは国の年間予定件数というのをもとにしております。これにつきましては、国が毎年毎年、交付を啓発するためにさまざまな事業等を打っております。これに基づいて、これだけのものの発行枚数が想定されるだろうということで国のほうも示してございます。なので、あま市としましても、この国のほうの方針に従って算出をしていっているという形になっております。  よろしくお願いいたします。 168: ◯議長 3回の質疑をどうぞ。 169: ◯4番議員(亀卦川参生) 国の指針に基づいて算出する、わからんでもないですけれども、個人番号カードについては、市民の方々からも、そんなもの、要らんがねという御意見も私どものところには届いておりますし、それが特別な方の御意見ではないと私は判断をしておりますけれども、だから、大体年間500万件、本当に発行できるの、何か、500万件というのは当初から見ると、年間の発行件数ではかなり減っているような気がしますけれども、それくらい不人気なものなんですよね。  だから、国に言われたからそのとおりにじゃなくして、やはりその辺はきちっと実績に基づいて検討をすべきではないかという気がしますけど、これは部長、どうでしょうかね。 170: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 171: ◯市民生活部長兼市民課長 議員御指摘の実績に基づいて算出すべきではないかということでございます。あま市といたしましても、実際の件数、先ほど申し上げました550件ということで、差異が生じておるところでございます。どういった試算をするかということについては、また国の指針等もございますので、今後ちょっと勉強させていただきたいと思います。  以上でございます。 172: ◯議長 続きまして、議席番号12番、八島進議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  八島進議員、どうぞ。 173: ◯12番議員(八島進) それでは、43ページになりますが、ごみ収集対策費、需用費と委託料についてでありますが、全体の金額から、11億5,700万ほどの当初の予算から3,500万、2つ合わせて減額となっておりますが、絶対金額はそんなに大きくはないと思っておりますが、減額となりました理由をお願いします。 174: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 175: ◯市民生活部長兼市民課長 需用費の減額につきましては、市指定ごみ袋の購入費において、外国為替相場の変動を見込んで積算をしましたが、その影響をほとんど受けることがなかったことと、入札により競争原理が適正に働いたことが理由となってまいります。  当初予算では6,072万円を計上し、入札により落札金額が4,103万8,790円となったため、1,500万円を減額補正するものでございます。  以上でございます。 176: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 177: ◯12番議員(八島進) 非常にありがたいというか、出費が減るということについてはいいことだと思いますが、為替については先読みできない、これはわかります。ただ、今の入札金額は6,072万から4,000万で2,000万ほど差があったという説明でしたが、これらの予算組み、ここら辺については、妥当性とか、競争が、入札業者の需要がいっぱいあって、本当に正規の入札がされた結果かどうか、そこら辺の動向はいかがでしょうか。 178: ◯議長 答弁をお願いします。  環境衛生課長。 179: ◯環境衛生課長 入札の結果でいきますと、落札業者が消費税を抜いた額で三千七百九十何万、最高で4,400万ということで、7者で入札をやりました。適正に入札が行われたと考えております。  以上です。 180: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 181: ◯12番議員(八島進) それでは、ページ数は45ページとなります。  このうちの企業再投資促進補助金及び企業誘致推進事業費でありますが、まず減額となりました理由について伺います。 182: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 183: ◯建設産業部長 初めに、企業再投資促進補助金の減額理由でございますが、当初予定されていた工場建設費の減額、導入機械装置の変更等により補助対象経費が減額となったためでございます。  次に、企業誘致推進事業費の減額理由といたしましては、当初予算では事務事業委託料として1,255万7,000円を計上しておりましたが、入札により、1,165万4,000円で契約となったため、減額するものでございます。  以上でございます。 184: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 185: ◯12番議員(八島進) 工場建設及び機械導入等の、この差額という説明でしたが、もう少しその部位に関する金額がわかれば教えてもらえますでしょうか。 186: ◯議長 答弁をお願いします。  産業振興課主幹兼企業誘致対策室長。 187: ◯産業振興課主幹兼企業誘致対策室長 工場建設費の減額とか導入機械装置の変更についての、もう少し詳しい内容という御質問でございますが、もともと建物と償却資産とで補助対象経費として見ておったんですけれども……。      (「もうちょっとはっきり、大きい声で言ってもらって」と呼ぶ者あり) 188: ◯産業振興課主幹兼企業誘致対策室長 当初は建物建設費のほうで6億207万9,000円見ておりましたものを、実績ベースになりますと2億3,233万3,000円となりました。  それから、償却資産、機械装置のほうでございますが、当初7,538万2,000円で見込んでおりましたけれども、実績としては2億7,248万2,000円となりまして、その差額、トータルしますと、当初6億7,809万1,000円の補助対象経費と見込んでおったものが、結果的に5億481万5,000円となりまして、その差額分によって、結果的に補助金が減額となったものでございます。 189: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 190: ◯12番議員(八島進) 今、数字を聞きまして、随分かけ離れた想定結果になったと思うんですが、その数字だけ聞くとまるきり逆転したような、えっと思うような数字が出たわけですが、どういう理由でこういう数値に至ったのか、担当側として分析されましたでしょうか。 191: ◯議長 答弁をお願いします。  産業振興課主幹兼企業誘致対策室長。
    192: ◯産業振興課主幹兼企業誘致対策室長 大きく乖離した要因ということでございますが、当初、建物附属設備ですとか外構工事みたいなものを、家屋のほうで見込んでおりました。実際この補助金の補助の対象となってくるものが、企業さんの固定資産台帳に載ってくるものが対象にはなってくるんですけれども、そちらの企業さんの固定資産台帳を確認させていただいたところ、建物附属設備の関係や外構工事等につきましては、償却資産として固定資産台帳に登録されておりましたので、そこの家屋から償却資産への移動というか、区分が変更になったということもございまして、こういった増減が出ております。  また、建物の建築のほうについても、企業さんからは企業努力で値引きを引き出したというふうにはお伺いしていますので、そちらで建物の費用が大きく減額となっているということでございます。 193: ◯議長 続きまして、議席番号6番、後藤哲哉議員の質疑番号1番の質疑を行います。  後藤哲哉議員、どうぞ。 194: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、補正予算書の17ページ、歳入の13款、2項、7目商工費国庫補助金のプレミアム付商品券事業費交付金700万円について、詳細をお願いします。 195: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 196: ◯建設産業部長 プレミアム付商品券事業費交付金につきましては、市の事務費に関する補助金で、商品券購入対象者の抽出や案内通知の作成等を行う商品券事業支援システムの導入に関する電算委託料に充当するものでございます。  以上でございます。 197: ◯議長 続きまして、議席番号22番、横井敏夫議員の質疑番号1番の質疑を行います。  横井敏夫議員、どうぞ。 198: ◯22番議員(横井敏夫) 22番、横井敏夫です。  それでは、補正予算書47ページ、歳出8款、2項、3目、22節、補償、補填及び賠償金、補償費ということで、契約ができなかった案件があるとの説明がありましたが、今後の新庁舎建設計画に支障は出ないでしょうか。その件数、金額及び今後の見込みはどうなっているんでしょうか。お願いいたします。 199: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 200: ◯企画財政部長 新庁舎周辺道路整備に係る用地取得につきましては、昨年7月より地権者の皆様と順次用地売買契約を締結し、現在90%以上の用地につきまして所有権移転登記が完了をしておるところでございます。  現時点における未契約の補償対象件数につきましては6件ございます。今後の計画に支障を来さないためにも、できる限り早期に契約締結できるよう、引き続き個別交渉を進めてまいります。  なお、金額につきましては、対象者の方が税務上の特別控除の適用を受けるに当たり、税務署からの指導もございますので、明確な金額の御報告は差し控えをさせていただきます。  以上でございます。 201: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 202: ◯22番議員(横井敏夫) それでは、再質問させていただきます。  今、6件未契約となったというふうにお聞きしましたが、その6件が未契約となった主な理由はどういったことだったでしょうか。 203: ◯議長 答弁をお願いします。  新庁舎建設課長。 204: ◯新庁舎建設課長 6件未契約となった理由でございます。  まず、移転補償の絡まない用地につきまして、こちらは現時点で全て契約をさせていただいております。  未契約の分につきましては全て、移転補償、こちらを伴うものでございまして、対象物件の移設先の確保でありますとか、スケジュール調整等、所有者、地権者の皆様に調整していただく事項が多々ございますので、どうしてもそちらのほうの調整時間を要しておるというところでございます。  以上でございます。 205: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 206: ◯22番議員(横井敏夫) それでは、再々質問をさせていただきます。  今、移転補償の件で未契約になっているということですが、基本的な契約合意はできているのでしょうか。 207: ◯議長 答弁をお願いします。  新庁舎建設課長。 208: ◯新庁舎建設課長 基本的には、本事業に対しまして御理解はおおむねいただいております。今後も計画に支障がないように、我々としても引き続き個別交渉を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 209: ◯議長 続きまして、議席番号9番、橋口紀義議員の質疑番号1番の質疑を行います。  橋口紀義議員、どうぞ。 210: ◯9番議員(橋口紀義) それでは、質疑させていただきます。  事業が10月からということなんだけれども、この700万円というのは準備に充てられるわけですが、詳しい内容等は先ほども後藤議員のほうでお答えいただきましたのでよろしいです。ただ、700万円の委託料はちょっと少ないんじゃないかなと私は思うんですけど、このことと、あと、委託先につきまして、どこを委託されるのか教えていただきたいと思います。 211: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 212: ◯建設産業部長 まず、700万円でございますけれども、国の補正予算でございまして、まず準備にかかる費用として、その一部を今回、補正を組んでいただきました。  委託先でございますけれども、先ほども申しましたように電算委託料ということで、対象者の税及び住基情報を取り扱うことができ、その支援システムを構築できる委託先を検討しております。  以上でございます。 213: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、議席番号21番、伊藤嘉規議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  伊藤嘉規議員、どうぞ。 214: ◯21番議員(伊藤嘉規) 21番、政和会の伊藤嘉規でございます。よろしくお願いします。  15ページの歳入12款、1項、5目の施設等使用料で、アートヴィレッジ使用料、これが、補正前の額が1,000万のところを60万円の減額ということでございますので、アートヴィレッジの使用料というと、当然数千円の貸し館とか、そういったものを想像するんですけれども、その中で60万円の減額というのは非常にウエート的には大きいような気がしますが、原因は何でしょうか。 215: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 216: ◯建設産業部長 施設等使用料の減額の主な理由といたしましては、館内の交流ホールの使用料の減少がございます。  今年度は利用者の増加を目標に、定期的な利用団体の新規獲得に努めてまいりましたが、夜間の定期利用者が減少したためでございます。  引き続き、多くの方に交流ホールを利用していただくようPRし、利用の増加に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 217: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 218: ◯21番議員(伊藤嘉規) この2番の質疑については、先ほどの議員の質問でわかりましたので、結構でございます。 219: ◯議長 続きまして、議席番号7番、山内隆久議員の質疑番号1番の質疑を行います。  山内隆久議員、どうぞ。 220: ◯7番議員(山内隆久) 7番、山内隆久でございます。  私の場合は歳入についてでございます。14ページ、あと、2ページ、9ページを見ていただければわかるんですが、地方交付税の減額についてです。  国の動向ですとか、大変気になるところですし、やっぱり歳入の減額はちょっとゆゆしきところかなと思っておるんですが、予算から最終補正で2,000万円の減額になっておられます。これはなぜでしょうか。教えていただきたいと思います。 221: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 222: ◯企画財政部長 基準財政需要額において、平成26年度に発行いたしました病院事業債、こちらの交付税算定における償還の開始に伴いまして2,130万8,000円増加をいたしました一方で、平成14年度に七宝焼アートヴィレッジ整備事業において発行いたしました地域総合整備事業債の交付税算定における償還の終了に伴いまして、4,322万7,000円減少したためでございます。そのため、普通交付税が2,069万4,000円減額をしております。  以上でございます。 223: ◯議長 続きまして、議席番号20番、岩本一三議員の質疑番号1番の質疑を行います。  岩本一三議員、どうぞ。 224: ◯20番議員(岩本一三) 20番、岩本です。  では、ページ34、35、3款民生費、病児病後児保育事業費についてお尋ねをいたします。  金額は割かしあるわけですが、当初予算1,222万であったわけですが、今回106万3,000円減額、これ、事業に伴う減額だと思うわけですが、この事業はやっぱり病院の建設時から、また、市長の子育て思いやり政策ということで重要視されてきたわけですが、年間100万ずつこの3年間減額をしている要因は何であるのかお尋ねします。 225: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 226: ◯福祉部長 減額の主な理由としましては、看護師職員2名の退職により新たに雇用した看護師職員2名の勤務体制が当初予算積算時から変更となり、社会保険料としまして48万円減、賃金としまして50万円の減となり減額補正をしたものでございます。  以上でございます。 227: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 228: ◯20番議員(岩本一三) じゃ、2回目、お尋ねします。  働かれる方がアルバイトか臨時職員かは知りませんけど、市がこうして年間を通して雇用すると言いながら、こうして賃金が、利用者が少ない、また、そういう職員が変わったという理由なんですよね。そうですよね。だから、その理由は、利用者が少なくなった理由と、また、個々に、利用者さんの0─6歳から6年生まで一応利用できるわけでしょう、1日6名、その人数を、0─6歳から小学校6年生までの人数も教えてください。 229: ◯議長 答弁をお願いします。  子育て支援課長。 230: ◯子育て支援課長 失礼いたします。  今、議員が質問されました、利用者が少なくなったから減額補正したのではないかという御質問でありましたけれども、利用者のほうにつきましては、平成31年2月末時点で149名の利用がございました。  以前、平成29年度の実績でございますけれども143名でございますので、今時点において昨年度を上回っているということで、減額の理由はそういった理由ではございません。  また、平成30年度の2月末までのゼロ歳児から6歳児ぐらいまででよろしいですかね、全てですかね。では、ゼロ歳児から申し上げます。ゼロ歳児延べ34名、1歳児延べ47名、2歳児17名、3歳児13名、4歳児14名、5歳児7名、6歳児12名、7歳児5名、あと、8歳児から11歳児につきましては、利用はございません。  以上でございます。 231: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 232: ◯20番議員(岩本一三) ゼロ歳児の方がたくさんみえたわけですよね。予算は一応ミルク代として1万円を組んでましたですよね。今回、9,000円減額しているわけですね。ゼロ歳児の方はこういうミルクも何も、要は全部母乳の方でミルクは必要としないという対象者だったわけですか。 233: ◯議長 答弁をお願いします。  子育て支援課長。 234: ◯子育て支援課長 失礼いたします。  ゼロ歳児の方が本年度も34名延べございますけれども、こちらのほうの予算1万円につきましては、病児保育を利用する際に、乳幼児の方の保護者の方につきましては粉ミルクを持参していただきます。そちらのほう、今度、調乳する際にミネラルウオーターを購入しております。そちらのほうの購入費が実績に伴って1,000円程度で済んだということでございます。  以上でございます。 235: ◯議長 以上で、議案第43号の質疑を終了します。  議案第44号から議案第46号までにつきましては、質疑通告がございませんでした。  続きまして、議案第47号、平成30年度あま市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)の質疑に入ります。  それでは、議席番号1番、宮地直宣議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  宮地直宣議員、どうぞ。 236: ◯1番議員(宮地直宣) 1番、政和会、宮地直宣です。よろしくお願いします。  現在の進捗状況を教えてください。 237: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。
    238: ◯上下水道部長 下水道整備の進捗率に関する御質問でございますが、整備率の状況は、平成31年3月末で、事業計画面積846ヘクタールに対しまして508.1ヘクタールが整備済みとなり、整備率は60.1%となる見込みでございます。  以上でございます。 239: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 240: ◯1番議員(宮地直宣) 2款、1項、1目の減額理由を教えてください。 241: ◯議長 答弁をお願いします。  上下水道部長。 242: ◯上下水道部長 下水道費の減額に関する御質問でございますが、減額の理由といたしましては、事業の完了及び完了見込みに伴う減額でございます。  そうした中、主な減額理由でございますが、13節委託料の実施設計等委託料では、現地踏査の結果、設計路線の精査を行ったことによる設計延長の減少及び道路管理者からの支障移転等の対応による設計費等を見込んでおりましたが、事案がなかったことによるものでございます。  また、15節工事請負費でございますが、取りつけ管設置工事の申請数の減少に伴う減額でございます。  以上でございます。 243: ◯議長 続きまして、議席番号7番、山内隆久議員の質疑番号1番の質疑を行います。  山内隆久議員、どうぞ。 244: ◯7番議員(山内隆久) 山内隆久でございます。よろしくお願いいたします。  基本、今の宮地議員の御説明なんですが、同じなんですけど、もう少し詳しく、どういった場所でどういう理由なのかお示しいただければありがたいです。 245: ◯議長 答弁をお願いします。  上下水道部長。 246: ◯上下水道部長 それでは、下水道事業費の減額理由及び場所に関する御質問でございますが、減額理由としましては、13節委託料の実施設計等委託料、こちらは、七宝及び甚目寺地区において、現場踏査の結果、設計路線の精査を行ったことによる設計延長の減少及び下水道整備済み区域内において道路管理者からの支障移転等の対応や、整備予定区域内の開発行為等による新設道路の詳細設計費等を見込んでおりましたが、事案がなかったことによるものでございます。  また、15節工事請負費でございますが、管渠布設工事については予定どおりの予算執行を行えることができましたが、供用開始区域内の新築に伴う取りつけ管設置工事において、当初予算の申請見込み数に対して実績の申請数が少なかったため、減額となったものでございます。  以上です。 247: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 248: ◯7番議員(山内隆久) わかりました、ありがとうございます。  進捗率、先ほどちょっと宮地議員との質問にもありましたが、なかなか下水がスピードアップで進んでないのが現状でございますけど、予算の減額補正を行わず、整備がおくれていますので、少しでも整備進捗を図るために、下水道整備費に回すことはできないでしょうか。 249: ◯議長 答弁をお願いします。  下水道課長。 250: ◯下水道課長 失礼します。  予算の執行についてでございますが、その時期によってもいろいろな理由等もございまして、効率的に下水道整備を図るように財政部局と協議をしながら事業を進めていきたいと考えておりますのでよろしくお願いします。  以上です。 251: ◯議長 以上で、議案第47号の質疑を終了いたします。  議案第48号につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第43号から議案第48号までは、委員会付託審議案件予定表のとおり、所管の各常任委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 252: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第43号から議案第48号までは、所管の各常任委員会に付託することに決定しました。  お諮りします。  暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 253: ◯議長 異議なしと認めます。よって、暫時休憩とします。この時計で13時20分まで休憩とさせていただきます。よろしくお願いいたします。      (午前11時50分) 254: ◯議長 少々、お時間、早いようですが、皆様おそろいですので、休憩前に引き続き会議を再開いたします。      (午後1時17分)   日程第49~日程第58 議案第49号~議案第58号 255: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第49、議案第49号、平成31年度あま市一般会計予算から日程第58、議案第58号、平成31年度あま市病院事業会計予算までの議案10件を一括議題とします。  初めに、議案第49号、平成31年度あま市一般会計予算の質疑に入ります。  それでは、議席番号2番、森耕治議員の質疑番号1番から15番までの質疑を行います。  森耕治議員、どうぞ。 256: ◯2番議員(森耕治) 2番、森耕治です。  たくさんありますが、順番にお願いします。  1つ目は、予算書67ページ、概要54ページ、2款、1項、5目、公用車の購入費用でございます。  これ、以前に後藤幸正議員が一般質問で少し触れておりましたが、更新に伴う際にドライブレコーダー等の設置は考えているかどうかお願いいたします。 257: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 258: ◯総務部長 公用車の更新を行う際のドライブレコーダー等の設置についての御質問ですが、平成31年度予算では、普通乗用車1台、小型乗用車2台を購入予定であり、3台ともドライブレコーダーを設置予定でございます。  以上でございます。 259: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 260: ◯2番議員(森耕治) ちょっと確認ですが、今の車に関してはどうなっているでしょうか。 261: ◯議長 答弁をお願いします。  総務課長。 262: ◯総務課長 平成30年度に購入いたしました公用車についてもドライブレコーダーは、今、ちょうど発注しているところでございますので、設置する予定でございます。  そして、今後、来年度、31年度も含めてですけど、今後更新する公用車については原則ドライブレコーダーをつけることとしております。  以上でございます。 263: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 264: ◯2番議員(森耕治) それでは、2つ目、予算書の203ページ、概要74ページ、9款、1項、4目です。  家具転倒防止器具取付支援費、この中の高齢者世帯以外の支給対象者についてお伺いします。 265: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 266: ◯総務部長 家具転倒防止器具取りつけの支給対象者についてでございますが、65歳以上の属する世帯以外にも、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者の属する世帯、中学生以下の子供とその母親のみの世帯を対象としております。  以上でございます。 267: ◯議長 続きまして、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 268: ◯2番議員(森耕治) それでは、3番目、予算書の149ページ、概要は92ページです。4款、1項、1目、骨髄移植ドナー等助成金です。  個人事業主のような場合の助成金の支給金額は。あと、これ、予算額が非常に小さいですが、この辺についてどのようなお考えなのでしょう。 269: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 270: ◯市民生活部長兼市民課長 骨髄提供者本人が個人事業主である場合は、骨髄ドナーとしては1日2万円、7日を上限として14万円の助成対象となりますが、事業所に対する助成対象からは除外となります。  また、予算額につきましては、愛知県における平成29年度の骨髄ドナー数58人、人口10万人当たり0.77人という実績値をもとに、本市の人口規模を踏まえ、骨髄ドナー1人分、さらに、骨髄ドナーが勤務する1事業所分を計上しております。  以上でございます。 271: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 272: ◯2番議員(森耕治) わかりました。県内の平均等であま市では1人ぐらいだろうと予測ということですよね。  これ、上限等、もし、2人、3人、変な話10人とかってなってくると、この予算では合わなくなるんですが、この辺は補正の対応になってくるということなんですか、それとも上限を設けているということなんでしょうか。 273: ◯議長 答弁をお願いします。  健康推進課長。 274: ◯健康推進課長 予定を超える申請があった場合ということでございますが、補正予算で対応することを考えております。  以上でございます。 275: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 276: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  ちょっと違う角度なんですが、これ、法人とか個人事業主とかのことはわかりましたが、職業が例えば100%議員で職業という方、この中にもおみえになるかと思うんですが、こういう場合の補助の対象云々、この辺の詳細はどういうふうに考えればよろしいのでしょう。 277: ◯議長 答弁をお願いします。  健康推進課長。 278: ◯健康推進課長 議員の方が骨髄提供者となった場合でございますが、お一人1日2万円、7日間の14万円の助成を受けることは可能になります。ただし、あくまで個人事業主であった場合には、事業主に給付される、助成される費用というものは対象外となります。  以上でございます。 279: ◯議長 続きまして、質疑番号4番の質疑をどうぞ。 280: ◯2番議員(森耕治) 予算書153ページ、概要の101ページです。4款、1項、2目、健康福祉まつり負担金です。この中の実施予定の事業の(4)健康チェックの詳細をお願いいたします。 281: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 282: ◯市民生活部長兼市民課長 健康チェックにつきましては、これまでに好評をいただいております基礎代謝量測定、足裏測定、血管年齢測定、アルコール体質測定等を中心に、健康福祉まつり実行委員会及び協力団体等の御意向も踏まえ、来場者の皆様の健康意識の高揚が図られるような内容にする予定でございます。  以上でございます。 283: ◯議長 続きまして、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 284: ◯2番議員(森耕治) 5番目です。  予算書71ページ、概要27ページの地域公共交通検討調査費です。
     これ、ずっと継続をされている事業でございますが、今後の課題の調整はどのようになっていくのかということと、予算額が大きくないわけですが、その中でも減額の割合が大きい理由についてお伺いをします。 285: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 286: ◯企画財政部長 あま市巡回バスの試行運行期間は3年とし、平成30年度末までとなっておりましたが、平成29年10月31日より新ルートにて運行を開始したことから、平成29年度第2回あま市地域公共交通会議におきまして、試行運行期間をさらに2年延長し、平成32年度末までを試行運行期間とすることについて協議を調え、お認めをいただいているところでございます。  平成31年度は、平成33年度以降のあま市巡回バスのあり方を協議する際に参考とする確認項目及び指標項目を策定するとともに、各項目に対するデータの収集を行います。平成32年度は収集したデータをもとに各項目の達成状況を確認し、平成33年度以降のあま市巡回バスのあり方について協議をする予定でございます。  2点目の減額割合が大きい理由といたしましては、平成30年度は試行運行以降の公共交通体系の検討に向けて、市民3,000人を対象としたアンケートを実施するため、アンケートの実施に伴う封筒の印刷に係る印刷製本費が9万8,000円及び郵送料の通信運搬費が74万1,000円を計上しておりましたが、平成31年度はアンケートを実施しないことからアンケートに係る経費が減額となったことで減額割合が大きくなっております。  以上でございます。 287: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 288: ◯2番議員(森耕治) わかりました。アンケートの分ということですね。  内容なんですけど、公共交通の話になるとよくデマンド方式の話が出てくるわけですけど、ほかの手段とかも含めて、この会議の中で今後デマンド等を検討していってもらえるという考えはあるのでしょうか。 289: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 290: ◯企画政策課長 今の議員の御質問の中にありましたデマンド方式も含めまして、巡回バス以外にもさまざまな交通手段というのは存在するかと認識をいたしておるところでございます。  他の交通手段につきましても、今後ともいろいろと、市の状況、地域の特徴などを勘案しまして検討を重ねていきたいと考えております。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 291: ◯議長 続きまして、質疑番号6番の質疑をどうぞ。 292: ◯2番議員(森耕治) 6番目です。  予算書の75ページ、概要の37、2款、1項、7目、自治体中間サーバー・プラットフォーム運営交付金でございます。  これは、地方公共団体情報システム機構というのが出しています資料の中を見ますといろいろ書いてあるわけですけど、機構が配布、保守するVPN装置を用いて接続するということになって、そういうふうに書かれています。ここではIP─VPN方式ということが書かれていますけど、自治体間を直接つないでいるLGWAN等も使うんだなというふうに推測しているわけですけど、似たような方式ではあるのですが、IP─VPN方式とLGWAN方式の併用というような感じで、これは間違いないでしょうか。セキュリティ的にもよろしいのでしょうか。 293: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 294: ◯企画財政部長 地方公共団体と中間サーバー・プラットフォーム間の通信につきましては、VPN装置を使い暗号化をしております。通信経路はインターネット網ではなく、地方自治体専用のネットワークであるLGWAN網を使用しているため、IP─VPN方式と同等レベルであり、十分なセキュリティが確保された方式となっております。  以上でございます。 295: ◯議長 続きまして、質疑番号7番の質疑をどうぞ。 296: ◯2番議員(森耕治) 予算書77ページ、概要39のコミュニティ活動事業補助金です。  現在のコミュニティ団体の総数、あと、1団体20万円上限ということで、この算出の根拠についてお願いします。 297: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 298: ◯企画財政部長 平成31年2月1日現在のコミュニティ団体の総数でございますが、活動中の団体が13団体、休止中の団体が2団体でございます。  1団体20万円を支給する根拠につきましては、あま市コミュニティ活動推進事業補助金交付要綱で決められており、補助対象事業費の2分の1を上限額に、かつ、上限額を20万円として補助金額を計上しております。  上限額の20万円につきましては、合併時に調整された金額で変わっておりません。  以上でございます。 299: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 300: ◯2番議員(森耕治) 創設された当時から変わっていないということですが、これ、金額が当時決定してから大分年月がたっています。消費税等もその間に随分変わってきていまして、社会情勢も物価指数等も変わってきているわけです。  各団体、コミュニティー、今13団体ですか、あるということですが、それぞれその活動の内容って異なるわけです。例えば、年間に10以上事業を打つような団体、年間に3つ4つにとどめている団体と、その規模やそういう事業の数字も変わってくるわけですね。上限が一律で20ということですけど、例えば年間で40万円しか使わない、30万円しか使わないということも、例えば100万円近く使うコミュニティ団体もあるわけです。この辺のあま市の足腰という話もそうなんですけど、やっぱりこういうコミュニティ活動とかが地域を支える力というのはすごく大きいと思うんです。そういった意味で、活発に活動されているところに対して、上限、一緒だよというふうだとなかなかお金がついてこないようなことがあると思うんです。その辺について、補助金の支給額の変更とか算定の基準等を見直していくようなことというのは、お考えはないでしょうか。 301: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 302: ◯企画政策課長 各団体の活動については、私ども、把握しておりまして、さまざま活動をしていただいておることに感謝するところでございますが、確かにそれぞれ違いがございます。交付申請額にも違いがあるというところも認識しております。  また、市としましても、コミュニティ団体の活動はなくてはならないものであるというふうに考えておるところでございます。今後も各団体の活動状況を把握しつつ、額の変更等を含め補助金のあり方についても検討、検証してまいりたいと考えております。  どうぞよろしくお願いいたします。  以上でございます。 303: ◯議長 続きまして、質疑番号8番の質疑をどうぞ。 304: ◯2番議員(森耕治) 8番目です。予算書101ページ、概要48ページ、2款、7項、1目、人権啓発推進費です。この内容について、詳細、お答えください。 305: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 306: ◯企画財政部長 平成31年度の人権講演会につきましては、ハンセン病問題をテーマとして開催する予定でございます。また、市民人権講座につきましては3回実施し、ハンセン病療養所への現地学習会や、LGBTに関する講座、部落差別問題に関する講座を予定しております。  以上でございます。 307: ◯議長 続きまして、質疑番号9番の質疑をどうぞ。 308: ◯2番議員(森耕治) 9番、予算書155ページ、概要の106、4款、1項、3目、一般不妊治療費助成費です。  ちょっとこれ、前にも伺ったんですが、体外受精の治療に対しての助成に関してはどのようにすればいいんでしょうか。 309: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 310: ◯市民生活部長兼市民課長 あま市では体外受精は助成対象とはなりませんが、愛知県の特定不妊治療費助成制度において助成を受けることができます。  なお、当市の助成対象は、医療保険適用のホルモン療法、医療保険適用外の人工授精に係る不妊治療となります。  以上でございます。 311: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号10番の質疑をどうぞ。 312: ◯2番議員(森耕治) 同じところですが、これ、年齢制限の撤廃ということになったということですが、もちろん晩婚化等も考えて大切だなと思っています。このあたりも前にも少し聞いたんですが、この撤廃に至るプロセス等をお答えいただければと。 313: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 314: ◯市民生活部長兼市民課長 平成30年度までは治療開始時の妻の年齢が43歳未満であることを対象の要件にしておりましたが、年齢により助成を受けられない御夫婦がいる現実があり、妊娠の希望があるのであれば年齢を問わず本制度を利用していただける環境を整備する必要があるとして、年齢制限を撤廃することとしました。  また、年齢制限の撤廃だけでなく、対象となる治療に医療保険適用のホルモン療法を加え、助成の上限額を4万5,000円から5万円に増額することで、より多くの不妊に悩む御夫婦が本制度を利用していただくことにより、少子化対策の充実を図ることとしております。  以上でございます。 315: ◯議長 続きまして、質疑番号11番の質疑をどうぞ。 316: ◯2番議員(森耕治) 11番は、予算書137ページ、概要180ページ、3款、2項、6目、放課後児童健全育成事業費等補助金ということで、これ、七宝の学童保育、民間の児童クラブについてだと思います。この減額の理由についてお伺いします。 317: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 318: ◯福祉部長 放課後児童健全育成事業費等補助金の減額理由としましては、過去の実績を精査したことにより補助金額の算定における児童数を見直し、また、夏休みなどの長期休暇における開所時間数の見直しを行ったため、当初予算ベースでは減額となっております。  以上でございます。 319: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 320: ◯2番議員(森耕治) わかりました。ちょっとごめんなさい、確認なんですけど、基本的に、活動の制限がかかったりとか、そういうことなく今までどおりやれるという解釈でよろしいんでしょうか。 321: ◯議長 答弁をお願いします。  子育て支援課長。 322: ◯子育て支援課長 失礼いたします。  学童保育クラブの過去の補助金の決算額をここでちょっと申し上げたいと思います。  平成27年度につきましては307万2,000円、平成28年度は337万2,000円、平成29年度は410万5,000円、平成30年度の見込みにつきましては447万円というふうな試算をしております。これに対しまして、各年度の予算残額というのが生じておりまして、平成27年度は191万1,000円の予算残額、平成28年度は119万3,000円、平成29年度は51万3,000円、平成30年度の見込みで109万5,000円を見込んでおるため、今回、当初予算において、適正な過去の実績を精査しまして減額をさせていただいたものでございます。  これに伴って、学童保育クラブは、安定的に運営するための予算は平成31年度も確保していると事務局は認識しております。また、今後につきましても、学童保育クラブさんとは情報の共有とか話し合い等を十分に行いながら安心して運営を行っていただけるよう、こちらのほうも協力させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  以上です。 323: ◯議長 続きまして、質疑番号12番の質疑をどうぞ。 324: ◯2番議員(森耕治) 12番は、予算書の269ページ、概要の286ページ、施設整備費、体育館のところです。  市長の施政方針の中にも含まれていたんですが、甚目寺総合体育館のバスケットゴールを更新して、Bリーグ、バスケットのプロリーグの公式戦誘致を推進しますという言葉が含まれておりました。  今年度もあったかと思うんですが、この事業は、31年度の公式戦の事業というんですか、大会は、もう、これ、決定しているんでしょうか。その決定していることに対して決まっていったこの移動式のバスケットゴールの購入という解釈でよろしいのでしょうか。 325: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 326: ◯教育部長 甚目寺総合体育館の移動式バスケットゴールの購入につきましては、既存のゴールが開館当時の平成3年度に購入したもので、28年が経過をしております。老朽化が進み、消耗部品の提供ができなくなっている状態でございます。  今年度から公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ、通称Bリーグでございます、の公式戦を開催しておりますが、更新にあっては、日常の使用において危険を回避し、市民の方に安全に利用していただくための更新でございます。その上で、シティープロモーションの一環としてBリーグの公式戦も誘致をしていきたいと考えております。  以上でございます。 327: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 328: ◯2番議員(森耕治) 済みません。誘致をしていきたいという、今、答弁です。決まっているかと聞いたんですけど。 329: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 330: ◯教育部長 まだ決まってはおりません。誘致をしていきたいと考えております。 331: ◯議長 続きまして、質疑番号13番の質疑をどうぞ。 332: ◯2番議員(森耕治) 予算書269ページ、概要の287ページ、10款、5項、2目、施設整備費、工事請負費のグラウンド整備ということになっていますが、これ、どこを計画されておりますか。 333: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 334: ◯教育部長 グラウンド整備についてでございますが、毎年定期的に行っている土入れ、にがり散布は、鷹居グラウンド、美和グラウンド、森グラウンド、あと、各テニスコート、ゲートボール場等の市内体育施設の整備を予定しております。  平成31年度につきましては、定期的な整備に加え、蜂須賀グラウンドについては、地中からネットが出ている部分など危険な状態でございますので、そこには特に土を多く入れて重点的に整備を行う予定をしております。  以上でございます。 335: ◯議長 いいですか。
     続きまして、質疑番号14番の質疑をどうぞ。 336: ◯2番議員(森耕治) 概要では257から258にかけて、予算書が231ページです。10款、2項、2目、特色ある学校づくり推進費ということで、これ、甚目寺小学校の事業テーマ、ユネスコスクール推進事業についてですが、これ、他の学校と比べて複雑な内容かなというふうに思うんです。ユネスコスクールというと、やっぱりユネスコ憲章に示された理念を学校教育の中で実践していこうとか、国際的な取り組み云々ということも含めて非常に幅広いわけです。甚目寺小学校のみでこのユネスコスクールについて登録校ということなんですね、これ、多分。やられているわけですが、他の学校と比べて、比較効果というか、そういったものについては、何か出ているものがあればどのように考えるかも含めてお願いします。 337: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 338: ◯教育部長 特色ある学校づくり推進費につきましては、各校長がそれぞれの思いを実践に移す事業でございます。各校それぞれ独自の視点から実施する事業ですので学校間で一概に比較はできませんが、各校とも同じ程度の事業を実施しております。甚目寺小学校につきましては、平成23年度に持続可能な社会づくりの担い手を育む教育であるESDの視点を主眼とするユネスコスクールを実施し、その後も継続的に取り組んでいるためこのテーマを前面に出しているところであり、他の学校と比べて内容が複雑とか、児童に負担を与えるものでは決してございませんのでよろしくお願いいたします。 339: ◯議長 続きまして、質疑番号15番の質疑をどうぞ。 340: ◯2番議員(森耕治) 予算書247、概要の263ページ、10款、3項、2目、キャリアスクールプロジェクトです。  職場体験学習の中で公的施設ということを書かれておりますが、この辺の受け入れ先、詳細をお願いします。 341: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 342: ◯教育部長 職場体験学習の受け入れ先につきましては、原則として自転車で通える範囲としております。平成31年度の公的施設については新年度に入ってから決定いたしますが、例年の実績で申しますと、市内の小学校、保育園、美和図書館、児童館、七宝焼アートヴィレッジ、海部東部消防署、自衛隊駐屯地などとなっております。  以上でございます。 343: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 344: ◯2番議員(森耕治) ありがとうございます。  原則自転車でということ、原則ということですね。駐屯地の話が今ありますが、この辺は自転車ではちょっと難しいですが、どのように例年やられているのでしょうか。 345: ◯議長 答弁をお願いします。  学校教育課長。 346: ◯学校教育課長 こちらの自衛隊の駐屯地につきましては、自衛隊側のほうにお願いさせていただきまして、車で送り迎えしていただける場合について参加という形をとっております。  以上でございます。 347: ◯議長 続きまして、議席番号15番、加藤正議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  加藤正議員、どうぞ。 348: ◯15番議員(加藤正) それでは、質疑に入らさせていただきます。  議案第49号、あま市一般会計予算について、予算書の153ページ、4款、1項、3目、乳幼児健診事業費についてお伺いします。  昨年9月の定例会のほうでも同僚議員のほうから乳児歯科健診についての質疑があり、当局から調査研究を進めているところだとの答弁がありました。この乳児歯科健診については4年も前から、地元の歯科医師会の先生方々と、また、健康推進課で協議を重ね、調査研究をしてきた経緯がございます。また、先月2月22日に開かれた歯と口腔保健推進協議会でも、全員の委員の方が乳児歯科健診は実施すべきとの結論づけをしております。その中でも医師代表の委員さんからは、ぜひとも一緒にやっていただきたいというお声まで聞いております。  今回、31年度予算案の項目の中にこの乳児歯科健診の事業項目が記載されておりませんけれども、そのあたり、お聞きしたいと思います。  ちなみに、参考ではありますけれども、昨年度末に成育基本法が国会のほうで成立しておりますので、一応参考までに。よろしくお願いします。 349: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  市民生活部長。 350: ◯市民生活部長兼市民課長 乳児健診の対象は生後3から4カ月児であり、歯科医師による口腔健診については、乳歯が生えてくる前であること、また、哺乳反射のある月齢であることから、口腔機能の発達を評価することが困難かと考えるため実施しておりませんが、歯科医師の意見を伺いながら乳児の口腔健診の必要性を鑑み、平成31年度は実践を踏まえた調査研究を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 351: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 352: ◯15番議員(加藤正) それでは、2番目に入らせていただきます。  予算書の146ページから157ページ、4款、1項保健衛生費中、附属機関に準ずる機関(審議会や協議会等)なんですけれども、これについての詳細のほうをお聞かせください。 353: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  市民生活部長。 354: ◯市民生活部長兼市民課長 健康推進課が平成31年度に開催予定している会議、協議会は、5月に開催予定の自殺対策ネットワーク会議、2月に開催を予定している歯と口腔保健推進協議会、保健対策推進協議会であります。  自殺対策ネットワーク会議は16名の委員で構成し、予算額は委員の報償金として6万500円を、予算書153ページ、4款、1項、2目予防費、自殺対策推進費で計上しております。  歯と口腔保健推進協議会は11名の委員で構成し、予算額は委員の報償金として4万4,000円を計上し、保健対策推進協議会は13名の委員で構成し、予算額は委員の報償金として5万5,000円を、予算書147ページ、4款、1項、1目保健衛生総務費、事務管理費で計上しております。  以上でございます。 355: ◯議長 続きまして、議席番号4番、亀卦川参生議員の質疑番号1番から9番までの質疑を行います。  亀卦川参生議員、どうぞ。 356: ◯4番議員(亀卦川参生) それでは、概要書106ページ、4款、1項、3目、一般不妊治療費についてです。  181万円で前年比倍になっておりますけれども、その理由及び何人への補助を想定しているのか、あわせて、前年実績、今年度、年度途中になるかとは思いますけれども、ここでの実績は何人への補助があるのでしょうか。 357: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 358: ◯市民生活部長兼市民課長 まず、前年比倍になっている理由でございますが、平成31年度は平成30年度までの人工授精のみであった治療の範囲にホルモン療法を加えること、また、治療開始前の妻の年齢が43歳未満であるという年齢制限を撤廃することで本制度の申請者の増加が見込まれ、さらに、助成の上限額を4万5,000円から5万円に増加することにより予算額が増加しております。  助成件数につきましては、平成29年度の実績は31人、平成28年度は35人であり、これらの拡充分を勘案し、31年度は55人へ助成することとしております。  以上でございます。 359: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 360: ◯4番議員(亀卦川参生) 人数的には1.5倍ですね。1.5倍をちょっと切っていますね。そういうところで、それと1人当たりの補助額が若干ふえておるということと合わせて倍になるんでしょうか。 361: ◯議長 答弁をお願いします。  健康推進課長。 362: ◯健康推進課長 平成30年度におきましては、37名の方に、予算上ですが、助成をすることとして、1人当たりの助成費を2万4,300円で見込みを立てました。31年度につきましては、4万5,000円から5万円に助成額を増額するということもございまして、1人当たりの平均助成額を3万3,000円と見込み、対象を55人としたことで、181万5,000円の予算額ということになりました。  以上でございます。 363: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 364: ◯4番議員(亀卦川参生) 概要書174ページ、3款、2項、3目、ひとり親家庭の子どもの生活・学習支援事業ですが、事業概要のところに書いてあるのは甚目寺地区と七宝地区、美和地区がございませんけれども、美和地区でも実施すべきだと考えますが、その辺はいかがでしょうか。 365: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 366: ◯福祉部長 ひとり親家庭の子どもの生活・学習支援事業の美和地区を含めて3地区での実施につきましては、人材確保の面から平成31年度からは困難と考えております。平成31年度から追加で行う地区につきましては、利用者の方に開催場所についてアンケートを行ったところ、甚目寺地区での実施について遠いと回答した方から七宝地区での開催を多く要望されております。そのために、まずは七宝地区から行っていきたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。 367: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 368: ◯4番議員(亀卦川参生) 31年からは困難というお話でしたけれども、美和地区で実施の予想といいますか、これくらいならできるのではないかというものは持ってみえるんですか。 369: ◯議長 答弁をお願いします。  子育て支援課長。 370: ◯子育て支援課長 失礼いたします。  一応この平成31年度の4月から、新たに七宝地区を1カ所含めまして、甚目寺地区と2カ所で運営をしていく、今、準備をしている段階でございます。  何分、4月当初から2カ所の運営でございますので、スムーズな運営をまずしなくてはいけないということで、子育て支援課の職員も現地に出向いて協力をしていく考えであります。  また、その際、いろいろな課題等も出てきます。そのときの課題を一つ一つクリアしていくことがまずは重要と考えておりますので、3地区での実施につきましては今後勉強させていただきたいと思います。  よろしくお願いします。 371: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 372: ◯4番議員(亀卦川参生) もう少し端的に答えていただいてもいいんですけどね。  いわゆる美和地区で実施することは、現時点では考えてはいない、こういう理解でよろしいのでしょうか。 373: ◯議長 答弁をお願いします。  子育て支援課長。 374: ◯子育て支援課長 今のところは2カ所を着実に実施していきたいと思いますので、よろしくお願いします。  以上でございます。 375: ◯議長 続きまして、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 376: ◯4番議員(亀卦川参生) 概要書の188ページ、8款、4項、1目、ここで、都市計画総務費で住宅・建築物安全ストック形成事業費ということで、1,679万円で4つの工事に補助を行うという計画がここには掲載されておるわけでございますけれども、それぞれの工事、何戸ずつの補助を考えてみえるんでしょうか。 377: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 378: ◯建設産業部長 耐震診断結果で総合判定が1.0未満と診断された木造住宅に対する補助でございまして、改修費補助につきましては8戸、シェルター補助につきましては6戸、除却費補助につきましては5戸を予定しております。また、ブロック塀等撤去に係る補助につきましては20件を予定しております。  以上でございます。 379: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 380: ◯4番議員(亀卦川参生) 耐震シェルター6件という答弁でございましたけれども、耐震シェルターというのは比較的工事費も安いですし、これを設置することによってそこに住んでおる方々の命を守るという極めて大切な使命を持っておるものだと思っております、私は。そういう点で、6戸じゃなくして、もっとやっぱりきちっとPRもしてもっとふやすべきだと考えますけど、その辺はいかがでしょう。 381: ◯議長 答弁をお願いします。  都市計画課長。 382: ◯都市計画課長 私のほうからは、耐震化という部分のPRも含めまして、改修を含めた過去の実績を少しお話しさせていただきたいと思います。  過去5年間の実績の合計を見てみますと、まず耐震診断が124件、耐震改修工事が27件、シェルター設置が10件、今年度からですけれどもブロック塀の補助については27件という実績がございます。  耐震化には費用が大きな負担となり、改修がなかなか進まないという現状がございます。その中で、今、議員が言われるシェルター設置につきましては、補助金の中でも施工ができる工事がございますので、耐震シェルター設置を推奨しながら、南海トラフ地震等も言われている今日におきまして、災害から市民の皆様の生命、財産を守っていただくためにも耐震化事業を推進してまいります。  また、PRに関しては、市広報、ウエブサイトはもちろんですけれども、建築士会やダイレクトメール、防災訓練等を通じまして継続的に周知してまいりたいと考えております。  以上でございます。 383: ◯議長 続きまして、質疑番号4番の質疑をお願いします。 384: ◯4番議員(亀卦川参生) 概要書の211ページ、5款、1項、1目、移住労働者支援事業補助金100万円についてです。  ここで述べられているのが、愛知県の専用マッチング企業に登録している企業への就職をした人、あるいは起業した人、こういう方への補助をすると書かれておるわけですけれども、この専用マッチング企業とはどのような企業を指すのでしょうか。 385: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 386: ◯建設産業部長 愛知県の専用マッチング企業でございますが、物づくりの高度化、高付加価値化、サービス産業支援の充実、農林漁業の競争力向上、人手不足が著しいなどに資する業種であり、愛知県が定める要件に該当し登録を行った企業が対象となります。  以上でございます。 387: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 388: ◯4番議員(亀卦川参生) そうしますと、かなり厳しい条件、聞くだけでは、という気がするんですけれども、あま市で登録している企業というのは何社ぐらいあるんでしょうか。 389: ◯議長 答弁をお願いします。
     産業振興課長。 390: ◯産業振興課長 あま市で登録されておる企業ということに関しましてお答えをさせていただきます。  今現在、この専用マッチングサイトのほうはまだ整備がこれからされる状態でございまして、そのもととなります愛知県のほうのサイトがございます。そのサイトのほうに登録されておるあま市内の業者ということでお答えをさせていただきますと、何社ぐらいということでよろしかったということですが、10社前後のところでございます。  以上です。 391: ◯議長 続きまして、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 392: ◯4番議員(亀卦川参生) 予算書のほうに行きますが、38ページ、歳入のほう、17款、1項、1目のふるさと寄附金1,200万円についてですけれども、これは前年と同額になっておりますけれども、前年度実績、これも年度途中になるかと思いますけれども、幾らぐらいあるのでしょうか。 393: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 394: ◯総務部長 平成30年度の歳入当初予算額1,200万円に対し、本年2月末現在の寄附額の実績は1,289万9,000円でございます。また、平成29年度決算額は1,204万2,000円でありました。  以上でございます。 395: ◯議長 続きまして、質疑番号6番の質疑をどうぞ。 396: ◯4番議員(亀卦川参生) 予算書の87ページ、2款、3項、1目、個人番号カード交付事業費についてです。ここからは歳出になりますけれども、1,941万円、今年度の補正予算で同じ事業を887万円減額しておるわけですけれども、実績を検討した上で予算を組んでいるんでしょうかね。 397: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 398: ◯市民生活部長兼市民課長 平成30年12月28日に地方公共団体情報システム機構より、平成31年度通知カード・個人番号カード関連事務等の委任に係る交付金の見込み額等についての通知があり、あま市の平成31年度交付見込み額は1,931万7,000円と示され、この額を含め、個人番号カード交付事業費として1,941万5,000円を予算計上しており、実績とは異なるということになりますのでよろしくお願いいたします。 399: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 400: ◯4番議員(亀卦川参生) 先ほども補正予算で同じことは聞いたんですけれども、詳しいところは委員会でやらさせてください。 401: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号7番の質疑をどうぞ。 402: ◯4番議員(亀卦川参生) 予算書の111ページです。3款、1項、1目、心身障害者扶助料支給費1億6,122万円についてです。  この事業は市単独事業費、こう説明されましたけれども、どのような基準等で支給していくのか、詳しい説明をお願いいたします。 403: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 404: ◯福祉部長 心身障害者扶助料は、社会保障の理念に基づき、障害のある方に手当を支給することにより福祉の増進を図ることを目的としております。  支給の基準としましては、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持する方に、その等級に応じて月額2,000円から7,500円の間で定められておりますのでよろしくお願いいたします。  以上でございます。 405: ◯議長 続きまして、質疑番号8番の質疑をどうぞ。 406: ◯4番議員(亀卦川参生) 予算書の175ページ、7款、1項、2目、低所得者・子育て世帯向けプレミアム付商品券事業費についてです。  4億1,792万円の予算になっております。収入は商工費国庫補助金として1億2,792万円ありますけれども、この収入との差はどのようにして賄おうと考えてみえるのでしょうか。 407: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 408: ◯建設産業部長 事業費4億1,792万円の財源内訳でございますが、国庫補助金1億2,792万円と、その他財源といたしまして、商品券の販売代金2億9,000万円を見込んでおります。  以上でございます。 409: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 410: ◯4番議員(亀卦川参生) そうしますと、プレミアム付商品券事業費にはなるんですけれども、そのことによってあま市の収入というのはどれぐらいふえると考えておみえになりますか、この事業を行うことによってですが。 411: ◯議長 答弁をお願いします。  産業振興課長。 412: ◯産業振興課長 あま市の収入、あま市の中で商品券は使用をいただくことになっておりますので、そちらのほうの売り上げは全てあま市の中の商工業者の方のほうに入ると考えております。  以上です。 413: ◯議長 財政課長。 414: ◯財政課長 失礼します。  こちらについてですが、あま市に対しての収入というところの御質問だったと思いますが、こちらについて、あま市の収入は一切ないということになりますので、よろしくお願いいたします。 415: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 416: ◯4番議員(亀卦川参生) つまり、全額ではないですけれどもあま市としては赤字になるよということですよね。やめたらどうですか。 417: ◯議長 答弁をお願いします。  産業振興課長。 418: ◯産業振興課長 本事業におきましては、地域の商工業の振興、それから、地域の活性化ということを目指してもおります。消費税引き上げに伴う事業ということもありますが、そういった趣旨もございますので、そういった意味で活性化できるものと判断しております。  よろしくお願いいたします。 419: ◯議長 続きまして、質疑番号9番の質疑をどうぞ。 420: ◯4番議員(亀卦川参生) 予算書の191ページの8款、4項、1目、空き家対策事業費についてです。  ここで、空き家対策事業費の補助金、これが200万円ありますけれども、これはどのようなことを行おうと考えてみえるのでしょうか。 421: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 422: ◯建設産業部長 空家等対策の推進に関する特別措置法の第2条第1項に規定いたします「空家等」のうち、主として居住の用に供される木造の建築物等で、その構造または設備が著しく不良であり、不適当な空き家を解体しようとする所有者に対する補助金でございます。補助金の上限は20万円で10戸を見込んでおります。  以上でございます。 423: ◯議長 続きまして、議席番号1番、宮地直宣議員の質疑番号1番から19番までの質疑を行います。  宮地直宣議員、どうぞ。 424: ◯1番議員(宮地直宣) それでは、1番、政和会、宮地直宣です。  1番目の質問ですけれども、先ほど同僚議員が聞いた内容でわかりましたので、1番は結構でございます。 425: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 426: ◯1番議員(宮地直宣) 2番ですけれども、予算書の71ページの2款、1項、6目、コミュニティFM事業費、災害時の情報発信の強化はできるか。先日の一般質問でも聞かさせていただきました。また再度PRを兼ねてもう一度確認の意味で答えてください。 427: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 428: ◯企画財政部長 平成25年4月にFMななみの運営母体である西尾張シーエーティーヴィ株式会社と7市町村で災害発生時等における緊急放送に関する協定を締結し、平成26年2月に名古屋国道事務所と西尾張シーエーティーヴィ株式会社と7市町村の間で災害時における広報に関する協定を締結しており、災害時における地域防災緊急情報の広報及び、より効果的な広報の実施を行い、情報発信の充実を図っております。  また、災害の種類や規模により異なってまいりますが、災害対策本部が設置されるような激甚災害が発生した場合は、通常放送を全面災害時の緊急放送に切りかえ、情報発信をすることとしております。  以上でございます。 429: ◯議長 続きまして、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 430: ◯1番議員(宮地直宣) 予算書73ページ、2款、1項、6目、市制施行10周年記念事業費、内容を教えてください。 431: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 432: ◯企画財政部長 市制施行10周年記念事業につきましては、合併により本市が施行されてからちょうど10年の節目となる平成32年3月22日の当日に、10周年記念式典を開催させていただきます。市の一体感を醸成し、郷土への愛着を高め、市民協働をさらに推進させる絶好の機会であると捉え、市民との協働により、あま市の10周年をお祝いしたいと考えております。  内容といたしましては、市の歌の作成、ロゴマークまたはシンボルマークの作成を予定しております。市の歌の作成につきましては、幅広く市民の皆様からあま市へのメッセージを集めてワークショップ等を行い、市の歌の歌詞を作成する予定としております。ロゴマークまたはシンボルマークにつきましては、広く市民の皆様の活動等にお使いいただけるようなものを作成する予定としております。  以上でございます。 433: ◯議長 続きまして、質疑番号4番の質疑をどうぞ。 434: ◯1番議員(宮地直宣) 続きまして、同じく73ページ、2款、1項、6目の市民活動センター事業費でございますが、これ、指定管理で同じような金額になっておると思いますが、いつも当局のお話の中に市民との協働という話が出てきますけれども、もっとそういうのを促進するために、開館時間の延長等を考えることはなかったでしょうか。 435: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 436: ◯企画財政部長 市民活動センターの開館時間の延長についてでございますが、現在のところ市民活動センターの業務時間は、活動センターが設置をされておる七宝産業会館の開館時間となっている午前9時から午後5時までとなっております。  市民活動センターの活動団体に対するアンケートでは、今のところ夜間の利用の要望は若干数とのことでございますが、業務時間の延長により、まだ登録のない活動団体の利用も期待されます。貸し館利用者からの要望は取りまとめておりませんが、問い合わせ等も時々ございますので、また、近隣の市民活動センターの状況や利用者のニーズの把握に努め、引き続き指定管理者と産業振興課とも協議をしながら検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 437: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 438: ◯1番議員(宮地直宣) 情報収集に努めていただいているということですけれども、利用されている方は基本的に、9時から5時という開館時間、わかって来ている人がほとんどだと思います。また、新しく市の活動に協力してもらうためにはやっぱり、そこに来ない人、そういう発掘も大事じゃないかなと思いますので、ぜひとも検討していただいて、また情報収集をしていただけるお気持ちはあるかどうか教えてください。 439: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 440: ◯企画政策課長 私どもとしましても、市民活動センター含め、会館の利用を促進しておるところでございます。今後とも、いろいろな資料、また、皆様からの御意見等を収集させていただいて、また、指定管理が31年度で終わりますので、32年度からのまた指定管理に向けて、検討、検証させていただきたいと考えております。  以上でございます。 441: ◯議長 続きまして、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 442: ◯1番議員(宮地直宣) 77ページ、2款、1項、10目、愛知県交通安全協会津島支部負担金の内容を教えてください。 443: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 444: ◯総務部長 愛知県交通安全協会津島支部負担金の事業内容につきましては、家庭から広げる交通安全として各市町の事故防止広報漫画の掲載、地域から広げる交通安全としてゼロの日の啓発、自転車事故の防止対策として自転車の整備点検やライダースクールの実施、児童生徒、高齢者を対象とした交通安全教室、小学生、高齢者を対象とした安全運転自転車大会などを行ってみえます。  以上でございます。 445: ◯議長 続きまして、質疑番号6番の質疑をどうぞ。 446: ◯1番議員(宮地直宣) 79ページ、2款、1項、11目、津島防犯協会連絡協議会負担金、内容、どのようなものに使われているか教えてください。 447: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 448: ◯総務部長 津島防犯協会連絡協議会負担金の使われ方でございますが、防犯意識の向上のための各種広報資料の作成配布、防犯グッズ及び水難防止看板の作成配布、商業施設等での啓発活動、防犯ボランティア活動団体の活動を活性化するための広報啓発グッズなどの配布支援、青色回転灯防犯パトロールの普及促進及び少年補導委員の研修支援、家庭、学校、地域と連携した非行防止活動の推進といった青少年の健全な育成のための事業などに使われております。  以上でございます。 449: ◯議長 続きまして、質疑番号7番の質疑をどうぞ。 450: ◯1番議員(宮地直宣) 79ページ、2款、1項、11目、あま市防犯協会補助金の内容を教えてください。
    451: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 452: ◯総務部長 あま市防犯協会補助金でございますが、防犯活動事業に対する資機材として、昨年度に引き続き、防犯カメラの購入や防犯啓発に係る抑止プレートの購入、そのほか防犯事業に必要な事務消耗品の購入の予定がございます。  以上でございます。 453: ◯議長 続きまして、質疑番号8番の質疑をどうぞ。 454: ◯1番議員(宮地直宣) 予算書127ページ、3款、2項、1目、ファミリーサポートセンター事業費ですが、これは大治と合同でやっている事業だと思いますが、どのような利用状況かお知らせください。 455: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 456: ◯福祉部長 ファミリーサポートセンターの利用状況につきましては、平成31年1月末時点における会員数は840人であり、内訳としまして、あま市603人、大治町237人であります。会員の活動としましては1,455件であり、内訳としまして、あま市1,042件、大治町413件であります。  主な活動内容としましては、あま市におきまして子供の習い事等の場合の援助が最も多く651件であり、次に、保育所、幼稚園の送迎が120件、保育園、幼稚園の帰宅後の預かりが109件となります。  以上でございます。 457: ◯議長 続きまして、質疑番号9番の質疑をどうぞ。 458: ◯1番議員(宮地直宣) 予算書129ページ、3款、2項、2目、保育所等整備事業費補助金ですが、具体的な整備内容を教えてください。 459: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 460: ◯福祉部長 本事業は、園児の安全確保と保育環境の向上を目的に、社会福祉法人美和保育園が実施する美和こども園の大規模修繕工事に要する費用の一部を補助するものであります。  工事の内容としましては、乳児室、保育室の建具及び薄いガラス戸を撤去し、新しい枠や間仕切り壁をつくり、強化ガラスを用いた建具への改修を行うものであります。また、不審者侵入の抑止を図るため、通用門の整備もあわせて行うものでございます。  以上でございます。 461: ◯議長 続きまして、質疑番号10番の質疑をどうぞ。 462: ◯1番議員(宮地直宣) 予算書145ページ、3款、3項、2目、生活保護扶助費ですが、対象世帯数、あと、人数を教えてください。 463: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 464: ◯福祉部長 平成30年10月1日現在の生活保護受給世帯数は553世帯、受給者は691人であり、平成31年2月1日現在では、551世帯、684人となっております。  ただし、生活保護扶助費予算の算定は、これまでの扶助費支給額の推移から積算しており、平成31年度予算額では、平成30年度の予算額と比較して、生活扶助費等が約2,400万円減少する見込みですが、医療扶助費は約1,400万円、介護扶助費は2,200万円増加する見込みのため、扶助費全体では約1,200万円の増加を見込んでおります。  以上でございます。 465: ◯議長 続きまして、質疑番号11番の質疑をどうぞ。 466: ◯1番議員(宮地直宣) 11番ですけれども、先ほど前に質問された議員の答えでわかりましたので結構でございます。 467: ◯議長 続きまして、質疑番号12番の質疑をどうぞ。 468: ◯1番議員(宮地直宣) 153ページ、4款、1項、3目、妊婦健診事業費、対象者人数を教えてください。 469: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 470: ◯市民生活部長兼市民課長 平成31年度予算における妊婦健診の対象者人数は700人としており、過去の妊娠届け出数の実績等を踏まえ見込んでおります。平成28年度の妊娠届け者数は707人、29年度は727人、平成30年度は1月末現在で549人となっております。  以上でございます。 471: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 472: ◯1番議員(宮地直宣) ずっと700、700ぐらいで来ておるんですけれども、30年度はなぜこのように少ないのか、原因か何か、わかるでしょうか。 473: ◯議長 答弁をお願いします。  健康推進課長。 474: ◯健康推進課長 30年度の549人という数字ですが、ことしの1月末現在の数字になっております。年間で換算すると約700人になる数字でございます。  以上でございます。 475: ◯議長 続きまして、質疑番号13番の質疑をどうぞ。 476: ◯1番議員(宮地直宣) 153ページの4款、1項、3目、乳幼児健診事業費、対象者の人数を教えてください。 477: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 478: ◯市民生活部長兼市民課長 乳幼児健診事業には、乳児健診、1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診がございます。  平成31年度の乳児健診の対象者は、母子健康手帳の過去の交付実績等を踏まえて見込んでおります。その他の健診につきましては、現在あま市に在住されているお子様の数に基づき、1歳6か月児健診は755人、2歳児歯科健診は760人、3歳児健診は716人を予定しております。  実績としましては、平成30年度の1月末現在において、乳児健診が585人、1歳6か月児健診が571人、2歳児歯科健診で543人、3歳児健診が608人、平成29年度は、乳児健診で699人、1歳6か月児健診が690人、2歳児歯科健診が695人、3歳児健診が705人、平成28年度は、乳児健診が698人、1歳6か月児健診が681人、2歳児歯科健診が678人、3歳児健診で820人が受診しております。  以上でございます。 479: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 480: ◯1番議員(宮地直宣) 健診を受けるべき乳幼児、今、人数を教えていただいたんですけれども、細かい数字はいいんですけれども、大体皆さん受けられておるという感覚でよろしいでしょうか。 481: ◯議長 答弁をお願いします。  健康推進課長。 482: ◯健康推進課長 実績の数字ではなくパーセンテージで言ったほうがわかりやすいかと思いますので、お答えしたいと思います。  平成29年度の実績でございますが、乳幼児健診では98.3%、1歳6か月児健診では97.3%、2歳児歯科健診が92.7%、3歳児健診で97.8%となっております。  以上でございます。 483: ◯議長 続きまして、質疑番号14番の質疑をどうぞ。 484: ◯1番議員(宮地直宣) 14番も先ほどの同僚議員の質疑の答えでわかりましたので結構でございます。 485: ◯議長 続きまして、質疑番号15番の質疑をどうぞ。 486: ◯1番議員(宮地直宣) 予算書157ページ、4款、1項、5目、小動物衛生処理費、内容をお知らせください。 487: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 488: ◯市民生活部長兼市民課長 小動物衛生処理費の業務内容につきましては、道路、水路の公共施設で死んだ小動物、犬猫等でございます、の回収及び処分を民間業者に委託し、1頭当たり2,705円、総数600頭、177万円を予算計上しております。  以上でございます。 489: ◯議長 続きまして、質疑番号16番の質疑をどうぞ。 490: ◯1番議員(宮地直宣) 予算書159ページ、4款、2項、1目、職員人件費ですが、人数等内容を教えてください。 491: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 492: ◯企画財政部長 4款、2項、1目、職員人件費でございますが、正規職員が10名、再任用職員で2名で予定をしております。  以上でございます。 493: ◯議長 続きまして、質疑番号17番の質疑をどうぞ。 494: ◯1番議員(宮地直宣) 163ページ、4款、2項、3目、合併処理浄化槽設置整備事業費ですが、これ、1件当たりの金額と、あと何件分かというのは、先ほどいろんな質疑の中でわかったんですけれども、これ、新設、私、一般質問させてもらって、届かないところを新設してもらったということですけれども、あと、これ、多かった場合はどうなるかというのをまた教えていただきたいんですけれども。 495: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。 496: ◯上下水道部長 集中浄化槽とか個人の単独の処理浄化槽を個別の合併処理浄化槽に転換するときにこの補助を使っていただくわけでございますけど、やはり一度に転換の御希望がある場合、予算の関係もございますので、まずはそれぞれの方、集中浄化槽であれば各自治会の方々、また、個別であれば各個人に対して今後のスケジュール等もいろいろと協議しながら、要望の基数に対応するような予算の確保というのも努めながら事業を進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 497: ◯議長 続きまして、質疑番号18番の質疑をどうぞ。 498: ◯1番議員(宮地直宣) 211ページ、10款、1項、2目、小中学校適正規模等見直し検討事業費ですが、これの内容を教えてください。 499: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 500: ◯教育部長 七宝北中学校の適正規模化に向けた通学制度に関しましては、対象区域を美和東小学校、篠田小学校、七宝小学校とし、導入時期を平成32年度とするものでございます。そのため、平成31年度は七宝北中学校の適正規模化に向けた通学制度の導入に向け周知を行うものとし、学校間の連絡調整、検証等を行うために(仮称)七宝北中学校通学連絡会を組織して、準備を進めてまいりたいと考えております。  甚目寺東小学校・正則小学校地区委員会では、平成29年度の甚目寺東小学校・正則小学校地区委員会の意見書をもとに、両地区の理解を深める方策や学校のあり方について、学校関係者と相談をしながら検討を行っていきたいと考えております。  失礼しました。一番最初、当初言いました七宝北中学校の適正規模化に向けたということで、その前に従来の適正化に向けた通学制度ということで訂正をさせていただきます。  失礼しました。再度訂正させていただきます。まず、七宝北中学校には、従来通学区域でありました宝小学校と秋竹小学校に加えて、先ほど申しました対象地域を、美和東小学校、篠田小学校、七宝小学校を加えたということになりますので、よろしくお願いいたします。 501: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 502: ◯1番議員(宮地直宣) 私も委員会のほう、傍聴、行っておりますけれども、今期の前の委員会では委員さんから1人ずつ意見を聞いて提言書をまとめておりましたが、昨日の提言書ではA案、B案ということで何かちょっと強引に結果を持っていっておるような気がしたんですけれども、その辺、どうやって考えているかというのと、ほかにも、適正化、やったところあると思います。七宝北中の場合は長年にわたってやっておりますが、甚目寺南小学校、あそこ、人数が多くて大変だということは聞いております。正直、そちらのほうがすごく緊急性があると思いますが、なぜそこは1年で終わって手をつけないのか。正直、今、出回っておるあるチラシでは、南小学校を新設するとか、そんなような話も出ております。それは住民の方が聞くとどうなのって話になりますし、あと、教育課としてはどのような人口の把握をしているか、新設するまで至るのか、それとも5年ぐらい辛抱すれば何とか落ちついていくのか、そのようなことはどのように捉えているのでしょうか。 503: ◯議長 答弁をお願いします。  学校教育課長。 504: ◯学校教育課長 今、何点か御質問いただきました。もし順番が前後しましたら御了解いただきたいと思います。  まず1点目でございますが、せんだって、地区委員会、七宝北中学校の適正化に向けた地区委員会がございまして、最終の取りまとめをしていただきました。  議員が先ほどA案とかB案ということをおっしゃいましたが、このA案というのは導入時期を平成32年度からとすることでございます。B案というのは、32年度では早過ぎるということで、33年度にすると、こういった内容でございました。このA案、B案につきまして、地区委員会の委員長さんのほうでつくっていただいたという格好になっておりまして、我々事務局としましてもそういったところに御協力させていただいたという経緯もございます。あくまでも地区委員会の案として、A案32年度に導入、33年度に導入という、こういった2つの案を審議していただいたという形になりました。その中で、当日委員会の中で、地区委員会の委員長さんの取り回しの中で、委員長のほうから委員さんお一人お一人に順番に、A案、B案、どちらが望ましいと思われますかという、そういった取り回しで審議のほうが進められたというのも現実でございます。  そんな中で、少数の方は、やっぱり32では早いからB案の33のほうがいいという、そういった意見もありました。大半はA案の32年度、その中で、こういったことを何年もかけて長々とやるのはいかがなものかという、そういった意見も複数ございました。いろいろな意見をいただいた中で、賛成多数ということで、A案、いわゆる32年度に七宝北中のほうへ導入するという、そういった地区委員会の取りまとめ案が出ました。  それにもたれまして今月、あま市の教育委員会の定例会が開催されまして、地区委員会のそういった提言を受けて、教育委員会全体としてはどういった方向性で決定しますかという、そういった審議をさせていただきました。その中で、教育委員のほうからは全員一致で、32年度導入ということが望ましいといった総意でございましたので、そういった形で来年度予算のほう、予算計上させていただいているところでございます。  そして、先ほど議員のほうから、それでは甚目寺南小学校の関係で、あそこは大規模だったけれども1年足らずで話が終わってしまったことに対してどうかというような御質問があったかと思います。  こちらにつきましては、たしか平成25年度、26年度あたりの事業だったと私は承知しておりますけれども、地元の説明会とかアンケートをとったりとか、相当我々教育委員会としましても、適正規模化ということを、自力で事務を進めるというノウハウもない中で進めておりました。そんな中で、甚目寺南小学校区の、特に本郷という区があるんですけれども、どうしても小学校を、学区を見直すという形をとりますと、どこかの部分で区分けをしなくちゃいけないという、そういった格好にならざるを得ません。  今回、七宝北中につきましては、美和東小学校、篠田小学校、それから七宝小学校の6年生の子が中学校に進学するときに、希望される方のみが七宝北中へ行くという、そういった制度でございますので、小学校の学区割りを見直して、ここから例えば東の方は全て美和中に行きなさい、こっちから西は全て七宝北中に行きなさいとか、そういったものではないんですね。そういった違いがあるんですけれども、当時、甚目寺南小学校の保護者全員の方にアンケートとか地区説明会をした中で一番強かった答えが、確かにマンモス校で当時は950人ぐらい児童数がありました、今は100人ぐらい減りまして800人台半ばだと思うんですけれども、25年度当時はまだ、もしかしたら、リニア景気とか、そういったことで、区画整理をやった地域でございますので、人口がふえるという懸念が相当あったんですけれども、現実は右肩下がりで、少し本郷地区は下がっているという経緯もございます。  そんな中で、本郷全体の説明会、アンケートをとった中で、学校が狭くても区割りしてもらうことが一番困るという、そういった強い要望に、我々教育委員会は最終的には負けてしまいました。  そういったことで、適正規模化ということは進めることができませんでしたけれども、負けてしまいましたという言い方は、ちょっと今、議会の中で大変失礼な答弁になりましたけれども、挫折をせざるを得ないという状況に追い込まれたのも現実でございます。  そんな中で、1年足らずで終わったということではなく、今、様子を見ているというところもございますので、今後また何かの、経済事情とか人口の変動とか、そういったようなことがあれば当然また考え、適正規模化に向けた考えも進めなくちゃいけないかなと思っております。  それから、先ほど議員のほうから南小学校が何か新設されるというようなお話があるというようなことを発言されましたが、教育委員会としてはそういった情報はいただいていないのが現実でございまして、どこからそういった話が出ているのかがわかりませんが、人口把握につきましては先ほど言いましたとおり、平成25年度ごろの人口とほぼ横ばいかと思いますが、児童数については100人前後減っているという状況には今なっておりまして、今回、甚目寺南小学校の南側に少し用地を購入してグラウンドとして一体化する、そういった計画も進めてまいりまして来年度予算計上させていただいておるんですけれども、そういったことも含めて、今のところ南小学校については、新設するとか、そういったことは一切ございませんし、適正規模の見直しについても、今のところ我々は断念せざるを得ない状況にはなっておりますけれども、まだ完全に中止、白紙ということでもございませんので御了解いただきたいと思います。  以上でございます。 505: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 506: ◯1番議員(宮地直宣) たくさん答弁していただいたので、私もちょっと前後するかもしれませんけれども、先ほど教育委員の方は全部A案だということなんですけれども、どれぐらい実情を知っておられてA案というふうに答えられたのか、また、なぜ今回だけ委員長さんの取りまとめでそういう案をつくったのか、それが全然、前回の委員会と整合性がとれないし、先ほど南小学校も1年で負けたという答弁でしたけれども、七宝北中の適正化みたいに粘り強くやってもらわな困ると思うんですよ、負けてもらっては。大分、地域からの反対もあったと思うんですけれども、相当粘り強く何年もやってみえるので、南小学校もマンモス校で、多分そっちのほうが大変だと思うので、もっと粘り強くやってもらいたい、そのように思いますがどのように考えるのか。
     あと、人口推計ですけれども、児童数の数、年度ごとで、何年生が何人ぐらいでということ、ふえるか減るか教えてください。 507: ◯議長 答弁をお願いします。  学校教育課長。 508: ◯学校教育課長 何点か御質問いただきましたので、また済みません、答弁漏れとか前後する場合は御容赦いただきたいと思いますし、御指摘いただきたいと思います。  まず、地区委員会の一番最後の会議の中で、どうして委員長が各委員のほうにそういった案を、地区委員会の委員長としてA案、B案を提出というか、当然我々教育委員会も一緒に協力させていただきながらその原案というのをつくったのは事実でございますけれども、今回、その地区委員会の提案書を我々教育委員会にいただくという、そういったことがございますので、地区委員会が原案を作成されて、地区委員会の皆様に、原案、A案、B案、どうですかと、そういった形で問いをさせていただいて取りまとめるというのが一番よろしいのかなと思いまして、そういったスタイルをとらさせていただいております。  それから、先ほど、A案、B案、定例教育委員会にかけた中で、教育委員がどれぐらい、経過とかそういったことを知っているかということでございますが、こちらにつきましては、定例教育委員会につきまして、一番当初からの地区委員会の内容について、こういった資料を出しましたよ、こういった内容でしたよということを、全ての会議の内容を毎回報告させていただいております。そんな中で、教育委員の皆さんも、こんな6年かけてやったんだなとか、そういったことも当然承知されておりますし、いろんな意見があるねとか、今回たまたま、篠田小学校と美和東小学校と、それから七宝小学校の5年生以下の保護者、お子様を対象にアンケートをさせていただきました。それに対してのアンケート結果も地区委員会でも提出させていただいたんですけれども、教育委員会の委員さんにも同じ資料を配付させていただきました。  そうしましたら、後ろのほうに自由意見ですごくいろんな激励の言葉とか、文句めいたことも当然書いてありましたけれども、こういったことが相当あって今回に来たんだということで、教育委員会としても1つの区切りがついたなということを感じておりました。  そういったことで、教育委員会としても委員さんのほうにはきちっと資料をその都度提出させていただいておりますので、教育委員は全て内容は認識されているということでございます。  それから、もう一点、本郷地区のことの人口把握だと思いますけれども、こちらにつきましては、先ほどちょっとほぼ横ばいという言い方しかしませんでしたけれども、今ちょっと数字として手持ちがございませんので、また後日議員のほうに御提出させていただきたいと思っておりますが、よろしくお願いしたいと思います。  答弁漏れほかは、何かありましたら御指摘ください。  お願いします。 509: ◯1番議員(宮地直宣) もう3回聞いたので、続きは次回。 510: ◯議長 続きまして、質疑番号19番の質疑をどうぞ。 511: ◯1番議員(宮地直宣) 最後の質問になります。221ページ、10款、2項、1目、10款、3項、1目、これ、中学校と小学校と分かれておりますが同じような事柄ですけれども、備品購入費でございますが、これ、備品購入費、各小中学校、十分行き渡っているのでしょうか。 512: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 513: ◯教育部長 各小中学校の備品購入費につきましては、各校の学校配分予算の中で、各校が真に必要な備品について購入する費用となっております。十分かという御質問に対しましては、限られた予算の中で各学校が知恵を出し合ってやりくりしていただいているところでございます。  以上でございます。 514: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 515: ◯1番議員(宮地直宣) 知恵を出し合ってというと、やっぱり足りないという理解でよろしいのでしょうか。私はちょこちょこ足りないような話を聞いております。  適正化等に何年もお金を使っているぐらいだったらそういうのにも回せるんじゃないかなと私は思っておるんですけれども、その辺のお考えはどうでしょうか。 516: ◯議長 答弁をお願いします。  学校教育課長。 517: ◯学校教育課長 備品購入費につきましては、十分か不十分かといいますと必ずしも十分でないかもしれないんですけれども、小中学校に限らずあま市全体、いろんな公共施設もありますし、私ども本庁とか、いろんな施設があるんですけれども、そういったところが一律やっぱりこういった状況になっているということは否めないと感じております。  そんな中で、学校のほうでは特に、やっぱり子供さんたちの学習とか教育に支障があってはなりませんので、どうしても限られた予算の中で、優先順位、こういったものは必ず必要だよというものを優先的に買っていただいているという、そういったこともあります。  そういった中で、学校運営に支障が起きないように我々も学校のほうに協力するというか、どうしても、年度末に思いがけず備品が壊れてしまったとか、そういったこともあります。そういった場合に予算がないからもう何ともならないということではどうにもなりませんので、財政当局のほうに予備費をお願いしに行ったりとか、ほかの工事とかの執行残が発生した場合に、何とかそれで対応できるような、そんな措置もさせていただいておるところでございますので、御理解いただきたいと思います。  それから、備品の予算と、それから先ほどの適正規模の予算ということで、適正規模の予算というのは今回も何十万程度の予算しか上げさせていただいておりません。小中学校の適正規模の見直しの事業費は31年度が20万9,000円ですし、30年度が59万4,000円ということで、この金額が高いか安いかはおいておきまして、小中学校の備品のトータル予算から見ると少額にはなっているかと思いますが、適正規模は適正規模としてやっぱり、先ほど言いましたとおり学校間の、大規模校、小規模校のそういったものを平準化するという、そういった役割もございますので、そういったことを切り捨てるとかやめるとかということはできませんので、そういった事業も進めたいと思いますし、学校のそういった備品の整備ということも進めていかなければならないと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 518: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 519: ◯1番議員(宮地直宣) 別物だという理解ということで私はとらせていただきますけれども、適正化のを二十五、六年度からやっているので、それ、今、29年、30年と言ったんですけれども、たしかもうちょっと多かったような気がするので、一回その辺から答えていただきたいのと、備品等、本当に足りないというのはよく聞くんです。足りないもんでそれでいいか、確かに市全体のこと考えたらそんなにそこに回せないと言われればそうかもしれませんけれども、やっぱり子供たちはあま市の宝です。やっぱりあま市の子供たちにちゃんとした教育を、ちゃんとしたものをもって教育していただきたい、そのように思いますので、なるべくそういうお金はどんなことをしてでも捻出していただきたいなと思いますので、その辺の考え方も御答弁願います。 520: ◯議長 教育長。 521: ◯教育長 今、議員の御指摘、もっともだと思っております。あればあるだけやっぱり子供たちのために我々としてはつぎ込みたいというか、議員が言われたように宝物でありますので、やっぱり環境を整えること、それから、いろんな教具等もそろえること、必要だと思っております。しかしながら、全体的なバランスも考えて、制度的なことであるとか、そういったことも教育委員会としてはやっぱり同時並行で進めるということもありますので、その辺のところも市長部局と連携をとりながら、子供たちのために予算を多く、また、教育委員会の中で予算の削減できるものについては削減をしながらより効果的な予算を捻出して、子供たち、それから市民のためになるような教育委員会になっていきたいと思っております。  以上でございます。 522: ◯議長 答弁漏れですか。 523: ◯1番議員(宮地直宣) 答弁漏れもありますけど、質問したの、私なんです。何で違う方向を向いて答えているんですか。こっちを向けん理由でもあるんですか。私が質問して、私、そっち向いて質問しています。  お願いします。 524: ◯議長 教育長。 525: ◯教育長 申しわけございませんでした。今後気をつけます。 526: ◯1番議員(宮地直宣) いやいや、もう一回。ちゃんと答弁してください。      (「答弁はしているんだから」と呼ぶ者あり) 527: ◯議長 お諮りします。  ここで暫時休憩したいと思いますが……。 528: ◯1番議員(宮地直宣) 答弁漏れ。 529: ◯議長 答弁はしていただきました。 530: ◯1番議員(宮地直宣) 答弁漏れ。 531: ◯議長 どういう件ですか。もう一度お願いします。 532: ◯1番議員(宮地直宣) 適正化の、二十五、六年度から始まっているからその分を全部答えてくれって言ったのに全部答えていない。答えて。 533: ◯議長 わかりました。  学校教育課長。 534: ◯学校教育課長 今の議員の御質問でございます。  確かに25年度ぐらいから始めておりまして、ちょっと今手持ち資料がございませんので、申しわけございません、こちらも用意させていただいて後日お渡ししたいと思います。  よろしくお願いします。 535: ◯1番議員(宮地直宣) 渡さんでいいで発表してください。 536: ◯学校教育課長 今、手持ちがございませんので、少しお時間をいただければありがたいのですが。 537: ◯議長 財政課長。 538: ◯財政課長 今、小中学校の適正規模見直し検討事業費ですが、こちら、私、財政課長ということで資料を持ち合わせてございます。それでお答えさせていただきますのでよろしくお願いいたします。  平成25年度ですが、こちらは54万5,000円でございます。それから、平成26年度、こちらについては40万7,000円でございます。それから、平成27年度、こちらについては39万6,000円でございます。それから、平成28年度、こちらについては38万円でございます。それから、平成29年度になりますが、こちらについては49万5,000円になりますのでよろしくお願いいたします。 539: ◯議長 よろしいですか。  お諮りします。  暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 540: ◯議長 異議なしと認めます。よって、暫時休憩とします。この時計で15時15分まで暫時休憩とします。よろしくお願いいたします。      (午後3時00分) 541: ◯議長 少々、お時間、早うございますが、休憩前に引き続き会議を再開いたします。      (午後3時13分) 542: ◯議長 続きまして、議席番号3番、野中幸夫議員の質疑番号1番から12番までの質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 543: ◯3番議員(野中幸夫) それでは、質問をさせていただきます。  予算書の19ページになりますが、子ども・子育て支援臨時交付金であります。これは、幼児教育・保育の無償化のためのものかということが第1点であります。 544: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 545: ◯企画財政部長 子ども・子育て支援臨時交付金につきましては、平成31年度に限り、幼児教育・保育の無償化に係る本市の負担分を全額補填するものでございます。  具体的に申し上げますと、公立保育園の保育料の無償化分、私立保育園の保育料の無償化に伴う私立保育園運営事業費、私立幼稚園の授業料の無償化に伴い新設される(仮称)子育て支援施設等利用給付金における市負担分でございます。  以上でございます。 546: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 547: ◯3番議員(野中幸夫) 次の質問通告とも重なるというふうには思うんですけれども、この臨時交付金の受給によって市の負担は当然なくなっていくということでいいんでしょうか。 548: ◯議長 答弁をお願いします。  財政課長。 549: ◯財政課長 こちらの臨時交付金が交付されることについて、市の負担がなくなるのかどうかというような御質問でございます。  こちらですけれども、先ほど企画財政部長が答弁いたしました内容についての市の負担分を全て臨時交付金で補うというものになりますので、市の負担は発生しないということになります。  以上になります。 550: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 551: ◯3番議員(野中幸夫) この点についても、12款、1項、1目で、民生費負担金で、保育園運営費負担金という形で親の方々からいただいている、今年度では1億9,992万円という形になっているわけですが、無償化に伴って、先ほども国のほうから臨時交付金が来るわけですけれども、これとの関係はどういうものになるのかということなんですが、どうでしょう。 552: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 553: ◯福祉部長 保育園運営費負担金につきましては、平成31年10月より、3歳以上の全ての子供と3歳未満児の住民税非課税世帯において保育料が無償化となることを考慮して算定しております。保育料の無償化の影響によって減収となる金額は6,860万円を見込んでおります。  なお、これまで保育料の一部として保護者に御負担をいただいておりました副食費については、10月以降の保育料無償化後も3歳以上児を対象に御負担いただく予定でございます。  以上でございます。 554: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 555: ◯3番議員(野中幸夫) 今言った1億9,900万余りの金額は、3歳以上の子供たちの保育料という形で予定をしているということなんでしょうか。 556: ◯議長 答弁をお願いします。  子育て支援課長。 557: ◯子育て支援課長 失礼いたします。  先ほど部長が述べましたとおり、こちらのほうの保育料につきましては、保育料の無償化が10月以降ですので、4月から9月までの3歳以上のお子様と、あと、3歳未満の1年間の保育料がこちらのほうに算定されております。  以上でございます。 558: ◯議長 続きまして、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 559: ◯3番議員(野中幸夫) 20款、5項、1目で保育園給食費でありますが、条例提案もされておりますが、これで見ると、保育園で見ると、現在は2号ということで、副食費は保育料に含まれていると、それが、基本的にはというか、今度は副食費が保護者の実費負担という形になりますよね。そうすると、先ほど議案審議も出ましたので若干方向性が変わるわけですが、これで見ると、低所得の人、保育料が極めて低い人たちは、従来、副食費を払っていなかったですよね、保育料に含まれるということになりますから。そうすると、保育料の低い人たちは、副食費の実費負担に伴って従来以上に、いわば保育料保護者負担がふえていくのではないかというふうに思うんですが、その点の試算はされているんでしょうか。 560: ◯議長 答弁をお願いします。
     子育て支援課長。 561: ◯子育て支援課長 失礼いたします。  こちらのほうの3歳以上の低所得の方の副食につきましては免除というふうな形になっておりますのでよろしくお願いします。  以上でございます。 562: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 563: ◯3番議員(野中幸夫) 低所得者というのはどういう基準の人たちが免除になるのかということなんですけれども、住民税非課税世帯とか、そういう形になっているというふうに思うんですが、その点、どうでしょうか。 564: ◯議長 答弁をお願いします。  子育て支援課長。 565: ◯子育て支援課長 失礼いたします。  保育料のほうの階層区分というのがございますけれども、そちらのほうの1階層、生活保護世帯の方、あと、2階層の非課税世帯の方、あと、3階層に年収がおおよそ330万円未満の方につきましては、給食費のほうが免除というふうな形になります。  以上でございます。 566: ◯議長 続きまして……。失礼しました。3回目の質疑をどうぞ。 567: ◯3番議員(野中幸夫) じゃ、もう一点確認していきたいんですけれども、未婚のひとり親家庭についての対応は、ここのところでは行っていくのかどうか。保育料も含めてどういうふうな形になるのか。所得税の問題もあるわけなんですけれども、先日も市当局のほうに確認した死別ですとか離婚ですとかいう方々と違って、非婚ですね、未婚のひとり親家庭も同じような形で対応すべきだという方針が出ているというふうに思うんですね、保育料の問題。その点でどういうふうな形になるのかということなんですけれども。 568: ◯議長 答弁をお願いします。  子育て支援課長。 569: ◯子育て支援課長 失礼いたします。  こちらのほうの今現在については、ひとり親家庭というふうで、離婚とか死別が対象となっておりますけれども、今後につきましては、未婚の方につきましても、そちらのほうは離婚、死別と同様な措置になるというふうになります。  以上でございます。 570: ◯議長 続きまして、質疑番号4番の質疑をどうぞ。 571: ◯3番議員(野中幸夫) それでは、63ページの2款、1項、1目のふるさと寄附金推進費でありますが、この点で、寄附の募集、金額的には前年とそう大差がない状況でありますけれども、どういう形をとろうとしているのかということであります。 572: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 573: ◯総務部長 寄附金の募集でございますが、現在本市では、市公式ウエブサイトにふるさと納税のページを設け、募集を行っております。  また、当市が委託しておりますポータルサイトにおいても募集をしております。なお、市公式ウエブサイトからもポータルサイトに入ることができるようになっております。  以上でございます。 574: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 575: ◯3番議員(野中幸夫) 返礼品でありますけれども、推進費との関係で地元産ということが新聞紙上もいろいろ言われています。地元でないという、地元企業はあるけど地元でつくっていないという、そういうものも報道されておりましたが、この点で、地元産に限っていくのか、地元産という定義をきちんとされているのかどうかということなんですが、どうでしょうか。 576: ◯議長 答弁をお願いします。  総務課長。 577: ◯総務課長 現在、あま市の返礼品につきましては本市ゆかりの地場産品という認識でございまして、今後、国において示される地場産品の範囲に該当しないとされた場合には、その基準に従い、返礼品は取りやめざるを得ないと考えております。  なお、返礼品の地場産品の定義でございますが、現在、国においてふるさと納税制度の見直しが進められておりまして、地場産品の詳細な基準については法の成立後に示されることとなっております。  以上でございます。 578: ◯議長 続きまして、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 579: ◯3番議員(野中幸夫) それでは、127ページの3款、2項、1目の子ども・子育て支援事業計画策定費であります。  これは、幼稚園の一時預かり保育はどういう形になっていくのかということであります。 580: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 581: ◯福祉部長 現状では、市内の全幼稚園6園において、通常の教育時間を超えた前後の時間や長期休業中などに、保護者の希望に応じて預かり保育をしておりますが、子ども・子育て支援事業の1つである幼稚園における一時預かり事業に移行している園は一園もございません。  第2期の子ども・子育て支援計画の策定に当たっても、第1期の計画と同様に、私学助成に係る預かり保育事業も含めて、量の見込みと確保の方策を検討してまいりたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。 582: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 583: ◯3番議員(野中幸夫) あと、この計画の中で待機児童問題を対応していくのかどうかということなんですが、どうでしょうか。 584: ◯議長 答弁をお願いします。  子育て支援課長。 585: ◯子育て支援課長 失礼します。  こちらのほうもニーズ量調査を行って、そちらのほうをあま市内の公立・私立保育園・幼稚園の量と差し引きして、需要のほうが上回っているならば待機となりますけれども、今現在、平成27年度から31年度の計画におきましては需要が供給を上回っていないということございますので、待機児童はいないというふうな計画でいます。  以上でございます。 586: ◯議長 続きまして、質疑番号6番の質疑をどうぞ。 587: ◯3番議員(野中幸夫) じゃ、3款、2項、4目で保育園費でありますが、職員人件費が前年と比べて減という状況になっています。  先ほどもありましたように、無償化、10月からという話があります。これに伴って保育の希望者がふえてくるというふうに思われるわけですが、そういう対策というのは考えているのかどうかということであります。 588: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 589: ◯福祉部長 今回の保育料が無償化になるのは、幼稚園、保育園及び認定こども園などを利用する3歳から5歳までの全ての子供と、ゼロ歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供を対象に実施するものであります。  主な対象となっています3歳以上の子供さんにつきましては、幼稚園や保育園等の就園率が既に高いため、保育料無償化に伴う保育ニーズの増加は限定的であると考えております。  以上でございます。 590: ◯議長 続きまして、質疑番号7番の質疑をどうぞ。 591: ◯3番議員(野中幸夫) じゃ、3款、3項、1目の生活保護総務費ですが、事業内容にある付き添い指導員であります。医療機関の頻回受診者の適正受診指導というふうになっていますが、どういう判断のもとでこれが行われていくのかということであります。 592: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 593: ◯福祉部長 付き添い指導員とは、生活習慣病の重篤化を防ぐため、生活習慣病の治療中断者や未受診者に対する同行受診及び健康に不安を持つ方の相談相手となる保健師などを想定しており、国庫補助事業として実施見込みであります。  付き添い指導員による適正受診指導とは、生活習慣病の受診中断者や未受診者、一定回数以上に医療機関に受診してしまう頻回受診者の受診に付き添い、生活習慣病の未受診者、治療中断者については確実に受診につなげること、頻回受診のおそれのある方につきましては、医師による病状の聴取や治療の方針の説明などを本人とともに受け、医師と連携しながら頻回受診の対策を行うことを想定しております。  なお、ここで言う頻回受診の適正受診指導とは、厚生労働省の医療扶助に関する通知に基づくものであり、その判断に当たっては、まず、受診状況の把握月を年4回設定し、レセプトから、同一傷病について同一月内に同一受診科目を15日以上受診している方のうち、把握月の通院日数と、その前月及び前々月の通院日数の合計が40日以上の方を受診状況把握対象者として抽出します。  その対象者について、傷病及び治療内容から見て通院日数が妥当かどうかを、当市福祉事務所嘱託医と事前協議を行い、その結果、主治医訪問による状況把握が必要と判断された対象者について、主治医から適正受診日数を聴取し、聴取した意見等をもとに嘱託医と協議を行い、適正受診指導が必要と判断するものでございます。  以上でございます。 594: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 595: ◯3番議員(野中幸夫) いきなり頻回受診というのが出てくると理解に苦しむわけなんですよね。本来、患者と医療機関の側でこうした問題は判断していく問題だというふうに思うんですよね。そこに行政が介入するということになると、そこには何らかの考え方がもっとあるんじゃないかという思いがするわけなんですよ。  そこのところをもう少し明らかにしていただかないといけないんじゃないかという思いがするんですけれども、厚生労働省が言っているからということだけでこの制度を導入するということは余り正しくないことだというふうに思うんですね。  むしろ私は、生活保護の人たちの対応もしていますけれども、病院に行きたくないというふうに考えている人たちが結構いるんですよね。それは、やはり医療券がありますよね。保険証で行くわけじゃないものですから、それをやはり提示するのが心苦しいというふうに感じている人たちもいるんですね。  だから、そういうことから考えても、今言いましたように行政が介入して頻回受診の制度を導入していくということは、よく理解できないわけなんですよね。そこのところをもう少し明らかにしていただきたいんですよ。  つまり、もっと言えば、あなたは病院にかかり過ぎだから行くのをやめなさいということを言っているのに等しい状況になるんじゃないかという思いがするわけなんです。どうなんでしょうか。 596: ◯議長 答弁をお願いします。  社会福祉課長。 597: ◯社会福祉課長 今、議員がおっしゃられますように頻回受診というところもございますけれども、部長が言いましたとおり、一度もお医者さんに通われていない、途中で中断された方というところを我々のほうはカバーしていきたい。先ほども保護費の予算の説明でもございましたように、生活保護費は介護と医療費のほうが伸びております。  あま市は高齢化がよその市町と比べて進んでおりますので、その中で、医療、介護に関して、我々のほうも、病院に一度も行かれない方、途中でやめられた方というところをカバーしていきたいと考えております。  医療券につきましても、窓口のほうにとりに来ていただきますけれども、我々のほうも電話連絡等をいただいて事前に準備させていただくとか、窓口で速やかに発行させていただくような手段をとらさせていただいております。  今後も、今回これの事業ですけれども、新しく我々が今年度予算に上げさせていただいて取り組んでいく事業ですので、その辺も含めて今おっしゃられたことを考えながら取り組んでいきたいと思います。  ちなみに、頻回受診者、今の条件に当てはめて確認してみました。そうすると、対象者は11人でございますが、頻回受診と判断される方はゼロ人ということですので、我々のケースワークに関して、ふだんからの見守りができているものと考えております。  以上でございます。 598: ◯議長 続きまして、質疑番号8番の質疑をどうぞ。 599: ◯3番議員(野中幸夫) それでは、163ページの5款、1項、1目の移住労働者支援事業補助金であります。  UIJターンを促進する、その狙いが担い手不足だというふうに言われているわけですが、その根拠についてはどういう状況になっているんでしょうか。 600: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 601: ◯建設産業部長 平成30年6月5日付のわくわく地方生活実現会議の報告書において、東京一極集中と地方における担い手不足が現状と課題として挙げられております。  あま市においても担い手不足の状況にありますので、国、県の補助金を活用して、UIJターンの促進を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 602: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 603: ◯3番議員(野中幸夫) 担い手不足ということは、あま市内でどういう状況にあってこの制度が導入されていこうというふうにしているのかというのが、もう少し丁寧な説明が要るんじゃないかなというふうに思うんですよね。その点はどうでしょうか。 604: ◯議長 答弁をお願いします。  産業振興課長。 605: ◯産業振興課長 あま市の担い手不足の状況でございます。昨年の12月時点におきまして、あま市を含めハローワーク津島管内の有効求人倍率は1.59となっておりまして、その1.59ということから考えて担い手不足の状況であるということがわかります。  また、地域の経済団体でありますあま市商工会が行ったアンケート結果におきましても、市内の中小企業、小規模事業者においても3割を超える企業において、人の採用や確保に問題があるというふうにお答えをいただいておるのが現状でございます。 606: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 607: ◯3番議員(野中幸夫) こういう制度を活用する際にはやはり、あま市の産業政策というんですか、そういう方向性と一致させていくということが非常に大事な問題だというふうに思うんですね、働く人たちを、あま市に来てもらうという形をとるわけですから。それと、就職する本人、その人たちは、いわゆるマッチングサイトというものを見て来るのか、それとも企業がマッチングサイトを、マッチングですから両方だというふうには思うんですけれども、企業が登録をしていて本人はそのサイトを知らなかったということなんかもあるわけですよね。就職する本人はどういう形でこのサイトの対応をしていくのかというのが余りよくわかりませんが、その点はどうなんでしょうか。 608: ◯議長 答弁をお願いします。  産業振興課長。 609: ◯産業振興課長 議員のおっしゃるように、東京圏に在住してみえる方が、この愛知県の中で登録された企業を見られて就職したいよと思われるためには、あらゆる手段を使ってPRをさせていただくと同時に、あま市に移住していただくということも加えて考えていかなければいけないと考えております。  そういった意味で、あま市の市内の産業ばかりでなく、あま市としての魅力の発信ということもあわせましてPRをしながら、あま市に対する移住を進めてまいりたいと考えております。  以上です。 610: ◯議長 続きまして、質疑番号9番の質疑をどうぞ。 611: ◯3番議員(野中幸夫) それでは、7款、1項、2目で、低所得者・子育て世帯向けのプレミアム付商品券事業であります。
     これは購入者が限定されたという形になっております。これはなぜかということであります。消費税の引き上げに伴ってこうした制度が出てきているわけですが、消費税の引き上げそのものは、全世帯、全ての人たちに影響するわけですが、この点、限定された理由について聞きたいと思います。 612: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 613: ◯建設産業部長 国は、消費税・地方消費税率の引き上げに伴う低所得者及び子育て世帯への影響を緩和するため、プレミアム付商品券の制度を定めております。  本市としましては、国の定めた制度に沿った事業を推進してまいります。  以上でございます。 614: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 615: ◯3番議員(野中幸夫) ちょっと通告していなかったことがあるからね。  それでは、低所得者、子育ての世帯は福祉部の関係になっているというふうに思うんですね。建設産業部でこれが対応できるのかどうかということなんですけれども、心配をするのは個人情報の取り扱いであります。通常、今言いました福祉部等で対応しているものが、こちらで、建設産業部で対応するわけですから、それがきちんとされていくのかどうか非常に心配なんですけれども、その点、どうでしょうか。  それから、もう一点は、低所得者と世帯というふうに言われておりますが、生活保護世帯についてはどういう対応をするのかということであります。 616: ◯議長 答弁をお願いします。  産業振興課長。 617: ◯産業振興課長 産業振興課では、平成27年度にプレミアム付商品券事業を実施しております。地域における消費を喚起、下支えすることも目的でありますので、商工業者と切り離すことができないため、産業振興課が主体となって事業を進めさせていただく予定でおります。  また、事業を進めるに当たりましては、総務部、市民生活部、福祉部と連携を図りながら、円滑に進めてまいりたいと考えております。個人情報の面につきましてもそういった意味でございます。  ただ、もう一点、生活保護世帯はどうなのかということでございますが、今、低額所得と申しますのは住民税が非課税である世帯ということでございますが、その中から先ほどの生活保護の関係の方は除外というふうになっております。  よろしくお願いします。 618: ◯議長 続きまして、質疑番号10番の質疑をどうぞ。 619: ◯3番議員(野中幸夫) それでは、8款、4項、1目の都市計画総務費です。  あま市七宝駅周辺防犯カメラ運用要綱がありますが、防犯カメラを各地各所に取りつける予算にもなっている、運用していく予算でもありますのでここで聞くわけですが、七宝駅周辺に防犯カメラを設置できるその根拠について聞きたいわけなんですがどうでしょうか。 620: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 621: ◯建設産業部長 あま市の七宝駅周辺防犯カメラ運用要綱に基づいて運用をしております。  以上でございます。 622: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 623: ◯3番議員(野中幸夫) あま市の防犯カメラ設置及び運用基準の解説がありますね。そこでは市の公共施設に設置するとされているわけですが、七宝駅周辺については公道を写し出すという形になっているというふうに思うんですよね。決してこれが市の公共施設に設置するという形にはなっていないというふうに思うんですよ。その点、どうなんでしょうか。 624: ◯議長 答弁をお願いします。  都市計画課長。 625: ◯都市計画課長 今の公共施設という観点からお答えさせていただきます。  七宝駅の防犯カメラにつきましては、自転車盗難、つきまとい、痴漢という事案が発生する中におきまして、地元沖之島区、新居屋区、富塚区を初めとする近隣7つの区の区長さんの代表で、連名で市のほうに防犯対策をしてほしいという要望もいただいております。  七宝駅につきましては、今言われるとおり、甚目寺駅、木田駅のようにロータリーがあるわけではございませんけれども、あそこの通路に関しては、不特定多数の駅に向かう利用者の不特定多数の利用があるという形で、公共的な性格を持ち得るという観点から設置をさせていただいております。  その中で、今の要綱、要領に基づきながら、愛知県によります防犯カメラ設置、運用のガイドラインがございます。その中で、駅利用、そういう通路につきましては公共空間という扱いをさせていただいておりますので、その部分を公共性があるという認識で設置させていただいております。ただし、公共空間につきましては、その写り得る隣接地、経営者の方の同意が必ず必要という形になってきますので、現在の七宝駅への出入り口につきましても、隣接地の方々全ての同意を市のほうでいただいて管理運営をさせていただいております。  以上でございます。 626: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 627: ◯3番議員(野中幸夫) 運用基準、さっきも言ったように、公共施設等というふうになっていますよね。それとかけ離れているというふうに思うんですが、運用基準との関係で設置目的が違うんじゃないかということを言っているんですよ。  やはり基準はきちんと厳格に守る必要があるんじゃないかという思いがするんですね。なぜかというと、いわゆる公道を通る人たちがその対象になっているわけですよね、この七宝駅の防犯カメラについては。  しかし、一方で、公共施設内に設置される防犯カメラは、その施設利用者が限定されるということになりますよね。ですから、七宝駅周辺では不特定多数の人たちのプライバシーが把握されるということになりますよね。全然違う内容になっているんですよ、運用基準からいったってね。県が言うからそれでいいんだということでは、私、正しくないというふうに思うんです。  ですから、こういうものは、基本的には条例をきちんと制定して、その条例で設置基準に合っているかどうかという確認がとれないとまずい内容なんですよ。運用基準は下さいと当局のほうに我々議員が言わないと手に入らないでしょう。しかし、一方で、条例であれば我々の手元にきちんと必ず来るわけですよね。だから、その辺が曖昧になる根拠に1つはなるおそれが出てきているわけなんですよ。  その点でもう少し、七宝駅周辺住民の人たちから要望があるとはいえ、基準の方向と外れている思いがしておりますので、きちんと検討していただきたいというふうに思うんですが、どうでしょうか。 628: ◯議長 答弁をお願いします。  都市計画課長。 629: ◯都市計画課長 今の件につきましては、もちろん愛知県のガイドラインをもとにしている部分もございますけれども、議員が言われるとおり、是正するべきものは是正するというふうで検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 630: ◯議長 続きまして、質疑番号11番の質疑をどうぞ。 631: ◯3番議員(野中幸夫) それでは、10款、1項、1目の教育委員会費であります。  児童生徒の携行品に係る配慮について、どういうふうに生かしていくのかということでありますが、特に昨今、問題になっているのは、児童生徒の通学時のランドセル、かばんが非常に重くなって負担が大きいということが言われておるわけですね。この点で、今言った通達等来ているわけですから、どういうふうに31年度は考えているのかということであります。 632: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 633: ◯教育部長 各小中学校では、登下校の荷物軽減のため、特定の教科書やノート、副教材を学校に置いておく、いわゆる置き勉を認めているところでございます。  しかし、もっと児童生徒のために負担を改善できることがないか、児童生徒や保護者の意見を聞いたり、学校や教育委員会が知恵を出し合い、解決策を導けるような議論をしていく必要があると考えております。  以上でございます。 634: ◯議長 教育長。 635: ◯教育長 少しつけ加えをさせていただきます。  この4月から、コミュニティスクール、学校運営協議会というのが全小中学校で発足をしますので、地域の方々にもその委員会には入っていただきますし、PTAは無論、それからPTAのOBの方も、それから学校もという形でありますので、そういったところに教育委員会会議で話題になったことを紹介しまして、それぞれ議題にしていただいて、それぞれの学校でも考えていただいてあま市全体の方向というものを、また調整しながらよりよい方向にしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 636: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 637: ◯3番議員(野中幸夫) 教育の営みでありますので、我々政治のほうからああしろこうしろということではありません。ただ、負担が大きいという訴えは事実だというふうに思いますので、今、教育長も言われたように、よく議論、あるいは意見を聞いていただいて、特に子供たちから意見を聞いていただきたいというふうに思うんですが、御父兄等は聞いているように思うんですけれども、子供の意見もぜひ聞いていただきたいと、これ、要望にとどめます。  以上です。 638: ◯議長 続きまして、質疑番号12番の質疑をどうぞ。 639: ◯3番議員(野中幸夫) じゃ、予算書の227ページで10款、2項の1目の学校管理費であります。  学校環境整備工事ということで予算が計上されておりますが、概要書を見ても、西小のトイレの改修というのが入っていないような感じがするんですけれども、これ、長年、子供たちや父兄の方たちの要望、トイレが、においがきついという要望がたくさんあるんですけれども、今年度の予算の中では改修計画というのは全くないわけなんでしょうか。 640: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 641: ◯教育部長 学校環境整備工事は総額で1,000万円の予算で12小学校分を賄っております。単純に割り返しますと、1校当たり約80万円となっております。  この予算は、学校施設の老朽化が進む中、老朽化したトイレ配管や、学校周辺の水路のしゅんせつなど、修繕費用となっております。  甚目寺西小学校においては、平成31年度には体育館吊天井改修工事を実施する予定をしております。また、児童の快適な学習環境を整備することの必要性は認識しておりますので、トイレ改修工事につきましても、今後計画をされる各校施設の個別長寿命化計画の中で各校の改修計画を練り、優先順位をつけて改修工事を実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 642: ◯議長 続きまして、議席番号12番、八島進議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  八島進議員、どうぞ。 643: ◯12番議員(八島進) それでは、145ページの3款、3項、2目、生活扶助費について質問いたします。  本年度予算については12億9,419万5,000円、それに対して、昨年より1,226万3,000円、この額が多くなった理由について、2番目に、旧3町、つまり、七宝、美和、甚目寺ということでありますが、この世帯数とそれぞれの人数について伺います。  次に、生活扶助者に対して、ふえないようにどのような施策をとっているのか、まず3点お伺いいたします。 644: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 645: ◯福祉部長 1点目の御質問の予算の増額理由につきましては、主な理由として、医療扶助及び介護扶助の増額が見込まれるものであります。  生活扶助費の予算額は、これまでの各扶助費の支給額の推移から積算しており、平成31年度の予算では、平成30年度予算額と比較しまして、生活扶助費等が約2,400万円の減少する見込みでありますが、医療扶助費では約1,400万円、介護扶助費では約2,200万円増加する見込みのため、扶助費全体では1,200万円ぐらいの増額となっております。  2点目の御質問で、生活保護受給者の世帯数及び受給者数についてでございますが、平成31年2月1日現在では、七宝地区では73世帯88人、美和地区では70世帯87人、甚目寺地区では310世帯409人、それから、施設等へ入所者は98世帯100人、全体では551世帯684人でございます。  3点目の御質問のふえない対応についてでございますが、平成27年度から社会福祉課内に相談窓口を置いて実施しております生活困窮者自立支援事業において、生活に困窮する方が生活保護に至る前に早期支援と自立促進を図るため、自己選択、自己決定を基本とした自立の支援に関する相談等や就職支援、自立支援計画の作成を行っております。  平成31年2月1日現在でありますが、今年度の支援実績は、新規相談が240件、延べ相談が1,133件となり、自立支援計画作成数も31件となっております。  以上でございます。 646: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。  八島進議員。 647: ◯12番議員(八島進) 生活扶助の方が少なくなるような世界が非常に私は理想だと思っておりますが、今、部長のほうから答弁いただきました数字について、私の思うようなところにもし間違いがあれば認識の御指摘をいただきたいと思うんですが、いわゆる医療扶助、あるいは介護扶助費がふえてという話、それから、2点目に御答弁いただきました、七宝地区の88人、美和地区87、甚目寺地区409という数字でありますが、これは、私の、ずっとこの件につきまして非常に気になった数字等が頭の中にあります。  つまり、七宝地区はおおむね、前の数字でありますが98名、美和地区は105名、それから甚目寺地区は四百七十数名と、そういう数字が今までの累計合計でありました。  トータルでは684名ぐらいの数字の記憶があるんですが、今、部長から聞きました数字の背景を考えてみますと、いわゆる介護、それから医療扶助という関係がふえている、そして、施設等の入居者が、これ、約100名ふえているということの数字に関してですが、以前と比べるといわゆる扶助者の方が、年がいって、そういった傾向の施設に入る、あるいは、現住居にはいないけどどこかの施設で扶助を受けているというような傾向だと判断しておりますが、それはいかがでしょうか。  そして、施設入居者等が98世帯の100名という話の中ですが、これはおおむねどこにどんなふうにばらけているかというか、今お世話になっているかということを2つ目にお伺いしたいと思います。  そして、当初27年からいろいろ支援をされて約3年間過ぎた段階で、いろんな活動が、報告を受けました。非常にありがたく思っておりますが、これに関して、もし答弁できればですが、どれぐらいの効果というか、数字を出せと言うのはちょっと酷ではありますが、窓口の方としてはどのような感触を持っておられるのか、わかる範囲で結構ですからお答えください。 648: ◯議長 答弁をお願いします。  社会福祉課長。 649: ◯社会福祉課長 まず、1点目ですけれども、地区的施設利用者になりますけれども、地区的に判断というところもあるんですけれども、基本的に居宅がない方、施設に移られている方になりますので、地区分けは難しくなります。  また、施設に関しまして言いますと、市外から直接施設に入られる方、もしくは、保護を受給される前に入院・入所中に保護を受給される方、もしくは保護受給中に入院、入所される方、いろいろございます。  また、住所はあま市にありませんけれども窓口に御相談に行かれる方がございますので、なかなか旧地区では難しいところでございますけれども、もし議員がおっしゃられますようにお時間をいただければ、地区的なところは確認のほうをさせていただくことができます。  また、2点目、種類ですけれども、施設の種類でいきますと、無料低額宿泊所入居者、無料もしくは低額で入居できますよという施設、そのところに、先ほど100名と申し上げましたけれども、10人の方がおいでになられます。  次に、介護・障害者施設に入られている方が62人おみえです。  救護施設入所者、こちらのほうは3名というところですけれども、救護施設はどういうところかと申し上げますと、身体や精神障害をお持ちの方が、御健康だけれどもお住みになられる場所がないというところで、そういう施設に入られている方が3名、あと、長期間入院されている方が25名、合計で100名というところでございます。  3点目ですけれども、生活保護の窓口、生活困窮の窓口、今、部長が申し上げましたとおり、毎年相談者もふえております。保護を受けられる方は横ばい、増減があるんですけれども、ある程度ふえたり減ったりというところです。  その中で、困窮窓口、その保護のほう、両方ともしっかり機能してそれぞれの事務を行っていると思いますので、引き続き、その辺は強化していきたいと思っております。  また、先ほど予算のお話でありましたように、介護、あと医療につきましては、当然、高齢化が進んでおります。その辺も含めて予算取りもお願いしていかないといけませんし、あと、当然、入所者のほうも、お年をとられればふえてきますので、その辺もまた、ケースワークのほう、やっていきたいと思っております。よろしくお願いします。 650: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 651: ◯12番議員(八島進) 数字で答えるのは難しい状況にあると思いますが、いわゆる扶助者の方が高齢化に向かっているという、そういう傾向についてだけ、もしそうじゃないということであれば、それはおっしゃっていただいて結構ですが、それによっては今後のそういう対応が変わってくるというように判断するわけですが、これは可能な答弁で結構ですがいかがでしょうか。 652: ◯議長 答弁をお願いします。
     社会福祉課長。 653: ◯社会福祉課長 ことしの1月1日現在の近隣の数字で申し上げさせていただきますと、あま市の保護率でいきますと7.77です。県内でも高い地区、一宮市さんが8.60、稲沢市さんが4.66、津島市さんでいけば7.67という数字が出ております。  高齢化率でいきますと、あま市の場合ですと62.4%で、保護率では多かった一宮市さんでいきますと高齢化率が57.8%というところです。津島市さんでいけば54.6、稲沢市さんでいえば54.5ということで、数字的に見ましてもあま市の高齢化は進んでいるというふうに考えております。 654: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 655: ◯12番議員(八島進) それでは、続きましてプレミアム付商品券事業費についてでありますが、これは7款、1項、2目であります。  まず、この事業、低所得者・子育て世帯向けという項目になっておりますが、この中で3点ほど質問いたします。  事務事業委託料について、それから購入対象世帯について、それから使用可能場所についてでありますが、まずは使用可能場所、初めに、プレミアム付商品券を手に入れました、あま市管内だと思うんですが、どのようなお店、あるいは事業、事業所等でこれが使えるのかを、今、答えられる範囲で結構です、お答えください。  それから、購入対象世帯についてでありますが、先ほどから他の議員が質問されておりますが、子供さんの3歳未満の方がいる世帯、それから低所得者ということでありますが、この低所得者の意味合いを教えていただきたいのと、それから、そういう意味からいくと、子供さん、3歳未満の方を持っている方、これ、いわゆる極端な例でありますが、年俸が2,000万ある方でも1人の方、多分いると思います。だけど、低所得者に近い方の、いわゆる普通の方でも結構ですが、子供さん1人と、そうすると、私、かつて経験があるんですが、子供5人で、おたく、子供さんがいるから補助をもらえますよといって、喜んで、とある課に行ったら、あなたは所得制限にひっかかりますからいただけませんというようなことを、かつて経験があります。  本来の趣旨からいくと、高額所得者はこういう対象から外れてもいいんじゃないかなということを私は心の隅で思っておりまして、そこら辺の線引きがどういうふうにされてこうなったのか、これについて伺いたい。  それから、もう一つは、質問事項にないかもしれませんが、どちらで券を販売、委託されるのか。場所が限定されたりいろいろすると、購入される方も大変だと思うんですね。いわゆるこのプレミアム付商品券を買える権利のある方、これはどうやって選定されて、いわゆる1万四千何ぼという数字が出ていますが、これ、何を根拠に出されたのか、お答えください。 656: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 657: ◯建設産業部長 まず、使用可能な場所につきましては、市内の事業者を対象に幅広く募集をする予定で、また、現在検討中でございます。  次に、購入対象世帯でございますけれども、平成31年度の住民税が非課税である世帯及び平成28年4月2日以降に生まれた子が属する世帯となっておりまして、この3歳未満の子に関しましては、年収等には、今、関係がございません。  それから、販売する場所でございますけれども、こちらにおきましても、購入される方に便利があるように3カ所以上のところで、今、販売したいということで検討しておりますので、よろしくお願いいたします。 658: ◯議長 2回目の質問をどうぞ。 659: ◯12番議員(八島進) 答えていただきましたが、私も質問事項に余り細かいことを書いてなかったのでそういう答弁でもわかりますが、ただ、いわゆる低所得者の方々の、これは色づけをするつもりはありませんが、いわゆる、多分、ふだんの生活も大変厳しく働いていたり、これを、プレミアム付商品券の、多分、役所から、あなたの家庭は商品券を買う権利がありますよみたいな書類が行くはずですよね、これはきっと。そういったものをいただいて、ふだん何げなく動ける人は全然構わないと思うんですが、場所によって、あるいは曜日によって、例えば役所で販売するサービスセンター等で、これ、販売しますよということになった場合ですよ、仮に想定ですよ、そうすると、土曜日、日曜日しか、仕事をやっていて行けれんわというような方も多々あると思うんですね、推測するにですよ。  利便性を図る意味で、今後もしそういったことを検討される余地があれば、極端に言ってコンビニでもやれれば非常に、利用される方にとっては助かると思うんです。  高額所得の人が、子供さん、3歳未満が1人いて、それも政府の方針でしょうからとやかく言ってもしようがないとは思うんですが、本来の趣旨からいけばやっぱりそこら辺も、あなたは3,000万もらっているんだからいいんじゃないかというような、私は個人的にそういう思いがするわけですが、それについてコメントができなければそのままで結構ですが、まず、販売される場所等の今後の検討、それから、ざっくりで結構ですが、従来プレミアム付商品券を販売したときには、市内のいろんなお店で応募されて参加されたと思うんですが、基本的なイメージとしてだけで結構ですが、どんなような考えをお持ちなのか、再度お願いします。 660: ◯議長 答弁をお願いします。  産業振興課長。 661: ◯産業振興課長 販売場所につきまして、先ほど部長のほうが3地区でということを言われました。個人情報の絡みがございまして、なるべく公共性の強い場所で3地区で、均等ではないですけど3地区で販売できるように、今、検討させていただいております。  ただ、公共施設ですと5時で終わってしまうものですから、時間的に限りがあるんじゃないかという御心配もおかけするんですが、このたびの事業につきましては、販売期間を10月から2月までの期間で買えるよというように設定をさせていただきます。  先ほど議員の先生もおっしゃられたように、私のほうから低所得者の方をデータ上で吸い上げまして、その方に案内を送りまして、そういった方に対して申請書をいただいて、その申請書をいただいた方に、次は引きかえ券をお渡しします。その引きかえ券をお持ちいただいた方に対して販売ができます。  前回2015年のときには上限が決まっておりましてだったんですけれども、今回の場合は5回に分けて購入できる、そのためには長い期間が必要ということでございまして、そういった期間を長くすることによって利便性も向上できるのではないかなというふうに考えております。  そういった意味で、コンビニということの販売につきましては、公共性ということを鑑みまして、個人情報ということを鑑みまして、今、検討の中には含まれていないのが現状でございます。  続きまして、高額所得の制限はということにつきまして、議員さんがおっしゃるように、今の段階では考えていない状態でございます。  最後に、2015年のときに行われましたプレミアム付商品券の事業につきましてどうだったかということに関しましては、前回は、1次募集、2次募集ということで、金額を4億円というふうに決めまして、それがなくなり次第、販売のほうはおしまいというような状況で行われた事業でございますが、このたびは申請書を出された方に対して御購入いただけるということで、その該当の方には、買いそびれるようなことがない、あの人が多く買ってこっちの人が少なくとかというようなことはないかなというふうに判断しておりますのでよろしくお願いいたします。 662: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 663: ◯12番議員(八島進) ありがとうございます。余分なことを考えなくてもいい、余分なことかもしれませんが、これはもう蛇足の質問でありますので、そういって申請をされて受理して引きかえ券を渡しましたと、これが、想定されている、いわゆる役所のほうで何世帯何世帯で想定されたと思うんですが、万が一、もう、そんな、面倒くさいでいいわとか、うっかりそれを通知も忘れて行かないような人が仮にいた場合、これも恐らくいろんな数字もあるんでしょうけど、例えば5%ぐらいの人が最終的に行っていなかったという場合に、これ、予算が余るわけですけど、これは余った場合はどういう処置になるわけでしょう、先の話になるんですけど。  これは越境質問ですかね。答えられる範囲で。 664: ◯議長 答弁をお願いします。  産業振興課長。 665: ◯産業振興課長 本事業につきましては、100%国のほうの補助金を、公金をいただきながら進める事業でございます。こちらのほうにかかった事業を後で精算しまして国のほうに出させていただきますので、残ったと言ったらあれなんですけど、余ったというんですか、そういったところにつきましては節約しながら予算を消化させていただきたいと思います。 666: ◯議長 続きまして、議席番号6番、後藤哲哉議員の質疑番号1番から29番までの質疑を行います。  後藤哲哉議員、どうぞ。 667: ◯6番議員(後藤哲哉) 6番、政和会、後藤哲哉でございます。  質疑通告に従いまして質問を何点かさせていただきますので、それで、点数が多いですのでゆっくりと質問していきますので、よろしくお願いいたします。  概要書の28ページ、2款、1項、6目、地域公共交通試行運行事業費ですが、平成30年度より予算減になった理由をお答えください。 668: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 669: ◯企画財政部長 予算が減額になった理由でございますが、1点目といたしまして、現状の車両を引き続き使用し、リース期間を再度延長することで車両価格が下がることによりまして、車借上料133万2,000円の減額となっております。  2点目といたしまして、平成30年度は、無料乗車券の有効期限が平成31年3月31日となっており、無料乗車券を再交付する必要があるため、平成30年度予算で費用を計上しておりましたが、平成31年度につきましては、再交付の必要がないということから、その分の消耗品費として7,000円の減額となっております。  それらによりまして、前年比133万9,000円の減額となっております。  以上でございます。 670: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 671: ◯6番議員(後藤哲哉) ただいまの答弁で確認ですが、そうすると、再リース、次回また再リースするのかしないのか、ちょっとわかりませんが、その場合にはまた減額になるということでよろしいでしょうか。  また、リースの台数は何台になっているのかお答えください。 672: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 673: ◯企画政策課長 まず、再リースのことでございます。車両の安全性が確保される限り、そのままリースを同じ車両で行いたいと考えております。その場合は減額となるというところでございます。  さらに、車両については、今のところ3台で運行させていただいておりますが、何かの不慮の事故のために、名鉄バス、事業者さんのほうで、代行の車両は確保していただいているところでございます。  以上でございます。 674: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 675: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の30ページ、2款、1項、6目、まち・ひと・しごと創生総合戦略策定費でございます。  市民アンケート及び団体ヒアリングの実施は何のために行うのかお答えいただけないでしょうか。 676: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 677: ◯企画財政部長 アンケート及び団体ヒアリングの実施につきましては、アンケートは現総合戦略策定時に行ったアンケート結果と比較することで、地方創生に関する市民意識の現状と変化を把握し、ヒアリングにつきましては、関係団体に対して行い、関連事業の進捗状況や地方創生の推進に向けた意見を伺い、それぞれの結果を次期総合戦略に反映していくために実施をさせていただくものでございます。  以上でございます。 678: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 679: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、今、御答弁で、ヒアリング等は関係団体に行う予定だということでお聞きしたような気がしますが、もしわかれば、関係団体、どこで行うのかお答えいただけないでしょうか。 680: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 681: ◯企画政策課長 関係団体の名称というか、全てではございませんが、まず、労働関係団体、メディア、それから金融機関、地元の市民活動団体などにヒアリングを行う予定をいたしております。  以上でございます。 682: ◯議長 続きまして、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 683: ◯6番議員(後藤哲哉) 続いて、同じところですが、市内から五条高校と美和高校に通学する高校生とありますが、この2校に限定した理由をお答えいただけないでしょうか。 684: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 685: ◯企画財政部長 アンケートの対象としております五条高校と美和高校につきましては、本市内に立地し、両校とも市民が多く在籍していることから、両校の生徒は本市の地方創生の担い手として重要であるというふうに認識をしております。そのため、現戦略策定時にも両校に限定してアンケート調査を実施しております。  今回も同じ対象で実施することで、前回の結果と比較をいたしまして戦略に反映させることを目的に、まち・ひと・しごと創生総合戦略委員会の委員である両校の校長に御協力をいただきながら、両校に限定して本アンケートを実施するものでございます。  以上でございます。 686: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 687: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、市内在住の高校生の方はほかにもおみえになると思います。その点はどのようにお考えですか。  そして、より効果的になるのではないかと私は考えますけど、よろしくお願いいたします。 688: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 689: ◯企画政策課長 アンケートにつきましては、前回と同じ対象で実施したいとは考えてはおります。それは、前回との比較をより明確にできるのではないかと考えておるところでございます。  しかし、議員御質問のとおり、五条高校、美和高校に在学される高校生以外にも、市外の高校などに通学する方もいらっしゃいます。  今後、アンケートの内容等につきまして、まち・ひと・しごと創生総合戦略委員会で御意見をいただきながら、また対象者についても決めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 690: ◯議長 続きまして、質疑番号4番の質疑をどうぞ。 691: ◯6番議員(後藤哲哉) また同じところでございます。  事業効果の中の、市民等の意見を幅広く取り入れるとありますが、この市民の定義を教えていただけないでしょうか。 692: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 693: ◯企画財政部長 市内から五条高校、美和高校に通学する高校生及び18歳以上40歳以下の市民3,000人をアンケート調査の対象として、労働関係団体、メディア、金融機関、市民活動団体等をヒアリング対象としております。  さらには、パブリックコメントを行い、幅広く意見を募集して策定をさせていただきます。  そのため、事業効果の中の市民等につきましては、本市の地方創生にかかわる全ての個人、法人、その他の団体を指す用語として用いております。  以上でございます。 694: ◯議長 続きまして、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 695: ◯6番議員(後藤哲哉) 同じところで、事業効果、本市の少子化及び人口減少を克服し、将来にわたり活力ある地域の維持を図ることができるとありますが、どのように克服するのかお答えいただけないでしょうか。 696: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 697: ◯企画財政部長 平成27年度から平成31年度までを計画期間とするまち・ひと・しごと創生総合戦略の基本目標、施策ごとの数値目標及びKPIの達成度を検証し、平成32年度から平成36年度までを計画期間とする次期計画を、市民、市民活動団体、民間事業者、教育機関、金融機関及びその他関係団体と連携し、策定をすることで、該当事業の進捗状況の把握及び見直しを行います。  引き続き、第1次あま市総合計画で定める市の将来像を踏まえた上で、少子化及び人口減少を克服する施策を集約した地方創生を推進することにより、将来にわたり活力ある地域の維持を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 698: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 699: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、今の御答弁の中で、活力ある地域とはとてもいいことだと思いますが、どんな活力あるあま市に目標を定めるんでしょうか。
     よろしくお願いいたします。 700: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 701: ◯企画政策課長 私どもとしましては、若者から高齢者、また、これまで地域を支えていただいております市内の中小企業の方々、また、今後活躍が期待されます外国人など、まちづくりのさまざまな担い手が自主的かつ主体的にまちづくりに取り組める、また、生き生きと暮らせるまちづくりということで想定をいたしておるところでございます。  以上でございます。 702: ◯議長 続きまして、質疑番号6番の質疑をどうぞ。 703: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の31ページ、2款、1項、6目、公共施設等総合管理計画策定費でございます。  事業効果の中で、トータルコストを計画的に縮減・平準化することができるとありますが、どのように行うのかお答えいただけないですか。 704: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 705: ◯企画財政部長 今回策定をいたします長寿命化計画でございますが、対象施設について、劣化状況調査、こちらを行い、各施設の状態について施設ごとに整理をし、次期点検・診断や修繕、更新等の対策の内容と時期を明確化いたします。実施時期を設定することで計画的な補修、改修、更新等ができ、経費の縮減及び平準化をすることができると考えております。  以上でございます。 706: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 707: ◯6番議員(後藤哲哉) ただいまの御答弁で経費の縮減というお言葉がありましたが、経費の縮減はどれぐらいを考えているのか、そして、計画を策定する上で、市民に対しての説明はどのように行うのかお答えいただけないでしょうか。 708: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 709: ◯企画政策課長 最初の御質問でございます財政効果の件でございますが、この計画に基づきまして、公共建築物につきましては25%縮減する目標を立てております。その維持管理費や運営費が年8億8,500万円縮減するということになっております。  また、市民への説明でございます。計画策定や公共施設の再配置を進めていく上では、市民との合意形成は大変重要な要素となっておると考えております。市民説明会の開催を初め、関係者との調整、協議など、多様な市民参画の機会を設けながら進めていきたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 710: ◯議長 続きまして、質疑番号7番の質疑をどうぞ。 711: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の33ページ、2款、1項、6目、市制施行10周年記念事業費でございます。  先ほど来、他の議員もお聞きしておりますが、重複する部分がありましたら申しわけございせん。  10周年記念事業の市の歌の作成と市のロゴマークの作成についての詳細をお答えいただけないでしょうか。 712: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 713: ◯企画財政部長 市の歌の作成につきましては、幅広く市民の皆様からあま市へのメッセージを集めて、ワークショップ等を行い、市の歌の歌詞を作成する予定としております。  ロゴマーク、またはシンボルマークにつきましては、広く市民の皆様の活動等にお使いいただけるものとして、多くの方に使用していただき、広く市内外にPRできるものを作成する予定としております。  以上でございます。 714: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 715: ◯6番議員(後藤哲哉) 今の御答弁で、広く市民の皆様の活動などにお使いいただけるものということでお答えいただいたと思いますが、どのようなことを想定しているのかお答えいただけないでしょうか。 716: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 717: ◯企画政策課長 私ども、本市としまして、今、想定をいたしておりますのは、スポーツ少年団、また、体育協会、文化協会を初めとした団体様、また、そこに所属される個人の方々、また、私どもに協力いただいております地元の企業の方々なども、想定の中に入れておるところでございます。  以上でございます。 718: ◯議長 続きまして、質疑番号8番の質疑をどうぞ。 719: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書37ページ、2款、1項、7目、自治体中間サーバー・プラットフォーム運営交付金でございます。  事業効果のところで、特定個人情報の提供の求め等にかかわる事務を適切に行うことができるが、このサーバーでないとできないのでしょうか。お答えいただけないでしょうか。 720: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 721: ◯企画財政部長 社会保障・税番号制度導入に当たり、地方公共団体は自治体中間サーバーを整備することとされており、特定個人情報の提供の求め等に係る事務を行うためには、このサーバーが必ず必要となるものでございます。  以上でございます。 722: ◯議長 続きまして、質疑番号9番の質疑をどうぞ。 723: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の7款、1項、2目、産官学連携自動走行実証実験促進事業費でございます。  事業効果のところで、企業誘致のきっかけや産業振興の進展に寄与することができるなど、イメージアップにつなげることができるとありますが、どのようにイメージアップを図るのか教えていただけないでしょうか。 724: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 725: ◯企画財政部長 本事業は、市の知名度アップ、自動運転の社会的受容性の向上、企業誘致のきっかけや産業振興に寄与するため、平成28年度に産官学連携協定あま市モデルを構築して、自動走行技術にかかわる民間企業、大学と連携をしながら実施してまいりました。  本市がいち早く本事業に取り組んだことで全国的な注目を集め、本市の知名度向上やイメージアップにつながったと考えております。  また、テストコースの提供を通して実証実験を促進したことにより、本技術が向上し、関連する産業の振興につながったと考えております。  引き続き、テストコースの提供により本技術の向上を図るとともに、市内外から人を呼び込むために、体験試乗会を広くPRして開催することにより、市の知名度向上とイメージアップを図ってまいります。  また、平成29年7月に愛知県が設置をいたしましたあいち自動運転推進コンソーシアムへの参画により、自動走行を推進する他の地方公共団体や自動走行を研究する民間企業との連携を密にしながら、企業誘致のきっかけや産業振興の進展に寄与していきたいと考えております。  以上でございます。 726: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 727: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、ただいま、市内外から人を呼び込むために体験試乗会で幅広くPRすることによって知名度をアップしていくということでございますが、市内外からとなるとどのような方法でやられる予定でしょうか。お願いいたします。 728: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 729: ◯企画政策課長 本年度も実証実験を行わさせていただきました。その中で、ホームページ等でも御紹介をさせていただいたところ、大阪の大学の教授からゼミの生徒を参加させてもらえないかというような問い合わせもいただいております。  ですので、かなり自動走行については、その教授の方が申されるには、やはり自動走行で、かなりインターネット上で検索などをされている方がいらっしゃるということで、たまたま全て私どもの定員が満席になりましたものですからお断りはさせていただいたんですけれども、そのように、ホームページ上でかなりの方、自動走行に関心のある方についてはかなり見ていただいておると思っております。  以上でございます。 730: ◯議長 続きまして、質疑番号10番の質疑をどうぞ。 731: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書、42ページ、9款、1項、5目、コミュニティ防災センター費、事業内容のところで、修繕料、施設修繕の詳細をお答えいただけないでしょうか。 732: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 733: ◯企画財政部長 各施設の主な修繕について御説明申し上げます。  下萱津コミュニティ防災センターにつきましては、雨漏りの修繕で約10万円を見込んでおります。  坂牧コミュニティ防災センターにつきましては、自動扉の修繕で約60万円を見込んでおります。  上萱津コミュニティ防災センターにつきましては、浄化槽放流ポンプの修繕で約15万円を見込んでおります。  篠田防災コミュニティセンターにつきましては、非常階段の修繕で約23万円を見込んでおります。  いずれの施設も老朽化が進んでいることから、説明をさせていただいた計画的な修繕に加えて、突発的に発生する修繕に対しまして、優先順位を随時判断しながら対応していく予定でございます。  以上でございます。 734: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 735: ◯6番議員(後藤哲哉) ありがとうございます。  今、坂牧コミュニティで自動扉の60万円というお話があったような気がします。修繕の必要性はすごくわかるのですが、いろんなところで予算が厳しい中で、自動扉、60万円をかけて、費用対効果も考えて行うべきなのかなと、そんなふうに思ったりもしますし、もちろん稼働率も考慮に入れながら計画修繕を行っていただきたいと思いますが、その点、いかがでしょう。  また、稼働日数、または利用日数等、施設の建てかえや更新をする場合には、費用対効果を考慮しながら検討を行うべきではないかと私は思いますが、その2点、お答えいただけないでしょうか。 736: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 737: ◯企画政策課長 議員のおっしゃられるとおり、私どもの限られた予算の中で施設の修繕をさせていただいております。  ただ、私どもとしましては、ある施設については、安全性、または修繕等の維持管理というものは義務かと考えておるところでございます。  今回、坂牧の防災センターで自動扉ということを計画いたしておりますけれども、また、緊急的に修繕が必要であると、また、安全性を確保する必要があるような故障であれば、そちらを優先をさせていただいて、順次対応をさせていただきたいと考えております。  また、建てかえ等の今後のお話等でございますけれども、当然、私どもの限られた予算の中で、稼働率、また、稼働日数などを勘案いたしまして、当然、その稼働日数に対応するような施設またはシステムを取り入れていきたいと考えております。  以上でございます。 738: ◯議長 3回目の質疑をどうぞ。 739: ◯6番議員(後藤哲哉) ちょっと、私、さっき言い方が悪かったかもしれませんけど、稼働日数をわかる範囲内でお答えいただきたいと思います。  要は、費用対効果はもちろん、いろいろと、日数が、利用しないのが、少ないのにもかかわらず、費用をかけるべきではないのかなと、そんなふうに思いますので、ぜひともその点も理解していただいた上でいろんなことをやっていただきたいと、そんなふうに思いますので、もし日数等わかるのでしたらお答えいただけないでしょうか。 740: ◯議長 答弁をお願いします。  企画政策課長。 741: ◯企画政策課長 稼動日数と、まず、これが開館日と重複するところがございます。と申しますのは、これ、平成29年度でお答えさせていただきますので、それだけ御容赦いただきたいと思いますが、下萱津、坂牧、上萱津については、開館日が308日ございます。こちらについては常駐がされておりますので、ほぼ開館、稼働日数と同じだと考えておるところでございます。  また、篠田につきましては、常駐の職員などはおりませんけれども、児童クラブや親子通園療育事業という事業もそこで行っておりますので、日曜日を除くほぼほぼ稼動はさせていただいておると判断しております。篠田の開館日の日数は359日となっております。  ただ、実質の予約をいただいた稼働率につきましては、今からお答えをさせていただくところでございますけれども、高い順に、篠田が15.9%、坂牧が13.5%、上萱津が11.9%、下萱津が5.5%、これが実質の貸し館における稼働率でございます。  先ほどの篠田の開館日、359日でございますけれども、こちらについては年末年始のみ休館日ということでございます。訂正させていただきます。  以上でございます。 742: ◯議長 ここでお諮りします。  議事の都合により、本日の会議時間を延長したいと思います。御異議ございませんか。      (異議なし) 743: ◯議長 異議なしと認めます。よって、会議時間を延長いたします。  続きまして、質疑番号11番の質疑をどうぞ。 744: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の46ページ、2款、1項、1目でございます。  職員研修費、予算額のアップの理由をお答えください。 745: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。
    746: ◯企画財政部長 職員研修費につきましては、平成30年度が12講座の実施に対しまして、平成31年度は13講座を予定しております。  予算額増額の理由といたしましては、研修講座数の増と、研修対象職員が多い研修につきましては実施回数を数回に分けて行う必要があるといった理由から、49万7,000円の増額とさせていただいております。  以上でございます。 747: ◯議長 続きまして、質疑番号12番の質疑をどうぞ。 748: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の51ページ、2款、1項、1目、ふるさと寄附金推進費でございます。  事業目的の中で、本市にゆかりのある地場産品等を採用して全国にPRすることにより地域産業の活性化を図るとありますが、活性化を図ることがこれでできるのかお答えいただけないでしょうか。また、それが明確にわかる部分がありましたらお答えください。 749: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 750: ◯総務部長 ふるさと寄附金の返礼品として市の地場産品を送ることであま市を知っていただき興味を持っていただくことがまずは第一歩であると考えます。そして、さらに他の地場産品にも関心を持っていただくことが期待できますので、相乗的な効果として地域産業の活性化につながるものと考えております。  以上でございます。 751: ◯議長 続きまして、質疑番号13番の質疑をどうぞ。 752: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の61ページで、2款、1項、11目、防犯啓発推進費でございます。  自転車の二重ロック推進運動で、ワイヤロックは何個配付される予定でしょうか。 753: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 754: ◯総務部長 ワイヤロックの配付予定の個数につきましては、新中学1年生に対し、防犯意識の高揚を図るため、840個の自転車ワイヤロックを配付する予定であります。  以上でございます。 755: ◯議長 続きまして、質疑番号14番の質疑をどうぞ。 756: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の64ページ、9款、1項、1目でございます。  消防団運営費の中の使用料で、消防団員参集システム使用料等のシステムはどんなシステムなのかお答えください。 757: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 758: ◯総務部長 消防団員参集システムにつきましては、愛知県消防協会、愛知県防災局消防保安課により整備されたシステムです。このシステムは、消防団員等のメールアドレスを事前に登録しておき、火災発生時及び災害時の情報を配信しております。  また、各分団単位で文書を作成して、情報配信を行うことも可能となっております。  以上でございます。 759: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 760: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、現在まででこのシステムを使った事案はあったのかお答えいただけないでしょうか。 761: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部次長兼安全安心課長。 762: ◯総務部次長兼安全安心課長 事案の件数でございますが、件数はちょっと、今、資料にありませんが、火災時の通報、それから、各消防団行事の事前案内等を行っております。  以上でございます。 763: ◯議長 続きまして、質疑番号15番の質疑をどうぞ。 764: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の66ページ、9款、1項、1目でございます。  女性消防クラブ補助金で、その中の実施予定事業の内容のところで、マスコット等を自作し啓発するとありますが、どのような活動なのかお答えいただけないでしょうか。 765: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 766: ◯総務部長 女性消防クラブのマスコット等の自作につきましては、毎年クラブ員の話し合いで作成するものは変わりますが、平成30年度は毛糸を編み込んで花の形のたわしを約1,500個作成しました。その作成したたわしと防火を呼びかけるチラシにより啓発活動を行っておられます。  以上でございます。 767: ◯議長 続きまして、質疑番号16番の質疑をどうぞ。 768: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の82ページ、2款、3項、1目、住民基本台帳ネットワークシステム更新事業費でございます。  事業概要の中で、安定的な運用を図るため更新を行うとありますが、今のままではまずいので行うと思いますが、その理由を教えていただけないでしょうか。 769: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 770: ◯市民生活部長兼市民課長 地方公共団体情報システム機構の指針により、機器の保守期限、また、ソフトウエア保守期限が定められており、これを過ぎると地方公共団体情報システム機構のサポートも受けることができなくなるため、定期的な機器等の更新はシステムの安定的な運用を図る上で必要不可欠でございますのでよろしくお願いいたします。  以上でございます。 771: ◯議長 続きまして、質疑番号17番の質疑をどうぞ。 772: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の186ページ、8款、4項、1目、都市計画道路網調査検討費でございます。  どのような業務を行うのかお答えいただけないでしょうか。 773: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 774: ◯建設産業部長 都市計画マスタープランの改訂に向け、あま市における都市計画道路のうち、未着手、未整備となっている路線について、都市現況の整理、上位関連計画及び国、県の同種計画との整合性、将来の交通特性等を考慮しながら、必要性や優先度などについて検討を行う予定としております。  以上でございます。 775: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 776: ◯6番議員(後藤哲哉) そうすると、ただいま御答弁があったように、都市計画道路のうち、未着手、未整備となっている道路で廃止になるような道路も出てくるということになるのでしょうか。お答えいただけないでしょうか。 777: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  都市計画課長。 778: ◯都市計画課長 廃止という部分でございますけれども、今回の業務につきましては廃止や変更を前提に進めるものではなく、あくまで2020年度から検討を進める予定であります都市計画マスタープラン改訂に向けて、都市計画道路の必要性、優先度を含めた方向性について検討を行うものでございます。  以上でございます。 779: ◯議長 続きまして、質疑番号18番の質疑をどうぞ。 780: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の195ページ、8款、4項、3目、公園再整備事業費でございます。  どんな策定業務を行うのかお答えいただけないでしょうか。 781: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 782: ◯建設産業部長 今年度施工いたしました甚目寺プール解体撤去後の跡地利用について、森ケ丘公園の再整備を行うに当たり、2020年度の整備に向け、基本計画を策定し、測量、調査及び設計を行うものであります。  計画予定といたしましては、多目的芝生広場、駐車場、多機能トイレへの更新や植栽を予定しております。  以上でございます。 783: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 784: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、今、答弁にあったところで、多機能トイレの更新、どのようなことをお考えなのかと、たしかあの公園にはトイレもあったような気がしますが、その点はどうなるでしょうか。お答えください。 785: ◯議長 答弁をお願いします。  都市計画課長。 786: ◯都市計画課長 多機能トイレへの更新でございますけれども、男女別トイレとは別に、障害のある方の利用はもちろんですけれども、おむつがえができるベビーシート、小さなお子様と一緒に入ることができるベビーチェア、大型洗面器の設置という部分で、新たな多機能のトイレの計画をしております。  また、現在あるトイレにつきましては、老朽化等も進んでおりますので廃止という形にさせていただいております。  以上でございます。 787: ◯議長 続きまして、質疑番号19番の質疑をどうぞ。 788: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書201でございます。8款、2項、2目、交通安全プログラム事業費でございます。  美和地区の通学路でどこを予定しているのかお答えいただけないでしょうか。 789: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 790: ◯建設産業部長 平成31年度の交通安全プログラムにつきましては、道路管理者として行う箇所といたしまして、美和小学校区と正則小学校区の通学路を予定しております。  内容といたしましては、美和小学校区では区画線設置を予定し、正則小学校区ではグリーンのカラー舗装と区画線設置を予定しております。  以上でございます。 791: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 792: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、今、グリーンのカラー舗装というお話がありましたけど、あま市内でも多々道路にカラー舗装してあるところもありますし、これは通学路ですが、ちなみにそのカラー舗装は耐用年数ってどのぐらいあるのかお答えいただけないでしょうか。 793: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部次長兼土木課長。 794: ◯建設産業部次長兼土木課長 カラー舗装耐用年数につきましては、車両の通行量などの交通状況にもよりますが、3年から5年は色が確認できる状態と考えております。  以上でございます。 795: ◯議長 続きまして、質疑番号20番の質疑をどうぞ。 796: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の206ページ、8款、2項、4目、福田川改修橋梁改築事業負担金でございます。  名古屋市水道橋のかけかえはどのような形になるのか、説明をお願いいたします。 797: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 798: ◯建設産業部長 名古屋市水道橋のかけかえでございますが、現在、橋梁の下部工及び仮設道路を施工中でございます。  平成31年度は橋梁の上部工を予定しており、その翌年度に、既設水道橋の取り壊し、福田川の護岸工事、取りつけ道路を予定していると県より伺っております。  また、新しい橋につきましては、今の橋の下流側に、現在の橋と同様に人道橋でかけかえを計画しており、橋の長さは32.1メートル、幅員は3メートルでございます。  以上でございます。 799: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 800: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、先ほど答弁で、翌年度に、護岸工事、取りつけ道路を予定しているということでお話があったと思いますが、わかる範囲内で結構です、お答えいただけないでしょうか。どのようになるかお答えください。 801: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部次長兼土木課長。
    802: ◯建設産業部次長兼土木課長 護岸工事につきましては、新たにかけかえる橋の上流部・下流部付近で、左岸側が約90メートル、右岸側が約60メートル施工し、また、取りつけ道路につきましては、左岸側は約80メートル、右岸側は約40メートルの計画であると県のほうから伺っております。  以上でございます。 803: ◯議長 続きまして、質疑番号21番の質疑をどうぞ。 804: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の227ページ、7款、1項、2目、産業振興事業補助金でございます。  商工会、その中で、事業計画の中で、商工会会員による防犯パトロールとありますが、その点につきまして説明をお願いいたします。 805: ◯議長 答弁をお願いします。  建設産業部長。 806: ◯建設産業部長 平成30年度に、あま市商工会はあま市防犯協会に登録を行いました。平成30年10月18日に青色回転灯防犯パトロールの出発式を開催し、その後、週3回程度の商工会員による防犯パトロールを行っております。平成31年度も継続して行う予定となっております。  以上でございます。 807: ◯議長 続きまして、質疑番号22番の質疑をどうぞ。 808: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書253ページ、10款、2項、1目、施設整備費でございます。  その中の支出科目の中の甚目寺南小学校運動場整備工事のことがありますが、その詳細をお願いいたします。 809: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 810: ◯教育部長 29年度に購入をいたしました運動場南側の用地を既存の運動場と一体に使用できるよう整備をするものでございます。主な整備内容としましては、整地などの外構工事、ジャングルジム等の遊具や倉庫の新設工事等の工事、門扉工事、電話柱等の移設工事となっております。その他、既存のジャングルジム等の遊具や防球ネットの設備の撤去となっております。  以上でございます。 811: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 812: ◯6番議員(後藤哲哉) 今、答弁の中に、ジャングルジムなど遊具、防球ネットの設備の撤去というお話がありましたが、撤去だけするということでよろしかったでしょうか。その後はどうなるか教えてください。 813: ◯議長 答弁をお願いします。  学校教育課長。 814: ◯学校教育課長 防球ネットの件でございますけれども、現在、グラウンドの南面一帯にある一部が、一体に使う場合に支障になりますので、まずそこの防球ネット、電話柱を取り外します。そして、新たに南側に出っ張りますグラウンドの周り、ここに、防球ネットというか、フェンスで囲うという形になります。  それから、ジャングルジムにつきましては、既存のジャングルジムを移設するということで事業を進めますと、既存のジャングルジムというのは基礎の上に鉄骨で組み上がっているんですけれども、これを物理的に移設すると粉々に壊れてしまいますので、一旦、移設ではなくて撤去して、新たに、違う場所、邪魔にならない場所に新設すると、そういった内容でございます。よろしくお願いします。  以上でございます。 815: ◯議長 続きまして、質疑番号23番の質疑をどうぞ。 816: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の259ページ、10款、2項、2目でございます。  学校運営協議会運営費のところで、会議用消耗品等72万4,000円とありますが、詳細をお答えください。 817: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 818: ◯教育部長 各校におきまして、学校運営協議会の事業費で合計54万円となっております。  また、美和小学校、篠田小学校、甚目寺西小学校では、会議用の椅子購入費としまして18万4,000円を計上させていただいております。  以上でございます。 819: ◯議長 続きまして、質疑番号24番の質疑をどうぞ。 820: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書260ページ、10款、3項、1目でございます。  施設整備費で支出科目でございます。  学校環境整備事業でございますが、750万円の詳細をお答えください。  よろしくお願いいたします。 821: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 822: ◯教育部長 各中学校施設の修繕費用となっております。  主なものといたしまして、老朽化したトイレ配管や学校周辺の水路のしゅんせつなどの修繕を行います。また、そのほか各校の修繕を、緊急性を勘案して計画的に行い、学校環境の整備を進めてまいります。  以上でございます。 823: ◯議長 続きまして、質疑番号25番の質疑をどうぞ。 824: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の267ページ、2款、1項、12目でございます。  施設整備費でございますが、工事請負費の美和文化会館直流電源装置蓄電池取替工事でございます。その298万9,000円の詳細をお答えいただけないでしょうか。 825: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 826: ◯教育部長 美和文化会館には、建築基準法に基づき、非常用照明器具が設置をされております。  直流電源装置蓄電池の役割につきましては、災害などの停電時において、その非常用照明器具に電源を供給し、利用者が避難するための安全確保を図ることを目的としております。今回の工事では、5年の耐用年数が経過した蓄電池54セルの取りかえとその処分を行うものとなっております。  以上でございます。 827: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 828: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、ちょっと確認ですが、5年が耐用年数ということになると、また5年後も取りかえをするということでよろしいんでしょうか。 829: ◯議長 答弁をお願いします。  生涯学習課長。 830: ◯生涯学習課長 文化会館の蓄電池に関しましては屋外に設置してございまして、屋外の場合ですとおおむね5年で更新ということでございますので、また更新ということが次に出てまいります。  以上でございます。 831: ◯議長 続きまして、質疑番号26番の質疑をどうぞ。 832: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の273ページ、10款、4項、1目でございます。地域学校協働本部運営費でございます。  事業効果の中で、内容全体で地域の活性化につなげることができるとありますが、どのように行うのかお答えいただけないでしょうか。 833: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 834: ◯教育部長 地域住民の知識や技能、学びの成果が、子供たちの教育の場で生かされることで、地域住民の生きがいや自己表現の機会がつくられると期待をされております。  また、子供たちの学びを核として、地域ボランティア同士のつながり、地域住民同士のつながりができ、地域に緩やかなネットワークが構築され、地域の活性化につなげることができると考えております。  以上でございます。 835: ◯議長 続きまして、質疑番号27番の質疑をどうぞ。 836: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の278ページ、10款、4項、5目でございます。  施設整備費で、七宝郷土資料館解体工事の1,592万3,000円の詳細をお答えいただけないでしょうか。 837: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 838: ◯教育部長 あま市公共施設等総合管理計画に基づき解体をさせていただきます。  工事の詳細につきましては、税抜きで、建物の仮設工事費が155万2,000円、建物解体費が563万3,000円、舗装工事費が458万3,000円、大型収蔵品輸送費が50万円、諸経費が220万7,000円となっております。  また、解体後は駐車場となる予定となっております。  以上でございます。 839: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 840: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、さっき解体工事で563万3,000円というお話がありましたが、解体はどこまでされるのか、また、いろいろと解体というのはお話がありますので、地中までとかいろいろとあるかと思いますが、そこら辺もお答えいただけないでしょうか。  そして、舗装工事の458万3,000円、これもどのようにやるかお答えいただけないでしょうか。  また、諸経費の内訳もお答えいただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。 841: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  生涯学習課長。 842: ◯生涯学習課長 解体につきましては、現在、上に乗っている郷土資料館、これを全て解体いたしまして、そして更地にするということでございます。  ただ、更地にするときにも、地中には建設当時のくいがございますが、くいはそのままにして、そして更地にして駐車場とするということでございます。  また、諸経費でございますが、諸経費につきましては、現場管理費が112万5,000円、そして労災保険等が108万2,000円となっております。  以上でございます。 843: ◯6番議員(後藤哲哉) 答弁漏れがあります。 844: ◯議長 答弁漏れを。 845: ◯生涯学習課長 失礼をいたしました。舗装に関しましては、現況のところを全て撤去した後に舗装工事を行ってまいります。  金額が458万円ということでございますが、先ほどお話をしましたとおり、上物を全て取ってしまった後に現況を舗装して駐車場としていくということでございます。  よろしくお願いします。 846: ◯議長 続きまして、質疑番号28番の質疑をどうぞ。 847: ◯6番議員(後藤哲哉) 概要書の286ページ、10款、5項、2目でございます。  施設整備費で、支出科目、空調モーター、監視カメラ、トイレ改修費、移動式バスケットゴールの全ての科目につきまして、詳細をお答えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 848: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 849: ◯教育部長 まず、空調モーター取替工事でございますが、甚目寺総合体育館のメーンアリーナとサブアリーナの空調ダクトの風量調節を行うダンパーを遠隔で動かしているモーターが故障し、現在動かない状態でございます。そのため、メーンアリーナの空調機で10台、サブアリーナの空調機で2台、合計12台を取りかえる内容となっております。  続きまして、監視カメラの増設工事でございます。現在、館内に18台設置されていますが、屋外に向けたカメラがない状態でございます。そこで、東側駐車場に向けて1台、玄関外側に向けて1台、死角となっているホワイエ北角に1台の計3台を増設する内容となっております。  続きまして、トイレ改修工事でございますが、現在、男女合わせて20カ所ある和式トイレのうち5カ所を洋式に改修する工事でございます。これに伴い、洋式が19カ所、和式が15カ所となります。  甚目寺総合体育館の移動式バスケットゴールの購入につきましては、既存のゴールが開館当時の平成3年に購入されたもので、28年が経過しており、老朽化が進み、消耗部品の供給ができなくなっている状況であることから、そのため、故障が発生した場合、修理不能な状態でありますので、現在、2対あるうちの1対を、totoの助成金を活用して更新する内容となっております。  なお、今年度開催しました、通称Bリーグの公式戦を誘致し、シティープロモーションにつながる事業として活用するためにも更新が必要と考えております。  以上でございます。 850: ◯議長 続きまして、質疑番号29番の質疑をどうぞ。
    851: ◯6番議員(後藤哲哉) 最後でございます。概要書290ページ、10款、5項、3目でございます。  新学校給食センター整備費でございますが、その中の支出科目の旧3センター解体工事設計で、2,413万8,000円の詳細をお答えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 852: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 853: ◯教育部長 旧3センターの解体工事設計につきましては、旧3センターの建物規模を勘案し、国土交通省告示98号に準じて積算した解体設計費と、アスベスト調査、試掘調査などの調査業務費を合算した金額となっております。  以上でございます。 854: ◯議長 2回目の質疑をどうぞ。 855: ◯6番議員(後藤哲哉) そうしましたら、今、答弁の中のアスベスト調査、試掘調査など、いろいろと調査が、行う予定があるみたいですが、その理由と、3つの跡地はどうされる予定なのか、お答えいただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。 856: ◯議長 答弁をお願いします。  学校給食センター課長。 857: ◯学校給食センター課長 それでは、御質問にお答えさせていただきます。  アスベスト調査につきましては、建築図面上では確認できない壁の塗装や塗り剤、下地調整剤などにアスベスト含有物質が含まれていないか、その種別ごとに調査を行ってまいります。  また、建物内部の天井面や配管資材の断熱、吸音のために使用されていないかを、まずは目視で確認し、わからない場合は検査を実施するものでございます。  また、美和のプールでがらが出てきたこともございまして、土地の埋め戻しにコンクリートなどのがらが含まれていないか、試掘調査等をするものでございます。  また、跡地利用につきましては現在、あま市公有財産利活用検討委員会で検討中でございます。  以上でございます。 858: ◯議長 お諮りします。  本日はこれにて延会したいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 859: ◯議長 異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会をいたします。  なお、あす3月7日午前10時より再開いたしますので、よろしくお願いいたします。  お疲れさまでございました。      (午後5時17分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  平成31年3月6日      あま市議会議長 林   正 彦         署名議員 吉 川 景 男         署名議員 八 島   進 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...