• 646(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2021-03-01
    令和3年3月定例月議会(第3号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和3年3月定例月議会(第3号) 本文 2021-03-01 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 737 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 2 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 3 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 4 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 5 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 6 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 7 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 8 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 9 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 10 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 11 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 12 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 13 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 14 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 15 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 16 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 17 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 18 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 19 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 20 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 21 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 22 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 23 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 24 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 25 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 26 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 27 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 28 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 29 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 30 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 31 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 32 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 33 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 34 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 35 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 36 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 37 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 38 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 39 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 40 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 41 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 42 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 43 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 44 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 45 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 46 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 47 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 48 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 49 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 50 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 51 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 52 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 53 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 54 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 55 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 56 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 57 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 58 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 59 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 60 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 61 : ◯市長(小浮正典君) 選択 62 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 63 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 64 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 65 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 66 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 67 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 68 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 69 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 70 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 71 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 72 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 73 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 74 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 75 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 76 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 77 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 78 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 79 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 80 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 81 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 82 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 83 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 84 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 85 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 86 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 87 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 88 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 89 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 90 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 91 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 92 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 93 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 94 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 95 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 96 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 97 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 98 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 99 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 100 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 101 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 102 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 103 : ◯市長(小浮正典君) 選択 104 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 105 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 106 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 107 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 108 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 109 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 110 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 111 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 112 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 113 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 114 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 115 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 116 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 117 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 118 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 119 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 120 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 121 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 122 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 123 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 124 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 125 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 126 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 127 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 128 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 129 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 130 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 131 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 132 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 133 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 134 : ◯市長(小浮正典君) 選択 135 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 136 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 137 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 138 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 139 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 140 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 141 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 142 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 143 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 144 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 145 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 146 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 147 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 148 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 149 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 150 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 151 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 152 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 153 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 154 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 155 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 156 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 157 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 158 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 159 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 160 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 161 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 162 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 163 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 164 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 165 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 166 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 167 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 168 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 169 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 170 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 171 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 172 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 173 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 174 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 175 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 176 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 177 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 178 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 179 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 180 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 181 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 182 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 183 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 184 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 185 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 186 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 187 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 188 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 189 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 190 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 191 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 192 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 193 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 194 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 195 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 196 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 197 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 198 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 199 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 200 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 201 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 202 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 203 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 204 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 205 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 206 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 207 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 208 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 209 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 210 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 211 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 212 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 213 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 214 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 215 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 216 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 217 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 218 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 219 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 220 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 221 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 222 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 223 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 224 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 225 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 226 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 227 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 228 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 229 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 230 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 231 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 232 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 233 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 234 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 235 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 236 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 237 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 238 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 239 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 240 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 241 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 242 : ◯市長(小浮正典君) 選択 243 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 244 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 245 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 246 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 247 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 248 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 249 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 250 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 251 : ◯市長(小浮正典君) 選択 252 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 253 : ◯市長(小浮正典君) 選択 254 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 255 : ◯市長(小浮正典君) 選択 256 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 257 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 258 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 259 : ◯市長(小浮正典君) 選択 260 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 261 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 262 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 263 : ◯市長(小浮正典君) 選択 264 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 265 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 266 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 267 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 268 : ◯市長(小浮正典君) 選択 269 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 270 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 271 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 272 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 273 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 274 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 275 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 276 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 277 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 278 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 279 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 280 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 281 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 282 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 283 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 284 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 285 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 286 : ◯市長(小浮正典君) 選択 287 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 288 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 289 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 290 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 291 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 292 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 293 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 294 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 295 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 296 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 297 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 298 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 299 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 300 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 301 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 302 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 303 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 304 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 305 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 306 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 307 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 308 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 309 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 310 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 311 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 312 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 313 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 314 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 315 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 316 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 317 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 318 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 319 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 320 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 321 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 322 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 323 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 324 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 325 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 326 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 327 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 328 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 329 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 330 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 331 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 332 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 333 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 334 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 335 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 336 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 337 : ◯市長(小浮正典君) 選択 338 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 339 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 340 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 341 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 342 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 343 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 344 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 345 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 346 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 347 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 348 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 349 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 350 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 351 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 352 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 353 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 354 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 355 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 356 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 357 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 358 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 359 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 360 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 361 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 362 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 363 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 364 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 365 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 366 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 367 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 368 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 369 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 370 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 371 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 372 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 373 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 374 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 375 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 376 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 377 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 378 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 379 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 380 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 381 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 382 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 383 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 384 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 385 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 386 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 387 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 388 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 389 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 390 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 391 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 392 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 393 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 394 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 395 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 396 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 397 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 398 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 399 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 400 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 401 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 402 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 403 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 404 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 405 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 406 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 407 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 408 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 409 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 410 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 411 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 412 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 413 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 414 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 415 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 416 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 417 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 418 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 419 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 420 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 421 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 422 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 423 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 424 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 425 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 426 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 427 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 428 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 429 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 430 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 431 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 432 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 433 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 434 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 435 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 436 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 437 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 438 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 439 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 440 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 441 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 442 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 443 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 444 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 445 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 446 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 447 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 448 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 449 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 450 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 451 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 452 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 453 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 454 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 455 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 456 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 457 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 458 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 459 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 460 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 461 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 462 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 463 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 464 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 465 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 466 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 467 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 468 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 469 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 470 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 471 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 472 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 473 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 474 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 475 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 476 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 477 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 478 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 479 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 480 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 481 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 482 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 483 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 484 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 485 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 486 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 487 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 488 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 489 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 490 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 491 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 492 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 493 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 494 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 495 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 496 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 497 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 498 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 499 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 500 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 501 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 502 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 503 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 504 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 505 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 506 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 507 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 508 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 509 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 510 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 511 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 512 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 513 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 514 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 515 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 516 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 517 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 518 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 519 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 520 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 521 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 522 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 523 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 524 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 525 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 526 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 527 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 528 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 529 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 530 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 531 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 532 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 533 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 534 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 535 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 536 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 537 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 538 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 539 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 540 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 541 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 542 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 543 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 544 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 545 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 546 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 547 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 548 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 549 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 550 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 551 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 552 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 553 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 554 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 555 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 556 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 557 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 558 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 559 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 560 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 561 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 562 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 563 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 564 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 565 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 566 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 567 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 568 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 569 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 570 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 571 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 572 : ◯15番(鵜飼貞雄議員) 選択 573 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 574 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 575 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 576 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 577 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 578 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 579 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 580 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 581 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 582 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 583 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 584 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 585 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 586 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 587 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 588 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 589 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 590 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 591 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 592 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 593 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 594 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 595 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 596 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 597 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 598 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 599 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 600 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 601 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 602 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 603 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 604 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 605 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 606 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 607 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 608 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 609 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 610 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 611 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 612 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 613 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 614 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 615 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 616 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 617 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 618 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 619 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 620 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 621 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 622 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 623 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 624 : ◯9番(青木 亮議員) 選択 625 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 626 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 627 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 628 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 629 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 630 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 631 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 632 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 633 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 634 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 635 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 636 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 637 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 638 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 639 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 640 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 641 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 642 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 643 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 644 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 645 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 646 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 647 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 648 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 649 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 650 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 651 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 652 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 653 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 654 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 655 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 656 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 657 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 658 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 659 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 660 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 661 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 662 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 663 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 664 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 665 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 666 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 667 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 668 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 669 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 670 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 671 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 672 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 673 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 674 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 675 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 676 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 677 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 678 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 679 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 680 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 681 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 682 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 683 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 684 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 685 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 686 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 687 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 688 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 689 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 690 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 691 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 692 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 693 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 694 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 695 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 696 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 697 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 698 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 699 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 700 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 701 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 702 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 703 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 704 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 705 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 706 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 707 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 708 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 709 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 710 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 711 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 712 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 713 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 714 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 715 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 716 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 717 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 718 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 719 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 720 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 721 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 722 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 723 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 724 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 725 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 726 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 727 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 728 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 729 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 730 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 731 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 732 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 733 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 734 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 735 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 736 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 737 : ◯議長(毛受明宏議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(毛受明宏議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員19名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  なお、近藤千鶴議員より、本日の欠席の届出がありましたので御報告いたします。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、3番 いとうひろし議員、登壇にて質問願います。 2: ◯3番(いとうひろし議員) おはようございます。  議長の指名を受けましたので、通告に従い、壇上での一般質問をさせていただきます。  今回の質問の通告は2件であります。  その前に、少し報告を兼ねてのお願いから始めたいと思います。  SDGsは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成されており、地球上の誰一人取り残さないということを誓っております。SDGsは、発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。  2020年の全国市区のSDGs先進度、5万人以上10万人未満の自治体において、総合ランキング1位の大府市、2位のみよし市、9位の日進市の取組が注目されております。先日、一色議員からもSDGsについての質問がありましたが、本市においてもさらなる取組を推進していただきたいと思います。  そして、コロナ禍の続く中、緊急事態宣言も発出され、収入が減り、各種支払いが滞りぎみの方が増えていると聞いています。先日、愛知県税務署南部支店に伺い、支払い猶予による減免や分納、差押件数が増えているとお聞きしました。県内の本市においても、同様な状態があるのではと思います。  国や県の支援策も、商工会、社会福祉協議会等にもあり、内容等の周知、案内の仕方もそれぞれ違っております。新型コロナウイルス感染症が確認されて1年以上が経過しており、その中で多くの支援事業も行ってまいりました。新年度予算にも継続して取り組む予算や新たな支援策があるものと期待しております。  それでは、一般質問の通告書に入ります。  1件目は、2年間を振り返り、進捗状況についてであります。  議員になり、間もなく2年となります。既に質問や要望をさせていただいた中から、その後の状況について8点、質問させていただきます。  1点目は、前後駅前ショッピングセンター側の旧国道の歩道補修工事についてであります。  市内で一番歩きにくく転びやすい歩道と私は感じています。子どもから高齢者まで利用される駅前の歩道の修復工事についてのお考えをお聞きします。
     2点目は、主権者教育の中で、来年4月1日から成人年齢が18歳に引き下げられます。学校での義務と権利についての指導方法の取組をお聞きします。  ほかについては、以下の順で質問いたします。  3番、防犯カメラの設置台数の推移について。  4番、ごみの減量の取組現況と今後について。  5番、ペット防災の周知の現状と今後について。  6番、前後駅前駐輪場の民間調査会社による進捗情報について。  7番、令和4年度開設予定の多世代交流施設内の歴史民俗資料室の今後の予定について。  8番、市制50周年事業として、豊明シティマラソン開催についてであります。  2件目の通告書であります。  新型コロナウイルス感染症対策支援について。  依然とコロナ禍にあり、市税の減収が見込まれ、納税の猶予や生活保護の申請が全国的にやや増加しております。  本市においても、いろいろと施策を実行しておりますが、コロナ感染症はまだまだ続いてしまいそうです。  今後も、給付金や補助金等の手厚い支援が引き続き必要と考えます。  市民の方も日々の暮らしに大きな変化と不安等を抱える生活を強いられており、小規模事業者においても、売上げが減り、各種の支払いに苦慮していると聞いております。  そこで、今後の支援策や取組についてもお聞きいたします。  1、生活困窮者等の現状と支援策を教えてください。  2、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う事業者への支援について。  3、コロナ禍における市税の納税猶予の特例制度について。  4、市税収入の見込みと影響について。  5、新型コロナウイルス感染者とその家族に対して給付金等の支援についてであります。  以上にて、壇上での一般質問を終わります。 3: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 4: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から、2年を振り返り、進捗状況についてから2点、新型コロナウイルス感染症対策支援についてから1点、順にお答えさせていただきます。  最初に、前後駅前ショッピングセンター側の旧国道の歩道修復工事についてでございます。  御指摘の箇所につきましては、街路樹の根により、歩道路面のブロックに段差が生じておりまして、これまでは簡易的な応急処置により対応をしてまいりましたが、令和3年度には歩道改修工事を実施することで、安全に歩行することができる環境を整備する予定でございます。  次に、ごみの減量の取組現況と今後についてでございます。  豊明市家庭系ごみ減量化実施計画を策定し、家庭系ごみの減量化に取り組んで2年目となります。令和2年度の結果をもって、中間目標の達成状況を判断することとなります。  まだ年度の途中なので、いずれも12月末時点での比較となりますが、可燃ごみが令和2年度が8,866トン、令和元年度が8,798トンで、100.8%となっております。不燃ごみは、令和2年度が306トン、令和元年度が315トンで、96.9%となっております。東部知多への直接搬入は、令和2年度が501トン、令和元年度が464トンで、107.9%となっており、可燃、不燃、直接搬入の合計では前年比101%となっております。  ただし、コロナ禍の影響と思われる4月から6月の3か月が255トンの増加で、107.9%となっておりますが、7月以降は可燃ごみが97.7%、不燃ごみが90.3%、直接搬入が97.7%と全て前年を下回っておりまして、コロナ禍においても市民の皆様の御協力に対して感謝申し上げるものでございます。  また、プラスチック製の容器包装については、令和2年度の4月から12月が530トン、令和元年度の4月から12月が519トンで、102.1%となっております。  続いて、新型コロナウイルス感染症対策支援についてから、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う事業者への支援についてでございます。  事業者の支援については、国の施策だけでは不十分な部分に対する支援体制の構築や、新型コロナ感染拡大の影響を大きく受ける市内小規模店舗に対する直接的な投資を行うことで、事業の継続を支援してまいりました。  今後については、具体的な施策は定まっておりませんが、今までの考え方に変更はなく、新型コロナウイルスの感染の状況に応じて、適切なタイミングで効果的な事業を展開してまいります。  以上です。 5: ◯議長(毛受明宏議員) 小串教育部長。 6: ◯教育部長(小串真美君) 続きまして、教育部から、1点目の2年間を振り返り、進捗状況についてから3点、順次お答えいたします。  まず、主権者教育の中で義務と権利についての指導方法についてでございますが、学校においては、その中心となるのは社会科の授業になります。  小学校では、学習指導要領で、国民としての権利及び義務について、参政権、納税の義務などを取り上げることとあります。  実際の授業場面では、参政権と納税の義務について知り、選挙で自分が選んだ候補者に投票することは、税金をどのように納め、どのように使うかを自分たちで決めることにつながることを理解できるように指導しています。  中学校では、小学校での学習内容を基に、自由権、社会権、参政権など、基本的人権について詳細に学習します。  例えば、表現の自由と他人の名誉を傷つける行為の禁止など、相反する事例について具体的に考えさせることを通して、人権は他人の人権を侵害しない範囲で保障されていることや、公共の福祉のために利用する責任があることを指導しています。  また、特別の教科、道徳においても、どんな場合でも決まりは優先されるべきなのだろうか、自分の権利、他人の権利、より大切なのはどちらだろうかといったことについて考える教材が教科書に取り上げられており、学校では発達段階に応じて、教科横断的に指導をしています。  次に、7点目の令和4年開設予定の多世代交流施設内の歴史民俗資料室の今後の予定についてお答えいたします。  唐竹小学校内にあります歴史民俗資料室については、現在の北館の1階で活動を行っています。  今後の予定でございますが、多世代交流施設の工事が行われる令和3年度については、当初予算でお願いしておりますとおり、場所を変えて企画展を実施する予定をしております。  次に、8点目の、市制50周年事業として、豊明シティマラソン開催についてでございます。  市としましては、現在、多くの方々が気軽に参加できる市制50周年事業として、JRA中京競馬場を会場としたマラソン大会を開催する予定を持っております。  終わります。 7: ◯議長(毛受明宏議員) 馬場市民生活部長。 8: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、市民生活部より、最初の質問、2年間を振り返り、進捗状況についての中から、3点目、5点目、6点目についてお答えをさせていただきたいと思います。  まず、防犯カメラの設置台数の推移につきましては、平成30年度に13台、令和元年度に3台、令和2年度に8台。今年度については、まだ2月の末日現在の数字になります。  地域の防犯カメラの設置と併せまして、引き続き防犯灯の新設についても、地域の方々の要望が実現できるように補助を行ってまいりたいと考えております。  続いて、5点目、ペット防災の周知の現状と今後についてでございます。  ペット防災につきましては、ペットの状況があらかじめ記入できる防災手帳を昨年作成をさせていただいて、飼い主の方に災害時に避難場所で利用してもらえるように周知をしてまいりました。  また、これまで避難所のどこでペットを飼育したらよいのかという場所が決まっておりませんでした。議員のほうからの御提案もありまして、小中学校の避難所にペットの飼育場所をあらかじめ指定できるように協議を進めておりまして、今月、3月11日に開催する予定の防災会議で避難所運営マニュアルの改正を行いまして、避難場所、避難所でのペット育成場所を決定する予定となっております。  続いて、御質問の6点目になります。前後駅前駐輪場の部分でございます。  本市の市営自転車等駐輪場の再整備に当たりまして、民間活力を活用してより効果的かつ効率的な整備、運営を実現することを目指し、民間活力の導入可能性調査を昨年度から2年間にわたって行い、間もなく調査結果及び再整備計画の案がまとまります。  計画の案におきましては、民間事業者が進めることが望ましいと、結果になっております。今後は、再整備計画の案を基に協議を進め、内容をより具体化していくとともに、住民説明会等の実施により、市民の方々、既存利用者への周知を図ってまいりたいと思っております。  続きまして、御質問の2点目、新型コロナウイルス感染症対策についてから、3番目、納税猶予の部分についてお答えをさせていただきます。  コロナ禍における市税の納税猶予につきましては、昨年、地方税法が改正され、特例制度が創設をされました。  これは、新型コロナウイルスの影響により収入が前年同期に比べおおむね20%以上減少している方で、市税を一時納付することが困難な方が対象となってまいります。  令和2年2月1日から令和3年2月1日まで、納期限が到来する市税、国民健康保険税が対象で、1年間徴収の猶予を受けることができ、延滞金がかかりません。  申請を受理し、猶予を決定した件数ですが、市県民税等の市税及び国民健康保険税も含め113件、税額としましては、令和元年度課税分としまして約660万円、令和2年度分課税としまして約2,000万円でございます。  続いて、質問のほうの4点目です。市税収入の見込みについてでございます。  市税について、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受け減額を見込んでいるものは、個人市民税と法人市民税でございます。  令和3年度の当初予算では、個人市民税で対前年度比9.9%減の41億1,733万8,000円を、個人市民税では対前年度比22.7%減の……。               (2番目が法人の声あり) 9: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) すいません。失礼しました。法人市民税で前年度比22.7%減の3億1,635万5,000円を見込んでおります。  以上です。 10: ◯議長(毛受明宏議員) 伊藤健康福祉部長。 11: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部からは、新型コロナウイルス感染症対策支援についてのうち、1つ目の生活困窮者等の現状と支援策について、それと、5つ目の感染者への支援についてお答え申し上げます。  まず、1つ目でございます。  豊明市自立生活相談センターよりそいで生活困窮者の方々の相談をお受けしておりますが、コロナ感染拡大の影響が始まった昨年3月から1月末までの新規の御相談が580件に上っております。  例年ですと年間200件程度ということで、これと比較しますと今年度の相談件数は3倍程度となるものでございます。5月の連休明けから急激に増加をしまして、9月以降は落ち着いてきておりますが、毎月30件程度の新規の御相談をお受けしております。  相談に至った背景の多くは、解雇、サービス業とか個人経営での収入減、非正規労働での就労実績の減少による収入減などでございます。  自立生活相談センターよりそいによる個別の相談支援を中心に、状況に応じて住居確保給付金の支給や、緊急小口資金貸付の紹介、就労支援を行っていくことで、生活の維持支援と自立促進を行っております。また、緊急生活支援事業、まごころサポート便、フード・ギフト事業などによります様々な支援も実施をしてまいりました。  新型コロナウイルス感染症の影響については予測がつかないことから、今後も地域の状況を注視しまして、柔軟に取り組んでいく必要があるというふうに考えております。  続きまして、5つ目の新型コロナウイルス感染者とその御家族に対しての給付金等の支援についてでございます。  感染症の発生状況、動向及び原因の調査把握は、都道府県の責務となっております。また、陽性者や濃厚接触者に対しての聞き取りや健康観察は、保健所の役割ということになっておりますため、市は個人情報を知り得ません。県が公表しています範囲内で、宿泊療養者及び自宅療養者の人数を市では把握をしています。  自宅療養となり外出ができないことで生活への支障を最小限にするため、保健所と市が連携をしまして、生活に係る相談支援の窓口を事前にお伝えをしまして、市へ連絡がつながる体制を整えております。  給付金等の支援は現時点では考えておりませんが、少しでも安心した環境の中で自宅療養で過ごすことができるよう、引き続き、相談窓口の周知を保健所と連携、協力の下、実施をしまして、必要な市民の方々に対しまして、漏れなく支援が届くよう対応をしてまいります。  以上です。 12: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  いとうひろし議員。 13: ◯3番(いとうひろし議員) まず、2年を振り返りのほうの1番で、ショッピングセンター歩道修復工事についてであります。これ、一応、来年度やっていただけるということなんですけども、具体的に時期はどれぐらいでしょうか。 14: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 15: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 来年度、早期の発注ということで、できるだけ早い段階で着手したいというふうに考えております。  以上です。 16: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 17: ◯3番(いとうひろし議員) その工事の内容と工期が分かれば教えてください。 18: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 19: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まず、工事の内容でございます。  まずは、現在のインターロッキングのブロックなんですが、ブロックを撤去させていただきまして、アスファルトでの舗装の改修という形を考えております。  こちらの改修については、現在の市の管理部分のみをアスファルトとさせていただきまして、パルネスのほうの部分については、凸凹は改修するものの、ブロックのままというふうな形で考えております。  こちらのほう、幅員を有効活用するために、現在生えておる、植樹されておる街路樹、高木16本は撤去をさせていただくというふうな形で考えております。  それから、防護柵の改修も予定をしております。
     工期については、おおむね4か月ぐらいというふうに考えております。  以上です。 20: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 21: ◯3番(いとうひろし議員) その工事はなぜこの時期になったんでしょうか、教えてください。 22: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 23: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まず、時期についてでございます。  まず、令和元年度に区長要望を正式に御提出いただきまして、令和2年度以降の施工として採択をしたという流れになっております。  令和2年度は、国庫補助金を得るための手続や関係者との立会準備等を進めておりまして、この時期になったということでございます。  以上です。 24: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 25: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。これでまた地域の方のみならず、そちらの歩道を歩かれる方、買物をされる方や、自転車で今までは交差ができませんでしたけども、交差ができるようになり、街路樹も撤去ということで、その先にあるショッピングセンターの入り口付近の横断歩道も見晴らしがよくなると思うので、いい結果になって非常にうれしく思います。  また、区長たちの努力が実り、より安全な駅前の歩道になると思いますので、ありがとうございます。  続きまして、2番の義務と権利の取組についてでありますが、これ、消費者保護の観点からはいかがでしょうか。 26: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 27: ◯教育部長(小串真美君) 成年年齢が18歳になることで、消費者という視点からいくと、売買契約ができるようになってまいります。  核となるのは、成年年齢により近い高等学校における公民科、家庭科の授業になりますが、中学校の社会科や家庭科でも消費生活について学習をしております。  具体的には、身近な消費トラブルについて知り、トラブルを防ぐ方法や、トラブルに遭ったときにどのように対応すればよいかを学んでいます。  また、18歳から、保護者の同意なしに携帯電話を契約し、自己の責任においてデジタルコンテンツを購入することもできるようになります。携帯電話の利用については、小中学校の段階から情報安全教室などを定期的に行い、適切に使用できるようにしていく必要があると考え、市内各校で現在実施をしております。  終わります。 28: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 29: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  成人年齢が20歳から18歳に変わるということで、成人式やなんかは、この時期は変わるんでしょうか、教えてください。 30: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 31: ◯教育部長(小串真美君) 成人式については、本市ではこれまでどおり、二十歳の年齢で実施することを発表しております。  その理由でございますが、18歳を対象とすると、式典開催時期と、就職や受験、進学等の準備による多忙な時期が重なるため、式典への参加が困難になる方が多くなると見込まれているということがあります。  それから、実行委員会方式というのを私ども採用しておりまして、同じ理由で、この実行委員会方式自体の継続も難しくなりますので、これは二十歳で実施するということで決めさせていただいております。その名称については、現在検討している段階でございます。  終わります。 32: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 33: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。よりよい式が開催されることを期待しております。  続きまして、防犯カメラの設置台数の推移についてでありますが、防犯カメラ設置に当たり近隣の方から、私も承諾を得れない場合があったんですね。だから、そういった場合や何かは、市のほうにはそういった防犯カメラについての苦情とかは来ているんでしょうか、教えてください。 34: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 35: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 防犯カメラの設置そのものについては、各区のほうの対応で行っていただきまして、その後、市のほうに補助の申請をいただくという形になっております。  設置に当たりましては、近隣住民の方としっかり協議をされた上で設置がされておりますので、こちらのほうへ意見だとか苦情というのはございません。  以上です。 36: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 37: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  年々増える防犯カメラや防犯灯の設置により、市民の安全もより高まると期待しておりますので、今後も引き続きよろしくお願いします。  4番目、ごみの減量の取組と今後についてでありますが、今後の見込みとしてのお考えを教えてください。 38: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 39: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今後のごみの流れなんですが、取りあえず、私どもで先ほどちょっと御答弁させていただいたとおり、実際には、可燃ごみは若干、減少してきております。  引き続き、市民の皆様には食品ロスの削減だとか、きちっと分別をしていただいて、今後も削減に向けて御努力をいただきたいなというふうに考えております。  以上です。 40: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 41: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  昨年7月より各商店でレジ袋が有料化されました。それについての影響を教えてください。 42: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 43: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほど御答弁させていただきました。プラスチック製容器包装の12月までの数値を申し上げました。7月から12月で比較してみますと、令和2年度が345トン、令和元年度が304トンで、100.2%ということで、微増となっております。  しかし、環境省の資料によりますと、1週間レジ袋を使わない人というのが3割から7割に増加したということもございまして、レジ袋の有料化自体は、効果があったのではないかというふうに理解をしております。  本市の7月から12月の100.2%の微増の理由についてなんですが、このコロナ禍におけるテークアウトによるプラ容器の増加がする一方で、可燃ごみが減っているということもございますので、こちらのほう、市民の方の分別の協力による結果ではないかというふうに考えております。  以上です。 44: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 45: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  ごみの量が少し減っているということで、大いに今までの周知が十分行き渡ってきているのかなと思います。そういったコロナ禍において、家庭で過ごす方が増えてきて、小型家電や粗大ごみや何かは、増えているんでしょうか、減っているんでしょうか、教えてください。 46: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 47: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) このコロナ禍において、断捨離だとかということをいろいろ報道等されました。  こちら、12月までの、12月時点の比較となりますけども、粗大ごみについては、令和2年度が3,032個、令和元年度が2,773個となっておりまして、109.3%、約1割増加をしております。  それから、小型家電については、令和2年度が78トン、令和元年度が55トンとなっており、こちらのほうが141.8%と約4割の大幅増となっております。  以上です。 48: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 49: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  ここで東部知多の負担割合もかかってくるので、これからも周知のほうをしっかりお願いします。  続きまして、5番のペット防災の周知の現状と今後についてでありますが、防災手帳の普及のほうはどうでしょうか、進んでますでしょうか。 50: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 51: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 昨年、このような防災手帳というのを作らさせていただきまして、多くの方からお問合せ、あと、手に入れたいというお話を承っております。  以上です。 52: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 53: ◯3番(いとうひろし議員) 避難所へのペットとの同行避難について、周知は大分進んできていると思いますけれども、この地域において、本市は他市に先駆けて動物防災に取り組んでいることは、非常に高く評価できると思います。ペットを飼っている方も安心できることと確信しております。ありがとうございます。  このたび、環境省は2021年2月20日に、大規模災害時に避難所でのペットの受入れが円滑に進むよう、環境省は自治体の管理者向けにチェックリストを作成し、近く、都道府県などに通知する方針を決めました。  飼い主とペットが避難所まで一緒に逃げる同行避難をめぐっては、現場で十分な対応がなされず、ほかの被災者とトラブルになることがあります。リストには受入れ可能な避難所の公表などを盛り込み、体制整備を強く促すということを発信されております。  ペットを家族同然と考える飼い主が増えており、災害時には一緒に逃げる同行避難を求める人が増えてきました。しかし、避難所には犬や猫が苦手な人もいます。室内に持ち込めないことが多いのが現状です。  2019年10月の台風19号では、同行避難するか判断に迷うケースが目立ったようです。大事なペットを一緒に避難させるためにはどうすればいいのか、ふだんから地域で対策を話し合う必要があるのではないかということが広まりつつあると述べています。  その中、本市においては、既にペットとの同行避難は、各小学校の避難所内の指定場所まで決められる予定と聞きました。ペット避難所先進国というのはちょっと大げさかもしれませんが、ペットにも優しいまちということが言えると思います。担当課の方々においては、これからも課題が増えると思いますけども、ぜひ推し進めてっていただくようお願いいたします。  続きまして、前後駅駐輪場の民間委託の進捗状況について、今分かる範囲内で結構ですけれども、どうなんでしょう。駐輪場は今のスペースより増えるのか、減るのか、トータル的に教えてください。 54: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 55: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 駐輪場のほうは再整備をするという形を取りますので、今ある場所を集約をして台数を稼ぐということになりますので、箇所数としては減るという形になります。  以上です。 56: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 57: ◯3番(いとうひろし議員) 民間会社に調査、依頼して、具体的に動き出すのはいつ頃からでしょうか。 58: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 59: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 一応、最終年としましては、令和4年の秋口から使用できるような形で、それをゴールにしまして、いろいろと、早いのはもう本当、今年度末ぐらいから進めてまいりたいと考えております。  以上です。 60: ◯議長(毛受明宏議員) 小浮市長。 61: ◯市長(小浮正典君) 前提条件として条例改正等が必要なので、議会での審議が必要です。議会の審議が必要で、議会で私たちの考えている条例の改正案等が認められたことを条件として、今、市民生活部長お答えしたようなスケジュールで、自分たちとしては考えている、そういった内容です。  以上です。 62: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 63: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  毎回、多くの議員さんたちが今まで、前後の駐輪場についてはいろいろ質問してきたと思いますけれども、よりよい形で実行していただけるよう、よろしくお願いいたします。  あと、多世代交流館の歴史民俗資料室の今後の予定についてであります。  これは、歴史民俗資料室は、その場所がほんで、今は北館の1階なんですけども、場所が変わって、そのスペースが広くなるんでしょうか、お聞きします。 64: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。
     小串教育部長。 65: ◯教育部長(小串真美君) 場所としては、南棟の1階部分に移動いたしますが、スペースとしては現在の資料室とほぼ同じスペースとして、教室3部屋分を予定をしております。  終わります。 66: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 67: ◯3番(いとうひろし議員) 倉庫のほうは確保されているんでしょうか。 68: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 69: ◯教育部長(小串真美君) 民具等の収蔵庫として、建物内に2部屋確保する予定を持っております。  場所については、1か所は、今申し上げました3室予定している資料室のその奥ですね。それから、もう一か所については、同館の3階に確保させていただきたいと思っております。そのほかに、屋外に倉庫を数か所設置したいと考えております。  終わります。 70: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 71: ◯3番(いとうひろし議員) 歴史民俗資料室ですけれども、県の倉庫から出土品や何かの追加展示とか、こういった機会に追加展示とか何かはされるのはできませんでしょうか。 72: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 73: ◯教育部長(小串真美君) 県が保管しております出土品等につきましても、今あるものに追加も含めて、今後、県と協議してまいりたいと思います。  終わります。 74: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 75: ◯3番(いとうひろし議員) これもこの機会なんですけれども、例えば桶狭間のコーナーを作ったりとか、桶狭間の例えばよくありますジオラマ、そんなようなことは作れないでしょうか。 76: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 77: ◯教育部長(小串真美君) 先ほど申し上げました資料室3部屋分の予定ということなんですけれども、そのうちの一部屋を桶狭間古戦場に特化したコーナーにしていくことを今検討しております。  ジオラマにつきましても、その室内のレイアウトを決めていく中で検討してまいりたいと思います。  終わります。 78: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 79: ◯3番(いとうひろし議員) 何回も行って楽しくなるような、ぜひそういった民俗資料室に変えていっていただけると、これ、いいかなと思います。  また、さっき言ったような出土品も含めて、いろんな企画やなんかを組んでいっていただければいいかなと思います。  続きまして、50周年事業の豊明シティマラソンの開催について。  これは、もう候補に挙がっているんですよね。質問です。 80: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 81: ◯教育部長(小串真美君) 実施計画のほうにものせさせていただいておりますが、現在、その予定で進めているところでございます。  終わります。 82: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 83: ◯3番(いとうひろし議員) そのほかに周年行事として決まっているものがあれば、教えてください。 84: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 85: ◯行政経営部長(藤井和久君) マラソン大会以外の周年事業につきましては、今のところフジタ2000を会場に行います合唱のイベント、あとは、ボッチャの豊明でのチャンピオン決定戦などを予定しております。  終わります。 86: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 87: ◯3番(いとうひろし議員) 先ほどの回答で、JRAのほうで協力していただいて、そちらのほうで開催を考えているという話でしたけども、いつ頃を予定しているんでしょうか。 88: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 89: ◯教育部長(小串真美君) マラソンの開催時期の予定ですけれども、現時点におきましては、JRA様と会場を使用するに当たっての諸条件について打合せを進めているところでございまして、開催時期はその中でJRA中京競馬場の業務が通常に戻ってからの判断になるかなと思っております。  終わります。 90: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 91: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  毎年やってみえる、勅使池のほうで、「チョコっと」マラソンという、やってみえるボランティアの団体の方がいます。こないだ、ちょっとお話しさせていただきましたけど、そういった「チョコっと」マラソンをやっている運営団体の方々に、そういった協力、マラソンをやるなら、お願いはできないでしょうか。 92: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 93: ◯教育部長(小串真美君) 実施計画でお示ししているとおり、基本的には委託で実施したいと考えておりますが、それでも多くの方々の協力が必要になってまいりますので、その場合には「チョコっと」マラソンの方々にも協力をお願いしたいなと思っております。  終わります。 94: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 95: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。皆さんの協力を得て、立派な周年行事にしたいと思っております。  続きまして、新型コロナウイルス感染症対策の支援についてでありますが、今、先ほどの答弁の中で、生活困窮者の相談者数が580件ということでしたけれども、そのうちの外国籍の方の相談件数の割合はどれぐらいあるんでしょうか。 96: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 97: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 1月末まで580件ございますと申し上げました。このうち、255件が外国籍の方の御相談でございます。  6月から8月頃は、全体の6割ほどが外国籍の方の御相談でした。  現在は二、三割ほどになってきております。  以上です。 98: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 99: ◯3番(いとうひろし議員) あと、今年度実施しました緊急生活支援事業で、まごころサポート便やフード・ギフト事業については、今後、どうされるんでしょうか。引き続き事業として継続するんでしょうか、教えてください。 100: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 101: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 緊急生活支援事業、まごころサポート便、また、フード・ギフト事業につきましては、感染拡大による市民生活の影響が長期化しておりますので、新年度も継続をして実施してまいりたいと考えております。  以上です。 102: ◯議長(毛受明宏議員) 小浮市長。 103: ◯市長(小浮正典君) これもですけども、来年度当初予算案に、この両事業については、予算の中に含まれておりますので、これも議会の審議で私たちの予算案が承認されたことを前提として、今、健康福祉部長がお答えした予定で進めたいというふうに考えております。  以上です。 104: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 105: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  あと、社会福祉協議会が行っているコロナ対策支援金の特例貸付制度の概要を簡単に教えてください。また、申請件数などが分かれば教えてください。 106: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 107: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 社会福祉協議会が行っております生活福祉資金の特例貸付としまして、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付けである緊急小口資金、収入減少が長期にわたりまして日常生活の維持が困難になった方への貸付けである総合支援資金がございます。  さらに、それぞれの貸付けを終了した方を対象としました延長が実施をされているところでございます。  以上です。 108: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 109: ◯3番(いとうひろし議員) 件数のほうは何件でしたっけ。 110: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 111: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 緊急小口資金でございます。1月末までで申し上げます。577件。  総合支援資金が121件、延長が14件の実績となっております。  以上です。 112: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 113: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  そういった困窮者に対して償還免除を、要件を明確化して、非課税世帯への案内はどうしているのか教えてください。 114: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 115: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 貸付けを開始する際に、償還期限を過ぎてもなお所得の減少が続く場合は、住民税の非課税世帯に限り償還免除ができるという旨は御説明をさせていただいております。  基本的には、借りる側にとっても生活再建を目的とした資金でございまして、償還を原則としております。皆さん、生活の再建こそ望まれているのかなと思います。  以上です。 116: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 117: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  では、引き続き、支援のほうをよろしくお願いいたします。  次、コロナウイルスの拡大に伴う事業者への支援についてでありますが、前回、プレミアム商品券だとか、食事券などありましたけれども、これも先ほど市長が言われるように、今回の予算に入ってくるとは思うんですけれども、引き続きこの事業は、計画はあるんでしょうか、御説明ください。 118: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 119: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 来年度の当初予算のほうには、まだ予定をしておる事業ではございません。ただ、一定程度、事業の効果、ございましたので、引き続き検討していきたいというふうに考えております。  以上です。
    120: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 121: ◯3番(いとうひろし議員) コロナ禍における、あと、市税の納税猶予の特例制度について。  市民税において、コロナ禍で収入が減り、納税がやっぱり困難な方がいます。担当課においてもつらい立場で、言いにくいことも言わなくてはならず、大変な思いで対応されていることと察し申し上げます。  昨年と比較して相談件数や減免申請等が多いと思いますが、国保において収入が30%以上減った世帯主に対し、収入によってその減免制度があります。こちらの申請も3月末までとなっておりますが、この辺の周知はされているんでしょうか。 122: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 123: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 市のホームページとかも見ていただきますと、納税についてというような部分も掲載をさせていただいております。そういった部分で、周知を図らさせていただいておる次第です。  以上です。 124: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 125: ◯3番(いとうひろし議員) あと、コロナ感染者への給付金等の支援についてでありますけども、先ほどの答弁で、保健所のほうと連携して行っているという話だったんですけども、保健所の方に、そういった給付金なり、お花なり、何か心温まる支援ができればいいかなと思いますので、ぜひお伝え願えればと思います。  コロナ感染症に感染してしまうと、当然ながら仕事もできませんし、家族も濃厚接触者として外で働くこともできません。家庭内でのつらい思いも抱え、収入も減り、気持ちも落ち込みます。このような方々の世帯へそういったことを、僕はコロナに負けるな応援給付金みたいな感じで考えてはいたんですけれども。  刻々と変わる新規支援策や給付金などがその本人にとってどれがベストなのか、また、重複して申請ができるのかとか、最近では、経済産業省の法人向け給付ではgBizIDプライムアカウントが必要で、しかも電子申告のみの申請となるなどの支援策や給付金がもう多種多様となり、申請の仕方などももう少し、今後分かりやすく説明できるような、市内の中小企業診断士や税理士等の専門職の方を一覧表にして、そういった案内できる仕組みをつくって、担当課のくくりがなしに最後の申請まで一緒にやってくださるようなコロナの対策、相談サポートチームみたいな感じでもしやれればいいかなと、今回、いろいろ調べる中でそう感じましたので、これは要望としてお伝えいたします。  以上で私の一般質問を終わります。 126: ◯議長(毛受明宏議員) これにて3番 いとうひろし議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時48分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時58分再開 127: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  6番 ごとう 学議員、質問席にて質問願います。 128: ◯6番(ごとう 学議員) それでは、6番 ごとう 学です。一般質問をさせていただきます。  1番目、柿ノ木工業団地のメリットは何かということで御質問をいたします。  2月1日からいよいよ柿ノ木工業団地の立地エントリーの受付が始まりました。これまでにも数十件の問合せが来ていたというようなことですけれども、今後、造成等の工事と並行して分譲が行われて、4年後ぐらいには企業に引渡しとなるというように聞いております。  柿ノ木地区が工業団地を目指すことは、平成28年度から始まる第5次総合計画の土地利用構想に示され、産業振興や新たな産業の創造、雇用の場を創出するというふうに今うたわれています。  しかし、その意義、戦略について、さらに突っ込んだ議論はこれまであまりされてこなかったような気がします。企業が来て、税収や雇用の場が増えると、これが一般のイメージであり、行政もそのようなアピールをしてきたというふうに思います。  いよいよ工業団地実現に向けて動き始めた今、後ればせながらではありますけれども、豊明市にとっていかなる意義があるのかということを改めて質問したいと思います。  まず、1番目、工業団地の政策目的、理念、これは何かということで、強調されてきた税収、雇用が中心になると思いますが、そういったことを中心に伺います。  まず税収ですけれども、自治体には固定資産税、法人市民税が企業が来ることによって入ってくることになるわけですけれども、どのくらいの増収を想定されておられますでしょうか、お伺いします。 129: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 130: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 想定という形にはなりますけども、例えば、税収とかに関しましては、実際、例えば固定資産税の部分につきましては、そこの敷地の面積ですとか、あと、その上へ建てられる建物、実際、そこの建物の構造ですとか、そういった部分があります。  あと、例えば市民税とかに関しましても、そこで実際、市民の方がどれぐらい働くのかというちょっと具体的な部分が今現在欠けている状況ですので、一概に税収が幾らぐらい増えるという、そのような部分というのは、市民生活部サイドとしては特につかんではおりません。  以上です。 131: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 132: ◯6番(ごとう 学議員) 正確な予測は難しいと思いますが、目標も決まってないということでしょうか。 133: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 134: ◯市長(小浮正典君) 自分たちとしては、一定程度の想定はしております。ただ、それが私たち内部で議論している状況でございまして、それを市民の皆様に公開できるような確かな数字になってないということでございます。  以上です。 135: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 136: ◯6番(ごとう 学議員) 事業の目的に掲げながら、それがどれくらいなのかということは示されないというのは、示すと後で責任を取られても困るという、責任回避かなというふうに私は感じております。      (間違いですね。議長、言いっ放しで間違ったことをの声あり) 137: ◯6番(ごとう 学議員) まだ私の発言中ですので、ちょっと静かにしてください。        (逆です。間違ったことを勝手に発言されるとの声あり) 138: ◯6番(ごとう 学議員) 静かにしてください。 139: ◯議長(毛受明宏議員) 市長、ちょっと……。 140: ◯6番(ごとう 学議員) 発言中です。  議長。 141: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 142: ◯6番(ごとう 学議員) ここは議会の場ですので、ルールをわきまえて……。            (だから、だから言っているの声あり) 143: ◯議長(毛受明宏議員) 静粛にお願いします。 144: ◯6番(ごとう 学議員) そういう発言をやめてくださいということを言っておるんです。  そういうことで、税収ははっきりしていないということが分かりました。  この休み前の代表質問でも、法人市民税のほうにつきましては、税率が12.3から6まで下がっていると。相当、今回の、不況の影響もありますが、計上額も減ってきております。そういったことを私どもの代表が質問をしております。  それから、固定資産税につきましては、少なくとも土地の部分については計算できるわけですよね。多分、計算もされてないだろうと思いますから、私、申し上げますけれども、土地の固定資産税は工業用地ですので、路線価と面積が分かれば、簡単に計算ができるわけです。  いや、もし計算してみえるといけないので、一応、それじゃ、お尋ねします。 145: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 146: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほど市長答弁したとおり、税収のほう、まだ正確な数字というか、一定程度は目標はございますけども、まだまだお示しできる数字ではございませんので、固定資産税についても、明らかには上昇はいたしますけども、幾らほどというようなことの数字、お示しできる数字は持っておりません。  以上です。 147: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 148: ◯6番(ごとう 学議員) 少なくとも土地については路線価がもう分かっておりますので、面積も分かっておりますので、私、試算しましたけれども約8,000万です。  いつも言っておりますように、このうちの4分の3は交付税の基準財政収入額に算入されて、実入りは2,000万と。あれだけの土地を造成して工場団地を造っても、土地に関する税収については2,000万。法人については、先ほど申し上げたように、相当下がっているというふうなことで、税のことはその程度にしておきます。  企業が入ってくると、一般的には固定資産税相当分、これは上物ということだと思いますが、の減免ということが補助金あるいは奨励金という形で行われますが、そういったことについてはどのようになっておるでしょうか。 149: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 150: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まだ、現段階においては、どのような優遇措置を行うかということは考えておらず、現在、今エントリー制度が始まったところで、立地の進出の希望のある企業のほうを募らせていただいておるというような状況でございます。  以上です。 151: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 152: ◯6番(ごとう 学議員) 企業のほうから打診に来るときに、そういうことはどうなるんだというようなことは当然聞かれると思うんですけれども、そのときにそれなりの返答は多分しておられるんではないかなと思いますが、時間の都合もありますんで、これ以上突っ込みませんけれども、そういったことも明確にしておくべきだなというふうに、考え方を明確にしておくべきだなというふうに思います。  それから、もう一つの目標、雇用増ですけれども、雇用の増はどのように見込んでおられるんでしょうか。 153: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 154: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今回、柿ノ木の工業団地については、進出企業を製造業というような形で限らさせていただいております。できるだけ多くの企業の方、製造業で多くの方が携わられる事業ということで、そういう企業を中心に公募をかけておりますので、物流というのを外させていただいたのは、そういうところの理由かなというふうに思います。  ですので、できるだけ多くの雇用をということで、これも製造業でもどのような業種によるかによってかなり人数は、制限、変わってまいりますので、今の段階では何人というような目標の数字は、お示しできる数字ではございません。  以上です。 155: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 156: ◯6番(ごとう 学議員) 総合計画で市内在住者の市内就業者数、これ、目標値が掲げられておるんですね。  平成26年度の現状値が1,529人、約1,500人でした。それで、10年後、2,014人ですから、約1,500人から2,000人まで増やすという目標を立てておるわけですけれども、現状値、何人か御存じでしょうか。 157: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 158: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 数字、持っておりません。  以上です。 159: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 160: ◯6番(ごとう 学議員) 突然数字を聞いて失礼しましたけれども、雇用を目標に掲げておられるんで、そういうことは当然気にしておられるかなと思いましたけれども。  令和元年度の数字、見ますと1,098人。1,500人から1,100人ぐらいまでに下がってきておるのが現状です。それで、目標値は2,014人ということで、目標を持って雇用増も進めていっていただきたいなというふうに思います。  その他、この工業団地を造るに当たっては、市内の住工混在の緩和、これは都市マスにそういったような趣旨のことが書いてあります。  それから、製造業というふうにずーっと聞いておるわけですけれども、先端産業を誘致するというようなことも、この目的の中には入っておるんではないか。市長も出られたときに、医療用ロボットの製造を誘致するというようなお話もたしか書かれていたように思いますけれども。  住工混在とか、先端産業とか、そういったこの企業団地の性格づけといいますか、企業団地で目指すまちづくり上の効果については、どのように考えておられるでしょうか。 161: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 162: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まず、市内には有効な産業集積地がなかったということで、住宅街のところに工場が入ってしまっておるというような住工混在が起きております。  その住工混在を少しでも解消できればというようなことで産業団地を準備させていただいておりますので、市内の事業者さんは、こちらのほうに移転をしていただくというのはもちろん非常にありがたい。また、市内企業さんが移転していただく分については補助金もございますので、そちらをぜひ御活用いただきたいというふうに考えております。  まちづくりの効果ということなんですが、その住工混在は避けられた後に、またその後の土地が、工場の跡地とか空きますので、そちら辺の活用というのも改めて考えなければいけないかなというふうに考えております。  以上です。 163: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 164: ◯6番(ごとう 学議員) 住工混在というのは、前に新左山の工場団地を造ったときに失敗したことです。ぜひ力を入れていただきたいと思いますし、それから、どういう企業をこれから誘致するのかということを考えていく中に、当然、市内の企業からの応募もあるわけですので、この住工混在が目的の1つであるということはきちんと位置づけをして、企業の選定をしていっていただきたいと。税収や雇用ばかりにとらわれずに、そういうことも考えていっていただきたいと。これは要望にとどめておきたいと思います。  2番目、県企業庁の事業として行われるが、市の支援、負担の内容はということで、これまでにかかった経費、それからこれまでにかかる経費、およそ、この事業で、どのくらいかかるというふうに考えておられるでしょうか。 165: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。
    166: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) こちら、柿ノ木工業団地の整備に係る、今までかかった経費でございます。  まず、スタート、2017年の決算の数値から、それから現在で今分かっている2021年度の予算分までも含めましてこれまでの委託料、それから人件費を含めまして、おおむね約9,100万円ほどということになっております。  以上です。 167: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 168: ◯6番(ごとう 学議員) これまでにかかったのが9,100万余ということですけれども、今後も、愛知用水の導水管ですとか、あるいは交差点改良とか、そういった工事がかかるというようなふうに聞いております。その金額はここではお聞きしませんが、合わせると、ある程度の金額になる。私はその場合に特に留意していただきたいのは、それはいわゆる直接経費なんですよね。直接経費。  例えば、人件費が今9,000、委託料を含めて、ということですけれども、人件費などは、豊明市としての人件費というのは、その課で直接担当しておる人の人件費だけではなくて、その職員を管理している人事の職員の人件費だとか、あるいは働きやすくするために予算をつけたり、それから企画のほうで調整をしたりとか、そういった人件費も含まれるわけで、一般的に市が、例えば工事などを発注するときには、諸経費率を含めて1.8倍から2倍ぐらいになるというようなふうに聞いております。  ということは、このかかった額だけが経費ではなくて、豊明市の経費としては1.8倍から2倍近い、倍近いコストが実はかかっておるんだということをよく御認識をいただきたいということで、これは申し上げておくだけにしておきたいと思います。  交差点とか、愛知用水、これは区域内ですけれども、なぜ市で実施されるんでしょうか。 169: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 170: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) こちら、交差点については、区域外というような扱いになっておりまして、東側と西側、名古屋岡崎で挟まれて、その間の交差点というようなことで、地区外というふうな取扱いになっております。  それから、愛知用水の負担金についても、地区外から流れてった、その地区内に入るというところで、そこの地区外のところの部分について、こちらのほうで工事を実施するというような形になっております。  以上です。 171: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 172: ◯6番(ごとう 学議員) この工業団地の造成関連の工事ですので、私はそれを無条件に市が負担するのはどうかなというふうに思っております。  見解は求めませんけれども、県との交渉でそういったのを、言ってみればお人よしっていいますか、市のほうで、弱腰と言っては失礼ですけれども、必ずしも対等な立場で交渉がきっとされてないんじゃないかなというふうな感じがいたします。  そういう意味でもう一つ伺いますが、調整池とか緑地とか、これも、造るのは企業庁で造るわけですけれども、完成後は市のほうで管理をするという。工場団地の中の、あるいは工場団地の公害防止のための緑地をなぜ、これ、市が管理するのか、その点についてもお伺いします。 173: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 174: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まず、調整池のほうについては、市のほうでの管理ということになります。  あと、緑地については、企業が持っている緑地については企業が管理、緩衝緑地のところで、市の管理する緑地、準備しておるんですが、そちらについては市のほうで管理という形になります。  以上です。 175: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 176: ◯6番(ごとう 学議員) 総合治水の中で、500平米以上の場合は貯留浸透装置を設けたりとかというようなことが一般の事業者とか個人にも義務づけられておると思いますが、そういう場合、この調整池というのはそれに相当するものだと思いますが、民間で個人なり事業者がそういう貯留浸透装置を設けたときに、それは市のほうで管理するんですか。 177: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 178: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 民間の会社が500平米以上で造った貯留施設については、その民間会社の所有となりますので、そちらで管理していただいております。  以上です。 179: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 180: ◯6番(ごとう 学議員) そういう場合は実施者が管理をして、この企業団地、工業団地に係る分については市が管理をすると。何かアンバランスなような気がいたします。  今回のこの工業団地、市のほうでいろんな事務を行っておるわけですが、県のほうからはおよそ幾ら、事務費等で入ってくることになるでしょうか。 181: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 182: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 基本協定書においては、土地の売買費用等の中から、約4%というふうなことで聞いております。  以上です。 183: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 184: ◯6番(ごとう 学議員) 協定の6条で契約額の0.4%ということですので、私なりに地元で、幾らで土地が売られたのかというようなこともお聞きしたりして試算してみましたけれども、1,000万足らず。市のほうに入ってくるのはこれだけかなというふうに思います。  それで、この事業、この工業団地を造ることで、全体でどのくらいの利益が生まれるかということを市は御承知でしょうか。 185: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 186: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 全体での利益ということは把握しておりません。  以上です。 187: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 188: ◯6番(ごとう 学議員) 参事がお見えになるので、参事にお聞きしたいところですけれども、それはちょっと置いておいて。  これも私なりに試算してみました。坪、約6万ぐらいで買われているというふうに地元のほうで聞いております。それで、今回のエントリーでは、坪20万前後で売却すると。これ、面積、坪数を掛けて計算すると、約53億円になります。  あの土地を6万円で買って、20万円ぐらいで売るとすると、53億円ぐらいの利益が出る。そっから調整池を造ったり、緑地を造ったり、あるいは道路の拡幅をしたり、そういった経費を引いてって、どのくらい利益が出るかということで。  当然、これ、企業庁のほうでは見込みをしておられると思いますが、そのことについて、市は幾ら企業庁がもうかるのか、それともひょっとしたら赤字が出るのか、そういうことは一切関知していないということですか。 189: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 190: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 関知をしてないということではないですね。  愛知県企業庁のほうも、その利益が出なければ、今回の開発のほうはやっていただけないわけですので、もちろん利益を見込んでやっておられると思います。  ただ、そこで幾らほどの利益があるかというのは、我々のほうからはあまり聞くようなことではないのかなというふうに考えております。  以上です。 191: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 192: ◯6番(ごとう 学議員) これが物すごく利益の出る事業なのか、それともかなりかつかつの事業なのかによって、市がどれだけ企業庁を支えるのか、それとも企業庁のほうにこの事業の中で負担してもらうのかということが決まってくる、重要なことだと思うんですね。  それは、今の御答弁ですと、そういう収益性については一切関知せずにやっておられるということですね。  この収支については、事業後、企業庁のほうで公開されるんでしょうか。 193: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 194: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まだちょっとそこの辺は確認をしておりませんので、ここで御答弁できません。  以上です。 195: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 196: ◯6番(ごとう 学議員) そのことと関連するんですが、東部保育園の園舎の補償費、これ、園舎の補償費はなぜ支払われなくて、市がこの前も補正をしましたけども、8,000万ぐらいですかね、かけて、取壊しの費用も負担してやっておるわけですが、これはどうしてでしょうか。 197: ◯議長(毛受明宏議員) 伊藤健康福祉部長。 198: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部のほうの所管で、民営化事業ということで東部保育園は行います。そのための解体ということで、時期を前倒しての解体ということに決断をしましたので、移転ではございませんので補償の対象ではございません。そもそも、そういうことでございます。  以上です。 199: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 200: ◯6番(ごとう 学議員) そのような解釈を無理をすればできんことはないと思います。違法だとは申しませんけれども。  この流れを拡大、区域が拡大されて、東部保育園が区域内に入る。それから、東部保育園が廃止を決めて、民間の企業を誘致するというような流れ。一連の文書を見てみますと、両方で協議をしてやっておるということで、どちらが先ということはない。  ただ、東部保育園で市民に告知された文書などでは、拡大の方針が出て、この文書、出たわけですけれども、園廃止は前から明確に決まっていたわけではないけれども、その可能性があるというようなことが書いてあるんですね。明確に東部保育園が区域に入っている。だから、移転になった。市のほうの責任なので負担しなくてもよいということには私はならんのではないかなと思いますが。  もし公共補償ということになれば、公共補償は公共補償基準では、これ、建築費から減耗分、要するに減価償却分を引いた価格が補償の対象になると。取壊しの費用は補償の対象から引かれるわけではないというふうになっておりますけれども。何もかもみんな市が負担するという形で今進められているわけですけれども。  これ、同時進行でやったわけですから、幾らかでも県のほうでこの事業の中で負担してもらうようにというような、そういう話合いなり交渉なりはされましたでしょうか。 201: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 202: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今回の計画区域が拡大したということで、順序として保育園をどうするかという話であるんですけども、先ほど健康福祉部長申しましたとおり、移転ではないというような判断で、特に補償をしてほしいというような話はしておりません。  以上です。 203: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 204: ◯6番(ごとう 学議員) 非常に企業庁に有利な判断をして、その話合いもしてないということで、市のほうが全面的に、残存物の補償ももらわないし、撤去費用も市のほうで持ったということかなというふうに思います。  ちょっと話が戻りますが、県の企業庁と協定を結んでおられます。この協定の中では、市と県がそれぞれ行うことが書いてありまして、市のほうでは交差点改良とか、そういった工事を行うというようなことが協定に結んであるわけですけれども、こういう工事をやるということは当然、支出が伴うことで、そのことを協定で決めるということは、債務が発生する可能性があるわけです。可能性といいますか、それもかかることが確実ですので、事前に債務負担行為を、これはかけて、議会の承認を得ておかなければいけないことだと私は思うんですが、その点については、これは誰に聞いたらいいのかな、いかがでしょうか。 205: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 206: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 事業の進捗するスケジュールの中で、事業をこっちで行うというようなことで、適切に予算計上させていただきたいというふうに考えております。  以上です。 207: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 208: ◯6番(ごとう 学議員) 支出の段になって予算計上するのは、これは当たり前のことで、そういうことが発生するという約束を対外的にするときは、債務負担行為で議会の承認を得ておかなければいけないって、これ、地方自治法の214条に、債務を負担する行為をするときは、債務負担行為として予算に定めておかなければならないというふうにちゃんと書いてあるわけですよ。これ、何でやっていないんですか。これ。 209: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 210: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) これまでも他市の企業庁の開発というの、ございまして、そちらと状況を見て進めてまいったところでございまして、債務負担のほうについては、他市のほうもやっていないというふうに思われます。  やっておられるのかもしれませんが、進め方として何か間違っていたというような判断でやっておったわけではなく、適正にやっておったというような考え方でございます。  以上です。 211: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 212: ◯6番(ごとう 学議員) 自治法に違反しているけれども、適正にやっておったというような御答弁であったかと思います。そういうことがあり得るんでしょうかね。  3番目、進出企業の選定に市の意向は反映されるのか、また、情報は共有できるのかということに移りたいと思います。  この立地エントリーの場合に、企業庁の審査会で審査をされるということが書いてあります。これ、審査されるときに、豊明市の意見を参考にというふうにはありますけれども、この審査会に豊明市が参加することはできるんでしょうか。 213: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 214: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) この立地エントリー制度というのがまだ最近始まったものでございまして、取りあえず、市の意見というのは出させていただけます。  こちらのほうの審査会のほうのメンバーになるかということは、今は私は聞いておりません。  以上です。 215: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 216: ◯6番(ごとう 学議員) 豊明市の意見をまさに参考、あるいは生かしていただくために、豊明市のメンバーもこの中に入れてほしいというような交渉はされましたでしょうか。 217: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。
     宇佐見経済建設部長。 218: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほどちょっと御答弁したとおり、メンバーになるかどうかというのが分からない状態で、交渉というところにまでには至っておりません。  以上です。 219: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 220: ◯6番(ごとう 学議員) 今後、そういうところへ豊明市も参加させてほしいというような要望はされますでしょうか。 221: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 222: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) もちろん、豊明市の中に来ていただける企業の選定に関わることでございますので、できるだけ強い力で意見が言えるような形ではお願いしていきたいというふうに思います。  以上です。 223: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 224: ◯6番(ごとう 学議員) メンバーを入れていただくように要望するかどうかはちょっとはっきりしませんけれども、どっちにしても、こういうとこ、意思決定の場に入らなければ、なかなか意見というのは反映できないと思いますので、ぜひそういうことを推し進めてっていただきたいと、こういうふうに思います。  それでは、工業団地関係はここまでにいたしまして、2番目の豊明市のコロナ対策は適正かというところに移りたいと思います。  新型コロナ感染症が発生し、早くも1年が経過しようとしています。この間、2度にわたる大きな感染拡大の山があり、全国で、これは40万人と書いてありますが、今現在43万人ぐらいですね、を超える感染者、そして、ここには六千数百人ってありますが、もう8,000人近くに及ぶ死者が発生する深刻な事態となっております。  社会や経済、市民生活に大きな影響が及び、この豊明市においても、国の定額給付金や県の休業協力金などのほか、17回、総額10億円、これは一般財源ベースです、もの異例な補正予算によって様々な対策が講じられてきました。  全く初めての事態である上、状況は刻々と変化するため、対応の難しさがあることは理解できますが、3回目の山を越え、予防ワクチン接種という新しい段階に入りつつある現在、これまでの施策を評価してみることも、今後の対応を考える上で必要かと思います。  まだ執行中で一部事業費の固まらないものもありますが、現時点での振り返りとして、今後の見通しについて伺います。  ということで、これまでのコロナ対策を、1番ですね、どのように評価しているのかということですけれども、この17回に及ぶ補正予算のコロナ対策費、国・県費も含めた総額で、計算しましたら84億7,500万円。84億7,500万円。これ、これだけ膨大なのは、1人10万円の給付金で約70億円ほどかかってますので、これだけ大きくなっておるわけですが、非常に大きな金額と。  事業数は延べ37事業。37事業にもなります。通常業務以外の突発的な業務ですので、受理していただいた職員の皆さんの御労苦については、まずもってねぎらいの言葉を申し上げておきたいと思います。  その上で、今後もまだまだ継続すると思いますので、改善のための参考に質問をしたいと思います。  これから出てくる金額は予算ベース、そして、予算の一般財源ベースで行いたいと思いますので、御承知おきいただきたいと思います。  まず、一般財源の総額は、これは財政課のほうで聞き取りをしましたけれども、約10億円。そのうちの6億円が国のほうから交付見込みというふうに聞いております。  そうすると、差の4億円が計算上、市の持ち出しということになりますが、そのうち、未執行分はどのくらいになるというようなふうに、もし把握しておられたらで結構ですが、お尋ねしたいと思います。 225: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 226: ◯行政経営部長(藤井和久君) 未執行分といいますか、実際に幾つかの事業、もう終了しておるものもあります。あと、当初、市の予算で計上したものが、途中から国だとか県のほうの予算で見ていただくという事業もございましたので、今のところ執行予定の額としましては、約6億4,000万から5,000万ぐらいじゃないかなというふうに考えております。  終わります。 227: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 228: ◯6番(ごとう 学議員) すいません、一般財源ベースで10億円のうち6億四、五千万という、そういうことでしょうか。 229: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 230: ◯行政経営部長(藤井和久君) そのとおりでございます。  終わります。 231: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 232: ◯6番(ごとう 学議員) 私は少し前、1月末現在ですけれども、各課を回って、執行額を聞いてまいりました。それで、執行残になっておるのが、その当時、その時点で約1億5,000万。まだ今後、執行の見込みもあるということでしたので、もう少しあるかと思いますが、執行額が6億四、五千万になるということで、これ、間違いないでしょうか。 233: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 234: ◯行政経営部長(藤井和久君) 執行額が6億四、五千万ということで考えております。  終わります。 235: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 236: ◯6番(ごとう 学議員) そうしますと、そのうちの6億円が国のほうから給付金で来ると。そうすると、市が一般財源で純粋に負担したのは四、五千万にすぎないということになりますが、今の御答弁だとそういうことになります。  それで、この6億のほうも子細に見てみますと、6億の中にはGIGAスクール関係とか、それから先日即決をしました図書館のICタグの関係、こういったものを含めると、市の負担分だけで約2億円ぐらい入るというふうになります。  これは、コロナをきっかけにもらえる額ではありますけれども、もともと市が行う事業だったというふうに私は認識しておりますが、いかがでしょうか。 237: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 238: ◯教育部長(小串真美君) GIGAスクール構想に基づくこのたびの調達だとか、図書館のICタグ、いずれも私どものほうで事業計画をしてやっていきたいということでやっておりまして、GIGAスクールについては、5年計画はかなり前倒しになって、そちらのほうからの交付金がある中で、その裏補助として今回の臨時交付金が当たるということでやっております。  ICタグのほうは、なかなか事業化といっても、大きな予算を要しますので、今回、新型コロナの臨時創生交付金が使えるということが分かりましたので、急遽、かなりの前倒しになりますけれども、やらせていただきました。  一財というか、市の負担としては、この図書館の費用は繰越しをさせていただいておりますので、そちらのほうでの執行になりますけれども、私どもが今後負担していくのは、ランニングコスト、大体、年間300万ぐらいになると思うんですけど、それが市の負担になるのかなと思っております。  終わります。 239: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 240: ◯6番(ごとう 学議員) 市で一財ベースで使ったのが1億四、五千万になるだろうと、この1年間で。1億じゃなくて、6億四、五千万になるだろうと。  その6億の中に今のGIGAスクールあるいは図書館が入っていて、GIGAスクールのICTの関係は、実施計画に大きな金額がのっておって、もともと市がやる予定だった事業。それから、ICタグにつきましても、先日の委員会のときに部長は、これはやる予定だったというふうにおっしゃいましたので。  そうすると、市としては、このコロナがあったことで、コロナがなくても使わなきゃいけない予算がコロナの補助金として入ってきてしまって、むしろプラスになっている。ちょっと言葉は悪いですけど、焼け太りみたいな、そういう状態になっているのが今の現状かと思います。  3月補正で基金の積立てが非常に大きな額になって、市が財調を取り崩してコロナにつぎ込んだ額の埋め合わせ以上の大きな積立てになっとるのはこういった、コロナで豊明市はお金、実質的には使ってない、使ってないどころかもうかっちゃったという、そういうことが見てとれるかなというふうに思います。  そういう状況の中で、このコロナで一番困っているのは生活困窮者、それから小規模事業者で事業が非常に難しい方たちだと思いますが、どのように市が支援をされたかというのを、これ、見ていきたいと思いますが。  まず、困窮者対策に使ったのは2,410万円です。一財ベースで2,410万円。  具体的には、先ほどお話が出ておりました困窮者緊急支援1,800万。それから、お米券2回で216万と350万と、フード・ギフトと。そういったようなものです。  2,410万円です。困窮者に対して使った一般財源、市独自で使った一般財源は。  それから、事業者に対して使ったのは1億8,700万円。  これは、1,000円のクーポン券を全市民に配った7,700万円とか、国の対象外の持続化給付金の6,000万円、これは30万円掛ける200件だったと思いますが、という積算だったと思います。  それから、プレミアム付の2,500万とか、それから、信用保証料の2,000万。この信用保証の2,000万はほとんど使われてないというふうに聞いておりますけれども。  あとは、店舗のコロナ対策備品・消耗品の購入費補助。  そういったものを全部合わせて、事業者には1億8,700万円。生活困窮者には2,400万。  私、事業者の補助はこれで多いとは全然思っていませんけれども、比べると1億8,700万円ということで、非常にアンバランスじゃないかなと思いますが、この点についてはどのようにお考えになるでしょうか。 241: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 242: ◯市長(小浮正典君) まずもって、今、ごとう議員の生活困窮者向けの支援と、事業者支援の区別について、どういう計算の下、そういう数字が出てくるのか全く分かりませんので、先に訂正させていただきます。  まず、困窮者支援については、独り親世帯への給付金であるとか。これは困窮者ではないですけども、10万円を全市民、国の事業として受け取ってるんですけども。  一方で、このコロナ禍の中で、子育てをしないといけない。新しく子どもが生まれた世帯に、子ども向けに給付しているすくすく子育て応援給付金、これも一部に今、生活困窮者にも渡ってる事業でもございます。  また、インフルエンザワクチンの助成もさせていただいております。これは高齢者世帯を中心に無料化する、あるいは、やはり子育て世帯に向けて補助金を出してる事業でございますので。  こういったのを全て除外した状態で、非常に意図的にこの生活困窮者に対する支援の金額を小さくしていることがまず1つ。  もう一つ、地元応援クーポン券の事業については、全市民に1,000円分使えるクーポン券をお渡ししております。  この事業については、当初から議会で説明しているとおり、市民の皆様への支援と事業者への支援を両立させた、双方を意識した事業としてやっておりますので。でも、これが全て事業者にだけカウントされて、市民側にはカウントされない。  これも非常に意図的に誤ったことをわざわざ、こうやって議会の場を使って、意識して計算して、それを公表して、それがあたかも間違った情報が正しいように意図的に誘導する。ある意味、風説の流布に当たるような行為を延々と議会でされてるんですけども、これについては全て間違いだということを前提で、こっから回答いたします。  以上です。 243: ◯議長(毛受明宏議員) 伊藤健康福祉部長。 244: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部のほうで、お米でサポートとか私どもの所管ではございませんが、私どもの所管のほうでお認めいただいた上限額でも、約5億円の予算をこのコロナ関係でお認めいただいてます。国も含めて、これは。  一般財源だけ、自分の所管で手元でありますのは2億9,305万9,000円です。2億9,305万9,000円、一財でお認めいただいて、これ、予算でございますけど、この中に執行率が入りますが、そういうことでございますので補足をさせてください。 245: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 246: ◯6番(ごとう 学議員) 私が市独自と言ったことがちょっと説明不足だったので、市長から大いなる誤解をいただいておりますけども……。       (市独自でやってることだけしか言ってないですよの声あり) 247: ◯議長(毛受明宏議員) 静粛にお願いします。   (あなた、間違ったことを勝手に言いっ放しにするのをやめなさいの声あり) 248: ◯議長(毛受明宏議員) 静粛にお願いします。 249: ◯6番(ごとう 学議員) 発言、やめなさい。  私が拾ったのは、国や県に同調して市がやったような事業、あるいは全市民に困窮の度合い、関係なく、一律に行ったような事業、そういった事業は除いて、困窮している市民、あるいは困窮している事業者の支援策として、市単独で行ったものを拾ったわけです。市が何をしたかと、どういう努力をしたかということを見極めるためにこういったことをやったわけです。その結果が先ほど申し上げたようなことです。  そういう事情を申し上げて、時間も少ないので1点だけ申し上げますが、市民へのクーポン券の配布、市長はばらまきは行わないと言われますが、これ、今のお話ですと、全市民の助けになるように配ったということですけど、全市民で1,000円のクーポン券を必要とする人がどれだけいるんでしょうか。  NHKの調査でも、収入が少しは減ったという人も含めて、減ったというのは35%です。その中で本当に困っている人はほんの僅かです。  ですので、そういうことに有効なお金を使うべきだと思いますが、全然困って、余裕の人を、私も余裕でもらいましたけど、そういう人にも配っている、こういうのをばらまきというんじゃないかというふうに私は思いますけれども、いかがでしょうか。 250: ◯議長(毛受明宏議員) 静粛にお願いします。  小浮市長。 251: ◯市長(小浮正典君) これはばらまきではございません。非常にこれは他市でもあまりやってない形で、事業として構成しました。400円当たり250円しか使えないクーポン券をつづった状態で、市民の皆様に配っております。  ですから、それは金券になってないんですね。ですから、市民の皆様としては、一定程度、生活支援にもなってるんですけども、それをさらに、自分が応援したい事業者に、応援したい、あるいは使いたい事業者のところで、自分の懐の合わせた状態で使うことによって、経済効果として市全体でよりお金が回るように仕組みもするために、金券ではなくて、クーポン券事業としてやっております。  もう一つ言いますと、正直言って、僅か1,000円の形で取りました。ですから、よりいろんな市民の皆様の状態があります。  ただ、生活で困っているという度合いは、それぞれの人によって違いますけども、一定程度、いろんな支出をしないといけない状態が生じてまいりました。外出が抑制されているので、ふだんの生活と違う状態になっておりました。  そういったことで、一定程度の生活支援が全市民に必要だというふうな判断をして、非常に少ない額ですけども、そういった形で全市民に送らせていただきました。  ここからは、反問しますけども。  じゃ、これ……。 252: ◯議長(毛受明宏議員) ちょっとお待ちください。  ただいま小浮市長より、反問の申出がありました。  質問時間の停止、お願いします。
    253: ◯市長(小浮正典君) 1点だけ聞きます。 254: ◯議長(毛受明宏議員) では、市長、反問、お願いします。 255: ◯市長(小浮正典君) このクーポンをごとう議員は、今、自分も受け取りましたというふうなお答えでしたけれども、ごとう議員、あるいは御家族は、このクーポンを使わなかったのかということです。あるいは、使っているのか。  使っているんであれば、やはり一定程度、生活の支援につながっている形になっていると思います。一定程度、生活の変化はあったと思います。  そういったことについて、お答えできる範囲でお答えいただきたいと思います。  以上です。 256: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  ごとう議員。 257: ◯6番(ごとう 学議員) 使いました。せっかくもらったので使いましたけれども、私は必要ありませんでしたので、通常の支出に充てました。つまり、困っている商店の売上げ増には全然つながっておりません。そういうことはほかの人からもたくさん聞いております。  もしあれでしたら、調査でもされたんなら、この7,700万使って売上げ増が幾らあったのか、それ、もし調べておられたんだったら、市長は科学的に何でもやっておられると言われるので、科学的にやられたんなら、7,700万で幾ら需要が増えたかと、売上げが増えたかというのは把握しておられると思いますので、ぜひお答えいただきたいと思います。 258: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁は終わりました。  小浮市長。 259: ◯市長(小浮正典君) それについて分析、数字として持ってないんですけども。  もう一つ言っときます。ごとう議員が困っていないんであれば、クーポン券は使う義務はないので、使わなかったらよかったんじゃないですか。  だから、使ったということは、やはり一定程度、生活の糧として使う必要があったので、使われたということではないんですか。それだけもう一つお聞きします。 260: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  ごとう 学議員。 261: ◯6番(ごとう 学議員) 頂いたので使ったという、それだけのことです。  使ってもらうために配ったんじゃないんですか。別に私はこれを欲しかったわけでもないし、これが支援になったというふうにも思っておりません。 262: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁は終わりました。  小浮市長。 263: ◯市長(小浮正典君) それについては回答します。  これについては義務ではないので、使う必要がないと思われた方は、眠らせた方もいらっしゃると思います。  私の場合には、もともと市役所の職員に、自分は必要ないので要りませんという形で、その形にしておりました。  市民の皆様の中にも自分は必要ないということで、それは眠らせた方もいらっしゃると思います。  そういった形で、それをもらったから使わないといけないというふうに意識をされてるというところは、やはり私としては、それは生活の糧として必要だというふうに判断されたというふうにしか思いようがありません。それだけ回答します。  以上です。 264: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  ごとう 学議員。 265: ◯6番(ごとう 学議員) そういうことなら、配るときに、必要のない方は使わないでくださいということをもっと明確に言っていただきたかったし、そういう人は寄附をしていただいて、その寄附をしていただいた券を困っている人に配るような、そういうことも併せてやるべきではなかったかなと。私は単なるばらまきであるというふうに思っております。  そういうことよりも、もっと事業者がその事業の継続に使えるようなもの。例えば、お店に入っていっても、換気がちゃんとできているのかよく分からないところがありますよ。だから、換気扇だとか、あるいは空気清浄機ですか、そういうようなのを使っているところもありますけれども、そういったものを買う費用だとか。  事業者のところにお客が来て、事業者が困らないようにする手助けをする方法は、この7,700万も使えば幾らでもあったと思いますが、そういう使われ方はされていなかったというふうに私は解釈をしております。 266: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁は終わりました。             (反問は終わりましたの声あり) 267: ◯議長(毛受明宏議員) 小浮市長。いいですか。もういいですか。 268: ◯市長(小浮正典君) 反問は終わりました。 269: ◯議長(毛受明宏議員) では、一般質問を再開いたします。質問時間の開始をお願いします。  質問がありましたら挙手願います。  ごとう 学議員。 270: ◯6番(ごとう 学議員) 2番目の影響を受けた困窮者の把握、支援は足りているかというところに移りたいと思いますが。  私はこの生活困窮者に食料の支援というのは、正直言って、ちょっと情けないなという気がしました。これ、どういう認識で食料になるんでしょうか。  一般的に考えると、食べるものにも困るほど困窮しているから、食べ物を。これ、生きていくための一番最初に必要な最低限のものですよね。  そういう食べるものにも困っているというような認識があるから、こういうことをやっておられるんじゃないでしょうか。 271: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 272: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) お答え申し上げます。  お答え申し上げる前に、先ほどのテーマの中で、保育園のことで恐縮なんですけども、移転が無理をして解釈をしたのではないかという御発言があったので。  私どもは法令遵守しておりますので、一切、そういうことはございません。全く無理をするようなことはございませんで、将来住民の負担も考えた、全体最適の経営判断でございます。  今の御質問ですが、私どもの豊明市は、いろいろな支援メニューをパッケージで用意して、こんだけ用意しましたというような、そういう施策ではございません。  つながっていくということを一貫したテーマとして捉えておりますので、あくまでつながるための球として何が最適かということ、さらに言えば、新聞報道でもございましたが、1戸当たり5,000円程度の箱ではございますが、これが届くと2週間、おいしいものを工夫して食べさすことができますというようなお声も、新聞報道でも耳に届きました。  そのようなことから、特に情けないようなことではなかろうかと思っております。  以上です。 273: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 274: ◯6番(ごとう 学議員) つながるということも大切ですけれども、食料を届けられたということは、それほど貧困状態にあるという認識で行ったのだというふうにしか、私は解釈ができません。  憲法では生存権、健康で文化的な生活を保障するということが言われておりますけれども、これ、食料をちょこっと配ると、健康で文化的な生活を保障したことになるのかどうなのか、大いに疑問があるところであります。  首相が困ったら生活保護制度があるというふうな発言をして批判を受けました。生活保護というのは、貯金を使い果たし、家も処分するというような誓約書も書いて、そうでなければ受けない。もう本当に捨て身にならなければ頼りない、非常にハードルの高い制度ですけれども、そのハードルの1つ、扶養照会というのが問題になりました。  この扶養照会、豊明ではどのようになっておるでしょうか。 275: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 276: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現状では、これまでの状態といいましょうか、照会の感覚でやらせていただいておりますが、せんだって、国からも通知が来たということで聞いておりまして、一定程度、あまり実態のないところに照会をかけても意味がないということで、円滑に保護の受給につながるように配慮すべきというような趣旨の動きになっておりますので、これについてはもともとそういう趣旨でやっておりますが、国も示されましたので、照会については簡略化できるとこはしていきたいと、このように考えます。  以上です。 277: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 278: ◯6番(ごとう 学議員) 厚生労働大臣ですか、も義務ではないと言っておりますし、それから、当時の新聞、この頃の新聞読みますと、もう自治体の判断でやっていないところもかなりあるというようなことが書いてありました。  豊明市はずーっと続けてきておって、今回、国のほうからそういう指示が来たので緩めるということなようですけれども、市民の側に立って、受給者の側に立って、進めていっていただきたいというふうに思います。  それから、もう一点、困窮学生のことについて、支援をということを過去に2回ほど質問しておりますが、このことについて、困窮学生、豊明にいるのかいないのか、いるとしたらどのくらいいるのか、そういった調査はされましたでしょうか。 279: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 280: ◯教育部長(小串真美君) これまでも同様の御質問をいただいておりまして、困窮学生の調査はしておりません。  私ども、教育委員会として、何が優先順位、高いのかということで、やはりまずは義務教育の対象であります児童生徒、その世帯の様子を学校にもお願いして注意深く観察をしたり、あと、具体的には要保護、準要保護の補助費、これ、12月で補正、認めていただきましたけれども、そういったものを緊急で配布して、対応しているというのが現状でございます。  終わります。 281: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 282: ◯6番(ごとう 学議員) 豊明市の近くの某国立大学での状況ですけれども、コロナと思われる退学が4名、休学が3名。それ以外に、国の給付金、学生、幾らかもらえましたけれども、それでもとても苦しいという学生に、56名に、5万円から10万円。これは、学校のほうに寄附を頂いた中から寄附をしたというようなことを聞いております。  それから、時間がないので……。  もう一つ申し上げますけれども、安城市、早くからこの学生支援、やっておられまして、私、注目しておりましたけれども。昨年、学生の支援、330人分の予算を組んだら、不足で465人になったと。12月補正を組んで対応したと。そして、この令和3年度、令和3年度は1億500万、1人15万円掛ける700人分の予算を組んでおられます。  豊明はコロナでもうかっちゃっているんですけど、こういったことはどうなんですか。これから考えられないんですか。 283: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 284: ◯教育部長(小串真美君) 私どもがもうかっているということはないと思っておりますけれども。  繰り返しになりますけれども、大学生の方の援助ということで、私の教育委員会でそれよりも前に、例えば外国籍児童の子たちが中学校を卒業した後にうまく就職できているのかだとか、あるいは、普通に卒業して高校に入ったんですけれども、高校を中退してしまったと、そういった方が今、議員がおっしゃられた数字よりもはるかにたくさんいると思うんですね。コロナ以外で大学を退学する方もいるということをおっしゃいましたが、そうやっておっしゃるとおりだとも思います。  それから、行政圏が大学になると、ただ豊明から東京のほうの大学へ行って、向こうから見たらIターンで、そのまま東京の住民になってしまうという方と、そのままこっちへ帰ってくる、あるいは住民票を動かしている、動かしていないというところで、なかなか、公平な支援が難しいというのも一方ではあるのかなと思います。  繰り返しになりますけれども、義務教育と、そっからつながる部分は、最重点でやっていきたいと思っております。  終わります。 285: ◯議長(毛受明宏議員) 小浮市長。 286: ◯市長(小浮正典君) 回答にはならないんですけども、豊明市がもうかっちゃったとか、何か訳の分からないことをおっしゃってますけども、我々、当初のときから、つまり1年前の段階から、この問題については長期にわたる。そして税収の減少も長期にわたる。そういったことの中で、生活にお困りの方、あるいは事業の継続について困難な方は長期にわたる。そういった方々を長期にわたって支援していく。そのための財政運営をしていかないといけないということで、短期的に、ある意味、ばらまき政策をやって、どんどんどんどん財政調整基金を崩して、それが全然継続できない状態はつくらない。  そういったことで、今回の当初予算案の中でも福祉基金を多めに積み増しているのは、まず、こういった中でも生活支援を続けていく、あるいは、今後、最も重要になってくるコロナワクチンの接種事業について、市民の皆様、安心して継続してやっていく、そういったことを市民の皆様にきちんとお約束できる財政運営を考えております。  以上です。 287: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 288: ◯6番(ごとう 学議員) ぜひその9億の基金を使って、本当に困っている人たちに、ばらまきにならないように、そして効果をちゃんと検証する、科学的に、支援をしていっていただきたいというふうに思います。  3番目、歴史・民俗資料の有効活用というところに移ります。  時間があまりないので、最初に一番聞きたいことをお聞きしますが。  北名古屋市ではもう昔から、ここは有名なところですけれども、回想法、昔の資料を使って、認知症予防に役立てるという活動をしておられます。  私も友達と見に行ったことがありますけれども、本当に昔話がもう次から次へと湧いてくるような、こういう古いものを見るとそういったことがあって、非常に頭が活性化されるなということを感じました。  この北名古屋市では、いろんなセットを作って貸し出したり、その貸出しも市内だけではなくて、市外にも郵送で貸し出すというようなことをやっておられます。豊明もたくさんの資料を持っておるわけですので、ぜひこれを有効に使っていただきたい。  そういったことで、特に具体的に言うと、例えば、サロンの活動。私も地元でサロンのお世話をしておりますけれども、サロンでやること、何をやろうというようなこと、あるんですけど。歌を歌ったり体操をしたりしておるんですけど。ああいうところにこういう昔の資料があって、お年寄りが話をし始めたら、もう次から次へと話が出てきて、盛り上がるんじゃないかなというふうに思います。  以前に、そういう福祉活動をしてみえる方に、市に頼んで、こういう資料を借りてやってみたらどうかというようなことをお話ししたこともありますが、ぜひこの、私はサロンで、まずサロンでこういったものを活用されたらどうかなと思いますが、そういったことについてはどのようにお考えでしょうか。 289: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 290: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今、サロンということでの御質問でしたので、健康福祉部のほうでお答え申し上げますが、一定の効果とかがあるということ、回想法につながるものであるということは認識しておりますので、研究してまいりたいと考えております。 291: ◯議長(毛受明宏議員) 小串教育部長。 292: ◯教育部長(小串真美君) 教育委員会としましても、このたび、多世代交流施設整備に向けて、歴史民俗資料のほうをかなり整理を進めておりますので、そういった整理をする段階で、サロン活動だとか老人クラブの方がどういったカテゴリーでどういったものだということが貸し出せるような、そんな整理を、まずは体制を整えていきたいと思っております。
     終わります。 293: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 294: ◯6番(ごとう 学議員) 時間が少なくなりましたけれども。  こういった資料を保存しておくだけでは意味がないんですね。資料の価値というのはそれをどれだけ活用したかということだろうというふうに私は思います。  これまでの資料収集の中には、ワークショップ的にちょっとやったりとかというようなことはあるにしても、もっと戦略的にこのせっかく集めた資料を使っていくという視点が欠けていたように思いますので、教育委員会の仕事、福祉のほうの仕事というふうに分けずに、豊明市としてこういった資料を有効に使っていっていただきたいと、活用していっていただきたいということをお願いして、まだ10秒ありますが、これで終わりたいと思います。ありがとうございました。 295: ◯議長(毛受明宏議員) これにて6番 ごとう 学議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時まで、昼食のため休憩といたします。                 午後零時2分休憩                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 296: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  19番 ふじえ真理子議員、登壇にて質問願います。 297: ◯19番(ふじえ真理子議員) 議長の御指名をいただきましたので、一般質問を始めます。  まず初めに、「LGBTともに生きる宣言」後のさらなる展開を求めて質問いたします。  本市は平成29年8月に性的少数者への配慮と理解の浸透を努めることをうたった「LGBTともに生きる宣言」を、令和2年5月からはパートナーシップ宣誓制度をスタートさせています。  宣言した後、本市の具体的な取組状況と課題を明確にし、さらなる展開を求めて質問いたします。  1)この宣言をしてはや3年半以上が経過していますが、これまでに取り組んできた具体的な内容、また、その成果と課題は何でしょうか。 298: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 299: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 3年間の具体的な内容と成果と課題でございます。  この3年間の間に、職員、民生児童委員、教員、生徒、市民向けの研修を3年半で23回実施をし、受講者は約2,700名となっております。  また、研修の際には、議員のほうにもお声がけをさせていただいて、研修のほうにも御参加をいただいております。  このほかには、ハンドブックの作成、広報の特集や、イベントでの啓発、関係団体との意見交換会を行ってまいりました。  成果といたしましては、研修を受講して、友人や家族、上司や部下にセクシャルマイノリティーの方がいても抵抗がなくなったという方が二、三割増えていることがアンケートの結果からもうかがうことができました。  また、何げなく使っていた言葉で人を傷つけている、傷ついている人がいるということを知り、言葉遣いに気をつけたいという意見も多く、研修による意識の変化が見られます。  課題といたしましては、男女共同参画プランの中間見直しで行ったアンケート調査では、LGBTについての正しい知識を得る機会がないという御意見も頂戴をしております。  また、eモニターによるアンケートでは、「LGBTともに生きる宣言」及びパートナーシップ宣誓制度の知名度が約50%となっており、まだ知名度が低い状況であることがうかがわれております。  以上でございます。 300: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 301: ◯19番(ふじえ真理子議員) 先ほどちらっと言われた、認知度がまだ低いんじゃないかという話で、その宣言と制度については半数ということなんですが、eモニターの結果、見ますと、LGBTという言葉を知っている、あるいはある程度知っているという方が、eモニターなので108人なんですけども、そのうちのもう100人の方がそういう言葉は知ってるよと、LGBT、見たり聞いたりしたことがあるという方はもう7割近くいるというアンケート結果があります。なので、私としては、これぐらいもうかなり用語の認知度が高まっているんだなというふうに感じました。  研修もたくさん、いろんな対象の方にやっておられるということですが、その研修を受けた後、具体的にどういった、例えば市役所ですと、職場でどういう話合いがされているんでしょうか。市役所の職場環境の見直しなど、具体的なことがされておれば、お答え願います。 302: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 303: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 研修の後には、やはり市民の意識がそういったLGBTに対する理解がかなり進んだという部分がありまして、例えば接客業務において、言葉遣いの一つ一つを選びながらですとか、そういった部分で活用されておると思います。  ただし、例えば、庁舎の中にこういったスペースを設けたりとかって、具体的なそういった部分というのは、まだそこまでは至ってはおりません。  以上です。 304: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 305: ◯19番(ふじえ真理子議員) 確認なんですけども、いろんな印鑑登録証明書だとか、いろんな公文書の不要な性別欄の削除、ホームページで見る限り、かなりもう削除されていて、進んでいるなと思うんですけれども、もし分かればでいいんですが、こういった宣言をした後、どのぐらいの、何種類ぐらいの書類から性別欄の削除、されたんでしょうか。また、残り、まだ残ってる部分はあるんでしょうか。 306: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 307: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 具体的にどれぐらいの種類の、例えば、性別欄が削られたかという部分は、数字としては持っておりませんが、こういった課題におきましては、各課のほうにアンケートも行いまして、そういった性別欄を削除可能なものについては削除してくださいというような形のものを広めさせていただいて、具体的に進んでおるという状況です。  ただ、中には法的に、そういった部分が必要とかという部分もありますので、その辺りは各課の判断で行っている状態です。  以上です。 308: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 309: ◯19番(ふじえ真理子議員) あと、市役所の職員さんに向けての、これは私もちょっと分かんないんですが、結婚祝金だとか、弔慰金を、仮に同性のパートナーがいる職員に対しても、そういったものが給付されるんでしょうか。できるんでしょうか。 310: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 311: ◯行政経営部長(藤井和久君) 職員互助会のほうで、共済給付事業というのを行っております。  今言ったように、例えば、死亡弔慰金みたいのがございまして、従前でしたら、対象者を配偶者のみとなっておりました。  ただし、今般、改正をさせていただきまして、配偶者またはパートナーという形に変えさせていただきましたので、そういった方も対象になる。これは本年4月からを予定しております。  終わります。 312: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 313: ◯19番(ふじえ真理子議員) 分かりました。  あと、生涯学習のほうで、出前講座、いろんな講座があるんですけれども、見ましたら、今49の講座があるんですけども、ここにLGBT関連のテーマも加えるお考えはないでしょうか。 314: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 315: ◯教育部長(小串真美君) この出前講座につきましては、ニーズに伴っていろいろ変更してきております。もちろん、今の状況でLGBTに関するもの、ニーズが高まってくれば、付け加えるということは検討していきたいと思っております。  終わります。 316: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 317: ◯19番(ふじえ真理子議員) 宣言もして、理解促進に努めているということで、ぜひ入れていただけたらと思います。  あと、小学生向けの紙芝居、例えば、今までも地元の高校のイラストレーション部の皆さんが食品ロスだとか、火災予防でいろんなポスターだとか、作品を見ているんですけれども、こうしたLGBT関連の作品も依頼する機会があればいいなと思うんですけども、そのことによって、高校生、また、高校に限らず、市内には短大生もいらっしゃいます。そういった方にも啓発にもなるんですが、お考えをお聞かせください。 318: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 319: ◯教育部長(小串真美君) 非常によろしい取組だと思います。  ただ、ちょっと段階的に取り組む必要があるかなと思っておりまして、今の段階ですと、中学校のほうで少し研修に入った段階ですので、小学生にそういった紙芝居を見せることのインパクトというんですか、それがどういった時期がいいのか、しっかり見極めて取り組んでいきたいと思います。  終わります。 320: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 321: ◯19番(ふじえ真理子議員) あと、生涯学習、今、コロナの対応もあるかと思うんですけども、そういった研修の動画を作成したりとか、そういったことも併用されたらなと思います。  次に、学校関係のほうで。先ほど、今、中学校に対しても研修を始めたところということですが、学校でそういった研修を受けた後、どこまでどのように今日議論をされてきて、学校現場で何か具体的に動いていることってあるんでしょうか。 322: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 323: ◯教育部長(小串真美君) 学校でのLGBTの研修につきましては、令和元年度に豊明中学校で、全学年を対象に実施をいたしました。このときには実際にLGBTの方に来ていただいて、御自身が経験されたことだとか、悩んだことなどが具体的に子どもたちに伝えられました。  研修に参加した生徒からは、その講義自体も非常に真剣に聞いておりましたが、終わった後に、世の中にはいろいろな人がいて、それぞれ違いがあって、みんな生きている、それぞれ価値があるんだということが分かった。それから、その人を受け入れていくことの大切さが分かった。右利き、左利きの人がいるように、LGBTの人は結構いるんだなということが分かったなどの声が出ておりました。  この研修につきましては、校長向けだとか、あるいは養護教諭向けにも実施をさせていただいております。  その後の学校での状況といいますか、なんですけれども、具体的に子どもたちの変化がどうだというところもあるんでしょうけれども、私どもが感じているのは、今、制服の選択制に取り組んでいるんですけれども、その部分で本当に抵抗感なくすーっと進んでおりますので、こういったこともLGBTへの意識の醸成が一定程度進んだ成果なのかなと思っております。  終わります。 324: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 325: ◯19番(ふじえ真理子議員) 先日の一色議員の代表質問でも、ブレザーの採用の検討に入るというお答えありました。  私、そういう検討に入るということは、すごく一歩前進で大変評価できるんですが、一方で、そもそも制服が必要なのかなという議論もありきではなく、そういった議論も、必要じゃないかなと私は感じました。  具体的に、学校現場で体育の授業での着替えだとか、あと健康診断、あと修学旅行に行くときのお風呂、こういった場面での配慮というのは、今現在どうなってるんでしょうか。 326: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 327: ◯教育部長(小串真美君) 今現在、LGBTの子どもに対して、具体的にその子を取り出して、特別な対応というのはやっておりません。自然の流れの中で、当該LGBTの生徒が何か申し出ていただければ、カミングアウトして、それが認知されていけば、何かしら学校で対応できると思うんですけれども、それを促して急いでやってしまうと、また悪い結果になりますので、今はちょっと研修を含めて、そういった感覚の醸成を図っているという段階になっています。  健康診断については、修学旅行のお風呂もそうですけれども、今は今持っている性別の情報で分かれてやっております。  終わります。 328: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 329: ◯19番(ふじえ真理子議員) 先ほどの生徒さんの感想にもありました。私も数年前に研修を受けたときに、人口の約七、八%、グラデーションは様々ですが、いらっしゃるということで知ったわけですけれども、こういった着替えや健康診断、修学旅行のお風呂、あと、自然の中の流れで申出があればということだったんですが、やっぱり部長さん、おっしゃるとおり、それを受け止めれる空気じゃない、雰囲気というか、社会はもちろん重要なんですけども、今、現にそういった心に抱えている子が、人数、割合でいうと、いないとは言えないんですよ。  そういった中で、制服の選択制もまた今後ということなんですが、すぐにできることとして、例えば、体操服の登校。夏は熱中症対策で体操服登校がオッケーということをお聞きしました。これ、冬でも、寒いときに体操服登校は可能なんでしょうか。 330: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 331: ◯教育部長(小串真美君) 今、特に中学校では、生徒会を中心に子どもたちから意見をいただいて、いろんな取組をしております。その中で、寒いので教室でマフラーをつけたいだとか、そういったことについても、今柔軟に対応できるようになっております。  その中で、今、体操服で冬も登校をしたいというようなことがどの程度出ているのかというのは把握しておりませんが、当然、そのように防寒具は着るんでしょうけれども、そういったことも夏服でできることですので、これはまた学校のほうに向けて、投げかけていきたいなと思っております。  終わります。 332: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 333: ◯19番(ふじえ真理子議員) ぜひ投げかけをお願いしたいと思います。  あと、ブレザーの検討の委員会も立ち上がっていくということで、ちょっと詳しい流れは分かんないんですけれども、ぜひ当事者である、いずれ中学校に上がる小学校の高学年以上ですか、子どもの声を、耳を傾けていただきたいと思います。  また、アンケートも取られるというようなことを御答弁、先日ありました。そういったアンケート集計の結果一覧もオープンにして、どのような意見があってどういうふうに決まっていったかという、知らん間に決まっておったではなく、できる限りオープンにしていっていただきたいと思います。  2)です。パートナーシップ宣誓制度導入後の状況はどうかということで、現在、1組の方が宣誓制度、利用されているということですが、この性的少数者の方が社会生活を送る上で、困り事の把握はされてるんでしょうか。そういったことを市役所、課の中で話し合ったりしたことはあるんでしょうか。 334: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。
    335: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 一般的に言われているのが、例えば、市営住宅ですとか、あと公立病院とか、持っているところは制度を利用していただいて、恩恵といいますか、そういう部分があるとは思うんですけど、豊明のほうには、あらかじめそういった部分は、目に見える形として設けている、メリットとして目に見える形というのは、なかなか少ないのかなと思います。  以上です。 336: ◯議長(毛受明宏議員) 小浮市長。 337: ◯市長(小浮正典君) ちょっと補足しますけども、実際に申請されたパートナーの方々は、何度か市役所にお越しいただいて、市民協働課とお話しいただいた上で、申請いただいている状態になっております。  ということで、そういった場でさせていただいて、我々としてどういった要望があっても、自分たちとして実現できることについては、関係機関も含めて実現してまいりたいというふうに考えております。  また、問合せされてる件数、ありますけれども、そのほかにも、私、市長個人に対しても、こうした制度を設けてられることについてが自分たちをこの市は受け止めていただいているということで非常に評価をいただいている。つまり、LGBTの方々同士でパートナーを組んでらっしゃる方々から、そういった御連絡も複数いただいております。  以上です。 338: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 339: ◯19番(ふじえ真理子議員) 宣言も県内でも一番にされたということで、すごくいいことです。  実生活に寄り添うための手だての展開なんですけど、ぱぱーっと聞いていきます。  例えば、病院の医療機関に当たったときの患者の付添いだとか、面会だとか、あと、手術するときの医療同意だとかというので、こうした、仮にパートナーシップ宣誓制度証明書を持っていれば、そういった家族同様のふうにできるんでしょうか、把握されているんでしょうか。医療機関、市内の医療機関にかかるときの。 340: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 341: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 実際、その医療機関の判断になりますので、こちらのほうは、例えば、豊明市のほうから全ての医療機関に対して聞き取りだとか、そういった部分はしてはおりません。  以上です。 342: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 343: ◯19番(ふじえ真理子議員) 提案なんですけれども、実生活の、実質的な生活の場での理解者を増やしていくということ、大事だと思うので、例えば、そういうお医者さん、医療機関でもし市の証明書を持っていた場合には、そういった家族同様の対応をしていただけるように働きかけるだとか、あと、携帯電話の家族割、こういうのも、いわゆるいろんな民間です、生命保険金の受取人の適用、こういったことも、待っていては何も進展しないので、市のほうから働きかけ、協定なり、そういった理解があるんだよという、まちを挙げて受け止めれるんだよという働きかけをぜひしていっていただきたいと思います。  あと、ハンドブックも新しく来年度予算で作られる予定ということですが、そういったこの宣誓制度をしたことによって、実生活における具体的なメリットも、そういったパンフレットに記載するとよりいいのかなと。  誰しもがもちろんカミングアウトすべきと思わないですし、その人その人の意思がありますけれども、カミングアウトしなくても安心して日常生活が送れるようなまちであってほしいので、今、いろいろ申し上げました。  あと、本市のこのパートナーシップ宣誓制度、ちょっとこれ、確認を順にしていきたいんですが、対象となる方、同性、男男、女女、同性限定ではないということをまずよろしいでしょうか。その対象、要件。 344: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 345: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 同性には限っておりません。  以上です。 346: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 347: ◯19番(ふじえ真理子議員) そうしましたら、事実婚の方もオーケーとしているという認識でよろしいんでしょうか。  あと、もう一点、2人とも市内在住に限定しているんですが、限定している理由はどうしてでしょうか。 348: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 349: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 事実婚という部分が一般的にいろんな意味での事実婚があるもんですから、そこの部分に関しては、LGBTに関しては、ある意味、事実婚といいますか、そういうことに該当するのかなと思います。  あと、市内在住という部分に関しましては、やはり自治体単位で発行するものになりますので、基本的には市内にお住まいの方というのを、豊明市の場合はそのような扱いをしております。  以上です。 350: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 351: ◯19番(ふじえ真理子議員) これもいろんなNPO団体だったり、当事者との意見とかになってくんでしょうけども、これ、もしお一人いずれかが市内に在住してる、またはする予定があるという方にちょっとハードルを下げると、よりいいのかなというふうに感じています。  あと、子どもも含めた家族の在り方、これもいろんな多様性になってきておりますが、例えば、子どもと2人で暮らしている女性が同じ女性とパートナーとして暮らすことになった場合、その子どもさん、女性2人と子どもさんも1つの家族として認めてほしいという、もしもそういう申出、そういう気持ちのある方も、こういった市が多様性を受け入れてくよという、そういう宣誓制度というのも考えたらどうでしょうか。より幅広く、いろんな生き方。 352: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 353: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 基本的に、パートナーシップという形。ファミリー制度ではない。ただし、そこで一緒に生活している限りは、1つの固まりといいますか、そのようなふうには解釈ができるとは思います。  以上です。 354: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 355: ◯19番(ふじえ真理子議員) なので、結婚をして名前が変わることをちゅうちょされている方、事実婚のカップルに子どもができた場合だとか、それこそ、それ、人それぞれの価値観ですけれども、もしそういった子ども連れのそういう家族でも家族なんだというのを認めてほしいなという方があった場合に、同じような宣誓制度、それは様式はまた家族という名前になるんですけれども、そういったことも含めていくと、いろんな場面で、細かいことを言えば、子どもの災害時の引渡しの訓練のときとかでも、母親、父親、おじいさん、おばあさん、おじ、おばとか、迎えに行く人、するじゃないですか。そういったときでも、いろんな細かい場面なんですけども、生きづらさをどこで感じているのかというところまでちょっと思いを寄せていただいて、より広く受け入れるまちなんだというふうに言ってくれたらなと思います。これ、兵庫県の明石市でいろいろな先進的な取組、されてるので、ぜひ研究をしていただきたいと思います。  LGBTは大きく言えば、もう市長もよく言われます人権の尊重、個性の尊重につながりますので、宣言された後、啓発に力を入れていっていらっしゃる。さらに一歩、具体的な展開を、職場でも学校でも進めていっていただきたいと思います。  では、次に移ります。  コロナのほうです。  通告書を提出しました2月9日時点では、緊急事態宣言が発出中でした。  昨月末で宣言は解除されました。  1月には医療提供体制の逼迫から、救急搬送の患者の受入先確保に時間を要した困難な事例が複数ありました。  ワクチンはいっときの希望の光となり得るかもしれませんが、変異ウイルスの出現や、その広がり、世界的に見たワクチン供給のバランス、また、全国民へのワクチンの接種完了までにかかる時間等々を見ていきますと、さらなる長期戦を覚悟しなければなりません。市民に身近な基礎自治体だからこそできるきめ細やかな手だてが今後も引き続き求められることから質問します。  1)県が公表している数字によりますと、これを、通告書を出した2月8日時点での本市の新型コロナウイルス感染者の累計は、そのときは133人でした。  グラフ1をお願いします。  本日の、そして、今日から3月で月が替わったんですが、一番右の2月が12ってなってますが、これは2月17日の更新までで、今日時点で2月は19人となっています。  4月から11月までのグラフが低いほうを足した人数、46なんですが、それぐらいがこの12月、1月ということが目で分かります。  次のグラフもお願いします。  これも2月17日時点のグラフなのでちょっと古いんですけれども、20代、30代、50代が多いのが分かります。  次のグラフを見てください。  これも症状で、症状ない、軽症、中等症という方で、軽症の方が約70%、症状がないよという方が22%ということでした。  あと、最後のグラフをお願いします。  あと、陽性者との接触歴というのも、接触があったという方が57%、接触がないけど陽性者というふうになったという方が43%というデータです。  本日時点では、昨日までの発表で148人、累計です、なってますが、このうち、退院された方も大勢いらっしゃいますし、現在も自宅療養中の方もいらっしゃると思うんですが、それぞれの人数や状況把握というのはどうなっていますでしょうか。 356: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 357: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 感染症の発生状況、動向及び原因等の調査把握は都道府県の責務となっております。そのため、県が公表をしています範囲内での宿泊療養者及び自宅療養者の把握というところでございます。  以上です。 358: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 359: ◯19番(ふじえ真理子議員) 私も県が発表している中で、先ほどのグラフを作成しました。  例えば、10代とか10歳未満の子もグラフでさっきあったんですが、保育園や幼稚園や学校とかでのそういった感染が仮に出てた場合というのは、市は、じゃ、把握はできてないという理解でよろしいでしょうか。 360: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 361: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 一部、児童生徒、あと園児の関係、こういったところについては、途中で情報の共有ということが行われるように県内ではなりましたので、保健所とその辺りの情報というのは提供なりということがありますが、基本的には先ほど申し上げたとおりでございます。  以上です。 362: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 363: ◯19番(ふじえ真理子議員) 先ほど県との役割分担ということなんですけれども、できる限り情報を入手して、いろいろそれぞれの自治体が自発的に動けるように、県や国へのそういった情報の出し方についても働きかけが必要かと思いますが、いかがでしょうか。 364: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 365: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 基本的に、国、県、市ということで役割分担をして、機能を整理して動いておりますので、基本的にはうまく回っているという認識も持っておりますので、市町村として細かな情報を持って、何ができるかという部分もございますので、役割分担をしっかり進めていくというところに尽きるかなと思います。  以上です。 366: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 367: ◯19番(ふじえ真理子議員) きちんとした行政が出す正確な情報が、市民の皆さんが自分で考えて、ああ、気をつけなあかんなというような、そういった対応ができるようになると思いますので、そういう県や国に情報の提供の在り方、もちろんプライバシー保護、重要ですが、働きかけていただきたいと思います。  分かりやすく伝える、伝わることがそういう市民の責任ある行動につながると思いますし、先ほどのグラフにしたんですけれども、そういう視覚的に分かりやすく市の現状を市民に届く形で発信していく工夫も求めたいと思います。  2)ですけれども、お一人で暮らしている方や、独り親家庭、また、同居する御家族が感染した場合、現在、本市はどのような対応が図られていますでしょうか。 368: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 369: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) まずもって、感染、また、陽性となったり、また、濃厚接触となった場合は、非常に大変な環境に急激に変わるので、それぞれの御家庭が大変な思いになるということでございます。  陽性者、また、濃厚接触者に対しての聞き取りであるとか、その後の経過観察、健康観察ということは、日々、保健所の所管で進めていただいております。  市としては、個人情報、知り得ないという部分もありますので、こういった状況の中で市民の方々を御支援するにはどうしたらいいかということで、必要となる世帯には対応しないといけないという問題意識から、生活支援の窓口をあらかじめ保健所のほうにお示しをしてございまして、漏れなく豊明市の窓口の御案内をしていただいております。こういうことで、つながる体制というのを確保しております。  以上です。 370: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 371: ◯19番(ふじえ真理子議員) 前、報道のほうで、お弁当の配布は県がやっているよということです。そういった外出ができない場合のお買物の代行だとか、ごみ出しとか、どうされているんでしょうかね。あと、お薬を受け取りに行かなきゃいけないとか、そういった場合は、市の職員さんがやられているんでしょうか。また、やられているんであれば、実例はこれまでに何件ほどあったんでしょうか。 372: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 373: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) おっしゃられるとおり、私どもも当初の段階からそういう問題意識を持って臨んでおりまして、柔軟な対応をするということであらかじめ想定をしておりました。  保健所のほうに窓口もお伝えしてということで今進めていますが、現実には5件のお問合せをいただいた実績がございまして、そのうち2件は具体的に、我々が代行の行動を取った実例がございます。あとの3件の方はそれぞれ、また御自分で御判断をなさったということかと思います。  以上です。 374: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 375: ◯19番(ふじえ真理子議員) 予想していたより少ないんだなと思いました。  先ほど生活支援をしているよということをお知らせを保健所にしているということですので、そういった、もし仮に困った方へはそういう届ける支援をしているよということをもうちょっと発信。もし自分が家から出れなくなったときにどうなるんだろうといった不安の解消にもなりますので、今やっていらっしゃることのその意思表示というか、明確にしていただけたらなと思います。  あと、希望者にパルスオキシメーターの貸出し、これ、県ですか、国ですか、貸し出すようなことを前、見聞きしたんですが、現状、どうなっているんでしょうか。 376: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 377: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) パルスオキシメーターの貸出しは、保健所さんのほうでやっていただいております。それぞれ、それを基にまた健康観察もしていただいておるのかなというふうにも考えております。
     この先、先、見通せない部分もございまして、市としてもそういったことには備えるようには、実は大分早い段階から検討をしておりまして、何かの事情で想定を今のところできないようなことでパルスオキシメーターが必要になったときに、し直すということではいけませんので、そういったところは対応は、もう既に進めております。  ただ、これ、医療の関係の計測機器になりますので、私どもが先ほど申し上げた役割分担の下で健康観察が必要な方に市が貸し出すということで、医療機器として貸し出すということは、いろいろまた疑義が生じる部分もありますので、備えるという部分ではしっかり備えていると、そういうふうに御理解いただければと思います。 378: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 379: ◯19番(ふじえ真理子議員) ぜひ、国、県では大き過ぎて、やっぱり市民に一番近いのが市町村だと思うので、既に対応を進めているということですので、臨機応変に動いていただきたいと思います。  あと、3)の高齢者施設で働く介護従事者及び在宅、おうちで介護している方、御家族への支援の状況はどうなっているんでしょうか。 380: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 381: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 高齢者施設やサービス事業所などでございますが、十分な感染症対策を行うことが施設の運営や利用者、また、そこで働く従事者の安全につながることとなりますことから、国や県においては感染症対策支援事業として、衛生物品や施設連携等、対策費用の補助、こういったことがなされました。また、介護従事者への直接の支援としての慰労金も実施をされたところでございます。  市としましても、介護事業者への支援として、事業所の必要に応じてマスクや消毒液などの衛生用品の支給を行いましたほか、ゴム手袋なども備蓄品等がございますので、こういったものからの配分としての協力を進めてまいりました。  また、市独自の事業所への給付事業として、物品、備品などの購入や検査などの各種対策費用、従事者の慰労金支給なども含めまして多用途に充てていただけるようなことで、障害サービス事業所と併せて介護サービス事業所への事業所支援給付金を実施をさせていただいたところでございます。介護従事者の勤労環境といったところも含めた支援にもつなげているかなというふうに感じております。  コロナワクチンの接種においては、入居系の施設のみとなりますが、優先接種の対象となり、高齢者の次の順位での対象接種が予定もされているところです。  あと、もう一つありました在宅の介護というところでございます。  在宅介護をされている方への支援としましては、直接的な支援として行っているものではありませんが、家庭にウイルスを持ち込まないような各種の啓発のほか、市内サービス事業所に対しては、感染症対策の上、利用されている通所や訪問などの介護サービスが継続提供されるように、市としては要請をしているところでございます。  以上です。 382: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 383: ◯19番(ふじえ真理子議員) 高齢者や障がい者の方の入所している施設の全職員さんにスクリーニング検査を実施するというふうに、大村知事が発表しております。  これ、本市にあるそういった施設、幾つかございますけれども、どうなっていますでしょうか。情報の共有はされていますでしょうか。 384: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 385: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 御指摘のとおり、県がクラスター対策を強化するという予防、クラスター予防ということも含めてだと思いますが、やられます。市のほうにも協力要請が来ておりますので、情報の連携は進めております。  以上です。 386: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 387: ◯19番(ふじえ真理子議員) そこは入所施設の職員さんということなんですが、在宅で介護をされてる方、訪問介護をされている、そういう従業員の方は、そういった検査の対象に入っていないと思うんですが、これも対象とするように、県のほうに働きかけをするお考えはないでしょうか。また、それが無理ならば、市独自ででも検査対象に含めるべきではないでしょうか。 388: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 389: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 問題意識としては同様に、感染懸念といいましょうか、あと、感染された場合に滞るおそれということが考えられますので、基本的には、万が一、そういうことになれば、緊急的にショートステイとか、緊急一時保護といったようなところでの市としての対応ということもございますが、それ以前の予防対応ということでいきますと、今のところは先ほど申し上げたような給付金事業ということで御支援をさせていただいてますので、それぞれのところで対応していただいているかなというふうに考えております。  以上です。 390: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 391: ◯19番(ふじえ真理子議員) 先ほど施設入所の職員、そこで働く方はクラスター発生を抑えるということも言われましたが、重症化リスクが高い高齢者ということでは施設でも個人宅でも同じですので、そこに出入りされるヘルパーさんだとかの訪問介護サービスに従事される方への検査であったり、あと、さらには、在宅で介護をしている御家族、希望すればですけど、そういった方も、検査の対象とするべきだと私は思います。  これ、どう思われますかね。必要じゃないですか。もう一度お願いします。 392: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 393: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 感染リスクの高さというところでは、やはり同じ部分だと思います。県がそのスクリーニングをやるというふうに一段踏み込んでいる部分につきましては、少し先ほど触れたクラスター対策のさらに踏み込んだ予防対策というところでやってます。  現に陽性者が発生が鈍化している中でも続いている部分というのは、クラスターが継続してしまうという部分が大きくあるというところから、県のスクリーニング検査ということが立ち上がってきているということでございますので、そこにまず行政検査として公費が投入されているということが、優先順位としては高いんだろうということでございます。  ですので、個別にいろいろな事案が生じたときは、我々、基礎自治体ですので、個別の案件に対してしっかり支援はしていくということは、もともと内部でも申し合わせておりますので、個別対応で臨んでいくことになろうかと思います。  以上です。 394: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 395: ◯19番(ふじえ真理子議員) 個別対応ということであれば、希望すれば検査ができるという理解でよろしいですか。  先ほど、県や国のそういう方針は、クラスター、抑えるというのはよく分かるんですが、じゃ、市はどうするかというところで、同じ高齢者に直接接する訪問の介護従事者の方、また、家族の方の立場になって考えれば、同じだと思うんですけれども、そこをちょっとどう思われるんですかね。ぜひ、これ、市独自でも検査対象にするよう、強く要望しておきたいと思います。  あと、ちょっと視点を変えてです。  在宅で、自宅で介護を受けている方、施設に入っている方ではなく、おうちで暮らしている方に給付金を支給してはいかがでしょうか。また、さらに、同じく、御自宅で認知症と診断されている方、御自宅で介護している御家族の方にも、そういった支援金を給付する検討をされてはどうかと思います。  自宅で介護するということは、本当に他人任せではないのでとても大変です。思うように買物に行けなかったり、もう要介護5とかになれば、お風呂もそういうサービス、あるんですけども、そこまで介護度が重くない方、一緒に御家族で住んでいると、お風呂に入るのも見守りも必要ですし、想像以上の大変さがあります。また、いつまで続くか分からない介護の大変さもあります。  そういった視点で、こういった在宅で介護している御家族に対しての給付もぜひ提案したいと思います。  この認知症の方には、サポート券というのも配布したらいかがでしょうか。そのサポート券、例えば、お泊まり券、ショートステイを利用1回分無料でできる券だとか。あと、御本人と介護者2人分の宅配のお弁当の券をお配りするとか。あと、よりそいでお話し相手、外出付添い等のサービス。今、ちゃっとが市内ではありますが、そういった利用をするときのサービス券10回分だとか。回数は検討ですが。  そういったサポート券を配布するというお考え、検討していくというお考えはないでしょうか。 396: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 397: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほどからのやり取りの中で、まずもって、私どもが個別対応って申し上げた部分でございますが、これについても希望すれば受けられるかということではなく、今、そういう対応にはなっておりません。  個別対応ということは、あくまでも様々ないろいろなことが日々起きますので、そういう中でこれは感染リスクを拡大するんじゃないかとか、そういう懸念が非常に高いような場面がもしあれば、そういうことは個別対応で、市として何かする必要があるという判断に至る場合はあるというような、これ、一般論のようなことで申し上げたということで御理解いただければと思います。  今、様々御提言のようなお話も頂戴しました。認知症の方のサポート券であるとか、様々ありました。まずもって、クラスター対策というか、そういう対策を順にやってきておりまして、国内の感染予防というのを進展させてきたという経緯がありますので、感染リスクが高くなるようなことは、基本的にはやるべきではなかろうということでございます。  今現在も、今日から愛知県は厳重警戒モードということで、新たな発令の段階に移行したにすぎませんし、引き続き感染予防対策を全市民挙げてやっていっていただく必要がありますので、そういう中で様々御提言いただいたようなことをいろいろやったとしても、それで人の接触が回数が増えるとか、そういうことになるようですと、今せっかく定着している感染予防のライフスタイルということが、特に在宅介護をやっておられる方々というのは、非常に高い警戒意識を持って日々暮らしていただいておると思いますので、これを継続させることが非常に重要なんではないかというふうに考えるところです。  以上です。 398: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 399: ◯19番(ふじえ真理子議員) 人との接触をなるべくなくすという、そういうこと、大事なのは重々承知しております。今後あるかないか分からない第4波に備えて、そういった家族で介護している方へのきめ細やかな支援という視点で、先ほどの幾つか述べた提案をさせていただいたわけです。  個別対応でもそういう場合があるって、一般論というお話でしたけども、今、下火になってきているときだからこそ、こういった次に備えた、いろんなぱっと支援に移れるような準備を、今のうちから検討をしていただきたいと思います。  4)ですけれども、この1年、いろんな対策を打っていただいております。この1年取り組んでこられた市のいろんな事業、どのように分析、課題は何か、また、今後、どういった手だてを講じていくか、なるべく簡潔にお答え願います。 400: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 401: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今日、かなり明確になっている新型コロナウイルス感染症対応でございますが、当初は、手探り状態の中、市では早い段階で対策本部を立ち上げまして、感染予防対策を広げ、感染しない対策を講じてまいりました。  現時点では、市内クラスターは発生しておらず、通常業務が継続でき、市民の生活を守り続けることができたことを踏まえますと、一定の効果があったというふうには考えております。また、風評被害も起こっていないということも御案内のとおりでございます。  さらに、生活基盤の安定化のため、独り親世帯や外国籍の方々に対して、相談窓口の周知や、独自の様々な事業を実施してまいりました。  今後も、市民目線で立ち止まることなく、感染予防対策を続けてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 402: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 403: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 事業者に対する支援でございます。  事業者への支援については、国や県の施策だけでは不十分な部分に対する支援体制の構築や、新型コロナ感染拡大の影響を大きく受ける小規模店舗に対する直接的な投資を行ってまいりました。  様々な形での支援策を実施してきた中で言えることは、その時々の感染拡大や状況に応じて迅速に事業を実施することができ、利用率の高い事業も見られたことから、一定の効果があったものと分析をしております。  課題といたしましては、制度に分かりにくい部分があったことで利用者からのお問合せをいただいたことがありますので、より分かりやすい情報発信の必要性を感じております。  今後は、国、県の施策を勘案し、分かりやすく効果的な施策を実施していきたいというふうに考えております。  以上です。 404: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 405: ◯19番(ふじえ真理子議員) 一度立ち止まって振り返るということ、先ほどのごとう議員の質問でもありましたので、今おっしゃった課題は、また同じ、次、事業を対策されるかは別にして、反省点があれば、そこは今後に生かしてください。  ちょっと時間が迫ってます。  5)番の豊明市小規模企業者事業継続支援金、これ、一律30万円支給するやつですが、申込状況はどうなっていますでしょうか。 406: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 407: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 本日、66件でございます。これ、処理済みのものの件数でございまして、未処理のものや本日26日付の消印で郵送されてくるものは入っておりません。  以上です。 408: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 409: ◯19番(ふじえ真理子議員) 予算は200件分だったので、この66件というの、どういうふうに捉えているかもお聞きしたいんですが。  1つ、これ、対象となる事業者さん、国のあれには対象にならないところで、前年度の売上げが20%以上50%未満というところで、従業員の数が、常時使用する従業員の数が製造業では20人以下、卸売業、小売業、サービス業では5人以下の会社及び個人ということですが、これ、例えば、社員の方が4人いらっしゃる。そこの事業者さんが3割、前年度と比べて収入、減ったよというところはオーケーですよね。  一方で、社員が2人として、パートさんが8人雇っていた場合、そうすると、10人とカウントをされて、同じ3割収入減でも、今度、対象外になってしまう。  まず、それ、よろしいでしょうか。 410: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 411: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) そのパートさんという方のどれぐらいの働き方というか、1日に1時間働かれるパートさんなのか、それとももうフルで働かれる方なのかというところ、その辺は判断していきたいと考えております。  以上です。 412: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 413: ◯19番(ふじえ真理子議員) 私、何が申し上げたいかというと、一律30万で、もらい過ぎというか、とってもたくさんに思う30万のところもあれば、もう本当にスズメの涙のように思う30万もそれぞれあるんです。  なので、その従業員のカウントの仕方、そこが家賃、払わなきゃいけないかどうか、いろいろパターンがあるので、そういったところのきちっとそこに考慮した給付額に、きめ細やかにしていただきたいと思います。  この国からも外れる、今回の市の補助からも外れるところもたくさんあるんじゃないんですか。そういったところを今後、フォローしていくお考えはあるんでしょうか。 414: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 415: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今回、最初の予算の積算のとき、200件ほどを想定しておりました。現在、66件ということでございます。  これは私ども、最初に、国の持続化給付金のほうの申請のほうが大体9割ほどというようなことのイメージで、市内の約2,000社の1割分を計上させていただいた経緯がございまして、結果としてそのうちの66件ということでございますので、国の持続化給付金への申請の件数がかなり予想よりも上回ってたというようなことでありまして、実際に、まだ今後、伸びてくる可能性もございますけども、本当に給付金を全然受けていないというような事業者の方はほとんどおられないのかなというふうに考えております。  以上です。 416: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 417: ◯19番(ふじえ真理子議員) そういう受けていない方、おられないのかなとおっしゃいました。おられないのかなというところがあやふやじゃないんでしょうか。前から繰り返し言っている実態調査というのをきちっとされれば、そういうところも拾えてくるわけです。  これまでもう約1年経過するわけですが、本当に、例えばお米券とか、国からのそういう独り親家庭、いろんな給付金とかあるんですが、それで足りてる人ももちろんいるし、足りてない人もいると思うんですよ。そこは、どうやって把握されるんですか。今、質問は、いいんですけれども。  そういった事業者さんでも、本当に困っているところに届く、それが基礎自治体がやるべきことなんじゃないんでしょうか。それを国がやれ、県がやれというのは、とても数が多くて、難しいんじゃないですか。なので、きちっと科学的根拠を持って、そのためにはデータ、そのためには実態の調査が、これはぜひ今からでもやるというふうにお願いしたいと思います。
     ちょっと時間で、飛んでしまいますが、ワクチンのほうへ、ちょっと8)、先に飛ばさせていただきます。  いろいろお聞きしたいことがあります。現時点でお答えできることで結構ですので、お医者さんの、まず確保のほうはどうなっているんでしょうか。 418: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 419: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 集合接種と個別接種というふうに申し上げてきたかと思います。  個別接種のほうは、医師会のほうに御協力を要請をかけさせていただいておりますので、今後、そういう方向でいくかと。  集合接種のほうは、市のほうで委託業務という形で、医師と看護師と医療従事者を確保して、進めていきたいと考えております。 420: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 421: ◯19番(ふじえ真理子議員) 個別接種ができるところは、現時点で何か所ぐらいになるという見込みが分かっているんでしょうか。 422: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 423: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現在未定でございます。 424: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 425: ◯19番(ふじえ真理子議員) 集団接種会場を2つ、前から御説明いただいておりますが、語尾になどという言葉が私、耳に残ってますが、土曜日、日曜日、例えば学校の体育館を使うという検討はされているんでしょうか。 426: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 427: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) あらゆる可能性を探っております。  以上です。 428: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 429: ◯19番(ふじえ真理子議員) じゃ、可能性としてはまだあるということで。  あと、65歳以上、高齢者の方、順次優先でやってくわけですが、その中での優先順位、これ、よりリスクの高い75歳以上の方から始めるのかどうかというところ、市の判断ということだと思うんですけども、65歳以上、約1万七、八千人いらっしゃる中の優先順位というのは、今どんなふうな検討をされているんでしょうか。 430: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 431: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これについても未定でございます。  以上です。 432: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 433: ◯19番(ふじえ真理子議員) あと、住民票のない方への対応は、どういったふうに想定されているんでしょうか。 434: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 435: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 国のほうもいろいろ想定は進めていますが、いろいろな形で所在を証明していただくようなことで接種対象にして、より広く接種をしていくということが主題でございますので、そういう方向でいくかと思います。  以上です。 436: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 437: ◯19番(ふじえ真理子議員) あと、完全な予約制ということですが、その日、体調が悪かったりして打てなかった場合、急遽、打たない人もいるかと思います。そういったときの余ったワクチンというのは、どういうふうにするシミュレーションをしているんでしょうか。 438: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 439: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) この辺りも、当然、無駄がないようにしていくということで組んでいくことになりますので。  ただ、どうなるかということについては、今現在では未定でございます。  以上です。 440: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 441: ◯19番(ふじえ真理子議員) あと、個別接種がどのぐらい、何か所かが分かんないので分かんないんですけれども、集団会場でもし足のない人、寝たきりの方だとかは、多分、往診の先生でできるかと思うんですが、元気な方でも足がない、中央公民館まで来れない方への対応、移動支援は何か考えてらっしゃるんですか。 442: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 443: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) ここも柔軟により機会が広がるように希望をかなえるということが主題ですので、いろいろな形を検討しております。  以上です。 444: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 445: ◯19番(ふじえ真理子議員) いろいろな形、ひまわりバスやチョイソコの往復乗車券を補助するだとか、そういったことも含めてになるんでしょうかね。  あと、妊婦さんとか、妊娠の可能性のある方、あと、授乳中の方、こういった方の接種というのは、どういうふうに市は発信するんですか。 446: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 447: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) この辺りも国からいろいろ示されてきておりますので、そういったところをしっかり御不安のないように、また、クリニックも通じまして、お示していきたいというふうに考えております。  以上です。 448: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 449: ◯19番(ふじえ真理子議員) あと、よく聞かれるんですが、豊明の市外にかかりつけのお医者さんがいる場合というのは、どういうふうになるんでしょうか。 450: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 451: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これも全く先ほどと同じように個別のケースですが、必ず生じる問題だというふうには考えております。人はあまり関係がありませんので、市境が。  ですので、この辺は広域的な判断も含めて対応していくことになろうと思いますので、この辺りも今は未定ですとしか言いようがありませんが、コールセンターとか、相談窓口、立ち上がっていく段階で、国から具体的に調整がかかりますので、恐らくかかると思いますので、そういうことを分かりやすくお示ししていきたいと考えております。  以上です。 452: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 453: ◯19番(ふじえ真理子議員) 自治体によっては、もう3月1日、今日からコールセンターが始まってるとこもあるんですが、いつぐらいなんですかね。  今は未定ということがたくさんあったんですけれども、市民の方からしますと、個別接種が何か所予定しているよという発信のあるの、ここ、耳に入ってきますので、ああ、自分の住むところはどうなのかなというふうに余計に思うわけです。  なので、情報ですよね。丁寧な窓口。そういったことが、安心感、または信頼を得ていくことが接種率の向上にもつながると思いますのでお願いします。  あと、第4波をいかに抑えるかというところも、スムーズなワクチン接種もあります。感染症……。なので、実態調査をしてほしいということと、国や県のを待ってるだけじゃなくて、きちっと市としてどういうふうに判断するかということを主体的に行ってほしいんですが、その姿勢を、意気込みを教えてください。 454: ◯議長(毛受明宏議員) 伊藤健康福祉部長。 455: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 姿勢と意気込みということでは、市民の皆さんが不安にならないということが何よりも大事だということはよく理解させていただいておりますので、適宜、一方で不安になってはいけませんので、確たる情報をしっかりと出していきたいというふうに考えておりますので、引き続き御協力いただければと思います。  以上です。 456: ◯議長(毛受明宏議員) これにて19番 ふじえ真理子議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                  午後2時休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時10分再開 457: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  15番 鵜飼貞雄議員、登壇にて質問願います。 458: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 議長のお許しをいただきましたので、15番 鵜飼貞雄、壇上より一般質問を始めます。  令和3年が明けてから、早いもので既に2か月が経過し、今日から3月に入りました。本日一番の話題としては、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い発出されていた緊急事態宣言が、大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、福岡の6府県で解除されたことでしょう。  昨年の1月15日に国内で初めて新型コロナウイルスの感染が確認されて以降、ちまたでは真偽のほどが不確かな内容も含まれた様々な情報があふれ返りました。ワイドショーと呼称される情報番組では、コメンテーターと呼ばれる方々がしきりに声を上げ、新型コロナ対策について批判合戦を繰り広げていた印象があります。このたびの緊急事態宣言についても、再発出しろ、再発出しろと言っていたと思えば、緊急事態宣言が再発出されるや否や、このままでは社会や経済が回らなくなる、このままでは駄目だと、具体的な方策を示すことなく無責任な発言に終始し、国民の不安をあおる一方でした。  私たちは、何を信じていいのかも分からない中、翻弄されながらも1年過ごしてまいりました。この1年でどのような対策が有効なのか、何に気をつけなければならないのか、今、自分がするべきことは何なのか、そして、情報は与えられるものではなく、自らの意思で選択して理解しなければならないと身をもって感じた次第であります。  これから本格的な春を迎えます。就職や進学、転勤など新生活を始める人が多くなります。つまりは、多くの別れと出会いがあり、そこでは必然的に人と人との接触、また、移動が増えてまいります。感染の再拡大が懸念される中、私たちはどうするべきか。もう皆さん分かっているはずです。正しく恐れ、正しく行動する。常にその意識を忘れないようにしていきたいと思います。  それでは、通告に従い、質問をしてまいります。  初めに、農地改良について伺います。  農地改良は、農地の所有者や耕作者が農業上の利用改善を目的とした農地の盛土または掘削等を行うことであり、農業経営の改善に資する重要な行為と言えます。当市では、豊明市農地改良に関する指導要綱に示されているように、農地法に違反する転用行為を未然に防止することを目的としています。  このたびの質問は、栄町内での農地改良が昨年より行われていることが発端となりました。農地改良は、農地所有者、耕作者の意思が尊重され、優良な農地確保のために行われる行為であることから、そのこと自体に意見や質問をするわけではありませんし、また、することはできません。しかしながら、今回、農地改良があった地域の住民の方々から多くの御意見や御質問をいただきました。そこでいただいた内容を精査し、私なりに整理した事項を質問していきたいと思います。また、今後も農地改良を進めていく耕作地も増えていくことが想定されていますので、以下の点について伺います。  まず1番、農地改良の届出から着工までの流れについて教えてください。  2番目、改正された豊明市農地改良に関する指導要綱について教えてください。  3番、行政として関与できる範囲について教えてください。  続いての項に移りたいと思います。  社会変化に対応した学校の在り方について。  地域や保護者より開かれた学校運営を求める声の高まり等を背景とし、平成16年に地方教育行政の組織及び運営に関する法律が改正され、学校運営協議会制度が導入され、地域の力と連携した学校運営が全国的にも広まっていることは、社会変化に対応した1つの形ではないでしょうか。  こうした社会情勢の変化から、学校もオープンになりつつあります。これまでのように学校のみで物事を解決するのではなく、地域の皆さんをはじめとした外部の力を有効活用することで、教員の負担軽減につながり、ひいては子どもたちへの学習環境を向上させ、質の高い魅力ある教育と安心・安全な学校づくりの一助となるのではないでしょうか。  以上のことから、次の点について伺いたいと思います。  まず1番目、セーフティプラスワン事業について詳細を教えてください。  2番目、学校運営における委託事業、どのようなものがありますか、教えてください。  以上で壇上からの質問を終わります。 459: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 460: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から、農地改良について順にお答えをさせていただきます。  まず1点目、農地改良の届出から着工までの流れについてでございます。  農地改良届出書は、必要書類がそろっているか確認をして受け取りますが、必要に応じて届出者に内容の聞き取りを行います。  次に、工事予定場所の現地確認をした上で審査をいたしますが、関係各課との調整も併せて行いますので、その結果によって事業計画の修正が必要な場合は、届出者に書類の補正を依頼するところでございます。そして、審査が終了すると、届出者に農地改良届出受理書と農地改良届出済み標識を交付させていただきます。その後、届出者は工事を着工することになります。  2点目、改正された豊明市農地改良に関する指導要綱についてでございます。
     最近、農地改良届出が急増していることから、適切に農地改良を行うことができるよう令和2年11月に改正をいたしました。  主な改正点といたしましては、工事施工業者を届出者から除外し、土地所有者または耕作者が届出書の提出を直接行うように改正をしております。また、農地改良の適用範囲及び基準について、より明確に規定をいたしました。  3点目、行政として関与できる範囲についてでございます。  農地改良は、農地の生産力を増強するために認められている行為でございますが、周辺の土地や住民生活に支障が生じないよう配慮することは、他の工事と同様に必要でございます。今回の改正では、工事によって周辺に被害等を与えた場合における届出者の責任義務規定も設けました。  また、農地改良に関する記事を広報に掲載したり生産組合で回覧してもらいましたが、農地の所有者に対して正しく認識してもらえるよう今後も周知に努めてまいります。  以上です。 461: ◯議長(毛受明宏議員) 小串教育部長。 462: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部から2点目の社会変化に対応した学校の在り方について2点お答えいたします。  まず1点目のセーフティプラスワン事業についてでございますが、令和3年度から舘小学校で実施するために、現在、準備を進めております。  セーフティプラスワン事業とは、低学年だけの下校をなくして、中高学年と一緒に一斉下校で下校させることで安全な下校を確保するという取組で、県内では稲沢市が先行して実施しております。  現在、舘小学校の1年生は、水曜日が5時間の授業で、他の学年より早く下校するため、1年生だけで下校をしています。入学して間もない1年生が少人数あるいは1人で下校した場合、交通事故や不審者等、危険な状況が想定されます。そこで、1年生の子どもたちを安全に下校させるために、1年生全員をもう一時間学校に残し、中高学年の子どもたちと一緒に下校させます。ただ、1年生としての学校の授業は終わっているため、6時間目の授業枠に市教員補助を配置し、担任の先生から交代して1年生の子どもたちを預かります。その時間には、学習補充をはじめ、絵本の読み聞かせ、読書、折り紙などを行います。これがセーフティプラスワン事業となります。  現在のところ、令和3年度は1年生が2クラスありますので、市教員補助2名をセーフティプラスワンコーディネーターとして配置し、児童の管理、企画、運営等を行います。この2名のコーディネーターが、愛知教育大学、桜花学園と連携して学生ボランティアを募ったり、市の絵本の読み聞かせボランティアの方、地域の皆様にも参加を依頼し、子どもたちにとって魅力のある有意義な時間となるようにしていきたいと思っております。  次に、2点目の学校運営における委託事業については、水泳授業の民営委託が挙げられるかと思います。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から水泳授業は実施しておりませんが、民間のプール施設を利用した水泳授業は、スイミング専門指導者による泳力の向上、教員の負担軽減、屋内であることから天候の影響を受けることがなく、また、強い日差しも避けられるなどの多くの利点がございます。  終わります。 463: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。再質問がありましたら挙手願います。  鵜飼貞雄議員。 464: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 御答弁ありがとうございました。では、再質問に順次移ってまいりたいと思います。  まず、農地改良についての再質問です。  私が今回質問しようとしている、農地改良を行っているエリア、場所なんですが、栄町内、大原池の周辺ですね。土地が低い場所なんですが、そこの地域で広範囲にわたって行われております。実際、写真か何かを撮ってここにでも映し出したほうが理解しやすいことではあると思うんですが、地権者さんもいらっしゃることですし、公共の場所でもありませんので、それは控えさせていただきたいと思います。ですので、どこの田んぼ、どこの畑というふうに指定することはなく、広域にわたるエリア、全体に関する質問として受け取っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  まず最初に、農地改良届出受理書、また、並びに農地改良届出済みの標識、よく工事とかであるプレートを掲げてやるものだと思うんですけども、この交付がなされていない時点で実際着工していたというふうにお聞きしたことがありますが、真意のほどはどうでしょうか。  また、工事完了まで標識を設置することが義務づけられているのかどうか分かりませんが、守ってくださいというふうにあると思いますが、この点はいかがでしたでしょうか。 465: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 466: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まず、届出の受理後、受理書が交付される以前に工事の着工がされたこともあります。その際は、現場において工事を中断するように求めさせていただきました。これは、届出の際に、おおむね2週間程度の審査が必要だよという御案内をしておりまして、2週間経過後に、標識を掲示せず工事に着手したものでございました。結果として、標識は交付以前であったため、設置はされておりませんでした。  以上です。 467: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 468: ◯15番(鵜飼貞雄議員) つまりは、届出にいらっしゃったときに説明で、2週間ぐらいしたら交付されますよと。で、向こうの業者さんもそれでスケジューリングして、交付が実際にある前に、2週間たったから着手しましたよと。ですが、その際に、市のほうとしても、工事、中断するように求められたということでありますので、責任を果たしているのかなと思いました。ありがとうございます。  次にですが、周辺の土地、また、住民の生活に支障が出ないように配慮するということは、ほかの工事でも同様に行われていると思います。工事中に騒音、また、振動がひどかったというふうに聞いておりますが、この点、配慮とかされるのでしょうか。お願いします。 469: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 470: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) これまでは農地改良というのは比較的人家が少ないようなところで行われておりまして、さほどそのような問題は起きてはございませんでした。ですが、今回は割と人家が近いところでというようなことで、騒音や振動を発生する工事となっております。実際に騒音や振動を発生する工事を行う際には、特定建設作業実施届出というのが必要な場合もございます。本工事で使用した重機については、届出の対象となっておりませんでしたので、届出の必要がなかったということになっております。  以上です。 471: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 472: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 次に、工事施工業者を届出者から除外して、その土地の所有者または耕作者が届出書の提出を行うというふうに、そのように改正されたわけではありますが、このようにした理由というのは何でしょうか。 473: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 474: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) これは、これまでは、施工業者のほうが基本的に土をそちらに入れるというようなことで率先して届出に参っておったんですが、土地の所有者が自らの意思に基づいて届出の工事を行うということの工事のためでございますので、責任の所在を明らかにするために変更させていただいたものでございます。  以上です。 475: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 476: ◯15番(鵜飼貞雄議員) つまりは、周辺の土地並びに住民生活に被害を与えた場合というのは、土地の所有者もしくはその耕作者、そういった方が責任を負う責任義務を規定した、そういった認識でいいでしょうか。 477: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 478: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まさしくそのとおりでございまして、ただし、これはあくまでも工事の施工時のことでございまして、施工後の被害については責任を負うものではないというふうに規定しております。  以上です。 479: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 480: ◯15番(鵜飼貞雄議員) このエリア、私も住んでおりますので、毎日生活しているところであり、よく通るんですが、いろんなところを見てまいりました。私、1個感じたのが、今、農地改良をしているところに隣接する住宅が並んでいるところがあります。隣接する住宅宅地の地盤よりも高く土が盛っているんじゃないかなというふうに感じた箇所があるんですが、その点についてはいかがなんでしょうか。 481: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 482: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まず、かさ上げをする場合に、表面の耕作土を一旦剥ぎまして、近くに山積みにしております。その後、搬入した土を敷きまして、その上にまた耕作土を戻してから設置をするという流れになっております。その過程で、住宅の宅盤より若干土が高く積まれたというような、これも山になっておった状態だと思うんですが、指導要綱のほうでは、隣接する土地が宅地の場合は、盛土の高さは隣接の宅盤の高さまでと規定しておりますので、実際にはそれより高くは積まれていないというふうに判断しております。  以上です。 483: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 484: ◯15番(鵜飼貞雄議員) ちょっと次に行きます。今の局地的な集中豪雨というものが、ゲリラ豪雨、よくこのところあるのかなと、そういった時代になってきたのかなと思っております。そういった集中豪雨があった際に、水があふれるんじゃないのかなとか、治水に対して不安の声を上げられる方が多かったわけなんです。そういった点については特に問題はないというふうに思っていらっしゃるんでしょうか。 485: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 486: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) これまでが低かった地面が上がったことで浸水の御心配があるのはごもっともかなというふうに思います。しかし、現状においては農地という判断でございますので、雨水の湛水量も確保されておりまして、通常であれば問題はないのかなというふうに考えております。ただし、先ほど議員おっしゃられたように、局地的な集中豪雨であれば、従前においても同じだと思いますので、浸水する可能性は十分にあるというふうに認識しております。  以上です。 487: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 488: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 以前も、この本会議場での一般質問で、たしかふじえ議員だったと思うんですけども、違ったかな。田んぼを土埋めてかさ上げすることによって、例えば、今まで1メーターの深さがあったところが50センチになると、容積というんですか、湛水量というんですか、保水能力というのが半分になるんじゃないのかなという一般質問をされたというふうに記憶しております。  僕も、ちょっといろいろとその点に関してレクチャーを受けながらも理解しようと思っていたところはあったんですけども、農地改良でかさ上げすることによって雨水がオーバーフローする、そういった危険性が高くなるんじゃないのかなというふうに一般的には思ったりするんですけども、その点に対して御説明いただけるとありがたいです。 489: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 490: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほどのお話、多分、田んぼダムの話だと思います。実際にたくさんためれるような形にすれば、たまるようにはなると思います。考え方として、一般的な降雨量であれば、先ほどもお答えしたとおり、たまる部分と浸透していく部分、ございますので、特に問題はないのかなというふうに考えております。  先ほどと同様なんですが、局地的な降雨であった場合には、やっぱり浸水、オーバーフローということは想定をされます。  以上です。 491: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 492: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 次に、ちょっと水関係が続くんですけども、ハザードマップについて伺いたいと思います。  ちょうど今、今というか、出ているハザードマップだと思うんですけども、私が見る限りでは、ちょうど大原池の下のエリアが、ハザードマップ上でいくと20センチですか、浸水しますよ、そういったエリアに指定されているのではなかったかなと思います。そういったエリアにもかかわらず客土をして土地のかさ上げをしてしまう。そういったことについては問題はないという認識でいいんでしょうか、お願いします。 493: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 494: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 特に規制をするものではございません。考え方として、湛水量が変わっていないということでありまして、かさ上げについては可能となります。  以上です。 495: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 496: ◯15番(鵜飼貞雄議員) この私が今指摘しているエリアなんですが、全体的に土地は低い場所にあります。また、日頃から、雨水というものが、周りが結構高いところに囲まれてるんですよね。ですので、四方から流れ込んでくる場所でもあります。総合治水の面から見ても、本当に排水能力、こういったものが満足に備わっているものなのか。その辺りの点について御回答をお願いします。 497: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 498: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まず、総合治水の考え方の中で農地の湛水量については計算を入れておりますので、湛水量の確保は必要になるというふうに考えております。しかし、かさ上げによって湛水量が減るということではないので、現状では問題がないというふうな判断をしております。  以上です。 499: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 500: ◯15番(鵜飼貞雄議員) ちょっと私の理解が正しいのかどうか教えてほしいんですが、簡単に言うと、ちょっと想像してください。1メーターの深さがあった田んぼですよ。ですけど、もともと1メーターの深さ、道路からに対して1メーターの深さがありました。だけども、その1メーター下のところで30センチ高のあぜがあったと。そこに水を張る。つまり、そこから出た分に関しては、その排水の能力というものもそれに見合ったものが通っている。だから問題なかった。で、この1メーターの深さを50センチかさ上げして、そうなった場合でも、ここにまたあぜが30あって、そこで水がためられる。また出た分は流せれる。だから問題がない。こういった理解でいいでしょうか。 501: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 502: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) おっしゃられるとおりでございます。  以上です。 503: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 504: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 排水能力というものがもともと計算上、理論値的にこれだけ下さいよというものが備わっています。ですから、短絡的にオーバーフローするという理論には結びつかないと、そういうふうに理解いたしました。しかしながら、あのエリアというのは低いところで、皆さん住んでいらっしゃる方は、常日頃から、大雨があった場合に、大丈夫なのかな、大丈夫なのかなというふうに思いながら過ごされております。  一般的な降雨量であれば、雨水の浸透率というのが理論上1.0だとして、それをキープできるから問題はないと思うんですが、降雨の浸透をしたものが、地下浸透、それを期待できない夏場の、湛水状態にある、水が張った状態の田んぼ、そこに局地的な降雨があった場合は、やっぱりどうしても、素人考えですけど、オーバーフローしちゃうんじゃないのかな。そういうふうなオーバーフローする危険性が高まるんじゃないのかなというふうに思ってしまいます。そういった不安が拭えないので、こういったことではないですよと説明していければなと思っております。ありがとうございます。  次に、指導要綱について入っていきます。  指導要綱の中には、隣接する土地が宅地の場合、先ほども言いましたね、盛土の高さは隣接地盤の高さまで、または、盛土の高さは現況の高さより1メートル以内とする。田んぼの場合、道路の高さから30センチメートル以上低くすること。また、従前の耕作土と同等以上の土を用いて埋立を行う。また、既存の用排水の機能が低下することのないよう考慮した適切な高さで盛土することというふうにありますが、このたびの工事では全て守られているのでしょうか。また、施工後の確認などはしていますでしょうか、お願いします。 505: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 506: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 基本的には守られておるというふうに判断をしております。今回の件は、通報も多く、施工中においても現場は何度も確認をさせていただいております。今後、完了届の提出後に現地調査を再度行いまして、違反があれば、指導し、是正をさせていきたいというふうに思っております。  以上です。 507: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 508: ◯15番(鵜飼貞雄議員) ぜひお願いいたします。私も地元でありますので、いやが応にも毎日目にしています。しかも、やっぱり多くの方が、何やってるのかなというので問合せ、来るんですよね。そういったのもあって、私もよく、現地に見に来てよということで何度も赴いているんですが、やっぱり僕の認識では、場所によっては、今、工事中だからかもしれませんが、隣接する宅地の地盤の高さよりも、あぜはもう当然高いです。ですけど、耕作地のレベルも、多分、宅地より上がっているんじゃないかなというふうに思えて仕方がないところが何か所かありました。ですから、そういった違反があった場合には指導してまいりますということだったので、この点については安心しました。お願いいたします。  次に、農地改良をして3年後に、農地以外の違うものに転用したいという、そういったことも出てくるかと思いますが、そういった場合はどのようなふうになってくるのか、お願いいたします。 509: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 510: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 農地以外の転用にということなんですが、豊明市のほぼ全域が境川流域に該当いたしまして、農地を、例えば駐車場に転用することは、雨水がしみ込みにくくなる行為という、いわゆる雨水浸透阻害行為ということになります。  境川の流域では、500平方メートル以上の場合の開発の場合は、雨水対策のための許可が必要となります。許可の申請には、雨水を一時的にためたり、地下に浸透させたりして、河川への雨水の流入をする量を抑える施設、雨水貯留浸透施設の設置が必要となります。  以上です。
    511: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 512: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 次に、隣のまち、大府市にちょっと目を向けてみました。大府市の指導要綱には、必要に応じて近隣住民に説明をするとあります。今回、よく僕のほうにも住民の方からお話があったのは、何の説明もなくて、突然朝から工事が始まった。そういったことに対する不安や怒り、そういった声が多かったです。この点についてどのようなふうにお考えなのか。また、土地所有者、またはその施工者が、こういった場合、説明をする義務があるのかもしれません。かもしれないんですけども、届出を受理した市としてそういった説明する責任はないのか、もしくはどういった対応をしていくものなのか、そういったことについてお伺いします。 513: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 514: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 近隣の住民の方からの御不安はごもっともでございまして、当然説明があるべきという思いが強いとは思います。農地改良は開発の工事ではなく、近隣住民への説明は課してはおりません。届出の工事ということの位置づけでございます。ただし、届出の際には、近隣住民に工事の概要を説明するようには施工業者のほうには依頼をしておりますので、引き続き説明はお願いしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 515: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 516: ◯15番(鵜飼貞雄議員) ありがとうございます。  今、取り上げている指導要綱なんですが、これはお願いしますよぐらいのものなんですかね。指導要綱というものはどれぐらいの効力があるのか、また、近隣市町ではどういったもので取り組まれているのか、分かる範囲で教えてください。 517: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 518: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 本市では、500平方メートル以上の土地を盛土する場合、土砂等採取及び埋立等に関する条例というので規制をしておりますが、その条例の中で、農地のかさ上げが1メートル以内の場合は適用の除外ということで判断をしております。よって、今回の要綱で運用をしているところでございます。  日進市は、開発等事業に関する手続条例の中で農地改良が対象事業となっております。それから、東郷町、大府市では、本市と同様に要綱で対応しているところでございます。  以上です。 519: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 520: ◯15番(鵜飼貞雄議員) じゃ、今回の工事に関しては、豊明の土砂条例には該当しないものであったので要綱でいきましたよということですね。  今後も、こういった、冒頭でもお話ししました農地改良というものが、いろんな豊明市内各地で行われている、今後行われていくかもしれません。そういった際に、ある程度ちょっと力のある条例、条例なのかは分かんないんですけども、指導要綱よりももう少し力のある、そういったものの整備、もしくは制定、移行、そういったものを検討するお考えはありませんか。 521: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 522: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今回、比較的大規模な農地改良が行われたというこの事案を受けまして、要綱では若干、少し効力が弱いということも判明をいたしております。条例化については今後検討してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 523: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 524: ◯15番(鵜飼貞雄議員) ぜひ前向きに御検討をお願いします。ありがとうございます。  今回、住民の方々よりいただいた御意見、御質問のほとんどは、どういった工事をやっているのかというのもありましたけれども、何よりも水に対する不安でありました。皆さんの記憶にもあると思いますが、東海豪雨、御記憶がありますよね。東海豪雨の際も、今回農地改良されている場所一帯が浸水しました。その当時市議会議員でありました父からも、当時の区長さんたちと一緒に浸水したエリアの住民、避難する、そういったものに当たられたと。そのときはとても水の威力がすさまじくて悲惨な状況だったというふうに私も聞いております。  平成24年4月1日に、境川流域に当たる当市は、特定都市河川流域に指定されています。先ほど部長からの答弁ありました、雨水浸透阻害行為とみなされる、駐車場を造るとか、家造るとか、そういった開発に際しての許可申請は、県条例では1,000平方メートル以上だったところが、そのエリアに関しては500平米。その要件が厳しくなっています。  そしてまた、先ほど触れました洪水ハザードマップでは、当地区は浸水エリアに指定されております。その要因としては様々あるかと思いますが、水がたまりやすい。で、排水しにくい。そして、水に対しては注意を怠ってはいけない地区。そういったことは明確であると思います。住民の方々の不安解消のために行政としてできることは、小さいことでも結構なので取り組んでいただきたいと思います。  この件の最後なんですけども、今回、担当の方々が大変御苦労されたと人づてに聞いております。随分と骨を折られたことかと思います。それに対して敬意を表したいと思います。これからも変わらず、市民の立場に寄り添って業務に励んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。  では、次の項目の再質問に移りたいと思います。  社会変化に対応した学校の在り方について、学校以外の力も借りて運営していきましょうよというようなところに焦点を当ててお聞きしたいと思います。  まず最初、セーフティプラスワン事業、これと放課後子ども教室との明確な違い、目的の違いもあると思います。その辺り、簡単に御説明願います。お願いします。 525: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 526: ◯教育部長(小串真美君) セーフティプラスワン事業と放課後子ども教室の最も明確な違いは、セーフティプラスワンが、当該学年児童全員が、これは強制ではないんですけれども、一応その全員が対象であること。それから、一斉下校で帰宅するのに対して、放課後子ども教室は、事前登録した希望者が参加して、保護者によるお迎えで運用している点がございます。  また、セーフティプラスワンは、主に当該児童の教室を使用して行いますが、放課後子ども教室は、教室以外の場所を利用したり、学校によっては、学校内に適切な場所がないために、学校の近くにある老人憩いの家や集会所など借りたりして運用をしています。  それぞれの事業は子どもの居場所づくりを主な目的としておりますが、セーフティプラスワンは、先ほど申し上げましたように、下校時の安全確保を重点化しておりまして、実際に下校時に複数回の見守りをしていただいているスクールガードの方々の負担軽減にも貢献できるものと考えております。  終わります。 527: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 528: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 今、セーフティプラスワンは強制ではないですよということですね。  コロナの影響もあったと思うんですが、セーフティプラスワンということをやっていきたいよというふうに私たちが聞いてから、その計画から実施までに少々急ぎ足で進んでいるのかなというふうに私、個人的な印象を受けているんですけども、その点についてお答え願います。 529: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 530: ◯教育部長(小串真美君) 今年度、舘小学校でセーフティプラスワンの試行を経て、次年度、本格実施の予定をしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、大学生や地域の方を教室に招くということが難しい状態が続いてしまって、なかなか試行ができないという状況になりました。  それでも、少しずつ大学や地域のボランティアの方と調整、実施方法などについての検討を進めまして、今年度内に2月17日、これはもう実施しております。それから、次回、3月10日の試行実施まで、今、進めることができております。現在、試行を実施している問題点等を検討しておりまして、次年度、本格実施に向けて調整をしているところでございます。  終わります。 531: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 532: ◯15番(鵜飼貞雄議員) このセーフティプラスワン事業ですが、次年度の新1年生が対象となりますね。次年度の新1年生の保護者の方々にも説明行っていると思うんですが、理解は得られておりますでしょうか。また、早く帰らせてほしいとか、そういった声とかは上がっていませんでしょうか、お願いします。 533: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 534: ◯教育部長(小串真美君) 新1年生の保護者には、2月5日に舘小学校で行われました入学説明会でセーフティプラスワン事業について説明をさせていただきました。その際、実施についての質問で、特に心配する声はありませんでしたし、個別ではございましたが、本事業に対して賛同する声をいただけております。また、4月以降にも保護者からアンケートを受け取ることになっていますので、理解不足があれば丁寧に説明させていただきたいと思っております。  それから、帰宅時間が遅くなる点については、兄弟ばらばらで帰宅するようなケースの家庭では、これは一緒に帰ってきますので当然歓迎されておりますし、学校滞在時間が長くなりますので、これは保護者自身の時間も増えるということで、どちらかというと歓迎されているなという感覚を得ております。  終わります。 535: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 536: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 家庭の事情や習い事とかによって、どうしても早く帰らせてほしいよという、そんな家庭もあるかとも思いますし、実際、そういった保護者さんからのお声もちょっと入ってきたところはありますのでお伝えしておきたいなと思います。  その辺りに柔軟な対応をしていただけると保護者さんも喜ばれると思いますし、先ほどの御答弁で強制ではありませんよということでしたので、その点はある程度保護者さんの判断にもなってくるのかなと思いますので、1点だけ、柔軟な対応をできればなと思いますので、その点だけお伝えしておきます。お願いいたします。  次に、2月17日に1回目の試行が舘小学校でありました。このときに、セーフティプラスワン事業、試行であったときの内容、また、雰囲気などが分かりましたら教えてください。 537: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 538: ◯教育部長(小串真美君) 2月17日水曜日に、舘小学校1年1組と2組で試行を実施いたしました。内容についてですが、進行は学校支援室の指導主事が担い、1年生の担任の先生が作成した算数、これは実際に時計の読み方を行いました。それから、もう一組は国語、漢字のプリント、これを行わせていただきました。  雰囲気としましては、1年生の児童は、落ち着いて一生懸命プリント学習に取り組んでおりました。  試行で気づいた点でございますが、市の担当者と担任の先生との連絡調整が一定程度必要なんだなということがございます。例えば、名簿に記入したものでやり取りするといった児童に関する情報交換、その方法だとか、あと、教室から昇降口まで並んで移動する点。担任の先生が子どもについて持っている、体調不良だとか欠席とか早退等の個々の情報、こういったものを指導している方との内容をどう共有するかという点が見えてまいりました。  今回は、セーフティプラスワンの時間の前後に、担当者及び関係者で集まって打合せを行っております。まずはそこで問題点を検討し、共有するようにしてまいりたいと考えております。  終わります。 539: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 540: ◯15番(鵜飼貞雄議員) セーフティプラスワン事業ですが、当初、委託でいこうというふうに考えられていたと思うんですけども、それが補助教員の配置となった理由、また、そういったのの利点がありましたら教えてください。 541: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 542: ◯教育部長(小串真美君) 外部から民間事業者が教室に入るということはこれまでなかったもんですから、学校側の受入れ体制だとか、あと、感情面でまだ時間を要するなということを判断させていただきましたことと、それから、元教員である教員補助であれば、指導力がありまして、セーフティプラスワン以外の時間においても、その勤務可能な範囲内によりますけれども、場合によっては、何か欠けてしまった場合に授業を行うこともできますので、そちらのほうのメリットを拾わせていただきました。それから、日頃の子どもたちの様子を見ながらの対応ができること。それから、コーディネート役として外部のボランティアの方と連絡調整が日々できますので、そういった点で補助教員の配置とさせていただきました。  終わります。 543: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 544: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 私も学校で教鞭を執っている友人がおりまして、よくこういったことについて話をする機会があるんですね。その彼も言っていたんですけれども、やっぱり学校の教室の中に知らない方が入ってくる、学校に対して詳しくない方が入ってくることに対して、やっぱりちょっと抵抗感を示される先生方というのは結構いらっしゃるというふうに聞きました。  元教員である補助教員であるのであれば、学校のことも知っていますし、当然、能力としても、先ほどあったように、授業できるぐらいの力もあるし、いろいろとメリットがあるのかなというふうに思っております。  今後も、外部の力を活用していって学校運営をしていく、そういった時代になっていくと思いますが、今回のセーフティプラスワンというものの取組はいい足がかりになると思いますので、学校現場の意見も組み入れながら一歩一歩前に進んでいただきたいなと思います。お願いいたします。  次に、舘小学校以外では、そういった学校の下校のときに1年生だけとか、それもあると思うんですけども、現在はどのように対応されていますのか、また、今後の対応について教えてください。 545: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 546: ◯教育部長(小串真美君) 舘小学校以外での現在の対応でございますが、まず、舘小学校以外では、放課後子ども教室を開催して子どもの居場所づくりということが行えております。それから、学校によっては、曜日の工夫で1年生のみの下校をなくすために、1、2年下校ということで実施をしている学校もございます。  今後の対応ですが、これは、セーフティプラスワンを見据えて、ほかの学校にも展開をしていきたいなというふうには考えております。  終わります。 547: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 548: ◯15番(鵜飼貞雄議員) セーフティプラスワン事業というものが、やっぱり子どもの下校時の安全・安心確保にその目的を振っている、それがメインであるなというふうに理解しております。  子どもの連れ去り事件のうち、全体のうちの約8割が、独りでいるときに狙われた、そういった統計を見たことがあります。子どもの安全を担保するためにも、このセーフティプラスワン事業を、できるところからで結構ですので、拡大する方向で検討願いたいと思います。  また、子どもたちや学校を取り巻く環境が複雑化、多様化する中、社会総がかりで一体的な取組、学校に対して、これが必要であります。それを実現するためにも、コミュニティ・スクールの構想が今後も必要になってくると思いますので、その辺りも前向きに進めていただきたいと思います。  次に、ちょっと委託について伺いたいと思います。  学校の業務や用務、また、図書館司書の委託など、やっているところもありますが、こういったものに対してのお考えはいかがでしょうか。 549: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 550: ◯教育部長(小串真美君) まず、業務等につきましては、現在、スクールサポートスタッフの導入が始まっておりまして、県のほうの補助も充実してまいりましたので、まずは会計年度任用職員としての採用を進めてまいりたいと思っております。  それから、図書館司書につきましては、県職員として正規の配置があるわけなんですけれども、現実としては、他の教員と同様、担任を持っていただいているという実情がございます。学校図書館における司書業務は、現在、市で採用した会計年度任用職員が担っていて、委託というわけではございませんが、外部から入っている点では少しオープンな状態であるのかなとも言えるかと思います。  それから、こういった方々は、学校や子どもたちの信頼関係も醸成されておりますので、今はこういった業務や用務、図書館司書についての民間委託は考えておりません。  終わります。 551: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 552: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 昨今、いろんな児童生徒が学校へ通われていると思います。教職員も、その専門とする点というのは、やはり、授業をやる、指導をする等々なのかなというふうに思いますが、教職員が専門としていない業務とか、多岐にわたると思うんですね。それについて補助が必要と感じることとかはありませんでしょうか。 553: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 554: ◯教育部長(小串真美君) 現在、学校では様々な特性のある子どもたちが通っております。例えば、発達特性の強い子、それから、心理的な面で課題を抱えている子、それから、肢体不自由の子など。こういった対応について、医療や福祉の分野での専門性を持った方の補助が必要であるというふうに考えております。  終わります。 555: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 556: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 次に、最初の答弁でありました業務委託の中でのプールの委託、プールの授業についての委託について伺いたいと思います。  プールって、結構やるのにお金かかると思うんですよね。それのコスト面、また、それと同時に、教員の負担軽減というところの面から見てどのように分析されていますでしょうか、お願いいたします。 557: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。
     小串教育部長。 558: ◯教育部長(小串真美君) まず、コスト面についてでございますが、現在で、設備の保守費用だとか光熱水費の削減ができております。それから、プール設備の大規模改修だとか更新というのが近づいてきておりますので、そういったことを考えると相当低く抑えられるのではないかなと思います。  次に、教員の負担の面でございます。授業そのものも、これは負担軽減につながるんですけれども、日々のプールの清掃だとか塩素管理、こういったのも含めて、各学校からは相当の負担軽減になっていると伺っております。  終わります。 559: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 560: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 予算書とかに数字で現れるものだけではなくて、そういった数字を見てしまうと、委託料って高いなというふうに見ちゃう場面もあるかもしれないんですけども、大規模改修とかそういったものにかかる費用、また、常日頃からのランニングコスト、こういったものを計算していけば、決して高いものではないというふうに思っております。  また、数字には現れない教員の方の負担軽減というものも結構大きい。そういった意味があると思いますので、今後も、そういった点もいろいろと分析しながら、やっていただきたいと思います。  プールについてもう一個、学校のプールというものを市民開放していたりする、そういった点から見ても、ましてや中学校ですと部活動、そういったものもやっていると思います。そういったことから踏まえて、市内全ての学校のプール授業を委託に出すという、学校でのプールを廃止して委託に出すということは、全部が全部できないかもしれませんが、先ほどのコストや負担軽減の面で見てもメリットがあります。  今後のプールの業務委託についてどのようにしていくのか、お考えをお示しください。 561: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 562: ◯教育部長(小串真美君) プール授業の業者のほうへの委託については、今、議員おっしゃっていただきました夏休みのプール開放、こちらは今、行革のほうで検討をしております。  それから、一方で、民間側の受入れのキャパの問題もございますので、私どもとしては、段階的に民間委託に切り替えてまいりたいと考えております。  終わります。 563: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 564: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 私も、初め、豊明小学校の学校のプール、民間委託するよとなったとき、えっとびっくりしたんですけども、そういったいろんな面から見ていくと、今後、こういった取組というのはスタンダードになっていくのかなというふうにも感じております。ぜひその辺りも注意して進めていただきたいと思います。  次に、外部の力を借りますということで、部活動の外部指導者について、これの詳細を教えてください。 565: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 566: ◯教育部長(小串真美君) まず、令和2年度の小学校ですけれども、文化部で3人の方、運動部で同じく3人の方の御協力を得ております。それから、中学校では、運動部で58人、文化部で12人の御協力を得ております。  こういった外部指導者の方を活用することで、子どもたちにとっては、より専門的な技術指導をすることができているんではないかなと思っております。  終わります。 567: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 568: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 次に、部活動の指導について、以前、平成28年の9月議会だったと思いますが、私、この場で一般質問で、次のような趣旨の質問をいたしました。例えばではありますが、至学館大学さんや包括協定を結んでいる学校などから学生さんやその指導者の方を部活動の指導者として派遣していただいて、教員、教職員の負担軽減や生徒、児童の部活動での成績向上を狙って質問いたしました。その後、どのようなふうになったのか、進んでいるようでしたら教えてください。 569: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 570: ◯教育部長(小串真美君) まず、部活動指導における教員の負担軽減のほうでございますが、少し違うアプローチですけれども、豊明、東郷、日進、長久手の4市町で部活動検討委員会を設置しまして、その中で、平日の1日は休養日とする、土日のうち1日は休養日とする、家庭の日は休養日とする、テスト週間、テスト期間は休養日とする。それから、活動時間を平日2時間程度、休日は3時間程度とする。朝練習は原則なし。こういった内容の取決めを行って、保護者にも案内し、教員の負担軽減を図っております。  また、平成28年のときに御提案いただいた包括協定先の学校などからの派遣については、現在、星城高校と連携して部活動の指導者の派遣をしてもらうなどの検討を進めているところでございます。  終わります。 571: ◯議長(毛受明宏議員) 鵜飼貞雄議員。 572: ◯15番(鵜飼貞雄議員) 随分前にした質問、したときのがこうやって進んでいるんだなというふうに実感しました。ぜひ、教員の負担軽減並びに、そういった運動とかも、結構熱心に取り組まれている学校の生徒さんとか指導者の方だと当然指導するのもうまいと思いますので、それが豊明市内の中学校の生徒とかも、部活動での成績向上にもつながるというメリットもありますので、ぜひ前向きに御検討をお願いいたします。  この地域学校協働本部、これが機能して、地域や保護者が積極的に学校運営に参加する、そういった状態が地域として根づいていけば、事業の継続性も一定程度担保されて、部活動の指導、また、セーフティプラスワンを理想の形で進められると思っております。  昨今、教員の多忙化と同時にニーズの多様化、また、保護者からの意見、また、働き方改革といった様々な要因に押し潰されるような形で、教育現場が描く理想と現実に葛藤して御苦労されているのだなと思っております。  子どもたちにとってよりよい教育環境を築くためにも、学校以外の力を十分に活用していかなければならないというふうに思っております。将来を見据えた教育の在り方を今後も考えていただければと思います。よろしくお願いいたします。  最後になりますが、今年度をもって退職される職員の皆様へ、長年、豊明市の発展のために御尽力いただいたことに大変感謝をいたします。今後も、多方面から豊明市のために、また今後も御助言賜りますようお願いして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 573: ◯議長(毛受明宏議員) これにて15番 鵜飼貞雄議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                 午後3時7分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後3時17分再開 574: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  9番 青木 亮議員、質問席にて質問願います。 575: ◯9番(青木 亮議員) 議長に御指名をいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  今回は、無形民俗文化財の継承と、そのさらなる推進についてでございます。  昨年12月8日、世界に先駆けてイギリスで新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種がスタートし、ようやく日本でも、2月17日から医療従事者にワクチンの先行接種が始まりました。  この新型コロナウイルスに関しては、いまだ全容が解明されていないものの、克服に向かって大きな一歩を踏み出しました。しかし、ワクチンが開発されるまで、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、伝統的な祭りや花火大会など様々なイベントが中止や延期を余儀なくされました。  最も大きいものが、東京2020オリンピック・パラリンピックが1年延期になったことであります。また、高校球児の憧れであった2020年の甲子園は、春、夏とも中止です。そして、夏祭りでは、京都の祇園祭り、青森のねぶた祭り、仙台七夕祭り、徳島阿波踊りなど、多くの伝統文化祭が中止となりました。今年に入ってからも、札幌雪祭りはオンラインでの開催、別府大分毎日マラソン大会は1年延期、また、24日の国府宮はだか祭では、裸男によるもみ合いは中止とされ、昔の神事を再現する形式に変更されました。  そこでお伺いします。2020年、この新型コロナウイルス感染拡大防止のために、不要不急の外出自粛による各地域の祭りやイベントなどが中止を余儀なくされたと思いますが、公共事業を含めてどのような状況であったのか、お伺いをいたします。 576: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 577: ◯教育部長(小串真美君) 本市におきましては、まず、県指定の無形文化財であります、大脇梯子獅子をはじめ、市指定であります上高根棒の手、諏訪社虫送りなどの伝統事業について、地元町内で開催する祭りばやしなども含めて文化継承活動については、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は中止となっております。  市主催の行事につきましては、毎年8月から10月の間に行われます豊明のナガバノイシモチソウ及び大狭間湿地の一般公開、これにつきましては、感染拡大防止の対策を行いながら開催をさせていただきました。  終わります。 578: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 579: ◯9番(青木 亮議員) 緊急事態宣言下のことでありますので、各地域の祭りや文化活動の中止はやむを得ないということでありますが、非常に残念なことであります。  そこでお伺いをいたします。2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、各地域の祭りやイベントのほか、市民が利用する公民館や集会所の使用も中止されました。公民館や集会所の使用につきましては、行政指導の下、施設管理者を対象に感染防止対策会議が開催された結果、施設の使用が中止されましたが、祭りやイベントを主催する関係団体役員さんにもこうした会議が開催されたのかどうかお伺いをします。 580: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 581: ◯教育部長(小串真美君) 市内公共施設の使用や主な事業の開催の可否につきましては、市の感染症対策本部において協議、決定されてまいりましたが、各地域における祭りの開催、中止については、各地域の皆様によって判断をいただいております。  終わります。 582: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 583: ◯9番(青木 亮議員) 各地域の祭りやイベントの中止の判断というのは各団体がなされたということですので、いずれの団体役員さんはさぞかし悩まれたことだと思います。この先、ワクチン接種によってどの程度感染が収まるか分かりませんが、今年もコロナの影響はあると思います。各地域の祭りなどの団体役員さんは、またこの判断を迫られることになると思います。  そこでお伺いいたします。広報2月号の市長令和場所20番で、無理のない範囲で地域サークル活動を続けましょうと言っているように、各団体の背中を押していただけるようなメッセージを発信していただくことはできないのでしょうか、お聞きします。 584: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 585: ◯教育部長(小串真美君) 私ども教育委員会としましては、公民館で活動されております各サークルや文化系ジュニアクラブ、それから、スポーツクラブ等へは、しっかりとコロナ対策をした上で各種活動を続けていただくことを様々な場面を通して発信させていただいております。  また、福祉体育館や文化会館、図書館などの公共施設の運営は、緊急事態宣言下においても、施設の役割や新しい知見を踏まえた感染拡大防止を施した上で可能な限り開館し、市の姿勢を示したことも地域の活動の後押しをできたのではないかと考えております。  緊急事態宣言が解除され、令和3年度はワクチン接種も始まってまいります。これまでは、ある意味、中止という判断がしやすかったのかもしれませんけれども、今後は難しい判断が求められる場合が想定をされます。  地域活動の後押しという点でございますが、それぞれの活動においてどのような対策が有効なのか、主催される責任者の方がどのような負担や無理を抱えているのか、市が持つ知見をお伝えしつつ、寄り添いながらアドバイスしてまいりたいと思います。  終わります。 586: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 587: ◯9番(青木 亮議員) ありがとうございます。私の地元の大脇の梯子獅子も2020年は中止となりました。この無形民俗文化財は、農作の豊穣祈念として神明社の祭礼に併せて奉納されるものですので、これまでは害虫とかウイルス、台風など自然災害による凶作の年は中止されました。直近では、2000年の東海豪雨、そして、今回のコロナであります。  保存会としては、今年、感染防止策を施した上で、新たな形で奉納演技をできるように今考えておるところであると伺っております。できればメッセージをいただいて励ましていただくとありがたいなというように思います。  地域の伝統文化、伝統芸能は、一朝一夕でできるものではなく、先生あるいは師匠から弟子へと伝えられ、その地域で育まれてきたものですので、地域の連帯感に直接結びつく文化遺産であり、地域を存続させる求心力そのものとなっていると考えます。ですので、このコロナウイルス、COVID-19による災害が長期に及べば、この文化遺産を失うということになるかもしれません。一旦失われますと、永遠に回復できないかもしれません。私は、一人の文化人として、地域の伝統文化、伝統芸能を大切にし、そのさらなる発展と繁栄を願い質問をさせていただきます。  文化財は、文化財保護法の規定による有形文化財、無形文化財、無形民俗文化財、有形民俗文化財、記念物、文化的景観、それに伝統的構造群と6つの類型に分類され、さらに、分類には含まれないものの、保護の対象となっている埋蔵文化財等です。これらの中で重要なのが重要文化財などに指定、登録されることになっています。また、指定には、国のほうか、県、市町村の指定があります。  本市においては、指定文化財としては、国史跡、阿野一里塚、桶狭間古戦場伝説地等、戦人塚、県の無形文化財として大脇の梯子獅子と天然記念物の豊明のナガバノイシモチソウ、そして、市の無形民俗文化財として上高根の棒の手、諏訪社虫送り、有形文化財として二村山峠地蔵尊はじめ15文化財、市史跡として一之御前安産水はじめ4文化財、天然記念物として大狭間湿地があります。  私がこの中で取り上げたいのは、地域に根差した無形民俗文化財、特に、県の無形文化財となっています地元の大脇の梯子獅子の現状を捉えながら、その在り方を考えたいと思います。  ここに愛知県指定文化財台帳の写しがございます。種別、無形文化財。指定年月日、昭和42年8月28日。愛知県協議委員会告示第24号。名称、大脇の梯子獅子。説明、愛知郡豊明町大字栄大脇5番地、大脇神明社において行われる青年の神事芸能である。地上10メートルの高さのやぐらの上で、高さ12メートル、51段の梯子を上って演じられる勇壮な獅子の曲芸であり、農作の豊穣祈念のため、毎年の例祭には必ず行ってきた。現在、その部落の青年は、この保存のため意欲に燃え、後継者の養成にも努めている。この技を奉納するに当たっては、練習期間中は、もちろん昔どおりの斎戒沐浴、酒色を断ち、家族と別居して身を清める。その由来は、今より約400年前、名古屋市中村区則武町、旧則武の庄、大秋村からここに伝承されたものと言われる。旧大秋村、現則武町では、既に数十年以前より後継者なく滅びているが、大脇では、現在、その技の保存に熱心で、その種目も、梯子獅子の技3種目と地上舞台において行われる神楽獅子舞7種と一連の演技を含めて大脇の梯子獅子と称し、神事芸能としての雰囲気を十分醸し出している。したがって、本神事芸能は、本県の無形文化財として指定されることは適当と認めるというものです。  現在、名古屋市中村区の則武町では、この梯子獅子の伝統芸能が消滅しておったわけですが、地域に伝えられた伝統文化、伝統芸能を継承していくということは大変なことですが、貴重な文化財を次の世代に残すという面では重要なことであると考えます。  大脇は団結力がすごいという言葉を耳にします。聞く側にとってはすごくうれしいことであります。こういうことを言わせる原点が、地元に大脇の梯子獅子があるからだと私は思っております。梯子獅子のやぐらの設営は、昭和35年から建設機を使って組み立てていますが、それ以前は人力で行っていました。区域村民総出でやぐらを組み立て、祭り当日はみんなで楽しみという地域共同体の伝統を受け継いで、地元の文化財を愛し、誇りとしているからこそ、いろんな地域活動に対する求心力が増えるものと思います。  市長も御覧いただいてお分かりのとおり、危険を伴う演技ですので、先ほどの文化財台帳にあるように、昔、練習中に酒色、いわゆる酒と色事を断ち、家族と別居していたようですが、時代とともにその様相も変わって、色、色事を断ち家族と別居はなくなりましたが、今も女性は舞台に上がることができません。  しかし、こうした古いしきたりが残っている中ですが、平成元年だと思いますが、地域文化財の継承と後継者育成という面から、大脇子ども会の児童も祭りに参加させよう、男の子だけではなくて、女の子も舞台に上げようということになり、豊明小学校第27代校長の杉田数雄先生に、梯子獅子にちなんだ歌、「まつりばやし」という曲を作っていただき、梯子獅子奉納演技の前にこれを発表することになりました。それは、今でも子ども会の行事として継続され、保存会と一緒になって地域の芸能を楽しんでおります。  こうした地域の伝統文化、伝統芸能が長く伝承されているところは、家庭、そして、学校、地域がうまく機能し、役割を分担しながら互いに補い合っているものと考えられます。  そこでお伺いします。民俗文化財を継承している各団体の活動の状況についてお聞かせください。 588: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 589: ◯教育部長(小串真美君) 現在、市内で文化継承活動を行っている団体は19ございまして、その単位は、区であったり町内会であったり、地域によって様々でございます。それぞれの人数や年齢層など詳細は把握しておりませんが、各保存団体は、大人だけでなく、子どもさんも参加されていると承知をしております。  終わります。 590: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 591: ◯9番(青木 亮議員) 地域の伝統文化、伝統芸能を伝える集団というのは、様々な職業や年齢層の方たちから成っていますので、そこに地域の子どもや青少年を取り込むということは、伝統芸能の継承のみならず、これからの社会を担う青少年の人間教育の場であるというふうに私は思います。  梯子獅子を演じていただいている中学生は、登下校時には顔を合わせればちゃんと挨拶するようにもなりますし、学校では、校長先生が、全校生徒の前で祭りに参加した中学生を紹介し、その勇気と強い精神力、地域を愛する気持ちの大切さをたたえていただいていることは、本人はもちろんのこと、保存会としても大変ありがたいことだというように思います。  民族芸能を次の世代に伝承していくということは、子どものうちから身につけさせることは重要ですが、それは演技だけではなくて、その伝統の心を学ぶということが大切であると思います。教育基本法前文には、公共の精神の尊重、豊かな人間性と創造性や伝統の継承を規定し、その第2条に5つの教育の目標を掲げ、その1つに、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。」と規定しております。これに基づいて、本市の学校教育の基本方針に、「文化財に対する意識を高揚させる」と位置し、舘小学校が、令和元年度重点努力目標に、地域の伝統を核に学校と地域との組織的・継続的連携、共同体制の確立を図ると示していました。舘地区には、史跡の下に桶狭間古戦場まつりがありますので、子どもの頃から歴史文化や祭りになれ親しみ、その伝統を受け継ぐという、後継者育成の意味からも地域の伝統文化を教育現場に取り入れていただいていることは大切なことだと考えます。  そこでお伺いします。民俗文化財を伝承していく上において、学校への働きかけ等具体的な取組についてお伺いします。 592: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 593: ◯教育部長(小串真美君) 文化財についても、出前講座としての実績もございますが、最近では地域の団体からの依頼が主になっておりまして、学校のほうから直接、歴史民俗資料室の見学等にお越しいただいて、その場で市の文化財について説明させていただく、このような現状となっております。  終わります。 594: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 595: ◯9番(青木 亮議員) 愛知県では、2020年度あいち文化遺産保存活用推進事業としまして、地元の小中学校で保存団体が民俗芸能等を伝承する伝統文化出張講座を県内の小学校3校で実施しております。民俗芸能を次の世代に残すという意味でも、児童生徒の前で紹介することが必要かつ重要なことだと考えます。こうした講座が平日の開催となりますと対応できない保存団体もありますので、学校との日程調整が難しいかもしれませんが、休日、行事と併せて開催できるよう、教育委員会として学校への働きかけをお願いをいたします。  では、次に、市民や保存団体への文化財に対する保護、啓発活動をどのようになされているのかであります。
     文化財の保存、継承については、現在、第3次とよあけ生涯学習アクションプランが策定中ということでありますので、第2次の中で、「地域独自の文化財を後世に継承していくため、関係団体との連携を深めます。また、指定文化財の公開・見学する機会を設け、市民の文化財に対する意識の高揚を図ります。」として、その施策、事業として文化財講座、それと、文化財の保護を掲げています。文化財講座では、「市民の郷土への理解を深め、次世代へ歴史を伝えるため、文化財等を学ぶ機会を提供します。」と。文化財の保護では、「郷土の歴史、文化を継承するため、国指定史跡『桶狭間古戦場』をはじめ、国・県・市指定を含む市内の有形無形文化財や天然記念物の保護・保全を推進します。また、地域の祭囃子伝承など、地域の大人と次世代に引き継ぐ子どもたちへの活動を支援します。」と記しております。  新型コロナウイルス感染症からの出口が見えない状況が続く中、地域の文化遺産の火を消さないためにも、多くの市民に文化財に触れていただくことが大事だと思います。そこでお伺いします。講座の拡充についてどのような考えがあるのか、また、地域の祭りばやし等への活動支援として、その活動団体に1万円補助金が交付されていますが、それ以外の保護支援策として何かお考えでしょうか、お伺いします。 596: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 597: ◯教育部長(小串真美君) まず、各団体への補助金以外での文化継承活動で使用する補助ということで、例えば、太鼓等の修繕に係る修繕費用、こういったものの補助を行っております。  それから、毎年12月頃に県の文化遺産保存活用推進事業の伝統文化出張講座、先ほど議員からも御紹介いただきましたが、これについて、具体的には大脇梯子獅子保存会様、それから、棒の手保存会様になるんですけれども、小中学校区からの受入れについての意向を紹介させていただいております。  先ほど答弁させていただきました出前講座についても、現在は、施設見学というカテゴリーでその資料室を見せてというところのメニューにとどまっておりますので、まず理解を深めてそういった新たなニーズというんですか、こういった講座をやってほしいというニーズを掘り起こせるような形に、まずは一歩踏み出したいなと思っております。  終わります。 598: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 599: ◯9番(青木 亮議員) 無形文化財等の資料館での見学等々あろうかと思いますけれども、実際、啓発活動となると、実際に見てもらうのが一番いいかなというところが率直な意見ですけれども、こういった団体の役員さん等には非常に文化に詳しい方もお見えでございますので、今後、市のひまわり市民大学講座等に組み入れていただくのも1つの方法かなというふうに思います。  また、これは要望でございますけれども、祭りばやし保存会の修繕等はしていただいておるようなことでございますが、補助金が1万円では活動費として十分賄えていないところもございますので、事業実績に見合う補助金にしていただくように私から要望させていただいておきます。  次に、未指定文化財についてであります。  現在、本市では、国、県、市の指定文化財が26、その文化財の保護、支援に努めていただいていますが、これ以外に、未指定文化財として、地域にとって重要で、次の世代に継承すべき生活文化、大衆娯楽、名産品、郷土料理などの歴史文化的所産があるかと思います。これらの所産の発掘と保護措置を行うことは重要なことであると思います。  そこでお伺いします。本市の未指定文化財の調査とその保護措置をどのようにお考えでしょうか。 600: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 601: ◯教育部長(小串真美君) 未指定文化財についてでございますが、市内において、歴史文化を伝え、歴史的景観を形成する建物、建造物を後世に残していくために、私ども独自で歴史的建造物の調査と所有者の意向確認というのを行っております。これは、私どもの歴史的建造物登録制度というのがございます。今後もこれに基づいて調査を進めてまいりたいと思います。  それから、建造物だとか記念物というのは、経年とともに失われていく傾向がございます。市独自の文化を後世にまで継承していくために、例えば、東海道だとか鎌倉街道沿いに残る文化財に着目していくことも、今後研究していきたいというふうに考えております。  終わります。 602: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 603: ◯9番(青木 亮議員) ありがとうございます。文化財、いろいろありますけども、まだ私の知る限りといいますか、地域の民俗文化財が時の流れとともに消え去っております。例えば、芋穴。これは農家の方であれば分かるかと思いますが、直径1メーターで深さが約4メートルぐらいの縦穴の、要するに、親芋を寝かしておく穴なんです。それとか、あと、戦時中の防空ごう、こういったものはもうなくなってきております。  また、無形では、身近なところでは地域独特の方言もあろうかと思います。先ほどの芋穴について、大脇弁でいえば、芋墓地と言うのね。墓地。  では、ちょっと皆さんにお伺いしますけれども、「えめぞ」という言葉は分かりますか、「えめぞ」。これ、大脇では、「あした、えめぞざらえだで頼むね」と。溝のこと。溝。こうした川掃除、それから、溝掃除というのを一斉でやることも大脇のほうではなくなっておりますけれども、吉池とかの北部地域ではまだこういった習慣が残っておるようでございます。  もう一つ、「おしまいやす」って分かりますか。これは、今、本市が挨拶運動をやっていますけれども、これ、挨拶言葉なんですよね。市長は関西ですので多分分かってみえるかと思いますが、京言葉では「こんばんは」。夕方、仕事を終えて帰る途中に、まだ仕事をしている方に挨拶として、「仕事、終わりましょうね」、こんなかけ言葉であります。  こうした方言もそうですけども、文化財というのは、気がなければ、知らない間に貴重な文化的価値のものが消えていくということは非常に残念でありますので、有形、無形併せて、今後も幅広く調査、把握、後世に残せるようお願いをいたします。  文化財保護法の改正によって2019年度から制度化された、市町村による文化財保存活用地域計画の策定は、地域に所在する未指定文化財を含めた多様な文化財を総合的に調査、把握した上で、まちづくりや観光など他の行政分野とも連携し、総合的に保存、活用していくための枠組みとして位置づけられております。  そこでお伺いします。本市では、この文化財保存活用地域計画の策定は、今、どのように進められておるのでしょうか。 604: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 605: ◯教育部長(小串真美君) この文化財保存活用地域計画の策定についてでございますが、ちょっと調べた限りでは、県内では事例がなくて、現段階では本市においても進めておりません。  先ほど少し申し上げました、街道沿いに残る文化財への着目ということなんですけれども、こういったものも踏まえて、将来的には他課との連携を探りながら研究していきたいと考えております。  終わります。 606: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 607: ◯9番(青木 亮議員) 伝統文化財に、有松絞りという売り物に、産業と町並みを組み合わせた文化財を保存、活用して観光客を呼び込んでいるところもございます。本市においてはそれに見合うものがなかなかないかもしれませんが、先ほど部長が言われたように、例えば、旧街道まち歩きマップというか、東海道をまち歩く。幸い、本市には旧1号線、東海道の名残が少し残っております。例えば、境川から桶狭間までの間、阿野の駅に降りて、西蓮寺入り口近くの高札場、阿野一里塚、坂部に入って三田邸、それから、前後坂を下れば市場地蔵、落合村を過ぎると、大脇村地内に入って左手に今川義元の塚などと、これは、豊明市史にもっと詳しく書いてある。こういった東海道の、例えば宿場、知立と鳴海の宿場、この間を1つのマップにして、集客して地域に活性化を図るというのもいいんじゃないかなというふうに思いますので、こういったこともぜひ研究していただきたいなというふうに思います。  昨年の10月20日の新聞で、国の登録制度に無形文化財追加という記事を見ました。内容は、地域の祭りや郷土料理といった無形の文化財について、過疎化や少子高齢化に伴う担い手不足に加え、コロナ禍による行事の中止、規模縮小で継承に影響が出ることから、より基準を緩やかな登録制度に無形文化財と無形民俗文化財を追加したい考えから、政府は、新年度の通常国会での文化財保護法改正を目指すものでありました。  そこでお伺いします。今後、未指定文化財も含め、この国の登録制度を活用することは、豊明市にとってメリットが十分あると考えますので、本市の考えをお聞かせください。 608: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 609: ◯教育部長(小串真美君) 議員おっしゃるとおり、文化財保護法の改正がございまして、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で様々消えていく文化的な行事も含めてそれを保護しようという意図でございます。  この国の登録制度、それを活用するためには、新たに地域固有の無形の伝承、なりわい、風俗、習慣といった独自性について精査が求められています。また、条例化の必要も出てまいりますので、まずは研究していきたいと思っております。  終わります。 610: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 611: ◯9番(青木 亮議員) ありがとうございます。  この新聞を見て、真っ先に地元の梯子獅子の保存会長に相談したら、そんなもん、大変なことだで国の指定はやめとけと言われました。これで新しく登録制度ができたから、じゃ、登録だったらいいんだろうと。ところが、よく調べてみていただいたら、どうも現指定の文化財は登録にはならないということでございましたので、本市のPRのためには、新たな登録無形文化財、無形民俗文化財の掘り起こしをお願いしたいなというふうに思います。  市長は、施政方針の中で、歴史と文化は守り伝えなければならない大切な資産ですと述べています。過日、中日新聞に、沓掛にある青木地蔵が掲載され、地蔵さんの存在は知っていても、地蔵さんと1本のクスノキのいわれを知らない方がほとんどではなかったでしょうか。はっきり言って私も知りませんでした。ですので、市内の方でも知っているようで知らない大金星のまちの歴史的資産をさらに保存し、活用していく必要があると考えます。  そこでお伺いします。これからの時代にふさわしい文化財の一体的活用等、地域振興に向けた本市の取組についてお伺いをいたします。 612: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 613: ◯教育部長(小串真美君) 現在、本市におきましては、市内の桶狭間古戦場伝説地に関わる市内の施設や公園等を巡ることができる探索ルート、これや、今川義元の足跡を巡ることができるルート等を紹介しました大金星のまち観光マップを作成して、戦国時代に関係する本市の名所をPRしております。  また、その他、民間の企業主催ではございますが、毎年6月に行われる桶狭間古戦場まつりと絡めたハイキング等も行われております。  今後も、本市の文化財の一体的活用のさらなる充実を図れるよう、関係部署とも連携してまいりたいと思います。  終わります。 614: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 615: ◯9番(青木 亮議員) ありがとうございます。日本3大古戦場の桶狭間古戦場伝説地として、この戦いにまつわる史跡が多く本市にはございますので、沓掛城址、御城印もその一手でありますけれども、例えば、AIアプリを使って1560年の5月19日前後にタイムスリップするような仕掛けを作って観光客を呼び込むのも面白いかもしれません。  最後に、もう一点伺います。無形民俗文化財であります大脇の梯子獅子のさらなる推進についてであります。  大脇の梯子獅子は、御承知のように、市の最南端にあります大脇神明社境内にて行われます。市内外からの見学者は、2019年3月まで、地域公共交通ひまわりを利用すれば会場まで来ることができましたが、4月以降、ルートが改正によって公共手段がなくなってしまいました。会場までは前後駅から徒歩かタクシーとなります。  図面、お願いします。ちょっと見にくいかもしれないですけども、前後駅から大脇の梯子獅子の会場となっております緑色に塗った部分ですが、ここが大脇神明社です。ここまで歩行者を案内しようと思うと、南口を降りたところに、例えば、左矢印の案内板があれば、左の線路沿いの道路を道なりに15分ほど南下すれば一番分かりやすい道ではないかなというふうに思います。しかしながら、今現在、皆瀬川を南下することはできません。それは、ちょっと見にくいんですけれども、ピンク色に塗った箇所に橋がないからです。オレンジ色に……。                 (黄色の声あり) 616: ◯9番(青木 亮議員) 黄色。オレンジじゃなくて黄色だった。黄色く塗った部分が、いわゆる市の公有地となっております。  ちょっと拡大していただけますか。皆瀬川を渡る橋の建設につきましては、毎年、区長要望でお願いしていましたが、桜ヶ丘沓掛線の開通に伴って、車の流れを検証して、今後は、区長要望ではなく、市の事業計画として検討するということになりました。図面、ありがとうございました。  そこでお伺いをいたします。皆瀬川沿いの先ほどの黄色く塗った部分ですけども、この公有地はどのような計画があって買収したのか、また、いつ頃買収したのか、お伺いをいたします。 617: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 618: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) こちらの土地、前後駅南区画整理、これが平成3年から平成17年施行のものでございます。その施行時に、区画整理区域から瀬戸大府東海線方面へ連絡する路線の整備といたしまして計画が進められたものでございます。  土地の買収時期については、平成10年から13年にかけて行っております。  以上です。 619: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 620: ◯9番(青木 亮議員) 前後駅南から瀬戸大府東海線方面への連絡路線の計画ということでありますが、長年、この公有地は草刈り管理だけでありましたが、現在、この一部は地域の資源ごみ置場と南部児童館の駐車場に一時利用されています。御覧いただいたとおり、橋があれば、前後駅南口から左へ一本道で、祭り会場まで迷うことなく行けます。大脇の梯子獅子の推進と南部住民や通勤の方々にとって非常に便利となり、地域振興にもつながると考えます。  そこでお伺いをいたします。今後、この橋の計画についてお伺いをいたします。 621: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 622: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) この路線を整備することによって、周辺の方々のみならず、多くの市民の皆様及び、それから、豊明市を訪れる方々の利便性がさらに向上するものというふうに考えておりますので、今後とも引き続き事業の推進を図っていきたいというふうに考えております。  以上です。 623: ◯議長(毛受明宏議員) 青木 亮議員。 624: ◯9番(青木 亮議員) 橋の件に関しましてはクリアしなければ問題がありますので、そう簡単には進まないかと思いますが、ぜひ前向きに進めてくださるようお願いをいたします。  そして、地域の伝統ある民俗文化・芸能の継承とさらなる推進につきましては、身近な子どもたちが民俗芸能等に直接触れることが大切で、まちづくりや地域の活性化の核となるのが文化財でありますので、その保存活動をされている方々へのいろんな面での御支援を今後もお願い申し上げまして、一般質問を終わります。ありがとうございました。 625: ◯議長(毛受明宏議員) これにて9番 青木 亮議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後3時59分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後4時9分再開 626: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  お諮りいたします。議事の都合により本日の会議時間を延長したいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 627: ◯議長(毛受明宏議員) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議時間を延長することに決しました。  2番 堀内ちほ議員、登壇にて質問願います。 628: ◯2番(堀内ちほ議員) 議長のお許しをいただきましたので、壇上にて質問させていただきます。  世界では自国第一主義が高まっています。先進国G7で見れば、一番遅いコロナワクチン接種ですが、世界的に見れば比較的早いと思いました。接種に一抹の不安はあるものの、ワクチン接種は多くの方が待ち望んでいました。人類は、紀元前の昔から様々な感染症と闘ってきました。原因も治療も十分には確立されていなかった時代には、感染症のパンデミックは歴史を変えるほどの影響を及ぼしてきました。  中世ヨーロッパにおいては、人口の3分の1が死亡したとも言われたペスト、世界中で5億人以上が感染し、死亡者が2,000万人とも4,000万人とも言われた1918年からのインフルエンザなど、感染症は多くの人類の命を奪ってきたのです。感染症をもたらす病原体や対処方法が分かってきたのは19世紀後半になってからで、その後、感染症による死亡者は激減したと記されています。  しかし、1976年にエボラ出血熱、1981年にはエイズが出現、2003年には、21世紀になってから初の重症急性呼吸器症候群SARSが出現し、アジア地域を中心に瞬く間に世界各地に広がり、世界的な脅威になったことは記憶にも新しいと思います。  日本の過去を遡ると、奈良時代に天然痘と見られる疫病が大流行し、当時の総人口の25%から35%に当たる100万人から150万人が感染により死亡したとされています。首都である平城京でも大量の感染者を出し、疫病蔓延により朝廷の政務が停止させられる事態となり、国政を担っていた藤原四兄弟も全員が感染によって死亡され、日本の政治と経済に及ぼした影響は大きかったという記録も残っています。  人は、その都度、疫病を克服して医療や科学を発展させてきました。そして、今回の新型コロナウイルスのような新しい感染病が流行すると、間違った情報によって恐怖心や不安感を抱き、混乱し、人は簡単に振り回されてしまうのだということを実感しました。  おととしの12月、中国・武漢で1人の医師が、原因不明の肺炎が市内で広がっているとソーシャルメディアでいち早く警鐘を鳴らしました。しかし、間もなく、警察から虚偽の発言として処分されてしまいました。医師は、その後も患者の治療に当たる中、自らも新型コロナウイルスに感染してしまい、昨年2月7日に34歳という若さでお亡くなりになられました。  医師には幼いお子さんと奥様がいらっしゃいました。そして、奥様のおなかには小さな命が宿っていたのです。まだまだ父親を恋しがるであろう幼いお子さんと身重の奥さんを残し、自らの命が消えていくことを感じ取っていた医師は、たくさんの思いを残されていました。父親がいなくなる子どもへの思い、父親がいない状況で誕生するであろう子どもへの思い、どれほど無念だったことでしょう。この記事は世界中に知られ、多くの方が涙されたことでしょう。今も追悼するコメントが多く書き続けられ、医師の勇気ある行動をたたえられています。  今もコロナウイルスと向き合い、日々治療に当たられている医療従事者の皆様、普通の生活を可能としてくださっているエッセンシャルワーカーの皆様に感謝申し上げます。  今回の一般質問は、コロナ関連で多くの議員が質問されていますが、要望から質問させていただこうと思います。  昨年2月からコロナの感染拡大が急激に拡大し、政府も小学校を休校としました。豊明市においても困窮された方が多く、様々な問題点が浮かび上がりました。私たちの会派では、市民の皆様からの意見をお聞きしながら会派内で議論を続け、市長へ、市民はこのようなことで困っているなどのコロナ関連の要望書を提出しました。その要望書の中から既に要望をかなえていただいたことも数多くあり、市民の皆様からも喜びの声をいただいています。迅速に対応してくださった市長、当局の皆様には感謝申し上げます。  しかし、まだまだ資金面から難しいこと、また、新たな問題点なども発生しているので御検討いただきたいと思い、質問へと移らせていただきます。  1、複合災害に備えて地域への支援。2、GIGAスクールへの推進。3、医療、教育を支える方への支援。4、介護、障がいなど福祉従事者への支援。5、コロナで相談窓口の拡充。こちらは、午前中、いとう議員の質問でしっかりと答弁がありましたが、大切な事業なので、もう一度答弁をよろしくお願いします。6、独り親世帯、未婚の独り親、非正規シングルマザーへの支援。7、新型コロナウイルスに感染されたときの周りの環境について。8、ワクチン接種等について。  次に、高齢者の健康増進について。
     新型コロナウイルス感染拡大第3波によって、日々、高齢者の感染死亡者が報道されることによって外出を恐れる高齢者が多くいます。高齢者の健康についてを12月の一般質問に引き続き、質問させていただきます。  まず1つ目、豊明市歯と口腔の健康づくりの推進条例が制定され、3月の広報、7ページにも大きく掲載されていました。市では、条例の基本理念にのっとり、日常生活における歯科口腔疾患の予防、定期的な健診受診、早期の治療などを市民の皆様に促すことや、妊娠、出産及び乳幼児から高齢期まで、それぞれのライフステージに合わせた取組を行っていきますと書かれています。  その中から、高齢者の条例ができてからの口腔ケアへの取組についてを、2つ目に、体力・気力向上のための取組についてをお聞かせいただきたいと思います。  以上で壇上での質問を終わります。 629: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 630: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、市民生活部より、新型コロナウイルス対策等の要望から、1番目の複合災害に備えて地域への支援についてお答えをさせていただきます。  新型コロナウイルス感染拡大と地震などの災害の同時発生による複合災害によって、3密を避ける避難所の在り方が重要であることから、市では、市民の皆さんに自宅の場所や建物の構造を確認し、安全と判断できれば、在宅避難を基本として、避難所への避難が必要かどうかを判断していただくよう広報活動に努め、また、同時に、避難所における新型コロナウイルス感染症への対応についての基本方針を定めております。この基本方針に従いまして複合災害に備えているところでございます。  地域の各避難所では、体育館や教室で避難者の方が避難生活での感染症対策、また、ストレス軽減のために使用する段ボールベッド、段ボールパーティションを配備いたしました。そのほかには、市民の方には、先ほど申し上げたように、在宅避難を基本としていただいているところですが、災害が発生、また、そのリスクが高まった場合は、まず、自宅が危険な場合は、迷うことなく避難していただくため、避難所で使用する消毒液、非接触体温計、マスク、フェースシールド等を増強し、備蓄をしております。  また、複合災害に備えた訓練といたしまして、昨年11月に新型コロナウイルス感染症対策に配慮した市防災訓練を大宮小学校において行いました。今回の訓練では、夜間の避難所開設及びその翌日には避難所運営訓練、これを2日間にわたり行い、有事に備えた体制を整えているところでございます。  以上です。 631: ◯議長(毛受明宏議員) 小串教育部長。 632: ◯教育部長(小串真美君) それでは、1つ目の御質問の新型コロナウイルス対策等の要望からのうち、教育部の所管、GIGAスクールへの推進と教育を支える方の支援、そして、コロナでの外国籍児童の相談窓口の拡充というところをお答えさせていただきます。  まず、GIGAスクールへの推進について、現在の学校の状況でございますが、朝礼をオンラインで行ったり、卒業式などの行事を各教室でオンラインで配信したりするなど、タブレットを活用することでできる感染予防を進めています。また、Wi-Fiルーターの調達を進め、タブレットを活用した自宅学習を想定したオンライン授業についても研究をしています。  ただ、機器やネット環境が整備されても、教員側は、オンラインの配信方法、オンラインで扱う授業内容、授業方法についての研修が必要となります。さらに、児童生徒側にも、オンライン授業の受講方法、受信方法や機器の操作方法、それから、受講するための部屋の確保等、事前の指導や確認等が必要となります。機器の整備だけでなく、こうした研修を教員側、児童生徒側にも行い、オンラインでも休校時の代替措置ができるよう計画的に進めてまいりたいと思います。  次に、教育を支える方の支援でございます。  本市では、教員補助員や特別支援学級支援員等の多くの市費負担教員を各小中学校に配置し、少しでも教員の負担軽減が図られるよう予算を拡充してまいりました。今回、新型コロナウイルス感染拡大により改めて露呈したのは、学校における教職員の仕事が多岐にわたることでした。感染拡大防止のため、毎日の教室等消毒作業、石けんやアルコール等の補充、教室の換気など児童生徒に対するさらなる注意、保護者からの相談など、本来の教職としての職務以外の仕事がいかに多いかということでした。  今後も、これまで同様、教員が本来の教育という仕事に注力できる環境づくりと併せ、支援を行ってまいりたいと考えております。  それから、コロナでの外国籍児童の相談の状況でございます。  外国籍児童に対しては、新型コロナウイルス感染症に関する文書を翻訳して配付をしたり、通訳を通して説明をしたりしています。また、新型コロナウイルス感染症に関して困ったことがあれば、担任や通訳にすぐに相談できるよう日頃から保護者と子どもたちとの関係が築けるよう努めております。  終わります。 633: ◯議長(毛受明宏議員) 伊藤健康福祉部長。 634: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) それでは、健康福祉部より、新型コロナウイルス対策等の要望からのうち3つ目の、医療、教育を支える方への支援から順にお答え申し上げます。  新型コロナウイルス感染症が拡大する中で、感染のリスクと隣り合わせで市民の命と健康のために尽力いただいている医療従事者に対しまして、多くの市民や事業者から寄附が寄せられております。その思いを医療従事者ありがとう応援金としてお渡しをし、第2弾も、先般、予算をお認めいただきましたので、実施をさせていただくこととなっております。  また、医療現場が逼迫しないよう感染予防対策を実施してまいりました。具体的には、ホームページ等をはじめ、あらゆる機会を通しまして、3密を防ぐ、マスクの着用、換気など、新しい生活様式を周知して感染症対策を実践するようにしております。  また、いち早く取り組みました本市の新型コロナウイルス感染症と症状が似ているインフルエンザを予防するためのインフルエンザワクチン接種費用助成事業を実施してまいりました。  続きまして、4つ目の、介護、障がいなどの福祉従事者への支援についてでございます。  国、県において行われましたコロナ禍における感染症発症の防止や安全な労働環境を確保するための感染症対策支援事業や、従事者への慰労金の支給に加え、本市においてもこれを補完できるよう、市独自で介護・障害福祉サービス事業所支援給付金を実施いたしました。事業者の視点から、従事環境の整備や従事者の支援、士気の回復につながったものと考えております。  また、コロナ発生当時では、衛生資材などの枯渇やサービスの休止といったことが散見される事態となっておりましたが、ある程度の感染症対策が講じられた上でのサービス提供が可能となっているほか、県を中心に事業所への備蓄品の確保なども含めた衛生用品の確保なども解決できつつあり、従事者の働く環境としては改善できているものと思われます。  福祉サービスは、提供する人材が最も重要な業種ですので、今後も安定的な事業を支える福祉従事者へは十分な目配りを行っていきたいと考えております。  続きまして、5番目のコロナでの雇い止めなどの相談窓口の拡充でございます。  自立生活相談センターよりそいで生活困窮者の相談を受けておりますが、1月末までの新規の相談が580件に上っておりまして、例年の200件程度と比較すると、今年度の相談件数は3倍程度ということになっております。5月の連休明けから急激に増加をしまして、9月以降は落ち着いてまいりましたが、毎月30件程度の新規相談があるという実態でございます。  相談に至った背景の多くは、解雇、サービス業・個人経営での収入減、非正規労働での就労実績の減少による収入の減などでございます。  今後も、自立生活相談センターよりそいによる個別の相談支援を中心に、状況に応じまして、住居確保給付金の支給や緊急小口資金貸付けの紹介、就労支援を行っていくことで、生活の維持支援と自立促進を図ってまいりたいと考えております。  続きまして、6番目、独り親世帯、未婚の独り親、非正規シングルマザーへの支援についてでございます。  新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、子育てと仕事を1人で担う独り親世帯に対しまして、子育てへの負担増加や収入減少に対する支援として、市独自の給付金事業を実施してまいりました。  また、相談支援体制の強化として、個々の状態に応じて適切な支援へつなぐことができるよう、児童扶養手当の現況届や新規申請の際は、母子・父子自立相談員が、必要のときに生活や就労等の相談に応じております。  今後も引き続き、生活基盤の安定を図るため、相談窓口の周知徹底を図ってまいりたいと考えております。  また、児童扶養手当の受給世帯や新型コロナウイルス感染拡大により経済的に影響を受けている世帯を対象にしまして、食料品や生活用品を定期的に配達するまごころサポート便を実施しております。  対象は615世帯ということで予算を設定させていただきました。このうち約85%の510世帯からお申込みをいただきまして、4回の配達の際には、その時々に合わせたコロナウイルス感染予防に関する情報、また、相談窓口や各種支援に関する情報をお届けをしています。この個別の配達を通じまして、気になる御家庭の情報などにより関係機関が連携した事例も報告をされております。  今後も、こうした取組によりまして、独り親世帯が孤立することなく、必要な支援や相談窓口につながるようにしてまいりたいと考えております。  新型コロナウイルス感染症の影響については予測がつかないことから、今後も、地域の実情、状況を注視しまして柔軟に取り組んでいく必要があると考えております。  続いて、7点目でございます。新型コロナウイルスに感染されたときの周りの環境ということでございまして、陽性者や濃厚接触者に対しまして、聞き取りや健康観察は保健所の役割となっております。県が公表している情報のみを市としては把握をしております。このため、困り事などに対応する生活支援の窓口を保健所にお伝えし、市へ連絡がつながる体制を整えております。  市民が安心して生活ができるよう、保健所との連携、協力の下、生活支援の窓口を周知しまして、新型コロナウイルス感染症を正しく理解し、正しく恐れる予防対策を実施してまいります。  そして、8番目でございます。コロナワクチンの接種でございますが、市町村が行う接種におきまして、接種の優先順位から65歳以上の高齢者が最も早く接種が始まる層となります。若い世代より重症化リスクが高いことから優先順位が高くされているものとなっておりますが、一方で、日頃から基礎疾患をお持ちであったり、また、副反応などから接種について様々な懸念を感じておられる方も、若い世代を比較しても、懸念、不安ということでは多くいらっしゃるものと推測ができます。また、情報をお伝えすることにおいても、インターネットなどの情報などが取得しづらい方も多くお見えでありますので、市としては、高齢者の方へのスムーズな接種が1つの大きな課題であるというふうに感じております。  今後、国の方針に従いましてさらに準備を進めてまいりますが、接種に関する情報を整理した上で、正確で分かりやすくお伝えをすることや、接種について混乱なく安心して接種いただけるような体制の構築に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、大きなテーマの2つ目、高齢者の健康増進についてでございます。  1つ目です。条例ができてからの口腔ケアの取組でございます。  12月議会にてお認めをいただきました歯と口腔の健康づくり推進条例は、令和3年4月から施行ということで、施行に当たっては、広報等により住民や各関係団体への周知に努めているところでございます。  具体的事業としましては、来年度、新年度でございます、予算措置も含め拡充していくものとして提案をさせていただいておりますが、この中に8820運動がございます。健康寿命の延伸が進んでいくという中で、従来から県が推進していただいております8020運動での表彰に加えまして、新たに88歳で歯を20本残していくという新たな高い目標を設定することで、高齢者の歯や口腔に関する健康の保持への意識を高めてまいりたいというふうに考えております。  さらに、5歳刻みでの節目歯科健診につきましても、新たに80歳の健診を設けます。健診体制としても強化しまして、高齢者の口腔環境の整備には努めてまいりたいと考えております。  続きまして、2つ目の体力・気力向上のための取組についてでございます。  新型コロナウイルス感染拡大第3波と言われる期間におきましても、特に健康長寿課のほうでは、地域のまちかど運動教室などの会場を職員が巡回しまして、より一層の感染拡大防止策を講じながら開催できるよう取り組んでまいりました。  まちかど運動教室の中には、地域の御判断で一時中止となっている会場もございますが、インストラクターの委託先には、教室開催に参加者が自宅においてもセルフケアができるような体操の紹介も併せてお願いしてきたところであります。  また、その他の地域の通いの場におきましても、開催への相談の折には、安全に開催するための注意点、工夫点などをお示ししまして、継続開催に取り組んでいただいております。  そのほか、コロナ禍でもできる体力づくりの1つとして行っているウオーキングについて、開催地域を増やしつつ推進しているところであるほか、週1回程度の体操をする機会がない方に向けては、9月から体力向上プログラムを開催しまして、市主体で体力測定や大金星体操などを継続実施しております。実施ごとに毎回、職員による面談を行いまして、気力に働きかけるような取組をしているところでございます。  今年の1月に80歳以上の在宅で暮らしておられる市民の方にお送りしましたアンケート、コロナウイルス感染症の影響による心身の状態に関する調査、これでも体力向上プログラムの御案内も同封をさせていただきまして、必要な方への参加を促しているというところでございます。  以上でございます。 635: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  堀内ちほ議員。 636: ◯2番(堀内ちほ議員) 一通りの答弁、ありがとうございました。  では、1の複合災害に備えて地域への支援から再質問させていただきます。  在宅避難か避難所への避難かを判断することはなかなか難しいと思うのですが、その判断をするための広報活動とはどのようなことがされているのでしょうか。 637: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 638: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 市民の皆さんには、自宅の場所や建物の構造などを確認をしていただき、安全な場合は在宅避難を基本として、避難所への判断が必要かを、あらかじめ自宅が災害時に避難が必要かを判断していただくよう、市のホームページ及び広報紙の防災特集で周知を行っております。  また、地域における防災訓練や、そういった講話のほう、今、コロナでもありますけども、そういった機会が再開をいたしましたら、そういった場も使いまして広く周知をしていきたいと思っております。  以上です。 639: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 640: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  昨年、段ボールベッド、段ボールパーティションなどが配備されたお話がありましたが、現在、各避難所先というか、防災倉庫等に保管されているものは、市内何か所にどれぐらいの数がありますか。 641: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 642: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 避難所は13か所にございます。そちらのほうで合計をいたしまして、段ボールベッドは328セット、段ボールパーティションは1,406セットございます。  以上です。 643: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 644: ◯2番(堀内ちほ議員) 避難所先では段ボールベッドを使用できる優先順位などは決められていますか。 645: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 646: ◯2番(堀内ちほ議員) 明確に優先順位については定めてはおりませんけども、その避難所において高齢者など配慮が必要な方から使用をしていただき、もし不足するようなことがあれば、早急に追加で調達をしたいと考えております。  以上です。 647: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 648: ◯2番(堀内ちほ議員) プライバシー保護のためにもパーティションは必要です。このパーティションは、各世帯での使用か、個人の使用かは決められていますか。 649: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 650: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) コロナ対応で避難所のほうもスペースと、あと、パーティションのほうにも一定の限りがありますので、世帯での使用をお願いをしていきたいと思っております。  以上です。 651: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 652: ◯2番(堀内ちほ議員) 災害時、避難所先に人があふれ返るかもしれないときには無理なことかもしれませんが、先日、テレビで、防災訓練の課題の1つに女性専用というものがありました。まずは避難所先に収容されることが優先とは思いますが、一角のスペースに、例えば、学校の教室が使えるときなどは、1部屋に大体4世帯が利用できる想定ということでしたが、部屋ごとに、女性専用とか、赤ちゃんがいる世帯だったとかであれば、赤ちゃんの泣き声を気にされる親御さんの気持ちも楽になるのではと思うのです。そのような避難所を作っていただけるお考えはいかがでしょうか。 653: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 654: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 避難された方が、避難所では、高齢の方や3歳以下のお子さんがいる世帯を学校の教室に案内するようにしております。  そこの中で、女性専用の一角のスペースまでの取決めというのはまだできておりません。今、議員がおっしゃいますように、避難生活が長期化した場合はそういった配慮も必要だと考えます。避難生活が長くなる場合には、必要に応じて、避難所運営委員会、そちらのほうで女性専用スペースを設けるように配慮していただくように検討してまいりたいと考えております。  以上です。 655: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 656: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございます。ぜひ配慮された避難所をお願いします。  昨年11月に大宮小学校で行われた防災訓練では、夜間の避難所開設、避難所訓練を行われ、参加された方々からも高く評価されていました。夜間訓練実施後に分かった課題への対応についてをお聞かせください。 657: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。
    658: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 夜間の訓練では、停電の下で避難所を開設するという訓練を実施をいたしました。そのことによりまして、暗い中では、設営時は、職員の手元が暗いこと、体育館前に設置をした避難所を受付するテントでは照明が十分でなく、避難者の受付場所としてすぐに明かりがないと避難所には分かりづらいなどの改善点が見つかりました。  その対応といたしまして、避難職員用のヘッドライト、また、受付時に必要な充電式LEDライトを配備をいたしました。あわせて、災害により大規模停電が発生した場合に、外部への電力の供給が可能なPHV車などの提供を受けられる体制づくりをするため、市内自動車販売会社5社と災害時における車両等の提供に関する協定を締結をいたし、避難所における電力供給を確保をいたしました。  また、避難者の外国の方とのやり取りができるように、豊明市版の災害時用の絵カード、これは5か国語に対応しております。そちらを作成をさせていただいて避難所に配備をしました。  先ほど、今日の午前中でもいとう議員のほうから質問もありました、避難所のペット飼育場所の指定についても、今回の訓練を実施して、そちらのほうを検討をさせていただいたものです。  以上です。 659: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 660: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございます。照明が十分ではなかったことに対しては既に改善していただけたようで、早い対応に感謝いたします。今、お話しいただいた外部への給電が可能なPHV車については、12月の一般質問で鵜飼議員が質問されていた車のことですね。トヨタ自動車販売店さん5社と協定を結んでいただけたということは、大規模停電が市内で起こったときには、避難所先にPHV車を貸していただけるという認識でよかったですか。 661: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 662: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今、議員がおっしゃったとおりでございます。 663: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 664: ◯2番(堀内ちほ議員) では、停電の地域の大きさにもよるとは思いますが、最大何台のPHV車を借りられるのでしょうか。 665: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 666: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 協定先の販売店5社には、通常、PHV車が店頭に1台ございます。災害時には、相手様の状況にもよりますが、5台が避難所に向かい、電力を供給できるものと考えております。  以上です。 667: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 668: ◯2番(堀内ちほ議員) 自力での避難が難しい独り暮らしの高齢者や障がい者など災害弱者と呼ばれる方は、現在、豊明市にはどれぐらいいらっしゃるか把握されていますか。 669: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 670: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 災害時避難行動要支援者の数としましては、おおむね2,100名ほどでございます。  以上です。 671: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 672: ◯2番(堀内ちほ議員) 以前災害があった地域での安否確認のため、色つきのたすきを見えるところにくくることを決めているところがありました。最近の住宅は震災にも強く、地震後も家から出ないでください、家が一番安心ですと言われるハウスメーカーも多いと思いますが、豊明市でも、何か無事でいることを知らせれるような目印になるようなものがあればなと思っていた矢先、新聞に、美浜町の防災組織の中で、災害時に身の安全を伝えるために作った、無事ですカードというものについて大きく掲載されていました。東日本大震災では、60歳以上の死者数が犠牲者全体の6割を超えていたと言われています。豊明市でも、今まで、冷蔵庫に薬や必要事項を記入したものを入れておくボトルや黄色いハンカチだったりと、防災について工夫されたものを配られていますが、地震が頻発している今、いつか来る、いつか大きな地震が来ると不安に思われている方々のためにも、全世帯にとは言いませんが、各地域の民生委員さんが把握されている、自力での避難が難しい独り暮らしの御高齢者や障がいをお持ちの方へ無事ですカードのようなものの配布は御検討いただけないでしょうか。 673: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 674: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 市内でも、地域によっては黄色のタオルなどを掲げることを呼びかけているところがあるということも聞いております。また、この無事ですカードに限らず、玄関先への目印は、要支援者の支援を行う目印、目安としては有効であるというふうには考えられますので、自宅に一般的にあるものを利用するなど、目印とするような運用ができればいいのではないかなというふうに考えております。  以上です。 675: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 676: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  防災について確認させていただきましたが、外国語の避難カードがあれば、外国人の方も安心して避難所に行くことができます。いとう議員が質問されていたペットの飼育場所もあれば、ペットとともに避難所に行くこともできます。  以前、自宅にいるときに、スマホから聞いたことがない緊急地震警報が鳴りました。気持ちは焦っていても、何をどうしたらいいのか、とっさに母は飼っていた猫を抱き、私は近くにあったビニール袋に猫に必要なものを入れていました。母と私にとっては貴重品よりも大切なものは猫でした。ペットは家族と同じです。ペットの避難場所もしっかり確保をお願いしたいと思います。  では、次に、2つ目のGIGAスクールへの推進ですが、もう少し年月をかけて進めるはずの事業が早く早くと進まなければならなく、現場の先生方も戸惑っているという話を小学校で教師をしている友人から聞いています。先ほど、部長からも現状をお話しいただけたので、再質問は割愛させていただきたいと思います。子ども、保護者の方が安心できる教育の場をお願いしたいと思います。  次に、3の医療、教育を支える方への支援についての質問をさせていただきます。  感染リスクと隣り合わせで治療に当たってくださっている医療従事者へのありがとう応援金は、とてもいい事業と思います。まだワクチン接種についての詳細は分からない状況ですが、無料でワクチン接種ができることに感謝したいと思います。その思いは私以外の方も同じかもしれません。集団接種会場の中央公民館、南部公民館、今後、会場が増えるようであれば、その会場にも募金箱を設置していただくのはいかがでしょうか。 677: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 678: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 募金というのを市が行うということは、なかなか厳密に言うと難しい部分もあったりしますので、以前やらせていただいた募金のスタイルも、社協さんが募金をしていただいたものをお届けいただいたりというような工夫を、役割分担といいましょうか、したりしておりますので、ワクチンの接種会場につきましては、まず実施をする体制がとにかく急務でございますので、そういう中で少し研究させていただきたいと思います。  以上です。 679: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 680: ◯2番(堀内ちほ議員) ぜひよろしくお願いします。  学校についての質問ですが、コロナ感染防止対策として毎日の消毒など、教師以外でもできる雑務が多いということを聞いたのですが、例えば、コロナのために職を失ってしまった方やまだまだお元気な高齢者の方に有償ボランティアとして働いていただくということは御検討はいただけないでしょうか。 681: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 682: ◯教育部長(小串真美君) 学校によっては地域の方々の応援が既に入っているところもございまして、例えば、授業が終わった後の教室を一斉に消毒していただいたりだとか、そういったことができております。そういった手もなければ、今、議員がおっしゃったようなことも考えていくことになると思うんですけれども、まずは、例えば、コミュニティ・スクールが稼働している三崎小学校ではそういったことを地域にお願いしていけますし、身近な地域の方にヘルプというんですか、まずお願いしていきたいなと思っております。  終わります。 683: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 684: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございます。  では、次に、介護、障がいなど福祉従事者への支援についてを質問します。  ヘルパー業務をするに当たり、今までの何倍もの手袋やマスクを使用されています。現在、市場にはマスクも手袋も出回ってはいますが、値段はかなり高額になっているそうです。事業者からは経費削減と言われているし、介護職員自身は、感染が怖いため、自費でマスクや手袋、消毒を購入されていると言われました。事業所が手を挙げない限り支給はしないのではなく、事業所へ現物支給をしてもらえるとありがたいとの声がありますが、このような実態は把握されていますか。 685: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 686: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) コロナ禍の初期の段階では、社会全体でマスクやアルコールなどが大きく不足しました。不足している事業所に対して、寄附を頂いたものなどを配布させていただくような対応を取らさせていただいております。  ただ、最近では、手袋等、一時不足しているとの話は聞きましたが、マスク、消毒などが調達できないというようなことであるとか、あと、補助してほしいというような声は市には今のところ届いていないという実態でございます。  以上です。 687: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 688: ◯2番(堀内ちほ議員) では、その声が届けば、手袋やマスクの現物支給はお考えいただけるのでしょうか。 689: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 690: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今のところ供給が安定してきているというのは、物量と、あと、価格共に、以前に比べれば安定しているのかなという感じはあります。ですので、一斉に現物支給ということでは、なかなか、する必要もあるかないかという部分にもなりますが、まずは備蓄させていただいておるものがありますので、必要であれば、今現在もそうなんですけども、お届けするというか、供給することが可能ですので、個別に声を寄せていただければありがたいかなと考えております。  以上です。 691: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 692: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございます。  次に、5番目のコロナでの相談窓口の拡充についてを質問させていただきます。  生活困窮者の相談が大変多いとの回答を受けました。自立生活相談センターよりそいやハローワークや社協とも連携した支援をされていると思いますが、新型コロナウイルスによる市民生活への影響については今後も続くと考えられているところですが、現在までの取組の成果などがあれば教えてください。 693: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 694: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 収入の減少によりまして住居を失うおそれが生じている方に対しましては、最大12か月の家賃相当分の給付金を支給しまして自立生活相談センターよりそいによる就労支援を行う制度として住居確保給付金という制度がございます。今年度、何度かの補正をお認めいただきましたので、よりそいに生活困窮の相談に来られた方への支援策として実施をさせていただくことができました。  4月から1月末までの期間で実質71世帯の方々に支給をさせていただきましたが、1月末も継続して支給していることになっておる世帯は22世帯となっております。約50世帯の方々は、就労自立を含む何らかの生活再建が図られているというふうに思います。  しかしながら、議員御指摘のとおり、新型コロナウイルスの感染症の影響は長期化することが考えられます。今後も、必要な対策に柔軟に取り組んでまいりたいと考えております。 695: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 696: ◯2番(堀内ちほ議員) 71世帯の支援から22世帯になったということは、約50世帯が頑張って生活ができるようになったということです。ありがとうございます。これからもどうか困窮されている方の声を拾ってあげてください。  では、次に、独り親世帯、未婚の独り親、非正規シングルマザーへの質問をさせていただきます。  大変好評なまごころサポート便についてですが、申込み率が85%というのがとても残念な気がします。対象となっているのは困窮しているはずの世帯と思われるので100%利用していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 697: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 698: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 議員御指摘のとおり、少しでも多くの方にお申込みをしていただきたいというふうに取り組んでまいりました。  まず、予算は上限額ということでお認めいただいておりますので、若干、その中で重複を避けて積算したつもりですが、そういう部分もあったのかなということが1つございます。  ただ、やはり、私たちとしてもぜひ御利用いただきたいということで、再度、案内通知を重ねてさせていただきまして、それでお申込みいただけている方々もあります。  また、615件のうち約120件が外国籍の世帯でしたので、全ての案内を翻訳版にするなど工夫もさせていただきました。  また、相談窓口とつながりのある世帯には、直接申込みを促したりということもさせてもらっております。  多忙であったり様々な世帯の事情が考えられますので、新年度の事業を予定していく中では一層の工夫をしてまいりたいと考えておりますので、また予算の御審議をよろしくお願いいたします。  以上です。 699: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 700: ◯2番(堀内ちほ議員) 再度通知をしていただいたり、外国籍世帯には翻訳をしてくださったりと、いろいろと工夫をしていただいているようでありがとうございます。ぜひ100%利用できるようにお願いします。  先ほどの答弁の中に、気になる家庭事情により関係機関が連携した事例も報告されているとありましたが、具体的にどのような内容か、もしお話しいただけるようであれば教えてください。 701: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 702: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) まごころサポート便は、コープあいち様が個別配達をしていただきました後、社会福祉協議会が取り込み確認や戸別配達時に気になった御家庭の情報、こういったものをフィードバックを受けて確認や支援をするという、そういうスキームで進めております。  個別案件の内容ですので詳しく御説明ということは難しいんですが、例えば、コープあいち様が配達をしていただいたときにお子様を見かけて、そこでちょっと気になる状態があったというようなことを社協が受けまして、市のほうと、あと、学校で確認というようなことであったり、あと、配達先が転々としている事例について、何か御事情があるのではないかと社協さんが声かけをしたりというような事例があったというふうに報告を受けております。  毎回の配達時にも、コロナ感染予防の啓発や相談窓口の紹介といった情報提供を工夫して行っております。  以上です。 703: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 704: ◯2番(堀内ちほ議員) 私はこの事業に賛成で、届くことを心待ちにされている方もいらっしゃることが事実ということを聞いて、とてもうれしく思っていました。1人じゃない、自分を支えてくれているということを心強く思ってくださっている方もいらっしゃるからです。これからもこのような事業を継続をお願いします。  次の質問は、ふじえ議員と同じだったので、こちらも割愛させていただきます。  では、次の8番目のワクチン接種等についてを伺います。  集団接種会場を中央公民館と南部公民館に指定された理由をお聞かせください。 705: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 706: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これは、まず、市の中心部ということで、収容力のある市役所会場ということでの中央公民館、あと、市域を国道1号と名鉄名古屋本線が2つに分けておりますので、南部地区の方々の人口も大変多うございますので、こちらからの利便、また、さらには、駅前ということで通勤の関係、こういったところでの利便性ということも工夫しまして、違う対象者ということも含めまして南部公民館というようなことで集合会場を考えております。
     以上です。 707: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 708: ◯2番(堀内ちほ議員) ほかの議員の方も、同じように会場までの足のことを言われていましたけれども、私も、接種会場まではタクシーを利用せざるを得ない高齢者には、初乗り分の補助などは検討していただきたいなと思うのですが、いかがでしょうか。 709: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 710: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今のようなことについても、様々な方法、あらゆる方法を検討させていただいております。まずもって予約をするときの選択肢が多い、集合会場も今2つ申し上げましたが、どういう形で個別会場も、クリニックも含めてですけども、個別と集合のほうも、よりどこまで選択肢を広げられるかということで、曜日も含めて、まずはそちらが優先するのかなということです。  あとは、段階的に、個別の方々の希望をかなえるためにといいましょうか、接種希望をかなえるために必要な手だてがどれだけ取れるかということで、順に並べて、上から順番に潰していくような形で今、研究を進めております。検討させていただいております。 711: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 712: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  なるべく高齢者の方たちがスムーズに会場へ行けるようによろしくお願いします。  1月の緊急議会の頃、新聞でもテレビでも、毎日ワクチン接種については報道されていましたが、豊明市民の方から豊明市での詳細が知りたいと言われました。緊急議会後すぐに、三浦桂司議員、いとうひろし議員と私の3人は、コロナワクチン接種についてのチラシを作成し、時間をつくっては毎日歩いてポスティングをし続けました。結果、スマホもパソコンも使うことがない高齢の方にはとても喜んでいただけました。このチラシは、坂田憲治県会議員からも、こういう小さいことの発信が大切なんだよとお褒めの言葉をいただけたと会派長の三浦議員から伺いました。  チラシを作るに当たり、何度も原稿を見ていただいた健康長寿課の部長、課長には大変お世話になり、ありがとうございました。今後も、情報は市民の皆様に分かりやすく伝えていただきたいと思います。  では、2項目めの高齢者の健康増進について、条例ができてからの口腔ケアへの取組についてを簡単に質問させていただきます。  口腔ケアの重要性として、口腔機能が低下すると、かんで味わう、飲み込むといった動作をスムーズに行えなくなるため、十分な栄養を摂取できません。栄養不足状況が続くと、運動機能の低下や認知症の進行、さらなる摂食障がいにつながる可能性があります。  口腔ケアは、歯磨きや口腔内の洗浄だけではなく、摂食トレーニングや誤嚥性肺炎の予防といった高齢者の身体機能の回復につながることも含まれています。口腔ケアを適切に行えば、高齢者においしく食べるという生きがいを持てるばかりか、介護する側の負担も軽減されることもできると言われています。  前回の12月議会で高齢者を褒めてほしい、表彰などをしてほしいというお願いをしましたが、よい回答はいただけませんでしたが、今回、県が推奨している8020運動のほかに、8820での表彰は大変喜ばれることと思います。でも、なぜ平均寿命より長い88歳という年齢を設定されたのでしょうか。 713: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 714: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 他市でも80歳以上で様々な設定をしている例がございます。8520であるとか、9020であるとか、9018など様々あるというふうに聞いておりますが、88歳としましたことにつきましては、まず、88歳は米寿ということで1つの目標に当たる年齢であるということ。あと、同じ歯科医師会の圏域内である近隣の東郷町、日進市が、同様に88歳の表彰を既に実施をしているというようなことなどから、今回、本市でも8820ということを取組の目標としました。  平均年齢より高いか低いかということは問題とせずに、歯の健康を維持していくための1つの高い目標として掲げさせていただいたものでございます。  以上です。 715: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 716: ◯2番(堀内ちほ議員) 先ほど、5歳刻みでの節目健診で80歳の健診を設けることになったと答弁されました。88歳で表彰されるとなれば、80歳から88歳までの間には85歳の健診があってもいいのではと思うのですが、85歳の健診はないということですか。その理由についてもお願いします。 717: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 718: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現在、75歳までの節目健診ということで実施していますが、健康維持を目指しまして、今回は、その次の80歳を新たに設けさせていただこうというものでございます。  8020に該当し表彰する方が、健康寿命の延伸ということもありまして増えていることもありますので、まずは80歳の健診までの拡充ということをさせていただきました。現時点ということでは85歳の健診を広げることは考えておりません。  以上でございます。 719: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 720: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  12月議会で、カラオケ機器を使って口腔トレーニングができるミュービングDAMについて説明をいただきました。再度確認なんですが、現在はどこで体験できますか。 721: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 722: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現在3か所で実施をさせていただいているということでございまして、1つ目は、中島区様に協力をいただきまして、中島区民会館で市内全域の方を対象としまして、月3回開催ということでございます。2か所目が、老人福祉センターで、高齢者健康寿命延伸外出支援事業ということで、社協さんに委託実施をしていますらくらすというプログラムですね。こちらの介護予防事業で月1回程度の取組ということです。3つ目は、体力向上プログラムということで、先ほど御紹介しましたが、ここでも月3回程度の運動に取り入れをさせていただいております。  以上です。 723: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 724: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  昨年、高齢者世帯に健康についてのアンケートが送られました。高齢者の現状が把握できるアンケートはすばらしいと思いました。アンケートの回収期限がたしか1月だった記憶なので、今回、アンケートからの回答についてを質問させていただくつもりで通告していたのですが、ちょっと私、先走り過ぎていまして、聞き取りのときにまだ集計されていないということをお聞きしましたので、次回、またこちらについては質問させていただきたいと思います。  このアンケートは、何人に送られて、現在、何人の方から返信がありましたか。 725: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 726: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 80歳以上の在宅でお過ごしの高齢者向けに4,936通送付をさせていただきまして、現在、3,161通の御返信をいただいておりますので、64%の御回答をいただいているということでございます。先ほど議員御指摘のとおり、今、集計中でございます。  以上です。 727: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 728: ◯2番(堀内ちほ議員) では、次に、3月号の広報の22ページの下段に参加者募集の記事が載っていたのですが、この記事についての詳細を教えていただけますか。この部分です。 729: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 730: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これは、ボランティア団体が行う農業の教室などへの参加など、農業を通じて健康維持や生きがいづくりを進めていこうというようなことを目的としまして、野菜作りをやってみたい方を募集をさせていただいたというようなことでございまして、介護予防、認知症予防などの1つの手段として、農業、農作業が使えるのではないかというような発想からこの取組を進めるというようなことで掲載をさせていただきました。  以上です。 731: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 732: ◯2番(堀内ちほ議員) 私、この取組もすばらしいと思うのです。参加されているボランティアさんとお話をさせていただいたとき、ボランティアさんも、年齢でいえば立派な高齢でしたが、農業をやってみたい、まだまだ人の役に立つことがしたいとおっしゃっていたのです。農作物を作るのは、夏は暑いし、冬は寒いし、重労働だし、大変と思います。それでも、今、賛同されるボランティアさんが少しずつ増えているそうです。農業をされていた方が高齢となり、気力はあるけれど体が動かない。でも、やれないところをお手伝いしてもらえたら、趣味程度には畑をやりたいと思われる高齢者の方も多くいらっしゃるようです。体を動かすことによって認知症の改善も期待ができます。農業を通して健康づくりができるのです。このすばらしい取組がこんなに小さな記事とは、実にもったいないと思うのです。  三重県いなべ市に農業公園というところがあります。高齢化が進むいなべ市では、高齢者が生きがいを持って生活できるようにする元気高齢者対策に取り組まれているのです。豊明市も、高齢者の農業事業を活用していただくお考えはいかがでしょうか。 733: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 734: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 農作業を通して、御指摘のとおり、認知症予防とか、また、生きがいづくりを図るといった高齢者の健康増進、また、介護予防の観点で農業をやっておられる方と接点を持ってつながっていくということはいいことではないかというふうには考えておりまして、農業体験を通した高齢者の生きがい支援、また、認知症の方の集いの場づくりを主な目的として設立されたボランティア団体がございますので、この農業体験についての周知を行うなど、ボランティア団体の皆さんと連携をしまして、健康増進、介護予防を推進してまいりたいと考えております。  以上です。 735: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 736: ◯2番(堀内ちほ議員) では、次回の広報にぜひ大きく詳細なことを書いていただきたいと思います。  今回、市民の皆さんの不安を安心に変えれることの確認と、高齢の方が楽しい時間を過ごしていただけるような質問をしたいと望みましたが、まだまだ勉強不足だったと痛感しております。  以上で一般質問のほうを終了させていただきたいと思います。ありがとうございました。 737: ◯議長(毛受明宏議員) これにて2番 堀内ちほ議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回は明3月2日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                 午後5時6分散会                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...