• 雨水貯留管(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2021-03-01
    令和3年3月定例月議会(第2号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和3年3月定例月議会(第2号) 本文 2021-02-26 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 508 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 2 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 3 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 4 : ◯市長(小浮正典君) 選択 5 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 6 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 7 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 8 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 9 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 10 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 11 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 12 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 13 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 14 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 15 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 16 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 17 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 18 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 19 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 20 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 21 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 22 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 23 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 24 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 25 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 26 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 27 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 28 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 29 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 30 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 31 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 32 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 33 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 34 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 35 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 36 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 37 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 38 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 39 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 40 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 41 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 42 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 43 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 44 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 45 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 46 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 47 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 48 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 49 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 50 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 51 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 52 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 53 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 54 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 55 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 56 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 57 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 58 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 59 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 60 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 61 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 62 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 63 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 64 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 65 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 66 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 67 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 68 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 69 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 70 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 71 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 72 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 73 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 74 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 75 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 76 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 77 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 78 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 79 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 80 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 81 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 82 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 83 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 84 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 85 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 86 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 87 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 88 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 89 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 90 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 91 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 92 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 93 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 94 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 95 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 96 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 97 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 98 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 99 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 100 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 101 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 102 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 103 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 104 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 105 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 106 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 107 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 108 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 109 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 110 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 111 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 112 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 113 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 114 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 115 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 116 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 117 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 118 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 119 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 120 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 121 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 122 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 123 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 124 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 125 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 126 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 127 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 128 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 129 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 130 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 131 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 132 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 133 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 134 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 135 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 136 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 137 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 138 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 139 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 140 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 141 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 142 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 143 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 144 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 145 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 146 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 147 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 148 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 149 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 150 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 151 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 152 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 153 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 154 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 155 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 156 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 157 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 158 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 159 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 160 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 161 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 162 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 163 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 164 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 165 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 166 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 167 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 168 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 169 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 170 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 171 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 172 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 173 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 174 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 175 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 176 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 177 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 178 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 179 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 180 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 181 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 182 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 183 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 184 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 185 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 186 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 187 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 188 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 189 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 190 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 191 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 192 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 193 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 194 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 195 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 196 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 197 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 198 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 199 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 200 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 201 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 202 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 203 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 204 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 205 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 206 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 207 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 208 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 209 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 210 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 211 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 212 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 213 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 214 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 215 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 216 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 217 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 218 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 219 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 220 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 221 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 222 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 223 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 224 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 225 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 226 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 227 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 228 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 229 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 230 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 231 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 232 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 233 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 234 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 235 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 236 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 237 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 238 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 239 : ◯副市長(土屋正典君) 選択 240 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 241 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 242 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 243 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 244 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 245 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 246 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 247 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 248 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 249 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 250 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 251 : ◯市長(小浮正典君) 選択 252 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 253 : ◯12番(宮本英彦議員) 選択 254 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 255 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 256 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 257 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 258 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 259 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 260 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 261 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 262 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 263 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 264 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 265 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 266 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 267 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 268 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 269 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 270 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 271 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 272 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 273 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 274 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 275 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 276 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 277 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 278 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 279 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 280 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 281 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 282 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 283 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 284 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 285 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 286 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 287 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 288 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 289 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 290 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 291 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 292 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 293 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 294 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 295 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 296 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 297 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 298 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 299 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 300 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 301 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 302 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 303 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 304 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 305 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 306 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 307 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 308 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 309 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 310 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 311 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 312 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 313 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 314 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 315 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 316 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 317 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 318 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 319 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 320 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 321 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 322 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 323 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 324 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 325 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 326 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 327 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 328 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 329 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 330 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 331 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 332 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 333 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 334 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 335 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 336 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 337 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 338 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 339 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 340 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 341 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 342 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 343 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 344 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 345 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 346 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 347 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 348 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 349 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 350 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 351 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 352 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 353 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 354 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 355 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 356 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 357 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 358 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 359 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 360 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 361 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 362 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 363 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 364 : ◯市長(小浮正典君) 選択 365 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 366 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 367 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 368 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 369 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 370 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 371 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 372 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 373 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 374 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 375 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 376 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 377 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 378 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 379 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 380 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 381 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 382 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 383 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 384 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 385 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 386 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 387 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 388 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 389 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 390 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 391 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 392 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 393 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 394 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 395 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 396 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 397 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 398 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 399 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 400 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 401 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 402 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 403 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 404 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 405 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 406 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 407 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 408 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 409 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 410 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 411 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 412 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 413 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 414 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 415 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 416 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 417 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 418 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 419 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 420 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 421 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 422 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 423 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 424 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 425 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 426 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 427 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 428 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 429 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 430 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 431 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 432 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 433 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 434 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 435 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 436 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 437 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 438 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 439 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 440 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 441 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 442 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 443 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 444 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 445 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 446 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 447 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 448 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 449 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 450 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 451 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 452 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 453 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 454 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 455 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 456 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 457 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 458 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 459 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 460 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 461 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 462 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 463 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 464 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 465 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 466 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 467 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 468 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 469 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 470 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 471 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 472 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 473 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 474 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 475 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 476 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 477 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 478 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 479 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 480 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 481 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 482 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 483 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 484 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 485 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 486 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 487 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 488 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 489 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 490 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 491 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 492 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 493 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 494 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 495 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 496 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 497 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 498 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 499 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 500 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 501 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 502 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 503 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 504 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 505 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 506 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 507 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 508 : ◯議長(毛受明宏議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(毛受明宏議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員、19名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  なお、近藤千鶴議員より本日の欠席の届出がありましたので、御報告いたします。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  本日は、各会派を代表して代表質問を行います。一般質問の順序は、あらかじめ議会運営委員会で協議をされておりますので、その順序で行います。  発言時間については、答弁も含め60分以内とさせていただきますが、代表質問については、代表議員と同一会派の各議員で1回5分以内の関連質問を行うことができます。  なお、関連質問を行う場合は、申合せを遵守していただきますようよろしくお願いいたします。  また質問は、一問一答方式及び一括質問一括答弁方式による質問が併用されますので、当局の職員においても質問内容に沿って的確かつ簡潔に答弁されるようあらかじめお願いをいたしておきます。  さらに、当局におかれましては、議論を深めるために反問権を行使される場合は、意思表示を明確にされ反問されるようお願いいたします。また、反問を終了するときも意思表示を明確にされるようお願いいたします。  最初に、17番 月岡修一議員、登壇にて質問願います。 2: ◯17番(月岡修一議員) 皆さん、おはようございます。小浮市長の2期3年目の予算編成に対して、会派清和を代表して質問をさせていただきます。  昨年の10月30日に、会派清和から令和3年度の予算要望書を提出させていただきましたが、今般の予算書の中を見させていただきますと会派からの提案内容に御配慮をいただきましたこと、感謝を申し上げます。  さて、近未来の豊明市はどのような方向へ向かい、どのようなまちが出来上がっていくのか。小浮市長のかじ取りが楽しみでなりません。小浮市長が誕生してから6年、この間豊明市は確実に成長、発展し続けてきていると高く評価をしています。この6年間の様々な政策が、まさに弓道の名人が的を的確に打ち抜くがごとくに、堅実に確実に事業を進展させてきていることは明々白々。しかし、昨年は新型コロナウイルスの影響を受けて非常に厳しい事業執行に追われ、御苦労が続いたものと拝察をいたしております。  令和3年度も新型コロナウイルスの影響が続くものと予想されますが、そのような中でも小浮市長は誰一人取り残されることのないようにするとの強い信念を表明し、長期にわたり市民の皆様の命と健康を守り、生活を支え続けてまいりますと断言されていることは一市民としてもとても喜ばしいことであります。  今般の予算はまさに豊明市のさらなる発展を約束させるような事業が予算化されていますので、市長の進める各種事業をしっかりと審議しながら必要な意見は申し上げます。しかし、議会議員と市長は比翼連理、比翼とは中国の想像上の鳥です。雌、雄共に目と翼が1つしかなく、両者が一体とならなければ飛ぶことができないと言われています。  一般世間ではそれを夫婦の愛の深さに例えていますが、連理とは幹が異なりますが、枝がつながっていた木のことを示しています。議会議員と市長は共に力を合わせ、行政運営に携わらなければならない、そのような強い決意の下に比翼連理の言葉を用いました。市長の政策をしっかり支えながら、議会活動を邁進していくことを固くお約束をしながら代表質問を進めさせていただきます。  最初に、1番、コロナ禍における市の事業の進め方についてお伺いいたします。  令和3年度もコロナ禍が続いた場合、事業を確実に実施していくものとやむを得ず延期または廃止をせざるを得ない事業も出てくるものと考えています。令和3年度の事業はどのように進めていくのか御答弁を願います。
     2番目です。豊明ノースセントラル地区都市構造再編集中支援事業について、どのような都市構造再編成を描いているのか。全体的な将来の展望をお聞かせください。  3点目です。誰もが参加し活動する環境づくりの事業内容について、どのような事業になるのかお聞かせ願います。  4点目でございます。間米南部地区の開発について質問をさせていただきます。  工事に着手するにはいましばらく時間を要するものと受け止めていますが、交通の利便性や前後駅まで徒歩で10分ぐらいの距離は新しく住居環境を探し求めている人々にとっては大変魅力的な地域であります。  日本有数の医療機関であります藤田医科大学病院が身近に位置し、新しい事業で始まる多世代交流施設を利用した事業であります交流・学び・遊び・子育て支援拠点、これを活用した人と人とのつながりに大きな夢と期待を持たせるこのような絶好な地域を、豊明市としてどのような住宅構造を描いているのかお聞かせください。  あわせて、豊明市としての意見がどこまでこの工事に反映されるのか定かではありませんが、大勢の人々を引きつける斬新な住居環境へと変貌させるのか。ただ単に業者任せの事業に終わってしまうのか。将来に向けた展望や希望についてお聞かせいただきたいと思います。  続いて、寺池地区の住宅開発について質問をさせていただきます。  寺池地区区画整理組合に対する補助金の総額は全体で幾らぐらいになるのか。また、住居地域全体の環境と建築戸数について分かれば御答弁を下さい。  寺池地区の住居開発は、交通の利便性を勘案したときに単なる住まいとしての住居地域となるのか。自然環境も整え、笑顔あふれた人々が潤いを感じるような住宅地とするのか。さらには小規模ながらも店舗を誘致できるような設計を踏まえた構想を描いているのか。そして、多くの人々に夢を抱かせるような環境を実現させるための事業者や建築業者や地権者や豊明市が加わった協議会などは果たして開催される予定はあるのかどうかお聞かせください。  続きまして、柿ノ木地区の開発について質問をさせていただきます。  工業団地の事業ですが、久しぶりに出てきた事業であります。この事業について諸手続等は順調に進んでいるのでしょうか。  さらには道路環境がよく、環境的にも工業団地に適した場所でありますが、工業団地への進出を認められない業種はどのような業種なのか。建築物の高さや騒音、悪臭等々あると思いますが、それらの諸条件は条例を制定して制限するのか、地区計画を立てて制限するのか、これについても答弁をいただきたいと思います。  最後に、入居可能な用地造成完了はいつ頃になるのか、併せて答弁を願いたいと思います。  最後、7番目でございますが、ひまわり市民大学の運営についてお尋ねを申し上げます。  事業運営に携わっていただいた方々の数年間の努力のおかげをもちまして現在では非常に人気の高い市民大学事業になってまいりました。令和3年度から事業が従来の補助事業から委託に切り替えると、そのような話でございますが、その理由についてお答えください。  さらには、双方にどのようなメリットがあるのか、併せてお聞かせいただければ幸いであります。  以上で会派清和の壇上での代表質問を終わります。 3: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 4: ◯市長(小浮正典君) 私からは、まず月岡議員の御質問の中の大きな1番と大きな3番について回答させていただきます。  まず、1番の令和3年度のコロナ禍における市の事業の進め方について述べます。  まずもって、新型コロナウイルス感染防止に努めるのが何より重要だというふうに考えております。市民の命と健康に関わるからです。したがって、新型コロナウイルスワクチン接種事業を最優先させます。  次に、他の事業です。他の事業についての予算を立てるに当たって、不必要な事業や事業の意義としてはあるけれども、コストがかかり過ぎる事業については既に市の事業から退場させておりますので、全て新しい年度の予算としては市民にとって必要な事業として組んでおります。ですから、コロナ禍を理由に事業を延期、廃止する考えは原則としてはありません。ただし、イベントなどで感染防止の観点から延期や中止、縮小するケースは生じてくるかと考えております。  一方、新型コロナウイルスの感染拡大による影響のため、生活苦に陥っておられる市民の方、経営が難しくなっておられる事業者がいらっしゃいます。こうした方々への支援策の在り方は、感染拡大状況と社会経済情勢の変化に合わせて常に柔軟に考えていかねばならないと考えております。  令和2年度については再三補正予算を組んでまいりました。そして、議会の皆様にも緊急議会を何度も開いて議論いただきました。令和3年度も補正予算案を提出する機会があろうかと存じます。  私たちは現在の豊明市民だけではなくて、将来の豊明市民にも責任を持った行政運営をしていかねばなりません。そのため、コロナ禍の生活支援や事業支援策については効果が薄くかつ予算が膨れ上がるようなばらまき政策は行わず、一方で支援が必要な方々には積極的に対策を行ってまいります。  これまでもその方針に従い、今後もその方針に沿ってまいります。引き続き豊明市は住民サービスを低下させることなく、支援が必要な方にはしっかりと支援事業を長期にわたって進めてまいります。  3、続いて、誰もが参加し、活動する環境づくりについて回答いたします。  私たちのめざすまちは、「みんなでつなぐ しあわせのまち」です。市民全員が幸せを感じられる社会の形成を目指しています。この目標は、言い換えれば誰一人取り残されることのないようにすることです。市民の皆様は多様です。誰一人同じではありません。市民全員の個性を互いに尊重し合うこと、互いに支え合うことが結局は市民それぞれの幸せにつながると考えております。  全ての市民が幸せを感じられる社会を持続性のあるものとするためには行政だけの力では全く及びません。特に区町内会といった地域組織、そして市内の各種団体、大学、高校、民間事業者まで含めた連携が不可欠だというふうに考えています。そうすることで市民の皆様はどこかで誰かとつながり、支え合えると考えております。こうした考えを引き続き市民の皆様と共有し、市民の皆様の活動を後押ししてつないでいくことが行政である私たちの仕事です。  市内全域での挨拶運動をこのたび強化することといたしました。段階的に、また長期にわたりこの挨拶運動は強化していきます。そして、来年4月にオープンする予定の多世代交流施設が市民の皆様の活動拠点となるようにし、誰もが参加し、活動する環境づくりを進めていきたいと考えております。  以上です。 5: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 6: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から、令和3年度豊明市当初予算のうち2点目の豊明ノースセントラル地区都市構造再編集中支援事業について、4点目、間米南部地域の住宅開発について、5点目、寺池地域の住宅開発について、6点目、柿ノ木地域の工業団地の開発について順にお答えをさせていただきます。  最初に、豊明ノースセントラル地区都市構造再編集中支援事業について、どのような都市構造再編集中を描いているのかについてでございます。  本市でも長期的には人口減少が見込まれる中で、コンパクトで持続可能なまちづくりのために昨年3月に豊明市立地適正化計画を定め、様々な施策を展開していることとしております。その1つとして、都市機能誘導区域である名古屋鉄道前後駅及びUR都市機構の豊明団地一帯を豊明ノースセントラル地区と位置づけ、地区全体の都市機能の強化を進めていきたいと考えております。  令和3年度の事業といたしましては、子どもや子育て世代、高齢者、外国人の市民の方など、様々な人たちが交流できる多世代交流施設の整備事業、皿池公園の改修事業、前後駅前の歩道改良事業、二村台7丁目の道路側溝改良事業などを計画しております。  次に、4点目、間米南部地区の住宅開発についてのうち開発に必要な手続は進んでいるのかについてでございます。  間米南部地区は令和3年度の初めに地権者の皆様に市街化区域への編入に関する説明会を行い、その後愛知県と協議を進めて令和4年3月に市街化編入できるよう準備を進めております。また、市街化編入後、速やかに土地区画整理事業の本同意収集を開始できるよう、土地区画整理事業計画案の作成も並行して進めていく予定でございます。  続いて、入居希望者が殺到するような住宅地域を造ってはという御質問でございます。  間米南部地区は前後駅から1キロ圏内でありまして、通勤・通学に魅力的な地域でございます。この地区の土地区画整理を行うに当たり、魅力ある住宅地にするために、事業計画策定段階から開発事業者のノウハウを反映させるために業務代行方式を導入しております。現在業務代行予定者と発起人会と市が協力して魅力ある住宅地にできるよう土地利用計画を練り上げているところでございます。  また、桜ヶ丘沓掛線の島川から新しく整備する多世代交流施設に向かって区域を南北に抜ける主要区画道路を整備し、藤田医科大学へのアクセスもよくなるよう計画をしております。  次に、5点目、寺池地区の住宅開発についてのうち補助金額の総額が幾らになるのかについてでございます。  寺池土地区画整理組合への補助金の総額は2億4,100万円で、令和2年度の当初予算で債務負担行為をお認めいただきました。令和3年度では1億1,000万円を補助する予算となっております。補助金は調整池の整備、道路や公園の整備など、公共施設の整備の一部に充てられる予定でございます。  続きまして、住環境と戸数についてです。  寺池土地区画整理組合の事業計画では、地区内に6メートルから8メートルの区画道路を配置し、区域の西に4,600平方メートルの公園とその地下に調整池を設置いたします。また、計画上の戸数は220戸としておりますが、県道の沿道には商業施設を誘致することも検討しておりますので、その場合にはそれよりも若干戸数が少なくなる予定でございます。  続きまして、地区内の整備に関して意見を出し合える場はあるかについてでございます。  寺池土地区画整理組合では、土地活用の勉強会や個別の土地利用の意向調査などを行って、できる限り土地を有効活用していただくよう工夫をしております。また、今後は組合や地権者の方でまちづくりに関する協議会をつくっていただきまして、県道沿いの商業施設の誘致など、地区の魅力を高めるために話し合える場を設けていきたいというふうに考えております。  次に、6点目、柿ノ木工業団地の開発についてのうち諸手続の進捗は順調かについてでございます。  今年の1月に全地権者と愛知県企業庁が土地の売買契約を締結いたしました。また、2月の初めから柿ノ木工業団地への立地を希望する企業のエントリー申込みを開始しております。あわせて、現在企業庁が測量や設計を行っており、その後令和3年度末には造成工事に入る見込みでございます。  続いて、地区計画を立てて制限するのかについてでございます。  周辺環境への調和のために、地区計画による建築物の制限に関する条例改正を今回の議会に議案として提出しております。建築できるものとしましては、製造業と健康長寿に関連する研究開発施設に限定し、製造業の中でも著しく騒音、振動、悪臭を発生させるおそれがある工場や危険物、産業廃棄物に関係する工場は建築できないこととしており、周辺環境に影響を及ぼすことのないような工業団地を整備していきたいというふうに考えております。  続きまして、完成年度がいつかについてでございます。  現在企業庁の予定では造成工事が完了し、企業への引渡しは令和6年度末を予定しております。そこから工場などの建築を開始しますので、企業の操業開始は令和7年度以降となる見込みでございます。  以上です。 7: ◯議長(毛受明宏議員) 小串教育部長。 8: ◯教育部長(小串真美君) 続きまして、教育部より、7点目のとよあけ市民大学ひまわりの運営について、委託化の理由と双方のメリットの考え方についてお答えいたします。  まず、とよあけ市民大学ひまわりではこれまで市民のための講座を毎年開催し、その講座数は毎年増え続け、今では約250の講座を開催するまでに至っております。しかしながら、資金面においては自立運営ということが難しく、毎年市から補助金を交付して事業を継続している状況であります。  特に今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、講座が思うように開催できないそういった状況になりまして、事業の継続が非常に難しい状況になりました。本市としましては、事業自体の有益性は高く、市の生涯学習事業の推進においても非常に重要であると判断し、生涯学習事業の継続的な充実化を図っていく、この点が本市におけるメリットになると思います。  それから、市民大学ひまわり側のメリットとしましては、市の受託事業となることで安定した運用ができるようになる。これによって講座そのものの運用に注力いただけるので、さらによい講座になっていくのではないかと。そうしますとこれを受講する市民にとってもそれが還元されるという点ではメリットであるのではないかというふうに考え、委託事業とさせていただくことにいたしました。  終わります。 9: ◯議長(毛受明宏議員) 一通りの答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手願います。  月岡修一議員。 10: ◯17番(月岡修一議員) それぞれ御答弁いただきましてありがとうございました。  小浮市長の答弁がとても印象的で、やっぱりこの方に市長になっていただいてよかったなといまだに本当に実感するんですけど、やっぱり市長のやる気というのはこのまちを本当に生かしていく。僕たちが議員になった頃はちょっと中途半端なまちかなと思いましたけど、今、確実によそから注目されるまちに変貌するだろうと大きな期待を寄せております。  そういった意味ではできるだけ長くこの地で市長を続けていただく、こういったことも真剣に考えていただきたいなと思って、本当に議員としては微力ながらも一生懸命お支えしていきたいなと思っております。  大した再質問というわけではないんですが、それぞれこれからまだ事業を進めていく中ですので、あまりたくさん聞くこともないんですが、ただ1点、間米南に関しましては既設の住宅が実は残っているわけですよね。当初は地権者の方を回ってこういうものを造りたいという代表の方が地権者の方々一軒一軒に説明して歩いていた後に2軒の住宅があそこに実はできているんですね。  どういう形でできるのか分かりませんが、本来はできるところではなかったのかもしれませんが、いろんな特殊な事情でできたんでしょうね。ああいった既存の住宅が生かされていくのか、非常に造り方全体としてはやりにくいというか、一部そこだけが手を加えずに残ってしまうようになるのか。  また、積極的に話をして新しく土地を求めて建て替えていただくとか、いろんなことが考えられますが、そういったことの事業の進め方で既存の建物とそれから新規の事業の進め方についてどのような考えを持っているのかちょっと答弁を願いたいと思います。よろしくお願いします。 11: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 12: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 桜ヶ丘沓掛沿いのところの農地の中に新しくおうちができた件だと思います。あそこはもともと調整区域でございまして、普通の要件ではおうちが建ちません。建った要件というのが農家分家というような形でございます。ですので、基本的には地権者の方の土地でございますので、事業を進めていく中で御理解をいただいておりまして、本格的に区画整理が始まればうちを曳家にするのかは分からないんですが、うちを建て替えるというようなことも視野に入れていただいて、それまでには今の住宅でお住まいいただくというような形で事業を進めておる段階でございます。  以上です。 13: ◯議長(毛受明宏議員) 月岡修一議員。 14: ◯17番(月岡修一議員) 時間が大分ありますので、もうちょっとだけ質問させてください。  寺池地区なんですが、非常に工事がやりやすいというか、何も障害物がないんですね。こんな絶好な地域ってそうこれからも住宅地に適用した地域というのはもうないと思うんですね。こんな絶好の地域であるからこそ、全国的に、すごい住宅環境ができたなと思わせるような、どうしてもあそこへ行って住みたいなと思わせるようなものにしていただきたいなと思うんですね。  ですけど、業者が主導しますと、業者の利益優先になってしまうと当初の一軒一軒の宅地の分譲地が70坪ぐらいでやろうというものが50坪に変わったり、そういった戸数で稼ぐというか、もうなってしまうのかなと思うんですけども、そういったある程度の一定の広さを維持しながらも、住居環境とともに本当に市民が、お互いに初めての人々が話ができるような、例えば至るところに花壇を作るとか、もちろん共同運営でやれるような場所になるわけですけども、例えばその市民農園的に地域の中の人たちが共同で野菜などを作りながら子育ての相談をしながら住み続ける、そんな環境を私はイメージ的に描いています。  先ほどの部長の話でありますと瀬戸大府沿い、また消防側ですか。消防署の方角においては小規模な店舗が検討されていると。もちろんそういったことも非常に大事で、やはり住宅だけではなくて、居住地の中に必要な諸店舗があるというのはやっぱり理想だと思いますので、そういった意味でもう少し、分かる範囲で結構ですけど、緑地帯というのはちょっと工業団地として違いますので、強制はできないかもしれませんが、住居環境とマッチしたそういう緑地、自然があふれるようなそういった構造ができるのかどうか。  店舗というのはそして住居環境にマッチした商店を誘致できるのかどうか。ただその業者にお任せしてどんな店舗でもいいですよとなってしまうと、それこそラーメン屋さんだ、うどん屋さんだ、だけになってしまうんですけども、せっかくつくるまちですので、洗練されたような住居環境であってほしいなと思いますし、洗練された店舗が入ってくれるといいなと思いますし、他市町から豊明市はすごい住宅地を造ったねと言っていただけるようなものにしていただきたいと思うんですね。そういう方向について私の申し上げていることが実現可能なことなのか、ちょっと御答弁いただきたいと思います。お願いします。 15: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 16: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほど答弁させていただきましたとおり、協議会をつくって土地活用のほうは考えていきたいというふうに考えております。ですので、一方的に組合側さんの意見だけではなく事業者、我々を含めて意見を出していきたいなというふうに考えております。  実際のところ地権者の皆さんからも全て土地を売却するのではなく、賃貸でというふうなお考えの方もお見えになられます。となりますと必然的に店舗かなというふうな形になっていきますので、恐らく沿道沿いについては一定程度の店舗が建設されるんじゃないのかなというふうに考えております。  当然店舗といいましても生活の利便に関わるようなものになっていくのかなというふうに思いますので、これまで瀬戸大府沿いにはなかったような新しいまちができるのではないかというふうに考えております。  以上です。 17: ◯議長(毛受明宏議員) 月岡修一議員。 18: ◯17番(月岡修一議員) ちょっと時間もありますので、ひまわり大学の運営についてですけども、当初私自身もどこまでこのひまわり大学が繁栄していくのかなという、市民の中に浸透してたくさんの人が集まってくれるのかなという心配はありました。しかし、先ほどの説明ですと200ぐらいの講座があってということですよね。ですから、相当大勢の方が学んでいただいて健康や知識を維持していただいていると。  そういったすばらしい設備なわけですけども、今度今の新しく変わる施設の中でそういう学びの場所が全てが消化できる場所とはなりませんよね、多分。そうしますと今までの社協とか、勤労会館とか、例えばいろんなところに分散することになってしまうのかなと。文化会館とか、思うんですが、極力その施設の中で講座を運営できるようなことは考えておみえになりますか。答弁願いたいと思います。 19: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 20: ◯教育部長(小串真美君) 今、とよあけ市民大学ひまわりの講座の開催場所というのは、基本的には講師の方が希望をおっしゃっていただいて、要は講師の方が一番やりやすい場所でやるということで実施をしております。このたび多世代交流施設のほうに事務局が移動するということで、そこに拠点を構えますので、講師の方もそこが非常に使いやすい形になるということはまず言えるかなと思います。  それから、講座を開催するに当たっては一定の生徒さんというんですかね。受講生の方がないと講座自体が中止になることもあるもんですから、そういった点では我々のほうも多世代交流施設を充実して、あそこなら非常に行きやすいだとか、分かりやすくすることで講師の方がそこを選べるような、そんなことも検討してまいりたいなと思います。  終わります。 21: ◯議長(毛受明宏議員) 月岡修一議員。 22: ◯17番(月岡修一議員) それぞれ御答弁ありがとうございました。  代表質問といたしましては、私の能力不足で早々と終了してしまうような結果になりましたが、豊明市の将来の展望を期待して、私の代表質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 23: ◯議長(毛受明宏議員) 以上で17番 月岡修一議員の代表質問を終わります。  ただいまの代表質問に関連する質問がありましたら挙手を願います。                 (進行の声あり)
    24: ◯議長(毛受明宏議員) これにて17番 月岡修一議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時34分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時44分再開 25: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  5番 林 ゆきひろ議員、質問席にて質問願います。 26: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 議長より御指名をいただきましたので、市民派の会を代表しまして、令和3年度施政方針及び当初予算について質問をさせていただきます。  新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年度の財政運営はこれまで以上に事業の費用対効果を考えて無駄を省き、困窮者や離職者、子育て世帯、御高齢の方の支援など、市民生活に寄り添った支援をしていくことが求められるというふうに考えております。  こうした視点を踏まえまして質問をさせていただきます。10項目もありますので、時間を見ながら途中飛ばすところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。  では、まず1点目、令和3年度の予算編成について。  今回の予算総額合計は364億4,287万8,000円と前年度比で約15億円の増加、一般会計では220億、前年度比で約16億、8%の増というふうになっております。令和3年度は新型コロナウイルスの影響を受け、歳入を大きく減少させるのかなというふうに考えておりましたが、結果は全体としては増額というふうになりました。まず、このように全体で増額となった理由をお聞かせください。 27: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 28: ◯行政経営部長(藤井和久君) 令和3年度の予算につきましては、かねてから予定をしておりました多世代交流施設の整備、さらには二村台小学校の開校、寺池区画整理組合への補助など、大きな事業が行われることから当初予算は大きく膨らんでおります。  以上です。 29: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 30: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 大きな事業を実施していくということなんですけども、ではコロナによる財政の悪化、影響、これは市としてはどのように評価をされているんでしょうか。 31: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 32: ◯行政経営部長(藤井和久君) 令和3年の当初予算を編成するに当たりましては、当然コロナの影響を受けて市税を中心に減少が見込まれるだろうということが想定されておりました。それに見合った予算編成をするということで当初は準備をしておりましたけれども、国のほうの地方財政措置がある程度見込まれるということで、そちらのほうが収入として入ってくるという見込みができましたので、今回の最終的な220億の予算編成になりました。  終わります。 33: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 34: ◯5番(林 ゆきひろ議員) では、市税のほうをちょっと確認すると約4億7,000万円の減収ということで、先ほど御回答もありました市債で8億7,000万の増というようなふうで計上されておりますけども、この税収の減に伴って不要不急というふうに判断して先送りにした事業、廃止した事業や縮小した事業、こういうのはどういったものがあるんでしょうか。 35: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 36: ◯行政経営部長(藤井和久君) 予算額の削減、あるいは延期、中止、廃止等についてなんですけれども、基本的には無駄なものは計上しないという方針があります。その一方で、市税の減収やコロナウイルスを理由に市民が必要としているサービスを廃止するということは行っておりません。必要な事業を実施するために各編成段階で精査を行っております。  以上です。 37: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 38: ◯5番(林 ゆきひろ議員) すみません。廃止をした事業があるのかないのかちょっと分からなかったんですけども、具体的に事業件数、何か金額とかそういうのがあれば示してください。 39: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 40: ◯行政経営部長(藤井和久君) 具体的に廃止というか延期した事業は幾つかあります。例えばオーストラリアへの市民の派遣の事業ですとか、そういったのは今のこの状況では難しいということで令和3年度は見送ったというような事業は幾つかございます。  以上です。 41: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 42: ◯5番(林 ゆきひろ議員) おおよそで結構ですので、その事業の件数だったりとか金額とかは答えられますか。 43: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 44: ◯行政経営部長(藤井和久君) 令和3年度の予算の中で令和2年と比較して例年やってたもので令和3年に上げていないものにつきましては減額したものが1件、それから廃止というか、延期しているものが2件あります。  以上です。 45: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 46: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 金額はどの程度になるんでしょうか。総額で結構です。 47: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 48: ◯行政経営部長(藤井和久君) 細かなものはまだほかにも幾つかあるかと思うんですけれども、大きなものとしては例えば観光協会の補助金が減っているよとか、あるいはシェパトンの市民の派遣300万円ぐらいがゼロになったよとか、ちょっと今、手元に細かな数字のものを持っていませんのであれなんですけれども、幾つかございます。  以上です。 49: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 50: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 今、お聞きしたところだとそんなに金額は大きくないのかなというふうに感じましたけども、コロナの税収減ということがありましたけども、そんなに財政に大きな影響があるという形ではなくて、特別大きく削減したという部分はなくて、これまでやってきたものを実施していくというようなことなのかなというふうに感じました。  では、2点目の歳入の増減推移について質問させていただきます。  先ほどもありました市税が約4億7,000万円の減収、内訳を確認しますと市民税が約5億4,400万円の減収、その他の固定資産税や軽自動車税、たばこ税、都市計画税、これは増収というふうになっています。  今回市民税が大きく影響を受けているわけですが、この市民税のうち法人市民税、これは前年度比が22.7%減というふうで大幅に減収しております。これは恐らくコロナによるそういった税収減ということで考えた部分と、あとはこれまで税制改正で減収していた部分があるかと思いますけども、このコロナによる税収減の部分と税制改正による税収減の部分、これはそれぞれどのくらいあるのかということで積算はされておりますでしょうか。 51: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 52: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 法人市民税のほう、法人の利益については一概にコロナが全て影響しているとばかりは言えない。法人のほうのそういった理由があったりという部分がございますが、こちらのほうの試算といたしましては先ほど議員がおっしゃいました税制改正で税率が低くなった部分の減収というのは、おおよそですが、6,700万円程度。コロナウイルス関連といいますか、そういった部分で影響を受けたのは約1億3,000万、そのように見込んでおります。  以上です。 53: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 54: ◯5番(林 ゆきひろ議員) コロナによる影響が1億3,000万円ほどというような御回答だったんですけども、そうするとそういったコロナによる法人市民税の減というのがなければ4億4,000万円だったということになるかなと思うんですけども、法人市民税の税割の税率ですね。これは平成26年までは12.3%だったところ段階的に下がってきておりまして6%まで引き下がっております。  今回の予算で法人市民税の税制改正による影響が大体全て完了する頃かなというふうに認識はしておりますけども、この税制改正が始まった過去平成26年度の法人市民税を確認しますと約7億円ほど豊明市ではありました。ということは税制改正によってこれまでおよそ2億6,000万円ほど減少しているということで約4割ほど減っているというような計算になるかなというふうに思います。  今、市でも工業団地の誘致ということで実施しておりますけども、工場ができたことによってこの法人市民税の増加、これはなかなか期待できないのかなと。やはりまだまだ豊明市は個人市民税に頼らざるを得ない状況なのかなというふうに率直に感じました。  では、市債のほうを確認していきます。市債は8億7,000万円の増ということで、内訳を見ますと臨時財政対策債、今回の起債額が過去最大で13億2,000万円ということで前年度比5億4,000万ということで増えております。この臨財債が市債増の多くを占めているわけですけども、この臨財債の今回増額の理由、これをお聞かせください。 55: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 56: ◯行政経営部長(藤井和久君) 臨財債の増額の理由なんですけれども、国の地方財政計画では臨時財政対策債が前年に比べて74.5%の増というふうになっております。これに伴いまして本市におきましても臨時財政対策債を7割近く増加する予算となっております。  以上です。 57: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 58: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 国で示しているとおりだというような回答で認識しましたけども、臨財債は他の起債よりも利率が低いということで、ほかの事業債をするのを代わりにそういったものを減らして臨財債で対応するということ、もしくはコロナにより困窮している方々への支援、こういうことに重点的に使っていくということであれば理解できるかなと思いますけども、通常の経費に充てるというのはやはり将来負担を残す形になるのではないかなというふうに思っています。  繰入金についてもお聞きしますけれども、繰入金も前年度比で約1億7,000万円の増で、内訳は財政調整基金の繰入金が2億円の増、総額で5億円の繰入れをしております。今回3月の補正予算でも財政調整基金の積立てをしておりまして、この補正予算が可決されれば約39億円ということでほぼ今年度の当初に戻るのかなというふうに思いましたけれども、そのほかにも補正予算ではコロナ対策により福祉基金として9億円の積立ても計上されておりました。  例えばですけれども、この臨財債の借入れを減らして基金を活用するということも選択肢としてはあるのではないかなというふうに思っているんですけども、補正予算の議決後、できるだけこの臨財債の起債を減らして起債から基金に振り替えるということは考えていないんでしょうか。 59: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 60: ◯行政経営部長(藤井和久君) 数字上の形でいえば当然基金を崩して臨財債を発行しないということは可能ではあるとは思いますけれども、現状では国のほうから示された臨財債を借りて一般財源として活用したいというふうに考えております。  以上です。 61: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 62: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 臨財債はやはり将来の負担を増やしてしまうというふうに思うんですね。なので、起債を減らす努力、これはしていただいたほうがいいというふうに私は思います。  国の来年度の予算編成、これが新聞報道でいろいろされておりましたけども、やはり財政規律の緩みなんかが指摘をされておりました。本市も先ほど最初の答弁でも見直しや削減額が非常にまだまだ少ないんではないかなというふうに思いますし、税収の減少を借金で補うというような形で、本市も国の予算編成と同じで財政規律の緩みがあるのではないかなというふうに感じております。  私はこの市民税の税収減の部分はもっと歳出を絞って、そして財政調整基金や臨財債はコロナ対策に充てるという、そういう考え方で予算編成をすべきではないかなというふうに思っております。  では、3点目、公共施設の予防保全型管理について質問させていただきます。  平成26年に作成された公共施設の長寿命化計画、公共施設の管理を予防保全型で進めるということと事後保全で進めるということとでは、80年間で見ると修繕更新費用が約400億円の違いがあるということがその計画の中で明らかにされておりました。  公共施設を予防保全型管理で行うことによって年平均で約5億の縮減、修繕費用や更新費用を平準化していくというようなことがうたわれております。今回幾つか改修工事が上げられているんですけども、本庁舎の外壁だとか青い鳥保育園、老人憩いの家、学校校舎の屋上防水、学校の給水など、そういったものもありますけども、このうちどの改修工事が予防保全型である改修工事なんでしょうか。 63: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 64: ◯行政経営部長(藤井和久君) 予防保全型の管理なんですけれども、日常の点検ですとか法定点検等によって異常の兆候を事前に把握して改修修繕することを予防保全型管理というふうに言われております。  新年度予算につきましては、基本的には保育園の改修工事、あるいは庁舎の外壁関連は予防保全の要素が大きいものと考えております。  以上です。 65: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 66: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 2点が予防保全型管理で実施されているということなんですけども、今回の予防保全型の管理、これを実施していくことによってどのくらいの修繕とか更新費用の抑制が見込まれるというふうに計算されているんでしょうか。 67: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 68: ◯行政経営部長(藤井和久君) 先ほど冒頭で予防保全をすると80年間で400億円近く経費が削減されるというお話があったと思うんですけれども、予防保全をやることの最大のメリットは適切な時期に修繕保全を行うことで建物の延命化を図って建て替えのサイクルを少し延ばすということが最大のメリットです。  ですので、今回これをやって幾らぐらい経費が削減できるかというのを算定するのは非常に難しいので、ちょっとお答えするのは難しいんですけども、市としては適切な時期に適切な修繕補修をやって使えるだけ使う。80年なら80年確実に使えるように、致命的な傷を与えないように保全をしていくというふうな考えを持っております。  終わります。 69: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 70: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 長寿命化計画で80年間で400億円の違いが出てくるというようなことがうたってあるわけですよ。その費用がどれぐらい抑制されているかということを管理していくことが長寿命化計画の進行管理に当たるんではないかなというふうに思うんですけども、しっかりと削減の効果、これを市としては見ていく必要があるのではないかなというふうに思うんですが、ぜひ長寿命化計画に沿って予防保全型の管理を行って修繕とか更新費用の縮減、これに努めていただきたいと思います。  ちょっと時間も来ていますので、次に行きます。  4点目、多世代交流施設の改修と公共施設適正配置計画についてです。  今回この多世代交流施設では改修費用で約10億6,000万円ほど、かなり高額な金額が上がっております。公共施設の適正配置計画では3割の縮減ということがありますけども、今回唐竹小学校の跡施設、これは売却益などそういったことは試算を特にせずに進んでいるというような状況ですが、どんぐり学園の廃止に伴って児童発達支援センターの設置もあります。  そういったことも決めており、もうちょっと後には引けないところまで来ているのかなというふうに感じていますけども、唐竹小学校の跡施設、これを改修するのであれば公共施設の適正配置計画にも上がっておりますどんぐり学園や子育て支援センター、歴史民俗資料収蔵庫、これを集約することがこの公共施設適正配置計画には書かれておりますが、これらの集約する施設、これは多世代交流施設の改修後はどのようにされる計画でしょうか。 71: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 72: ◯行政経営部長(藤井和久君) どんぐり学園ですとか歴史民俗資料の収蔵庫につきましては今後解体する方向で考えております。
     以上です。 73: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 74: ◯5番(林 ゆきひろ議員) どんぐり学園と民俗資料収蔵庫は解体すると。あとは子育て支援センターはどのようになるというふうでしたか。 75: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 76: ◯行政経営部長(藤井和久君) 子育て支援センターは保育園の中に設置されておりますので、保育園自体はまだ運営をしておりますので、当面は子育て支援センターとしてではなくて違う意味での違う部屋として活用していきたいというふうに考えております。  以上です。 77: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 78: ◯5番(林 ゆきひろ議員) では、どんぐり学園と歴史民俗資料収蔵庫、この解体時期はどれぐらいになる予定ですか。 79: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 80: ◯行政経営部長(藤井和久君) 第6次の実施計画のほうでも解体の設計も上げておりますので、来年、再来年、令和5年から6年辺りが解体の時期になってくるんじゃないかなというふうに思います。  以上です。 81: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 82: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 多世代交流施設は改修していくということですので、ぜひ公共施設適正配置計画に沿って早急に縮小、売却、そういったことを進めていただきたいなというふうに思います。  では、5点目の地域公共交通のひまわりバスとチョイソコとよあけについてです。  ひまわりバスの前後駅での乗り継ぎ時間について、今年度の4月にダイヤ改正を行っておりまして改善しているというふうにお聞きしておりますけども、まだ南部の市民の方からそういった乗り継ぎ時間がかかると。乗り継ぎが非常に大変だというような声を聞きます。来年度以降の路線やダイヤの改正、これは何か検討はされているんでしょうか。 83: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 84: ◯行政経営部長(藤井和久君) 令和3年度に新しい地域公共交通計画の策定の準備を今、しておりますので、その中で今のダイヤですとか乗り継ぎの関係をどうやっていくかというのを議論していきたいというふうに考えております。  以上です。 85: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 86: ◯5番(林 ゆきひろ議員) これについてはぜひ市民の方の意見を聞いて改善を進めていただきたいなというふうに思います。  チョイソコとよあけについてなんですけれども、令和3年度から本格スタートということで、これは新型コロナウイルスの影響もあって利用者は減っているのではないかなというふうに思うんですけども、そんな中本格スタートということで本当に本格スタートしてもいいのか多少ちょっと疑問が残りますが、9月の決算委員会で利用者1人当たりのコスト、これを確認しましたところ、ひまわりバスは1人約450円、チョイソコとよあけは約1,200円ということで、チョイソコが割高の乗り物になっておりました。  チョイソコも地域が限られておりますし、停留所も地域に偏りがあります。ちょっとひまわりバスとチョイソコとよあけとではバランスが取れていないように感じるんですけども、市としてはこれは今後どのようにしていく考えなんでしょうか。 87: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 88: ◯行政経営部長(藤井和久君) ひまわりバスとチョイソコでは乗る人数が違いますので、当然コストも大幅に違ってくると思います。基本的な考えとしましては、ひまわりバスは比較的住宅が密集している地域を循環して市の起点となるところを分かりやすく回るルートで運行するということ。  それから、チョイソコにつきましては人口がやや過密ではないところを中心に電話で予約をして行きたいところに行くと。乗る人数もやや少人数になるというような運行で実施して、二本立てで公共交通を行っていきたいというふうに考えております。  以上です。 89: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 90: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 二本立てでということなんですけども、もう少しチョイソコとよあけの1人当たりの単価といいますか、金額をもう少し負担を抑えるような形で取り組んでいただきたいなと思うんですけども、これはチョイソコの事業継続のために市の負担がまだ増える可能性があるのか。それとも負担金を減らす努力を何かしていくのか。その辺りの考えをお聞かせください。 91: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 92: ◯行政経営部長(藤井和久君) 基本的には今、予算で上げている金額がマックスというふうになっておりますので、極端に乗る人が少なくなって運賃収入が減れば若干の補填は必要になってきますけども、基本的には今の数字がマックスというふうに考えております。  減らす方策も当然考えておりますので、停留所の数を増やして企業から協賛金を頂いて少しでも料金が安くなるように、さらにはひまわりバスのコストを下げるためにはやはり乗合率といいますか、そういったものを高めていく必要があるので、何かそういった工夫もしていく必要があるかなというふうに考えております。  以上です。 93: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 94: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ぜひチョイソコとよあけの負担金を減らすというような努力をしていただきたいというふうに思います。  ただそれであってもやはりこのバランスであったりだとか、チョイソコとよあけも今のところ1人1回1,200円も市が負担しているような状況ですので、非常に高額かなというふうに思うんですけども、例えばひまわりバスやチョイソコとよあけ以外、そういった市としてのそういう公共交通で今後何か考えていること、そういうものはないんでしょうか。 95: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 96: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今のところひまわりバスとチョイソコとよあけ以外の新しい公共交通というのは市としては考えておりません。  終わります。 97: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 98: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 市は高齢者の運転免許の自主返納事業を実施しております。やはり市民の方から、免許を返納してもなかなかひまわりバスとチョイソコではちょっと交通の便が悪いというようなお声も聞いております。新たな方法も含めてぜひ検討をお願いします。  では、6点目のテレワーク及びRPAの推進事業、オンライン化の推進について質問をさせていただきます。  この中でも特にRPAはしっかり計画的に進めていただきたいというふうに思っておりますけども、今回来年度RPAを進めることによってどのくらい作業時間の削減を見込んでいるんでしょうか。 99: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 100: ◯行政経営部長(藤井和久君) RPAにつきましてはロボットの作成時間、あと実際にどのぐらいその業務の時間が削減できるかというのを実施前に想定するのが難しいため、今のところ具体的な目標といいますか、どのぐらい削減できるという数字はつかんでおりません。  以上です。 101: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 102: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 私はこのRPAはしっかり取り組んでいけば効果は出るというふうには考えておりますが、目標数字、具体的にどれぐらい削減するというような目標、これがつかんでいないということですけども、効果がどれぐらいあるか分からないけど、ありそうだから取り組むと。だから、予算を計上していくというふうなことではなかなか市民側としては認められないんじゃないかなというふうに思います。ぜひ目標数字を掲げて真剣に取り組んでいただきたいなというふうに思います。  厳しい財政運営、これを今後考えていくのであれば、こうした作業時間の削減によって人件費の抑制も考慮に入れていくべきなのではないかなというふうに思うんですが、職員の定員数の削減にRPAの取組を反映させていく、そのような考えはないんでしょうか。 103: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 104: ◯行政経営部長(藤井和久君) とにかくRPAはやればやるほど当然業務は効率的になります。24時間動いておりますので、事務の効率化、作業の削減にはつながりますので、市としてももちろん積極的に取り入れていきたいというふうに考えております。  ただ、現時点ではしっかりとした根拠のない数字で何時間削減できただとか、これによって何人人が削減できるというようなことは、あくまでも仮定の数字であって根拠があまりないので、そういった目標を置くようなことはせずに、効果を最大限高めていくためにより多くの部署で導入をしていっていただいて効果を発揮していくというふうに考えております。  以上です。 105: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 106: ◯5番(林 ゆきひろ議員) このRPA事業の成果をしっかり確認するためにも目標の数字、これをやはり上げていただいて、そして計画的に取り組んでいただきたいかなというふうに思います。  では、時間の関係もありますので、7点目のほうに移ります。市街地開発事業についてです。  まず、確認したいのが都市計画税の使い方です。今回計上されている1億4,558万1,000円のうち都市計画税が充てられるのは幾らの見込みなんでしょうか。 107: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 108: ◯行政経営部長(藤井和久君) ちょっとその金額の内訳まではつかんでおりませんけれども、都市計画事業ということであれば都市計画税は充てられるというふうに考えております。  以上です。 109: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 110: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 都市計画税が充てられるということで、しかし幾ら充てられるかということはつかんでいないということなんですけども、都市計画税は目的税ですので、ぜひ明確にしていただきたいです。  街路事業の桜ヶ丘沓掛線の改良事業、これは工事がもう終わっております。下水道事業も面整備が完了しています。駅前の駐車場の償還も終わります。そうなると、この市街地開発事業に都市計画税がほとんど充てられるのではないかなというふうに思っているわけです。  市街地開発事業の例えば間米南部地区、これは以前の議会の議事録を確認したら1ヘクタール当たりで約1億円ほどの費用がかかるのではないかなというような議論がありました。それを参考にするとこの間米南部地区の開発は約19億円ほどかかるような計算になるんですけども、これも都市計画税でほとんど充てられてしまうということになると市街化区域の方はなかなか納得がいかないのではないかなと。これまで都市計画税を納めてこられた納税者の方はなかなか納得がいかないのではないかなというふうに思います。  市街地開発事業に対して都市計画税が充てられるということは、確かに先ほど御回答がありましたけども、法律としては問題ないのかもしれないんですけども、都市計画税の趣旨からするとこれまで納めてこられた市街化区域の方にもっと還元すべきではないかなというふうに私は思います。都市計画税を徴収していない調整区域とは不公平が生じていないんでしょうか。都市計画税の大部分がこの市街地開発事業に充てられるというのでは、やはりなかなか市街化区域の方は納得がいかないのではないですか。この辺りについて市の考えはどのようなのかお聞かせください。 111: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 112: ◯行政経営部長(藤井和久君) 都市計画税をみんなに均等にというお話なんですけども、実際に定額給付金のように均等にばらまくような趣旨の税ではございません。豊明市としての都市計画事業に充てて市の魅力を高めていくというものでございます。  実際に例えば市街化区域は下水道が全て普及しておりまして、その恩恵を受けております。そういった意味で市街化区域の方々は都市計画税の恩恵を受けている部分もございますので、基本的には個別の地域の一人一人に均等に渡るというような形では当然できませんので、それに合った事業、都市計画事業があればそちらのほうに充当していくという考えで思っております。  以上です。 113: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 114: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 市街地開発事業に都市計画税を充てていくということで、やはり都市計画税の大部分がそちらのほうに充てられてしまうかもしれないという心配はちょっと拭い切れません。なかなかそういった考え方では納税者の方の理解は得られにくいのではないかなというふうに思うんですけども、もしかしたら税率を下げてほしいというような声も出てくるかもしれません。                (発言する者あり) 115: ◯議長(毛受明宏議員) 静粛にお願いします。 116: ◯5番(林 ゆきひろ議員) せめて市街地開発事業と同時に市街化区域の公園の整備など、納税者が納得のいく使い方を計画していただきたいんですが、いかがでしょうか。 117: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 118: ◯行政経営部長(藤井和久君) 都市計画税は市街地整備だけに充てるというわけでございませんので、当然市街化区域内の事業はほかにもございますので、そういったものを見ながら充当していきたいというふうに考えております。  以上です。 119: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 120: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ぜひ納税者の方の納得のいく使い道、それからそういった説明もお願いいたします。  この市街地開発事業で寺池地区、間米南部地区、そういったものがありますけども、それぞれの今後のスケジュール、おおよそで結構ですので、大体その住宅ができる頃はいつ頃になるのか。そういった計画をお聞かせください。 121: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 122: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 寺池については令和6年度末で事業を完了しまして、令和7年度から住宅が建つのではないかというふうに考えております。  一方で、間米のほうにつきましてはこれから市街化編入を行っていきまして、その後に組合ができるというような流れになっておりますので、現段階ではいつからというところはまだ断定できる状態ではございません。  以上です。 123: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 124: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 間米南部地域はまだなかなか断定できないというところもあるんですけども、これは人口増も考えて市街地開発事業に取り組んでいくわけですよね。なので、おおよそのスケジュールというか、想定をしながら取り組む必要があると思うんですけども、なかなか地権者さんとの話合いだったりとか、そういうところでスケジュールが変更になったりとか、ずれたりとか、そういったこともあるかとは思いますけども、大体の市の思っている想定としてはどういうふうにスケジュール感を考えているのかと。その辺りをちょっと説明していただきたいです。 125: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 126: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 順調にいきまして来年度末に市街化編入が行われます。その後組合が設立しまして徐々に事業を進めていくわけなんですけども、間米については業務代行というのがありまして、業務代行予定者というのがございますので、一定程度進み出しますとその後の仮換地指定だとか、そういうところの部分は早いスピードで進む可能性がございます。
     ただ、どこまで行っても地権者の皆さんの御意向もございますし、当然移転とかいろいろ難しい問題もいっぱいございますので、いつということはなかなか今、この場では断言できる状態ではございません。  以上です。 127: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 128: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 先ほどありましたように金額も大きな金額になってくるかなというふうに思いますので、できるだけコストを抑えるということとその計画もしっかり示していただいて取り組んでいただきたいかなというふうに思います。  では、次に進みます。8点目の給食センターに関する業務委託についてです。  まず、業務委託の栄調理場についてなんですけども、これはまずなぜ委託することになったのか。その経緯、理由をお聞かせください。 129: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 130: ◯教育部長(小串真美君) 栄調理場の業務委託につきましては、両調理場は建築年数がたっておりまして非常に老朽化が進んでおります。これまで修繕を繰り返しながら安全・安心な給食を児童生徒に提供してきたわけなんですけれども、そういった点からして再整備が必要なタイミングがいよいよ近づいているということで、私どもの定員適正化計画の中で今、平成15年度以降の調理員の新しい採用を見合わせております。  これは調理員の退職をもって新センターを民営化していくという意図がございまして、その段階でこのたび栄調理場を委託する段階では現在の正職の調理員の方を中央調理場のほうに異動していただきまして、栄のほうを委託することで次のステップに進んでいくと。こういう意図でまず栄のほうを委託するということにいたしました。  終わります。 131: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 132: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 先ほど話を聞きますと退職等に伴って定員数、給食センターの職員数が減っていって、定員適正化計画もあって委託することを決めたというような説明で聞きましたけど、私は定員適正化計画で調理員、職員を減らしていくというような考えよりも前に市として学校給食をどのようにしていくのかと。そのような議論があって職員の削減ということであれば理解はできるんですけども、職員の削減を前提として給食センターを委託していくというのはちょっとどうなのかなというふうに思いました。  職員の削減をしていかなければならないと。定員適正化計画で抑制をしていかなければならないんだということであれば、先ほどRPAで成果が出ても職員を減らす予定はないというような回答もありましたけども、これは定員適正化計画を作成した頃から状況や環境も変わっているというふうに思うんですね。なので、再度定員適正化計画を見直して一般職を減らすのか、調理員を減らしていくのか再検討をしたほうがいいのではないかなと思うんですけども、いかがでしょうか。 133: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 134: ◯教育部長(小串真美君) すみません。私の説明が少し足らなかった点がございましたかなと思います。定員適正化計画はこのたびの給食センターの再整備をもってそれを反映させた形で策定しておりますので、職員削減が先にあってセンターのことを考えているわけではありません。  先ほども申し上げましたように、センターのほうは老朽化が進んでいることと、センターに求められるアレルギー対応だとか、あと乾式調理、これはおおむねできる範囲で今はやっておりますけれども、こういったことがどんどん要求がある意味高くなっているというか、そういう状況がございます。施設そのものというよりも機能的な老朽化というのは致命的なものがございまして、これは今のところではどうしようもならんものですからそれで更新する必要があるというところです。  近隣だとか日本全国、給食センターの建て替えというのを見てみますと今は民営化が一般的になっておりまして、直営というのは少数派というんですかね。少なくなってきておりますので、当然そういったことを視野に何年も前から考えてきたわけなんですけれども、その中で正職の調理員さんの雇用のことも考えながら、どういった給食センターにしていくのがいいのかということを考えた結果が今、ここまで来ているということで御理解いただきたいと思います。  終わります。 135: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 136: ◯5番(林 ゆきひろ議員) まず、施設の老朽化があったのかなというところで、ちょっと次の質問にも関係するんですけども、給食センターのもう一つ委託で整備事業の支援業務委託というのが今回上がっておりますけども、これはまずどのような目的でどういった委託内容なのかということをちょっと簡潔にお願いします。 137: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 138: ◯教育部長(小串真美君) 今回もう一つ上げております給食センター整備事業支援業務委託事業ということでございますけれども、なかなか複雑ですので、簡潔にというとすごい上っ面になっちゃうんですけれども、現在今年度官民連携手法導入可能性調査業務というのを実施しております。  これの成果物が間もなく納品されるわけなんですが、それに基づいてこの後どういった形で事業手法を検討していくのか。また、その結果を受けてどういった内容で手続を進めていくのか。そういった様々なアドバイザリー業務をやっていただくというのが債務負担でやっておりますもう一つのほうの委託業務になります。  終わります。 139: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 140: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 先ほど官民連携手法の導入可能性調査ということでありましたけれども、それはまだ委託の途中だと思うんですけども、どういった結果だとか、調査過程だとか、現在分かっている範囲で結構ですので、どのような結果になりそうかとか、その辺りで何か説明できることがあればお願いします。 141: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 142: ◯教育部長(小串真美君) まだ成果物を頂いておりませんので、今、こういった公式の場で正確に申し上げる内容は持ち合わせておりません。  終わります。 143: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 144: ◯5番(林 ゆきひろ議員) もう一つ確認なんですけども、給食センターの整備事業支援業務と先ほどの官民連携手法の導入可能性調査ですけども、これは給食センターを1つに集約するということが前提になっているんでしょうか。 145: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 146: ◯教育部長(小串真美君) 今の段階では、センターを1つにしてより効率的に給食を提供できるような方向性で考えております。  終わります。 147: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 148: ◯5番(林 ゆきひろ議員) いろいろ給食センターについて調べてみますと、周辺自治体でも自校方式といって各校で調理場を設置して校内で給食を作るというようなところが、ほかの周辺自治体でもそういったところが、名古屋市や大府市、高浜市なんかではそういうような形でやっているようです。  自校方式で行う場合と今回のように1か所で集約したセンター方式で行う場合、コスト比較だったりとかメリット、デメリットなど、そういった検討は行っているんでしょうか。 149: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 150: ◯教育部長(小串真美君) このたび私どもが今、2か所のセンター方式で行っております。豊明市の地勢的にも今、2か所でやるということで、給食を調理からお届けするまでの時間的な制約の中で今、これをやっております。  先ほど申し上げた1か所にしても、これは豊明市が非常に四角い形をしておりますので、仮にどこに造ってもそれは時間内に届けることができるということでそういった方向性で検討しております。  今、御質問のあった自校方式との比較ですけれども、それぞれの施設に給食を作るための施設を造ってということになりますので、詳細な建設費用等の比較は行っておりませんが、1か所当たりどの程度かかるかというところで、これは今から検討に入る前の段階でもはやもうかなりの差が出ますので、それはそういった詳細な検討は行っておりませんけれども、明らかにセンター方式のほうが有利だという認識は持っております。  終わります。 151: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 152: ◯5番(林 ゆきひろ議員) センター方式で行うにしても、かなり金額はかかってくるのではないかなというふうに思っております。確かに自校方式にするとコストの面ではかかるのかなというような想像は確かにできるんですけども、例えば保育園なんかでは自園調理がやっぱり原則となっているわけですよね。それはやっぱり自園調理はメリットが非常に大きいからだというふうに私は考えます。  先ほどアレルギー対応の要素、要求が高くなってきているというところも、やはり各校であったほうがそういった要求、要望にも応えやすいという面もあるからではないかなというふうに思うんですけども、市としてこれからの学校給食の在り方、どういった学校給食が求められるのか。市民に求められてくるそういった学校給食、人口増ということを目標に掲げる中で学校給食がどういった影響を及ぼすのか。しっかりメリット、デメリット、コストを含めてですけども、検討して比較すべきではないかなというふうに思いますけども、また再度そういったことを検討する余地はあるんでしょうか。 153: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 154: ◯教育部長(小串真美君) なかなか将来をにらんだ壮大な検討になるのかなと思うんですけれども、このたびの新型コロナウイルスの影響の段階では、非常に給食が子どもたちの、大げさに言うとライフライン的な役割を果たしていたなと思います。  そういった点では学校給食というものは子どもたちにとって非常に重要なものでありますので、まずはそこに重点を置いて、もちろん温かいうちに届けるということで自校方式のメリットは認識しておりますけれども、それぞれの自校方式の設備も従来のような面積では提供ができないということも分かっておりますので、センター方式で考えていくんですけれども、今、議員がおっしゃったようなことも念頭に入れて将来を見据えてやっていきたいなと思います。  終わります。 155: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 156: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 今のところの予定で結構ですけども、この新しい給食センターができるまでのおおよそのスケジュールはどのように想定されておりますか。 157: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 158: ◯教育部長(小串真美君) 栄調理場の業務委託が今、令和4年8月から6年7月まで、要は令和6年の夏休み明けから新しいセンターができていなければまた委託が要るという状況になっておりますので、今、私どもの目標としましては令和6年度の2学期から新センターが稼働できればそこを目標にやっていきたいと思っております。  終わります。 159: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 160: ◯5番(林 ゆきひろ議員) では、9点目の栄児童クラブの移転に伴う南部公民館図書室ですね。正確には。その環境整備についてお聞きします。  栄小学校内に放課後児童クラブが移転されて、それに伴って栄分室が閉鎖されてしまいました。栄分室の閉鎖の際に、図書機能の集約を南部にしていくことで南部の公民館図書室にも充てる費用が増やせると。南部公民館図書室の機能充実も行っていくというような説明がありましたけども、今回の予算ではちょっと見られなかったんですが、どのようになっていくのかということをお聞かせください。 161: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 162: ◯教育部長(小串真美君) 栄分室の閉室後これまでの作業ですけれども、まず南部公民館図書室の本の入替えを順次進めております。それから、新型コロナの補助金を活用したICタグシステム、これに向けて今、南部公民館図書室にある図書資料に対してICタグの貼付け作業は完了しておるというところです。今後も新刊の購入を計画しております。  それから、南部公民館全体のレイアウトについて、図書室の充実をメインに今、検討を進めているところでございます。  終わります。 163: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 164: ◯5番(林 ゆきひろ議員) では、栄分室が廃止されたときに出ていた意見や要望、そういったことでありましたけども、蔵書だったりとか設置場所の拡充、自習室の設置、ゆっくりできるスペースなど、そういったことは検討されていくということでよろしいでしょうか。 165: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 166: ◯教育部長(小串真美君) 今、議員がおっしゃったようなことを私どもはしっかりメモっておりますので、それに対応できる南部公民館にしてまいりたいという方向で検討をしております。  終わります。 167: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 168: ◯5番(林 ゆきひろ議員) あと実施計画を見ていますと令和3年度から南部公民館図書室の駐車場の確保があるんですけども、これはどこを確保することを想定されているんでしょうか。 169: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 170: ◯教育部長(小串真美君) 3年度予算を見ていただく中での駐車場につきましては、南部公民館近隣の駅周辺の月ぎめ駐車場等の借上げを今、考えておりますけれども、その先には駐輪場の整備を待って、今あります前後駅南月ぎめ駐車場、これを南部公民館専用の駐車場として利用してまいりたいと考えております。  終わります。 171: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 172: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 前後駅の南の月ぎめということで今、聞きましたけども、南側では南部公民館の図書室へ行くのはすごく遠いのではないかなというふうに思っています。今まで栄分室は目の前に駐車場がありました。小さな子ども連れの方は本当に助かっていたというような声を聞いているんですね。  遠いところに駐車場を造ってしまうと本当に使われなくなってしまうんじゃないかなと。下手したら無駄になってしまうんじゃないかなというふうにも感じています。ぜひ造っていくのであれば、近いところで設定をしていただきたいなというふうに思います。  あと、大まかな南部公民館図書室の拡充に関するスケジュール、この辺りで何かあればお聞かせください。 173: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 174: ◯教育部長(小串真美君) 詳細なスケジュールはまだ決定しておりませんけれども、先ほど申し上げた駐輪場整備のほうが終わった後、令和4年、5年辺りに設計工事のほうに入っていければなと思っております。  終わります。 175: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 176: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 栄分室を利用された方は利用できなくなって困っている方もいらっしゃいます。早急に改善をお願いいたします。  では、最後、10点目の新型コロナウイルス感染症の対策についてです。  まず、新型コロナウイルスの影響によって就職が今、非常に難しい状況だということで聞いております。コロナの影響によって離職してしまった方への再就職の支援として、本市は来年度どのような取組をされていくのかということで説明をお願いします。 177: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 178: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 新型コロナウイルス感染症の拡大によりまして就労に影響を受けている方々というのは現実に一定程度ございます。この支援について引き続き新年度も進めてまいりたいと思っております。  具体的には自立生活相談センターのよりそい、またハローワークさんが市役所に出張して来ていただいて定期的に就労自立促進相談を実施していただいております。さらに私どものほうからハローワークに出向くように就労支援もさせていただいておりますので、こういった取組をさらに進めていきたい、このように考えております。  以上です。 179: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。
    180: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 他市では求職者に一定期間の派遣をさせて適性を見るような事業であったりだとか、受入先企業に支援金を給付するようなそういったのもありますので、ぜひその辺りの研究もしていただきたいなというふうに思います。  それから、コロナウイルスの影響によって今、孤独、孤立化が進んで自殺が増えているような報道もありました。本市でも以前自殺対策計画を作成しておりましたけども、新型コロナウイルスの影響による状況の把握であったりとか対策、これは何か行う予定はあるんでしょうか。 181: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 182: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 生活困窮であったりとかひきこもりであったりということにつきましては豊明市としてもいち早く取組をさせていただいております。さらに孤独、孤立ということが非常に問題になっているということで、つながり合える社会づくりということで、豊明市としてはそれを1つの大きな柱としてまちづくりを掲げているということになります。  コロナの影響ということでいろいろございますが、ひきこもりなどでも家族の在宅が増えたりして逆に会話ができるようになったとか、自動車教習所に通えるようになったとか、こういう声も届いてきておりますので、一つ一つにきめ細かく対応してまいりたいと、このように考えております。 183: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 184: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 先ほど自殺対策計画に基づいてということもありますし、孤独、孤立化ということについてもそうなんですけども、そういった市民の生活の実態調査とかそういったものをしていくというような考えはないんでしょうか。 185: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 186: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 様々な取組を進めておりますし、今後もさらにきめ細かなところにアプローチをかけていきます。こういったことをどこに充てていくかということをやる裏打ちとして日々の業務がございますので、これがすなわち実態調査ということで積み重なっているのかなというふうに考えております。  以上です。 187: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 188: ◯5番(林 ゆきひろ議員) では、ぜひ市民の暮らしに寄り添った必要なところへの支援をしっかり実施していただきたいというふうにお願いをしておきます。  これで質問を終わります。 189: ◯議長(毛受明宏議員) 以上で5番 林 ゆきひろ議員の代表質問を終わります。  ただいまの代表質問に関する質問がありましたら挙手願います。  中村めぐみ議員、質問席にて質問願います。 190: ◯4番(中村めぐみ議員) それでは、関連質問をさせていただきます。  まず、8番の給食センターのことについてです。質問の中でも自校方式とセンター方式ということが出ました。自校方式のメリットは調理から食事までの時間が短く、適温で提供できることや食育の推進ができるなどがあり、デメリットは各校で調理場の確保や人材、職員の負担増につながるなどがあります。  センター方式のメリットは大量調理のための作業効率がよいや運営や管理の一元化ができるなどがあり、デメリットは調理から食事までの時間が長くなる、運搬費がかかる、食中毒が発生すると被害が大きくなるなどがあります。  また、保育園で自園調理が多いのはできたてのものを温かいうちに食べられることも大きいですが、調理室から給食の匂いがして五感の刺激につながることも大切ですし、材料も地元のものを使ったり、自分たちで育てたものを使えるのもいいところだと思います。  センター方式の1つにする方向性で動いているが、自校方式にメリットを感じていることもあるとのことでしたが、今後実際に利用する子どもたちや学校の職員の方々、保護者の方々に意見を求める考えはあるのかどうかお願いします。  次に、9番の南部公民図書館の拡充についてですが、もともと栄分室は子ども連れの方や地域の高齢者が多く、落ち着く雰囲気の中ゆっくりと本を選べるメリットがありました。南部公民館図書室は駅の隣という立地を生かし、会社勤めの方や学生の方が寄りやすいようになっていました。  栄分室を閉鎖する代わりに南部公民館図書室を拡充するとのことでしたが、ターゲット層が全般になり、南部側にも図書館機能を置くだけなのか。ターゲット層を決めて何か特化したものをつくりながら機能を拡充していくのか。どういうふうに拡充をしていくのかという方向性についてお願いします。  また、それにより蔵書はどのような種類の本がどのくらい増える予定なのか。よろしくお願いします。 191: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 192: ◯教育部長(小串真美君) それでは、まず1点目の給食センターのほうでございますが、今、様々おっしゃっていただいたそれぞれのメリット、デメリットは私どものほうも承知をしております。  この裏側にある圧倒的な理由としては、やはりコスト面というのは私どもの責任で今後やっていかなきゃならない行政の責任かなと思っております。給食センターを自校方式にするのかセンター方式にするのかというところを、それぞれ例えば児童だとかその保護者に聞くということは今、予定はしておりません。  それは私どもの責任の中でこういった方式に決める、場所もここにした、こういった業者に委託をする、こういう方式でやるということは、私どもが今後説明責任をしっかり果たしていく必要があることなのかなというふうに考えております。その中には今、最初に申し上げたようなコストの面、もちろん人材確保も非常に難しくなってきております。そういったことも含めてしっかり説明はしていきたいと思っております。  それから、2点目の栄分室の閉室に伴う件でございますけれども、今、アンケートを実施しております。eモニター制度を利用したアンケートは既に取っておりまして、それぞれの施設の利用者に対して現在も継続してアンケートを取っているところです。あと客観性を担保するために、無作為抽出で市民の方にアンケートを取るということを今、予定しております。  そういった様々な意見を聴取して、今、議員がおっしゃったようなターゲット層を決める必要があるのかどうか。もちろん駅前ですので、利用者の属性というのは本館とは若干違ってくるかなと思いますので、そういった意見を取り入れて使いやすい図書室にしてまいりたいと思います。  終わります。 193: ◯議長(毛受明宏議員) ほかにございませんか。  ごとう 学議員、質問席にて質問願います。 194: ◯6番(ごとう 学議員) 大部お昼の時間が近づいてきましたので、5分間みっちりやるつもりでしたけれども、かいつまんで質問をいたします。3点質問いたします。  まず、1点目は臨時財政対策債ですけれども、この令和3年度末現在でいよいよ100億円を突破して106億円になります。遡ってみると小浮市長の最初の決算、平成27年度からこの令和3年度末で16億円、何の資産も残らない臨時財政対策債の残高が増えることになります。市長は常々後世へ負担の先送りはしないというふうに言っておられますが、そのこととこれは大いに矛盾すると思いますが、いかがでしょうか。これが1点目です。  それから、2点目ですが、寺池、間米の区画整理の関係ですけれども、以前に一般質問で阿野の区画整理のことを指摘しましたように、宅地を造成してもその後に柿やミカンの木を植えたり野菜を作ったりして、言わば偽装農地として宅地がそのまま残ってしまってうちが建たない、人口も増えない、税収も増えないというようなことが起きてくるのではないかということで、借地権方式等を導入したらどうかという提案をいたしました。  それに対して前向きの回答をいただきましたし、先ほども借地のことも検討してみえるというような御説明でしたけれども、もう少し具体的に確実に宅地造成をしたところにうちが建って、人口増、税収増に結びつくようなそういう方法を具体的にどんなふうに考えているのかということをもう少し詳しく御説明をいただきたいと思います。  それから、3点目、給食センターの委託ですけれども、こういった民間活用はもう10年近く前になりますかね。体育館に始まって児童館、文化会館、次々と拡大の一途をたどってまいりました。その理由として、優秀な民間ノウハウの活用とコストの削減ということをいつも強調されるわけですけれども、実態を見ると民間ノウハウが何なのかというような成果であり、コスト削減は全く行われなくて、むしろ人も減らされなくてコストは実質増になっているというのが現状です。  そういう中で今後駐輪場、それから公園、墓園、そしてこの給食センターというふうに次々に民間依存を進めていくということですけれども、一体どういうメリットがあるのか。この辺についても分かるように説明をいただきたいと思います。  以上3点お願いします。 195: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 196: ◯行政経営部長(藤井和久君) 最初に、1つ目の質問に回答する前に、林議員の回答の中で一部誤りがあったので訂正させていただきます。  令和3年度の予算でどういったものを削減したかという御質問の中で、観光協会の補助金を削減したというふうに発言しましたけれども、こちらのほうは誤りです。削減しておりません。代わりに削減しておったのは、エキカツ事業としてやっていた部分は360万ほど削減しております。この点を訂正させていただきます。  最初に、臨時財政対策債の発行が後年に負担が増えるんではないかという質問に対する回答ですけれども、臨時財政対策債は後年に交付税措置される起債のため負担増にはつながらないというふうに考えております。  以上です。 197: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 198: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 寺池のほうの工夫というんですか、まずは阿野平地と比較しますと少し区画整理の規模が違いますので、阿野平地のようなミニ区画整理というふうな形にはならないのかなというふうにまず考えております。  まず、先ほどもちょっとお話しさせていただきましたが、組合と地権者のほうでまちづくりをするための協議会をつくって、どのように使っていったらいいかというようなことは今後協議してまいります。  それと、あとこれから仮換地のほうが行われますので、仮換地で賃借したい場所だとか売却したい場所というふうな形で分けてまいりますので、その先にできるだけ借地の希望の方が沿道のほうに集まってこれば、比較的商業施設の誘致というのも具体化してくるのかなというふうに思います。  以上です。 199: ◯議長(毛受明宏議員) 小串教育部長。 200: ◯教育部長(小串真美君) 給食センターのほうの委託というところでございます。先ほどちょっと説明させていただいたんですけれども、2つある委託業務のうちの後半の部分、アドバイザリー業務、この中では実施方針案だとか、あとは要求水準書というのを案として作成をしていきます。これをつくる段階で民間のノウハウをしっかり提案できるような形でつくって公募に入っていく。これもこういった民間のこういう専門としてこういった業務をやっているところへ委託するメリットかなと思っております。  それから、先ほど議員が例に出されました文化会館とかは指定管理者制度を導入しているもので、委託ではございませんので、ちょっと単純比較はできないんですけれども、このたび給食センターで考えている委託の部分というのはあくまでも調理だとか、洗浄だとか、そういった調理の部分の使用業務を委託するのであって、給食メニューの作成だとか施設の管理、それから給食の発注業務、そういった給食の運用の根本に関わる部分は今後も栄養教諭を中心に給食センターというか市のほうで担ってまいります。  いずれにしましても、最も効果のある部分を民間の力を活用していくという方針で委託のほうは考えてまいりたいと思います。  終わります。 201: ◯議長(毛受明宏議員) これにて5番 林 ゆきひろ議員の一般質問を終わります。  ここで午後1時まで昼食のため休憩といたします。                午前11時54分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 202: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  12番 宮本英彦議員、質問席にて質問願います。 203: ◯12番(宮本英彦議員) それでは、未来クラブを代表しまして、令和3年度当初予算について質問をさせていただきます。  まず1点目としまして、令和2年9月29日付で行政部長名で出されております令和3年度予算編成方針、この方針を読みますと、その中にこのような文章がございます。比較的コンパクトな財政規模である本市は、大きな支出が想定される中で、単年度の収支調整にのみ傾注し年度間の連続性を怠ると途端に財政の硬直化が起こり、これが一旦連続する事態を招くと、現在の財政的健全性や柔軟性が損なわれるだけでなく、正常な財務体質の回復は困難になる。もとより非常に危険な財務体質であると自覚せねばならないと、こういう記述がされております。  これを単純に読みますと、何か非常に本市は危険な財務体質かなと、そういうふうな印象を与えますけれど、ここの記述の内容につきまして、何が危険なのか、もう少し分かりやすく具体的に説明をお願いします。 204: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 205: ◯行政経営部長(藤井和久君) 本市は、人口規模の割に標準財政規模や歳出規模が比較的小さいことから、例えば、今後見込まれる東部知多衛生組合の負担金の大幅な増加などは、本市の財政運営にとって大きな影響を及ぼします。こうした影響を少しでも回避できるように財政調整基金を積んできているところであります。  これを単年度で見て余裕があるとみなし、漫然と支出を行うと、将来的な財政運営に深刻な影響を与えることが明らかですので、注意喚起として予算編成方針に記述しているところであります。  終わります。 206: ◯議長(毛受明宏議員) 宮本英彦議員。 207: ◯12番(宮本英彦議員) 注意喚起として予算編成に記述してあるということですけれど、もう少し、この文章は非常に難しいんですけど、分かりやすく言えば、本市は県内の他市に比べて歳入歳出の規模が比較的小さいと。そういうことから、東部知多衛生組合の負担金のような増額の大きな歳出があると財政に与える影響が大きいよと。だから、それに備えているんだよと。しかし、備えているからといって、それを余裕とみなして万全な予算編成はしてはいけませんよと、こういうような注意喚起を意味しておるという、そういう理解でよろしいでしょうか。 208: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 209: ◯行政経営部長(藤井和久君) そのとおりです。 210: ◯議長(毛受明宏議員) 宮本英彦議員。 211: ◯12番(宮本英彦議員) 次に行きます。午前中の質疑にもありましたように、この220億円の件についてお伺いします。  同じく令和3年度の予算編成方針を読みますと、令和3年度の予算編成は、新型コロナの影響を最も強く受け、歳入の一般財源総額の規模は大きく減額することが見込まれると、こういうような分析の下に出発をされておりますけれど、出来上がった当初予算を見ますと、総額220億円と過去最大の予算規模になっております。他市の当初予算の中身を見ますと、ほとんどの市は減額になってる市町が多いんですけれど、そういう点、見方によっては、豊明市過去最高の金額ということは、何だ、コロナの影響がありながら何も厳しくないんではないかと、こんなような印象を与えるかも分かりません。  そこでお伺いしたいと思います。本市の令和3年度、220億円、どのように評価されておるのでしょうか。令和3年度の当初予算は厳しいんでしょうか。そこら辺についてお伺いします。 212: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 213: ◯行政経営部長(藤井和久君) 令和3年度の当初予算ですけれども、かねてから予定をしておりました、大きな事業であります多世代交流施設の整備に約10億6,000万、二村台小学校の関連で約4,700万、寺池区画整理組合の補助に1億1,000万円など、将来を見据えるとこのタイミングで実施する必要のある事業が多くあります。  一方で、高齢化などに伴い扶助費が増加していることから、こちらも当初予算として増額をしているところです。  予算編成方針の発出時点では、国の地方財政対策が示される前であり、一方で市税の減少は見込まれているところでしたので、市民にとって必要な事業を実施していく、新型コロナウイルスの影響があっても誰一人取り残されることがないようにするには、必要な事業は絶対に止めることなく実施していくという姿勢が必要であるとの認識を持って編成に当たってきました。  その後、国の地方財政対策が示され、地方への財政措置が明らかとなりましたが、それでも大型事業により昨年度より基金繰入れを増加させての編成となっており、厳しい財政状況には変わりはありません。  終わります。 214: ◯議長(毛受明宏議員) 宮本英彦議員。 215: ◯12番(宮本英彦議員) 今の回答の後段のほうですけれど、国の地方財政対策が示され、地方への財政措置が明らかになったと。そのことによって云々という回答でございましたけれど、地方への財政措置が明らかとなったという、この具体的な内容についてお伺いします。 216: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 217: ◯行政経営部長(藤井和久君) こちらのほうは、国が地方全体に見る財源の配分のことでありまして、国は、地方全体で地方交付税がプラスの5.1%、臨時財政対策債がプラスの74.5%増としておりまして、一般財源の総額としては前年と同水準を確保していると言っております。  以上です。 218: ◯議長(毛受明宏議員) 宮本英彦議員。 219: ◯12番(宮本英彦議員) ということは、当初予算220億、これについて、こういう金額になったことは、地方交付税や臨時財政対策債、主としてこの2つが前年と同水準が確保できたと。そういうようなことから、例年のそれぞれやっている、今までやってきた事業にプラスしてこのタイミングで実施する必要がある大型事業が重なったと、こういうことで220億円という大型予算になったと。しかし、国の措置があるけれど、基金繰入れの増加で厳しい予算であるという、これは変わりはないよと、こういうような理解でよろしいんでしょうか。 220: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。
    221: ◯行政経営部長(藤井和久君) そのとおりでございます。  終わります。 222: ◯議長(毛受明宏議員) 宮本英彦議員。 223: ◯12番(宮本英彦議員) そのことを今度、若干数字で御質問させていただきます。  12月の私の一般質問で、総務省は国全体の地方税が約6.8%減少するという試算をしていると。また、地方交付税は2.4%減で臨時財政対策債は116.5%の増として地方財政全体の歳入総額は令和2年度とおおむね同水準の規模ということが示されていると、そういう回答がありまして、その市税を本市に当てはめると約7億が減少すると、このような回答をされております。  実際にそこで今年度の予算の中身を見ますと、市税の減少は約4億6,900万と税収見込額より上振れした金額になってますし、地方消費税の交付金が約4,000万減少。プラスすると約5億円の税収が減少してるということになります。  そこでお伺いさせていただきます。令和3年度の予算編成の中で、市税とか地方交付税の減収分、先ほどの減収分を財政調整基金のからの繰入れとか臨財債で対応されていると思いますけれど、具体的なやりくり、金額等についてお伺いします。  それともう一点。これも午前中の回答にもありましたけれど、費用対効果などの視点から延期したり廃止した事業はあるのかお答えをいただきたいと思います。 224: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 225: ◯行政経営部長(藤井和久君) 御指摘のとおり、国全体の地方税が6.8%減少するとの試算の一方で、国の地方財政対策として交付税等の地方一般財政総額は、令和2年度とほぼ同額が確保されました。そのため、歳入面では市税が約4億7,000万円減少する一方で、交付税がプラスの1億円、臨時財政対策債が5億4,000万円が増加した編成となっております。また、繰入金につきましても増加した予算編成としております。  次に、事業の削減、延期、廃止についてですけれども、こちらのほうも大幅に削減したりとか廃止した事業はございません。コロナウイルスの影響を理由とした事業の廃止、縮小を行わずに、事業については優先順位をつけて、全体的に実績を強く意識し、精査を行っております。  以上です。 226: ◯議長(毛受明宏議員) 宮本英彦議員。 227: ◯12番(宮本英彦議員) 基本的に、他の市町もそうですけれど、この市税の減少、この減った減少分は、基本的には交付税等臨財債でやりくりをされているというのがほとんどの市町でありました。そういうようなことだということで理解をさせていただきます。  ただ、具体的な細かい数字につきましては、別途、また改めて予算委員会などでお伺いしたいと思いまして、質問としては次に行かさせていただきます。  4点目。小浮市長の基幹政策は、人口増加と産業の振興であります。その中で最上位の目標は人口増加だと私は理解をしております。特に30代、40代の世帯が世帯ごと流出しているというふうに理解をしております。  この30代、40代、この年代は生産人口年齢の中心世代の人口でありまして、そこの減少は税収の減少に直結し、税収が減少すれば市民サービスの低下につながり、市民サービスが低下すれば、市民サービスの高い近隣自治体へ引っ越す。引っ越せばますます人口が減少し、負のスパイラルに陥ってしまう。こういうふうに私は考えております。したがって、人口の増加に向けた政策は非常に重要であり、最優先すべき課題だと宮本も思っております。  そこでお伺いをさせていただきます。各部の令和3年度当初予算の中で、人口増加と産業振興に関わる主な事業について各部から順次お答えをお願いをしたいと思います。 228: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 229: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) では、まず、経済建設部からでございます。  経済建設部では、市街地整備課において新市街地整備として取り組んでまいりました寺池土地区画整理組合と柿ノ木工業団地が、令和3年度より工事に着工いたします。  寺池土地区画整理組合には補助金を支出し、また、柿ノ木工業団地については、愛知県企業庁の造成工事と並行して地区外の交差点の設計などを行い、順調に工事が進められるようサポートしてまいります。  また、間米南部の土地区画整理事業は、組合設立に向けて市街化区域への編入手続を進めます。また、市街化区域編入後、速やかに区画整理事業の本同意書収集を行えるよう、土地区画整理事業の事業計画書の作成も進めます。  都市計画課では、子育て世代の市外からの転入増加を図るため、親世帯と子世帯の同居や近居をするために新たに住宅を新築または購入される方に対して、固定資産税相当額の一部を補助する事業を引き続き行ってまいります。  また、空き家等の対策も実施してまいります。  産業支援課においては、昨年度から実施している人材定着支援事業により、主に小規模事業者において、若い年代がすぐに離職することのないよう、採用した人材を定着させる事業を行ってまいります。  また、新たに整備した社宅に市外から転入した場合に補助金を交付する社宅整備支援事業も引き続き行い、市内の労働人口増を目的としたものでございます。  これらの事業を着実に進めることにより、人口増加と産業振興の両輪を回していきたいというふうに考えております。  以上です。 230: ◯議長(毛受明宏議員) 藤井行政経営部長。 231: ◯行政経営部長(藤井和久君) 行政経営部では、多世代交流施設のオープンに向けて工事に着手をいたします。多世代交流施設は、子どもから大人まで様々な人々が気軽に立ち寄り、交流できる施設を目指します。  この多世代交流施設を中心に、住みたい、住み続けたいと思える魅力のあるまちにしていきたいと考えます。  以上です。 232: ◯議長(毛受明宏議員) 伊藤健康福祉部長。 233: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部でございます。健康福祉部では、子どもを産み育てやすいまちにすることによりまして、子育て世代の市外への転出抑制や転入の促進を行ってまいります。  子育て支援課では、平成28年度より子育て世代包括支援センターを設置し、医療機関や子育て支援センター、児童館などと連携をしまして安心して子育てができるよう、妊娠期より切れ目のない支援を行っておるところでございます。  また、令和2年度より、児童館及び放課後児童健全育成事業、いわゆる児童クラブでございます、全て民間事業者の運営とさせていただきました。民間活力の活用は、多様化する事業運営に関する需要に対応することを目指してまいります。令和3年度より、小学校内での児童クラブの運営が1か所増えまして、児童の安全の確保や学校との連携が一層増し、児童の健全な育成に寄与することができると考えております。  本市は、児童館、児童クラブ共にきめ細かく配備をさせていただいておりますので、有効な資源として捉えまして、質の向上を一層図ってまいりたいと考えております。  また、引き続き、母子手帳をお渡しする際の保健師による面接、産婦健診、全ての赤ちゃんを対象とした訪問、子育てに支援が必要な御家庭には療育支援訪問、宿泊型やデイサービス型の産後ケアなどを継続して実施してまいります。  保育課でございますが、待機児童対策としまして、民間活力の活用により、地域型小規模保育事業を令和2年10月に5か所目を開園しまして、3歳未満児の保育枠の拡大に取り組んでおります。  そのほかには、民間幼稚園のこども園化、民間保育園の改修、民間保育園の新規開園等を行っています。  子育て世代の保育ニーズに応えるために、沓掛保育園の代替園としまして、令和4年4月開所予定で、仮称、沓掛けやき保育園の整備事業を行ってまいります。また、青い鳥保育園では、屋根や防水の改修ということで、老朽化が進みましたので、園舎の大規模改修と長寿命化を図り、園児が快適に過ごすことができるよう園舎改修工事も行います。これらによりまして、安心して産み育てられるまちづくりを行ってまいります。  以上です。 234: ◯議長(毛受明宏議員) 小串教育部長。 235: ◯教育部長(小串真美君) 次に教育部からでございます。教育部では、子どもの教育環境を充実させることにより、子育て世代に魅力のあるまちにしていきたいと思います。  令和3年度の事業としましては、国に先立ち、まずは二村台小学校で全学年少人数学級を導入し、一人の取りこぼしもなく、教育の質を向上させてまいります。  あわせて、二村台小学校には日本語教育指導者を専任配置し、ここを拠点校に市内各小中学校に点在する日本語指導を要する児童生徒への日本語教育を実施してまいります。  また、これまで、特別支援教育支援員、補助教員等を配置し教育環境の充実を図ってまいりましたが、支援を要する子どもの増加に対し、さらに支援員を増加したり、きめ細やかな支援を継続してまいりたいと考えております。  これらにより、豊明市で子どもを学ばせたいと思っていただけるような質の高い教育を提供していきたいと考えております。  終わります。 236: ◯議長(毛受明宏議員) 宮本英彦議員。 237: ◯12番(宮本英彦議員) ありがとうございます。人口増加に向けて各部から盛りだくさんの事業が展開されていることが分かりました。それぞれの事業に対する中身につきましては、また機会ありましたら、一般質問等で取り上げていきたいと思いますけれど、ただ、先ほど、各種の盛りだくさんの事業展開をしていただいているということでありますけれど、しかし、残念ながら、実績を見ますと、10年前の人口も約6万8,000、今年の人口も約6万8,000人台ということであります。  このような実績に対して、先ほどの事業との展開の関係でどのような見解をお持ちなのかお伺いしたいと思います。この回答は、申し訳ないですけれど、職員でキャリアの長い副市長さんを指名させていただきます。 238: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  土屋副市長。 239: ◯副市長(土屋正典君) まず、人口推移についてでございますけども、私どもとしては微増と申し上げさせていただきたいところではございますが、御指摘のとおり、同じ6万8,000人台ということで推移していることは確かでございます。  ただ、第5次総合計画策定時の推計では、平成27年頃、これをピークに減少に転じることとされておりましたので、そういった点からいけば、減少傾向に歯止めをかけることができているという見方もできるかなというふうには思っております。  人口増加を果たすためには、当たり前ですけども、いかにいろんな意味で入りを増やして出るを減らすかということにあろうかと思います。さきに各部長からお答えいたしました各事業は、それらに当たるものであるというふうに思っておりますし、これまでの事業も含めまして、広く言えば、全ての事業がまちの魅力を上げて、豊明市を選んでいただく、豊明市に住み続けていただくといったことにつながるというふうに考えております。  そういった中、今般、直接的に入の増が期待することができる新市街地整備も姿が見えてまいったところでございます。これまでの事業は、糧とも、また、種ともなるものでありますので、その花を咲かすためには、新市街地整備と併せて今後の事業展開をしっかりとやっていくということが、これは肝要だというふうに考えております。  以上です。 240: ◯議長(毛受明宏議員) 宮本英彦議員。 241: ◯12番(宮本英彦議員) ありがとうございます。  基本的には、人口統計何とかのシミュレーションでいくと減少傾向になるというところが、そうならずに現状を維持していると、そういうことも一定の成果の1つかなとは確かに理解はできます。  ただ、基本的には、人口増が事業の政策の基本だということは、私もそういうことを認識しております。私は、人口増を増やすには、やはり、宅地の供給、これが必要だと思います。今、それぞれ2つの整理組合が進んでおりますけれど、私はまだまだ足らないんではないかなというふうに思っております。例えば、寺池南側の城西地域の宅地化も要請しておきたいと思います。また、将来的には、県道名古屋岡崎線の開通を織り込んで、沓掛北部、ここの開発も必要だろうというふうに思っております。  そういう中でも、とりわけ30、40代の、この方々の人口増を増やすには、他市との差別化が必要だと思っております。例えば、差別化の1つとして、これから特に始まるであろう小中学生のデジタル教育、あるいは英語教育、これらの豊明モデル、こういうモデルの構築も展望していただければなというふうに思います。  ある日、豊明に関するネットをちょっと時間がありまして見ておりましたら、こんなことがちょっと載っていました。豊明市は、愛知のバチカン市国である。その理由は、ここ半世紀近く、町並みに目立った変化がないと。こんな、少しいらっとするようなネットがありましたけれど、基本的に、先ほどの事業計画にも今回ありますけれど、区画整理事業あるいは企業誘致、県道名古屋岡崎線の工事のスタート、多世代交流館、こういうようなことを見ますと、半世紀近く変化がなかった豊明市の町並みもやっと変わるなと、そういうふうに確信をしております。しかし、問題は、先ほどの回答にもありましたように、豊明を選んでいただくという、豊明で住み続けたい、豊明に家を建てたいと、引っ越してきたいと、こういう魅力、特徴が必要だと思っております。  そのためには、他市との差別化、これが必要だと思います。人口増するには、近隣自治体との競争だというふうに私は認識をしております。ぜひそういう認識の下に今後の事業企画を立案していただきたいことを要望させていただきます。  次に、5番、コロナ対策ですけれど、コロナ対策につきましては、先ほどの午前中の回答ありますし、これからの一般質問も多くの議員の皆さん方が取り上げられておりますので、私のほうからは、申し訳ないですけど割愛をさせていただきます。  次に、6点目の多世代交流館の工事費についてお伺いします。  ここは工事費予算ということでありますけど、多世代交流館について2点お伺いしたいと思います。  ここに多世代交流館基本設計、基本設計説明書というのがホームページでアップされております。これを読まさせていただきました。非常に、このイメージ図を見ると、すばらしいのができそうだなと期待をしております。  中身をよく見ますと、たくさんの施設があるんですね。児童発達支援センター、子育て支援センター、民俗資料館、屋内遊び場、フォーラム会場、活動室、学習室、多目的室、小会議室、調理室、イートインスペース、スタジオ、多目的スペース、ラーニングスペース、ラウンジ、体育館、多目的広場、子ども広場、屋外遊戯場。これらがこの設計図の中に載っておりました。本当にすごい数の施設がございます。これだけの施設を備えた複合施設というのは、とりわけ学校跡地を活用した複合施設というのは、全国的にも珍しいんじゃないかなというふうに思っております。  しかし、問題はこれからだと思います。私の認識は、要するに、10億円以上の投資をしたにもかかわらず、特定の人しか利用していない、あるいは特定の人しか利用できない、活動室とか学習室はがらがらで閑古鳥が鳴いていると、こういうことがあっては絶対ならないと思います。  ちょうどこれから続きます一般質問の中で、近藤ひろひで議員から、にぎわいを創出する仕掛けが必要ではないかと、そういう認識に立って、ヤギさんが、これ、動物のヤギさんですよ。人の名前じゃありませんけど。このヤギが提案されていますが、宮本も、基本的には、近藤ひろひで議員の基本的な認識、にぎわいのある施設にする仕掛けが必要と。私も同じような考えであります。  若干私の思いつきで申し訳ないですけど、例えば、御高齢の御婦人層、この方々に、行ってみたいなと思うようなおしゃれなレストランを誘致するとか、これはほんの私のささいな思いつきですけれど。要するに、市民の税金10億円を投資するからには、多くの市民の方が出入りする交流館、誰もが利用したくなるような機能やサービスを備えた交流館にすべきと思いますが、いかがでしょうか。この点、1点目をお伺いしたいと思います。  もう一点、工事費についてお伺いします。  令和3年度当初予算は10億6,246万3,000円が計上されております。この予算の中には、館内に入る予定の各種団体などの意向を踏まえた上で予算計上されているのでしょうか。  そして、今後、工事費が大幅に増加するということは考えられるのかどうか。  この大きく2点についてお伺いしたいと思います。 242: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 243: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現在建設を進めております多世代交流施設は、議員の御指摘のとおり、大規模な投資となるため、市民の皆様に親しまれ、にぎわいのある施設にする仕掛けが必要であるというふうに考えております。  施設内には、市民交流センター、市民大学ひまわり、国際交流協会、おたがいさまセンターちゃっとなどが常駐し、ここを拠点に市民活動団体の育成や交流、各種講座の開催、日本語教室などを開催する予定です。  こうした講座や会議、交流ができる場所以外にも、ダンスや音楽、調理、スポーツなどもできる複合施設となっておりますので、様々な事業を通じてにぎわいの創出につなげていきたいというふうに考えております。  また、おしゃれなレストランの整備についてですけれども、一応ラウンジ等もありますし、あと、ワンデーシェフの常駐するようなことも考えております。また、イベントの開催時には、キッチンカーなどを呼んで飲食を提供する予定にしておりますので、そういったことで施設の魅力を高めていきたいというふうに考えております。  2点目の質問の工事費の今後の大幅な増額はないかということですけれども、施設内に常駐する団体や関係各課とは事前に協議を経た上で予算計上をしております。したがいまして、現予算での対応が可能と考えております。  終わります。 244: ◯議長(毛受明宏議員) 宮本英彦議員。 245: ◯12番(宮本英彦議員) 基本的に、特に改修に関わる工事費予算は、実際にやってみないと分からないというところもあろうかと思います。したがって、工事費予算が増にならざるを得ないということは、その理由によってあり得るもんだというふうに私は理解をしております。ただ、それも限度がありますので、ぜひ工事管理をきちっとお願いしたいと思っております。  いずれにしても10億円の税金を投入するということでありますので、税金の10億円が無駄にならないような経営という、私の感覚からいくとそういう言葉をつい使ってしまいますけれど、とりわけ経営という視点での今後の在り方が必要かなというふうに思います。  そこで、数点、要望と提案をさせていただきます。  まず、工事費予算、これは、言いましたように改修工事ですから、設計図面と実態が合わないということが想定されますので、落札価格は最終的に大幅増と、こういうことはできるだけ避けていただくように工事管理を厳格に行っていただきたい。  2点目の意見と要望ですけれど、利用料金のただ、無料の団体をつくらないようにしていただきたい。今まで無料であった団体であっても、10億円の投資をした施設でありますので、料金の多寡は別にしても、利用料金は全ての団体から徴収をしていただきたい。  それから、3点目。利用する方ですけれど、豊明市の税金で建設するのでありますから、市民の利用は優先していただく。しかし、市外の方であっても、あるいは民間企業であっても、あるいは政治団体の活動であっても、利用可能にしていただきたい。会館利用者は全ての方に基本的には開放いただきたい。  しかし、言ったように、料金に差があって当然です。しかし、誰もが利用できる交流館にしていただいて売上額を増やしていただきたい。きちっとしたにぎわいをつくっていただきたい。  4点目。施設内の飲食ですけれど、ここ、基本設計見ましたら、イートインスペース、これが、食堂ではないけど食事ができるんかなという感じですけれど、基本的には施設内に食堂はありません。そういうこともあって、原則として飲食は自由にしていただきたい。ただし、アルコール類は、指定した場所あるいは事前の申請などで売って、可能としていただく方向で検討いただくといいなと。要するに、あれも駄目これも駄目ということじゃなくて、市民の皆さんの憩いの場にしていただきたい。  それから、5点目。これはもう既に考えられているかも分かりませんけれど、多世代交流館という名称。募集をした上で親しみやすいネーミングをしていただきたいというふうに思います。  6点目。このような学校施設を活用した複合施設は、冒頭にも言いましたけど、全国的にもほとんどないのではないかというふうに思いますけれど、そういうような状況であるなら、これから学校の統廃合等が全国的には進むと思います。そういうようなことから、全国の自治体が豊明詣でに頻繁に来るような、視察が絶えないような施設にしていただきたいなと。そのためには、知恵を出して、にぎわいをつくり出していただきたいと。
     このにぎわいをどうつくるかというのは非常に知恵が要りますけれど、例えば、これは本当の例えばです。フリーマーケットを土曜日か日曜日に開催する。あるいはおしゃれなレストランのほかにも、コーヒーショップとかコンビニ、そして、ドッグランの場所、あるいはヤギさん。あるいはというか、そしてヤギさんと、こういうようににぎわいをつくり出す機能、これをぜひ、前例踏襲ではなく、知恵を出していただきたいということを要望させていただきます。  最後に、もう一点要望です。施設管理は委託のようでありますけれど、宮本は、これだけの種類の多さと数のある施設を管理運営し、さらににぎわいを創出しようとするにはかなりの経営能力が必要だと考えます。一方、この施設は利用料金が発生しておりますので、利用料金が発生するということから、施設の所有権は自治体に有したまま施設の運営権を民間事業者とするPFIコンセッション方式の導入を一度研究なり検討いただくとありがたいというふうに思いますので、提案をさせていただきます。  この多世代交流館につきましては、基本的に、今までも代表質問のテーマにありますし、これからもありますので、私からは、この件に関しては以上の2点でとどめておきたいと思います。  続きまして、補助金についてお伺いします。  12月の私の一般質問で、新型コロナウイルスの自粛で活動できなかった場合は返却をしていただくという回答をいただきました。しかし、これは、私にこういう声がちょっと届きました。私の会報を見た補助金を受けている団体の方から、小さな声で、所管する窓口の職員さんからはそんな話、聞いたことありませんよと。全額頂いたので繰越金が増えましたと。そういうことがちょっと漏れ聞こえてきました。  私は、この補助金を減らせということを言っとるのでありません。しかし、補助金は市民の税金でありますし、既得権ではないというふうに思っています。したがって、活動できなかった場合とか構成する人員が減った場合、こういう場合は減額するというような、めり張りをつけるべきだというふうに私は思っております。  そこで3点お伺いします。  令和3年度はまだ予算執行中ですけれど、現時点までに減額した団体はあるんでしょうか。  2点目。活動ができなかった団体は減額というようなこのような方針は、各課へ周知徹底されているのでしょうか。  3点目。補助金額よりも繰越金額のほうが多くても問題ないのでしょうか。  この3点についてお伺いします。 246: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 247: ◯行政経営部長(藤井和久君) まず1点目の補助金の減額した団体はありますかという問いですけれども、こちらのほう、3月補正予算にも計上しておりますが、友好都市市民派遣事業補助金、それから、友好都市市民活動団体派遣事業補助金、市観光協会補助金の3件ございます。  それから、活動できなかった団体は減額するように各課へ周知を図ったかということですけれども、本年1月の幹部会におきましても、財政課より通知をして、補助金の対応について各課で共有を図っております。  3つ目、補助金額よりも繰越金額が大きくても問題がないかという点でございます。繰越金については、当該補助団体の全体の歳入歳出とも影響しますので、補助金の交付目的の事業は実施されている一方で、市からの補助金以外で実施する予定であった事業が実施できず、繰越金となっている場合も考えられますので、単純に繰越金額と補助金額の大小のみで判断できない部分もあります。いずれにしましても、最終的には、実績報告書で補助目的に沿った事業の執行が行われているかどうか確認するように各課に周知をしております。  終わります。 248: ◯議長(毛受明宏議員) 宮本英彦議員。 249: ◯12番(宮本英彦議員) 補助金に対する対応、特に活動できなかった場合の対応について各課に周知しているということでありますので、ぜひそのことを、周知をされているということには感謝を申し上げます。  いずれにしましても、補助金は既得権ではありませんので、めり張りをつけた対応、去年がそうだから今年もそうだと、そういうようなことのないように、増やしたり減らしたりと、そういうのがあって当然だと思っております。そういうような対応を今後もお願いしたいと思います。  最後に、これは施政方針の中の冒頭のところに関係しますので、市長にお伺いしたいと思います。  令和3年度の施政方針の中で各種の事業が記述されておりますけれど、その中で特に重点事業と思われる事業は何でしょうか。また、その理由についてお伺いします。 250: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 251: ◯市長(小浮正典君) 予算に上げている事業については、全て必要な事業、それぞれ豊明市にとっては必要な事業でございますので、重点といいますか、重要かどうかということであれば全部重要です。その中で、令和3年度の特徴として特筆的なものというか、特筆すべきものを申し上げますと、二村台小学校の開校に伴う教育環境の充実に関連する事業や開校記念に関する事業、多世代交流施設の整備事業及びこの多世代交流施設に関連していく市民交流センターの運営委託事業や市民大学ひまわり講座運営委託事業、そして、新型コロナウイルスの影響が引き続き市民の生活に影響を強く及ぼしておりますので、誰一人取り残されることのないようにするために、今年度から来年度にかけて引き続き実施するフード・ギフト事業や生活困窮者緊急生活支援事業などが挙げられるというふうに考えております。  理由としましては、多世代交流施設、それから、二村台小学校の開校、いずれも、それこそ宮本議員が御指摘されるように、人口増加に向けてずっと豊明市で住み続けていただくためには、やはり教育環境の充実、それから、子育てしやすいまちづくりが必要でありまして、この二村台小学校における少人数学級の運営、それから、多世代交流施設における子どもたちを中心としたいろんな豊明市民が交流できるまちづくりは非常に重要でございますし、また、コロナウイルスの影響は、これはリーマンショックのときも非常に深刻でございましたけども、やはり、非常に深刻な状況が一部の市民の生活には及んでおりますので、誰一人取り残されることのないようにするというのは、私たち豊明市のめざすまちとも関わっておりますので、それについては重要だというふうに認識しております。  以上です。 252: ◯議長(毛受明宏議員) 宮本英彦議員。 253: ◯12番(宮本英彦議員) ありがとうございます。  最後のほうに言われました誰一人取り残されることがないようにと、基本的にこのような考えは、新型コロナの対応にもそれがベースになっていると思っております。そのことに関して私も大賛成でございます。ばらまきではなく、ぜひ、支援の必要な方々への支援を重視をしていただきたいと思います。  一応予定しました質問は以上で終わります。最後に、一言だけ申し上げますと、基本的に、令和3年度当初予算、中身を見ますと、義務的経費、約7億4,000万、7.2ポイント増加をしております。多世代交流館、市街化開発事業、あるいは防災行政無線更新費用など、これもかなり高額な大型予算になっております。これらは、基本的には今年度固有の予算化でございますけれど、さらに第6次実施計画、これをつぶさに見ますと、昨年度の比較でいきますと、私が数えた中では45の事業が新しく予算化されておりました。したがいまして、一般会計の当初予算、過去最高の220億と、こういうことになっておりますけれど、自主財源比率は60.5から54.5、2.5ポイント低下をしております。そのようなことから、やはり令和3年度予算、大型ですけれど、厳しいやりくり、そのことがかいま見えたと私は理解をしております。  したがって、当初予算は、非常に厳しい予算というふうに認識をさせていただきました。厳しい予算ということは、やはり、議員としてもそのことを自覚しなければいけないなと、こんなふうに理解をさせていただいております。そのような理解をした上で、会派としての代表質問は終わりとさせていただきます。ありがとうございました。 254: ◯議長(毛受明宏議員) 以上で12番 宮本英彦議員の代表質問を終わります。  ただいまの代表質問に関連する質問がありましたら、挙手を願います。  清水義昭議員、質問席にて質問願います。 255: ◯11番(清水義昭議員) 今の宮本議員の代表質問の関連質問として1点だけお伺いします。  要旨の3番のところで、延期、廃止した事業はありますかという問いに対して、特にないというような御回答だったと思うんですけども、午前中の林議員だったかなの御回答の中で、エキカツ事業の委託について廃止をしているというような御回答があったと記憶しています。こちらのほうが、確かに予算書のほう見ても、エキカツへの委託は皆減というふうになっていますけども、これは予算的な問題なのかどうかということが1点と、その委託金、今までお支払いしてきた委託金の中で備品等を購入されていると思うんですけども、こういうものはどうなるのか。その2点についてお願いします。 256: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 257: ◯行政経営部長(藤井和久君) 令和3年度に削減したものはないかという中で、金額の大きなものはないというふうにお答えしましたけれども、先ほど言いましたエキカツ事業については、令和3年度は取りやめ、廃止という形になっております。  それで、あと、エキカツのときに使った備品につきましては、多世代交流館等で使用することを今のところ検討しております。  以上です。 258: ◯議長(毛受明宏議員) ほかにございませんか。  これにて12番 宮本英彦議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時48分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時58分再開 259: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  8番 三浦桂司議員、登壇にて質問願います。 260: ◯8番(三浦桂司議員) 議長の御指名がありましたので、会派真明を代表して質問いたします。  コロナ感染対策において、国民全体が協力して感染拡大が落ち着きを見せ始め、報道によれば、この地方の緊急事態宣言も解除されそうです。政府を含め私たちは、コロナ拡大が鈍化した昨年夏場に医療体制や法整備を十分議論せず、日本モデルなるものを期待し過ぎた嫌いがあります。そのことも起因して医療崩壊が現実的なものとなり、再び緊急事態宣言発出という事態に陥ってしまいました。近視眼的根拠なき楽観主義を積み重ねた結果で、国民全体の自粛疲れも重なって拡大してしまいました。答えに行き着くのに時間がかかるのが民主主義です。  先般、福島・宮城で震度6強の地震が発生いたしました。東日本大震災前から積極的に被災地に視察に出かけております。現地でお聞きして、この地に南海トラフ大震災が発生した場合に備えて、豊明市において何が心配なのか、どのようなことに備えるべきなのか、発生前、発生時、発生後の対応を提案してきました。温暖化の影響が異常気象を呼び込んで台風、ゲリラ豪雨などを引き起こし、河川の氾濫や建物の倒壊などの対策が必要となっています。豊明市において、豪雨や台風の場合、垂直避難を推進しておりますけれども、あくまで耐震性がある家屋に限っての対応であって、耐震基準に満たない家屋に滞在するということは危険な場合が出てきます。最悪の場合を想定しておくのが行政の役割で、コロナ感染拡大や再び大きな地震発生で、改めて行政が担う役割というのは安心・安全のまちづくりであると強く確信しました。  通告に従い質問いたしますが、質問内容が多岐にわたりますので、簡潔に、かつ前向きな答弁を期待しておりますので、よろしくお願いいたします。  まず、令和3年度予算から幾つか伺います。ヒアリングで既に提出しておいた案から伺います。  歳入から見て、予算組みの大枠について、交付税や臨時財政対策債、地財計画がないと新年度予算組みができなかったかを伺います。  東部知多衛生組合の負担金について、金額の推移をお聞きいたします。  柿ノ木・豊山の企業誘致、寺池・間米南部の区画整理の貯水池、調整池、洪水ハザードマップ作成事業について、水の流れについてお聞きいたします。  二村台小学校開設に向けての校歌、歌のほうです、校歌委託、35人学級についての人員確保、学校給食センターの活動事業について、残飯回収委託について、プレクラス・プレスクール事業について、それぞれの考え、方向性を伺います。  続いて、災害時の防災アプリ活用について伺います。  台風や地震、大雨などの災害情報を受け取れる特務機関NERV防災アプリの活用について、また、「ツナガル+」の活用、開発してみてはどうか。災害など防災への周知というのは、今年度、境川流域や三崎の傾斜地につけていただいた防災同報無線などとスマホを活用したデジタルの両面から進めていく過渡期だと思います。スマホの発信方法について、豊明市においても高齢者の人はスマホを持っていないという方もおられます。その場合でも近くにアプリを使っている人がおられれば、避難所情報などを知ることができると思いますので、活用してみるのはどうか伺います。  最後に、市長への予算要望について伺います。  昨年、会派真明として市長への新年度予算要望書を提出いたしました。時間的制限がありますので、ある程度絞り込んで質問いたしますので、よろしくお願いいたします。  安心・安全対策の拡充から。  震災や豪雨から命を守るために、耐震補強など大変重要です。令和2年度の無料耐震診断、耐震改修の補助の実績、建物の除去件数、令和3年度の方針等、シェルターの補助の取組について伺います。  巡回バスの利便性向上から、チョイソコとよあけの継続はどうなるのか。  教育関係事項から、通学路の安全確保、見守り隊の人への支援をお願いしたいと思います。  福祉・高齢者関係から、在宅介護制度の充実、脳ドックの補助、まちかど運動教室の充実は今後どのように進めていくのか。  環境関係から、ごみ減量対策の食品ロス対策、食べることができるのに破棄されてしまう食品を生活困窮者の人にお渡しをする豊明市フードバンクはどうなっているのか。  そのほか、区長要望工事の充実、また、各区の区長さんがどのように区長要望をしたらいいのかの申請方法、災害時の車中泊への備品補助の考え、生活安全道路の確保、白線・側溝整備などをお聞きして、壇上での質問を終わります。 261: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 262: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部より、順番にお答えします。  まず1項目め、令和3年度予算全般についての歳入について、交付税、臨時財政対策債がないと予算が組めないかという問いです。  この件につきましては、将来的なことを全く考慮しなければ、単に数字の上での話になるんですけれども、基金の取崩しを行えば短期的な予算は組めるかと思います。ただし、これはあくまでも仮定の話となりますので、基金を取り崩すことによる今後の影響等は当然出るものと思われます。  続いて、3、市長への要望、予算要望から、チョイソコとよあけの継続についてです。  本市ではチョイソコとよあけを導入し、公共交通としての役割だけでなく、高齢社会を見据え、外出促進、生活支援策として実証実験を行ってきました。現在は新型コロナウイルス感染症の影響を受け利用者が減少傾向にありますが、感染症の蔓延前には1日50名を超える状況となりました。こうしたことから、市民の皆様の重要な移動手段として定着してきたと感じております。また登録者も、沓掛地区、間米・仙人塚地区、その他の地区で均等に存在していることから、居住地に関係なく市民の皆様に評価をいただいていると認識しております。4月からは本格運行を予定しておりますけれども、今後も定期的に事業内容の検証を行い、市民の皆様の利便性の向上に努めていきたいと考えております。  終わります。 263: ◯議長(毛受明宏議員) 伊藤健康福祉部長。 264: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部より、お答えを申し上げます。  健康福祉部のほうは予算要望のほうの各論のほうからが中心かと思いますが、老人福祉事業全般としましては、令和3年度から第8期の介護保険の事業計画期に入ります。普通に暮らせる幸せを支えるという基本理念を継続しまして運営してまいりたいということで、これを前提としまして、策定時に行った調査の結果におきまして、要介護1から5に認定を受けていらっしゃる在宅介護生活者のうち、今後も在宅生活を希望する割合というのが86.2%を占めておられます。第8期の計画においては、本人の意思や心身等の状態から適切な医療や介護を提供できる体制を構築していくとともに、在宅における介護を支えていけるようなサービスの充実や施設整備をさらに進めていきたいというふうに考えております。また、御本人とともに家族も支えていける支援として、既存のサービスの継続のほか、在宅が困難になる要因として挙げられる家族の心理的負担が軽減されるよう、関係する専門職の連携のさらなる強化による支援体制の充実に向け、体制整備に努めてまいりたいと思っております。  脳ドックの補助に対する支援についてでございます。  脳ドックについては、身体に重大な影響を及ぼす脳血管疾患を発見する目的として有効な検査でございます。一般的な健診などでは見つけることができない重大な脳疾患などの早期発見につながることからも、市民の健康維持のほか、医療費削減など一定の効果もあるというふうには考えております。現在のところ、費用面などから補助等を実施する予定はございませんが、国保単独の場合も含め、ほかの自治体でも取り組んでいるところはありますので、実施の方法などを研究してまいりたい。  あと、まちかど運動教室の充実ということで、まちかど運動教室は現在23の会場で地域により運営されております。実施数、参加者も増え、昨年度は年間で延べ2万7,000人以上の参加がございました。着実に地域にも根づいた事業となっておりまして、地域の皆様方に事業への御理解や多大な御協力をいただくことで、地域主体の活動として推進できていることに改めて感謝を申し上げる次第でございます。市として開催の支援やインストラクター派遣などを行っておりますが、地域によっては開催方法などが異なり、中には自前のメニューでの開催日を設けていただいているような地域もございます。今後も地域の実情に合った支援を行い、より多くの高齢者に向け効果的な取組となるよう後押しをしてまいりたいと考えております。  あと、続きまして、フードバンクの強化ということで御指摘いただきました。フードバンクの活用ということで、福祉部門としましては社会福祉協議会が、名古屋市内のNPO法人のセカンドハーベスト名古屋と28年度に協定の締結をしておりますフードバンク活用支援事業ということで実施を継続していただいております。自立生活相談センターのよりそいを窓口としまして、日々の相談状況に応じて、生活困窮世帯に対しましてセカンドハーベスト名古屋様よりのお米であるとか、アルファ米であるとか、缶詰、レトルト食品など緊急食糧支援ということを無償で行う、このような事業をやっておりまして、今年度は63回の実施というふうに至っております。こうした取組は非常食備蓄の活用でも、社協様を中心に関係団体と協定を締結しながら進めておるところでございます。  以上です。 265: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 266: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から、令和3年度予算全般についてから3点、市長への予算要望から4点、順にお答えをさせていただきます。  最初に、東部知多衛生組合負担金は令和3年度が4億4,945万円、以降、組合が示している事業計画では、令和4年度が6億2,125万5,000円、令和5年度が7億6,337万円と負担額が増加してまいります。令和6年度以降の額は未定でございますが、ごみ処理施設の建て替えに伴う起債の元金償還が始まってまいりますので、高止まりで進んでいくというふうに思われます。  その次、柿ノ木・間米南部など区画整理ではどの程度の雨量まで耐え切れる調整池を計画しているかについてでございます。  これらの開発による調整池は、愛知県開発行為に伴う流出抑制に対する指導方針に基づき、境川特定都市河川流域に対応した通常の開発行為の中でも最大規模で計算した容量の調整池を設置いたします。具体的には、30年に1度の降雨確率で10分間の最大降雨強度135ミリ、1時間当たりにならすと80ミリ程度の雨量に耐えられる量に加え、これまで農地でためることができていた湛水分もプラスした容量の調整池となっております。  続きまして、洪水ハザードマップの作成事業についてでございます。  平成27年度の水防法改正によりまして、想定し得る最大規模の降雨に対応したハザードマップを作成することが必要となり、愛知県が令和2年4月に公表した浸水想定区域図を元に、豊明市の内水を考慮し新しいハザードマップを作成してまいりたいと思っております。  続きまして、木造耐震補強の促進と耐震シェルターの補強強化についてでございます。  令和2年度の実績は、耐震診断ローラー作戦によって事業案内をした件数は77件で、うち、耐震診断を申し込まれた件数は4件でございました。令和2年度の木造耐震診断の総数は25件、木造住宅耐震改修費補助は3件、木造住宅除去費補助は4件でございました。耐震シェルター整備費補助は申請がございません。令和3年度の木造住宅の耐震補強の促進については、耐震診断ローラー作戦を実施し耐震化の促進を図ります。また、無料耐震診断や耐震改修に関わる補助制度については、ホームページや広報紙での情報提供に加え、旧基準建築物所有者への補助事業案内を行わさせていただきます。住宅の耐震補強は経済的な理由や年齢を理由に耐震化が進まないこともございます。耐震シェルターの整備費補助は災害時における人的被害を軽減させるために有効でございます。今後も段階的に耐震改修費補助やブロック塀等撤去事業費補助とともに、減災化の取組を進めてまいりたいと思います。  それから、次に、ごみ減量対策の食品ロス対策についてでございます。  食品ロスの削減には、これまでも平成28年度にポスター等啓発用品として、食品の保存に使用できる冷凍パックを作成させていただきました。また、平成29年4月から12月までの9か月間、広報に食品ロスをテーマに連続掲載し、引き続き「教えてマッタマン!」として、マッタマンと太郎君がごみの減量に取り組む様子を掲載し、市民への広報を続けております。児童向けでは、主に小学校での環境学習で使用しておりますが、まんが甲子園の常連校である豊明高校に食品ロスの削減を呼びかける紙芝居の作成を依頼し、大変好評をいただいておるところでございます。事業者向けには、平成30年度に豊明市食べ残し推進店制度を策定いたしました。これは持ち帰りメニューや小盛りメニューなど、食品ロスにつながる施策を実施する飲食店を登録するもので、現在25店舗を登録いただいておりまして、各店舗がそれぞれ工夫して食品ロス削減を行っていただいております。今後も継続して実施してまいります。  次に、区長要望の充実、それから生活安全道路の確保、白線・側溝整備についてでございます。  区長要望工事については、各区長様から土木工事施工の要望書を提出いただきまして、土木工事認定委員会による審査を経て工事を実施しております。地域から多くの御要望をいただいておりまして、側溝整備等を順次進めてまいります。生活道路の安全確保については、園児などの移動経路には防護柵やグリーンベルトの設置を行い、通学路については学校教育課と連携し、危険箇所の対策工事を実施することにより安全な歩行を確保いたします。カーブミラー、区画線等は交通安全施設工事要望により危険度を考慮し、交通安全対策工事を実施してまいります。  以上でございます。
    267: ◯議長(毛受明宏議員) 小串教育部長。 268: ◯教育部長(小串真美君) それでは教育部から、令和3年度予算からと市長への予算要望について、所管部分4点、御回答申し上げます。  まず、二村台小学校開校に向けての校歌委託と35人学級についてでございます。  双峰小学校と唐竹小学校を統合して新しく二村台小学校が令和3年4月1日に開校いたします。二村台小学校では、国が段階的に進めます少人数学級を全学年で令和3年度から先進的に実施し、児童一人一人の個に応じたきめ細かい指導を行ってまいります。そのため市費負担の教員を独自に雇用して対応してまいります。  校歌についてでございますが、統合する両校の児童から今年度フレーズを募集いたしましたので、そのフレーズを取り入れた子どもたちに親しみのある校歌を令和3年度中に作成し、最初の卒業式に児童の皆さんに歌っていただこうと考えております。  次に、給食センター活動事業の残飯回収委託でございます。  残飯回収委託については、例年同様予算計上をさせていただきました。生徒と市長が直接懇談する市長と話そう会においても子どもたちから提言がありましたし、昨年度議員からも様々な御質問をいただきましたので、子どもたちからアイデアを募集したり、各学校の給食委員会などで食べ残しについて話合いを持っていただきました。その結果については校長会を通じて学校にフィードバックしてもらうとともに、栄養教諭による食に関する指導でも残菜の減量について話題にしていく予定です。  次に、プレクラス・プレスクール事業拡大の考え、方向性についてでございます。  現在、双峰小学校では、二村台小学校開校に向けて今年度9月から、これまでの午後からの指導に加え、試行的に午前中も日本語初期指導を行っています。令和3年度からは午前・午後とも本格実施し、統合により増える対象児童に対応していきます。また、専任配置した日本語教育指導者により日本語指導のコーディネート機能を発揮し、二村台小学校を拠点に、他の小中学校における日本語指導が必要な児童生徒に対しても連続的・体系的な指導ができるような仕組みづくりをしていく予定です。  次に、市長への予算要望の通学路安全確保、見守り隊の人の支援についてでございます。  通学路の安全確保については、各学校で点検した上で、点検結果を基に関係部局が現地で通学路の点検を行っています。また、子どもの安全・安心地域連携連絡協議会を定期的に開催し、見守り隊の方同士の情報共有を行って有用な活動を広めたり、必要な要望に対応したりしています。見守り隊の支援につきましては、学校を通じてベストや帽子等を配付しています。また今年度は、ふだんの夏季休業期間の猛暑の中、授業を行うことになりましたので、議員からお勧めのありました冷感タオルを見守り隊の方に配付させていただきました。議員の毎日の見守り活動に改めて感謝申し上げるとともに、今後もできる限り見守り隊の方への支援をさせていただきたいと考えております。  終わります。 269: ◯議長(毛受明宏議員) 馬場市民生活部長。 270: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは市民生活部より、2点目の災害時の対応、防災アプリの活用についてと市長への予算要望から、災害時の車中泊への備品補助についてお答えをさせていただきます。  本年度、市民に、特にこれは境川流域における市民の方に、災害及び避難の緊急情報伝達する有効な手段として同報系防災行政無線を導入する工事を行い、今月整備が完了し4月から運用を開始をいたします。同報系の放送やサイレンが聞こえたときは、台風、豪雨による境川の氾濫、地震、その他の災害等で避難が必要なときでありますので、命を守る行動を取っていただきます。災害情報の発信は同報無線からの発信のほかに、今、議員から紹介がありましたように、防災アプリを活用することも1つの重要な手段と考えております。「ツナガル+」は熊本地震をきっかけに福岡市が企業と共同開発を行い、実際に導入している災害アプリであるとお聞きをしております。他の自治体版としてアプリの使用、運用ができるか、費用面等も含め調査研究をしてまいりたいと考えております。  2点目です。災害時の車中泊への備品補助でございます。  新型コロナウイルス感染症に対応した避難所の運営方針から、避難所での車中泊ができるようになったことから、昨年、広報紙の防災特集で車中泊する場合の注意点を掲載をさせていただき、エコノミークラス症候群の予防方法について案内をさせていただいております。今後も広報紙や地域の防災訓練、講話でさらに車中泊用の備品の備えについて、自らあらかじめお備えいただくように、その部分を啓発してまいりたい、そのように考えております。  以上です。 271: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  三浦桂司議員。 272: ◯8番(三浦桂司議員) 一通り答弁、ありがとうございます。  まず、令和3年度予算から再質問いたします。  歳入ですけども、市税は全体で4億7,000万ほど減収になるというのは分かります。細かい数字は予算委員会がありますので、減収分は地方交付税、国庫支出金、市債、臨財債を活用して減収分をしのいでいる予算組みとなっております。地方交付税の部分ですけども、基準財政需要額と基準財政収入額の差が地方交付税となって交付されます。交付税は一財、一般財源として活用できますけども、全額現金で来ずに、半分は地方が起債して後年に国が利子も含めて面倒を見るという制度が臨時財政対策債の基本だと思います。何度か出ておりますけども、地方財政計画、交付税、臨時財政対策債、臨財債は基準財政需要額に算入される起債かどうか伺います。 273: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 274: ◯行政経営部長(藤井和久君) 算入される起債であります。  終わります。 275: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 276: ◯8番(三浦桂司議員) では、臨財債は、豊明市は赤字補填という位置づけか伺います。 277: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 278: ◯行政経営部長(藤井和久君) 臨財債は赤字補填ではありません。制度的に認められている市町村の貴重な財源であります。  終わります。 279: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 280: ◯8番(三浦桂司議員) 市債の発行、臨財債、財調を繰入れせずに新年度予算、予算組みはできたのかを伺います。 281: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 282: ◯行政経営部長(藤井和久君) もし、今回臨財債等を発行しない場合には、やはり市民サービスの低下をさせることにつながりかねなかったんじゃないかなというふうに考えております。  終わります。 283: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 284: ◯8番(三浦桂司議員) つまり、交付税がない、臨財債を活用しないと新年度予算が組めないということ。国家予算と地方予算の決定的な違いというのは、国はお札を印刷できますけども、地方はお札を印刷できないということ、ここが決定的に違います。よく学者の人たちが、国はお札を大量に印刷するとハイパーインフレになると言われておりましたけども、コロナ対策でこれだけ赤字国債を発行しても財政破綻しないのは、財政破綻もしていないし、インフレも起きておりません。普通、財政が悪化した場合、どういうことが起きるのかというと、国債が市場にあふれ返れば買手がつかず金利が上昇して、政府は多額の利払いをしないといけない。円安と株安が同時発生して物価がどんと上がるハイパーインフレになるなって、国民生活に多大な影響が出ると言われておりましたが、現実にそういう状況になっておりません。日銀が大量に国債を購入して金利を低く抑えているからです。今までは借入額の上限を決めておりましたけども、上限を撤廃しました。日本には1,800兆円という金融資産があって、借手と供給にまだ余裕があると見たからです。財政出動と金融緩和の二本立てでデフレの克服を試みたのがアベノミクス、菅政権も政策は継続すると言われております。財政規律を重んじる財務省、多くの経済学者からは、国債発行は財政破綻の道だという声が上がっておりましたけれども、しかし、そう言っていた学者たちも、自国の通貨で国債を発行できる国は財政破綻をしないという主張に変わっております。とめどもない発行は、これはいけませんけども、海外紛争で生産が麻痺したり、供給ショックとか、こういう場合は、日銀は物価の急上昇を防ぐために国債の大量購入はできなくなりますけども、今は心配ないと思います。  地方交付税の話に戻ります。だから、地方交付税は発行することができるんです。普通交付税、地方交付税の関係をちょっと教えてください。 285: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 286: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今の質問、普通交付税と特別交付税の関係ですかね。分かりました。  普通交付税は、国が団体間の財政力の不均衡を調整して、全ての団体が一定の水準で行政サービスを提供できるように交付するものであります。一方、特別交付税は、普通交付税では算定されない、主に特殊事情により交付されるものであります。  終わります。 287: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 288: ◯8番(三浦桂司議員) 健全化判断比率の将来負担比率は発行するとどうなりますか、伺います。 289: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 290: ◯行政経営部長(藤井和久君) 決算の時点での数字ですので、正確なことは分かりませんけれども、今の数値よりは当然若干は悪化することが見込まれます。それでもなお、本市は健全な位置にあると思われます。  終わります。 291: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 292: ◯8番(三浦桂司議員) 今はコロナという非常事態です。国や市役所一丸となってコロナを封じ込めることを最優先しないと、感染拡大と経済活動の活性化との両立、大変難しいかじ取りだと思います。今までのやり方、慣習を切り替えてでも、市民の生命、財産を守ることに対して全力を尽くしていただきたい。お願いしておきます。  それと、続きます、柿ノ木・豊山の企業誘致、寺池・間米南部での区画整理と洪水ハザードマップ作成事業、排水という観点からお聞きいたします。  今までの質問にあったように、人口増加、雇用捻出、税収確保の観点から、豊明にとって工業団地造成とか区画整理事業は必要です。その上でお聞きいたします。かつて一般質問したように、私は地域の役員として東海豪雨を経験しております。豪雨、水害の恐ろしさを身をもって体験した一人です。水は高いほうから低いほうに流れます。当然、低地のことを考えて調整池が必要です。今回の柿ノ木とか豊山の産業系、間米南部区画整理、寺池も含めて、どの程度の雨量、先ほど時間何ミリ、八十何ミリ、総雨量何ミリ、時間何ミリ、もう一度お願いいたします。 293: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 294: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 雨量についてでございます。  具体的に、30年に1度の降雨確率でございます。10分間の最大降雨強度135ミリ、1時間当たりにならすと約80ミリ程度の雨量というものに耐えられるもので、さらに、これまで農地であってためられるとされておりました湛水分もプラスした容量で調整池を工事してまいるという形でございます。  以上です。 295: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 296: ◯8番(三浦桂司議員) それは土地を全部、工業団地や区画整理した後、下流へ流出しないだけの、貯水できるだけの調整池ですか。市内にも低地にある我々中川、じゃ、まずそこで1点お願いします。 297: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 298: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まず、雨が降ります。それで、その雨が降った水を一時貯留するところでございまして、その後、ある程度川の水が下がりますとそこにまた流していくということで、まず基本的には一時貯留というような形での調整池となっております。  以上です。 299: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 300: ◯8番(三浦桂司議員) ちょっと質問の仕方が悪かったんですけども、今までそこら辺は田畑でした、そこで止まっていた、貯留できていた水が調整池で同じぐらいに止めることができますかという質問でした。すいません。 301: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 302: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほどもちょっとお話ししたとおり、まずは降雨量、プラス、これまでに農地でためることができていた湛水分もプラスした容量の調整池を造っておりますので、基本的には田畑でたまったものはためれるという形になっております。  以上です。 303: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 304: ◯8番(三浦桂司議員) 今回の洪水ハザードマップを作成するとお聞きしておりますけども、これ、どこの地域を対象にされて作られるのか。豊明市全体を見て作るのか、それとも低地を限定しての洪水ハザードマップですか、お聞きいたします。 305: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 306: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 洪水ハザードマップについては、市全体を対象にして、河川からの外水、それから雨水を考慮した内水を含めた浸水シミュレーションを行いまして、洪水浸水想定区域、それから、浸水深を設定することによって新しいハザードマップを作成する予定でございます。もちろん低地の方も、低地にお住まいの方のほうが興味があることだというふうに考えております。  以上です。 307: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 308: ◯8番(三浦桂司議員) 全体での策定と今捉えました。台風、豪雨というのは地震と違ってある程度予想できますので、避難経路や避難所の確保、避難所の位置とか構造に、地震は強いけど水害には弱いという避難所があります。この避難所は大雨などが降ると危険を伴う避難所なので、そういう注意喚起も必要だと思います。私の地域でいえば、ふれあい会館とか三崎小学校、もともとが池でしたので、液状化に強いかといえば強くないと思います。沓掛中学校も東海豪雨のときは腰か胸の辺りまで冠水したので、豪雨の避難所には向いていません。そういう点も加味しながらマップを作っていただけますか。 309: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 310: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) もちろんハザードマップ、現在が百年に一度の降雨量で、今度作るのが千年に一度の降雨量ということで、かなり浸水区域も変わってまいります。その浸水区域の中に入っておる避難所というのは基本的には避難所にできませんので、そこら辺のことを考慮した避難場所、それから避難経路等の検討を行いまして、マップのほうに掲載していきたいというふうに考えております。  以上です。 311: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 312: ◯8番(三浦桂司議員) 想定外という言葉をここ数年、何回も何回も聞きます。治水対策も十分取っていただいて、工業団地造成、区画整理事業、マップ作成を進めていただきたいと思います。  二村台小学校開設に向けて、校歌委託、35人学級、校歌の委託となっておりますけども、先ほどの部長が令和3年度の最後の卒業式って言いましたけども、歌詞の一部を児童から募ったフレーズを入れ込んで作成するという報道もありました。どういう工程で、この4月に開校しますので、4月から、いつぐらいにできる予定か、分かっておりますか。 313: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 314: ◯教育部長(小串真美君) ごめんなさい。校歌につきましてですが、依頼先等、まだ決定はしておりませんが、近隣の事例で、校歌の作曲において、著名な作曲家の相場で予算をお願いしておる状況でございます。  終わります。 315: ◯議長(毛受明宏議員) 伏屋教育長。 316: ◯教育長(伏屋一幸君) 時期については、今、フレーズのほうを集めておりますので、そんなにはかからないと思いますが、先ほど部長が答弁したように、令和3年度の卒業式ということで、すなわち令和4年の3月の卒業式に歌えるように練習をして準備をしていくという形になっております。  以上です。 317: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 318: ◯8番(三浦桂司議員) 35人学級の教員、4名必要と言われております。予算書の人数で割ると1人当たり800万以上になりますけども、この金額に社会保障費が含まれた金額なのか、また任期付の教員さんですか、年度の、このめどはついておるのか。もう4月から始まりますので、2点お伺いいたします。 319: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。
     小串教育部長。 320: ◯教育部長(小串真美君) 予算の中には社会保険料等も含まれております。それから、教職員の方で欠員補充候補となっている再任用の職員の方々も御応募いただけましたので、現役時代の実績なども含めて適正な方を採用させていただきます。  終わります。 321: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 322: ◯8番(三浦桂司議員) めどは立っているというふうに受け取って結構ですね。  じゃ、給食センターの活動事業、残飯回収について、これ、12月議会で言ったんですけども、牛乳の破棄に運搬含めて300万以上処理費用が必要としているということで、その後何か校長会でフィードバックしたと言いましたけども、その結果はまだ出ておりませんか。 323: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 324: ◯教育部長(小串真美君) 食べ残しのほうは、牛乳も一部含むと思うんですけれども、先ほどの答弁と重なるかもしれませんが、ある程度対策は可能ということで、すぐに効果が見えるということはないんですけれども、牛乳につきましては、あらかじめ把握しているアレルギーのある児童生徒を除いて、給食を食べる子どもたちの数と教員の数だけ発注しますので、これは直ちにちょっと効果が出るというのがなかなか難しい状況でございます。  終わります。 325: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 326: ◯8番(三浦桂司議員) 給食センターについて、これ、給食センター、3年後、4年後に新たに建て替える予定だということで、参考になるかと思って、昨年、本当は奈良県の宇陀市というところと桜井市が学校給食センターを建て替えた直後だったというので視察に行こうかなと思ったんですけども、行けませんでした。栄調理場の委託は3年を予定しているとのことですが、逆に3年間しか委託がないと、事業者の見込みって、今後の見込みというのは大丈夫ですか。 327: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 328: ◯教育部長(小串真美君) 栄調理場の委託事業の公募については、実は私どもも少し心配をしておったんですけれども、その反応は予想より非常に多く、各事業者さんに聞き取りした段階では、やっぱりその先にある新センターの建設後も同業務を担いたいという思いを各社お持ちでございました。ですので、委託、3年終わった後、計画のほうが少し遅れた場合の再委託だとか、あるいは新センターへの応募についてもある程度見込めるのではないかと思っております。  終わります。 329: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 330: ◯8番(三浦桂司議員) じゃ、プレクラス・プレスクール事業についてですが、多世代交流センター、多世代交流館かどうか分かりませんけども、国際交流協会が外国語を教えるということで、プレクラス・プレスクールなども移設したらどうかという話もあったかのような記憶があるんですけれども、多世代交流館の中にプレクラス・プレスクールを作るという考えはあったのかなかったのか。名称が多世代交流館かセンターか分かりませんけども、お伺いします。 331: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 332: ◯教育部長(小串真美君) 多世代交流施設については、様々な活動団体の相乗効果を狙うという意図がありましたので、その中ではプレクラス・プレスクールを実施するという考えも、案も当初ございました。  終わります。 333: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 334: ◯8番(三浦桂司議員) 当初はあったけど、そういう話はちらっと聞こえたのでということですが、現在はないということで、前は豊明団地の一室で双峰小学校等の、双峰小学校、4月から二村台小学校になる双峰小学校ですね、で運営していただいているプラス・エデュケート、これ、プラス・エデュケートさんは現在の場所で行いたいという希望でしたか。団地には外国籍の児童が圧倒的に多いので、そこら辺はどうでしたか。 335: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 336: ◯教育部長(小串真美君) 先ほども申し上げたかもしれませんが、9月から双峰小学校内で午前中にもプレクラスを実施しておりまして、新年度からは午前、午後、そういった形で日本語指導の体制を敷いていきます。こういったことで、多世代交流施設で実施するよりも、最も外国籍児童が集中する学校内で実施できれば、それが一番よいという判断がありました。  それから、日本語指導のコーディネーターを二村台小学校を拠点校として置かせていただきますので、そういった様々な判断から、今、新年度予算でお願いしている案ということになりました。  終わります。 337: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 338: ◯8番(三浦桂司議員) 分かりました。そういうことだったら分かります。  豊明市の人口が減少していないという要因は、外国籍の人の人口の増加であって、2月1日現在、調べたら3,280人、人口の5.5%が外国籍の人。その中には日本語がうまく話せない児童がたくさんいますので、子どもも含めてその部分をしっかりケアしていただきたいと思います。  災害時の防災アプリの活用について伺います。  台風や地震とか大雨など、災害情報を受け取れる特務機関NERVの防災アプリ活用、「ツナガル+」などについてお伺いします。  このNERVのほうは、視察で石巻防災センターに行ったときに相手方からちょっと紹介というか、お聞きして知りました。「ツナガル+」のほうは、先ほど部長が答弁したように、福岡市が採用しているアプリです。10年前の東日本大震災のときと大きく変わったのは、スマホのアプリの多様化です。スマホの急激な、急速な普及で、被災地の安否や防災情報があふれ返ると思います。その中には有害情報とか詐欺まがいの、金銭絡みのものも多数出てきます。差別的内容とか常識ではおかしいと思えるような、今回でも人工的に地震を発生させたという説が、非科学的なものまで出て拡散されております。ネットリテラシーの欠如というのは本当に何とかしないといけないと思いますが、市民の安心を、生命を守るために、誤った情報をうのみにしないように、デマを拡散させないために、この情報は正しいですよという、やっぱり市役所が発信していただけるとみんな、私たちが言うより信用していただけますので、そういうツール、比較的若い世代に伝えるということ、SNSでの発信方法を一元化して発信すると、今後発信するという方向性、考えはありますか。 339: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 340: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) SNSでの防災情報の発信というのは、今、議員も言われたように、一元化も含めて研究、調査研究をしてまいりたいと考えております。  以上です。 341: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 342: ◯8番(三浦桂司議員) 災害直後というのはどうしても混乱しますので、管理ベースの発信と防災無線、放送伝達方法と同時にSNSをうまく活用していただいて、サラリーマンの人で市外で帰宅困難になった人に対して、そういう人にもしっかり情報が伝わるよう、全世代に情報が行き渡る、そんな工夫が必要だと思います。  今は防災同報無線の設置で大変ありがとうございます。忙しいとは思いますけども、今後はデジタルとアナログ両面から対応していただくことを要望しておきます。前向きに検討していただければ結構です。  市長への予算要望について伺います。  予算要望、聞いていただいた部分は数多くありまして、大変ありがとうございます。絞り込んで質問いたします。  シェルターと耐震補強状況は、これ、質問、回答ありましたので、チョイソコとよあけの促進ですけども、今コロナ禍で視察を受入れしておりませんけども、全国から大変関心が高い事業です。今後も今の形を継続していくという考えでよろしいですか。予算も含めてやり方を変更するということは、考えはありませんか。 343: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 344: ◯行政経営部長(藤井和久君) 基本的には今の形を継続してやっていきたいというふうに考えております。  終わります。 345: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 346: ◯8番(三浦桂司議員) 通学路の安全確保、見守り隊の人への支援ですけども、本当に市内でも一生懸命やっていただいている行政区があります。本当に熱心に見守りして活動していて、本当に頭が下がる思いです。高額な物品を求めるのではなくて、報酬は子どもたちの笑顔だと言われております。学校サイドや保護者たちも、自然体にお礼という気持ちを表す機会を何か自分たちで考えていただきたいと思います。学校としてはいろいろ、いろいろ指導というか、こういうの、無理やり書かせるんですけど、お礼の手紙と。同じような内容がずらっと100枚ぐらいあるんですよ。これ、書かせてあるなと分かるんですけど、本当に子どもたちが、本当にありがとうねというような気持ちのことをもらえれば、見守り隊の人たちも本当にあしたも頑張ると思いますので、そういうことをちょっと頭をひねって学校に伝えてください。  在宅介護の充実、脳ドックですけども、脳ドックのほうは先ほど言われましたね。高齢化が進んで、要支援・要介護が必要な軽度の人とか、自分の家で過ごしたいという人は訪問介護とか在宅介護を受けております。私も家族が介護制度のお世話になるようになって、本当にこの介護保険制度は充実してよかったなと思います。自分で思うように動けない人、認知が入った人の家族というのは、本当にフルタイムで働いていてはとても面倒見切れません。施設サービスとか在宅、重複の理由があると思いますけども、ざっくりこの保険制度、どれぐらいの金額がかかっているか分かりますか。分からなかったら結構です。 347: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 348: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 全体の自己負担額も含めた費用額のうち、単純の計算をさせていただいて、特養や老健の主要な施設サービス分を除いたものが在宅分というふうに仮定いたしますと、令和元年度で全体約45億円、このうち26億円ぐらいが試算額になるかなと。また、1人当たりにいたしますと、月当たりで約11万5,000円ほどかなというところでございます。 349: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 350: ◯8番(三浦桂司議員) まちかど運動教室の充実ですけども、始めた当初は市民の人がここまで楽しみに通うとは思っていませんでした。今、緊急事態宣言発令中なので、私の地域も休止しておりますけれども、いつから始めれるのとよく聞かれます。このまちかど運動教室の肝というのはインストラクターの人の話術もあります。私も数回参加させていただいておりますけども、楽しく笑いながら体を動かすことができるという憩いの場になったりして皆さん大変喜んでおられます。始めた当初というのは、場所の確保は地域でやってくださいと。いずれは地域の人でインストラクターも担ってほしいという考えでしたが、今後もそのような方向で考えておられますか。インストラクターの方です。 351: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 352: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現在、市で委託をしましたインストラクターにより実施をされております。やはり充実した内容を求めると、専門的な見地から練られたプログラムを専門職が実施していくものということが意味があるというところでございます。今後も基本的な考え方としては、委託による専門職による事業の継続を考えていきたい、このように考えております。 353: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 354: ◯8番(三浦桂司議員) インストラクターまで地域の人に育成するとなると、本当に言うがやすしで、現状を見るとなかなかできません。よろしくお願いいたします。  食品ロスとフードバンクの強化、これもかつてから質問しておるんですけども、世界では76億の人口のうち9人に1人、8億2,000万の人が飢えに苦しめられています。一方で、生産された食品の3分の1、13億余りが捨てられております。先進国では食べ物が捨てられ、発展途上国では貧困や気象変動、紛争などで食料が足りなくなると、食の不均衡が起きております。日本では多くの家庭が、多くですよ、貧困家庭はちょっと違いますけども、食費が家計に占める割合が10%前後なので、無計画に食べ物を買って余ったものを捨ててしまうと。おにぎり1つとっても昔は家庭で作るもの、水やお茶をペットで購入するなんて私の小さい頃は考えられませんでした。食べ物が豊富にあって、食品の品質、鮮度、見た目などを気にして、賞味期限が切れたら廃棄してしまう、破棄してしまう、消費者意識がちょっと高過ぎるちょっと要因だと思います。食品ロスが減らない中、貧困家庭が増えているという状況。対策の1つとしてフードバンク事業の拡充が、これは必要だと思います。団塊の世代の人は、これ、時間ができる時代となります。この人たちの力をお借りするのも1つの案かなと思いますので、この部分に対しては回答は要りません。  区長要望の充実、通学の安全確保、白線とか側溝工事、関連する部分があるので一緒に質問いたします。  区長さんの任期というのは各区で違っていて、1年単位で交代される行政区もあります。市への要望の仕方が分かってきたかなと思ったら交代されてしまう。そういう行政区では、議員に要望すればかなえてくれると勘違いされているケースもあります。かつてある区長さんから、あんたらに頼めば要望は通るんだろうと勘違いされた区長さんもおられます。いやいや、区長要望は全然上ですのでお願いしますよと言っているんですけども、いつも思うんですけども、区の中でまとめていただいて要望してくださいと言うんですけども、なかなか1年単位で代わってしまう区長さん、なかなかそこを理解していただくのは難しくて、区長要望工事が含まれる道路新設改良費、毎年1億4,000万、これは区長要望工事ですよと言われておりますけども、この1億4,000万という数字が一人歩きしていると思います。先ほど言った側溝工事、交通安全対策費、河川費、管理費、河川の管理費、区長さんは区長の要望をするのに、交通安全の止まれの看板などの規制が必要な要望でも、学校教育課や防災安全課でなくて土木課に要請すればいいのか、区長さんによってはそこら辺ちょっと混乱しておられる区長さんもおられますので、どこに要望したらいいのか伺います。 355: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 356: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 各区からの様々な要望によりまして、担当課が異なるというところがございます。道路管理者が担当する部分、それから、公安委員会が担当する部分ということで実際に区分けはされております。ただ、区長様にとっては、どれが、どれがどれがというような区分けがつかない場合がございますので、まずは土木課のほうに御相談をいただくことによって、適切な手続を行うように我々のほうから御案内したいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 357: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 358: ◯8番(三浦桂司議員) 質問はここで終わります。  東日本大震災から10年が経過いたします。当事者でない私が言うのはおこがましいんですけども、まだ震災は終わっておりません。復興を印象づけるニュースがみんな好みがちですけども、復興というのは行きつ戻りつしながら一歩ずつ進んでいくものであって、一気に解決はできません。努力して前に進むことができた人もいれば、自分のせいではないのに取り残されたままの人もおります。コロナも同様で、コロナに伴う需要の落ち込みというのは全世界で政府が支えております。豊明市もできる限り困窮されている市民をお支えください。需要が回復しないと失業者が出て、社会不安が広がって、治安が悪化したり自殺者が出る可能性があります。今は休業補償や医療支援を通じて支援しておりますけども、需要が戻れば自然体に任せればいい。デジタル化の推進とか脱炭素社会の実現に向けて、企業が好循環に回ることを支えるのも行政の役割です。今は一丸となってコロナを封じ込める時期です。震災に備えることも同様、担当職員さんも大変だとは思いますが、私たちの奉仕者というのは市民であると、公僕の精神を忘れずにお願いいたします。  以上で代表質問を終わります。 359: ◯議長(毛受明宏議員) 以上で8番 三浦桂司議員の代表質問を終わります。  自席へお戻りください。  ただいまの代表質問に関連する質問がありましたら挙手願います。                 (進行の声あり) 360: ◯議長(毛受明宏議員) これにて8番 三浦桂司議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時54分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後3時4分再開 361: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  14番 一色美智子議員、登壇にて質問願います。 362: ◯14番(一色美智子議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、会派豊明市公明党の代表質問を行います。  1項目、施政方針、新年度予算、予算要望について。  1番、2021年度市政運営の考え方について。  昨年以来、新型コロナウイルス感染症は私たちの生活様式を大きく変えただけではなく、日本経済全体を巻き込み、大きな影響を及ぼし、今日に至っております。新型コロナウイルス感染症は今もなおその影響は続いております。  そんな中で医療従事者の皆様は日々奮闘していただいております。また、飲食業、小売業をはじめ、多くの業種にわたり経済的な混乱を引き起こしており、営業時間の時間短縮などの対応を余儀なくされ、経営に大きな支障を来しております。  しかし、この新型コロナウイルス感染症の影響につきましては、多くの専門家がこの経済的影響は今後二、三年続くだろうと予測しており、豊明市におきましても、今後二、三年は新型コロナウイルス感染症の生活的、経済的影響を考慮しながら市政運営を余儀なくされると考えます。どう乗り切るかは最大の課題です。  そこで伺います。  1、新型コロナウイルス感染症の影響下においてどのような市政運営をされるのか、伺います。  2番、2021年度予算編成の考え方について。  1、2021年はどのような予算編成をされたのか、伺います。  2、新型コロナウイルス感染症の影響は今後も続くと言われています。今後、どのような影響が考えられるのか、また、その対策について伺います。  3、新型コロナウイルス感染症の影響により市民や市内の事業者の生活は圧迫されています。この状況の中、今後どのような立て直し政策に財政投資を行うのか、伺います。  3番、コロナワクチン接種について。  新型コロナウイルスの感染拡大が猛威を振るう中、感染の収束はいまだに見通せない状況にありますが、その感染収束の鍵を握るのがワクチン接種です。ワクチンが有効で安全なものであることの具体的な情報、裏づけや市民に不安や恐れを生じさせない丁寧な説明が必要となります。短期間でこれほどの多くの人にワクチン接種することはこれまで経験したことのない大事業であり、課題も山積みしていると思います。全国で体制づくりが模索されています。不安を希望へと転換するコロナワクチン接種は国と自治体の密接な連携が成功の鍵を握ります。このワクチン接種が医療従事者、100の医療機関から候補者として提示のあった約4万人に2月17日から先行して接種が始まりました。希望する全ての人を対象とする円滑なワクチン接種に向けた体制の構築が必要であります。本市での進行状況はどのようなのか、伺います。  4番、LGBTの取組について伺います。  本市では「LGBTともに生きる宣言」を平成29年8月に行い、パートナーシップ宣誓制度を令和2年5月からスタートをしています。様々な施策を推進していただいております。課題と今後について伺います。
     5番、自殺対策について。  コロナ禍の収束が見えない中、自ら命を絶つ人が急増しています。悩みや困難を抱える人に寄り添い、支える取組が急務であります。自殺者数は10年連続で減少していましたが、11年ぶりに前年を上回りました。憂慮すべきは女性の自殺者が増加していることです。新型コロナウイルス感染者の拡大で生活環境の変化や雇用など、先行きへの不安が心理的な負担になっていると見られます。そこで、本市の取組について伺います。  6番、SDGsの取組について。  SDGs、持続可能な開発目標の目標年であります2030年へ10年を切り、あと9年となります。SDGsは17の目標と169のターゲット、具体的目標で構成されております。一年一年が重要となってまいります。本市においても誰一人取り残されることのないようにするとの強い信念の下、施策を行っております。SDGsが掲げる持続可能な社会構築は、たとえ想定外の事態にあっても毅然と挑戦を続ける取組であると考えます。そこで、本市の取組について伺います。  7項目、交通安全対策の取組について伺います。  以上、壇上での質問を終わります。 363: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 364: ◯市長(小浮正典君) まず、私からは、一色議員の御質問の中の大きな1番、2021年度市政運営の考え方について述べさせていただきます。  おっしゃるように、新型コロナウイルス感染症の影響下が間違いなく市民の生活にも、また、市政運営にも反映される形になります。私たちとしては、まずもって新型コロナウイルス感染防止に努めるのが何より重要だというふうに考えております。市民の皆様の命と健康に関わるからです。したがって、新型コロナウイルスワクチン接種事業を最優先させます。  また、ほかの事業についてでございますが、新型コロナウイルス対策と並行して市が取り組んできた施策については歩みを止めず、市民の皆様の御協力を得ながら続けてまいります。  昨年3月の学校の休校、それから、4月の1回目の緊急事態宣言のときから当市はこの1年間、この方針の下にぶれずに事業を展開してきました。今後もぶれずにこの方針を保ってまいります。  また、新型コロナウイルスの感染拡大による影響のため、生活苦に陥っておられる市民の皆様、経営が難しくなっておられる事業者の方がいらっしゃいます。こうした方々への支援策の在り方は、感染拡大状況と社会経済情勢の変化に合わせて常に柔軟に考えていく必要があると考えております。必要な予算については当初予算に縛られることなく、令和2年度と同様、令和3年度も補正予算案を議会に提出する機会があるかというふうに考えております。引き続き豊明市は住民サービスを低下させることなく、支援が必要な市民の方にはしっかりと支援事業を進めてまいります。  以上です。 365: ◯議長(毛受明宏議員) 藤井行政経営部長。 366: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部より、順番に回答をさせていただきます。  まず、2項目め、2021年度予算編成の考え方についてです。どのような予算編成をされたのですかということです。  豊明市では、常に将来の豊明市を踏まえた財政運営を行っており、令和3年度予算においても同じ考えの下、新型コロナウイルスにより市税の減額が見込まれる中、予算編成を行いました。基本的には、コロナを理由に住民サービスを低下させるような事業の縮小、廃止は行わず、必要な行政サービスはしっかりと継続し、支援が必要となる方にはピンポイントでしっかりと支援を進めていく方針で予算編成を行いました。  続いて、2項目め、新型コロナウイルスの今後どのような影響が考えられるか、その対策はと3つ目、新型コロナウイルスの状況下でどのような立て直しを行うかにつきましては、関連がありますので併せて回答をさせていただきます。  コロナの影響が続けば、市税などの歳入のさらなる落ち込みが想定されるところです。国から補助金、交付税など、ある程度の支援があるとは思いますが、今後も同様な予算編成が行えるかは不透明な部分もあります。  しかしながら、住民サービス、特に福祉部門に関しては絶対に止めることはできないものばかりです。このため、今議会に上程させていただいております補正予算第20号において福祉基金の積立てを計上しております。今後も誰一人取り残されることのないよう必要な事業を行っていくため、国や県からの補助金のほか、基金を活用しながら継続的に市民サービスを提供していきます。  次に、6項目め、SDGsの取組についてです。  SDGsは、社会、経済、環境の3つの側面から捉えることのできる17のゴールを統合的に解決しながら、持続可能なよりよい未来を築くことを目標としています。SDGsの誰一人取り残さない持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現は、本市の全ての市民が輝ける社会の実現と類似したものと認識しております。こうしたことから、総合計画の中間見直しに当たり、SDGsで掲げられた17の目標との関係性をめざすまちの姿ごとに整理し、アイコンを表示しました。また、第2期総合戦略の策定におきましても、4つの基本目標と横断的な取組の中でアイコンを表示しました。  こうしたことにより、職員だけでなく、市民や企業、団体の皆様にも事業を通じてSDGsへの理解を深めてもらい、一人一人が身近なことから実行できる社会にしたいと考えます。  終わります。 367: ◯議長(毛受明宏議員) 伊藤健康福祉部長。 368: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部からは、大きな3つ目でございますコロナワクチンの接種についてでございます。  新型コロナウイルスワクチンの接種につきまして、現在のコロナ禍の中、市民の皆さんが通常の生活を取り戻すための最も有効な手段と考えられておりまして、本市でもプロジェクトチームの編成、予算措置など、早い段階から現実的な対応を想定しまして準備を進めているところでございます。  国から示された内容に準じて現時点で予定をしていることといたしましては、まず1つ目、接種対象者でございますが、まず1番は65歳以上の高齢者の方、続いて基礎疾患を有する方、そして、それ以外の方という優先順位で1人2回の接種を自己負担なし、無料で行います。  2つ目の接種方法でございます。豊明市の接種方法といたしましては、中央公民館、南部公民館などでの集団接種会場と市内の御協力をいただける医療機関での個別接種会場ということで、これらを併用し、組み合わせて行う予定で準備を進めております。  そして、スケジュールでございます。国の指示では3月の下旬頃に対象の方に接種券を送付するということになっておりまして、4月以降、高齢者への接種を開始することとされております。  しかしながら、国の動向が日々動いておりまして、4月のワクチン供給見込みが少量であることがつい最近発表されましたように、ワクチンがいつどこにどれだけ供給されるかが現時点ではまだ明確ではなく、これが示されない限り、現実的な接種開始につなげられないということも現時点での状況でございます。つまり、予約を始められないというようなことでございます。市民の皆様には、混乱が生じることがないよう、できるだけ確実な情報をお示ししつつ、スムーズで安心して接種をしていただけるように準備をしっかり進めてまいりたいと考えております。  続いて、大きな5つ目でございます。自殺対策の取組でございます。  自殺対策につきましては、自殺対策基本法に基づく豊明市いのち支える計画を令和元年度に策定をしまして、令和5年度までの平均の自殺者数を7人未満まで減少させるという目標を設定して取組を進めてきています。  新型コロナウイルス感染拡大の中、全国的に自殺者数が増加をしておりますが、当市における自殺者数は、平成30年が12人、令和元年が4人、令和2年が8人と推移をしています。誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向けまして、5月には愛知いのちの電話協会と連携をしまして、心の相談連絡先カードを市内コンビニエンスストア、前後駅、豊明駅などに設置をさせていただいております。このほか、自殺予防キャンペーンも実施させていただいております。また、3月には民生児童委員を対象にしまして、自殺のサインに気づき、適切な支援につなげることのできる人であるゲートキーパーの養成講座を開催することを予定しております。  以上です。 369: ◯議長(毛受明宏議員) 馬場市民生活部長。 370: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、市民生活部より、4番目、LGBTについてと7番目の交通安全対策についてお答えをさせていただきます。  LGBTの取組をしてまいりまして、課題といたしましては、男女共同参画プランの中間見直しで行ったアンケート調査では、LGBTについての正しい知識を得る機会がないという御意見をいただいております。また、eモニターによるアンケートでは、「LGBTともに生きる宣言」及びパートナーシップ宣誓制度、こちらの周知度が約50%となっており、まだ認知度が低い状況であることがうかがわれます。  来年度、令和3年度においては、さらに多くの方に正しく理解していただくために研修を継続して行うとともに、広報でパートナーシップ制度の特集を計画をしております。さらに、広報だけではなく、ハンドブックやチラシを新たに作成をし、様々な機会で啓発を行っていく予定をしております。  続きまして、交通安全対策です。  交通安全対策の取組につきましては、交通事故死ゼロのまちを実現するために、横断歩道、歩行者ファーストに対する意識の高揚を図ることを重点に取り組んでおります。  また、取組の中でも、今年の1月、安心・安全フェスでは、各協力団体にブース出展をしていただきました。車の安全や横断歩道を正しく渡ることが安全にできているかなど、信号機や横断歩道を使った横断訓練、可搬式のハンプによるスピード抑制やサポカーによるブレーキとアクセルの踏み間違い機能を体験してもらうイベント等を開催をしております。  以上です。 371: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手願います。  一色美智子議員。 372: ◯14番(一色美智子議員) 様々御答弁をいただきまして、ありがとうございます。  1項目、2項目につきましては、朝からの質問、御答弁で大体理解ができました。少しだけ質問させていただきます。  市内店舗等の経済活性化対策として、今後、国や県で補助制度が作成された場合、本市ではこうした制度を活用し、市内の地域活性化を行っていく考えはありますか。伺います。 373: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 374: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 本市では、今年度実施いたしました地元応援クーポン券事業において愛知県の補助事業を活用しております。補助制度の形も市町村への補助であったり、商店街への補助であったりと、いろいろな形での制度は想定されますので、本市において実施すべき事業に補助制度の条件が合致するものがあれば積極的に活用していきたいというふうに考えております。  以上です。 375: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 376: ◯14番(一色美智子議員) ちょっと目先を変えて、財政的にも大変厳しくなってまいります。コロナ対策で国の補助金も入ってきますが、いつもと違うコロナ対策の取組を行いながら、一方で行革の一層の取組を行っていくことも重要になってまいります。  第6次行政改革大綱推進プラン、これは平成29年度から9年間の令和7年度までとなっております。平成29年から令和2年度までが前期となっており、令和3年から後期に入ってまいりますが、この前期プランの総括、課題についてお聞かせください。 377: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 378: ◯行政経営部長(藤井和久君) 行政改革推進プランは第6次行政改革大綱の実施方針における3つのマネジメントに重点を置き、将来にわたる市の長期的な適正化に資する取組を推進するためのものです。  前期推進プランは今年度末までですので、持続可能な行政経営の実現のため、公共施設適正配置計画を策定しました。また、尾三構成市町との電力の共同購入、小学校プールの民間委託、現在進めている公園・墓地の包括管理委託など、経費の節減や民間活力の活用を通じてサービスの最適化を図りました。こうしたことから、前期の4年間は順調に進めることができました。  課題に関しましては、今後の民間活用のルールづくりなどが必要であると感じておりますので、今後もしっかり検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 379: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 380: ◯14番(一色美智子議員) この推進プラン、先ほど部長が言われたみたいに3つのマネジメントが入っておりますので、そこに特に重点を置き、後期についても引き続きコロナ禍の事業を継続しながら行革の推進もよろしくお願いいたします。  新型コロナウイルス感染拡大の中、不安な日々を過ごす市民にとって市長の確固たるリーダーシップは希望の光と言えます。引き続き希望を持ち、安心につながる施策をよろしくお願いをいたします。  3項目のコロナワクチン接種については、最後にさせていただきます。  4項目、LGBTの取組について、先日、パートナーシップ宣誓制度の導入後の申請は1件と伺いました。まだまだ周知度が50%と低いということであります。令和3年度にハンドブック、チラシを作成して啓発を行っていくということでありますが、ハンドブックの作成についてはどのような内容になるのでしょうか、お伺いいたします。 381: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 382: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) ハンドブックのほうはパートナーシップ制度を盛り込んで作成をする予定でございます。チラシにつきましては、テーマを絞って年3回ぐらい配布をしたいと考えております。  以上です。 383: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 384: ◯14番(一色美智子議員) ハンドブック、楽しみにしております。出来上がりましたら、またぜひ見させてください。お願いいたします。また、研修についても幅広く理解が得られるよう引き続きお願いいたします。さらなる取組をお願いいたします。  以前にも質問をいたしましたが、学校の体操服についてはどのようになられたのか、また、制服の自由選択制について伺います。  市内の中学生から、制服のスラックスやスカートなどを性別に関係なく自由に選べる制服選択制を求めるお声をいただきました。現在、全ての中学校が男子生徒は詰め襟の学生服、女子生徒はセーラー服を標準制服としております。中学生になると入学式から毎日の授業、卒業式まで、子どもたちは多くの時間を制服と共に過ごします。制服の自由選択制は自分らしく生きたいという多様性の尊重や機能的かつ快適さによってもたらされる心身の健康に配慮されたものであり、全国で導入が進んでおります。生徒が学校生活を送る上で自分らしく快適に過ごせるよう、利便性やジェンダーレスに配慮した制服を選択できる、一人一人が自分に合った制服を選べる制服選択制度を導入してはと考えますが、本市のお考えをお聞かせください。 385: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 386: ◯教育部長(小串真美君) まず、体操服のほうでございますが、御存じのとおり、沓中においては既に男女共通になっております。同学区内の沓小、中央小においても統一がなされております。豊中でございますが、昨年、令和2年4月から統一をしております。学区内の双峰小学校、唐竹小学校、三崎、大宮も現在統一した体操服ということで始まっております。栄中につきましては、この4月から同様に統一した体操服になってまいります。  その運用でございますが、これまで使っていた体操服を使い続けていただくことも可能ですし、高学年のほうで体が成長して買い換える場合はどちらを買っていただいても大丈夫ということにしております。また、兄弟で性別が違う場合、お兄ちゃんが卒業して、その後、妹さんが着るよといった場合、従来だと色が反対になるんですけれども、そういったことも認めて、柔軟な対応で現在やっております。  それから、制服の自由選択制についてでございますが、現在、中学校制服検討部会というのを組織しまして、LGBTQなどの多様性への配慮や急激な気候変化、寒暖差に対応するため、ブレザー制服の導入を検討しております。その導入時期ですが、令和4年度を目標として計画を進めているところです。  なお、現時点ではブレザー制服の選択的導入の方針ですが、令和3年度に立ち上げる中学校制服検討委員会でブレザー制服の選択的導入を含め、細部を検討していく予定です。  終わります。 387: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 388: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございます。  体操服についても着々と進めていただいております。また、運用についても柔軟に対応していただけると。本当に気を配っていただいているということで、ありがとうございます。  先ほど、現在、ブレザー制度の選択導入の方針で中学校制服検討委員会で細部を検討する予定とのことですが、新しい制服のモデルにブレザーを選択した理由はどのようなことでしょうか、お聞かせください。 389: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 390: ◯教育部長(小串真美君) 新しい制服と申しますか、現在のセーラー服や学生服に加えてブレザーを選択できるようにという方針で今考えております。  なぜブレザーかというところでございますが、他市の状況だとか今のトレンドを鑑みて、ブレザーが適しているだろうという判断でございます。  終わります。 391: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 392: ◯14番(一色美智子議員) 時期についてですが、ブレザー制服の導入時期を令和4年度を目標にして計画を進めるということでございますが、今後のスケジュールはどのようになっていくのでしょうか。伺います。 393: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 394: ◯教育部長(小串真美君) 今後のスケジュールでございますが、来月、3月中にマスターメーカーというものを決定してまいりたいと思っております。ちょうど今、一昨日、24日から3月4日までの日程で教育委員会室において制服コンペの展示を行っているところでございます。この後、年度明けまして4月に保護者アンケートを予定しております。5月に方針を決定しまして、保護者や業者のほうへ通知をしていきたいと考えております。細部のデザイン、ボタンだとか、襟だとか、そういったところは保護者へのアンケートを今のところやっていきたいなというふうに考えております。夏前、7月頃にはメインデザインを決定してまいりたいというふうに思っております。8月、9月、ちょうどこの頃、夏服の案だとか、デザイン案になっている制服を運動会だとかPTA活動で展示、これは全小中学校で展示をしていきたいと思っています。9月にデザインのほうがおおむね決定してきますので、小学生、中学生を含めて児童生徒、それから、保護者に対してアンケートを実施する予定です。10月上旬、この頃には次年度の案内が必要になってまいりますので、この頃までには新しいブレザーのデザインというんですか、それを決定してまいりたいと、このようなスケジュールを考えております。  終わります。 395: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 396: ◯14番(一色美智子議員) 保護者にアンケートを取っていくということなんですけれども、女子制服にスラックスの導入について、防寒や動きやすさなど、自転車通学にもお勧めということであります。本市ではどのようにお考えですか。伺います。
    397: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 398: ◯教育部長(小串真美君) 今おっしゃっていただいた特に防寒の部分ですね。こちらにつきましては、市長と話そう会で生徒から直接スカートは寒いんですということを結構強く言われました。その後、いろんな防寒具が緩やかに使えるようになったということもあったんですけれども、このたびスラックスについても、スカートがいいのか、スラックスがいいのか、これを選択制にしております。子どもによっては夏は涼しいのでスカート、冬は寒いのでスラックス、そんな子も出てくるのかなと思っております。  終わります。 399: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 400: ◯14番(一色美智子議員) 制服で女子のズボンを選択したり、男女差のないジェンダーレスのデザインを採用する動きが全国的に広がっております。先ほど言われたみたいに、新型コロナ感染対策として教室は換気していることもあり、寒いという理由から県内の学校でも検討している学校もあると伺いました。本市でもぜひどこの学校よりも早く取り入れていただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。  先ほど言われたんですけども、犬山市では制服の価格を下げるために全中学校統一モデルにして、学校ごとの特徴をリボンやボタンなどの附属品で表現していくそうです。本市でも教育費の負担を抑える工夫が求められておりますので、ぜひこれも今後の課題に入れていただきますようにお願いをいたします。  豊明市でも子どもの主体性と多様性を尊重し、新たな制服の検討を進めておられることに感謝と期待をいたします。今後もよろしくお願いをいたします。  次の5項目に自殺対策の取組についてお聞かせください。 401: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 402: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 議員の御指摘のとおり、ゲートキーパー養成講座ということで、私どもの計画の中でも特に重要な取組と位置づけております。広く地域に働きかけ養成を進める計画としておりましたが、今年度につきましては感染対策の中でなかなか人が集まる機会がつくれずに来たということがございますが、多様な方法を検討しながら、広く市民や団体、関係機関にも働きかけ、ゲートキーパーの養成を進めていきたいと、このように考えております。  以上でございます。 403: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 404: ◯14番(一色美智子議員) 豊明市いのち支える計画によりますと、令和5年度までに500人養成する目標が掲げられておりますので、よろしくお願いいたします。新型コロナウイルス感染拡大による社会的影響が大きくなっているゲートキーパー、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて必要な支援につなげ見守る、そういう方の対象の拡大が必要でありますので、よろしくお願いいたします。  次に、2020年6月の法改正により、断らない相談窓口の設置が求められております。悩んでいてもどこに相談していいのか分からない人もおります。孤立を防ぐ、断らない相談窓口が必要ではないかと考えますが、本市のお考えをお聞かせください。 405: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 406: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 誰も断らない窓口の設置につきましては、地域共生社会の実現に向けて令和2年6月に改正社会福祉法の施行によりまして、高齢者、障がい者、子育て、生活困窮、ひきこもりなど、複合的な課題に対応できるように市町村による包括的な支援体制整備を進めることとされました。  本市におきましては、地域包括支援センター、障がい者基幹相談支援センター、ひきこもり相談、家庭相談室など、分野別の相談窓口がそれぞれ充実しております。これらの連携によりまして、複合的課題のある困難な内容にも相談支援をしてまいります。  しかし、そうした内容の相談は年々増加もしておりまして、自殺に関する相談対応も含めまして包括的な支援体制整備が必要であると強く認識をしております。現状の体制についても評価、検証はしながら、包括的、重層的な支援体制の構築、整備に向けた具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。  また、一方で、日々の暮らしの中でのつながりの大切さ、これが非常に大事であるということも分かっておりますのと、そういうことを強めていくということが一方で大切なことであるということから、地域福祉計画に基づくあいさつ運動ということで、市民総出でやっていきたいということを始めさせていただいておりますので、これについても本市の孤独、孤立対策の1つであるということで強く進めてまいりたいと考えております。  以上です。 407: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 408: ◯14番(一色美智子議員) 包括的な支援体制整備による誰も断らない相談窓口の早期設置、また、SNS、LINE等を使った相談ができればと思いますので、こちらのほうの要望もさせていただきます。  6番、SDGsの取組について、市民、企業向けのセミナーの開催についてはどのような状況ですか。お聞かせください。 409: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 410: ◯行政経営部長(藤井和久君) 市民、企業向けのセミナーなんですけれども、令和元年度にどうしてSDGsがこの世界に必要になったか、そして、それがあることによってどんな可能性が出てくるのかのゲーム形式で学ぶ講座を開催しました。今後も引き続きSDGsに対する理解を深めていただくような取組を取り組んでまいります。  終わります。 411: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 412: ◯14番(一色美智子議員) 職員向けの研修を実施しましたが、その後、どのような状況でしょうか。伺います。 413: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 414: ◯行政経営部長(藤井和久君) 職員向けの研修は平成30年度に環境省の地域低炭素化案件形成支援事業を活用し、職員向けの研修を実施しました。持続可能なまちづくりに必要な政策は何かを自治体職員が考えるきっかけとなるものでした。今後も職員が理解を深めていくために適切な研修を検討していきます。  終わります。 415: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 416: ◯14番(一色美智子議員) SDGsの市民への理解を深めるために以前にも広報に掲載していただきましたが、まだまだ市民の方々の周知が必要だと感じます。17の目標を順番に分かりやすく解説をしながら、市の取組なども紹介し、毎月の広報に取り上げていただき、順番に掲載して、市全体でSDGsを推進できる環境をつくっていければと考えますが、いかがでしょうか。伺います。 417: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 418: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今の予定では広報とよあけの5月号にSDGsの概要について掲載をする予定です。また、議員が言われるように、17の目標と本市のめざすまちの姿や事業との関連性が理解できるような周知方法など、SDGsへの理解をより深めていただけるような工夫もしながら広報掲載を考えていきたいというふうに考えています。  終わります。 419: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 420: ◯14番(一色美智子議員) ぜひよろしくお願いいたします。  学校でのSDGsの取組についてお聞かせください。 421: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 422: ◯教育部長(小串真美君) 学校では、ESD、エデュケーション・フォー・サステーナブル・ディベロップメントということで、持続可能な開発のための教育、持続可能な社会づくりの担い手を育む教育として2008年3月に公示されました小学校、中学校学習指導要領に既に盛り込まれております。環境学習、国際理解学習、防災学習、エネルギー学習、健康学習、生物多様性、気候変動、福祉などについて、各教科や総合的な学習の時間など教科横断的な学習を行っています。  日本ユネスコ国内委員会からは、ESDをより一層推進することがSDGsの達成に直接、間接につながっているとのメッセージも出されております。ESDの取組をSDGsの17の目標から見直すなどしてESDを推進してまいります。  終わります。 423: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 424: ◯14番(一色美智子議員) 今後も推進、よろしくお願いいたします。  次に、7番、交通安全対策について。  愛知県の高齢者安全運転支援装置設置促進事業費補助金、後づけ安全支援装置ですが、12月現在のものを確認させていただきましたが、本市、40.52%、96台と、他市に比べてすごく頑張っていただいていると思いました。当初予算にも入っておりますが、来年度の周知方法はどのようですか。伺います。 425: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 426: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 来年度も装置取付けの補助を行うことを広報のほうで周知をしてまいります。また、装置取付けを行う市内販売店やディーラーにも来店する市内のお客様のほうへ周知をしていただくように再度お願いをしてまいります。  以上です。 427: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 428: ◯14番(一色美智子議員) 引き続き周知をお願いいたします。  自転車のヘルメットの補助ですが、本市では独自で補助事業を行っておりましたが、新年度、愛知県の予算に計上されている自転車ヘルメット補助の本市の対応はどのようですか。伺います。 429: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 430: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 愛知県の新年度予算にヘルメットの補助が計上されているということはこちらのほうも承知をしておるところです。自転車の乗車用のヘルメットの着用につきましては、交通事故での人的被害の重大化防止に大変有効であると考えております。補助できるように前向きに検討してまいりたいと考えております。  以上です。 431: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 432: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございます。前向きに検討していただけるということでありますので、よろしくお願いいたします。  もう一つ、6歳以下の子どもへの補助がありません、本市では。お母さんの自転車の後ろに乗るときなど、ヘルメットをつけている子どもさんをよく見かけますが、この6歳以下の子どもたちに市独自で補助ができませんでしょうか。伺います。 433: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 434: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 現在、愛知県の補助要綱の案ですけども、そちらと同様な補助条件で検討していきたいと考えております。しかし、保育園に通う6歳以下の園児の保護者の意見を踏まえまして、制度開始後でも補助対象とするか検討してまいりたいと考えております。  以上です。 435: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 436: ◯14番(一色美智子議員) 分かりました。よろしくお願いいたします。  最後に、コロナワクチン接種についてお聞かせください。  2月16日の日に新型コロナウイルスワクチンについて安心して準備を進めていますということで、現状で分かっていることをホームページにアップしていただきました。また、3月の広報にも掲載されました。詐欺に注意という注意喚起の文言も入れていただき、ありがとうございます。混乱が起きないように記載していただいていると思いますが、特にホームページ、文字ばかりで、これはなかなか読みづらいと思います。せっかく情報提供をされるのであるならば、図式などを使い、見やすく、もっと分かりやすい情報提供をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 437: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 438: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現段階ではお伝えできる内容が限定的でありまして、このような広報状況になっているというところでございますが、今後、ホームページの更新なども逐次かけてまいりますのと、郵送物など具体的な情報を次々お示ししていく段階では、伝わることにこだわりを持って分かりやすい表現に心がけてまいりたいと思います。  以上です。 439: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 440: ◯14番(一色美智子議員) 市民の方々、メディアの報道等で不安を抱いてみえる方もおられます。ホームページだけではなく、様々な場面で大丈夫ですよ、安心に接種できるという安心につながる発信を最大限お願いをいたします。  次に、先日、河野大臣は、ワクチンの供給は不明確な中、高齢者向け優先接種について取りあえずトライアル接種を始めると発言をされました。このトライアル接種についてどのように行うのか判然としませんが、どのように捉えてみえるのか、伺います。 441: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 442: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) ワクチンの量が限られているという、そういう説明の文脈の中での御発言かなと思います。市町村が本格実施を始める際に少数の接種人数で確認をしながら進めていくという意味合いでのトライアルというふうに解釈をしております。 443: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 444: ◯14番(一色美智子議員) 命に関わることですので、皆さん、神経がぴりぴりしておりますので、一つ一つの言葉を丁寧に使ってあげてください。お願いいたします。  接種会場ですが、現時点、中央公民館、南部公民館などになっておりますが、ワクチンの供給が調った場合、他の会場も考えておられるのか、伺います。 445: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 446: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 集団接種会場につきましては、今御指摘のとおり、この2か所を中心に考えております。医師、看護師などが限られている中ではございますが、接種機会を増やすためにほかの公共施設なども調整できればと思っております。核となるところを中心にして、あらゆる手だてを柔軟に考えていきたいと考えております。 447: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 448: ◯14番(一色美智子議員) 予診票を接種券と一緒に送られますが、国のほうからファイザー社のフォーマットが来ています。記入も、はい・いいえで分かりやすいものになっておりますが、本市、外国人の方が、また集団会場の対応についてもお聞きしたいのですが、その辺のところはどうなっておりますでしょうか。お聞かせください。 449: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 450: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 予診票については国から多数の言語に対応したものが示されるというふうには聞いております。これを活用していきたいと思います。あと、市が作成する接種の案内などにつきましても、全ては難しいんですが、主要な言語はできるだけ翻訳等の対応をしていくと。また、集団接種会場での対応は複数の会場がありますので、常時通訳ということは難しいかもしれませんが、必要なときに電話など、通訳が可能な多言語対応ということで想定をしていきたいと考えております。 451: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 452: ◯14番(一色美智子議員) 集団接種会場での接種体制はどのようですか。また、1時間当たりの接種者数はどのぐらいに試算してみえるのか、お聞かせください。 453: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。
     伊藤健康福祉部長。 454: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 予診を行う医師と接種を行う看護師のグループを会場に応じまして一、二列用意をします。ここで接種を行います。接種後の対応として看護師を配置しまして、一定時間の経過観察やさらに緊急時の対応に備えるということを考えております。1時間で1グループ当たり15名ほど接種をしていければと考えておりますが、検証を重ねつつ、よりスムーズな接種につなげてまいりたいと考えております。 455: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 456: ◯14番(一色美智子議員) 接種券が届いたらコールセンターに電話をしたりして予約を取りますが、このコールセンターの設置についても効果的な体制となるよう配慮をしなければなりません。どのようですか。また、相談窓口の設置についてはどのようなのか、お聞かせください。 457: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 458: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) コールセンターについては電話予約も行うことから、効率的でありつつ、また、内容によっては市民に寄り添った体制が必要と考えています。その上では予約専用のコールセンターと、これとはまた別に中央公民館に設置予定の各種相談の窓口ということで、電話対応の2つを並行して行うことを考えています。様々な相談が寄せられることとなりますが、分かりやすい丁寧な対応に心がけていきたいと思っております。開設の時期については、一部の相談対応は既に開始をしておりますが、今後の接種スケジュールにより適切な時期に本格的なスタートが開始できるよう準備してまいりたいと考えております。 459: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 460: ◯14番(一色美智子議員) 開設時間について、市町によっては24時間開設対応を行うところもありますが、本市では時間帯はどのようですか。伺います。 461: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 462: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) コールセンターにつきましてでございますが、通常時間帯での想定で今のところ準備をしております。曜日のほうは柔軟に対応したいと、選択の余地を置きたいと思いますので、土曜日までは開催したいというふうに考えております。  以上です。 463: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 464: ◯14番(一色美智子議員) 高齢者の優先接種について、固定電話からの相談、問合せが殺到することも想定されます。とにかく親切丁寧に対応をお願いをいたします。  副反応について伺います。注射した部分の痛み、時には頭痛、関節や筋肉の痛み、発熱等がありますが、まれに起こる重大な副反応としてショックやアナフィラキシーがあります。また、このワクチンは新しい種類のワクチンですので、これまで明らかになっていない症状が出る可能性もあります。アナフィラキシー等の副作用の対応についてお聞かせください。 465: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 466: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 接種会場におきましては、接種後の経過観察を行いますが、重大なアナフィラキシーショックなどに対しましては、配備をしております対応備品等により、会場におる医師、看護師にて緊急時にある程度の専門的な対処が可能となっております。併せて救急搬送などの手順についても事前にしっかり確認をし、十分な備えを行ってまいります。また、安全な接種を目指しまして、接種を受けられる方で基礎的な疾患をお持ちの方は事前にかかりつけ医の先生に接種が可能かどうかという確認、御相談をしていただき、接種をお願いしたいというふうに考えております。 467: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 468: ◯14番(一色美智子議員) 東京のほうではエピペンが不足しているとか、機器が不足しているという情報もちょっと伺いましたので、準備と十分な備えをお願いいたします。  かかりつけ医ということで医師会との協議はどのようになっておりますか。また、個別接種、かかりつけ医についての進捗状況はどのようですか。お聞かせください。 469: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 470: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 医師会との協議の上では、医師会の各医療機関では主に個別接種に注力をいただき、集団接種会場は市で医療スタッフを確保しまして委託事業形式で運営する体制といたしております。かかりつけでの個別接種は接種する方の安心にもつながることもありますので、実施に向けまして医療機関と調整中でございます。医師会とは、国の動向も日々変わっていることもあり、逐次情報提供もしながら、様々な事項についてさらに調整を進めてまいります。  以上です。 471: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 472: ◯14番(一色美智子議員) 予防接種では健康被害が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから救済制度が設けられておりますが、この予防接種健康被害救済制度についてお聞かせください。 473: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 474: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) ワクチン接種では、接種に副反応や健康被害が発生した場合、予防接種法などで設けられている救済措置として、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく医療費や障害年金等の給付が受けられる、こういう制度でございます。  以上です。 475: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 476: ◯14番(一色美智子議員) ファイザー社の新型コロナワクチン予防接種についての説明書にも記載されております。あってはならないことですが、もしものときにはきちんと救済されるということですので、よろしくお願いいたします。相談窓口は住民票のあるところになります。他市町では接種会場運営訓練を行っているところもありますが、本市ではどのようですか。お聞かせください。 477: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 478: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 接種会場のレイアウトや動線、接種手順など、机上においては検討を何度も重ねており、スムーズな接種を目指しているところであります。また、会場を仮設営しての確認は随時行っておりますが、最終的には実際に接種や運営を担当するスタッフを導入、張りつけて、実践的なシミュレーションをしたいというふうに考えております。  以上です。 479: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 480: ◯14番(一色美智子議員) しっかり状況をつかみながら実践に合った訓練をお願いいたします。  今心配をしておりますのが接種会場への移動が困難な方への対応はどのようにお考えですか。お聞かせください。 481: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 482: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 集団接種会場は市の中央と国道1号線以南の2つの公民館を中心とし、公共交通機関が利用できる場所で設定をさせていただいております。また、先ほどから出ております身近なかかりつけ医での接種が可能となるよう、個別接種の体制を整備中でございます。また、往診などで診療を定期的に受けていらっしゃる方は、医療機関にもよりますが、その際に接種を行ってもらうことも想定ができます。接種する方が接種場所に対して選択肢が広がるよう、足の問題点が大変重要だと思っておりますので、柔軟な会場の設定や様々な運用ということで、いろいろな方法を検討させていただいておるところでございます。  以上です。 483: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 484: ◯14番(一色美智子議員) ワクチン接種の開始により新型コロナウイルス感染症の収束に向けた大きな一歩を踏み出すことになりますが、ワクチン接種については当然副反応も想定され、適切な情報提供を行い、十分な理解の上での接種が求められることはもちろんですが、さらには副反応に対する相談支援窓口の設置など、接種希望者全てに対応し得る、最後まで命と暮らしを守り抜くとの決意で安心して安全に接種が行える体制の整備をお願いいたします。  以上で私の代表質問を終わります。ありがとうございました。 485: ◯議長(毛受明宏議員) 以上で14番 一色美智子議員の代表質問を終わります。  これにて14番 一色美智子議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後3時56分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後4時6分再開 486: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  お諮りいたします。議事の都合により本日の会議時間を延長したいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 487: ◯議長(毛受明宏議員) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議時間を延長することに決しました。  7番 近藤ひろひで議員、登壇にて質問願います。 488: ◯7番(近藤ひろひで議員) 議長のお許しをいただきましたので、会派清風を代表して質問をいたします。  6番目ということで、朝からかれこれ6時間ぐらい緊張しておりますので、最後、頑張ってやります。また、最後の最後に貴重な時間を1時間使わせていただきますので、御容赦ください。  では、順番に通告書に従って質問します。  新型コロナウイルス対策について。  市民へのワクチン接種実施を万全にということですが、既にもう皆さん、いっぱい質問して答えられてますので、回答を聞いておらんかったのかということでなく、簡潔にお答えください。  特にお聞きしたいのは、実際にワクチンの接種体制が整って、これは市のほうの努力ではできないことなので、ただ、スタートして、接種券を配って、スタートして後に日程のずれ等があれば、それをいかに御連絡をするかとか、こういうことがありますよとあらかじめ周知するのか、そういったこと、大変なことだと思いますが、そういった対策を取っていただけるのか。  それから、個人医院の接種は別として、集団接種会場が、一色議員がお聞きしたように、いろんな方が見えて、滞留時間も長いです。最初は高齢者から始まりますので、特に中央公民館でいうと、最初に、すごい高齢の方がここの駐車場にいっぱい来て、この時期なので相乗りで来てくださいというわけにいかないと思うんですね、密になってしまうということで。ですから、駐車場の対策、集団接種会場の駐車場の対策についてお聞きします。  それから、コロナ禍においての実施事業の見直しについて。  これも月岡議員、宮本議員がもうお聞きになりましたので、回答漏れ、また、市民にどうしてもお伝えしたいことがあれば、簡潔で結構ですので、お答えください。  それから、市街地開発の県企業庁による柿ノ工業団地の団地開発のスケジュールについて。  これも実際に地権者から企業庁が今現状の農地を買い取られて、整備に入ると。うちの市街地整備課と企業庁が連絡を密にして、これからも進めていくと。御説明いただきました2月のエントリーが始まっているということですが、これはうちの、うちのというか、当市の窓口は産業振興課になるんですね。市街地整備課ではなく、エントリーについては産業振興課ですが、実際のエントリーは県のほうにエントリーをするというところのうちの窓口がそういう形だと思いますので、違ってたらまた御指摘ください。  それから、進出企業の税制について。  市内に工場とか、商店とか、いろいろ構えていただけると税金を納めていただきますが、ルーチンのものは分かっておりますが、猶予もしくは減額される税があるのか、現段階ではないかもしれませんが、あるのか、予定するのか、そういったところについてお答えいただければお答えください。  3番目の教育で、給食センターの業務委託について。  2つの古い施設があって、人的なこともいろいろ考えながら業務委託をするというところだと思いますが、これも林議員がお聞きになりましたので、正職、会計年度職員の方がどのような形になるのかなと、そういったところも含めて御説明をお願いします。  それから、給食センターの建て替え計画についてということで、これは当然、古い施設をずっと維持するのと新しい大きなものを造るというところで費用対効果、アセットも考えてということだと思いますので、これも大体お答えになったので、簡単で結構です。  4番の人材の確保。  新規採用職員の確保策と実績、これは差し障りのあるところがあると思いますので、大枠で結構です。また、チャレンジの方の採用予定もあるのか、ないのかということでお答えください。  あと、今後の職員計画、これも特に指定管理にこれからいろいろ移行していくところが多いと思います。そうすると、そこに関わる指定管理職員の育成、教育について、指定管理者がやるのか、豊明市もやるのかといったようなところについて質問します。  最後に、優秀なプロパー職員の育成。  ヒューマンアセットということで計画的に新規採用されていくと思います。ですから、採用するときの基準とか、鉄は熱いうちに打てとか、そういう新卒で入っていただいて業務を覚えていただく以上のいろんなことを私は期待して質問をしております。そういう施策、方針があればお答えください。  以上で登壇での質問を終わります。  ごめんなさい、産業振興課と申し上げました。すみません、産業支援課に名前が変わりましたので、訂正させてください。 489: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 490: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 初めに、新型コロナウイルス対応について健康福祉部からお答えを申し上げます。  市民へのワクチン接種実施ということで、特に集団会場での会場の駐車場などの混乱のないようにということでございます。  現時点で集団接種会場としましては中央公民館、また、南部公民館などを予定して準備をしておりますが、接種後に15分から30分間の経過観察時間を設けることとなっておりますので、御指摘のとおり滞留時間を考慮すると場合によっては来場者の駐車場不足も懸念をされるところでございます。できるだけ予約時間に合わせてお越しいただくことや、御家族などでの乗り合わせや送迎、また、公共交通機関での御来場なども御協力をお願いさせていただきたいというふうには考えておりますが、実際の駐車場利用に際しましては、市役所駐車場だけでは一定の限界がございますので、まずはワクチン接種優先スペースの確保、こういったものの御案内であるとか、警備事業者による誘導員の配置など、混乱ができるだけないように最善の工夫をしてまいりたいと考えております。  また、南部公民館につきましては専用駐車場を持たない施設でもございますので、お車の利用に際しましては、市営や民間のコインパーキングの利用というようなことも想定しないといけないかなと。会場へのスムーズな御案内についてはお示ししてまいりたいと考えております。  続いて、市民の方々へのお知らせ、周知の在り方ということでございますが、できるだけ確定した情報を迅速にお伝えしていけるようにと努めてまいりますが、国やワクチンの状況、スケジュールの制約などから情報の修正や追加が生じてしまうという前提で準備になっております。  本日も閣議後のワクチン担当大臣の御発言がありまして、朝の発言を見ますと、高齢者の3,600万人の2回分の接種の見通しは6月末までに地方に納品ができる見通しになりつつあるというような御発言も確認ができておりまして、国のほうも地方が動き出すリミットがもう来ているということは我々と認識は共通されているかなというふうにも感じたところです。  ただ、このように情報の更新であるホームページの更新などは随時対応しますが、御高齢の方々などにはなかなか伝わりにくいこともございますので、接種券の送付時の郵送物、発送物、また、市の広報、その他いろいろな機会を有効に使いまして、別々にでも個別のお知らせ送付などを行うなど、できるだけ伝わることにこだわりを持って対応していきたいというふうに考えております。  以上です。 491: ◯議長(毛受明宏議員) 藤井行政経営部長。 492: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部から順番にお答えします。  1項目めのコロナ禍において実施事業の見直しはということです。  事業の見直しについてですが、今回上程させていただいている予算は事業に優先順位をつけ、全体的に実績を強く意識した査定を行い、さらに原則コロナを理由にした事業の縮小や廃止は行わず、必要な事業を各課と共に精査し、積み上げたものであり、全ては必要な事業と考えております。  事業は全て実施する前提で予算を組んでおりますが、今後のコロナウイルスの感染状況を見ながら、そのときの状況で工夫、やり方を変えるなど、見直しながら進めてまいります。ただし、感染拡大の状況によっては、市民の生命や健康を第一に考え、延期や中止についても検討してまいります。  2つ目、人材の確保について、1つ目、新規採用職員の確保策、実績についてです。  新たに採用する職員につきましては、これまでも優秀な人材の確保のために先行募集の実施や試験日程の前倒しなどを実施しており、また、試験についても、民間でも活用しているSPI試験の導入や適性試験の実施、また、複数回の面接試験による人物評価を実施しています。今後も引き続き人物重視の視点で採用活動を工夫していきたいと考えております。  なお、採用の実績としましては、令和元年度は新規採用職員として社会人経験のあるチャレンジ採用を含めて応募者は全体で144名、採用が19名となっております。令和2年度は応募者は180名で、現時点での採用予定は23名となっております。
     次に、今後の職員の計画、特に外部の団体のことについてなんですけれども、主に指定管理等の外部の団体の今後の計画につきましては、詳細については不明なんですけれども、市の職員と同様に市民の方々と直接接する機会が多くありますので、採用後の育成についても非常に重要であるというふうに認識を持っております。現状をお聞きしたところ、接客研修の実施や身だしなみの自己チェック等を行っていると伺っております。市としましては、定期的に指定管理者へのモニタリングで確認するなど、常々施設利用者への対応はしっかり行っていただくようお願いしておりますけれども、利用者から接客についての御意見等があった場合にはすぐに改善に向けて指導をしております。  最後に、優秀なプロパー職員の育成についてです。  本市の職員の育成につきましてはやはり非常に重要な事項ということで、それぞれ階層別、専門別、さらには一般教養の研修など、種類ごとに実施をしております。新年度の研修につきましては、それぞれ種類ごとに対象者や実施内容について一部見直しを図る予定にしており、入庁後のキャリアアップに沿ってロジカルシンキング、メンタルヘルス、後輩育成などに焦点を当てての研修実施を検討しております。また、接遇研修や現業職員向けのハラスメント研修も予定しており、対市民及び職員同士での対応についても意識啓発を進めていきたいと考えております。  以上です。 493: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 494: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から、2点目の市街地開発について順にお答えをさせていただきます。  最初に、県企業庁による柿ノ木工業団地の開発スケジュールについてでございます。  今年の1月に企業庁と地権者との土地の売買契約を行いまして、2月から立地希望企業のエントリー申込みを開始しております。先ほど御質問の中にありましたエントリーのほうは愛知県企業庁にということになっております。並行して、現在、企業庁により地区内の測量や設計等を行っております。おおむね1年後には造成工事に着手する予定でございます。また、工事着手後に分譲の開始を行い、用地購入の申込みをいただいた企業の選定を行います。工事は令和6年度末に完成する予定で、その後、立地企業に引き渡すことができる見込みでございます。  次に、進出企業の税制についてでございます。  現在利用できる制度としては、豊明市企業再投資促進補助金や中小企業再投資促進補助金など、工場を立地した場合に建物と償却資産の取得費の一定割合を助成する制度がございます。ただし、この制度は市内企業の流出防止を目的とした補助制度でありまして、市内企業が新たに立地した場合に適用されるものでございます。柿ノ木工業団地には市内企業以外で立地を希望する企業を視野に入れて誘致する必要があることから、市外の企業にも適用できる立地補助制度を検討していきたいというふうに考えております。  そのほか、県では産業立地促進税制として、特定の区域での工場立地に対し、不動産取得税の減額等を行う制度がございますが、時限的な制度のため、柿ノ木工業団地で活用できるか注視してまいります。  以上です。 495: ◯議長(毛受明宏議員) 小串教育部長。 496: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部から、給食センターの業務委託、新センター建て替えの計画についてお答えいたします。  まず、業務委託のほうについてでございますが、これまでも答弁してきたとおり、中央調理場が現在建設から50年、栄調理場は42年が経過して、老朽化の中で修繕を繰り返しながら、現在、調理業務を行っております。  そんな中、新センターの再整備が必要なタイミングが近づいているという認識の下、新規の調理員の採用は平成15年度以降見合わせて現在退職で減ってきている中、栄調理場を民間委託していくという形になります。正職員の方は中央調理場のほうに異動をしていただいて調理のほうを担っていただきます。  会計年度任用職員の方ですが、今の予定では民間委託の事業所のほうにそのまま採用していただくという考えを持っております。2年ほど前になりますけれども、私が栄調理場のほうに出向きまして調理員の方々にこの方針をお伝えしました。そのときに非常に御理解いただきまして、会計年度任用職員の方は正職員の方がいなくても調理が自主的にできるように、要はそのセンターには癖だとか、いろいろ問題点のある場所だとか、そのコツがありますので、民間委託に急に切り替えても、やっぱりその中を熟知している方がいないと調理がうまくできないということで、積極的にそういった行動というか、していただけておりまして、そういった点で会計年度任用職員さん、今、半数以上が実は会計年度任用職員さんで運営しておりますが、スキル的には決して低くなくて、こういった形で正職員、会計年度任用職員の方には異動等をお願いしていく予定でございます。  それから、建て替え計画の中でアセットマネジメントの視点でございますが、間もなく調査報告書が出てきます。官民連携手法導入可能性調査業務委託、こちらのほうの成果物の中で、アセットマネジメントの考え方を入れますと、当然2つの調理場の床面積の合計よりも効率化されますし、子どもの数が減っているという点からいけば、同じか一定数小さくなるという考え方もあるんですけれども、そういった提案もございましたが、それに加えて、アレルギー対応だとか、これまで調理場で発生する軽微な事故というか、狭いがゆえにワゴン同士の擦れ違いで少し手を挟んだだとか、やっぱり狭いということはいろいろ事故が発生しますので、それから、また、今後、新たなアレルギー対応ということでさらに高度な対応が求められる可能性もあるものですから、アセットの視点は大事なんですけれども、床面積を犠牲にせずに一定程度そういった使いやすさの点からの提案もお願いしておりますので、それらの提案の成果物を含めて、あと、補助制度ですね。補助金制度、小さくなると少し補助金があるだとか、いろいろメニューがございますので、そういったのを様々勘案しながら検討してまいりたいと思います。  終わります。 497: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手願います。  近藤ひろひで議員。 498: ◯7番(近藤ひろひで議員) ありがとうございます。  まず、コロナからいうと、本当に大変だと思います。国の指針がゼロに近い状態で今からスタートしようと。政権政党に関わる者として申し訳ないなという気持ちでおりますが、十分いろんなパターンを想定して行っていただきたいと思います。  それから、事業の見直し等について、コロナ関連だから、コロナ関連による事業の縮小、廃止が行われないということで先ほど来からも聞いております。市長もコロナ対策と並行して今まで取り組んできた施策について歩みを止めず続けるとのことです。心強い限りであります。とはいえ、限りある予算ではありますので、私たちも陳情等、いろんなことで使っていただければと思っております。  それから、柿ノ木のスケジュールですね。豊明市の産業の発展のため、また、ひいては税収のアップにはつながることでありますので、企業庁が主体といえども、スケジュールの遅れが発生しないように御努力いただきたい、連携を密にしていただきたいと思います。これも質問はありません。  それから、税のことですけど、進出していただける企業というのは、イニシャル、ランニングコスト、また、納税全てを、あと、後の資産の償却を含めて全てのコストについて検討して進出されてくると。そうすると、最初の段階、少しの金額であるかもしれませんが、いろんな補助とか、猶予とかが分かってない、それがなければ進出しないということはないかもしれませんが、より歩みを進めていただくというような形で企業庁さんともいろいろ打合せをしていただきたい。できる限り、可能な限り早急にそういったことを、今は無理だということは承知しておりますけれど、明らかにしてください。これも特に質問はありません。  それから、給食センターも人員のことはちょっと心配しておりましたが、おっしゃっていただいたとおりで、少し安心だなと。ただ、施設、建物の中のもの、それはうちの市の管理ということになりますので、老朽化しているところで更新はされてるでしょうけれど、いろんな維持で、こんなことはないと思いますが、委託をすると機材の取扱いがひょっとしたら雑になる可能性があって何かのトラブルが起きやすいかな。今いろんな人員がまたそこに入っていただけるということなので、ひょっとしたらということでちょっと申し上げておきます。  アレルギーも大変ですよね。同じ調理器具を使えないので、私が知ってるところもアレルギーだけ違うちっちゃなフライパンとか、いろんな使って提供しているところがありますけれど、そういったアレルギー対応も引き続き注意をしていただいて取り組んでください。  あとは給食センターの建て替えについて、いろんな質問も出ておりました。自校調理方式、それからセンター方式、大きなものでやるということで、部長がおっしゃるとおり、アセットを考えれば集約したほうが絶対にいいと思います。今は自校調理の場合、メリットは作りたての温かいものが提供できるということはあります。だけど、あとはほとんどないのかな。センター方式はいわゆるアセットでいうスケールメリットがあって、設備とか、食材とか、人材とか、そういったものも少しで済むと。  私の経験でいくと、機材でいうと相当のものが要るんですね。冷凍庫、冷蔵庫、高温冷蔵庫、高温冷蔵庫ってあまり知らないと思うんですが、野菜とかを七、八度で維持するための冷蔵庫とか、あまり冷やし過ぎると傷むので、あとは回転釜ってこんな大きな回転釜、それから、フライヤー、洗米機、米を洗う、スチコンというのが、これはすごい機械で、スチームコンベクションというんですけど、高温のスチームと高温の風が出るんですね、その機械の中で。食材を入れていろんなセットをすると、焼く、煮る、蒸す、いためる、ゆでる、揚げると、それが1つのスチコンの機械でやれます。これはすごい非常に優秀な機械。私が設計した、携わった給食施設でいうと、そこは350食を作ります。今作ってますけれど、職員と提供する子どもたちを入れて350食を作ってますが、その設備は100食になってもほとんど変わらないです。何が変わるかというと、食べるスペースが要ると。ただ、学校ですので、食べるところは食堂ではないと思いますので、そういった意味でもぜひセンターの開発を進めていただきたい。  これも耐用年数が相当たっている既存の調理場とかを鑑みてやると、一日でも一年でも早い、もう切替えの時期があるので、何かの休みの期間になるとは思うんですけれど、想定した日にちをお聞きしましたけれど、半年でも、夏休み、春休みとか、少しでも早くできるのであれば相当なメリットがあると思います。既存の調理場のメンテナンス費用がそれだけ危機にさらされる時間の短いわけですから、そういったところで御努力いただければと思います。これも特に回答は要りません。  人材の確保について、新規採用職員の確保策、実績ということで、チャレンジも引き続きやっていただけるということなので、また多くの応募があるということはありがたいなと。職員の採用もそうですし、入札に参加していただける企業も豊明市はやめとこうということでは、もう私たちも努力、私たちも責任を感じますので、そういった意味で安心しました。  それで、チャレンジ採用で、私自身が自分の仕事に関わる部署に見える方で非常に優秀な職員の方、私、存じ上げております。チャレンジでお見えになった方です。名前を言いませんけれど、そういったことで、チャレンジで来るということは、それだけの気概を持って入ってみえるということがあると思うんですね。だから、新卒の方がそうじゃないということではないですけど、チャレンジという採用制度は非常に有効だと思います。これも回答は要りません。  それから、最後の今後の職員計画のところでどうしてこんな質問をしたかというところですけど、指定管理の職員の方で、私、こっちは市の下請なんだからみたいな言動を目にしました。非常に不愉快な思いをしました。御利用いただける関わる市民の方は、市の職員なのか、その人が指定管理の職員なのかということは分からないわけですよね。ここに下請ですって書いてあるわけじゃないので、あくまでも市の職員です。市民にとっては市の職員。指定管理の方はなおさらそういったところを自ら払拭して、なおさら一生懸命やっていただけるものだと思ってましたけれど、実際にそういうことがありましたので、あえて質問しました。そういったところで、ここに関してはさらなる取組が必要かと思いますが、いかがでしょうか。 499: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 500: ◯行政経営部長(藤井和久君) 市民の皆様にとっては、市の職員も指定管理の職員もサービスの提供者としては同じ立場であります。これからも所属は問わず、接遇等につきましては常に親切丁寧な対応ができるように心がけていくとともに、指定管理者に対しましてもしっかりとした指導をしていきたいと思います。  終わります。 501: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 502: ◯7番(近藤ひろひで議員) ありがとうございます。よろしくお願いします。  最後に、優秀なプロパー職員の育成について、数々の研修を重ねて技術、知識を高めていただき、御苦労さまです。ここではプロパー職員の育成としての質問ではありますが、採用時には人物重視の視点でと先ほど前の質問者のときに回答されてます。ただ、まず大優先は、明るく話ができて、気持ちよく挨拶ができる方を採用していただきたい。技術とか、いろんな手法は入ってからも覚えられると思うんですね、必要であれば。どうしてかと、このような発言は本当に恐縮なんですが、いまだに明るく挨拶できない、もしくは下を向いて擦れ違う方がお見えになるんですね。こういった形でバッジをつけてて、そういう思いをすることはあまりありません。通常の私が何かのときに私服で訪れたときとかには感じることが多いですね。この差をちょっと考えていただきたいなと思います。  採用面接時に今私が言ったようなことのチェック項目があるのか、あと、どのような、私の今の再質問についてどのような御意見があるか、お聞きしたいです。 503: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 504: ◯行政経営部長(藤井和久君) 採用する際の基準としましては、やはり具体的に挨拶云々ということはないんですけれども、基本的なコミュニケーション能力、相手の顔を見て基本的に話ができて、しっかり聞くことができるか等々は確認させていただいております。  いずれにしましても、本市としましては、挨拶から始まるつながり合える地域づくりということを目指して全市を挙げて挨拶運動を実施しております。当然、市の職員につきましても今月から挨拶運動を展開しておりまして、各課で推進委員を選任して全庁的に取り組んでおります。  議員が御指摘のとおりに、明るく挨拶、目を見て挨拶というのは、接客といいますか、対応の基本になってきますので、職員全員が気持ちよく挨拶ができるように、これからも全庁を挙げて努力していきたいというふうに考えております。  終わります。 505: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 506: ◯7番(近藤ひろひで議員) 私たちも市の職員の方も接客業だと思うんですね。本当に基本だと思います。レストランで小さな声で何にしますかって言われるよりは、何にしますかって言われたほうが絶対に気持ちいいし、その後の食事も同じ食事が出されてもおいしいと。これは例えではありますけれど、私自身もちょっと気が小さくて下を向いてしまいがちなときがあるので、これから頑張って挨拶しますので、ぜひ皆さんもそういったことで範を示していただいて、私たち議員も範を示せるように頑張っていければと思っております。  以上で終わります。 507: ◯議長(毛受明宏議員) 以上で7番 近藤ひろひで議員の代表質問を終わります。  ただいまの代表質問に関連する質問がありましたら挙手願います。                 (進行の声あり) 508: ◯議長(毛受明宏議員) これにて7番 近藤ひろひで議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回は3月1日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後4時40分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...