• 警察官(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2019-06-01
    令和元年6月定例月議会(第3号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和元年6月定例月議会(第3号) 本文 2019-06-07 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 567 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 2 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 3 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 4 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 5 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 6 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 7 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 8 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 9 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 10 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 11 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 12 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 13 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 14 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 15 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 16 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 17 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 18 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 19 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 20 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 21 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 22 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 23 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 24 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 25 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 26 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 27 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 28 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 29 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 30 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 31 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 32 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 33 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 34 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 35 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 36 : ◯副市長(坪野順司君) 選択 37 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 38 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 39 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 40 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 41 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 42 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 43 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 44 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 45 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 46 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 47 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 48 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 49 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 50 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 51 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 52 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 53 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 54 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 55 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 56 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 57 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 58 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 59 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 60 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 61 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 62 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 63 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 64 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 65 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 66 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 67 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 68 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 69 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 70 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 71 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 72 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 73 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 74 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 75 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 76 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 77 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 78 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 79 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 80 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 81 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 82 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 83 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 84 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 85 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 86 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 87 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 88 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 89 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 90 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 91 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 92 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 93 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 94 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 95 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 96 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 97 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 98 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 99 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 100 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 101 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 102 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 103 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 104 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 105 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 106 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 107 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 108 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 109 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 110 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 111 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 112 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 113 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 114 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 115 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 116 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 117 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 118 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 119 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 120 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 121 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 122 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 123 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 124 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 125 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 126 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 127 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 128 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 129 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 130 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 131 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 132 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 133 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 134 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 135 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 136 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 137 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 138 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 139 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 140 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 141 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 142 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 143 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 144 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 145 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 146 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 147 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 148 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 149 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 150 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 151 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 152 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 153 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 154 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 155 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 156 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 157 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 158 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 159 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 160 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 161 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 162 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 163 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 164 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 165 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 166 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 167 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 168 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 169 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 170 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 171 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 172 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 173 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 174 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 175 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 176 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 177 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 178 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 179 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 180 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 181 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 182 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 183 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 184 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 185 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 186 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 187 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 188 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 189 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 190 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 191 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 192 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 193 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 194 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 195 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 196 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 197 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 198 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 199 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 200 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 201 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 202 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 203 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 204 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 205 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 206 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 207 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 208 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 209 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 210 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 211 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 212 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 213 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 214 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 215 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 216 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 217 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 218 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 219 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 220 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 221 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 222 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 223 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 224 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 225 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 226 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 227 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 228 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 229 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 230 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 231 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 232 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 233 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 234 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 235 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 236 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 237 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 238 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 239 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 240 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 241 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 242 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 243 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 244 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 245 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 246 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 247 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 248 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 249 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 250 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 251 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 252 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 253 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 254 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 255 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 256 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 257 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 258 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 259 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 260 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 261 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 262 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 263 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 264 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 265 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 266 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 267 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 268 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 269 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 270 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 271 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 272 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 273 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 274 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 275 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 276 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 277 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 278 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 279 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 280 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 281 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 282 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 283 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 284 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 285 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 286 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 287 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 288 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 289 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 290 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 291 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 292 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 293 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 294 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 295 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 296 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 297 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 298 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 299 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 300 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 301 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 302 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 303 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 304 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 305 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 306 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 307 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 308 : ◯市長(小浮正典君) 選択 309 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 310 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 311 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 312 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 313 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 314 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 315 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 316 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 317 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 318 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 319 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 320 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 321 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 322 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 323 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 324 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 325 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 326 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 327 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 328 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 329 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 330 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 331 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 332 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 333 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 334 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 335 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 336 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 337 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 338 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 339 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 340 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 341 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 342 : ◯市長(小浮正典君) 選択 343 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 344 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 345 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 346 : ◯市長(小浮正典君) 選択 347 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 348 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 349 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 350 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 351 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 352 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 353 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 354 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 355 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 356 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 357 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 358 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 359 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 360 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 361 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 362 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 363 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 364 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 365 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 366 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 367 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 368 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 369 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 370 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 371 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 372 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 373 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 374 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 375 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 376 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 377 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 378 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 379 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 380 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 381 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 382 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 383 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 384 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 385 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 386 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 387 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 388 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 389 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 390 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 391 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 392 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 393 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 394 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 395 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 396 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 397 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 398 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 399 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 400 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 401 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 402 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 403 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 404 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 405 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 406 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 407 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 408 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 409 : ◯市長(小浮正典君) 選択 410 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 411 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 412 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 413 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 414 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 415 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 416 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 417 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 418 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 419 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 420 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 421 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 422 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 423 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 424 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 425 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 426 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 427 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 428 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 429 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 430 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 431 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 432 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 433 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 434 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 435 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 436 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 437 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 438 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 439 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 440 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 441 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 442 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 443 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 444 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 445 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 446 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 447 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 448 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 449 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 450 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 451 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 452 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 453 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 454 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 455 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 456 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 457 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 458 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 459 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 460 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 461 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 462 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 463 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 464 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 465 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 466 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 467 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 468 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 469 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 470 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 471 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 472 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 473 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 474 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 475 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 476 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 477 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 478 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 479 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 480 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 481 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 482 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 483 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 484 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 485 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 486 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 487 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 488 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 489 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 490 : ◯市長(小浮正典君) 選択 491 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 492 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 493 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 494 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 495 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 496 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 497 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 498 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 499 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 500 : ◯13番(近藤千鶴議員) 選択 501 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 502 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 503 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 504 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 505 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 506 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 507 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 508 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 509 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 510 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 511 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 512 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 513 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 514 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 515 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 516 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 517 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 518 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 519 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 520 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 521 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 522 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 523 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 524 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 525 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 526 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 527 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 528 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 529 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 530 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 531 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 532 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 533 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 534 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 535 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 536 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 537 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 538 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 539 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 540 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 541 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 542 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 543 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 544 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 545 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 546 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 547 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 548 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 549 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 550 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 551 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 552 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 553 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 554 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 555 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 556 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 557 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 558 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 559 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 560 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 561 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 562 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 563 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 564 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 565 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 566 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 567 : ◯議長(三浦桂司議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(三浦桂司議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員19名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  なお、近藤郁子議員より本日、遅参の届け出がありましたので、御報告申し上げます。  また、昨日、近藤善人議員の一般質問の前に、私が原稿の単純な読み違えにより、重ねて休憩を解く旨の発言をしましたので、訂正いたします。後刻会議録精査の上、適切な処置を講じます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、6番 ごとう 学議員、質問席にて質問願います。 2: ◯6番(ごとう 学議員) それでは、6番 ごとう 学です。指名を受けましたので、一般質問を始めます。  まず1番目、交差点の信号待ちに安全対策をということでお尋ねをいたします。  去る5月8日の朝、滋賀県大津市の県道交差点で信号待ちをしていた保育園児と引率保育士の列に軽乗用車が突っ込み、2人が死亡、1人が重体、13人が重軽傷という悲惨な事故が発生し、マスコミで大きく報道されました。  事故の原因は、交差点を右折しようとした乗用車が前方の安全確認が不十分なまま対向車線へ出たため、直進してきた軽乗用車に衝突し、弾みでその軽乗用車が歩道で信号待ちをしていた保育士、園児の列に突っ込んだものです。  マスコミは、その後も連日のように、保育園の園外活動の安全性ばかりを報道していましたが、この問題は、小中学校の児童生徒の通学はもちろん、一般市民の交通安全の問題としても捉えられ、しかるべき対応がなされなければならないと考えます。  昨年の豊田市での小学生熱中症死亡事故や一昨年の大阪北部地震での小学生ブロック塀圧死事故では、全国的な動きもあり、本市でも迅速な再発防止策が講じられていますが、同じようにとうとい生命が奪われた今回の事故からは、何を学び、どのような対策を講じるのか、伺いたいと思います。  まず、1番目、今回の事故をどう分析し、どのような教訓を得たかということです。交通事故は千差万別ですので対策もさまざまでありますが、今回の事故に焦点を当てて、今回は何を学んだかということをお伺いしたいと思います。 3: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 4: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 防災防犯対策課のほうでは、年間を通じて、子どもたちを対象にした交通安全教室を行っております。教室のほうでは、愛知警察署や地域安全監視員が子どもたちに横断歩道や交差点を横断する際の安全確認方法などを教え、子どもたちが事故に遭わないための対策を講じております。  しかし、交通ルールを守ることを子どもたちに教え、赤信号で横断しない、左右の安全確認をしてから横断するように指導しておりますが、今回の事故では、交通ルールを守るだけでは人の身を守ることができない想定外の事故という認識でございます。  今後におきましては、交差点の信号待ちでは、自分の身を守るためのさらなる安全確保というものが必要になってまいりまして、そのための啓発をしていきたいと考えております。
     以上です。 5: ◯議長(三浦桂司議員) 伊藤健康福祉部長。 6: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部のほうからも御説明をさせていただきたいと思います。  今回の事故の報道を聞きまして、同じ保育に携わる立場として大きなショックを受けたとともに、改めて園児の安全の確保について考えさせられる機会となりました。  報道から知る情報の限り、交差点での園児の待ち合いなどの方法について、本市の保育士の目線からも被害に遭った保育園側に特に落ち度があるものとは判断できないことから、散歩等の園外活動の安全な実施について、従来より管理してきました安全なルートの事前の点検、安全な引率のための配慮などが十分であるか、見落としている観点はないかなどから、改めて総点検をする必要があると認識しております。  また、一方で、散歩等の園外活動につきましては、現代生活で不足がちな地域や自然との触れ合いなど豊かな経験を得る重要な機会となり、また、交通安全の啓発やルール教育も含めまして、保育内容の充実につながる不可欠な活動であることから、むやみに抑制するのではなく、十分に安全確保を行いまして、継続していくべきものであるということを再認識をした次第でございます。  以上です。 7: ◯議長(三浦桂司議員) 小串教育部長。 8: ◯教育部長(小串真美君) 教育部からも御回答させていただきたいと思います。  毎年、通学路につきましては安全点検を行っておりますが、今回の事案につきましては、想定外でありました。今後は、こうした事案を含め、さまざまなケースを想定し、引き続き児童生徒の通学の安全を確保してまいりたいと思います。  終わります。 9: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁は終わりました。  ごとう 学議員。 10: ◯6番(ごとう 学議員) スクリーンに映してもらうつもりでおりましたら、ちょっと期限を過ぎてしまいましたので、うちでつくってまいりましたけれども。  よく注意して見ていただきたいと思いますが、T字路の交差点です、今回の大津の事故。そして、左下のほうから来た車が右折をする。対向車線へ出る。上から来た車に接触をして、上から来た軽乗用車が右下のほうの子どもたちが待っているところ、ここへ突っ込んだということです。  参考までに、これとほとんど同じような状況が、これは豊明市役所の前の交差点です。農協のほうへ渡っていく歩道が見えると思いますけれども、ちょうどこの歩道の手前のところで子どもたちが待っていた。右のほうから来た車が右折しようとして、左のほうから来た車がそれに接触をして、ちょうど歩道の手前のところ、子どもたちが待っているところに突っ込んだと。すぐそこですよ。すぐそこにこういうようなところがあるということです。  それで、私が質問をしたのは、今回の事故でどういう教訓を学んだかということなんですけれども、先ほどの答弁、啓発をしていくとか、安全に気をつけていくとかというのは、今後のことが書いてあるわけなんですけど、私は、今回の事故で一番学ばなければならないのは、交差点は危険なところであるということと、交差点で信号待ちをしていると、このように車が突っ込んでくることがあるということに対する対策をどう立てるかということだというふうに思います。  対策につきましては、また後ほど詳しくお伺いしていきますけれども、市内にこういう交差点がどのくらいあるというふうに把握しておられるでしょうか。 11: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。わかりますか。  宇佐見経済建設部長。 12: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 市内、物すごい数の交差点がございまして、全てが安全か安全じゃないかというようなところまでは把握しておりませんが、数については、現在手元にはございません。  以上です。 13: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 14: ◯6番(ごとう 学議員) たくさん交差点があって、その交差点でも、この市役所のすぐ前のように非常に交通量の多いところもあれば、そうでないところもあると思いますけれども、いずれにしてもたくさんあって、そういうところで子どもなり、あるいは市民なりが日常的にこういう車の突っ込みがあるような危険にさらされながら信号待ちをしているというのが現状だろうというふうに思います。  対策については後で伺います。  2番目の質問、保育園児や小中学校の児童生徒の事故防止策はということですけれども、その前に、調査をされたということですので、保育園、それから学校、もしその他もあればですけれども、その調査の結果について、簡潔に御説明をお願いしたいと思います。 15: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 16: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 保育園のほうでございます。5月のちょうど一月前に事故がございまして、事故の翌日の朝、まず、副市長のところに集まりまして指示がありました。直ちに検討に着手するということになりまして、すぐに各園、民間園も含めてですけれども、お散歩ルートの再検証をするようにということで、まずは行っております。それで、一旦は公立園の散歩マップ的なものはしっかり管理をしておりますので、それを全てこちらに吸い上げておりまして、今現在はお散歩をする時期でございませんので、しっかりと検証をかけております。ということですので、今現在としては検証が完了しているわけではなくて、検証中というのが実際のところでございます。  以上です。 17: ◯議長(三浦桂司議員) 小串教育部長。 18: ◯教育部長(小串真美君) 私どももそこの会議というか、打ち合わせに参加させていただいて、副市長のほうから指示をいただきまして、各学校のほうにその日のうちに調査というか、確認をさせていただきました。  学校のほうでは、常日ごろから安全点検を行っておりますので、今回、交差点、それからガードレールという視点でお願いをしまして、20カ所程度、そういった要望というんですか、ガードレールがあったほうがいいんじゃないかという、そういった箇所が出てまいりました。  以上です。 19: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁は終わりました。  ごとう 学議員。 20: ◯6番(ごとう 学議員) 今回、私がお聞きしたいのは交差点対策ですので、交差点について、保育園のほうは検証中ということでまだその把握はできていないようですけれども、1カ月もたっていますので、早目にやっていただきたいと思いますが、学校のほうは、その20カ所のうちで交差点については何カ所あったでしょうか。 21: ◯議長(三浦桂司議員) 小串教育部長。 22: ◯教育部長(小串真美君) ほぼ全て交差点でございますが、ガードレールという視点と少しグリーンベルトというんですか、そういったものもございましたので、交差点でガードレールというものでいくと20件を少し割る件数かなと思います。  終わります。 23: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 24: ◯6番(ごとう 学議員) この調査ですけれども、どういう体制で行われたでしょうか。これも簡潔にお答えいただきたいと思いますが、簡単に言うとメンバーですね。どういうメンバーで調査をされましたでしょうか。 25: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 26: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほど申し上げたように、副市長の指示のもとに私、そして、課長と指導保育士から各園長というルートで保育のほうはさせていただいております。  以上です。 27: ◯議長(三浦桂司議員) 小串教育部長。 28: ◯教育部長(小串真美君) 教育委員会におきましては、学校支援室のほうから各学校のほうへ指示を出しております。  終わります。 29: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁は終わりました。  ごとう 学議員。 30: ◯6番(ごとう 学議員) 私がお聞きしたかったのは、どういうメンバーでということですので、園長さんが職員とともに調査をされたという程度のことなのか。例えば保護者とか、地域の区長さんだとか、場合によっては警察も入ってもらうとか、そういう調査をされたかどうかということについて、学校も含めてお尋ねしたいと思います。 31: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 32: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 基本的には、内部の体制といいましょうか、まず園の中でしっかり検証していただいています。最終的には、道路のそれぞれの管理は分かれてきたりしますので、そこは総力戦で御協力いただく必要があるという局面においては、私どもの吸い上げたところから要請をかけていくという形になりますので、検証については、まずそれぞれの保育士の視点からしっかり検証させているというところであります。  以上です。 33: ◯議長(三浦桂司議員) 小串教育部長。 34: ◯教育部長(小串真美君) 今回の事案を受けて、またさらに調査に出たということではなくて、教育委員会では、常日ごろから通学路の安全点検を行っておりまして、それを校務主任のほうが中心で持っております。その中にガードレール、交差点を中心にした危険な事案がどれぐらいあるかということを拾ったもので、メンバーという点でお答えさせていただきますと、常日ごろからはPTAの方が歩いていただく学区パトロールがあったりだとか、あとは地域の見守り隊の方の御意見、防犯クラブだとか防犯ボランティアの方が一緒に歩いていただく。あとは、さわやかDAY等で重点的にブロック塀のときもやらせていただきましたけど、そういったところからの出た意見が吸い上がって持っております。それを要望として優先順位をつけてやっておるものはたくさんあるわけなんですけれども、今回は、先ほど申し上げたように想定外というところがありまして、十分できていないところの中から、交差点、ガードレールという視点で出したものが先ほどの件数でございます。  終わります。 35: ◯議長(三浦桂司議員) 坪野副市長。 36: ◯副市長(坪野順司君) 痛ましい事件が起きた次の日、私から、教育部長と健康福祉部長を呼んで、保育園ですとお散歩コース、小学校、中学校ですと、中学校にはそういうことはないですけれども、小学校については、通学路のまずは点検をせよということなんですけれども、今回の事件でいきますと、道路構造の関係か、交通安全施設の関係が1つの争点になってくるということで、交差点には、先ほどの議員がお見せいただいた写真の中の人だまり、人だまりということは、歩道で待つところなんですけど、そこに防護柵があったかなかったかというところで今回の事故が起きたんですけれども、そこら辺を重点的に見てほしいよということで、結局、最終的には技術屋の目で見る必要があるということで、箇所だけをまずはピックアップして、土木課の職員と一緒にもう一度現地へ行って見てもらうということで、その中には、豊明市道もあれば県道もあれば国道もありますので、県道、国道であれば、それぞれの道路管理者に要望していくというところで指示しておりますので、今後もこれから調査とか、いろいろやっていきますので、御理解をいただきますようお願いします。  以上です。 37: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 38: ◯6番(ごとう 学議員) どういうメンバーで調査をされたかというのをお聞きしたのは、実は、公益財団法人の国際交通安全学会というようなところがありまして、そういったところが、ここでは通学路ですね、主に。については、地域の人とか警察とか行政とかが一体になって点検をしていく必要があるというようなことを言っておられましたので、そういった点検ができたかどうかということを確認したかったということです。  それなりにそういうところにも声をかけられておられるようですので、特に日ごろ、見守りのボランティアでやっておられる方なんかは、なかなか職員とか、例えば保育園ですと、保育士とか、教師とかが気がつかないようなことを気がついていることもあると思いますので、ぜひそういった地域の力の活用といいますか、地域の人と協働でやっていっていただきたいというふうに思います。  今後の対策についてですけれども、対策については、具体的に今どのようなことが想定されるでしょうか。 39: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 40: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほど副市長からの答弁でもございましたように、市内には多くの信号交差点がございまして、中には、歩道が狭く、歩行者が滞留する空間がとれないなどの構造上、防護柵が設置できないというような交差点も多々見受けられます。一般的にはガードレールをつけるのが一番なのかなというふうに思うんですが、交差点の形状がそれぞれでありますので、具体的な対策は交差点ごとに検討していく必要があるかなというふうに思っております。実際に、今回のこの事故が起きてから、点検ではなく、地域のほうからの声で、ここの交差点は危ないよというような声も上がってきておりますので、基本的には安全確保に努めるようにするため、県道であれば県に、それから市道であれば市でということで、交差点ごとに対策をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 41: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 42: ◯6番(ごとう 学議員) 具体的に申し上げますけれども、交通の安全工学の専門家の方がおっしゃっておられましたけれども、今回の事故でも、もしポールが立っておれば防げたんではないかと。ポールは、夜間危ないですので相当目立つものでなければいけないと思いますけれども、先ほどのこの写真でも見ていただくとわかりますように、ちょうどこのあたりですね。歩道の手前のところ、車が2台ぐらいは楽に突っ込めるようなスペースがあいております。現に、かつてここに車が飛び込んだこともあります。ということで、こういうところにポールが立っておれば軽自動車や乗用車ぐらいなら防げるのではないかというようなことがありますので、それを検討していただいたらどうかということと、それからもう一点は、人が集まるここのところを、よく車道なんかには赤い舗装がしてあるところがありますけれども、例えばそういう舗装をして、突っ込みの危険のあるというようなサインといいますか、注意喚起を促すというようなことだとか、そういったことをもうちょっと時間をかけて話したいと思いましたけれども、余り時間をとっておれませんので、これは警察などとも相談して、そのほかにも方法があれば、それも含めて検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 43: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 44: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 交差点のところも確かにポールを立てたりとかということは重要かなというふうに思いますけれども、そこには自転車が通ったりとか、それからベビーカー、それから車椅子など、いわゆる通行の阻害になるようなことになることも考えられますので、警察等とも十分協議しながら、一番最適な方法を考えられればと思っております。  以上です。 45: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 46: ◯6番(ごとう 学議員) それでは、しっかり考えていただきたいと思います。  あと1点だけ、今回、保育園の園外活動のルート、あるいは通学路については調査をされたということなんですけれども、先ほども申し上げましたように、これは一般市民であっても同じことが起こるわけで、園外活動のルート、あるいは通学路以外のところの調査はされましたでしょうか。 47: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 48: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先月の末に愛知県のほうから道路管理者のほうに市内の危険箇所を調査するようにという形で文書がおりてまいりまして、現在、道路管理者として危険箇所があるかないかということは今調査中でございます。  以上です。 49: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 50: ◯6番(ごとう 学議員) それでは、これは一般市民全体の問題でもありますので、そういった調査もきちんとしていただいて、対策を講じていただきたいと思います。どういう対策が講じられたかということについては、また改めて御質問をさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  それでは、2番目の工業団地で予想される問題への対応はというほうに移りたいと思います。  柿の木周辺地区で計画される工業団地は、地権者の同意に基づき、県企業庁の施行で進むことがほぼ確定的になってきました。今後三、四年後には企業立地が始まり、地域での雇用の拡大や法人関係税の増収などが期待されています。  しかし、一方で、この事業による地域住民の生活環境への影響や市の財政負担、税収確保の確実性など懸念される問題も少なくはありません。県企業庁の実施となれば、市の財政上のリスクが回避されるメリットはありますけれども、さまざまな問題への市の直接的関与が不可能となるデメリットも生じるのではないでしょうか。事業施行の着手を目前にして、市としてどのような問題を想定し、その対応策を考えているか。また、この事業全体としてどのようなビジョンを持っているのか、お伺いしたいと思います。  ということで、まず1番目、生活環境への悪影響を防止するために、どのような方策を講じていくかということで、まず1点目、企業、特に製造業というようなことが言われておりますので、大型車両が頻繁に出入りをしたり、17ヘクタールもの工場団地といいますと、相当の従業員が車でこの地域に押し寄せるということが予想されますけれども、交通安全対策に関しては、今現在の段階ではどのようなことを考えておられるでしょうか。 51: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 52: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 交通安全対策では、名古屋岡崎線上に信号交差点を設置し、工場団地への入り口をその交差点に集約し、工場団地に接続する各道路の安全性を確保したいというふうに現在警察と協議中でございます。  以上です。 53: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 54: ◯6番(ごとう 学議員) 交差点ができて、大型車が通る道路が広くなるというのはいいんですけれども、歩行者もいることですので、拡幅された道路には歩道なども整備されるのでしょうか、その点についてちょっとお伺いします。 55: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 56: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 工業団地内の道路には、歩道を全部設置する予定でございます。  以上です。 57: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。
    58: ◯6番(ごとう 学議員) 歩車道分離ということは特に大切でありますので、ぜひそういう形で進めていっていただきたいと思います。  それから、交差点ということでありますので、先ほどの質問でも申し上げたように、当然、また突っ込みというようなこともあると思いますので、そういった点についても安全については十分考慮して進めていっていただきたいと思います。  それから、心配される問題の2点目として、緑地ですね。これは昨年12月議会の条例改正で、20%以上から5%以上ということで、緑地の配置義務が大幅に緩和といいますか、縮小されました。この工業団地では、緑地はどのように配置され、面積割合はどのくらいになるでしょうか。 59: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 60: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) こちらの緑地について、まず、既存の集落に接する部分には緩衝緑地ということで、公共緑地を設置する予定でございます。今現在の作成している地区計画では、緑地率25%を確保する予定でございます。  以上です。 61: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 62: ◯6番(ごとう 学議員) 昨年の条例改正の際に、説明資料の中で都市計画法施行規則23条の3に基づいて、工業団地の周囲は15メートル幅、これは法では15メートル以上ということになっておりますが、の緑地帯を設ける計画であるというようなことが資料の中に書いてあったと思いますが、それは間違いないでしょうか。 63: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 64: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今の地区計画上ではそのとおり進めております。  以上です。 65: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 66: ◯6番(ごとう 学議員) 15メートル以上の幅を設置するようにという義務づける、その根拠になる法令として、施行令の28条の3項で、騒音、振動等による環境の悪化をもたらすおそれがある開発行為、そういったものはそういった緩衝帯を設けなければならないということになって、これを受けて今の15メートル以上、これは面積によって決まってくるわけですが、15メートル以上の幅の緑地を設置するということになっておりますが、騒音、振動等による環境の悪化がもたらされるおそれのある開発行為はということですので、今回の開発は、そういうおそれのある開発であるということが前提になっているというふうに理解してよろしいでしょうか。 67: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 68: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 前提ということではなく、工業団地全体として、周辺環境に十分に配慮したというような形で考えております。  以上です。 69: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 70: ◯6番(ごとう 学議員) 15メートル以上というのは、そういうおそれがある場合に、一定の面積の場合、一定の幅の緩衝緑地をとれということなので、おそれがなければ15メートルとる必要はないわけなんですけど、もう一度お伺いしますけど、おそれがあるという28条の3項に該当するから、23条の3項で15メートル以上の幅、これによって緑地を設置するという、そういうことではないんですか。 71: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 72: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 場合によっては騒音が出る企業さんが来ることも考えられますが、それを前提として15メートル以上というような形で考えているわけではございません。  以上です。 73: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 74: ◯6番(ごとう 学議員) ちょっと答弁がよくわかりませんが、場合によってはということは、そういうおそれがあるということなんじゃないんですか。そうじゃないとすると、この15メートルとどこから出てきたかという。本当に15メートル確保されるのかということになりますし、そこのところははっきりとお答えをいただきたい。 75: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 76: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まだどんな企業が来るということも何も決まっていない状態ですので、今の段階では、どのような企業が誘致できるかということは決まっておりません。ただ、企業を誘致する段階で、そういう企業さんがおみえになった場合でも対応できるようにということで、地区計画ではこのような形で進めております。  以上です。 77: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 78: ◯6番(ごとう 学議員) そうしますと、いずれにしてもというのはおかしいなと思いますが、15メートル幅の緑地が確保されるということは間違いないというふうな理解でよろしいでしょうかね。  それから、先ほど申しましたように、製造業を想定しているということですので、24時間操業ということになりますと、昼間は気にならなかった音も夜間では相当気になるとか、そういった騒音の問題、あるいは振動、それから排水の水質の問題等々、いろんな問題が考えられると思います。私は、これから進出してくる企業が法を無視してそのようなことをするということは考えられないと、法は遵守されるものというふうに思っておりますけれども、法が遵守されても、実際に実害として、例えば低周波が物すごく気になるだとか、夜間であれば基準を満たしていても気になるとかというような、そういうようないろんな問題が起きてくる可能性があると思うんですが、そういう問題への解決の体制はどのように考えておられるでしょうか。 79: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 80: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) もちろん生活環境に関する騒音や振動、大気汚染、工場排水などは、法令に基づいた対応に加え、今後、立地する企業を選定する際に、環境対策や周辺住民への対策を入れるなどの環境に配慮した優良な企業が立地できるように地区計画を作成しておるところでございます。  体制といたしましては、実際に企業さんが操業していただかないと、どういうことが起き得るかというのもわかりませんので、仮に環境に影響があった場合については、その都度対処していきたいなというふうに考えております。  以上です。 81: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 82: ◯6番(ごとう 学議員) お聞きしておると、何か被害があったら、それから考えるというようなふうに伺えますけれども、企業が進出してくる時点で、そういった問題については、例えば誠実対応するというような協定を結ぶだとか、そういったことは企業庁と協力をしてするというようなことは考えておられないでしょうか。 83: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 84: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 基本的には、法令で定めている以上に上乗せするような規制ということは現時点では考えておりません。ただ、新左山の工業団地でも実施したように、各法令を遵守するような公害防止協定というのは締結を検討しております。  以上です。 85: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁は終わりました。  ごとう 学議員。 86: ◯6番(ごとう 学議員) 公害防止協定も検討しておられるということですので、ぜひやっていただきたいと思います。  問題が起きてから事後的に対処するといっても、なかなかそれでは手おくれになってしまうことがありますし、それから、市の開発指導要綱でも地域の住民への説明会とか、そういうのは敷地から20メートル範囲内ということになっておるんですよね、要綱を見ると。ということは、21メートル離れたところにうちのある人は、全く蚊帳の外に置かれても、実際はそういうことないと思いますが、仕方がない。現実問題としては、私どものほうでも例がありますけれども、企業が進出してくると、近隣の集落全体に声をかけてやっておりますので、そういうことはないと思いますが、今の要綱上は、20メートルを超えたら全く説明する義務はないという、そういう非常に緩い要綱になっておりますので、この要綱の見直しについても検討していっていただきたいというふうに思います。これは要望にとどめておきます。  それから、2番目の事業実施に伴う市の負担は何があり、どの程度の出費を想定しているかということで、この事業に係るコスト、今現在、見通せる範囲で教えていただきたいと思います。 87: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 88: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) コストの件でございます。今、市のほうでの負担ということで考えられますのは、これまでいろいろ調査業務等の委託をしてまいりました。今年度においては、道路の詳細設計というようなことを予定しております。あと、それに合わせてこれまでの人件費と今後の職員人件費、それから、最終的に上乗せとなってくるものは、地区外の工事の負担、それから、企業を誘致する場合の立地奨励的なもの、そちらのほうも負担になるかなというふうには考えられます。  以上です。 89: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 90: ◯6番(ごとう 学議員) そのくらいのことはわかりますので、それでおよそ幾らぐらい、例えば人件費とか調査設計費では今までかかってきているのかとか、今後の見込み額とか、そういったところをもっと具体的な数字でお願いしたいと思います。 91: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 92: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 人件費のほうは、おおむね年間に約700万円ほどぐらいかなというふうに想定されておりまして、今後順調にいった場合では5年までということで、合計で約4,000万円ほどと考えております。それから、調査設計関係でございます。こちらのほうは、平成29年度から令和元年までの分で約3,300万円ほど、人件費と調査設計の合計が7,300万円ほどということになっております。地区外の工事については、現在どのような工事になるかということもまだ決まっておりませんので、現段階では金額のほうは算出することはできません。  以上です。 93: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 94: ◯6番(ごとう 学議員) そうしますと、今の時点でも億を超えるような費用が既にかかっている、あるいはかかっていく見込みであることがはっきりしていると。それにさらに関連工事費が出てくるということですね。わかりました。  あと、企業進出といいますか、企業誘致をするときに、進出企業に固定資産税の減免とか、あるいは奨励金とか、そういったものについては考えているのかどうか、お伺いしたいと思います。 95: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 96: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 現在、企業訪問とかを実施すると、企業さんのほうから、どのような優遇措置があるかということは多々聞かれておる状況でございます。もちろん企業さんのほうからしてみれば、豊明を選ぶのか、そのほかの場所を選ぶのかというところも大きな影響が及びますので、固定資産税を減免するのか、奨励金を出すのかということはまだ決定はしておりませんが、何らかの措置をしないといい企業が誘致できないのかなというふうに現在考えております。  以上です。 97: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 98: ◯6番(ごとう 学議員) 済みません、奨励金についてもお聞きしましたので。 99: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 100: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) どのような支援になるかというのはまだ決めていないんですけれども、奨励金も考えなければいけないかなというふうには考えております。  以上です。 101: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 102: ◯6番(ごとう 学議員) ほかのところでは、例えば最初3年間、固定資産税減免とか、あるいは奨励金については資本金に応じて上限、例えば1億とか2億とか出しておられるようです。緑地の際もそうでしたけれども、ほかと競争するためには緑地を減らさなければならないという理由で緑地を減らされましたけれども、緑地の基準を緩和されましたけれども、そういうことですと、減免とか奨励金も免れないところかなというふうに思います。17ヘクタールの規模のところに相当たくさんの企業が入ってくる。資本金の大きいところもあるでしょうし、そうなると、固定資産税の減免、それから奨励金、相当な額になるのではないかなというふうに思いますが、いかがでしょうか。 103: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 104: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) もちろん全てを実施しようと思えば相当な額になるというようなことは考えております。  以上です。 105: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 106: ◯6番(ごとう 学議員) 答える必要がないというような声もちょっと聞こえてまいりますけれども、3番目の事業全体の収支ビジョン、大きな事業をやるわけですので、先ほどからお聞きしているように、調査設計とか人件費とか関連工事費、そして減免、それから奨励金、相当な額の負担が生じるというふうに思います。  一方で、税収を3年間、固定資産税をもし減免したら減価償却で減っていきますので、高いときに減免して、安くなってから課税をするということになって、相当な影響があると思います。  それから、法人市民税12.6%だったものが、今、だんだん下げていく途中ですけれども、6%まで下がる。半分に下がるんだよ、法人市民税が。  それから、さらにそうやって少なくなった税金のうち、私がいつも言っておりますけれども、4分の3は地方交付税交付金を計算するときに、言ってみれば帳消しにされてしまう。1億円税収がふえても手取りは2,500万にしかならないというようなことがあるわけで、なかなか収入のほうを見込むのが難しいと思うんですけれども、全体のどうなっていくのかという、何年ぐらいで元が引けて、何年から黒字になっていくのかというような見通しは、大まかにでも示すのが責任ある態度だと思いますけれども、その点については、ビジョンについてはいかがでしょうか。 107: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 108: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今回の開発に伴いまして、土地の固定資産税はある程度具体的な金額を算出できるとは思っております。家屋や償却資産の固定、それから法人市民税などは、立地する企業によって大きく変動いたしますので、現段階では収支のほうを計算はできていないよというような形で考えております。  この工業団地の、今回の開発に興味を示していただいている企業さんとか、あと市内企業の課税状況から判断をいたしますと、ある程度の期間で市の負担分を税収で回収することが可能であるのではないかというふうに考えております。具体的に何年後とか、どれぐらいの金額でということははっきりとは申しませんが、試算上では数年間というような形で考えております。  以上です。 109: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 110: ◯6番(ごとう 学議員) 数年間で可能ではないかというような雲をつかむような話ですけれども、目標として、豊明市としてはこういう収支目標でやっていきたいんだというようなものは示される考えはないんでしょうか。 111: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 112: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 実際に工業団地の進出企業さんの規模によって、固定資産税も大きな企業が来れば道路が少なくて済むんですが、小さな企業がふえてしまうと、どうしても中に道路がふえてしまったりとかというようなことで、実際に固定資産税自体もどれぐらいの金額になるかというのは全然わからないところもあります。  ただ、市としましては、これまで農地だったところを工業団地に変えるということで動き出しましたので、その分については確実に増収につながるというふうに考えております。  以上です。 113: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 114: ◯6番(ごとう 学議員) 農地が宅地に変われば増収になるのはわかっておりますけれども、先ほど来お聞きしているように、経費もかかっておるわけで、それがどのくらいで償還できて、さらにプラスに転じていくのかということがわからないので質問しておるわけですけれども、企業によって変わるというような御答弁でしたけれども、そういうことであるからこそ目標を定めて、その目標に近づくような企業誘致をしていくというようなことが必要だと思いますが、この点についてはお聞きしませんけれども、そういうところが非常に曖昧なままで、工業団地をつくったら税収がどんどん入って豊かになるんだというような、言ってみれば思い込みで、今の発表された限りでは思い込みで進められているとしか思えませんので、思い込みでないというんだったらきちんと証明をしていただきたいと思います、あるいは目標を示していただきたいと思います。  次の質問に移ります。  会計年度職員制度の導入の進捗状況について伺います。
     残り時間が少ないので、最初の部分は読んでおいていただくことにしまして、臨時職員の職務や待遇をどう考えているかというところで、前回も同じようなことをお聞きした覚えがありますが、正職員との間で格差があるというようなことは前回お認めになりました。この格差について、どういう格差があるというふうに考えておられるのか、具体的にお答えいただきたいと思います。 115: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 116: ◯行政経営部長(藤井和久君) 前回も多分お話ししたと思いますけれども、正規の職員と非常勤の職員の格差ということであれば、例えば退職金が出ないよとか、期末勤勉手当がないよと、そのあたりは非常に大きなものがあるかというふうに思っております。  以上です。 117: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 118: ◯6番(ごとう 学議員) そのほかにも昇給の問題とか、それから、実態の問題として有給休暇はとれるけれども、産休とか育休は、これはまた後で言いますけれども、とれていないとか、いろいろあると思います。  2番目に移ります。労働条件の改善すべき事項についてどう考えているかということで、具体的にお伺いしていきたいと思いますが、まず、昇給については、前回考えていきたいという答弁でしたけれども、これはどのようになりそうでしょうか。 119: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 120: ◯行政経営部長(藤井和久君) 会計年度任用職員につきましては、基本的には1年の任期という制度になっておりますので、昇給という考え方はそぐわないのかなと。かわりに経験加算というようなものを、その方の経験に応じて加算していくという形になるかと思います。  以上です。 121: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 122: ◯6番(ごとう 学議員) この経験加算について、国が示したマニュアルなどを見ると、大卒初任給並みというような上限を設けるというようなことも書いてあったりするわけですけれども、上限についてはどのように考えておられるでしょうか。 123: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 124: ◯行政経営部長(藤井和久君) 総務省のマニュアルにもそのように書かれておりまして、そもそも1年の任期を想定しているということで、永続的に例えばフルタイムで働くような方は、会計年度職員ではなくて、一般の職員、あるいは任期つきの職員をもって職務に当たらせるというようなことも書かれておりますので、当然上限はマニュアルどおり設定する考えは持っております。  以上です。 125: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 126: ◯6番(ごとう 学議員) 上限を設定することはわかっていますので、その上限がどの程度の水準のところに設定されるのかということをお伺いしたいと思います。 127: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 128: ◯行政経営部長(藤井和久君) まだ、今決定をしておりませんので、詳細は申し上げられませんけれども、例えば職種ですとか、業務の内容によって若干その辺は変わってくるのかなというふうに思っております。ちなみに国のほうの示している状況としては、ルーチンワーク的な単純作業ですとか、そういった方は大学初任給を上限とするというようなことも書かれておりますので、そういったことは参考にしていきたいというふうに思っております。  以上です。 129: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 130: ◯6番(ごとう 学議員) マニュアルの問答を読みますと、職種によって大卒初任給に限らず上げることができるというふうになっておりますが、それはそういう考えでおられるということでよろしいんでしょうか。 131: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 132: ◯行政経営部長(藤井和久君) 一応そういう形で検討はしております。  以上です。 133: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 134: ◯6番(ごとう 学議員) 次に、期末手当ですけれども、期末手当も前回検討の対象というような答弁でしたけれども、これは支給されることになるでしょうか。なるとすると、例えば何カ月分とかというような額についてはどのように考えておられるでしょうか。 135: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 136: ◯行政経営部長(藤井和久君) こちらのほうも6カ月以上在職する方を対象に支給する方向で検討しております。月数につきましては、国の示す2.6カ月を予定しております。  以上です。 137: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 138: ◯6番(ごとう 学議員) 期間としては6カ月ということですけれども、例えば時間についての制限といいますか、例えば時間数のそんなに多くない人ですね。例えば1日3時間ずつしか来ていないとかというような、そういう時間についてはどういう基準になるのでしょうか。 139: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 140: ◯行政経営部長(藤井和久君) まだ詳細は決まっていないんですけど、国のほうの示す指針としましては、常勤の職員と比較して週4分の3以上を超える勤務というふうに示されておって、その辺が参考になってくるのかなというふうに思っております。  以上です。 141: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 142: ◯6番(ごとう 学議員) 週4分の3以上というところで切ると、時間の少ない方は期末手当はなしと。通常、民間ですと時間が少なくても幾らかのボーナスはもらえるものですけれども、市においては、4分の3未満の者については、そういったボーナスは一切支給はされない方向でいくということなんでしょうか。 143: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 144: ◯行政経営部長(藤井和久君) 例えば今、週4分の3以上働いていて、勤務時間が1時間だとか、そういった方はほとんどまずいないので、例えば三、四時間働いているようであれば、当然そういった対象にはなってくるのかなというふうに思っております。  以上です。 145: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁は終わりました。  ごとう 学議員。 146: ◯6番(ごとう 学議員) 次に、退職手当とか、あるいは地域手当の関係ですけれども、これも前回お聞きしたわけですけれども、ネックは正職員と同等か、それ以上の勤務時間の方と。それがたしか月18日以上とかというようなことになっておったと思いますけれども、豊明市の場合は、ほとんどフルタイムに近い仕事をしている方、正職員は1日7時間45分ですけれども、7時間30分で15分減らしてパートというような扱いになっております、時間の長い方はですね。  これは、前回も申し上げましたけれども、かつて行革の中で、それまで正職員と同じ時間だったものを、臨時職員の時間を切ることで、幾らかでも人件費を節約しようということでこうなった経緯がありますけれども、この7時間半を7時間45分に戻せば、退職手当とか、あるいは共済組合の加入だとか、そういったことも可能になってきますが、そういった考えはないでしょうか。 147: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 148: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現行、フルタイム勤務の非常勤の方はみえませんので、それをフルタイムに引き上げる考えはありません。  以上です。 149: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 150: ◯6番(ごとう 学議員) 先ほど言いましたように、もともとフルタイムであったものを、行革の中で辛抱してくれということで切ったということが経緯としてあるわけなんですけれども、それは15分だけ切ることによって、そういった退職手当だとか、共済組合だとか、かなり重要なことに影響してくるわけですけれども、そこまで考える気はないという、そういう御答弁だというふうに解釈してよろしいでしょうか。 151: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 152: ◯行政経営部長(藤井和久君) フルタイム勤務の場合は、先ほどもお話ししましたけれども、正規の職員等で対応するのが今回の法の制度の趣旨にも書かれておりますので、そういった考えはありません。  以上です。 153: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 154: ◯6番(ごとう 学議員) わかりました。  私の感想でいいますと、たった15分を値切ってフルタイム扱いしないというのは、今、例えばフルタイムの人を15分切るとしたら、今後は国のマニュアルに反することになるんですよね。だけど、今までやっちゃったことだから、それと同等の扱いをする気はないという、そういう御答弁かと思いますが、法改正の趣旨からいっていかがなものかなというふうに思うということを、これは申し述べておきます。  それから、産休、育休について、これは前回のときに、制度を使って休めるという案内を所属長がしていると思うというような御答弁でした。実際にちゃんと案内をしているんでしょうか。 155: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 156: ◯行政経営部長(藤井和久君) 個々には確認しておりませんけれども、各所属長のほうでそういった制度というのはあるというふうに認識しておりますので、対象になる方があらわれた場合には、一声声はかけているというふうに思っております。  以上です。 157: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 158: ◯6番(ごとう 学議員) 本当に声をかけておられるんでしょうかね。  実は、実績を調べていただきました。過去3年間さかのぼって、産休とか育休をとられた職員の数ですね。正職員の場合と臨時職員の場合の数、例えば28年度、正職員では産休が22人、それに続いてということになるかと思いますが、育休は39人おられます。翌29年度、産休は13人で、育休は同じで39人、それから、30年度、産休は22人で、育休は30人ということで、非常に多くの方が産休、育休を正職員でとっております。  一方で、臨時職員の場合ですけれども、人事のほうで把握できる範囲ではゼロだと。28年、29年、30年とも産休も育休もゼロだということです。各職場でとれますよと、とってもいいんですよと案内がされておれば、こういう結果にはならないんじゃないかなと思いますが、この結果についてどのようにお考えになるのでしょうか。 159: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 160: ◯行政経営部長(藤井和久君) 数字については、ごとう議員の言われる数字なんですけれども、実際に非常勤の職員で産休になられた方が、じゃ、どのくらいいるのかということで、確実に全部を調べたわけじゃないんですけれども、聞き取りをしてみたんですけれども、昨年1人、それに該当するような方がいました。その方は、最終的には退職という形をとったんですけれども、制度として産休、育休というのはあるんですけれども、現行は無給ということになっておりますので、やはりそこが一番大きく影響しているんじゃないかなというふうに思います。  以上です。 161: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 162: ◯6番(ごとう 学議員) そういったことも含めてきちんと説明をしてやっていっていただきたいというふうに思います。  それから、もう時間がないので、もう一点、夏休みのことについても、前回、今後検討というような回答をお伺いしました。1年たちました。あのときには予算的なこともあるということでしたけれども、やる気があれば1年あれば、職免ですので簡単にできることですけれども、今年度、臨時職員の方の夏休み、ごく一部の方だけがもらえているという今はそういう状態だと思いますが、夏休みについては、1年経過して、現在どのようになっているでしょうか。 163: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 164: ◯行政経営部長(藤井和久君) 前回のときと同じ回答になるんですけれども、前回のときも来年の4月に会計年度任用職員の制度ができると。それにあわせて、市全体として統一的な基準で実施していくということですので、変更はございません。  以上です。 165: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 166: ◯6番(ごとう 学議員) 非常にそういった改善についての取り組みが遅いといいますか、これだけのことを決めるのに、結局、去年とことし合わせて2年間かからなければ結論が出せないという、言ってみればお役所仕事的な進め方かなという感じがいたします。  最後に1点お伺いします。  この会計年度職員制度、新聞などではほとんど報道されておりません。実際に対象になる臨時職員の方でも知らない方も随分見えると思うんですが、改善の内容はともかく、それは今検討中のことですので、それはともかく、どういうような項目について検討している、いつまでに結論を出すというようなことを、これまで臨時職員の方に人事のほうから説明をされたことはあるんでしょうか。 167: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 168: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現状では、臨時職員の方に、まだ詳細は決まっていないものですから、説明等はしておりません。  終わります。 169: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 170: ◯6番(ごとう 学議員) これだけ重要なことを、何の説明もなく、知らないところで事が進んでいっているというのは、大変いかがなものかなというふうに思います。  時間もありませんので、もう少し臨職の身になって真剣に考えていただきたいということを申し上げて、私の質問を終わります。 171: ◯議長(三浦桂司議員) これにて6番 ごとう 学議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前11時1分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   午前11時11分再開 172: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  14番 一色美智子議員、登壇にて質問願います。 173: ◯14番(一色美智子議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、一般質問を始めさせていただきます。  1項目、子ども、歩行者の安全確保について、滋賀県大津市で発生した保育園児らを巻き込む交通死傷事故は、関係者のみならず、多くの人に強い衝撃と深い悲しみを与えました。また、その1週間後には、千葉県市原市の公園に車が突っ込み、遊んでいた園児をかばおうとした保育士が骨折する事故が起きました。通学する小学生の列に車がぶつかる事故も依然としてやみません。毎日、まさかの事故のニュースが流れております。  子どもの命を交通事故からどう守るか、対策を急がなくてはなりません。通学路の安全対策については、1990年代に大きく前進いたしました。追い風となったのが、公明党が全国で展開した通学路の総点検運動であります。議員、党員らが子どもの目線で現場を歩き、危険箇所や課題を洗い出していきました。その後、歩道の拡幅を初め、ガードレールや標識の設置、一定区間の道路の速度規制、信号機や横断歩道の新設などが進められてまいりました。しかし、痛ましい事故を防ぐための努力を怠ってはなりません。  そこで、本市の安全対策への取り組みについて伺います。  2項目、持続可能な開発目標SDGsの取り組みについて、2015年9月、第70回国連総会で持続可能な開発のための目標(SDGs)が全会一致で可決、採択されました。  2016年から2030年までに貧困や飢餓の根絶、環境対策、平和、平等の実現など、世界全体で取り組む17項目の目標と169の具体的ターゲットが挙げられております。持続可能な開発の3側面である経済、社会、環境を調和させて前進するという内容となっております。  前身の2001年から2015年までのミレニアム開発目標は、発展途上国の目標であったのに対して、このSDGsは全ての国の目標というところに大きな違いがあります。SDGsに対する国内の動きとして、政府は2016年5月に内閣総理大臣を本部長とするSDGs推進本部を設置、日本が特に力を入れるあらゆる人々の活躍の推進や健康長寿の達成、地域活性化、循環型社会、安心社会の実現など、8つの優先課題を掲げ、女性の活躍やがん対策の推進など140の施策を盛り込んだ実施指針を策定いたしました。  SDGsの根底に流れる誰も置き去りにしないというこの基本理念は、公明党が長年掲げてまいりました党の綱領にもあります、生命、生活、生存を最大に尊重する人間主義の理念と合致することから、他党に先駆け推進期間を設け、SDGsが日本を初め国際社会の隅々にまで浸透するよう強力に推進をしているところでございます。  各自治体では、地方創生や各種都市計画を推進する際の追い風として、SDGsを活用することが期待されております。  本市のめざすまちの姿、つながり、幸せのまちづくりとも一致いたします。本市が進める施策にSDGsの理念を反映させて、多様な課題についてさらなる推進を図るよう求めたいと考え、伺います。  1番、SDGsに対する本市の見解はどのようですか、伺います。  2番、本市として、今後の取り組みはどのようですか、伺います。  3項目、聴覚障がい者等に対する支援強化について。  本市において、聴覚障がい者、または音声言語障がい者の方々とコミュニケーションを図る必要があります。手話通訳者などさまざまな支援を行っておりますが、支援の強化が求められております。窓口での対応として、平成28年4月1日に障害者差別対処法が施行され、障がいのある人もない人も互いにその人らしさを認め合いながら、ともに生きる社会をつくることを目指し、合理的配慮に努めなければなりません。市役所に来られた聴覚障がい者等の窓口対応の支援は義務となりました。  そこで伺います。1番、本市では、どのような対応をされているのでしょうか。また、今後の取り組みについて伺います。  2番、緊急情報システムNET119について、緊急情報システムNET119は、聴覚や言語に障がいをお持ちの方が火災や救急などの緊急通報をスマートフォンや携帯電話のインターネット機能を活用して、簡単な操作で119番通報を行うことができ、GPS機能により場所が特定できるなど迅速な対応が可能となります。  現在、尾三消防組合により実施がされております。このNET119について、本市の登録状況などお聞かせください。  以上、壇上での質問を終わります。 174: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 175: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、通告の1点目、本市での安全対策の取り組みについて、市民生活部よりお答えをさせていただきます。  安全対策といたしまして、交通安全教室では、保育園、幼稚園、老人クラブなど地域団体の要望にお応えする形で実施をしております。  その内容につきましても、受講者の方のニーズに沿えるような形の対応をさせていただいておるところです。  啓発活動といたしましては、愛知警察署と合同で春、夏、秋、年末の年4回、前後駅前等で市民などに対してキャンペーンを行っております。さらに、交通安全推進協議会、交通安全協議会の主催で、自転車のながら運転事故を体験するためのVR、バーチャルのものですとか、あとドライブシミュレーターを体験する安全・安心フェスなども実施をしております。また、随時の活動におきましては、毎月1回、交通事故死ゼロの日としまして、交差点において立哨を行い啓発に努めております。子ども、歩行者の安全確保の対策として、各種交通安全及び防犯ボランティア団体等と連携することなどによって、交通事故防止をしていくように今後も引き続き取り組んでいきたいと考えております。  以上です。 176: ◯議長(三浦桂司議員) 藤井行政経営部長。 177: ◯行政経営部長(藤井和久君) 行政経営部からは、2項目めの質問、SDGsの取り組みについて回答をします。  まず1つ目、SDGsに対する豊明市の見解ということなんですけれども、豊明市では、第5次総合計画において、まちの未来像「みんなでつなぐ しあわせのまち とよあけ」の実現に向けて取り組んでいくこととしております。  SDGsの17の目標と169のターゲットでは、貧困や飢餓、働きがいや経済成長、気候変動に至るまで、世界が掲げる課題を包括的に上げています。  2018年に発表されたSDGs達成ランキングにおいて、日本は156カ国中15位で、17の目標のうち達成されていると評価されたのは、質の高い教育をみんなにの1つのみ、そのほかの目標は未達成となっています。特にジェンダー平等を実現しようなどの5つの目標に関しては、4段階の評価で最も低い達成度という評価でした。  こうした中、我が国では、議員の言われた8つの優先課題に総力を挙げて取り組むこととしております。  SDGsの誰一人取り残さない持続可能で多様性と包括性のある社会の実現は、本市の全ての市民が輝ける社会の実現と類似したものであるというふうに考えておりますので、引き続きSDGsの理念を踏まえ取り組んでいきたいというふうに考えております。  2点目の豊明市としての今後の取り組みについてです。  第5次総合計画の目指すところは、SDGsアクションプランの実施方針と類似しているというふうに考えております。現時点で、総合計画においてSDGsの具体的な記載はありませんが、豊明市がこれまでに取り組んできた不登校対策に向けた南部拠点の整備、外国籍の子どもたちへの日本語教室、「LGBTともに生きる宣言」、食品ロス削減に向けた取り組み、多様な主体性を巻き込んだ認知症対策や健康寿命の延伸、ひきこもり対策などは、SDGsの理念に沿う事業と考えております。  第5次総合計画にSDGsの理念等を記載することにつきましては、中間見直しの段階での動向を踏まえて判断していくことになります。  また、次期まち・ひと・しごと総合戦略につきましては、今年度中に国から基本方針が示されます。  したがいまして、国の動向を見ながら今後の対応を検討していく予定ですが、SDGsには、計画等への記載の有無にかかわらず、その目標やターゲットの中に本市の課題も含まれていますので、今までと同様に課題解消に向けて取り組んでいきたいというふうに考えております。  以上です。 178: ◯議長(三浦桂司議員) 伊藤健康福祉部長。 179: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部より聴覚障がい者に対する支援強化という点についてお答えをさせていただきます。  まず1点目でございます。今後の取り組みでございます。  市内在住の聴覚障がい、または音声言語障がいの身体障害者手帳の所持者でございますが、約150名いらっしゃいます。現在、社会福祉課の窓口では、毎週火曜日の午後、手話通訳者を配置しておりまして、聴覚障がい者などの通訳支援に当たっており、毎回、1名ないし3名程度の支援対応をさせていただいております。昨年度の年間延べ相談件数は40件となっております。行政窓口の手続に関する支援にとどまらず、ライフラインの手続をお手伝いするなど、生活支援にもなっています。なお、手話通訳者が不在の場合には、各課の筆談で応じるというような対応になっているところであります。  手話通訳、要約筆記者の派遣事業も実施をしておりまして、聴覚障がい者などが地域のさまざまな場面で手話通訳や要約筆記を必要とする場合にも対応できるようにしておりますので、この点も今後も周知を進めつつ、事業の継続を図ってまいりたいと思っております。  続いて、2点目でございます。緊急通報システムNET119についてでございます。  スマートフォンや携帯電話のインターネット機能を活用しまして、緊急情報を行うシステムNET119につきましては、昨年10月に尾三消防本部によりまして、豊明の消防署で登録説明会を開催していただいております。既に登録されている方14名を除きまして、対象者となる聴覚障がい者123名に社会福祉課より案内をさせていただきました。尾三消防本部によりますと、この機会による新規登録者は7名ということを伺っておりまして、合計、現在21名の登録となっているところであります。  以上です。 180: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  一色美智子議員。 181: ◯14番(一色美智子議員) 御答弁いただきありがとうございます。  それでは、再質問をさせていただきます。  1項目、子ども、歩行者の安全確保について、1つ確認をさせてください。学校安全計画は策定されているのでしょうか、伺います。 182: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 183: ◯教育部長(小串真美君) 学校保健安全法に規定されているとおり、学校ごとに毎年計画を策定して実施をしております。  終わります。 184: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 185: ◯14番(一色美智子議員) 毎年計画を作成して実施しているとお聞きいたしまして安心いたしました。  この計画書、法律で義務づけがされておりますが、まだ策定がされていない学校が多くあると伺いましたので、お聞きをさせていただきました。運用もしっかりされていると思いますので、次に、校外学習等での安全点検はどのように行っているでしょうか、伺います。 186: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 187: ◯教育部長(小串真美君) 校外学習が計画されますと、あらかじめ担任から校長へ校外学習計画を提出し、安全確認のため、計画者や引率者などの必要項目が記載されて確認をされます。今回の事故を受けまして、特に低学年については保護者とボランティアを含めた形で見守り体制を構築して実施するなど、努めてまいりたいと思います。  終わります。 188: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 189: ◯14番(一色美智子議員) 保育園では、施設外での散歩を行っているところもありますが、安全点検はどのように行っているのでしょうか、伺います。 190: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 191: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部、保育園のほうでございます。  お散歩につきましては、マニュアルというものを作成してございますので、このマニュアルに従いまして散歩届というのを作成し、園長に提出することとしております。散歩を計画した前日、または当日保育直前に散歩コースと公園内などの下見を行いまして、実態の把握とか危険箇所を確認した上で、また、必要なら掃除をしたりして、引率者の人数を確認して実施するというような行程になっておりまして、コースにつきましても園児の年齢、発達や安全性を考慮した進路ということで、たくさんのコースを用意しているという形になります。  子どもらの安全を守るということ、あと交通安全に対する能力をこの機会に育てるというような意図もあって実施をしておりますので、そのような指導に心がけております。あと、興味、関心を広げる地域との触れ合いというようなところを大切に実施していくということでおります。  いずれにしましても、このたびの報道でもありましたとおり、身を挺して子どもを守るという保育士さんたちの姿がありました。このようなこともありますので、早速、各園に指示をしまして、改めて徹底した安全点検をしっかりやるということで、時間をかけて今やっております。一層の緊張感を持った管理に努めていきたいというふうに考えております。  以上です。 192: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 193: ◯14番(一色美智子議員) 小学校、保育園とも安全対策をしっかりとっていくという答弁でございました。特に保育園では細かいところまで行っていただいており、感謝申し上げます。  ボランティアの方など、見守りにはぜひ警察のOBの方なども起用をしていただきますようお願いをしておきます。  想定ができることであればマニュアル等でよいのですが、今は想定外、予期せぬことがいつ起こるかわかりません。また、いつ起きてもおかしくない、そんな事故、事件が起きております。考えさせられます。子どもの発達にとっては必要な校外学習、園外活動を安全に行えるよう、マニュアルの再点検もよろしくお願いをいたします。  以前は、学校で安全教室を行っていたと思いますが、現在ではどのようですか、伺います。 194: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 195: ◯教育部長(小串真美君) 現在でも多くの学校で安全教室を実施しておりますが、学習指導要領の改訂を経るごとに年々必要とされる事業数がふえておりますので、その時間の確保がだんだん難しくなっているという状況がございます。  しかしながら、この安全教室というのは大変重要だというふうに認識しておりますので、ホームルームなどの時間、それから、ほかの授業と調整しながら今後もしっかり取り組んでまいりたいと思います。  終わります。 196: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 197: ◯14番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  本市での信号機がない横断歩道についてお聞きいたしたいと思います。  全国94カ所で信号機のない横断歩道を通過する1万26台を対象に調査をしたところ、歩行者が渡ろうとしてとまったのは757台、7.6%だったそうです。また、2018年度のJAFの調査で県別に見てみますと、長野県が一番一時停止率が高く、58.6%、一方、栃木、広島、三重、和歌山では、ほとんど一時停止をしないという県もありました。愛知県は、ちなみに22.6%で、全国6位ということでありました。交通死亡事故者数ワーストが16年も続く愛知県としては、上位のほうにいるなと感じましたが、市民の方から、よく信号機のない横断歩道を渡ろうと思っても車がなかなかとまってくれないというお話を伺います。  そこで伺いたいと思います。  本市での信号機のない横断歩道での車が一時停止をしないことによる歩行者からのクレーム、相談事についてあればお聞かせください。また、市内での横断歩道での事故件数について、わかればお聞かせください。お願いいたします。 198: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 199: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 横断歩道で車がとまってくれなくて困るという直接的なこちらのほうの相談というのはございませんけれども、交通量が多くて、なかなか横断歩道が渡れなくて困っているというようなお話のほうから、区長様から横断者用の信号機の設置の要望というのは実際ございます。また、市内の横断歩道での事故件数ですけれども、愛知警察署のほうに問い合わせたところ、豊明市内の横断歩道での事故件数をまとめた、そういった統計というのはありませんということでした。ただ、愛知県の警察のほうの交通総務課の交通事故に関するまとめの中に、過去5年間における横断中の死亡事故の分析結果というのが載っておりましたので、そちらのほうの数字を言わさせていただきます。平成23年から27年の5年間、愛知県内において発生した歩行者横断中の死亡事故は173件ありました。これは、信号機のない交差点ですとか、あと交差点付近、単路というような形になっております。年間にしますと、約35件ぐらいが起きているという、そのような実態です。  以上です。 200: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 201: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございました。  横断歩道をなかなか渡れないという相談があった場合、そのときの担当課の対応としては、どういった対応をされていくのか、お聞かせください。 202: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。
    203: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 市のほうでは、市民の皆さんが安心して安全に暮らせるように、犯罪のないまちづくりを推進しております。その一環といたしまして、豊明市内のほう、青色回転灯つきのパトロール車で、警察OBの地域安全監視員によりまして、市民の皆さんが安心して安全に暮らせるようパトロールを実施しております。これは、毎日、豊明市内を巡回しております。そのような相談がありましたら、市内をパトロールするときに相談があった横断歩道を回るような形のルートで巡回をして、またその近くで巡視を行い、危険なドライバーが見受けられることがないか、巡視を実施してまいります。  また、そうした事例を発見した場合は、監視員が注意できるのであればその場で注意をいたしますけれども、必要に応じまして、愛知警察署ですとか、幹部交番の警察官の方とパトロールをともに行うなど、連携して歩行者に危険がないように対応していきたいと考えております。  以上です。 204: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 205: ◯14番(一色美智子議員) ゼブラストップについて伺いたいと思います。  横断歩道での交通事故防止に向けて、千葉県では、ゼブラストップの活動を行っております。このゼブラストップの活動について、具体的には、横断歩道の和製語、ゼブラゾーンのゼブラにかけて、前方ブレーキ、ライトをドライバーに強く意識させ、横断歩道手前での確実なストップ、一時停止を徹底することで、交通事故にストップをかけるものであります。こういったことがゼブラストップであります。  本市において、このゼブラストップの活動を実施してはと考えますが、いかがでしょうか、伺います。 206: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 207: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) ただいま議員から紹介をいただきましたゼブラストップ活動については、今のところ、愛知県内ではそのような取り組みの実情はないということを聞いてはおります。  ただし、そういった活動に取り組むことにより、多くのドライバーに横断歩道の和製英語であるゼブラゾーンのゼブラにかけまして、横断歩道手前での確実なストップを徹底してもらうようになっていく、そういった有意義な活動だと感じております。  本年度も実施をしております交通安全について、VRですとか、いろいろな機械を使った体験イベントの安心・安全フェスにおいて、ゼブラストップ活動の取り組みについて啓発できるように計画を検討していきたいと考えております。  また、合わせて先ほど春、夏、秋、年末の全国交通安全運動期間中に行う街頭キャンペーン等でも、そういったゼブラストップ活動を実施、そちらのほうを啓発できるように考えてまいりたいと思います。  以上です。 208: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 209: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございます。  啓発キャンペーンも行っていただけるということでありますので、よろしくお願いいたします。  要望といたしまして、白線ですね。「止まれ」とか、学校の「文」という文字とか、大分消えかかっているところもあると思いますので、もう一度点検をして、消えかかっているところは再度描いていただけますようお願いをいたしておきます。  次に、2項目、SDGsの取り組みについて。SDGsについて、本年1月18日に職員向けの研修を行いましたが、そのときの様子をホームページでも拝見をいたしましたが、もう少し詳しくお聞かせください。 210: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 211: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) ことしの1月に環境省の地域低炭素化案件形成支援事業というのを活用させていただきまして、職員向けに研修を実施いたしました。内容といたしまして、カードを使ったゲーム方式で、参加職員が大都市、中規模都市、小規模都市に分かれまして、それぞれの都市の特性を生かして、人口減少を食いとめる政策を選択するゲーム形式でございました。  持続可能なまちづくりに必要な政策は何かを我々自治体職員が改めて考えるきっかけになったということであります。  以上です。 212: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 213: ◯14番(一色美智子議員) 職員の意識向上につながったと思いますが、SDGsの研修を全庁的に、また市民向けにも開催していただきたいと思いますが、いかがでしょうか、お聞きいたします。 214: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 215: ◯行政経営部長(藤井和久君) 昨年度の研修は非常に好評だったというふうに聞いております。今後もSDGsに関する国から通知等がございましたら、全庁的に情報提供していきたいというふうに考えております。  また、市民に対する意識啓発につきましては、国の動向に合わせて実施する必要はあるというふうに認識はしております。今後も市ではさまざまな事業を実施していくことになりますので、その際には、SDGsへの理解が深まるように努めていきます。  以上です。 216: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 217: ◯14番(一色美智子議員) 今月の2日の日に天皇、皇后両陛下が即位後初めて、尾張旭市で行われました植樹祭に臨まれました。私もテレビで拝見をさせていただきました。そのときのお言葉の中で、日本を世界有数の森林国と御表現され、森林の役割について、木材供給だけではなく、清らかな水、豊かな実りをもたらす大地や海を育み、さらには地球温暖化防止や生物多様性保全にも大切な役割を果たすと述べられました。また、SDGsの考え方を受け、国土交通省が平成30年4月に生物多様性に配慮した緑の基本計画の策定手引を公表いたしました。その中で、緑の基本計画に生物の多様性の確保を柱の1つとして運用していくことが重要となっておりますが、本市での作成についてはどのようになっておりますでしょうか、お聞かせください。 218: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 219: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 緑の基本計画に生物多様性への配慮を盛り込むことは、SDGsの個別目標の達成に寄与するものと言われております。  豊明市でも生物多様性という観点から、大狭間湿地の土地を購入し、貴重な動植物を生息できる自然環境の保全を続けております。  今後、緑の基本計画を改定する際には、生物多様性に配慮した緑の基本計画策定の手引を参考にし、生物多様性の確保に配慮した計画となるよう作成していきたいと考えております。  以上です。 220: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 221: ◯14番(一色美智子議員) 大狭間湿地、今後もよろしくお願いいたします。  緑の基本計画もそろそろ改定の時期が来ているのではないかなと思います。また、さまざまな基本計画にSDGsの考え方を取り入れ、活用していただきたいなと思いますので、要望として伝えておきます。  先月、食品ロスの削減を目指す食品ロス削減推進法が成立をいたしました。SDGsの目標の12には、使う責任、つくる責任と、また目標1も2も14も15も関係しております。「もったいない」を合い言葉にして、「ありがとう」に変えていけたらなと思います。今後、本市のまちづくりとしてできることはどのようなものがあるでしょうか、伺います。 222: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 223: ◯行政経営部長(藤井和久君) SDGsに関する豊明市の具体的な取り組みは、これまでに実施してきた事業の中にも多く含まれております。今後も誰一人取り残さない社会の実現に向けて、教育、貧困、環境、安全・安心社会、健康長寿などに今までと同様に取り組んでいきたいというふうに考えております。  また、先ほど議員の言われた食品ロスの削減につきましても、引き続きしっかりやっていきたいというふうに考えております。  以上です。 224: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 225: ◯14番(一色美智子議員) 市民の皆さん、SDGsという言葉さえ知らない人が多いのではないでしょうか。市民の皆様へのPRをしていただきたいと思います。  また、企業に対しても協力や支援を呼びかけることが必要と考えますが、今後のPRについてはどのようにお考えか、伺います。 226: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 227: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今後のPRなんですけれども、豊明市がこれまでに進めてきた事業を実施する過程で事業目的などを十分に周知し、市民の皆様にも趣旨を御理解いただけるようにと考えております。  しかし、残念ながら、まだまだSDGsに関する言葉も含めて十分市民の方は理解していないというふうには思っております。今後もSDGsの方向性や指針を十分に理解していただけるように周知をしていく必要はあると。そのためには、やはり何か工夫していく必要があるんじゃないかなというふうに考えております。  以上です。 228: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 229: ◯14番(一色美智子議員) PRのほうもよろしくお願いいたします。  日本ユニセフ協会と外務省が作成した持続可能な開発目標(SDGs)の副教材が昨年の10月から約1万校の中学校に配付がされております。本市の中学校にも配付がされていると思います。主に中学3年生の社会科、公民の授業で活用されているようですが、本市での活用はどのようですか、伺います。 230: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 231: ◯教育部長(小串真美君) 持続可能な発展ができるようにするために、本市においても既に環境教育の一環として取り入れております。  議員がおっしゃるとおり、国連において17項目の目標が定められ、中学校社会科において、活用可能な副教材を、昨年12月に3年生を対象に配付させていただきました。今後は、どのように利用していくかよく検討し、効果的に活用していきたいと考えております。  終わります。 232: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 233: ◯14番(一色美智子議員) 教育分野でも課外授業や学習発表会などを通じてSDGsを学ぼうとする学校が全国でふえております。  政府は、子どもたちに持続可能な社会や世界のつくり手となるための能力が育成されるように、2020年度から学習指導要領にSDGsの理念を取り入れる方針も決定がいたしました。豊明市の子どもたちにも、ぜひこのSDGsについて学ぶ機会をつくっていただきたいと考えますが、お考えをお聞かせください。 234: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 235: ◯教育部長(小串真美君) 学校では、従来より持続可能社会については、社会科の学習内容として扱われてきました。議員のおっしゃるとおり、新学習指導要領では、中学校の社会科の各分野の目標及び内容の1年生地理的分野、3年生公民的分野で文言が表記されました。地球的課題の1つとして、また、よりよい社会を目指すという観点で学習していくことになります。  さらに、愛知県環境学習行動計画2030にある持続可能な社会を支える行動する人づくり、これに基づきまして、各校の教員に配付される教員研修の手引の中で学校でできることの例示がされていますので、参考にしてまいりたいと考えております。  それから、生涯学習分野でございますが、今年度実施する講座の1つとして、SDGsセミナーを予定しております。市民がSDGsを知り、SDGsの入り口を体験していただければと考えております。  終わります。 236: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 237: ◯14番(一色美智子議員) 今年度、生涯学習のほうでSDGsのセミナーを予定しているということであります。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  私もきょうはSDGsのバッジを胸につけ、質問に臨ませていただきました。  このSDGsの目標が2030年ということですから、今の小中学校の子どもたちがまさに社会の第一線になるという大切な教育の1つの目標だと思います。決して難しいことではなく、既に豊明市が取り組んでいる施策と合致しているものが数多くあります。また、本市が抱える課題を解決するための一人一人の小さな行動が世界の課題の解決につながってまいります。今、私たちが行っているプラスワンの行動で、今後も誰一人取り残さないとの精神で、SDGsへの取り組みがより多くの市民の皆様の理解を深め、意識が進むよう優しく温かいまちづくりを進めていただきたいとお願いをいたします。  次に、3項目、聴覚障がい者などに対する支援強化について。  先ほど聴覚障がい者の方が市役所に来られたときの対応をお聞きいたしました。窓口での課題についてはどのようですか、お聞かせください。 238: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 239: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) まず、今、窓口での課題ということでございますが、このような事業につきまして、広報や福祉のしおり、こういったもので周知をさせていただいておりますが、利用している方が固定化しているということが課題かなというような認識を持っておりますので、今後、より一層の周知啓発をしていきたいというふうに思っております。  また、手話が苦手な聴覚障がい者という方もおみえになります。こういった方の支援につきましては、筆談に頼らざるを得ず、意思疎通が困難であるということもありますので、こういった点についても課題かなというふうに認識しております。  以上です。 240: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 241: ◯14番(一色美智子議員) UDトークの導入についてお聞きしたいと思います。  意思疎通が困難で課題ということでありますが、筆談では時間がかかり過ぎるのではと思います。UDトーク(ユニバーサル・デザイン・トーク)であります。聞きなれない言葉でございますが、簡単に説明をいたしますと、話した言葉をタブレット上に文字化できるアプリが音声認識により音声をリアルタイムにタブレットやスマートフォンの画面に文字で表示するアプリであります。最近普及されつつありますが、本市において、こうしたUDトークアプリを活用した聴覚障がい者などの窓口支援サービスを実施する予定はありませんか、伺います。 242: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 243: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 聴覚障がいの方々がUDトークを本人が所有されるタブレットやスマートフォンを用いまして、窓口対応を求められた場合、これについては職員は対応させていただきます。市が窓口対応用で活用するには、アプリの利用契約であるとか、タブレット、スマートフォンといった機器対応等の整備が必要という課題はございますので、今後、既に導入している自治体などの実例をちょっと研究をさせていただきたいというふうに思っております。  以上です。 244: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 245: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございました。  毎週火曜日の午後、手話通訳者を配置して、聴覚障がい者などの通訳支援を行っていただいております。また、筆談で対応もできると思いますが、やはり週1回の午後だけで本当によいのか、そのところももう一度検討をしていただき、ふやせるものであればふやしていただきたいと考えます。これも要望をさせていただきます。  次に、緊急情報システムNET119について、昨年の10月、豊明消防署での登録説明会の開催の案内を、登録をされている方を除き、123名の方に御案内をしていただきましたことに感謝申し上げます。  先ほどの御答弁で、身体障害者手帳所持者が150名と伺いました。それ以外にも必要な方は見えると考えます。現在、21名の登録というのは少ないと思います。このシステムは、事前登録が必要であります。まだ多くの方が未登録の状況です。このシステムをよりよく生かしていくためにも、豊明市として告知の拡大と登録者拡大の施策を進めるべきと考えますが、今後の取り組みとしてどのようにお考えか、伺います。 246: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 247: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 登録率が低いという状況でございます。これ、御指摘のとおりかなと思います。今年度も10月に日進の市民会館で予定されている登録説明会というのがございますので、ここに合わせまして、未登録の方々に御案内をさせていただこうという計画にしております。  以上です。
    248: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 249: ◯14番(一色美智子議員) 今年度10月に日進市民会館で説明会を行う予定とのことですが、豊明の方が日進に行くのは大変だと思いますが、もっと身近に登録ができる環境が必要であると思います。  豊明市内で今年度も開催できればと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 250: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 251: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 登録説明会の主催であります尾三消防本部と調整をまずはさせていただきたいと思います。市内での開催を検討できればというふうには考えます。ただ、今年度中が実際には難しいかもしれませんが、調整をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 252: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 253: ◯14番(一色美智子議員) NET119について、登録説明会の案内以外の周知はされているのでしょうか、伺います。 254: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 255: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現在のところは行っておりません。  以上です。 256: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 257: ◯14番(一色美智子議員) 尾三消防組合のホームページのほうには、NET119について掲載がされておりますが、本市のホームページには載っておりません。聴覚障がい者などにとって、音声言語情報に頼らないホームページは貴重な情報源だと思います。尾三消防組合とのリンクを図るなど、市ホームページの掲載も工夫をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 258: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 259: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今回、改めていろいろ調べさせていただきましたところ、また別のツールでファクス119というようなものもあるということを認識をした次第でございまして、こういった尾三の取り組みにつきましても、あわせまして、今回のNET119と同じように、本市のホームページのほうでしっかり認識いただけるように早速対応していきたいというふうに考えております。  以上です。 260: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 261: ◯14番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  私も実際に障がいのある方にお話をお聞きいたしまして、登録者がなかなかふえない一番の要因として、聴覚障がい者の方々がなかなかスマートフォンを持つ環境が整っていないのではないかなというのを今一番強く感じております。このシステムは、命を守るシステムになっております。平成29年3月に、総務省、消防庁、防災情報室が作成した119番通報の多様化に関する検討会、この報告書概要によりますと、NET119の導入及び運用に当たっては、利用者の利便性の向上や利用促進の観点から、自治体の福祉部局や聴覚障がい者情報提供施設などと連携して取り組むことが効果的であるというふうに記載されております。今後もぜひ連携を密にしていただき、一人でも多くの方がこのシステムを理解し、使っていただけるようお願いをいたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 262: ◯議長(三浦桂司議員) これにて14番 一色美智子議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時まで、昼食のため休憩といたします。                午前11時56分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 263: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。                 (議長の声あり) 264: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 265: ◯6番(ごとう 学議員) 本日の先ほどの私の一般質問の中で、原稿の単純な読み間違い、具体的には1億円の4分の1、2,500万円を━━━━━と申し上げたのと、その他一部不適切な発言がありましたので、議長に内容の精査をお願いし、訂正をお願いいたします。 266: ◯議長(三浦桂司議員) 後刻会議録を調査の上、適当な処置を講じます。  5番 林 ゆきひろ議員、質問席にて質問願います。 267: ◯5番(林 ゆきひろ議員) それでは、御指名をいただきましたので、一般質問を始めさせていただきます。  今回は2つテーマがありますが、まず、1点目の豊明市の病児・病後児保育の拡充を要望するということについて一般質問をさせていただきます。  昨今では、夫婦共働きの家庭やひとり親家庭が増加の傾向にあり、本市においても仕事と子育ての両立ができる、そういう環境の整備がより一層求められているかと思います。  今回は、本市のホームページにもあります、こちらの豊明市子ども・子育て支援事業計画、こちらをもとに質問をさせていただきます。  1つ目のスライドをお願いします。  こちらの事業計画は、平成31年度までの計画ですので、今年度で達成状況の確認や来年度以降の見直しを現在されているところかと思います。この事業計画の基本目標3で、働きながら子育てする家庭を応援するというふうにあります。  さらに、その下に、細かいですが、子育て支援を利用しやすくなるような環境づくりに取り組みます。具体的には、保育所、幼稚園などでの一時預かりや時間外保育の実施、病児・病後児保育やファミリー・サポート・センターの利用充実をさせていくといったような記載があります。今回は、その中でも私が特に重要だと考えております病児・病後児保育の拡充について質問いたします。  なぜ私が、この病児・病後児保育の拡充が重要であるというふうに考えているかといいますと、例えば、お父さん、お母さんが共働きで正社員、週5日間の正社員、あるいは、ひとり親の家庭で週5日間、正社員に限らず週5日間勤められている方、そういった場合、子どもが保育園で保育中に熱を出すと、熱を出すたびに保育園から連絡が入って、そして、会社を早退しなければならない、そういうような状況となります。  また、インフルエンザ等の感染症にかかってしまった場合は保育園への出席停止ということになり、最低5日間は休みをとらなければならない、そういうような状況があります。  働くお父さん、お母さんとしては、保育園からの連絡のたびに会社を早退するということは、やっぱり職場に対して申しわけなさだったり後ろめたさがどうしても出てきてしまいがちであります。  あるいは、その当日の会社の早退というのは仕事に関係しているさまざまな方々に影響が及ぶこともあり、なかなかその職場の方々が寛容であっても、本人はなかなか休みをとりにくいと、そんな状況が出てきます。  なので、働きながら子育てする家庭を応援するという中でも、私は、この病児・病後児保育の拡充がとっても重要だというふうに考えています。  スライドの2つ目をお願いします。  本市の子ども・子育て事業計画の作成時にとったアンケートでも、こちらにも仕事と子育ての両立についてというところで、あなたが仕事と子育てを両立させることで大変だと思うことは何ですかという問いに対して、子どもや自分が病気やけがをしたときに、かわりに子どもを見てくれる人がいないということが最も高くなっています。  そうした中で本市では平成28年に病後児保育「えがお」を開設されました。そして、現在は、開設されてから3年が経過しております。  そこで、まず、本市の病後児保育「えがお」の現状と今後について質問いたします。  これまで3年間運営してきましたが、その3年間の年間登録人数、そして、年間の延べ利用件数を教えてください。 268: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 269: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 「えがお」の現状ということでございます。  まず、御説明をさせていただきますが、病後児保育室「えがお」につきましては、病気の回復期で集団生活、集団保育等が困難なお子さんの専用施設による一時的な保育により保護者の就労を支援する目的ということで、平成28年度、先ほどのとおりでございます、開設をさせていただいております。  開所の状況としましては、月曜から土曜の朝の8時から18時ということでございまして、料金は1人2,000円という形になっております。それと、減免の制度がございます。  運営の体制といたしましては、保育士を2名、看護師を2名ということで配置をさせていただいております。  子どものいないとき、予約のないときは二村台保育園というところがありますので、二村台保育園の保育のほうを応援にかかるというような形になっております。  登録については、後ほどまた御説明させていただきます。数、数値については、後ほど言わせていただきます、済みません。  以上です。 270: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 271: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 配置人数について質問したいんですが、病後児保育室の設置条例が議案に出ておりました平成27年の12月の議会の答弁では、看護師1名、保育士2名という回答でした。途中で増加されたのでしょうか、お答えください。 272: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 273: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 申しわけありません。先ほどのまず登録のほうでございます。人数のほうは129名の登録でございまして、利用の件数は48件ということです。これは、平成30年度の直近の実績でございます。  当初の予定との人数の違いということでございますが、保育士2名と看護師2名と先ほど申し上げました。看護師2名のほうは、二村台保育園のほうでのゼロ歳児の保育の関係もございますので、そういう関係で看護師2名ということでなっております。                (発言する者あり) 274: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 1から2になったのは、拡充しているということでございます。  以上です。 275: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 276: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 3年間の年間の登録人数、そして、3年間の延べ利用件数はわかりますでしょうか、お願いします。 277: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 278: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 済みません、今ちょっと手元に持ち合わせておりません。申しわけございません、お願いします。  以上です。 279: ◯議長(三浦桂司議員) 続けて質問をお願いします。  林 ゆきひろ議員。 280: ◯5番(林 ゆきひろ議員) では、現在3年間運営してきて見えてきた課題点、また、それに対しての今後の対応、対策を教えてください。 281: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 282: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 3年経過させていただいておりまして、運用のほうは安定しているかと思っておりますが、おっしゃるとおり幾つかの課題も感じております。例えば、周知でございます。  市のホームページとかパンフレットなどで周知しておりますが、各保育園では入園の説明時にも紹介、登録案内などはさせていただいておりますが、知らなかったという感想をお持ちの方も現におりますので、このあたりついては課題だなというふうに思っております。  また、利用の手続に関しましては、事前登録をしないでの急な利用希望などについては、登録予約医師の意見を聞いた上での利用申請、預ける時点での状況確認と、それぞれの安全な預かりには必須な内容でございますが、少し手間がかかるというようなことは印象を受けるのも事実かなと思いますので、この辺は工夫が必要かなというふうに感じております。  それと、先ほどの延べの利用の関係でございます。  3年間の延べが121の3年間の……。失礼しました。今、121と申し上げたのは平均でございます。28年度の登録者が141で、利用の延べが66でございます。29年度が、登録者が94、利用の延べが42でございます。先ほど、30年度は129の登録と48の利用ということでございます。  以上です。 283: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 284: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 先ほど、3年間の年間登録人数、そして、年間延べ利用件数を教えていただいたんですけれども、ほとんど横ばいぐらいで、大体利用件数は年間で50件前後かなというふうに思いますけども、もう一度ちょっと質問なんですけども、なぜ看護師1名のところを2名にふやしたのでしょうか。そんなに件数は変わってないと思うんですけども。はい、お願いします。 285: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 286: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これは、二村台保育園のほうとの兼ね合いもあるというふうに聞いておりますので、看護師を2名にしたというのは、そういう拡充という意味も含めまして、行ったり来たりができる環境にありますので、そういう形にさせて運用させていただいております。  以上です。 287: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 288: ◯5番(林 ゆきひろ議員) また、周知が課題ということでおっしゃっておりましたが、今、ホームページやチラシの配布、保育園の入園の説明会などで周知などを行っていると思いますが、これ以上にどういうような周知を行っていく予定でしょうか。 289: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 290: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) そうですね、今のところは先ほど申し上げたような形かなと思っております。繰り返し御案内をさせていただくということ。  また、今までやっているそういう媒体については、同じもので繰り返しては余り意味がございませんので、工夫を重ねていきたいというふうに考えております。  以上です。 291: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 292: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ちょっと周辺の市町村の利用件数をちょっと確認したんですけども、例えば日進市ですと年間で772件、大府市は、派遣型3カ所、施設型2カ所あるんですけども、合計すると405件あります。それに比べて豊明市はまだ50件前後というところであるんですけども、周知も、そういったことでホームページや入園の説明会などでされていると思いますけども、周知だけではなくて、まだまだなかなか、利用したいというふうに思えるような、そういう病児保育になってないんじゃないかなというふうに思います。
     3つ目のスライドをお願いします。  こちらのアンケートは、病児・病後児保育の施設でどのような事業形態が望ましいかというようなアンケートなんですけども、ちょっと見にくいんですけれども、上2つは、小児科に併設した施設で病児・病後児保育を行うと。そして、2番目が、幼稚園、保育園等に併設した施設で病児・病後児保育を行うということです。  また、豊明市の病児・病後児「えがお」は、あくまで回復期の病後児であります。また、こういった小児科にも併設しておらず、保育園に併設しているとも言えないかなというふうに思うんですけども。なかなかそういった現状になっていないのが原因じゃないかなというふうに思います。  地元の方々からも、市内に1カ所しかなくて、ちょっと遠くて利用しにくいというようなお声も聞いております。他市から引っ越してきた方で、病後児しかないということが非常に困るというようなお声も聞いております。豊明市の病後児保育「えがお」は、あくまで病後児なので、預けている中でまた熱が発熱したらお迎えが必要であり、そういったことで利用を躊躇されるというような御家庭もあるようです。保育園に預けていると余り変わらないんじゃないかというような声もお聞きします。  そこで、ちょっと確認なんですけども、市として病後児の子どもと健康な子どもの違いは何だというふうに考えていらっしゃいますか。 293: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 294: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) このたびの「えがお」のほうでお預かりをしている方、お子さんは、病後児です。この病後児の方は、医師の診断がありますので、医師の意見がついた状態で回復期に至っているという確認が客観的にとれているということですので、その違いが病児と病後児の違いであるというふうに認識しております。  以上です。 295: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問がありましたら、挙手を願います。  林 ゆきひろ議員。 296: ◯5番(林 ゆきひろ議員) こちら、豊明市が発行しています病後児保育室「えがお」さんのリーフレットですけども、こちらには、病気の回復期ということで、病状が安定していて回復に向かっている時期の児童だというふうに書いてます。  しかし、病状が安定していて回復期に向かっていると、この状態であれば、本当に共働きをしていて預けないといけない状況の場合、保育園に預けることが多いようなふうに感じています。病後児保育では、病気になったときに預けることはできません。本当に必要なのは、病後児ではなく病児保育ではないかと思うんですけども。  そこで2つ目の質問ですけども、平成28年に開設した事業が、病児ではなくて病後児になった経緯を教えてください。 297: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 298: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) ニーズにおきましては、病児、病後児ともに存在するということは認識はしております。  当時、事業を行うに当たりましていろいろな形態が考えられる中で、他市等の状況を参考にしつつ検討をいたした次第であります。  病児を含めた事業では、市内施設や事業者の状況などを踏まえまして、委託も含めた医師の常駐またはそれに近い形での想定の上では、どうしても費用面、かなり高コストになるのではないかというような事情もございまして、病児保育は、従来からのファミリー・サポート・センター経由でのNPOの委託、こういった形を継承しつつ、医師会などとの協議の上で、病後児保育に限定して市域の中心付近の豊明団地の空き店舗を活用し施設を整備し、現在の形ということにした経緯がございます。  以上です。 299: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 300: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 医師会の皆さんといろいろ協議して費用等を見て決断されたということですけども、今、現在、愛知県内でどれだけの市町村が、この病後児ではなく病児保育に取り組んでいるのかは把握されておりますでしょうか。 301: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 302: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 県の資料などによりますと、市町村内に施設がある、または、提携する施設があるなどの病児保育施設の利用ができるという市町村は、平成30年の4月の時点では29団体ほどというふうに認識しております。  なお、豊明市のように施設としては病後児保育のみという市が7団体ございますのと、施設以外にファミサポでの病児・病後児保育事業を行っているところの件数というのは把握できませんが、多くの自治体では行っているようでございます。  多くの市町村で病児保育のニーズはあると思われますが、病後児も含め全く施設がない市町村も一定数ありまして、費用面や請け負っていただける事業所の状況とか医師との調整などから、なかなか進まない団体もあるのではないかなと推察されるところです。  以上です。 303: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 304: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ありがとうございます。  やはり愛知県内でも半数以上が病児保育に取り組んでいるかと思います。  平成28年に、こちら豊明市で病後児保育を開設したときとまた状況は変わっているかと思いますが、現在も引き続き、医師やそういった診療内科さんに働きかけはしておりますでしょうか。 305: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 306: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現在、その働きかけをしておるかどうかということですが、今、子ども・子育て計画の改定をまさにさせていただいておるタイミングでございます。ですので、今、ニーズ調査を改めてさせていただいて計画策定という段階にありますので、ここで一旦立ちどまって新たな施策の方向性というのを見い出すタイミングでございますので、その後どう動いていくかということになろうかと思います。  以上です。 307: ◯議長(三浦桂司議員) 市長、答弁願います。 308: ◯市長(小浮正典君) 病後児保育を導入したのは3年前でございます。その前の年に、病児、病後児保育、それぞれについて検討しました。保育園に実際に預けてらっしゃる保護者の皆様とアンケートをとったところ、病後児保育のニーズは非常に高い。逆に、病児保育については、病気のお子さんがいらっしゃる状態だと会社を休まれて自分の子どもを面倒をみると言われる保護者が圧倒的に多かったという、そういったニーズの違いもあって、とりあえずは、豊明市としてはどっちもやっていなかったので、とりあえず先に病後児保育を導入して、病後児保育がきちんと軌道に乗った状態で次の段階として病児保育を検討していくといったことになります。  実際に、病児保育について、やれるのか、やれないかということは医療機関と何度も協議を重ねております。  ただ、病後児保育と違って病児保育については医師が必要なので、医療機関の圧倒的な協力が必要な上に、非常にコストとしてはかかります。ということで、とりあえずは、今現在としては、病後児保育がきちんと行われる体制をより一層築いていきたいというふうに考えております。  以上です。 309: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 310: ◯5番(林 ゆきひろ議員) はい、ありがとうございます。現在も協議を引き続き行っているということですけども、国の要綱では、医師の常駐というのは病児保育は必須ではないようです。  しかし、病状が急変した際には医師が直ちに駆けつけること、あるいは、病院にすぐに行ける状態ということがやっぱり望ましいと思いますので、病院の隣接しているところに設置するということが望ましいかなと思います。  それでは、次年度以降の子ども・子育て支援事業計画、先ほど部長さんからもお話しありましたけども、その次年度以降の計画に、この病児保育というのを盛り込んでいくというような考えはありますでしょうか。 311: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 312: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これは、この先の話ということではございますが、もともと、この子ども・子育て計画の前の次世代育成高度支援計画のころから、この概念というものはずっと引き継がれておりますので、このニーズが存在する以上は、そのニーズに対する1つの施策の方向性は記載されるものという考え方でおります。  以上です。 313: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 314: ◯5番(林 ゆきひろ議員) はい、ありがとうございます。  では、4つ目の質問をさせていただきます。  冒頭でお話しさせていただいたとおり、お子さんの御両親が共働き、あるいは、ひとり親家庭で週5日間勤務されている場合、子どもが保育園で発熱した場合、保育園から連絡があって、そして、会社を早退しなければならない。なかなか、働く人にとっては、非常に心理的に負担で働きづらいような環境があるかと思うんですけども、そういった場合に、その日、対応するために、働きながら子育てしやすい環境をつくるために、市としては、そういった方にどのようにサポートしていくのか、支援策はありますでしょうか。 315: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 316: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 保育中のお子様の体調が悪くなった場合につきましては、保護者に連絡をとりましてお迎えに来ていただくようにお願いするほか、症状が重い場合は、状況によりまして救急搬送、これをさせていただくこととなります。  お迎えに来ていただくことに関しましては、やはり保護者の仕事の都合もありますので保護者の到着までは保育士や看護師で子どもの状態を見つつ、責任を持ってお預かりをさせていただいております。  体調を崩して不安定になっておられるお子さんのお気持ちからは、ふだんに増して保護者を求める状況ともなりますので、携わる保育士としても早目のお迎えをお願いしたいところでございますので、現状では、特に、今、言われるような支援する事業としての予定はございません。  以上です。 317: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 318: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 現在も保育園の中で、保護者が到着するまでは何とか保育士さんで見ていると、そういうような現状があるのかなと思いますけども、ここでちょっと1つ提案をしたいんですけども、国は、こういった場合のときに、体調不良児対応型の病児保育、あるいは、送迎型の病児保育というような施策を出しており、それに対して市への補助を行っております。  体調不良児対応型というのは、児童が保育中に発熱して体調不良となった場合に、既存の保育園の医務室や余裕スペースを活用して、安心かつ安全な体制を確保することで、保育所での緊急的な対応を行う事業ということで、こちら、愛知県内でも小牧市でそういった体調不良児対応型の病児保育を行っております。  送迎型は、保育園での保育中に、また体調不良となった場合、既存、市内にある病児保育施設や体調不良児の対応型の施設に送迎すると。そして、保護者が迎えに来るまで保育をするというような事業があります。こちらは、病児保育を新設するよりも、市の負担としては非常に安くできるかと思います。  また、送迎型は、病後児保育ではちょっと利用しづらいんですけども、病児保育施設ができたり体調不良児の対応型の保育施設ができると、またこれも、新たに一つ一つ病児保育をつくっていくよりも市の負担は安く実施できます。  こうした体調不良児の対応型の病児保育や、そういった送迎型の病児保育、こういったことを市として導入するということはできないでしょうか。 319: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 320: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 医務室の占有、または、余裕保育室の使用というような形になろうかと思います。  看護師の設置などによりまして、安心・安全な体制で行う前提となりますが、県内で、今、御紹介いただいたような事例はまだわずかでございまして、また、さらに他園からの受け入れをしている施設というのも実際にはない状況がございます。  保護者の利便性から見たニーズというのはあろうかと思いますが、子どもの立場、実際のニーズ、現状の保育施設、この実情などから、費用対効果も含め十分な検証の必要があるのかなと思っております。  先ほどのニーズの話でございますが、以前、開設のときは、御自分で見たいよという需要のほうが58%ほどありまして、先ほど市長からも説明があったとおりです。  このたびの見直しで、計画見直しで、さらに10ポイントぐらいその需要が逆に拡大しているというところもありますので、ニーズの見きわめもなかなか難しいところがあります。  ただ、今、計画策定中でございますので、これをどう見ていくか見きわめをしていくんだなと思っておりますが、いずれにしても、公設、公営、直営という形での、今、御提案の、議員御提案の体調不良型というような形はなかなか難しいかなと思います。  今、私どもは、民間との連携であるとかそういう形で進めている部分もありますので、そういうところで何らか取り組みが起こってくるようでしたら、これについては検討する対象になり得るのかなというようなことは考えております。  以上です。 321: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手願います。  林 ゆきひろ議員。 322: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ということは、民間に委託してくると、もしかしたらこういった体調不良児の対応型の病児保育などを行う可能性があるということでよろしいでしょうか。 323: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 324: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 公立の直営の今の既存の園での対応は不可能でございますので、その裏返しとしてという意味で御認識いただければと思います。それが可能性がありやなしやといえば、そちらしかないかなというそういう意味合いでございますので、今後の計画策定の中で取り扱っていきたいと思います。  以上です。 325: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問がありましたら、挙手願います。  林 ゆきひろ議員。 326: ◯5番(林 ゆきひろ議員) では、5つ目の質問をさせていただきます。  本市では、派遣型の病児・病後児保育事業として、NPO法人さわやか愛知さんに委託をし、ファミリー・サポート・センターを通じて利用できる状況ですが、こちらの昨年度の利用件数、そして、利用に対しての豊明市が行っている補助金額を教えてください。 327: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 328: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) NPO法人に委託をさせていただいております病児・病後児保育事業でございますが、概要を説明しますと、利用基本料1,600円になりますが、このうち400円を豊明市の補助で御利用を支援しております。  平成30年度の実績でございますが13件、利用者の補助額としては延べ61時間ということで2万4,400円の補助ということになっております。  病児・病後児保育のNPO法人への委託については平成の22年ごろから行っていますが、当時のファミサポの利用料の差というのが大きくならないような形での補助額の設定をさせていただいたと聞いております。  以上です。 329: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 330: ◯5番(林 ゆきひろ議員) こちら、委託されているさわやか愛知さんですが、こちらのNPO法人は大府市にあるようで、大府市民も同じ事業所の同じサービスを利用できます。  しかし、大府市からは、同じように、1時間当たり800円補助が出ているみたいです。そして、ちなみに昨年度の利用件数は、こちらで年間で63件あるような状況です。  ことし2月に本市が行った事業計画のためのニーズ調査だと思うんですけども、その結果で、病児・病後児保育を利用しなかった理由として、利用料金がかかる、高いというような回答が一定程度ありました。こちらの病児保育の料金、1時間当たり1,600円かかるんですけども、大府市は1時間800円補助が出てます。豊明市は1時間400円の補助ということで、この補助金額の見直しは検討できないでしょうか。 331: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 332: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) まず、NPO法人の利用料が以前改定がございまして、そのときに、改定がある前からこの400円という数字なんですけども、これ、実は大府市さんも800円というのはずっと変わっておりませんでして、豊明と大府のこの差は、そのまま以前から同じというのが実情でございます。  我々としての認識としては、補助金の値上げということよりも、利用の周知といいましょうか、利用を一度していただくとこういう形で利用できるんだなってわかっていただけますので、そういうことに努めることのほうがまず先決かなというふうには認識をしております。
     以上です。 333: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 334: ◯5番(林 ゆきひろ議員) では、高いですけど、料金としては高いというふうに感じる人は多いですけども補助金は変わらず、それで何とか周知をして利用件数をふやしていきたいと、そういうことでよろしいでしょうか。 335: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 336: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 大府市さんは地元ということもございますので、利用の機会が同じような土俵ではちょっと比較が難しいかなと思いますのと、あと、どうしても御自宅のほうにそれぞれ病児のお世話に来ていただくという、そういうなかなか抵抗感のある、人によっては抵抗感のあるアプローチですので、このあたりが若干拡大につながりにくいのかなというふうに思っておりますので、利用の促進といいましょうか、機会のハードルを下げるような、そういう取り組みにまずはすべきかなというふうに考えているところです。  以上です。 337: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 338: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ありがとうございます。  ニーズ調査でも利用したいという人が減ったというようなことでしたけども、こちら、ニーズ調査の結果を見ると、病児・病後児保育を利用したかったかどうかっていうようなことに対して、利用したかったという人が減ってるんですね。利用したいと思わなかった人がふえてる。なので、聞き方の問題はあるかと思いますけども、本市のその病児・病後児保育の施設が、まだまだ、利用したいと思えないということもあるかもしれないので、そういったことも踏まえてサービスの向上を図っていただきたいなというふうに思います。  昨年の子ども・子育て支援事業計画書のパブリックコメントでも、子どもたち、その親が働きやすく住みやすいまちにしてくださいというようなコメントもありました。まだまだ働きながら子育てしやすい環境ができているというふうには思えないんですけども、豊明市のさらなる病児・病後児保育の拡充を要望して、この質問を終わらせていただきます。  それでは、2点目の市民の期待に応える市役所出張所、南部公民館を求めてということについて質問をさせていただきます。  南部公民館の出張所については、昨日、青木議員のほうから一般質問がありましたので、私はちょっと別の角度から質問したいと思います。  平成28年12月に図書館から南部公民館に移設されました市役所の出張所。図書館にあったときは週50時間でしたが、週17時間に、南部公民館に移設されて短縮しております。  過去の議会の議事録を見ましても、何人かの議員さんが、サービスの低下につながるんではないかといったことや、目標設定にちょっと無理があるんじゃないかというような懸念が挙がっておりましたが、市としては、時間は短縮するが、南部方面の方々や前後駅利用者の利便性が高まって、図書館の出張所で担っていた年間の総発行件数の約1割の7,000件ぐらいを目標に、そして、さらに、最終的には約2割ぐらいまで高めていきたいというような回答をしておりました。  確かに、南部出張所ができて便利だというふうに感じておられる方はいらっしゃいますし、昨日の答弁の中でも、土日はさほど図書館のときと変わってないですけども、夜間はふえているというようなお話がありました。  しかし、私は地元の方から、利用しようと思って行ったら、ちょっとやっていなかったと。だから、市役所まで来て、取得しに来たというようなお話も伺いました。  また、ちょっといつ開所しているかちょっとまだ御存じない方もまだまだいらっしゃいます。  そこで、スライドのちょっと4つ目をお願いします。  こちらは第5次豊明市の総合計画、ここのめざすまちの姿、27番目の「行政は明確な成果目標を持ち、定期的に達成度を確認し、絶えず改善している」こういう視点から質問をしたいと思います。  南部公民館の市役所出張所、当時は、市役所の総発行件数の約2割が、1万4,000件ほどが最終目標だというふうに言っておりましたが、この目標は今も変わっていませんでしょうか。  また、いつまでに達成する計画でしょうか、お願いします。 339: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 340: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 昨日、青木議員のほうからも南部出張所に関しまして質問のほうをいただいておる次第です。  先ほどの部分から回答させていただくんですけれども、豊明市のほうは決して広い面積ではない中から、市役所から近い距離にあった図書館のほうを閉じて、南部地域のほうへ出張所を設けたわけです。  ここの今、総合計画の中の27番ということで議員のほうも出してはいただいたんですけれども、この南部地域の出張所の部分に関しましては、決して数値目標ありきの事業ではなくて、先ほど申されたように、南部地域の方の利便性の向上ということを主眼に置いて今は事業を進めさせていただいておると、そのように考えております。  以上です。                (発言する者あり) 341: ◯議長(三浦桂司議員) 小浮市長。答弁願います。 342: ◯市長(小浮正典君) 数値目標は同じです。これは、前にも別の元議員さんといいますか、から聞かれましたけれども、南部公民館、この存在そのものが知られなさ過ぎてる。だから、林議員がその市民の方から言われた方は、その方は南部公民館の存在を知ってらっしゃるんで、ある意味、市の取り組みをどちらかというと御存じの方です。圧倒的な市民は、ほとんど市役所に関与することがありません。住民票の写しだとか納税の証明書だとか、そういったものを年に1回か2回、もうとりに来るか来ないかの市民の方がほとんどでいらっしゃる状態で、この南部公民館に来たことのない方々に、どうやって、この、ここで市役所出張所があって、曜日によっては、曜日によってはといいますか、時間によって住民票の写し等を発行できる、受け取ることができる、そういったことを周知していく、その周知の方法が自分たちとしては非常に悩ましく、また、それが大きな課題だというふうに認識しております。  きのうの青木議員の質問にもあるんですけども、南側の地域からすると、前後駅から図書館の距離っていうのは、1.二、三キロあります。その距離をさらに歩くのか、自転車で行くのか、車で行くのかにしても、明らかに南側の人たちにとっては不便です。  豊明市の人口割からすると、大体国道1号の南側、北側で余り変わりません。要するに、南側に非常にたくさんの方が住んでらっしゃるにもかかわらず、全部北側に住民票発行施設があるという状況を改善するという、それが主目的であったんですけども、人口の割からすると、全体の2割ぐらいは市役所の出張所で発行する状態にすると、それは南部公民館の存在が知られて、市役所の出張所の存在が知られてる、そういった状態だというふうに考えております。  我々もその周知がうまくいけば、その2割は容易に達成できる数字だというふうに思っているんですけども、その周知がまだ残念ながらうまくいっていないことも反省事実としてあります。  以上です。 343: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 344: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ありがとうございます。  ということは、その2割の約1万4,000件がまだ目標で変わっていないということですけども、もう一点、その目標は、計画ではいつまでに達成するというような計画でしょうか。 345: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小浮市長。 346: ◯市長(小浮正典君) 今、申し上げたように、この南部公民館の存在そのものが知られなさ過ぎてるので、いつまでという形でなかなか答えにくい部分はあります。  我々としては、これをいつまでにやると市民の方にとっての利便性が高まるのかというのは、ちょっとなかなか、それを年限でやるべき話でもないのかなと。全体として、あそこには図書機能もあるので、ぜひとも南側の地域の人たちには、もっとこの南部公民館の存在そのものをもっと周知したいというか知ってもらいたいなというふうに思います。  せっかくの公共施設、南側は公共施設が少ないっていつも批判を受けるんですけれども、南側にもありますよと、しかも、最も便利な前後駅のところにあるということをもっと我々としては頑張って周知していきたいと思います。 347: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 348: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ということは、確認ですけども、この南部公民館への市役所出張所、これ、配置した成果目標としては、実際に利用件数もあるかもしれないんですけれども、南部公民館自体の利用件数であったり周知、どれぐらい知ってもらったか、そういったことも成果指標として上がってくる、そういうことでよろしいでしょうか。                (発言する者あり) 349: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 350: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 基本的には、今、言われるように、南部の方の利用率が上がってくる、それが数字としてあらわれてこればと思っております。  以上です。                (発言する者あり) 351: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手を願います。  林 ゆきひろ議員。 352: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ありがとうございます。  こちらのめざすまちの姿、この中に、市が取り組むこととして、成果指標型の行政経営を実践するということで、PDCAサイクルを確立していくというようなことも書いてあります。達成目標に対して今後、まだ達成できていないということなんですけども、どのように改善して今後実施していくんでしょうか。 353: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 354: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 先ほど市長のほうからも答弁をさせていただいたとおり、南部地区のこの出張所の存在を知っていただいて、多くの人に、南部地区の多くの人に利用していただくという、そのような形のPRをどんどん進めていくというような形でPDCAを回していきたいと思っております。  以上です。 355: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 356: ◯5番(林 ゆきひろ議員) なかなか、難しい計画というか目標だと思うんですけども、この目標が達成できなかった場合、市としてはどのように対応するのでしょうか。 357: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 358: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 基本的には、この目標をしっかり達成できるような形で努力をしてまいります。その努力をずっと継続をさせていただいて、高いところへ持っていけれるように継続をしてまいりたいと思います。  以上です。 359: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 360: ◯5番(林 ゆきひろ議員) なかなか期限がいつまでにということが難しいということでしたけども、こちらのまた計画の中に、市民ができることとして、目標が未達成の事業については改善や廃止を提案することができますというような記載があります。いつまでにこの目標が達成しているか、達成してないか、どういうふうに判断するかということが、そういったいつまでなのかということがないと、なかなか未達成なのか、達成なのかがちょっと判断しづらいと思うんですけれども、これは守っていくのでしょうか。  また、計画、いつまでかということがあれば、教えてください。 361: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 362: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今の時点でちょっと具体的な日にちとかの設定は特に明言はいたしませんけども、先ほど言ったように目標達成ではなくて周知の事実、周知をしていただくこと、そちらのほうをずっと努力をしていきたいと、そのように思っております。  以上です。 363: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 364: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 定期的に、その目標に関して、達成してるかどうかという見直しをしっかり行って、次につながるような改善を行っていただきたいと思います。市民の期待に応えるためのサービス向上に向けて、目標管理を徹底してPDCAサイクルを回すことを徹底していただくようにお願いいたします。  今回、初めての一般質問でしたが、市長も含めて御丁寧に答えていただき、ありがとうございました。今回の私の一般質問は、これで終わります。 365: ◯議長(三浦桂司議員) これにて5番 林 ゆきひろ議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時46分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時56分再開 366: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  4番 中村めぐみ議員、質問席にて質問願います。 367: ◯4番(中村めぐみ議員) 中村めぐみです。指名を受けましたので一般質問を始めたいと思います。  私からは1点、児童クラブの開設時間の見直しについて一般質問をさせていただきます。  市内には9つの児童クラブがあります。現在、春、夏、冬の長期休暇中の開始時間は午前7時半からですが、学校休業日、行事の振りかえ休業日の開始時間は午前8時からになっています。児童クラブに預けている保護者からすれば、長期休暇中も学校休業日も就業時間は同じなので、フルタイム勤務者は苦労しています。  また、保育園の開始時間は午前7時30分からで、終了時間は、私立を含め5園が最長午後7時になっています。しかし、終了時間は全ての児童クラブが午後6時30分となっているので、ここにも時間の問題が存在しています。  共働き世帯がふえる今、よりよい支援を進めるためにも、保育園と児童クラブの時間統一が必要と考え質問をいたします。  まず、1点目、児童クラブの春、夏、冬の長期休暇中と保育園の開始時間は午前7時30分からと統一されていますが、学校休業日、行事の振りかえ休業日の開始時間は午前8時からと異なる理由はなぜでしょうか、お聞きいたします。 368: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 369: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) まず、1点目でございます。  春、夏、冬休みの児童クラブは朝7時半からということで開始していますが、学校振りかえ日の休業日は、御指摘のとおり朝8時からの開始としています。  運動会などの学校振りかえ日は年に数回ございまして、児童クラブをお休みして家族と時間をつくって過ごす御家庭も少なくありません。実際のところ、利用のほうも平常時の20%とか35%の利用というようなことになっておるようでございます。  長期休暇は毎日のことで、保護者も子どものために出勤時間を調整することは難しいというような考え方から、当時の利用者の保護者の御意見を伺った上でのこの時間帯というふうに現状なっております。  以上です。 370: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手を願います。  中村めぐみ議員。 371: ◯4番(中村めぐみ議員) 学校休業日については、年にも数回で、家族と過ごす時間をというお話でしたけれども、中には、年に数回の日数であっても仕事に出なければならない家庭もあるかと思います。その学校休業日について、実際、子どもたちのお休みが多い理由というのは把握しているのでしょうか。 372: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。
    373: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 個別に確認ができてるわけではございませんので推察のような形になろうかと思いますが、本当にあらかじめわかっている日程ということで、お休みが調整できる方もおみえなのかもしれませんのと、あと、兄弟のある方ですと、高学年の御兄弟の方が一緒に低学年の子を見るというような形でもお過ごしかというふうには推察しております。  以上です。 374: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。 375: ◯4番(中村めぐみ議員) ありがとうございます。  中には都合をつけてくださる方ももちろんいらっしゃると思います。  ですが、先ほどもお伝えしましたが、時間の統一がされていれば、その2日や3日、年の2日や3日であっても、会社を休まなくてもよくなる方もいるかもしれません。利用をしづらいからという認識等はございませんか。 376: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 377: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 開始時間が30分ずれているということで利用しづらいのではないかということだと思うんですけども、やはりその時間帯の中で御苦労をなさる方がおるということは、やはり可能性としてはあるというふうには認識しております。ですので、ニーズとして存在しているということは、認識はしております。  以上です。 378: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手願います。  中村めぐみ議員。 379: ◯4番(中村めぐみ議員) ニーズとして認識をしているという回答をいただいたんですけれども、ニーズを認識をしていて、学校休業日のほうの開始時間の検討をされない理由は何かあるのでしょうか。 380: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 381: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 人それぞれに御利用の方々があるもんですから、それぞれごとにそれぞれのニーズが存在するということがあるという認識で先ほどは申し上げたわけでございますが、そのニーズの大きさをどういうふうに見きわめて施策に落とし込むかということが公の事業としてはちょっと難しいところというか、見きわめが難しいところでありますので、社会の情勢も見きわめながら、それぞれの、例えば、就労の環境も改善していこう、みんなで子育てしていこうという、今、世の中の流れもございますので、職場の側のほうでもそれぞれ努力していたりとか、国全体でそういう取り組みをしておりますので、そのあたりも見きわめながら考えていかないといけないという、そういう認識でございます。  以上です。 382: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手を願います。  中村めぐみ議員。 383: ◯4番(中村めぐみ議員) では、学校休業日ではなく、この春、夏、冬の長期休暇中の開始時間は、保育園ともともと同じで、初めから午前7時30分からの設定となっていたのでしょうか。 384: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 385: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 学校休業日の……。今、御質問いただいたのは、申しわけ……。もう一度お願いします、済みません。もう一度お願いできますか。 386: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員、もう一回、お願い。 387: ◯4番(中村めぐみ議員) 春、夏、冬の長期休暇中の開始時間は、保育園と同じ午前7時半、もともと午前7時半から開始ということでよかったでしょうか。 388: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 389: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 長期休暇のほうの午前7時半というのは、御利用の方々の御意見踏まえて改正したという経緯がございます。  以上です。 390: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。 391: ◯4番(中村めぐみ議員) では、長期休暇中の開始時間を変更するに当たって、保護者の方からの要望の内容は何でしたでしょうか、お聞かせください。 392: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長、答弁できますか。 393: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 平成25年ごろにアンケート調査をさせていただきまして、そのときのニーズで午前7時半からという形をとらさせていただくことにしております。  そのときの考察としては、例えば、名古屋のほうに、中心地にまで働かれる方の通勤時間などを考慮しながらということで、出社を午前9時ごろと想定した場合にということで、長期のほうは、この7時半という時間帯に判断をしたというふうに聞いております。  以上です。 394: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。 395: ◯4番(中村めぐみ議員) これは確認なんですけれども、この通勤時間の内容について要望があった、通勤時間についてとあったんですけれども、それ以外に保護者からの要望は、どのような内容があったのでしょうか。ほかにわかるのであればお願いします。 396: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 397: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今、ちょっと把握してるものとしては、先ほどの理由ということでございます。  以上です。 398: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。 399: ◯4番(中村めぐみ議員) 私がこの一般質問をするに当たり担当の方から聞き取りのときに伺った保護者からの要望の内容としては、ある児童クラブで開始時間よりも早く児童館に着き、親が子どもを門の前でおろし出勤してしまうという事例が過去にあったとのことをお聞きしました。  子どもを1人門の前で30分以上待たせていたことがあること、これについては、熱中症の危険や安全面での不安、また、学校がお休みの日の預かりなので、お弁当を持ったままの状態で、衛生面での不安などが挙げられると思います。このことも理由の中の1つとして間違いはないでしょうか。 400: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 401: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほど申し上げたアンケート調査をさせていただいたということでございます。当時そういう事例があったのかもしれませんが、そのことが直接ということではございません。  以上です。 402: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。 403: ◯4番(中村めぐみ議員) 直接の原因じゃないということですけれども、そのような事例が過去にあって、把握をしているのであれば、長期休暇中のみの措置ではなく、1日でも、その学校休業日でも、そういうことは起こり得ることだと思われますが、学校休業日についての時間の統一をする意向に変わりはございませんでしょうか。 404: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 405: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今、おっしゃられたのは、統一をするに変わりはない。統一を……。                (発言する者あり) 406: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 統一をしてはどうかということの再確認ということでございますか。                 (はいの声あり) 407: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほど、少し戻りますけども、アンケート調査する中でいろいろな御意見も副次的に、聞き取りますので、その中のエピソードの1つといいましょうか事案の1つとして、先ほどの案件もあったということのようでございます。  総合的に考えると、通勤ということに起因しておりますので、通勤の一番多くの需要から考えると、このあたりが名古屋中心部からのという判断をさせていただいたということでございます。  長期休暇については、やはり長い期間でございますので、これはこういう判断をすることが妥当だということで継続しておりますし、先ほどのような振りかえの部分については、あらかじめわかっていて、短期的な形で年に数回ということでございますので、そのニーズについて施策に落とし込むのには、そのニーズの大きさということを勘案して今の現状を運用しているということです。  以上です。 408: ◯議長(三浦桂司議員) 小浮市長。 409: ◯市長(小浮正典君) この30分ずれてることは前からずっと議論がありまして、市役所の内部でも。ただ、この保護者の視点だけで捉えるべきではないというふうに自分たちは考えております。  これは、実際に利用されるのは、子どもたちです。子どもたちからすると、前の日に学校行事で非常に特殊な日を過ごした中で次の日を迎えてる状態です。  ということで、一定程度子どもをちょっと休ませた状態で児童クラブのほうに来ていただいたほうが、子どもたちにとっては楽だろうといった視点もあって、今、現在は、このずれた状態になっております。  先ほどの林議員の議論でもそうなんですけれども、保護者だけの視点で事業をやるわけではないです。自分たちは、子どもが例えば熱を出した状態でほかのところへ移動すると、泣きわめいて、さらに熱が出てきます。そういったことがいいのかどうか、そういったことも、保護者の視点でなく、子どもの視点も捉えた状態で自分たちとしては事業を考えております。  以上です。 410: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手願います。  中村めぐみ議員。 411: ◯4番(中村めぐみ議員) ありがとうございます。  保護者の視点でなく子どもの視点ということで、子どもを休ませ、学校休業日は前もって日にちがわかっていること、子どもを休ませるという意味でも、もちろんわかる部分はあるんですけれども、やはり、その中でも、保護者の方は、実際、子どもといたいというのはあるんですけれども、仕事がどうしても休みがとれない、とることができないという方も中にはいらっしゃいます。そういう方も少なからずいらっしゃいますので、早急に再検討していただけることを期待しまして、次の質問に移らさせていただきます。  次に、2点目になります。  私立を含む5園での最長終了時間は午後7時で、全ての児童クラブの終了時間は午後6時30分です。これについての異なる理由はなぜでしょうか。 412: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 413: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) まず、公立保育園の終了時間は、沓掛、二村台、舘、この3園は19時ということで、ほかの7園は18時30分でございます。  一方、児童クラブでありますが、児童クラブのほうは、お住まいの小学校区で利用できる児童クラブが決まります。ある意味、選択ができないという形になりますので、児童クラブは、市内全部同じ時間、開始終了という形で決めているということでございます。  以上です。 414: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。 415: ◯4番(中村めぐみ議員) 児童クラブは選べないとのお話がありました。  では、保育園のほうでお聞きするんですけれども、この保育園の5園のみでも終了時間を午後7時に設定している理由はなぜでしょうか。 416: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 417: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 保育園のほうは、選択ができるようにあらかじめしているということがまず第一の理由でございます。保護者の勤務時間や勤務場所によって異なりますので、保護者が保育園を選択する上では、その時間帯ということも選択の理由の1つにはなっているということでございます。保護者の意見も勘案しつつ、19時までの園を決めたということで、豊明市を少し俯瞰してバランスを考えて、19時まで選択できる園が用意されているという考え方でございます。  以上です。 418: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手を願います。  中村めぐみ議員。 419: ◯4番(中村めぐみ議員) 保育園のほうは選択をできるという回答をいただきました。この選択をできるという中から、その選択をしている保護者の方の今のニーズについてお聞きします。  その保護者の、今、保護者、7時まで預けている保護者の方の地域が把握できているのでしょうか。 420: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 421: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 当然、保育園に通っておられる御家庭でございますので把握はできておりますが、今はちょっと手元にはございませんが、それぞれの園で預けておられる方の人数はそれなりにおられますので、把握できているかどうかというと、把握はできております。  以上です。 422: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。 423: ◯4番(中村めぐみ議員) その地域が把握できているのであれば、その地域が固まっているのでしょうか。それとも、市内に、全体にそれぞれいらっしゃるのでしょうか、お答えください。 424: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 425: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 市内に万遍なくといいましょうか、ばらけて存在しているというふうに理解しております。  以上です。 426: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。
    427: ◯4番(中村めぐみ議員) 市内にそれぞれいるとの回答をいただきました。そうしますと、保育園は、選択をして選んで保護者の方は決めて子どもを預けていらっしゃるということなので、午後7時終了の保育園に保護者の方からのニーズはあるということ。そのニーズが一定数それなりにいるという御回答もいただきましたので、その保育園の児童クラブというのは、その保育園の次の過程にもちろんあるものなので、児童クラブについても午後7時というニーズはあると考えられます。その点を踏まえ、もう一度お聞きします。  午後7時までとして、保育園と統一する意向はありませんでしょうか。 428: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 429: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 冒頭でも申し上げたんですけども、ニーズがないということではなくて、ニーズとしては必ず存在しているっていう認識はありますと申し上げました。ですので、それを施策に落とし込むということの判断で、そのニーズの大きさをどれぐらいかというのを見きわめることがなかなか難しいところだと申し上げたと思うんですけども。  あと、一方は、私どもとしては子どもが一番という、そういう立ち位置で政策展開をさせていただいておりますので、このあたりで判断をしていくことになろうと思います。  先ほどの質問の中でも申し上げたんですけども、子ども・子育ての計画を策定中でございますので、このタイミングの中で、将来ニーズが大きくなっていくということが見きわめがつくタイミングになれば、そういうことは考えられるのではないかなというふうには思います。  以上です。 430: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。 431: ◯4番(中村めぐみ議員) ちょっと確認なんですけれども、そのニーズの大きさというのは、何か基準があるのでしょうか。 432: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 433: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 基準、何か物差しがあるということではございません。  以上です。 434: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問がありましたら、挙手願います。  中村めぐみ議員。 435: ◯4番(中村めぐみ議員) ニーズの大きさ……。ごめんなさい、これもちょっと同じで、先ほどと同じで、かかる質問になってしまうかもしれないんですけれども、ニーズの大きさ、市内の大多数の方が思っていることを優先事項として取り上げるのはもちろんだと思っております。  ですが、少人数の方、または、実際、アンケートなりそういうものにも……。ちょっと言い方が難しいんですけれども、アンケート等をとったときに、提出率も多分100%ではないと思うんですけれども、潜在的にいる方の思っていることもあると思います。私も少しですが、やはり困っている方がいるというお話は聞いております。ニーズの大きさと、少人数や少し、ちょっとというのはあると思うんですけれども、その線引きは、本当にどこになるんでしょうか。 436: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 437: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 線引きはどこにあるかとか物差しがあるかということは、なかなかそういうものが物理的に存在するわけではございませんが、計画的に検討を重ねて行政を運営する計画行政だと思いますので、その場合には、需要の調査をしたり、あと、その需要の調査をもとに学識的な経験者の方々が集まっていただいたりして議論を重ねておりますので、そういう中で合意形成を図って、客観性も注入しながら施策の形を描いていくのではないかなというふうに思います。  以上です。 438: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。 439: ◯4番(中村めぐみ議員) あと、2月のときに子ども・子育て支援に関するアンケートを再度とっていて、第2期の子ども・子育て支援計画について、今、策定中だと思うんですけれども、その中に、こういった児童クラブの開設の時間などについての設問はなかったのでしょうか。 440: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 441: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 万遍なく設問は設定させていただいておりますので、その中で設問を、今、とりまとめをして委員会のほうに諮る段階になっておりますもんですから、その中でそれについては議論していきたいというふうに思っております。  以上です。 442: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。 443: ◯4番(中村めぐみ議員) 議論していただけるとのことなんですけれども、必要性があれば次回の施策のほうに盛り込んでいただけるという理解でもよかったでしょうか。 444: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 445: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 何らか、そのお約束をするようなことでもありませんし、そういう立場でもございませんが、需要の調査をしておりますので、それを議論していただくということで。その中から施策が確定していくということになります。  以上です。 446: ◯議長(三浦桂司議員) 中村めぐみ議員。 447: ◯4番(中村めぐみ議員) ありがとうございます。  3点目の質問のほうに移るんですけれども、これも、1点目、2点目と重なる部分がほとんどなんですけれども、保育園と児童クラブの開設時間、始まりの時間も終了時間も含め統一する考えはありませんでしょうか、もう一度お聞きいたします。 448: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 449: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今まで御説明したような流れの中で今後進めていくということで御理解をいただきたいとは思っておりますが、今の児童クラブに関しましては、まず、待機の解消が喫緊の課題というふうに考えております。受け入れ状況の環境等を整えるということがニーズの大きな対象だというふうには、今、認識しておりますので、まず優先的にそこに取り組むべきということが1つございます。  あと、児童クラブのお迎えの関係でございますが、保護者であったり親族の方の御協力などを受けて終了時間には皆さん帰宅をしていただいております。ということで、また、保護者がどうしても迎えに来れないという方も中にはやはりあるとは思うんですけれども、ファミリー・サポート・センターのほうを御利用いただいたりして、250件ぐらいの方がお迎えでふぁみさぽを使っていただいているというようなことで、皆さん、工夫をしていただいていると認識しております。  以上です。 450: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手願います。  中村めぐみ議員。 451: ◯4番(中村めぐみ議員) ありがとうございます。  今のところ待機児童解消が一番優先事項というふうで、児童クラブは、保育園と違って、お迎えの方の範囲も広く、都合をつけることもできるかと思います。  でも、中には、それでも時間の範囲内でやりくりをしている家庭があることもお伝えをしておきます。  今回のこの児童クラブの開設時間の見直しのことを取り上げさせていただきました。これについては、やはり、保育園から小学校に上がる、その小学1年生の壁とよく言われると思うんですけれども、やはりその中で、ニーズというかお声に上がってきているかどうかわからないですけれども、やはりそこで会社をやめなければいけない、やっぱりやめてしまったというお声も聞いております。  ニーズの大きさというのはもちろん市としては必要だと思いますし、考える上では大事だとは思うんですけれども、少ないかもしれないですけど、やはり、そういう方、そういう考えを持っている方がいるというのもお伝えしたかったので、この児童クラブの開設時間の見直しということで今回取り上げさせていただきました。  時間、ちょっと早いですけれども一般質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。 452: ◯議長(三浦桂司議員) これにて4番 中村めぐみ議員の一般質問を終わります。  ここで10分間の休憩といたします。                午後2時26分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時36分再開 453: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  13番 近藤千鶴議員、登壇にて質問願います。 454: ◯13番(近藤千鶴議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問を始めます。  1項目、訪問介護の担い手対策について。  日本は、諸外国に例を見ないスピードで高齢化が進行しています。65歳以上の人口は、現在3,000万人を超えており、2042年の約3,900万人でピークを迎え、その後も75歳以上の人口割合は増加し続けることが予測されています。  このような状況の中、団塊の世代が75歳以上となる2025年以降は、国民の医療や介護の需要がさらに増加することが見込まれています。  このため厚生労働省においては、2025年を目途に高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援、サービス提供体制の構築を推進しています。  人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。  地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じてつくり上げていくことが必要です。  疾病を抱えても、自宅等の住みなれた生活の場で療養し自分らしい生活を続けられるためには、地域における医療、介護の関係機関が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療、介護の提供を行うことが必要です。  厚生労働省においては、関係機関が連携し、多職種協働により在宅医療、介護を一体的に提供できる体制を構築するための取り組みを推進しています。  今後、認知症高齢者や単身高齢世帯等の増加に伴い、医療や介護サービス以外にも在宅生活を継続するための日常的な生活支援を必要とする方の増加が見込まれます。そのためには、行政サービスのみならず、NPO、ボランティア、民間企業等の多様な事業主体による重層的な支援体制を構築することが求められますが、同時に、高齢者の社会参加をより一層推進することを通じて元気な高齢者が生活支援の担い手として活躍するなど、高齢者が社会的役割を持つことで、生きがいや介護予防にもつながる取り組みが重要です。  そんな中、在宅生活を継続するための生活支援を支えていただける担い手の方々より、訪問時の駐車場に困ってますと相談を受けたことがあります。  平成31年2月13日、警察庁交通局交通規制課より、警視庁交通部、各都道府県警察本部宛に、訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の通知についての事務連絡が出ています。これまで、平成26年2月18日付で警察庁より訪問診察等に使用する車両に係る駐車許可事務の簡素合理化を図り、申請者の負担軽減に努めてきたところであるが、駐車許可制度の内容や簡素合理化に関する取り組みがいまだに国民や訪問診療等に従事する医療、介護関係者等へ十分に周知されていないのではないかとの意見、要望がなされています。このような状況を踏まえ、警察庁においては、訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知についてを厚生労働省に対し、医療、介護関係機関、団体への駐車許可制度及び簡素合理化の内容に関する周知を依頼をしたものであります。  厚生労働省においては、高齢化が進む中、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住みなれた地域で自分らしい暮らしを続けられるよう、地域の包括的な支援、サービス提供体制の構築を推進しています。地域包括ケアシステムを推進していく中、高齢者の生活援助を支えている担い手の慢性的な人手不足等、問題となっております。  訪問介護の現場が疲弊すれば、地域包括ケアシステムの後退を招いてしまうかもしれません。本市において訪問介護の担い手対策は、どのようにされているのかお伺いいたします。  2項目め、災害協定について。  大規模災害発生時には、ライフラインや情報通信網の途絶、パニックの発生、庁舎や公共施設の損壊、職員の負傷などにより被災自治体の災害対応能力は著しく低下し、このため、被災自治体は単独では多岐の分野にわたり、かつ膨大な量の応急復旧活動を満足に遂行できないという事態が生じることが予測されます。  このような事態に対処する手段の1つとして、物資の供給、医療救護活動、緊急輸送活動等の各種応援復旧活動について、被災自治体をサポートする旨の協定が多くの自治体と民間事業者や関係機関との間で締結されています。  民間事業者は、自治体にはない専門的な技術や知識、資機材などを有していることから、さまざまな分野の民間事業者と締結をすることで、広く的確な応急復旧活動が期待できます。  また、自治体間での相互応援協定も全国的に締結されており、自主的、積極的な応援出動、被災自治体への応援に関して必要な調整を行う幹事自治体の事前決定など、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえたスムーズな応援を達成するための体制整備が図られています。  これらの動きは、迅速な応急復旧対策について多くの教訓を残した阪神・淡路大震災後から特に顕著であるそうです。  民間事業者との締結のメリットとしては、受援自治体と応援民間事業者の双方にメリットを生むと言われています。  自治体においては、被災時に応急対策活動に関するさまざまな援助が受けられるだけでなく、平常時の物資備蓄に空間的及び金銭的コストを抑制することができます。特に、非常食や飲料水など消費期限を有する物資の提供を受けることは、金銭的コストへの削減効果が大きいです。  また、協定が締結された際には、企業名及び団体名とともに、その旨が広報されることが多いことから、民間事業者側の主なメリットとして、当該民間事業者のイメージアップが挙げられます。  協定内容の多くは、当該民間事業者が通常業務で取り扱っている物品や役務などの提供であり、協定の締結に当たって民間事業者側で特段の準備が必要ないことも魅力となっています。  市町村間の相互協定としては、市町村では都道府県内の全市町村を対象とした統一応援協定の締結など、相互応援協定締結への積極的な取り組みが見られます。市町村が、広域防災応援協定の締結、また、姉妹都市関係にある市町村間で相互応援協定が締結されることも多いです。2004年の福井豪雨では、友好姉妹都市の熊本市が福井市を支援し、2016年の熊本地震では、福井市が熊本市に支援物資を被災地に届けられたそうです。  受援計画の策定についてです。  受援計画とは、一言で言うと、災害が発生した際に近隣の自治体などから職員や支援物資など効果的に受けられるための計画です。災害が発生する前の段階から、仮に他の自治体から支援を受けられるならば、どんな資源をどこに配置すればよいのかを計画しておくものです。  この受援計画の作成については防災基本計画の中でも記載があり、地方公共団体は、円滑に他の地方公共団体から応援を受けることができるように、地域防災計画等に応援計画や受援計画をそれぞれ位置づけるように努めることとされています。あくまで努めることという表現であり、必ずしも作成しなければならないというわけではないのですが、熊本地震を初めとした過去の震災で、受援計画の不足が被害拡大につながったとも言われています。熊本地震で受援体制の重要性と体制不足が露呈されたことから、受援を想定した防災の体制づくりを行うためにはどうすればよいのか議論されるようになりました。  内閣府ではこれを受けて、地方公共団体のための災害時受援体制に関するガイドラインを作成しました。この中で、受援計画を作成するための方法について具体的に触れられています。  現在の応援、受援体制の問題点として、受援が被災地の各課の担当ベースで行われてしまい、一元的に管理できないと言われています。そのために、被災した都道府県は、応援、受援本部を設置し、被災した市町村は、受援班、受援担当を設置することを明確にすべきではないかと言われております。  大規模な災害発生時に災害応援応急対策や復旧活動が円滑に実施できるよう、関係機関や民間企業各社などと防災に関する協定を本市は進めています。今後も、大規模災害に備えて災害協定を進めていくことは必要と考えます。  また、災害が発生した際に効果的に受け入れるための計画を立てておくことも重要です。  そこで、お伺いいたします。  1)災害協定の現状について。  2)受援計画の作成について。  3)災害協定の今後の予定について。  4)災害協定の今後の推進について。  以上で、壇上での質問を終わります。 455: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 456: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) まず、健康福祉部より、訪問介護の担い手対策についてお答え申し上げます。  議員御指摘いただきましたが、高齢社会によりまして団塊の世代が75歳以上になるという2025年、令和7年でございますので、すぐそこまで来ております。医療や介護の需要がさらに大きくなることが見込まれております。  豊明市においては、要支援、要介護状態になっても普通に暮らせる幸せを守るために、地域住民を初め、医療、介護の専門職、また、民間企業など、地域全体の連携と協力のもと、地域包括ケアシステムの構築を目指しております。
     豊明市の介護資源の特徴といたしましては、特別養護老人ホーム、また、老人保健施設、こういった施設サービスは大変に充実しておりますが、訪問介護等を含む在宅サービスは少ない状況がございます。  地域包括ケアシステムを構築する上にも在宅療養支援は大変重要と考えておりまして、その支え手が多くいること、訪問しやすいといった社会環境を整えることは、大きな課題であり大切なことであるというふうに認識しております。  以上です。 457: ◯議長(三浦桂司議員) 馬場市民生活部長。 458: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、市民生活部より、2点目の災害協定についてお答えをさせていただきます。  まず、1点目の災害協定の現状についてでございます。  大規模災害の発生時には行政のみでは全てに対応することが困難となるため、民間事業者やボランティア等が大きな役割を果たしていることが過去の災害でも検証されておるところです。  本市では、54件の災害時の災害協定を結ばさせていただいております。幸い、この地域は大きな災害に見舞われたことがなく、防災協定による支援を受けたことはございませんでしたが、昨年に発生しました台風のときには、市内一部地区の停電により大型の発電機が必要となりました。そのため、災害協定により資機材の提供をしていただいた事実というものがございます。  今後も、民間事業者に御協力をいただき、災害協定の推進に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、2点目の受援計画の作成についてです。  東日本大震災を受けた平成24年9月の国の防災基本計画の修正により、自治体の地域防災計画などに受援計画を位置づける努力規定が設けられています。大規模災害時においては、本市単独での対応が困難な場合に、国や県、他の自治体からの人的、物資支援を円滑に受け入れるための計画となりますので、近隣市町の策定状況を踏まえながら調査研究してまいりたいと考えております。  続きまして、3点目の災害協定の今後についてでございます。  大規模災害の発生時に、市内の法務省管轄の施設の敷地を物資拠点及び機関の活動等の用地として提供していただくなど、災害応急対策及び災害復旧対策が円滑に実施されることを目的とする協定の締結を進めております。  また、議員からは、昨年の12月の一般質問において、災害発生時に授乳に困る人が出るであることをあらかじめ想定した災害時の液体ミルク調達の協定締結について御質問をいただきました件につきまして、市内の大手薬局において液体ミルクの販売が開始されましたので、早い時期に協定が締結できるように進めてまいります。  4点目、災害協定の今後の推進につきましてです。  本市の災害協定につきましては、一定程度充足してきていると考えております。特に、そのうち自治体間の相互応援協定につきましては、各自治体から被災地へ職員を派遣する際は、全国市長会ですとか愛知県市長会を通じて職員派遣の要請があり、自治体職員を被災地へ派遣する体制が確立され、現在運用されております。  さまざまな災害協定により協力体制ができたことは、市、市民にとって大変大きな力でありますので、本市にとって友好な締結を結ぶことができるように、引き続き調査研究をしてまいりたいと考えます。  以上です。 459: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 460: ◯13番(近藤千鶴議員) 一通りの答弁、どうもありがとうございました。  それでは、順次、再質問をさせていただきます。訪問介護の担い手対策についてから再質問をさせていただきます。  地域包括ケアシステムを構築する上には在宅療養支援は大変重要であり、それを支えてくださる担い手の方々の現場の声を聞き、支援できることは推進していただきたいと思います。  その1つとして、各御家庭に訪問する際の駐車場の確保です。  本市のケアマネさんも車で行くと駐車場に困るからと、バイクで行ける方はバイクで行っているということも聞いたことがあります。  また、ある家事支援のヘルパーさんは、訪問先から離れている駐車禁止にならない区域に車をとめて訪問先に伺うようにしているということでした。そのために、家事支援に入る時間に間に合うようには、その駐車場にとめる分、早く自宅を出るそうです。その時間は、就労時間には入れてもらえないと言われておりました。  また、その方の知り合いのヘルパーさんは、時間に余裕がなかったとき、訪問先付近で駐車をして訪問先に伺って、支援活動をして帰ったときには駐車違反を張られていて反則金を支払ったことがあるという実例もあるんだという切実な訴えをされる方もいらっしゃいました。  訪問介護等における駐車場支援の現状においてはどのようにされていらっしゃいますか、お願いいたします。 461: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 462: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 駐車場の現状ということで報告いたしますと、訪問介護を行う上で駐車スペースに関する問題があるということは、市としても認識をしております。  市で実施している要介護認定の調査訪問も同様でございまして、地域包括支援センターを通じて、訪問介護等、事業者の状況も把握は一応させていただいておるところであります。  駐車場につきましては、訪問する際の確認事項として、まず真っ先に挙げられる項目というふうになっております。訪問先で駐車場が確保できない場合、駐車スペースの確保の手段といたしましては、訪問時に訪問近くの公共施設であるとかクリニック、また、スーパー、コンビニなどに個別にお願いをして、お願いした際には快く御協力をいただいているということが今のところの現状でございます。  以上です。 463: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤千鶴議員。 464: ◯13番(近藤千鶴議員) 本市の高齢者福祉サービスの中に理髪サービスがございます。これは、理容組合の方に市からお願いをして理髪に行ってくださっております。  理髪サービスに行くとき、訪問先の駐車場の確保に困っていると理容組合の方からもお声が届いております。  理容組合の方が申すには、はさみを持っていきますので、自転車やバイクでは、そのはさみが振動によって欠けてしまうおそれもあるので、やっぱり車で行かなければならないと言われています。  理髪サービス時の駐車場確保についてはどのように対応されていますか、お願いいたします。 465: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 466: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 実際の実例をお示しいただきまして、まことにありがとうございます。  御指摘のとおり、高齢者支援のための訪問サービスにつきましては、介護関係だけではございませんので、理髪組合の方には、訪問先に駐車場がない場合、近隣で御協力いただくことをまずお伝えしたいと思います。  また、個別の駐車協力先につきましても、御相談をいただければ対応していきたいというふうに思っております。  以上です。 467: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤千鶴議員。 468: ◯13番(近藤千鶴議員) それでは、この理髪サービスも、協力してくださる理容組合の方も、年々ちょっと少なくなっているというお声も伺っております。でも、訪問介護をされる方はこれから伸びていくと思われますので、必要とされる方がふえる可能性もあります。  この理容組合の方からの御相談があったときには、また相談に乗っていただき改善を、少しでも訪問しやすいようによろしくお願いしておきます。  また、先ほど登壇で述べました警察庁交通局交通規制課からの訪問診察等に使用する車両に係る駐車許可についての案内が出ております。  訪問診療、訪問看護、訪問リハビリテーションや訪問介護等に使用する車両が、訪問先に駐車場所がないために駐車禁止場所に駐車せざるを得ない場合、状況に応じて警察署長の駐車許可を受けることが可能となっております。  また、こうした業務の実情に鑑み、1つの駐車許可で一定の期間、複数の場所に対応できるよう手続の簡素化、柔軟化を図り、申請者の負担軽減に努めております。  なお、駐車許可は、都道府県警察及び警察署ごとに地域住民等の意見要望や地域の交通実態等に応じて行われているものであり、必ずしも全ての場合に許可が行われるわけでもありませんという。詳しくは地域の警察署までということなんですけど、これを踏まえて、本市としての対策はどのようにお考えかお願いいたします。 469: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 470: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 警察庁からの訪問診療等に関する駐車許可申請の簡素化についてという平成31年2月の通知が来ております。  これにつきましては、まず、訪問事業者の方々には、こういった通知が国から示されているということについては周知を図ってまいりたいというふうには思っております。  一方で、この通知が、実際のところでどれぐらい定着化しているかとか運用がうまく行っているかというところについては、少しまだ課題があるということもわかってまいりましたので、なかなか、その実際としては、交差点から5メートル以内などは許可もされませんしどこでも駐車許可がおりるわけでもないということもありまして、結果的に近くに許可場所がないというようなことにもなります。  駐車許可の利用促進とあわせまして、地域の皆さんの協力がより得られるようにということで、私ども市としましては、まずは広報等で駐車に関するこの協力のお願いをするなど、そういった対策をまずやれることとして取り組んでいきたいというふうには思っております。  そういった取り組みにあわせまして、駐車場に限らず、地域の支援意識を高めるということ、これもあわせて行うということになりますので、地域包括ケアシステムの推進に、こういった取り組み自体をつなげていきたいというふうに思っております。  以上です。 471: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤千鶴議員。 472: ◯13番(近藤千鶴議員) ぜひ前向きに取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、在宅療養支援の人手不足も大きな問題だと思っております。人手不足の現状は、どのように捉えられていますか、お願いいたします。 473: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 474: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 介護人材の不足でございます、他業種と比較しても大変厳しい状況にあります。介護の職には3Kと、いわゆる3Kと言われるような、そういった印象もあるようでございまして、そもそも介護を希望する人が少ない。その上に、介護ニーズの拡大から求人のほうは拡大しております。そういう状況下で獲得競争が一層激しく、必要な採用人数の確保ができない状況にあるというふうに聞いております。  介護人材の担い手対策につきましては、国において介護職員の処遇改善、多様な人材の確保育成など、総合的な介護人材確保対策が示されているところであります。  以上です。 475: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤千鶴議員。 476: ◯13番(近藤千鶴議員) 介護職を希望する人が少ないということは、本当にいろいろ見聞きしております。ニーズの拡大から求人が拡大している現状を踏まえて、市としてはどのような取り組みをしていらっしゃいますか、お願いいたします。 477: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 478: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 人手不足でサービス提供ができないため、大手事業者のヘルパー事業の撤退ということも進んでおります。特に、買い物や掃除などの生活介護において顕著となっております。  本市におきましては、住民主体の生活支援活動おたがいさまセンターちゃっとがございます。高齢者世帯のごみ出しや電球の交換であったり庭の手入れなど、介護保険サービスでは対応できない多様な困り事に対応しておりまして、多くの要支援、要介護認定の方も利用をいただいております。  身近な市民同士の支え合いの輪が広がってきておりますので、これを推進していきたいというふうに考えております。  以上です。 479: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤千鶴議員。 480: ◯13番(近藤千鶴議員) おたがいさまセンターちゃっとは、豊明市民とJAあいち尾東農協、また、生活協同組合コープあいち、南医療生活協同組合の協同により運営をされているということで、今、大変好評だというお声でしたけど、このちゃっとの利用者さんとか、また、サポーターの方は、どのぐらいいらっしゃるのでしょうか、お願いします。 481: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 482: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 平成30年度の実績でございます。利用者の延べ人数です。利用者の延べ人数は1,864人です。サポートの延べ利用時間、時間のほうは2,136時間となっております。サポーターについては、200人を目標に養成講座を行ってまいりましたが、現在は目標を超えまして220人ということになっております。  以上です。 483: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤千鶴議員。 484: ◯13番(近藤千鶴議員) 地域包括ケアシステムを構築する上の訪問介護の担い手対策としては、どのような取り組みを考えておられるかお願いいたします。 485: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 486: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 市として取り組むことということで具体的にはなっておりませんが、令和3年度から令和5年度の第8期の高齢者福祉計画、介護保険事業計画策定に向けまして、事業所から人手不足に関してのアンケート調査など行い、これについて研究をしてまいりたいというふうに考えております。  介護の人材確保が課題となっている状況の中で、普通に暮らせる幸せ、これをどう守るか、今後も医療や介護の専門職のみでなく、地域で支え合う住民や団体、また、企業の輪を広げて地域のつながりをつくり、皆様の協力をいただきながら豊明市の地域包括ケアシステムを推進してまいりたいと考えております。  以上です。 487: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤千鶴議員。 488: ◯13番(近藤千鶴議員) それでは、市長にちょっとお伺いしたいと思うんですけど、先日の所信表明の中で健康長寿の取り組みをより一層進めるとありました。市民の皆様、地域の組織、市民団体、大学、高校、医療関係、民間事業が連携してまちぐるみで取り組みを進めるとのことでした。  健康長寿を進めることはとても重要と考えますが、今後、訪問介護を必要とされる方は増加する現実もあると思います。それを支えてくださる担い手対策についてのお考えをお願いいたします。 489: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小浮市長。 490: ◯市長(小浮正典君) 間違いなく、将来的に訪問看護、あるいは、訪問介護をする人材というのは、当市としても深刻になってくると思います。  当市としての考え方は、基本的には健康長寿を進めて、介護予防を進めて、介護に陥る方が減る。その状況が本人にとっても一番幸せですし、家族にとっても一番幸せです。生活が支えが足りないから悪化していく方もいらっしゃるんで、そういったところは、豊明市独自の取り組みとして、おたがいさまセンターちゃっとをやっております。  先ほどの健康長寿の取り組みについては、もうこれはほとんどまちの全体の全ての主体者が参加する形で我々としては健康長寿の取り組みを進めておりますので、これはもうゴールはなくて、もうひたすら今の状況を拡大していく。これも、介護を本業としてない民間事業、あるいは、大学や高校も含めてあらゆる主体が参加する。さらに言うと、中学や小学生も豊明市の場合は参加してますんで、ここまで進めてるのも全国で当市だけだというふうに考えております。この事業も進めていく。  ただ、将来的に最終的に、医療面での訪問面、そういった部分は、当市においては医科大学がありますので医師や看護師の不足面というのは、ほかの市と比べて全国的にもまれに見る充足感がありますけれども、実際に訪問医療、訪問介護をするその人材というのは間違いなく不足してくると思います。そういったところは、現場と話し合いながら、実際の人手不足感、それを見きわめた上で、我々として、行政としてやれること、そういったことをきちんと協議した上でやっていく、そういった形になっていくと思います。  以上です。
    491: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤千鶴議員。 492: ◯13番(近藤千鶴議員) 厚生労働省の老健局が出されている、これからの地域づくり戦略を見させていただきました。この中に豊明市の取り組みが多く紹介をされております。  日々の生活支援の事例の中、参考事例の中に、先ほど話した協同組合のこととか、それから、民間事業との協議の場。また、生活支援コーディネーターの活動例。そして、これからのまちづくりとして知恵を出し合うの中で、豊明市の地域ケア会議。これは多職種の合同のケアカンファレンスがうまくいっているということと、そして、個別のケースについても、検討の積み上げから政策への展開がされていると。もうこの中に、豊明市、豊明市と言ってすごく載っております。これは、本当に今の地域づくりを基盤していく、向く人材の配置が現在担当課で、ここの部分がとてもうまくいっているからこそ、地域包括ケアシステムがうまくいっているのではないかと思われます。これには、担当や担当課に配属する方が地域づくりに向く人を長く置く、成果の評価も長い目で行うとありますので、人事異動も必要なこととは思いますが、こちらのことも考慮して、また、向く人材の配置も重点的に考えていただきたいと思います。  これからも地域包括ケアシステム豊明モデルを進めていただくためにも、担い手の皆様への支援もこれからお願いしていただきたいと要望し、2項目めに移らさせていただきます。  災害協定についてです。  2項目めの質問の受援計画の策定についてです。  近隣市町の策定状況を踏まえながら調査研究をしていくということでしたが、先ほど登壇で述べましたように、内閣府で作成したガイドラインをホームページから取り出し、見てみました。これには、かなりの事務量も要ることかと思います。受援体制の整備、また、応援側が理解すべき事項、受援対象業務の範囲、平時からの取り組みとたくさん項目があって、事務量はかなりかかるのではと思いましたが、豊明市は、先ほど最初の協定の現状についてのお答えにあったように、54件もの災害時の防災協定も結んでおられますので、だからこそ早期の作成が必要ではないかと考えます。年々各区町内で防災訓練、また、講演依頼がふえ、担当課は多忙と思われますが、本年より担当は、室より課になられました。体制強化も考えていただき、受援計画の作成を早期にしていただけるよう、これはお願いをしておきます。  3つ目の災害協定の今後についての再質問です。  市内の法務省管轄施設との協定の締結を進めておられるということでしたので、これは早期に締結していただけるよう、お願いしておきます。  そして、昨年12月の私の一般質問の中で、備蓄品に液体ミルクをしていただけないかという質問に対し、これは消費期限とかもあるので災害協定のほうで考えたいという答弁があったものでございます。  そして、このときは、本年の後半に販売開始が見通しされる予定でしたが、我が党の働きもあり、この3月に国産の液体ミルクの販売が店頭で全国的に始まりました。その後、本市の販売会社にも店頭販売が始まったところでございます。  先ほど、早期に協定締結を進めているということでしたが、具体的な時期はわかりますでしょうか、お願いいたします。 493: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 494: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 災害自体は、本当にあすにでも発生する、すぐに発生する、いつ発生するかわかりません。このタイミングを逃さず、一刻も早く協定の締結ができように進めてまいりたいと思います。  協定の締結をお願いする旨につきましては、先方様のほうにももうお話しをさせていただいております。そちらのほうは、準備が整い次第結ばさせていただきたいと思います。できれば、夏ぐらいまでに協定締結できることを目標としております。  以上です。 495: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤千鶴議員。 496: ◯13番(近藤千鶴議員) ありがとうございます。これで小さいお子様をお持ちのお母様方が、何かあったときにはとても喜ばれると思います。よろしくお願いいたします。  4番目の災害協定の今後の推進についての再質問に移ります。  具体的に締結したい協定先のお考えはあるでしょうか、お願いいたします。 497: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 498: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今の時点で何々県の何々市とかというような具体的な部分というのはないんですけども、今後こういった災害に向けては、災害者生活支援システムというシステムのほうが全国的に導入をされるというような運びになっております。できれば、本市が採用するそのシステムは、同じメーカーのシステムを導入している自治体のほうと、そういった協力協定のほうが結べれば、職員の派遣においてお互いに手順とかもわかりますのでメリットが大きいのではないのかなと、そのように考えております。  以上です。 499: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤千鶴議員。 500: ◯13番(近藤千鶴議員) 同じメーカーのシステム導入をしていれば、本当にどちらが応援に行くかわかりませんけども即戦力になると思いますので、ぜひ、そのようなところを、できましたらぜひ実現するようにお願いをいたしておきます。  これからの災害協定については、災害協定としては、医療、救護、また、物資の供給、そして、応援、緊急輸送、避難収容、災害の広報など各項目がありますが、それらのものに対して本市にとって何があと不足なのか、何があったら市民の皆様にも大きな力になるかと考えていただき、アンテナをいつも張っていただき、これからも協定締結の推進を積極的に行っていってくださることをお願いして私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 501: ◯議長(三浦桂司議員) これにて13番 近藤千鶴議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後3時20分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後3時30分再開 502: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  2番 堀内ちほ議員、登壇にて質問願います。 503: ◯2番(堀内ちほ議員) 議長の許可をいただきましたので、登壇にて質問させていただきます。  豊明のシンボルツリーはケヤキの木で、桜ヶ丘沓掛線にはケヤキ並木があります。今回、私の選挙事務所を設置した場所でもあります。今の季節は新芽も緑で美しく、秋は紅葉が美しいケヤキですが、このケヤキ並木に悩む住民もたくさんいらっしゃるのです。  以前、二村台1丁目の住人から、洗ってもとれない、あめを溶かしたようなねちねちとしたケヤキの樹液で車のフロントガラスが汚れて困っているというお話がありました。  この4月、選挙中にも二村台4丁目の方からも同様の、飛散した樹液が車や洗濯物にも付着して困っているとのお話がありました。  今回、質問をさせていただくに当たり、1号線から沓掛までのケヤキ並木を何度も歩いてみました。歩いているときに、ケヤキ通りに隣接する住民の方や歩行中の方々にもケヤキについて尋ねたところ、豊明の木だし、四季を感じられるから素敵ねとか、前後方面から二村台へ向かう坂の景色はすごくきれいだけど、秋の落ち葉の量が物すごいから何とかしてほしいです、木が大き過ぎるから枝を切ってほしいですなどの意見もありました。  先日、東郷町民会館においてもケヤキの木が大きくなり過ぎて対応に苦慮していると新聞報道にもありました。各地でも、このように大きな課題となっているようです。  それでは、ケヤキ並木の現状について質問させていただきます。  1、ケヤキの寿命を調べたところ、環境にもよりますが、長寿なものだと1,000年を超えるそうです。ケヤキ並木の木の寿命についてはどのようにお考えでしょうか。  2、病気、寿命など、木のメンテナンスなどはどのようにされているのでしょうか。  3、根が地上に盛り上がり、歩道にまで影響があるようにも見えます。また、人が転んだりなどの被害はありませんか。  4、盛り上がりのひどい根は随時切っていただくとのことでしたが、根を切っても木は枯れることはありませんか。  5、ケヤキの落ち葉問題を抱える地域への対応などは何かありますか。  以上、5つについて、お願いいたします。  では、2つ目の質問に入ります。  豊明市には花き市場があり、全国から花が集まり、全国に届けられています。花の街・豊明をPRする花に親しむイベントも市内では数多く行われています。最近では、エディブルフラワー、食べられるお花にも注目され、豊明の生産者さんのエディブルフラワーを使った見た目にもかわいいお菓子やきれいなお料理など、市内の飲食店でも見かけることが多くなりました。  前後駅、市役所にはハンギングバスケットが飾られ、三崎池、大蔵池などの公園の花壇にも季節の花が植えられ、市民の方々にも楽しまれていると思います。このお花の維持管理をされているフラワーボランティアについて質問させていただきます。  1、現在、フラワーボランティアに登録されている人数、団体は、どれぐらいでしょうか。  2、フラワーボランティアの方々が活動され、お花が飾られている場所は、市内17カ所と都市計画課から伺っておりますが、どこの公共施設に飾られているのでしょうか。公共施設以外にもありますか。  3、フラワーボランティアは、前後駅を初め、都市公園を中心に活動されていますが、今後さらに拡大される予定などはありますか。  以上で、壇上においての質問を終わらせていただきます。 504: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 505: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から、桜ヶ丘沓掛線のケヤキ並木について、フラワーボランティアについてを随時御回答させていただきたいと思います。  まず、1点目のケヤキの寿命は長寿なものだと1,000年を超えるという御質問でございます。  一般的にケヤキの寿命は150年程度と言われていますが、まだ40年から50年にもかかわらず各地で街路樹が倒れるなどの事例もあります。街路樹の管理状況や光合成のための光環境、水環境、病気、災害などもあり、一概に言えるものではないというふうに考えております。  2つ目、病気、寿命などの木のメンテナンスはということの御質問です。  平成25年12月に策定した街路樹管理の基本的な考え方に基づき、街路樹が枯れた場合、植樹ますは残置した状態で速やかに根元から伐採をしております。その後、根が朽ちた時点で抜根をしております。剪定については、年間管理委託にて年1回、植樹ます内の除草を年3回行っております。  また、剪定の際には、造園業者に街路樹の生育状況を確認していただいております。  3点目、根が地上に盛り上がり、歩道にまで影響があるようにも見えますがというような御質問でございます。  平成30年度の実績で2件、街路樹の根によりつまずく等の苦情をいただいております。こちらのほうは、根を切って除去するなどの対応をさせていただきました。  4点目、盛り上がりのひどい根は随時切っていくとのことでしたがという御質問でございます。  これは、根を切る時期や状況によって木が枯れる場合も考えられますが、道路の利用者の安全を優先して実施をさせていただいておるという状況でございます。  5点目、ケヤキの落ち葉問題を抱える地域への対策という問題でございます。  落葉時に道路の通行や排水に支障を来す場合、道路管理者で清掃を行っております。  また、この時期には多くの落ち葉が、道路上はもちろん、隣接する民家へも入り込んでいるため、住民の皆様には落ち葉の掃除などに御協力いただいており、大変ありがたく感謝申し上げます。  なお、道路清掃等において、アダプトプログラム等に御参加いただいております市民の方々には、引き続き御協力をお願いしたいというふうに考えております。  続いて、フラワーボランティアのほうでございます。  現在、フラワーボランティアに登録されている人数については、団体の数が17団体、人数は、団体ボランティアに登録されている人が226人、ハンギングボランティアに登録されている人が24人、個人ボランティアに登録されている人が15人の合計265人でございます。  2点目、フラワーボランティアの方々が活動され、お花が飾られている場所は市内の17カ所かという御質問でございます。  公園12カ所のほか、皿池、錦・老人憩いの家周辺、それから、文化会館、沓掛町神明交差点、勅使プラザの17カ所で活動をしていただいております。  公共施設以外は、錦・老人憩いの家周辺と勅使プラザの2カ所となります。  その次です。フラワーボランティアの拡大というものですね。  今後も公園を中心に活動を進めてまいりたいと考えておりますが、公園以外にも花を植え、市民の皆様に見ていただける場所がありますので、公園以外で活動していただけるフラワーボランティアがふえれば事業の拡大をしていきたいと考えております。  以上です。 506: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  堀内ちほ議員。 507: ◯2番(堀内ちほ議員) ケヤキの寿命についてのお答えで、ケヤキが倒れるなどの事例もあるとのお話でしたが、昨年の台風で二村台1丁目近くのケヤキも根元近くから折れてしまった木がありました。そのような木の場所は、質問2の回答の根が朽ちた時点で抜根されるのと同じ対応でしょうか。 508: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 509: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 同じ対応とさせていただきます。  以上です。 510: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 511: ◯2番(堀内ちほ議員) 抜根された後は、また新しい木を植えていただけるのでしょうか。 512: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 513: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 根を除去した植樹ますは、根の撤去後に歩道用の舗装を行うというような方針でおります。  ただ、アダプトプログラムによる維持管理の申し出があれば、植樹ますを残して、そこにお花とかを植えていただくような形で運用しております。  以上です。 514: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問がありましたら、挙手を願います。  堀内ちほ議員。 515: ◯2番(堀内ちほ議員) 現在、樹皮がめくれかけているものや、めくれて落ちているものもあります。このような状態の木に対しての処置などはされていますか。  また、弱っている木などについての対策は、どのようにお考えでしょうか。 516: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。
    517: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 木の状態は、枝の剪定時に確認をさせていただいておりまして、常に状況を把握をしておると。危険であれば根元のほうから伐採をさせていただきたいと考えております。  また、それ以外に台風の接近とか予測される場合は、道路管理者にて確認をしております。  以上です。 518: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手願います。  堀内ちほ議員。 519: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  では、壇上でもお話ししましたが、ケヤキから出る樹液についても質問させていただきたいと思います。  二村台4丁目の現場を見に伺いました。  写真をお願いします。写真の許可は取ってあります。  新芽が出る季節は、このようにケヤキの木から油のような樹液が飛んでくるため、毎日洗車をしなければいけなかったそうです。  ちょっと、今、出てる写真は、木が大きくって、あそこから樹液から飛んでくるという写真になります。  済みません。  ガラスが汚れてる写真。これですね。ちょっと見にくいかもしれませんが、フロントガラスとかボンネットのあたりとかに落ちてるものがあるんですけれど、前日に洗車したばかりと言われる車なんですが、見た目にはわかりませんが、触るとちょっとねちねちする感触がわかりました。  カーポートがあるお宅ではカーポートの上が汚れて、その上に木から落ちるごみが乗って、くっついているようにも見えました。  風があるときは洗濯物にも飛んできて、せっかく洗濯されたものが汚れてしまうとお困りでした。  ないですか、フロントガラスが汚れてる写真なんですけど。  現場を確認後、市役所に問い合わせたところ、土木課の維持管理係が担当とのことで、近く枝を切っていただけるとの回答でした。  現在は、住宅側の枝を短く切っていただけたと、市の早い対応に大変喜ばれていました。  このように、来年もまた気温が高くなると樹液は出てくるかと思われますが、樹液が飛散する前に何か対応はしていただけますか。 520: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 521: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 少し調べさせていただいて、大体5月ごろから、暑い年だと秋ごろまで飛散するというようなお話で、幹や枝が傷ついたり害虫による被害があったりと、何か木がストレスを感じた場合に樹液の飛散量がふえるというような形だそうでございます。  ただ、いつの段階で樹液が飛散するかということもなかなか特定できず、樹液が飛散する時期的な問題もございますので、全体的な樹液が飛ぶのを事前に対応するというよりも、今回のように個別に対応させていただくと。木を切らさせていただくというような形になるかと思いますが、よろしくお願いしたいと思います。  以上です。 522: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手願います。  堀内ちほ議員。 523: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございます。  住民の方も、ことしは特にひどいということを言われていました。樹液が飛ばない年もあるようなので。また樹液が飛んだときには、住民の方からの連絡によって対応していただきたいと思います。  では、先ほどお答えいただきました歩道にまで伸びている根についてですが、二村台、三崎池周りの歩道は、視覚障がいの方も週に何回か買い物のために歩いてみえますし、高齢の方はシルバーカーを押して歩いてみえます。私は、視覚障がい者ガイドのヘルパーでもあり、実際に利用者さんをガイドして三崎池周りを歩いていました。ヘルパーが同行していれば問題はない歩道とは思いますが、白杖を頼りにお一人で歩かれている方にとっては、危ない道だと思うのですが、安全対策などについては、いかがでしょうか。 524: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 525: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 歩行者の安全が第一でございます。根による盛り上がりなど、歩道の凹凸があれば、先ほどお答えしたとおり根を切って除去していきたいというふうに考えております。  以上です。 526: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手を願います。  堀内ちほ議員。 527: ◯2番(堀内ちほ議員) 今回、ケヤキを見て歩いていて、随分成長して電柱などの配線に届いている樹高のものも何本かあり、知識のない私は、こんなに木が大きくなっても大丈夫なのかしらと思いました。  以前、地中に電線を提案された方もいらっしゃったようですが、その際は難しいとのことでしたが、伸びたケヤキの枝を見て、電線を心配されている市民の方もみえました。  電線などにかかる樹高があっても大丈夫なのでしょうか。 528: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 529: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 電線は、電気、それから、電話、あと、ケーブルテレビの多分電線だと思われます。この電線は、占用していただいておる事業者のほうが管理をしておりまして、街路樹が伸びて電線に支障を来すというような判断を事業者がした場合には、占用事業者のほうが剪定を実施するというような形で運用しております。  以上です。 530: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手願います。  堀内ちほ議員。 531: ◯2番(堀内ちほ議員) 質問5の落ち葉問題の再質問なんですが、ケヤキの落ち葉も問題になっていますが、高齢のためお体が御不自由の方、お勤めされている方、自宅前の落ち葉が気にはなっていても片づけることができない方もいらっしゃると思います。  先ほど、アダプトプログラムのお話が出ましたが、アダプトプログラムの登録を推奨し、個人だけではなく、地域できれいなまちづくりができればと思うのですが、今まだアダプトプログラムというものが余り知られていないと思います。  今回、私も二村台の方にアダプトプログラムについてお話ししようと、詳細などが書かれたパンフレットなどがあるかといただきに伺いましたが、アダプトプログラムのパンフレットはないとの回答でした。  アダプトプログラムについては広報にも掲載されてはいますが、今よりもっと多くの市民の方に知っていただけるように市から配信していただくことはできないでしょうか。 532: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 533: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 市民の皆さんに御協力いただいておる大事な事業でございますので、より多くの方に御参加いただけるように積極的に掲載、広報していきたいというふうに考えております。  以上です。 534: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手願います。  堀内ちほ議員。 535: ◯2番(堀内ちほ議員) 済みません、これは提案なんですが、二村台にはお元気な高齢の方がたくさんいらっしゃいます。その方たちのお時間を利用させていただき、豊明市の美化に関することをしていただけたらポイントがもらえ、幾つかたまったら市内で使える商品券をプレゼントなど、いつもやっている落ち葉掃除や草取りにも付加価値がつけば楽しくなるのではないかと思うのですが、このようなことは御検討いただくことはできないでしょうか。 536: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 537: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) なかなか商品券をというのは難しいかなとは思うんですが、道路をきれいにするという管理という観点ではなくて、高齢者の方々の健康管理という観点で考えていただいて、とよあけ健康大金星マイレージという制度がございます。こちらは、みずからが目標を定めていただいて、それを実行したらオッケーというような形でポイントがたまる制度でございます。詳しいことは、また後ほどお知らせさせていただきますが、このマイレージをためていただくと協力店舗で何かしらの御褒美がもらえるというような制度でございますので、こちらの制度を活用してもらえれば、ひょっとしたら道路の落ち葉掃除も楽しくなるのではないかというふうに考えております。  以上です。 538: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 539: ◯2番(堀内ちほ議員) 今おっしゃったマイレージをためられるという制度は、個人で登録ができるものなんですか。 540: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。                 (議長の声あり) 541: ◯議長(三浦桂司議員) どちらですか。  宇佐見経済建設部長。 542: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 対象の方は小学生以上で、市内在住、在勤、在学の方ということで、基本的には個人で参加ができます。で、登録していただくと。  メニューは、本当に簡単なメニューとかからがスタートできまして、あと、みずから考えた健康に関する目標というようなところが定めることができまして、それができたらチェックを入れると。実行ができて、何日間続いたら星が10個たまって、10個のポイントがたまったよというような形で、みずからポイントをためていくと。ある程度たまりましたらマイカというカードと交換していただいて、そのマイカのほうにポイントがたまりますと、市内で協力店舗が現在24店舗ほどございますので、その店舗で何かしらのサービスがいただけるというようなものでございますので、こちら、また詳しくは後ほどお知らせさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 543: ◯議長(三浦桂司議員) 伊藤健康福祉部長。 544: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今、建設部長から詳しく説明がありましたが、所管は健康福祉部で健康長寿課が所管しておりますので、また、詳しく御説明の機会を持ちたいと思いますし、周知を図っていきたいと思います。よろしくお願いします。  失礼します。 545: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手願います。  堀内ちほ議員。 546: ◯2番(堀内ちほ議員) 楽しそうな制度があるということが、今、わかりましたので、ぜひこれも地域の御高齢の方たちにもお話しさせていただきたいと思います。  前後駅から二村台へ向かうケヤキ通りの景色はとても美しく、道路だけじゃつまらない景色も四季折々を感じさせてくれるケヤキがあることは、市民の方にも大変喜ばれていることと思います。落ち葉が大変と言われていても、きれいな景色だしと愛されていることも事実です。環境と市民の生活がうまくマッチできるような町並みができるようにと願い、次のフラワーボランティアについての再質問に移らせていただきたいと思います。  私もフラワーボランティアの一員で、前後駅と市役所の駐車場に飾られているハンギングバスケットをつくらせていただいています。  ハンギングのメンバーは、毎週金曜日を花がら摘みなどのメンテナンスの日としてお花を管理しているのですが、年に2回の植えかえでは、どうしても気温によって植物の状態も悪くなってしまいます。花盛りのきれいなときには、花がら摘みをしていても、通行中の方にも、きれいにしてくれてありがとうなどと感謝の言葉をかけていただけますが、お花の状態が悪くなると、花の街をPRしているなら、きれいな花を飾ってよなどと心ない言葉を言われることも多々あります。  それでは、再質問させていただきます。  先ほど、お答えいただいた登録されているフラワーボランティアの方々は、現在も活動はされているのでしょうか。 547: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 548: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 登録をされておられるボランティアの方、全ての方が活動されているかというと全てではないというふうには思いますが、大半の方々が積極的に御活動いただいておるというような状況でございます。  以上です。 549: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 550: ◯2番(堀内ちほ議員) 私が所属しているハンギングバスケットグループも年々高齢化され、作業中も足や腰が痛い方がふえていますが、なかなか若い方が入っていただけないのが現状です。ほかのフラワーボランティアのグループも、なかなか新しい方が集まらない状況のようですが、現在、市のほうではどのような形でボランティアを募集されているのでしょうか。 551: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 552: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) フラワーボランティアの募集は、チラシを配布させていただいたり、それから、広報紙等で募集をしております。  また、公園等で花が植えられなくなった花壇には小さな看板を立てさせていただきまして、その看板には、花壇を世話していただけるボランティアを募集していますよというような旨を書きまして呼びかけを行っておるということで、なかなか直接伝わっていないというところが実情で、多くの応募には至っていないというような形になっております。  以上です。 553: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 554: ◯2番(堀内ちほ議員) お花に興味があっても、1人でボランティアに登録したり参加したりするっていうのは、なかなか勇気も必要ですし難しいと思います。前後駅、市役所のハンギング、公園の花壇、お花の植えかえ日などを事前に広報などに大々的にお知らせしていただき、登録はしていなくても、まずはお花を植える体験をしていただくのはいかがでしょうか。 555: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 556: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 実際に作業を体験していただけるというような機会をいただけるのであれば、フラワーボランティアがどのような活動をしているかというのがよくわかりますので非常にありがたいのかなというふうに思います。ボランティアの参加への大きな後押しになると思いますので、そのような機会がございましたら、ぜひ御提供いただいて、市のほうでも参加者を募集していきたいなというふうに考えております。  以上です。 557: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 558: ◯2番(堀内ちほ議員) 今、世の中では花育という言葉がはやっていて、花育に取り組まれている幼稚園や小中学校などもあります。公共の花壇とかを地域の子どもさんに植えてもらい、育てる喜びを感じてもらうのも教育の1つではないかと思うのですが、小さいお子さんにそのように公園で植えていただくようなことはできないものでしょうか。 559: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。
    560: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 花の街ということで、小さいうちから花にまつわるようなことがやっていただけるというのは非常にありがたいと思うんですけど、実際に幼稚園とか小学校には園庭とか校庭がございますので、そちらのほうで花を植えられているのかなというふうに思います。なかなか公園の花壇までは手が回らないのかなというふうに思います。  毎年10月に市で行っておるグリーンフェスタというのがございまして、そちらに花植え体験というのを子どもさん向けに実施しておりますので、その花育というような形で、ぜひこちらの事業を御活用いただければなというふうに考えました。  以上です。 561: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 562: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  先ほどの質問3に近い質問なんですけれども、昨年市役所で行われた秋祭りのときに、私は市役所の食堂前にお花と観葉植物などをたくさん飾って、本物のモミの木にも飾り物をつけてクリスマスツリーにしてフォトブースをつくるお手伝いをさせていただきました。たった1日限りの花飾りではありましたが、たくさんの市民の方が喜んで、その場所で写真撮影をしていただきました。  現在、豊明市内にも多くの花好きの皆さんの御協力があって多くの場所で花を楽しませていただいていますが、常に市民の皆さんにお花を楽しんでいただけるような、若い世代の方にも喜ばれるようなインスタ映えするような新たなフラワーフォトスポットなど、例えば前後駅につくるようなことはできないでしょうか。 563: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 564: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) フラワーフォトスポットみたいなものが前後駅に整備できれば非常にうれしいのかなとは思います。より多くの皆さんに花を楽しんでいただけるというようなことで非常にいいのかなと。  ただ、今、一番重要なのは、フラワーボランティアの皆さんの活動場所の意向がございます。そのフラワーボランティアさんも、ここの公園の花壇をやりたいだとか、ここの道路の花壇をやりたいとかっていうような形の、ある意味、場所を指定してボランティアやっていただいておりますので、これを前後の駅でやってほしいというような話には一概にはつながらないのかなということが考えられますので、若干は調整が必要になるのかなというふうに思います。  以上です。 565: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 566: ◯2番(堀内ちほ議員) なるべく前向きに検討していただきたいと思います。  きょうの午前中、私は参加できませんでしたが、市役所のバス車庫でハンギングバスケットグループのお花の植えかえがありました。また、お時間があれば、市役所の駐車場や前後駅、花飾りも見ていただけたら幸いです。都市計画課の方には、多分、雨の中飾っていただいたとは思うんですけれども、ぜひ皆さんも見ていただきたいと思います。  では、これで一般質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 567: ◯議長(三浦桂司議員) これにて2番 堀内ちほ議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回は6月10日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                 午後4時1分散会                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...