• 農道(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2019-06-01
    令和元年6月定例月議会(第2号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和元年6月定例月議会(第2号) 本文 2019-06-06 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 553 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 2 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 3 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 4 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 5 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 6 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 7 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 8 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 9 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 10 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 11 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 12 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 13 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 14 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 15 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 16 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 17 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 18 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 19 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 20 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 21 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 22 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 23 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 24 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 25 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 26 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 27 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 28 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 29 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 30 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 31 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 32 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 33 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 34 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 35 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 36 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 37 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 38 : ◯市長(小浮正典君) 選択 39 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 40 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 41 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 42 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 43 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 44 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 45 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 46 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 47 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 48 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 49 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 50 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 51 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 52 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 53 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 54 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 55 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 56 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 57 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 58 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 59 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 60 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 61 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 62 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 63 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 64 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 65 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 66 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 67 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 68 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 69 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 70 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 71 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 72 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 73 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 74 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 75 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 76 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 77 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 78 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 79 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 80 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 81 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 82 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 83 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 84 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 85 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 86 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 87 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 88 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 89 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 90 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 91 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 92 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 93 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 94 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 95 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 96 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 97 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 98 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 99 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 100 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 101 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 102 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 103 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 104 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 105 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 106 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 107 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 108 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 109 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 110 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 111 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 112 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 113 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 114 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 115 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 116 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 117 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 118 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 119 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 120 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 121 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 122 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 123 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 124 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 125 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 126 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 127 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 128 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 129 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 130 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 131 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 132 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 133 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 134 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 135 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 136 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 137 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 138 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 139 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 140 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 141 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 142 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 143 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 144 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 145 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 146 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 147 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 148 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 149 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 150 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 151 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 152 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 153 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 154 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 155 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 156 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 157 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 158 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 159 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 160 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 161 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 162 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 163 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 164 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 165 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 166 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 167 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 168 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 169 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 170 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 171 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 172 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 173 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 174 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 175 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 176 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 177 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 178 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 179 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 180 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 181 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 182 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 183 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 184 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 185 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 186 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 187 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 188 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 189 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 190 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 191 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 192 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 193 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 194 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 195 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 196 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 197 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 198 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 199 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 200 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 201 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 202 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 203 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 204 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 205 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 206 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 207 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 208 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 209 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 210 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 211 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 212 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 213 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 214 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 215 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 216 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 217 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 218 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 219 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 220 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 221 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 222 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 223 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 224 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 225 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 226 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 227 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 228 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 229 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 230 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 231 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 232 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 233 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 234 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 235 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 236 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 237 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 238 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 239 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 240 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 241 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 242 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 243 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 244 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 245 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 246 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 247 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 248 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 249 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 250 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 251 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 252 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 253 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 254 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 255 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 256 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 257 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 258 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 259 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 260 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 261 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 262 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 263 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 264 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 265 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 266 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 267 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 268 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 269 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 270 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 271 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 272 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 273 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 274 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 275 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 276 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 277 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 278 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 279 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 280 : ◯7番(青木 亮議員) 選択 281 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 282 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 283 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 284 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 285 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 286 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 287 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 288 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 289 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 290 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 291 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 292 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 293 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 294 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 295 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 296 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 297 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 298 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 299 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 300 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 301 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 302 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 303 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 304 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 305 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 306 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 307 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 308 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 309 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 310 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 311 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 312 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 313 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 314 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 315 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 316 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 317 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 318 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 319 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 320 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 321 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 322 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 323 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 324 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 325 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 326 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 327 : ◯市長(小浮正典君) 選択 328 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 329 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 330 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 331 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 332 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 333 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 334 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 335 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 336 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 337 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 338 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 339 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 340 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 341 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 342 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 343 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 344 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 345 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 346 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 347 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 348 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 349 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 350 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 351 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 352 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 353 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 354 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 355 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 356 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 357 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 358 : ◯市長(小浮正典君) 選択 359 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 360 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 361 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 362 : ◯副市長(坪野順司君) 選択 363 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 364 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 365 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 366 : ◯副市長(坪野順司君) 選択 367 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 368 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 369 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 370 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 371 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 372 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 373 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 374 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 375 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 376 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 377 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 378 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 379 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 380 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 381 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 382 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 383 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 384 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 385 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 386 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 387 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 388 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 389 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 390 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 391 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 392 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 393 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 394 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 395 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 396 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 397 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 398 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 399 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 400 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 401 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 402 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 403 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 404 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 405 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 406 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 407 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 408 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 409 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 410 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 411 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 412 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 413 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 414 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 415 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 416 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 417 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 418 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 419 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 420 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 421 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 422 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 423 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 424 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 425 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 426 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 427 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 428 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 429 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 430 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 431 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 432 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 433 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 434 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 435 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 436 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 437 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 438 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 439 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 440 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 441 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 442 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 443 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 444 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 445 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 446 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 447 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 448 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 449 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 450 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 451 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 452 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 453 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 454 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 455 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 456 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 457 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 458 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 459 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 460 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 461 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 462 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 463 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 464 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 465 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 466 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 467 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 468 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 469 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 470 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 471 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 472 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 473 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 474 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 475 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 476 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 477 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 478 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 479 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 480 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 481 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 482 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 483 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 484 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 485 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 486 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 487 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 488 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 489 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 490 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 491 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 492 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 493 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 494 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 495 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 496 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 497 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 498 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 499 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 500 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 501 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 502 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 503 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 504 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 505 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 506 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 507 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 508 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 509 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 510 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 511 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 512 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 513 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 514 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 515 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 516 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 517 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 518 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 519 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 520 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 521 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 522 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 523 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 524 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 525 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 526 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 527 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 528 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 529 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 530 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 531 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 532 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 533 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 534 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 535 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 536 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 537 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 538 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 539 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 540 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 541 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 542 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 543 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 544 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 545 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 546 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 547 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 548 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 549 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 550 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 551 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 552 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 553 : ◯議長(三浦桂司議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(三浦桂司議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  一般質問の順序は、あらかじめ議会運営委員会で協議をされておりますので、その順序で行います。  また、発言時間につきましては、それぞれ申し合わせに従って進めさせていただきます。  なお、質問は、一問一答方式及び一括質問一括答弁方式による質問が併用されますので、当局の職員におかれても、質問内容に沿って的確かつ簡潔に答弁されるよう、あらかじめお願いしておきます。  また、当局におかれましては、議論を深めるために反問権を行使される場合は、意思表示を明確にされ反問されるよう、お願いいたします。  最初に、3番 いとうひろし議員、登壇にて質問願います。 2: ◯3番(いとうひろし議員) 議長の御指名を受けましたので、壇上にて一般質問させていただきます。  令和元年となり、はや1カ月が過ぎました。北海道では、5月の観測史上最高気温となる39.5度を記録しました。また、全国各地でも、35度以上の猛暑日が観測されました。地球温暖化に伴う気象現象は、発生する災害に私たちは常に備えなくてはなりません。6月に入り、いよいよ梅雨のシーズンを迎えます。平成12年の東海大豪雨を教訓として、安心・安全のまちづくりをさらに進めたいと思います。  では、質問内容に入ります。  まず、コスモス児童館の対策についてお伺いいたします。  核家族化が進む中、市内において最多の児童数を抱える中央小学校区のコスモス児童館を利用している児童が年々増加しております。この4月より、定員をはるかに超える151名が通っております。保護者より相談があり見学に伺ったところ、満員の混雑状態でした。  学校から児童館に向かうには、交通量の多い市道を通っていかなくてはならず、安全の面で大変心配です。また、お迎えの時間帯も、交通事故が心配です。そして、ほかの児童館にも似たような状況があるのか、教えてもらいたいです。  豊明市は、子どもたちが暮らしやすいまちを目指していると聞いております。このような状態のままでよいのか、お尋ねいたします。  子どもたちが安全に、健全に過ごせるよう、早急に改善をお願いいたします。また、ほかの問題点等あれば、お教え願いたいです。  最後に1点、コスモス児童館内において、いじめや虐待等の報告はあるでしょうか。お尋ねいたします。  2点目は、災害時における動物の救護活動と避難行動についてお伺いいたします。
     犬や猫などのペットを飼い、家族の一員として暮らす方がふえています。大規模災害が起きた場合には、飼い主がペットを連れて避難所等に避難することが想定されます。そのためには、飼い主の日ごろからの心構えと備えが重要であるとともに、行政としての啓発、準備が必要と考えております。  環境省が平成30年3月に、災害対策ガイドラインが作成され、人とペットの災害対策時について記述されており、全国自治体等に周知されているはずだと思います。課題もあると思いますが、本市においての現状の取り組みについてお聞きいたします。  災害時の動物の救護活動、避難行動を考えることは、アレルギーのある避難者や動物を苦手とする人のすみ分けをする意味でも、しっかりと準備し、啓発していくことが重要と考えております。これは、動物の避難を考えるという視点からではなく、人間のための大事な避難行動と確信しております。  豊明では、動物防災のマニュアルづくりや、DIG訓練の取り組みなどをしていくのか、また、今後の啓発の方法をお尋ねいたします。  以上で、壇上での質問を終わります。 3: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 4: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) それでは、健康福祉部より答弁をさせていただきます。  まず初めにですが、児童館と児童クラブについて御説明をさせていただきたいと思います。  まず、児童館です。児童館は、健全な遊びを通しまして、子どもの心身の健康を増進し、子どもの生活の安定や子どもの発達を援助していく施設でございます。児童館の利用の対象者でございますが、18歳未満の児童及び保護者となります。開館時間内は、児童館については自由に利用することができます。特に午前中でございますが、幼児の親子が利用をしていただいております。  一方、本題の児童クラブでございますが、就労などによりまして放課後等に保護者が家庭にいない小学生の児童を対象に、児童館や学校内の教室などにおきまして、遊びや生活の場を確保し、児童の健全育成を図ることを目的として実施させていただいております。  市内に児童館は8館ございまして、児童館の中で児童クラブを実施している児童館は6館ございます。あと、小学校の中で児童クラブを実施しているところは3カ所ございます。  児童クラブの利用者でございますが、年々増加しております。平成30年度の4月1日の利用登録者でございますが、644人、平成30年度は644人の利用登録でございます。これが平成31年度4月でございますと712人ということで、68名の利用登録の増となっております。平成31年度の4月1日時点で、2つの児童クラブで待機児童がいる状態というふうになっております。  議員御指摘のとおり、コスモス児童館でございます。コスモス児童館の児童クラブの利用人数は大変多く、お迎え時間は駐車場内が混み合う状況で、職員等が誘導等することもございます。児童館、児童クラブでの利用者の安全・安心の確保は重要な課題であるというふうに考えております。  児童クラブにつきましては、国は、放課後児童クラブ運営に関する基準、放課後児童クラブ運営指針を示しております。本市におきましても、豊明市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例を制定させていただいておりまして、児童クラブの施設的な最低基準を定めまして、利用者の方々が心身ともに健やかに育成されることを保障することを目的として進めております。  市といたしましては、児童クラブの待機児童の存在と児童館の活用は、重要な施策課題というふうに感じております。また、施設の老朽化でありますとか、一方、児童館の一般利用者の利用の活性化なども引き続いての課題というふうに認識しております。  なお、御質問の中で、最後のほうにございましたコスモス児童館内でのいじめや虐待等の報告は今のところ受けておりません。  以上で終わります。 5: ◯議長(三浦桂司議員) 馬場市民生活部長。 6: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、議員からお尋ね、2点目の災害時における動物の救護活動と避難行動について答弁をさせていただきます。  大規模災害時には、多くの被災者が長期にわたり避難生活を送ることになります。被災者の中には、犬や猫などのペットを飼っている人や飼っていない人もいますが、同じ被災者として、ともに災害を乗り越えられることが必要となってまいります。  発災時に飼い主とペットがともに避難できた場合でも、避難所では、動物が苦手な人やアレルギーの方を含む多くの避難者が共同生活を送るため、一緒に避難したペットの取り扱いに苦慮することがないように、適切な対応がとれることが必要となってまいります。  議員が言われますように、アレルギーのある避難者や動物を苦手とする人とのすみ分けの準備や、理解を得るための啓発が重要であると考えております。  本市では、お尋ねいただきました動物災害のマニュアルは作成はしてはおりません。また、避難所運営は、避難所開設直後から生じる業務であり、避難所を開設する職員が避難所運営訓練を行うことは、平時の備えとして非常に有効であるため、昨年度から、避難所開設職員と自主防災理事と一緒にHUG訓練を開催し、また、本年度は、災害図上訓練、DIG訓練を合同で実施をしておる次第でございます。  以上で答弁を終わります。 7: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  いとうひろし議員。 8: ◯3番(いとうひろし議員) 私は、今から20年前、中央小学校に子どもを通わせておりました。そのころは、児童数が800名を超えていた記憶があります。そのころの児童館は、今ほど通う児童も少なく、混雑しているイメージは全くありませんでした。お迎えのときも混雑もありませんでした。実際に私が車で送り迎えをやっていたもんですから、よく記憶しております。  しかし、現在、児童数は753名と、当時よりも児童数は減っているにもかかわらず、児童館へ通う児童が大幅にふえている現状にとても驚いております。保護者とともに児童館へ通う未就児児童もふえてきており、待機児童もいると聞いております。核家族化が進み、両親共働きの家庭がふえたことと推測はできます。今後も少子化が進み、学校の児童が減ったとしても、児童館へ通う児童は当分減らないのではないかと思っておりますが、担当部署の方はどのように思っているのか、ふえていくのか、減っていくのか、お考えを質問します。 9: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 10: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) コスモス児童クラブの平成31年度の4月1日生まれの方の利用でございますが、中央小学校の1年生は123人おみえです。このうち、児童クラブのほうには52名の方が登録されています。1年前の平成30年度で見ますと、このときの4月の1年生は121名いましたが、クラブの登録者は46名でございました。パーセントでいいますと38%が42%に初めから登録されていると、1年生のうち、ということで、もう4割を超える子どもたちが最初から児童クラブに登録をされて小学校生活を開始するという状況が現状ということになっておりますので、議員の御指摘のとおり、以前より人数が減っているけども、クラブ登録者がふえていくという実情がございます。  今、御指摘のとおりでございまして、生活環境とか就労環境の変化が大変ニーズを大きくしているのかなというふうに担当としては認識をしておりまして、今後もしばらくは児童クラブの利用希望者は増加するものと、そういうふうに見込んでおります。  以上です。 11: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 12: ◯3番(いとうひろし議員) 確認でございますが、放課後子ども教室と放課後児童クラブの主な違いをお尋ねいたします。 13: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 14: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほどの冒頭のほうで、児童館と児童クラブというところを少し整理させていただきましたが、同じお子様が活動されるところで、今、御指摘のような放課後子ども教室という活動の場面がございます。  今、御確認いただきましたので、放課後子ども教室について御説明をさせていただきますと、小学校に就学をしている児童を対象に、地域の社会の中で児童の安全で健やかな居場所づくりということと、次世代を担う人材育成を図るために、学習、文化、運動など体験活動を行っているというものでございます。こちらは、教育委員会の生涯学習課のほうが担当させていただいておる事業になります。  一方、このたびの本題の健康福祉部の児童クラブのほうでございますが、小学校に就学している児童で、同じでございますが、その保護者の就労などによりまして、昼間家庭にいない児童を対象に、授業の終了後に適切な遊びであるとか、生活の場として健全育成を図るという意図で活動しておるものでございます。  以上です。 15: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 16: ◯3番(いとうひろし議員) 現在、コスモス児童館においては、1年生から5年生まで151名が登録されていると聞いておりますけれども、一体何人まで登録また入館できるのでしょうか。お尋ねいたします。 17: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 18: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 児童クラブでございますが、先ほどの基準を定める条例というものの中で、児童クラブの専用面積というのは、お子様1人につきおおむね1.65平方メートル以上確保することというふうにさせていただいております。コスモス児童クラブの定員は、そこからいいますと140名という形になります。定員につきましては、1日の利用人数ということでありますが、児童クラブの利用には週4日以上の利用が必要な児童が対象ということになっておりまして、各児童クラブは、実際には定員より多く登録をさせていただいております。  議員御指摘のとおり、140名の定員に対しまして、コスモスは現在151名登録をしていただいているということでございまして、登録者全員が同時に滞留するということは実質的にはないという部分を考慮しまして、できる限りの受け入れをするという趣旨で151名までの登録という形で運営させていただいております。  以上です。 19: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 20: ◯3番(いとうひろし議員) 中央小学校からコスモス児童館まで、歩道を歩く児童に車が突っ込む事故が最近ありました。大津市のほうであった痛ましい事故であります。  本市の通学路は、安全確保はどうなんでしょうか。お尋ねいたします。 21: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 22: ◯教育部長(小串真美君) 通学路の安全確保につきましては、PTAだとか学校、それから、地域のスクールボランティアの方々によって定期的な点検を行っております。あと、年に2回でございますが、会議体をもって、お互い情報交換をして、さらに安全向上に努めているような、そんな状況でございます。  終わります。 23: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 24: ◯3番(いとうひろし議員) そこでなんですけども、やはり学校の中に児童館があるのが望ましいんではないかと私は思っております。  放課後子ども教室と放課後児童クラブが、今後は一体のほうが運営上よいと思うのですが、中央小学校の教室、空き教室等を活用することは可能でしょうか。お尋ねいたします。 25: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 26: ◯教育部長(小串真美君) 健康福祉部からは、やはり子どもの安全を考慮した学校内での実施の要望を受けております。実際に校内での実施に向けて検討している学校もございます。  ただ、中央小学校は現在、議員からもありましたとおり、750人を超える生徒が在籍しておりまして、特別支援クラスを含めると、クラス数としては26クラスございます。単純に平均すると学年当たり4.3クラスということで、児童数もですけど、クラス数も最も大きい学校と、多い学校ということになっております。  で、校舎のほうなんですが、平成18年、27年に増築をさせていただいておりますが、それでも、ほかの学校では要している学年室だとか、そういったものが義務教育側でも用意できないような状況になっておりますので、現在、そういった教室、余裕教室を提供できるような状況にはないということで御理解いただきたいと思います。  終わります。 27: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 28: ◯3番(いとうひろし議員) 空き教室がなく、そういった活動の場がとれないということだったんですけども、一時的にも中央小学校の校内にプレハブなり何か、建屋を建てることはどうなんでしょうか。お尋ねいたします。 29: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 30: ◯教育部長(小串真美君) 現在、中央小学校は、先ほども答弁させていただいたとおり、放課後児童クラブをコスモス児童館、私どものほうで行っております放課後子ども教室、これは地域の御理解をいただいて、今、中島集会所を利用して実施をさせていただいております。  先ほど申し上げましたとおり、中央小学校は、児童数が多く、受け入れを考えると、プレハブ校舎の規模だとか、用意する教室数、そういったものも相当な規模になりまして、敷地の面積だとか、あと、建設への、プレハブといっても予算が相当かかると思われますので、現段階では、学区内の他の公共施設の活用など、まずは既存資源の活用を考えていきたいと思っております。  終わります。 31: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 32: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  コスモス児童館への、あと、お迎えの時間なんですけども、どの御家庭もそうだと思うんですけど、17時から18時、この時間が大変お迎えが集中して、車が混雑状態になるという状況が続いております。近くには信号のない交差点の横にもあり、児童館がね、危険であるという認識のほうはどうでしょうか。お尋ねいたします。 33: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 34: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今、議員御指摘いただきましたとおりでございまして、コスモス児童館の駐車場の構造につきましては、これについても課題を認識しております。大変混雑をしておりますので、これは対応が必要なことであるというふうで、検討したいというふうに考えております。  いずれにしましても、子どもが一番だということで運営をさせていただいておりますので、喫緊の課題である待機の解消ということを早期に進めるとともに、施設も含めまして、最適な体制を持続的に整えることを施策の方向性として進めていきたいというふうには考えております。  以上です。 35: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 36: ◯3番(いとうひろし議員) 豊明は子育てしやすいまちにするのが私のスローガンでもあります。市長も全ての市民が輝ける豊明市へとうたわれており、この現状をどうしたらよいかと思われますか。市長のほう、よろしく答弁お願いします。 37: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小浮市長。 38: ◯市長(小浮正典君) 中央小学校に限らず、他校でも、この放課後児童クラブのキャパシティーをオーバーした事情が明らかにある学校区があります。そういった地域と小学校区については、来年度に向けて、施設として、放課後児童クラブの機能としての施設ですけども、それを拡充する方向、それは、市の当局の内部でそういった方向で進めたいといったことは幹部の中で合意は得ております。  ただですね、保護者の皆様方から、それを御理解いただいて、それでよいといった合意を得てから最終的な意思決定になってまいります。まだ、そこの段階まで進めておりません。そこまで進められると、議員の皆様にも説明差し上げて、当然ながら予算が必要になってくる話でもございますので、議会の皆様と議論して、合意を得て、来年度に向けては拡充できる体制をとってまいりたいと考えております。  以上です。 39: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 40: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  子どもたちの教育環境の改善をすれば、ますます豊明に住みたいと思える方がふえると思いますし、この議論がコスモス児童館運営上、有意義なものになることを期待しまして、一刻も早い対応をお願いして、次の質問に入らさせていただきます。  ペットの同行避難訓練の実施及び予定等はございますでしょうか。お尋ねいたします。 41: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 42: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 昨年の市の防災訓練は、自助、共助を主眼に置きまして、地域住民の方が主体となって避難所運営訓練を実施させていただきました。  本年度は11月に予定をしておりますが、総合防災訓練は公助をメーンに総合防災訓練を本市と災害協定を締結している事業者様のほうと、物資の搬入訓練、また、消防機関等による救助訓練など、さまざまな訓練を実施する予定でございます。  ペットとともに訓練を実施するのであれば、市が行うそういう大規模な訓練というよりは、地域の防災訓練で行っていくのが一番よい方法ではないかなと考えます。市としては、地域の防災訓練や防災講話では、ペットとの避難訓練の実施について紹介、案内をさせていただいております。地域の皆さんの理解を得ながら実施できるようにしていきたいと考えます。  以上です。 43: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 44: ◯3番(いとうひろし議員) ペットの避難場所や飼育方法、そういった等のルール等はございますでしょうか。お尋ねいたします。
    45: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 46: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) ペットの避難場所につきましては、市内12カ所の小中学校及び豊明高校の体育館が指定避難所となっております。飼い主の方とペットが学校に避難されてきた場合は、避難者の方々と同じ体育館の中で避難することはできないルールとなっております。避難者の方々で組織する避難所運営委員会、そちらのほうでペットの避難場所を決めていただくことになると思われます。皆さんの合意を得て決められた場所、例えば校庭の一角等がペットの避難場所となります。  しかし、いざとなって、避難所運営委員会のほうでペットの避難場所を決めようとしましても、なかなか決めることができないということ、そちらのほうも想定をされます。あらかじめ避難所ごとにペットの避難場所を示しておくように検討させていただきます。  また、避難所での飼育方法の細かいルールは現在のところはございません。避難所の全体のルールでは、ペットは避難所利用者の理解と協力のもと、飼い主が責任を持って飼育してくださいと飼い主への注意、お願い文を避難所に掲示をしてまいります。こちらにつきましても、マニュアルに避難所でのペットの飼育ルールを盛り込むように検討させていただきます。  以上です。 47: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 48: ◯3番(いとうひろし議員) そういった避難所にペットが入ったときのペットの登録台帳や、同行避難手帳というのが県のほうから示されておりますけれども、そういったものを作成することは考えておられるでしょうか。お尋ねします。 49: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 50: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 地域防災計画におきまして、ペットの管理責任は飼育者にございまして、避難所においてペットの登録台帳を作成することとなっております。  現状、どこの避難所に誰が避難をするのかわからない状態で、避難所に個人情報を含む登録台帳の写しを備えておくことは、個人情報の漏えいのリスクもあり、適当ではないと考えております。  なお、環境省も飼い主の皆さんが犬の特徴がわかる写真つきの情報をふだんから防災グッズと一緒に保管するように推奨しております。準備できないまま避難されたペットの飼い主の方が、避難所で記入できるような用紙を用意しておくことは重要だとは考えております。  環境課といたしましては、動物病院にペットに関する防災対策パンフレットを設置していただいておりまして、待ち時間に見ていただけるようにお願いをしております。  また、集合注射や犬のしつけ方教室など機会を捉えて、周知に努めてまいりたいというふうに考えおります。  以上です。 51: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 52: ◯3番(いとうひろし議員) そういった各自治体の防災担当や飼い主様への動物防災の教室とか、そういう講習だとか、講演会だとか、そういったことを開催することは考えておられるでしょうか。お尋ねいたします。 53: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 54: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今、環境課のほうでは、現在もペットの犬のしつけ方教室というのは毎年実施をさせていただいておるところでございます。そこで、じゃ、防災のというような話には、なかなか今、つながっておりませんが、犬を連れて歩くときには十分に注意してほしいということで、毎年実施をしておるところでございます。  あと、地域防災計画のほうで、原則、避難所へのペットの受け入れは可能というふうにしておるんですが、避難者同士の理解が得れない場合が非常に多いというふうに考えられます。避難所には、動物が嫌いな方、それから、動物アレルギーを持つ人、それから、幼い子どもなど、さまざまな人が避難されてまいります。ふん尿などのトラブルが起こりやすくなるため、ふだんから飼い主さんにはしつけが必要かなというふうに感じております。  先ほどの回答とも重複させていただきますが、動物病院にパンフレット等を設置していただきまして、犬のしつけ方の大切さを十分に周知してまいりたいなと思っております。  また、受け入れ側の地域における防災訓練等で、避難訓練時にペットの受け入れに関する内容も盛り込んでいただくことが非常に効果が高いのかなというふうにも考えております。  以上です。 55: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 56: ◯3番(いとうひろし議員) 豊明市内、12の小中学校と1つの公立高校、こちらの敷地の一部を動物の避難、一部をね、地帯として準備しているということだったんですけど、具体的にそういう場所等やなんかは、もう少し具体的には決めることができませんでしょうか。お尋ねいたします。 57: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 58: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今、議員の言われるように、市内にある小中学校で動物避難地帯というのを決めてしまうことは、避難所にとってペットの飼い方、運用に差が出てしまう部分も若干考えられるため、余り好ましくないのではないのかなとも考えます。よって、現在、避難所運営委員会で、学校敷地内でペットの避難場所を決めるので、そういった事前に配布ですとか、そういったことというのはできないと考えております。  以上です。 59: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 60: ◯3番(いとうひろし議員) そういった配布ができないということであれば、ペットの防災マニュアルみたいなものを作成することは可能でしょうか。お尋ねします。 61: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 62: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 先ほどから御質問いただいております避難者の方がペットを連れて避難するという部分も当然想定はされますので、そのあたりというのは研究をしてまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 63: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 64: ◯3番(いとうひろし議員) 豊明市内には登録件数4,736頭の犬が登録してあると聞いております。5,000頭近い犬が飼育されており、6軒に1軒は飼育しているという現状ですが、猫を含めますと相当数に当たります。ぜひとも地域防災計画へのペットの受け入れに関する記載ね、これを必要と考えておりますので、そういった周知をすることは可能でしょうか。お尋ねします。 65: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 66: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) そういった周知についても、検討してまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 67: ◯議長(三浦桂司議員) いとうひろし議員。 68: ◯3番(いとうひろし議員) どうもありがとうございます。  今回の議論が、人と動物のかけ橋になるような心で進めていただけましたら、市民の皆様も動物も大変喜ぶと確信しておりますので、大いに期待して、私の質問を終わらせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。 69: ◯議長(三浦桂司議員) これにて3番 いとうひろし議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時34分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時44分再開 70: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き、一般質問を行います。  19番 ふじえ真理子議員、質問席にて質問願います。 71: ◯19番(ふじえ真理子議員) それでは、議長の御指名がありましたので、大きく2点について質問してまいります。  まず初めに、勅使グラウンド周辺の駐車場の増設をです。  昨年度、勅使テニスコートの改修工事が終わり、今年度は勅使グラウンドの全面改修など、まだまだ勅使スポーツ施設周辺では、大きな工事を控えております。このグラウンド周辺での路上駐車は、かねてからの懸案事項となっております。スポーツ施設の利用者の利便性にとどまらず、付近を通行する車や人にとっての安全性確保の視点からも、早急に周辺駐車場の増設が必要と考え、質問いたします。  まず初めに、画面1をお願いします。  過去五、六年のこの勅使スポーツ施設、グラウンド、テニスコート、ターゲットバードゴルフ、弓道場、あと、勅使会館、デイキャンプ、あと、和室を、利用の人数を積み上げたグラフです。近年、微増、指定管理制度になってからですかね、非常に健康維持、増進、趣味の仲間づくりなど利用者増は好ましい状況かと思います。  これ、調べまして、29年度までなんですが、最新の30年度の利用について、1)ですが、どうなっているか、お答えお願いします。 72: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 73: ◯教育部長(小串真美君) 昨年度の利用につきましては、勅使グラウンドが2万3,586人、勅使テニスコートが1万2,376人、ターゲットバードゴルフ場が5,231人、弓道場が4,399人、それから、勅使会館、先ほどのグラフで、デイキャンプ場を含んでおられましたので、文化広場の利用も含めまして5,578人の方に御利用いただきました。  終わります。 74: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 75: ◯19番(ふじえ真理子議員) テニスコートのほうは改修工事等ありましたので、減ではありますが、比較的利用者がふえていると思っております。  2)なんですけれども、この勅使グラウンド周辺の駐車場に関して、市民からのいろんな声があるのかどうか。行政としては、どの程度把握されているか、お答え願います。 76: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 77: ◯教育部長(小串真美君) 通常、利用していただく場合において、駐車場が不足するということは聞いておりませんが、大会が同時に開催されるなどの大勢の方が参加される際に駐車場が不足する場合があって御迷惑をおかけすることがあるということは伺っております。  終わります。 78: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 79: ◯19番(ふじえ真理子議員) そういった、常時ではないけれども、大きな大会があるときにはそういったのがあると。  その対応ですね、どの部署で、これまでどのようになされてきましたでしょうか。 80: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 81: ◯教育部長(小串真美君) 対応と検討につきましては、指定管理者と私ども市との間で行っておりますが、施設の利用を希望される際に、申請団体に対して、同日に他団体においても大会が開催され、当日、混雑が予想されることを事前情報としてお伝えすること、さらには、大会主催者に対して、路上駐車禁止の旨の文書をお渡ししたり、あと、利用者向けの路上駐車禁止の案内チラシを会場に掲示したりするなど、車でお越しになる方へ注意喚起を行っているような状況でございます。  終わります。 82: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 83: ◯19番(ふじえ真理子議員) 市のホームページのほうを見ましても、ふだんは広くとめやすい駐車場ですが、大会開催時などは大変混雑しますので、大勢で利用する場合は乗り合わせで御利用くださいということも書いてあります。  調べまして、その駐車場、いろんなグラウンドの周辺にとめる場所があるわけですが、ずっと合算すると約140台、139台とめれるよという案内になっております。先ほど、市民からのそういった駐車に関する声がそうないというふうに理解したんですが、写真の2番をお願いします。  これは、右側に勅使会館があって、左側がグラウンドという方角から見たところです。今、部長さんも言われましたが、看板では路上駐車はやめようという看板が出ているところです。  今、この写真をとったときには、1台もとまっていないんですが、大きな大会があるときに、ここの両側に車が駐車されております。大変、片側でもあれなんですけど、両側とまると、やはりそこを通行する車、また、人が横断するときに非常に危険、危ないなというふうに思うわけですが、4)番の駐車場のさらなる確保の必要性について、現在の当局のお考えをお答えください。 84: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 85: ◯教育部長(小串真美君) 駐車場のさらなる確保、増設の必要性はあるかもしれませんが、会場へはできるだけ乗り合わせてお越しいただくよう協力の依頼、さらには、勅使グラウンド全体では、一定程度の駐車場は確保できていると考えておりますので、現状ある駐車場の効率的な利用の推進を行っていきたいというふうに考えております。  終わります。 86: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 87: ◯19番(ふじえ真理子議員) 今、効率的な利用と言われたんですが、具体的にどのようなふうですか。 88: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 89: ◯教育部長(小串真美君) 具体的には、例えば、仲間内での来場の場合、出入りのところは考えずに詰めて置いていただくだとか、そういった工夫はできるのかなというふうには考えております。  終わります。 90: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 91: ◯19番(ふじえ真理子議員) 昨今、いろんな車の交通事故もニュース、連日起こっておりますけれども、いろんな想定外の事故もいろいろ出ております。  ことし、直近でゴールデンウイーク、5月の初旬ですが、ソフトの大会と、あと、テニスの大会が重なった日がありました。勅使水辺公園のずっと上がっていった公園のほうの駐車場はもちろんですが、駐車場じゃないところも、ずらっともうとめるところがないぐらいとまっていました。当日は、警察のパトカーも来まして、両側の路上駐車に対して注意喚起。で、調べたら、ここは駐車禁止区域ではない、道路幅でないそうですが、その両側の路駐というのは危険ということで、移動してくださいというアナウンスがありました。  こういったこと、それが、じゃ、年に何回あるだと言われると、たくさんではないんですが、現にこういった状況にあることについて、どのように思われますか。 92: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 93: ◯教育部長(小串真美君) 今、議員が言われたとおり、恐らく年に1回とか、2回とかということですので、これに対応するために駐車場を確保していくというのは、もちろん土地があって、財政的にも対応ができればよろしいんですけど、なかなかそういう状況にもないということもありますので、今、このグラウンドに隣接して民間の事業者様の駐車場がございますので、そういったところにもお声かけをして、現在は可能な範囲で、休日に一部貸していただいておりますので、そんなことでちょっと考えていきたいなというふうには思っております。  終わります。
    94: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 95: ◯19番(ふじえ真理子議員) 隣接している民間事業者さんの駐車場をお借りする、それもすごく連携、いいことだと思います。  こういった課題の解消、年に数日かもしれませんが、あと、利用している方たちで、平日でも、テニスコート、きれいになりました。テニスの利用者ですかね、には限らないんですが、スポーツ施設利用者の方が平日でも片側のほうに路上駐車はしております。  で、こういった課題の解消の可能性を考える中で、幾つか提案をしてみたいと思うので、3番、お願いします。  これは、背中側に勅使会館がありまして、右側がグラウンドのバックネットに当たるところです。これの真正面がずっと真っすぐ行った左側に清掃事務所があるという方角の写真です。これ、車でずっと下って、左のフェンスがあるんですが、次の写真をお願いします。  このまま同じ進行方向を向いたところですが、この左側、勅使池のほうから、井堰川につながる排水路が市の管理する部分であります。例えば、こういったところにふたをして、駐車場を拡充するのはどうかなという提案、あります。  次の写真をお願いします。  これは、今と真反対から見た、後ろに民間事業者があって、左側にテニスコート、右後ろに清掃事務所があるという方角です。先ほどと同じ排水路がずっとつながっているわけです。途中でその排水路を渡る通路があったんですけれども、次の写真をお願いします。  これも同じですね。清掃事務所の真ん前、右側に行くと清掃事務所、左側テニスコート、さらにその奥にはグラウンドがあるという場所の同じ排水路を示しています。  例えば、この清掃事務所、月曜日から金曜日までオープンして、ごみの持ち込みもあるんですが、例えば、こういった大きな大会がある、利用者増、大きな利用者が見込まれるときには、こういった土日を、この清掃事務所の敷地を駐車場に開放するということも提案したいと思うんですが、いかがでしょうか。 96: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 97: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 清掃事務所でございます。清掃事務所は、土日は入り口を施錠して、敷地に入ることができないようになっております。どうしてかといいますと、敷地内には分別された資源がそのまま保管されておりまして、その資源のまた持ち込みだとか、それから盗難みたいなこともありますので、基本的には駐車場の利用として、開放というのは今のところ考えておりません。  以上です。 98: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 99: ◯19番(ふじえ真理子議員) そういった持ち込み、盗難もそうですね、そういうのができないような、例えば囲みだとか、そういう対策をした上で、年に何回もない大きいときには開放していただけたらなと思いますし、仮に開放になった場合、今の6番の写真ですかね、さっき上げた、その右が清掃事務所というところなんですが、仮に土日開放した場合は、この排水路の上にふたをして、テニスコート、グラウンドのほうの通路も必要かなと思います。ぜひ一考してしただければなと思います。  もう一つ、次の7番の写真をお願いします。  これは、後ろに勅使会館、ターゲットバードのゴルフ場が後ろにあって、右側が勅使台の住宅がある方角です。この赤い矢印のところは、お聞きしましたら、勅使の水利組合の所有、管理ということで、この下には管が通っているということで、管理者が違うということです。もちろん、あと、青矢印から左、グラウンドは市の管理になっているとお聞きしました。  こういったところもずっと先のほう、南の道が続いてるわけですが、せっかく木陰をつくっているクスノキも何本か立ってます。別にこれ、全部伐採するではなく、間引きをして駐車場を確保したらどうかなという、いろんな、それには、先ほどお答えになられた財政のことやら、安全面、もろもろあると思うんですけれども、現にそういった警察車両も来る、現にとまっている、で、警察がいなくなれば、またそこにとめに来るということで、指定管理の、今出しているけども駐車場の確保は行政の責任だと思いますので、グラウンドもより利用者に使いやすくなる、テニスコートもよくなった、そこの足となる駐車場の整備も一体でやるべきじゃないかなという私の考えですが、再度お願いいたします。 100: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 101: ◯教育部長(小串真美君) おっしゃられるとおり、一定数の駐車場の確保は私ども行政の責任だと思っております。  ただ、先ほど申し上げたように、最大の状態に応えていくことが、果たして全体の行政の中での投資が適正かどうかということを考えますと、今はそこまでの状況は、この勅使グラウンドあたりにはないのかなというふうには思っております。  ただ、今、いろいろ御提案いただきましたので、可能かどうかの検討はさせていただきたいと考えます。  終わります。 102: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 103: ◯19番(ふじえ真理子議員) そうですね。全体を見て、ぜひ一度検討をしていただけたらと思います。この質問はこれで終わります。  次です。豊明市が目指す学校教育。今回は中学校に焦点を当てまして、そのあり方について質問してまいります。  中学校では、2021年度から新しい学習指導要領の完全実施が始まります。生徒たちが社会に出て、よりよく生きていくため、学校で何を学ぶかだけでなく、どのように学ぶかが重要視されてきています。これからの時代、数字であらわせることや正解のあることはAI、人工知能が答え、人間を評価する価値観も大きく変わっていくと思われます。豊明で育つ子どもたちに必要な学びを、きょう、ここで一緒に考えながら、本市が目指す学校教育、中学校のあり方について質問してまいります。  本市の羅針盤である第5次豊明市総合計画、めざすまちの姿ナンバー38には、全ての子どもが質の高い学びに参加し、生きるための学力が向上しているとあります。そこの同じページには、平成25年実施の全国学力学習状況調査の結果分析によると、本市の児童生徒は、学年が上がるにつれて授業の内容がわからなくなると学校へ行くのが楽しくなくなるという傾向があるとそこには書かれております。  そこで、1)ですが、毎年、全国で実施していますこの学力学習状況調査、小学6年と中学3年生対象のこの調査について、今年度は4月18日ですか、実施されたと思いますが、本市の最新のデータでの分析結果はどのようになっていますでしょうか。 104: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 105: ◯教育部長(小串真美君) 4月実施の最新のデータは、秋ごろに通知になりますので、まだ届いておりませんが、いずれにしましても、この全国学力学習状況調査については、文部科学省の指示もありまして、結果公表の弊害を考慮して、各校ごとのデータは公表いたしておりません。  終わります。 106: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 107: ◯19番(ふじえ真理子議員) 各学校ごとのデータは公表していないということですが、その状況ですね、愛知県、豊明市教育委員会もあるんですが、どういった傾向があるのかという、その分析はされていますでしょうか。最初の第5次総計のところには載っておりましたが、いかがでしょうか。 108: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 109: ◯教育部長(小串真美君) もちろん分析は行っておりまして、総合計画はこの策定当時の年度のものになっておりますが、毎年行っております。個人には個人、各校には各校のデータが伝えられます。それをもって、授業や学習、生活の改善、そういったことに使っております。  また、そういう市としての分析結果、学校としての分析結果を文章化して、各家庭にも配布をしております。  終わります。 110: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 111: ◯19番(ふじえ真理子議員) 確認。それは個人に合った文章化でしょうか。クラスごととか、学校ごととか、どういうふうでしょうか。 112: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 113: ◯教育部長(小串真美君) この文章化、分析したものというのは、豊明市全体のものと学校ごとのものを行っております。それをそれぞれ個人にお渡ししているということでございます。  終わります。 114: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 115: ◯19番(ふじえ真理子議員) なので、よく皆さんも言われる、こういう全国学力テスト調査で福井県や秋田県は高いというのがあって、本市の状態がどんなふうかなというのをつかんでいるか、ちょっと聞きたかったです。  2)にもかぶってくるんですが、1学期と2学期にはそれぞれ中間テスト、期末テストがあります。3学期には学年末テストが行われていると思うんですが、その狙いと、その評価の仕方、基準をお答えください。 116: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 117: ◯教育部長(小串真美君) まず、先に評価の仕方でございますが、2000年ごろまでは相対評価が行われておりましたが、現在は絶対評価をしています。各教科で、指導要録に示された4つから5つの観点に従って、到達度評価を行います。評価のための基準は、あらかじめ学習指導要領等で設定がされております。  観点の評価は、A、B、Cで行われ、それを総括して、5、4、3、2、1、5段階の評価が行われているということでございます。  あと、中間、期末テストの件につきましてでございますが、これを実施するのは、学習内容が定着しているかどうかを評価する方法として、今、本市では大きな位置づけになっております。それから、生徒が、家庭学習に取り組む機会にもなっているかと思います。  終わります。 118: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 119: ◯19番(ふじえ真理子議員) 2000年ごろから相対評価から絶対評価に、国、文科省の方針で、かじが、方向が変わってきたわけですが、30年前の自分のときには相対評価、通知表も5、4、3、2、1で、一定割合で5の人も一定の割合、1の人も必ず一定の割合である相対評価でした。  今の絶対評価にも切りかわっているよということですが、一人一人の到達度に応じて評価されていると。そうしますと、例えば、場合によっては、クラスのほとんどが5とか、1が一人もいないとかっていうこともあり得るという考えでよろしいでしょうか。 120: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 121: ◯教育部長(小串真美君) 絶対評価でございますので、理論的にはあり得るかと思いますが、現実的にはなかなかないんじゃないかなとは思います。  終わります。 122: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 123: ◯19番(ふじえ真理子議員) 理論的にはあるけど、なかなかない。  例えば、ちょっと細かくなりますが、5という評価に値する基準というのはあるんですか。今、絶対評価で、おのおの一人一人の到達度に応じて評価する方向に今、かじが切られて20年ぐらいたつわけですが、実際にはそういう極端な例で、5が9割もいるということは理論上はあり得るけども、なかなかないというふうにおっしゃったんですが、絶対評価の基準というのはどういうふうにされているんでしょうか。 124: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 125: ◯教育長(伏屋一幸君) 今の御質問でありますけども、もちろん本当にみんなが、5をとっていただけるような、そういった成績であればいいと思うんですけども、なかなかそうはいかないというふうに部長も答弁をさせていただいたところです。  教師は、各授業が終わったときに、観点別評価で、先ほども言いましたけども、詳細に授業記録をつけております。そうしたものを積み重ね、さらに中間テスト、期末テストの点数も含めて、総合的に5、4、3、2、1ということをつけておりますので、基準というとあれなんですけども、そのときに教師がきょうの授業の効果はどうであったかということで、例えばふじえ議員が生徒だったとしたら、ふじえさんはきょうはよくできたねとかいうようなところで評価をつけるものですから、それの積み重ねで1学期ごとの成績がついてまいります。  以上です。 126: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 127: ◯19番(ふじえ真理子議員) そうしますと、絶対評価というと、先生によって多少基準というのか、違ってくる部分もあるのかなと思います。  全部関連してくるんですが、3)の新学習指導要領の狙い、主体的に深い学び、いろいろあるんですが、実際にこの豊明の中学校、3中学あるんですが、授業の中での特徴的な取り組みをお答えください。 128: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 129: ◯教育部長(小串真美君) 今、議員がおっしゃられたように、新学習指導要領の特徴として、何を学ぶかではなくて、どのようにして学ぶかと、いわゆる主体的、対話的で深い学びと言われております。  本市がこれに対して取り組んでいる授業としまして、協同の学び推進事業、こちらを展開しております。これは学び合いを取り入れた授業改善を進めて、取り組み校が、今年度からは市内12の小中学校全てということになっております。  終わります。 130: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 131: ◯19番(ふじえ真理子議員) 協同の学び、今年度から全小中学校で取り組まれているよということで、この毎年、教育委員会の活動の点検及び評価の結果に関する報告書というものが配られておりますが、そこにも学び、協同の学び推進事業ということで、授業の効果、課題等、一覧が出ております。この中をずっと見ていきますと、学力の向上を図ることが期待できる、教師の意識も変わりつつある、子どもたちの表情や言動も穏やかになって落ち着いた学校生活につながっているという効果が書かれていますが、もう少しお聞きしたいと思います。  学力の向上を図ることができる、ここでいう学力というのは、その学力の向上というのは、何をもって向上というふうに判断されているんでしょうか。 132: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 133: ◯教育長(伏屋一幸君) 教育委員会のほうとしては、本当にどのように授業をしたら子どもたちに質のいい学びが提供できるかということをいつも考えております。校長会でも考えていただいております。  今、協同の学びを実践をしておるんですけども、例えば、やり方自体が今までは教え込み型の授業だったと思うんですね。それを、子どもたちが学び合っていく、そういった授業に変えていくことで、今、文科省が言っておりますような主体的、対話的で深い学びができるというようなことを考えています。  具体的にちょっと説明をしたいと思うんですけども、この前、私も栄小学校の3年生の国語の授業を見てきたんですけども、ある詩を先生がまず朗読をしました。その中に、ゲンゲという言葉と、あぜ道、春がすみ、ヒバリというような言葉が出てきたんですね。それを子どもたちに読ませて、各グループごとで読ませて、そうすると、わからない言葉があったらみんなに聞きなよという形で、で、わかる子が、ヒバリはこういう鳴き声をして、こういうことです、ゲンゲというのはレンゲのことだよとか、あぜ道というのは田んぼの中にある道のことだよというようなことを、お互いわかる子がわからない子に教えていくというようなことです。で、最後に教師は、この詩のタイトルを何だと思うといって、詩のタイトルを隠してやったものですからね。最終的には仲直りという詩のタイトルだったんですけども、それをまた導くのにですね、子どもたちは何度も何度もこの詩を読み返して、何なんだろうねということを自分で意見を言って、友達同士の意見をすり合わせて、最終的な答えに導いていくと。まさに深い学びができているなということを思いました。  最初のふじえ議員の質問に戻りますと、そういったことが学力に結びつくんじゃないかと、深い学びをすることが将来の自立性だとか、コミュニケーション能力だとか、全ての面において学習になるんじゃないかなというふうに考えております。  以上です。 134: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 135: ◯19番(ふじえ真理子議員) 具体的な事例、ありがとうございます。  この間の、協同の学びの公開研究のときには、ちょっと見学を申し出たら断りだったので、また今後も年間何回かあると思うので、またぜひそれは見させていただきたいと思います。  私もそういった今、教育長がお答えになられた協同の学びというのは、すごく今まで私が受けた一斉に黒板のほうを向いて板書、授業ノートをとって、発言する子は発言するんですけど、受け身のを受けてきたなと。いい、悪いは別にして、自分はそうだったなと。ただ、こうした国の方針、そして、豊明でもいち早くこういった協同の学びを取り入れ、今、全小中学校で試行錯誤をしながら取り組まれているというのは、すごく私、いいことだと思ってます。  絶対評価になってから、もう年数はたつわけですが、この協同の学びに取り入れ始めて、栄中と沓中は既に丸2年間、豊中は丸1年ですかね、経過しています。通知表の5、4、3、2、1が、この協同の学びを取り入れ始めてから、どういうふうに5、4、3、2、1が推移したか、おわかりでしょうか。 136: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 137: ◯教育長(伏屋一幸君) 細かい数字は持ち合わせておりませんが、以前、近藤善人議員の質問のときに、不登校の話があったと思います。ある中学校においてですね、協同の学びがかなり定着してきて、ふだんから、研究授業だけではなくて、ふだんの授業も協同の学びのやり方を授業で取り入れている学校が非常に不登校も減りましたし、市内の中学校の中でも学力的にかなり上がっているというような結果がございましたので、徐々にではありますが、学校ごとにもちろん差はありますが、効果は出てきているというふうに認識をしております。  以上です。 138: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。
    139: ◯19番(ふじえ真理子議員) 例えば、その評価のところで、一人一人の到達度、できなかったところができるようになったよという、そういう、そこの頑張り部分、到達に応じての、あと、いろんな総合評価の授業態度とか提出物と、いろんな総合の評価の通知表ですけれども、例えば、こういう今の協同の学びの考え方であれば、個々の状態を見きわめて、授業、通知表とかもそういう評価になっていくと思うんですが、5から1が何人とかではなくて、どういうふうに推移しているんでしょうか。それはおわかりでしょうか。 140: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 141: ◯教育部長(小串真美君) ちょっと少し難しいんですけれども、先ほどの御回答で、評価の観点というので、その中を少し御紹介しますと、関心意欲・態度、それから思考・判断、技能・表現、知識・理解、こういった4つに分かれておるんですけれども、協同の学びにおいて、こういった、例えば態度だとか意欲、そういったところは非常に見えてくるのかなと思いますし、理解についてもですね、特に隣のよくわかる子がわからない子に教えるということで、わからない子は当然わかるようになるんですけれども、そのわかる子も、決してわからない子に教えることがむだになるんではなくて、知識の定着という点では非常に効果があるのかなというふうに見ております。  ちょっと済みません、答弁になってないかもしれませんが、以上でございます。 142: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 143: ◯19番(ふじえ真理子議員) 私の中では、できない部分ができるようになった、あと、授業への意欲がすごく見られる子というのは、仮にテストが100点満点中に仮に20点だった、中間で20点だった子が期末で50点とか、60点とかとった場合に、それでも20点から50点になったと、わかるようになったっていう部分をどういうふうに見られるのかな。全体から見れば、それは90点、95点とった方は5とか4、5とか、授業態度もよりますけど、つくと思うんですが、そういう20点の子が例えば50点とったよと、そこのできる部分になったよというところも評価というのか、個々の到達度に応じて、そういう子でも例えば4がつくのか。その辺、どういった感覚なんでしょうか。 144: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願いますが、答弁できる範囲で結構です。  小串教育部長。 145: ◯教育部長(小串真美君) 絶対評価ということを申し上げておりますので、当然、評価の観点に照らし合わせて、あと、先ほど教育長から申し上げたように、授業記録、そういったものとかに合わせて、当然、今もおっしゃられたように4になるということも当然あるかなとは思います。  終わります。 146: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 147: ◯19番(ふじえ真理子議員) 4)の、じゃ、そもそも学校は何のためにあるとお考えでしょうか。 148: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。これもちょっと難しい回答かもしれません。  小串教育部長。 149: ◯教育部長(小串真美君) まず、法的なところで申し上げますと、教育基本法には、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成というのが書かれております。  私どものほうではですね、もちろんそういったことでございますが、公立小中学校の場合は、地域の信頼に応えて、子どもたちに生活面でも学習面でもよい習慣を身につけさせることが肝要であり、責務であるというふうに考えております。  終わります。 150: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 151: ◯19番(ふじえ真理子議員) よい習慣を身につけさせるというのかな。  私自身、自分が受けてきた、学校で受けてきた教育とはまた違う、今、協同の学びが徐々に広がってきているということで、期待しているわけですが、私自身は、自分、みずから考えて学んで、そういう課題が出てきた場合には、それにどうしたら応えていけるか、行動してっていう、社会に出てから、自分の身に置きかえてもそうですが、それの繰り返しだと思います。  初日のごとう委員の教育長の再任の討論の中であって、あーと思ったんですが、学び続けるということ、その訓練というか、学校かなというふうに私は思っております。  記憶力は今、ぱぱぱっと調べればいろんな数字が出たり、言葉も調べれますので、また新しい、そういった自分で考えて自分で学んで行動して解決していく、失敗もしていくけど、自分で考えていくという、受け身ではなくて、自主性が大事になってくる、それが社会で生きていく力、必要だなというふうに考えております。  5)の中間テスト、期末テストをなくして、学習のまとまりごとの単元、もうちょっと細かい単元ごとの小テストに切りかえることも提案したいんですが、一度、これはあしたからとか、来年からとかではなく、一度検討してみるお考えはありますでしょうか。 152: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 153: ◯教育部長(小串真美君) 先進事例といっていいのかどうか、あれなんですけれども、今ですね、そういったことをやられている学校があって、注目されているというお話は伺っております。  そこに書かれているのは、手段と目的を間違えないということが強調されているわけなんですけれども、期末テスト、中間テストが上位目標に対しての手段であって、そのテストをすることが目的にならないと、目的にならないようにということでございますので、私どもとしては、今やっているテストが目的になっていないかということは精査したいと考えております。  今、数年ということをおっしゃっていただきましたので、当然、性急な判断は難しいもんですから、あと、その事例をちょっと確認させていただきますと、期末テスト、中間テストはなくなってますけれども、かわりに実力テストが一般的な学校よりも多くこなされていて、目的は子どもたちの学力を上げるというところで、理にかなっているなと思います。  ただ、そういった目的をしっかり見据えないと、単元ごとですとテストの回数がふえたり、単元が終わるタイミングが重なると、子どもたちにはテストの負担が一気に重なったりということがございますので、あるいは先生の、教員の多忙化という点からも好ましくないような結果が出る可能性もありますので、じっくり研究してまいりたいというふうに思います。  終わります。 154: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 155: ◯19番(ふじえ真理子議員) 自分の体験を言って恐縮なんですけれども、中学時代とか振り返りますと、テスト週間、テスト週間になると部活がありません。1週間、テストの範囲をひたすら1週間前から一生懸命勉強するわけですが、一夜漬けで頭にたたき込んだりとか、その1週間に限ってばーと集中的にそこをやりました。  今もそういうテスト週間というのはあるかと思うんですけれども、私は、単元ごとに、頻度がふえるとおっしゃいました。先ほどは、協同の学びとか、絶対評価のほうに切りかわってきている中で、その子、その子の到達度、その単元ごとに振り返りをして、できなかった子はそこをわかるようにする、学習するという能動的な意味で、一斉に同じ宿題を出して、簡単な子はもうすぐできちゃいますよね。ではなくて、個人個人でいろんなスピードがあるんですけれども、単元ごとでそういった日常的に学ぶという大切さもみずからそういう学習をしてく、目標を立ててやっていくということがこれからはもっと大事になるんじゃないかと考えるんですが、どう思われるでしょうか。 156: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 157: ◯教育長(伏屋一幸君) 先ほども部長も申し上げました方法、手段と目的の話なんですけども、私どもは、今、協同の学びを推進していくということで、子どもが深い学びについて興味を持ってもらう、自主的に主体的に勉強するようにもなってもらうという、そういう姿勢を今、学ばせようとしております。  今、ふじえ議員がおっしゃられた形で、小テストを定期的に単元ごとにやるというのも、ある意味、効果はあると思うんですが、今、私どもが考えて行動している、そうした協同の学び自体は、本当に主体的にやるもんですから、家庭学習においても学びが深まるようにいくのではないかなというふうに思っております。  あと、中間だとか期末だとかの試験の効果といいますか、ふじえ議員は一夜漬けでいろいろと勉強されたというようなお話を承りましたけども、やはりですね、その中間テストまでの間の習ったことをそのときに子どもたちが復習できる、そこでさらなる学力がついていくということも現実としてあるというふうに聞いております。そうした振り返る機会として、中間テストや期末テストもあるというようなことでありますので、先ほど部長が申し上げたように、そうしたことも含めて、もう少し我々もベストなやり方を研究していきたいとは思っております。  以上です。 158: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 159: ◯19番(ふじえ真理子議員) こういったことは、これが正解で、これだというものではないと思いますので、先ほど御答弁いただいたので、そういった日常的にそういう学習の習慣、やらされるんじゃなくって自分からやるという、そういう動機づけの応援というんですか、そういう能動的、文科省も言っているそういう姿勢を大事にしていただきたいと思います。  前後してしまうんですが、6番の宿題について。これも30年前とはまた違っているとは思うんですが、現在の宿題の出される頻度、毎日、これはボリューム、内容について、市内3中学校の現状を簡単にお答えください。 160: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 161: ◯教育部長(小串真美君) 宿題についてはケース・バイ・ケースでございますので、数値ではなかなか答えにくいという状況ですが、生徒の学力向上、あと、家庭学習の習慣形成、授業の補充などの目的にかなった出し方が、宿題の出し方が大切であるというふうには考えております。最終的には自学自習ができる生徒になっていくのが望ましいわけなんですが、そのためのステップの段階では、宿題はデメリットばかりではないというふうに考えます。  現在の市内の状況でございますが、中学校では、原則的に、全体に同じ宿題を課しているケースが多いというふうに伺っております。ただですね、日本語の支援が必要な生徒や、あと、不登校傾向の生徒には個別で課題が出されるということも聞いております。  以上です。 162: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 163: ◯19番(ふじえ真理子議員) 先ほどの5)と6)と重なってくるわけですけれども、今、全体的に同じものを一斉に出しているということでした。  先ほどの単元テスト、こだわるわけじゃないですけれども、自分ができなかったところの振り返りのところが、自分で学ぼうとすれば、それが宿題に相当するんですかね。一斉にこんだけ宿題というふうではなくて、その子、その子のわからないところをわかるようになるという、そこの部分が大事だと私は思っているので、一律に出すというのは、自分はそういう教育を受けてきましたけど、今、こういった協同の学びだとか、国が考えている方向性だとか、あと、いろんな本を読んだり、いろんな話を聞いたりしていくと、そういう一律に出すことはどうなのかな、一回考えるほうがいいなというふうに、その本人の意欲を駆り立てるのが大事で、そういう一方通行、先ほどの一方通行ではない、能動的にっていう、切りかえる、そういう時期なのかなというふうに思っております。  連動してくるんですけど、7)番のところで、ここでも学級担任を置かずに、学年の生徒全員を学年の先生全員で見る、そういった全員担任制を考えてみるのもどうかなと思うんですが、いかがでしょうか。 164: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 165: ◯教育部長(小串真美君) 現在、中学校ではですね、教科担任制ということで、実態としては、生徒指導だとか、あと、行事の準備などは学年でチームとして先生方が対応をしていただいております。あと、教育相談だとか進路指導、そこを誰が中心になってやっていくかということを考えますと、今、御提案いただいた全員担任制の性急な導入は難しいというふうに考えております。  これも、先進事例でうまくやっているところもございますし、もとに戻したというお話も伺っておりますので、そういった成果を見つつ研究してまいりたいと思います。  終わります。 166: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 167: ◯19番(ふじえ真理子議員) そうですね。小学校とは違って、中学校はその教科ごとで先生が違うので、実際、実態はチームというお答えでした。  担任の先生というのは、生徒は選べません。いろんな教科ごとに教室に来てくださる先生も違うので、その子の性格だとか、よさをもちろん担任以外の先生も見てくれていると思います。そういう幅広い教員とかかわれることで、いろんな先生、価値観も広げられる、また、偏りもない、そういうメリットもあると思うんですけれども、先生同士の、その学年の先生同士のチーム、先生同士のかかわりが深まるということ、で、学年のそのチームの先生同士みんなで学年の生徒のことを考えるというのが、まさに先生同士の協同の学びというのか、先生方もそういう手探りで取り組んでみえる協同の学びの先生同士の学び合いということにつながるんじゃないかなと思うんですが、いかがでしょうか。 168: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 169: ◯教育部長(小串真美君) 確かに固定した固定担任制というんですかね、固定した担任がいないということで、先生方が学年全体の生徒に目配り、気配りをして、自分が担任だという意識を持ってやっていくという点では効果があるのかなというふうにも思います。  ただ、先ほどもちょっと触れましたが、全員担任制という制度の導入は手段であるはずですので、今、私どもがやっている協同の学びにおいて、この手段の必要性は、現段階では強く感じておりませんので、先ほどの答弁のとおり、研究していきたいということと、14歳前後で、ちょうど子どもから大人になるはざまというんですかね、一番難しい時期でもありますので、チームで対応の必要なこともございますが、かかりつけ医のような、一番しっかりその子を見てかかわる担任というのは、相当の効果が今、あるんじゃないかなと思っていますので、少し時間をかけて見ていきたいと思います。  終わります。 170: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 171: ◯19番(ふじえ真理子議員) 今、豊明の地域包括ケアとかで、多職種連携で、1人の方をいろんな職種の方から、角度でフォローしていくという、すごいいい取り組みをされているんですが、同じにしちゃいかんですけども、そういう1人の生徒がいろんな学年の先生の見方もそれぞれだと思うので、そういったいろんな、A君ならA君をいろんな先生が見て、それがいろんな絶対評価のときの適切な評価につながっていくんじゃないかなというふうに私は今、思いました。  8)に先、行きたいんですが、学校行事について、生徒たちの主体的な活動を具体的に挙げてください。 172: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 173: ◯教育部長(小串真美君) 生徒たちに主体的に考えさせて自立を促す活動は、生きる力を育む重要な観点だと認識をしております。  具体的にということでございますが、体育大会の学年を超えた縦割りブロックの応援、それから、合唱の際のパートリーダーによる練習の実施、あと、旅行、遠足などの行事でですね、グループ活動、これは行き先を自分たちで決めてもらったり、研究テーマ、こういったことが今の御質問の答えになるんじゃないかなと思います。  終わります。 174: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 175: ◯19番(ふじえ真理子議員) 今、体育大会の例を挙げてくださいました。これは、この間は小学校を見させていただきました。ブロック応援、3年生、2年生、1年生、自分のときにもありました。  じゃ、1つお聞きするんですが、体育祭、体育大会のそもそもの狙いというか、目的は何かということを生徒自身が考えたり、そういう議論をしたりしたことはあるんでしょうか。 176: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 177: ◯教育長(伏屋一幸君) 議論したかどうかというのは、私、申しわけありませんが、承知しておりません。  ただ、そういった体育大会だとか運動会の目的の中に、重要な部分として、人と協力をして表現をする、ふじえ議員もいらっしゃいましたけど、双峰小学校のときの運動会でですね、非常に美しい5、6年生の、さようなら、ありがとう双峰小学校という、そういった表現がございましたが、ああいうことがまさに人と協力して1つのものを表現をしていくと、それを運動会という場で発表していくという、非常に大きな学習の成果としてあります。  あとは、通常の徒競走であるだとか、いろんな競技が、体育的競技がございます。それは、心身の発達に応じた競技というようなことで、またそれも大きな教育的な意義があると思います。  そういった2つの要素が、主に体育大会、運動会にはあるというふうに認識をしております。 178: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 179: ◯19番(ふじえ真理子議員) 今、教育長のお考えをお聞きしました。そういったことを生徒自身が考えれる場があるといいなというふうに私は思います。  体育大会も、昔は走り高跳びがあったけど今はなかったり、いろんな種目もやっぱり変わってきています。小学校だと、本当種目、プログラムも縮小されて、今のそういう熱中症対策や先生の忙しさ、いろいろな面で半日にね、運動会をするとか、しないとか、いろんなそういう課題、問題も出てきておりますが、そういったことを中学生自身も、子どもから大人になる今、難しい時期とおっしゃいましたが、生徒自身がそもそも何で体育大会、何が目的で、何をみんなで1つになって、何を目標にしているのかなということを議論できる場というのを、そういうこともまさに協同の学びで、主体的に考え、深い学び、みずから考え行動していくという社会で求められていく力につながっていくと思うんですが、どうでしょうか。 180: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 181: ◯教育長(伏屋一幸君) おっしゃるとおりだと思いますし、今後ですね、コミュニティ・スクールというのが豊明の中でも広まっています。そうすると、学校運営協議会の中で、さまざまな方々のまた意見も伺えるというようなことで、子どもたちの意見も聞きながら、地域の方のお助けも得ながら運営していく形になると思いますが、ちょっと時間はかかると思いますけども、そういった方向でやっていくことになると思います。  以上です。 182: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 183: ◯19番(ふじえ真理子議員) これは豊明の中学校ではない、ほかの中学校の実際のお話なんですけれども、運動会の話で、運動会そのものの主催の行事を生徒会に預けたそうです。いろんな実施種目、競技から運営まで全部生徒会に預けた学校がありました。そこの学校の運動会の目的、みんなが共有するその目的は、全員が楽しむということを目標に掲げている学校です。伝統でやってきたクラス対抗の全員リレーがあるわけですが、そのことを生徒会、全員にアンケート調査したら、9割方が全員リレーは続けたいと、で、1割はやりたくないと。普通だったら、もう本当に多数の9割、やりたいというので、そのまま継続されていくかと思うんですが、そこの中学校の実例では、そのときのリーダーの子たちが、その1割の人になぜ全員リレーをやりたくないかという理由を丁寧に聞いて、全員が楽しむための運動会にしたいというのがあって、じゃ、どうしたらいいかという議論を重ねて、重ねて、その結果、最終的には9対1だったのが、多数決をとるまでもなく、ゼロ対10になって、全員リレーは実施しないという合意形成に至ったと。そういうプロセスがまさに社会に出てからの生きていく力、大切な力にまさにつながっているなというふうに思います。  なので、時間をかけてということで、方向としては向いているのかなというふうに理解しています。  あと、9)番も聞いておきたかったんですが、生活検査について、今、現状はどうなっているんでしょうか。 184: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 185: ◯教育部長(小串真美君) 最終的にはですね、自己判断で、場に応じた服装を考えられるようになっていただきたいと思っております。  現在ですが、例えば卒業式前などの大きな行事のときに実施している状況でございます。あと、学校ではですね、一斉の検査をなくして個別に声をかける、そういったところもございます。あと、実施を、教師主導ではなくて生徒の委員会活動として呼びかけを行うなどの工夫も見られております。  終わります。 186: ◯議長(三浦桂司議員) ふじえ真理子議員。 187: ◯19番(ふじえ真理子議員) 大分学校によってやり方がさまざまかなというふうに感じました。
     30年前は本当に一斉に並んで、物差しを持った先生がばーとスカートの丈をはかっていったりとかという受けた時代なんですが、そこまでは今はない。  ただ、そういった検査をする、そもそも何でそういう検査をするのかなというところも生徒自身に預けるというのか、生徒自身がそれは必要だとなればもちろんいいんですが、やるもんだからずっと慣例でやるんだという、そういうところも気づきというか、協同の学び、対話で、そういう授業のこともそうですし、行事もそうですし、そういった身なりのことでも主体的に考えてく、学ぶチャンスがたくさん学校の中ではあるので、方向性としてはそういうほうというふうにお聞きしたんですが、ぜひもっと進めていっていただきたいと思います。  私自身もまだまだこのことを研究、また、今後も提案しながら、一緒にできることからやっていきたいと思います。そうですね。                (終わりの声あり) 188: ◯19番(ふじえ真理子議員) はい。きょうはこれで終わります。ありがとうございました。 189: ◯議長(三浦桂司議員) これにて19番 ふじえ真理子議員の一般質問を終わります。  ここで午後1時まで、昼食のため休憩といたします。                午前11時44分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 190: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  7番 青木 亮議員、質問席にて質問願います。 191: ◯7番(青木 亮議員) 7番、清風の青木 亮でございます。  議長の指名をいただきましたので、一般質問をいたします。  まず、1件目でございますが、南部公民館における住民票等の発行についてであります。  市民の方が一番利用される機会が多いのは、住民票などの発行窓口だと思っております。過去、住民サービスということから、平成9年10月から図書館で住民票、印鑑証明等の発行が行われ、後に戸籍謄本の発行も追加されたわけでございますが、平成28年12月から南部公民館にその業務が移行されました。  まず初めに、図書館から南部公民館へ業務が移行された経緯についてお伺いします。 192: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 193: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 図書館は、御存じのとおり、市役所から約1キロの圏内にございます。出張所としてはかなり近距離にありましたので、市の南部地域の住民の皆様の利便性向上のために、南部公民館に移転をすることになりました。  また、南部公民館のほうは公共交通の中心地にある前後駅前にありますので、そちらへ移転をするということで、駅を利用される人の利便性も拡大すると考えました。  以上です。 194: ◯議長(三浦桂司議員) 挙手願います。  青木 亮議員。 195: ◯7番(青木 亮議員) 本庁と図書館は近距離にあるがために、南部公民館で住民票等の発行ができれば、南部地区の方並びに前後駅を利用される通勤客の利便性を図るということから、発行施設の変更を行ったということでございますが、その結果、図書館と南部公民館での交付件数はどのようになりましたか、お伺いします。 196: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 197: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 出張所のほうが南部に移転したのは平成28年12月からになりますので、その日にちのほうを中心に考えまして、まず、移転する前の平成27年の12月から平成28年11月までの1年間に図書館では289日開所をいたしまして、7,477件の証明を発行をいたしました。また、そのうち、夜間は90日で181件、土日に関しましては、102日で4,792件を発行をいたしました。  南部公民館のほうに移転をしました1年目、平成28年の12月から平成29年11月までにつきましては、154日間開所をいたしまして、証明書の発行件数は5,930件。そのうちの夜間については51日で478件、また、土日については101日で4,868件を発行いたしました。  開所2年目になりますと、平成29年12月から平成30年の11月までにつきましては、開所日154日、発行件数は5,374件です。そのうち、夜間は52日間で548件、土日については102日で4,481件。そのような発行でございます。  以上です。 198: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 199: ◯7番(青木 亮議員) 数字での比較でございますが、全件で開所日数が図書館が289日に対しまして南部公民館が154日ということで、約ですけども、47%ほど減少し、交付件数においては図書館が7,477件に対しまして南部公民館が5,930件ということで、約21%減少しておりますが、開所日数の減少にもかかわらず、交付件数は21%しか減っていないということでございます。  また、土日の利用については、図書館、南部公民館ともほぼ同じ数値であるわけで、特に平日夜間の利用が南部公民館のほうが約3倍弱多いということで、これはまさに前後駅を利用される通勤客が利用しているということになるわけであると思います。  発行場所を移行したことによる付加価値はあったというふうに私は思いますが、いかがでしょうか。 200: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 201: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 議員が御指摘のとおり、開所日数が減少した割合に比べて交付件数のほうが減っていないのは、木曜日の午後5時から7時までの夜間の証明の発行件数が図書館にあるころよりも大幅にふえたという、そのような結果が出ております。  これは今、議員が御指摘のとおり、前後駅前にあるという、南部公民館をそちらへ移転したことによる効果だと思っております。  以上です。 202: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 203: ◯7番(青木 亮議員) では、この4月からひまわりバスの乗り継ぎ始点が前後駅になったことにもありまして、さらに利用がふえると思いますので、今後、利用日時を拡大する考えはありますか、お伺いします。 204: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 205: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 利用の拡大の部分につきましては、今の、例えば、南部出張所のほうですごく待ち時間が生じているとか、そのような実態というのは今のところはございませんけども、今後、例えば開所日で発行時間までの待ち時間が多くなったりとか、そのようなことがあれば、開所日数等を拡大していくというような必要があるのかなと、そのような検討をしてまいりたいと考えております。  以上です。 206: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 207: ◯7番(青木 亮議員) 待ち時間が多くなればということでございますが、市役所の窓口の改善ということで、住民票や印鑑証明、所得証明などが1カ所で発行できる窓口を2020年中に開設予定されているということでございますので、南部公民館においても所得証明を発行できるようにする考えはございませんでしょうか、伺います。 208: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 209: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今、市役所のほうの証明書の発行窓口は、例えば税証明に関する説明を求められた場合は、税務課のほうですとか、債権管理課のほうの職員に説明をお願いすることができる状況です。  ただし、今の出張所のほうには、実際は市民課の職員しかいません。さらに、例えば土曜日、日曜日の発行になりますと、また市役所のほうもお休みのため、担当課のほうにお答えをするというのが難しいような状況ではあります。  ただ、今後はそういった出張所のほうでも今発行している以外の、例えば、議員が申されたような所得証明等が発行できるかどうかについては十分に研究をしてまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 210: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 211: ◯7番(青木 亮議員) 発行されるようになれば、もっと利用する市民の方が多くなるということで、今後、ぜひ検討していただけないかというふうに思います。  なぜかというと、隣の刈谷市の出張所においては、税職員ではなくって、普通の職員がファクスのやりとりにて税証明を発行しているというような状況もございますので、そこら辺を踏まえて、今後、検討していただきたいなというふうに思います。  市長の考えにもあります人口増加計画に伴いまして、住民ニーズに対応できるサービスの提供にもなると思いますので、前向きに進めていただくようお願いをしまして、この質問を終わります。  続きまして、2件目、投票率向上のさらなる取り組みについてお伺いをいたします。  そもそも選挙というのは、何人かの候補者の中で相対的に評価が高い人を選ぶということだと思います。今回の統一地方選挙、報道各社は、投票率過去最低を更新という見出しで、有権者の地方選挙への関心が低下していることを報じました。  投票率というのは、有権者に関心があれば、まあ、当然のことながら、高くなるわけでございます。20歳代の人たちに投票に行きましたかと聞いても、行かないって、候補者も知らないって、こんなことを言ってみえました。市長並びに市会議員に有権者が何を求めているのか。特に若い人たちは、私の感じるところでは、今、何も求めていないような人が多いような感じをいたしました。  そこで、さきの愛知県知事選挙と市議会議員一般選挙における期日前投票結果について4年前と比較した場合、大きな違いはあるかお伺いします。 212: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 213: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) さきにおける2月に行われました愛知県知事選挙と4月に行われました市議会議員の一般選挙のほうの期日前投票の状況でございます。  まず、愛知県知事選挙では、有権者数が5万5,403人に対しまして、期日前は6,083人の10.98%の人が投票をしました。  4年前、平成27年の選挙時は、有権者数が5万3,605人に対しまして、4,365人の8.14%でございました。  また、4月に行われました市議会議員の一般選挙では、有権者数5万4,722人に対しまして、7,122人の13.01%の方が期日前投票を行いました。  4年前の平成27年の選挙時では、有権者数5万3,037人に対しまして、6,409人の12.08%でした。  愛知県知事選挙及び市議会議員一般選挙とも、今回のほうが期日前投票の利用率は、少しではありますけども、多くなっているという事実でございます。  以上です。 214: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 215: ◯7番(青木 亮議員) 4年前と比較して、今回の選挙のほうが期日前投票の利用者が少し多いということであります。これは選挙公報や、ホームページ等の効果があったということではないでしょうか。  では、年齢階層別の投票率をお伺いします。 216: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 217: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 期日前投票をした人の年齢のほうの分析ですけども、その年代の有権者数に対して、どれだけの人が期日前投票をしたかということを調べました。  まず、70歳代の利用者が一番多く、18.57%、続いて、60歳代の期日前をされた方が15.28%、80歳代が14.47%です。  逆に、投票率のほうの低かったのは、10代の6.76%、20歳代の7.67%です。  これを総じて申し上げれば、御高齢の60歳以上の方は投票率が最も高いので、この年代の利用が一番多いという、そのような傾向でございます。  以上です。 218: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 219: ◯7番(青木 亮議員) 選挙の投票率を左右するのは、まあ、そのときの選挙の背景や状況によって変わると思います。  今回のように、県議会議員選挙も、それから市長選挙もないような状況下の中で市議会議員選挙があったわけですが、結果的に、10歳代、20歳代の有権者の投票が少なかったということであります。  では、特に、この若い有権者への選挙啓発というのはどのように行っているのか、お伺いします。 220: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 221: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選挙の啓発活動につきましては、いつも行っている常時啓発というのと、選挙があるときに行っております選挙時啓発というものがございます。  常時啓発につきましては、若者向けを中心に行っております。  例えば主なものといたしまして、18歳に達して、選挙人名簿に初めて登載された人に対しまして、バースデーカードのような投票に行こうよカードとかを送付をさせていただいたり、18歳になったお祝いを述べるのをあわせて、投票に行くようなことを呼びかけていることをしております。  また、市内の学校で、生徒会選挙などに使用できるような選挙道具の貸し出しに関する要綱、こちらのほうも整備がしてございますので、その活用をお願いしてまいりたいとも考えております。  明るい選挙の推進のポスターにつきましては、毎年、市内の中学校の生徒さんにお願いをして描いていただいたものを、最終的には、図書館の展示スペースに1週間ほど展示をしております。              (1カ月でしょうの声あり) 222: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 済みません。1週間が、はい、展示してございます。済みません。  また、選挙時のときの啓発なんですけども、投票の呼びかけを広報、ホームページ、また、公用車の側面にマグネットシートとかを張りまして、PRをさせていただいております。  また、明るい選挙推進協議会、こちらによります啓発活動のほうも行っておる次第です。  以上です。 223: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 224: ◯7番(青木 亮議員) 市内の学校、特に高校の生徒会選挙などに選挙道具の貸し出しをぜひ積極的に進めて、活用していただくようお願いします。  それと、明るい選挙推進ポスターですが、毎年市内の中学生にお願いしておられるようでございますが、学校活動とは別のカリキュラムになっているということから、先生や生徒に負担になっているという話もあるようでございますので、中学生に限定せず、例えば、30歳以下の市民の方を対象に一般公募するとか、啓発ポスターの優秀作品をひまわりバスの中に広告するとかというようなことは可能でしょうか、お伺いします。
    225: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 226: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) ポスターの公募につきましては、今、議員が御指摘のとおり、現在、中学校のほうにお願いをしております。  今、中学生のみのお願いでございますけども、中学生以外にも一般の方からホームページなどで募集をしてまいりたいと、そのように考えております。  また、ひまわりバスでの車内広告については、確認をしたところ、そのサイズですとか、載せるポスターの向きとかが、ひまわりバスに登載する部分で、そういった規格のほうが合致すれば可能とのことですので検討してまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 227: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 228: ◯7番(青木 亮議員) ぜひよろしくお願いいたします。  今回の選挙で、ある方から、主人が病院に入院しておりますので、その投票をどうすればいいのか、また、老人施設に入所しているような場合、どのようにすればいいのかということを聞かれました。  こうした指定施設での不在者投票の状況についてお伺いをします。 229: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 230: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 県の選挙管理委員会、こちらのほうが指定をいたします病院など、指定施設で不在者投票を行うことができることになっております。手続というのは比較的簡単ですので、現在入院とか入室、入所をしている施設にお尋ねをいただければと思います。  また、このたびの豊明市議会議員一般選挙における指定施設での不在者投票の状況なんですけども、27の指定施設より139人、有権者数に対しまして、その割合としては0.25%の投票のほうの請求がございました。  以上です。 231: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 232: ◯7番(青木 亮議員) まあ、確かに投票率は低いんですけれども、指定施設が積極的に不在者投票、受け付けをしていただくように、今後ともお願いをしてください。  こうした投票率の向上に向けての一般質問も過去に何度かされておりますが、ことしの2月の愛知県知事選挙から南部公民館での期日前投票所が開設されましたが、その投票結果についてお伺いします。 233: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 234: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 2月に行われました愛知県知事選挙より、議員が申されるとおり、南部公民館において、主に前後駅を利用して通勤・通学をしている人をターゲットとしまして、期日前投票所を増設をさせていただきました。  愛知県知事選挙におきましては、16日間の期日前投票期間のうちの、そのうちの4日間、市議会議員選挙におきましては、6日間のうち3日間、時間は15時から20時、開設をさせていただきました。  南部公民館の投票結果につきましては、愛知県知事選挙におきましては、4日間で399人。これは期日前投票をした人のうちの6.56%に当たります。市議会議員選挙におきましては、565人。こちらのほうも期日前投票をした人のうちの7.93%に当たりますが、その方が投票をされたという結果でございます。  以上です。 235: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 236: ◯7番(青木 亮議員) 期日前投票の多いか少ないかは、まあ、選挙の種類によります。何とも言えませんが、南部地区の方や前後駅を利用して通勤・通学される方を対象に南部公民館での期日前投票窓口を新たに開設したわけですので、投票率をさらに上げるために開設日と時間を拡大する考えはありますか、お伺いします。 237: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 238: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 日数の拡大ですとか、開設時間の拡大につきましては、電算機の1日の処理の問題ですとか、会場を運営する人の手配、また、開設ですとか撤収などの多くの人の手間を要するという、そういった部分はございますけども、投票率の向上という部分も大変大きな問題でございますので、今後は拡大できるような形で努力してまいりたいと考えております。  以上です。 239: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 240: ◯7番(青木 亮議員) ぜひ拡大に向けて検討していただきたいということでございます。  まあ、全国的に若年層の投票率が低いわけで、では、これをどうすれば投票率が上がるのかということです。若者の答えが最も多いのが、インターネットでの投票ということでございます。でも、本人確認の問題がありまして、なかなかこれは実用化されておりません。  高校を卒業して、親元を離れて、他府県の大学へ行って、ひとり暮らしをしているような場合、住民票を移していない方が多いということで、一々実家に帰って投票をする人が少ないというのも投票率を下げている1つの要因かもしれません。  では、この質問の最後になりますが、投票率向上のさらなる取り組みの考え方、よろしくお願いします。 241: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 242: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選挙は民主政治の基盤をなすもので、国民が主権者として政治に参加をする重要かつ基本的な大切な機会でございます。投票率が低いこと、とりわけ若年層の投票率が低いことは本市だけの問題ではなく、これは本当に全国的な問題でございます。投票率の低下は民主主義の正当性を危うくする可能性がある憂慮すべき問題でもございます。  若者の投票率向上には、何よりも選挙に関心を持っていただくことが大切であると考えます。また、国の有識者会議のほうでは、有効な手段として挙げられておりますのが、主権者教育の中でも、模擬投票の体験ということが言われております。国の派遣のアドバイザーなどの授業を活用したりして、市内の学校でこうした模擬投票を実施する催しなど、そういった部分を検討していきたいと考えております。  また、啓発のほうなんですけども、スマホを活用した宣伝を愛知県知事選挙より実施をしております。このあたりももう少し充実して、研究してやっていけたらと思っております。  以上です。 243: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 244: ◯7番(青木 亮議員) 選挙に関心を高めさせるために私自身も地域の代表者として、現場の声を市政に反映させていくとともに、知り得た情報を地域の皆さんに伝えていくということを繰り返していくことが重要であると考えております。行政としてもより実効性の高い選挙啓発を推進していただくようお願いをしまして、この質問を終わります。  続きまして、3件目、地域公共交通活性化事業についてお伺いをいたします。  ことし4月から新路線でスタートをしましたひまわりバスと、チョイソコの今の運行状況等についてお伺いをいたします。  旧ひまわりバスは市全体を巡回する路線でしたけれども、新路線では、市の中心部を巡回するルートに変更されました。また、バスを廃止しました北部地区では、新たにチョイソコとよあけが開始されました。  そこで、まず初めに、今後も高齢化が進んでいく中で、ひまわりバスの重要性についてどのように考えているのかお伺いいたします。 245: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 246: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今後、高齢化が進展する中で、本市におきましても、高齢者のひとり暮らしや老老世帯の増加が予想されております。  こうした中で、医療機関への通院や買い物など、外出支援や生活支援といった側面から、ひまわりバスを含めた公共交通の果たす役割はますます重要になってくると思っております。  以上です。 247: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 248: ◯7番(青木 亮議員) まあ、こうした中で、4月からひまわりバスが新路線で運行されましたが、見直しをすることに至った経緯についてお伺いをいたします。 249: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 250: ◯行政経営部長(藤井和久君) これまでのひまわりバスは、年間で約18万人の利用がある一方で、路線が長大でわかりにくいといった声や、目的地まで時間がかかるといった御意見をいただくことが多くありました。  また、豊明市地域公共交通網形成計画の策定に当たり実施したアンケート調査では、運行本数の拡大や、目的地や主要施設までを短い時間で結ぶことに対するニーズが高いことがわかりました。  このため、ひまわりバスを拠点連絡路線として、公共施設と商業施設、さらに、駅や人口密集地を巡回する路線に見直しをすることにしました。  以上です。 251: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 252: ◯7番(青木 亮議員) それと、新路線と旧路線の大きな違いは何でしょうか。また、北部と南部地区が廃止された経緯についてもお伺いします。お願いします。 253: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 254: ◯行政経営部長(藤井和久君) 新路線と旧路線の大きな違いということなんですけれども、まず、旧路線では、名鉄名古屋本線を境に、南北のエリアを一つなぎで走る路線としていました。新路線では、前後駅を起点として、中央循環コース、南部循環コースの2路線に分けることで1便当たりの走行距離を短くして、運行本数の増加につなげたことであります。  また、北部地区につきましては、沓掛地区を網羅的に走っていました旧ひまわりバス3号路線というのがあったんですけれども、まあ、利用者が少なく、サービス水準が低いことから、路線存続についての町内会ごとの意見交換会を経て、路線の廃止を決め、その代替として予約型乗り合い送迎サービス、チョイソコとよあけを有償実験という形で導入しました。  一方、南部地区につきましては、市道桜ヶ丘沓掛線の開通により道路形状が変わり、これまでのひまわりバス1号路線の通行が物理的に不可能となり、代替路線の設定も困難であったため、南部地域の一部路線を見直すこととしました。  以上です。 255: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 256: ◯7番(青木 亮議員) 北部地区では利用も少ない、それから、南部地区では桜ヶ丘沓掛線の開通により道路形状が変わって、その代替路線の確保も困難だということでありますが、路線が廃止されたわけですが、路線変更について利用者少数意見に耳を傾けましたでしょうか、お願いします。 257: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 258: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今回の路線を再編するに当たりましては、現状の課題の抽出と新路線への要望等を把握するため、ひまわりバスを考える地区別ワークショップを中学校区ごとに実施しました。このときの意見も参考にして路線及びダイヤ素案を作成し、再度、この素案についての意見交換会を3回実施しました。こうした経緯を経て、ひまわりバス路線再編計画案を作成し、最終的には地域公共交通会議に諮り、承認されたものです。  この会議におきましても路線及びダイヤの精査や停留所の位置などについて議論を重ね、あわせて、ひまわりバスがカバーできないエリアへの地域路線の検討についても議論するなど、利用者や地域住民の声を聞きながら進めてきました。  以上です。 259: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 260: ◯7番(青木 亮議員) チョイソコとよあけの運行が既に開始されておりますが、現在の利用状況をお聞かせください。また、利用方法がわからない方も多いと思いますので、その周知はどのようにされていますか、お伺いします。 261: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 262: ◯行政経営部長(藤井和久君) チョイソコとよあけの状況ですけれども、4月末の時点で920名程度の方が登録しており、1日当たり平均で28名の方が利用しております。  周知につきましては、4月から運行を開始している北部地区では、町内会ごとに説明会を実施し、それ以外の地区の方には、まちかど運動教室やイベント会場などに出向き、制度の説明や利用方法について説明を重ねてきております。  今後も地域に出向いて周知に努めたいというふうに考えております。  以上です。 263: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 264: ◯7番(青木 亮議員) この4月から新路線となりまして、北部地区にはチョイソコとよあけが運行されております。しかし、高齢化率が高い南部地区には、路線見直しによって公共交通手段がなくなってしまいました。  この方は自転車しか乗らない方で、雨が降ればひまわりバスを利用して出かけておられたんですけども、バスがなくなったことによって、雨が降って、どこにも出れんと嘆いてみえました。今まで利用していたものがなくなるということは、利用者にとっては大変つらいものがあります。  まあ、道路事情もあって、ひまわりバスではカバーできないということでございますが、南部地区のチョイソコとよあけの指定地域に拡大する考えはあるでしょうか、お伺いします。 265: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 266: ◯行政経営部長(藤井和久君) チョイソコとよあけにつきましては、現在は実証実験の段階であります。外出や通院が便利になる一方で、乗り合い率が低いことが課題となっております。  現状ではすぐに大幅な見直しというのは予定はしておりませんけれども、交通が不便な地域が当然存在していることは認識しておりますので、今後も市民の皆様の意見を聞きながら、より使いやすいチョイソコとよあけとなるように考えていきます。  終わります。 267: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 268: ◯7番(青木 亮議員) 公共交通につきましては、それぞれの地域のニーズもありますので、今後も住民の意見に耳を傾けていただきたいと思います。  次に、近隣自治体への乗り入れについてどのように考えてみえますか、お伺いします。 269: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 270: ◯行政経営部長(藤井和久君) 近隣市町との連携につきましては、公共交通においても重要であるというふうに認識をしております。  具体的には、桜ヶ丘沓掛線の開通により、本年9月から前後駅南口に大府市のコミュニティバスが乗り入れを開始します。これにより、前後駅と東浦町にある東部知多温水プールや、JR共和駅への移動が可能となります。  また、東郷町、日進市、長久手市、みよし市の4市1町で尾三地区広域公共交通推進会議を定期的に開催しており、南北間の軸路線の実現に向けても検討しているところであります。
     終わります。 271: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 272: ◯7番(青木 亮議員) 豊明の南北を走る県道57号瀬戸大府東海線を使っての広域公共交通を進めていただきますとともに、新路線の課題もいろいろあろうかと思いますが、今後の見直しを含め、地域公共交通の拡充をどのように図っていくのかお伺いします。 273: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 274: ◯行政経営部長(藤井和久君) ひまわりバスの路線の再編から約2カ月がたち、通勤・通学時の利用者が少しずつでありますけれども、ふえてきております。また、前後駅へ移動しやすくなったという声をいただく一方で、路線を中央、南部と分けたことにより乗り継ぎをしなければならず、不便になったとの声もいただいております。  6月からは前後の駅に待合所を開設し、待合環境の整備も行いました。地域公共交通につきましては、多くの皆様から御意見をいただいており、市民の関心の高さを感じております。  現在は乗り継ぎ時間短縮のためのダイヤの見直しが可能か検討を始めております。一方、路線の見直しにつきましては、利用者への影響が大きいことから、今後の動向を見つつも慎重に対応していきたいというふうに考えております。  以上です。 275: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 276: ◯7番(青木 亮議員) 6月から前後駅に待合所ができたということで、私も拝見させていただいたんですけども、待合所の表示がちょっと見にくいなという、一言感想を申し上げさせていただきます。  新路線がスタートをして2カ月になるわけでございますが、利用者さんからのほうからいろんな声が出ていると思いますので、必要に応じて見直しを前向きに進めてください。お願いします。  最後に、もう一点伺います。  この4月に東京、池袋で、高齢者の運転する乗用車が暴走して母子2人が亡くなったという事故、そしてまた、2日前には福岡市で、高齢者の運転する車が逆走して2人が死亡するという、まあ、いずれも高齢ドライバーによる事故が発生しておるわけでございます。  市では高齢ドライバーによる交通事故を減少させるために、運転免許証を自主返納する65歳以上の市民の方にひまわりバスの定期券割引券を発行しておられますが、これまでに自主返納された方がルート変更によってバスに乗れないようでは困りますので、このような方も含めまして、今後、チョイソコを利用される方にもチョイソコ利用券というようなものを発行するお考えはあるかお伺いします。 277: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 278: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部のほうからお答え申し上げます。  運転免許を自主返納された方に限らず、高齢者のチョイソコの利用促進につきましては、出かけたくなるイベントとセットにして行っております。御高齢の方々の行動の動機づけにつなげていきたいということで、PRを進めているところであります。  具体的には、市内事業者の協力をいただきまして、チョイソコでお越しになった方には、例えばカラオケ料金からチョイソコの乗車料金200円の割引や、割引がない場合にしても、出かけるきっかけとなるような楽しいイベントを「チョイソコ通信」等でPRをさせていただいております。  なお、今御提案いただきましたような運転免許自主返納者に対しましては、現在、ひまわりバスに定期券12カ月分を支給しておりますが、チョイソコの利用券の支給についてもどのような方法が可能なのか、どういった形がとれるかということにつきましても、事業者とも可能性を検討してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 279: ◯議長(三浦桂司議員) 青木 亮議員。 280: ◯7番(青木 亮議員) ぜひ検討していただきたいというふうに思います。  地域公共交通の役割というのは、ますます重要になってきます。高齢ドライバーによる重大事故が続く中、運転免許証を自主返納される方が今後ふえるというふうに私は思います。交通弱者が、自主返納されるお年寄りが外出する機会を減らすことのないように公共バス利用の仕組みを検証するとともに、路線については南部地区の方だけではなくって、多くの市民の方が関心を持ってみえますので、今後も豊明市地域公共交通会議で地域住民の皆さんの意見を酌み取っていただいて、公共交通をさらに充実させていただくようお願いを申し上げて、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 281: ◯議長(三浦桂司議員) これにて7番 青木 亮議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時41分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時51分再開 282: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  1番 服部龍一議員、登壇にて質問願います。 283: ◯1番(服部龍一議員) 議長の指名により一般質問をさせていただきます。  何分、今回、初めての議場にての質問をさせていただきますので、不手際等ございましたら、御容赦をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  私のほうからは、2件質問させていただきます。  まず、1件目、市内小中学校のエアコンの設置状況についてお伺いいたします。  昨年の夏に日本列島各地での猛暑により、小中学校児童生徒の体調不良が全国各地で大きな問題となりました。  この豊明市におきましても多くの小中学校の御父兄から、エアコンの設置を強く要望されておりました。そして、昨年度、市内小中学校の一般教室へのエアコンの設置工事が決定され、この6月中には試運転が終わり、7月より使用が開始されるものと伺っております。また、先日の6月議会の初日に補正予算が可決され、キュービクルの更新等の附帯工事を初め、ALT教室、少人数教室の工事へと進んでいくものと思われます。  そこで、現在の工事の進捗状況について質問をさせていただきます。  まず、1番目に、現在の工事の進捗状況及び工事の完了はいつごろになるのかお伺いをいたします。  2番目、現在時点での問題点はあるのかお伺いをいたします。  続いて3番目、稼働開始時期、また、稼働する判断は誰がどのように行うのかお伺いをいたします。  4番目、中学校の設置予定についてお伺いをいたします。  続きまして、2件目、市内の空き家対策についてお伺いをいたします。  現在、全国的に空き家の問題が取り沙汰されております。この豊明市内におきましても、空き家が目立ち始めており、過去の議会の会議録でも、空き家の問題を質問されているのを目にしております。  私も、このたびの選挙におきまして、地元を中心にでありますが、歩いて回らせていただき、空き家の状態の家を何軒か確認いたしております。近隣住民への迷惑、また、防犯上の問題、さらには屋根の瓦や外壁等の落下の危険のある建物など、早急な対応が必要と思われるものも目にしております。  そこで、現在、豊明市における空き家の対策について幾つか質問をさせていただきます。  まず1番目に、現在、豊明市内にどれぐらいの空き家があるのかを把握しているのか、お伺いいたします。  2番目、空き家を解消するための対策として何か方策があれば、お聞かせください。  3番目、近隣住民によるバックアップはできないのでしょうか、お伺いいたします。  4番目、昨年12月の議会におきまして、ふるさと納税の返礼品として空き家の管理を考えているという回答がありました。その後、どのような状況になっていますでしょうか、お伺いいたします。  以上、私からの壇上にての質問をこれにて終了させていただきます。 284: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 285: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部より、1項目めの御質問、市内小中学校のエアコンの設置状況について4点お答えいたします。  まず1点目の現在のエアコンの設置状況及び工事完了はいつですかという問いでございます。  エアコンの設置工事、それから、それに伴います附帯工事につきましては、今、全ての小学校で完了しておりまして、あと、通電すれば、エアコンが使えるような状態になっております。それから、キュービクルの設置工事も現在順調に進んでおりますので、これが完了後に試運転に入っていく予定をしております。  なお、工事全体の完了につきましては、9月末を予定をしております。  それから、2点目でございます。  現時点での問題点ということでございますが、特に大きな問題点はないかなと思っておりますが、授業の支障のないように工事を進めてまいりたいと思っております。例えば、大きな音が出るような工事ですと、授業の終了後だとか、土日祝日に行うなど、そのようなことを気をつけて進めているような状況でございます。  それから、3点目です。  稼働開始時期、期間、それから判断は誰が行うのかということでございますが、先ほどの工事のところで申し上げましたようにキュービクルの工事が今順調に進んでおりまして、現在の予定では、6月20日前後に、まあ、試運転に入れるかなというふうに思っております。  それから、稼働するかどうかの判断につきましては、既にエアコン運用ガイドラインというものを作成して、各学校に配布をしてありますので、それに基づいて利用していただくことになります。  ただ、実際に利用する際には現場の状況判断が伴いますので、まあ、最終的には、学校長の判断で行っていただくことになるかなと思っております。  それから、最後、4点目でございます。  中学校の設置予定についてでございますが、エアコン本体につきましては、小学校と同様に、30年度の前倒し事業として国の補助金をいただきまして、今年度に繰り越して、現在、調達事務に着手をしております。  キュービクルにつきましては、小学校同様、更新が必要となりましたので、現在、設計業務を発注しております。それが7月ごろに完了する予定をしておりますので、その後直ちに補正予算をお願いして、こちらもぜひとも今年度中に工事を完了させたいと考えております。  議会の皆様の御協力を得て、来年度には中学校の生徒にも熱中症のおそれのない学習環境を提供してまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。  終わります。 286: ◯議長(三浦桂司議員) 宇佐見経済建設部長。 287: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部のほうから、空き家対策についてのほうのお答えをさせていただきます。  1件目の現在の豊明市内の空き家の把握でございます。  平成28年度に、一戸建ての住宅を対象に豊明市空家等実態把握調査を実施いたしました。その結果、283件が空き家であると判断をしております。  2点目、空き家を解消するための対策としてですが、広報紙、市のホームページでの情報発信、啓発パンフレットの配布、相談受付窓口の一元化、空き家除去費用の補助を行っております。  また、今年度より全国版空き家バンクへの登録を始めておりまして、登録申し込みがあれば、登録に必要な調査を実施いたしまして、空き家バンクに登録を行ってまいります。  3点目、近隣住民によるバックアップはできないかという御質問です。  空き家対策は、その実態を把握することが大変重要であると考えております。そのために地元に精通しておられる区町内会の役員の皆様に御協力をいただきたいと思い、区長会にて空き家の情報提供をお願いをしております。  それから、4点目、昨年12月において、ふるさと納税の返礼品としてということなんでございますが、昨年の12月にシルバー人材センターと空き家管理についての協定を締結し、2月からふるさと納税の返礼品に追加をいたしました。  返礼品の内容としましては、7,000円以上の寄附で、目視により建物の外観、破損等の確認、それから、植栽、草の繁茂状況の確認、郵便物の確認、不法投棄等の確認、それから、報告書、写真の送付をするものでございます。  現時点におきまして、残念ながら、寄附の申し込みはございません。  以上です。 288: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  服部龍一議員。 289: ◯1番(服部龍一議員) まず、エアコンの工事の状況についてなんですけれども、先ほど、授業期間中に、授業に支障のないように工事を行っていきますということでしたが、具体的にどのようなことを気をつけておられるのか、お聞かせいただきたいと思います。 290: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 291: ◯教育部長(小串真美君) 現在は順調に来ておるというお話を先ほどさせていただきましたが、それでも、最近、非常に暑くなっておりまして、既にエアコンは動かしているのかという電話も入っているような状況でございますので、工事の進捗をしっかり見守って、決しておくれることがないようにやっていきたいというふうに思っております。  終わります。 292: ◯議長(三浦桂司議員) 挙手を。  服部龍一議員。 293: ◯1番(服部龍一議員) ありがとうございます。  先ほど、ガイドラインというものを作成されて、先生方にお配りしているということだったんですけれども、このガイドラインの内容について、詳しくお聞かせいただきたいと思います。 294: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 295: ◯教育部長(小串真美君) エアコン運用ガイドラインでは、稼働期間やエアコン使用時の注意、あと、効果的な利用方法などを記載をしております。  一部を御紹介させていただきますと、まず、エアコンの稼働期間については、6月から9月。  それから、使用の目安でございますが、暑さ指数、これはWBGTと言われるものでございますが、25度C以上。  使用時の注意といたしましては、児童の体調に合わせた運転管理。これはこれまでも申し上げておりますが、低体温症児童がみえますので、冷房に弱い児童への配慮など、そんなことも記載させていただいております。  それから、効果的な利用という面では、エアコン本体の管理、少し丁寧に扱うだとか、そのようなことが書かれています。
     それから、節電と省エネルギーの視点からは、現在、電力会社はデマンド料金制というものを採用しておりまして、一定期間内の電力量が年間の基本料金に反映するというものでございますので、こういったものにも触れて書かさせていただいております。  あと、児童の健康管理、それから地球環境への配慮、このバランスをとりながら教育環境の向上に資するという上位目標を、これを目指して策定したような形をとっております。  以上でございます。 296: ◯議長(三浦桂司議員) 挙手を。  服部龍一議員。 297: ◯1番(服部龍一議員) 先ほど電気料金のお話があったんですけれども、まあ、恐らく一気に始動、開始されると思うんですが、そのあたり、一気に使用されると、電気代ががっと上がるような、そのランニングコストについてどのようなお考えでしょうか。 298: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 299: ◯教育部長(小串真美君) 一気に、例えば全教室を入れますと、電力量が一気に上がりますので、デマンド料金制においては非常に、不利な状態になるかと思います。  もちろん児童の体調優先でやりますので、それを、やらないというわけにはいかないんですが、電源を入れる順番、そういったものは工夫ができるかなと思っておりますので、少し時間がかかるかもしれませんが、こういういろんな電源の入れ方を試して、最も、電気料金が抑えれるような運転ができればなと思っております。  終わります。 300: ◯議長(三浦桂司議員) 服部龍一議員。 301: ◯1番(服部龍一議員) ありがとうございます。  あと、エアコンの機器類の耐用年数について何年ぐらいをお考えなのか、また、故障したときの修理の手配等、そういったところはどのようになっているのか、お聞かせください。 302: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 303: ◯教育部長(小串真美君) 本市のエアコンは業務用エアコンではありませんので、その点では、耐用年数は少し短目になるかなという予想をしております。国内の代表的なメーカーが公表している公称の、耐用年数というんですかね、それはおおむね10年ぐらいになっております。  あと、ちょっと調べましたんですが、内閣府の経済社会総合研究所というところが調査をしておりまして、そこが発表しているエアコンの使用年数の平均というのは、13.6年ということが出ております。  ただ、私ども、最も暑い8月1カ月、まあ、出校日、1日ありますが、ほとんど使いませんので、そういった点を加味しますと、まあ、15年程度は使えるんではないかなというふうに踏んでおります。  終わります。 304: ◯議長(三浦桂司議員) 挙手を願います。  服部龍一議員。 305: ◯1番(服部龍一議員) ありがとうございます。  あと、今回、中学校のエアコンの工事が1年間延びたわけですけれども、これについては何か理由があればお聞かせください。 306: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 307: ◯教育部長(小串真美君) 中学校のほうは、先ほど申し上げたとおり、エアコン本体の予算のほうは既に獲得しておるわけなんですが、このエアコンの導入のきっかけになった昨年7月の事案を受けまして、まあ、私ども、当初はここまで間に合うとは思っていなかったんですけど、そのときに言っていたのが、少なくとも小学校の低学年には必ずエアコンをつけようということでやってまいりました。  そういったことを考えていく中で、今回、エアコンを導入していない日本国内の小中学校が全国一斉に調達に入るということで、その機器だとか、あるいはそれを取りつける職人さんの手配ができるかどうかという不安もございました。実際に、近隣で中学校の調達が一部不調になったというようなこともお聞きしております。  まあ、そういったことを考えて、大変恐縮なんですが、中学校の生徒には1年我慢していただこうという決断をして、小学校優先ということでやらせていただきました。  終わります。 308: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手を願います。  服部龍一議員。 309: ◯1番(服部龍一議員) ありがとうございます。  あと、今後のこのエアコンに関する課題点、何かあればお聞かせいただきたいというのと、何度も話題に上がっている音楽室のエアコンの工事についてはどのようにお考えなのかお聞かせください。 310: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 311: ◯教育部長(小串真美君) 課題としましては、先ほども少し申し上げました、やっぱり児童への影響を見守っていく必要があるかなと思います。建物全体を、全館空調じゃないもんですから、教室が涼しい、廊下は少し暖かい、外は暑いというところをもう子どもが行き来しますので、そういった体調管理には目を見張っていく必要があるかなというふうに思っております。  それから、故障することもあるかなというふうには思っています。その故障については、私ども、ルーム型エアコンでございますので、最悪、コンセントから先を取りかえれば済むということもございますので、逆にそういったのをメリットに捉えてやっていきたいなというふうに考えております。  特別教室の件でございます。  今回のエアコン設置につきましては、夏季における熱中症対策の1つとして、これまでも何度か申し上げて、行ってきております。昨年は気象庁が夏の暑さを災害レベルという表現を使う中で、緊急的に普通教室につけてきたというこれまでの経緯がございます。各方面からの陳情活動もあって、国の二次補正が昨年度末、本当、3月なんですけど、決定して、今回、初日に即決をお願いいたしました補正予算に結びついております。  そういう中で、私どものほうにも、特に音楽教室、授業を窓を閉めてやるもんですから、実際に体調が悪くなった生徒がいるということも聞いておりますが、現実的にはちょっと後回しにしているという状況がございます。  これまでソフト面というんですかね、支援員だとか通訳さん、それから補助教員、そういった人的な投資を私ども優先でやってきております。ハード面ではトイレの洋式化ということで、これも多額の投資をしてやってきておる中の、急遽、エアコンの設置ということになりましたので、そこですぐに特別教室ということはなかなか難しい状況がございます。ただ、その必要性は十分認識しておりますので、これから施設の老朽化に対して長寿命化をかけていく必要がある。それから、外国人の子どもたちがまだまだふえていきますので、日本語教育への投資なども必要となります。まあ、そういった教育行政全体の中から優先順位をつけて、特別教室については実施計画の中で検討してまいりたいと思っております。  終わります。 312: ◯議長(三浦桂司議員) 服部龍一議員。 313: ◯1番(服部龍一議員) ありがとうございました。  今後、市内の小中学生と児童が今まで以上に健やかに学校生活を送れることができますように御期待をいたしまして、1つ目の質問を終了させていただきます。ありがとうございます。 314: ◯議長(三浦桂司議員) 続けてください。  服部議員。 315: ◯1番(服部龍一議員) 続いて、空き家対策についての再質問をさせていただきます。  先ほど、豊明市空家実態把握調査を28年度に行われたということですけれども、この調査方法をできるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。 316: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 317: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 調査の方法といたしまして、まず、空き家の可能性のある一戸建て住宅を対象とし、現地調査を212軒、それから意向調査を946軒行いました。  現地調査では、建物の外観、それから敷地内の草木の繁殖ぐあい、雨戸の状態、電気メーターなどから、空き家かどうかの判断をさせていただいております。  意向調査においては、所有者にアンケート調査票を発送をいたしまして、空き家か空き家でないか、今後の活用などの回答を求め、調査をいたしたところでございます。  以上です。 318: ◯議長(三浦桂司議員) 服部龍一議員。 319: ◯1番(服部龍一議員) ありがとうございます。  それと、先ほど全国版空き家バンクというお言葉があったんですけれども、これについてもちょっと詳しく教えてください。よろしくお願いします。 320: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 321: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 済みません。こちらのほう、空き家の所有者の方が空き家を売りたい、貸したいと相談があった場合に、締結をしております公益社団法人の愛知県宅地建物取引業協会に御案内をさせていただいております。  全国版空き家バンクというのはネット上にあるものでございまして、こちらのほうには空き家バンクのほうに登録をしたいという申し出がございますと、こちらで情報を載せれるかどうかを判断させていただきまして、空き家バンクのほうに登録をさせていただいて、流通を促すものでございます。  以上です。 322: ◯議長(三浦桂司議員) 服部龍一議員。 323: ◯1番(服部龍一議員) 空き家を解消するための対策については今お聞きしたんですけれども、空き家の問題を解消するためには、まず、空き家をつくらないことが一番大切なことかなと思います。  空き家を大切に管理すること、それから、空き家をうまく活用することが考えられると思うんですが、空き家となった建物を取り壊して、更地にして、まあ、駐車場などに活用するということも有効だとは考えられますけれども、空き家となった建物をうまく活用することも、地域の活力につながっていくのではないかと考えております。  空き家の活用を促進させる取り組みとして、何かあればお聞かせください。お願いいたします。 324: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 325: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 空き家の所有者の皆様が空き家を売りたい、貸したいと相談があった場合には、先ほどとちょっと答弁、かぶりますけども、空き家等対策に関する協定を締結しております愛知県宅地建物取引業協会に御案内をさせていただきまして、空き家を買いたい、借りたい人とのマッチングをしていただいております。  また、空き家バンクに情報発信をしたり、空き家を買いたい、借りたい人に情報提供をして、住宅の市場へ空き家の情報を流し、市場のほうの流通の促進を図っていきたいというふうに考えております。  以上です。 326: ◯議長(三浦桂司議員) 小浮市長。 327: ◯市長(小浮正典君) 補足しますけども、当市では、空き家、まあ、空き店舗もそうなんですけども、空き家を活用して地域の集会所に活用する場合には、補助制度を設けております。実際には、その補助制度を設けたケースはそうじゃなくて、落合区内で地域住民の方々が有志で、集会所といいますか、毎日開くサロン活動を開かれております。  そういった活用をぜひとも市民の皆様にはこれからも検討いただきたいなということは、これは区長会でも毎年申し上げているんですけども、そういったことを、ぜひともやっていけば、地域の方々の交流も深まるし、外出促進にもつながるし、空き家の保全にもつながるということで、そういった形を我々としてはさらに強化してまいりたいというふうに思っております。  以上です。 328: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手願います。  服部龍一議員。 329: ◯1番(服部龍一議員) 先ほどの空き家バンクですけれども、今、その利用状況って、どなたか利用されているということはあるんでしょうか。 330: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 331: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 現在のところ、まだ登録してほしいというような申し出はございません。  以上です。 332: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら。  服部龍一議員。 333: ◯1番(服部龍一議員) それと、空き家除去の補助申請というのを今行われているということなんですが、これの状況についても現在どんなような形か、状況か、お聞かせください。 334: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 335: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 空き家除去の費用の補助でございます。  こちらのほうは、解体費用の約20%、マックスで50万円を補助できるものなんですが、こちら、30年度の申請件数は2件でございました。うち、補助対象建物、建築物と判定した、補助金を交付したのは1件で、もう一件のほうは、対象建物というふうには判断できなかったということでお答えをしております。  今年度5月末の時点で、申請件数は1件、その1件は補助対象外と判定をしております。  以上です。 336: ◯議長(三浦桂司議員) 服部龍一議員。 337: ◯1番(服部龍一議員) 先ほど、補助対象かそうではないかというその判断はどのような形で誰がされているのか、お聞かせください。 338: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 339: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) こちら、まず、その申請がございましたら、職員のほうがすぐに本当に解体が必要なものなのか、それともまだ大丈夫なのかというような判断をするために現場を確認しに行きまして、その状況を見て、すぐにでもこれは壊さなきゃいけないよというものであれば大丈夫となりますし、まだ大丈夫だよという判断にあれば、対象から外すというような形で判定をしております。  以上です。 340: ◯議長(三浦桂司議員) 服部龍一議員。
    341: ◯1番(服部龍一議員) ありがとうございます。  先ほどの市長のお話にもありましたけれども、できるだけ空き家も活用しながら、市の活力になるようになっていければいいかなというふうに感じております。  それからまた、近隣の住民の方々がバックアップをして、危険な箇所のどのような状況かという把握もあわせて区長会にて情報を提供いただけるように、そういったお願いもぜひともしていただけるといいかなというふうに思っております。  以上を申しまして、私からの質問を終了させていただきます。ありがとうございました。 342: ◯議長(三浦桂司議員) これにて1番 服部龍一議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時21分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時31分再開 343: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  17番 月岡修一議員、登壇にて質問を願います。 344: ◯17番(月岡修一議員) 議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  3人の新人議員の方が一般質問を終わりました。まあ、余りにも立派な質問、質問態度、自分が25年前に質問したときはどうだったのか思い出せませんが、すばらしいなと思っております。あすもまた新しい3人の新人議員が一般質問されるわけですけど、大いに期待をいたしております。  今回、4点にわたり質問させていただく予定でおりますが、この内容は、そのうち3点は、選挙期間中に選挙事務所までおいでいただいて、何とかしてほしいというような要望がありましたので、急遽、取り上げさせていただきました。  現実には20件ぐらいいただいています。しかし、全てを質問するわけにいきませんので、まあ、順を追ってやらさせていただきますが、何分にも超多忙でありまして、読み原稿がありませんので、まあ、頭に浮かぶことを言葉に出しながら質問させていただきます。  最初の質問は沓掛城址に潜む問題についてということで、まあ、いろいろ問題がありますよということをわざわざ選挙事務所まで来て、お三人の方が、お話をいただきました。選挙をする人間は一時間でも惜しいんですけども、お茶を飲みながらいろいろと問題がありますと言われますと、まあ、聞くほうも大事かなと腹を決めて聞かせていただきました。それが今回の問題であります。  内容に入る前に、皆さん、地元のことなので、詳しくお知りかと思いますが、沓掛城址について、まあ、実は諸説ありまして、今の沓掛城址としての跡地、史跡というか、まあ、城跡とよく言われますけども、それは多分違うという、こういった歴史家が多数を占めています。お城があの地点、あの高さにあったらおかしいと。現実に、すぐ近くにもっと高台があるんだと。多分そちらのほうだろうという説がかなりの割合を占めておると聞いております。  まあ、しかし、豊明市民にとっては、多少場所は違っても、永禄3年5月の19日に今川義元が大軍を率いてこのお城から……。まあ、一説によると、京都へ向かって、上洛へ向かったといいますが、実は諸説の中から総合しますと、大高城へ向かっているのが正解なんですね。ところが、なぜ途中で、まあ、陣を構えたのか、桶狭間の地に陣を構えたのか、この辺の資料が非常に少なくて、本を書く人は自分たちの推測で書いただけでした。ですから、本当のことは、まあ、当時の人以外、わからないということが本当かもしれません。  もう一つは、今川義元公が永禄3年の5月の19日の早朝に出発をし、そのときは2万3,000とも言われていますが、その時刻に、実は、静岡の駿府城から息子が2万の大軍を率いて出発をしているんですね、1日あけて。4万人以上の兵隊を駿府城から抜け出すということは、ひょっとしたら駿府城が襲われる可能性もあるわけですけども、それを平然とやり遂げた今川義元公には何か大きな目標があったのかなと。私は、大高城へ向かったのが正しい説だろうと。大高城は時の若き徳川家康が城主として、まだ24歳ですかね、守っていただけです。ここは米蔵としてかなり勢力を誇っていたわけですけども、そこへ向かうという説明が大変有力だろうと。  なぜ桶狭間の地に陣を張ったのか、これがわからない。そして、急襲されて数時間で戦が終わったので、何も情報が残っていないって。かなりの人が逃げ出さずに死んでしまったということ、ありますので、非常に神秘的なところが沓掛城址なんですね。ですから、まあ、場所はいずれにしても、非常に豊明市民にとっては大切な場所だろうと思って、これからも大事にしなきゃいけない。  そういった趣旨から説明をさせていただきますと、南側から来ますと、まあ、道路、そして田畑につながる。農道から入ってきますので、平たん地なんですね。しかし、北側へ抜けると、若干の高低差、約3メートルぐらいの高低差がありまして、階段をおりなければいけない。駐車場から来れば、階段を上っていける。また、お寺のほうに中段から上がれば、上がるようにできるようになっておりますが、御指摘いただきましたように、高齢者にとっては非常に危険が潜む階段ではないでしょうかと。  つまり、雨上がりとか、急に雨が降ってきたときなどは、転ぶ危険性が高い。そして、この城は桶狭間合戦のそういう歴史的な催し物、豊明市がやっておりますので、先日も大勢の方がここを歩かれていたと思うんですが、そういった県内、県外、市内、市外を含めて大勢の方が歩かれる場所でありますので、けがをされては豊明市としてもつらいだろうと。したがいまして、さまざまな条件のもとにこの階段はつくられているわけですけども、せめて景観に合ったような階段ではなくて、ゆったりとした道路をつくられたらどうでしょうかと。  現実に不可能とは思えないと思います。僕も場所を見て、まあ、やろうと思えばやれるんじゃないかなという気がしておりますが、ただ、それを判断するのは多分県の職員の、文化庁とか、そういった人なので、余り安全対策とかそういったところに意識が行っていないのかなと思うんですね。  しかし、やはりけがをしたりして新聞記事になることもないように祈っておりますが、そういったことが起こってから改めて、まあ、スロープをつくりましょうということでは遅いんじゃないかなと思いますので、現時点で私は一般質問の中ではっきりと取り上げさせていただきたいのは、危険を回避するような、お年寄りがゆったりと安全に歩けるスロープをおつくりになったらいかがでしょうかというのがこの問題の大きな争点でございます。  まあ、あとは書いてあることはもう読んでいただければわかりますので、私があえてこの文章を読むこともないと思いますので、よろしくお願いいたします。  2つ目が都市計画道路大根若王子線についてでございますが、これは若王子付近に住む方、若王子といいますか、勅使台区に住まれる方が非常に坂田県議、また、第7選挙区の国会議員の先生方に感謝をしております。  といいますのは、やはり春木沓掛線から名古屋へ向けて徳重に抜けれるこの道路が開通したことが、非常に利便性が高まって、もう感謝にたえないと。しかし、その春木沓掛線に出るまでが大変なことで、まあ、某高齢者施設の前を、私道だと思うんですが、皆さんが勝手に通る。  しかし、勅使グラウンドの近くが非常に鋭角になっておりまして、ここで日常茶飯事、頻繁に争いが起こると。おまえが下がれ、俺が前へ行くというようなことで簡単に通行ができないという問題がありまして、これは地元の勅使台区長さん、元の区長さん初め、山田町内の会長様方、大変御苦労なさっているんですが、なかなか個人の所有する土地を御利用させていただいておりますので、簡単に、じゃ、広げてください、わかりましたということにつながらないと。  現実に現場を見ていただかなくてもわかりますが、都市計画道路がとまっている、その先には、ちょっと大きな、何とかというくず鉄を扱う業者の方、おみえになりますが、こういったことも簡単に、右から左に、じゃ、土地を売りましょうかというわけにはいかない、そんな譲歩もあるのかなと思っております。しかし、一般市民の方は、それだけでああ、そうですかというわけにいかないわけですね。  したがいまして、今までにどのような努力をされてきたのか。この都市計画道路がやがて名古屋岡崎線につながるわけですけども、その手前のせめて春木沓掛線までの間、直線距離にすると100メートルちょっとぐらい、このところを何とかしてほしいと、まあ、切なる願いを訴えていらっしゃる方はたくさんおみえになります。ですから、豊明市の担当課として、何もしていませんということはないと思うんですね。やはり地主との交渉とか、いろんなことを努力をされてきていると思うんです。そのことをしっかりと公表すべきかなと思っております。  したがいまして、最初の、この道路は今後どのように進展させていくのかという事業予定についてお尋ねしますが、そのところを詳しく。もしも自分たちも一生懸命努力をしているんですよと言いたいことがあったらはっきりとおっしゃっていただければいいし、今の某高齢者福祉施設の前の道路と、もう一つ、高齢者が働いてみえる施設のちょうどグラウンドからちょっと離れたところにも農道がありますけども、その2本を使って仮の一方通行とかできないかという、本当に地元の方はそのような御意見もありますので、そういったことを踏まえながら、私の質問に対する答弁をしていただければと思います。  2つ目は、まあ同じようなことですけども、とりあえず県道の春木沓掛線までにこういうことで努力してきましたよというようなことを申し述べていただきたい。今後はどうするのか、この2つの点について、しっかりと答弁を求めていただく。  よろしいでしょうか。今後どうするのか、この道を。今までどういう努力をしてきたのか。この2点をしっかりと答弁をしていただきたいと思います。  3点目です。国道、県道、市道にかかる歩道橋の問題です。  まあ、豊明は小さな面積ですので、国道にかかる歩道橋というのも数知れています。県道にかかる歩道橋も1本ですか、市が担当するのも1本ぐらいだと思いますが、まあ、旧態依然として、形は同じような形ですね。しかし、東京へ行ったり、大阪へ行ったりしますと、かなり見ていても楽しくなるようなデザインの歩道橋が多いのも事実です。  それと、最近は私、山の中へちょっと、豊根の山の中へ行く用事がふえてしまったので、153号線でみよしを通るんですけども、ちょうど球面のように緩やかな頂点を持って、緩やかなカーブをつけた歩道橋が上にありまして、それから階段がつけている。これは恐らく階段の角度を緩めるために球面にしてやっている。側道に近いところを大型ダンプが通るところはないんですね。道路から側道がありますので、その分は思いっ切り下げてもいい。すなわち、その分、おりたり上がったりする角度が緩和される。ああ、そういったことかなと思って感心しているんですが。  そういったことを、まあ、今さら豊明でつくりかえろということは不可能でありますが、まあ、しかし、住民の方はすごいなと思うんですね。選挙で忙しいところへ、どこどこ学校のPTA会長なんだけど、あそこの歩道橋を取りかえてくださいと言うんですね。まるっきり簡単に、素手でもってあの歩道橋をひょいっとつけかえできるような感覚でいらっしゃるところがありますが、私、1カ所、3億円やそこらかかりますよと、撤去、解体、そして設置、3億から4億かかるかもしれませんよと申し上げますと、そんなかかるのという話で、ちょっと感覚的にずれがあるなと思うんですが。  まあ、何分にも学校の子どもたちの、豊明小学校に一番近いところの歩道橋というのは、子どもたちが自転車で遊びに行くときも、自転車を持って渡れない。そういったところでありますので、そのところだけでも緩和できないかと。少し形をつくり変えて、平面的な、自転車を押していけるような、わずか10センチか20センチの平面的な、要するに滑り台的な場所をつくってくれれば、うまくいくんじゃないかと。これは住民の方の要望ですけども、そういった案があります。  しかし、これ、恐らく、当局がわかりました、何とかしましょうということは不可能だと思いますので、答弁は。あえてそんなことまで答弁求めていませんが、国や県に対しては、もう時代も時代なので、いいかげんデザインも含めて、地域に合った、地域の要望に合ったものをつくっていただきたいというような意見は、坂田県議、または地元の国会議員を通して、ぜひとも国に要望していただきたいと思っておりますが、いかがでしょうか。答弁を求めたいと思います。  さて、急遽組み込みました豊根村の温泉利用についてであります。  先ほど申し上げましたように、私、実は、伊藤実村長から3年前に、何とかして長いつき合いなので、豊根村に家を買ってくれということを言われて、全財産を出してしまって、我ながらあほかなと思うんですけども、豊根村にうちを買ってしまいました。  そういったことで、豊明市内の大事な行事もあったんですが、我が家もどうしても直さなきゃいけない。急遽、泊まりがけで行ったりしておりまして、失礼をいたしたんですが、その中でも、温泉があります。この豊根の温泉というのは振り返りますと、平成8年だと記憶しておりますが、当時はこの温泉をつくるために温泉のお湯が出るかどうか試掘をしたときにお湯が出たということで、急遽、その施設をつくることになったわけですね、豊根村で。  国、県のそういった補助金をいただいてもまだ足らないということで、当時の都築龍治市長さんに5,000万円援助してほしいという要望がありました。これについて私ども、当時、まだ1期生でしたけど、議員の中で先輩議員ともどもけんけんがくがくの論議があったと記憶しておりますが、結局は長いつき合いの中で、豊根村の繁栄のために、まあ、とよねランドという温泉のために5,000万を拠出しましょうということで5,000万円出て、それ以来、二十数年、温泉が利用されております。  ただ、今、豊明市民は小浮市長の御英断で入浴は無料になっています。豊明市民ですということで、それが証明されれば、温泉料は無料です。しかし、1つ、この中で、温泉の受付をしたり、いわゆる豊明から委託された事業を請け負っていただける方が2人いつも常駐されているわけですけども、若干問題があるなという気がしました。  それは何かというと、ちょっと拡大しました。本当はこんな小さな紙なんですけども、を拡大したんですけども、この中に代表者の氏名というところがあります。だから、その人の住所、利用者数とか、利用年月日とか、さらに、利用者の枠があるんですね。この利用者の枠にも、代表者として書いて、住所、名前を書いたその利用者に書けというんですね。どうしてですかと思った。同じことを書いたってしようがないでしょう、住民の枠しかないんですからと言ったんですが、いや、これは豊明市のほうからの要望だから書きなさいって言っているので、そんなばかなことをうちが言っておるんですかと言ったら、そうだって。ちょっと理解できないなと思っておったんですね。  それから、幼児3歳以上から小学、中学、10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代以上として、該当するところに年齢の丸をつけなさいと言われて。実は、2週間ぐらい前に業者と行って、疲れたので温泉へ行きましょうと行って、その中で1人、92歳の方が見えます。大工さんで、元気です。誰々さん、申しわけないけど、年齢はって。何で俺の年齢言わないかんのだって。俺はこんなことに書いていない、70以上って、俺は92だぞって。だから、それは70以上なんですけどと言ったら、そんなもの、もう一々書くなとか言って怒られたり、私、怒られたんですけど。  それで、この中に1つとして注意する理由は、この中に、「利用者は、代表者を含む全員の氏名をお書きください」って。  それから、2つ目、「代表者の住所確認のために身分証明書の提示をお願いします」ということで、免許証が必要です。  これがまず1つの問題です。温泉に来て、車に荷物を置いてくる人は多いんですね、財布だけ持って。免許証が車に入っているという人もかなり多いそうです。したがいまして、免許証を見せてくださいと言うと、俺は豊明市民だと、間違いないわと、免許証は車に置いてあると言われるそうです。いや、しかし、これは豊明市から依頼されていることなので、ぜひともとってきていただけませんかと。そんなことを今さらできるかと。俺は豊明市民に間違いないっておっしゃると、私たちはもう困りますと。まあ、これが1つですね。  それから、3つ目、無料利用は豊明市に住民登録のある方に限りますと書いてあります。しかし、利用者の欄に代表者は、じゃ、仮に私が免許証を見せましたと、だから、ほかの方は名前、書いてください、年齢、該当するところ、丸を打ってくださいといって、この住民登録が豊明市にあるかどうか、私以外の3人の利用者は誰が確認するんでしょうか。私は、例えばですよ、いいかげんに、いや、この3人、豊明ですよと言って、わかりましたって言えればいいんですが。  実は、豊根の人たちって、本当、素朴で真面目なんですね。そういうことは自分たち、許せないというんです。豊明市さんからの委託なので、確認をさせてくださいって頑張るんですね。そこでトラブルが発生するわけですね。何でそんなことを、俺が豊明に住んでいると言っているのにせないかんのだという人もいらっしゃるわけです。  それと、受け付けする場所が非常に狭くて、上にいろんなもの、置いてあるので、もうゆっくりと書いているスペースもないんです、実は。ですけど、お客さんは次から次と来るもんですから、その対応もしなくちゃいけない。そういったことについて僕も黙って見ておるんですけど、ちょっとこれは気の毒だなと思って、今回、こういう一般質問をさせていただいておるんですが。  まあ、委託をするのは結構です。豊明がお金を出すんですから、公正を期して、本人確認。これも大事かと思いますが、しかし、もっと受付をしてくれる方々からトラブルを少なくするような手法もやっぱり考えていかなきゃいけないんじゃないかなと。  大変、私の物の言い方が悪かったら申しわけありませんが、ひょっとすると、まあ、こういったことを豊根村の職員と話をする、うちの職員の皆さんは、まあ、誰かわかりませんよ、過去から現在まで含めてですから誰ともわかりませんが、ちょっとやっぱり上から目線じゃないのかな。豊根の職員に対してね。  ですから、その気持ちがお風呂で働いて、この受付をする人たちに伝わってくるので、この人たちは、やっぱりきちっとやらなきゃいけないって、豊明市民以外は絶対だめだという意識。もう一生懸命そういう意識を守ろうとしていただくために、やっぱりトラブルに引き込まれてしまっている。  これは私にとっても残念だなと。無料利用は豊明市民、住民登録のある方に限りますと書いてあるにもかかわらず、利用者は全員の免許証を見せてくれじゃなくて、代表者の方の免許証だけでいいですよと言われたって、じゃ、あとの3人は信じるしかないですね。  豊根の人たち、どうしようもないわけでしょう。どこから来たって、ああ、うちも豊明ですと言ったら、わかりましたって。心の中じゃいいのかなと思っても、そうしなければスムーズに温泉に入ってもらえない。ほかのお客にも迷惑がかかる。そういったことが今起こっているわけですね。  やはり何かそういったことの中で、簡潔にもっと気持ちよく、豊明の市民も含めて、来場される方々がこういった何かみっともないような状態を見ることもなく、楽しく温泉を利用していただけるような工夫をしていただきたいなというのが私のこの質問の趣旨でございますので。まあ、後に答弁ありますと、決してそんな上から目線じゃないとお叱りをいただくかもしれませんが、それは私が勝手に申し上げていることでありますので、豊明の住民がそういうふうに感じているということは一言もおっしゃっていません。  ただひたすら豊明市から委託された仕事をしっかりやるためには、全ての方の身元を確認しなければいけないのかなって私たちはそう思っていますが、しかし、豊明の人たちは現実にはそういったことを簡単にいいよとは言ってくれないという事実があるということです。そのことをよくよく考えていただいた上で、また答弁を含めて、新しいアイデアを示していただければと思います。  以上で私の壇上での質問を終わります。 345: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 346: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部より、1項目めの御質問、沓掛城址に潜む問題について、階段とは別にスロープをつくる必要があるのではないかという御提案でございます。これに対して御答弁申し上げます。  まず、沓掛城址につきましては、今、議員から細かく御説明いただきましたとおり、本市における貴重な文化遺産であり、平成29年、市の指定文化財として指定をしております。  ここで文化財保護法の定義の一部を少し御紹介させていただきたいと思いますが、そこには、「わが国の歴史、文化等の正しい理解のため欠くことのできないものであり、且つ、将来の文化の向上発展の基礎をなす」。それから、「その保存が適切に行われるように、周到の注意をもってこの法律の趣旨の徹底に努めなければならない」。それから、「貴重な国民的財産」。このようなことが書かれております。  したがいまして、基本的には、文化財はできるだけ当時の現況を保存すべきであり、仮に現状変更を行う際にも、公益上やむを得ない、そういう判断がされた場合において、必要最小限の内容で、保存上重大な影響がないかどうかを問うて、手を入れていくという形になるかと思います。  今回、御質問にありますように、沓掛城址内には複数の階段があって、まあ、角度がきつく感じられるところもあるかと思います。まあ、そういったことから、沓掛城址を訪れる方の安全や利便性を考慮した中で、昨年度、階段に手すりを設置させていただきました。これについては、たくさんの方からお礼の声が届いております。  今回、スロープの設置という御提案でございますが、城址内にはかなりの高低差がございます。スロープ設置には一定の諸条件が定められておりますので、これをクリアしようと思うと、城址内をかなり専有するというんですかね、面積が必要になるということが想像されます。  ただ、城址を訪れる方の、先ほど、安全の面ということを強調されておっしゃられたと思いますが、そういった面と、当初に申し上げました文化財保護の基本的な定義の側面、これ両方の面から少し研究させていただきたいと思います。  終わります。 347: ◯議長(三浦桂司議員) 宇佐見経済建設部長。 348: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から都市計画道路の御質問と、それから歩道橋の問題についてお答えをさせていただきます。  現在勅使グラウンドでとまっている道路は今度どのように進展させていくのかという御質問でございます。  都市計画道路の整備については、県で県道名古屋岡崎線豊明中央工区、これが春木沓掛線の勅使交差点から瀬戸大府東海線の明和交差点までの約2.3キロの予備設計に、今、県が着手をしていただいております。  豊明市のほうも足並みをそろえるため、県道名古屋岡崎線に接続をする部分の都市計画道路大根若王子線、桜ヶ丘沓掛線の予備設計を行っておるところでございます。  御質問の道路を含めた都市計画道路の未整備部分の事業の予定は、現在のところ、決定をしておりませんので、まあ、優先順位を決めさせていただきまして、都市計画道路の整備を進めてまいりたいと考えております。  また、あわせまして、交通規制等については、今、西沓掛区と勅使台区で話し合いを始めていただいておりますので、まあ、地元住民のほうの意見も十分に把握させていただきたいというふうに考えております。  それから、春木沓掛線までの延伸について、どのような対応をしてきたのかということでございます。  地権者への訪問を毎年実施をしております。過去に一部の用地を買収して以来、進展をしておりません。そのため、今後の事業計画について、先ほどの答弁と重なりますが、優先順位に沿って、研究をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、国道、県道、市道にかかる歩道橋の問題についてでございます。  議員御指摘の横断歩道橋は、国道1号線にかかる6つの歩道橋のうち、槍ヶ名歩道橋のことを言われていると思います。この槍ヶ名歩道橋は、階段幅員1.5メートル以上、通路幅員2メートル以上、階段部勾配50%で設計、当時の立体歩道橋施設技術基準などを満たした構造となっております。また、斜路のある坂部歩道橋は、斜路、階段幅員2.1メートル以上、通路幅員2メートル以上、斜路つき階段勾配部が25%というふうになっております。  横断歩道橋は、交通事故防止のため、大きな貢献をしてまいりましたが、バリアフリー化が叫ばれる中、努力義務ではありますが、バリアフリー新法の誰もが安全で快適に移動できる歩行空間の確保への社会的ニーズが高まり、対応が求められるようになってきております。  しかしながら、橋梁の長寿命化等の施設点検や維持管理に多額の費用が必要となっているため、バリアフリー化への対応がなかなか進んでいかないのが現状であると考えております。  また、国道1号線は、市内で計画幅員23メートルの4車線道路として都市計画決定がされており、実施時期については明確にお答えがすることができませんけども、一般的にはこの計画に合わせて、歩道橋の改修、改築を実施するものと考えております。  しかし、槍ヶ名の歩道橋については、地域からの要望でもある誰もが安心して渡ることができる歩道橋の整備をかなえるために、地元選出の国会議員、県会議員との連携を図りながら積極的に関係機関に働きかけを行いたいと思っております。  以上です。 349: ◯議長(三浦桂司議員) 馬場市民生活部長。 350: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、豊根村の温泉利用について、答弁のほうをさせていただきます。  豊根村の温泉の無料の利用につきましては、本市の友好自治体である豊根村の産業振興に貢献するとともに、豊明市民の健康増進を促進しながら市民交流をさらに活性化するための事業でありまして、平成27年の7月から始まりました。以前は市役所のほうに割引券をとりに来ていただいていたものを、直接現地で申請していただいて、無料でできるようにいたしたものでございます。  まず、御質問のほうの1番目、代表者の氏名の記入が2回必要な理由ですけども、利用者の欄には代表者を含んだ全員の名前と年齢に丸をつけていただいております。まあ、ここの部分は、議員のおっしゃられるとおり、記名が2回あることについては、改善をさせていただきたいと考えております。  続きまして、質問のほうの2番目です。年代に丸をつけていただいている理由なんですけども、御利用いただいている方の年代をこちらのほうは把握させていただきまして、より効果的なPRを行い、利用拡大を図るために年代に丸をつけていただいておるという状況です。  続いて、御質問の3番目ですね。その年代のアンケートの活用についてですけども、過去4年分のデータをとっておりまして、全体的に年齢の高い方の御利用が多い傾向がございます。また、御家族での利用が多いのは、やはり夏休み期間という部分でございます。  そこで、昨年度はゴールデンウイークに合わせて、5月の広報にて湯~らんどパルとよねが豊明市民は無料で利用できるという広報を掲載のほうをいたしましたところ、昨年度は御家族での利用を含め、ゴールデンウイークの利用が倍になったと、そのような部分もございます。  今後は、利用率の低い20代への啓発についてが課題となっております。  あと、狭い窓口でそういった、申請のほうをしていただくのはちょっと大変じゃないかというようなお話なんですけども、基本的に、無料で利用していただけるのは豊明市民という形になっておりますので、豊明市民かどうかという部分の受付での確認は必要と考えております。  ただ、受付の状況も鑑みまして、豊根さんも豊明市民も気持ちよく利用していただけるように、利用者全員ではなくて、とりあえず代表者の確認だけという形をさせていただいております。  以上です。 351: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問ありましたら、挙手願います。  月岡修一議員。
    352: ◯17番(月岡修一議員) それでは、温泉の件から再質問させていただきますが、今の答弁でいきますと、代表者の方を書けばいいということではないですよね。この中には利用者も書けと書いてあるわけですから、代表者、プラス利用者を書く。代表者の二重氏名を書くことは、まあ、よろしいでしょうと。しかし、利用者も全て書けということだと思うんですけど、それでよろしいですか。確認です。 353: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 354: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) はい、それで結構です。 355: ◯議長(三浦桂司議員) 月岡修一議員。 356: ◯17番(月岡修一議員) このような単純な問題を私が取り上げたのは、まあ、いろんな事情があるんですけども、豊根村はこのままいきゃ、よくありません。  まず、歩いている人がいない。若い人の姿を見ません。まあ、イノシシや熊は、おかげさまで私が買ったうちでは見ていませんけども、盛んにそういった数がふえているそうです。人間は減る一方です。  その中で、やはり温泉を活用して、無料で配慮をしていただいた。これは本当に僕はすばらしいアイデアだと思っていますし、せっかく年齢をデータをとるために書いていただくならば、もう少し別な角度から豊根村のために若い人たちが集まれるようなアイデアを募集したり、または、そういったアイデアを打ち出してあげる必要があるんじゃないかと思うんですね。  パルとよねの温泉の食事をする場所の裏側には、いろいろと若い人たち、まあ、誰でも使えるんですけど、有料で使える場所があります。焼肉をしたり、そういったことをする場所があるんですね。3カ所あります。  ほとんど見たことがありません。結局、そういったところで利益を出せないと、あそこの食堂と温泉だけではとても維持ができないと。そういったことは、地元の議員さんからも聞いてます。  したがいまして、車もかなり利便性が高くなって、豊根村へ行くのも少し楽になりました。少し、もしそういった年齢を書く理由として、いろんなアイデアを絞っているということをおっしゃるならば、まあ、そういった写真を載せて、バーベキューができますよとか広範囲にアピールしてあげる必要もあると思うんですが、そうすることによって、車で行って、何も持たずに行って、温泉へ入って、バーベキューはあそこのレストランで全部セットで買えるんです。でも、そういったことをまだ知らないことが多いんですね。何か持っていかなくちゃいけないのかなって。  そういったことをあわせてアピールしてあげることも、まあ、友好自治体としての豊明の役割かなと思うんですが、いかがでしょうか。 357: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小浮市長。 358: ◯市長(小浮正典君) すばらしいアイデアです。ぜひとも採用させていただきたいと思います。  以上です。 359: ◯議長(三浦桂司議員) 再質問ありましたら、挙手願います。  月岡修一議員。 360: ◯17番(月岡修一議員) いつも私思うんですけど、市長が小気味よくすぱっと答弁していただくんですね。もう部長、やっぱり責任持って、今、市長が言われたようなことを答弁していかなくちゃだめですよ。本当に豊明が手を引いたら、いけません。  そういったことで、伊藤村長から3年、4年前から頼まれて、まあ、豊根村でうちをつくるのは、莫大な金がかかるんですね、実は。この辺でうちをつくることを考えると、50%ぐらいアップで、なります。資材を運ぶの、お金がかかりますから。しかし、中古住宅を買って、土地を買う分にはかなり値打ちで買えるということでしたので、まあ、買ったんですけど、実際住むには莫大な改造費が必要となって、大変な思いをしておりますが。  やっぱりお互いにこれまですごい長い歴史を育んできましたので、ぜひとも豊根村も発展するように、また、豊明の人も豊根村で気分爽快に温泉に入って、バーベキューをして、家族がともに楽しめる、そんなふうなお力添えをいただければと思いますので、どうぞこの件に関しましては、部長にまたお力添えをいただくことをお願いしまして、豊根村に関しては、再質問は終わります。  さて、国道、県道、市道にかかる歩道ですけど、まあ、今までこういった意見をどこで、全国で出ているかわかりませんが、大体、こういった意見が出るのはもう遅いぐらいですよね。要するに私が一番心配しておるのは、安全のためにつくってくれた歩道、今から何十年、50年か60年前か、一番当初はできたと思うんですが、多分、それを渡った人たちは感動したと思うんですね。危ない思いをして道路を横断しなくても、ちょっと階段を上り、おりれば安全に渡れるんだって。そういう人たちばっかりだったと思うんですよ。  しかし、時代の変遷とともにやはり利便性が高まって、なかなか高齢者になりますと、何で階段なんか上らなあかんと、俺は自分の命は自分で守るって、歩いていっちゃうんですね、国道。それも車はとまらな悪いとばかりに勝手に手を挙げて、僕がとめてもやかましいとか言って、歩いていっちゃうんですよ。これ、どうしようもない問題で、見ておる僕もひやひやですけど、車も大迷惑なんですね。実は、もう本当に坂部の住民の方がほとんどなんですけど、私は目撃しました。  特におばあさんが根性ですね。普通は、おじいさんたちは、左右を見て、歩くんですね。おばあさんは関係ないですね。もう自分のペースで歩いていきますからね。車が慌ててとまります、急ブレーキで。これでは将来的に事故があったとき、保険屋さんはたまりませんので、やっぱりちょっといろんなアイデアで、今さら地下道をつくれとか、信号をふやせと言っても無理なことがわかりますので、しかし、もう少しいろんな条件を緩和して、緩やかなスロープにするとか、緩やかな角度にするとか、形を見ていて楽しくするとか、やっぱりアイデアをしっかりと盛りながらやっていただきたい。  その気持ちを伝えるのはやっぱり県会議員、国会議員しかできないわけですので、ぜひとも坂田県議を中心に、鈴木副大臣もせっかく副大臣なんですから何かやれと、しっかりともう強引ながらにやっていただけますと。  本当に第7選挙区の国会議員さん、真面目です、3人とも。もう無理がききますので、ぜひとも早急に、こういった意見が出ましたので、国のほうにぜひとも話をしてほしいとお伝えしていただける。いただけますか、部長。 361: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  坪野副市長。 362: ◯副市長(坪野順司君) その件でございます。  豊明市内の国道1号線に歩道橋、まあ、4つあると思うんですよ。今のお話の中で槍ヶ名歩道橋、それから坂部の歩道橋があって、仙人塚があって、中央競馬場。これは国道1号線の管理者が、名古屋国道事務所というところが管轄していますので、まずはその道路管理者のほうに要望するということが一番だと我々としては思っています。  その後に今の先生方を使った中で、まあ、要望していきたいということで、まずは地元の要望を聞いたのは行政ですので、市のほうからまず行政に要望していくと。その順序立てていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。  以上です。 363: ◯議長(三浦桂司議員) 月岡修一議員。 364: ◯17番(月岡修一議員) さすが副市長ですね。やっぱり市長が選んだだけの価値がありますよ。もう本当にまともな答弁ですからね。一番まともな答弁。宇佐見部長も負けずに、そういったことはぜひともまた見習っていただきたいと思います。  さて、次の再質問に移りますが、都市計画道路大根若王子線。これ、全線開通は難しいですね。計画道路はちょっと難しいですね。本当に絵に描いた餅になりそうな気がする。しかし、せめて。あの二村山を通ることは、まあ、二の次、三の次。あれにかかろうと思ったら100年かかりますよ。  少なくとも今の住民の方々の利便性と安全のためには。地主に土地を今無料でお借りして、使わせてもらっていると思うんです、あの高齢者福祉施設の関係の前の道路。ほとんど私道だと思うんですね。多少でもお金を払うことによって、あの急な角度を変えていただけるとか、あの部分、二、三十メートルですかね、急なところ。あともうちょっとあそこを何とか、すれ違いができると思うんですけど、そういった工夫とか努力はされたんでしょうか。答弁願います。 365: ◯議長(三浦桂司議員) 坪野副市長。 366: ◯副市長(坪野順司君) 済みません、私が出しゃばって。  今の部長、なかなか、過去のいきさつ等もあるんで、お答えするのが難しいんですけども、まずはあの神社の前の道は豊明市道です。私道じゃありません。豊明の市道です。ただし、今の道路幅員が狭い部分しか市の用地としてはありませんので、すれ違いをするとなると、やっぱり民地のほうへ出てしまうということがあります。  それを解消するために、まあ、市の土地の交換だとか、もしくは買収だかというのは、地主さんとは過去にずーっとやってきています。その地主さんというのが今の大根若王子線の事業用地の大きな土地を持っている地主さんです。  ですから、本来は大根若王子線を進めていくのが順当なんですけども、私も含め、私の前の前任の部長もそうですし、後任の部長もそうですけども、とりあえず、地主さんとは年に1度や2度は会って、まあ、事業になったらお願いしますというところなんですけども、当時は、桜ヶ丘沓掛線が優先順位で、まずは内山を抜こうというのは進めてまいりましたので、今回、その工事が終わって開通したもんですから、次にということで優先、先ほど優先順位の話がありましたけれども、次にということになりまして、今の狭い道のほうも順次やっていきたいし、都市計画道路もやっていきたいんですけども、なかなか地主さんとの交渉が進んでいないということは確かです。  先ほども答弁しましたとおり、県道名古屋岡崎線の豊明中央工区がもうそろそろ県のほうが走り出したということで、そうすると、大根若王子線がその名古屋岡崎と十字交差になって、東郷まで抜ける道ができてくると。それから、桜ヶ丘沓掛線は、豊高の、まあ、北側のところになるんですけど、そこもT字交差ということで、その2つの路線の交差点の青写真を今回、委託で出したわけです。  そうすると、おのずから県道名古屋岡崎線が事業化されていくと、当然、都市計画道路の大根若王子線も、桜ヶ丘線も、事業化として進めてまいりますと、もうどうせんでも、その地主さんとの交渉事というのは出てきます。そのときに事業認可というのを取って、まあ、国の補助金をもらいながら進めていくんですけども、一般的な家だとか田畑とかを買収するとは違って、大きな事業をやってみえる方で、代替地を求められると思うんですよね。その代替地をつくるところでも、何でもいいわけじゃないもんですから、やはりその方の代替地を見つけるにしても、ああいう、まあ、ああいうって失礼ですけども、仕事をされておると、なかなか周りの地主さんたちのお話も聞かないかんもんですから、結構長い期間はかかると思いますけども。ただ、これは、あくまでも都市計画道路という計画決定をした以上は、進めるべきは進めていかなきゃいけないと。  ただし、先ほど言っておったあの、二村山をどうするかという話は、これ、また二の次で、二村山を潰すのか、トンネルをするのかというのは、これ、まだ遠い将来です。これは、先ほど、優先順位で今いけば、県道名古屋岡崎線がスタートしたので、それが1つの優先順位だろうということになると思います。  まあ、時間は随分かかるとは思いますけども、先ほども部長の話しておるとおり、まあ、市道の拡幅ができない部分は一方通行にするかというのは地元と協議していますので、そこら辺で今後進めていきたいと、そういうことでございます。  以上です。 367: ◯議長(三浦桂司議員) 月岡修一議員。 368: ◯17番(月岡修一議員) いいですね。私は今の副市長の答弁、そのまま住民に伝えますので。  私、50分でやめるつもりでおりますので、あと1分しかないんですが、沓掛城址の件ですけど、北側の一番高いところに階段があるわけですね。ですけど、あれ、東側のトイレ側のほうですと、水路というか、用水がある部分は低いですよね。南側から入ってきても平地にずーっと来て、少し階段のほうに上ってきて、階段をおりるんですね。あの部分をトイレの関係も含めてどうなるかわかりませんが、活用することによって、スロープはさほど急なスロープじゃなくて、簡単なスロープができる可能性はあると、現場で私は見ているんです。  それから、上がってから、お寺さんのほうに上がっていくあの関係ですね。あれとて、ああいう直線の階段じゃなくて、スロープで回るような工夫をしてくれれば、できるわけですよ。あと1分でその件について、1分でいいですから、答弁してください。 369: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 370: ◯教育部長(小串真美君) そうですね。さまざまな方向からの、ここにちょっと図面とか持っていますけど、これでまあ確認はさせてもらったり、現場も見させてもらっております。  ただ、ちょっと重なりますが、都市公園ではなくて、市指定の文化財という視点を、やはり文化行政をあずかっておりますので、そういう点で先ほど申し上げたような内容も含めて、もちろん安全面というのは大事ですし、最近の名古屋城の動きなんか見ていますと、少し文化庁の考え方も変わりつつありますので、まあ、そういったことも的確に捉えながら考えさせていただきたいと思います。  終わります。 371: ◯議長(三浦桂司議員) 月岡修一議員。 372: ◯17番(月岡修一議員) それぞれ答弁ありがとうございました。  私、50分で終わると約束していましたので、以上で私の再質問を終わります。ありがとうございました。 373: ◯議長(三浦桂司議員) これにて17番 月岡修一議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後3時21分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後3時31分再開 374: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  月岡修一議員。 375: ◯17番(月岡修一議員) 質問者の前でございますが、発言をお許しいただきたいと思います。  先ほどの私の一般質問の中で、豊明市が手を差し伸べなければ、このままではやがて豊根村は消滅してしまう趣旨の発言をいたしましたが、まあ、少しこれはやっぱり聞いた村民にとってはショックな発言かなと思いますので、議長の采配において削除していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 376: ◯議長(三浦桂司議員) 後刻会議録を精査して、訂正いたします。               (適正な処置をの声あり) 377: ◯議長(三浦桂司議員) 後刻会議録を調査の上、適正な処置を講じます。  戻ります。  休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  20番 近藤善人議員、質問席にて質問願います。 378: ◯20番(近藤善人議員) それでは、議長御指名により、一般質問させていただきます。  今回は公共施設(小中学校)についてということで、主にプールについて質問させていただきます。  全国の小中学校で、老朽化したプールを廃止し、水泳の授業を公営プールや民間のスイミングスクールなどで行う動きが広がっています。プールは改修、管理の費用負担が大きいためで、外部委託でコストを抑えた上、専門のインストラクターによる指導で、子どもの水泳上達が見込めるという声もあります。全国の多くの学校で普通だったプールのある風景が変わりつつあります。  文科省が数年ごとに行っている体育・スポーツ施設現況調査によると、平成8年度に2万111校あった屋外プールを持つ小学校は、20年後の27年度には約5,000校、25%減少しています。また、中学校も7,646校から5,657校に、約2,000校、26%減少しています。  この間、小中学校では少子化に伴う統廃合が進み、小学校は約2万4,500校から約2万600校に、中学校は約1万1,200校から1万500校まで減っています。統廃合による学校自体の減少を計算に入れても、小中学校それぞれ1,000校以上で屋外プールがなくなったことになります。  千葉県の佐倉市では、今、全廃へ向けて協議をしています。年間数十日の水泳指導のために各学校でプールを維持していくのは、少子化の時代に負担が大きい。同市では、34ある小中学校のうち、26年度までに2つの小学校でプールを廃止、水泳指導を民間スイミングスクールに移しました。1校で月100万円ほどかかる管理費を節約できるため、プールを改修して使い続けた場合に比べ、経費の削減になります。残る32校の授業も、新設予定の市営プールへの移行を検討しています。  経費だけの問題ではなく、特に小学校では体育の専任教員がいないため、命にかかわる事故のおそれがある水泳指導は教員の負担が大きくなります。市の担当者は、スイミングスクールでは、インストラクターの協力で指導の充実に加え、教員の多忙感軽減にもつながっていると話しています。  そこで質問です。  現在の小中学校のプールの現状についてお伺いします。 379: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 380: ◯教育部長(小串真美君) 私どもの小学校のプールの現状についてでございますが、これまで改修を実施して、現在に至っております。直近の改修からおおむね20年前後がたっておりまして、まあ、議員も一部ごらんになられたと伺っておりますが、かなり老朽化が進んでいる状況でございます。特に状態が悪かった豊明小学校につきましては、昨年度よりプール指導の民間委託を導入して、現在、学校プールの使用を中止していると、そういう状況でございます。  終わります。 381: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 382: ◯20番(近藤善人議員) 部長が言われているように私も何校か見させていただいたんですけども、豊明小学校のプールを廃止というか、使わなくなった理由というのは、私の聞いたところでは水漏れということを聞いているんですけども、この豊小のプールというのは、一番最初にできたのが昭和37年。これはたしか線路の向こう側につくったと思うんですけども、それを廃止して、今の現在の位置、まあ、線路のこっち、すぐ敷地の中なんですけども、それがたしか1978年。これは豊明市の年表から拾ったんですけども、これをちょっと確認。間違いなければ。 383: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 384: ◯教育部長(小串真美君) ちょっと今データを持っておりませんので、後ほど回答させていただきます。 385: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 386: ◯20番(近藤善人議員) 使わなくなった理由は何でしたでしょうか、お願いします。 387: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 388: ◯教育部長(小串真美君) 議員御指摘の水漏れということもございましたし、プール全体が少し名鉄線路側に傾斜がありまして、体育授業中にもその傾斜が理由で塩素濃度の偏りがあるということで、児童がこのまま使うには、まあ、余り好ましくない。それから、傾斜のほうは常に監視をして、動きは見ておって、ある程度とまったりはしておったんですけど、まあ、これ以上使わないほうが好ましいだろうという判断で、中止に至りました。  終わります。 389: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 390: ◯20番(近藤善人議員) すぐに対応して、民間委託ということは、本当にいいことだと思います。  この民間委託した年間の費用というのは幾らぐらいなんでしょうか。
    391: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 392: ◯教育部長(小串真美君) 現在の執行額で申し上げまして、230万円程度と記憶しております。  終わります。 393: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 394: ◯20番(近藤善人議員) かなりみんなのプールが劣化していて、中学校は全部屋根つきで、豊中以外の屋根は穴があいていたり、それとも飛ばされたところも、天然の窓みたいになっているところもありました。  この間の報告7号のところで、繰越明許1億5,000万でしたっけ。あれで栄中の漏水と沓中のプールの屋根の補修というのがあったんですけども、沓中の屋根の補修はどのような補修で幾らかというのはお願いします。 395: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 396: ◯教育部長(小串真美君) 沓中のプールの屋根の改修でございますが、申しわけありません、ちょっと金額のほうは今持っていないんですけれども、内容は台風で一部飛んでしまった屋根の補修と、それは数十万という程度なんですけれども、東側の田んぼ側に軒が伸びていて、その軒の下が今ふたをされているような、そういう仕様だったんですけど、それが長年使う中で、中の鉄骨にまでさびが入りまして、いろいろ相談したところ、それを軒というんですかね、板を外してしまったほうがいいということで、それの撤去と、一部落ちてしまっているんですけど、撤去と再塗装とか、そういったことがメーンな工事になっております。  終わります。 397: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 398: ◯20番(近藤善人議員) その金額がわからなかったので、事前に聞いておけばよかったんですけども、漏水のほうの工事のほうが金額的には大きいという理解でよろしいでしょうか。1億5,000万のうち。 399: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 400: ◯教育部長(小串真美君) このたびの予算の漏水の部分は、プールではなくて、栄中の北校舎の屋根の防水工事だったかと思います。そちらが、ちょっと済みません、金額、失念しておりますが、そちらと今申し上げた沓中のプールの東側の軒、この2つが大きな工事になっております。  終わります。 401: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 402: ◯20番(近藤善人議員) 12校に今あって、豊小が使っていない、それから、双峰と唐竹もことしから使わないという理解でよろしいでしょうか。 403: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 404: ◯教育部長(小串真美君) そうですね。実はもう契約も終わりまして、双峰小学校と唐竹小学校の児童による、これは統合に向けての交流事業という意味合いも持っておりますが、もう既に始まっております。先日、その風景のほうも一部、まあ、私のほうはちょっと現場ではないんですけど、確認させていただきまして、両校の生徒がお互い手を振ったりとか、交流が始まっているという状況でございます。  ごめんなさい。それから、先ほどの豊小のプールの年数でございますが、1978年で間違いございません。  それから、屋根補修のほうの金額でございますが、911万円、栄中、になっております。  以上です。 405: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 406: ◯20番(近藤善人議員) 栄中の屋根の補修が911万円ということは、残りは沓中の修繕ということでよろしいでしょうか。 407: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 408: ◯教育部長(小串真美君) プールの屋根補修が、この屋根のふたをするほうが一部、少しございますが、そういった解釈でよろしいかと思います。  終わります。 409: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 410: ◯20番(近藤善人議員) 結構、修理に、修繕にお金がかかるということで、まあ、使わなくなっていく方向なんだろうとは思いますけども、1つのプールの年間の維持管理費というのはどれぐらいかかっていたんでしょうか、お願いします。 411: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 412: ◯教育部長(小串真美君) 先ほど、佐倉市の例で100万円というふうにおっしゃっておりましたが、私ども、薬剤費だとか、水道代などの、直接経費でございますが、約80万円ほどかかっておりました。  終わります。 413: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 414: ◯20番(近藤善人議員) 80万円ということは、1校につきですよね。今も3つ使っていないから、9校ですと720万円。  結構な金額がかかっていると思うんですけども、これ、今後、二村台小学校を民間に委託した場合の経費は幾らか試算していますでしょうか、お願いします。 415: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 416: ◯教育部長(小串真美君) 今、双峰小学校と唐竹小学校の民間委託をもう始めておりますので、豊小と合わせて580万円ぐらいだったと思います。  これは二村台小学校1校になっても、恐らく、児童数が同じでございますので、1人大体700円ぐらい計算なんですけれども、まあ、その数字のほうは変わらない。700円です、ごめんなさい。ええ。                 (1回の声あり) 417: ◯教育部長(小串真美君) 1回ですね。                 (1回の声あり) 418: ◯教育部長(小串真美君) ええ。ですので、まあ、二村台小学校になって、豊明小学校と合わせて600万円行かないぐらいの委託料でやれるかなと思っております。  終わります。 419: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 420: ◯20番(近藤善人議員) とまあ、プールの維持には結構お金がかかるということで、まあ、全国的に民間委託とか、近隣の市町を利用しているところがだんだんふえてきています。まあ、豊明市もそんな方向かなとは勝手に思ってますけども。  それでは、次のプールの運営や維持管理にかかる教員の負担はどのように認識しているか、お願いいたします。 421: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 422: ◯教育部長(小串真美君) プールが始まる前に清掃を行っていただいております。それから日々の薬剤管理、それから運用日誌への記入、あと、ろ過機などの機器の管理など、かなりの負担を強いていると考えております。  以上でございます。 423: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 424: ◯20番(近藤善人議員) 今のは教員がやっているということでよろしいでしょうか。 425: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 426: ◯教育部長(小串真美君) はい、教員が実施をしております。  終わります。 427: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 428: ◯20番(近藤善人議員) 1回の水泳の事業、これ、たしか2こまとお聞きしたんですけども、これで今現在、学校のプールで、必要な教員の数は何人ぐらいでやっているんでしょうか、お願いします。 429: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 430: ◯教育部長(小串真美君) 授業のその監視等を含めて、最低3人以上でやるように行っております。  終わります。 431: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 432: ◯20番(近藤善人議員) 比較なんですけども、今、豊小が委託されているということなんですけども、これに、付き添いというか、一緒に行かれてる先生は何名なのでしょうか、お願いします。 433: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 434: ◯教育部長(小串真美君) 教室によっては、その支援員が必要な場合もございますので、人数的に変わらない場合と、あと、1人は必ず行っております。  ただ、民間のスポーツクラブの先生が実際に授業を教えていただいておりますので、先ほどの教員の負担という点ではかなり下がっているんではないかなというふうに思っております。  終わります。 435: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 436: ◯20番(近藤善人議員) 1人の場合もあるということで、かなり教員の負担も今、軽減されているというお話なんで、そういうふうで理解しておきます。  次に、プールの統廃合や民間施設、他自治体への施設利用についてのお考えをお聞かせください。 437: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 438: ◯教育部長(小串真美君) どの学校も耐用年数からしますと、更新時期に入っていると言えますが、プールの更新には、一般的に3億円程度かかると言われております。現状、全てのプールが直ちに更新する必要があるという状態でもないのかなというふうには見ております。施設劣化が進んでいた豊明小学校については、先ほど申し上げたとおりでございますが、今、双峰、唐竹小学校両校も、そういった授業を行っております。  今後は方向としては、やはり民間施設の活用のほうにいくんではないかなと、そういう計画を立てて進んでいきたいというふうに思っております。  それから、他自治体の施設の利用は、近隣市町でも課題は同じでございますので、現在、私どもとしては考えておりません。  終わります。 439: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 440: ◯20番(近藤善人議員) ここで少し私が調べた中で出てきた他自治体の様子なんですけども、神奈川県の海老名市では、19校のプールを全て廃止し、ここはまあ市内の温水プールがあるんで、そこを利用しているということです。  千葉県佐倉市では、2つの小学校のプールを廃止し、民間スクールで実施、全廃も考えているということです。まあ、市内に2カ所ある市営屋外プールを、これを屋内型に改修し、そこで水泳の授業をする構想も立てている。  お隣というか、東海市でも、プールのあり方検討会で維持していくのか、民間施設で水泳授業をしていくのか、民間施設を活用しながら統廃合を行い、最低の数のプールを建設していく。  また、西尾市でも、小中学校プールコスト一覧表をつくって運営コストと施設コストを計算し、合計で1校当たり年間650万円かかっていることがわかりました。  栃木県足利市でも4校で取りやめ、静岡県掛川市でも12校で耐用年数50年を超えるため、小学校1校で民間プールを活用、隣の名古屋市でも小学校建てかえに伴いプールを廃止し、民間プールを活用、茨城県鹿嶋市でも5校の小中学校が市民プールを共同利用している。  全国的に、民間施設とか、他自治体との協力で、プールをもう1校に1つではなくて、だんだん畳んでいくという方向を確認しております。  次に、プール跡地。                (発言する者あり) 441: ◯20番(近藤善人議員) 何ですか。市長、何ですか。                (発言する者あり) 442: ◯20番(近藤善人議員) ああ、そうですか。 443: ◯議長(三浦桂司議員) 私語は慎んでください。 444: ◯20番(近藤善人議員) ちょっと私、調べていないんで、また聞いてきます。  プール跡地の有効利用について伺いします。  豊小のプールを駐車場にするというようなことも少しお聞きしたんですけども、双峰小学校のプールの撤去に3,000万円かかるということで、ほかの自治体では、まあ、これ、さっきの海老名市では、釣り堀にしたりとか、大型防災備蓄倉庫、それからフットサル場、テニスコートなどに転用しています。豊小の駐車場という話はもう進んでいるんでしょうか。
    445: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 446: ◯教育部長(小串真美君) 豊小のプールは、現在、水が抜いた状態になっておりますが、これを駐車場にするという、まあ、今の段階での計画等は一切ございません。  終わります。 447: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 448: ◯20番(近藤善人議員) 一切ないということで、これから考えられるということなんですけども、例えば、テニスコートだとちょうどすっぽり入るサイズ。フットサル場にしても、中学校のプールの大きさだと、すっぽり入る。バスケットコートも入るということで、まあ、駐車場も足りなければつくらないといけないと思うんですけども、テニスコートとかフットサル場をつくって、民間に貸し出す。それをまあ少しですけども、資金調達になるんじゃないかと思いますので、もうぜひいろんな方向から鑑みて、プールの跡地利用を考えていただきたいと思います。  2014年の豊明市公共施設白書で、公共施設を経営資産と捉え、新たな収入源と認識した運用や財政支出を抑制するためのコスト縮減方策を考えなくてはならない時期にとあります。  公共施設マネジメントは、今ある老朽化した公共施設の全てをそのまま更新するには財源が大幅に不足していることから、その総面積の圧縮を検討することから始まりました。したがって、財源の不足を補うという観点から、遊休施設の売却、貸し付けなどの有効活用を図れば、一定の財源を確保し、公共施設の更新費用に充てることができる。学校プールは全国の市町村に存在している施設であり、公共施設マネジメントからもその存在を根本から見直すことで、貴重な資産としての活用を検討できるのであるとあります。  まあ、売却も1つの方法だと思いますけども、その売却するという選択肢はあるんでしょうか。 449: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 450: ◯教育部長(小串真美君) 現実的に、学校の敷地内の一部になりますので、今、私の中では売却という選択肢はございません。今おっしゃられたような活用という点も、例えば豊小であれば、駐車場が不足しておりますので、駐車場にしたいという思いは誰もが持っているかと思います。そこを仮に、今、アイデアをいただきましたけど、釣り堀にしてもテニスコートにしても駐車場が要りますよね。そうすると、その駐車場はどうするんかと。  今回の双峰小学校でも、先日の議論で3,200万円ほど予算をいただいて、駐車場整備をします、先生たちのために。そこのプールをまた使うとなると、駐車場が一台もないという状況でございますので、そういった選択肢は現在のところないのかなというふうには思っております。  終わります。 451: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 452: ◯20番(近藤善人議員) いろいろ議論を尽くして、一番いい方向で活用していただきたいと思います。  私、議員をやっていて、よく市民の方から聞かれる一番は、市民のプールをつくってほしい、あと、火葬場をつくってほしいという声をよく聞きます。豊明市として、市民プール建設の考えはおありでしょうか、お願いします。 453: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 454: ◯教育部長(小串真美君) プールの建設につきましては、先ほど3億円程度ということを述べさせていただいたとおり、多額の費用がかかります。それから、今、議員御紹介いただいた公共施設マネジメントにおいても、基本的には総量縮減という方針でございますので、現在そのような考えは持っておりません。  終わります。 455: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 456: ◯20番(近藤善人議員) なかなか市民の声も届かないようで残念ですが。  じゃ、プールの問題はこれくらいにしまして、次のエアコン、トイレの進捗状況ということなんですけども、エアコンについては、午前中の答弁でやりましたので、これは省きます。あっ、ごめんなさい。省いちゃいかんかったですね。  音楽室、特別教室、体育館へのエアコンの設置についての、考えはないということなんですけども、何年後とか、何か計画があればお願いします。 457: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 458: ◯教育長(伏屋一幸君) 午前中にこれも小串部長のほうからお答えをさせていただきましたが、豊明市の基本的な方針としてソフト事業を手厚くやるということで、学校支援員だとか、教科の補助員だとかをたくさん入れて手厚くやっております。  そうした面において、今回、小中学校にエアコンを入れることになったんですけども、それについてはあくまでやはり去年の夏の不幸な事件があったということで、まあ、前倒しをしてやることになったということですので、なかなか市の優先順位的にそれをトップでやるということは、まあ、難しいのかなと。あくまでも実施計画に計上をして、まあ、市の総合的な順位をつけて取り組んでいくということになるかと思います。  以上です。 459: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 460: ◯20番(近藤善人議員) 過去に、音楽教室だけではなくて、教室で熱中症と見られるような、そういう事例があったのかどうかお願いします。 461: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 462: ◯教育部長(小串真美君) 症状の確定はできておりませんが、音楽教室で暑い時期に、やはり窓を閉めて合唱の練習をしているときに、少し気分が悪くなって、倒れてしまった生徒がいたということは報告を受けております。  終わります。 463: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 464: ◯20番(近藤善人議員) 今言われたその1件だけで、あとはなかったということでよろしいでしょうか。 465: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 466: ◯教育部長(小串真美君) 私が伺っているのは、それ1件でございます。  終わります。 467: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 468: ◯20番(近藤善人議員) なるべく早くつけていただきたいというのを要望しておきます。  あと、体育館なんですけども、非常に体育館というのは冬、寒くて、夏、暑いと思うんですけども、災害が起きた場合の避難所としてもなっていますよね。長期間、避難所で生活される方のことを考えると、まあ、財政的なこともあるでしょうが、エアコンの設置はしたほうがいいんじゃないかと思いますけども、お考えをお聞かせください。 469: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 470: ◯教育部長(小串真美君) 確かに、設置したほうがいいとは思いますが、やはり相当の経費がかかってくるということ、それから、体育館自体がそういったつくりになっていないもんですから、今の状態のまま、仮に強力な空調機、冷房機、つけても、きかないんじゃないかというふうにちょっと業者のほうから言われております。  だから、一定程度の断熱処理だとか、屋根も耐震の2回目で、内張りを全部剥がしましたので、そういった事情もあって、非常に導入しにくいというふうには考えております。  今御指摘のありました災害時、例えば大災害で長期的な滞在になった場合は、これは当然、義務教育側の都合もありますが、一定程度、空調の入った普通教室側を開放するというような必要性も、場合によってはあるのかなと思っております。  まあ、体育館への設置については、現在考えておりません。  終わります。 471: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 472: ◯20番(近藤善人議員) ありがとうございます。  それでは、トイレの改修も今は並行して行われていると思いますけども、小学校についてはめどがついているとお聞きしているんですけども、中学校のトイレについての進捗状況というか、計画をお願いいたします。 473: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 474: ◯教育部長(小串真美君) そうですね。小学校につきましては、今年度、3、4年生、それで5、6年生の設計を行って、来年、5、6年生を行います。  そのまま、中学校のほうは、来年度設計して入っていく形になります。その予定を持っております。  終わります。 475: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 476: ◯20番(近藤善人議員) 中学校全てのトイレが改修されるのはいつごろになりますでしょうか、お願いします。 477: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 478: ◯教育部長(小串真美君) 中学校につきましてはこれから検討するんですが、3カ年程度でやっていく予定を持っております。  ただ、小学校低学年の場合は、低学年側が特に緊急性というか、少し子どもたちが並んでしまうという状況がありましたけど、中学校につきましては、ある程度我慢もできますので、トイレのある、縦方向というんですかね。小学校の場合は、1年生のいるところからやりましたので、ある程度、経費がかかったところもあるんですけど、中学校は学年ごとというよりも、一番効率のいいやり方で、低学年優先でやるんですけど、少しそういう効率のいいやり方を考えていきたいなというふうには考えております。  終わります。 479: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 480: ◯20番(近藤善人議員) 3年程度ということなんですけども、プールを見に行ったときにちょっとトイレも拝見させていただいたんですけども、非常に3K、4K、汚い、暗い、壊れているとか、本当に臭かったです。この時期にもう。ですから、思春期の特に女の子にはちょっとかわいそうかなと思いますので、なるべく早い改修をお願いいたします。  次に、障がい者エレベーター設置についてということで、現在、車椅子を必要とする生徒は何名いるでしょうか、お願いいたします。 481: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 482: ◯教育部長(小串真美君) 今、私どもで承知している人数でございますが、2名の児童がみえます。  終わります。 483: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 484: ◯20番(近藤善人議員) その子どもたちに対しては、今どのようにして対応されているのかお願いします。 485: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 486: ◯教育部長(小串真美君) 車椅子といっても、立てる子どももおりますので、手すりの工事、そういったことをやらせていただいたり、あるいは、必要なところは、階段に昇降機をつけたりして対応をしております。  終わります。 487: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 488: ◯20番(近藤善人議員) 現在も昇降機のついている学校があるということでしょうか。 489: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 490: ◯教育部長(小串真美君) はい、ついている学校がございます。  終わります。 491: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 492: ◯20番(近藤善人議員) 私が見に行った学校では、まあ、車椅子の方が見えて、給食用のエレベーターに乗れるんですよね、たしかね。それを利用しているということだったんですけども。まあ、これも本当に財政的に3,000万とか4,000万とかかるらしいんですけども、難しいとは思いますけども、ぜひ前向きに検討していただきたいと思います。  あと、先ほど言いましたように、大災害の避難所となる可能性もありますもんで、そのとき、さっき普通教室のほうを使うということも言われていたんで、もし1階がだめ、2階、3階となったら、当然エレベーターも必要となりますんで、設置のほうもなるべく前向きに考えていただきたいと思います。  それと、唐竹小学校跡施設活用基本方針というのがホームページであったんですけども、その中の5─5その他の中で、(1)エレベーター、「多世代の方が利用できるよう、エレベーターを整備します」と書いてあります。このことについての見解をお願いします。 493: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 494: ◯行政経営部長(藤井和久君) 新たに唐竹小学校の跡施設に関しましては、当然、いろんな方が利用しますし、1階には発達支援センター等があって、現在あるエレベーターの数が難しいということがございますので、新たに、別の場所に設ける計画は考えております。  以上です。 495: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 496: ◯20番(近藤善人議員) ありがとうございます。  それでは、次、この質問の最後なんですけども、豊明小学校の壁面時計についてということで、これ、私、たしか2月の終わりか3月ごろに、市民の方から声をいただいて、3時5分とか10分でずーっととまっちゃっておるけど、どうなっておるのという声を聞きました。  そのときに修理をするとなると120万かかるということで、これはないかなと思ったんですけども、けさ見に行ったら針だけが外してあって、まだ白いところが残っていました。タイルか何かが。  なぜあのようなことになったのか、あれを取る予定はあるのかないのか、お願いします。修理する予定があるかどうかということとあわせてお願いします。 497: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。
     小串教育部長。 498: ◯教育部長(小串真美君) まず、時計の修理についてでございますが、今、学校運営上、南校舎についている時計を見ておりますので、校長先生にも確認しておりますが、必要ないということで、修理は考えておりません。  針だけ取り急ぎ外させていただいたのは、やっぱり時計がとまった状態をいつまでもというのは、いろいろ声も届きますし、よろしくないということで、針だけを先行して外させていただきました。  ただ、学校の要望としては、今、周りにもついている、文字盤というんですかね、これ、あれもまあ取ってほしい要望がございますので、それはまたどこかのタイミングの校舎の改修というところで、あわせてやっていきたいなと思っております。  終わります。 499: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 500: ◯20番(近藤善人議員) 非常にあれ、何かなというか、みっともないというか、色を塗るだけでも多分違うと思うんですけども、早くあの改修をお願いいたします。  これはちょっと質問ではないんですけども、郵便局と洋品店の間の道が2月18日から進入禁止になってますよね。けさ、私、見に行ったときに、そこにちょっと10分か15分立っていたら、原付が3台だったかな、車が五、六台、入っていくんですよね。多分わかってて入ってく人もいると思うんですけども、その対応を早急にしないと、もう今は本当に事故が多いんですんで、あれを何とかしていただきたいということをお願いしておきます。朝の7時半から8時半の間ですかね。  あっ、ちょっと戻って、済みません。これも質問、さっきの質問の関連なんですけども、全国の公立小中学校のエレベーター設置状況というのがありまして、全国平均が15%で、愛知県は14.2%。まあ、一番多いところが滋賀県の40%だそうです、参考までに。  それでは、2番目の質問、三崎水辺公園についてなんですけども、浮き桟橋があるんですけども、これ、毎年点検で29万円、費用がかかっているということなんですけども、最初に、過去の修理の履歴がわかればお願いいたします。 501: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 502: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 浮き桟橋のほうは、実際には毎年点検をさせていただいておりまして、点検の際にボルトの緩みだとか、チェーンとか、それからロープの緩みとかは点検しておりまして、その際に、まあ、軽微な修繕ということで毎年やっておりまして、大きな修繕のほうは、実際には行っておりません。  以上です。 503: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 504: ◯20番(近藤善人議員) 豊明市の、これ、1979年、40年経過しているんですけども、29万円の、多分、水中の検査というか、調査もしていると思うんですけども、ちょっと詳しく、その点検の内容をお願いいたします。 505: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 506: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 水中での点検については、フロートの被膜の損傷、それからロープの緩み、劣化、それから腐食、それからチェーンの腐食の点検を実施しております。  以上です。 507: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 508: ◯20番(近藤善人議員) それは全て水中での作業ということでよろしいでしょうか。 509: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 510: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) はい、そのとおりでございます。 511: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 512: ◯20番(近藤善人議員) まあ、事故があってはいけないんですけども、本当にこれ、毎年やらないかん作業かなというのは非常に前から思ってますんですけども、その辺はどうお考えでしょうか、お願いします。 513: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 514: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 三崎池の桟橋なんですけども、これ、周回路を、周回をしようとしますと、そこの桟橋がなくなってしまうと、一部、住宅地の中を通らなきゃいけなくなってしまうということになります。  ですので、桟橋はその住宅地を通らずに、三崎池を周回することもできるように設置されておりまして、現在もウオーキングや散策をされている公園利用者の方に非常によく利用されておるということでございますので、浮き橋のほうは、このままできるだけ撤去をせずに、現在のとおり利用していきたいというふうに考えております。  以上です。 515: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 516: ◯20番(近藤善人議員) それでは、毎年点検するということでよろしいでしょうか。 517: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 518: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) もちろん、安全のために毎年点検をさせていただきます。 519: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 520: ◯20番(近藤善人議員) 次は、ライオンズ寄贈の雲を積むモニュメントについて。  これ、私が議員になってすぐぐらいに、たしか窓口に行って聞いたんですけども、なかなかお返事がいただかなくって、きょう、こうしてお聞きするわけですけども、これももうつくられてから34年経過していまして、構造とか何か、非常に耐震が心配だなと思って、ずーっと思っていたんですけども、その耐震に、例えば震度6弱が来た場合に大丈夫なのか、構造とかわかればお願いいたします。 521: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 522: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) このモニュメントは、昭和60年に豊明ライオンズクラブより設置、寄附されて、いただいたものでございます。地上部分の高さは7メートル、地中には3.5メートルの鉄筋コンクリートの基礎が埋まっております。  傾き、有害なひび割れもないため、まあ、現状では、安全性には問題ないと判断をしております。ただ、耐震という話になってしまいますと、実際には当時の資料がなく、判断も難しいということで、耐震の診断していただける業者さんのほうをまず探さなきゃいけないというところからでのスタートになると思いますが、まあ、調査したいというふうに考えております。  以上です。 523: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 524: ◯20番(近藤善人議員) これ、幾つかの何か円柱形のものが積んであって、中に何か入っていればいいんですけども、ただ積んであるだけだと、多分、耐えられないと思うんで、早急にそういう業者さんを探して、耐震がどうかなのかというのを進めていただきたいと思います。  次に、まあ、池に4つの噴水があるわけですけども、これ、1年間のコストはどれぐらいかかっているんでしょうか、お願いします。 525: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 526: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 1年間のコスト、電気代が年間120万円ほど、レンズの清掃が10万円ほどで、年間130万円のコストがかかっております。  以上です。 527: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 528: ◯20番(近藤善人議員) あと、過去に何度かとまったことがあるんですけども、そのとまった原因と、修理にかかった費用がわかれば、お願いいたします。 529: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 530: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) とまっておるといったほうが正しいのか、そのときにオーバーホールで外しておったのが正しいのかというのはちょっとその時期的なものがわかりませんが、実際には、噴水については数年に1度、オーバーホールをさせていただいております。  今回も直近でいいますと、平成27年から4カ年、昨年までで順番に1機ずつ、オーバーホールをさせていただいております。トータルで約400万円ほどを支払っております。  あと、機械自体は、大体、おおむね20年ほどもつのかな。ですので、まあ、20年経過すると新しいものにかえて、その間、10年のところでオーバーホールをというような感じで進めております。  以上です。 531: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 532: ◯20番(近藤善人議員) 結構400万行っているから、1機100万円ぐらいかかるという認識ですよね。  これ、水質との関係で、多分水質は多少は、よくなっているとは思うんですけども、何か水質検査とはされているんでしょうか、お願いします。 533: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 534: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 水質の調査は、ため池ということで環境課のほうでやっておりまして、数値、まあ、どれぐらいの数値が出ておるかというところまでは、ちょっと把握しておりません。  以上です。 535: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 536: ◯20番(近藤善人議員) これ、一度、例えば何週間かとめてみて、そのときの水質と、稼働しているときの水質の調査というのは可能でしょうか。 537: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 538: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) とまっておるときと、それから稼働しておるときというところでの水の取り方にもよると思いますので、可能か不可能というと、やれないことはないかなとは思いますけど、すぐにそれができるかとなると、ちょっと難しいかなというふうに思います。  以上です。 539: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 540: ◯20番(近藤善人議員) ありがとうございます。  最後に、桜のライトアップ中止についてお伺いしたいと思います。  これはいつごろ決まったのかということと、費用は500万円程度とお聞きしているんですけども、一番やめるになった理由をお願いいたします。 541: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 542: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 桜のライトアップを中止した背景は、ここ数年、天候の不順で予定している期間と異なる時期に桜が開花してしまい、桜の開花時期が非常に難しかったということで、タイミングずれのライトアップということで非常にお叱りを受けたということもございます。  といって、それからあと、住民の方からのお声や事業費について総合的に判断をさせていただきまして、中止ということになりました。  以上です。 543: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 544: ◯20番(近藤善人議員) 住民からの声ということでしたんですけども、具体的にどのような声があったのか、お願いいたします。 545: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 546: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 路上駐車に対するもの、それからごみの放置、それから近隣店舗への無断駐車、それからごみの持ち込みなどの苦情が寄せられております。  また、逆に、いいというか、お声として、夜間のライトアップは、ことしから、今年度なんですけども、ことしから行わないとの対応に大賛成ですというような内容の記事が3月22日の中日新聞夕刊に掲載をされておりました。  以上です。 547: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 548: ◯20番(近藤善人議員) 今のお話を聞くと、もう今後、再開する予定はなさそうなんですけども、再開の予定はないでしょうか、お願いします。 549: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 550: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) コスト的な問題ということになると思うんですけども、根本的な問題として、桜の開花時期に合わせてライトアップの期間を設定するということが非常に難しい。それから、桜のライトアップに電飾の機器の設置の費用のほかに、周辺の警備費用、それから仮設トイレの設置、公園の清掃、ごみ回収などの費用も必要で、天候不順を考慮して、それらの期間を今の倍の期間をというような形の設定をさせていただきますと、そのほうも倍かかってしまうと。  どうしてその倍という形になるかというと、警備員の方とかはこちらで縛っておく期間が決まっておるもんですから、天候に左右して、後にまた5日延ばせとか、そういうことがなかなかできないということで、確保が必要になってしまうということで、このような形になってしまいますので、まあ、こうしたことを考えますと、現段階では少し難しいのかなというふうに考えております。  以上です。 551: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤善人議員。 552: ◯20番(近藤善人議員) 私の聞いた中では、何でやめちゃったのとか、非常に少しの期間だから、騒音とか駐車は我慢できますみたいなことは聞いたんですけども、まあ、再開は難しいかなということで、そう市民の方にお伝えしておきます。  以上で私の一般質問を終わります。 553: ◯議長(三浦桂司議員) これにて20番 近藤善人議員の一般質問を終わります。
     以上で、本日の日程は終了いたしました。  次回は、明6月7日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後4時20分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...