• ラグビー(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2019-03-01
    平成31年3月定例月議会(第2号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成31年3月定例月議会(第2号) 本文 2019-02-25 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 399 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 2 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 3 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 4 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 5 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 6 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 7 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 8 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 9 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 10 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 11 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 12 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 13 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 14 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 15 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 16 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 17 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 18 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 19 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 20 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 21 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 22 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 23 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 24 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 25 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 26 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 27 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 28 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 29 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 30 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 31 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 32 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 33 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 34 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 35 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 36 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 37 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 38 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 39 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 40 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 41 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 42 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 43 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 44 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 45 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 46 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 47 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 48 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 49 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 50 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 51 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 52 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 53 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 54 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 55 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 56 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 57 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 58 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 59 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 60 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 61 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 62 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 63 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 64 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 65 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 66 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 67 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 68 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 69 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 70 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 71 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 72 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 73 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 74 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 75 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 76 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 77 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 78 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 79 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 80 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 81 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 82 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 83 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 84 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 85 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 86 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 87 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 88 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 89 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 90 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 91 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 92 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 93 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 94 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 95 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 96 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 97 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 98 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 99 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 100 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 101 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 102 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 103 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 104 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 105 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 106 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 107 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 108 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 109 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 110 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 111 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 112 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 113 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 114 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 115 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 116 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 117 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 118 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 119 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 120 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 121 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 122 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 123 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 124 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 125 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 126 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 127 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 128 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 129 : ◯市長(小浮正典君) 選択 130 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 131 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 132 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 133 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 134 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 135 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 136 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 137 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 138 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 139 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 140 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 141 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 142 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 143 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 144 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 145 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 146 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 147 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 148 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 149 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 150 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 151 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 152 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 153 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 154 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 155 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 156 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 157 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 158 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 159 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 160 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 161 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 162 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 163 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 164 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 165 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 166 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 167 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 168 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 169 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 170 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 171 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 172 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 173 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 174 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 175 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 176 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 177 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 178 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 179 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 180 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 181 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 182 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 183 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 184 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 185 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 186 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 187 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 188 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 189 : ◯市長(小浮正典君) 選択 190 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 191 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 192 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 193 : ◯市長(小浮正典君) 選択 194 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 195 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 196 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 197 : ◯市長(小浮正典君) 選択 198 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 199 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 200 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 201 : ◯市長(小浮正典君) 選択 202 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 203 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 204 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 205 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 206 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 207 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 208 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 209 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 210 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 211 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 212 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 213 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 214 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 215 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 216 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 217 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 218 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 219 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 220 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 221 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 222 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 223 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 224 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 225 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 226 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 227 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 228 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 229 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 230 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 231 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 232 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 233 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 234 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 235 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 236 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 237 : ◯17番(毛受明宏議員) 選択 238 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 239 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 240 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 241 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 242 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 243 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 244 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 245 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 246 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 247 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 248 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 249 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 250 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 251 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 252 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 253 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 254 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 255 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 256 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 257 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 258 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 259 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 260 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 261 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 262 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 263 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 264 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 265 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 266 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 267 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 268 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 269 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 270 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 271 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 272 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 273 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 274 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 275 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 276 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 277 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 278 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 279 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 280 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 281 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 282 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 283 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 284 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 285 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 286 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 287 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 288 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 289 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 290 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 291 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 292 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 293 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 294 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 295 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 296 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 297 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 298 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 299 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 300 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 301 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 302 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 303 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 304 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 305 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 306 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 307 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 308 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 309 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 310 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 311 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 312 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 313 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 314 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 315 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 316 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 317 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 318 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 319 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 320 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 321 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 322 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 323 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 324 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 325 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 326 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 327 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 328 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 329 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 330 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 331 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 332 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 333 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 334 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 335 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 336 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 337 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 338 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 339 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 340 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 341 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 342 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 343 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 344 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 345 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 346 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 347 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 348 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 349 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 350 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 351 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 352 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 353 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 354 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 355 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 356 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 357 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 358 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 359 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 360 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 361 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 362 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 363 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 364 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 365 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 366 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 367 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 368 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 369 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 370 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 371 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 372 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 373 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 374 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 375 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 376 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 377 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 378 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 379 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 380 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 381 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 382 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 383 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 384 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 385 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 386 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 387 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 388 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 389 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 390 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 391 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 392 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 393 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 394 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 395 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 396 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 397 : ◯副議長(近藤郁子議員) 選択 398 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 399 : ◯副議長(近藤郁子議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(杉浦光男議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員は20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  一般質問の順序は、あらかじめ議会運営委員会で協議されておりますので、その順序で行います。  また、発言時間については、それぞれ申し合わせに従って進めさせていただきます。  なお、質問は、一問一答方式及び一括質問一括答弁方式による質問が併用されますので、当局の職員においても、質問内容に沿って的確かつ簡潔に答弁されるよう、あらかじめお願いをしておきます。  さらに、当局におかれましては、議論を深めるために反問権を行使される場合は、意思表示を明確にされ反問されるよう、お願いいたします。  最初に、6番 蟹井智行議員、登壇にて質問願います。 2: ◯6番(蟹井智行議員) 皆さん、おはようございます。  先週の金曜日、朝8時、二村台にいます私の妻の母が、眠るように亡くなりました。その関係で金曜日お休みをいただきまして、大変申しわけありませんでした。また、金曜日、土曜日の葬儀に関しまして、大変皆さんにお世話になりましてありがとうございました。  私は、4年間の毎回の定例月議会で一般質問をさせていただきましたので、きょうで16回目になります。初めて一般質問をさせていただいたのは、奨学金返済問題の内容でしたが、質問が終わった後にある部長に、あれは質問というより授業だったと言われたことが今でも忘れられません。あれからもう4年がたちます。その第1回の一般質問も抽せんで1番くじを引きまして、今回の16回目も3人でくじを引いて、私が1番を当てました。何か因縁といいますか、縁を感じます。  それでは、議長の御指名をいただきましたので、通告に従いまして登壇での一般質問をさせていただきます。  今回は、2点の事柄をお聞きします。  まず1点目です。  子どもの貧困についてお尋ねします。  モニターの写真をごらんください。  これはインドの、いわゆるストリートチルドレンです。私の友人にALTのJ先生という方がみえます。J先生は女性の先生で、御出身がインドです。J先生から、一緒にインドへ行きましょうとお誘いを受けましたので、何年か前に8日間出かけてきました。デリー、バラナシ、アグラ、ジャイプールという都市を観光し、バラナシではガンジス川へ行きました。アグラではタージ・マハルへ行きました。  私がインド国内を観光して、一番驚いたことは貧富の差です。日本にも貧富の差はありますが、インドの貧富の差は半端ではありません。表向きはカースト制度は存在しないのですが、目に見えないカースト制度は残っているのです。写真の子どもたちは最下層の子どもです。私はJ先生に聞きました。なぜ国があのような子どもを救ってやらないのですか、なぜあの子どもたちは学校へ行かないのですかと聞きました。J先生は、蟹井先生、インドには何人の人がいると思っていますか、13億人ですよ、そんなことをしていたらインドの国の財政は破綻してしまいますと言われました。インドには義務教育の制度がないので、最下層の子どもたちは字を読んだり書いたりすることができません。物乞いをしたり、交差点にとまる車の人に物を売りつけて生活するしかないのです。最下層の子どもたちは、一生その最下層の生活から抜け出すことはできないのです。これが絶対的貧困です。貧困の世代間連鎖です。
     日本にはそういう子どもは、まずいないだろうと思います。しかし、厚生労働省の国民生活基礎調査によると、子どもの相対的貧困率は、1985年、昭和60年には10.9%でしたが、グラフを見てください、ちょっと見にくくて申しわけないですが、2012年、平成24年には過去最悪の16.3%となりました。これはおよそ6人に1人が貧困であることを示すことになります。そして、2015年、平成27年には13.9%に改善されましたが、依然として7人に1人の子どもが貧困状態であり、これは約280万人の子どもたちが貧困状態にあることになります。  経済協力開発機構、OECDの資料からも、日本の子どもの貧困の状態がよくわかります。それによりますと、日本の子どもの相対的貧困率は、OECD加盟国35カ国のうち、一番悪いのがトルコ、2番目に悪いのがイスラエル、3番目がスペイン、4番目がチリ、5番目がアメリカで、日本は11番目という高い位置になっています。子どもの貧困というと海外の問題のように思われがちですが、決して海外だけの問題ではないのです。さらに、ひとり親家庭の子どもの相対的貧困率は50.8%となっており、2人に1人は貧困なのです。OECD加盟国35カ国中、一番高い数字になっているのです。  では、豊明市は子どもの貧困の実態についてどのように把握しているのでしょうか。まず、豊明市の現状分析をお聞かせいただきたいと思います。  2点目の質問に移ります。  平成30年4月に各学校に導入していただいた統合型校務支援システムの成果と課題についてです。  平成30年4月に、それまでの楽太郎システムにかわる、業者の統合型校務支援システムが豊明市の小中学校に約3,500万円の経費で導入されました。  私は、平成29年3月定例月議会の一般質問において、統合型校務支援システムの導入の必要性、緊急性について質問をいたしました。その後の御検討の中で、どうしても早急な導入が必要と判断していただき、平成30年の3月までに導入をしていただけることが決まりました。導入するメーカー、業者も決定していただきました。このことによって、平成30年度1学期からの新しい通知表、2020年度からの小学校の新学習指導要領全面実施、2021年度からの中学校での新学習指導要領全面実施に伴う通知表に対応することができるようになりました。  この統合型校務支援システムは、機能面で見ると、名簿管理、成績管理、この中には、通知表作成、指導要録作成も入っています。児童生徒管理、この中には、クラス編制、出欠管理、出席簿作成も入っています。あと、給食実施簿への対応が可能となりました。  私が考えるこの統合型校務支援システムの成果をお話しします。  1つ目は、長久手市、日進市、東郷町、豊明市の4市町、いわゆる愛知地区で統合型校務支援システムを統一した同じ業者のシステムにしたことにより、教員の異動が愛知地区管内でどこになっても先生方がすぐに使うことができるという点です。  2つ目は、業者のソフトウエアであるためにバグが出るというようなことがなく、トラブルなく使用できるという点です。楽太郎システムを使用していたときには、結構バグやトラブルがあったのです。同時に、何かあったときにも業者対応ですので、一部のICTが堪能な教員に負担がかからなくなったという点です。  そして、今回、導入前に説明のための研修時間が確保されていましたので、先生方にとっては大変ありがたかったわけです。  教育委員会として把握している成果は何ですか。また、1年間使用してみての問題点は何だと思いますか。  以上で、壇上からの質問を終わります。 3: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 4: ◯健康福祉部長(加藤育子君) それでは、子どもの貧困について、健康福祉部から回答させていただきます。  昨年度、愛知県が県内全域において、子どもの生活実態や子育て支援ニーズ、経済的な要因が及ぼす影響などを把握するために、愛知子ども調査を実施いたしました。  この調査によると、国民生活基礎調査の貧困線は122万円で、これにより算出した子どもの貧困率は県全体で5.9%、本市を含む尾張東部では4.1%となっております。  また、この調査からは、学習の習熟度と保護者の所得、子どもの進学希望と保護者の所得、子どもの生活状況とひとり親家庭などで関連性が見られています。  また、生活保護世帯に属する子どもの高等学校等進学率については、全国93.3%に対し、愛知県は83.4%、大学等進学率については、全国33.1%に対し、愛知県は25.9%と、貧困率の低さに反し全国レベルを下回っています。  本市においては、今年度、豊明市に住む子どもに関する調査として、18歳以下の子どものいる生活保護世帯、準要保護世帯、ひとり親世帯などを対象とした実態調査を行っています。詳細な生活実態と子育てに関するニーズを明らかにし、今後の対策につなげるものとして実施しており、調査結果は3月末にまとまる予定です。  以上です。 5: ◯議長(杉浦光男議員) 小串教育部長。 6: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部より、2点目の御質問、統合型校務支援システムの成果と課題について回答いたします。  教育委員会が考える大きな成果としては2点あるかと思います。  1点目は、今回導入した統合型校務支援システムが、校務の情報化を通して校務の効率化を実現することを目的に、教員の要望から生まれた教員のためになるICT活用支援ツールであるという点でございます。具体的には、学校で管理が必要な児童生徒の情報をセンターにてデータの一元管理を行うとともに、安全に蓄積管理することができるという点。そして、蓄積した情報については、名簿作成や要録、通知表作成など、さまざまな業務に利用できるということが成果として挙げられます。  2点目は、蟹井議員が言われるとおり、近隣の多くの市町が同じ業者の統合型校務支援システムを活用しているという点でございます。近隣の市町間において教員の異動があった場合にも、どの教員も使いなれたシステムをすぐに活用することができるという点は、教員の多忙化解消の観点からいっても大きな成果であります。  次に、1年間使用してみての問題点についてでございます。  問題点については、学校ICT検討委員会において、今年度1年をかけて各学校の委員から改善すべき点の集約をしました。その結果でございますが、出席簿や給食実施簿、連絡掲示板、成績関係などの機能について、幾つかの改善要望が出されました。システム側での対応が適当と判断したものについては、既に業者に連絡を入れ、対応を検討していただいています。教員の要望から生まれた教員のためのICT活用支援ツールである点を踏まえ、今後とも各学校から改善すべき点を丁寧に集約し、教員がより活用しやすい統合型校務支援システムにしていきたいと思います。  終わります。 7: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 8: ◯6番(蟹井智行議員) 回答ありがとうございました。  それでは、再質問をさせていただきます。  まず、1点目の子どもの貧困について再質問をします。  2014年3月、文部科学省は全国学力・学習状況調査、これは全国学力テストともいいますが、これを分析した結果、親の年収や学歴が高い子どもほど学力が高い傾向があったと発表しました。収入の多い家庭の子どもと収入の少ない家庭の子どもとが、学力テストの正答率でおよそ20ポイント開いていたというのです。これは、収入が少ない家庭は子どもにかけられる学校外教育費が少ないことなどによるものだと考えられています。家庭の経済格差が教育格差を生んでいるのです。親が貧困であるということは、子どもから学習の機会やスポーツや文化活動など、さまざまな体験活動の機会を奪ってしまうことになります。近年、このことが日本の大きな社会問題になってきました。貧困により低学力、低学歴になってしまう子どもは、大人になっても低収入の仕事につかざるを得なくなるといいます。こうした状態を貧困の世代間連鎖と呼び、次の世代の貧困につながるとも言われているのです。  平成31年度当初予算にも、3款の民生費に生活困窮者学習等支援事業委託料が336万2,000円計上されています。しかし、これは平成29年度、平成30年度と全く変わりのない額です。私は、生活困窮者学習等支援事業はとっても大事な事業だと思いますし、やっていただいていることはとてもすばらしいと思います。しかし、子どもの貧困の観点から考えると、7人に1人の子どもが相対的貧困の状態にある現状から考えると、もっと拡大していただいたほうがよいのではないかと思いますが、お考えはいかがでしょうか。 9: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 10: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 生活困窮者の学習支援事業は、平成28年度より開始して3年目になります。議員がおっしゃられるように、委託料の金額については昨年度と変わりはないんですが、内容的には、プロの講師による個別性に応じた学習支援と面接指導、あとクリスマス会などでイベント企画も含む居場所支援を特徴として実施しております。小学校4年生から中学校3年生にかけてが対象となりますので、学年が上がっても継続した学習支援を受けられるように、今年度より3年間の継続委託となっております。募集100人に対して43人の参加という実績でしたが、若干参加率の低さが課題かとは思いますが、参加された方の出席率としては74.8%と高い出席率になっております。  先ほど申し上げました、豊明市に住む子どもに関する調査というものを、3月末までに調査結果をまとめるというふうに申し上げましたが、その調査結果も反映しつつ、今後、参加率を上げる取り組みを行って、生活困窮者の学習支援の強化を図っていきたいと考えております。  以上です。 11: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 12: ◯6番(蟹井智行議員) どよう塾も同じだと思います。どよう塾実施業務費用が、平成30年度の予算が180万8,000円で、平成31年度予算を見せていただくと、1万円ふえて181万8,000円になっています。どよう塾実施業務も豊明市の誇れる先進事業だと思っています。だからこそ、もっと拡大してほしいのです。子どもの貧困の観点とは少し違うかもしれませんが、どよう塾をさらに拡大することはできないでしょうか。 13: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 14: ◯教育部長(小串真美君) とよあけどよう塾につきましては、平成28年度より始まった事業で、おおむね月2回、数学と英語の補修学習をする場として実施をしています。どよう塾は、勉強する意欲はあるが塾に通っていない生徒を対象に、基礎的な学力の向上を図ることを目的にしています。  どよう塾に申し込む生徒は年々少しずつふえていて、現在は80名前後で推移しておりますが、参加希望者を全員受け入れることができているという状態でございますので、現在のニーズにはおおむね応えられていると考えています。  今後のどよう塾の拡大を想定した場合、開催場所や指導者、ボランティアの確保に課題があり、これらの対策を考えていく必要があると認識をしております。  終わります。 15: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 16: ◯6番(蟹井智行議員) 現代の日本には、戦後しばらくの間見られたような、見るからに貧しいと思われる子どもの姿はほとんどありません。生活保護制度もあれば、就学援助制度もあります。貧しさのために学校へ行けないということは、小中学校の義務教育ではほとんど姿を消しました。高校でもほぼなくなったと思います。それでも、高校に進学する際に、うちはお金がないから私立ではなく公立へ行きなさいという話は聞かれます。ふだんの生活の中でも、友達が持っているものを買ってもらえないということはよくあると思います。習い事などは、うちではさせてあげられないという家庭も多くあると思います。  子どもの7人に1人が貧困であると言われる今、日本の義務教育の役割は非常に重要だと思います。家庭でまともな食事ができない子どもが大勢いるのだと思います。温かい栄養のある食事を食べられるのは学校給食だけという子どももいるのだと思います。こうした子どもたちは、学校がなければ恐らく運動もしないし本も読まないのだと思います。学校での非行、暴力、いじめ、不登校など、さまざまな問題行動と貧困が大きく関係していると言われています。  経済格差や教育格差をどうにかしたいと思っても、子どもが自分でできることは余りありません。それでも、教育は貧困の連鎖を食いとめる手段であることをよく理解し、その上で学校でしっかり勉強していくことは、子どもが自分でできる貧困対策となります。私が壇上でお話ししたインドの最下層の子どもたちのように、学校へ行けないために、大人になっても貧困に苦しむ人がたくさんいる国があります。これは先進国でも同じだと思います。  日本の学校教育法という法律には、学校に行く目的は、「思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養うこと」とあります。この思考力、判断力、表現力、その他の能力は、国語や算数などの教科の内容であり、主体的に学習に取り組む態度とは、学校で学習することに対して自発的に学習していこうとする態度のことです。こうした能力と態度を育てるのがキャリア教育と呼ばれるものです。  キャリア教育とは、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な能力や態度を育てることを通してキャリア発達を促す教育のことです。キャリア発達とは、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程のことを指します。  近年、貧困の世代間連鎖をつくらないためにも、キャリア教育が重視されてきました。豊明市内の小中学校では、どのようにキャリア教育を実施しているのでしょうか。私は中学校にも長くいましたので、中学校での2年生の職場体験学習や1年生の職業人に聞く会などの進路学習の一環として、キャリア教育を実施していることはよく知っています。小学校の5年生や6年生はどんなキャリア教育を受けているのでしょうか。教育委員会が把握していることを教えていただきたいと思います。 17: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 18: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育委員会が今把握している小中学校のキャリア教育を御紹介させていただきたいと思います。  まず、小学校では、1、2年生では生活科、3年生から6年生では社会科や総合的な学習の時間を中心に、地域の事業所を訪問したり、働く人を学校に招いたりしています。そこで、働く人の生き方に触れ、仕事についての話を聞き、実際に体験を行うなどしてキャリア発達を促しています。また、学習の成果を保護者や他の学年の児童に発表する機会を設けている学校もあります。  次に中学校では、1年生で社会人から話を聞く会や仕事調べ、2年生でマナー講座や職場体験学習、3年生では自己実現のための進路学習などを行っています。  このような学習を通して、学ぶことと働くことの意義を意識して学習する力や主体的に進路を選択し自己の将来設計をする力を育て、社会参画への意識を高めることができるようにしております。  子どもたちが力強く主体的に生きていくために必要な資質や能力をさらに身につけていくためにも、長期的な目標を適切に設定し、新学習指導要領にも示されているカリキュラムマネジメントに関連づけたものにしていくことが、今後の課題であると考えております。  終わります。 19: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 20: ◯6番(蟹井智行議員) キャリア教育が重視されている背景には、近年、ニートと呼ばれる人たちの増加が社会問題になっていることが挙げられます。  ニートとは、就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人のことで、若年無業者とも言われ、15歳から34歳の非労働力人口のうち、通学もせず職業訓練も受けていない人を指しますが、働かなければ貧困になってしまうのは当たり前です。親が裕福だとしても、いずれ貧困に陥ってしまいます。そういう人がどんどんふえれば、日本全体が経済的に貧しくなってしまいます。  こうした中で、より若いうちから自分で働いてお金を稼いで生活することを身につけなければならないと考えられるようになってきました。だから、小学校でも中学校でもキャリア教育はとても大切なんです。ですから、キャリア教育を計画的に取り組んでいない学校があるなら、ぜひ教育委員会から積極的に取り組ませていただきたいと思います。キャリア教育的行事に取り組んでいる学校でも、それがキャリア教育の一環なんだということを意識していない学校や先生方もみえると思います。それがキャリア教育なんだよということを意識していただけるよう指導していただくことをお願いして、次の再質問へ移ります。  次は、統合型校務支援システムの成果と課題についてです。  先ほど、1年間使用してみての成果と課題をお聞かせいただきました。私が現時点で把握している問題点を6点ほど述べます。  1点目は、地区ごとに導入しているオプションが違うので、他の地区ではできても豊明市ではできないことがあるという点です。  2点目は、学校側に要望したいことがあっても、追加料金が発生するなどの理由で学校の要望にすぐに応えてもらうことができないという点です。  3点目は、現場の声を聞いて多くの要望を聞き入れる体制になっていないので、そういう体制にしてもらいたいという点です。  4点目は、先生方が楽太郎システムでの処理になれているので、楽太郎で成績処理を行い、その結果を校務支援システムに張りつけている。つまり、校務支援システムが出力ソフトになってしまっているという点です。  5点目は、中学校で進路指導資料が校務支援システムと連携できていないので、進路については今でも楽太郎システムを使っています。だから、校務支援システムに進路指導資料との連携を図っていただきたいという点です。  6点目は、養護教諭の先生方は、愛知地区全てが保健の処理をえがおというソフトで行っています。それだけえがおがすぐれた使いやすいソフトだということでもあります。えがおで処理した後、校務支援システムに張りつけているという二度手間になっている点です。  この中で一番大きい問題点が、中学校の進路指導資料とこの統合型校務支援システムが連携していない点です。  中学校の進路指導資料の量を皆さんは御存じないと思いますので紹介しますが、入試のときに高校へ送る資料、例えば、調査書、推薦書などは、公立高校は県教委が統一したものを作成していますが、私立の高校は学校ごとに違うのです。名古屋の私立の高校と三河の私立の高校で全く違うなど、大変たくさんの種類があります。合格したら合格したで、またその合格した高校へ送る資料があります。もちろん、公立と私立では合格した高校へ送る資料が違います。楽太郎システムでは、これが全部できていたのです。しかし、現状の統合型校務支援システムでは、これができないのです。この点をどう考えられるでしょうか。 21: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 22: ◯教育部長(小串真美君) 業務の運用見直しで、運用をシステム側に合わせることが適当なのか、あるいはシステムの機能として搭載していくことが適当なのかを精査して、必要な機能は、校務支援システムのレベルアップを導入業者に対し要望していきたいと思います。  また、今まで楽太郎システムでできていた、今御紹介がありました利用価値の高いシステムにつきましては、今後もそれらを活用していくことで、教員にとってより活用しやすい環境を整えていきたいと思います。  終わります。 23: ◯議長(杉浦光男議員) 蟹井智行議員。 24: ◯6番(蟹井智行議員) 回答ありがとうございました。  統合型校務支援システムが、その名前のとおり、統合された校務の支援システムになっていくように要望をしたいと思います。そうならないと、先生たちの働き方改革にはつながっていかないと思います。  もう一つお話ししておきたいことがあります。  来月の3月をもって、学校情報サポーターのイトウさんとノダさんがおやめになるという件です。本当はこの件についても質問したいところですが、通告もしていませんのでやめておきます。ただし、これだけは言えます。お二人は、情報教育、豊明市のICT教育の上で、誰にもまねのできない財産でした。お二人がいなくなることは、豊明市のICT教育にとって物すごい損失であることは間違いありません。お二人のこれまでの御苦労に心から感謝を申し上げたいと思います。イトウさん、ノダさん、本当にありがとうございました。  さて、今回は次の一般質問の予告はいたしません。数点考えていることはありますが、今はお話しすることはやめておきます。そういうことになったら、またお話ししたいと思います。  最初にもお話ししましたように、16回の私の一般質問に回答いただきありがとうございました。特に、私の場合は教育委員会への質問がほとんどでしたので、教育長さん、教育部長さん、本当にありがとうございました。心からのお礼を申し上げまして、私の一般質問を終わりとします。 25: ◯議長(杉浦光男議員) これにて6番 蟹井智行議員の一般質問を終わります。  ここで10分間の休憩といたします。                午前10時34分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時44分再開 26: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  8番 ふじえ真理子議員、質問席にて質問願います。
    27: ◯8番(ふじえ真理子議員) それでは、議長の御指名がありましたので、一般質問を始めさせていただきます。  まず初めに、投票率の向上の取り組みについて再度問うです。  ことし2019年、い年は選挙イヤーと呼ばれ、さきの愛知県知事選挙を皮切りに、4月には愛知県議選、豊明市長選、市議選、また、夏には参院選と続きます。投票率向上の取り組みについて、この4年間で一般質問しましたその内容のその後についてと、また期日前投票にも焦点を当てて、ついてお聞きしてまいります。  まず1)、通告書に書いてあります、選挙公報の配布枚数とその根拠をまずお答えください。 28: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 29: ◯市民生活部長(石川晃二君) 選挙公報の配布枚数とその根拠ということで回答いたします。  平成31年2月3日執行の愛知県知事選挙の選挙公報の配布枚数は、2万9,000枚でした。この数は、平成30年12月の豊明市の世帯数約2万9,100世帯から、1戸建てで2世帯の軒数など、推測の数100世帯を控除して算出したものでございます。毎回の選挙において、住宅地図をもとにして会社社屋や住居を併設しない単独店舗を除き、市内全世帯全戸に配布している実績の数でもございます。  以上です。 30: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 31: ◯8番(ふじえ真理子議員) 今回の2月3日では2万9,000枚ということでした。今のお答えになられた中で、単独の店舗、事業所等への配布はなし、配布は指示はしてないというふうに理解したんですが、その点の確認と、あと、2世帯3世帯で住んでいるおうちもあります。これも玄関が1つでポストが1つの場合と、ポストが2つ並んでいる場合、さまざまあるんですが、その辺のところのカウントの仕方というんですか、その辺のところ、もう一度お願いいたします。 32: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 33: ◯市民生活部長(石川晃二君) 店舗につきましては、配布していない状況でございます。それから、2世帯3世帯、こういった住宅において、ポストが2つあれば2つ配布すると、そういう状況でございます。  以上です。 34: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 35: ◯8番(ふじえ真理子議員) 昨年の12月時点での世帯数の2万9,100世帯で、そういったもろもろを、100世帯分を控除して2万9,000枚ということでしたが、これについて過不足の把握、2万9,000枚発行してたくさん余ってるだとか、どこか不足しているだとかというようなことの把握はされていますでしょうか。 36: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 37: ◯市民生活部長(石川晃二君) 不足はございません。若干余裕があるという状況でございます。  以上です。 38: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 39: ◯8番(ふじえ真理子議員) いろんな現場の方の声を聞いたりしてますと、例えば、1階が事務所、2階にその方が住んでらっしゃる住居という場合に、1階は事務所、店舗になってるので入れてないところや、いろいろさまざまということで届いてない部分もあるようなことを聞いております。なので、2世帯3世帯、表立ってわかんないんですが、あと外国籍の方のお宅がどこかというのもそこまではわからないんですけれども、今、不足はないというふうにおっしゃったんですけれども、そこのところをお任せでなく、もうちょっときちっと届いているかというところの整理をして、もし改善策があれば、また一度検討をしていただきたいのですが、いかがでしょうか。 40: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 41: ◯市民生活部長(石川晃二君) 住宅地図をもとに漏れのないように配布してるという状況ですので、そこの辺は再度ちょっと検証したいなというふうには思っております。  以上です。 42: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 43: ◯8番(ふじえ真理子議員) では、2)に移ります。  これ、以前に一般質問で取り上げた、選挙公報を新聞折り込みにして配布することを提案いたしましたが、再度提案いたします。  これについて、現在の市のお考えをお願いいたします。 44: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 45: ◯市民生活部長(石川晃二君) 新聞折り込みの方法で選挙公報を配布する問題点は、1つ目として、新聞をとっていない世帯があること、2つ目として、他の折り込みチラシと混同して選挙公報に気づかない可能性があることです。  現在は、住宅地図をもとにして漏れのないように全戸配布すること、また、新聞の配達とは別の時間帯に広報のみ単体で配布するという方法で全戸配布を行っております。  議員が提案している新聞折り込みによる選挙公報の配布でございますが、研究しました結果といたしまして、新聞をとっていない世帯については現行の方法で、新聞折り込み、新聞をとっている世帯は折り込みという方法で行えば全戸に渡る配布は可能であるというふうに思っております。  しかし、一方で他の折り込みチラシと混同して気がついてもらえない可能性があるという問題につきましては、折り込みチラシの束の一番上に目立つようにセットさせるということで緩和されるのではないかということでございますが、現在の受注者から、通常の折り込み料金に追加料金などをお支払いしても、チラシの束の一番上に目立つようにセットするということを確約はできないという回答をいただいております。  現在の配布方法に新聞折り込みの方法をミックスする方法は、経費的にはメリットがありますので、これはちょっと検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 46: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 47: ◯8番(ふじえ真理子議員) ありがとうございます。  そうですね。最後に部長、お答えになられました、まず経費的な面から、先ほどメリットがあるということで、私もいろいろ調べてみました。先ほど、ちょっと整理をしますと、この選挙公報を、先ほどから私が申し上げてる新聞折り込みにしてはどうかというのは、もちろん新聞をとっている読者に対して一番上になるような形、よくありますこういう形であったりとかなんかと思うんですが、新聞をとってないおうちは単独で選挙公報だけを入れるという形。現在、新聞をとっているおうちもとってないおうちも、新聞をとっているおうちは新聞と一緒に広報を一緒にお届けするということで、単価が税込で30円と聞いております。これは本当に丸め込んだ数字なんですが、約3万世帯と、市内3万世帯、先ほど2万9,000ですがちょっと計算上で3万世帯としますと約90万です。これを、先ほど申し上げた新聞の折り込み、もちろん中に入ってしまっては気づかないので、一番わかりやすい上にすることによって、2つ折りのものだと1枚当たり5円60銭、市議選のような候補者が多い場合はこれが何枚も、複数になれば掛ける部数になるわけですが、それに消費税もかかりますが、それでやった場合に約半額に近いコスト減にまずなります。部長も経費的にはメリットがあると先ほどおっしゃいました。  あと、この後も出てくるんですが、あと期日前の投票する方がふえているかと、後でお聞きしますが、ふえてるなというふうに自分では思っているんですけれども、前回の県知事選のような選挙期間が長いときにはいいんですが、市長選、市議選の1週間しかない場合に、選挙公報が委託先のところに届くのが、日曜日に告示があっても火曜日に届くと。土曜日、金曜日までに各全戸配布、届くようなという、届くためには非常にタイトな日数になっております。これをもし、新聞の読者に対しては新聞の折り込みの中に入れることによって配達する時間も短縮できるということで、期日前投票がふえている中で、まだ届かないとかどうなってるだという問い合わせも、毎回多数委託先のほうにも入っているそうなので、一度、先ほど研究、検討ということをおっしゃったんですが、ぜひこれはやっていただきたいと強く要望いたします。  三河地方では、こういった新聞折り込みは行われております。そのことによって、ほかの広告と紛れてしまってという苦情というのは余り聞かないというふうに聞いておりますので、ぜひ一度御検討をお願いいたします。  3)に移ります。  選挙事務従事者に、若い人たちの選挙が身近にという啓発、意識高揚を兼ねて、以前、高校生を選挙事務従事者に採用してはどうかとお尋ねしました。その後の御検討の結果をお願いいたします。 48: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 49: ◯市民生活部長(石川晃二君) 選挙事務従事者の仕事については、比較的単純で難しくはございませんが、正確性が求められ、間違えることが絶対に許されない仕事でございます。しかも、長時間に及びます。加えて、比較的単純で難しくはありませんが、一定の事前の研修が必要であり、投票所内の名簿対照の場面で見たことや投票所内での出来事を他言しないなど、事務に従事した人は多くの守秘義務を負うこととなります。  また、現在の委託職員による方法のよい点といたしまして、事務従事者が急な体調不良などでお休みになったりすることに対して、委託先において補充の対応が可能であるなどの大きな利点がありますが、高校生においてお願いした場合は、こうしたこともできないというふうに考えております。  以上のことから、高校生に選挙事務従事者の仕事をお願いする予定はございません。  しかし、本市において選挙への若者の参加ということで、成人式の実行委員をしている若者に声をかけ、期日前投票所の立会人をしてもらう取り組みを現在行っております。また、今年度、啓発のために選挙機材を貸し出しするための要綱を整備いたしましたので、高校生の生徒会の選挙などで、投票所で実際に使用する投票箱と記載台を貸し出し、活用してもらうことなどに取り組んでいます。  以上です。 50: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 51: ◯8番(ふじえ真理子議員) 選挙機材の貸し出し、大いにやっていただきたいと思います。  先ほどは、結論からいいますと、高校生を選挙事務従事者に採用するというのは考えてない、できない理由を先ほど幾つか述べられました。  正確性が求められる、これは高校生に限ったことではないなと思います。研修ももちろん要るでしょう。これもどうなんでしょう、高校生以外でも初めての方は研修は必要じゃないでしょうか。あと、守秘義務を守るとかというのも、高校生だから守れないとは言わないですけど、高校生だから守秘義務がそういう面でどうかというふうに私はちょっと受け取ってしまったんですが。  若者、18歳に選挙年齢が下がって時間がたつんですけれども、やはり選挙受付、期日前投票、当日の投票所でもそうなんですが、前にも一度事例で挙げた東浦町さんが27年のときから若い人、高校生の意識高揚、啓発という意味で高校生を採用してやっております。27年からやってるのでもう4年近くたつんですが、その実績等々、聞いてみました。これは学校を通して募集をしておられるようです。時給は900円。学年はもう1年生から3年生までさまざまです。業務内容は、先ほど部長も言われた受付の業務、投票用紙の交付をしていると。これは学校があるので土日に限られてると思うんですが、時間帯が8時半から12時半までと1時から5時までを選ぶようになってるそうです。平成27年4月のときの県議選では7人の高校生が、4年前の4月26日の町議選では6人が、28年7月の参院選では4人が、平成29年10月の衆院選では16人の高校生がそういった受付業務に携わったそうです。これは重なってる人はいなくて、みんなそれぞれ別の高校生ということで合計33人が体験され、体験した後の感想等をお聞きしましたら、雰囲気がかた苦しくなかったとか、体験してみて関心持てるようになったとかプラス面のほうが出てます。  東浦町の選管としては、こういった意義がある、効果があるということで今後も継続されていくようなんですが、ぜひ、先ほど、急な体調不良、補充の面で現在の形がいいということもおっしゃったんですけども、投票率を向上させてく取り組みの1つとして、若い人たちがそういう場に実際に触れる、その方たちが成人して大人になってく、1つの体験としてこういったこともぜひ場として設けるといいかなと思うんですが、東浦町の例もお考えになって、どう思われるでしょうか。 52: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 53: ◯市民生活部長(石川晃二君) 私も選挙事務に従事したことがありまして、当日朝、1人委託の職員が急病で入れかわったという、そういったことも経験しております。若干ちょっと遅刻があったとか、何かそんなような記憶がありました。そういったことも加味しまして、やっぱり19の投票所、そういったところで3人というと60人近く、すると少なからず1人2人体調を崩されるということも、冬場においてはインフルエンザ等ございます、そういったことを考慮すると、若干事務局としては安全なほうをとりたいというふうに考えております。  そういったこともありますが、若い世代の政治への参加ということも考えれば、その辺は他市の状況等研究していきたいというふうに思っております。  以上です。 54: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 55: ◯8番(ふじえ真理子議員) ぜひ研究、さらには検討して取り入れていただけたらと思います。  では、4)に移ります。  グラフを、1、お願いいたします。  これ、豊明市のホームページから拾い上げて、豊明のいろんなさまざまな、国政選挙さまざまあるんですが、一番身近な我々の豊明市議選の投票率の推移をグラフ化してみました。一番左が昭和62年、このときには71.5%です。一番右が、これ、4年ごとですので、一番右にある数値が、平成27年が55.93%。豊明市に限ったことではありませんが、このように平成の時代で下がってきてるのがわかります。  ありがとうございます。  そこで、4)、投票率はこのように右に下がってきているわけですが、期日前投票に絞った投票率の推移はちょっと見つけることができなかったので、その推移をまずお聞きしたいと思います。また、さきの県知事選からには、新たに南部公民館においても期日前投票所が設けられました。その利用状況等はどうでしたでしょうか、お答え願います。 56: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 57: ◯市民生活部長(石川晃二君) 期日前投票所の投票率でございますが、選挙ごとに整理いたしますと、市長・市議選では、平成19年が6.77%、平成23年が9.70%、平成27年が12.08%でございました。県議会選挙では、平成19年が5.45%、平成23年が8.32%、平成27年は無投票でございました。愛知県知事選挙では、平成19年が6.67%、平成23年が10.40%、平成27年が8.12%、さきに行われました31年は10.98%でございました。国政選挙は、衆議院議員選挙では、平成21年が15.42%、平成24年が12.91%、平成26年が13.61%、平成29年が22.98%でございました。平成29年は当日台風が来るという、そういった特異な状況もございました。参議院議員選挙では、平成19年が11.79%、平成22年が12.71%、平成25年が14.18%、平成28年が15.38%でございました。  期日前投票の制度は、あくまでも当日投票に行けない人のための制度でございます。期日前投票の制度が開始したころは、利用率は10%に届かない状況でございましたが、啓発活動等の成果もあり徐々に制度が定着し、期日前投票ができることについての要件の緩和などもあり、毎回10%を超えるほどになってございます。  続きまして、南部公民館の期日前投票所は公民館内の大会議室で、期間は1月22日火曜日から1月25日金曜日までの4日間行いました。時間は15時、午後3時から20時、午後8時までの5時間を開設いたしました。投票した人は4日間で399人、1日平均100人ぐらいでございました。開設初日の22日は67人でございましたが、残りの3日間は100人を超え、同じ市役所の期日前投票所の半数まではいきませんが、開設時間が市役所の半分程度であったことを勘案するとまあまあのできであったというふうに思っております。利用者は、特に夕方の時間帯、前後駅を利用して通勤していると思われる姿の方が多かったというふうに報告を受けております。  以上です。 58: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 59: ◯8番(ふじえ真理子議員) 今の南部公民館の期日前投票所、非常に利用が多かった、よかったなと、すごく成果があるのかなというふうに、私も数字を聞きまして思いましたし、いろいろなPRの結果であるとも思います。今後、時間帯、駅に近いということで、夕方、通勤、帰ってくる時間帯の便利さがあると思うんですが、今後、開催日数や時間の見直しをするお考えはあるんでしょうか。拡大するとか縮小するとか、今おっしゃった日にち、日数、時間帯でいくということでしょうか。その辺の見直しとかは考えていらっしゃるんでしょうか。 60: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 61: ◯市民生活部長(石川晃二君) 今回は試行という形で行いまして、これを見直すというのは、もう少し実際にやってみて状況を把握してから、検証した結果、どういうふうにするかと、とりあえず今の時間帯で実施していきたいと。あと、平日の通勤帰りの方をという対象で実施していきたいというふうに思っておりますので、現行の時間帯、期間ぐらいでというふうに思っております。  以上です。 62: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 63: ◯8番(ふじえ真理子議員) ありがとうございます。  私個人で受けた印象と意見なんですけれども、南部公民館に設けたことによって、非常に利用されてる方が多い、効果があるというふうに思われているんであれば、ぜひ拡大の方向で考えていただきたい、いっていただきたいと思います。  1点ですが提案したいと思います。  先ほどの高校生のことも、若者ということであったんですが、若い学生さんの投票意識のそういった啓発、高揚と、あと名古屋市に近い市南部地域に住んでいる方の利便性の配慮も含めて、桜花学園大学、名古屋短期大学に交渉をして、期日前投票所を学内に設置することを検討されたらどうかと思いますが、これについてはいかがでしょうか。 64: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 65: ◯市民生活部長(石川晃二君) 大学との協定でございますので、その辺は問題ないというふうには思っておりますが、二重投票を防止する、いわゆる名簿照合ですね、これの正確性を期すためのいい方法が見つかれば、そういったことも検討していきたいというふうには思っております。二重投票をいかに防止するかという部分での方法と、あと選挙期間が短いときはちょっと難しいかもしれないんですけれども、国政とか地選である程度期間が長い場合には実施できるのかなというふうには個人的には思っておりますが、その辺はちょっと研究していきたいなというふうに思っております。  以上です。 66: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 67: ◯8番(ふじえ真理子議員) 二重投票の防止、一度そういったことも、コストもかかるかと思いますが、研究をお願いいたします。桜花学園のダンス同好会の皆さんが、例えば消防団の応援サポーター等でもこういったいろんな協定でお世話になってます。であるならば、なおさら期日前投票所を学内に設ける、その運営も学生さんが参加する、担う。これ、学生が豊明市民であろうとなかろうと、若者の意識啓発という点と、あと学園大学周辺にお住まいの方、南部公民館ができたんですけれども、そこまではなかなか行けれないという方が、もし近くで、ここの学内で、もし利便性ということであれば、さらにプラスになると思いますので、この冒頭の投票率向上の取り組みということの1つとして、一度、1日でも2日でも、長い期間のときにはできるかもしれない研究をしていってほしいと思います。  あと、投票率向上にはさまざまな諸条件を整えること、便利さであったり、政治に対する信頼であったり、いろんな条件はあるんですけれども、もう一つだけ。  これは質問ではないんですが、今、投票区が全部で19ある中で、行政区ごとに線を区切っていますよね。目の前に投票所が、50メートル目の前にあるんですが、行政区の割によって500メーター先のほうまで投票に行かなきゃいけない。こういった、足腰のいい方はいいんですが、体の不自由な方、あとお年寄りの方にとっては目の前に投票所があるのに遠くまで行かなきゃいけない、この辺も今後、そういった声、私は聞いていますので、ぜひ、全市、そういった声がほかにもあるのかないのかも含めて調査をしていってほしいと思います。  では、この件については終わります。  次に、豊明市空家等対策計画の進捗状況について聞いてまいります。  空き家対策では、過去に複数の議員も質問しております。高齢化の進行、既存建物の老朽化など、空き家が増加しているのを私もまちを歩いてて肌で感じます。長期間人が住んでいない家が適切に管理されていればまだいいんですが、そうでない場合は地域住民の生活環境に影響を及ぼしかねません。  本市全域を対象とした豊明市空家等対策計画がスタートして1年がたちます。具体的な取り組み状況、来年度以降の取り組みについても質問してまいります。
     1)空家等対策計画、10年計画ですが、その対策の基礎資料とするために、平成28年度に実態把握調査業務委託をして、その報告書が出ております。ここの中で、その調査対象と実際の空き家状況について、簡単でいいですので御説明をお願いいたします。 68: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 69: ◯経済建設部長(相羽喜次君) この調査におきまして、調査対象は1戸建ての住宅でございました。水道の休止の状態だとか課税情報等から調査対象を抽出しまして、その中から空き家である可能性の高いもの200戸につきまして現地調査を行いました。約950戸につきましてアンケート調査を行い、その結果、空き家であるという判断をさせていただいたのが283戸でございました。  以上でございます。 70: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 71: ◯8番(ふじえ真理子議員) 通告書につけました表があるんですけれども、これはホームページ、先ほどの実態把握調査の調査結果の概要の3ページにあるものを書き出しました。これでちょっと、数字でちょっと見ていただきたいんですが、平成28年度、約470万ほど業務委託を出してつくったものの中で、まず現地調査を、先ほど言われた約200戸調査をされて、右側に212、約200戸現地調査をされたと。上を見ると、意向調査、同時にアンケート調査もされて、先ほど部長さんお答えになられた946に対してアンケートを送ったよと。その結果が、空き家であるという御回答が210という形で、現地調査とアンケート調査、もちろんダブルカウントも、ダブってるところもあると思います。部長さんがお答えになられた、283戸が空き家であるというふうにお答えになられました。このグラフ、表の中で、現地調査、200戸ぐらいしたと。現地調査をしていない部分、未実施の部分と、あとアンケート調査、900ぐらいに出して、出したけど未回収だったよという部分が交わるところ、ここで、表でいう275という数字があるところなんですが、これについては現地調査もしていないよ、アンケート調査でも空き家かどうか不明だよという数字になると思うんですけれども、これについてはその後も何か調査とかしていらっしゃるんでしょうか。 72: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 73: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 継続的にこの調査を進めておるということはございません。あくまでもこれは傾向でございますので、市内全域がこの傾向に従っているんではないかなというふうには思っております。  私どもとしては、今後こういう部分に対して広報活動をしてくということになろうかと思います。  終わります。 74: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 75: ◯8番(ふじえ真理子議員) 傾向を把握するための調査であったということですが、私が思うに、この現地調査未確認、また、未回収の部分の275の物件についても調査すべきではないかと思ってます。なぜかと申しますと、そういった空き家は日々変動しますが、明確にすることで、どんな対策が必要かというのもわかってくるからと思うわけです。  約900に対して、市外の方にも含めてですが、アンケート調査を出していますので、例えばこの275というのが市内のどこの区とか、どこの町内に何軒があるかということは、今お答えにならなくてもいいんですが、そういった町内で何軒かということはわかるんでしょうか。 76: ◯議長(杉浦光男議員) 相羽経済建設部長。 77: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん、これは調査、無作為というんですか、市内全域にわたって行っております。ただ、傾向としてどの地域に多いかというのは、この調査の結果でわかっております。割合と、市内でいきますと昭和40年代前後以前ぐらいに割合と住宅を建てられて、1世代2世代かわられてるような地域が市内にもございます。そういう地域に多い傾向があるというようなふうには感じております。  終わります。 78: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 79: ◯8番(ふじえ真理子議員) なので、ちょっとしつこいんですが、この275の物件については、私は調査すべきだと思います。抽出じゃなくて全戸になるわけですが、これを行政がやるのはとても困難であることはわかります。かつ、委託業者に委託をして、この部分も調査をするとなると委託費も相当高くなることも予想されます。  私は考える提案として、区や町内会、また、例えばそういう老人クラブさんに委託をして、そこにはそういう調査費を出すとか、というのは、大体空き家になるパターン、いろんなパターンがあるかと思うんですが、高齢の方が、お二人で住んでた方が、配偶者が亡くなられてお一人になり、そのお一人の方が施設に入られたりしたり、子どもさんがいればいいですが、いなかったり遠方に住んでいらっしゃっていたりとか、専門業者がここが空き家かどうかといういろんな見た目の判断基準、いろんな調査項目はあるんですが、そこの地域の町内会、地域に一緒に住んでいる人たちが一番やっぱり、ああ、あそこのおばあちゃんは今施設に入っているよとか、ああ、あそこのうちは今海外で勤務だから1年間いないとか、そういう把握が、より細かいところまで把握ができると思うんです。なので、まずしっかりと実態を調査できる体制が必要かなと思います。  第5次豊明市総合計画と第4次実施計画の中を見てまして、平成32年度にはまた空き家の現況把握を行い、その後の対策計画に反映するということで、業務委託料が300万円ほど計上されておりますので、そういった実態を把握する調査の仕方の部分でそういった地域、区や町内会や老人クラブの皆さんにやっていただけるところには委託料を払う、同じお金を払うんであれば地域の方に払うということを提案したいと思いますが、いかがでしょうか。 80: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 81: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、議員が御質問いただいた中で、まず私どもも区や町内会の方にそういうような御情報をいただくということは今までもしております。年1回、第1回の区長会議のときに、メニューとして、地域の中でそういう空き家になる、将来的に空き家になる予備軍という言い方は大変失礼な言い方なんですが、そういう情報をお寄せくださいよというようなことはお願いをしております。幸い今年度の中でも、たまたま御主人さんがもう既にお亡くなりになられて、高齢の方がお一人でお住まいになられている方が施設に入られてしまって、空き家になって隣近所に迷惑かけてるというような状況が、ある区のほうからも情報をいただきました。町内会だと思ったんですが、そういう形の中で対応させていただいておるというようなこともございます。そのような形の中で、私どもも今後とも対応していきたいというふうには思っております。  それから、もう一点のほうの、そういう費用を、調査費用を計上してるということの中で、私ども空き家対策の計画の中で、おおむね3年から5年に1回ぐらいはそういう空き家、空き家というのは、先ほど議員も言われたように日々変化をしております。3年から5年ぐらいすると数値も確かに変わってくということの中で、そういう調査、現況を把握するための調査費等は私どももしていかなくちゃいけないというふうに感じております。それを直接、その費用を地域の方に補助としてお願いをして、それを業務として報告をいただくというようなことまでは、今のところは考えておりません。  終わります。 82: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 83: ◯8番(ふじえ真理子議員) そういった調査、自分たちの住んでいる地域のことは一番地域の人が知っていますので、そういったことを、もちろんプライバシーの守秘義務も発生しますが、そういった調査をする意識を持ってくということがコミュニティー組織のそういう強化につながってくんじゃないかなと私は思ってます。ぜひ御検討をお願いしたいと思います。  続きまして、2)、10年計画の豊明市空家等対策計画について、(1)、まだ1年しかたってないわけですが、今年度、具体定な取り組みをされたことはなんでしょうか。 84: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 85: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、今年度の具体的な取り組みといたしましては、広報紙や市のホームページでの情報発信、それから啓発パンフレットの作成、それから相談窓口を一元化をさせていただきました。これにつきましては、都市計画課のほうで行っております。それから、空き家の除去費用の補助制度を新たにつくらせていただきました。また、空家等対策協議会におきまして、今後発生するだろうという特定空き家等の判定基準を今年度の中で、今年度末までに策定をさせていただきまして、来年度以降それを活用してくということになろうかと思います。  あと、これは31年度に予定をしておりました専門家の団体だとか、そういうところと共同活動ということで、宅建業協会の方と提携をして今後の取り組みをすること、また、シルバー人材センターのほうで空き家の見守り活動、また、報告活動、そういうような、これを業として行われるようなことを、これは前倒しで私ども計画をして今年度やってきたということでございます。  終わります。 86: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 87: ◯8番(ふじえ真理子議員) いろいろ取り組まれておられることは非常にいいと思います。  啓発パンフレットを作成されたということで、窓口でこういったもの、これは経費はかかってないと、広告をスポンサーでつくっているので無料でつくってるよと、それもすごくいいことだなと評価いたします。このパンフレットはどこでどういうふうに配布というか、窓口だったんですが、窓口に置いてあるだけなんでしょうか。 88: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 89: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 基本的に配布そのものは窓口でございます。ただ、私ども、先ほど空き家の窓口をということで、苦情等いただいた方にこちらから御連絡をするときにそのパンフレットを同封をさせていただいて、御本人にその注意喚起をさせていただくというようなことをしております。  終わります。 90: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 91: ◯8番(ふじえ真理子議員) なので、苦情があった、もう本当に迷惑してる、どうしたらいいもんかといって窓口に来られる方にも、もちろんこのパンフレットはあるんですが、空き家になる予防というのか、次善の策としてこういった、先ほど部長さんお答えになられた空き家の、もし解体、撤去する場合は、費用の一部、最大50万円を補助しますよとか、それにはこういった対象者ですよ、条件がありますよという、もっと広く、せっかくこういったカラーのパンフがあるので、例えば回覧でも、例えば興味のある方は見るでしょうし、窓口だけに置いてあるのはもったいないなというふうに、予防の観点から思います。ぜひ、回覧なのか、全戸配布とはちょっとあれですけども、より必要な人にこういった情報が行き渡るようにお願いいたします。  シルバー人材センターとの見守り協定、あと、先日、宅建業界との協定も拝見いたしました。今後もそういったこと、どんどん活用していっていただけたらと思います。  あと、(2)の来年度以降の取り組みについて、幾つかある中で2つ、ここで通告書で書かせていただきました。  先ほど、特定空き家の判定基準の運用も今年度中に詰めていかれるということですが、この空き家バンクの運用について現時点でわかる範囲でお答えください。 92: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 93: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは来年度から全国版の空き家バンクに、私ども豊明市も参加をして登録をさせていただくというような形でございます。それと同時に、空き家バンクの運用をするための要綱を、私ども、年度内に定めまして、これにつきましても来年度以降、全国版空き家バンクに参加するための対応をしていきたいというふうに考えております。  終わります。 94: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 95: ◯8番(ふじえ真理子議員) 一番最初の実態把握調査のところで900軒ぐらいの方にアンケート調査を送付、郵送したということで、こういった方たちもこういった空き家バンク、あと、この後に出てきますマイホーム借り上げ制度、こういった利活用の方法もあるよということを、お知らせの仕方、受け身で待っているんではなくて、こういった900軒の方に郵送するなど、そういった、せっかくこういう制度が御紹介できるので、ダイレクトメールか何かそういったお知らせの仕方の工夫が必要かと思うんですが、それについてはどういうふうにお考えでしょうか。 96: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 97: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、私どもとしては、一番大事なのは、近隣住民の方に御迷惑をおかけをするような住宅を早く見つけて、そうならないためにというのもございます、ただ、既にそういう形になっているものにつきましては、みずからの方が除去できるように促してくということが一番大事だというふうには考えております。そのためには、私ども、先ほど言ったいろんな空き家に対する整理もさせていただいて、特定空き家になる、先ほども言いましたように、それを、判定基準も定めます。私ども、今既にそういう迷惑かけてるところもございますので、そういうものにつきましては、ある程度指導なり、将来的には勧告なりをして対応していきたいというふうには考えております。  また、今後なり得るだろうという、空き家になり得る、につきましては、啓発活動をより一層強力に進めてくというふうに考えて、そうならないような制度を皆様方に御周知をいただきたいというふうには思っております。  終わります。 98: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 99: ◯8番(ふじえ真理子議員) その周知の仕方のところで、先ほど申し上げた900軒の方に郵送するなり、苦情で来た部分に対応する、それももちろん差し迫った重要なことですが、このまま高齢者の方がふえてって、何にも、空き家はふえてくのはもう目に見えていますので、それの予防策、また、利活用というほうに周知、いろんな方法が必要かなと思います。  あともう一個、マイホーム借り上げ制度、これもこの10年計画の中で触れられておりますが、これについての今後の取り組みについてお答えください。 100: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 101: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほども少し御紹介をしました宅建業界さんとの、いわゆる協力体制も確立をしてくということの中で、これはそういう業の方たちでございます。そういう方の御利用をさせていただきまして、今後そういう活動にも力を入れていきたいというふうには思っております。  終わります。 102: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 103: ◯8番(ふじえ真理子議員) マイホーム借り上げ制度、簡単に申し上げると、50歳以上の方の住宅を借り上げ、子育て世帯などにお貸しする制度です。これは指定業者の建物の診断、耐震がしっかりしてるかとか、そういった受けることも条件にありますが、3年以上定期借家契約なので、契約が終われば自宅に戻ったり売却したりもできる制度です。一度借り手がつけば、空き家であっても家賃の査定額下限の85%を目安に計算した賃料がその家主さんには保障されるという制度です。  そういった制度もあるよということも、空き家バンクとともに今後お知らせはしていくと思うんですが、こういった予防、利活用の推進するために、もう一歩踏み込んで、こういったマイホーム借り上げ制度にも、先ほど申し上げた改修費用であったり、事務手続の手数料がかかったりします。そういった手数料を市が補助する制度を設けてるところもありますので、そういったことも今後検討として考えていただけないでしょうか。 104: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 105: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 制度的には私も調べさせていただきまして、そのような制度の中ですることは十分承知をしております。ただ、今どちらかというと、私どもがまずやらなくちゃいけないのは、まず危険な市内に存在するもの、まずこれをどうするかというのがまず一番でございます。また、その次に行うのが、今後その予防のためのが、今、議員が御紹介をいただいたものもあります。並行して当然それは進めてまいります。そういうことの中で、私どもも今後進めていきたいというふうに思っております。  終わります。 106: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 107: ◯8番(ふじえ真理子議員) ぜひ並行して進めてっていただきたいです。  最後です。地域に根差した子どもの居場所づくりをということで、学校の授業が全て終わった後、放課後の子どもたちの過ごし方を見ていきますと、放課後児童クラブ、これは親が働いているとか入会の基準があります、あと放課後子ども教室、これはどんな子どもでも参加オーケーです、あと学習塾行ってる子、習い事、あと児童館で遊ぶ子や、また、これに該当しない自宅や友人宅、公園など自由に過ごしてる方もいるでしょうし、ファミリー・サポート・センターを利用している方等々考えられます。もちろん、この組み合わせもいろいろあるでしょうし、曜日によっても個人個人によっても異なってきます。  1)、放課後児童クラブと放課後子ども教室、それぞれの現状、実際の利用状況と抱えている課題がありましたらお答えください。 108: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 109: ◯健康福祉部長(加藤育子君) それでは、健康福祉部から放課後児童クラブの現状と課題について回答させていただきます。  まず現状についてですが、市内の放課後児童クラブは、児童館で6カ所、学校敷地内で3カ所実施しています。放課後児童クラブは小学校の児童を対象に、保護者及び同居の祖父母等について基準があります。保護者及び75歳未満の同居の祖父母等が昼間等において、月16日以上1日4時間以上労働していることなどです。  4月時点の児童クラブの登録人数は、平成28年度569人、平成29年度600人、平成30年度644人でした。平成28年度から29年度は5%、平成29年度から30年度は7%の伸びです。  課題としましては、核家族化、共働き家族の増加で年々児童クラブの利用希望者が増加していることと、その影響で夏休み等の長期休暇の際は児童館の自由来館の方が利用しにくい状況があります。児童クラブの受け入れの拡大については努力しているところですが、今後も関係部署と協議しながら受け皿の確保に向けて検討していく予定をしております。  以上です。 110: ◯議長(杉浦光男議員) 小串教育部長。 111: ◯教育部長(小串真美君) 教育部からは、放課後子ども教室の現状と課題についてお答えいたします。  まず、市内実施7校の利用状況でございますが、市全体では全児童数の約11%が放課後子ども教室に登録をしています。中央小学校や三崎小学校についてはまだ開校して間もないため加入率は低い状況になっておりますが、定着している学校の加入率は15から16%ぐらいということになっております。  次に課題でございますが、放課後子ども教室運営のための人材と開催場所の確保が挙げられます。  まず人材の問題ですが、開催日が週二、三日であったり、1日の業務が午後の4時間程度ということで、コーディネーターを初め、スタッフの確保が大変困難な状況がございます。  それから、次に開催場所の問題です。本来であれば、余裕教室など学校内の施設を利用するのがよりよいのですが、学校において余裕教室等を確保することは容易ではない現状がございます。  以上です。 112: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 113: ◯8番(ふじえ真理子議員) 児童クラブについて1点だけ確認したいんですが、現在、児童クラブ待機児童、児童クラブ、入りたいけど入れないよという方がいるかいないかをお答えください。 114: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 115: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 待機児童はございません。  以上です。 116: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 117: ◯8番(ふじえ真理子議員) それぞれ子ども教室、児童クラブの課題をお聞きしました。これ、2)にもかぶってくるんですが、こういった小学校区単位で行っていく、国の、厚労省からの放課後子ども総合プランに基づいて、こうした児童クラブ、子ども教室を整備していくことは、否定するわけでは全然ないんですが、より身近な小学校区という単位よりもう少し、より小さな町内会や区、区もいろんな区があって面積はそれぞれですが、より身近な地域に根差した中で子どもの居場所づくりを考えていくことも、将来の自治の観点からも必要、今後は大切になってくると私は考えますが、市のお考えをお聞かせください。 118: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。
    119: ◯教育部長(小串真美君) 地域で子どもを健全に育成することは社会の責務であると考えておりますが、私どもとしましては、まずは各小学校区にそれぞれ放課後子ども教室を開設し、子どもの居場所づくりの拠点整備を進めていきたいと考えています。  議員が言われる、より身近な場所における居場所づくりも大変重要だと考えますので、今後、先進例を参考に研究してまいりたいと思います。  終わります。 120: ◯議長(杉浦光男議員) ふじえ真理子議員。 121: ◯8番(ふじえ真理子議員) 重要だという認識でいらっしゃるということで安心しました。  市長の施政方針の中でも、地域自治力の充実、維持がこれからの課題というふうにもおっしゃってました。ぜひ、ここのところ、地域というキーワードを注目していただきたいと思います。  あと具体例として、二村台で木曜カフェといって毎週木曜日に集う場があります。そこは夕方3時半、4時になりますと、放課後の子どもたちが集まってきます。多い日で1日に14人から15人、少ない日でも五、六人が訪れ、地域の人と将棋をしたり宿題をしたり、座布団を引っ張り出してきて遊ぶ子、いろんな過ごし方をしております。こうした小学校区内である子ども教室ももちろん、それはそれで大切なことだと思うんですが、より地域のおじいさん、おばあさん、おばちゃん、おじちゃんの顔の見えるところでの触れ合いという日常が、積み重ねが、子どもたちが大きくなったときに、そういったふるさとだとか、そういう自治の必要、大切さというのも体で学んでくんじゃないかなと思います。  少しずつ、いろいろ試していっていただきたいと思います。いろんな支え合いの団体さんも、いろんな52団体、社協の便りで書いてありました地域サロン、老人クラブの皆さんの集まり、そういったところとタイアップしていけるような、そこを市の行政はコーディネートしていっていただけたらなとも思います。  ちょっと時間が中途半端になりましたので、ぜひそれを念頭に置いて進めていっていただきたいと思います。  以上で終わります。ありがとうございました。 122: ◯議長(杉浦光男議員) これにて8番 ふじえ真理子議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時まで昼食のため休憩といたします。                午前11時44分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 123: ◯副議長(近藤郁子議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行いますが、その前に、議長が退席なさいましたので、副議長の私が議長の職務を行います。よろしくお願いいたします。  議長が不在であることから、日程の順序を変更し、仮議長の選任を議長に委任する件を直ちに日程に追加し、先議したいが、これに御異議ございませんか。                (異議なしの声あり) 124: ◯副議長(近藤郁子議員) 御異議なしと認めます。よって、日程の順序を変更し、仮議長の選任を議長に委任する件を直ちに日程に追加し、先議することに決定いたしました。  仮議長の選任を議長に委任する件を議題といたします。  地方自治法第106条第3項の規定により、仮議長の選任を私に委任願いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。                (異議なしの声あり) 125: ◯副議長(近藤郁子議員) 御異議なしと認めます。よって、仮議長の選任を私に委任いただきました。  仮議長に16番 月岡修一議員を選任いたします。  なお、任期につきましては、本日中といたします。  月岡議員、よろしくお願いいたします。             (はい、了解しましたの声あり) 126: ◯副議長(近藤郁子議員) では、一般質問に入ります。  13番 早川直彦議員、登壇にて質問願います。 127: ◯13番(早川直彦議員) それでは、通告に従いまして、壇上より一般質問を行います。今回は3件について質問いたします。  1番目の質問、市長マニフェストの検証について問うについてです。  マニフェストとは、何をいつまでにどれぐらい実施するのか、具体的な施策、実施期限、数値目標の提示、さらに事後検証が不可欠であり、これが担保されることで有権者と候補者の間の明確な委任関係が成立すると言われております。小浮市長の任期内でのマニフェストを検証するため、今回、質問することにいたしました。  平成27年4月に実施された市長選挙において、小浮正典市長はマニフェストを掲げて当選を果たしました。マニフェストには、住み続けたい豊明へ飛躍、右肩上がりを示す矢印という題目で、学びのまち豊明へ、右肩上がりを示す矢印、飛躍、5項目、産業のまち豊明へ、右肩上がりを示す矢印、飛躍、7項目、住みたいまち豊明へ、右肩上がりを示す矢印、飛躍、7項目の3つの柱と、それに必要な財源6項目が掲げられており、これらの内容に期待をして1票を投じた市民も多くいたものと考えます。  4年間の任期の締めくくりとしてマニフェストを検証し、市民に成果や課題を知らせる必要があると考えまして、次の4点を質問いたします。  1、4年間のマニフェストの進捗状況と達成率は何%でしょうか。簡潔にお願いいたします。  2、財源で得られた金額は幾らなのでしょうか。  3、3つの柱と財源で成果や課題について、主なものをお答えください。  4、マニフェストを確実に実行するためのシステムづくりが必要ではないでしょうか。  市長マニフェストの検証について問うについては、事前の聞き取りがありませんでしたので、4番目の質問にあるシステムづくりとは、マニフェストの進捗状況を市のホームページで公表することや、自己評価だけでなく外部の方に評価をしてもらうこと、第5次総合計画のめざすまちの姿に示されている施策と、マニフェストに掲げた施策との体系化が必要であり、第5次総合計画から見たマニフェストの進捗状況や成果を示す必要があると考えます。その点についてお答えください。  続いて、2番目の質問、唐竹小学校跡施設活用基本方針について問うについてです。  本年1月23日に唐竹小学校跡施設活用基本方針が公表され、跡施設のコンセプトとして、高齢者や子どもたち、子育て世代など幅広い方の交流拠点、地域の憩いの場として親しまれるとともに、みんなが安心して楽しく学べて、遊べる拠点を目指すため、交流、学び、遊び、子育て支援拠点を整備することが示されております。  今後のスケジュールとして、基本方針をもとに利用面や管理運営面について、利用や管理運営が想定される関係者、市民、団体などとともに、設計に向けた協議をしていく予定とされております。通告書に表で示しましたが、2019年度は設計に向けた協議、2020年度は詳細設計、2021年度は改修工事、2022年度は併用開始の予定であります。  以上のことから、唐竹小学校跡施設活用基本方針について質問いたします。  1、利用面や管理運営面について、利用や管理運営が想定される関係者、市民、団体などとともに、設計に向けた協議をしていくとありますが、具体的にどのように実施し、決定していくのでしょうか。  2、基本方針が策定され、今までに出された意見交換会や市民説明会などでの意見や、今後出される市民や団体などの意見はどのように反映するのでしょうか。  続いて、3番目の質問、子どもや若者が担う家族介護、ヤングケアラーの現状と支援策について問うについてです。  ヤングケアラーとは、18歳未満の子どもが親や祖父母、きょうだいなどの家事や家族の世話、介護や看護など、大人が担うようなケアの責任を引き受けて行っている子どもたちのことを言い、新聞やテレビでも取り上げられるようになってきました。  ヤングケアラーの原因として、介護を担う人手不足や経済的な困窮などが指摘されています。例えば、身近に頼れる身内がいなく、両親が共働きで、子どもが祖父母の介護を行う場合や、金銭的な余裕がなく、介護施設に入所させることができず、子どもが在宅で看護をする場合などが挙げられます。  一般社団法人日本ケアラー連盟が示している18歳未満が行うケアの内容として、障がいや病気のある家族にかわり、買い物、料理、掃除、洗濯などの家事をしている、家族にかわり、幼いきょうだいの世話をしている、障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている、日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている、家計を支えるために労働して、障がいや病気のある家族を助けている、アルコール、薬物、ギャンブルなどの問題のある家族に対応している、目を離せない家族の見守りや声がけなどの気遣いをしている、障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている、がん、難病、精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている、障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしているが挙げられております。  また、一般財団法人厚生労働統計協会のホームページに、高校におけるヤングケアラーの割合とケアの状況として、大阪府下の公立高校の生徒を対象にした質問紙調査結果によると、2016年1月から12月に大阪府下の公立高校の10校の協力を得て、有効な調査票5,246名の分析を行った内容が書かれております。そのうち、約272名がヤングケアラーと考えられ、割合でいうと5.2%、20人に1人がヤングケアラーであるとのことであります。  ケアの役割や責任が年齢につり合わない不適切な場合や、ケアの期間が長期にわたる場合に、子どもの心身の発達や人間関係、勉強や将来の進路にも大きな影響を与えることが懸念されます。  以上のことから、本市におけるヤングケアラーの現状と支援策について、3点質問いたします。  1、本市のヤングケアラーの実態についてお聞かせください。  2、ヤングケアラー問題に対する教育委員会などの認識についてお聞かせください。  3、ヤングケアラーに対する支援策についてお聞かせください。  以上で、壇上での質問を終わります。 128: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小浮市長。 129: ◯市長(小浮正典君) 大きく1つ目の市長マニフェストの検証について問うについて、全て私のほうから、簡潔にってことで、できるだけ簡潔にお答えします。  まずもって、平成30年3月議会でも同様の御質問を早川議員からいただきました。そのとき、私は、マニフェストを26項目と申し上げたようです。足し算が、本当に小学生の皆さんができる足し算ができず、本当に大変失礼いたしました。早川議員御指摘のとおり、全部で25項目です。非常に申しわけございません。おわび申し上げます。  そのときと同様、全ての項目について実施済み、または実施中、あるいは実施に向けて準備や協議をしている状況でございますが、各項目について、さらに細かく文言を見ていくと、未着手のものが4つあります。1つは、前後駅前の広場北側にエスカレーター、2つ目は、高速高架下にグラウンドゴルフ場やフットサル場、3つ目は、駅前保育、4つ目は、病児保育の実現です。いずれもその理由については1年前にお答えしたとおりなので、それについては省略します。  1年前と比べて大きく変化したのは、小中学校へのクーラー設置です。これは実現に向けて既に動いている状況で、この議会でもさまざまな形で議論いただいております。  また、花き地方卸売市場と中京競馬場を活用し、全国一の鉢物花市の開催をとありますが、これは、両者にお話し合いだとかそういったことは一定程度したことがありますが、今、進めている花マルシェ事業、豊明市として進めている花マルシェ事業、つまり市民が花に親しむ機会をふやすための取り組みを優先させるべきだというふうに市長の私も考えますので、検討そのものを凍結しております。  そのほか、現在のさまざまな環境を踏まえて、積極的な他団体への働きかけを控えているものもございます。  進捗状況は何%かということです。  検討していれば進捗ということなのか、事業の一部でも既に実行していれば進捗というのか、何をもって進捗しているというふうに捉えるべきか私にはわかりませんので、この点については回答を控えます。  次に、達成状況は何%かについてです。  この達成率についても、何をもって達成か私にはわかりませんので、回答を控えます。例えば、何らかの箱物をつくるといった項目であれば、それが完成すれば達成ということになるでしょうけれども、多くの事業の場合は、事業は継続して発展させていかないといけないものであり、ゴールはある意味、永久にないからです。  次に、財源で得られた金額は幾らなのかという御質問です。  金額で我々が容易にはかれるものは、申しわけございませんけれども、市長と副市長の報酬の縮減ぐらいです。ちなみに、教育長も御理解を得て、報酬を縮減させていただいております。  企業誘致は事業の途中にあるので、この4年間だけ見れば未達成です。一方で、国や愛知県との連携の強化により、県道名古屋岡崎線の愛知県による豊明市内における整備事業は、名古屋側が3年前に開通、刈谷側も事業が本格化しており、また、豊明中央工区についても準備段階に入っております。この4年間で急速に進んでおります。この名古屋岡崎線の事業とあわせて、市は産業用地の確保と企業誘致を現在進めております。この名古屋岡崎線の事業効果は、将来まで踏まえればはかり知れないものがございます。しかし、金額で明確にせよと言われると困難とも言えます。  周辺自治体との広域連携は、来年度の電力共同購入など、一部は金額で示せるものもございます。しかしながら、事業として最も大きい消防の広域化の効果は、これについてははかり知れないほど効果としては大きい一方、金額としてそれをはかれればということにつきましては、残念ながら計算してはおりません。  3つ目、3つの柱と財源で成果や課題の主なものはという御質問です。  成果は、市民の皆様の多大な協力や職員の努力によって事業が、4年前、自分の想像していたものと違った次元で進んでいったものが幾つかあるということです。例えば、健康長寿の取り組みでいえば、藤田医科大学、医師会や歯科医師会、薬剤師会、訪問看護事業所などとの連携は、4年前から引き続き重要です。一方で、この4年間、まちかど運動教室も広がり、認知症サポーターの大幅な増加、おたがいさまセンターちゃっとの立ち上げ、介護を本業としてない民間企業との連携などは、市民の皆様と健康長寿への思いを共有できたからこその飛躍だと捉えております。  一方、別の視点で、防災力強化に向けては、高校生の防災サポーターが誕生し、各地域の防災活動が自主防災理事の皆様を中心に活発になり、HUG訓練が各地で行われ、さらにはさまざまな企業や団体と新たな協定を結べたことも、職員の努力もさることながら、防災の重要性について、市民の皆様と思いを共有できたことが大きかったというふうに考えております。  そのほか、ふるさと納税でお礼の品の提供に向けて、この4年間に参加いただいた企業、団体やお店が非常に多いこと、空き家バンクの参入に向けて、シルバー人材センターに続き、先週、愛知県宅建業協会と協定を結ぶことができたなど、やはり市民や企業、団体と思いを共有できたことで事業が進捗したものが多々あります。  課題については、将来の市の持続的な発展に向けてやり遂げねばならないところ、現時点では、事業が途中で完了してないものがあることです。特に、インフラの整備と企業誘致は、将来の豊明市民のために何とか達成せねばならない課題と考えております。  最後の4項目め、マニフェストを確実に実行するためのシステムづくりが必要ではないかという質問です。  私は、システムづくりは必要ないというふうに考えております。例えば、マニフェスト実行のためのシステム、早川議員が御指摘のように、つくってしまうと、マニフェストだけをやればよいというふうに職員が勘違いしたり、あるいは萎縮したりするおそれがあるというふうに考えております。マニフェストに掲げているものだけ4年間で職員がやればよい、あとは現状維持で構わないってことになれば、ある意味、私も楽ですし、職員もとっても楽だというふうに思います。しかし、市の課題はその範囲にとどまるものではありません。市民の皆様の暮らしの課題は多岐にわたりますし、市民の願うめざすまちの姿も総合計画で見るとわかるとおり、多岐にわたります。さらに、4年間のうちに社会環境や経済環境もどんどん変化し、行政課題もどんどんふえてまいります。4年前のマニフェストに固執するなどという行政は、もはやナンセンスだというふうに私は考えております。企業経営に負けないくらい環境変化に臨機応変に対応するとともに、将来まで見据えた持続可能な経営が自治体には今、求められておりますし、そのスピード感こそ、市民が市役所に今、期待することだというふうに私は考えます。  それから、このシステムの関係で、まず、早川議員が先ほど壇上で質問された内容に触れていきます。  市のホームページでそれを、マニフェストの進捗等を公開してはどうかということでございます。この点については、私は現在、市長として現職でございますので、そういうことであれば、表現すべき内容も、ある意味、市長が思いのとおりやれることにつながってしまいます。現職の市長の宣伝につながりかねないので、これについては、やるつもりは一切ありません。  外部評価についてです。あくまでマニフェストは市民の皆様に示したものでございます。仮に、現職の市長が再選を目指すということであれば、市民から次の選挙で評価を受ける、そういう立場だというふうに、現職の市長はそうあるべきだというふうに考えております。  次に、総合計画との連携です。そもそもマニフェストを、総合計画を意識してつくる必要を各候補者、市長候補者に課すとすれば、新人に圧倒的に不利になります。自分は、もともと副市長だったので、総合計画がどういう方向に進んでいるのか、ある程度は意識しながらマニフェストをつくることができましたけれども、それは非常に例外なケースです。多くの新人の場合には、非常に不利になります。市民の皆様にとっては、日々の暮らしがよくなったのかどうか、実際によくなったのかどうか、これは客観的にも主観的にもどういうふうに捉えてらっしゃるのか、それが重要だというふうに考えております。  また、今の市民ではない将来の市民にとってどうか、これは、我々は常に意識しないといけないことだというふうに思います。そういうことで考えると、マニフェストに固執するんではなくて、あくまで市政としては総合計画が最上位であり、その中でこういったマニフェストの考え方について、市長が職員と議論しながら進められるべきについては進めていく、そうでないものについては、ある意味、優先順位を下げて、総合計画のめざすまちの姿、それぞれを達成できるように努力していくことが、市役所が一丸となって市民の暮らしを向上させるってことにつながっていくというふうに確信しております。  以上です。 130: ◯副議長(近藤郁子議員) 藤井行政経営部長。 131: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部より、2つ目の質問、唐竹小学校跡施設活用基本方針について回答します。  まず、1つ目の利用面や管理面等、想定される関係者とどのように協議、決定をしていくかという点です。  唐竹小学校の跡施設で実施する機能につきましては、関係団体との意見交換会や市民説明会を通じて合意形成を図り、最終的な決定をしました。  来年度は、跡施設で事業を実施する関係団体や事業者、主管課などと協議を重ねて、詳細な部分についても決めていく予定です。具体的な協議内容としては、例えば利用面に関しては開館日や開館時間、利用料金、その他利用に関するルールについて、管理、運用面に関しては、管理体制や運営主体の選定、セキュリティーの確保などについて検討していきます。こうした施設全体に関する議論を通じて、各関係団体との相互理解を深め、多様な利用者の利便性の向上につなげていきます。  また、設計に向けた協議については、具体的には来年度以降に進めていくことになりますが、現在、そのための準備を進めているところです。関係者との協議の方法、内容、対象は、実際関連部署を中心に進めていく部分も出てくると考えております。  いずれにしましても、現在、庁内で検討中ですので、決まり次第、その内容に沿って進めていく予定であります。  2つ目の質問、基本方針が策定され、市民から出された意見は今後どのように反映していくかという点です。  唐竹小学校跡施設活用基本方針は、意見交換会や各団体との協議の中での意見や要望を踏まえて作成したものです。この基本方針については、市民説明会の前に区長会を初め、230名を超える団体の方々に説明を行いました。この事前の説明や市民説明会においては、この基本方針の案について、大きな変更はせず、このまま進めていくことに御理解をいただきました。個別具体的な御意見もいただきましたが、跡施設では多目的室や音楽室、調理室、その他複数の会議室などがあることから、市民説明会などでの要望についても、大きな変更をせず実現できるものと判断しました。こうしたことから、この合意された基本方針には、事前に説明した関係団体、市民説明会に参加された方の希望もおおむね実現できる内容と考えております。  詳細につきましては、来年度以降進めていきますが、先ほど回答しましたとおり、設計に向けた協議において、関係部署や団体等と協議を進めるとともに、利用面や管理、運営面に関して、詳細が決定した段階でホームページなどを通じて意見を求め、有益な提案は今までと同様しっかりと反映させ、市民の皆様に親しまれる施設にしていきたいというふうに考えております。  終わります。 132: ◯副議長(近藤郁子議員) 小串教育部長。 133: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部より、3項目めの御質問、子どもや若者が担う家庭介護、ヤングケアラーの現状と支援策について問うについて、3点、順次お答えいたします。  まず、1点目の本市のヤングケアラーの実態についてでございます。  ヤングケアラー問題については、受けるべく養育、教育を十分にされていない点で児童虐待に似たものがあると考えます。その性質上、組織として、例えば紙面などで調査するのは難しいと考えます。したがって、実態については十分把握できていないのが現状です。
     次に、2点目のヤングケアラー問題に対する教育委員会などの認識についてでございます。  教育委員会としてかかわれるのは、児童虐待の場合と同様、学校が疑わしい状況を発見した際には、関係機関に通告することだと認識します。そのためには、既に生徒指導や虐待防止のためにしていることですが、平素の観察や対話、教育相談アンケートで、よく児童生徒を見ていくことが肝要だと考えます。最近連携が進んでいるスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとの情報共有も大切だと考えています。  最後、3点目のヤングケアラーに対する支援策についてでございます。  基本的には、児童虐待と同様の支援、対策になりますが、学校、教育委員会として発見、通告した場合、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、福祉部局と連携して適切な支援をしていくため、情報提供を行います。また、必要な場合は、行動連携をしていくことになるかと思います。  終わります。 134: ◯副議長(近藤郁子議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  早川直彦議員。 135: ◯13番(早川直彦議員) 一通りの質問、ありがとうございました。  通告の順序を変えて、ちょっと2番目の質問から進めさせていただきます。  唐竹小学校跡施設活用基本方針について問うから聞かせてください。  唐竹小学校跡施設基本方針の3ページに、北館、南館に予定されている施設名が書かれております。今までの意見交換会や市民説明会で出された意見の中に、市民の方々や団体の関係者の要望として、例えば南館1階の歴史民俗資料室の資料の保管について、北館、南館2階での子育て支援の関係で、産前産後ケアにボランティア活動の場として常駐できないか、北館3階、4階の多世代交流共生拠点で料理を提供することはできないのか、あと、3区ですが、間米区、二村台1区、2区の集会所としての機能として、そういうものも聞いております。そのほかにも貴重な意見が出ているっていうのも把握をしております。  基本方針が決定しましたので、多世代交流共生拠点、学び拠点、遊び拠点、子育てワンストップ支援拠点など、まだたくさん書いてありますが、そういう大きなものが変更されることはないというのもわかりますが、先ほども答弁の中にあったんですが、ここで利用するであろう市民の方、団体の方からまた意見が出てくると思うんですが、その辺の細かいのは受けれる、有益なものについては当然対応すると思うんですが、まだこれからもたくさん出てくると思います。ここでかかわる団体の方とか市民の方以外のそういう情報については、ある程度聞き入れる、そういう意向というのはあるんでしょうか。全くもう今から詳細設計が決まって、そこが決まってからじゃないと聞き入れません、説明しませんよというか、何かその辺はどうなんでしょうか。まだまだ御意見を言いたい方もみえると思うんですが、その辺についての見解をお願いします。 136: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 137: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現在公表しているものは、あくまでも基本方針でありまして、これからまさに関係の方々と協議をしながら細かな使い勝手、細かな仕様等も考えていくということですので、当然有益な意見、御提案等がありましたらば、実現できるように努力はしていきたいというふうに考えております。  終わります。 138: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 139: ◯13番(早川直彦議員) 実は、本年1月に開催した市政改革の会の広聴会の中で、昨年だと思うんですが、該当する区の意見交換会の後に、ある区なんですが、区長や役員だけの意見や要望だけでは不十分と考えて、区として区民から意見などを募集し、集めた意見をまとめ、担当課に渡したそうです。そのときに対応した、誰かはわからないんですが、職員の方は、決まったことだから変えることはできないと、決定後に報告するようなことになるというようなニュアンスで説明されたとのことでした。その方は、決定ありきで、市の対応にがっかりされていたというふうにお聞きしました。  まず、部長は、ある区からそういう説明会の後に意見が届いたっていうのは御存じでしょうか。 140: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 141: ◯行政経営部長(藤井和久君) 具体的な話は、ちょっと聞いておりません。  終わります。 142: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 143: ◯13番(早川直彦議員) せっかく説明会の後に漏れてる部分があるんじゃないかということで、区の中で立ち上がって積極的に働きかけてくれたというところを配慮すれば、簡単にできませんとか、決定後に説明しますというような言葉は出ないのかなと思います。  交流、学び、子育て支援拠点というのは、多くの市民の方々がかかわる施設となり、先ほども言いましたが、まだまだこれからもいろんな声が届くと思います。職員に対して、接遇という観点で指導なされたほうがいいんじゃないでしょうか。多分、そういうつもりで職員も言ったつもりじゃないですが、受けたほうがそういうふうに聞き取っちゃったかもしれませんので、その辺はちょっと接遇という観点で御指導のほうをお願いできないでしょうか。 144: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  藤井和久部長。 145: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今、お示ししているものは、そもそも基本方針であって、細かなことはまだ何も決まってない状態です。ですので、いろんな方からいろいろ御提案とか御意見、いただきますけれども、とんでもない実現不可能なような御提案でしたら、今、議員が言われたような発言もあるかと思いますけれども、基本的には貴重な意見として全てお聞きしております。ですから、今回どういった経緯でこういうことになったか、ちょっと私もわかりませんけれども、ちょっと意見の相違というか、こちら側の説明が十分ではなかったという点に関しては反省しますけれども、今後もそういった意見、十分お受けしますので、ぜひいろんな方からさまざまな御提案をいただきたいというふうに思います。  終わります。 146: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 147: ◯13番(早川直彦議員) 今の部長の答弁からちょっと安心したんですが、やはり思いが強くて一生懸命されてる方だったから勘違いされた部分もあるのかもしれんし、職員の方のちょっと一言、二言が足らなかった部分もあるかもしれないですので、これから気をつけていただきたいということを私から要望いたします。  また、私も間米区の行事にかかわるものとして、ちょっとお聞きします。  間米区は、間米町内会が所有する小さな集会所があります。区の行事を開催するときの打ち合わせは間米老人憩いの家を使用しております。間米区の行事は、榎山台の多くの子どもたちが参加するようになり、打ち合わせ会など、憩いの家では狭くなってきました。2022年度以降は、唐竹小学校跡地の会議室など、優先して利用できるものと思っている方がたくさんみえます。その理由として、区で開催するグラウンドゴルフ大会や運動会で唐竹小学校の運動場や体育館を優先的に使用することができるからです。同じように、二村台1区、2区の皆さんも考えているものと思われます。  これから建物のレイアウトだけじゃなく、具体的な使用方法、料金とか、協議、決定してくと思うんですが、そういう総論から各論のほうに入ってくと思うんですが、その辺はどのように協議、決定していくんでしょうか。 148: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 149: ◯行政経営部長(藤井和久君) あくまでも公共施設ですので、どこかの団体に優先的に貸すとか、そういったことはなかなか難しいのかなと。ただ、市内の方はちょっと優先的に、早目に予約ができるかとか、そういったことは考えられますが、まだ何も実際は決まっておりませんので、その辺のことも含めて、いろんな方々と協議を重ねて決めていきたいというふうに考えております。  終わります。 150: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 151: ◯13番(早川直彦議員) まだまだ始まったばかりというのも、私も理解できるんですが、最初から勘違いしている部分もあっちゃいけませんので、利用される団体の方や市民の方も、ある程度形が決まってきたら、こういう方向で進めてほしいですよとか、こういう方向に決まりましたと、そういうのを中間報告したりとか、そういうお知らせするということも考えてるんでしょうか。もう最終的に決定してからこうですよっていうんじゃなくて、途中経過を発表していただければ勘違いとかわだかまりも減るのではないかと思うんですが、いかがでしょうか。 152: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 153: ◯行政経営部長(藤井和久君) 途中報告がどの時点になるかわかりませんけれども、協議を重ねる中で、例えば集会所の話であれば区長連合会等々も、いろいろ御相談しながら、報告も交えて決めていきたいというふうに考えております。  終わります。 154: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 155: ◯13番(早川直彦議員) 多機能を備えた施設ができることは、市民にとっても団体にとっても非常にありがたいもので、私もよりよいものができればと思っております。しかし、市民や各団体からの貴重な意見を見過ごしても、これはいけません。先ほどの質疑じゃないですが、職員の接遇からくる言葉のミス、職員に対して不信感を抱くようなことがあってはいけません。できないことはできないということも必要なのは私もわかっております。トラブルの避ける方法、先ほども質疑したんですが、市民や団体の方の多くの意見を聞き、やっぱり最終の決定をする前に、説明と意見を聞く会をしっかり行って、市民の皆さんや関係する団体の皆さんに周知していただきたいことを要望して、この質問のほうは終わらせていただきます。  続いて、3番目のヤングケアラーの現状と支援策について問うについてお聞きします。  一番児童生徒の悩みを気づくことができるのは、これは通学している学校であります。学校のいじめだけではなく、学校や家庭の問題など、相談できる体制が必要であります。平成31年度の当初予算の概要、主要事業の概要の27ページに、教育相談、教育振興事業には多様な問題の解決体制と支援が必要な児童生徒のサポート体制を強化しますという見出しで、児童生徒及びその家庭が抱えるさまざまな問題に対し、教育分野の知識を用いた支援や、社会福祉などの専門的な知識や技術を用いた支援を学校や関係機関などと連携し、問題を解決するため、スクールソーシャルワーカーを増員配置しますとありますが、具体的に児童生徒、保護者、家族の事情を知って心配する方などから相談があった場合、今、スクールソーシャルワーカーさん、2名みえて、今回1人増員して3名と、今、いるのはもう承知してますので、今の現状、プラス1人ふやすことで、どのように実施してくんでしょうか。これ、スクールソーシャルワーカーさん、スクールカウンセラーさんと違って、家庭のこと、細かいことまで対応することができるんですが、この辺は、今回の質問の部分にも、虐待以外の部分も触れますが、どのように今、対応しているのか、今後対応していくのか、その辺についてお聞かせください。 156: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小串教育部長。 157: ◯教育部長(小串真美君) スクールソーシャルワーカーにつきましては、今、議員からありましたように、2名体制から3名体制ということで拡充をさせていただきたいと思っております。  その内容なんですけれども、今、2名とは申し上げても、実際には交代で見えますので、常時1名というような感覚になっております。それを今回は3名に増員ということで、この3名につきましては、可能な限り常駐というか、1日来ていただいて、それも拠点校方式というんですかね、3名の方が市内3カ所に、朝は学校教育課のほうに来ていただこうと思っておりますが、その後拠点校のほうへ行っていただいて、そこでさまざまな対応をして、またそこからどこかへ出ていくと、そのような体制をしていただこうかなと思っております。  それから、専門知識という点で申し上げますと、もう一点、スーパーバイザー、スクールソーシャルワーカーのスーパーバイザーを招聘させていただくということも予算の中に盛り込ませていただいております。これは、スクールソーシャルワーカーのさらなるレベルアップもありますし、各学校で行っているケース会議、そういったところにも御参加いただいて、貴重な御意見もいただこうと思っております。  それから、以前ちょっと申し上げたかもしれませんが、一般の教員もそういうカウンセリングマインドというのがあれば、初期対応が非常に変わってくるということで、可能であればそういった研修会の講師だとか、そういったところに可能な限り一般教員が顔を出して、そういうスキルを身につけていただく、そんなことで全体のカウンセリングといいますか、こういう多様な課題に対して、今回のヤングケアラーも含まれると思いますが、対応していければなというふうに思っております。  終わります。 158: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 159: ◯13番(早川直彦議員) 今、説明の中にもありましたけど、学校と関連機関など連携してというふうにも書かれておりますが、これは多分、子育て支援課、社会福祉課、健康長寿課、保健センター、ほかにもいろいろ出てくると思うんですが、現状、今、スクールソーシャルワーカーさん、2名といいながら実質1名ということなんですが、どのようにかかわりを持っているんでしょうか。その辺、ちょっと詳しく説明していただけるでしょうか。 160: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小串教育部長。 161: ◯教育部長(小串真美君) 実際の動きを私どもが見ておりますと、もう一つ、関係機関という点で申し上げれば、児童相談所の方がみえるかと思います。そういった方と一緒に動かれていたり、あるいは、今、議員が申されました、子育て支援課を中心に、当該の生徒が市役所に来たこともございますが、そういったことで少し保護したりだとか、非常によく連携ができているなというふうに思っております。これは続けていきたいと思っております。  終わります。 162: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 163: ◯13番(早川直彦議員) 基本的にスクールカウンセラーさんというのは、子どもの個人の、その子ども個人の心のケアに重点を置いていると。スクールソーシャルワーカーさんは、子どもを取り巻く環境、それだけじゃなくて環境に働きかけて、具体的に家庭や児相、各子育て支援課を初めとする保健福祉の担当の課と連携したりとか、国家資格である社会福祉士とか精神保健福祉士とかいう資格を持っている方が主に、うちもそうだと思うんですが、受けていると思うんですが、これ、どうなんでしょうか、まず、スクールカウンセラーさんとスクールソーシャルワーカーさん、また学校の先生方との、まず連携がちゃんととれているのか。大変だね、頑張れよで終わるとそこで終わってしまうんですが、ちょっとそれってどうなのと。たまたま1日、2日、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの体調が悪くて下の子の世話をしているだけだったらいいんですが、それが1週間、2週間、3週間になって、何か宿題も忘れがちになり、忘れ物も多くなり、ちょっと授業中に昼寝をしてるなんていう状況になれば、ちょっとこれは黄信号というか赤信号になってしまいます。そういうところのつながりで、ちょっとこういう、大丈夫かなという兆しがあったら、すぐに上に伝わるようなシステムづくりっていうのはできてるんでしょうか。 164: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小串教育部長。 165: ◯教育部長(小串真美君) 今、おっしゃられたように、児童の状態をよく観察するっていうことが非常に大事だということは最初に申し上げたとおりなんですけど、そういったところで時間をとられることによって、やっぱり宿題をやってきてないだとか、あるいはよく睡魔に襲われているだとか、あるいは時間がないもんですから、友達との時間がなくなって、ちょっと孤立しているだとか、そういったところは日ごろよく観察していく必要があるかなと思っております。  連携がとれているかという点で申し上げますと、スクールソーシャルワーカーが導入された当時は、なかなか学校側も少し警戒しているような感じがあったというふうに聞いておりますが、今は、次、いつ来るんですかだとか、少し先のスケジュールを申し上げると、もっと早く来てほしいと。今回ふやしたり体制を変えるというのは、実はそういうニーズが非常に強くて、常にいていただけることの重要性ということがかなり浸透しましたので、そういう点で申し上げると、連携は非常にとれているというふうに思っております。  終わります。 166: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 167: ◯13番(早川直彦議員) 健康福祉部長のほうにお聞きしたいんですが、スクールソーシャルワーカーさんが教育委員会のほうからこういう相談がありましたという場合に、各担当の、特に保健福祉の部の局が担当するものが多岐にわたると思うんですが、そういうふうに何か相談事があった場合に、各課が連携して、もしものときの対応方法っていうものが何か協議されたりとか、何かマニュアルとか、そういうものはあるんでしょうか。 168: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 169: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 健康福祉部のほうでもいろいろと、虐待予防も含めてなんですけど、専門職の臨床心理士さんも置いて、スタッフの強化もしているところでありますので、そういったことも含めて、関係者との連携ということでは、非常に密に連携をとっているという、そういった対応ではやらせていただいております。 170: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 171: ◯13番(早川直彦議員) 両方から連携を密にしてということで、ちょっと安心をしました。  ちょっと私から1つお願いがあるんですが、ヤングケアラーに気づくことができる人っていうのは、ごく限られた人だと思います。パターンとして3つあるんじゃないかなというふうに思います。1つ目が、子どもを日常的に見ている方、接点のある方ですね。担任の先生、例えば学年主任とか学校の生活指導をしている先生、教頭先生、校長先生、保健室の先生、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、外部にはなるかもしれませんが、習い事をしている先生など。2つ目が、子どもや保護者と接点のある人。親戚、地域の人、民生児童委員、子どもの家庭を支援する関係者、子どもの居場所や子ども食堂などのスタッフ。3つ目が、ケアを必要とする人との接点のある人。医療関係者、訪問看護師、保健師、福祉関係者。ケアマネジャーさんとか生活保護の担当者の方、こういう方が気づきやすいのかなというふうに私は思います。  連携は密にできてるというふうなんですが、今回の質問を通じて、まず、本当に連携がうまく、100%いっているのか、もう一回見直していただきたいというふうに思うんですが、できているんだけど、ちょっとこの部分は疎かになってる部分があるんじゃないかなという部分があるかもしれませんので、再度協議とか検討の余地はあると思いますが、その辺についての考えを聞かせていただけるでしょうか。 172: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小串教育部長。 173: ◯教育部長(小串真美君) 今、言っていただいたヤングケアラーに気づくことができる立場の方、こういった方にはしっかり働きかけていくことが必要かなと思いますし、そうさせていただこうと思っています。  それから、もう一つの視点としては、子どもからの視点で、そうやって話せる人がいるんだよということをしっかり伝えていきたいなと思っております。  終わります。 174: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 175: ◯13番(早川直彦議員) 健康福祉部長のほうにお聞きしたいんですが、例えばケアマネジャーさんとか生活保護の担当者とかは気づきやすいですよね。看病している立場からいつもお子さんが一生懸命お手伝いしているよっていうのとか、多分見れると思うんですが、そういうところとの連携も、そういう情報があったら入れてくださいよということも、そういうのも、情報を市のほうに入れるように、積極的に働きかけることはできないでしょうか。 176: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 177: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 現状でいいますと、そういったケースはないというふうには把握はしているんですけど、今後そういった視点も含めてということでは、連携はさらに密にしていきたいというふうに思っております。  以上です。 178: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 179: ◯13番(早川直彦議員) あと、もう一つ、学校教育課のほうに、教育委員会のほうにお願いなんですが、相談できる体制づくり、どうしても学校の生活の中の出来事、例えば友達との関係、勉強の関係、いじめもそうですよね、そういう部分の相談というのは、どちらかというと起きやすいのかなと、体調が悪いとか。こういう家族や家庭のことっていうのはなかなか相談しにくいのかなと思うんですが、そういう心の悩み以外のいろんなことで、非常に悩みがあるんだったら何でもいいよと、相談においでよっていうような状況をさらに周知していただけることは可能でしょうか。 180: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小串教育部長。 181: ◯教育部長(小串真美君) ヤングケアラーにかかわらず、虐待防止という視点では、今もそういったことは十分やっております。ヤングケアラーというのは、私もちょっと勉強させてもらうと、今、最も必要なのは啓発活動だというようなことをおっしゃっている専門の方がみえますので、そういう視点をもし先生たちに伝えるような機会があれば、そういう視点での虐待と同じような対応というんですかね、今、やっているとは聞いておりますが、そういったこともちょっと伝えていくのは必要なのかなというふうに感じております。  終わります。 182: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 183: ◯13番(早川直彦議員) あと、先生方の理解も、この件は、いじめだけじゃなく、虐待だけでもなく、やっぱり子どもの環境というのは複雑ですので、そういうケアラーという言葉、ヤングケアラーという言葉があることも、そういうのも理解することも必要でありますので、先ほど、スーパーバイザーさんが入ることによって、先生方の指導もしてくということですが、そういう部分、ここだけじゃなくてこういう部分も指導が必要ですよとか、そういう部分も取り入れてもらえるでしょうか。 184: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小串教育部長。
    185: ◯教育部長(小串真美君) このヤングケアラーという問題、家族の中でそういった方を見る力が全体的になくなっているということで、ケア対象の人に対して、ケアラーに対するケアというんですかね、そういったことも必要だということは言われ始めていて、これからさらにそういったことは進むと思いますので、スーパーバイザーとも相談して進めていきたいと思います。  終わります。 186: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 187: ◯13番(早川直彦議員) ヤングケアラーの問題は、非常にデリケートな問題であります。子どもたちが学校でいじめの問題だけじゃなくて、何でも相談できる体制づくりができることが必要だということと、やっぱり子育て支援課、社会福祉課、健康長寿課、保健センターなどの連携も、これも大切なことでありますので、すばやく対応できるっていうふうに、今のところ、もう100%できてる、さらにそれがよりよく進んでいくことを願っておりますので、力を入れてもらうように強く要望します。よろしくお願いします。  最後に回した1番目の質問に移ります。  私は、市民の方に知らせるというのが必要じゃないかなっていうのは感じます。せっかく市長、頑張られて、いろんな施策を打って成功してる部分も多々あります。評価できる部分も私もありますが、これ、ここだけで終わりというと、市民の方は、わかったようなわからんような。  例えば、日進市の市長もマニフェスト第1期、第2期、第3期とマニフェストの最終報告、1期、2期は。3期はまだ中間報告しか出てないんですが、この中を見ると、実施したもの、黒丸、これから進めるものは白丸でついています。パーセントまでは書いてないんですが、何かそういうことを示すということも必要だと私は感じます。見解の相違だといって意見がずれてしまうかもしれませんが、何らかの方法で私は示すべきだと思うんですが、もう全く、せっかくこれ、選挙公営の費用でつくってるものです、ステッカーも張ってありますので、何かの方法でお知らせすべきと思うんですが、全然やるつもりはないということなんでしょうか。 188: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小浮市長。 189: ◯市長(小浮正典君) それぞれの市長さんのお考え方があると思うんですけども、私はこれまでも申し上げてきたとおり、今、現在の総合計画について、副市長時代から携わっております。そうしたこともあって、私としては、現在の総合計画があくまで最上位であって、それについて、ある程度マニフェストで掲げたものについて検討していく必要はあると思いますけども、それはあくまで総合計画の、市民の皆様とつくっていった、めざすまちの姿、それを実現していくに当たって検討していく中であって、その中で優先順位がどちらが高いのか、そういったことはほかの事業と勘案しながら考えるべきだというふうに思います。何度も申し上げるとおり、マニフェストに固執するつもりはありませんし、少なくとも市の職員、あるいは市のお金を使ってマニフェストを公開するだとか、そういった作業をするつもりは一切ありません。  マニフェストは、あくまで政治家として私が掲げたものでありますから、政治家として一定程度そういったことを報告していく義務はありますし、市政報告会の中で一定程度どういった事業がどういうふうに進んでるのか、そういったことをお示ししております。  確かに、早川議員が御指摘されているとおり、そういった政治家としての後援会報も含めて、このマニフェストについて、それぞれの項目、非常にたくさんの項目について、それぞれがどうなってる、そういったことを説明は差し上げてないんですけども、これは理由がございまして、市民の皆様から、私は、マニフェストがどういうふうに進捗してるのかっていうことを聞かれたことが、この4年間一度もありません。私は非常にたくさんの行事、地域行事にも参加しておりますし、市民の皆様との意見交換会等も、それは市の事業とは違ってるものもありますし、あるいは、地域の皆様から自由な意見交換として呼んでいただくこともありますけれども、いずれにしてもマニフェストについて、あるいはマニフェストのそれぞれの項目について御質問されることはありません。  市民の皆様は、今現在の暮らし、あるいは将来の豊明市が引き続き子どもたちにきちんとバトンタッチできる状態になってるのかどうか、そういったことに関心が集中しているんだなって、マニフェストに市民の皆様も固執しているわけではないということを踏まえた状態で、私としては、例えば自分の政治家としての後援会報についても、市民の皆様が求めてる情報を積極的にお出ししたい、お出ししてる、そういった状況でございます。  以上です。 190: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 191: ◯13番(早川直彦議員) 別の視点から、ちょっと聞かせてください。よろしくお願いします。  実施されていないもの、先ほど1つ、花マルシェのほうに、ことがちょっとちらっと触れたんですが、花市場のことが、そちらの施策よりも近いよということがありましたが、実施されていないものの中で、今後積極的に取り組んでいきたいと市長が思っているものは何かあるでしょうか。 192: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小浮市長。 193: ◯市長(小浮正典君) それをいきなり言われても、たくさんの項目があり過ぎて、どれが一番とかいうことはちょっとなかなか控えたいんですけども、私としては、やはり女性の活躍というのは、あらゆる意味で、これは女性の方々、一人一人の生き方、それが充実したものになってほしいってこともありますし、今後、間違いなく労働力不足も起きてきます。そういったことで、女性の活躍は間違いなく日本の国としても、また豊明市としても非常に必要です。ただ、この中で、駅前保育であるとか、そういった保育を拡充する施策が載っておりますけれども、残念ながら4年前で考えると、私も職員も、恐らく議員の皆様も、これほどゼロ歳児、あるいは1歳児の需要が急増するとは想定できなかったと思います。我々としては、毎年毎年、この保育の枠の拡充を民間の事業者の皆様の御協力を得ながら図っておりますけれども、残念ながら年度の当初でも法的な待機児童が発生した年度もございますし、今年度についても、残念ながら年度の途中からは一定程度の待機児童が法的にも発生している状態です。そうしたことを解消していくのは、まずは自分たち、市役所として課されてる使命だというふうに考えております。  今は保育の例を挙げましたけれども、それぞれの事項について、優先順位がほかの取り組みのほうが優先されてるというふうに判断した上で、それをやっていない、あるいは検討を凍結している、そういった状況だというふうに御理解いただきましたら幸いです。  以上です。 194: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 195: ◯13番(早川直彦議員) もう一つ確認したいんですが、確実にこれはマニフェストに掲げたけど、実現はちょっと、例えば高架下で何かをやろうとか、ちょっと現実的に難しいというものも何かあったんでしょうか。 196: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小浮市長。 197: ◯市長(小浮正典君) 高速高架下にスポーツ施設っていうのは、これは実現不可能なわけじゃないです。現状として難しいと言われてるんです。中日本高速道路から言われているのは、高速道路の耐震性だとか老朽化対策、そういったことを順番にやってる状態で、その安全性を確保しない限り、その下での土地をお貸しするのは自分たちの責任として、それを貸すことはできないというふうに言われてます。それを、順番を入れかえて、豊明市のところを先にやっていただくことになった場合には、その場合には豊明市が財政的な負担をするんであれば、その下の土地は、安全性は確保された状態で貸すことはできるというふうに言われておりますので、将来的には、中日本高速道路が道路の安全性を確保した状態で、我々としてもやっていきたいというふうに考えています。ただ、市役所として、そのスケジュールを勝手に決めるわけではなく、事業主体は、あくまで中日本高速道路さんになりますので、それについて、私たちが今現在、この時期にできますという、そういった勝手な発言はできない、そういった状況でございます。  以上です。 198: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 199: ◯13番(早川直彦議員) もう一つ、聞かせてください。  財源として、電力の共同購入、これもすばらしいことだなというふうに思っております。財源に関して、ほかの部分でいうと効果が出てくるもの、特に開発の部分というのはすぐには出てこない、投資が先で投資のコストを長い年月かけて返ってくる。それ以外にも、市内に人が集まることによって、それ以外の効果もあるのもわかっております。財源的なもの、なかなか数字ではあらわしにくいというんですが、4年間の任期の間で、この部分、電力の共同購入や消防の広域化以外の部分で、こういう部分は効果があったというところは示していただけるでしょうか。 200: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小浮市長。 201: ◯市長(小浮正典君) 広域連携が特に尾三地域で進んでいること、これについては非常に大きなことだというふうに思います。また、防災関係でいえば、4年前はある意味、曖昧な形での災害時の応援協定しかございませんでした。しかし、この4年間のうちに、尾張東部の各市町との協定を含めて、豊明市から離れた豊根村であったり、上松町であったり、あるいは島根県の雲南市であったり、この島根県の雲南市については、特に両方の、豊明市と雲南市、両方に大きな工場を持ってらっしゃる、市内に本社を持ってらっしゃるメーカーさんの仲介もあって実現できたことでございましたけれども、こういった防災協定も含めて、やはり災害時に市民の安全・安心を守るということは、基礎自治体としての大きな役割、何よりも最優先される事項というふうに考えておりますので、これについても金額面で示すことは難しいですけれども、職員の努力もさることながら、いろんな形で市民の皆様が御協力いただいたこと、私自身もそれなりに努力してまいりました。市役所が一丸となって努力してきた成果だというふうに考えております。  以上です。 202: ◯副議長(近藤郁子議員) 早川直彦議員。 203: ◯13番(早川直彦議員) 時間がないですので、これで終わりたいと思うんですが、私が1つ残念なのは、せっかくマニフェストに結びつけて第5次総合計画も進行しつつやってきたものをやっぱりお知らせすべきだというふうに私は思っておりますので、何らかの形で示されることを切望しますので、よろしくお願いします。  これで質問を終わります。ありがとうございました。 204: ◯副議長(近藤郁子議員) これにて13番 早川直彦議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                 午後2時1分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時11分再開 205: ◯副議長(近藤郁子議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  17番 毛受明宏議員、登壇にて質問願います。 206: ◯17番(毛受明宏議員) 議長の御指名がありましたので、一般質問に入りたいと思います。  さて、阿野の平地区画整理事業も既に供用が開始されており、今議会でも路線認定の提案があり、けさは昨年の夏に残念ながら全滅してしまった南面の植樹帯の植えかえ作業も始まり、来月にはいよいよ竣工式の運びとなります。これも、まずもって地主様の理解がないことには、ここまでたどり着けない事業運営であり、その地主様皆様方の御理解には心より感謝しております。ありがとうございます。その区画整理事業が平成最後の年に竣工に至り、今後は日々の生活の中で阿野区内でも中心的な位置づけになっていくと思います。  そこで、区画整理に隣接する琵琶ヶ池を取り巻く阿野区の経緯を振り返りますと、まずは、私が小学生のころは外周道路が砂利道で、軽トラック1台分の幅員、池の周囲には身の丈を超えるヨシに覆われ、今なら小学生は絶対に近づけない危険箇所と言われても不思議じゃない、見かけが物騒な池でありました。  その後、私の記憶では、昭和60年前後に琵琶ヶ池が全面改修され、現在の水辺公園風の風体もあり、阿野区と正戸川に対する調整池機能を持ち合わせる池に変わりました。そして、琵琶ヶ池の改修が済んだ後に、これは昭和の終盤のころになりますが、阿野の東町内方面では、1号線の県道阿野名古屋線、豊明駅東から大久伝方面へ延伸し、平成に入ったころには、現在の幹部交番から阿野ふれあい会館に向かって流れる阿野川のボックス化、それは今現在ではその上が一般道になっておりますが、その後に平成の中盤には、名古屋岡崎線とふれあい会館の前を結ぶ中島南山区画整理が完了し、その2本の道路がつながり、阿野区内の道路に血が通うようになりました。阿野平地区画整理が完了し、そして、さらに三崎までつながることになり、最近では行き交う方の言葉の中にはかなり重宝がられたことを言っておられる方も多いので、この辺もこの事業に対する感謝と思います。これもひとえに、冒頭でも申し上げましたように、事業運営に御理解をいただいた地主様のおかげだと思っております。  阿野区は、国道1号線、23号線、伊勢湾岸道、名鉄本線豊明駅、花き市場とまだまだ伸び行く要素を持ち合わせる区であります。私は市内でも好立地の阿野区と思っております。そして、これは本日の質問の中にもありますが、市内の二級河川の流末地域でもあるのは確かなことでございます。その辺の対策強化をよろしくお願い申し上げまして、本題に入ります。  まず1問目の、これからの二級河川維持管理の考え方ということについて。  これは12月議会では、草刈り管理と護岸の管理ということで質問させていただきましたが、今回は、実は1年前から気にしていた護岸の崩壊をことしの1月の緊急議会の前日に確認いたしまして、この件について、これからの河川維持管理の考え方についてをお聞きしたいと思います。  まず1つ目が、二級河川正戸川の護岸について、これは崩壊した栄町舟田地区において正戸川の外堤防の内のり面護岸の崩壊を確認しました。その崩壊現場の復旧時期についてを御質問します。  今回の2つ目は、今回の崩壊現場は、護岸設置後40年前後の経過で、高い確率で経年劣化と見ておりますが、私が議員1期目の後半にも、ちょうど今回の崩壊現場の対岸側の崩壊を確認しております。梅雨時期も迫りながら慌てて復旧工事を行ったことも確認しております。今回の崩壊現場を、前後の護岸を見てみると、同様な構造で経年していて、いつ崩壊しても不思議ではない護岸を周りにも目の当たりにしております。今回と同様の護岸が崩壊しないとは限りませんので、護岸改修の考えを、県の要望では想定されそうな部分の改修要望を早目に出して対策を考えないか質問をさせていただきます。  これは、12月にも一言言わせてもらった、これも崩壊現場なんですが、桜ヶ丘地区の皆瀬川の護岸を初めとした、これも崩壊していましたが、その他の市内の二級河川は大丈夫なのかを御質問させていただきます。  続きまして、市の防災協定と新しい取り組みについて。  これは現在、私もいろんな広報とかでお見かけしておりますが、広報、新聞とかでも。豊明市で進めている各団体、企業との防災協定についてを質問させていただきます。  協定締結した件数と、特に豊明市として、豊明市の特性としてこだわった協定はあるのか質問します。  その中でも以前から心配していた災害発生時の重機資機材確保については、一般質問をしてきましたが、結果として市内建設業者の衰退で重機数の保有に難しい問題があり、なかなかいい回答を得られてこなかったわけですが、現在のピンポイントではどうなっているかを質問させていただきます。  災害発生時の情報をスマートフォン等から収集すると、以前にもほかの議員の一般質問答弁で聞いておりますが、スマートフォンの中継基地に被害が出た場合、その機能も寸断されてしまいます。  そこで、他市町の取り組みの中で、アマチュア無線の導入、利用をお聞きすることがありました。アマチュア無線は中継基地を通さず直接交信し、その機能が有効と考える全国の自治体も確認しております。  当市においても、アマチュア無線の早期設置導入とは言いませんが、まず、防災訓練等でアマチュア無線の有効性を研修、検証しながら考えていくという手段もありますが、その点の市の考えを御質問します。  続きまして、子どものそばで働ける新しいワーキングスタイルということでございますが、現在、民間企業の展開で、お母さんが子どものそばで働ける、保育園でもない在宅でもない新しいワーキングスタイルが全国へ拡大しております。  その内容とは、職場と託児スペースが同じ場所にあって子どもの預け先を探さなくていい。職場の横の託児スペースに子どもがいるから様子がいつでも見られるので安心しながら楽しく仕事ができる。子どもと一緒に出勤と帰宅ができるので送迎の必要性がない。仕事の仲間はみんな子育ての大変さを知っている母親ばかりなので、困ったときには助け合うことができる。託児スペースは夕方から学童のような利用もできて、子どものきょうだいが来ても利用できる。このほかにも多く、お母さんたちには多くのメリットがあるワーキングスタイルだと思っております。  豊明市においても、このような形で子どものそばで働ける新しいワーキングスタイルの取り組みができないか御質問させていただきます。  以上、壇上での質問を終わります。 207: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 208: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、経済建設部のほうから1点目と3点目についてお答えをさせていただきます。  まず、これからの二級河川維持管理の考え方についてというので、1問目の御指摘をいただきました栄町舟田地内の正戸川の右岸の崩壊、復旧についてでございます。  二級河川につきましては、県が管理する河川でございます。市内には、境川を初めとした若王子川、井堰川、阿野川、正戸川、皆瀬川、五ヶ村川の7つの二級河川がございます。  このたび、毛受市議より御指摘をいただきました箇所につきましては、県の尾張建設事務所維持管理課に報告をさせていただいております。その後、尾張建設事務所の職員によりまして、現地調査を、現地確認を行いまして、その後、経過観察を行っております。  これは議員も御指摘されるように、3つの川、五ヶ村川と正戸川と境川が平行する場所でございます。その中堤ということで、護岸改修をする上で現場の条件が非常に厳しい箇所であるということは私たちも承知しております。正直、私も現場へ行ったんですが、そこを見ることができないような状況でございました。  県としましては、最終的には詳細な調査、測量を実施した上で補修をする、護岸形式や施工方法を検討する必要があるということで、来年度調査、測量が行えるように予算要望をしてまいりたいというふうに聞いております。  また、その後の工事実施につきましては、他の修繕箇所だとか県内いろんな必要箇所ございます、緊急性を勘案しながら実施時期につきましては私どもも要望したり、また御相談をさせていただきたいというふうに考えております。  2点目の県に対して崩壊が想定されそうな部分、改修の要望をしないかということで、今、皆瀬川についても御指摘をいただきました。県が管理する二級河川の維持管理につきましては、原則的には事後保全対応を行っております。予防保全の計画は特にないというふうに聞いております。  崩壊を想定した予防保全全体改修の要望につきましては、住民の皆様からの要望により、現場を確認した上で私どもも建設事務所のほうへ要望していきたいというふうには考えております。  次に、最後の点でございます。二級河川の護岸崩壊等の危険性はないかということで、護岸崩壊の危険性につきましては、複合的な要因があるために一概に判断することは困難であるというふうには考えております。特に県管理の河川の有堤部につきましては、毎年県職員が、これはいわゆる歩いて現場を、堤防の点検をしております。堤防等の特に異常がないか目視で確認するなど、適切な維持管理に努めておるというふうには聞いております。  続きまして、3点目の子どものそばで働ける新しいワーキングスタイルについてということについてでございます。  現在国におきましても、生産性の引き上げ、潜在成長力を高めていくためには最大の潜在力である女性活躍の推進が不可欠であるという認識をしております。また、多様で柔軟な働き方を促進しております。  一方で、国立社会保障・人口問題研究所のデータによれば、近年でも出産前から就業している人の約6割が出産を契機に退職をしているというデータもございます。  離職の背景につきましては、仕事を継続しながら子育てをすることが女性にとってかなりの負担であるというふうに思われます。こうした意味におきまして、御提案の母親が子どものそばで働ける職場環境ということは子育て世代の女性活躍という側面で大きな原動力になるというふうに考えられます。実際、民間企業がこうした取り組みを行っていることは、当市においても認識をしておりますが、例えば行政としてこのような企業を誘致するということは幾つかの課題も想定されるため、今後また調査をしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 209: ◯副議長(近藤郁子議員) 石川市民生活部長。 210: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、市民生活部より2項目め、市の防災協定と新しい取り組みについて順次回答いたします。  まず1点目、協定締結した件数と豊明市の特徴としてこだわった協定はあるかについてでございます。  54件の防災協定を締結しております。  また、こだわった協定につきましては、人、食料、資機材等の支援や物資の搬送など、その他にもさまざまな内容の防災協定を結んでいます。どの協定ではなく、全ての協定において本市にとってのこだわりがある協定というふうに考えております。  2点目、災害時の重機資機材確保について、現在のピンポイントではという御質問ですが、災害対応については、既に豊明建設業協会と応急対策業務に関する協定を締結しておりますが、応急対策業務の実施に当たり、重機等の建設資機材が不足することも考えられます。議員がおっしゃるように、災害時に重機資機材の確保が万全であったかと申しますと、万全ですとは即答できない状況でございました。  しかし、そんな中、平成30年7月に市内阿野町にある西尾レントオール株式会社様から災害時における重機等の建設資機材や、テントや仮設トイレなどの資機材を提供していただき、活用できる協定を結ぶことができました。  こうした協力体制ができたことは、市、また、市民にとって大変大きな力でございます。なお、このたびの協定締結に当たっては、議員からの御紹介いただき、協定締結の運びとなったものでございます。まことにありがとうございました。  3点目、災害発生時の情報収集にアマチュア無線の導入利用についてでございますが、日本は毎年数多くの台風が襲来するほか、地震の多発国であるというまさに災害が多く発生する国でございます。また、地球温暖化に伴う異常気象の影響なのか、近年は局地的集中豪雨が発生し、思わぬところで大洪水が発生しております。  御承知のとおり、市では、市民に災害情報等を伝達する手段として防災行政無線を設けていますが、避難所等の主要防災拠点との通信のみであり、一般の市民からの情報伝達はできない状況でございます。市民からの市役所への情報伝達手段としては、固定電話や携帯電話が通常ですが、議員がおっしゃるように、大規模災害が発生しますと、回線が混乱し、直ちに使用不可能になることが予想され、市民と市災害対策本部との間の情報伝達ができない状態になってしまうという状況だと思います。  市では、非常時に備えて各種の情報伝達手段を構築していますが、非常災害時にきめ細かい情報伝達手段の機能を発揮することができる手段にアマチュア無線があることがわかりましたので、今後、調査研究していき、まずは防災訓練等でアマチュア無線の有効性について検証していきたいというふうに考えております。  以上です。 211: ◯副議長(近藤郁子議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。          (一通り答弁ありがとうございましたの声あり) 212: ◯副議長(近藤郁子議員) 毛受明宏議員。 213: ◯17番(毛受明宏議員) ありがとうございます。
     まず、1つ目からいきたいと思いますけど、河川のほうですね。  映像をお願いします。  これが現地なんですけど、実は昨年、ちょうどこの時期なんですが、頭のコンクリートの部分だけがずれていたということで、先ほど部長がここまでおりていくのが大変だと言うんですけど、本当に大変なところでございます。工事も多分大変だと思います。しかし、今、見てみると、去年見たときでも多少土が、土盛りがずれていたというところがありまして、今現在見てみますと、かなり落ちているという段階であります。これで何が心配かというと、直接多分住民の方には関係ないと思いますけど、東海豪雨のときでもそうでした。下流域、豊明以外の大府市の工業団地とかそちらのほうに大きな影響を与えてしまう可能性があるということで、やはりこの辺は県の持ち物でありますので、豊明市が、字は豊明ですけど、やはり県の河川ということでこの辺の管理というのはしっかり上げていただきたいと思っております。  そして、もう一つが、新年度でまた調査、測量ということで上がるのかなということをいただきましたけど、実はこの前後、ずーっと川の中、僕、歩いてみたんですけど、コンクリートパイルづくりなんですよね。そういうこと、得意なものですから。コンクリートパイルづくりで、要は水につかって経年劣化というところが本当に多い、多いというか、この周辺がほとんどそうなんです。なので、やはり一緒に上げていただくということで、もう一度どうですかね、多分それ上げるのは簡単だと思いますけど、事後としか考えないというんですけど、その辺をもう少し強く言っていただけるとありがたいんですけど、どうでしょうか。 214: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 215: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 河川は大変な被害を大きくもたらすということは私たちも承知をしております。これにつきましては、来年調査をしておるということの中にプラスアルファして、できれば来年の中補正を組んでいただいて、改修をしていただきたいという要望は強くしていきたいと。幸いにして、私ども今、県の職員からの出向の職員が1人建設部におります。その方も通じて私どもも強く要望していきたいというふうに考えております。  終わります。 216: ◯副議長(近藤郁子議員) 毛受明宏議員。 217: ◯17番(毛受明宏議員) 前回から見てもやっぱり傷んでくるのはしようがないとは思いますけど、なるべくチェックして、壊れていたらというか、なぜか私、この時期にこの辺をずっと歩く癖があるもんですから、よく見つかるんですけど、また見つけたらこちらからも要望を上げさせていただきたいので、よろしくお願いします。  続きまして、河川のことは、先ほど桜ヶ丘のほうも皆瀬川のほうも随分まだちょっと不安なところがあるんですけど、その辺というのは市として確認しているのか県として確認しているのか、何か対策を組んでるのかというのはありますか。 218: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 219: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろんこれ、二級河川でございます。私ども確認した上で県にもそのまま上げております。ちょうど一昨年ですか、崩壊した現場につきましては、ちょうどもう今月中くらいにほぼ完成ができる。その上流部につきましても、実を言うと市道と兼用部分というのが若干、見る限りでは少しいわゆる道路部分が下がってるのかなというふうには感じておりますが、現状としては異常がないというふうには思っております。ただ、河床が、昔あった構造物がありまして、それについては、実を言うと、この年明けぐらいですが、今、応急処置が完了しております。また引き続き経過観測をしながらやってるということで、これも県はこの部分、十分承知をしておりますので、そういうような形で対処していきたいというふうには思っております。  終わります。 220: ◯副議長(近藤郁子議員) 毛受明宏議員。 221: ◯17番(毛受明宏議員) 障害物というか構造物というか、あれ、多分以前は周りが田んぼだったときの取水口じゃないかなと思いますけど、私も確認しておりまして、その穴ぼこに全部水が落ちているというのは、どこへこの水は行くのかなというふうで見てましたけど、やはり必要部分と必要じゃない部分もありますので、その辺もしっかり上げていただいて、スムーズな水の流れというか、ちょうど新桜橋というんですか、桜橋ですか、公民館のところ、あの辺はちょうど勾配もついていて、細くて蛇行してということで護岸も傷みやすく、以前は水道屋さんの横も崩壊したということになっておりますので、やはりその辺は皆瀬川特有の多分傷み方だと思いますので、その辺もしっかりチェックをお願いしたいと思います。  それでは、2問目、市の防災協定というところで、昨年7月に協定を結びまして、やはり私も災害対策本部に出入り、ちょくちょくしておったんですけど、台風の21号と24号でしたっけ、あのときというのは、実際に、建設業協会なのか、建設業協会の方も顔は見ました。西尾レントオールという名前が出たものですから、そのまま上げさせてもらいますけど、そことの機材とかそういうところはあったんでしょうか。 222: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 223: ◯市民生活部長(石川晃二君) 昨年、平成30年の9月の台風21号のときは沓掛地区のほう、あちらのほうが停電したということがありましたので、西尾レントオールさんのほうに御相談いたしまして、大型の発電機のほうが必要になったものですから資材の提供のほうを受けたという実績がございます。  以上です。 224: ◯副議長(近藤郁子議員) 毛受明宏議員。 225: ◯17番(毛受明宏議員) 何でこんなこと聞くかというと、一部ではこの協定って機能してるのかと言われたところもありまして、実際は私も目の前で協定書を結んでるのを見てますし、間違いないですよということは言っとるんですけど、やはりその辺が、レンタリース屋さんがどこに電話かけていいとかそういうのもわかってはいるんですよね。なら、今後はその機能をしっかり発揮していただいて、やっぱり重機運転する人も市内にはいろんな会社見てみますといますので、なるべく早く対応に当たってもらうというところをお願いしたいというのと、あともう一つが、そういう協定があるんだよというところは、対策本部だけじゃなくて、庁舎全部にこういうことになってるんだというところをもう少し周知しておいてほしいなというのを要望いたします。  あと、続きまして、アマチュア無線なんですけど、これは実は阿久比町の庁舎が、旗のほうが新しい庁舎なんですけど、旧庁舎のほうに今、防災、アマチュア無線の同好会というか組織があるので、実際に立てています。立てています、こういう状態で。中継基地とかになってるということで言いますけど、あともう一枚、済みません、その階段の渡り廊下にはこういう機器が設置してあるということになっています。これが東浦さんはアンテナが立ってるだけで、この機器はそのときに対応するということで、置いてあるわけじゃなくてアンテナだけという形になっております。  その辺で、なぜここを私が飛びついたかというと、飛びついたわけではないですけど、1つ言わせてもらうと、軽トラ市のときに市内の大学病院の先生が、実は今、アマチュア無線の担当ということで、これを強化していきたいという話があったんですよね。となると、やはり市のほうも知らん顔はできんだろうというところもありまして、市としてアマチュア無線を今後、向こうがやってこっちもやるという、同時に進行じゃなくてもいいと思うんですけど、やはりいろんな情報の交換はしなきゃいけない大学病院なので、その辺をどうやって考えていくかというところを、そして、多分藤田さんも厚意でこういうアマチュア無線のほうの指導とか、そういうのもしてもらえると思いますし、この庁舎内にもたくさん何かいるという話がありますので、そういう連携を結んでいくところでいいんじゃないかなというふうに思いましたけど、何らか大学病院の先生とうまくつながっていくというのはお考えはありませんでしょうか。 226: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 227: ◯市民生活部長(石川晃二君) 藤田の大学とも協定を結んでおりますので、先生のほう、防災に詳しいというふうで聞いております。そういったことで先生のほうに話を聞いて、ことし、31年度は総合訓練というような形で防災訓練実施しますので、そこに参加していただけるのかどうかとか、そういったことを、そこでアマチュア無線での活用して、どういった感じでいけるか、いろいろそこで検証していきたいなというふうには思っておりますので、一度話をまずは伺いたいというふうに思っております。  以上です。 228: ◯副議長(近藤郁子議員) 毛受明宏議員。 229: ◯17番(毛受明宏議員) 大学病院さんも違う協定も結んでいると思います。声はかけやすいと思いますので、何とかうまい関係と言っちゃいかんですけど、お互いのやる気をぶつけ合うというところは必要だと思いますので、お声がけのほうよろしくお願いしたいと思います。まず試行という形で。  それでは、というか、あともう一つがアマチュア無線について、やはり、結構アマチュア無線というとやっぱりいろんなところにつながってるというところで、無限のところが結構あるんですよね。私は阿久比町へ行って、阿久比町へ行ったら東海市のこの方に聞いた方がいいよとかそういう関係で指示を受けまして、今後またそういうところの時間があれば勉強したいなとは思ってますけど、今のところ聞くには東浦はアンテナだけで、阿久比は機器まで持って、尾張一宮はすばらしいアマチュア無線の基地を持ってる、東海市もかなりすばらしいものを持ってるというふうですけど、その辺とやはりちょっと話でもして、豊明もうまく進んでいくべきだと思いますけど、いかがでしょうか。 230: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 231: ◯市民生活部長(石川晃二君) 豊明市の二村台にも大変大きなアンテナを立ててる方もみえますので、そういった方から、東浦、阿久比さんですか、そういったところも調査研究しながらやっていきたいというふうに思っております。  以上です。 232: ◯副議長(近藤郁子議員) 毛受明宏議員。 233: ◯17番(毛受明宏議員) 何がどうという形は、私もアマチュア無線を知らないアマチュアですから、うまくいっていただければ一番ありがたいかなと思いますので。何か早川議員あたりもやっておられるというのは私も聞きましたけど。こういう防災のときなんで、いろんな有効活用をしていただければと思います。  それでは、3問目、行きます。済みません。  3問目が、再質問というか、これは6月に現地まで行ってきまして、某有名なテレビに出ているところでございます。新大阪の施設で、ちょっと説明をしますと、手前のカラフルなところはお子様が、子どもが走り回るところ、奥にアクリル板の窓がありますよね。この奥にお母さん方がこういうオペレーターとして各会社と契約して、通信の仕事をしているというか打ち込みの仕事をしているということでありまして、やっぱり出社も見てみると、本当に赤ちゃんを抱っこしてそのままおろして違う部屋に入ってくというだけで、見てると、やっぱりちらちらと立っては見てるお母さんも確認させていただきました。いろいろ民間なので契約とかそういうところが難しいところということもありますけど、やはりこういうちょっと安心感を持たせる政策というか、先ほどの女性活躍にも値するでしょうけど、こういうところをうまいところ生かしていけたらいいかなと思っておりますけど、いかがでしょうか。 234: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 235: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 市内でも割合と女性がたくさんお勤めになられてるデータ関係のお仕事の場所があります。そういうところでそういうふうに取り入れていただけると安心して働けるのかなというふうに私も考えております。  ただ、いかんせん当然企業としてはそれだけの投資というのはかなり大きなものになるということは御承知のとおりだと思います。こういう環境ができるようなことを、先ほども申し上げたんですが、私どもも今後研究してまいりたいというふうには考えております。  終わります。 236: ◯副議長(近藤郁子議員) 毛受明宏議員。 237: ◯17番(毛受明宏議員) システム的には本当に単純と言っちゃいかんですけど簡単なものだとは思うんですけど、そして多分愛知県、このあたり、豊明市周辺だといろんな某大手企業もいますし、そういう仕事もとれるんじゃないかなというところも考えながら私もちょっと視察させていただいたんですけど、やはりお母さんが一番安心するというのは、一番これは何よりお母さんが活躍できる本当のいい場所になると思いますので、今後もこういうことがありますよということで、私も去年の6月に急に1人で走って見に行ったというのがありますので、ちょっと勉強不足があるかなと思いますけど、今後またちょっと煮詰めてこういう提案をしていきたいなと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。  そして、平成最後の質問ということになりまして、私もいろんな面で、平成元年というと、実は社会デビューした年でありまして、一番初め、私、測量設計を学んできたものですから、一番初めに入ったところが小牧の桃花台ニュータウンというところの境界くいを1日で50本ぐらい入れろという仕事だったんですけど、その後に連れていかれたところが東海北陸自動車道白鳥インターのあのばかでかい橋脚のところ、あそこの現況測量で、おにぎり3個持って、トランシット持って1日入ってたということもあります。そしてその後は、平成の初めのころのというのはまだバブルだったものですから、中区栄のPデパートとMデパートの間の民民界測量とか、いろんなことやらしてもらいましたけど、やはりその時代というのは、確かに先ほど言ったけどバブルというところがあります。バブルのときに手がけたもののやっぱり維持管理というのは、今後、今から、今、豊明市でも進めているところでありますけど、その辺をしっかり見据えていただいて、未来につなげる行財政運営を期待を申し上げまして、簡単ではございますけど、簡単ではありませんけど、質問といたします。  ありがとうございました。 238: ◯副議長(近藤郁子議員) これにて17番 毛受明宏議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時48分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時58分再開 239: ◯副議長(近藤郁子議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  20番 一色美智子議員、登壇にて質問願います。 240: ◯20番(一色美智子議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきます。  1項目、風疹対策について。  この風疹対策について、公明党は強く主張をし、一貫して訴えてまいりました。その結果、抗体検査などの経費が盛り込まれ、18年度第2次補正予算が成立し、厚生労働省は2月1日、予防接種法に基づく定期接種の対象に加える政令改正を行いました。風疹の感染拡大防止に向け、厚生労働省は、39歳から56歳の男性の抗体検査と予防接種が、この春から2021年度末までの3年間原則無料化されます。39歳から56歳の男性はこれまで接種の機会がなく、抗体保有率が79.6%とほかの世代に比べ10%以上低くなっております。集中的に予防接種を実施することで、抗体保有率を90%台に引き上げることを目指しております。  風疹は、妊娠20週ぐらいまでの妊婦が感染した場合、生まれてきた赤ちゃんが難聴や白内障、心臓病など先天性風疹症候群にかかり深刻な障がいが残って死亡するケースもあります。風疹患者が1万7,000人近くに上がった2012年から13年には45人が同症候群と診断され、そのうち11人が1歳半までに亡くなりました。妊婦はワクチンを接種できません。妊娠を望む女性や妊婦と同居する家族は特に抗体検査やワクチン接種を急いでほしいと思います。そこで、本市の詳細についてお聞きいたします。  2項目、地域共生社会の実現について。  かつては、地域、雇用といった生活領域で、さまざまなことがみずからの力で、また、家庭、地域で助け合いながら生活が成り立っていた時代でした。しかし、現在は地域のつながりが希薄になる中で、少子高齢化、核家族化により市民の暮らしの中で病気や障がい、介護、出産、子育て、働く場、住宅の問題など、さまざまな問題が絡み合って複雑化しております。高齢化や人口減少が進み、地域、家庭、職場という人々の生活領域における支え合いの基盤が弱まり、人と人とのつながりも弱まってきています。それを再構築することで、人生におけるさまざまな困難に直面した場合でも、誰もが役割を持ち、お互いが配慮し、存在を認め合い、支え合うことで孤立せずにその人らしい生活を送ることができるような社会としていくことが求められております。  そこで伺います。  1番、地域共生社会の実現に向けた課題を含め、基本的な考え方を伺います。  2番、認知症施策の推進について伺います。  3番、障がい者施策の推進について伺います。  4番、児童虐待防止施策の推進について。  またもや虐待により子どもが犠牲になる事態が起きてしまいました。やり場のない憤りを感じてなりません。千葉県野田市で小学校4年生の女児が親から虐待を受け命を落としました。女児は通っていた小学校のアンケートに被害を親告したが、市教育委員会は父親の威圧的な態度に屈し、驚くことに内容を教えていた。児童相談所を含め不手際がなければ最悪の事態は避けられたかもしれません。  経済苦や家庭内の不和などさまざまな要因が絡む場合が多い、児童虐待の疑いがあるとして、全国の警察が昨年1年間に児童相談所に通告した18歳未満の子どもの数が前年比1万4,673人、22.4%増の8万104人となり、過去最多を更新したことが2月7日、警察署のまとめでわかりました。  児童虐待通告数は年々ふえております。10年前の約13倍に上がっています。通告内容では、暴言を浴びせたり、子どもの前で妻や夫らに暴力を振るったりする心理的虐待が全体の71.6%に当たる5万7,326人で最も多いそうです。暴行するなどの身体的虐待は1万4,821人、18.5%、怠慢、拒否、ネグレクトが7,699人で9.6%、性的虐待が258人、0.3%でした。児童虐待は犯行が潜在化しやすい傾向にあります。そこで、本市の児童虐待防止施策の推進について伺います。  5番、LGBT施策の推進について伺います。  3項目、ひきこもりの高齢化について。  学校や仕事に行けずに家族以外の人との交流がほとんどなくなるひきこもりは、1980年代以降、若者の問題として扱われてきました。しかし、その期間が長期化して本人が40代、50代になると同時に、親も高齢化して生活が困窮するケースが相次いでおります。80代、70代の親がひきこもりの40代、50代の子どもの面倒を見る現象を8050、8040問題として社会問題化しております。ひきこもりが長期化にわたると、親も高齢で働けなくなり、これに病気や介護が重なると、たちどころに生活は逼迫し、親子共倒れの危険性が出てきます。また、親亡き後の不安も出てきております。長期化のひきこもりであっても、適切な支援を受けることで本人が自信を取り戻し、社会参加につながるケースもあります。  また、経済的に困窮する家庭が多いことから、生活や福祉の支援も欠かせません。自治体などが行うひきこもりのサポートは若者の就労支援に重きが置かれている場合が多く、中高年への対応は十分でないと指摘されております。そこで、ひきこもりの高齢化について伺います。  以上、壇上での質問を終わります。 241: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 242: ◯健康福祉部長(加藤育子君) それでは、健康福祉部から順番にお答えさせていただきます。  まず、1項目めの風疹対策についてです。  現在の風疹発生状況から、風疹感染拡大を防止するため、現在行っている1歳児及び小学校入学前のお子さんなどに加えて、抗体保有率の低い世代の男性に対する抗体検査及び予防接種が追加実施されることになりました。  風疹追加対策の対象者は、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた現在39歳から56歳の男性です。平成31年度からの3カ年で原則無料で実施します。ワクチンの効率的な活用のため、まず抗体検査を受けていただき、必要な方のみ予防接種を受けていただくことになります。混乱等を避けるために、案内をする対象者を段階的に実施することとしています。  平成31年度は、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの現在39歳から46歳の男性を対象として、段階的に風疹抗体検査及び予防接種の受診券を送付する予定です。2020年度には昭和37年4月2日から昭和47年4月1日生まれの現在47歳から56歳男性を対象に受診券の送付を予定しています。  続きまして、2項目めの地域共生社会の実現についてですが、健康福祉部からは質問の1番から4番まで回答させていただきます。  まず、1番目の地域共生社会の実現に向けた課題を含め、基本的な考えについてです。  地域共生社会の実現に向けた改革の骨格として、国は、地域課題の解決力の強化、地域丸ごとのつながりの強化、地域を基盤とする包括的支援の強化、専門人材の機能強化と最大活用の4つを掲げています。本市においても、住民相互の支え合い機能の強化が必要と考えられているため、その強化を進めるとともに、それに行政が協働して地域共生社会の実現を図りたいと考えております。  2つ目の認知症施策の推進についてです。  認知症になっても安心して暮らせる優しいまちを目指し、認知症の正しい知識を身につけ、当事者や家族を温かく見守る認知症サポーターをふやすため、認知症サポーター1万人プロジェクトに取り組んでいます。この取り組みには、認知症サポーターキャラバンメイトまるまるのボランティアの皆さんに多大な協力をいただき、平成29年度は約20回養成講座を開催し1,065人、平成30年度も40回の養成講座を予定しており、現在6,500人を超えるサポーターを養成しています。  また、認知症の当事者や御家族だけではなく、誰でも参加でき、認知症の悩みを話す場、楽しく交流する場として認知症カフェを6カ所で開催しています。ほかにも認知症の方の初期支援をする専門チームとして、認知症初期集中支援チームなど認知症施策の推進をしております。  3つ目の障がい者施策の推進についてです。  本市では、昨年度策定いたしました第3次豊明市障害者福祉計画において、「誰もがいきいきと暮らす福祉のまちをめざして」を基本理念として掲げ、その基本目標の1つに共生社会の実現に向けた意識づくりを掲げています。その中で、子どもに対する教育・啓発の実施、多様な障がいや特性への理解促進、地域における交流・共生の促進、合理的配慮の提供促進の4つの施策を推進していくこととしています。  4つ目の児童虐待防止施策の推進についてです。  千葉県での小学校4年生の女児が親からの虐待で命を落とした事件は、とても痛ましい事件と心を痛めております。平成29年度の全国児童相談所における児童虐待対応件数は13万3,778件と過去最多で、年々増加しています。  虐待の内容では、心理的虐待が最も多く、次いで身体的虐待、ネグレクト、性的虐待になっております。  心理的虐待が増加の背景には、子どものいる家庭における夫婦間での暴言、暴力について、警察からの通告の増加があります。豊明市管轄の児童相談所への豊明市の虐待疑いを含む対応件数は、平成28年度72件、平成29年度は76件です。本市における児童虐待相談件数は、平成28年度延べ1,910件、平成29年度延べ2,091件でした。本市が平成30年度新たに児童虐待防止対策として取り組んだ主なものを3点説明させていただきます。  1点目は、機構改革による体制整備です。  平成30年4月の機構改革にて、母子保健担当と児童福祉担当が1つの課になり、情報共有の強化によって支援体制の強化につながっています。また、ケース支援において、早い時期から母子保健、児童福祉及び関係機関が連携しサービスにつながるように、切れ目のない支援を図っています。  2点目は、非常勤の臨床心理士の配置です。  非常勤の臨床心理士を月4回配置し、担当職員からのケース相談、ケース検討会及び要保護児童対策実務者会議、以下実務者会議と申し上げますが、この会議に参加していただき、職員の質の向上につながっています。  3点目は、実務者会議の強化です。
     警察との連携強化として、この実務者会議へ参画していただいております。実務者会議は、本市における児童虐待の支援対象者について、関係機関と情報の共有及び支援方法について確認する場です。実務者会議の前には、児童相談所職員にも参画していただき、情報の共有と支援方針の確認等を行い、児童相談所との連携も強化しています。  また、国は平成30年7月に児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策を取りまとめました。この緊急総合対策として市町村に関係する内容としましては、1点目は、未受診者、未就園児、就学をしていない児童の緊急把握の実施についてです。  2点目は、子ども家庭総合支援拠点の設置による市町村における相談支援体制と職員の専門性の強化についてです。今後も児童虐待防止施策として、母子保健事業の拡充とともに、今年度の取り組みを継続し、国の緊急総合対策をもとに、妊娠期から子育て期の切れ目のない支援を推進していきます。  最後、3項目めのひきこもりの高齢化についてです。  まず、1番の本市での実態調査についてです。  ひきこもりに関する調査は過去2回実施されており、2015年度調査では全国で54.1万人と推計されています。本市では、独自の実態調査は実施してませんので、こうした既存調査から、本市におけるひきこもりは316人程度と推計しています。しかしながら、既存調査は15から39歳を対象としたもので、40歳以上のひきこもりも同人数程度いると見られているため、今回の内閣府調査が実施されることとなりました。調査結果はまだ公表されていませんが、調査結果を参考に本市の実態把握についても研究していきたいと思います。  2つ目の、40歳以上のひきこもり状態にある人の実態の把握についてです。  本市では、今年度4月よりひきこもり相談窓口、はばたきを開設いたしました。1月末までの相談におけるひきこもり実人数は42人で、うち40歳以上のひきこもり実人数は9人となっており、相談支援を継続中です。今後、より一層の相談窓口の周知を図り、お困りの御家庭に相談していただけるようにしていきたいと思っております。  以上です。 243: ◯副議長(近藤郁子議員) 石川市民生活部長。 244: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、市民生活部より2項目、地域共生社会の実現についての中の5番目のLGBT施策の推進について回答いたします。  平成29年8月の「LGBTともに生きる宣言」以降、市民への理解促進を進める前に、まずは私たち職員が理解をすべきであるとの考えで、職員研修を中心に行ってまいりました。平成30年度の職員研修は3回行い、145名が受講いたしました。平成29年度と合わせますと全体の88%、367名の職員が受講済みということになります。  また、平成30年度は相談業務を担う民生委員や市内の小中学校及び市内の高校の教員の方にも受講をいただきました。この研修を受講した学校の先生がほかの教員にも受講を勧めるため、学校単独で研修会を予定しているところもあると聞いております。  以上です。 245: ◯副議長(近藤郁子議員) 一通り答弁が終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  一色美智子議員。 246: ◯20番(一色美智子議員) 多岐にわたり御答弁をいただき、ありがとうございます。  それでは、再質問をさせていただきます。  1項目、風疹対策について。  対象者は何人くらいいるのですか、伺います。 247: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 248: ◯健康福祉部長(加藤育子君) この対象年齢に属する人は約9,000人ですが、実際には予防接種を受けている人などもいるため正確な対象者は不明です。  以上です。 249: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 250: ◯20番(一色美智子議員) 対象者に今後受診券が届くと思いますが、短期間に受診希望者が集中すると抗体検査キットが不足するおそれが出てくるのではないかと思いますが、今後どのようになっていくのかお聞かせください。 251: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 252: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 受診者の集中による混乱を避けるために、世代を分けて受診をするように受診券の発行を段階的に行うこととしています。国としては検査キットの不足も想定しており、集中を避ける対策やメーカーとの連携も図っていると聞いております。  以上です。 253: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 254: ◯20番(一色美智子議員) 先ほどの御答弁で、平成31年度は昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象ということでありますが、それ以外の47歳から56歳の方はどのようになるのでしょうか、伺います。 255: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 256: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 47歳から56歳の方でも、本来なら2020年度に案内を予定してるんですが、御希望があれば個別に受診券の発行を予定しております。  以上です。 257: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 258: ◯20番(一色美智子議員) 今回対象の39歳から56歳の男性は働き盛りの世代であります。平日の日中に検査を受けることは難しい人も多いと思いますが、その辺はどのように考えてみえるのか、伺います。 259: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 260: ◯健康福祉部長(加藤育子君) おっしゃるとおり、働き盛りということで、医療機関以外にも職場の健診とか特定健診の機会とかを活用して受けれるという仕組みになっております。  以上です。 261: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 262: ◯20番(一色美智子議員) 休日、夜間の医療機関や職場の健診が必要と考えますが、本市ではどのように行うのか、伺います。 263: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 264: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 医療機関によっては夜8時まで診療を行っているところもありますし、日曜日に診療を行っている医療機関も幾つかあります。そちらを利用していただくよう御案内させていただきたいと思います。  以上です。 265: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 266: ◯20番(一色美智子議員) 休日診療所での実施はどのようですか。伺います。 267: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 268: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 豊明市の休日診療所は一応救急患者の外来という目的もありますので、休日での予防接種は予定しておりません。  以上です。 269: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 270: ◯20番(一色美智子議員) 本市以外でも検査ができる体制が必要と考えますが、どのようですか、伺います。 271: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 272: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 市外の医療機関でも大丈夫ですし、先ほども申し上げましたが職場の健診でも抗体検査は可能です。また、予防接種についても市外の医療機関でも大丈夫です。  以上です。 273: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 274: ◯20番(一色美智子議員) 先ほど正確な人数ではありませんがということで、対象者9,000人と伺いました。これ、周知するためにも抗体検査を受けられる啓発イベントを実施してはと考えますがいかがでしょうか、伺います。 275: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 276: ◯健康福祉部長(加藤育子君) そうですね、今後また具体的なところは検討していきたいと思います。  以上です。 277: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 278: ◯20番(一色美智子議員) 風疹は予防接種でほぼ感染が避けられます。  ことしはラグビーワールドカップ、来年は東京五輪、パラリンピックを控えております。風疹を封じ込めるとの思いで取り組み、対象者の利便性を高めるためにあらゆるアイデアを考えていただきますようお願いをいたします。  次の2項目、地域共生社会の実現について。  地域共生社会の実現のために、地域の支え合いの促進、複合的な課題を抱えた世帯を丸ごと相談支援体制づくり等の課題に取り組む必要があります。  そのことを踏まえて、国のほうでは、「我が事・丸ごと」の地域づくりの強化に向けた取り組みを行っておりますが、本市ではどのようですか、伺います。 279: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 280: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 本市においては、高齢者分野の地域包括ケア体制の整備とか、社会福祉協議会における我が事、丸ごとを掲げた地域福祉活動の支援を初め、子育て支援、障がい福祉といった各分野でそれぞれ積極的な取り組みを行ってまいりました。こうした取り組みを一元的に進める必要があると考えております。  以上です。 281: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 282: ◯20番(一色美智子議員) 地域づくりは急にはでき上がりません。ここにいる私たちやかかわっている方は意識を持って考え始めておりますが、一般の市民の方、住民の皆さんにとってみればまだまだ先の話だということもあり、御存じない方がほとんどだと思います。段階を踏みながらの実施になると思いますが、最も時間をかけてじっくりつくり上げていく住民同士のつながり、地域づくりのためにもっと力を入れて温かく、より深い住民同士のつながりを築くための推進が必要であると考えますが、どのように考え、どのように行っていくのか、今後についてお聞かせください。 283: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 284: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 本市では、来年度、高齢者や障がい者、児童、健康づくりなど各分野別の個別計画を横断的かつ包括的に捉えた第2次豊明市地域福祉計画の策定を予定しております。この計画は、誰もが住みなれた地域で、支え合いながら安心して暮らせる地域社会の実現を目指すものです。今回の策定では、豊明市社会福祉協議会による第4次豊明市地域福祉活動計画も一体的に策定する計画となっております。行政だけでは解決できない福祉の課題を地域全体で解決することを目的としていきたいと考えております。  以上です。 285: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 286: ◯20番(一色美智子議員) 誰もが集える3世代・多世代交流ができる場についてお伺いしたいと思います。  地域力をいかに深めていけるか、その第一歩となるものが出会いの場であり、お互いの存在を知り、まずは顔見知りになっていくことからではないでしょうか。異なる世代や背景を持つ高齢者、障がい者、子どもたちを初め、地域の人たちが誰でも気軽に立ち寄れる、そんな地域拠点の場を積極的に拡充していくことができないものかと考えます。  そこでお伺いいたします。  こうした3世代、多世代の交流の場づくりが必要であります。現在、子ども食堂などあると思いますが、地域力を強くするために、具体的に、今、どこまで進んでいるのか、また、今後の取り組みについて伺います。 287: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 288: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 現在、子ども食堂は豊明市社会福祉協議会により、毎月1回、豊明団地で開催されており、子どもたち中心ではありますが、大盛況であると伺っております。また、モデル的ではありますが、三崎町のEgao家ではみんなスマイルサロンという、地域の方々に加えて、障がい者も立ち寄れるような地域の拠点の場ができています。今後、各地域に合った多世代交流の地域拠点について研究していきたいと考えております。  以上です。 289: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 290: ◯20番(一色美智子議員) 住民の方をつなげるという役割で、地域福祉コーディネーターの配置についてはどのようにお考えかお聞かせください。 291: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 292: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 地域福祉コーディネーターとは、高齢者、生活困窮、子育て支援、障がい福祉といったさまざまな分野の福祉制度や地域の状況に精通している人で、地域の支え合いの仕組みをつくる役割をする人とされています。本市においては、先ほど申し上げた第2次の豊明市地域福祉計画と社会福祉協議会の第4次豊明市地域福祉活動計画を一体的に立てるその策定の中で研究してまいりたいと思います。  以上です。 293: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 294: ◯20番(一色美智子議員) 次に、認知症になっても地域の中で生き生きと暮らし活躍できる共生社会の実現が求められております。そして、認知症の方が暮らしやすい地域づくりを進めるためには、絶望から希望へと転換する必要があります。地域が認知症本人のこうしたいという意思と能力を尊重し、お世話型から寄り添い型の支援への転換を図っていくことが重要と考えます。
     そこで、本市の取り組みを伺います。  平成30年度より認知症の早期支援を可能にするため、認知症初期集中支援事業が全国で本格的にスタートをいたしました。認知症初期集中支援チームのこれまでの活動状況をお聞かせください。 295: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 296: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 本市においては、平成28年度から認知症の初期支援をする専門チームとして、藤田医科大学の医師や藤田こころケアセンター、また、地域包括支援センターの専門職で構成される認知症初期集中支援チームを設置しています。  対象とするケースは、地域包括支援センターに寄せられた相談のうち、認知症が疑われる方です。この中でも適切な医療介護サービスにつながっておらず、専門チームで支援したほうがよいと思われるケースについて、これまで42件支援しております。  以上です。 297: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 298: ◯20番(一色美智子議員) 認知症初期集中支援チームは、認知症と診断された方が介護保険サービスを利用するまで切れ目のない支援ができるのか伺います。  適切な医療や介護保険のサービスにつなげていくよう、受診やサービスの利用等、利用者の状態に応じて助言、生活環境の改善、家庭訪問など、さまざまな支援を6カ月間行い、その後は関係機関に引き継ぎますが、利用者や家族の状況等で6カ月間では介護サービスの利用まで達しない方もあるのではないかと思いますが、そこのところはいかがでしょうか。伺います。 299: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 300: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 支援期間ですが、議員もおっしゃられたように、おおむね6カ月というふうになっておりますので、6カ月以内には専門医の受診や入院、要介護認定申請につながっているとは認識しております。しかしながら、これまでの3年余りの運用では、地域の中で支えるというよりは、介入した後、入院とか介護保険施設への入所等になることが多くなってしまうことが課題であると感じております。  以上です。 301: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 302: ◯20番(一色美智子議員) 認知症の方を孤立させない施策として、平成29年度より厚生労働省は、全国各地の認知症の本人たちが協力して作成した、『本人にとってのよりよい暮らしガイド』、通称本人ガイドを公表いたしました。このガイドには、「一足先に認知症になった私たちからあなたへ」というサブタイトルがつけられており、先輩から次に続く人たちに向けて、診断後の絶望から一日も早く立ち直って、希望を持って前向きに暮らしていくための知恵や応援メッセージが掲載されております。認知症と診断された方が自分らしく、生き生きと暮らしていくための情報が載っている冊子であります。この『本人にとってのよりよい暮らしガイド』を活用すべきと考えますが、いかがでしょうか。  また、認知症の人が急増していく今後は、従来の認知症の人をどう地域で支援するかという発想を切りかえ、地域の困り事や必要なことを認知症の本人と一緒にどう解決していくかという視点に立った地域づくりの時代であると考えます。  近年、認知症の方同士が集まり、自身の体験や希望、必要なことを主体的に語り合い、その中で出てきたアイデアを地域づくりに生かしていく本人ミーティングが全国各地に広がっております。本人ミーティングとは、認知症の方が自分たちの意思で集まり、自分たちの声を行政や関係者に伝えることにより、自分たちの意思に基づく生活を送ることができるようになる点であります。認知症の方同士が集まり、みずからの体験や希望、必要としていることを主体的に語り合う本人ミーティングの普及について本市の考えはどのようですか、お伺いいたします。 303: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 304: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 本人ガイドの活用とか本人ミーティングの普及についての市の考えということで、認知症を抱える当事者が暮らしの中で何に不安や戸惑いを感じるのか、何があれば暮らせるのかといった声をたくさん集めて、足りない支援体制を地域でよりたくさんつくっていこうという趣旨のものです。これは本市が考えている認知症施策の方向と合致しますので、次年度以降、御提案いただいた本人ガイド、本人ミーティングを取り入れながら、認知症を抱えていても普通に暮らせる地域づくりをさらに進めてまいりたいと考えております。  以上です。 305: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 306: ◯20番(一色美智子議員) ありがとうございます。  次年度以降、本人ガイド、本人ミーティングを取り入れていただけるという御答弁をいただきました。認知症の方は、症状やその方の置かれている環境はさまざまであります。認知症初期集中支援チームにおいて、『本人にとってのよりよい暮らしガイド』、通称本人ガイドを活用し、一人一人の状況に応じた個別支援を進めていただきたいと思います。  また、認知症の方が集い、互いに語り合う本人ミーティングの普及をよろしくお願いいたしまして、次の障がい者施策の推進について移ってまいります。  基幹相談支援センターフィットの今後の取り組みについてはどのようですか、伺います。 307: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 308: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 日々の相談支援の中で、高齢者と障がい者の家族の問題とか生活困窮を抱えた障がい者など、複合的な課題を持つ家庭の支援が増加してきております。障がい福祉サービスの利用につなげるだけでは問題解決に至らないことも多く、さまざまな分野との連携体制の構築を進めているところです。  以上です。 309: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 310: ◯20番(一色美智子議員) 第3次豊明市障害者福祉計画の中に誰もが生き生きと暮らす共生社会の実現に向けた意識づくりの中に、子どもに対する教育・啓発の実施では、次年度どのようなことを行うのですか。  また、多様な障がいや特性への理解促進の取り組みについてはどのようですか、伺います。 311: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 312: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 子どもに対する教育、啓発については福祉実践教室として、小中学校及び高校において各種障がい者、高齢者疑似体験を実施しているほか、夏休みにはボランティア体験学習事業なども実施しています。  また、多様な障がいや特性への理解促進の取り組みについては、今年度はボッチャ大会を開催いたしました。年間3回計画のうち2回開催しましたが、毎回100名程度の参加があり、とても盛況で、スポーツを通じた障がい者理解促進の機会となったと思っております。  以上です。 313: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 314: ◯20番(一色美智子議員) 地域における交流・共生の促進について、また、合理的配慮の提供促進についてはどのようですか、お伺いいたします。 315: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 316: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 地域における交流・共生の促進については、先ほどのボッチャ大会のほか、障がい者とか障がい児の作品展の開催なども実施しております。  また、合理的配慮の提供促進については、市内のNPOに委託して、わかりやすく合理的配慮の提供促進を紹介したホームページの作成などを実施しております。  以上です。 317: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 318: ◯20番(一色美智子議員) 平成29年4月1日に豊明市における障がいを理由とする差別の解消の推進に関する職員の対応要領が作成され、新規採用職員を対象として障害者差別解消法の研修は実施しておりますが、全庁的に職員研修は行われているのでしょうか、伺います。 319: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 320: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 平成29年度に職員・管理職向けの研修を実施しております。  また、新規採用職員向けの研修については、今年度も実施し、今後も継続していく予定です。  以上です。 321: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 322: ◯20番(一色美智子議員) 管理職向け、新規採用職員向けの研修は行っていただいておりますが、今後、これ、全庁的に考えていただきたいと要望をいたしておきます。  次に、民間事業者への啓発はどのように行ってきたのでしょうか。また、把握されている具体的な進捗状況をお聞かせください。 323: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 324: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほどNPOに委託してというふうな、障がい者理解促進というふうな事業もありますので、そういったところを通じての積極的なPRをしていただいております。  以上です。 325: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 326: ◯20番(一色美智子議員) ヘルプマーク、ヘルプカードについて伺います。  配布推進はどのようですか、伺います。 327: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 328: ◯健康福祉部長(加藤育子君) ヘルプマークとヘルプカードともに内部障がい者や難病等、外から見てもわからないような、そういった障がいをお持ちの方でも援助とか配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくするという目的で作成されたものです。  ヘルプカードは本市独自のものとして、ヘルプマークは愛知県下一斉の導入のものとして配布を開始し、現在ヘルプカードは89件、ヘルプマークは185件の配布が進んでいます。  以上です。 329: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 330: ◯20番(一色美智子議員) これ、もっともっと幅広く配布をしていただきたいと思います。ヘルプマークは申請書を書かなくてももらえますが、ヘルプカードには申請書が要るのですが、これ、要らないと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 331: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 332: ◯健康福祉部長(加藤育子君) おっしゃるとおり、ヘルプカードもヘルプマークも趣旨は同じですので、今後、ヘルプカードについても申請書の不要な形にしてまいりたいと思います。  以上です。 333: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 334: ◯20番(一色美智子議員) ヘルプマーク、ヘルプカード、両方とも身体障害者手帳の有無は問わないとありますが、これは一体のものではないでしょうか。伺います。 335: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 336: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほど御説明させていただきましたとおり、形態が異なるものの趣旨は同一のものです。さまざまな生活の場面で御活用いただけるように、ヘルプマーク、ヘルプカードどちらも一緒に発行するような形をとってまいりたいと思います。  以上です。 337: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 338: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  ヘルプマーク、ヘルプカード、障がい者の方に何か郵送で、郵便などに送るときに一緒に同封できないでしょうか。伺います。 339: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 340: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 現在も新規の身体障害者手帳を交付の際には御案内を行っておりますが、多数の障がい者への案内通知の機会にPR物を同封するなどして、これからも積極的に周知を図っていきたいと思います。  以上です。 341: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 342: ◯20番(一色美智子議員) 高齢者の方がバス等に乗って立っているのがつらいとき、このヘルプカードがあると席を譲ってもらえるのではないかとの意見を伺いました。もっとPRをしてください。そして、障がい者、高齢者の方など、1人でも多くの方にヘルプマーク、ヘルプカードが行き届きますことをお願いいたします。  次に、児童虐待防止施策の推進に移ってまいります。  野田市のケースでは、行政は虐待に気づいていたが、事件を防ぐことはできませんでした。児童虐待をめぐる問題の複雑さを改めて浮き彫りにしたと言えると思います。  先ほどの御答弁を聞いてびっくりいたしました。豊明市の虐待を含む対応件数が、28年72件、29年度が76件、児童虐待の相談件数、疑いも入れて、28年度1,910件、29年度で2,091件、余りの多さに驚いております。改めて、悩みを抱える家庭を地域全体で支える仕組みづくりが必要と考えますが、当局はどのように考えるか伺います。 343: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 344: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 我が国では、高齢化や人口減少、核家族化など、地域、家庭、職場などでお互いに支え合う力は弱まっていると言われています。  また、それぞれが抱える問題も多様化、複雑化しています。これらの背景を考えると、地域、行政、関係機関が多様な形で参加し、支え合える仕組みづくりが今以上に必要だと思います。  以上です。 345: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 346: ◯20番(一色美智子議員) 本市では、保育園や幼稚園などに入園せず、自治体の福祉サービスを利用していない子どもは地域社会の見守りの目が届きにくいと考えますが、本市では把握はしていますでしょうか。また、どのように対応してみえるのか伺います。 347: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。
     加藤健康福祉部長。 348: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほどの答弁でも、厚生労働省が平成30年7月に児童虐待防止対策の強化として、緊急総合対策を取りまとめたことに触れましたが、この緊急総合対策として、乳幼児健診の未受診者とか、保育園、幼稚園に入ってない未就園児、または学校に行っていない不就学児等の緊急把握の実施がありました。本市も関係機関と連携して実態調査をしたところ、全員の確認がとれたところです。  以上です。 349: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 350: ◯20番(一色美智子議員) 全員の確認ができましたということで、少し安心をいたしました。  文部科学省は、2月14日、2月1日以降欠席が続いている子どもの安全確認をするよう全国の教育委員会や自治体の担当部局などに求める事務連絡を出されましたが、小中学校、保育園など、本市ではどのようでしたか、伺います。 351: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小串教育部長。 352: ◯教育部長(小串真美君) 千葉県野田市で発生した事件につきましては、私ども教育委員会としても大変胸を痛めているところでございます。  このたびの事件を受けて、文部科学省からは児童虐待が疑われる事案に係る緊急点検を行うよう要請がありました。2月14日現在、2月1日以降一度も登校していない児童生徒を対象に、教員やスクールソーシャルワーカー、児童委員などによる面会を行うというもので、3月8日までの実施が求められております。先週21日開催の校長会、役員会でその対応を既に話し合っております。その後、直ちに各学校に緊急点検の実施を要請し、現在面接の実施を進めているところでございます。  終わります。 353: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 354: ◯20番(一色美智子議員) 引き続きの安全確認をよろしくお願いいたします。  通報や相談が24時間できる全国共通ダイヤル「189」(いちはやく)の通話料が、システムの改修など準備が整い次第、無料化になります。現在、相談自体は無料ですが、通話料金がかかっていました。厚労省の担当者が入電の調査を行った昨年10月1カ月間で、携帯電話からかかってきた7,579件のうち3,455件が通話料金が発生することを伝える冒頭の音声案内の途中で切れ、窓口につながらなかったそうであります。  この189は、虐待通報だけではなく、子育てに関する悩み相談なども幅広く対応をしております。通話料無料化を広くPRしていただきたいと思いますが、どのようにしていくのか、伺います。 355: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 356: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 平成30年度は町内会回覧チラシ及び関係機関にポスターの掲示を依頼しました。「189」の電話番号は子育て情報誌『すくすくこども』にも掲載しています。今後もより多くの人に「189」を周知していきたいと思っております。  以上です。 357: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 358: ◯20番(一色美智子議員) 昨年12月18日に、政府は、児童虐待防止対策体制強化プラン、新プランを発表いたしました。この新プランでは、市町村の体制強化として、全市町村へ子ども家庭総合支援拠点を設置するとありますが、本市ではどのようですか、伺います。 359: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 360: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 子ども家庭総合支援拠点が行う機能というのは、市町村の身近な場所で子育ての相談支援を行うことと、要保護児童対策調整機関の役割があります。当市においては、子ども支援係がその役割を担うことになります。国は、支援拠点に子ども家庭支援員、心理担当支援員、虐待担当専門員を配置すること、また、職員の資格等も示しています。国の基準、指針を受けて現在の体制の強化は必要と考えております。  以上です。 361: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 362: ◯20番(一色美智子議員) 現在の体制を強化していくという答弁でしたが、実際に今の体制でもいっぱいいっぱいではないではないかと心配をいたしますが、今の段階からの人の、人員の拡大が必要と考えますが、どのようにしていくのか伺います。 363: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 364: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほども述べたとおり、国の基準と指針を受けて職員体制の強化ということでは必要と考えておりますので、平成30年度には臨床心理士という専門職を、月4回ではあるんですけど、そういった専門職を入れて職員全体のレベルアップであるだとか、そういった体制もとっておりますので、今後さらにということで、その必要性を感じております。  以上です。 365: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 366: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  次に、LGBT施策の推進について。  心と体の性別が一致しない性同一性障がいに対する社会の理解はここ数年で大きく前進をしてまいりました。本市においても一歩一歩前に進んでおります。本市で結婚証明書の発行等の要望等ありましたでしょうか、伺います。 367: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 368: ◯市民生活部長(石川晃二君) 現在のところ、市民からの要望は聞いておりません。  以上です。 369: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 370: ◯20番(一色美智子議員) トイレの表示等検討されてみえると思いますが、今後どのようにしていくのか伺います。 371: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 372: ◯市民生活部長(石川晃二君) トイレの表示につきましては、非常にデリケートな問題であるということから、慎重に取り組んでいく必要があるというふうに認識しております。  性的少数者の方たちが安心してトイレを使えるように、社会全体の意識改革を進めながらLGBT当事者や支援団体等の意見を参考に検討していきたいというふうに思っております。  以上です。 373: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 374: ◯20番(一色美智子議員) 中学校の生徒の中にも当事者がいる可能性もあります。性別に関係なく体操服などの色の統一化、また、制服を選べる中学校もあらわれるようになりました。本市ではどのように考えるか伺います。 375: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  小串教育部長。 376: ◯教育部長(小串真美君) 本市では、現在体操服が男女別になっている学校が一部ですがございます。市長への手紙でも貴重な御意見をいただいたところで、豊明市教育委員会では、まずは、男女別になっている学校の体操服の色の統一について、各学校やPTA、教育委員としっかり話し合いをしながら検討してまいりたいと考えております。  それからもう一点、中学校の制服についてでございますが、「LGBTともに生きる宣言」の観点において、その後に検討していく内容であると考えております。教育委員会としましては、今後、学校関係者の皆様方としっかりと話し合いをしながら中学校の制服についての方向性を出していきたいと考えております。  終わります。 377: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 378: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  本市では、「LGBTともに生きる宣言」を29年8月22日に行っております。1人で悩まないでLGBTに対する支援の充実を推進するためにもLGBT相談デーを定め、電話による相談窓口を開設してはと考えますが、いかがでしょうか。伺います。 379: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 380: ◯市民生活部長(石川晃二君) 現在LGBT専用の相談窓口を設置しておりません。本市単独で専用の相談窓口を設置することは非常に難しいというふうに思っておりますが、専門相談員を配置している機関を紹介させていただくなどの相談デーについては今後調査研究し、検討していきたいというふうに思っております。  以上です。 381: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 382: ◯20番(一色美智子議員) 前向きに進めていただけるということだと思います。LGBTの関係の方、当事者をお招きして講演会を開催してはと思いますが、当局の考えを伺います。 383: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 384: ◯市民生活部長(石川晃二君) 先月、平成31年の1月、文化会館小ホールにおきまして、これは男女共同参画フェスタの中でという形になりますが、その中で川柳、標語の表彰式ですね、その川柳、標語の中にもLGBTという単語が出てくるような形のものもございました。そういった表彰式の後にLGBTに関する劇団公演と、それからその後に演者、公演した演者と当事者との間でトークセッションを実施するというようなことを実施しました。来場者のアンケートによりますと、当事者の気持ちを知ることができて大変よかったという意見が多くいただきました。今後もわかりやすい内容で市民向け事業を実施していきたいというふうに考えております。  以上です。 385: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 386: ◯20番(一色美智子議員) 誰もが普通に生きられる社会の実現に向け、1人の人に寄り添うためにも、新年度もしっかりLGBTの施策の推進、よろしくお願いをいたします。  次に、3項目、ひきこもりの高齢化について。  8050問題がまさに身近な問題となってまいりました。引きこもっている御本人にとっても、つらい思いだと思います。本当に苦しいと思います。豊明市としてこのような同じ悩みを持った当事者が集まる場所についてはどのようですか、伺います。 387: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 388: ◯健康福祉部長(加藤育子君) ひきこもり相談窓口はばたきでは、相談支援を行うとともに、ひきこもりに関する啓発活動、ひきこもり支援のための社会資源づくりを行っています。その1つとして、フリースペース・スワローがあります。週1回、家族以外で安心して自由に過ごせる居場所として開催し、現在、毎回二、三人程度の方が利用されています。また、深刻な相談とか精神的な負担に関する相談に対応するため、市内精神科、医療機関と連携して精神保健福祉士の派遣による精神専門相談も実施しています。  以上です。 389: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 390: ◯20番(一色美智子議員) 豊明市ではひきこもりの相談窓口として30年4月1日からはばたきを開設しておりますが、相談体制の整備についてどのようですか、伺います。 391: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 392: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 現在、はばたきでは、相談員2名体制で週5日、8時半から15時15分で開催しています。来所、電話、家庭訪問、外出時のサポートなど相談者の希望に応じて対応しています。  また、社会福祉協議会も30年4月から総合相談窓口を開設して、はばたきと連携をとっています。障がいや生活困窮などの複合的な課題がある場合は、就労支援を必要とするような場合など、必要な関係機関と連携して対応を進めています。  以上です。 393: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 394: ◯20番(一色美智子議員) ひきこもりについてどこに相談すればよいかわからない、相談しづらいということをお聞きいたしました。はばたき、間もなく1年が経過をいたしますが、もっと高齢者、市民にわかるようにPRをしていただきたいと思いますが、どうでしょうか、伺います。 395: ◯副議長(近藤郁子議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 396: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 今年度もホームページを初め広報、講演会、各種関係団体の集まりで紹介などを進めてまいりましたが、より一層地域に出向いたPRを強化していきたいと思います。  以上です。 397: ◯副議長(近藤郁子議員) 一色美智子議員。 398: ◯20番(一色美智子議員) ひきこもりの方が社会に出て働くというのが最終ゴールかもしれません。ただ、そこまではハードルが高過ぎます。まずは就労前の居場所何か世のために役立っているという自己肯定感が持てるような活動とか、福祉施設などでのボランティアとかそういう活動があったり、同じ悩みを持ったお友達と時間を過ごせる、そういうような場があるということはとてもよいことだと思います。社会全体として、今まで見えてこなかった方たちの顔が見えて、声をかけ、時に励まし合いながら共生していくというこれからの地域包括、地域福祉のあり方として捉えられたらいいなと思います。これからも粘り強く寄り添っていただきますようお願いをいたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 399: ◯副議長(近藤郁子議員) これにて20番 一色美智子議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明2月26日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後3時58分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...