• 概算数量(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2018-12-01
    平成30年12月定例月議会(第3号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成30年12月定例月議会(第3号) 本文 2018-12-04 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 518 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 2 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 3 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 4 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 5 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 6 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 7 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 8 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 9 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 10 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 11 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 12 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 13 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 14 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 15 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 16 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 17 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 18 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 19 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 20 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 21 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 22 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 23 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 24 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 25 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 26 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 27 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 28 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 29 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 30 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 31 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 32 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 33 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 34 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 35 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 36 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 37 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 38 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 39 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 40 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 41 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 42 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 43 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 44 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 45 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 46 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 47 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 48 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 49 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 50 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 51 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 52 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 53 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 54 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 55 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 56 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 57 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 58 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 59 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 60 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 61 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 62 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 63 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 64 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 65 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 66 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 67 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 68 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 69 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 70 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 71 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 72 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 73 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 74 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 75 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 76 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 77 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 78 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 79 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 80 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 81 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 82 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 83 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 84 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 85 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 86 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 87 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 88 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 89 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 90 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 91 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 92 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 93 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 94 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 95 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 96 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 97 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 98 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 99 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 100 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 101 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 102 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 103 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 104 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 105 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 106 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 107 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 108 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 109 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 110 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 111 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 112 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 113 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 114 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 115 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 116 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 117 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 118 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 119 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 120 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 121 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 122 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 123 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 124 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 125 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 126 : ◯19番(三浦桂司議員) 選択 127 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 128 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 129 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 130 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 131 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 132 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 133 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 134 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 135 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 136 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 137 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 138 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 139 : ◯財政課長(伊藤正弘君) 選択 140 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 141 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 142 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 143 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 144 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 145 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 146 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 147 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 148 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 149 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 150 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 151 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 152 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 153 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 154 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 155 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 156 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 157 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 158 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 159 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 160 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 161 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 162 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 163 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 164 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 165 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 166 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 167 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 168 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 169 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 170 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 171 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 172 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 173 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 174 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 175 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 176 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 177 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 178 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 179 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 180 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 181 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 182 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 183 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 184 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 185 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 186 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 187 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 188 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 189 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 190 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 191 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 192 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 193 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 194 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 195 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 196 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 197 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 198 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 199 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 200 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 201 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 202 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 203 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 204 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 205 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 206 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 207 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 208 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 209 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 210 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 211 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 212 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 213 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 214 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 215 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 216 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 217 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 218 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 219 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 220 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 221 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 222 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 223 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 224 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 225 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 226 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 227 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 228 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 229 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 230 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 231 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 232 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 233 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 234 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 235 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 236 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 237 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 238 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 239 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 240 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 241 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 242 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 243 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 244 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 245 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 246 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 247 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 248 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 249 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 250 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 251 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 252 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 253 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 254 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 255 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 256 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 257 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 258 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 259 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 260 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 261 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 262 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 263 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 264 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 265 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 266 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 267 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 268 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 269 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 270 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 271 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 272 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 273 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 274 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 275 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 276 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 277 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 278 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 279 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 280 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 281 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 282 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 283 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 284 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 285 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 286 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 287 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 288 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 289 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 290 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 291 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 292 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 293 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 294 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 295 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 296 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 297 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 298 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 299 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 300 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 301 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 302 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 303 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 304 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 305 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 306 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 307 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 308 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 309 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 310 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 311 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 312 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 313 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 314 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 315 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 316 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 317 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 318 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 319 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 320 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 321 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 322 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 323 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 324 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 325 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 326 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 327 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 328 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 329 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 330 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 331 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 332 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 333 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 334 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 335 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 336 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 337 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 338 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 339 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 340 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 341 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 342 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 343 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 344 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 345 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 346 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 347 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 348 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 349 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 350 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 351 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 352 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 353 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 354 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 355 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 356 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 357 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 358 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 359 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 360 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 361 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 362 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 363 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 364 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 365 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 366 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 367 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 368 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 369 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 370 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 371 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 372 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 373 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 374 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 375 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 376 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 377 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 378 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 379 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 380 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 381 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 382 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 383 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 384 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 385 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 386 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 387 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 388 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 389 : ◯市長(小浮正典君) 選択 390 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 391 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 392 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 393 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 394 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 395 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 396 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 397 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 398 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 399 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 400 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 401 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 402 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 403 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 404 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 405 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 406 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 407 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 408 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 409 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 410 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 411 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 412 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 413 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 414 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 415 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 416 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 417 : ◯財政課長(伊藤正弘君) 選択 418 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 419 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 420 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 421 : ◯市長(小浮正典君) 選択 422 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 423 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 424 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 425 : ◯財政課長(伊藤正弘君) 選択 426 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 427 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 428 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 429 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 430 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 431 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 432 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 433 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 434 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 435 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 436 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 437 : ◯市長(小浮正典君) 選択 438 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 439 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 440 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 441 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 442 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 443 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 444 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 445 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 446 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 447 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 448 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 449 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 450 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 451 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 452 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 453 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 454 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 455 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 456 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 457 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 458 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 459 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 460 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 461 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 462 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 463 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 464 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 465 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 466 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 467 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 468 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 469 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 470 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 471 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 472 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 473 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 474 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 475 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 476 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 477 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 478 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 479 : ◯市長(小浮正典君) 選択 480 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 481 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 482 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 483 : ◯市長(小浮正典君) 選択 484 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 485 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 486 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 487 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 488 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 489 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 490 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 491 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 492 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 493 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 494 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 495 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 496 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 497 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 498 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 499 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 500 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 501 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 502 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 503 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 504 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 505 : ◯市長(小浮正典君) 選択 506 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 507 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 508 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 509 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 510 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 511 : ◯市長(小浮正典君) 選択 512 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 513 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 514 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 515 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 516 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 517 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 518 : ◯議長(杉浦光男議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(杉浦光男議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員は20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、5番 近藤ひろひで議員、登壇にて質問願います。 2: ◯5番(近藤ひろひで議員) 皆さん、おはようございます。  議長の許可をいただきましたので、登壇にて質問します。  前置きはなしに質問に入らせていただきます。やったほうがいいですか。  まず、題名が豊明の下町ロケットとなっていますが、豊明市内の工業について質問をさせていただきます。  市内には多くの町工場が存在していて、数々の工業製品がつくられています。2次下請や3次下請の中小の工場も多いわけですが、そこで生産される製品は、どれ一つとして日本の産業に欠かすことができないものであります。  商業でありますと、私たち市民が直接手にしたり食べたりすることが可能なんですけれども、工業においては、実際に工場の中で何がつくられているかというのを目にする機会はほとんどないと思います。  ここで、まず、市内の企業様を取材させていただきましたときの製品の加工の様子と完成品の一部を、許可をいただいておりますので、紹介をさせていただきます。  じゃ、写真の1をお願いします。  市内の固有名詞が言えないので、A研磨様、A研磨様というと大体の人が御存じかなと、私もよく存じ上げております。  これは、一旦納められて、また消耗して返ってきたものであります。  じゃ、2番をお願いします。  これを機械で磨くと、このような形でつるつると。研磨といっても、こう磨くんじゃなくて、実際にはといしがぎゅっといって、この精度が、お聞きしますと1000分の1ミリということです。  3番をお願いします。  これは、よく見ると、真ん中にといしがあって、水のしぶきが下に落ちていると思うんですが、といしで順番に、このロール状のものを研磨している状況です。
     次の写真をお願いします。  これが、どれぐらいあるんですかね、15メーターとか20メーターぐらいある削る機械なんですが、この機械が約2億するそうです。2億ってペイできるんですかって社長にお聞きしたら、いや、とんでもない、できませんと。ただし、需要がある限りは、機械としてそろえておかなきゃいけないので、投資ということで設置してみえるそうです。地盤が動いたりするともうアウトなので、すごい堅固な基礎が、緑色の床の下に基礎としてあるそうです。  次をお願いします。  これも見にくいと思うんですけど、右側の下にある平らな部分に金属がありまして、いわゆる丸いものじゃなくて、平らなものも1000分の1の精度まで削り出せるそうです。金属だけじゃなくて、セラミックだとか。見せていただくと、こんなちっちゃなロールのものとか、ありとあらゆる複雑な形の、スクエアなものもありますし、ロールのものもありますし、そういったものを研磨してみえます。  これで5番まで行ったんですかね。  今御紹介しました企業様、社長様というか、毎年、中学生の体験学習も受け入れられてみえます。社長御本人は保護司としても活躍されて、地域に貢献していただいています。  次の写真をお願いします。  これ、また違うところです。S製作所様です。これはわかりにくいんですが、何かグライダーのボディーみたいに見えるんですけど、実際は日本で一番大手の自動車工業のラインの上にこれがぶら下がっていて、つり具というんだそうです。専門的には治具という名前だそうです。つり具って、この釣り具じゃないですよ。さんずいに台と書いて、「治具」という商品だそうです。  もう一個、めくってください。  これは、だから、下につるすエンジンの側とか、そういったものの形態によって、上にいろいろつるす箇所があって、いろんな形態があると。全国のラインに納められるんで、ことしもお聞きしたところによると、社長みずから、台風か何かの関係でしたかね。納品のずれがあって、社長みずから苫小牧までフェリーで納品されたそうです。船酔いしながらと。船酔いしながら、趣味の何か仕掛けをつくって、道中、往復3日間過ごされたということです。  黄色というのは、ラインの上にあるので、注意喚起のために黄色の色が塗られている。アメリカの工場に行くには、北海道の苫小牧工場から行くので、一旦苫小牧に納品されるということでした。  ありがとうございました。  写真では紹介できませんけれど、ほかにも豊明市内で新幹線のシートだったり、新幹線に入るとすぐごみ箱がある間仕切り、ちょっとアールがついた間仕切りだとか、地下鉄、名鉄の部品等もつくっている会社。  それから、航空機の製造の治具やロケットに係る部品を製作している企業もあります。  また、愛知ブランド認定という認定をとられている企業様も数社あります。  そこで、豊明市として、各工場の製品を紹介して、豊明市の工業をバックアップができないかということで、例えば豊明の下町ロケットというネーミングでホームページを開設するとか、広報でシリーズで紹介していくことができないでしょうか。  そこで、以下について回答願います。  市内の工業について、どのように把握していますか。中小企業に特化してお答えください。それから、現在取り組んでいる施策にはどのようなものがありますか。そして、PRについて、商工会と関連、または連帯しているものはありますか。今後、新たなバックアップについての考えはありますか。  続きまして、ふるさと納税について質問させていただきます。  本市のふるさと納税の実情についてお尋ねします。  全国的にふるさと納税の返礼品について過剰な競争が行われていて、一部自治体では、総務省の指針を上回る返礼率が問題視されています。還元率でいえば、例えば121%の還元、冷凍ホタテ、40%のギフト券、返礼率50%の旅行券、このネーミングは、ふるさとに帰ろう、ふるさとに行こうというような形で返礼されております。現金に近い返礼ではないかなとは思います。  本市では、小浮市長が就任後に、このふるさと納税に取り組もうということで施策の見直しが行われ、それまで数万円、数十万円だった寄附額が2,000万を超える額になっています。  しかしながら、豊明市民の皆様が他市へ寄附されることによる、そうすると、市民税が控除されるんですが、他市に寄附されることによる市民税控除がふえてきているのも実情です。  このような状況を踏まえ、今後どのような方向性を持ち、ふるさと納税に取り組んでいくのかを質問します。  本市のふるさと納税の今後の見通しについて、他の自治体との競合についてどのように考えていかれるのでしょうか。  以上で登壇での質問を終わります。 3: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 4: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 大きく2問、御質問いただいた順にお答えさせていただきます。  まず、市内に、御紹介いただいたような、かなり熟練が必要な企業がたくさんあるということを御紹介いただきまして、ありがとうございました。大変興味深く見させていただきました。  では、順にお答えをさせていただきます。  まず、市内の工業、中小企業についてどのように把握をしているかという点でございます。  市内工業につきましては、中小企業では、金属製品や輸送機械器具、生産用機械器具の製造に係る企業が多く、景気も現在比較的好調であることから、新たな設備投資を行った企業もあるなど、活動状況につきましては良好である企業が多いというふうには把握しております。  一方で、平成29年度から本格的な企業訪問を行っている中でよく聞く課題としては、人材の確保に苦慮をしているということであり、行政といたしましても、その支援の必要性を感じております。  次に、2番目の現在取り組んでいる施策はどのようなものがあるかという点でございます。  平成28年度から地域活性化推進室を立ち上げまして、新たな企業支援にかかわる施策を展開しております。設備投資にかかわる補助制度の構築を初め、企業訪問による各企業の課題の把握、さらには雇用対策協議会による近隣自治体との合同企業説明会等の開催を行い、人材確保の支援を行っているところでございます。  次に、3点目のPRについて、商工会との関連、連携をしているものはございますかという点でございます。  企業のPR部分につきましては、商工会と連携している施策は行っておりません。ただし、平成28年度に学生が選ぶ豊明の企業15選という冊子を作成し、近隣の大学へ配布したことがございます。これは、学生目線での企業紹介を行うことで、学生にも豊明市の企業に興味を持っていただくために行ったものでございます。  次に、4点目で、今後のバックアップの考えはということでございます。  企業様を紹介して、市民の方を中心に知ってもらうことができれば、地域住民の企業への理解も深まり、企業も地域へとけ込むことで企業活動もしやすくなる。さらには、地域に住んでいる若者も地域の企業を知ることで、就職活動の参考にもなることが考えられることから、企業活動の理解と採用活動の支援という意味での意義のあることであるというふうに考えております。  続きまして、大きな2点目のふるさと納税についてでございます。  本市のふるさと納税の今後の見通しについてということでございます。  平成27年度の9月から開始をしており、平成27年度では約2,300万円の寄附、平成28年度では約3,500万円の寄附、平成29年度では2,100万円の寄附をいただいております。  一方、市民税の控除額につきましては、平成29年度で約8,100万円の控除額というふうになっております。これはふるさと納税だけではなくて、あくまでも寄附金控除というような形での控除というふうに御理解をいただければと思います。  市民税控除額は今も増加をし続けておりまして、寄附金額と市民税控除額との開きは今後も大きくなっていく可能性があるんではないかというふうには考えております。  続きまして、他の自治体との競合についてどのように考えるかという点でございます。  平成29年4月1日付にて、ふるさと納税における過度な返礼品競争の状況に鑑み、総務省が返礼品の価値を寄附金額の3割以下とすることや、金銭類似性や資産性の高いものを返礼品としないことなどを通知しております。  当市でも従来から通知に従った形で返礼品の送付を行っております。総務省が行ったことで、一部遵守しない自治体もあるものの、通信販売的な過度な競争になっている状況は、今現在、是正をされているだろうというふうには思っております。  当市としては、従来どおりの姿勢で、当市を応援していただくことに共感をいただけるような返礼品の開発や、それを継続的に行っていきたいというふうには考えております。  以上でございます。 5: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤ひろひで議員。 6: ◯5番(近藤ひろひで議員) ありがとうございます。  では、下町ロケットのほうから再質問させていただきます。  合同で企業説明会を行っているという御回答をいただきました。具体的に、参加者、就職希望者、それから受ける側の参加企業の状況というのはどんな状況なんでしょうか。 7: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 8: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 平成27年度から開催をしております。年度によって多少ばらつきはございますが、新卒の就職希望者を対象にしたもので、約300人前後の来場者がございました。参加企業につきましては、ほとんどが中小企業さんでございます。豊明市内で約20社ほど、全体で100社程度あったというふうに確認をしております。  終わります。 9: ◯議長(杉浦光男議員) 質問がありましたら。  近藤ひろひで議員。 10: ◯5番(近藤ひろひで議員) それでは、就職説明会に参加した学生が、私どもの市内の企業に実際に就職されたとか、そういう追跡、そういったものというのはわかるんでしょうか。説明会に参加して、実際に豊明の市内に新卒で就職された方が見えるかどうか、わかりますか。 11: ◯議長(杉浦光男議員) 相羽経済建設部長。 12: ◯経済建設部長(相羽喜次君) その点につきましては、私ども、ちょっと承知はしておりません。  終わります。 13: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 14: ◯5番(近藤ひろひで議員) 実際に部長がそこに立ち会ってみえるかどうかわからないですが、参加している学生がどんなブースに行くとか、例えば傾向があるのかなと。均一に100社回るとかいうことはないと思うので、傾向がわかれば、今後のいろんな説明会、企業本社がやられる説明会にも参考になると思いますので、お聞かせください。 15: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 16: ◯経済建設部長(相羽喜次君) やはりそういう方の多くは、知名度の高い企業であったりだとか、大企業さんであったりだとか、そういう方が多いというふうには聞いております。  ただ、この説明会の中でも、やはり中小の方でもインパクトのあるディスプレーをされるということによって、集客という言い方は申しわけないんですが、そのことによって、訪れる方もあるというふうには聞いております。  終わります。 17: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 18: ◯5番(近藤ひろひで議員) はい、わかりました。  大企業は、安定性、給与面、それから、いろんな働く時間等にいろいろ魅力的なことがあると思います。ただ、中小の企業様も日常の生活の中で見聞きしていれば、その企業のイメージがつかめて、就職の判断の中で大きな役割が果たせるのではないかなというふうに思います。  その意味で、市内の企業を行政側で紹介するということが、行うことができれば、先ほどの答弁であったように、企業活動の理解、それから、採用活動の支援という意味で効果があるのではないかと思いますが、具体的に検討することは可能でしょうか。 19: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 20: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私ども行政が、行政の立場として、企業を直接御紹介をするということは、公平性だとかいうことからすると、なかなかそういう基準をある程度決めないと難しいことではないのかなというふうには考えております。特定の企業さんの利益につながらないような形でバックアップすることは、私どもも検討していくことかなというふうには考えております。  終わります。 21: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 22: ◯5番(近藤ひろひで議員) ありがとうございます。  一部の企業を取り上げるというのは、公平性に欠けるというのはもっともだと思います。もしできることであれば、商工会さんと相談しながら、何かできないかな。例えば、一律に平等に扱うには、掲載してくださいとか、紹介してくださいという希望がある業者さんから紹介されてもいいのかなと思いますが、難しい問題であることは私も承知しておりますが、当市と商工会さんがタイアップして、いずれにしても企業が発展するということは、豊明市の発展にもつながるわけです。  先ほど紹介したように、いろんな魅力的なものがあるということであれば、豊明市の市民の人も、ああ、こんなものつくられているんだと誇りに思えることがあって、それが、ひいてはそこに働く従業員の人たちも、私たちはそういう仕事を担っているんだという誇りにも、自分たちの誇りにもつながるし、定着率にもつながるし、繰り返しになりますが、税収アップにもつながるのではないかなということを私は思います。  では、次はふるさと納税の再質問をさせていただきます。  先ほど、27、28、29、3カ年の寄附金額と市民税控除額の実績をお答えいただきましたが、その傾向、数字でいう控除額がふえているという傾向はわかりますけど、そういう金額の動きについて、どのようにお考えでしょうか。 23: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 24: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは全国的な傾向でございますが、ふるさと納税そのものは、平成27年度から、かなりの勢いでふえておるというふうには感じております。その要因としましては、いわゆるウエブサイトで手軽に寄附ができるということで、いわゆるビジュアル的にも見せながら、知名度を上げているということから多いんではないかなと。その傾向によりふえているのではないかというふうには感じております。  終わります。 25: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 26: ◯5番(近藤ひろひで議員) では、本市は、総務省の通達に従って、その範囲内でふるさと納税を運用していることは実にいいことだと思います。  一方で、市民税控除額が増加する一方であり、このような状況に対し、市としてどのように対処していくというか、非常に答えにくいところだと思いますが、いわゆる善意のものに対してどうこうということなんですが、もしそういう対処する項目がありましたらお答えください。 27: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 28: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 確かに議員も言われるように、過度な返礼品の競争にある状況が、今現在、是正されつつはあるといえども、まだまだ返礼品目的でふるさと納税を利用されているという方はあるということは私どもも承知をしております。  ただ、私どもとしては、これも今ある私どものまちを紹介をするための返礼品を今後継続的に行っていくことと、豊明を応援していただける、そういうようなメニューを今度とも続けていきたいというふうには考えております。  終わります。 29: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員
    30: ◯5番(近藤ひろひで議員) 例えば具体的に、最近始めたものとか、発表できるものがあれば教えてください。 31: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 32: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 最近で新しいものでいいますと、これは新聞でも御紹介をいただきましたが、豊ケ岡学園の、いわゆる園生がつくられた陶器だとか、あと絞りですかね。そういうものを返礼品の品目に加えさせていただきました。これにつきましては大変うれしい悲鳴で、少量であったということもあるんですが、ほぼ数日間でソールドアウトだったというようなことがございます。  終わります。 33: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 34: ◯5番(近藤ひろひで議員) そうすると、応援をしてもらえるようなという趣旨でいくと、そういったハードなもの、湯飲みとか茶わんとか、ハードなものですけど、例えばソフトな返礼品というんですかね。物じゃないというところで何かお考えはありますか。 35: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 36: ◯経済建設部長(相羽喜次君) そちらのほうにつきましては、これもまた新聞のほうでも報道はされて、御存じの方も多いかと思います。郵便局がしております見守りサービスだとか、あと、今後私どもも、今月中にはある程度何とか加えたいと思っております。これは市外の方になるんですが、市内に空き家をお持ちの方の空き家の見守りサービスをしていただくことだとか、あと、これも実際は市民の方以外の方になるんですが、勅使墓園に墓地をお持ちの方で市外へ転出されている方もお見えになります。そういう方が、いわゆる見守りサービスをするというようなことに、豊明に対して本当に魅力のある部分として今考えてはおります。  終わります。 37: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 38: ◯5番(近藤ひろひで議員) 見守りとか、墓地だと草刈りをしてくれるとかいう、他市で、そういう実際に先行してやってみえる市もあります。あくまでも善意でいただくものなんですが、物品にとらわれない事業の寄附をいただけるとありがたいと思います。  ただ、現状では、寄附金と市民税控除額の差額が、昨年度実績でいうと、全てふるさとではないということですが、実質マイナス6,000万ということになっています。市へ寄附、それから市民の方が他市へ寄附されるものもそれぞれが応援ということなので、一概に金額の差額をはかることは不適切だとは思います。ただ、実質的に他市との競合に参加しているわけです。ですから、より魅力的な返礼品の開発に取り組んでいただけますよう、これからも一生懸命取り組んでいただけますようにお願いして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 39: ◯議長(杉浦光男議員) これにて5番 近藤ひろひで議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時27分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時37分再開 40: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  19番 三浦桂司議員、登壇にて質問願います。 41: ◯19番(三浦桂司議員) 議長の御指名を受けましたので、一般質問をいたします。  師走に入って、いよいよ本格的な冬を迎えようとしています。2019年度、新年度予算編成とともに、今期を総括する時期となりました。視察において、生ごみ堆肥センターで働いている障がい者の人の雇用を確保しながら、堆肥センターを廃止していく道筋、豊明市の遊休地の有効活用、障がい者をサポートする人の声を、それらの観点から、ハウス農園で知的・精神障がい者を雇用できるシステム、エスプールプラスへの豊明市の誘致を提案いたしました。熊本地震での震災地への視察では、多くの建物が崩壊した現状を見て、その現状を伝えるとともに、この豊明に大震災が訪れたときの備えをしなければならないと強く感じました。東部知多クリーンセンター建てかえに伴うごみ減量や食べることができる食品ロスへの取り組みとして、豊明高校、イラストレーション部への紙芝居の作成依頼、市内飲食店、食品店への残渣削減や食べ切りサイズへのお願い、成就したものもありますけれども、財政的負担を伴うものもあり、道半ばのものも残っております。  この夏以降、西日本豪雨、大阪直下型地震、北海道地震、台風の連続発生など、自然災害に対して人がつくり出したインフラの脆弱さが露呈しています。  当市も昭和50年代から急速に進めたインフラの老朽化が進んで、長寿命化対策、取り壊し、廃止を選択しなければなりません。同時に、少子高齢化も進行していて、高齢化率も25%を超えて、当分の間、財政を圧迫することは時代の流れであり、とめようがありません。  しかし、このような条件下でも、私たちは次の世代へ豊明市の財産を引き渡さねばなりません。負の財産ばかり引き渡すことはできません。今さえよければという考えも改めるときです。よりよい財産を次世代へ引き渡すことが私たちの使命でもあります。  予算編成も各課から部門別包括予算を経て、新年度の予算調整が大詰めを迎えていることでしょう。骨格が固まり、年が明ければ市長査定となります。新年度予算は、骨格予算、暫定予算になろうとも、総予算における義務的経費が多数を占め、修正の余地は余り残らないと思われます。市民から税金として預かり、その税金をどのように配分するかが行政の仕事です。  私たち議員は、市民要望から取捨選択をして、当局に提案するのが仕事です。一般質問は、直接的、間接的に予算を伴うものが多数あります。今回も市民生活に直結する事案について提案し、伺いたいと思います。  初めに、公共事業、公共工事の優先順位について伺います。  この夏は、猛暑、酷暑で、豊田市の小学生の熱中症死亡事故を機に、全国的に学校にエアコンを設置する流れとなっています。また、9月の自然災害に備えてという個人一般質問直後に、日本列島が台風に2度襲われ、当市も少なからず被害が出て、予期せぬ財政出動が必要となりました。  一般質問を重ねている豊明駅南北連絡橋の漏水改修工事については、新年度予算において調査予算を計上して、2020年度以降、設計、改修工事をするとの回答でした。予定どおり改修工事に取りかかることはできるのか、災害などが発生して、緊急的な予算が必要な場合、執行の順位が変更になるかどうかを伺います。  また、設計予算及び工事予算は、概算でどの程度になるか、伺います。  次の質問は、生ごみ堆肥センターの廃止に伴い、8,000世帯の生ごみの受け入れを中止して2年が経過しようとしています。新たに東部知多クリーンセンターが稼働して、多額の建設負担金が生じることになります。  そこで、総括的な負担金削減や食べることができる食品を捨ててしまうことをなくすような取り組みについて、行政によるフードドライブの推進、後押しを提案いたします。イギリスのシンクタンクと大手食品が共同で行った調査によると、イギリスでは120万人がフードデザート、いわゆる食の砂漠と呼ばれるエリアに居住しているとのことです。  貧困や公共交通機関不足、スーパーが近くに存在しないことによって、手ごろな生鮮食品を手に入れることが難しい地域のことを指しております。  イギリスにおいては、国内の貧困地域の10%がこの食料砂漠であるという統計が出されました。これは、今後この日本や、この豊明においても発生する可能性が出てくる問題です。旧地域や郷中にはスーパーがなく、私の地域もコンビニが主流で、スーパーまでの交通手段がない、移動が難しい高齢者層、障がい者の人が影響を受けております。栄養の偏りによる肥満、糖尿病の増加が懸念されます。偏った栄養ばかりのファストフードばかり食べていると肥満になりやすいという報告書が発表され、食料革命、フード・レボリューションが、潮流が起きております。カロリーベースにおいて、食料自給率が38%しかない我が国は、いつまで飽食の時代を満喫できるかわかりません。このような食料砂漠の時代が来ないことを望むしかありません。  きょうの質問は、生ごみ堆肥センターに持ち込まれていた生ごみが東部知多クリーンセンターに持ち込まれていると思われます。生ごみ減量対策について何をしているのか、フードドライブを行政が後押しする予定はあるのか、フードデザート対策に対しての考えはあるのかを伺います。  3つ目の質問は、市民誰もが気持ちよく公共施設を利用するためについて伺います。  芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋と言われるように、文化会館や図書館など公共施設が利用されました。耐震改修に伴い、市役所本庁舎にはエアタオルが設置されておりますが、多くの市民が利用する施設に、設置されていないのはおかしいではないかという指摘、要望がありました。議場の西側の階段部分のトイレにもエアタオルが設置されております。御存じのように、議員や職員が本会議開催中に利用するくらいで、月に何人の人が利用するのか、数えるほどの人しか利用していないトイレにも設置されているのに、多くの市民が利用する文化会館、図書館、また商工会館などに設置されていないのはおかしな話です。市内公共施設のエアタオルの設置状況と、多くの市民が利用する施設への設置、提案を要望いたします。  また、一部の人は、福祉体育館、アリーナ部分やトレーニングジム内において大声で携帯電話を利用されて、ほかの市民が大変迷惑しているとの相談を聞きました。緊急事態もあるでしょう。電話をするなとは言いません。しかし、体育館の利用目的から逸脱した電話の利用は慎むべきです。指定管理になっているので、指定管理先に説明して、徹底するようお願いしておきます。  最後の質問は、違法駐車、放置自動車対策について伺います。  市内には、ナンバープレートを外した自動車があちらこちらに見受けられます。豊明市は、どのような手段で撤去をお願いしているのか、放置自動車の発見から何カ月で撤去まで至るのか。持ち主が特定できない住所不明の場合の対応は、豊明市としては数カ月間、何も手を打つことはできないのか。かつて阿野墓園駐車場や国道23号線トンネル、湾岸道路沿いの陸橋高架下に乗り捨てられていた自動車が、証拠隠滅のためか、燃やされたことがありました。数カ月も放置していくと、こういう事態も生じかねません。  具体的に、二村台団地自治会自治センター、スーパーコノミヤから北へ上がる道路の違法駐車、放置自動車対策、阿野惣作境川堤防道路のナンバープレートを外した数台の自動車対策、琵琶ケ池南ののり面の放置自動車対策、また大原公園南側の駐車場にも2台の放置自動車が置かれ、大変困っていると聞いております。  ほかに、豊明市内において置かれそうな場所に対する対策や迅速な撤去ができないかを伺い、壇上での質問を終わります。 42: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 43: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、経済建設部のほうから、大きく4ついただいた中の1番目、2番目、4番目について、該当の部分を順次回答させていただきます。  まず、公共事業、公共工事の優先順位についてという点、特に豊明駅南北連絡橋の件でございます。  本年9月定例月議会におきましても御質問いただいております回答と同じような内容になる可能性がございます。  ここの南北連絡橋につきましては、来年度、建屋の調査を実施するとともに、鉄道会社と修繕箇所、施工方法について協議を行う予定でございます。また、その翌年度、2020年度になりますが、協議の結果に基づきまして、修繕の詳細設計書を作成し、鉄道会社と工事実施に向けた協議を行ってまいります。その翌年度、2021年度になりますが、工事に着手すると、そのような形で予定は進めさせていただいております。  予算につきましては、調査結果や鉄道会社の協議結果により詳細設計書の内容で決まるため、現段階につきましては、設計及び工事に係る必要についてはつかめておりませんが、かなり高額な費用になるというふうには推測をしております。  続きまして、2点目の食品ロスの削減に向けての件でございます。  生ごみ減量についての対策ということで、平成28年度に堆肥センターを廃止した後は可燃ごみとして出していただいております。28年度に回収した生ごみにつきましては180トンでございました。ただ、東部知多への可燃ごみの搬入量は28年度は1万1,445トン、29年度については1万1,563トンで、その差118トンが増加になっております。  その対策といたしましては、昨年4月以降、市の広報で食品ロス削減のための啓発を行ってまいりました。特に家庭での30・10運動として、毎月10日、30日を食材を使い切らないと駄メーデー(食品ロスは駄メーデー)として、冷蔵庫の中の傷みやすいもの、賞味期限や消費期限の近いものを使い切り、食べずに捨てないように促してまいりました。  また、10月27日土曜日に豊明市ごみ減量に関する市民説明会を開催いたしまして、家庭系可燃ごみを20%削減することを目標に定めましたが、その説明会の中でも、生ごみの水切りをするだけで水分の10%削減できることと、生ごみの堆肥化促進容器の購入補助について説明をさせていただきました。今後も食品ロス削減に向けた取り組みが定着するよう、引き続き啓発に努めていきたいと考えております。  食品ロスの2点目でございます。フードドライブを行政は後押しする予定はという点でございます。  商工会女性部さんがフードドライブを11月20日から30日までの間開催するに当たり、11月号の広報で周知をさせていただきました。そのほか、消費生活や資源問題に取り組むとよあけ生活学校も9月にフードドライブを開催しており、このときにも広報にて協力を呼びかけさせていただきました。食品ロスの削減という意味での非常に意義のある活動だと認識をしており、広報、ホームページ等での呼びかけなど、積極的にアピールをしていきたいというふうには考えております。  続きまして、フードデザート対策についての考えはということでございます。  フードデザート問題とは、近所の商店が閉鎖をされることなどにより、生鮮食料品の供給体制が崩壊し、移動手段のないことや貧困などの事情で買い物が自由にできない人たちが、栄養価の高い生鮮食料品を入手することができなくなり、健康被害を受けることであるというふうに認識をしております。  当市におきましても、地域の商店の活性化の後押しや高齢者等の移動手段の確保など、さまざまな方面から、こうした買い物難民の発生や貧困などによるフードデザート問題が発生しないような施策を検討していきたいというふうには考えております。  続きまして、4点目の放置自動車、違法駐車対策についてでございます。  土木課におきましては、市が管理する道路等に放置された自動車、放置自動車につきましては、豊明市放置自動車の適正な処理に関する要綱に基づき撤去、処分の措置を行っております。放置車両を発見した場合につきましては、愛知警察署に対して、放置車両の所有者等に関する協議を行います。その後、撤去勧告の期間、6カ月間を経た後、廃棄物の認定を行い、委託業者により撤去処分を実施しております。放置自動車の処分までには、愛知警察署による所有者及び事件性の有無の調査が行われ、さらには廃棄物認定までの期間を必要とするために速やかな対応に努めておりますが、現状では処分までに非常に時間がかかっているという状況でございます。  その中でいただきました1つ目の二村台団地、スーパー横の道路の放置自動車対策についてですが、二村台4丁目地内の市道、二村台26号にある放置車両のことを言われているというふうには思っております。この路線につきましては、以前から多くの放置車両があり、今まで数台の撤去、処分を行っております。また、土木課としても、放置車両が多い箇所として認識をしておりますので、道路パトロールにおきまして、現地の確認に注意をしておるというところでございます。  2つ目の阿野町惣作の堤防のり面の放置自動車対策につきましては、境橋付近の境橋右岸堤防ののり面のことと言われているというふうに思っております。この場所につきましては、市民の皆様からも連絡を受けて、そのたびに現地の確認はさせていただいております。  市が管理する道路等には該当しませんが、河川敷地の対象車両であるということで、関係者に対しましては、撤去指導を行っております。  また、3つ目の琵琶ケ池南の市所有地の放置自動車、長時間駐車自動車対策についてでございますが、該当する場所には放置車両と疑われるもの、自動車2台を確認しております。現在、所有者等の確認等、対応を行っているところでございます。  以上でございます。 44: ◯議長(杉浦光男議員) 石川市民生活部長。 45: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、三浦議員より4項目のうち1、3、4項目について順次回答を申し上げます。  1項目めの公共事業、公共工事の優先順位についての中の災害発生時の予算についての優先順位はということにつきましては、まず、インフラの整備が最優先というふうに考えております。復旧、復興を図るためには、活動の基盤となります各種インフラの早期復旧に努めるとともに、受けた被害を教訓としまして、今後、災害が発生した場合において、被害を最小限にとどめるよう、インフラ整備が不可欠というふうに考えております。  続きまして、3項目めの市民が気持ちよく施設を利用するためにのうち、1、市役所、または分庁舎でエアタオルが設置されている施設はどこかにつきましては、市役所では、本庁舎9カ所のうち8カ所にエアタオルが設置されております。それから、東館の普通トイレ4カ所と多目的トイレについては、エアタオルの設置はございません。それから、分庁舎の3カ所の普通トイレについてもエアタオルの設置はございません。  それから、4項目めの放置自動車違法駐車対策のうち、3番目の長時間駐車自動車対策について御回答いたします。  道路上での長時間駐車自動車については、円滑な交通確保に支障を来すことが予想されることから、そのような地区には、愛知署地域課にパトカーでの巡回をお願いしております。あわせて、市の地域安全監視員が青パトで市内を巡回して、交通安全の確保のため、引き続き巡回をしていき、長時間駐車自動車がなくなるよう努めていきます。  以上で終わります。 46: ◯議長(杉浦光男議員) 小串教育部長。 47: ◯教育部長(小串真美君) 続きまして、教育部より3項目めの御質問、市民が気持ちよく施設を利用するためにについて2点、御回答いたします。  まず初めに、文化会館及び図書館のトイレへのエアタオルの設置についてでございますが、文化会館につきましては、設置場所、費用面等、多方面から検討してまいりたいと考えております。図書館につきましては、現在、多目的トイレに設置しておりますが、1、2階のトイレにつきましては、2020年度以降に改修工事を予定していますので、その改修時に取りつける予定をしてまいりたいと思います。  続きまして、2点目のアリーナ、トレーニングルームでのスマホ、電話利用禁止の徹底をについて御回答いたします。  スマートフォンの利用につきましては、トレーニングルームを中心に他利用者に迷惑がかかる場所での利用は、既に禁止をしております。今後もこの禁止を徹底してまいりたいと思います。  以上でございます。 48: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  三浦桂司議員。 49: ◯19番(三浦桂司議員) まず、私、壇上で、私の地域の旧━━の郷中という発言がありました。ちょっと発言の訂正をお願いしておきます。  公共事業の優先順位について……。                (発言する者あり) 50: ◯19番(三浦桂司議員) 「━━━」という言葉を「地域」と訂正していただきたいと思います。  公共事業の優先順位について、豊明駅の南北連絡橋、概算の金額というのは言えますか、言えませんか。 51: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 52: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まことに申しわけございませんが、今現在では、その額については把握をしておりません。  終わります。 53: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 54: ◯19番(三浦桂司議員) 以前、かなりの高額になるということで、ここで金額を言うと、また学校のエアコンの二の舞になる可能性がありますので、設計してみたらどうなるかわからない部分がありますし、金額を言うと、その金額がひとり歩きする可能性がありますので、それはそれで鉄道会社との協議もあると思いますし、あけてみて、いろんなところが、かつての文化会館みたいにキャットウオークが必要な可能性も出てくるかもしれません。工事方法によりますけれども、設計、改修工事を含めるとかなりの金額になると思います。今後発生してくる施設の老朽化対策、長寿命化対策を鑑みることはできるような金額になると思います。  重ねて質問しているのは、先ほど工事がおくれるんではないかと壇上でも言いましたけれども、公共工事の事業の最優先は、先ほど言われましたように、災害復興とか、ここだと思います。エアコンの設置も、本会議初日で討論でもかなり強く言いましたけれども、保護者や児童の人も大変期待している、優先順位が高いということは十分承知しております。  台風24号、ことし発生しました。そのとき、かなり伊勢湾台風並みだということで、私のほうも河川の水位とともに連絡橋の漏水状況を見に行きました。風は強かったんですけれども、雨のほうは舞うような風になって、連絡橋の雨漏りのほうはさほどありませんでした。優先順位が変更になってもこれは構いません。これは市民の人に説明ができればいいんです。これこれこういう理由で、今回はちょっとおくれる理由はつきましたと。これは9月議会で決算書を見ていたら、保育園とか児童館の漏水工事に何千万、今回でも栄中学校での雨漏り対策に数千万単位の金額が出て、かつて消防本署の漏水対策でも、これもかなりの金額がかかっています。多額の費用がかかっても、直すという確約を今いただいたというので、この部分については回答要りません。  繰り返しますけれども、初日、即決した。増額補正予算を聞いて、今後のアセットマネジメントとか、箱物とか、道路の維持に莫大な予算が必要になるということが、実感が湧いてきました。これは討論でも言いましたけれども、臨財債をうまく活用して、財調の積み立てをよろしくお願いしておきます。  工事費用も膨らむかもしれませんけれども、修繕したら数十年間は漏水がないように、二度手間にならないようにお願いしておきます。  食品ロスの推進について伺います。  沓掛の堆肥センターが廃止されて、解体が終わって、今地質調査も終わって、もとの畑になっております。今まで8,000世帯の家庭から出されていた生ごみですが、どこに行ったのかと。今は、家庭からの生ごみは、東部知多クリーンセンターに持ち込まれている、その認識でいいですか。数字は求めませんので、そういう考えですか。
    55: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 56: ◯経済建設部長(相羽喜次君) そのとおりで結構だと思います。  終わります。 57: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 58: ◯19番(三浦桂司議員) 豊明高校のイラストレーション部に作成していただいた食品ロスの紙芝居、私も見て、これは大変いいものだなと思います。この評判と、誰が紙芝居の読み聞かせをしてくださっているのか、効果というものは出ているのか、園児や児童などの評判はどうでしょう。 59: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 60: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 29年度中には526人の方にごらんになっていただきました。30年度につきましては、10月末までで643人の方に紙芝居を披露させていただきました。誰かということになりますと、保育園でいいますと、保育園の先生とか、環境課の職員が一緒に行っております。それ以外の場所につきましては、環境課の職員が直接読み聞かせをさせていただいておるということでございます。  子どもさんの反応なんですが、内容につきましては、反応はよいというふうに思っています。また、実施後にアンケート、聞き取り等もさせていただいて、御家庭でお母さんに食べ残しはだめだよというような、子どもからそういうことも聞いたというようなことの感想もございますので、反応は上々ではないかなというふうには思っております。  終わります。 61: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 62: ◯19番(三浦桂司議員) ちょっと聞きづらいんですけれども、これから忘年会シーズンがピークを迎えますけれども、市内の飲食店から出る宴会の食べ残しというのは、どの程度出ているのか、当局としては把握はしておりますか。 63: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 64: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 数量的には、そのような把握はしておりません。ただ、現実的にはかなりの量が出ているんじゃないかなというふうには感じております。  終わります。 65: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 66: ◯19番(三浦桂司議員) 市内の飲食店へ、ロス、廃棄を少なくするために食べ切りサイズとか、ハーフサイズの依頼は、以前、どうかという提案をいたしました。個人的に私は食が細いほうで、単品で頼むより、ランチタイムなんか、お得なセットがありますので、ついつい頼んでしまって、食べ残しをしたということが今まではありました。今、セットにすると、食べ切れない量も出てくるので、量を少な目にしてくださいとお願いしております。シニア向けランチとか、女性向けランチとかいうものを提供している店もありますが、もちろん強制はできませんが、お願いはできると思いますが、そういうことはしておられますか。 67: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 68: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私ども、現在は飲食店から出る、先ほど中にもありましたが、出る食品ロスを削減するために、豊明市食べ残しゼロ推進店登録要綱というのを設置しました。それをお申し出いただくと、私どもステッカーというのか、標識みたいなものを交付する事業でございます。また、そういうような形で、飲食店さんにも、私どもからのPRもしていきたいというふうには考えております。  終わります。 69: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 70: ◯19番(三浦桂司議員) ある飲食店には、ハーフサイズというものがありまして、ちょうどいい量で提供していただけるんですね。日本全体で620万トン、640万トンという、年によって違いますけれども、1人、おにぎり1日1個捨てているという統計があります。十分食べることができない地域へ、また国へ何とかできないかというのは、この思いは、市民とか国民は抱いていると思うんです。国策もそうですが、市でできることは市でやりたいと思います。  次のフードドライブですけれども、社協のボラフェスタでも毎年、民生委員の人がバザーをしておりますけれども、バザーには食料品がありませんけれども、バザーの食品という捉え方ですね。9月の一般質問の冒頭か途中か、ちょっと忘れましたけれども、商工会館で賞味期限がある乾麺とか、調味料などを集めて、フードドライブをやっていただいた団体があるので、市職員の方もぜひ協力していただきたいとお願いしましたけれども、平日でしたので、余り持ち込まれている方は多くないと聞いておりました。潜在的にどこの家庭にも食べれないような食品とか、盆とか暮れにもらうお中元とかお歳暮とか香典返し、あると思うんですよね。それは、賞味期限が過ぎれば捨てられてしまう。また、家庭の味に合わないいただき物というのは、奥へ奥へとしまわれて、結果として廃棄物として燃やされてしまう。先ほど部長の答弁でありました商工会の女性部の人が11月末までフードドライブを行いましたけれども、市民の意識はまだまだ高いとは言い切れません。こういう取り組みをしている場合、もう少し広報だけではなく、もっと違うPRの方法はございませんか。豊明市はもっともっと積極的に後押しをしていただきたいと思いますが、答弁をお願いします。 71: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 72: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今すぐにどういうものをというのは思いつきませんが、これにつきましては、私どもも議員の言われることは重々承知をしております。そういうPR活動につきましては、積極的に私どもも協力していきたいというふうに考えております。  終わります。 73: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 74: ◯19番(三浦桂司議員) 世界には貧困にあえいでいる人は何億も見えます。日本は、壇上で言いましたけれども、カロリーベースで38%しかないのに、食べることができるものをどんどん捨ててしまっている。どうしても合点がいかない。食べ物というのは、命を維持するのに一番大事なもので、それを捨ててしまうとか、燃やしてしまうというのはいいことではありませんので、フードドライブ、この推進、もったいない精神を持って、後押しのほうをよろしくお願いしておきます。  フードデザート問題というのは、今のところは顕在化しておりませんけども、貧富の格差が広がった国や地域で問題視されている課題です。今、高齢化地域がフードデザート問題に直面しています。当市でも、数十年にわたり中小のスーパーの閉鎖が相次ぎました。その結果、スーパーに通えない層というのは、値段が高くても宅配のトラックに来ていただく地域もありますけれども、なかなか鮮度のいい生鮮食料品を手に入れることができない地域が出てきています。貧しい食料事情が、がんなどの発生率の主要要因になるという研究も見られております。背景には、社会格差の拡大とか、社会構造の変容、都市構造の変化とか、食育問題とか、さまざまな問題が発生しています。欧米では、既にこのフードデザート問題というのは、社会的排除の問題の一因として、政府レベルで対策が進められております。当市においても、ただ安いからといって、品ぞろえがあるからといって、昔からあるスーパーさんがなくなるのは、本当に残念でなりません。  今、豊明市としても、チョイソコとか、始めました。トラックの宅配もありますけれども、きょうのところは、買い物難民という視点まで広げると大変広がってしまいますので、問題提起にとどめておきます。高齢化社会、格差社会が進むというのは、こういう問題が発生するということを頭に入れて、対策を取り組むようお願いしておきます。  市民が気持ちよく施設を利用するためにという題目の質問ですが、文化会館のトイレのエアタオル、検討するというよく聞く回答でした。検討というのは、いろんな表現方法がありますので、どういう意味の検討でしょうか。 75: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 76: ◯教育部長(小串真美君) 現在の公開型の公共施設につきましては、エアタオルがついている、つけていくというのがスタンダードになりつつありますので、そういった点では、学校等、いろいろ改修で費用がかかるんですが、優先順位をどういうふうに上げていけるかということを慎重に検討してまいりたいと思います。  終わります。 77: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 78: ◯19番(三浦桂司議員) また、ちょっとわかったようなわからないような、一般市民の人が聞くと、慎重に検討というのは、ここにおられる方は、そこそこわかりますが、前向きにという言葉がつきませんか。つくかつかないかだけで結構です。 79: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 80: ◯教育部長(小串真美君) 一応申し上げているのは、全て前向きにやっておるつもりなんですが、その中でもやっぱり優先順位というのが今問題になるかと思いますので、まずその辺は繰り返しになりますが、慎重に検討してまいります。  終わります。 81: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 82: ◯19番(三浦桂司議員) これは、前期、安井議員も質問されておりました。カラオケとか、踊りの方が出演直前に緊張してトイレに行きたくなると。そのときに、衣装を着てしまって、ハンカチやタオルを持っていけないということで、そういうときにエアタオルが欲しいなという要望を私も直接聞いておりますので、検討というのは、私は前向きに検討して、つけていただけるということで理解しておきましょう。  図書館のほうもそうですけども、正確には先ほど部長が言われましたように、改修工事した多目的トイレですか。ここについていますけれども、それ以外にはついていません。南部公民館にある図書室、あそこにもついておりません。南部公民館の、あそこは図書室ですね。図書館も必要だと思いますが、先ほど部長のほうは、2020年度の改修の折には考えていきたいと。そこは考えていきたいと、つけるということですね。  回答をお願いします。 83: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁を求めるんですね。  答弁願います。  小串教育部長。 84: ◯教育部長(小串真美君) 現在、4次実計に申請しておりますのは、2022年度以降で予定しております。先ほど申し上げましたように、これからそういう機会があれば、そういったエアタオルのような設備はつけていくことがスタンダートと考えておりますので、図書館については、その費用の中に含めてまいりたいと思います。  終わります。 85: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 86: ◯19番(三浦桂司議員) じゃ、市役所分庁舎の商工会館のほうは、これは担当は誰ですかね。商工会館もさまざまなイベントを行う、市民が多く利用すると思いますが、どうでしょうか。 87: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 88: ◯市民生活部長(石川晃二君) 商工会館のほうにつきましては、現在ついておりませんので、商工会さんとも協議しながら、電源がとれるのかどうか、電源も必要になりますので、その辺の関係で協議しながら、今後検討していきたいなというふうに思っております。  以上です。 89: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 90: ◯19番(三浦桂司議員) 市役所本庁舎しかついていませんので、勤労会館とか、福祉体育館、農村改善センターとか、勅使会館もまだありますけれども、時代の流れで市民の人が多く利用するトイレには、これから何か改修する場合は、エアタオルの設置をお願いしておきます。  これも福祉体育館の利用者からの、先ほど言いました要望ですけれども、体育館のホール、トレーニングルームで大声で本当に話をする人で、注意をしたら逆ギレされて、けんかになりそうになったと言いましたので、そういう人がいるらしいというので、先ほど要望を、この通告書を出しているときには、まだ直接は、その方は役所のほうに苦情を言いに来たそうで、その後にある程度は直してもらったということなので、それはそれで結構です。指定管理についてはいろいろ指摘があるので、指定管理にしてよかったとか、管理責任者としてそう言われるような対応をしっかりお願いしておきます。  放置自動車対策です。  先般、講習に行った名古屋港、ここの管理組合では、放置自動車対策、名古屋港管理組合条例、規則というものを策定しておりました。乗り捨てが多いんでしょうね。豊明市は条例とか規則というのまでは考えておられませんか。 91: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 92: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほどの当初の答弁でもさせていただきましたが、放置自動車の適正管理処理の要綱で今運用させていただきます。今の段階におきましては、条例までは考えてはおりません。  終わります。 93: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 94: ◯19番(三浦桂司議員) できれば条例はないほうがいいんですけれども、余りひどいようであれば、今後、条例のことも考えていただきたいと思います。  図の1をお願いいたします。  豊明市のホームページから拾いました。  1番目に、放置自動車を発見すると、2番目に警告書を貼付して、警察と協議すると。警察が犯罪関連性及び所有者を調査すると。3番目に、所有者が判明した場合は、撤去の要請をしてもらえればいいんですけども、厄介なのが、4番目の所有者が不明の場合です。先ほど言いました市の要綱に従い、廃棄物認定を行った後、公費で処分すると書いてあります。所有者が県外の場合や転売とか盗難などで持ち主がわからないと、警察に行ったら言われましたし、警告シールを張って、半年近くたたないと撤去していただけませんので、半年しかだめだということで、6カ月というのは長いとは思いませんか。思うか思わないかだけで結構です。 95: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 96: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 長い短いといえば、確かに長いと思います。ただ、これは規定どおりの手続を踏んでおることであるので、そのように御案内をいただければなというふうには考えております。  終わります。 97: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 98: ◯19番(三浦桂司議員) 2番の写真をお願いします。  これは、豊明団地の自治会からコノミヤ、ハローから向かっていくところの道路です。今言われましたように、撤去できないので、いたずらされても、ガラスが割られても、車をぼろぼろにされても、半年間はその場所に放置されたままということでいいですか。それしか手がないかどうかで結構です。 99: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 100: ◯経済建設部長(相羽喜次君) そのとおりでございます。  終わります。 101: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 102: ◯19番(三浦桂司議員) ちょっと確認の意味がありますけれども、知り合いの人で、かつて自分が貸している駐車場内に車を置いたまま失踪された。大変困ったという相談がありました。役所に相談に行っても、民地内は自己責任ですので、らちが明かないということで、知り合いの弁護士さんを紹介しまして、解決とはいきませんでしたけれども、民地内は自己責任なので、警察や行政は、これは今のところは手が出せないということでよろしいですね。確認です。 103: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 104: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 言われるとおり、民地の放置車両については対象外でございます。  終わります。 105: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 106: ◯19番(三浦桂司議員) 4番の写真をお願いします。  これは、先ほど言ったように、団地の一方通行のところです。ちょっと見にくいですが、一方通行の右側は駐車禁止ですという看板なので。  5番の写真をお願いします。  これは日中ですけど、左側にとめられております。看板がちょっと古いし、何かかなり違和感がある。表記の方法を変えることはできませんか。 107: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 108: ◯市民生活部長(石川晃二君) ちょっと見づらい部分もありますので、長時間駐車の対策として、看板のほうをちょっと改良していきたいなというふうに思っております。  以上です。
    109: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 110: ◯19番(三浦桂司議員) 6番の写真をお願いします。  これが、先ほどの境川の堤防沿いの阿野町惣作、豊明と刈谷の境川橋の北の堤防道路です。随分前から、ナンバーを外した自動車、軽自動車ですね。これが主ですけれども、置いてあります。ピーク時には、ナンバーを外してあるのが10台ぐらい。写真を撮ったのは5台置いてありました。現在、流動的に変わっております。こんな多くのナンバーを外した車があるはずがないんです。それらしき会社に、違うのではないかとお尋ねしたところ、いや、違うと言われまして、通るたびにふえたり減ったり、ナンバーがない車が勝手に動くわけがないんですよね、普通は。犯罪の可能性もありますので、当市としては対応はできませんか。これも警察の管轄で何もできませんか。 111: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 112: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 該当する車両につきましては、関係者の方に撤去指導しておりますが、現在、移動されるようなことまでは至っておらないということでございます。  終わります。 113: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 114: ◯19番(三浦桂司議員) こういう場所があるということを認識しておいてください。  ちょっと視点を変えてお聞きいたします。  突然の事故とか事件、大災害、自然災害に巻き込まれた場合も自己責任になるんでしょうかね。  例えば東海豪雨のときに、豊明幹部交番の近くにあるマンションから、琵琶ケ池まで400メートルほどあるんですけれども、流された車があるんです。御存じない方がおられるかもしれませんけども、説明しますけども、あそこは下が暗渠になっていまして、下に川が流れているんです。東海豪雨のときは、川の排水機能が追いつかずに、上へあふれ返って、置いてあった自動車が400メートルほど流れて、民地に入りました。こういう濁流とともに流れてきて、手のつけようがない。そういうときでも民事不介入の原則で、民民で対応してもらうということでよろしいですね。確認です。 115: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 116: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 現在、そこであれば、議員の言われるように、それぞれの方の自己責任ということになろうかと思います。  終わります。 117: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 118: ◯19番(三浦桂司議員) 8番の写真をお願いします。  これは、琵琶ケ池南の、先ほどののり面のところの写真です。  豊明市の所有だと思っておりますけども、これはナンバーがついておりますけども、放置自動車です。  9番の写真をお願いします。  これも放置自動車です。一時駐車なら余り言いませんけれども、夜間は車がとめっ放しになっている指摘がございます。  10番の写真をお願いします。  こういう看板があるんですけれども、長時間駐車厳禁ということで、ここに何台か車がありますが、ここの中に2台、放置自動車が含まれております。登記簿上は、河川敷とかの管理は豊明市と以前聞いたことがあるんですけれども、放置自動車、最初の車は7月の終わりにシールが張ってありまして、もう4カ月以上経過しております。この場合は、だんだんいたずらされかけておりますので、困ったなというのはあるんですけれども、先ほど来、部長は手がつけれないと。警察のほうに強く何か手だてがあるものかないものか、ちょっとお聞きしたいんですけれども、私もよく見守りをやっておられる方から、毎日のように聞かれますけども、いつ撤去してくれるんだと。いや、半年間は手がつけれないんですとは説明していますけども、本当に困っているんですけども、半年以上たたないと、当市も法令上、撤去はできないものかどうか。最後の確認をいたします。 119: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 120: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まことに申しわけございませんが、法令に従った撤去手続をとらせていただくということでございます。  終わります。 121: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 122: ◯19番(三浦桂司議員) 次は、11番の写真をお願いします。  先ほどの10番の写真のところに車を置かれて、ここで釣りをしておられますね、多くの方が。ここは時間30ミリ以上降ると、阿野川の水が入り込むという調整池の機能も果たしているので、トイレが設置できないんですね。どこで用を足すかというと、壁に向かって用を足しています。夏場は異臭がすごいし、風紀上もよくない。散歩する人から、本当にいつも怒られるんですけれども、区の役員さんが注意して、逆ギレされたこともありますから、役所にお願いして、立ち小便禁止、これは実際こういう言葉ですので、立ち小便禁止という看板をつくって張っていただいたんですけれども、効果がありません。河川敷というのは、トイレはつけることはできないものかどうか。できないんであったら、できないで私も説明しますので、お願いします。 123: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 124: ◯経済建設部長(相羽喜次君) お見込みのとおり、できません。  終わります。 125: ◯議長(杉浦光男議員) 三浦桂司議員。 126: ◯19番(三浦桂司議員) きょうは、なかなか前向きな答弁が、いい答弁がなかなかありませんので、我々も市民要望に対して、財源は後回しにして、あれもします、これもしますと言いたくなるんですよね、時に。でも、後世にツケを回さないと言いながら、環境を壊しながら、借金をふやしながら今を生きるのはやめなければなりません。これは、誰もが頭でわかっていても、なかなか実現できないのが残念でなりません。  先般、NPO法人でえんとかくさんが主催した講演、パネルディスカッションで、血液の難病で余命宣言されている小崎麻莉絵さんが取り組んでいるヘルプマークについて、講演を聞かせていただきました。  市長も最後、途中からおられましたけれども、自分はあと何年生きられるかわからないときに、笑顔で講演をされておりました。多様性を認め合うまちにする。みんな違ってそれでいいんです。10年間にわたって、身体障がい、発達障がい、LGBTとか、さまざまな違いを乗り越える子どもと親との関係を取材したベストセラーが映画になっております。「いろとりどりの親子」という映画が、いよいよこの金曜日から、この名古屋でも上映されます。壁のないまち、LGBTのまち、そんな豊明、そういうまちにしていただくよう、市長以下一丸となって努力していただくよう要望して、一般質問を終わります。 127: ◯議長(杉浦光男議員) これにて19番 三浦桂司議員の一般質問を終わります。  ここで、1時まで昼食のため休憩といたします。                午前11時29分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 128: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  最初に、私のほうから一言。  午前中の三浦議員の一般質問において、三浦議員より発言訂正の申し出がありましたので、後刻、会議録を精査の上、適切な処置を講じます。  一般質問、2番 後藤 学議員、質問席にて質問願います。 129: ◯2番(後藤 学議員) それでは、2番 後藤 学です。指名を受けましたので、一般質問を始めさせていただきます。  まず、1番目、宅地開発は人口・税収増と公開の視点でという質問から始めます。  阿野平地地区の土地区画整理事業が完了し、今後の宅地開発で先行する寺池地区では、区画整理組合設立へ向けて地権者説明を経た事業計画書を県へ提出するところまで進んでいるというふうに聞いております。この地区は、ほとんどが地価の著しく下落した農地であり、宅地化による地価上昇で地権者に莫大な開発利益が生じることから、公費負担は最低限にとどめるようにかねてから求めてきました。また、開発されても、土地が利用され、住宅建設や人の流入と結びつかなければ、まちの活性化や税収増は期待できません。  事業計画をまとめ、地権者に説明する過程で、市としての支援内容や今後の見通しが示されていることと思いますが、これは市として事実上の約束となり、議会の決定にも大きな拘束力となりかねないと思います。事業の推進に当たっては、地権者だけでなく、重要事項を議決して責任を負う議会や費用負担をする市民にしっかり現状と今後の見通しを説明しながら進めるよう求めます。  まず、1点目、阿野平地地区区画整理の現状と今後の見通しについてお尋ねをいたします。  区画整理で阿野平地地区では1万2,000平米の宅地に1区画250平米、これが47戸建設の計画という説明を以前に受けておりました。250平米というのは七十五、六坪になりますので、実際には、200平米は60坪、それから、165平米、これは50坪になりますけれども、そのくらいの規模になるかなと思いますが、そうなれば、60戸とか、あるいは70戸の建設も可能になるような地域ですけれども、現状、どのようになっておるというふうに認識しておられるでしょうか。 130: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 131: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、阿野平地土地区画整理につきましては1.6ヘクタールの小規模な区画整理でございます。保留地の大半につきましては隣接の企業に売却をしたというようなことで、その他の土地については、現在では一般の住宅が建ち並ぶというような、今は状況はございません。  終わります。 132: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 133: ◯2番(後藤 学議員) 私も現地、見てまいりましたけれども、現在、1戸、建設中だけという、そういう状態です。  この区画整理の目的というのは、都市整備によって人口・税収増を図ることですけれども、今回の区画整理、これは29年、昨年の7月からもう使用収益ができるということで仮換地課税もされておるというふうに聞いておりますが、これによって税収はどれだけ伸びたか、教えていただきたいと思います。 134: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 135: ◯市民生活部長(石川晃二君) 仮換地課税におきましては、固定資産税、都市計画税、合わせて約560万円を今年度課税しております。以前につきましては、従前地課税ということで200万円ちょいというような形で御答弁したかと思います。  以上です。 136: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 137: ◯2番(後藤 学議員) 私も窓口で実は聞いてまいりましたけれども、以前が210万、そして、仮換地で現在は、先ほど答弁がありましたように、560万ということで、350万円の税収が伸びているということです。  この件につきましては、以前に交付税算定時に基準財政収入額に75%が算入されて、実質的には4分の1になるということをお話ししたことがございます。そうしますと、4分の1ですと87万5,000円というのが実質的な収入増ということになるというふうに思います。  その際に、その際にというか、その質問が終わってから、実は需要額も伸びるのでそんなに損はないんだというような反論がございましたけれども、需要額は、それでは今回幾ら伸びておるんでしょうか。 138: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伊藤財政課長。 139: ◯財政課長(伊藤正弘君) 財政のほうで、今、現状、試算ができる数字といたしましては、需要額の中に道路橋梁費というのがございまして、平地の中で新たに面積と延伸で延びた道路、ここからちょっと推計をしてみますと、需要額の中では20万円程度が加算されるのではないかと、今後、という試算をさせていただいております。  あと需要額のほうで推計できるものというのは現状ではございませんが、一般的には、人口がふえるという前提があれば、その分は伸びるという。  以上でございます。 140: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 141: ◯2番(後藤 学議員) そうしますと、税収でふえたのが87万5,000円、需要額が20万とおっしゃいましたけれども、交付税の算定資料で実際に窓口で試算をしてもらったところ、21万5,000円ということで、両方合わせて109万円ということです。  この事業には、人件費は別で約1億5,000万円、市費が投入されております。1億5,000万円投入して、そして、税収が100万ちょっとの増収、税収といいますか、増収が100万ちょっとということですけれども、この現実をどのように評価されておられるでしょうか。 142: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 143: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 区画整理は、単年度でその全てを回収するというような事業ではございません。今後、宅地化されたところが順に宅地化されていったことによりまして今後ふえていく、私どもは今まででも単年度ですぐ回収ができるというお答えはしておりませんので、そのようにお考えいただければ結構かと思います。  終わります。 144: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 145: ◯2番(後藤 学議員) その宅地化ですけれども、例えば、一般の分譲ですと、2年以内に建築とか、そういった条件がついたりしておりますが、そのような条件がついておるのでしょうか。 146: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 147: ◯経済建設部長(相羽喜次君) そのような条件はついておりません。  終わります。 148: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 149: ◯2番(後藤 学議員) 地権者の方に、今後、いつごろになったら宅地化するのかというような意向調査のようなことはされたでしょうか。 150: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 151: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 直接的に地権者の方がどのようにされるかという意向という調査はしておりません。ただ、私どもも、この区域というか、新たな区域を、いわゆる区画整理なり、何らかの市街地整備をしようとしたときには、将来的な需要見込み、例えば、住宅だけではなくて、その他の商業施設だとか、そういうものが来るか来ないか、そのようなことも十分調査をした上で、ある程度、考えてはいるつもりでございます。  終わります。 152: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 153: ◯2番(後藤 学議員) 調査をしておられるのならば、およそ何年以内に宅地化がされてということが言えるかなと思うんですが、そういう見通しは立っておるのでしょうか。 154: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 155: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これも先ほど言ったように、私どもも計画としての見込みというのは考えられます。ただ、あくまでも個人がお持ちの土地でございますので、もちろん、それは需要と供給のということがございますので、私どもとしては、現実的には区画整理をやるときにどのくらいでということで、スパン的には数年から10年超、強、そのぐらいのスパンである程度回収できればなというようなことが望みでもございます。  終わります。 156: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。
    157: ◯2番(後藤 学議員) 今、望みという言葉が出ましたけれども、市の願望として宅地化してくれるといいなというのは、それは私どもも同じですけれども、実際に現地を見ますと野菜がつくられていたり、あるいは梅の木やミカンの木、果樹が植えて農地、現況、そうなれば、税は、当然、現況農地課税ですので非常に負担が軽くなるわけですけれども、こういう現況から考えると、地権者の方たちは、税負担をできるだけ低く抑えながら資産として必要になるまで持ち続けたいということかなというふうに思います。  このように、多額の公費を投入して宅地整備をしても、宅地化が実際に進んでいかないと人口もふえない、そして、税収もふえない。阿野平地地区はその見本のようなところではないかというふうに思います。  2番目、寺池地区の区画整理の事業計画について、移ります。  この寺池地区につきましては、面積が約6ヘクタール、地権者が29人、減歩率42.3%というふうに聞いておりますが、これはこれで間違いないでしょうか。 158: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 159: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 現在の事業計画では、そのような形で承知をしております。  終わります。 160: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 161: ◯2番(後藤 学議員) 6ヘクタール、29人といいますと、1人当たり、1人平均2,000平米ちょっとということになります。数字、丸めて2,000平米といたしますと、2反、600坪が1人平均の土地ということになるわけですけれども、この数字を前提に考えると、1人平均の開発利益、つまり、地価上昇による利益はどのくらいになるというふうに見ておられるでしょうか。 162: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 163: ◯経済建設部長(相羽喜次君) そのような試算はしておりませんので、お答えできるものではございません。  終わります。 164: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 165: ◯2番(後藤 学議員) 市がかかわる事業で相手方にどのくらい利益があるのか、それを見きわめて、それによってふさわしい支援をしていくべきだと思いますので、それを見ていないというのはちょっとおかしいなというふうに思います。  ちなみに、私が知り合いの不動産関係の仕事をしている人に聞きますと、今の農地、そもそも値段がつかない、つかないけれども、強いてつければ1万円から3万円ぐらいのものではないかというようなお話でした。それから、これが宅地になった場合、あのあたりですと30万から35万くらいになるだろうと。つまり、1坪当たり30万くらいの地価の値上がり益が出てくるというふうに考えられます。そうしますと、600坪、これが減歩で42.3%減りますと、それを引きますと346坪、随分減りますけれども、それに値上がり分30万を掛けると1億380万、1人平均で、本当にならして平均でざっと計算をすると1億円以上の開発利益が出る、この区画整理全体では30億円近い開発利益が出るというふうに考えられます。  そういうところへどういう支援をするべきかということを今後、これからお話をしていくわけですが、次に、事業の見込み総額、約19億円と聞いておりますが、これに対して市の補助は、先日、地権者説明もされておると思いますが、市の補助は幾らで計上されておる、予定をされておるでしょうか。 166: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 167: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 現在の事業計画の中で、市からの助成金については約2億6,000万程度というふうには計画をしております。  終わります。 168: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 169: ◯2番(後藤 学議員) 平成28年度に区画整理支援制度検討業務というのを委託に出しております。500万だったか600万だったか、調査費が予算についておったと思いますが、この調査報告書を公開請求しました。あちこち黒いノリが張ったようになっておりましたけれども、その中で、他市の補助の状況を見ると、道路用地とか、あるいは工事については、8メートルを超えるようなものについては補助がないというのが50%から60%、そういう自治体、これは県内の自治体を調べておるわけですが、ありました。それから、例えば、調整池でも、調整池の用地とか工事、これに対する補助をしないというところが30%から40%あります。補助をしないというところがある中で、しかも、以前に要綱がありまして、小規模の要綱がありまして補助をしておりましたけれども、これは市街化区域を想定したもので、市街化区域はそんなに宅地整備しても、それほど、調整区域ほど地価が上がるわけではないので、私はある程度はやむを得ないかなと思いますが、調整区域のように非常に利益率の多いところで同じように補助をする要綱をつくってやられるというのはおかしいのではないでしょうか。 170: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 171: ◯経済建設部長(相羽喜次君) おかしいのではないかという答えですので、それについては否定をさせていただきます。おかしくはない。  今回の場合は、私ども、今持っている要綱につきましては、従前、小規模な5ヘクタール未満のいわゆる区画整理事業に対して想定はしておりました。今回、私ども、それ以上のものについては要綱を持っておりませんので、今回、改正をさせていただいて、新たな要綱として制定をさせていただいたということでございます。  その中には、今、後藤議員に御紹介いただいたように、従前からありましたように、一般的な区画整理におきましては、通常の区画道路というのは6メーターが標準でございます。それ以上の幅員をつくるということは、いわゆるそこの中を通り抜ける、いわゆる区画道路以上の規格があるものという考え方を持っておりますので、当然のことながら、それにつきましては、補助の、いわゆる用地費、築造費の一部につきましては、いわゆる対象にする。また、それ以外の水路だとか……。                (発言する者あり) 172: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 申しわけないですけど私も言いたいことがございますので。水路や何かについても、当然、区画だけではなくて区画外から流れてくる水もございます。そういうものがあれば、それについては、当然のことながら、市が補助をするということは、私ども、当然のことであるということは思っております。そのような観点から、今回、補助事業をしておるというようなことでお考えをいただければいいかと思います。  終わります。 173: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 174: ◯2番(後藤 学議員) 先ほど申し上げたように、この事業で地元にどれだけの開発利益があるかということを考えながら、問題があるかないか、市民の理解が得られるか得られないかということは考えていくべきことではないかなというふうに思います。  次に移りますが、補助のほかに、関連工事の支出が約3億8,000万というふうに聞いておりますが、これは組合に負担していただくべきではないかなというふうに私は思いますが、これはどのようになっておるでしょうか。 175: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 176: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 関連工事といいましても、先ほども言いましたように、いわゆる地区外を通って、当然、行くものもございます。そういうものについては、いわゆる組合が築造をしていただいて、また、逆に言うと、助成金のほうでそれをしておりますが、地区外施工分については、組合については地区外施工はできませんので、それについては補助金から控除をした形で減額をするというような清算はさせていただいております。そのような形で事業計画もつくっておるということでございます。  終わります。 177: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 178: ◯2番(後藤 学議員) その補助金から控除する額というのは、3,800万のうちの幾らになるんでしょうか。 179: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 180: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今わかっている限りでは2分の1程度ということでございます。  終わります。 181: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 182: ◯2番(後藤 学議員) 2分の1でも、そうやって負担をさせるということに、そういう姿勢については評価をしたいと思いますし、地元の方がそれで御理解をしていただいておるということであれば、地元の方にもその点については評価をさせていただきたいと思いますが、本来はこれだけの収益性がある事業は原因者負担で私はやるべきではないかなというふうに思っております。  それから、阿野平地の場合は下水道工事も市のほうで行ったということですが、市の負担で下水道工事、やりました。この寺池地区の下水道整備についてはどのようになるんでしょうか。 183: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 184: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これも今の事業計画の中では組合側で施工していただくというような形で考えております。  終わります。 185: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 186: ◯2番(後藤 学議員) 窓口でお聞きしましたら、この下水道工事、約1億円ぐらいかかるというようなふうに聞いております。それを組合側に負担していただくということは当然といえば当然ですけれども、その点についても、これは評価をしたいと思いますが、組合に、がといいますか、それで、そうすると、合わせると、1億9,000万の約1億、合わせると3億ぐらい、組合の方に負担をさせるような、負担をしていただくような方向で進めているということですけれども、この関連工事と、それから市の2分の1負担分、合わせると4億6,000万ぐらいになりますかね。これには人件費が入っておりませんので、人件費も含めると5億円ぐらい、この事業に持ち出すということになるわけで、これについては、何度も言いますけれども、これだけ収益性のある事業ですので、これだけの負担を市がしていいのかどうなのかということはしっかりと検討をしていただきたいというふうに思います。  次に、この事業による市としての費用対効果をどう見込んでいるかということで、この事業を行うことで人口とか、それから、税収とかはどのように伸びるというふうに試算をしておられるでしょうか。 187: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 188: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まだ事業計画、画地そのものの形が決まっておりませんので、いわゆる計画戸数に対して標準的な人口を掛けた分がふえると。ただ、逆に換地をした部分、また、保留地にした部分が今後、例えば、住宅地ではなくて、いわゆる商業地だとか、そのようなことが来た場合には大きく変わってきますので、今現状でどのくらい変わるかということはちょっとここではお答えできる資料も持ち合わせておりませんので、額については御勘弁いただきたいと思います。  終わります。 189: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 190: ◯2番(後藤 学議員) 今すぐ出ないということですので申し上げておきたいと思いますけれども、どれだけの負担をして、そして、その結果、後で税収とか、あるいは、交付税の需要額にも算入されることもあるでしょう、そういったものでどのくらいの収入が見込めて、そして、採算性、この事業の、市としての、どんな赤字が出てもやるということではありませんので、その点についてはしっかりと今後試算をして、その中で先ほどの補助の内容とか負担の内容、そういうことも考えていっていただきたいというふうに思います。  それから、先ほど、阿野平地のところでも申し上げましたけれども、宅地化されるかどうかということですね。今回の寺池地区の区画整理について、保留地については、豊明市は売り物が出れば、それは買い手はあると思いますので、売りに出れば、商業地にしろ、一般住宅にしろ、利用されるということで保留地はできると思うんですが、その他の宅地が約3万平米あります。これは60坪で計算すると150区画、50坪なら180区画分ぐらいに相当する、これだけうちが建って人が入ってくれば相当な効果があるわけですけれども、阿野平地のように、結局は梅や柿や苗木を植えて農地として温存するという方がたくさん出てくるのではないかなということを私は心配しておるわけですが、土地区画整理後、宅地利用の計画だとか、あるいは賃貸の計画だとか、そういったものは、今、計画の中で何か考えられておられるんでしょうか。 191: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 192: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これにつきましては、私どもが、例えば、地主さんにこういうような形でとかという、そういうような働きかけそのものはしておりません。だから、逆に言うと、これからそこをお持ちになられた地主さんたちが今後やっぱり自分たちがどのように計画をするのかと、これは御自身の、個人の方の経済活動でもございますので、そこについて私どもが言及するつもりはございません。  終わります。 193: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 194: ◯2番(後藤 学議員) そういったことは……。いいや、これは。間米地区のほうでも同じようなことをされるのかということが気になりましたが、またこれは改めてまたお聞きすることにしまして、要は、あなた任せ、地主さん任せということで本当に宅地ができるのか、本当に人がこれで入ってくるのか、税収が伸びていくのかということは、言ってみれば、試算もせずに地権者任せでこの事業が進められているというふうに考えざるを得ません。そういったことについて、例えば、希望を調査して、一定の区域は売却できるだとか、あるいは、一定の区域は借地権つきで利用を促すだとか、そういったことを今後検討されるつもりはないでしょうか。 195: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 196: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 根本的に申し上げますと、まず、区画整理というのは、いわゆる権利者の方が減歩をもって成り立っている事業でございます。だから、先ほども議員が言われたように、もともと持っていた土地の約4割以上、5割近くをいわゆる減歩をされています。そのことを十分承知の上で、私どもも、例えば、将来的な経済的に必要な助言があれば、それは私どももしていかなくちゃいけないというふうには思っています。  先ほど、議員も言われたんですが、間米で今後、先に計画をしているところにつきましては、私ども、業務代行という県内でも余り例のないことをしております。そこにつきましては、そこの保留地だとか、いわゆるその他の土地についても、いわゆる分譲したりだとか、一部、集合的な、いわゆる流動化をさせたりだとか、そういうような助言をするというようなことは考えております。  ただ、今の、ここでお話になっております寺池については、今、そのような形では考えてはおりません。  終わります。 197: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 198: ◯2番(後藤 学議員) この事業は、地権者の方が全部負担して、地権者だけの負担で行われるんならどのようにやられてもいいと思うんですよね。それに対して公費が、先ほども言いましたように、5億円近い公費が出るということですので、そのことについて、ほかの、それを税で負担することになる市民や、そのことを決定する我々議員が納得できるような形で進めていっていただきたいということを申し上げておるんですが、時間がありませんので答えは要りませんけれども、そういった議員への、議会への説明、工場用地の場合はそういった説明もありましたけれども、今回は説明もありません。そういった議会への説明とか、市民への説明とか、そういったこともしかるべき時期にきちんとしていただきたいと思います。  大分時間を予定より超過してしまいましたので、ちょっと飛んで、3番目の膵臓がんの早期発見への検診実施をというほうに移ります。  がんは日本人の死亡原因の第1位を占め、2位の心疾患や3位の肺炎などを大きく引き離し、ぐんぐん伸びています。それでも、がんの治癒率、5年生存率自体は、検診による早期発見や医療技術の進歩により年々向上し、がん全体では60%を超えるまでに改善されてきています。  その中で、5年生存率が極めて低く、死亡者数も多いのが膵臓がんで、ほかの臓器に囲まれて見つかりにくく、手おくれになるのが原因というふうに言われております。しかし、近年、腹部超音波検査で早期の膵臓がんが疑われる病変を見つけ、精密検査につなげることで劇的に早期発見率を上げる自治体が全国に広がりつつあります。安価で簡便な腹部超音波検査をがん検診に加えることを提案したいと思います。  ということで、1番目にがん検診についての基本的な考えは何かとお伺いしましたが、これは省きたいと思います。  がんの精度管理、正確にがんを見つけるための努力、精度管理をきちんとしていただきたいということを、そういう努力をしておられるかどうかということを確認したかったということです。  2番目、膵臓がんの現状をどう捉えているかということですが、膵臓がんの死亡率、全がんで何位か御存じでしょうか。 199: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 200: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 全体では5位というふうに捉えております。  以上です。 201: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 202: ◯2番(後藤 学議員) データをとった年度によって違うかもしれませんけれども、私が調べた国立がん研究センターの2016年の数値では、男性は5位ですけれども、女性は3位、両方合わせて4位ということで、罹患率はそんなに高くないですけれども、死亡者数は非常に多いがんであると。これは、先ほども申し上げましたように、膵臓がんの治癒率が低いということと関連があると思いますけれども、5年生存率、何%か、これは御存じでしょうか。 203: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 204: ◯健康福祉部長(加藤育子君) これもデータによって違うかもしれないですが、私が見ました厚労省のデータで見ますと、平成9年から11年の診断の例ということで、そのデータに基づきますと、5年生存率、膵臓がんは6.7%というふうで非常に低い状況になっております。  以上です。 205: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 206: ◯2番(後藤 学議員) 私が調べたデータでは7.7%、いずれにしても一桁で、膵臓がんは見つかると90%以上の人がお亡くなりになってしまうという、大変深刻ながんだというふうに思います。  それに対してがん全体の生存率、これは以前に新聞などにも載っておりましたけれども、60%を超えているということが言われております。  そこで、この膵臓がんをどういうふうに対応していったらいいかということですけれども、がんそのものの発見は、これは相当精密な検査をしないとわからないけれども、超音波検査で簡便にがんの兆しといいますか、それを、異変を見つけられるということが最近注目されておりますが、そのことについては御存じでしょうか。 207: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 208: ◯健康福祉部長(加藤育子君) まだ愛知県でも導入しているところは少ないですが、取り入れているところはあるということは承知しております。  以上です。
    209: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 210: ◯2番(後藤 学議員) 有名なのが尾道方式といいまして、腹部超音波検査を検診の中に取り入れるということで、発見率が全国発見率の7倍ですか、5年生存率が2倍というような成果を上げておる。そこで、そういった手法を取り入れて行う自治体が全国に広がっているというのが、これはNHKの「ためしてガッテン」ですか、「ガッテン!」でも紹介されておりましたけれども、豊明でも、この腹部超音波検診を膵臓がんを発見するために導入することを検討されてはいかがでしょうか。 211: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 212: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 非常に、超音波検診ということで、対象者への負担が少ないということではいいかとは思うんですが、ただ、例えば、藤田医科大学でも、肝臓、胆のう、膵臓、肝胆膵内科というふうに非常に専門性で特化している外来があるだとか、やはりドクターの専門性も問われるところではあるかと思いますし、それと超音波といいましても、やっぱり超音波の精度もいろいろかと思いますので、一律にそれを集団検診というような形で導入するということについてはまだ少し早いように感じておりますので、現段階では検討はしておりません。  以上です。 213: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 214: ◯2番(後藤 学議員) 今、お話にもありましたけれども、胆のう、肝臓、膵臓も同時に検査をすることができるということで非常に効果が大きいものです。予算も、これは集団で行えば3,000円台でやってみえるところ、医療機関ですと5,000円台ですけれども、というようなところもあります。それから、自己負担をある程度上げて、それでやっているところもあるんですね。集団であれば、当然、専門医が来て見ていただけるわけですので、そういった形ででも始めるということを検討することはできないんでしょうか。 215: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 216: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 確かに、導入した効果があるというふうにおっしゃっている市町もありますが、豊明市としては、膵臓がんを積極的に取り入れるというよりも、国が出している公共施策として行うがん検診、がんの検診の目的というのは、やっぱり死亡率を下げることを目的として行うものですから、公共施策として行うがん検診を対策型検診というふうで国のほうも位置づけております。その条件というのが8項目ほどありまして、がんになる人が多く、重大な死亡の原因であることだとか、がん検診を行うことで死亡率を確実に減少するということだとか、がん検診を行う検査方法があること、検査が安全であること、精度がある程度高いこと、発見されたがんについての治療法があること、がん検診を実施する体制の整備が整っていることと、そういった条件に基づくものというふうに考えますと、膵臓がんを積極的に取り入れるというよりも、今、対策型検診としてやっている胃がん、乳がん、子宮がん等、そういったものの受診率を高くすることによって、その死亡率を上げることのほうが先決だというふうに考えております。死亡率を下げるです。大変失礼いたしました。  以上です。 217: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 218: ◯2番(後藤 学議員) ちょっと調べてみたんですね、膵臓がんで亡くなる人がどのくらいいるかというのを。これ、国立がん研究センター、一昨年の10万人当たりの死亡率、これを豊明の人口に換算し直すと、豊明で膵臓がんで亡くなる人が年に三十六、七人、ほとんどの方が見つかるとお亡くなりになるということですので、そのくらいの人数がある。それから、この超音波検査をやれば胆・肝・膵の3つのがんの検査もできるわけですけれども、それで亡くなっている方、これは豊明の人口に合わせますと63人、両方合わせるとちょうど100人、100人くらい豊明で亡くなっているんですね。そういった人たちを、全員が受けたら全員を、多くの人を救済できるということで、そうはいかないかもしれませんけれども、相当多数の人を救済することができる、効果があると思うんですが、そのことについてはどうでしょうか。 219: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 220: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 確かに、膵臓がんにかかられる方が早期発見されて生存率が高くなるという方法が見つかればいいと思うんですけど、膵臓がんの場合は、ステージ1で発見されても5年生存率が40.5%、50%を切れるぐらいの非常に厳しい状況のがんというふうになっておりますので、将来的にそういったものが早期発見され、集団、または医療機関方式で市町が取り入れる方法が普及すれば理想的ではありますが、繰り返しになりますが、それよりも、やはり対策型検診として取り入れられているがんをよりたくさんの人に受けていただいて、それらの死亡率を下げていくという、そちらのほうが公費をかけるということでは大事なことではないかというふうに考えております。  以上です。 221: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 222: ◯2番(後藤 学議員) がん全体の死亡率を下げることは目的だけれども、膵臓がんは対象からは、余り念頭にないというような答弁のようにお聞きしました。  実際に私たちの身近にも膵臓がんで亡くなられる方はいっぱいいまして、議員で以前に亡くなられた方もみえますし、議会事務局の職員が、見つかって半年、ほとんど半年後ぐらいに亡くなったというのもつい最近、つい数年前にありました。今現在も職員の中に膵臓がんで大変な状況になっているという人がいるということも聞いております。身近なところでそういうことが起こっていて、これは市民全体の縮図だと思うんですが、そういうことが起こっていて、部長さん、失礼なことを申し上げますけど、もとは保健師さん、こういう分野の専門家でいらっしゃるんですが、そういうふうに身近で人が亡くなっていく、それに対して全国的に見るとこの超音波診査を取り入れて効果を上げているところがあるというのに、そのことについては検討もしないという、そういうことなんでしょうか。 223: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 224: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 決して膵臓がんを軽く考えているわけでは、もちろんございません。早期発見できて、生存率が伸びるということが必要だというふうには考えますが、先ほども申し上げましたように、公費を投じてがん検診という形で取り入れるときには、優先課題的には、やはり現時点では少し優先順位が低くなるのではないかという、そういった判断です。  以上です。 225: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 226: ◯2番(後藤 学議員) 時間の都合もありますけれども、尾道市の例を参考に試算してみますと、うちの場合ですと、尾道市並みに、尾道市は20年度からやっているんですよね、平成20年度から。相当受ける人がふえてきているわけですけれども、人口比、豊明の約倍の人口ですので、半分にしてみても、豊明で受診する人1,500人、それで自己負担も引いて経費を考えると三百数十万ぐらいのことなんですね。それで先ほどの年間37人、毎年膵臓がんで亡くなっているというような状況が完全解消とはならないかもしれませんけれども、かなり大きな効果が出てくるだろうというふうに思います。時間がありませんので、これ以上質問はしませんけれども、もと保健師さんですので、そういった点についてはよく考えていただいて、豊明の保健行政を考えていっていただきたいと思います、今は部長さんですのでね。  それから、昨年の12月議会において、がん検診医の要件、胃がんの場合ですと、2人のうち1人は日本消化器がん検診学会の認定医にするということになっておる、それから、肺がんでは、1人は放射線科医を含めるとか、あるいは、肺がん検診に携わる医師を含めるとか、それから、乳がんでは、講習会の評価試験でA、Bの評価を受けた医師でなければならないというようなことが国のガイドラインには書いてあるわけですが、その確認がとれているかという私の質問に対して、医師会と協議をするということでしたけれども、これはどのように、その後、されましたでしょうか。 227: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 228: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 今、後藤議員がおっしゃられた精度管理のことについてですが、自治体担当者のためのがん検診精度管理マニュアルということで質の向上のための要件というものが示されておりますが、こちらのマニュアルによる精度管理というものは、義務化はしているものではないということで、「ねばならない」ということではないです。  先回の12月議会の後に医師会のほうにもチェックリストを送付しまして、胃がん、肺がん、乳がん、大腸がん、子宮がん、それぞれについて確認をとっております。全部のところが、例えば、胃がん検診について日本消化器がん検診学会の認定医ということではないですが、11医療機関中4医療機関はその学会の認定医であるだとか、肺がんについては、20医療機関中16医療機関についてはこのマニュアルのとおりにやっている、あと乳がんについてはクリアしている、子宮がんについてもクリアですね。あと大腸がんも12医療機関がクリアになっておりますので、その辺のところの確認はとっております。  以上です。 229: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 230: ◯2番(後藤 学議員) 確認というのは、例えば、消化器がん検診学会認定医というのは認定証か何かが多分あるんだろうと思いますが、そういったものは提出してもらっておるんでしょうか。肺がん検診でもそうですけれども、そういったしっかりしたもので確認をしてみえる、ただ問い合わせしただけなのでしょうか。 231: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 232: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほど申し上げましたチェックリストというものを送付しておりまして、そこにチェックをして返信をしていただいております。認定証のコピーまでの提示はしていただいておりませんが、医師会と信頼関係のもとで正確な情報をいただいていると思っております。  以上です。 233: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 234: ◯2番(後藤 学議員) 日本消化器がん検診学会が11分の4ですか、認定医は、あとの7人は認定医ではないのにフィルムの読影をしておられると。それから、放射線の関係では24分の16でしたか、残りの8医療機関はそうじゃないのにやっていると。実は、そうじゃないところが検診をして、つい先日も杉並区で何人も検査漏れが見つかって大問題になっているのを御存じないですか。そういうニュースが流れております。  それから、きのうの夜、ついきのうの夜、NHK「クローズアップ現代」で、がん検診で漏れが非常に多いというようなことも問題になっておりました。市民の命に責任を持つ検診といいますか、健康行政をする機関でこのように漏れがあるというような状態で検診をしておっていいのでしょうか。時間がないので答弁は要りませんが、そういうずさんな検診をしておってはいけないというふうに思います。  それでは、2番目の地震時のブロック塀対策についてに移りたいと思います。  書いてある文章は読んでおいていただくということにいたしまして、危険なブロック塀の現状ですけれども、重点地区の調査が行われました。それから、学校教育課で通学路の検査もしておられるということですが、これまでに危険箇所というのは何カ所把握されておるでしょうか。 235: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 236: ◯市民生活部長(石川晃二君) ちょっと資料を、今、持ち合わせておりませんので申しわけありませんが。 237: ◯議長(杉浦光男議員) 小串教育部長。 238: ◯教育部長(小串真美君) 通学路に限定してのお話ですが、一応88カ所程度、出てきております。  終わります。 239: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 240: ◯2番(後藤 学議員) 先ほどの重点地区の検査結果は、前の補正予算のときには29カ所というようなお答えでした。その後、ふえているのかなというようなこともあったのでお聞きしたんですが、仮に29件のままだといたしますと、両方合わせて117件ですか、120件近い危険箇所を今、把握しておられるということですけれども、補助制度を設けて、取り壊し、あるいは改修、そういったことを奨励しておられるわけですが、今現在、補助制度の申請件数は何件あるでしょうか。 241: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 242: ◯市民生活部長(石川晃二君) 現在、8件でございます。  以上です。 243: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 244: ◯2番(後藤 学議員) 120件近く危険箇所があって、現在、申請があるのが8件ということで非常に少ないわけですけれども、現状はそういうことだということですね。  それから、2番目の補助金制度、私は少ない理由というのは補助金制度にも問題があるのではないかなというようなことを思っておりますので、2番目の質問を設定いたしました。  ブロック塀というのは、立てたときには建築基準法に合致していたということで、今は違法だけれども、かつては合致していた既存不適格というような、そういうような問題もありまして、なかなか市のほうで、これは強制的に壊しなさいとか、立てかえなさいとか、言えないというような状況があると思います。そうなると、理解をしていただくということと、それから、補助金制度で誘導していくというような方法で、できるだけ改修率、あるいは撤去率を高めていくしかないと思いますけれども、今のメートル5,000円、上限10万円という、この制度ではなかなか動機づけの制度としてはちょっと足りないのではないかなと思いますが、その点はいかがでしょうか。 245: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 246: ◯市民生活部長(石川晃二君) パンフレット等、チラシ等を配布して、防災理事の研修会等、そういったところでもPRしておりまして、利用状況を、申請状況を確認しながら、ちょっと拡充が必要だというふうに考えられれば、その辺は考えていきたいなというふうに思っております。  以上です。 247: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 248: ◯2番(後藤 学議員) 全国いろんなところでやっておりまして、私もいろいろ調べましたので、どこがどうとかということは言いませんけれども、例えば、補助額自体がもっと多い、うちは10万ですけれども、20万とか、それから、さらに20万であっても通学路に面している部分は30万にするとか、そういったところもあります。私、これもこういう関係の仕事をしている知り合いに聞きましたら、改修で少なくともメーター3万円ぐらいかかるということですので、メーター3万円かかって5,000円の補助ということですと、よほど理解のある方、あるいは資力のある方はともかくとして、例えば、年金生活者で、細々と生活していると言ってはちょっと失礼かもしれませんけれども、そういったような方が10メートルあれば30万円必要になって、補助は5万円しか来ないということですので、それではなかなかやっていただけないんじゃないかというようなことを思いますが、その補助の見直しについて検討していただけるということで、先ほどの回答はそういうふうに解釈してよろしいんでしょうか。 249: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 250: ◯市民生活部長(石川晃二君) あくまで申請状況を見まして、利用が少ないというふうであれば、どこに原因があるのか、その辺も考えながら、拡充が必要であれば検討していきたいというふうで考えております。  以上です。 251: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 252: ◯2番(後藤 学議員) ぜひ考えていっていただきたいと思います。  それから、よその自治体で進んでいるなと思うのは、取り壊しだけではなくて、改修とか、それから、生け垣補助、生け垣に変えるということで、そういうセットで補助をしているところも随分あるんですよね。豊明でも、かつては生け垣補助がありましたけれども、この生け垣補助、これはどっちを向いて聞いたらいいのかですが、生け垣補助を復活させるというようなことは考えられないでしょうか。 253: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 254: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今のところはそのような考えはございません。これは議員がたしか現職であった時分におつくりになられたということは私も承知をしております。私もその担当部署におりましたので十分承知はしております。ただ、補助事業というのは時代とともにやっぱり変わっていく、今回、またブロック塀ということに特化をされておりますので、そういうことも考えれば、確かにそのような形にするのも1つの手かなというふうには思います。ただ、今現状としては、なくなった補助事業でございますので、今のところ、私どもは復活をする予定はございません。  終わります。 255: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 256: ◯2番(後藤 学議員) その当時、かつて、最初のころは私と部長でやっておった仕事の1つですけれども、改めて実績報告書でずっと手繰ってみましたら、平成7年、これは阪神大震災の起きた、この年の初めに起きておるんですよね。それで、緑化と、それからブロック塀の危険性をできるだけ少なくするということで始めて、平成7年から12年まで、6年間、続いております。毎年二十数件の申請がありまして、延長が、途中から記載がありませんが、金額等から考えると、総延長で約4キロ、4キロにわたる生け垣がこの補助制度でできたと。これがまだ二十数件も申請があるうちに、たしか行革でなくなって、私は残念だなと思った記憶がありますが、かかった費用は、補助金の費用は約1,000万です、982万1,000円。約1,000万で、6年間かけて4キロの生け垣をつくった。中には、ブロック塀を取り壊して生け垣に変えられた方もみえると思いますし、生け垣をつくったことでブロック塀にしなくて済んだところも当然あるわけですので、それで近隣でも、例えば、大府とか尾張旭市とか、そういったところでもこういった補助をセットでやっておりますが、そういったことについて再度検討する考えはないでしょうか。 257: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 258: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは先ほどとも同じお話になってしまいますが、確かにその時分には緑化というほうに特化をしておったということで思っております、私は。逆に言うと、ブロック塀を撤去して生け垣につくられたというのは、申請件数からすると余り多くなかったというような記憶はしております。それと、緑化だけとか、そういう問題でいけば、例えば、旧市街化調整区域内のいわゆる住宅団地では、地区計画で、いわゆる、はなから、いわゆるブロック塀をなくしましょうというような、そういう地区計画を持っておるところもございます。だから、逆に言うと、それは一時のことであって、今後はそういう地域で考えていくことも必要ではないかなと。それは、逆には、先ほど当初にありましたような区画整理だとか、そういうものの中でそういう地区計画を設けるだとか、そういうことも必要になってくるかなというふうには考えております。  終わります。 259: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 260: ◯2番(後藤 学議員) 全ての地区が地区計画でやれるわけではありませんので、ぜひ、これだけの実績のあるものをやめてしまったわけですので、本当にもったいない話だと思います。市民の意識はそれだけ高いということですので、ぜひとも、これは検討していただきたいというふうに思います。  それから、3番目の今後の取り組みについての質問ですけれども、重点地区、南舘と阿野でしたか、調査されたというふうに、前、聞いておりましたが、それ以外の地区の調査はされたんでしょうか。今後、される計画はあるんでしょうか。 261: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 262: ◯市民生活部長(石川晃二君) 阿野、それから、南舘地区、今年度、調査しましたと。そこで49件のうち29件が危険というふうに判定されたというふうで、先ほどの29件というのはここの数字かなというふうに思っております、今、資料が出てきましたので。  今後につきましては、北部、中部、南部というふうで3カ年ぐらいで巡回しながら周知していきたいな、ポスティング等をしていきたいなというふうで考えております。  以上です。 263: ◯議長(杉浦光男議員) 後藤 学議員。 264: ◯2番(後藤 学議員) ほかの地域も調査をしていかれる計画ということで、これは県の職員に聞きましたけれども、チェックリストで、別に資格のある人でなくても素人でも一定の理解をすればできるということでしたので、例えば、それこそパートさんにお願いするとか、シルバーさんに委託するとか、市の職員が回らなくても十分やれることだと思いますので、ぜひ取り組んでいただきたいというふうに思います。  それから、もう一点、今回、聞いて回って思ったんですが、それは学教で聞いてくれ、それは都市計画で聞いてくれ、それは防災で聞いてくれというようなことで、情報がばらばらで共有されていないんですね、全体の。ですから、これはこのことに取り組む専門の組織なりチームなりを立ち上げて、お互いに情報を共有しながら、そして、目標を立てて、その目標をきちっと進行管理をしながら進めていくような体制をとっていただきたいというふうに思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 265: ◯議長(杉浦光男議員) 石川市民生活部長。 266: ◯市民生活部長(石川晃二君) 今回、通学路について教育委員会さん、それから、狭隘地区については都市計画さんというふうでやっておりました。今後、防災のほうを中心にやっていきたいというふうに考えております。  以上です。                  (終了ベル) 267: ◯議長(杉浦光男議員) ちょうど時間が来ましたので、2番 後藤 学議員の一般質問を終わります。               (これにて休憩の声あり)
    268: ◯議長(杉浦光男議員) ここで10分間休憩といたします。                 午後2時1分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時11分再開 269: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  20番 一色美智子議員、登壇にて質問願います。 270: ◯20番(一色美智子議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、一般質問を始めさせていただきます。  1項目、市民サービスの向上について。  国民一人一人が持っております12桁のマイナンバーカードの交付が2016年1月より始まり、間もなく3年が経過しようとしています。マイナンバー制度は複数の機関に存在する個人の情報を同一人の情報であるということの確認を行うための基盤であり、社会保障、税制度の効率性、透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平、公正な社会を実現するための社会基盤であると言われております。マイナンバーを活用した行政手続の簡素化が大きく前進をしていると思います。行政手続の簡素化とはこれまで市役所に提出しなければならなかった書類が不要になることであり、制度導入の目的である市民サービスの利便性向上につながるものであります。そこで、伺います。  1番、マイナンバーカードの普及促進について伺います。  2番、マイナポータルについて。  内閣府が昨年立ち上げた個人向けサイト、マイナポータルは平成29年7月より一部運用が開始され、11月より本格運用が開始されました。同サイトは情報提供ネットワークシステムを通じた情報のやりとり、記録の確認や行政機関から配信されるお知らせの受信、子育てに関するサービス検索やオンライン申請も可能となり、利便性が大きく向上することが期待されております。当然ではありますが、このマイナポータルを利用するためにはマイナンバーカードの交付を受けなければなりません。  マイナポータルにおける子育てワンストップサービスとして、児童手当、保育、母子保健、ひとり親支援などの各種手続についてオンラインで申請ができるようになります。このサービスによりこれまでは書類の提出のたびに市役所に来庁しなければならなかったものが自宅などから24時間いつでも申請ができるようになり、利便性が大きく向上いたしました。また、職員の皆様にとりましても、提出された書類から手作業でシステムに入力していた負担がなくなるなど、事務負担の軽減が図られることと思います。  政府は子育てワンストップサービスを順次実施するとしておりますが、本市においての取り組みはどのようなのか伺います。  3番、窓口改善について。  プロジェクトチームの設置、コンサルティングの委託を行い、窓口改善が行われようとしていますが、今後、どのように改善が行われるのか伺います。  4番、死亡に特化したお悔やみコーナーの設置について。  何度か市民の方と亡くなられた方の手続に市役所の中を御一緒させていただきました。一般的に死亡に関する手続は複数の部署にまたがり、つくるべき書類も少なくありません。御家族が亡くなられて、お通夜、告別式とやっと済ませ、その悲しみも癒えぬまま、疲れ切っていてまだ気が動転しているところに市役所に行って、さまざまな死亡関連手続をしなければなりません。死亡関連手続は複雑で、どこで何を手続すればよいのか心理的な負担を抱えながら市役所の中を回り、住所、氏名など、同じことを何度も記入しなければなりません。さらに、遺族はお亡くなりになった方が現役であったならば職場に出向き、後片づけをしなければなりません。また、高齢者の方は何をどうしたらよいかわからず、一つ一つの手続をするのにも本当に大変です。  本年10月に総務委員会で大分県別府市のおくやみコーナー事業を視察させていただきました。  別府市では、平成27年に市長発案で若手職員によるプロジェクトチームを立ち上げ、「窓口変われば、市役所変わる」を設置し、窓口業務や庁舎の問題点などに対する検証を行い、提言、政策、3本柱をつくりました。1つ目に、たらい回しゼロ作戦、2つ目に、訪れる人にとって居心地のよい空間づくり、3つ目に、福祉コーディネーターによる寄り添う市役所の実現です。  中でもたらい回しゼロ作戦では、死亡に特化したワンストップ窓口の開設が提言され、平成28年におくやみコーナー窓口が開設されました。まず、御遺族が市役所の入り口付近に設けられたおくやみコーナーの窓口にお越しになったら、各課の必要な情報を把握するために、市独自で作成したお客様シートを記入していただきます。手続に必要な書類の確認は担当者が行います。次に、お客様シートの情報を職員が入力シートに入力します。入力シートは関係各課が使用する死亡に伴う諸手続書類とリンクしており、それらの書類が全て自動で作成されます。次に、おくやみコーナーで手続が必要な課の選別をします。その後、御遺族に手続を説明し、関係課窓口への案内、もしくは関係課の担当者がおくやみコーナーに順次出向いて対応をいたします。御遺族は各課への申請書が作成済みのため、何度も同じ内容を説明したり記入したりすることがなく、快適に手続が進みます。遺族の方は押印署名のみで届け出が完了します。処理時間も開設当初は3割程度の短縮でしたが、職員の努力や各課が要領を得て協力したことにより、現在はより短縮がされ、御遺族の負担も軽くなり、市民の方からは好評をいただいているとのことであります。  このような死亡に特化した窓口ができることで、どこで何をしたらいいのかわからないという御遺族の心理的負担が減少されます。市民サービスの向上につながることは間違いあせん。本市でも御遺族の負担軽減を行う、このような窓口が必要だと思いますが、御見解をお伺いいたします。  5番、書かない窓口、申請書作成支援窓口の設置について。  高齢化社会になって、脳卒中や心筋梗塞等の病気で、自分が記入することについて不得意か、また、困難な方がおられます。糖尿病患者では、低血糖になるといらいらしたり、手が震えたりして記入することが困難になることがあります。書くことが苦手、困難な市民に対して職員が住所や氏名、生年月日等の必要事項を尋ねて書き込んであげられる書かない窓口、申請書作成支援窓口の設置が必要と考えますが、御見解を伺います。  2項目、骨髄バンク事業の推進について。  近年、白血病や再生不良性貧血など、血液の難病を発症する患者数は年間で1万人以上に上り、年々増加傾向にあります。これらの難病に有効とされる治療法が骨髄移植、末梢血管細胞移植、臍帯血移植の造血幹細胞移植であります。日本では毎年、約1万人の血液難病患者が発症し、全国でドナーからの骨髄等の移植を待つ患者数は毎年2,000人ほどおります。  しかし、骨髄移植には患者とドナーの間で細胞の血管型と言われるHLA型白血球の型の適合が必要で、一致する可能性は兄弟姉妹間では4人に1人、非血縁者間では数百人から数万人に1人という確率でしか一致しないという現状があります。  そのため、ドナー登録をふやすことで適合者の確率を高くすることが可能となります。このことを踏まえ、日本脊髄バンクや全国のボランティア団体などでは1人でも多くの人にドナー登録をしてほしいとドナー登録の推進や普及、啓発活動に取り組んでおります。日本では、公益財団法人日本脊髄バンクが主体となり、日本赤十字社や自治体の協力によりドナー登録が行われております。平成30年10月末現在、49万2,000人の方がドナー登録をされております。  しかしながら、登録可能年齢が18歳から54歳であることから、55歳となって登録が取り消しとなる数は増加傾向にあり、年間約2万人のドナーが引退しているという現状がございます。そして、登録者を年齢別に見ますと、30代後半から40代の方が約7割を占めており、若年層が極端に少ない傾向も顕著であり、ドナー数は確実に減少していくことが危惧されております。  骨髄移植にはドナー登録者数がふえることで適合者の確率も高くなります。平成24年9月6日に設立し、平成26年1月1日に施行された造血幹細胞移植推進法第10条には、地方公共団体は教育活動、広報活動等を通じて、移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する国民の理解を深めるよう、必要な施策を講ずるものとするとあります。まだ移植を希望する全ての患者ニーズに応えられておりません。造血幹細胞移植は患者と医療機関だけでは成立せず、善意によるドナーの存在があって初めて成り立つものであり、市民の皆様の理解が不可欠であります。  そこで、伺います。本市のドナー登録の推進についての取り組みについて伺います。  3項目、子育て支援について。  妊娠をし、出産が近づくと陣痛が起こりますが、そのタイミングが夫や両親などの支援をしてくれる家族がいるときとは限りません。1人で病院に向かうのにも不安で冷静を欠き、パニック状態になることも想定されます。そのようなときに、妊婦の心強い味方になってくれるサービスが出産支援タクシーです。大手のタクシー会社では、マタニティータクシー、陣痛タクシーなどの名称でサービスを提供しているところがあります。24時間対応のオペレーションシステムがあり、事前に利用者が個人情報を登録しておくと、いざ陣痛が来て連絡した際、防水シートが装備されたタクシーが自宅に迎えに来てくれて、病院に連れていってくれます。妊娠、出産は病気ではないため、産院へ行くにも、命にかかわる緊急事態ではない限り救急車を呼ぶことは難しいかもしれません。このようなサービスがあるだけで妊婦の不安が解消されるのではないでしょうか。そこで、お伺いいたします。  1番、本市では、不安に思っていらっしゃる妊婦に対しての取り組みについて伺います。  2番、出産支援タクシーの推進についてお伺いいたします。  以上、壇上での質問を終わります。 271: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 272: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、市民生活部より、市民サービスの向上について御回答申し上げます。  1、マイナンバーカードの普及促進については、豊明市のマイナンバーカード交付率は、30年10月末現在で10.2%で約7,000人に交付しています。マイナンバーカードは自分で写真を撮って、郵便、またはスマートフォン、パソコンを使って申請します。そして、カードの受け取りは、御本人確認と認証番号設定のために市役所に来ていただいております。  現在、普及促進策といたしまして、平日に市役所にとりに来ることができない人のために、月に1回、土曜日または日曜日の午前中にマイナンバーカード交付窓口を設けています。  続きまして、3番の窓口改善について。プロジェクトチームの設置、コンサルティングの委託を行い、窓口改善が行われようとしていますが、どのような改善が行われているかについて回答申し上げます。  窓口の改善につきましては、昨年度実施しました窓口改善支援業務委託により、主に5項目の改善提案を受けました。  1つ目として、証明窓口の実現、2つ目としまして、窓口カウンターの改善、3つ目、サイン計画の見直し、4つ目、将来の組織変更を想定した全体スペースの構築、5番目、執務スペースの見直しというふうな内容でございます。  この業務委託の結果を受けまして、ことし4月から窓口改善推進プロジェクトチームにて検討をした結果、1つ目の証明発行窓口の実現、それから、3つ目のサイン計画の見直しを中心に実施するという検討結果になりました。  1つ目の証明書発行窓口の実現は、本館1階で証明書を発行しています市民課、税務課、債権管理課の3つの課の証明書を、3つの課の証明書を発行できる、1つの課で、1つの専用窓口で発行できる部署を本館1階の正面玄関近くに設けるものでございます。証明書発行専用窓口は、届け出と証明書発行を分離することにより、証明書発行のみを求めてきた来庁者をできるだけ待たせずに効率よく用事を済ませていただくようにするものでございます。  3つ目のサイン計画の見直しにつきましては、サインを見直し、来庁者にわかりやすいサインを施すということでございます。サイン機能、それから案内サイン、誘導サイン、名称サイン、この3つのサイン機能を適切に配置し、来庁者が迷わず目的の場所にたどり着けるようにしていきたいというふうに考えております。  また、2つ目の窓口カウンターの改善につきましては、改善提案では、大規模なローカウンター化ということでございましたが、現状のカウンターを生かす方向で検討し、債権管理課のローカウンターがその横を通る人から見えやすいということについて、簡易な囲いをしたスペースをするということ、それから、現行のハイカウンターにも簡易な目隠しのつい立てを設置するなど、問題点のある箇所についてのみ実施するという予定でございます。  改善内容詳細につきましては、現在、設計書作成とともに、現在、プロジェクトチームを中心として検討中でございます。  それから、4番目の死亡に特化したお悔やみコーナーの設置について御回答申し上げます。  お悔やみコーナーのように、死亡に伴う手続を一括して行う窓口を設置する計画は現在のところございません。死亡時に必要な手続は亡くなられた方によって異なりますので、年齢で判断できる手続もありますが、各課で管理している情報がなければ判断できない手続等もございます。その人にとって必要な手続を抽出できるような仕組みも現在のところありませんので、死亡届を受け付けした際に代表的な手続をする窓口、必要なものなどを記載した印刷物を市民課の窓口でお渡ししているというのが現状でございます。  それから、5番目の書かない窓口、申請書作成支援窓口の設置について御回答申し上げます。  窓口で自筆が難しいとお申し出がある場合は各課で職員が代筆するという、いわゆる職員が代筆するという対応をしていますので、申請書作成支援窓口の設置については考えておりません。  以上です。 273: ◯議長(杉浦光男議員) 藤井行政経営部長。 274: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、経済建設部のより、市民サービスの向上についての2つ目の質問、マイナポータルについての取り組みについて回答します。  マイナポータルは、利用者証明用電子証明書が記録されたマイナンバーカードを持っている方がインターネットに接続できるパソコンとICカードリーダーがあれば利用できるサービスです。主なサービスとして、行政機関などから自分に合ったきめ細かなお知らせを受け取ることができる機能のほか、自分の個人情報を他の行政機関とのやりとりを確認できる機能、さらに、子育てワンストップサービスという機能などがあり、これらのサービスは他の団体との情報連携を開始した昨年11月から本格稼働をしております。  今、申し上げた子育てワンストップサービスとは、地方公共団体の子育てに関するサービスの検索やオンライン申請できる機能ですが、現状では本市では、子育て情報の検索にとどまり、オンライン申請まではできておりません。  今後、オンライン申請が可能な手続については準備を進めていきたいというふうに考えております。  終わります。 275: ◯議長(杉浦光男議員) 加藤健康福祉部長。 276: ◯健康福祉部長(加藤育子君) それでは、健康福祉部からは、骨髄バンク事業の推進についてと子育て支援についてお答えさせていただきます。  骨髄バンク事業は移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律に基づき、公益財団法人日本脊髄バンクが主体となり、日本赤十字社の協力を得て、平成4年度から開始されている公的事業です。  愛知県における年度別骨髄ドナー登録者は平成26年度は639人、平成29年度は1,338人となっており、約、平成26年度に比べると2倍とふえています。また、豊明市における登録者も190人程度となっております。  しかしながら、骨髄ドナー登録できる条件が54歳以下であるのに対し、登録者の平均年齢は年々上がってきており、現在、44歳程度となっています。そのため、より若い世代の登録を推進する取り組みが必要と考えております。登録は献血ルームや県下5カ所の保健所での定期登録のほか、イベント会場において献血と平行して行う特別登録会があります。当市では、今年度初めて豊明まつりで特別登録会を開催したところ、18人もの登録があり、非常に効果的な取り組みであったと考えています。そのため、当市では今後、若い世代の登録を推進するため、成人式の機会を利用した二十の献血キャンペーンの中で啓発を行うとともに、今年度、効果的であった特別登録会を継続して開催していく予定です。  次に、子育て支援について。  まず1つ目の、不安に思っていらっしゃる妊婦に対しての取り組みについてです。  子育て支援課では、母子健康手帳交付時に保健師が一人一人の妊婦さんと面接をし、必要な支援につなげています。少子化や核家族化、地域とのつながりの希薄化が進む中、初産の方は出産や子育てに関する具体的イメージがつかないことも多くあります。そのような場合、市で行っているマタニティークラスやプレママ交流会等への参加を勧め、保健師や助産師、保育士からの情報のみでなく、他の妊婦さんや先輩ママたちとの情報交換を通してイメージの具体化や不安の軽減を図っています。出産や入院に関する準備については産院のマタニティークラスやパパママクラスへの参加や産院にも相談するよう勧めています。支援が必要と思われる方には保健師による訪問や電話等、個別に対応しており、出産、入院に備え、準備物品を確認し、陣痛が来てから産院へ向かう移動手段を一緒に考えることもあります。  次に、2つ目の出産支援タクシーの推進についてです。  陣痛が始まったとき周囲に頼れる人がいない、夫がすぐに駆けつけられない人などにとって、迷惑をかけるのではないかと心配をしなくて利用できるタクシーがあることは、安心して出産を迎えられると考えております。  以上です。 277: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  一色美智子議員。 278: ◯20番(一色美智子議員) さまざま御答弁をいただき、ありがとうございます。  それでは、1項目の市民サービスの充実についてから再質問をさせていただきます。  マイナンバーカードの普及促進について、先ほど、7,000人の方に交付をされたと伺いましたが、どんな人が手続をされておりますでしょうか。伺います。 279: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 280: ◯市民生活部長(石川晃二君) どのような方というのはちょっと把握する機能がないもんですから、ちょっと集計はできていないと。交付の際、身分証明書がないからそのかわりに来ましたとか、確定申告で便利になるというような声を聞くことがあるというふうには、そういった方が見えるというようなことは聞いておりますが、どのような方、年齢構成などはちょっとつかめていないです。  以上です。 281: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 282: ◯20番(一色美智子議員) 交付実績は平成30年10月現在で7,000人、10.2%ということですが、これ、2016年1月から始まっております。始まってからの半年ごとの交付枚数と交付率をお聞かせください。 283: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 284: ◯市民生活部長(石川晃二君) 平成28年の7月末で4,349枚、6.3%。そして、29年1月末で5,250枚、7.7%。平成29年7月末で5,881枚、8.5%。平成30年1月末で6,340枚、9.2%です。平成30年7月末で6,914枚、10.1%。このような形で、ただし、転入というか転出、死亡等、これは増減が入っておりませんので、そこはよろしくお願いします。  以上です。 285: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 286: ◯20番(一色美智子議員) 当初の交付は4,300枚で6.3%、その後、半年ごとに7.7%、8.5%、9.2%、10.1%とそんなにふえていないですよね。カードの交付率を上げる取り組みが必要だと思います。  カードを取得したからといって、利用方法はほとんどの方が身分証明書として利用するしかないと思いますが、カード取得者からはどのような要望があるでしょうか、伺います。 287: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 288: ◯市民生活部長(石川晃二君) 要望ということですと、まず、利便性を申し上げますと、転出・転入届をするときにマイナンバーカードをお持ちの方は証明書の交付を受けることなく転入の届け出がカードを提示することでできますよと。窓口で利便性、取得者からの要望というのは時々、コンビニでこれ、使えないですかとかいうようなことを尋ねられることがあるというふうには聞いております。  以上です。 289: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 290: ◯20番(一色美智子議員) 魅力あるマイナンバーカードにするために、コンビニ交付についてお聞きをいたします。  コンビニ交付を導入しようとすれば、初期導入費用とランニング費用がかかることも承知をいたしております。コンビニ交付は本年11月現在で愛知県内38市のうち導入自治体は24市であります。ほとんどの市が行っております。市民サービスの観点からも、コンビニ交付を本市においても行うべきと考えますが、本市ではどのようにお考えか伺います。 291: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 292: ◯市民生活部長(石川晃二君) コンビニ交付に関しましては、初期導入費用、ランニング費用合わせて約3,900万円かかるというふうに積算しておりますので、その後も年間900万円のランニング費用がかかるというふうな形で、まずは費用対効果の面からマイナンバーカードの交付率を上げることを、上げるというふうなことで努めていきたいというふうに考えております。
     以上です。 293: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 294: ◯20番(一色美智子議員) 尾張旭市さん、蒲郡市さんでは、コンビニ交付を行った場合は、通常の窓口料金よりも安く行っております。岡崎市さん、一宮市さんでは、窓口交付は豊明市と同じ料金の200円ですが、コンビニ交付を行った場合は150円になり、50円も安くなります。これこそが市民サービスだと思います。  本市でもこのコンビニ交付を行い、市役所の開庁時間にかかわらず証明書の発行を行うべきと考えます。マイナンバーカードの交付率が上がることにより、コンビニ交付の利用件数も増加をしていくと思います。マイナンバーカードとコンビニ交付はセットであります。また、市役所の玄関に入ってすぐのところに機械を設置すれば、市民の方は市役所に来て証明書等の交付ができると思いますが、考えをお聞かせください。 295: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 296: ◯市民生活部長(石川晃二君) コンビニ交付、利便性等、重々承知しております。ただ、コンビニ交付では1件につき115円の手数料をコンビニさんのほうに支払うということもありますので、導入に向けて料金設定等を検討していかなければならないというふうに考えております。  また、市役所の玄関に置くというのは、ちょっと現在のところ、どれぐらいの費用がかかるかは今後、研究していきたいなというふうに考えております。  以上です。 297: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。  一色美智子議員。 298: ◯20番(一色美智子議員) コンビニ交付がきっかけとして市民サービスにつながると思います。ひいては窓口改善の合理化にもつながると思います。先ほど、マイナンバーカードの交付率を上げるよう努めていきますという答弁がありました。いずれはコンビニ交付を本市でも行っていかなければならないと思いますが、いつごろを予定しているのか、また、マイナンバーカードの交付率が何%になったら実施されるのか、もう一度伺います。コンビニ交付の実施についてはいつごろと考えてみえますでしょうか、お答え願います。 299: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 300: ◯市民生活部長(石川晃二君) 何%とかいつごろというのはちょっと明言はできないんですが、マイナンバーカードの交付率をまずは上げることを最優先に考えていきたいというふうに考えております。  以上です。 301: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 302: ◯20番(一色美智子議員) マイナンバーカードの交付率を上げる、このことを一番に考えるということでありますが、今のまま、今までどおりではいけないと思います。  4月1日の広報にお知らせ、マイナンバー制度についてというのが載っておりました。マイナンバーカードを取得しようと思うならということで、マイナンバーカード、とても便利なカードです。ぜひ取得の手続をしましょうとありますが、この広報の記事を見て、マイナンバーカードを取得しようと思うでしょうか。どこが便利なカードですか。マイナンバーカードをつくりたくなるような、マイナンバーカードをつくればこういうサービスが受けられますよってPRできるようにしませんか。  ということで、愛知県犬山市では、主に高齢者を対象とするマイナンバー説明会を開催し、希望者にはその場でカードの申請サポートを実施いたしております。説明会後、各受講者はマイナンバーカードのサポーターとして私生活や地域の場等においてカードの取得促進を行っております。  また、茨城県守谷市では、成人式において新成人への配付封筒に制度広報冊子を同封して、記念撮影と申請用の写真の撮影ブースを展開しております。後日、申請用写真を郵送し、交付申請を行っております。  カードの交付率を上げるための取り組みといたしまして、本市では、例えば豊明市でいうならば、まちかど運動教室等の、人が、市民が集まるところに出向いて、交付のお手伝いができないでしょうか、また、高齢者の方は今、交付手続をやっておかないともうだんだんだんだんできなくなると思うんですが、その辺のことはどうお考えでしょうか、伺います。 303: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 304: ◯市民生活部長(石川晃二君) まちかどに出向いて交付申請の手続をお手伝いすると、そういったこともなくはないんですが、市役所に来て、窓口で市民課前の窓口で交付申請を補助するような、そういった形での取り組みをまずは検討していきたいなと。まちかどに出向いてということになると、現状の職員で対応すれば証明書の交付時間が長くなるだとか、そういった弊害もちょっと若干考えられますので、市役所内での交付申請のお手伝いをしていくことをちょっと検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 305: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 306: ◯20番(一色美智子議員) マイナンバー制度は何のために必要かと申しますと、1つには高齢社会に対応するためにと言えると思います。今後、さらなるマイナンバーカードを持ちたくなるような施策をぜひとも打ち出していただきたいなとお願いいたします。また、本市においてもコンビニ交付ができるようにしていただきたいと要望をいたします。  次に、2番のマイナポータルについて。  マイナポータルには情報提供と記録表示機能のほかに自己情報表示機能、お知らせ情報表示機能、ぴったりサービスなどがあります。ぴったりサービスの中の1つが子育てワンストップサービスですが、サービスの内容はどのようになっていますでしょうか、伺います。 307: ◯議長(杉浦光男議員) 藤井行政経営部長。 308: ◯行政経営部長(藤井和久君) ぴったりサービスは妊娠の届け出や児童手当、児童扶養手当に関する諸手続及び保育所等の利用申し込みなど、子育てに関するサービスの検索やオンライン申請ができるものです。  現在、本市では、今、申し上げた手続など、計17の手続について利用ができ、ここでそれぞれの手続に必要な書類や手続の期限など、それぞれ利用者、知りたい情報の検索ができるようになっております。  終わります。 309: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 310: ◯20番(一色美智子議員) 検索サービスは既に行っておりますが、せっかく情報システム課ができましたので、いち早く対応していただきたいと思いますが、オンライン申請が可能な手続はいつから、また、どのように利用できるのでしょうか、伺います。 311: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 312: ◯行政経営部長(藤井和久君) マイナポータルにおけるオンライン申請は、ICチップ内の電子証明書により成り済ましや改ざんの防止をすることで、安心・安全な申請を可能にしています。そこで、県内市町村におけるオンライン申請が可能な手続を見てみますと、児童手当の手続や妊娠の手続を行ってる団体が幾つかあるようです。  本市におきましては、妊娠から子育て世代への寄り添いやかかわりを深めていきたいと考える一方で、子育て世代の負担軽減も鑑み、今後のオンライン申請の実施について考えているところです。当面は児童手当の手続を年内をめどにこれができるように準備を進めているところであります。  終わります。 313: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 314: ◯20番(一色美智子議員) マイナポータルにかかわるサービスにはマイナンバーカードが必要であります。マイナンバーカードの発行の推進は本来市民課の仕事ですが、利用の中身が伴わなければ推進のしようがないということもあると思います。このマイナポータル、子育てワンストップサービスがぜひとも市民の方々に利便性が感じられるというふうに取り組みを進めていただきたいとお願いをいたします。  国におきましてもマイナンバーカードの普及促進を図るため、さまざまな分野におけるカードの利用、活用方法について検討が進められております。例えばクレジットカードなど、民間のポイントを図書館など、公共施設の利用カードとともにマイナンバーカードの一元化をして、施設や商店街のポイント利用を可能にするといった地域活性化策が構想もされております。本市では、自治体ポイントなど、マイナンバーカードの保有が進むようなことは考えているのでしょうか、伺います。 315: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 316: ◯行政経営部長(藤井和久君) 自治体ポイントにつきましては、地域のボランティア活動や各種クレジットカードにおけるマイレージやポイントを自治体ポイントに変換し、自治体内の商店街での商品購入、公共施設の利用やオンラインでの物産の購入に利用できるようなものです。  導入している自治体は、全国的に見ればまだそれほど多くはありませんが、地域内の市民活動への参加や地域経済の活性化につながるようなので、本市においても導入に向けて検討してまいります。  また、この自治体ポイント以外にも図書館や公共施設の利用カードなど、マイナンバーカードのICチップ内の空き領域を使ったサービスについても今後、幅広く検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 317: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 318: ◯20番(一色美智子議員) 今、今後、幅広く検討していきたいという答弁をもらいました。将来的に魅力あるカードにするための取り組みとして、本市のマイレージ等のポイント制度をマイナンバーカードで行うことができればと思います。  仕事や育児で忙しい子育て世代にとっては、書類の準備や提出するための時間を確保するのは大変に難しい状況があります。このため、マイナポータルを活用してできるだけ申請手続の負担軽減が図れるよう努力していただくことを要望いたしまして、次に、窓口改善についてに移らさせていただきます。  市民課、税務課、債権管理課の3つの課の証明書発行の窓口のワンストップ化、これは市民サービスの向上でとてもよいと思います。この3つの課の事務の業務が減ったところ、減った分、窓口の市民サービスはどのように考えてみえますか、伺います。 319: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 320: ◯市民生活部長(石川晃二君) 証明書発行の事務が減った分、市民課等、丁寧な事務に従事できるのかなと、丁寧な対応ができるかなというふうに考えております。  以上です。 321: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 322: ◯20番(一色美智子議員) より事務に集中できるっていうことでありますけども、事務の業務が減ったところ、減った分、窓口の市民サービスの向上についてもっと考えていただきたいなって、何をしたら一番市民サービスにつながるのかなというのを考えていただきたいなと、これもお願いをしておきます。  次に、サイン計画の見直しについて、水槽が取れまして奥まで見やすくなりましたよね。今まで統一でつけていた看板をそれではもうわかりづらくて、後づけで看板をどんどん上げていってますよね。今回、見直して、大一新をしてどんな内容で見直しを行っていくのですか、伺います。 323: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 324: ◯市民生活部長(石川晃二君) 見直しの内容としまして、全般的に統一を図り、すっきり見やすくさせるということでございます。課ごとに色分けをすることで見やすく、見つけやすくするという。案内もしやすくすると。どちらに行くか、いわゆる分岐点、そういったところ、エスカレーターの上がり口、それから、上がったところ、その階段、同じく階段の下だとか上、そういったところなどを案内できるような形で、充実したいなというふうに思っております。  以上です。 325: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 326: ◯20番(一色美智子議員) 本年6月1日号の広報のところに市長のはっけよい!のところで、市役所の窓口改善を検討していますというのが載っております。ここで、1番、本館正面玄関付近に証明書発行専用の窓口を新設、これはいいです。水槽を撤去し、テーブルや椅子を配した広場にして、各課を行き来しやすくする。3番目に、通路を広くとり、各課を色分けして一目で何課がどこにあるのかわかるようにサインを一新、低いカウンターの創設などを検討していますって。それで、コンシェルジュの導入も考えていますとありますけども、これについてもうちょっと詳しくお聞かせください。 327: ◯議長(杉浦光男議員) 石川市民生活部長、答弁願います。 328: ◯市民生活部長(石川晃二君) コンシェルジュにつきましては、お昼休み、今、市民生活部で御案内していますが、こういった形で全庁的にちょっと取り組んでいきたいなと。お昼休みぐらいというふうな形で考えております。  以上です。 329: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 330: ◯20番(一色美智子議員) 色分けをして、きっときれいになるんだろうなと思うんですけども、このフロアーの案内図をホームページでアップをしていただきたいと思いますが、1つちょっとお聞きいたします。市のホームページを見てましたら、豊明市役所庁舎内案内図というのがあります。こういうのが出てくるんですけども、各課をクリックしてくださいって。そうすると、該当の配置図が表示されますとありますが、クリックしても配置図が出ないんです。これってどうしてですか、伺います。 331: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 332: ◯市民生活部長(石川晃二君) 大変失礼しました。機構改革等ございまして、そのときにつくり直すというふうな形で外したまんまというふうで大変申しわけございませんでした。早急にアップするような形で御案内したいというふうに思っております。  以上です。 333: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 334: ◯20番(一色美智子議員) 早急にホームページにアップしてください。よろしくお願いいたします。  ことしの4月から窓口改善推進プロジェクトチームで本格実施に向け検討を行っていますが、完成してその後もハード面、ソフト面について利用者サービスのさらなる向上を目指し、引き続きのプロジェクトチームが必要と考えますが、当局はどのように考えてみえますか、伺います。 335: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 336: ◯市民生活部長(石川晃二君) 市民サービス向上のためにプロジェクトチーム、いろんなことを検討するというような形で存続させていきたいなというふうに考えております。  以上です。 337: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 338: ◯20番(一色美智子議員) 別府市では既存の庁舎を市民にわかりやすい、使いやすいための工夫をたくさんしておりました。利用者目線のサービスを提供することを通して、誰もが快適でにぎわいのある窓口の実現を目指しています。  本市でも「窓口変われば、市役所変わる」、市民の方々に喜んでいただけるよう、市民サービスの向上を目指し、引き続きプロジェクトチームでの取り組みをお願いしておきます。完成するのを楽しみにしております。  次に、4番、死亡に特化したお悔やみコーナーの設置について伺ってまいります。  このお悔やみコーナー、大分県別府市、三重県松阪市、兵庫県三田市、神奈川県大和市と全国に広がっております。現在、設置する考えはないということでありますが、これは一度考えていただきたいなと思います。  死亡届を出したときに御家族の方へという御案内をいただきます。最初のところに近日中に下記のものと印鑑を御持参の上、市役所の各担当課まで御来庁願いますとありますが、近日中って、二、三日、1週間ですか。これ、とても親切ではないと思います。別府市では、死亡に伴う市役所での主な手続一覧というのがあります。何をいつまでに届けを行えばよいのか、もっと丁寧に見直していただきたいと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 339: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 340: ◯市民生活部長(石川晃二君) 別府市さんのものを見まして、大変すばらしいなというふうに感じました。そういったことで、先ほども窓口改善PTなど、そういった場等でこの辺の内容等を見直していきたいなというふうに考えております。  以上です。 341: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 342: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  本市では、もう既にホームページのトップページにお悔やみのページがありますので、そこへ見直した御案内の文をぜひ掲載していただきたいと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 343: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 344: ◯市民生活部長(石川晃二君) 見直しができましたら、掲載していきたいというふうに考えております。  以上です。
    345: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 346: ◯20番(一色美智子議員) 別府市でも全てワンストップにしているわけではありません。健康な方であれば自分で各課を回ってもらえばよいと思います。でも、高齢者の方を初めとして、御遺族の負担を軽くして、今の庁舎内でできることとして考えてみますと、市民課の窓口の横のところに3つ椅子が置いてありますよね。そういうブースがあると思います。そこで相談ができるようになっています。そこの一番奥のところにプライバシーが持てるように板を少し大きくするなどして見えないようにして、そこに豊明版お悔やみコーナーを設けることはできないでしょうか、伺います。 347: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 348: ◯市民生活部長(石川晃二君) 大変すばらしいアイデアだというふうに考えております。その辺もプロジェクトチームのほうで検討していきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。  以上です。 349: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 350: ◯20番(一色美智子議員) 三重県松阪市では、別府市さんに教えてもらい、そのとおりにエクセルでお客様シートをつくり、そんなに難しくなかったそうです。昨年11月からオープンをして、11月から2月までの4カ月間、約400人の方にアンケートをとり、60%の方から返答があり、その中の93%の方がとてもよかったという回答だったそうです。例えばお悔やみコーナー、予約制にして受け付けをして行うなどの工夫ができないでしょうか、伺います。 351: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 352: ◯市民生活部長(石川晃二君) 既に実施している自治体等、参考にしながら、研究していきたいというふうに考えております。  以上です。 353: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 354: ◯20番(一色美智子議員) 検討していただけるということでありますので、豊明版お悔やみコーナーについて、1人の人にどこまでも寄り添うとの思いでしっかりと前向きにこれは考えていただきたいなって思いますのでよろしくお願いいたします。  書かない窓口の設置については、各課の担当職員が対応してくださっていますので、次の骨髄バンク事業の推進について、移ります。  平成26年度と比べると、29年度は2倍にふえているということでありますが、ドナー登録ができるのは18歳以上54歳以下という条件があります。本市の対象者は、先日聞きましたら約3万3,000人と聞きました。そのうちの190人が登録者という現状かと思いますが、まだまだ少ないかなと思います。先ほど、より若い世代の登録を推進する取り組みが必要と考えているという答弁がありましたが、豊明まつり以外でも、10月が骨髄バンクの推進月間になっておりますので、今後の周知、啓発についてはどのようかお伺いいたします。 355: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 356: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 今後も豊明まつり等で特別登録会を開催するというふうなことは、それは継続して実施していきたいというふうに思っております。ほかにも今、議員がおっしゃられたように、10月は毎年、骨髄バンク推進月間になっておりますので、それに合わせたキャンペーンなどを企画して進めていければいいかなっていうふうにも考えております。  以上です。 357: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 358: ◯20番(一色美智子議員) 骨髄バンクドナーに対する支援の拡充について伺います。  骨髄バンク事業において、本年10月末現在、ドナー登録者数は約49万人を超えております。でも、患者とHLA適合率はもう9割を超えています。  その一方で、移植に至るのは6割未満にとどまっております。これはドナーの健康上の問題のほかに、骨髄提供に伴う通院や入院などのための休暇を認めるかどうか、ドナーを雇用している事業主ごとに対応が異なっていることなどが要因となっております。ドナーが検査や入院のために1週間程度仕事を休業した場合などの補償は行われていないのが実情のようであります。そのため、仕事を休むことで経済的な負担に直結することから、骨髄などの提供を断る方もいるようであります。  こうした状況から、ドナーが安心して骨髄提供をできる環境を整備するためには、ドナーが骨髄などの提供に伴う入院や通院、打ち合わせのため休業する場合の補償制度の創設が必要であると考えますが、本市におきまして、命を救う骨髄移植等の一層の推進を図るべきと考えますが、御見解をお伺いいたします。 359: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 360: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 骨髄提供は、議員のおっしゃるとおり、骨髄提供ドナーが仕事を休めなかったり、所属する企業としてももろ手を挙げて協力するのが難しいとか、あとは提供時の医療費の負担が大きいというようなことが課題となっております。豊明市の人口規模で見ると、骨髄バンク事業を介した骨髄提供は2年に1件程度と推測されるところですが、少しでもそういった課題を解消して、骨髄提供ドナーの負担、軽減するようにしたいと思っております。そのためには、骨髄提供ドナーが骨髄提供に要した通院、入院に対しての助成を行う骨髄提供ドナー助成及び骨髄提供ドナーが勤務する事業所への助成の実施について前向きに取り組んでいきたいと考えております。  以上です。 361: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 362: ◯20番(一色美智子議員) 前向きに取り組んでいただけるということですので、よろしくお願いいたします。  愛知県では、名古屋市と北名古屋市、犬山市、東浦町と大府市の5市町のみでありますので、ドナー助成制度の前向きな検討を含めて、もう行政ができる限りの施策を講じていただきますよう、強く要望いたします。  次に、出産支援タクシーについてに入ってまいります。  先ほど、陣痛が始まったときに周囲に頼れる人がいない、夫がすぐに駆けつけられない場合などにこの出産支援タクシーがあることは、安心して出産が迎えられると考えておりますという答弁がありました。であるならば、事前に登録をされるタクシー会社もありますが、一番身近な豊明市内には2社のタクシー会社がありますので、その市内のタクシー会社さんにいざというときには協力をしていただけないかなというような声がけができないでしょうか、伺います。 363: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 364: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 妊婦さんに正しい情報を伝えるために、各タクシー会社に現在の状況等を把握しながら、タクシー会社を訪問させていただきたいというふうに考えております。  以上です。 365: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 366: ◯20番(一色美智子議員) ありがとうございます。タクシー会社を訪問していただけるという大変前向きの御答弁をいただきました。よろしくお願いいたします。  タクシー会社が協力をしていただけるとなりましたら、この情報を広く周知をしていただきたいと思いますが、周知する方法はどのようにお考えですか。  実は、先日、パソコンで骨髄ドナーってやったんですけども、結果はありませんでした。骨髄バンクとやっても市のホームページでやっても結果がありませんでしたので、周知の方法はどのようにされるのかなと思い、伺います。 367: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 368: ◯健康福祉部長(加藤育子君) いろいろな方法を検討しないといけないとは思いますが、まず1つは、母子健康手帳交付時に豊明市の子育て情報誌というものをお渡ししております。子育て情報誌は毎年、内容を見直しておりますので、出産時のタクシーについても記載するような検討も進めていきたいと思っております。  以上です。 369: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。 370: ◯20番(一色美智子議員) 出産支援タクシー、市内のタクシー会社に協力を交渉し、依頼していただき、妊婦さんが安全に、安心に出産ができるよう、サポート体制のさらなる充実を図り、また、子育て情報誌、ホームページ等で情報の提供をお願いいたします。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 371: ◯議長(杉浦光男議員) これにて20番 一色美智子議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                 午後3時8分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後3時18分再開 372: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  14番 山盛さちえ議員、質問席にて質問願います。 373: ◯14番(山盛さちえ議員) それでは、通告に従いまして質問してまいります。  まず、幼児教育・保育無料化について。  幼児教育・保育の無償化が2019年10月からスタートされます。無償化は消費税率10%への引き上げとセットで実施されてまいります。当初は、消費税率の引き上げにより確保された財源の5分の1を社会保障に回し、残りは財政再建に使うというふうに言われてまいりました。それがさきの衆議院選挙でいきなり自民党が選挙公約としたことから、配分を大きく変える形で実施へと向かっているところであります。  無償化は、子育て世帯の負担軽減という大きなメリットはありますが、手放しで歓迎できないさまざまな問題も指摘され、賛否両論あるというのが現実です。今、保育が抱える課題や市民ニーズを考え合わせながら、目の前に迫った幼保無償化がどうあるべきなのか探ってまいりたいと思います。  まず、無償化の概要についてお聞きいたします。本市には、公立・私立、民間ですね。また、認可・無認可という分け方もあります。事業所内保育なども加わり、また、さらに幼稚園は全て私立となっています。無償化により、幼稚園、保育園の保護者負担はどのように変わっていくのでしょうか。簡潔に説明を願います。 374: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 375: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 無償化の概要ということで、幼児教育・保育の無償化については、子育て世帯を支援し、社会保障を全世代型に変えることを目指し、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の観点から行うものとされています。  現在、国から示されている情報では、上限の設定はありますが、3歳以上児の幼児教育・保育については、基本的には無償化、3歳未満児は、非課税世帯のみ無償化されることになります。また、認可外保育施設やファミサポ、病児・病後児保育といった保育所以外の預かり事業の利用料なども、保育の必要性に伴い利用するものにおいては、無償化の対象となる場合があります。また、給食費など実費徴収されるものは、対象によって差はありますが、基本的には対象とならない方向で検討されているというふうに聞いております。  なお、制度の実施に対しては、細かい取り扱い以外は、市町村の裁量は入らないものとなっておりますので、概要としては、そのように把握しております。  以上です。 376: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 377: ◯14番(山盛さちえ議員) 保育園の給食費などは無償化の対象にならないということでしたが、とすると、本市の保育園に今、通っている保護者の負担というのはどのようになるのでしょうか。  具体的にわかっている範囲内でお願いします。 378: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 379: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 今、公立園の給食費というのは、主食代として600円、700円ぐらいはもらっているんですが、今度、無償化に伴って、それが全額自己負担になるというふうに把握しております。  以上です。 380: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 381: ◯14番(山盛さちえ議員) 今、概要についてお伺いしたときに、国が考えている効果のようなものもあわせて御説明いただきましたけれども、本市にとっての効果、期待できるものはどのようなものだというふうに捉えておみえでしょうか。 382: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 383: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 済みません。最初にちょっと申し添えるのを忘れましたが、今、回答させていただくのは、11月6日の自治体職員向けの説明会で説明を受けて、そこでの資料も未定稿というふうになっておりますので、本日お答えすることも、またこれから変更の可能性はあるということで御理解いただきたいと思っております。  今回の無償化への影響ということでは、保護者にとってのものと、行政のものとがあると思いますが、今、行政の部分でということでよろしかったですか。 384: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 385: ◯14番(山盛さちえ議員) 済みません。保護者、行政への影響の前に、いろいろ、今、保護者の負担が軽くなるという御説明をいただきましたので、その点についての期待できる効果についてお伺いしたところですが、もし、お答えが難しいということであれば、結構です。 386: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁できますね。答弁お願いします。 387: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 行政にとっての効果ということでは、非常に効果といっていいのか、費用負担のほうが非常に大きくなる。あとは、また事務量のほうもふえるという、そういったことで理解しております。  以上です。 388: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 389: ◯市長(小浮正典君) 豊明市民全体の効果としては、子育て世代の御家庭の経済的負担が軽くなるので、それによって出生率の向上が期待できるというふうに考えております。  以上です。 390: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 391: ◯14番(山盛さちえ議員) ありがとうございます。  無償化による保護者及び市政への影響について、どのように捉えていらっしゃいますか。お願いします。 392: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁お願いします。  加藤健康福祉部長。 393: ◯健康福祉部長(加藤育子君) まず、保護者については、保育料が、3歳児以上児の保育料が無料になるということでは、保護者の負担が低減される。3歳児未満児については、現在も市は非課税世帯は無料というふうになっているので、3歳未満児については、それほど大きな影響はないかなというふうには理解しております。  あと、3歳以上児の保育料については、年間でおよそ1億9,000万ほど見込まれているんですけど、この分については減少になるということがあります。  今後、認可外事業所の利用分など、その分については、まだ影響額については、はっきりと把握できないものもありますが、あと、保育需要への影響については、3歳以上児では、ほとんど集団に入っているお子さんが多いということから、3歳以上のお子さんが無料化されたということで、急激に保育需要が大きくなるというふうには考えてはいないんですが、ただ、幼稚園と保育園の入園の選択で、幼稚園に入るのか、保育園に入るのか、幼稚園に入っていた子が保育園に転園するのか、そういったところが把握、まだし切れない状況ではあります。  それと、あと、保育についても、標準時間と短時間の選択というのもありますが、一応どちらにしても親の希望で認めるわけではなくて、あくまでも就労証明によって認めていくわけですが、その辺のところでの選択がどういうふうに変わっていくのかだとか、あとは、認可外の事業所の利用について、その辺のところもどのように影響があるのかというのは、今後考えていかないといけないところなんだろうというふうに思っております。  この辺については、国と県のレベルでも、その影響の度合いをはかりかねているというふうな説明があったというふうに伺っております。  これらについては、今度、第2期の子ども・子育て支援事業計画を立てるに当たって、アンケートもとるもんですから、そういったところでも少し把握する材料というふうなものも考えていかないといけないのかなというふうには考えております。  以上です。
    394: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 395: ◯14番(山盛さちえ議員) ちょっと聞き漏らしたところがあったので、改めてお聞きいたしますが、1億9,000万円ほど減少になると言われたのは、どの部分が減少になるのかということが、まず、はい、お願いいたします。 396: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 397: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 平成30年10月現在の3歳以上のお子さんの保育料ということで、公立と民間園から入っているお金なんですが、それを合わせて1億8,900万円というふうになっております。 398: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 399: ◯14番(山盛さちえ議員) そうですね。保護者に関しての影響といえば、財政的な家計の負担が軽減というのが、それが圧倒的にプラス面の効果、影響だというふうに言われています。  ただ、その恩恵は所得の高い人ほど受けることができて、そうでない人はさほどでもないというのが、残念ながら、所得に関係なく保育園の場合は無償化になりますので、そういった状況があるのではないかと。所得の高い、家計に余裕のある御家庭の子どもさんは習い事がふえたりとかすることが、ふえて、幼児教育の差が広がるのではないかというような課題も一部では聞かれます。  それから、認可外の無償化も今、検討されているようですけれども、そのことによって、認可外の固定化が進むのではないかということ、それから、短期時間の就労者が幼稚園から保育園に移り、先ほど言われたように、保育園と幼稚園の選択の垣根がなくなるということの問題などから、待機児童がふえるのではないかということにも不安がつながっていくかというふうに言われております。  それから、行政への影響の面では、今、1億9,000万円ということで、財政面についてお答えがありました。それだけではなく、先ほどのように保育の需要が掘り起こされる可能性があるということで、保育所、それから、保育士の不足なども心配されてまいりますが、大体似たような見解という、そういう理解でよかったでしょうか。 400: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 401: ◯健康福祉部長(加藤育子君) ほぼ同じ見解になると思います。ただ、最初に申し上げましたように、3歳以上のお子さんについては、ほぼ集団に入っているお子さんが多いであろうだとか、あと、3歳児未満児については、もう非課税が既に無料であるだとか、そういったことから考えると、無償化されたからといって、非常に保育需要がふえるということは考えにくいんですが、ただ、今、議員もおっしゃられていたように、認可外保育所であるだとか、今回、企業主導型であるだとか、ベビーホテルであるだとか、そういったところも一応無償化の対象にはなってはくるんですが、ただ、そういったところも一応保育認定というものが必要になってくるので、誰でも利用したら、全てオーケーというわけではないので、そういったこともちょっと現時点では把握し切れない部分もありますが、先ほどの議員の見解とはほぼ一緒だというふうに考えます。 402: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 403: ◯14番(山盛さちえ議員) 市政への影響の中で、財政面についてもう少し詳しく掘り下げていきたいと思います。  2019年度は、今のところ、国が全額、10月からの分は負担してくれるような、そういうことですよね。その後の市の負担というのはどのようになってくるか。もし、つかめていたら、お願いいたします。 404: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 405: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 議員も、新聞等での記事では、多少情報も入っていたこともありますが、私どもの先ほどの説明会等ではそういった明確な説明もございませんでしたので、本時点では、まだ明確ではないというふうに回答させていただきます。 406: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 407: ◯14番(山盛さちえ議員) それでは、先ほど、無償化により、保育料の3歳以上の部分の1億9,000万円が減るというようなことはわかっている。  幼稚園の就園奨励金の補助金が今の30年度の予算でいくと、補助金2,100万円だったんですが、これはどんなふうになってくるというふうにお考えでしょうか。 408: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 409: ◯教育部長(小串真美君) こちらもまだ決まっておりませんので、一定のシミュレーションから算出してくるとということでございますが、30年度においては、現在、市費として、一財で5,500万円程度ですので、これについては、今は大きな変更はないのではないかというふうに見ております。  終わります。 410: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 411: ◯14番(山盛さちえ議員) そのほか、国、県から、いろいろ保育給付費の補助金等も出ているかと思いますが、そういった部分についてはどんなふうになるのか、つかんでおられますか。 412: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 413: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 基本的には、給付費という制度はそのまま存続されることになると思います。  以上です。 414: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 415: ◯14番(山盛さちえ議員) 消費税が上がるということで、今まで8%だったときの地方の消費税分は1.7%ということでしたが、10%に上がることで、地方消費税率が2.2%に上がるというふうに言われています。このことによって、本市にどのようなプラス要因が働くかというのはつかんでいらっしゃいますでしょうか。 416: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伊藤財政課長。 417: ◯財政課長(伊藤正弘君) 消費税の交付金が増加する分は、これはそもそも税と社会保障費の一体改革のときに、10%に増税をすると決めた際に、5%の増税分は全額社会保障費に充てるという合意がありますので、今後上がってくる分は全て、この部分についても社会保障費の増分になると。それで、冒頭に申し上げていただいたように、無償化分、これがその分に振りかわってくるのではないかというのが、今の見方かなというふうに認識しております。  需要費もふえますが、収入額のほうも消費税交付金という中でふえてくるので、基本的には国の立場の考えとしても、地方財源を全部、国として責任を持って見ると言っているのはそのあたりなのかなというふうに考えております。  以上です。 418: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 419: ◯14番(山盛さちえ議員) 消費税率が上がる、それで、交付金として市に入ってくる交付金がふえる、無償化によって保護者から入ってくる保育料はなくなってくる。その辺の出入りの中で、自治体にとっての財源負担というのはどうなってくるのかって、今の課長の話を聞いていると、何か折り合いがついているかのようにも、私は聞けたんですけども、その前の部長の答弁だと、今のところ不明だということなので、それはどちらを信用したらよろしいんでしょうか。 420: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 421: ◯市長(小浮正典君) 現在も、国と市長会が協議中でございますので、今現在お答えできることはありません。  以上です。 422: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 423: ◯14番(山盛さちえ議員) それでは、社会保障費の部分として、交付税で入ってきた部分が、29年度決算で五千何百万円でしたっけ。単位が違いましたか。何か数字が決まっていたと思いますが、その分が要するにふえてくるということになります。  それで、社会保障に宛てる、無償化をしなければ、5%に上がった分が社会保障費に、その他の、無償化以外の社会保障に宛てられたのだけれども、無償化することによって、そちらのほうにせっかくふえた分が回さざるを得ないというようなことも考えられるんですが、それは私の理解で正しいでしょうか。  せっかく交付金はふえるけれども、無償化によって、本来の、もともとの社会保障に宛てるための財源は目減りしてしまう可能性があるというような考え方は正しいでしょうか。  お願いします。 424: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伊藤財政課長。 425: ◯財政課長(伊藤正弘君) 今、先ほど市長からもありましたとおり、今のところはほぼ白紙の状態でございますので、きのう、きょうの報道で8,000億のうち、3,000億円ぐらいが、市側の負担になるのではないかということがようやく出てきたぐらいのことでございますので、先ほど私が少し触れたのは、見立てをするとすれば、そういうことも考えられるのではないかなという、そういう状況でございますので、実際の社会保障費に充てるという、最初の合意の部分がどの程度動くのかということについては、そこまではちょっと、考え方としてはなかなか申し上げにくいかなと思います。  以上です。 426: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 427: ◯14番(山盛さちえ議員) いつごろそれがはっきりしてくるのかなというのがちょっと気になるところなんですけれども、わかれば、教えてください。  それから、無償化を実施するに当たって、その課題と対策についてもお伺いしてまいります。  無償化による待機児童の増加ということはそんなに大きく捉えていらっしゃらないということではありますけれども、今後、アンケートを実施されるということで、その結果を見ながら、受け皿を拡充する必要があるということになれば、10月にいきなり園児がすごくふえるということは、あんまり年度の途中なので、あんまり考えられないかなと思いますが、逆に、その次の4月に向けての準備というのは必要になってくるかと思います。  民営化による、そういった対応については、一応考えていただけるということでよろしいでしょうか。 428: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 429: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほどから申し上げているように、まだ非常に数等もつかみにくいところではありますが、来年度、未満児については受け皿が少しふえるところでありますし、それと、今、公立保育園でも、3歳以上については、まだ定員のスペース、あきがあるというふうな状況でもありますので、あんまり受け皿的なところでの心配というところでは大きくは捉えていないんですが、これから課題として捉えているものとしましては、わかり次第、保護者への周知、そういったもの等はきちんとしていかないといけないだろうということと、あとはまだ、事務的にもシステム改修の必要があったりだとか、対象の把握であるだとか、あとは保育認定の増加と、それに準ずるような認定業務、そういったものもふえますし、教育部門とかの連携だとか、そういったことも含めて、これから課題となるところというふうな部分はあると思います。  先ほどマンパワーのことも言っていただいたと思うんですが、そういうマンパワーの部分での心配ということも出てくると思いますので、そういった課題を捉えながら、対策としては、関係機関と連携を密にしながら、対象者への周知は丁寧にしていくということではあります。  どちらにしても、子育て世代にとっては、非常に負担軽減、少子化対策への効果をもたらすものであろうということは期待しております。  以上です。 430: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 431: ◯14番(山盛さちえ議員) 子育て世帯への財政的な支援、それから、少子化対策につながればということですけれども、残念ながら、3歳未満児は非課税世帯のみということでありますので、そこのところが余り、余りどころか、全く効果が発揮されていないというふうに思っております。  この際ですので、子育て世帯の経済的支援をさらに進めるということで、本市において、3歳未満児においての無償化の対象を拡大するだとか、あるいはそこまでいかないにしても、所得制限を設けてでも、一定の何かしら軽減をして、より一層の効果を図るというような考えはあるでしょうか。 432: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 433: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 今回の無償化については、国の施策ということで、市の裁量は働かないものというふうに考えておりますので、まず、そこをきちんと整えていくということで、それ以上の拡大ということは、現時点では考えておりません。  以上です。 434: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 435: ◯14番(山盛さちえ議員) 国がやろうとしているところにさらにということはできないと思うんですが、国が対象としていない部分については、裁量は十分発揮できるのであって、既に他市、ほかの町でそういったことをやっているところも聞いておりますので、再度お尋ねいたします。 436: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小浮市長。 437: ◯市長(小浮正典君) これまでもお答えしてますように、潜在的待機児童が年度途中大量に発生する状態はなかなか解消できてないので、豊明市としては、そちらの対応を優先させていきたいというふうに考えております。  以上です。 438: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 439: ◯14番(山盛さちえ議員) わからないところが多い、10月スタートということで、新年度ももう間もなく始まりますが、できるだけ早く、しっかりした情報をつかんでいただいて、市民にも議会にも説明をいただければというふうに、これはお願いをしておきます。  続いて、保育の民営化について質問いたします。  国のリードもあり、保育の民営化は避けられない状況にあるというふうに感じています。本市も、時期や対象園は明らかにしないまでも、複数の公立保育園を民営化していく方針は明らかにしているところです。  民営化に対する保護者からの不安の声も聞かれますので、それが払拭できることを願い、質問をしてまいります。  まず、民営化の目的について、簡潔に御説明ください。 440: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 441: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 民営化の目的ということで、まず、1つ目、子育て支援の面からいいますと、昨今の多様化している保育ニーズに対して、公立とは異なる、より柔軟で充実した保育環境を提供できることがまず挙げられます。  例えば、延長保育であるだとか、休日保育のような、公立では制約があって、なかなか実現が困難である部分についても、ある程度、柔軟な提案、対応によるサービス向上が期待できるということがあります。  あと、現状の公立園にはない独創的な視点から、より特色のある保育内容に期待ができることもあります。  よりよい育ちのために、さまざまなニーズがあることから、例えば教育面からは、幼稚園の実績がある事業者であると、教育に対するノウハウであったりだとか、医療、健康分野に強い業者であるならば、保育環境へのノウハウであったりだとか、独創的な視点からの保育サービスも可能になるのではないかというふうに考えております。  それと、民間に保育の部分をお願いすることによって、民間では対応が難しい障がい児のお子さんであるだとか、家庭に支援の必要な世帯への対応であるだとか、リフレッシュ保育とか、緊急一時の保育だとか、そういった部分が公立のほうで担いやすくなるという、そういったことも挙げられると思います。  市の財政面の観点から申し上げると、民間での運営による公立性に期待することとあわせて、公立での運営と比較して、民営による保育所では、国庫とか県費などの補助が入ることから、運営費や施設の建てかえ等の経費の面でメリットがあることなどが挙げられます。市の継続性の観点からも重要な要素というふうに考えております。  以上です。 442: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 443: ◯14番(山盛さちえ議員) 目的のところで、待機児童対策というのは言われなかったんですが、そういったことは対象には、目的にはなっていなくて、多様化するニーズで、柔軟性だとか、特徴ある保育という、それだけですか。 444: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 445: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほどのところで少し申し上げましたが、31年度には民間園が17名枠ほど、3歳未満児の枠を増築により開設してくれる予定であります。  それと、32年度に向けては、東部保育園であるだとか、認定こども園とかが開設の予定があるということで、そういったところでも未満児の枠を少し広げて持ってもらえるだとか、そういったところもありますので、当然待機児童対策でも期待できる部分はあります。  以上です。 446: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。
    447: ◯14番(山盛さちえ議員) わかりました。待機児童、保育の量の確保という部分と、質の、公立ではできないようなことの拡充みたいな感じだというふうに受け取りました。  それで、その待機児童の関係なんですけれども、公立園を廃止をして、民間園に移していくというようなことだと、公立から民間に移るだけなので、定員というか、その保育の量の確保ということにはつながらないわけで、要するに、今よりもふえてしまう部分を民間にお願いしていくというのであれば、その部分を民間に、民営化していけばいい、民間に弾力的に委ねていけばいいというふうに思うんですが、そうじゃなくて、今の現在の公立で担っている部分まで廃止して、民間にお願いするという、そこのところが、私は今の目的の中からよく見えてこないんです。  待機児童の部分については、今、民間に、公立を廃止して移す必要はないし、特徴的な保育ということであったとしても、必ずしもそれを、保護者が、みんなが、求めているのかどうかって、それはわからないことなので、その民営化というのが、本当にそういったことを市がやらなきゃいけないことなのかというのをお尋ねしたいと思います。 448: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 449: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほど財政面のことでも少しお話しさせていただきましたが、まず、10園の公立保育園をずっと存続していくことによる人件費であるだとか、あとは運営費、それといつか建てかえの時期が来たときに、そういう建設費用なんかも、国庫補助等がつかないので、そういった財政負担というものを考えると、民営化することによって、施設整備費補助という形で建設費の補助とかも得られる。運営費については、給付費という形で、シミュレーションではありますが、公立園でやっている場合と、民間で比較した場合は、民間のほうが公立の45%から50%ぐらいとか、あくまでもシミュレーションなので、園の規模、園の保育士さんの年齢によっても変わってきますので、1つの120定員くらいで想定した場合ということでのシミュレーションではありますが、そういったコスト面、運営コスト面とかでも効果、民営化するということで、民間の力を借りるということで、豊明市にとっては非常にメリットがあることです。  それと、子育て支援の面については、先ほどから、いろいろ民間ならではのノウハウを活用するという、そういったメリットということで、両面あるかというふうに考えております。 450: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 451: ◯14番(山盛さちえ議員) どちらかというと、財政面の効果というのが結構多いのかなというふうに感じています。  今後の保育所等の整備方針についてというのが30年8月に公表されていて、その中にも整備の方向性ということで、民間事業者の活用という中に、そういった補助金のことなどが書かれているので、ボリューム的にはそちらがメーンというか、一番、市としてはありがたい部分なのかなというふうに感じております。  そこで、今、シミュレーションで40から50%ぐらいというふうに言われたのは、それは保育園の運営の部分だけなのでしょうか。建てかえのコストについても、どんなふうなのか、わかっていれば、1園当たり、どのくらい、市が直接建てかえる場合とそうでない場合と違いが出てくるかというのを教えてください。 452: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 453: ◯健康福祉部長(加藤育子君) まず、では、建設費用について御説明させていただきます。1つの園を建てるとすると、120人規模ですと、3億以上、内容によっては4億だとか、それ以上かかる場合もあるかもしれませんが、120人規模ぐらいの園で想定すると、補助金の上限額というのが2億1,000万くらいというふうに想定されます。  これは確定ではありませんが、現時点での金額というふうに考えていただいて、補助、2億1,000万が上限だとすると、そのうちの4分の1は事業主負担です。最初申し上げた3億、4億かかったとしても、2億1,000万以上の足が出た分は当然事業者負担になるんですが、2億1,000万の内訳でいうと、4分の1が事業主負担、あとの4分の3について、市と国庫で受け持つわけなんですが、今、子育て安心プランというところで、そのプランの中に入っている現時点においては国庫が3分の2つきます。これが外れると、国庫は2分の1になります。  ということで、市の持ち出しが、それによって若干、今よりはもしかしたらふえるかもしれないんですが、どちらにしても、3分の2国庫補助がある場合は、市の持ち出しは12分の1で済むし、2分の1国庫補助になった場合も4分の1の持ち出しで済むということで、公立園を丸々全額4億、何億という形で建てかえることを思えば、非常に財政面では救われるのではないかというふうに考えます。  あと、運営費についてですが、運営費は、先ほどもシミュレーションというふうに申し上げましたが、どこかの園を捉えてというふうになると、例えば、東部保育園なんかを捉えると、そこに特殊クラスが入っていたりだとか、その条件によって変わってくるので、28年度の決算額で、正職の給料費だとか、非常勤の給料費だとか、それで1人頭の金額を割り出して、120人規模でかかった費用という形で割り出してみて、試算、シミュレーションした場合ということではありますが、それでいくと、大体公立が1億2,000万かかる形になるんですね、物件費も入れてですけど。  それと、民間の場合は、民間3園あるうち、120人程度ということで、民間の今、給付費として払っているところを参考に、約5,300万ぐらいというふうにした場合、先ほど申し上げた45%というふうな数字が出てきたので、これが確定ではないにしても、やはり40%から50%くらいの間で運営できる、市の負担がそれだけで済むんではないかという、そういった試算になります。  以上です。 454: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 455: ◯14番(山盛さちえ議員) わかりました。  ただ、民営化とともに、正職率を高めていくというような計画もありまして、115人いる保育士を108人まで減らすと、要するに7人減らす。けれども、園はたくさん民営化していくお考えのようなので、そうすると、正職率は上がるんですが、それに伴って、公立園の保育コストというのは自動的に上がってまいります。この部分は逆にマイナス、マイナスって、質の部分を除けばね。経費の分だけでいけば、市にとってのマイナス面かと思いますが、そういったことについての試算というのはされているんでしょうか。 456: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 457: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 試算ということでは、直接的には試算してないんですが、先ほどの公立保育士が解雇できないので、一時はほかの園に吸収されるような形になるんですけど、ただ、定員適正化計画の数字にぴったり合っていくかどうかはちょっとわかりませんが、退職していく保育士、定年退職であるだとか、途中退職であるだとか、そういった保育士の数を、そのまま正職を雇用するのではなく、非常勤とのバランスを整えていくということで、必ずしも民営化に移行したときのままの、正職の保育士がずっと存続していくということではないかと思います。そこが、正職と非常勤のバランスを考えていくということになると思います。  それによって、先ほども回答しましたが、民間では賄えないような一時保育であるだとか、障がい児であるだとか、今も糖尿病のお子さんがいたり、重度のアレルギーのお子さんがいたりだとかという、民間ではなかなかそういった部分が採算が合わないところではあると思いますので、そういった部分を公立で担っていくということで、若干正職率が高くなっても、やはり公立の役割というものはあるというふうに考えております。  以上です。 458: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 459: ◯14番(山盛さちえ議員) せっかくというか、公立園が減らされていく中なので、今のような正職と非常勤のバランスに決して陥らないように、正職率は高く保つというところは一応お願いをしておきたいというふうに思います。  それから、公共施設適正配置の点からお聞きいたします。学校は耐用年数がある、まあ、来るまでは使い続けるという方針がもう示されておりますけれども、保育施設についてはどのようなお考えなのでしょうか。  それから、適正化計画に、民営化の対象園、時期というものも明記されるのか。お願いいたします。 460: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 461: ◯行政経営部長(藤井和久君) 保育園につきましても、小中学校と同様に、基本的には使える期限までは使っていきたいなというふうに考えております。  あと、適正配置計画の関係につきましても、今後、市の保育園の数も含めて、どうしていくかということは盛り込んでいきたいというふうに考えております。  以上です。 462: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 463: ◯14番(山盛さちえ議員) 適正化計画の中身にここで踏み込むことはしませんが、使えるうちは使っていくということになると、民営化によって、保育園はなくならない、公設民営ということを考えていらっしゃるという、そういうような理解でいいんですか。  そうすると、さっきの建てかえの費用とか、またちょっと数字が変わってくるんですが。教えてください。 464: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 465: ◯行政経営部長(藤井和久君) 保育園の建物耐用年数と学校の建物の耐用年数、結構大きく違っておりますので、豊明市内の保育園はもうほぼほぼ老朽化していて、建てかえが近い建物も複数ございます。  あと、やはり古い時代につくっておりますので、今のライフスタイルといいますか、今の時代に合ってない部分も多くありますので、基本的にはもちろん建物の耐用年数というのは尊重しますけれども、やはり今の現状で見ますと、かなり老朽化が来ていて、建てかえが必要な建物も当然あるというふうには考えております。  以上です。 466: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 467: ◯14番(山盛さちえ議員) そうすると、先ほど言いました保育等の整備方針の中に、各公立保育園の経過年数も書かれておりまして、一番短いところが南部保育園の40とか、あと、東部はもうなくなってしまいますね、42年。栄も42年ということで書かれていて、60年までだとすると、まだもう少し使えるのかなというふうに思っていましたが、必ずしもそこまで使うのではなくて、もう廃止してしまうという、そういうお考えもあるという、もう一度教えてください。どっちなんですか。 468: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 469: ◯行政経営部長(藤井和久君) その施設を個々に見ていかないと、わからない部分もあるんですけども、例えば、トイレがもう旧式化していて、浄化槽の設置に億単位の金がかかるよと、そこまで投資するんだったら、建てかえたほうがいいんじゃないかとか、いろんな個々の面もございますので、一概に建築年数だけでは見れない部分もございますので、そこは施設個々の状況を見ながら、やはり考えていきたいというふうに考えております。  終わります。 470: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 471: ◯14番(山盛さちえ議員) 民営化の効果の中の質のことについて、もう少し質問していきたいと思います。  独創的な保育が行われているので、民営化の1つのメリットだと、目的だというふうにお話がありました。リトミック教室をやられているところとか、英語とか、書き方、スイミング、音楽、体操などなど、習い事をいろいろメニューに並べている、民間の、今、存在する保育所ですけれども、いろいろあります。  こういった保育所に通われている人が、皆さん、この教室に通ってらっしゃるわけではないと思うし、これを利用しようと思うと、自己負担が発生するかと思いますが、今後民営化を進めていく中で、こういったことをたくさんメニューに取り組まれると、魅力は出るかもしれないけれども、先ほどの無償化の問題ともかかわってまいりますが、格差が発生するのではないかということも懸念されますが、その点についての見解をお聞かせください。 472: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 473: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 保育園については、学区のように決まったところに行かなければならないということではないので、これから、公立、民営化、あとは認定こども園とか、いろんなパターンができてくると思います。それぞれの園でいろんな取り組みがなされているということも、それは保護者の選択の幅が広がるということになりますので、強制ではなく、自分に合ったところを選んでいただければいいかなというふうに思います。 474: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 475: ◯14番(山盛さちえ議員) それはそうなんですが、公立が減って、私立、民間がふえるということで、自由になるような、あるいは選ぶところが狭くなるような、そこら辺は両面あるかというふうに私は捉えています。  それと、今、障がいをお持ちの方だとか、変則的な就労をなさっている方たちの受け入れは公立でやるんだという説明がありました。これは、子ども・子育て会議の中でも、まさしくそのような委員さんからの御意見に対して、それが前提だというふうに答弁をしておられます。  これを聞くと、やりやすいところ、利益が上がるということはわかりませんけれども、よりやりやすいところは民間で、困難なところ、加配が必要であったり、手のかかるところは公立でというふうに聞こえてまいりますが、とすると、メリットは財政的な部分、それから、よりやりやすいところを民間にやっていただく、そんなことが民営化の一番の狙いというか、そういうところに見えてきてしまうんですけれども、これで本当に、保護者というか、子どもたちにとって、魅力的な民営化と言えるのでしょうか。 476: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 477: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 民間の場合は、お子様1人について給付費が幾らというふうな、そういった形で入っていくもんですから、例えば、今、現在、市内の民間園の中でも、やはりお母様の選択によって、民間園を使っていらっしゃる障がいをお持ちのお子さんもあるんですが、やはりそこだと、例えばクラスの定員が30人だとすると、30人丸々入れれない、28人ぐらいにとめておくとか、そういったことも発生しているので、お母様が選択する場合は、豊明市も今年度から障がい児加算みたいなものも、補助金の中で少し上乗せをするような形で対応はしているんですが、お母さんの選択ならば、仕方ないんですけど、できるだけ、やはり、経営のあたりで、民間には負担がかからないような形を考えて、公立園で何かそういった部分を担ったほうがいいかなというふうな、そういった形ですので、決して民間園にそういったお子さんが行かない、そういった想定をしているわけではございません。  以上です。 478: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 479: ◯市長(小浮正典君) 何か行ったり来たり、何か議論してるんですけども、簡単に言うと、受け皿全体を拡大する。特に、未満児の需要が非常に高まってるので、そこの受け皿を拡大する。保護者の方々の選択肢はふやすようにしていく。一時保育の枠は、今、非常に少ない状態で、なかなかサービスを受けられない方々が多いんですけども、そういったサービスも受けられやすいようにしていく。そういったことを基本的に豊明市としては考えているわけでございます。  以上です。 480: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 481: ◯14番(山盛さちえ議員) 今、市長はそのようにおっしゃったんですが、子ども・子育て会議の会議録には、枠は、定員枠は広げないというふうに書いてありますが、これは間違いなんでしょうか。お願いします。  方針変わったんですか。 482: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小浮市長。 483: ◯市長(小浮正典君) 常に需要と供給のバランスは考えていかないといけないので、そういった形で我々としては考えていきたいと思います。  以上です。 484: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 485: ◯14番(山盛さちえ議員) この事務局の会議録によると、枠を広げていくという形よりも、枠は一定として、基本的に既存の園を民間へという形で考えていますと。将来的には子どもは減っていきますので、そのあたりも踏まえて、大きくしないんだというふうに書いてありますが、待機児童対策ということで、定員はふやすんですか。その分のみを民間に委ねていくというのではなく……。市長、聞いてますか、公立園の部分も民間に移しつつ、定員はどうなっていくんですか。ここに書いてあること、今の答弁と違うので、変更したなら、そのように言ってください。お願いします。 486: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁できますか。答弁、お願いします。  加藤健康福祉部長。 487: ◯健康福祉部長(加藤育子君) ちょっとその議事録が手元にないので、記憶が定かではないんですが、民営化することによって、待機児童の解消へももちろん、先ほど申し上げたように、貢献できる部分はあるかと思います。  それと、民間の枠が広がった分、公立はいつも弾力的に定員を調整するというふうな言い方はしてきていると思うんですが、そういった意味で、豊明市の保育ニーズがこれから特に未満児がどこまで拡大するのかというのが、なかなか見込みが難しいところではあるんですが、子どもの数全体としてはふえるわけではないので、550から600人くらいの間を推移していくであろう、ただ、ふえていくのは3歳未満児のところに限られるであろうということで、3歳未満児のところの受け皿はやはり拡大していかないといけない。  それが、国の資料で、国のゼロ歳児だと12.何%とか、何かそういった資料も見ましたが、豊明市について、それがどこまで何%まで伸びていって、何%になると横ばいになっていくのかというのが、その辺が現時点では定かではないんですが、子育てアンケートのところだとか、先ほどの無償化のことも含めてですが、今後そういったことをやはり見きわめながら、第2次計画の中で、ある程度、受け皿の枠だとか、そういったものも設定していくことになるんだと思います。ただ、現時点では明確には申し上げられないです。 488: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 489: ◯14番(山盛さちえ議員) 行政が直接保育所を運営する、携わるということは、公立園から、保護者や子どもたちの状況を見て、保育の需要だとか状況だとか、課題などが把握できて、より的確な子育て支援であったりとか、保育事業というのが展開できていくんではないかというふうに考えています。  公立園を減らすことによって、そういった機能が弱まるようなことがあってはいけませんので、その点については大丈夫でしょうか。お願いします。 490: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 491: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 公立園も民間園も質の部分では同じ質でなければならないというふうに考えておりますので、公立から民営化されることで、その辺の保護者方の不安がないようにということで、十分な説明責任ももちろんありますし、まず、プロポーザルの段階での事業者の見きわめということもありますし、そういったことも市の責任においてやることだというふうには考えております。  あと、保育の質の部分で何が一番大事かというと、やっぱり安全、ベースは安全であるということになると思いますので、公立保育園のマニュアルなんかも民間にも提供しておりますし、例えば、睡眠時呼吸のチェックなんかも15分ごとだったのが5分ごとであるだとか、そういったことも指導監査でもきちんとチェックされておりますので、民間になることで質が悪くなるというふうな、そういった想定はしておりません。 492: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 493: ◯14番(山盛さちえ議員) 悪くなることを想定したら、進めちゃいけないわけですので、そこら辺のところを、今、大丈夫だと、任せてください的な答弁だったというふうに思いますので、それが本当に、結果にそのようにつながっていくかどうか、それをこれから議会として、また、市民の皆さんと一緒に検証していきたいというふうに思っております。  ちょっと時間がかなり押してきたので、ちょっと飛ばす部分もあって、申しわけありませんが、今の話からいくと、最後の検討・準備しておくことということになりますが、保護者に押しつけることはなく、しっかり地域の声に耳を傾けてください。  それから、拙速に進めることはなく、時間をかけて、説明責任を果たしていただきたい。  それから、評価の仕組みですけれども、さきの議会でもこういう点について指摘した議員がおられたと思います。市の関係機関との連携だとか、連絡調整、ネットワークというようなことをしっかり構築していただきたいというふうに思います。  また、これまで、地域、あるいはいろんなボランティアの方たちとのかかわりのある公立園も複数あったと思います。それから、未就園児を受け入れている、事業として、園もありました。こういったことが民営化されることによって、いろいろ変わってくるのではないかということも心配されますので、今、言われましたように、質の面では下がらないということでしたので、そういった点についてもお約束というか、やりますというふうに言っていただきたいというふうに思います。  お願いできますか。 494: ◯議長(杉浦光男議員) 加藤健康福祉部長、答弁願います。 495: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 当然、その辺のところは市の責任でやっていくものというふうには考えております。  以上です。 496: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。
    497: ◯14番(山盛さちえ議員) どちらかというと、財政的な部分を優先して、民営化が進められていくというふうに思えてなりません。それが必ずしもだめとは言いませんけれども、そのことによって、現場の声が吸い上げられなかったり、地域の子どもや家庭のニーズが、十分捉えられないというようなことになってはいけません。  今、子どもの貧困だとか、虐待とか、いろんな問題もたくさん発生しておりますので、そういうことについて、市が公営の園として、そういったところをきちっと意識をして、責任を持って、民間も含めて、管理監督、指導していくということを切にお願いをしておきます。  最後に、民間出張所への窓口業務移設について。  南部公民館への窓口移設業務ですね。図書館に設置された市の出張所は、平成28年の12月から南部公民館に移設されました。  移設前の開所時間は、月曜日以外は週6日間。朝の9時から夕方の5時まで。木曜日は7時までの週50時間でしたが、移設後は週3日、木曜日は午後の3時から7時まで。土日は9時から正午、昼休みを挟んで、1時から4時半までということで、17時間に短縮されました。  市は、時間は短いけれども、南部方面の方々や前後駅利用者の利便性が高まる、年間の総発行件数の約1割の7,000件ぐらいを図書館で担っていたので、この率を上げることを目標にしたい、最終的には2倍にしたいなどと、その当時は意気込んでおられました。  ところが、移設後の初年度は5,900件に減り、2年目は、前年の同月と比較すると、さらにそこから1割減少している状況になっています。  これは少しでも早く手を打つ必要があると感じ、質問することにいたしました。  まず、移設からこれまで市は利用をふやすために、どんな努力をしてきましたか。目標から大きく後退してしまった原因はどこにあったというふうにつかんでいますか。  お願いします。 498: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 499: ◯市民生活部長(石川晃二君) 市役所出張所を図書館から南部公民館に移設することの効果として、1つ、南部地域にお住まいの方の利便性を上げるということで移転したという形になります。  30年4月から9月までの実績で、木曜日の午後3時から5時までの利用者のうち、63.2%が国道1号線より南側の方で御利用いただいております。  他の効果としまして、前後駅前という立地から、通勤帰りの方の利用を見込んでいまして、午後5時以降と、証明書の発行実績は、図書館では、平成25年度から27年度の3カ年平均は、1日当たり2.4件でしたが、前後駅前の移設後につきましては、平成30年9月までの1日当たり、夜間は10.1件というふうで伸びております。  また、土日の発行、証明実績としましては、図書館が1日当たり45.7件でございました。移設後、前後駅前の移設後は、1日当たり、土日は45.9件というふうで、ほぼ同程度というふうになっております。  こんな形で、夜間が伸びたという形、南部の方の利用が多いという形で南部公民館もまだ1割弱ですけれども、南部の方には利便性があったかなというふうには感じております。  以上です。 500: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 501: ◯14番(山盛さちえ議員) 個々に見ると、そういうことはあろうかと思います。木曜日の南部の人が多いって、木曜日じゃなかって、もともとだったら南部はどうだったのかっていうのが、考えれば、それはちょっと余り理由にならないかなと。  夜間については、夜間というか、通勤帰りの人にしてみれば、利用はふえたかもしれない。でも、そこ、1日で見てるところがみそでありまして、1日しかやってないのに、1日でしか見ようがないというか、もっとたくさんの利用をふやしていくんだというふうに言ってみえたことから思うと、総数というのは間違いなく減ってるわけですよね。そのことについては、どこに問題があったのかっていうのは、全くお答えがありませんでした。  そこで、さきの9月議会の決算のときにも、指摘をさせていただきましたが、その後、どのような検討をされたのでしょうか。お願いします。 502: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 503: ◯市民生活部長(石川晃二君) 南部の方、駅を利用する方は、ある程度御利用、周知できているのかなと。駅を利用しない南部の方に周知するために、どういったことをしようかというふうで、内部で検討しておるんですけれども、ひまわりバス、これ、4月から路線再編するんですけれども、その中にちょっと木曜日の御案内をするだとか、あと、ホームページ、ちょっと私も見まして、出張所という、まあ、出張所機能までは持ってないんですけれども、トップページに出張所というのを何か設けて、そこから御案内できるような形にできないかということ、あと、駐車場、30分無料ですよというのが、出張所のページの中にないと。そこの部分で、もう少し駐車場のこともPRできるような形で、ホームページ改修していきたいなというふうな形で、今、検討しております。  以上です。 504: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 505: ◯市長(小浮正典君) 南部の方々で、利用された方からはすごく感謝されてます。これまでは本当に遠いところの図書館か市役所に行かないといけないところが、南部出張所で済む。  ただ、一方で、知らない方が非常に多過ぎる。これは理由としては、そもそも証明書が必要なことっていうのは、本当に年に1回あるかないか、ほとんどの市民の方はそういった状況なので、なかなかそういったことを周知しにくい。  いろんなほかの市のいろんな行事だとか、そういったバスもそうですけども、それにかかわるときに周知を図っていきたいというふうに考えております。  以上です。 506: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛さちえ議員。 507: ◯14番(山盛さちえ議員) そうすると、最初私が申し上げましたように、図書館から移設したことによって、全体の総数の利用が減ってるのは、周知不足だったと、そういうことになりますが、じゃ、2年間、何で周知してこなかったんですか。  前の決算のときにも、その指摘はされていたし、一番最初の、12月から始まって、9月の決算のときにも指摘されていたし、この前のときにも指摘されていたんですよ。周知っていうのは、すぐにでもできると思いますが、なぜ今からなんですか。ちょっと遅過ぎませんか。 508: ◯議長(杉浦光男議員) 山盛議員、何を聞きたいか的確に……。 509: ◯14番(山盛さちえ議員) だから、今の答弁に対して、周知だけっていうのは遅過ぎませんかということを申し上げています。  それと、開所時間の拡大だとか、そういったことは全く考えていないということでよろしいですか。 510: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁できますか。  小浮市長。 511: ◯市長(小浮正典君) 先ほども私も答えましたけれども、ほとんどの市民の方は、はっきり言うと、市の証明書発行の業務について関心を持ちようがない。そもそも必要がないからです。そういった方々に周知をするというのは非常に困難であって、市の広報紙にどんなに書こうが、さまざまな形でPRしようが、実際に南部出張所のところにでかでかと文字で張っているわけですけれども、それでもなかなか周知は難しいわけです。  ということは、市民の本当に数少ない、市の行政とかかわるところでそういったことをPRしていく必要があるというふうに、今現在は認識しております。  以上です。 512: ◯議長(杉浦光男議員) あと30秒ですので、急いで。  山盛さちえ議員。 513: ◯14番(山盛さちえ議員) 少なくとも木曜日だとか夜間の利用がふえているということは、必要のある人が利用されてるので、周知は一定程度できてるはずですよ。ということは、日にちが短い、時間が短いから、市役所のほうに来てしまう。だから、利用実績が伸びてないんじゃないですか。そのことに……。                (発言する者あり) 514: ◯14番(山盛さちえ議員) 妄想って言いましたね、今、市長。その言葉は、何度も指摘されても、あなた、なぜやめられないんですか。反省してくださいよ。                  (終了ベル) 515: ◯議長(杉浦光男議員) ちょうど時間となりました。  これにて……。                 (議長の声あり) 516: ◯議長(杉浦光男議員) 一色美智子議員。どうぞ。 517: ◯20番(一色美智子議員) 先ほどの私の一般質問で言い間違いがありましたので、精査のほう、よろしくお願いいたします。 518: ◯議長(杉浦光男議員) 後刻会議録をきちんと精査いたします。  14番 山盛さちえ議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明12月5日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後4時19分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...