• 空き家バンク(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2018-12-01
    平成30年12月定例月議会(第4号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成30年12月定例月議会(第4号) 本文 2018-12-05 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 447 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 2 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 3 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 4 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 5 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 6 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 7 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 8 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 9 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 10 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 11 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 12 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 13 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 14 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 15 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 16 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 17 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 18 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 19 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 20 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 21 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 22 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 23 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 24 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 25 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 26 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 27 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 28 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 29 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 30 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 31 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 32 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 33 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 34 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 35 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 36 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 37 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 38 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 39 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 40 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 41 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 42 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 43 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 44 : ◯市長(小浮正典君) 選択 45 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 46 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 47 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 48 : ◯市長(小浮正典君) 選択 49 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 50 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 51 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 52 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 53 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 54 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 55 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 56 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 57 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 58 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 59 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 60 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 61 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 62 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 63 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 64 : ◯財政課長(伊藤正弘君) 選択 65 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 66 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 67 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 68 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 69 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 70 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 71 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 72 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 73 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 74 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 75 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 76 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 77 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 78 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 79 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 80 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 81 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 82 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 83 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 84 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 85 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 86 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 87 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 88 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 89 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 90 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 91 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 92 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 93 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 94 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 95 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 96 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 97 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 98 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 99 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 100 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 101 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 102 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 103 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 104 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 105 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 106 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 107 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 108 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 109 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 110 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 111 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 112 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 113 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 114 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 115 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 116 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 117 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 118 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 119 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 120 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 121 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 122 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 123 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 124 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 125 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 126 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 127 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 128 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 129 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 130 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 131 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 132 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 133 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 134 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 135 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 136 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 137 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 138 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 139 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 140 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 141 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 142 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 143 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 144 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 145 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 146 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 147 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 148 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 149 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 150 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 151 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 152 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 153 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 154 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 155 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 156 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 157 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 158 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 159 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 160 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 161 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 162 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 163 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 164 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 165 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 166 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 167 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 168 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 169 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 170 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 171 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 172 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 173 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 174 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 175 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 176 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 177 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 178 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 179 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 180 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 181 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 182 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 183 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 184 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 185 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 186 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 187 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 188 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 189 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 190 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 191 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 192 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 193 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 194 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 195 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 196 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 197 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 198 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 199 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 200 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 201 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 202 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 203 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 204 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 205 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 206 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 207 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 208 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 209 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 210 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 211 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 212 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 213 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 214 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 215 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 216 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 217 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 218 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 219 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 220 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 221 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 222 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 223 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 224 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 225 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 226 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 227 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 228 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 229 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 230 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 231 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 232 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 233 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 234 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 235 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 236 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 237 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 238 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 239 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 240 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 241 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 242 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 243 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 244 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 245 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 246 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 247 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 248 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 249 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 250 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 251 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 252 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 253 : ◯4番(清水義昭議員) 選択 254 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 255 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 256 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 257 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 258 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 259 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 260 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 261 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 262 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 263 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 264 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 265 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 266 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 267 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 268 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 269 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 270 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 271 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 272 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 273 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 274 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 275 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 276 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 277 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 278 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 279 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 280 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 281 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 282 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 283 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 284 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 285 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 286 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 287 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 288 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 289 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 290 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 291 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 292 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 293 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 294 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 295 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 296 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 297 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 298 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 299 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 300 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 301 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 302 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 303 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 304 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 305 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 306 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 307 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 308 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 309 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 310 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 311 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 312 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 313 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 314 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 315 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 316 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 317 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 318 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 319 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 320 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 321 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 322 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 323 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 324 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 325 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 326 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 327 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 328 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 329 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 330 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 331 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 332 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 333 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 334 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 335 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 336 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 337 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 338 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 339 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 340 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 341 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 342 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 343 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 344 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 345 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 346 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 347 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 348 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 349 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 350 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 351 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 352 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 353 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 354 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 355 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 356 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 357 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 358 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 359 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 360 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 361 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 362 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 363 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 364 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 365 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 366 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 367 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 368 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 369 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 370 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 371 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 372 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 373 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 374 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 375 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 376 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 377 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 378 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 379 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 380 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 381 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 382 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 383 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 384 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 385 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 386 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 387 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 388 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 389 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 390 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 391 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 392 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 393 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 394 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 395 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 396 : ◯市長(小浮正典君) 選択 397 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 398 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 399 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 400 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 401 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 402 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 403 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 404 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 405 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 406 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 407 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 408 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 409 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 410 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 411 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 412 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 413 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 414 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 415 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 416 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 417 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 418 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 419 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 420 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 421 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 422 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 423 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 424 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 425 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 426 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 427 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 428 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 429 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 430 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 431 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 432 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 433 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 434 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 435 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 436 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 437 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 438 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 439 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 440 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 441 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 442 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 443 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 444 : ◯市長(小浮正典君) 選択 445 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 446 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 447 : ◯議長(杉浦光男議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(杉浦光男議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員は20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、13番 早川直彦議員、登壇にて質問願います。 2: ◯13番(早川直彦議員) 皆さん、おはようございます。  それでは、通告に従いまして、一括質問、一括答弁方式による壇上での一般質問を行います。  今回は、3点質問させていただきます。  1点目、二村台地区新設校開設と唐竹小学校跡地活用についての考えと公共施設適正配置計画について問うについてです。  二村台地区新設校開設についてですが、10月10日水曜日に開設された第2回二村台地区新設校開設準備委員会では、新設校名案と校舎改修の基本的な内容案について協議され、校舎改修費は、粗い計算で3億から3億5,000万との案が示されました。  通告書の3億3,000万円は間違いで、正しくは3億5,000万円でありますので、訂正をお願いいたします。  今までの一般質問では、少人数クラスを実現するために、市費による教員配置や机、椅子などの買いかえについての答弁にとどまっております。  そのことを踏まえてお聞きいたします。校舎改修費の内訳はどのようになっているのでしょうか。統廃合は、教育環境の充実が目的で、小規模校のよさを充実させることに重点を置くことになっていましたが、約3億円の校舎改修費をかけることで目的が達成できるのでしょうか。また、二村会館や児童クラブ、放課後子ども教室の改修費用は幾らかかるのでしょうか。少人数クラスの実現などのソフト面の費用は幾らかかるのでしょうか。教育は公平でなければなりませんが、他の学校の校舎も同様に、改修や設備増強をしていくのでしょうか。  唐竹小学校跡地活用についてですが、唐竹小学校跡地活用については、現在のどんぐり学園と内山保育園併設の子育て支援センターすまいるを移転するなどが決定していますが、そのことを踏まえてお聞きいたします。  移転後のあいた施設はどうする考えなのでしょうか。12月1日土曜日、2日日曜日に唐竹小学校跡施設活用基本方針案に関する市民説明会が開催され、市民から出された意見をどのように反映していくのでしょうか。唐竹小学校跡地活用にどれだけの費用をかけるのでしょうか。また、跡地活用の維持管理コストは幾らかかるのでしょうか。  公共施設適正配置計画についてですが、公共施設適正配置計画は、平成29年度に完成予定でありましたが、予定よりもおくれております。そのことを踏まえてお聞きいたします。  いつ公共施設適正配置計画は発表され、どのような計画になるのでしょうか。また、縮充のために、具体的に統廃合や複合化を予定している施設や時期、財政面などを定めるのでしょうか。二村台地区新設校、唐竹小学校跡施設と公共施設適正配置計画の関係はどうなっているのでしょうか。  2点目の質問に移ります。  台風接近時における避難所運営や災害復旧について問うについてであります。
     台風接近に伴い、9月4日火曜日の台風21号と9月30日日曜日から10月1日月曜日の台風24号で、避難準備・高齢者等避難開始を発令し、市内小中学校──沓掛中学校を除く──と豊明高校の12校に避難所を開設いたしました。  また、阿野区長、勅使台区長、三崎区長の3区の協力により、阿野ふれあい会館、勅使台集会所、三崎総合会館で避難所を開設いたしました。  避難準備・高齢者等避難開始は、避難に時間のかかる高齢者や障がい者などの要配慮者とその支援者に対する避難の呼びかけでありますが、避難所開設後に各避難所の状況を見に行きましたら、避難された方の人数は少なかったのが現実であります。  また、各避難所を確認したことで、体育館内の暑さ対策や、テレビやラジオなどの情報ツールの必要性、停電対策の必要性などを感じました。  今回の避難所運営から質問いたします。  避難所の利用人数と利用された方や市民からの意見、要望などはあったのでしょうか。今後の市民への周知方法や新たな取り組み、各区の協力についての考えをお聞かせください。台風接近時における市内の被害情報などの収集方法についての考えを聞かせてください。10月の全員協議会で台風被害にかかわる災害復旧事業費について説明がされましたが、被害から見えてきた課題や問題点はあるのでしょうか。  3番目の質問に移ります。  木造住宅の耐震改修費補助金助成制度に代理受領制度の実施についての考えを問うについてであります。  木造住宅の耐震改修工事を取り組みやすくするために、県内自治体の中でも平成29年度より名古屋市、30年度より岡崎市、半田市、知多市で代理受領制度を実施しております。  私が調べたところ、名古屋市は、平成29年度から代理受領制度を開始して、29年度の実績は、木造住宅の耐震改修119件中22件が利用、割合でいうと18.5%、マンションなどの非木造住宅の耐震診断3件の合計25件。岡崎市の本年度の状況は、木造住宅耐震改修23件中6件、26.1%。半田市の本年度の状況は、木造住宅の耐震改定は15件中ゼロ件ですが、ブロック塀等撤去費補助金、これが3件、木造建築物取り壊し、除却について1件あったそうです。知多市の本年度の状況は、木造住宅の耐震改修9件中2件、22.2%となっております。  どの市も木造住宅の耐震改修だけでなく、ブロック塀の撤去、建物の除却、耐震シェルターなども含めて代理受領制度を実施しております。  代理受領制度とは、建物を所有する方など、申請者が市の補助金を受けて耐震改修工事等を行う場合に、補助金の受領を工事業者に委託することで補助金相当額を支払わなくてもよい制度であります。申請者は、補助金相当額を除いた工事費用を用意すればよいため、自己の用意する資金の負担を少なくすることができます。  木造住宅の耐震化を推進することで、空き家対策や人口増加策などとして有効な手段の1つであると考えます。  以上のことから、代理受領制度の実施についての考えについてお聞きいたします。  以上で壇上での質問を終わります。 3: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 4: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部より1項目めの二村台地区新設校開設と唐竹小学校跡地活用についての考えと公共施設適正配置計画について問うのうち、二村台地区新設校開設について、順次お答えいたします。  まず初めに、校舎改修費用の内訳についてということでございますが、改修内容につきましては、今、議員からもありましたように、豊明市二村台地区新設校開設準備委員会において、その基本的な内容の案として決めております。  内容は、屋上防水工事、それから普通教室・特別教室・昇降口の改修、ICT機器の導入、それから多目的トイレの設置、職員室の拡張工事など、これを案として決定しております。  今後、学校の要望を聞きながら、基本設計の中で今、申し上げた基本的な内容案について検討していく予定をしています。  改修費につきましては、基本設計の前であるため申し上げる段階ではありませんが、国庫補助を活用して検討してまいりたいと思っております。  それから、3点目の御質問の回答なんですが、二村会館や児童クラブ、放課後子ども教室の改修費用ということでございますが、これも今、申し上げたような理由と同じで、基本設計の中で教室のレイアウト等を決めていく予定になっておりますので、その設計を受けて、必要だということになれば改修するということにしております。費用については未定ということになります。  次に、3億円の校舎改修費をかけることで目的が達成できるのかという御質問についてですが、校舎改修につきましては、先ほど申し上げている基本的な内容、この案を参考として、今後、基本設計、実施設計で改修内容を決定していく予定にしております。  校舎の改修につきましては、あくまでもハード面での改修となりますが、よりよい教育環境を実現するための基本方針にありますとおり、35人学級の実現だとか外国籍児童の日本語教育の充実など、ソフト面での対応も必要だと考えております。  次に、少人数クラスの実現などのソフト面での費用についてでございます。  平成30年4月1日現在の人口から新設校を開設する2021年4月の児童数及びクラス数を推計しますと、教員の増員は、今1名必要になるんじゃないかなという推計を持っております。今後、他市の状況も踏まえてソフト面にかかわる費用を検討してまいります。  また、その他必要なものについては、学校の意見を聞きながら検討してまいりたいと思っております。  最後に、教育が公平でなければならないが、ほかの学校の校舎も同様に改修や設備補強をしていくのかとの御質問でございます。  新設校の校舎改修の工事内容は、これまで申し上げているとおり、基本設計をもとに実施設計を経て決定する予定をしています。想定される工事は、保全にかかわる改修と新たな取り組みに向けた改修があります。施設の保全にかかわる改修は、今後個別施設計画をもとに他校についても検討してまいります。  それ以外の部分の新たな取り組みに向けた改修については、今後の基本設計、実施設計で改修の内容を決定した後、新設校をモデル校として実施、検証した上で、一定の成果が見込まれるものは他校にも展開していくことを検討していきます。  以上でございます。 5: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 6: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部より、唐竹小学校跡地活用についての考えと公共施設適正配置計画についてについて回答させていただきます。  まず、1つ目の質問、移転後のあいた施設はどうする考えなのかについてです。  唐竹小学校の跡施設については、先日の市民説明会において整備活用方針案を提示したところであります。この中には、児童発達支援センターなど、現在よりも事業を拡大するものと子育て支援センターなどのように移転するものも含まれています。御質問の移転後のあいた施設をどうするかについては、現在のところまだ決まってはおりません。  次に、12月1日、2日に唐竹小学校跡施設活用基本方針案に関する市民説明会が開催されるが、市民から出された意見をどのように反映していくかについてです。  市民説明会において提示した基本方針案は、庁舎内だけではなく、学区の意見交換会や各種団体への説明、協議の場での意見も反映して作成しており、多くの市民の皆様や関係者の御意見、御要望が含まれた内容となっています。御質問の市民説明会での意見につきましても、これまでと同様、内部で協議をし、有益なものにつきましては、実現できるかどうか検討していきたいというふうに考えております。  3つ目、唐竹小学校跡地活用にどれだけの費用をかけるのか、また、その維持管理コストはどれぐらいかかるかという点です。  改修費用につきましては、細部にわたる詳細な設計等がまだ決定していないため、現時点で具体的な金額を示すことはできません。しかし、エレベーターや駐車場、バリアフリー化など、必要な整備で費用がかさむことも予想されるため、不要な大幅な改修はできるだけ避け、費用の軽減に努めたいというふうに考えております。  また、維持管理コストにつきましても、具体的な金額を示す段階にはありませんが、効率な運営に努め、改修費用と同様、費用の軽減を図りたいというふうに考えております。  続いて、公共施設適正配置計画がいつ公表され、どのような計画になるのか、また、縮充のための具体的な統廃合や複合化を予定している時期、財政面などを定めるかについてです。  公共施設適正配置計画は、年度内に完成する報告書をもとにして、内部で協議、検証を重ねながら計画案を作成していきたいというふうに考えております。なお、公表につきましては、来年度を予定しております。  この計画案につきましては、公共施設マネジメントの基本的な考え方、総量縮減のプロセス、対象となる施設の統廃合や複合化について示す予定です。来年度には、この計画案を提示した上で市民に対しての説明会も開催する予定です。  なお、財政面につきましては、別途中長期の財政推計を策定する予定にしております。  最後に、二村台地区の新設校、唐竹小学校跡施設と公共施設適正配置計画との関係はについてです。  唐竹小学校の跡地利用につきましては、豊明市立双峰小学校及び唐竹小学校のよりよい教育環境を実現するための基本方針の中で、市の公共施設として維持し、子育て関係の施設を中心に複合施設として利用するとともに、地域の拠点や災害時の避難所として活用することも示しています。  唐竹小学校跡施設に設置する児童発達支援センターや子育て支援センターなどは、今後の需要を考慮して開設するもので、公共施設の削減を目的とした集約ではありません。  また、新たに開設する唐竹小学校跡施設につきましては、市民の皆様に親しまれて活気のある施設にしていきたいというふうに考えております。  以上です。 7: ◯議長(杉浦光男議員) 続いて答弁願います。  藤井行政経営部長。 8: ◯行政経営部長(藤井和久君) 済みません、台風接近時における避難所運営や災害復旧について問うの中で、台風被害から見えた課題、問題点についてなんですけれども、本年9月に発生した台風21号と24号による被害の中で、防球ネットの張りかえやプールなどの屋根の改修を要するものが含まれています。こうした施設の被害は、老朽化だけではなく想定外の台風の被害などにより大きく変わってくるものと思われます。  一方で、施設の老朽化も進んでおりますので、長寿命化計画に掲げた方針に基づいて計画的な改修、維持管理に努め、利用者の安全を確保していきたいというふうに考えております。  以上です。 9: ◯議長(杉浦光男議員) 石川市民生活部長。 10: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、市民生活部より、2項目めの台風接近時における避難所運営や災害復旧について問うの中から順次回答させていただきます。  避難者の利用人数と利用された方や市民からの意見、要望はという御質問ですが、市内12小中学校──沓掛中学校は除きますが──と豊明高校での避難者の人数は、台風21号のときは11人7世帯、それから、台風24号のときは33人で18世帯、それから、避難所というふうなことじゃないんですけれども、地区の区長さん、大変協力をいただきましてありがとうございました。阿野ふれあい会館、それから、三崎総合会館、それから、勅使台の集会所等、地域の避難所として開設していただいたというふうで、本当にありがとうございました。そのときに台風21号は、阿野ふれあい会館で2人で1世帯、それから、これもふれあい会館になりますが、台風24号のときは5人で2世帯という状況でございました。  それから、その際、市民からの意見はということですが、特には伺っていないということで聞いております。  それから、職員のほうですね。避難所の開設職員からの意見では、台風21号で実際に避難所を開設したことを踏まえ、職員にアンケート調査を行いました。  それから、24号の開設の際は、その問題点を改善して開設することができたということで、改善点としましては、無線機の予備バッテリーとか充電器の位置を職員室にあったものを体育館のほうにとか、避難者の靴用のビニール袋、雨の中避難していただいた方の靴のビニール袋だとか、あとちょっとしたごみが出ますのでごみ袋、それからビニールひも、それから養生テープ、それから雑巾など、いわゆるそういったものを配備していただければという意見がありましたので、24号のときにはそういった形でやらさせていただきました。  それから、今後の市民への周知方法や新たな取り組み、各区の協力についての考えの御質問ですが、ことしの夏は台風の上陸に伴い、市内全域に避難準備・高齢者等避難開始を発令しました。避難所を2回開設したということでございます。  情報伝達の手段といたしましては、Lアラート、災害情報共有システムにより情報を伝達しております。  このLアラートの一斉配信により、テレビ、ラジオ、携帯電話、ポータルサイトなどのさまざまなメディアを通じて情報を入手することができたというふうで思っております。効果的に情報を伝達できているというふうに考えております。  その他の方法としましては、すぐメール、それから区長さんへのファクス、メール、それから広報車での情報伝達をあわせて行っております。  今後の市の方針としましては、風水害により被害のおそれがあると予測される場合は、早目に避難所を開設していくというふうな形で、地域の防災訓練など、市民の方々に周知していきたいというふうに考えております。  それから、台風接近時における市内の被害状況などの収集方法についての御質問ですが、台風の接近、上陸に伴うタイムラインの活動内容に従い、市内の巡視活動を行い被害情報などを収集しています。  とりあえず以上です。 11: ◯議長(杉浦光男議員) 相羽経済建設部長。 12: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、大きな3点目を経済建設部のほうからお答えさせていきます。  木造住宅の耐震改修費補助金の助成制度に代理受領制度の実施についてを問うとということでございます。  代理受領制度につきましては、議員が御紹介をいただきました4市につきまして、あることは承知をしております。現在のところ、特に利用者からもそのような要望がなく、本市としては現制度で支障もないということで、現在のところ実施する考えはございません。  終わります。 13: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  早川直彦議員。 14: ◯13番(早川直彦議員) 一通りの答弁ありがとうございました。  1番目から順に質問させていただきます。  二村台地区の新設校開設についてですが、説明会では3億円から3億5,000万円を予定しているという説明がありましたが、モデル的に実施するという答弁があったんですが、今後の統合についても同様な方法、今回をモデルとして今後もやっていきたいという考え方なのでしょうか。今回だけが特別なのか、その辺について聞かせてください。 15: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 16: ◯教育部長(小串真美君) 先ほどモデル校と申し上げたのは、今後必要となる新学習指導要領に対応するためにICT機器等を、そういったのを一部先行投資という形で、先行でもないかもしれませんが、投資をするという意味で、今後の統合モデルのことを申し上げたということではございません。  終わります。 17: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 18: ◯13番(早川直彦議員) モデル的にはICT化の、例えば、説明会のときに黒板の上にプロジェクターをつけてすぐ投影できて、今は性能がいいからペンで書いたりとかいろいろすることができる、そういうものを検討したりとか、それに合わせて黒板をホワイトボードにしたりとか、そういう先進的なものについての機器をモデル的に使って、よければ順次各校にという考え方でよろしいんでしょうか。 19: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 20: ◯教育部長(小串真美君) プロジェクターだとかホワイトボードという個別の備品、これについてはこれから検討していくんですけど、例えばホワイトボード1つとっても、先生方の中には賛成の方もみえますし、反対の方もみえます。  他校を視察に行くと、今の黒板に張るタイプのものがあって、そういったものだと両方とのいいところが使えるだかとか、これから検討に入ってまいりますので、そういったことで豊明市としてどういう形がいいのかというのを決めて、それをほかの学校に展開していきたいと思っていますので、例えば新設校だけホワイトボードに全部なって、ほかの学校は全くならないとか、そのようなイメージは持っておりません。  終わります。 21: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 22: ◯13番(早川直彦議員) どうですかね、学校の改修、新たなものの取り組みのモデル的なものと、どの学校も随分痛んでいる部分が廊下、壁、天井、いろんなところが同じ時期につくられたものですので、整備的な計画を立てて順次ほかの学校もやりたいということなんですが、例えば、今の改修するのに、いろいろ校長先生を初め学校の先生から多分御意見を聞いていると思うんですが、この際だからこれもあれもやってほしいなんていう声が多分出ていると思うんですが、そういう、でも我慢すれば使えるものから、これ、確かにきれいにするといいよねというものまで多分あると思うんですが、その辺の財源的なもの、3億から3億5,000万といってもかなり大きな額ですので、要望を重ねれば重ねるほど確かにきれいになって、環境というより教育施設の充実、コストをかければかけるほど長寿命化になるんですが、コストをかけるところと要望はあるけど我慢してもらうというところ、その辺の駆け引きというのはどういうふうに考えているんでしょうか。 23: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伏屋教育長、どうぞ。 24: ◯教育長(伏屋一幸君) 今回の改修については、先ほども部長が申し上げたように、長寿命化に係るもの、大きく言えば漏水だとか床の張りかえだとか、そういったものが統合するということで2分の1の補助がつきます。これは非常に有利なことで、どちらにしても施設を持っている以上解消しなくてはならないということを考えれば、今回統合でそういった長寿命化が図れるというのは千載一遇のチャンスかなということで、それは本当に実施したほうがいいだろうと。  あわせてさっき議員が御指摘のように、せっかくだったらというようなことがあります。例えば、理科室が非常に古くなっている、水道も出が悪いだとか漏水してしまうだとか、そういったことは、長寿命化に合わせてやることによって2分の1の補助が得られると。  例えば工事費が3億だったとして、半分が国庫の対象になります。そうすると1億5,000万が残りになる。その1億5,000万の残りも9割が起債の対象になりますので、一般財源で必要になってくるのが1,500万で3億円の工事がやられるというようなことでありますので、積極的にそういった長寿命化に係ることをまずはやっていきたい。それに付随する形で、もともとの統合の今回の目標が、子どもたちへのよりよい環境を提供するということでありますので、ソフト事業で35人学級にするということはもう明言しておりますが、それ以外のことでも、やれることであればやっていきたいというようなことでございます。  他の学校についても、先ほど部長が申し上げたように、モデル校として今回の学校が成功したものについては順次実施計画の中で進めていきたいと、このように考えております。 25: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。
    26: ◯13番(早川直彦議員) 少人数クラスのことも今、少し出てきたので、少人数クラスのことについても聞かせてください。  予定では、統合した場合に1人教員を多分ふやさなきゃいけないという回答だったと思うんですが、その教員というのは、市費で出さなければいけない教員なのか、県の職員がつくほうなのか、それを聞かせてください。 27: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 28: ◯教育部長(小串真美君) 今のルールでいきますと、ちょっと市費になるかなとは思っておりますが、35人学級というのは、県教委のほうも考えていただいておりますので、これからまだ折衝はしていきたいなと思っております。  終わります。 29: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 30: ◯13番(早川直彦議員) なかなか補助教員を、この辺の地区では結構やっている学校があるんですが、みよしとか、人を集めるのが大変だというのも聞いているんですが、1人といってもなかなか大変なのかなと思うんですけど、その辺が新設校開設するときに間に合わないからちょっと無理でしたということはないのか、ちょっとそういう部分の心配なところと、もう一点、やっぱり新設校を開設にすると子どもたちの環境面も両方がなくなって新たなものが1つできるということで、子どもたちの心理的な面も大きく変わりますので、そういう部分が非常に、精神的なものが心配になります。そういう声も私も聞いておりますし、いいものをつくるんだったら、やはりお互いに話し合って意見を出し合ってよりよいものをというのも地域の方からも聞いておりますので、精神的な不安を解消するというと、例えば、1年ないし2年はスクールカウンセラーを常設するとか、何かそういう対策というのも考えているんでしょうか。 31: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 32: ◯教育部長(小串真美君) まず、1点目の人員につきましては、周到に準備して、おっしゃっていただいたような事態にならないように万全を期していきたいと思います。  それから、開設後の子どもたちのケアという点でございますが、確かに一番大事な点かなと思います。スクールソーシャルワーカーの体制につきましては、実は来年度見直しを少し考えておりまして、スクールソーシャルワーカーのスーパーバイザーも招聘して、スクールソーシャルワーカーのさらなるレベルアップも行っていきたいというふうに考えています。さらに言えば、学級担任にもそういったカウンセリングの初歩的な技術を学んでもらうような機会も設けていけたらなと思っています。  こういったことによって、必要があれば新設校にスクールカウンセラーとかスクールソーシャルワーカーを重点配置することも可能になるんじゃないかなというふうに考えています。  それから、ちょっと全体的なお話もさせていただきたいんですが、担任にもということで、初期対応が非常に重要になりますので、多くの教員がカウンセリングマインドを守っていただいて、基本的な受けとめ方などを身につけていただくことで、子どもたちのケアをできる対策を、全体を整えていきたいなというふうに思っております。  終わります。 33: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 34: ◯13番(早川直彦議員) どうでしょうか、市費での教員採用1人とスクールカウンセラー、市全体を含めてのことだと思います。  また、新設校に、例えば、外国の指導とか、そういう部分で新たにコストをかけようという部分、人材についての、ソフト的なものはあるんでしょうか。 35: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 36: ◯教育部長(小串真美君) その点につきましては、今、開設準備の中の3つの部会の中の教育部会のほうで、これから検討していく課題かなというふうに思っておりますが、教育環境の改善というふうに申し上げている基本方針の中に、先ほど申し上げましたとおり、外国籍児童の日本語教育を入れておりますので、その辺はしっかり押さえてやっていきたいなと思います。  終わります。 37: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 38: ◯13番(早川直彦議員) 続いて、唐竹小学校跡地活用について聞かせてください。  移転後のあいた施設はまだ決まっていないということだったんですが、市民説明会の中では、坂部にある歴史民俗資料収蔵庫ですか、唐竹小学校跡地に持っていくので、その土地は売却するという説明がありました。その他どんぐり学園、内山保育園の跡地、商工会館のことも触れていなかったんですが、商工会館2階にある市民交流センターと市史編さん室も跡地に行けば、商工会館2階が空室になると思うんですが、その辺もまだ何も決まっていないのでしょうか。坂部の部分については、売却するというのが今の状態で決定しているんでしょうか。 39: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 40: ◯行政経営部長(藤井和久君) 坂部の部分につきましては、一応売却を予定しております。それ以外のものにつきましては、今のところ未定な状態です。  以上です。 41: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 42: ◯13番(早川直彦議員) 説明会のときの質問でもありましたが、改善センターについてちょっと確認させてください。  主に太鼓の練習と料理教室で今使われている農村改善センターなんですが、唐竹小学校にも重複する施設ができると思います。改善センターについては、どういうふうに考えているのかお聞かせください。 43: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小浮市長。 44: ◯市長(小浮正典君) 農改センターについては、今現在、ある団体と協議をしておりまして、その団体に管理、運営を任せることによって、今現在かかっている維持管理、人件費が主な費用になっているんですけれども、そこの部分を大幅に縮減できる方向で協議させていただいております。  そういったことで、太鼓とあそこのみそとか、そういったものをつくっている団体等だけではなくて、もともと沓掛町の北側のほうに町内会の小さな集会所以外に大きな集会所というのはあそこしかない部分もあるので、沓掛町全体の集会所機能としても大きな役割を果たしているので、農改センターについては大幅な改修は全然必要ない状態だということは確認できているので、我々としては、農改センターが施設として寿命が来るまで維持していきたいというふうに、現在としては考えております。  以上です。 45: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 46: ◯13番(早川直彦議員) たしか農村改善センターは耐震ってされていたでしょうか、耐震工事。たしかしていなかったのじゃないかなと思うんですが、それでも最終的まで使うんでしょうか。 47: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小浮市長。 48: ◯市長(小浮正典君) 農改センターについては、予備調査で耐震補強の必要がないということで今現在に至っております。  以上です。 49: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 50: ◯13番(早川直彦議員) 質問事項が多いですので、ちょっと次に移りますね。  市民説明会で歴史民俗資料室のあり方についてと産前産後のケアのグループの皆さんから貴重な意見をいただきました。  今後市民からの意見、そういうふうに個別で出た意見もあったりとか、14日まで受け付けを、今月していると思いますが、計画が基本方針が示された後でも市民からの御意見、地域、各区からの御意見、団体からの御意見があると思いますが、どのように貴重な意見とか要望を受けとめて最終的に決定していくのか、そのプロセスを教えてください。 51: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 52: ◯行政経営部長(藤井和久君) 市民説明会の場でも多くの意見をいただきましたし、今後も、今、意見を受け付け中ですので、幾つかの意見が出てくるかと思います。そういった意見につきましては、従前と同様、内部で協議をして、有益なものについては実現できるかどうか検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 53: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 54: ◯13番(早川直彦議員) 説明会からの出た感想なんですが、貴重な意見を200人以上の団体とか個人の方から聞かれたというのは非常にすばらしいことだなと思うんですけど、そこからまだ漏れている方もいるのも事実だなというのを感じました。できるだけ市民の皆さんとか要望のある方の意見を聞いて、もう決定したから、もうこれじゃないといけないじゃなくて、変更できるところがあれば変更できることを強く要望しますので、いろんな方の意見を聞いていって今後進めてください。  続いてですが、公共施設の適正配置計画について聞かせてください。  平成28年2月に開催された第3回豊明市総合教育会議の中で、このように会議録に書かれております。長期的に将来を見据えた統廃合の考えとして、小中一貫教育の実施を視野に入れながら、1)唐竹小学校の統合を考えた双峰小学校とさらに大宮小学校と校舎建てかえ時期において統合するという点、2)栄小学校と舘小学校を統合するという点、3)豊明小学校と同中学校区内の小学校を小中一貫校にしていくということの3点を考えていかなければなりません。時期については、校舎の老朽化による建てかえの時期に実施することが望ましいと判断いたしましたというふうに書かれております。  また、公共施設長寿命化計画、これはもうできていますが、ここの中の重点的に検討に取り組むべき事項にも、豊明中学校の更新時期に合わせ小中一貫校の検討も必要になると考えられるというふうに書かれております。  公共施設適正配置計画は、3中学校区で将来的には小中一貫校を推進し、施設の縮充を図る計画も示されるのでしょうか。 55: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 56: ◯行政経営部長(藤井和久君) 適正配置計画の中に小中一貫をどうするかということはまたちょっと別の問題ですので、多分この計画の中には、小中一貫校云々ということまで大きく踏み込むことはないかなというふうに思っています。ただし、3割縮減という目標もありますので、当然総量縮減ということは前提に作成するものと思います。  以上です。 57: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 58: ◯13番(早川直彦議員) 最終的には、縮充をするということは学校の規模を小さくする、生徒数を確保して教育環境の水準を維持する、よくするという点もあるんですが、教育委員会の教育長に質問しますが、今でも将来的には統合して、最終的には小中一貫校を望むという考えは変わっていないのでしょうか。  あともう一点、こういう統合に向けた、また、統廃合を含めたものも将来的には教育部としても検討する、そういう計画を立てていくのでしょうか。 59: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 60: ◯教育長(伏屋一幸君) 先ほど藤井部長が申し上げました計画がどういう内容になるかということなんですけれども、まだそれも明らかになっておりません。ただ、我々としては、先ほど議員がおっしゃったような基本方針というのは、当時の教育委員会でも出ております。それをもとに企画政策課のほうにも意見を申し上げ、計画の中に盛り込むのか、盛り込まないのかというのがございますが、今、意見は申し上げているというところでありますので、方針として変わったかどうかということは、まだ最終方針が出てない段階ですのでちょっと申し上げにくいんですが、そんなようなことで。  もう一問は何でしたかね。将来的な統廃合のことですけども、それも先ほど申し上げたようなことで、まだまだ話し合う余地というのはございますし、来年度はまた市民にも直接お話を伺いながらというようなことも政策課のほうでやってまいりますので、そういった中でも判断の材料を探していきたいというふうに考えています。  以上です。 61: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 62: ◯13番(早川直彦議員) 今度は、二村台地区新設校の改修費用と唐竹小学校跡地活用についての、これ、全部財源が必要となります。財政的負担について聞かせてください。  第3次実施計画には、平成31年度には勅使グラウンドの関連で、これももう随分長く待っていたという、5年ぐらい前から早く直してほしいという声があったのを来年度やると、これが1億8,000万円。トイレの改修を今、小学校の改修を進めておりますが、これは来年度が1億9,000万円。農業集落の家庭排水、流域下水道に統合する、来年度から始まって、これ、4億7,000万円。たしか4年かけて10億円ほどの予定をしていると思います。  東部知多衛生組合の負担金、たしかことしは6億円ぐらいでしたが、来年度は若干下がって3億6,000万円。3億円台がしばらく続いてまた高くなる、数年は3億円台で、また高い時期が来るというふうに記録しているんですが、来年夏までに間に合わせるためのエアコンの工事費用が5億、数字が出てるけどそれ以上かかるかもしれないし、数字だけがひとり歩きしちゃいかんですが、かなりの市費が必要だと。  来年度は中学校も含めていくと、先延ばしにしてきた施策で必要性があるから急遽やるという施策と、来年度は、新規に実施する施策が重なって、今までにないぐらい財政上の負担が一気にふえるというのも事実であります。  ちょっと財政課にちょっと確認したいんですが、財源については、一般会計のプライマリーバランス、かなり今まで意識してマイナス、赤字にならないように運営してきたと思うんですが、これ、どうなんでしょう。プライマリーバランスは、しばらくここ数年はマイナスに移行し、借り入れ、要するに起債を依存していく方向になるのか、ちょっと短期的じゃなく中期、長期に及ぶ財政運営についてちょっと聞かせてください。 63: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伊藤財政課長。 64: ◯財政課長(伊藤正弘君) 中期の財政運営上の考慮というところでございますが、今、申し上げていただいたようなことは実際のところでございまして、先送りしてきているものの対応と急遽やらなくてはならない喫緊の課題ということが、両方併存していく時期に入ってくるというところでございますのと、負担金の関係が明らかになっている分ということに対応していくという状況にありますので、財源を平準化していくということで起債のほうで調達する分と、あとこれまで積み立てをさせていただいてきております基金へのほうからの対応というようなところを、いずれを持っていくかというようなことでやっていくということになります。  実際のところ、プライマリーバランス的に厳しい状況になっていくという局面は、この中長期の間では起きてくるかもしれませんが、そこはその時点での資金投下ということで、前回も申し上げましたけども、改修していくタイミングまで、そこでつないでいくというような財政運営の時期も確かにおっしゃられるとおり起こり得るというか、厳しい状況には確かに違いがないということでございます。  そういったところから、今のところはプライマリーについても平準化で市債を張っていったとしても、財政調整基金のほうを頑張って積ませていただいている時期を続けさせていただいておりますので、ここでプライマリーバランスの数字自体は、しのげるだけはしのいでいくというようなことを想定しております。  以上です。 65: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 66: ◯13番(早川直彦議員) 時間が少なくなって次の質問ができなくなるといけませんで、この部分はここで終わりたいと思うんですが、二村台地区の新設校と唐竹小学校跡地が、私もうまくいくことを望んでいますが、財政的にも単年度で見れば大丈夫だというのは基金も積んでいますのでわかりますが、教育施設以外にも多額な投資が必要なのは答弁であったように事実でありますので、将来の財政的なことを、中期的なものを考えると心配な部分もあります。  来年度、公共施設適正配置計画が公表される予定ですので、具体的なコストも示すということですので、計画に従って縮充が進むこと、また市民の皆さんにもしっかり説明をして理解していただけるような方法をとっていただきたいと思うし、また計画も市の情勢によって変わるものでありますので、ある程度の時期が来たら、例えば5年ごとに更新するなど、そういうことも要望いたします。  また、先ほども言いましたが、唐竹小学校跡地利用については、いろんな方々の意見を酌み上げていただきたいことを強く要望し、よりよい施設になることを期待していますので、よろしくお願いします。  次の質問に移ります。2番目の質問についてです。  11月11日の日曜日、午前中に大宮小学校体育館で間米区の防災訓練を実施いたしました。その中で、町内会ごとに誰が要支援者の方を支援するのか決定することができました。  そのときに時間がありましたので、私の住んでる町内の皆さんに台風21号と24号で大宮小学校に避難所を開設したということを知っているかどうか聞いてみました、いい機会でしたので。町内の方、20人以上いたんですが、知っていたのは大宮小学校に子どもが通っている保護者の方1名だけだったんですよ。あとの方は開設したのというふうで、当然テレビも見ていたと思うし、現実は何かすごい厳しい状況だなと、保護者の方が知っていただけだということでした、うちの町内に限っては。  改めて地震での防災意識というのはかなり向上しているなと思ったんですが、台風に関してはまだまだ低いのかなというのを改めて感じました。  どうでしょうか、市としては、Jアラートでマスコミなりに通知して、テレビの下のテロップが出てお知らせはしているんですが、多分私の地区も独居のお年寄りが多くて、すごい高齢化率が高いところですので、高齢化の、年の高い方は幾らテレビだといっても、やっぱり下のほうの字までは見れないのかなと、そういうのを感じましたので、その辺について、要するに、情報難民というか、モバイルツールを活用できている方はいいんですが、そうでない方のデメリットの部分がちょっと見えてきたのかなと思うんですが、その辺についての考えを聞かせください。 67: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 68: ◯市民生活部長(石川晃二君) 早目に情報を出すという形、今回、21号、24号でも避難していただくために、まだ大丈夫じゃないかというような状況で情報を出すという形をとらさせていただいたと。そういったときに、すぐに行動できるというふうな形がとれれば一番ですし、広報車も回っていただきまして、避難所を開設しましたという形で御案内しています。だから、テレビとかその辺の情報、それから広報車での情報、高齢者だとかいう方に早目に避難していただくというふうな形でやっていますので、ちょっとその辺、早目に出るというふうなことを自主防の理事会だとか区長会等、こんな形でやらさせてもらうというのを、早目な情報が出ますので、そのときはよろしくお願いしますというような形で、そこの辺も周知していきたいなというふうに考えております。  以上です。 69: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 70: ◯13番(早川直彦議員) せっかく先ほども説明しましたが、町内、間米区で、各町内ごとに誰が要支援者を支援するかというのも決めたときに、地震のときだけじゃなくて、例えば、台風のときも声をかけて避難したほうがいいというのを聞きに行ったほうがいいよ、ということもしますし、どちらかというと台風のことじゃなくて地震の後のことのイメージが強いかなと。間米の地域は雨の部分というとちょっと高台ですので、間米の交差点が水につきやすいですが、後の部分はちょっと崖が、ブロック塀が崩れるかなというところで、ちょっと雨の意識というのが若干違うのかなという、地域的に違うのかなと思うんですが、これは、私が思うに各区の防災意識を高める、地震だけじゃなくて水害とか台風とか、台風はタイムラインでわかるんですが、どちらかというと実際の被害が今回は珍しく大きかったんですが、余り大きくないほうのが多いからどうしても安心に思ってしまうというか、騒いでいるだけかなというふうに思ってしまう傾向があるんですが、その辺はどうなんでしょうか。今回の人数が少ないのは事実ですので、どういうふうに周知するかというのは、今後はまた検討して防災理事とかに考えてもらうということなんでしょうか。 71: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 72: ◯市民生活部長(石川晃二君) 今回、21号、早目に避難情報を出したというふうな形で、いわゆる今までずっと出していなかったものを初めて出したと、避難された方も避難所はどんなものなんだというふうで見学と言っちゃあれですけれども、様子を見に来たという方が多くいたのかなというふうに避難所運営職員からも聞いております。ただ、24号のときは、やっぱり開設したというふうで、24号のときは早目にちょっと避難しましたよというふうに聞いております。  だから、そういったことを踏まえて、自主防だとか、そういったときに避難所を開設すると、今度、防災理事だとかその辺もどういう役割がありますよという、そういったことも含めてちょっと周知していきたいなというふうに考えております。
     以上です。 73: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 74: ◯13番(早川直彦議員) 本当に地域の皆さんの協力がないと市だけではできないことですので、ぜひとも声をかけていただきたいなというのと、避難所を回って思ったんですが、テレビがないという不便さを感じました。確かにラジオとか携帯はあるんですが、停電しちゃうと使えなくなる可能性、電池で使えばいいかもしれないんですけど、やっぱり目で見て訴えると、視覚で訴える部分のものが必要なのかなと思いますが、その辺のポータブル、ワンセグのテレビとか、そういうものも検討しているかどうかということと、あと、台風の公共施設の被害も出たんですが、老朽化によって、例えばネットが壊れちゃったり、雨漏りしちゃったりという部分は、ある程度事後保全型じゃなくて、今後アセットの計画が出てくれば、事前予防のほうに移り変わると思うんですが、そういう整備がちゃんとできていれば防げた事案というのも、今回の台風被害のものにあったんでしょうか。もうこれは不可抗力でやむを得ないものが今回被害に遭ったのか、その辺を聞かせてください。 75: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 76: ◯市民生活部長(石川晃二君) テレビの件につきましては、内部、防災の担当ともあったがいいなというふうで、ちょっとそこの辺、どういったものかとかいうのをちょっと研究するというような形で話し合いはしております。  公共施設の雨漏りとかその辺は、ちょっと私が答えていいのかどうかというふうで思いますので。  以上です。 77: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 78: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今回の補正予算でも計上しておりますけれども、沓掛中学校のプールの屋根ですとか、豊中の防球ネットについては、やはり台風による直接的な被害で、予防保全とは直接的には関係ないのかなというふうに思っております。  栄中学校の屋根防水に関しては、やはり予防線がちょっとおくれぎみだったのかなというふうに感じております。  以上です。 79: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 80: ◯13番(早川直彦議員) 残り6分ですね。  台風についても地震と同様にちょっと防災意識を、いい機会だったと思います。確かに市内でも看板が倒れたり、うちの近くでもカーポートが飛んでというのも被害もありました。せっかくの機会、こういう経験がありましたので、防災意識を高める機会になっていただければと思いますので、市のほうも積極的に広報していただいて、各地区の防災意識、台風の意識も高めていただきたいのと、やはり公共施設の部分の改修、台風被害もある程度防げるものはやっぱり防がなきゃいけないと思いますので、必要な計画を立てて、今後被害が少なくなるようにしていただきたいのかなと思います。  最後の質問の、3点目の質問に移ります。  これも調べてみたところ、本年度の豊田市議会と刈谷市議会で同様の質問がされておりました。代理受領制度の質問がどちらも実施に向けて前向きな答弁で言われていました。  先ほども質問しましたが、実施したところ、大体2割程度の効果があると。今は市民からのとか、行政さんからのそういう要望がないからやっていないということなんですが、もともとやっていないんだから要望がないと思います。  第2次豊明市耐震改修推進計画で、これ、32年度までに95%実現するんですよね、うなずいているからそうだと思うんですけど。ここの中の、例えば4ページに書いてある民間木造住宅無料耐震診断の受診者が耐震改修を行わない理由というのも書いてあります。高額な費用がかかるから、これが58.5%、高齢であり建てかえや耐震改修工事を行うのはもったいないから、これが41.9%と書いてあるんですよ。  また、これをつくるときにアンケート調査をしているんですが、市の補助を利用しないで耐震改修を行ったと回答した方にお聞きしますというのがありますね。市による耐震改修補助を利用しなかった理由についてというのも書かれております。これは1つに丸が打ってあります。補助の存在を知らなかった、これが5件あります、9.1%。補助の内容がよくわからなかった、6件あって10.9%。手続に時間、手間がかかる、6件あって10.9%と。もともとのパイが少ないですので、これが100%かどうかというのはまた難しいところがあるんですが、これ、こういう制度をつくれば、特に業者様のほうから市にこういう補助のプランがあって、代理受領制度という制度があるものだから、本来だったら今100万円まで上限、補助がつくと思いますが、補助がなければ、例えばここに書いてある平均もありますよね、平均240万ぐらい耐震改修の工事にかかると書かれておるんですが、手持ちの240万のうち140万を依頼主が出していただければ、あと100万は業者のほうからあれやりますので、その分の費用の負担がありませんと、そういう部分で100万円の効果が出ているのが多分ほかの自治体の2割だと思うんですよ。  そういうことで、今は考えていないというんですが、まず緊急のほうからしていて、実施するのが一番ありがたいんですが、95%を目指そうとするならもう一つ前進して、これ、ほかの自治体の実施しているところに問い合わせしたら、結構問い合わせが多いと。県内の議員とかからも問い合わせも多くて、来年度はもっとふえるんじゃないですかねと、実施するところがというのも聞いております。  どうでしょうか、全く考えないんじゃなくて、状況を見てまず研究することから始めてみてはいかがでしょうか。 81: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 82: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、議員も御紹介いただいたように、私どもは耐震改修をやる個人さんの大部分というのが御自宅をリフォームされたりだとか、リノベーションをされたりとか、そういうような形でいわゆる御相談がされて、それとともに耐震改修をやるというようなことは多いです。  そういう方につきましては、ある程度リフォームをする費用というのは御用意をされているというようなことで、耐震改修をこれは一緒にやって、そのときに耐震改修費用の幾らかをこの補助金を使っていただけるというようなことで私どもは承知をしております。それがほとんどだと思います。  議員も言われるように、耐震改修の補助金制度そのものというのは、もちろん一時的な費用を低減できるというのは、これはメリットとしてあります。ただ、逆にデメリットとしては、いわゆるそこに業者が介在することによって悪用されるケース、これは補助金全般にわたってあるんですが、そういう問題があると。その部分というのは、私ども十分研究をしないと、まだこの制度には移行ができないんではないかと、今の段階ではそんなような状況でございます。  終わります。 83: ◯議長(杉浦光男議員) 早川直彦議員。 84: ◯13番(早川直彦議員) 残り30秒ですので、後藤議員のほうからもブロック塀の質問があったと思うんですが、代理受領制度は耐震シェルターとかブロック塀とか、除却についてもほかの自治体もやっています。業者様のほうからやっぱりこういう補助があって、この部分は業者があるから、値段が安くなるからということで、そういう宣伝効果とかにもつながると思いますので、ぜひとも研究のほうをまずはしていただきたいなと思います。  もう時間ですので、これにて質問を終わります。ありがとうございました。 85: ◯議長(杉浦光男議員) これにて13番 早川直彦議員の一般質問を終わります。  ここで10分間の休憩といたします。                午前11時1分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前11時11分再開 86: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  12番 近藤千鶴議員、登壇にて質問願います。 87: ◯12番(近藤千鶴議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、一般質問を始めます。  防災・減災対策について。  近年、全国各地において、豪雨や地震などの災害が相次いでいます。現在も、被災に遭われた地域では、安全・安心の確保や復旧に向けて全力を挙げています。  内閣府中央防災会議では、これまで地震防災対策の検討に当たっては、繰り返し発生している発生確率、切迫性が高い、経済、社会への影響が大きいなどの観点から、対象とする地震を想定し、それぞれの地震について被害想定を踏まえて対策を推進しています。東海・東南海・南海地震などが同時発生するマグニチュード9クラスの巨大地震が起きた場合、死者数は最悪32万人を超えるそうです。南海トラフ地震は、関東から九州までの広範囲が一気に被災を受けます。東日本大震災の10倍以上の人が同時に被災し、経済被害も220兆円と想定されています。このとき、中心被災地は愛知になります。だからこそ、愛知は本気になって対策に取り組んでほしいと言われる研究者もみえます。  災害対策の主体は、市町村と国、県の連携による対応の強化、充実は不可欠でありますが、行政による公助だけでは限界があり、社会のあらゆる構成員が総力を挙げて対処しなければなりません。  本市においても、今後、発生が想定される南海トラフ地震による大規模災害などを踏まえた、防災・減災対策を推進していくことが重要と考えます。  そこでお伺いいたします。  1、中学校の防災フェスタの現状と今後について。  2、高等学校生徒の防災サポーターの現状と今後について。  3、備蓄品の推進について。  4、マンホールトイレの推進について。  5、災害協定の今後について。  6、自主防災組織連合会への支援の課題と今後について。  7、防災訓練の課題と今後について。  以上、壇上での質問を終わります。 88: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 89: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、市民生活部より防災・減災対策について順次御回答いたします。  1)の中学校の防災フェスタの現状と今後についてに回答します。  昨年度から、中学校の防災フェスタを行ってます。昨年度は豊明中学校、今年度は栄中学校で開催いたしました。来年度も同様に沓掛中学校で行う予定をしております。  中学校の生徒さんを中心に、災害に対する知識と技術の習得などにより、防災対応能力の向上や、災害時に積極的にボランティア活動への参加をしようとする心を育てて、学校や地域の防災力に貢献できる将来の防災リーダーの育成を図ることを目的として、今後も中学校の防災フェスタを行っていきたいというふうに考えております。  続きまして、2)番の高等学校生徒防災サポーターの現状と今後について回答いたします。  南海トラフ地震等の災害時に若い力が避難所等で活躍できるように、高等学校生徒防災サポーター設置要綱を制定し、本年も申請がありました生徒に対しまして研修会を行いました。星城高校並びに豊明高校の参加生徒は合計で127名でございました。内訳としましては、星城高校が96名、豊明高校が31名でございます。全国的にも、高校生を災害時のサポーターとする働きかけは珍しい取り組みというふうで聞いております。  この研修会で災害時に発生するであろう問題点を理解していただき、若い力、斬新な発想力で将来必ず発生すると言われています災害を乗り越えていくことができるというふうにつながるものと考えております。両校の先生からも、引き続いてサポーター研修を行ってほしいというふうに伺っております。  続きまして、3)番の備蓄品の推進についてでございます。  防災倉庫及び各避難所で備蓄している非常食や保存水などの備蓄品の更新を、計画的に管理して、常に非常時のために備えています。  また、9月補正予算で計上いたしました自主防災組織が有事の際に使用する防災用のヘルメット、それから、ブルーシートを備蓄することができたように、今後も、県費補助金を活用しながら備蓄品を増強していきたいというふうに考えております。  続きまして、飛ばしまして、5)番の防災協定の今後についてでございます。  大規模災害発生時には、行政のみでは全てに対応することが困難となるため、民間事業者やボランティア等が大きな役割を果たしていることが過去の災害でも検証されております。  本市でも40を超える災害時の防災協定を結ばさせていただいております。幸い、この地域は大きな災害に見舞われたことがなく、防災協定による支援を受けたことは地震についてはございませんが、ことし9月に発生しました台風21号のときには、沓掛地区の一部の地区が停電により大型の発電機が必要となったため、ことしの7月に防災協定を結ばせていただきました西尾レントオール株式会社様に御相談を申し上げ、資材の提供をいただいております。  今後も、民間事業所に御協力をいただき、災害協定の推進に努めてまいりたいと思います。  6)の自主防災組織連合会への支援の課題と今後についてでございます。  大災害の中、被災地においては、多くの自主防災組織により避難誘導や安否確認、避難所運営の支援や炊き出しなどの活動が行われ、大規模災害では地域の方々の備えとお互いの助け合いが大きな役割を果たすことが認識されていることと思います。  発災直後の初動期では、情報等も混乱し、防災機関による適切な対応が困難になることも想定されます。南海トラフ巨大地震や直下型地震など、大規模災害が懸念される状況において、地域の防災力の強化が不可欠であり、地震やその他の災害から命、財産、住居などを守るために、住民が自分たちの地域は自分たちで守るという自覚や連帯感に基づき、自主的に結成する組織である自主防災組織に対する期待はますます高まっていることと思います。  災害時に住民による自主防災組織が効果的に行われるためには、平常時から災害に備えて、組織づくりを行い、役割分担を決め、防災資機材の整備や防災訓練を定期的に実施することが必要なため、防災職員が年間を通して地域に出向き、訓練や講話を行い支援させていただいておりますので、引き続いて地域の防災力の強化に努めていきたいというふうに考えております。  続きまして、7)番の防災訓練の課題と今後についてでございます。  11月に実施しました防災訓練、これは豊明小学校と舘小学校のほうで防災訓練を行いました。非常時には即地即応ということで、地域をよく知っているからこそ細やかな対応ができる、現場の近くにいるからこそ迅速な対応ができるというメリットを生かし、自分たちのまちは自分たちが守るを主眼に、消防団員が地域住民に防災基礎知識と技術を指導する防災・水防講習会と、それから、地区住民が主体となって避難所を運営することを学ぶ避難所運営訓練をメーンに豊明小学校、舘小学校で行いました。  今後も、住民が協力して、地域の要支援者を救助する知識や技術を身につけ、有事に備える防災訓練を行っていきたいというふうに考えております。  以上です。 90: ◯議長(杉浦光男議員) 相羽経済建設部長。 91: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、防災・減災対策の4番目、マンホールトイレにつきまして、経済建設部よりお答えさせていただきます。  マンホールトイレは、社会資本整備交付金を利用しまして今年度より整備に着手をいたしました。整備の年次計画としましては、3カ年で市街化区域内の小学校7校、豊明、栄、中央、双峰、唐竹、三崎、舘、中学校1校、豊明に設置する予定でございます。  設置数につきましては、小学校につきましては5基、これは健常者用として4基、身障者用として1基という各それぞれを考えております。また、中学校につきましては15基、これは健常者用12基と身障者用を3基を予定をしております。  整備順は、市内に広域に配置するために効率的な小学校を優先に整備する予定でございます。  今年度につきましては、豊明小、中央小、舘小に設置をいたしました。また、今議会で補正をお願いしまして、三崎小学校を今年度追加をするというような予定をさせていただいております。  以上でございます。 92: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤千鶴議員。 93: ◯12番(近藤千鶴議員) 一通りの答弁、まことにありがとうございました。  それでは、再質問を順次させていただきます。  まず初めに、防災フェスタのことですけど、私も豊明中学校の初めての防災フェスタのほうには見学をさせていただきました。担任の先生を初め、学校の御協力をいただいて開催されていて、生徒の皆さんが防災フェスタを機会に、今後、防災への関心を持っていただけるといいと感じました。  そこで、防災フェスタ、あとはまた、高校生の防災サポーターへの研修でこの防災マップを活用していただけるといいと思うんですけど、いかがでしょうか。また、高校生の子たちは、自分の住んでいる地域の状況、また、市外から通学してみえる生徒さんもおられます。地震発生時にその方が市内にいることは予想されることなので、市内のどこが避難所になっているか確認できる機会になると思うのですが、いかがでしょうか。 94: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 95: ◯市民生活部長(石川晃二君) 防災マップにつきましては、現在のところ講話で取り入れるとかいうことは実際行っておりません。ことしの11月、豊高で防災講話、職員が出向いて講話を実施しました。そのときに、豊高の高校生の防災サポーターが、職員の講話の前に、今回の講話は地震に特化したものでというふうな形ですが、高校生が全校生徒の前に、いわゆるサポーターの研修を受けた、実際にHUG訓練やってどういう状況だったかというようなお話を高校生が高校生の前で話をされたというふうな形で行っていただきました。その後に、職員が地震について講話をしたというふうな形をとらさせていただきました。今までマップ、それに特化してというふうな形での講演とかいう内容はないもんですから、市内を知るとかそういう機会もありますので、そういった活用ができるか、今後、ちょっと検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 96: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 97: ◯12番(近藤千鶴議員) では、よろしくお願いいたします。  11月の議会報告会に、星城高校の生徒さんが参加してくださいました。2部の御意見を伺いますでは、防災マップに対しての質問がありました。それは、この外国語版のことについてです。現在、外国語版は英語、中国語、ポルトガル語、タガログ語版になっていますが、これからの多様化文化にどう対応されていくのかというものでした。  本市の外国人登録者を調べてみました。近年、ベトナム人の方が多く、昨年も70人以上の方が転入をされております。今後も多国籍の方の転入は予想されると思いますが、その対応はどのようにされるのか、お願いいたします。
    98: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 99: ◯市民生活部長(石川晃二君) 在住の外国人の傾向としまして、ベトナムの方がふえているということも聞いておりますので、マップの更新の時期にベトナム語も作成していくというふうで、更新の時期にはそういった形で実施していきたいというふうに考えております。  以上です。 100: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 101: ◯12番(近藤千鶴議員) 更新時がいつになるかはちょっとわかりませんが、そのときに、ベトナム人の方じゃなくても、ほかの方もふえたりする場合もありますので、状況を見て、そういう多国籍の多様化文化に対応できるようによろしくお願いいたします。  それから、避難所となる公立小中学校の体育館へのエアコン設置についてお伺いいたします。  17年度に総務省所管の緊急防災・減災事業債を活用して、5自治体が空調設備をしたそうです。このことについて本市はどのようにお考えか、お願いいたします。 102: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 103: ◯市民生活部長(石川晃二君) 避難所としましては、体育館が基本というふうで考えております。時期によっては暑い、寒いというようなこともあります。スポットのエアコンだとか、そういったものを協定先から調達できるかどうか、そういったことも検討していきたいなというふうに思っております。  緊急防災・減災事業債、そういった活用というのも、そういった視野も検討はしていきたいなと。非常にいい起債ではございますので、そういうものもあるというのは頭に入れておりますが、基本はそういった形でいきたいなと。あとは、教育委員会さんと相談して、教室のほうだとかそういったものを活用できるか、その辺は協議していきたいというふうに考えております。  以上です。 104: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 105: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、普通教室にエアコン設置後に特別教室、体育館への設置についての検討をお願いしておきます。  次に、備蓄品の推進についてお願いいたします。  乳児用液体ミルクは、皆さん御存じと思いますが、乳児用液体ミルクとは、成分が母乳に近く、乳児に必要なビタミンやたんぱく質といった栄養素を加えた液体状の乳製品です。粉ミルクとは異なり、調乳に欠かせないお湯などを用意する必要がありません。常温保存が可能で、開封後は哺乳瓶に移しかえればすぐに飲ませられるのが大きな特徴です。また、清潔な水の確保が難しい災害時の備蓄としても活用できます。  この乳児用液体ミルクの国内流通に向けては、厚生労働省が先月、規格・基準を定めた改正省令を施行し、国内での製造、販売が解禁をされました。早ければ来年後半にも販売が開始される見通しだそうです。  海外におきましては、欧米を中心に1970年代から普及が進み、缶や紙パック、レトルトパウチなどに詰められ販売をされております。吸い口を容器に直接つける商品もあるそうです。  国内販売ができる間は、外国製の液体ミルクの備蓄はできないかお伺いいたします。 106: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 107: ◯市民生活部長(石川晃二君) 液体ミルクは調乳作業、つくる手間が省けまして、常温のまま哺乳瓶に移しかえるだけで飲めるという利点があるというふうで聞いております。ただ、先ほども来年後半ぐらいになるんじゃないかというふうに聞いておりますが、現在、ちょっとネット等で調べますと、粉ミルクに比べて賞味期限、液体ミルクは5カ月ぐらいかなと、粉ミルクは18カ月、1年半ぐらいという、そういう保存期限のことと、価格が倍ぐらいになるんじゃないかということ、それから、26度以上で、常温で保存できますが、26度以上でというふうになると、防災倉庫だとかその辺になると保存の状態もどういうふうになるかというような形で、ちょっと今調査研究しておりますので、そういった、それをいつ入手するか、起きてからなのか起きる前に入手するのか、それから、保存場所等々、ちょっと調査研究していきたいなというふうに考えております。  以上です。 108: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 109: ◯12番(近藤千鶴議員) 2011年の東日本大震災や16年の熊本地震では、普及しているフィンランドからの救援物資として被災地に届けられているそうです。  ことしの7月の西日本豪雨では、東京都が被災した岡山県倉敷市にフィンランド製の液体ミルクを2,100個提供、また、8月の愛媛県宇和島、八幡浜両市にも540個提供されているそうです。  東京都は、都内で災害が発生した場合、授乳に困る人が出ることをあらかじめ想定し、ことしの6月、流通大手さんと災害時の液体ミルク調達に関する協定を結んだそうです。この協定が契機となり、大手流通様側も液体ミルクの輸入や被災地への運搬の協力を要請したことで実現をしたそうです。  本市もこのように、先ほど保存とかいろいろ課題は多いというお答えもありましたが、このような災害時のときに液体ミルクを調達できる、そのような協定を結ぶことはどのようにお考えですか、お願いします。 110: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 111: ◯市民生活部長(石川晃二君) 協定のほうにつきましても、液体ミルクを導入するかどうか、そういったこと、もし導入するというふうであれば入手困難というふうなことも考えられます。あと、事業者によっては、国内産のものというような限定という形をとってる業者もみえます。そういったことも含めまして、市内の販売店と協定が結べるかどうか、そういったところから調査研究していきたいなというふうに考えております。  以上です。 112: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 113: ◯12番(近藤千鶴議員) 福祉避難所に災害時用にカセットこんろを配備していただくことはできるかお伺いいたします。  災害時には、ガスが使えなくなることは想定がされます。粉ミルクをつくったり、高齢者や障がいをお持ちの方は特に温かい飲み物、食べ物を望まれることが多いかと思います。いかがでしょうか、お願いいたします。 114: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 115: ◯市民生活部長(石川晃二君) 福祉避難所ということで、保育園のほうになるんですけれども、ことし、そういった訓練等を通じまして、職員の反省会等で、停電しただとか、あとガスがつかないときどうするんだというふうなことで、カセットこんろをもう既に配備済みというふうで聞いておりますので、その辺は大丈夫かなというふうに思っております。  以上です。 116: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 117: ◯12番(近藤千鶴議員) 次に、マンホールトイレについてお伺いさせていただきます。  先日行われました、市防災・水防訓練の豊明小学校のほうを見学させていただきました。訓練の中にマンホールトイレもありました。参加者の方々は組み立てにも積極的に取り組んでみえ、また、その場所にこの小冊子が置いてありました。多くの方が手にとり見られてました。そこで私もいただいてきました。  この中には、漫画ですごくわかりやすく描いてあります。その中で、どのぐらい東日本大震災のときでもトイレに行きたくなりましたかとか、3時間以内に3割の方がトイレに行きたくなったとか、また、このマンホールトイレの仕組みについてもイラストでわかりやすく載っております。あと、トイレが不衛生だとどういう困ることがあるかとか、だからこそ皆さんの力をかりて清潔に掃除をして保っていきましょうということで、共助の必要性を訴えておられます。これを見ると、トイレの掃除をお願いするときに、このように言えば皆さんが協力が得られるんじゃないかなと思ってすごく参考になりました。  この小冊子について担当課にお聞きをしましたら、国土交通省がつくられたものを市の担当課でダウンロードして作成をされたそうです。マンホールトイレを市民の方に認知していただくのに、とてもよいことと思いました。そして、この訓練のときにアンケートを実施されておりましたがどのような結果でしたか、お願いいたします。 118: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 119: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、防災・水防訓練、御参加いただきましてありがとうございました。私どもも、このチラシをつくらせていただいて配布をさせていただいたということで、今後、こういうのを使っていきたいなというふうには思っております。  本題でございます。まず、防災・水防訓練では168人の方からアンケートをいただきました。また、その訓練の1週間前にも、豊明秋まつりにおきましても、下水道展を実施いたしました。その際にも、269人の方からアンケートの回答をいただきました。アンケートの設問はいろいろございますが、特に避難所での問題となる環境要素、どんなものがあるかということを設問としてお聞きしました。その中で、認知度だとか、マンホールトイレの感想だとか、避難所生活でのトイレの掃除への協力はいただけるかというのについてお聞きをさせていただきました。  問題となる環境要素では、両アンケートとも、2回のアンケートで、市民の方、トイレのこと、それからプライバシーのこと、それからお風呂という順で、特にこのトイレの問題につきましては、防災・水防訓練では約3割の方、それから下水道展では4割の方が知っているというような回答をいただきました。また、実際掃除に協力をしていただけるかというようなことも設問の中でお聞きして、防災・水防訓練の中では9割の方が協力をいただける、また、下水道展でも8割の方が協力をいただけると、そのような回答をいただいております。  終わります。 120: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 121: ◯12番(近藤千鶴議員) 掃除に協力的だということが、私もアンケートの結果を見させていただきましたが、皆さん協力的だなという感想は持ちましたが、このアンケートの評価についてはどのようにお考えでしょうか。 122: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 123: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほども申し上げたように、この掃除につきまして御協力をいただけるということがこれほどあるというのは、私どもも高い評価をしていただいておるんだなというふうには考えております。また、それとあともう一点は、ただ認知度が若干低いんだろうというようなことは思ってます。  私どももPRに努めてまいらなくちゃいけない、先ほど御紹介いただいたこのパンフレットを通じて、これ、組み立て方だとか、その内容だとか、そういうことも記載をしております。こういうことも含めて、事あるごとにPRについては特に努めていきたいというふうに思ってまいります。  それから、あと、アンケートの中でいろいろ自由意見もいただいております。その中では、トイレにつきましてはいろいろ言われる、自由意見の中では、水はどうしたらいいんだろうかとか、あと、トイレットペーパーってどうやって調達するんだろうだとか、あと、実際仮設のテントを当日つくるわけなんですが、その強度がちょっと心配だなというような感想、あと、実際先ほど、数については先ほど学校等紹介させていただいたんですが、本当にこの数で足りるんだろうかとか、そういうような御意見もいただいております。私どもも、数につきましてはこれが適量ということで設置をしておりますが、そのような御意見があったということでございます。  以上でございます。 124: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 125: ◯12番(近藤千鶴議員) マンホールトイレについて、本当に実際に組み立てたことがあるとか、この小冊子にも載っておりますが、設置するときについての心がけるとよい点が数点、ここにも載っております。本当に避難所開設の職員とか、また、防災リーダーの方が取り扱い方法を知っておく必要はあると思いますが、いかがでしょうか。 126: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 127: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、議員が言われたとおりでございます。これから防災に携わる方たち、それから、また、私ども職員が、避難所を最初に開設にいく職員、今まででは避難所直近職員といいましたが、避難所開設職員という名前に変わったんですが、その者たちにも組み立て方だとか、使用の方法だとか、熟知をしていただくようなことは必要であるというふうに考えております。  終わります。 128: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 129: ◯12番(近藤千鶴議員) アンケートの評価の中で、認知度が低いことがあるというふうに認識しておられるとのことでしたが、市民コーナーなど、市民の方が多く来庁される場で広報するということは有効ではないかと思いますが、それについてどのようにお考えでしょうか、お願いいたします。 130: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 131: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 先ほどのアンケート結果にも若干認知度が低いということもございます。私どもとしては、今やろうとするのであれば、例えば、毎年9月1日が防災の日になります。その前後にあわせて、私ども、市民コーナーというのはこれから窓口改善で若干改造されたりだとか、そういうことがございます。市役所の庁舎内において、何らかの展示ができるようなことは前向きに検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 132: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 133: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、よろしくお願いいたします。  現在、庁舎内にカップ式自販機があります。以前、私の一般質問で災害時にお湯が提供できるので市内各所にぜひふやしてほしいと要望させていただきました。その後、すぐに福祉体育館に設置していただき、ありがとうございました。南部地域にも設置できないか、当時も要望いたしましたが、それはまだ設置に至っておりません。南部地域への設置についてはどのようにお考えか、お願いいたします。 134: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 135: ◯市民生活部長(石川晃二君) 10月1日に福祉避難所、体育館での訓練実施したときに、そのカップ式の販売機、ここの部分のものをなくす、出ないようにというか、お湯しか出ないようにするとお湯ミルクをつくれるという形で流用できると。ほとんど災害時に何に利用されるかというと、ミルクをつくるためにお湯を使うというのが大変重宝だというふうに聞いて、なるほどなというふうで思いました。当然、平常時に販売がある程度できないと、販売がある程度見込めるというような場所が南部にあればというふうに思って、その辺も含めて業者の方とちょっと協議、設置できるかどうかお願いしていきたいなというふうには考えております。  以上です。 136: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 137: ◯12番(近藤千鶴議員) ぜひ早期実現するようよろしくお願いいたします。  自主防災組織連合への支援についてです。  本市の自主防災組織の方には、日ごろより地域の防災力アップのために御尽力いただいており感謝をしております。各地域ごとに工夫され、さまざまな訓練が開催されていると思いますが、先進的な取り組みがあれば他の地域の方にも紹介し、それぞれ地域に合ったように取り入れていただくと、市全体の防災力アップにつながると考えますが、いかがでしょうか。 138: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 139: ◯市民生活部長(石川晃二君) 各地域で防災訓練等を実施していただいております。まことにありがとうございます。先進的なといいますと、中央小学校区で、5つの地区が集まりまして、小学校での自主的な防災訓練をするというふうで、実施は来年度になるんですけれども、今、検討段階に入っているという、そういった形での取り組みをしておりますので、そういったものも自主防の理事会だとか、そういった中で紹介していきたいなというふうに思っております。また、そのような訓練する場合には、防災担当のほうも出向いて協力するような形で支援していきたいというふうに考えております。  以上です。 140: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 141: ◯12番(近藤千鶴議員) 東京都日野市では、本年、市総合防災訓練にペットを連れて避難した人と、そのペットを受け入れる避難所運営の訓練を実施されております。  本市では、避難所運営ゲームの中で、ペットを連れてきた人はどうしますかと考えておりますが、避難所によってペットの置き場所など違いも出てくると思います。本市において、ペットを連れての避難所訓練は実施するお考えはいかがでしょうか。 142: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 143: ◯市民生活部長(石川晃二君) ことしの避難訓練は、自助、みずから守る、共助、隣近所を助け合うというような主眼で防災訓練を実施しました。その中でも、避難所運営訓練を実施しておるんですけれども、来年度は総合訓練といいまして、いわゆる公助の部分をメーンで、いわゆる協定を結んでおるところだとか、そういったところと物資の搬入だとか、消防機関による救助訓練等々、そういった形での訓練というふうな形をとっております。そんな中で、避難所運営訓練でそういったペットを実際に連れてきていただいてというような形でできるかどうか、その辺はちょっと考えていきたいなと。ただ、先ほど地域、中央小学校区で検討しておる議題の中に、障がい者の方だとか、ペットを実際に連れてきてどういうふうにやるかというような、今、議題に上がっておるもんですから、その辺も市としては参考にしたいなと。実際、たくさん連れてきて混乱するのもあれですので、そういった訓練を少しやってみて、何か反省点だとかそういったものが出てくるのかどうか、そこから組み立てしていきたいなというふうに考えております。  以上です。 144: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 145: ◯12番(近藤千鶴議員) 災害時ペットをどうしたらいいか、災害に備えて避難所での配慮することなどをまとめた小冊子を10月に環境省が作成をされました。本市の担当課にこの小冊子のことを紹介したところ、すぐ環境省に問い合わせをしていただき取り寄せていただけました。中身は、日ごろの備えから、発災から、避難中の心得など、わかりやすく書いてありました。この小冊子は、今後どのように活用されていくか、お考え、お願いいたします。 146: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 147: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん、避難をするときに御自宅が被災に遭われた場合、ペットも連れていかれるということが想定されます。ただ、避難所におきましては、ペットを快く思わない人も数ございます。そういうときのために、基本的に、環境省のほうがこの冊子をつくられたというふうに聞いております。  私どもとしましては、飼い主さんが日ごろからこういう事態になればどういうことが起きるかということを御周知をいただくためにも、私ども環境課がやっておるマナー教室だとか、あと予防接種、集合注射ですかね、そういうこともしております。そういうところに置かしていただいて、周知を図っていきたいというふうには考えております。  終わります。
    148: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 149: ◯12番(近藤千鶴議員) ぜひよろしくお願いいたします。  先日開催されました社会福祉大会において、福祉のまちづくりの意見の中に、障がい者の方より、防災訓練など地域行事に参加できるよう障がい者用のプログラムや会場での居場所づくりを望むとありました。福祉協議会の方にこのことについて具体的にお聞きをしてきました。声を出された団体からは、防災訓練などに参加しやすい訓練を望んでみえるとのことでした。先ほど、答弁の中に中央学区のほうでもそういう議題が上がっているということでしたが、来年度の市の総合防災訓練を予定されておりますが、このときに障がい者の方も訓練に参加できるようなプログラムを入れていただくことはできますでしょうか。 150: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 151: ◯市民生活部長(石川晃二君) 先ほども申したとおり、ペットだとか障がい者の方に参加いただけるということであれば、そういったようなプログラムをちょっと考えていきたいというふうに考えております。  以上です。 152: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 153: ◯12番(近藤千鶴議員) ありがとうございます。  要支援の方が避難してくるにも、お一人お一人支援の仕方や、また、訓練中の居場所など、配慮が必要なことが多々あると思われますので、その点についてはどのようにされていくのか、お願いいたします。 154: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 155: ◯市民生活部長(石川晃二君) 事前説明会等、その際に要望があればお聞きするというような形、あと社協さんもかかわってみえますので、その辺とも意見交換等で要望、配慮、そういったことを聞いていきたいなというふうに考えております。  以上です。 156: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 157: ◯12番(近藤千鶴議員) 今回の質問は、防災、減災について幅広い観点からお聞きをいたしました。本市に大地震がいつ起こるかわかりませんが、高い確率で予想されています。それに対して、減災対策をしていくことはとても重要なことではないでしょうか。  近年、各地で地震、豪雨などの災害が相次いでいることから、市民の皆さんの災害に対する関心が高まり、防災力アップにつながっていることは感じられますが、まだ多くの皆さんの関心は低いのではないでしょうか。  地震災害軽減の研究者の方は、1人が2人の人に声をかけ、その2人がまたそれぞれ2人の人に伝えていくようになるとあっという間に大きな広がりになります。こうして防災についての価値観を改める人が1人でもふえれば、それは必ず被害軽減へとつながっていくはずですと言われております。  公助だけでは、災害が起きたときに市民の皆さんを助けることには限界があります。市民の皆さんへさまざまな場面で防災への気づきの機会をつくる取り組みを、今後も力を入れていただくことを要望して、私の質問を終わります。ありがとうございました。 158: ◯議長(杉浦光男議員) これにて12番 近藤千鶴議員の一般質問を終わります。  ここで、会議の途中でありますが、午後1時まで昼食のため休憩といたします。                午前11時55分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 159: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  早川直彦議員。 160: ◯13番(早川直彦議員) 午前中に私が行った一般質問の中で、唐竹小学校跡施設活用基本方針案に関する説明会の実施日を間違えて発言いたしました。正しくは1日土曜日、2日日曜日でありますので、訂正のほどよろしくお願いいたします。 161: ◯議長(杉浦光男議員) 後日会議録を調査の上、適当な処置を講じます。  4番 清水義昭議員、登壇にて質問願います。 162: ◯4番(清水義昭議員) 議長より御指名がありましたので、登壇での一般質問を始めさせていただきます。  今回は、通告は1件です。過去に行った個人質問の結果と進捗状況について問う。その2になります。内容は11件あります。  平成28年12月から平成30年6月までの定例月議会にて、計12件の個人質問をさせていただきました。そのうちの11件を振り返りまして、結果及び進捗について御回答をお願いします。  1)道路冠水について、平成28年12月、2)文化会館の有効利用について、平成28年12月、3)妊産褥婦及び新生児への支援について、平成28年12月、4)狭い道路における問題点について、平成29年3月、5)婚活について、平成29年6月、6)行政区の地域一括交付金、学区のあり方について、平成29年9月、7)歴史資源を活用した観光振興について、平成29年9月、8)市道と私道について、平成29年12月、9)市民の意見、要望の把握について、平成29年12月、10)道路上の交通施設等の管理について、平成30年6月、11)次代を見据えた情報化について、平成30年6月、以上、11件になります。お願いします。 163: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 164: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、経済建設部のほうから1)、4)、5)、7)、8)、11)の一部について、私のほうからお答えさせいただきます。  まず、1)の道路冠水についてでございます。  現在は、警報発令時や災害時に冠水箇所を封鎖するための資材をあらかじめ、そのアンダーパスの冠水箇所付近に配置をして、冠水による事故を防ぐための対策をとっております。  また、遠方監視装置、自動表示板、緊急遮断装置等の設置については検討を行いましたが、その設置費用を考えますと現時点では難しいため、簡易なもので対応できないかというふうに検討しています。  なお、社会資本整備交付金等の対象になれば、補助率100分の55になりますが、の補助が受けれることになろうかと思います。  続きまして、4番目の狭い道路における問題点についてということでございます。  道路後退に伴う奨励金につきましては、近隣市町の状況を調査したところ、寄附に伴う分筆費用の補助金制度を取り入れているところはございました。  本市では、個人が申請する後退部分の寄附に伴う測量分筆は市が行っているため、現時点では、補助金制度は必要ないというふうに考えております。  また、都市計画課では、セットバック用地について、自己管理の場合は税制優遇措置のない旨、ホームページに掲載をいたしました。  続きまして、5番目の婚活についてでございます。  婚活についての今の進捗状況についてお答えをいたします。  婚活事業は、少子高齢化の一因である離婚や晩婚に対する取り組みとして、まち・ひと・しごと創生総合戦略にも位置づけされており、県内においても実施している自治体の状況を調査し、検討しているところでございます。  ただし、こうした事業を愛知県においても推進をしており、あいち出会いサポートポータルサイトが設置されており、本市のホームページでも紹介しているところでございます。  また、この間、市内の結婚相談所と企画内容の相談を行った経緯もありますが、現時点においては、具体的な方法において検討段階中であるということでございます。  今後につきましては、具体的な支援の方法については市が開催する方法のほか、事業を行う団体に対して補助等の支援を行う、あるいは市の開催している既存の事業や他の自治体と連携している事業に対して若者が出会える要素を盛り込むなど、実現性や事業に対するニーズ、効果などを調査研究をしていきたいというふうに考えております。  続きまして、7番目の歴史資源を活用した観光振興についてでございます。  歴史資源を活用した観光振興施策として、名産品グッズの販売、甲冑の試着などの体験、VR、WiFi等の活用における進捗状況と今後の方向性についてお答えをさせていただきます。  名産品のグッズの販売の今後についてですが、現在販売をしておりますグッズは、桶狭間古戦場や武将をモチーフとしたステッカー、メモ帳、クリアファイル、風呂敷があり、1点数百円で販売をしております。  こうしたグッズ販売の売り上げは、現在商業ベースに乗るものではありませんが、イベント等においてグッズ販売を継続することで、PRを引き続き行っていきたいというふうに考えております。  次に、甲冑の試着やチャンバラ合戦など体験イベントについては、特に子どもに人気のあることから、古戦場まつりを初め他市町で行われるイベントで、最近ではサムライ・ニンジャフェスティバルにおいても弓の的当てや甲冑試着体験を行いました。  ほか、御提案もありましたチャンバラ合戦については、やはりけがの危険性もあることから、対象年齢や安全性、実施に係る経費等も考慮しながら検討していきたいというふうに思っております。  それから、VRやWiFiの等の活用につきましては、さきの議会でも答弁申し上げたとおり、イニシャルコストとランニングコストが必要ですので、価格とその集客効果を検証しながら、実現性については引き続き検討してまいりたいというふうに考えております。  その次に、8番の市道と私道についてでございます。  道路の寄附に関しましては、寄付受納要綱第5条の、袋路地でないことについて、近隣市町の状況を調査しましたところ、行きどまり道路でないことと条件を定めているところが多い現状でございます。公共性を考えますと、袋路地状の道路の寄付受納は難しい状況であります。  道路台帳のウエブでの公開につきましては、今年度、公開へ向けた準備を行っており、来年度から公開できるように進めてまいります。  また、都市計画課では、空き家等に関するさまざまな問い合わせは行政サービスの向上の観点から、相談窓口を都市計画課に一本化して関係課へ役割分担をし、対応しております。  また、空き家バンクの登録や特定空き家等の判断基準につきましては、現在市の空家等対策協議会で協議中であるということでございます。  続きまして、先ほど10番を言いませんでした。10番、道路上の交通施設等の管理についてでございます。  本年6月定例月議会においても御質問いただいた後、市が管理する道路反射鏡、道路照明灯及び案内標識について、支柱の腐食状況を主眼に、触診による全数点検を行わせていただきました。  最後に、11番目の一部につきまして、次代を見据えた情報化についてということで、デジタルサイネージの活用についてにつきまして、私のほうから御回答させていただきます。  デジタルサイネージは、夜カフェや花マルシェなど前後駅のイベントで活用しておりますが、当該機器はかなりの重量がございます。設置に大変なこと、また、電源が必要なことから、活用の範囲がまだ広がっていないというような状況でございます。ただし、夜カフェなどではお客さんも結構見ていてくださることもございます。引き続き、活用する機会をふやしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 165: ◯議長(杉浦光男議員) 小串教育部長。 166: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部から、2)文化会館の有効利用についてと6)の学区のところ、それから、7)の歴史資源を活用した観光振興について、私どもにいただいた御質問について御回答申し上げます。  まず、文化会館の有効利用についてでございますが、御存じのとおり、今年度からは指定管理者制度を導入して運用に入っております。市民ニーズに合った事業を展開していただいていると考えております。特に、子どもたちが将来、文化の継承者として興味が持てるような事業もやっていただいておりますので、以前に比べて充実しているのではないかと考えております。  また、利用者からは、自主的な草取りだとか、そういう環境整備についてもお礼というかお褒めの言葉もいただいておりますので、非常によかったのではないかなと思っております。  今後は、指定管理者制度のモニタリング制度を使って、しっかり私どもとしても見ていきたいなと思っております。  それから、6)の学区のところでございますが、この点につきましては、平成29年の回答のとおり、基本的には地域からのまとまった御意見を受けるというスタイルに変わりはございませんが、直近で申し上げますと、双峰小学校、唐竹小学校の統合については、こういったことは学区の見直しというのは行わないということにしております。  それから、7)桶狭間古戦場伝説地が夜間非常に暗いということで、防犯上もよくないという御質問を受けたことについて、現状を御説明させていただきます。  議員から御質問いただいたのと同様に、利用者からも同様の御意見いただいておりまして、その後の委員会で補正予算をお認めいただき、早々、照明灯の増設と既存照明の照度アップを行いました。これによりまして、当地の照明環境は大幅に改善され、防犯面からもかなりの効果を得ていると考えております。  次に、駐車場の確保についての御質問でございます。  現実的に市が直接用地を確保するということは、費用面も含めて難しい点が多々ございますので、駅に近接しているという状況から、基本的には公共交通機関を御利用願いたいと思っております。最近は付近に民間のコインパーキング等の整備も進みつつありますので、こういったものの利用も紹介していきたいと考えております。  以上でございます。 167: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 168: ◯健康福祉部長(加藤育子君) それでは、健康福祉部から、3)の妊産褥婦及び新生児への支援について御回答させていただきます。  平成28年12月議会において、清水議員から妊産褥婦及び新生児への支援についての御質問を3点いただいております。  1点目が産婦健診、2点目が新生児聴覚スクリーニング検査、3点目が妊産褥婦への支援についてです。順次回答させていただきます。  まず1点目、産婦健診については、平成30年9月議会でも御回答させていただいておりますが、平成30年4月出産以降の方に2回分の助成をしています。産婦健診の内容には、医療機関で産婦の身体面、精神面の状況を把握していただき、支援が必要な場合は医療機関と連携して支援に努めております。  2点目の新生児聴覚検査スクリーニングについてですが、平成28年12月議会では、国や県の動きに注視していくと御回答させていただきました。  平成28年度国の通知では、市町村において受診状況の確認や受診勧奨、費用の公費負担などに積極的に取り組むことが示されています。県からも、関係機関による連携体制づくりや検査の普及啓発に取り組むよう求められています。  また、県は、新生児聴覚検査の実施状況について、産科医療機関や各市町村の状況把握にも努めています。本市でも出生手続のときや赤ちゃん訪問の際に、新生児聴覚検査の受診状況を確認しています。  県内で平成30年度補助をしているところは9市町村ですが、本市も前向きに検討していく予定です。  3点目の妊産褥婦への支援についてですが、ままさぽと養育支援、産後ケアについてお尋ねがありました。  ままさぽは、妊娠中から出産後1年以内の方を対象に、提供会員が昼間家庭に出向いて食事の準備や片づけ、掃除や買い物などの家事や沐浴、おむつ交換などの育児の手助けを行っています。  養育支援訪問は、平成28年度は保健師等の相談、指導、助言等、専門的支援を行っていました。平成28年度からは、育児及び家事援助の養育支援訪問も実施しています。  養育支援訪問の育児・家事援助は、出産後4カ月未満の方を対象にしています。その後、必要な方にはままさぽ事業を紹介しています。また、平成29年度養育支援訪問の育児・家事援助を利用された方で、ままさぽの利用につながった方もいらっしゃいます。  ままさぽ等のPRについては、母子健康手帳交付のときや赤ちゃん訪問及び乳幼児健診等で必要な方には説明をしています。  産後ケア事業については、平成29年度から宿泊型を開始しました。平成29年度は、利用者はいませんでしたが、平成30年度、現時点で1名の方が利用されております。デイケア型は、現在市内で大学の看護教員と助産師が事業を立ち上げていらっしゃいます。  以上です。                (発言する者あり) 169: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁を続けてください。 170: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 済みません。読み間違えがありましたので、2点目の新生児聴覚スクリーニングについて……。                (発言する者あり) 171: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 養育支援訪問ですね。大変失礼いたしました。
                   (発言する者あり) 172: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 29年度からというのを私は28年度と言ったんですね。                (そうですの声あり) 173: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 大変失礼いたしました。訂正させていただきます。  養育支援訪問は、28年度からとさっき読んでしまいましたが、29年度から……。                (発言する者あり) 174: ◯健康福祉部長(加藤育子君) ここですよね。ここですよね。ここのところを今読んでおります。  育児及び家事援助の養育支援訪問を開始したのは29年度ですので、私、先ほど28年度と読み違えをしてしまいましたので、失礼いたしました。訂正させていただきます。  以上です。 175: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁を続けてください。  藤井行政経営部長。 176: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部のほうから、順次回答させていただきます。  3)の妊産褥婦及び新生児への支援についての中から、マイナポータルの子育てワンストップサービスの関連についてです。  現在、マイナポータルの子育てワンストップサービスのサイトから、電子申請・届出システムへリンクを張り、ままさぽの利用申し込みをすることは、技術的には可能となっています。一方、現状は、ままさぽの利用は電話などでの申し込みで利用は可能となっておりますので、これらの現状の運用と比較し、どちらが利用者にとって利用しやすいのかも含めて今後検討していきたいというふうに考えております。  続いて、9)市民の意見、要望の把握についての中から、広報に区長の住所、電話番号が載らなくなった理由はについてです。  平成16年度の広報とよあけまでは、区長、副区長の名簿と一緒に、名前のほか住所、電話番号を掲載していましたが、平成17年度からは現在と同じスタイル、名前のみの掲載とさせていただいております。掲載のスタイルが変わった点については、原稿を作成する担当課が個人情報を考慮して変更したものであります。  最後に、11)次代を見据えた情報化についてです。  1点目、市の事業における情報機器、または仕組みづくりにおいて、国県補助金獲得に向けた各課への周知はについてです。  本年4月から、情報部門は係から課へと変更となったため、行政内部におけるより一層の情報化の旗振り役を担っていく必要があると認識はしております。  現在、情報システム課では、他団体での情報機器を使った先進的な取り組みや施策などの情報を収集しておりますが、補助金の精査、周知という点ではまだまだ十分ではないというふうに認識をしております。  今後、全国的な先進事例を、より一層アンテナを高くして情報収集するとともに、あわせて補助金をうまく活用して市の事業が進むように、各課への情報周知を積極的に行っていきたいというふうに考えております。  2つ目、ネットワークの分離により今までスムーズに行えていた業務ができなくなったため、職員の過度と負担にならないような業務改善についてです。  先日も各部から選出された情報プロジェクトリーダーの会議の中で、ネットワーク分離による業務の問題点の洗い出しを行いました。現在の情報セキュリティーを担保しつつ、挙げられた問題点を少しでも解消ができるように、ICTコンサルタントを交え、現在検討しているところであります。  3つ目、マイナンバーカードのICチップ内にある公的個人認証とその空き領域を利用して市民サービス向上に向けての検討について。  現在、マイナンバーカードのICチップ内のこれらの利用は、住民票のコンビニ交付や印鑑登録、図書館利用などの導入例は知っておりますけれども、今後はこれらの実際の実態の情報を収集し、引き続き導入に対して検討していきたいというふうに考えております。  最後に、観光施設や防災拠点での無線公衆LANの導入については、これからは必要な情報インフラになるという認識は持っておりますので、費用対効果も考えながら引き続き検討していきたいというふうに考えております。  もう一つ、ホームページの全庁的なチェックについてです。  市のホームページのチェックにつきましては、各課のホームページの担当者と秘書広報課の双方でチェックを行っていますが、ことしの6月以降は、各課にチェックの徹底を呼びかけ、あわせて秘書広報課においても多くの目でチェックをする機会をふやして適切な管理をしてきています。  今後、職員向け研修においても、ホームページの利用については、記事の早期掲載と適切な時期での削除をセットにして啓発をし、適切な運営と管理に努めていきたいというふうに考えております。  以上です。 177: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 178: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、市民生活部より、6)の行政区の地域一括交付金について回答いたします。  地域一括交付金につきましては、区長連合会の4つの地区会よりメンバーを選出していただきましてプロジェクトチームを立ち上げました。平成30年3月に第1回のプロジェクト会議、プロジェクトチーム、PT会議を開催し、計5回のPT会議を経て改正案を取りまとめ、10月の臨時区長会議に諮りました。臨時区長会議では、複数年かけて抜本的な見直しをすることを条件というか、それも加えまして、今回のPT案の承認を得ました。  今後は、一括交付金の算定基準自体を見直すプロジェクトチームを立ち上げて、複数年かけて協議していく予定でございます。  以上です。 179: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  清水義昭議員。 180: ◯4番(清水義昭議員) 一通り御答弁をいただきました。  1)から順番に再質問させていただきます。  1)の道路冠水についてなんですけども、遠方の監視だとか緊急の遮断装置とかは、割かし設置費用がかかるというような御答弁だったですけども、大体どれぐらいかかるのかというのはわかりますでしょうか。 181: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 182: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、危険だというアンダーパスにつきましては、前、冠水をしたことがございます寺前地内の23号のアンダーパス、それと、これも栄町の名鉄、それから旧国道から栄小学校のほうに行く、このアンダーパス、この2カ所であろうかというふうに考えております。ここはお互いに、いわゆる道路というのは、こちらがあれば反対側も2カ所をとめなくちゃなりません。大体これ、他市町村で過去に設置をした遮断機1個ぐらいが大体1,000万ぐらい。だから、1カ所でそれが掛ける2でございますよね。それ以外に、いわゆるそれを通報するというんですか、システムをこちらへ、遠隔監視ができるようなシステム、それから、事前に、この先、冠水中ですよというような表示機だと、そういうものを入れると、これ、軽はずみに私ども幾らぐらいというとなかなかちょっとあれなんですが、この2カ所をつけてもやっぱり最低でも五、六千万はかかるんじゃないかなというふうには考えております。  終わります。 183: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 184: ◯4番(清水義昭議員) なかなか、確かに軽はずみには言えないなというふうには思いますけど、五、六千万、結構かかります。ただ、東海豪雨のときだったと思いますけども、当時消防団だった方が、アンダーパスが結局冠水しちゃって、それはしようがないんだけども、現地までたどり着けなかったと。要はアンダーパスが冠水していることによって、そこを通れなくて現地にたどり着けないではなくて、そこが冠水していることによって周りが渋滞しちゃってたどり着けない。突っ込んだ車を助けたりだとか、いろんなこともあったでしょうけども、そういうことがありましたので。値段かかりますね、仕方ないですね。  次、行きます。2)の文化会館の有効利用についてのほうに行きます。  この質問をさせていただいたときは、文化会館を使いやすくしてという趣旨の質問ではなくて、当時、待機児童なんかが多くて文化会館なんかを使えないかというような質問をさせていただいたという記憶があります。  それで、昨日もありましたね、幼児教育だとか保育の無償化があったりだとか、今後の経済というか社会の動向からすると、またまた待機児童がふえていくというか、保育の需要がふえていくような感じはするんですけれども、この文化会館を利用するということは難しいという答弁はありましたけれども、今の現状で若干保育の枠はふやしましたけども、今、直近で待機児童ってどれぐらい出ていますか。 185: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 186: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 本年度の状況でお話しさせていただきますと、年度当初、4月の時点では、国の基準でいう待機児童はゼロだったんですが、直近10月1日現在では9人になっております。  以上です。 187: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 188: ◯4番(清水義昭議員) 国基準で9人。結構出ているんだね。年齢構成ってわかりますか。 189: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 190: ◯健康福祉部長(加藤育子君) ゼロ歳が4名と1歳が5人です。  以上です。 191: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 192: ◯4番(清水義昭議員) この質問は文化会館というふうになっていましたけども、保育の枠をふやしたほうがいいんじゃないかという質問だったので、今、ゼロ歳で4人、1歳で5人、これは年度途中でだんだんふえてくるような話なんですけれども、今後、保育の市内の枠がふえるにしても、もしかしたらもっと供給と需要のバランスがイタチごっこみたいな感じで、どんどんどんどんまた保育、預けたいという人もふえるというふうにも予想されますので、ここら辺、しっかり注視していっていただければいいのかなというふうに思います。  3)番に行きます。3)番は養育支援訪問のお話がありまして、養育支援訪問、先ほど御利用されているというようなお話でしたけども、これ、養育支援訪問、これ、実績というのはどれぐらい数、ありますでしょうか。 193: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 194: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 利用者実人数で7人、延べ90回、時間にすると124時間の利用という状況です。それと、あと7人のうち、2人の方がままさぽにつながって、4名の方はファミサポにつながっているという、そういった状況になっております。  以上です。 195: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 196: ◯4番(清水義昭議員) 養育支援訪問で7人、90回、124時間ということは、考えていたよりも利用があるのかなというような率直な今、感想です。  養育支援訪問をお受けになるということは、御自宅じゃなくても外でもちょっとお休みしたいというようなことがあるような感じもします。産後ケアの話もありましたけども、今後そういった需要が高まっていくというふうに思いますので、こちらのほうもお願いしておきます。  それから、聴覚スクリーニング検査の話をいただきました。聴覚スクリーニング検査をやってはどうかというお話をさせていただいた当時なんですが、前向きに検討していただけるというような御回答だったというふうに今、思っています。それで、これは非常にありがたいことで、耳も早く、耳にちょっと障がいがあるということがわかると、より適切な対応ができるというふうに言われています。  それでなんですけども、目の検査、視覚検査というのが今、本市だと3歳児健診のときに多分やっていると思います。今、目の検査のほうも、自治体によっては機械を入れてやっていただけるというようなところがちょこちょこ出だしている。非常に簡単にできるというふうに聞いていますけども、ちょっとこちらのほう、耳に加えて、また目のほうもいかがですかと提案したいんですが、いかがでしょう。 197: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 198: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 確かに目の検査もとても重要な検査で、今、清水議員がおっしゃってくださったように、3歳児健診のときに導入して、御家庭でやっていただくという形をとっております。3歳ゼロカ月の時点では、検査が可能な状況というのは75%、3歳6カ月になるとようやく95%のお子さんができるというふうな状況というふうで把握しております。  さっき議員もおっしゃられたように、3歳児健診の時点で弱視等を発見すると就学までに正常視力を獲得することができるということで、非常に大事な検査だというふうに思っております。  あと、県外ですけど、機器を利用しての検査ということで、愛知県内ではまだ少ないというか、愛知県内ではどこも実績はないというふうな状況のようですけど、小児科医師のほうからも御提案をいただいていたりもしますので、より精度を高めるような研究ということで、今後も研究、検討を進めていきたいと思っております。  以上です。 199: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 200: ◯4番(清水義昭議員) そうですね。視力って早く発見して矯正していくと、小学校までに治るというか、目がよくなるんですよね。3歳ぐらいのときに、今、ランドルト環ですか、こういうCというやつかな、上とか下とかというようなやつで、家庭のほうに送られてきて、検査してくださいよというふうにやっているんですけど、これ、実際家で子どもを目の前にしてそれをやるとふざけちゃってやれないし、上とか下とかわからない子もいる、まだ3歳だとというのがあるんですね。  その機械を導入していただければ、3歳児健診の場所に行って、しかも今の機械だと1秒から2秒でもうわかるというようなことなんです。子どもを目の前に座らせて、その機械をセットするんじゃなくて、目の前で見てもらうだけで視力がわかる。それは遠視、近視だけじゃなくて、例えば斜視だとか乱視だとかというのもわかるということなので、非常に便利というか、いいと思う。家庭でやるんじゃなくて、健診に来ていただいたときにやるというふうなので、ほぼ100%の受診率になると思うので、これはぜひお願いしたいというふうに思います。  それから、ままさぽの申し込みについてなんですが、現在は電話でやっていますよというようなことなんですが、マイナポータルを使用すると予約は技術的にも可能だというようなことなんですけども、技術がだんだん進歩してきて、例えば明かりだったら昔は電球だったのが蛍光灯になって、LEDになってというようなことがあります。技術の進歩ですよ。こういう申し込みなんかは、昔は来庁されてというふうだったのがはがきになって、それが電話になって、ファクスになって、メールになって、ウエブになって、だんだん技術の進歩が進んでくるというようなこともありますので、時代に取り残されないような形でお願いしたいと思います。どういうふうが利用者にとってよりよいのかということも当然必要なので、そこら辺の調査もお願いします。  4)狭い道路における問題点についてですけども、自己管理の場合は、税制優遇措置はないということをホームページに掲載していただきました。税制優遇措置というのがわからないという御質問をいただきました、市民の方から。税制優遇措置って何ですか。 201: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 202: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 要は、そこの土地をそのまま使っている分には、これ、個人の土地ですので、税制では何も優遇はございません。御寄附をいただいた場合には、譲渡所得が、いわゆる優遇措置が発生すると、そういうように考えていただけばよろしいかなと思います。  終わります。 203: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 204: ◯4番(清水義昭議員) つまるところ、自分でお持ちの土地なので、例えば固定資産税だとか都市計画税はかかったままですよというようなことなのかなというふうに理解しますけど、それでよろしいですか。 205: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 206: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 申しわけございません、私は、譲渡をして受けたということを言ってしまいましたので、いわゆるその道路、個人のままで持っておれば、それについては、いわゆる議員が言われた道路の税制優遇は……。                (発言する者あり) 207: ◯経済建設部長(相羽喜次君) かかりますということです。ただ、そういうふうに、おっしゃるとおりでよろしいかと思います。 208: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 209: ◯4番(清水義昭議員) 少なからず私も行政の仕組みをちょっと調べたりだとかってしているので何となくイメージはわかるんですけども、この言葉自体が読んでいる方には難しいらしいです。注釈でもいいですので、例えば都市計画税だとか固定資産税はかかりますよというふうに入れていただけるとより親切なのかなというふうには思います。  加えてなんですけども、確かにこれ、税制優遇措置、ありませんというふうに書いてあります、ホームページのほうに。ここに、基本的には自己管理地だと建物の建蔽率だとか容積率の母数には含まれませんよというようなことというのは書けないですか。 210: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。
    211: ◯経済建設部長(相羽喜次君) ちょっとこれにつきましては、一律にどうだということは、ちょっと私、今もお答えしにくいものですから、個別にちょっとそれについてはちょっと検討させていただくしかないのかなというふうに思っております。  ちょっと一度、これにつきましては、私どもも内部でもう一度検討させていただきます。  終わります。 212: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 213: ◯4番(清水義昭議員) わかりました。当時、29年の3月の時点では、基本的には自己管理している土地については、建蔽率だとか容積率には含まれませんよという御答弁がありましたので、もしかしたら入るかなというふうで御質問させていただきましたので再検討をお願いします。  5)番に行きます。婚活についてです。  御質問させていただいたのが平成29年の6月だったんですけども、先ほどの御回答だと、いまだに検討を進めていっているところですよというような御回答でしたけれども、1年半ぐらいたっていますが、現時点についても具体的な方法が検討中なのはどうしてなんでしょうか。 214: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 215: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 実際にこの間に結婚相談所の、市内の方なんですが、御相談をさせていただきました。  まず、結婚相談所の方というのの最終的な目標というのは、これは成婚であるということが第一、私ども、この分野に行政が当然のことながら入っていこうとすれば、例えばそれに対し、その事業に対してどれだけの効果があるかというようなことは、当然のことながら問われることになろうかと思います。その1つとしては、例えば事業なんかを展開して、その参加者数であるだとか、例えばそのことによって結婚をした人が、数がどれだけであろうかとか、そういうような効果を求められるという可能性がございます。  このようなことをした場合、私ども行政でこのような事業をやろうとすれば、その数だとか参加者数が求められていることではなくて、最終的にはそのことによって出会いの機会だとかそういうものを提供することによって成婚がこのくらいありました。それによって少子化解消にこのくらいなりましたとか、実際には、その後、その方たちが市内に定住をしていただいて、人口増加につながっただとか、いわんやそれによって将来的な税収がアップをしただとか、そういうところを最終的なやっぱり効果だとか目標にするべきだというふうに考えております。その部分がどうしてもそういう事業者の方と私どもがタイアップしてやろうとすると少し差があるということで、これにつきましても、やっぱり引き続き、もう少しちょっと検討させていただいて、どこか折り合えるところがあればなというふうには考えております。  これは、私どもの分野だけではなくて、逆に、先ほど言われた少子化の分野だとかそういうことがあれば、他分野にもちょっと及ぶことになろうかと思います。もう少し検討させていただきたいと思います。  終わります。 216: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 217: ◯4番(清水義昭議員) おっしゃっていることはよくわかります。この質問の当時も申し上げたんですけども、今、これ、担当が産業支援課なんですけども、産業支援課では非常に無理があると私は思っています。産業支援にちょっとそぐわない部分があると思うんですね。当時は、行政経営部、どうですかというふうにお話を差し上げたんですけど、きょうは言いませんけども、持論からいうと、本当は行政経営部がいいのかなというふうに思っています。企画だとか、今でいうと創生推進室だとか、そこら辺が音頭をとっていければいいのかなというふうには思っています。  確かにこれ、目標が本当に難しくて、市内に定着していただくだとかそういうことを目標にしようとすると、もう追っていけないような状態になっちゃうというようなこともありますので、引き続き御検討いただけるということですので、これ、若い人たち、結構願っている部分が多いですので、ぜひぜひお願いしたいと思います。出会いを創出することが必要であると感じているというような御答弁、当時ありましたので、お願いしたいと思います。  6)番の行政区の地域一括交付金、学区のあり方についてです。  学区については、唐竹小学校の学区のことは、先ほど新しい小学校になっても2つをくっつけたままというふうになるのかな、新しい小学校は、今の唐竹小学校と今の双峰小学校の両方を合わせた学区になるということだったのか、ちょっと確認です。 218: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 219: ◯教育部長(小串真美君) そのとおりでございます。 220: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 221: ◯4番(清水義昭議員) わかりました。もしかしたら、住民サイドのほうから声が上がってくることがあるかもわからないので、そのときはどうするのかというのを考えておいたほうがいいような気もします。  地域一括交付金についてなんですけども、臨時区長会議で諮って承認をいただいたというようなことだったんですけれども、具体的にどのような改正になるのでしょうか。 222: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 223: ◯市民生活部長(石川晃二君) 今回、面積割が80倍の開きがあると、そこでPTでもんでいただいたというふうで、今回の、簡易といっては申しわけないですが、一時的な改善としまして、面積割の下限を4万円に設定するということで、その格差が20倍ぐらいにおさまるというような形の改正と、あと、世帯割を1世帯当たり500円というのを510円というふうで、10円増額したというのが改正内容でございます。  以上です。 224: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 225: ◯4番(清水義昭議員) つまるところは、面積割の総額をふやしたのが1点。もう一点が世帯割の総額もふやしたということになると思うんですけども、試算でいくと、面積割がどれぐらいアップして、面積割の総額がどれぐらいアップして、世帯割の総額はどれぐらいアップしたことになりますか。 226: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 227: ◯市民生活部長(石川晃二君) 面積割のほうにつきましては、全体で13万3,300円の増額になります。それから、世帯割のほうにつきましては、29万2,800円の増額になります。  以上です。 228: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 229: ◯4番(清水義昭議員) ということは、世帯割に対しての総額が29万、その半分ぐらいが面積割をふやしていると。下限4万円ということは、それまで面積割での交付が、交付の面積割の部分が4万円を切っていたような区が4万円まで持ち上がるということになるんですかね、確認です。 230: ◯議長(杉浦光男議員) 石川市民生活部長。 231: ◯市民生活部長(石川晃二君) 面積割が1平方キロ当たり17万円というのが算定の基礎になるんですけれども、そこで0.1とかそういうような平方キロのところの区は4万円以下でございましたので、下限を4万円に引き上げたという形。対象区は8区ございましたが、そういった形で総額13万3,300円の増額になりましたという形です。  以上です。 232: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 233: ◯4番(清水義昭議員) 当時私が質問させていただいたとき、それから、ほかの議員も質問をしていたと思いますけれども、そもそも面積割に当てる交付額が多過ぎるのではないかというような質問だったと思うんですけれども、面積割がふえている、面積割に当たるお金がふえているということですね。面積の広いところと狭いところの倍率は、きゅーっと縮まってはいるけども、面積に当たる額がふえていると。ちょっと方向としてはどうなのかなというふうにも思います。  今後のことについてもお聞きしたいんですけれども、今後もPTを立ち上げて複数年かけてやっていくというのは、PTというのは、各地域の代表を選ぶというような考えでよろしいですか。 234: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 235: ◯市民生活部長(石川晃二君) 来年度から、ことしも、今回も4地区で2名という形でPTを組みましたが、来年からは、4地区で3名という形で、プラス区長連合会の会長さんということで、合計13名で検討していただこうかなというふうに考えております。  以上です。 236: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義章議員。 237: ◯4番(清水義昭議員) 今回の改正をするときもPTで、各地域の代表さんを選んでというか、お話し合いをしたということなんですけども、完全に持論になるですけども、これ、各行政区の中に入っている人たちで話し合うと非常に難しいのではないかと。自分のところの区にたくさんお金が欲しいよというような話になりますので、豊明市にお住まいでない方の中で、客観的な目で地域一括交付金というのを見られるような方々が話し合うのがいいのかなという気もちょっとするかな。人口の多いところは人口でたくさん欲しいよ、面積の多いところは面積に欲しいよという話に、最終的になってしまうような気がしますので、客観的に見られるような方々でお話しするのがいいのかなというふうに思います。  6)は以上にして、7)に行きます。  質問ではないんですけれども、先ほど桶狭間古戦場伝説地の近くにコインパーキングの整備がされているというようなお話がありましたけれども、これ、関係各所の方々が御協力いただいて実現したところがありまして、1号線のハンバーガー屋さんの裏ぐらいになるんですけれども、コインパーキングができています。結構な台数がとめれるんですけど、ここ、駐車場になったというだけのいい部分だけではなくて、もう一つ、そこに自由に一応車が出入りできるようになると、コインパーキングの奥のほうに、よろいかけの松というものがありますけども、そこへのアプローチが非常に簡単にできるようになるというようなことで、これは関係各所にお礼を申し上げたいと思います。  8)が市道と私道の話ですけれども、これは空き家がふえていく、行きどまりのところなんかはどうなのかなという話をさせていただいたんですけども、空き家のこと、これ、再質しようと思ったんですけども、後ろに宮本議員が空き家で御質問されるということなんで飛ばします。  9)の市民の意見、要望の把握についてですけども、平成16年までは広報に区長さんの住所とお電話番号を載せていたと。必要があったから載せていたと思うんですよね。必要なかったら載せていなかったような気がしますので。それで聞くんですけれども、例えばその市民の方々が御要望を市役所に持ってきて、それは区長さんに御提出願いたいというような感じなときというのは、何か区長さんの連絡先だとか住所だとかをお教えするような段取りというのはとれているんでしょうか。 238: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 239: ◯市民生活部長(石川晃二君) 市民の方が自分の区じゃない他の地区の区長さんへ連絡したい場合、市民協働課のほうへ御連絡いただきますと、内容等を確認させていただきまして、住所、氏名等をお伝えしているという状況でございます。  以上です。 240: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 241: ◯4番(清水義昭議員) 全く提示していないと思っていたので、御要望が上がってこれば協働課のほうでお教えする場合もあるというようなことで了解しました。  10)番に行きます。道路上の交通施設等の管理について。これはカーブミラーが倒れたんで点検してちょうよというような話だったんですけども、総点検をしていただいたというようなことです。  それでなんですけれども、総点検をして、腐食が進行していたものだとか、取りかえが必要というふうに判断されたものというのはどれぐらいありましたでしょうか。 242: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 243: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 全数点検をした結果でございます。まず、反射鏡、カーブミラーでございます。これは全部で1,266基あったうちの13基、建てかえが必要というものでございます。それから、道路照明灯につきましては296基中5基、それから、案内標識等につきましては257基のうち5基というような形でございました。  建てかえが必要なものにつきまして、応急措置が必要なものについては、早速、応急処置をさせていただいたということでございます。  終わります。 244: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 245: ◯4番(清水義昭議員) 意外とあるなという感触でした。取りかえが必要なものは順次、応急はしていますけども、順次交換されるというふうに理解しておきますけども、今回、倒れちゃったよ、ちょっと点検してよで総点検していただいたんですけども、今後の点検のスケジュールとかというのはどういうふうになりますか。 246: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 247: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私どもとしては、今回、常時、今後とも常時もちろんやっていくことも確かでございます。また、年数等がたっているものについては、ある程度区域を絞って、年次計画をもってやっていきたいというふうには考えております。  終わります。 248: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 249: ◯4番(清水義昭議員) 一気に全数というのはなかなか難しいので、区域を絞ってやっていくということなので、今後施設とかも老朽化していくというようなことがありますので、それが倒れてけがをするようなことがないようにというようなことをお願いしておきます。  最後の11番です。これは質問1つだけで、ホームページの更新についてなんですけども、昨日、一色議員の質問の中でもリンク切れがありますよというような御指摘がありましたけれども、例えば、導入したCMSだと思うんですけども、中には、例えばリンク切れだよだとか、期限が過ぎたら、例えばイベント情報なんかを自動で削除して違うページに切りかえるだとか、そういう機能というのはないんでしょうかね、使えないんでしょうか。 250: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 251: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今、清水議員が言われたような機能は備えておりますので、今後、やはり市民に周知徹底をして、そういったことを有効に活用できるように研修等を通じてお知らせしていきたいなというふうに思っております。  以上です。 252: ◯議長(杉浦光男議員) 清水義昭議員。 253: ◯4番(清水義昭議員) 質問は終わりました。先回の議会から今回の議会までに23件の質問を振り返らせていただきました。いろいろ無理な御提案を差し上げたこともあります。やっていただいたこと、本当にありがとうございます。無理難題は申し上げませんので、今後とも豊明市の福祉に努めていただきましたら幸いでございます。  以上で一般質問を終わります。 254: ◯議長(杉浦光男議員) これにて4番 清水義昭議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時55分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後2時5分再開 255: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  9番 近藤善人議員、質問席にて質問願います。 256: ◯9番(近藤善人議員) それでは、議長の御指名により一般質問させていただきます。  今回は、教育環境及び子どもたちの学力についてということで質問させていただきます。  18年度全国学力テストの結果が学力の全てをあらわすわけではないことは、言うわけでもありませんが、小学校、国語Aが43位、Bが46位。算数Aが44位、Bが31位。これ、全国の47都道府県の順位です。結果としてこうした数字が残ってしまったことは、私以上に教育委員会の皆さんにとって大変ショックな結果だったのではないでしょうか。私は、小学校、中学校あたりでは、特に小学校では国語の教育が大事だと思っています。あらゆる教科の基本として、国語はやっぱり押さえておくべきだと思っています。全国学力テスト、学習状況調査の結果について、豊明市がどの位置にいるかはわかりませんので、あくまでも、豊明市が愛知県の正答率と同程度としての質問ですので御理解をお願いいたします。  1番、本年度実施された全国学力テスト、学習状況調査の結果について、教育委員会として本市の状況をどのように捉えましたか、お願いします。 257: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 258: ◯教育部長(小串真美君) 本市の状況としましては、新聞報道で示された愛知県の傾向とほぼ同様の状況が見られました。小学校における思わしくない傾向につきましては、真摯に受けとめ、改善策を検討していく必要があると考えています。ただし、数字を受けとめて対応すべきことと、数字だけに惑わされないようにすることを整理して対応していく必要があると考えております。  終わります。 259: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 260: ◯9番(近藤善人議員) 国語の科目が、教育が大事だと言ったんですけども、46位という下から2番目ということなんですけども、昔から読み書きそろばんという言葉がありますよね。私もこのとおりだと思います。教育の基本というか、とにかく国語を理解していないと、ほかのみんなかかわってくると思うんです。  ここに、兵庫県の、朝来町、今は市なんですけども、山口小学校というところで、読み書きそろばんの徹底、それが基礎学力の徹底であり、文科省のゆとり教育の対極にあるということです。
     読む力はまず音読によって育まれる。声を出し、自分の耳でそれを聞く。脳が言葉や文章を理解する。体全体を使って文章を読み、聞き、理解するプロセスで自然に文章が記憶されていく。  次に、書く力の養成。これは単純に反復練習を基本にしています。とにかく書かないと覚わらない。昔の人、私たちの親世代、明治とか昭和初期の人たちは本当に字が上手なんです。今の高学歴の人を見ても、えっと思うような上手じゃない字を書く人がたくさんいます。私も下手くそなんですけども、本当に昭和初期、私たちの親世代の人たちは誰も、みんな、全ての人がほとんど字がすごくうまい。字が上手だと何か賢いかなと思っちゃいますよね。下手だから賢くないとは言ってませんけども。そういうことで、本当に書く、読む、書くということは非常に大切だと思います。  次に、そろばん、計算力の養成。これは私たちのころあったのか、100ます計算っていうのありますよね。100個ますがあって、順番に足していくという。これをストップウオッチを使ってタイムをはかり、スピードを上げていくそうです。これ、最初は何かスパルタ式だといって批判されたようなんですけども、この反復とスピードアップで子どもたちの力は確実に上がったそうです。  このちいちゃな学校から、その当時は2,000人ぐらいの人口だったんですけども、国立大学の医学部などに次々と合格しているそうです。もちろん学校には荒れる子もいない、非行も皆無に等しい、学力向上だけでなく、子どもたちの描く絵は鋭い観察眼を感じさせる感性豊かな絵がふえた、そして、何よりも、ここが大事です、学校は楽しい、勉強は楽しいと、成果は本当に出ているそうです。大きな本屋もないこの小さな町から、文科省の愚かな、愚かかどうかはちょっと、今、失言です。ゆとり教育を否定する教育改革が起きているそうです。ですから、読み書きそろばんの重要さ、これに対して教育委員会としてはどう思っていますでしょうか。 261: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 262: ◯教育部長(小串真美君) 議員がおっしゃられるとおり、読み書きそろばんというのは今も非常に重要だと考えております。ゆとり教育の話が出ましたが、その点は今、若干方向転換がされているかなと思っています。今後、この後出てきます新学習指導要領では、先ほど学校が楽しいというお話をいただきましたが、そういった点が非常に重視されていまして、主体的で対話的な深い学び、こういったものもそういったところから派生してきているのかなと感じております。ただ、音読だとか、本を読む子が少ないというようなことも、大学生のアンケートだと全く読まないという子が半数ぐらいいたりだとか、そういった課題もありますので、そういったところで、児童のうちからそういう図書に触れるだとか、あるいは一定の計算能力は、そろばん塾というのは今、非常に少ないですが、例えば余り持っちゃいかんとも言ってますけど、スマホのアプリでは非常に、計算アプリがあって、そういったので実力をつけている子どもさんもみえますので、勉強においては一定程度そういう最新のICT機器も使って、昔の読み書きそろばんに匹敵するようなこともやっていければなと思っております。  終わります。 263: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 264: ◯9番(近藤善人議員) ぜひこのような教育を取り入れていただきたいと思います。  それでは、2番目、学校での学習と家庭学習が調和してこそ、学力向上は図られると考えますが、本市の小中学校での家庭学習についての取り組み状況についてお願いします。 265: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 266: ◯教育部長(小串真美君) 全国学力・学習状況調査の生活習慣調査の結果から、本市の傾向としまして、家庭での過ごし方について、放課後や週末にテレビやビデオ、DVDの視聴、ゲーム、インターネットの利用などで過ごす児童の割合が、学習時間や家族で過ごす児童の割合よりも高くなっていることがわかりました。テレビやビデオ、DVD、ゲーム、インターネットといったものが学習習慣形成の妨げにならない程度にすることが肝要であると考えております。  本市では、本年の7月に豊明市ケータイ・スマホ非常事態宣言を作成し、保護者の方に配布して、家庭での適切な利用について啓発をしているところでございます。  改善の取り組みとして、校長会の学力充実プラン検討部会、現在は学習問題検討部会となっておりますが、この部会で作成した豊明市スタンダードによる家庭学習の目安を周知しております。また、各校で校務主任からの学習にかかわるプリント、学年通信などで家庭学習の方法などについてもお知らせをしています。さらに、平素から学校から課した家庭学習の課題については、しっかりと点検をして、子どもに還元をするようにしております。  以上でございます。 267: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 268: ◯9番(近藤善人議員) いろいろ家庭学習についてはやっていただいているということなんですけども、私が、これ、教育長も部長も前の方なので申し送りがしっかりしていればわかると思うんですけども、2014年の3月議会の質問で、学力向上についての質問で、図書館を多く利用するとか、朝食を毎日食べる、これ、先日の蟹井議員の質問でも朝食の摂食率が問題になっていましたけども、あと予習、復習をしているなど、望ましい生活習慣の定着化がうかがえるとあったんですけども、その辺は今の状況も変わりはないでしょうか。 269: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 270: ◯教育部長(小串真美君) 朝食につきましては、昨日の答弁のとおりでございます。  図書室の利用につきましては、県の職員として司書の教員が配置されておりますが、本市は市費で司書の職員をフルタイムではありませんが配置して、図書室がより利用しやすいような工夫を行っております。  終わります。 271: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 272: ◯9番(近藤善人議員) 一方、小中学生ともテレビゲームをしたり、テレビを見たりする時間が長い傾向にあるとの答弁がありました。実際に学力テストの結果を見ますと、ゲーム時間とかと順位の間にすごく関係があると思うんです。  小学生の長時間ゲームプレー率ランキングというのがありまして、1位が北海道、これは正答率というか学力テストの順位が北海道42位、大阪がゲームプレー率が2位で44位、3位が愛知県なんです。それだけ長いことゲームをしている。結局46位。中学生になると大分改善されてるんですけど、後から言いますけども、中学生の正答率は格段に上がるんです。この辺も後からちょっとお聞きするんですけども。ちなみに、中学生のほうは1位が和歌山県で35位、北海道が2位で23位、3位は神奈川県で18位、大阪が4位で40位、愛知県は8位、長時間のゲームプレーが8位で順位も8位なんです、正答率も8位、トップテンに入っているということなんです。この辺のちょっと関係もよくわかんないんですけども、もし後からわかればお願いいたします。  ということで、この辺の改善はされているんでしょうか。 273: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 274: ◯教育部長(小串真美君) 家庭でのゲーム時間を学力と直接結びつけてちょっと分析というのをやっておりませんので、何とも申し上げにくいんですが、家庭学習の時間が一定程度、ゲームとか、先ほど申し上げましたインターネットの利用時間等にとられているのは確かだと思いますので、その辺は先ほども申し上げました家庭学習習慣がつかないまま中学校に上がってしまうようなことがないように指導していきたいなというふうに考えております。  終わります。 275: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 276: ◯9番(近藤善人議員) 先ほどの図書館を多く利用するとかのことで、アンケートをしたんでしょうか。もし何%というデータがあればお願いします。 277: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 278: ◯教育部長(小串真美君) アンケートはさまざま行っておりますが、今、議員がおっしゃられたような内容のものはちょっとやってないんじゃないかなというふうに思います。済みません。  終わります。 279: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 280: ◯9番(近藤善人議員) 今後する予定とかはあるんでしょうか。 281: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 282: ◯教育部長(小串真美君) 具体的には学校とちょっと相談しながら、こういったデータを今後どうやって生かしていくか、図書室の利用について、課題が発生すれば、どこかのアンケートの項目に取り入れて考えていきたいなと思います。  終わります。 283: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 284: ◯9番(近藤善人議員) 生活習慣の改善については、本当に家庭の問題としがちなんですけども、ぜひ家庭と学校と教育委員会が連携をとって、いい方向になるようによろしくお願いいたします。  それでは、3番目、毎年度テストの結果の分析や課題の改善が図られてると思いますが、今年度の結果を見られて、改善策がどの程度成果としてあらわれているのかお聞きするわけですが、数字だけ見ると改善されてないように思うんですけども、平成26年度豊明市学力充実プラン推進事業というのが策定されまして、本市の児童生徒の学力・学習状況に関する課題として、全国学力・学習状況調査の結果を分析したところ、学年が上がるごとに学校生活に対する満足度や授業に対する理解度が低下するという傾向が明らかになった、また、家庭学習の時間が少ないという現状が浮き彫りになったとあります。この辺の分析はされてると思いますけども、4年経過して今年度の結果を見ると、余り効果が出たようには思えませんが、そのあたりをどのように捉えているのかお願いします。 285: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 286: ◯教育部長(小串真美君) まず、市教育委員会として分析したこと、それから各学校の分析、これを加えまして文書にして保護者に配布をしているような状況でございます。この文書を作成することが、市教育委員会及び学校としての分析、改善策検討につながっていると考えています。この分析を参考に平素の授業改善を今、進めておるわけなんですが、議員おっしゃられました学力充実プランに今、おっしゃられたようなことが記入されておりますが、ちょっと私が教育部長になってから思うのは、こういったことが今の協同の学びという授業につながって、その成果が今、一部あらわれて、今後もっともっとあらわれてくるんじゃないかなというふうに思っております。  終わります。 287: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 288: ◯9番(近藤善人議員) 学力の上位県、秋田、福井、石川、富山あたりですか、物理的なこと、地域的とかそういうことは、3世代同居とかそういうことは別として、それ以外に何か基本的な差があるのかというのは分析されているでしょうか。また、その解消のために改善策というのは考えられているんでしょうか。お願いします。 289: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 290: ◯教育部長(小串真美君) 各県の置かれた状況に違いがありますので一概には言えないと考えます。上位県であります秋田県、福井県、こういった方策を、その県が行っている方策を取り入れればすぐに改善されるかどうかも確かではないかなと思います。しかし、例えば秋田の、無回答の子が少ない、また、こういうテスト結果も出ておりますし、また、こういったテストに臨む姿勢、それから望ましい生活習慣、こういったものが学力向上につながっていること、それから、表現する機会が多い授業といったことが言われておりますので、こういった点は私どもにも参考になるんじゃないかなと思っております。  終わります。 291: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 292: ◯9番(近藤善人議員) 福井とか秋田とか、いろいろ視察をされているようですけども、今、おっしゃられたこと以外で何か参考になるようなことはありましたでしょうか。 293: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 294: ◯教育部長(小串真美君) 具体的には、今、申し上げたようなことはちょっと具体例なんですけど、視察の結果につきましては、校長会が組織する、当時でいいますと学力充実プラン検討部会、こういったもので報告して各学校の参考にしたというふうに聞いております。現在では、それ以上に、先ほども申し上げましたが、平成27年度から始まっている協同の学び推進事業における、小牧市だとか三重県、静岡県、こういったところへの視察が現在の学校の授業改善の参考になっております。そういった視察の結果を受けて、各校での授業改善が実際に前向きに行われているというのも感じております。  終わります。 295: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 296: ◯9番(近藤善人議員) いろいろ視察されているようですけども、これって報告書とかの提出は義務づけられているのかということと、ホームページ、探しても出てないので多分公開されていないと思うんですけども、今後その公開の予定とかはありますでしょうか。 297: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 298: ◯教育部長(小串真美君) 視察に対して、例えば我々行政のほうにある復命書というような形で先生方に私ども教育委員会に提出を求めるというようなことは行っておりません。また、その内容について、公開が必要であれば、それは影響がなければ公開しても構わないとは思いますが、どちらかというと授業の内部的な改善に使う資料でございますので、積極的に公開する、そういった必要性というんですか、そういったのはちょっと薄いのかなというふうには思います。  終わります。 299: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 300: ◯9番(近藤善人議員) 一応報告書はあるということなんですか。復命書でしたっけ。それは情報公開請求されれば出てくるようなものなのでしょうか。 301: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 302: ◯教育部長(小串真美君) 市の教育委員会のほうに出してくれというような、そういったルールで運用しておりませんので、私どもとしては持っておりません。各学校校長の管理のもとで持っている資料でございますので、私どもへの情報公開請求というものにはちょっと当たらないかなと思います。申しわけありません。  終わります。 303: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 304: ◯9番(近藤善人議員) 先ほども言いましたけども、中学校になると急に成績が、国語はそんなによくないんですけども、数学に関してはAもBも5位で、あと理科については6位なんですよね。この辺の差がちょっと、私、全然理解できないんですけども、何か特別なことをされているとは思わないんですけども、先生方の優劣もないと思うので、小学校、中学校の先生は生き生きしてるもんですから、何でこんな急に上がるのかという、それを分析されているのか、もしされてなかったらこれを徹底的に分析したほうがいいと思うんですけども、いかがでしょうか。 305: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 306: ◯教育部長(小串真美君) おっしゃられるとおり、中学生に入ると特に男子が伸びているかなというふうに把握しております。その理由の分析というところでございますが、本人の意欲化が図られるだとか、あるいは通塾、塾に通い始めるということで、そういった影響ではないかという、そういった諸説あるわけですが、ちょっと確証は持っておりません。子どもたちの日ごろの努力が成果として出てきているというのは事実ですので、そういう形で捉えたいなと思っておりますが、なかなかそういった単純な理由でもないのかなというのは一方ではございます。現実のところ、ちょっと分析し切れておりません。  終わります。 307: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 308: ◯9番(近藤善人議員) 小学校の問題に対する回答とか何かを分析すれば、多分何か見えてくるのかなとは思うんです。教育者じゃないから全然わかんないんですけども、ぜひその辺の分析もしていっていただきたいなと思います。  それと、冒頭にも申し上げましたけども、豊明の位置が愛知県内のどこにいるかというのはわからないわけです。学教のほうは把握していると思うんですけども、この辺のデータの分析についてはどのような考えなのかお願いします。 309: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 310: ◯教育部長(小串真美君) 分析のためのデータ公表ということになるかと思うんですけど、その分析する主体が誰で、どのようなデータかによって変わってくるのかなと思います。特に数値について、データ公開にこれまで慎重な姿勢をとってきておりますので、そういった経緯はなかなか無視できないかなと思っています。現状では学術分析にかかわる公表が認められていると、そういった状況でございます。  終わります。 311: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 312: ◯9番(近藤善人議員) 私もどちらがいいのかよくわからないんですけども、過度な競争になってしまってはいけないと思うし。でも、学力向上については、学校はもとより保護者、地域の方々に本市の子どもたちの現状を理解していただくということも大切かなとは思うんですけども、この問題はすごく難しい問題なので。大阪で何か、公表した例がありましたけども、これはちょっと私も迷います。公表してほしいという反面、ちょっと公表するとまたいろんな問題が出るのかな。ただ、この試験について、70億の予算を使っているわけです。これも私たちの税金であって、何かこの70億が無駄にならないような方法はないかなということも教育委員会としてはやっぱり何かお考えはあるでしょうか。 313: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 314: ◯教育部長(小串真美君) なかなか、国の組織でやっていることですので、私ども一教育委員会が何かということはなかなか難しいんですけど、学校の教育というのは学習指導要領というもので細かく示されていて、それが一定期間で改正されていきます。その70億という予算は、やっぱりこういった学力を捉えて、そこまでの学習指導要領がどういった成果を生んでいるのかというのが深く分析されているのではないかなと思いますので、そういうふうに信じて、新学習指導要領、その結果を踏まえた新学習指導要領にのっとって、できることを精いっぱいやっていきたいなと思います。  終わります。 315: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 316: ◯9番(近藤善人議員) 7番なんですけども、先ほどちょっと聞いてしまったので、先ほど協同の学びについての答弁がありましたけども、この協同の学びについて、小牧でしたっけ、行かれたということで、その辺の成果というか、どのようなことがあったんでしょうか。お願いします。 317: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 318: ◯教育部長(小串真美君) 平成27年度から、私ども、協同の学び推進事業というのを導入しておりまして、別の授業をやっております三崎小学校以外は既に導入をしております。  成果という点ですけども、それが私どもが全校でやろうということに結びついているということと、あと、定期的に協同の学びのスーパーバイザーをお招きして研究授業、その研究授業が終わった後に子どもたちを帰して、先生たちが一堂に集まって研究発表というんですか、そのスーパーバイザーから今の授業はこうだったとか、この点がよかった、悪かったというようなことを指導していただく研究会のようなものがあります。それ、教育長とともに私も4校ぐらい参加させていただいて、そういうのを見ていますと、非常に先生たちが授業改善に前向きになっているということと、授業そのもので参加してない子どもがいないんですね。みんな参加しています。さらに1つの中学校は、ふだんの授業から、必ず4人1グループになって、普通に前に向いて並んでいるという授業はほとんど行われていません。そういった授業も子どもたちも当たり前のように感じ取って、その4人が男女2人ずつ組めるところは組んでますので、本当そういったところで授業になかなかついていけない子を出さない、もちろん眠っているだとか、全く参加しているっていう子がいないので、いじめも少ない、ほとんどないというふうにお聞きしています。そういったことが、先ほど、例えば中学生になって学力が伸びるという点にも少なからず影響しているのではないかなと思いますので、視察の成果という点ではそういったことを申し上げておきたいなと思います。
     終わります。 319: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 320: ◯9番(近藤善人議員) 協同の学びですか、学びの共同体とも言うと思うんですけども、何か聞いてると、いいことばかりのような気がしますけども、何か課題もあるように聞いたことがあるんですけども、協同の学びについての何か課題というものはあるんでしょうか。 321: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 322: ◯教育長(伏屋一幸君) 課題ということでありますが、やはり今、教師は多忙化と言われております。学習指導要領に基づいて板書で教えるのが標準的なことなんですけども、それを協同の学びで市松模様の席にして進めていく。グループの中でわかる子がわからない子に教えていく。教師の発問も、そうなってくるとグループによって進捗状況が違うもんですから、グループの様子をよく見て観察しながら上手に発問をして授業をつくっていかないといけないという、そういった御苦労が各学級の中にはあるかと思います。ただ、これで4年目を迎えまして、当初、先ほど申し上げたように、市松模様のグループ学習のやり方に対して、ふなれもあって戸惑いも確かにあったというふうに聞いております。最近ではそういうことになれて、研究授業以外、提案授業以外でも、先ほど部長が申し上げたように、通常の授業で協同の学びの体制がとられているという学校もございます。  スーパーバイザーについても、先ほど小牧の話が出ましたが、小牧市から随分来ていただくようになりました。以前は静岡だとか神奈川だとか遠いところから有名なスーパーバイザーの先生を呼んでおりましたが、現在は近場の中で優秀な先生がいっぱいみえますので、その方々に教えていただいてます。かなりそれがある中学校の先生の琴線に触れまして、すごく頑張られたところがございます。そこの中学校は、先ほど学習調査、学テの話がありましたけども、随分伸びました。愛知県の平均も超えていると思います。そうしたこともあり、かなり不登校の子どもも、そこの中学校においては激減しています。全体の中学校の不登校の数も減っています。  そうしたことで非常に、教え、教えられる、そういったコミュニケーションを子ども同士がつくっていくことで、今後社会に出たときに他者とかかわる多様性の中でそういった気持ちを上手に伝えれる、コミュニケーション能力が高まっていくということは非常に有用だなということで、最初は苦労があったんですけども、今は軌道に乗ってきたというふうに我々も理解しております。  以上です。 323: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 324: ◯9番(近藤善人議員) 小牧が非常に参考になったということなんですけども、小牧自体は全国の学力テストの結果はわかんないですか。愛知県で上位とかはわからないということですかね。 325: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 326: ◯教育長(伏屋一幸君) 他市のことでありますので、それは我々、知る由がございません。  以上です。 327: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 328: ◯9番(近藤善人議員) それでは、8番目ですけども、改めて再度確認しますが、今後、学力向上についての課題と指導方針はどのようにされるかという質問なんですけども、これは現伏屋教育長の答弁なんですけども、2016年9月の私の質問に、学力に関しては、平成26年に作成された豊明市学力充実プランをもととした基礎、基本の徹底と協同の学びを取り入れた授業実践に取り組んでいく、また、新教育長の目指す教育の姿として人づくりに対する考えはとの問いに、子どもの個性を最大限伸ばし、伸び伸びと育っていく教育環境を整備するとしています。学力に関しては先ほどの学力充実プランをしていくということですね。  早いもので、来年7月で3年の任期が来るわけですけども、2年間ではなかなかいろんなことに取り組んで難しいとは思いますけども、教育長なりに取り組みの成果、また、残された半年余りの任期の目標というのは何かありますでしょうか。 329: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 330: ◯教育長(伏屋一幸君) 今、議員おっしゃっていただいたように、2年半前に教育長にならさしていただいたときに、不登校を減らしたいとか、限りなくゼロにしたいだとかというようなことも申し上げたし、教育環境も整えていきたいというようなことをたしか蟹井議員の御質問のときにもお答えをしたと思います。  そういったことで、この2年半、本当に小串部長や加藤前部長、そのほかの課長さんたち、学校支援室の先生方に支えていただいてやってきたわけなんですが、今はちょっと簡単に思うことを述べたいと思いますけど、不登校関係でいきますと、市長、副市長にも御理解いただいて、市費での養護教諭を雇用することができました。これによって随分学校の中で相談体制が確立されたのかなと。これも不登校が中学生で減っている1つの要因なのかなというふうに思います。  あとインクルーシブ教育ということで、いろんな多様性のある子どもたちを学校の中で受け入れないといけないというようなことがございます。そうなったときに、ただ受け入れるだけでは学校のほうが大変になってしまいますので、やはりこれも特別教育の支援員を増加する必要があるというようなことがございました。これも10名ほど、就任してからふやしていただいております。そういったことも随分学校の運営を助けていただく要因になったのかなというふうに思いますし、不登校になったときのよりどころといいますか、フレンドひまわりがございますが、南部教育支援センターもつくることができました。これによって近隣の小学校の子どもも南部教育支援センターのほうに通っていますし、中学校の子も通うことができるようになりました。これも非常に不登校には有益といいますか、居場所があると、場合によっては学校に通えるようになるというようなこともございます。  さらに先ほど申し上げた協同の学びも、やっぱり行ってみたい学校とか行きたい学校をつくるためには、やっぱり楽しくないといけないと。友達ともコミュニケーションをとりながら授業ができる、そういった形態をとっておりますので、協同の学びはそういう学力のアップもそうなんですけども、そういった子どもたち同士のコミュニケーション、友情を育むだとか、いろんなところで役に立っているのかなというふうに不登校関係については思います。  あと多忙化解消関係も、これも本当に多額の費用がかかったんですが、統合型の校務支援システムもやることができましたし、多忙化解消プランも教頭会でプロジェクトをつくって、何をどうすると多忙化が解消できるのかというのも話し合っていただいた上で研究ができ、計画ができました。それを今遂行しています。タイムカードの設置だとか、作品募集の制限だとか、いろんなことを取り組んでおりますが、これも今、出勤状況を確認しますと、9月あたりは去年と比べると随分超過勤務のほうが減っております。徐々に効果が上がっているのかなというふうにも思いますし、部活動については、愛知地区の部活動検討委員会もつくることができまして、4市町が共同で部活動をできるだけ無理のない活動でやるというようなことができました。そんなようなことで課題が1つずつ解決してきているなというふうには現在は、振り返るとそんなようなことがあります。  以上です。 331: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 332: ◯9番(近藤善人議員) 本当に教員の多忙化については今から質問するんですけども、この中の3つぐらいはもう今答えられてしまったので、次、されてないところの質問に入ります。  まだ半年しかたってないわけですが、わかる範囲でお答えください。先生方の在校時間については、今、言われたように随分減ったということなので安心しました。  あと、留守番電話へかかってきた件数というか、そういうのはどれぐらいあって、どんな内容でしょうか。お願いします。 333: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 334: ◯教育部長(小串真美君) 教員の働き方改革の進捗状況という御質問でいただいておる内容なんですけれども、今、御質問にありました電話の休日及び夜間の自動応答切りかえにつきましては、ちょっと統計をしっかりとっておりませんので、詳細な数字はちょっと今はわかりませんが、特に大きな苦情もなく、おおむね保護者の方には理解いただいているのかなというふうに思っております。  終わります。 335: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 336: ◯9番(近藤善人議員) 部活動のことなんですけども、朝練、これも愛知地区の中で話し合いをするということだったんですが、もう話し合われたのかまだなのかということと、話し合われたのであれば結果がどうだったのか、お願いします。 337: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 338: ◯教育長(伏屋一幸君) これは4市町の教育長と指導主事、校長代表の3者の集まりでありますその会議で、先週でしたか、会議を行いまして話し合われました。部活動の朝練については、原則廃止ということであります。ただし、試合前の本当に短い間のときは、やっぱりそういった練習が必要じゃないかというような意見もありましたので、原則ということになりますが、そのあたりは臨機応変にやるという形になっていくかと思います。  以上です。 339: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 340: ◯9番(近藤善人議員) それでは、最後の置き勉について。これは6月に早川議員が多分中学生が対象、中学生のかばんの重さについてということだったんですけども、小学校のランドセルについて今回は質問したいと思います。  文科省は、平成30年9月6日、各都道府県教育委員会などに対し、児童生徒の携行品に係る配慮についてと題する文書を都道府県教委に宛てて作成し、事務連絡をしました。これは豊明市にも来てるでしょうか。 341: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 342: ◯教育部長(小串真美君) 県を経由して受け取っております。  終わります。 343: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 344: ◯9番(近藤善人議員) その中で、いろいろ日常的な教材や学習用具等について、5項目ぐらいあるんですけども、これ、把握してますでしょうか。 345: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 346: ◯教育部長(小串真美君) 申しわけありません、今、そのときの文書、手元にありませんので、5項目、具体的にということはなかなか申し上げにくいんですけど、決して私どものほうで置き勉を禁止したということは過去にもなくて、今、具体的に申し上げますと、置いていっていいものをリスト化して示しております。そういったような状況でございます。  終わります。 347: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 348: ◯9番(近藤善人議員) リスト化されているということで、先ほどの質問と、家庭学習との関係がありますよね。置いてっていけないものを置いてっちゃうとか、そういうことはないわけですよね。家庭学習に影響するようなものは置いてかないというようなことにはなっているんでしょうか。 349: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 350: ◯教育部長(小串真美君) そのリストというのは、文科省からの通知と、あと私どもが考えている家庭学習とのバランスを考えてつくっておりますので、そういった影響は極力ないようにしているつもりでございます。  終わります。 351: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 352: ◯9番(近藤善人議員) 日常的な教材や学習用具等について、一番最初に宿題で使用する教材等を明示することにより家庭学習で使用する予定のない教材等について、児童生徒の机の中などに置いて帰ることを認めているというような、これ、工夫例なんですけども、こういうことはされているということでよろしいでしょうか。 353: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 354: ◯教育部長(小串真美君) そうですね。机の中だとか、後ろにあるロッカーだとか、そういったところに置いていくということにしておるんですけど、そこも決してスペースが広いわけじゃないもんですから、そういったことも踏まえてこれから検討していくことがあるなというふうには思っております。  終わります。 355: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 356: ◯9番(近藤善人議員) 大きく3つあったんですけども、日常的なということと、学期初め、学期末等におけるということと、その他留意している点についてという中に盗難防止とか、対策、鍵をかけるとかそういうことについてはされているんでしょうか。お願いします。 357: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 358: ◯教育部長(小串真美君) 先ほど申し上げました置き勉についての課題には、置き場所等に加えて管理の問題ということで、今、おっしゃられたような盗難ということがございます。施錠できるような状況が今、各教室にはございませんので、今後の検討課題かなというふうに思っております。  終わります。 359: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 360: ◯9番(近藤善人議員) これは質問ではないんですけども、ゆとり教育の見直しで、小中の教科書は重くなったそうです。中学1年から3年が使う教科書の全ページ数はゆとり教育時代の3割もふえているそうです。小学校も10年前と比べ34%ふえ、図や写真を多く使い大判化も進んでいます。ランドセルメーカーの調査によると、小学校の荷物の重さは、ランドセルの重さが1キロ前後なんですけども、平均6キロほど、結構重いですよね。10キロ以上になるケースもあったそうです。ランドセルを背負って痛みを感じたという小学生は3割にも上ったそうです。調査した記者が計測したところ、40年前の1.8倍の重さになっているそうです。  犬山市では、教科書を含めたほぼ全ての教材を学校に置いていくことを許可したりして、対策が進んでいるのかどうか、全部置いてってしまっても大丈夫なのかとちょっと心配なんですけども。名古屋市でも11月に教委が通学時の負担軽減に向けた取り組み例を学校に示したそうです。豊明市において、小学生、中学生とも負担のない、通学のときに負担のないような方向で置き勉を認めていってほしいと思います。  最後に、私は教育長の最終の目標は、前教育長も言われていました、置いてけぼりをつくらないこと、すなわち全ての子どもたちが楽しく学校生活を送り、笑顔で卒業していくことだと思います。そうなるためには、教職員の方々が幸せでないと子どもたちにも幸せになりません。その教職員の方々を幸せにし、育てていくのは教育委員会であり、教育長の仕事だと思います。大変な仕事だと思いますが、やりがいのある仕事でもあります。前市長も教育環境日本一を目指しておられましたが、小浮市長にあられても教育長と力を合わせて、豊明の全ての子どもたちが幸せになるよう尽力されることを願って、私の質問を終わります。ありがとうございました。 361: ◯議長(杉浦光男議員) これにて9番 近藤善人議員の一般質問を終わります。  ここで10分間の休憩といたします。                午後2時51分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後3時1分再開 362: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  7番 宮本英彦議員、質問席にて質問願います。 363: ◯7番(宮本英彦議員) きょう最後の一般質問でございまして、なるべく早目に終わりたいと思いますけれど。                (発言する者あり) 364: ◯7番(宮本英彦議員) 頑張っていきたいと思います。  それでは、一般質問に入らさせていただきます。  まず、空き家対策であります。  御案内だと思いますけれど、私が住む地域に近所の方に大変迷惑をかけている竹やぶに囲まれた放置空き家がございます。いつも近所の方から何とかならんかと、こういうような苦情がありまして、思い起こせば、私が一番最初議員になったときに、一番最初に宮本さんの仕事だよなんて言われましたけれど、実はこれが非常に厄介な、当時はまだ余りよくわかりませんでしたので、そうですかという返事をしておりましたけれど、調べれば調べるほど非常に難しい案件だなと、そういうようなことでずっと過ぎておりましたけれど、最近また、ある組合の組合員の方から、隣の放置空き家の大きな大木がずっと生えて、その大木が屋根にあるソーラーパネルにかかっておって、ソーラーパネルがきかないと、宮本さん、これ、何とかしてもらえんでしょうかという、こういう話が寄せられました。そういうようなことから、今回空き家対策を取り上げさせていただきました。  いろいろ調べてみますと、やはりこの高齢化の進展で、高齢者の単身世帯化が増加をしております。単身で生活することができないという。配偶者の方がお亡くなりになったりして、単身になると、子どもの家や施設に移ったりして、そして、家を相続した家族の人が居住をしないと。そういうさまざまな理由で空き家がふえているということであります。  また、一昔前までは、空き家は放置していては近所に迷惑をかけると、こういう意識が強かったということから、空き家問題というのは、そういう余り大きな社会問題化はしなかったというふうに思っております。  しかし最近は、プライバシー意識の変化とか近所づき合いの希薄化などで、空き家の所有者の特定が困難になってきたということもあって、あるいは所有者の適正管理意識が希薄化されてきたと、こういうことで、放置空き家そのものがふえてきていると思っております。  空き家の問題を調べますと、空き家は5年単位で国が調査しているんですよね。その5年前の平成25年の空き家の全国調査を見ますと、全国の住宅総数は6,063万戸のうち、空き家は820万戸、空き家率13.5で、野村総研によると、これらのさらなる、これからのさらなる少子高齢化などで住宅着工件数が減少、あるいは世帯数の減少などで既存空き家の除却や有効活用が進まないなら、2033年には住宅総数は7,100万戸へ増加をして、空き家は2,150万戸、空き家率は30.2と上昇すると言われ、全国に3戸に1戸が空き家になるんじゃないかというふうな予測をされております。  このような予測を受けて、国は平成26年11月に、空家等対策の推進に関する特別措置法、いわゆる空家特措法が制定されておりまして、本市もこの空家特措法第7条を受けて、平成28年3月議会で豊明市空家等対策協議会条例が制定をされております。  さらに本市は、平成28年11月に空き家の実態調査が行われ、さらに平成30年3月でこのような空家等対策計画というのが策定されております。そういうことが策定されておりまして、この空家等対策計画の中を読みますと、本市の空き家実態、空き家自体はまだ少ないということがわかりました。  全国版のこの空き家の実態調査、5年ごとに行われるものを見ますと、先ほど言いました数字でありますけれど、その全国版を見ますと、愛知県の空き家は、住宅総数343万戸に対して空き家は42万戸、空き家率は12.3と。全国が13.5ですので、若干は少ないと。それを本市で見た場合、住宅総数約3万戸、空き家は3,300戸で空き家率10.8と、そういうようなことで、県の中でも少ないと。  この空き家の先ほど言った数字は、細かく見ると4分類されておりまして、別荘などの空き家とか、賃貸用の住宅を貸すまでの期間の空き家とか、売却用住宅で売るまでの期間の空き家とか、そういうのも空き家に入っているということで、いわゆる長期にわたって人が住んでない空き家、その他空き家という分類らしいですけど、そのその他空き家の分類は、本市の場合、3,300戸のうち、約900戸と。空き家の3,300戸の約2.9%という数値のようであります。  ちなみに、県の平均は3.9、豊明2.9です。調べましたら、一番空き家率の高いのは南知多町ということで、ここを16.3、以下、常滑、半田、美浜、武豊と。この知多半島地域が非常に空き家率が高く、それらの自治体は、空き家対策というのが大きな課題になっているんじゃないかというふうに推測されます。  その豊明市の2.9、こういう空き家率、その他空き家空き家率ですけれど、これは県内の中でも下から6番目ということで、先ほど言いましたように少ないほうだと。本市の場合はさらに、空き家の実態調査が平成28年に行われております。その報告書が出されておりまして、本市が独自で行った空き家の実態調査に行きますと、空き家と判定された、また判断されたのは283戸ということであります。  そこで、まず最初の質問でありますけれど、先ほどの全国版の空き家調査では、その他空き家は豊明の場合、600戸ということで、平成28年度に本市が行った実態調査の空き家は、調査をされたのが283戸ということでありますけれど、この基礎数値が違うとは思いますけれど、この大きく相違している理由についてお伺いしたいと思います。 365: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。
     相羽経済建設部長。 366: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 相違している理由というのは調査の仕方が、そのものが違っておるということでございます。私どもにつきましては、先ほど議員も言われた総数の中から抽出をして調査をさせていただきました。その数字から推計をさせた数字として市内に283戸というような数字を推計値として出しております。  終わります。 367: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 368: ◯7番(宮本英彦議員) 推計値ということでありますので、ということは283というのが豊明にある本来の空き家という意味でもないという理解でよろしいですか。あくまでも推定した数字という理解ですか。 369: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 370: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 全棟を調査したわけではございません。ある特定の区域を区切らせていただいて、その数字を出していただいて、それを全戸、いわゆる全市内に適用した場合の推計値として283というようなふうに御理解いただければ結構だと思います。  終わります。 371: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 372: ◯7番(宮本英彦議員) はい、わかりました。  次に、先ほどの283を含めて、本市の空き家の実態といいますか、この空き家の特徴といいますか、あるいは本市の空き家の課題、これ、ここら辺についてどのような認識をされているのかについてお伺いしたいと思います。 373: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 374: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 特徴といいますか、まず区域的に見ますと、豊明市内の場合ですと、名鉄本線南側の既成市街地、同じく名鉄本線の北側の沿線の旧来からある既成市街地、そのあたりに多いであろうという、空き家が多数あるだろうという、そういうことは思っております。  また、空き家の特徴としましては、先ほど議員も言われましたように、高齢者世帯がふえてきて、課題としてはその高齢者の進行に伴う課題、それから、空き家所有者の認識、今後どうするかという、その認識による違い、それから、あと、管理不全である空き家が隣近所に迷惑をかけている、そのような引き起こすような課題、それから、空き家等がどのように今後利活用されていくかと、このような大きな4つぐらいの課題があるというふうには考えております。  終わります。 375: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 376: ◯7番(宮本英彦議員) まず、そういう大きな4つの課題があるということですけれど、問題は、先ほど冒頭私が言いましたように、この所有者が放置されているといいますか、そういう放置空き家なんですね。その放置空き家、こういうことが非常に難しいといいますか、大きな課題だと思っています。  先ほど少し言いましたけれど、私に相談されたその方のソーラーパネルを覆っている隣の空き家ということで、私、現地行って見たところ、このソーラーパネルだけじゃなくて、中電の電線とかNTTの電話回線もその放置空き家の伸びに伸び切った大木が覆いかぶさっているんですよね。  あのまま放置しておいたら断線するだろうと思って、余分なことだけど、中部電力と、余分なことということではないとは思いますけれど、中電さんとNTTのシーキューブさんに、こういう状況だから、非常に危険だから伐採されたらどうですかということで、半分要請に行き、あるいはお知らせに行ってきました。  ともに、中電さんの回答は、いや、あそこにカバーかぶせてあるから大丈夫ですと。その上に行ってもいいですと。それからNTTさんは、全くゼロ回答でした。所有者の要請がないとだめですということで、全くゼロ回答で、ただ、そういうような状況がありますよということだけはよく承知していますということでしたけれど。  そういうようなことがありまして、都市計画課に相談をさせていただいて、空き家の所有者、実際その所有者の方は施設に入院されていますので、親族の了解をとっていただいて、━━私の知人の庭師さんと、隣のその相談者の2人で、何とか大きな屋根にかかっている大木だけは切ってきたんです。ソーラーパネル分だけは切ってきましたけれど、ソーラーパネルの問題だけは。ただ、中電、NTT、これは何らまだ解決されておりませんので、そういう点では非常に危険な状況の空き家があるなと。  そこでまずお伺いしたいのは、このような近所に迷惑をかけているといいますか、そういうようなことで苦情のあるような空き家、あるいは何とかしてもらえんですかという、相談があったような空き家というのは、その実態はある程度把握されているのか、推定なりアバウトでも結構ですので、把握されている内容についてお答えいただきたいと思います。 377: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 378: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私ども、今まで環境課、それから都市計画課のほうにこのようないわゆる苦情等をいただいております。苦情等の総数につきましては、把握している数というのは市内大体30軒程度あろうかと思います。ただ、本当に今、議員が言われるような、直接的にまず危険であろうという、将来的に先ほどの法でいう特定空家に、可能性として高いだろうというのにつきましては、今、私どもが把握している数としては、市内に5軒程度というようなふうには認識をしております。  終わります。 379: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 380: ◯7番(宮本英彦議員) 特定空家にひょっとしてなるであろうという推測だと思いますけれど、5軒程度ということで、5軒のうち2軒を関与しているというと非常に重たいところでありますけれど、いずれにしても、近隣に迷惑をかけている空き家、所有者に改善をしていただくようにお願いするという状況だと思いますけれど、この特定空家の手続を読みますと、この対策計画の中には特定空家に対するガイドライン、あるいは判定基準というのが入っています。これはきょうは時間の関係で抜きますけれど、とりわけその中の手続のところで、1点目が特定空家に対する措置というところのステップのところで、1点目が現地及び所有者の調査、2点目が助言または指導、3点目が勧告、4点目が意見等の提出機会、5点目が命令、6点目が行政代執行と、こういうようなステップがあるんですけれど、特に勧告の対象となった空き家の土地は、固定資産税及び都市計画税の特措法の対象から除外されて、小規模住宅用地の場合は固定資産税が6倍、都市計画税が3倍と、こういうふうに増額されるということであります。  そこで、この特定空家対策法、対策計画に一定程度、書かれてありますけれど、特定空家に対する本市の基本的な考え方、特に勧告とか行政代執行に対する本市の基本的な考え方についてお伺いしたいと思います。 381: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 382: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私どもの考え方としましては、先日も議員が私どもの空家対策計画協議会の傍聴にお見えになられたので御存じだと思いますが、今、私どもは国のガイドラインに従いまして、本市のいわゆる特定空家の判定をする基準をつくりつつあります。これにつきましては今年度中の中で、その判定基準を設けて、それに従って私どももその判定をさせていただきたいというふうには考えております。  先ほど、いろいろなステップを言われたと思いますが、私どもとしては、将来的にはもちろんもう調査をしている、かかっているのもございます。それと同時に、今、現在でも指導というんですか、御注意を申し上げている、そういう事例もございます。将来的に、きちっとそういう判定基準が定まってこれば、勧告等も当然、私どももしていかなくちゃいけないということを思っております。  ただ、一番最後のステップになります、行政代執行につきましては、私ども、かなりその力を使うことになろうかと思います。また、そのことは私どもも未知のまだ分野でございますので、これについては今後ともそういうこと、協議会を通じて御相談を申し上げながら、最終的には判断をしていきたいというふうに考えております。  終わります。 383: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 384: ◯7番(宮本英彦議員) 代執行は慎重にというような回答かなと思いますけれど、私自身もやはり私有財産ですので、空き家といえども行政代執行そのものは慎重にやるべきかなというふうには思います。  ただ、それに至るまでのステップというのはいろいろありますので、やはり少なくとも、その前の勧告まではやはり粛々と、あるいはきちっと法的措置にのっとって積極的に対応すべきだと、それは私の個人的な考えですけれど、ぜひそういうような考え方で対応していただくように要請をしたいと思います。  問題は、これらのとりわけステップがどれぐらいかかるか、まだ実際にそこまでのところは、これから基準を作成するということですので、まだそこまでは行っていないとは思いますけど、仕掛け出してから2年も3年もということであっては、一向に解決しないということが危惧されますので、一般論で結構ですので、例えば勧告までいこうとすると、着手してからどれぐらい一般的にかかるものかおわかりでしょうか。 385: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 386: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今回の質問の中で、議員が出された2軒については、私どもも今までも把握をしている、いわゆるものでございます。調査とか、ある程度、御本人さんとも、いわゆる私どもも接触をしている状況でございます。  ただ、今後、そこまでは今、済んでいるということの中で、今後その協議会の中で判定基準に照らし合わせて、これは勧告相当ということであれば、それは割合と早い時期にそこまで行けるのかなというふうには思っております。  ただ、それ以外の物件もございますので、一概にどれだけといいますと、これがまた数字としてまた出てしまいますので、その辺につきましては、どれだけというのは、ちょっと私どもだけではちょっと答えることは不可能かなと思います。  終わります。 387: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 388: ◯7番(宮本英彦議員) どれぐらいかかるというのは、その案件によって全く違うと思いますので、それはその回答でいいとは思います。今の回答の中で、ある程度勧告は、私が想定するよりは少し迅速にやれるような雰囲気がしますので、ぜひ迅速な対応をお願いしたいと思います。  それから、別件の次の質問ですけれど、この空き家の対策に関する法的措置を実行する場合、上位法の空家対策特措法と本市の空家対策協議会設置条例、この条例と上位法だけで法的措置をとることは問題ないんかどうか。というのは、ほかの自治体を見ますと、空き家の適正管理に関する条例というのを制定されている自治体もあるんですね。そういうような条例をつくる必要はない、現状の中で十分対応可能かという、その点についてお伺いしたいと思います。 389: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 390: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 私どもとしては、今の特措法で十分足りると。当然、これからしていく段階において、必要が迫られるようなことがあれば、それはまた条例で定めなくちゃいけないこともあるかもしれません。ただ、今の段階ではそのようなことはございません。  終わります。 391: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 392: ◯7番(宮本英彦議員) 今の段階では問題ないということでありますので、ただ、その必要性が生じたらということですので、そういうふうに理解をしていきます。  それから別件ですけれど、この空き家対策の計画を読みますと、空き家の体制として、情報発信をホームページ等で行う、あるいはパンフレットを作成するとか、専門家団体の連携強化の構築とか、空き家バンク、特定空家の指定、空き家の家財の処分、売却、除却、賃貸などなど、さまざまな内容に対する相談体制を充実させるということがこの計画の中にありますけれど、この相談窓口は都市計画課ということで記載がされております。  この空き家対策には、いろんな課が絡むわけでありますけれど、そこが窓口になって総合的に管理をして、そこから所管のところへ、場合にはよっては振ると、そういうようなことだろうとは思いますけれど。  この都市計画課の空き家の相談体制は、今どんな体制かは、この前ちょっと相談させていただいた感じでいきますと、十分な体制とは感じられませんでしたけれど、今後この計画に基づいてどういうような体制を予定されるのか、これだけのことをやり切ろうとすると、もう少し強化が必要ではないかなというふうに思うんですけど、そこら辺について、体制についてはいかがでしょうか。 393: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 394: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今の現状だけを申し上げれば、現状は今の体制でやるということでございます。ただ、希望的に、今後、今以上に手を広げて、もっと積極的にやろうとした場合、それなりの人員も、私どもも確保していきたいというふうには考えます。  終わります。 395: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 396: ◯市長(小浮正典君) 既に幹部会の中で、私のほうから、この空家等対策協議会、私もメンバーに入っておるんですけれども、今後、深刻な空き家の対策が必要になってくる場合が十分想定されておりますので、都市計画課のこの空き家対策にかかわっている人員は強化していく方針は既に述べさせていただいておりまして、幹部からも了承を得ております。  以上です。 397: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 398: ◯7番(宮本英彦議員) 先ほどの市長の回答で少し安心をしました。  というのは、ここに書いてある計画を読みますと、空き家をまず出させないという、ここの強化をしたいと書いてありますし、出た場合の体制等を考えますと、やはりある程度強化をしないと、なかなか計画どおりいかないなと思いましたので、質問させていただき、先ほどの市長の回答でよろしくお願いしたいと思います。  それから、じゃ別件で、利活用についてお伺いしたいと思います。  この前、協議会を傍聴させていただきました。その中で、全国版空き家バンク、これの協議がされておりまして、その内容が確認されております。改めてお伺いしたいと思いますけれど、この空き家バンクの仕組みを簡単に説明をいただきたいのと、本市に空き家バンクに該当するような空き家の戸数、どの程度あるのかについてお伺いしたいと思います。 399: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 400: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 空き家バンクは、これは国土交通省のほう、全国的にございます。そちらのほうに所有者の方から御意向があれば、そこに登録をしていただいて、将来的にこれは貸したいのか、売りたいのか、それとも何らかの利活用ができる、そういう条件をいわゆる全国発信をさせていただくと。それに対して希望者があればそれをいわゆるマッチングをすると、そういうようなシステムでございます。  私ども、じゃ、幾ら、どのくらい市内に存在をするかということで先ほど推計値で200、300弱ぐらいのことがあるだろうと、その何分の1かでも、こういう形でもし出てこればなということで、実際の数字は今の段階ではつかんでおりません。  終わります。 401: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 402: ◯7番(宮本英彦議員) 全国版空き家バンクのそのスキームに入るということですので、これはぜひそのメニューを整えていただければと思います。  別件に移りまして、もう一点、平成30年度から豊明市空家解体費補助金制度が始まりますということでここに記載がされております。ちょっと私、これを読んで初めて気がついたというところがあるんですけれど、この空家解体費補助金制度、これについて少し簡単に説明をいただきたいと思います。 403: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 404: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 壊さなくちゃいけない空き家に対して、壊す場合のその費用の一部を、私ども、補助をするというものでございます。  これ、種々の条件ございます。1年以上空き家であって不良住宅に該当すること、その解体にかかった費用の5分の4で上限は50万円と、そのような条件で進めております。  終わります。 405: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 406: ◯7番(宮本英彦議員) ことしの4月から始まったということですけれど、今までの実績はあるんでしょうか。 407: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 408: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 1軒ございました。  終わります。 409: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 410: ◯7番(宮本英彦議員) 1軒ということでございますけど、ぜひ周知をもう少しホームページ等で、私が気がつかなかっただけかもわかりませんけれど、強化をしていただければと思います。  いずれにしましても、空き家につきましては、空き家が目につく自治体というのは、見るからに過疎というようなイメージがします。そういうような印象を強く与えますので、豊明の目標として、住み続けたいまちづくりと、こういうことの視点からいきますと、大きな阻害要因になると思いますので、ぜひこの空き家対策、先ほどの市長のお考えを聞かせていただきましたけれど、ぜひ今後の強化をお願いしたいなと。そういうことが、そういうことをやるにはまず空き家を発生させないという、そういう取り組みが必要じゃないかなというふうに思います。  とりわけ私の立場としましては、先ほどの5軒の中にある2軒を抱えておりますので、ぜひ、どう見ても、私から見てもあの中電とNTTの回線の大木はもう二、三年たったら、確実に台風が来たら切れるんじゃないかと、こんな印象を持っております。  特定空家のガイドラインに該当するんじゃないかというふうに私自身は思っておりますけれども、ぜひ法にのっとり、迅速な手続をとっていただくことを要請して次の課題に移らさせていただきます。  次は、豊明市職員さんの給与問題であります。  総務省の地方公共団体における職員給与等の公表についてというそこの方針に基づいて本市においても、豊明市の給与、定数管理等についてという資料と豊明市の人事行政運営等の状況、豊明市公平委員会の業務の状況、豊明市特定事業主行動計画実施状況、こういう資料が公表されております。これらの資料の中から、そこをベースに一定程度質問をさせていただきたいと思います。  この資料を読んで、豊明の職員さんの実態はある程度わかりますけれど、その中から素朴な質問だけとりあえず先にさせていただきます。  このボーナスとか定期給与とか、そういう実態はこの資料を見ればわかるんですけれど、俸給表の体系表とか、一時金、ボーナスの支給割合とか、あるいはその他の各種手当があります。それらの手当は、どういうような決め方をされているかについてお伺いしたいと思います。 411: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。
     藤井行政経営部長。 412: ◯行政経営部長(藤井和久君) 一部の規模の大きな自治体では、独自の給料表を持ち、人事委員会を通して勧告、運用しているところもありますけれども、豊明市の職員の給与につきましては、多くの自治体がそうであるように、国家公務員の俸給表をそのまま使用しております。  給与等の引き上げにつきましても、人事院が国家公務員に対して行う人事院の給与勧告に倣い適用をしております。  終わります。 413: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 414: ◯7番(宮本英彦議員) わかりました。  次に、通告書では、本市の類似団体と給与比較の質問の予定でありましたけれど、事前ヒアリングの中でちょっと質問内容を変更させていただきます。  ラスパイレス指数、この件についてお伺いしたいと思います。  そもそもこのラスパイレス指数というのは、国家公務員の給与水準を100とした場合を比較したものですけれど、そもそもこれを公表する意味合いはどういう意味で、この国家公務員と比較して豊明の職員さんの賃金等はこういうことですよということを公表する意味、これをちょっと教えていただきたいんですけど。 415: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 416: ◯行政経営部長(藤井和久君) まずそのラスパイレス指数なんですけれども、これは全地方公共団体の一般行政職の給与月額を同一の基準で比較するため、国の職員数を用いて学歴や経験年数の差による影響を補正し、国の行政職俸給表(一)適用職員の俸給月額を100として計算した指数であります。  このラスパイレス指数を公表する目的なんですけれども、こちらのほうにつきましては、地方公務員の給与の実態を明らかにすることとされております。  以上です。 417: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 418: ◯7番(宮本英彦議員) 国家公務員との比較ですけど、それ、比較してどんな意味があるんでしょうか。市民の方に、豊明の職員の皆さん方の給与は、国家公務員と比較してこれぐらいのレベルですよということ単に知らせるという、そういう意味合いでしょうか。 419: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 420: ◯行政経営部長(藤井和久君) それぞれの自治体で、どれぐらいのその給料をもらっているのかということで、国の給与とやっぱり比較して、それよりも高いのか安いのかという目安にしてもらうという意味じゃないかなというふうに思います。  終わります。 421: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 422: ◯7番(宮本英彦議員) そういうことかなとは思いますけれど、あともう一つ、国家公務員を100としてという対比なんですけど、100を超えたらどうなるんだという、こういう素朴な疑問があるんですけど、100を超えたら、国からお目玉か何か、指導か勧告か、何かあるんでしょうか。 423: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 424: ◯行政経営部長(藤井和久君) 年に1度、総務省により給与の実態調査が行われており、その調査結果に基づいて県とヒアリングをするという流れになっております。  その後、県は総務省とのヒアリングを行いまして、最終的には100を超えている場合につきましては、適正化に向けて速やかに給与制度、運用について、取り組みを進めるように指導があります。指導があり、100以下となるような具体的な取り組みが求められ、検討していかなければならないというふうになっております。  終わります。 425: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 426: ◯7番(宮本英彦議員) そういうことであるということでいきますと、国から見ると、地方公共団体は、自分らよりも高くてはいかんぜと、そういうような何かイメージがするんですけれど、それ以上は聞きません。  次に、この豊明市の職員さんのラスパイレス指数を見ますと、99になっているんですね。今、一番、29年度ですけど。99.1かな。99。もう一つ、地域手当、補正後のラスパイレス指数というのがあって、これを見ますと、94.7という数字になっておるんですけど、この違いは何でしょうか。 427: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 428: ◯行政経営部長(藤井和久君) 豊明市の平成29年4月1日現在のラスパイレス指数は99であり、地域手当補正後のラスパイレス指数は94.7となっております。この地域手当補正後というのは、地域手当分を加味した上で指数を計算して出すものであり、国基準では当市は地域手当は15%のところを10%で支給しているため、99から94.7と減じた形となっております。  終わります。 429: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 430: ◯7番(宮本英彦議員) 国基準を仮に支給したら99ということで、実際の支給率でいくと94.7と、この違いだろうという回答ですけれど、そうなると、何かこれを見ると、99というのが本当の実態じゃないなという気がして、本当は94.7が正しい表示じゃないかなというふうに感じるんですけど、恐らくその表示の仕方というのは国の、総務省の指導でしょうね。確認ですけど。 431: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 432: ◯行政経営部長(藤井和久君) 基本的には国のほうが指示した数字の表示をしておりますので、国のほうがこういう基準で、まずは地域手当の部分を除いた部分で、給与だけ、純粋な給与だけの比較、さらには地域手当を加味した部分での比較という数字を出しているものと思われます。  終わります。 433: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 434: ◯7番(宮本英彦議員) 実態が94.7ですので、私から見ると94.7の表示のほうが正しいんかなと。ただ、この94.7というのは、この計画の中にはどこにも、公表されている中には基本的には出ないんですね。決算資料の中で出ています。  それはそれとして、次にお伺いしたいのは、先ほどの回答でもありましたように、国基準は15というところですけれど、豊明市は10%ということであります。  ちょっと表、モニターお願いします。非常に小さくて見えないんですけれど、実はこのモニターは愛知県の上位の地域手当の多いところの10%のところまでの実際の一部であります。  これを見ますと、愛知県の自治体の地域手当の国基準の支給率の高い自治体は、そこにありますように刈谷、豊田、日進、ここが16であります。そして、名古屋市と豊明市、本市が15%、あと西尾から長久手までが、この6市が10%のグループになっています。  表はこれだけですけれど、あと岡崎、瀬戸などの18の市が6%、豊橋、小牧などの5つの市が3%、こういうようなことになっております。  そもそもそこでお伺いしたいんですけれど、この地域手当というのは、本来どういうようなものなのか、そして、豊明は、名古屋と同じようになぜ15%なのか、この点についてお伺いしたいと思います。 435: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 436: ◯行政経営部長(藤井和久君) 地域手当につきましては、地域の民間賃金水準を公務員に適切に反映するよう物価等を踏まえつつ主に民間賃金の高い地域に勤務する職員の給与水準の調整を図るために支給されている手当であります。  したがって、地域の民間賃金水準が異なることの調整のため団体によって支給割合が異なって設定されております。  豊明市が15%に設定されている理由なんですけれども、当市には医科大学等がありまして、その影響で地域の民間賃金水準が高くなっていると考えられております。  終わります。 437: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 438: ◯7番(宮本英彦議員) 説明されましたように、地域手当というのは、地域の民間の賃金水準との調整が必要なためということで地域手当がそれぞれの地域によって差があると。確かに調べましたら、1級地の東京が20で、7等級まであって、一番下が3%。7級地が3%。これは全国ネットの企業の場合は、どこでも名称は地域手当とか都市手当とか、いろんな手当の名称ありますけど、大体全国ネットの企業はそういうのがあるんですね。  豊明が15というグループで、非常に先ほどの表でも第2番目に高い名古屋市と同じグループになっているということで、どうして豊明市、そんな高い、民間の賃金水準、高いのかなと思ってずっとちょっと疑問で思っておりましたけれど、その民間賃金水準を調べましたら、やはり50人以上の従業員を抱えているそこの賃金ということで豊明でいきますと、そう多くありませんので、その中で、医科大学も対象に入っているということのようでありますので、そこが入れば賃金水準が高いんだろうということで、一応15のジャンルに入っているというのは一定程度納得しましたけれど、ただ、素朴な市民目線で見ると、どうして医科大学の賃金水準に合わせるかなということで、少し人事院勧告の民間調査の調査に対して少し驚くところでありますけれど、次の質問に移らさせていただきます。  モニターを、先ほどのやつをお願いします。今度は右の表を見てください。左が先ほどの地域別の支給率ですけれど、右は実際に自治体が支給している支給率です。  この表を見ますと、この長久手までの中でですけれど、愛知県下の中でも実際に国の支給率と、実際に自治体が払っている支給率が下回っているのは日進と豊明と清須、ここだけでありました。  そこでお伺いしたいんですけれど、先ほどの一番最初の質問のところで、人事院勧告という、適用ということのお話があったと思いますけれど、地域手当は豊明は15%を人事院勧告しておるんですけれど、どうして人事院勧告どおり支給されないのかについてお伺いしたいと思います。 439: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 440: ◯行政経営部長(藤井和久君) 本市におきましては、高齢化、高齢者人口の伸び等によりまして、扶助費等も大きく伸びております。さらには、公共施設の維持管理、更新等にも今後、多大な経費がかかることが想定されておりまして、本市の現在の財政状況を踏まえて、10%とさせていただいております。  終わります。 441: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 442: ◯7番(宮本英彦議員) 現在の財政状況を踏まえて10%で運用されているということですけれど、その回答は、私の立場からいくと、そうですかということは難しい。私自身は連合愛知という労働組合の政策推進委員という立場からいきますと、一言言わさせていただきたいと思います。  地域手当の経過を、人事院勧告の報告書とか、自治労経営本部とか豊明市の組合さんの役員の皆さんの意見もお聞きしました。  平成26年に、国家公務員における給与制度の総合的見直しというのが行われております。そのときに、公務員の給与が民間より高いと、比較して高いということで俸給表の月額が平均2%下げられております。それと同時に、地域手当の支給割合も見直されております。  具体的には、それまでの6つの地域手当が7つに、1つふえ、それは地域の民間格差をより適切に反映するようにということでふやされております。  さらに、地域手当の見直しは、平成27年、下げられた次から段階的に実施して、平成30年4月1日には完成するようにという、こういうような勧告が出ております。  一方、俸給表が2%下げられましたけれど、そのときに下がった、今までの差については、3年間に限り、要するにことしの平成30年3月31日には現給保障するという措置がとられております。  平たく言えば、公務員は全国どこへ行っても同じ国家公務員の方は同じ賃金ですから、地方へ行けば公務員の賃金が民間より高いと、そういうようなことが起きているために、それを解消するために、ここに書いてありますように、これは現行ですけれど、民間賃金の低い地域のレベルまで下げた。下げたということで、都市部のところは、こういうふうに民間も高い、公務員も高く、それでいいんですけれど、この地域の地方へ、民間賃金の低いところへ行きますと、非常に高いということを是正するために、一律、平均ですけれど、2%下げた。下げた2%を地域手当で調整しましょうというのが当時の総合的見直しの人事院勧告だったんですね。  ですから、地域手当は、同じ減った分だけ地域手当でカバーしていく。これが当時の人事院勧告の内容だというふうに私は理解をしました。したがって、本市の地域手当を見た場合の、豊明市は2%ダウンしたときに、俸給表を下げたときに、10%あったものを15%引き上げる。ただし、段階的だよと、そういうような勧告をしております。  事実、それまで人事院は、27年度、10%、11%、そして遡及措置として13、28年度から15と、こういうような勧告をしておるわけでありますけれど、しかし、実際は30年4月1日以降も10%で推移をしております。ということは、10%で推移をしているということは、30年4月1日以降は明らかに2%部分が賃下げになっていると、こういうふうに私は理解をしております。  したがって、職員の皆さん方の認識も、2%の賃上げを月額給料、要するに人事院勧告どおり地域手当でもとの水準に戻してほしいと。地域手当の増額を求めているのではないという認識を持っておみえになります。  そして、ことしの3月の議会で今まで15%という条例に載っていた地域手当の内容が、15%を超えない範囲内で市長が規則で定めるというふうに改定されております。そういうことで、しかし実際は、15%のまま運用されております。  改定の内容を素直に読み込めば、15%以内であるなら、市長の決裁で支給できる条例へと変更されていると思っています。  そこで市長にお伺いしたいんですけれど、こういう新しい条例を踏まえて、あるいは総合的見直しのこのときの人事院勧告の経過を踏まえて、この内容について、いかが、今後の考え方についてお伺いしたいと思います。 443: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小浮市長。 444: ◯市長(小浮正典君) 一般論で申し上げますけれども、地方公務員というのは、民間企業に勤めていらっしゃる方々と比べて労働権が大幅に制約されております。そういったことも踏まえて、基本的には人事院の勧告に従って給与を決めていく、それが正しいことは私としても認識しております。  ただ、一方で行政経営部長がお答えしましたように、市の現在の財政状況、そしてまた、将来の財政状況も極めて厳しいことはわかっております。  私も含めて、人事側としては、市の職員組合とも話しておりますけれども、将来、例えば地域手当が払えない状態になるというのは、家計を支える上で、例えばさまざまなローンを組むにしても非常にそれは不安定になる。我々としては、地域手当10%は維持していきたい。それを考えて、将来的に地域手当が突然思いっ切り下がってしまう、そんなことが起きないように、10%を維持していく形にさせていただきたいということで、我々としては組合と話し合いをし、これまでもそれについて理解をいただいてきたというふうに認識しております。  以上です。 445: ◯議長(杉浦光男議員) 宮本英彦議員。 446: ◯7番(宮本英彦議員) 市長の考えは、先ほどの、ある程度理解ができるところはありますけれど、ただ、私の経験なり、私の感覚でいきますと、財政状況というのは、実は払えるけど払えないという状況になれば話は別ですけれど、基本的にやはり賃金というのと、財政状況というのが、今回のこの件に限っては、私は別件だと思っています。  2%の賃下げというところの経過を踏まえれば、最低でも2%は引き上げるべきだ。そうでないと、2%の賃下げになった状態に、ことしの4月1日以降、その状態が続いている。そういうふうに、私自身は理解をします。  もう一つ、これは私の持論ですけれど、私は財政状況の説明をその理由にするというのはいかがなものかと思っています。というのは、そこで働く人に財政状況のことをマネジメントすることはできないんですよね。やはり財政状況の財政運営マネジメントというのは、執行部の責任というか、執行部の範疇だと思っています。  したがって、働く人の2%カットが、人事院勧告どおり、もとの水準に戻す、こういうふうに私自身は早期に戻すべきだと思っております。  ただし、それは実際に、現在働いてみえる、そこにみえる職員さんのモチベーションなり、あるいは職員さんの本音が一定程度感じられますので、ぜひそこら辺について御理解をいただいて、早期に2%の賃下げ分だけは回復をしていただいて、その後、段階的に人事院水準を目指していただくと、こういうことを最後に要請をして一般質問を終えたいと思います。  ありがとうございました。 447: ◯議長(杉浦光男議員) これにて7番 宮本英彦議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明12月6日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後3時58分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...