• FM(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2018-09-01
    平成30年9月定例月議会(第4号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成30年9月定例月議会(第4号) 本文 2018-09-07 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 450 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 2 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 3 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 4 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 5 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 6 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 7 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 8 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 9 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 10 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 11 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 12 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 13 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 14 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 15 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 16 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 17 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 18 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 19 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 20 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 21 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 22 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 23 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 24 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 25 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 26 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 27 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 28 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 29 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 30 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 31 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 32 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 33 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 34 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 35 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 36 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 37 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 38 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 39 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 40 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 41 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 42 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 43 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 44 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 45 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 46 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 47 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 48 : ◯5番(近藤ひろひで議員) 選択 49 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 50 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 51 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 52 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 53 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 54 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 55 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 56 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 57 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 58 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 59 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 60 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 61 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 62 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 63 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 64 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 65 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 66 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 67 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 68 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 69 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 70 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 71 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 72 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 73 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 74 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 75 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 76 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 77 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 78 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 79 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 80 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 81 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 82 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 83 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 84 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 85 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 86 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 87 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 88 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 89 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 90 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 91 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 92 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 93 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 94 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 95 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 96 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 97 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 98 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 99 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 100 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 101 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 102 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 103 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 104 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 105 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 106 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 107 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 108 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 109 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 110 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 111 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 112 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 113 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 114 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 115 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 116 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 117 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 118 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 119 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 120 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 121 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 122 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 123 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 124 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 125 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 126 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 127 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 128 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 129 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 130 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 131 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 132 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 133 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 134 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 135 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 136 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 137 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 138 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 139 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 140 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 141 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 142 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 143 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 144 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 145 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 146 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 147 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 148 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 149 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 150 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 151 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 152 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 153 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 154 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 155 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 156 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 157 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 158 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 159 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 160 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 161 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 162 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 163 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 164 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 165 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 166 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 167 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 168 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 169 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 170 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 171 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 172 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 173 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 174 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 175 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 176 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 177 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 178 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 179 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 180 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 181 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 182 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 183 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 184 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 185 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 186 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 187 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 188 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 189 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 190 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 191 : ◯9番(近藤善人議員) 選択 192 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 193 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 194 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 195 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 196 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 197 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 198 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 199 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 200 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 201 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 202 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 203 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 204 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 205 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 206 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 207 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 208 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 209 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 210 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 211 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 212 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 213 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 214 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 215 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 216 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 217 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 218 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 219 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 220 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 221 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 222 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 223 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 224 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 225 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 226 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 227 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 228 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 229 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 230 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 231 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 232 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 233 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 234 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 235 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 236 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 237 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 238 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 239 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 240 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 241 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 242 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 243 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 244 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 245 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 246 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 247 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 248 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 249 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 250 : ◯12番(近藤千鶴議員) 選択 251 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 252 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 253 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 254 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 255 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 256 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 257 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 258 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 259 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 260 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 261 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 262 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 263 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 264 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 265 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 266 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 267 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 268 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 269 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 270 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 271 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 272 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 273 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 274 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 275 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 276 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 277 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 278 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 279 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 280 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 281 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 282 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 283 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 284 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 285 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 286 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 287 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 288 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 289 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 290 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 291 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 292 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 293 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 294 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 295 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 296 : ◯市長(小浮正典君) 選択 297 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 298 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 299 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 300 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 301 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 302 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 303 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 304 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 305 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 306 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 307 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 308 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 309 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 310 : ◯1番(富永秀一議員) 選択 311 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 312 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 313 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 314 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 315 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 316 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 317 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 318 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 319 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 320 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 321 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 322 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 323 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 324 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 325 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 326 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 327 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 328 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 329 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 330 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 331 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 332 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 333 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 334 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 335 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 336 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 337 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 338 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 339 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 340 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 341 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 342 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 343 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 344 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 345 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 346 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 347 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 348 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 349 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 350 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 351 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 352 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 353 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 354 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 355 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 356 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 357 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 358 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 359 : ◯11番(村山金敏議員) 選択 360 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 361 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 362 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 363 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 364 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 365 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 366 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 367 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 368 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 369 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 370 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 371 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 372 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 373 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 374 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 375 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 376 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 377 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 378 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 379 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 380 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 381 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 382 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 383 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 384 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 385 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 386 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 387 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 388 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 389 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 390 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 391 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 392 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 393 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 394 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 395 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 396 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 397 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 398 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 399 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 400 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 401 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 402 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 403 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 404 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 405 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 406 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 407 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 408 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 409 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 410 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 411 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 412 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 413 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 414 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 415 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 416 : ◯決算特別委員長(近藤善人議員) 選択 417 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 418 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 419 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 420 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 421 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 422 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 423 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 424 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 425 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 426 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 427 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 428 : ◯市民生活部長(石川晃二君) 選択 429 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 430 : ◯3番(郷右近 修議員) 選択 431 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 432 : ◯健康福祉部長(加藤育子君) 選択 433 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 434 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 435 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 436 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 437 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 438 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 439 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 440 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 441 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 442 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 443 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 444 : ◯財政課長(伊藤正弘君) 選択 445 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 446 : ◯2番(後藤 学議員) 選択 447 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 448 : ◯財政課長(伊藤正弘君) 選択 449 : ◯議長(杉浦光男議員) 選択 450 : ◯議長(杉浦光男議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(杉浦光男議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員は20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、5番 近藤ひろひで議員、登壇にて質問願います。 2: ◯5番(近藤ひろひで議員) おはようございます。  通告に従い一般質問をさせていただきます。  まず初めに、台風、そして北海道の地震でたくさんの方が被害に遭われています。お見舞い申し上げたいと思います。豊明市内でもけがをした方がみえるというニュースもありましたし、いろんな甚大な被害、建物とか、特に停電もありました。私のところは昼の2時から夜中の1時まで11時間停電しておりましたけれど、皆さん苦労されたと思います。  それでは、通告に従い一般質問を行います。  最初に、市内の民泊の状況について。  民泊につきまして、本年6月15日より民泊新法が施行されました。旅館業法を改正するという形でなくって、新たな事業として捉えられているわけですが、豊明市内における登録状況及び今後に考えられる問題点等について、以下の質問をします。  最初に、豊明市に民泊事業者としての登録はありますか。  次に、民泊事業を行う場合の本市の受付窓口、対応窓口ですかね。  それから、3番目、民泊に関するクレームの対応は。  最後に、民泊と本市の観光行政の可能性について質問いたします。  次に、複数世代で暮らしている市民の皆様について。  複数世代というのは、3世代、4世代、5世代。夫婦で子どもがみえれば普通2世代なので、通常2世代で統一の建物で暮らしてると思いますけれど、豊明市内で複数世代で暮らしていただいてる市民の皆様が、いろんな事情がありますけれど、暮らしやすい豊明市であるということが大きく影響することであると思います。  そこで、今後、新世代が豊明市に暮らそうと思える施策等について、以下の質問をします。  市内で暮らす3世代、4世代の把握について、同居もしくは同一敷地内、それから同一市内、いわゆる豊明市内ということでお聞きします。
     それから2番目に、複数世代で暮らしている方々に対する特典はあるのでしょうか。  3番目、今後考えている施策等はありますかということで、壇上での質問を終わります。 3: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 4: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、経済建設部のほうで、1問目と2問目の一部につきまして回答させていただきます。  まず、1問目のほうの民泊事業の関係でございます。豊明市に民泊事業者としての登録はあるかという件でございます。  本年の8月10日時点での受け付けで、愛知県全体では42件の届け出がございました。うち、豊明市内での民泊事業者が1件ございました。  続きまして、2点目の民泊事業を行う場合の本市の受付窓口はという件でございます。  民泊事業を始めようとする場合の本市での対応窓口につきましては、産業支援課となります。  ただし、民泊事業の届け出は愛知県が届け出窓口となっておりますので、県に直接届け出をしていただきます。豊明市の管轄である瀬戸保健所を御案内することとなります。また、届け出事務における質問等につきましては、国が設置する民泊コールセンターでの制度内容や届け出方法等を対応しているため、こちらもそのような形で御案内をさせていただきます。  3番目の民泊に関するクレームの対応はということでございます。  民泊に関するクレームにつきましては、民泊の利用者からのクレームと民泊施設の近隣住民からのクレームの2種類が想定されます。  民泊の利用者からのクレームにつきましては、金銭トラブルや宿泊場所での衛生面などのクレームが想定をされます。こうした内容につきましては、民泊事業者が対応すべき事案でございます。ただし、解決が難しいなどの場合によっては、国が設置する先ほども紹介しました民泊コールセンターに連絡していただくということになろうかと思います。  次に、民泊施設の近隣住民からのクレームにつきましても、原則としては民泊事業法の第10条の規定におきまして、民泊事業者が対応することとなっておりますが、宿泊者に対する騒音だとか宿泊事業者のごみ出しについての近隣住民からの、につきましては、宿泊事業者の連絡先がわからないだとか、そのような形で環境課にクレームが寄せられる場合が想定されます。こうした場合につきましては、一時的には環境課がその窓口となって、電話を受けた環境課からコールセンターへの報告を行うなどというような対応になろうかというふうに考えております。  最後に、4番目の民泊と観光行政の可能性についてでございますが、住宅宿泊事業、いわゆる民泊法では、外国人の観光客の増加に伴って、民泊サービスが日本でも急速に普及し、公衆衛生の確保や地域住民とのトラブル防止、無許可で旅館業を営む違法民泊に対応すべく整備した法律でございます。  このため、外国人観光客が増加している観光都市においては、民泊を推進することで宿泊施設が確保でき、観光客誘致に貢献することが可能であるとも考えられます。  しかし、本市につきましては、住宅都市としての発展した経緯もございます。観光都市としての側面が大きくないことから、現時点におきましては観光客のための宿泊が不足している事態にはないという認識をしております。したがいまして、市が積極的にこの民泊を推進していく考えはございません。  続きまして、2問目の複数世代で暮らしている市民の皆様の関係で、2問目の複数世代に対する特典はありますかという件でございます。  今、現状としまして、複数世代としましては、都市計画課のほうで同居リフォーム促進補助事業というのがございます。これは、新たに3世代以上で同居するために行う住宅リフォーム、増改築等に対して、その一部を補助をするというものでございます。  2つ目といたしまして、親との同居・近居購入費補助事業というのがございます。これは、親、子と同居する、または近居するために新たに住宅を取得した方に対して、家屋に係る固定資産税の一部を補助するものでございます。その2点がございます。  以上でございます。 5: ◯議長(杉浦光男議員) 藤井行政経営部長。 6: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部のほうからは、2問目の質問、複数世代で暮らしている市民の皆様についての中から2つ回答をさせていただきます。  まず、1つ目、市内で暮らす複数世代の把握はということで、市民協働課のほうで行っている各種統計の調査ですとか市民課の住民基本台帳では、3世代、4世代同居の数を把握することは難しい状況となっておりまして、実際の数も把握はしておりません。  それから、3番目の質問、今後考えている施策はありますかということですけれども、先ほど経済建設部長が回答した、都市計画課が行っています各種補助事業以外につきましては、今のところ新しい施策につきましては予定はありません。  豊明市では、まち・ひと・しごと創生総合戦略の中で、4つの基本目標を掲げています。この中には、ひとが集うまち創生プロジェクト、暮らしの満足創生プロジェクトとして多様な事業を実施しています。こうした事業を通して本市の魅力を高め、3世代の方だけでなく、多くの方が安心して暮らせるまちにしていきたいというふうに考えております。  終わります。 7: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤ひろひで議員。 8: ◯5番(近藤ひろひで議員) では、まず民泊について再質問をさせていただきます。  今後、先ほど説明には一部ありましたけれど、民泊事業者が増加した場合について、どのような課題があるというふうに予測されますか。  それから、豊明市内に、私も調べました。三崎町で1軒あります。戸建ての住宅が申請されておりましたが、当局さんのほうでその現地のほうは見に行ったことがある、把握されてますでしょうか。 9: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 10: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、議員がおっしゃられたように、三崎町におきまして民泊施設があるということを私どもも確認をしております。既に産業支援課と環境課の職員でその現地につきましては確認をさせていただいております。  終わります。 11: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 12: ◯5番(近藤ひろひで議員) 何か課題があるかという質問もしたんですが。 13: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 14: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 失礼いたしました。  民泊事業者が増加をすることで懸念される事項としては、やはり近隣住民への主な影響、すなわち騒音だとかごみの問題だとか、そのような要因が周辺の方の生活環境に及ぼすんではないかというようなことは考えております。  終わります。 15: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 16: ◯5番(近藤ひろひで議員) 民泊法の規制で、民泊のこの施設は年間180日以内の使用が許可されてるということなんですが、御存じだと思いますが、先ほど県の管轄ということで御回答いただいておりますが、県の管轄であると、なおさら目の行き届かないことが多くなるかと思うんですが、例えばですよ。工事現場の飯場というか宿泊施設に使ってしまうと、これ、観光目的ではないんですが、そうすると、いろんな工事車両が周辺に駐車してしまうとか、例えばというかそんなような問題が発生する可能性がありますけど、どんなような見解でいらっしゃいますか。 17: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 18: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 一応法律では、民泊事業者につきましては、宿泊をさせた場合、隔月なんですが、報告をする義務を負っております。今、言われたように、本市の場合、例えば大きな工事等が発生したときに、そういう方にいわゆる工事の作業員たちを泊められるということで、そういうことも確かに議員が言われるような想定が考えられます。そういうようなことにつきましては、私どももその事業者を含めて十分な監視をしていく必要があるんではないかというふうには考えております。  終わります。 19: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 20: ◯5番(近藤ひろひで議員) 県任せということじゃないということなので、よろしくお願いいたします。  民泊事業が全国で当然同一のときに発令されていますので、豊明市独自の考え方っていうのは質問に当たらないかと思うんですけれど、県と保健所と豊明市との連帯についてはどういう形で行われるんでしょうか。 21: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 22: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは民泊に対する苦情ということになろうかと、その対応ということになろうかと思います。管轄する保健所ごとに民泊事業法関連会議が設置をされると聞いております。その場で市といわゆる、私どもでいうと愛知県の瀬戸保健所の管内になると思いますが、情報交換をしてまいりたいというふうには考えております。  終わります。 23: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 24: ◯5番(近藤ひろひで議員) では、民泊については、実際運用される場合には、当然近隣、私たちの市民の皆様からの苦情が予想されるわけなので、県の管轄だからといってないがしろには考えてみえないでしょうけれど、非常に身近な問題になりますので、いろいろな想定をして対応に備えていただきたいと思います。  続きまして、複数世代について再質問させていただきます。  複数世代の把握について難しいと、当然個人情報等がありますので、それは承知しております。  ただ、同一敷地内または同一市内に暮らしていただくということで、老人世帯の見守りという見地からもいえば、安全が増すというんですか、効果があるので、できるだけたくさん暮らしていただきたいと思いますが、こういうことを把握が、私が言うように役に立つと思うんですが、どのようにお考えでしょうか。 25: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 26: ◯行政経営部長(藤井和久君) 多くの世代で住むことによって、当然見守り等でも活用できるとは思っておりますけれども、現状では各種調査でそういった多世代の調査物がなかったりですとか、あるいは今の住基のシステムでもそういったもののピックアップはちょっとできないものですから、なかなか把握が難しい状況となっております。  終わります。 27: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 28: ◯5番(近藤ひろひで議員) おっしゃるとおりだと思います。  全てのところではないんですけれど、後ほど若干提案をさせていただきます。  次の再質問に移ります。  同居リフォーム補助と固定資産税の補助等について、十分周知されてるのかというところですが、いろんな方法でやってみえることは知っておりますが、どのような周知方法なのか改めてお聞きします。 29: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 30: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 周知につきましては、一番大きいものはホームページ、それから広報、それからあと、不動産業者の方にも諸指示をしております。また、一番直接的なものにつきましては、税務課職員が家屋評価に伺った際に、こういう制度がございますというチラシを直接お渡しをするという、こういうPRをさせていただいております。  終わります。 31: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 32: ◯5番(近藤ひろひで議員) それでは、先ほどのリフォーム、固定資産税の実績について、近年で結構ですので教えてください。 33: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 34: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、同居リフォームの補助でございますが、28年度は2件ございまして、55万強の補助をさせていただきました。それから、29年度につきましては4件、約103万円強の補助をさせていただきました。  親と同居・近居の補助につきましては、28年度につきましては70件ございまして422万6,000円、それから、29年度につきましては147件で884万6,000円の補助をさせていただきました。  以上でございます。 35: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 36: ◯5番(近藤ひろひで議員) 特にこの固定資産税の補助事業は、同居から3年間ということで、同居した年からか翌年からスタートするのか知らないですけど、スタートから3年間ということだと思うんですが、例えばこの補助制度を知らずに同居しました。で、翌年税金を精算したときに、うちのこの窓口に来たらこういう制度があったんですよっていうことがあったのかないのかもわかりませんが、もしそうすると、1年目を逸してしまった場合に、どちらのせいとは判断しにくいでしょうが、そこから逸してしまって、気づいたときから3年間の補助があるのか、済みません、あと2年しか補助できません、それはどちらになるんでしょうか。 37: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 38: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 同居したというのは、その建物を建てた翌年度に課税がされます。課税をされたその年度から3年度ということでございます。確かに今、議員が言われるように、1年目、忘れてしまいましたっていって2年目にお見えになった方が実を言うとあるということは私どもも聞いております。それは周知が私どもが足らなかったなということも思っております。申しわけないんですが、その方にはそのような実情を御説明させていただいて、2年度というより、今からスタートしてますので、2年度のみの補助になりますというようなことは御理解をいただいております。  終わります。 39: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 40: ◯5番(近藤ひろひで議員) 同じことで、これ、課税する時点で、うちのほうから、税務課のほうから、これがわかってれば、あらかじめ減額して、固定資産税、こういうふうですよっていうことはできないんでしょうか。申請によることなんですか。 41: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 42: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは私がちょっと答えていいかどうかわかりませんが、あくまでも課税は課税でございます。課税のものについて、私どもが3年間その相当分の半額を補助をするという、そういう制度でございます。もちろん申請をしていただくことが大原則でございますので、そのような形というふうには考えておりますので、いわゆる税額から減免をするということではございません。  終わります。 43: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 44: ◯5番(近藤ひろひで議員) システムだからということ、いずれにしても、できるだけ漏れがないように、明らかに補助が受けれるのに知らなかったってことを避けていただけるようなことをお願いしておきます。  私がきょうの質問をしたのには、市民が市外に流出することを防ぎたいという思いがあります。ふるさと納税にも近いものがあると思いますけどね。出てくもの、入るものというところで、少しでも流出を減らすというところで、先ほど申し上げた家族の安心・安全というところを意識して質問をしております。  暮らしやすい豊明市であることが大前提でありますし、複数世代の方々、いわゆるこの対象の方々だけじゃなくて、市民全員が魅力を感じる施策を進めていただければ、これに自動的につながってくるのかなと思っております。  そこで提案です。  これ、提案ですので、できるできないじゃなくて、市内にお住まいの複数世代の皆様から逆に申請をしていただいて、うちは3世代、4世代、5世代が豊明市に住んでますよと。住所が違うにしても、教えていただいて、申請していただいた方に何か特典がないのかなと。それはどういう特典かは、1世代目、2世代目、それぞれにとか全体にとかいろいろあるんでしょうけど、例えばですよ。友好自治体である豊根村や上松町で使える限定商品券とか、茶臼山のスキー場でのリフト券、冬は中学校、小学生はただなので、お父さん、お母さんが行っても乗れるリフト券を、相手先の協力も要るでしょうけれど、そういった配布。それから、茶臼山でいうと、シバザクラが、私もことし行きましたけれど、往復で800円です、リフト券がね。それの一部とかいろんな協力をしていただければ、私どもの市民の方が相手先に行けば、それなりにそれ以上の経済効果が生まれると思うんです。相方があることなので、検討される意思はありますでしょうか。
    45: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 46: ◯行政経営部長(藤井和久君) 多世代の方が助け合いながら、あるいは支え合いながら暮らすということは、それぞれの世代にとって非常に効果的でいいことであるっていうふうには感じております。また、人口増という部分も含めて、人口の流出を防ぐという意味でも非常に重要な施策であるというふうには考えております。  友好自治体との交流あるいは特典の提供につきましては、基本的には先方の事情等もございますので、今後、効果を含めて研究をしていきたいというふうに考えております。  終わります。 47: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤ひろひで議員。 48: ◯5番(近藤ひろひで議員) 今、言った例ではなくて、いろんなことが考えられると思います。魅力的なというか、アイキャッチができるような魅力的な施策を考えていただきたいと思います。  以上で一般質問を終わります。 49: ◯議長(杉浦光男議員) これにて5番 近藤ひろひで議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時23分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時33分再開 50: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  9番 近藤善人議員、質問席にて質問願います。 51: ◯9番(近藤善人議員) おはようございます。  それでは、議長御指名により、一般質問をさせていただきます。  子どもの安心・安全体制についてということで、近年、子どもを狙う犯罪や、通学路での事故がふえています。ニュース等でこのような事案を目にするたびに不安になり、心を痛めます。  子どもを取り巻く環境の変化、特に低学年の子どもは、幼稚園までは常に大人の保護のもと生活をしていた者が、小学校に上がり、初めて1人または子どもたちだけで外に出ていく機会がふえていきます。そこで、いろいろ恐い場面も出てくると思います。そういった場面をどうフォローしていくかが、今後の課題になっていくのではないかと考えます。  そこで、本市においては、不審者情報、声かけ事案等、どのような被害があり、何件くらい起きているでしょうか、お願いします。 52: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 53: ◯教育部長(小串真美君) それでは、私ども教育委員会に寄せられた不審者情報の直近3年間の状況を申し上げます。  平成27年度は、声かけ3件、後つけ6件、露出3件、盗撮2件がありました。  平成28年度は、声かけ3件、後つけ3件、露出5件、盗撮4件、痴漢1件、その他1件がありました。  平成29年度は、声かけ12件、後つけ8件、露出5件、盗撮3件、痴漢1件、その他3件がありました。  以上です。 54: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 55: ◯9番(近藤善人議員) 3年間でかなりの声かけとか露出とか、結構こんなにあるとは思いませんでしたけど、今、起きた事件で、その後どのような対応をなされているのか、お願いいたします。 56: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 57: ◯教育部長(小串真美君) 今、申し上げたような状況を把握しますと、各学校から他の学校、それから、私ども教育委員会、防災防犯対策室、愛知署にファクスで一斉にお知らせをしています。それから、教育委員会からは、それを受けて、各担当課を経由して、保育園、児童クラブ、青少年健全育成推進委員さん等へ連絡を行っております。  以上です。 58: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 59: ◯9番(近藤善人議員) 保護者の方とか、一番最短でどれぐらいの時間でその起きたことが届くでしょうか、お願いします。 60: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 61: ◯教育部長(小串真美君) その事案を教育委員会が把握をすれば、数分でメール配信等を行ったりファクス等を送っております。  以上です。 62: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 63: ◯9番(近藤善人議員) 済みません。2番目の質問に入ってました。ごめんなさい。  露出とかたくさんあるんですけども、その被害児童に対してのアフターというかその後のフォローとかはなされているでしょうか、お願いします。 64: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 65: ◯教育部長(小串真美君) これまでのところ、例えばスクールカウンセラー等によるフォローが必要だとか、そこまでの事案がございませんので、現在はそういったことが起こった後に、教職員が気にかけたり少し声かけをしたりと、そんな程度でおさまっております。  以上です。 66: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 67: ◯9番(近藤善人議員) 先ほど言われた露出等とか性被害になると、これは大人になってからもそれが映像としてよみがえることがあるそうです。それが原因で男性不信とか女性不信とかになるケースもあるそうです。ですから、今後は長い目でその子に対して観察をしていただきながらフォローしていただきたいと思います。  じゃ、次のこども110番の家について。  危険な目に遭った子どもたちの駆け込み寺として各家庭や商店などが協力しているこども110番の家、これは1997年の神戸連続児童殺傷事件などをきっかけに拡大しましたが、近年は減少傾向にあります。警察庁によると、2013年末で全国191万5,000カ所が、2016年末には17万6,000カ所まで減っています。また、一度も利用されないことで、形骸化も指摘されています。  そこで、本市の登録件数及び駆け込み件数、あとコンビニへの駆け込み件数など、把握していたらお願いします。 68: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 69: ◯教育部長(小串真美君) 登録件数についてですが、平成29年5月現在で市内で815軒あります。駆け込み件数についてはちょっと把握はできておりませんが、コンビニも含めて、不審者情報を見ると、コンビニに駆け込んだというケースもあったと認識をしております。  終わります。 70: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 71: ◯9番(近藤善人議員) コンビニへは、直接的にこども110番の家の依頼はされていないんでしょうか、お願いします。 72: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 73: ◯教育部長(小串真美君) もともとこの110番の家については2年に1度更新ということでやっておりますが、その中でお願いできるところには配布をしておりますので、コンビニでも110番になっているところはあるかなと思います。  終わります。 74: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 75: ◯9番(近藤善人議員) 教育委員会からはお願いはしていないということでよろしいでしょうか。 76: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 77: ◯教育部長(小串真美君) 私ども教育委員会から直接ということでございませんが、支援室から学校長へ、そこから地元なり、基本的には教頭先生が主体になって動いていただいておるんですが、そういった中で、通学団とかそういったところからお願いをするというような形をとっております。  終わります。 78: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 79: ◯9番(近藤善人議員) こども110番の家の引き継ぎや定期的な更新はどのようにされているのかお願いします。 80: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 81: ◯教育部長(小串真美君) 引き継ぎにつきましては、先ほど少し申し上げました更新が2年に1回ということで運用しておりますので、そのときに継続してやっていただけるか、あるいは新規に登録をしていただける家がないか、そういったことを学校とかPTAと協力して調査、依頼をしている状況でございます。  以上です。 82: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 83: ◯9番(近藤善人議員) 私も、小学校までの道をちょっと歩いてみたんですけど、これが何年前かに比べると、何かすごく少なくなってるような気がするんですけど、その辺の数の把握というのはされていますでしょうか。数年前というか、これが始まったあたりからの。 84: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 85: ◯教育部長(小串真美君) 件数のほうは正確に把握はしておりませんが、横ばいぐらいの状況で続いております。ただ、近年は、ずっと家にいていただくということで、高齢化が進む中で、少し、これ以上続けられないだとか、そういったお話もちらほら目立つようになってきております。  終わります。 86: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 87: ◯9番(近藤善人議員) これ、地域とか子どもたちへの周知はどのようにされているでしょうか、お願いします。 88: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 89: ◯教育部長(小串真美君) 一番いいのは、ちょっと訪問したりとかいうことをやっている団体もあるというのをお聞きしますが、私どもは、下校指導の際にその位置を確認していくと、そんなようなことを行っております。  以上です。 90: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 91: ◯9番(近藤善人議員) 警察庁が出しているこんなチラシがあるんですけども、これは配布はしてない。すごくわかりやすく説明、対応などが書いてあるんですけども、これを配布する予定はないでしょうか。 92: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 93: ◯教育部長(小串真美君) その警察庁作成のチラシは存じ上げておりますが、現在配布はしておりません。ただ、2年に1度更新というふうに先ほどから申し上げておりますが、そのときに市で作成した印刷物として御案内をしております。  終わります。 94: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 95: ◯9番(近藤善人議員) 先ほど訪問という言葉が出ましたけども、これ、子どもたちが直接110番の家へ訪問するという取り組みについてはお考えはないでしょうか。 96: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 97: ◯教育部長(小串真美君) 現在は、先ほど申し上げたように、下校指導の際に位置を確認する程度にとどまっておりますが、今後また事件等が起きれば、当然そういったことも検討していかなければなりませんので、次の更新が31年度にやってきますので、そこに向けて少し研究してまいりたいと思います。 98: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 99: ◯9番(近藤善人議員) 子どもたちが訪問することで、地域のコミュニケーションにもつながり、地域で子どもを見守るという体制がとれます。そういったことからも、ぜひ子どもたちに集団下校や通学路点検などのときに訪問させていただきたいと思います。  それと、こども110番の家のマップというのは作成はされているでしょうか。 100: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。
     小串教育部長。 101: ◯教育部長(小串真美君) 各学校で導入当初につくったものがあるというふうに把握をしております。 102: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 103: ◯9番(近藤善人議員) 最初にも言いましたように、形骸化しているというようなこともよく聞くんですが、今後は警察とか学校関係者、地域、情報のさらなる連携を密にして、生きたこども110番の家にしていただきたいと思います。  それでは、次の4番については、7のとこと関連しているので、ここは飛ばさせていただきます。  5番目、保護者学校メールによる情報提供はということで、このメールに登録している人は何人いるでしょうか、お願いします。 104: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 105: ◯教育部長(小串真美君) 人数の正確な数字は把握しておりませんが、児童生徒の数の倍近い数字、要は、両親だとかおじいちゃん、おばあちゃんまで登録されていますので、そのような状況になっております。 106: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 107: ◯9番(近藤善人議員) 登録してない家庭もあると思いますけども、そちらへの対応はどのようにされているでしょうか。 108: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 109: ◯教育部長(小串真美君) ケース・バイ・ケースになるかと思います。少し離れたところで何かちょっと出たとかいう場合は、今、メールでお知らせできない家庭に一軒一軒連絡するというようなことは行っておりません。ただ、例えばインフルエンザで一斉下校になったときには、必ず来ていただかなきゃなりませんので、そういった場合は、メールで連絡がつかない方については一軒一軒電話をしている状況でございます。 110: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 111: ◯9番(近藤善人議員) 登録への要請というか周知はされているんでしょうか、お願いします。 112: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 113: ◯教育部長(小串真美君) これはメール配信サービスのシステムを利用しておりまして、当初に登録方法とあわせて御案内をしております。  終わります。 114: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 115: ◯9番(近藤善人議員) 先ほど数分で保護者のほうに伝わるということで、早いお知らせが犯人逮捕にもつながると思いますので、よろしくお願いいたします。  次の6番、83運動について。  最近、子どもを標的とした犯罪の増加に対する不安が子どもたちの保護者を中心に広がっています。83運動は、いわばそうした世相を背景にして生まれた防犯活動です。もともと地域での犯罪や交通事故を防止するための運動は存在していますが、そういった運動に対する呼称がありませんでした。そこで、2005年、品川区の品川区PTA連合会の防犯活動の中から生まれました。  83運動という名前は、この運動におやじの会の全国組織である、おやじ日本が注目し、2006年の春ごろから防犯活動の1つとして全国展開を目指しています。現在は主にPTAや町内会、地域の学校等の地域組織主導で活動を実施しているところが多くなっています。  これは、子どもの登下校時間帯に、地域の住民や子どもたちの保護者が、散歩や買い物の中で無理なくこなせる防犯活動です。83運動によって、従来は疎遠だった地域の住民の間での交流や交際が広がり、地域コミュニティーの一助にもなります。こうした活動によって、結果的には子どもに対する犯罪の被害や交通事故を減少させることができると思います。この83運動を全市的に広げる考えはありませんか、お願いします。 116: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 117: ◯教育部長(小串真美君) 本市は今、83運動とは銘打っておりませんが、さわやかDAYや子どもの安全・安心地域連絡協議会におきまして、こういった時間帯、8時、3時、子どもたちが登下校する時間に合わせて、先ほど議員がおっしゃられたような散歩だとかウオーキング、そういったこともやっていただけるようなお願いをしている状況でございます。 118: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 119: ◯9番(近藤善人議員) いろんな人にこの83運動というのを周知して、事件が一番起きるのが3時から6時ぐらいらしいんですね。ということは、その散歩だったり買い物だったりとかいう、そういう人たちに見守ってもらうってことは非常に大切だと思います。ぜひこの83運動という形で全市的に広めていただきたいんですけども、再度伺います。 120: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 121: ◯教育部長(小串真美君) 大変重要な取り組みで、現在もこういった時間帯においてやっておりますので、あとは名前を冠するかどうか、それにあわせて少し事業規模を膨らませるかどうか、そんなことになるかと思いますので、一度学校現場もあわせて検討してまいりたいと思います。  終わります。 122: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 123: ◯9番(近藤善人議員) 全国展開しているコンビニエンスストアが83運動に協力して、従業員が掃除をしながら子どもたちに声をかける運動を始めました。子どもを見守る活動が学校や家庭から企業や商店へも広がっていくのはとても心強いことだと思います。ぜひこの名前をつけて、豊明市全域に広げていただきたいと思います。  次、7番目。学校内の安全対策について。  近年、学校における事件、事故が連続して発生し、大きな社会問題となっています。これらの事件、事故の発生を未然に防止し、子どもを犯罪の被害から守るためには、学校や地域の実情に応じた学校の安全管理体制の整備、防犯教育の充実、施設設備の整備等を一層推進していく必要があります。学校へ不審者が侵入した場合などの緊急事態に備えて、迅速に通報や緊急連絡を行えるよう、日ごろから防犯訓練や防犯教室によって訓練していくことは極めて重要です。  そこで、警察と連携した不審者対応避難訓練の実施についてお伺いします。 124: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 125: ◯教育部長(小串真美君) 不審者対応避難訓練につきましては、実施している学校が多いですが、警察と連携したものばかりではございません。警備会社などが出前授業でやってくれる訓練を活用している場合もあります。 126: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 127: ◯9番(近藤善人議員) 先日、豊明市の職員を対象にしたそういう訓練があったと思いますけども、こういうような訓練は学校ではやってないでしょうか、お願いします。 128: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 129: ◯教育部長(小串真美君) 学校で行っている不審者対応避難訓練のほとんどが、今回私ども、市役所でやったような訓練で、警察官が不審者になって、先生が子ども役で、実際それをシミュレーションするっていうんですか、そういう訓練が主体で、子どもにそういったのを見せると、過去にちょっとトラウマになったとか、他市町でもそういう事例がありましたので、今、そういう形でやっております。 130: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 131: ◯9番(近藤善人議員) それでは、不審者侵入時の危機管理マニュアルとかは作成されているんでしょうか、お願いします。 132: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 133: ◯教育部長(小串真美君) この危機管理マニュアルにつきましては、各学校で整備をしております。  終わります。 134: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 135: ◯9番(近藤善人議員) 職員室から、来校者等の確認のための防犯カメラとかインターホンカメラの設置はされているんでしょうか、お願いします。 136: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 137: ◯教育部長(小串真美君) 防犯カメラにつきましては、現在、3中学校で職員室からモニターできる監視カメラのタイプを設置をしております。小学校につきましては、31年度当初予算で取りつけをしていきたいと予定をしております。  終わります。 138: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 139: ◯9番(近藤善人議員) そのカメラというのは、通用門とか正門とかがわかるようになっているんでしょうか、お願いします。 140: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 141: ◯教育部長(小串真美君) 今、おっしゃられた場所だとか、少し陰になる裏手だとか、そのようなところに設置をしております。  終わります。 142: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 143: ◯9番(近藤善人議員) それと、不審者が侵入したときに、各教室から直接警備会社へ通報するブザーを設置しているとこもあるんですけども、そういう設備はないんでしょうか。 144: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 145: ◯教育部長(小串真美君) 現在、各教室から警備会社等への直通ブザーは設置ができておりません。  以上です。 146: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 147: ◯9番(近藤善人議員) 今後設置する予定はあるんでしょうか、お願いします。 148: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 149: ◯教育部長(小串真美君) 現在、職員室にはあるわけですが、これまでの警備会社とのSLAっていうんですか、何分で駆けつけるというのがおおむね15分程度になっておりますので、その教室から直でやることと、職員室から教室の状況を把握してそういったこと、通報を行うということの差が今のところあんまりないのかなというのもあるもんですから、今後ちょっと研究をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 150: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 151: ◯9番(近藤善人議員) 本当に危険なときには、1秒、2秒を争う事態もあると思います。ぜひ早い段階での通報をお願いいたします。  では、次の8番目、これは、民間の会社がやっているメールシステムなんですけども、子どもたちが背負うランドセルに入れているICタグが反応し、登下校の際に学校の門を通過すると、学校に入りましたとか学校を出ましたというメールが保護者に自動的に送信するシステムです。これは、工事というか設備が要るんです。それは鉄道会社が全て負担するということで、これは任意で、利用者、保護者の方に月300円から400円かかるんですけども、こういうシステムについて、導入の考えはないでしょうか。 152: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 153: ◯教育部長(小串真美君) 今、御紹介いただいたような見守りのメールのシステムですか、そういったことがあるということは承知をしております。導入校も少しふえているような状況だというふうに確認はしておりますが、現在それをすぐに導入するという考えは持っておりませんが、今後そういったシステムがどのように広まっていくのか、その効果がどの程度あるのか研究はしてまいりたいと思います。 154: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 155: ◯9番(近藤善人議員) よろしくお願いします。  次、9番目、CAPプログラム採用についてお伺いします。  このCAPプログラムというのは、チャイルド・アサルト・プリベンションっていいます。その頭文字をとって「CAP」、CAPプログラム。これは、子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいるんですけども、子どもがいじめ、虐待、体罰、誘拐、痴漢、性暴力など、さまざまな暴力から自分の心と体を守る暴力防止のための予防教育プログラムです。  CAPプログラムには3つのアプローチ、教職員のワークショップ、それから保護者ワークショップ、子どもワークショップ、この3つのワークショップで成り立っています。このプログラムは、子どもの発達段階と環境、ニーズにより5種類が準備され、ワークショップ形式をとっています。特に子どもワークショップは、知識を中心に教え込む従来の学習形態と異なり、どの発達段階においても参加者である子どもが主体となり、ロールプレーを通してみずから考え、話し合えます。  なかなか、私も初めて耳にした言葉で、実際にどんなふうにやっているのかっていうのはまだ調べられてないんですけども、このプログラムで大切にしている3つのことがあります。  1つは人権意識。人権意識を育てる。生きるために必要な3つの権利、安心、自信、自由について学び、自分がかけがえのない存在であることを知り、自分を守る力にします。  2番目で、エンパワーメント。問題解決能力を引き出すロールプレーや話し合いを通じて、子どもたちがもともと持っている内なる力を引き出します。  3つ目、コミュニティー。家庭、地域、学校をつなぐ。子どもたちの安全のためには大人の力が不可欠です。子どもをサポートする家庭、地域、学校の力を豊かにつなぎます。  以上、CAPプログラムの説明をしましたが、このプログラム採用についての考えをお願いします。 156: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 157: ◯教育部長(小串真美君) 現在、まず実績として、このCAPプログラムを学校で採用しているということは本市ではございません。このCAPプログラムの有用性につきましては今後検証してまいりたいと考えております。学校では取り組むことが非常に多い状況がありまして、大事なことがあっても時間の制約で採用が難しいというのが現状でございます。  ただし、自分の身を自分で守ることの大切さは認識しておりますので、学校でも自分の身は自分で守るということの指導はこれからも継続してやってまいりたいと思います。 158: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 159: ◯9番(近藤善人議員) ぜひ今後の検討課題としていただきたいと思います。
     それでは、最後、通学路の安全対策について。  警察庁が平成30年7月に、通学路等における子どもの安全確保のための対策の推進について通達を出しました。この中には、通学路等における環境面の改善、防犯カメラの設置、こども110番の家の拡充、そして実践的な防犯教育をするということが入っています。  まず、一番初めに、通学路へのゾーン30についてのお考えをお聞きしますけども、これは、主に幹線道路からの抜け道として、生活道路を猛スピードで走る車から歩行者を守るため、特定の区域内で車の最高速度を時速30キロに抑える取り組みです。  ゾーン30の導入効果を警察庁がまとめ、発表したところ、2016年度までの6年間に、全国3,105カ所で整備、車の走行速度は3キロ近く抑えられ、整備後の交通事故は整備前より2割減少しているそうです。死亡・重傷事故で見ると、整備後は273件と、整備前の373件と比べて26.8%の減少。この間の全国での人身事故件数は平均1割減で、導入によって事故が減った状況がうかがえます。  また、自動車と歩行者が衝突した場合、自動車の速度が30キロを超えると歩行者の致死率が急激に上昇するというデータもあります。年齢別歩行者事故件数では、7歳、9歳は全年齢平均の2.5倍と非常に多くなっています。ですから、小学校低学年への対策が非常に重要になってくるわけです。  ということで、本市において、通学路へのゾーン30の導入についての考えはあるでしょうか、お願いします。 160: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 161: ◯市民生活部長(石川晃二君) ゾーン30については議員のほうから説明がありましたので、指定するゾーン内にお住まいの住民の方々の理解と協力は欠かせないものというふうに思っております。地域住民の方々のゾーン30による規制に対して同意が必要というふうに考えておりますので、区長要望等をして導入を求められれば、愛知警察署長宛てに要望していきたいというふうに考えております。  以上です。 162: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 163: ◯9番(近藤善人議員) ちなみに、こんなふうな標示がされます。  今、区長要望ということなんですけども、行政のほうで積極的にこれをやっていくということはできないんでしょうか、お願いします。 164: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 165: ◯市民生活部長(石川晃二君) 地域のいわゆる理解と協力が必要になると。やはり地域でまとめていただければ、警察のほうに要望していきたいというふうに考えております。  以上です。 166: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 167: ◯9番(近藤善人議員) じゃ、区長さんに一応お願いするということですね。  あと、2番目、エリアでの取り締まり強化とハンプ等の設置などについてということなんですけども、これ、エリアでの取り締まりについては、警察の管轄なので省かさせていただきます。  このゾーン30とともに、道路にハンプの設置についての考えはないでしょうか、お願いします。 168: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 169: ◯経済建設部長(相羽喜次君) ハンプにつきましては、自動車の走行速度を低減するために道路上につくるお山みたいなものでございます。確かにこのハンプを設置することによって通過車両のいわゆる速度を落とす効果は期待ができると思います。ただし、そのことによって車がその前後で加減速をしたりだとか、また、乗り越えるときに作動音が──車の作動音になるんですが──することが想定されます。  そのようなことから、近隣の方、周辺の方々の理解が得られるということであればいいのではないかと思われるんですが、今、現状としてはそのようなことは考えておりません。私ども市としましては、そのような、今、ハンプを設置した事例はございません。  ただ、それ以外のこととしまして、ラバーポールで少しいわゆる車線を狭く見せるとか、カラー舗装によって狭く見せる効果とか、そういうようなことで今、対応をさせていただいております。  終わります。 170: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 171: ◯9番(近藤善人議員) 今、部長が言われたのは、多分ハンプではなくてバンプのほうだと思うんですけど、バンプというのは、短い期間で山を設置するんですけども、ハンプっていうのは、例えば5メートルぐらいのところに平らな部分を2メートルつくって、そこを傾斜させてつくるという、そういう方法もあります。それだと結局衝撃というのは割と少なくなる。  あと、問題になるのが緊急車両だと思いますけども、それも、例えば住宅地で緊急車両が40キロも50キロも出して走ってるところ、見たことはないんです。ですから、このハンプ、ちょっと見づらいと思うんですけども、この下の、こんな形なんです。緩やかなお山みたいな、こういうのもあるんで、バンプではなくてハンプの設置についてもう一度お願いします。 172: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 173: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 大変失礼をいたしました。  確かに私どももそういうのは、高速道路や何かで車間距離を詰めるときに、少しそういうような、道路の標示の少し厚いので幾つかつくってある、そういうものという、薄いものでということだろうと思います。確かにその効果につきましては、市内でも交差点の周辺で視覚的に少し厚みのある塗装をしていわゆる停止を促すような、そういうようなものがあると思います。それであれば、若干、逆に言うと、先ほど言った騒音だとかそういうものは、作動音のほうは少なくなるかなと思います。  ただ、ドライバーの方がそれに対してどれだけ注意をしていただけるかっていうのはまだ今後見ていかなくちゃいけない部分がございますので、私ども、研究をしていきたいというふうには考えます。  終わります。 174: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 175: ◯9番(近藤善人議員) 今、部長が言われた路面の塗装、こんなのもあるんですよね。こんな感じ。これだと、なれてしまうとみんな行っちゃうと思うんですけども、こういうのもありますということです。  実は昨夜、うちの前の道路で子猫がひかれてしまって、多分あれ、30キロぐらいだったらよけれたと思うんですけど、かなりのスピードで行ってると思います。うちの前の道路というのは、広いんですよ、すごい。片っぽだけグリーンベルトがしてあって、センターラインは残っている。あそこの道路、本当に何とかしてほしいなと思って、個人的な要望になってしまうんですけども、青い鳥保育園からずーっとおりてきて、黒部川に当たる道。広くていいとは思うんですけど、すごく速度が出てしまう。ほかにもたくさんあると思うんですけども、そういうところをぜひチェックしていただいて、何とか対処していただきたいと思います。  それでは、次の通学路の安全点検の実施及び結果についての対応・対策についてということで、危険箇所の改善はされているかということなんですが、豊明市においては、平成27年9月に豊明市通学路交通安全プログラムが策定され、緊急合同点検を実施し、必要な対策について協議し、対策を実施したと記されております。その内容と結果についてお願いいたします。 176: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 177: ◯教育部長(小串真美君) このプログラムは平成24年度から行っておりまして、27年度に少し重点的に行ったというふうに記憶をしております。そのときの合同点検につきましては、私どもと今の防災防犯対策室、それから土木課において実施をしております。  点検につきましては、当時は交通事故という視点で実施をさせていただいておりますが、歩道の幅だとか信号機の設置、それから横断歩道の設置等を中心に点検を行っております。  終わります。 178: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 179: ◯9番(近藤善人議員) 8月21日の中日新聞の朝刊に、碧南署が高浜の小学校と合同で通学路の緊急点検をしたという記事が掲載されていました。これは、5月に新潟県で下校中の女児が殺害された事件を受けて、関係閣僚会議で決まった総合防犯対策、登下校防犯プランの一環で、県内初めての取り組みだそうです。  不審者情報がことしあった場所と、通学路近くの死角になりやすい場所を学校が選び、児童、教職員、保護者、地域住民が通学路と周辺を歩いて点検し、防犯カメラや110番の家の確認もしたそうです。ぜひこういう取り組みも豊明市でやっていただきたいと思います。  それに関連して、大阪の北部地震で小学校4年生の女児がブロック塀の下敷きになって亡くなったという痛ましい事故が起きました。これについて、通学路のブロック塀の点検とかはされているんでしょうか、お願いします。 180: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 181: ◯教育部長(小串真美君) その事案を受けまして、私どもも緊急的な点検を行っております。技師の職員を中心に、10班編成で、中央小学校区が少し広いものですから、そこは、2班充てて、各小学校の通学路を割り当てて点検を行っております。これ、おおむね8月いっぱいかけて実施をしております。  終わります。 182: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 183: ◯9番(近藤善人議員) すぐに撤去しなければいけないような、そういう危険な箇所というのは見つかったんでしょうか、お願いします。 184: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 185: ◯教育部長(小串真美君) 現段階では、危険と思われる箇所がやはり数十カ所あります。ただ、それがまだ主観的な状況で、必ずしも例えば建築基準法に違反しているだとかぐらぐらしているだとか、そこまで精密にやっておりませんので、今、その数十カ所出ておりますので、これからそれの詳細な点検に入っていこうという段でございます。  終わります。 186: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 187: ◯9番(近藤善人議員) ぜひ危険な箇所はすぐに撤去とか直していただきたいと思います。  最後の交通事故撲滅に向けて、活動や取り組み等、行政としてはどのようにしていかれるのか、お願いします。 188: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 189: ◯市民生活部長(石川晃二君) 今年度の活動内容につきましては、愛知署と合同で、春、夏、秋、年末の年4回、前後駅前などでキャンペーンを開催し、交通安全の啓発をしております。  また、今年度中に、交通安全協力会などが主催で、安心安全フェスを実施する予定をしております。  また、昨年の交通事故の被害を見てみますと、その6割が高齢者となっております。この状況を踏まえて、高齢者の被害者を減らすことを念頭に、自動車、自転車、歩行者といった各種交通手段に合った交通安全運動を見つけて、引き続き活動を展開していきたいというふうに考えております。  以上です。 190: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤善人議員。 191: ◯9番(近藤善人議員) よろしく、死亡事故が起きないように。まだまだ愛知県がずーっとトップを走っているそうなので、豊明市でもぜひ交通事故撲滅に向けてやっていただきたいと思います。  先ほども言いました新潟県の女児殺害事件、そして6月のブロック塀で亡くなった死亡事故は、いずれも登下校中の事件、事故です。前述のように、登下校中の児童の列に車が突っ込む事故や、児童生徒を狙ったさまざまな事件、事故が起きています。子どもたちがそのような事件、事故に巻き込まれないよう、行政、教育委員会、学校、警察、地域が連携し、安心で安全な豊明市になるよう要望して、私の質問を終わります。 192: ◯議長(杉浦光男議員) これにて9番 近藤善人議員の一般質問を終わります。  ここで10分間の休憩といたします。                午前11時14分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前11時24分再開 193: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  12番 近藤千鶴議員、登壇にて質問願います。 194: ◯12番(近藤千鶴議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、壇上にて一般質問を始めさせていただきます。  1項目め、消費者教育の充実について。  全国消費生活情報ネットワークシステムによれば、独立行政法人国民生活センター及び全国の消費生活センターに寄せられた消費生活相談は、平成28年は88.7万件で、また、契約当事者の年齢を見ると、平成28年には65歳以上の割合が27.5%と、3割近くを占めており、この契約は平成25年以降変わっていないそうです。インターネット上での取引が事業者とは言えない個人間で行われ、事業者が契約の当事者とならず存在が見えにくくなっている場合が増加するなど、インターネットを通じた関係性は一層複雑化していることが相談の内容から見てとれるそうです。  このような状況では、消費者は被害者にだけなり得るのではなく、場合によっては加害者になり得る場合もあります。これからの消費者教育は、そのような場合も含め、消費生活に必要な情報リテラシーの向上を図ることも必要であると考えます。  自立した消費者の育成は、みずからの利益の擁護及び増進のための自主的かつ合理的に行動することができる個人を生み出すというだけでなく、健全な経済社会の形成にとっても重要であります。消費者の日々の意思決定や行動が、相対として経済社会の発展や持続可能な社会を形成する上で大きな役割を果たすことを認識し、社会の一員として行動する消費者を育成することでもあります。  平成28年12月21日の中央教育審議会の答申を受け、平成29年3月に小中学校の学校指導要領が改訂されました。今回の改訂は、これまでの我が国の学校教育の実践や蓄積を生かし、子どもたちが未来社会を切り開くために必要となる資質、能力を一層確実に育成することを目指すものであります。子どもたちの現状、課題を踏まえ、知識及び技能の習得と、思考力、判断力、表現力等の育成のバランスを重視する現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で、知識の理解の質をさらに高め、確かな学力等を育成していくこととしています。  また、国は、民法の成年年齢引き下げを見据え、実践的な消費者教育の実施を推進するため、消費者庁、文部科学省、法務省、金融庁が連携し、2018年度から2020年度の3年間を集中強化期間とする若年者への消費者教育の推進に関するアクションプログラムを作成し、取り組みを推進することとしました。  一方では、高齢社会の進展や家族形態の変化などに応じ、高齢者や障がい者を地域で支え合うための仕組みが求められています。消費者教育についても、直接その人々に対する機会を設けるだけでなく、地域の見守りネットワークの活動等、支え合いの仕組みの中で、消費者教育・啓発活動を強化をすることが考えられます。  消費生活センターは、消費生活相談を受けることで、個別の消費者被害を救済するだけではなく、商品、サービスの基礎知識や契約知識、最新の消費生活に関する情報を発信するなどの啓発活動を推進し、関心を持たない層や、真に情報を必要とする者へも届くよう努める必要があります。  消費者生活環境が多様化、複雑化している中で、子どもや若者、高齢者の被害は減ることのない現状です。民法の成年年齢引き下げを見据え、実践的な消費者教育の実施を推進し、一人一人が安心して消費生活を営める賢い消費者になるために、消費者として必要な知識を身につけられるよう、消費者教育を徹底的に取り組むことが重要と考えます。  そこでお伺いいたします。  1、小中学校においての消費者教育についての現状と課題について。  2、小中学校においての消費者教育についての今後の取り組みについて。  3、若者、高齢者に対する消費者教育・啓発についての現状と課題について。  4、若者、高齢者に対する消費者教育・啓発についての今後の取り組みについて。  5、消費生活センターについて。  2項目め、交通安全対策について。  愛知県における平成29年の交通事故死亡者数は200人で、全国ワースト1位でした。その特徴として、交差点で発生する事故が大変多いことが挙げられます。また、高齢者の被害者が大変多く、死者数全体の約6割を占められています。  平成29年中に発生した全国死亡事故196件を道路形状別に見ると、交差点で発生した事故は94件で、全体の約5割を占めています。歩行中、自転車乗用中の交通事故で亡くなった高齢者のうち、約5割の方が自宅から500メートル以内で事故に遭っています。交通事故は、散歩や買い物の行き帰りなど、身近なところで発生しています。なれた道でも油断は禁物です。  通学路における交通安全の確保については、平成24年度に実施した緊急合同点検以降も継続的に取り組みが行われているところであります。緊急合同点検に基づく対策実施後も、通学路交通安全プログラムに基づき、定期的な合同点検と対策の実施、対策効果の把握及びそれを踏まえた対策の改善、充実を一連のPDCAサイクルとして実施し、通学路の交通安全確保について継続的な取り組みを推進し、特に道路交通環境の変化や通学路の変更があった場合については、必要に応じて合同点検を実施し、課題を抽出した上で必要な対策を検討することになっております。  国土交通省では、生産性革命プロジェクトとして、生活道路対策においてビッグデータを活用して、速度超過、急ブレーキ発生、抜け道等の潜在的な危険箇所を特定し、ハンプや狭窄等を効果的、効率的に設置することにより、速度抑制や通過交通の進入抑制を図り、歩行者・自転車中心の空間づくりを推進しています。  自動車交通に大きく依存する愛知県では、交通事故が多発し、平成15年以降、10年連続で交通事故死者数全国ワースト1位を記録。県民のおおむね100人に1人が死傷する過去最悪の状況が続いております。
     このため、事故の減少は県民全ての切実な願いとなっており、道路交通の秩序の維持、交通安全教育や啓発活動など、ソフト対策と一体となって、幹線道路対策などの交通事故対策に全力で取り組んでいます。  このように、交通を取り巻く環境は、さまざまな社会情勢の変化を背景に、厳しさは年々増しております。市民一人一人が交通ルールの厳守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止を図っていくことは必要です。また、交通事故を減少するためには、事故の実態や要因を把握し、対策をしていくことも重要と考えます。  そこでお伺いいたします。  1、市内の事故の現状について。  2、啓発活動について。  3、自転車保険の推進について。  今後の交通安全運動について。  生活道路の交通安全対策について。  以上、壇上での質問を終わります。 195: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 196: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部より、1項目めの消費者教育の充実についてのうち、小中学校においての消費者教育と、2項目めの交通安全対策のうち、教育委員会の活動内容等を中心に、2点目の啓発活動、3点目の自転車保険、4点目の今後の交通安全運動について順次お答えいたします。  まず初めに、消費者教育の充実についての1点目、小中学校における消費者教育についての現状と課題についてでございます。  議員御指摘のとおり、子どもたちが成人になって、悪徳商法や高金利の金融業者の被害に遭わないために賢い消費者に育てていくことは、学校教育としても大事な一面であると認識をしております。  平成24年度に制定された消費者教育推進法では、国、自治体に消費者教育を推進する責務があることが規定されました。  新学習指導要領における小学校の消費者教育では、家庭科の授業で、物や金銭の使い方と買い物について、消費者の役割と物や金銭の大切さ、計画的な使い方を学習するようになっています。  中学校では、社会科の公民的分野で、消費者の保護とその意義を、技術・家庭科の家庭分野で、計画的な金銭管理の必要性、クレジットなどの3者間契約、消費者被害の背景とその対応、消費者の基本的な権利と責任などについて学習することとなっています。  また、小中学校とも、道徳で、節度を守り節制に心がけることを道徳的価値として学ぶこととなっております。このように、各学校で教科や道徳の学習として取り組んでいる状況でございます。  課題としましては、消費者教育に限らず、教育の上に冠せられることが多いので、重要性は認識しながらも、限られた時間で全て十分には取り組めない状況がございます。  次に、消費者教育についての今後の取り組みについてでございますが、民法の成人年齢引き下げに際し、小中学校における消費者教育の役割は大きくなってくると思われますので、消費者教育の重要性を認識して取り組んでまいります。必要に応じて、愛知県が作成している消費者教育担い手リストを活用し、出前講座などを実施して学習を深められるようになれば、さらに効果があると考えております。  次に、2項目めの交通安全対策についての2点目、啓発活動についてお答えいたします。  交通安全対策につきましては、学校安全の一環として、各学校において計画的に啓発活動を実施しています。  小学校では、日々の登下校指導、学期ごとの通学団会、随時の班長会など、さまざまな場面で、交通ルールを遵守し、児童がみずから身を守る意識と態度を身につけさせています。また、交通安全教室を実施し、歩道の歩き方や自転車の乗り方などの学習をすることで、交通安全に対する意識を高めています。  中学校では、全校集会、学年集会、学級活動などを通し、登下校指導や自転車乗車のルールやマナーの指導を行い、安全意識の高揚と遵法精神の育成を図っております。  続きまして、3点目の自転車保険の推進についてですが、各学校において、毎年、年度当初に、自転車損害賠償責任保険に加入することができる、愛知県小中学校PTA連絡協議会のこども総合保険及び自転車総合保険であります小中学校総合保障制度の案内文書を全ての保護者に配布をしています。この制度は、保護者の希望によって加入することができる制度であるため、全ての児童生徒が自転車保険に加入しているわけではないというのが現状でございます。自転車保険については、今後どう推進していくのか検討してまいりたいと思います。  最後に、4点目の交通安全運動についてですが、各学校にて計画的に実施している交通安全運動を確実に実施し、継続していくことが大切だと考えますので、今後も児童生徒の安全意識を高めていく指導にしっかりと取り組んでまいります。  以上です。 197: ◯議長(杉浦光男議員) 相羽経済建設部長。 198: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、1項目めの消費者教育の充実についての3)、4)、5)につきまして、経済建設部のほうからお答えさせていただきます。  まず、3)の若者、高齢者に対する消費者教育・啓発についての現状と課題はという問題でございます。  若者と高齢者に対する消費者教育については、現状や課題についてはそれぞれ異なりますので、順に説明をさせていただきます。  まず、若者についての消費者教育・啓発の現状については、毎年成人式の際に啓発パンフレットを配布していますが、今年度につきましては、加えて市内の高校2校に対して啓発パンフレットの配布を予定をしております。  次に、課題ですが、若い世代は社会的な経験が乏しく、悪徳商法のターゲットになりやすいと考えられることから、社会で学ぶ機会の必要性はあるという認識はしております。  しかし、一方で、授業の中で消費者教育を行う機会の確保が難しく、広報による啓発記事を初め、パンフレット等の配布によるトラブルの事例の紹介や、消費生活センターを主に、相談窓口の周知にとどまっており、体系的な消費者教育の機会確保が課題であるというふうには考えております。  続きまして、高齢者についての消費者教育・啓発の現状については、広報による啓発記事のほか、消費生活出前講座を年6回実施し、最近の相談事例を交えて、対処方法について解説をしております。  次に、課題ですが、高齢者から当市の消費生活相談に寄せられる事案のうち最も多い案件が、架空請求によるものです。こうした悪徳商法については、次々に新たな手口で行われることもあり、特にひとり暮らしで相談できる相手がいないような高齢者に対しては、相談先をいかに周知をすることができるかということが課題であるというふうに認識をしております。  続きまして、4)若者、高齢者に対する消費者教育・啓発についての今後の取り組みについてでございます。  若者、高齢者の消費者教育・啓発についての今後の取り組みについて共通する目的は、どのようにして消費者トラブルを回避できるかのみならず、主体的に合理的な意思決定ができる自立した消費者の育成にあると考えております。  その意味で、若者に対しての取り組みとしては、教育機関との連携により、消費者教育の機会の確保に向けて検討を進めていきたいと考えております。  また、高齢者に対しての取り組みとしては、トラブル情報を共有することが必要であるため、広報を初めとした啓発を一層強化するとともに、他の部署との連携した啓発活動についても検討を図っていく予定でございます。  次に、5番目の消費生活センターについてでございます。  消費生活センターは、平成29年10月に開設して以降、相談件数は増加傾向にあります。利用の多くは高齢者による電話相談で、平成29年度では年間166件の相談をいただいております。  最近の相談内容の傾向は、架空請求はがきや通信販売のトラブル、若者に多いのが、スマホゲームでの課金に関するものが増加をしております。  消費生活センターは、専門の資格を持った消費生活相談員が、契約等に関する知識の少ない消費者と事業者との間に入り、事業者との交渉を行うことで解決の糸口を見つけ出すことができます。こうした相談窓口の存在を知っていただくために、広報による周知のほか、さまざまな形で消費生活センターの活用を促進していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 199: ◯議長(杉浦光男議員) 石川市民生活部長。 200: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、2項目め、交通安全対策について、市民生活部より順次御回答いたします。  1)の市内の事故の現状についてでございますが、市内の事故の現状につきましては、平成30年に入りまして、愛知県警、愛知署の統計によりますと、御存じかと思いますが、1月と7月に痛ましい事故が2件立て続けに起こり、とうとい命がなくなりました。これも含めまして、7月末時点で死者数2名、人身事故件数は191件、死傷者数は232人でございます。  2)の啓発活動についてでございますが、今年度の活動内容につきましては、愛知署と合同で、春、夏、秋、年末の年4回、前後駅前などでキャンペーンを開催し、交通安全の啓発をしていきます。  また、今年度中に、交通安全協力会などが主催で、安心安全フェスを実施する予定をしております。この中では、映像などを用いて交通事故を身近に感じてもらい、より交通安全の大切さが伝わるような内容で開催する予定をしております。  また、随時の活動としましては、毎月1回、交通事故死ゼロの日に、各交差点において立哨活動を行い、交通安全の啓発を行っております。  議員におかれましては、市役所前の交差点で立哨活動をしていただいております。本当にありがとうございます。ほかの議員も各交差点での活動、ありがとうございます。  3)の自転車保険の推進についてでございます。  名古屋市において先進的に条例等で推進していることは承知しておりますが、現在の状況としましては、豊明市では特にそういった方針での考えはございません。  これも県の会議で交通防犯関係会議というのが7月にございまして、その中の議題としまして、自転車の利用に関する条例の保険加入等の条項制定についてという議題で、38市からいろいろ回答がございました。その中で、4市が条例制定しておりますが、保険について3市が努力義務と、名古屋市さんは加入義務がありますよという状況でございます。  その他の市の意見としましては、県内で統一していただく方向性を定めれば検討していきたいというような回答が多数でございました。当市も他市の状況等を勘案しまして、今後の検討材料にしていきたいというふうには考えております。  それから、4)の今後の交通安全運動についてでございますが、昨今の交通事故の被害者を見てみますと、その6割が高齢者となっています。この現状を踏まえて、高齢者の被害者を減らすことを念頭に、自動車、自転車、歩行者といった各種交通手段に合った交通安全運動を見つけて、引き続き活動を展開していきたいというふうに考えております。  それから、5)の生活道路の交通安全対策についてでございますが、昨年度から特注で、生活道路につき通過は御遠慮くださいという表記をしている啓発看板を作成して設置し、生活道路への車両の進入を防ぐようにしております。また、新聞にも掲載がありましたように、移動式のスピード違反取り締まり機での取り締まりを愛知警察署に要望しております。  このように、関係機関と連携して、今後も交通安全対策に努めていきますので、よろしくお願いします。  以上です。 201: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  近藤千鶴議員。 202: ◯12番(近藤千鶴議員) 一通りの御答弁ありがとうございました。  それでは、順次再質問をさせていただきます。  まず、1項目めの消費者教育の充実についての1番目の再質問ですけど、先ほど小中学校においての消費者教育について御答弁いただきました。特に中学生などを取り巻く消費者環境が年々便利になる一方、複雑になっていると思われます。例えば最近では、インターネット通販では本物そっくりにつくられた偽物を販売しているウエブサイトがあってだまされてしまうとか、今後もふえていくと思われます。  特に中学3年生は義務教育最後の年で、その後、学ぶ機会に出会えない子もいるので、とても重要と考えます。もう一度中学校での学習について、もう少し詳しくお願いいたします。 203: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 204: ◯教育部長(小串真美君) 議員おっしゃられるとおり、義務教育から社会に出る子どもたちもいますし、これが最後の機会というふうに捉えれば、非常に重要な時期だと考えております。  主にこの中学3年生の授業の内容というんですか、もう一度申し上げますと、新学習指導要領でもどんどんこういった教育が今、ふえてきているという現状はございますが、現在では11限の授業が行われています。その主な内容でございますが、少し重複する部分もありますが、消費者の生活を守るための制度や法律、消費者の権利と保護、契約についての理解、契約成立によって生じる権利と義務、消費者トラブル、こういったような項目を立てて学習を進めております。  以上です。 205: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 206: ◯12番(近藤千鶴議員) 今後の取り組みについての中で、出前講座も実施していきたいということもありましたが、今まで出前講座ではどのように実施されてきたかと、あわせて、市内で年1校ぐらいは計画的に出前講座を組むことはできますでしょうか、お願いいたします。 207: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 208: ◯教育部長(小串真美君) まず、1点目の出前講座の実績でございます。  消費者教育以外の分野でございますが、これまで情報安全教室、先ほどインターネット通販のようなこともございましたが、そういった関係で、情報安全の分野をやっております。それから、薬物乱用防止教室、自殺予防教室、それから租税教育、あと、直近ではがん教育、こういった実績がございます。  今後、年1校ずつの計画ということでございますが、先ほども答弁させていただいたとおり、教育の頭に何か冠して、何々教育というのが今、非常に多くて、対応し切れないという現状、課題があります。そういったことを対応していくと、現在言われている教員の多忙化がさらに加速するというような実情もございまして、そういった中ではございますが、必要なことはやはりやらなきゃいけませんので、どのように計画的に取り組めるか、学校現場の意見も取り入れながら検討していきたいと思います。  終わります。 209: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 210: ◯12番(近藤千鶴議員) 重要性はすごく認識されていることと思います。本当に現在の授業の中で消費者教育の授業を持つことは大変な現状であることは認識しておりますが、でも重要なことはやってかなきゃいけないとも思います。  授業以外で児童生徒に消費者教育を伝えられる方法としては、何かお考えがあるでしょうか、お願いいたします。 211: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 212: ◯教育部長(小串真美君) 授業時間の確保という点では難しいものですから、例えば教務主任会の会議がありまして、そういったところでこの消費者教育の必要性をお伝えして、それを学校に持って帰っていただいて、各担任にお話ししていただく。担任の先生から、短い時間ですけど機会を捉えてそういった話をしていただく、そんなことも可能ではないかなと思います。  あとは、全校集会で校長先生がお話をするという機会が冒頭にありますが、そういった時間も、校長先生のほうから少しずつで結構ですので、そういったお話をしていただくということもいいんじゃないかなと思います。  学校現場のほうで考えていただければ、それ以外にも幾つかあると思いますので、何かいい方法があれば全校へ展開していきたいと思います。  終わります。 213: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 214: ◯12番(近藤千鶴議員) 授業以外で先生のお話ししてくれることとか、校長先生のお話も生徒児童には伝わると思っております。現場の先生でよい方法が出たら全校へ展開というお話もありましたが、そういうことを校長会等で依頼していただくことはできますでしょうか。 215: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 216: ◯教育部長(小串真美君) 校長会では、実はこの定例月議会の一般質問の内容の報告をしております。今回の議員の一般質問についても報告することになりますので、その機を捉えて依頼させていただこうと思います。  終わります。 217: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 218: ◯12番(近藤千鶴議員) それでは、若者、高齢者に対する啓発について、今後の取り組みについての再質問をさせていただきます。  先ほど、他との連携も考えていきたいという話がありました。具体的にどのような連携をされていくか、わかる範囲でお願いいたします。 219: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。
    220: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 具体的には、今、考えておるのは、健康長寿課との連携を考えております。健康長寿課におみえになりますケアマネジャーの方々は、職務上高齢者の方に接する機会が多いということの中で、いろいろな相談事を受けたりするやりとりの中で、そのような問題があったときに、消費生活相談を活用することで解決をしていただけるような、相手に対して御説明ができるような形をとってくといいんじゃないかというようなことで、今、協議をさせていただいております。  終わります。 221: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 222: ◯12番(近藤千鶴議員) 2016年、2017年からの消費者トラブルの件数と平均額の推移というものがあります。この中で、件数的にはそんなに変わらないんですけど、一番変わっているものが、高齢者本人が気づきにくいトラブルが、16年は88万円が、2017年では92万円と、その部分だけ大きく増加をしているそうです。ここは、金額が少額であったりとか、トラブルに巻き込まれたと本人自身は認識をしてないという部分だそうなんです。これを見ると、先ほど言われた健康長寿課との連携はとても効果的なものとなると思いますので、今後の取り組みもよろしくお願いいたします。  次に、消費生活センターについてですが、先ほど、開設してからの件数が166件とありました。前年度との利用者の推移はどのようでしょうか、お願いいたします。 223: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 224: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 28年度も29年度も途中で消費生活センターができた、また、相談日をふやしたということで、必ずしもちょっと比較にならないのかもしれませんが、相談の件数につきましては、28年度は102件でございました。それが、先ほど申し上げましたように、29年度は166件になったということでございます。そういうことの中からいえば、少し相談の件数もふえているのかなというふうには考えております。  終わります。 225: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 226: ◯12番(近藤千鶴議員) センターの設置場所を2階のエレベーターのすぐ前というところにしたことも、相談者の方は利用しやすくなったのではないかなとも思われます。今後も相談者の方の問題解決につながるよう、丁寧な対応をよろしくお願いいたします。  今後も消費者生活環境が多様化、複雑化していくことが予測されます。高齢者の方が多く巻き込まれる架空請求はがき問題、ゲームの課金に関するもの、若者の自己破産もふえております。最近では、キャッシュレス化が進んでいます。大手IT企業のサービス強化、今後は銀行も相次いで参入し、政府も推進をしております。正しく利用するには、自身の預金管理が大切です。こうした多様化、複雑化に対して、必要な正しい知識を身につけていくことが求められていきます。最新の情報を捉え、啓発、今後の取り組みの検討をお願いします。  2項目めに移らせていただきます。  まず、2項目めの啓発活動についての再質問をさせていただきます。  今、幼い子を持つ親の方が、子乗せ自転車ってよく見かけたことがあると思いますが、これは買い物など、日々の移動に欠かせないものだと思います。消費者庁が5月に公表した調査結果によりますと、2011年から16年、東京都内では、1,349人の子どもが子乗せ自転車の事故で病院に搬送され、そのうち9割が転倒、転落によるものだそうです。  これを受けて、本当に、今までになかったこういう子乗せ自転車っていうものについても啓発活動が必要と思いますが、先ほど、今年度中に予定している安心安全フェスというものがあるとお聞きしましたが、この中に、こういう子乗せ自転車の正しい乗り方とかいうものはメニューに入れていただけることはどうでしょうか、お願いいたします。 227: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 228: ◯市民生活部長(石川晃二君) 安心安全フェスですけれども、現在内容等、計画中でございます。交通安全シミュレーターというようなものも用いて、疑似体験というか、そういったこともできるというふうに聞いておりますので、自転車の正しい乗り方をメニューに入れるようにちょっと考えていきたいなというふうには思っております。そんな状況です。  終わります。 229: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 230: ◯12番(近藤千鶴議員) ぜひよろしくお願いいたします。  次に、自転車保険についてです。  自転車保険については、これは小中学校のほうなんですけど、自転車保険について今後どのように推進していくか、検討していくとのことでしたが、今後何か具体的にお考えしていることはありますでしょうか。 231: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 232: ◯教育部長(小串真美君) この自転車保険においても、責任賠償のほうですね。相手をけがさせるほうっていうのが、最近少しリスクの認知が進んできているような状況かなと思います。  保護者がみずから入っている自動車保険に附帯しているようなケースもあるというふうにお聞きしますので、なかなか一律にやりにくいというようなことは承知しておりますが、まだ本当に研究のレベルなんですけど、例えば今、私ども、自転車通学者にヘルメットを配布しております。6割程度の補助をしておりますが、ここに例えば自転車総合保険のようなものを附帯する形にできないか、ほかにもアイデアはあると思いますが、何かできないか研究していきたいというふうには思っております。  終わります。 233: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 234: ◯12番(近藤千鶴議員) 近隣市では、自転車保険を強制加入を条件に自転車通学を認める措置をとっているところもあります。本市では自転車保険強制加入についてどのようにお考えか、お願いいたします。 235: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 236: ◯教育部長(小串真美君) 強制加入をしている自治体、団体のことは私どもも承知しておりますが、少し特異な条件かなと思います。そこの子どもたち、生徒は歩いてでも行けるんですけど、これを条件にしたら自転車でいいよというような形ですので、非常にそういった条件が整えばいい取り組みだと思いますが、豊明市ではちょっとなじまないのかなというふうに考えております。  終わります。 237: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 238: ◯12番(近藤千鶴議員) 次に、今後の交通安全運動についての再質問です。  高齢者の被害者を減らすことを念頭に交通安全運動を見つけてくっていうことでしたが、具体的にどのようにお考えでしょうか、お願いいたします。 239: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 240: ◯市民生活部長(石川晃二君) こちらも同様に、安心安全フェスの中で、高齢者に対してメニューを入れることができるように考えていきたいなというふうに思っております。そのために、老人クラブ連合会に多くの方の参加をお願いする案内をしたいなというふうに思っております。  あと、きのう、ちょっと講習会へ行きまして、高齢者の事故、それから夕方、それから横断歩道、ここの事故が一番多いというふうで、9月1日号にも反射材等の周知、PR等をしておりますので、そういったものをつけていただくだとか、そういったことに気をつけていただくというふうで活動等をしていきたいなというふうに思っております。  以上です。 241: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 242: ◯12番(近藤千鶴議員) 高齢者の方の事故は、今、部長が言われたように、自動車、自転車、歩行者とさまざまな場面が考えられます。フェスの中でメニューに入れていただけるということでしたので、よく検討され、被害者を減らすことにつながるメニューのお願いをしておきます。  それから、先ほど、昨年度から自前で啓発看板をつくられているってことでしたが、現在では何カ所ぐらい設置されてますでしょうか。 243: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 244: ◯市民生活部長(石川晃二君) 生活道路につき通過御遠慮くださいという看板は、6カ所設置しております。  以上です。 245: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 246: ◯12番(近藤千鶴議員) 設置についてはどのような対応をされていますか、お願いいたします。 247: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 248: ◯市民生活部長(石川晃二君) 主に地元からの要望を区長さんのほうが聞いて、看板設置の要望で市のほうに来ていただくと、設置してくださいというふうで要望があれば、防災対策室のほうが現地を確認して、設置が必要であると判断した場合に啓発看板を設置するという流れでございます。  以上です。 249: ◯議長(杉浦光男議員) 近藤千鶴議員。 250: ◯12番(近藤千鶴議員) 通学路については、平成24年度に実施した緊急合同点検以降も通学路の定期的な点検をされていることと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。  先ほど部長も言われましたが、9月号の広報にも交通安全用リストバンドを配布してますってことで、今年度からは、平成30年に75歳になる人のほか、年齢にかかわらず希望者にはリストバンドを配布しますということと、あと、注意として、散歩に行くときや夜の町内会の会合に行くときなど、ぜひ着用してくださいとの案内もされております。  また、9月には、21日から30日に秋の全国交通安全運動も行われることになっております。市民の一人一人の交通安全意識を高めること、交通安全多発箇所についての要因を把握し、対策、注意喚起を促すことが重要になってくると思われます。今後も市民が安心して安全に暮らせるよう、前向きな取り組みをよろしくお願いして、私の一般質問を終わります。 251: ◯議長(杉浦光男議員) これにて12番 近藤千鶴議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時30分まで、昼食のため休憩といたします。                 午後零時8分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時30分再開 252: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  1番 富永秀一議員、登壇にて質問願います。 253: ◯1番(富永秀一議員) 初めに、今回の質問の中には、防災や災害対策の内容も含まれていますが、ここのところ、西日本豪雨、台風21号、北海道胆振東部地震など、大きな災害が相次いでおります。亡くなった方、御遺族にお悔やみ申し上げるとともに、被害に遭われた方、不便を強いられている方々にお見舞い申し上げます。人ごとではなく、あすは我が身の思いを持ちながら、こうしたニュースに注意しておく必要があると感じております。  それでは、通告に従いまして、登壇での一般質問を始めます。  まずは、これまでも何人もの方が質問されている、エアコンについてです。  来年6月までに全小学校、再来年6月までに全中学校の普通教室にエアコンを設置する方針が示され、今定例月議会初日に小学校にエアコンを設置するための設計の補正予算が出され、即決されました。  私からは、このエアコンの負荷を抑えるための提案です。  夏の晴れた日に車の窓を閉めると一気に温度が上がるように、教室も閉め切ると温室のようなもので、外気温よりはるかに温度が上がります。  番組で実験をしたことがありますが、大まかに言うと、外気温が30度以上のときに車を日射が当たる場所にとめて窓を閉め切っていると、車内温度は60度くらいになります。フロントガラスの内側に日よけをすれば下がりますが、50度くらいになります。もしちょっとした日陰にとめることができれば、40度くらいになります。この差は何かというと、日射をどこで防ぐかです。  日よけは窓の内側にありますから、表面で熱くなった空気は車内を熱します。しかし、日陰は外にある木や壁などが日射を防いでくれますので、そこで熱くなった空気は車内には影響しません。  教室の場合も同様です。日よけを何もしなければ、ひなたにとめた車のように温度が上がります。エアコン入れれば室温は下がっていきますが、多大なエネルギーが必要です。カーテンを閉めればましにはなりますが、カーテンの表面で熱くなった空気は上昇して教室内に入ってきますから、やはり熱くなりますし、日射を防ぐ効果が高いカーテンの場合、その分教室内が暗くなりますから、照明をつける必要が出てくるでしょう。エアコンへの負荷は閉めないよりは減るとしても、照明のための電気を使うことになります。やはり、基本はよしずやすだれのように、窓より外で日射を遮ることが重要です。  しかし、よしずは1階ならできるかもしれませんが、窓の前に余りスペースがないケースもあるでしょうし、よしずもすだれも風で飛ばされる心配がありますし、やはり教室内が暗くなってしまいます。  そこで、画像1をお願いします。このような後づけできるひさしなどで、夏の上からの日射を遮ってはいかがでしょうか。戻してください。  この地方だと、大体窓の下のところから見て、水平で60度ぐらいですね。そこぐらいのところまでひさしがあると、夏の昼の日射、上から来る日射を防ぎ、大体9月中旬以降は夏の太陽の南中高度が60度以下になりますので、冬の日差しは遮ることなく奥まで入ってきます。また、窓全体を覆いませんから、教室内が暗くなり過ぎることもありません。  先日、市内の32校にひさしを取りつけている豊田市の小学校に伺いまして、教室内も撮らせていただきましたが、こんな感じでした。午前11時ぐらいに伺ったんですけれども、上からの日差しは遮られているので、直射日光は入っておりません。窓が閉まっていましたけれども、このときの外気温より少しだけ高い程度の33度ぐらいでした。そして、教室の奥のほうに行きましても、こんな感じで、暗くなり過ぎる感じはなかったということです。  ここは、設置されて10年たっているわけなんですけれども、アップでごらんいただきますと、こんな感じで、特に劣化をしているような様子はありませんでした。  今回、当市においては、熱中症にはならない程度ということで、8キロワット程度のルームエアコンを設置する計画とのことです。もし日射の対策をとらない場合、心配の声が出ているように、十分に冷えないということもあるかもしれませんし、冷やすために能力限界でフル稼働が続き、電気代がかさむといった心配がありますが、ひさしなどで日射を遮れば、8キロワットでも十分であろうと思われます。  教室の快適性を増し、ランニングコストを大きく下げることが期待できるひさしなどの設置を検討する考えはないか伺います。  次です。  去年12月の愛知中部水道企業団議会の一般質問で、南海トラフ地震の際の給水体制について聞きました。前回の東南海・南海地震から70年以上がたち、南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくないと言われています。平成23年に起きた東日本大震災の際には、最大187市町村、およそ225万戸が断水したとのことです。南海トラフ地震発生時も、しばらくは広範囲で断水することが想定されます。  人間が生きていくためには、1日1人最低3リットル、簡単な炊事もするには10リットル必要とされています。例えば、中央小学校周辺では3,000人から4,000人の避難者が出ると想定されています。愛知中部水道企業団のほうで用意されている1立方メートルの車載型の給水タンクだと、せいぜい生存に必要な量の300人分余りなので、1日10回以上は満水にしなければならない計算になります。  よく避難所においては、水を求める方々の長蛇の列ができます。車載型の給水タンクから直接給水する方法だと、水がなくなるまで車は動くことができません。そして、水がなくなったら、また配水場などに行って水を入れてまた戻ってということになり、その間は給水できません。そして、戻ってきたときには、また長蛇の列ということになります。  そこで、各避難所には設置型仮設給水タンクを置き、現在ある車載型仮設給水タンクは主にその設置型タンクへの巡回給水に使用するということにしてはどうかと提案しました。  企業団が所有している15基の設置型タンクの活用も視野に入れて、各市町との情報の共有を図っていきたいということでしたが、その後企業団に確認したところ、各避難所での給水体制の整備については、基本的には各市町にお願いするとのことでした。  そこで、当市における避難所での給水体制について伺うわけですが、実はこの通告をする前に、避難所に設置型仮設タンクはあるか聞いて、ないということだったのですが、通告後に、実はバルーン式の設置型仮設タンクが、各避難所に3立方メートルのものが既にあることがわかりました。  そこで、一歩進んで、その設置型仮設タンクを活用し、基本的に給水については設置型仮設タンクを使い、車載型については、配水場と避難所を往復し、設置型仮設タンクに水を補給するために使用するという、効率よく継続した給水が可能となる運用をする考えがあるか、また、車載型給水タンクを運ぶ手段も含め、体制が整っているのか伺います。  3つ目は、土砂災害に対する情報提供や備えについてです。  西日本豪雨においては、土砂災害が発生する危険性が高く、その場合、建築物や住民に危害が及ぶおそれがあるとされる土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域のみならず、警戒区域の指定には至らなかった急傾斜地崩壊危険箇所においても、実際に土砂崩れなどが発生しています。  これらの土砂災害の危険箇所の環境をまず整理しておきますと、一般に勾配が30度以上の崖は、斜面の高さが高いほど大雨などで崩れたときの被害が大きくなることが知られています。そして、地図上で確認して勾配が30度以上あり、斜面の高さが5メートル以上あり、斜面の上や下に人家や人がいる時間が長い建物がある場合、急傾斜地崩壊危険箇所に指定されます。愛知県内には7,178カ所あり、当市にも、愛知県が公開している土砂災害情報マップで数えてみると、40弱の急傾斜地崩壊危険箇所があります。  そして、それらの急傾斜地崩壊危険箇所は、現地を確認する基礎調査が行われ、地形を確認したり、土地の利用状況などから、土砂災害が起きやすい地形で、起きた場合に住民等に危害が及ぶおそれがある場合に、イエローゾーンと言われますが、土砂災害警戒区域に指定される。その中でも、土砂が崩れた場合に1平方メートル当たり100ニュートン以上の力がかかって、建築物が損壊し、住民等の生命または身体に著しい危害が生じるおそれがある区域が、レッドゾーンと言われますが、土砂災害特別警戒区域に指定されます。当市内では6カ所がイエローゾーン、レッドゾーンに指定されています。  イエローゾーン、レッドゾーンに指定されれば、住民や関係者への説明も行われ、避難勧告や避難指示等を出す際に考慮するなど防災上も注意が払われるようですが、急傾斜地崩壊危険箇所であっても指定までには至らなかった場所については、特に住民に対する注意喚起も行われず、防災上も豪雨災害においては何の位置づけもされていないようです。しかし、それでいいのだろうかということです。  画像3をお願いします。  これは、西日本豪雨の後の広島県呉市のある場所ですが、画像中央あたりの山際で土砂崩れが発生していることがわかります。茶色く見えているところですね。そして、こちらは、その地域の、こちらにいらっしゃる方はごらんいただけると思いますが、イエローゾーン、レッドゾーンの指定状況なんですが、実際に崩れたのはここなんですけれども、ここはどちらの地域にも入ってないんですね。  もう一枚あります。ここが崩れたんですけども……。戻してください。  ここの場所というのは、このイエローゾーン、レッドゾーンではないけれども、急傾斜地崩壊危険箇所には含まれていたんですね。レッドゾーン、イエローゾーンじゃなくても、急傾斜地の崩壊箇所が崩れるということが実際にあったということです。
     先日の西日本豪雨のように、二、三日のうちに800ミリ、1,000ミリ以上といった、これまでの常識が通用しない豪雨に襲われる可能性が高まる中、イエロー、レッドゾーンに指定されていなくても、既に斜面がない場所は除いて、急傾斜地崩壊危険箇所については住民に何らかの情報提供をするだとか、特別警報が出るなど極度に危険度が高いと思われる場合には避難勧告や避難指示等も検討するなど、防災上の位置づけをする考えはないか伺います。  4つ目です。まさに今、北海道で大いに役立っているコミュニティーFMについてです。  西日本豪雨や東日本大震災の例を引くまでもなく、災害発生のおそれがある場合や災害発生後において、正確で迅速な情報伝達は大変重要です。しかし、同報無線等を持たない当市の場合、ウエブやメール、広報車など、独自に広範に情報を伝達する手段は非常に限られています。  先日、豊明市防災講演会で、豊明市出身で市の広報大使でもあるシンガーソングライター、よしかねたくろう氏が、発災直後、一番欲しかったのは確かな情報だったとして、災害FMの立ち上げをしてはという提案をしてくださいました。私が以前質問した臨時災害放送局がそれに当たります。  このときは、意見として聞いておきますという、研究すらしてくれないゼロ回答でしたが、臨時災害放送局を設置することは、大規模災害後の市民生活を支える情報インフラとして大いに役立つことは間違いありません。しかし、震災後に準備にかかるのでは、立ち上げに非常に時間がかかり、ましてや災害発生前の防災情報を伝えることはできないため、今回は角度を変えて質問します。  防災・災害情報の発信のみならず、平常時は市民への情報発信、シティープロモーションにも役立てることができるコミュニティーFMの立ち上げを働きかけてはどうかということです。  コミュニティーFMは、原則として20ワット以下の地域密着型のFMで、身近なところでは、前回も御紹介した、刈谷市、安城市、知立市、碧南市、高浜市を放送エリアとするPitch FMなどがあります。もちろんFMラジオで聞けますが、多くのコミュニティーFM、愛知県内では全ての局がインターネット放送も同時に行っていますから、エリア外に対するシティープロモーションを行うことも可能です。  何の準備もない中、いきなり市が独自に開設することは難しいかもしれませんが、放送のノウハウを持っているケーブルテレビ局、具体的にいえば、この地域の場合CCNetに、例えば同じ東名局のエリアである日進市や東郷町、緑区が含まれている名古屋市などと一緒に働きかけてみてはいかがでしょうか。もし難しいようであれば、地元や周辺の企業、あるいは市民有志などに働きかけてみる考えはありませんでしょうか。  最後の5件目は、ペーパーレス化の推進をです。  とよあけICTアクションプラン2020において、基本方針の4つ目の組織的取り組みと運用管理の中で、基本目標、内部事務の最適化の取り組みの1つ、モバイル端末の活用の項目で、無線ネットワークを適所に構築し、事務室以外で手元に持参したモバイル端末で資料を表示させ、業務の効率化、生産性の向上を図り、ペーパーレス化を進めるとしているので、具体的にはどのような計画になっているのか伺います。  以上で壇上での質問を終わります。 254: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 255: ◯教育部長(小串真美君) それでは、1番目の質問のエアコン設置教室に日射対策をについてお答えいたします。  繰り返しになりますが、このたびの普通教室へのエアコン設置につきましては、今、議員が質問の中でおっしゃられた8キロワット程度1台ということを決めているわけではありませんが、熱中症対策の1つということで、扇風機の増設や、窓ガラス、屋上の遮熱対策など、複合的に実施するとしております。  御提案いただきました、ひさしの設置につきましては、直接的な日射への対策として、あるいはエアコンの冷房効果を高めるのに有効かどうか研究し、複合対策の1つとして検討させていただきたいと思います。  終わります。 256: ◯議長(杉浦光男議員) 石川市民生活部長。 257: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、市民生活部より、2項目め、3項目めの御質問に回答いたします。  2項目め、設置型仮設給水タンクの準備をということでございますが、まずは回答させていただきます。  本市の避難所における給水体制についてですが、設置型仮設タンク、組み立て式水槽は置いておりません。いわゆる3トンのウオーターバルーンを備えております。市内の配水場に備えてある仮設給水タンクを、協定締結している建設業協会または西尾レントオール(株)様の車両に積載し、各避難所へ水を運搬し、ウオーターバルーンに給水して避難者に届ける給水体制というふうにしております。  先ほど、それを受けて、15基の設置型タンクを置いてウオーターバルーンを運ぶものにするという意味合いの質問かと思いますが、それでよかったでしょうか。                (発言する者あり) 258: ◯市民生活部長(石川晃二君) では、再度御質問いただければと思います。  3項目めの土砂災害に対する情報提供、備えをということで御回答申し上げます。  議員が御指摘されているように、土砂災害警戒区域、特別警戒区域に指定されていない急傾斜地崩壊危険箇所において、西日本豪雨でも土砂災害が実際に起きていますということで、平成26年8月20日に広島市の住宅地で起きた土砂災害において、死者と全壊建物被害が発生いたしました。  本市ではこの災害を受けて、市内の土砂災害警戒・特別警戒区域において、局所的な豪雨などによって土砂災害が発生する可能性は否定できないため、避難準備、高齢者避難開始の発令基準に達したことを想定し、社、井ノ花町内会に昨年度より、また、今年度より間米、榎山町内会の対象世帯、それから、特別養護老人ホーム豊明苑に対する情報伝達訓練及び避難訓練をこの9月9日に実施していきます。  市内のどこが急傾斜地崩壊危険箇所に指定されているかを、地域の防災訓練、防災講話、ホームページ、広報紙などで周知していきたいというふうに考えております。  以上です。 259: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 260: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部より、順次回答させていただきます。  まず、4項目め、コミュニティーFM開設の働きかけをということです。  コミュニティーFMについては、市が単独で開設をしようとした場合、放送局の開設費や運営費に多額の費用が必要であり、現状での導入は難しいと考えております。  一方、近隣では、刈谷市などのPitch FM、東海市などのメディアスエフエム、瀬戸市などのRADIO SANQを初め、大半の地域ではケーブルテレビの事業者が企業スポンサーや自治体の出資を受けながら運営しているのが現状です。  豊明市などをエリアとするケーブルテレビの事業者においては、コミュニティーFM事業を展開していないのが現状ですが、今後もケーブルテレビ事業者の事業展開には注視をしていきたいというふうに考えております。  最後に、ペーパーレス化の推進です。  とよあけICTアクションプランでは、内部事務の適正化を目標に、モバイル端末の活用を掲げております。これは、現在、市内部のネットワークは3系統に分離をしておりますが、このネットワークが有線であるために、市全体の業務においてPC環境の利便性を欠いた状況となっていますので、これを改善するために、無線によるネットワークを構築し、モバイル端末でも利用ができるよう環境を整えようとするものであります。  どこの自治体も、ネットワーク強靭化事業によりネットワークを分離しておりますが、中には一部のネットワークを無線化し、端末をモバイル化することで業務の効率化を図っている団体がありますので、今後このような団体を調査し、導入経緯や状況、効果、課題などを確認した中で、本市へ導入した際の費用対効果などをしっかりと見きわめていきたいと思っております。  モバイル端末については、持ち運びが容易で、また、会議等で情報共有ができ、資料の印刷、配付の手間、特に資料の差しかえ等の際の手間の軽減も図れることを考えると、そういった部分ではモバイル端末の活用は有効と考えております。来年度、庁舎のパソコンの入れかえに際しては、そういったことも視野に入れて検討をしていきたいというふうに考えております。  今後、こうした環境が整い、業務の効率性、生産性の向上が図れた上での効果として、本市の業務のペーパーレス化が進めばと考えております。  終わります。 261: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  富永秀一議員。 262: ◯1番(富永秀一議員) まずはひさしについてですけれども、研究して検討するということでしたので、一応前向きなのかなというふうに捉えておきます。  ひさしを設置する場合ですけれども、この最上階についてなんですけれども、画像2をお願いします。  この左側、一番上でちょっと見にくいかもしれませんけど、一番上のところ、屋上がちょっとせり出しています、左側のほうは。そういう場所であれば、最上階についてはひさしをつける必要はないかもしれませんが、右側のように、右側はこれ、せり出した部分がないんですね。ですので、やはり最上階であっても必要となりますので、校舎の形状を一つ一つ確認した上で、もしつける場合には必要な設置場所を決めていただければいいと思います。  また、最上階については、天井からの放射熱という問題もありますので、それは先ほどどのお答えの中に少しあったようにも思いますが、屋上の防水工事のときに、以前御紹介しました熱交換塗料なども検討していただければというふうに思いますが、まずはひさしについてです。戻してください。  私は、日射対策としては、後づけのひさしが効果が大きくて、手もかからずに安全面でも一番いいと思っておりますが、しっかりしたものはそれなりの価格もやはりしますので、予算面でもし厳しい場合、次善の策も一応御提案しておきたいと思います。  例えば緑のカーテンです。毎年種をまいたり、夏休みも含めた水やりをしないといけないとか、秋に枯れた後の始末だとか、あと、室外機をどこに設置するかにもよりますけど、室外機にツタが絡まるというようなこともちょっと想定されますので、ちょっと問題はあるかと思いますが、あと、窓全体を覆ってしまいますので、密度が高いと暗くなってしまいますけれども、コストは非常に抑えた形で、2階ぐらいまでは日射を防ぐことができるかなというふうに思います。  あるいは、こういったオーニングといいますけど、商店で使われていたりするようなものですけども、こういうものだと、ひさしよりは安価に設置できるかなと思います。ただ、台風が接近するような場合には閉じる必要がありますので、閉じたり開いたりの作業を安全にできるのか、誰がやるのかといった問題はあるかなと思います。  あくまでもひさしが、初期費用が高くてもランニングコストを減らせますし、エアコンの能力を抑えられるという意味のコスト削減効果もありますし、照明の電気代の節約にもなるので、初期費用だけの差額よりは、トータルでのコスト差は縮まると思いますが、いずれにしても、さまざま検討して、先ほどそういうふうにおっしゃいましたけど、十分な、もしひさしでなかったとしても日射対策はちゃんとしていくということでいいかどうか確認をいたします。 263: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 264: ◯教育部長(小串真美君) そのように対策してまいりたいと思います。  終わります。 265: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 266: ◯1番(富永秀一議員) それから、設置、もしする場合ですけれども、もしエアコンの設置と同時でないと、また新たに足場を全部組んでという形になってしまいますので、工賃がそれだけ高くなってしまうということもあります。別にやる場合よりも足場を組む費用を節約するために、もし設置するのであれば、同時のほうが効率がいいと思われますけれども、時期については、もし設置する場合、どのようにお考えでしょうか。 267: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 268: ◯教育部長(小串真美君) もちろん同時にやれるのであれば、そういったことも考えて、先ほどおっしゃられたイニシャルのことだけではなくて、考えていきたいと思います。  ただ、現在、エアコンの室外機はちょっと校舎の裏側にできればと思っております。室外機に日射がないほうがききめがあるということはわかっておりますので、そういった点で、ひさしと同時にできるか、これも前に置くところだけでもとかいろいろあると思いますので、もちろん検討していきたいと思います。  終わります。 269: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 270: ◯1番(富永秀一議員) わかりました。  その日射対策はしっかりやっていただいて、児童生徒さんが余り暑くなくて、また、エネルギーもできるだけ節約できて、熱射病にならない対策をしてもらえればと思います。  それから、次、行きます。  設置型仮設給水タンクの準備をということですけど、確認ですが、そのバルーンタイプという3トンの、3立方メートルのものを一般に設置型仮設給水タンクというので、同じものを多分頭に描いて言ってるのではないかと思うんですが、名称がそういうふうになってなかったかもしれませんけど、ウオーターバルーンというのは、そういうふだんは畳んでおいて、水を入れて大きくする、設置して使う、車載型ではなくて、設置型の仮設給水タンクと同じことだと思うんですけど、それの確認をしておきたいと思います。多分同じですよね。 271: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 272: ◯市民生活部長(石川晃二君) そのとおりでございます。 273: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 274: ◯1番(富永秀一議員) その上でどのような運用をというところで、ちょっといま一つ伝わっていなかったような感じがするんですが、じゃ、今後はウオーターバルーンというふうに言ったほうがわかりやすいと思いますので、ウオーターバルーンを各避難所に置いてありますね。で、今、車載型の給水タンクというものが各避難所の数と同じだけ、こちら、中水のほうでお貸しいただけるということで、御用意いただいております。それを運搬する手段以降は我々のほうで用意しなければいけないというふうになっているわけですが、その車載型給水タンクに、これは1立方メートルですから1トン入れられます。それは、基本的にそのウオーターバルーンに補給する、で、また補給が終わったらもうすぐに戻ってという形で、車載型給水タンクで直接給水するのではなくて、車載型タンクは、基本的にウオーターバルーンの水が切れないように、そういう運用をするということでいいでしょうかという質問でした。 275: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 276: ◯市民生活部長(石川晃二君) トラックに積んで、配水場から避難所のウオーターバルーンに入れて、またすぐ戻って給水する、補給すると。で、バルーンはそこから避難者に水を供給するというふうで、運搬用、それから、バルーンはそこで給水用というふうで、分けて運用するというような形になります。  以上です。 277: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 278: ◯1番(富永秀一議員) わかりました。そういう運用をしていただけるということで、よかったです。  3立方メートル、3トンだと、1日生存のために必要な水の量のおよそ100人分ですから、もし3,000人の避難者が出たら10往復必要ですし、それ以上の避難者が出たり、避難しなくても、断水してしまったために家で水が出ないので、水を求めて来るという方もいらっしゃると思います。そうなるともっと必要になります。  基本的には、車載型給水タンクは避難所の数だけありますので、1対1の対応というふうになるかと思うんですが、地域によって必要な水の量が違ってくるということも考えられると思います。そうすると、連絡をとり合って、水が不足しがちな避難所には、ほかの避難所用に考えていた車載型も回すなど、融通をきかせて、全体としてできるだけ水がなくならないように運用されるとよいと思いますが、そのような連携した融通のきく運用をするお考えはありますでしょうか。 279: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 280: ◯市民生活部長(石川晃二君) そのような形でやっていきたいと、当然水が切れないような形でやっていきたいというふうに思っております。  ただ、あと、私も今回この質問を受けて、企業団が有してる仮設給水タンク、いわゆる運搬用のタンクが1トンだと。これ、何トンのものだというふうに担当に聞いたときに、1トンのものですよと。うちは3トンのもので、1トンのものしかないというのはちょっと寂しいかなと。これは企業団議員のほうの方にもう少し大きい運搬用の給水タンクを設置できるように頑張っていただければ、向こうが2トンとか3トンのものをということも今、思いました。  あと、今回、テレビでいわゆる消火栓型給水というのをちょっと見て、これも消防水利との関係もございますが、こういったことも、水が来てればそういう方法もあるのかなと、これはちょっと研究していきたいなというふうに思っております。  以上です。 281: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 282: ◯1番(富永秀一議員) 恐らく運搬するのはこちらがやらなければいけないので、1トンのものを乗せて運ぶのは、先ほどの御答弁ありませんでしたが、恐らく準備はされてると思うんですが、3トンのとなると、給水車でないといけないとか、あるいは3トンのタンクを乗せるためには、そこで重機が必要だとか、そういったこともあって、今、車載型は1トンになってるんではないかなと思いますが、一応企業長もそこにおられますので、議員が申し上げるまでもなく、そのあたりは確認をしていただければいいかなというふうにも思います。必要であればもちろん議員としても提案をしていきたいなというふうに思います。  それから、熊本地震などで見られましたけれども、避難所に指定されている場所でない場所に避難する人たちがいて、避難所のような状態になることが考えられます。これは、避難所の収容人数に限りがあって、全員の収容ができない可能性があることからも、十分想定しておく必要があると思いますが、避難所への給水が十分できてからの話にはなるかと思いますけれども、ほかの地域からの応援なども来て、タンクや水に余裕ができれば、避難所ではないものの、多くの人が集まっている場所で安全に給水する場所が確保できる場合、そうした場所でも給水を行う考えがおありかどうか伺います。 283: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 284: ◯市民生活部長(石川晃二君) そういったことも研究していきたいというふうに思っております。  以上です。 285: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 286: ◯1番(富永秀一議員) では、この質問は以上にしまして、次に行きます。  土砂災害に対する情報提供、備えをということで、愛知県土砂災害情報マップを見れば、誰でも自分の家や職場、よく行く場所やその周りが急傾斜地崩壊危険箇所に指定されているかは見ることができるわけですけれども、ほとんどの人は存在も知らないし、見たこともないと思います。  もしあらかじめ急傾斜地崩壊危険箇所であったり、近くにあると知っていれば、大雨が続いたときなどに注意をしておくこともできます。たとえ市から特に勧告や指示などがなくても、土のにおいがするとか水が噴き出しているといった、一般に言われている土砂災害の予兆に敏感にもなると思います。ほかの地域に対しての避難勧告や指示であっても、念のために避難所に行くとか、親戚や知り合いの家に行っておくといった対応をする方もあるでしょう。  もし土砂災害が実際に起きて、後になってその場所が指定されたということを知れば、何で教えてくれなかったのかと思うでしょう。やたらに危機感をあおる必要はありませんが、イエローゾーンやレッドゾーンではないけれども、ほかの地域よりはリスクがあるので、念のためにお知らせするといった表現で該当する地域の方々にお伝えしてはどうかと思うんですが、先ほどの答弁だと、どうもレッドゾーン、イエローゾーンへの情報提供のお話しかなかったように思いますが、その急傾斜地崩壊危険箇所についても情報をお伝えするお考えがあるのかどうか、改めて確認をしたいと思います。
    287: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 288: ◯市民生活部長(石川晃二君) 急傾斜地崩壊危険箇所に指定されている地域の防災訓練、それから、そういったところでの周知、それから防災講話、それからホームページ、それから広報紙等で周知していきたいというふうに考えております。  以上です。 289: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 290: ◯1番(富永秀一議員) わかりました。先ほどの御答弁で、イエローゾーン、レッドゾーンのことなのかそちらなのかちょっとはっきり読み取れなかったんですけど、そういうことであれば、ぜひお願いします。  それから、もう一段ちょっとややこしい問題についても触れておきたいと思います。  画像4をお願いします。  これも、真ん中から左下に行くものもありますが、そちらではなくって、まあそちらもそうですけど、真ん中から左上のほうに行っている、農業用ハウスを壊しているんですけども、そういう土砂の流れがあるということが見てとれますけれども、これも実は、この図でいうとこのあたりが流れてるんですけども、レッドゾーンでもイエローゾーンでもなくて、さらにいうと──戻してみてください──こちらが、このあたりが流れてるんですけども、この色のついている、ここが急傾斜地崩壊危険箇所なんですけど、イエロー、レッドでもなく、急傾斜地崩壊危険箇所でもないところで実際流れて被害が及んでいるということが起きているわけなんですね。  こうなると、一体、じゃ、どうするのということにもなるんですけども、実際に起きていますので、やはり指定をされていようがいまいが、斜面に大量の雨が降ればどこでも崩れる可能性があるということなわけですね。これまで紹介した指定はあくまでも地形上の判断で、詳しい土質などだとか、あと地層の重なり方まで調べているわけではないので、斜面が緩くても、条件によっては崩れる可能性はあるわけなんですね。  そういう意味では、イエローゾーンやレッドゾーン、急傾斜地崩壊危険箇所の指定というのは、逆に指定さえされていなければ崩れないと安心してしまう危険性もあるとも言えると思うんです。  例えば広報であったり土砂災害などについて説明する機会、先ほどおっしゃったような機会ですね。そういう機会があれば、指定された地域の危険性を御紹介いただく、これは重要だと思うんですが、それと同時に、指定されていなければ安全ということではないと、斜面はどこでも崩れる可能性があると思って、異変がないか注意を払う必要があるということを情報発信する必要があると思うのですが、どのようにお考えでしょうか。 291: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 292: ◯市民生活部長(石川晃二君) 一度検討はしてみますけれども、いたずらに不安をあおるような広報の仕方もいかがかなというふうには思いますので、広報の仕方等、ちょっと研究してみたいなというふうに思っております。  以上です。 293: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 294: ◯1番(富永秀一議員) 確かにおっしゃる心配もありますので、いたずらに不安はあおらないけれども、きちんと情報が伝わるように工夫をしていただければと思います。  それでは、次、行きます。  コミュニティーFM開設の働きかけをということで、これ、やはりあんまり前向きでない御回答だったかなというふうに思いますので、これ、少なくともしっかり研究していくということであればいいかなと思ったんですが、要するに注視するという受け身の態勢でしたので、この部分の最後でちょっと市長にもお考えを伺いたいなと思っておりますので、よろしくお願いします。  今回の台風21号が近づいた高知県ですとか徳島県、和歌山県、大阪府などのコミュニティーFMを今回、はしごしながら聞きました。そうすると、どこの避難所には今何人避難していますとか、どこの地域は停電が発生していますとか、倒木で電線が切れていたのが発見されて何時何分に回復しました、どこどこ地域の停電はあと何軒ですとか、台風が行った後にも、愛知県は真夜中に雷雨に襲われましたけれども、その間、隣の刈谷などで放送されているPitch FMをずっと聞いておりましたが、どの川の水位がどれだけ上がったとか、氾濫危険水位を超えました、どの地域に避難勧告が出ましたとか、自治体や電力会社、交通機関などから出される防災情報、災害情報がきめ細かく流されていたのはもちろん、リスナーからもさまざまな情報が寄せられて、双方向のメディアの利点が発揮されていました。  特にエフエム和歌山は、同じ情報の繰り返しになることも多い防災情報、交通情報などを、AIを使った女性と男性の自動音声で交互に伝えていて、単調にならないようにして、しかもパーソナリティーの方の負担も減らしていて、感心しました。  さらに、きのう未明には北海道胆振東部地震が起き、今度は北海道のコミュニティーFMをはしごして聞きましたが、停電でランタンの明かりの中放送しているところもありました。  室蘭市がエリアに入っているFMには、市長が生出演して、庁舎で携帯の充電の対応をしていますとか、この困難を一緒に乗り越えましょうと市民に向けてメッセージを発したりしておられました。  恵庭市のFMでは、英語と韓国語、中国語での多言語防災放送も流していました。どこのガソリンスタンドでは今、2,000円分だけ入れられますとか、どこどこの交差点では手信号で対応しています、あすは朝9時からですとか、どこどこ公園であす朝5時から給水しますとか、マスメディアでは伝え切れない、地元の人たちには価値のある、リアルタイムでどんどん変化する情報が小まめに流されていました。  このコミュニティーFMは、同報系の防災行政無線を持たない市町村が無線を整備する場合、数億円から数十億円かかるのと比べて、設立コストが数千万円、維持コストが、自治体の広報費としては年間数百万円と、10分の1から100分の1で済むということで、地方自治体が第三セクターを設立して参入する例が多く見られます。  当市も防災無線更新時に、浸水の可能性がある地域を中心に、同報系の無線の整備も検討していると思いますが、西日本豪雨を初め、これまでの豪雨災害においてよく聞きますし、今回の台風21号でも聞かれたのが、豪雨、暴風の際中は、幾ら同報無線で流しても、屋外の場合は全然聞こえなかったという証言です。チャイムだけは聞こえて、何か言ってるのはわかるけれども、何だかわからなかったということです。  FMラジオであれば、屋内で耳元で聞けますからよく聞き取れますし、同報無線のかわり、あるいは補完することができることも考えて、改めて整備するお考えはありませんでしょうか。  御答弁、誰がされるか、どちらがされるかわからないです……。市長がここからもされますか。 295: ◯議長(杉浦光男議員) 小浮市長。 296: ◯市長(小浮正典君) 私もメディアの出身なので、富永議員がおっしゃってるように、コミュニティーFMが仮に常時設置されている場合に、防災上非常に有用であることは私も非常に理解しております。  ただ、一方で、私も災害対応で記者をやってた時代にありましたけれども、情報は非常に錯綜して、特に双方向でやる場合、今回の北海道の地震でもありましたように、非常に全然違う情報が錯綜して、それが間違った情報として拡散するというおそれもあります。  だから、非常に重要なのは、確かな情報を非常に速やかにどんどんどんどん出していく、これが非常に災害時のメディアに求められてる状態です。ということは、メディアのほうに一定程度の力がないと、その情報収集力、それから情報を整理する能力、それで情報を発信する能力、いずれもありません。一定程度の規模にならないと難しい。  課題としては、当市をカバーしてるケーブルテレビ局は、名古屋の東側を取り巻く地域を全体としてカバーされてる状態で、名古屋市と隣にあるもんですから、名古屋にFM局がある状態で、そことなかなか競合する状態で常時っていうのが難しいんだと思います。ということは、一定程度自治体が出資した状態で運営していかないといけない。ということは、近隣の自治体と協調した状態で運営していかないといけないということで、今、尾三地域5市町が全体としてこのケーブルテレビ局のカバーされてる地域ではない状態です。5市町のうち3市町が同じケーブルテレビのエリアになっております。  いろんな地域といろんな話し合いをする機会は非常に年間通してあるもんですから、そうした中で話し合いも進めていって、実現できればそれにこしたことはないので、富永議員おっしゃるように、数百万で年間コストとして済むんであれば、十分採算性としてはあるのかなというふうに私も思いますので、そうした形で取り組んでいきたいというふうに思っております。  以上です。 297: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 298: ◯1番(富永秀一議員) この段階でかなり前向きな印象に変わりましたので、よかったなと思います。  先ほど、確かな情報が必要であって、情報が錯綜しやすいというのも私も注意して聞いておりました。コミュニティーFMのやはりその力量によるんですね。ちゃんとしたコミュニティーFMであれば、今、手元には随分前から来ていたけれども、裏がとれてない、つまり、これは業界用語ですけど、要するに発信元である電力会社に確認ができていなかったのでずっとお話はできませんでしたけど、確認ができましたのでお話ししますと言って、どこどこ地域で停電が解消しましたというふうにちゃんと伝えているメディアもありました。  ですので、コミュニティーFMというと、何かちっちゃいというイメージあるんですけども、ずっと自治体と連携をして経験を重ねていくことによってメディアとしても熟練しているところもありますので、そういったメディアを育てる意味でも、そういったものをできるだけ早く設置できると、いざというときにすごく役立つんではないかなというふうに思います。  それから、今ある情報手段として毎回、すぐメールというのが出てくるんですけど、実は今回の台風21号のとき、暴風警報が出たのは4時20分だったんですが、メールが来たのが5時31分だったんですね。その前に出た8月12日のときも、16時29分に暴風警報が出たんですが、メールが来たのが17時37分ということで、どちらも1時間10分ぐらい後になってしまっていて、これ、すぐではないじゃないかというふうに思ったんですが、先ほどちょっと伺った、人力で入力しているからということだったんで、そうであれば、4時20分が5時半になったのはまあしようがないかなと思うんですが、16時29分というのはまだ皆さんいる時間帯なので、できればそういうものはもう数分後にでも出していただきたいと思いますけど、これは今、人力で入力しているからそうなんですけれども、コミュニティーFMであれば、防災情報を受けたら自動で電源が入って、大音量で情報を流すというラジオを用意することもできるんですね。  近隣だと、刈谷市、東海市、あるいは知多市や岡崎市などが、FM電波を使った緊急情報の伝達をしています。通常ですと8,000円ぐらいその受信機はするんですけど、それを自治体が補助して、2,000円程度で入手しているところが多いです。  真夜中でもリアルタイムでの防災情報の発信をすることもできるという利点もありますので、そういうものもぜひ検討する際には考えていただければというふうに思います。これについてはなかなか今後のさらに先なので、答弁も難しいと思いますので、そういう情報提供にしておきます。  さらには、平常時には、市民への情報伝達であったりシティープロモーションにも使えます。毎週ですとか毎月だとか、定期的に市民に伝えたい情報を、例えば市長だとか担当者が出て、インタビューをしてもらうような形で放送するとか、あるいは何かお祭りだとかイベントがあるときにはCMの形で流すとか、ほとんどのコミュニティーFMがやってますように、インターネットでも同時放送ができますから、そうすると、市内や近隣を超えて広く情報発信して、シティープロモーションにもつなげることもできます。自分たちの身近なメディアがあるということは市民の誇りにもなると思いますので、ぜひ検討をしていただければというふうに思います。  ですので、先ほど市長のほうから御回答ありましたので、これについてはまだまだ続けようと思っていましたが、前向きな回答をいただきましたので、ちょっと省略させていただいて、次へ行きます。  ペーパーレス化の推進ということで、この質問をさせていただいたのは、ICTアクションプランには書いてあるけれども、ペーパーレス化を実際に進めるつもりは全然ないなんてことはないだろうかと思ったわけなんですけど、一応調査されるということでしたので、きちんと進めていこうという意欲はうかがえましたので、安心しました。  ただ、その調査というものの内容ですけども、これ、例えば先進事例を視察に行くとか、そういうところまで考えておられるのでしょうか。 299: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 300: ◯行政経営部長(藤井和久君) 先進地を視察する予定であります。  終わります。 301: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 302: ◯1番(富永秀一議員) 視察までされるということですので、具体的にちゃんと考えておられるという姿勢が読み取れると思います。  このアクションプラン2020なんですが、この2020とあるんですが、このペーパーレス化についてはどんなタイムスケジュールで、まだ未確定の部分は多いかと思いますけど、早ければとかいつまでにはとか、もしありましたら御予定を伺えればと思います。 303: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 304: ◯行政経営部長(藤井和久君) まずはペーパーレス化の前に、やはりその環境を整える部分が優先かなというふうに思っておりまして、そちらのほうもまだスケジュールは確定しておりません。いずれにしましても、ペーパーレス化についても実現時期は未定になっていますけれども、いろんな環境を整えて、業務の効率化、生産性を上げて、その後につなげていきたいというふうに考えております。  終わります。 305: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 306: ◯1番(富永秀一議員) 今、議会は、議会でIT化について検討しておりますけれども、本当にペーパーレス化を進めるには、執行部側の取り組みというのが非常に重要になってきますので、今回推進の姿勢が確認できてよかったかなと思います。双方でうまく効果を上げていければというふうに思います。  今回はまだ時間はありますけれども、前向きな答弁が多かったので……。  何か1つあるようですので、ちょっと。 307: ◯議長(杉浦光男議員) 石川市民生活部長。 308: ◯市民生活部長(石川晃二君) 先ほどすぐメールの件で、8月12日夕方4時ぐらい、この日、日曜日で職員がいない状態でした。で、雷が鳴って、終わったときに、雷が終わって雨もやんだときに大雨警報が出たと。職員が慌てて参集して、そっからすぐメールを打ったという状況でございます。  この間の台風も、朝4時20分に私のところにメールが来ました。ほいで、飛び起きて準備して、5時ぐらいに出勤しました。そっからちょっと段取りしてメール配信したというような状況ですので、日常あればすぐに送れるという、そこだけは御理解いただきたいと思います。  以上です。 309: ◯議長(杉浦光男議員) 富永秀一議員。 310: ◯1番(富永秀一議員) わかりました。ちょっと曜日まで確認しておりませんで、申しわけなかったです。決して怠慢ではないということはよくわかりました。これも、コミュニティーFMであれば自動的にスイッチが入ってというのが、誰がいなくてもできますので、そういう意味でもぜひ活用を考えていただければというふうに思います。  今回、非常に前向きな御答弁が多かったということもあって、早目ですけれども、これで終わりたいと思います。ありがとうございました。 311: ◯議長(杉浦光男議員) これにて1番 富永秀一議員の一般質問を終わります。  ここで10分間の休憩といたします。                午後2時21分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時31分再開 312: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  11番 村山金敏議員、登壇にて質問願います。 313: ◯11番(村山金敏議員) それでは、議長の指名をいただきましたので、一般質問をいたします。  質問を始める前に、この夏、異常気象により世界各国が大規模災害に見舞われ、甚大な被害をこうむっています。この日本でも、九州から北海道に至るまで記録的な異常気温での熱中症、西日本の記録的豪雨、台風による風水害、大規模土砂災害等、6月には大阪北部地震、昨日には北海道で震度7の地震が起き、全道で295万戸が停電し、死者、行方不明者も多数という大規模な災害が発生いたしました。今、この地球が、この日本の国土がおかしくなっている、他人事ではなく、あすは我が身と思うところでございます。犠牲になられた方々には、心よりお見舞いを申し上げます。  それでは、通告に従い、一般質問を始めます。  初めに、住民からの要望についてから質問いたします。  地域の役職の経験者は、その経験からおおむね申請方法を知っているが、他の住民方においては、いまだわからない方も多くみえる。緊急の場合は別として、日常の生活から発生した要望についてはどこへ行ったらよいのかもわからず我慢をしている方もおみえになる。本人の意識の問題もあるが、本市も1972年8月に市制施行された。それと相前後して、公共施設や教育、生活環境、土地改良、区画整理と多岐にわたりインフラの整備がされてきた。約半世紀が経過し、建物、道路、側溝等々ともに老化、劣化したところが目につく状況であります。もっとひどいところがあると言われればそれまでであるが、当市は、現在、区画整理や工業用地の整備等、将来の豊明のため、さまざまな事業に取り組んでいますが、企業や人を集めようとするならば、まずは来てもらえる環境づくりが必要ではないか。  以前は、人を呼び込むため、まちの美観、景観を1つの施策としていたが、何よりも人の安全や安心して生活でき、かつ、まちの美観が最優先であるのではないか。この件は、今まで再三質問しておりますが、遅々として進まないのが実情であります。市民の声が反映されることを願って質問いたします。  まず第1に、要望の申請方法等は住民に理解できるような方法で周知しているのか。誰でも理解できる手段がよいのですが。  次に2番目、要望の可否については住民に返しているか。  3番目、要望の区分、内容について理解してもらえているか。  以上、3点質問いたします。  次、区長土木要望工事、交通安全対策について。  住民の要望は、日々生活の中、少しでもよい環境の中で生活したいとの期待を込めたものであります。その観点からして質問いたします。  要望を検討会において審査し、却下することはおかしいのではないか。要望件数は多いが、検討会によって却下されるものが多く、昨今では、苦しいが、要望を地域で絞り込んで申請しているのが現状であります。住民の要望は後回しにしてよいのか。何らかの手を打つべきではないか。  2番目として、財政が厳しく予算が不足し、担当者も苦しい言いわけをせざるを得ないがということで、住民のために、担当者のためにも予算を確保できないか。  3番目に、水防計画について質問いたします。  この中京地区でも2000年9月11日から12日にかけ東海集中豪雨に見舞われ、甚大な被害が発生いたしました。当市も例外ではなく、堤防の決壊や家屋の床上・床下浸水、農作物の浸水、道路の冠水等、甚大な被害をこうむりました。後に激甚災害に指定された経緯があります。  昨今の記録的豪雨、ことし7月の豪雨は、全国122の地点で観測史上最大の雨量であったということです。全国的には、15道府県286カ所の河川に何らかの異常や被害があったということであります。  東海豪雨以後、幸い当市においては、何とか大きな災害は免れてはおりますが、いつまたこうむるかは誰にもわかりません。今後の課題、備えあれば憂いなしということで、水防計画について質問いたします。  1番目として、当市の水防計画による重要水防箇所2カ所の対策はどうなっておりますか。  2番目、その他の水路、河川についての整備状況はどうですか。  これにて壇上での質問を終わります。 314: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 315: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 大きく分けて3つの点を御質問いただきましたので、順に御説明をさせていただきます。
     まず、大きな1つ目として、住民からの要望について申請方法等は住民に周知しているか、またその結果についても当事者の方にちゃんと答えを返しているかという点でございます。  まず、要望方法につきましては区長会にて説明をしておりますが、その場でわからないことなどにつきましては、個別に区長様に説明を行うとともに、要望書の提出時に要望内容等につきまして区長様に聞き取りを行っています。その中で、今後の流れ等を説明して理解を得ながら、事務は進めております。  その中の2つ目として、区長土木工事要望の審査結果につきましては、区長様に、審査の結果をお答えしておりますが、審査結果の地元の方への周知の方法については、各区、これはさまざまだと思いますので、今後につきましては、区長会などを通じて地元に審査結果もお伝えいただけるようなふうに、私どもからもお願いをしていきたいというふうには考えております。  その中の3つ目として、区長土木工事要望につきましては、区長様の御協力がないと成り立ちませんので、今後ともこのような体制で協力をいただくようにお願いをしてまいりたいというふうには考えております。  大きな2つ目として、区長要望工事、交通安全対策についてでございます。  区長様からの御要望につきましては、地元からの切実な要望と考えておりますが、実際には用地、それから境界の問題等の諸条件によりまして、全ての要望を実施することができないのが現状でございます。  今後も、予算の確保とともに、地元の要望にはお応えできるようには努めてまいりたいと考えております。  区長土木工事要望につきましては、区長様から要望書を8月末で締め切りまして、その後、土木課にて現地の調査を行いまして、調査結果に基づき、10月下旬に認定委員会を開催し、要望内容の審査を行い、年末までには、区長様にその審査結果をお伝えをしています。  なお、要望書の受け付け時に審査結果をお伝えする際には、区長様に地元にも周知をしていただくように重ねてお願いをしてまいりたいというふうに考えております。  大きな3つ目として、当市の水防計画により重要水防箇所2カ所の対策についてということでございます。  水防計画に記載されております皆瀬川、天王川の重要水防箇所についてですが、皆瀬川の前後町五軒屋地区は県河川になりますので、県と調整を図りながら改修等の要望をしてまいります。  また、天王川の新田町郷下地区につきましては市の管理河川となりますので、境川、井堰川と接しておりますので、境川の改修計画に合わせて検討してまいりたいというふうに考えております。  境川の改修につきましては、現在、5・1、5年に1度の降水確率による雨に対応する改修が完了しまして、今現在、10・1、10年に1度の確率など雨に対応するための改修事業を下流から順次行っているところでございます。本市としても、事業の早期実施に向けまして愛知県に要望してまいります。  その他の水路、河川の整備につきましては、今年度、改定作業を行っております総合治水基本計画や要望等を考慮しながら、順次進めていきたいと考えております。  以上でございます。 316: ◯議長(杉浦光男議員) 石川市民生活部長。 317: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、市民生活部より、3番目の水防計画による重要水防箇所2カ所の対策はのうち、水防計画上の位置づけについてお答えいたします。  水防計画の第6章第1節、水防上の注意箇所として、皆瀬川と天王川が位置づけられています。2河川の保全のため、常に現状把握に努め、危険の防止及び軽減などの措置を講ずるものとするというふうに水防上、明記されております。  以上です。 318: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  村山金敏議員。 319: ◯11番(村山金敏議員) きょうは、真っすぐ見て再質しますと部長に怒られますので、部長のほうを向いて質問をさせていただきます。  まず、第1に、市、区、町内会に申請したけれどなかなかやってくれないという声が結構ありますが、この点はまずはいかがでしょうか。 320: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 321: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これは、先ほどもちょっと冒頭にもお答えをさせていただいたんですが、まず区長様からいただいた土木要望工事につきましては、もちろん予算もありますが、一番大きなのは用地問題だとか境界問題などがクリアされてなく、なかなかそのとおりにいかないというようなことが事実でございます。  私どもとしましては、その基準に基づきまして申請されたものは、例外を除きましては、なるべく早い時期に実施したいというふうには考えております。  また、ただ、これはいつも申しておりますが、緊急的なものにつきましては最優先でやらせていただくということだけは間違いございませんので、御理解いただきたいと思います。  終わります。 322: ◯議長(杉浦光男議員) 村山金敏議員。 323: ◯11番(村山金敏議員) 今の中で、条件が整ったものもおくれておる場合があるんですよ、実際にはね。これは、きょうは追及しませんけど、そういったものありましたら、早急に片づけてってもらいたいなと思っております。  それと、次に、住民は全てが市の管理と思ってみえますが、国、県、それと公共団体のすみ分けについて説明はどうしておられますか。 324: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 325: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん管理によって違うということは、私どもも承知しております。それが、例えば県であったり国であったりだとか、そういうことは要望いただいた段階におきまして、私どもも区長さんにも御説明をさせていただきます。また、回答されてるもの、私どもにいただいたものも私どもを通じて、また要望しておるのもございます。  そのようにその結果をお伝えするときに、今こういうような状況であるということを、区長様には私どもも丁寧に説明をさせていただいておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 326: ◯議長(杉浦光男議員) 村山金敏議員。 327: ◯11番(村山金敏議員) 今の件も、区長さんまで、副区長さんもですか、町内会長さんぐらいまでは何とか伝わるんですが、その他の班長さんとか住民のほうまでなかなか伝わらないもんですから、そういった情報だとか、いろんなことは、なるべく公明正大に流せるようにお願いしたいなと思います。  次に行きます。  できるものは地域住民に資機材を与えて、協力を仰ぐ考えはありませんか。 328: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 329: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今現在、地元の方などの協力につきましては、アダプトプログラムという形で地元の方には、例えば草刈りであったりだとか、ごみ拾い、清掃などに協力をいただいてます。  今後につきましても、このような形で継続をしてまいりたいというふうには考えております。  終わります。 330: ◯議長(杉浦光男議員) 村山金敏議員。 331: ◯11番(村山金敏議員) このアダプトプログラムですけど、県管理、国管理についても、軽微にできるものは住民にできるよう、国や県と折衝していただくことはできんですか。 332: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 333: ◯経済建設部長(相羽喜次君) もちろん国や県の中でも、県につきましては、このような清掃業務というのは一部あるようでございます。国につきましては、もちろん高規格道路でございます。住民の方々が直接的にやるというのは、もちろん危険なこともございますので、現状ではございません。そのような御希望があれば、私どももその御相談に乗りながら、要望できるものは要望してまいりたいというふうには考えております。  終わります。 334: ◯議長(杉浦光男議員) 村山金敏議員。 335: ◯11番(村山金敏議員) それでは、その辺もちょっと見回してみまして、もしありましたら、よろしくお願いします。  それから、住民から提出された区長要望について、どのように当局、考えられておりますか。 336: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 337: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 区長さんからいただきました要望については、地元からの切実な要望であるというふうのことにつきましては、私どもも重々承知はしております。  ただ、現状として、先ほども何度も申しておりますが、諸条件、用地の問題だとか、隣接地の問題、それからあと、もう一つ予算の問題がございますが、そういうことによりまして、全ての要望に全てがすぐに対応できるのが、今、成り行かないというような事実もございます。  ぜひ早い時期に、私どもも処理はしてまいりたいと思いますので、私どもとしても地元の方に応えられるように、予算の獲得に努めてまいりたいというふうには考えております。  終わります。 338: ◯議長(杉浦光男議員) 村山金敏議員。 339: ◯11番(村山金敏議員) それでは、予算のほう、しっかり獲得していただくように、もうこれで桜ヶ丘沓掛も終盤となって、もう終わりです。予算としては多少余裕が出るかなと思っておりますけど、ほかの部長さん方もいろいろ事業をしたいなということを言っておられますけど、こういった区長要望だとか、そういったものに関しての住民の一番近いところのものについても、ちょっとしっかりと目を向けていただいて、次の再質にまいります。  住民協力の方法について、国、県、市から補助金等は捻出する方法はありませんか。 340: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 341: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 国や県からのもちろん補助メニューというのは、交付金や何かのメニューについては、もちろん私ども、道路を管理する者、河川を管理する者、それに対するものはございます。これについては、私どもも獲得の努力をしていくということでございます。  ただ、今、議員が言われるように、住民の方の直接協力に関する補助メニューがあるかというと、今の現状では、私ども、ちょっと見当たりません。そのようなものがあれば、私どももそういうものについては、ちょっとよく見てまいりたいというふうには考えております。  終わります。 342: ◯議長(杉浦光男議員) 村山金敏議員。 343: ◯11番(村山金敏議員) これからは住民の力が結構期待されるものともなっております。これ、いろいろ手法を考えて、使えるものは使っていっていただきたいと思います。  それと、予算について、以前は現在よりもかなり大きい額であったと思うが、その額の差と事業数について、ここのところ近いところでいいですけど、減額された当時からのと比較して。 344: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 345: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 予算額、事業数につきましても、議員が言われるように、実際の話をすると、最盛期のころに比べると、維持管理経費というのは2分の1程度、3分の1程度に減ってきていることは事実でございます。  ただ、私どももそれに合わせて工夫をしながら優先順位を定めて、なるべく皆さんの御要望のいきたいようにしていきたいと。また、それと同時に、何度も申し上げておりますが、私どもも予算確保に努めてまいりたいというふうには考えております。  終わります。 346: ◯議長(杉浦光男議員) 村山金敏議員。 347: ◯11番(村山金敏議員) 形あるものはいずれ壊れるということですね。もったいないかなとは思いますけど、しかし、住民の要望は聞いていかなきゃならんということでして、しっかりとやっていっていただきたいと思います。  次に、水防計画ですが、天王川、境川の整備についておくれているが、理由はどんなものがありますか。 348: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 349: ◯経済建設部長(相羽喜次君) まず、先ほどこれも説明をさせていただいたように、境川につきましては、今、5年に1度の確率の改修は終わっております。今、10年に1度の確率ということの新たな整備計画を持ちまして進めておりますが、河川というのは、広大な面積と広大な距離を持っております。そういう意味の中で、それと河川については下流から整備をするというのが常套でございます。  そのような中で、今現在、大府市、東浦町あたりの部分で県河川につきましては改修をやっております。私どものところまで来るのは、実際の話、まだまだちょっと時間がかかるのかなというふうには考えております。それが一番大きな理由でございます。  私どもも、そこへ依存をして流す川については、これも境川へ流す流量は決まっておりますので、その中で、少しでも流れを滑らかにするような施しはしておりますが、根本的な解決になってないという部分は、私どもも思っております。まことに申しわけないんですが、そういう形の中で、いわゆる流域の流れに合わせた形で、私どもも今後対処してまいりたいと、早い時間でなるべくやっていきたいというふうには考えております。  終わります。 350: ◯議長(杉浦光男議員) 村山金敏議員。 351: ◯11番(村山金敏議員) 東海集中豪雨当時、この天王川には、河川の中と外に水門が1つずつ備えられておったわけですね。それで、中の水門のバルブが閉まってなかったということで、外の水門のバルブが閉めてあっても水圧によって壊れてしまったということで水が噴き出したという経緯があります。  でも、私が見たときはもう整備がしてなくて、雑木だとか、そんなもんがありまして、近寄ることもできませんでした。そういうことを考えまして、これからはそういったものも順次管理しながらやっていっていただきたいなと思いますが、定期的にやっていただけたら最適だと思いますが、いかがでしょうか。 352: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 353: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 今、御指摘の場所につきましては、先日の雨のときに私もちょっと見に行きました。議員言われるように、河川側にある側につきましては、ちょうど先ほど言われたような竹だとかということで、実を言うと、私も近づけませんでした。中側の、境川の堤防より外にあるものについては確認をしてまいりました。  今後は、こういうことにつきましては、皆さん方から御意見をいただけば、いただいた折に順次、緊急を要するものについては直していくというようなふうには考えております。どうぞよろしくお願いいたします。  以上でございます。 354: ◯議長(杉浦光男議員) 村山金敏議員。 355: ◯11番(村山金敏議員) それでは、今、記録的短時間豪雨に見舞われた場合、豊明にある河川について、それぞれシミュレーションをしていますか。 356: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 357: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 本市は、平成12年の9月の東海豪雨におきまして被災し、甚大な被害がございました。日本各地におきましても大いに被害が発生をしております。
     このような中で、市内の河川があふれた場合、浸水区域に関するシミュレーション、これ、県も行っておりますが、そのような形の、どうあるべきかというシミュレーションは考えております。  終わります。 358: ◯議長(杉浦光男議員) 村山金敏議員。 359: ◯11番(村山金敏議員) それでは、再質もこの辺にしまして、先ほど再三と言っておりましたけど、私、再四、再五、再六、再七ぐらいまで、この問題に関してはやっております。きょうも全てやりますという答えをほんのちょっぴり期待はしておりましたけど、今、財政だとか、そういった問題で無理だなとは思っております。  区長要望工事、交通安全対策、水害対策について質問いたしましたが、要は予算手当てがしてあれば、その事業は多少でも進捗を見ると思うが、減額された当時は、各種の耐震対策等により予算を減額され、事業終了後にはもとに戻すから、しばらく我慢してほしいとのことでありました。いまだに増額されず、市民の要望にはとても応えられない状況ではありますが、当時とは世相も財政状況も違うが、予算は必要に応じ平等に配分されることを強く望んで、また当時の約束を必ず履行していただくことを要望し、一般質問を終わります。 360: ◯議長(杉浦光男議員) これにて11番 村山金敏議員の一般質問を終わります。  ここで10分間の休憩といたします。                午後2時58分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後3時8分再開 361: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  3番 郷右近 修議員、登壇にて質問願います。 362: ◯3番(郷右近 修議員) それでは、一般質問を行います。  今回は2種類あるうちの、まず最初、児童生徒が授業に集中できる環境をということで質問を行います。  ことしの夏は、7月の西日本豪雨があって以降、猛暑日が続いて、埼玉県の熊谷市では観測史上最高の温度41.1度を記録しました。8月3日には愛知県、この近隣の地域の中でも猛暑になり、名古屋市で40.3度を記録しました。  熱中症で搬送される方が、これは年齢を問わずだと思いますが、大変ふえて、近隣のまちですと、豊田市で小学生が校外授業の後に熱射病で亡くなるという大変痛ましい事件も起きました。こういった状況が続いたために、多くの皆さんから、改めて子どもたちが学校で苦痛なく過ごせるようにという声が上がったと思っています。私のところにも保護者の方から御意見がありました。  それで、この問題を扱おうと思ったわけですけれども、とりわけ学校の授業で児童生徒が、まず命を落とすようなことがないようにしなければいけないという点と、また、その上で授業に集中できるような環境にまで整えていくべきではないかというふうに考えて、以下の質問を行います。  普通教室にエアコンを設置すると豊明市は考え、また、先日の委員会でも議案が可決されたわけですけれども、その中で、ことしのような酷暑にも対応できるような仕様にするべきではないかというふうに思います。とりわけエアコンの出力に関して、しっかりとした出力の仕様にするべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか。  また、中学校、これは今回の一般質問の調査として伺った、豊明中学校で聞いたお話だったんですけれども、当初、私は普通教室、学校の校舎のほうのことしか頭になかったんですが、案内していただいた大変な環境という中には、プールの件もありました。  本来、中学校のプールの天井は手動のレバーを回して、天井の一部があけ閉めできるというふうな機構になっていたそうなんですけれども、それが途中から故障というか壊れて、あけたり閉めたりできなくなって閉めっ放しになっているということでした。  そういった中で、大変暑い中、プールの授業をやらなければならなくて大変だというお話だったので、もともとの状況に戻せるように改修工事を行って、授業に支障がないように努めるべきではないかというふうに思うのですが、いかがでしょうか。お答えいただきたいと思います。  次に、2つ目、2種類目のお話です。  国民健康保険税の負担軽減を求めてということでお話をいたします。  ことしの4月から、本年度から国民健康保険は、これまで運営の主体であった市町村から、市町村と都道府県が運営をするということになりました。都道府県化がされたわけであります。  財政の責任は県が持つということになりまして、愛知県でいえば、県が持つということになりました。県が、愛知県が示した納付額を豊明市が被保険者から集めて納めるということになるわけですが、平成30年度は、資産割は10%減額をされたということがあったものの、所得割や均等割、平等割は引き上げがされました。  被保険者の多くの方が退職をした高齢の方となったために、また、そういった方々、年金が減額がされているという中で、一方の納めなければいけない税金の1つの国保税が引き上げがされるということになれば、二重の負担になるということだと思います。  また、そういった方ではない現役世代の御家庭であっても、子ども1人当たり、1人いれば必ずかかる均等割が──ここ、通告書には1,200円と書いたんですが、これ、間違っておりました。よく調べ直して3,200円ということでしたので訂正をお願いします──引き上げになっており、多子世帯ほど大きな負担になるということだと思います。  被保険者の構成、これは歴史的に、ここ40年、50年の間で大きく被保険者の方々の年齢層や職業階層なんかも変わってきております。こういったことを踏まえて、これ以上の一人一人の被保険者の負担を大きくしないようにするべきではないかというふうに考えます。  そこで、国民健康保険税の住民負担を軽くするために、これまでも一般会計から多額の繰入金は繰り入れされておりますけれども、より繰り入れをふやして負担の軽減を図るべきではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。とりわけそういった制度の運用としても、年齢だとか、その人が実際に働いて収入所得を得ているかにかかわらず、人が1人いれば賦課される均等割は減額をするべきではないか、減免をするべきではないかというふうに思うのですが、いかがでしょうか。お答えいただきたいと思います。 363: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 364: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部より、1点目の御質問の児童生徒が授業に集中できる環境から、2点お答えいたします。  まず、1点目の普通教室に設置するエアコンは酷暑に対応できる仕様にするべきではないかとの御質問でございますが、私どもが考えている普通教室へのエアコン設置は、夏季における熱中症対策の1つであり、暑さ指数、WBGTを下げることを目的としております。  このたびのエアコン設置を検討するに当たって、沓掛小学校のやまびこ教室で行った検証につきまして、湿度の低下の効果によって暑さ指数を目標温度以下に下げることができたことは、これまで答弁申し上げてきたとおりでございます。  それから、蟹井議員の一般質問でお答えいたしましたとおり、このときの検証は、入室が1人のみという状態でございまして、実際には数十人の児童生徒が教室に入りますので、詳細はこの後設計をしてまいりますが、教室の熱損失係数、Q値というものと、あと児童1人当たりの発熱量を考慮して適切なエアコン設置を行ってまいりたいと思います。  それから、2点目の中学校の屋内プールは改修して授業に支障がないように努めるべきではないかとの御質問でございますが、学校施設の改修等は、毎年、学校からの要望に応じて修繕の必要性を判断しております。大規模修繕が必要であれば、実施計画事業として取り組むこととなります。  これまでも学校施設の改修工事は、授業に支障が出ないように都度対応してまいりましたが、中学校の室内プールの天井窓開閉等については、実は、このたび台風21号においてプールの天井に破損等が発生しておりますので、これらとあわせて現場を確認し、対応方法を検討してまいりたいと思います。  終わります。 365: ◯議長(杉浦光男議員) 加藤健康福祉部長。 366: ◯健康福祉部長(加藤育子君) それでは、2項目めの国民健康保険税の負担軽減を求めてについて、健康福祉部より回答させていただきます。  平成30年度の国保税率が引き上げられた、これ以上の負担増を生まないようにするべきではないかとのことですが、本年4月より、国民健康保険は、都道府県が財政運営の責任主体となって国保運営の中心的な役割を担い、市町村は地域住民との窓口を受け持つ共同運営となりました。  これは、市町村国保が抱える、年齢構成が高く医療費水準が高い、所得水準が低いなどといった構造的な課題から来る財政運営上の不安定さを解消するために行われたものです。  これにより市は、保険給付に必要な費用を交付金として受けるかわりに、市町村の医療費水準や所得水準を反映して決められる国保事業費納付金を県へ納めることとなりました。加入者の方から徴収する国保税は、主にこの納付金の支払いに充てられます。  従前より、豊明市は医療費が高く、保険給付に必要な国保税額が不足しており、その補填分として一般会計から多額の法定外の繰り入れをしていることは、御説明させていただいてるところです。  新制度におきましても、高い医療費水準を反映して算定される納付金を納めるためには、現状、保険税のみでは到底足りず、本年度においても従前と同程度の繰入金を予算計上させていただき、それでもなお必要な額に足りない分については、税率改定にて対応させていただいているところです。  この決算補填を目的とする繰入金は、新制度では赤字として扱われ、計画的、段階的に削減、解消することが求められております。  また、制度移行時の激変緩和措置として投入されている公費も、年々縮小されていく見込みであることからも、保険税水準は、今後も少しずつ引き上げていく必要があると考えております。  国保加入者の方には、負担増をお願いする形となりますが、現状を御理解いただき、御協力いただきたいと考えております。  次に、国保税の負担軽減のため、一般会計繰入金をふやすべきではないかとの御質問ですが、本市においては、既に県下でも上位にランクされるような多額の法定外繰り入れをしてきており、結果、保険税は、県下でも比較的低い設定となっております。本市の医療費水準から見れば、本来は現状より高い保険税設定が必要なところです。  また、新制度において、保険税の負担緩和を図るためなどの保険者の政策による繰り入れも決算補填目的と定義されており、計画的、段階的な削減、解消の対象となっております。  今以上の一般会計繰入金をふやすことは難しいと考えております。  次に、年齢や所得にかかわりなく賦課される均等割は減額すべきではないかということについてですが、均等割については、応益部分として国保税の基礎的かつ重要な部分であります。  本市の均等割額は県下でも低い設定であること、また、低所得者において軽減される制度もあることから、現状においては、減額または減免などは考えておりません。  以上です。 367: ◯議長(杉浦光男議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  郷右近 修議員。 368: ◯3番(郷右近 修議員) 答弁ありがとうございます。  では、最初に、児童生徒が授業に集中できる環境をということで、そちらの再質問からさせていただこうと思います。  まず最初に、一応これまでもお聞きはしておるんですけれども、既に学校の中でもエアコンが設置されている教室があり、図書室なんですけれど、図書室に設置されたエアコンの設計の基準というのがやっぱりあって、その基準よりも出力が小さい出力の、家庭の、一般家庭のおうちにつけるような程度のエアコンを導入する予定というふうにお話を聞いておりますが、そういうふうになった考え方のところは、やはり変えていくべきではないかなというふうに思っております。  文部科学省が定めた望ましい教室の環境として、ことしになってから変更があって、20度から28度だったと思いますけれども、その温度の中で保つのが適切というふうに書いてあったと思います。  答弁の中では、暑さ指数をもとに、実際にどれぐらい暑さを感じるかをもとにして実験も行って確かめたというふうにありますが、文部科学省が示している温度について、やはり子どもたちが授業にも集中できると、生命、健康が維持できないという暑さではいかんというのはもちろんのことなんですが、そういうふうに授業にも集中ができるということを考慮された基準ではないかというふうに思うんですが、やはりそれを目指すべきではないかと思うんですが、いかがでしょうか。 369: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 370: ◯教育部長(小串真美君) まず、家庭用というエアコンでは、特には考えておりません。ルームエアコンという表現はさせていただいておりますが、業務用でもルームエアコンタイプは幾つかございますので、その辺は御承知おきいただきたいと思います。  それから、文部科学省が言っている望ましい温度というのは、17度から28度じゃなかったかなと思いますので、その前提でお話をしたいと思います。  今回のエアコン設置は、これまで何度か申し上げておりますとおり、この夏の猛暑をどう乗り切るかという対策で、具体的な期間としては夏休みの前後数週間とここまで決めております。最も暑い40日間は、出校日も除けば稼働しないわけですね。そういったことも考えますと、どういうところに投資をしていくかという観点もございます。  それから、冷房弱者への対策ということで、実際に30度ぐらいの室温でも、肩にカーディガンを羽織っているような子どももいて、そういった対策も今回は考えております。  28度というのは気温のことだと思うんですけど、とりあえずWBGTが28度C未満になれば危機的な状況は回避できるということで、この暑さ、体に影響する暑さは7対2対1で湿度、輻射熱、気温で、気温は全体に及ぼす影響というのは非常に少ないということがわかってます。  そういった事情もあって、私どもは余り気温にはこだわらずに、気温というか室温にはこだわらずに、湿度とあわせて考えていきたいということで、このたびのさまざまな決定を見ております。  終わります。 371: ◯議長(杉浦光男議員) 郷右近 修議員。 372: ◯3番(郷右近 修議員) 実際に人がその場所でどういうふうに感じるかというのを、もっと現状に合った判断の仕方をというところは大事なことだというふうに思ってはいます。  そういう意味でいうと、輻射熱のことなども、今、お話がありましたけれど、今の豊明市の小学校や中学校は、大分つくられてから年数がたっていると思いまして、実際に7月に伺ったときに改めて、2年前にも見せてはいただいたことがあったんですが、学校の内部もコンクリートそのまんまというか、今の僕らがふだん暮らしている住宅の内装のような断熱など考慮したつくりには確かになっていないというふうに思うもんですから、そもそもそういった冷やす工夫ではなくて、そういった望ましい建物を何らかの、内装でも外壁の断熱でもいいんですけれど、そういう工夫でということはお考えになっていないでしょうか。 373: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 374: ◯教育部長(小串真美君) 今回の夏の酷暑の後に、全国ほぼ一斉にエアコン未設置のところはその検討に入ったんですけど、私どもが仕入れている情報では、老朽化が原因で、もはやエアコンをつけることができないと、そういう設計になっていないというような、そんなような学校もあるということを聞いております。  そういった点で申し上げると、今、議員がおっしゃられたように、老朽化によって熱損失係数というのが非常に大きくて、エアコン設置には向かない建物が多いと、そういう認識は持っております。  ただ、外断熱ということをおっしゃったんだと思いますが、冬は中を温める、あるいは夏は中を涼しくしたときに、外との熱交換を抑えることで教室の環境はよくなりますので、もちろんそういったことを考えて、今回は複合的に対策するということを決めております。  以上です。 375: ◯議長(杉浦光男議員) 郷右近 修議員。 376: ◯3番(郷右近 修議員) 実は、6月──前の議会のころですね──の段階で、これから暑くなるのでという保護者の方、親御さんじゃなくて祖父母の方からお話を僕は聞いたんですけれど、何とかしていただきたいというふうなこと、切実なお話だったんですね。  だから、そういうところでことしの猛暑になったんですが、当初は、現状を少しでも緩和できる設備が導入しやすいのかななんて思っていたら、7月に入ってこういう状況になったので、自分の考えを改めないとなというふうに思いながら学校の調査もさせていただいたというふうな経緯があるんです。  少しでもやっぱり子どもたちに適切な環境をというふうにいろいろ考えてもみたんですが、確かに今、一方では、気温冷やすには何らかの冷却装置をつけなきゃいけないんですけれど、少し触れたように、太陽がそのまま照りつけてがんがん温められながら、もう一方で、それを特に工夫なくがんがん冷やすというあり方がどうなのかなということと、あと、今どきの節電や経済性だったり、あとは環境負荷の少ないというふうなことも踏まえれば、余り一方的にそれをやるだけでも不十分なのかもしれないなというふうに考えていました。  そこで考えたのが、一般の家庭でも、戸建てのうちで特に取り組まれてる、壁面緑化とか壁面植栽と呼ばれているものです。先ほどの富永議員のお話にも出てきた内容なんですけれど、せいぜいインターネットで検索したり調べるレベルだったんですが、思ったよりも全国の小中学校、公立の小中学校でこの壁面植栽が取り組まれているなというのがわかりました。  事前に印刷した資料をちょっとお渡しもして、広島市の例や岡山県の倉敷市の例などもお渡ししたかなと思うんですけれど、やっぱり日が当たる南側とか、あと窓際あたりにゴーヤとかツタの葉っぱが広がるような植物を植えていると。ネットを垂らして伝っていくような格好でやっている学校がたくさん載っていました。  中には、効果の様子、どれぐらい効果があるかを数字で書いてるところもあったんですが、それはもちろんやり方によって大分変わるとは思うんですけれど、何度か、1度、2度、何度か変わるというレベルでちゃんと効果があるようなので、こういった方法を取り組んでみてはどうかなというふうに思ったんです。  取り組んでる学校の様子としては、デメリットというか、大変なところもあって、ふだんの水やりとか管理、それからあと、冬場は秋に枯れて大分すかすかになるようなので、太陽が欲しいときには都合がよくなるそうなんですけど、後片づけは大変だというようなことも書いてはいました。  ただ、生徒の取り組みとして取り組んでいたいということも見てとれたので、生物に触れるというふうな教育の意味からも位置づけて取り組むと十分実現性はあるんじゃないかなというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 377: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 378: ◯教育部長(小串真美君) 御提案いただいているとおり、屋上緑化だとか壁面緑化のことは、私どものほうでも少し調べさせていただきました。確かにすばらしい取り組みでありますし、今、最後におっしゃられたように、環境教育という視点においてもかなりの効果があるというふうに考えます。2階程度までは成長するようですし、水やりを自動化したりとか、結構工夫してやってる学校もあるなというのを思いました。  ただ、繰り返しになりますが、今回は、ちょっと熱中症対策の緊急対策という位置づけをとっております。そういった点での取り組みが、今、始まっている段階でありますので、十分重要なことだとは承知しておりますが、並行してやれればそうしたいですし、現段階では、少し分けて考えたいというふうに思っております。  終わります。 379: ◯議長(杉浦光男議員) 郷右近 修議員。 380: ◯3番(郷右近 修議員) 外側に細長い鉢を用意したりして、またネットをつけるというふうな手作業のレベルで行ってらっしゃる学校が大半だと思うんですが、エアコンそのものの設置の工事とは別に取り組める中身なんじゃないかなというふうに思いますし、また、教育としての位置づけであるとかも検討した上で取り組まれると非常にいい取り組みになるんじゃないかなというふうに思っています。  自治体によっては、そういうコンクールというか、競って取り組もうみたいなことをキャンペーンのように行っているところもあるようですが、そういう取り組み方とか、あと、どれぐらい実際に学校での面積を取り組んでみるかとかというのは、教育の分野の皆さんや学校の先生方で検討してやることだと思っているので、御提案ということでさせていただこうというふうに思います。  とりわけ今回、小学校については予算措置も進んだわけですけれども、基本的には中学校も同じかなと。あと、中学校でいえば、最上階、豊明中学校ですけれども、最上階にある図書室が非常に熱で暑くて、余裕があるかなと思っていたエアコンの機器の出力でもとんとんぐらいかなというふうなお話を先生からも聞きましたので、ぜひさまざまな策を講じて、子どもたちが授業に集中して過ごせるように取り組んでいただきたいというふうに思います。  次に、この2つ目の中学校の屋内プールに関してちょっとお話をまたさせていただこうと思います。  そもそも公立の学校に屋内プールがあるというのがすごく珍しいなというふうに思っているんですけれども、なおかつそれによって年数がたって開閉ができないとかいうふうなことで起こっているもんですからなかなか難しいところなんだとは思うんですが、やっぱり今の環境が、私が伺ったときには、温度計が、50度までしかない温度計が振り切れて、表示がおかしくなるところまで温度が上がった上で、一旦45度まで下がったというふうに保健体育の先生から教えていただいたんですけれど、そういう状況なので、ぐあいが悪くてプールに入れなくて見学をしている生徒のほうがぐあいが悪くなるというふうな状況だそうです。
     何か手を打たないといけないと思うんですというふうなことも聞いたんですが、例えば途中お話があった、破損してしまったならばそこの改修と同時に例えば屋根を直すなり、あと、それなら都合よく換気ができる仕組みにするとか、そういったことというのはできないでしょうか。 381: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 382: ◯教育部長(小串真美君) 先ほど、授業への影響という点では、1こまという世界ですので、見学者は保健室等でということで対応可能かなと思うんですけど、先ほどおっしゃっていただいたように、この地区ではほかにないような9コース、50メートルというプールでございますので、支所大会なんかは豊中を使って毎年実施していると。それが半日以上にわたりますので、そういった場合は、やはり少し影響があるのかなということは承知しております。  屋根については、これから現場と打ち合わせしていくことになるんですけど、従来どおりの設備をまた整えていくのが妥当なのかどうか、このアセットマネジメントをやっていく中で、そういった視点を入れて少し考えていきたいと思っております。  終わります。 383: ◯議長(杉浦光男議員) 郷右近 修議員。 384: ◯3番(郷右近 修議員) 私が生まれた年ぐらいにできたプールということのようだったので、その当時にどういう趣旨とか、何を目指してつくられたのかというのは、理解するのは難しいかもしれないんですが、確かに中学校で競技にそのまま使うような50メートルのプールだとか、あとは全天候型というんですかね、そこまでが必要なのかなというのは、個人的な感想としては確かに私も思いました。  そこで、学校の校舎のほうでは、先ほどのお話のように、植栽、壁面緑化のようなこともお話ししたんですが、極めて短い、より極めて短い期間や短い授業で使うだろうプールに関しては、それをそのまま御提案するのがどうかなとは思ったんですが、同じようにそういう部分で、何か後づけの仕組みで暑さを緩和できるような仕組みというのは、先ほど屋根の改修以外では何か考えているのはあるでしょうか。 385: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 386: ◯教育部長(小串真美君) なかなか後づけという点では、まだちょっと考えが及んでおりません。  終わります。 387: ◯議長(杉浦光男議員) 郷右近 修議員。 388: ◯3番(郷右近 修議員) それで、ほかに何かできることはないかなというふうに自分でも思ってみたんですけれど、先ほどお話しした45度、50度というのは空気の温度でして、閉まり切った中ではそういう温室みたいな状況になっていると。  水の温度はというと32度ぐらいというふうにそのとき伺って、ちょっとしたぬる目のお風呂ぐらいになっているのかなというふうに思って、一生懸命泳ぐ温度にしては高過ぎる温度かなと思ったもんですから、例えばピークの暑い時期を避けて、時期的に、例えば春にちょっと近い時期とか、秋口のほうとかというふうな、そういう時期をずらした授業の運用などで対応することはできるのだろうか、どうだろうかというふうに思ったんですが、その点についての可能性はいかがでしょうか。 389: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  小串教育部長。 390: ◯教育部長(小串真美君) そちらのほうは支援室中心に考えていただいておるんですが、授業のスケジューリングの関係で難しいということを伺っております。  終わります。 391: ◯議長(杉浦光男議員) 郷右近 修議員。 392: ◯3番(郷右近 修議員) 学校の授業としては、そもそも日本の学校の大半にプールがつくられてるのが、たしか海難事故を契機にしたというふうな趣旨だったように思うんですけれど、そのことを考えれば、基本的には全生徒に向けての目的は、自由に自分の体を使って泳いだりすることができるようにという水準だと思うので、それに適した設備を保っていくというふうな趣旨になると思うんですが、その中でも、余りにもしんどい状況があるとやっぱりいけないというふうにも思うので、ぜひ費用のことも含めてではありますけれども、適切な策を講じていただければなというふうに思います。  では、次に、国民健康保険税の負担軽減を求めてのお話をしようと思います。  答弁ありがとうございました。私も3月議会というか、3月のときにいただいた資料なども見ながら考えておったんですけれども、やはり今、改めて振り返って、歴史的に見てずーっと国民健康保険の保険税というのが上がり続けてきているという中で、その経営、財政的な措置として都道府県化がされたというふうなことだとは思うんですが、ただ、一方で、都道府県化によって、例えば現状が維持できるということではなく、途中のお話にもあったように、今後、豊明市でいえば1人当たり大体3.3%とか、それぐらいを10年間ぐらいで引き上げていき、安定的な財政基盤をつくらなければいけないという考えだというふうに思います。  とすると、トータルでいえば、都道府県化前と比べると、やはり1万数千円、2万円ぐらいの負担増になる方も出てくると思うんですが、今後の、今、大昔に比べると、退職した高齢の方、収入としてもそんなに多くはないだろうという方に今以上に負担がふえていくということについては、基本、公費を入れて緩和していくしかないんじゃないかと。途中の説明で、繰り入れというのは赤字扱いというふうにされるというふうにおっしゃっているんですが、今のところ、法的解釈としては違法ではないと、繰り入れその他の法定外繰り入れというふうにはなりますけれども、違法な扱いではないというふうに思っているんですが、その点についてはいかがでしょうか。 393: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 394: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 確かにおっしゃられるように、違法ではないんですが、その他法定外の繰り入れということは一般会計からの繰り入れで、その繰入金というのは、裏を返せば、やっぱり他の健康保険に加入してる納税者の方にも国保の負担を強いるということにもなりますので、かといって、いきなりなくしていくというのは非常に個人の保険税を上げることになるもんですから、5年、10年とか、そういう長いスパンで少しずつ下げていくという、そういった考えでおります。  以上です。 395: ◯議長(杉浦光男議員) 郷右近 修議員。 396: ◯3番(郷右近 修議員) 1965年時点、50年以上前の時点では、国民健康保険の加入者の状況というのは自営業者の人が23.5%で、農林水産業者が38.9%、合計で62.4%だったのが、2009年は自営業者が13.1%、農林水産業者が2.7%で合わせて15.8%と、いわゆる現役世代の方ではないかと思われる方の割合が大幅に減っているわけです。  一方では、退職高齢者の立場じゃないかと思われる方が6.1%だったのが36.7%に大きくふえているということで、そもそもやはり国の情勢として、またこの豊明市の情勢としても、加入者の方の納める国保税を主体とした運用というのが相当もう苦しいということは明らかであり、また、この保険の趣旨からして、もちろん今、お話があったように、税金は一般会計からの繰り入れというのは、さまざまな事業に使う税金を、この今のお話でいえば国保に集中させて活用するということですけれども、やはり生き死にのレベルで住民の権利を守っているという事業ということになれば、手厚く優先するべきではないかというふうに思うわけです。  そこで、やはり国に対して84年以降、引き下げられ続けている自治体の一般会計を、繰り入れをふやすこともそうなんですが、それと同時に、国庫負担率を引き上げるよう同時に求めていくことも必要だと思いますし、今回のように都道府県化されているわけで、財政の責任も県が負うということになったわけですから、県へそういった中身を求めることが大変重要になってくるんじゃないかと思いますが、そのことについての見解をお聞かせください。 397: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 398: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 確かに今のおっしゃられるような御事情、よくわかりますが、国の制度に基づいて実施してるということもありますので、国のほうも非常に最近、制度としては、例えば一定の所得以下の方に対して均等割などの軽減措置、法定軽減ですね、7割、5割、2割とか、そういった法定軽減についても、軽減の対象となる所得基準とかも年々拡大してきているとか、そういった対策は講じてるというところではありますので、市としましては、国、県の制度に基づいてということで考えていきたいと思っております。  以上です。 399: ◯議長(杉浦光男議員) 郷右近 修議員。 400: ◯3番(郷右近 修議員) もう現に高齢で、あと所得の少ない方には、今お話しみたいな減免の制度が制度としてあるというふうには思っていますし、それは大事なことなんですけれど、一方で、家族もあり現役世代の子育て世代のような方も大分、昔よりは、先ほどお話ししたように少なくなってはいるんですが、今のこの制度の中で国保税を納めて支える立場にもなっているというふうにも思うんです。  その中でとりわけ、冒頭にもお話ししたように、1人というふうに、加入者の1人ということで数えられて、生まれたばかりの子どもからカウントされて、やはり保険税を負担しなければいけないというのが、非常に輪をかけて負担になるんじゃないかと思うんですね。  歴史的には、先ほどお話ししたような、年齢的なものの加入者の構成が大きく変わってきたということ。最近だと、そういう長寿・高齢化の影響もあって、たびたびお話を聞かせていただいてはおったんですが、豊明市だと大分国保の制度から抜け出るといいますか、改めて60歳過ぎても働く中で社会保険に加入している方もふえてきて、豊明市の国保の加入者が大幅に減ってきているというふうにも聞いています。  そういう事情の中で、それでも残っていらっしゃる被保険者の方の保険料は、先ほど説明のとおり、確保しないといけないという意味から賦課されていると思うんですよ。だから、そういう現役世代の方々やその御家族にかかっている分というのを、やはり大きな負担になっていくと思うんですね。表でも資料いただいていますけれども、資産割こそ減りましたけど、所得割で0.2%、それから均等割でもそれぞれの医療分、後期分、あと年齢によっては介護分についても引き上げがされてきているわけです。  こういうふうなことを続けていくと、これは高齢の方にも言えるんですけれど、高くなった保険税が、丸ごととは言えなくても、払うのが大変になってきて滞る、滞納や未納が出てくると。そういうことが、さらに切迫した財政が生まれて、それを解消するために繰り入れはできるのかというと、なかなか繰り入れをするのも赤字と捉えられるので難しいと。悪循環になっていくということがあるんじゃないかなと思うんですね。  そういうふうになっていく前に、少しでもそれを食いとめるという意味合いで、とりわけ子ども、働いて収入を得ているわけではない子どもに対して、年齢の設定をどういうふうにするかは別なんですが、均等割を減額、免除する仕組みが妥当なのではないかと思います。  県内でも、一宮市で実施されていると思うんですが、そのことについてと、あと、豊明市で、もし一定の年齢層でそういったことを実施しようと思うと、試算などについてはできていらっしゃるんでしょうか。いかがでしょうか。 401: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 402: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 確かにおっしゃられるように、加入者数が減ってきているのと、あと、豊明市は非常に医療費が高いという実態でありまして、年々1人当たりにかかる医療費が伸び続けているという実態がございます。  加入者もほとんどが高齢者の方が占めているということで、現役世代の均等割の部分をもう少し緩和するような方向でという議員のおっしゃられることもよくわかるんですが、もしその均等割を負担を軽減させよう、減免するということをしようとすると、どういうことが起こるかというと、2つの方法が考えられると思うんですが、1つは、その不足した部分を加入者で頭割りして加入者の負担がふえる、そうすると、高齢者とかそういった人の負担もふえていくという、逆の今度デメリットも出てくるということもあり得ると思います。  もう一つは、先ほどから申し上げているような、一般会計からの法定外の繰り入れを多くするということですが、これは先ほども申し上げたように、やはり裏を返せば、他の保険、健康保険等に加入している納税者の方に国保の負担を強いるということになるということで、今回の新制度では、それを赤字とみなしてどんどんふやしていく方向でということにもなっておりますので、そういったことから考えると、子どもの均等割というものをなくすということは簡単にはいかないことになりますので、その点は御理解いただきたいと思います。それと、試算はしていないです。  以上です。 403: ◯議長(杉浦光男議員) 郷右近 修議員。 404: ◯3番(郷右近 修議員) 今のお話のとおり、実施している自治体であっても、それが市の税金ではなくて、加入している加入者の全体に分散させた転嫁の方法で賄っている自治体も幾つもあるというふうには知っております。  ただ、今、お話ししてきた中身の趣旨で御理解いただけるかなと思うんですけれど、とりわけ憲法にもうたわれている生存権を保障するというところが、国民皆保険である国民健康保険の最も大きな趣旨、守らなければいけないその役割だというふうに思うんですね。  ただ、一方で、余りにもそれが進み過ぎると、不公平感も含めた、途中でもお話があった税金の使われ方についてどうなんだというふうなお話もあると思います。  当然、一方で、自治体だけで賄える問題ではないとは思いますが、たしか28年度決算のレベルで、その他繰入金で4億2,000万円というふうに出ているんですけれども、試算はされていないということだったんですが、一定の年齢までの子どもの金額であれば上乗せをして、それを維持するというふうなレベルでも実現が可能なのではないかなというふうに思うんですけれども、そういう点でも財政的に、今だと市は目安として常に30億円程度の財政調整基金を保持しながら財政運営をするというふうなお話ですが、そういった部分もある程度活用しながら運用するということは可能じゃないかなというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 405: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 406: ◯健康福祉部長(加藤育子君) 先ほどの繰り返しになってしまいますが、やはり非常に難しい状況がありますので、豊明市としましては、やはり国、県の制度に基づいた形で運用するということで考えていきたいと思っております。  以上です。 407: ◯議長(杉浦光男議員) 郷右近 修議員。 408: ◯3番(郷右近 修議員) 長年、確かに国保の前提として、加入者の負担する国保税で、税金で基本的には運用するということがあったと思いますから、大きな考え方の転換をしないと、確かに実現をしていかない中身のことだというふうに思います。  そういうことも含めて、本来役割を果たすのは国であったり、また県であったりするとは思うので、その国や県への働きかけ、要請が必要だと思いますし、また、その立場や決意を示すという意味からも、市の財政上でどれだけ頑張れるかというのを実行することも非常に大事になってくるというふうに思うわけです。  これからは、途中でお話しした、10年間にわたって激変緩和措置といいますか、今回の都道府県化のたどり着く行き先までの、本来引き上げられる水準まで上がっていくことを考えると、極めて大変な状況がこの先考えられると思います。  今でも、今回、決算も示していただきましたけれども、必ずしも国保の収納率、高いとまでは言えないんじゃないかなというふうに思うんですが、国保が、住民の命を守っている国保が破綻しないように、また大きな負担にならないようにしていただきたいと思い、また今後もそういった一般質問をさせていただこうと思います。  今回は、子どもの学校での環境とこの国保の問題についてお聞きしました。ありがとうございました。 409: ◯議長(杉浦光男議員) これにて3番 郷右近 修議員の一般質問を終わります。  以上で日程1を終わります。  お諮りいたします。議事の都合により、本日の会議時間を延長いたしたいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 410: ◯議長(杉浦光男議員) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議時間を延長することに決しました。  ここで10分間の休憩といたします。                午後3時57分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後4時7分再開 411: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に続き会議を進めます。  日程2、認定議案質疑・決算特別委員会設置・委員会付託に入ります。  認定議案第1号から認定議案第10号までの10議案を一括議題といたします。  認定議案第1号から認定議案第10号までについては、申し合わせに従い、質疑の通告がありませんので、質疑を終わります。  以上で認定議案の質疑を終結いたします。  この際、お諮りいたします。認定議案10件を審査するため、豊明市議会委員会条例第6条の規定により、定数17名による決算特別委員会を設置し、認定議案10件を付託いたしたいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 412: ◯議長(杉浦光男議員) 御異議なしと認めます。よって、定数17名による決算特別委員会を設置し、認定議案10件を付託することに決しました。  以上で日程2を終わります。  お諮りいたします。ただいま設置されました決算特別委員会の委員の選任を直ちに日程に追加し、議題といたしたいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 413: ◯議長(杉浦光男議員) 御異議なしと認めます。よって、決算特別委員会の委員の選任を直ちに日程に追加し、議題といたします。  さらにお諮りいたします。決算特別委員会の委員の選任につきましては、あらかじめ御協議をいただきました結果に基づき、お手元に配付をいたしました決算特別委員会の委員選任表のとおり指名いたしたいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 414: ◯議長(杉浦光男議員) 御異議なしと認めます。よって、決算特別委員会の委員は、お手元に配付いたしました選任表のとおり指名することに決しました。  ただいまより決算特別委員会の委員長及び副委員長を互選するため、暫時休憩といたします。                 午後4時9分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後4時35分再開 415: ◯議長(杉浦光男議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き会議を進めます。  休憩中に決算特別委員会が開催され、委員長及び副委員長が互選されましたので、報告いたします。  委員長には近藤善人議員、副委員長には月岡修一議員が互選されました。また、委員会の運営についても協議されていますので、その結果を委員長より報告を願います。  近藤善人決算特別委員長。 416: ◯決算特別委員長(近藤善人議員) 議長より御指名がありましたので、決算特別委員会の審査結果について御報告申し上げます。  ただいま議長から報告されましたとおり、決算特別委員会の委員長には、私、近藤善人が、また、副委員長には月岡修一議員が互選されました。各委員の御協力のもと、精いっぱい務めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
     次に、決算特別委員会の運営でありますが、お手元に配付されております決算特別委員会審査方法のとおり、9月10日、11日及び12日の3日間にわたり開催し、一般会計の説明及び質疑の後、特別会計の説明及び質疑を行い、討論は一括して行い、採決は認定議案ごとに行うことになりましたので、御承知おき願います。  なお、総括的な質疑は一般会計の各款別の質疑終了後に行います。  以上で決算特別委員会の報告を終わります。 417: ◯議長(杉浦光男議員) 正副委員長さんには御苦労さまですが、よろしくお願いいたします。  日程3、議案質疑・委員会付託に入ります。  議案第69号から議案第77号までの9議案を一括議題といたします。  議案質疑については通告順で発言を許可いたしますが、本会議での質疑は同一議員につき、再質疑を含め2回以内といたします。なお、再質疑がある場合は挙手を願います。さらに、通告した議員の質疑の直後に、その件に関して疑義が解明されない場合には、通告していない同一会派の議員は1回に限り質疑を行うことができますので、お知りおきください。  また、議案質疑に当たっては、お手元に配付いたしました議案等質疑通告書に沿って行うものとし、大局的、政策的な内容に限定し、自己の意見を述べることはできませんので、あらかじめ御承知おき願います。  さらに、当局の職員においても、答弁は通告の内容に従って簡潔に行うよう、申し添えておきます。  初めに、議案第69号については通告がありますので、順次発言を許可いたします。  初めに、ふじえ真理子議員。 418: ◯8番(ふじえ真理子議員) それでは、議案第69号 豊明市民交流センターの設置等に関する条例の制定について、4点お聞きいたします。  まず初めに、この市民交流センターを設置するに至った経緯をお願いいたします。  2点目、センターの運用についてと書いてあります。今、現存する市民活動室、登録された市民団体が使っている市民活動室があるんですが、利用時間、曜日など変更される部分があるのかどうかということで、センターの運用について現時点でわかる範囲でお願いいたします。  3点目、現在、分庁舎の管理業務を商工会に年間約280万円弱で委託しておりますが、市民交流センター設置した後はどのようになりますでしょうか。これをお聞きする理由として、市民活動室の受付の事務、鍵の施錠であったり管理を今、商工会のほうに委託してますが、この交流センターができることによってどういうふうに、ダブってくる部分もあるかと思うんですが、どのようになるか、お願いいたします。  最後の4点目、現在の市民活動室、奥のほうがA、手前のBの2部屋がありますが、議案と一緒に出た配置図を見ますと、手前のBのほうのお部屋がフリースペースという形に変わります。誰でも使える一方で、決まった時間に打ち合わせ等で使いたい団体もあるのかなとも思いますが、これまでの稼働している状況を知りたいために、稼働率のほうもお願いいたします。  以上です。 419: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 420: ◯市民生活部長(石川晃二君) それでは、4点御質問ありますので、順次回答いたします。  センターを設置するに至った経緯でございますが、平成28年4月より、第2次豊明市協働推進計画を進めておりまして、その計画の中で中間支援機能の構築を位置づけております。目指すべき拠点のあり方について協働推進委員会で検討してまいりました。  その中で、平成29年1月に、ボランティアの方々で拠点検討委員会を発足するというふうで、24回の交流センター開設に向けての検討を行っていただきました。交流センターの具体化を進めるとともに、登録団体へのアンケート、委員へのスキルアップのための講座参加、他市町のセンターの視察や市民を対象としたワークショップなどを開催してきまして、その都度、委員会のほうで報告し、協働推進委員会のほうでセンター設置するというふうに至ったということにより、今回、条例の制定というふうでございます。  それから、センターの運用については、センターの利用日は1月4日から12日28日までで、利用時間は午前9時から午後9時までというふうでございます。ただし、常駐する非常勤一般職員は、月曜日から土曜日までの午前9時から5時までというふうな形になります。日曜日、祝日は、常駐職員は不在という形で行っております。  それから、3点目の分庁舎の管理業務を商工会に委託していますが、センター設置後はどのようになりますかということですが、分庁舎の管理業務については商工会のほうに委託しているところでございます。  市民交流センター設置後は、市民交流センターの予約、貸し出しなど管理業務は、非常勤一般職員の勤務している時間帯は市民交流センターで行うことを予定しております。非常勤一般職員の勤務していない時間帯、いわゆる5時から9時、夜間と、それから日曜日、祝日は、従前どおり商工会に委託するというような形で考えております。  それから、4点目の現在の市民活動室AとBの稼働率をということでございますが、平成29年度の市民活動室の稼働率は、2階に上がって奥の部屋Aが43.5%、手前の部屋Bでございますが39.2%です。  以上です。 421: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁は終わりました。  これにて、ふじえ真理子議員の質疑は終わります。  続いて、郷右近 修議員。 422: ◯3番(郷右近 修議員) 第69号、豊明市民交流センターの設置等に関する条例の制定について質疑を行います。  第2条の部分に、市民活動の健全な発展、それから世代を超えた市民相互の促進を図るとありますが、市民活動室では、これまで登録を行った市民グループの皆さんが活動を続けております。交流センターを設けることによって、これまでのこうした活動では得られないような、どういった活動が推進されることになるのでしょうか。 423: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 424: ◯市民生活部長(石川晃二君) 市民交流センターには、常駐する職員を配置する予定でございます。今までは無人のため、印刷だけの利用時は、ただ印刷するだけの場所というふうでございました。そういったことで人を配置して交流をするというような形、具体的に、三浦議員の一般質問にもお答えした地域での防災訓練、中央小学校では5地区が自分たちで計画、立案してると、そういったことや、西川区、二村台の2区の合同の防災訓練等実施するというふうで聞いております。  そういった、いわゆる地域のNPO、区とか町内会、そういったところと、いわゆる指向別NPO、防災の関連だとか、そういったところで活躍されているNPOさんがみえます。そういったところが手をとり合って活動していただくということが実現できれば、地域も発展するんじゃないかというふうなことを期待しております。  いわゆる人がいるということで、センター職員とのやりとりの中から、団体にとってこれまで知らなかった情報を入手したり、逆に、団体からの情報を収集してセンターで発信することができると。こういったことで、区や町内会の課題解決に活動団体や事業者など多様な主体につなげるコーディネーター的な役割も担うなど、新たな協働の推進につながるというふうで考えております。  以上です。 425: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁は終わりました。  郷右近 修議員。 426: ◯3番(郷右近 修議員) ありがとうございます。  NPOの活動をなさっている方や地域での活動をなさっている方の、先ほどの話でいえばマッチングということなのかなと思うんですが、そういった中身は大事だと思うんですけれど、あと、既存の会議スペースだとか、さまざまな施設もあると思うんですが、そういったところの活用ではなく、センターをやはり設けてというふうなところでいうと、選定の何か考えというか、既に使っている場所、市民活動室を変えようというところでは、何か考えはありますでしょうか。 427: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  石川市民生活部長。 428: ◯市民生活部長(石川晃二君) 活動室、奥の活動室はそのまま、フリースペースについては、パーティションで3組までが、ある程度簡単な会議ができると。いわゆる利用実績等の申請書の内容を見させていただくと、いわゆる会議を行う前に、実際、印刷をする前に、この内容でいいかどうかというような会議を行うという団体も多数見えました。そういったところは、逆にフリースペースでいろんな活動団体と交流していただくと、いろんな情報が得られるんじゃないかというふうで、フリースペースというのも活用していただくというふうな考えでおります。  以上です。 429: ◯議長(杉浦光男議員) これにて、郷右近 修議員の質疑を終わります。  以上で議案第69号の質疑は終わります。  続いて、議案第70号から議案第72号までの3議案については通告がありませんので、質疑を終わります。  続いて、議案第73号については通告がありますので、発言を許可いたします。  郷右近 修議員。 430: ◯3番(郷右近 修議員) 73号、豊明市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について質疑をさせていただきます。  家庭的保育についての条例なんですけれども、家庭的保育は少人数の規模の保育ということで、そういった保育のありようの中で代替保育として小規模保育だとか、事業所内保育というのが認められることになっているというふうに理解したんですが、そういうふうになった理由を教えていただければなというふうに思います。 431: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  加藤健康福祉部長。 432: ◯健康福祉部長(加藤育子君) この条例における家庭的保育事業については市としては現在実施しておりませんが、国の基準省令をほぼそのまま条例で規定しているものです。  家庭的保育事業は運営単位が小さく、突発的な事情で保育の確保が困難になる場合が想定されます。その際の代替保育として、従来は保育園、幼稚園、認定こども園などに限定されていましたが、今回の改正により、それらの確保が困難な場合に限っては、小規模保育事業所や事業所内保育事業などから確保できるようにということで緩和されたものでございます。  以上です。 433: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁は終わりました。  これにて、郷右近 修議員の質疑を終わります。  以上で議案第73号の質疑を終わります。  続いて、議案第74号については通告がありませんので、質疑を終わります。  続いて、議案第75号については通告がありますので、順次発言を許可いたします。  初めに、山盛さちえ議員。 434: ◯14番(山盛さちえ議員) 議案第75号、豊明市一般会計補正予算(第4号)についてお伺いいたします。  歳入の部分の地方創生推進交付金575万円についてお伺いいたします。  交付申請に至ったまず経緯を御説明ください。交付申請を出された時期、交付の内容、それから交付額について御説明願います。  それから、交付に当たり国から条件のようなものが出されたとすれば、その条件がどのようなものであったのか、お示しください。  以上です。 435: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 436: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、順番に回答します。  まず最初に、地方創生推進交付金の交付申請に至った経緯ですけれども、チョイソコとよあけ事業の実施を決めた後に、活用できる補助金がないかどうか検討する中で、地方創生推進交付金を活用するということを決めました。  2つ目の交付金の申請の時期ですけれども、申請は6月18日付で行っております。  申請の内容は、高齢者を中心とした交通が不便な地域における健康増進、地域経済好循環に向けたオンデマンドライドシェア、チョイソコとよあけ事業ということで行っております。  交付申請の額は、3年総額で2,342万円です。  交付に当たる条件なんですけれども、地方創生推進交付金は、地方版総合戦略に基づく地方公共団体の自主的で先導的な事業であることが条件となります。  終わります。 437: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁は終わりました。  山盛さちえ議員。 438: ◯14番(山盛さちえ議員) 交付の申請時期が6月ということで、このチョイソコの実証実験が開始されたのは7月24日で、当年の12月25日までが一応実験期間ということになっています。  私も、そのチョイソコが運用されるということを新聞で知ったわけですけれども、申請が実証実験が始まるより前ということからいくと、もうこれ、実証実験ではなくって、もう当初から市としてこの事業に取り組むというか、やることが前提になっていったように、この日にちからうかがえるわけですけれども、その点について、そういったお考えだったのかどうか、本当に実験だったのかについて、もう一度説明をお願いいたします。  それから、実証実験を始めるより前に国に申請を出されたわけですけれども、この交付金の中には、当該事業者さんが独自に開発というのかな、持っていらっしゃるシステムなども使うわけですけれども、全国で乗り合いタクシー的な事業を行ってらっしゃるのは、随分以前からたくさんあることは御承知だと思います。  実は、私も前の前の市長、相羽市長のときに、同じようにデマンド型の乗り合いタクシーというか、バスのようなものをやったらどうかという提案をさせていただいたぐらい、随分以前からこういった事業はありました。  そのときにアイシンさんがこのシステムを開発して取り組んでらっしゃったってことは、私は存じ上げなかったんですけど、そういう意味で、全国を見ると同様のシステムや取り組みはたくさんある中で、アイシンさんということで実証実験よりも前に国に申請されたということになると、この事業所ありきのようにも思えるんですが、なぜここになってしまったのか、ほかをちゃんと検討された上で、このチョイソコにアイシンさんの取り組みを採用というのかな、市が受け入れたのかもしれませんが、業者からの申し出かもしれませんが、その辺の流れというか、公平性とか、そういった点について問題がなかったのかどうかという点についても説明してください。 439: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 440: ◯行政経営部長(藤井和久君) 交付申請の時期が6月18日で、実証実験は7月の下旬から行ってるということなんですけれども、そもそもこういったデマンド型の交通については、ひまわりバスの再編の中でも、当然、検討しておりまして、ひまわりバスをある程度市の中心の地域に回すということになると、今まで回ってた地域で交通から孤立してしまう方がいると。そういった場合の対応方法として当然デマンドが考えられるということで、当然、以前からもう検討していた内容でありまして、たまたま実証実験は7月末なんですけれども、年明け1月からは本格稼働したいということで、それに向けて6月に申請をしたということですので、その通常の形で行っているというふうに考えております。  それから、アイシンありきでというお話ですけれども、いろんな団体だとか、いろんなところでデマンド型やってるのはもちろん知っておりますけれども、基本的に、一番大きかったのは、非常に近くの会社であるということと、信用力があるということと、コストが基本的にはかからないよと。デマンドのシステムを導入するだけで、例えばどこかの大学がつくったものだと何百万かかったりとかという事例がたくさんありますので、基本的に今回のチョイソコに関しては、システム開発はアイシン精機さんが全て負担していただけるということもありましたので、ほかの選択肢は、もうその時点で、基本的にはもう有料のものが多いもんですから、なかったのかなというふうに考えております。  終わります。 441: ◯議長(杉浦光男議員) これにて、山盛さちえ議員の質疑を終わります。  続いて、後藤 学議員。 442: ◯2番(後藤 学議員) それでは、議案第75号 平成30年度豊明市一般会計補正予算(第4号)についてお伺いいたします。  歳入で、臨時財政対策債を可能額いっぱいまで発行する、そのために1億2,000万円の補正が計上されてるわけですけれども、これは金融機関引受債を臨時財政対策債に後で振りかえるという、そういう目的であるかどうかということをお尋ねいたします。  それから、昨年度も同じようなことがありまして、金利面で有利であるということで、そのように行われたわけですが、その効果がわかりましたら教えていただきたいと思います。  また、今回は、現在の金利情勢をどのようなふうに判断しておられるか、その点についてもお答えをお願いしたいと思います。よろしくお願いします。 443: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伊藤財政課長。 444: ◯財政課長(伊藤正弘君) 順にお答え申し上げます。  臨時財政対策債を発行可能額いっぱいまで発行するというところにつきましては、臨時財政対策債は財政課題に対応するための財源ということでございますので、理由といたしましては、普通交付税の算定、これが確定してまいりました。これが7月に確定してまいりますが、この確定に伴って通知されたということで発行するものであります。
     つまり、普通交付税の算定で普通交付税が8億9,100万円と、約8億9,000万で、同じときに算定によって臨財債の発行可能額が9億9,000万ということで、合わせて豊明市の財源不足額が18億8,000万と、約19億円だという算定がありました。これに伴って、発行可能額分を満額まで追加でお願いをしたいということになったものです。  それと、臨財債に金融機関の引受債を振りかえる目的かということにつきましては、建設地方債に振りかえることを臨財債の追加の直接の目的とはしておりません。ただ、財源調整、資金手当ての関係で財政状況に応じて見直すということはございまして、昨年度、下げるほうもお認めをいただきましたとおり、そういうことはその時々に応じて引き続き検討していくということになります。  前回行ったときの1億8,000万追加の臨時財政対策債があって、1億8,220万だったと記憶しておりますが、3月補正で建設事業債のほうを下げました。そのときの効果額というものは、臨財債が当時0.07%で、比較するために直近の金融機関引受債を0.17%という、こちらも低い数字なんですけど、この差額で比較を試算したものですが、その時点では、215万1,366円の利息抑制効果があったということでございます。  金利情勢等、どのような判断に基づくかということでございますが、先ほども少し触れましたが、臨財債は本市の財源そのものでございますので、金利の情勢によって調達するか否かを判断するということではないということがまず前提です。ただ、今現在の金利情勢ということも、当然のことながらしっかり観察しておらないといけません。今の状況としましては、依然、低利な状況にあるという認識で財政運営を進めております。  以上でございます。 445: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁は終わりました。  後藤 学議員。 446: ◯2番(後藤 学議員) いわゆる事業債に充当するということは検討されていくという、そういう解釈でよかったでしょうか。  そういうことであるとしますと、その判断の時期が、恐らくこれは最終補正の時期になるかなと思いますが、時期がいつになるのかということと、それから、仮に、最終的に振りかえができない場合、今回でも財調に積み増しているように、要するにわかりやすく言うと、借金をして貯金をしておくというようなことになってしまうわけですけれども、そういったことについては、どのようなお考えを持っておられるでしょうか。  それから、3点目としまして、振りかえた場合、どの事業の事業債であるか、この残高等の管理は、一般の臨財債とは区分して行うべきではないかなというふうに思いますけれども、昨年度振替分などは、そういった管理はどのようにしておられるかお伺いしたいと思います。 447: ◯議長(杉浦光男議員) 答弁願います。  伊藤財政課長。 448: ◯財政課長(伊藤正弘君) 事業債への振替、充当を検討しているかということでございますが、振りかえるために臨財債発行するものではありませんけども、財源調整の段階で、それは振りかえるべきといいましょうか、下げれるものが有利なものを発行して、比較的有利でないものについては、そういう判断はしていくべきかなと思っております。  その時期でございますが、これはやっぱりそれぞれの建設工事であるとか、そういう事業がそれぞれ確定していく時期がまだらに起こりますので、3月の補正予算の段階で下げれるものが生じたときには、少しでも下げるということでお願いしたいというふうに、時期としてはそのような時期かなと思います。  財調に積み増しをしております。見た目にはといいましょうか、借金をして貯金しているのではないかというような、わかりやすい言い方だとそういうことはあるかということですけども、今回の4号補正のこの瞬間的な局面を捉えますと、確かに財調の積み増し、臨財債の発行追加と財調の積み増しが両方あります。  ところが、財調の積み増しの部分につきましては、最初の当初予算のところで、例年よりも2億8,000万プラスして、より取り崩しを多くして今年度を船出しておりますので、ここへの復元の局面がまだ、まだまだありますので、今回の積み立て分については、本当に復元の最初の一歩でしかないというようなことが1つ。あと、臨財債のほうにつきましても、先ほど申し上げたような財源の、本来豊明市の財源であるということで発行するということが前提としてございますので、そのことがまずもっての理由。  そして、さっきの基金との食いつきで申し上げると、臨時財政対策債のほうの発行に関しては、いわゆる財源でございます。ですので、財源に関して、特に一般財源に関しては、最終予算とか決算であるとかという全部1年間の動きとしてぎゅっとまとまった時点で一般財源がどの程度どこに当たっているかということになってくるもんですから、それぞれの瞬間瞬間で一般財源がどこにあるのかということは、借金をして貯金をしているということにはならないという御理解をいただきたいと思います。  振りかえた事業をどこに充てたかということ、振りかえた事業の管理ということでございますが、これについては、当初予算でお認めいただいている段階では、金融機関引受債としてこの事業、この事業、この事業というふうで御理解いただいて、説明もさせていただいておりますので、それはその分でどれが外せているかということは財政当局のほうで管理しているということでございます。  以上です。 449: ◯議長(杉浦光男議員) これにて、後藤 学議員の質疑を終わります。  以上で議案第75号の質疑を終わります。  続いて、議案第76号及び議案第77号の2議案については通告がありませんので、質疑を終わります。  以上で議案質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております議案9件は、豊明市議会会議規則第37条の規定により、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり、所管の各常任委員会に付託いたします。  以上で日程3を終わります。  この際、お諮りいたします。本日、決算特別委員会に付託いたしました認定議案10件と各常任委員会に付託しました議案9件については、豊明市議会会議規則第44条第1項の規定により、9月27日までを審査期限といたしたいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 450: ◯議長(杉浦光男議員) 御異議なしと認めます。よって、決算特別委員会に付託いたしました認定議案10件と各常任委員会に付託しました議案9件については、9月27日までを審査期限といたします。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回は9月27日午前10時より本会議を再開し、委員長報告・同質疑・討論・採決を行います。  本日はこれにて散会いたします。御苦労さまでした。                 午後5時8分散会                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...