ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2017-09-01
    平成29年9月定例月議会(第2号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成29年9月定例月議会(第2号) 本文 2017-08-30 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 558 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 2 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 3 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 4 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 5 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 6 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 7 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 8 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 9 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 10 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 11 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 12 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 13 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 14 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 15 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 16 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 17 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 18 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 19 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 20 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 21 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 22 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 23 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 24 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 25 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 26 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 27 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 28 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 29 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 30 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 31 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 32 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 33 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 34 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 35 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 36 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 37 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 38 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 39 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 40 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 41 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 42 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 43 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 44 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 45 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 46 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 47 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 48 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 49 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 50 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 51 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 52 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 53 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 54 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 55 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 56 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 57 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 58 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 59 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 60 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 61 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 62 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 63 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 64 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 65 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 66 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 67 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 68 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 69 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 70 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 71 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 72 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 73 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 74 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 75 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 76 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 77 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 78 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 79 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 80 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 81 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 82 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 83 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 84 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 85 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 86 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 87 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 88 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 89 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 90 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 91 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 92 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 93 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 94 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 95 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 96 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 97 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 98 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 99 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 100 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 101 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 102 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 103 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 104 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 105 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 106 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 107 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 108 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 109 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 110 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 111 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 112 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 113 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 114 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 115 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 116 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 117 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 118 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 119 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 120 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 121 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 122 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 123 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 124 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 125 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 126 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 127 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 128 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 129 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 130 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 131 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 132 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 133 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 134 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 135 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 136 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 137 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 138 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 139 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 140 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 141 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 142 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 143 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 144 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 145 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 146 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 147 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 148 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 149 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 150 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 151 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 152 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 153 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 154 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 155 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 156 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 157 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 158 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 159 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 160 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 161 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 162 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 163 : ◯市長(小浮正典君) 選択 164 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 165 : ◯市長(小浮正典君) 選択 166 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 167 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 168 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 169 : ◯市長(小浮正典君) 選択 170 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 171 : ◯市長(小浮正典君) 選択 172 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 173 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 174 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 175 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 176 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 177 : ◯市長(小浮正典君) 選択 178 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 179 : ◯8番(ふじえ真理子議員) 選択 180 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 181 : ◯市長(小浮正典君) 選択 182 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 183 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 184 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 185 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 186 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 187 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 188 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 189 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 190 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 191 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 192 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 193 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 194 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 195 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 196 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 197 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 198 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 199 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 200 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 201 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 202 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 203 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 204 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 205 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 206 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 207 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 208 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 209 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 210 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 211 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 212 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 213 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 214 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 215 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 216 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 217 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 218 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 219 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 220 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 221 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 222 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 223 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 224 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 225 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 226 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 227 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 228 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 229 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 230 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 231 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 232 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 233 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 234 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 235 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 236 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 237 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 238 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 239 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 240 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 241 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 242 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 243 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 244 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 245 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 246 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 247 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 248 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 249 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 250 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 251 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 252 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 253 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 254 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 255 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 256 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 257 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 258 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 259 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 260 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 261 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 262 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 263 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 264 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 265 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 266 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 267 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 268 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 269 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 270 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 271 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 272 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 273 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 274 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 275 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 276 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 277 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 278 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 279 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 280 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 281 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 282 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 283 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 284 : ◯7番(宮本英彦議員) 選択 285 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 286 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 287 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 288 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 289 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 290 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 291 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 292 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 293 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 294 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 295 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 296 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 297 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 298 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 299 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 300 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 301 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 302 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 303 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 304 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 305 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 306 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 307 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 308 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 309 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 310 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 311 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 312 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 313 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 314 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 315 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 316 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 317 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 318 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 319 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 320 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 321 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 322 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 323 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 324 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 325 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 326 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 327 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 328 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 329 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 330 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 331 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 332 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 333 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 334 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 335 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 336 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 337 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 338 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 339 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 340 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 341 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 342 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 343 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 344 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 345 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 346 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 347 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 348 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 349 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 350 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 351 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 352 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 353 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 354 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 355 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 356 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 357 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 358 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 359 : ◯健康福祉部長(藤井和久君) 選択 360 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 361 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 362 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 363 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 364 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 365 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 366 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 367 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 368 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 369 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 370 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 371 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 372 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 373 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 374 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 375 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 376 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 377 : ◯20番(一色美智子議員) 選択 378 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 379 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 380 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 381 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 382 : ◯市長(小浮正典君) 選択 383 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 384 : ◯市長(小浮正典君) 選択 385 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 386 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 387 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 388 : ◯市長(小浮正典君) 選択 389 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 390 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 391 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 392 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 393 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 394 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 395 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 396 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 397 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 398 : ◯市長(小浮正典君) 選択 399 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 400 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 401 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 402 : ◯市長(小浮正典君) 選択 403 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 404 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 405 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 406 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 407 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 408 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 409 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 410 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 411 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 412 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 413 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 414 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 415 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 416 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 417 : ◯市長(小浮正典君) 選択 418 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 419 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 420 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 421 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 422 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 423 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 424 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 425 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 426 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 427 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 428 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 429 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 430 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 431 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 432 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 433 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 434 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 435 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 436 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 437 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 438 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 439 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 440 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 441 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 442 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 443 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 444 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 445 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 446 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 447 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 448 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 449 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 450 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 451 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 452 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 453 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 454 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 455 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 456 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 457 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 458 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 459 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 460 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 461 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 462 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 463 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 464 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 465 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 466 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 467 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 468 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 469 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 470 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 471 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 472 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 473 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 474 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 475 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 476 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 477 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 478 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 479 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 480 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 481 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 482 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 483 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 484 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 485 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 486 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 487 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 488 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 489 : ◯市民生活部長(吉井徹也君) 選択 490 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 491 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 492 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 493 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 494 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 495 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 496 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 497 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 498 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 499 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 500 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 501 : ◯副市長(坪野順司君) 選択 502 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 503 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 504 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 505 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 506 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 507 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 508 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 509 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 510 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 511 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 512 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 513 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 514 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 515 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 516 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 517 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 518 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 519 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 520 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 521 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 522 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 523 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 524 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 525 : ◯経済建設部長(相羽喜次君) 選択 526 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 527 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 528 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 529 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 530 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 531 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 532 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 533 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 534 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 535 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 536 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 537 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 538 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 539 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 540 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 541 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 542 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 543 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 544 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 545 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 546 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 547 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 548 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 549 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 550 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 551 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 552 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 553 : ◯行政経営部長(石川順一君) 選択 554 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 555 : ◯市長(小浮正典君) 選択 556 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 557 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 558 : ◯議長(月岡修一議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(月岡修一議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  一般質問の順序は、あらかじめ議会運営委員会で協議をされておりますので、その順序で行います。  また、発言時間については、それぞれ申し合わせに従って進めさせていただきます。  なお、質問は、一問一答方式及び一括質問一括答弁方式による質問が併用されますので、当局の職員においても、質問内容に沿って的確に簡潔に答弁されるよう、あらかじめお願いをいたしておきます。  また、当局におかれましては、議論を深めるために反問権を行使される場合は、意思表示を明確にされ反問されるよう、お願いいたします。  最初に、6番 蟹井智行議員、登壇にて質問願います。 2: ◯6番(蟹井智行議員) 皆さん、おはようございます。  議長の御指名をいただきましたので、通告に従いまして、登壇での一般質問をさせていただきます。  ちょうど10日前の8月18日金曜日12時30分から、この本会議場で第4回の議場コンサートを開催させていただきました。今回は豊明高校の吹奏楽部に演奏していただきました。私が豊明高校の教頭先生に最初に声をかけさせていただいたのは去年の12月のことでした。まだ何月に開催するかも決まっていませんでした。年明けの1月には8月開催を決め、教頭先生にお伝えしました。そのとき教頭先生はこの議場コンサートには消極的でいらっしゃいました。その理由は、8月だと3年生が引退したばかり、1年生は入学してまだ4カ月目、そして、1年生が何人入部してくれるのかも1月の時点ではわからなかったからであります。  しかし、今回演奏してくださった豊明高校の吹奏楽部の生徒さんは16人でしたが、そのうち、なんと1年生が半分以上の9人だったのです。たった4カ月で新1年生もあそこまで上手に演奏できるようになるのです。改めて教育のすばらしさ、指導力のある先生に指導していただくと子どもたちは成長するんだなと痛感しました。  当日は豊明高校まで生徒と楽器を運搬するために車を2台出していただきました。感謝申し上げます。  1時からは市制施行45周年記念事業として第1回子ども議会を開催させていただきました。この子ども議会の計画は昨年の7月から話し合ってきまして、1年以上の時を経てついに開催となりました。20人の子どもたちの直球とも言える質問、それに対して、市長、教育長、担当の部長さんたちが丁寧にしっかりと答弁していただき、大変すばらしい子ども議会になったと思いました。私は、子ども議会が終わったときに感動で胸がいっぱいになりました。  後日、その20人の子ども議員のある保護者とお話をする機会がありました。その保護者は、すばらしい子ども議会だった。子どもたちの議会に対する関心や政治に関する関心を高めるために大変よい機会となった。ぜひこれからも毎年開催してほしいと言われました。この子ども議会を成功させたのは、もちろん子どもたち本人の頑張りもありましたし、保護者の方々の御協力や応援のおかげもありましたが、20人の議員の協力、市長を初めとする豊明市職員の方々のお力添えのおかげだと思いました。  7月1日の市内施設見学会では、マイクロバスを出していただき、施設の説明をしていただきました。本当にありがとうございました。  この大成功をなし遂げたのは、少し大げさに言うと、豊明市役所と豊明市議会の力だと思いました。私はぜひ継続していけるとよいなと思っています。  さて、今回は大きく3点、豊明市の子どもたちや教育に関する諸課題についてお聞きします。
     まず1点目です。  1点目はコミュニティ・スクールについてと小中一貫教育校についてです。  私は先月、7月19日の水曜日に東京都三鷹市でコミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育の充実発展についてを、月岡議長と郷右近修議員とともに勉強してきました。  東京都三鷹市にはもともと小学校が15校、中学が7校ありました。それを平成18年4月に第二小学校と井口小学校と第二中学校を合わせた、にしみたか学園という小中一貫教育校として開設したのです。  続いて、平成20年4月に第四小学校と第六小学校と南浦小学校と第一中学校を合わせた三鷹市最大の連雀学園という名前の学園と、第一小学校と北野小学校と第六中学校を合わせた東三鷹学園、さらに、大沢台小学校と羽沢小学校と第七中学校を合わせた、おおさわ学園という3つの小中一貫教育校を開設したのです。  さらに、平成21年4月には第五小学校、高山小学校、第三中学校を合わせて三鷹の森学園を開設し、さらに、第三小学校、第七小学校、第四中学校を合わせて三鷹中央学園という小中一貫教育校を開設しました。  そして、最後、平成21年9月に中原小学校、東台小学校、第五中学校を合わせて、最後の鷹南学園という小中一貫教育校を開設して三鷹市内全ての小中学校が小中一貫教育校となったのです。  学校の施設は全てそのままの形で、いわゆる施設分離型の小中一貫教育校を展開することにしたのです。そして、全ての学校にコミュニティ・スクールを設置してコミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育を進めることにしたわけです。  つまり、三鷹市の義務教育は保護者や地域が積極的に学校運営に参加するコミュニティ・スクールを基盤として、複数の小中学校が1つの学園として、9年間切れ目のない教育を実践する小中一貫教育が特徴となっているのです。  三鷹市のコミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育校では、各学校ごとに学校運営協議会を設置し、学園ごとにコミュニティ・スクール委員会を設置しています。学園ごとのコミュニティ・スクール委員会と学校ごとの学校運営協議会のメンバーは同じ人がメンバーとなっていて、それは教育委員会が設置する協議機関であり、校長が推薦し、教育委員会が任命する任期が2年で、4任期まで継続可能な非常勤特別職員の身分です。この委員は学校の基本方針や教育課程の承認をしたり、教育委員会や校長に意見を言ったりします。また、教員の採用や任用について任命権者に意見を言ったりできます。言うことは言うという、いわゆる辛口の友人ともいうべき存在になっています。  主な構成メンバーは、学校代表者、保護者、PTA、地域の協力者、学識経験者、住民協議会、地域健全育成団体、民生児童委員、保護司、おやじの会となっています。  三崎小学校に豊明市コミュニティ・スクール推進委員会が設置され、2年かけて学校運営協議会の設置及び運営について必要な事項を検討することになりました。この豊明市コミュニティ・スクール推進委員会が各地の先進的なコミュニティ・スクールの学校運営協議会を視察して、勉強してくるべきだと思います。  とりわけ、先ほど紹介した東京都三鷹市は、一番早いコミュニティ・スクールに基づいた小中一貫教育校が開設されたのは平成18年です。つまり、既に10年の実績があるわけです。こういう先進校をぜひ勉強してくるべきだと思いますが、お考えはいかがでしょうか。  2つ目の質問は、2年目となるイングリッシュキャンプについてです。  8月8日火曜日午前10時、ちょうどイングリッシュキャンプに出発するマイクロバスの子どもたちの乗車に間に合いました。イングリッシュキャンプへ出発する14人の子どもたちの顔を見ますと、何人か知っている顔がありまして、この子たちが英語を勉強したいと思ってくれているんだと思うと非常にうれしくなりました。  2年目となることしのイングリッシュキャンプは昨年のイングリッシュキャンプの反省の上に立って実施されていると思います。昨年は事前の英語研修が十分でなかったとか、現地で英語で話すことをためらう子どもがいたとか、問題点があったと思います。  そこで、2年目となることしのイングリッシュキャンプの成果と課題について伺います。まず、教育委員会として考えている今回の成果と今回の課題を教えてください。  3つ目の質問はアクティブラーニングについてです。  小学校では2018年度には移行措置が始まり、2020年度には全面実施される予定と言われている学習指導要領の改訂で大きく取り上げられているのが、主体的、対話的で深い学びと表現されているいわゆるアクティブラーニングです。問題の発見、解決に向けた主体的、協同的な学び、これがいわゆるアクティブラーニングの定義です。  次期学習指導要領改訂が目指す育成すべき資質、能力を育むためには学びの量、質、深まりが重要と言われています。さらに、その学びの質の向上や深まりを求めるために、課題の発見、解決に向けた主体的、協同的な学びが有効であると言われています。  2017年度の1学期は終了しました。あさってから2学期が始まります。このアクティブラーニングに対する研究や研修は豊明市の中でどこまで進みましたか。つまり、移行期間の前年であることしにどこまで準備ができたかということをお答えいただきたいと思います。  以上、壇上からの質問を終わります。 3: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 4: ◯教育部長(加藤賢司君) 3点御質問をいただきました。順にお答えをいたします。  まず、1つ目のコミュニティ・スクールで小中一貫教育の導入についてです。  ことしから2年間にわたり、文部科学省の委託を受けて、三崎小学校でコミュニティ・スクール導入に向けての研究をしていきます。その内容としては、まずは制度を理解し、実施している学校の事例や導入効果の調査研究を行う予定です。  三鷹市の小中一貫教育の先進的な取り組みを紹介をいただきました。愛知県内では、小中一貫教育を進めているのは、学校が少なく、私も飛島村が実施をしている、そのことは承知をしております。三鷹市などの先進校の視察についての御提案でありますが、今年度においては、視察の旅費については予算計上をしておりません。次年度に一宮市や北名古屋市への視察を計画をしておりますが、推進委員会で議論を進める中で必要があるということであれば、県外への視察も検討したいと思います。  続きまして、2つ目の御質問です。  ことしで2年目となるイングリッシュキャンプは、8月8日から10日までの2泊3日で行いました。参加者は14名で、そのうち3名の生徒が昨年に引き続き2回目の参加をしてくれました。台風5号の影響で出発も心配をされましたが、1日目の川遊びは川の増水のため、3日目に変更をいたしましたが、予定の日程は全て行うことができました。  成果としては、参加者全員がイングリッシュキャンプに満足をして、英語に興味を持ってくれたことです。終了後のアンケートの結果では、参加した生徒全てが満足したと回答をし、キャンプ終了後に英語をもっと勉強したいと答えた生徒は93%、次回もイングリッシュキャンプがあったらまた参加したい、そのように答えた生徒も93%おりました。  昨年と同様に、現在小中学校にALTを派遣している業者にイングリッシュキャンプをお願いしましたので、生徒と顔なじみであったことや昨年度の経験を生かした上でイングリッシュキャンプを実施できたことによるものと考えております。  3日間をオールイングリッシュで過ごすわけですが、中学1年生だとまだ4カ月しか英語を学習していないため、英単語の語彙力が足らず、会話が滞ったり、たまに日本語が出てしまう、そのような場面もありました。今後はその点をどのように指導していくかが課題だと感じております。  次に、3点目のアクティブラーニングについてですが、2020年度から全面実施される新学習指導要領では、主体的、対話的で深い学びがキーワードとなっております。この観点は教育実践の普遍的な要素でありまして、今までも学校教育において大切にされています。豊明市では、この観点をいま一度見直す意味で、協同の学びを本格的に取り組んでおります。  導入当初は児童生徒一人一人の居場所づくりを目的としておりましたが、3年目の今年度はみずから問いを見つけること、これは主体的につながります。次に、人やものやことについて対話をしながら進めます。これは対話を考慮したものです。次に、思考力、判断力、表現力を向上させること。これは深い学びにつながります。これらのことを目標として質の高い授業づくりを目指しています。  この取り組みは現在9校で実施をしておりますが、校長会や教頭会、教務主任者会でも話題にしておりますので、残る3校も情報共有しながら、2020年度からの新しい学習指導要領をスムーズに実施できるものと考えております。  以上です。 5: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  蟹井智行議員。 6: ◯6番(蟹井智行議員) 回答ありがとうございました。  それでは、再質問をさせていただきます。  まず、1点目のコミュニティ・スクールと小中一貫教育校について再質問します。  先ほどお話ししたように、学園ごとのコミュニティ・スクール委員会には評価部会、支援部会、地域部会、広報部会等の部会が設置され、委員の人たちがコーディネートして地域の力を学校教育の充実に生かすとともに、地域の活性化に努めています。つまり、三鷹市のコミュニティ・スクールには2つの機能があり、1つは、学園ごとのコミュニティ・スクール委員会と学校ごとの学校運営協議会での協議を通した、学校運営への参画という面。もう一つは、教育ボランティアと学校教育への支援による教育活動への参画という面です。  例えば学習アシスタントです。保護者や地域の協力者が授業に入り、児童生徒の学習をサポートしたり、習熟度に応じたきめ細かな学習支援をしたりしてきたことにより、学力の向上に結びついてきたという実績があります。  また、例えば見守りサポート活動です。遠足などの校外学習に地域の協力者が同行して引率を補助する。地域の力で児童生徒の見守りや教員のサポートを行うことが、互いの顔が見える関係づくりや信頼の構築にもつながっている。  三鷹市のコミュニティ・スクールで重要なポイントは、1つ目、学校と地域が目標やビジョンを共有すること。2つ目、学校と地域がパートナーとして連携、協働すること。3つ目、これまでの地域に開かれた学校から地域とともにある学校にすること。この3点なのです。  三崎小学校で推進されるコミュニティ・スクールもこうあるべきだと思いますが、お考えはいかがでしょうか。 7: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 8: ◯教育部長(加藤賢司君) 議員の発言のとおりであるなと、そのように思います。  学校は、地域に開かれた学校、そういうことは十分今まで言われております。さらに一歩を踏み出しまして、地域と一体になって、地域とともにある学校、そのようになることが必要だと思います。  ことしから2年間、推進委員会、そういうものをつくりまして、皆様方に議論のお願いをする予定でございますので、そっちのほうでしっかりと調査研究を進めていただきたいと、そのように思っております。  以上です。 9: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  蟹井智行議員。 10: ◯6番(蟹井智行議員) 三鷹市の小中一貫教育は、義務教育9年間の教育を現行の法制度のもとで、既存の小学校、中学校を存続させた形でコミュニティ・スクールを基盤として小中一貫カリキュラムに基づき、系統性と連続性を重視して行い、児童生徒の人間力と社会力を培っています。  具体的には、中学生が小学校を訪ねて、学習支援や交流活動を行うことにより、小学生には中学生と触れ合う貴重な機会となり、中学生には年長者としての自覚や地域の一員としての役割を果たす社会力を身につける場となっています。また、小学生が中学校を訪ねて部活動体験をすることによって、小学生のうちから中学校を身近に感じる経験をすることができ、中学校入学後の環境や生活、心身の変化にスムーズになじめるようにしています。  また、小学校の教員も中学校の教員も、児童生徒の義務教育9年間の教育を本務として責任を持って行えるよう、全ての教員が学園の小中学校両方の教員として東京都教育委員会から兼務発令されていて、小学校と中学校の相互乗り入れ授業ができるようにしています。つまり、小学校の先生が中学校へ出かけて授業を行う。中学校の先生が小学校へ出かけて授業を行うことができるようにしているのです。先生がそのとき自分のクラスから抜けてしまって不在となるのを補うため、市費の負担で後補充補助教員を採用し、抜けたところに講師として充てています。  1校につき週11時間掛ける40週分掛ける22校分プラス交通費と共済費分の非常勤講師代を見ており、この予算が年間2,256万円取ってあります。  こういうような小中一貫教育の大きな成果として、小学校卒業後の中学校進学に伴う変化への不適応、いわゆる中1ギャップが少なくなり、不登校出現率が小中一貫教育開始以降、東京都内の平均と比べて大幅に減少しているのです。東京都内の中学校不登校出現率平均は3.17%であるのに対して、三鷹市内中学校の不登校出現率は何と0.68%となっています。これは小中一貫教育校のすばらしい成果だと言えます。  施設はそのままにしての小中一貫教育なんです。いわゆる施設分離型です。それでも小中一貫教育の大きな成果を出しているのです。こういう小中一貫教育なら豊明市でもできると思います。そういう方向に進めようというお考えはありませんか。 11: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 12: ◯教育部長(加藤賢司君) 東京、三鷹市の御紹介をいただきました。  御紹介のとおり、平成18年から学校を核としたコミュニティーづくり、それを進められて、現在7校の中核校ごとに小中一貫教育を実施をされてるとということは承知をしておりまして、特に三鷹市は日本でも小中一貫教育、そういう部分でいきますとトップランナーであるということでよく知られておる市でございます。  教育委員会、私どもとしましては、まず小中一貫教育の前に小中連携、その辺が重要であるというふうに考えておりまして、そちらのほうを取り組んでおります。実際には、小学6年生が中学を訪問しまして、中学校生活について話を聞いたり、部活動をしている様子、そういうところを見学や体験、そういうことをしております。  また、中学生が小学校を訪問しまして、中学校での生活、そういうところを説明していると、そういう学校もございます。  まず、私どもとしましては、現在進めております小中連携、そちらのほうをさらに進めていく。そのような取り組みをしていきたいというふうに考えております。  以上です。 13: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  蟹井智行議員。 14: ◯6番(蟹井智行議員) 小中連携を進めていることは私も十分承知していますが、小学生が中学校へ見学に行く、これもたった1日だと思います。中学生が小学校に来ているのも多分1日だと思います。非常に頻度が少ないので、やはりもうちょっとその回数をふやすべきだというふうに私は思っていますので、ぜひ進めていただきたいと思います。  次に、2年目となるイングリッシュキャンプの成果と課題について再質問いたします。  8月10日木曜日午後2時40分ごろから行われたイングリッシュキャンプの解散式に立ち会わせていただくことができました。Aグループの子どもたちもBグループの子どもたちもCグループの子どもたちも英語で感想を述べていましたが、全員が感動しただとか、とても興味深かっただとか、興奮しただとか、このイングリッシュキャンプが大成功だったことをうかがわせるような発言が多かったと思います。  活動中の静止画や動画も見せていただきました。昨年度の1回目よりはるかに充実したイングリッシュキャンプだったことがわかりました。これもひとえにALTを派遣している業者の方々がいろいろと工夫をしてくださったおかげと心から感謝申し上げたいと思います。  それでも、まだまだ改善するところはあるように思います。例えば、豊根中学校の生徒と交流活動をしました。紹介ゲーム、ポスター作成とプレゼンテーション、クイズゲームの3つをやって交流したのはよかったと思いますが、その後にでもフリータイムをとって、自由に豊根中学校の生徒としゃべり合う時間があったほうがもっと仲よくなれたのではないかと思いました。  フリータイムは全て英語ではなくても日本語も入れて、お互いの中学校生活や趣味など何でもよいからフランクにしゃべれるとよかったと思います。いかがでしょうか。 15: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 16: ◯教育部長(加藤賢司君) 豊根中学生との交流は、2日目の午前中、3時間の予定で実施をいたしました。その中で効果的であったなというふうに私が思ったのは、豊根村の子どもたちと、私どもの子どもたちとおのおのプレゼンテーションをし合ったといいましょうか、まず学校生活であったりだとか、あとまちの様子、市や村の特徴、あと名産物、そういうものにつきまして、幾つかの班に分かれて、B紙に書いて、おのおのプレゼンテーションを行いました。その内容も英語で行いました。  最後には、豊根村の中学生が校歌を歌ってくれて、それを受けまして、今度豊明市は、参加した中学生、一番栄中学校が多かったものですから、栄中学校の校歌を歌ってお返しをしたということでありまして、先ほど御紹介いただきましたけれども、今回のプログラムの中でも、豊根村の中学生との交流というのはしっかり果たせたのかなと、そのようには思っております。  以上です。 17: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  蟹井智行議員。 18: ◯6番(蟹井智行議員) 2つ目に私が感じたことは、ルールが若干徹底していなかったのではないかということです。例えば、お菓子を食べる時間と携帯電話を使ってよい時間がはっきり決まっていなかったような気がします。昼食や夕食の前にお菓子を食べていた生徒がいて、昼食や夕食を食べ残していました。また、豊根ドームでのゲームが早く終わってしまった子が、携帯を出して、携帯でゲームをしていたという場面もありました。例えば、お菓子は3時ごろの休憩時間にするとか、豊根中学校の生徒との交流が終わったフリータイムにお互いのお菓子を交換し合って、自由にしゃべり合うとか、時間を限定すべきだったと思います。お菓子と携帯の時間制限についてどう思われますか。 19: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 20: ◯教育部長(加藤賢司君) お菓子とかスマートホン、そちらにつきましては、事前に文書で保護者のほうにも確認を実はしておりました。その内容につきましては、まず、スマートホンは緊急連絡用ということであれば持ってきていただいてもいいですけれども、活動中は使わないでくださいということであったりだとか、お菓子についても少額であれば持ってきてもいいけれども、食事の前や活動中は食べないと、そういうような約束事があったわけなんですけれども、やっぱりそれがしっかりと確認がとれてなかったということもありますので、来年度は、参加者の様子に注意をしながら、室としてもしっかりその辺を気をつけながら活動していきたいと、そのように思っております。  以上です。 21: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  蟹井智行議員。 22: ◯6番(蟹井智行議員) 私が考える3つ目の改善点です。  ことしはお昼御飯を食べてすぐに萩太郎山登山をしました。それほど暑くなかったので、何とか登れたと思いますが、お昼御飯を食べてすぐの登山はやはりきついと思います。それより朝少し早起きして、萩太郎山登山だけをして、つまり山の上でたこ揚げなどの遊びをするのではなく、登山だけをするのです。そして、帰ってきてから民宿で朝御飯を食べるほうがよいと思います。その後じっくり休憩時間をとるのです。そうすればこの日の活動内容が充実すると思います。いかがでしょうか。 23: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 24: ◯教育部長(加藤賢司君) 萩太郎山登山、こちらのほうは2時間半ぐらいの行程で行いました。2日目の午後の予定で実施をしております。  萩太郎山の麓のレストハウス、そちらのほうにマイクロバスで子どもたちが移動しまして、そこから山頂まで登ったわけですけれども、道すがらALTと英語の歌を歌いながらであったりだとか、ゲームをしながらであったりだとか、そういうことをしながら30分間ぐらいで登山は終わりました。  あと、山頂では宝物探し、これも英語でやったんですけれども、宝物探しをしたり、あと、アルファベットをたこに書いて、たこを揚げたと。たまたま今回の参加している子どもの中に誕生日の子どもがおりましたので、そのたこにアルファベットを1つずつ書きまして、ハッピーバースデーというたこを子どもたちはわからずにつくって、結果、揚げたら、それが誕生日のお祝いであったというような趣向も凝らしまして山登りをしたところでございます。ただ、今回のイベントにつきましては子どもたちも大変喜んでおりまして、この内容につきましては、いろいろ工夫しながら来年もしたいなとは思っております。  ただ、先ほどちょっと御心配がありましたけれども、子どもにつきましては、みんな楽しく元気に登りまして、疲れている子どもは1人もいなかったということでございます。ただ、一緒に登ったALTの中でちょっとお年の方がみえたので、そのALTの方はちょっと疲れたというような報告はお聞きをしております。
     いずれにしても、子どもたちも大変楽しんでおったということですので、いろいろ工夫しながら来年も行いたいと思います。  以上です。 25: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  蟹井智行議員。 26: ◯6番(蟹井智行議員) 4つ目の改善点です。  今回参加した生徒は14人でした。昨年度参加した生徒の数は10人でした。ことしは4人ふえたものの、まだまだ少ないと思います。  日本人は他の国の方に比べると非常に恥ずかしがり屋の人が多い民族だと思います。でも、一歩踏み出せば、そういう恥ずかしがり屋な点も改善するのです。  今回の14人の生徒もすぐに英語で活動することになれました。だから、こういうイングリッシュキャンプにどんどん中学生を連れていくのです。とにかく参加させることが大事だと思います。  私は、昨年度の9月議会の一般質問で、豊根村の現在経営している民宿に分泊すれば、100人は宿泊できるので、100人連れていったらどうですかと質問しました。100人は多いとしても、観光バス1台に乗れる人数分の40人から45人ぐらいは連れていくべきだと思います。いかがでしょうか。 27: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 28: ◯教育部長(加藤賢司君) 今回はマイクロバスで行きましたので、マイクロバスに先生たちと一緒に乗りましたので、15名という人数にいたしました。  それと、イングリッシュキャンプは普通のキャンプとちょっと違いまして、やはりALTや教員とほとんど子どもたちを介して接する時間が多いと、そういうこともあります。そのため、多くの指導者が必要になるということもございます。今回はALTが4名、あと教員が2名、あと委託をした会社のスタッフ、そちらの方は日本人ですけれども、3人の方がついていきましたので、合わせて9人のスタッフで14名の子どもを見たということがございました。  参加者のアンケートの中でも、やはり多くのALTとか先生とすぐに話す機会があって大変よかったと、そのようなアンケートの結果も伺っております。  今回私も実際に見に行ったわけですけれども、その中で14名という人間の数がどうかなというのは実は思いました。多少はふやせるかなという部分は思ったんですけれども、先ほどお話ししましたように、やっぱり濃密な時間を子どもたちはやっぱり過ごさないと、やっぱりオールイングリッシュは難しいということもありますけれども、どのぐらいが適切なのかということもちょっと考えながら、来年実施に向けて検討していきたいと思います。  以上です。 29: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  蟹井智行議員。 30: ◯6番(蟹井智行議員) 次に、昨年度のイングリッシュキャンプでは行われなかったイングリッシュキャンプinとよあけについて聞かせてください。  8月4日に中央公民館ホールで実施したイングリッシュキャンプinとよあけは小学生のためのデイキャンプでした。これも14人の子が参加して大成功だったとお聞きしました。どんな活動をしたのか教えていただきたいと思います。 31: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 32: ◯教育部長(加藤賢司君) 小学生のイングリッシュキャンプは、8月4日10時から4時まで中央公民館ホールのほうで行いました。14名の小学生が参加をしてくれました。  いろいろ工夫をしてやったわけなんですけれども、まず、ホールの中を外国というような想定、見立てにしまして、子どもたちが日本から外国に行くと、そのようなストーリーで開催をしたところでございます。  それと、あと、4人のALTがおりましたので、ALT4人の出身国を中につくりまして、デンマークとネパールとコロンビアとフィリピンの4つを、中にブースをつくりまして、そちらのほうで外国に行くと、そういうような形で英語を勉強するというような形で進めました。  まず、入ってすぐ入国審査をしましょうということで、ALTが審査官に扮装しまして、一人一人の子どもと英語を交わしながら入国審査を済ました後に、各グループ分けしまして、4つのグループに分けまして、おのおのの外国のブースに行っていただきました。そちらのブースの中で、民芸品であったりだとか写真であったりだとか、DVD、あといろんな特産品等も置いてありましたので、そのブースでおのおのの外国のことを学んでもらいました。  それを学んだ後に、その内容をおのおのの生徒たちでまとめまして、それを録画した映像をつくりまして、それは後、皆さんの前で発表してもらいました。簡単な英語ではありますけれども、やはりその中で子どもたちが主体的に発表したと。それについて、御父兄であったりだとか、あと関係者であったりだとか、そちらのほうが最後にそれを見ながら採点をして、優劣もつける、そういうゲーム感覚も入れたキャンプでございました。  あと、いろいろ感想を聞いたんですけれども、子どもたちも外国の文化に触れることができたり、ALTといろいろな会話できて大変よかったという答えがありましたし、また、御父兄の方も子どもたち、自分たちの子どもたちがそういう英語で発表している。そういうところを見ることができてよかったと。そのような感想をいただいております。  以上です。 33: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  蟹井智行議員。 34: ◯6番(蟹井智行議員) 大変おもしろい試みだったと思いますので、ぜひ来年度もより工夫をして続けていただきたいと思います。  3つ目の再質問は、アクティブラーニングの準備についてです。  来年度からは移行期間ですので、少しずつ実践をしていかないといけない時期になります。だから、来年度になってから考えるのではなく、今年度中に豊明市としてはこのアクティブラーニングをどのように取り組むのか計画を立てておかないといけないのだと思います。  アクティブラーニングは主体的、対話的で深い学習と言われ、学習者主体の学習手法の1つであり、学習者が能動的にアクティブに学習、ラーニングに参加する学習法の総称です。  国内外でさまざまなアクティブラーニングが実施されています。その多くは、発見学習であったり、問題解決学習、課題解決型学習であったり、体験学習であったり、調査学習であったり、グループディスカッションであったり、ディベートであったり、グループワーク等を有効に取り入れた学習であったりでしていて、このような授業はアクティブラーニング型授業と呼ばれています。  アクティブラーニングを導入すれば、討論などをするには予備知識が不可欠ですし、調査等にも文献を読んだり、校外でフィールドワークをしたりすることらが必要になるため、必然的に自分で勉強しなければならないというわけです。  では、豊明市ではどういう型のアクティブラーニング授業を目指そうと考えているのか。それをお尋ねしたいと思います。 35: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 36: ◯教育部長(加藤賢司君) アクティブラーニングにお答えする前に、さっきちょっと私、間違えてお答えいたしましたので、修正をいたします。  小学生のイングリッシュキャンプ、14名の参加とお話しをしたんですけれども、15名でございましたので、訂正をお願いしたいと思います。済みませんでした。  次に、アクティブラーニングの準備ということでございます。  豊明市としましては、児童生徒の主体的、対話的で深い学びに、そういうことにつながるような質の高い授業づくり、そういうことを目指しております。そのためには協同の学びを軸にした授業改善を目指しております。  そのポイントになるのは3点あるというふうに考えております。まず、1つ目として、児童生徒が聞き合う関係を大切にした学校経営と授業実践でございます。2つ目として、学びは1人では成立しない。そういうことを踏まえた授業展開を工夫すると。あと、3つ目としまして、教師みずからが授業力向上を目指す、意識改革をするという3点でございます。  今年度は12校中9校で実施をしておりますが、来年度はさらに実施校を拡大したいというふうには考えております。  以上です。 37: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  蟹井智行議員。 38: ◯6番(蟹井智行議員) 今の御回答を聞いていますと、協同の学び、言い方を変えますと、学びの共同体を実践することがアクティブラーニングの準備になるようなお答えだとお聞きしました。  もちろんポイントとして挙げられた3つの点、聞き合う関係を大切にした学級経営と授業実践、学びは1人では成立しないことを踏まえた授業展開、教師みずからが授業力向上を目指す意識改革。これは大切なことに決まっています。3点目の教師みずからが授業力向上を目指す意識改革は極めて当たり前のことで、アクティブラーニングでも協同の学びでも何でもありません。  私は、協同の学びを進めることがアクティブラーニングの準備になるのだという教育委員会の考え方に少し違和感といいましょうか、大胆な言い方をすると、少し恐れを感じます。  確かに重なる部分はあるとは思います。しかし、アクティブラーニングと協同の学びは全く別物だと思います。  アクティブラーニングでは問題発見、解決に必要な情報を収集、蓄積すること。既存の知識に加え、必要となる新たな知識、技能を獲得すること。知識、技能を適切に組み合わせて、それらを活用しながら問題を解決していくために必要となる思考を行うこと。必要な情報を選択すること。解決の方向性や方法を比較、選択すること。結論を決定していくために必要な判断や意思決定を行うこと。伝える相手や状況に応じた表現をすることというようなことが必要になってきます。  アクティブラーニングは課題の発見、解決に向けた主体的、協同的な学びであり、その学習課程が次期学習指導要領で育成しようとしている3つの柱とされている資質、能力を育むために有効であるということになります。  明らかに協同の学びとは別物だと思いますが、いかがでしょうか。 39: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 40: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、新しい学習指導、そちらのほうが示しております主体的、対話的で深い学び、そちらを教師主導の一斉授業、現在そうなっておりますけれども、そういうあり方を見直しをしまして、子どもたちが中心になって活動する授業を展開することで、深い学びにつながる質の高い授業というものを目指すものでございます。  学びは1人で成立することではないと、そういうことを教師が常に意識をすること、それが大変重要でありまして、聞き合い、話し合う、そういう関係を大切にする授業を心がけること。そうすれば、子どもたちは互いに学び合い、主体的に学ぶようになり、さらに、議員が言われる資質や能力を育てることができると、そのようになっていくのではないかなというふうには思っております。  以上です。 41: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  蟹井智行議員。 42: ◯6番(蟹井智行議員) ぜひ来年度から、この移行過程でアクティブラーニングのあり方を深めていただきたいなというふうに思います。  次回、12月定例月議会の一般質問では夏休み中のプール一般開放の昨年度との比較や成果と課題について質問をいたします。  理事者側におかれましても、回答をおまとめいただくようにお願いいたしまして、私の一般質問を終わりとします。 43: ◯議長(月岡修一議員) これにて6番 蟹井智行議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時46分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時56分再開 44: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  8番 ふじえ真理子議員、質問席にて質問願います。 45: ◯8番(ふじえ真理子議員) それでは、議長の御指名がありましたので、一般質問を始めさせていただきます。  今回は受動喫煙防止対策の強化を求めて質問いたします。  ことしの6月定例月議会で豊明市図書館の喫煙所の廃止を求める陳情が提出され、議会としては趣旨採択となりました。議会が終わり、この陳情の内容と審議結果について、市民の方たちに報告しますと、その反響が予想以上に届きました。この内容については質問の中で触れていこうと思います。  3年後、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、開催国としても屋内全面禁煙化の機運が高まっているところです。  補足しますと国際オリンピック委員会、IOCは1988年以降禁煙の方針を採択し、2010年にはWHOとたばこのない大会を目指すとの協定にも調印し、五輪開催国にとって屋内の禁煙化対策は注目されています。  世界各国における受動喫煙防止法、規制、これは2014年の時点ですが、これを見ますと、公共の場所全てを屋内全面禁煙とする法律などを施行をしている国は49カ国、約13億人にも及びます。  公共の場所とは医療施設、学校、大学、行政機関、事業所、飲食店、バー、公共交通機関の8つの施設とし、この8つ全てに屋内の全面禁煙義務の法律があるのは、国レベルですと、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、ブラジル、ロシアなど複数あり、世界保健機構、WHOは日本の受動喫煙対策は4段階評価の最低レベルと評価しており、屋内の100%禁煙化を目指すべきと言われています。また、これまでにもほかの議員から一般質問でたばこ対策について取り上げられています。  私は、冒頭に述べた、さきの出された陳情に対して、喫煙所は廃止すべきという考えを持っております。こうした世界や国内の動向も踏まえ、本市における受動喫煙防止対策の強化を求めて質問いたします。  通告書の1)本市の公共施設にある喫煙所──これは屋内、屋外──の設置状況と利用状況についてお答えください。 46: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 47: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、本市におきます公共施設の喫煙所、屋内、屋外についての現状について御報告申し上げます。  順次申し上げます。市役所本庁舎は屋内に2カ所ございます。1カ所は本館2階、もう一カ所は本館4階であります。  利用状況といたしましては、2階は主に来庁者の方と職員、4階については職員及び4階を使われる方ですね、議員さんほかが利用をされております。分庁舎におきましては、屋外に灰皿を1カ所設置をしており、利用の状況としては主に施設利用者の方がお使いになっております。  福祉体育館は屋外の階段の下に簡易な建造物、建物を建てまして灰皿を設置しており、利用状況といたしましては、主に施設利用者の方がお使いになっております。  総合福祉会館は屋外に灰皿を2カ所設置しておりまして、利用状況といたしましては、主に施設利用者の方が利用されております。  清掃事務所につきましては、屋外に1カ所、職員とごみをお捨てになられる方等が利用されるということでございます。  勤労会館は屋外に灰皿を1カ所設置しておりまして、利用状況につきましては、主に施設利用者の方がお使いでございます。  農村環境改善センターにつきましては、館内に1カ所設置をしており、利用につきましては主に施設利用者の方がお使いであります。  文化会館は屋外に2カ所灰皿を設置しており、利用状況は、1カ所は来館者の方、もう一カ所は職員と来館者の方がお使いになっております。  図書館につきましては、屋外に簡易な建造物を建て、灰皿を設置しており、利用状況としては主に施設利用者の方がお使いになっております。  勅使会館は屋外に灰皿を1カ所設置しており、主に施設利用者の方がお使いになっております。  消防本部は屋外に2カ所灰皿を設置しており、利用の状況は、1カ所は来館者の方、もう一カ所は職員用でございます。同消防の南部出張所につきましては、屋外に1カ所灰皿を設置しており、主に職員が利用しております。  そのほか、保健センター、南部公民館、陶芸の館につきましては全面の禁煙であります。  したがいまして、一般市民の方が使われる公共施設としてまとめますと、屋内に喫煙所を設置している施設は2カ所、市役所と農村環境改善センター。屋外に設置しているのは10カ所、分庁舎、体育館、福祉会館、勤労会館、文化会館、図書館、勅使会館、消防本部並びに南部出張所、清掃事務所。全面禁煙につきましては3カ所、保健センター、南部公民館、陶芸の館。  以上であります。 48: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
     ふじえ真理子議員。 49: ◯8番(ふじえ真理子議員) 一通り設置状況をお聞きしました。  今は、学校のほうは触れられなかったのか、聞き逃したのか、済みませんですが、学校のほうは校内禁煙ということでよく看板も出ておりますね。あと、公園、いろんな公園の大きさもあるんですが、都市公園のほうは市としてはどんなふうになっているでしょうか。 50: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 51: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 公園につきましては、喫煙設備等は、管理者は設置をしておりません。もちろん灰皿等を置いてある状況ではございません。ただし、公園内での喫煙を規制をしているものではございませんので、申し添えます。  以上でございます。 52: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 53: ◯8番(ふじえ真理子議員) 学校のほうでちょっとお聞きしていきたいんですが、学校は敷地内禁煙、中と外の駐車場も含めて全て敷地内禁煙というふうに把握しているんですが、これ、私がちっちゃいころは職員室も煙がもくもくという印象があるんですが、いつから敷地内禁煙にまずされているんでしょうか。 54: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 55: ◯教育部長(加藤賢司君) いつからかは、ちょっと私も承知はしておりませんけれども、やはり大きな契機となっておりますのは、平成22年に厚労省、そちらのほうが健康増進法を出しまして、そちらの中で、学校については禁煙、敷地内禁煙ということを定めておりますので、それ以降、学校のほうも順次全面禁煙にしておるということだと思います。  以上です。 56: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 57: ◯8番(ふじえ真理子議員) 初め厚労省のほうから出て、それを受けて文科省が全国の学校のほうに、平成22年に通知は出しているんですが、本市の学校においてはそういった通知が来てから12小中学校の敷地内禁煙にしたということの確認と、あと、敷地内禁煙にした理由、先ほど通知が、厚労省、文科省のほうからおりてきたということなんですが、学校を数年前から敷地内禁煙にした理由をまずお聞かせください。 58: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 59: ◯教育部長(加藤賢司君) その理由ということでございますけれども、やはり法上しっかり規制をされておりますので、やはり公務員でございますので、教員も。それはしっかり守らないといけないだろうということで禁煙にしておるわけでございますけれども、いつからというのはちょっと申しわけございません。承知はしておりません。  以上です。 60: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 61: ◯8番(ふじえ真理子議員) 文科省のほうから出てきた通知、まず最初のこの根本的なところで確認しておきたいんですが、通知がおりてきたから、それは義務ではないんですが、守らなきゃいけないからというふうで敷地内禁煙にされたのか、今、いわゆる受動喫煙、吸われる本人もそうなんですが、煙を吸うことによる害がいろんな研究も出ております。そういった子どもへの受動喫煙はいかんというようなことの必要性を感じて、敷地内禁煙にしたというふうな理解でよろしいでしょうか。 62: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 63: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほどもちょっとお話しをしましたけれども、いつからということと正式な理由はということについては、私、承知をしておりません。  以上です。 64: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 65: ◯8番(ふじえ真理子議員) 理由は承知していない。学校を敷地内禁煙にした理由を承知していないというのは、ちょっと私、理解できないんですが。 66: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 67: ◯教育部長(加藤賢司君) 失礼しました。  先ほどお話ししましたように、法律で定められたので禁煙にしたと思いますというようなお答えをしたんですけれども、そうではないというような御指摘がありましたので、そういうお話をしたということでございまして、細かい理由として何ですかということであれば、私、はっきりいつの時点かというのも承知はしておりませんけれども、こちらのほうで受動喫煙防止対策ということで厚労省のほうが法律を施行しておりますので、そちらに基づいて、その中で学校ということは明文化してございます。法律の25条に明文化してございますので、そちらのほうで現在全面禁煙になっておるのかなというふうに思っております。  以上です。 68: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 69: ◯8番(ふじえ真理子議員) あと、先ほど設置状況をお聞きした中で、全面禁煙になってる保健センター、こちら、先月から敷地内禁煙にされたということは、まずホームページで知ったんですが、保健センターを敷地内全面禁煙にされた理由、同じようにお答えください。 70: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 71: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 保健センターにつきましては、市内の健診ですとか乳幼児の方が来たりとか、非常に健康の市の拠点ということですので、それに基づいて敷地内全面禁煙にしたということであります。  終わります。 72: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 73: ◯8番(ふじえ真理子議員) 健康の拠点ということで、模範となる施設ですか、受動喫煙対策の中心になっている場所だなというふうに理解しております。  設置状況、先ほど南部公民館、保健センター、数ある公共施設の中で、今屋内の禁煙、あと敷地内全面禁煙、それぞれお答えになられたんですが、2)の設問の、2)にあります第2次とよあけ健康21計画というものがあります。2014年から2023年の10年間の計画です。  この計画はいろいろ、健康寿命を延ばすために大きな柱を4つ掲げられております。健診と食生活と運動、あともう一つがたばこ。この4つを柱に10年間で健康寿命を延ばすためのいろいろな目標が掲げられております。  この中のたばこ対策に関する具体的な取り組みについてお聞きしたいんですが、まずお願いします。 74: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 75: ◯健康福祉部長(藤井和久君) それでは、健康福祉部より、第2次とよあけ健康21計画の中でのたばこ対策に関する具体的な取り組みついて回答をさせていただきます。  5月31日は世界禁煙デーでございます。この日に合わせて、豊明市におきましても、平成26年より5月31日をとよあけ市禁煙デーとし、街頭キャンペーンの実施や高校生による禁煙デーのポスターの作成をお願いし、協力機関に掲示をしていただいております。  また、がん検診や特定保健指導、母子健康手帳を交付する際や乳幼児健診では、たばこが及ぼす健康への影響等についてもお話しさせていただいております。  このほか、禁煙応援パンフレットを作成し、市内で禁煙治療ができる医療機関の一覧や受動喫煙が及ぼす家族への健康への影響、自力で行う禁煙方法等を紹介し、喫煙者自身が禁煙を行うきっかけになってもらえるよう啓発活動を進めております。  終わります。 76: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 77: ◯8番(ふじえ真理子議員) 今の健康21計画のたばこ対策の取り組みについて、もう少し再質問で聞いてまいります。  この計画の中には、まず、基本的な考え方として、たばこはがんや虚血性心疾患、脳血管疾患等、多くの疾患の原因となります。次世代の子どもたちに吸わせない環境をつくっていくことや卒煙、禁煙したい人がやめやすい環境を整えるために正しい知識の普及や市全体の取り組みを推進していますという基本的な考え方が述べられております。  そこの中の健康行動目標ということで、喫煙者の割合の減少、1つの指標として喫煙者、たばこを吸う人の割合を減らすとあります。この計画をつくったときなので、ちょっと少し前になるんですが、現状、平成22年度、本市の喫煙率が、男性が34.4%、女性が6.5%となってまして、10年後、平成34年度の目標が、男性が半減の17%以下、女性は4%以下にしたいという目標値が掲げてあります。  まず、平成22年度のときの現状値の数値なんですが、もしおわかりでしたら、最新の喫煙者の割合というのがわかればお答えください。 78: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 79: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 最新の状況といいますと、平成25年度の特定健診、特定保健指導情報のデータ資料によることになります。そちらのデータによりますと、喫煙の状況は、男性が豊明市では32.05%となっており、3年前と比べて2.35%減少しております。また、女性の喫煙状況につきましては6.38%で、こちらのほうも0.12%減少しました。  終わります。 80: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 81: ◯8番(ふじえ真理子議員) ありがとうございます。  最初の現状値より数%減っておりますが、来年がこの10年間の半分の、来年が5年目ということで中間のまたまとめがあると思うんですが、目標が大分、17%以下半分にするというすごく高く掲げられております。まだまだハードルは高いのかなと、現時点で今聞いて思いました。  喫煙率を減らす。先ほど25年度の最新のデータになるということですが、これは毎年把握するというのは難しいんでしょうか。 82: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 83: ◯健康福祉部長(藤井和久君) このデータにつきましては、例えば豊明市の国民健康保険加入者だけではなくて、民間の企業の健康保険組合のデータ等も全て合わせて集計しておりますので、現状では平成25年が最新の状況となっております。  終わります。 84: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 85: ◯8番(ふじえ真理子議員) わかりました。  次の、指標2つ目に、子育て中の家庭における同居家族の喫煙率の減少という指標が掲げてあります。これは3カ月健診で恐らくアンケートか問診か、把握されると思うんですが、平成24年度時点では36.9%、子育て中の家庭における同居家族の喫煙率、これが10年後の目標値が20%以下にしようというふうに掲げてあります。これももし最新のデータがあればお願いします。 86: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 87: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 子育て中の家庭における同居家族の喫煙率のお話ですけれども、最新データは平成28年度となっておりまして、数値は32.9%で、4年前と比べまして4.12%減少しております。  終わります。 88: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 89: ◯8番(ふじえ真理子議員) 36.9から32.9、目標は、あと6年後は20%以下ということですね。まだまだという感じの印象を受けます。  あと、指標、環境目標というところの指標、先ほども御答弁で出てきましたとよあけ市禁煙デー、毎年5月31日とよあけ市禁煙デーに参加する施設数の増加を1つのまた指標に掲げられております。この計画をつくったときに出していた平成25年度の現状値はゼロカ所、これを34年度には目標150カ所にしたいという目標値を掲げられておりますが、これももし直近の数字がわかればお答え願います。 90: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 91: ◯健康福祉部長(藤井和久君) とよあけ市禁煙デーに参加する施設の数ということなんですけれども、直近の最新のデータでいきますと、約100施設が参加していただいております。  終わります。 92: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 93: ◯8番(ふじえ真理子議員) これ、ちょっと確認したいんですが、禁煙デーに参加する施設100カ所というのは、5月30日の日に、31日にどういった、禁煙デーに参加するということは、イコールどういうことに取り組んでいるところを100カ所にしたんでしょうか。 94: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 95: ◯健康福祉部長(藤井和久君) とよあけ市禁煙デーに参加する施設に関しましては、その施設内にポスター等を掲示していただいて、喫煙が健康に及ぼす影響等を見ればわかるものですから、この日はできる限り喫煙は控えていただきたいなという思いも込めてポスターの掲示をお願いしております。  終わります。 96: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。
    97: ◯8番(ふじえ真理子議員) ポスターの掲示ということですね。  もう一つの指標があります。受動喫煙防止対策実施施設認定数の増加という指標がありまして、平成24年度は110カ所あったんですが、34年度にはそれを150カ所にしようという目標値が出ております。これも同じように、直近の数字がわかりましたらお願いします。 98: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 99: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 豊明市内の受動喫煙防止対策実施施設の認定数ですけれども、最新の状況では125カ所となっております。  終わります。 100: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 101: ◯8番(ふじえ真理子議員) 今まで計画に対する、計画の今年度は4年目なんですが、4つの指標についての数字を述べていただきました。  この同じ計画の中には、先ほど述べた目標値、目標達成のための取り組みが6つ書いてあります。1つ目に、禁煙に関する正しい情報を広く周知します。括弧して、保育園や幼稚園、小中高等学校など、公共施設での取り組み状況を把握しますというふうに書いてありますが、この中の正しい情報を広く周知、その正しい情報というそのポイントというのはどんな点でしょうか。 102: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 103: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 喫煙に関する正しい情報というのは、やはり喫煙が及ぼす健康への影響というのが一番大きいかというふうに思っております。  終わります。 104: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 105: ◯8番(ふじえ真理子議員) 計画を立てて4年たつわけですが、保育園や幼稚園や小中学校での取り組みは把握されておりますでしょうか。 106: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 107: ◯教育部長(加藤賢司君) それでは、小学校、中学校でたばこ対策の取り組みと、どのような指導をしておるかということについてお答えしたいと思います。  小学校では、6年生の保健の授業におきまして、たばこの害から身を守ろうという単元の中で学習をしております。その中では、喫煙が自分の体や周囲の人の体に及ぼす影響、そういうことについて学んだり、喫煙の誘いの断り方について子ども同士で考えさせたりしております。  また、中学校では、3年生の保健体育の授業におきまして喫煙と健康という単元で学習をします。その中では、たばこの煙の中の有害物質について学習をしたり、未成年者の喫煙が法律で禁止されている理由について話し合ったりをしております。  以上です。 108: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 109: ◯8番(ふじえ真理子議員) 目標達成のための取り組みの2番目に、出前講座等を実施し、早期からのたばこ教育を行うことで子どもから保護者(家族全体)へ広がる健康教育を実施しますとあります。  出前講座の実績等はおわかりでしょうか。 110: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 111: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 出前講座の実績なんですけれども、近年はそういった要請がないというふうには聞いております。  終わります。 112: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 113: ◯8番(ふじえ真理子議員) 出前講座は、10人以上のグループの市民の側から要請があればこちらから出向くよという出前講座だと思うんですが、例えばこの近隣を見てまして、長久手市さんで、小学校5、6年生を対象に喫煙防止教室をやっておられるそうです。これは毎年です。市内の小学校5、6年生を対象に保健師によるたばこの害についての講演と、あと、健康づくりのボランティア、市民の団体さんも一緒に連携して劇も行っているということです。  長久手市さんにお聞きしましたら、やはり初めは手挙げ方式で、学校側から来てくださいというところに喫煙防止教室を行っていたそうなんですが、今年度からはこっちの市役所側からアプローチして、今年度は全小学校でそういうふうにやっていきたいということで取り組んでいらっしゃいます。  待つだけではなくて、本当にこの健康21計画の目標達成は、あと6年後、先ほど申し上げた目標値に到達しようと思うのであれば、そういった待つ姿勢ではなく、積極的に出向くということも必要ではないかな。先ほどの数字の、直近の数字をお聞きして、徐々には近づいているんですが、6年後に果たして目標値までいくのかどうかちょっと心配な部分がありますが、そういった積極的に出向くというお考えはお持ちでしょうか。 114: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 115: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 第2次とよあけ健康21計画の中では、やはり健康教育を強化するという部分をうたっております。今後、小中学校の生徒に対してそういった教室が開けるかどうかということにつきましては、教育委員会と協議して前向きにやっていきたいというふうに考えております。  終わります。 116: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 117: ◯8番(ふじえ真理子議員) 目標達成のための取り組み3番目、年に1日とよあけ市禁煙デーを実施します。これは先ほど何度も御答弁いただいてます。高校生の作成したポスター、あと、私の勘違いかわからないですけど、この日館内放送も庁舎内で入っていたんじゃないかなというのを、ちょっとうろ覚えなんですが、この年に1日の禁煙デー、そういう啓発をしているよということなんですが、そういう状態で先ほどのあと6年残っている計画の目標値には達成できるとお考えでしょうか。 118: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 119: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 現状の喫煙率に関しましては、現在の数字と目標値がまだかなり離れておりますので、今後さらなる努力が必要ではないかというふうに考えております。  終わります。 120: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 121: ◯8番(ふじえ真理子議員) 参考までに、いろんな自治体が禁煙に取り組むいろいろな事業、施策をやっております。愛知県中のを見ていきまして、春日井市役所では、そういった禁煙週間ということで、1日のみではなくて、そこの5月31日から6月6日までの1週間を市役所内、敷地内禁煙。この7日間は市役所の中にある喫煙コーナーも閉鎖、7日間。あと、保育園で紙芝居をやったり禁煙クイズをやったり、禁煙週間というのはやっておるそうです。  あと、隣の大府市さんも7日間、1日ではなく7日間を敷地内禁煙にしているそうです。大府市の市役所以外の公共施設67カ所は1日のみを敷地内禁煙というふうにしていらっしゃいます。  ちょっと三河のほうの幸田町は少し前から、平成22年度から敷地内全面禁煙、これは365日敷地内全面禁煙に取り組んでおられるそうです。  そういった、先ほど藤井部長、今のままではまだまだ目標達成は厳しいというような御答弁もありましたが、この1日限りポスター掲示、館内放送ではなくて、もう少し進めるようなお考えはないでしょうか。 122: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 123: ◯健康福祉部長(藤井和久君) そういった他市町の積極的な取り組みにつきましては、今後参考にさせていただきながら、実施可能かどうか検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 124: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 125: ◯8番(ふじえ真理子議員) 検討というお答えに対して、いつまでに検討されて、その結果をまた聞けるのかというのを最後にまとめてお聞きしたいんですが、先に目標達成の取り組みの4点目、医療機関や飲食店、商業施設等と連携してとよあけ市禁煙デーに参加する施設をふやします。これ、先ほどの答弁のやりとりでもありました。参加する施設数が今最新で100カ所あるよと。ポスターを掲示してもらってるよというお答えです。  これも今のまんまだとその達成は難しいというふうに思いますので、商業施設と連携して、もっと働きかけをしていただきたいと思うんですが、5番目に、卒煙、禁煙方法について、禁煙の治療や禁煙サポートに関する情報をホームページ等で周知しますとあります。  これ、保健センターが先月から敷地内全面禁煙になったことと、あと、禁煙の応援パンフレットが出ております。このパンフレットは非常に中身がわかりやすく、いいことが書いてあるので、すごく、計画をつくったときのですよね、評価したいんです。受動喫煙の影響も、例えば喫煙者の周囲7メートルは空気が汚染される。これは無風時です。  あと、喫煙者が吸う煙よりもたばこの先から出る煙のほうが有害物質が多いよと。あと、妻が喫煙しなくても夫が喫煙の場合肺がんになる確率が高くなるよと。あと、分煙、ベランダ等、家の外で喫煙をして窓を閉めるということをしても100%受動喫煙は避けることができないよと。いろんな受動喫煙に力を入れてる、すごくわかりやすいパンフレットができております。  6番目に保健所と、この目標達成の取り組みの6番目に保健所と連携して、受動喫煙防止対策実施施設認定を申請する施設数をふやしますということも、先ほど目標値が150のうち、今、数字をお答えいただきました。数字を明確にしていくと、今の過去の4年間のやり方では、恐らく平成34年度達成は難しいじゃないかということが多くの人が感じてわかったんじゃないかと思います。  ここで、3)、通告書の3)に入っていくんですが、写真の1番をお願いします。  豊明市立図書館の駐車場にある喫煙所、今写真に出てます、駐車場から見たふうです。駐車場に車をとめると右側にある自販機のところの前を通らなければ建物の中には入ることができないんですが、先ほど冒頭に述べた前回の陳情は、ここの喫煙所を廃止をしてほしいという内容の陳情でした。  まず、喫煙所の設置の経緯と現状についてお答えをお願いします。 126: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 127: ◯教育部長(加藤賢司君) 図書館の喫煙所に関する設置の経過ということでございますので、それについて御説明いたします。  現在の喫煙所となる前は館内に喫煙室がありました。場所は玄関を入って右側の展示室の奥にありまして、平成9年3月に設置をしたものでございます。その後、平成18年6月から館内を禁煙といたしましたので、屋外に喫煙コーナーを設置をいたしまして、現在に至っております。  現在の場所を設置するに当たりまして、樹木など燃えやすいものの近くは避けたり、あと、自転車置き場の近くに置いて、主に学生の方が通る場所を避けたいと、そういうことであったりだとか、玄関から離れた場所ということで、そういうことを考えながら現在の北側の場所に設置をしたということでございます。  次に、喫煙所の現状についてでございます。  市民の方から駐車場への通り道に喫煙コーナーがあり、たばこの煙が気になると、そのような御意見もいただいておりまして、現在は受動喫煙防止を注意喚起する、そのような案内を喫煙コーナーの壁面に掲示をしておるということでございます。  以上です。 128: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 129: ◯8番(ふじえ真理子議員) 図書館、自転車置き場のほうは、学生が通る場所はなるべく避けたい、入り口からも離したい、あと、火のもとの件、いろいろな理由を言われました。  写真2をお願いします。  これ、すぐ、図書館の外の喫煙所を、くるっと後ろを向くと、豊明中学校の駐車場があります。先ほど設置状況をお聞きしたときに、今、学校の校内は全て敷地禁煙となっている状態なんですが、この図書館の駐車場の喫煙所、学校の先生の中でもきっと恐らくたばこは吸われる方が何人かいらっしゃると思うんですが、ここの喫煙所を利用されているかと思うんですが、そういったことは把握はされていますでしょうか。 130: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 131: ◯教育部長(加藤賢司君) 御指摘のとおり、豊明中学校の敷地内は全面禁煙ということになっておりまして、もちろんたばこを吸われる先生もおみえですので、そういう方は敷地外でたばこを吸ってみえるんですけれども、校舎の北側というんですか、奥のほう、そちらのほうの校外というんですか、そちらで吸ってみえる方もみえますし、図書館の、先ほどの写真のところで吸ってみえる方もおいでですけれども、最近は減ったというふうには聞いております。  以上です。 132: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 133: ◯8番(ふじえ真理子議員) 吸っておられる先生はゼロではないというふうな認識ですね。  では、ちょっと逆説的に伺いたいんですが、学校はなぜこの分煙じゃなくて敷地内禁煙、先ほどの写真にありました校内禁煙にされているんですが、文科省から通知が出た、そこで、喫煙室を学校の中に設ける分煙ではなく、敷地内禁煙というふうに一歩踏み込んだんですが、それはどうしてですか。 134: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 135: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほど、何年からですかという御質問があったんですけれども、確認しましたところ、平成16年からまず12校全面禁煙となったということだけまず最初にお伝えをするんですけれども、学校の中でやはり子どもに、先ほどお話ししたように、小学生、中学生とも喫煙についての悪い影響、そういうことは授業でもちろん教えております。  そういうこともあるのかなとは思うんですけれども、やはり子どもたちの健康、そういうことも配慮している、そういう一面もあるかなとは思うんですけれども、やはり一番大きいのは、やはり法上で学校は、そういうところ、25条の中で学校施設ということが明記されておりますので、そういう部分も配慮しておるというふうには思っております。  以上です。 136: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 137: ◯8番(ふじえ真理子議員) ということであれば、先ほど写真を1枚目と2枚目、ごらんいただいたんですが、非常にたばこの喫煙所、図書館の喫煙所と中学校は隣接しております。禁煙応援パンフレットにも、先ほど述べましたが、喫煙者の周囲7メートルは空気が汚染される。これは無風時です。ましてや、風が吹けば、風向きによっては中学校のほうにも煙は行きます。  そういった意味で、校内を禁煙にしている意味が半減されるというのか、図書館の駐車場にある喫煙所は即廃止するべきと思うんですが、通告書の4)に移っていきますね。  子どもから高齢者まで不特定多数の方が利用する図書館にある喫煙所を廃止し、図書館の敷地内禁煙にすべきと思いますが、当局のお考えをお聞かせください。 138: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。
    139: ◯教育部長(加藤賢司君) 図書館と学校の関係で今御説明をいただいたわけですけれども、まず、図書館は、立地の面から考えますと、まず住宅地の中にある、そういうことがございます。あと、周りを樹木に囲まれておりまして、喫煙所が廃止をされますと、隠れ喫煙だとか、あと吸い殻のポイ捨てなど、そういうことが起きまして、結果として火災であったりだとか、周辺住民への受動喫煙、そういうことも懸念されることでございまして、そういう理由をもちまして、現在図書館は敷地内禁煙はしておらんわけですけれども、やはり敷地内禁止することについてはやっぱり慎重に考える必要があるかなというふうには思っております。  以上です。 140: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 141: ◯8番(ふじえ真理子議員) 写真の3番をお願いします。  ちょっと見にくいですね。先ほどの図書館の駐車場にある喫煙コーナーで、先ほど部長さんもお答えいただきましたが、黄色いガムテープで張ってあるところは受動喫煙に配慮をくださいというような文言が張ってあります。張り紙を張ることはないよりはいいんでしょうけれども、実際に、先ほど何度も申し上げているんですが、煙、そこを通る、学校だけじゃなく利用者さん、利用する方にとっても、すごく迷惑というのがあるんです。  先ほど一番最初に冒頭に述べた、市民からの声というのが、駐車場をおりて、小さなお子さんと学校に行くときには息をとめて通るんだとか、まだ公共施設にこうした完全にシャットアウトした喫煙施設じゃない、こういう状態であるということを不思議がる方もおります。  住宅街、住宅が隣接している隠れ喫煙、あとポイ捨てによる火事の懸念、いろいろ述べられました。であれば、保健センターを敷地内禁煙にされました。別に田んぼの中にぽつんと保健センターがあるわけではありません。近くに住宅もあります。あと、学校、ほかの小中学校も敷地内禁煙を行っております。吸いたい先生は敷地の一歩外へ出て、住宅があろうと吸われております。  そういった点で、私は、何度も申しているこの図書館敷地内禁煙にすべきと思うんですが、敷地内禁煙をしない理由を幾つか先ほど述べられたんですが、していこうという前向きなお考えはないんでしょうか。 142: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  加藤教育部長。 143: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほどもお答えをしたわけなんですけれども、やはり周辺住民の方であったりだとか、火災の心配ということもございますので、図書館はもちろん今、御質問の中で図書館の質問をいただいておるわけですけれども、保健センターの御説明もあったわけですけれども、市役所も含めて、全体の中でやはり考える必要はあるのかなというふうには思っております。  以上です。 144: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 145: ◯8番(ふじえ真理子議員) 通告書の5)にもかかわるんですが、市役所の中にも喫煙室が、市役所の本館の2階と4階にあります。  写真の4をお願いします。これ、4階すぐそこですね。4階ですね。  何年か前、何年か前というのは、私が議員になってからだと思うんですが、この健康21計画をつくったころなんでしょうかね。もし記憶にあればお答えいただきたいんですが、卓上の小さなのぼり、正しい文言はわからないんですが、たばこをやめようねというような小さなのぼりを卓上で職員の皆さんの上に置いてあったような気もするんですが、もし記憶あれば、そういったことをしている、いろんな禁煙の取り組みポスターを張ったり、いろいろしている中で、そういった成果というのは出てるんでしょうか。 146: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 147: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 今、議員が言われたとおり、以前に卓上ののぼりのようなものを立てて、市役所の中でも禁煙といいますか、喫煙を減らすようなPR、啓発をしておりました。私の個人的な感想としましては、市役所の中で、例えばたばこを吸う人に関しても、以前に比べるとかなり減少してきているなというふうに感じております。  終わります。 148: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 149: ◯8番(ふじえ真理子議員) 今感想を述べられました。  この職員さんの喫煙率というのは、把握はされているんでしょうか。 150: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 151: ◯行政経営部長(石川順一君) 今の段階で、職員に喫煙についてのアンケートをとっておりませんので、喫煙率まではちょっとわかっておりません。  終わります。 152: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 153: ◯8番(ふじえ真理子議員) そういった点でも、私自身、先ほどの計画の喫煙率をとにかく減らしてくというふうに、市全体で向かっているわけですよね。その中で、職員さん、せめて庁舎の中にいる職員さんにはすぐにとろうと思えば、どのぐらいの方が喫煙されているのかというデータはすぐとろうと思えばとれると思うんですが、それを経年的に見ていく、それぐらい健康21計画を本気で達成しようと思うのであれば、そういうことはやるべきだと思うんですが、どういうふうにお考えですか。 154: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 155: ◯行政経営部長(石川順一君) 今の健康21計画達成に向けて、職員もそういった禁煙に取り組むというようなことは必要なことかなと思っておりますので、今、市役所の中に職員の安全衛生管理規程に基づく衛生委員会がございますので、そういったところでそんなようなことも図っていけたらなと思っております。  終わります。 156: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 157: ◯8番(ふじえ真理子議員) ぜひ、私自身はそういう把握というのは当然なさっていると思っていたので、意外でした。  たばこを、市役所の中の写真の5、これは同じ4階のところですね。次の写真をお願いします。これはちょっと暗いんですが、市役所の2階にある喫煙所、これは数年、何年前でしたっけ、改修して、煙が外に漏れないように改修して、ここは来庁者の方と職員の方が使われている喫煙所ですね。  毎日お掃除してくださっている方との雑談の中でなんですが、この4階、先ほどの4階のほうは議会が開会中とそうでないときとではうんと違うんですが、毎日30本ぐらいは吸い殻があるんじゃないか。この2階は、一本一本数えたわけじゃないんですよ、感じとして100本は超えているんじゃないかなというような……。毎日ですよ、毎日です。お答えになられました。  たばこ、市役所の中の喫煙室も敷地内禁煙、市役所も図書館も敷地内禁煙にすべきという、私は考えでいるわけですけれども、以前に早川議員も一般質問でも取り上げてました。そのときの答弁の中では、先ほどの図書館の喫煙所を廃止しない理由と同じような、市役所も周りに住宅がある、逆に分煙を徹底したほうがいいというお考えで現在に至るということなんですが、こういったオリンピックを契機に、世界の流れは屋内全面禁煙です。なので、今の、過去この計画を立ててから4年間と同じ取り組みをしていては、健康21計画の達成は難しいと思います。なので、市役所、市もこの市役所庁舎も率先して喫煙室をなくすべきと思うんですが、いかがでしょうか。 158: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 159: ◯行政経営部長(石川順一君) 先ほど申されたように、厚生労働省が東京オリンピック・パラリンピックに向けた受動喫煙対策室で、2020年開催のオリンピックまでに官公庁の建物内禁煙を目指すということでございますので、衛生委員会の中で引き続き検討してまいりたいというふうには考えております。  庁舎以外の施設についても、複数の喫煙場所があれば、それは減らすというようなことも検討していきたいということも考えておりますし、2階にございましては、10月から消費生活相談センターなども隣接してオープンしますので、そういった方の御利用の状況とか、そういったことも参考にさせていただいて、検討していきたいというふうに思っております。  終わります。 160: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 161: ◯8番(ふじえ真理子議員) 2階の消費相談センター、10月からオープン、その利用を見ながらも含めて検討していくというお答えなんですが、そこに喫煙所があるから吸うわけですよ。なので、喫煙室がなければそこでは吸わないですよね。なので、喫煙ありきではなく、なくす方向で考えていってほしいんです。  これ、6)のほうにも、今後の取り組みということともかかわってくるんですが、市長の現時点でのお考えをお願いします。 162: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 163: ◯市長(小浮正典君) 平成26年当時、衛生委員会の委員長は、当時の副市長だった私でございました。当時の衛生委員会の議論の中では敷地内全面禁煙の意見も委員の中からありました。これは、保健センターや児童福祉課の職員も入ってもらっている状態なので、そういった職員からはそういった意見が強くありました。  ただ、先ほども教育部長や行政経営部長がお答えをしているように、敷地に沿ったところに住宅地がある敷地で、しかも、いろんな多様な市民が来館される、そういった敷地で全面禁止してしまうと、容易に、敷地からすぐ出た道路のところで吸われるということは容易に想像できます。  実際に、ほかのいろんな行政自治体を調べると、そういったことが起こり得る、非常に高く起こり得る可能性があるということをお聞きした状態で、敷地内のどこかに集中させて、しかも、そこは受動喫煙の起こらない工夫をするというのが正しい方向ではないかと、当市のいろんな公共施設の立地を考えればそういうふうに考えました。  そういったことで、2階の喫煙ルームについては、たばこを製造販売している会社の無償協力も得ながら、受動喫煙が起こらない形で改修作業もしたわけでございます。  ここからは反問します。 164: ◯議長(月岡修一議員) ただいま小浮市長より反問の申し出がありました。質問時間の停止を願います。  では、小浮市長、反問を願います。 165: ◯市長(小浮正典君) 例えば、市役所や図書館のように住宅地に取り囲まれている状態の敷地になっているところにおいて全面禁煙した場合に、先ほども私が申し上げたように、そのすぐ側にある道路のところでたばこを吸われる方がかなりの数、職員を制限させたとしても、一般の方まで制限できないので、そういったことは容易に想像できます。それによって、周りの住宅地に受動喫煙が起きる可能性が非常に高くなるんですけれども、それについてふじえ議員はどのようにお考えになっているでしょうか。お願いします。 166: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  ふじえ真理子議員。 167: ◯8番(ふじえ真理子議員) 住宅に囲まれている中で、この立地条件の中で全面禁煙にすると、先ほど懸念されているどう思うかということについて、私自身は、敷地の外の方たちに迷惑がかかるというふうに言われる、その時点で吸うことを認めている。先ほど何度も申し上げている健康21計画では、喫煙率を半減させるんですよね。先ほどの状況でも、すぐ計画の4年、5年になるところでまだまだハードルが高い。じゃ、目標達成するためには、たばこをやめることが健康につながる、吸う本人にもだし、周りの受動喫煙の危険性はいろんなところで世界的にも言われているわけですので、たばこをやめることのために努力をする、それを市が音頭をとっていく、そういういろんな手だてを行ってくということが本当の思いやりになるんじゃないでしょうか。  なので、私は、受動喫煙、敷地外に結局出ちゃう、それが周りの迷惑になるじゃなくて、吸うこと自体もだんだんやめてきましょうよという発信を市はしてかなきゃいけない時代なんじゃないかなというふうに私は思います。  質問に入っていいでしょうか。 168: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  小浮市長、反問はよろしいですか。 169: ◯市長(小浮正典君) 反問を続けます。 170: ◯議長(月岡修一議員) 続けてください。 171: ◯市長(小浮正典君) 今申し上げているのは、喫煙されている方の喫煙をできるだけ禁煙のほうに促すという市の努力が必要だということは、それは認めます。  私が申し上げているのは、国の法律として、全面禁煙という形に日本国はなっておりません。そういった形で一般市民の方々を制限することはできないんですけれども、どうやってその方々を制限する形にできるのか。その問題を解決しないと、この周りの住宅地への受動喫煙の問題が防げません。  例えば東京の千代田区においては、路上禁煙の場所を非常に広範囲に置いております。ただ、この千代田区というのは非常に特殊な行政自治体でございまして、昼間人口と夜間人口の差が非常に圧倒的にあるところです。そういったところでは踏み切れると思いますけれども、基本的にベッドタウンである豊明市でそういったことは難しいと思うんですけれども、どのようにお考えでしょうか。お願いします。 172: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  ふじえ真理子議員。 173: ◯8番(ふじえ真理子議員) 難しいと言われると、先ほどの10年計画の達成はもう無理だと宣言しているようにも聞こえてしまうんですよ、私は。  現に、これは質問ではないんですよね、なので、私自身は先ほどから何度も申し上げているように、たばこをやめていく方向のための手だてを考えていく、そのためにも21計画をつくり、目標値をつくり、啓発をし、いろんな取り組みをされているじゃないですか。保健センターも先月敷地内禁煙にされたじゃないですか。それ、すごく私は評価するんです。  先ほどの図書館の、中学校に隣接しているあの場所、利用者が必ず通るあの場所も検討していくとは言われたんですが、私は、敷地内禁煙にすることによって、外で吸う方が逆に迷惑を、周りの住民になるんじゃないかということ自体を、敷地内禁煙なんだということの発信力が、今吸っている方を減らしていく方向につながると思うんです。  多治見市さんは、もう10年以上前から市で本当に総合的なたばこ対策に取り組んでおられるんです。たまたま先日多治見市の元職員の方と話しをする機会があったんですが、平成22年に市役所を敷地内禁煙にされたんですって。それを契機にたばこをやめたと、そういう方も実際の声であります。  喫煙所がなければ外に出ていく、そうすると、外で吸うのもためらう方もいるかもしれないじゃないですか。なので、ちょっと市長とかみ合わない平行線のままなんですが、私は先ほど述べた、吸わない方向にかじを切っていく、そういう世界的な流れにある。国の、今、法律で縛られてはいない、義務ではないということをおっしゃるんですが、市長がそういう地方創生だとか、これからの市民自治の時代は、国の指示を待つんではなくて、豊明市はそういうのを率先してやっていくという発信自体が、そういうまちづくりに、これはたばこの1つの例なんですが、なってくるんじゃないと思います。 174: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  反問はよろしいですか。  では、一般質問を再開いたします。  ふじえ真理子議員。 175: ◯8番(ふじえ真理子議員) あと、写真の、次の用意してある写真を、これ、前後駅の今後の取り組みの中でちょっと触れておきたいんですが、隣に銀行があり、銅像があるところが喫煙所でした。それが、次の写真をお願いします。移動して、今こちらのほうに喫煙所が前後駅のところに設けられています。  御存じのように、電車は、電車の駅構内も電車の中も禁煙になってます。ここのこのロータリーのところは市ということで、新しく設置されておるんですが、私も24時間そこに見張っているわけにいかないのでわからないんですが、たまたま前後駅を利用した数回のときに、やはりここの喫煙所のところで三、四人の大人の方が吸っているのを見かけました。その横を制服を着た高校生が通って、横断歩道を渡って帰っていくわけです。受動喫煙です。  なので、その前に、銅像の、銀行の横の銅像のところにあった喫煙所がこちらに移ったこと、これはいつ移ったのか、ちょっと時間がないですね、ここも本気で受動喫煙対策に取り組んであれば、ここの位置はないだろうというふうに思うし、なくすべきと思うんですが、ちょっとお聞かせください。 176: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 177: ◯市長(小浮正典君) 移転の直接の理由は、複数のあそこの商業施設の上にある団地といいますか、そこの賃貸住宅に住まわれている方々から苦情がありました。以前の場所についてです。以前の場所について受動喫煙が起こりますと。住まわれている方というのはそこから逃げ場がないんです。ずっとそこの、非常に長い時間受動喫煙が起こり得る可能性があるということで、比較的通行客の方に、一部確かに御迷惑をかけるということがありますけれども、我々としては苦肉の策としてあそこの場所に設置している状態でございます。  実際に、名鉄の前後駅を利用される方は延べ1日2万人もいらっしゃいます。名鉄のほうが駅構内の禁煙を実施されている関係で、放っておくと、改札を出たところすぐに喫煙をされます。改札付近が1カ所しか改札がないので、そこはいや応なしに、しかも、大量の人間がそこを行き来する形になります。  受動喫煙をどうやって、あの場所で現実的な問題として軽減するかということで、喫煙場所を移設したという、そういう措置をとったわけでございます。  以上です。 178: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  ふじえ真理子議員。 179: ◯8番(ふじえ真理子議員) 苦肉の策ということなんですが、それなら設けなければいいのになと思います。  1カ所、前の銅像の横にあったすぐ横で、そこの大きな商業施設は、やっぱり店内は今禁煙なので、営業時間灰皿を外に出しています。それを御存じでしょうか。なので、すぐそこの住宅のところ、自販機のところで吸う場所が、それは店舗が設けられております。  それは市がどうのこうのじゃない、敷地は市の敷地ではない、店舗の敷地の範囲での喫煙の場所なんですが、公共の場所、そこはバスに乗る人、おりる人、前の銅像と近い位置にあるんですね。そういったことも含めて、市が本当に受動喫煙対策、喫煙率を下げていこうという本気の姿勢であれば、そういったいろんな民間との協力、連携ってよく市長も言われますが、そういった姿勢を明確に打ち出して、働きかけ、協力を求めるというようなことも必要かと思うんですが、いかがでしょうか。 180: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
     小浮市長。 181: ◯市長(小浮正典君) 自分たちは放置するわけじゃなくて、施設を運営されている会社と協議をさせていただいております。  何度も申し上げるように、前後駅は不特定多数の方が延べ2万人も利用されるところでございます。改札から出たところは広場になってますけれども、基本的には道路扱いになります。そこを全面禁煙にするとすると、新たな条例を非常にたくさんの方々を規制する形で設置しないといけません。我々としてもそういったことを将来的には考えていく必要もあるというふうに視点としては考えていますけれども、非常にたくさんの方々を規制する必要性がありますので、それはいろんな利用者の方々を考える必要があるというふうに思います。  安易に全面禁煙にしてしまうと、何度も申し上げますが、これまでもそうですが、改札を出たところのすぐのところで皆さんはたばこを吸われます。実際のところ、たばこを吸われる方を目撃して、私は促すことも何度もあります。  以上です。                  (終了ベル) 182: ◯議長(月岡修一議員) これにて8番 ふじえ真理子議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時10分まで昼食のため休憩いたします。                 午後零時3分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時10分再開 183: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  近藤ひろひで議員からは体調不良の申し出がありましたので許可いたしました。お昼からはお休みということになりますので、御理解いただきたいと思います。  それでは、7番 宮本英彦議員、質問席にて質問願います。 184: ◯7番(宮本英彦議員) それでは、議長の御指名をいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  初めに、選挙に関することからお聞きします。  選挙に関する一般質問は、今期においても投票率のアップ、投票環境の改善などのテーマで多くの議員の方が一般質問で取り上げ、当局から回答をいただいております。今回は、その回答を含めて、その後の対応などに関する質問をさせていただきます。  最近、選挙のたびごとに低い投票率が問題視され、投票率が低いということは、国民、市民の民意がきちんと反映されていないということであり、選挙結果が民意と呼べなくなることは、民主主義の危機と言っても過言ではないと思っております。  私たち有権者一人一人が選挙に関心を持つことはもちろん大切ではありますけれど、国とか行政は、投票率のアップに向けた各種の手だてを講じる責務があるんじゃないかと思っております。  選挙は民主主義を守り、市政を発展させる礎ではないかと思っており、そのような認識の中から具体的に質問をさせていただきます。  まず、投票率です。  表1をモニターへお願いを申し上げます。  全然見えないですね。思った以上に見えないですので、済みません、それでは、豊明市の投票率、直近28年度7月の参議院選挙の投票率は58.21で、27年4月で最も身近な市長選とか市議選の投票率も55.93であります。  そこで、近隣市町の昨今の参議院選挙の投票率を比較したのが表1でありますけれど、参議院選挙と市議会議員選挙の表1でありますけれど、非常に見えづらいですけれど、そこで、まず本市の投票率55.93、あるいは、58.21という投票率そのものについて、どのような認識をされているのか簡潔にお答えいただきたいと思います。 185: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 186: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今お示しをいただきました近隣市町の投票率を拝見させていただきますと、参議院選挙におきましては、58.1%に対しまして──消えちゃっていますけども、一応こちらのほうに資料もいただいているということで御容赦いただきたいと思いますが──東郷、日進、みよしにつきましては60%を超えているという状態でございまして、大府、長久手市は本市と同程度であるということでございます。  愛知県内の状況で申し上げますと、県の平均の投票率は55.41%ということで、少し上ということで、名古屋市を除いた状況でも57.33%ということで、その比較ということになりますと少し上であるということでございます。  これらの絶対評価ではなくて各市町の相対評価でお答えをさせていただきますので、本市の有権者は、選挙に対する意識が数字を見る限りでは高いのではないかということと、あと、今、議員が市会議員の投票率についてもお話がございましたが、それにつきましては、本市は表の中では高目ではございますが、それにつきましては、そういう争点であったりとか立候補者数の数、また当日の天候によっても違いますので、単純な比較ということはできないというふうに考えております。  以上です。 187: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 188: ◯7番(宮本英彦議員) 県内の平均に比べると少し上だということでありますけれど、高いところはもっと高いっていいますかね。一般的に考えると、やはり五十何%、約半数の人しか投票に行かないということは、近隣市町なり県の平均の中では、そういうことで若干高いかもわかりませんけれど、やはり基本的には、もっと上げるべきだろうとは思っております。  その理由はいろいろあるとは思いますけれど、それは我々といいますか有権者の意識の問題もあります。それは当然だと思いますけれど、そういうことを前提に現状がそういうことだということで次に移ります。  投票率のアップに向けて、今期においても多くの議員の皆さんが一般質問で取り上げております。今回、その中で回答をいただいたその後の検討について検討された内容があれば、その後についてお伺いしたいと思います。  1点目は平成27年5月25日の一色議員の投票環境の改善、投票率アップの一般質問の中で、選挙公報の木曜日配布をなるべく早く配布できるように努力する、そして、特に、期日前投票所はできるだけ早く掲示をすると、こういう選挙公報に関しての早くするということで回答されておりますけど、その検討結果についてお答えいただきたいと思います。  ちょっと申しわけないですけど、ここのところについてはまとめて質問しますので、済みません、まとめて返事をお願いします。  2点目、同じく一色議員の選挙公報のホームページの掲載についても掲載するよう、その件についても検討するということで回答されていますけれど、その後の検討結果についてお答えいただきたいと思います。  それと、3点目は、これは質問じゃないんですけれど、確認ですけれど、そのときの回答の中に、投票するときにあらかじめ投票しようと決めてきた候補者の正確な名前を記載したメモとか名刺とか法定ビラなどを投票所に持ち込んでもよいかの質問に対して、自分のために使用する限り何ら問題ないという回答がされておりますけど、これはこれでいいか、申しわけないですけどもう一度確認させていただきます。  それから、4点目、同じく5月、同じ議会の5月28日のふじえ議員の投票率のアップを目指してという一般質問の回答の中で、特に若い人に対する投票率アップに向け、高等学校の出前講座などをやっていくことが必要だと、こういう回答をされております。その後、そのような出前講座などは実行されたのかどうかについてお伺いしたいと思います。  それと、もう一つ、小学生の社会見学で議会の傍聴に対して、子どもたちの主権者教育でも効果があるということであれば研究したいという回答をされておりますけれど、その後の研究結果について子どもたちの議会傍聴などはあったかどうか、これ、検討中なら検討中でも結構ですけれど、その後の対応についてお伺いしたいと思います。 189: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 190: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、投票率アップのための手だてというところで御質問いただきましたのでお答えを申し上げます。  まず、1つ目の回答になります。選挙公報の早期配布というような形で、先回も木曜日の配布という理由でお答えをしました。  この件につきましては、市長、市議会議員選挙では、日曜日の立候補受け付け時に各候補者からお預かりをする選挙公報の原稿を正式に受け付けをいたしまして、選挙管理委員会におきましてくじ引きで割りつけをした後、その日の夕方に印刷会社のほうに原稿を出稿しまして、印刷会社での作業が終わり、仕上がって梱包されて納品されるのは早くて翌日の月曜日の午前中でございます。  それにつきまして、選挙公報を直接配布委託先にまずそれを納品いたしまして、月曜日にすぐに配布の準備をいたしまして、翌日火曜日から市内全域への配布を開始し、木曜日までの3日間で全戸配布を完了するというところで、今のところ私ども最短が木曜日ということでございます。  これにつきましては、市内全域で漏れなく全戸配布するには、丁寧な作業と多くの人員が必要であるということでございます。  選挙公報の発行に関する条例の5条におきましては、選挙期日の前日までというような形になっておりますが、それでは到底いけないということは肝に銘じておりますので、できるだけ早く配布するように委託先と協議をして進めてまいりたいというふうに思っております。  また、期日前の選挙公報の提出につきましても、御質問は以前あったんですが、これにつきましても、印刷会社から納品されましたら、すぐに掲示をさせていただきたいというふうに思っております。  2つ目の選挙広報のホームページ掲載ということでの御質問でございますが、これは可能であるということでございますので、これは掲載方法について今後検討してまいりまして、掲載に向けて準備をしてまいりたいというふうに思っております。  なお、先ほどメモで候補者の名前を持っていていいかというのは、御自身がお使いなる分についてはよろしいということで、先回の回答と同じであります。  3つ目の高校での出前講座の実施についてというような御質問でございます。  御案内のとおり、選挙していただく年齢が二十から18に下がったということもございまして、平成28年度に豊明高校で出前講座のほうを実施いたしました。本市の職員を2名派遣しまして、全生徒を対象としまして主権者教育、選挙の啓発というような講演を行い、模擬投票を行いました。また、実際に投票所で使用している投票箱と記載台をお貸ししまして生徒会の選挙を行ったというところで、実にリアルな形で学んでいただいたというふうに思っております。  4つ目の小学生の社会見学の議会傍聴についてというような御質問でございますが、少しちょっとニュアンスが違うかもしれませんが、ことしの1月10日、豊明小学校の社会見学におきまして、6年生の方々が議場で模擬の、本当にこんな、この議会よりもっとちっちゃいスケールでございますが、模擬の子ども議会を行ったという事例がございます。  こうしたことは、子どもたちの主権者教育としてもいいことであるというふうに認識をしておりますので、もしもそういったような形でこれからもあるということならば、教育委員会とも連携をして、よりよい方法を検討してまいりたいというふうに思っております。  また、じゃ、ほかに何か選挙の投票率アップ、またそういったような主権者教育の向上に寄与するようなことがあるかというような御質問もあるかと思いますが、そうしたところは、今年度より豊明高校、また星城高校の皆様方に明るい選挙ポスターの出品の協力をお願いして、選挙への意識啓発を図っているということであります。  以上です。 191: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 192: ◯7番(宮本英彦議員) その後、いろんなアクションを起こされているということがわかりました。ぜひ、そのことは、今後即効力はないとは思いますけど継続をいただきたいと思います。  続きまして、期日前投票についてお伺いしたいと思います。  表2をモニターへお願いします。  同じくあんまり見えませんけれど、期日前投票を本市と近隣市町を比較したのが表2であります。  昨年7月の参議院の本市の期日前投票は8,519人でありまして、有権者が豊明は5万5,380人でしたので、それを割り返しますと有権者の15.38%──全然見えませんね──という割合になっております。  期日前投票をした人の割合が、実は一番高いのが隣の東郷町で、豊明は15.38、約15ですけれど、東郷町は19あるんですね。東郷町の投票率は60.50、60%を超えています。同じく規模的にはよく似ている知立市も期日前投票が1万393ということで、有権者の中に占める割合は18.83、約19%近く。近隣の中ではこの2つが際立って高いんですけど、ともにイーブンなのは、イーブンといいますか似た答えが出てるのが、ともに投票率が高くなっているんですよね。この資料だけで確かなことは言えませんけれど、私の感覚では、やはり期日前投票と投票率のアップ、これは相関関係があるのかなというふうに思っております。  そこでお伺いしたいんですけれど、平成28年2月の議会と5月の議会で富永議員の一般質問において、期日前投票所を南部公民館と藤田保健衛生大学病院に設置できないかという質問に対して、南部公民館は駅周辺にあり、地理的にもまた公民館の開館時間に合わせて設定できるので良好な場所だろうと考えると、藤田保健衛生大学病院は入院患者の方には不在者投票環境が整っているので設置は考えていないと、まだ、さらに1カ所増設ということになると、特にシステム改修のリスク管理が必要になり、効果を十分検討した上での設置が必要で、二重投紙防止のためのシステムダウンのときの対処の仕方などを検討すると、こういう回答をされております。  その後は、昨年の12月に南部公民館は、本市豊明市の出張所として開設をしております。出張所ですから当然住民票とか印鑑証明書、戸籍事項証明書が発行できますけれど、ということは、市の専用回線で結ばれていると思っております。  そういうことからいくと、システム関係のリスク懸念はなくなっているのかなというふうには思うんですけれど、そういうことを踏まえてもう一度お伺いしたいんですけれど、来年の少なくとも12月までには衆議院選挙があるはずです。そのときから期日前投票所を南部公民館へ増設することに関して、あるいは、南部公民館へ試行的に導入することなどを踏まえて、南部公民館へ増設することを要望しますけれどいかがでしょうか。 193: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 194: ◯市民生活部長(吉井徹也君) まず、議員の御質問の中の前段で期日前投票の率と、その後の本当の投票率が連動しているのではないかというようなお話がございました。  これにつきましても、投票に行かれる方は期日前だろうが本当のところは行くということはございますが、期日前にしか行けないという方がそういうふうに利便性を図って行かれるということなりますと、それはそれでやはり投票率のアップにつながっているのかなというふうに思っております。  後段の部分の御質問でございます。  期日前投票所の増設の検討結果についてというような御質問かと思います。  国のほうから期日前投票、その投票率のアップというような形で共通投票所、どこの選挙区の方でもここでやればいいよっていうような共通投票所があったりとか、今御指摘のあった期日前投票所の増設、またその投票所の開設時間の延長ということは国のほうから示されているところでございますが、今御質問の中の増設というところだけにちょっと絞ってお話をさせていただきますと、今お話をいただいたとおり、南部公民館につきましては、しっかりした投票所の関係で、電線と言いますか、そういったようなコンピューターの関係がLANの状況については、十分これができているというような形にもうなりました。  また、場所的にも出張所というような形を選んだ理由も、2万人の方が利用される前後駅という中での場所についても適合性があるのではなかろうかというような形で、御指摘のように南部公民館の一室に投票所を設けることが適している、現実的ではなかろうかというふうで今思っておりますが、今あったとおり、ちょっと衆議院ということはなかなかちょっとまだわからない中で、31年の2月に予定をされております知事選には、何とか南部公民館のほうで期日前投票所のほうを開設したいなというふうに思っております。  以上です。 195: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 196: ◯7番(宮本英彦議員) 次の衆議院選挙に別にこだわることはありませんので、いずれにしても、やれる時期から早急に開設をお願いしたいと、そういうことなんですけれど、一応31年2月の知事選に向けて開設したいという回答でございましたので、ぜひそのことでお願いをしたいと思います。そういうことで、それに向けて開設をするということの理解でよろしいですね。 197: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 198: ◯市民生活部長(吉井徹也君) これにつきましては、投票所を開設するということは、非常に神経を使うお話でございますので、慎重に私どもとしましては、31年2月の知事選に向けて鋭意努力させていただきたいというふうに思っております。  以上です。 199: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 200: ◯7番(宮本英彦議員) ぜひ、そのときに開設時間を先ほどの国の投票率アップに向けてというところの指針にもありますけれど、ぜひここは公民館の閉館時間に合わせて夜9時までと、これをぜひそのことを要望をしますけれど、そこまではまだ検討はされておらんとは思いますけれど、こういう要望に対していかがでしょうか。 201: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 202: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 期日前投票所の時間設定であったり、もしくは、その単位というか時間と日数というところにつきまして、まだまだちょっと検討していかなきゃいけないのかなということがございまして、まず、朝の段階から何時から始めるかとか、先ほどの議員が言われたとおり9時という時間が、じゃ、どうなのかというところも含めて慎重に検討してまいりたいということで、主に通勤の方がやる場合は、朝よりもお帰りの時間を狙うということで、あんまり遅い時間ではなく、そういうようなところも検討して、総選挙期間の短い選挙につきましては、知事選挙の結果などを見て効率よい設定をしたいということで、まず、知事選のところでどれだけのことを設定していくかというのも、先ほどのお話も踏まえまして検討してまいりたいというふうに思っております。  以上です。 203: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 204: ◯7番(宮本英彦議員) そういうことを含めて検討、よろしくお願いします。  私は、やはり言われるように、通勤の方がメーンだろうというふうに思っていますので、朝よりは夜のほうがいいんだろうと思いますので、そのことを要望しておきます。  次に、投票所についてお伺いします。  表3をモニターにお願いします。  これも余りよく見えませんけれど、投票所、本市は19カ所あるんですね。全然見えないですね。1投票所当たりの有権者数を割り返してみますと、豊明市の場合は、1投票所当たり平均2,915名という投票所の人数になっております。  表の3は、本来は近隣市町のそれを比較しているんですけれど、実は、真ん中に青いところが入っているかと思いますけど、ここも実は、東郷町は、投票所は13カ所あるんですね。1投票所当たり2,573名で一番少なくなっておりまして、先ほど言いましたように、期日前投票も多いし、ここは1投票所当たりの有権者数も少ない、投票率も先ほど言いましたように60.50ということで非常に高いんですね。じゃ、投票所の数、有権者の1投票所当たりの有権者数が少ないほど投票率が高いかというと実はそうでもないんですね。
     やはり、隣のみよし市があるんですけど、実はみよしは投票所は8カ所しかないんです。ここの有権者数は1投票所当たり5,816で、そんな大人数が見えるんですけど、投票率は実は一番高くて63.87、これは投票所の数とか有権者、期日前投票、期日前投票は若干影響しておるかと思いますけれど、投票所の数というのは、余り投票率に直接関係しているとは思えないような資料になっております。  ただ、みよし市の場合、調べましたら、それまで25カ所の投票所があったんですけれど、昨年の参議院選挙で8カ所に大幅に削減しているんですけど、それにもかかわらず投票率は非常に高いと、そういうようなことを示しております。  みよしをちょっと調べましたら、25カ所は全て地域の公民館が中心だったんですね。新しい8カ所を見ましたら、1カ所だけが児童館ですけれど、あと7カ所は全て小中学校になっているんですね。そういうことで、みよしの場合を、これはあくまで推測ですけれど、地域の公民館から小中学へ移設したということで数を減らしたと、そういうことで基本的に投票率が下がらないと、こういうことを考えますと、駐車場が問題かなと。これも推測ですけれど、やはり駐車場が1つの問題なんではないかなというふうに思っています。  それで、現在豊明市の19カ所の投票率、小中学6カ所、保育園2カ所で、あとは11カ所全部地域の公民館になっているんですけど、地域の公民館は、基本的には駐車場がありません。  そこでお伺いしたいんですけど、現在の19カ所の投票所、全体的に見直すとかそういう考えはないでしょうか。お伺いしたいと思います。 205: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 206: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 今のお話にございましたとおり、投票所の箇所と投票率の関係、また、駐車場の関係というような形で御質問を受けております。  本市の投票所は、投票者の利便を図るため、お隣の名古屋市さんの小学校区で1個というような形でありまして、小学校区を基本に投票所に行くというような形でなっております。  私どもは、その名古屋市でいきますと9小学校区の2倍余の19カ所、つまり私どもは19カ所の投票所を設けております。  それにつきましては、投票所の設置については、旧自治省の選挙区の通知におきまして各投票所の有権者は、おおむね3,000人とすることとし、4,000人を超えないようにというような形で、先ほどの表で見ますと豊明市は、1投票所当たりの有権者数は2,915名というような形で、ほぼ旧自治省の通知のとおりのことになっております。  先ほどお話があったというみよしは、そこの投票所の有権者数が5,816というような形で非常に多うございますが、投票率は高いというような形になっておりますので、本市としましては、今のところ19カ所の投票所についてはこのままにしていきたいなというふうで思っております。  また、駐車場の問題ということでございますが、投票へお見えになる時間帯とか、混む時間帯であったりとか、ちょっとすく時間帯ということでございまして、そこで全てのところにフルな駐車場はやっぱり御用意ができないというところでございますので、そういったところ、譲り合ってお使いいただいたりとか、あとは、その期日前投票が可能な方の条件としましては、疾病であったり負傷だったり妊娠だったり、いろんなような形で期日前投票は可能でございますので、そういったところにつきましては、御足労いただいて豊明市役所のほうへ来ていただいて、投票を済ましていただければなというふうに思っております。  以上です。 207: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 208: ◯7番(宮本英彦議員) 基本的に、そういう近場の投票所が駐車場がなければ期日前投票で市役所へ来ればいいと、基本的にはそういうことだろうとは思います。  19カ所が多いのか少ないのかちょっと調べましたら、豊明の19カ所はむしろ多いほうというイメージでございますので、それはそのまま継続をするということですので、引き続き投票所の数だけではありませんので、投票率のアップに向けた手だてを講じていただきたいと思います。  それでは、別件で次に移らさせていただきます。  投票の記載台の候補者名、実は投票所へ行って前に並んでおるんですけど、今回の場合、35名という物すごい人数がありましたので自分を探すのに大変でしたけれど、候補者名をもっと大きな文字にするとか顔写真をつけるとか、何かそういうような工夫をすることはできないでしょうか。何か法的に制限はあるんでしょうか。 209: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 210: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 投票記載場所の氏名掲示につきましては、公職選挙法の第175条に定めがございまして、投票場所に張るということになっております。  作成に当たりましては、文字をできるだけ見やすくするために、大きさ、その形、フォント、バランスなどをその都度工夫しておりますが、今後の作成に当たりましては、本当に見やすいかどうかというところも再度精査をしてまいりたいと思っております。  また、今の顔の写真について今御質問がございましたが、これは法律上の規定とか記載は今のところありません。顔写真を掲載している選挙公報とかポスターを参考にして、掲示板のところへ張るというような形も参考にして検討してまいりたいというふうに思っております。  以上です。 211: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 212: ◯7番(宮本英彦議員) それはわかりました。  じゃ、次、行きます。  ポスター掲示所のポスター掲示の順番の話です。  ポスターを張る順番は、立候補受け付けのときの受け付け順ということになっておりまして、候補者本人なり候補者の関係者がくじで決めておりますけれど、選挙公報の掲載順序とか、先ほどの投票記載場所の候補者の指名の掲載順序、これは選挙委員会でお決めになってくじで決めているということであります。  それは法律的にそうなっておりますけれど、そこの選挙管理委員会が行う選挙公報の掲載順序と投票記載場所の候補者氏名の記載順序を決める際のくじの立ち会いができないのか、あるいは公開ができないのか、そして、もう一点、受け付け順のくじを決めるときに、一緒に選挙公報も投票所記載場所の順番も、引き続いてそこで3回、今の受け付け順と受け付け順イコールポスターの順番なんですけど、そのとき同時に一緒にくじを引かせるということはできないんでしょうか。法的に何か問題はあるんでしょうか。 213: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 214: ◯市民生活部長(吉井徹也君) まず、選挙公報の候補者の掲載順序につきましては、私どもの豊明市の選挙公報に関する条例の4条に定めがございまして、選挙管理委員会がくじ、また、その後の投票所の氏名掲載順序についても、今度は公職選挙法の175条にございます。ただし、立ち会いができるかというような御質問でございますが、これはくじについてお申し出があればごらんいただくことは可能でございます。  また、ポスター掲示板の掲載順序等につきましても、地方市議の選挙の場合は豊明市の規定に基づいたものでくじを行いまして、その届け出の順位と番号とは同一区画内というような形でありまして、今御質問の中で、いろいろ、これ、全部を一緒にできないかというような御質問だと思います。くじはおのおのこうやってやるんですけども、その3つのやつを同じふうに、順番にしていただけないかということになりますと、どうしても目立つ位置と目立たない位置があって、それはできるだけ特定の候補者に偏らないというような配慮が必要でございますので、それについてはばらばらにさせていただくというような形でございます。  以上です。 215: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 216: ◯7番(宮本英彦議員) 私は、全部通しで、受け付け順で最後まで皆3カ所も一緒でいったらどうかじゃなくて、それはばらばらでいいと思うんですよ、公平でないとちょっとまずいと思いますので。  それから、もう一つ、立ち会いは申し出があれば可能だということですので、それは可能だということで理解をしておきます。  それから、もう一つ最後の質問は、受け付けくじを決めるときに、はい、今から受け付け順のくじをします、それが終わったら、はい、次は選挙候補の順番を決めますと、3番目に投票記載所の順番も引きますと、こういうような同時に1回でそのときに決めれないかと。もちろん、そのくじの結果によって番号はばらばらなんですけれど、そういうのは法的制限があるのかどうかを含めて。 217: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 218: ◯市民生活部長(吉井徹也君) くじを引くのは候補者の方とか、受け付け時のときにはくじを引くのは選挙管理委員会が引くということで、そのときにその方たちが引くのではなく、そこで選挙管理委員会が引くということなので、それはできないということでございます。  以上です。 219: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 220: ◯7番(宮本英彦議員) ということであるなら選挙管理委員会がくじを引いてもいいんですけれど、そのときに一緒にやっていただくとありがたいな。要するにくじを引くときに、はい、今から選挙管理委員会の場所でやりますよと、そういうようなことで、そうすると一遍に立ち会いができるんじゃないかと思いますけれど、そこはそういうようなことをできないということであるなら、選挙委員会でくじを引くときに立ち会いができると、ということであるなら、それはそれでそういうもんだというふうに理解をしておきます。  あと、選挙運動用のビラ配布が解禁にことしの6月14日になって、来年の3月1日から施行されます。豊明市の場合、4,000万なんですけど、これの公費についての取り扱いは何らかの形で決めたんでしょうか。どういう方向かお伺いします。 221: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 222: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 市会議員の選挙ビラの作成の公営につきましては、今お話がございましたとおり、公職選挙法の改正で新たに公費負担することが追加されたものでございます。  本市におきましても、法律により条例等の整備など必要な法整備が整えば、ビラの作成費用の公費負担ができるようになります。これにつきましては、この改正の趣旨に鑑み、法整備を進めてまいりたいというふうに思っております。  以上です。 223: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 224: ◯7番(宮本英彦議員) それでは、公費での扱いにしますということでよろしかったでしょうか。 225: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 226: ◯市民生活部長(吉井徹也君) これにつきましては条例、法を挙げて、公費のほうの法の趣旨に鑑みて整備を進めてまいりたいというふうで御理解いただければと思います。  以上です。 227: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 228: ◯7番(宮本英彦議員) わかりました。そういうことでひとつよろしくお願いします。  それでは、次に、豊明市の地域公共交通網形成計画のほうに移らさせていただきます。  これは、実は、きのう公共交通会議が開催されまして、そのときに一応決定がされております。傍聴させていただきました。  今、実は日本全体、少子高齢化で人口減少が進展する中ですけれど、この愛知県だけは尾張東部、この豊田、あるいは三河西部、車産業が集約しているということもあって元気な近隣市町が多いと、そういう中で人口増加が予測されていますけれど、残念ながらこの豊明市だけが将来人口予測が減少と、あるいは減少が予測、これは予測ですけれど、予測されております。  民間企業というのは、顧客基盤の拡大が企業発展の源泉だと思っておりまして、行政の場合は、それは人口だと私は思っておりますね。  人口の顧客基盤が縮小すれば、当然市の財政力は低下し、財政力が低下すれば行政サービスの低下、行政サービスも低下すればさらに人口が減ると、こういうようなマイナスのスパイラルに陥るということになろうかと思いますけれど、そういう点、私は市政発展の源泉は人口だと思っております。  そのような意味からも、小浮市長のマニフェストの一丁目一番地が人口の増加ということを掲げられておりまして、そういうところの考え方は私も同じであります。  そのための重点政策として、住宅の整備促進、公共交通網の拡充、子育て、そして、教育環境の充実と、この4点を挙げられておりますけれど、この4点の重点施策で豊明らしさを発揮しなければ、人口増加どころか現状維持すら難しいのではないかと、この4つの施策に資源を集中すべきだと私は思っております。  今回、その中の1つである公共交通網の拡充、これに向けて公共交通網形成計画が策定されました。今後の豊明市が他市との競争力を確保できるかどうか、公共交通網の形成計画が重要な試金石になるのではないかというふうに思っております。  そして、市民の皆さん方の足でありますひまわりバス、これが今後どうなるかという、こういう市民の皆さん方の関心も多いと思いますので、その点について今回一般質問で取り上げて、若干主要な点について質問をしたいと思います。  まず、ひまわりバスですけれど、一応平成27年度の第1回公共交通会議で、小浮市長が挨拶の中で、ひまわりバス3台分のあり方を含め名鉄電車、名鉄バスを、走る公共交通をより利用しやすいものとするためにゼロベースで見直す、そういうような挨拶をされております。  そこでお伺いしたいと思います。  ひまわりバス、どういう視点で見直すのか。運行路線、運行本数、運行時間帯、停留所、バスの台数などを含めて全面的に見直しをされるのか。具体的な見直しの中身については順次説明しますけれど、まず、見直すに当たっての基本的な考え方だけ先にお伺いしたいと思います。 229: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 230: ◯行政経営部長(石川順一君) 公共交通網形成計画に基づきまして、ひまわりバスの路線再編を予定しております。  この計画の中では、豊明市役所周辺の商業施設、前後駅、藤田保健衛生大学病院といった市内の各拠点及び主要施設と人口密集地を密に循環する路線を形成方針として掲げておりますが、具体的な路線ですとか運行本数、運行時間帯などは、今後路線再編に向けて検討していくということでございます。  終わります。 231: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 232: ◯7番(宮本英彦議員) 具体的な内容は今からお伺いしますけれど、形成計画の中のそこの表示は、ひまわりバスというのは拠点連絡路線という名称で位置づけられております。拠点連絡路線のネットワークの形成方針を見ますと、赤い矢印でぐるっとこう回っているんですね。そして、先ほど言われたような場所を循環をしているというイメージなんですけれど、先ほど言われた前後も含めて前後、そして、市役所、藤田保健衛生大学、ここら辺をぐるっと回る循環バスという、あるいは循環路線という、そういう理解でよろしいでしょうか。 233: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 234: ◯行政経営部長(石川順一君) この計画では、基本的には先ほど申し上げた市内の主要施設と人口密集地を循環する路線をイメージしております。  ただし、先ほど申し上げました現実の路線については、この計画をベースに調査等を行って具体化していくということでございます。  終わります。 235: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 236: ◯7番(宮本英彦議員) 具体的な内容はこれからさらに検討されるということですけど、今の段階で形成計画の段階は基本的な考え方だけで結構です。  ということは、先ほど言われたような主要施設、この形成計画でいう主要施設の上位3つは、ピアゴ豊明店、名鉄前後駅、藤田保健衛生大学、ここは主要施設のベストスリーになっておるんですけれど、少なくとも新しいひまわりバスは、この施設を含んだ路線で短い所要時間で循環するということの理解でよろしいでしょうか。もちろんそれだけではありませんけれど、南部地区ももちろん回っておりますし、豊明駅というのも延びておりますけれど、基本的な主要施設はそういうようなところを回るという、そういう理解でよろしいでしょうか。 237: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 238: ◯行政経営部長(石川順一君) 何度も繰り返しになりますけども、基本方針ではそういった主要施設と人口密集地を密に循環する路線を計画しているということでございます。循環のみかどうかはわかりませんけども、主体はそういったイメージでございます。  終わります。 239: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
     宮本英彦議員。 240: ◯7番(宮本英彦議員) わかりました。  今の段階はそういうことだろうと思いますけれど、もう一つ、ひまわりバスはいわゆる市内の先ほど言われているように、人口密度の高い地域の循環ということが基本的な考え方ということですけれど、これも具体的なことに触れるかまだ検討はされていないかもわかりませんけれど、今循環バスで一番長いのが1時間38分かかっているんです、1循環するのに。ここら辺の所要時間の目安というか、せいぜい1時間以内を目指すとか、そういうのは現在の段階ではいかがでしょうか。 241: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 242: ◯行政経営部長(石川順一君) その循環の所要時間について、特に基準というのはございませんけども、30分から60分弱程度と、そのように考えております。  終わります。 243: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 244: ◯7番(宮本英彦議員) 時間の関係で次へ行きます。  大きな2点目で、周辺市町とのネットワークについてお伺いしたいと思います。  形成計画の中には周辺市町との結びつきを強化する、そして、周辺市町への路線数を増加という記述がございます。具体的なことはもう当然ですけれど示されておりませんけれど、考え方として、開通する市道桜ヶ丘線を通って大府市のコミュニティーバスが前後まで来る、あるいは、豊明市のひまわりバスが大府まで行くと、あるいは、名古屋市の市バスが藤田保健衛生大学まで来ているんですけど、ひまわりバスが地下鉄徳重の駅へ行くとか、あるいは、日進の赤池の駅に行ってとか、あるいは、東郷町のコミュニティーバスが前後駅まで入るとか、こういうような他の市町とのコミュニティーバスの相互乗り入れというような考えはあるんでしょうか。 245: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 246: ◯行政経営部長(石川順一君) それは、大府市も含めて近隣市町のコミュニティーバスとの相互乗り入れということは検討してまいりたいと思っております。  終わります。 247: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 248: ◯7番(宮本英彦議員) 検討をされるということですので、より利便性を図るためには相互乗り入れも検討されるよう要望していきたいと思います。  大きな3点目ですけれど、広域幹線、市内幹線、これは形成計画の中では名鉄バスという企業名で記述されておりますので、名鉄バスという名称で質問させていただきます。  ひまわりバスの見直しによって市外へ延びる名鉄バスとか、あるいは市内を走る名鉄バス、これは基本的にはどんな考え方でしょうか。現状維持なのか、あるいは増便なり路線の変更なりを求めていくのかどうか、そこら辺の考え方についてお伺いしたいと思います。 249: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 250: ◯行政経営部長(石川順一君) 計画では、現状維持というようなことを言っておりますけども、今後の周辺地域の状況、例えて言うと東郷町のセントラル開発ですとか、道路整備に合わせて新規路線の要望と、そういったこともやっていきたいというふうには考えております。  終わります。 251: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 252: ◯7番(宮本英彦議員) それでは、名鉄バスに関してはわかりました。  次に移りまして、形成計画でいう地域路線についてお伺いします。  地域路線というのは、先ほどのひまわりバスは住宅密集地を回る拠点連絡路線という位置づけになっておりまして、それ以外は地域路線というような位置づけになっております。  そして、その地域路線というのは、各地域のニーズに応じた移動手段により地域内のさまざまな移動ニーズに対応する路線と、こういう位置づけがされております。  地域路線という考え方は、公共交通網の新たな路線、新たな考え方でありまして、形成計画が成功するかどうかは、ひとえに地域路線が握っているんじゃないかと私は思っております。  そこで、地域路線に関しての質問をさせていただきます。  地域路線の運行形式は、基本的には定時定路線、またはデマンドとありますけれど、定時定路線とはどういうような意味合いなのか、そして、ここで地域路線で使用されるバスの大きさとかそういうのがあるのかどうか、そして、デマンド型の交通にもいろんな運行形態がありますけれど、どのようなデマンドを想定されているのか、そこは全て地域にお任せということなのかどうかを含めてお考えをお聞かせいただきたいと思います。 253: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 254: ◯行政経営部長(石川順一君) まず、定時定路線ですけども、これはひまわりバスと同じような定時定路線で運行するというようなものでございます。  バスの大きさでございますけども、これは地域の大きさですとか、そういったニーズに合わせた大きさになるというふうに考えております。  あと、デマンドなんですけども、基本的には利用者が事前に予約して、その予約状況においてバスを運行するという形なんですけども、これについても地域の状況ですとか、そういったものと合わせながら、どんな形式がいいのかあわせてやっていきたいと思っております。  それから、全て地域にお任せかということですけど、これはあくまでも行政と地域で検討しながら一緒に決めていきたいというふうに考えております。  終わります。 255: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 256: ◯7番(宮本英彦議員) そして、その地域路線に、これは導入の要望が上がった地域において行政と連携しながら検討し運行するという手挙げ方式になっているんですけれど、この手挙げ方式ですけれど、形成計画の中のイメージの図でいきますと、形成計画の中では青い路線が地域路線というイメージになっております。  その青いところを見ますと、何となくイメージですけれど、東沓掛さん、西沓掛さん、阿野さん、大久伝さん、小所、中川、南舘、こういうような地域を指しているのではないかなと、こんなところが読み取れるんですけど、イメージ的にはそんなイメージでよろしいでしょうか。 257: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 258: ◯行政経営部長(石川順一君) あくまでも計画としてのイメージではございますけども、そのとおりでございます。  終わります。 259: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 260: ◯7番(宮本英彦議員) あと、地域路線でいう地域、これに対する考え方はあるんでしょうか。  例えば、地域とは区単位であるとか、あるいは、町内単位でもあるとか、地域という概念というか何か決まりでもあるんでしょうか。 261: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 262: ◯行政経営部長(石川順一君) 地域に概念、決まりはございませんけども、あくまでも地域で十分な検討をしていただくことが必要ですので、ある程度まとまった地域である必要があるかなと思っております。  終わります。 263: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 264: ◯7番(宮本英彦議員) まとまった地域であれば、地域ということで理解するということであります。そういうことになると基本的には、町内とか区単位とか、要するにそこら辺も含めて地域の中でまとまったエリアであればいいという、そういう理解でよろしいんですか。 265: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 266: ◯行政経営部長(石川順一君) まとまっていただく必要もありますし、あくまでも交通でございますので、ある程度の広さは必要であるというふうにも考えております。  終わります。 267: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 268: ◯7番(宮本英彦議員) わかりました。  次に、先ほど言いましたように手挙げ方式になっているんですけれど、当局のほうからこの地域はひまわりバスの路線から外れていますと、あるいは、外れる予定の計画になっていますから地域路線を検討いただきたいとか、そういうような働きかけはしないんでしょうか。地域に対する働きかけは既にされているのかどうか、そこら辺についてお伺いしたいと思います。 269: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 270: ◯行政経営部長(石川順一君) 今後ひまわりバスの路線再編に当たりましては、公共交通の不便な地域が出ないように、地域路線が必要な地域については私どもの行政のほうから積極的に声をかけて説明してまいりたいというふうに思っております。  終わります。 271: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 272: ◯7番(宮本英彦議員) 積極的に働きかけるということでございますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  あと6分ですけれど、地域路線だけちょっとお聞きしておきます。  地域路線は、広域路線とか市内幹線、あるいは拠点連絡路線とは競合しないと、言いかえれば名鉄バスとかひまわりバスと同じ路線は走らないよと、名鉄バスとかひまわりバスは乗り継ぎというのが前提になった計画になっております。  電車の乗り継ぎというのは当然だと思っていますけれど、バスの乗り継ぎというのはそこそこ抵抗感があるんじゃないかなと、あるいは不便さがあるんだろうというふうに思っています。そういうことを考えますと、ひまわりバスのエリアの方と地域路線のエリアの方を比べたら、乗り継ぎということを踏まえますと、地域路線の方に地域のハンデがあるような気がします。  そこでお伺いしたいんですけれど、ひまわりバスの行政の負担と地域路線の行政の負担が、地域路線の方は乗り継がなければなければならないというハンデを勘案しながら、不平等にならないような行政の負担にしたらいかがでしょうか。あるいは、そういうふうにすべきではないかと思いますけれど、言いかえれば市民サービスの享受が地域路線の方とひまわりバス地域の方が不公平にならないような助成といいますか、負担となるような手だてなり担保をする必要があると思うんですけど、その辺についてはいかがでしょうか。 273: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 274: ◯行政経営部長(石川順一君) もともと乗り継ぎというのは、今ひまわりバスが先ほど議員申しされた1時間半ずーっと乗りっ放しというような状況を解消するというようなことも必要で考えたものでございます。そもそも地域路線を設定するには、地域の方が相当程度運営にかかわっていただく必要がございます。最終的には、どの程度、公の支援が必要になるか地域力も鑑みながら考えていくということで、乗り継ぎ云々ということはちょっとその負担の中には考えてはございません。  終わります。 275: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 276: ◯7番(宮本英彦議員) これは、地域の負担のところでまた別の次元になるんですけれど、いずれにしても地域の方とひまわりバスの方がともに満足するような、でも100%満足はないと思いますので、今よりもかなり満足の方がふえるような手だてを講じていただければと思います。  それから、乗り継ぎ問題でもう一つ、例えば、乗り継ぎのバス停にバスロケーションシステムをつけるとか、屋根つきとか、あるいは風よけとかベンチつきとか、そういうような待合環境をよくするというような考え方についてはいかがでしょうか。 277: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 278: ◯行政経営部長(石川順一君) 既にひまわりバスのバス停にはバスロケーションシステムが設置しておるところもございます。また、屋根つき、風よけ、ベンチつきなども主要のバス停については、今回策定した計画の中でもやっていきたいというふうには考えております。  終わります。 279: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 280: ◯7番(宮本英彦議員) ちょっと時間の関係で、ちょっと最後のほうはまた12月の話にしたいと思いますので、済みません。次は、市の財政負担についてお伺いしようと思ったんですね。  次、実は形成計画の中の一番最後のページにバスレーンの問題が記載されております。前後駅の周辺でのバス専用レーンの設置を検討するということが記載されております。  桜ヶ丘沓掛線が開通すれば、交通量は飛躍的に増加するだろうと思いますし、そうするとますます渋滞に拍車がかかるであろうと、そこにバスレーンができると、ひまわりバスとか名鉄バスなどは前後駅の到着時間が読めるから利便性は大変向上すると思います。  しかし、前後駅の周辺という今の現状を見た場合、バスレーンを申請するには相当の行政側のパワーが要ると思うんですよね。ここに前後駅周辺のバス専用レーンの設置検討という記載がございますので、これ、期待しているんですけど、期待してよろしいでしょうかという変な質問といえば変な質問ですけど。 281: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 282: ◯行政経営部長(石川順一君) 確かに名鉄バスを利用の地区でバスレーンの要望はございますので、今、この創生推進室中心に土木課とかそういったところと、そういったバスレーンが可能かどうか検討していきたいと、そういうふうに考えております。
     終わります。 283: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  宮本英彦議員。 284: ◯7番(宮本英彦議員) それじゃ、最後の質問をさせていただきます。  事業実施スケジュールの関係ですけれど、ひまわりバスの再編は、平成31年度からの実施になっております。一方、地域路線の組織の立ち上げも同じく平成31年、これは、組織の立ち上げは今年度からの4月からですけれど、地域主体組織の実際の運行も同じく31年になっておるんですけれど、ただ、地域路線のバスの場合は、実際にそれが動き出す時期とひまわり路線が再編するバス、ひまわり路線から外れる地域は、それまで移動手段がないということに単純に読めばなってしまうんですけど、そういうことはないだろうと思いますけど、そこの関係について何点かお伺いしたいと思いますけれど、時間がありませんので一言で。 285: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 286: ◯行政経営部長(石川順一君) できるだけ早い時期に地域路線のほうも走らせたいというふうに考えておりますけども、地域の方にもよく検討していただく必要がございますので、その間は時間があるのかなと思っております。  終わります。                  (終了ベル) 287: ◯議長(月岡修一議員) これにて7番 宮本英彦議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時10分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時20分再開 288: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  吉井市民生活部長。 289: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 先ほどの宮本議員の回答の中で、非常に不適切なわかりづらい答弁をしましたので、改めて答弁をし直しますので、よろしくお願いいたします。  まず、投票記載の顔写真、その投票記載場所の氏名掲示についてのことでございます。  その中で、先ほど、顔写真については検討というような話をさせていただきましたが、公職選挙法の中で、氏名等、掲示という中で、この等の中には顔写真は入っておりませんので、これにつきましてはいけないということで御理解をいただきたいと思います。  あと1点が、順番、くじの関係で、受付順のくじ引きのときに議員のほうから選挙公報と投票所の掲載場所についても引き続き行えないかというような御質問がございましたが、その受け付けは午後の5時までをもって受け付けを終了し、その後、選管において公報と記載場所の順番のくじを引くということで、引き続きできないということでございます。  本当に申しわけございませんでした。 290: ◯議長(月岡修一議員) それでは、20番 一色美智子議員、登壇にて質問願います。 291: ◯20番(一色美智子議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、一般質問を始めさせていただきます。  1項目、誰もが安心して暮らせるまちづくりについて。  お年寄りや障がいのある方を初め、誰もが安心して暮らすことができる、気軽に出かけられるまちをつくっていくことは大切です。誰もが安心して暮らせるまちづくりイコール人に優しいまちづくりは決して他人事ではなく、自分にかかわる大変大事なことだと思います。中でも認知症や障がいのある方へのきめ細やかなサポートの整備について伺います。  1番、認知症サポーター養成講座について。  特に認知症サポーターには何かを特別にやってもらうのではありません。認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になってもらいます。その上で自分のできる範囲で活動できればよいのです。  そこで伺います。  1)認知症サポーター養成講座の開催状況とサポーターの推移について伺います。  2)認知症サポーター養成講座を実施する効果をどのように捉えているのか、伺います。  2番、介護マークの普及と啓発について。  平成24年6月議会に一般質問を行いました。異性を介護する場合など、買い物やトイレの介助など、周りへの配慮が必要な場合があります。そのときに必要な1つとして介護カードがあります。この介護カードですが、まだまだ認知度が低く介護カードの普及啓発が必要と思いますが、どのように捉えていますか、伺います。  3番、災害時の円滑な支援をサポートするため、災害時用バンダナを作成することについて伺います。  災害時あるいは災害直後では誰もがパニック状態に陥ります。聴覚障がいの方は見た目ではなかなかわかりづらいと思います。防災バンダナあるいは災害バンダナともいいますが、例えばバンダナの片方には耳が不自由ですと書き、もう一方には手話ができますなどと書きます。それを身につけることで、障がい者、手話ができる人、ともに活用できます。使い方はさまざま利用ができます。こういったバンダナを作成、普及してはと考えますが、いかがでしょうか、伺います。  4番、脳ドックについて。  脳ドックとはMRIやMRA、マルチスライスCTなどの画像検査のことで、発見対象となる病気は、未破裂動脈瘤、脳腫瘍、自覚症状のない脳梗塞、脳動脈奇形、そして、認知症などがわかるとされております。  御存じのようにこうした病気の発作は突然起こります。脳卒中は日本人の死亡原因第3位となっております。早期に異常が発見されれば生活習慣の改善で経過観察し、発症を回避できることになります。  最近では、40代から無症候性脳梗塞もふえているとの例もあります。40代の働き盛りの年代を含めて、脳ドック検診は大変効果的だと考えます。特に、若年性認知症は進行が早いとされておりますので、早期発見で適切な治療とケアができればと考えますが、脳ドック検診の導入について考えを伺います。  2項目、女性特有の乳がん検診について。  がん検診、がん対策については、何度も質問をしてまいりました。10月はピンクリボン月間です。公明党女性議員として、毎年乳がんの早期発見、啓発のために、街頭演説を行わさせていただいております。それは、家事に育児に仕事に奮闘しながら、家庭の太陽として生きる女性の命を守ることが重要不可欠であるからでございます。  生涯に乳がんを患う日本人女性は、現在11人に1人と言われています。また、乳がんで亡くなる女性は2013年に1万3,000人を超え、1980年と比べて約3倍にもなっています。厚生労働省が発表した人口動態統計では、2014年の乳がんによる死亡数は1万3,240人で、残念ながら増加いたしました。  年齢別に見た場合、胃がんや肺がん、大腸がんのように、年齢が高まるとともにふえるがんとは異なり、乳がんは30代から増加し始めて、40代後半から50代前半にピークを迎え、比較的若い世代で多くなっております。このため、若いときから関心を持つことが大切です。  乳がんは、早期発見により適切な治療が行われると良好な経過が期待できます。日本人女性の場合、乳がんにかかる数は、乳がんで死亡する人の数の3倍以上となり、これは乳がん生存率が比較的高いことと関連をしております。  早期発見に必要なことは、自分で自分の胸の状況を見てさわって知っておくことで、ささいな変化に気づくことができるようになります。  そこで伺います。  1番、乳がん検診の受診率と発見率についてお聞かせください。  現行のマンモグラフィー検査はレントゲンで胸を撮影してしこりがないかを見きわめます。レントゲン写真には乳腺やしこりは白く、脂肪は黒く写ります。そして、女性の胸の中には乳腺という母乳をつくったり運んだりする腺がありますが、この乳腺はマンモグラフィーでは撮影すると白く写り、しこりとかぶります。  高齢になるほど乳腺は目立たなくなりますが、20代から40代は乳腺の密度が高いため、レントゲン写真には胸全体が白く写ります。そのため小さなしこりは乳腺に隠れて見つけにくくなります。日本人などのアジア人の約7割から8割は乳腺が多い高濃度乳腺、デンスブレストという特徴があり、しこりや異常が見つけにくい傾向にあります。  そこで2番、この高濃度乳腺などによる乳がん判別困難者への対応について伺います。  乳がんは自分で発見することのできる唯一のがんだと言われています。早期発見には定期検診と日常の自己検診が重要になります。実際に病院で乳がんと診断された女性の約9割は自分でしこりを発見して受診したということです。しかも早期発見ができれば、治癒率は90%以上と言われています。乳がんの若年齢化が進む現在、ふだんから自己検診をする必要性がありますが、なかなか続けて実行できないのが現実であります。  そこで3番、乳がん自己検査方法のさらなる普及、促進についてお聞かせください。  3項目、祖父母手帳の作成について。  近年、子育てのやり方も大きく違いがあり、昔とは違う子育てに困惑する祖父母世代も多くいます。祖父母世代がよかれと思ってやっていることも、親世代では実は迷惑なことになっていたりもします。  そこで、昔と違う子育ての理解と学びを得て、上手に孫育てを応援する祖父母手帳を作成することはできないか、伺います。  4項目、LGBTについて。  昨年12月議会において一般質問をさせていただきました。今回8月22日にLGBTの支援宣言であるLGBTともに生きる宣言を行いました。いち早い対応、県内市町村の初の宣言であります。市長を初め、関係各部、各課の職員の皆様に心より敬意を表します。  そこで伺います。  今後についてお聞かせください。  以上、壇上での質問を終わります。 292: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 293: ◯健康福祉部長(藤井和久君) それでは、健康福祉部より1項目めの質問から3項目めの質問までを回答させていただきます。  まず1項目め、誰もが安心して暮らせるまちづくりについての中から、1番目、認知症サポーター養成講座の開催状況とサポーターの推移についてでございます。  過去5年間で見てみますと、平成24年度は5回開催し、119人が参加、25年度は15回開催し、519人が参加、26年度は17回開催し、735人が参加、平成27年度は13回開催し、309人が参加、平成28年度は13回開催し、445人が参加しております。平成24年の時点で約1,900人弱だった参加者が28年度末には約3,900人弱と、ほぼ倍になっております。  今年度につきましては、市制45周年記念事業として認知症サポーター10,000人プロジェクトとして銘打って、力を入れて取り組んでおります。現在のところ、星城高校や豊明小学校など18回の開催予定で、6月末の時点で406人が参加し、累計では4,327人が受講した状況となっております。  2)としまして、認知症サポーター養成講座の効果をどう捉えているかという点でございます。  多くの市民の方々は、認知症という言葉についてはよく知っていても、認知症の方の行動の特徴やそれに対してどうした対応をしていけばいいのかといった具体的な対処方法は余り知られておりません。  サポーター養成講座を実施することで、認知症についての正しい知識を持ち、認知症の人や家族の気持ちを理解し、温かく見守る応援者として自分ができる範囲で手助けをしていただき、地域での支え合いの輪を広げていくための講座として開催をしております。  続きまして、介護カードの普及と啓発についてでございます。  介護カード、介護マークという言い方もするんですけれども、につきましては、認知症の人への介護につきましては、外見では介護していることがわかりにくく、誤解や偏見を持たれてしまうことが少なくありません。そこで、介護中であることを表示するマークを作成してほしいという介護者の要望から静岡県が作成し、現在全国で普及啓発を行っております。  豊明市におきましても、高齢者福祉課や地域包括支援センターの窓口で介護マークを配布しているところでありますが、まだまだ市民には十分周知がされていないというふうに考えております。今後は、認知症サポーター養成講座や出前講座等を通して、さまざまな機会で啓発をしていきたいというふうに考えております。  3点目の災害時の円滑な支援をサポートするための災害時用バンダナの作成についてでございます。  全国各地で災害が発生する中、災害発生時における障がい者の支援には、まだまだ多くの課題があるというふうに認識しております。その課題の1つに、聴覚障がい者などへは一定の配慮が必要であるにもかかわらず、一般からは認識されにくいことがあります。聴覚障がい者は避難所等で情報が届きにくいために、支援から取り残されてしまうことが想定されております。  こうした中、議員から御指摘のあった災害時用バンダナは、支援が必要な方と支援をする側をつなぐ1つの手段になり得ると考えております。耳が不自由です、あるいは手話ができますなどと表示されたものを身につけることにより、障がいがあることを周囲に伝え、支援を受けやすくするだけでなく、必要な支援者を探す場合の目印にもなります。  今後は、災害時用バンダナの作成について、表示する内容や配布する対象者など、細かな点について社会福祉協議会と検討していきたいというふうに考えております。  豊明市では、要援護者名簿に約380人の障がい者の方の登録がありますが、これは登録可能な障がい者のうちの約45%に当たります。現在、登録を希望しない障がい者も多くおり、表示内容には工夫が必要と思いますが、災害時に支援を届ける有効な手段として導入に向けて検討していきたいというふうに考えております。  4番目、脳ドックの検診についてです。  脳ドックにつきましては、脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血などの病気が潜んでいないかを発見するために行われる有効な検査であるというふうに認識しております。また、脳の委縮等もわかり、若年性の認知症の早期発見にも有効であるというふうに言われております。  厚生労働省の平成27年の人口動態統計では、脳血管疾患は死亡原因の第4位です。脳の異常を早目に見つけることは重篤な脳疾患を事前に防ぐ手だてとなります。ただ、現状では豊明市は脳ドックの費用助成については、現在のところ行っておりません。  続いて2項目めの質問、女性特有の乳がん検診についてでございます。  1番目、乳がん検診の受診率と発見率についてですけれども、豊明市の乳がん検診の受診率は、平成28年度で22.7%、これは前年比0.1%増となっております。また、がんの発見率は0.5%、こちらのほうは前年比で0.11%減となっております。愛知県内の状況で比べてみますと、名古屋市、津島市、小牧市を除く51市町村中で見てみますと、豊明市の乳がん検診の受診率は上位3番目、それから、がんの発見率につきましては、上位9番目となっております。  続いて、2つ目の質問、高濃度乳腺による乳がん判別困難者への対応についてです。  国のほうでは高濃度乳腺ではなく高濃度乳房という表現をしておりますので、今回の回答は高濃度乳房という回答に統一させていただきます。  高濃度乳房は乳腺がよく発達した乳房のことで、病気ではありませんが、マンモグラフィーの画像では白く写り、判定が難しくなります。  豊明市では、現在高濃度乳房の方で判定が難しい場合でも視触診で異常なしの場合につきましては、総合判定で異常なしと本人に通知しております。これは国の乳がん検診の判定基準に合わせたものであります。また、本人に対しては高濃度乳房であることについて現在のところ通知はしておりません。  3点目の乳がんの自己検診法のさらなる普及促進についてです。  乳がんの自己検診法については、集団方式のがん検診時にパンフレットを会場に置いているほか、医療機関方式では結果通知書の中に印刷しております。  続いて3項目め、祖父母手帳の作成についてでございます。  保健師が赤ちゃん訪問をする際に、祖父母の方たちから、自分たちのときの育児と違うとか、今の子育ての方法がよくわからないといった声をお聞きすることがあります。  そこで、健康推進課の事業でありますマタニティークラスでは、妊婦さんだけでなく夫や祖父母の方たちも一緒に教室へ参加することができます。育児に対する考え方の相違等をお互いに気づき、思いやれる機会になればと思っております。昨年度は2名の方の祖父母の方の参加がございました。  このほかにも祖父母の方を対象にした孫育て講座を開催し、子育て方法の今と昔の違いや、若い世代の子育て観を学ぶ内容となっております。昨年度は9名の方の祖父母の方の参加がございました。  子育て中の父母にとって、祖父母がよき相談相手となり、時には祖父母も協力して子どもの成長を見守っていただくことができるよう、妊娠中の教室や相談等の機会を活用して今後も啓発していきたいというふうに思っております。  終わります。 294: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 295: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、LGBTの方についての支援の関係での御質問にお答えをしたいと思います。  宣言を行いました正式な名称につきましては、先ほどお話がございましたとおり、LGBTともに生きる宣言という形で8月22日に発表いたしました。  本市は、人権施策や男女共同参画の推進の観点から性的少数者の方、LGBTの方たちに配慮し、偏見や差別の軽減、撤廃を目指してまいりたいというような形でございます。  それでは具体的な取り組みとしまして、今後の取り組みでございますが、まず10月21日に行います男女共同フェスタ2017におきまして、トランスジェンダーの方を主人公とした映画、「彼らが本気で編むときは、」の上映とパネル展示を行います。  また、ホームページに情報掲載をするとともに、10月1日の豊明市の広報において特集記事を掲載いたします。
     また、理解促進のため、職員向けの研修会や市民向けの講演会などを予定しております。年度内に開催できるようにただいま調整中でございます。さらに、市役所庁舎初め、公共施設の多目的トイレにつきまして、LGBTの方々に配慮する表示をいたします。設置数のほうを調査しまして、準備ができ次第順次進めてまいりたいと思っております。  また、相談事業の充実ということで、電話相談、その相談の相手先、相談先を御紹介させていただくということでございます。  LGBTの方々に配慮し、偏見や差別軽減、撤廃のために理解促進、啓発などを行うために、そのアドバイザーといたしまして、LGBTの支援団体の方と協定を締結いたしました。今後、この団体の方々の力をかりて、また本市にございます男女共同参画懇話会の委員の方、また、人権擁護委員の方等、御意見を伺いながら、できることから取り組んでまいりたいと思っております。  以上です。 296: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 297: ◯20番(一色美智子議員) さまざま御答弁をいただきましてありがとうございます。  それでは、再質問をさせていただきます。  1項目めの誰もが安心して暮らせるまちづくりについてから、1番、認知症サポーター養成講座について、それぞれの自治体では地域において何人のサポーターが必要かを計画の上、メイト及びサポーターを養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに取り組むことが必要ですが、本市ではどのようですか、お聞かせください。 298: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 299: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 国では認知症の人の意思が尊重され、できる限り住みなれた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会を実現するために策定されたオレンジプランを改めて、2015年1月に新オレンジプランを打ち出しております。これによりますと、認知症サポーターの数も従来の600万人から800万人に引き上げることを目標にしております。  先ほども回答しましたけれども、豊明市では認知症サポーター10,000人プロジェクトとして、認知症サポーター1万人を目指して現在取り組んでいるところであります。今後の目標達成に向けて、計画的に実施していきたいというふうに考えております。  終わります。 300: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 301: ◯20番(一色美智子議員) 小中学生のサポーターはどのようですか、伺います。 302: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 303: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 毎年、小中学校においてもサポーター養成講座を行っております。  養成講座の内容としましては、寸劇を使って認知症の方の日常生活やコンビニ、道端などでの様子を実演し、それにどう対応したらいいかということを考えていただいております。  ことし6月末現在で1,251人の小中学生が受講しております。  終わります。 304: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 305: ◯20番(一色美智子議員) 認知症サポーター養成講座の児童生徒用の講義資料がありますが、この活用状況はどのようですか、お聞かせください。 306: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 307: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 豊明市で開催している小中学生向けの認知症サポーター養成講座におきましては、特にそういった講義資料等は使っておりません。パワーポイントを使って簡単に説明した後に、実際の実演、寸劇で場面を見ていただいて考えるというような活用をしております。  内容につきましては、一般向けとはやはり変えておりまして、小中学生でもわかるような表現あるいは内容にしております。今後もキャラバンメイトの方と相談して、小中学生にわかりやすい内容を目指していきたいというふうに思います。  終わります。 308: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 309: ◯20番(一色美智子議員) 在日外国人の方の認知症サポーター養成講座の受講状況はどのようになっておりますでしょうか、伺います。 310: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 311: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 在日外国人の方でもある程度日本語がわかる方につきましては、講座を受けていただければその内容は理解していただけますので、小中学生を中心に、ある程度の方は受講していただいているというふうに認識しております。ただし、実際の具体的な数については、把握はしておりません。  終わります。 312: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 313: ◯20番(一色美智子議員) 本年度、市制45周年事業として認知症サポーター10,000人プロジェクトとして1万人を目指して取り組んでいるということであります。  教育の現場では学校のカリキュラムの中で時間の捻出等御苦労も多いと思いますが、認知症について正しく理解をしていく認知症高齢者の見守り等を進める上で、とても効果があると思います。一度、児童生徒たちの意見もぜひ検証していただきたいと思います。  認知症サポーターには認知症を支援する目印としてブレスレット、オレンジリングをつけてもらいます。このオレンジリングが連携の印になりますが、このオレンジリングをつけている職員が余りいないように思いますが、高齢者や福祉関係の担当課以外の職員も、今後高齢化の進行に伴い、認知症高齢者もふえていくと考えられます。  市民など、接する機会の多い職員が認知症を正しく理解し、電話や窓口などでスムーズな対応ができる体制を整えていくことは非常に重要であると考えます。全職員が研修していけるサポーターを目指していただきたいと考えますが、見解をお聞かせください。 314: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 315: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 議員の言われるとおり、このオレンジリングをつけている市の職員は残念ながら非常に少ないなというふうに反省しております。  市の職員は、認知症について正しく理解し、窓口などの職務においてきちんと対応することが求められているものだと思っております。職員向けの認知症サポーター養成講座は今年度から数年かけて、臨時職員も含めて全職員が受講できるように実施していきたいというふうに考えております。  終わります。 316: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 317: ◯20番(一色美智子議員) 今年度、1万人を目指しておりますので、職員も、今、数年かけて全職員が受講できるようにという答弁があったんですけども、できる限り早く受講ができる体制をお願いいたします。  次に、新規採用職員なんですけども、職員研修の必須メニューにしてはと考えますが、どうでしょうか、伺います。 318: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 319: ◯健康福祉部長(藤井和久君) まずは現在いる職員向けについてを最優先に、数年かけて全職員に受講するように実施してまいりますので、その後に新規採用を対象にというふうに考えております。  終わります。 320: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 321: ◯20番(一色美智子議員) ロバ隊長のステッカー、ちょっと映像をお願いいたします。  地域ぐるみで認知症を見守るという意味で、認知症について正しく知識や適切な対応などをしっかりと学んだ認知症サポーターがいるお店や事業所に、この認知症サポーターがいますステッカー、ロバ隊長のキャラクターがとてもかわいいオレンジリングと同じ色が基調になる目立ったステッカーですが、これを本市では作成しております。  企業、お店などに導入をしておりますが、進捗状況と今後についてお聞かせください。 322: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 323: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 現在、認知症サポーター事業所に登録していただいていますのは、56カ所、9の医療機関、26の介護事業所、それから、21の企業、お店などとなっております。  認知症サポーター事業所につきましては、市が取り組んでいる認知症事業を逐次紹介し、協力をお願いしております。現在は、認知症の疑いがある方を支援する認知症初期集中支援チームや、脳とからだの健康チェックなどの情報提供をし、協力していただいております。  登録の企業やお店についても、市民の身近なお店などに協力していただけるように、今後も働きかけていきたいというふうに考えております。  終わります。 324: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 325: ◯20番(一色美智子議員) よろしくお願いいたします。  10,000人プロジェクトとして、1万人のサポーターの達成をお願いいたします。  議長にお願いです。私たち市議会議員もまだ、認知症サポーター養成講座を受講してみえない議員各位もおられると思います。どこかの機会で積極的に養成講座を受けていけるよう、お願いを申し上げます。  次に、介護マークの普及と啓発についてに移ってまいります。  介護マーク、お願いいたします。  この介護マークですが、先ほどの認知症サポーターのいるお店のステッカー、また、とよあけ大金星マイレージの協力店、後ほど質問をされるヘルプカードと別々に行っていると思いますが、豊明市内、そんなに企業、商店も多くないと思いますが、何かコラボをしてはと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 326: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 327: ◯健康福祉部長(藤井和久君) ヘルプマークや大金星健康マイレージなどで協力していただいているお店は、重複していることも多いので、名簿を統合することやヘルプマークの協力店に介護マークも協力依頼するなど、課や事業を越えて連携することは重要であると感じております。その他の事業も含めて連携を検討していきたいというふうに思います。  終わります。 328: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 329: ◯20番(一色美智子議員) まだまだ認知度が低いです。介護マークがあることを知らない人もおります。お年寄りや障がい者の方を初め、誰もが安心して暮らすことができ、気軽に出かけられる優しいまちづくりのために、今後の一層の普及と啓発をお願いいたします。  次に、災害時用のバンダナを作成することについて、導入に向けて取り組んでいただけるという前向きな御答弁ありがとうございます。  このバンダナは首に巻きつけたりして、支援を必要とする方、また、支援ができる方、双方で使うことができます。また、日ごろからの災害に対応するために、例えば手話通訳者などの支援をしてくださる方にあらかじめ配布しておくことも有効な支援策と考えます。また、備蓄品として避難所にも置いていただけたらと思います。早期の導入をよろしくお願いをいたします。  次に、脳ドック検診の導入についてに移ってまいります。  近隣の長久手市さんでは、1人につき、5年間に1回、2万5,000円の助成をしております。金額はこれより少なくてもよいと思いますが、本市でも助成を行ってはと考えますが、いかがでしょうか、伺います。 330: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 331: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 脳疾患や認知症の早期の発見のためには、脳ドックの重要性が非常に高いということは承知しております。また、今年度におきましては、認知症の早期発見、予防のために、国立長寿医療研究センターの主催による脳とからだの健康チェックも行う予定であります。  豊明市におきましては、第2次とよあけ健康21計画でも掲げております、がん検診と特定健診の受診率向上にまずは取り組んでいきたいというふうに考えております。  脳ドックの助成につきましては、国や各自治体の状況等を把握し、今後研究していきたいというふうに考えております。  終わります。 332: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 333: ◯20番(一色美智子議員) 脳ドック検診については、多分高額ということもあり、検討がおくれているのかなって思います。これは、とても残念なことだと思います。  脳ドック検診によって、脳梗塞などを未然に防げれば認知症の予防にもつながります。早目の予防策をとることが結果的には医療費の削減、健康寿命の延伸につながると思います。脳ドック検診導入の時期の展望を聞きたいところですが、財源を考えると大変難しいということだと思います。  健康寿命を延ばし、長期的に医療費の削減、抑制につながります。すぐにとは言いませんので、今後ぜひ御検討をしていただきますよう要望させていただきます。よろしくお願いをいたします。  次に、2項目、女性特有の乳がん検診について、要精密検査の対象となった市民の方に対して、どのように受診勧奨しているのでしょうか。また、精密検査を受ける方へのケアとしてどのように対応されているのか、伺います。
    334: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 335: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 乳がん検診では、集団方式の場合は、検診結果によって保健師が直接家庭訪問をして、結果の説明と精密検査の受診勧奨を行い、早期受診に結びつけるようにしています。  また、医療機関方式では、医師から直接説明をしていただき、受診の勧奨をしています。  終わります。 336: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 337: ◯20番(一色美智子議員) 検診現場では障がいを持つ方のことが忘れられていると指摘する声もありますが、当然のことながら乳がんは健常者も障がい者も平等に発病します。マンモグラフィー検査を障がいの方が受診するためには、手話通訳の必要性や施設のハード、ソフト面、両方の整備が不可欠になります。  例えば、車椅子に乗ったままで撮影を希望される方や聴覚障がい、視覚障がいのある方に対して、なるべく御本人の意思を尊重した検査方法が求められます。本市では適切な対応が可能になっているのか、伺います。 338: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 339: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 集団方式で実施しております保健センターの会場では、受診者が気持ちよく受診していただけるように、状況に応じて相手に寄り添い、スタッフが筆談や介助等を行い、対応をしております。  また、障がいのある方のみではありませんが、検診申し込み時に受診予定者の方が自分の体のことや不安なことを相談された場合には、検診実施機関に確認し、受診者に受診可能かどうかをお伝えしております。  終わります。 340: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 341: ◯20番(一色美智子議員) 対応が困難なときもあると思いますが、できる限り誰もが安心して気持ちよく受診ができる整備の体制、お願いいたします。  次に、その定期検診を受けていたにもかかわらず、発見がおくれて重篤なステージまで乳がんが進行し、亡くなられた著名人のニュースが話題となりました。  昨年6月12日付のある新聞の記事では、自治体のマンモグラフィー検査について、131の自治体を調査した結果、およそ7割で異常があるかもしれないのに、異常なしと伝えていることが判明したとありました。  国は、検査結果について、要精密検査か異常なしの2択で結果を伝えるよう、自治体への指針で定めているため、写真が真っ白でしこりが見つからなかった場合は、判別不能ではなく、異常なしと伝えることになっております。  本市では、現在、高濃度乳房の方にはどのように結果報告をしているのでしょうか、伺います。 342: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 343: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 高濃度乳房につきましては、正しい知識をお伝えすることが受診者に不安を持たせないためにも必要であるというふうに認識しております。  受診者に伝えるべき内容としては、高濃度乳房の定義、病気ではなく体質であること、年齢や体重で変化すること、保険診療の対象ではないこと、追加検査は任意になることなどがあります。  現在、国の検討会で高濃度乳房の判定基準や、受診者が高濃度乳房を正しく理解できるよう通知すべき内容を明確にしていく方向性が検討されております。  現在、豊明市の対応としましては、先ほどお伝えしましたように、白く濁っている場合でも、触診で異常がなければ異常なしという回答をしております。これは国の判定基準に基づいております。  今後は、国の動きを見ながら、関係機関と協議して対応していくことになるかと思います。  終わります。 344: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 345: ◯20番(一色美智子議員) 最初の答弁でも、本人に高濃度乳房については通知していないということでしたが、検査結果の報告として高濃度乳房のため見えにくいとか、超音波検査を受けることをお勧めしますなどと、独自に被検者へ通知している自治体が全国にもふえつつあります。  実際にエコーを受けるか受けないかは御本人の選択に任せるべきだと思いますが、本市でも万が一を考えた上での配慮としてそのような通知をしていただくことはできないでしょうか、伺います。 346: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 347: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 平成27年9月の厚生労働省のがん検診のあり方に関する検討会の中間報告書では、超音波検査については、特に高濃度乳房の人に対してマンモグラフィーと併用した場合、マンモグラフィー単独よりも感度及びがん発見率がすぐれているというような報告が出されております。  豊明市におきましても、こうした指針に基づきまして受診者の不安を除くために、今後通知をする際には、正しい知識と超音波検査を奨励していきたいというふうに考えております。  終わります。 348: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 349: ◯20番(一色美智子議員) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  現在、マンモグラフィー検査を行っておりますが、マンモグラフィー検査を受けていれば完全に乳がんを見つけられるわけではありません。マンモグラフィーと超音波、エコー併用検査のほうが早期がんの発見に有用であるという結果報告もあります。今後、超音波検査の併用も考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 350: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 351: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 現在、自治体が実施しています対策型の検診として、超音波検査については、死亡率の減少効果や、検診の実施体制あるいは特異度が低下するといった不利益を最小化するための対策等について検証していく必要があると言われております。  今後、豊明市におきましても国や各市町村の動向を見ながら研究していきたいというふうに考えております。  終わります。 352: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 353: ◯20番(一色美智子議員) セルフチェックシートについて伺います。  本市では、パンフレットを集団検診のときには会場に置いていただいたり、また、医療機関方式の場合には、結果通知書の中に印刷をしていただいておりますが、お風呂の壁に張って利用できるセルフチェックシートが県内の自治体で配布され、好評を得ております。  本市でも、自己検査法に関するチラシを積極的に配布していただけませんでしょうか。また、検診時にオリエンテーション等を行って、担当者から説明等を行っていただけないか伺います。 354: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 355: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 乳がんは自分で発見できる数少ないがんの1つであり、自己検診法が大切です。  乳がんの患者は自分で気づいて病院に受診する方も少なくありません。また、近年、若年者の乳がんの患者もふえております。乳房を定期的に観察することで、少しの変化にも気づきますので、乳がんの自己検診法は若いうちから習慣化することが大切だというふうに考えております。  乳がん検診の際にも、保健師を中心にそういった説明が重要だというふうに考えておりますので、していきたいというふうに考えておりますし、さらには自己検診法の普及啓発の方法を前向きに検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 356: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 357: ◯20番(一色美智子議員) 女性のがん予防への意識は年々高まっております。  東京都の北区、東大和市、千代田区、豊島区や埼玉県の朝霞市などでは、自己検査の習慣化を意識づけるのに役立つ乳がんチェックグローブを検診時などに無料配布をしております。  このグローブですけれども、手にはめると滑りは滑らかになり、指先の感覚がより敏感になるため、素手ではわかりにくい小さいしこりを見つけやすくなります。  本市でもがん予防の啓発グッズの1つとして配布をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 358: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  藤井健康福祉部長。 359: ◯健康福祉部長(藤井和久君) 今後、乳がんの自己検診法の普及啓発方法を検討する中で、チェックグローブにつきましても、検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 360: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 361: ◯20番(一色美智子議員) 配布しているところにお聞きしたところ、価格的にはこのグローブ、150円から200円ぐらいなんですが、仰向けに寝転んだ状態で検査をすると、より見つけやすくなるために、お風呂では寝転べないために配布をしているそうです。  どこまでも女性に優しいというか、きちんといろいろ考えて配布をしてくださっているなと思いました。この乳がんグローブの活用をもう真剣に考えていただきますよう、お願いいたします。  この議場には男性の方が圧倒的に多いので、他人事のように聞いておられるかもしれませんが、愛する奥様やお嬢様が乳がんにかかってしまったことを一度想像していただきたいと思います。  本当に11人に1人がかかると言われておりますこの乳がんですので、ぜひこの早期発見、乳がん予防に対する意識づけにふさわしい啓発グッズでありますので、非常に有効性の高いものだと思いますので、今後前向きに考えていただけますよう要望いたしまして、この質問を終わらさせていただきます。  次に、3項目、祖父母手帳の作成について、さいたま市ではこの祖父母手帳を作成しております。この祖父母手帳の一番最初のところに、我が家に孫がやってきたと書いてあります。父親、母親だけではなく、祖父母が子育てにかかることはとてもいいことだと思います。自身の孫にとどまらず、地域全体の子育て支援につながると考えます。一度検討していただけますよう、お願いをいたします。  次に、4項目、LGBTについて、先ほどできるところから取り組んでいくとのことですが、現時点でどのような想定をされていますでしょうか、お聞かせください。 362: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 363: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 例えば、LGBTの方たちに対する理解とか啓蒙であるというような形に関するチラシの作成、それから、申請書等の男女の記載、記入への配慮、また、頭文字でALLY、アライというんですが、LGBTの方への支援者、そういった方たちへの認知ということでステッカーなどがあるんですが、そういったものの考え、あと企業や病院等への働きかけなどがございます。  しかしながら、これにつきましては、協定先の方といろいろお話をして、できることからと、私どもは何ができるかなということを検討して取り組みにつなげてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 364: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 365: ◯20番(一色美智子議員) アンケートなどへの男女記載、記入について、前回も質問をさせていただきましたが、どのように取り組んでいるのでしょうか、お伺いいたします。 366: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 367: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 市で行うアンケートにつきまして、男女の表記が果たして本当にそのアンケートで必要であるかどうか、必要がなければそれはちゃんと確認をし、調査をし、対応してまいりたいと思っております。  また、アンケートではございませんが、申請書等につきましても、同様に確認をさせていただきまして、その上、法規上で必要のあるもの、ないものを洗い出しまして、つまり男女がしっかりわからないといけないというような形かどうかということを洗い出しまして、その中で規則変更、つまり要らないよというようなことになりますと、それは早急にする必要がございますので、それについても対応を考えてまいりたいというふうに思っております。  以上です。 368: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 369: ◯20番(一色美智子議員) 学校教育での取り組みの考えはどのようですか、お伺いいたします。 370: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  吉井市民生活部長。 371: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 教育委員会とこのたび協定を結ばさせていただいた協定先等の方を交えて取り組んでまいりたいというふうに考えております。  以上です。 372: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 373: ◯20番(一色美智子議員) 職員研修について、もう少し詳しく教えてください。 374: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
     吉井市民生活部長。 375: ◯市民生活部長(吉井徹也君) まだまだ予定ではございますが、職員研修につきましては、管理職向けの研修、また、本市には、男女共同参画推進担当者という職員がおります。その者に向けての研修、一般職員に向けての研修ということがございます。年度内の実施に向けて今調整をしているところでございますが、内容、回数、時間、人数、時期についてを今検討しております。この研修、またあるいは今後の研修におきましても、希望される方々に広くお声をかけ、参加を呼びかけていきたいというふうに考えております。  以上です。 376: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  一色美智子議員。 377: ◯20番(一色美智子議員) ぜひ市議会議員の私たちにも参加できる体制をお願いいたします。  LGBTの支援について、本市では取り組みを始めたばかりであります。県内初ということもあり、他の市町村が動向を見ていると思います。  とにかく一歩ずつ一歩ずつ、着実に取り組んでいただきますように、そして、1人でも多くの人に理解をしていただき、偏見のない社会の構築に向け、先陣を切っていただきますようにお願いをいたしまして、私の一般質問を終わらさせていただきます。大変ありがとうございました。 378: ◯議長(月岡修一議員) これにて20番 一色美智子議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後3時13分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後3時23分再開 379: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  13番 早川直彦議員、質問席にて質問願います。 380: ◯13番(早川直彦議員) それでは、通告に従いまして一問一答方式による一般質問を始めます。  1件目の質問、双峰・唐竹小学校の統合についての考えと公共施設再配置計画について問うについて質問をいたします。  この質問の趣旨は大きく4つあります。  市民への説明の中で行政と市民との溝ができないように取り組んでいただきたいこと。  2つ目は、答申に書かれている基本方針の考え、進め方についてお聞きすること。  3番目、公共施設再配置計画の進捗状況。  4番目、公共施設再配置計画と答申に書かれている基本方針との両立が必要であるのではないかという趣旨であります。  その趣旨で質問しますので、よろしくお願いいたします。  8月1日に開催された豊明市立双峰小学校及び唐竹小学校統合検討委員会で統合についての答申が決定し、8月7日には委員長から小浮市長に答申が提出されました。答申では、両校のよりよい教育環境についてまとめられ、それらを実現するため、市長に対して両校の統合については次のように要望しております。  両校のよりよい教育環境についてにおいて提言したことを両校の統合により実現するのか、また、統合せずに実現するのか、市として基本方針を策定してくださいとあります。また、保護者や地域住民の理解、よりよい教育環境の評価、検討についても答申で述べられております。答申では、統合検討委員会で統合の是非の判断は行われず、今後、市長部局に両校の統合について委ねられた形になりました。  統合検討委員会で統合についての可否が出せなかった原因には、学校保護者との説明会を開くことに、保護者と市長部局、市長との溝が深まった、唐竹小学校区の地域で統合への反対署名が集められたこと、保護者のアンケートの結果で統合の必要がないという意見が多数を占めたこと、統合に対する統合検討委員会の各委員の意見が半々になった。これは、29年の2月21日、第5回の検討委員会の最後のところで各委員の考えを聞いております。そのようなことなどがあり、検討委員会で統合の可否を決めることができなかったとも言えます。  以上のことから、答申に書かれている統合についての考えと公共施設再配置計画について質問をいたします。  まず、1番目の質問ですが、答申で統合の可否がまとまらなかったのは、最初にも触れましたが、保護者との溝が大きくなったことなどが原因じゃないかなというふうに思っております。  私、今も言いましたが、私の考えとしては、保護者との溝が大きくなったこと、その溝の積み重ねが反対署名につながったのではないかと思っております。市としての説明の仕方に反省すべき点もあったのではないかと思います。市は責任を重く受けとめているのでしょうか。その点について聞かせてください。 381: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 382: ◯市長(小浮正典君) 回答の前提として、早川議員が今述べられた内容は、早川議員の単なる主観や妄想が多々あることを指摘しておきます。  それを前提として回答しますと、統合検討委員会では、両小学校の統合を検討するに当たり、未来を担う子どもたちのためによりよい教育環境とは何かの1点に絞って検討をいただきました。そのことについて、委員全員が共通に認識した上で、それぞれの委員の皆様の知識、経験から多角的に議論していただきました。  十分に議論された結果、両校PTAの代表者や校長を含めた全委員が合意した内容での答申であり、検討委員会に諮問した本人である私も検討委員会は大きな成果を出してくれたと心から感謝しております。  早川議員は、統合の可否がまとまらなかったという点だけを捉えて市に責任があるとし、間接的に検討委員会としての成果が不十分であるかの印象を与える質問をしていますが、PTAの皆さんや地域の代表者を含めて真摯に議論された委員の方々に非常に失礼です。  立場上、統合の可否を明確に示すことが困難な立場の方も検討委員会委員には含まれていました。このことは、検討委員会の委員長も委員会の中で述べられておりましたし、委員の中にはその旨を正直に委員会の中でおっしゃった方もおられました。また、検討委員会の性格上、統合するかしないかを多数決で決めるべきものでもありません。子どもたちのためによりよい教育環境とは何かについて、多様な立場の方が意見を1つにまとめていただいた。しかも、具体的によりよい教育環境を示してまとめられました。大きな成果と言えます。  別の視点で申し上げますが、確かに、唐竹小学校の一部の保護者の中に、意見交換会を通して、私、市長を初め、市、市長部局との溝が深まったと感じられた方がいらっしゃることは事実です。ただし、このことは検討委員会の議論には直接影響を及ぼしていません。したがって、責任云々という質問の前提が間違っているので回答しようがありません。  溝ができた理由は、唐竹小学校の保護者の一部の方々は、今の学校の状況に満足しているので統合の議論はそもそも必要ないということを主張されました。一方、市のほうは、今の学校に問題があるとは思っていないが、今以上の学校環境が実現できないか検討していきたいと繰り返し説明しました。こうして平行線をたどってこの考えの違いが埋まっていかなかったことに溝ができた理由はあるというふうに思います。  しかし、唐竹小学校の保護者の皆さんが中心となって統合に反対する署名を提出された後でも、唐竹小学校のPTAの皆さんは市長である私と意見交換をする場を複数回求められ、実際に行ってきましたので、その上でPTAの方がおっしゃるのなら私もわかりますが、そういったやりとりに関係のない早川議員が溝が大きくなったと断言されるのは一面的な見方に過ぎると指摘しておきます。  ここから反問いたします。2点あります。 383: ◯議長(月岡修一議員) 少しお待ちください。  ただいま小浮市長のほうから反問の申し出がありました。質問時間の停止を願います。  では、小浮市長、反問を願います。 384: ◯市長(小浮正典君) まず、1点目、早川議員の述べた内容のうち、統合検討委員会の各委員の意見が半々になったとありますが、何を根拠に半々だと述べられたのでしょうか。ちなみに、半々を広辞苑で見ると、半分ずつ、五分五分とあります。  私は、最終の検討委員会は答申が出る可能性が高かったので欠席しておりますが、ほかの検討委員会は私も出席しております。明確に述べた方もいらっしゃるし、明確に述べていない方もいらっしゃる状態でしか私は記憶にないんですが、この半々と述べた理由について明確にお答えください。  2点目、保護者のアンケートの結果で統合の必要はないという意見が多数を占めたとおっしゃっていますが、225人の回答者のうち、仮に統合した場合の小学校のイメージで魅力を感じたことについての複数回答で統合する必要はないと回答した人は55人です。225人のうち55人です。何をもって多数としているのか。あるいは、唐竹小学校の現在子どもが通っている保護者に限れば多数の誤りなのか、明確にお答えください。  2つ反問をしました。  以上です。 385: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  早川直彦議員。 386: ◯13番(早川直彦議員) 2点ありがとうございます。  先ほども統合に関する統合検討委員会の各委員の意見について、29年の2月21日、第5回の検討委員会で、最終的、最後のときに今現状の皆さんの考えをお聞かせくださいというところで賛成だ、反対だという意見を述べられて、おおむね半々、1人は意見を保留される方もいましたけど、半々だと、半分半分だというふうに解釈をしております。それから質問しました。私はそのように傍聴して判断をしたんですが。ということです。  もう一点目は、また後から資料を見せようと思ったんですが、7回目の統廃合検討委員会の中で、唐竹小学校のそのアンケートの集計結果、資料の1というふうに出されております。その中の回答を見て、唐竹小学校のPTAの皆さんが集めた中の、集約したものから質問をさせていただいております。  以上であります。 387: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  反問はよろしいでしょうか。 388: ◯市長(小浮正典君) つまり、この統合に対する統合検討委員会の各委員の意見が半々になったというのは、早川議員がそういうふうに感じたという単なる主観だということを確認させてください。  それから、保護者のアンケートの結果で統合の必要はないという意見が多数を占めたというのは、今、早川議員がおっしゃったように、唐竹小学校に現在子どもを通わせている保護者の方々に限ってそういった意見が多数を占めたという、そういったことで、誤りであったということを認めてください。  以上です。 389: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  早川直彦議員。 390: ◯13番(早川直彦議員) 根拠たる証拠で、これをもとに説明しているから、それじゃ、これが間違いなのかという話にもなってきますので、私はその数字から、一番最近にも、私、言いましたが、その溝が深まらないように取り組んでほしいという趣旨で説明、質問をしたと……。                (発言する者あり) 391: ◯13番(早川直彦議員) だから、謝れというのは、これを趣旨にしているから、私としてはこれをベースに質問していますので、謝る必要もないと判断しております。  以上です。 392: ◯議長(月岡修一議員) 答弁が足りないんじゃないですか。  早川直彦議員。 393: ◯13番(早川直彦議員) もう一つ……。                (発言する者あり) 394: ◯13番(早川直彦議員) いや、だから、この資料をもとに質問させていただいております。 395: ◯議長(月岡修一議員) 見えないです、全然。 396: ◯13番(早川直彦議員) 第7回の検討委員会で、統廃合検討委員会に出された……。                (発言する者あり) 397: ◯議長(月岡修一議員) 市長。 398: ◯市長(小浮正典君) だから、それがあなたの主観として半々だと感じたことは、それはわかりました。私が質問しているもう一つのことは、保護者のアンケートの結果で統合の必要はないという意見が多数を占めたというのは、唐竹小学校の保護者の方々に限ってそういうふうだったということを早川議員がおっしゃっていることであって、この通告書もあなたの冒頭に述べた内容も間違いだったということで正しいでしょうか。  以上です。 399: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  早川直彦議員。 400: ◯13番(早川直彦議員) いや、私は間違っていると思いませんので。  あと、もう一点、29年の2月21日の第5回の検討委員会、各委員の考えについてもそれぞれの意見を聞いておりますので、私はそのように認識しております。  以上です。 401: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  よろしいですか。  小浮市長。 402: ◯市長(小浮正典君) 何度も申し上げるように、アンケートをとった中身は、225人の総回答者数のうち、統合の必要はないというふうに複数回答の中でそこにチェックされた方は55人なんです。それが多数だというふうに判断されているというふうに、それで、そういった形で私はそれを謝る必要はない、訂正する必要はないというふうにおっしゃっているんでしょうか。  以上です。 403: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  早川直彦議員。 404: ◯13番(早川直彦議員) だから、私はこの資料の1をもとに質問をしますので、その根拠になるものがお互いに違うところを言っても、これ、交わらないですので、もう質問を続けてください。 405: ◯議長(月岡修一議員) きちっと答弁しなさい。  早川議員。 406: ◯13番(早川直彦議員) いや、議長、今の発言は不穏当な発言ともとれますよ。ちゃんと私は理論に基づいて、この資料をもとに、今、最初に私も趣旨を説明したじゃないですか。溝が深まらないようにしてほしいという趣旨で説明を、質問をしたということを最初に述べておりますので、それ、議長、ちょっと失礼じゃないですか。私に対する名誉を傷つけるような発言にもとれますよ。 407: ◯議長(月岡修一議員) 自分の発言をわかっているんですか。議長に対して失礼じゃないか。  市長の問題は、225人に対して55人の賛成、それはなぜ多数かという、それについてあなたは答えるべきでしょう。  早川議員。 408: ◯13番(早川直彦議員) 私は、後から説明しようと思ったんですが、この第7回の検討委員会の資料の一番最初、唐竹小学校のPTAの方が意識調査をした、この結果から私はこういうふうに質問の通告をつくりました。  だから……。 409: ◯議長(月岡修一議員) 市長、もう答弁ができないようですので打ち切ります。反問は打ち切ります。  早川議員、もう少ししっかりと答弁しなさい。  それでは、一般質問を再開いたします。
    410: ◯13番(早川直彦議員) 議長、ちゃんと私、説明しておりますので、それはちょっと不穏当な発言じゃないかなというふうに思いますので、ちょっと注意していただきたいなと思います。 411: ◯議長(月岡修一議員) あなた、誰に失礼なことを言っておるの。不穏当とはどういうこと。 412: ◯13番(早川直彦議員) 私はちゃんと自分の説明……。 413: ◯議長(月岡修一議員) 私がここを仕切っているの。きちっと一般質問をしなさい。                (発言する者あり) 414: ◯議長(月岡修一議員) 何を失礼なことを言っておるの。 415: ◯13番(早川直彦議員) 質問をさせていただきます。時間がもったいないですので。  どうしてこういう質問をしたかというと、唐竹小学校の統廃合の意識調査の集約、これをもとに質問したんですが、これが……。ちょっとお待ちくださいね。これ、本年7月11日に開催された第7回の統合検討委員会で唐竹小学校のPTAが実施した保護者の意識調査結果についてであります。  その中の統合についてどう思いますかについてですが、反対が61.5%、どちらかというと反対が25%、どちらかというと賛成が7.3%、賛成が2%、どちらとも言えない、わからないが4.2%とあります。反対、どちらかというと反対を選んだ理由、これ、複数回答ですが、現在の唐竹小では小規模校としてのメリットを生かした学校生活が送れているが89.2%、豊明市は保護者との話し合いを一方的に進めており説明に納得いかないが47%、間米地区で住宅開発の計画があり児童数がふえる可能性があるためが59%、2校の統廃合ではなく豊明市全体で学区の再編等整備すべきだが40%、豊明市の統廃合の検討の進め方をどのように思うか、これは全く納得できない、保護者との溝が深まっているというのが51.1%、余り納得ができるものでない、もう少し誠意のある態度を見せてほしい、これが30.4%、ある程度納得できる、しかしもう少し改善の余地がある、これが10.9%、納得できる、このまま進めていただきたいがゼロ%、どちらとも言えない、わからないが7.6%であります。  先ほど市長の答弁で、一部の方が反対の意見を述べられているような内容を言ったんですが、これ、家庭数が152、回答数が96、63%ほどの回答率だと思います。私、最初も説明したんですが、溝が深まっている、一部なのかもしれないし、でも、この数字から見れば結構な数が、ちゃんと市長部局の思いが伝わっていなかったのかなと思います。その部分に対してはやっぱり、先ほども答弁がありましたが、改めてほしいというか、反省していただきたいというための質問ですので、その辺に関して、やっぱり一部、一生懸命説明してもなかなか伝わらなかったと、そういう部分があったのかどうかの答弁を願います。 416: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  小浮市長。 417: ◯市長(小浮正典君) 意見交換会で、その早川議員が示した資料のその後の意見交換会やPTAの役員の皆さんとの意見交換会がありました。その場でも同じようなことを回答しておりますけども、我々としては、保護者の皆さんが間違った情報を最初持った状態でこの意見交換会に臨まれていた。我々としては正しい情報を伝える義務があるので、それについて、我々としては全力で説明に当たりました。  そのことが、もともと唐竹小学校と双峰小学校の統合のことは必要ない、今の唐竹小学校に満足しているという保護者の方々が唐竹小学校の中には非常にたくさんいらっしゃるので、どうしてもそこの溝が埋まらなかった。ただ、そういったことの皆様の思いをもっと配慮して受けとめた状態で皆さんがもっと意見をおっしゃりやすい状態で意見交換会を進める必要があったということは反省しておりますということは、両方の場で私のほうから述べております。  基本的にはそこに尽きるんですけども、何度も繰り返し申し上げるように、そういった意見だとか要望書があった後も、唐竹小学校のPTAの皆さんは溝が深まった、一方的に市がそういった話し合いを進めているという、そういった回答が保護者の皆さんが集めたアンケートの中では多かった後でも意見交換会を求められてきました。それは、彼らが真摯に子どもたちのよりよい教育環境を実現することを望まれたからだというふうに思います。彼らはそこで決して議論をとめたわけではなく、唐竹小学校のPTAの役員の皆さんは真摯に子どもたちのためにずーっと議論を続けてこられた。最終的に、検討委員会の中には唐竹小学校のPTAの代表者も含まれておったんですけども、ほかの委員とも十分議論した上で納得されて答申された、そのことを我々は非常にすばらしい成果だったと思うし、敬意を払っている、そういった次第でございます。  以上です。 418: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 419: ◯13番(早川直彦議員) 答弁の中でもありましたが、やはり溝の深まり、やっぱり、その部分はやっぱり難しかったのかなと。一生懸命説明されているというのも十分理解はしておるんですが、やはり、でも、立場的に市長部局のほうが強い立場、聞いている保護者のほうが弱い立場ともとれるのかなと、そういうふうに思う人もいて、なかなか理解が、認められなかった部分もあるのかもしれませんので、やっぱり今後統廃合を進めていく中で、今回とは違うとはいえ、やっぱり公共施設の再配置計画をしていく中では、やっぱり地域に入ったりとか学校に入ったりとかしなきゃいけませんので、その部分はやっぱり溝ができるだけ深まらないような措置を私は願っておりますので、その辺は理解していただきたいと思います。  続いて、時間がなくなっちゃいますので。ちょっとお待ちくださいね。  2番目の質問なんですが、答申の中を読んでみると、近い将来に両校の学区において今回と同様の問題が起きることのないよう中長期ビジョンに基づく基本方針となることを望みますと書かれていますが、答申の中には具体的に今回と同様な問題とは何かが明確に書かれておりません。今回と同様な問題とは書いてあるんですが、この部分はどの部分を指しているんでしょうか。ちょっと私も答申を読んでみてどの部分なのかなと、ちょっとわかりにくい、それに対する補足がないですので、これはどの部分を指しているんでしょうか。 420: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 421: ◯行政経営部長(石川順一君) これは、両校の統合については以前から検討してきており、そのたびに両校の児童や保護者は不安に感じられてきました。唐竹小学校のPTAが行っていただいた保護者アンケートでも、またいつ統合の話が出るか不安に感じているというような意見もございました。  よって、同様の問題とは、このように統合する、またはしないということについて、学校や児童、保護者が振り回されることのないようにしっかりと明確な基本方針を立てることを要望されているということでございます。  終わります。 422: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 423: ◯13番(早川直彦議員) 答申にも書かれておりますが、今後そのような問題が起きないように対応するということでよろしいでしょうか。 424: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 425: ◯行政経営部長(石川順一君) 学校の建てかえとか、そういう部分までについてはそういうことを起こさないということでございます。  終わります。 426: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 427: ◯13番(早川直彦議員) 3番目の質問なんですが、統合するしないにかかわらず基本方針を策定するのかというふうにも書かれております。これについてはどういう見解なんでしょうか。 428: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 429: ◯行政経営部長(石川順一君) 答申を受けまして、よりよい教育環境をどのように実現するか、統合するしないにかかわらず基本方針は策定してまいります。  終わります。 430: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 431: ◯13番(早川直彦議員) 策定をするということなんですが、統合するしないにかかわらず、現在の唐竹・双峰小学校よりもよりよい教育環境にするということは間違いないんでしょうか。 432: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 433: ◯行政経営部長(石川順一君) 間違いなくそういう方向の基本方針を策定してまいります。  終わります。 434: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 435: ◯13番(早川直彦議員) また5番目の質問なんですが、基本方針というのは市長部局のみで作成するのか、また、市民の方の意見、地域の方の意見、検討委員会は解散しちゃいましたが、検討委員会の委員の方々の意見を聞いたりとか、どのように反映させるんでしょうか。 436: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 437: ◯行政経営部長(石川順一君) この答申は、保護者アンケートですとか教員アンケートを行い、さらに関係者の方の意見を踏まえて出されております。その答申に基づいて市長部局のほうで作成してまいります。  終わります。 438: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 439: ◯13番(早川直彦議員) 具体的に今想定をしている部分、どのような方法をとろうかなとか、今検討されている部分があれば教えていただきたいんですが。 440: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 441: ◯行政経営部長(石川順一君) 現在作成中でございますので、その内容まではここではお答えできません。  終わります。 442: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 443: ◯13番(早川直彦議員) 6番目の質問に移るんですが、今、策定中ということになりますので、それほど遠いところではないということなんでしょうか。もう本年度中にできるのか、来年の初めには出てくるのか、その辺はどうなんでしょうか。 444: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 445: ◯行政経営部長(石川順一君) できる限り早く基本方針は出したいと思っております。  終わります。 446: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 447: ◯13番(早川直彦議員) ということは、本年度中の可能性も高いということでよろしいんですね。 448: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 449: ◯行政経営部長(石川順一君) できるだけ早くということでございます。  終わります。 450: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 451: ◯13番(早川直彦議員) 7番目の質問に移らせていただきますが、公共施設再配置計画策定中でありますが、まだ現在の進捗状況についてが公表されておりませんので、この辺はどのようになっているのか説明を願います。 452: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 453: ◯行政経営部長(石川順一君) 公共施設の再配置のことでございます。このたび、公共施設マネジメントに関する取り組みとしましては、これまで平成26年度に公共施設白書と公共施設等総合管理計画を策定いたしまして、平成27年度には公共施設の劣化点検を実施し、公共施設長寿命化計画を作成しております。  平成28年度は、これらを踏まえて、公共建築物保全計画及び公共施設適正配置計画策定に向けた取り組みを行っておるところでございます。  平成28年度の具体的な内容でございますが、公共建築物保全計画は、保全対象施設を把握するとともに、各部署に対し、建物の保全状況ですとか計画的な修繕、更新などの今後の予定をヒアリングして策定を行ったものでございます。  公共施設適正配置計画に関連する取り組みとしては、市民意識調査や公共施設利用者評価などを行い、適正配置の考え方をまとめたところでございます。  終わります。 454: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 455: ◯13番(早川直彦議員) 本年の2月3日の10時に行われた28年度の行政改革推進委員会の中で名古屋工業大学の資料が配付されておりました。その中を見てみると、地域がこの地域の部分をこういうふうにシミュレートしていくと、建物を統廃合していくというようなものも例えばの例で出ているんですが、そういう部分も公共施設再配置計画には出されていくのでしょうか。ある地域の、例えば4校なり3校だとか、中学校区で見ていくとか、そういうものも掲示されている計画なんでしょうか。 456: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 457: ◯行政経営部長(石川順一君) 公共施設適正配置計画の策定に向けては、名古屋工業大学との共同の策定作業で着手してきたということでございます。今年度、さきに述べたこれまでの成果を踏まえて、現在計画策定に向けた次の展開、ここについて検討しているところでございまして、2月に出させていただいたものは建物3割の縮減に向けての1つの案というものでございます。  終わります。 458: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 459: ◯13番(早川直彦議員) 今質問した関連なんですが、ある地域のある建物、中学校区だとか地域を分けて、この地域では建物の寿命が何十年後には、10年後とか20年後に来ると。その前には2つを1つにしようとか、4つを、3つを1つにしようとか2つにしようとかと、具体的にそういうものも検討された公共施設の再配置計画というものなんでしょうか。どのような形のものが出てくるかというのがまだわからないんですが、どこか、こういうざっくりしたものじゃなくて、ちゃんと長いスパンの中で検討されて、この地域のこの施設とこの施設はここでは1つにしたほうがいいとか、そういうふうに具体的なものを検討されているんでしょうか。 460: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 461: ◯行政経営部長(石川順一君) そうですね。実際には、これから学校利用者の意見の収集ですとか、ワークショップとか、そういったものをやりまして、ある程度のおおむねの素案等に基づいて市民と意見交換をしていくというような形でございますので、ある程度具体性を持った計画をまとめたいというふうには思っております。  終わります。 462: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
     早川直彦議員。 463: ◯13番(早川直彦議員) どうなんですかね。ワークショップをした後に最終的に数字的なものとか、その施設をこういうふうにたたんでいくというのを公表するのか、ある程度まだ前段階ではこういう状況だけど、市民の皆さんの声とかパブコメを開いた後に最終的に公表するというのか。その辺はどういう計画なんでしょうか。 464: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 465: ◯行政経営部長(石川順一君) 当然なんですけども、市民の皆様の意見を聞いた後、当然ワークショップとかそういったものやった後での公表という形になってくると思います。  終わります。 466: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 467: ◯13番(早川直彦議員) やっぱり市民の皆さんの声、地域の方の声、皆さんも十分聞いたものにしていただきたいということをお願いいたします。  8番目の質問に移ります。  基本方針と公共施設再配置計画が一致するんでしょうか。これは3月議会でも、私、質問させていただきました。全く違うものだと言えば違うものなのかもしれませんが、教育環境の充実を兼ね備えなきゃいけないし、施設は施設でやっぱり縮充という説明も前回も行政経営部長からありました。  やっぱり行政経営部長、3月の一般質問では、統廃合に関しましては、単に床面積の縮減だけじゃなく、規模は縮小しても機能面は充実する縮充の考えのもとで進め、教育環境の充実を含め、魅力ある公共施設の整備を検討していきたいというふうに答弁されました。どうしても縮充という部分で、やっぱり教育環境の充実も含めなければ公共施設の再配置の計画ができないというのは、これは違うと言いながらも、どこかでは交わらなければいけないのかなと思います。  なぜこのような質問をするかというと、学校の施設が6割なんですよね。そうすると、担当はやっぱり教育委員会となると、教育委員会がやっぱり方向性を示してその結論を出さなきゃいけないですから、やっぱり縮充をするには。でも、教育環境の充実も含めて考えなきゃいけないというと、唐竹と双峰だけの基本方針と公共施設の再配置計画と、どこかで一致させなきゃいけないというのも来るかもしれないし、当然ほかのところだってそういう問題が出てくるわけですので、公共施設再配置計画というのは基本方針の中にある教育環境の充実を含めて、その部分の両立というか、一致させるという考え方でいいんでしょうか。 468: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 469: ◯行政経営部長(石川順一君) まず、双峰小学校、唐竹小学校の統合は、あくまでも教育の視点から統合を検討したものでございますので、公共施設のあり方を長期に検討、計画、公共施設マネジメントの関係性はございません。  なお、双峰小学校、唐竹小学校の統合にかかわらず、耐用年数の残る建物については今後も維持していくことにも違いはありません。また、耐用年数を迎えて、建てかえについては、その段階では公共施設マネジメントの中で検討してまいりますということでございます。  終わります。 470: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 471: ◯13番(早川直彦議員) 確かに基本方針というのは双峰小学校と唐竹小学校の2つの部分だけなんですが、しかしながら、公共施設再配置計画は、例えば双峰と唐竹じゃなくて、大宮だって、三崎だって、豊中だって、小中一貫校を教育委員会のほうは目指してほしいということもありますので、そういうことを含めると、全体的な地域の中で、やはり縮充という考え方、教育環境の充実という考え方も持たなきゃいけませんが、これ、アセットの関係でいきますと、学教の施設が6割を占めているんですが、これは学校教育課のほうが方向性を定めていくのか、企画のほうがやるのか、両方携えてやるのか、この辺もまだ明確じゃないのかなと。学教のほうがそれをやるというなら、やっぱり教育環境の充実ということも必要になるのかなと思うんですが、その辺はどのように今後考えていくんでしょうか。 472: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 473: ◯行政経営部長(石川順一君) 適正配置計画については、あくまでも企画の部門のほうで策定してまいりますけども、当然、教育施設については教育委員会のほうとの連携は必要だと思っております。  終わります。 474: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 475: ◯13番(早川直彦議員) 教育委員会の教育長のほうに聞きたいんですが、教育の観点からいくと縮充もやむを得んと。将来的な人口減少とか、税収減とか、建物の更新で今のところ800億が40年で要るということから、そういうことを鑑みてやむを得ない部分もあるだろうと。小中一貫校も進めたいと。企画が中心となるとしても、教育委員会として、縮充の中でも教育環境の充実は落とさないよという気持ちで取り組んでいくということでよろしいでしょうか。 476: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 477: ◯教育長(伏屋一幸君) 今、議員おっしゃったように、当然のことながら、やっぱり子どものためにどうしていったらいいかという観点が欠けてしまうといけないと思います。ただ、私、行政経営部長もやっておりましたので、このアセットの問題には最初のころから携わっておりました。そういう観点からいって、やはり面積は総量で3割減らさないといけないというのは、やはり豊明の財政を考えると避けては通れないことだと思います。それをあわせてやると、やはり縮充という形になる。  あわせて言えば、今、唐竹小学校と双峰小学校の話も、もともとは小規模校同士であって、それが教育上いいのかどうかというようなことで、もっといい教育ができるんじゃないかということで今挑戦をしているわけであります。  当然、今後子どもたちの数が減ってくれば、そういったこと、今回の唐竹、双峰で得たそういうノウハウというのを使いながら、統合も将来検討していく形になるのかなというふうにも思います。それを守って3割縮減できればいいのかなというふうには思っておりますが、重ねて言いますけれども、やはり子どもの教育環境が第一というふうに考えております。  以上です。 478: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 479: ◯13番(早川直彦議員) 教育長の答弁をいただいて安心しました。やっぱり子どもたちの目線で考えなきゃいけない部分もあるし、時期を逃してしまって建物を壊すこともできなくなったら起債しないといけない、建物を壊すのに起債をしなきゃいけないとか、もう壊すお金もないからそのまま残しておくなんていうことを将来的に20年後、30年後なっちゃいけませんので、やっぱり今の財政状況から5年後、10年後を見据えて考えていかなきゃいけないというのは私も十分承知しておりますので、その辺は適切に進めていただきたいし、公共施設再配置計画につきましても、市民の皆さんの声を聞いていただきたいかなと思いますので、よろしくお願いいたします。  続いて、2番目の質問に移らさせていただきます。  たび重なる工事請負契約のミスをなくすための取り組みについてお聞きいたします。  市道桜ヶ丘沓掛線の工事については、平成27年3月議会での当初約8億4,000万円でありましたが、その後6回の契約変更が行われ、6月議会で当初より約1.54倍増の約12億9,000万円にまで増加しました。変更したものには、インフレスライドなど、やむを得ないものもありますが、設計ミス、見積もりの甘さ、若い職員の業者を動かす技術不足などもあるということが前の議会で副市長からの答弁でありました。また同じようなことが若王子池の水上太陽光発電でも起きております。本年3月議会で、配線の太さが100スケ必要なところ8スケで設計され、電線の変更などで約2,570万追加されております。また、8月2日には、電柱や電線のやり直しやフェンスの設置などが必要なことの説明がありました。さらには、本庁舎の耐震改修においても、平成25年9月議会で、当初約8億円であったものが、3回の契約変更がされ、平成27年12月議会で約1.13倍増の約9億円にまで増加いたしました。これについても、当初の設計の甘さが原因という当時の説明がありました。  このことから、たび重なる工事請負契約のミスをなくすための取り組みについて質問いたします。よろしくお願いします。  1番目の質問ですが、今説明した件について、何が原因でどこに問題があったのか、順番に説明をお願いいたします。 480: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 481: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 何が原因でどこに問題があった点で、私のほうから市道桜ヶ丘沓掛線、それから水上太陽光発電についてまずお答えをさせていただきます。  まず、市道桜ヶ丘沓掛線でございます。これにつきましては、当初設計金額が約10億超えの設計金額であるということは御承知だと思います。当初、設計コンサルタントより設計成果というのが、これ、膨大な数量でございます。そのチェックに時間を大変要したと。それから、また、チェックに当たった職員に依存される部分が大変多かったと。そういう内容から、内容の確認が少々甘かったというふうに思っております。また、あわせて、設計審査等の発注前のチェック体制にも若干問題があったというふうに考えております。  それから、次に、水上太陽光発電工事でございます。水上太陽光発電設置工事につきましては、電気設備、特に今回は発電施設ということで、私ども、行政団体がそのようなというのは特に珍しいと思います。そのようなことで、専門知識の不足であるということが第一であるというふうに思っております。  また、発電設備の仕様や手続に関して、国だとか電力会社への確認などというのが不十分であるという認識をしております。  以上でございます。 482: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 483: ◯市民生活部長(吉井徹也君) それでは、本庁舎の耐震改修について御説明申し上げます。  この改修につきましては、不可視部分以外の設計変更については、設計成果品の確認不足であったり、発注前の設計書や設計図書の主管課によるチェック体制の不備が原因と思われます。携る職員の技術的経験不足により、設計委託者からのいわゆる追加分の工事、ダクトであったりとか、電線であったり、直近でやったものに対する調査、干渉物件というような形でございますが、そういったものの調査の結果や意見の吸い上げに対応するだけの知識、または時間的な余裕のなさが原因であるということで捉えております。  以上です。 484: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 485: ◯13番(早川直彦議員) 確認不足とか、チェック不足とか、確認する時間のとり方の問題とか、そういう部分でお答えがありました。経験不足というものも答弁がありましたが、2番目の質問に移らせていただくんですが、今説明があったそういう部分の、弱い部分、それは、同じようなことを繰り返さないためには、じゃ、どのようにすれば今後減らしていけるのか。その辺の対策について聞かせてください。 486: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 487: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それでは、まず私のほうから、桜ヶ丘沓掛線に関連してでございます。これは庁舎は同じ時期でございますので、同様な形になろうかと思います。  今回のような設計金額が大変大きな工事につきましては、今後というか、それ以降につきましては、設計審査を2回体制にしております。図面が仕上がった段階で1回、それから、積算が完了した目に2回を実施するということで、設計、積算に対するチェック体制を強化しておるということでございます。  また、先ほどもありましたように、若手技術職員においては、当然のことながら、これも年期というのが当然彼らにとっては一番の勉強だと思います。そういう者に対しては、研修会や技術講習会に積極的に参加させ、知識だとか土木技術の習得に努めさせております。  また、さらには、今現在、土木系も含めて、いわゆるチャレンジ採用でございます、経験者、特にゼネコン等に勤めておった人間を新たに採用しておるということがございます。現在、桜ヶ丘沓掛線の工事につきましては、そのような職員を今現場に当たらせておるというようなことをしております。  それから、もう一点、水上太陽光発電につきまして、これにつきましては、特に先ほども最初の説明をさせていただいたように、電気設備というのの設備については、私ども、大変弱い部分であるなということがありました。今回、特にこの水上太陽光発電設備のような特殊なものにつきましては、専門機関だとか、これは最終的には指導機関、これ、国、経済産業省になりますが、そういうところに何度も足を運んで確認するという当たり前のことを確実にやっていかなくちゃいけないんだなというふうにつくづくそう思っております。  以上でございます。 488: ◯議長(月岡修一議員) 吉井市民生活部長。 489: ◯市民生活部長(吉井徹也君) 私ども総務課対応としましては、今、経済建設部長がお話しした設計の審査の回数云々については、今お話をさせていただいたとおりでございます。私どもは、主管課が設計審査委員会や設計受託者に過度に委ねることなく、自身の工事であるというような形での気持ちをしっかり持ってその工事に当たるということを考えております。  以上であります。 490: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 491: ◯13番(早川直彦議員) 設計審査の、1回から2回に変えました、図面ができたとき、また、積算が完了したときというところで、かなりこれは効果が上がっているんでしょうか。 492: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 493: ◯経済建設部長(相羽喜次君) それ以後につきましては、これほど大きな工事ではございません。もちろん2回体制にしておりますので、それだけの目はふえておりますので、それに対する、いわゆる出てくる、いろんな修正をする部分だとか、確かに効果は上がっておるというふうに私は感じております。  終わります。 494: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 495: ◯13番(早川直彦議員) 土木に関してはチャレンジ採用で、ゼネコン経験者の方が今桜ヶ丘沓掛線の工事を担当しているということなんですが、こちらについても効果が出ているんでしょうか。 496: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 497: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これにつきましても、当然過去そういう土木事業をやっておった方でございますので、当然そういう経験というのは、相手との交渉事も当然出てまいりますので、効果が出ておるというふうに思っております。  終わります。 498: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 499: ◯13番(早川直彦議員) 若い職員の力不足の部分について、ちょっと副市長にお伺いしたいんですが、坪野副市長、副市長になられるときの提案説明のときに、昭和49年4月に豊明市職員となり、技術職として本市のまちづくりを中心に活躍され、土木課長、経済建設部長を歴任してきました、現在の本市の最重要課題であります人口増加、企業誘致の施策を進めていく上で、副市長として適任者と考え、ここに御提案申し上げますということを市長のほうから説明がありました。  坪野副市長は、42年間、土木、建築の経験を持った、豊明市でいうと、やっぱり40年以上建築畑、土木畑ですごく知識のある、逆に言うと、豊明市でいうと、そういう知識のある方が副市長になられているということは宝でも、経験豊かでありますので、その部分で、また、42年間の中で工事請負契約で若い人たちに指導、監督するという立場でもあった方ですので、坪野副市長にお願いしたいんですが、若い方の力不足、やっぱり40年以上の経験というのは、やはり若い方と違って、やっぱりおかしいなと思ったら感じる部分とか、業者さんの説明でも、これはもうちょっとこういうふうにやったほうがいいんじゃないのとか、物すごくそういう部分については知識のあるお方ですので、そういう若手の方の指導を副市長が中心に、今も行っていると思いますが、さらにそういうところに力を入れてもらえないでしょうか。 500: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  坪野副市長。 501: ◯副市長(坪野順司君) 自分もそのとおり、四十何年間やってきたことは確かです。その中にはやっぱり自分の今までの部下、例えば部長連中、それから課長連中、それから補佐、その都度都度いろいろ伝わっていくのであって、これを今から私が若い人までずっとやるというのはまずいかんのかと。やっぱり今まで、すぐにそれを下に持っていくんじゃなくて、今までの経験をやっぱり部長、課長、補佐がもうちょっと思い出してもらって、それを下に伝えていく、これを継承していかないと、じゃ、自分がずっとそれを経験しておったから、40年しておったからずっとやりなさいよと、それはちょっといかんのかなと思っています。ということは、じゃ、ほかの方が違う分野で私と同じ立場になったときに、違う面で、それじゃ、最後まで指導していくんですかということになるじゃないですか。  だから、私としては、決裁を持ってきたときに不備なもの、これは経済建設部にかかわりません。健康福祉部でも総務部にとっても施行伺にしても完了届にしても全部、チェックはしています。チェックして、その都度指導はしていますけども、それじゃ、全体集めてやりなさいと、そういうことまではやるつもりはありません。  以上です。 502: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 503: ◯13番(早川直彦議員) スペシャリストで42年間務めてきたところ、副市長という立場でゼネラリスト、大きく全体的に見なきゃいけないという視点もありますので、なかなか時間的なものもあって若い人たちまではできないかもしれませんが、当然最終的に市長に行く前には決裁を確認されるわけですので、やっぱり経験的にこういう部分は大丈夫だとか、そういう部分はやっぱり部下に伝えていただきたいということと、なかなか経験がある方で若手の力不足、先ほど部長からの答弁でもありましたが、若手が研修に行ったりとか、技術の研修会とか、そういう部分で経験させるという部分もありますが、どうしても若い職員の力不足というならば、金額が大きな工事に関しては、やっぱり外部の専門知識を有したコンサルタントを配置するという考えはないんでしょうか。 504: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 505: ◯経済建設部長(相羽喜次君) これにつきましては、もちろん、当然予算というのがかかわります。今の段階でやりますとかということをお答えはもちろんできません。私どもとしては、そういうことが必要である特殊な工法だとかそういうものについては今後考えていかなくちゃいけないんだろうというふうには考えております。  終わります。 506: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 507: ◯13番(早川直彦議員) 水上太陽光発電みたいに、なかなか経験したことない未知のゾーンで職員の皆さんも一生懸命されていたと思うんですよ。それはわかります。しかしながら、やっぱり経験が伴わないところがミスにつながったのかなと思うんですが、もう一つなんですが、やっぱり経験が不足していて、ちょっとこれはまだ難しいなというものは、年度中に終わらせようじゃなく、ちょっと一呼吸を置いてからやるという必要もあるんじゃないかなと思いますが、その辺の考えについてはどうでしょうか。
    508: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 509: ◯経済建設部長(相羽喜次君) 発注時期というのは、基本的にはいわゆる完了時期から逆算をしてどこで発注するかという形に決めるものでございます。そういう形の中でももちろん無理のない工期というのは、標準工期がございますので、そういうことを見合わせながら当然発注はしてまいります。  今回のこと、途中の中でいろんな事業をやると、工事等をやると不可視な部分がございます。これについては、安全策は見ておりますが、今回のように大きな工事になりますと、それが多大に出てきちゃうというようなふうには考えております。  終わります。 510: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 511: ◯13番(早川直彦議員) お尻を決めて、それで考えていくというのもわかるんですが、やはりどうしてもまだまだちょっと力不足だなとか、何とか無理してでも今年度中に終わらせたいという、例えば急に進めるようなもし事業があって、ちょっとこれは難しいなというものはやっぱり時間を置くなり、ひとつ1カ月でも2カ月でもおくらせるとか、やっぱりそういうことも必要なのかなと思いますので、その辺は今後、今、予算の大きなものはないかもしれないですが、大きな、ほかの課も含めてなんですが、そういうところは検討していただきたいと思います。  もう一つなんですが、近隣の例でいうと、刈谷市は工事設計変更のガイドライン、大府市は設計変更の事務取扱要領が定められております。皆さん御存じのとおり、県のほうについてもガイドラインが設けられておりますが、本市には工事設計変更に関するそういうガイドラインとか要綱などは持っているでしょうか。 512: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 513: ◯行政経営部長(石川順一君) 私どもの本市にはそういったガイドラインはございませんが、基本的には県のガイドライン、これに沿ってやらせていただいております。  さらに言いますと、私どもの本市では、その設計審査委員会において、審査事項において、県のガイドラインの厳しいような形でのやり方をしておるということでございます。  終わります。 514: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 515: ◯13番(早川直彦議員) 先ほど説明した刈谷市も大府市も愛知県のガイドラインもそうなんですが、原則設計変更による増減額というのは当初契約金額の30%以内というふうに定めておりますが、当市においても考え方は30%以内というのは間違いないでしょうか。 516: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 517: ◯行政経営部長(石川順一君) 本市においては、基本的には30%以内とされておるんですけども、設計審査委員会の中、審査事項の規定においては、20%を超える設計変更を審査対象としてやらせていただいてます。  終わります。 518: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 519: ◯13番(早川直彦議員) やはり業者との設計変更ができる場合とできない場合というものもあると思うし、行政を保護するため、業者にクオリティーの高い仕事をしてもらうためにも、当市においてもマニュアルや要綱を定める考えはないでしょうか。 520: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 521: ◯行政経営部長(石川順一君) そうですね。他市の状況を見ながら、本市においてもそういったものが必要であれば検討してまいりたいと思っております。  終わります。 522: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 523: ◯13番(早川直彦議員) やはりミスが続いたというところもありますので、前向きに、やはりその業者と市との契約もあるし、業者にもできないこと、できること、業者を保護する部分もあれば、業者にちゃんとした仕事をしてもらうという観点からもそういうものをつくっていただきたいことを要望しますので、よろしくお願いします。  3番目の質問に移るんですが、責任の所在、職員の処分についての考えについてお聞きします。  先ほども言いましたが、水上太陽光発電、配線の太さが100スケのところを8スケで、設計ミスがありました。これ、設計した業者に対して補償してもらうなんていう説明も当時あったんですが、その後の説明がないんですが、どういうふうになってしまったのでしょうか。それか経過中なんでしょうか。 524: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  相羽経済建設部長。 525: ◯経済建設部長(相羽喜次君) この件につきましては、既に設計会社と協議をしまして、設計会社より文書で回答をいただいております。その内容につきましては、業者としては、設計変更図書、それ以降につくっておる、またはそれにまつわる追加図書についても納品をされているということで、債務不履行につきましては必要な補修等も完了しているということでないということでございます。  この件につきまして、市に直接的な損害が発生していないというふうに業者的には認識をしておるというようなことから、業者としては損害賠償、その他の名目で支払う法的義務につきましてはないというようなふうの回答をいただいております。  私どもも、市でも顧問弁護士とこの件につきましては相談をしております。損害賠償は難しいというような回答の中で、市が、この図書やなんかについてはもう既に変更契約が終わっておりますので、市の損害額があるのかないのか、これについては立証が難しいのではないかというふうに考えております。  終わります。 526: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 527: ◯13番(早川直彦議員) 立証が難しいと、損害があったかどうか。設計図書の関係の済んでいる、済んでいないの部分だと思うんですけど、要するに、この設計業者には指名停止とかそういう処分は全くなかったということでよろしいでしょうか。 528: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 529: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的にはそういった指名停止等は行っておりません。  終わります。 530: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 531: ◯13番(早川直彦議員) やはりその設計業者からは、それはミスでないよというふうな回答で、市の弁護士を通じて補償も受けられないと。しかしながら、ある程度の市には影響があったわけですので、やはり責任の所在とか、その部分というのもやっぱり業者と、コンサルに設計をお願いするのも、それは市としても100%の知識がないからコンサルにお金を出して設計してもらっていることもありますので、やはりそういうところも、先ほどじゃないですけど、ちゃんとしたマニュアルとか要綱とか、そういう部分になっていくと思うんですが、今後はこういうことがないように注意していくということでよろしいんでしょうか。それについての対策というのも考えているんでしょうか。 532: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 533: ◯行政経営部長(石川順一君) 初めに申し上げておくんですけども、設計の受託業者は、例えば設計変更が必要になったとき、設計の修正を行う義務、それは持っておりますけども、増加する工事費用、そこについての義務というものは基本的には持たないという形になります。  基本的には、その設計についての、今後の話なんですけれども、設計審でしっかりと見ていくとかそういうようなことはしっかりとやっていきたいというところでございます。  終わります。 534: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 535: ◯13番(早川直彦議員) 設計審でしっかり見てく、回数をふやして見てくとかがあるんですが、人員的なものが不足している、その設計審の中で人的なものが不足しているとか、そういう部分というのはあるんでしょうか。ちゃんと今の人数とか今の目で、人数と今の目でちゃんと確認ができるということでよろしいんでしょうか。 536: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 537: ◯行政経営部長(石川順一君) この設計審査会には、通常の委員プラス建築技師を拡充したり、あるいはその工事に必要な職員、そういった者を参加させたり、そういうようなことをやっております。  終わります。 538: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 539: ◯13番(早川直彦議員) 設計審の中にもそういう外部からの知識のある方を入れて見ているということで間違いないでしょうか。 540: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 541: ◯行政経営部長(石川順一君) 今はまだ外部の方に設計審に入っていただいてやっておるということはございません。  終わります。 542: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 543: ◯13番(早川直彦議員) 責任の所在をなかなかとれることができないというならば、そちらに関しても外部の力のある方を、特に金額の大きいもの、経験の浅いもの、ないものについては、そういう外部の目で見てもらうという考え方はないでしょうか。 544: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 545: ◯行政経営部長(石川順一君) そうですね。そういった設計ですとか、工事検査とか、そういった部分に専門機関の活用についてはまた考えていきたいと思っております。  終わります。 546: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 547: ◯13番(早川直彦議員) その業者のミスを補償しろというのもなかなか難しい部分があるのかもしれんですが、やはりその前段階で防げるものがあるなら、設計審査が重要だというんだったら、やっぱりその部分、特に経験のないもの、知識の必要なものは外部から知識のある方を呼んでいただいて進めていただきたいのかなと思います。  また、職員のミスも考えられます。もし職員がうっかりミスでそういうことがあった場合というのはどういうふうに考えているんでしょうか。 548: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 549: ◯行政経営部長(石川順一君) そのうっかりミスというのがどういうものなのかちょっとわかりませんけども、基本的に今回の契約変更等に関しては職員が積算を間違えたというわけではございませんし、大きな市に損害を与えたということではございませんので、基本的には処分とかそういったことは全く考えてございません。  終わります。 550: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 551: ◯13番(早川直彦議員) 職員のミスがなかったということが、考えてないと言うんですが、もし職員のミスがあればそういう責任というのも出てくるということなんでしょうか。 552: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。  石川行政経営部長。 553: ◯行政経営部長(石川順一君) 基本的に内容にもよるんですけども、基本的にはそういった単なるミスでの処分ということは考えられないと思います。  終わります。 554: ◯議長(月岡修一議員) 小浮市長。 555: ◯市長(小浮正典君) 職員に対する処分というのは行政処分になります。ですから、きちんとした規定に基づいてやる必要があります。豊明市なら豊明市一般職員懲戒取扱規則がありまして、これにのっとって、必要な場合にはなりますけども、今回の場合については、先ほども行政経営部長がお答えしてましたように、職員が積算を間違えたものでもなく、職員が何かわざと法令違反を犯すとかそういったことは一切なく、例えば違法に何かのお金を徴収したとかそういった事案でもございません。ですから、今回のことについて何か処分するということは対象外でございます。  以上です。 556: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。  早川直彦議員。 557: ◯13番(早川直彦議員) 市民の方も何で職員は処分しないのというのは、そういう部分が、何も問題がなかったからだと思いますが、そんなことはあっちゃいけないし、私もないと思っておりますのでないですが、やはり何かミスがあれば処分というのは当然出てくる、一般の企業では当たり前のことですので、業績に影響を及ぼすような大きなことをすれば処分というのはどの企業もありますので、一般の方はそういう声も聞きますのでこういう質問をさせていただきました。  まず、ミスが出ないやっぱり取り組み、やっぱりミスをした原因というのが把握できてないというんだったらまた問題かもしれませんが、把握できているわけです。それが経験不足なのか、人員が不足しているのか、どうしても短い時期で書類を全部精査して見なきゃいけないのか、それとも外部の力が必要なのか、その点、しっかり考えていただいて、その必要なものについて、特には金額の大きいものとか経験のないものについては慎重に取り扱っていただきたいのと、また外部の力をかりる、予算をかけなきゃいけないとなっても、それ以上にその人を入れたことによっての金額を減らすこととか工法が変わる可能性もある、こちらの工法のほうがいいんじゃないのと。設計した後に今のところだと業者からこっちのほうがいいんじゃないのということも多々ありましたので、そういうことを踏まえて、今後こういうことが、大きなミスが起きないように力を入れていただきたいと思います。  また、職員の若い方のやっぱり経験不足というところも、やっぱり部長、課長がしっかり指導していただいて、やはり経験がないから恐れてしまうなんてことがあっちゃいけませんので、やっぱりいろんな機会にいろんなところの研修に出していただいたりとか、近隣市町で大きな工事で道路工事とか土木工事をやってる場合はどういうふうだとか意見交換をしていただいて、適正に執行できるようにお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。  時間も少ないですので、ここで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 558: ◯議長(月岡修一議員) これにて13番 早川直彦議員の一般質問を終わります。
     以上で本日の日程は終了いたしました。  明8月31日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後4時28分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...