豊明市議会 2015-09-01
平成27年9月定例月議会(第2号) 本文
トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成27年9月定例月議会(第2号) 本文 2015-08-31 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別
画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール
印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別
ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 442 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 2 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 3 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 4 : ◯4番(鵜飼貞雄議員) 選択 5 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 6 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 7 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 8 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 9 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 10 : ◯4番(鵜飼貞雄議員) 選択 11 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 12 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 13 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 14 : ◯4番(鵜飼貞雄議員) 選択 15 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 16 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 17 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 18 : ◯4番(鵜飼貞雄議員) 選択 19 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 20 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 21 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 22 : ◯4番(鵜飼貞雄議員) 選択 23 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 24 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 25 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 26 : ◯4番(鵜飼貞雄議員) 選択 27 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 28 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 29 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 30 : ◯4番(鵜飼貞雄議員) 選択 31 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 32 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 33 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 34 : ◯4番(鵜飼貞雄議員) 選択 35 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 36 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 37 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 38 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 39 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 40 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 41 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 42 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 43 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 44 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 45 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 46 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 47 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 48 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 49 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 50 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 51 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 52 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 53 : ◯6番(蟹井智行議員) 選択 54 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 55 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 56 : ◯5番(近藤裕英議員) 選択 57 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 58 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 59 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 60 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 61 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 62 : ◯5番(近藤裕英議員) 選択 63 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 64 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 65 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 66 : ◯5番(近藤裕英議員) 選択 67 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 68 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 69 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 70 : ◯5番(近藤裕英議員) 選択 71 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 72 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 73 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 74 : ◯5番(近藤裕英議員) 選択 75 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 76 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 77 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 78 : ◯5番(近藤裕英議員) 選択 79 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 80 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 81 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 82 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 83 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 84 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 85 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 86 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 87 : ◯市長(小浮正典君) 選択 88 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 89 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 90 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 91 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 92 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 93 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 94 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 95 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 96 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 97 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 98 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 99 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 100 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 101 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 102 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 103 : ◯市長(小浮正典君) 選択 104 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 105 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 106 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 107 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 108 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 109 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 110 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 111 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 112 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 113 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 114 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 115 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 116 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 117 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 118 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 119 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 120 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 121 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 122 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 123 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 124 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 125 : ◯市長(小浮正典君) 選択 126 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 127 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 128 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 129 : ◯市長(小浮正典君) 選択 130 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 131 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 132 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 133 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 134 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 135 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 136 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 137 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 138 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 139 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 140 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 141 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 142 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 143 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 144 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 145 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 146 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 147 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 148 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 149 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 150 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 151 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 152 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 153 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 154 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 155 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 156 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 157 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 158 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 159 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 160 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 161 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 162 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 163 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 164 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 165 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 166 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 167 : ◯13番(早川直彦議員) 選択 168 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 169 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 170 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 171 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 172 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 173 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 174 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 175 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 176 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 177 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 178 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 179 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 180 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 181 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 182 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 183 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 184 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 185 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 186 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 187 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 188 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 189 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 190 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 191 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 192 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 193 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 194 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 195 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 196 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 197 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 198 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 199 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 200 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 201 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 202 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 203 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 204 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 205 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 206 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 207 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 208 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 209 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 210 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 211 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 212 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 213 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 214 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 215 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 216 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 217 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 218 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 219 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 220 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 221 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 222 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 223 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 224 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 225 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 226 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 227 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 228 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 229 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 230 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 231 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 232 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 233 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 234 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 235 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 236 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 237 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 238 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 239 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 240 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 241 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 242 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 243 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 244 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 245 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 246 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 247 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 248 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 249 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 250 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 251 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 252 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 253 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 254 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 255 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 256 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 257 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 258 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 259 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 260 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 261 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 262 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 263 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 264 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 265 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 266 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 267 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 268 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 269 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 270 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 271 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 272 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 273 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 274 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 275 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 276 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 277 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 278 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 279 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 280 :
◯市民生活部長(石川順一君) 選択 281 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 282 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 283 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 284 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 285 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 286 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 287 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 288 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 289 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 290 :
◯経済建設部長(坪野順司君) 選択 291 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 292 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 293 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 294 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 295 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 296 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 297 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 298 : ◯9番(ふじえ真理子議員) 選択 299 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 300 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 301 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 302 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 303 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 304 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 305 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 306 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 307 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 308 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 309 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 310 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 311 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 312 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 313 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 314 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 315 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 316 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 317 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 318 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 319 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 320 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 321 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 322 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 323 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 324 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 325 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 326 : ◯議長(月岡修一議員) 選択 327 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 328 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 329 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 330 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 331 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 332 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 333 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 334 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 335 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 336 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 337 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 338 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 339 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 340 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 341 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 342 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 343 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 344 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 345 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 346 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 347 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 348 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 349 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 350 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 351 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 352 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 353 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 354 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 355 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 356 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 357 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 358 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 359 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 360 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 361 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 362 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 363 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 364 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 365 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 366 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 367 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 368 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 369 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 370 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 371 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 372 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 373 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 374 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 375 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 376 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 377 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 378 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 379 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 380 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 381 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 382 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 383 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 384 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 385 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 386 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 387 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 388 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 389 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 390 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 391 : ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 選択 392 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 393 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 394 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 395 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 396 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 397 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 398 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 399 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 400 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 401 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 402 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 403 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 404 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 405 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 406 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 407 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 408 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 409 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 410 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 411 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 412 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 413 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 414 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 415 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 416 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 417 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 418 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 419 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 420 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 421 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 422 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 423 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 424 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 425 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 426 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 427 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 428 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 429 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 430 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 431 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 432 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 433 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 434 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 435 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 436 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 437 :
◯健康福祉部長(原田一也君) 選択 438 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 439 : ◯14番(山盛さちえ議員) 選択 440 : ◯議長(
月岡修一議員) 選択 441 : ◯教育部長(加藤賢司君) 選択 442 : ◯議長(
月岡修一議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 午前10時開議
◯議長(
月岡修一議員) 皆さん、おはようございます。
ただいまの出席議員20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。
原田部長。
2:
◯健康福祉部長(原田一也君) おはようございます。
大変申しわけございませんが、訂正とおわびがございます。
平成26年度主要施策の成果及び予算執行の実績報告書の54ページの保育園費の1及び2の表の数値について、平成25年度実績数を掲載しておりました。改めまして正誤表を机上に配付させていただき、訂正させていただきます。
初歩的なミスにより皆様に大変御迷惑をおかけしました。今後このようなことが起こらないよう、確認を徹底させていただきます。大変申しわけありませんでした。
3: ◯議長(
月岡修一議員) この際ですので、私のほうから各部長に申し上げますが、二度とこのような不手際のないように、十分に精査をしていただきたいと思います。
それでは、引き続きます。
日程1、一般質問に入ります。
一般質問の順序は、あらかじめ議会運営委員会で協議をされておりますので、その順序で行います。
また、発言時間については、それぞれ申し合わせに従って進めさせていただきます。
なお、質問は、一問一答方式及び一括質問一括答弁方式による質問が併用されますので、当局の職員においても、質問内容に沿って、的確に簡潔に答弁されるよう、あらかじめお願いをいたしておきます。
最初に、4番 鵜飼貞雄議員、登壇にて質問願います。
4: ◯4番(鵜飼貞雄議員) 皆様、おはようございます。
ただいま議長のお許しをいただき、一般質問を始めさせていただきたいと思います。
まずは、都市計画道路の整備状況と今後の展望についてお聞きしたいと思います。
小浮市長の示された発展型市政へ向かうに際し、都市整備の中でも道路は重要な要素になります。そこで、都市計画道路を中心に、道路行政について問います。
都市計画道路は、昭和40年代前半に、都市計画法により道路のルートと幅員が決定されたものです。当市ではちょうど住宅都市への転換期で、区画整理事業の中で着実に道路整備が進められてまいりました。市街化区域内の整備が終わると、バブル景気崩壊などの影響もあってか、市街化調整区域での進捗は鈍化している感じでございます。
そんな中、現在工事中の桜ヶ丘沓掛線における内山地区においては、通学路や生活道路に通過車両が入り込むなどといった地域の問題解決に必要な事業として、先輩議員を初めとする多くの方々が、工事着工や地元調整にお世話をいただいたと伺っております。
それでは、質問に入りたいと思います。
まず、1つ目といたしまして、都市計画道路のうち豊明市が事業施工する幹線道路の現在の整備状況を教えてください。その中で、幹線道路の総計画延長距離と施工済み延長距離と改良率、また、桜ヶ丘沓掛線内山地区の工事延長距離と開通後の改良率などをお答えください。
2つ目に、直近10年の道路整備が行われた時期と路線名、延長を教えてください。
3つ目といたしまして、今後の未改良区間の工事着工についての考えをお答えください。
続きまして、2号に移りたいと思います。
豊明市南部地区安全ステーションさかえについてお聞きしたいと思います。
平成27年1月末に新栄交番が廃止され、その後地域の自主防犯拠点として、豊明市南部地区安全ステーションさかえが3月23日に開所いたしました。地域の安心・安全を担う期待が持たれますが、半年経過した現状についてお尋ねいたします。
豊明市地域安全ステーションの設置等に関する条例では、犯罪の防止及び交通安全対策を地域と連携して行い、住民の防犯及び交通安全意識の高揚を図ることにより、安心で安全なまちづくりを推進するため、ステーションを設置すると意義づけています。
1つ目といたしまして、所期の目的は達成されていますでしょうか。
また、2つ目といたしまして、5月1日号の市広報に、まちの話題として、開所式の記事が掲載されていました。その中に、
地域安全監視員や自主防犯ボランティアの皆様が連携してとありましたが、ボランティアの方々で運営する上で、問題点など出てきていませんでしょうか。また、施行規則を見ると休業日の規定があり、土日、祝日及び年末年始以外は利用できるなど、年間240日以上運営することになります。しかし、利用時間の規定は見当たりませんので、あわせてお尋ねいたします。
3つ目といたしまして、開所以降の利用日数と利用人数及び開所時間の決まりがあれば教えてください。
以上で登壇での質問を終わります。
5: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
6:
◯経済建設部長(坪野順司君) おはようございます。
経済建設部から、最初の御質問であります都市計画道路の整備状況と今後の展望についてお答えいたします。
まず最初に、幹線道路の総計画延長と施工済み延長、改良率でございます。
豊明市の都市計画道路のうち、幹線道路の総計画延長は19.32キロメートルであります。そのうちの施工済み延長は15.8キロメートルでございます。そのため、改良率といたしましては81.8%となっております。
また、2点目の桜ヶ丘沓掛線の現在の工事延長、開通後の改良率ということでございますけれども、桜ヶ丘沓掛線の、平成27年度から29年度の3カ年で内山地区の工事を実施します。その工事延長は0.26キロメートルでございます。そのため、開通後の施工済み延長は16.06キロメートルとなりまして、改良率は83.1%となっております。プラス1.3ポイントの上昇となっております。
次、2点目の直近10年の道路整備の行われた時期と路線名、延長でございます。
過去10年の都市計画道路で供用開始を行った路線は3路線、4区間となります。
まず、1つ目の路線といたしましては、大根若王子線、平成17年度に0.20キロメートル、それから、平成25年度に0.31キロメートル。場所でございますけれども、間米町の鶴根の市道間米敷田線から藤田保健衛生大学までの区間で計0.51キロメートルの供用を開始しているところでございます。
次に、2路線目でございます。大脇舘線で、平成20年度、0.07キロメートル。場所は、桶狭間の古戦場から北へ国道1号線までの区間で実施しております。
3路線目でございます。熊野豊明線、平成21年度から23年度の3カ年で、0.26キロメートルを実施しております。場所ですけれども、中京競馬場北の交差点から北の名古屋市境、水広下というところでございますけれども、そこまでの区間を実施しております。
そのため、過去10年間の施工済み延長でございますけれども、0.84キロメートルとなっております。そのため、改良率としては、プラス4.3ポイントの上昇となっております。
次、3点目、今後の未改良区間の工事着工についてということでございます。
現在、未整備路線は、4路線で6区間となっております。
まず、1つ目の路線でございます。大根若王子線が2.2キロメートル、3区間でございます。場所は、西部保育園の付近、それから二村山の付近と、それからもう一つは県道春木沓掛線付近が未供用となっております。
次、2路線目でございます。桜ヶ丘沓掛線の0.31キロメートルで1区間。場所は、豊明高校付近で、県道名古屋岡崎線への接続部分でございます。
次に、3路線目、平手豊明線、0.53キロメートル、1区間でございます。場所は、二村山付近でございます。
それから、4路線目、大脇舘線、0.22キロメートル、1区間で、場所は、桶狭間古戦場の文化財の保護区間でございます。
未整備延長といたしましては、現在施工中である桜ヶ丘沓掛線を除き、3.26キロメートルとなっております。
次に、今後の都市計画道路の整備予定でございますけれども、まずは、現在も施工中であります桜ヶ丘沓掛線の平成29年度末の工事完了に向け、事故防止に努め、着実に工事を進めたいと考えております。
未供用路線の整備につきましては、各路線とも都市計画道路の幹線道路のため、それぞれの地区状況や広域交通網の見地から見ますと、全て重要であると考えております。
また、現在検討中であります第5次総合計画や第3次の豊明市都市計画マスタープランの構想も、整備計画に影響を及ぼすものと考えております。
そのため、それら計画を踏まえ、今後どの路線が最も効果的であるかを判断いたしまして、順次整備を行う考えでございます。
以上です。
7: ◯議長(
月岡修一議員) 石川市民生活部長。
8:
◯市民生活部長(石川順一君) それでは、市民生活部より、豊明市南部地区安全ステーションさかえについてお答え申し上げます。
まず1番目、所期の目的は達成されていますかという問いでございます。
地域安全ステーション設置の発端となりましたのは、議員もおっしゃられたとおり、新栄交番がことし1月末に廃止、統合されたことを契機に、地域の防犯活動の拠点となるよう整備をしたものでございます。整備手法も、交番跡地に新規施設を建築するのではなく、費用や将来の施設管理の問題も踏まえ、空き店舗を借り上げて整備することとしたものでございます。
2番目、ボランティアの方々で運営する上で問題点などは出てきていますかという問いでございます。
安全ステーションは、設置意義から地域の人たちが運営していくことが目的であり、設置をしました落合区が中心となり、市内南部地区の近隣区も使っていただけるよう考えております。また、この施設は、利用制限などは余り設けず、地域の人が自由に出入りができ、集まることができるようにしたいと考えております。
市は、設置当初の運営としましては、
地域安全監視員の短時間勤務を配置いたしまして、監視業務や相談業務に従事してもらい、地域の住民の方が自主的に利用するための呼び水的なことができればと考えております。
問題点につきましては、設置から数カ月であり、今のところ聞き及んでおりません。
3番目、開所以降の利用日数と人数及び開所時間の決まりがあれば教えてくださいという問いでございます。
4月1日から、土日、祝日を除き、毎日安全監視員を常駐させて、3時間開所しております。時間は、小学校の入学式のありました4月6日から、午前7時半から、夏休み等の学校休業日は午前9時から3時間としております。児童の登校日には、地域の見守り隊の皆さんや、週に何度かは交番から警察官の方にも立ち寄っていただくことや、パトロール中の安全監視員や環境監視員が立ち寄るなどしております。この時間以降でも、地元の方がお使いいただくことは可能でございます。
以上で終わります。
9: ◯議長(
月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。
鵜飼貞雄議員。
10: ◯4番(鵜飼貞雄議員) 御答弁いただき、ありがとうございました。
では、まず、都市計画道路の整備状況と今後の展望についてから再質問させていただきたいと思います。
先ほど御答弁いただいた内容からいたしましても、ここ10年に比べまして、経済成長のときには、道路新設に予算がとられていたということが理解できました。
小浮市長は、財政の膠着状態を打破する発展型市政へかじをとられると明言されております。市民の流出抑止や新しい住民を迎え入れるためには、すぐれた住環境をアピールしていかなければならないと思っております。
道路は、生活に最も密着した施設です。整然とした道路網は、整った、わかりやすい整備されたまちを示すものであり、6メートル幅の道路に関しましては、生活に最も適した幅員であると思っております。
財政運営の厳しい中でも、道路整備の充実というものは不可欠であると認識されていると思いますが、そこで質問させていただきたいと思います。
良好な住宅地として再生するために、一般生活道路の新設、また改良なども、発展型の政策へ転換された市長のお考えに伴い、推進していくお考えはあるのか、お答え願えますでしょうか。
11: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
12:
◯経済建設部長(坪野順司君) 一般生活道路のお話でございます。
都市計画道路も通常の生活道路の一部になっておりますけれども、一般生活道路になりますと、都市計画街路ではなくて、一般の土木が管理する、道路法で整備する道路となります。それは私どもといたしましては、1路線、土木課で事業を進めてまいっておりますのは、市道の栄311号線というところで、大脇の皆瀬川の右岸を、前後の方向から瀬戸大府の梶田の交差点まで結ぶ路線を計画しております。それを順次計画しておりまして、延長はおおむね520メーターぐらいで、幅員は通常の都市計画道路と違って10.75メーターということで、片側歩道の道路でございます。
今現在は、用地買収に取りかかっているところで、おおむね520メーターのうちの半数の250メーターぐらいは用地買収が終わっておるところでございます。
一般市道につきましては、今の路線なんかは当然道路管理者としての計画でございますけれども、一般の生活道路につきましては区長要望工事で、基本的に通学路、それから危険箇所、交通の多いところとか、側溝改良によりまして、道路の有効幅員スペースも確保してやっていくように、安全を遵守してやっておる状況でございます。
以上で終わります。
13: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
鵜飼貞雄議員。
14: ◯4番(鵜飼貞雄議員) 御回答ありがとうございました。
今、日々の生活に関しまして、圧倒的に生活道路、こちらが利用が多いと思っております。自宅前の道路で車庫入れをしたりですとか、また子どもの通学路の安心度の高さ、こういったものなど、道路の優劣は、子育てや、また一生涯住む家の選択に、非常に大きな要因を占めると思っております。また生活道路も含めて、改善に今後も取り組んでいただきたいと思っております。
続きまして、少しスケールの大きい話になってくるのですが、都市計画道路の内山地区が完成しますと、沓掛町から豊明団地、また前後駅を経由して大府市までつながることになります。ある話では、大府駅と前後駅を結ぶバス路線ができるのではないかと聞くこともございます。
両市にとって、この道路が開通することは、重要な意味を持つことに間違いはございません。そこで、さらにこの道路の利用価値を高める提案についてお聞きしたいことがございます。
交差する国道23号線は、現在、オンランプといいますが、名古屋方面への乗り入れのみが可能となっております。市の中央部を貫通する桜ヶ丘沓掛線は、市民にとって県道瀬戸大府線と同様、よく利用する道路となることが予想されます。
豊明インターの大きな信号交差点を経由しなくても、手軽に乗りおりできるオン・オフランプを名古屋方面と豊橋方面へ、両方面に設置要望するお考えはございますでしょうか。
15: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
16:
◯経済建設部長(坪野順司君) 今のお話のまず冒頭にありました、前後駅から大府の方向の、お互いが乗り入れる話でございますけれども、大府市のほうから、桜ヶ丘沓掛線の内山地区が開通いたしましたら、前後駅まで乗り入れたいよという話は伺っておるところでございます。
それから、本題の国道23号線からの桜ヶ丘沓掛線のオフランプと、それから、桜ヶ丘沓掛線から豊橋方面のオンランプの話でございます。まず、桜ヶ丘沓掛線が当初開通した当時には、まだオン・オフランプ、西側へ行くオンランプはまだできていませんでしたけれども、その後、数年間した後に、国土交通省の名四の工事でオンランプを接続して、交通量を緩和したところでございます。
それから、今度、23号の西側から桜ヶ丘沓掛線へ乗るオフランプでございますけれども、これは用地まで確保して、構造的にもいつでも整備できるようなことでできておりますが、今の国道23号の交通量は1日7万5,000台以上を、例えば瀬戸大府線が渋滞するからといって今の桜ヶ丘沓掛線へ流入させるという話になってきますと、先ほどの質問の中で生活道路、都市計画道路の一部は生活道路になっておりますので、非常に交通渋滞が、今以上になるというところで、まだまだその時期はまだ見合わせていくというところでございます。
それから、桜ヶ丘沓掛線から豊橋方面へのオンランプはどうだという話でございますけれども、すぐ23号と瀬戸大府の交差する場所との距離が、それ、オフランプなんですけど、距離が短いというところで、そこにオンランプをつけてしまうという話になってきますと、物理的に、構造的に非常に無理があるというところで、無理があるというのは、つけると事故が起きるという状況なので、事故が起きるような構造にはできないぞというところでございますので、まずそれは、今後ともその方向性はありませんということで御理解いただければいいと思います。
先ほども言いましたけれども、やはり構造上、23号は下っていますよね、豊橋方面に。そうすると、下りのほうにつけるということで、余計にまた長いスパン、道路構造上の勾配が必要だものですから、長いスパンが要るとなると当然、今の本線には流入ができないと、そういう構造になりますので、先ほど言ったように、今後ともその計画はまずないと思っていただければ結構でございます。
以上です。終わります。
17: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
鵜飼貞雄議員。
18: ◯4番(鵜飼貞雄議員) 先ほど、オン・オフランプの御回答、ありがとうございました。
また、オフランプの供用開始の実施時期、今御回答にありました、名古屋から豊橋に向かう方面ですね。オフランプの実施、供用開始の実施時期を交通量を勘案して御検討いただけるとの御回答でしたが、やはり桜ヶ丘沓掛線、今もただでさえ国道1号線にジョイントするところ、交差する前後の交差点なんですが、こちら、もう朝も夕方も交通渋滞の問題が危惧され、これは予想することは簡単かと思うんです。
この渋滞への対策、こういったものって、何か御検討されてございますでしょうか。お願いします。
19: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
20:
◯経済建設部長(坪野順司君) 議員から今御指摘いただいておりますとおり、現時点でも、国道1号線と旧東海道との信号が物すごく渋滞、サイクルが短いということで、南から北、内山のほうから二村台方面へ行く車の渋滞は毎朝、一部時間帯でございますけれども、発生については存じております。
そのためでございますけれども、現在、桜ヶ丘沓掛線の内山地区を進めているこの段階も、もう終わっているんですけれども、とりあえず内山地区の開通の前後の交通量調査というところで、まず、事前の交通量調査については、前後の国道1号線の交差点も含めまして4カ所、それから、県道の瀬戸大府交差点の主要交差点の2カ所と、ほかの路線でございますけど2カ所について、全体で主要交差点の8カ所に交通量調査も実施いたしました。その調査の内容としましては、当然、交通量、それから渋滞の長さですよね、それから信号のサイクル、それから交通量の推測と周辺の生活道路の影響等々、調査いたしました。
また、開通後でございますけれども、当然開通後にも同じような場所での、路線での交通量調査は実施いたします。それをやることによって、桜ヶ丘沓掛線の内山地区の投資効果といいますか、それも検証をすると思っていますけれども、それ以上に交通の流れがどの程度変わったかというのが大きな問題で、それによって、逆に言うと、今まで前後の駅も含めて1号線へ向かっておった車が23号のほうへ流れてくる可能性があるとすれば、交通量の緩和が若干図れるのかと、それも1つの検証の問題でございますね。
それから、今後、先ほどの23号の西から桜ヶ丘線がオン・オフランプがついても、例えば、時期的には名古屋岡崎線が開通して、そこに桜ヶ丘線が接続した時点に、随分の交通量の流れが変わる、その時点を見きわめて、オフランプの整備を国土交通省のほうへお願いしていくというのも1つの手でございます。
それから、今、国道1号線の前後の交差点のところが渋滞、国道1号線本線も渋滞しております。国道1号線は都市計画道路でございますので、国道1号東線というんですけれども、都市計画道路名がありまして、あれも、今の2車線でなくて拡幅する予定があるんですよ。ただし、なかなか拡幅するのに時間がかかるものですから、25年度、2年前からですけれども、私どもの土木課、それから都市計画課、それから交通の関係の総務防災課と、国道1号線を所掌しております名古屋国道工事事務所の計画課とか、国道1号の修繕をしております国道の維持修繕の事務所と、年一、二回、勉強会を開いて、今後の国道1号線のあり方をどういうふうにしていくかということも踏まえて、今実施しております。
それからもう一つ、国道と市道との交差点の渋滞問題を協議する1つの機関がありまして、それは愛知県道路交通渋滞対策推進協議会という協議会もあります。そこで順次、私どもも一緒になって、話し合いの中へ入って、よりよい交通環境をつくっていきたいというところで今後も働きかけていきますので、ひとつ御理解よろしくお願いいたします。
以上で終わります。
21: ◯議長(
月岡修一議員) 坪野部長に申し上げますが、もう少し簡潔で明瞭な答弁を求めたいと思います。
答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
鵜飼貞雄議員。
22: ◯4番(鵜飼貞雄議員) どうもありがとうございました。
内山地区の開通はまだ2年以上先ということになりますが、まずは事故なく、今の工事の完成に努めていただきたいと思っております。また、国道の改良に関しまして、提案や陳情など、さまざまな労力、もしくは時間、要すると思います。これからも、豊明市のために変わらぬ御尽力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
続きまして、2号のほうの豊明市南部地区安全ステーションさかえについての再質問をいたしたいと思います。
開所直後ということもありまして、試行錯誤が続くかとは思っております。ぜひ地域の方々を多く巻き込んでいただいて、活動をもっと拡大していただきたいと思っております。
さて、肝心なことをもう一つお尋ねしたいと思いますが、安全ステーションは、交番の閉鎖に伴う代替機能の役割もあったと記憶しております。市で準備していただいた安全監視員の方々には、警察と連携して情報交換などされていますでしょうか。
特に心配することは、交番がなくなったことによって犯罪がふえていないかということを心配しております。もとの新栄交番の管轄エリアで、犯罪発生状況の増減など、もしわかるようであれば教えていただきたいと思います。お願いいたします。
23: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
24:
◯市民生活部長(石川順一君) 地域安全ステーションの安全監視員につきましては、幹部交番のほうからも来ていただいておりまして、情報交換はしっかりさせていただいております。また、本庁におります安全監視員も行きまして、栄地区の情報については、その者に伝えておるというものでございます。
あと、犯罪の発生状況でございますけれども、一応警察のほうが学区別、エリア別でなく学区別にちょっと取りまとめたものがあるんですけれども、これは刑法犯のもので、ことしの1月から6月ということで出していただいておるんですけれども、これを見ますと、栄小学校区も舘小学校区も、犯罪件数としては減少しております。
ただ、今のところ上期は、豊明市内全体数もかなり減っておりますので、栄小学校につきましては、市全体の発生率よりも上回る減少、特に半分ぐらいまで減っておるんですけれども、これが地域安全ステーションの結果かどうかまではちょっと検証できませんけれども、一応そんなような状況でございます。
終わります。
25: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
鵜飼貞雄議員。
26: ◯4番(鵜飼貞雄議員) ありがとうございました。
次に、ますます安全ステーション、施設が今ございます。この施設の充実をするために、安全ステーション自体、この施設の活用に関して、今後の何かの取り組みなど、予定がありましたら教えてください。お願いいたします。
27: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
28:
◯市民生活部長(石川順一君) 今、安全ステーションにつきましては、先ほど申し上げたように、行政の安全監視員が毎日3時間行っておるんですけれども、これをできるだけ地域の方の自主的な運営でやれるようにしていきたいなということは考えております。
さらに、今回補正予算にも出させていただいておるんですけれども、AEDを24時間いつでも使えるように、屋外に設置させていただいて、地域の方に安全の意識を持っていただければなというふうに考えております。
終わります。
29: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
鵜飼貞雄議員。
30: ◯4番(鵜飼貞雄議員) ありがとうございました。
最後にですが、交番の廃止に伴いまして、防犯拠点の空白地区となったまんまの二村台地区がございます。栄地区と同じように、この安全ステーションを開設していくような御予定はございますでしょうか。お願いいたします。
31: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
32:
◯市民生活部長(石川順一君) 確かに議員申されましたように、二村台地区は交番を廃止したところでございますが、市内に交番、幹部交番も含めて3カ所しかございませんので、空白区といえばかなりたくさんあるわけでございますけれども、二村台につきましては、今現在もかなり自主的な防犯活動をやっていただいておりますので、そういった自主的な防犯活動をやっていただくにおいて、そういった拠点が必要だと、公共施設が少ないところですので、そういった空き店舗なんかを活用して、空き店舗等も多分あるところでございますので、もしそういうようなことで、御要望があれば検討していきたいなというふうに考えております。
終わります。
33: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
鵜飼貞雄議員。
34: ◯4番(鵜飼貞雄議員) ありがとうございました。
今の御回答をいただきまして、今後のこのまちの安心・安全、こういったものを担っていくのが、警察もそうではありますが、やはり地域の皆様の自主防犯、こういったものに頼るところもふえてくると思います。こういった地域安全の自主防犯拠点として、こういった地域安全ステーションの充実を今後も図っていただきたいと思います。
以上にて私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。
35: ◯議長(月岡修一議員) これにて4番 鵜飼貞雄議員の一般質問を終わります。
ここで、10分間休憩といたします。
午前10時36分休憩
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
午前10時46分再開
36: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。
6番 蟹井智行議員、登壇にて質問願います。
37: ◯6番(蟹井智行議員) 議長の御指名をいただきましたので、通告に従いまして、登壇での一般質問をさせていただきます。
今回は、大きく分けて2つの質問をいたします。
まず、大きい1つ目の質問です。1つ目の質問は、教育環境の充実についてです。
小浮市長の所信表明及び豊根村の野外教育センター建設見直しの英断から、さらなる教育環境の充実に期待感を持ちます。そこで、次の2点の事業についてお聞きします。
まず1点目の事業は、市立小中学校のICT化推進についてです。
教育現場において、平成21年度補正予算から文部科学省は、公立学校においてのパソコンやデジタルテレビを導入し、子どもたちの情報活用能力の育成を図るために、学校ICT環境整備事業を展開しています。この事業のおかげで、豊明市の小中学校には、全ての通常学級と特別支援学級に50型のデジタルテレビが設置され、学校に1台ずつ50型の電子黒板が配置されています。
また、政府のまち・ひと・しごと創生総合戦略では、ドリームスクールとして、家庭収入や居住地域にかかわらず、ICTで学校、家庭、民間教育がシームレスにつながり、いつでもどこでも学習できる環境等を実現することを推進しています。
これはどういうことかといいますと、日本では、教育でICTを利活用することが非常におくれているということがまずあります。学校外でコンピューターを使って宿題をする割合は、OECD平均で66.5%、最も高いオランダでは約80%。ICTを用いた学校・家庭間連携が一般化してきているのです。それに対して日本は8.1%で、有効な回答数があった国のうち最低です。ICTを利活用した学校・家庭間連携が大きく立ちおくれていることがわかります。
それをあらわしているのがこの図です。ちょっと小さいので見にくいと思いますが、この表で、日本は一番おくれているということがわかります。OECDの平均がここです。日本は最低です。
そこで国としては、教育分野におけるICT化の全国展開を促進するため、学校、家庭、民間教育等をシームレスにつなぐ教育、これは、つなぎ目がない、切れ目がないという意味です。そういう切れ目のないICTシステムの実証研究を実施することにしたのです。
それを図であらわしたものがこちらになります。学校でタブレット等を配り、それを家庭にも持ち帰って自分で学習する。塾などに行っても、それを使って勉強する。そういうシームレスな環境をつくろうというふうに国は考えています。
多様な端末に対応した低コストの普及モデルを確立するとともに、まちおこし型遠隔教育システムなどの効率的で効果的なICT学習モデル環境、これをICTドリームスクールと呼んで、この実証研究を、平成27年度概算要求で11億円を計上して行うことにしたわけです。それが書いてあるのが、この上のところになります。
ICTとは御存じのように、インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジーの略です。豊明市の小中学校において、このICTの課題を、パソコン教育推進委員会とICT化検討委員会が議論を重ねてきました。今後の予定として、豊明市の小中学校では、平成27年度中にパソコンリースの更新のために、豊明小学校、栄小学校、双峰小学校、舘小学校、唐竹小学校の5校に、東芝製のタブレット端末が45台ずつ導入されることになっています。
これからのICT環境を考えれば、生徒にタブレット端末を持たせて、授業や学習を構築することが当然必要となります。したがって、ことしの5校のみならず、残された小学校4校と中学校3校にも、早急にタブレット端末の導入が必要となります。それも45台という1クラス分では不十分なので、中央小学校のような、学校教育法施行規則で定める標準学級数、これは12から18学級になっていますが、これを大幅に超える、27クラスある中央小学校のような大規模校には、クラス数に応じた2倍のせめて90台が必要ですし、中学校には技術科を初めとして、パソコンを利用できる科目が多くあるために、3倍の130台が必要になると思います。
そこで、1つ目の質問です。学校規模に応じて、タブレット端末の配置台数を変える考えはありますか。
次に、今回の導入の最大の問題点を挙げます。導入されるハードウエアは東芝製の「dynabook TabS80/N」、32ギガバイト搭載モデルということで問題はありませんが、導入されるソフトウエアに問題があります。
予算が足りないということで、導入されるソフトウエアは、S株式会社のタブレット対応授業支援ソフトウエア豊明市特別パックと、E社の言葉の力豊明市版だけになっています。S株式会社のソフトウエアは授業支援ソフトウエアであるので、主に授業のときに教師が活用するソフトウエアです。言葉の力というソフトウエアは言語を学ぶソフトウエアですが、国語のごく一部に限られた学習ソフトウエアです。
子どもたちが自分の能力や学習状況において活用するソフトウエアが入っていないということは、大きな問題点だと思います。子どもたちが自由にタブレット端末を活用できてこそ、タブレット端末導入の意義があります。子どもたちの学習に必要なソフトウエアを同時に導入すべきです。
そこで、2つ目の質問です。必要不可欠なソフトウエアが導入されていない点について、当局はどのように考えていますか。
次に、私が子どもたちの学習のために必要と考えているソフトウエアは、J株式会社のソフトウエアです。このソフトウエアについては、既にカタログをごらんいただいていると思います。
このソフトウエアは、小学校向けタブレット活用総合ソフトです。子どもたちが自分で反復練習を行い、基礎基本の定着から習熟まで使える学習教材が入っています。クラスの意見を集約、共有して学び合えるデジタルノートもあります。タブレット附属のカメラで撮影して、2つの写真や動画を並べたり、重ね合わせたりして比較できる、比べるツールがついています。発表のシナリオをグループで話し合って考えるシナリオカードや、自分の意見をまとめて発表するためのデジタル模造紙もついています。
私が子どもたちの自主的な学習のために必要と考えているもう一つのソフトウエアは、L株式会社のソフトウエアです。こちらもカタログを見ていただいていると思います。
このソフトウエアは、小学生と中学生が、国語、社会、算数、数学、理科、英語の5教科を学習するためのソフトウエアで、基礎学力の定着を図るドリル教材が豊富に収録されています。教室での授業の導入に使えますし、先生方が教材を作成するときにも使えますし、単元のまとめ、補充学習や朝学習、個別指導、習熟度別学習にも使えます。持ち帰って、家庭でも学習できるのです。この中学生版になりますと、最新10年間の全国の公立高校入試過去問題も学習することができる、大変すぐれものです。
そこで、3つ目の質問です。私が推奨した2つのソフトウエアを導入する考えはありませんか。
次に、教育環境の充実についての2点目です。
学校現場で従事する非常勤一般職員の処遇について伺います。
学校教育課が採用している非常勤一般職員には、教員補助員、特別支援教育支援員、学校図書館司書等、定住外国人日本語教育指導員、英語指導員、学校情報等サポート事務員、スクールカウンセラー、適応指導教室指導員、ホームフレンド、学校用務員、給食配膳業務員、そして、今回採用したスクールソーシャルワーカーがあります。
この中で私が話題としたいのは、特別支援教育支援員と学校図書館司書及び図書館事務員と学校情報等サポート事務員です。
特別支援教育支援員は、特別支援学級に配置されることもあれば、通常学級の支援員さんとして配置されることもあります。通常学級にも、支援の必要な児童生徒がいるからです。したがって、どの学年、どの学級に配置するかは、学校裁量になっています。
教員補助と仕事の内容は明らかに異なっていますが、学年に配置されれば、同じような仕事に携わることもあるわけです。教員補助の時給単価が2,920円なのに対し、特別支援教育支援員は時給単価が1,230円と半額以下です。安過ぎると思います。ぜひ値上げ改定をお願いします。
次に、学校情報等サポート事務員のお二人です。このお二人は、大変熱心に業務に当たっていただいていて、豊明市の学校教育にはなくてはならない存在となっています。先生方のどんな要望にも応えています。学校によってその要望は全く異なるようで、学校のホームページの作成、更新であったり、通知表や表彰状の印刷であったり、データからグラフを作成するという作業であったり、時にはパソコンのトラブル対応であったり、パソコンにかかわることであれば、どこの学校のどんな要望にも、嫌な顔一つせず、こなしてみえます。それだけ2人の人柄もよいということです。豊明市のパソコン教育にはなくてはならない人材で、決して現在の学校情報等サポート事務員を手放すようなことがあってはならないわけです。
この2人は、40歳代と50歳代の男性で、時給契約の不安定な生活でも、5年近く豊明市に勤めてくれています。これからも少しでも安心して働き続けてもらうためにも、学校情報等サポート事務員の時給単価を上げていただきたいと要望します。
最後に、学校図書館担当です。市内小中学校12校全校に学校図書館担当の専任職員が配置されていることは先駆的であり、充実した豊明市のすばらしい大きな特徴です。愛知県の中でも自慢できる体制です。現に他市から参考にしたいということで、豊明市の学校図書館担当職員の仕事ぶりを見学に見える市町もあるぐらいです。昨年末には、愛知教育大学のインターネットを主な通信手段として配信された研修教材を個々の教員がコンピューターを利用して学習する研修システムであるeラーニング研修の教材としても、取材に見えました。
それぐらいいろいろなところから注目されている学校図書館担当職員ですが、現在の時給単価では安過ぎると思います。
そこで質問です。特別支援教育支援員と学校図書館司書及び図書館事務員と学校情報等サポート事務員の時給について、考えをお聞かせください。
次に、大きい柱の2つ目の質問をします。不登校児童生徒支援事業についてです。
本年7月27日月曜日と28日火曜日に、会派の行政視察で東京都と埼玉県へ出かけました。その視察で、埼玉県川越市立教育センター分室を訪れ、川越市教育委員会が展開するいきいき登校サポートプランについて、指導主事の方に説明を伺ってきました。そのいきいき登校サポートプランは、6つの柱から構成されています。
1つ目の柱は、教育センター分室に臨床心理士とスクールソーシャルワーカーを配置して、学校からの要請に応えたり教育相談に乗ったりするというものです。
2つ目の柱は、市内22全中学校にさわやか相談員を配置して、不登校児童生徒及び保護者等の相談に乗っているというものです。
3つ目の柱は、分室2階に適応指導教室を設置して、不登校児童生徒に対して学校復帰を目指すための指導や助言を行うというものです。
4つ目の柱は、教育センター分室で保護者を対象とした座談会を開き、個別相談形式で学校復帰に向けた手だてなどを一緒に考える、いきいき登校サポートセミナーを開催しているというものです。
5つ目の柱は、川越市いじめ・不登校対策検討委員会を、大学教授、市立小中学校長、教頭・教諭・養護教諭、臨床心理士などのメンバーで構成して、不登校問題の現状分析と対策を検討しているというものです。
そして、6つ目の柱が、今回私が注目した、心理学などを学ぶ学生が学校の相談室や教育センター分室で学習支援や相談活動を行ったり、必要に応じて家庭訪問したりする、学生による不登校児童生徒支援事業、これをスチューデント・サポーターと呼んで、活動してもらっているというものです。
現在、川越市教育センター分室のすぐ近くにある東京国際大学人間社会学部の学生と同学部の大学院生が48名登録をして、そのうち20名が活動に参加しています。20名が年間15回ずつ活動して、1年間の成果として、不登校児童生徒のうち15人が、何らかの形で学校復帰が図られています。その内訳は、4人が学校完全復帰を果たし、3人が教室部分復帰をし、8人が相談室・保健室登校等ができたというものです。残念ながら不登校が継続している児童生徒がまだ4人いますが、15人は復帰ができたという数字は、教員経験のある私から見れば、驚異の成果だと思います。
そこで質問します。豊明市でも、包括協定を締結している大学が幾つもあるので、学生による不登校児童生徒支援事業を導入する考えはありませんか。
以上で壇上からの質問を終わります。
38: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
39: ◯教育部長(加藤賢司君) それでは、教育環境の充実についてのうち、小中学校のICT化の推進から答弁をいたします。
まず、学校規模に応じて、タブレット端末の配置台数を変える考えはありませんかということでございますが、今後のタブレット端末の整備につきましては、本年度中に豊明小学校、栄小学校、双峰小学校、唐竹小学校及び舘小学校に各45台を配置します。残りの4小学校につきましては、来年度同数の45台の配置を予定しております。学校規模に応じた台数の配置の必要性も認識をしておりますが、まずは全小学校に配置をした上で検討したいと考えております。
次に、必要なソフトが導入されていないこと、さらに学習に必要な2つのソフトを導入することについてですが、今回のタブレット端末の導入に際しましては、小中学校のICTに詳しい先生方で構成をされましたパソコン教育推進委員会の中で議論を重ねました。ソフトウエアについてもいろいろな意見がありましたが、限られた予算の中で必要なソフトの選定をしたところです。まずは、今回整備をした環境でフルに活用していただき、その中で、必要なものについては今後整備したいと考えております。
次に、非常勤一般職の処遇についでですが、現在、特別支援教育支援員は1,230円、学校図書館司書は900円、図書館事務員は820円、学校情報等サポート事務員は1,520円の時給でございます。
教員補助員と特別支援教育支援員の学校での仕事の内容については、学校現場にお任せをしているのが現状です。しかしながら、教員補助員は、教師を補助するために配置をしておりますので、教員の資格が必要になります。特別支援教育支援員は、資格要件はありません。そのため、時給には差がついております。
次に、学校情報等サポート事務員についてですが、現在のお二人の方は、現在の校務ソフトの活用や保守について、大変熱心に業務に当たっていただいていることは承知はしております。しかしながら、資格で採用しているのではないため、時給については現在の単価になっております。業務の内容やスキルの高さから考えても、時間給については検討の必要があると考えております。
次に、学校図書館司書及び事務員については、平成13年度より近隣市町に先駆けて全ての小中学校に図書館司書か図書館事務員を配置しております。賃金については、司書の資格を持っている方は高くなっております。また、近隣市町と比較しましても安価な金額ではないと考えていますが、他市町の動向には注視をしていきたいと考えております。
次に、不登校児童生徒支援事業についてですが、現在、適応指導教室にホームフレンドという制度があります。大学生が不登校児童生徒の自宅を訪問したり、学校で出迎えをしながらマンツーマンで支援をしております。
現在活動している学生は5人でありますので、今後はスクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、また適応指導教室が連携しながら、さらなる支援の充実を目指しております。
以上です。
40: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
蟹井智行議員。
41: ◯6番(蟹井智行議員) 今のお話で、学校図書館担当職員の時給単価を教えていただきました。司書の有資格者でも900円、無資格だと820円。これは愛知県の最低賃金並みで、安過ぎると思います。
7月29日付の新聞夕刊報道によりますと、厚生労働省の諮問機関である中央最低賃金審議会の小委員会が、2015年度の地域別最低賃金の改定について、全国平均の時給で18円引き上げる目安をまとめました。2桁の引き上げは4年連続で、都道府県を経済規模などに応じてAからDの4ランクに分類して示す引き上げ額の目安からすると、愛知県はAランクの19円引き上げになっています。
ぜひ、学校図書館担当職員の時給単価を特別支援教育支援員や適応指導教室指導員並みの処遇に引き上げていただきたいこととあわせて、教育関係職員全体の時給単価引き上げの配慮をいただきたいと思います。
この点について、当局のお考えを伺いたいと思います。
42: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
43: ◯教育部長(加藤賢司君) 他市町の単価をいろいろ参考にしながら検討したいと思っておるんですけれども、参考までに隣接市町の状況をちょっとお話しさせていただきたいと思います。
まず、東郷町につきましては、図書館に関係する臨時職員を配置しておりませんので、ここはなしということございます。あと、日進市ですと、司書の方だと860円、あと事務員の方だと840円。あと、長久手市の場合ですと、学校があるわけですけれども、9校のうち4校に配置をしておりまして、分担をしながらやっていただいておるというふうに聞いております。そこは時間給ではなくて、月額で18万3,200円と、そういうような報酬でお支払いをしていると、そういうふうにお聞きをしております。
いずれにしましても、豊明市の臨時職員の時給とのバランスはいろいろ見ながら、その辺を参考にしながら、総合的に検討していきたいというふうに考えております。
以上です。
44: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問がありましたら、挙手を願います。
蟹井智行議員。
45: ◯6番(蟹井智行議員) ICT化推進について、もう一つ重要な点があります。
タブレット端末を導入して子どもたちに活用させていくときに必要なことは、時間の無駄がなく、スムーズにタブレットが活用できることです。
全ての先生、全ての子どもたちが、パソコンに堪能というわけではありません。使い方がわからなくなったとき、機器にトラブルが発生したとき、すぐに対応できる専門家が身近にいることが必要なのです。この専門家のことをICT支援員といいます。
文部科学省の学校のICT化のサポート体制の在り方に関する検討会が出した文書の第3章、学校のICT化におけるICT支援員についてのICT支援員の必要性のページでは、次のように書かれています。
ICT活用に伴う準備等の負担を軽減することも非常に重要である。ICT機器・ソフトウエアや教材、その活用方法が多様化する中で、それらについて教員が常に最新の情報を入手し、準備から設定、操作、トラブル対応までを行うことには困難が伴う場合がある。アンケート調査でも、ICT活用が進まない理由として、授業でICTを活用するための準備に時間がかかり過ぎると回答している学校が、小中学校、高等学校ともに8割を超えている。授業でICTを活用したくても準備等に手が回らない状況も想定され、簡単なサポートによっても効果は期待される。
本検討会では、授業などにおけるICT活用を円滑に進める環境づくりとして、教員のICT活用を支援するICT支援員によるサポート体制を早期に普及させることを目指し、その一般的なモデルについて検討した。
その際、ICTに関する高度な知識、技術を求めることは、ICT支援員の確保そのものを難しいものにし、効率性の観点で必ずしも適当ではない。むしろ、ICT活用の基礎的なスキル等をもとに、学校における実践を通じたOJT、オン・ザ・ジョブ・トレーニングや日々の自己啓発によって、ICT支援員の能力を高めていくことが効率的である。また、こうしたICT支援員を地域、教育委員会で一括して必要な人数を任用し、学校単位ではなく地域で共有する形で活用していくことが、地域内の学校におけるさまざまな実践例やノウハウの獲得を可能とし、地域全体としてICT活用の水準向上が図られる点で非常に効果的であるとしています。
現在、市では、小中学校を巡回している教員のパソコン業務の支援に、非常勤一般職員で学校情報等サポート事務員を2名置いています。このお二人は大変優秀な方であることは先ほども述べましたが、しかし彼らは、パソコンの専門家であっても、授業支援の専門家ではありません。授業支援を行うことができるICTの専門家は別に必要なのです。
そこで再質問です。
ぜひ豊明市にICT支援員を導入していただきたいと思います。いかがでしょうか。
46: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
47: ◯教育部長(加藤賢司君) 本年度からタブレットを配置させていただきました。その中で、まず一番重要だと考えておるのが、いかに活用していくか、そういうことだと思います。
やはり学校の先生方も、得意な方もみえますし、不得意な方もみえると、そういうことは十分承知をしておりますので、今回配置をした5校につきましては、ICTをサポートする支援員の方をお願いしようと考えております。そういう方につきましては、授業の支援も含めて、今後どういうような形でタブレットを活用していくのかと、そういうことについても御検討をお願いしたいと、そういうふうに考えております。
以上です。
48: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
蟹井智行議員。
49: ◯6番(蟹井智行議員) 不登校児童生徒支援事業について、再質問をさせていただきます。
中央小学校では、愛知教育大学の学生課に、小学校での学校支援ボランティア募集の案内広告を張り出しています。それを見て、多くの学生が、ボランティアに応募してきています。
募集のチラシはこれです。これを大学の中に張り出しています。現在、大学4年生と3年生を中心に14人の学生が登録をしていて、大学院生も2人、養護教諭になろうとしている3年生女子学生も1人います。
この学校支援ボランティアの活動内容は、授業で児童の学習の支援をしたり、特別な支援を必要とする児童の支援をしたりしてくれています。学校生活全般にわたる支援をしてもらっていますので、学年行事に参加したり、水泳指導に参加したりもしてもらっています。この学生の中には、不登校児童にかかわってもらえる人もいるのではないかと思います。
中央小学校では、まだそこまで踏み込んだことは実施していないわけですが、養護教諭の免許を取得しようとしている、先ほどお話しした3年生女子学生などは、将来の職業のことを考えれば、うってつけのボランティアだと思います。
豊明市は、愛知教育大学や桜花学園大学と包括協定を結んでいます。この協定を活用して、交通費程度の活動費を支給することによって、中央小学校を初めとして市内の小中学校に、川越市のスチューデント・サポーターのような、学生による不登校児童生徒支援活動を構築することはできないでしょうか。当局のお考えを伺いたいと思います。
50: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
51: ◯教育部長(加藤賢司君) 今御指摘のとおり、包括協定を結んでおります愛教大、もしくは桜花学園、そういうところの連携については、これからは一層重要になるというふうには考えております。
今お示しいただきました中央小学校でも、支援を愛教大の学生にお願いしておるということは、教育委員会でも承知はしております。それを一歩踏まえまして、それぞれの大学のほうに、ホームフレンドの募集についてしっかりお願いをしていきたいと、そういうふうに考えております。
あと、特に愛知教育大学は学生を育てておると、将来、先生になっていただくという方でありますので、そういう方の経験にとっても大変重要であると、有意義であると、そういうふうに考えておりますので、特にそちらのほうには積極的に進めていきたいと、そのように考えております。
以上です。
52: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
蟹井智行議員。
53: ◯6番(蟹井智行議員) タブレット端末の導入については、学校規模に応じた台数の配置も必要と認識しているとの回答をいただきましたので、今後ぜひ検討をしていただきたいと思います。
来年度、残りの小学校4校にタブレット端末が導入された後は、速やかに再来年度、つまり平成29年度ですが、3中学校にもタブレット端末を導入していただきたいと要望をしておきます。
また、ソフトウエアについては、私が紹介しましたソフトウエアなどをぜひ来年度、残りの小学校にタブレット端末を導入していただくタイミングで、予算措置をしていただきたいと思います。
当たり前ですが、タブレット端末を配置しても、使われなくては意味がないわけです。子どもたちがタブレット端末を自由自在に活用するためには、そのためのよいソフトウエアがないと使えないわけです。今年度の内容のままでは非常に使いにくいのです。宝の持ち腐れにならないようにするために、ぜひ学習に効果的なソフトウエアを入れていただきたいと要望いたします。
図書館事務員の時間給820円は、仕事内容からして低過ぎると私は考えています。一度、図書館事務員の仕事ぶりを見ていただけるとありがたいと思います。県の最低賃金も引き上げが発表されたわけですから、ぜひそれに合わせて、引き上げを検討していただけるとありがたいと思います。
学校情報等サポート事務員については、業務の内容やスキルの高さから、時間給について検討の必要があるとの回答をいただきましたので、うれしく思いました。
次に、ICT支援員を9月から配置していただけるとの回答でしたので、大変ありがたく思います。このICT支援員を27年度だけで終わりにするのではなく、28年度以降も継続して配置していただけますように、予算措置をお願いいたしたいと思います。
最後に、不登校児童生徒支援事業につきましては、愛知教育大学や桜花学園大学に働きかけをしていただけるとの回答でしたので、学生を活用した不登校児童生徒支援活動が前進することを期待したいと思います。
以上で私の一般質問を終わりといたします。
54: ◯議長(
月岡修一議員) これにて6番 蟹井智行議員の一般質問を終わります。
ここで、10分間休憩といたします。
午前11時21分休憩
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
午前11時31分再開
55: ◯議長(
月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。
5番 近藤裕英議員、登壇にて質問願います。
56: ◯5番(近藤裕英議員) それでは、通告に従い、質問いたします。
まず、豊明市に市外の方が訪れたくなり、住みたくなるようなイメージアップを花と緑でPRしたいと提案します。
私は、前6月議会での市長所信や当局の回答から、豊明市は発展型市政に転換されたと認識しています。ぜひ多くの方々を呼び込むために、花と緑あふれるまちづくりを実践して、イメージアップを図っていただきたいと要望いたします。
初めに、豊明市に出かけていただく件について質問します。
開催まで2カ月足らずとなった全国都市緑化あいちフェアサテライト会場は、愛知県の主催事業でもあり、県内に広く、勅使池周辺の緑豊かな自然を知っていただく絶好の機会と捉えています。現在の計画内容と進捗状況についてお知らせください。
次に、豊明市に住みたくなるような、住民参加によるまちづくりの仕掛けについて質問します。
前後駅から藤田保健衛生大学へのバス路線でもある市道桜ヶ丘沓掛線は、通称けやき通りとも呼ばれていますが、街路樹の足元の植樹ますを見ると、雑草が気になります。雑草が生えることができるのであれば、花を咲かせることもできるのではないでしょうか。
そこで提案ですが、希望する家庭、サークル、商店、企業が近くの植樹ますに花を植えることで、道路、歩道に愛着と管理の責任を持っていただける花の里親制度の導入は可能でしょうか。多くの市民が取り組んでいただければ、景観として花のあるきれいな町並みが創出でき、豊明市を通過する人の印象もよくできます。引っ越し先を豊明市に検討する一助にもなると思います。
国土交通省でも2000年から、国道においてボランティア・サポート・プログラムを導入して、清掃や植樹管理などを地域のサークル、企業にお願いしています。実際に、国道1号線とか19号線で、イオンさんとか、主に企業が多いですけれど、周りを花壇にしたり、草を取ったりということが行われています。本市でどのような形態が可能なのか、御答弁願います。
続きまして、通告2で、保育園の待機児童対策について質問いたします。
子ども・子育て新制度が本年4月よりスタートし、保育園への入所については、保育者の就労時間が月64時間から60時間に短縮されたことや、就業活動中での申し込みが可能となったことなどで、入園基準緩和が図られました。保育園への入所が以前よりしやすくなりましたが、これにより、待機児童の発生、増加が懸念するところでもあり、その対策について質問します。
まず、現在、待機児童は発生していますか。
次に、昨年度、待機児童対策として、二村台、青い鳥、沓掛保育園を増床しましたが、現在はどのような状況ですか。また、残りの園でも増床が可能なのでしょうか。
それと、待機児童がもし発生している場合、どのような対策ができますか。
以上について答弁願います。
壇上での質問はこれで終わります。
57: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
58:
◯経済建設部長(坪野順司君) 経済建設部からは、1項目めの花と緑で魅力のあるまちづくりについて御回答いたします。
そのうちの1つ目でございますけれども、豊明市のサテライト会場の計画内容と進捗状況についてでございます。
本市におけます全国都市緑化あいちフェアサテライト会場である勅使水辺公園でのフェアの計画内容につきましては、ありのままの魅力を活用する勅使水辺公園と協働をエンジンとするフェアの2つのテーマを持ちまして、11月1日の開催に向け、計画を進めるところございます。
勅使水辺公園には、希少生物や鳥類等が生息する貴重な生態系を形成しております。水域の水辺の空間としまして、ゆとりと安らぎを提供するオープンスペースとしての機能を有しているものの、市内外での認知度が高いとは認識しておりません。
議員の御質問にありますとおり、今回の緑化フェアの開催は、勅使水辺公園の周知と市民の緑化意識の向上のためにも、絶好の機会と捉えております。
そのためにも、多くの方々に御来場いただくために、緑化等にかかわっておられる団体や包括協定大学、それから市内の高校、小学校、保育園等にも協力をいただきまして、花で飾られる会場を設営し、料理研究家の長田 絢さんや、花を贈る文化を育てている花男子プロジェクトによるフラワーアレンジメントなどの、さまざまなステージイベントを計画しているところでございます。
また、緑化イベントといたしましては、植樹祭を初めとする花苗、緑化木の配布、それから、ハンギングバスケットセミナーやバードウオッチングなどの体験講習会、それから、各種団体の活動内容の展示などを予定しております。
そのほかにも、勅使水辺公園のシンボル施設の設置も考えております。
緑化をテーマとしております、親子3世代で楽しめ、もう一度来たくなるような公園をアピールするイベントを予定しております。
現在の進捗状況といたしましては、1日のフェアに参加していただく団体等とのイベント内容の個別聞き取りがほぼ終了したところでございます。タイムスケジュールやブースの配置など、全体の取りまとめを現在行っている状況でございます。
また、先日の全協でもお話ししましたとおり、市町村デーといたしまして、9月22、23日にメーン会場となります愛・地球博記念公園の大芝生広場におきまして、サテライト会場を展開する、豊明市も含めました27団体が、この2日間ブース出展し、サテライト会場や地元のPRを予定しているところでございます。
豊明市のステージPRは、9月22日の午後4時から、のぶながくん、よしもとくんの出演や、桶狭間太鼓の演奏を予定しておりますので、議員の皆様の御来場をお持ちしておるところでございます。
次に、2項目めでございます。2項目めの前後駅から藤田学園、けやき通りの里親制度についてお答えいたします。
現在、本市におきましては、里親制度に似た制度といたしまして、豊明市フラワーボランティア制度を設けておるところでございます。
この制度におけるボランティアの役割といたしましては、活動場所の花壇において、植えかえなど緑化に関するさまざまな活動や、そのほかにも花のまちづくりに関する活動としており、議員御質問の植樹ますもその対象範囲と考えておりますので、現在、フラワーボランティア制度で可能かと考えておるところでございます。
また、この制度は、個人や団体での利用も可能となっております。
活動場所等については、道路は対象になっております。ただし、現状のフラワーボランティア活動では、花苗を支給して、公園もしくは道路プランターによるものでございますので、道路の植樹ますへの植え込み活動はありませんが、現在、個人や個人の店舗の前で植樹ますに花を植えていただいていることも確認しておるところでございます。こういう状況を踏まえまして、この里親制度につきましては、今後検討してまいりたいと思います。
以上で終わります。
59: ◯議長(
月岡修一議員) 原田健康福祉部長。
60:
◯健康福祉部長(原田一也君) それでは、健康福祉部に3点御質問をいただいております。
待機児童対策についての1つ目で、現在、待機児童は発生しているかという御質問でございます。8月の時点で25人発生しております。
2つ目、昨年度、3園を増床して待機児童対策をとったが、その後、現在はどのような状況か、また、残りの園でも増床が可能かということでございますが、他の保育園につきましては、増床できるスペースがありませんので、これ以上の増床は見込めません。
3番目、待機児童が発生した場合、どのような対策ができるか考えているかというような御質問でございます。今後の待機児童対策でございますが、先ほども申しましたように、保育園の増床はこれ以上できません。保育園の新設、増設につきましては、財政的な負担やアセットを推進していく方針もあります。
また今後、年少人口が減少していくことを考えますと、非常に難しいと思っております。むしろ民間の力を活用した認定こども園や保育ママ、また、空き店舗等を利用した未満児専用の小規模保育室等を検討していきたいというふうに考えております。
以上で終わります。
61: ◯議長(
月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
近藤裕英議員。
62: ◯5番(近藤裕英議員) それでは、まず最初に、勅使水辺公園の関連と植樹ますの再質問をさせていただきます。
勅使水辺公園へ市内外から来場者が見えるわけですが、アクセスは具体的にどのように考えてみえますでしょうか。例えば目標来場者数があるのかないのか、愛知県からの何人動員しなさいとかいうことがあるのかどうか、目標があるのかどうかを教えてください。
それと、県内54カ所サテライト会場が設けられるわけですが、ほかの会場と比べて、本市、豊明市がこれはということで、自慢できるような目玉事業があれば教えてください。それから、先ほどシンボルの設置ということだったんですが、具体的にどのようなものか、現時点でわかれば教えていただきたい。
それから、前回の私の質問で、桜とか低木を植えるということですが、このフェアが終わった後にどのような維持管理をしていくのかということについても、計画が当然あると思いますので、教えていただきたい。
それから、植樹ますの足元について、非常に今、根がいっぱいで植えにくいということは私も承知しておりますが、本当に草が1本生えるのであれば花は育つし、植えてもらって、仮にそれが枯れてしまっても、とりあえず雑草がなくなるという状況はできますので、そういったことを積極的にもっと、先ほど、今、公園とプランターだけだということなので、道路に波及したときに、注意事項、例えば道路に出ないでくださいとか、周りの草もできれば取ってくださいとか、誰が植えているのかわからないのも困るので、誰かが植えているところにまた、ダブルブッキングみたいに、前のやつを抜かれても困るので、そういったところの対策も考えていただきたいので、以上数点、お答え願いたいと思います。
63: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
64:
◯経済建設部長(坪野順司君) 5点ほど、再質問だと思っています。
まず1点目で、勅使水辺公園に来場者を呼び込むアクセス計画ということでございますけれども、そのうちの、まず来場者の予定ということで、愛知県全体で100万人という話でございまして、当市のアクセス会場におきましては2,000名を目標としております。
それから、議員に御指摘いただいておりますとおり、現時点の課題は、会場へのアクセスということで認識しております。勅使水辺公園には、駐車場の数に限りがあります。そのため、主になるアクセスといたしましては、同日、11月1日ですけれども、豊明の秋まつりを開催しますので、その秋まつりと連携したシャトルバスの運行を考えております。
また、本市のフェアの隣接、北側になりますけど、名古屋市のみどりが丘公園、墓園でございますけれども、そちらのほうからも参加をいただくことになっておりますので、そちらのほうから見える、名古屋市のほうから見えるお客様に対しては、みどりが丘公園の駐車場をお借りすることはできないかということで、公園事務所と協議を行っているところでございます。
それから、2点目です。54会場あるサテライト会場の1つとして、豊明市の自慢できる目玉というところでございます。
本市以外、53会場全ての詳細は把握はしておりませんが、多くの会場は、やはり花飾りが主なものということで認識しておるところでございます。
本市におきましては、花飾りにおいても、先ほど言いました市内の保育園の園児、それから小学校の児童に、事前に花のプランターをお配りして花づくりをしていただいて、会場でそれを飾るというところでございます。
それから、イベント内容のお話をしましたとおり、緑化等に関する多くの団体や大学、高校などの協働によりつくり上げておりますいろいろな事業の中で、フェア全体で協働で成り立つことが、一番自慢できることと認識しておるところでございます。今回のフェアが一過性のものとならないように、花の街・豊明が継続的に発展していけるようなことを期待するように努力しておるところでございます。
また、今回、補正予算にて計上させていただいております緑化事業費の予算をお認めいただければ、フェア開催を記念いたしまして、市内在住の彫刻家さんの作品を記念碑として、勅使水辺公園のシンボル施設として設置を考えているところでございます。
それが一番の、私どもとしては目玉というところになってくるところでございます。
それから、3点目、公園のシンボル施設という話でございます。
今ちょっとお話しさせていただきました市内在住の彫刻家さんの作品をそこに設置、シンボル施設として考えているというところで、その彫刻家さんにつきましては、有名な大学を卒業いたしまして、岐阜の清流国体があったと思うんですけれども、その国体のモニュメント制作のコンペの大賞をいただきました経歴をお持ちでございます。個人名はちょっと据え置かせていただきまして、その方に、結束というテーマ、その方の作品の中に結束というテーマのものがあります。私ども、今現在策定中であります第5次総合計画、先ほども答申したところでございますけれども、まちの未来像を「みんなでつなぐ しあわせのまち とよあけ」となっておりますので、その方の結束とみんなでつなぐ幸せのまちというところで、非常に通じるものがあって、それを設置してまいりたいと思っております。
それから、4点目、植樹や桜を20本程度植える今後の管理でございますけれども、20本ぐらい、低木も含めて植えていきます。それで、今後は、先ほども言いましたとおり、一過性にせんために、今後のかん水やらいろんな面で管理をしていくというところでございます。
それから、最後に植樹ますの里親制度でございますけれども、これ、いろいろな面で、先ほど議員が提案されました名札とかいろんな面につきまして、今後検討して、前向きに考えていきたいというように考えておりますので、御理解をお願いいたします。
以上で終わります。
65: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問がありましたら、挙手願います。
近藤裕英議員。
66: ◯5番(近藤裕英議員) ありがとうございました。
それでは、勅使サテライト会場へのアクセスについては、想定されることに十分対応して、準備をしていただきたいと思います。
花の里親制度につきましては、既存のフラワーボランティア制度で植樹ますに花の植栽ができるということでありますので、積極的にPRをしていただいて、町並みが少しでも美しくなって、市民の皆さん、また、豊明市を通過する方々にもアピールできるように期待します。市内の植樹ますから雑草がなくなり、季節の花が咲いているきれいなまちにしていただきたいと思います。
それでは、引き続き待機児童対策について質問いたします。
8月現在ですか、25名の待機児童がいるということですが、この25名というのは、希望する保育園を待っている児童の方の数字なのか、もし希望園の待ちの児童がほかにいるのであれば、その人数を教えていただきたい。
それから、万が一保育室がふえても、今はなかなか保育士の確保が困難というふうに聞いておりますが、本市の状況はいかがでしょうか。
それから、認定こども園も対策の1つであるという回答をいただきましたが、豊明市子ども・子育て支援事業の中に、公立の保育園は、計画期間内の空き定員に余剰がなく、今後5年間での認定こども園への移行は検討しないというふうに記述がありますので、それは、回答とちょっとニュアンスが違うのかなというところで、どういう意味なのかを教えていただきたいと思います。お願いします。
67: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
68:
◯健康福祉部長(原田一也君) 3点ほど再質問をいただいております。
まず、1点目でございますが、25人というのは、どこの園にも入りたくても入れないという、いわゆる国が示す待機児童の数でございまして、別に、希望園待ちの待機児童は71人、これは8月の時点で発生しております。
2つ目の御質問でございます。保育士の確保につきましては、大変苦慮しているところでございます。新聞の折り込み広告を入れることにより、多少改善されてきております。また、桜花学園より包括協定により、保育士資格を有する学生やOBなどについて御協力いただいて、何とか確保できている状況でございます。
今後、児童館の指定管理をふやすことにより、正規の保育士を保育園へ配置がえするなど、改善を図っていきたいというふうに考えています。
3点目の認定こども園のことでございますが、議員御指摘のように、事業計画書の中には、誤解を招くような記述になっております。大変申しわけございませんが、これは、公立保育園を認定こども園化することは5年間は考えていないということでして、認定こども園にしますと、幼稚園に通えるような児童も保育園で受け入れることになりまして、待機児童を抱えておる本市の状況を考えますと、公立園ではしばらくの間は難しいだろうと。私立の幼稚園が認定こども園をやっていただけるということであれば、市としましても協力していきたいというふうに考えております。
終わります。
69: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問がありましたら、挙手を願います。
近藤裕英議員。
70: ◯5番(近藤裕英議員) ありがとうございます。
今私立のほうで認定こども園が考えられないかということの答弁をいただいたんですが、具体的に、市内の私立幼稚園は幾つかありますが、認定こども園について話し合いをしてみえるのでしょうか。
それから、もし私立幼稚園が手を挙げて、認定保育園を実施する場合、施設等、それから運営等、いろいろ費用がかかることでありますが、そういった場合は、費用面の補助はどういうふうになるのか。それから、一朝一夕でできるようなものではありませんし、県との打ち合わせ等もあるし、認定もありますので、最短でどれぐらいの期間で、もし手を挙げていただいたとしたら、最短でどれぐらいで実施できるでしょうか。
以上、質問します。
71: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
72:
◯健康福祉部長(原田一也君) 認定こども園について、市内の幼稚園と話し合いをしているかということでございますが、昨年度に市内幼稚園さんに、認定こども園への取り組みについて意向を調査しましたところ、その時点では、1園のほうから前向きな回答をいただいたところでございますが、今年度の愛知県の調査が6月ぐらいにありまして、その調査では、手を挙げられた幼稚園はいなかったというような状況でございます。
今後、各幼稚園の意向を再度確認して、話し合いを進めていきたいというふうに思います。
あと、認定こども園になったときの費用面の御質問でございますが、整備費だとか運営費、こういったものにつきましては、国、県、あと市が補助することになります。
事業開始につきましては、県との協議や補助金申請などの諸手続、設計などを考えますと、3年後、最短で平成30年からの事業開始かというふうに考えております。
終わります。
73: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
近藤裕英議員。
74: ◯5番(近藤裕英議員) 今補助の、国、県、市ということなんですが、これ、費用の分担というのは決まりがあると思うんですが、参考に教えていただけますか。
75: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
76:
◯健康福祉部長(原田一也君) 3分の1ということになっております。
77: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
近藤裕英議員。
78: ◯5番(近藤裕英議員) ありがとうございました。
待機児童対策につきましては、保育園の増床、増設が難しいということは理解できます。ただ、豊明市としても、働く女性がふえていただかないと税収アップにはつながらないので、子どもさんが預けやすいという状態を早くつくって、そうやって待機児童対策をしていただければ、働くお母さんの支援になりますので、早急に解決できるように対策をお願いいたします。
以上で質問を終わります。
79: ◯議長(月岡修一議員) これにて5番 近藤裕英議員の一般質問を終わります。
ここで、午後1時まで昼食のため休憩といたします。
午前11時59分休憩
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
午後1時再開
80: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。
13番 早川直彦議員、登壇にて質問願います。
81: ◯13番(早川直彦議員) それでは、通告に従いまして、一括質問一括答弁方式による壇上での質問をさせていただきます。
1点目の質問、唐竹、双峰小学校の統合についてお聞きします。
本年7月14日に開催された豊明市総合教育会議の中で、児童数減少により小規模校となっている双峰小学校と唐竹小学校について、統合の是非を検討することを小浮正典市長が明らかにしたという内容が、7月15日の中日新聞なごや東版に掲載されました。
皆さん御存じのことと思いますが、平成21年度の豊明市行財政改革アイデア五輪で、小規模学校の統合による教育効果の向上と経費節減、それと下水道事業の財政健全化対策、この2点が金賞として選ばれました。それを踏まえ、平成22年12月から24年11月の3カ年にわたり、豊明市立小中学校適正規模等検討委員会が開催されました。
平成23年3月に提言書の中間報告がなされ、今後の課題の中で、地域と深いかかわりがあり、コミュニティーの拠点でもある学校のあり方については、住民意識の把握が必要不可欠であり、市民意識調査、アンケートや地域意見交換会、ワークショップの実施についても検討が必要であるということが示されております。
そのことから、平成24年度は、小規模校である唐竹、双峰、大宮小学校と、大規模校の中央小学校に通学している保護者と、通学区域に住所がある四、五歳児の保護者に対し、アンケート調査を実施し、また、小規模校である唐竹、双峰、大宮小学校と、大規模校の中央小学校において、小学校の適正規模及び適正配置に関する意見交換会が開催され、数多くの保護者の意見や委員の意見が反映されて、平成24年11月に提言書が作成されました。また、3カ年で、コンサルタントの委託料や委員報酬などで400万を超える費用をかけております。
平成24年11月に出された検討委員会の提言書は、小規模校である唐竹、双峰、大宮小学校と、大規模校である中央小学校の今後の方向性を示した新しい結果であるとも言えます。提言書の中に、学校規模の適正基準や、小規模校、大規模校における当面の対応方法として、小規模校については、過小規模校でないことから、当面は通学区域の見直しや統廃合を行わないとの最終結論が示されました。
検討委員会の結果を踏まえ、次の点について質問します。
1番目、検討を決めたのは市長なのでしょうか。統廃合を検討する機関はどこでしょうか。市民参加による検討会は設置するのでしょうか。
2番目です。統廃合の目的は何でしょうか。どれくらいのどういった効果を想定しているのでしょうか。
3番目、なぜこの時期に、唐竹、双峰小学校の統合の是非を検討するのでしょうか。
4番目、唐竹小学校の周辺地域は、二村台区にある生産緑地や、間米土地改良区の農地など、将来、住宅地への開発の可能性がある地域であります。当時の利用計画の方向性が定まらない中で、唐竹、双峰小学校の統合だけを協議することは、時期尚早ではないでしょうか。
5番目、方向転換について、教育委員会の見解を求めます。
続きまして、2番目の質問、豊明市の補助金のあり方についてお聞きします。
平成25年度に豊明市補助金検討委員会が設置され、報告書には、補助金の削減のためでなく、補助団体の磨き上げのための総点検と目的が書かれ、補助金額500万以上の20事業のうち4補助事業を対象に公開診断が実施されました。
報告書の初め、検討の過程には、一般的に補助金の特性として、補助を当て込んだ活動をするため、ややともすると自立化への努力が十分なされない非効率の問題とか、事業の交付をもって行政が、責任を果たしたと自己完結してしまいがちであるといった無責任の問題が存在する。また、補助の継続が既得権益化したり、補助されることが当たり前と錯覚することにもなる。さらに、行政の関与の仕方によっては、補助団体間の格差を助成することもあるし、各団体の主体性が介入により阻害され、予算消化に陥ることもある。こうした問題も、補助金が性質上抱える課題と言えよう。見直し作業を経ることで、これらの課題を克服し、補助を受ける団体側にあっては、より主体性を発揮するように、補助をする行政側としては、来るべき分権の時代に向けて資源配分をますます効率的にかつ戦略的に進められるように、体質の改善や品質の改善がいま一層なされることを期待したいというふうに書かれております。
補助金検討委員会は4回開催され、査定診断、補助団体への説明会、公開診断対象団体との意見交換など、数多くの時間、労力が費やされました。
先ほど、報告書に書かれている内容を読み上げましたが、そのことを考えれば、補助金検討委員会がこれで終わることなく、継続していく必要があると考え、補助金のあり方について、次の点について質問します。
1番目、豊明市補助金検討委員会の成果をどのように捉えているのでしょうか。
2番目、補助金検討委員会が報告書として提言した後、誰が何をしてきたのか。また、進捗状況はどうなっているのでしょうか。
3番目、補助金検討委員会の報告書の中に、3カ年での成果確認、必要に応じ公開診断として実施とありますが、これを実施する考えはあるのでしょうか。
4番目、千葉県我孫子市では、補助金を交付されてから最長で3年間、4年目には補助金を白紙、ゼロベースで見直しをして再検討していますが、本市で実施する考えはないでしょうか。
5番目、小浮市長の補助金見直しに対する考えについて答えてください。
以上で壇上での質問を終わります。
82: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
83: ◯教育部長(加藤賢司君) それでは、唐竹、双峰小学校の統合についてのうち、教育部から1番目と5番目についてお答えをいたします。
まず、1つ目ですが、さきに開催をされました総合教育会議にて、市長より今後の唐竹小学校と双峰小学校のあり方について、統合すべきかすべきでないか、その時期はいつがふさわしいのか、どのような形での統合がよいのかなどについて検討したいとの提案がありました。
それを受けまして、現在、教育委員会において検討しておるところでございます。また、地元市民の方の意見は重要でありますので、しっかりとお聞きをしながら進めていく必要があると考えております。
次に、5つ目の方向転換について、教育委員会の見解を求めるということでございます。
平成22年から24年まで開催をされました豊明市立小中学校適正規模等検討委員会では、当面は通学区域の見直しや統廃合は行わないとの結論を示しました。しかしながら、その提言書の中でも、常に児童数の推移を注視しながら、通学区域の見直しや統廃合についても、柔軟に検討、実施していくことが求められること、さらに、国の動向にも注視することとの記載があります。
また、文部科学省はことしの1月に、約60年ぶりに公立小学校・中学校の適正規模・配置の考え方や基準を見直しました。その中で、小学校で6クラス以下の学校は、速やかに統廃合の適否を検討する必要があるとされました。本市の場合は、唐竹小学校が該当をしております。
また、平成24年にはまだアセットマネジメントの考え方は導入されていませんでしたが、平成26年3月には、公共施設の延べ床面積を3割削減しなければならないとの公共施設等総合管理計画を策定しました。
これらのことから、教育委員会でも、唐竹小と隣接の学校とのあり方について検討を開始したところでございます。
以上です。
84: ◯議長(月岡修一議員) 伏屋行政経営部長。
85: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) それでは、行政経営部からお答えをいたします。
まず、小学校の統合についてでございます。
御存じのように、昨年度、公共施設の更新問題に対応するため、総合管理計画を策定いたしました。そして、結論といたしまして、施設の30%を削減することになっております。本市の箱物と言われております建物のうち、約6割は学校施設であり、小学校全体の更新費用は約200億円となっております。これを除いての削減は、残念ながら非常に難しい状況となっております。
来年度から再配置計画を策定するに当たって、学校施設のうち、まずは、児童数も少なく、比較的近い位置関係にある双峰小学校と唐竹小学校について、教育委員会の見解を再度求めたものでございます。
今後の土地利用計画の兼ね合い等も考慮をしないといけませんが、あるべき姿をまずは考え、その後、全体の中で調整できればと、このように考えております。
次に、補助金検討の関係でございます。
市長の施政方針にもございますように、職員一丸、市民一丸で少子高齢化を乗り越え、地域活性化を果たしていくことが基本方針となっております。今、市内には、100を超える補助団体がございますが、それらの方々と行政が一致協力し、市の活性化をさらに図っていく必要があると考えております。
このような考えのもと、各団体の方々には、引き続き活発に活動をしていただき、さらには、活動をブラッシュアップしていただきたいと考えております。
このことから、議員御質問の成果の確認や報告書での提言の取り扱いにつきましては、当時の判断を当面継承することとし、今後も、各課との予算ヒアリング時に各団体の活動内容の確認を行い、必要があれば、指導、助言を行っていく考えでございます。
したがいまして、現在のところ、我孫子市のような、全ての団体を一斉にゼロベースで見直すというようなことは当面考えてはございません。
そして最後に、検討委員会の成果ということでございますが、補助事業を客観評価する指標を設定することができたことや、さらに重要な点として、補助事業にかかわる全ての当事者の認識を新たにすることができた、こういったことが最大の成果であると考えております。
以上です。
86: ◯議長(月岡修一議員) 小浮市長。
87: ◯市長(小浮正典君) 補助金の見直しについて、市長の考えという御質問でございましたので、私の考えを述べます。
私の考えですが、今行政経営部長が回答したものと同様でございます。繰り返しになりますけれども、各課が所管している補助金交付団体の状況を各課が診断して、その上で必要な補助金については予算要求をし、財政課が各課との予算ヒアリング時に各団体の活動内容の確認を行って、必要があれば、市として各団体へ指導、修正させていくということが適正かと考えております。
以上です。
88: ◯議長(月岡修一議員) 一通り答弁は終わりました。
再質問がありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
89: ◯13番(早川直彦議員) それでは、再質問を順番にしていきます。
じゃ、まず、1点目の質問、唐竹、双峰小学校の統合について順番に聞いていきます。
検討を決めたきっかけ、さまざまあると思うんですが、本年1月27日に示された文部科学省、これが大きな影響であると思います。この通知が大きなきっかけ、あともう一点はアセット、この2点がきっかけということでよろしいでしょうか。
90: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
91: ◯教育部長(加藤賢司君) 議員のお示しのとおりでございます。
以上です。
92: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問がありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
93: ◯13番(早川直彦議員) 文部科学省が本年の1月27日に発行した、公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引、この内容をよく読むと、クラス数が12クラスとか6クラスを下回る学校において、児童生徒の目線、そういう教育環境のことを考えて、適正規模、適正配置を考える。その中で統合をすると決めたならどうするのか。また、統合しない場合のことも書いてあります。統合しないのなら、じゃ、どういう方向を定めていくのか、2つの方法が書いてあります。
まず、子どもたちの教育環境の観点から、小規模校の統廃合、各自治体の状況に適しているのか適していないのかを協議しましょうということが書かれている、そのように読み解くことができると思うんですが、この手引書、アセットマネジメントを中心として書かれているものなんでしょうか。お聞かせください。
94: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
95: ◯教育部長(加藤賢司君) 私どものほうの理解としては、学校規模の適正化、アセットマネジメントというよりも、教育委員会の側から眺めて、教育の適正化、そういう部分からそういうような提言書が出されたと、そういうふうに理解をしております。
以上です。
96: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
97: ◯13番(早川直彦議員) そうすると、これ、適正規模の検討委員会で最終的に示された検討委員会の結論なんですが、この中にも、小規模校のメリット、デメリットが、しっかり時間をかけて書かれております。3カ年かけて統廃合の是非を検討してきたわけですよね。
今、小規模校の唐竹、双峰、大宮は含まれていませんが、大宮小学校に、例えば同じことを地域や保護者の皆さんにやったとしても、書いてある内容はほとんど変わらない。まず、一緒と言ってもいいぐらいのものが出てくるというふうに私は考えるんですが、教育長、教育部長はどのように考えているんでしょうか。
98: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
99: ◯教育部長(加藤賢司君) 今回の文科省が示しました1月の見直しの内容というのは、速やかに統廃合しなさいと、そう言っておるわけではないと私は理解しております。
小学校でいいますと、6学級以下になった場合については速やかに統廃合の適否を検討する必要があると、そういうことを定めておりますので、検討するという意図でございまして、統廃合しなさいということではないというふうに理解しております。
以上です。
100: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
101: ◯13番(早川直彦議員) 3番目の質問の再確認、再質問ともなると思うんですが、4番目にも共通すると思うんですが、じゃ、どうして唐竹小学校の検討、ここで十二分になされていて、それもさほどの時間がたっているわけではないと私は判断しております。じゃ、なぜなのかという疑問が非常に湧いております。
この新聞の記事がきっかけで、豊明、双峰小と唐竹小、統合への是非を検討へ、7月15日の記事がきっかけで私、この質問をしているんですが、市制施行40年が過ぎて、先ほど答弁もありましたが、築40年を超える建物、それが多数存在する中で、築60年が建てかえの時期と仮定をすれば、市内全域の小中学校、建物の6割を占めているわけですので、40年かけて市内全域の小中学校の建てかえ時期、あと、残念ながら、日本は少子高齢化社会、人口はどうしても減っていくと、一時期は人口、若い人の取り合いでも何とかなるかもしれませんが、どっちにしても総数が減っていくわけですので、30年、40年たてば、確実に、幾らいっとき上がっても、また下がってくるという状況なんですよね。
人口減少に伴う児童生徒の減少を中長期に考えて、再配置を検討するために全体的な学校施設の統廃合を進めていくという内容のことが書かれていれば、私も理解はできます。じゃ、なぜ、今ここで、唐竹、双峰だけが統廃合していく、先ほど答弁がありましたが、2校の距離が近いのと、今のところ唐竹小が一番今のクラス数が少ない、その2点だと思うんですが、どうも私はそれだけじゃ納得いかないんですが、これ、教育委員会の考えは、進めなさいよと、どういうふうに考えているんでしょうか。もう一回、再確認のために聞かせてください。
102: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
小浮市長。
103: ◯市長(小浮正典君) 総合教育会議でもともと、検討してもらいたいということの意向を示したのは私でございます。それは、まずは唐竹小学校と双峰小学校、この2校を挙げた理由ですけれども、全学年が1学級になっている唐竹小学校、そこのすぐ近く、本当に近いです。一番端の端から距離をはかると、600メートルぐらいしか離れていないですね。それだけ近い学校同士。やはり双峰小学校のほうも、1学年1学級しかない学年が存在しております。さらに、双峰小学校については、ピーク時の学級数は29クラスもありました。現在は、特別支援学級も含めて11クラスになっております。ですから、余裕教室が非常に、この学校は多くあります。そういった関係にあるのは、ほかの学校にはなくて、この2小学校のみだというふうに考えました。
それから、22年度から24年度にかけて、いろんな形で検討されたことはよく理解しております。ですが、3年前に検討したからといって、検討すらしないというのは、我々は、やっぱり市民の生活を守って、30年、40年先を見据えた持続可能な社会を構築するというのが我々の使命ですし、それは我々の仕事です。もし3年前に議論したからといって、何もしない、何も検討しません、こうやって文部科学省から新しい指針も示され、そして我々がいろんな形で調査して、公共施設の3割を削減していかないといけないというのをことしの3月に出して、しかも、学校の施設が公共施設の6割も占めていると。そういったことを踏まえているにもかかわらず、もし何にも検討しないで、検討をずーっと先延ばしにするということであれば、我々は完全に怠慢をする、もう本当に仕事をサボっていると言われても仕方ない状態になると思います。
そんな形で仕事をするつもりはありませんし、職員、一生懸命、本当に常に検討して、市民の皆さんにベストなこと、30年、40年先を見据えた行政運営をしてもらいたい、そういうふうに私は思っております。
以上です。
104: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
105: ◯13番(早川直彦議員) 6月の定例月議会で、私、アセットの質問をしました。まだついこの間だったので、伏屋行政経営部長も覚えていると思うんですが、伏屋行政経営部長の答弁の中で、アセットマネジメントの考え方ですね。私、アセットマネジメントはすぐやらないのかという質問をした覚えがあると思います。その答弁の中で、全体計画をつくった中で、それで進めていきたいというふうに答えが返ってきました。ということで、全体計画が進んでから、私はこういう問題が出てくるものと考えておりました。
また、その再質問の中で、3割削減すれば、総論では皆さん賛成していただけるけど、御自身の地区がそうなった瞬間、対象になった瞬間、即反対になると、瞬間、反対になると。そのためにも説得力が必要ということで、全体計画を考えて、それから進めていきたいという答弁がありました。そのために、私、これを見て、すごくえっというふうに思ったわけですよ。だって、全体計画を決めてからやっていくというふうに答弁があって、その後すぐ出てきたわけですので。
この辺は、伏屋行政経営部長、どのように考えればいいんでしょうか。
106: ◯議長(
月岡修一議員) 伏屋行政経営部長。
107: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) そのあたりの答弁をいたしました。全体計画をつくるに当たって、教育委員会が唐竹小学校、双峰小学校、大宮小学校等々の学校についてどういった観点を持っているのかということを、今回の教育会議で市長のほうから問い合わせたということで、ここをやるやらないという話はまだこれから始まるところですので、そういった感触といいますか、そういうのを得ながらやっていくのが順序だろうということを思います。
それと、もう一つの積極的な理由としては、現在、唐竹小学校の学区の人数がゼロから14歳、子どもたちの数が平成26年度で539人、36年度だと489人、46年度だと441人になるという見込みがございます。一方で、双峰小学校、26年度が644人、36年度が642人、これはもう、本当にほとんど減りません。そして、46年度が602人という形になっております。
一方で、一番多い学校は、中央小学校なんかですと、ゼロから14歳は、現在、2,042人おります。栄小学校で1,578人ということで、先ほど市長も申し上げたんですが、非常に近接しているところで、その2つの学校を足しても栄や中央には及ばないというような、そういった現実があったものですから、一度教育委員会のほうで考えてくださいというようなことをリクエストしたということになります。
以上です。
108: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
109: ◯13番(早川直彦議員) 4番目の質問のまた確認にもなりますが、唐竹小学校の周辺地域、二村台区に大きな規模の生産緑地があります。また、すぐ近くには、間米土地改良区の農地があります。将来、住宅地への開発の可能性がある地域とも言えます。土地の利用計画の方向性というのはまだこれからですもんね、まだこれから計画を立てて、28年度に第3次が決まるわけですので。そういう定まらない中で何か、唐竹、双峰だけを協議するのは、やっぱり時期尚早じゃないのかと私は思っております。
もし、二村台区の生産緑地、例えばいろいろな御事情があって宅地化したいと。一部、以前宅地化されて、アパートメントが建っております。また、間米の土地改良区、これも駅から1キロ以内の優良な、開発の可能性のある有力な地区だと私は思っておりますが、もしそういうところが開発された場合、どれぐらいの住宅の戸数がふえる、また、どれぐらいの人口がふえると想定できる、これはたらればの話ですので、ここで出てきた数字がずーっとなるのもまた問題があるかもしれませんが、おおよそ大体、もしこういう規模で開発されれば、こういう人数が想定できるであろうというだけであって、こうなるとも限りませんので、その点については、この提言書の中でも、人口についてのことも地域のことも書かれております。わかる範囲というのがあると思いますが、答弁できるでしょうか。
110: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
111:
◯経済建設部長(坪野順司君) 都市計画サイドからの考え方の回答となりますので、御理解いただきますようにお願いします。
二村台区にあります生産緑地区の面積3.2ヘクタール、それで、そこが宅地になると仮定した場合、居住する人口と世帯数ですが、公共用地率を3割引きまして、1世帯当たりが宅地面積200平方メートルで、1世帯当たりの人口を2.5人と仮に仮定いたしますと、今、3.2ヘクタールの中で112世帯で、おおむね280人程度かなと。
それから、間米土地改良区でございます。間米土地改良区というのは、正式名は愛知用水土地改良区間米工区といいまして、ここは愛知用水のほうが率先して整備したわけですけれども、そこの面積が32.4ヘクタールです。ただし、これは土地改良をやっていますので、32.4ヘクタール分そのものが宅地化になるわけじゃないものですから、おおむね5ヘクタールといたしますと、先ほどの同条件、同じ条件でいきますと、世帯数で175世帯、おおむねの人口440人程度になるということでございますので、以上、この数字は、あくまでも先ほどの仮定の数値でございます。これ、今後の土地利用の進め方によっては随分変わりますので、御了解願います。
以上です。
112: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
113: ◯13番(早川直彦議員) 本当にこの地域というのは、近い将来開発可能と言える、魅力がある地域というふうに私は捉えております。また、国道1号線の螺貝地区、今、住宅開発の発起人会が立ち上がり、少しずつではありますが、開発のほうに向かって話が進んでいるとも聞いております。
榎山台の開発、あそこ、106棟建設されて、大宮小学校、児童数が今後2クラスになるという予想がされております。また、螺貝地区がこれで開発されれば、大宮小学校というのは1学年2クラスで設計されております。だから、余裕な教室はなくなっちゃうわけですよね。もし3クラスにしようと思うと、建てるかプレハブにしなきゃいけないというようなことも想定されます。大宮小学校を造成しなきゃならないということもあるわけですよね。
そうすれば、今のこの状況で建物を新たに建てるということは基本的にしないというのも、前の6月の一般質問のときにも、基本的に建てないという答弁もいただいていますので、じゃ、大宮小学校がもし満タンになれば、例えばどこかの地区、私が住んでいる間米の地区が、一番影響を受けるんじゃないかなと思います、唐竹からすごく近いですので。そういう移動ということも考えられるのではないかと思うんですが、教育委員会はそういうことも考えているんでしょうか。
114: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
115: ◯教育部長(加藤賢司君) 大宮小学校のクラスのお話ですけれども、ことしですと、11クラスでございます。これは、普通教育が9つ、あと特別支援教室2つで、11でございます。
先ほどもお話がありましたように、榎山台が開発をされまして、人口がふえております。そういうこともありまして、28年度で1クラスふえます。29年度でもさらに1クラス、30年度でも1つということで、今ですと、14クラスぐらいになるのかなという、そういう推計はしております。
そういう中で、先ほど御指摘がありました空き教室の関係でございます。現在あいている集会室ですとか、多目的室ですとか、そういうお部屋があるわけですけれども、30年になりますと14クラスになりますので、ほぼその時点でいっぱいになるという状況ということは理解をしております。
以上です。
116: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
117: ◯13番(早川直彦議員) ということで、唐竹だけを考えていくと、これからの土地の利用計画がまだ定まらないわけで、すごく、いいのと、本当に全体計画が決まってから、私はもう進むものだというふうに思っていましたので、だから、そこだけ取り上げてやるのは何なのかなと。あと、やめる方向が決まったら、やっぱりやめられなくなったといったら、今考えただけの時間や費用が今度、逆に無駄になる可能性だってあるわけなんですよね。
これ、文科省が出したこの手引の中、4章のところに、小規模校を存続させる場合の教育の充実ということも書かれております。その中の1つに、学校間の距離が比較的近い大都市や市街化区域においても、ドーナツ化現象などにより学校が小規模化することがありますが、スクールバスなどの多様な交通手段の導入や、通学路の安全確保の対策などを講じても、なお通学路の安全確保が難しい。住宅造成や再開発による大規模なマンション建設等により、大幅な人口変動が繰り返されることが見込まれるなど、さまざまな地域事情により、当分の間、他の学校との統合を検討することが困難な場合も考えられますということが書かれております。
これ、今まさに唐竹小学校がこの事案に当てはまると私は考えるんですが、教育委員会の見解を聞かせてください。
118: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
119: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほど、生産緑地のお話ですとか間米の土地改良のお話がありました。将来、そこにどのように人が入るかという、そういう数字も先ほどお答えをしたわけですけれども、それが5年先なのか10年先なのか、15年先なのか20年か、それについては全く不明でありまして、もうちょっと根拠があるものであれば、私どもも検討はさせていただきますけれども、全く不明であるということですので、そういう部分については、しっかり考慮はしておりません。
以上です。
120: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
121: ◯13番(早川直彦議員) 学校教育課に、小中学校の1校当たりの児童生徒数の推移がわかるもの、最新のものをいただきました。
その中を見てみますと、この表を見てみますと、平成27年と、あと5年後の平成32年度を比較して人数を言います。平成32年度のほうが減少する学校、中央小、マイナス91名、栄小、マイナス32名、沓掛小、マイナス114名、舘小、マイナス35名。逆に増加する学校、三崎小、プラス42名、豊明小、プラス28名、大宮小、プラス79名、双峰小、プラス21名、唐竹小がプラス24名となっております。
舘小、これを見ると、今現在、300名です。平成32年度には265人という数字になります。この人数だと、1クラス学年が出る可能性がある数字なんですよ。逆に、中央小や唐竹小は児童数が減り、教室にゆとりができるとも想定ができます。
今現在の5年後の予測だけでもこのような数字が出ているんですから、唐竹小でなく、市内全体の学校の再配置、将来的に空き教室や他の施設、集会所、保育園、児童館、図書館、農業改善センターで問題になっている太鼓の部屋とか料理の部屋、調理室、そういうものを集めて複合化すること、あと、アセットマネジメントを進めていく上で、これも同じように、小中一貫校のことも提言されております、文科省のほうは。そういう協議。また、地域のきずなを深めるためのコミュニティースクール、これも文科省が今進めておりますよね。
豊明市総合教育会議で協議すべきというものは、こういうものを全部含めてだというふうに私は思っておりますが、教育委員会の見解を求めます。
122: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
123: ◯教育部長(加藤賢司君) 総合教育会議でどのような議論をするかと、そういうような御質問でありますけれども、総合教育会議自体は、市長が開催をするということになっております。ということで、今回の議題につきましても、その中で、双峰小学校と唐竹小学校と、そういう議題が出てきたということでございまして、教育委員会がそちらのほうを出したということではございません。もちろんいろいろな問題があるということは承知はしておりますので、それについてもそういう御指摘があれば、そういうような内容を教育委員会としても議論していきたいというふうには考えております。
それとあと、将来の学校のクラス数について、今御紹介がありました。その点で、私も1点御説明するんですけれども、小学校でいいますと昭和56年、その当時が、子どもの、児童数が一番多い年でした。そのときで6,734人ということで、現在が3,640人程度ですので、当時の54%、約半分に子どもたちの数が減っておるということでございます。
ということですので、学校数は当時も9校、現在9校、学校のクラスも一緒ですので、部屋としても全く同じ状況であるということで、そういうことからしても、平成31年まで、クラス数が伸びたとしてもほとんど吸収できるであろうと、そういうふうには全体では考えております。
以上です。
124: ◯議長(
月岡修一議員) 小浮市長。
125: ◯市長(小浮正典君) 総合教育会議の流れなので、私もきちんと説明します。
繰り返しになりますけれども、双峰小学校というのはピーク時、非常に多かったんですね、児童数が。まさに早川議員がこだわっていらっしゃる、豊明市立小中学校適正規模等に関する提言書に書いておるんですけれども、ピーク時、昭和54年度、児童数1,133人、学級数が29学級、今、学級数が11学級にまで減って、児童数は二百数十人でございます。
そういったことで、間米の土地改良区とか、今も優良な農産物と果物を中心に生産されている二村台区の生産緑地が全て宅地化するという、ある意味空論を議論することそのものもどうかというふうに私は考えますけれども、それを踏まえたとしても、非常に双峰小学校、唐竹小学校間には、余裕がまだまだあります。
それで、私が教育委員会に検討を進めるようになったのは、あくまでアセットマネジメントの考え方は補助的なものであって、教育委員会として検討してほしいというふうに申し上げたのは、平成27年の1月27日に文部科学省が出した、公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引でございます。確かにこの手引でも、小規模校のメリットも早川議員おっしゃるように書かれております。しかし、一方でデメリットとして、クラスがえができないだとか、それによって人間関係を配慮した学級編制ができない、子どもに新たな人間関係を構築する力を身につけさせにくい、意欲を新たにする機会が少ない、集団学習・行事が困難、教科等が得意な子どもにクラス全体が引っ張られる、そういった1学年1学級になった場合の弊害も多く指摘されているわけです。
繰り返しになりますけれども、3年前に結論を出したからといって、こういった明確な指針を文部科学省から出されているにもかかわらず、検討すらしないというのは、正直言って、行政を運営する立場からするとあり得ないというふうに考えております。
以上です。
126: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
127: ◯13番(早川直彦議員) 要するに、まだ検討する時期が早いんじゃないかと、全体的な方向性が定まってからやるというふうに前答弁いただいて、すぐ出てきたから、これ私、質問を始めたわけなんですよ。
いろいろな空論もあるかもしれないですが、例えば小浮市長、豊根村の野外教育センターの建てかえをやめたというのは、たしか不登校対策に充てるという目的が大きいですよね。
例えば唐竹小学校の不登校数、私はゼロというふうに聞いております。小規模校のメリットじゃないんですかね。やっぱり行き届いた教育ができるという最大限のメリットなんですよね。そういうメリットを生かすのなら、小規模校だって、豊明市内にあったっていいんじゃないかというふうにも考えることができます。
また、いろいろなほかの地域からも唐竹に通える方法で、前も検討委員会の中でもありましたよね、学区が違っても通学できるようにするとか、そういうことも声があったんですが、いろんな方法で、やっぱりメリットがあるわけなんですよね。それは、先ほど小浮市長が答えたデメリットもあります。それも事実です。両方のよさがある。豊明市内には2つのメリット、デメリットがある学校があるわけなんですから、そういうふうに含めれば、私は、唐竹小学校は不登校対策にはすごく大きなメリットと考えますが、小浮市長はそのように思わないんですか。
128: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
小浮市長。
129: ◯市長(小浮正典君) 実際に総合教育会議の議事録も、多分読んでいただくとわかると思いますけれども、1学年1学級になっていることのメリットについても、その会議の中でも指摘をされております。そういったことも踏まえながら、教育委員会のほうで検討してほしいというのは私の立場でございます。
以上です。
130: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
131: ◯13番(早川直彦議員) 私も、大宮学区で行われた市民と市長の意見交換会の場に出席させていただきました。そのとき、小浮市長、今まで開発したところ、開発については、市が積極的に動いていなかったが、今後は働きかけをしていくというようなことを市民の方に説明されました。
これ、今、第2次の都市マスの改訂版なんですが、48ページに、市街化の編入検討候補地というのが挙げられていますよね。残念ながら、間米区の土地改良区、可能性があるところは点々がついていないんですよ。このまま新しいものができれば、当然できないですよね。可能性があるわけなんですから、働きかけをするといっているわけですよね。
国や県は、これからコンパクトシティーを目指していくということで、大規模な開発をしようと思ったら、第3次の都市マスタープランの中にしっかり書かれていなければ、もう可能性はありませんよということを、本当に地権者の方にお知らせする時期じゃないんでしょうかというふうに私は思います。
地権者の方も関心がある方が多いんですが、関心はあっても、やっぱり集まる機会がなければ、それ以上の話に行かないのかなというふうに思っているんですが、働きかけをすると言っています。当然、今の豊明市の大きな問題というのは、やっぱり人口を増加しなきゃいけない、企業誘致をしなきゃいけない、これはもう全議員、思っていることです。私も思っていますので。
今まさに、30代から40代の若い人たちが出ていっちゃう。私も話に聞くのは、ちっちゃいときは豊明市、教育がいいんだと、大きくなったら住みやすいところに引っ越していくというのをよく聞くんですよ。だから、それじゃ、小さなときは子育てはしやすいので、保育園の数も多いし、名古屋市と違って子育てしやすい、だったら、それが継続するような施策、やっぱり優良な土地開発、これが一番だと思います。
榎山台がいい例じゃないですか。あの立派なところに若い世帯がいっぱいいて、若い人たちや、本当に今、ちっちゃな子どもたちもいっぱいいる。だから、そういうふうな開発を進める。そういうところに、本当に市民も職員も議員も、全員一丸となってやらなきゃいけないところですので、こういう計画の中に入れなきゃだめですよということを伝えていくときだと思いますが、小浮市長、その辺についてはどう思いますか。
132: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
133:
◯経済建設部長(坪野順司君) 今議員がおっしゃられている間米地区でございますけれども、土地改良という事業をしますと、8年間はなぶることができないというところで、現在、まだその地区は8年たっておりません。そういうことを踏まえて、事業の中にそれを入れていいかどうかという話はまた今後の話でございますので、当然、地権者の盛り上がりがあってこそのそういう開発でございます。ですから、今後、どういう形で間米の方たちが立ち上がっていくかわかりませんけれども、それ以外のところは、さきにもう地権者たちのある程度発起人会ができたとか、そういう形で進めておりますので、そういう形もできていないところに行政が網を張るというのはまだまだ、それと土地改良ということと、農振区域というところがありますので、そこまではなかなか打てないというふうに考えております。
以上です。
134: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
135: ◯13番(早川直彦議員) 次の質問もありますので。
間米の地域もそうなんですが、今、農振の網がかかっているところですので、でも、来年外れますよね。地権者の方にやっぱり声があるみたいなんですよね、商店にしないかどうかとか。そうすると、いいところからまた先に建物が建ってしまえば、中に入っていけなくなるという状況、ほかの地区のところと一緒のような状況にもなりかねないんですよね。
やはり、小浮市長に聞きますが、そういうふうに働きかけると言ったんですから、小浮市長、そういうことを働きかける考えはないんでしょうか。
136: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
137:
◯経済建設部長(坪野順司君) 先ほどもちょっとお話しさせていただきましたけれども、当然、網かけをするには、今後のいろいろな政策等の成り行きがあるんですけれども、今、第3次都市計画マスタープランをつくっておりますけれども、例えばそれが10年間の網かけをしなきゃだめだという意味じゃなくて、中間見直しがあるものですから、その間、地権者の考え方が変わってこれば変わると思いますし、今、間米の土地改良区と言われますけれども、建物もあるものですから、それを区画整理やるというのはなかなか難しいところもあるものですから、よく地権者の皆さんが検討していただければ結構ですし、私どももお話があれば、行政として協力できるものはとどんどん協力していきます。
以上です。
138: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
139: ◯13番(早川直彦議員) 間米区の土地改良区については、地権者の方が動かない限り動かないということでよろしいですね。私はそういうふうに聞き取りましたが、それで、経済建設部長、よろしいですか。
140: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
141:
◯経済建設部長(坪野順司君) もちろんそういうことになります。私どもから、これをやってください、あれをやってくださいという、まだ行く時期ではありませんし、やはり皆様の意向をまず踏まえて、聞いて、それから行動を起こしたいと思っております。
以上です。
142: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
143: ◯13番(早川直彦議員) 声が上がったところを中心として働きかけをするという、小浮市長の意味だというふうに私は捉えました。
次の質問に行かなきゃいけませんので。
唐竹小の問題だけじゃありません。5年後を見たって、舘小学校だって人数が減っていくと。逆に人数が減っていく、大規模なところでも人数が減れば、ほかの施設を入れることも可能だ、5年の数字だけでもそうなんですから、もっと全体的な大きな視点で見てほしいというふうに私は、教育委員会、市長に要望します。
じゃ、次、補助金のあり方について聞かせてください。
せっかく検討委員会の報告書を見ても、まず検討委員会をやるというときに、かなり変わっていくんだなと思って私、楽しみにしていたんですが、あと、委員の方の、5人、委員さんいましたよね、すごく経歴も立派な方で、何かが新しい方向に行くのかなって期待していたんですが、結局、最初は補助金の削減というのが目的だったと思うんですが、それがいつしか補助団体の磨き上げ、ブラッシュアップの総点検と、何か方向性が大きく変わったというふうに私は思っております。大きく変わったというのは、何か理由があるんでしょうか。
144: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
145: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 私ども、石川前市長の指示に基づきまして、補助金の診断、種々準備をしておりました。その中でピックアップをしていくわけですね。5,000万円以上のものがどれだけあるだとかということの話をさせていただいている中で、近い将来、3年以内ぐらいで削っていくというのがなかなか難しいという、そういう判断がなされたのは事実です。
そういうことで、磨き上げて市全体を活性化させていただこうと、仮に行政が100を超える団体の事業をやろうとしたら、補助金の額では当然賄えないということもわかっておりますので、そういった判断がされまして、現在もそういったことを継承して、ただ、それでも厳しさもないといけませんので、先ほど申し上げたように、補助金の診断の中で、いろいろな項目を先生方に出していただきました。それに見合った形での、財政課のほうで予算の査定をしていると。本年度からは各部の中で、部長が率先した形で、補助金についても磨き上げを中心に査定いたしますし、もし足りないということであれば、何らかのアクションを起こしていくという形になるかと思います。
以上です。
146: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
147: ◯13番(早川直彦議員) これをごらんになっていただければわかると思うんですが、シートもすごく立派なものがつくってあって、点数もつけられるようになっている。客観診断に対するコメントも、しっかりいいことが書かれているんですよね。しかし、残念ながら、点数のところはみんな空白なんですよね。
やっぱり効果を確認しなければ、これはいけないというふうに私は思います。ブラッシュアップも必要なのかもしれませんが、財政課が今、各課に聞き取りして、団体の状況を調べているわけですよね。担当の課が、答弁からいくと、こういうものをベースに、シートや判断基準やそういうものをベースに今やっている最中ですよね。新しいところが入れないですよね。今やっている団体の方たちはそのまま残ることができますが、新規に入ろうと思ったら、これから枠配分だというふうに予算も決められちゃうと、新規の方に対する考え方はもう受け付けないのか、また、既存の団体も枠配分になれば、どうしても予算が編成できなければ、予算の課の中で1割カットされるやつは1割カットとか、5分カットで5分カットとか、そういう考え方なんでしょうか。お聞かせください。
148: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
149: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 新規の参入ということは、もちろん柔軟に考えたいと思っております。
現在、補助金が107事業ございますが、それが108になっても110になっても、それは構わないし、先ほど申し上げたように、行政が直接やるよりも、市民の方々にやっていただいたほうが、地域の密着度もあるし、役にも立つということであれば、どんどんそれは取り組んでいただきたいなと思っています。そのことが、最終的には市民協働のまちづくりになるというふうに考えております。
以上です。
150: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
早川議員。
残り時間およそ4分30秒ですので、発言時間に御注意願います。
151: ◯13番(早川直彦議員) 枠配分に予算が変わるというふうに聞いているんですが、そうすれば、枠で各課で決まれば当然、補助団体にも影響が出てくる可能性があるのかなと思います。その枠配分のことはどうするのかということを聞かせてください。
152: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
153: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 枠配分であっても、それは全体の中で考えます。例えば経済建設部であれば、何十億の予算の中で考えるということでありますので、枠で決めたから、新しい市民団体の活動が認められないということはございません。必要があればその枠の中に取り入れて、また何かを節減するなりという、そういう努力はしていただかないかんのですけれども、そういう形になると思います。
以上です。
154: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
155: ◯13番(早川直彦議員) 壇上でも説明しましたが、団体の既得権益とか、行政が補助金を出して自己完結するとか、補助されていることが当たり前だと錯覚してしまう点、このようなところをどうやって改善していくんでしょうか。やっぱり評価とか効果の確認をしなければ出てこないと思いますが、その辺はどのようにするんでしょうか。
156: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
157: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 先ほどから再三申し上げておりますが、財政課のヒアリングのときにそういう形で臨んでおります。言いかえれば、団体の皆さんの活動の可能性や、期待される活動を常に意識しながら我々も見ていかないといけないし、団体の方々にも、そういったお気持ちで活動をやっていただくようにお伝えをするということが肝要かと思います。
以上です。
158: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
残り時間2分少々ですので、御注意願います。
早川直彦議員。
159: ◯13番(早川直彦議員) そうすると、枠配分というのは、補助団体には影響が余り出てこないものなのか。新規の団体も、市に物すごく貢献があるものだったら受け入れていくという考えでよろしいんでしょうか。
160: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
161: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 今回の枠配分の考え方なんですけれども、まず、ある程度の枠の中で、部で課長を集めた形でやっていただきます。その中で、どうしても枠の中に入らないという事業も当然ございます。大規模な修繕等もございますでしょうし、そういったことは、やはり部では、もう部の範囲を超えているということで、最終的には市長を中心とした経営戦略会議の中で決めていく形をとりますので、今議員がおっしゃった新たな活動団体についても、それを認めるかどうかというのが部の予算の枠の中に入らなければ、最終的にはそういった経営戦略会議という場所で決まっていくということであります。
以上です。
162: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
再質問ありましたら、挙手を願います。
早川直彦議員。
残り1分10秒です。
163: ◯13番(早川直彦議員) 最後、質問しますが、そうしたら、余り補助団体の予算を減らすという考え方はないということでよろしいんでしょうか。
164: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
165: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 何度も申し上げて恐縮ですが、財政課のヒアリングのときに、意味がある活動があれば、もちろんそれはそれでいいし、より必要であればプラスをします。3年前にやったときも、プラスになった団体もございます。そういったこともあるので、それは活動の中身によって担当課が判断して、財政のほうのヒアリングに臨むという形になります。
以上です。
166: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
早川直彦議員。
残り30秒です。
167: ◯13番(早川直彦議員) 時間がないですので、簡潔に終わります。
せっかく補助金検討委員会でしっかりこういうふうに冊子をつくって、シートもつくって、評価もしてやっているわけですので、しっかりこれが生かせるように進めていただきたいことを要望し、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。
168: ◯議長(
月岡修一議員) これにて13番 早川直彦議員の一般質問を終わります。
ここで10分間休憩といたします。
午後2時休憩
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
午後2時10分再開
169: ◯議長(
月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。
9番 ふじえ真理子議員、質問席にて質問願います。
170: ◯9番(ふじえ真理子議員) それでは、議長の御指名をいただきましたので、一般質問を始めます。
今回は、大きく3つのテーマを挙げました。
まず初めに、市民自治の推進と地域一括交付金についてお聞きします。
8月に10カ所で実施されました市民と市長との意見交換会で、小浮市長は、本市の現状として、少子超高齢化による福祉関連支出の増大や、公共施設の老朽化対策費の増大による財政状況の厳しさを説明されました。
そのために、人口増加のためもあり、産業振興に力を入れていくということももちろんですが、もう一方で、豊明市一丸となってこうした状況を乗り越えていくには、行政任せにしないで、市民が社会に主体的に参画していける仕組み、システムづくり、市民自治が大切です。
この流れは、選挙権の年齢が18歳以上に引き下げられたことを受けて、教育界では、例えば高校で政治参加などを学習する公共を必修科目にする案が示されていることとも無縁ではないと私は思っています。
そこで、市民自治の推進を求めて質問します。
1、このたび新しく設置されましたコミュニティ提案型まちづくり事業交付金についてお聞きします。
つい先日、応募の締め切りがあったと思いますが、市民協働課が窓口になっておりますが、相談のあった件数と実際に応募した件数についてお答えください。
171: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
172:
◯市民生活部長(石川順一君) それでは、コミュニティ提案型まちづくり事業についてですが、さきの6月定例月議会で御承認いただきましたこの事業につきましては、8月5日から28日の募集期間で受け付けをさせていただき、新しい制度ということで、御相談が4つの区から、うち1つの区からの御申請となりました。
今後の予定ですが、9月16日に審査会を予定していますが、提案内容につきましては、地域住民の交流拠点づくりということで、拠出金を提供いただいた学校屋根貸し事業者の意とする地域貢献の内容に合致していると評価をしております。
今年度は、年度途中に制度を新設した関係で事業採択が9月となりますが、次年度以降は、5月には決定できるように変更していきたいというふうに考えております。
終わります。
173: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
174: ◯9番(ふじえ真理子議員) コミュニティ提案型まちづくり事業交付金交付要綱というのを今見ているんですが、この中の第7条の審査会の中で、審査会の組織は別表第2に掲げる者をもって組織するとあります。そちらを見ますと、審査会は、市民生活部長、市民協働課長、環境課長、この3名の方が審査会の審査というふうになっておりますが、こちらのほうに市民が加わるということはお考えはなかったでしょうか。
175: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
176:
◯市民生活部長(石川順一君) 今回の事業につきましては、学校屋根貸し事業ということで環境課から、あと、各区の町内会、コミュニティーということで、市民協働課長と私という形でさせていただきました。一般市民の方までは、今回については考えておりません。
終わります。
177: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
178: ◯9番(ふじえ真理子議員) 今回は年度途中ということもあるんでしょうけれども、そうすると、来年度以降も、そういう市民の方が審査会、公開の場で審査をするという考えはないんでしょうか。
179: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
180:
◯市民生活部長(石川順一君) もともとの市民提案型事業に関しましても、一般の市民の代表というよりは、各コミュニティーとか、そういったことに少し造詣のある方をお願いしておりますので、しばらくの間はこの形で進めていきたいなと思っております。
終わります。
181: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
182: ◯9番(ふじえ真理子議員) あと、財源について、屋根貸し事業の20年間というお約束があるんですけれども、今後20年間、この15万円という金額の増減というものは一切ないというふうでよろしいんでしょうか。
183: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
184:
◯市民生活部長(石川順一君) 始まりがこの屋根貸し事業での使用料に相当する額ということで、15万円の入に合わせた事業ですので、事業としてはこの形で進めていきたいなと思っておりますけれども、20年間ずっと同じ形でやるかというと、そういうわけにもいかないかと思いますので、途中の段階でよりいいほうがあれば考えますし、増額なのか減額なのかはちょっとわかりませんけれども、変更はあるのかなと思っております。
終わります。
185: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
186: ◯9番(ふじえ真理子議員) つい先日の中日新聞で、ふるさと納税のお礼の充実という記事も見ました。その中で、寄附金の使用先、寄附したお金の使われ方を指定するという、5つの事業から選択できるというふうなことが書いてあったんですが、その5つの中に、地域内分権を視野に入れたコミュニティー活性化促進といった文言もホームページで見たんですが、今後20年間、額の増減についてまだ未定ということですが、もし仮にこういったふるさと納税枠の中で、こういう市民協働という分野で入ってきた寄附金も、こういった交付金の財源に入ってくる可能性もなきにしもあらずというふうな理解でよろしいでしょうか。
187: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
188:
◯市民生活部長(石川順一君) そこまで今まで考えておりませんでしたけれども、いい御提案ですので、そういったことも視野に入れて考えたいなと思います。
終わります。
189: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
190: ◯9番(ふじえ真理子議員) あと、今回相談のあった町内や区が4団体というふうにお答えでしたが、募集の期間が8月、1カ月のみということですが、今後どういうふうに周知というか、広報をされていくんでしょうか。ホームページや市の広報ではされているんですが、ほかにもより周知していくお考えがあればお答えください。
191: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
192:
◯市民生活部長(石川順一君) この事業につきましては、あくまでも区ですとか町内会、もっと細かく言えば班とかそういう形になると思うんですけれども、ある程度限られたところが対象になりますので、広報でもやりますけれども、いわゆる区長会議ですとか区長連合会ですとか、そういったようなところを利用してやっていければいいのかなというふうに思っております。
終わります。
193: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
194: ◯9番(ふじえ真理子議員) 2)の従来からある市民提案型まちづくり事業交付金になっていくんですが、こちらのほうの実績、近年のを見ていますと、平成26年度は7団体が申請して、6団体が採用されていました。ことし27年度は、17団体が申請されて7団体、7つの団体の方が採用されております。
この7団体の中を見てみますと、例えば落合区の見守り隊であったり、桶狭間区のそういった生活支援見守り隊というのもあるんですが、こういった区や町内会単位、いろんな地域の課題を解決のために立ち上がってきた団体というのは、今後ふえてくるのが望ましいと思いますし、そういう芽生えが出てくると思うんですが、そういった場合に、こういったコミュニティ提案型まちづくり事業はたったの一枠しかないんですけれども、その辺の将来の見通しというのか、市が目指しているところはどんなふうでしょうか。
195: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
196:
◯市民生活部長(石川順一君) 確かに、一枠では足りない、ほかの従来の市民提案型でも各区とか町内会とか、そういったところはやってみえますので、ただ、こういったところがふえてきたときには、このコミュニティー型をふやすということもあるんですけれども、区一括交付金とか、そういったこともありますので、そういった中にも取り込むような形、たくさんの区がやるようになれば、そういったようなところで財源手当てをするということもできるのかなと思っております。
終わります。
197: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
198: ◯9番(ふじえ真理子議員) 新設されたコミュニティ提案型と同時に、ビギナーコースという従来からある市民提案型まちづくり事業、最大15万円の交付金が出る中で、ビギナーコースというのも今回、同じ8月、1カ月間で募集があったんですが、こちらのほうも、相談件数と実際に応募件数は何件あったんでしょうか。
199: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
200:
◯市民生活部長(石川順一君) ビギナーコースにつきましては、今回は3件の御申請をいただいております。
終わります。
201: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
202: ◯9番(ふじえ真理子議員) あと、同じ募集要項にありましたヤングコース、こちら、おおむね30歳未満のメンバーで構成する学生の団体などが豊明市内で活動するヤングコースというものもあったんですが、同じように、相談件数と実際の応募件数がわかれば教えてください。
203: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
204:
◯市民生活部長(石川順一君) 最終的な申請は2件でございますが、一応こちらは、包括協定締結先の大学とか高校とかに御案内させていただいた結果が2件だったということでございます。
終わります。
205: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
206: ◯9番(ふじえ真理子議員) こうしたいろいろなメニューが豊富にできるのは、とても選択の幅は広がっていいんですが、今後、市民提案型まちづくり事業の交付金、今、上限が15万円という金額ですけれども、これの妥当性というのか、例えば30万のコースがあったり、いろんなコースの幅があってもいいかと思うんですが、上限の15万ということの妥当性についてのお考えをお聞かせください。
207: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
208:
◯市民生活部長(石川順一君) 今回も、ビギナーコースですとかヤングコースは、基本的には上限5万円という形にさせていただいて、そのかわり継続して何年かかけて育てるという意味で、3年間ぐらい継続してやっていただいてもいいですよという形にしております。15万円がいいかどうか、確かに大がかりな事業はなかなかやれないというのはありますけれども、基本的には、今のところは15万円という形で進めていきたいなと思っております。
終わります。
209: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
210: ◯9番(ふじえ真理子議員) 今後、ずーっと15万のままではなくて、そういった検討も再度していっていただきたいと思います。
3)の地域一括交付金制度、これ、平成24年度から始まって4年目にことしなるんですけれども、これまでの検証をされていますでしょうか。
211: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
212:
◯市民生活部長(石川順一君) 一応各区の区長さんとかには、事務的な軽減が図られた、要は、各課へ今まで申請に行っておった部分が1つの窓口で済むようになったというようなことはお聞きしております。また、新たな事業というようなことも交付金の狙いとしてあったんですけれども、そこには、区としての行事が忙しいということで、新たな行事をするということはなかなかできなかったということは聞いております。
ただ、市としての検証作業という方法はまだ確立させておりません。各区における中心事業である、そういったものでお話を聞くというような状況にとどまっておるというところでございます。
終わります。
213: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
214: ◯9番(ふじえ真理子議員) ちょうどこの一括交付金制度が始まったその年に行われた事業仕分けの対象にもこの事業はなっていたんですが、そのときの、今、資料をちょっと手元で見ていますが、そもそもこの地域一括交付金制度の目的として、今までは補助金の使い道が、そういう金額が市によって決められていた。例えば町内、区によっては、ことしはこの事業に力を入れたい、こんな新しい事業に取り組みたいという地域地域の要望に沿うものではなかったので、柔軟に対応できる制度として一括交付金が始まったというふうな理解をしております。
こういった当初の趣旨というのか、狙い、目的に照らし合わせて、どう検証されているかというのをもう一度お聞きしたいんですけれども、お願いします。
215: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
216:
◯市民生活部長(石川順一君) そういった意味でちょっと調べてみたところ、坂部区さんが、一括交付金が始まるまでは運動的なものはやってみえなかったんですけれども、一括交付金が始まって、そういった見直しができるということで、グラウンドゴルフ大会だったかな、そういったものをまず始められたというようなことは聞いておりますけれども、ほかのところでそういったことまでは聞いておりません。
終わります。
217: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
218: ◯9番(ふじえ真理子議員) 区長さんを通して、こういった一括交付金の制度の移行期ということで、急にはそういう成果は目に見えてというのは難しいのは承知しているんですが、なかなか、一括交付金制度が始まったときに、上からお金が降ってきたような感覚で、さあ、それをどう使おうかというような、そういう声も耳に入ってきています。
なので、本来の一括交付金の趣旨、先ほど今、坂部区の事例を挙げられましたけれども、実績報告書、地域一括交付金の調書というものは27区から提出がされておりますが、ホームページでも誰でも見られるんですが、これだけを見ていては、本当にこの一括交付金が有効に効果が望めているのかというところまではとてもわからない、今後、検証の方法を確立、これからというふうなお答えでしたけれども、先ほどの早川議員にもありましたが、PDCAのCのチェック、これを使ったことによって地域が、組織がどういうふうに発展して成熟していくかという、そういうところをヒアリングシートなり事業仕分けで、せっかく対象事業になったこともありますので、きちっと検証、その辺をしていっていただきたいと思いますが、再度お願いします。
219: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
220:
◯市民生活部長(石川順一君) 今後は、ヒアリングシートを作成して、記録に残すというところから始めさせていただこうと思っております。
終わります。
221: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
222: ◯9番(ふじえ真理子議員) あと、こういう一括交付金、区長さんも27区ありますと、27人のうちの20人ぐらいが、毎年区長さんがかわっている、交代するという現実があるわけですけれども、なかなかこういう制度の本当の浸透というのか、普通の市民の人たちがこういうことを理解していくにはまだ課題はいっぱいあるのかなと思うんですが、前に事業仕分けのときにも出ていましたかね。地域担当職員制度も同時に導入していくという考え方もあったんですけれども、その点についてはどのように考えていますでしょうか。
223: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
224:
◯市民生活部長(石川順一君) 今すぐに地域担当職員を置いてどうこうするということは考えておらんのですけれども、今言われたとおり、区長さんが1年間に3分の2ぐらいかわられるというのは、なかなか僕らも悩んでおることでございます。そこについては、区長さんからすれば大変な仕事を何年も続けられないという部分もございますので、そこはちょっと考えていきたいなと思っております。
終わります。
225: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
226: ◯9番(ふじえ真理子議員) なので、1つの材料として、地域担当職員制度というのは有効ではないかというふうに思うんですが、いかがでしょうか。
227: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
228:
◯市民生活部長(石川順一君) そういったことも含めて、いろんな形で検討していきたいなということを思っております。
終わります。
229: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
230: ◯9番(ふじえ真理子議員) あと、地域一括交付金の財源、どのように何々区に幾ら交付金を渡したかという計算がいろいろ、面積割、世帯割、いろんな計算式があって出されているわけですけれども、こういった積算を見直すということも考えはあるんでしょうか。
231: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
232:
◯市民生活部長(石川順一君) 今までの4年間は、ほとんど特定財源である防犯灯の電気代の増減が交付金の増減につながっておったということで、ほとんどそういった見直しはしておりません。区長連合会とか、そういったところでも見直しの要望等は今のところ受けておりませんので、今の段階ではそれを変更するという予定はございません。
終わります。
233: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
234: ◯9番(ふじえ真理子議員) そうしますと、4)の質問なんですが、豊明市として地域一括交付金、今は大体5,000万ぐらい年間の予算、各区に交付されているんですけれども、今後、この約5,000万円の一括交付金をふやす方向でいるのか、現状のままでいくのか、削減していく方向であるのか、そういった方向性というのをお聞きしたいんですが、お願いします。
235: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
236:
◯市民生活部長(石川順一君) 基本的には、地域のコミュニティーは大変大事なものですので、これを削減するというようなことは考えておりませんが、新たな事業ということになりますとなかなか難しいところはございますが、先ほども少し申し上げたんですけれども、コミュニティーの提案型とか、そういった事業で各区に共通のいい事業があれば、そういったものはこういうところで財源の手当てをすることになるのかなと、そういうふうには思っております。
終わります。
237: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
238: ◯9番(ふじえ真理子議員) ちょっと繰り返しになってしまうんですが、そういった地域ごとの、自分たちで生活支援なり防犯なり、活動していこうという、今、芽生えがあちこちで出てきている、それがもっとふえていくことによって、地域一括交付金の中の特定財源として位置づけていくというふうな見通しも視野に入れていてよろしいでしょうか。
239: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
240:
◯市民生活部長(石川順一君) ほかにも、今、一括交付金には入れていない事業もあるんですけれども、そういったものも含めて、新しいそういったコミュニティ提案型等で出てきた事業も含めて考えていけばいいかなと思っております。
終わります。
241: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
242: ◯9番(ふじえ真理子議員) 今部長は、大事なことを御答弁していただきました。
上からお金が降ってくる、さあ、これをどう消化しようか、消化しないと来年から減らされるんじゃないか、どういうふうに使おうかというのではなく、そういった自治の意識が芽生えてきつつあるいろいろな地区の皆さんが手挙げ方式で、必要なところにはそれなりの交付金を、先ほど特定財源という言葉もあったんですが、手挙げ方式にして地域一括交付金全体の総額を上げていく、そういう方向を私は望みたいんですけれども、そういう手挙げ方式、自分たちがやるよと、こうこうこうで必要だよという手挙げ方式をぜひお願いしたいんですが、いかがでしょうか。
243: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
244:
◯市民生活部長(石川順一君) 手挙げ方式がいいと思っておるんですけれども、先ほど申し上げた区長さんが3分の2かわるという現実で、なかなか手を挙げにくいところもございますので、そういったところには、こういったことをやっておりますよといようなことを、区長さん同士の横のつながりで見ていっていただいて、進めていっていただければなと思っております。
終わります。
245: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
246: ◯9番(ふじえ真理子議員) 次の大きな2項目めにも少しかかわってくる部分はあるんですが、高齢化に対応したごみ収集のあり方について質問していきます。
生活していく上で必ず毎日、燃えるごみが出ます。現在、私たちは週2回、市内約2,180カ所の決められたごみ集積所にごみを出しており、その数は年々増加傾向にあります。その背景を見ていきますと、単純におうちがふえた、集合住宅がふえて、なので、集積場所がふえたといった増加する以外に、日常のごみ出しが困難なひとり暮らしの高齢の方がふえているということも挙げられるのではないかと分析しております。
豊明市全体の高齢化率は、ことしの4月現在24%です。町別に見ると、15から28%と高齢化率もいろいろ開きがありまして、当然ごみ出し1つを見ても、支援のニーズというのは地域性があり、一律ではありません。安心してずーっと豊明で暮らしていきたいと思うまちにしていくために、隣近所、住民同士の助け合いが必要だと感じている人は、特に震災後多くなっており、こうした仕組みの再構築が求められております。
そこでお聞きします。
1)高齢化に対応したごみ収集のあり方について、市はどのように考えていますでしょうか。
247: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
248:
◯経済建設部長(坪野順司君) 高齢化に対応したごみ収集でございます。経済建設部からお答えいたします。
超高齢化社会を迎えまして、日々の家庭ごみの排出に関しましては、大変な御苦労をかけておる現状でございます。今後の大きな課題であると認識しておる課題でございまして、また、お体が不自由な方が、御自宅から離れたごみ集積所まで出向くのに大変労力を必要とすることは理解しております。当然自宅からごみ集積場所まで近ければ近いほうがよいということはわかっております。
現在、市内全域で可燃ごみの集積場所は、議員がおっしゃられたとおり、2,218カ所に上っております。人口増加に比例しない形でごみ集積場所がふえている現状でありまして、その大きな理由といたしましては、集合住宅の増加だとか排出ごみの増加による既存の集積場所の分離があります。
ごみ集積場所の新たな設置は、当然収集委託料の増加や収集時間の遅延を招くため、現状では、人口の増加に伴うごみ集積場所の設置を除きまして、高齢化対策としてごみ集積場所をふやしていくようなことは、今現在考えておりません。
以上でございます。
249: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
250: ◯9番(ふじえ真理子議員) ごみの集積所の数がふえているというふうに申し上げたんですが、ここ過去五、六年を見まして、毎年30カ所から40カ所ずつふえています。平成24年から25年度にかけてはなぜか95カ所、約100カ所近くふえておるんですが、自分で調べていってお聞きする中で、ごみの集積ステーションの設置に関するルールで、集合住宅、一軒家にしても4軒、最低4世帯あれば、1カ所ごみの集積所を設置してもいいというようなルールが書かれております。そういうことをもちろん知っている市民の方もいますし、私は知らなかったんですけれども、豊明市全体を見ていきますと、地図上で見ていくと、ある区、ある町内では、本当にそれこそ4軒に1カ所ぐらいずつの集積場所が地図上で見てとれる区もあります。
本当に一律ではないので、何がいい悪いではないんですけれども、本当に自力でごみステーションまで持っていくことができない、これから高齢化というのは目に見えておりますので、ごみ出しが困難な方、今現在もいらっしゃいますが、そういった方たちへの対応は、今現在はどのようにされていますでしょうか。
251: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
252:
◯経済建設部長(坪野順司君) 今議員がおっしゃられました、まず、4世帯の話でございますけれども、4世帯というのは戸建ての4世帯ではなくて、集合住宅1棟の4世帯という考え方でございます。ですから、通常の集合住宅をつくる単位として、1棟でおおむね4世帯が入るわけです。それを1つの区切りとして、そこに集積場所を1個という考え方がありますので、それが、戸建て住宅が4戸並べば1個という意味合いではないんです。
それだけを理解していただきまして、今のお話でございますけれども、当然集積場所を設置するには、今の建築の指導要綱の中に、集合住宅の場合はそこにつけなさいと、それについては、地元の町内とか区長さんに相談して場所を決めてくださいよというものがありますので、それが1つのルールで、今までずーっと来ております。
それはいろいろな形で細分化してきましたけど、背景には、先ほどからおっしゃられるとおり、高齢化の問題も少なからず影響しているものと考えております。それはおおむね4世帯で1カ所という案内をしておるものの、4世帯という単位は、今、最小単位でございますので、それをそのまま生かしていくというのが今の現状で、答えになっておるかどうかわかりませんけれども、ごみ集積場所の清掃等の維持管理等もありまして、排出世帯が減れば当然労力もふえるということでございますので、細かく出せばいいというものではないものですから、そういう形を今後とっていくという形は考えておりません。
高齢の方たちにどういう形というとあれですけど、例えば近隣の、隣同士の中で助け合っていただく、互助の精神でやっていただければ、一番ありがたいと思っております。
以上です。
253: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
254: ◯9番(ふじえ真理子議員) 私も、一番は隣近所、近くの方同士の助け合いができるにこしたことはないんですが、今はなかなか難しい地域、時代でもあります。
今現在ごみ出しが困難な人、いろんな民生委員さんにお聞きしたりしますと、ひとり暮らしのお年寄りの方が近くのステーションまで運ぶのが困難という場合は、ヘルパーさんにお願いしたり、あと近所に家族がおれば、ごみの日に家族が捨てに来る。あと、市のシルバー人材センターでも高齢者支援隊事業というのがありまして、その中で1回につき500円、ワンコイン払って、ごみ出し、電球の取りかえや水やりや、庭の枝、洗い物、いろいろあるんですが、その中でごみ出しがどのぐらい要請があるのかなというのを調べたら、やはり年々ふえております。
あと、そういった中で、2)にもなっていくんですが、登録制による、例えば自分ではごみを、100メートル、200メートル歩いてごみ集積所に持っていくのが困難だよという人を登録し、登録制によるごみ出しお助け隊制度を導入してはどうかというふうに考えているんですが、これ、例えば、何世帯に1人いたらいいかというのもいろいろ考えがあるんですが、100世帯や200世帯、同じ町内の人にそういうごみ出しのお助け隊、手伝ってもいいよという人に手を挙げていただいて、その方に市が、特に予算はかからないですよね、委嘱状を渡して、その方はボランティアポイント制度も活用、利用できるポイントになるというふうな、お助け制度というのを考えてみてはどうかと思うんですが、いかがでしょうか。
255: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
256:
◯経済建設部長(坪野順司君) 要介護の方や高齢の方から、ごみに対して問い合わせがあった場合はあります。そのときは、先ほど議員が申されたとおり、介護ヘルパーさんに協力を願ってもらったり、シルバー人材センターに行ってワンコインサービスを利用してくださいというところで御案内しております。ごみ出しに関しては、何らかの人的支援が必要だというのは認識しておるところでございます。
現在のごみ収集は、ごみ集積場所として指定されたところでごみを収集しているため、指定された場所以外に出されたごみの収集は、環境課では行っておりません。場合によっては不法投棄として処理しております。
議員の御提案でありましたお助け隊制度につきましては、やはり地域の皆さんが協力し合い、ごみ出しに不自由を感じている方の家庭ごみを指定のごみ集積所まで運んでいただくことが可能であれば、問題なく収集可能でありますので、できれば地域でのふれあい収集のシステムが確実にできれば、大変ありがたいシステムであると環境課としては考えております。
既に市内においても、同種の活動が始まっております。非常に有意義な活動であり、活動に対して側面からの支援を実施しておりますし、今後も要請がありますれば支援を続けていきたいと思っています。
ただし、ごみの中には多くのプライバシーも、書物もあります。信用や信頼が望まれるため、地域コミュニティーのさらなる醸成が必要ではないかと考えております。
以上でございます。
257: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
258: ◯9番(ふじえ真理子議員) 地域の中で助け合いをしていく、それが私も一番だと思います。
坂部の生活支援ボランティア見守り隊、お助け隊、早くから発足しております。こちら、先ほどの質問でも触れた市民提案型の交付金で、初めの一歩でスタートしております。あと、昨年から、桶狭間でも生活支援見守り隊、こちらも発足、あと落合区でも見守り隊が、独自で助け合っていこうという機運があちこちで出てきています。
そういった地域を、先ほどの市民提案型まちづくり事業だったりコミュニティ提案型まちづくり事業だったり、そういう交付金で立ち上げのときに市が後押しする、そういうのはもちろん大事なんですけど、そういったまだそこまでいけていないところに対して、例えば呼び水として、先ほど言った登録制によるお助け制度を導入していくことも、1つの呼び水的になるのではないかなと考えています。
近隣では東浦町で、ことしの7月、先月から、同じようにごみ出し支援事業というものを始めておりました。ここで少し目にとまったことは、支援をする対象者として2つの条件がありました。1つは65歳以上であること、もう一つは災害時の避難行動をするときの要支援者名簿に登録されていること、この2点を満たしていれば、そういうごみ出し支援事業の対象者というふうにしているそうです。
災害時のときの名簿、支援が必要な人、ごみを自力でステーションまで持って運び出すことが困難という方は、やはり災害が起きたときでも助けを必要としている方だと思いますので、東浦町さんは要援護者名簿のほうに登録を促進するという、そういう制度があるということはまだ知らない方が大勢いるので、このごみ出し支援を1つの切り口に、要援護者名簿のほうにも登録を促進していく、そういう狙いを持って始められております。
東浦町さん、これ、町内、NPOに委託して、1回につき50円、週1回やっております。あと、民生委員さんの協力も得ながら、これからも掘り起こしていくと。何度も部長さんもお答えになりました、本来は近所でカバーできればいいんですけれども、難しい人も多いということからこういう制度を始められた実例がありますが、そういったことも含めて、もう一度お考えをお聞かせください。
259: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
260:
◯経済建設部長(坪野順司君) 今議員がおっしゃられました、東浦町のごみ出しの支援事業については承知しておるところでございます。
特に、やはり65歳以上というところと、もう一つは、この事業の注目するところは、避難行動の要支援者名簿に登録されておるというところで、災害時の避難行動の要支援者を充実させるための一環で考えてみれば一石二鳥の考え方で、非常に有効的だと私も思っております。
東浦町さんとは、私どもが東部知多衛生組合では一緒に運営しておるところでございますので、いろいろ情報を聞きながら、今後そういう形ができるかどうかというのは、私どもばかりじゃなくて、私どもの健康福祉部とも踏まえて、どういう形で、東浦町さんと同じようなやり方ではなくて、やはり災害時に向けることも含めた中の大きなくくりの中で考えていければなというふうに考えております。
以上でございます。
261: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
262: ◯9番(ふじえ真理子議員) では、3)。3)のほうは、ごみ出しに限らず大きな枠なんですが、高齢者の見守り・生活支援ネットワークづくりについて、先ほどいろんな見守り、課もまたがっております、環境課であったり高齢者福祉課であったり、シルバー人材センターであったり社協さんであったり、いろんな課をまたいでいるんですが、こういった高齢者の方の見守り生活支援のネットワークづくりの現状と今見えている課題について、簡単にお答え願います。
263: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
264:
◯健康福祉部長(原田一也君) 本市では、今後10年間に団塊の世代が後期高齢者に入り、ピークを迎えるため、介護だけでなく、医療や予防、つまり生活支援、そういったものを包括的に提供する地域包括システムの構築に取り組んでいるところでございます。高齢者の生活においても、掃除や買い物、ごみ出し、通院など、日常生活の一部に困難な面が生じていることが多くあるため、生活支援サービスの充実が求められているというふうに認識しております。
市では昨年度、見守り生活支援に関する協議会を設置し、現在、生活支援サービスの充実に向け検討を進めているところでございます。サービスの提供については、NPOやシルバー人材センター、社会福祉協議会、生活協同組合や民間サービス等を活用した有償のサービスと、区町内会単位で行われる無償の助け合い活動等がありますので、多重的に体制づくりを進めていく必要があると考えております。
地域包括システムは、高齢者を地域みんなで支える仕組みづくりであり、区や町内会、NPOやボランティアなど、さまざまな市民の参加を促し、地域と一体となってつくり上げていくことができるかどうかが鍵であります。今後も、そのような活動が市全体へ広がっていくよう、支援していきたいと考えております。
終わります。
265: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
266: ◯9番(ふじえ真理子議員) 第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画の中でも、そういった住民主体の見守り活動の立ち上げを支援していくという文言も入っております。
現在、いろんな見守り、安否確認、本当に、乳酸菌飲料配布による安否確認で約600人の方が利用、あと、配食サービスだったりいろいろあるんですが、こういった複合的に、多重的に縦糸、横糸を密にしていけば、そういうセーフティーネットというのはしっかりしてきて、とてもいいことだと思います。
その中で、事業所の見守り協定を今年度取り組むということもこの計画の中に入っておりますが、そちらのほうは今どんなふうになっているでしょうか。
267: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
268:
◯健康福祉部長(原田一也君) 特に災害時に、そういった市の指定された避難所以外にも、介護施設等を居場所として提供していただけるというようなことで、民間の介護事業所との協定は結んでおります。まだ一部結べていないところもありますが、今後そういったことについては進めていきますし、例えば新聞配達とか、そういったようなところとも協定を結んでいきたいというふうに考えております。
終わります。
269: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
270: ◯9番(ふじえ真理子議員) 今、新聞というのが最後出たんですが、こちらの新聞の販売店でも、もう10年以上前から独自にみ・まもーるというサービスをして、市内約150人ほど、これは購読者ですが、登録されているそうです。そのうち年間1割程度、通報をしています。
熱中症で倒れていたり、お亡くなりになっていた場合もあるんですが、お亡くなりになっていた場合でも、1カ月も2カ月もたってから気づくのではなく、こういったことでセーフティーネットというのがあるので、今おっしゃった、例えば郵便だったり宅配便であったり、そういった事業者さんとの見守りも、幾重にも縦と横を密にしていくということはぜひ早急に進めていってほしいと思います。
最初の質問のあれですけど、あと、同じ第6期の計画の中で、生活支援コーディネーター、支援をしたいという元気な高齢者と、あと軽い支援を必要とする高齢者との橋渡し役となる、そういう生活支援コーディネーターも設置していくというふうに計画上に書いてありますけれども、これはどういう人を想定して、また養成していくんでしょうか。
271: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
272:
◯健康福祉部長(原田一也君) 生活支援体制事業としまして、地域支え合い推進員、これは生活支援コーディネーターといっていますが、その設置が必須というふうになっておりますので、ケアマネジャーの資格とかヘルパーの資格とか、そういった介護に精通した方をコーディネーターとして任用できるような、そんなことを考えております。
終わります。
273: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
274: ◯9番(ふじえ真理子議員) 今後も、民生委員さんもお仕事がいろんな、重なってきて、見守りという点で今、ケアマネさんやプロの方もそうなんですが、先ほど何度も出ています、やっぱり地域の方、よく知っている地域の中での助け合いというところで、地域一括交付金も含めて、こういった助け合いの機運が1つでも2つでも目に見えてきますと、うちでもああいうのがあったらいいよねというようなことがモデル的に見えてきますので、その辺のいろんな課をまたがって、NPO、町内会、シルバー人材センター、いろんなネットワークがある、それをつないでいく音頭をとっていただけたらなと要望しておきます。
あと、3点目の質問に移ります。上松町との交流促進に間伐材利用を。
私たちが毎日当たり前に飲んでいる水、その水源地に当たる、木曽川源流地域に当たる長野県上松町と本市は、平成14年から交流を開始しており、友好自治体提携を結んでいます。木材産業を中心とした森林のまちであり、森林整備がきちんと行われていることで、私たち豊明市民も恩恵を受けています。
愛知中部水道企業団、給水人口約31万人、豊明、東郷、日進、長久手、みよし、31万人いるんですが、平成13年から「水源の森」森林整備協定に基づき、私たちが毎日使う水道使用料、1立方メートル当たり1円を積み立てて、年間約3,200万円、これを水源の地域の森の整備、山づくりに寄与しております。
これまでも友好自治体として、市民レベルでの交流は行われておりますが、こういった上流域の木曽広域連合とは、広域行政の面でも学べる点が多く、こうした御縁のある上松町との自治体レベルでの交流をさらに密にしていくことは、私たち市民にとっても意義があると考えております。
今から、いろんな間伐材を使った利用を幾つか提案していきたいと思うんですが、まず最初に、豊明市内、毎年約600人弱の赤ちゃんが誕生しておりますが、赤ちゃん誕生祝いに市として、上松町産の間伐材を利用したおもちゃなどをプレゼントしてはどうでしょうか。お考えをお答えください。
275: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
276:
◯市民生活部長(石川順一君) 従前、本市におきましては、出生届け出のときに出産祝いとして、市長のお祝いの言葉ですとか、生まれたお子さんの手形を押すなどを設けたアルバムをお配りしておりました。このアルバム配布につきましては、平成17年度より保健センターの事業としてブックスタート、こういう事業を開始するということで、事業の類似性という観点から配置したものでございます。
このブックスタートにつきましては、単に絵本を配るというだけではなくて、3カ月健診時に健診にいらっしゃったお子さんに、図書館の読み聞かせボランティアが実際にお渡しする絵本を読み聞かせした上でお渡しするというもので、絵本を通じて、お子さんと保護者の方が楽しいひとときを分かち合うことのお手伝いをできるなど、子育てを応援するという点で非常に効果的な事業だと思っております。
また、健診にいらっしゃらなかったお子さんについては、後日、保健師がお宅を訪問するときに絵本を渡し、その際にお子さんの状況が確認できるというような、1つの事業で複数の効果がある事業でございます。
今、この事業をやっておりますので、出生届の際に出産祝いを贈るだけというような事業については、今のところ考えておりません。
終わります。
277: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
278: ◯9番(ふじえ真理子議員) ブックスタート、今、ただ本を渡すだけではなくて、そういった触れ合いも含めてやっているという趣旨をお聞きしました。
絵本に関しては、どんな絵本を渡すかとか、種類が、2年ごとに絵本をチェンジしているというふうにお聞きしたんですが、兄弟姉妹、年子の場合は同じ場合もあるのかなというふうに思ったりします。
絵本ももちろん否定はしません、いいんですけれども、木のおもちゃ、友好自治体の上松町の間伐材、木のぬくもり、あと上流との、そういうつながっているということも含めて、出生届のときには無理というのであれば、例えば、上松の木工の職人さんを豊明市に招いて、8つの児童館があるんですけれども、そういったところで親子が集まるときにそういう木工の実演をしていただいたり、上松のまちのPRだったり、安全な遊び道具のPRも含めて、人に触れる、そういう愛着を持ってもらうということもいいのかなと思うんですが、いかがでしょうか。
279: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
石川市民生活部長。
280:
◯市民生活部長(石川順一君) 上松の間伐材の利用ということは、こちらのほうとしても大切なことだと思うんですけれども、ちゃんとそういった児童館のほうに来ていただけるかとか、いろんなことをちょっと検討しないとなかなか難しいのかな、ほかにも、何かの教材とか、そういったものに使えるかどうか、そういったことは検討する必要があるのかなと思っている、ただ、市民の皆様にそういったものを使っていただけるような広報とか、そういったことはやっていってもいいのかなと思っております。
終わります。
281: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
282: ◯9番(ふじえ真理子議員) あと、同じ木材利用ということで、例えば豊明市で木造の住宅を建てようとしている方に、上松町の木材を利用して建築する場合に何か特典がある、特典を贈るということはどうなんでしょうか。
愛知県産の木材を利用促進していきなさいよという、愛知県のそういうあいち木づかいプランというのも存じ上げているんですが、そうしますと、豊根村産のことになるんですけれども、例えばそういう、ちょっと大がかりですが、建築するときの木材利用で、何か特典、補助するというようなお考えはいかがでしょうか。
283: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
坪野経済建設部長。
284:
◯経済建設部長(坪野順司君) 今議員がおっしゃられたとおり、愛知産があります。愛知産については、あいち木づかいプランというところで県も推奨しておりまして、当然私どもといたしましては、あいち木づかいプランをそういう制度のもと、愛知県産の利用促進を進めたいと考えておりますので、今おっしゃられたとおり、岐阜県の上松町でございますけれども、上松産の木材を利用した住宅づくりの支援については考えておりません。申しわけありません。
以上です。
285: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
残り時間はおよそ4分ですので、十分気をつけて発言してください。
286: ◯9番(ふじえ真理子議員) あと、例えば小学校、中学校の学習机、これ、毎年古くなったものを買いかえていると思うんですが、買いかえするときに、例えば上松産だったり豊根村産であったり、そういった木材を利用した学習机はいかがでしょうか。
287: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
288: ◯教育部長(加藤賢司君) 先ほども議員のほうから御紹介がありましたように、愛知県のほうが、あいち森と緑づくり事業、その中で木の香る学校づくり事業、そういうものがございます。それは愛知県産の木材の利用促進を掲げておるものでありまして、こっちは平成21年から始まっております。
皆さんも御承知と思うんですけれども、中央小学校の増築、昨年度いたしました。その際、豊根産の木材、これは愛知県産という大きなくくり中で利用したんですけれども、それでげた箱だとか、あとロッカーだとか、そういうものに使わせていただきました。そういうことで、そちらのほうで交付金で、大体200万円ぐらいの県からの補助をいただいております。
それで、机と椅子についても、愛知県産の材を使ったものについてはそういうような対象もありますので、これからもそういう部分で採用になれば、いろいろとメリットもあるということですので、研究していきたいというふうに考えております。
以上です。
289: ◯議長(
月岡修一議員) 坪野経済建設部長。
290:
◯経済建設部長(坪野順司君) 先ほど私の答弁の中で、上松町を岐阜県と言いましたけど、長野県の間違いでございます。大変申しわけありませんでした。
291: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
ふじえ真理子議員。
残り時間、およそ2分30秒です。
292: ◯9番(ふじえ真理子議員) 学習机のほうを、愛知県産も含めて検討していってほしいと思います。
あと、小中学校の名札、今、プラスチックであるんですが、それを例えば上松町の間伐材を使った、今、レーザーで名前だとか、入りますよね。例えば木の名札を入学時に渡すとか、あともう一点、ふるさと納税のお礼のメニュー、充実しているような、新聞記事でも拝見いたしました、その中のお礼のメニューの中に、オリジナルで上松町、豊根村産も含めてそういった木材、例えば上松町のゆるキャラ、太郎ちゃん、美林ちゃん、ほおちゃんがあるんですが、そういったものとのぶながくんをコラボした、オリジナルな木工の品もお礼のメニューに加えるということも提案したいんですが、名札の件とふるさと納税のお礼のメニュー、いかがでしょうか。
293: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
294: ◯教育部長(加藤賢司君) 今御提案をいただいた名札の件なんですけれども、小学校については6年間、中学では3年間使うことということで、現在プラスチックのものを使っておるということでございます。ただ、その辺、耐用性がどれぐらい大丈夫なのかということも、まだ私どももはっきりわかっておりませんので、一度研究させていただきたいと思います。
以上です。
295: ◯議長(月岡修一議員) 伏屋行政経営部長。
296: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) ふるさと納税について、私のほうから御答弁を差し上げます。
ふるさと応援寄附金制度、いわゆるふるさと納税は、あした9月1日からリニューアルをして実施をいたします。制度の趣旨でございます、ふるさと豊明を応援していただける方からの寄附ということで、お礼の品は地域の特産品、いわゆる豊明の一品ということで考えております。
他市町のものをふるさと納税のお礼の品として利用することは現在考えておりませんが、例えば間伐材を利用した作品で、それが本市の一品であれば採用できるというふうに考えております。
以上です。
297: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
残り時間20秒です。
ふじえ真理子議員。
298: ◯9番(ふじえ真理子議員) 小学校、中学校の木の名札は、ぜひ一度検討していただきたいと思います。
以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。
299: ◯議長(月岡修一議員) これにて9番 ふじえ真理子議員の一般質問を終わります。
ここで10分間休憩といたします。
午後3時10分休憩
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
午後3時20分再開
300: ◯議長(月岡修一議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。
14番 山盛さちえ議員、質問席にて質問願います。
301: ◯14番(山盛さちえ議員) 今回は、2点について質問させていただきます。
まず、高過ぎる旅費の引き下げ、日当廃止を求めて質問いたします。
この質問は、昨年の12月議会の一般質問でも行いました。旅費支給のあり方の見直し、コスト縮減を求めてというタイトルで質問いたしました。今回、2回目の質問になりますので、実施につなげられますよう、答弁のほうも期待していきたいと思います。
まず、本市の旅費条例について簡単に紹介させていただきますと、条例には大きく分けて、交通費と宿泊費と日当があります。宿泊費は1泊につき、市長、議員が1万4,500円、それ以外の職員は1万3,000円。また、日当については原則県外のみで、市長、議員が1,500円、その他等級により1,300円、1,100円というふうになっております。ともに定額支給という状況です。
さきの議会の答弁では、コスト削減は必要、宿泊料の減額及び日当については、宿泊代金の実態等を調査するとともに、他市の状況も踏まえて検討したいというものでありました。見直しに向けて前向きであったというふうに理解をいたしております。
そこで、まず宿泊料について、実態調査の結果を説明していただきたいと思います。
302: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
303: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) それでは、御質問にお答えをいたします。
宿泊代金に関する公的な調査といたしましては、総務省統計局が実施する小売物価統計調査がございます。しかしながら、この調査は、観光客を対象として運営をしているホテルが対象になっておりますので、非常に高いんですね。1泊平均1万6,000円と高額になっております。
一方、ビジネスマンを対象とした宿泊料金に対する公的な調査というのは、これはございませんが、民間の調査によりますと、1泊平均7,000円という結果が出ております。
以上です。
304: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
305: ◯14番(山盛さちえ議員) 私も前回の質問のときに紹介させていただきましたが、やはり民間の調査によりますと、7,000円台が平均だったということをお伝えいたしました。
前回の質問のときに、宿泊料の規定は国が指示を出しており、豊明市は国の大臣級指定職というのの次の七級上の甲というものを採用している。絶対的な金額が高過ぎるという指摘もあるので、他市やら国の基準やらをもう一度洗い直して、関係方面と調査して決めていきたいというふうに答弁をいただきました。
そこで、関係方面、どことどのような協議をされて、どういった結果になったのか、お知らせいただければと思います。
306: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
307: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 他市の状況を調べさせていただきました。
宿泊料については、各団体でばらつきがあるものの、大体特別職では1万3,000円から1万5,000円、一般職では1万円から1万4,000円となっております。
さらに、日当については、5市が廃止をしておりました。
以上です。
308: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
309: ◯14番(山盛さちえ議員) 我が市の宿泊が1万4,500円ですので、今、他市の中には含まれているということかもしれませんが、見直しを前提に前回、御答弁をいただいたというふうに私は理解しております。
どのような見直しを検討されるのでしょうか。お願いいたします。
310: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
311: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 今後の見直し内容及び時期につきましては、宿泊料を減額していくということと、日当の廃止を含めた、そういった見直しを検討しておりまして、今後は職員団体とも協議する中で、理解をいただきながら、来年度から実施をしたいと、このように考えております。
以上です。
312: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
313: ◯14番(山盛さちえ議員) 来年度を目指して、これからということですが、額については、どのようなことで職員団体と協議をしていこうと思っていらっしゃるのでしょうか。お願いします。
314: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
315: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 額はまだ決めておりませんが、先ほど議員おっしゃった、昨年の調査のときに大臣職、指定職、七級上というようなのがありまして、現在、指定職に近い、甲が1万4,800円、乙が1万3,800円というところに近い形で1万4,500円ということを指定しております。
1ランク下げますと、七級の上というのになりまして、そうなりますと、1万4,500円の方が1万3,000円ぐらいになると。さらに、一般職のほうについては1万1,000円から1万2,000円の間、この表でいきますと1万1,800円ということになっておりますが、このあたりを考慮に入れて額を決定して、先ほど申し上げたように、組合さんのほうにも御提示をしないといけませんので、そういった形で決めてまいりたいと思っております。
以上です。
316: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
317: ◯14番(山盛さちえ議員) 前回の質問のときにも少し紹介させていただいたんですけれども、総理大臣の朝と夕食を合わせると約3,800円だという目安が公表されております。ビジネスホテルが7,000円ぐらいだとすると、合わせると1万1,000円ぐらい、少し、7,000円台ということなので、7,000円ぴったりのホテルが見つからない、関東圏は特に高いですのでね。ということを思うと、私は1万2,000円ぐらいまでは可能ではないかなというような感じもするんですけれども、そういったことも視野に入れていただくことはできますか。
318: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
319: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 行く先々でいろいろ、宿泊料というのは違ってきます。ただし、限定的な概算でお支払いするというのは非常にメリットがあると。行く先々でさまざまな物価の中でやって、朝食をつけたり夕食をつけなかっただとか、いろんなことを総合的にやると、概算で払うのが一番いいということで、今現在やっております。
今の山盛議員の御提案ですけれども、そういったことも含めて、総合的に考えていくということで御理解をいただきたいと思います。
320: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
321: ◯14番(山盛さちえ議員) 今概算払いというふうに言われたんですが、定額がどの程度下がるかという数字を聞かせていただきたかったんです、本当はね。それが大きく引き下げられない場合は実費請求ということで、ホテル代はホテル代として、朝夕の食事代は食事代ということで、それぞれ領収書をとって実費請求するようなことになった場合、どの程度事務的な煩雑化というか、そういったことが事務量がふえるのかということをちょっと聞いた上で、そのこともあわせて検討いただきたいなと思ったんですが、今、負担金という形ではなくて宿泊代が発生するようなケースというのは、おおよそで結構ですが、年間どのくらいあると把握していらっしゃいますか。
322: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
323: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 数字はちょっと把握しておりませんが、ほとんどが負担金という形でまいります。ただ、そういったもの以外でいきますと、職員が自主的に視察に行く、先進地を視察に行く政策課題研修というのがございます。それは用務地が職員で決められますので、当然のことながら、宿舎も自分たちで決めるというようなことが考えられますが、あと、いろんな、私なんかでも、会営競馬の関係で東京へよく行くんですけど、宿泊先はこういうホテルに泊まって、宿泊費幾らですので幾ら払ってくれという、そういうのは非常に多いので、あとは、準用されている議員の皆さんは自分たちでお決めになっているということがありますので、全体でみればそんなに多くはないというふうに考えております。
以上です。
324: ◯議長(月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
325: ◯14番(山盛さちえ議員) 去年でしたか、全部の旅費の開示請求をさせていただいていろいろ調べたときも、たまたまその年ではありますけれども、今言われたように、負担金扱いのところが結構多くて、宿泊費が別で発生するというのはそんなに多くなかったと思いますので、このために職員が非常にたくさんの時間を割くことはよろしくありませんけれども、実費にした場合どのような状況になるのかというのも、一度、額の見直しとともに、検討していただくというのはいかがでしょうか。
326: ◯議長(月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
327: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 実費にした場合どうなるかということ、そういったシミュレーションも行いながら決めていければと思います。
以上です。
328: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
329: ◯14番(山盛さちえ議員) ありがとうございます。
次に、日当のことについてお伺いいたします。
今、県内で5市が日当を廃止しているということでした。豊明市も、この件についても廃止の方向で協議していくということでよかったでしょうか。
今までの日当の考え方は、旅費命令から宿泊先への移動に伴う旅費及び旅行に伴う諸雑費ということで、通信運搬費などがその中に含まれているという説明がありましたが、こういったものも全て含めて、こういったものに払われていた日当もなしになるという、それが何かに置きかわると、例えば旅行雑費という名前に置きかわるのでもなく、全く廃止という、そういうことでよろしいでしょうか。
330: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
331: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 基本的にはそのように考えておりますが、しかしながら、結構な金額としてかかる場合もございます。先ほど通信料というふうにおっしゃられましたけれども、出張先での駐車料金だとか、いろんなものがかかってくる可能性がありまして、それは現在、日当ということで包含するという形になっておりますので、何を対象とするかというのはまた難しいんですけれども、そういった、今おっしゃられた雑費の中で、これは払っていこうと、実費精算しないといけないだろうというようなものが多分出てくると思うんですね。
そういったものについては、そもそも旅費というのは実費精算が大原則ということになっておりますので、その考え方を鑑みれば、そういった新たな手当というか駐車料金を支払うこと、そういったことにしていかないと、職員が出張に行ったときにはマイナスになってはいけませんので、そういったことも考慮に入れたいというふうに考えております。
以上です。
332: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
333: ◯14番(山盛さちえ議員) わかりました。自己負担ということはふさわしくないので、その辺も含めて御検討いただくことで。
もう一つ、交通費のほうなんですけれども、実費支給ということですけれども、交通費についてはスタートから目的地までということで、インターネット等で調べた料金で概算支給されるという形をとっておりますが、例えば回数券を利用した場合、あるいは割引切符を使用した場合、こういったときの旅費、交通費の扱いというのはどのようになるのでしょうか。お願いします。
334: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
335: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 実費での、先ほどから何度も実費実費と言っておられますが、実費額での支給が大原則でございますので、もし回数券を買って有利だということで、例えばグループで旅行に行かれたときなんかは当然、回数券を買っていただいたとすれば、その回数券の金額について支給をするということが妥当であると考えております。
336: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
337: ◯14番(山盛さちえ議員) 概算で最初にお支払いされると思うんですが、そのときには人数が、回数券は新幹線の場合は6枚なので、3人で行く場合には往復で6ということになりますが、それが使えるようなケース、あるいは100キロ以上の長距離の場合は、またその割引があると思うんですが、そういう出張にちょうど当たったときというか、そういうときについては極力、回数券であったり割引切符を使うことを前提とした概算の計算をされるのでしょうか。お願いします。
338: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
339: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) コストを下げて旅行に行くというのは当然のことでありますので、そういったことが可能であれば、そういった選択をしてもらえればというふうに考えております。
以上です。
340: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
341: ◯14番(山盛さちえ議員) まだ近隣では、ここまで踏み込んだ旅費の見直しというのが進んでいないところもあるかと思いますが、何せ受益者負担がこれから市民に求められていったり、午前中の質問でもありましたが、公共施設の更新問題など、いろいろ市民に御不便やら御負担をいただくようなこともたくさんありますので、職員、また議会がそういったことをきちっと受けとめた上で、節約に努力するということは大変必要なことかと思いますので、来年の4月、いい形でスタートができるように、また数字については、御報告いただけるのを楽しみに待ちたいと思います。
2つ目の質問に移ります。
政治の使命として、生活困窮者支援の成果を上げようということで質問をさせていただきます。
平成27年4月から生活困窮者自立支援法が施行されました。この法律によって福祉事務所のある全ての自治体、もちろんここ豊明市も同じですが、生活困窮者に対する自立支援に取り組んでおります。しかし、相談件数は予定より少なく、任意事業を実施する自治体も多くありません。それはまた、豊明市も同じであります。
生活困窮とはいかなる人々のことを指し、自立支援策とはどういうことなのか、行政がなすべきこととは何か、生活困窮者支援の成果を上げるためにどういった点に力を入れていかなければならないのか、制度の必要性への理解を深めながら質問をしていきたいと思います。
まず、1)本市における生活困窮者支援の位置づけについてお伺いいたします。
行政には多種多様な事業があり、財政面からも人員面からも優先順位をつけて執行されていることと思いますが、生活困窮者への支援の優先順位はどのところにあるのでしょうか。お願いいたします。
342: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
343:
◯健康福祉部長(原田一也君) 昨年度実施しました臨時福祉給付金事業で、多くの非課税者に対して支給しました。また、生活保護受給者も300人を超え、生活困窮者に対する支援は重要な施策と考え、充実させていく必要があると認識しております。
こうした中、今年度4月から生活困窮者自立支援法が施行され、相談窓口を開設しましたので、その周知を図ると同時に、ニーズを把握し、必要な事業を実施していきたいというふうに考えております。
終わります。
344: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
345: ◯14番(山盛さちえ議員) 重要とか必要とかいうのはそういうことなんでしょうけれども、午前中の質問の中にもありましたけれども、来年度から予算編成が少し変わりまして、枠配分ということになってまいります。そうすると市の中で、例えば企画だったり財政の中で事業を切られたり予算をカットされるということではなくて、部の中で課長さんたちが集まって、この事業の優先順位だとか額などを相談して決めていくのかなというふうに私はイメージをしているんですけれども、そういうことから言いますと、福祉健康部長として、この事業というのは、順位とまでは言いませんが、どのくらいのところに位置するのか、そこはやっぱり聞きたいので、お願いします。
346: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
347:
◯健康福祉部長(原田一也君) なかなか難しい質問でございますけれども、議員も御承知のように、毎年この扶助費というのは増加しております。介護保険にしましては毎年3億円ぐらい伸びていますし、医療保険のほうについても2億5,000万ほど伸びてきております。
そういった中で、枠配分される当然予算の限度というのはあると思いますが、そういった他の扶助費の伸び、そういったものを考慮しながら、生活支援に係る費用、こういったものについては、ある意味優先度を高くして配分していきたいというふうに思っております。
終わります。
348: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
349: ◯14番(山盛さちえ議員) 優先度を高くして今が低かったら、優先度が上がっても余り高くないかもしれないので、そこの辺は4月から始まったばかりの事業で、これから質問の中で、またその辺をあぶり出していけるかなと思います。
人口増加とか企業誘致、飛躍という言葉で小浮市長は当選されまして、そういった話を聞いていると、それも本当に大切なことで、豊明市にとって生命線だというふうなことは重々承知しておりますけれども、暮らしや人生の立て直しの支援が飛躍のために後回しになるんじゃないだろうかということを正直少し心配をしているわけです。
この質問をしたのは、そういった私の中の不安があるからですけれども、生活困窮者支援、生活保護に至らないように、要するに扶助費を必要以上に膨らませないための第2のセーフティーネットというふうに言われておりますけれども、弱者をそのままにしない、豊明市は困窮者を切り捨てないんですよという、そういう、今、優先度を高くしてという答弁の中から私は受け取り、また市民にそのようにお伝えしていきたいというふうに思いますが、それで間違いないでしょうか。お願いします。
350: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
351:
◯健康福祉部長(原田一也君) そのように考えております。
352: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
353: ◯14番(山盛さちえ議員) 2つ目の質問はちょっと後回しにいたしまして、3)に先に移らせていただきます。
市が考える生活困窮者について質問いたします。
どういった方々を対象と想定して、その人数はどのくらいなのでしょうか。お願いします。
354: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
355:
◯健康福祉部長(原田一也君) 1つには臨時福祉給付金の事業と、今年度も実施されておりますけれども、非課税の方で、簡単に言いますと課税者に扶養されていない方というような基準の中で臨時福祉給付金を支給しておりまして、今年度、約6,900人の方に申請書を数日前に発送いたしました。そういったような方が、生活困窮者になるおそれがある方というふうな見方をしております。
終わります。
356: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
357: ◯14番(山盛さちえ議員) 国の対象者の考え方というのは、現に経済的に困窮し、最低限の生活を維持することができなくなるおそれのある者という表現をしております。その中には当然、非課税の方も含まれるということは理解しておりますが、豊明市の生活困窮者自立支援事業実施要綱の第5条、対象者というところに、こういう人が対象ですよと書かれておるんですが、この中に、本事業における支援の対象者は、豊明市に住んでいる方、それから法第2条で定義された生活困窮者であって、規則で定めた要件を満たす者とするというふうに書かれていて、これを読んだだけでは、実際にどういった方なのかというのは理解できないわけですが、定義されている生活困窮者、規則で定めた要件というのはどういうものなのでしょうか。御説明をお願いいたします。
358: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
359:
◯健康福祉部長(原田一也君) 生活保護の受給者ではなく、いわゆる非課税の方というような捉え方をしております。
終わります。
360: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
361: ◯14番(山盛さちえ議員) 非課税の方、今、6,900世帯ぐらい、非課税者、人数でいうと1万852人が全て、この相談窓口を訪れる可能性のある人、対象であるというふうに市は受け取っているということになりますが、非常に人数が多い。
次、4番の質問にまいりますが、支援が必要な生活困窮者の早期発見ということがまた重要だと言われておりますが、これはどのようにして行われていくのでしょうか。お願いいたします。
362: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
363:
◯健康福祉部長(原田一也君) この制度ができる前から、こういった窓口ができますよという御案内については、広報紙とか、あと町内会の回覧などで周知を図ってきたところでございます。また、関係機関、民生児童委員協議会でありますとか地域包括支援センター、あと市内の医療機関の相談室、こういったところにも周知をしてきて、そこから訪れた方に、社会福祉協議会にあります生活困窮者自立支援相談窓口に行って生活の立て直しをしてくださいとか、そういうような促しをしております。
あと、市役所の内部、ここが一番重要でございまして、税務課のほうに税の滞納等があり、納税相談にお見えになったときに、そういった窓口につなげる。また、介護保険の保険料、そういったような相談の場合にも、生活困窮者であろうというふうな認識を持ったときに、担当が窓口につなげるというようなことについては、4月から積極的に実施してきたというふうに思っております。
終わります。
364: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
365: ◯14番(山盛さちえ議員) 非課税世帯の方たちに、臨時給付金の通知をされましたね。その中に、「よりそい」のチラシは入れられましたでしょうか。
366: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
367:
◯健康福祉部長(原田一也君) それについて、ちょっと確認がとれておりませんので、後ほどお答えさせていただきます。
368: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
369: ◯14番(山盛さちえ議員) 「よりそい」というのは、こういうピンクの、社会福祉協議会の中に、自立支援の必要な方にいろんな相談を受けますよという、そういう御案内のチラシですけれども、非課税世帯の方が対象だというふうに言っていらっしゃって、タイミングよく臨時給付金もありましたので、これはぜひ一緒に同封しておいていただきたかったんですが、じゃ、答弁はこの60分の中にいただけるということで、待ちたいと思います。
それから、先ほど、税務課のほうにもこういったチラシを置いているということでしたけれども、公共料金の滞納者もいるかもしれませんよね、非課税の方の中には。そういった方たちの情報というのは、つかんでいらっしゃるんでしょうか。
370: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
371:
◯健康福祉部長(原田一也君) 公共料金の未納といいますと、水道だとか電気、そういったようなところでございまして、外部の事業所ということもありまして、なかなか連携がとれない部分がございます。
また、相談窓口の相談員というのが調査権がございませんので、窓口のほうでみずからがそういった事業所のほうにいろいろ聞き取るということはなかなかできない状況でございますので、今後、そのあたりを連携できるような体制づくりをしていきたいというふうに考えております。
終わります。
372: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
373: ◯14番(山盛さちえ議員) 連携をとれるように何とかしたいというお気持ちはわかるんですが、それはできるんですかね。できるからしたいのか、できないけどしたいという気持ちだけなのか、その辺はどうなんですか。
374: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
375:
◯健康福祉部長(原田一也君) 現在、市役所と社会福祉協議会が連携して連絡会を開いておりますが、それは、まだまだ市と社会福祉協議会との連携なんですけど、議員言われるように、いわゆる公共料金を取り扱うところ、そういったところもそういった会に入れていけば、必然的にケース検討等を行えるかというふうに思います。
終わります。
376: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
377: ◯14番(山盛さちえ議員) わかりました。じゃ、そのようなことを進めていっていただけるように待ちたいと思います。
非課税の中で、保育料の非課税あるいは低所得に近い人が、非課税だと全体の数字をちょっととらなかったのでパーセントなんですが、11%ぐらいに当たるのではないかなと、保育料の中で非課税世帯の方の人数が11%くらいなのではないかなと。そのもう一つ上の、A、B、C、DのAが生活保護、Bが非課税、Cがそれより少し、所得はあるけれども低所得の方を合わせると16.3%、6人に1人がかなり生活困窮の、保育園に通園していらっしゃる方というふうに数字はなってまいります。
それから、小中の就学援助の対象になっている、これ、26年度決算ですけれども、454人おいでになりました。児童生徒数と割り返していくと14.5%、およそ8人に1人ぐらいの割合で、うちは対象になるのが生活保護の1.2倍ですので、そのくらいの方が現に今いらっしゃる。
それから、私学助成の対象、これも決算で、非課税の方が54人というふうに書いてあったと思うんですけれども、ちょっとこれは分母がわかりませんので、割合をつかむことは難しかったんですけれども、非課税の方の年収は250万円程度ということですので、そういった私学に通っていらっしゃる高校生をお持ちの世帯が54人いらっしゃるということになってまいりますが、保育園、小中学校、高校で、本市がつかんでいる生活困窮の可能性のある人、非課税あるいは非常に低い所得で生活していらっしゃる方に対して、この「よりそい」のチラシ、こういった案内というのは出されましたでしょうか。お聞かせください。
378: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
379:
◯健康福祉部長(原田一也君) 保育園の保育料の通知書のほうには、非課税、所得階層でいきますとA、B、あとCですか、こういった方には、昨年度の通知でございましたので、制度が4月からスタートしたということで入れていませんが、今後、そういった税務課に置いてあるようなチラシを同封させていただきたいというふうには思っております。
380: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
加藤教育部長。
381: ◯教育部長(加藤賢司君) 今、お尋ねの中の私学助成の対象者、そういった就学援助の対象者の方ですけれども、私が承知している限りでは、お配りはしていないということでございます。
以上です。
382: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
原田健康福祉部長。
383:
◯健康福祉部長(原田一也君) 先ほど、臨時福祉給付金の通知の中にチラシを入れていましたかという御質問ですが、残念ながら入れておりませんでした。
以上です。
384: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
385: ◯14番(山盛さちえ議員) 小中学校と私学の高校の、入れていないということだったんですが、これは何か機会があれば、今後、お知らせのチラシや案内等は入れていただく、あるいは渡すような算段はしていただけるのでしょうか。お願いします。
386: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
加藤教育部長。
387: ◯教育部長(加藤賢司君) 現時点では、いつからお配りしますと、そういうちょっと御返事はできんのですけれども、検討はさせていただきたいと思います。
以上です。
388: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
389: ◯14番(山盛さちえ議員) この制度が動き出して、とても大切なことは、対象者を行政側がというか、しっかりつかんで、その人にこの情報を伝えるということが、まず一番最初のネックというか、重要な部分だというふうに言われています。
先ほど教えていただいた、臨時給付金を配られた方たちの1万852人の年齢別非課税者の数を、5歳刻みでグラフにしてみました。こちらで見たほうがいいのか、こちらでお見せしたほうがいいのか、ちょっと大きい小さいがあるんですけれども、ごらんになったとおり、少し、赤とオレンジの差がちょっと見えにくいので申しわけありませんが、ゼロ歳から15歳までをオレンジでとりました。それから16歳から65歳までを赤で、65歳以上が青でというふうに色分けをいたしました。
これを見ると、やはり65歳以上の高齢の方たちのグラフが上に大きく伸びていて、一番対象が多い人たちが、71歳から75歳の1,272人でした。それからその次、2位が66から70歳の1,149人、3位が76から80歳の980人、4位が61から65の730人、5位が81から85ということになっていまして、60歳から85歳、要するに高齢者の人たちのところに、1位から5位が全て集まっている状況です。
その次に多いのが16歳から20歳、618人ということで、ぐっと若くなります。その次が41から45歳ということで、対象者が、団塊の世代、団塊ジュニア、さらにその子どもたちというところに多分山が来ているのかなというふうに想像はするんですけれども、若年層においても非課税の人たちがいるということは、これは、この相談窓口の一番発揮できるところ、頑張らなきゃいけないところが、この赤の部分であろうというふうに思います。
先ほど、対象者は非課税の方全てだというふうに言われましたけれども、就学支援というか、働くことの支援を今のところ中心に国は考えておりますので、65歳以上の方たちがこれから、職について生活困窮を解消するということは容易ではありませんので、まずは赤い色の、高校、大学あるいはそれを卒業した、職につきながらも低所得の方たち、あるいはニート、ひきこもりというような人たちに対して、この「よりそい」という活動が、いかに情報が届いてきちっと自立につなげていくか、生活困窮から脱していただくかということになってまいります。
今、こういう状況だということを少し理解をしていただいたところで、質問を続けてまいりたいと思います。
非課税の人に対して何をするかということもあるんですが、非課税だけで人を捉えるのではなくて、市税の滞納者の生活再建支援ということに取り組んでいる自治体があります。滋賀県の野洲市というところなんですけれども、市税などの滞納者への徴収業務を1つの部署にまとめて、失業や病気などで払えない人には納付の相談など生活再建の支援を行う、そういった市の債権の管理条例というのをつくられました。
これは、14年なのでまだ新しい条例なんですけれども、こういったことに取り組みながら、とにかく早くそういった人たちをキャッチしようという試みがあるんですが、こういったことについて、豊明市も一度検討というか、研究してみたらどうかと思いますが、いかがでしょうか。
390: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
伏屋行政経営部長。
391: ◯行政経営部長(伏屋一幸君) 今御指摘の市の債権管理条例につきましては、現在、財政課のほうで検討しております。いつごろ条例化するかということもございますが、現在、検討中でありますので、全く何もやっていないということではないということだけは御承知をいただきたいと思います。
以上です。
392: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
393: ◯14番(山盛さちえ議員) 私が、今回の生活困窮のところでこの条例を紹介させていただいたのは、よそもいろいろつくっているんですけれども、いかに税金を公平に取るかというだけの条例を持っているところも多いんですが、こちらはそれだけではなくって、やはり税金を納められないには、あるいは介護保険料などが納められないにはそれなりの何か事情があるだろうということで、そういった方たちを救済するという、そういった文言が条例の中にしっかりうたわれています。
そういった点でちょっと注目していたいんですけれども、取るだけということではなく、税金を払える人にしていくという、そういった視点も大変重要かと思いますが、この点についてはいかがでしょうか。
394: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
395:
◯健康福祉部長(原田一也君) 4月から発足しました生活困窮者の自立支援窓口、確かに就労支援、これも大きな事業の1つでございますが、また、任意事業の中で家計の相談事業というのがあるんですけれども、それに似たような、いわゆる生活困窮者の家計の立て直し、例えば今、税金が滞納があるよと。そうしたら税務課につなげて、そこで分納で払っていくような分納計画を立てるだとか、ほかに債務があれば債務整理をするだとか、自己破産等の手続もするだとか、そういった法テラスとか弁護士さんにつなげていく、そういったような業務も担っておりますので、議員申されますように、いわゆる税務課の納税相談の窓口でそういったことも、いわゆる滞納金の整理みたいな業務もやっていただけるようになれば、非常にありがたいなというふうには思っております。
終わります。
396: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
397: ◯14番(山盛さちえ議員) そういった税務課であったり、学校給食だったり保育料だったり公共料金、いろんなところで多分SOSを見つけることができるかと思いますので、そういったところとの連携が本当に必要になってまいります。
そういったことを考えたときに、2番に戻りますけれども、豊明市は、相談窓口が社会福祉協議会の中にあります。「よりそい」という名前でつくられております。委託先も社会福祉協議会になっておりますが、県内の状況を見てみますと、市役所に窓口を設置しているのが24、社会福祉協議会が12、両方に設置しているのが2自治体ということでありました。本市が社会福祉協議会に委託し、窓口もそちらで設けているというには、どういった理由があるのでしょうか。また、効果については、どのようにお考えなのでしょうか。お願いいたします。
398: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
399:
◯健康福祉部長(原田一也君) 社会福祉協議会は、地域福祉を担う中核の組織でございます。そのため、資格を有した職員もかなりおりまして、相談事業だとか団体育成、そういったような多様な事業に取り組んでおる、その中で貸付事業も、実は社会福祉協議会で実施しております。
貸付事業は、困窮者支援において特に連携する事業でございます。毎年貸し付けの申し込み、相談をする方が多く、困窮者の把握にこれがつながっていくというような考えのもと、社会福祉協議会に委託をしていったということでございました。
効果につきましては、まだ開設して間もないことや、問題解消に向けての相談をなかなか望まない方が多いなど、現状では問題もあります。今後は、相談員の配置場所を含め、効果的な事業推進に努めていきたいと考えております。
終わります。
400: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
401: ◯14番(山盛さちえ議員) 社会福祉協議会は、それなりにまたメリットもあるということも思いますけれども、多くの自治体が市役所に窓口を置いていて、その理由としましては、何も言わなくても対象者が発見できる、今までの質疑を聞いていればもうおわかりだと思いますが、あと、他との部署の連携がワンストップで行えるというような、いわゆる生活困窮のコンシェルジュ機能というものは豊明に限らず、市役所の中にあるということで、窓口を持っているところが多いのではないかというふうに思っております。
本当は社会福祉相談に、例えばひきこもりであったり、ニートであったり、そういったことの支援事業をやっていただくような事業があればいいなというふうに思うんですが、残念ながら、今部長が紹介されましたように、社会福祉協議会でやっているのは貸付制度ぐらいで、これにつながる、あと生活支援もありますが、余り多くないんですね。
そういうことを思うと、委託が社会福祉協議会でも構わないですが、窓口はできれば市役所に置いていただきたいというふうに私は思うんですが、この点いかがでしょう。
402: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
403:
◯健康福祉部長(原田一也君) 議員申されますように、市役所には税務課だとか、保育料を徴収している児童福祉課、あと健康保険、そういったような、どちらかというと生活困窮者の方が立ち寄る場所が非常に多い。そういったようなことで、ワンストップで相談窓口につなげていけると、そういったメリットは十分に感じております。
また、社会福祉協議会においても、生活困窮者の方がまずは当座の生活資金を何とかしてほしいということで貸付事業に頼ってみえる、そういったような実態もございまして、これは一長一短あります。
ですが、まだ始まって間もないということであって、ずっとこの窓口を社会福祉協議会でというような考えは毛頭ございません。いろんな状況を見ながら、市役所に置いたほうがベターだというような考えであれば、社会福祉協議会の「よりそい」をそのまま市役所に置くということも十分に考えられるというふうに考えております。
終わります。
404: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
405: ◯14番(山盛さちえ議員) いろいろな状況を見ながら、そのいろいろが何なんだろうということがあるわけです。4月から7月までの相談件数が、残念なところ、1カ月6件か7件ということで、4カ月間で26件の相談しかありませんでした。
そのうちの市から紹介が来ているのが、私の資料ですと2件というふうに教えていただいて、生保が10件というのは、これがちょっとよくわからないんですが、部長のほうでこの生活保護から10件というのは、保護の受給者の方が市の社会福祉課から相談に行くように言われてきた生保の10件ということなのかちょっとわかりませんが、市役所のほうからこの26件中、どのくらいの方たちが相談にいらっしゃったのか、わかりますか。
406: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
407:
◯健康福祉部長(原田一也君) 4月から、市役所のほうから紹介を受けたということが、4月、5月はございませんで、6月、7月で1件ずつ、計2件というふうに聞いております。
終わります。
408: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
409: ◯14番(山盛さちえ議員) 「よりそい」のほうから、生保と書いた10件、これはどちらからか。
410: ◯議長(
月岡修一議員) 原田健康福祉部長。
411:
◯健康福祉部長(原田一也君) 失礼しました。
生活保護の窓口に相談に見えて、生活保護の受給者には該当しない、まずは生活困窮窓口のほうへ行ってくださいよということで、生活保護のほうから紹介をしたという件数ですので、この10件を入れますと、市役所からは12件ということです。
終わります。
412: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
413: ◯14番(山盛さちえ議員) やはり半分ぐらいが市役所からこちらにいらっしゃった方で、みずから電話したとか来庁したとか、チラシの効果だと思いますが、それが7件であります。あとは民生委員さんだったりということで、余り御自身からということは少ないなと、やっぱりまだ市からということになるので、いろいろな状況を見ながらのその状況というのは、こういった事態が改善されないときにはというふうに、私はお願いをしておきたいというふうに思います。
同じく、先ほど紹介しました野洲市の件なんですけれども、市民生活相談課というのをつくりまして、住宅課だったり下水道課だったり学校教育課、納税推進室、これ、国保とか高齢者の関係ですね、保険年金課、こども課、これは児童クラブの保育料とかの関係でしょう、それから介護保険、こういった7つの課が相談、豊明でいえば「よりそい」と一緒になって、こういった対象者にきちっと早期発見をするための働きかけ、情報収集をしているということがわかっています。野洲市で相談に来られた件数が、ここはモデル事業をしておりましたが、25年度で4,633件でした。野洲市の人口は5万人程度だったと思うので、非常にたくさんの人たちが相談に見えていることになります。
こういった人たちが、最終的には就職につながったという件数も、決定の内訳が、男性が43、女性が102ということで、150人ぐらいの人たちが職につけているという状況も公表されておりましたので、どことどのようにつながりながら、どういった情報を提供していくかというのが大変重要になってくるというふうに申し上げておきたいと思います。
次に、今、社会福祉協議会の生活困窮者自立促進支援事業費委託費の予算が1,344万4,000円ということで、予算書に計上されておりました。この1,300万円を超える費用、4分の3は国からいただいておりますけれども、ほとんどが人件費であろうというふうに想像しますが、内訳のようなものがわかりましたら教えてください。
414: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
415:
◯健康福祉部長(原田一也君) ただいま、資料をちょっと持ち合わせておりません。後ほどお答えさせていただきたいと思います。
416: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
417: ◯14番(山盛さちえ議員) この質問をしようかなと思ったのは、実は今、生活困窮の相談を受けていらっしゃる方のお一人が、半年足らずで退職希望をされているということをちょっとお聞きいたしました。
社会福祉協議会のメンバーというか、職員そのものも、そんなに多いわけではありません。そこへ持ってきてこういった状況になっていると、マンパワー不足を大変心配するわけです。
そういったこともありまして、社協の中でいろんな専門的な資格を持っていらっしゃる方がいらっしゃるので、それにきちっと補填できていくと相談件数も上り、困窮が解消に向けて動き出すということであれば、急ぐことはないかと思いますけれども、ちょっと事態が深刻になっておりますので、こういった点も含めていろいろな事情の中に、こういったものも含めて、窓口を社協に置いたままでいいのかどうかということを御検討いただきたいというふうに思いますが、どうでしょうか。
418: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
419:
◯健康福祉部長(原田一也君) 現在、「よりそい」には2名職員がおりまして、1名は社会保険労務士の資格を持っておりまして、就労支援だとか困窮者モデル事業の経験のある方、もう一人は社会福祉士、介護支援専門員の資格を有しておりまして、障がい者の相談や刑務所での相談員の経験がある方ということで採用いたしましたが、正式にはまだ、その1名がおやめになるというようなことは私、聞いておりませんが、その話も担当者の間では出ているようでございます。
もしそういったことが事実であるならば、この事業に影響、支障を及ぼしてはいけませんので、社会福祉協議会に対しては、これにかわる資格を有した者を配置するように指示をしたいと思っておりますけれども、ただ、社会福祉協議会も、そういったような人材不足の問題を抱えております。一刻も早い退職後の補充について、優秀な方を採用するよう、それも1つの手なのかなと。
また、議員言われるように、市役所のほうでも窓口については、いろいろな問題というとどういった問題だというようなことを言われますけれども、いわゆる市民の方といいますか、生活困窮者の方が一番相談、利用しやすいようなやっぱり体制をつくっていくということが一番であろうかというふうに思っておりますので、先ほどの実績、26件しかないよと、近隣も始めたばかりでそんなに数字も高くないところはありますが、こういった数字も1つの判断材料になるというふうには考えております。
終わります。
420: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
421: ◯14番(山盛さちえ議員) 幾らこちらからいろいろアクションを起こしても、本人にその気がなければなかなか成立はしていきませんけれども、まずはつながるということが大切ですので、その努力をお願いしたいと思います。
実際、そういった方たちといろいろ相談ができて、ではどんな支援が必要なのかということになりますと、6番、任意事業のところに入ってまいります。それから7番、生活困窮者支援に、特に子どもの貧困、母子家庭への支援について、この点をあわせて質問していきたいと思います。
任意事業の中には、家計相談支援、学習支援、就労もありますけれども、先ほどの答弁の中で、家計の相談については少しやっていただけそうな、そんなニュアンスもありましたが、その点について確認したいのが1つ。それから学習支援につきましては、去年の9月の一般質問、子どもの貧困のときに、土曜学習について質問をさせていただきました。この点についても、視野に入れながら研究していきたいという答弁があったと思いますけれども、28年度からの実施というのはどういう状況になっているのか、お願いいたします。
422: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
423:
◯健康福祉部長(原田一也君) 任意事業であります、家計相談事業でございますが、支援プランというのの相談窓口はつくります。そういった中で、借金の問題ですとか財産の問題、あとそういったものを計画的に仕上げていくというような計画、こういったものをつくるということで、今後、そういった専門員を配置して、任意事業に取り組んでいきたいというふうに思っております。
終わります。
424: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
加藤教育部長。
425: ◯教育部長(加藤賢司君) 生活困窮者の支援ということで、教育委員会が担う部分ということでお答えをさせていただきたいと思います。
まず1つ目としては、財政的な部分の就学援助、これは柱でございます。
2つ目として、質の高い教育、こちらは家庭の経済環境によらず、誰もが平等に受けていただきたいという部分の中で、今議員から御質問がありました土曜学習の件でございます。
土曜学習につきましては、来年度から実施したいというふうに考えておりまして、内容としましては、勉強する意欲はあるんだけれども、そういう機会に恵まれない子どもたちを対象に進めたいと思っています。対象としては中学校3校で、あと教科としては数学、英語ぐらいを考えておるんですけれども、ただ、機会に恵まれないということで考えておりますので、その中で、例えば生活保護の方はとかそういう枠組みではなくて、本来勉強したいんだけど塾に行くだけの費用負担がないとか、そういう方たちも対象にしたいというふうには考えております。
以上です。
426: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
427: ◯14番(山盛さちえ議員) 土曜学習については、生活保護だけとか非課税だけというと、その子たちがはっきりわかってしまうので、幅広くしていただくことも1つの方法だと思います。そういった子たちへのしっかりした働きかけを期待し、たくさんの人たちの参加ができるように期待しておきたいと思います。
それから、今、ネットを見ていると、貧困女子という言葉が結構飛び込んでまいります。母子家庭の57%、65歳以上の高齢の女性の半分が、それから単身女性の32%、こういった方たちが、いわゆる貧困、生活困窮に陥っているというふうに言われています。
母子家庭については以前、質問の中でも、支給の額を上げられないかというふうに質問をいたしましたが、そのときは、その考えはないということでした。
ひとり親の中の児童扶養手当が全額支給されている方たちが214人、27年度4月現在でいらっしゃるということをお聞きいたしました。この214人の方たちの年収というのはどのくらいになるというふうに捉えていいでしょうか。例えば、母1人子1人のケースで教えていただければと思います。お願いします。
428: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
429:
◯健康福祉部長(原田一也君) シミュレーションでいきますと、大体205万7,000円ぐらいというふうに、前回調査した数字でございます。
430: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
431: ◯14番(山盛さちえ議員) 年収で200万円強ということは、月で割るともうわかりますね。この数字の所得しかない人に対して4万1,200円が支給されていくわけですけれども、これで十分とはとても思っていらっしゃらないと思います。
国のほうもこの点については、少し目を向けてきたような話もありますけれども、支給額の引き上げということは、もう一度考えていただくことはできませんでしょうか。
432: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁願います。
原田健康福祉部長。
433:
◯健康福祉部長(原田一也君) 児童扶養手当の引き上げとなりますと、県の制度で運用しておりますので、そのことについては、全体で話していくというようなことになるかと思います。
終わります。
434: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
435: ◯14番(山盛さちえ議員) 豊明市が単独で、それは無理だということはわかりますが、市として加算というか、追加して少し出していたと思いますが、それを見直すということはできないんでしょうか。以前、引き下げられたということもありますので、その点についてはどういったことができるでしょうか。
先ほど答弁にもありましたけれども、社協にも貸付制度がありますけれども、ここ過去3年間ぐらいを見ますと、10万円の貸付上限額で保証人が必要な方の貸し付けできた実績が、40件前後というような数で推移しております。2万円の貸し付けについては保証人が要りませんので、20件を下回るぐらいということで、27年については、7月末現在で既に17件のもう貸し付けがされていて、全体としては27年度、随分とふえているなというような状況にあります。ちなみに25年が合計で55件、26年が合計で47件、27年は4カ月間で34件ということでした。
2万円というのは、本当にそのときだけの、お米を買ったりとか、そういったものに消えてしまうのではないかと思いますが、市として何か、ここの部分に上乗せするようなことはできないでしょうか。
436: ◯議長(
月岡修一議員) 山盛議員に申し上げますが、発言時間、残り2分40秒です。
答弁願います。
原田健康福祉部長。
437:
◯健康福祉部長(原田一也君) 市の上乗せ部分につきましては、今後、内部で検討していきたいというふうに思います。ただ、貸付事業の2万円、これ、社会福祉協議会のほうでやっておりますけれども、当座の生活資金ということで2万円、この金額が今の時代、何日分の生活費になるかというようなことも、実は話に出たことがございますので、そのあたりについても、再度見直しを求めていくというようなことを働きかけていきたいというふうに思います。
終わります。
438: ◯議長(
月岡修一議員) 答弁は終わりました。
山盛さちえ議員。
残り2分弱。
439: ◯14番(山盛さちえ議員) わかりました。
同じく9月議会に子どもの貧困の質問の中で、緊急在学奨学金、例えば親が急に事故に遭ったとか病気になったとか、そういった緊急のときの奨学金というのは考えられないだろうか。それから、高校生の入学については援助ができないだろうか。小学校、中学校については就学援助の中でありますけれども、高校はありませんでしたので、こういったことは考えられないかどうか。それから、私学の高校の授業料の補助金、本市は県内で一番高く補助していることは承知しておりますけれども、非課税の方に年間5万円では、これは十分とは私は言えないというふうに思います。誰も彼もとは言いませんので、対象者をきちっと絞った上で、こういった人たちへの現金給付という形での救済というのはできないのでしょうか。
さらに、大学の給付型の奨学金ですが、今まで何度か質問も出てまいりました。これについての進捗状況、あわせて答弁をお願いいたします。
440: ◯議長(
月岡修一議員) 残り時間45秒です。
加藤教育部長。
441: ◯教育部長(加藤賢司君) まず、私学助成の内容の見直しという点からお答えをしたいと思います。
現在、359名の方に支援をしておるわけでして、議員の御指摘どおり、豊明市としては割と高いところにおるかなというふうには考えておりますので、なかなか上乗せというのは難しいかなと、そういうふうには考えております。
あと、大学入学の支援金ということで、昨年度提案をさせていただいたけれども、まだ実施はできておりません。内容についても、見直し、いろいろ検討をしている最中でございます。あと、それにあわせて、高校の入学金の補助金といいますか、奨学金ということですけれども、それについては、まだ現在検討はしておりません。
以上でございます。
(終了ベル)
442: ◯議長(
月岡修一議員) 残り時間ありません。
これにて14番 山盛さちえ議員の一般質問を終わります。
以上で、本日の日程は終了いたしました。
明9月1日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。
本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでございました。
午後4時20分散会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。
Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...