大府市議会 > 2019-06-13 >
令和 元年第 1回定例会−06月13日-02号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 大府市議会 2019-06-13
    令和 元年第 1回定例会−06月13日-02号


    取得元: 大府市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-21
    令和 元年第 1回定例会−06月13日-02号令和 元年第 1回定例会 第2日目  令和元年6月13日(木曜日)   午前 9時00分 開議   午後 4時15分 散会 1 出席議員    1番  小山昌子    2番  大西勝彦    3番  久永和枝    4番  鷹羽富美子    5番  三宅佳典    6番  野北孝治    7番  木下久子    8番  藤本宗久    9番  太田和利   10番  酒井真二   11番  鷹羽琴美   12番  加古守
      13番  森山守   14番  柴崎智子   15番  国本礼子   16番  山本正和   17番  早川高光   18番  鷹羽登久子   19番  宮下真悟 2 欠席議員    なし 3 職務ため議場に出席した議会事務局職員    事務局長   相木直人    議事課長   原田好美    議事係長   武陵真結子    議事係主任  神谷優一    議事係主任  鈴木伸男 4 地方自治法第121条規定により説明のため出席した者    市長               岡村秀人    副市長              山内健次    教育長              宮島年夫    企画政策部長           新美光良    健康都市推進局長         吉兼智    総務部長兼選挙管理委員会書記長  久野幸信    市民協働部長           丸山青朗    福祉子ども部長          鈴置繁雄    健康文化部長           今村昌彦    都市整備部長           玉村雅幸    建設部長             長谷川重仁    産業振興部長           寺島晴彦    水道部長             杉山鐘辞    会計管理者            久野信親    教育部長             木學貞夫    指導主事             鈴木達見    監査委員事務局長         相羽政信    消防長              上山治人    財政課長             信田光隆    健康都市推進課長         中村浩    総務課長兼選挙管理委員会書記   富澤正浩    危機管理課長           近藤真一    環境課長             猪飼健祐    保育課長             内藤尚美    指導保育士            村瀬真由美    文化振興課長           田中雅史    スポーツ推進課長         近藤豊    土木課長             山縣豊    学校教育課長           浅田岩男 5 議事日程  第1 一般質問 6 会議に附した事件   議事日程と同じである。 ○議長(山本正和)  皆さん、おはようございます。  ただいま出席議員は19名で定足数に達しておりますので、ただいまから本会議再開します。  これより本日会議開きます。  本日議事日程につきましては、お手元に配布しました日程表により進めたいと思いますので、よろしくお願いします。  なお、会議録署名議員は、先に指名しました3番・久永和枝議員及び4番・鷹羽富美子議員にお願いいたします。  日程第1、「一般質問」行います。  お手元に配布しました一般質問事項表順序に従い、質問していただきます。  一般質問につきましては、一60分の持ち時間範囲内で何回でも質問することができますが、各質問者とも事前に通告した質問範囲超えることないようにお願いします。  また、答弁に対する再質問については、どの項目に対する再質問か明確にした上で、1点ずつ行っていただきますようお願いします。  再質問や意見述べるに当たっては、通告順に行い、大項目後戻りはしないでください。中項目及び小項目において、やむを得ず戻る場合は、その旨発言いただきますようお願いします。  また、意見述べる場合は、その旨発言し、大項目ごとに行ってください。  なお、2番目以降に質問される議員に申し上げますが、既に答弁がなされていることで了解場合は、その旨発言していただきたいと思います。  次に、答弁者におかれましては、的確な答弁お願いします。  質問者質問趣旨や内容が十分理解できないときは、その旨議長に申し出ていただきたいと思います。  それでは、1番・小山昌子議員一般質問お願いします。1番・小山昌子議員。                (1番議員・小山昌子・登壇) ◆1番議員(小山昌子)  おはようございます。  議長から発言許可いただきましたので、先に通告いたしました「選挙投票環境整備について」及び「受動喫煙について」、市民クラブ一員として、質問させていただきます。  2期目に入ってから初めて一般質問となります。1期目に続きまして2期目も、4年間任期中にある年4回一般質問皆勤目指して、負託いただきました皆様始め、全て市民生活向上ために、議員権利である一般質問させていただきます。  始めに、1番目「選挙投票環境整備について」です。  先月に統一地方選挙が実施されました。各市町で取組や選挙戦を通じて感じたこと質問していきます。  本年は選挙多い1年で、2月県知事選挙から始まり、4月県議会議員選挙市議会議員選挙、そして、7月には参議院議員通常選挙が予定されています。また、衆議院が解散するかもしれないと報道もあります。このように選挙が多く、選挙に対する情報が多くあるときにこそ、今後に向けて検討が必要だと考えます。  今回統一地方選挙大府市議会議員投票率は、45.34パーセント。4年前は48.53パーセント。8年前は51.25パーセント。過去にさかのぼってみますと、市制施行後最高投票率は、昭和54年86.24パーセントで、有権者数は3万7,665と現在約半数数でした。一概に言うことはできないかと思いますが、年々投票率が下がってきているは事実です。立候補させていただく立場として、個人的に考えることと、公に考えることとありますが、まずは、投票環境整備について考えていきたいと思います。  これまでにも投票率向上ために様々な取組され、より親しみやすくなるように「おぶちゃん」活用してのぼり旗作製し、啓発するなど取組されてきたのを見てきましたが、一方、他市町村でもそれぞれ投票率向上ため取組がされていました。  例えば、薬処方されたときに使用する「お薬手帳」や、神社やお寺に参拝するとき「御朱印帳」というは御存じだと思いますが、投票した際にスタンプ押印ができる「選挙手帳」や「選挙パスポート」等というものがあるは御存じでしょうか。選挙啓発活動一環として始まったものとされていますが、自分自身投票記録にもなり、本市でも啓発活動一環として導入されることで投票率向上につながっていくではと考えます。  そこで、質問いたします。  1点目、選挙手帳、選挙パスポート等効果についてどのように考えるか。  2点目、選挙手帳、選挙パスポート等導入する考えはあるか、お尋ねいたします。  選挙で有権者に対して重要な告知手段となるが、公営掲示板へ貼付であり、各陣営で多く方にポスター貼付に関わっていただくことで、選挙により関心持っていただける機会だとも思います。一方で、告示日朝に147か所ある掲示板に少しでも早く貼ろうと各陣営が殺到し、交通安全上危険指摘されることもあるかと思います。  そのような中で、シルバー人材センターが各候補ポスターまとめて貼付するという方法があります。課題もありますが、選挙運動負担軽減にもつながる試みだと考えます。  そこで、質問いたします。  3点目、シルバー人材センターが公営掲示板にポスター貼付することについてどのように考えるか、お尋ねいたします。  また、公営掲示板設置場所印したグーグルマップ等活用している自治体も多くなってきました。先ほどは、ポスター貼付シルバー人材センターに委託してはどうだろうかという思いから質問でしたが、現行どおりに各陣営によってポスター貼付する場合においては、ICT利活用が不可欠です。  そこで、質問いたします。  4点目、公営掲示板設置場所印したグーグルマップ等活用する考えはあるか、お尋ねいたします。  ここまで、新たな取組について伺ってきましたが、今度は障がいある方投票環境向上について伺います。  今回統一地方選挙際に、知的障がいある有権者御家族方から相談がありました。「公営掲示板ポスター見て候補者選ぶことはできるが、投票所表記は、文字で表示されているので、選ぶに難しいことがある」。また、「投票用紙に記入ができず、代理人に書いてもらうが意思疎通が難しい」などといった相談がありました。総務省から、障がいある方も選挙権行使しやすいように、各選挙管理委員会に対して意思確認に十分に努力すべき旨助言がされています。  そこで、質問いたします。  5点目、障がいある方投票環境向上ために取り組んでいることは何か、お尋ねいたします。  今回、障がいある方家族から「どうしたらよいだろうか」という質問があったということは、投票に対する周知が不足しているではないだろうかと考えますが、今後想定できること含めて、お尋ねいたします。
     6点目、障がいある方投票時意思確認で可能な対応策は何か、お尋ねいたします。  次に、2番目「受動喫煙について」、質問させていただきます。  本年4月から、市役所敷地内禁煙や禁煙外来治療費助成制度が始まりました。とてもよいことだと考えますが、受動喫煙については、これまでに議会でも議論はされていますが、改めて質問させていただきます。  東京オリンピック・パラリンピック開催来年に控え、平成30年7月に健康増進法が改正されました。改正受けて、本市も「健康都市」として対策講じてきましたが、しかし、市民皆様から「本年4月から敷地内禁煙になったのになぜ喫煙しているがいるか」と御意見いただきましたので、質問いたします。  1点目、市役所敷地内とはどこまで範囲こと示しているか、お尋ねいたします。  なぜこんな質問するかと申し上げますと、市役所駐車場に隣接する一部では喫煙することができるからです。市民皆様からは「あそこは市役所敷地内ではないか」と聞かれますが、答えに困ります。市駐車場入り口には「健康づくり都市表示があり、市敷地がどこまでかわからないが現状です。  これまでも市役所と隣接する施設や団体とは連携してきて、様々な取組行ってきております。健康都市としても、協力求めたり、協議していくべきと考えますが、これまで議論では、そのこと知ることができませんでしたので、改めて健康都市として受動喫煙考えお伺いします。  そこで、質問いたします。  2点目、健康都市として受動喫煙についてどのように考えるか。  3点目、市が敷地内禁煙行うに当たり、近隣施設や団体とどのような協議されたか、お尋ねいたします。  本市方針として、改善改革、スピード感持ってというがお考えだと認識しております。市民生活向上と、健康都市として対応と、前向きな御答弁求めて、私壇上で質問終わります。 ○議長(山本正和)  お答え願います。市長。 ◎市長(岡村秀人)  私から、御質問2番目2点目「健康都市として受動喫煙についてどのように考えるか」について、お答えいたします。  本市は、「健康都市」として、WHO健康都市連合加盟機に、全て公共施設屋内禁煙や小中学校等敷地内禁煙進めるとともに、議員提案「『健康都市おおぶ』みんなで美しいまちつくる条例」受け、JR大府駅及び共和駅周辺路上禁煙地区指定するなど、たばこによる健康被害防ぐため取組積極的に推進してまいりました。  昨年7月に「健康増進法一部改正する法律」が公布され、「望まない受動喫煙」なくすという基本的な考え方が明示されました。本市では、以前から受動喫煙について議論踏まえ、改正法施行に先立ち、本年4月から、市役所庁舎始め、全て児童老人福祉センター及びデイサービスセンター敷地内禁煙実施しました。あわせて、禁煙にチャレンジする市民応援するため、本年4月から公的医療保険適用受ける禁煙外来治療費一部助成制度開始しております。  改正法では周囲へ配慮義務規定しております。今後は特に受動喫煙による健康被害受けやすい児童が日常的に利用する公園等について、喫煙マナー啓発に力入れてまいります。  今後も、市民や事業所皆さんと一体となって、「健康都市おおぶ」実現に向け、「望まない受動喫煙ないまちづくり」積極的に進めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  選挙管理委員会書記長兼総務部長。 ◎選挙管理委員会書記長兼総務部長(久野幸信)  私から、御質問1番目「選挙投票環境整備について」各項目及び2番目「受動喫煙について」1点目と3点目について、お答えいたします。  始めに、1番目1点目「選挙手帳、選挙パスポート等効果についてどのように考えるか」について、お答えいたします。  御質問選挙手帳や選挙パスポートにつきましては、自己投票記録しておくことができ、続けていくことで選挙自身生涯投票率が向上していくので、自ら進んで取得した方に対しましては、投票行動につなげるため啓発手段一つとして考えております。  選挙手帳や選挙パスポート導入している自治体では、20歳まで若年層に限定して配布する方法や、希望する全て住民へ配布する方法、選挙時に投票所に備え付ける方法など、様々な運用方法で活用されております。また、手帳やパスポート導入している自治体から転入してきた住民に対しまして、所持している転入前手帳やパスポートにも投票時に押印している自治体もあり、有権者一人の継続性が保てる工夫がされておりましたが、投票時に手帳やパスポート忘れた方へ対応や、作成に対する費用対効果、投票率推移など、多様な視点で導入効果参考としてまいりたいと考えております。  次に、2点目「選挙手帳選挙パスポート等導入する考えはあるか」についてでございますが、手帳やパスポートにつきましては、神社やお寺で参拝した際に押印する御朱印帳と同様に、自発的に持つことによって投票に行く意識高める効果が見込めるものと考えておりますが、現在ところは、配布された方全てが「手帳やパスポートがあるから投票に行く」という意識にはつながりにくいと考えております。  次に、3点目「シルバー人材センターが公営掲示板にポスター貼付することについてどのように考えるか」についてでございますが、選挙運動用ポスター作成、掲示につきましては、候補者選挙運動一環として実施されるものでございます。御質問シルバー人材センターが公営掲示板に貼付することにつきましても、決められた選挙運動費用制限額範囲内で各候補者がより有効な手法として活用しているものと考えております。また、ポスター掲示板貼付費用公費負担することにつきましては、公職選挙法規定により選挙運動費用一部公費負担すること定めた「大府市議会議員及び長選挙における選挙運動公営に関する条例」適用はございません。  次に、4点目「公営掲示板設置場所印したグーグルマップ等活用する考えはあるか」についてでございますが、現在、市ホームページに「大府市選挙ポスター掲示場位置図」として、グーグルマップ活用したポスター掲示場印した地図掲載しており、次回以降選挙時に御活用いただけるようになっております。  次に、5点目「障がいある方投票環境向上ために取り組んでいることは何か」についてでございますが、選挙が近づいてくると、選挙期日や投票所案内だけでなく、投票方法などについても啓発行っております。市ホームページでは、トップページに特設ページ掲載しまして、車椅子などでお越し方や目不自由な方など、障がいある方投票方法について案内いたしております。また、実際投票所において代理投票行う際は、選挙事務従事職員が選挙人の障がいに応じて、間違いないよう、入念に意思確認するように努めております。  次に、6点目「障がいある方投票時意思確認で可能な対応策は何か」についてでございますが、代理投票行う際に、選挙人の指示は口頭によること原則としておりますが、口頭では投票補助する職員にその意思が伝わりにくい場合は、選挙人の意思に基づく限り、メモ提示や候補者氏名指差しによる手法などでも差し支えないものとなっております。  次に、2番目1点目「市役所敷地内とはどこまで範囲こと示しているか」についてでございますが、商工会館建物及び商工会館南側歩道部分含めた区域除き、市役所庁舎及び市民健康広場並びに来庁者用駐車場が市役所敷地内でございます。  次に、3点目「市が敷地内禁煙行うに当たり、近隣施設や団体とどのような協議されたか」についてでございますが、近隣団体につきましては、本市では、「健康都市」として受動喫煙防止対策に積極的に取り組んでいる趣旨を説明し、会館貸付契約更新手続打合せや契約締結時に際し、受動喫煙防止対策趣旨を説明し、利用者含め御協力いただくよう依頼してまいりました。  今後も、受動喫煙防止趣旨理解していただき、より多く方が賛同していただけるよう努めてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。1番・小山昌子議員。 ◆1番議員(小山昌子)  それでは、再質問させていただきます。  まずは、2点目「選挙手帳選挙パスポート等導入する考えはあるか」について、再質問していきたいと思います。  1点目ところで、投票意識高める効果が見込めるというようなお話があったと思いますが、費用対効果や投票率推移など考えると、現在は考えていないとことでしたが、長い目で考えていくと、考えていく必要があるではないだろうかというふうに考えます。  現在、投票した際に、投票済証、済証というがいただけますが、その済証でもできるかもしれませんが、今回提案させていただいた選挙手帳や選挙パスポートなど活用して、例えば、地域商店などと連携して、ポイントや様々な割引など、投票率向上するために、ともに地域活性化やその他相乗効果も期待できるような活動にもつなげていけるではないかと考えますが、その辺り見解お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。選挙管理委員会書記。 ◎選挙管理委員会書記(富澤正浩)  現在ところ、選挙手帳、選挙パスポート導入した自治体において、投票率向上は、まだ入れたばかりで、つながっていないところが見られますから、引き続き、選挙手帳や選挙パスポート導入については、作製費用対効果や投票率推移見ながら、参考にしていきたいと考えております。  また、本市が現在使っています投票済証ですけれども、しおり型しており、そのデザインについては、市内在学小学校、中学校、高校生学生さんに、夏休み課題一つとして、明るい選挙推進につながるポスター募集させていただいて、その中で、優秀作品ポスターデザインとして、投票済証として採用しており、親子や家族で身近に選挙考えてもらう機会として、大府市投票済証ほう今はしております。  議員御質問、投票したら割引やポイントなどについても、本市投票済証でも同様活動効果が期待できるものと現在は考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。1番・小山昌子議員。 ◆1番議員(小山昌子)  では、続きまして、4点目質問にいきます。  「公営掲示板設置場所印したグーグルマップ等活用する考えはあるか」と質問でしたが、御答弁でも、既にホームページに載せてありますとことでした。  私も、通告、これは5月28日にしているんですけれども、通告後に大府市ホームページ検索していたら、御答弁いただきましたように、6月3日にホームページが更新されているのを先日発見しました。  6月3日にホームページ更新して、それ検索することができるようにできたであれば、統一地方選挙は4月でしたので、もう少し早く掲載していただけるとよかったではないかと考えます。  近隣市町選挙環境整備状況情報収集などどのように行われているか、お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。選挙管理委員会書記。 ◎選挙管理委員会書記(富澤正浩)  近隣市町と選挙環境整備情報収集については、知多半島5市と愛知県選挙管理委員会職員事務研究会において、選挙事務課題など適宜話し合っております。  また、総務省や愛知県などが、それぞれ選挙終了後に、選挙でそれぞれ自治体新しい取組など紹介されますので、そういったこと参考にさせていただいております。  今回掲示板設置場所についてグーグルマップ活用した方法が6月になったというは、統一地方選挙中で自治体利用ところ見まして、次回、参議院議員通常選挙から活用できるように早急に対応させていただいたものです。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。1番・小山昌子議員。 ◆1番議員(小山昌子)  続きまして、5点目再質問させていただきます。  「障がいある方投票環境向上ために取り組んでいることは何か」ということで、答弁でも周知されているということはわかりましたが、私ところに質問があったということは、まだまだ周知について不足しているではないかというふうに考えております。  例えば、福祉施設や様々な団体会合など際に、さらに啓発活動行うことで、選挙に対する投票環境向上につながるではないかと考えますが、いかがお考えか、お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。選挙管理委員会書記。 ◎選挙管理委員会書記(富澤正浩)  なかなか福祉施設ほう全て直接訪問して啓発することは難しいですので、今現在ですと、市役所などで開催される会議、団体さん会議などにおいて、選挙啓発グッズ等配布させてPRさせていただいております。  また、愛知県選挙管理委員会から不在者投票施設として指定受けた福祉施設に対しては、直接、私ども選挙管理委員会より、施設長さん宛てに不在者投票御案内ほうさせていただいて、引き続き、投票環境向上等に努めておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。1番・小山昌子議員。 ◆1番議員(小山昌子)  続きまして、6点目再質問にいきます。  6点目「障がいある方投票時意思確認で可能な対応策は何か」ということで、代理者と意思確認ができればよいと御答弁だったと理解いたしますが、様々な状況が想定されますが、例えば、投票者が市民に配布されている選挙公報というもの持ち込んで、意思確認することも可能という理解でよろしいか、お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。選挙管理委員会書記。 ◎選挙管理委員会書記(富澤正浩)  一般的に、投票所内に選挙公報持ち込んで、開いて見る行為は、他投票者投票行動等へ影響与えるおそれがあることから、選挙公報持込み等は認めておりません。  先ほど、書記長が答弁させていただいた中で、メモ程度大きさ選挙自ら備忘録として持ち込むことは可能です。  ただ、個別具体的な判断については、やはり障がい程度や種類やそのとき状態などもありますので、そういったことについては、投票管理者や投票立会など判断によるところになります。  また、それぞれ投票所入り口外に、選挙公報御用意させていただいておりますので、できれば入場前に御確認して、どの候補者へ投票したいか事前に確認していただき、入場して、投票していただきたいと思っております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。1番・小山昌子議員。 ◆1番議員(小山昌子)  今御答弁で、選挙公報広げてというは、他投票者方もいますのでという理解しますが、例えば、御自宅で選挙公報しっかり見てきていただいて、それ切り取るなり何なりしてお持ちいただくことは、よいという認識で、メモ等持ち込み可能ということですので、それ持ち込むことは可能という理解でよろしいでしょうか。 ○議長(山本正和)  お答え願います。選挙管理委員会書記。 ◎選挙管理委員会書記(富澤正浩)  今、少し具体的になってきましたけれども、大きさ等というは制限が何かで決まっているものではありませんので、その辺が、先ほど答弁でもさせていただいた中で、他投票者に見えないとか、そういった中でメモ程度大きさというところで御理解いただきたいと思います。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。1番・小山昌子議員。 ◆1番議員(小山昌子)  それでは、1番目「選挙投票環境整備について」、意見申し上げます。
     今回、新たな取組含めて質問でしたが、様々な情報収集していただき、投票環境整備していくことで、速やかな投票率向上結果としてあらわれないかもしれませんが、長い目で見て改善していくことで、投票率向上につながっていくではないかと考えます。  新しいこと行う際に、費用対効果検証必ず行うべきでありますが、結果として、市民生活向上につながるものとなるものは、速やかに検討していくべきだと考えます。  また、障がいある方投票環境向上については、ケースバイケースや様々なことが考えられると思いますが、誰もが選挙権行使しやすい、御家族で安心して選挙に行くことができる取組など広く周知し、更なる投票環境向上期待します。  続きまして、2番目「受動喫煙について」、再質問させていただきます。  まず、1点目「市役所敷地内とはどこまで範囲こと示しているか」という質問でした。  先ほど御答弁では、市役所横にある建物南側については、敷地外ですよという御答弁だったと思いますが、敷地内禁煙行う際に、様々な話や段階経てきているというは理解しています。  それで、その敷地内と定めた具体的な基準どのように考えられたか、お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。総務課長。 ◎総務課長(富澤正浩)  具体的なところで言いますと、今回、敷地内定義として、地方自治法でいう普通財産にて団体にお貸ししている部分除外しております。  市庁舎として行政財産区分、今その図中でいうところ敷地内とさせていただいています。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。1番・小山昌子議員。 ◆1番議員(小山昌子)  続きまして、2点目、市長から御答弁いただきましたが、もう少し詳しくお尋ねしたいと思います。  市民や事業者が一体となって受動喫煙に積極的に取り組んでいきたいと御答弁いただきましたが、もう少し具体的な取組について、お考えがあるか、お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。健康都市推進局長。 ◎健康都市推進局長(吉兼智)  先ほど、事業者並びに市民と一体的に今後どういうふうに取組展開するかといった点でございます。  ちょうど5月31日に世界禁煙デーがございました。そのときに、私も実は参加させていただきましたけれども、大府市、それから知多市、それから東浦町、そして東海市3市1町に加えまして、実は、事業者である知多メディアスネットワーク様とも協働して、ショッピングセンターですとか、あとは駅周辺、こういったところで、禁煙キャンペーン展開させていただきました。  こういった形が一つ一体として展開するといったものであろうかというふうに思っております。  また、そういうような過程中で、事業者様ですとか市民方から、いろいろな相談ですとか、場合によっては、防止対策どうするかですとか、禁煙だとか分煙だとか、こういったような提案ですとか御意見なんかも頂戴するかと思います。  こういったものに対応もしていくとともに、関係機関にもつなげるですとか、場合によっては、支援策はどうなかというような情報提供も大変重要だと思っております。  こういうような展開ともに実施していくことによって、さらに、健康増進法趣旨ですとか、あと、本市率先した取組、こういったところ御理解深めていただけるようにというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。1番・小山昌子議員。 ◆1番議員(小山昌子)  では、3点目質問にいきます。  「市が敷地内禁煙行うに当たり、近隣施設や団体とどのような協議されたか」と質問ですけれども、御答弁いただきましたが、近隣施設や団体と他ことでは協力していることも多くあると思います。  禁煙だけは足並みがそろえられないという返事だったということではないと思うんですけれども、敷地内禁煙について、どのような返答だったか、お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。総務課長。 ◎総務課長(富澤正浩)  協力依頼お話させていただいたとき反応なんですけれども、本市が健康都市として様々な健康に対する取組しているということは、団体としても、よく理解しておりということで、また、健康増進法が改正され、受動喫煙防止についてもわかっており、春や秋禁煙週間などについては、可能な範囲で、そちら団体としても、禁煙週間取組ほう実施させていただいているということでありました。  しかし、会館には様々な利用者がいるということで、現在ところ敷地内禁煙までは至っていない状況であるというところ、そのときに御回答いただいております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。1番・小山昌子議員。 ◆1番議員(小山昌子)  受動喫煙防ぐには、禁煙ばかりが取組ではないというふうに考えます。  先ほど健康都市推進局長ほうからも御答弁いただきましたように、支援策というもあるかと思います。  例えば、厚生労働省から受動喫煙防止対策助成金というものがあり、受動喫煙防止対策に関する各種支援、財政的支援というものもあるかと思います。  分煙について取組などの説明や協力協議はされなかったか、お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。総務課長。 ◎総務課長(富澤正浩)  先ほどお話中で、分煙については、特に私どもほうからはしておりませんけれども、私どもほうからは、市役所庁舎内において、敷地内禁煙実施するまで過程お話させていただきました。  市役所敷地内において喫煙できる場所削減していったり、禁煙場所で灰皿撤去など、段階的に、喫煙される方に対して理解いただくように、段階的に進めてきたということお話の説明をさせていただいております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。1番・小山昌子議員。 ◆1番議員(小山昌子)  現状では、市民方が来庁されたときに、敷地内でたばこが吸えるというように思われる方が多いと思います。  壇上でも申し上げましたが、市役所がありまして、駐車場があります。それで、ここに建物がありまして、ここに「健康づくり都市」という看板がありまして、市民方から見ますと、全面が敷地じゃないだろうかというふうに考えられるかと思います。  でも、御答弁では、ここは違いますよという御答弁でしたが、ただ、ここに看板がありまして、たばこが吸えるは、こちら看板すぐ横ということもあります。  来庁する方出入口すぐ横だということがありまして、市がせっかく敷地内全面禁煙というとてもよい取組始めたと思っておりますが、せっかく市がやっていても、現状姿市民方が見られた場合に、来庁された方へ喫煙誘発、誘導につながるではないかというふうに考えます。  改めて、現状に対して見解お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。総務部長。 ◎総務部長(久野幸信)  先ほど来、総務課長ほうから、これまで取組経緯についてもお話させていただいております。  それで、直接、行政財産中ではないということがございますので、直接的な規制は掛けられないという話なんですが、再三、今そういったお話もお聞きしておりますし、今後、大府市としても、受動喫煙防止、それから禁煙については、やっていかなければいけない。健康都市として進めていく施策一つだと考えておりますので、今後折衝中でも、こういったお話いただきましたよということ含めまして、積極的な取組していただけないかというようなお話していきたいと考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。1番・小山昌子議員。 ◆1番議員(小山昌子)  最後に意見申し上げます。  受動喫煙対策については、行政が単独で行うではなく、市民や事業者が一体となって取り組むことが理想だと私も考えております。行政が単独で行っても、効果はなかなかあらわれないと思います。  現在敷地内禁煙という敷地範囲というものは、なかなか市民皆様から理解し難いものと考えています。  近隣施設や団体考えもあるとは思いますが、市が貸付け行っている以上、関係ないとは言えないと考えております。これから是非ともしっかり協議していただきたいというふうに考えます。  受動喫煙対策として、厚生労働省から受動喫煙防止対策助成金として、受動喫煙防止対策に関する各種支援もあり、積極的に活用することなどで、更なる受動喫煙対策が推進されることではないでしょうか。  健康都市として受動喫煙について、市長から御答弁いただきましたが、これまでに、近隣施設や団体とともに、イクボス宣言始め、様々な取組ともに行われ、本市健康都市として考え理解していただいていると考えております。  近隣施設や団体理念は、みんなで力合わせて、まち住みよく、働きやすいところにしようとする願いが込められて設立されています。  今回敷地内禁煙決定される際に、ともに市民生活向上目指す、市と近隣施設や団体ともっと協議されるべきだったと考えます。  また、来年には東京オリンピック・パラリンピックが開催され、その聖火リレーが大府市で開催されることになりました。これは、これまで活動評価されたものであり、とても栄誉あることだと考えます。  来年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、本市として、さらに健康都市大府として、積極的に望まない受動喫煙対策が更に推進されること期待して、私一般質問終了いたします。 ○議長(山本正和)  次は、10番・酒井真二議員一般質問お願いします。10番・酒井真二議員。              (10番議員・酒井真二・登壇) ◆10番議員(酒井真二)  それでは、議長に発言許可いただきましたので、先に通告した事項について、質問させていただきます。  1番目は、「梶田町六丁目交差点について」です。  新しく任期も始まったところですが、選挙中や、議員になってからも、道路拡幅や整備について、地域方々にいろいろなこと要望され、質問されました。  その中でも、私が特に言われたが、梶田町六丁目交差点であります。  「朝晩渋滞がひどくてたまらない」「うかいして生活道路に車が入ってくる。近くに学校もあるので危険だから何とかしてほしい」など、多く住民方から要望として寄せられました。実際に朝渋滞はひどく、私もできるだけ避けるようにしております。  市外から大府市に入ると急に道が狭くなったり渋滞するとか言われて久しいですが、本市においても、交差点改良など、可能な対策講じていることと思います。しかし、いまだ市内には、朝夕渋滞など、時間帯によっては市民が不便に感じる交差点があり、梶田町六丁目交差点は、特に要望多い箇所だと思います。  そこで、1点目質問でございます。  市として、梶田町六丁目交差点渋滞状況は把握していると思いますが、渋滞緩和に向けて、どのように取り組んでいるかについて、伺います。  次に、この梶田町六丁目交差点改良について伺います。改良したらどうかという思いで質問いたします。  県道路計画がなかなか進まない中、渋滞が発生しております。幸いにも、今現在、この交差点に接する3か所は駐車場であり、建物は建っておりません。薬局に接する歩道ない箇所横も、今は空いております。  そこで、2点目質問です。  計画はあるかもしれませんが、今なら、右折レーンつくり、矢印信号設けた交差点へと改良ができ、安全性向上や渋滞緩和などにつながると考えますが、市見解伺います。  次に、2番目「子供たち安全守る施策について」、伺います。  昨今ニュースで、高齢者等運転による交通事故に巻き込まれ、幼い子供たちが命落とす事故が多く報道されており、悲しい限りであります。「行ってきます」で送り出し、「ただいま」で迎える普通生活が少し難しくなってきている状況ようです。大府市においても、事故報道受けて、改めて注意喚起が行われたことと思いますが、園児、児童生徒安全確認意味込めて、改めて質問いたします。  まず1点目、保育園では園外へ散歩等行っていますが、園児安全確保に向けて、どのように取り組んでいるか。今年5月8日滋賀県大津市事故受けて改善したことや、協議している事項があれば、あわせてお答え願います。
     2点目は、児童生徒通学路安全確保状況はどうなかについて伺います。登下校時見守りについては、PTAや地域住民方が、しっかりやってくださっていると思いますが、交通事故防止に向けた危険箇所へ対応や、自転車通学啓発などは、どのように行われているかについても、あわせてお答え願います。  3点目は、学校遊具や体育用備品安全確保状況はどうなっているかについて伺います。  4点目は、児童生徒運動中事故防止についてであります。体育、特に柔道授業や部活動など指導は適切になされているかについて伺います。  次に、5点目、熱中症対策について伺います。  小中学校普通教室には既にエアコンが設置されていると思いますが、学校で活動は屋外もあります。今年も既に暑いです。対策はどう講じていくかについて伺います。  次に、不審者対策現状について伺います。  東京都ある中学校で、いとも簡単に不審者が侵入する事件が起きました。本市小中学校には、さすまたなども配備されていると思いますが、不審者が侵入したら何するかわかりません。多く目で見て、入退出管理きちんとすることが大切かと思います。  イベントによっては不特定多数の人が来校する場合もあります。「地域に開かれた学校」という存在大切にしつつ、子供危険から守る対策は講じていかなければなりません。被害者が出てからでは遅いです。  そこで、6点目として、不審者対策現状はどうなっているかについて、伺います。  続きまして最後質問、3番目「防災対策について」、特に避難勧告について伺います。  平成30年7月豪雨では、多く自治体が避難勧告発令したものの、自宅にとどまったまま方が多く亡くなりました。このこと教訓に、住民が発令された情報理解し、早めに避難開始できるよう、水害・土砂災害について5段階警戒レベル用いた「避難勧告等に関するガイドライン」が平成31年3月に改定されました。  1点目は、ガイドライン改定受けて、本市はどのように対応していくか。  2点目は、被害最小限に抑えるにはどうすべきか、伺います。  以上で、壇上から質問終わりますが、適切な答弁お願いいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。教育長。 ◎教育長(宮島年夫)  私から、御質問2番目児童生徒安全守る施策について基本的な考え方について、お答えいたします。  児童生徒身の回りには、様々な危険が潜んでおります。それら危険から身守るために、ハード的な対策として、交通安全対策では道路や交通安全施設整備、不審者対策では防犯カメラ設置、熱中症対策ではエアコン設置行ってきています。  また、ソフト的な対策としては、市交通指導員による交通安全指導、保護者や自治区、コミュニティ、老人クラブ等による日常的な見守り活動、地域安全推進員や自治区等青色回転灯搭載車による防犯及び交通安全啓発パトロールなど行っていただいております。  さらには、見守り活動機運高めるべく、大府市幼保児小中連携教育指針「きらきら」において毎年5月と10月10日、20日、30日市内一斉あいさつ運動実施日と定め、教職員やPTA、地域方々により登下校一斉に見守る活動も展開しております。  そのほかにも、いざというとき駆け込み場所として、こども110番家にも御協力いただいております。  学校といたしましても、集団で下校して複数目で安全確認することや、危険感じたら小学校入学時に配布している防犯ブザー活用したり、大声出すことなど、まずは、「自分身は自分で守ること」児童生徒に伝えております。  教職員に対しても、児童生徒へ指導内容や、登下校時危険性について共通認識持つよう指導していますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  建設部長。 ◎建設部長(長谷川重仁)  私から、御質問1番目「梶田町六丁目交差点について」1点目及び2点目について、お答えいたします。  始めに、1点目「渋滞緩和に向けて、どのように取り組んでいるか」についてですが、梶田町六丁目交差点がある国道366号は、名古屋市と刈谷市結ぶ幹線道路となっており、朝夕交通ラッシュ時中心に交通量が多い状況です。渋滞は、先詰まり、右折車直進阻害、小学生集団が横断することが主な要因と考えております。特に先詰まり要因が大きいと考えておりますが、現在、国道366号横根町交差点から惣作交差点まで渋滞対策工事、愛知県が主体となり進めており、既に工事が完了され、明日14日午後から供用開始すると愛知県より伺っております。本工事効果や今後動向について見守ってまいります。  次に、2点目「交差点改良について見解はどうか」についてですが、一般的に、渋滞緩和に向けた交差点改良は、効果的な方法であると考えられます。しかしながら、都市計画道路木山北崎線は、現在梶田町六丁目交差点より南側で接続される計画となっております。そのため、都市計画道路木山北崎線計画にあわせ、新たな交差点が整備されることが効率的であると考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  福祉子ども部長。 ◎福祉子ども部長(鈴置繁雄)  私から、御質問2番目「子供たち安全守る施策について」1点目「園児散歩中安全確保に向けて、どのように取り組んでいるか」について、お答えいたします。  保育園では、日頃から散歩など園外活動行う際は、事前に安全確保取組行っております。具体的には、できる限り安全なルート選定し、日々変化する散歩ルート上危険箇所把握するとともに、毎週職員会議において情報共有行っております。また、園外活動に出掛ける際は、付き添う職員人数や隊列内で配置についても配慮し、安全確保に努めております。  今回、大津市事故受けまして、緊急で市内公立、私立全て保育園等にて園外保育で危険箇所洗い出し改めて行い、再度、安全確保に向けて各保育園等で情報共有行いました。また、園外活動に出掛けるに当たり、確認や注意すべきこと見える化し、全園共通チェックリストとして整備いたしました。  今後も、これまで取組とチェックリスト活用しながら、安全確保へ意識高め、事故防止図ってまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  教育部長。 ◎教育部長(木學貞夫)  私から、御質問2番目「子供たち安全守る施策について」2点目から6点目までについて、お答えいたします。  始めに、2点目「通学路安全確保状況はどうか」についてでございますが、交通事故防止に向けた危険箇所対応として、毎年、PTAが実施する教育懇談会における要望等について、市関係部署において対応策検討し、可能な箇所から改善図っています。  また、自転車通学における生徒へ安全指導については、毎年、全中学校で1年生対象に警察官や市交通指導員等招いて、自転車乗り方について指導しています。施設面においては、本年度は、車両通行が多い北山小学校正門前通学路安全対策として、新たに歩道橋設置いたします。  次に、3点目「学校遊具や体育用備品安全確保状況はどうか」についてでございますが、毎年、体育遊具が安全に使えるよう、民間委託により保守点検いたしております。全て小中学校体育遊具年4回、定期的に目視点検、打診検査実施し、年1回、非破壊検査実施することにより、劣化状況確認いたしております。  次に、4点目「体育、部活動など指導は適切になされているか」についてでございますが、柔道授業に関しては、生徒同士が組み合い、投げる動作があることから、安全面については特に注意しており、指導書やスポーツ庁から通知に基づき、適切な安全指導行うことはもちろんこと、県が主催する武道指導者養成講習会教員が受けられる機会設け、より指導水準高い教員育成に努めています。  また、部活動においても、スポーツ庁から通知に基づき、各顧問が安全面について適切な指導に努めています。  次に、5点目「熱中症対策はどう講じていくか」についてでございますが、本年度も昨年度同様に、教育委員会から、各学校に屋外活動に関する対策について通知しました。具体的には、部活動中止判断するため気温、暑さ指数基準や、夏休み中小学校親子草刈り作業実施について慎重な判断求める内容となっております。  また、屋外活動状況に応じて、学校ごと判断で空調効いた教室等で休憩取ることもできます。  次に、6点目「不審者対策現状はどうか」についてでございますが、児童生徒に対しては各校において慎重に指導しており、教職員向け研修については全学校で実施しています。  また、施設面では、平成29年度に1校につき3台防犯カメラ設置して不審者対策行っております。防犯カメラは正門、駐車場及び昇降口付近撮影し、夜間は赤外線センサーで撮影することもでき、映像は職員室内に設置されたモニターで常時監視できるようにいたしておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  市民協働部長。 ◎市民協働部長(丸山青朗)  私から、御質問3番目「防災対策について」各項目について、お答えいたします。  始めに、1点目「避難勧告等に関するガイドライン改定受けて、どのように対応していくか」についてでございますが、御質問ガイドラインですが、昨年7月豪雨におきまして、様々な防災情報が発信されているものの、多様かつ難解であるため多く住民が活用できない状況であったこと踏まえ、これら情報意味直感的に理解できるよう、防災情報5段階警戒レベルにより提供し、避難行動等支援すること内閣府が明記しております。  5段階警戒レベルは、水害・土砂災害について、国や都道府県が出す防災気象情報と市町村が出す避難情報整理したものでございます。  本市における避難情報等は、「水害・土砂災害に対応するため避難勧告発令等に関する判断マニュアル」におきまして、避難準備・高齢者等避難開始と避難勧告発令基準地区ごとに定めていることから、避難勧告等発令基準に変更はございません。  今後は、警戒レベル付した避難勧告等発令となること市民皆様に周知してまいります。  次に、2点目「被害最小限に抑えるにはどうすべきか」についてでございますが、本市は、本年3月に、市民皆様に防災・減災対策一助として活用していただくよう「大府市防災ガイドブック」全戸配布しており、御自身が身の回り危険知り、事前に災害に備えていただくよう働き掛けています。防災テーマとした出前講座などにおきましても、市から避難勧告等待つではなく、市民一が自分守る行動とることが重要な「自助」考え方と、避難する場合には隣近所方にも声掛けるなど、皆さんで協力する「共助」考え方について啓発しています。  一方で、「公助」としましては、本市は、大雨・洪水・暴風警報が発表された場合は、各公民館と石ヶ瀬会館は災害対策支部となり、自主避難が可能な施設と位置付けております。浸水等危険な地域にお住まい方は、より安全な親戚や知人宅、災害対策支部へ、早め避難に努めていただくことが大切なことではございますが、避難することがかえって危険な場合は、建物高層階へ移っていただくなど、垂直避難により身安全に努めていただくよう、あわせて啓発しております。  このように、今後におきましても、市民皆様一が、「自助」「共助」「公助」、さらには「減災」に留意していただき、「備えあれば憂いなし」考えもと、自分守る行動とっていただきますよう、機会があるごとに啓発してまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。10番・酒井真二議員。 ◆10番議員(酒井真二)  それでは、数点、再質問させていただきます。  まず、梶田町六丁目交差点、1番目2点目について伺います。  答弁では、動向見守り、新たな交差点が整備されることが効率的であるということでしたけれども、具体的にはいつできるかとか、計画がなかなか進んでいないが現状かと思うんですけれども、そういった、早くやってくれとか、変更してくれとか、そういった働き掛けは具体的にはどのようにされているかについて伺います。 ○議長(山本正和)  建設部長。 ◎建設部長(長谷川重仁)  今、そちらほう関連で、主体である県ほうへ働き掛けているというは、午池南交差点、それから惣作交差点、先ほど出てきましたが、そちらほうは、都市計画道路名古屋刈谷線とオーバーラップしているというようなことで、そちら整備早期にしていただくようにということで、愛知県ほうには要望掛けております。  特に、御質問山北崎線につきましては、そちら改良、そういったことが大きな影響与えているんではないかということで、まずその路線が早期に完了されるように、引き続き、県ほうに要望していきたいというふうに考えております。  したがいまして、木山北崎線自体整備については、今段階では、いつ頃ということは明確には回答できないという状態ですので、よろしくお願いします。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。10番・酒井真二議員。 ◆10番議員(酒井真二)  働き掛けはしているけれども、なかなか進んでいないということは理解できました。  意見述べて、次再質問にいきたいと思います。  質問でも述べましたけれども、大府に入ると急に渋滞する。私以上に、執行部皆さんは聞いていると思いますし、理解もされていると思いますし、場所も把握されておると思いますので、市道については、ほぼほぼきちんと整備されているが現状かと思いますので、問題は、県道や国道等、幹線道路かと思います。  市民にとりましては、市道や県道、国道関係なく、渋滞は渋滞、不便は不便ですので、途中まで延びている、やっているところもあるかと思いますので、計画が少しでも早く進むよう働き掛けていただけたらと思います。  続きまして、2番目質問、「子供たち安全守る施策について」、伺います。  まず、1点目、質問提出後にもいろいろな事件が多く発生しておって、非常に悲しく、残念であるんですけれども、現場ほうでチェックリストつくってやっているということですので、現場声が一番大事かと思いますので、共有した危険箇所については、警察とか庁内ほか部署に、早く直してくれとか、そういった改善働き掛けはきちんとされているかについて伺います。 ○議長(山本正和)  お答え願います。福祉子ども部長。 ◎福祉子ども部長(鈴置繁雄)  日頃から保育士目で、散歩コース以外にも、いろいろな危険箇所については日頃から確認しているところです。  それで、先ほど第1答弁でもお答えしたんですが、今回は、大津市事故踏まえまして、その事故直後に早急に保育士目線で再度確認したというところです。  それで、その情報につきましては、市役所庁内関係部署とすぐに共有しております。  先ほども御質問にありましたように、その危険箇所については管理しているところ、本市が管理しているところ、県が管理しているところ、又は公安が管理しているところ、様々ありますので、市ができるところについては市で直接取り組んでいきますが、その他につきましては、管理しているところに要望したり、依頼したりして、そういう危険箇所解消に取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。10番・酒井真二議員。 ◆10番議員(酒井真二)  1点目は理解いたしましたので、2点目について、子ども通学路安全状況ということで伺っていきたいと思います。  まず一つ目に、大津とか川崎で事件で、事故後に県や国から何か指導とか通達とかはあったんでしょうか。 ○議長(山本正和)  お答え願います。学校教育課長。 ◎学校教育課長(浅田岩男)  大津事故後、私どもほうとしては、市で対応できるハード面については早急に対応するとともに、県や警察についてお願いしていかなければいけないことについては、随時対応お願いしているというところでございます。
     それで、川崎ほう話になってくるんですけれども、警察ほうと、通報訓練等申出があったという状況ではございます。  ただ、愛知県教育委員会と5月末に、通報訓練等ほうは随時行っているという状況がございますので、警察ほうで申出というよりも、愛知県教育委員会と訓練もう既に5月に実施したというところでございます。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。10番・酒井真二議員。 ◆10番議員(酒井真二)  引き続き、通学路安全について伺います。  最近、子供たち通学風景よく見ておるんですけれども、集団登校されておるんですけれども、親御さんが付いている通学団、何も付いていない通学団等があるんですけれども、集団登校集合場所ですね、こちらほう安全確保は何か策は講じておるんでしょうか。 ○議長(山本正和)  お答え願います。学校教育課長。 ◎学校教育課長(浅田岩男)  集団登校というか集合場所についてなんですけれども、集団登校ということで、子供たちがそこで集合していくという状況、これは、個々が通学するよりも、より安全だというところ観点から、元々、集団登校しているところでございます。  なので、決め手として、なかなか難しいというところが本音ではございますが、集団登校という中で、利点としては、お互い声掛け合いながら、自分自身身は自分で守っていくというところになろうかと思いますので、その意識高めていくことが、今後、これから将来にも重要になってくるではないかと考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。10番・酒井真二議員。 ◆10番議員(酒井真二)  続いて、登下校見守りは地域方がやられておるんですけれども、高齢者とか、主婦方が中心なんですけれども、やはり事故や事件防ぐには、パトカーや制服着た警官の人たちが、その時間帯に見守ってくれるが一番効果的かなと思うんですけれども、警察と連携はどういうふうになっているかについて伺います。 ○議長(山本正和)  お答え願います。市民協働部長。 ◎市民協働部長(丸山青朗)  確かにおっしゃるとおりでございまして、私どもも警察に確認しましたら、私どもが働き掛けるまでもなく、東海警察署としましても、最近様々な事件受けまして、登下校時におけます各小中学校周辺パトロール実施していただいておるということ聞いております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。10番・酒井真二議員。 ◆10番議員(酒井真二)  では、2点目は理解いたしましたし、3点目、4点目も理解しましたので、5点目について質問させていただきます。  熱中症対策も講じておるということなんですけれども、この5月までに市内小中学校普通教室に全てエアコンが付いたということかと思うんですけれども、子供たちが熱中症にならないような運用、また、エアコン使用ルールはきちんとできているかについて伺います。 ○議長(山本正和)  お答え願います。学校教育課長。 ◎学校教育課長(浅田岩男)  文部科学省が施行いたしております「学校環境衛生管理マニュアル」というがございます。ここに、教室室温について定めてあるわけですが、17度以上28度以下となるような室温というところでございますので、エアコン設定温度について、原則、この形で運用していきたいと考えております。  ただ、天候や湿度によっても感じ方が違いますので、そこは弾力的に運用していきたいと考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。10番・酒井真二議員。 ◆10番議員(酒井真二)  理解いたしましたので、6点目も理解いたしましたので、意見述べて、次に移りたいと思います。  報道見るたびに、連鎖反応なか、同じような悲しいニュースが繰り返されておるわけですが、移動中保育園児が犠牲となった交通事故、スクールバス待つ児童が包丁持つ男に襲われた事件など、子供たちが巻き込まれる悲しいニュースが残念ながら続いております。  その際、必ず、地域や学校、保護者見守り強化声が上がると思います。  また、今回は、見守っていても防ぎようがないということなども報道されております。  次世代担う子供たち守るは、我々大人かと思います。  そのためには、しっかりと警察、自分たちがやるも当然なんですけれども、ソフト、ハード面、整備できることは可能な限りしていくことが重要かと思っております。  先ほどもありましたように、交差点や通学路危険箇所改善、整備行うことは当然ですし、防犯ブザーがあるとはいえ、見守り機能付いたものに変えていくとか、防犯カメラも不審者画像判断ができる機能付いたものに変更していくなど、AIやICTなど使っていけば、やることはたくさんあるかと思いますので、子供たち守るためには、我々、考えられることは可能な限り地域と連動して学校守っていくということに取り組んでいっていただけたらと思います。  続いて、3番目「防災対策について」、伺います。  今回は、避難ため警戒レベルが新しく運用されたということですけれども、避難準備、勧告など情報とか、Jアラート、土砂災害警戒情報、気象庁警報など、ありとあらゆるいろいろな情報が出されるわけですけれども、実際、担当者も理解して、情報きちんと活用、利用できるか。そういった状況にあるかについて伺います。 ○議長(山本正和)  お答え願います。危機管理課長。 ◎危機管理課長(近藤真一)  本市におきましては、先ほど市民協働部長答弁にもございましたが、大雨、洪水、暴風、これら気象警報発表にあわせまして、災害対策本部と支部立ち上げております。  災害対策本部では、降雨予測など気象情報、河川水位、気象庁と県が共同で発表しております土砂災害警戒情報など確認しておりまして、災害予防と応急対応ができるように努めております。  また、各支部、公民館や石ヶ瀬会館に詰める職員と自主防災会方々でございますが、こちらは、河川あるいはため池水位、土砂災害危険箇所現地確認しておりまして、異常がある場合は、すぐに災害対策本部へ連絡していただくようにしております。  これは、先月5月各支部点検におきましても、確認しているところでございます。  これら情報あわせまして、総合的に判断した中で、災害対策本部に諮り、我々危機管理課、防災担当者から災害対策本部長務める市長へ、避難情報、高齢者等避難開始、あるいは避難勧告発令タイミングについて説明をしておるものでございます。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。10番・酒井真二議員。 ◆10番議員(酒井真二)  新しいガイドラインがきちんと運用できるというふうで理解いたしましたので、意見述べて終わりたいと思います。  豪雨による水害や土砂災害住民向け行動指針、ガイドラインが改定され、気象庁がこの5月末から運用開始しました。5段階警戒レベルに区別して、生き残るため行動明確に示したものでございます。  これは、質問でも述べましたが、昨年7月西日本豪雨が改定きっかけになったもので、自治体が避難勧告、指示発令しても浸透せず、多く犠牲者が出ました。  改定特徴は、避難タイミングが明確にされた点であり、警戒レベル4では、市が、災害が発生するおそれが極めて高く、緊急に避難呼び掛けるものでございます。  自ら命は自分で守るが当然ですが、ニュースでガイドラインが変わったことも報道されておりますが、周知期間も短く、不安のぞかせる声もあります。  この6月7日豪雨、大雨で、広島市ほうでは、全員避難警戒レベル4が出され、20万超が対象になり、109か所避難箇所が設置されたそうです。ただ、避難されてきた方は、被害もなかったのでよかったんですが、228と約0.1パーセントでした。  災害はいつ起きてもおかしくない状況かと思います。ガイドライン改定についても、広報紙やホームページ等で幅広く市民に知っていただいて、啓もう、啓発していただいて、災害時には被害最小限にとどめるような工夫、活動していただけたらと思います。  以上で質問終わります。 ○議長(山本正和)  お諮りします。ここで、しばらく休憩したいと思います。これに御異議ありませんか。                (「異議なし」声あり)  御異議なしと認めます。よって、休憩することに決定しました。休憩します。なお、再開は、午前10時40分とします。                 休憩 午前10時25分                 再開 午前10時40分 ○議長(山本正和)  休憩前に引き続き会議開きます。  次は、7番・木下久子議員一般質問お願いします。7番・木下久子議員。                (7番議員・木下久子・登壇) ◆7番議員(木下久子)  皆さん、こんにちは。  私は既におなかがぐうぐう鳴っているお昼時間なんですが、おなかがぐうぐう鳴るはとても胃腸が健康であるあかしだということだったので、皆さんもおなかぐうぐう鳴らせながら、一般質問聞いていただければと思います。  議長から発言許可いただきましたので、先に通告いたしました「家庭系ごみ減量化進めるために」について、市民クラブ一員として、質問させていただきます。  今回一般質問も、私が取り組んでいるテーマである「ごみ」についてです。  大府市では家庭系ごみ減量化に向けて、昭和56年から市内全域で資源回収実施し、指定ごみ袋制度採用など、様々な取組行い、ごみ出しマナー啓発や資源分別収集推進しています。  大府市環境概況平成30年版によりますと、平成29年度ごみ・資源実績うち、家庭系ごみ排出量は、燃やせるごみが1万5,827トン、燃やせないごみが655トン、直接搬入が1,063トン、資源が4,619トンで、合計2万2,164トンとなり、平成29年度11日当たりごみ排出量は660グラムで、平成28年度と比較すると12グラム減少しています。また、総排出量から資源除いた場合は、523グラムで、わずかながら減少していると記されています。  平成30年度市民意識調査報告書には、質問項目「ごみ減量化対策や処理施設整備」回答で、「満足」が9.2パーセント、「おおむね満足」が48.5パーセント、「どちらともいえない」が32.4パーセント、「やや不満」が6.0パーセント、「不満」が1.9パーセントで、平成28年度より「満足」が2.6ポイント増加、「おおむね満足」が5.4ポイント増加し、「どちらともいえない」が3.2ポイント減少、「やや不満」が2.4ポイント減少、「不満」が1.0ポイント減少したと報告されています。これは、市施策に対して市民皆様ごみ減量化へ意識向上表れであると思います。  平成31年3月から新ごみ焼却施設、東部知多クリーンセンター「エコリ」が稼働しています。その新施設負担軽減や長寿命化図るため「ごみ減量化」に向けて大府市環境審議会に平成29年6月に諮問し、同年、11月7日に「ごみ減量化に向けて今後取り組むべき施策について」が答申され、その答申に基づき平成30年3月「大府市家庭系ごみ減量化実施計画」が策定されました。  そこで、この「大府市家庭系ごみ減量化実施計画」取組について、お伺いしたいと思います。  まず、1点目は、「3R啓発・不法投棄防止について」です。  「3R」とは、ごみも資源も元から減らす「リデュース」、繰り返し使う「リユース」、資源として再び利用する「リサイクル」表す言葉です。大府市は、平成24年度に環境省リユースモデル事業に選ばれるなど、積極的にリユース推進しています。天然資源消費抑制し、環境負荷低減図る循環型社会構築するために市民意識高める取組として「3R」は重要な役割果たすことになると思います。  そこで、お伺いします。  1項目目は、3R取組どのように進めているか、お答えください。  また、以前より減少したとはいえ、地域ごみ・資源ステーションや、人目に付かない場所では相変わらず不法投棄目にすることがあります。地域ごみ・資源ステーションで不法投棄はステーション清掃当番に当たった方に、また、人目に付かない場所で不法投棄が個人土地である場合、その土地所有者方に負担が掛かってしまいます。  そこで、お伺いします。  2項目目は、不法投棄現状はどうか、お答えください。  次に、2点目「資源回収について」です。  地域資源回収ステーションでは、月1回又は2回資源回収が行われ、公共資源ステーションでは、市役所は毎週木曜日、その他7か所では月2回資源回収が行われています。  そこで、お伺いします。  1項目目は、資源化率はどの程度か、お答えください。  大府市では、今後ごみ減量政策に生かしていくこと目的として、毎年1回ごみ組成調査が行われています。燃やせるごみ、燃やせないごみともに、資源が2割程度含まれていたと調査結果が出ています。また、含まれる資源量も、地域や住居によって、大きく差があり、燃やせるごみでは、最も多いアパートと最も少ない集落で2倍近く差があり、燃やせないごみでは、最も多いアパートと最も少ない市街地では5倍以上差があると調査結果が出ています。  そこで、お伺いします。
     2項目目は、課題から見えたもの踏まえて、資源化率上げるため取組どう進めていくか、お答えください。  次に、3点目は、「食品ロス削減について」です。  食品ロスとは、まだ食べられるに廃棄される食品ことで、農林水産省は平成28年度食品ロス量推計値が約643万トンであったと発表しました。国では食品ロス削減国民運動と位置付け、国や自治体に効果的な対策促すものとして、「食品ロス削減推進に関する法律」が可決し、令和元年5月31日に公布されました。  そこで、お伺いします。  1項目目は、本市における食品ロスどの程度把握しているか、お答えください。  大府市では今年度、宴会など食べ残し削減目的とした、宴会始め20分と最後10分は着席して食事し、食べ残しなくそうという取組「2010運動」進めていく計画となっています。  そこで、お伺いします。  2項目目は、「2010運動」効果どのように考えているか、お答えください。  次に、粗大ごみ収集についてです。  大府市では、平成30年10月から粗大ごみ戸別収集が開始されています。家庭から出たごみで、東部知多クリーンセンターで処理できるものであれば、大きくて自分では持ち込めない机や椅子など粗大ごみも、収集希望日1か月前から1週間前までに、電話で予約すれば、自宅玄関先まで収集に来てくれます。収集日時は、毎週火曜日と金曜日午後1時から午後4時までで、収集対象は、作業員2で運ぶことができ、収集車で運搬できるもの、市大サイズ指定ごみ袋に入りきらない大きさものとなっております。収集料金は、粗大ごみ1個につき1,500円で収集時に料金支払うことになっており、1回収集で、最大5個まで出すことができ、とても利用しやすくなっています。  そこで、お伺いします。  4点目、粗大ごみ戸別収集利用状況はどうか、お答えください。  次に、5点目は、「生ごみ有効活用について」です。  これは、平成27年第4回定例会でも一般質問させていただいたもので、その後状況お聞きする質問となります。  生ごみ減量する有効なものにアスパがあります。アスパとは、「アンスメル、パワー」略で、「臭い消す力」意味です。アスパは、発酵合成型有機肥料ことで、米ぬか、もみ殻、糖蜜などに有効微生物群混ぜ合わせ、発酵させたもので、水切った生ごみ密封容器に入れアスパ振りかけると、有効微生物群がごみ腐敗させずに発酵させるため、悪臭がなくなり、ハエなど発生も防ぐことができます。また、10日間ほどで有機肥料に変わり、庭木や家庭菜園肥料として有効活用ができます。アスパは大府市地域婦人団体連絡協議会皆様により作られており、市役所環境課、石ヶ瀬会館、各公民館で毎月15日から月末まで間、1世帯につき2袋まで無料配布されています。  そこで、お伺いします。  1項目目は、アスパ利用は、どの程度されているか、お答えください。  大府市は、平成25年6月11日に開催されたバイオマス活用推進会議において、バイオマス産業都市第1次選定地域に認定されました。オオブユニティ株式会社により横根バイオガス発電施設が完成し、平成27年8月から稼働しています。平成29年4月1日からは、市内小中学校及び保育園給食残菜も搬入開始し、リサイクルしています。また、今年度新規事業として、家庭系生ごみ分別収集実現可能性調査研究するため、地区選定してモデル事業実施する計画となっております。  そこで、お伺いします。  2項目目、「大府市バイオマス産業都市構想」実現させるために、今後、市内一般家庭生ごみ横根バイオガス発電施設で利用することどのように進めていく考えか、お答えください。  次に、6点目は、「ごみ処理手数料有料化について」です。  大府市指定ごみ袋には、ごみ資源キャラクター「オブリーくん豆知識」として、ごみ処理費について記載があります。「小サイズでは約80円、中サイズでは約120円、大サイズでは約180円」処理経費が発生することが書かれています。大府市環境概況平成30年版では、平成29年度ごみ・資源実績ごみ処理に掛かる経費は、委託料等が2億2,161万6,000円、組合負担金が4億7,327万3,000円で、1トン当たりにすると3万9,606円経費が掛かると記載されています。また、指定ごみ袋1枚当たり値段は、平成29年度市及び自治区で指定ごみ袋販売価格で、小サイズが4.1円、中サイズが5.3円、大サイズが7.1円と記載されています。  「大府市家庭系ごみ減量化実施計画」「ごみ処理手数料有料化検討」に、「家庭系ごみ処理手数料有料化は、全国6割超、県内約35パーセント市町村が既に導入しており、ごみ減量や資源化率向上など効果が認められています。本市においても、持続可能な社会構築と将来世代暮らし守るため、早めに取り組む必要があります」と記されています。  また、近隣市町では、常滑市が平成24年10月1日から、知多市が平成29年4月1日から、同じ東部知多衛生組合構成市町である東浦町が平成31年4月1日から有料化実施しています。美浜町、南知多町では検討中であり、先月、半田市が令和3年4月に導入する考えであると公表されました。  ここ1年ほど前から市民皆様からよくお聞きするは、「大府市もごみ袋値段が上がるか」「上がるなら、いつからか」「値上げしないでほしい」という声です。  そこで、お伺いします。  1項目目は、他市町有料化どう捉えているか、お答えください。  2項目目は、市として現在までどのような議論があったか、お答えください。  3項目目は、今後どのように検討していくか、お答えください。  最後に、ごみは、私たちが生活する上で、増え続けるものであります。日本のみならず、世界的な問題でもあります。ごみ排出量が年々減少しているとはいえ、日本がダントツ1位となっております。ほんの少しでもごみ減らす意識高めることで、ごみ問題解決へとつながること願い、私壇上で質問終わります。 ○議長(山本正和)  お答え願います。市長。 ◎市長(岡村秀人)  私から、御質問ごみ減量化について基本的な考え方について、お答えいたします。  本市では、昭和56年から市内全域で資源回収開始し、指定ごみ袋制度導入、レジ袋有料化及びマイバッグキャンペーン等実施により、家庭系一般廃棄物削減図っております。  また、平成28年10月には、都市鉱山メダル連携促進委員会立ち上げ、「ゴールドラッシュ2020運動」として、携帯電話などからレアメタル採取し、平成29年度大府シティ健康マラソン金メダル作成したのを皮切りに、金メダルまち大府市から、日本「もったいない精神」世界に発信いたしました。そして、そのレガシー「都市鉱山からつくる!みんなメダルプロジェクト」として、2020年東京オリンピック・パラリンピックに継承いたしました。  平成29年4月には、「大府市バイオマス産業都市構想」に基づき、市内小中学校及び保育園給食残菜バイオガス発電施設でリサイクルしており、本年度は新たに、家庭で出る生ごみ資源としてリサイクルするために、横根地区で生ごみ分別回収モデル事業実施してまいります。  そして、昨年3月には、「大府市家庭系ごみ減量化実施計画」策定し、「3R啓発・不法投棄防止」、「資源回収推進」及び「食品ロス削減検討」など、ごみ減量化に向けて今後取り組むべき具体的な施策定め、市民皆様と協働によりごみ減量化に努めているところであります。  今後も、ごみ減量化及び資源化図り、生活環境に配慮した循環型社会構築推進することで、「だれもが安心して暮らすことができ、みらいが輝く持続可能なまち」づくり進めてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  市民協働部長。 ◎市民協働部長(丸山青朗)  私から、御質問「家庭系ごみ減量化進めるために」各項目について、お答えいたします。  始めに、1点目「3R啓発・不法投棄防止について」1項目目「3R取組どのように進めているか」についてでございますが、本市では、平成19年度から市内全小学校4年生に対して、環境学習出前講座行い、物購入する際は、本当に必要なものや長く使えるもの選び、無駄なものは買わないこと、使えるものは繰り返し使うこと、資源はごみと分別して再利用することでごみが減ることについて啓発実施しております。  また、各自治区に対して毎年中間処理施設等視察行う環境リサイクル研修実施するなど、啓発活動実施し、3R普及図っております。  次に、2項目目「不法投棄現状はどうか」についてでございますが、昨年度不法投棄回収件数は170件あり、一昨年度と同じ件数となっております。また、回収件数うち、特定家庭用機器再商品化法、いわゆる家電リサイクル法によりリサイクル義務付けられているテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機家電4品目不法投棄が21件あり、一昨年度40件から19件減少しています。  次に、2点目「資源回収について」1項目目「資源化率はどの程度か」でございますが、昨年度資源化率は25.5パーセントとなっており、一昨年度と比較しまして0.6ポイント増加しております。  次に、2項目目「資源化率上げるため取組どう進めていくか」でございますが、資源回収につきましては、回収量およそ8割地域資源回収ステーションで回収していただいております。地域資源回収ステーション中には月1回開設となっているステーションもありますので、月2回、資源回収実施していただけるよう区長会等で要請行い、資源化率向上図るとともに、公共資源ステーションにつきましても、生活に密着した場所へステーション増設することができないか等について検討行い、資源化率向上に努めてまいります。  次に、3点目「食品ロス削減について」1項目目「本市における食品ロスどの程度把握しているか」についてでございますが、本市では、ごみ減量目的としたごみ組成調査毎年実施しております。  昨年度調査では、初めて、燃やせるごみうち、未開封又は未使用生ごみ割合調査しました。その結果、野菜及びスーパーお総菜など8.1パーセントが未使用又は未開封まま捨てられていました。昨年度1年間家庭から出された燃やせるごみ量から算出しますと、1,275トン食品ロスが発生していることになります。  次に、2項目目「『2010運動』効果どのように考えているか」についてでございますが、宴会時において食事時間確保することで、食べ残し防ぐことができるため、食品ロス削減する有効な手段と考えております。  次に、4点目「粗大ごみ戸別収集利用状況はどうか」についてでございますが、昨年10月から本年3月まで半年間で119件、215個利用がありました。  次に、5点目「生ごみ有効活用について」1項目目「アスパ利用は、どの程度されているか」についてでございますが、昨年度アスパ配布数は2万2,975袋で、1か月に1回2袋公民館などで必要な家庭に配布していることから、1年間に24袋利用することができますので、単純計算しますと、約950世帯家庭で利用されていることになります。  次に、2項目目「今後、市内一般家庭生ごみ横根バイオガス発電施設で利用することどのように進めていく考えか」についてでございますが、本年度約100世帯対象に住民説明開催上、家庭系生ごみ分別収集モデル事業実施し、終了後、アンケート調査実施し、市民負担感や生活へ影響、生ごみ収集量や質など課題と効果について検証実施してまいります。  次に、6点目「ごみ処理手数料有料化について」1項目目「他市町有料化どう捉えているか」についてでございますが、各自治体数値比較ができる愛知県一般廃棄物処理事業実態調査によりますと、平成29年度から有料化実施した知多市では、11日当たり家庭系ごみ量が、平成28年度は633グラム、平成29年度は532グラムと大幅に減少する効果がありました。本市としましても、ごみ袋値段にごみ処理費用上乗せすることは、ごみ排出量減量政策として、有効な手段一つであると考えています。  次に、2項目目「現在までどのような議論があったか」及び3項目目「今後どのように検討していくか」につきましては、関連がございますので、一括してお答えいたします。  これまでも、東部知多衛生組合構成市町議論中で、有料化はごみ減量政策有効な手段一つであり、実施及び開始時期については各市町事情に応じて判断していくこと確認しております。  先愛知県一般廃棄物処理事業実態調査における、本市11日当たり家庭系ごみ量は、平成29年度実績で524グラムとなっており、有料化実施した知多市と比較しましても良好な数値となっております。  また、ごみ減量化については様々な手段がございます。先にお答えしましたとおり、3R啓発、食品ロス削減、生ごみ資源化取組など、できること着実に進め、ごみ減量化に取り組むとともにあらゆる機会を通して市民皆様にごみ減量化必要性について啓発してまいりたいと考えています。  また、全国的にレジ袋有料化やマイクロプラスチック問題などプラスチック処理について議論がされていますが、本市におきましても、指定ごみ袋在り方など検討し、プラスチックごみ削減及びごみ減量化進めてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。7番・木下久子議員。 ◆7番議員(木下久子)  では、再質問させていただきます。  まず、1点目「3R啓発・不法投棄防止について」1項目目で、「3R取組どのように進めているか」についてで、平成29年度から市内全小学校4年生対象に行われている環境学習出前講座なんですけれども、これは、子供たちが学校で講座受けて、家庭で、お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちに対して、こんな無駄買いしては駄目よとか、そういうこと言われると、子供から言われることが、親としては、とても有効な啓発一つになると思っておりますが、講座受けた子供たちやまたその御家庭から、どのような反応があるか、お伺いいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。環境課長。 ◎環境課長(猪飼健祐)  出前講座終了後に、子供たちには実はアンケート調査行っております。  その結果ほうは、よくわかったという回答が93.5パーセント、ごみ減らしたいと思ったと回答が92.5パーセントございました。  このことから、分ければ資源、捨てたらごみといった3R学習については、子供たちはおおむね理解できたかと考えております。  また、子供たちには受講後に、御家族、御家庭に帰ったら、保護者皆様にも今日環境学習について教えてあげてくださいということお願いしておりまして、その中で、保護者皆様からは、少しでもごみ減らせるように努力したいとか、これからも分別していきたいといった感想ほうが、これは約100件ですけれども、寄せられておりますので、保護者方にも、こういったごみ減量について啓発、リサイクルについて啓発ですね、こちらほうがおおむねできたものというふうに考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。7番・木下久子議員。 ◆7番議員(木下久子)  では、2点目「資源回収について」です。  2項目目「資源化率上げるため取組どう進めていくか」で、今、地域資源回収ステーション中で月1回開設となっているステーション月2回回収いただけるように区長会等で要請しているとことでありますが、要請行い、実施していただける状況にあるかどうか、お伺いいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。環境課長。 ◎環境課長(猪飼健祐)  実は4月環境美化推進員会議及び5月区長会議ほうで、地域資源回収ステーションほう月2回開設していただきたいという依頼しております。  現在、地域ほうでは、こちらほう検討進めていただいているところでございます。  ですので、今後も区長会等で、こうした2回実施可否について、また確認していきたいと思っております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。7番・木下久子議員。 ◆7番議員(木下久子)  では、同じく2項目目ところで御答弁いただきました、公共資源ステーションについても、生活に密着した場所へステーション増設すること検討しているとありましたが、少しでも資源回収しやすい機会といいますか、環境にするために、毎日利用できる常設ステーション設置することは検討されているか、お伺いいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。市民協働部長。 ◎市民協働部長(丸山青朗)  常設ステーション設置ということになりますと、やはり行政だけではなくて、民間事業者と協働がこれは必要不可欠だと思いますが、今ところ、民間事業者さんから本市にはそのような御提案等もないものですから、また、もしも御提案等がありましたら、どのように協働できるかということ考えていきたいと思いますと、資源出すということも、結局、要らないもの出すということになりますので、そこよりも、そもそも要らないもの出さないという啓発もしていきたいなと。  つまり、3Rなんですけれども、無駄なものは買わないという。そもそも、資源であれ、ごみであれ、出さないという、そういう啓発も強力に進めていきたいというふうに今は考えております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。7番・木下久子議員。 ◆7番議員(木下久子)  先ほど、登壇させていただいたときに、ごみ組成調査行い、私が、燃やせるごみ、燃やせないごみともに、資源が2割程度含まれており、含まれている資源量も地域や住居によって大きく差があることに対して、燃やせるごみ、燃やせないごみともに、アパートが最も多いということ私、言いましたけれども、その調査結果について、アパートに対して、アパート方、管理さんなか、住まれている方に対して啓発は、どのようにされていくでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(山本正和)
     お答え願います。環境課長。 ◎環境課長(猪飼健祐)  アパート方というは、比較的、新たに転入される方、早く転出される方も中には多くおると思います。  それで、一番、今、いろいろな場面で問題になっている地域つながり中で、自治会加入率ほうも多分低いかなと思います。  ですので、こちら自治会加入も含めた地域で、例えば地域清掃活動とか、いろいろな活動がありますけれども、そういったところあわせて使わせていただいて、まず顔見える関係、地域ことはみんなで協力してやるんだというところで、仲間に入っていただくということも一緒になって考えていかなければいけない部分だと思っております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。7番・木下久子議員。 ◆7番議員(木下久子)  では、次に3点目「食品ロス削減について」1項目目で、「本市における食品ロスどの程度把握しているか」で、毎年行っているごみ組成調査で、未使用、未開封ままものが8.1パーセント含まれ、捨てられていたとことでありますが、食品ロス削減一つに、各家庭にある食品寄附できる、またそのフードバンク行っているNPOなど団体と連携していくこと検討されているか、お伺いいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。市民協働部長。 ◎市民協働部長(丸山青朗)  市民が気軽にフードバンク利用できるということは、本当に食品ロス削減ため有効な手段一つであるというふうに考えております。  現在、市内にも、そのような活動している団体がございまして、活発に活動しているようでございますので、行政としてもどのように協働ができるか、ちょっと声掛けしまして、協働できる部分は協働して、協力していきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。7番・木下久子議員。 ◆7番議員(木下久子)  では、3点目2項目目「『2010運動』効果どのように考えているか」で、「2010運動」は宴会で取組であると思いますけれども、これ市民皆様にはどのように周知されていくか、お伺いいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。環境課長。 ◎環境課長(猪飼健祐)  「2010運動」も実は食品ロス削減一つ手段だとは思いますが、市民皆様には、家庭における食品ロス削減について啓発ポスターやチラシ作成して、各種イベントや講座、このような場で掲示、配布することによりまして、例えば、調理や食事食品ロス削減ほう啓発していきたいと考えております。  また、普段は捨ててしまうような野菜葉っぱや根っこ、こちら部分使ったヘルシー&エコメニューとか、例えば、そういったレシピ考案して、試食会などを通して情報発信することによって、健康管理ように、まず、このごみ削減、ごみ減量、自分事として捉えていただけるように啓発していけばいいんではないかなというふうに考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。7番・木下久子議員。 ◆7番議員(木下久子)  同じところでなんですけれども、宴会で食事量って、結構、かなりあるところもあると思います。食べ切れないときもありますけれども、飲食店方にも、少し量減らしていただくなど、必要もあるではないかと思いますが、飲食店へはどのように周知していくか、お伺いいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。環境課長。 ◎環境課長(猪飼健祐)  飲食店につきましては、実は昨年度、ポスター、チラシですね、このようなものですけれども、これつくらせていただいて、大府商工会議所及び大府市飲食店組合、こちらを通して、市内飲食店に貼っていただくように御依頼しているところでございます。  今後は、スーパーなどいわゆる食料品扱うような店舗にも、啓発ポスター掲示ほう依頼させていただいて、日常的に市民皆様目に届くところに貼っていただくことで、先ほど話ではないですけれども、市民皆様自身にこういった食品ロス削減が伝わるように啓発していきたいと考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。7番・木下久子議員。 ◆7番議員(木下久子)  では、次に、5点目「生ごみ有効活用について」1項目目で、「アスパ利用は、どの程度されているか」で、先ほど、単純計算で昨年度約950世帯家庭でアスパ利用されているとお聞きしましたが、利用する家庭増やすため、今後どのような周知行っていくか、お伺いいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。環境課長。 ◎環境課長(猪飼健祐)  現在、アスパ利用促進につきましては、アスパづくりしていただいている、先ほどもありましたが、婦人会皆様学習活動機会、場を通して、アスパ普及啓発ほう実施いただいております。  また、市役所窓口や公民館など、こちらほうでもアスパ配布しておりますが、配布する際に、啓発チラシ同時に配布して、使ってみえる方はその効果についてよく御存じですので、そのチラシ御近所方、家へ帰ってから御近所方に配布いただく、若しくは説明していただくことによって、アスパ効果、こちらほう広めて、ごみ減量ほうにつなげていければいいと思っております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。7番・木下久子議員。 ◆7番議員(木下久子)  では、次に、6点目「ごみ処理手数料有料化について」は、こちらは、1項目目から3項目目まで含めてお聞きさせていただきます。  ごみ減量化ために、3R推進や食品ロス削減や生ごみ資源化取組進められていますが、市民皆さんがこれならば簡単にできるという、ごみ減量化一番有効的なものは何でしょうか、お伺いいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。市民協働部長。 ◎市民協働部長(丸山青朗)  組成調査いたしますと、家庭から出る燃やせるごみ約4割が生ごみだそうです。  それで、その生ごみうち8割が水分、つまり、重さほとんどが水分であるということがわかっておりますので、やはり生ごみごみとして捨てるんですが、そのときも、水1回切っていただく、絞っていただければ、グラム数としてはもうかなり減るというふうに考えておりますので、こういったこと啓発していくことが有効であると考えております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。7番・木下久子議員。 ◆7番議員(木下久子)  ずばりお聞きいたしますけれども、現時点で有料化にしていく方向であるか、又は今後も様々な施策進め、議論重ねていき、どうしても有料化にしなくてはならなくなったときは、どのようなときなか、お伺いいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。市民協働部長。 ◎市民協働部長(丸山青朗)  本市としましては、現時点では、直ちに有料化ということは考えておりません。  そこよりも、とにかくごみ減量化する。もうありとあらゆる方策啓発しまして、とにかく市民皆様にごみ減量化していただくと。  今ところは、そこに全力投球したいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。7番・木下久子議員。 ◆7番議員(木下久子)  それでは、最後に少し意見述べさせていただきます。  また今回も、私取り組んでいるテーマ一つである、ごみについて質問させていただきました。  先ほど再質問でいたしましたNPOなど団体が行っているフードバンクについてです。  お中元やお歳暮などでいただいた日持ちする乾物や缶詰、レトルト食品、いつか使おうと思いつつ、賞味期限が切れて、捨ててしまった経験がある方もいるかもしれません。  もし、御家庭で、もちろんまだまだ賞味期限ある食品、公民館まつりや産業文化まつりなどで持ち寄り、フードバンクなどを通じて寄附できるフードドライブ活動進めてみるも、食品ロス削減取組になるではないかと考えます。  ごみ処理手数料有料化についてですが、子育て支援は子供いる世帯が、高齢者支援は高齢者方がそれぞれ受けることができる行政サービスでありますが、ごみ処理については、全て市民が平等に受けるサービスであります。  ごみ処理手数料有料化は、ごみ減量化対策有効な手段一つであるとおっしゃってみえましたが、大府市においては、有料化実施している知多市に比べ、既に平成29年度実績で、11日当たり家庭系ごみ排出量は、良好な数値になっているともお聞きしました。  これこそ、市民皆様がしっかりごみ減量化に取り組んでいる成果であります。  今状況や、今後も年々ごみ排出量が減っていくであれば、大府市では、ごみ処理手数料有料化は必要ないと考えます。  近隣市町が有料化実施している中、ここはあえて、大府市では、市が掲げる協働まちづくりにより、循環型社会が形成され、ごみ排出量が減っているので、有料化はしません。又は、有料化にしなくても、ごみ減量化となっている大府市であると、健康都市大府として、自慢一つにしていくも大府市魅力になるではないかと思います。  ごみ発生は、が生活していく上で切り離せないものです。豊かな時代と言われる今、暮らしは、使い捨てという便利な生活になっているものの反面、省資源や省エネルギー必要性が忘れがちとなり、環境に悪い影響与えています。  なかなか減らないごみポイ捨て始め、不法投棄による土壌汚染や水質汚染など環境問題や、また、日本は焼却炉が世界で一番多い国であるため、焼却炉で燃やすごみによって排出されるダイオキシン問題や、CO2排出による温暖化が、世界中問題、課題となっています。  先日、環境省がプラスチックごみ削減目指し、レジ袋有料化スーパーなど事業者に対して法令で義務付ける意向であること。また、カナダでは、海に投棄されたプラスチックごみによる環境汚染が問題となる中、早ければ2021年から、レジ袋やストローといった使い捨てプラスチック容器や包装提供禁止すると発表されました。  大府市では、循環型社会実現するために提唱された3R進めていることにより、家庭系ごみ排出量は年々減少し、また、市民意識調査ごみ減量化対策や処理施設整備質問事項においても、「満足」や「おおむね満足」といったよい評価が挙げられ、ポイントアップしていることは、市民皆様ごみ減量化へ意識高まりであると言えます。  しかし、ごみ減量化が進んでいるとはいえ、取り組めることはまだまだたくさんあると思います。今後も、ごみ減量化となる有効な施策周知、啓発していただき、健康都市大府として、美しいまち維持していくためにも、環境問題は自分たちが起こしていることであると十分認識し、市民一がライフスタイル見直し、物大切にし、便利さや快適さよりも、安全で健康求める心育てることできるまちとなること願い、私一般質問終わります。 ○議長(山本正和)  お諮りします。ここで、しばらく休憩したいと思います。これに御異議ありませんか。                (「異議なし」声あり)  御異議なしと認めます。よって、休憩することに決定しました。休憩します。なお、再開は、午後1時とします。                 休憩 午前11時26分                 再開 午後 1時00分 ○議長(山本正和)  休憩前に引き続き会議開きます。  次は、8番・藤本宗久議員一般質問お願いいたします。8番・藤本宗久議員。                (8番議員・藤本宗久・登壇) ◆8番議員(藤本宗久)  議長に発言許可いただきました。執行部皆さん、そして、傍聴席並びにモニターで御覧市民皆様、改めまして、藤本宗久でございます。先大府市議会議員選挙におきまして、大変多く有権者皆様に御期待いただきまして、本日この場に立たせていただいております。市議会議員といたしまして、地方自治における二元代表制真価遺憾なく発揮し、ずっと明るくもっと豊かな大府市実現目指して懸命に努めてまいります。何とぞよろしくお願い申し上げます。  さて、新人議員6人の口火切って第1回目一般質問テーマですが、「大府市読書まちに」という提案もとに、それに関連し、先に通告いたしました内容に沿って質問させていただきます。
     おおぶ文化交流杜図書館、以下、アローブと言わせていただきますが、御存じとおり、2017年度、人口6万から10万人の同規模自治体中で、3年連続で貸出冊数日本一という輝かしい実績上げられました。アローブ利用する市民皆さんが口々に「日本一図書館だよ」と話されている光景は、まさに「自慢図書館」として市民に根付きつつあるあかしであり、大府市民誇りであります。  2014年開館以来、指定管理者であるおおぶ文化交流杜株式会社職員皆様、図書館サポーターズ皆様、各種ボランティア団体皆様、そして、何よりも頻繁にアローブに通い、熱心に読書に取り組まれた市民皆様に支えられて実績であると考えます。  今回、私が提案したいと思っておりますは、そうした日本一図書館があるという強み生かし、「読書まち おおぶ」として、市民読書習慣励行市が先頭となって行い、子供たち教育や市民生活、福祉向上、まちづくりに役立てようというものです。  それでは、なぜ「本に親しむ」ということ提案させていただくか、六つ視点で提案理由お話いたします。  一つ目は、読書習慣により、知的水準は間違いなく向上するということです。成績上位児童生徒、学生は、そのほとんどが幼い頃から本に親しみ、読解力身に付けています。「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」という本が話題呼んでいますが、テストにおいて、設問意味さえわからなければ、テストに正解することなど絶望的なことです。読解力こそが学力向上ベースとなるです。  二つ目は、本たくさん読むことで、人間力育成することができるという点です。日本にも世界にも、思いやりや正義、善悪、寛容といったこと楽しくさりげなく教えてくれる昔話がたくさんあります。そして、想像力、クリエイト創造ではなく、イメージング想像ですが、その想像力身に付けることができます。「むしゃくしゃしてやった」とか「かっとなってやった」とかいう理不尽な傷害や殺人事件は、この想像力欠如によって、自制効かなくなった人間が起こすものだと思います。また、「この先はどうなるか」という想像力は、未来予測に限らず、目前にない遠いところ空想や、ひいては夢へとつながる力でもあり、生きる力与えてくれる重要な能力です。  三つ目は、昔話や民話読むことで、郷土思う気持ちが根付くとともに、他方でグローバルな感覚も身に付けることができます。  上皇后陛下美智子さまが1998年国際児童図書評議会に寄せたビデオメッセージ引用させていただきます。「一国神話や伝説は、正確な史実ではないかもしれませんが、不思議とその民族象徴します。これに民話世界加えると、それぞれ国や地域人々が、どのような自然観や生死観持っていたか、何尊び、何恐れたか、どのような想像力持っていたか等が、うっすらとですが感じられます」と、このようにおっしゃっています。  四つ目は、私たち日本人にとって大切な日本語教育に、日本昔話や日本文学は欠かせないということです。日本人には、日本独自気候や風土中で、世界に類見ない独特な自然観があります。また、それ見事に表現する日本語作り出し、継承してきました。日本語を通して自然と共生していくという価値観や情緒後世にも伝えていく義務が私たちにはあります。  五つ目は、読書習慣が「まち発展に寄与する」ということです。一つ目でお話した知的水準向上ということから派生効果ですが、市内小中学校、高等学校に通う児童生徒、学生学力が向上したとなれば、「大府で子育てがしたい」というたちが増え、人口増加に間違いなく寄与するはずです。  最後六つ目ですが、読書は健康寿命延伸にも効果があるというものです。昨年放送された「NHKスペシャル AIに聞いてみた どうすんよ!?ニッポン」という特別番組中で、健康寿命延ばす三つ提言人工知能AIが行いました。そのうち一つに、「健康寿命延ばすには、運動より、食事より、読書が大事」とあったです。AIがなぜその答え導き出したか、AI自身が答えることはありませんが、解説専門家らは「本読みたいと思うことは、探究心、好奇心持ち続けること表れではないか」とおっしゃっていました。いずれにいたしましても、ビッグデータからAIが導き出した「本たくさん読んでいるは健康寿命が長い」と説は、大変興味深いものだと思いませんか。  以上ことから、お尋ねいたします。  1点目、「大府市読書まちにする」というテーマに、市として取り組むことについて見解について、お答えください。  次に、教育における読書位置付けについてお尋ねいたします。  ここに、アローブ図書館「年代別貸出数」データ御用意いたしました。皆さんも御想像とおり、中学生から20歳代にかけて、貸出数が低いことがわかります。また、ここでは小学生ひとくくりにしていますが、高学年になるほど貸出数が減る傾向となっています。若者「本離れ」読み取ることができます。  「習い事や塾、試験や部活動で読書時間が取れない」という話よく聞きますが、それでも読書習慣ある生徒はどんな環境でもいつも本持っています。それは、読書することについて、いわば基礎体力が備わっているからであり、読書が全く気にならず、むしろ読書せずにはいられないです。そして、その読書に対する基礎体力は、幼少期に家族や大人からたくさんお話や読み聞かせしてもらうことによって身に付くものだと言われています。  そこで、2点目「大府市教育施策における読書位置付けについて」、お尋ねいたします。  1項目目、行政として、幼少期から低学年児童における読書習慣重要性どのように認識しておられるか、お聞かせください。  子供たちへ読書習慣体得には、お家の人たち役割が大きいことは言うまでもありませんが、学校で環境づくりも重要な役割があると思います。  大府市内小中学校全てに図書室が設置されており、学校ごとには法的に義務付けられた司書教諭も配置されていると伺いました。それでは、この学校図書室が十分にその機能発揮できているでしょうか。  学校図書室は、児童生徒に対して本貸し出すというが主たる役割ではありますが、他方では、様々な事情によって悩み、苦しむ日々過ごしている子供たちにとって、静かな安らぎ場になったり、あるいは心支えになったり、勇気もらったりする本に出会える場所でもあります。そうした様々な子供たちニーズにしっかりと応えてくれる蔵書備えていること、そして、的確に本紹介ができる人材確保があってこそ、学校図書室役割が発揮されると言えるだと思います。  そこで、お尋ねいたします。  2項目目、学校図書室蔵書選定、確保はどのような過程経て行われていますか。  3項目目、学校図書室に専門学校司書配置するお考えはありますでしょうか、お答え願います。  次に、3点目「市民全体読書意欲に応えるため取組について」として、地域について考えてみたいと思います。  ここで、参考までに「町別貸出数」お示しさせていただきます。  今年1月から3月までアローブで図書貸出数、単純に町別人口で割り、1当たり平均貸出数出したものですが、やはり、アローブから遠い地域にお住まい方へ貸出数は少ないように見受けられますが、皆様がお住まいまちはいかがでしょうか。  市民読書場所といえばもちろんアローブですが、市内には各公民館、石ヶ瀬会館、セレトナなどにも図書スペースがあります。これら施設は「アローブはちょっと遠い」「アローブはが多くて広すぎる」といった方々にとっては、身近で気軽に読書楽しめる場所です。  一方で、スペースも限られているため、多く図書ニーズ受け止めることは当然ことながら困難です。しかしながら、そういった事情においてもしっかりした蔵書選定や催事コーナー設置など、細かく対応することで、市民読書意欲やニーズに応えることは少なからず可能であろうと思うです。  現在、図書館や図書室市役所内における管轄は、アローブは文化振興課、学校図書室は教育委員会、公民館は協働推進生涯学習課というように分かれています。本来であれば、図書館事業はひとくくりにして、どこか部署管轄に一本化すべきと思います。  そこで、お尋ねいたします。  1項目目、市民ニーズに応えるため、組織改編とまでは言いませんが、教育委員会とアローブ、実際運営は指定管理者おおぶ文化交流杜株式会社ですが、これらが中心となり、文化振興課、協働推進生涯学習課で構成される、いわゆる組織横断的な大府市図書委員会設置提案するものですが、その考えはありますでしょうか、お答え願います。  次に、歴史民俗資料館、旧大府市中央図書館ですが、市民に身近な読書スペース増やす提案として、この歴史民俗資料館に再び図書館機能備えてはいかがでしょうかという点で伺います。  目下、日本全国には「読書まち」宣言している自治体は、両手では数え切れないくらい数になっています。また、近年、移設、新設される公営図書館は駅周辺立地も多く、今や図書館はまちづくり中核として位置付けられています。大府市歴史民俗資料館は市中心地にあり、市民にとってもう一つ読書拠点として活用しない手はないではないかと思うです。  そこで、お尋ねいたします。  2項目目、より広く大府市民に図書館利用促進図るとともに、駅周辺にぎわい創出効果も期待できる手立てとして、大府市まち中心に存在する歴史民俗資料館一部「おおぶ文化交流杜図書館桃山分館」などとし、再び図書館機能備えてはどうかと考えますが、見解についてお答えください。  最後に、4点目「読書まちづくり施策について」です。  大府市読書まちとしていくためには、市民巻き込むような企画が必要であると考えます。普段、読書しているもそうでないも一緒になって本に触れ合い、読書すること良さ体験していただく機会つくることによって、自発的な読書習慣につなげていくことで、将来的には行政が主導するだけではない「読書まち」となっていくではないでしょうか。  そこで、お尋ねいたします。  1項目目、市内各所で、全市民対象とした世代超えた読書会開催について提案いたしますが、開催について見解お答えください。  また、歴史民俗資料館には、新美南吉「淡雪」という大府駅舞台とした詩が展示されています。例えば、そのような作品もっと市民目に触れるようにするなど、本や民話より身近なものに感じていただける施策展開することも必要なではないかと思うです。  2項目目、読書啓発一つとして、大府市民も多く利用する大府駅改札横壁など利用して、大府にゆかりある物語、民話など展示行う考えはございますでしょうか、お答え願います。  以上、「大府市読書まちに」というテーマで、様々な提案させていただきました。  大府市民憲章には、「教養深め、豊かな心育てましょう」という一節があります。複雑化、デジタル化されつつある社会環境において、とりわけ子供たちにとって、特に読書習慣体得が必要であろうと思うです。そして、子供うちから図書館利用習慣付けることは、市民意識植え付け、育てる社会教育重要な機会や場所提供することにもつながり、ひいては大府市発展基礎となり得ていくものであろうということ申し添えまして、壇上から質問終わります。 ○議長(山本正和)  お答え願います。教育長。 ◎教育長(宮島年夫)  私から、御質問「『大府市読書まちにする』について」2点目「大府市教育施策における読書位置付けについて」基本的な考え方について、お答えいたします。  学校教育法第21条「教育目標」第5号に「読書に親しませ、生活に必要な国語正しく理解し、使用する基礎的な能力養うこと」と規定されているとおり、日常生活に必要な国語理解するために、読書は有効な手段であります。  児童生徒に読書に親しんでもらうために、学校には学校図書館が設けられ、読書通した豊かな心育成とともに、確かな学力育成基盤となる重要な機能有しています。  本市が平成29年に策定いたしました「大府市読書活動推進計画2021」では、小中学校期で取組として、朝読書タイムや読書週間など設け、自主的に本と向き合い、読書習慣身に付けられるよう支援することとしており、各校で積極的に取り組んでおります。  また、各地域では、公民館や児童老人福祉センターにも図書室が設置されており、公民館を通じてアローブ借りることもできることから、様々な機会で本に親しむ環境が整っております。  読書を通じて、児童生徒が「生きる力」養い、さらには生涯にわたる学習基盤形成につながるものと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  健康文化部長。 ◎健康文化部長(今村昌彦)  私から、御質問「『大府市読書まちにする』について」1点目、2点目1項目目、3点目及び4点目各項目について、お答えいたします。  始めに、1点目「『大府市読書まちにする』というテーマに取り組むことについて見解は」についてでございますが、国は「子供読書活動推進に関する基本的な計画」、そして、愛知県は「愛知県子供読書活動推進計画」と、子供対象とした計画策定していますが、書物と関わりは形変えながら幼少期から成人後まで続き、子供読書活動に家族や周り大人関わりが大きな影響及ぼすことから、本市では、「大府市子ども読書活動推進計画」改定にあわせ、全世代対象とした計画である「大府市読書活動推進計画2021」平成29年に策定し、読書活動推進へ取組進めています。読書は情報や知識得ること、また様々な情景想像して豊かな感情味わうこと、生きていく知恵や楽しみ与えてくれるもので、市民日常中に読書が根付くよう、読書有用性広く発信していくとともに、図書館、学校、地域などが連携して支援していくこと計画推進基本方針としております。  次に、2点目「大府市教育施策における読書位置付けについて」1項目目「幼少期から低学年児童における読書習慣重要性どのように認識しているか」についてでございますが、乳児期は、保護者や周囲大人から語り掛けによって感性や情操が育まれ、安心感や信頼感が醸成され、幼児期は自我が芽生え、絵本に興味持ち、その世界楽しむことができるようになる重要な時期であることから、語り掛けとともに絵本読み聞かせが大切であると考えています。また、小学校低学年は、自分でも本読めるようになってきますが、家族や周囲読み聞かせが必要な時期であり、読書へ興味持つようになる重要な時期であると考えています。  次に、3点目「市民全体読書意欲に応えるため取組について」1項目目「大府市図書委員会設置する考えはあるか」についてでございますが、図書館運営については、公募市民、図書館サポーター、学識経験者などで構成する図書館運営委員会で事業モニタリング含めて市民御意見いただいております。ここでは選書方針やサービス内容について議論されており、「レファレンスコーナー」という表現がわかりにくいと意見から館内表示「調べ物お手伝い」と変更したり、借りた資料運搬するが大変だと受け、カート配備したりするなど実績がございます。  次に、2項目目「歴史民俗資料館に、再び図書館機能備えることについて見解は」についてでございますが、おおぶ文化交流杜図書館が開館するまで歴史民俗資料館と中央図書館とは同じ建物にあり、収集した資料収納するスペースや、配架や展示、中央図書館においては閲覧するスペースがいずれも狭くなっていました。中央図書館が移転することにより、歴史民俗資料館は特別展・企画展開催、市民へ貸出しスペース、公文書館といった用途に活用しており、更にこれら機能充実させてまいります。また、歴史民俗資料館は、公民館及び石ヶ瀬会館と同様、おおぶ文化交流杜図書館とネットワーク化されており、予約図書受け取りや、返却などができるサービス拠点として利用していただいております。  次に、4点目「読書まちづくり施策について」1項目目「全市民対象とした読書会開催について見解は」についてでございますが、おおぶ文化交流杜図書館では、サポーター養成講座、子育て支援講座、文章講座、映画上映会、ふるさと講座など多く事業実施いたしております。昨年度も、1歳未満赤ちゃんと保護者が参加できる講座や児童図書コーナースタッフによる人形劇、かるた取り大会など多種多様な内容事業実施しています。市民文化交流イベント2018として実施した小説家有栖川有栖氏講演会では、講演会に先立つ1か月前に図書館サポーター協力で読書会開催し、ライブラリーギャラリーやグループ室には有栖川氏に関する展示行いました。ファン層傾向から若い女性参加者が多かったと報告受けています。毎年度実施している「図書館子どもまつり」では、図書館サポーターグループが総出で図書館スタッフと協力して読書につながる様々な催ししております。今後も、各種事業実施により継続的な図書館利用につなげていきたいと考えています。  次に、2項目目「大府駅構内壁面に大府にゆかりある物語など展示行う考えはあるか」についてでございますが、多くの人が行き交う大府駅において啓発することは図書館事業多く人々に知ってもらう良いきっかけになると思いますが、JR側等と協議も必要となります。  効果的な啓発については、図書館運営委員会で御意見いただきながら、多様な手法で進めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  教育部長。 ◎教育部長(木學貞夫)  私から、御質問「『大府市読書まちにする』について」2点目「大府市教育施策における読書位置付けについて」2項目目及び3項目目について、お答えいたします。  始めに、2項目目「学校図書室蔵書選定、確保はどのような過程経て行われているか」についてですが、学校図書館標準図書数は、文部科学省において学級規模により定められており、本市小中学校は全て標準図書数以上蔵書があります。毎年、蔵書中から古い又は修繕できない図書廃棄し、新たに購入しております。  蔵書選定は、司書教諭資格持つ教員や図書担当教員があらかじめ業者と打合せ行った上で、図書学校に持って来てもらうなど、図書内容それぞれ学年図書担当や他教員がそれぞれ立場から確認して、必要な図書選定いたしております。  次に、3項目目「学校図書室専門学校司書配置考えはあるか」についてですが、現在は、学校図書館専門というわけではございませんが、教員定数内で小中学校には司書教諭資格持った教員1以上配置するとともに、学校図書館蔵書事務的作業行うため、市採用図書パート配置して運営に当たっております。学校教育法教育目標一つでもあります読書についても、重要な項目ではありますが、専門学校司書配置については、学校経営全体見据えて考えていく事項と認識しておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。8番・藤本宗久議員。 ◆8番議員(藤本宗久)  それでは、再質問させていただきます。  2点目2項目目学校図書室蔵書選定についてところですけれども、「大府市読書活動推進計画2021」お話いただきましたが、そこにあります図書館、学校、地域連携という点については、図書館と学校連携というところがやや弱い気がいたします。  学校図書室蔵書選定についてですけれども、現場や子供たち意見取り入れるは当然としましても、私が申し上げたいは、やはり児童図書に精通した専門家中心とした大人が、質高い本上手に推薦するということがポイントだと思うですが、改めて見解お聞かせください。 ○議長(山本正和)  お答え願います。教育委員会指導主事。 ◎指導主事(鈴木達見)  確かに、蔵書選定においては、各学校において、司書教諭だけでなく、ほか教員等が中心となって、子供意見も聴きながら、選定しておるところでございます。  ですので、選定に関わる教員好みだとか、力量だとか、子供資質だとか、そういったところで蔵書質に差が出る懸念は確かにございます。  ただ、各学校特色だとか、児童生徒意見が、基準持ってしまうと、若干反映されにくくなるんではないかな、そんなようなおそれもございます。  ですので、今ところ、そうした基準つくるというところまで考えはございませんが、知多地域教員ほうで知多地方教育研究会というがございまして、そこ学校図書館教育研究部というものがございます。  もちろん、それは大府市にもあるものでございますので、そこで、蔵書につきましては、情報交換することなど提案していきまして、今後蔵書選定に役立てていければな、そんなふうに考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。8番・藤本宗久議員。 ◆8番議員(藤本宗久)  同じ項目ですけれども、できれば、蔵書選定及び確保は、もちろん各学校で個性があっていいだというふうには思いますが、ベースとなる蔵書については、市内全小中学校で共通ものであってしかるべきだというふうに思いますが、この点は、いかがですか。 ○議長(山本正和)  指導主事。 ◎指導主事(鈴木達見)  実際選定ところなんですけれども、業者が推奨している新書や新刊シリーズものが多かったりだとか、一般社団法人学校図書館図書整備協会(SLBA)などが推奨しておりますベストセクションなど優良図書など、そういった目録ほうから実際には選んでおります。  ですので、広い範囲でにはなってしまうんですけれども、ある程度共通ものが納入、納品されているんではないかなという認識でございます。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。8番・藤本宗久議員。 ◆8番議員(藤本宗久)  では、3項目目学校司書についてです。
     学校司書いきなり配置は難しいといたしましても、常日頃学校図書室で、生徒である図書委員が事務的な貸出し・返却処理ためにいるというでは、やはり少々問題があろうかと思います。  やはりいつ行っても相談できる大人が、たとえそれが専門家でなくても、例えば本好きな地域住民といった方でも構わないと思うんですが、常駐しているということ基本においていただきたいと思うんですが、見解お聞かせいただけますか。 ○議長(山本正和)  お答え願います。教育部長。 ◎教育部長(木學貞夫)  学校司書についてはなかなかということでございますけれども、学校司書につきましては、まず、毎年8月に教育懇談会で教育関係要望書というが出てくるんですけれども、こちら見ておりましても、学校司書について要望は出てきておりませんので、なかなか、こちらほう優先順位は高くないかなというふうに思っております。  ただ、学校図書館自体は、資料とか見ますと、読書活動や児童生徒読書指導場である読書センターとして機能、それから、児童生徒学習活動支援したり、授業内容豊かにして、その理解深める学習センターとして機能、それから、児童生徒や教職員情報ニーズに対応したり、児童生徒情報収集、選択、活用能力育成したりする情報センターとして機能という、こういった三つ機能があるということでございますので、学校教育場では、欠くことができない基礎的な設備だというふうに認識しております。  ですので、学校図書館人的な配備、体制につきましては、今後研究させていただきたいと思っております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。8番・藤本宗久議員。 ◆8番議員(藤本宗久)  ありがとうございます。  それでは、3点目、市民全体読書意欲に応えるため取組という中で、1項目目、大府市図書委員会設置という提案させていただきましたが、私が提案する大府市図書委員会というは、公募市民、図書館サポーター、学識経験者などで構成する図書館運営委員会というものではなく、役所あるいは行政組織として、市民読書考える部署、あるいは担当というがあってもいいではないかということなですが、その視点で見解改めてお尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。健康文化部長。 ◎健康文化部長(今村昌彦)  ただいま御質問は、議員通告にありました、アローブ図書館は文化振興課、それで、学校図書館は教育委員会、そして、公民館図書室は協働推進生涯学習課だという前提で、例えば御質問されたと思うんですが、実際には、今、公民館図書室につきましても、システム化されていまして、ほとんどアローブで貸出しができたり、アローブへ返却できたりということほかに、アローブ司書が選書もしていると。  そういったこともございますので、実質的に、公民館自体は協働推進生涯学習課が管理しているんですが、その中図書館運営については、文化振興課ほうで一括して行っているという認識でいていただければ構わないかと思います。  ただ、先ほど来、蔵書とか選書お話がありますが、これにつきましては、基本的には、指定管理者と基本協定に基づきまして、指定管理者が行っているものであって、我々につきましては、ジャンル別でどうかとか、計画どおり蔵書数が増えているかというモニタリングとか、チェックというは、図書館運営委員会や文化振興課ほうで行いますが、それ以上について、過剰な介入というは、しているつもりはございません。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。8番・藤本宗久議員。 ◆8番議員(藤本宗久)  私自身もっと発展的なイメージというは、アローブ中心に、市内公民館、学校図書室など、図書室全て、おおぶ文化交流杜図書館、例えば、神田分室とか、セレトナ分室とか、石ヶ瀬小学校分室というようにすることです。  そうすることで、多く子供たちや市民方々図書館利用イメージが変わってくるではないかなというふうに思うんですが、見解お聞かせいただけますか。 ○議長(山本正和)  お答え願います。健康文化部長。 ◎健康文化部長(今村昌彦)  名称変更については、ちょっと初めてお聞きした意見ですので、今までそういった御意見特に伺っていなかったんですが、先ほどちょっと説明したように、既に市内公民館図書室とアローブというは、もう一体化しているというふうに私ども考えていますし、そして、多く市民方々から、やはり、インターネットで予約して、お近く公民館で借りて、公民館で返してですとか、アローブで借りたけれども、返すは公民館で返すといったようなこともかなり定着はしておりますので、特に名称にこだわっているということは考えておりません。  一つ一つ、アローブ何とか分館となっても、結局、話し言葉でしゃべるときに、下何とか分館だけになってしまうと、あまり意味もございませんし、ただ、こういった御意見があったということは、図書館運営委員会ほうで一度お話してみたいとは考えております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。8番・藤本宗久議員。 ◆8番議員(藤本宗久)  例えば、ほか自治体公営図書館例ですと、読書通帳といって、貯金通帳と同じ雰囲気通帳つくって、貸出時に機械通すと、借りた本履歴がずらっと記帳されているといった、そんなツール使って、子供たち好奇心くすぐるようなツール取り入れている図書館もあったりするんですが、公民館、アローブは、今、お話とおり、共通登録カードで貸し出しうんぬんができるんですが、例えば、学校図書室も含めて、市内図書室に共通して使用できるようになったらなと。  それで、貸出し・返却方法が共通していたら、あるいは、そういう統一カードで読書履歴がひとくくりになると、子供たちももっと気軽に図書室利用できるようになったり、読書意欲が増したりということになるんではないかなと思うんですが、これが最後です、いかがでしょうか。 ○議長(山本正和)  お答え願います。教育部長。 ◎教育部長(木學貞夫)  今御質問は、アローブで使っている図書カード、こちらほう学校図書館でも使えるようにしたらどうかというお話だと思いますので、お答えさせていただきますけれども、今、現状見ますと、アローブ図書館は、ICチップ使って本管理いたしております。それで、学校図書館ほうは、バーコード使って図書管理いたしております。  ですので、その図書管理しているシステムがそもそも違いますので、これ統一ものにしようということになりますと、かなり費用が掛かることになります。  それが一つあります。  それと、あと、学校図書館システムというは、学校図書館同士で何かつないでいるわけではなくて、それぞれスタンドアローンで運用されていて、要は、学校図書館、学校ごとでそれに関わる教員方、それから何より図書委員やっていただいているその児童とか生徒、そういった子供たちが主体的にその図書館運営に関わるというところ重視してやっておりますので、そういうことがあってスタンドアローンで使っているというところがありますので、アローブと共通化するということについては、できるだけ慎重に考えていったほうがいいかなというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。8番・藤本宗久議員。 ◆8番議員(藤本宗久)  ありがとうございました。  それでは、意見とまとめさせていただきたいと思います。  2点目大府市教育施策における読書位置付けというところですけれども、学校現場におきまして、私が申し上げたいは、読書というものがどうしても課外活動位置付けから抜けられない傾向があるということです。  ボランティア読み聞かせは月数回朝時間に行われ、読書感想文は夏休み宿題と相場は決まっています。  この慣習からもう一歩踏み込んで、大府市内小中学校に共通した教育一環として、児童生徒読書学習生活に組み入れることはできないかと思うものでして、是非、念頭に置いていただきますようお願い申し上げます。  それから、4点目読書まちづくり施策についてですが、大規模な市全体読書会提案について意見ですけれども、子供から高齢者までが共通話題で意見交換するというが肝でして、家族間で会話や世代間交流にも一役買うではないかと思っているところでして、例えば、大府市民はなぜか夏目漱石「それから」に詳しいなんていう都市伝説的なうわさはおもしろいんではないかというところで提案させていただいた次第でございます。  ありがとうございました。ちょっとまとめさせていただきます。  まとめといたしまして、絵本ミッフィー翻訳で有名な、現在は東京子ども図書館名誉理事長であります松岡享子さん言葉引用させていただきます。  実申しますと、先月、その松岡享子さんが、我が家で運営しております柊山子ども文庫にお越しくださり、「子どもと本」という著書介して、いろいろと熱くお話してくださいました。  このようにおっしゃっています。  忙しい、時間がない理由として、多く子供が本から離れていくという報告がありますが、子供たちにそれほど忙しさ強い、時間奪っている活動が何なか。それは、子供たちが自分自身について、社会についてゆっくりと考えるのを妨げなければならないほど重要なものなか、改めて問うてみるべきですと。  そして、子供たちに豊かで質よい読書保障するには、社会が協同して、そのため仕組みつくり、支えていくことが重要なだと思うですと、このようにおっしゃっています。  私たち大人大府市民は、教養あるかっこいい大人になりましょう。その姿子供たちは見ています。  そして、子供たちが本に親しむしっかりとした環境つくってあげましょう。そのことが、ずっと明るく、もっと豊かな大府市つくることにつながっていくだということ改めて申し上げまして、私質問終わります。ありがとうございました。 ○議長(山本正和)  次は、17番・早川高光議員一般質問お願いします。17番・早川高光議員。              (17番議員・早川高光・登壇) ◆17番議員(早川高光)  皆さん、こんにちは。  約2年半ぶり一般質問機会となりました。今回はわかりやすい質問目指してやってまいりますので、ちょうどまぶたが気持ちよくなってくる時間だと思いますけれども、一緒になって聞いていただきたいと思います。  議長御指名がありましたので、先に通告しました2点について、質問させていただきます。  始めに、1番目「市民が安心して暮らせるまちづくりについて」、お伺いいたします。  自然災害は、全国的に毎年ように、台風や集中豪雨による浸水や土砂災害など、甚大な被害が発生しています。また、地震についても、その脅威が認識される中、この地域では南海トラフ巨大地震発生が危惧されているところです。  あらゆる種類自然災害に対して、改めて大規模災害もたらす影響と、それに対して日頃から備えしておくことが重要であると感じているところです。  そのような中、平成31年3月に内閣府が示した「南海トラフ地震多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドライン」では、今年1月1日現在において、今後30年以内にマグニチュード8から9クラス地震が発生する確率は70から80パーセントとされており、大規模地震発生切迫性が指摘されています。  このような状況において、南海トラフ沿い地域では、東北地方太平洋沖地震教訓として最大クラス巨大な地震と津波想定し、突発地震に備えた事前対策から事後対応や復旧、復興まで、地震対策取組が総合的に進められています。  また、このガイドラインでは、南海トラフで発生する大規模地震には、昭和19年に南海トラフ東側で昭和東南海地震が発生し、その約2年後昭和21年に、南海トラフ西側で昭和南海地震が発生した事例や、さらに以前江戸時代後期1854年、南海トラフ東側で大規模地震が発生した約32時間後に、西側でも大規模地震が発生した事例が挙げられており、南海トラフにおいて次に発生する大規模地震発生形態が、東側、西側同時、あるいは東西片側のみで発生するかは不明ではあるものの、地震に備えることは十分有意義なものと述べています。  一方で、想定震源域では、おおむね100年から150年間隔で大規模な地震が発生しており、先に述べました昭和19年に発生しました昭和東南海地震では、そのひずみが解放されておらず、江戸時代後期安政東海地震発生から165年もの間、大地震が発生していないことから、相当なひずみが蓄積され、いつ大地震が発生してもおかしくないと見られている東海地震に備えることも重要なことです。  大府市防災・減災対策では、災害時における地域住民救援活動迅速かつ円滑に実施するために、市町村間相互応援協定始め、放送・情報発信に関する協定、救急救護協定、災害復旧協定、物資協定、消防協定、郵便局と協定、福祉避難所等協定、避難者支援協定、応急出動に関する協定、物資輸送に関する協定など企業や団体等と締結しています。  これらような、いつ起こるかわからない大規模地震や集中豪雨、ゲリラ豪雨等風水害へ対応策備えることは、行政のみ役割だけではなく、私たち市民が常日頃から「自ら命は自ら守る」という防災意識持ち、警戒するという心構え持つ必要があると思います。  そのためには、今回公表されました「南海トラフ地震多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドライン」で示されました東側あるいは西側どちらかで地震発生が想定される「半割れ」ケースなど現象よく理解した上で、より安全な防災行動選択するという考え方が重要なことだと思います。  そこで、お伺いします。  1点目、「南海トラフ地震多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドライン」は、大府市防災計画にどのような影響もたらすか、具体的にお答えください。  また、今回ガイドラインが想定している「半割れ」「一部割れ」「ゆっくりすべり」三つ現象は、南海トラフ地震に対する防災対応考え方が変わるものと考えられます。  2点目として、昨年度に都市間交流協定締結した愛媛県新居浜市と、災害時相互応援協定締結進める考えはあるか、市考えお聞かせください。  次に、2番目「『健康都市おおぶ』スポーツ振興について」、お伺いします。  大府市は、「健康都市」まちづくり基本理念に掲げて、その実現に向けた施策に取り組み、スポーツに関しては、オリンピックで金メダル獲得した選手輩出した大石道場柔道や、至学館大学女子レスリング、高校野球で甲子園に出場した大府高校など活躍により、「スポーツまち」としてイメージが定着しています。  また、スポーツ協会やスポーツ少年団、とうちゃんソフトボール、総合型地域スポーツクラブなど活動により、子供世代から高齢者まで、生涯にわたってスポーツ行う環境が整えられており、本当に多く市民皆さんがスポーツに親しんでいると実感しております。  今、スポーツ行う環境と申しましたが、「スポーツまち大府」は、スポーツ関係各組織熱心な活動に支えられた評価であり、ハード面であるスポーツ施設について見てまいりますと、正直、充実しているとは言い難い状況が見えてきます。  中心施設であるメディアス体育館おおぶは、市制15周年である昭和60年、大府体育センターは更に古く、昭和54年、唯一球場と言える横根グラウンドも昭和54年に完成した施設です。ほかにグラウンドと言えば、大府西中学校運動場と併設市営グラウンド、横根、吉田、石ヶ瀬、米田各多目的グラウンド、長草、桜木多目的広場があり、種目別施設では、横根フットサルコートや市営・東新テニスコート、また、公園施設となっていますが、二ツ池公園、江端公園グラウンドがあります。  これら公共施設ほか、更に増え続ける地域スポーツ活動に、学校施設体育館や運動場開放して対応している状況かと思います。  周辺自治体状況と比較しますと、体育館では、競技コート間隔が狭く、また、観客席不足が目立ちます。子供から大人まで幅広く行われている野球では、本格的な野球場がない。陸上競技見ても、市グラウンドは土走路しかないため、至学館大学グラウンド借りて大会実施しているなど、「スポーツまち」名乗るのにふさわしい施設かというと首かしげざる得ません。  私周囲スポーツ愛好者聴きますと、スポーツ施設老朽化、絶対数不足、利用ニーズへ対応と、スポーツ推進における施設整備に関する問題が顕在しています。  まずは、施設充足についてです。市民皆さんが、それぞれ競技団体に所属し、スポーツ楽しんでいる結果、新しく団体つくってスポーツに取り組もうとしても、既にある団体に優先権があり、活動する場所が確保できないという話よく耳にします。  そこで、1点目「スポーツ施設利用状況について」、お伺いいたします。  1項目目、土日稼働率はどうなっているか。  2項目目、その結果どのように分析されているか。  次に、先日、メディアス体育館おおぶトレーニングルーム利用者から、トレーニング機器幾つかが故障し、使用できないままになっていて修理してもらえないという話聞きました。早速、体育館訪ね、トレーニングルーム見学させていただきました。多く利用者がトレーニング機器使い、汗流しているところに、「故障につき利用できません」など貼り紙された機器が4台ありました。コンビネーション、エアロバイク、ランニングマシーン、クロスコンディネーションということでした。  このこと事務所に尋ねると、「基盤が故障するなど、メーカーに修理依頼しても機器自体が古いため修理するにも部品がなく、直すことができない」ということでした。修理が不能ならば、多く利用者ためにも、新しい機器導入しなければならないと考えます。  そこで、2点目は、「スポーツ施設維持管理と計画的な改修について」、お伺いします。  1項目目、メディアス体育館おおぶトレーニングルーム機器は、いつから使用できなくなっているか。
     2項目目、新しい機器はいつ導入されるか。  3項目目、修理や導入費用は誰が持つか。  4項目目、スポーツ施設維持管理と計画的な改修どのように考えているか。  最後に、3点目は、スポーツ施設充実どのように考えるか、お伺いします。  現在大府市スポーツ推進計画中でも、施策方針として「多く市民がスポーツ行うためには、スポーツする場確保が必要です。スポーツ活動推進するため、新たな施設整備や、既存社会体育施設改修、学校体育施設・民間施設有効活用行い、スポーツ施設充実図ります」と表現されていますが、具体的施策内容としては、「地域スポーツ活動推進ために野球場など総合スポーツ施設や地域単位で多目的広場整備検討します」という記載にとどまっています。計画期間は平成32年度までとなっており、次期計画は、今年度、第6次大府市総合計画策定に合わせて、1年前倒しで策定されるとお聞きしております。現在スポーツ推進計画が策定されてから、どのような検討がされ、方向性が決まった確認したいと思います。  来年度は、大府市にとって市制50周年という節目年であり、また、スポーツ祭典オリンピックとパラリンピックが国内で開催され、市民スポーツへ関心が一層高まることが予想されます。大府市ゆかり金メダルもまた増えることがあるかもしれません。「金メダルまち」、「スポーツまち大府」と全国に発信していくためにも、期待込めて質問いたします。  以上で、壇上から質問終わります。 ○議長(山本正和)  お答え願います。市長。 ◎市長(岡村秀人)  私からは、御質問1番目2点目「都市間交流協定締結した愛媛県新居浜市と、災害時相互応援協定締結進める考えは」について、お答えいたします。  内閣府は、本年3月に「南海トラフ地震多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドライン」示しております。ガイドラインには、南海トラフ想定震源域内東西どちらかで、マグニチュード8以上大規模地震が発生した場合「半割れ」による被害甚大ケース、マグニチュード7以上8未満前震可能性地震が発生した場合「一部割れ」による被害限定ケース、被害想定していない「ゆっくりすべり」それぞれに必要な防災対応が取りまとめられております。「一部割れ」と「ゆっくりすべり」二つケースにおきましては、地震規模とその範囲が一回り小さいものと想定されており、対応が変わるものとなります。  本市は、昨年11月に議員各位御理解下、愛媛県新居浜市と都市間交流協定書締結いたしました。本年は、その都市間交流協定具体策一つとしまして、今年夏に災害時相互応援協定締結したいということで、今、協議進めているところでございます。この協定につきましては、ガイドラインにおける巨大地震へ相互対応明確なものとするとともに、地震に限らず、台風や集中豪雨など被害受けた場合対応明示し、安心安全度向上に努めてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  市民協働部長。 ◎市民協働部長(丸山青朗)  私から、御質問1番目「市民が安心して暮らせるまちづくりについて」1点目「『南海トラフ地震多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドライン』による市防災計画へ影響は」について、お答えいたします。  本市地域防災計画は、愛知県防災計画と整合性取りつつ、本市実情に合わせた内容として、毎年、大府市防災会議に諮った上で修正しております。  御質問ガイドライン公表による防災計画へ影響につきましては、気象庁が発表する「南海トラフ地震臨時情報」発表まで流れについて示されたため、南海トラフ地震に対する政府と気象庁対応について明記するものと想定しております。  具体的には、地震発生時に観測された異常な現象が南海トラフ沿い大規模な地震と関連するかどうか調査開始した場合、又は調査継続している場合は、「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」、異常な現象観測した評価結果として、最短で2時間後に、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)」、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」、「南海トラフ地震臨時情報(調査終了)」いずれか一つが発表され、その後は「南海トラフ地震関連解説情報」により、地震活動や地殻変動状況が発表されるものとなります。  防災計画修正とともに、これらような「南海トラフ地震臨時情報」発表に見合った非常配備基準につきましても整合性図ってまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  健康文化部長。 ◎健康文化部長(今村昌彦)  私から、御質問2番目「『健康都市おおぶ』スポーツ振興について」各項目について、お答えいたします。  始めに、1点目「スポーツ施設利用状況について」1項目目「土日稼働率はどうなっているか」についてでございますが、日曜日メディアス体育館おおぶ、横根グラウンド、横根多目的グラウンド、市営グラウンドは、ほぼ毎週、市や大府市スポーツ協会などが主催する競技別大会で使用されております。  また、学校開放施設含むその他施設につきましても、スポーツ少年団、とうちゃんソフトボール、ファミリーバドミントン始め地域各種スポーツ団体が盛んに活動しており、会場が空いたままになっていることはまれな状況です。  次に、2項目目「その結果どのように分析されているか」についてでございますが、ここ数年、メディアス体育館おおぶでは、日曜日に会場確保ができない大会が、土曜日に開催されるなど、盛んにスポーツ活動が行われ、施設稼働率は非常に高い状況です。このような状況中、社会体育施設に加え、学校開放施設により対応していますが、市民がスポーツしたいというニーズは増加しており、必要な対応とることが今後課題と捉えております。  次に、2点目「スポーツ施設維持管理と計画的な改修について」1項目目「メディアス体育館おおぶトレーニングルーム機器は、いつから使用できなくなっているか」についてでございますが、現在、故障により使用できなくなっている4台うち、ランニングマシーンについては5月10日に新たに使用不能になったものですが、他機器については昨年11月15日に故障把握し、使用中止としたものでございます。  次に、2項目目「新しい機器はいつ導入されるか」についてでございますが、故障が判明したのち、保守点検行っている業者経由し、メーカーに修理手配いたしましたが、修理することができないということでしたので、緊急で新しい機器見積り徴取いたしました。しかし、トレーニングルーム内多数機器が老朽化しているため、昨年度実施計画に、床面含めてリニューアルする事業既に計上しており、令和2年度に対応する予定でございます。  次に、3項目目「修理や導入費用は誰が持つか」についてでございますが、メディアス体育館おおぶは、大府市スポーツ協会・大府市総合型地域スポーツクラブOBUエニスポ共同体が指定管理者として管理運営している施設であり、1件につき100万円未満修繕については指定管理者で、それ以上ものは市が対応するという基本協定締結しています。今回機器故障については、修理ができず機器入替えが必要となるため、市で対応いたします。  次に、4項目目「スポーツ施設維持管理と計画的な改修どのように考えているか」についてでございますが、建物長寿命化と利用者安全第一に考えて維持管理行うため、改修や更新中長期営繕計画策定し、予防保全前提に取り組んでおります。昨年度サブアリーナフロア改修、LED照明化や、本年度エレベーター改修も、この計画に基づき実施しております。  最後に、3点目「スポーツ施設充実どのように考えるか」についてでございますが、大府市スポーツ協会競技部などによる競技スポーツほか、大府市スポーツ推進委員会が普及図るニュースポーツなど生涯スポーツ確保に対応するため、昨年度からは、大府西中学校、大府北中学校武道場学校開放施設に追加しております。今後も、既存施設有効利用や利用方法効率化進めてまいります。スポーツ施設充実につきましては、本年度策定作業進めております新たな「大府市スポーツ推進計画」策定過程で、委員皆様から御意見いただき、協議してまいります。  今後も、様々なスポーツ事業展開することで、多く方がスポーツに関心持ち、スポーツ活動に参加することで体力保持や健康につなげていただくことができるように取り組んでまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。17番・早川高光議員。 ◆17番議員(早川高光)  それでは、1番目に関しましては、大変すばらしいお答えが返ってきたと思っておりますので、再質問はいたしません。  ここでは意見少し述べさせていただきます。  昨年11月に、新居浜市さんとは、都市間交流協定が結ばれて、今年夏には災害時相互応援協定につながっていくという、大変スピード感あるお話聞くことができました。  市長もすごくやる気になっているなというのをつくづく感じておりますが、これで、今まで陸続きだったこの交流あるところと、実は新居浜市さんは陸続きではありません。四国にありますので、海がございます。  もし、陸路が分断されたときでも、船でこちらほうに対応してもらえるかなと、そんなところが新しく生まれるということは大変うれしく思っております。  また、新居浜市さんとは、今年は確か8月には、バドミントン交流会もあると聞いております。  そこには、若い子供たちが選手としてやってくるわけですけれども、何と言いましても、こういうお友達になってもらえる自治体とは、でもそうですけれども、常日頃お付き合い、大変いい関係にないと、いざというときには、なかなか滞ってしまったりしますので、そういうしっかりとした連携といいますか、お友達付き合い、そんなところしっかりやっていただきたいなと、そんなふうに思っております。  私自身、議員にならせていただいてから相当年数がたっておりますが、お友達一つである遠野市にも、もう十数回出掛けております。また、王滝村さん、新城市さん、長浜市さん、小矢部市さんにも、数回にかけて行っておりますし、この新居浜市さんにも、もう数回も行かせてもらっております。  本当にそれぞれそのまちにすばらしいものがございますので、やはり、誰が言ったからこういうことができたではなく、市民挙げて、また議員が率先して、これら市町訪ねていって、そのまち歴史や文化、全てもの学びながら、帰ってきて、いい関係ができるといいなと、そんなこと期待しておりますので、是非しっかり進めていただきたいと思っております。  それでは、2番目ですけれども、2番目ところは少し再質問ほうさせていただきたいと思っております。  まず、1点目ところでお聞きしたは、状況等について聞いておりますので、こちらほうは、3点目ところで一緒に再質問ほうさせていただきたいと思っておりますので、2点目ところでお聞きしてまいります。  トレーニングルームリニューアルが令和2年度に計画されているということですが、計画概要について聞いてみたいなと、そんなふうに思っております。  要は、どこまでリニューアルされていくかなということ、ここまででしゃべれることお聞きしたいと思います。 ○議長(山本正和)  お答え願います。スポーツ推進課長。 ◎スポーツ推進課長(近藤豊)  トレーニングルームリニューアルということでございますが、故障した機器だけではなくて、古くなったエアロバイクですとか、そういった機器につきましても入替えいたしまして、また、トレーニングルーム中央にコンビネーションマシンという、複合種目ができるトレーニング機器がございますが、これについても、今は、こういったタイプではなくて、個別に種目ごとに分かれた機械置くことが一般的となっていますので、そういったこと。  また、フロアほうも、建設当時から変わらない状況ということで、少し暗く感じるような汚れなども出てきておりますので、フロア張り替えなども対応していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。17番・早川高光議員。 ◆17番議員(早川高光)  ただいま、壊れたものだけではなくて、古くなったものも更新していくというようなお話もあったかと思いますが、新たな機器導入について、どんな考えで導入していくか。その方法について、お聞かせください。 ○議長(山本正和)  お答え願います。スポーツ推進課長。 ◎スポーツ推進課長(近藤豊)  機器によっては非常に高額なものもございますので、toto助成金とかも活用しながらということと、それから、もう一つは、定期的な更新進めやすくするためにも、リース契約なども視野に入れて考えていきたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。17番・早川高光議員。 ◆17番議員(早川高光)  何となく見えてまいりました。  リニューアルしていく、確かに、あそこはちょっと暗いんですよね。床もだいぶ汚くなっていますし、何て言うんですかね、機器も結構細かに入っているような、そんなような感じがしておりますけれども、そういうことで、リニューアルというは大変評価私はしたいと思っておりますけれども、そこで聞きたいは、壇上でも申し上げましたが、安価で利用できるということで、多く方が利用されております。  それで、現在利用できていない機器、このまま貼り紙したまま置いておくか。それで、令和2年度まで待つか。そこら辺りどうしていくか、お聞かせください。 ○議長(山本正和)  お答え願います。スポーツ推進課長。 ◎スポーツ推進課長(近藤豊)  使えなくなった機器につきましては、修理が不能なものにつきましては、早急に撤去していきたいと思っております。  また、複数台あるエアロバイクとかランニングマシンというも、複数ございますので、利用状況に応じて対応していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。17番・早川高光議員。 ◆17番議員(早川高光)  ただいま撤去していくんだというお話聞きました。  これは、いつ頃、撤去されて、多少でもフロアに空きつくるというような、そんなようなお考えはあるか、お聞かせください。 ○議長(山本正和)  お答え願います。スポーツ推進課長。 ◎スポーツ推進課長(近藤豊)  撤去につきましては、ただいま手配しておりますが、明日午後には撤去予定でございます。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。17番・早川高光議員。 ◆17番議員(早川高光)  素早い対応していただくということがお聞きできました。  それで、あと、1点目ところでは、とにかく今体育施設状況、それと考え方聞いてまいりました。  そこで、今度は、3点目ところでお答えにあったが、既存施設有効利用や利用方法効率化進めていくんだということ言われたんですけれども、具体的にどういうふうにしていくお考えなか、ここら辺りお聞きかせください。 ○議長(山本正和)  お答え願います。スポーツ推進課長。 ◎スポーツ推進課長(近藤豊)  例えば例ということでございますが、有効利用というところでは、メディアス体育館おおぶなんですが、今は午前、午後、夜間という3区分で運用しております。  この区分見直しで、もう少し細分化して利用するですとか、あとは、学校体育館、学校開放施設なんですけれども、こちらについても、分割して貸出しができるようにということもちょっと検討していきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)
     答弁終わりました。17番・早川高光議員。 ◆17番議員(早川高光)  今、メディアス体育館、午前、午後、夜間、これは確か休憩が途中であると思います。午前が多分、9時からだから3時間、午後が4時間、夜間が何時からでしたっけ。6時ぐらいですかね。ただ、3時間ですね。  その辺もうちょっと細かくしていくということは、時間貸しみたいな格好と捉えればよろしいんでしょうか。 ○議長(山本正和)  お答え願います。健康文化部長。 ◎健康文化部長(今村昌彦)  今、スポーツ推進課長が申し上げましたは、例えば例というふうで御理解いただきたいんですが、現在使用状況確認させていただいて、そして、本当に時間縮めても空いた時間が有効的に使われるか。それで、小学校とか中学校でも、面貸しにすることによって、今まで全然使えなかったが本当に参入できるかどうかとか、そういった調査進めて、実際にそれが可能であればするということでありまして、今、時間幾らにするとか、そこまで検討今進めているわけではございませんので、御理解いただきたいと思います。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。17番・早川高光議員。 ◆17番議員(早川高光)  検討していっていただけるということでございまして、もう一つ、学校体育館空いたところというが、ちょっと私、なかなか理解がしにくいんですね。  というは、メディアス体育館メインアリーナ見てみると、確かに、広いもんですから、あれは3分割にできると。途中で幕も下りてきて、3分割できるようには思っておるんですけれども、小学校体育館見てみると、確かバドミントンコートで3面ぐらいしかとれないんですよね。  そこ半分で区切って、A団体が使う、B団体が使うという、そんなようなイメージでよろしいんでしょうか。 ○議長(山本正和)  お答え願います。スポーツ推進課長。 ◎スポーツ推進課長(近藤豊)  今、議員がおっしゃられたように、3面あるうち例えば半分、仕切り入れるかどうかはともかく、ある団体が一つコートしか、バドミントンコートで言うと一つコートしか使っていない。それで、空いている残り2面があるわけですけれども、そのうち一つ団体に貸すと。そういったことが可能かどうかということ検討していきたいということでございます。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。17番・早川高光議員。 ◆17番議員(早川高光)  よくわかりました。  それでは、今回は二つ大事な質問して、そのうち片方ほうなんですけれども、新しい施設整備していく必要が、私はもう、この大府市にはあると思っておるんですね。  というのも、1点目では利用状況聞きましたし、考え、どんなふうなんですかという考えもお聞きしました。やはり足らないということが見えてきたんですね。  足らないということが見えてきたら、では、その利用される方にどうしていくかといったら、新しい施設つくるんだということ、私はもう考えていくべきではないかなと思っておるんですが、そこら辺り、大変大事な話だと思いますので、市長に、お考えがあればお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(山本正和)  お答え願います。市長。 ◎市長(岡村秀人)  スポーツ施設につきましては、これから充実していかなくてはいけないという考えは持っております。  ただ、その充実仕方ですけれども、これまではどちらかというと多目的グラウンド整備という形で充実してまいりましたけれども、いろいろ種目別に、こういう施設が欲しいというような声も、私ところに多く寄せられております。  これから、9月に総合計画基本構想、そして基本計画議論、市議会皆様にも議論いただきますし、また、その策定過程でパブリックコメント等もございますので、そこら辺意見十分集約いたしまして、また適切な方向性見いだしていきたいと考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。17番・早川高光議員。 ◆17番議員(早川高光)  それでは、最後に少し意見述べさせていただきます。  スポーツは、体適度に動かすことで爽快感感じることができるんですね。それと、仲間と交流もたらし、安らぎや連帯感醸成することができます。体力向上や精神的なストレス発散し、生活習慣病予防するなど、心身健康増進にも役立っているものだと私は考えております。  大府市では、スポーツ人口増加や市民ニーズ多様化などにより、スポーツ施設は不足しております。  スポーツ施設利用する全ての人が安全で安心して利用できるように、効率的な運用先ほどお聞きしました。また、スポーツ施設新設ですね、これは先ほど市長からも御答弁いただきました。  今回は、多目的ではなく、競技別にと、競技に特化したようなものということも、少し視野に入れていただきまして、全て世代方が楽しめる、そして、健康都市大府に住んでよかったと思えるようなまちになること期待いたしまして、私一般質問終わります。 ○議長(山本正和)  お諮りします。ここで、しばらく休憩したいと思います。これに御異議ありませんか。                (「異議なし」声あり)  御異議なしと認めます。よって、休憩することに決定しました。休憩します。なお、再開は、午後2時45分とします。                 休憩 午後 2時29分                 再開 午後 2時45分 ○議長(山本正和)  休憩前に引き続き会議開きます。  次は、6番・野北孝治議員一般質問お願いします。6番・野北孝治議員。                (6番議員・野北孝治・登壇) ◆6番議員(野北孝治)  皆さん、こんにちは。  昼眠たい時間ではありますが、しっかりやっていただきたいし、僕も初めてで緊張していますけれども、お聞き苦しい点があると思いますが、しっかりやっていきますので、よろしくお願いいたします。  ただいま、議長に発言許可いただきましたので、先に通告いたしました市役所内業務効率化と防災について、市民クラブ一員として、質問させていただきます。  私にとって初めてとなる今回一般質問は、私が、市議会議員選挙ときに公約に掲げ、市民に訴えてきた「行政効率化」と「安心・安全なまちづくり」について、質問させていただきます。  その内容実現に向けて、行政内計画に着実に盛り込まれているか、また、盛り込まれた計画が計画どおりに進んでいるか確認交えて、市民皆さん要望に応えられる内容となっているかについて、考え方も含め、お伺いさせていただきます。  1番目として、「市役所内業務効率化について」、お伺いいたします。  地域方からは、「市役所に行ったんだけど窓口で手続に時間が掛かる」、また、「相談したいことがあり行ったんだけど、いつも職員方が忙しそうで声掛けにくい」など意見が挙がっています。  市民方々満足度上げるには、職員全体が市民に寄り添う姿勢が重要だと考えますし、何よりも、パソコンばかり見ているだけではなく、常に市民方に、心も体も向いている必要があると考えます。  そのためには、パソコンで業務時間減らせるように、少しでも作業効率上げて、パソコンで作業時間短縮し、時間捻出して、市民と向き合える時間確保が有効であり、効果的に働くと考えております。  業務効率化については、パソコン入力時間短縮目的にすると、作業見直して必要資料常に手元に置き、必要な物や資料探しに行くなど、無駄な動きや歩行時間排除して捻出するやり方や、一つ職場だけ仕事こなすではなく、違う職場仕事やれるように、担当職員が急な休みや急ぎ仕事が入る等不測事態に備える「多能工化」進めて、常に誰か高負荷作業手伝うことができるようにしておき、職員が市民に向き合える時間捻出するなど手法があります。最近では、OA化積極的に取り入れて、パソコンで入力作業簡略するなどして作業時間短縮し、パソコンで業務負荷下げることに一役買っております。  しかしながら、良いことばかりではないこと認識していただけているとは思いますが、質問させていただきます。  1点目、OA化に関する業務効率化取組内容とその目的は何かについて、お答えください。  2点目、業務効率化に向けた取組は、計画どおりに進んでいるかについて、お答えください。  また、近年情報化リスクとして、インターネットからウィルス感染や迷惑メールによる外部から攻撃、職員が情報持ち出して個人情報紛失してしまったなどの人による機密管理不足など、様々なリスクが考えられます。  そこで、質問させていただきます。  3点目、OA化進めるに当たり、リスク管理体制は整っているか。個人情報取り扱う業務が多いと思いますので、情報が流出しない構えができているか踏まえて、お答えください。  4点目は、OA化効果どのように考えているか、お伺いいたします。効果は数値で表現してほしいですが、市民サービス向上に対し、どのように貢献できるか。いろいろな部署で、それぞれ効果があり、一言では表現できないでしょうが、具体的な数値で目標決めることで、目標に対して達成できたかどうか判断ができると思うですが、市役所業務考え方としては、どのように考えているか、お聞かせください。  2番目は、「防災について」です。  第5次大府市総合計画取組事項に、「地域基盤として、自主防災組織充実図る」とあります。  そこで、地域防災について質問させていただきます。  今年3月に自ら備える視点から、大府市防災ガイドブックが市内全世帯に配布されましたと先ほど説明がありました。まずは、市民一人の取組が必要ではありますが、有事際は、被災状況によっては地域に頼るしかない場合も想定されます。有事備えとして、地域防災が重要と考え、質問させていただきます。  1点目、地区ごと避難所運営マニュアルは完備されているか。マニュアル整備が進めば、特定の人だけではなく、多くの人が対応できると思いますが、設置状況についてお答えください。  2点目、地域住民関わりどのように考えているか。地域住民に対して避難所運営へ協力仰ぐなど、その関わりどのように考えているか、お答えください。避難所運営につきましては、行政方が中心となり、進めていただけると聞いておりますが、行政方が対応できない場合も想定されます。その場合は、避難所の人たちが中心となり、運営する必要が出てくると思いますが、行政として考え方お答えください。  3点目として、備蓄品について見直しはなされているか、お答えください。備蓄品については、備品性能などが年々良くなっておりますし、人口増加により数も増やす必要があります。都度見直しが必要だと思いますが、行政考えお聞かせください。  最後に、先ほど言いましたが、地域で災害に対する備えは、不幸にも被災された方が避難所で生活する上でとても重要なことだと考えております。市民安心につながるようなお答えお願いして、以上で、壇上から質問終わらせていただきます。 ○議長(山本正和)  お答え願います。市長。 ◎市長(岡村秀人)  私から、御質問1番目1点目「OA化に関する業務効率化取組内容とその目的は何か」について、お答えいたします。  本市は、情報化基本計画に基づき、計画的に情報化推進しております。本年3月には、効果的に情報通信機器活用するためタブレット導入と本庁舎内で無線LAN環境構築いたしました。これら取組により、ペーパーレス化が進むだけではなく、電子会議始めとした場所選ばない情報通信機器活用が可能となり、業務一層効率化が実現しております。  そして、タブレットと言いますと、実は、昨日、一昨日と、私は全国市長会議で東京に行っておりました。私もタブレット持って初めて出張いたしました。それで、やはりタブレットいいところは、瞬時に必要な大量情報が入手できるということですね。それと、パソコン上でいろいろと修正、やり取りができるということで、本日各議員皆さんへ答弁内容一部も、そのタブレット上で、いろいろと調整させていただきました。  これまでは、タブレット持っていないときは、場合によっては、宿泊先ホテルにファックスで資料送っていただいていたというようなこともございます。ということで、私も、このタブレット効用というのを大変実感しているところでございます。  また、業務効率化観点から申し上げますと、RPA導入、いわゆるソフトウェア型ロボットによる業務自動化取組でございます。昨年度にRPA実証実験行いましたが、作業時間大幅な短縮が可能であることが検証できましたので、本年度に本格導入いたします。  本年5月には、ソフトバンク株式会社と「ICT活用による持続可能なまちづくりに関する包括連携協定」締結し、新しい時代スマートシティ実現目指してまいります。  情報分野進化する速度は想像以上に速く、日々進化続けております。本市では積極的に情報化推進しておりますが、その目的は、作業時間短縮による働き方改革実現だけではなく、市民と向き合う時間今まで以上に確保し、市民に寄り添った、より高い水準市民サービス提供することにあります。今後も、情報化推進通じた「健康都市」実現図ってまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  総務部長。 ◎総務部長(久野幸信)  私から、御質問1番目「市役所内業務効率化について」2点目から4点目までについて、お答えします。  始めに、2点目「業務効率化に向けた取組は、計画どおりに進んでいるか」でございますが、本市では、総合計画に掲げる情報化実現するため、情報化基本計画(ハイトピア21)策定し、計画的に情報化推進しています。情報化達成率図る評価指標としては、システム化達成率設定しており、計画どおりに進んでおります。また、情報化基本計画策定時には想定されていなかったタブレット端末やRPAなどについても、効果検証しながら導入計画的に進め、業務効率化に取り組んでいる状況でございます。  次に、3点目「OA化進めるに当たり、リスク管理体制は整っているか」でございますが、本市セキュリティ維持管理統一的な視点で行うため役割は部長級職員で構成された情報化委員会が担っており、その委員会下、各種セキュリティ対策実施いたしております。  ハード的なリスク対策としては、インターネットと個人情報取り扱うネットワーク物理的に分離しており、個人情報が格納されているデータベースには、インターネットから侵入することができなくなっております。また、個人情報取り扱う情報機器に対しては、静脈認証など二要素認証取り入れており、セキュリティレベル上げております。  人的なセキュリティ対策として、毎年、職員に対してセキュリティ研修実施しているだけでなく、セキュリティにぜい弱性が出ないように、セキュリティ内部監査も実施いたしております。  さらに、今回タブレット導入と同時に、情報セキュリティに対する更なるリスク低減ため、セキュリティ基本方針及びセキュリティ対策基準改訂し、情報資産取扱いについても最適化図っております。今後も、組織的なリスク管理適切に行ってまいります。  次に、4点目「OA化効果どのように考えているか」でございますが、本市で執り行っている各事務事業には、それぞれ指標が設定されており、その指標達成していくことが、総合計画基本理念である「健康都市」実現していくことにつながってまいります。  それぞれ指標効率的に達成するために利用するが、情報化推進ために導入する各ツールになります。各ツール効果的に使いながら、情報化効果が市民サービス向上に対してどのくらい貢献しているか、事務事業指標確認しつつ、達成に向けた取組進めてまいりたいと思います。
     今後も、効果的なICT活用により、高い水準で市民サービス提供実現し、今まで以上に市民満足度が向上するよう、最適な情報化推進に努めてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  市民協働部長。 ◎市民協働部長(丸山青朗)  私から、御質問2番目「防災について」各項目について、お答えいたします。  始めに、1点目「地区ごと避難所運営マニュアルは完備されているか」についてでございますが、本市では避難所開設から運営、閉鎖まで一連流れにつきまして、「大府市避難所運営マニュアル」策定しており、災害対策支部となる各公民館と石ヶ瀬会館に完備しております。  次に、2点目「地域住民関わりどのように考えているか」についてでございますが、発災後に開設する避難所安全確保と生活再建始めるため防災拠点として機能すること目指すため、避難広場及び避難所開設初動期は、原則として市職員が担います。避難所開設2日目以降運営は、避難者主体とした避難所運営想定しており、避難所における仕組みや規則設けるなど、避難者自らが日常性確立する時期となり、避難所リーダー役となる地域における自主防災会会員とともに運営することになります。本市におきましては、毎年度5月中に開催しております災害対策支部総点検におきまして、支部職員と地域自主防災会員が一堂に会し、段ボール利用した避難所間仕切り作成体験や防災倉庫資機材点検行うことで、避難所運営が円滑に進むことができるように役割分担など確認しております。  このように、避難所運営には避難者以外地域住民協力も必要不可欠なものと考えており、一でも多く市民皆様が、大規模災害発生時に避難所運営指導的な立場で活躍していただけるよう「おおぶ防災大学」実施し、地域防災リーダー養成に努めております。  そのほかにも、平成28年度に市民皆様に御意見いただき「避難所ってどんなところ?避難する前に知っておきたいこと」というパンフレット作成し、避難所円滑な運営について周知に努めております。  さらには、自治区単位で実施されております防災訓練へ協力や防災・減災テーマとした出前講座等を通じて、10自主防災組織活動それぞれ支援し、行政はもとより地域における顔見える「互助」関係構築にも努めております。  次に、3点目「備蓄品について見直しはなされているか」についてでございますが、平成28年熊本地震におきまして、遠野市と交流ある熊本県菊池市に対しまして、本市から支援する準備があること遠野市に伝え、遠野市から要請により、支援物資として飲料水2リットルボトル2,304本とブルーシート132枚搬送しております。本市におきましては、ブルーシートは主に避難所用として備蓄していましたが、震災時には屋根瓦が落下した家屋雨漏り防止ために利用されるなど有効活用ができるため、昨年度に備蓄数増やしております。  また、昨年度台風21号では、本市におきましても暴風による倒木や屋根瓦が飛散する等被害が発生しておりますが、関西地方では、多く家屋が被災したことにより、雨漏り防止ためブルーシートが品薄となり、愛知県市長会依頼により大阪府交野市にブルーシート100枚提供した経緯がございます。  このほかにも避難所衛生管理に必要となる乳幼児用おしりふき、硬い物が食べられない避難者ためようかん等、備蓄品見直しに努めてきております。  今後も、発災後に必要となる物資精査しながら備蓄品見直し実施してまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。6番・野北孝治議員。 ◆6番議員(野北孝治)  それでは、今、御答弁いただきましたけれども、再質問させていただこうと思います。  まずは、質問1番目「市役所内業務効率化について」1点目「OA化に関する業務効率化取組内容とその目的は何か」についてですが、目的は、時間短縮による働き方改革実現と市民と向き合う時間確保という答弁でありましたけれども、そこで再質問させていただきます。  業務効率化観点から、先ほど言いました業務負荷ならすことも重要だと思うんですが、各職員でパソコンで業務負荷が違うと思うんですが、負荷均一化する考えはあるかについて、お答えください。 ○議長(山本正和)  お答え願います。総務課長。 ◎総務課長(富澤正浩)  一概に全てパソコンで均一化というは難しいかもしれませんけれども、例えばですけれども、働き方改革一つといたしまして、昨年6月からですけれども、既存セキュリティソフト使って、夜10時以降は職員が使用するパソコンからネットワークへ接続ができなくなることで、仕事切り上げるきっかけや時間使い方、意識につなげることで、長時間労働抑制など一つとして、ネットワーク遮断などしております。  また、定型化された誰にでもできるような単純な作業、RPA化により自動化することによって、今までに要していた業務時間が削減できることが実証実験中で見込めましたので、本年度からRPA導入することで業務負荷低減することで、平準化図っていきたいということで考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。6番・野北孝治議員。 ◆6番議員(野北孝治)  今後、平準化していただけるような働き掛けしていただけるということで、了解しました。  続いて、2点目「業務効率化に向けた取組は、計画どおりに進んでいるか」中で、情報化基本計画ハイトピア21は計画どおり進んでいますという御回答でした。  ただ、当初計画になかったタブレット導入も、今回、計画どおり進めているということでありますけれども、そこ中で、ちょっと再質問させていただきたいんですが、タブレット導入時目的で、既存プリンター52台撤去するという目標立てて導入されていたと思うんですが、その計画は達成できたか、お答えください。 ○議長(山本正和)  お答え願います。総務課長。 ◎総務課長(富澤正浩)  今ありましたタブレット等導入と同時に並行して、各課プリンターから印刷していた部分複合機統合することで、プリンター52台につきましては、本年2月末に完了しております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。6番・野北孝治議員。 ◆6番議員(野北孝治)  今、目標達成できたという御回答でした。  今ところずっと計画どおりで問題がないように聞こえてくるんですけれども、実際にタブレット導入して、新たに出た問題とか課題というはなかったでしょうか、お答えください。 ○議長(山本正和)  お答え願います。総務課長。 ◎総務課長(富澤正浩)  各課で今まで導入していたパソコンソフトウェアなどについては、事前に、今回入れるタブレットで動作や起動確認しておりますので、大きなトラブルなく導入ができております。  これは課題と言えるかどうかわかりませんけれども、やはりタブレットに機種が変わったことにより、操作方法が一部変わるというところで、職員が使い方に慣れるまでやペーパーレス会議に慣れるまでに、少し不慣れな点で不便さというは見られたかもしれませんけれども、そこにおきましては、各課情報化推進員が中心となって、使い方などレクチャーしていただいて対応していただいておりますので、現在では、電子会議も浸透して、特に問題はございません。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  総務部長。 ◎総務部長(久野幸信)  付け加えで少しお話させていただきますが、先ほど市長ほうからも答弁させていただいたタブレット使ったということで、機動性があるからどこでも事務ができるというがタブレット利点だと思います。  ただ、難しくなるは、やはりどこでも情報が手に入れられてしまうということは、場合によっては、どこからでも情報が出てしまうという、セキュリティに対するぜい弱性が出てくるということがあります。  これは、先ほども少し答弁中でお話させていただきましたが、その点に関しましては、セキュリティ基本方針やセキュリティ対策基準、ここ改定するということしております。それはなぜかというと、タブレットに一旦落とすと、場合によっては、持っていってしまうことができる。  ですから、タブレットはどこで使うんだよという基準決めたりですとか、タブレットは一旦落とさないと使えないと、情報は使えないとか、そういう取決めこの中でしておりますので、その点については、しっかり守らなければいけないというふうに感じております。  よろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。6番・野北孝治議員。 ◆6番議員(野北孝治)  タブレットについては了承いたしました。  次に、同じく4点目「OA化効果どのように考えているか」ということで、高い市民サービス提供と市民満足度向上に貢献できるようにということで、OA化やICT化活用進めていくというような答弁でしたけれども、そこで再質問させていただきますけれども、具体的にはどのように満足度向上させていくか、お答えください。 ○議長(山本正和)  お答え願います。総務部長。 ◎総務部長(久野幸信)  具体的にというと、市民満足度というと、どうしても、直接見える部分という感じになってしまいます。  例えば、一番顕著な例で言いますと、市民課窓口ですとか、お客様に対するところ、そこ時間が短ければいいんではないかと言いますが、現実的に少し今、書面等発行は時間が掛かっている状況になってしまっています。  これも過渡的なところがございまして、例えば、今、議員皆様も今はマイナンバーカード多分お持ちだと思いますが、これが更新時期になるとちょっと時間が掛かってしまうとか、そういうことがございまして、それと、事務もどんどん、効率化してきてはいるんですけれども、それ以上に事務が複雑化、大量化してくると、ちょっとそれに対応しきれないといったこともございます。  ただ、これまで経緯中で、情報化はできるだけ早く進めてきているというような状況にございますので、逆に、これまでここまで対応していなかったら、もっと状況が悪くなっていたということもございます。  あと、内部事務については、本当に市民皆様には直接見られない部分だとは思いますが、こういった面につきましては、例えば、少ない人数でたくさん事務ができるようにするですとか、残業少なくするですとか、先ほど少し総務課長ほうからも説明させていただきましたが、午後10時になると中央機械が落ちる。そうすると、我々、一生懸命考えて、ではどうしたらいいかというふうになりますので、そういったところも含めて、働き方改革になるように、職員健康管理にもつながるように、そういったところが、間接的にではありますけれども、市民サービスにつながると考えておりますので、今後も、そういった意味で、OA化推進については頑張っていきたいと思っております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。6番・野北孝治議員。 ◆6番議員(野北孝治)  再質問については、以上で終わりたいと思いますので、1番目「市役所内業務効率化について」、意見申し上げます。  業務効率化に関しては、まずは、できるだけ具体的な数値目標立てて、PDCAということで、活動に対して振り返り実施して、次数値目標達成に向けて取り組んでいただきたいと思います。  具体的な数値目標は、誰が見てもわかる工夫一つであり、自分たち努力が足りているか判断材料となりますので、ほかの人が見てもわかるように、積極的に取り入れて、見えるところに掲示していただきたいと考えております。  市役所業務効率化に関しては、市民ほう向いて、話聞き、寄り添うことできることや、市民サービス向上に貢献できるか考えて、結果、パソコンに向かう時間短くすることや、業務負荷振り分けができるような仕組みとすることで、担当者が市民と向き合える時間確保ができると考えております。  最後に、私は数値目標が必要だと言ってきましたが、情報化にはお金が必要となります。  無駄な支出と言われないためにも、ペーパーレス化効果や労働時間短縮効果は、金額に換算して、投資金額と比較することができる仕組み入れることが必要だと考えております。  これで、1番目質問終了させていただきます。  続いて、次項目は、再質問がございませんので、そのまま意見述べさせていただきます。  質問2番目「防災について」、意見申し上げます。  防災心得として、まずは「自分身は自分で守る」があります。自助から始まり、その後は、命つなぐためにどのように生活していくか。自宅で場合もありますし、避難所場合もあると思います。  自宅場合は、日頃から何備えればよいか、家庭内で見直しきっかけになるようなイベント数多く実施していただきたいと考えております。  先ほど説明にありました、市ホームページにある避難所紹介パンフレットには、水や食料はありますが、避難所方が生活に困るもの代表で、常に服用されている薬や眼鏡、コンタクトレンズ、入れ歯など、また、ペット用食料等は避難所には準備されていないと記載されておりますが、なかなか一般市民方は気付かないことが多いので、持ち出し品として各家庭にしっかりアピールしていただきたいと思います。  そして、安全なまちづくりに向けて、近所や地域方と協力できるような体制づくり推進お願いいたします。  最後に、私は、市民方々に共助となる地域大切さ再認識して、自治区など活動に理解していただけるような取組、行政側で積極的に進める必要があると考えております。  以上で、私から一般質問終了させていただきます。 ○議長(山本正和)  次は、11番・鷹羽琴美議員一般質問お願いします。11番・鷹羽琴美議員。              (11番議員・鷹羽琴美・登壇) ◆11番議員(鷹羽琴美)  皆さん、こんにちは。  本日、最後一般質問となりました。皆さん、大変お疲れところかと思いますけれども、あとしばらく、小一時間ほどお付き合いいただければと思います。  議長お許しいただきましたので、先に通告しました「大府市未来担う子供たちが健やかに成長するために」について、自民クラブ一員として質問いたします。  私は、先統一地方選挙にて、2期目当選させていただきましたが、その際、三つマニフェスト掲げました。  一つ目は、「安全で安心なまちづくり」、すなわち、安心して子育てができ、高齢者や障がい者が安心して暮らせるまちづくりです。  二つ目は、「快適で便利な暮らし基盤づくり」、こちらは、利便性高い公共交通機関充実や道路整備目指します。
     三つ目は、「教育環境整備・充実」として、いじめや不登校撲滅、青少年居場所や活躍場づくり推進するというものです。  今回は、三つ目「教育環境整備・充実」中から、いじめや不登校撲滅に焦点当て、質問1点目として、「いじめや不登校児童生徒に対する取組について」、幾つか質問してまいりたいと思います。  文部科学省ホームページによりますと、「いじめは、いじめられた児童生徒教育受ける権利著しく侵害し、心身健全な成長及び人格形成に重大な影響与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険生じさせるおそれあるもの」であり、その定義は、昭和61年度、平成6年度、平成18年度と変遷経て、平成25年9月28日に施行された「いじめ防止対策推進法」に基づき、以下とおり定義されています。  「『いじめ』とは、『児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定人的関係ある他児童生徒が行う心理的又は物理的な影響与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む。)であって、当該行為対象となった児童生徒が心身苦痛感じているもの。』とする。なお、起こった場所は学校内外問わない。『いじめ』中には、犯罪行為として取り扱われるべきと認められ、早期に警察に相談することが重要なものや、児童生徒生命、身体又は財産に重大な被害が生じるような、直ちに警察に通報することが必要なものが含まれる。これらについては、教育的な配慮や被害者意向へ配慮上で、早期に警察に相談・通報上、警察と連携した対応取ることが必要である」とされています。  大府市においても、いじめ防止対策推進法受け、いじめ未然防止、いじめ早期発見、いじめへ対処ため対策総合的かつ効果的に推進するため、平成30年4月1日に「大府市いじめ防止等に関する条例」が施行され、同法第12条及び同条例第10条規定に基づいて「大府市いじめ防止基本方針」が策定されました。  いじめは、決して許されることではないということは、誰もが承知していることだと思いますが、それでもなかなか根絶することが難しい上、悲しいことに、子供だけでなく大人世界でも、多かれ少なかれ、いじめが存在しているが現実ではないでしょうか。  しかしながら、やはり私は、「健康都市おおぶ」標ぼうする大府市市議会議員として、また3人の子育てしている母親として、大府市からいじめなくしたいと願っています。  そこで、お尋ねします。  1項目目、大府市いじめ現状どのように認識しているでしょうか。  また、2項目目として、いじめが発生した場合、どのような対応しているか、お答えください。  次に、3項目目と4項目目についてです。  LINE株式会社平成31年4月23日付けプレスリリースによりますと、同社は、これまで、企業・事業者とユーザーコミュニケーションインフラとして利用される「LINE@」において、地域つながりより深めるためツールとして利用目的とした「地方公共団体無償プラン」提供していましたが、今年4月から開始された「LINE@」と「LINE公式アカウント」サービス統合に伴い、新プラットフォームにおける「LINE公式アカウント」地方公共団体向けに無償化する「地方公共団体プラン」新たに提供することになり、5月21日より申請受付が始まっています。  これに申請すれば、「LINE公式アカウント」無償で利用することが可能になり、「メッセージングAPI」という、LINEアカウント通じたユーザーと双方向コミュニケーション実現するAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)活用して、特定住民に対してターゲティングメッセージ配信したり、ワントゥワンコミュニケーション、すなわち、一対一コミュニケーションも実現できるそうです。  これまでにも、「LINE@」において、今年4月時点で累計約600件地方公共団体アカウントが開設されており、各自治体は、地域特徴や課題に応じて活用しています。  また、今回「地方公共団体プラン」提供開始とあわせて、ソサエティー5.0、スマートシティ、ガブテック──これは、政府(ガバメント)と技術(テクノロジー)組み合わせた言葉になります。また、キャッシュレスなど、地方公共団体に求められているICT活用や市民サービス向上について、既に活用している地方自治体実際取組事例交えて解説する「地方公共団体向けLINE活用セミナー」も実施されるそうです。  私は、地方自治体がこれから時代生き残っていくためには、こうした先進的な取組に着手することも大変重要だと考えます。  そこで、3項目目について、お尋ねします。  「LINE公式アカウント」無償で利用できる「地方公共団体プラン」活用する考えはあるか、お答えください。  また、長野県では、子供コミュニケーション手段がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に移行している現状踏まえ、いじめ対策や未成年者自殺防止目的として、悩み抱えている生徒たちが気軽に相談できるよう、LINE活用した相談事業平成29年9月に2週間期間限定で試行しました。  その結果、2週間で1,579件アクセスがあり、このうち547件相談に乗ることができました。平成28年度電話による子供から年間相談件数は259件でしたので、わずか2週間で年間2倍以上相談があったことになります。  相談内容に関しては、いずれも交友関係・性格悩みに関することがトップとなっていますが、電話相談と比較して、いじめや不登校に関する相談よりも、学業や恋愛等その他項目が多く、相談内容が多様化している結果となりました。長野県は、LINE活用した相談事業が、気軽にアクセスできる身近な相談ツールとして認識されたものと推測し、一で悩む子供たち潜在的な「相談したい気持ち」掘り起こし、悩み早期に摘み取ることで、解決可能な時期に悩み解消し、深刻化回避できるものと検証しました。  一方で、SNSにおいては、「共感・寄り添い」伝えることが難しく、自殺念慮表明等、深刻な相談事例場合は、電話による通話に切り替えて相談継続する仕組み構築が必要であることや、電話相談に比べてコストが割高であるという課題も浮かび上がってきました。  この長野県で取組契機として、文部科学省では、いじめ始めとする様々な悩み抱える児童生徒がSNS等で相談できる体制拡充するため、都道府県や政令指定都市がSNS等活用した相談体制構築に対する支援事業に取り組んでいます。  平成30年4月1日から12月31日取組状況は、実施した自治体が30自治体、内訳は、都道府県19、指定都市8、市町村3となっており、相談件数総計は1万1,039件でした。そして、今年度も同様に事業が継続されています。  そこで、4項目目質問です。  大府市では、LINE活用したいじめ相談について、今後取り組む考えはあるか、お聞かせください。  続いて、不登校問題に移ります。  こちらグラフは、不登校児童生徒数推移です。  平成30年10月25日に発表された文部科学省調査によると、平成29年度不登校児童生徒数は、小学校で3万5,032、中学校では10万8,999、合計14万4,031となり、子供数は減少しているにもかかわらず、過去最高人数となりました。  割合で見ますと、小学校は0.54パーセントで185に1、中学校は3.25パーセントで31に1、合計では、1.47パーセントで68に1という結果となります。  また、こちらグラフは、学年別不登校児童生徒数ですが、小1が1,692、小2が2,714、小3が4,437、小4が6,272、小5が9,023、小6が1万894、中1が2万7,992、中2が3万9,507、中3が4万1,500で、学年が上がるごとにどんどん増加しています。特に、小学校から中学校へ進学する節目年となる小6から中1にかけては、約2.6倍に急増しており、まさに中1ギャップ感じさせます。  全国的にはこのような状況であり、私子供たち中学時代思い返してみても、クラスに1か2くらいは不登校生徒がいたように記憶していますが、大府市ではどうなっているか気になるところです。  そこで、5項目目、大府市不登校児童生徒現状どのように認識しているか。  6項目目、不登校児童生徒に対して、どのような対応しているか、お答えください。  次に、適応指導教室「レインボーハウス」について、お尋ねします。  現在、大府市適応指導教室は、ふれ愛サポートセンター「スピカ」内に設置されており、活動内容としては、月曜日から金曜日まで9時半から個別学習・相談、11時から「仲良しタイム」と称して友達とおしゃべりやゲームして自由に過ごし、12時には持参したお弁当で昼食とります。休憩後、13時から近く公園に移動してキックベース、サッカー、鬼ごっこなど外遊びで集団活動し、施設に戻って14時半から30分間休憩、15時になったら掃除して帰り会という流れになっています。  利用している児童生徒学年はばらばらで、人数もまちまちだと推測しますが、7項目目として、適応指導教室「レインボーハウス」利用状況はどうなっているか、お尋ねします。  さて、私は、昨年7月、他市市議会議員含む有志5名で大阪府泉大津市視察し、家庭教育支援における訪問型アウトリーチ支援事業について調査研究してまいりました。  取組背景としては、子育てやしつけに悩みや不安抱える保護者が増加していることや、家庭教育重要性認識が低い保護者や、生活に追われ余裕ない保護者が増加していること、また、学校(教職員)と関係が悪くなった保護者が学校ともう一度つながる必要があるということから、第三者による訪問型家庭教育支援が必要となったそうです。  訪問型家庭教育支援には、全戸訪問行うユニバーサル型、具体的な課題抱える家庭対象とするターゲット型、対象年齢限って全戸訪問行うベルト型、地域ごと特徴に応じた訪問支援メニュー設定するエリア型がありますが、泉大津市では不登校、非行、ネグレクト、育児不安等課題抱えた家庭対象としたターゲット型支援行っていました。  不登校児童生徒中には、自分からは出向いていけない、むしろ、行きたくない子供たちもいると思います。また、保護者中にも、自ら出掛けていくことが困難であったり、自分子供が不登校であるという現実受け止められず、世間に知られたくなくて、隠そうとするもいるかもしれません。  しかし、そのようなたちにこそ、救い差し伸べる必要があるではないでしょうか。  様々な悩みで苦しんでいる不登校児童生徒や保護者に対して、行政側から出向いていくアウトリーチ型家庭教育支援事業は、課題解決ためには大変有効であると私は考えています。  そこで、8項目目についてお尋ねします。  アウトリーチ型家庭教育支援について、今後取り組む考えはあるか、お答え願います。  ここからは、2点目として、「幼児教育・保育無償化について」、お尋ねしてまいります。  幼児教育・保育負担軽減図る少子化対策及び子育て支援一環として、国は、今年10月から、3歳児から5歳児まで保育料無償化すること決定しました。  かねてより、幼児教育・保育無償化に向けた国取組は段階的に行われており、今回がその集大成となるため、大府市は保育ニーズ更なる高まり予測し、待機児童が出ないよう、民間活力生かした保育施設充実に努めています。今年度は四つ私立保育園が新設され、来年度にはさらに三つ民間保育所が開園します。  全国的には、人口減少や少子化が叫ばれる中、本市においては、保育施設がどんどん増えているという非常に喜ばしい状況ではありますが、今回幼保無償化については、詳細が不透明で、保護者皆さんもあまり理解ができていないではないかと感じています。  そこで、市民皆さんへ周知と確認意味込めて、以下4項目について質問します。  まず、1項目目として、対象者及び対象範囲はどうなっているか。  2項目目は、財源はどうなっているか。  3項目目は、病児・病後児保育利用についてはどうなっているか。  最後に、4項目目として、就学前障がい児発達支援利用についてはどうなっているかお尋ねし、私壇上から質問終わります。 ○議長(山本正和)  お答え願います。教育長。 ◎教育長(宮島年夫)  私からは、御質問「大府市未来担う子供たちが健やかに成長するために」1点目「いじめや不登校児童生徒に対する取組について」基本的な考え方について、お答えいたします。  まず、いじめについて取組でございますが、本市では、いじめ防止対策推進法施行受け、昨年4月に、大府市いじめ防止等に関する条例施行いたしました。現在は、条例規定に基づき、大府市いじめ問題対策連絡協議会及び大府市いじめ問題対策委員会開催して、関係団体と連携図っております。  また、各小中学校においては、いじめ未然防止が最優先であるという考え下、道徳、学級活動等教育活動全般で、互いに認め合う、相手思いやるなど、心教育行っております。  次に、不登校について取組でございますが、不登校となる原因は、学業であったり、他児童生徒と人間関係であったり、家庭内事情など様々であり、解決方法も一異なっています。校内で対応や、適応指導教室、通称「レインボーハウス」で受入れほか、社会福祉協議会が行っている「不登校、ひきこもり相談」や、愛知県教育委員会が行っている「いじめ不登校相談窓口」利用案内など、複線的に取り組んでいます。  さらに、不登校解決一助となるものは何かないかと思いから、学校授業ライブ配信行うため補正予算今議会に提出しているものでございます。  今後も、不登校児童生徒に対する支援充実図ってまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  教育部長。 ◎教育部長(木學貞夫)  私から、御質問「大府市未来担う子供たちが健やかに成長するために」1点目「いじめや不登校児童生徒に対する取組について」各項目について、お答えします。  始めに、1項目目「大府市いじめ現状どのように認識しているか」と2項目目「いじめが発生した場合、どのような対応しているか」については、関連がありますので、一括してお答えいたします。  小中学校では、毎年4月に、学校「いじめ防止基本方針」全教職員に配布し、徹底すべき事項確認行っております。平成29年度に、本市小中学校において認知されたいじめ件数は、小学校において35件、中学校において42件でした。このような現状であるものの、本市においては、多くが解決済みという報告受けておりますし、解決後経過に関しても、日常継続的な見守り行っているところです。  いじめ認知きっかけとしては、担任が発見するもの、学校生活アンケート、教育相談等、子供又は保護者訴えが多く見られます。認知した段階で、「被害者守る」という姿勢で、被害児童生徒、加害児童生徒から聞き取り、保護者へ連絡、そして、納得した上で、本人同士又は保護者も含めた謝罪等速やかに行うなど、早期解決目指して全教職員で対応に当たり、いじめ解消に取り組んでおります。そして、各学校では、一連対応について、月1回、「いじめ不登校虐待防止委員会」開催し、職員共通理解図っております。  次に、3項目目「『LINE公式アカウント』無償で利用できる『地方公共団体プラン』活用する考えはあるか」と4項目目「LINE活用したいじめ相談について、今後取り組む考えはあるか」については、関連がありますので、一括してお答えします。  本市相談事業は、レインボーハウス内でスクールカウンセラーによる相談やいじめ悩み事電話相談中心に行っております。最近若年層多くが日常的に活用するスマートフォンでLINE活用したいじめ相談について、実証された自治体においては、気軽に相談できる窓口として一定成果があったと報告はありますが、実証では相談時間限定して行っているなど、実施するには課題もあることから、今後、効果や安全面等含めて研究してまいります。  次に、5項目目「大府市不登校児童生徒現状どのように認識しているか」についてですが、平成29年度うち30日以上学校休んだ不登校児童生徒人数は、小学校1年生4、2年生1、3年生4、4年生8、5年生6、6年生10、中学校1年生38、2年生54、3年生35となっており、全国調査と同じように、中学校1年生になると急増しております。  次に、6項目目「不登校児童生徒に対して、どのような対応しているか」についてですが、不登校となる原因や態様は様々で、一異なった対応となることが前提となります。まずは、小中学校で取組として、電話相談、家庭訪問、校内で適応指導教室指導実施するとともに、可能な児童生徒については、放課後登校で先生と面談等行っております。  これら対応については、先ほど述べさせていただいた学校で「いじめ不登校虐待防止委員会」に報告され、教職員で共通認識持つようにしております。そして、学校外で指導としては、レインボーハウスが対応拠点となっております。  次に、7項目目「適応指導教室『レインボーハウス』利用状況はどうか」について、お答えします。  本年5月末日現在、レインボーハウスに入所している児童生徒は、小学校5年生1、6年生3、中学校1年生1、2年生2、3年生4となっております。  次に、8項目目「アウトリーチ型家庭教育支援について、今後取り組む考えはあるか」についてですが、アウトリーチ型家庭教育支援は、家庭教育において支援が必要にもかかわらず、それ受けられない対象者に支援届けるもので、ニーズは高いものと思われます。  しかし、アウトリーチ自体が高度なソーシャルワークスキルであるため、家庭信頼が得にくいことや、情報収集とアセスメント行う体制構築が困難など、課題が多いと感じております。  現在、愛知県教育委員会知多教育事務所や他自治体においては、教員経験者ソーシャルワーカーとして配置し、家庭に出向いて不登校等相談に応じる事例がございます。本市においても、こうした取組研究してまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  福祉子ども部長。 ◎福祉子ども部長(鈴置繁雄)  私から、御質問「大府市未来担う子供たちが健やかに成長するために」2点目「幼児教育・保育無償化について」1項目目、3項目目及び4項目目について、お答えいたします。  始めに、1項目目「対象者及び対象範囲はどうなっているか」についてでございますが、無償化対象となるは、保育必要性があって幼稚園、保育園、認定こども園等利用することができる3歳児から5歳児及び住民税非課税世帯0歳児から2歳児とされております。また、保育必要性がない場合でも、幼稚園利用については無償化対象です。  基本的には、幼稚園、保育園、認定こども園利用料が無償化対象ですが、幼稚園に通っていても保育必要性がある場合及び保育必要性があっても保育園等に通えない場合には、施設等利用給付認定申請して認定されれば、一時預かり事業や認可外保育施設、病児保育事業利用に係る費用についても無償化対象です。また、障がい児発達支援等利用につきましても無償化対象となっております。  次に、3項目目「病児・病後児保育利用についてはどうなっているか」でございますが、保育必要性があるにもかかわらず保育園や認定こども園に通っていない3歳児から5歳児及び住民税非課税世帯0歳児から2歳児につきましては、病児・病後児保育利用も無償化対象です。ただし、無償化限度額が設けられており、3歳児から5歳児は月額3万7,000円、0歳児から2歳児は月額4万2,000円が限度となっております。  最後に、4項目目「就学前障がい児発達支援利用についてはどうなっているか」でございますが、保育必要性有無にかかわらず、3歳から5歳児のみ、児童発達支援や保育所等訪問支援サービス利用料が無償化対象です。  発達支援利用にあわせて幼稚園や保育園等利用する場合、保育必要性有無により無償化対象かどうかが判断されます。  幼児教育・保育無償化については、現在も国において具体的な手続検討中という状況ですが、情報収集に努め、無償化が大府市子供健やかな育ち支援するものとなるよう努めてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山本正和)  企画政策部長。 ◎企画政策部長(新美光良)  私から、御質問「大府市未来担う子供たちが健やかに成長するために」2点目「幼児教育・保育無償化について」2項目目「財源はどうなっているか」について、お答えいたします。  幼児教育・保育無償化に係る費用財源につきましては、本年10月に予定されております消費税率10パーセントへ引上げによる財源活用することとされております。  国と地方負担割合につきましては、本年5月10日に成立した「子ども・子育て支援法一部改正する法律」に基づき、私立保育園、幼稚園、認定こども園及び認可外保育所等に関する費用については、国が2分の1、県と市がそれぞれ4分の1ずつ負担することとされておりますが、市立保育園については、全額市が負担することとされております。  ただし、無償化初年度である本年度に限り、新たに創設された「子ども・子育て支援臨時交付金」が交付されるとともに、無償化実施に伴い必要となる事務費についても国費で負担することとされております。  しかしながら、令和2年度以降無償化に係る市立保育園分につきましては、いわゆる交付税措置扱いとなります。  このため、普通交付税不交付団体であり、多く市立保育園運営している本市といたしましては、これまで以上に厳しい財政運営強いられることになると考えております。  今後も、健全な財政運営維持するために、引き続き市挙げて自主財源確保に努めるとともに、市立保育園と私立保育園適正な在り方について、さらに具体的な検討進めていく必要があると考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いいたします。
    ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  それでは、順番に再質問させていただきたいと思います。  まず、1番目1点目1項目目、平成29年度に認知されたいじめ件数は、小学校で35件、中学校で42件とことでしたけれども、それ以前件数については、どのようになっているでしょうか。  減少傾向にあるか、増加傾向にあるか、あるいは横ばいか、ここ数年推移がわかれば、お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。教育委員会指導主事。 ◎指導主事(鈴木達見)  ここ数年推移はということでございますが、平成27年度認知件数が、小学校で43件、中学校で29件、平成28年度につきましては、小学校が22件、中学校が61件というふうになっております。  小中学校で多少差異はございますが、全体件数としては、ほぼ横ばいとなっております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  それでは、続いて、いじめというは決して許されることではないと思うんですけれども、加害者側というは、単なるからかいですとか、いじり程度に軽く考えていても、被害者側がいじめと感じたら、いじめになってしまいます。  こうした感じ方というは、それぞれ異なっており、線引きが大変難しいと思います。  大府市では、いじめに対する未然防止策として、心教育行っているとことでしたけれども、具体的にはどのようなことが実施されているか、お答えください。 ○議長(山本正和)  お答え願います。指導主事。 ◎指導主事(鈴木達見)  学校ほうで主にやられている内容なんですけれども、基本的には、最初に述べさせていただいたとおり、学校教育全体で心教育というものは推し進めていくべきものだと考えておりますが、特に道徳が、今度新学習指導要領改訂に伴って、特別教科「道徳」となりました。  内容については、生命尊重する心であったりだとか、他者へ思いやり心だとか、あと、社会性、正義感、美しいものや自然に感動する心等、豊かな人間性育むためものとして今回打ち出されております。  ですので、学校ほうとしても、少し今まで道徳とは違った感じに、違った指導になっております。  例えば、役割演技などたくさん含めて、体験的活動に時間割きながら、また、議論する時間今までよりもより多く取りながら、お互い考え共有しながら、自分心だとか気持ち振り返らせると、そんなような授業形態になっております。  まずはそこが中心となって進んでおるところでございます。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  続きまして、3項目目についてお尋ねいたします。  先ほど、3項目目、4項目目一括で答弁されたんですけれども、ちょっともう一度、3項目目について、再度お尋ねしたいと思います。  現在、大府市が公式に活用しているSNSは、フェイスブックとインスタグラム、また、ツイッターアカウント開設し、市民に対して情報提供しています。  しかしながら、フォロワー数はあまり芳しくないように見受けられます。  一方で、LINEは、総務省ホームページに掲載されている「平成30年版情報通信白書」において、我が国で各ソーシャルメディア中で、最も利用率が高く、利用者割合はおよそ60パーセントです。  また、ICT総研「2018年度SNS利用動向に関する調査」においては、利用率80.8パーセントという結果となっており、日本で最も利用されているSNSはLINEであることがわかります。  いじめ等相談事業にはすぐに活用しないとしても、LINE公式アカウント取得することで、特定住民に対するメッセージ配信や一対一コミュニケーション機能が利用できるだけでなく、各種申請受け付けや、LINEペイという決済サービス利用した税金支払い、さらには、災害時における避難情報連絡手段として利用もできますので、LINEは有効に活用できるSNSサービスであり、しかも、地方公共団体利用は無償化されているであれば、LINE公式アカウント取得しない手はないと考えますが、その点に関して、どのようなお考えか、再度お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。企画政策部長。 ◎企画政策部長(新美光良)  いじめ問題以外全体お話ということですので、私から答弁させていただきます。  今、愛知県内でLINE採用している市というが幾つかございまして、それで、利用料は確かに無料ということに先月なったようですけれども、その利用料以外に、業者にサポートしていただく経費として、結構お金が掛かるみたいなんですね。私がお聞きしたが2市なんですけれども、安城市場合ですと年間130万円ぐらいで、春日井市ですと年間420万円とか言っていたと思いますので、利用料はただなんですが、こういう経費も必要になってくるというは事実であります。  あと、もう一つ、議員が今おっしゃられました。では、LINEやりました。では、フェイスブックとかインスタグラムは廃止しますかという、そういう検討も必要になってくるかと思いますので、一概に今すぐLINEにメリットがあるからできるということではないかとは思いますが、ただ、議員がおっしゃられましたように、利用者が圧倒的に多いというはもう事実でありますし、あと、もう一つ、本市場合には、今、シティプロモーション一環として、既にお求めいただいたと思いますけれども、LINEおぶちゃんスタンプ販売いたしておりますので、そういう御縁もございますので、LINEについては、今すぐということではございませんけれども、その経費とかその辺も全部含めて、一度研究させていただきたいというふうに考えております。よろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  では、続きまして、4項目目に移ります。  LINE活用したいじめ相談については、これから研究していくとことでしたけれども、現在、LINE利用者はかなり多く、先生中にも多く利用者がいると思います。  いじめ対応に直面している先生が気軽に悩み相談するツールとしてもLINEは有効だと考えますが、その辺については、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(山本正和)  お答え願います。指導主事。 ◎指導主事(鈴木達見)  教員相談ツールとしてということですので、そのことが活用できるかも少し考慮させていただいて、LINEだけではなく、ほか類似アプリも確かあったかと思いますので、そういうこともあわせて研究していこうと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  同じく4項目目についてです。  現在、相談体制として、県から学校ほうに派遣されているスクールカウンセラーさんもいると思うんですけれども、現在は1で何校か掛け持ちしており、学校に来るは週1回で時間帯も限られていると伺っております。  6月11日中日新聞1面にも掲載されておりましたが、名古屋市では、5年前から常勤で配置始め、今年春に全中学校へ配置が実現し、相談件数が10倍になるなど、成果も出ているようですが、大府市では、こちら充実させていく考えはおありでしょうか。 ○議長(山本正和)  お答え願います。学校教育課長。 ◎学校教育課長(浅田岩男)  先日、名古屋市報道があったわけではございますが、大府市では、今ところ状況なんですが、県が配置している学校へスクールカウンセラーほかに、どの学校生徒も相談できるようにということで、レインボーハウスへスクールカウンセラーに力入れているところでございます。  具体的な人数で申しますと、平成28年度において3から4に、さらに平成30年度には5体制ということで、平日どの曜日にも対応できているという状況でございますので、今はこちらほうに注力しているというところでございます。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  それでは、5項目目ほうに移ります。  不登校児童生徒保護者方々も、自分子供が不登校になったということにショック受けたり、ストレス感じてメンタルケアが必要な場合があるかと思いますけれども、こうした保護者に対して、何か対応はしているでしょうか。  また、いじめや不登校など、問題ある児童生徒担任先生にも、保護者と同様にメンタルケアが必要な場合があると思いますが、そうした先生方へ対応はどのようになっているでしょうか、お答え願います。 ○議長(山本正和)  お答え願います。指導主事。 ◎指導主事(鈴木達見)  確かに保護者方でも、そういった心迷いだとか、動揺だとか、そういったことはございます。  ですので、学校においては、担任はもちろんこと、養護教員もおりますし、もちろん、前年度担任していた先生もおります。  ですので、そういった方と相談も含め、実際、希望があれば、学校スクールカウンセラーだとか、もちろん、スピカに常駐しているスクールカウンセラーとかにもつないでいっております。  あと、教員についてなんですが、自分経験上、確かに昔は、あまり不登校とか、そういうことはなかったので、かなり自分なりにショック受けたりもした場面がありました。今もそれは変わらないと思っております。  ただ、今はチームで対応している状態ですので、何かしら先生様子に異変があったりだとか、そういったメンタル的な部分であったりだとか、そういった部分については、校長始め、みんなで、相談体制とって、やっておるところでございます。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  そうしましたら、続きまして、7項目目に移ります。  レインボーハウスで取組についてですけれども、現在は3体制で行っていると伺っておりますが、人員は足りているでしょうか。  また、年齢や性別など、どのようなスタッフ構成が望ましいと考えているか、お尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。学校教育課長。 ◎学校教育課長(浅田岩男)  現場、レインボーハウスとも、人員構成についても話はしているわけでございますが、児童生徒と職員、施設など総括的に管理する職員ほかに、児童生徒と比較的年齢が近くて、児童生徒が話しやすい職員と、あと、多様な経験、スキル持った職員と。このような形構成が望ましいかなということで、現場とは話している状況でございます。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  続いて、またレインボーハウスについてお尋ねします。  現在利用者は今年5月末時点で11ことでしたが、実際不登校児童生徒数はもっとたくさんいるとことでした。  この現状どのように考えていらっしゃるでしょうか。  あくまで、児童生徒気持ち尊重して、来たい子だけ受け入れるか、それとも、積極的にアプローチして利用者増やしたいか。増やしたいであれば、どのような取組検討しているかお尋ねいたします。
    ○議長(山本正和)  お答え願います。学校教育課長。 ◎学校教育課長(浅田岩男)  不登校児童生徒は、様々な原因で不登校になっているというところでございますが、このレインボーハウス利用きっかけにして、不登校解決に至ることになればよいというふうに考えるわけでございます。  そうした場合に、児童生徒個々気持ちやペース尊重していくというが重要かなと考えております。  そのため、今回補正予算で、レインボーハウス関係、授業ライブ配信、御自分クラス授業が見えるという、ライブ配信ほう予算計上させていただいているわけですけれども、前向きになる気持ちが起こってくれればという思いで計上させていただいているというところで、個々状況大切にしていきたいと考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  次に、8項目目についてお尋ねいたします。  教員経験者ソーシャルワーカーとして配置し、家庭に出向いて相談に応じる事例研究していくと答弁がありましたけれども、人数や相談時間など、どのような取組になるか。現時点で具体的なイメージが何かあれば、お聞かせ願います。 ○議長(山本正和)  お答え願います。教育部長。 ◎教育部長(木學貞夫)  現時点で具体的なイメージということでございますけれども、不登校児童に対するアウトリーチ支援、これは、第1答弁で申し上げたとおり、ニーズが高いというふうに認識いたしておりますので、そのため手法としてスクールソーシャルワーカー研究していこうということでございまして、まだ細かなことは現時点では決まっていないということで、具体的なイメージも今ところ持ってございません。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  それでは、次に、2点目1項目目についてお尋ねいたします。  今回幼児教育・保育無償化で、保育料は無償になるんですけれども、今まで主食代のみ保護者負担だった給食費については全額負担になるということで、保護者負担額がトータルで逆に増えてしまうという逆転現象が起きてしまう家庭があるかどうか。  また、あるとすれば、そうした家庭に対してどのような対応考えているお尋ねいたします。 ○議長(山本正和)  お答え願います。福祉子ども部長。 ◎福祉子ども部長(鈴置繁雄)  議員御質問とおり、無償化対象にならない主食代だとか副食材代、この部分が多くて、保育料ほうが少ないので、実際に保護者が負担する額が増えるんではないかという、そういう懸念だと思うんですが、全員シミュレーションしたわけではないんですが、理論的に一応考えておりますが、そういったお子さんがわずかに、若干、数名出るだろうという想定でおります。  ただ、そのお子さん1で、個々で見るとそういうことが起きるとは想定していますけれども、世帯全体で見ますと、保護者負担、世帯負担については、逆転するという、増えるという世帯はないというふうに考えています。  いずれにしましても、そういう増えるようなことが起きることがありましたら、そういう負担が増えないように検討していきたいと考えております。  以上です。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  それでは、続きまして、同じく1項目目についてお尋ねします。  今回無償化で、保育料については、今年度は国が全額負担、事務費については来年度まで国が負担してくれるとことでしたけれども、それ以降は、大府市ような不交付団体は、公立保育園が多ければ多いほど負担額が増えてしまいます。  現在、大府市では、今年度4件、来年度3件と民間保育園が増加傾向にありますが、今後保育園在り方について、どのように考えていらっしゃるか、お聞かせ願います。 ○議長(山本正和)  お答え願います。福祉子ども部長。 ◎福祉子ども部長(鈴置繁雄)  議員御指摘とおり、民間保育所活力利用しまして、誘致することで、待機児童生まないような取組進めてきているところです。  ただ、民間保育所ほうに空きが出てしまうということないように、民間保育所ほうへ入園促進していくとともに、今後、市立保育園定員については、ニーズとバランス見ながら抑制するなどして、調整していきたいというふうに考えています。  それで、最終的には、市立保育園、民間保育園、それぞれ特性がありますので、そういったところいいところ持ち合わせて、市全体保育サービス高めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(山本正和)  答弁終わりました。11番・鷹羽琴美議員。 ◆11番議員(鷹羽琴美)  それでは、最後に意見述べさせていただきます。  今回、いじめに関する質問に対して、明確な件数お示しくださったことに、少なからず驚き覚えるとともに、大府市では、いじめ防止基本方針にのっとり、しっかりとした対応がなされていることに安心しました。  現在、教育現場において先生方多忙化解消が叫ばれている中、いじめが発生した際には、被害者、加害者双方から聞き取りや保護者に対する説明など、真摯にいじめ解消に取り組んでくださっている現場先生方には、心から感謝申し上げます。  このような多忙化解消とは逆行する事態に陥らないためにも、いじめ未然防止が重要であると考えます。  いじめが発生する要因は様々だと思いますが、その中一つに、「みんなと違う」ということがあると思います。子供は、時に残酷で、大多数と異なるもの排除しようとする傾向があるため、いわゆる浮いている子や目立つ子、ちょっと変わっている子がいじめ対象になってしまうことがあると思うですが、自分とは違う見た目や思想、価値観など認めること大切さ子供たちに伝えることで、少しは解消されると考えます。  これは、すなわち、最近よく耳にするダイバーシティ、多様性だと思うです。  「みんなちがって、みんないい」とは、金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」一節であり、皆さんも一度は聞いたことがあるかと思いますが、自分と異なる相手認める寛容さ育む教育ができれば、いじめ要因一つは解消できるではないかと思っています。  次に、LINE活用については、日本で最も普及しているSNSであり、効果も大きいと思いますので、是非とも地方公共団体プランで公式アカウント取得し、まずは情報発信等市民サービスに活用すべきだと思います。  そして、いじめ相談へ活用についても調査研究して、市単独が難しいようなら、例えば、知多5市5町広域で取り組むなど、やれる方法模索していただきたいと思います。  不登校については、レインボーハウスで取組が充実しており、実際に学校に戻れる児童生徒もいるとことですし、今年は、タブレット活用して、学校授業ライブ配信するという新たな取組も進められるということで、効果が上がること期待しています。  また、より生徒が相談しやすい環境つくり、問題が小さいうちに解決できるよう、学校に配置されているスクールカウンセラーも充実させるべきではないでしょうか。  アウトリーチ型家庭教育支援については、ソーシャルワーカー配置で取組研究していくとことですので、是非とも早期実現に向けて頑張っていただきたいと思います。  最後に、幼児教育・保育無償化については、大府市ような不交付団体にとっては痛い施策ではありますが、大府市人口が増加し続けている要因として、子育て支援策が充実しているから子育て世代が移り住んでくれているということもありますので、今後動向しっかりと見据え、公立保育園と私立保育園バランス上手にとって、引き続き、子育てしながら働きやすい環境整備に努めていただきたいと思います。  大府市未来担う子供たちが健やかに成長できるよう、今後もしっかりと取り組んでいただけること期待いたしまして、私一般質問終わります。 ○議長(山本正和)  これで、本日一般質問終わります。  明日6月14日は、午前9時から本会議開き、一般質問続行します。  本日は、これにて散会します。                 散会 午後 4時15分...