東海市議会 > 2020-09-29 >
令和 2年 9月定例会 (第6日 9月29日)

  • ラグビー(/)
ツイート シェア
  1. 東海市議会 2020-09-29
    令和 2年 9月定例会 (第6日 9月29日)


    取得元: 東海市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-15
    令和 2年 9月定例会 (第6日 9月29日) 令和2年9月29日   1 出席議員(22人)    1番  川 﨑   一          2番  今 瀬 和 弘    3番  佐 藤 友 昭          4番  近 藤 美保子    5番  坂   ゆかり          6番  村 瀬 晃 代    7番  村 瀬 進 治          8番  間 瀬 友 浩    9番  井 上 純 一         10番  工 藤 政 明   11番  蔵 満 秀 規         12番  早 川 康 司   13番  冨 田 博 巳         14番  北 川 明 夫   15番  蟹 江 孝 信         16番  粟 野 文 子   17番  石 丸 喜久雄         18番  神 野 久美子   19番  早 川 直 久         20番  井 上 正 人   21番  加 藤 菊 信         22番  田 中 雅 章 2 欠席議員    な  し 3 職務のため議場に出席した議会事務局職員
      議会事務局長  小 島 やよい     議事課長  坂 野 文 章   議事課統括主任 長谷川 俊 英 4 説明のため議場に出席した者   市長               鈴 木 淳 雄   副市長              佐 治 錦 三   副市長              花 田 勝 重   教育長              加 藤 千 博   総務部長             近 藤 孝 治   企画部長             江 口 貴 子   市民福祉部長           後 藤 文 枝   健康福祉監            天 木 倫 子   環境経済部長           荒 谷 幸 司   都市建設部長           大 西   彰   中心街整備事務所長        伊 藤 彰 浩   水道部長             森 田 昌 代   消防長              富 永 直 弘   教育部長             野 口 剛 規   総務部次長総務法制課長     植 松 幹 景   企画部次長兼秘書課長       成 田 佳 隆   環境経済部次長          西 山 聖 治   清掃センター所長         小笠原 尚 一   消防署長             風 間 忠 広   芸術劇場館長           安 江 正 也   検査管財課長           林     尚   市民窓口課長           阿 部 吉 晋   建築住宅課長           川 合   申   中心街整備課長          高 橋 良 直   下水道課長            八 城   淳   中央図書館長           内 山 香 織   情報課統括主幹          奥 田 美 穂   健康推進課統括主幹        柘 植 由 美 5 議事日程 ┌──┬────┬─────────────────────────┬─────┐ │日程│議案番号│件           名            │備 考  │ ├──┼────┼─────────────────────────┼─────┤ │ 1│認 定1│令和元年度東海一般会計歳入歳出決算認定について │     │ ├──┼────┼─────────────────────────┼─────┤ │ 2│ 〃 2│令和元年度東海国民健康保険事業特別会計歳入歳出決│     │ │  │    │算認定について                  │     │ ├──┼────┼─────────────────────────┼─────┤ │ 3│ 〃 3│令和元年度東海後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出│     │ │  │    │決算認定について                 │     │ ├──┼────┼─────────────────────────┼─────┤ │ 4│ 〃 4│令和元年度東海市太田川駅周辺土地区画整理事業特別会│     │ │  │    │歳入歳出決算認定について            │     │ ├──┼────┼─────────────────────────┼─────┤ │ 5│ 〃 5│令和元年度東海下水道事業特別会計歳入歳出決算認定│     │ │  │    │について                     │     │ ├──┼────┼─────────────────────────┼─────┤ │ 6│ 〃 6│令和元年度東海水道事業会計利益の処分及び決算認定│     │ │  │    │について                     │     │ └──┴────┴─────────────────────────┴─────┘ 6 会議に付した事件    議事日程に同じである。              (9月29日 午前9時30分 開会) ○議長(田中雅章)  ただいまの出席議員は22人で、定足数に達しております。  ただいまから本会議を再開いたします。  直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました日程表のとおり進めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。         ――――――――――――――――――――――――― ○議長(田中雅章)  これより会議に入ります。  日程第1、認定第1号、「令和元年度東海一般会計歳入歳出決算認定について」から日程第6、認定第6号、「令和元年度東海水道事業会計利益の処分及び決算認定について」までの6案を一括議題といたします。  本6案は、各委員会に付託してありましたので、各委員会における審査結果等について各委員長の報告を求めます。  まず、総務消防委員長の報告を求めます。             (総務消防委員長 早川康司 登壇) ○総務消防委員長(早川康司)  議長の御指名がございましたので、総務消防委員会における一般会計決算審査の結果について御報告申し上げます。  総務消防委員会は、9月17日、午前9時30分から第1・第2委員会室で、委員全員出席の下に、市長はじめ関係職員の出席を求め開催いたしました。  認定第1号、「令和元年度東海一般会計歳入歳出決算認定について」。  審査結果。分割付託された本案については、各担当課長等から補足説明を受け、慎重審査の結果、不認定討論があったので、挙手による採決を行った結果、賛成多数で認定されました。  討論の概要。不認定討論。不認定の理由の1点目は、リニア建設促進愛知期成同盟会負担金についてである。環境影響評価の手続を実施する中で、リニア中央新幹線の建設が環境破壊を広範囲に引き起こすことが明らかになっている。長距離の南アルプス山岳地の貫通など、リニア路線の86%ものトンネル掘削、それに伴う発生残土の問題、生活環境破壊、生態系及び自然環境破壊、地下水への影響、南海トラフ地震のもと幾つもの活断層横断による大震災リスクなど多くの懸念があり、事業を推進するべきでないと考える。  2点目は、愛知県知多地方税滞納整理機構負担金についてである。令和元年度には102件の引継ぎがあり、滞納に至らないように早めの対応が求められる。生活実態を考慮した分かりやすい納税の相談体制などの構築が重要で、愛知県知多地方税滞納整理機構に頼らないよう収納の向上に努めるべきと考える。  3点目は、社会保障・税番号制度関係システム整備費補助金及び番号創国推進協議会負担金についてである。情報漏えいを100%防ぐ完全なシステム構築は不可能であり、意図的に情報を盗み、売る人がいる中で、一度漏れた情報は流通し、取り返しがつかなくなると考える。  4点目は、市長、副市長、教育長及び議員の期末手当が引き上げられたことについてである。令和元年10月から消費税が10%へ引き上げられたことを考えると、市民からの理解が得られないと考える。以上、主な理由を述べ、不認定の討論とする。  認定討論。本市では、個人市民税が過去最高額となったことをはじめ、市税全体としても平成30年度に比べ増収となりました。そのような中、交通安全対策を充実させるため高齢者の運転免許証の自主返納の促進、自転車の安全な利用を促進し、交通事故被害の軽減を図るため自転車乗車用ヘルメットの購入費に対する補助、防犯対策を充実させるため防犯カメラの増設、市民との協働を推進するため定住人口の増加につながるよう本市の魅力等を広く発進するシティプロモーションの実施など高く評価するものである。今後も市民ニーズを的確に捉え、市民満足度の向上につながるまちづくりに取り組むよう、また、令和元年度については増収となるとのことであるが、現在のコロナ禍の中、令和2年度以降、大変厳しい状況も想定できることから、これまで同様、引き続き節度ある財政運営に努められることを期待し、認定の討論とする。  以上で報告を終わります。 ○議長(田中雅章)  これより、ただいまの総務消防委員長の報告に対する質疑に入ります。  質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、これで質疑を終わります。             (総務消防委員長 早川康司 降壇)  ここで演壇の消毒をさせていただきます。  続いて、文教厚生委員長の報告を求めます。             (文教厚生委員長 冨田博巳 登壇) ○文教厚生委員長(冨田博巳)  おはようございます。議長の御指名がございましたので、文教厚生委員会における各会計の決算審査結果について御報告申し上げます。  文教厚生委員会は、9月18日、午前9時30分から第1・第2委員会室で、委員全員出席の下に、市長はじめ関係職員の出席を求め開催いたしました。  認定第1号、「令和元年度東海一般会計歳入歳出決算認定について」。
     審査結果。分割付託された本案については、各担当課長等から補足説明を受け、慎重審査の結果、不認定討論があったので、挙手による採決を行った結果、賛成多数で認定されました。  討論の概要。不認定討論。不認定の主な理由の1点目は、学校給食センター調理等委託料及び保育園調理業務委託料についてである。学校や保育園での給食は、食育や子供の成長において、また、生涯を通じて健康に過ごす食習慣を身につけるためにも重要な役割を担っており、給食の安定した提供や、きめ細やかな連携をとる上でも直営が望ましいと考える。  2点目は、指定管理者制度についてである。しあわせ村などにおいて指定管理者制度が導入されているが、市民から施設改善の要望が直接伝わりにくく、施設の修理、点検の量・質の低下が懸念されることから、見直すべきと考える。  3点目は、養父児童館指定管理料についてである。本市で唯一養父児童館指定管理者の下で運営されており、関係部署との連携、調整を図る上でも、少なくとも児童厚生員は市が直接配置するべきである。  4点目は、個人番号カード交付事業についてである。令和元年度3月末における本市でのマイナンバーカードの普及率は18%となっている。国民の多くが抵抗を感じるカードを持たせるために巨額の税金を使うことは問題だと考える。以上の理由から、不認定の討論とする。  認定討論。「健康・福祉・子育て」の分野では、健康への意識づけと取組を支援するため、市制50周年記念事業としてトマトを活用した健康レシピコンテストなどの実施、疾病の早期発見に努め重症化を予防するため、がん検診をはじめとする各種検診事業の実施。「人づくり・心そだて」の分野では、快適で安全な学校生活を充実させるため、小中学校の普通教室に空調機の整備、個性と能力が伸びる授業をつくるため、水泳授業の民間委託の試行など、第6次東海市総合計画に掲げる「ひと夢つなぐ安心未来都市」の実現に向けて取り組まれたことを評価し、認定の討論とする。  認定第2号、「令和元年度東海国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について」。  審査結果。付託された本案については、国保課統括主幹から補足説明を受け、慎重審査の結果、不認定討論があったので、挙手による採決を行った結果、賛成多数で認定されました。  討論の概要。不認定討論。令和元年度の滞納世帯は2,702世帯、短期被保険者証は626世帯、資格証明書は12世帯に発行されており、保険税が高くて払いたくても払えない被保険者は、医療機関にかかることを遠ざけてしまう問題がある。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためにも、厚労省の通達の取扱いを説明し、手元に短期保険証が届くようにすべきである。以上を申し述べ、不認定の討論とする。  認定討論国民健康保険事業は、少子高齢化の進展や後期高齢者医療制度への移行などの影響で、被保険者が減少するとともに、非正規雇用の給与所得者年金生活者など低所得の方も多いことから、税収の増加も見込める状況でない中、収納率が上昇していること、また、特定健康診査をはじめジェネリック医薬品の差額通知など、歳入歳出とも適正となるよう努め、加入者の負担を抑える運営を行っていると判断し、認定の討論とする。  認定第3号、「令和元年度東海後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定について」。  審査結果。付託された本案については、市民福祉部次長から補足説明を受け、慎重審査の結果、不認定討論があったので、挙手による採決を行った結果、賛成多数で認定されました。  討論の概要。不認定討論後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者を国民健康保険被用者保険から切り離し、一人一人から保険料を徴収する制度である。令和元年度における短期被保険者証の発行は10名で、資格証明書が発行されていないことは、関係者が努力されているものと考えられるが、後期高齢者医療制度は、際限ない保険料の値上げが避けられないものであり、高齢者が安心して医療を受けられることができる制度に転換するべきと考え、不認定の討論とする。  認定討論高齢者医療費が増大する中、国は、保険料軽減特例を段階的に縮小しつつ、また、窓口負担の在り方についても団塊世代が後期高齢者となるまでに検討することとしており、制度の安定性を維持する必要があると認識している。本特別会計は、現制度の円滑な財政運営を行うためのものであり、健全経営に努められていることを評価するもので、今後も安定的な事業運営が維持できるよう要望し、認定の討論とする。  以上で報告を終わります。 ○議長(田中雅章)  これより、ただいまの文教厚生委員長の報告に対する質疑に入ります。  質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、これで質疑を終わります。             (文教厚生委員長 冨田博巳 降壇)  続いて、建設環境経済委員長の報告を求めます。            (建設環境経済委員長 佐藤友昭 登壇) ○建設環境経済委員長(佐藤友昭)  おはようございます。議長の御指名がございましたので、建設環境経済委員会における各会計の決算審査結果について、御報告申し上げます。  建設環境経済委員会は、9月24日、午前9時30分から第1・第2委員会室で、委員全員出席の下に、市長はじめ関係職員の出席を求め開催いたしました。  認定第1号、「令和元年度東海一般会計歳入歳出決算認定について」。  審査結果。分割付託された本案については、各担当課長等から補足説明を受け、慎重審査の結果、全会一致で認定されました。  討論の概要。認定討論。令和元年度におけるまちづくり指標では、全49指標中、10年後のめざそう値を達成した5指標を含めた36指標が基準値と比較して改善しており、「ひと夢つなぐ安心未来都市」の実現に向け、事業の成果が表れていると評価している。  「環境・市民生活」の分野では、市民の防災力を向上させるため、旧耐震基準の住宅の除却工事費に対する補助や防災ベッドの無償貸出の実施。「産業・勤労」の分野では、農地の有効利用を進めるため、木田北部地区の圃場整備の実施、農業経営を支援するため、施設園芸緊急対策交付金の交付や県独自のかんきつの新品種「夕焼け姫」の産地化・ブランド化に向けた試験栽培を実施。「都市基盤」の分野では、快適に移動がしやすい交通環境をつくるため、養父森岡線をはじめとした道路整備の促進や新駅周辺等の整備を実施するなど、それぞれの成果を高く評価するとともに、10年、20年先を見据えたまちづくりに向けた課題に積極的に取り組まれ、市民福祉の向上に大きく寄与していると判断し、認定の討論とする。  認定第4号、「令和元年度東海市太田川駅周辺土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について」。  審査結果。付託された本案については、中心街整備課長から補足説明を受け、慎重審査の結果、全会一致で認定されました。  認定第5号、「令和元年度東海下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について」。  審査結果。付託された本案については、下水道課長から補足説明を受け、慎重審査の結果、全会一致で認定されました。  認定第6号、「令和元年度東海水道事業会計利益の処分及び決算認定について」。  審査結果。付託された本案については、水道部次長から補足説明を受け、慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決及び認定されました。  以上で報告を終わります。 ○議長(田中雅章)  これより、ただいまの建設環境経済委員長の報告に対する質疑に入ります。  質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、これで質疑を終わります。            (建設環境経済委員長 佐藤友昭 降壇)  以上で、各委員長の報告及び質疑を終了いたします。  これより討論に入ります。  討論の発言を許します。               (5番 坂 ゆかり 登壇) ○5番議員(坂 ゆかり)  おはようございます。ただいま一括議題となっておりますうち、認定第1号、「令和元年度東海一般会計歳入歳出決算認定について」、認定第2号、「令和元年度東海国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について」及び認定第3号、「令和元年度東海後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定について」、日本共産党議員団を代表して、不認定の立場で討論を行います。  令和元年(2019年)10月に消費税率が8%から10%に引き上げられ、個人消費が落ち込み、経済活動が停滞していたところに新型コロナウイルス感染拡大緊急事態宣言の下で急激な経済活動が縮小、その影響で、雇用環境を直撃し、非正規労働者にそのしわ寄せが集中しています。こうした状況の中で、市民の命と暮らしを守る地方自治体の役割が重要になってきています。  さて、本市の令和元年度一般会計決算は、歳入479億8,405万5,000円、歳出453億8,337万2,000円となっており、繰越明許費繰入額3億7,888万4,000円を控除した実質収支は22億2,179万9,000円となっています。財政力指数は1.28と、前年度比で0.02ポイント上昇しています。引き続き、標準以上の財政運営ができる数値を示しています。  令和元年度決算について幾つかの問題点を指摘したいと思います。以下、主な理由を述べていきます。  不認定の理由の1点目は、土木費突出財政運営についてです。令和元年度決算における本市の1人当たりの土木費は約7万5,000円で、県内市平均の約4万1,000円と比べ、依然として高い水準となっています。土木費偏重財政運営から少人数学級が可能となるための小中学校の施設整備など暮らし応援財政運営に切り替えるよう求めます。  2点目は、市民活動センターはじめ市内施設の使用料などへの消費税増税分の転嫁による値上げがされており、新たな市民負担を強いるものとなっています。  3点目は、職員の長時間勤務についてです。令和元年度の時間外勤務手当は約3億3,100万円と、前年度と比べ約2,400万円減少し、時間外勤務の1人当たりの月平均時間数も令和元年度は16.7時間と、前年度の18.7時間から減っていますが、時間外勤務が最上位の課は、1人当たりの月平均が60時間を超えています。正規職員を増やし、必要な人員配置をすべきです。  4点目は、愛知県知多地方税滞納整理機構負担金についてです。滞納整理機構への引継ぎ案件は、令和元年度は102件で、徴収実績は51.4%。県が参加する知多地方税滞納整理機構は、令和元年度で解散しましたが、県を除いた知多5市5町が参加する同様の組織が作られたことは問題であると考えます。  5点目は、リニア建設促進愛知期成同盟会負担金です。リニア中央新幹線の建設が環境破壊を広範囲で引き起こすことが明らかになっています。東京-名古屋間の86%がトンネル工事となり、膨大な残土の問題、生活環境、生態系、自然環境の破壊、地下水への影響、幾つもの活断層横断による災害リスクなど多くのことが懸念され、新型コロナウイルス感染拡大でテレワークやインターネット会議も進む中、長距離の出張などは減少が予想され、再考が必要な事業ではないかと考えます。  6点目は、市長が3,000円、副市長が2,000円の給与月額の引上げ、議員報酬は月額2,000円の引上げが実施され、また、市長など特別職及び議員の期末手当の年間支給率が0.05か月分引き上げられていることです。市民の生活実態からも理解が得られないと考えます。  7点目は、個人番号カード交付事業証明書コンビニエンスストア交付事業についてです。マイナンバーが多くの個人情報と結びついています。マイナンバーと銀行口座のひも付けも検討されており、電子決済サービスを通じて銀行預金が不正に引き出される事件が拡大している中で、個人情報の保護や安全対策が不十分なままマイナンバーの利用拡大を進めることは問題です。  8点目は、学校給食及び保育園給食調理業務委託料と、しあわせ村、温水プール市民体育館勤労センター指定管理者制度についてです。学校給食は、食育や児童生徒の成長、また、生涯通じての健康に過ごす食習慣を身につけるためにも重要な役割を担っており、給食の安定した提供や安全性の確保においても直営にすべきと考えます。保育園においては、調理業務委託が進んでいます。乳幼児期は、食べることが生活の大きな柱の1つであり、現場でのきめ細やかな連携をとる上でも直営が望ましいと考えます。指定管理者制度は、定められた期限が来たときに、次の期間も管理者として更新され、指定される保障はないことから、そこで働く人の雇用や労働条件を不安定にする仕組みになっており、住民サービスの観点からも指定管理者制度は見直すべきです。  9点目は、養父児童館指定管理料についてです。本市で唯一、養父児童館指定管理者の下で運営されています。関係部署との連携、調整を図る上でも、少なくとも児童厚生員は市が直接配置すべきです。  10点目は、ホテル等誘致交付金交付事業及びホテル改修費補助事業です。本年度は、ホテル等誘致交付金交付事業に925万8,000円、ホテル改修費補助事業に2,400万円が交付されています。ホテル事業への優遇策より広く市内中小業者を対象に支援をすべきと考えます。  11点目は、加木屋中部土地区画整理事業太田駅西地区土地区画整理事業及び新駅周辺等整理事業についてです。太田川駅西地区は、浸水想定区域であり、加木屋中部地区は、名古屋半田線と大田川に挟まれた水の集まる地形であり、気候変動による災害の激甚化や近い将来発生が想定される南海トラフ地震など自然災害の被害を減らすためにもリスクのある場所に居住誘導することになり、問題があると考えます。  最後に、降下ばいじん量(きれいな空気を守る)についてです。まちづくり指標でも前年度からも基準値からも改善していない状況があり、事業所等の発生源対策の効果が市民の実感に結びついていません。臨海部企業が一層効果的な対策をとるよう指導の強化を求めます。  以上、主な不認定理由を述べて、認定第1号の討論とします。  次に、認定第2号、「令和元年度東海国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について」です。  不認定の主な理由は、令和元年度の滞納世帯が2,702世帯、短期被保険者証は626世帯、資格証明書は12世帯に発行されていることです。国民健康保険資格証明書は、病院の窓口で一旦全額を支払わなくてはいけません。実質的に無保険状態と同じです。受診をぎりぎりまで我慢して手遅れになることが問題となっています。令和2年2月28日の厚労省の通達で、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためにも、資格証明書を短期の被保険者証とみなして取り扱うこととしています。資格証明書が交付されている被保険者に対し、厚労省の通達の取扱いを説明し、手元に短期保険証が届くようすべきです。  以上で、認定第2号の不認定討論とします。  最後に、認定第3号、「令和元年度東海後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定について」です。  不認定の主な理由は、後期高齢者医療制度が医療費がかさむ75歳以上の高齢者を国民健康保険被用者保険から切り離し、一人一人から保険料を徴収する制度で、保険料は2年ごとに見直されます。滞納者には国民健康保険と同様、短期被保険者証資格証明書が発行されます。令和元年度は短期被保険者証の発行は10名で、資格証明書が発行されていないことは関係者が努力されていると考えますが、後期高齢者医療制度は制度が続いている限り、際限ない保険料の値上げが避けられません。一日も早く制度を廃止し、高齢者が安心して医療を受けることができる制度に転換するべきです。  以上で、認定第1号、認定第2号、認定第3号の不認定討論を終わります。(拍手)               (5番 坂 ゆかり 降壇) ○議長(田中雅章)  ほかにありませんか。               (14番 北川明夫 登壇) ○14番議員(北川明夫)  皆さん、改めておはようございます。議長のお許しを頂きましたので、一括議題のうち、認定第1号から認定第3号までの3つの認定議案について、新緑水クラブを代表し、認定の立場で討論を行います。  初めに、認定第1号、「令和元年度東海一般会計歳入歳出決算認定について」でございます。  令和元年度は、平成最後の1か月に始まり、天皇陛下の御代替わりを受けて、新しい令和の時代がスタートした1年でした。本市でも市制施行50周年の記念すべき年を迎え、5月に国内外の姉妹都市をはじめ、大勢の皆様の御参列を頂き、記念式典が盛大に行われたのをはじめ、市内各所で多くの市民とともに50年の歩みを振り返りながら、新たな50年への夢と希望をつなぐ様々な記念事業が実施されたところです。  しかしながら、令和2年の年明けから、新型コロナウイルス感染症の脅威が我が国にも押し寄せ、世界各国と同様に戦後最大の危機に直面する年度末となりました。山あり谷ありの大変な1年間でしたが、鈴木市長が施政方針の中で、「築き上げてきた礎をブラッシュ・アップし、全ての市民のために将来を見据えたまちづくりの基礎固めに取り組む」と表明されたとおり、各方面に目配りした事業が実施され、特に新型コロナウイルス対策では、機敏な財政支出によって様々な感染防止対策や支援対策が実施されてきたことを高く評価いたします。  そこで、令和元年度の経済状況ですが、米中貿易摩擦など海外リスクや消費税率の引き上げなどの影響が懸念される中、雇用や所得環境の改善を背景に、内需を中心に緩やかな景気回復が続くと期待されていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響から多くの業種で景気悪化が進み、令和2年1~3月期のGDPがマイナスとなり、令和元年度はゼロ成長となりました。続く令和2年4~6月期のGDPは、年率マイナス28.1%と戦後最悪の減少率となり、先行きは極めて不透明な状況となっております。  そうした中でも、本市の令和元年度歳入決算額は、前年度比3.6%増と伸びています。それは、個人市民税が78億6,300万円と過去最高の収入額となり、市税全体で前年度比1.8%の増収となったのをはじめ、国県支出金や地方特例交付金等が大幅に増加するとともに、ほぼ全ての税目で収納率を向上させるなど、財源確保の努力の結果であります。  一方、歳出決算額は、前年度比5.1%の増加ですが、これは、緑陽公園整備など普通建設事業費が20.7%増加し、鉄道駅周辺整備基金等への積立金が134.4%増加したことによるもので、いずれも重要施策の着実な推進を図るため十分な成果を上げていると評価しております。  具体的に、「産業振興とにぎわいづくり」では、観光施策を戦略的に進めるための観光ビジョンを策定し、都市公園やイベントの魅力を高めるため、イルミネーションなどを用いた観光資源づくりを行うとともに、臨海部の工場夜景を生かしたクルーズ事業の社会実験が実施されました。また、県内外から多くの参加者を得て、初めてのハーフマラソンを成功させたほか、オリジナルカートに結集された市内企業の優れた技術力を情報発信する取組も積極的に行われたところです。  「リニアインパクトを活かしたまちづくり」では、地域特性を生かしながら、土地の有効利用を図るため、太田川駅西地区をはじめ、加木屋中部地区や名和駅西地区等の土地区画整理事業を推進するとともに、新駅周辺等整備や養父森岡線街路事業など大規模プロジェクトに計画的な投資を行っています。  また、「安心・安全なまちづくり」では、地震発生時の倒壊に備え、ブロック塀の撤去や住宅の除却に対する補助、また、自転車の交通事故被害を軽減するため、自転車用ヘルメットの購入に対する補助がそれぞれ新設されたところです。そして、伊勢湾台風から60年を迎え、風水害の教訓を次世代に引き継ぐため、名和小学校で約600名が参加し、演劇公演が行われました。  「高齢者の健康づくり・いきがいづくり」では、地域介護予防活動の担い手を育成し、介護予防の体操教室やウォーキング講座の開催とともに、認知症高齢者を介護する家族のために認知症相談窓口が拡充されました。  そして、「子育てしやすい環境づくり」では、令和6年度までの第2期子ども・子育て支援事業計画の策定をはじめ、令和元年10月から実施された幼児教育・保育の無償化や保育ニーズの多様化に対応するため、大田保育園の整備や民間事業者の保育施設整備に対する補助を実施いたしました。  「子どもたちの夢と希望を育む環境づくり」では、戦争の悲惨さや平和の尊さを伝えていくための「平和の集い」の開催や、元浜サッカー場のリニューアル整備のほか、子供たちが多様な生き物と触れ合える自然環境再生イベントが行われたところです。  このように、各分野にわたる積極的な事業実施と併せて、計画的な基金積立を行うなど、財政健全化に資する自治体経営が行われた結果、本市は引き続き高い財政力指数と安定した経常収支比率や公債費比率を維持しており、県内有数の健全財政が堅持されていることを高く評価いたします。今後、新型コロナウイルスの感染が拡大し、第二波から第三波への進行が懸念される中、新しい生活様式の下で市民生活の不安や地域経済への悪影響が長引くおそれがありますので、鈴木市長におかれましては、引き続きコロナ対策に万全を期していただくとともに、市民の期待に応えるべく行政サービスの拡充と未来を見据えたまちづくりを推進するため、より一層の御尽力をお願い申し上げ、認定の討論とします。  次に、認定第2号、「令和元年度東海国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について」です。  国民健康保険事業は、急速な少子高齢化の進展に加え、後期高齢者医療制度への移行や雇用回復等による被用者保険への移行などの影響から、年間平均の被保険者数は1万9,974人で、毎年5%以上の減少が続いています。また、無職者、非正規雇用者や年金生活者が多くを占めることから、国民健康保険税収の増加が見込めない一方で、高齢化等による医療費の増大化が続くなど、厳しい財政状況にあります。  こうした中で、収納率の向上対策により、一般被保険者の現年課税分の収納率が93.01%と、前年度比0.71%上昇しており、また、健康寿命の延伸と医療費適正化を目指したデータヘルス計画の実施やジェネリック医薬品の利用促進に積極的に取り組んでいることは評価できます。  さらに、収入不足額は全額を一般会計繰入金で補填し、被保険者の負担をできる限り増加させない配慮を行うなど、公正かつ適正に国民健康保険事業の運営を行っていることを高く評価します。今後も安定した運営を維持できるよう、一層の御努力をお願いし、認定の討論とします。  次に、認定第3号、「令和元年度東海後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定について」です。  後期高齢者医療制度は、高齢者医療費を中心に国民医療費が増大する中で、世代間の負担を明確化し、公平で分かりやすい医療保険制度を目指して平成20年度に導入されました。現在、令和2年3月末の被保険者数は1万3,461人となり、急速な高齢化により毎年3%以上の増加が続いており、それに伴って増加する医療費負担をどう賄うかが課題となっています。
     これに対し、国は、世代間・世代内での負担の公平化を図り、能力に応じた負担を求める観点から、保険料軽減特例を段階的に縮小する見直しを進めるとともに、現在、1割ないし3割の窓口負担の在り方についても、団塊の世代が75歳以上になるまでに検討を行うこととしております。  本特別会計は、愛知県後期高齢者医療広域連合と連携を図りながら、現行制度に基づく円滑な財政運営を行うためのもので、適正に予算執行がなされ、健全な運営に努められていることを高く評価しております。今後も適正かつ安定的に高齢者医療制度を維持するために、さらなる御尽力をお願いし、認定の討論といたします。(拍手)               (14番 北川明夫 降壇) ○議長(田中雅章)  ほかにありませんか。               (7番 村瀬進治 登壇) ○7番議員(村瀬進治)  皆さん、おはようございます。「東海市一般会計歳入歳出決算認定について」、不認定の立場で討論いたします。  市役所をチェックするのが市会議員の仕事でございます。市役所が困ることは、私は何も言えませんという議員ではございませんので、よろしくお願いいたします。  今回の決算は、良好とは言いがたい箇所が随所に見出せます。まず、収入の大半を占める固定資産税を支払っているにもかかわらず、市南西部地区には悪臭、騒音、ばいじん問題は一向に解決しておりません。一度も一般住民からの聞き取りもなければ、その説明会も開催されておりません。  今日まで、市北部には100億円以上もの税金が投入されているにもかかわらず、肝心な南西部地区には皆無でございます。主たる地球温暖化の原因は、日本製鉄です。二酸化炭素対策指導を聞いたこともございません。  次に、公害問題に勝るとも劣らない不登校問題でございます。まちづくり報告書には、学校が楽しいと感じている児童生徒の割合は、基準値より増加しているものの、前年度より低下している。不登校の児童生徒の割合は、基準値より増加していると。不登校生対策は、スクールカウンセラー等の配置だけでは対応が難しくなってきている状況にあると。前から、これは当たり前のことで言っております。学校長、教員とか校長を経験したが、あと、子供たちも半世紀ほども年齢が離れている、そういう人の指導は、今の子供たちには全く通用しないと思いますが、いかがでしょう。  これまでの取組を見直し、改善を図っていくことであります。大失敗した戦争の反省が全くない。校長等の古い考えの指導に全て責任があると思います。かつて、地域の子供が私のところを訪れ、以前にもこれ、言いましたけど、「家の庭で飼っているメダカが、水槽に鉄粉が入って困っているから、何とかしてほしい」と言いました。ほかの生徒たちからは、「横須賀小学校のプールの底が鉄粉でぬるぬるで気持ちが悪いから何とかしてほしい」と言われ、教育委員会、公害担当職員と現場へ行き、マスコミ等も同行いたしました。早速国へ報告、国は、国の予算で100%、室内型温水プールを造っていただけるとの返事を頂きましたが、残念ながら、鈴木市長さんは申請がなく、今日に至っております。  中ノ池地区をあることで教育委員会のメンバーと巡回しているとき、ある生徒が近づき、委員に学校内の問題を指摘し、何とかしてほしいと言いましたが、そのときの委員が生徒に言った言葉が、これ、有名ですね。「それは君個人の問題ではありませんか」と言いました。私なら、翌日から登校拒否、不登校になると思います。私は、議員になったときから、問題の生徒とは一対一で話合いをし、一日も早く解決するよう要望してまいりました。全国でも不登校生がゼロになった例もございます。  シティマラソン、昨年は成功いたしましたが、34年間、給水所がない状況が、これは物語っていると思います。やってしまえば、ああ、こんなことかと、そう思うのは私だけでありましょうか。  私どもの母校の横須賀中学校では、長年にわたり女子生徒の白いソックスを黒に変えてほしいとの提案でもめているとのことでございます。再三、教育委員会には問うて、解決したら報告をとお願いしてございますが、いまだに連絡はございません。  最後に、3つ目といたしまして、職員意識改革の問題です。組織で動くのは当たり前ですが、本市のそれには重大な過ちがございます。組織はあくまでも形式上の問題でありまして、あくまで、常に上下の関係、考え方においては対等でなくてはなりません。要は、担当課長が机上論で「ノー」と言っても、現場の声を優先するべきときは優先する、それこそ真の組織でございます。現在、そうしたことがうまくいっていない部署が多々ございます。一生懸命やってみえる職員に対しては、大変もったいないことでございます。縦の組織、横の組織、斜めの組織を駆使し、全職員が一般教師と思い、また、全職員が公害担当に命をかけて立ち向かえば、この町は全国十指に入ると思いますが、皆様、いかがでしょう。  以上、指摘をしておりますが、最後に、無駄な税金の使い方の除去。最後ですよ。勤労センターの屋上、防水対策に何と1平米当たり1万7千何がしのお金が使われております。道路照明の電球の取替え、修理に8,000円から1灯当たり6万円、ほぼ使われているとのことでございます。公共事業、東海市の、特に公共事業。私、個人的ではございますが、一般の2.5倍ほどになっているやに思います。公民館・市民館などのトイレの改修費に1坪当たり200万円以上の税金が使われている。税金は1円たりとも無駄にしてはいけません。そのことを指摘いたしまして、一般会計不認定の討論といたします。ありがとうございました。(拍手)               (7番 村瀬進治 降壇) ○議長(田中雅章)  ほかにありませんか。               (9番 井上純一 登壇) ○9番議員(井上純一)  皆さん、おはようございます。議長のお許しを頂きましたので、一括議題のうち、認定第1号、「令和元年度東海一般会計歳入歳出決算認定について」、公明党を代表して、認定の立場で討論をいたします。  令和元年度は、市制施行50周年という大きな節目を迎え、オープニングイベントや記念式典をはじめとして、トマトを活用した健康レシピコンテスト、さくら再生事業、光の観光資源創出事業やハーフマラソンなど、多分野にわたり記念事業が実施されました。また、まちづくり指標では、男性の健康寿命の延伸、まちが整備され住みよくなっている、ごみのポイ捨てが目立たなくなった、交通事故や犯罪の不安がなく、安全に安心して生活できているなどの5指標で10年後のめざそう値を達成いたしました。  分野別事業では、「健康・福祉・子育て」において、認知症高齢者の賠償責任に対する保険加入をはじめとする認知症支援事業の様々な推進。  「人づくり・心そだて」においては、市内全小中学校の普通教室へのエアコンの設置。小学校の水泳授業の民間委託の試行。さらには、郷土の偉人細井平洲先生の「嚶鳴館遺稿」の注釈本の刊行。  「環境・市民生活」においては、防災ベッドの無料貸出の実施。防犯カメラの増設。  「産業・勤労」においては、木田北部地区の圃場整備。県独自のかんきつの新品種「夕焼け姫」の産地化・ブランド化に向けた試験栽培の実施。ホテルなどの誘致のための用地の取得や交付金の交付。  「都市基盤」においては、太田川駅西をはじめとする4か所の土地区画整理事業。新駅周辺整備及び養父森岡線街路整備事業。また、太田川駅前通り線道路改良事業及び緑陽公園をはじめとする公園整備事業の推進。  「地域づくり・行政経営」においては、姉妹都市交流提携10周年を記念した沖縄市との市民交流の実施。同じく姉妹都市である釜石市で開催されたラグビーワールドカップ2019への市民応援団の派遣などを実施しております。  このように、第6次総合計画に掲げるまちの姿の実現に向けた各種事業に積極的に取り組まれる中で、個人市民税が過去最高額になったことをはじめ、市税全体の増収により約22億円の決算剰余金を残すことができました。これにより、新型コロナウイルス感染症の影響で多くの自治体が厳しい財政運営を強いられる中で、本市は今後の不透明な経済状況や激甚化する自然災害、さらには、将来を見据えた都市基盤整備、公共施設の維持・更新にもしっかりと今後対応できる安定した財政基盤を堅持されていることを高く評価し、認定の討論といたします。(拍手)               (9番 井上純一 降壇) ○議長(田中雅章)  ほかにありませんか。               (4番 近藤美保子 登壇) ○4番議員(近藤美保子)  皆さん、おはようございます。日本共産党の近藤美保子でございます。ただいま一括議題となっております認定のうち、認定第5号、「令和元年度東海下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について」及び認定第6号、「令和元年度東海水道事業会計利益の処分及び決算認定について」、日本共産党議員団を代表して、認定に反対の立場で討論を行います。  初めに、認定第5号、「令和元年度東海下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について」、反対の討論を行います。  安倍政権は、国民の強い反対と危惧の声を聞かず、2019年10月に消費税率を10%に引き上げました。消費税は、生計費非課税の原則に反し、所得の少ない人ほど重くのしかかる逆進性があり、憲法25条に保障された生存権を脅かすもので、暮らしに困窮する人々に不公平な税制が消費税です。  下水道使用料は、基本使用料、超過使用料に消費税額が加算され、消費税転嫁の値上げは市民の生活を脅かすものではないですか。2019年度では、下水道使用料滞納繰越分が約862万、214件あったということは、市民の生活が苦しいからではないでしょうか。  次に、認定第6号、「令和元年度東海水道事業会計利益の処分及び決算認定について」、討論します。  給水戸数は前年度より326戸増の5万1,628戸、給水人口は67人増の11万4,794人となりました。1人当たりの平均給水量は前年度より2リットル減少し、299リットル、有収率は94.9%でした。市民や企業の節水意識が定着していると考えられます。有収率を引き上げることで経営効果を高めることができると考えます。  次に、給水停止についてですが、227軒に行われています。水が使えないことは、日常生活に支障を来すだけではありません。人の体にはたくさんの水分が含まれ、成人で体重の60%、子供で約70%が体液と呼ばれる水分でできています。まさに人間は水でできているといってもいいのではないでしょうか。食べ物に関しては、人は脂肪で補おうとしますが、水分はそういうわけにはいかず、命に関わる事態になりかねません。水道は重要なライフラインです。  厚生労働省によると、貧困率は15.4%となっており、あらゆる年代・階層が失業や病気などで所得が減れば、たちまち生活が行き詰まり、貧困に陥る危険と隣り合わせで暮らしています。このような状況の中、生活困窮者、生活保護世帯について、給水停止は行わず、生活実態に合った分納などの対応を強く求めます。  次に、2019年12月に3億2,986万8,000円で水道料金等業務包括委託契約がされたことです。委託の内容は、検針、開閉栓、窓口・電話受付、収納、滞納整理業務など集金関連業務としています。これらの業務は、市民の生活と深い関わりのある業務であり、公共性が求められる水道事業で利益追求はなじまないと考え、今回、委託の範囲を広げたことは認められません。  最後に、水道料金も消費税額が加算されていることを指摘し、認定第5号、認定第6号の不認定討論を終わります。(拍手)               (4番 近藤美保子 降壇) ○議長(田中雅章)  ほかにありませんか。               (2番 今瀬和弘 登壇) ○2番議員(今瀬和弘)  皆さん、おはようございます。議長のお許しを頂きましたので、一括議題のうち、認定第5号、「令和元年度東海下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について」及び認定第6号、「令和元年度東海水道事業会計利益の処分及び決算認定について」、市友会を代表しまして、認定の立場で討論いたします。  初めに、認定第5号、「令和元年度東海下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について」であります。  下水道事業につきましては、着々と整備が行われ、下水道普及率も86.4%に達し、毎年、着実に整備区域の拡大がなされております。令和元年度事業としましては、名和町及び加木屋町地内での面整備のほか、浄化センター及び名和前ポンプ場の長寿命化・耐震化のための工事の実施など、汚水・雨水両面にわたる事業が効率的・効果的に実施されております。  施設の管理面においては、浄化センター下名和中継ポンプ場、雨水ポンプ場の維持管理に包括的民間委託が行われ、事務の効率化を図りながら、適正に管理がなされており、経営面におきましても、普及率の向上により有収水量が増加し、下水道使用料収入についても増加しており、より安定的な経営状況に近づきつつあると思われます。今後とも計画的かつ効果的に事業を推進されることを期待しまして、認定の討論といたします。  次に、認定第6号、「令和元年度東海水道事業会計利益の処分及び決算認定について」であります。  公営企業であります水道事業は、独立採算を基本とし、企業の経済性を発揮し、市民の健康的な生活を守るため、水道施設の整備・充実を図り、常に安全で良質な水の安定供給に努める必要があります。令和元年度水道事業会計は、前年度と比較して、給水人口は伸びておりますが、給水量は減少し、給水収益も減少しました。費用においても、構造物等の撤去による資産減耗費の減などにより減少となっております。長期前受金戻入により損益計算上では純利益を計上しており、人口減少の傾向や節水技術の進展など需要動向の変化の影響などで今後も厳しい経営状況が続くものと考えられます。  こうした中、水道事業ビジョンに基づき、管路の耐震化など災害に強い水道管路の整備を進めるとともに、東海ポンプ場の機器更新工事を実施するなど、給配水施設の充実が着実に図られていることを評価するものであります。  市民生活に最も身近な公共インフラとして、今後も引き続き、施設の整備を推進していくとともに、生活する上で重要な水道水の安全で安定した供給に努め、より効率的な事業運営が図られることを要望し、賛成及び認定の討論といたします。(拍手)               (2番 今瀬和弘 降壇) ○議長(田中雅章)  ほかにありませんか。(「なし」の声)  ないようですから、これで討論を終わります。  ただいまから10時45分まで休憩をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。         ―――――――――――――――――――――――――                (午前10時35分 休憩)                (午前10時45分 再開)         ――――――――――――――――――――――――― ○議長(田中雅章)  休憩前に引き続き会議を開きます。  これより採決いたします。  まず、日程第1、認定第1号を採決いたします。  本案については、電子採決により行います。  本案に対する各委員長の報告は認定であります。  本案は、各委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は、賛成のボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。(「なし」の声)  ないようですので、これで確定いたします。  ありがとうございました。  賛成多数であります。よって、日程第1、認定第1号は認定されました。  続いて、日程第2、認定第2号を採決いたします。  本案については、電子採決により行います。  本案に対する委員長の報告は認定であります。  本案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は、賛成のボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。(「なし」の声)  ないようですので、確定いたします。  ありがとうございました。  賛成多数であります。よって、日程第2、認定第2号は認定されました。  続いて、日程第3、認定第3号を採決いたします。
     本案については、電子採決により行います。  本案に対する委員長の報告は認定であります。  本案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は、賛成のボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。(「なし」の声)  ないようですので、確定いたします。  ありがとうございました。  賛成多数であります。よって、日程第3、認定第3号は認定されました。  続いて、日程第4、認定第4号を採決いたします。  本案に対する委員長の報告は認定であります。  お諮りいたします。本案は、委員長の報告のとおり決定することに御異議ありませんか。                (「異議なし」の声)  御異議なしと認めます。よって、日程第4、認定第4号は認定されました。  続いて、日程第5、認定第5号を採決いたします。  本案については、電子採決により行います。  本案に対する委員長の報告は認定であります。  本案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は、賛成のボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。(「なし」の声)  ないようですので、確定いたします。  ありがとうございました。  賛成多数であります。よって、日程第5、認定第5号は認定されました。  続いて、日程第6、認定第6号を採決いたします。  本案については、電子採決により行います。  本案に対する委員長の報告は可決及び認定であります。  本案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は、賛成のボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。(「なし」の声)  ないようですので、確定いたします。  ありがとうございました。  賛成多数であります。よって、日程第6、認定第6号は可決及び認定されました。         ――――――――――――――――――――――――― ○議長(田中雅章)  以上をもちまして、今期定例会に付議されました案件の審議は、全部終了いたしました。  市長から発言の申出がありますので、この際、これを許します。 ○市長(鈴木淳雄)  議長のお許しを得まして、閉会に当たり、一言御挨拶申し上げます。  議員の皆様には、去る9月1日の開会以来、本日までの29日間、御提案申し上げました案件につきまして慎重に御審議を頂き、全て原案どおり可決・決定を頂き、厚くお礼申し上げます。また、令和元年度東海一般会計歳入歳出決算をはじめ6会計の決算につきましても、全て認定を頂き、誠にありがとうございました。  会期中、議員の皆様から頂きました御意見・御要望を十分検討いたしまして、市政に反映させてまいる考えでございます。議員の皆様には今後とも格別の御支援・御協力を頂きますようお願い申し上げまして、閉会の挨拶とさせていただきます。  ありがとうございました。 ○議長(田中雅章)  これをもって、令和2年第3回東海市議会定例会を閉会いたします。             (9月29日 午前10時48分 閉会)  この会議の次第は、議事課長坂野文章の校閲したものであるが、その内容の相違ないことを証するため、ここに署名する。            議 長   (22番)  田 中 雅 章            議 員   (7番)   村 瀬 進 治            議 員   (8番)   間 瀬 友 浩...