東海市議会 > 2019-09-18 >
令和元年 9月定例会 (第5日 9月18日)

  • "西知多医療厚生組合"(/)
ツイート シェア
  1. 東海市議会 2019-09-18
    令和元年 9月定例会 (第5日 9月18日)


    取得元: 東海市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-15
    令和元年 9月定例会 (第5日 9月18日) 令和元年9月18日   1 出席議員(22人)    1番  川 﨑   一          2番  今 瀬 和 弘    3番  佐 藤 友 昭          4番  近 藤 美保子    5番  坂   ゆかり          6番  村 瀬 晃 代    7番  村 瀬 進 治          8番  間 瀬 友 浩    9番  井 上 純 一         10番  工 藤 政 明   11番  蔵 満 秀 規         12番  早 川 康 司   13番  冨 田 博 巳         14番  北 川 明 夫   15番  蟹 江 孝 信         16番  粟 野 文 子   17番  石 丸 喜久雄         18番  神 野 久美子   19番  田 中 雅 章         20番  井 上 正 人   21番  加 藤 菊 信         22番  早 川 直 久 2 欠席議員    な  し 3 職務のため議場に出席した議会事務局職員
      議会事務局長  小 島 やよい     議事課長  山 田 祐 輔   議事課統括主任 長谷川 俊 英 4 説明のため議場に出席した者   市長               鈴 木 淳 雄   副市長              佐 治 錦 三   副市長              栗 原 正 夫   教育長              加 藤 千 博   代表監査委員           大 村 章 二   総務部長             近 藤 孝 治   企画部長             星 川   功   市民福祉部長           後 藤 文 枝   健康福祉監            天 木 倫 子   環境経済部長           荒 谷 幸 司   都市建設部長           野 口 剛 規   中心街整備事務所長        伊 藤 彰 浩   水道部長             森 田 昌 代   消防長              富 永 直 弘   会計管理者            岡 田 光 史   教育部長             江 口 貴 子   市民福祉部次長          小 島 久 和   清掃センター所長         小 島 康 弘   都市建設部次長          津 田 誠一郎   中心街整備事務所次長       若 狭 明 朗   水道部次長            大 西   彰   教育委員会次長          西 山 聖 治   芸術劇場館長           安 江 正 也   選挙管理委員会事務局長      小笠原 孝 市   監査委員事務局長         吉 田 幸 尚   総務法制課長           植 松 幹 景   税務課長             森 本 誠 二   秘書課長             中 島   克   財政課長             内 山 貴 裕   商工労政課長           鈴 木 俊 毅   庶務課長             杉 江 敏 浩   会計課長             小 林 きよみ 5 議事日程 ┌──┬────┬─────────────────────────┬──────┐ │日程│議案番号│件           名            │備 考   │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 1│39  │東海市立青少年センター設置及び管理に関する条例の廃│      │ │  │    │止について                    │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 2│40  │東海市職員の分限に関する手続および効果に関する条例│      │ │  │    │の一部改正について                │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 3│41  │東海市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部改│      │ │  │    │正について                    │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 4│42  │東海市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償│      │ │  │    │に関する条例の一部改正について          │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 5│43  │東海市職員の給与に関する条例の一部改正について  │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 6│44  │東海市職員等の旅費に関する条例の一部改正について │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 7│45  │東海市職員の退職手当に関する条例の一部改正について│      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 8│46  │東海市職員の育児休業等に関する条例の一部改正につい│      │ │  │    │て                        │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │ 9│47  │東海市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正│      │ │  │    │について                     │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │10│48  │東海公益的法人等への職員の派遣等に関する条例の一│      │ │  │    │部改正について                  │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │11│49  │東海市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一│      │ │  │    │部改正について                  │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │12│50  │東海市消防団員の定員、任免、服務等に関する条例の一│      │ │  │    │部改正について                  │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │13│51  │東海市危険物の規制に関する条例の一部改正について │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │14│52  │東海市印鑑条例の一部改正について         │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │15│53  │東海子ども医療費の助成に関する条例の一部改正につ│      │ │  │    │いて                       │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │16│54  │東海不妊治療費の助成に関する条例の一部改正につい│      │ │  │    │て                        │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │17│55  │東海災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正につ│      │ │  │    │いて                       │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │18│56  │東海市立保育所の設置及び管理に関する条例の一部改正│      │ │  │    │について                     │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │19│57  │東海市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業運│      │ │  │    │営の基準に関する条例の一部改正について      │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │20│58  │東海市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一│      │ │  │    │部改正について                  │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │21│59  │東海水道事業給水条例の一部改正について     │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │22│60  │東海市短時間勤務会計年度任用職員の給与及び費用弁償│      │
    │  │    │に関する条例の制定について            │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │23│61  │消防車両の取得について              │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │24│62  │市道の路線認定(その2)について         │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │25│63  │令和元年度東海市一般会計補正予算(第2号)    │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │26│64  │令和元年度東海市国民健康保険事業特別会計補正予算(│      │ │  │    │第2号)                     │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │27│65  │令和元年度東海市後期高齢者医療事業特別会計補正予算│      │ │  │    │(第1号)                    │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │28│66  │令和元年度東海市太田川駅周辺土地区画整理事業特別会│      │ │  │    │計補正予算(第2号)               │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │29│67  │令和元年度東海市下水道事業特別会計補正予算(第2号│      │ │  │    │)                        │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │30│68  │損害賠償の額の決定(その1)について       │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │31│意見書1│教職員定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫│      │ │  │    │負担制度の堅持及び拡充を求める意見書の提出について│      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │32│ 〃 2│加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度創設│      │ │  │    │を求める意見書の提出について           │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │33│報告12│平成30年度健全化判断比率及び資金不足比率について│      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │34│認 定1│平成30年度東海市一般会計歳入歳出決算認定について│(付託先)  │ │  │    │                         │全常任   │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │35│ 〃 2│平成30年度東海市国民健康保険事業特別会計歳入歳出│文教厚生  │ │  │    │決算認定について                 │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │36│ 〃 3│平成30年度東海市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳│〃     │ │  │    │出決算認定について                │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │37│ 〃 4│平成30年度東海市太田川駅周辺土地区画整理事業特別│建設環境経済│ │  │    │会計歳入歳出決算認定について           │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │38│ 〃 5│平成30年度東海市下水道事業特別会計歳入歳出決算認│〃     │ │  │    │定について                    │      │ ├──┼────┼─────────────────────────┼──────┤ │39│ 〃 6│平成30年度東海市水道事業会計利益の処分及び決算認│〃     │ │  │    │定について                    │      │ └──┴────┴─────────────────────────┴──────┘ 6 会議に付した事件    議事日程に同じである。              (9月18日 午前9時30分 開会) ○議長(早川直久)  ただいまの出席議員は22人で、定足数に達しております。  ただいまから本会議を再開いたします。  直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました日程表のとおり進めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。         ――――――――――――――――――――――――― ○議長(早川直久)  これより会議に入ります。  日程第1、議案第39号、「東海市立青少年センター設置及び管理に関する条例の廃止について」から日程第30、議案第68号、「損害賠償の額の決定(その1)について」までの30案を一括議題といたします。  この30案は、各委員会に付託してありましたので、各委員会における審査の経過と結果について、各委員長の報告を求めます。  まず、文教厚生委員長の報告を求めます。             (文教厚生委員長 北川明夫 登壇) ○文教厚生委員長(北川明夫)  おはようございます。議長の御指名がございましたので、文教厚生委員会における審査の経過と結果について、御報告申し上げます。  文教厚生委員会は、9月11日、午前9時30分から第1・第2委員会室で、委員全員出席のもとに、市長初め関係職員の出席を求め開催いたしました。  議案第39号、「東海市立青少年センター設置及び管理に関する条例の廃止について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における主な質疑応答。  委員質疑。ボーイスカウトなどの利用団体に青少年センターの廃止について説明をしたとのことだが、利用団体からどのような意見があったか。  青少年センター所長答弁。今後の代替施設についての意見があり、利用団体の意向を踏まえた代替施設の検討をしていくものである。  議案第52号、「東海市印鑑条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における質疑応答。  委員質疑。今回の改正は、市民にどのようなメリットがあるのか。  市民窓口課長答弁女性活躍推進に対応すべく住民基本台帳法施行令の一部改正がなされたことに伴い、印鑑登録証明書に旧姓を併記できるよう改正するものである。  議案第53号、「東海市子ども医療費の助成に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、市民福祉部次長から補足説明を受け、慎重審査の結果、反対討論があったので、挙手による採決を行った結果、賛成多数で原案のとおり可決されました。  討論の状況。反対討論1人。賛成討論1人。  審査の過程における主な質疑応答。  委員質疑。対象者を拡大する目的はどのようか。  市民福祉部次長答弁。本市は、子ども医療費対象年齢拡大について、先進的に取り組んでおり、18歳到達の年度末までの子供を対象とするとともに、本市で生活を営んでいる学生などの保護者の経済的負担を軽減し、若い世代の本市への定住、転入を促進することで将来的な人口増加と地域経済の活性化につなげるため、大学などに在学する24歳到達の年度末までの学生についても対象とするものである。  委員質疑。子ども医療の対象年齢を拡大した15歳以上については、医療費助成の手続はどのようになるのか。  市民福祉部次長答弁。15歳未満の子供と異なり、受給者証は発行せず、申請による償還払いとするものである。  議案第54号、「東海市不妊治療費の助成に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における主な質疑応答。  委員質疑。改正理由はどのようか。  市民福祉部次長答弁。本市では、愛知県の助成金を差し引いた不妊治療費に対して助成を行っているが、今回、愛知県の不妊治療費助成金交付要綱において、男性への初回の不妊治療の助成金額が15万円から30万円に変更されたことに伴うものである。  議案第55号、「東海市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正について」。  審査の結果。付託された本案については、社会福祉課長から補足説明を受け、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における質疑応答。  委員質疑。今回追加となった報告等の内容はどのようか。  社会福祉課長答弁。市は、保証人の収入または資産の状況について、貸し付けを受けた者もしくは保証人に報告を求め、または官公庁に必要な資料の閲覧や提供を求めることができるものである。
     議案第56号、「東海市立保育所の設置及び管理に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、幼児保育課長から補足説明を受け、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における主な質疑応答。  委員質疑。今回の改正で、「自由契約児」から「特別利用保育を行う必要があると認める者」に改められたことで、利用者が増加するのではないか。  幼児保育課長答弁特別利用保育は、保育園の入所要件を満たさないが、やむを得ない理由がある場合にのみ入所を認めるもので、今回の改正により大幅な増加になるとは考えていない。  委員質疑。令和元年度は、幼児教育・保育の無償化に伴う財源が全額国庫負担になると聞いているが、本市の財政負担はないのか。  幼児保育課長答弁。令和元年度については、幼児教育・保育の無償化に伴う財源は原則、国庫負担となるが、本市の独自施策については、国庫負担の対象とならないため、本市の財政負担となるものである。  議案第57号、「東海市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第63号、「令和元年度東海市一般会計補正予算(第2号)」。  審査結果。分割付託された本案については、各担当課長から補足説明を受け、慎重審査の結果、反対討論があったので、挙手による採決を行った結果、賛成多数で原案のとおり可決されました。  討論の状況。反対討論1人。賛成討論1人。  審査の過程における主な質疑応答。  委員質疑。健康増進施設エレベーター整備費補助事業について、誘致した健康増進施設は、会員制の民間施設であるが、エレベーター整備費を補助する理由はどのようか。また、設備の更新に係る費用負担はどうなるのか。  健康いきがい対策監答弁健康増進施設については、今後、介護予防教室の実施や学校水泳授業としての活用など、さまざまな市民の健康増進や体力づくりのために活用したい施設であることから、市からエレベーターの整備を要請したもので、整備に必要な経費を市で負担し、維持管理に関する経費を事業者が負担することで調整が図られたものである。また、将来的に更新が必要となった際の経費については、事業者が負担するよう協定を締結していく。  委員質疑。健康増進施設において、当初、施設のバリアフリー化などを計画していなかった理由はどのようか。  健康いきがい対策監答弁健康増進施設については、プロポーザルの募集条件に、市民の健康増進を目的として、屋内温水プール、トレーニングジム及びフィットネススタジオの設置を条件としたもので、バリアフリー対策については、特に指定しなかったものである。  委員質疑。保育園給食運営経費について、幼児教育・保育の無償化の前後で、主食費と副食費はどのように変わるのか。  幼児保育課長答弁。3歳児以上の給食費について、現在、主食費は月額900円を保護者会で徴収しており、副食費は保育料の中に含まれる形で市が徴収している。令和元年10月以降は、保育料が無償となるが、副食費は無償化の対象外であるため、市が主食費と副食費をあわせて実費徴収して、給食を提供するものである。  委員質疑。新制度未移行幼稚園等食費補助事業について、各幼稚園によって異なる副食費の単価にはどのように対応するのか。  幼児保育課長答弁。副食費の補助額は、国が示す月額4,500円を上限として交付する予定である。  委員質疑。小学校維持補修事業について、障害がある児童の入学に対応するための段差解消工事の内容はどのようか。  学校教育課統括主幹答弁明倫小学校において、スロープ4カ所の設置、出入り口の扉及びトイレの改修などを行うものである。  議案第64号、「令和元年度東海市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第65号、「令和元年度東海市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  以上で報告を終わります。 ○議長(早川直久)  これより、ただいまの文教厚生委員長の報告に対する質疑に入ります。  質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、これで質疑を終わります。             (文教厚生委員長 北川明夫 降壇)  続いて、総務消防委員長の報告を求めます。            (総務消防委員長 石丸喜久雄 登壇) ○総務消防委員長(石丸喜久雄)  議長の御指名がございましたので、総務消防委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。  総務消防委員会は、9月10日、午前9時30分から第1・第2委員会室で、委員全員出席のもとに、市長初め関係職員の出席を求め開催いたしました。  議案第40号、「東海市職員の分限に関する手続および効果に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第41号、「東海市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における質疑応答。  委員質疑。改正による減額はどの程度であるか。  職員課長答弁。懲戒を受けた場合は、基本報酬の10分の1を上限に減額となるものである。  議案第42号、「東海市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における質疑応答。  委員質疑。改正により、地区公民館長等の報酬の額の規定が削除されるが、どこに規定されるのか。  職員課長答弁。非常勤特別職である地区公民館長等については、会計年度任用職員に移行することになるため、報酬については、東海市短時間勤務会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例で規定するものである。  議案第43号、「東海市職員の給与に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における質疑応答。  委員質疑。改正による変更点はどのようであるか。  職員課長答弁。主な変更点としては、会計年度任用職員に移行することにより、臨時的任用職員の給与についての規定を削除するものである。  議案第44号、「東海市職員等の旅費に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第45号、「東海市職員の退職手当に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第46号、「東海市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第47号、「東海市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第48号、「東海市公益的法人等への職員の派遣等に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第49号、「東海市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第50号、「東海市消防団員の定員、任免、服務等に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第51号、「東海市危険物の規制に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第60号、「東海市短時間勤務会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における質疑応答。  委員質疑。令和元年度と令和2年度の支給総額の差はどの程度であるか。  職員課長答弁。臨時的任用職員から会計年度任用職員に移行することにより、期末手当の新たな支給や、単価の見直し及び社会保険料等の法定福利費等により、1年目の影響額としては、約2億2,200万円の増となる見込みである。  議案第61号、「消防車両の取得について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第63号、「令和元年度東海市一般会計補正予算(第2号)」。  審査結果。分割付託された本案については、交通防犯課長から補足説明を受け、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における主な質疑応答。  委員質疑。防犯カメラ設置事業を当初予算でなく、補正予算で行う理由はどのようか。  交通防犯課長答弁。侵入盗などが増えたことにより、東海警察署から防犯カメラ設置要請が5月ごろにあったこと、また、登下校防犯プランによる対応が急務であることから、補正予算で対応するものである。  委員質疑。財政調整基金積立金を2億円積み立てたことにより、現在の基金の積立額はどの程度であるか。  財政課長答弁。財政調整基金積立金は、今回の2億円、6月補正予算で6,000万円、決算剰余金で約9億円を積み立て、今年度は約11億6,000万円を予定しているものである。なお、今年度末の財政調整基金の残高は、約59億円となる予定である。  委員質疑。防犯カメラを設置する電柱には、防犯カメラが作動していることを示す表示看板の設置の予定はあるか。  交通防犯課長答弁。中部電力株式会社が、電柱に表示看板を設置する予定である。  委員質疑。今回設置する、みまもりポールと既設の防犯カメラの違い及びその特徴はどのようか。  交通防犯課長答弁。映像の確認方法について、交通防犯課で管理している既設の防犯カメラの30台ほどは、光ケーブルで市役所と接続しているが、みまもりポールについては、スタンドアローン方式であり、現地でパソコンまたはタブレットと接続することにより、データを確認するものである。  また、設置費用は、中部電力株式会社の電柱に共架するため、安価であることが大きな特徴である。  以上で報告を終わります。 ○議長(早川直久)  これより、ただいまの総務消防委員長の報告に対する質疑に入ります。  質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、これで質疑を終わります。            (総務消防委員長 石丸喜久雄 降壇)  続いて、建設環境経済委員長の報告を求めます。
               (建設環境経済委員長 田中雅章 登壇) ○建設環境経済委員長(田中雅章)  議長の御指名がございましたので、建設環境経済委員会における審査の経過と結果について、御報告を申し上げます。  建設環境経済委員会は、9月12日、午前9時30分から第1・第2委員会室で、委員全員出席のもとに、市長初め関係職員の出席を求め開催をいたしました。  議案第58号、「東海市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における質疑応答。  委員質疑。今回の改正による、短時間勤務会計年度任用職員移行に伴う対象人数はどのようか。  水道部次長答弁。対象人数は、水道事業で2名、下水道事業で2名を予定をしている。  議案第59号、「東海市水道事業給水条例の一部改正について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における主な質疑応答。  委員質疑。今回の改正で、給水装置工事事業者指定更新申請手数料1件につき1万円とした根拠はどのようか。また、現在の指定給水装置工事事業者数はどのようか。  水道課長答弁。1万円とした根拠は、水道法第25条の3の2第4項で申請及び基準の規定は指定の更新についても準用されると示されており、審査内容が新規申請と同様であるため、同額の1万円としたものである。また、現在の本市の指定事業者数は、147事業者である。  議案第62号、「市道の路線認定(その2)について」。  審査結果。付託された本案については、土木課統括主幹から補足説明を受け、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第63号、「令和元年度東海市一般会計補正予算(第2号)」。  審査結果。分割付託された本案については、各担当課長等から補足説明を受け、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における主な質疑応答。  委員質疑。資源分別収集事業について、低品位の小型家電の取引手数料の単価が1キログラム当たり5円から35円に増額した理由はどのようか。  清掃センター課長答弁。低品位の小型家電の取引手数料の単価は、5円程度と安価であったが、社会情勢の変化に伴い、取引価格が上昇したことによるものである。  委員質疑。太陽光発電システム等設置促進補助事業について、家庭用燃料電池システムの補助対象件数が、当初見込みより約3倍、定置リチウムイオン蓄電池の補助対象件数が約5倍に増えた背景はどのようか。また、当初予算で見込めなかったのか。  生活環境課長答弁。県の補助対象が変更されたことに伴い、令和元年度から本市でも燃料電池及び蓄電池単独設置への補助を開始したが、見込み以上に市民から要望が多かったため増額するものである。  議案第66号、「令和元年度東海市太田川駅周辺土地区画整理事業特別会計補正予算(第2号)」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  議案第67号、「令和元年度東海市下水道事業特別会計補正予算(第2号)」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における質疑応答。  委員質疑。下水道面整備事業について、修正設計の具体的内容はどのようか。  下水道課長答弁。南加木屋駅周辺で整備中の名半バイパス及び取りつけ道路に下水道管を整備するため、平成28年度に設計委託を実施しているが、道路用地の買収の難航等により、道路計画が大きく変更になったため、下水道管の整備についても、関連する道路工事及びほかの地下埋設物等を考慮し、埋設位置等を再検討するものである。  議案第68号、「損害賠償の額の決定(その1)について」。  審査結果。付託された本案については、慎重審査の結果、原案のとおり可決されました。  審査の過程における質疑応答。  委員質疑。アスファルト下が空洞化していたため陥没とあるが、大きさ及び深さ等についてはどのようか。また、空洞化した原因についてどのようか。  土木課統括主幹答弁。表面的には、縦幅30センチ、横幅50センチであったが、道路内を掘削したところ、縦1メートル、横1メートル、深さ1メートル程度の大きさであった。  原因については、交差点内に集水ますがあり、集水ますと側溝の接続部及び本管から集水ますへの取りつけ管の接続部に損傷が見られ、長期間にわたり、破損部分から土が流出したためと考えている。  以上で報告を終わります。 ○議長(早川直久)  これより、ただいまの建設環境経済委員長の報告に対する質疑に入ります。  質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、これで質疑を終わります。            (建設環境経済委員長 田中雅章 降壇)  以上で、各委員長の報告及び質疑は終了いたしました。  これより討論に入ります。  討論の発言を許します。               (6番 村瀬晃代 登壇) ○6番議員(村瀬晃代)  皆さん、おはようございます。子どもたちに青い空の村瀬晃代です。子どもたちに青い空の一員として、ただいま一括上程されています議案のうち、議案第53号、「東海市子ども医療費の助成に関する条例の一部改正について」、反対討論を行います。  市の提案理由として、入院に係る医療費の助成について、当該助成を受けることのできる者の範囲を大学等に在学する24歳に達する日の属する年度の末日までの間にある子供の保護者まで拡大等をするため、改正するものであるということですが、そもそも子供の医療費助成というのは、子供の保健対策を充実し、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、子供が病気やけがなどにより受診した場合の医療費を県と市町村で助成する制度です。お住まいの自治体から発行される子ども医療費助成受給券を持っていれば、医療機関で受診をしたときや、院外処方箋により薬局で薬を受け取る場合に、数百円程度の支払いで済む仕組みです。これは、市民にとって大変よい制度と考えます。  しかし、本市の今回の改正は、全く本末転倒、過ぎたるは及ばざるがごとしであります。今、国では、成人は18歳にと進んでいる中、20歳を過ぎた24歳の市民まで入院に係る医療費の助成をすることは、全くの税金のばらまきとしか考えられません。一体どなたの発案でしょうか。議会でしっかりと討論もされていない、市民へのアンケートはとったのでしょうか。所得制限もされていない。子供というには、24歳までだと抵抗がありますが、この制度を享受できる子供はほんの一握りの限られた市民と言えます。これでは、公平性を欠いた制度と言わざるを得ません。  入院費は2,500万円ほどと試算しているようですが、これは、ほぼ市長の1期分の退職金に相当します。鈴木市長が名古屋市河村市長のように、身を削ってでも日本初の制度をというのであれば、話は別でありますが、この改正をするならば、まだやるべきことが本市には山積しております。どうかやるべき優先順位を間違えないで、税金は市民が公平に享受できる施策に使っていただきたい。もしこの議案を通すのであれば、今、制定されている全ての所得制限を外し、困窮している市民を救っていただきたいと思います。という考えから、本条例案に反対をいたします。  以上で、議案第53号、「東海市子ども医療費の助成に関する条例の一部改正について」の私の反対討論を終わります。(拍手)               (6番 村瀬晃代 降壇) ○議長(早川直久)  ほかにありませんか。               (3番 佐藤友昭 登壇) ○3番議員(佐藤友昭)  議長のお許しをいただきましたので、ただいま一括議題となっております議案のうち、議案第53号、「東海市子ども医療費の助成に関する条例の一部改正について」、市友会を代表いたしまして、原案賛成の立場で討論をいたします。  「子育てと結婚を応援するまち」を掲げる本市においては、子ども医療費の対象年齢の拡大については、平成19年度に入院医療費の対象者を中学生まで拡大するなど、これまでも他の自治体より先進的に取り組んでいると認識しております。  今回の改正は、子ども医療の対象を18歳到達の年度末まで拡大する自治体が全国的に増加傾向にあることや、市内に2つの大学があり、多くの学生が市内で生活を営んでいることから、18歳到達の年度末までの子供及び24歳到達の年度末までの学生の入院医療費について、子ども医療の対象とするものです。  本市で生活を営んでいる学生等の安心した生活の確保と保護者の経済的負担の軽減を図るとともに、本市への定住を促進し、安心して住めるまち、住み続けたいまちの実現が期待される内容となっていることから、適切な改正であると判断し、賛成の討論といたします。(拍手)               (3番 佐藤友昭 降壇) ○議長(早川直久)  ほかにありませんか。               (4番 近藤美保子 登壇) ○4番議員(近藤美保子)  おはようございます。日本共産党議員団の近藤美保子です。ただいま一括議題となっております議案第63号、「令和元年度東海市一般会計補正予算(第2号)」について、日本共産党議員団を代表して、反対の立場で討論いたします。  反対理由の1点目ですが、健康増進施設エレベーター整備補助事業は、バリアフリー化を図るため、誘致事業者に対して11人乗りのエレベーター整備費を補助するというものです。ホテル・健康増進施設の誘致に向けた公募型プロポーザル事業の事業要件に、ホテルにはユニバーサルデザインを推進するということがありますが、健康増進施設には見られませんでした。  ホテル等誘致審査会の審査結果報告で、健康推進に関する事項で、子供から高齢者までの健康づくりを誘致事業者に期待するということが明記されています。小さなお子さん、幼児を含む子供から膝の痛い、腰の痛い身を伴う高齢者の方々が使用するには、配慮のある健康増進施設バリアフリー化が重要であると考えます。健康増進施設は、新しく建設するものであり、誘致事業者がエレベーター整備をすべきと考えます。  2点目として、マイナンバー制度における個人番号カード交付事業についてです。  マイナンバーカードの交付枚数率は、全国で13.5%と横ばい状況です。東海市の交付率は14.9%で、市民はカードの必要性・利便性がない、個人情報漏えいなどの不安があり、カードをつくらないと考えられます。医療機関でマイナンバーカードを用いたオンライン資格確認が盛り込まれた医療保険関連法が成立しています。マイナンバーカードが保険証として使われるようになると、紛失や盗難などによるマイナンバーの流出の可能性が大きくなります。  マイナンバー制度の概要で、基本理念には社会保障制度、税制、災害対策に関する分野における利用の促進を図ることを明記しております。しかし、マイナンバー制度は、個人情報が集められるほど生活実態がよりわかるようになり、社会保障や医療の制限を行いやすくするものです。マイナンバー制度の中止・凍結を引き続き求めていくものです。  以上を述べ、議案第63号の反対討論を終わります。(拍手)               (4番 近藤美保子 降壇) ○議長(早川直久)  ほかにありませんか。               (15番 蟹江孝信 登壇) ○15番議員(蟹江孝信)  おはようございます。議長のお許しをいただきましたので、ただいま一括議題となっております議案のうち、議案第63号、「令和元年度東海市一般会計補正予算(第2号)」について、新緑水クラブを代表いたしまして、原案賛成の立場で討論をいたします。  本補正予算は、歳入におきましては、本年10月から開始される国の幼児教育・保育の無償化制度に合わせ、本市においても円滑に実施できるよう対応され、また、将来の公共施設の適切な保全を図るため、公共建築物保全基金への積み立てなどを行うことで、将来に向けた財源の確保に努められております。  また、歳出では、犯罪発生を抑止するため、緑陽コミュニティ地区及び横須賀コミュニティ地区に防犯カメラを設置、個人番号マイカードの取得促進を図るため、交付申請に必要なタブレット、端末機等を追加で購入、子ども医療助成制度の対象者の拡大に伴うシステムの修正を実施、県独自のカンキツ新品種「夕焼け姫」を新たに地域特産品として産地化及びブランド化を図るため、試験栽培を実施、要保護・準要保護の児童生徒に対して新たに卒業アルバムの購入費を支給するなど、各般にわたり市民福祉の向上のため予算が計上されており、高く評価するものでございます。今後におきましても、安定的・計画的に財政運営に努められ、市民の信託に誠意を持って当たられることを要望し、賛成の討論といたします。(拍手)               (15番 蟹江孝信 降壇) ○議長(早川直久)  ほかにありませんか。               (7番 村瀬進治 登壇) ○7番議員(村瀬進治)  議長のお許しをいただきましたので、議案第63号、「令和元年度東海市一般会計補正予算(第2号)」について反対の討論をさせていただきます。  議員は、何でも反対、何でも賛成じゃだめです。是々非々でやっていくべきと思いますが、皆様、いかがお考えでしょう。市民は、皆さん、そう思ってみえると思います。  そもそも、市が進める施設において、3階建てといえど、当初からエレベーターの設置計画をせず、予定どおりというか、事前の打ち合わせどおりというか、エレベーター代を行政に当てにしていること自体、大問題であると思いますが、いかがでしょう。今、一般家庭でも2階、3階には、事前にエレベーターをつける家庭が多いと思います。
     さて、今回、防犯カメラの大量設置が計画されています。これ、市長さんがおっしゃるには、中部電力が格安でやってくれるようになったということでございますが、先日の質疑応答の折、防犯カメラをつける前の常識としての防犯灯の質問をしました際、防犯灯が1基11万円台とのことでございましたが、実際は、電柱につけるならば9万円台、まあ、9万円でも結構高いと思うけどね。とのことであります。本当にこれは、本来なら、しっかりと謝罪をすべきと思いますね。つまり、防犯カメラは、電柱につける。平均の防犯灯、1本ポール立てれば、道路標識でも1本、最低10万円はするのは、これは当たり前ですね。市民、議員にわかりやすい御答弁を願いたいと思います。  防犯灯をつけると高校生にかえって、そこを通るように誘導することになるからつけないとは、生活道路を利用する一般市民、また、有事のときに防犯灯がなければ、大変なことが起きると思います。これは、地元の警察署の方も言ってみえることでございます。何のための交通防犯かわかりません。  中ノ池地区は、盗難自転車が大変多く、私も発見しては連絡をさせていただいております。犯人は、高横須賀駅から防犯灯のついていない道路を悠々と夜間、通っていると思われます。よって、防犯カメラ、これは、資料によりますと、緑陽コミュニティだけ書いてある。緑陽コミュニティは11台、防犯カメラ。横須賀コミュニティ、12台。今、横須賀地区はそこらじゅうに何か、黄色い看板がばかばか、ある人いわく、「これから化粧せずに外は歩けませんね」なんて言って、そういう言ってみえる主婦もみえます。その前に、まずやるべきことがあると思います。  これ、税金はしっかりと、特にこの今、50周年、各地で税金を使って行事が行われております。防犯に対しましては、過日、名大の大教授が芸術ホールの1階で講演されました。たった90分の時間、1分当たり何千円。多分、何千円の、上のほうの千円だと思いますけど、いきなり司会者が自己紹介から始まって、3つの注意事項、それから、司会者がだらだらと挨拶され、多分、それだけでも7分から8分。ひどいのは、質疑応答がなかった。私は終わってから、教授のところへ行って、「新駅は断層の上につくりますよ」と言ったら、びっくりしとった。それから、ソーラーの話をされたから、「ソーラーも鉄粉が多くて、東海市はほとんどつけられません」ということを教えました。税金は、最後に50周年おめでとうございますということでございましたが、これは、本当に全て税金を使っての行事でございますから、効果的な利用をしてもらいたいと思います。  したがいまして、ほかは大変立派な内容だと思いますが、議案第63号、「令和元年度東海市一般会計補正予算(第2号)」に対しまして、反対の討論とさせていただきます。ありがとうございました。(拍手)               (7番 村瀬進治 降壇) ○議長(早川直久)  ほかにありませんか。(「なし」の声)  ないようですから、これで討論を終わります。  これより採決いたします。  日程第1、議案第39号から日程第14、議案第52号までの14案を一括採決いたします。  本14案に対する各委員長の報告は可決であります。  お諮りいたします。本14案は、各委員長の報告のとおり決定することに御異議ありませんか。                (「異議なし」の声)  御異議なしと認めます。よって、日程第1、議案第39号から日程第14、議案第52号までの14案は原案のとおり可決されました。  続いて、日程第15、議案第53号を採決いたします。  本案については、電子採決により行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。  本案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は、賛成のボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。(「なし」の声)  ないようですので、確定いたします。  ありがとうございました。  賛成多数であります。よって、日程第15、議案第53号は原案のとおり可決されました。  続いて、日程第16、議案第54号から日程第24、議案第62号までの9案を採決いたします。  本9案に対する各委員長の報告は可決であります。  お諮りいたします。本9案は、各委員長の報告のとおり決定することに御異議ありませんか。                (「異議なし」の声)  御異議なしと認めます。よって、日程第16、議案第54号から日程第24、議案第62号までの9案は原案のとおり可決されました。  続いて、日程第25、議案第63号を採決いたします。  本案については、電子採決により行います。  本案に対する各委員長の報告は可決であります。  本案は、各委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は、賛成のボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。(「なし」の声)  ないようですので、確定いたします。  ありがとうございました。  賛成多数であります。よって、日程第25、議案第63号は原案のとおり可決されました。  続いて、日程第26、議案第64号から日程第30、議案第68号までの5案を一括採決いたします。  本5案に対する各委員長の報告は可決であります。  お諮りいたします。本5案は、各委員長の報告のとおり決定することに御異議ありませんか。                (「異議なし」の声)  御異議なしと認めます。よって、日程第26、議案第64号から日程第30、議案第68号までの5案は原案のとおり可決されました。         ――――――――――――――――――――――――― ○議長(早川直久)  日程第31、意見書第1号、「教職員定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書の提出について」を議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。               (1番 川﨑 一 登壇) ○1番議員(川﨑 一)  議長の御指名がございましたので、ただいま上程されました日程第31、意見書第1号、「教職員定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書の提出について」の提案理由を読み上げ、説明といたします。  未来を担う子供たちが夢や希望を持ち、健やかに成長することは、全ての国民の切なる願いであります。しかし、学校現場では、依然としていじめや不登校、非行問題行動や貧困問題など、子供たちを取り巻く教育課題は複雑化・困難化しております。また、深刻な教職員の長時間労働に対する働き方改革の実施が叫ばれる中、令和2年度以降の新学習指導要領の全面実施に向けた対応や特別な支援及び日本語教育を必要とする子供への適切な指導・支援のための教職員が十分に確保できていない状況にあります。  こうした課題に対処しつつ、少人数学級の推進により全ての子供たちに行き届いた教育を行うには、教職員定数の計画的な改善が不可欠ですが、国は、平成17年度に第7次教職員定数改善計画が終了後、今日まで新たな改善計画を定めておりません。なお、国は、通級による指導や日本語指導を行う教員の基礎定数化による配置拡大を進めるとともに、小学校専科指導教員等の加配措置を一部講じているものの、他の教育課題への対応も含めて、いまだ不十分な状況となっております。  また、子供たちは、全国どこに住んでいても、機会均等に一定水準の教育を受ける権利を有しており、国はそれを保障する義務があります。しかし、三位一体改革により、平成18年度から義務教育費国庫負担制度の国庫負担率は、2分の1から3分の1に引き下げられており、自治体財政を圧迫しております。今後、教育の機会均等と水準確保のため、義務教育費国庫負担制度の堅持とともに、国庫負担率を復元することは国が果たすべき大きな責任であります。  よって、国に対し、令和2年度の政府予算編成に当たり、少人数学級のさらなる拡充を含めた教職員定数改善計画を早期に策定し、実施すること及び義務教育費国庫負担制度の堅持とともに、国庫負担率を2分の1へ復元することを強く要望するものであります。  以上、お手元の文面によりまして、地方自治法第99条の規定により意見書を提出するもので、議員各位の満場一致の賛同をいただきますようお願い申し上げ、提案理由の説明といたします。 ○議長(早川直久)  これより、本案に対する質疑に入ります。  質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、これで本案に対する質疑を終わります。               (1番 川﨑 一 降壇)  お諮りいたします。本案については、会議規則第36条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。                (「異議なし」の声)  御異議なしと認めます。よって、本案については委員会の付託を省略することに決定しました。  これより討論に入ります。  討論の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、これで討論を終わります。  これより採決いたします。  お諮りいたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。                (「異議なし」の声)  御異議なしと認めます。よって、日程第31、意見書第1号は原案のとおり可決されました。         ――――――――――――――――――――――――― ○議長(早川直久)  続いて、日程第32、意見書第2号、「加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度の創設を求める意見書の提出について」を議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。               (5番 坂 ゆかり 登壇) ○5番議員(坂 ゆかり)  ただいま議題となっております意見書第2号、「加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度の創設を求める意見書の提出について」、提案説明をさせていただきます。  高齢者の加齢による難聴、加齢性難聴は、日常生活を不便にし、コミュニケーションを困難にするなど、生活の質を落とす大きな原因になります。また、加齢性難聴によりコミュニケーションが減り、会話することで脳に入ってくる情報が少なくなることが脳の機能低下につながり、鬱や認知症の危険因子になることも指摘されています。  日本の難聴者率は、欧米諸国と大差はありませんが、補聴器使用率は、欧米諸国と比べて低く、日本での補聴器の普及が求められます。しかし、日本において、補聴器の価格は、片耳当たりおおむね3万円から20万円であり、保険適用ではないため、全額自費となります。身体障害者福祉法第4条に規定する身体障害者である高度・重度難聴の場合は、補装具費支給制度により1割負担、中等度以下の場合は購入後に医療費控除を受けられるものの、その対象者はわずかであり、約9割は自費で購入していることから、特に低所得の高齢者に対する配慮が求められます。  欧米では、補聴器購入に対し公的補助制度があり、日本でも一部の自治体で高齢者の補聴器購入に対し補助を行っています。補聴器のさらなる普及で高齢になっても生活の質を落とさず、心身ともに健やかに過ごすことができ、認知症の予防、引いては健康寿命の延伸、医療費の抑制にもつながると考えます。  したがいまして、国に対し、加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度の創設を求める意見書を提出することに議員各位の御賛同を心よりお願いいたしまして、意見書提出の説明といたします。 ○議長(早川直久)  これより、本案に対する質疑に入ります。  質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、これで本案に対する質疑を終わります。               (5番 坂 ゆかり 降壇)  お諮りいたします。本案については、会議規則第36条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。                (「異議なし」の声)  御異議なしと認めます。よって、本案については委員会の付託を省略することに決定しました。  これより討論に入ります。  討論の発言を許します。               (18番 神野久美子 登壇)
    ○18番議員(神野久美子)  議長のお許しをいただきましたので、意見書第2号、「加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度の創設を求める意見書の提出について」に対して、公明党を代表して反対の立場で討論いたします。  補聴器購入の補助については、年齢に関係なく、障害者総合支援法において身体障害者手帳を持っている聴覚障害のある方に補助されています。また、医師等による治療の一環として補聴器の購入を求められた場合などであれば、医療費控除の対象となります。  補聴器の最大音の平均値が軽度から中等度難聴者にとって聴覚保護上、十分に安全だとされるのは、110デシベル以下です。通販やインターネットで補聴器を買っても使う方に合った調整が必要です。安易に補聴器を装着することで、難聴が悪化する可能性があると指摘されています。  高齢者の難聴と認知機能低下については、リスク要因になるとの報告がされていますが、難聴者への補聴器導入が認知機能低下を抑制することができるかという問題に関しては、報告数が少なく、今後の検証が必要とのことです。厚生労働省では、平成30年度から補聴器を用いた聴覚障害の補正による認知機能低下予防の効果を検証するための研究を日本医療研究開発機構において開始されたところで、今後の研究結果を待ちたいと考えます。  以上申し述べて、意見書に反対の討論といたします。(拍手)               (18番 神野久美子 降壇) ○議長(早川直久)  ほかにありませんか。               (4番 近藤美保子 登壇) ○4番議員(近藤美保子)  私は、日本共産党を代表して、意見書第2号、「加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度の創設を求める意見書の提出について」、賛成の立場から討論するものであります。  日本耳鼻咽喉科学会は、60歳代になると、軽度難聴レベルまで聴力が低下する音域が増え、70歳を超えると軽度・中等度難聴レベルまで低下し、65歳から74歳では3人に1人、75歳以上では約半数が難聴に悩んでいるとしています。家族との会話、知人との会話がわからないからと、人との会話や人と会う機会が減ってしまう難聴高齢者の現状があるのではないでしょうか。  音は、日常生活の中で合図としても使われております。前に述べたことに加え、難聴により銀行や病院で名前を呼ばれても気がつけない、車の近づいてくる音に気づかない、玄関のチャイムや電話などに気がつけないなど、身体的な危険が増え、不便を感じることにもなります。難聴の問題は、高齢者の社会参加の壁となり、生活の質にかかわってくることになります。  厚生労働省は、団塊世代が75歳以上になる2025年を見据え、新たに認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)を平成27年に策定しており、発症予防の推進の中で、難聴等が認知症の危険因子とされ、国立長寿医療研究センターの「認知症予防のために」の中では、身体的な要因、難聴は、認知機能低下のリスクになるとしています。また、厚生労働省の介護マニュアル改訂版では、高齢者のひきこもりの要因の1つに、聴力の低下を挙げて対策を求めています。  WHOは、聴力が中等度難聴の41デシベル以上の場合は、補聴器の使用を推奨しています。しかし、補聴器購入の補助は、両耳の聴力レベルが70デシベル以上など、かなり重い難聴でないと受けられません。70デシベルというと、掃除機、洗濯機の使用音、トイレの洗浄音などが聞こえない状態です。聴力が70デシベル以下の方たちは、補聴器を自己負担で購入することになります。日常生活に支障を感じ、早くから補聴器を利用したいが、平均で15万円という価格で、高過ぎると購入を諦める声があります。補聴器の普及は、安心して暮らせ、生きがいある生活、健康につながると考えます。  以上を申し述べ、意見書第2号、「加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度の創設を求める意見書の提出について」、賛成討論とします。(拍手)               (4番 近藤美保子 降壇) ○議長(早川直久)  ほかにありませんか。(「なし」の声)  ないようですから、これで討論を終わります。  これより採決いたします。  本案については、電子採決により行います。  本案は原案のとおり決定することに賛成の方は、賛成のボタンを押してください。  ボタンの押し忘れはありませんか。(「なし」の声)  ないようですので、確定いたします。  ありがとうございました。  賛成少数であります。よって、日程第32、意見書第2号は否決されました。  この際、暫時休憩をいたします。         ―――――――――――――――――――――――――                (午前10時35分 休憩)                (午前10時50分 再開)         ――――――――――――――――――――――――― ○議長(早川直久)  休憩前に引き続き会議を開きます。  日程第33、報告第12号、「平成30年度健全化判断比率及び資金不足比率について」を議題といたします。  報告者から説明を求めます。 ○企画部長(星川 功)  ただいま上程されました報告第12号、「平成30年度健全化判断比率及び資金不足比率について」、御説明申し上げます。  本件につきましては、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき算定し、議会へ報告をさせていただくものでございます。  資料を1枚はねていただき、2枚目をごらんください。  上段の健全化判断比率につきましては、法で規定されております4つの比率を表示したものでございます。  1つ目の実質赤字比率につきましては、一般会計及び太田川駅周辺土地区画整理事業特別会計からなる普通会計の赤字比率を示すもので、平成30年度決算は、実質黒字となっておりますので、該当はございません。  2つ目の連結実質赤字比率につきましては、一般会計、太田川駅周辺土地区画整理事業特別会計、国民健康保険事業特別会計、後期高齢者医療事業特別会計、下水道事業特別会計及び企業会計の水道事業会計の全会計を合わせた赤字比率を示すもので、この収支につきましても黒字となっておりますので、該当はございません。  なお、2つの比率欄の括弧書きの数値につきましては、黒字の程度を参考に表示したものでございます。  3つ目の実質公債費比率につきましては、市の全会計に加えて、西知多医療厚生組合、知北平和公園組合及び知多北部広域連合を合わせて、普通会計が負担する元利償還金等に係る比率を示すもので、この比率は、平成28年度から30年度までの3年間における平均値で算出しており、0.0%でございます。  4つ目の将来負担比率につきましては、実質公債費比率と同様の対象とし、普通会計が将来負担すべき負債に係る比率を示すもので、この比率は単年度で算出しており、23.9%でございます。  また、表の右側の備考欄に記載してあります数値は、総務省が定めました本市の早期健全化基準と財政再生基準の数値でございますが、平成30年度の4つの比率は全てこの基準を下回っており、これまでと同様に健全な財政状況を維持しているところでございます。  以上でございます。 ○水道部長(森田昌代)  続きまして、資金不足比率について御説明申し上げます。  まず、東海市水道事業会計の資金不足比率でございますが、平成30年度決算におきまして、流動資産が流動負債を上回っておりますので、資金不足は生じておりません。  なお、資金不足比率欄の括弧書きの数値は、資金剰余額の程度を参考に表示したものでございます。  その下、東海市下水道事業特別会計の資金不足比率でございますが、歳入額が歳出額を上回っておりますので、資金不足は生じておりません。  また、表の右側の備考欄に記載してあります数値は、総務省が定めました経営健全化基準の数値でございますが、本市の平成30年度の比率はこの基準を下回っており、両会計とも健全な財政状況でございます。  以上で説明を終わります。 ○議長(早川直久)  引き続き、監査委員から審査結果の報告をいただきます。 ○代表監査委員(大村章二)  平成30年度健全化判断比率及び資金不足比率の審査結果につきまして、御報告申し上げます。  審査の方法といたしましては、算定の基礎となる事項を記載した書類に基づき、その係数の正否を確認するため関係諸帳簿を審査するとともに、水道部長初め各関係部課長の出席を求め、それぞれ説明を受け、審査を実施いたしました。  その結果につきましては、お手元に配付されております平成30年度健全化判断比率及び資金不足比率審査意見書のとおりでございます。  以上でございます。 ○議長(早川直久)  これより質疑に入ります。  質疑の発言を許します。 ○5番議員(坂 ゆかり)  健全化判断比率の表ですが、実質公債費比率と将来負担比率とのどちらの指標とも改善傾向にあると思いますが、本市の実質公債費比率と将来負担比率の近年の推移はどのようかというのと、あわせて、平成30年度の知多近隣市の算定結果について把握されていれば、どのようかお伺いします。 ○企画部長(星川 功)  まず1点目の実質公債費比率と将来負担比率の近年の推移ということで、3カ年についてお答えをさせていただきます。  実質公債費比率につきましては、平成27年度は1.5%、28年度が1.0%、29年度が0.3%で、年々改善をしている状況にございます。また、将来負担比率につきましては、平成27年度が33.9%、28年度が30.7%、29年度が24.4%で、こちらも年々改善をしている状況でございます。  次に、平成30年度の各指標の知多4市の状況でございますが、実質赤字比率につきましては、4市全て黒字で、黒字の程度といたしましては、半田市が6.11%、常滑市が6.96%、大府市が5.66%、知多市が6.29%でございます。連結実質赤字比率につきましても、4市全て黒字で、黒字の程度としましては、半田市が34.42%、常滑市が69.2%、大府市が18.89%、知多市が17.56%でございます。実質公債費比率、半田市が1.1%、常滑市が12.4%、大府市がマイナスの2.5%、知多市がマイナスの0.8%でございます。最後に、将来負担比率は、半田市がマイナスの59.8%、常滑市が121.7%、大府市がマイナス29.8%、知多市が21%でございます。  以上でございます。 ○議長(早川直久)  ほかにありませんか。(「なし」の声)  ないようですから、これで質疑を終わります。  以上で、報告第12号の報告を終わります。         ――――――――――――――――――――――――― ○議長(早川直久)  日程第34、認定第1号、「平成30年度東海市一般会計歳入歳出決算認定について」から日程第39、認定第6号、「平成30年度東海市水道事業会計利益の処分及び決算認定について」までの6案を一括議題といたします。  議事日程の順序に従い、提出者から提案理由の説明を求めます。 ○会計管理者(岡田光史)  ただいま上程されました認定議案のうち、認定第1号、「平成30年度東海市一般会計歳入歳出決算認定について」から認定第5号、「平成30年度東海市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について」までの各会計の決算について御説明申し上げます。  平成30年度の我が国の経済は、緩やかな回復が続いております。政府は、平成30年6月に閣議決定した経済財政運営と改革の基本方針2018で、消費税の10%への引き上げを確実に実現できる経済環境を整備し、消費税率引き上げによる財政需要の平準化に万全を期すとしました。また、第1次補正予算及び第2次補正予算により各種の政策を進めております。
     こうした現状の中で、本市における財政運営につきましては、歳入では、前年度に比べ企業の業績向上に伴う法人市民税の増収などにより市税が増収となったものの、国庫支出金、県支出金、財産収入の減収などにより歳入全体では減収となりました。  歳出におきましては、二本木公園等の公園整備工事、横須賀図書館等の教育施設整備工事、勤労センター空調設備改修工事、健康ふれあい交流館温浴室屋上防水改修工事、下水道面整備工事など「ひと 夢 つなぐ 安心未来都市」を将来都市像とした第6次総合計画に掲げる6分野38のめざすまちの姿を実現するための施策を着実に推進してまいりました。  その結果、一般会計と4つの特別会計を合わせました決算総額は、歳入が644億7,705万7,951円、歳出が607億6,880万3,895円となりました。  それでは、認定第1号の一般会計歳入歳出決算から御説明申し上げます。  説明に当たりまして、各款の金額は、歳入につきましては収入済額を、歳出につきましては支出済額を、また、款項などの金額につきましては1,000円未満を切り捨て、主なものを申し上げますのでよろしくお願いいたします。  4ページの歳入歳出決算書をお願いいたします。  初めに歳入でございます。  第1款市税は287億3,494万8,000円で、予算現額と比較し8億8,980万8,000円の増収は、主に第1項市民税で7億1,110万7,000円の増、第2項固定資産税で1億2,409万1,000円の増によるものでございます。  市民税収入額100億150万7,000円のうち、個人市民税は76億2,987万2,000円で、過去最高額となるものでございます。  市税の不納欠損額3,810万3,000円は、地方税法の規定により不納欠損処分したものでございます。  第2款地方譲与税は3億7,292万6,000円で、2,692万6,000円の増収は、主に自動車重量譲与税1,201万2,000円の増で、譲与の基準となる国の自動車重量税の収入額が見込みを上回ったことによるものでございます。  第3款利子割交付金は3,854万1,000円で、154万1,000円の増収。  第4款配当割交付金は1億985万1,000円で、3,785万1,000円の増収。  第5款株式等譲渡所得割交付金は8,344万6,000円で、3,944万6,000円の増収。  第6款地方消費税交付金は21億6,643万7,000円で、2億1,243万7,000円の増収。  第7款自動車取得税交付金は1億4,588万3,000円で、4,688万3,000円の増収となり、いずれも交付基準となる県の収入額が見込みを上回ったことによるものでございます。  第8款地方特例交付金は1億3,671万3,000円でございます。  6ページをお願いいたします。  第9款地方交付税は2,959万2,000円で、1,959万2,000円の増収は特別交付税で、東日本大震災関連経費以外の交付分が前年度並みに算定されたこと等によるものでございます。  第10款交通安全対策特別交付金は1,719万円。  第11款分担金及び負担金は9,606万7,000円で、不納欠損額35万2,000円は、地方自治法の規定により保育園運営費負担金を不納欠損処分したものでございます。  第12款使用料及び手数料は10億7,162万7,000円で、不納欠損額6万4,000円は、地方自治法の規定により保育園使用料及びし尿くみ取り手数料を不納欠損処分したものでございます。  第13款国庫支出金は54億1,766万7,000円で、6億244万2,000円の減収は、主に事業を翌年度へ繰り越したため、国庫補助金で5億4,409万1,000円が未収入となったことによるものでございます。  第14款県支出金は20億4,992万3,000円で、6,708万円の減収は、主に障害者自立支援給付費負担金、子ども医療費補助金等の減によるものでございます。  第15款財産収入は8,185万1,000円。  第16款寄附金は1,349万5,000円でございます。  8ページをお願いいたします。  第17款繰入金は17億7,409万8,000円で、その主なものは、財政調整基金繰入金12億2,687万6,000円、公共建築物保全基金繰入金3億円、鉄道駅周辺整備基金繰入金1億9,000万円でございます。  第18款繰越金は12億3,903万5,000円。  第19款諸収入は13億7,491万9,000円で、3,337万4,000円の増収は、主に諸税滞納延滞金及び生活保護費返還金の増によるもの。不納欠損額54万円は、地方自治法の規定により災害援護資金貸付金元利収入及び生活保護費返還金を不納欠損処分したものでございます。  第20款市債は13億4,215万円で、7億4,645万円の減収は、主に事業を翌年度へ繰り越したため、7億4,595万円が翌年度収入となったことによるものでございます。  以上、収入済額の合計は9ページの一番下の段、462億9,636万5,000円でございます。  次に、歳出でございます。  10ページをお願いいたします。  第1款議会費は2億9,955万8,000円でございます。  第2款総務費は41億8,411万3,000円で、主なものは、第1項総務管理費で公共建築物保全基金積立金2億9,139万8,000円でございます。翌年度繰越額378万円は、繰越明許費1件に係る繰越事業費でございます。  第3款民生費は151億4,421万8,000円で、主なものは、第1項社会福祉費で国民健康保険事業特別会計繰出金10億2,632万1,000円、障害福祉サービス給付事業12億8,364万7,000円、第2項児童福祉費で児童手当給付事業22億253万1,000円、第3項生活保護費で生活保護扶助事業13億8,590万1,000円でございます。翌年度繰越額3,987万2,000円は、繰越明許費1件に係る繰越事業費でございます。  第4款衛生費は61億478万2,000円で、主なものは、第1項保健衛生費で病院事業に係る西知多医療厚生組合負担金19億5,854万7,000円、予防接種事業3億3,121万1,000円、子ども医療助成事業6億3,046万3,000円、第3項清掃費で清掃工場管理運営経費5億2,572万3,000円でございます。  第5款労働費は2億7,590万6,000円。  第6款農林水産業費は3億5,651万円でございます。  12ページをお願いいたします。  第7款商工費は4億9,352万円。  第8款土木費は79億9,535万2,000円で、主なものは第4項都市計画費で、太田川駅周辺土地区画整理事業特別会計繰出金8億1,169万6,000円、繰越明許費を含む養父森岡線街路整備事業8億8,499万9,000円、下水道事業特別会計繰出金21億5,429万3,000円でございます。翌年度繰越額9億8,828万9,000円は、繰越明許費15件に係る繰越事業費でございます。  第9款消防費は12億3,868万9,000円でございます。  第10款教育費は54億491万3,000円で、主なものは第2項小学校費で、小学校維持管理経費2億8,637万6,000円、第4項社会教育費で、芸術劇場管理運営経費2億8,826万6,000円、第5項保健体育費で学校給食調理事業6億4,374万6,000円でございます。翌年度繰越額6億7,442万4,000円は、繰越明許費2件に係る繰越事業費でございます。  第11款災害復旧費は4,288万3,000円。  第12款公債費は16億4,097万4,000円でございます。  14ページをお願いいたします。  第13款諸支出金は1,410万5,000円で、普通財産取得事業でございます。翌年度繰越額8億7,502万2,000円は、繰越明許費1件に係る繰越事業費でございます。  以上、支出済額の合計は一番下の段、431億9,553万円でございます。  次に、176ページの実質収支に関する調書をお願いいたします。  歳入歳出差引額は31億83万4,863円で、これから翌年度へ繰り越すべき財源12億9,220万7,057円を差し引いた実質収支額は18億862万7,806円でございます。この実質収支額の2分の1の額、9億431万3,903円を地方自治法の規定により財政調整基金へ積み立てたものでございます。  次のページ以降の施策・単位施策一覧表及び財産に関する調書につきましては説明を省略させていただき、以上で一般会計を終わります。  続きまして、認定第2号、国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算について御説明申し上げます。  国民健康保険は、市民の医療と健康を確保する地域保険として国民皆保険を支える大きな柱となっているところですが、急速な高齢化の進展と医療の高度化に加え、低所得者の加入も多く、市町村国民健康保険事業の財政は大変厳しいものとなっております。  このような状況の中、本市では、国保事業運営の安定化に必要な措置として、国民健康保険税の収納率向上に努めるほか、受益者負担を原則としながらも、一定限度の一般会計からの繰り入れにより被保険者の負担軽減を図りつつ、地域医療を守り、医療が身近なところで安心して受けられる環境づくりを推進しております。  それでは、4ページの歳入歳出決算書をお願いいたします。  初めに歳入でございます。  第1款国民健康保険税は21億203万1,000円で、8,189万1,000円の増収は、主に一般被保険者の現年課税分における収納率の向上によるもの。不納欠損額7,913万円は、地方税法の規定により不納欠損処分したものでございます。  第3款県支出金は58億9,929万7,000円で、6,431万2,000円の減収は、主に普通交付金の減によるものでございます。  以上、収入済額の合計は、5ページの一番下の段、95億503万2,000円でございます。  次に、歳出でございます。6ページをお願いいたします。  第2款保険給付費は58億2,885万2,000円で、主なものは、第1項療養諸費で51億4,449万4,000円でございます。  第3款国民健康保険事業納付金は29億8,443万1,000円でございます。  以上、支出済額の合計は、一番下の段、92億563万4,000円でございます。  30ページの実質収支に関する調書をお願いいたします。  歳入歳出差引額は2億9,939万7,672円で、決算剰余の繰越金として全額翌年度へ繰り越しました。  なお、この実質収支額は、主に一般会計から支援を受けた赤字補填の繰入金の剰余分の過年度からの累積によるものでございます。  以上で、国民健康保険事業特別会計を終わります。  続きまして、認定第3号、後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算について御説明申し上げます。  急速な高齢化が進む中で、医療サービスに対するニーズの多様化及び医療技術の高度化などにより高齢者の医療費が増加している状況下にあって、高齢者医療の安定的確保を図ることにより、地域医療を守り、医療が身近なところで安心して受けられる環境づくりを推進しております。  それでは、4ページの歳入歳出決算書をお願いいたします。  右側5ページの一番下の段、収入済額の合計は13億7,986万9,000円で、主なものは、第1款後期高齢者医療保険料11億2,993万7,000円でございます。不納欠損額20万6,000円は、高齢者の医療の確保に関する法律の規定により、保険料を不納欠損処分したものでございます。  次に、歳出でございます。6ページをお願いいたします。  一番下の段、支出済額の合計は13億7,787万6,000円で、主なものは、第2款後期高齢者医療広域連合納付金13億3,080万6,000円でございます。  22ページの実質収支に関する調書をお願いいたします。  歳入歳出差引額は199万3,800円で、これは出納整理期間中に収納した保険料収入分で、翌年度に繰り越し、後期高齢者医療広域連合へ納付するものでございます。  以上で、後期高齢者医療事業特別会計を終わります。  続きまして、認定第4号、太田川駅周辺土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算について御説明申し上げます。  太田川駅周辺土地区画整理事業は、平成4年度から市の表玄関としての整備を進めてきており、地域の特性を生かした土地利用を推進しております。平成30年度は道路・排水路等の整備を行い、事業進捗を図りました。また、建物移転につきましては、30年度末で対象719戸のうち713戸の移転契約が完了いたしております。  それでは、4ページの歳入歳出決算書をお願いいたします。  5ページの一番下の段、収入済額の合計は16億5,443万6,000円で、1億2,221万5,000円の減収は、主に繰越明許費による翌年度繰越事業に係る国庫補助金、県支出金及び市債が翌年度収入となったことによるものでございます。  次に、歳出でございます。6ページをお願いいたします。  一番下の段、支出済額の合計は14億8,596万8,000円で、この主なものは、第1款土地区画整理事業費、第1項土地区画整理事業費で、繰越明許費を含む物件移転補償事業6億9,686万1,000円、第2款公債費、第1項公債費で長期債元金3億7,112万3,000円でございます。翌年度繰越額2億6,459万7,000円は、繰越明許費2件に係る繰越事業費でございます。  22ページの実質収支に関する調書をお願いいたします。  歳入歳出差引額は1億6,846万7,975円で、翌年度へ繰り越すべき財源1億6,465万4,787円を差し引いた実質収支額381万3,188円を決算剰余の繰越金として翌年度に繰り越しました。  以上で、太田川駅周辺土地区画整理事業特別会計を終わります。  続きまして、認定第5号、下水道事業特別会計歳入歳出決算について御説明申し上げます。  下水道は、生活排水を適切に処理するとともに、浸水被害のない安全な地域づくりの上で必要不可欠な社会基盤施設であります。本市においても、生活環境整備の重点事業として整備促進に努め、平成30年度末で管渠整備区域は1,464.3ヘクタール、人口普及率は84.0%でございます。  それでは、4ページの歳入歳出決算書をお願いいたします。  5ページの一番下の段、収入済額の合計は56億4,135万3,000円で、14億580万5,000円の減収は、主に繰越明許費による翌年度繰越事業に係る国庫補助金、他会計繰入金及び市債が翌年度収入となったことによるものでございます。不納欠損額86万6,000円は、都市計画法、地方自治法の規定により、下水道事業受益者負担金及び下水道使用料を不納欠損処分したものでございます。  次に、歳出でございます。6ページをお願いいたします。  一番下の段、支出済額の合計は55億379万4,000円で、主なものは、第2款下水道建設費、第1項下水道建設費で繰越明許費を含む下水道面整備事業14億2,328万4,000円、第3款公債費、第1項公債費で長期債元金13億1,334万3,000円でございます。翌年度繰越額12億8,094万6,000円は、繰越明許費8件に係る繰越事業費でございます。  26ページの実質収支に関する調書をお願いいたします。  歳入歳出差引額は1億3,755万9,746円で、翌年度へ繰り越すべき財源1億3,646万8,457円を差し引いた実質収支額109万1,289円を決算剰余の繰越金として翌年度に繰り越しました。  以上で、下水道事業特別会計を終わります。以上でございます。 ○副市長(佐治錦三)  続きまして、平成30年度のまちづくり関係事業の進みぐあい、めざすまちの姿及び施策などの成果の動向並びに評価結果などにつきまして、最初に私から全体の総括として説明させていただき、第1章の「健康・福祉・子育て」からは、各章の主管部長から順次説明させていただきます。  それでは、平成30年度(2018年度)まちづくり報告書(主要施策報告書)をごらんください。
     表紙をはねていただきまして、「平成30年度における主要な施策の成果及び定額運用基金の状況について」をごらんください。  このまちづくり報告書は、一般会計及び特別会計の決算について、議会の認定に付するに当たり、地方自治法の規定による主要な施策の成果及び定額運用基金の状況の報告を行うため作成したものでございます。  2枚はねていただきまして、1ページの第1、「まちづくりの成果等について」の1の(1)「まちづくり報告書(主要施策報告書)とは」をごらんください。  御案内のとおり、総合計画はまちの将来像を見据え、まちづくりの方向性などを示す指針で、本市のまちづくりの最上位の計画であり、市民が望む10年後のまちの状況を38のめざすまちの姿として掲げております。  そして、このまちづくり報告書では、まちづくりの目標である38のめざすまちの姿の実現に向けた事業の活動結果や決算額などの取り組み状況とまちづくり指標の推移や施策の評価結果などを取りまとめたものでございます。  次の2ページの(3)「行政マネジメントサイクルによる総合計画の進行管理」をごらんください。  まちづくりの進みぐあいについては、さまざまな角度で検証するとともに、総合計画を効果的に推進するため、Plan→Do→Check→Actionという、いわゆるPDCAサイクルを活用した進行管理を行い、成果の向上を図ること、また、まちづくりのCheckに当たっては、有識者やまちづくりを担う多様な主体の代表者などで構成するまちづくり評価委員会において分析・評価をしていただいておりますが、その評価結果につきましては、44ページからの各章の最初のページに掲げております。  次に、3ページの2「人口推移と財政状況」の(1)「人口の推移」をごらんください。  本市の人口は、市制施行前後の急激な増加が一段落しました昭和49年以降も微増が続いて、平成13年に10万人を、平成24年には11万人を超え、最近5カ年では、年平均500人程度の増加が続くなど、堅調に推移しており、本年8月1日現在では、11万5,106人となっております。  我が国では、超高齢社会の到来や人口減少社会の進展が大きな社会問題となっておりますが、本市では、太田川駅周辺を初め、都市機能の充実、次世代育成と女性の活躍支援、健康づくり・生きがいづくりの推進などの重点施策について先進的・戦略的に取り組んできた成果の1つとして、堅調な人口増につながっているものと考えております。  その次の(2)「財政の状況」をごらんください。  平成30年度は、新駅及び周辺道路等の整備、オリジナルカートの製作、認定こども園等を整備する事業者に対する補助、小中学校の普通教室への空調機の設置、教員研修センター、中央図書館分館の開館など、「ひと 夢 つなぐ 安心未来都市」の実現に向けた各種事業を実施いたしました。  次の4ページの下段の表、「財政運営指標」をごらんください。  平成30年度は、堅調な市税収入に支えられたこともあり、いずれの指標も比較的良好な水準を維持しております。  2枚はねていただきまして、8ページの3「総合計画に基づくまちづくりに関する評価」の(1)「施策の成果動向」をごらんください。  ここでは、まちづくりの進みぐあいなどについて、まちづくり指標などの推移から「順調」、「横ばい」、「順調でない」という3段階で評価しており、平成30年度では38施策中19施策が「順調」、9施策が「横ばい」、10施策が「順調でない」と評価しております。  また、超高齢社会の到来や人口減少社会の進展などに伴い複雑化・高度化するまちづくりの課題に適切に対応し、めざすまちの姿を実現していくためには、将来を見据えつつ、市民ニーズを適切に把握するなど市民の視点に立った行政運営が重要であり、そして、まちづくりを効果的に進めていくためにも、施策の成果などの適切な評価と分析を徹底することで改善につなげるなど、市民サービスの質の向上を図っていく必要があると考えております。  9ページの(2)「まちづくり指標・成果指標の状況」のア「まちづくり指標の状況」につきましては、全49の指標のうち34指標、69.4%が基準値と比較して改善しており、平成30年度に達成すべき目標値である5年後めざそう値については、次の10ページの表のとおり、10年後めざそう値を達成した指標を含め、28指標が達成という状況となっております。  また、11ページのイ「成果指標の状況」では、全160指標のうち111指標、69.4%が改善しており、昨年度と比較しても、総合的な見地から、本市のまちづくりは着実に前進しているものと評価しているところでございます。  以上で、全体の総括についての説明を終わります。 ○市民福祉部長(後藤文枝)  続きまして、第1章「健康・福祉・子育て」の説明をさせていただきます。  まちづくり報告書の44ページをお願いいたします。  第1章「健康・福祉・子育て」では、健康、地域医療、高齢者支援、障害者支援、子育て支援に関する9施策を推進しているところで、成果動向としましては、「順調」が4施策、「横ばい」が3施策、「順調でない」が2施策と評価をしております。  また、まちづくり評価委員会では、今後、少子高齢化の進行が見込まれる中、高齢者が住みなれた地域で心豊かに暮らしていくことができるよう、高齢者支援に関する取り組みを充実するとともに、児童虐待や多様な子育てニーズへ適切に対応し、子育てがしやすい環境の整備を一層推進する必要があるなどといった評価をいただいております。  45ページは、まちづくり指標及び成果指標の状況を取りまとめたもので、まちづくり指標の3、4、5及び11が10年後めざそう値を達成するなど、全体的には良好に推移しているものと認識しております。  46ページをお願いいたします。  第1章「健康・福祉・子育て」、1節「健康」の施策01「個人の自主的な健康づくりを支援する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「健康への意識づけと取り組みを支援する」、「疾病の早期発見に努め重症化を予防する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、男女別の健康寿命は基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。また、健康づくりの取り組みをしている人の割合も、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値及び10年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、健康寿命の延伸に向けて、前期計画期間において、若い時期からの生活習慣病予防や高齢者の介護予防活動を推進した結果、順調に進展しているものと考えております。後期計画期間においては、積極的な情報発信や指標の数値が低い働き盛り世代に対して健康意識の向上を図っていく必要があると考えております。  54ページをお願いいたします。  施策02「健康づくりを支援する社会環境をつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「健康づくりに取り組む団体などを育成する」、「健康づくりに取り組みやすい生活環境を整備する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、「市内の施設や環境が健康づくりに取り組みやすい」と感じている人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値及び10年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、ウォーキングコースの整備、商工会議所や企業との連携を積極的に進めたことにより順調に進展しているものと考えており、後期計画期間では、健康寿命延伸に関する取り組みに協力する企業などを増加させる取り組みを推進し、健康情報を身近に得られるようにし、健康づくりに取り組む市民を増やしていくと考えております。  60ページをお願いします。  2節「地域医療」の施策03「地域医療を守り、医療が身近なところで、安心して受けられる環境をつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「身近な医療機関で安心して受診できる環境をつくる」及び「地域医療の体制を整備する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、「安心して医療を受けられる環境が整っている」と感じている人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値及び10年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、急性期を担う公立西知多総合病院が開院し、地域医療を担う診療所との連携が進んだことから、順調に進展しているものと考えており、後期計画期間では、病院や医師会、歯科医師会、薬剤師会などが連携をより深められるような取り組みを進めていきたいと考えております。  69ページをお願いします。  3節「高齢者支援」の施策04「地域で支えあう環境をつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「高齢者が活躍できる場をつくる」及び「高齢者の介護者を支援する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、「高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせる」と思う人の割合は、基準値と比較して改善しているものの、5年後めざそう値は達成できませんでした。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、地域支えあい活動登録団体の活動員の増加等、高齢者を地域で支えあう環境づくりが進みましたが、地区によって活動内容に差が見られることから、施策全体としては横ばいとなったものと考えており、後期計画期間においても、地域包括ケアシステムの着実な推進とシニアクラブ・地域支えあい活動等への支援を継続していく必要があると考えております。  76ページをお願いいたします。  施策05「高齢者の保健・介護・福祉サービスを充実させる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「介護が必要な高齢者を支援する」、「ひとり暮らしなどの高齢者を支援する」及び「高齢者の健康づくりなどの取り組みを支援する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、「高齢者のサービスなどが充実している」と感じている人の割合は、基準値と比較して改善しているものの、5年後めざそう値は、わずかに達成できませんでした。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間における相談事業や各種高齢者支援事業、介護予防事業などの定着により、サービスを利用する年代には一定の評価が得られましたが、多様化するニーズへの対応が十分でなかったことから、横ばいとなったと考えており、後期計画期間では、前期高齢者や壮年期からの健康づくり等を進める必要があると考えております。  86ページをお願いします。  4節「障害者支援」の施策06「障害者に対する理解を深める」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「障害者について理解できる機会をつくる」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、「社会で障害者が理解されている」と思う人の割合は、基準値を下回っております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、啓発事業や体験学習などの効果により、10から20歳代の数値は改善しているものの、30から64歳への啓発活動等に効果があらわれなかったことが影響したと考えております。後期計画期間においては、障害者差別解消法の周知や障害者の就労に関する支援を通じて、子供から大人まで理解を深める啓発活動を行っていきたいと考えております。  90ページをお願いいたします。  施策07「障害者の福祉サービスを充実させる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「障害者の地域での生活を支援する」及び「相談支援を充実させる」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、「障害者の福祉サービスが整っている」と思う人の割合及び「障害者やその家族からの相談を支援する体制が整っている」と思う人の割合は、いずれも基準値を下回っております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間では、相談件数の増加に伴う相談内容の多様化へ十分に対応できなかったことが影響したと考えております。後期計画期間では、支援体制に関する情報共有など、関係機関と連携をより一層図ってまいりたいと考えております。  100ページをお願いいたします。  5節「子育て支援」の施策08「結婚活動を応援し、子育て支援サービスを充実させる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「子どもが生まれ、健やかに育つ支援サービスを充実させる」、「親子の健やかな育ちを支援する」及び「子どもへの虐待を防止する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、子育てがしやすいまちと感じている人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値及び10年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、民間保育施設の開所による多様な保育ニーズへの対応を拡充したこと、虐待に関する通報先の周知により順調に進展しているものと考えております。後期計画期間においても、認定こども園等の施設整備を継続し、多様な保育ニーズへの対応を推進するとともに、地域における子育ての理解者を増やす取り組みを増加させ、地域で子供を見守る体制づくりを進めていくと考えています。  118ページをお願いします。  施策09「子どもが健やかに育つ地域社会をつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「地域に関わる団体などと児童館が連携し、積極的に子育て支援をする」及び「子どもがいきいきと元気に遊ぶことができる環境を整備する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、地域で子どもを育む活動をしたことのある大人や若者の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しておりますが、児童館総来館者数については、基準値を下回っております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、養父児童館等の開設がありましたが、放課後児童クラブの対象の拡大の影響があり、施策全体としては横ばいと考えています。後期計画期間においては、子供や家庭を取り巻く環境の変化を踏まえた上で、多世代が気軽に集うことができるよう、児童館のあり方を検討していく必要があると考えています。  以上でございます。 ○教育部長(江口貴子)  続きまして、第2章「人づくり・心そだて」の説明をさせていただきます。  124ページをお願いします。  第2章「人づくり・心そだて」では、学校教育、社会教育、スポーツ、文化、文化財に関する8施策を推進しているところで、成果動向としましては、「順調」が2施策、「横ばい」が2施策、「順調でない」が4施策と評価をしております。  また、まちづくり評価委員会では、子供たち一人一人が夢や希望を持って楽しく意欲的に学び、遊び、豊かな心を育むことができるよう、子供たちを取り巻く関係者と連携を図りながら、各施策の取り組みを充実させるとともに、不登校対策については、保護者や子供の価値観等の変化を丁寧に分析し、時代に合わせた施策展開が必要であるなどといった評価をいただいております。  125ページは、まちづくり指標の状況及び成果指標の状況を取りまとめたもので、まちづくり指標の16は、10年後めざそう値を達成しておりますが、一方、指標の14初め5指標が基準値を下回っており、全体的には横ばいに推移しているものと認識しております。  続きまして、126ページをお願いします。  1節「学校教育」の施策10「子どもたちにとって楽しい学校をつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「個性と能力が伸びる授業をつくる」、「いじめ・不登校対策を充実させる」、「快適で安全な学校生活を充実させる」、「出会いと体験の場を提供する」、「食の大切さと楽しさを理解させる」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、不登校の児童生徒の割合は基準値と比較して増となっておりますが、「学校が楽しい」と感じている児童生徒の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、不登校児童生徒の減少に向けて、前期計画期間において、心の相談員、スクールカウンセラーの配置等、さまざまな取り組みを実施していますが、家庭環境の複雑化などにより不登校児童生徒が増加しております。後期計画期間においては、現在の取り組みを継続するとともに、家族との連携強化などを図っていく必要があると考えております。  145ページをお願いします。  施策11「学校、家庭、地域が連携して子どもの健全な成長を支える」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「地域に開かれた学校をつくる」、「笑顔と愛にあふれる子どもを地域の連携で育てる」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、地域の人で学校教育にかかわった人の数は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値及び10年後めざそう値を達成しております。また、「子どもの教育について学校、家庭、地域の連携が十分にできている」と思う人の割合は、基準値と比較して改善しているものの、5年後めざそう値は達成できませんでした。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間では、学校支援協議会の活動により施策全体は順調に進展しているものと考えており、後期計画期間では、家庭と地域との連携を図るため、情報交換の場を設けるなど、学校支援協議会のさらなる活動の充実を図っていく必要があると考えております。  150ページをお願いします。  2節「社会教育」の施策12「青少年が健全で心豊かに成長できる環境をつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「青少年が活躍する場をつくる」、「青少年の非行を防止する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、「家庭で安らいでいる」と感じている青少年の割合は、基準値と比較して改善しているものの、5年後めざそう値は達成できませんでした。青少年の健全育成のための活動にかかわった人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、街頭パトロール活動や非行防止キャンペーンなどの街頭啓発活動において、地域住民の積極的な参加を働きかけたことにより、青少年の健全な育成や非行防止が図られ、順調に進展しているものと考えております。後期計画期間においても、各種関係機関との連携を深めながら、青少年の非行防止及び健全育成のための啓発活動を積極的に取り組んでいきたいと考えております。  155ページをお願いいたします。  施策13「マナーが守られ思いやりにあふれる地域をつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「子どもが社会性を身につけ思いやる心を育てる」、「思いやりに感謝し親切にできる地域をつくる」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、この1年で人に親切にしたことのある人の割合は、基準値と比較して低下しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間では、特に若年層において数値が大きく低下し、さまざまな人たちと触れ合う機会が減っていることなどから、順調ではございませんでした。後期計画期間では、家庭教育推進事業の実施により、地域社会とかかわり、正しいしつけやマナーを身につけ、その習慣が継承されるよう事業の推進に取り組む必要があると考えております。  159ページをお願いいたします。  施策14「楽しみや生きがいを感じるまちをつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「学び教え合う学習活動を充実させる」、「読書に親しみ楽しむ機会を増やす」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、生涯学習を行っている人の割合は、基準値と比較して低下しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間においては、近年における雇用率の高まりや高齢化等により学習活動の時間が減少していることなどから、順調ではございませんでした。後期計画期間では、生涯学習活動の環境整備や新たな学習活動を始める市民の増加に向けた情報発信等を工夫する必要があると考えております。  167ページをお願いします。  3節「スポーツ」の施策15「だれもが気軽にスポーツを楽しむ元気なまちをつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「スポーツに親しむ機会を提供する」、「スポーツで活躍する人を支援する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、市民1人当たりのスポーツ施設の利用回数は、基準値と比較して改善しているものの、5年後めざそう値は達成できませんでした。また、スポーツを実践している人の割合は、基準値と比較して低下しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間では、グラウンド・ゴルフ場の整備等によりスポーツ環境が整っていると思う人の割合については改善しているものの、実際にスポーツを実践することにはつながっていない状況であると考えています。後期計画期間では、誰もが気軽にスポーツする機会、場所を提供するため、施設の整備、スポーツを楽しむ場面の提供やPRを行っていく必要があると考えております。  173ページをお願いします。  4節「文化」の施策16「文化に親しみ心豊かなまちをつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「市民の文化芸術活動を支援する」、「感動が生まれる文化芸術を提供する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、文化・芸術活動を行っている人の割合は、基準値と比較して低下しております。  達成度及び施策の評価といたしましては、前期計画期間では、事業への参加者数や文化活動が盛んなまちだと思う人の割合は増加したものの、実際に活動する人の増加に結びつかなかったことから、施策全体の評価としては、順調でないと評価しております。後期計画期間では、文化芸術活動を行う人が増えるよう、ワークショップなど気軽に体験できる機会を増やすことで、文化芸術に参加し、活動できる施策展開を進める必要があると考えております。  178ページをお願いします。
     施策17「郷土の歴史や文化を大切に継承する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「伝統文化を大切に守る」、「郷土の歴史と文化に親しむ」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、郷土の歴史などに愛着を持っている人の割合は、基準値と比較して横ばい、若者の中で、伝統文化を継承しているグループに所属している人の割合は、改善しており、5年後めざそう値を達成しています。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、地域や学校を通じた伝統文化の紹介や保存活動等により、若者の伝統文化に対する関心が維持されていると考えております。後期計画期間においても、伝統文化の継承のため、関心が持てる事業を展開していく必要があると考えております。  以上でございます。 ○総務部長(近藤孝治)  続きまして、第3章「環境・市民生活」について御説明申し上げます。  186ページをお願いいたします。  第3章「環境・市民生活」では、環境保全、ごみ処理、防災、交通安全・防犯、消防・救急に関する7施策を推進しているところで、成果動向としましては、「順調」が6施策、「順調でない」が1施策と評価をしております。  また、まちづくり評価委員会では、防災力の向上に関して、平時から市民一人一人に防災に関する情報を周知するとともに、災害時には緊急情報を迅速・的確に伝達することが重要であること、また、安心・安全なまちづくりに関する取り組みについて、自転車マナーの向上を図るとともに、防犯カメラなどの犯罪抑止に効果的な事業について、多様な関係者と協議・協働しながら展開する必要があるといった評価をいただいております。  187ページは、まちづくり指標及び成果指標の状況を取りまとめたもので、まちづくり指標の33及び34が10年後のめざそう値を達成するなど、全体的には順調に推移しているものと認識をしております。  188ページをお願いします。  1節「環境保全」の施策18「空気がきれいで住みやすい環境を保全する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「きれいな空気を守る」、「悪臭・騒音の発生を抑制する」、「再生可能エネルギーを活用する」、「環境教育を推進する」を進めているところでございます。  まちづくり指標については、大気汚染などにより日常生活に支障があると感じている人の割合、降下ばいじん量ともに、基準値と比較して悪化しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、集じん能力の強化や散水車の台数の増など事業所等の降下ばいじんに関する発生源対策が進んでいるものの、数値は改善しておらず、対策の効果が市民の実感に結びついていない状況にあると考えております。後期計画期間においては、指標改善に向けた取り組みとして、季節風によるばいじんの飛散量を減らすため、さらなる集じん能力の強化や防風ネットの増設、設備の建屋化などの対策を計画的に進めるよう企業に要望を続けていく必要があると考えております。  199ページをお願いいたします。  施策19「生活排水を適切に処理する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「下水道を整備して汚水を処理する」、「水質を監視する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、市内の川の水がきれいであると感じている人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、生活排水を適切に処理し、健全な水環境の維持向上に向けて、前期計画期間において、下水道の整備、水質の監視を行った結果、順調に進展していると考えており、後期計画期間においても、下水道の整備の推進に合わせ、水洗化への啓発や適切な汚水処理対策、水質改善対策に取り組んでいく必要があると考えております。  204ページをお願いいたします。  2節「ごみ処理」の施策20「まちの環境美化を推進する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「まちをきれいにする」、「不法投棄を抑制する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、地域内にごみのポイ捨てが目立つと感じている人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、道路などのごみの回収量が減少していることから、ごみのポイ捨てや不法投棄が減少している、また、地域の清掃活動に参加した人数は、前年度から増加しており、市民の環境美化意識は向上していることから、順調に進展しているものと考えており、後期計画期間においては、市民の環境美化に対する関心を向上させるため、引き続き、啓発活動や地域美化活動の促進を行う必要があると考えております。  209ページをお願いいたします。  施策21「ごみの減量化とリサイクルを推進する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「3R活動を推進する」、「ごみを適切に処分する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、ごみ減量、リサイクルを心がけている人の割合は、基準値と比較し横ばいとなっておりますが、9割近い市民がごみ減量、リサイクルを心がけております。また、市民1人当たりのごみの総量は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、容器の軽量化や重量のある新聞等の減少により、ごみや資源の排出量が減少したこと及びごみ減量やリサイクルに対する市民の高い意識により、ごみの分別と削減が図られたことから、順調に進展しているものと考えております。後期計画期間においては、数値の低い若年層を中心にアプリ等を活用した普及啓発活動を継続し、より一層のごみ減量と資源化を推進する必要があると考えております。  217ページをお願いいたします。  3節「防災」の施策22「市民と市が一体となって災害に備える」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「市民の防災力を向上させる」、「防災体制を強化する」、「地域と市の連携を強化する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、地域、市などが連携し、災害時に備えていると思う人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値及び10年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、地域の防災講演会等で家庭でできる防災対策を啓発することができたこと、市民への情報伝達手段となる防災ラジオや防災スピーカーの整備を推進できたこと、また、市民総合防災訓練において防災関係団体と連携を強化し、実効性の伴う訓練が行われていることなどから、順調に進展しているものと考えており、後期計画期間においても、一層地域主体で防災活動が行われるよう、連携の強化を図っていくよう考えております。  227ページをお願いいたします。  4節「交通安全・防犯」の施策23「交通事故や犯罪のない安全で安心なまちをつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「交通安全対策を充実させる」、「防犯対策を充実させる」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、交通事故や犯罪の不安がなく、安全に安心して生活できていると思う人の割合は、基準値比較して改善しており、5年後めざそう値及び10年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、地域や警察と連携して取り組んだことで、人身事故及び犯罪発生件数は年々減少しており、また、まちづくり指標も改善していることから、施策全体としては順調と考えております。後期計画期間では、引き続き、交通事故及び犯罪の発生件数の抑制を目指し、地域や警察と連携し、啓発の強化に取り組んでいきたいと考えております。  236ページをお願いいたします。  5節「消防・救急」の施策24「消防・救急体制を充実させる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「消防・防火体制を強化する」、「救急・救命体制を強化する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、消防・救急体制が整っていると思う人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、防火指導、住宅用火災警報器の共同購入及び救命講習を積極的に進めたことにより、順調に進展しているものと考えており、後期計画期間では、消防・救急体制のさらなる充実を図っていくとともに、救急救命士を計画的に養成し、確保していく必要があると考えております。  以上でございます。 ○議長(早川直久)  皆さんにお願いいたします。提案理由の説明の途中ですが、時間がまだかかりそうですので、続いてからの説明は午後からにさせていただきます。  この際、暫時休憩をいたします。         ―――――――――――――――――――――――――                (午後0時00分 休憩)                (午後1時00分 再開)         ――――――――――――――――――――――――― ○議長(早川直久)  休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き、提案理由の説明をお願いいたします。 ○環境経済部長(荒谷幸司)  続きまして、第4章「産業・勤労」の説明をさせていただきます。  244ページをお願いいたします。  第4章「産業・勤労」では、農業、商工業、勤労、消費生活に関する4施策を推進しているところで、成果動向としましては、「順調」が1施策、「横ばい」が1施策、「順調でない」が2施策と評価をしております。  また、まちづくり評価委員会では、農家の高齢化に伴う荒廃農地の増加への対応として、営農の潜在的なニーズを捉え、市民農園など魅力ある農業の振興に努め、市民が市内の農産物に愛着を感じることができるよう取り組みを一層進める必要がある。また、観光客の本市への誘致に向けた検討を進めるに当たり、行政主導ではなく、多様な関係者と連携し、本市の地域資源を生かした事業を戦略的に推進する必要があると評価をいただいております。  245ページをお願いいたします。  まちづくり指標及び成果指標の状況を取りまとめたもので、まちづくり指標の38が10年後めざそう値を達成するなど、全体的にはおおむね順調に推移しているものと認識をしております。  246ページをお願いします。  1節「農業」の施策25「魅力のある農業を推進する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「農地の有効利用を進める」、「農業経営を支援する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、市内の農産物に愛着を感じている人の割合は、基準値と比較して低下しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、農地の集積やフキ、洋ラン、タマネギを初めとする地域特産物の産地強化・ブランド化を推進しましたが、日常的に農産物とかかわる機会が少ない市民への情報発信が十分でなかったことから、施策全体の評価しては、順調でないと評価しております。後期計画期間では、関係機関と連携し、耕作地の減少の抑止に取り組み、産地強化や担い手の確保等の農家経営の体質強化を行うとともに、市内農産物の魅力の情報発信を強化してまいります。  254ページをお願いいたします。  2節「商工業」の施策26「商工業を活性化する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「新たな産業の育成や創業を支援する」、「活力ある商業店舗づくりを支援する」、「商工業者の経営を支援する」、「観光資源を活用し、にぎわいを創出する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、魅力ある商店や企業が多いと感じている人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、区画整理事業が完了している渡内地区や太田川駅周辺の整備が進んだ大田地区を中心に、新しい商業店舗は立地しており、市内の商工業の活性化につながったものと考えており、施策全体としては横ばいと評価しております。後期計画期間において、引き続き、企業誘致や創業支援を行うとともに、交流人口の拡大による商工業の活性化を目指して、観光資源の整備など観光客誘致に向けた事業に取り組んでまいります。  266ページをお願いします。  3節「勤労」の施策27「市民の就業を支援する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「雇用対策を充実させる」、「勤労者支援を充実させる」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、さまざまな立場の人が働きやすい環境が確保されていると思う人の割合では、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値及び10年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、生産年齢人口に当たる世代の数値が順調に改善している中、20歳代以下の世代が特に高い伸び率を示しており、若い世代を中心に有効求人倍率が増加し、労働環境が好転しているものと考えており、施策全体としては順調と評価しております。後期計画期間においても、雇用対策を充実させるとともに、世代や性別にかかわらず働くことができる環境を整備してまいります。  273ページをお願いします。  4節「消費生活」の施策28「安全な消費生活を支援する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「消費生活に関する情報提供を充実させ、意識の向上を図る」、「消費生活に関する相談体制を充実させる」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、商品などの安全性やリスクを理解して購入・利用している人の割合では、基準値と比較して低下しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、若い世代の消費生活に対する関心が低く、高齢者層は高い傾向となっております。高齢者層は、消費生活相談等からより多くの的確な情報を入手し、商品の安全性やリスクを理解して購入・利用していると考えておりますが、施策全体としては、順調でないと評価しております。後期計画期間においても、消費生活に対する情報提供や相談体制の充実を図るとともに、学校等と連携を図り、若い世代に対して情報提供を行ってまいります。  以上でございます。 ○都市建設部長(野口剛規)  続きまして、第5章「都市基盤」の説明をさせていただきます。  278ページをお願いします。  第5章「都市基盤」では、土地開発、道路・交通、公園・緑地、河川、まちなみに関する6施策を推進しているところで、施策の成果動向としては、「順調」が6施策となり、分野全体の成果動向は「順調」と評価をしております。  また、まちづくり評価委員会では、良好な都市環境の形成のため、計画的な土地利用の推進や誰もが安全に安心して通行できる道路や歩道の整備を進めるとともに、全国的に問題となっている空き家問題についてしっかりと取り組みを進める必要がある、また、浸水被害に対する不安を軽減し、突発的・局地的に発生する集中豪雨に対応するため、道路整備などを計画的に進めることが求められるなどといった評価をいただいております。  次の279ページは、まちづくり指標及び成果指標を取りまとめたもので、全体的にはおおむね良好な水準で推移しているものと認識をしております。  280ページをお願いします。  1節「土地開発」の施策29「地域の特性を生かした土地利用を推進する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「中心市街地を活性化する」、「土地を有効活用する」、「活気のある地区拠点をつくる」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、自宅周辺が住みやすい場所だと思う人の割合は、基準値に比べて改善しており、5年後めざそう値及び10年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、土地区画整理事業を実施した区域に住宅や工場の建設が進むとともに、新たな公共施設や商業施設が整備された結果、順調に進展しているものと考えております。後期計画期間においては、昨年度末に新たに市街化区域に編入された区域について、円滑な土地利用の転換が可能となるよう調整を行っていく必要があると考えております。  288ページをお願いいたします。  2節「道路・交通」の施策30「だれもが安全に安心して通行できる道路をつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「安全な道路環境をつくる」、「道路施設の維持修繕や耐震化を進める」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、子ども、高齢者、障害者などが安全に移動できる道路が整備されていると思う人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、一部の地区で幹線道路や土地区画整理事業における整備が進捗したこと、また、市道大池北線等の複数路線の舗装補修を実施し、通行の安全性を維持したことにより順調に進展しているものと考えており、後期計画期間では、引き続き、土地区画整理事業等による道路改良を進めるとともに、舗装修繕や橋りょうの長寿命化等を計画的に進めていくと考えております。  295ページをお願いいたします。  施策31「快適に移動がしやすい交通環境をつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「幹線道路をつくる」、「公共交通機関の利便性を高める」、「自動車・自転車などの駐車スペースを確保する」、「市内をわかりやすく案内する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、買い物、通勤、通学などの日常生活の移動がしやすいと思う人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、一部の地区で幹線道路や土地区画整理事業における整備が進捗したこと、らんらんバスについてダイヤ及びルートの改定や75歳以上の循環バス無料化を実施し、公共交通機関の利便性が向上したことにより順調に進展しているものと考えており、後期計画期間では、引き続き幹線道路の整備や公共交通の充実に努めていくと考えております。  305ページをお願いします。  3節「公園・緑地」の施策32「花と緑の豊かなまちなみをつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「暮らしのなかを花いっぱいにする」、「豊かな緑につつまれたまちにする」、「魅力ある公園・街路樹をつくる」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、花や緑が充実していると思う人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。
     達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、公園緑地の整備を計画どおりに実施したことや、花いっぱいのまちづくり運動を充実できたことにより、順調に進展しているものと考えており、後期計画期間では、引き続き公園緑地の整備を計画的に実施するとともに、市民との協働による花いっぱいのまちづくりの推進に取り組んでいくと考えております。  314ページをお願いいたします。  4節「河川」の施策33「浸水被害がない地域にする」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「計画的な雨水処理を行う」、「浸水対策を推進する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、大雨に対する安全性が高いと思う人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、調整池や河川の整備を計画的に進めたことにより、順調に進展しているものと考えており、後期計画期間においても、引き続き、調整池の整備などハード面の対策を推進するとともに、水防訓練の実施など、ソフト面の対策も推進していくと考えております。  320ページをお願いします。  5節「まちなみ」の施策34「良好な都市景観と快適な住環境をつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「景観に配慮した公共空間の整備を進める」、「快適な住環境をつくる」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、良好な景観が保全され、快適な住環境が整っていると思う人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、電線類地中化事業等の景観に関する取り組みや地域猫活動推進事業やアダプトプログラム事業等の地域環境美化活動に関する地域に根差した取り組みを進めたことにより、順調に進展したものと考えており、後期計画期間では、引き続き景観に関する取り組みや土地区画整理事業、地域との協働による取り組みにより良好な都市形成と快適な住環境整備を継続して進めていくと考えております。  以上でございます。 ○企画部長(星川 功)  続きまして、第6章「地域づくり・行政経営」の説明をさせていただきます。  326ページをお願いします。  第6章「地域づくり・行政経営」では、市民参加、情報、行財政計画に関する4施策を推進しているところで、「横ばい」が3施策、「順調でない」が1施策と評価をしております。  また、まちづくり評価委員会では、グローバル化の進展などの本市を取り巻く社会環境の変化を敏感に捉え、国籍にかかわらずお互いに理解を深め、同じ地域で交流・共生するための取り組みが求められている。また、地域に定住している外国人に対する姿勢について、日本語が不自由な人という考え方ではなく、それぞれの国のバックボーンを持った人材・資源とする発想の転換が必要であるなどといった評価をいただいております。  327ページは、まちづくり指標及び成果指標の状況を取りまとめたもので、おおむね良好に推移しております。  328ページをお願いいたします。  1節「市民参加」の施策35「地域が主役のまちづくりを推進する」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「地域活動・市民活動を推進する」、「市民参画を推進する」、「市民との協働を推進する」を進めているところでございます。  まちづくり指標につきましては、地域活動・市民活動を身近に感じている人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、コミュニティ、町内会・自治会や市民活動団体などによる地域活動・市民活動への支援等を行った結果、3つの単位施策のうち、「市民参画の推進」のみが順調となり、施策としては横ばいで推移したと考えております。後期計画期間では、地域の特性や実情に応じた主体的な取り組みがコミュニティを中心に展開されるよう、地域とともに検討をしてまいります。  337ページをお願いします。  施策36「すべての人が交流・共生できるまちをつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「男女共同参画を推進する」、「国際理解を深める」、「都市間交流を推進する」に取り組んでいるところでございます。  まちづくり指標については、職場や家庭、地域などで性別や国籍などにかかわらず生活していると思う人の割合は、基準値と比較して低下しております。  達成度及び施策の評価でございますが、男女共同参画に関する各種事業の効果により、成果指標「性別にかかわらず活動している」と思う人の割合は向上した一方で、成果指標「国籍にかかわらず活動している」と思う人の割合が基準値を下回ったことにより、まちづくり指標が基準値と比較して低下した状況となっております。後期計画期間においては、各種事業の開催等により、情報に触れる機会を増やし、市民意識を高め、性別や国籍などにかかわらず、全ての人が交流・共生できるまちづくりに努める必要があると考えております。  345ページをお願いします。  2節「情報」の施策37「情報交流が図られたまちをつくる」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「情報の発信と公開を推進する」、「情報の収集を推進する」、「市民のプライバシーを保護する」を推進しているところでございます。  まちづくり指標については、必要な情報が得られ、また、情報を発信できていると思う人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値及び10年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価でございますが、前期計画期間において、新たな広報媒体であるデジタル案内板や生活情報アプリの配信事業、広報とうかいと連携した情報発信を継続したことで、まちづくり指標は改善したものの、プライバシーの侵害に関して、市に寄せられた苦情の件数は増加したため、横ばいで推移しているものと考えております。後期計画期間においても、今後も予想されるプライバシー保護に対する市民意識の高まりに対応するとともに、市民ニーズを適切に把握した情報の発信、公開、収集に取り組んでいく必要があると考えております。  352ページをお願いいたします。  3節「行財政計画」の施策38「効率的で健全な行財政運営を進める」では、めざすまちの姿の実現に向けて、「効率的な市政運営を行う」、「健全な財政運営を行う」、「公正な課税と納税意識を高める」に取り組んでいるところでございます。  まちづくり指標については、住みよいまちづくりのために税金が有効に使われていると思う人の割合は、基準値と比較して改善しており、5年後めざそう値を達成しております。  達成度及び施策の評価としましては、まちづくり指標は順調に推移しているものの、成果指標について、順調でないものもあり、前期計画期間は横ばいで推移しております。前期計画期間では、若年層の数値が向上したことで、全体の数値が向上しており、中心市街地のにぎわいづくりなど、本市のまちづくりが評価されたものと考えられます。後期計画期間では、行政改革等を通じた行政資源の最適化を図りながら、多様な主体との連携・協働などを推進するとともに、将来を見据えたまちづくりの方向性等を発信する必要があると考えております。  365ページの「その他(施策の総合推進)」以降につきましては、説明を省略させていただき、以上で平成30年度のまちづくり指標の推移、施策の評価等の説明を終わります。 ○水道部長(森田昌代)  続きまして、認定第6号、「平成30年度東海市水道事業会計利益の処分及び決算認定について」、御説明を申し上げます。  地方公営企業法の規定に基づき、剰余金の処分について議会の議決を求め、あわせて決算の認定をお願いするものでございます。  まず初めに、剰余金の処分案から御説明申し上げます。  12ページ、剰余金計算書をお願いいたします。  13ページの右から3列目、未処分利益剰余金の下から2行目、当年度純利益は2億3,997万3,941円で、その下の当年度未処分利益剰余金は、下から3行目の施設槽整備に充当した建設改良積立金の取り崩し分2億4,830万3,214円と合わせて4億8,827万7,155円となるものでございます。  15ページ、剰余金処分計算書(案)をお願いいたします。  当年度未処分利益剰余金4億8,827万7,155円について、当年度純利益分の2億3,997万3,941円を建設改良積立金に積み立て、施設等整備の財源となった建設改良積立金の取り崩し分2億4,830万3,214円を資本金へ組み入れる処分案でございます。  続きまして、決算の認定について御説明申し上げます。  決算書の22ページをお願いいたします。  初めに、業務状況でございますが、前年度と比較しまして給水戸数は566戸増加し、年度末で5万1,302戸となり、給水人口は316人増加し、年度末で11万4,727人でございます。年間配水量は0.5%減少の1,261万7,182立方メートル、年間給水量につきましても0.5%減少の1,197万5,120立方メートル、有収水量は1,198万6,240立方メートルで、有収率は95.0%でございます。  次に、営業成績でございますが、前年度と比較しまして、収入では給水収益で1.0%減少の17億932万9,731円、その他営業収益で加入負担金の増等により3.0%増加の7,947万7,507円となり、総収益は1.1%減の21億7,679万3,401円となりました。  支出の総費用は、0.8%減の19億3,681万9,460円となり、収支差引は2億3,997万3,941円の純利益を計上いたしました。  続きまして、建設改良事業でございますが、水道施設拡張事業では、ほかの公共事業の進捗に合わせ、事業費2億1,578万233円で、配水管布設工事を施工いたしました。また、配水設備増補改良事業では、耐震化対策として老朽管の布設替工事や東海ポンプ場機器更新工事などを事業費12億3,270万6,348円で施工し、資本的支出の合計は、15億1,227万7,471円となりました。  恐れ入ります。前に戻っていただきまして、4ページの水道事業決算報告書をお願いいたします。  収益的収入の第1款水道事業収益の決算額は23億2,574万1,154円でございます。第1項営業収益の決算額は19億3,010万2,439円で、主なものは、水道料金でございます。  次に支出ですが、第1款水道事業費用の決算額は20億2,018万9,402円でございます。第1項営業費用の決算額は19億7,066万9,648円で、主なものは、受水費及び減価償却費でございます。第2項営業外費用の決算額は4,911万6,200円で、企業債の支払利息など、第3項特別損失の決算額40万3,554円は、過年度の水道料金の還付等でございます。  6ページの資本的収入及び支出につきましては、先ほど事業報告で説明申し上げましたので省略させていただき、以上で説明を終わります。よろしく御審査の上、御認定いただきますようお願い申し上げます。 ○議長(早川直久)  引き続き、監査委員から審査結果の報告をいただきます。 ○代表監査委員(大村章二)  平成30年度一般会計及び各特別会計決算並びに水道事業会計決算の審査結果につきまして御報告申し上げます。  一般会計及び各特別会計の審査の方法といたしまして、各会計の歳入歳出決算書、決算事項別明細書、実質収支に関する調書及び財産に関する調書に基づき、その計数の正否を確認するため関係諸帳簿を審査するとともに、予算の執行について地方自治法第2条第14項及び地方財政法第4条の規定の本旨に沿って適正に実施されたかどうか、会計管理者を初め各関係部課長等の出席を求め、それぞれ説明を受け、審査を実施いたしました。  また、水道事業会計につきましては、経営内容を把握するため、その計数の分析を行い、経済性の発揮及び公共性の確保を主眼とし、審査をいたしました。さらに、財政の運営が適正に行われているかどうか、予算が目的どおり効果的に執行されているかどうかについて、水道部長等の出席を求め、それぞれの説明を受け、審査を実施いたしました。その結果につきましては、お手元に配付されております平成30年度東海市決算等審査意見書のとおりでございます。  以上、報告といたします。 ○議長(早川直久)  これより質疑に入ります。  まず、認定第1号、「平成30年度東海市一般会計歳入歳出決算認定について」の質疑の発言を許します。 ○5番議員(坂 ゆかり)  まちづくり報告書の35ページの市税の表ですが、平成30年度は法人市民税が約23億7,000万円で、前年比より増収となっていますが、本市にとって法人市民税の中で鉄鋼3社は重要な位置を占めています。そこで、鉄鋼3社及び規模別で上位の法人の納税状況の推移についてお尋ねします。  次に、まちづくり報告書の36ページですが、市税の滞納繰越分の収入額と調定額、それぞれの推移についてお尋ねします。  3点目が、まちづくり報告書の362ページの4段目の愛知県知多地方税滞納整理機構の負担金ですが、機構への引き継ぎ案件及び徴収実績はどのようかお尋ねします。 ○総務部長(近藤孝治)  まず、第1点目の平成30年度の法人市民税の鉄鋼3社についての金額でございますが、平成30年度、4億5,334万7,000円でございます。もう1つ、規模別上位というお話でございますが、主要法人12社という、私ども集計をしておりますので、そちらで答えさせていただきますと、主要法人12社合計で5億9,750万3,000円でございました。  それから、36ページの市税の滞納繰越分の調定及び収入の推移でございますが、過去3年分の市税の滞納繰越分の調定額と収納額をお答えさせていただきますと、平成28年度の滞納繰越分の調定額が8億8,709万6,002円に対しまして、収納額が2億1,839万8,812円、収納率は24.6%でございます。平成29年度ですが、調定額が8億443万2,590円に対しまして、収納額は2億670万4,272円で、収納率は25.7%でございます。平成30年度は、この表のとおり、調定額が7億4,878万3,164円で、それに対しまして、収納額が2億1,182万8,699円で、収納率は28.3%となっております。  それから、最後の知多地方税滞納整理機構への引き継ぎの案件でございますが、件数としましては100件でございます。引き継ぎの額としましては、1億6,939万7,864円でございました。  以上でございます。 ○議長(早川直久)  ほかにありませんか。 ○4番議員(近藤美保子)  まちづくり報告書の370ページをお願いします。給与明細書の下段のほうの時間外勤務手当についてお尋ねします。手当が本年度3億5,624万9,000円となっていますが、1人当たりの月平均時間外勤務時間数及び、時間外勤務時間の多い課を5つと、年間の時間外勤務時間が個人で最高何時間となっているかお尋ねしたいと思います。  次に、同じくまちづくり報告書370ページですが、退職手当についてですが、30年度は29年度に比べて6,657万8,000円多いというのは、この主な理由はどのようかお尋ねしたいと思います。 ○企画部長(星川 功)  まず、1点目ですが、1人当たりの月の平均時間外数ということですが、30年度は月18.1時間でございます。また、時間外勤務の平均時間数の多い課ですね、上位5課という御質問ですが、上位から申し上げますと、企画政策課、次に財政課、次に秘書課、次にスポーツ課、そして、花と緑の推進課と、こういう順番になっております。また、個人で年間最高の時間外数につきましては、951時間となっております。  次に、退職手当が6,657万8,000円増加している理由についてでございますが、主な理由といたしましては、定年退職者が平成29年度は18人でしたが、平成30年度は22人で4人増加したこと、そして、勧奨退職者について、29年度は1人でしたが、平成30年度は2人であり、1人増加したということが主な理由でございます。  以上でございます。 ○議長(早川直久)  ほかにありませんか。 ○7番議員(村瀬進治)  先ほどの坂議員の35ページに戻っていただきまして、法人市民税の上位3社、これ、企業名なくても結構ですので、金額をお知らせ願いたい。  それから、同じく固定資産税、上位3社、これも金額をよろしくお願いいたします。 ○総務部長(近藤孝治)  法人市民税の上位3つの、名称は伏せさせていただきますが、大きい順から、2億5,767万1,700円、1億8,692万7,900円、874万7,400円でございます。  続きまして、固定資産税につきましては、上位から44億169万2,400円、11億4,272万600円、9億2,950万8,000円でございます。
     以上でございます。 ○議長(早川直久)  ほかにありませんか。(「なし」の声)  ないようですので、認定第1号の質疑を終わります。  続いて、認定第2号、「平成30年度東海市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について」の質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、認定第2号の質疑を終わります。  続いて、認定第3号、「平成30年度東海市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定について」の質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、認定第3号の質疑を終わります。  続いて、認定第4号、「平成30年度東海市太田川駅周辺土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について」の質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、認定第4号の質疑を終わります。  続いて、認定第5号、「平成30年度東海市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について」の質疑の発言を許します。  ないようですから、認定第5号の質疑を終わります。  続いて、認定第6号、「平成30年度東海市水道事業会計利益の処分及び決算認定について」の質疑の発言を許します。(「なし」の声)  ないようですから、認定第6号の質疑を終わります。  以上で、ただいま一括議題となっております6案の質疑を終わります。  本6案については、議事日程に記載のとおり、所管の各委員会に付託いたします。         ――――――――――――――――――――――――― ○議長(早川直久)  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  お諮りいたします。  各委員会に付託した議案審査のため、9月19日から10月7日までの19日間休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。                (「異議なし」の声)  御異議なしと認めます。よって9月19日から10月7日までの19日間休会することに決定しました。  来る10月8日は午前9時30分から本会議を開き、各委員会の議案審査結果報告を求め、質疑・討論並びに採決を行います。  本日は、これにて散会いたします。           (9月18日 午後1時40分 散会)...