新城市議会 > 2022-06-04 >
令和4年6月定例会(第4日) 本文
令和4年6月定例会(第4日) 名簿

  • 72(/)
ツイート シェア
  1. 新城市議会 2022-06-04
    令和4年6月定例会(第4日) 本文


    取得元: 新城市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-17
    新城市議会会議録 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2022-06-17: 令和4年6月定例会(第4日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 476 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯長田共永議長 選択 2 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 3 :  ◯長田共永議長 選択 4 :  ◯滝川健司議員 選択 5 :  ◯長田共永議長 選択 6 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 7 :  ◯長田共永議長 選択 8 :  ◯滝川健司議員 選択 9 :  ◯長田共永議長 選択 10 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 11 :  ◯長田共永議長 選択 12 :  ◯滝川健司議員 選択 13 :  ◯長田共永議長 選択 14 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 15 :  ◯長田共永議長 選択 16 :  ◯滝川健司議員 選択 17 :  ◯滝川健司議員 選択 18 :  ◯長田共永議長 選択 19 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 20 :  ◯長田共永議長 選択 21 :  ◯滝川健司議員 選択 22 :  ◯長田共永議長 選択 23 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 24 :  ◯長田共永議長 選択 25 :  ◯滝川健司議員 選択 26 :  ◯長田共永議長 選択 27 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 28 :  ◯長田共永議長 選択 29 :  ◯滝川健司議員 選択 30 :  ◯長田共永議長 選択 31 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 32 :  ◯長田共永議長 選択 33 :  ◯滝川健司議員 選択 34 :  ◯長田共永議長 選択 35 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 36 :  ◯長田共永議長 選択 37 :  ◯滝川健司議員 選択 38 :  ◯長田共永議長 選択 39 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 40 :  ◯長田共永議長 選択 41 :  ◯滝川健司議員 選択 42 :  ◯長田共永議長 選択 43 :  ◯西村仁志企画部長 選択 44 :  ◯長田共永議長 選択 45 :  ◯滝川健司議員 選択 46 :  ◯長田共永議長 選択 47 :  ◯金田明浩産業振興部長 選択 48 :  ◯長田共永議長 選択 49 :  ◯滝川健司議員 選択 50 :  ◯長田共永議長 選択 51 :  ◯金田明浩産業振興部長 選択 52 :  ◯長田共永議長 選択 53 :  ◯滝川健司議員 選択 54 :  ◯滝川健司議員 選択 55 :  ◯長田共永議長 選択 56 :  ◯金田明浩産業振興部長 選択 57 :  ◯長田共永議長 選択 58 :  ◯滝川健司議員 選択 59 :  ◯滝川健司議員 選択 60 :  ◯長田共永議長 選択 61 :  ◯金田明浩産業振興部長 選択 62 :  ◯長田共永議長 選択 63 :  ◯滝川健司議員 選択 64 :  ◯長田共永議長 選択 65 :  ◯金田明浩産業振興部長 選択 66 :  ◯長田共永議長 選択 67 :  ◯滝川健司議員 選択 68 :  ◯滝川健司議員 選択 69 :  ◯滝川健司議員 選択 70 :  ◯長田共永議長 選択 71 :  ◯柴田和幸経営管理部長 選択 72◯長田共永議長 選択 73 :  ◯滝川健司議員 選択 74 :  ◯長田共永議長 選択 75 :  ◯柴田和幸経営管理部長 選択 76 :  ◯長田共永議長 選択 77 :  ◯滝川健司議員 選択 78 :  ◯長田共永議長 選択 79 :  ◯柴田和幸経営管理部長 選択 80 :  ◯長田共永議長 選択 81 :  ◯滝川健司議員 選択 82 :  ◯長田共永議長 選択 83 :  ◯柴田和幸経営管理部長 選択 84 :  ◯長田共永議長 選択 85 :  ◯滝川健司議員 選択 86 :  ◯長田共永議長 選択 87 :  ◯柴田和幸経営管理部長 選択 88 :  ◯長田共永議長 選択 89 :  ◯滝川健司議員 選択 90 :  ◯長田共永議長 選択 91 :  ◯柴田和幸経営管理部長 選択 92 :  ◯長田共永議長 選択 93 :  ◯滝川健司議員 選択 94 :  ◯長田共永議長 選択 95 :  ◯柴田和幸経営管理部長 選択 96 :  ◯長田共永議長 選択 97 :  ◯滝川健司議員 選択 98 :  ◯長田共永議長 選択 99 :  ◯金田明浩産業振興部長 選択 100 :  ◯長田共永議長 選択 101 :  ◯滝川健司議員 選択 102 :  ◯滝川健司議員 選択 103 :  ◯長田共永議長 選択 104 :  ◯金田明浩産業振興部長 選択 105 :  ◯長田共永議長 選択 106 :  ◯滝川健司議員 選択 107 :  ◯滝川健司議員 選択 108 :  ◯長田共永議長 選択 109 :  ◯柴田和幸経営管理部長 選択 110 :  ◯長田共永議長 選択 111 :  ◯長田共永議長 選択 112 :  ◯今泉吉孝議員 選択 113 :  ◯長田共永議長 選択 114 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 115 :  ◯長田共永議長 選択 116 :  ◯今泉吉孝議員 選択 117 :  ◯長田共永議長 選択 118 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 119 :  ◯長田共永議長 選択 120 :  ◯今泉吉孝議員 選択 121 :  ◯長田共永議長 選択 122 :  ◯金田明浩産業振興部長 選択 123 :  ◯長田共永議長 選択 124 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 125 :  ◯長田共永議長 選択 126 :  ◯今泉吉孝議員 選択 127 :  ◯長田共永議長 選択 128 :  ◯金田明浩産業振興部長 選択 129 :  ◯長田共永議長 選択 130 :  ◯今泉吉孝議員 選択 131 :  ◯長田共永議長 選択 132 :  ◯城所克巳健康福祉部長 選択 133 :  ◯長田共永議長 選択 134 :  ◯今泉吉孝議員 選択 135 :  ◯長田共永議長 選択 136 :  ◯安形博教育長 選択 137 :  ◯長田共永議長 選択 138 :  ◯今泉吉孝議員 選択 139 :  ◯長田共永議長 選択 140 :  ◯安形博教育長 選択 141 :  ◯長田共永議長 選択 142 :  ◯今泉吉孝議員 選択 143 :  ◯長田共永議長 選択 144 :  ◯安形博教育長 選択 145 :  ◯長田共永議長 選択 146 :  ◯今泉吉孝議員 選択 147 :  ◯長田共永議長 選択 148 :  ◯安形博教育長 選択 149 :  ◯長田共永議長 選択 150 :  ◯今泉吉孝議員 選択 151 :  ◯長田共永議長 選択 152 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 153 :  ◯長田共永議長 選択 154 :  ◯今泉吉孝議員 選択 155 :  ◯長田共永議長 選択 156 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 157 :  ◯長田共永議長 選択 158 :  ◯今泉吉孝議員 選択 159 :  ◯長田共永議長 選択 160 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 161 :  ◯長田共永議長 選択 162 :  ◯今泉吉孝議員 選択 163 :  ◯長田共永議長 選択 164 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 165 :  ◯長田共永議長 選択 166 :  ◯今泉吉孝議員 選択 167 :  ◯長田共永議長 選択 168 :  ◯西村仁志企画部長 選択 169 :  ◯長田共永議長 選択 170 :  ◯今泉吉孝議員 選択 171 :  ◯長田共永議長 選択 172 :  ◯長田共永議長 選択 173 :  ◯中西宏彰議員 選択 174 :  ◯長田共永議長 選択 175 :  ◯天野充泰建設部長 選択 176 :  ◯長田共永議長 選択 177 :  ◯中西宏彰議員 選択 178 :  ◯長田共永議長 選択 179 :  ◯天野充泰建設部長 選択 180 :  ◯長田共永議長 選択 181 :  ◯中西宏彰議員 選択 182 :  ◯長田共永議長 選択 183 :  ◯天野充泰建設部長 選択 184 :  ◯長田共永議長 選択 185 :  ◯中西宏彰議員 選択 186 :  ◯長田共永議長 選択 187 :  ◯天野充泰建設部長 選択 188 :  ◯長田共永議長 選択 189 :  ◯中西宏彰議員 選択 190 :  ◯長田共永議長 選択 191 :  ◯天野充泰建設部長 選択 192 :  ◯長田共永議長 選択 193 :  ◯中西宏彰議員 選択 194 :  ◯長田共永議長 選択 195 :  ◯天野充泰建設部長 選択 196 :  ◯長田共永議長 選択 197 :  ◯中西宏彰議員 選択 198 :  ◯長田共永議長 選択 199 :  ◯天野充泰建設部長 選択 200 :  ◯長田共永議長 選択 201 :  ◯中西宏彰議員 選択 202 :  ◯長田共永議長 選択 203 :  ◯西村仁志企画部長 選択 204 :  ◯長田共永議長 選択 205 :  ◯中西宏彰議員 選択 206 :  ◯長田共永議長 選択 207 :  ◯西村仁志企画部長 選択 208 :  ◯長田共永議長 選択 209 :  ◯中西宏彰議員 選択 210 :  ◯長田共永議長 選択 211 :  ◯中西宏彰議員 選択 212 :  ◯長田共永議長 選択 213 :  ◯中西宏彰議員 選択 214 :  ◯長田共永議長 選択 215 :  ◯西村仁志企画部長 選択 216 :  ◯長田共永議長 選択 217 :  ◯中西宏彰議員 選択 218 :  ◯長田共永議長 選択 219 :  ◯天野充泰建設部長 選択 220 :  ◯長田共永議長 選択 221 :  ◯中西宏彰議員 選択 222 :  ◯長田共永議長 選択 223 :  ◯下江洋行市長 選択 224 :  ◯長田共永議長 選択 225 :  ◯中西宏彰議員 選択 226 :  ◯長田共永議長 選択 227 :  ◯長田共永議長 選択 228 :  ◯山田辰也議員 選択 229 :  ◯長田共永議長 選択 230 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 231 :  ◯長田共永議長 選択 232 :  ◯山田辰也議員 選択 233 :  ◯長田共永議長 選択 234 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 235 :  ◯長田共永議長 選択 236 :  ◯山田辰也議員 選択 237 :  ◯長田共永議長 選択 238 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 239 :  ◯長田共永議長 選択 240 :  ◯山田辰也議員 選択 241 :  ◯長田共永議長 選択 242 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 243 :  ◯長田共永議長 選択 244 :  ◯山田辰也議員 選択 245 :  ◯長田共永議長 選択 246 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 247 :  ◯長田共永議長 選択 248 :  ◯山田辰也議員 選択 249 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 250 :  ◯長田共永議長 選択 251 :  ◯山田辰也議員 選択 252 :  ◯長田共永議長 選択 253 :  ◯山田辰也議員 選択 254 :  ◯長田共永議長 選択 255 :  ◯山田辰也議員 選択 256 :  ◯長田共永議長 選択 257 :  ◯下江洋行市長 選択 258 :  ◯長田共永議長 選択 259 :  ◯山田辰也議員 選択 260 :  ◯長田共永議長 選択 261 :  ◯山田辰也議員 選択 262 :  ◯下江洋行市長 選択 263 :  ◯長田共永議長 選択 264 :  ◯下江洋行市長 選択 265 :  ◯山田辰也議員 選択 266 :  ◯長田共永議長 選択 267 :  ◯山田辰也議員 選択 268 :  ◯長田共永議長 選択 269 :  ◯山田辰也議員 選択 270 :  ◯山田辰也議員 選択 271 :  ◯長田共永議長 選択 272 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 273 :  ◯長田共永議長 選択 274 :  ◯山田辰也議員 選択 275 :  ◯長田共永議長 選択 276 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 277 :  ◯長田共永議長 選択 278 :  ◯山田辰也議員 選択 279 :  ◯長田共永議長 選択 280 :  ◯山田辰也議員 選択 281 :  ◯長田共永議長 選択 282 :  ◯山田辰也議員 選択 283 :  ◯長田共永議長 選択 284 :  ◯山田辰也議員 選択 285 :  ◯長田共永議長 選択 286 :  ◯山田辰也議員 選択 287 :  ◯長田共永議長 選択 288 :  ◯山田辰也議員 選択 289 :  ◯長田共永議長 選択 290 :  ◯山田辰也議員 選択 291 :  ◯長田共永議長 選択 292 :  ◯安形博教育長 選択 293 :  ◯長田共永議長 選択 294 :  ◯安形博教育長 選択 295 :  ◯長田共永議長 選択 296 :  ◯安形博教育長 選択 297 :  ◯長田共永議長 選択 298 :  ◯山田辰也議員 選択 299 :  ◯長田共永議長 選択 300 :  ◯山田辰也議員 選択 301 :  ◯長田共永議長 選択 302 :  ◯山田辰也議員 選択 303 :  ◯山田辰也議員 選択 304 :  ◯長田共永議長 選択 305 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 306 :  ◯長田共永議長 選択 307 :  ◯山田辰也議員 選択 308 :  ◯長田共永議長 選択 309 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 310 :  ◯長田共永議長 選択 311 :  ◯山田辰也議員 選択 312 :  ◯長田共永議長 選択 313 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 314 :  ◯長田共永議長 選択 315 :  ◯山田辰也議員 選択 316 :  ◯長田共永議長 選択 317 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 318 :  ◯長田共永議長 選択 319 :  ◯山田辰也議員 選択 320 :  ◯長田共永議長 選択 321 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 322 :  ◯長田共永議長 選択 323 :  ◯山田辰也議員 選択 324 :  ◯長田共永議長 選択 325 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 326 :  ◯長田共永議長 選択 327 :  ◯山田辰也議員 選択 328 :  ◯長田共永議長 選択 329 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 330 :  ◯長田共永議長 選択 331 :  ◯山田辰也議員 選択 332 :  ◯長田共永議長 選択 333 :  ◯鈴木隆司教育部長 選択 334 :  ◯長田共永議長 選択 335 :  ◯山田辰也議員 選択 336 :  ◯長田共永議長 選択 337 :  ◯山田辰也議員 選択 338 :  ◯長田共永議長 選択 339 :  ◯山田辰也議員 選択 340 :  ◯長田共永議長 選択 341 :  ◯西村仁志企画部長 選択 342 :  ◯長田共永議長 選択 343 :  ◯山田辰也議員 選択 344 :  ◯長田共永議長 選択 345 :  ◯西村仁志企画部長 選択 346 :  ◯長田共永議長 選択 347 :  ◯長田共永議長 選択 348 :  ◯山田辰也議員 選択 349 :  ◯長田共永議長 選択 350 :  ◯山田辰也議員 選択 351 :  ◯長田共永議長 選択 352 :  ◯佐々木敏宏市民環境部長 選択 353 :  ◯長田共永議長 選択 354 :  ◯山田辰也議員 選択 355 :  ◯長田共永議長 選択 356 :  ◯小林義明総務部長 選択 357 :  ◯長田共永議長 選択 358 :  ◯山田辰也議員 選択 359 :  ◯長田共永議長 選択 360 :  ◯天野充泰建設部長 選択 361 :  ◯長田共永議長 選択 362 :  ◯山田辰也議員 選択 363 :  ◯長田共永議長 選択 364 :  ◯山田辰也議員 選択 365 :  ◯長田共永議長 選択 366 :  ◯長田共永議長 選択 367 :  ◯齊藤竜也議員 選択 368 :  ◯長田共永議長 選択 369 :  ◯松井康浩鳳来総合支所長 選択 370 :  ◯長田共永議長 選択 371 :  ◯齊藤竜也議員 選択 372 :  ◯長田共永議長 選択 373 :  ◯松井康浩鳳来総合支所長 選択 374 :  ◯長田共永議長 選択 375 :  ◯齊藤竜也議員 選択 376 :  ◯長田共永議長 選択 377 :  ◯松井康浩鳳来総合支所長 選択 378 :  ◯長田共永議長 選択 379 :  ◯鈴木達雄議員 選択 380 :  ◯長田共永議長 選択 381 :  ◯松井康浩鳳来総合支所長 選択 382 :  ◯長田共永議長 選択 383 :  ◯鈴木達雄議員 選択 384 :  ◯長田共永議長 選択 385 :  ◯松井康浩鳳来総合支所長 選択 386 :  ◯長田共永議長 選択 387 :  ◯鈴木達雄議員 選択 388 :  ◯長田共永議長 選択 389 :  ◯松井康浩鳳来総合支所長 選択 390 :  ◯長田共永議長 選択 391 :  ◯鈴木達雄議員 選択 392 :  ◯長田共永議長 選択 393 :  ◯松井康浩鳳来総合支所長 選択 394 :  ◯長田共永議長 選択 395 :  ◯浅尾洋平議員 選択 396 :  ◯長田共永議長 選択 397 :  ◯松井康浩鳳来総合支所長 選択 398 :  ◯長田共永議長 選択 399 :  ◯浅尾洋平議員 選択 400 :  ◯長田共永議長 選択 401 :  ◯松井康浩鳳来総合支所長 選択 402 :  ◯長田共永議長 選択 403 :  ◯浅尾洋平議員 選択 404 :  ◯長田共永議長 選択 405 :  ◯松井康浩鳳来総合支所長 選択 406 :  ◯長田共永議長 選択 407 :  ◯浅尾洋平議員 選択 408 :  ◯長田共永議長 選択 409 :  ◯松井康浩鳳来総合支所長 選択 410 :  ◯長田共永議長 選択 411 :  ◯浅尾洋平議員 選択 412 :  ◯長田共永議長 選択 413 :  ◯金田明浩産業振興部長 選択 414 :  ◯長田共永議長 選択 415 :  ◯浅尾洋平議員 選択 416 :  ◯長田共永議長 選択 417 :  ◯天野充泰建設部長 選択 418 :  ◯長田共永議長 選択 419 :  ◯鈴木達雄議員 選択 420 :  ◯長田共永議長 選択 421 :  ◯天野充泰建設部長 選択 422 :  ◯長田共永議長 選択 423 :  ◯鈴木達雄議員 選択 424 :  ◯長田共永議長 選択 425 :  ◯天野充泰建設部長 選択 426 :  ◯長田共永議長 選択 427 :  ◯鈴木達雄議員 選択 428 :  ◯長田共永議長 選択 429 :  ◯天野充泰建設部長 選択 430 :  ◯長田共永議長 選択 431 :  ◯鈴木達雄議員 選択 432 :  ◯長田共永議長 選択 433 :  ◯天野充泰建設部長 選択 434 :  ◯長田共永議長 選択 435 :  ◯山田辰也議員 選択 436 :  ◯長田共永議長 選択 437 :  ◯浅尾洋平議員 選択 438 :  ◯長田共永議長 選択 439 :  ◯天野充泰建設部長 選択 440 :  ◯長田共永議長 選択 441 :  ◯浅尾洋平議員 選択 442 :  ◯長田共永議長 選択 443 :  ◯天野充泰建設部長 選択 444 :  ◯長田共永議長 選択 445 :  ◯長田共永議長 選択 446 :  ◯山田辰也議員 選択 447 :  ◯長田共永議長 選択 448 :  ◯山田辰也議員 選択 449 :  ◯長田共永議長 選択 450 :  ◯滝川健司議員 選択 451 :  ◯長田共永議長 選択 452 :  ◯山田辰也議員 選択 453 :  ◯長田共永議長 選択 454 :  ◯滝川健司議員 選択 455 :  ◯長田共永議長 選択 456 :  ◯山田辰也議員 選択 457 :  ◯長田共永議長 選択 458 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 459 :  ◯長田共永議長 選択 460 :  ◯山田辰也議員 選択 461 :  ◯長田共永議長 選択 462 :  ◯山田辰也議員 選択 463 :  ◯長田共永議長 選択 464 :  ◯小野田直美議員 選択 465 :  ◯長田共永議長 選択 466 :  ◯山田辰也議員 選択 467 :  ◯長田共永議長 選択 468 :  ◯小野田直美議員 選択 469 :  ◯長田共永議長 選択 470 :  ◯山田辰也議員 選択 471 :  ◯長田共永議長 選択 472 :  ◯小野田直美議員 選択 473 :  ◯長田共永議長 選択 474 :  ◯山田辰也議員 選択 475 :  ◯長田共永議長 選択 476 :  ◯長田共永議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:    開 議  午前10時00分 ◯長田共永議長 これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、配付したとおりです。  鈴木教育部長から発言の申出がありますので、許可します。鈴木教育部長。 2: ◯鈴木隆司教育部長 昨日のカークランド陽子議員さんの一般質問の時点でお答えした内容についてちょっと説明が不足していて、誤解を招くような表現がありましたので、改めてお答えさせていただき、訂正をお願いしたいと思います。  カークランド陽子議員から、厚生文教委員会から出されました要望書について、何点か御質問いただきました。その要望書の中の6点目の要望書を今後、説明会時の資料としてつけてほしいというような御質問に対しての市の考え方の答弁を昨日させていただきました。ちょっとその時点で、ちょっと誤解を招くような表現を私がしたようでございますので、修正をお願いします。  浅尾委員長さんとは、その要望書について打ち合わせをさせていただきました。というのは、その出された要望書が議会としての正式な文書なのか、あるいはそうではないのかというのをまず確認したいということで、浅尾委員長さんとお話をさせていただきました。浅尾委員長さんのお考えとしては、その要望書の持つ紙の性格よりも、その中身をしっかり委員会としてお伝えしたいということで御理解いただきたいというお話でございました。  それを踏まえて、教育委員会としましては、公文書ではないという認識に立ちましたので、要望書の回答に記載しましたとおり、今後の説明会の資料にその要望書は添付するつもりはないという形で御回答させていただいたということで御理解いただきたいと思います。  以上でございます。 3: ◯長田共永議長 ただいまの鈴木教育部長からの発言については、以上のとおりです。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第1 一般質問を行います。  昨日に引き続き、通告順に発言を許可します。最初の質問者、滝川健司議員。 4: ◯滝川健司議員 おはようございます。  それでは、通告に従いまして、一般質問を行いたいと思います。今回は、4件の通告をしてあります。1件目が地域共生社会実現に向けて。2件目が地理的表示(GI)保護制度について。3件目が新城市民病院改革プランについて。4件目が新城市公共建築物等における木材の利用促進に関する方針についてとお願いしてありますので、よろしくお願いします。  それでは、早速1件目から質問いたします。  地域共生社会実現に向けてということで、地域共生社会とは、世代や制度、分野ごとの縦割りや支え手、受け手という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が我が事として参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて丸ごとつながることで、住民一人一人の暮らしと生きがい、地域を共に創っていく社会であります。地域共生社会を目指す国の動きを踏まえ、本市の考え、取組について伺うとともに、ますます少子高齢化が進む本市において、地域自治区制度を活用した地域共生社会実現への可能性についてお伺いしたいと思います。  よろしくお願いします。 5: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 6: ◯城所克巳健康福祉部長 地域共生社会実現に向けて御質問いただきましたので、お答えをさせていただきます。
     近年の生活課題は、複雑化・多様化しており一つの制度や分野では対応が難しい場面が多々発生しております。縦割り支援や制度の狭間では、特に必要な支援が見過ごされてしまうケースが懸念されており、本市では支援者や事業者間の横のつながりや顔の見える体制づくりが必要だと考えています。  昨年制定しました新城市福祉従事者がやりがいを持って働き続けることができるまちづくり条例におきまして、社会福祉協議会をはじめ、高齢者支援者、障害者支援者、市内の社会福祉法人の代表者、ボランティア団体や自治振興事務所にも御協力をいただき、支援体制の構築及び福祉のまちづくりに取り組んでまいります。  以上です。 7: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 8: ◯滝川健司議員 それでは、再質問していきたいと思います。  まず最初に、地域共生社会の実現に向けての背景という認識はどのように捉えているのか、お伺いしたいと思います。  かつては、地域でそれぞれ互助、扶助の絆があったりしたんですけれども、基本的にまず自助、これは災害等でもいうんですけど、自助、互助、共助、最終的に公助というような公の助けをいうんですけど、最近はその中に近助という、近くで助けるという、なかなかそういう人間関係が希薄になってくるとお互いに助け合うということができないですれども、近助ということで、近くで助け合うというような言葉もその中に含まれているような動きになっています。  そんな中で、地域共生社会の実現についての背景というか、その辺についての認識を再度確認したいと思います。 9: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 10: ◯城所克巳健康福祉部長 今までは、地域で支え合いの基盤がありまして、その上に高齢者の制度であるとか、障がいをお持ちの方の制度であるとか、子どもなどへの支援の制度とか、充実が図られていたわけでありますけれども、制度や分野の狭間を埋めていたのが地域での支え合いであるというように考えておりまして、高齢化であるとか、人口減少が進み、支え合いの基盤が弱くなってきているというのが国が言っているところだと思います。国としましては、その制度や分野の狭間への対応ということ、こちらを再構築していこうというところで、その制度や分野を超えてつながって、地域社会を支えていくということが大元にあるというように認識しております。  以上です。 11: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 12: ◯滝川健司議員 なぜ国がそういう方向に行かざるを得なくなったのか、本来国がすべき支援というのも当然あるわけですけれども、それだけではなかなかできない、手の届かない分について地域で支え合っていくというような方向になっていくのかと思いますけれども、そこで今回問題になっているというのも、支援のいろいろな制度がそれぞれあるわけですけど、縦割りの問題ということもありますけども、支援の対象者としては高齢者ですとか、障がい者、それから児童ですとか、子育てとかの支援、それから生活困窮者等の支援とそれぞれ対象者があるんだけど、その対象者ごとにそれぞれ支援の制度が制定されているわけですけれども、その縦割りの認識というんですか、それが本市の支援制度にどのような影響があるのかとか、弊害とかその辺については、どういう認識でしょうか。 13: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 14: ◯城所克巳健康福祉部長 先ほど言われた、高齢者、障がいをお持ちの方、子ども、生活困窮というところの対応なんですけど、市としては本庁1階に高齢者支援課、それから福祉課、こども未来課が、三つの課が同じフロアにおりますので、横の連携とかそういうところでは、十分機能しているのかなと思っております。その3課が連携して対応することによりまして、外の機関へのつなぎ役とか、そういうところについても十分カバーできているのかなという認識でおります。  以上です。 15: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 16: ◯滝川健司議員 本市においては、そういったワンフロアで対応して、その弊害をなくすようなコミュニケーションを取っているというふうに理解しておきますけど、国のほうがそこまで対応しているかどうかと、国の対応と国や県、そして市町村に下りてきた場合にそれがうまく機能するかというような問題があると思うんですけれども、その辺についてはそれぞれの自治体が工夫してやられていることだと思います。ある自治体では、全ての窓口を一本化して、そこへ行けばどんな支援体制でも対応してくれるというような、対応をしている自治体もあるようですけど、新城はそこまでいかなくてもそういった対応を横の連携を取りながらやっているということで理解しておきます。  それから次に、国のほうの動きなんですけれども、資料の1のほうをちょっと提示していただいてよろしいでしょうか。    〔資料提示〕 17: ◯滝川健司議員 これが、地域共生社会実現に向けての当面の改革工程ということで、厚労省のほうが示した工程なんですけど、全体的にはちょっと古いといってはいかんですけど、数年前から示されているものですけど、この地域共生社会実現に向けた工程についての認識と、国のほうからどういった方針というか指針、通達等含めて、どのような工程に沿った指導なりがあったのか、また、それに対して新城市はどういった対応をされてきたのか、その辺についてお願いしたいと思います。 18: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 19: ◯城所克巳健康福祉部長 工程の指示というところまではちょっと聞いていないですけれども、国のほうとしては多職種で連携できる包括的な相談支援体制の構築というところが大きいことになると思います。市としてもいろいろお困りの方が見えると思いますので、相談できる体制、先ほど言われたほかの自治体の先進的な事例の中で、総合窓口をつくっているところもありますけど、そういうところでも相談体制の構築については、なるべく早い段階で取り組んでいかなきゃいけないのかなと思っております。  以上です。 20: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 21: ◯滝川健司議員 そうすると、国のほうから特別この地域共生社会実現についての特段の通達ですとか、指導とかそういった助言とか、特に地方自治体までは下りてきてないというように理解してよろしいですか。 22: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 23: ◯城所克巳健康福祉部長 そこまではないように認識しております。 24: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 25: ◯滝川健司議員 分かりました。そこまでは国のほうは、工程表は示したけど、それぞれの地方自治体の判断で、任せて委ねられているというレベルなのかなと思うと、ちょっと国の動きとギャップがあるような気がします。  それはさておき、そういった工程表に向けて、現実ではいろいろな国のほうの制度改正なり、縦割りの弊害、横の連携というような形での制度の見直し等の動きがあるようですので、それに伴って必然的に、県や自治体のほうにその動きが伝わり、それに合わせて制度の見直し等が伴ってくることだと思っております。  そういった形で地域共生社会を目指していくべきだと私は思っているんですけれども、本市が目指すべき地域共生社会、いわゆるそれぞれの地域性があったり、人口や面積、高齢化率、障害者等のいろいろな条件が違うわけですけれども、新城版地域共生社会というイメージというのをどのように捉えているのかお伺いしたいと思います。 26: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 27: ◯城所克巳健康福祉部長 先ほど議員おっしゃられたとおり、地域によっていろいろ状況が変わりますので、新城市におきましては、地域自治区の制度があります。そちらに地域協議会がありまして、その中で様々な地域の課題が話合いがされておりまして、市の担当者については、地域との信頼関係が十分構築されていると思っております。ですので、市としては、新しい制度をつくっていくということではなくて、新しい仕組みをつくっていくということではなくて、地域協議会での活動内容などを自治区の担当者と、あと福祉課をはじめとする福祉関係の担当者、それと生活支援コーディネーターなどが情報を共有しまして、対応する仕組みづくりというものを構築していきたいと思います。  以上です。 28: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 29: ◯滝川健司議員 分かりました。  その辺で、先ほど通告にありました地域自治区制度を活用したという部分についての言及が少し弱かったような気がしたものですから、再度お伺いしました。  その中で、答弁の中にもありましたし、議会のほうでも制定しました福祉従事者がやりがいを持って働き続けることができるまちづくり条例があるわけですけれども、そのことについても少し言及があったようです。この条例に基づいて、確認させていただきましたけれども、福祉従事者支援施策推進会議というものが、どのような形で地域共生社会につながっていくのかなというのを感じているわけですけれども、福祉従事者がやりがいを持って働き続けることと、地域共生社会というのがどういうふうに結びついていくのかなというのが思ったのですけど、そういう分野で働いている人たちがやりがいを持って働ければ、必然的に共生社会になるのかな、ちょっとイメージが湧かなかったものですから、それについての少し見解をお願いしたいと思います。 30: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 31: ◯城所克巳健康福祉部長 福祉従事者の支援施策推進会議でありますけども、この5月に立上げをいたしました。構成員につきましては、1問目でお答えをさせていただきました社会福祉協議会、高齢者支援者、障害者支援者、社会福祉法人の代表者、それからボランティア団体、自治振興事務所、市民の方々から構成されておりまして、その中で顔の見える関係というか、横のつながりというものができましたので、そういうところの仕組みを土台にしまして、地域共生社会のほうの重層的な体制整備というところにつなげていきたいと思っております。 32: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 33: ◯滝川健司議員 分かりました。  今回、こういった質問をさせていただくきっかけというのがありまして、令和2年の12月に市内の8法人が新城市社会福祉法人連絡協議会というのを立ち上げられたわけです。今までそういった組織がなかったのですけど、このやりがいを持ってというような条例もきっかけとなって、連絡協議会というのはできたわけですけど、それからコロナ禍に入りまして、なかなか活動ができなかったわけですけれども、今年の3月にこの会が主催した地域共生社会実現に向けてというような研修会がありまして、私もその案内を頂いたものですから参加して、この共生社会についての研修を受けたわけですけれども、その社会福祉法人連絡協議会というのを立上げに行政側は何かタッチしたのか、それから今後その協議会との関わりですとか、協力とか、その辺については、どのようにお考えられたでしょうか。 34: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 35: ◯城所克巳健康福祉部長 社会福祉法人連絡協議会の立上げにつきまして、ちょっと関与されたかどうかというのは、私のほうはちょっと承知しておりませんけれども、先ほど言いました福祉従事者の支援施策、推進会議の中で、社会福祉法人連絡協議会の代表の方について、委員として御参加いただいておりますので、そういうところで連携のほうはできていくのかなと思っております。  以上です。 36: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 37: ◯滝川健司議員 このきっかけとなったのは、先ほど言いましたようにまちづくり、福祉従事者がやりがいを持って、要するにスタートラインは福祉円卓会議でしたかね、そこに市内のいろいろな法人から来ていただいて、会議を行ったというそれが何かきっかけとなって、この連絡協議会ができたようですので、また、この協議会の中には社会福祉協議会は当然入っておりますし、市内の高齢者福祉、障害者福祉等いろいろな社会福祉法人があると思います。そことの連携を密に取っていただいて、今後の地域共生社会の一翼を担っていただける組織になっていただけると思っております。  次に通告にもありましたように地域自治区制度を活用した地域共生社会ということですけれども、先ほどの答弁の中には自治振興事務所の職員というような方が参加しているという、その職員が参加したのか、その辺はどういう意図をもって、その正式な組織名は忘れましたけど、参加したのか、その辺についてを確認をしたいと思います。 38: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 39: ◯城所克巳健康福祉部長 福祉のまちづくりという部分で意見を頂いたりとか、そういう部分で自治振興事務所の方に出ていただいております。 40: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 41: ◯滝川健司議員 福祉の分野のまちづくりの意見ということで、自治振興事務所の職員が参加しているということだそうですが、地域自治区制度などで地域活動をそれぞれやっていると思います。その中にもいろいろ現に、ミニデイですとか、子ども食堂はやっているかどうか分からないですけど、地域食堂をやられたりとか、少し地域の中でそういった分野の課題解決のための施策が、それぞれの地域自治区の判断でやられているようです。今までの地域自治区制度もこれで10年たつわけですけれども、少し違う方向に向かう、違う方向というのは私が考えているのが地域共生社会のそれぞれの地域の母体となるような組織、制度になっていくといいのかなと思っているんですけれども、別にその地域共生社会をつくるために新しい制度をつくるというわけではなく、母体となっている既にある地域自治区制度、それぞれの地域自治区において、課題解決するというのが本来の目的であったように、それぞれの地域の特性に合わせた地域共生社会というのをつくっていくのが本来の姿かと思っておりますし、先ほど言った勉強会、研修会でもそのような意見が出たし、もう少しその辺についての考え方等があれば、新城市の地域自治区制度を活用した共生社会というものについて、再度、見解をお願いしたいと思います。 42: ◯長田共永議長 西村企画部長。 43: ◯西村仁志企画部長 今議員、おっしゃられたように、地域自治区制度も10年を迎えまして、それぞれ地域の課題が異なっているものですから、それに対応するような動きが出てきております。その中でも、例えば、新城地区で高齢者のお手伝いチケット、ごみ出しだとか、買物代行だとか、それこそ地域に密着した、それこそ先ほど議員言われたように、近助というような形もままならない方をサポートするような仕組みができておりまして、それをほかの自治区の方と情報共有することによって、これはうちの自治区でも使えるんじゃないかというような動き方が出てきております。これは、地域協議会の会長さんたちが集まる会議がありますので、そうしたところでの情報共有を進めているところです。  このような形も含めて、あと、協議会などで区長さんが出ていらっしゃっていますので、そうした方たちから、本当にその地域の課題というのを出していただいて、それを市役所の担当課につなげて、寄り添った対応をさせていただいているという自負はありますので、そこをちゃんと福祉部門と連携をしながら進めてまいりたいというように思っているところです。 44: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 45: ◯滝川健司議員 そういう形での地域共生社会の実現に取り組んでいっていただければと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それでは、次の質問に入っていきたいと思います。次の質問です。地理的表示(GI)保護制度についてということでお願いします。  地理的表示保護制度には、神戸ビーフや市田柿、夕張メロンなどの、地域には長年培われた特別の生産方法や気候、風土、土壌などの生産地の特性により、高い品質や評価を獲得するに至った産品が多く存在します。これらの産品のうち、品質や社会的評価などを確立した特性が産地と結びついている産品について、その名称を知的財産として保護する制度が地理的表示、GIジオグラフィカルインディケーション、保護制度であります。  本市には、鳳来牛や八名丸さといもなど、地域名のついた特産品が幾つかありますが、これらを含め地理的表示保護制度の認識と登録取組についてお伺いします。 46: ◯長田共永議長 金田産業振興部長。 47: ◯金田明浩産業振興部長 それでは、地理的表示(GI)保護制度につきまして、御答弁させていただきたいと思います。  鳳来牛や八名丸さといもなど、地域名のついた特産品の地理的表示保護制度の認識と保護、取組についてということでございますけれども、鳳来牛につきましては、平成28年度に愛知東農業協同組合を中心に検討が行われています。地理的表示保護制度の登録要件のうち、生産実績においては、単に地域における生産実績ではなく、産品が特性を有した状況でおおむね25年以上生産された実績が求められています。  鳳来牛は、平成元年から生産されておりまして、平成29年に明確な基準を設けておりますけれども、検討当時は鳳来牛の認定基準も明確でなく、産品が特性を有した状況ではなかったため、審査基準を満たさず登録を断念したという経緯がございます。  八名丸さといもにつきましては、八名丸さといもとは、愛知東農業協同組合の八名丸さといも部会の会員が農協に出荷したもののみを八名丸さといもとして販売できるとの取り決めはあるものの、特に明文化されたものはない状況です。このため、地理的表示保護制度の登録要件である産品の特性を満たすことが難しいことから本格的な検討はされていません。  なお、鳳来牛及び八名丸さといもにつきましては、登録商標はされておりますので、今後の状況を注視しながら必要があればこの制度の活用について愛知東農業協同組合をはじめ、関係者と検討してまいります。  以上です。 48: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 49: ◯滝川健司議員 それでは再質問したいと思います。そもそも地理的表示保護制度が導入されたその背景というか、経緯、その辺の認識。それとこの制度によるメリット、デメリットがあるのかどうか分からないですけど、その辺の認識をお伺いします。 50: ◯長田共永議長 金田産業振興部長。 51: ◯金田明浩産業振興部長 導入された経緯につきましては、前に滝川議員さんの質問に種苗法の関係もあったと思うんですけど、知的財産ということでそれを保護するためということで、シャインマスカットの件もあって、韓国で技術を勝手に使ってしまったというようなこともあって、いろいろそういった地域の特性だとか、技術が海外に出てしまうというようこともありますので、そういった知的財産を、地域で守ってきた特産品を守るという意味合いでそういった形でこの制度ができてきたのではないかと思っております。  それからメリットとこの地理的表示(GI)登録のメリットとデメリットということでございますけれども、メリットとしましては模造品を排除できるということ、それから一定の品質が担保されることを消費者にアピールできること、それから海外展開を見据えた日本ブランドを構築できる、それから地域の財産を共有できるというようなものになると思います。  デメリットとしましては、知らず知らずのうちに法令違反を犯してしまうという形も考えられるということです。それから、地域の共有財産という考えということですけれども、地理制度の多くの特徴については、地域全体で独占的に利用する権利ということですけれども、約款等を定めて管理していくということになりますので、そこで生産される方は誰でも入れると、それに加入することができるということでありますので、そういったところでそれが品質が満たされない方がもし見えた場合に、そういったいろいろなトラブルが発生することがデメリットかなと思っております。 52: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 53: ◯滝川健司議員 分かりました。シャインマスカットやイチゴの話はまた置いておいて、隣の国の話が出てくるとは思わなかったものですから、それは別にしておいて、今回この質問をするきっかけというのが、八丁味噌の件というのを御存じでしょうかね。八丁味噌というと、岡崎城から八丁の距離にある老舗の味噌屋さん、400年の歴史がある味噌屋さん、本来そこが八丁味噌という名を使っていたわけですけれども、それが愛知県の名古屋市にある味噌組合が八丁味噌という形でGI保護制度を取得してしまったということによるトラブル、今ちょっといろいろな見直しですとか、いろいろなことがあるようですけれども、そんな矛盾があったのは新聞報道等であったりとか、いろいろニュースに流れたものですから、そんなきっかけで今回はGI保護制度にいついてやったわけですけれども、そういった逆の意味でのトラブルではないですけど、本来の老舗が使えないような形での保護制度が使われてしまった事例があったわけですけれども、その辺については今回の問題とはしておりませんけれども、そんなことがきっかけであったわけです。  それから鳳来牛について、すみません資料の2番の提示を忘れていました。お願いします。    〔資料提示〕 54: ◯滝川健司議員 これが日本における地理的表示保護制度の大枠ということで代表的は市田柿についての例があります。ここには、右側のほうをちょっと大きくしていただくと、先ほど言われたような明細書というような形、あるいは生産に関すること、特性、ここに書いてありますようにおおむね25年以上ですとか、いろいろな条件があるわけですけれども、先ほど鳳来牛については、審査基準を満たさなかったということですけれども、どういう部分で満たしてなかったのかということと、現在はその辺は満たしているのかどうか、満たすための努力はされたのか、その辺についてはいかがでしょうか。 55: ◯長田共永議長 金田産業振興部長。 56: ◯金田明浩産業振興部長 鳳来牛につきましては、当時検討されたということで、その中でクリアしなければいけないというものがございまして、これは牛の関係ということだと思うんですけれども、1点目は産地の銘柄として評価されていて、戦前から伝統的な牛肉の産地として歴史があるもの、あるいは全国的な枝肉共進会等で数回の受賞歴があること。それから2点目としては、飼育管理や生産技術向上など、個人ではなく地域、団体としての取組が必要であること。それから3点目として、継続的な取組ということで、生産実績は単に地域における産品の生産実績でなく、特性を有した状況でおおむね25年以上実績が必要だということで定めております。それが基準という形になっております。  それを受けて平成29年に明確な基準というものを定めたということですけれども、明確な基準を定めてからまた、25年必要ということになるものですから、もう少したってからもし必要があれば検討していくのかなということでございます。 57: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 58: ◯滝川健司議員 明確な基準を定めて25年というと、まだかなり先でないと申請できないということが理解できました。  資料の3番も少し提示しておいてください。    〔資料提示〕 59: ◯滝川健司議員 これは、法制度の大枠ということで産品についての特性ですとか、効果ですとかの指標ですけど、これらについてはいいですけど、鳳来牛はそういう形で登録ができないということは理解できました。  八名丸さといもも特性を満たすことができないということになると、かなり厳しい条件かなと思うんですけど、難しかった理由とやっぱり基準を定めて25年というと、既に基準が定めてあるのか、その辺の可能性というのはどうなのでしょうか。 60: ◯長田共永議長 金田産業振興部長。 61: ◯金田明浩産業振興部長 可能性としてはあるとは思うのですが、やはり生産される方たちが、その品質を守っていくということがございますので、そういうことも踏まえまして、今後、生産者の方を中心に検討していくことになると思います。 62: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 63: ◯滝川健司議員 なかなか、さあとすぐ利用できる制度ではないような気がしてきました。  代表的な鳳来牛と八名丸さといもを例に取り上げさせていただきましたけど、そのほかにも新城にはいろいろな産品があるわけです。例えば、新城茶、愛知県で煎茶の生産量が一番ということで新城茶というのもありますし、今、新城茶のパッケージの見直しですとか、何か検討されているようです。そういったものも登録の可能性があるのかなということ、それから鳳来地区の梅なんかはすごく有名ですし、この辺についても可能性がどうかなということ、それから先日JRの高速バスで関東のほうに送りました鳳来の松きのことキクラゲ、これらも可能性があるのか、まだこの辺は出たばかりだから難しいのかもしれませんけれども、これらの産品はふるさと納税での返礼品にもなっているようですので、こういったものにGI保護制度でGIマークが使えるようになるとより一層、ネームとしての信頼性と商品としての価値が上がるのではないかと思いますので、ぜひそういったものを今後、可能性のある商品については積極的に、要するに基準をつくってから25年となると、かなり長期間ならないと対応できないということですので、今からそういったことを対応するような方策を取っていただきたいと思うのですけれども、これは行政側だけでなく、生産者にそういった希望がなければ、そういった要望がなければ、なかなか協力も得られないし、難しいのかもしれませんけど、今後、私が言った鳳来牛や八名丸さといも以外の新城市の特産について、そういう方向性をもって行政側からの助言やアドバイスをしていくというような形での施策というのはいかがでしょうか。 64: ◯長田共永議長 金田産業振興部長。 65: ◯金田明浩産業振興部長 先ほど、八丁味噌の件もありましたけど、もう一方で、実際西尾の抹茶というのが過去にこの制度に登録していたのですけれども、それが流通のメリットが少なかったということで、登録はしたんですけれども、取り下げたというような事例もあって、そういうのも踏まえまして生産者の方からそういった声が上がってきたときに、市としても助言やアドバイスをしていきたいと思っております。 66: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 67: ◯滝川健司議員 そういった事例もあるということを認識しておきます。  それから資料の4番をちょっと表示していただいて。    〔資料提示〕
    68: ◯滝川健司議員 これがGIマークというものですけども、これが制度認証された商品にはこういったマークを貼ることができるということで、ブランド力が上がるということになります。  それから、次の資料5をお願いします。    〔資料提示〕 69: ◯滝川健司議員 ちょっと小さい字であれなんですけども、下のほうの東海というところを少し大きくしていただくと、東海3県の商品があるんですけども、愛知県には八丁味噌と昨年ですか登録されました豊橋なんぶとうがんという二品しかないわけです。愛知県にいろいろな農産物もあるし、いろいろな特徴がある産品もあると思うんですけど、意外に登録が少ないなと。その代わり九州ですとか中国、四国、東北地方にはかなりの登録があるということで、愛知県はあまり熱心ではないのかなというのが、ちょっと登録数を見た感じで、三重県については、松坂牛という形で登録しなくてもネームバリューのあるような商品が登録されております。  そんな状況ですので、また、生産者からいろいろな相談がありましたら、ぜひ協力、支援をよろしくお願いいたします。ちなみに、この登録するには約9万円ほどの登録料がかかるようですので、そういった財政的な支援も含めていろいろアドバイス、助言をしていただけると今後新城市の特産品にネームバリューがついていくのかなと思いますので、よろしくお願いいたします。  表示のほうは結構です。  それでは、次の質問に入りたいと思います。3点目の質問です。新城市民病院改革プランについてということでお願いします。  本年3月、新城市民病院公立病院改革プラン2022年から2025年が策定され公表されました。前期改革プラン2017年度から2020年度では、国のガイドラインに基づき、団塊の世代が全て75歳以上となる2025年に向け医療及び介護の総合的な確保を推進するため、都道府県における2次医療圏ごとに、各医療機関の将来の必要量を含め地域の実情に応じた地域医療構想策定のためのガイドラインを公表するとともに、新公立病院改革ガイドラインにおいて、病院事業を設置する地方公共団体に対し、都道府県が策定する地域医療構想との整合性の取れた新公立病院改革プランの策定を求めていました。愛知県の地域医療構想における市民病院の位置づけと改革プランの達成度と課題について伺うとともに、また、総務省が2020年度に予定していた新たな公立病院改革ガイドラインの公表が延期されたとのことですが、既存のガイドラインを基本とする取組とはどのようなものか。それから新型コロナウイルス感染症の影響やプランのバージョンアップについてお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。 70: ◯長田共永議長 柴田経営管理部長。 71: ◯柴田和幸経営管理部長 新城市市民病院改革プランの関係の御質問に関してお答えいたします。愛知県地域医療構想における新城市民病院の位置づけと役割は、東三河北部医療圏の基幹病院として安定した地域医療を提供することであります。このため、へき地医療や救急医療等の充実のため医師をはじめとする医療従事者の確保、重篤な救急患者や周産期医療における東三河南部医療圏との連携、回復期機能の病床の確保等、愛知県地域医療構想で示された課題の解決に取り組んでまいりました。  前期改革プランの達成度と課題でありますが、達成度としましては令和2年10月には全日、全時間帯の救急受入れ態勢を整えることができました。また、数値目標では、救急車受入率や研修医受入数等の項目で、目標値を上回りましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた病床利用率、紹介率、手術件数等の項目で目標数値を下回りました。  この4月には、懸案でありました整形外科、泌尿器科の常勤医を確保することができましたが、医師を含む医療従事者の確保、東三河南部医療圏との連携は継続課題となります。  本年3月策定の現改革プランは、厚生労働省が再編を求めた公立・公的医療機関の具体的対応方針の再検証などが、新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言等の影響により進まず、予定されていた新たなガイドラインが総務省から示されなかったことから、やむなく既存のガイドラインに基づき策定したものでありますが、これまでの取組に加え、新たに病床数・病床機能の検討、病院再整備、働き方改革の推進等を盛り込んでおります。しかし、その新たなガイドラインとなる持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドラインが3月29日に総務省から示されました。新たなガイドラインでは、新たに新興感染症の感染拡大時に備えた平時からの取組、医師・看護師等の確保と働き方改革、役割・機能の最適化と連携の強化などの取組が示されております。こうした新たな取組を包含し、現改革プランのバージョンアップとなる新城市民病院公立病院経営強化プランを令和5年度末までに策定いたします。  以上です。 72: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 73: ◯滝川健司議員 分かりました。  まず、前期改革プランの年度と今回の改革プランとの間に2年間のギャップというのか、策定まで2年間あるわけです。この辺は何か特段の事情があったので、要するにガイドラインが示されなかったので、示されるまで待っていたのか、その辺についてはいかがでしょうか。 74: ◯長田共永議長 柴田経営管理部長。 75: ◯柴田和幸経営管理部長 もともと、前プランにつきましては、2017年から2020年度でありましたが、この後2021年、昨年度空白があって、その年度において新たなガイドラインが示されてその翌年、令和4年、5年、6年、7年、8年、9年までを新たなプランの期間とするということですが、ただ実際にプランをつくりまして、それぞれの期間については、そのプランを策定した年度、もしくは翌年度から令和9年度までにするということのつくり込みになっておりますので、空白期間はもともと令和3年度については、まず1年間の空白ができる、そもそも当初から予定されていたという状況です。 76: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 77: ◯滝川健司議員 分かりました。そこの空白がどうしてできたのか、理解しました。  県の医療構想という中で、市民病院が位置づけられているわけですけど、その位置づけで先ほどに基づいて改革プラン等の病院の役割を決めているわけですけれども、県の医療構想実現のために県が支援というか、そういったものは特段配慮があるんでしょうか。 78: ◯長田共永議長 柴田経営管理部長。 79: ◯柴田和幸経営管理部長 プランの策定に関しては、県については助言という立場になっております。ただ、いわゆる公立病院の厳しい経営状況等を踏まえまして、今回示されました新たなガイドラインでは、その県のほうの助言についても従来よりもさらに踏み込んでということで病床の数、それから医師の確保数、そういったものの医療法の権限が県のほうにございますので、そういうものに基づいた、より強い助言をするようにというような国のガイドラインになっておりますので、県のほうのそういった調整については、当然必要になってくるものでございます。 80: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 81: ◯滝川健司議員 県の支援というか、助言だけというのもちょっと寂しいわけですが、本来であれば財政的には難しいにしても、医師の派遣ですとか、いろいろな面で構想実現のためのもう少し手当があるのかなと思ったのですけど、助言という形で確認できました。  それから、前期改革プランの達成度と課題で幾つか挙げていただきました。達成された項目とできなかった項目があるようですし、新型コロナウイルスの感染症の影響というような言葉もありましたけど、コロナウイルスの感染症というのは、初めて世界で見つかったのが2019年の12月に中国で見つかったわけですけど、日本で初めての感染者というのは、令和2年の1月15日、2020年の1月なんですよね。ですから、前期の改革プランのほとんど末期というか、年度の最終年度ぐらいにコロナの第1波、第2波というような形で影響を受けたわけですけど、それが改革プランの期間に全体にそこまで影響を与えたのかということは、ちょっと疑問に思ったのです。その辺は、本当にコロナの1年とプランの計画年度中の1年間の影響がそれほど大きかったというように理解してよろしいでしょうか。 82: ◯長田共永議長 柴田経営管理部長。 83: ◯柴田和幸経営管理部長 先ほどの答弁と重なりますが、もともと国の、まず、今回ガイドラインを出しているのは総務省なんですが、その前、厚生労働省のほうが平成元年9月26日に公立病院とか公的病院の25パーセントに当たる全国424の病院につきまして、再編統合について、特に議論が必要として、地域内の他の病院などと協議しながら令和2年9月末までに対応方針を決めるように求めるという通知がありました。そこで特定された病院、公立病院、公的病院に関しては、その対応を取りまとめ、報告したわけですが、その状況の再検証というものが国のほうで、ちょうどコロナの時期に重なったということで、なかなか進まなかったということで、官庁は違うのですが、それが進まない状況の中で、やはり総務省のほうも新たなガイドライン、これは公立病院、公的病院に関わる重要なことですので、そちらのほうの検討状況が進まない中で、なかなか新たなガイドラインが出せなかったというような状況があったというように聞いております。  以上です。 84: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 85: ◯滝川健司議員 ちょっと質問と答弁がマッチングしてなかったんですけど、それから平成元年というような発言もありましたので、訂正をお願いします。  要するにコロナ禍がどのような形で改革案に影響を与えたのかが確認したかったのですけど、改革年度中の1年、最後の最終年度だけ影響を与えたのにも関わらず全体に影響を与えたような雰囲気が聞こえてしまったので、その辺を確認したかったのですけど、次に行きます。  この3月に新たなガイドラインという、先ほどちょっと出て、私も総務省のホームページ、通告書をつくったときは気づかなかったのですけれども、新たなガイドラインというものが示されて、先ほど答弁にあったような形で、新たな項目というのが幾つか示されております。当然、こういった形の今、策定したプランには、この新たな強化プラン、強化ガイドライン、先ほど言われた役割、機能ですとか、医師確保、あるいは経営形態の見直しというのは、新城市は公設公営で行くということで、見直しというのはないでしょうけれども、新興感染症の拡大に備えたもの、あるいは施設整備の最適化、あるいは経営の効率化等というのがある。これらは今回策定したガイドラインには、そこら辺まで配慮がなかったのか、ある程度あるのか、全く新規で取り組まなければいけないプランの内容なんですか。その辺はいかがですか。 86: ◯長田共永議長 柴田経営管理部長。 87: ◯柴田和幸経営管理部長 基本的に従来のガイドラインをいわゆる公的病院の経営状況等、引き続き厳しい中でありますので、そういった中での新たな追加といたしまして、先ほど申し上げた新たな新興感染症の拡大に備えて、平時からの取組、これについては、新たに追加で加わっております。従来、それから働き方改革、こういったものにつきましては、今までの記載に新たに加えて、計画プランのほうに載せていくという作業になります。 88: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 89: ◯滝川健司議員 分かりました。答弁にありましたように、令和5年度末までに見直した新たな改革プランといいますか、ガイドラインに基づく強化プランというのが作成されるということで、理解しておきます。  それからちょっと聞き忘れたのですけども、ガイドラインの評価については、以前は改革プラン評価委員会というのを立ち上げて、第三者から客観的な評価をやっていたのですけれども、それがいつの間にかあまり聞かなくなったものですけど、この評価というのは内部評価だけでしょうか、それとも外部評価を含め、あるいは第三者の評価等を含めた評価なのでしょうか。それと、その評価委員会というのがなくなってしまったのか、やらなくてもよくなったのか、その辺についてはいかがでしょうか。 90: ◯長田共永議長 柴田経営管理部長。 91: ◯柴田和幸経営管理部長 前プランに関しましては、コロナ禍ということもありまして、最終の検証というものについては、外部委員の皆さんを入れてはございません。今後、現プランに関しまして、委員の方に検証等していただくようなことを考えています。  以上です。 92: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 93: ◯滝川健司議員 新型コロナウイルスの関係で、客観的、外部評価というのができなかったということで、特別な事情ということで、やらなくてよくなったとは理解しませんので、よろしくお願いしたいと思います。  かつて、議員からも評価委員というのを出向して評価していたようなときがあったものですから、最近そういうのがないけどどうなったのかなというのがちょっと確認したかったものですからお伺いしました。  それから、時間も少ないので、最後にしますけれども、今年の4月に新城市民病院の病院再整備に向けた在り方検討支援業務というのが発注されているわけですけれども、これはどういった目的と業務内容で、その成果が来年度末までにつくられる経営強化プランにどのような形で反映されるのか、その辺の方向性についてお願いします。 94: ◯長田共永議長 柴田経営管理部長。 95: ◯柴田和幸経営管理部長 在り方検討会につきましては、今年度前半につきまして、劣化度調査、これは建物の躯体、それから設備、そういったものを病院の全体に関しての劣化度調査になりますが、これを今年度前半に行います。それから、昨年度実施しました病院再整備に向けた基礎調査、その結果等を基に、病院につきまして大規模な改修、それから現在地での立替え、それから、移転しての建替え、それぞれのパターンについて、メリット・デメリット、概算事業費、将来収支概算シミュレーションなどにより、再整備の方向性について検討を行うものであります。  第1回の検討会を6月23日に開催しておりまして、劣化度調査等を終えた下半期に4回から6回程度開催する予定であります。この検討結果でありますが、これはまずその検討会での取りまとめ報告という形になりますので、これについて実際に建替えパターンだとか、そういうようなものを含めましていわゆる愛知県との協議、それから総務省の審査等必要になってまいりますので、実際こちらのほうの検討結果につきまして、次のプランのほうにどの程度反映させるかということにつきましては、そういった県との協議等をする中で記載のほうを考えていきたいと考えております。 96: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 97: ◯滝川健司議員 分かりました。幾つか確認したいことがありますけど、時間がありませんので、最後の質問に行きたいと思います。  4点目です。新城市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針についてお伺いしたいと思います。  新城市公共建築物等における木材の利用の促進に関する方針における積極的な木材の利用促進について、どのようなプロセスを経て利用決定の判断をしているか伺います。 98: ◯長田共永議長 金田産業振興部長。 99: ◯金田明浩産業振興部長 それでは、新城市公共建築物等への木材利用の促進に関する方針につきまして、御答弁させていただきます。  この方針における積極的な利用促進について、どのようなプロセスを経て決定の判断をしているかということでございますけれども、市の公共施設を建築、改築する場合は、木造化・木質化など、木材利用が促進されるよう、基本的にはこの方針に基づき、設計に反映しているところでございます。  特に、庁舎等の多くの市民が利用される大規模な公共施設の建築の際には、必要に応じて、ワークショップの開催などによりまして市民意見も反映しながら、木材利用を決定するなど、様々なプロセスを経て木材利用の促進を図っているところでございます。  以上です。 100: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 101: ◯滝川健司議員 すみません。6番の資料を提示。    〔資料提示〕 102: ◯滝川健司議員 ただいまの答弁を踏まえて、この写真を見て感想を言ってください。 103: ◯長田共永議長 金田産業振興部長。 104: ◯金田明浩産業振興部長 木材を利用するというところなんですけれども、ここはいろいろな関係でこういう形になったということでございます。 105: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 106: ◯滝川健司議員 こういう指針をつくっておきながら、御存じのように桜淵公園の芝生広場にできたあずまやといっていいですかね、これどう見ても木造に見えないですね、鉄骨造ですね。これは車庫かな、壁を張れば倉庫になるような建物、よくこんなものを設計したなというのが私の感想ですけども、こういうことがチェックできない、どうしてこういうものができてきてしまったということが、行政側のサイドの中にどうした問題があったのかなという、いろいろプロセスを経て決めると言ったけど、こういうものができてしまった経緯というのを一回ちゃんとしていただいて、これが本当に公園の中のあずまやとしてふさわしいかどうかというのをしっかりと目に焼きつけておいていただきたい。  次の写真、7番をお願いします。    〔資料提示〕 107: ◯滝川健司議員 これは別の角度から撮った、どう見ても車庫にしか見えないと言ったら失礼かもしれないですが、何でこんなもんが建ってしまったのか、どういった経緯なのか。それから次の写真を、最後になります。これは、上段と下段の中央広場にあるあずまやなんですけど、これは一見木造に見えますけど、木造じゃないですよね。このほうがまだ公園としての雰囲気があります。この方がまだ許せる。先ほどの車庫のようなあずまや、建築家としての立場からいっても許せない建物だということで、特段の事情があったのか分かりませんけど、今後この方針に基づいて木材利用率を進めていただきたいと思います。  以上で終わります。 108: ◯長田共永議長 経営管理部長、発言ありますか。柴田経営管理部長。 109: ◯柴田和幸経営管理部長 先ほど、市民病院の在り方検討会の説明の中で第1回の検討会を6月23日に開催したというような発言をいたしましたが、6月23日に開催予定ということでございますので、訂正させていただきます。 110: ◯長田共永議長 滝川健司議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、再開を11時10分とし、休憩します。    休 憩  午前11時3分    再 開  午前11時10分 111: ◯長田共永議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、2番目の質問者、今泉吉孝議員。 112: ◯今泉吉孝議員 議長のお許しが出ましたので、通告に基づいて質問をさせていただきます。  私が議員になって、今回で3回目の一般質問になりますが、主に福祉、暮らし、教育、文化、観光についてお伺いしてきました。少しでも市民の皆さんが暮らしやすくなるようにお伺いしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  昨年12月と今年3月に本市における聾の方々の市の対応等についてお伺いしてきました。今年、アカデミー賞を取った「コーダあいのうた」という映画を見ましたが、聾者の両親を持つお子さんのことをコーダといいまして、この映画ではそのコーダである女の子の生活を通して、聾者の方々の苦労が描かれております。そして、映画の中では一番大切な、重要なシーンで突然、音が全くなくなるところがございます。この時観ている側は気づくわけですけれども、本当の聾の方々がいる音のない世界を思い知らされます。これは、映画の中のことだけではなく、本市においてお住まいの聾者の方々の暮らしている現実の世界だと改めて気づかされました。私は、もっと聾に限らず、様々な障がいをお持ちの方々が暮らしやすいまちにしていくというような優しさが新城の魅力になるようにしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  本市には、意思疎通支援というのがありまして、この中に手話通訳の支援というのがあります。以前、この手話奉仕員の方々が聾者の方々に付き添う形での苦労を申し上げさせていただきました。今回は、その苦労を少しでも解消できるように質問させていただきます。  では、大きな1番からまいります。  本市における手話奉仕員の登録証についてでございます。本市では以前、手話奉仕員の登録証が発行されていたが、現在では発行されていない。そこで、手話奉仕員に関連して、以下伺います。  (1)本市における手話奉仕員の登録人数と推移を5年間分伺います。  (2)以前発行されていた登録証は、なぜ廃止されたのか伺います。  よろしくお願いいたします。 113: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 114: ◯城所克巳健康福祉部長 手話奉仕員の登録証につきまして、2点御質問いただきましたので、順次お答えをさせていただきます。  1点目の手話奉仕員の登録人数と推移でありますが、手話奉仕員の登録人数は、各年度4月1日現在の状況でありますが、平成30年度、令和元年度は10人、令和2年度以降は13人となっております。  2点目の登録証はなぜ廃止されたのかでありますが、現在の手話奉仕員の活動は、平成19年4月1日に施行しました新城市意思疎通支援事業実施要綱に基づいて行われております。登録証につきましては、この要綱に位置づけがなく発行はしておりません。  以上です。 115: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 116: ◯今泉吉孝議員 それでは、(1)からまいりますが、これに関しましては、登録されている方々が少しでも増えていくようにもっと関心というか、意識を持っていただけるよう本市でも取り組んで盛り上げていってほしいと思っております。13人ということで、もう少し増えていってくれるとうれしいなと思います。  次に、(2)のほうですが、再質問させていただきます。  私自身は、以前手話奉仕員の方から名刺大の登録証のようなものを見せていただいたことがありますので、確かにあったと思います。過去にはあったと思います。やはり合併前だったと推察できますけども、ここにきて手話奉仕員の方々が実際の現場で身分の証明がなかなかしづらいということで、苦労されているということであれば、少しでもその壁を取り除けるように市のほうでも取り組んでいってほしいと思いますし、職員の皆さんもお忙しいとは思いますが、登録証の発行については少しずつでも発行できるように推し進めていってほしいと思っておりますので、市のほうのその辺の認識をお伺いしたいと思います。
    117: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 118: ◯城所克巳健康福祉部長 手話奉仕員さんの活動につきましては、いろいろ御協力のほうをいただいておりまして、福祉教室や各種会議の通訳であったり、病院などへの同行とか、いろいろ協力いただいております。  手話奉仕員さんの活動がスムーズになるであるとか、一般に周知することができる可能性等、効果がいろいろ考えられますので、先ほど言われた登録証につきましては、前向きに市のほうでも検討のほうをしていきたいと思います。  以上です。 119: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 120: ◯今泉吉孝議員 ありがとうございます。  少しでも聾の方々が暮らしやすい優しい新城にしていってほしいと思いますので、なにとぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。  それでは、大きな2番にまいります。新城市の企業と市民の状況ということでございます。これも昨年12月に質問させていただきましたが、市内の会社経営をされている社長さんに、最近ちょっとお話をお伺いしたんですけれども、まだまだコロナ前の状態に戻るのもほど遠いとおっしゃっておりました。大変だと思います。  また最近では、新城で食べるところが少なくなってきているんじゃないかというような話を聞くようになりました。  そこで、以前お伺いしてから半年がたちますので、現在ではどのような状況になっているのか、お伺いします。  2新城市の企業と市民の状況について。  (1)本市における中小零細企業の現在の経済状況を伺う。  (2)本市市民の平均所得とその推移を伺う。  (3)本市における生活保護受給者の状況を伺います。  よろしくお願いします。 121: ◯長田共永議長 金田産業振興部長。 122: ◯金田明浩産業振興部長 新城市の企業と市民の状況につきまして、3点御質問いただいておりますので、私からは1点目と2点目につきまして、御答弁をさせていただきたいと思います。  まず、1点目でございます。本市における中小零細企業等の現在の経済状況でございますけれども、新城公共職業安定所や市内金融機関などから聞き取り調査を行った状況では、新型コロナウイルス感染症対策として実施している雇用調整助成金の支給件数や、中小企業信用保険法に基づくセーフティネット保証に係る売上高減少率の認定件数が徐々に減少している状況でございます。  また、令和4年4月における有効求人倍率は1.54と、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けていた時期からは回復しています。  一方、直近の動向としましては、有効求人数が大幅に上昇していますけども、有効求職者数が減少する傾向にあり、これらの状況から企業活動は回復しつつあるものの、十分な人材確保ができてない現状であると聞いております。  今後の雇用情勢につきましては、新型コロナウイルス感染症やウクライナ情勢などの影響により、半導体の供給不足、原油価格の高騰や物価高、資材等の入荷遅れなど、市内の経済に影響を及ぼす要素が多くありますので、引き続き状況を注視していく必要があると考えております。  次に2点目の本市市民の平均所得とその推移でございますけども、本年3月29日に公表されました2019年あいちの市町村民所得によりますと、本市の人口一人当たりの市町村民所得は281万6,000円であります。  また、過去9年間の推移を見ますと、2013年の323万4,000円をピークに、2016年には275万2,000円と最低の数値を示していますが、それ以降は、ほぼ横ばいの状態であります。  なお、この人口一人当たりの市町村民所得につきましては、市町村民所得を市民人口で割り返した経済指標で、地域の経済水準を表すものでありますが、この所得には雇用者報酬のほか、法人企業の所得なども含まれているため、個人の給与や収入の水準を示すものではないということを申し添えさせていただきます。  以上です。 123: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 124: ◯城所克巳健康福祉部長 3点目の生活保護受給者の状況につきまして、お答えをさせていただきます。  本市における生活保護制度による被保護者は、各年度4月1日現在の状況を見ますと、令和元年度に113世帯140人、令和2年度に120世帯152人、令和3年度に124世帯163人、令和4年度に134世帯180人と推移しており、令和元年度以降、増加傾向となっております。人口100人当たりの被保護者数を表す保護率は、令和4年4月1日時点で国の1.6%、愛知県の0.53%、この数値につきましては愛知県は指定都市や中核市を除いた数値になります。対しまして、本市は0.40%となっており、生活保護受給者がどちらかというと少ない地域と言えます。  本市の生活保護受給世帯を類型別に見ますと、高齢世帯、母子世帯、障害者世帯、傷病者世帯のいずれにも分類されない、その他世帯が増加傾向となっております。働くことが可能な年齢である場合や、働く能力や意思がありながら働くことが困難な状況にある世帯が、このその他世帯に該当いたしますが、新型コロナウイルスの影響により、就労日数が減少したことから離職し、次の就職が見つかるまで生活保護制度を利用するといったケースも見られます。特に製造業に携わる派遣社員や外国人の方からの相談が増加している状況となっております。  以上です。 125: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 126: ◯今泉吉孝議員 それでは、(1)から再質問に入らせていただきます。  今、お話にも出ました雇用調整助成金もそうですけど、休業支援金とかほかのものも9月まで延長されたところもあるんですけれども、それ以降、まだ分からない状況でございます。こういった支援金とか助成金等の支援が打ち切られるのではないかということで、現状、コロナの影響から抜け出せないでいる大半の企業の方々はものすごい不安を抱えています。私のところにも仕事を、企業の方ではないですけれども、働いていた方でも仕事を解雇されたが、何か国からの支援はないかとか、仕事が半分になってしまい、収入だけでは食べていけなくなったなど、4月の下旬以降から連絡がよく来るようになりました。年度末の3月まではあまり話がなかったので、何とか乗り越えて皆さんやられているのかなと思っていたのですけども、年度末を乗り越えて、新年度4月になって1か月もたたずにこのような方々から連絡が入ってくるようになってしまっているように思えます。本当に、新城の1軒のお店でもなくなってしまえば、そこに働く人とその家族、納入業者の方々、本市の当然税収も減ります。たった1軒で大変な影響が出てしまいますので、あと新城でも老舗であるお店の方々も苦しんでらっしゃいますが、そういう文化も含んだ地域経済の面からでも、そういう老舗のところが苦しんでらっしゃるというのも残念でなりません。  そこで、コロナの助成金とか、補助金等が打ち切られた後、市として何か施策を考えてらっしゃるかどうか、もし分かればでいいですけどもお伺いできればと思います。 127: ◯長田共永議長 金田産業振興部長。 128: ◯金田明浩産業振興部長 今後の支援策としてですけれども、平成4年度、本年度の一般会計の補正予算(1号)でお認めいただきました新城市商工会さんが今、主体として実施しているものがありまして、プレミアム商品券事業でありますとか、スタンプラリー事業を、事業者を応援することを目的として、今、展開をしていただいております。  それから、今回の補正予算の中でもお茶の生産業者の方に燃料の価格高騰対策支援事業として、お茶生産農家さんに支援をするなど、そういうことも今したいと。これは今回の補正予算で上程させていただきますので、今後審議していただくという形になると思いますけども、そういったことも今考えております。  すみません。さきほど私、平成4年と言いましたけれど、令和4年度一般会計補正予算の第1号でプレミアム商品券事業ですとか、スタンプラリー事業についてですね、実施している商工会さんの事業を支援しているということです。  それから、国の補正予算で5月31日に成立しているんですけど、コロナ禍における原油価格・物価高騰等総合緊急対策ということで、その中には地方創生臨時交付金が充実しているということでございますので、そういったものもありますし、また、県においてもこの6月定例会におきまして、物価上昇でありますとか、価格高騰への対策や支援が盛り込まれた補正予算が計上されておりますので、そういったものも動向を注視しながら、それも踏まえて市でできる支援策を考えていきたいと思っております。  以上です。 129: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 130: ◯今泉吉孝議員 様々な施策を考えていらっしゃることが、あるということを理解させていただきました。本市も衰退に歯止めをかける政策をぜひ打ち出していっていただければと思っております。  次にまいります。(2)ですけれども、先ほどお伺いした平均所得の件ですが、ちゃんとしたデータではないかもしれないですけど、先ほどお伺いした281万円に類似しているところとして、目安としてちょっとネット上にある2021年に公開された国の統計とハローワークの求人から見る愛知県新城市の年収、所得、給料事情というところのデータを見ますと2020年の新城市の平均所得が288万898円というのが書かれておりました。281万円なので、ほぼ一緒ぐらいかなと思っておりますが、県内54市区町村中51位というデータも出ておりましたが、全国平均所得がその中では342万9,795円、大体343万円ぐらいですので、全国平均と比べても低いということが分かります。この平均所得から新城での市民の皆さんの暮らしが見えてくるところもあると思います。当然、ほかの市町の方々よりも暮らしの縛りが多くなっているとは思います。  私の知っている御高齢の御夫婦とお話しをさせていただいたのですけれども、今はとにかく毎日御飯が食べれているから、幸せだよとおっしゃっておりました。それでも、食べているから幸せというのも、それもあるとは思うのですけれども、この先、先進国日本において、ちょっと寂しい話だなと思いました。これはしょうがないことなんですが、そしてこれは当然、子どもたちにも影響を及ぼしていると思います。  先日、鈴木長良議員のヤングケアラーについての質問にもありましたが、ああいうお金の問題とか、いろいろ介護の問題とか抱えていらっしゃる方々も大勢いると思います。そういうことだけではなく、また様々な分野において、影響が出ているのではないかと思っておりまして、この問題に関してすごく難しいとは思うので、総合的な解決をしなくてはなかなか解決できないかなと思っているんですが、何よりも命と生活というのを最優先に、そこを念頭に置いて取り組んでいっていただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、(3)の再質問に入ります。  今週の火曜日の新聞に、豊川のお話なんですけれども、お母さんと二人暮らしの29歳の息子さんが、介護していたお母さんをあやめてしまったという記事が載っておりました。10代の頃から母親の介護をしていて、もう限界だったということが書かれておりました。信頼できる大人が一人でもいれば、こんなことにはならなかったのではと、ヤングケアラー協会の代表の方の御言葉も載っておりましたが、2006年の京都伏見介護殺人事件もすごく、あれもすごく悲しい事件だったのですけれども、いずれも行政の寄り添いが大切であると思わされることでございました。  生活保護を申込みに来る方たちの福祉課の窓口に来るまでの勇気と決意というのは相当であると思っております。生活ができないというのは、あなたがそうしてこなかったからでしょ、という自己責任論もあると思いますけれども、もはや現実社会の仕組み自体がそう言えなくなってきているところもありますので、当然自立支援は大切なんですけれども、とにかく目の前の命を救うという観点でお願いしたいんですけれども、窓口のちょっとした対応いかんであきらめてしまったり、帰られてしまう方々もいると思われるので、デリケートなことだと思いますが、先ほどの平均所得でも分かりましたが、ただでさえコロナで大打撃を受けているところでございますので、様々なことで傷つき疲弊した心でいらしていると思います。優しさと寄り添いをもって対応していただけたらと思います。  そんな中、現在窓口では、そういった方々に対してどういう対応をされているかお伺いしたいと思います。 131: ◯長田共永議長 城所健康福祉部長。 132: ◯城所克巳健康福祉部長 生活に苦しんでおられて、相談ということで福祉課に来ることが多いと思うのですが、議員おっしゃられるようにいろいろな事情があったり、高齢であったりとか、何らかの疾病や障害を抱えている場合とか、そういう方もお見えになりますので、適切に申請をしていただく、申請の該当になれば申請するということができるように丁寧に対応することに留意しながらやっております。  以上です。 133: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 134: ◯今泉吉孝議員 分かりました。  先ほども申し上げましたが、窓口に来るのも相当な覚悟でいらっしゃると思います。そんな方々を優しさと思いやりで、受けやすいように、受給できやすいような対応でお願いしていただきたいと思います。  ぜひ、行政側の対応で命が失われることのないように、そこは気をつけていただければと思っております。よろしくお願いいたします。  では、大きな3番にまいりたいと思います。  本市の子どもたちの置かれている状況と教育現場についてです。本市の未来を担う子どもたちを取り巻く状況は、3月に配られました第2期新城市こどもの未来応援事業計画、こういう冊子を頂きまして、この資料によりまして、ある程度理解することができました。  しかし、現場の状況は、ここに書かれていることとは違うところもあります。とてもよくできた資料ですけれども、様々な意味で格差が広がっているように感じます。そして、同じく学校においても教育現場と教育委員会の認識感に乖離があるところもあると思われますので、以下伺います。  (1)子どもたちが実際に置かれている現場の声を聞けるようなシステムはあるか。  (2)学校において管理職以外の先生たちの声を吸い上げるようなシステムはあるか。また、それに伴う障害はあるか。  よろしくお願いいたします。 135: ◯長田共永議長 安形教育長。 136: ◯安形博教育長 子どもたちが実際に置かれているその現場の声を聞けるシステムはあるかということについてお答えします。  まず、毎日の学校の生活の中で、子どもがいつも私のことを見ていてくれると、安心して学校生活を送れていることが大事だと思います。子どもと教師の信頼関係があれば、子どもは自分の置かれている状況を教師に伝えることができます。困ったことがあるときにも、自分の境遇を伝え、早期に問題を解決することにつながると思います。  学校としましては、子どもの一番近くにいる学級担任だけではなく、子どもと関わる教職員全てで子どもを見守るように心掛けています。  子どもによっては、場合によっては、内容によっては、学級担任に相談ができない、そういうことも十分考えられますので、例えば、養護教諭、ハートフルスタッフ、あるいはスクールカウンセラー、子どもサポート相談員といった方が子どもの相談に乗り、対応をさせていただいています。  教育委員会としては、そういった相談を緊急性がある場合は直ちに、そして月に一度は、必ず子どもの様子を報告するということで学校にお願いをし、報告が上がってきております。  二つ目の管理職以外の教職員について、その声を聞くシステムがあるかという点についてお答えします。  学校は、校長の管理下の下、運営がされております。円滑な学校運営、そして、教育の充実のためには、全ての教職員が自分の考えを伝えられる、そういう職場であることが大切です。校長は、教職員の意見を把握し、そして教育委員会に報告しております。  また、教育委員会主催の会議とか、研修においては、教職員が直接教育委員会に現場での困り感といったものを報告してもらうというケースもあります。また、教職員自身については、書類で教育委員会に報告をするとそういうことも行っております。  障害という点については、今のところ特に大きな障害というものは感じておりませんが、課題はあります。やっぱり教職員が学校で自分の考えを自由に伝えられる、そういう職場の雰囲気づくりがなければ、なかなか伝わってきませんので、その点については、これからも大切にしていきたいと考えています。  以上です。 137: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 138: ◯今泉吉孝議員 ちょっとほっとしたところもございますし、聞きたいところもございます。  では、(1)の再質問からまいります。(1)に関しては、子どもの駆け込み寺のようなものがあるかという思いでお伺いしましたが、第2期新城市こどもの未来応援事業計画の冊子、この冊子を見ていて、大半の子どもがこのデータから相談できるだろう人がいる、できるだろうということも分かり、ちょっと安心しました。今のお話をお伺いしまして、すごく学校においても見ていていただけるんだなというのが分かりましたので、ちょっと安心しました。例えば、学校では先生であり、もしかするとスクールカウンセラーの方やスクールソーシャルワーカーの方だったりするかもしれませんけれども、そういう方が相談に乗ってくれたりするかもしれない。家庭においても、この冊子の中のデータでアンケート結果を見ますと、家庭では親や兄弟に相談できる、しようかなと思っているお子さんが多いということが載っておりました。  この冊子の中の困りごとや悩みごとを相談できると思う人のところにそういうことが書かれているのですが、その中に誰にも相談できない、したくないという子が結構なパーセンテージで上からいうと4番目ぐらいかな、のところにあることが分かります。これがまた、非生活困窮層の方よりも生活困窮層の子どものほうが多いことが分かっております。こういった子どもが孤立化していってしまうというのがちょっと心配ですけども、そういう子に手を差し伸べてくれるようなシステムというか、先ほどちょっといろいろお子さんによってはみんなに聞かれたくないとか、そういうことがあるかと思うので、そういうところも一応見ていただけているような感じがしたんですけども、そういうシステムというか、そういう場合は市でもあるかということをまずお伺いしたいと思います。 139: ◯長田共永議長 安形教育長。 140: ◯安形博教育長 実質のところ、具体的なシステムはないに近いと思います。ただ、生活困窮層の方のお子さんの把握というのは各学校できておりますので、そういうことから全ての子どもを同じような見方をするのではなくて、その子に応じた、この子は絶対必要だというように教師が思って学校生活を送る、こういうことは各学校できておりますので、早期発見につなげて問題が起きないように、あと、子ども特に思春期も含め、相談したくないと、そういうことも子どもの気持ちとしてあるわけで、それは成長のあかしであり、でもそういったことも含めて教師が見守れるという体制を大切にしていきたいと思っております。 141: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 142: ◯今泉吉孝議員 最終的には、行くところまで行くと、児相のようなところになってしまうのかなと思っていたんですけども、この冊子の49ページというところに生活の安定に資するための支援というところもありますし、家庭や学校以外でも安心して過ごせる環境づくりの推進が必要ですというようにも書かれております。子どもの居場所づくりの充実というところで、取組内容がここにも書かれているんですけれども、子どもといえども今本当にお話があったとおり、秘密を持っていたり、人に聞かれたくないようなところもあると思いますので、こういった子に本当に、今ちょっとお話をお伺いすると、ちゃんと生活困窮層のお子さんもちゃんと把握して、そのように対応されているということなので、ちょっと安心させていただきました。  とにかく、この冊子の中にも基本理念として、誰一人取り残さない、全ての子どもが健やかに育ち、育てられる地域共生社会の実現とありますので、孤立化や見逃しを防ぐように、本当に子どもに寄り添う計画を推進していっていただければと思います。よろしくお願いいたします。  それでは、(2)の再質問に入ります。  まず、学校の現場で何が起きているかということを一番よく分かっているのは、子どもたちと一番接している担任の先生たちだと思っております。その先生たちの声を拾い上げて、教育委員会に伝える役目、先ほども管理責任者である校長先生がされている、その役目を校長先生がされていると思います。今のシステムだと、学校の責任者である校長先生を通さないと教育委員会さんのほうに、先ほどちょっとお伺いしたので、そうでもないのかなと思うんですけれども、教育委員会のほうに現場の声が届かないようになっているんじゃないかなというところもあります。大きなところでですね。  例えば、その校長先生が教育委員会にお話しに行けないというか、行きたくないみたいなことをおっしゃった場合、結局現場の声が教育委員会のほうに伝わらないようなことも起きてしまうんじゃないかと思っておりまして、校長先生が教育委員会のほうに問題を持っていきづらいようなことがあった場合に、その問題が顕在化しなくなってしまうので、結局学校で現場に一番接している担任の先生とか、子どもたちにしわ寄せがいってしまうと。そういうことがないように、そういうことを防ぐためにもまず、あまりないことだと思うのですけれども、校長先生を通さなくても現場の声をすくい上げる、先ほど、ちょっとお話があったと思うんですけれども、そこの部分をそのシステムを僕はもうちょっと構築しておいた方がというか、ちゃんとしておいたほうがいいかなと思って、もしかしたらもうされているかもしれないですけれども、ちょっとそこをもう一度、教育委員会としての認識というか、そういうものがもしあれば、また詳しく教えていただければと思うんですけど。 143: ◯長田共永議長 安形教育長。 144: ◯安形博教育長 御指摘の点、よく分かります。校長としても教職員から出た意見、特に嫌な報告というのは教育委員会に上げたくない、というような気持ちが働きます。そういうことも含めて、校長研修会等ではそういったもろもろのこと、必要性のあることについては、ぜひ報告をというような声はかけております。もう一つ、先ほど申し上げた教育委員会主催の会議、研修会においてのことですけれども、これも意図的に校長だけではなくて、教頭、教務、校務、あるいは一般教諭、教員以外の事務職員も含めて出席していただくような会議もありますので、そういったところでいろいろな職階の方々から直接御意見をお聞きするということもやっております。完全とは言えませんけれども、そういった部分は今後も大切にしていきたいと考えています。 145: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 146: ◯今泉吉孝議員 そこの会議ですけれども、例えば校長先生、本来は校長先生に言わなければならないことが、そういう会議の場でしか言えなかった場合、皆さんの前で手を挙げて言うというのは、大変なかなかつらい、難しいところもあるかもしれないということで、それは個々でもこういうことがあるというのを教育委員会さんのほうにお伝えできるようなことになっているのかなというのをお伺いできればと思うのですが。 147: ◯長田共永議長 安形教育長。 148: ◯安形博教育長 個々から直接教育委員会にという、先生が主体に動かないとできないというところは今のところそのようになっています。不十分なところもあるかと思います。  ただ、例えば私たちが学校訪問をしたりとか、そういったところでも個々の先生方と話しをしたりとか、そういうこともやっております。全てのことを含めて、学校の中で先生方が自由に意見を言えるというところがまず一番大事なのかなと思っております。この議会でもハラスメントのことがありました。ハラスメントについては、今、本当に大事にしていかなければいけない課題で、これについては教職員から直接市教委のほうにも報告ができるというようにさせていただきたいと思います。  次に6月23日に校長会議がありますので、そのときにも伝えてそういった体制を取っていきたいと考えます。  以上です。 149: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 150: ◯今泉吉孝議員 ありがとうございます。ぜひ、何とか進めていっていただき、なるべく取り残しというか、そういう現場が滞らないようにと、子どもたちの教育活動に支障が出ないようにという方向で進めていっていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  12月と3月の本会議でも私もお話しをしてきましたけれども、実際に現場では予算がなくて、子どもたちに負担をかけているということも目の当たりにしてきました。以前、予算は少なくないという御回答を本会議で頂きましたが、現実の現場ではそうではないところもございます。そして、特に予算の話になると、校長先生がちょっとやっぱり先ほどの話ではないですが、腰がちょっと重くなってしまったりとか、言いづらいことがあったりするとそういうふうになってしまうような気がしています。校長先生とも直接お話をしたこともあるんですけれども、やはり校長先生がおっしゃられるのは、本当に筋論で、確かに正しいのですけども、現実の現場とは結局ちょっと乖離していってしまうのかなということを感じます。校長先生が言ってこないからといって、現場が何もないわけではないということでございます。例えば、逆に教育委員会から学校というか、校長先生が言ってきやすくなるような雰囲気、先ほどお話をお伺いさせていただいたので、ここのところは大丈夫かなと思っておりますが、そういう関係性をつくれるようにしていってほしいと思います。  よろしくお願いいたします。  言ってこないから何もないということで済ませたら駄目だと思いますので、今こそやるべき時だと、ちょうどいいタイミングだと思っております。  今、社会全体がコロナ災害といってもおかしくないくらいのことが起きているので、御家庭でも大変になっていると思います。子どもたちの貧困率も上がっているということは、平時なら子どもたちに対しても、この間教育長さんがおっしゃられていた教育方針もありだと思いますけれども、今の現状でまず、僕の考えですけれども、子どもたちや担任の先生に負担をかけずに教育活動を続けてもらうということが、もしかしたら第一優先になってくるのかな、一番現場の最先端でやられている方たちが優先されるのかなというようにも思います。実際に、この冊子の中にもあるんですけれども、先ほども言いました誰一人も取り残さない、全ての子どもが健やかに育ち、育てられる地域共生社会の実現をするためには、学校の現場の状況だったり、今の新城市の例えば、市の教育予算のこと、財政のこととか、そういった情報をどっちかというと主権者教育にもどんどん近づいていっちゃうかもしれないですけども、情報を地域とPTA、学校などで共有することが、やっぱり足並みをそろえるという、そこが大事だと思っております。給食センターの話ではないですけれども、情報の周知徹底、やはり親御さんも僕は、本当に現場PTAやったときもそうですけれども、ほとんどやっぱり御存じなかったです。
     ちょっと難しい話だなと思われているのかもしれないですけれども、本当はすごく身近なことで、やらなければいけないことなんですけども、そういうところの情報というか、知識というか、そういうところの周知徹底を図っていかないと、なかなか同時にそうだねと、出て行けない状況がやっぱりありましたので、まずはそこからだと思いますので、そういうところをよろしくお願いできればと思います。  では、大きな4番にまいります。  本市における文化、観光とその記録保存についてでございます。本市には、歴史的に見ても、文化的、観光的価値のある重要な建物やものが残されております。しかし、まだ整理されているという状況にないものもあります。その中で、現在、野田城址の整備状況と本市に保存されている昭和からの歴史的記録写真について以下、伺います。  (1)野田城における周辺整備も含めた整備は現在どこまで進んでいるか。  (2)本市における記録写真のデジタル化はどこまで進んでいるか。  お伺いします。よろしくお願いします。 151: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 152: ◯鈴木隆司教育部長 本市における文化、観光とその記録保存について2点御質問いただいておりますので、それぞれお答えいたします。野田城における周辺環境を含めた環境整備についてでございます。  野田城跡につきましては、市内に所在する重要な城跡の一つであることから、昭和33年4月1日、市の史跡として指定し、以後その保存に努めてまいりました。  近年では、千郷地区の方々によりちさと郷土研究会が組織され、地元住民として野田城跡の保存と整備に活動されております。ただ野田城跡は、そのほぼ全域が複数人からなる民有地であることから、まず所有者の皆さん方にその史跡の大切さを説明し、整備することについて理解が得られるよう、現在、努めておられます。  教育委員会としましても、史跡への理解が深まるよう、JR野田城駅前や旧国道151号の野田城跡入り口などに案内看板を設置するなど周辺の整備を進めているところでございます。  2点目の記録写真のデジタル化のことでございます。古い写真などにつきましては、紙ベースの写真、またはネガフィルムの状態で保存することが適当だと考えております。写真やネガフィルムに関しては、これまで100年以上の保存に耐えてきたという事実がございますので、この保存方法を継続すれば、今後も大きくそれらの資料を損なうことはないと考えております。  デジタル化につきましては、展示活動やホームページなどで古い写真を活用する必要が生じた場合に合わせて、少しずつその作業を行っており、今後もそれを継続していきたいと考えております。  以上です。 153: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 154: ◯今泉吉孝議員 では、(1)の再質問からまいります。  新城には、まだまだたくさんの文化財や史跡があり、整備されていないものもあるのですが、その中でも野田城跡は、来年野田城の戦い1573年からなので、来年で450年になります。そして、今回野田城跡の整備が動き出したというか、ちょっとだけ動き始めていると思うのですが、地元の先ほど鈴木部長のほうからもお話がありました地元のちさと郷土研究会の方々や地域協議会で地域の課題として何年にもわたって地域計画を進めてきた千郷の地域の皆さん、それを支えてきた職員の方々のおかげだと思っておりまして、この野田城跡の周辺、施設、僕のほうでも調べました法性寺が近くにあるのですが、そこの門が野田城の門であるということや武田信玄が、伝説的ですけど、鉄砲で打たれたという場所もありますので、法性寺も含めた整備が必要かと、そのほうがよいかなと思っておりますが、教育委員会さんのほうではどのように認識されているかなというのをお伺いしたいと思います。 155: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 156: ◯鈴木隆司教育部長 野田城跡の西隣りですか、法性寺がありますけれども、それぞれ野田城の成り立ちといいますか、その歴史に関係のあるお寺であり、城跡についても当然そうでありますので、具体的に整備をしていくというような方向になりましたら、それぞれ関連づけて整備をしていく方向がいいのではないかというように思っております。 157: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 158: ◯今泉吉孝議員 長篠城と同じく、ゆくゆくは野田城跡資料館のような、要するに、資料などを公表できる施設があるとよいと思うのですけども、村田康助議員が初日に質問された中にあったデジタル田園都市国家構想の中でおっしゃられていましたデジタルミュージアムのようなものがあれば、予算的にはだいぶ安上がりでできるのかなとは思っております。そのような形でもいいかなと思うんですけれども、その資料館的なものを野田城のほうもやっていったほうがいいと思うのですが、その辺のところの認識をお伺いできればと思います。 159: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 160: ◯鈴木隆司教育部長 現在、市として教育委員会として、野田城に関する資料館を設けていくという考えはございません。ただ、今、今泉議員おっしゃられるように、バーチャルな形での歴史遺産を市民の皆さん、あるいは歴史に興味のある方々に提供していくということは可能かなというように思います。  また、最近だと作手の名大との関係の活動の中で、作手にあります古宮城の関係をそのようなバーチャルの形で御覧いただくというようなこともやっていたと聞いておりますので、また、その辺今後研究していきたいというように思います。 161: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 162: ◯今泉吉孝議員 ありがとうございます。  ぜひ、こういうものがないと、確かにそこに土地というか、その跡を見て、ロマンをはせるというのもあるんですけれども、何かよりどころをひとつ、何かあるといいなと、そこにただ単に本当に空き地が広がっているようなふうになるというのも、もうちょっと何かあるといいなと思いますので、それが例えば前、12月にも言わせていただいたのですけど、例えば看板にQRを貼ってそれをかざすとそのデジタルミュージアムに飛ぶというような、そういうようなことでもいいかなと思うんですけれども何かよりどころがあるといいなと思っております。  歴史的には、長篠城よりも野田城のほうが先に名前が出てきます。黒澤明監督の影武者もそうですけど、世界的にも認められている有名な映画でも描かれている史跡でございます。そして、野田城跡の整備は450年のことも考えれば、このタイミングが一番好機だと思います。市としても頑張っていただいているというように伺っているんですけども、観光の面でも必ずプラスになると思いますので、ぜひ進めていただきたいと思います。  ちなみに少しお伺いしたいと思うんですけれども、鈴木教育部長様は、現在の野田城址のほうに足を運ばれたことはございますでしょうか。 163: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 164: ◯鈴木隆司教育部長 若い頃といいますか、自分が以前教育委員会にいるときに文化財の担当をしておりましたので、そのときは当然担当者として何度も野田城を訪れておりました。しかし、最近はちょっと足を運んでいない状況です。ただ、今の話と同じで、教育委員会の文化財の担当者は当然、野田城のほうへ足を運んでおります。 165: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 166: ◯今泉吉孝議員 ぜひ、今の野田城跡に足を運んでいただきまして、今の現状を把握していただきたいというのもあるんですけれども、ぜひここを、整備を推し進めていってほしいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは(2)の再質問にまいります。  今回、私がこの写真の存在を、昔の写真ですけれども、知ったのは、市職員のOBの方から合併前の旧庁舎書庫にきちんとそろえて、何十冊も保存されていたことを伺ったのがきっかけだったのですけれども、実際に拝見させていただきましたが、本当に今まで見たこともない貴重な写真が何万枚もありました。しかし、保存状態がよいかといわれるとなかなか難しいところがありまして、ネガにおいては既に変色や変形、酢臭、昔のネガって酸っぱい臭いが発生しているものもありまして、早急に適切な対処が必要だと思いました。  そこで、まずこの写真の保存というのは、どちらでされているのかなというのをお伺いしたいと思います。 167: ◯長田共永議長 西村企画部長。 168: ◯西村仁志企画部長 今、御質問の写真は、広報写真、今泉議員が閲覧された広報写真ということですので、企画部で所管をしております。 169: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員。 170: ◯今泉吉孝議員 保存をされているんですが、保存場所とか湿度とか、確かに昔のネガだったり写真だったりするので、やはり環境によって痛み方が変わってきてしまうのかなと思ってもおります。これらの写真は、新城の財産であり、市民の財産であります。まずは、広報活動用というか、先ほどもちょっと言われたと思うのですけども、保存を整えるというか、そこから始めていっていただければと思うんですけれども、市民にとってもこの写っている写真、すごく昔のものからございますので、二度と撮ることのできない大切な新城のまちなみとか、人も写っておりました。  あと、災害の状況なんかもございました。など、そういう文化的、歴史的に見ても貴重な資料でございます。最初にお話ししたように、ネガの痛みがひどいので、今やらないとますます痛んでいってしまいます。すぐにでもちゃんとした形で保存するようにしていただきたいと思っております。  そして、これ以上痛む前にデジタル化をして、残すべきだと思います。これは早ければ早いほどいいです。時代的にも古いものが見直される流れもありますので、DXとか市のほうでもデジタル化を進めるということもうたっており、今の時代の技術できちんと未来に残すことは、今この時代を生きる私たちの使命であり、取組ではないかと思います。  しかし、例えば、広報課の方にこの間、見せていただいたのですが、多忙な状況、見させていただきましたが、なかなかそれも現実的には難しいと思いますので、どこの課というよりは、やはりこれは市として取り組んでいってほしいと思います。そしてできた成果物の管理は、広報課でよいと思うのですけれども、そこでできた成果品は市民の皆さんにも閲覧できたり、利用できたりと広く有意義な使用ができるようにしていっていただければと思います。  文化は歴史であり、歴史は文化でございます。今ここでやっておかないと、失われていく資産でございます。この財産は、僕は守らなければいけないと思います。写真が痛んで消失していく前に新城市として、しっかりとした計画をつくって早急に取り組んでいっていただきたいと強く思っております。なにとぞ、そこのところよろしくお願いいたします。  以上で私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 171: ◯長田共永議長 今泉吉孝議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、しばらく休憩します。午後は1時10分から再開します。    休 憩  午後0時10分    再 開  午後1時10分 172: ◯長田共永議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、3番目の質問者、中西宏彰議員。 173: ◯中西宏彰議員 それでは一般質問に入らさせていただきたいと思います。  今回は、スマートインターチェンジ供用に伴う振興策について、また、我が市の大変な問題である少子化と移住・定住促進についてであります。  大きな1番としまして、スマートインターチェンジの供用に伴う振興策について。現東名高速道路への豊橋新城スマートインターチェンジ(仮称)設置については、昨年8月6日に国土交通省より事業許可が下されました。新規事業化の決定に地元の皆様も大いに喜び、一日も早い設置開通を望んでいます。また、スマートインターチェンジの実現は、インターチェンジ周辺に企業の誘致や雇用機会が期待でき、八名地域の発展や人口の流出を防ぐ一助にもなると思います。地域の活性化を大いに期待しています。  そこで、以下お伺いいたします。  (1)さきの3月定例会以降の市の対応はいかがかお伺いします。  (2)今後の具体的なスケジュールを伺います。  (3)地域振興策について、豊橋市との連携と情報共有等について伺います。  (4)設置開通に向けた道路政策推進室の今後の活動取組についてお伺いいたします。  以上、よろしくお願いします。 174: ◯長田共永議長 天野建設部長。 175: ◯天野充泰建設部長 それではスマートインターの供用に伴う振興策について4点御質問いただきましたので、順次お答えのほうをさせていただきます。  1点目、3月定例会以降の市の対応でございますが、4月9日にスマートインターチェンジの建設予定地の現地確認を中日本高速道路株式会社の東京支社長と豊橋、新城の両市長により行いました。5月9日には、両市長により国土交通省へ要望活動を行いました。事務的な協議といたしましては、愛知県公安委員会との協議を4回、用地取得のための協定締結に向けた中日本高速道路株式会社東京支社との協議を4回、いずれも豊橋市とともに行っております。  また、6月3日には、地元説明会を行い、設計内容、事業スケジュール等を説明させていただきました。  2点目、今後のスケジュールにつきましては、今年度は道路詳細設計、幅杭設置、用地測量及び物件調査を予定しております。  令和5年度より用地買収に着手し、用地買収が完了後、工事着手する予定としております。  3点目、豊橋市との連携でございますが、本市における地域振興策の推進につきましては、豊橋市が進める北部地域活性化プロジェクトとの連携、情報共有が大変重要だと考えております。  スマートインターチェンジ整備事業につきましては、平成29年度より豊橋市と連携して取り組んできているところでありますが、地域振興策につきましても同様に、豊橋市と情報共有を図りながら協力して進めてまいりたいと考えております。  4点目、道路政策推進室の今後の活動、取組についてでございますが、道路政策推進室の今後の活動、取組につきましては、スマートインターチェンジの開通に向けた事業推進はもとより、その整備効果を最大限に発揮させるため、新城市の新たな玄関口として、地域の活性化を推進するための地域振興策の策定と実施が重要であると考えております。今年度は、地域振興策について、八名地域協議会を通じて地域意見の聞き取りや意見集約を行うとともに、庁内の若手職員で組織するプロジェクトチームを発足し、地域振興策案について検討していきたいと考えております。来年度は、本年度の成果をもとに、より具体的に振興策について実現性や法的担保、事業効果等の検討を行い、具体案をまとめていきたいと考えております。  以上です。 176: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 177: ◯中西宏彰議員 ありがとうございます。  (1)のほうで4月9日に現地のほうを両市で確認をしていただきましたということで、ありがたい話であると思います。また、5月9日には、豊橋、新城両市長が国交省のほうへ行かれたということでありますけど、もう少し詳細についてお伺いができればと思いますけど、よろしくお願いいたします。 178: ◯長田共永議長 天野建設部長。 179: ◯天野充泰建設部長 まず、4月9日の現地視察確認につきましては、まず工事等を主体的にやっていただきます中日本高速道路の東京支社長様が現地のほうを直接的にはまだ確認していないというところで、現地の確認をしていただいたところでございます。それに両市長も同席して説明等していただいております。  それから5月9日の国土交通省への要望活動でございますが、こちらにつきましては、東京のほうへ道路局長様に要望活動に行ったわけでございますが、前回2月に要望活動を行ったという報告を前回させていただきましたが、そのときはコロナの関係もあって、ウェブでの要望であったということで、直に直接行って、そのときの要望、特にそのときの要望は、事業に係る個別補助を本年度からぜひお願いしたいという要望でございました。それが実際に今年度から個別補助にも採択されましたので、そのお礼も兼ね、また今後も変わらぬ御支援等お願いしてきたものでございます。  以上です。 180: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 181: ◯中西宏彰議員 それでは、今後、私たち地域においても(2)のほうですけれども、6月3日に地元のほうで説明会等がありまして、私も参加させていただきましたけど、地元の方から様々な心配することもお話がありましたけど、おおむね私のところにはそんなに大きな問題はなかったかと思いますけど、その辺について何か報告等あればお伺いしたいと思います。 182: ◯長田共永議長 天野建設部長。 183: ◯天野充泰建設部長 6月3日、地元富岡西部公民館のほうで説明会のほうをさせていただきました。今までも定期的に説明会のほうを開催してきたわけでございますが、今まではどちらかというとまだ事業が決定前、いかに早く事業化を進めていくか、そういう中での説明会でございました。そういった中では早く望む声、応援してくださる声、そういうものが非常に多かったと。今回につきましては、事業化が決定した中での説明会ということで、より具体的な心配ごと、そういった御意見等も多々出たように感じております。ただ、当然、交通安全であるとか、接続道路であるとか、付替えの水路であるとか、そういう細かなものについていろいろな御質問、またかねてからあった市道から県道までのアクセス道路の整備の要望であるとか、過去からの要望等も当然含まれておりますが、いずれにしましても地域としては応援していただいている、ただその中でやはり安全安心の中で、早く事業ができるということを望んでいるという中での御意見だった、そのように解釈しております。 184: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 185: ◯中西宏彰議員 丁寧に説明を都度都度、八名区長会はじめ地元にも出向いていただいて、対応を取っていただくことに本当に感謝いたします。また、本当に今お話しのとおり、やはり地元の方もおおむね本当に期待をしていただき、これで具体的に進んでいくことが見えて来て、そういう中の協力するための対応策というのか、安全策を図っていく声が多かったかなと私も理解しますけど、そういったことを踏まえて、今後も十分対応のほうを取っていただければと思います。  (2)と(3)のほうにもつながると思いますけど、同時にいつも豊橋市さん側のほうもこういった説明会等が行われていると思いますけど、豊橋市さんのほうについてのそんな内容、情報がありましたら教えていただきたいと思います、いかがですか。 186: ◯長田共永議長 天野建設部長。 187: ◯天野充泰建設部長 事業の進め方、あるいは地元への説明、そういった流れにつきましては基本的には、新城市と豊橋市、歩調を合わせた中で行っております。ですので、地元説明会の行っている内容、あるいは周知、そういったものは基本的には同様な流れで行っておりますので、具体的にいつどのように行っているか、すみません、把握できておりませんが、同じ流れ、歩調の中で進んでいる状況でございます。 188: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 189: ◯中西宏彰議員 その点につきまして、以前、定例会の中でもお聞きしたことがありますけど、豊橋市さん側としては、企業誘致をするところと、今の豊橋下吉田線の西郷小学校近くを迂回するバイパス等を建設する等の話が出ておりましたけど、その辺についてのもう少し細かい内容についての確認が取れるかどうか、それについてもお伺いしたいと思います。 190: ◯長田共永議長 天野建設部長。 191: ◯天野充泰建設部長 新城市側、豊橋市側、事業をやっていく上ではそれぞれいろいろな問題、課題等がまだまだございます。  そういった中で豊橋市側の問題、もともと県道がなかなか狭い、安全対策をする必要がある、そういった事情等々もございます。ただ、その辺の対応の進め方におきましては、それぞれの市の考えの下で動いて進んでおりますので、すみません、私のほうで具体的には把握できておりません。  以上です。 192: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 193: ◯中西宏彰議員 今の問題は、やはり道路はつながっております。また、今回の豊橋市、新城市との本当に連携の下に今回、スマートインターチェンジ設置が実現する運びとなっております。そういったことで、また豊橋市さんサイドではそういったゾーニングを図ったり、いろいろそういったことも前回、聞いておりますけれども、こういったことにつきまして、本当に地域振興策についてどちらもというよりも、どちらにも必要なこともあろうと思いますし、本当にそういった面でしっかりとした連携の下で、合同説明会というか、合同の会議等も時と場合によっては、本当に設けていただく必要があるのではないかと、期待するところでありますけど、その辺についての考えはいかがですか。 194: ◯長田共永議長 天野建設部長。 195: ◯天野充泰建設部長 ただいまの御質問は、これから特に進めていくべき地域振興策について、それと豊橋市とどのような連携、その中で合同の会議等という御提案だと思いますが、もちろん当然そういった場面、場面では当然考えられることでございます。ただ、今現在といたしましますと、まだ具体的な施策等々が個々の市でも当然これから検討また、意見、地域の意見を聞いていく、そういった段階でございますので、そういったタイミングの中では、そういった会議等も場合によってはあるのかなと考えております。
    196: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 197: ◯中西宏彰議員 (3)と(4)と連動させていただきながら質問させていただきたいと思います。  前回にも、私はこの八名地域においてもある程度ゾーニングを図っていただき、住宅なら住宅地、そしてまた商業地なら商業地、観光資源につながるところは観光資源、そういったものをやはり目指していくべきではないかということと、2026年度開通を目指して対応していただいていますけど、やはりその点については、開通と同時にというか、やはりしっかりした地域の拠点づくり、ゾーニングが必要になってくると思いますので、このようなことをしっかりお願いしていきたいと思います。  そういった中で、今後今、設楽ダムのほうが8年延びたということが現実問題となってまいりました。今回のスマートインターについては、そこまでのことはないかと思いますけど、若干今、そういった日本の情勢、世界の情勢等を考えますと、厳しい面も出てこようかと心配するところでありまして、それについて何か情報等ありましたら、お考え含めてよろしくお願いいたします。 198: ◯長田共永議長 天野建設部長。 199: ◯天野充泰建設部長 設楽ダムにつきましては、今議員おっしゃるとおり8年予定が延びたということで、ただそちらにつきましては説明の中でもしっかりとした原因、地盤等の問題の対策等により延びたというそういった説明がなされております。したがいまして、今回スマートインター事業につきまして、今現在、大きな延びるというような原因、状況等はございませんので、ただ、今の予定というのはあくまでも今までの事例等々の中で5年程度を目標にということで御説明等もさせてきていただいている問題でございます。  ただ、事業化が始まり、来年からは用地買収という中でいきますと、やはりまずは用地買収に協力していただく方に誠心誠意説明して御同意を取る、そこがまず第一歩となりますので、そこの開通予定というところを今、あまりできるだけ、努力のほうはもちろんしますが、一歩、一歩確実に進めていきたいと考えております。 200: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 201: ◯中西宏彰議員 先ほどの部長のお話からいきますと、今年度から幅杭の杭が打たれたり、土地の測量等が始まってくると本当に見える化して、地元の皆様にも本当に進捗状況が刻一刻、一歩実現に向けて、設置開通に向けて向かってくることだと思います。  そういったことを踏まえながら、本当に今後、大変貴重な時間といおうか、本当に半年、1年が本当に短い状況になりながら、そういう中で大事な土地も分けていただきながら、地域振興も兼ねていくということが大事になってこようかと思います。そういったことで、(4)の道路政策推進室のほうも今年度、来年度もより具現化に向けて進めていくということは、うたっていただいておりますので、そういったことを踏まえまして、地域がいかに本当に今人口減少が心配するところでありますし、先ほどおっしゃるとおり、玄関口としての位置づけとして、やはりしっかりとした対策を取っていくことが非常に大切になってこようかと思いますので、引き続きその辺のことで御指導いただきながら、とにかく地元の声を少しでもまとめる努力を私たちもすべきですし、地元の声を反映していただき、少しでも具現化する方向づけで御努力していただきたいと思いますので、なにとぞよろしくお願いいたします。  これで(1)のほうは終わらせていただきたいと思います。  それでは、2点目の少子化、移住定住促進についてであります。  平成17年10月1日、新・新城市としてスタートしたときの人口は5万2,924人で新城3万6,116人、鳳来1万3,561人、作手3,247人でした。5月1日現在で4万3,161人となっています。また、最新の令和4年6月1日現在では、4万3,117人となっています。本当にいよいよ4万人割れが現実問題となってまいりました。  そこで、以下お伺いいたします。  (1)現在の人口減少について、現状分析と今後の人口増対策を伺います。  (2)現在の市の出生率についての現状分析と今後の対策をお伺いします。  (3)市内13小学校の今後の児童数の推移を見てみますと、今後の学校運営が本当に心配されてなりません。現状分析と今後の対応についてお伺いいたします。  (4)本市は、市街化調整区域が大変多く、他市町村から転入されようとしても自由に住宅が建築できません。都市計画の見直しについてお伺いいたします。  (5)本市独自の住宅建設の特例等についてお伺いいたします。  (6)移住定住を進めるため、新城市をPRする市外への発信についてお伺いいたします。  (7)自治区制度を活用して、移住者受入れを進めている豊田市の例は、本市においても参考になると考えます。行政と地域が連携した移住定住の促進についてお伺いいたします。  (8)市の存続のためにも移住定住政策は非常に重要な政策課題です。移住推進室など特化した部署を設けて推進すべきと考えますが、いかがかお伺いいたします。 202: ◯長田共永議長 西村企画部長。 203: ◯西村仁志企画部長 今、少子化、移住定住促進について、8問の質問を頂きましたので、1問目は私が全てお答えをさせていただきます。  まず、一つ目の現在の人口減少について、現状分析と今後の人口増対策を伺うということにつきましては、本市の人口を旧の市町村別で見た場合、市町村合併以前より鳳来地区、作手地区は減少傾向にありましたが、新城地区が1995年まで人口増加の傾向にあったため、市全体の減少は抑えられていたという現状です。その後、3地区共に人口減少に転じまして、減少幅が次第に広がっているという状況でございます。  今後の人口増対策についてですけれども、本市における今後の急速な人口減少は避けては通れない現実として受け入れた上で、人口減少社会の実像と本市の人口動向の特性を正確に分析しながら、特に若者層の転出と転入を均衡に近づけること、そうしたことやニーズに基づく定住につながる各施策、移動の活発化による交流人口の増加を地域の活力につなげる施策、急速に進む高齢化と生産年齢人口の減少への対応など、中長期的、総合的な取組を継続していく必要があると考えているところです。  二つ目、現在の市の出生率についての現状分析と今後の対策を伺うということにつきましては、本市の合計特殊出生率については、公表されている直近のもので2020年7月の公表の数値ですが、1.39とありまして、その前に公表された2010年時点では1.41ということになりますので、若干ポイントを下回る結果となっているところです。  今後の予測についても、コロナ禍ということもあり、本市で出産している子どもが少なくなっているという現状から、目標の合計特殊出生率を下回ることが予測されます。  今後の対策としては、働きやすい、住みやすい、子育てしやすい、訪れたいなど、魅力あるまちづくりに引き続き取り組み、若い世代、子育て世帯等の定住を促す取組を積極的に進めていくことが不可欠と考えているところでございます。  3点目になります。市内13小学校の今後の児童数の推移を見ますと、今後の学校運営が心配されるということで、現状分析と今後の対策を伺うという御質問についてです。  現在の出生数から今後の児童数、例えば令和3年度中に生まれた子が小学校に入学する令和10年度には、児童数は現在から約3割減少することが推測されています。そういった中で、特に小規模校での児童数確保の手段である特認校の対応を今年度市内で2校目となる鳳来寺小学校で始めたところです。  特認校は、小規模校での少人数のよさを生かし、一人一人の子どもに対しておのおのに応じた行き届いた教育や様々な体験活動を行うことで確かな学力と情操豊かな人間性を養うことを趣旨とし、本来の就学区域外からの通学を認めるものでございます。この制度によって、小規模校の学校運営に係る課題が大きく改善するとは考えておりませんが、市全体で取り組む少子化対策、定住化対策とベクトルを同じくして、学校運営の面でも対応してまいりたいと考えております。  四つ目でございます。本市は、市街化調整区域が多く、他市町村から転入されようとしても自由に住宅が建築できない、都市計画の見直しについてという御質問についてです。  市街化区域と市街化調整区域の区域区分、いわゆる線引きに関する都市計画の権限は、愛知県知事にございます。よって、市が線引き制度を見直すことはできません。  しかし、市街化調整区域内の建築制限につきましては、これまで様々な御意見を頂いております。都市計画の見直しについては、メリット、デメリットそれぞれありますので、市としてどのような形が望ましいのか、慎重に検討を進め、必要に応じて愛知県へ働きかけを行っていきたいと考えております。  五つ目です。本市独自の住宅建設の特例等についての伺いです。市独自の住宅建設の特例等につきましては、これまで市街化調整区域における地区計画のガイドラインや優良田園住宅の建設の促進に関する基本方針によって、市街化調整区域での土地利用を図る取組を行ってきたところでございます。  今後は、これらの制度がより利用されやすい制度となるように見直しをしてまいります。  6点目。移住定住を進めるため、新城市をPRする市外への発信について伺うという御質問についてです。新城市をPRする市外への発信については、移住定住にはまず本市を知ってもらうことから始まり、次に実際に来訪していただいて、本市のよさを体験していただくことが重要であると考えているところでございます。  具体的には、本市を知っていただくために今年度中に開設する移住定住ポータルサイト、そちらのほうで本市の魅力を発信してまいります。全国多数の自治体で移住定住策を講じているため、まずは当ポータルサイト、今つくっているポータルサイトにアクセスしていただくことが重要であると認識しておりまして、ポスターやチラシに限らず移住関連サイトへの掲載、市外で行うイベントや市外から来訪いただくイベント等へ積極的に参加して、本市のPRをしてまいります。  そのほか、東京にNPOふるさと回帰支援センターというところがございます。こちらは、年間5万人、これは2019年度の実績になりますけども、年間5万人もの移住定住を検討されている方から面談・見学・セミナーなどへの参加や問い合わせが寄せられている場所となっております。ここには愛知県の相談員が常駐しておりますので、相談員が県内の移住定住地域に関する情報提供を行っておりますので、しっかりと連携を図りながら、様々なPR活動を実施してまいりたいというように考えております。  7点目、自治区制度を活用して移住者受入れを進めている豊田市の例は、本市においても参考になると考えます。行政と地域が連携した移住定住の促進についてという御質問についてです。  地域に新たな住民を呼び込むために、そして住民に愛着をもって住み続けてもらうために必要なことは、移住希望者の方に安心感をお届けすることというように考えております。知らない地域へ移住することは不安だらけだというふうに思います。こうしたことを解消するために、SNS等で入手できる情報以外の、実際に移住者が経験した目に見えない地域の付き合いなどを伝えると同時に、移住後の相談役となっていただけるような方の紹介ができる仕組みを考えているところです。  移住予定地が絞られた移住希望者に対し、地域の方に御協力いただきながら、その地域の情報を伝え、移住前後のギャップを軽減させることで移住してよかったと実感してもらい、定住へつなげていきたいというふうに考えているところです。  最後の8問目です。市の存続のためにも移住定住政策は非常に重要な政策ということで、移住推進室など特化した部署を設けて推進してはどうかという御質問についてです。  令和4年度の組織・機構改革において、企画部企画政策課の広域係を定住促進係に名称変更し、移住定住関連事業の情報収集や情報発信、移住希望者の窓口として、移住定住施策の推進に取り組んでいるところでございます。当面はこの定住促進係が主体的に移住定住施策を推進していくように考えているところでございますが、さらなる体制整備については、必要に応じて検討してまいりたいと考えているところです。  以上です。 204: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 205: ◯中西宏彰議員 1番と2番と合わせた格好になろうかと思いますけど、現在の出生数でありますけど、5月が10人、その前の4月が8人、3月が6人、2月が18人、ということで、しばらく令和2年の1月が20人見えて、それから以後が10人台になっていると思います。合併当初においては、市内で34名の方、30人台が多かったと思います。その後、20人になり今本当に10人で私もまた、広報ほのかを見た市民の何人かの方からもこの今の新城市の出生数を見ると本当に一桁だということで、大変危惧されておりました。  そのような中で今回、少子化、移住定住ということで下江市長のもとにも移住定住促進ということで力を入れる方向性を出していただいていますけど、やはり今のこの状態を見ますと非常に心配になります。  また、今年度の小学校、中学校の児童数、生徒数を見ますと、さきの浅尾議員さんの質問の中にもありましたけど、小学校のほうが全校で2,025人、また、中学校のほうで1,111人ということで、これが先ほどの部長の答弁の中にもありましたけど、今の小学校入学未満の人たちを見ますと、本当に300人台が過ぎて、200人台になってきて、1歳児においては202人、2歳児が207人、3歳児が246人、4歳児253人、5歳児279人、6歳児284人とあります。今年度はまだ途中でありますけど、今のこの直近1年を見ますと、私の計算でいくと166人ということで13校で均等割すれば今の各学校が12、3人になってしまうような状況です。特認校云々ということは、本当に一つの方法、過程ではあると思いますけれども、本当に心配でなりません。本当に地域のコミュニティ、地域が存続できなくなる、また、市のこういった教育環境も大変憂慮されることが今の出生数から見ますと、本当に心配でならないわけでありますけど、その辺について何か、もう一歩踏み込んだ形の意見とかその考えはおありでしょうか。 206: ◯長田共永議長 西村企画部長。 207: ◯西村仁志企画部長 議員の期待するお答えになるのか分かりませんけれども、以前の議会でもお話をしましたけれども、市長が力を入れて行く施策のひとつに、20代から30代の方の市内への出入り、ここら辺に注目しますと、ここのところ転入される方にいかに新城にとどまってもらうか、ここがひとつのポイントということを言われております。特に本市は、国、県と比べると女性の労働力率が高いということですので、そういった面から女性の方が働きやすい環境づくり、例えば起業支援であったりだとか、働きやすい就業環境の整備ということが必要だということを念頭に置きながら、ここら辺の施策を進めるために事業所等と連携調整をしていく必要があるというように考えて今、関係課と調整をしているところでございます。 208: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 209: ◯中西宏彰議員 あまり区切ってということがなかなか難しいかと思いますけど、今のお話でありますけど、私は一つの提案ではあるんですけど、今の(1)、(2)、(3)踏まえまして、小学校のほうも今、八名小はたまたま、今年度200人ということで、220、30人見えたところから今200人、これで数年の間はあれですけど、本当に200人以上が新城小学校、千郷小学校、東郷西小学校、八名小学校ということで、本当にあと100人台と100人以下が多くなっております。そういったことを考えますと、やはり今のこの状況を見ますと、本当に市の職員の方が若い世代の方が今、市を何とかと思いながら新城市へ入られる、そういった方が多いと思います。また、やはり子を産んで育てるには、様々な諸条件があろうかと思いますけど、やはり今市の職員になった、特に若手の方、また子育て中の方がやはりこの新城をいかにこのような数値をもってみても、本当に心配、危惧される、将来の新城市の本当に存亡にかかってくることだと思いますので、そういった面で若い方に部局を越えてやはりそういったことを認識をしていきながら、若い人が何を望み、また子育て世代の方がどのようなことが本当にこの新城にとって、まだ私たちが満足しない、必要だとか、そういった役所内の若い人の声を聞かせていただくことも、本当に初めの一歩じゃないですけど、そのぐらいしていかないと危機意識をもって今後の行政マンとして、新城を担っていっていただかないといけないと思いますけど、このようなこともお願いしたいと思います。その辺についてお考えはいかがですか。 210: ◯長田共永議長 中西宏彰議員、8点目の質問ですかこれ。 211: ◯中西宏彰議員 まだ、1、2、3点目の辺のところで。 212: ◯長田共永議長 室の話ではなくて。 213: ◯中西宏彰議員 トータル的になってするところがあるかもしれませんけど、お許しを願いながら。 214: ◯長田共永議長 はい、分かりました。西村企画部長。 215: ◯西村仁志企画部長 職員に対してということですが、ほかの議員の質問にもありましたけれども、新城市は地域自治区制度を運用しております。地域に出て、地域の方とお話しをすることによって、地域の人と顔を合わせることによって本音が聞き出せると。そうしたすばらしいといいますか、市の職員としては大変なことかもしれないけれども、それは必ず将来、その職員の役に立つと思うのです。人のつながりはそういうものだと私は個人的には思っております。そうした面から積極的に外に出てほしいなというふうに思いますし、市長のふれあいトークのときにも若い職員を同行させてみようかとか、そうしたことも考えており、地域の方のお話をしっかり聞いていけるようなそうした職員像、それを目指しながら取り組んでいきたいというように思っております。 216: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 217: ◯中西宏彰議員 ちょっと(4)のところで先ほどお話を頂きました、線引き等の問題は県ということであります。その辺は、重々皆さんも私も承知しておりますけど、やはり今、これだけこういう状況が、厳しい状況が突きつけられていると、以前から私も言わせていただいているように、本市の、新城市だけが要望してもなかなか難しいところもありますし、本当に豊橋市さんもそういった都市計画で本当に大変苦しんでいる状況があります。そういったことを見ますと、もっとこれも他市と連携、この地域としてこの新城、東三河また、新城北設地域のことを全体を考えてこの新城、私たち新城が人口減の歯止めをかけるぐらいの気概を持たないとやはり大変だと思います。そういったことで、各地域が本当に小学校の、中学校の児童さん、生徒さんのことを考えても、本当に今後の10年とたたないうちに数値が本当に厳しい状況が目に見えている状況ですので、やはり地域の問題は地域内で解決できることが本当に理想だと思いますし、そういったことが地域で責任を持っていくことが本当に大事だと思いますので、そういったことを踏まえましして、これはどの地域においても大変大きな問題でありますので、やはりしっかりとした地域の声を反映しながら確かに許認可は県でありますけれども、強い要望を、声を上げていかないと私たちの地域は残れない、そのように思いますけど、その辺について、強く今後取り組んで、地元の地域の声を拾いながら対応を取っていただきたいと思いますけど、その辺についていかがですか。 218: ◯長田共永議長 天野建設部長。 219: ◯天野充泰建設部長 線引きの見直しについての質問でございます。線引きの見直し等々につきましては、過去からも時点、時点でいろいろな議論がなされてきております。しかしながら線引きというものは土地利用の一番の基本的な部分でございます。それを見直すということ、またそういったことにおきましては、いろいろなメリット、デメリットがございます。ただ、議員おっしゃられるとおり、これだけ人口減少が進んでいる中で、過去の人口が増えていく中で考えられた抑制、市街化抑制のための線引き制度そのものが新城にとってメリットなのかデメリットなのかというのは、やはり今後もしっかり検討していく必要があることだと考えておりますので、今回地域振興策という中でいろいろな地域の在り方を検討する中でもそういったことも念頭に置きながら検討のほうは進めていきたいと考えております。 220: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 221: ◯中西宏彰議員 よろしくお願いしたいと思います。  (5)のほうですけど、本市の住宅建設の特例等について答弁いただきましたけど、やはりそういったことを考えますと若い世代の方、子育て世代の方に住んでいただくための本当に特例等をしっかりとしたことを打っていくことが一番将来につながることじゃないかなと理解しております。そのようなことについて、ここについてはさらなる特例、本市独自のものも少しでもつくって新城に魅力を感じて住んでいただける、子育てしていただける状況をつくっていただきたいと思います。  (6)のほうに入らせていただきたいと思います。今、移住定住を下江市長のもとにもしっかりとした対応を取っていくようにということで、組織的にも動き出しているところではありますけども、やはりしっかりとした宣伝というか、プロモーションといおうか、していくことが本当に大切だとは思います。それと同時に、それをしっかり受け止める受け皿も本当に必要となります。  そういったことで考えますと、(6)のところで新城市をPRするにはということで、ひとつこれは提案でありますけども、一昨年の2020年でしたか、M-1で優勝したマジカルラブリーの村上さんが、本市の地元校に通いながら、地元から育ち、今ああいった状況で頑張っていただいております。そのような方に観光大使といおうか、新城市のPR大使みたいなことをお願いして、しっかりとした地元のことを理解した中で、そういった大使のようなことをお願いして進めていくこともひとつ市外にPRする非常に大事なことだと思いますけど、その辺についてのお考えについてはいかがですか。 222: ◯長田共永議長 下江市長。 223: ◯下江洋行市長 新城市の移住定住を進めていくためにも、やはりそういう効果的なPRが必要だという、そういう趣旨での御提案だと思います。  先ほど1問目のところでも答弁をさせていただきましたように、今新城市に、そしてこの中山間地の自然豊かな環境に移住をしたいと考える人たちが必要とする情報をしっかりと反映した移住ポータルサイトの準備をしているところでございます。そうしたものをしっかり準備をしていきながら、また、東京にあります東京、首都圏から地方への移住を考える方の相談センターでありますNPO法人ふるさと回帰支援センター、そちらのほうにも私、先月行ってまいりました。愛知県の県の職員の専属の職員の方がいらっしゃいますので、いろいろとこの新城、北設も含めました奥三河地域の移住定住の可能性であったり、今の現状につきまして、しっかり意見交換させていただきました。そちらの会員にはまだ、新城市はなっておりませんので、できることならば会員になり、そして移住フェアも東京で行う、そういう場でもしっかりとPRできるような準備もしていきたいというように考えております。  それから、先ほど御提案ありました大変著名な、M-1グランプリで一躍有名になった新城の長篠の出身のマジカルラブリーの村上さんでございます。例えば、豊橋市でありましたら、ふるさと大使ということでオリンピック選手であったり、それから俳優さんであったり、そうした方のやはり知名度、発信力を大いに力を借りて上手にPRしております。田原市もそうであると思います。ですので、やはり今、新城市でそうした方がいらっしゃる、そしてその村上さんのふるさとに思いを寄せてくださっているからこそ、新城有教館高校に来ていただいて、一昨日ですかテレビ番組で放映されました。そうした方の力を借りない手はないと思いますので、ぜひどういう形でふるさと大使なのか、それとも観光大使なのか、それともまた別の御立場としてなのか、そういうことをちょっと考慮させていただきまして、当然プロでありますので、ボランティアというわけにはいかないと思いますので、前向きに検討、御提案いただきましたので、検討させていただきたいと思います。 224: ◯長田共永議長 中西宏彰議員。 225: ◯中西宏彰議員 うれしいお話をありがとうございます。やはり本当に地元を愛して育った方ですので、また御両親もこの地域に見える、そういった方にお力を借りながらしっかりとした発信力をもって活用させていただける、本当に大事なことだと思います。そういったことを踏まえまして、あとは受け皿的には、自治区制度も豊橋市もそうだし、愛媛県の西条市も結構先進事例もありますので、いいところを取り入れながら新城市のオリジナル性も出しながら、しっかり人口対策も打っていくことが大事だと思いますので、何とぞよろしくお願いいたします。  これで終わります。 226: ◯長田共永議長 中西宏彰議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、再開を14時10分とし、休憩いたします。    休 憩  午後2時00分    再 開  午後2時10分 227: ◯長田共永議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、4番目の質問者山田辰也議員。 228: ◯山田辰也議員 では、一般質問に入りたいと思います。新城の議員で、東三河オンブズマン議員の山田辰也です。  先ほど中西議員の中にも3月に生まれた新生児、3月6人、4月が8人、5月が10人ですか、この人数というのは非常に新城市にとって大きな問題だと思うんですよ。私が小学校のときの1クラスが113人でした。このままでは1年間100人、千郷は新城市の中で2割5分ぐらいの人口がおりますけど、千郷小学校が1クラスになってしまって、ほかのところは複式になってしまうんですよね。それもあと、何年もありません。これは、今回の質問の中で給食センターのことを、センター化のことを言っていますけど、もっと大きな問題があるのではないかと私思います。学校が数人というような学校になっていく、こういう問題を早く、市長、教育委員会とも考えていただかないとこれは大変なことになるかと思います。  では、一般質問に入りたいと思います。  学校給食共同調理場建設について、現在進められているこの建設事業が市民に信任を得られるのか、また、本当に子どもたちの食育の観点に沿うものかを行政の事業計画内容を含め伺います。  (1)5月27日、市内全域に市民の自校式給食を守る会によるチラシが配布されました。これは新聞折り込みですね。その内容に沿って以下、伺います。  ア、総事業費は約40億円かかるのではとありますがいかがでしょうか。  イ、市民の声を聞いていない。この点について市はどのように受け止めたか伺います。  ウ、給食の質が低下すると考えられるとあるが、市の見解は。  エ、将来負担を考えていないとの指摘をされているが、市は建設事業費、維持管理費、将来の少子化の動向も考慮しているか。  このまず1点目です。  次は、(2)として、共同調理場建設事業計画を進める上で、不手際、勘違い、判断ミス、事業者との情報共有の不備、公文書の紛失など、あってはならない事態が続いたことにより、税金の無駄遣いを指摘されています。  そこで、このままこの学校給食共同調理場建設を進めることをせず、いったん中止して精査し、判断すべきと考え以下伺います。  ア、基本計画、基本設計において、市はどのように進めるべきであったか。  イ、問題が発覚した際の対処方法について適正であったか。また、報告すべきことを怠っていた事実はないか。
     ウ、現在、事業を進めるに当たり直面している問題は何か。担当部署にて協議はされているのか。  以上伺います。 229: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 230: ◯鈴木隆司教育部長 それでは、学校給食共同調理場の建設につきまして、幾つか御質問いただきましたので、順次お答えいたします。  まず、(1)守る会によるチラシが配布されたことについて4点御質問いただいております。  まず、アの総事業費は、40億円かかるのではないかとあるがいかがかということでございますが、令和2年度の学校給食共同調理場実施設計業務では、共同調理場本体建設費は22億円程度と積算されております。現在、その実施設計の修正業務を行っております。それに合わせ、建設単価の見直しも行っている状況でございます。昨今の物価や建設資材の高騰などといった、今の経済状況から考えると建設費は増加するのではないかというように考えております。  2点目の市民の声を聞いていないという点について、市の受け止め方はということでございますが、学校設置者といたしましては、全ての児童生徒が、安全で安心して食べられる学校給食を、安定的に継続して提供することが責務であると考えております。  その中で、各校の給食室が抱える諸課題解決に向けて、様々な検討を重ねた結果、現在の給食を中止することなく継続できる方法として、共同調理場方式で対応することといたしましたので、事業に係る関係予算を、その都度議会で御説明しお認めいただき、事務を進めてきております。  ウの給食の質が低下するということに対しての市の見解はということでありますが、共同調理場稼働後においても、現在と同様に献立の作成、食材の選定、食材発注業務等は委託することなく、行政が責任を持って行いますので、給食の質が低下するとは考えておりません。  エの将来負担のことでございますが、共同調理場につきましては、その財源として合併特例債を活用するよう考えております。ただ、合併特例債を充当するには、令和7年度末までにその事業を完了させる必要がありますので、事業進捗については十分注意を払い、進めてまいりたいと考えております。  維持管理費につきましては、具体的な目安は示せませんが、施設供用後は効率的な運用を図ってまいります。  少子化の動向につきましては、これまで何度も御指摘等いただいておりますとおり、児童生徒数が減少することは予測しておりますが、そういう将来予測のもと、現在の各学校の給食室をそれぞれ改修していくことは、逆に将来負担をかけることになるものと考えております。  2点目です。まず、アの基本計画、基本設計において、市はどう進めるべきだったかということでございますが、令和元年度の基本計画・基本設計業務では、八名中学校敷地内と鳳来中学校敷地内を建設予定地として検討を始めましたが、敷地内に余剰地がないこと、配送車と児童生徒との接触の危険性があること、騒音や臭気の問題などから、最終的に現在の川路地内への1箇所集中整備の方針となったものです。  ただ、建設位置が変更されたことから、まずは敷地境界の確定を行い、その上で次の設計を行うべきであったことは、これまで何度も説明してまいりましたとおりでございます。  2点目の問題が発覚した際の対処方法等についてとありますが、敷地の問題につきましては、その事実が分かった時点で当時の市長、副市長へ報告を行っております。また、市としてその用地は必要との判断のもと、愛知県新城設楽建設事務所へ事実を報告し、当該用地の譲渡について協議を開始いたしております。  最後、ウの直面している問題点等でございます。施設の供用開始に向け、取り組むべき課題としては、稼働後に安定的に食材納入がなされるよう、地元生産者や事業者との仕組づくりが必要だと考えておりますので、現在、関係者と調整を始めているところでございます。  以上です。 231: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 232: ◯山田辰也議員 私つくってきたのですけど、このチラシなんですね、これ給食は自校式を食べさせてほしいという市民の中からの声なんです。それで、このいろいろな問題だらけだと。こういうふうに書かれるようなこと自体をしているということが一番の問題だと思うんです。それは、市民説明がちゃんとされてないという昨日のカークランド議員の答弁から思うように、市民はたくさんの疑問を持っているんですね。それで、まず、今までのいろんな問題点があるんですけど、実質の金額というのは成果品が金入りで実施設計ができてきたものですから、その金額というのは大体20億というように出ているわけでしょうか、伺います。 233: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 234: ◯鈴木隆司教育部長 本体工事費の建設については、約20億ということでございます。 235: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 236: ◯山田辰也議員 行政はいつも建物についてだけとか、そういうような説明が多いんです。これ聞いている市民の皆さんも思い出してくださいよ。道の駅もっくるは5億でつくりますと言って議会を通したんですが、外構工事で3億円、忘れてましたよね。そういう不信感から20億円でつくるといってもまず、物価高騰があると行政側も認めているし、では実際はいくらになるかというと、修正をしているからという話ですよね。この中に皆さんが心配しているのは、当初の20億円からどれぐらい上回るかということなんです。20億円というのは、これは実施設計で金入りだというわけでしょうか、確認したいのですが。よろしいですか。 237: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 238: ◯鈴木隆司教育部長 先ほどもお答えしましたとおり、実施設計の成果品としてそういう金額が出ております。 239: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 240: ◯山田辰也議員 では、これが完成される頃にも金額はその20億円からどれぐらい上がるんでしょうか。 241: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 242: ◯鈴木隆司教育部長 昨日来、その点については、ほかの議員さんにお答えしておりますように、今、実施設計の修正業務をしております。それに当たり、建設単価等の見直しを行っておりますので、それが分かり次第、速やかにお示しさせていただきます。 243: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 244: ◯山田辰也議員 たしか教育長のほうにもウッドショックとか、金属の値段が上がるから一度しっかり考え直してくれというのは、○○○○○○○○○○○○○○○○○。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。今、部長が言ったように金額が出てないから言えない、じゃあ、いくら上がるか、いくら上がるかも分からない、じゃあ昨日の質問の中であったけど、受入れのところもあるし、全ていろいろ入れていくらになるか分からない。いくらになるか分からないのにこういうものをつくろうとしているという市民の疑念が多いのです。  20億円でつくれるわけないというような、そういうことを言っているなら、実際はいくらなんです。結局受入れのところもいくらか分からない、じゃあ中に入れるいろいろな器具の値段も分からない、建物についても物価が上がるから分からない、じゃあ分からないようなものをつくってどうするんですか。これは問題ではなくて、物価が上がるから仕方ないとか、まだこれから給食を運ぶ車もこれから用意する。これから用意するものばかりで、問題がないというわけですね。  その辺どうでしょう。 245: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 246: ◯鈴木隆司教育部長 これから、今事業を進めている事柄でありますので全てこれからのことになるかと思います。先ほど来、山田議員言われるように、事業費の考え方は、こちらでしっかり整理して本体建設費が20億円、税抜きですけれども、本体工事費の話を今されていて、ほかに付随する今言われた受入れ校の改修の経費等ももうすぐ数字が出てくると思いますので、それらも含めてこの共同調理場建設するに当たって必要となる経費は、これだけになりますということは数字がはっきりしましたら議会のほう等お示ししていきます。 247: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 248: ◯山田辰也議員 だから附帯決議が出るんですよ。だから市民の声を聞いてないと言われるんですよ。ねえ、つくることばっかり考えてて、○○○○○○○○○○○○○○○○○、そういう状態でやっているから、市民の声を聞いていない。じゃあ、市民の声を聞いてないだけじゃないですよ。昨日の質問の中でも、厚生文教の委員長がそういうことについて聞いているときに、委員長との話し合いで公文書として出さなかった。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。市民の声を聞いてないだけじゃなくて、○○○○○○○○○○○○○○○○○○。 249: ◯鈴木隆司教育部長 議長、反問権いいですか。 250: ◯長田共永議長 私が整理しますので、山田議員、その件は先ほど冒頭説明があったと思いますが、本日、よろしいですか。まだ聞きますか。 251: ◯山田辰也議員 いや、いいです。 252: ◯長田共永議長 はい。続けてください。 253: ◯山田辰也議員 私が言いたいのはね、教育部長には、○○○○○○言ってるんですよ。昨日言ったでしょう。以前に謝罪したから私は、このことは今、議長からも言われたんですけど、○○○○態度でものをつくろうとしてて、市民の声を聞いてない。そんな行政ないですよ。ねえ。これあれですよね、自治基本条例の中で、あまり時間取っちゃいけないですけど、市長も会議に出てたんですよね。それ私、市長に聞きたいですよ。自治基本条例のこの前の会合のときに、これと同じような市民の説明がないから、これはどうですかって言ったときに、市長は黙ってましたよね。市長は、会議を聞いてどのように感じられたんですか、ちょっとお聞きしたいんですけど。自治基本条例に出てましたよね。最初に、座ってただけじゃ分からないですよ。ちゃんと手を挙げて答えてくださいよ。 254: ◯長田共永議長 山田議員、何の会議でしょうか、改めて。条例だけだと分かりませんし、きちんとそれで本議会は、答弁者指定はしないというこれは議会運営委員会の決まりもありますので、それも併せて質問のほうをしていただきたいと思います。併せてお願いします。  山田辰也議員。 255: ◯山田辰也議員 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○、市長も顔を出していたんですよ。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○これどうやって行政をやってくんですよ。ね、市長、私市民の声を聞くようにいろんなところで足を運ぶでしょう。どうぞ一言言ってみてください。この市民が40億かかるじゃないかって言ってることへ。市民の説明、市長が受けるのが一番大事じゃないですか。市長、答えてくださいよ。 256: ◯長田共永議長 下江市長。 257: ◯下江洋行市長 まず初めに、市民自治会議の席におきましては、自治基本条例の地域自治区制度運用を10年目を迎えまして、自治基本条例の検証をしていただくということを冒頭諮問させていただきまして、その会議の席からは退席をさせていただきました。それから、市民の皆さんにこの事業につきましては、3月の議会の附帯決議を受けまして、しっかりと説明をしていくということは、この担当も受け止めて今進めておりますし、やっておりますので、御理解を頂きたいと思います。 258: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 259: ◯山田辰也議員 ちょっとそれたけど、聞かせてください。市長は、市民の声を聞くと言いながら、あの後に課長が公務があるから市長は中座しますと出て行きましたよね。私、次の日に秘書課に電話したら、○○○○○○○○○○○○○○。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。ねえ。 260: ◯長田共永議長 山田議員、市民の声を聞いていないという、そちらの附帯決議の大事な部分のほうで、市長の公務云々は、別の機会でも聞けると思いますので、よろしくお願いいたします。市民の声を聞いていないという附帯決議の部分が大切な質問の要旨だと思いますので、それを踏まえて質問のほうをお願いいたします。  山田辰也議員。 261: ◯山田辰也議員 そうですね。○○○○○○○○○○○市長が公務があるというようなことを言って出て行きましたけど、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○、市民がこう言っているんですよ。ですから、ここには書いてないですけど、 262: ◯下江洋行市長 議長、いいですか。 263: ◯長田共永議長 下江市長。 264: ◯下江洋行市長 市民自治会議の会議の冒頭で、諮問をしたのちに私は退席をしました。その後、9時ぐらいまでだったと思いますけれども、市長室で公務で執務に当たっておりました。 265: ◯山田辰也議員 議長、これ以上言ってもしょうがないです。 266: ◯長田共永議長 山田辰也議員、改めて公務云々の話より、私は山田辰也議員が質問に通告した市民の声を聞いていないという議会からの附帯決議に基づいた質問のほうが大切だと思いますので、その点で一般質問を続けていただければと思います。  山田辰也議員。 267: ◯山田辰也議員 すみません。横にそれてしまいまいて。 268: ◯長田共永議長 分かってるならやめてください。 269: ◯山田辰也議員 給食の質が低下するということは、やはりインターネットで見ると、給食は自校式だと5%、センター方式だと30%近く残すと、だからこういうことがあって、おいしいこの給食を残してほしいという会の人たちが出るんです。それと給食の質については、センター方式にすると○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○のでこのことについてはこれ以上言ってもしょうがないです。  私、昨日この話の中で、給食がおいしいとかまずいとか、センター方式がいいとか、自校方式がいいとか、そういうことを言おうと思ったんですが、○○○○教育部長の話を聞いて、○○○○○○○と思ったんですね。これで、将来に負担を考えているかというところになって、プロジェクターお願いします。    〔資料提示〕 270: ◯山田辰也議員 子どもの人口の減るというの、先ほどの中西議員も子どもが減るという話で、昨日、浅尾議員が小学校児童推移表ですね、このことの話をしたんです。私持ってきたんです。これで、インターネットに載っているプロポーザルによる、ここに小中学校児童推移表って出てるんです、インターネットに。この表と私が入手したこの表。これ教育委員会で課長もおりましたから、これ確かだと思うんです。5月1日の同じものが私の手元にあるものと、市のホームページに載っているものが違うんですよね。どういうことなんですか。小学校児童数推移表を見ますと、私の入手したものと市のホームページに載っているものでは1年ずれているんですね、小学校が。  中学校だと、ちょっと言いますね。新城中学校全校数、私の入手したほうには187人、でホームページに載っているのは213人、千郷中学校は私の入手したのは275人、ホームページに載っているのは286人、東郷中学は219人、私が持っているのはね。それでもホームページに載っている方が数が多いんですよ。八名中学も。八名中学は、127人に対してホームページに載っているのは134人、鳳来中学も30人も違う、作手も違う、中学校合計令和4年で私の手に入れたものは1,009人なのに、公式に載っているのは1,111人。これ公文書なんでしょう。昨日部長が公文書はどうかというのを話しをしたんですけど、公文書って定義分かりますよね。だから○○○○○○○○○○○○○○。公文書は、職員が職務上作成し、または取得した文書、図画、写真、フィルム、電磁的記録と書いてあるんです。ですから、電話のメモでも公文書なんです。公文書を5月1日に作ったものを6月1日にひと月遅れで、厚生文教の委員に渡して、これ違っているんですよね。それでホームページに載っているのが5月1日で、何で違うんですか。じゃあ、厚生文教に渡したこの資料というのは○○○○○○○○、どっちが本当なんですか、部長。 271: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 272: ◯鈴木隆司教育部長 その厚生文教に渡した資料って山田議員おっしゃられますが、厚生文教委員会の委員さん全員にお渡しした覚えはございません。あるお一人の方に資料として求められましたので、お渡しした資料です。 273: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 274: ◯山田辰也議員 ○○○○○○○。じゃあ、議員の代表、この前言ったでしょう。議員に説明したから市民に説明したのと同じだって。じゃあ、うちの委員は議員の代表が市民の代表じゃないというわけですね。だから、違うものを渡しても責任はないんですか。 275: ◯長田共永議長 山田辰也議員、併せて鈴木教育部長、資料が正しいか否かという責任のなすり合いでなくて、そちらのほうを明確にしていただきたいと思います。  鈴木教育部長。  傍聴者はお静かに願います。 276: ◯鈴木隆司教育部長 ちょっと資料の数字が齟齬がある点については、ちょっと確認をさせてください。 277: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 278: ◯山田辰也議員 教育委員会からもらった資料だし、使っていろいろつくっているんですよ。それで見たら違っている。普通、差し替えですよ。私に渡したのはこれで、ホームページに載っているのはあれで、そんな都合の悪いこと、だから○○○○○○○○○言うんですよ。ねえ。 279: ◯長田共永議長 傍聴者はお静かにしてください。 280: ◯山田辰也議員 次に行かないといけないですけど。ついでに、こういうことを言うなら 281: ◯長田共永議長 お静かに願います。 282: ◯山田辰也議員 せっかくですから、時間のあるうちに言わせてもらいますね。この中にあったんですよ。 283: ◯長田共永議長 お静かに願います。再度、言います。傍聴者はお静かに願います。  山田議員、質問を続けてください。 284: ◯山田辰也議員 今の何が違っている、合っているという話になりますから、もう1個聞かせてください。  ここにあるのは、2019年12月13日で出しているんですけど、事務局より今後の作業について、弊社、東畑への説明、給食センターの整備については、教育委員会と協議の積み重ねがあり、2拠点整備から1拠点集中整備に方針を変更する場合は、慎重な対応が必要。だから、2拠点整備から1拠点集中ってこれ、川路のセンターのことだと思います。1月9日木曜日、臨時教育委員会議で2拠点整備と1拠点集中整備について、概要を説明する方針だと言っているんです。要点は、整理した分かりやすい資料と事務局と東畑において、準備を進める。基本的には、まず平成30年、基本方針を進める場合の課題をしっかり詰める。1棟集約の議論は、次のステップだと書いてあるんです。この情報公開を出された公文書開示請求書2022年4月27日のものですね。これにはそういう資料とか話合いがあるかと思ったら、公文書を保有していないと書いてあるんです。こんな大事な会議に公文書を保有していない、これどういうことですか。開示しない理由にこう書いてありますよ。資料及び議事録を作成していないため、と書いてあるんです。こんな大事なものを議事録も資料も作成していない。でもこちらには、書いてありますよ。1月9日の臨時教育委員会議で2拠点整備と1拠点集中整備について、概要を説明する方針って。分かりやすい資料を事務局と東畑によって準備を進めると。これ○○○○○○○○○○○○。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○、市長、聞いてくださいよ。市長が言っていることと部長が言っていることは同じなんですよ。市民の皆さん見ているけど、これ部長が言っているんじゃなくて、市長が言っているんです。公文書を保有していない。  昨日は、浅尾議員の委員長から○○○○○○○○○出したものを公文書と認めていないと言ってるんですよ。都合の悪いものは認めていない、都合のいいものは認める。こういうことをやって信用しようって、市民がだから○○○○○○です。じゃあ、○○○○給食センターと言われて、そうじゃありませんという説明をどういうふうにするんですか、これから。  教育長、私たちはねえ、しっかり考えてくださいって○○○○○○○○ですよ。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○、前和田教育長は、それでも私は自校式がいいと言っているんです。教育部長も自校式がいい、課長もいいと言っているんです。じゃあ、なぜ今頃になってセンター方式でしかできないと言うんですか。教育長は、あなたはいたでしょう。じゃあ、子どもの前で○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。教育長、そういう意地悪な言い方じゃないんですよ。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。市民から出されたものも○○○○○○○○○○。こんなことじゃあ教育長に○○○○○○○○○○○○、教育部だって○○○○○○○、子どもたちに申し訳ないですよ。言葉は巧みだけど、○○○○○。だから○○○○○、そういう食事をつくるようになるんですよ。私、ひとつ教育長に聞いてみたいんです。教育長は、この子どもたちの食育について、どういう考えを持ってるんですか。○○○○○○○○○○○○○○そういうふうに聞こえますから、ちゃんと答えてくださいよ。 285: ◯長田共永議長 山田辰也議員、これは、今の質問は(2)のアのところでというところでよろしいでしょうか。 286: ◯山田辰也議員 そうです。 287: ◯長田共永議長 併せて。あまり乱暴な言葉は使わないように、議会でございます。 288: ◯山田辰也議員 すみません。全部やると時間がと思いまして。じゃあ、教育長お願いいたします。 289: ◯長田共永議長 答弁者指名は私がしますので、よろしくお願いいたします。  質問を改めて再度、手短にお願いします。(2)のア。山田辰也議員。 290: ◯山田辰也議員 市民は、疑問点がたくさんあると言ってるんです。だから教育長はセンター方式でおいしい食事ができる、これはすごいよろしい、そういう気持ちがあるかないかというのを聞きたかったものですから。答えれないなんて、私考えられないですけど。○○○○○○○○○○○○○○○。 291: ◯長田共永議長 安形教育長。 292: ◯安形博教育長 反問権よろしいでしょうか。 293: ◯長田共永議長 何の反問権。 294: ◯安形博教育長 議長、回答した内容について、質問がある場合に答えよと、そのように言われておりませんでしたか。 295: ◯長田共永議長 (2)のアの再質疑でそのように冒頭は申し上げております。 296: ◯安形博教育長 (2)のアの内容は、基本計画、基本設計において、市はどのように進めるべきだったかという、これは過去のことですね。 297: ◯長田共永議長 私に対しての質問ですか。山田議員に対して反問権なら認めますが、私に対する質問は認めません。 298: ◯山田辰也議員 私に聞いてくださいよ。どうしちゃったんですか。
    299: ◯長田共永議長 山田議員、再度、議長から申し上げます。安形教育長にも申し上げます。議場のルールにのっとって反問権も使うし、そして一般質問においては、通告に沿ってきちんと質問のほうをお願いいたします。  どの項のどの順番ですか。それを改めて。  山田辰也議員。 300: ◯山田辰也議員 (2)のほうですね。今までいろいろな手違いとか、ミスとか、情報共有の不備とか、公文書の紛失ですね、さっきちょっと飛んじゃったんですけど、○○○○○○○○ようなことをやっていて、これあってはならないような事態が続いたことにより、○○○○○○○○○○○○○ということです。教育長としては、○○○○○○○○○○○○○そういうふうな言い方と、基本設計そういうことついては、私と、教育長がすごく頑張っているというのは分かったかもしれませんけど、この大きな問題に本当に取り組んでるんですかと、そういうことを言ったんですよ。私に文句を言ったってしょうがないでしょう。市民に対して、教育長としては 301: ◯長田共永議長 山田議員、再度申し上げます。基本計画、基本設計において市はどのように進めるべきであったかの再質問を私はそのように捉えております。そうした中で、行政側は敷地内に余剰地がないことを云々言って、1か所集約整備への方針となったものです。それで、次の設計を行うべきであったことについては、これまでも説明してきたとおりですという答弁があったと思います。それを踏まえて再質問のほうをお願いします。 302: ◯山田辰也議員 プロジェクターの次の搬出のところを出してください。    〔資料提示〕 303: ◯山田辰也議員 これが、基本設計、実施設計に入っていってこういうのが出て来てるんです。ここでちょっと、これが今皆さんが見てるやつですね。これ、向かって左側は釣り針みたいになっています。これ実施設計の中のものなんですよ。それでこれはガードレール、左側から上がってきて、トラックヤードにバックをつけて入るんですけど、ここは4台車が入るとしても、これ車の軌跡なんです。頭から入って、後ろを向いてUターンしながらバックでつけると。こんな難しい積み込みのところが、本当に実施設計の中で可能だと思うんですか。それと隣の車があったら、給食搬入トラックヤード、北ですね、出れなくなっちゃうんですね、これ、車が。だからこんなS字を書いてバックしたものを今後、出るときに左にいっぱいに切りながら右にいっぱいに切って下りていくんです。こういうものについて、それと食材の搬入トラックヤードの右側ですね、ここもこんなに狭いところから入ってきて、来客用の駐車場に車があったらこれよけながら入っていくんですけど、この2トンのトラック、ロングボディーがどうやって出るんですか。給食の搬出でも隣に車が止まっていたら出れないですよ。これは、現場に行くと分かるんですけど、こんな狭いところを無理やりトラックが出て行くなんて考えられないですよね。そのことについて、どう思いますか。お願いします。 304: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 305: ◯鈴木隆司教育部長 今、山田議員がお示しの図面については、修正設計前の図面であります。県用地を取得して、その用地も含めた形で実施設計を見直しするということを今やっております。したがって、その今お示しの図面では、やはり供用開始後、共同調理場を運営していくに当たって、なかなか難しいものがあるというように判断しましたので、県用地をしっかり取得し、用地を広く確保してそして安定的に給食が提供できるような共同調理場運営をしていけるために、今、実施設計の修正を行っておりますので、その以前の図面をもって今、その図面では、その図面ではというような御指摘をされるのは、避けていただきたいと思います。 306: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 307: ◯山田辰也議員 私が聞いているのは、県道439号線側の取得地ですよね、それも買わなくちゃいけないですよね。じゃあ、もう県との土地の取得については話が終わったのでしょうか。 308: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 309: ◯鈴木隆司教育部長 その点も他の議員さんの質問があり、お答えをしておりますが、今、土地の取得に向けて建設事務所と調整をしております。それに係る土地の使用の使用料が発生することも想定されておりますので、6月補正予算において、県用地の土地の使用料についても補正予算で計上しておりますので、御理解いただきたいと思います。 310: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 311: ◯山田辰也議員 私もおかしいと思っていたんですよ。これから取得するところを何で借地料を払うんですか。 312: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 313: ◯鈴木隆司教育部長 県用地の取得の手続と、こちらが取得する間に登記が必要でありますので、登記の期間等を考えると若干その空白といいますか、用地がこちらに移るまでの間、それが県の用地のままである期間が想定されておりますので、その間については県からお借りするということで調整をしております。 314: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 315: ◯山田辰也議員 そもそもここは、10月になって分かったというようなことをいっていますけど、それより8か月も前に問題があるじゃないかというところからスタートしているんですよね。部長がその頃はまだ、ここに来てないものですから。もともとこの土地というのは大変問題があると言っているんです。じゃあ、もう1個問題を聞きます。じゃあ、ここの建物に付随した浄化槽がこれでつくっていって、給食センターに戻ってきたいろいろなものを洗ったりするんですけど、雨の日にちょっと見てきたんですが、この有海原川というのが県道の向こう側にあったんですけど、そこまで行く側溝は30センチ程度だったんですけど、雨水計算が当然されているんですよね。伺います。 316: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 317: ◯鈴木隆司教育部長 その点については、ちょっと何月議会か忘れましたが、山田議員から側溝が小さいではないかという御指摘を頂いているのは承知しておりますし、当方としても当然、この規模の共同調理場を建設するのであれば、排水をどうするかということは当然考えておりますので、どのような流路で排水をしていくかというのは検討をしております。 318: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 319: ◯山田辰也議員 それは部会で僕が聞いたら、3案あると言ってましたよね。3案とは、じゃあどんな案ですか。お聞かせください。 320: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 321: ◯鈴木隆司教育部長 詳しく今覚えておりませんが、側溝の幅を直すとか、もう少し県道を横断してもう少し下流に流すとか、そういうような案があったかと思います。 322: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 323: ◯山田辰也議員 今頃になって雨水の処理と流量を計算して、側溝が小さいから大きくする、県道をまたいで有海原川へ持って行く、それはもっと最初にやることじゃなかったでしょうか。 324: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 325: ◯鈴木隆司教育部長 建物の建設工事と合わせてやっておりますので、それを前もって建物の規模等しっかりしてから考えているというような状況です。 326: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 327: ◯山田辰也議員 家を建てる前に排水を先にやるんですよね、考えて。じゃあ、あれじゃないですか、○○○○○○○○○じゃないですか。それで、県道につくる側溝はじゃあ県がつくってくれるんですか。伺います。 328: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 329: ◯鈴木隆司教育部長 その辺今、県の建設事務所とどのような方法がいいかということについて調整をしております。 330: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 331: ◯山田辰也議員 もうあと2年ぐらいでやるのに、その辺を検討しているなんて、これ素人がやっているんじゃないですよ。県道を横断した向こう側は、私有地だったら私有地もこれから買うというわけですね、伺います。 332: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。 333: ◯鈴木隆司教育部長 ちょっと想定のことを今、言われてもお答えに困ります。 334: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 335: ◯山田辰也議員 じゃあ、想定で側溝を広げるわけですね。 336: ◯長田共永議長 鈴木教育部長。お二人の議論が堂々巡りであって、きちんと(2)のウの現在、事業を進めるに当たり困難している直面ということで、明確にそういう点があれば、そのどちらか同じ問題の繰り返しになっておりますので、そこは明確にしていただければと思います。答弁で分からないところがあったら、次の質問も控えておりますので、また聞ける機会はあると思います。また後でそういったことを考えて一般質問を行っていただきたいと思います。山田辰也議員。 337: ◯山田辰也議員 現在、進めるに当たり直面している問題というのは今のところだったんですけど、私今回で、現在事業を進める当たりに一番大きな問題というのは、市民団体とかお母さんたちの問題がこれが一番大きな問題なんですよね。これ、反対運動というのは、行政側にとってやってほしくない運動なんですよ。これは、私、前の部会のときに言いましたよね。もし、反対運動の署名だったり、いろいろなものが出てきたらどうですかといったときに、部長と課長は、○○○○○○○○○○○○○○○と、こういうふうに言った覚えがあるんですよ。言った、言わないはあるかもしれないけど、じゃあ、お母さんたちが給食のこととか、市民団体がお金がかかるのが問題が多いとか、そういうことに対してちゃんとした答えをしていないから昨日みたいな話になっちゃうんです。  市長も私、この感覚だと、○○○○○○○○○○○○○○○○○○と、そうやって見えるんです。 338: ◯長田共永議長 山田議員、根拠のない発言はやめてください。 339: ◯山田辰也議員 今のは、訂正いたします。  いや、もっと誠意ある答え方をしていただけるかと思って期待していたものですから、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。誠意ある愛情のある給食と、この税金を無駄遣いにしたくないという気持ちがあれば、私はもう少しいい回答をしていただけるかと思ったけど、どうもここ二、三日は随分、○○○○○○○○○でそういうことを言ってるように感じたものですから。  では、時間もなくならないうちに、設楽ダム建設事業について、入りたいと思います。  5月17日、設楽ダム建設事業費800億円の増額により、総額3,200億円と工期8年延長の見直し方針が示され、愛知県としての負担はその3割、この報告を受け本市の見解が述べられた。そこで以下伺います。  (1)建設事業費800億円増額の主な原因は。  (2)東三河広域連合では、ダム完成を見通し、昨年ダムサイトの一角に山村都市交流拠点施設の建設を打ち出したばかりである。これについて、8年後まで社会情勢の変化を踏まえることも必要と動向に注視する構えだとあるが、現在の社会情勢をどのように捉えているか伺います。 340: ◯長田共永議長 西村企画部長。 341: ◯西村仁志企画部長 設楽ダム建設事業について2問質問を頂きましたので、順次お答えさせていただきます。  1問目、建設事業費800億円増額の主な原因はという御質問に対してです。設楽ダム工事を所管する国土交通省中部地方整備局から示された事業工期の延長及び建設事業費800億円の増額の要因につきましては、国の資料によると法改正に伴う働き方改革や物価上昇、地質調査結果によるダム本体及び付帯道路の工法変更などによるものとのことです。  建設事業費の具体的な増額内訳の主なものとしては、資材価格や労務費の上昇によるものが約286億円、ダム湖に沈む道路の付け替え工事における設計・施工方法の見直しで288億円、設備賃借・施設維持など工期延長による増加で約136億円と聞いております。  二つ目、東三河広域連合では、ダム完成を見通し、昨年ダムサイトの一角に山村都市交流拠点施設の建設を打ち出したばかりである。これについて、という御質問ですが、設楽ダムの工期が令和16年までに延伸されることに伴いまして、令和8年度の完成を目指していた山村都市交流拠点施設の整備スケジュールの見直しが必要となりました。施設の供用開始までの期間が長く、この間に様々な環境変化が見込まれるものと考えられます。  また、現状における新型コロナウイルス感染症の世界的流行による経済活動の停滞であったり、ロシアとウクライナによる戦争の影響から、私たちの生活にも大きな影響が出ているという現状、そうしたことやその動向等を踏まえると、現在、今後の見通し、この見通しというのは、令和16年にどんな施設が人々から求められているのかという見通しでございますけども、そうした意味合いの見通しですが、こちらは立てにくい状況であると考えております。  以上です。 342: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 343: ◯山田辰也議員 この建設費が3,200億円とこう上がって8年伸びたのですが、主に国と県がやっているということで、その辺は認めるんですけど、私たち市民であるし、県民でもあるし、国民でもあるんです。この3,200億円出すこと、総額で。現場を見てきたんです。そうしたらダム建設を中止を求める会の方々も来ていたのですが、そのときの説明を聞いても、今まで前代表の愛知大学の教授が今まで再三にわたり、地質が悪く不適切な立地で、地滑り対策は上流部にある深層崩壊の危険箇所に施すもので、膨大な工事になる上、うまくいくかも不明であると語っているのです。これは市にこのことを言っても仕方ないですけど、まずこのダムのことに関して、知らない人も多いものですから私言っているのです。国土交通省中部地方整備局は、想定外の地滑りとしていますけど、これは前から駄目だと言っているんです。この見解を違っているということを市は、どのように考えているかといっても妥当な回答しかないですけど、この地滑りとかそういうものについては、市としてはこれは何もそういう見解は出していないのでしょうか、伺いたいと思います。 344: ◯長田共永議長 西村企画部長。 345: ◯西村仁志企画部長 地滑り等々の御心配をされている団体ということは、以前澤田議員からの質問のときにもお答えをさせていただきましたし、そうした不安要素があるということについて、心配される市民団体の方々が裁判を起こしたりだとか、そうした不安要素を撤廃できるようにということで、いろいろな活動をされていることは存じ上げております。  ただ、そうした中で、私どもとしては、ちゃんとした設計をしっかりとした予測をもとにやっているというような理解をしておりますので、そのことについてどうこうという立場ではございませんので、ただ、そうした心配をされている方がいらっしゃるということは、事実として捉えながら、必要に応じて国に対して情報を共有していただけるように求めていきたいというように思っております。 346: ◯長田共永議長 西村企画部長に申し上げます。澤田元議員の一般質問でお答えしたとおりというふうに理解しますので、御理解のほうをお願いします。 347: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 348: ◯山田辰也議員 この大きな事業ですから、新城市としては、そういうふうな回答しかないと思うんですけど、このときにダムサイトの一角に山村都市交流拠点施設の建設を出していたんですが、この賄う費用もまた同じように流域が出していくんです。ですから、ダムひとつでいろいろなところからお金が出て行くんです。  そして、私ひとことダムをできたらやめてほしいという団体の中から頼まれてきたんですが、現市長は議員の当時、○○○○○○○○○、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。  それがある日、○○○○○になった、非常に悲しいと、何でこうやって市長は○○○○○○○○○○ことをしたんだろうと、そういう意見もあるんです。○○○○○○○○○○○と思いますけど、このダム事業が本来、市民の、この東三河のためになるかというと、大変疑問な点があると思います。ですから、ここは当時は、13年ぐらい前ですね、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○、これは皆さん知っていただきたいと思って私言ったんです。 349: ◯長田共永議長 山田議員、改めて山田議員の建設事業、分かっておられますよね。建設事業費800億円増額の主な原因と(2)は、山村都市交流の、もし設楽ダムの反対の意思を聞きたいのであれば、次回きちんと是非についてということで、一般質問の通告をお願いいたします。  質問を続けてください。山田辰也議員。 350: ◯山田辰也議員 余分なことばかり言って申し訳ございません。  3番目、都市計画税についてお聞きします。都市計画税の課税対象地区とその目的、また運用実績と今後の計画を伺います。 351: ◯長田共永議長 佐々木市民環境部長。 352: ◯佐々木敏宏市民環境部長 都市計画税についてお答えします。都市計画税の課税対象区域は、都市計画法に基づき指定された市街化区域になります。都市計画税は目的税として、都市計画事業や土地区画整理事業に要する費用に充てるために課税しております。  都市計画税を財源として実施した事業につきましては、街路事業として栄町線、新町線、的場線、入船線など、公園事業では、田町川南・北公園、市場台南・北公園などであります。下水道事業では、公共下水道、土地区画整理事業では、田町川、上市場などの地区で行われております。  今後の計画としては、事業予定年度は確定していませんが、栄町線と町並線が対象であります。  以上です。 353: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 354: ◯山田辰也議員 この都市計画税は、市街化区域に家を建てている方が特に何に使っているんだろうという疑問の点があるんですね。それで、ここの手元にある資料ですと、下水道事業会計負担額出資金の中の地方債償還費とあるんです。ということは、これは都市計画税で下水道事業の負担金とか、償還に使っているということでしょうか、伺います。 355: ◯長田共永議長 小林総務部長。 356: ◯小林義明総務部長 財源の充当ということで私のほうからお答えさせていただきます。  都市計画税、今議員おっしゃられたように充当しております。 357: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 358: ◯山田辰也議員 都市計画税充当状況3億1,753万1,000円、結構あるんですね。私が言いたかったのは、住みやすいまちをつくるのに、都市計画税を使ってほしいということは、これは確かなんです。ただ、下水道事業もやっている、これは必要です。でも、入船のまちに住んでいる人というのは、ものすごい狭いんです。県は、狭隘道路整備事業というように県からの予算を取ってきますけど、これと同じように今新城市で非常に狭いところとか、川田もそうですが救急車が入っていけないようなところがたくさんあるものですから、下水道だけではなくて、都市計画としては住みやすい、若者が建てやすいところをつくるためには、道路事業のほうにももう少し目を開けていただけないかということを伺いたいと思います。 359: ◯長田共永議長 天野建設部長。 360: ◯天野充泰建設部長 市街化区域の道路整備については、まだまだ整備が十分いっている状況ではないと思います。今、議員の言われるように、狭隘事業等を活用しながら極力そういった対応に努力のほうはしてまいりたいと考えております。  以上です。 361: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 362: ◯山田辰也議員 数々の失言ありましたけど、やはり市民はそういうふうに感じているということを感じていただければよかったと思います。  給食ひとつ取っても、やはり皆さんが心配しておられます。ですから、どうか議会のほうでもこのことについて、大きな問題点として市民に説明ができるような資料を教育委員会でも、教育長でも○○○○○○○○○○○、 363: ◯長田共永議長 山田議員、そういう言い方もやめてください。 364: ◯山田辰也議員 やめまして、今後の期待をしたいと思います。  以上です。 365: ◯長田共永議長 山田辰也議員の質問が終わりました。  以上で通告者の質問は終わりました。一般質問を終了します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  議長から申し上げます。今定例会の一般質問における山田議員の発言につきまして、議事録等調査の上、不穏当発言があった場合には、議長において措置いたします。  この際、再開を3時20分とし、休憩します。    休 憩  午後3時10分    再 開  午後3時20分
    366: ◯長田共永議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第2 第73号議案 新城市名号温泉施設の設置及び管理に関する条例の廃止等を議題とします。これより質疑に入ります。通告がありますので、発言を許可します。  最初の質問者、齊藤竜也議員。 367: ◯齊藤竜也議員 それでは、通告に従って質問させていただきます。第73号議案 新城市名号温泉施設の設置及び管理に関する条例の廃止等です。  先日、丸山議員の一般質問の中でも多くのことをお示しいただいたのですが、改めて確認をお願いします。条例廃止によって新城市名号温泉施設及び新城市多目的集会施設名号集合会館が今後、どのような扱いになるのか教えてください。お願いします。 368: ◯長田共永議長 松井鳳来総合支所長。 369: ◯松井康浩鳳来総合支所長 条例を廃止等をすることによりまして、名号温泉施設及び名号集合会館は公の施設ではなくなり、普通財産にします。普通財産とすることで民間事業者への譲渡または貸付けができるようになります。相手先事業者が決まり、引渡し、もしくは貸出しを行うまでは、引き続き市のほうで管理をしてまいります。  以上でございます。 370: ◯長田共永議長 齊藤竜也議員。 371: ◯齊藤竜也議員 こちらは丸山議員の一般質問の中でもあったと思うのですが、もう一度確認したいのですけれど、そういった条例の廃止によって方向性としては、門戸が広がるとは思うのですけれども、ただそれまでは市の管理という形になると思うんですけれど、これの要はいつまでが気になるんですけど、いつまでとなかなか申し上げにくいと思うのですが、どういう目標設定をして、そういった今後、譲渡だったりとか賃借という形の計画をもっていくのかというところだけ分かる範囲で教えていただきたいと思います。 372: ◯長田共永議長 松井鳳来総合支所長。 373: ◯松井康浩鳳来総合支所長 明確には申し上げられないですが、目標としましては事業者の応募状況にもよりますが、目標としては年度内を目標として考えております。  以上でございます。 374: ◯長田共永議長 齊藤竜也議員。 375: ◯齊藤竜也議員 最後にもう一つです。一応温泉施設なんですけれど、この条例廃止等に関わってくるか不明ですが、例えば民間企業だったりとか、そういったとことが来たときの使い道というのは向こう次第、それともプロポーザルとか今後の計画とかあったと思うんですけど、どういうようなことを想定されているのか、更地でそのままなのか、そういったこととかも含めて市の構想があるのかどうかだけお聞かせください。 376: ◯長田共永議長 松井鳳来総合支所長。 377: ◯松井康浩鳳来総合支所長 今は、譲渡先希望者があれば譲渡でというように考えております。温泉施設として使われるかどうかはまた、プロポーザルで募集したときの状況にもよります。  以上でございます。 378: ◯長田共永議長 齊藤竜也議員の質疑が終わりました。  2番目の質疑者、鈴木達雄議員。 379: ◯鈴木達雄議員 それでは、同じく第73号議案 新城市名号温泉施設の設置及び管理に関する条例の廃止等について質疑いたします。  1、新城市名号温泉施設の設置及び管理に関する条例の廃止についてですが、アとして、条例廃止に至った経緯及び理由を伺います。  イといたしまして、名号温泉の設置目的を達成、維持するために今まで方策は尽くされたのか伺います。  ウ、条例が廃止になったとしても温泉施設は残るわけでありまして、この温泉施設について今後の扱いについて伺います。  2番、新城市多目的集会施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について、同じ施設内に集会施設があるわけですが、アといたしまして、名号集合会館の項を削るに至った経緯及び理由を伺います。  この集合会館については、市民の集会に供するための施設という目的があるわけですが、この条例を一部改正した後において、その扱いについて伺います。 380: ◯長田共永議長 松井鳳来総合支所長。 381: ◯松井康浩鳳来総合支所長 それでは、名号温泉施設の設置及び管理に関する条例の廃止等について、順次お答えをしたいと思います。  初めに(1)のアで、条例廃止に至った経緯及び理由でございます。名号温泉施設は、近年の利用客の減少などによりまして、赤字経営が続いてきたため、令和3年11月30日をもって営業を終了し、令和4年3月31日をもって指定管理期間が終了しました。  市としましては、大島ダム水源地域振興事業の一環として建設され、名号地区の地域振興として事業実施されたものであるため、名号区自治会へ譲渡の提案をしましたが、譲渡を受けないという回答を頂きましたので、民間事業者への譲渡や貸付けによって、施設が活用できれば名号地区の活性化につながるのではないかというように考えております。  続きまして、名号温泉施設の設置目的を達成、維持するために今まで方策は尽くされたかということでございますが、名号温泉施設は、市民等の心身の健全な発達、豊かな生活の形成及び関係地区の地域振興並びに観光振興に寄与することを目的に設置され、この約21年間その目的に十分寄与してきたものであると考えております。この施設は、大島ダム水源地域振興事業の一環として建設されたもので、施設の維持管理につきましては、地元で行うこととされ、温泉の収入で運営をしていく施設です。利用客の減少等により運営が難しくなってきたことから、令和2年度及び令和3年度において地元と相談、協議を続けてまいりましたが、施設の閉鎖に至ったものでございます。  ウとしまして、存する温泉施設の今後の扱いについてということでございますが、名号温泉施設の今後の扱いにつきましては、同施設を民間事業者へ譲渡または貸付けをしたいと考えております。それまでの間は、市のほうで施設管理を行っていきます。  続きまして、(2)番ですが、新城市多目的集会施設の設置及び管理に関する条例の一部改正で、アとしまして、名号集合会館の項を削るに至った経緯及び理由ということでございますが、名号集合会館は、名号温泉施設と一体的な施設で、単独での利用は困難であることから、民間事業者への譲渡や貸付けによって施設が活用できれば、名号地区の活性化につながるというように考えて削除するものでございます。  続きまして、イの市民の集会に供するための施設だが、今後の扱いについて伺うということでございます。名号集合会館の今後の扱いにつきましては、この会館は名号温泉施設と一体的な施設であるため、両施設を民間事業者へ譲渡または貸付けをしたいと考えています。それまでは、市のほうで施設管理を行っていきます。  以上でございます。 382: ◯長田共永議長 鈴木達雄議員。 383: ◯鈴木達雄議員 丸山議員の一般質問、そして齊藤議員の質疑に関して、かなり、十分に内容については分かったところがあります。一つだけ、まずは温泉施設について確認するのですが、これは名号温泉事業組合でしたか、正式名が間違っていたらすみませんが、運営してきたということでありまして、その設備の維持というか目的を達成するための維持というか継続ですね、それについては最初の覚書等があったと思いますけども、再度それについて市のほうの関与といいますか、この施設を維持していく、継続していくというところについての関与はどの程度されてきたのかというあたりを確認します。 384: ◯長田共永議長 松井鳳来総合支所長。 385: ◯松井康浩鳳来総合支所長 名号温泉施設の管理・維持のほうにつきましては、市のほうでも平成21年頃から施設修繕等を行っております。例えばですが、温泉施設の床の張替えですとか、排水の修繕、それから屋根の修繕とか、空調機の修繕等を行ってきております。  以上でございます。 386: ◯長田共永議長 鈴木達雄議員。 387: ◯鈴木達雄議員 もう一つ、(1)のウですけれども、今後の扱いについて、齊藤議員の質疑にもありましたが、譲渡もしくは次の段階として賃借、その先ということもあると思いますけども、その施設の結論が出ない状況が長く続いた場合、温泉施設とか配管とか、今も維持するように点検したりしていると思うんですが、そういったことはいつまでというか、続ける予定なのでしょうか。そういった結論が出ない場合ですけども。 388: ◯長田共永議長 松井鳳来総合支所長。 389: ◯松井康浩鳳来総合支所長 いつまでということは申し上げられませんが、民間事業者が譲渡もしくは貸付けに応募していただけることを期待しております。ですので、今の段階でいつまでということは申し上げられません。  以上でございます。 390: ◯長田共永議長 鈴木達雄議員。 391: ◯鈴木達雄議員 2点目の多目的集会施設の関係ですけども、市民の集会に供するための施設ということでありましたので、今までの使用状況がどうであったかというところがよく理解しておりませんけれども、今後の地域の集会施設または市民の集会施設としての利用について、これがなくなることによって支障は出ないのか、その辺について伺います。 392: ◯長田共永議長 松井鳳来総合支所長。 393: ◯松井康浩鳳来総合支所長 多目的集会施設名号集合会館でございますが、一体的建物ということで、温泉施設のほうの休憩所的な使われ方をしておりました。名号の地区の方が使うのは年に数回というように聞いております。これがなくなった場合ですが、名号にはもうひとつ名号集会所というのがございます。こちらのほうを今、メインで使っておりますので、当面地区の集会等で困ることはないというように考えております。  以上でございます。 394: ◯長田共永議長 鈴木達雄議員の質疑が終わりました。  3番目の質疑者、浅尾洋平議員。 395: ◯浅尾洋平議員 それでは、私も同じく73号議案 新城市名号温泉施設の設置及び管理に関する条例の廃止等についてであります。3問用意をしておりましたが、今先ほど、前任者の質疑等で理解をできましたので、1、2、内容を伺うとか、名号温泉が廃止された以降どうなるのか伺うという質問をしておりますが、そちらのほうは理解をできますので結構であります。  3点目だけまず、聞かせてもらいます。地元の関係住民には、これらの経過、十分な説明と理解、されているのかどうか伺います。 396: ◯長田共永議長 松井鳳来総合支所長。 397: ◯松井康浩鳳来総合支所長 地元の関係住民には、十分な説明と理解はされているかということでございますが、名号温泉施設及び集合会館は、大島ダム水源地域振興事業の一環として建設されまして、名号地区の地域振興として事業実施されておりますので、当該施設を地元へ譲渡することについて、地元の総会で諮ったところ、譲渡を受けないという結果となりました。地元の皆さんも、近年の利用客の減少、それから施設・設備の老朽化など温泉施設の現状を十分理解された上で施設の譲渡は受けないという結論に達したものと理解をしております。  地元の皆さんは、同施設を何らかの方法により再活用してほしいという思いがあります。これらのことから、温泉施設の状況については理解されていると認識をしております。  以上でございます。 398: ◯長田共永議長 浅尾洋平議員。 399: ◯浅尾洋平議員 分かりました。老朽化やお客さんが減っているという状況も踏まえての地元の判断、譲渡管理しますかというお答えにはしませんというような判断だったということで理解されているのではないかということであります。そこに至る地元の話合いだとか、そういったのが大体どのぐらいされていたのかとか、どういった合意形成とか、地元の方の話合いがなされたのかというような状況がもしも分かれば教えていただきたいのですが。 400: ◯長田共永議長 松井鳳来総合支所長。 401: ◯松井康浩鳳来総合支所長 詳細は把握はしておりませんけれども、名号事業組合の役員会であったりとかで話合いはされております。それから、譲渡を受けないということに関しましては、総会を開いて決めておりますので、そこら辺で説明されて十分理解の上だというように考えております。  以上でございます。 402: ◯長田共永議長 浅尾洋平議員。 403: ◯浅尾洋平議員 分かりました。ではそういう、十分地元の話合い等を進められて今回の条例廃止等の議案が上がっているというところで理解をいたしました。そういう中で、ちょっと管理のことで少しお話を聞かせてもらいたいのですが、貸付けや譲渡を民間のほうに手を挙げられて、そこにすぐ行けばいいとは思うのですが、それまでは市の管理だということで、今お聞きしましたが、その部分の管理というのは、市側がお金なり使って管理運営を、運営というか管理を管轄下に置いていくという持ち出しというか、そういった形になるというイメージでいいのでしょうか、伺います。 404: ◯長田共永議長 松井鳳来総合支所長。 405: ◯松井康浩鳳来総合支所長 4月1日以降、市のほうの管理をしております。毎週1回、泉源ポンプと井水ポンプを動かして、施設内の点検等を行っております。これには、電気であったりとか、電気代とかあと施設の管理で警備の費用であったりとか、そういったものは現在市の負担で行っております。  以上でございます。 406: ◯長田共永議長 浅尾洋平議員。 407: ◯浅尾洋平議員 分かりました。最後にしますが、そういう形でポンプ管理、電気代等を今やっていると、市のお金でやっているということで、理解をしました。  そういう状況であるということだったらまた、次の譲渡になるのか、貸出しになるのか、民間の手を挙げてくれる方がいるかどうかはあるのですが、その施設としてはすぐに温泉としてとか、施設が使える状況にスタンバイしている、すぐにでも使えるよというような状況になっているという理解でいいのか伺います。 408: ◯長田共永議長 松井鳳来総合支所長。 409: ◯松井康浩鳳来総合支所長 泉源ポンプとか井水ポンプは維持をしておりますが、先ほどちょっと申し上げましたが、施設自体が21年たっておりまして、一部老朽化も見られますので、新しい事業者さんが手を挙げていただいたとして、すぐそのまま使えるかというと全部が全部そうではないと、修繕が必要な部分もあろうかと思います。  以上でございます。 410: ◯長田共永議長 浅尾洋平議員の質疑が終わりました。  以上で通告による質疑が終わりました。  質疑を終了します。  第73号議案は、総務消防委員会に付託します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第3 第74号議案 新城市市税条例等の一部改正及び日程第4 第75号議案 新城市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例の一部改正の2議案を一括議題とします。  これより質疑に入ります。  本2議案の質疑については、通告がありませんので、質疑を終了します。  第74号議案及び第75号議案の2議案は、厚生文教委員会に付託します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第5 第76号議案 新城市新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金の設置及び管理に関する条例の一部改正を議題とします。これより質疑に入ります。  通告がありますので発言を許可します。  質疑者、浅尾洋平議員。 411: ◯浅尾洋平議員 それでは、通告に従い質疑をさせていただきたいと思います。議題になっております、第76号議案 新城市新型コロナウイルス感染症対策利子補給補助金の設置及び管理に関する条例の一部改正です。  1点目、新城市新型コロナウイルス感染症対策利子補給補助金の関わる内容になっておりますが、この補助金の主な内容を伺います。  2点目、交付期間を延長する理由と延期期間を伺います。  3点目、影響される対象者数を伺います。  4点目、周知方法や手続について伺います。 412: ◯長田共永議長 金田産業振興部長。 413: ◯金田明浩産業振興部長 それでは第76号議案につきまして、4点御質疑を頂いておりますので、順次御答弁させていただきます。  1点目の新城市新型コロナウイルス感染症対策利子補給補助金の主な内容についてでありますけれども、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内の中小企業者を支援するため、愛知県融資制度を活用された方に対し、その融資制度に応じ、最大24か月分の支払利子相当額の一部を補助するものでございます。  2点目の交付期間を延長する理由と延長期間でありますけれども、この補助金の交付期間を延長する理由につきましては、補助金交付対象の融資となる中小企業信用保険法に基づくセーフティネット保証4号の指定期間が、令和4年9月30日まで延長されたことにより、延長された期間において、新たに融資を受けられる中小企業者をこの基金を財源として支援するものでございます。  次に、この補助金の延長期間につきましては、利子支払い後の補助金申請、交付等の事務手続に必要な期間を加えた、令和5年12月31日までとしています。  3点目の影響される対象者数ということでございますけれども、今回の条例改正におきましては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を原資として積み立てた基金を、引き続きこの補助金の財源として充当できるようにするためのものでありますので、この条例の改正により影響を受ける事業者はありません。
     次に4点目の周知方法や手続についてでありますけども、今回の条例改正は、この補助金の原資となる条例の失効に関する規定を削除するものであり、これにより新型コロナウイルス感染症の影響に伴うセーフティネット保証4号の指定期間のたび重なる延長に関係なく、この基金を有効に活用できるようにするものです。このため、支援策を実施する上での財源に関するものでありますので、周知等は特に考えていません。  なお、改正された新型コロナウイルス感染症対策資金利子補給補助金交付要綱に基づく補助金の変更内容や手続方法につきましては、既に融資の窓口となります金融機関には周知させていただいております。  以上です。 414: ◯長田共永議長 浅尾洋平議員の質疑が終わりました。  以上で通告による質疑が終わりました。質疑を終了します。  第76号議案は、経済建設委員会に付託します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第6 第77号議案 新城市新城駅構内バリアフリー化等基金の設置及び管理に関する条例の廃止を議題とします。  これより質疑に入ります。通告がありますので、発言を許可します。  質疑者、浅尾洋平議員。 415: ◯浅尾洋平議員 それでは、通告に従いまして、質疑させていただきます。第77号議案 新城市新城駅構内バリアフリー化等基金の設置及び管理に関する条例の廃止。  1点目、本条例の主な内容を伺います。  2点目、本条例の基金廃止に伴い、総括を伺います。総括とは、意義だとか達成率、寄附人数、課題等々あるかと思いますが伺います。 416: ◯長田共永議長 天野建設部長。 417: ◯天野充泰建設部長 それでは、新城駅構内バリアフリー化基金の設置及び管理に関する条例の廃止について、2点質問を頂きましたので、順次にお答えさせていただきます。  本条例の主な内容につきましては、新城駅構内のエレベーター設置等のバリアフリー化事業を実施するに当たり、事業費負担の軽減のため、個人や企業から基金を募り、その基金の使途を明確にするため、平成31年4月から新城市新城駅構内バリアフリー化基金を設置したものです。令和3年11月7日に、バリアフリー化工事が完了し、基金は全額事業費に充当し基金の目的は完了しましたので、今回、基金を廃止するため条例の廃止をお願いするものでございます。  2点目、本条例基金廃止に伴う総括でございますが、本基金の財源として695件、3,567万7,266円もの御寄附を頂きました。皆さん方の御支援に感謝申し上げます。  寄附の目標額5,000万円に対し、寄附額は約70%でした。目標額には達しておりませんが、新型コロナウイルス感染症の影響により厳しい経済状況の中で、大変多くの方から御寄附を頂いたと感じております。  また、事業の実施に当たり、皆様の御支援は大変意義のあったものだと感じております。  本基金に対する課題については、特にないと考えております。  以上でございます。 418: ◯長田共永議長 浅尾洋平議員の質疑が終わりました。  以上で通告による質疑が終わりました。質疑を終了します。  第77号議案は、経済建設委員会に付託します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第7 第79号議案 令和4年度新城市一般会計補正予算(第3号)及び日程第8 第80号議案 令和4年度新城市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)の2議案を一括議題とします。これより質疑に入ります。本2議案の質疑については、通告がありませんので質疑を終了します。  第79号議案及び第80号議案の2議案は予算決算委員会に付託します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第9 第81号議案 財産の取得を議題とします。これより質疑に入ります。  本議案の質疑については、通告がありませんので質疑を終了します。  第81号議案は、総務消防委員会に付託します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第10 第82号議案 和解を議題とします。これより質疑に入ります。通告がありますので、発言を許可します。  最初の質疑者、鈴木達雄議員。 419: ◯鈴木達雄議員 それでは、第82号議案 和解について質疑します。  (1)和解の相手方1が提訴に至った経緯、理由について伺います。  (2)相手方1が提訴に至る前に当事者間の協議等がなされたのか伺います。  (3)内容についてでありますけど、境界確定等及び土地明け渡し等に係る測量については、誰が行い、経費は誰の負担か伺います。  (4)本件里道の売買契約の予定代金の算出根拠を伺います。また、里道払下げ申請後に算出するとされております確定代金との差異は起こり得るのか伺います。 420: ◯長田共永議長 天野建設部長。 421: ◯天野充泰建設部長 それでは4点御質問いただいておりますので、お答えさせていただきます。  1点目、和解の相手方1が提訴に至った経緯、理由でございますが、サーキット場を営む相手方2及び相手方3が、土地を造成し、施設を建設したところ、サーキット場に隣接する土地の所有者である相手方1は、当該造成箇所が自身が所有する敷地と市所有の里道を越境しているとして訴えを提起するに至ったものです。  紛争となった主な理由としましては、土地の境界に関する認識に相違があったためであると考えられます。  2点目、訴訟に至る前、当事者間で協議がなされたかということでございますが、提訴に至る前に、相手方1と相手方2及び相手方3の間では、何らかの協議がなされたものと思われますが、市への事前の協議は特にありませんでしたので、詳細については把握のほうしておりません。  3点目でございます。誰が測量等の費用を負担したかでございますが、相手方1及び相手方2が依頼した土地家屋調査士と測量士が測量と境界確定を行っております。そして、双方が費用については負担のほうをしております。  4点目、本件里道の売買契約の予定代金の算出根拠と確定代金との差異はあるかということでございますが、予定代金の算出につきましては、隣接地の固定資産税評価額に基づき算出のほうをしております。確定代金との差異につきましては、和解に向けて現時点での評価額により予定代金を算出しておりますが、払下げ申請時では評価額に変動が生じ、差異が発生する場合も想定されますので、和解条項には、予定額として記載のほうをさせていただいております。  以上でございます。 422: ◯長田共永議長 鈴木達雄議員。 423: ◯鈴木達雄議員 なぜ訴訟に至ったのかというところがはっきり分からない内容でありましたけども、市としては事前の協議なく訴えられたという立場なんですかね。至ったということだと思います。  この経緯については、今言うように市は事前の協議もなく、何事も知らずに訴訟に被告のほうとして訴えられたというそういう経緯ということで、再度ですけども確認しますけど、そういうことですかね。 424: ◯長田共永議長 天野建設部長。 425: ◯天野充泰建設部長 訴訟前については、なんら事前協議等はなかったものですから、詳しい状況等は分かっておりませんでした。ただ、訴訟に入ってからはそれぞれの言い分であるとか、過去の経緯等々はそういった中で述べられておりますので、そういった部分では今現在であれば、そういったものはある程度把握できておりますが、ただ、訴訟の前については、市自体は何ら分からないまま訴訟へ入っていったという状況でございます。  以上です。 426: ◯長田共永議長 鈴木達雄議員。 427: ◯鈴木達雄議員 分かりました。それと、赤線、里道があって、測量は相手方、市以外の相手方が双方で土地調査士に頼んで測量して経費もそこで負担したということでありましたが、その境界については当然ながら市が立ち会いのもとで境界を決めていったということでよろしいですかね。 428: ◯長田共永議長 天野建設部長。 429: ◯天野充泰建設部長 はい、そもそもこの裁判そのものがこの境界の争いでありまして、その裁判、協議の中で今回和解に至る境界というものが確定してまいりました。その中では、今言った測量の資料であるとか、現地を3者で確認してそこのところを認め合う、そういった作業のもとに和解の譲歩等が整理されてきております。  以上でございます。 430: ◯長田共永議長 鈴木達雄議員。 431: ◯鈴木達雄議員 もう一つ、本件里道の売買ということで、払下げを申請されるということですけれども、この里道はそもそもが払下げ可能な里道というか、第三者が使っていない里道というようなことであるということでよろしいですか、これは。 432: ◯長田共永議長 天野建設部長。 433: ◯天野充泰建設部長 はい、現況自体も既に里道としての機能を果たしておりません。また、隣接者等の承諾等々も可能であることから、払下げ可能な赤道である状況でございます。 434: ◯長田共永議長 鈴木達雄議員の質疑が終わりました。  2番目の質疑者、山田辰也議員。 435: ◯山田辰也議員 今の説明を受けて納得しました。取り下げます。 436: ◯長田共永議長 山田辰也議員の質疑が終わりました。  3番目の質疑者、浅尾洋平議員。 437: ◯浅尾洋平議員 第82号議案の和解についてですが、前者の質疑で大分分かりましたので、3番だけ教えていただきたいと思います。  和解条項案にも書かれています里道の取扱いについて、基本的なところでいいですので教えてください。 438: ◯長田共永議長 天野建設部長。 439: ◯天野充泰建設部長 それでは、里道についてお答えさせていただきたいと思います。  里道、りどうとも読むわけですけれども、こちらにつきましては、明治17年、土地台帳制度が創設され、そのときに地元住民により利用、管理されてきた道でございます。長年、所有としては、国の所有地として財産の事務的管理は都道府県、それから機能管理は地元が主に行ってきた、そうした道でございます。それが国有財産特別措置法が改正され平成17年の3月31日までに所有権が譲渡されて、現在、法定外公共物として市が財産管理を行うことになっております。この法定外公共物としての機能が既に喪失している、また、将来的にも機能回復の必要がない場合、隣接者の同意等あれば用途廃止をして払下げることが可能な道となっております。  以上でございます。 440: ◯長田共永議長 浅尾洋平議員。 441: ◯浅尾洋平議員 ありがとうございます。そういう中で国からの譲渡権限も含めて市の管理だというところで、そういう形でこの誰も使っていないというようなところであってもそうした里道の上の土地で建築行為とか、そういった無断で使用するということは認められないというところからの今回の事象があったのかなというところで理解をいたしました。  こうした段階を踏んでいるということで、今回のこの和解をもって完全に解決だというような形で理解をしていいかどうか、そこだけ教えてください。 442: ◯長田共永議長 天野建設部長。 443: ◯天野充泰建設部長 この和解に沿いまして、市でいきますとこれから払下げの申請が相手方から出され、それが完了した時点で全てが解決するということでございます。 444: ◯長田共永議長 浅尾洋平議員の質疑が終わりました。  以上で通告による質疑が終わりました。質疑を終了します。  第82号議案は、経済建設委員会に付託します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第11 第83号議案 和解及び損害賠償の額の決定を議題とします。  これより質疑に入ります。  本議案の質疑については、通告がありませんので、質疑を終了します。  第83号議は、厚生文教委員会に付託します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第12 第84号議案 新城市固定資産評価員の選任から日程第14 第86号議案 人権擁護委員の候補者の推薦までの3議案を一括議題とします。  これより質疑に入ります。  本3議案の質疑については、通告がありませんので、質疑を終了します。  お諮りします。本3議案は、委員会付託を省略したいと思います。これに異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 445: ◯長田共永議長 異議なしと認めます。  よって、第84号議案から第86号議案までの3議案は、委員会付託を省略することに決定しました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第15 令和4年請願第1号 学校給食共同調理場建設延期の請願書を議題とします。  紹介議員の説明を求めます。山田辰也議員。  御登壇ください。 446: ◯山田辰也議員 では、請願書を朗読いたします。 447: ◯長田共永議長 山田議員、請願の番号を。
    448: ◯山田辰也議員 請願表です。受理番号・令和4年請願第1号、受理年月日、令和4年5月31日、件名、学校給食共同調理場建設延期の請願書です。請願者の住所氏名は、新城市片山205の6、新城市政を考える会、共同代表加藤芳夫、熊谷則之、新城市川田中仲屋敷41、自校給食を守る会代表山崎美鈴、澤田恵子。  請願の主旨、貴職におかれましては、平素より教育行政の発展に御尽力を賜り、厚くお礼申し上げます。  さて、見出しの学校給食共同調理場建設について、当初は令和4年度運用開始予定で各種調査が進められてきましたが、次のような手続上の不手際が相次いで発生しました。  基本計画、基本設計段階では、予定価格根拠の積算見積書が紛失した。  入札においては、予定価格設定後、入札辞退者が続出し2度も入札不調となった。  基本計画後には、建設用地に県有地を取り込まないと建設できないことが発覚した。  そのため、建設位置を1.5メートル移動せざるを得なくなり、車両発着に余裕がなくなり、切り返し困難な危険な運転が求められることになった。  以上のことを踏まえ、市議会では令和4年3月議会で附帯決議が全会一致で可決され、教育委員会はその決議を重く受け止めなければならないことになりました。  このような事態を起こした教育委員会が令和5年度に建設しようとしている学校給食共同調理場建設は、現在、次のような困難な状況にあります。  コロナの感染拡大を防ぐ目的で、各種の公共工事延期や中止が相次いで起こっている。  2021年より始まったウッドショックにより、海外からの木材輸入が減少している。  ロシアによるウクライナ侵攻長期化により建設資材の鉄鋼類も価格が高騰しつつある。  建設物価調査会によると、H型形鋼価格が2020年下期1トン当たり7万4,000円だったものが2021年にはほぼ毎月上昇、2022年2月には10万9,000円と何と47%も高くなった。  異形棒鋼も2020年8月から2022年2月にかけて50%も値上がりした。  生コンクリート類も骨材不足で値上がりしている。  このような状況では、建設業者が令和5年度の建設費全体を算出することは事実上不可能に近い状況です。たとえ現段階で建設費全体の実施設計を行い業者発注したとしても、令和6年9月完成予定までに建設費増額が見込まれるなど、全体工事費が全く予想できない状況です。  教育委員会は厚生文教部会で令和2年度執行の実施設計業務で本体工事費が約20億と公表していましたが、いまだに全ての建設工事費用が未算定であり、建設年度の令和5年4月頃には、想定外の巨額建設費となることが予測されます。  以上のような状況下で教育委員会は、多額の税金を使うこの学校給食共同調理場建設についての説明を、区長会の代表やPTAなど、ごくごく一部の市民だけにしか説明していません。令和2年度の見積りでも20億円という多額の税金を使う、学校給食共同調理場建設という市の重要な事業については、教育委員会は新城市自治基本条例(情報共有の原則)に従い、広く市民に説明する責任があります。  よって、世界経済の落ち着きと日本経済が安定するまで、下記請願事項を求めます。  請願事項1、市は附帯決議を重く受け止め、これまでの不手際を深く反省し、早期に全ての市民に対し謝罪をし学校給食共同調理場事業についての説明をすることを求めます。  2、学校給食共同調理場建設を日本国内外の経済情勢が落ち着くまで延期することを求めます。  紹介議員、山田辰也、付託委員会は厚生文教委員会です。 449: ◯長田共永議長 付託委員会までは、そこは言わなくて結構です。私が言います。今の部分は削除のほうをお願いします。  紹介議員の説明が終わりました。これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  滝川健司議員。 450: ◯滝川健司議員 それでは少し確認させてください。請願事項の1点目は、よしとしますが、2点目の国内外情勢の経済情勢が落ち着くまで延期することと求めていますが、落ち着くまでとは、どういう状況を想定しているのか。現在の状況ではなかなかそれが難しい、日本経済が安定するまでというのは、このところずっと安定した状況が続いていないんですけど、その辺についての見解をお願いします。 451: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 452: ◯山田辰也議員 私たちは、この工事費が全く予想ができないような輸入資材の高騰があるものですから、一般的に見て落ち着いた金額というのは、現状況から見て安定した金額が出て、見積がはっきり出せるような状態になってからにしてほしいと、今購入した金額と来月になってからの購入金額が変動するようではまだ安定した時期ではないかと、そういうように感じて出しました。 453: ◯長田共永議長 滝川健司議員。 454: ◯滝川健司議員 そうすると、延期する期間については、特に想定はないけど、今言ったような安定したという、安定というのをどう捉えるかですけれども、心配されている物価上昇等に関しては、契約を介したスライド条項の形で契約の変更あるいはそういった制度があります。それは置いておいて、現在報道等によるとアメリカは金利を大幅に上昇させ、日本は量的緩和を続けるということで、金利差がどんどん広がっておりますので、円安の形というのは、円高に向かうことはまず当分ないということだと思います。そうすると当然、輸入物価はどんどん上がっていくわけでございますので、安定するということは当分、当分というか、延々にないのかなと思っています。それはいいとします。  延期期間中、どれだけになるか分からないですけれども、長期にわたればまたいろいろな問題が発生するわけです。例えば、老朽化した調理室の問題もそうですし、それに伴う安心で安全で安定した給食の提供にも支障が出るでしょうし、調理員の確保の問題も引き続きずっと続くわけです。それから、食材の調達等にも問題が発生しているし、その問題もずっと継続している。それらの問題をずっと引きづりながら延期するということが果たして、子どもたちに安全安心な給食を届けることにふさわしいことなのかどうかという問題があります。その辺についての見解とそれから、特例債の話も出ましたけども、令和7年度末までに事業完了ということで、約残り22億ぐらいの特例債を充当する予定ですけれども、それを過ぎると特例債も充当できない状況になってしまう。そういう状況でも延期を望むということは、かえってこの事業を伸ばすことは不利な状況に追い込んでいく形になります。附帯決議では、中止を求めてなかったので、山田議員も中止ということを書いてないですけど、基本的に中止を求めているのかもしれませんけど、そういう状況の中で逃すことへの弊害についてはどのように考えているのでしょうか。 455: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 456: ◯山田辰也議員 働き方改革とか今回、設楽ダムが延長したようにこの事業については、もう一度検証するべきであるというそういう考えからこの請願書を出しました。この請願書を出すことによって工期を遅らせるためではなく、もう一度原点に戻るために、それでこの請願書を出しました。請願書は、この延期の建設が悪い方向に行くとか、いい方向に行くというそういうものではなく、一般市民が見て、早急につくろうとしていること自体が市民の理解を得ていないじゃないかということで、現在の延期というふうな捉え方をしております。当然、根本的な調理員不足とかそういうことも言われておりますが、やはり現段階で全く調理ができない状態に陥っているところはないものですから、このことに再検討のために延期の請願書を出したところです。ちょっと意味があれかな。 457: ◯長田共永議長 ほかに質疑はありませんか。  柴田賢治郎議員。 458: ◯柴田賢治郎議員 今日、山田議員も一般質問されて、こちらの1に書いてある早期に全ての市民に対して謝罪をし、というところで、謝罪という言葉、先ほど説明では謝罪はあったというふうに、また私の目の前であったというふうに認識しております。こちらの文言について再度、こちらで上げることは不適切ではないかなと感じるんですが、いかがでしょうか。 459: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 460: ◯山田辰也議員 先日の一般質問にもあったんですが、書類等の紛失とかそういうことについての謝罪は受けておりますが、学校での配布された書類には、これではもう給食は立ちいっていけないような、そういうようなことをお母さんたちとか、市民にやむを得ないというような、そういう言い方をしているところがやはり誠意がないということで謝罪を求めたということになります。ですから、前回のことではなく、また今回の説明が不十分であったことについて深く反省しているかということで、謝罪の文を載せました。 461: ◯長田共永議長 山田議員は、申し上げますが、紹介議員であって、この主旨に賛同したから紹介したということですよね。 462: ◯山田辰也議員 そうです。ということに賛同しました。 463: ◯長田共永議長 ほかに質疑はありませんか。  小野田直美議員。 464: ◯小野田直美議員 この主旨に賛同されたということなので、これを書かれた方々は、給食調理員さんとか、実際に携わっている学校の現場の声というのを聞かれたかどうか分からないですが、紹介議員としてそちらの声というのは聞いてみえるのでしょうか。 465: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 466: ◯山田辰也議員 どうしても給食に関しては、給食は食育だということで、これは学校の授業の中では、当然中に取り入れられるべきで、健康な体をつくるには安い金額の中でおいしいものをつくっていただきたいというそのお母さんたちの気持ちの中でこの代表の山崎さん、澤田さんからの意見がありました。当然、それに見合うだけのものをつくっていただけるという裏づけがあれば地産地消とか、食べ残しのないようなそういうふうな仕組、それと共同調理場をつくることによって給食を担当する県から派遣されている教諭が、小野田議員もこれは市で雇うべきだというような意見が出ていたように、子どもたちのことを本来考えて、この共同調理場建設がなされていければ、これは皆さんも理解ができるんですが、今の状況では地産地消から現地のところを働いている調理員の話を聞きましたところ、やはり納得できる時間給、特に私が聞いている範囲では、実際は8時半からでないと調理員の方は時間給を頂けないところですが、7時半から行かないと子どもたちの給食に間に合わない、そういう現状を聞いております。教育委員会としても、その現状が分かっているはずなのに、共同調理場をつくればそれが全部解決できるかのようにお母さんたちに説明しております。それとお母さんたちが共同調理場ができることによって全てが解決するようなところの勘違いをしていると私はそういうふうに思っております。いろいろなものがつくることによって、現在の自校式を勝るとまで感じてないものですからこの調理場建設の延期の請願の意を受けてそういう説明をしたいと思ってここに来ました。 467: ◯長田共永議長 小野田直美議員。 468: ◯小野田直美議員 聞いてきたかどうかということをお聞きしたかったのですが、聞いてきて時間給でちょっと不満があるというような回答があったということですが、聞いてきた人数は何人ですか。 469: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 470: ◯山田辰也議員 私が直接現場に行って聞いたというわけではないですが、この自校式給食を守る会の主旨というのは、これは小規模でやっても栄養があって食べ残しがないものをつくれるというそういう調理員とか、それに携わるお母さんたちの意思を継いでこの請願を出しております。ですから、もし高額な金額をつくって共同調理場ができて、後になってからこれができない。人数が減るから会社は受けれない。また、自校式に戻してくれ、そういうようなあったことが他の市であったものですから、まずは現在使える範囲のものを使って調理をすることが一番ベストではないかという話合いの上で共同調理場の延期が一番いいじゃないかということで出しました。 471: ◯長田共永議長 小野田議員、また山田議員に申し上げます。請願主旨と請願の願意についてこのことだけのことについて議論のほうでお願いいたします。両名にお伝えいたします。  小野田直美議員。 472: ◯小野田直美議員 紹介議員としてしっかりと言われたことに対して自分なりに調べてきたのかということをお聞きしたかったんです。直接聞いていないということでした。学校の声もそうしたら聞いていないということでよろしいでしょうか。 473: ◯長田共永議長 山田辰也議員。 474: ◯山田辰也議員 いや、そういうやり方をしますと、反対している人の意見をじゃあ聞いてきて質問しているんですかという逆の立場になるのです。私は、それがいいと思って説明を受けてやっているんです。ですから、そちらから実際聞いてきたのかと、そういうことを言うんでしたら、じゃあそうじゃないことを聞いてきたというそういう証拠を出してくださいよ。 475: ◯長田共永議長 両名に申し上げます。請願主旨と請願の願意、それのみでやっていただければと思います。以上です。  また、併せて申し上げますが、請願の審査においてはきちんと付託するということで議会運営委員会で決まっておりますので、それも併せて申し上げます。  ほかに質疑はありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 476: ◯長田共永議長 質疑なしと認めます。質疑を終了します。  令和4年請願第1号は、厚生文教委員会に付託します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  以上で本日の日程は、全て終了しました。  本日は、これをもちまして散会いたします。  次回は、24日午前10時から再開いたします。    散 会  午後4時20分 発言が指定されていません。 Copyright © SHINSHIRO CITY ASSEMBLY, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...