新城市議会 > 2019-12-03 >
令和元年12月定例会(第3日) 本文
令和元年12月定例会(第3日) 名簿

  • 老人ホーム(/)
ツイート シェア
  1. 新城市議会 2019-12-03
    令和元年12月定例会(第3日) 本文


    取得元: 新城市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-17
    新城市議会会議録 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-12-12: 令和元年12月定例会(第3日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 521 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯鈴木達雄議長 選択 2 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 3 :  ◯鈴木達雄議長 選択 4 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 5 :  ◯鈴木達雄議長 選択 6 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 7 :  ◯鈴木達雄議長 選択 8 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 9 :  ◯鈴木達雄議長 選択 10 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 11 :  ◯鈴木達雄議長 選択 12 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 13 :  ◯鈴木達雄議長 選択 14 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 15 :  ◯鈴木達雄議長 選択 16 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 17 :  ◯鈴木達雄議長 選択 18 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 19 :  ◯鈴木達雄議長 選択 20 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 21 :  ◯鈴木達雄議長 選択 22 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 23 :  ◯鈴木達雄議長 選択 24 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 25 :  ◯鈴木達雄議長 選択 26 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 27 :  ◯鈴木達雄議長 選択 28 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 29 :  ◯鈴木達雄議長 選択 30 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 31 :  ◯鈴木達雄議長 選択 32 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 33 :  ◯鈴木達雄議長 選択 34 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 35 :  ◯鈴木達雄議長 選択 36 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 37 :  ◯鈴木達雄議長 選択 38 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 39 :  ◯鈴木達雄議長 選択 40 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 41 :  ◯鈴木達雄議長 選択 42 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 43 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 44 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 45 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 46 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 47 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 48 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 49 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 50 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 51 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 52 :  ◯鈴木達雄議長 選択 53 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 54 :  ◯鈴木達雄議長 選択 55 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 56 :  ◯鈴木達雄議長 選択 57 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 58 :  ◯鈴木達雄議長 選択 59 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 60 :  ◯鈴木達雄議長 選択 61 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 62 :  ◯鈴木達雄議長 選択 63 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 64 :  ◯鈴木達雄議長 選択 65 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 66 :  ◯鈴木達雄議長 選択 67 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 68 :  ◯鈴木達雄議長 選択 69 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 70 :  ◯鈴木達雄議長 選択 71 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 72 :  ◯鈴木達雄議長 選択 73 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 74 :  ◯鈴木達雄議長 選択 75 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 76 :  ◯鈴木達雄議長 選択 77 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 78 :  ◯鈴木達雄議長 選択 79 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 80 :  ◯鈴木達雄議長 選択 81 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 82 :  ◯鈴木達雄議長 選択 83 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 84 :  ◯鈴木達雄議長 選択 85 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 86 :  ◯鈴木達雄議長 選択 87 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 88 :  ◯鈴木達雄議長 選択 89 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 90 :  ◯鈴木達雄議長 選択 91 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 92 :  ◯鈴木達雄議長 選択 93 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 94 :  ◯鈴木達雄議長 選択 95 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 96 :  ◯鈴木達雄議長 選択 97 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 98 :  ◯鈴木達雄議長 選択 99 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 100 :  ◯鈴木達雄議長 選択 101 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 102 :  ◯鈴木達雄議長 選択 103 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 104 :  ◯鈴木達雄議長 選択 105 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 106 :  ◯鈴木達雄議長 選択 107 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 108 :  ◯鈴木達雄議長 選択 109 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 110 :  ◯鈴木達雄議長 選択 111 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 112 :  ◯鈴木達雄議長 選択 113 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 114 :  ◯鈴木達雄議長 選択 115 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 116 :  ◯鈴木達雄議長 選択 117 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 118 :  ◯鈴木達雄議長 選択 119 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 120 :  ◯鈴木達雄議長 選択 121 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 122 :  ◯鈴木達雄議長 選択 123 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 124 :  ◯鈴木達雄議長 選択 125 :  ◯建部圭一総務部長 選択 126 :  ◯鈴木達雄議長 選択 127 :  ◯柴田賢治郎議員 選択 128 :  ◯鈴木達雄議長 選択 129 :  ◯中西宏彰議員 選択 130 :  ◯鈴木達雄議長 選択 131 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 132 :  ◯鈴木達雄議長 選択 133 :  ◯中西宏彰議員 選択 134 :  ◯鈴木達雄議長 選択 135 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 136 :  ◯鈴木達雄議長 選択 137 :  ◯中西宏彰議員 選択 138 :  ◯鈴木達雄議長 選択 139 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 140 :  ◯鈴木達雄議長 選択 141 :  ◯中西宏彰議員 選択 142 :  ◯鈴木達雄議長 選択 143 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 144 :  ◯鈴木達雄議長 選択 145 :  ◯中西宏彰議員 選択 146 :  ◯鈴木達雄議長 選択 147 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 148 :  ◯鈴木達雄議長 選択 149 :  ◯中西宏彰議員 選択 150 :  ◯鈴木達雄議長 選択 151 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 152 :  ◯鈴木達雄議長 選択 153 :  ◯中西宏彰議員 選択 154 :  ◯鈴木達雄議長 選択 155 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 156 :  ◯鈴木達雄議長 選択 157 :  ◯中西宏彰議員 選択 158 :  ◯鈴木達雄議長 選択 159 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 160 :  ◯鈴木達雄議長 選択 161 :  ◯中西宏彰議員 選択 162 :  ◯鈴木達雄議長 選択 163 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 164 :  ◯鈴木達雄議長 選択 165 :  ◯中西宏彰議員 選択 166 :  ◯鈴木達雄議長 選択 167 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 168 :  ◯鈴木達雄議長 選択 169 :  ◯中西宏彰議員 選択 170 :  ◯鈴木達雄議長 選択 171 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 172 :  ◯鈴木達雄議長 選択 173 :  ◯中西宏彰議員 選択 174 :  ◯鈴木達雄議長 選択 175 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 176 :  ◯鈴木達雄議長 選択 177 :  ◯中西宏彰議員 選択 178 :  ◯鈴木達雄議長 選択 179 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 180 :  ◯鈴木達雄議長 選択 181 :  ◯中西宏彰議員 選択 182 :  ◯鈴木達雄議長 選択 183 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 184 :  ◯鈴木達雄議長 選択 185 :  ◯中西宏彰議員 選択 186 :  ◯鈴木達雄議長 選択 187 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 188 :  ◯鈴木達雄議長 選択 189 :  ◯中西宏彰議員 選択 190 :  ◯鈴木達雄議長 選択 191 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 192 :  ◯鈴木達雄議長 選択 193 :  ◯中西宏彰議員 選択 194 :  ◯鈴木達雄議長 選択 195 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 196 :  ◯鈴木達雄議長 選択 197 :  ◯中西宏彰議員 選択 198 :  ◯鈴木達雄議長 選択 199 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 200 :  ◯鈴木達雄議長 選択 201 :  ◯中西宏彰議員 選択 202 :  ◯鈴木達雄議長 選択 203 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 204 :  ◯鈴木達雄議長 選択 205 :  ◯中西宏彰議員 選択 206 :  ◯鈴木達雄議長 選択 207 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 208 :  ◯鈴木達雄議長 選択 209 :  ◯中西宏彰議員 選択 210 :  ◯鈴木達雄議長 選択 211 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 212 :  ◯鈴木達雄議長 選択 213 :  ◯中西宏彰議員 選択 214 :  ◯鈴木達雄議長 選択 215 :  ◯建部圭一総務部長 選択 216 :  ◯鈴木達雄議長 選択 217 :  ◯中西宏彰議員 選択 218 :  ◯鈴木達雄議長 選択 219 :  ◯鈴木達雄議長 選択 220 :  ◯小野田直美議員 選択 221 :  ◯鈴木達雄議長 選択 222 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 223 :  ◯鈴木達雄議長 選択 224 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 225 :  ◯鈴木達雄議長 選択 226 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 227 :  ◯鈴木達雄議長 選択 228 :  ◯小野田直美議員 選択 229 :  ◯鈴木達雄議長 選択 230 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 231 :  ◯鈴木達雄議長 選択 232 :  ◯小野田直美議員 選択 233 :  ◯鈴木達雄議長 選択 234 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 235 :  ◯鈴木達雄議長 選択 236 :  ◯小野田直美議員 選択 237 :  ◯小野田直美議員 選択 238 :  ◯鈴木達雄議長 選択 239 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 240 :  ◯鈴木達雄議長 選択 241 :  ◯小野田直美議員 選択 242 :  ◯鈴木達雄議長 選択 243 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 244 :  ◯鈴木達雄議長 選択 245 :  ◯小野田直美議員 選択 246 :  ◯鈴木達雄議長 選択 247 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 248 :  ◯鈴木達雄議長 選択 249 :  ◯小野田直美議員 選択 250 :  ◯鈴木達雄議長 選択 251 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 252 :  ◯鈴木達雄議長 選択 253 :  ◯小野田直美議員 選択 254 :  ◯鈴木達雄議長 選択 255 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 256 :  ◯鈴木達雄議長 選択 257 :  ◯小野田直美議員 選択 258 :  ◯鈴木達雄議長 選択 259 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 260 :  ◯鈴木達雄議長 選択 261 :  ◯小野田直美議員 選択 262 :  ◯鈴木達雄議長 選択 263 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 264 :  ◯鈴木達雄議長 選択 265 :  ◯小野田直美議員 選択 266 :  ◯鈴木達雄議長 選択 267 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 268 :  ◯鈴木達雄議長 選択 269 :  ◯小野田直美議員 選択 270 :  ◯鈴木達雄議長 選択 271 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 272 :  ◯鈴木達雄議長 選択 273 :  ◯小野田直美議員 選択 274 :  ◯鈴木達雄議長 選択 275 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 276 :  ◯鈴木達雄議長 選択 277 :  ◯小野田直美議員 選択 278 :  ◯鈴木達雄議長 選択 279 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 280 :  ◯鈴木達雄議長 選択 281 :  ◯小野田直美議員 選択 282 :  ◯鈴木達雄議長 選択 283 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 284 :  ◯鈴木達雄議長 選択 285 :  ◯小野田直美議員 選択 286 :  ◯鈴木達雄議長 選択 287 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 288 :  ◯鈴木達雄議長 選択 289 :  ◯小野田直美議員 選択 290 :  ◯鈴木達雄議長 選択 291 :  ◯天野雅之経営管理部長 選択 292 :  ◯鈴木達雄議長 選択 293 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 294 :  ◯鈴木達雄議長 選択 295 :  ◯小野田直美議員 選択 296 :  ◯鈴木達雄議長 選択 297 :  ◯長田共永議員 選択 298 :  ◯鈴木達雄議長 選択 299 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 300 :  ◯鈴木達雄議長 選択 301 :  ◯長田共永議員 選択 302 :  ◯鈴木達雄議長 選択 303 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 304 :  ◯鈴木達雄議長 選択 305 :  ◯長田共永議員 選択 306 :  ◯鈴木達雄議長 選択 307 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 308 :  ◯鈴木達雄議長 選択 309 :  ◯長田共永議員 選択 310 :  ◯鈴木達雄議長 選択 311 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 312 :  ◯鈴木達雄議長 選択 313 :  ◯長田共永議員 選択 314 :  ◯鈴木達雄議長 選択 315 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 316 :  ◯鈴木達雄議長 選択 317 :  ◯長田共永議員 選択 318 :  ◯鈴木達雄議長 選択 319 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 320 :  ◯鈴木達雄議長 選択 321 :  ◯長田共永議員 選択 322 :  ◯鈴木達雄議長 選択 323 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 324 :  ◯鈴木達雄議長 選択 325 :  ◯長田共永議員 選択 326 :  ◯鈴木達雄議長 選択 327 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 328 :  ◯鈴木達雄議長 選択 329 :  ◯長田共永議員 選択 330 :  ◯鈴木達雄議長 選択 331 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 332 :  ◯鈴木達雄議長 選択 333 :  ◯長田共永議員 選択 334 :  ◯鈴木達雄議長 選択 335 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 336 :  ◯鈴木達雄議長 選択 337 :  ◯長田共永議員 選択 338 :  ◯鈴木達雄議長 選択 339 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 340 :  ◯鈴木達雄議長 選択 341 :  ◯長田共永議員 選択 342 :  ◯鈴木達雄議長 選択 343 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 344 :  ◯鈴木達雄議長 選択 345 :  ◯長田共永議員 選択 346 :  ◯鈴木達雄議長 選択 347 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 348 :  ◯鈴木達雄議長 選択 349 :  ◯長田共永議員 選択 350 :  ◯鈴木達雄議長 選択 351 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 352 :  ◯鈴木達雄議長 選択 353 :  ◯長田共永議員 選択 354 :  ◯鈴木達雄議長 選択 355 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 356 :  ◯鈴木達雄議長 選択 357 :  ◯長田共永議員 選択 358 :  ◯鈴木達雄議長 選択 359 :  ◯和田守功教育長 選択 360 :  ◯鈴木達雄議長 選択 361 :  ◯長田共永議員 選択 362 :  ◯鈴木達雄議長 選択 363 :  ◯和田守功教育長 選択 364 :  ◯鈴木達雄議長 選択 365 :  ◯長田共永議員 選択 366 :  ◯鈴木達雄議長 選択 367 :  ◯和田守功教育長 選択 368 :  ◯鈴木達雄議長 選択 369 :  ◯長田共永議員 選択 370 :  ◯鈴木達雄議長 選択 371 :  ◯建部圭一総務部長 選択 372 :  ◯鈴木達雄議長 選択 373 :  ◯長田共永議員 選択 374 :  ◯鈴木達雄議長 選択 375 :  ◯建部圭一総務部長 選択 376 :  ◯鈴木達雄議長 選択 377 :  ◯長田共永議員 選択 378 :  ◯鈴木達雄議長 選択 379 :  ◯鈴木達雄議長 選択 380 :  ◯竹下修平議員 選択 381 :  ◯鈴木達雄議長 選択 382 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 383 :  ◯鈴木達雄議長 選択 384 :  ◯竹下修平議員 選択 385 :  ◯鈴木達雄議長 選択 386 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 387 :  ◯鈴木達雄議長 選択 388 :  ◯竹下修平議員 選択 389 :  ◯鈴木達雄議長 選択 390 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 391 :  ◯鈴木達雄議長 選択 392 :  ◯竹下修平議員 選択 393 :  ◯鈴木達雄議長 選択 394 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 395 :  ◯鈴木達雄議長 選択 396 :  ◯竹下修平議員 選択 397 :  ◯鈴木達雄議長 選択 398 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 399 :  ◯鈴木達雄議長 選択 400 :  ◯竹下修平議員 選択 401 :  ◯鈴木達雄議長 選択 402 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 403 :  ◯鈴木達雄議長 選択 404 :  ◯竹下修平議員 選択 405 :  ◯鈴木達雄議長 選択 406 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 407 :  ◯鈴木達雄議長 選択 408 :  ◯竹下修平議員 選択 409 :  ◯鈴木達雄議長 選択 410 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 411 :  ◯鈴木達雄議長 選択 412 :  ◯竹下修平議員 選択 413 :  ◯鈴木達雄議長 選択 414 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 415 :  ◯鈴木達雄議長 選択 416 :  ◯竹下修平議員 選択 417 :  ◯鈴木達雄議長 選択 418 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 419 :  ◯鈴木達雄議長 選択 420 :  ◯竹下修平議員 選択 421 :  ◯鈴木達雄議長 選択 422 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 423 :  ◯鈴木達雄議長 選択 424 :  ◯竹下修平議員 選択 425 :  ◯鈴木達雄議長 選択 426 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 427 :  ◯鈴木達雄議長 選択 428 :  ◯竹下修平議員 選択 429 :  ◯鈴木達雄議長 選択 430 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 431 :  ◯鈴木達雄議長 選択 432 :  ◯竹下修平議員 選択 433 :  ◯鈴木達雄議長 選択 434 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 435 :  ◯鈴木達雄議長 選択 436 :  ◯竹下修平議員 選択 437 :  ◯鈴木達雄議長 選択 438 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 439 :  ◯鈴木達雄議長 選択 440 :  ◯竹下修平議員 選択 441 :  ◯鈴木達雄議長 選択 442 :  ◯浅尾洋平議員 選択 443 :  ◯鈴木達雄議長 選択 444 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 445 :  ◯鈴木達雄議長 選択 446 :  ◯浅尾洋平議員 選択 447 :  ◯鈴木達雄議長 選択 448 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 449 :  ◯鈴木達雄議長 選択 450 :  ◯浅尾洋平議員 選択 451 :  ◯鈴木達雄議長 選択 452 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 453 :  ◯鈴木達雄議長 選択 454 :  ◯浅尾洋平議員 選択 455 :  ◯鈴木達雄議長 選択 456 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 457 :  ◯浅尾洋平議員 選択 458 :  ◯鈴木達雄議長 選択 459 :  ◯浅尾洋平議員 選択 460 :  ◯鈴木達雄議長 選択 461 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 462 :  ◯鈴木達雄議長 選択 463 :  ◯浅尾洋平議員 選択 464 :  ◯鈴木達雄議長 選択 465 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 466 :  ◯鈴木達雄議長 選択 467 :  ◯浅尾洋平議員 選択 468 :  ◯鈴木達雄議長 選択 469 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 470 :  ◯鈴木達雄議長 選択 471 :  ◯浅尾洋平議員 選択 472 :  ◯鈴木達雄議長 選択 473 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 474 :  ◯鈴木達雄議長 選択 475 :  ◯浅尾洋平議員 選択 476 :  ◯鈴木達雄議長 選択 477 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 478 :  ◯鈴木達雄議長 選択 479 :  ◯浅尾洋平議員 選択 480 :  ◯鈴木達雄議長 選択 481 :  ◯浅尾洋平議員 選択 482 :  ◯鈴木達雄議長 選択 483 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 484 :  ◯鈴木達雄議長 選択 485 :  ◯浅尾洋平議員 選択 486 :  ◯鈴木達雄議長 選択 487 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 488 :  ◯鈴木達雄議長 選択 489 :  ◯浅尾洋平議員 選択 490 :  ◯鈴木達雄議長 選択 491 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 492 :  ◯鈴木達雄議長 選択 493 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 494 :  ◯鈴木達雄議長 選択 495 :  ◯浅尾洋平議員 選択 496 :  ◯鈴木達雄議長 選択 497 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 498 :  ◯鈴木達雄議長 選択 499 :  ◯浅尾洋平議員 選択 500 :  ◯鈴木達雄議長 選択 501 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 502 :  ◯鈴木達雄議長 選択 503 :  ◯浅尾洋平議員 選択 504 :  ◯鈴木達雄議長 選択 505 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 506 :  ◯鈴木達雄議長 選択 507 :  ◯浅尾洋平議員 選択 508 :  ◯鈴木達雄議長 選択 509 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 510 :  ◯鈴木達雄議長 選択 511 :  ◯浅尾洋平議員 選択 512 :  ◯鈴木達雄議長 選択 513 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 514 :  ◯鈴木達雄議長 選択 515 :  ◯浅尾洋平議員 選択 516 :  ◯鈴木達雄議長 選択 517 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 518 :  ◯鈴木達雄議長 選択 519 :  ◯浅尾洋平議員 選択 520 :  ◯鈴木達雄議長 選択 521 :  ◯鈴木達雄議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:       開 議  午前10時00分 ◯鈴木達雄議長 これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付したとおりです。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第1 一般質問を行います。  昨日に引き続き、通告順に発言を許可します。  最初の質問者、柴田賢治郎議員。 2: ◯柴田賢治郎議員 さて、ことしも残すところあと1カ月を切っております。来年は2020年、日本にとっての2回目の東京オリンピックを控えている年となります。アマチュアリズムがスポーツの祭典としてオリンピックを彩っていたころから、昨今では政治とオリンピック、もしくはお金とスポーツとしてオリンピックの意味合いも変わりつつあります。  日本にとっても、1回目のオリンピックは経済成長のシンボルでありました。東京オリンピックに向けて、テレビは各家庭に普及し、高速道路や新幹線など社会インフラが整備されました。そして、迎える2回目のオリンピック、私たちは再度同じ夢を見て、新たな成長に向けて動き出すのでしょうか。  2007年1月1日、21世紀の日本の発展には、観光立国の実現が不可欠であるとの位置付けのもと、観光立国推進基本法が施行されました。そのもととなった観光基本法が制定されたのは1963年、1回目のオリンピックの前の年であります。それ以後、日本は高度経済成長期を迎え、観光というよりも工業国としてその地位を築き上げてきました。観光が新しい日本をつくるということで、基本法に改定され、再出発のシンボルが2回目のオリンピックとして招致され、施行の第一段階が2020年と定められました。そうです、2007年には既に東京オリンピック招致の話が出ており、来日した外国人をいかに地方に振り分けるか、既にその議論がなされておりました。インバウンド対策などという言葉が飛び交うようになったのもそのころであったと思います。  来年が第1期の集大成であることからも、本市の状況を再確認してまいりたいと思います。  本市ツーリズム施策について。  新城市は、スポーツツーリズム推進課を備え、観光施策の1つとしてツーリズムを通した交流人口の増加を目指しております。  そこで、以下伺います。  新城市における観光と区別するツーリズムの認識は。  スポーツ以外のツーリズムの受け入れ態勢は。  ガイド育成について。  農泊を含めた民泊の活用について。 3: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 4: ◯川合教正産業振興部長 それでは、本市ツーリズムの施策についてということで大きく4問いただきましたので、順次御答弁させていただきます。
     まず1点目の本市における観光と区別するツーリズムの認識についてでございます。  本市に限らず観光の対象・形態やその活動を支える関係者等は、これまでの名所を見て回るなどの多人数を対象とした宿泊をはじめとした観光事業者のみがかかわる形態から、体験型、交流型の要素を取り入れた経済活動も考慮した個人を対象とした地域や市民とかかわりを深めたタイプの観光に変化していると認識をしております。  そこで、本市では、アウトドアスポーツをツールとして地域の特性を活かしたプログラムの開発、誘致を目指しています。新城ラリーをはじめとしたスポーツイベント参加者、観戦者の再来訪のきっかけとなり、市内消費、交流人口の増加につなげていきたいと考えております。  続いて、2点目のスポーツ以外のツーリズムの受け入れ態勢についてでございます。  本市は、スポーツツーリズム推進を図り、新城ラリーや自転車イベント、トレイルランニングなどの取り組みを行っており、毎年イベントも盛況を続けており一定の成果を上げているところであります。  今後も、こうした取り組みが着地型の誘客商品として定着していくため、これまで交流人口の増加について結びつきが考えられていなかった分野と連携をとっていく必要があります。課題等を検証しながら時代のニーズに応えていくことが必要になってくると思われます。  スポーツ以外の他のツーリズムの受け入れ態勢について、グリーン・ツーリズムでは、民間事業者が農業体験をはじめとするさまざまな体験メニューを準備して受け入れをしております。  そのほかに、本市の地域資源であります林業を活かした森林ツーリズムなどありますが、国、観光庁がテーマ別観光による地方誘客事業に取り組んでいる事例を参考に、本市の観光資源に適した受け入れ態勢を構築していく必要があると考えます。  3点目のガイドの育成についてでございます。  本市には、設楽原ボランティアガイドの会、鳳来寺山歴史ボランティアガイドの会、奥三河ふるさとガイドなど、市内で観光ガイドを行っていただいています。  観光ガイドの皆様は、自己研さんをし、団体の中でも情報交換を行いスキル向上を図っていただいているところであります。この6月に市内のガイドの会が市外の先進ボランティアガイドの会を視察し、交流を図ってまいりました。  また、11月に、鳳来中部地域において鳳来中部小学校の長篠合戦のぼりまつりちびっこ歴史ガイドの卒業生を中心とした鳳来中部中高生ボランティアガイドの会が発足し、長篠の戦いガイドツアーを実施したところでございます。  これは、ガイドの高齢化や後継者不足が心配される中、若者が地域で活躍できるガイド育成につながった新たな取り組みであり、市としても支援してまいります。  今後、市内各地でその地域の歴史や史跡等を中心に活動する団体、または個人が増え始めつつあることから、地域や団体の要望に応じ、ガイド育成のため、養成講座の開催や市内のガイド団体のネットワーク・組織化を図っていく必要があると認識をしております。  4点目の農泊を含めた民泊の活用についてでございます。  民泊は、市内に現在5件の届け出があります。農泊については、昨年度までNPO法人による国の農山漁村振興交付金を活用し、モニターツアーやシンポジウムを開催してきました。現在、協議会を立ち上げ、事業者の確保等の活動を続け、市も事業支援機関として参加をしております。  グリーン・ツーリズムとして農家に泊まり、農業体験や地域の自然、文化、人々との交流を通し、農家の生活への興味や田舎暮らしへの憧れ等、この体験や感動が本市への魅力となり長期滞在から移住定住、新規就農へつながることを大いに期待するところであります。  農泊を含めた民泊について、宿泊先としての魅力や事業者との他の宿泊施設にはない密接につながるきっかけにより、新城のファンを増やすことができるのではと期待ができます。  今後、本市には湯谷温泉をはじめ幾つかの宿泊先があり、こうした既存の旅館・ホテルとともに、観光資源としての一つの魅力としての宿泊先と位置付けていくことが必要であると考えます。  以上です。 5: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 6: ◯柴田賢治郎議員 先ほど、1番、新城市における観光と区別するツーリズムの認識を聞かせてもらいました。ボランティアガイドが増えつつあるということで、市のほうもそれを育成する状況を少しかいま見させてもらったような気がします。  さて、冒頭にも述べたように、前のオリンピックのときに定められたのが観光基本法、そして2020年に向けて改定されたのが観光立国推進基本法であります。  その中では、観光産業の国際競争力の強化及び観光の振興に寄与する人材の育成と定義されています。新しい概念が組み込まれた旅行の形態が変わってきたとも言われております。  また、日本旅行業界会長は、「観光とツーリズムは違う。観光業界は浮かれず成長に備えよ」と発言されております。2007年以降、観光の体系が変わってきました。先ほどもそのことを言われておりましたが、滞在型、またDMCのことを言われておったのかなと思いますが、やはりツーリストとその場所をつなげる有効な手段だと思います。  そのようなツーリズムというものに対して、本市はスポーツツーリズムの名前で縛られているのが現状かなということを思いますが、そのツーリズムが区別されるべきところ、その新城市としてはどのように区別して施策しているのか、もう一度伺いたいと思います。 7: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 8: ◯川合教正産業振興部長 先ほど御答弁させていただいたとおり、ツーリズムの中には先ほども言った観光のツーリズムの部分と、それから本市の場合はスポーツツーリズムという推進課を備えて、そのツーリズムという形をとっておりますので、まずスポーツツーリズムはスポーツツーリズム推進課、それからそれ以外のツーリズムについては、観光課を所管として教育委員会とか、そういう関係者と連携して行っているという現状であると認識をしております。 9: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 10: ◯柴田賢治郎議員 ツーリズムはサイトシーイングと比べ、より体験型旅行になり得ると思いますが、そのような施策はとられているのでしょうか。例えば、のぼりまつりの武将行列は1人一役でありますが、自分のなりたい武将になれるとコスプレイヤーを誘致するなど、多くの人が参加できる新しい施策、無論司会者との調整も必要になると思いますが、またそれ以外のものでも構いません。市側がどのように区別して、どのように体現されているかということを示すためにもお示しいただければと思います。 11: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 12: ◯川合教正産業振興部長 今、柴田賢治郎議員からお話がありましたのぼりまつりについても、先ほど言った武将観光の内容と、それから新たなツーリズムとして、先ほど言ったようにコスプレイヤーだとかそういう新たな魅力というものは、現行の観光の中にも取り入れて行っているという状況だと思っております。  ですので、名前が何々ツーリズムと呼ばない部分ではありますけれども、観光の中にはそういうツーリズムも含めた形の中で新たな取り組みも行っているという内容でよろしいかと思います。以前は、武将観光で武将になっていただく人は無料で参加していただいていましたけれども、今は観光協会が指導してお金を払っていただいて好きな武将になっていただいているという形もとっておりますので、今、現状の観光の中にも新たなツーリズムの芽を入れているという状況だということで認識をしております。  以上です。 13: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 14: ◯柴田賢治郎議員 そこで、私も探し出せば、それはツーリズムにつながるところがあるというのは認識しておりますが、やはりそのツーリズムという言葉にこだわって、また新しい手法に取り入れた見直しが必要ではないかというのが今回の質問の趣旨でございます。  今も言ったように、やはり従来の方法ではなくて、いかに参加者が多い状況で、滞在してくれる人が多い状況で、それを我々として提供できるような状況があれば、やはり育成していくべきだと思いますし、そのための施策が何であるか、後も続きますがガイドの育成もそうですし、農泊の育成もそうだと思います。  そういうところで、やはり新城市が従来の方法に甘んじているところが多くあるのではないかということも思いますので、できるだけツーリズムに偏った答弁をしていただければと思います。  そのような中で、今、それではスポーツツーリズムについて、当初訪れている方が市民との交流をどのように行われているのか、滞在期間はどれぐらいであるかを把握しているか、その情報をどのように活用しているかを伺いたいと思います。 15: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 16: ◯川合教正産業振興部長 新城ラリーでは、まず関係者という部分では、どう市民とつながっているかという内容だと思いますので、その部分については、まず一つは出店していただく事業者さんが物を介して、売って自分のところの商品の地元の食材を使ったりだとかしているところをPRするという部分で、来た方、観戦した方とつながっているという状況だと思います。  それから、市民の方にもボランティアをしていただいております。駐車場でおもてなしとして、気分よく駐車場に駐車していただいて、一言声をかけて「どうでしたか」というような日常の会話のやりとりの部分かもしれませんけれども、そういう形の中で市民の方と来ていただいた方がつながっている、そういう内容が例とすればあると思います。  それから、宿泊については、それぞれのところでどういう形の宿泊をしているかという内容を聞いております。例えば、山びこの丘、ちょっと離れてますけども、そこに宿泊しているだとか、無論誘致したビジネスホテルにはもう満杯だよというような話も聞いておりますし。ですので、事業者とのつながりというものもあるかと思います。  それを総合的に勘案した中で、新たな案内であったり、融通性であったり、そういうものを確保していきたいと考えております。  以上です。 17: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 18: ◯柴田賢治郎議員 ここで、私が冒頭から言わせてもらっております観光立国推進基本法の話になりますが、やはりその概念としては観光をもってGDPを押し上げる。そして、地方が財源の糧にするということが含まれております。  今、言っていただきましたアイデンティティのところでの観光として、今、指摘してもらったことは重要なことだと思いますが、やはり経済面での把握をされてない、もしくはされているのならおっしゃっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 19: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 20: ◯川合教正産業振興部長 新城ラリーについては、以前平成27年だと思いますけど、経済効果としてやはり10億円程度の経済効果があるというような試算も出ておりますので、そういう面で言えば経済的な活動と連携した大会であったり、イベントになってると認識をしております。  以上です。 21: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 22: ◯柴田賢治郎議員 ことしで15年かけて新城ラリーを育ててきました。そういう意味では、その結果がもたらしたワールドRCでは、もっと新城市に経済効果があると思ってよろしいのか伺いたいと思います。 23: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 24: ◯川合教正産業振興部長 世界ラリー選手権の中では、まだ具体的な詳細がはっきりしておりませんので、経済効果が幾ら幾らというのはわかりませんけれども、間違いなくそういう形をとっていかなければいけないとは思っております。  以上です。 25: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 26: ◯柴田賢治郎議員 その経済効果を含めた誘致のほうもしっかりやっていただきたいと思いますし、今回は新城市単独ではなく、この地域で受け入れることになっておりますので、その中でもやはり15年育ててきた歴史をしっかりと主張しながら、より多く新城に利益をもってこれるようによろしくお願いしたいと思います。  そして、どうしても私はツーリズムという言葉にこだわってしまうんですけど、先ほど森林ツーリズムのことを言ってもらいましたが、環境省が進めるエコ・ツーリズムと農林水産省が進めるグリーン・ツーリズムには違いがあるのでしょうか。そういうことを意識しながら政策に生かしているのか伺いたいと思います。 27: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 28: ◯川合教正産業振興部長 エコ・ツーリズム、グリーン・ツーリズム、それから森林ツーリズム等やっぱり地域の特性をいかに生かしていくかということで、その切り口が変わってくるかと思います。ですので、全国的な流れはあるかとは思いますが、地域との観光資源といかに結びつくかということでそれぞれの地域で、ツーリズムの形態も変わってくると考えております。 29: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 30: ◯柴田賢治郎議員 それでは、その地域の特性といかにつがなるか、まさにガイドを必要としている施策であるということを改めて強調したいと思いますが、質問3のガイド育成についてに移っていきたいと思います。  まずもって、市長、11月2日には設楽原資料館にて山梨甲府市の皆様に挨拶いただき、ありがとうございました。ボランティアガイドの皆様も、自分たちの活動の中で他市のツーリストに市長が挨拶していることに喜びを感じております。  また、ガイドの会としても、改めて長篠・設楽原の合戦に縁がある志村けんさん、コメディアンかと思いますが、来訪していただいたときには、「市長と対面してほしい」、そのようなことを期待しておりますのでよろしくお願いしたいと思います。  さて、そのように既に市内には他市のツーリストを受け入れる幾つかの団体が存在しております。そのうちの1つである長篠設楽原ボランティアガイドの会が、9月5日に受け入れた三重県津市商工観光課(ガイドの皆様)でありますが、バス2台、85名の団体として当市を訪れてくれました。その際、少し交流をさせてもらいましたが、その中で彼らは津市市内のガイドの団体にホームページをつくるように促し、そのホームページを通じて津市観光ボランティアガイドネットワーク協議会を開き、津市観光ガイドネットを展開され、市外ツーリストとガイドを引き合わせております。  当市でもそのような取り組みが必要かと思いますがいかがでしょうか。 31: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 32: ◯川合教正産業振興部長 観光ボランティアガイドの会の方たちが、幾つか設立されて活動をしていただいております。その中で、やはりそれぞれの単体の中での意見交換をしながらスキルを上げていくということも必要でしょうし、幾つかの団体が一緒になってやっていくということも必要だと思っておりますので、先ほどの一番最初の答弁の中でもさせていただいたとおり、ガイドのネットワーク組織化というものは図っていく必要があるかと思いますし、その中ではホームページも検討してまいりたいと思っております。  以上です。 33: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 34: ◯柴田賢治郎議員 団体の皆様は自らボランティアガイドと名乗っております。自発的というところで、ほんとに自立心を持って頑張られておられる姿を見ると、頼もしく感じます。  そういう意味で、そこから市のほうも施策の中にその名前を出す以上は、やはり何らかのかかわり、援助なりをしっかりしていただきたいなと思います。  それらの中で、またガイドの会では他地域のガイドと交流を模索しております。先ほど、OBの子たちがガイドの会を始めてくれたということで、これちょっとかぶるのかしれませんけど、長篠地域では看護学校の学生が参加された会が発足されたと聞きますが、市としてそのことを把握しているのか、また、橋渡しなどができるのか、これはガイドとしての悩みがあるそうですので、その辺も答えていただければと思います。 35: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 36: ◯川合教正産業振興部長 中高生のボランティアガイドの会の発足は承知をしておりましたけれども、そちらの内容は確認しておりませんでしたので、改めて様子を伺いたいと思います。 37: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 38: ◯柴田賢治郎議員 ほかの団体がその団体と交流をもつ機会というのを市側で設定してくれるかということについてはいかがでしょうか、伺いたいと思います。 39: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 40: ◯川合教正産業振興部長 そういう設定はできると思いますので、していきたいと思います。 41: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 42: ◯柴田賢治郎議員 ここで、ツーリズムの事例としてさきの12月1日の武田勝頼公ファンの会におけるガイドの模様をお伝えしたいと思います。  資料1を提示していただきたいと思います。    〔資料提示〕 43: ◯柴田賢治郎議員 SNSを通じて知り合った武田勝頼公ファンの会の皆さん、そのミーティングの場所をこの新城に選んでくださいました。そして、この新城で1つの取り組みを試されていかれました。今回は、設楽原歴史資料館前にて集合していただきました。  資料2をお願いします。    〔資料提示〕 44: ◯柴田賢治郎議員 まずは、資料館内を説明してまいります。今回は、子供たちの姿も見られ、家族ぐるみでこの新城を楽しんでもらいました。  資料3をお願いします。    〔資料提示〕 45: ◯柴田賢治郎議員 今回の取り組みは、子供たちにも楽しめるようにとのイベント「昌景公の軍資金を掘り起こせ」を取り組んでみました。  所要時間30分ほどを想定し、資料館周りの5カ所の史跡を回るように取り計らいました。  資料4をお願いします。    〔資料提示〕 46: ◯柴田賢治郎議員 当日は晴れ、資料館内だけではなく、館内を出て設楽原の地形を感じながら武田陣営から見た風景を感じてもらいました。また、その説明の中心として、一番初めに設楽原歴史資料館内にある屏風絵を見てもらい、それぞれのポイントを説明しておきました。それゆえ、皆様には屏風絵の中に入って、あの合戦を体験してもらっているように取り計らっております。  資料5をお願いします。    〔資料提示〕 47: ◯柴田賢治郎議員 この画像は信玄塚のものですが、各ポイントを訪れ、その場所ゆかりの話を説明します。このときには、説明の後に火おんどりの数え歌を披露しておられました。  資料6をお願いします。    〔資料提示〕
    48: ◯柴田賢治郎議員 それで、ここからがちょっと今回の取り組みなんですけど、皆さん、説明を受けた後にはそのポイントごとに置いてあるQRコードを探し出し、それをスマートフォンのカメラで映します。これ、写している様子ですが、皆さんほんとに和気あいあいと、それぞれ持っている自分のスマートフォンでQRコードをしっかり写しておられました。  資料7をお願いします。    〔資料提示〕 49: ◯柴田賢治郎議員 そうすると、スマートフォンはそのQRコードを受けてプログラムを走らせます。今回はサファリなどブラウザを呼び出し、メッセージを受け取ることができました。  ちょっとこの画像の上のほう、資料7の下のところの文字なんですけど、これスマートフォンでこのQRコードがあるボードを写しただけで、今のスマートフォン、このようなメッセージが出てくるようになっております。  その内容が、ここでは戦国の歴史の散歩道って書いてあります。これ、ちょっとこの後、画面を操作してもう一回メッセージを見なければいけませんので、ここで資料の7の2をお願いします。    〔資料提示〕 50: ◯柴田賢治郎議員 「昌景公の軍資金を掘り当てよう」「ひ」という文字が読めます。ということで、このポイントのワードが「ひ」であるということを指しております。  資料8をお願いします。    〔資料提示〕 51: ◯柴田賢治郎議員 そして、各ポイントごとに探し当てたワードを集めて、キーワードにします。今回は、5カ所のポイントで5文字でしたが、いかようにも用意できるのかと思います。  ほかの画像では、参加した子供たちがキーワードを言い当てるところを捉えたものですが、子供たちは「答えを言いたい」と意気揚々に大きな声で言い合っていました。その子供たちの笑顔を見ていたら、もう少し体験じみた地図アプリを用意できれば、もしくはVR技術を用いた屏風絵と実際の風景をダブらせるアプリなどを用意できたら、市内小学生にも体験してもらい、自分の住んでいる新城市の歴史を知ってもらいたいと思いました。  ここで、ガイドが利用できる地図アプリ、VRアプリなど、調査研究に向けて動き出せないか、聞きたいと思います。 52: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 53: ◯川合教正産業振興部長 実際にガイドをしていただきながら、こういう取り組みをしていただいたということで、大変感謝しておりますし、現場の工夫というものがすごく伝わってきました。  VRアプリについても、観光基本計画の中でもICTの活用というような形の報告も入っておりますので、費用対効果、それから利用の頻度、そういうものも含めて総合的に検討してまいりたいと思っております。  以上です。 54: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 55: ◯柴田賢治郎議員 ちょっと端的に聞きたいと思いますが、今、言われたのはアクションプランの推進計画の1の2、スマートフォンアプリ等ICTを生かした利便性の向上の項目でよろしいのか、伺いたいと思います。 56: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 57: ◯川合教正産業振興部長 そのとおりです。 58: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 59: ◯柴田賢治郎議員 わかりました。  さて、ガイド育成、昨日の答弁でも、市として育成に取りかかっているやの発言がありました。ガイド団体の皆様が悩まれていることの1つに人員の確保があるかと思います。そこで、私はガイド検定を用意した市側が、検定試験をすることの重要性を指摘したいと思います。今の自発的なボランティアに対して、市がガイドとして認定してくれるならば、もう少しそのボランティアになりたい人が集まると思います。  これは、他市の認定においてもそうです。さきの津市の取り組みでもガイド検定を用意されておりました。また、家康公検定をしている自治体でも、その検定を受けるために多くの人が同自治体を訪れ、検定をパスした人たちがガイドとして活動するべく団体に加入する姿も見られます。  ガイド検定の意義について、どのような見解か伺いたいと思います。 60: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 61: ◯川合教正産業振興部長 ガイド検定については、やはり自分たちがどのレベルまでできているかということもわかるかと思いますので、ただガイド検定というのがいいのか、それとも認定という形で、どういう形をとっていくのがいいのかも、励みになりながら自分たちのスキルが外の人から評価されるという部分は大変いいことだと思いますので、どういう方法になるかは別にしても、検討はさせていただきたいと思います。 62: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 63: ◯柴田賢治郎議員 新城市内には、馬場美濃守信房公の墓が3つあるそうです。そして、そう説明したら甲斐のツーリストに「ばかを言ってもらったら困る。甲斐にこそ本当の墓がある」と怒られてしまったそうであります。実際に、新城市内にあるお墓に対しても、討ちとられた場所を指す石碑であったり、胴塚であったり、首塚であったり、それぞれの言われがあります。無論、真実は1つでありますが、歴史に対してはそれぞれの人の思いをはせる、そのようなすき間がある、それこそが歴史のロマンではないかなと思うときがあります。  つまりは、議論自体もおもしろいのでありますが、ガイドが説明するに当たっては、一定の塊として統一見解が必要ではないかと思います。ガイド検定にて、その統一見解を持てることがガイド育成にもつながると思いますが、市の見解を伺います。 64: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 65: ◯川合教正産業振興部長 ガイドの内容は、先ほども説明しましたとおり、やっぱり大事な評価という部分だと思いますので、その内容はしっかりやっていきたいと思います。 66: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 67: ◯柴田賢治郎議員 前にも説明させてもらってのきょうの答弁でございますので、私もちょっと力が入ってまいりました。そういう意味では、ぜひぜひ本当にその意義を施策にのせるようにやっていただきたいと思います。  それでは4、農泊を含めた民泊の活用について、伺いたいと思います。農泊の施策も大分進んでおります。私が初めてこの市議会で農泊について質問させてもらったのが、平成29年3月の定例会でありました。その後、市内に少なからず実績も出てきて、市側の対応も変わりつつあるのかなと思います。  先ほど、農泊を実施されている施設が5軒ほどあるということを言われておりましたが、その実績、泊められた人数とかその辺を把握されているか、伺いたいと思います。 68: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 69: ◯川合教正産業振興部長 農泊の宿泊の実態だと思いますが、こちらについてはまだ実態の把握はいたしておりません。 70: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 71: ◯柴田賢治郎議員 わかりました。  これは、ガイドの副収入にもなるかと思います。農泊を含めたガイドツアーをした場合、研修費として宿泊費がガイドの一部とみなされます。  さきに聞いたグリーン・ツーリズムに当てはめるのかと思いますが、農林水産省が進めているグリーン・ツーリズムでは農林漁村体験、農山漁村地域において、自然・文化・人々の交流を楽しむ滞在型の余暇活動と定義されております。  その活動の中では、農家に宿泊できるというのが概念であり、農業研修をする人の副収入として認められたものでもあります。そのことを取り扱ったビデオもあるかと思いますが、市側としてそのビデオを使った説明会を開き、参加者を募る考えがあるのか伺いたいと思います。 72: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 73: ◯川合教正産業振興部長 先ほどの農泊の中で、協議会を立ち上げているというお話をさせていただきました。私たちも事業支援機関としてやっておりますので、その協議会の中でそういうことが必要かどうかも含めて、検討させていただきます。 74: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 75: ◯柴田賢治郎議員 先ほど、新城のほうでは温泉施設があるということを言われておりました。  群馬県水上町ではガイドの采配の中で、農泊の日程の中で既存の宿泊施設を使うという状況もありました。新城で言えば、2泊するうちの1泊は温泉に泊めて、新城を感じてもらうこともあるということでございます。民家の家にはない施設を使うには、やはり既存の施設を使う必要があり、お互いにとってメリットもあるかと思います。既存の施設では、ガイド事業までは人員が割けなくとも、ガイドが宿泊の手配をしてくれるのならば協力ができるものと考えます。  そのような能力を持ったガイドを育成し、農泊のシステムを確立しないか、そのことに向かってどのような見解があるか伺いたいと思います。 76: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 77: ◯川合教正産業振興部長 ガイドが宿泊までという内容はなかなか難しいのかなとは思いますが、ただ、そういうことができるような態勢をとっていくことは必要だと思いますので、それができるかどうかというのは今すぐできるかどうかというのは、なかなか難しいとは思いますけど、要はマネジメントできるところまで行けるかどうかということだと思いますので、そうしたスキルもとっていけるものかどうか、ガイドにそこまで要求できるかどうかという部分と、それから金銭的なやりとりというものも出てくると思いますので、そうしたことも信頼度の増した中でやっていける話だと思いますので、その辺も考慮した中で考えていきたいと思います。  以上です。 78: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 79: ◯柴田賢治郎議員 水上町のことも、我々委員会視察での情報で、市側には提供してあります。ぜひぜひ、もう一度そのようなことを含めて情報をうまく活用していただければと思います。  それでは、大きい質問に移りたいと思います。  鳳来くちプラフェスについて、伺いたいと思います。さきの11月3日、ふれあいパークほうらいにて、くちプラフェスが実施されました。この新城市に文化的行事が欲しいということで行われたイベント、そのことについて以下伺いたいと思います。  実績内容について伺う。  行政としてのかかわり方について伺う。  今後の展開について伺いたいと思います。 80: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 81: ◯片瀬雅好教育部長 11月3日に開催されました鳳来くちプラフェスについて3問いただいておりますので、順次お答えいたします。  1問目、実績内容についてですが、フェスのライブステージには、地元の新城高校・新城東高校・新城有教館高校の3校合同吹奏楽部を始め、長篠陣太鼓中学部やプロのダンスチームなど12団体に出演いただきました。  飲食コーナーには、五平餅、ししコロッケなど9店舗が出店、フリーマーケットには12店舗が出店したほか、ワークショップとしてドラムサークル体験や、手作りコスメなど10ブースを配置し、地元企業の協力もいただきながら実施してきました。  当日は、若者から親子連れを中心に約1,000名の方が訪れ、1日ゆっくりとした時間を過ごすことができるイベントとなったと思います。  次に、2問目、行政としてのかかわり方についてですが、鳳来くちプラフェスへの行政のかかわりとしましては、若者議会を通した予算の確保と、企画・運営のサポートを行ったということです。  最後に3問目、今後の展開についてという御質問ですが、現時点で、鳳来くちプラフェス実行委員会として継続開催を希望しているようですが、そのためには、実行委員会を中心に、継続的な開催への現実的な協議が必要であると思われます。  以上です。 82: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 83: ◯柴田賢治郎議員 実際会場では、スラックスラインが大人気でありました。実績として把握されているかどうか伺いたいと思います。 84: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 85: ◯片瀬雅好教育部長 申しわけありません。私、そういう詳細のところまでは把握してございません。 86: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 87: ◯柴田賢治郎議員 実際、当日の思い付きでやっていただいたそうですが、大変好評でしたのでノウハウとして市側も確認して、また今後にも生かせるようにしていただければと思います。  それで、当日舞台に上がる演者に、若者や学生に人気のあるユーチューバーなどの招致を検討されていたかと思います。しかし、実際は子育て世代の家族が音楽を楽しむのに気楽に参加できるような子供連れの家族を多く見受けました。  私は実行委員会がそのようにマーケティングを調査し、税金を投入するに見合うフェスのあり方を検討したのならば称賛するに値することだと思いますが、そのようなやりとりはあったのでしょうか。その親子連れなど利用者の実績を把握されているのか伺いたいと思います。 88: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 89: ◯片瀬雅好教育部長 昨年度の若者議会からの提言から今回の実現までの間に、実行委員会、それから市の担当部局とのいろんなやりとりが、柴田議員にもいろいろ御協力いただいたと聞いておりますが、なかなか思ったとおりの内容というのは難しいということで、最終的に今回の結果になったと聞いておりますが、その間、どんなやりとりがあったかという詳細まで、私は把握しておりません。 90: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 91: ◯柴田賢治郎議員 最終的に、自分たちが呼びたいという人よりも市として自分たちが施策として、やはり「市民に還元できるものは何か」ということは話してもらった経緯があるやに思いますし、結果としてそうなったのも事実でございますので、そのようにやはり施策でする以上、市民に対してどのような施策になるかということを検討してもらったのなら、私はその議論というのは大変有意義なものでなかったかなと思います。  親子連れ、今回も大変参加者に来てもらった中で、やはり多くの市民に、またこの若者議会の事業が還元できた、参加してもらったという実績もついたのかなと思います。若者議会、何をしているのかというところで、説明しやすい事業であったのかなということも思います。  そのような中で、この三河地方、割と野外音楽フェスティバルというものが多くあります。ほかのイベントでは、やはり飲食店の参加が成功の鍵を握ると考えられ、露天商の出店料でフェスを賄うという試みがあるそうです。  くちプラフェスにおいて、露天商の収益を確認しているのでしょうか。また、彼らが次回があれば参加したいと思っておられるのか、その辺の現状把握を確認したいと思います。 92: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 93: ◯三浦 彰企画部長 それにつきましては、実行委員会の中で把握をされていると思いますが、私ども行政といたしましては、今回鳳来くちプラフェス実行委員会が実施したこの第1回のイベント、初めてのイベントでございます。この企画、運営、地域の理解など、実施のノウハウが当然実行委員会にございませんでしたので、そういったことから多くの皆様の支援、あるいは地域の支援ですとか、私どもの支援を受けて成功し、大きな実績、力となったと考えております。  この実行委員会が提案した若者議会の委員に加えて、また他の地域のフェアの委員も紹介していただいて、この行政だけではできない魅力のある内容を話し合うことができたと聞いております。  このようなことから、私どもとしましては、実行委員会が培ったノウハウをもとに、今後の展開を行政として見守ったり、あるいは時には支援をしてまいりたいと考えてございます。  以上です。 94: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 95: ◯柴田賢治郎議員 露天商の商売というのが、大変鍵でありますので、いま一度ノウハウとしては蓄積していきたいと思います。  夢かなうフェスということで、市議会が相談を受けてから4期の若者議会議員は、若者議会を卒業された形で実行委員会をつくられ、実行委員会形式でフェスを実施されたと聞いております。  若者議会の5期では、同事業の引き継ぎがなく、事業継承には至ってない状況を確認しておりますが、若者議会の4期としての実績とはならないのでしょうか。私は、若者議会の実績として多くの市民が人に共有してもらった事業として継続も考えるべきだと思いますが、若者議会の中でそのような話が行われるのか、伺いたいと思います。 96: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 97: ◯三浦 彰企画部長 この鳳来くちプラフェアについて、応援のメッセージありがとうございます。  ただ、若者議会、支援をすることが目的ではなくて、若者議会自体が自立をする、若者がまちづくりの1つの力として自立をすることがゴールでございます。  したがいまして、継続して若者議会の中で支援をしていくということは当然若者議会の中でも話し合いはないということでございますが、ただ、さまざまな面で、先ほどの繰り返しになりますが、私どもとしてはせっかく若者がそういった目覚めた自立ということに対しまして、今後ともサポートをしてまいりたいと考えております。 98: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 99: ◯柴田賢治郎議員 私も、若者議会の自立性、実行委員会の自立性を守るために、なかなか発言できなかったことがありますが、それらの中で、今回若者議会の予算で会が執行されましたが、私はさきの露天商や協賛などを受けて、次年度に予算を回す措置も必要だったのではないかと思います。  そのためには、基金化して会場での収益を伸ばす必要があった、こちらのほうが重要であったのかなと思いますし、実際その努力も今回の会ではされておりました。  そのようなことを含めて、基金化も考えられるのか伺いたいと思います。
    100: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 101: ◯三浦 彰企画部長 鳳来くちプラフェス実行委員会は、現在自立をして継続開催を希望しておると聞いております。先ほども議員からの御紹介もございましたように、協賛企業が14社、それから飲食店が9店舗、フリーマーケットが12団体など多くの協力者に支えられて開催することができたという実績がございます。  こういったことから、私ども行政としては自立して継続できるようサポートしてまいりたいと、繰り返しになりますが考えてございます。  その上で、資金的な支援制度も市では御案内のようにさまざまなものがございます。具体的に申し上げますと、若者チャレンジ補助金ですとか、めざせ明日のまちづくり事業補助金、それから地域活動交付金等もございますし、また、このクラウドファンディングなどの民間の支援もございます。  そういったことを含めて、今後実行委員会が行政など、私どものほうへ相談などがあれば、しっかり寄り添って支援をしてまいりたいと考えております。 102: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 103: ◯柴田賢治郎議員 先ほどからノウハウとか、継続という言葉が飛び交っております。ことしの5月24日には、同会場で忌野清志郎さんが愛した奥三河のフェスとして「奥三河Rainbow Rock Fes」が開催されます。今回も、三宅伸治さん、山崎まさよしさん、ホンジャマカの石塚さん、そしてウルフルケイスケさん、憂歌団の木村さんなど実にそうそうたるメンバーの出演が決定しておられるそうであります。  前回の実績としても、俳優の浅野忠信さんのプライベートバンドや竹原ピストルさん、間寛平さんと息子さんなど認知度の高い、もしくはここでしか見れないバンドが参加されておられます。新城に文化的なイベントということであれば、そのようなイベントに便乗させてもらうこともできたかと思います。  若者議会として、今後もしそういうような話が出たときには、そのことも検討いただけるのか伺いたいと思います。 104: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 105: ◯三浦 彰企画部長 若者が、自らの意思でそういったものに協賛、連携したいという意思がございましたら、先ほどからの繰り返しになりますが、しっかり支援をしてまいりたいと考えてございます。 106: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 107: ◯柴田賢治郎議員 そういう意味では、今回若者にも自分たちのお金でフェスをするということも含めて、少しは感じてもらえたものがあったのかなと思います。  実際、新城の若者としては何かのイベントが必要かと思いますが、盆ダンスもそうでしたが、私は行政が実績だけを確保して、若者の文化事業としては根づかなかった。今回のフェスはその受け皿として十分に機能しましたが、継続性はなかった。しかし、これでそれらの実績と切り離して、新しいニーズが来たらまた新しいイベントを用意するのでよいのでしょうか。私は、それらのイベントに継続性が必要だと思いますし、ノウハウの蓄積としてこれまでに経験したイベントとの関連性も確保するべきであると思います。  市がかかわった事業として、税金も入っております。どのようにその継続性を確保するのか伺いたいと思います。 108: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 109: ◯三浦 彰企画部長 これは、行政が主体的にやるものではないと考えてございます。あくまでも、若い方たちが自分たちの意思によって進めていくものだということでございますので、私どもとしてはそれについて全力で支援をしてまいる、寄り添っていくということが大事だと考えてございます。 110: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 111: ◯柴田賢治郎議員 わかりました。  それでは、大きい質問、3に移ってまいりたいと思います。  市内車両活用について。2021年、国内で販売される車両に自動ブレーキの取り付け義務化に向けての法整備が打ち出されております。福祉車両に対する助成など市民が車両を活用したときの援助について、以下伺います。  現在、市政としてある補助メニューを伺います。  2、国政とのつながり、現状も国庫の活用を十分にこなせているか伺いたいと思います。  3、当市としてのモータリゼーションの対応状況と今後の展開を伺いたいと思います。 112: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 113: ◯成田保嗣総務部理事 それでは、私からは3の市内車両活用につきまして3問御質問をいただいておりますので、順次答弁をさせていただきます。  まず1点目、現在、市政として用意してある補助メニューについてであります。  高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違え事故が増加している昨今におきましては、運転免許証を自主返納される方が多くなっております。市では、運転免許証を返納された70歳以上の方を対象とした運転免許返納支援事業といたしまして、高速バス回数券、Sバス回数券、交通安全支援グッズのいずれか1品をお渡ししております。  国が普及啓発をする安全運転サポート車、いわゆるサポカー購入時における購入補助及び後付けの急発進防止装置の設置補助につきましては、補助制度の実現に向け検討をしていきたいと考えております。  なお、自動車の改造に係る費用の一部に対して助成をするものといたしまして、身体障害者自動車改造助成費があります。この助成は、身体障害者手帳の交付を受けている方で、道路交通法第91条の規定による条件が付された自動車運転免許証を受けている場合に、その条件に合致するようハンドル及びアクセル等を改造するために要する費用に対し助成するものであります。  次に2点目、国政とのつながり、現状も国庫の活用を十分にこなせているかであります。  国が普及啓発をいたします安全運転サポート車購入時における購入補助及び後付けの急発進防止装置の設置補助につきましては、国・県における補助制度が検討されていますので、活用に向け検討をしてまいりたいと考えております。  身体障害者自動車改造助成費につきましては、平成27年度までは国及び県から補助事業になっていおりましたが、補助金の一般財源化により平成28年度から市の単独事業となりました。  次に3点目、当市としてのモータリゼーションの対応状況と今後の展開についてであります。  広域な本市において、電車やバスなどの公共交通機関が網羅されていない地域や、路線は通っているものの本数が限定されているため、移動手段として自家用車を使用されている市民の方も多くお見えかと思います。  また、より安全な走行のため、自動ブレーキを搭載した車を購入されたり、後付けの急発進防止装置を設置される方も見えます。本市における移動手段といたしましては、依然車が大きな役割を占めておりますので、今後も、国の安全運転サポート車の普及啓発の動向や近隣自治体の補助制度の動向を注視し、市民が安全で安心して生活できるよう環境整備に努めてまいりたいと考えております。 114: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 115: ◯柴田賢治郎議員 本当、市としても検討していただいているということでありがたく思います。  そういう中で、国政では、65歳以上の高齢ドライバーを対象とした安全運転サポート車などに1,130億円程度計上するという報道が、先ほどなされました。市で把握されているのでしょうか。  また、そのような中で、市民に利用できるサービスがあるのか、今検討している中に入り切るのか、伺いたいと思います。 116: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 117: ◯成田保嗣総務部理事 あらゆる情報を近隣あるいは国、そういうところをいろいろ状況を把握しながら市に合った補助というものを考えていきたいと考えております。 118: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 119: ◯柴田賢治郎議員 他市の補助金、スタートしているところもありますが、そちらのほうでは年齢で支給者を限定するようなところもあるかと思いますが、当市としてもそのような動向があるのか伺いたいと思います。 120: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 121: ◯成田保嗣総務部理事 現在、検討をしている最中でありますが、近隣で見ますと、豊橋市と設楽町が行っていることが確定しております。豊橋市においても70歳以上、設楽町においても70歳以上ということで、近隣ということも勘案しまして、検討していきたいと考えております。 122: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 123: ◯柴田賢治郎議員 対象者の絞り込み等そういうことをして予算化に向けて前向きに進めていただければと思います。  大きい3番に移りますが、当市としてモータリゼーション対応ということを私は聞かせてもらいました。今回の質問で、モータリゼーションの対応と聞かせてもらったのには、当市の一部が鉄道を利用した都市計画に縛られながら、モータリゼーションの波、変化に対応しなければならないからであります。  私はコミュニティバス運営などに過疎債が使えないなどは、まさにその最たるものであると思います。もともと鉄道を使える地域とそうでない地域、もしくは必要ない地域で、高速バスに対する認識の違いもある、そのように感じてもおります。今後高齢者が増え、免許返納が進む中で、市内の公共交通の確保が問われております。  鉄道を利用するとか、新しい公共交通を確保するのか、議論すべきときが来ると思います。市としては、鉄道を利用した都市計画と過疎債を使える地区との公共交通のすみ分けをどのように考えられているのか伺いたいと思います。 124: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 125: ◯建部圭一総務部長 新城市のような都市部とは違った山間地、非常に交通網としては都市に比べて脆弱な部分があります。  ということで、主な交通手段、鉄道やSバス以外としては、やっぱり個人の自家用車が中心になってくると思いますが、御承知のように高齢化社会がこれからますます進展していきます。そうしますと、自分で運転をすることが難しくなる高齢者の方も、ますます今後増えてくると思いますので、そういった意味では公共交通という言葉ではよく言うんですが、実際には高齢者の皆さんの移動手段をどのように確保していくかということだと思います。  それは、行政でも当然考えていかなければならないとは思っていますが、これは地域の皆さんとしても自分たちの移動手段をどうしていくかということを真剣に考えていただきたいということもありますので、地域の皆様方と一緒に行政も考えて取り組んでまいりたいと思います。 126: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員。 127: ◯柴田賢治郎議員 以上で質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 128: ◯鈴木達雄議長 柴田賢治郎議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、2番目の質問者、中西宏彰議員。 129: ◯中西宏彰議員 それでは、今回3点お願いしております。  まず、1点目でありますけどスマートインターチェンジ設置実現に向けた今後の対応について、2点目として新城南部企業団地産業処理施設の環境対策について、3点目に公共交通網のあり方について質問させていただきます。  それでは、まず1番目のスマートインターチェンジ設置実現に向けた今後の対応について、お伺いいたします。  東名高速道路への豊橋新城スマートインターチェンジ(仮称)設置については、去る9月27日に国土交通省より国の直轄調査「準備段階調査」が採択を見て決定されました。設置実現に向けての大きな進展に、地元の皆様も大いに期待しているところです。  そこで、今後の対応について以下お伺いいたします。  (1)国の直轄調査「準備段階調査」決定についての市の評価と今後の対応は。  (2)去る11月26日開催された第1回準備会の詳細内容はどのようであったか。  (3)今後進められる準備会の予定は。  (4)新規事業化の決定は、いつごろを見込まれているか。  (5)地元地域の協力や働きかけ、また勉強会等の具体的な計画は。  以上、1問目、よろしくお願いいたします。 130: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 131: ◯星野隆彦建設部長 それでは、スマートインターチェンジ設置実現に向けた今後の対応について5問質問をいただいておりますので、順次お答えをさせていただきたいと思います。  まず、1問目の国の直轄調査決定についての市の評価と今後の対応であります。平成30年2月以降、豊橋市と共同して関係機関と協議を行いながら、必要性、社会便益や整備効果など、当地域におけるスマートインターチェンジ設置について検討を行ってまいりました。その結果といたしまして準備段階調査箇所として採択の決定がなされたものです。これは、国が準備段階において、当地域をスマートインターチェンジの設置の必要性を確認できる箇所として選定していただいたものであり、スマートインターチェンジ設置の実現に向けて大きく前進したものと思います。  今後は、国、県、中日本高速道路株式会社、豊橋市と準備会による計画検討・調整、また地域との勉強会を行うなどの取り組みを行い、新規事業化の決定を目指してまいります。  2問目の11月26日に開催された第1回準備会の詳細内容でありますけれども、新城、豊橋の両市長及び国土交通省中部地方整備局名四国道事務所長の挨拶に続きまして、議事を行い、豊橋新城スマートインターチェンジ、仮称でございますけれども、の準備会の設立、並びに計画地の周辺概要について、関係各機関への説明と確認を実施させていただいたところであります。  3番の今後進められる準備会の予定でありますけれども、概略検討といたしまして、インターチェンジの社会便益及び利用交通量、インターチェンジの位置・構造、周辺道路の整備計画等を詳細検討といたしまして、インターチェンジ及び周辺施設の詳細設計、整備費用及び負担区分、管理・運営方法等を進めていく予定であります。  なお、今後の準備会の開催時期につきましては今のところ未定であります。  4番目の新規事業化の決定は、いつごろ見込まれるかでありますけれども、先ほどお答えをいたしました準備会での検討を経て、地区協議会の開催、実施計画書の策定・提出をいたしまして、これを受けて国が決定するもので、準備会での検討などどの位の期間を要するかによりますので、いつごろかと申し上げることが難しいものであります。  なお、事例といたしまして、今年度愛知県内で新規事業化の決定を受けました岡崎市の岡崎阿知和スマートインターチェンジと日進市の東郷スマートインターチェンジにおいては、準備段階調査の採択後、新規事業化決定まで2年を要しております。  最後、5番目の地元地域の協力や働きかけ、また勉強会等の具体的な計画であります。地元地域に対しましては、協議、検討の進捗に合わせて勉強会等により情報提供を行っていきたいと考えております。近々におきましては、11月14日に富岡西部集落農事集会所におきまして、地域勉強会を開催させていただいたところでございます。今後の予定といたしましては1月15日の八名地区連絡協議会において、進捗状況について御報告をさせていただく予定であります。  以上です。 132: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 133: ◯中西宏彰議員 再質問に入らさせていただきたいと思います。  (1)は了承いたしましたので、(2)で改めまして準備会の構成団体、メンバーをもう一度教えていただけませんか。 134: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 135: ◯星野隆彦建設部長 協議会のメンバーといたしましては、国、国土交通省中部地方整備局の名四国道事務所長、あと新城市、豊橋市、愛知県、愛知県警察、中日本高速道路株式会社でございます。 136: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 137: ◯中西宏彰議員 当日は新城市の穂積市長、そしてまた佐原豊橋市長、国土交通省地方整備局の名四国道事務所長が参加していただいての会談会議になられたと思います。  そのような中で、皆さんの会談された感触はどのようであったか、もう少し詳細についてお知らせしていただきたいと思います。 138: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 139: ◯星野隆彦建設部長 両市長、豊橋市長、また新城市長からの御挨拶をいただいた後に協議事項に入ったわけでございますけれども、それぞれ首長さんたちからこの豊橋新城スマートインターチェンジ、仮称でございますけれども、にそれぞれの地域による必要性というものを説明していただきました。  その後については、今まで6回に及ぶ勉強会で検討した内容について再度説明をさせていただいて、それぞれ出席した人で協議をしたということでございます。 140: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 141: ◯中西宏彰議員 それでは、(3)に入らさせていただきたいと思います。  本市と豊橋市で予算をつけていただき、2年間の調査期間があったわけでありますけど、およそ2年、実質的には1年半弱ぐらいですか、の調査期間であったと思いますけど、今回の国の直轄調査においては当然今まで2年間の調査をもととして積み上げられて、進められていくのかどうかお伺いいたします。 142: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 143: ◯星野隆彦建設部長 今まで2年間におきましてインターの必要性であったりだとか、社会便益、交通量調査等させていただいたところでございます。それをもととして、次年度以降準備会のほうでそれらをもとにやっていくという部分もございますし、また新たに国土交通省が直轄で調査をいたしましたり、詳細測量の結果であったりというようなものからもう少し詳細な図面をつくっていくとか、そういうようなことも順次進めてまいりたいと考えております。 144: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 145: ◯中西宏彰議員 今後の準備会ではありますけど、先ほど未定と言われましたけど、今後準備会が今まで豊橋市と新城市の回数がたしか6回だったと思いましたけども、今後どのぐらいの回数を見込まれているのか、そしてまた、第2回目の準備会の開催は遅くとも年度末までには行われるんではないかと思いますけど、その辺についてはいかがですか。
    146: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 147: ◯星野隆彦建設部長 まだ詳細等については今後検討ということになろうかと思いますけれども、第2回の検討会、準備会の開催につきましては、今、検討しなければいけないもの等がまとまり次第ということになろうかと思いますので、年度内にできるのか、年度明けかというようなところまでもまだ具体的案ものは決まっておりませんので、よろしくお願いしたいと思います。 148: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 149: ◯中西宏彰議員 およその準備会のどのぐらいの回数を踏めば決定まで至るのかなということでお聞きしたんですが、回数のほうはどうでしょうか、どのぐらいを。 150: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 151: ◯星野隆彦建設部長 広域的検討や概略検討、詳細検討、それぞれ段階ごとに検討しなければいけないものがあろうかと思います。それらのものがまとまり上がれば、次のステップ、地域協議会の開催ということになっていくんですけども、その段階がどのぐらいその会議をしなければまとまらないかということも決まっておりませんので、回数を何回やればまとまるかということはわかりかねますので、回数は計画をいたしておりません。 152: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 153: ◯中西宏彰議員 それでは、(4)に入らさせていただきたいと思います。  たしか地区協議会の開催と言われましたけど、その詳細内容はどのようなものか教えていただきたいと思います。 154: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 155: ◯星野隆彦建設部長 地区協議会につきましては、国と中日本高速道路株式会社、地方自治体、これ豊橋市と新城市ということになりますけれども、そこが協議会というものをつくって最終的な実施計画案というものを策定して、この協議会から国に対して実施計画案を提出していくというそういう組織になります。 156: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 157: ◯中西宏彰議員 先ほどの中で、岡崎の阿知和スマートインターチェンジと日進市の東郷スマートインターチェンジも準備段階調査からおよそ2年をということで言われたと思いますけど、その両スマートインターチェンジの準備会のそれぞれの開催はどのぐらい開かれたのかお聞きしたいと思います。 158: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 159: ◯星野隆彦建設部長 何回ほどやったかという情報は得ておりません。 160: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 161: ◯中西宏彰議員 (5)に入らさせていただきます。  先ほど、去る11月14日には地元西部区において、地域勉強会を開催していただいております。また、同日その日豊橋市でも地区勉強会を開催されたとお聞きしましたが、勉強会の詳細は確認されておりますでしょうか。 162: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 163: ◯星野隆彦建設部長 去る11月14日になりますけれども、豊橋市及び新城市、同じ説明会資料を使いまして、それぞれの地区において勉強会を開催させていただいております。  豊橋市にありましては、地元からの意見といたしまして「早くつくってほしい」と、「1日でも早く開通をお願いする」ということと、あと「アクセス道路も安全な対策をとってほしい」というような御要望があったかと聞いております。  新城市におきましても、同日開催をさせていただきまして、やはり「1日も早い開通をお願いする」という御要望、またまだ位置は今、検討中でございますので、「早く具体的な位置の決定をしてほしい」。また、「スマートインターチェンジに合わせて、土地利用の方策も考えてほしい」という御意見が出たということでございます。 164: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 165: ◯中西宏彰議員 11月14日に、11月末か12月には地元の測量が始まるとお聞きしましたけど、これはもう豊橋市においても同じように進んでいるのかどうか、確認させていただきたいと思います。 166: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 167: ◯星野隆彦建設部長 同じ委託の中で、測量はさせていただいておりますので新城側、豊橋市側同時進行ということでございます。 168: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 169: ◯中西宏彰議員 これで次には、1月15日に八名地区の連絡会議で、勉強会を開催していただく予定ということでありますけども、その後においては当然進捗状況、先ほどの話を聞くと進捗状況によって変わってくるかと思いますけど、その後の開催予定は立てておられるかどうか、お聞きしたいと思います。 170: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 171: ◯星野隆彦建設部長 なるべく多くの情報は地元にお出ししていきたいと考えておりますが、まだ今のところ大きな動きはありませんので、今は11月14日に説明させていただいた内容と同じものを1月15日に多分八名地区の連絡協議会に説明させていただくという形になろうかと思います。  それ以降につきましては、大きな変化がございましたらそういう時点におきまして説明会を、また勉強会を開催させていただくという形になろうかと思います。 172: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 173: ◯中西宏彰議員 あと、地元においてはその勉強の中でも、地権者の方かかわらず、本当に大きな期待、楽しみを持っていただいているのがよくわかります。本当に多くの皆さんが喜びを感じ取っております。これをいち早く進めていくためには、やはり私たちも含めて地域の協力態勢も本当に必要となってくると思いますけど、何か地元においてそういったことが必要なことがあれば教えていただきたいと思います。 174: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 175: ◯星野隆彦建設部長 やはり、高速道路スマートインターチェンジをつくるに当たりましても、どのようなほかの事業でも一緒でございますけれども、やはり地域の声というのは大きな後ろ盾になるものと考えておりますので、そういう意味で地域の御協力をお願いしたいと考えております。 176: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 177: ◯中西宏彰議員 本当に何なりと、1日でも早い決定、また完成に向けて努力させていただきたいと思いますし、地域もそのような声を多くいただいてますので1日でも早い決定、完成を目指していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。  それでは、2点目に入らさせていただきたいと思います。  新城市南部企業団地産廃処理施設の環境対策についてであります。周辺企業や地域住民から同施設の臭気に対する不安の声が大きい中、昨年は5回も基準値をオーバーし、また本年3月にも基準値をオーバーするなど依然大変憂慮される状況が続いています。  去る5月29日市役所において、新城南部企業団地産業廃棄物中間処理施設に係る対応会議があり、八名地区区長・副区長の皆様と市で意見交換が行われました。また、10月16日には八名地区の区長会の皆様が愛知県へ出向き、指導等の要望と対応会議を行わさせていただきました。  そのような中で、このいずれにも県についても、5月29日にもありましたけど、前期の厚生文教委員会、また正副議長さんにも御参加していただき、その内容については見させていただいたり、議論に参加させていただいた経緯があります。  そのような中で、県のほうに要望書を、ちょっと引用させていただきたいと思いますけど、このように意見を出させていただきました。ちょっと一読させていただきたいと思います。  先日、地元選出県議さんの仲介をとっていただきまして行きました。  「八名地区は10の区があり、区長10人と副区長6人、地元市議会議員2名の18名で人口約5千人の代表として要望に参りました。新城市の南部企業団地の産業廃棄物中間処理施設の指導等について、要望させていただきます。  新城市の南部企業団地に進出した企業が、倒産後にその用地を同企業団地の誘致対象外企業である産業廃棄物処理事業者が取得してから、この時点でありますけど、6年余。同事業所が県の産業廃棄物処分業の許可を得てから5年が経過しました。この産廃事業者の進出過程と対応をめぐっては、政治問題化し、地元住民の分断を招き、自治会活動にも支障となっております。  また、当初から心配されたとおり、この施設から発散する悪臭により周辺の生活環境が悪化しています。新城市が行っている臭気測定においても、たびたび、2号基準でありますけど、超過する数値が出ていますが、その原因究明や施設の操業状況について、企業からの説明がなく、住民には不安と不満が充満しています。  つきましては、悪臭発散の原因と施設の操業状況の説明を行政に期待し、あわせて、悪臭の発散防止のため、操業内容の改善について強い指導と、また次年度に予定されている許可更新の審査に際しては、厳正な審査を要望いたします」と代表区長が読んでいただき、渡していただきました。  そのような中で、以下質問をさせていただきたいと思います。  (1)昨年の測定結果が5回基準値をオーバーし、本年3月にも基準値をオーバーしたことについて。原因究明と操業状況等について、当該企業からの説明がなく、住民には不安と不満が充満しています。悪臭発散の原因と施設の操業状況の説明を求められていますが、市の見解はいかがか。  (2)同施設への搬入排出車両からの悪臭苦情が地域住民から上がり、当該企業へ苦情等について配慮するよう伝えていただいているが、その後の当該企業側の対応と結果についてはいかがか。  (3)新城南部企業団地内各企業との情報共有、連絡会議開催等の進捗状況と臭気の影響について。  (4)令和2年11月許可更新について。地元八名区長会から愛知県への要望として、審査に際しては、厳正な審査を要望されています。これまでの経過と、これらの現状を踏まえて周辺企業、地域住民の不安を払しょくするために当該企業への指導監督を十分に行った上で判断されるように、市としても県に要望すべきと思うがいかがか。また、愛知県に適切に判断していただくためには、市としてどのような対応、対策をされるのか。  以上、1問目、よろしくお願いいたします。 178: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 179: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 新城市南部企業団地産廃処理施設の環境対策についてということで4問御質問をいただきましたので、順次お答えさせていただきます。  まず1問目、昨年の測定結果が5回基準値をオーバーし、本年3月にも基準値をオーバーしたことについてでありますが、当該事業者へは、地域住民への説明を十分行うように要請を行っているところであります。  まだ回答はいただいていませんが、今後引き続き要請していきたいと考えています。  次に2番目としては、施設搬入排出車両からの悪臭苦情に対する事業者の対応についてでありますが、搬入搬出車両については、悪臭防止法の規制の対象外であります。市民からの搬出車両に対する苦情を事業者へ伝え、対応を要請してまいりました。事業者により搬出車両にシートをかける対応を10月下旬から行っていただいております。この対応により、搬出車両通過時の臭気は低減されたと苦情者等から伺っておりますので報告させていただきます。  3番目、新城南部企業団地内の各企業との情報共有、連絡会議開催等の進捗状況と臭気の影響についてであります。企業団地内の立地企業による連絡組織の設置の必要性については、主に企業団地内のインフラ整備等に対する要望等の取りまとめから浮かび上がってきたものであります。  新城南部企業団地内の企業に限らず、団地内企業が共存共栄を図るためにも、情報の共有や共通行動、資材の購入であったりとか、物流の共有であったりと、そういったものにつながる連絡組織を立ち上げる必要性は十分あるものと認識しておりますが、現時点において、市内の企業団地企業に対して、連絡組織の立ち上げに対する呼びかけのための企業訪問を行い、その必要性について理解を求めている状況でございます。  なお、臭気の影響についてはこの連絡会議等の進捗状況とは関係なしに考えていきたいと考えております。  最後、4問目でございます。当該事業者に対する産業廃棄物処分業の許可更新ということで、5年になると許可更新ということになりますが令和2年11月に、来年許可更新の時期が迫ってまいります。その許可更新につきましては、許可権者であります愛知県が適切に判断するものと考えております。  以上です。 180: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 181: ◯中西宏彰議員 それでは、(1)から再質問に入らさせていただきます。  市から、当該事業者へ再三指導していただいていると、ほんとに思います。そういう御努力は十分理解しているつもりであります。また、その際何度かまた県の方とも一緒に活動していただいていると思いますが、県の担当者の方と行ったら、当該事業者への対話がどのようであったか、お教えしていただきたいと思います。 182: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 183: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 苦情をいただいて、市の担当が現場へ行きます。そして、臭気等に関しても自身で体験して、それから事業者、現場には工場長がいるんですが、そういった者とお話をして、現場の状況も見て改善等気がついた点は要請をしているということでありますが、その旨も愛知県に情報共有して、愛知県とも連携して、やっぱり許可権者であります愛知県が動いていただくことが一番大事だと思いますので、愛知県と情報共有を密にしていくという考えであります。  以上です。 184: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 185: ◯中西宏彰議員 今、佐々木副部長がおっしゃったとおり、やはり市でも当然直接動いておられることは十分理解しています。また、そこに県の方があって、やはり県の方が許可権者でもありますので、その辺で県の方が市の担当者以上に強い指導力を発揮していただいているかどうかの辺を確認させていただきたいと思います。 186: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 187: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 この間、10月に行かれました、先ほどもお話がありました10月16日に県の方とお話をされてみえると思いますが、そういったことで県の方も積極的に情報共有ということで、場に出ているかと思いますので、今後それに甘んじることなくて、市として新しい情報は県に伝えていきたいと考えています。  以上です。 188: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 189: ◯中西宏彰議員 先ほど八名の区長会の要望で読ませていただきましたけど、この質問は八名区長会からも愛知県のほうへ出向いて、直接要望されていることにつきましての市の見解はいかがでしょうか。 190: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 191: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 一番困ってみえる地域の方が御足労いただいているということは大変重要、大変かけがいのないことだと思っています。  そういったことも県に伝えて、地域の声を市が伝える役目があるのかなと思っていますので、今後引き続き対応していきたいと思います。 192: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 193: ◯中西宏彰議員 ありがとうございます。全くそのとおりだと思います。そのような姿勢で動いていただけると、本当にありがたいなと思います。  (2)に入らさせていただきたいと思います。この搬入搬出車両からの悪臭苦情は、私も何人かの方、多くの方からも聞かせていただいています。また、そのような方の中で、市にも直接出向いたり、電話したりされていることも確認させていただいています。  そのような中で、本当に地域の皆様の苦情が大変多くなり、その中で市も市長以下、担当者の方が特に粘り強く対応していただいた結果であると思いますし、これは本当に成果だと思います。  正直、時間はかかり過ぎたかなと思うところはありますけども、でもそのような声、住民が行政を動かし、行政の方も真剣に当該企業、また当該企業に出入りする業者さんにもつないでいただき、このようなシートをかぶして少しでも地域に悪臭発散を抑える努力があらわれている、これはほんとに動いているな、そういった声が地域住民から我々議会議員だけじゃなくて、行政も行き、行政もしっかり対応していただいている、そういう成果だと思いますので、ほんと今後もこのような市民からの生の声を大切にしていただき、スピード感を持って対応していただけることが地域の救いになろうかと思いますので、その辺についてのお考えをお聞かせ願いたいと思います。 194: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 195: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 問題自体はすごい長いことかかっていますが、悪臭の状況というのは刻一刻変化しております。そのときそのときによって変わりますので、状況を克明に伝えていただければ、私のほうも対応しやすいので、そういったことで、今、どの地点で、どの程度ということを伝えていただければ測定することも可能でございます。  ということで、対応はずっとしていきたいと考えております。  以上です。 196: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 197: ◯中西宏彰議員 本当に、よろしくお願いしたいと思います。  (3)に入らさせていただきたいと思います。  これも以前から私も再三お願いしておりますけど、やはり連絡組織立ち上げに対する呼びかけのため、企業訪問を行っていただいていることをお聞きしていますけれども、やはりこういったこともスピード感、時間が問題だろうと思いますし、今、新城南部企業団地には大きな区のところに工場の建屋の建設が始まり、姿があらわれてきております。  本当に操業が近くなってくると思いますので、そういったタイミング、そういうときを利用しないとなかなか難しいんじゃないかなと思いますので、そういったことでいつごろまでにそのような連絡会議を開いていただけるのか、つくれるかどうか、お伺いしたいと思います。 198: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 199: ◯川合教正産業振興部長 連絡会議の開催の進捗ということで先ほども御答弁させていただいたとおり、連絡会議の必要性というものの認識について、市と企業の中ではいまだに隔たりがあるのかなという状況でございますので、いつという部分については申し上げることができないと思っております。  以上です。 200: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 201: ◯中西宏彰議員 先ほど申された中で、本当に御努力はしていただいている、必要は認めていただいているというその辺のことで、やっぱりなかなかはっきりしたことが言いにくい副部長のお気持ちも察するところ、ありますけども、やはり一定のタイミング、こういったことが大事だと思いますので、特に私としましては、新城南部企業団地がこれで一応完売と、完成操業に、そこのタイミングを逸すると、また今度いつだということになってしまうので、やはり遅くても今の大きなところの工場が操業される暁、された時点においては、進出されて企業がフル参戦されている状況をやはり大切にして、そこを南部企業団地だけでもそういった会議を持っていただきたいと思いますので、その辺についての考えはいかがでしょうか。 202: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 203: ◯川合教正産業振興部長 この連絡会議につきましては、南部企業団地だけではなくて、市内の企業団地でも大変必要じゃないかなというのが市の必要性という部分でお話をさせていただいている部分でございますので、南部企業団地に限らず、なるべくそういう部分も含めてお話をさせていただいて、企業訪問の中でできればということをお話し申し上げていくつもりでございます。
    204: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 205: ◯中西宏彰議員 繰り返しになりますけど、そのようなことも市の部長の立場では、一定の理解まではできるところがありますけど、やっぱり先ほど言ったタイミングと新城南部企業団地がそろって操業が始まるときが非常に大きなタイミングのいいときだと思いますので、そのようなことを踏まえて、再度その辺の考えをもって進んでいただきたいと思いまして、次の(4)に入らさせていただきたいと思います。  この質問は、私も本当にかねがね市の御努力も理解させていただいた中で、やはり新城市だけではなくて、これは許可権者である愛知県が判断することでありますので、当然許可権者の愛知県が適切に判断されると思っていますが、そのことにおいて進展が見られないのが事実だと思います。  進展が見られない以上、やはりいま一歩進んで対応しなくてはいけないんだろうと思います。そのために、愛知県に適切に判断していただくためには、市としてのどのような対応、対策されるか再度お聞きしたいと思います。 206: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 207: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 地域の声を県に伝えるというのが市の役目だと考えていますので、現場の声というのは的確に伝えるということで、ここを重点に置いていきたいと思っています。  以上です。 208: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 209: ◯中西宏彰議員 これも、先ほどの繰り返しになりますけど、この問題も本当に地元の八名区長会の皆さんが愛知県へ出向いて要望されております。  審査に際しては厳正な審査を要望されていますので、やはりこのことについて来年の11月が再更新になりますので、通常の経緯でいけば当然大きな問題がなければそのようなところでいって再度許可がおりてしまう状況がありますので、ここのタイミングを逸しますと、やはりまた次も5年間ということになってこようかと思いますので、その点についてはこれだけ新城市10区の地区があって、その八名区全体の区長会の皆さんが、県に出向いてこのようなことを行っていることに対しては、やはり新城市としては一定の何かしらかのことを、新年度に向けて、新年度になって事がどんどん進んでいくともう来年の、例えば夏、秋にいったらおおよその審査等とかされてくると思いますので、やはり今から新年度の当初までが大きな、次の審査に対する実情というものをこの足かけ6年ぐらい、大変歴代区長はじめ苦しんでいる状況を見ますと、一定の新城市としての対応、対策が見える形で行わないといけないと思いますので、その辺についてはいかがお考えでしょうか。 210: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 211: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 いろいろ苦節されているのは承知しています。ただ、審査そのものは県のものであります。  それから、事業者が自ら説明するということをずっと、市のスタンスとしては呼びかけておりますのでそういったことは引き続き行っていきたいと考えています。  以上です。 212: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 213: ◯中西宏彰議員 今、佐々木副部長がおっしゃったように、当初愛知県の指導は受けると、そうやって当該企業の方も見えてみましたので、そういったことを踏まえましてしっかりとした県への要望と、やはり新城市の実情をいま一度、しっかりとした対応で訴えて、そこに審査項目に、やはり加味していただけるような状況がないと、やはり地域はいつまでたっても苦しみから逃れない。また、先ほど言った自治区のあり方、区長のなり手が、特に地元の行政区においては大変区長さんのなり手に困っていますし、副区長に上がれば次区長になると、その副区長ですらなかなか、今、上がりにくい状況が目の当たりに見てますので、そういったことを踏まえての対応もしっかりとるのが行政の立場だと思いますので、新城市としてもしっかりとした対応をとっていただくことをお願いしたいと思います。  では、次に3点目に入らさせていただきたいと思います。  公共交通網のあり方について。少子高齢化の進む本市の公共交通網の確立を目指して、デマンドバスの展開を今後どのように考えているのか。各地区においても、運用の声が上がっています。  そこで以下お伺いいたします。  (1)つくでバス(デマンドバス)の状況について。  アとして、利用登録人数と年齢層、また性別は。  イとして、利用人数と年齢層、また性別は。  ウとして、デマンドバスに変更したことによる利用者の増減は。  エとして、主な利用方法や目的地は。  オとして、利用者や地域の反応はどのようなものがあるのか。  カとして、今後の課題としてはどのようなことがあるかお伺いします。  (2)高齢社会に対応した本市の公共交通対策のあり方について。  アとして、Sバスの今後のあり方をどのように考えているのか。  イとして、高齢者施策としてデマンドバスを位置付ける考えはないか。  ウとして、デマンドバスを普及させるに当たっての課題は何かお伺いいたします。  1問目、よろしくお願いいたします。 214: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 215: ◯建部圭一総務部長 公共交通網のあり方につきまして大きく2点の御質問をいただいておりますので、順次お答えを申し上げます。  まず、1点目のつくでバス(デマンドバス)の状況についてということでございますが、つくでバスにつきましては、ことしの10月1日から運行を開始しておりまして、本年11月末現在の利用登録人数は140世帯の183人となっております。これは、作手地区における世帯数の14.3%、人口の7.5%に当たります。  年齢層と性別につきましては、最も多いのが80歳代で男性13人、女性64人の計77人となっております。次に多いのが70歳代で男性9人、女性38人の計47人という状況でございます。全体といたしましては、70歳以上の方が83.1%を占めておりまして、性別で申しますと女性の方が77.0%を占めておるという状況でございます。  次にイの利用人数と年齢層、性別はということでございますが、利用人数、すなわち10月1日から始まっておりますが、11月末までの2カ月間の延べの乗車人数ということでお答えをさせていただきます。つくであしがる線が9月までは路線定期運行でありましたが、その9月1カ月間が85人でありましたのに対しまして、デマンド運行を開始した10月が162人、11月が153人いう状況となっております。  年齢層と性別につきましては、利用登録人数と同じような傾向が見られまして、最も多いのが80歳代で男性が17人、女性187人の計204人となっております。次に多いのが90歳代の方で、女性のみで56人という状況となっております。全体といたしましては、70歳以上の方が92.4%を占めており、性別で申しますと女性の方が83.2%を占めているという状況でございます。  続いて、ウのデマンドバスに変更したことによる利用者の増減ということでございますが、デマンド運行に変更したことによりまして、つくであしがる線の利用者は増加をしております。一方、路線定期運行を継続しております守義線につきましては、デマンド運行に一部変更したことによりまして、守義線は減便をしておりますので、その影響で利用者は減少しておるという状況でございます。  なお、2つの路線の合計では、本年9月が355人であったのに対しまして、デマンド運行を開始した10月が366人、11月が314人という利用状況となっております。  次に、エの利用方法や目的地はという御質問ですが、つくでバスの主な利用方法は、高齢者の生活の足としての通院や買い物が多くなっております。  お出かけ先の割合といたしましては、最も多いのが作手診療所で全体の29.8%を占めております。次にAコープが15.2%、高里バス停が9.5%、JA作手支店が6.3%、作手総合支所が4.4%などとなっております。  続いて、オの利用者や地域の反応はどのようなものがあるかということでございますが、利用者や地域の方々の反応につきましては、「自宅の近くまで送迎してもらえるようになって助かる」、あるいは「週末に離れて暮らす家族に頼まなくても自分で買い物に行けるようになった」「自分の行きたい曜日に診療所に行けるようになった」「診療所を受診した後のバスを待つ時間が短くなった」などと好意的な御意見がほとんどでございますが、一部の利用者の方からは「予約するのが面倒だ」というような御意見もいただいておるところであります。  また、今までバスに乗っていなかった方が、近所の方と連れ立って買い物や紅葉を見に行くという利用もありまして、高齢者の方の孤立化の防止、また地域コミュニティの維持、生活の質の向上といった効果もあらわれているかと思います。  次に、カの今後の課題ということでございますが、地域の方々につくでバスのことをもっと知っていただくとともに、地域の足として多くの方々に支持をされ、利用されるバスにしていくことだと考えております。  つくでバスにつきましては、本年10月からの運行開始に先立ちまして、各行政区における説明会の開催、広報ほのかでの特集記事の掲載、電話予約の仕方などを記したチラシの配布、防災行政無線や市政番組での放送、つくでバスを紹介する動画の作成など、さまざまな方法で周知に努めてきたところでございますが、やはりふだんバスを利用していない方々にはなかなか伝わっておりませんで、利用された方々からの評価の割に利用者の増加には結びついていないという面もございます。  このため、今後は、これまでバスを利用していない方々にもさまざまなバスの利用方法を提案したり、地域ぐるみで利用促進の方策を考える組織を設けることも必要ではないかと考えております。  続いて、大きな2点目の高齢社会に対応した本市の公共交通対策のあり方についてということで、アのSバスの今後のあり方をどのように考えているかということでございます。  Sバスの運行につきましては、これまで子供たちの通学、自家用車を運転しない方々の通院や買い物、市外からの観光客などあらゆるニーズを路線の定期運行という形でのみ対応してきたことから、経路が複雑になったり、目的地までの速達性が失われたことで、逆に利用者にとっては利用しにくい面もございまして、利用者が年々減少している状況にあります。また、バス停まで歩いて行くことが困難な高齢者など、いわゆる交通弱者が増加していることも利用者が減少している一因であると考えております。  路線定期運行は、決まった時間にバス停に行けば確実にバスに乗ることができる便利さと安心感がありますが、高齢化が進む地域社会のニーズにとっては、むしろ不便さのほうが目立つ結果になっているかと思われます。  こうしたことから、現在の新城市地域公共交通網形成計画の計画期間であります令和3年度末を目標にいたしまして、Sバスの根本的な再編を検討していく必要があると認識しているところでございます。  なお、再編の考え方といたしましては、路線定期運行のSバスは市の中心部の接続拠点と地域の拠点をシンプルに結ぶことによって速達性と運行密度を上げるとともに、デマンド型区域運行の普及促進、スクールバスのあり方の見直しなどを想定しております。  続きまして、イの高齢者施策としてデマンドバスということでございますが、自動車を運転しない方、あるいは運転に不安のある高齢者にとりましては、公共交通は重要な移動手段となっております。基幹的な交通機関が結ぶ地域の拠点までの移動手段としまして、デマンドバスがきめ細かく運行するという交通網が形成されることで、こうした高齢者のニーズに応えていくことができるものと考えております。  Sバスは、高齢者のみならず、通学や通勤、観光など多様なニーズに応えていくことが求められますが、新たな公共交通網の形成に当たりましては、タクシー等の既存の交通事業者に配慮しつつ、デマンドバスの主たる利用者となります高齢者のニーズをしっかり把握をいたしまして、高齢者が利用しやすいデマンドバスにしていく必要があると考えております。  最後、ウのデマンドバスを普及させるに当たっての課題ということでございます。公共交通の空白地である鳳来地区のほとんどは、それぞれの地域で路線定期運行からデマンド型区域運行への変更を希望すれば、法的な手続や関係機関との調整も比較的円滑に進めることが可能であります。  一方で、新城地区及び鳳来地区の一部では、民間のバス事業者やタクシー事業者が営業路線や運行区域としていることから、原則としてデマンド型区域運行が認められておらず、関係機関との調整に相当な時間を要することがありますので、デマンドバスの普及を進める上での大きな課題となっております。  また、デマンド型区域運行に変更することで利便性は高まるわけですが、実際に多くの方々に利用していただけなければ無用の長物となりかねないことから、特に高齢者がお出かけしたくなるような仕掛けづくりを関係機関や地域の方々にも協力していただきながら構築するということも必要であると考えております。  以上でございます。 216: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員。 217: ◯中西宏彰議員 済みません。ちょっと質問まではあれなんですけど。  高齢者の交通事故が非常に多く、運転免許証の返納を望む声が多く聞かれています。日常生活の不安から、運転免許証の返納をちゅうちょされている方も本当に大変多くいると思います。  運転免許証の返納後の病院や買い物等、そのような日常生活の不安を取り除くためには、各地域ごとのデマンドバスの運行が非常に望まれていると思いますので、その辺を踏まえてやはり法手続や関係機関との調整も大事だと思いますけど、それぞれの地域の実情に合った対策をとっていくことが非常に大事だと思いますし、今回の作手地区のデマンドバスが1つの契機として、新城市の少子高齢、過疎、広大な面積をもっているところがしっかりとしたデマンドバスを普及させることも、私たちの今の新城市の現状かと思いまして、改めてそのようなことをみんな真剣に考え、高齢者のデマンドバスのあり方を今後とも考えていきたいと思います。  以上で終わります。 218: ◯鈴木達雄議長 中西宏彰議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、しばらく休憩します。午後は1時から再開いたします。    休 憩  午前11時59分    再 開  午後1時00分 219: ◯鈴木達雄議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、3番目の質問者、小野田直美議員。 220: ◯小野田直美議員 では、通告に従いまして質問をします。  今回は1点、大規模災害時の準備について質問いたします。  毎年続く自然災害を経験し、国全体が防災意識の高まりを見せ、各自治体の対策が急がれる昨今、本市も実際に起こるであろう問題を具体的に想定し、準備することが喫緊の課題であると考えています。  そこで、以下4つ質問します。  1、支援物資について。  ア、国から来るプッシュ型支援物資のルート。  イ、プッシュ型支援物資が指定避難所へ届けられるまでの課題。  2、災害廃棄物について。  ア、災害廃棄物処理のフロー。  イ、生活環境を保全しつつ、迅速かつ適切に処理するポイントは何か。  3、福祉避難所について。  ア、進捗状況。  イ、確実に機能させるために必要な準備は何か。  4、医療救護について。  ア、発災直後に広範囲で短時間に発生する多くの傷病者への対応。  イ、発災1週間後以降に発生する生活不活発病、これは動かない状態が続くことにより心身の機能が低下して動けなくなることをいいます、や感染症、ストレス増加への対応。  ウ、孤立集落にとどまる人の持病の薬の処方と配送。  以上、お願いいたします。 221: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 222: ◯成田保嗣総務部理事 それでは、私からは(1)支援物資について2点御質問をいただいておりますので、順次答弁をさせていただきます。  まず、アの国から来るプッシュ型支援物資のルートであります。南海トラフ地震における愛知県広域受援計画では、国のプッシュ型支援により届けられた物資は、県により開設される広域物資輸送拠点を経由して、市が設置する地域内輸送拠点に運ばれることになります。  当市の場合は、広域物資輸送拠点である豊橋市総合体育館から地域内輸送拠点である新城総合公園及び新城市役所の物資集積所へ届けられることになります。  支援物資の標準アクセスルートは、豊橋市総合体育館から国道23号、国道151号などを経由し市役所へ、新城総合公園には国道257号、県道豊川新城線を経由するルートになっております。  なお、県からは被災状況に応じ柔軟に対応すると聞いております。  次にイのプッシュ型支援物資が指定避難所へ届けられるまでの課題であります。国からのプッシュ型支援物資を指定避難所へ届けることは非常に重要だと認識をしております。支援物資は定められており、食料、毛布、育児用調製粉乳、おむつ、携帯トイレ、トイレットペーパーなどがあります。  課題につきましては、道路が通行できること、物資集積所の建物が機能していること、プッシュ型支援物資やほかから届けられる支援物資の円滑な在庫管理ができること、指定避難所が求める物資の把握やそれに対応する円滑な配送準備ができること、指定避難所との通信網が確立されていることなどであります。  以上であります。 223: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。
    224: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 私からは、2番目の災害廃棄物について、御答弁させていただきます。  アとイと災害廃棄物処理のフロー、それから生活環境を保全しつつ、迅速かつ適切に処理するポイントは何かということをあわせてお答えさせていただきます。  令和元年6月策定の新城市災害廃棄物処理計画では、市内で最大震度6強の地震が起きた場合の建物被害について全壊が224棟、半壊が1,836棟の想定で災害廃棄物の発生量を算定しております。  廃棄物の選別前の想定量が約6万5千トンで、選別後の内訳は可燃物が1万トン、不燃物が1万7千トン、柱角材が千トン、コンクリートが3万3千トン、金属が4千トンと見込んでおります。  災害廃棄物の処理につきましても、通常排出される廃棄物と同様に分別が必要になります。コンクリートくず、金属くず、木くずなどを可能な限り分別し、再生利用に努め、廃棄物の減量化を図る必要があります。  災害廃棄物は、発災時に一時的に地域で集積所をつくり廃棄物を集積させ、市が仮置き場での受け入れを開始したら、集積所は閉鎖して、廃棄物を仮置き場に運搬し、破砕、選別を行います。  可燃物につきましては、施設の状態や通常の廃棄物の状況にもよりますが、クリーンセンターで焼却します。不燃物につきましては、有害廃棄物等を取り除き、資源化できるものは選別し、残渣は埋立処分を行います。  廃家電につきましては、通常時と同様、家電リサイクル法に基づく特定家電4品目のテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機などは別に扱います。その他の家電は小型家電リサイクル法に基づく認定事業所を活用して処理を行います。  PCBなどの有害廃棄物や、ピアノやタイヤなどの処理困難物、廃自動車なども適正に処理する必要があります。  混在したごみが地域にあふれ、生活環境を損なわないようにするには、市民の理解と協力が不可欠で、そのためには災害廃棄物処理に係る事項について、市民の御理解・御協力をいただくことが大切であると考えております。  迅速かつ適切に処理するポイントといたしましては、路上の廃棄物を速やかに除去して、収集運搬ルートを確保し、廃棄物を収集運搬する態勢を整えること。仮置き場での選別後は、廃棄物を適正に処理する態勢を整えることが必要だと考えております。そのためには、災害時の応援協定を締結している一般廃棄物収集運搬業者や一般社団法人愛知県産業廃棄物協会の協力が不可欠であります。また、愛知県内の市町村等とも災害時に相互応援する協定を締結しておりますので、必要に応じて支援を要請してまいります。  今後は、庁内で調整して発災後に行うことをマニュアル化し、スムーズに災害廃棄物が処理できる手続ができるようにしていきたいと考えております。  以上です。 225: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 226: ◯滝川昭彦健康福祉部長 (3)と(4)につきまして、私から答弁させていただきます。  はじめに、(3)の福祉避難所につきまして、アの進捗状況ですが、現在、養護老人ホーム寿楽荘、レインボーはうす、高齢者福祉センター虹の郷、静巌堂医院、鳳来ケアセンター、小規模多機能ホームろくじゅ新城の市内6カ所の施設を福祉避難所とする協定を締結しています。  また、災害時に一般の電話回線よりも優先される電話回線である特設公衆電話の設置について、各施設における設置場所の現地確認を完了しているところであり、来年度中には全施設に設置される見込みとなっています。  次に、イの確実に機能させるために必要な準備ですが、災害時、福祉避難所が機能するためには、平常時からの準備が必要と考えます。それは資材・物資の備蓄といったハード面と、施設職員の心構えや訓練などのソフト面の2つの側面があると考えています。  ハード面では、入所対象者の特性に合わせた品目を想定し備蓄しておくこと、また、ソフト面では、市と施設職員との情報共有を行うとともに、災害が発生した場合の役割分担や連絡体制などについて確認しておくことが必要と考えます。  (4)の医療救護につきまして、アの発災直後に多数の傷病者が発災した際の対応につきましては、市民病院では院長を本部長に災害対策本部を設置し、災害の規模、地域の被害状況、職員の勤務状況、院内のライフラインをはじめとする施設やCT等医療機器の被害状況を把握します。  その状況に応じて、診療時間中であれば外来診療の休止、傷病者を受け入れるためのトリアージエリアの設置、広域災害救急医療情報システムによる医療・救護に関する情報の収集と当院の被害状況等の発信、DMAT隊の派遣要請等を行います。  市民病院に搬送された傷病者についてはトリアージを行い、優先順位を決めて治療に当たる一方で市民病院では対応できない傷病者については、愛知県と連携して受け入れ可能な医療機関への搬送を行います。  また、市民病院のほかにも地域医療支援室が担当部署として、新城市医師会、新城歯科医師会、新城市薬剤師会等に協力を求め、地域の医療態勢確保に努めるとともに、必要に応じて医療救護所を保健センターに設置します。あわせて、避難所等における医療ニーズの把握に努めていくことになります。  また、新城保健所に設置される地域災害医療対策会議に参画し、管内の医療ニーズや医療救護活動を報告するとともに、関係機関との情報の共有を図り、必要に応じて医療チーム等の派遣や、医薬品提供等の支援を要請することになります。  次に、イの生活不活発病や感染症、ストレス増加への対応につきましては、大規模災害発災後は、保健師等の専門職が避難所を巡回訪問して教育や相談を行い、住民の皆さんの健康管理を支援することになります。  生活不活発病や感染症への対応につきましては、発災直後から予防をしていくことが大切であるため、避難所運営マニュアルに健康管理に関するリーフレットを追加し、それぞれの避難所において住民自らが体操や感染症予防を実践していただけるようにしています。また、ストレス増加への対応につきましても同様に、不眠やこころの不安についてどのように対処・相談するかなどを確認していただくようにしています。  平常時からの対策としましては、保健師や避難所担当職員を対象に災害時活動訓練として、感染症予防のための手洗いや吐瀉物の処理方法についての研修会を実施しています。災害が起こった際に正しい知識を持って現場活動が行えるよう、今後も関係機関と連携して、多くの職員に知識や技術の習得を図っていきたいと考えています。  ウの孤立集落にとどまる人の持病の薬の処方と配送につきましては、薬の処方につきましては、医師法や歯科医師法及び薬剤師法などの処方箋の交付等に関連する規定において、その取り扱いが定められており、原則として、医師の診察及び薬剤師からの説明が義務付けられておりますので、新城市医師会、新城歯科医師会、新城市薬剤師会と連携を図りながら、対応をしていくことになります。  また、孤立集落への薬の配送につきましては、被害状況の情報等から最適な経路、交通手段を検討していくことになります。  以上です。 227: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 228: ◯小野田直美議員 では、1つ目の支援物資について、再質問に入ります。  プッシュ型支援というのは、被災地の自治体からの具体的な要請を待たずに食料や先ほどありましたおむつ等々、物資を緊急輸送する支援方法のことを言いますけど、国から来るブッシュ型支援物資のルートというのが、先ほどありましたように本市の場合は、まず広域物資輸送拠点の豊橋総合体育館に来て、道が大丈夫であればおのおのの道を通って地域内輸送拠点、いわゆる物資集積場に着くということですね。新城市の場合は、新城市の東庁舎とあと新城総合公園に来ます。その後は、市の職員等が仕分けをして作手と、あと鳳来の総合支所に届けるというような、そういうことでよろしいですね。 229: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 230: ◯成田保嗣総務部理事 そのとおりであります。 231: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 232: ◯小野田直美議員 ありがとうございます。  では、アとイをまとめて再質問します。  先ほどのプッシュ型支援物資が指定避難所へ届けられるまでの課題にもあったんですが、まずは道路の問題を解決しておかなければ、来るものも来られないと思います。  そもそも南海トラフ地震を想定した場合、豊橋総合体育館が広域物資輸送拠点になっている、ここも実は問題だと思っておりまして、ここは液状化の可能性が非常に高い場所でもありますし、津波とか浸水被害にも遭いやすい沿岸部にあるんですね。場合によっては、代替地の岡崎中央総合公園になる可能性もありまして、そうなりますと輸送ルートが東名高速、もしくは新東名を通ってくるということにもなりますが、ここは市がどうのこうのできる問題ではありませんので、市ができる範囲で物資輸送路を確保していくという必要があるのではないかなと考えております。  市も、主となる道路を通れるようにしておくということは、物資に限らず病気、けがをした人たちの搬送をするということにも、人の命にかかわることにもなると思いますので、道路はしっかりと市のほうでできるところは通れるようにしておく必要があるのではないかなと考えます。  そもそも、災害時の市の主要道路はどこかということですが、現在第1次緊急輸送道路というのが東名高速道とあと新東名、そして国道151号の豊川から来て新東名に乗るまでが第1次緊急輸送道路になっています。  次の第2次緊急輸送道路というのがありまして、これは301号と新城インターから東の151号とあと257号などが第2次緊急輸送道路に指定されております。  この緊急時輸送道路というのは、災害時に必要な救助とか、あと消防活動や緊急物資を運ぶための道路として緊急輸送用に指定して、災害時に優先して復旧される道路ということでありますが、実はここで問題がありまして、災害対策本部や支援物資の受け入れなど拠点となる庁舎と緊急時輸送道路がつながっていないんですね。ということは、第1次緊急時輸送道路の新東名や151号が早々に復旧されたとしても、そこまで人や物資が来ているのに庁舎への道路が、例えば亀裂が入っていたり、陥没していたりしていては庁舎まで行けないということが考えられます。  そこで質問なんですが、新東名、またはそこからつながる151号が第1次緊急時輸送道路なので、早目に復旧すると期待はするんですが、そこから庁舎をつなぐ道路はどうするのか、このようなことを検討しているようでしたら伺いたいと思います。 233: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 234: ◯成田保嗣総務部理事 国からのプッシュ型の支援につきましては、南海トラフ地震におきます愛知県の広域受援計画で緊急ルート第1次、第2次が定められております。  そして、市道にありましては、定められていないというのは県の計画ということであります。ですが、県としましては、市役所、総合公園まで市道であってもルートをしっかりと把握されております。  そのようなことから、災害があったときにはどこが被災するかわからないということでありますが、この警戒ルートをいち早く警戒するということで、県も4日目にこちらへ物資を持ってこなければならないということ、市もそれに対してしっかりと受け入れをしなければならないということで、お互いが連携をして協力態勢をとって迅速に市民のために行っていかなければならない、そんなふうに考えております。 235: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 236: ◯小野田直美議員 いち早く警戒をしなければならないということはもっともなことだと思います。  ここで資料をお願いいたします。    〔資料提示〕 237: ◯小野田直美議員 ちょっと見てください。  赤色のところが第1次緊急時輸送道路で青色のところが第2次緊急時輸送道路になります。グリーンが県道で、グレーが市道ということになります。  なので、庁舎と第1次、第2次ともどこもつながっていないんですね。  そういうことを踏まえて、道幅とかあと右左折を極力少なくして、第1次にできるだけつなげていくということを考えると、1つ目のルートというのが庁舎前の市道入船線を東に向かって写真館の角を北に左折して、上平井線を通って151号に入るパターン、1と書いてあるところです。  2つ目のルートが、第2次緊急輸送道路301号の八幡と庁舎を結ぶ市道入船線を西に向かって301号に入ってから151号に行くパターン、これが2です。もちろん、301号は新城市民病院に接していますが、けが人の緊急輸送のためにも病院とつなぐルートは複数確保しておきたいというところです。  3つ目のが、庁舎前の市道入船線を東に向かって、二本松の信号を北に左折して県道392号を通って151号に入るパターンですね。ここは陸橋があって、かつ県道を通りますので、もしここを通るとしたら県との調整が必要になると思います。  それから、4つ目のパターンですが、庁舎正面を北へ突っ切るパターンですが、ここは道幅がちょっと狭くなっているところもあり、県道を通ることになりますので、ここも県との調整が必要となります。  いずれにしましても、庁舎は緊急輸送道路に接しておりませんので、庁舎に来るにしても行くにしても市道を通る必要があります。効率的な物資輸送やけが人の搬送、情報収集のためにも庁舎から151号へつながる市の災害時優先道路ですね、これの設定が必要かと思いますがいかがでしょうか。 238: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 239: ◯成田保嗣総務部理事 災害にありましては、いつ、どこが発災するかわからないということで、議員おっしゃいましたように、いち早く対応するということで、今後にありましても第2、第3の代替案というものを検討していかなければならないと考えております。  また、市道でありましても、県道、国道を問わず、被災ということでありますといち早く市民のために物資を届けなければならないというのは当然のことでありますので、県と連携をして行うということで、先ほども答弁でさせていただきましたけれども、県も被災状況に応じて臨機応変で対応していくということを聞いておりますので、そのような対応で行きたいと考えております。 240: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 241: ◯小野田直美議員 そこで、例えば、市道が陥没したり、電柱などが倒れたときの復旧工事なんですけど、市や市が業者などに依頼して行う必要もあるのですが、そういった早期復旧のための協定、これはどうなっているのかわからないので教えてください。 242: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 243: ◯成田保嗣総務部理事 道路警戒のために、地元の建設会社さん、重機を持っている会社とも協力事業所として協力してもらえるようになっております。あわせて、オペレーターも派遣してくださるようなことで、調整がしてあります。  以上です。 244: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 245: ◯小野田直美議員 その辺の調整はできているということなんですが、いずれにしましても、道路の確保というのは要になりますので前もって市のほうが優先順位をつけて、主要ルートを決めていただき、いざとなったら市と業者さんとで早急に整備できる態勢をとっておく、そういう準備が必要かと思います。  では、資料下げてください。  では、続きまして、地区内輸送拠点の課題になります。災害時に被災者に支援物資が届かないという話は、熊本地震のときもニュースで流れました。先ほどの話で、プッシュ型支援物資が指定避難所へ届けられるまでの課題として、プッシュ集積場の在庫管理というのがあったと思います。その在庫管理は、災害時に被災者に物資が届かない大きな原因とも、実はなっております。  例えば、大災害が起きますと、市の物資集積場周りの道路に支援物資を積んだトラックが連なるんですね。そして、支援物資をトラックからおろすときに、なれない少人数の職員が昼も夜ももうひたすら人海戦術で荷おろしを続けて、まずおろさなければならないということで、おろした順に建物内の奥に詰め込みますので、どの箱に何が入っているのかわからなくなる、どこにどんな物資があるのかわからなくなるということがあります。  わからないから、指定避難所からオーダーが来てもすぐに配送できない。探し出すのに時間がかかる。結果、物資が集積場で滞留してしまう。これが、支援物資が届かない大きな理由だと言われています。  現在、新城市は東庁舎を物資集積場にしているんですけれども、本当にここでいいのかというのは常々投げかけているんですが、こういった出入り口が狭くて入り組んだ場所は、廊下やロビー、会議室などあらゆる場所が物資で埋まってしまいますし、出入り口が狭くて2階に上がるのには階段で行かなければならないので非常に出し入れが不便になります。  ですので、国に支援物資を届けてもらい、職員が必死に荷おろしをしても、どこに何があるのかわからなくなってしまって結局被災者に物が届かないというのは、これはもう届いてないに等しいなと考えております。  こういった理由で支援物資が指定避難所に届けられないことが考えられるんですが、集積場の物資の滞留について、何か対策は考えてみえますでしょうか。 246: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 247: ◯成田保嗣総務部理事 物資につきましては、国からのプッシュ型の物資ですとか、他機関からの物資ですとか、市の備蓄品などさまざまな形で物資があるわけでありますが、これらを総合して受け入れたり、仕分けたり、在庫管理、配送手配、あるいは配送を迅速に行わなければならないと考えております。議員のおっしゃられるとおりだと思います。  その対策といたしましては、やはり事前に訓練を行っていくことが重要ではないかと考えております。物資業務の分担ですとか、流れだとか、あと今、おっしゃられました建築物にある物資をどこに置くかという、出すときにも出しやすいような方法でどこに置くかというところをあらかじめ決めておくというのは、迅速に行う有効な手段だと考えておりますのでこれらを訓練を通しまして、1つ1つ問題を解決していきたいと考えております。 248: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 249: ◯小野田直美議員 ぜひとも、実際にどうなるかというところを事細かく訓練していただけるようにお願いしたいと思います。  現在、東庁舎が大災害で使用できなかった場合、これを想定してユニットハウスを設置するというように会社と協定を結んでいるんですけど、このユニットハウス、設置場所をどこにする予定なのか、また設置するのにどれぐらいの期間がかかるのか、わかったら教えてください。 250: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 251: ◯成田保嗣総務部理事 市役所の東庁舎の物資が被災したということでありますが、まずその代替場所といたしましては、この東庁舎の東側の駐車場ですとか、本庁舎の東側にあります第2駐車場、または本庁舎の南側にあります防災空地、このようなところが使えるようでしたらそこを活用していきたいと考えております。  本年度の9月に災害時の優先で建築機を提供していただけるということで、ユニットハウスとプレハブハウス、これにつきましてそこへ置いて、円滑に活動していきたいと考えております。  御質問のありましたユニットハウスでありますが、ユニットハウスは事前に会社で組み立てて現地へ持ってくるというような方式のものであります。単体、またはそれを重ね合わせて使うような形で、2日から3日で設営ができると聞いております。  また、プレハブハウスにつきましては、具材を会社で切って、それを現場へ持ってきて組み立てるということでありますので、大きな建物ができるというメリットがありますが、2週間で完成するということを聞いております。  以上であります。 252: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 253: ◯小野田直美議員 お聞きしますと、全て庁舎近く、庁舎近辺でそのユニットハウスの場所を設営されるというような話なんですが、庁舎の近辺というのは、実際災害が起きると非常に人の出入りが多くて、そうしたら物資集積場として駐車場を使うとなると、一般の車はどこに置けばいいのかというような、また問題が出てくるんですね。  そして、また連なる輸送トラックで混雑するというようなこともありますので、ユニットハウスということも非常にありがたい協定なんですが、例えば、物を収集運搬するためにつくられた、それ用につくられた倉庫、倉庫というのは物資の取り扱いに特化した施設でありまして、床がトラックの荷台の高さに合わさっていたり、出入り口も非常に広いと。フォークリフトを使えるだけの床過重もあるんですね。現在、そのような代替施設というのは考えてみえるかどうか。このあたり、お答えください。 254: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 255: ◯成田保嗣総務部理事 やはり、物資の資材を置くところ、これにつきましても、市役所一帯が被災するということも考えられるということで、今はほかの第2、第3のそういう置くところというのも検討していかなければならないということで、いろいろ調査をしておるところがあります。 256: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 257: ◯小野田直美議員 ぜひ、そのあたりもしっかりと調査していって、できれば設営までしていただきたいと思います。  では次に、災害廃棄物について質問します。こちらもアとイとまとめて再質問をさせていただきます。  災害時の避難所や支援物資については比較的話題に上がるんですけど、この災害廃棄物については今まであんまり取り上げられることはなかったと思います。しかし、家が倒壊すればほとんどが災害がれきになって、所有者が責任を持たなければなりません。南海トラフ巨大地震では、3.2億トンという想像できない量の災害廃棄物が発生すると見込まれています。また、熊本地震では、熊本県内で当初の想定を大幅に超える311万トン、県内の一般廃棄物排出量の5.5年分に相当するというような膨大な量の災害廃棄物を処理したとあります。  先ほど、市は6万5千トンと想定しているということでした。これもかなりの量だと思います。この災害廃棄物の処理がしっかりされていないと、例えばハエとか蚊などが大量に発生したり、ごみが腐敗して悪臭を放つとか、市民生活に影響を及ぼしますし、住民トラブルにもなりかねません。また、発酵による火災、これも心配されます。処理に数年を要することも考えられますから、災害廃棄物の処理についても、また避難所と同じように計画を立てて、いざとなったときに機能するよう準備しておくことが必要かなと思います。
     そこで、先ほど生活環境を保全しつつ、迅速かつ適切に処理するポイントはということで、収集運搬について、仮置き場の態勢づくり、あと協会等の協力や協定等々おっしゃいましたが、そうですね、私も地域の集積場と仮置き場の設営と管理、そして、災害廃棄物の分別について市民に御理解いただくための市民周知だと考えております。  地域の集積場というのは、家の中で生活する上で急いで捨てる必要がある壊れた家具などを地域住民が持ち込んで、一時的に置いておく場所のことで、例えばこれは家の近くの公園とか公民館の広場などが挙げられます。これは、先ほどありましたけど、市が設置する仮置き場が稼働するまでの間、地域の人たちの協力を得ながら運営されるというところです。  仮置き場というのは、各地域の集積場で分別された災害廃棄物を市や業者がトラックなどで運んで、集めて、分別管理するところで、これはかなり広い土地が必要で、1次仮置き場、2次仮置き場と2種類あります。  そこで、地域の集積場について質問しますが、現在はまだ具体的な設置場所というのは、どの地域も決められてはいないとは思うんですが、今後地域の人たちに御理解と御協力を得るために話をしていかれると思いますが、地域の集積場を設置するに当たって注意することと、市と地域の役割についてわかりましたらお伺いしたいと思います。 258: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 259: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 一番その辺が懸念しているところでありまして、まず集積場という災害廃棄物の処理計画は立てたばっかりですが、集積場というふうにうたっているだけで、具体的な候補地があるわけではなくて、仮置き場もそうなんですが、集積場については特に地域の御理解、御協力がまず第一ということでありますので、今後は地域へ出向いていきまして、そういったものも地域と懇談しながら決めていくということをする必要があると考えています。  私が、仮に考えていることは、資源回収会場を利用するというようなことも考えていますが、その辺は地域の御理解、御協力がないといけないものですから、地域で一番最適な場所、それから運営も市の職員が全部かかわるわけにはいけないので、運営から管理等、そういったものも地域の方に主体的になっていただくということが第一ですので、まず一番は地域の地域力ということで、そこにかかってますので、こちらから出向いていって、今後そういったもの、大事なことを詰めていきたいと考えています。  以上です。 260: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 261: ◯小野田直美議員 ということは、地域の集積場を設置するに当たって、これから市としては出向いて御理解いただけるようにしていくということで、設置した場合、地域の人に大幅に手伝っていく可能性も出てくるというようなことでよろしいでしょうか。 262: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 263: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 はい。議員のおっしゃるとおり、まず自分のことは自分でということなんですが、自分が例えば被災している場合は隣の方とか、ですから自助、共助、公助といったことで、まず地域のできることはやっていただいて、あとがうちのほうが出ていくという形になりますので、やはり地域が要になると思いますので、そういったお願いをもっとしていこうと思っています。 264: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 265: ◯小野田直美議員 先ほど答弁でもありましたけど、現在新城市では、新城市災害廃棄物処理計画を策定しているということなので、それを見させていただきましたが、仮置き場については9カ所、候補地として今作成しているということです。この候補地なんですが、見させていただくと桜淵公園や鬼久保ふれあい広場等々入っていますが、電力会社とか自衛隊が使うのではないかということも聞いています。  今後、しっかりとした場所を定めていくについて、新城市愛知県の公有地、または民有地も視野に入れて場所を決めていくと思うんですが、災害時に使用する広い土地の使用というのは、先ほども言いましたように自衛隊とか警官とか、あとボランティアとか企業が使う予定が予想されます。  なので、仮置き場の場所の調整というのが全体で必要かなと思いますが、それは今後どのように進めていくお考えなのか、ありましたらお願いします。 266: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 267: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 議員の御指摘のとおり、仮置き場はあくまで災害廃棄物の処理計画では候補地ということで上げております。今後はもっと詳細を詰めて、本当にそこが可能なのかどうか検証していく必要、それから、また候補地9カ所あるんですが、それ以外の場所も視野に入れて考えていかなければいけないと思っています。  それで、今後庁内の調整を図って、意思統一を図りながら、また県、それから関係の事業所、それから地域のほうも、その旨、まずは庁内調整を先に行って、その後に、まだ庁内調整をしていない段階なものですから、あくまでも災害廃棄物処理計画でうたっているだけでございますので、これからはもっと具体的なことを考えて詰めていく必要があると考えていますので、またそういった進捗は報告させていただきます。  以上です。 268: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 269: ◯小野田直美議員 まずは庁内調整をしていくということで、早々にもお願いできたらなと思います。  熊本地震における熊本県の報告書を見ますと、自衛隊の宿営地などで設置できなかった事例や周辺住民からの理解が得られなかったり、開設したもののすぐに閉鎖せざるを得なかったという事例がありまして、事前に候補地の選定をしていた市町村においては比較的スムーズに仮置き場の設置、開設を行うことができたとありますので、地域の集積場と仮置き場の設定、これの準備をお願いしたいと思います。  次に、設置後は、仮置き場を円滑に運営、管理していくのが望ましいのですが、そのためには1つ目に市民が地域の集積場へ搬入する際の分別の周知、そして2つ目がスムーズに搬入できるよう集積場とあと仮置き場の廃棄物の置き場所を事前にレイアウトしておくということが大切だと考えております。  地域の集積場に置かれた分別した災害廃棄物を、1次仮置き場や2次仮置き場に搬送することで新たにまたあいたスペースができますので、受け入れる場所を確保することができ、早期の復旧、復興につながると思っています。  そのためには、先ほども言いましたけど、災害廃棄物と災害時の生活ごみについて、市民へ周知をし、分別して出していただく。これが大事ではないのかなと考えています。  災害廃棄物は、日ごろ地区のごみ置き場に余り出さない、例えば、がれきなどこういったものが一度にたくさん出るんですね。市民も、発災後のばたばたして片づけているときに、分別してください、こうしてくださいというふうに考えるのも混乱すると思いますので、分別につきましては事前に何かでお知らせしておくとか、災害廃棄物の分け方や出し方のチラシをつくっておくとか、災害時にホームページで集積場や仮置き場の開設場所を掲載できるようにしておくとか、市民周知の準備について、もしお考えがありましたらお願いします。 270: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 271: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 そのこと、議員の御指摘いただいたとおり、大事なことだと考えていますので、今後検討していきたいと思います。  やはり、一番そのときにどうしようとなるのはいけないので、事前にでき得ることをしておくということで、どうしてもふだん出ない、先ほど言いましたコンクリートくず、金属くず、木くずというのがございます。そういったがれきの類が大ざっぱでも分けてあると、あとの処理もしやすいということになりますので、そういったことの周知を図るようにしていきたいと考えてます。  以上です。 272: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 273: ◯小野田直美議員 聞くところによると、地域の集積場ではそんな細かく分別するのは難しいので、ざっざっざと3つ、4つぐらいに分けるということなんですが、それもしっかりと周知しておくと、あとあといいのではないかなと考えています。  では、次に福祉避難所について質問します。  この福祉避難所は、指定避難所での集団生活に特別な配慮が必要となる人によりよい避難生活を送ってもらうために移っていただく2次的な避難所のことを言います。  先ほどの進捗状況ですが、現在新城市と協定を結ぶ福祉避難所は6カ所、あと直接公衆電話設置が来年度中に設置ができるということだと思います。  以前、発達障害と障害のある子どもとその家族の専用福祉的避難所、専用避難所について児童クラブを使ったらどうかというような提案をさせていただきましたが、子どもの避難についてその後どうなったか、もし進んでいたら教えてください。 274: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 275: ◯滝川昭彦健康福祉部長 そうした御指摘をいただきまして、こども未来課で子どもをいろいろ来ていていただく施設を持っておりますので、その中でそうした配慮ができないかということを、園長会とかあるいは防災対策課の応援も得ながら検討を進めておるところでありまして、設備的にはやはり空調がついている部屋を何とか保育棟、あるいは子どもの放課後児童クラブとか使用しないような部屋が何とか確保できないかなという方針で検討を進めております。  一方でまた、子どもお1人さんではなかなか面倒は見れないので親子、あるいは保護者の方がついていただいてのそうした避難場所の開放かなとも思うところ。それとまた、それぞれの人たちだけで勝手にお住まいいただくということはできませんので、そこにつく職員が確保できるかというようなそうした観点で検討を進めておりまして、まだそうした結果は出ておりませんが、できるだけ配慮の必要な子どもさんを受け入れる施設は必要だと考えて検討を進めておりますので、もう少し時間をいただければと思います。 276: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 277: ◯小野田直美議員 園長先生たちも一生懸命されていると思いますので、ぜひ進めていただけるとありがたいです。  では次に、イ、確実に機能させるために必要な準備は何かということですが、福祉避難所の協定先との情報共有、先ほどされるということでした。これは必要です。今まで、余りやってこなかったと思いますので、協定先も不安になっていると思います。ぜひとも進めていただきたいと思います。  それで、答弁には出てこなかったのかな、保健師の動きですね。保健師さんがこの福祉避難時には要になるのかなとは思います。熊本に視察に行った際にも、福祉避難所の課題としてこの保健師については上がってました。保健師の仕事としては、発災後市民からの問い合わせに答えたり、避難所を巡回して感染症予防指導などを行い、同時に福祉避難所へ移ってもらえるように聞き取りを行います。  現在、新城市の保健師は全部で19名です。市内在住は16名で、内訳は新城地区が6名、鳳来地区4名、作手地区3名になっています。もちろん、その中で小さな子どもを育てている保健師さんも何名かいらっしゃるということです。  また、例えば発災したときに、全員が災害時に動けるということではないと思います。保健師というのは、聞き取りのときは2人1組で動くということも聞いております。被災状況によるのですが、避難所が全部開かれるとしたら37カ所なんですが、この指定避難所が開設された場合、少ない保健師をどう効率的に負荷少なく動いてもらうのかというようなことなんですが、この点についてお考えがあったらお願いします。 278: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 279: ◯滝川昭彦健康福祉部長 保健師につきましては、議員御指摘のとおり限られた人数であります。各避難所に配置をしてずっとおってもらうだけの余裕はありませんので、保健師はチームをつくって各避難所へ回っていくことになります。  そして、時間を区切って周りながら避難所に避難している方々の健康管理や健康教育、そうしたことをして全体の避難者の健康状態を把握しながら回っていき、特別な配慮が必要な方があったときには、本部と連絡を取り合いながら福祉避難所のほうへ誘導する、そうした行動をすることになります。 280: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 281: ◯小野田直美議員 先ほどもありましたけど、今、いらっしゃる保健師さん、人数が少ない、限られているということなんで、今いる保健師さんの数でどう動いていくかということを考えるのが大事だと思います。  市の避難所での避難予定者5,500人です。3日目以降は多少少なくなるとは思いますが、保健師が避難者1人1人聞いているということでは時間がかかり過ぎると思います。全部の施設を回るのに一体どれぐらいかかるのかなという不安もあります。  例えば、そこで保健師がその避難所に行く前に、指定避難所の運営委員とか、もしくは避難所担当職員に前もって特別な配慮が必要な人を選定しておいていただいて、到着した保健師がすぐにまずはその人の聞き取りから行うことができるようなこういった連携というのは必要かと思いますが、いかがでしょうか。 282: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 283: ◯滝川昭彦健康福祉部長 指定避難所が設置される場合には、市の避難所担当職員、各避難所に2名ずつ配置されるようになります。そうした者たちがその避難所の状況を本部へ上げてまいります。そうした中で、どういう人たちがいるかというのをまず全体把握します。また、保健師が行ったときには、そうした職員を通じて状況を把握します。  それと、それぞれの行政区のほうには要配慮者の名簿がありますので、そうしたところからもまずは優先的に配慮する方々の把握というのを努めていただくということになります。 284: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 285: ◯小野田直美議員 そういった場合でも、例えば、保健師が聞き取りをするときにとった内容を保健センターや、あと災害対策本部と情報共有できるように、例えばタブレットを使ってその聞き取った内容を入力するといった方法は、今後とっていくお考えはあるのかどうかお聞きします。 286: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 287: ◯滝川昭彦健康福祉部長 現在、保健師が各避難所を回って、それぞれの個別の健康状態を管理する上でそうした個票を作成することにはなっておるんですけども、今はまだ手書きでということで、情報伝達の方法といたしましてはファクスなどで送信するというのが前提になっているんですけども、今のようにICTの活用が言われるときでありますので、今後ICTの活用につきまして検討していきたいと思っております。 288: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 289: ◯小野田直美議員 そちらの方面もしっかりと考えといていただけるとありがたいです。  被災者に少しでも負担が少ない避難生活を送ってもらえるように、保健師、協定先、避難所運営委員、避難所担当職員、そして災害対策本部が上手に連携をとって、いざとなったときに、福祉避難所としてしっかりと機能するように準備していただきたいですし、協定先との避難所会議を定期的に開くとか、発電機を備蓄しておくと福祉避難所の準備を進めていただきたいと思います。  では、次に医療救護について質問します。  1点、時間もありますので、質問します。  市民病院にしても、市内3カ所設置する予定の医療救護所にしても、患者の命を救うために自家発電設備はなくてはならないものだと考えております。  市民病院と各保健センターの自家発電の準備について、現在どうなっているのかお伺いします。 290: ◯鈴木達雄議長 天野経営管理部長。 291: ◯天野雅之経営管理部長 市民病院の自家発電につきましては、停電時に自家発電に切り替わるようになっております。その稼働時間ですけれども、燃料は重油になりまして、その給油の状況によって変わりますけれども、3日から6日と予定をしております。 292: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 293: ◯滝川昭彦健康福祉部長 医療救護所の開設が見込まれる3つの保健センターにつきましては、新城保健センターにつきましては休日診療所もございますので、医療ができる程度の発電ができるような発電設備があります。  あと、作手保健センターにつきましてはありませんが、隣にあります作手診療所のほうにやはり医療ができる程度の発電能力のある発電機がございます。  鳳来の保健センターにつきましては、そうした設備がありません。  以上です。 294: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員。 295: ◯小野田直美議員 ぜひその辺の準備もお願いしたいと思います。  では、まとめに入ります。  災害対策というのは、防災対策課のみで行えるものではありません。消防や市民環境部、健康福祉部、市民病院、建設部、上下水道部などがおのおのに備えて、行政が一丸となって災害に立ち向かう準備をするということが大事になってきます。  市の防災が進むことを期待して終わります。  以上です。 296: ◯鈴木達雄議長 小野田直美議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、4番目の質問者、長田共永議員。 297: ◯長田共永議員 それでは、一般質問に移ります。  心配しておりましたが、市民憩いの場所桜淵公園へことしも冬鳥が1カ月おくれでしたが来ておりました。冬鳥だけでなく、この地を訪れる多くの人々にこのまちが好きになっていただけるよう、そして、このまちのことを少しでも思っていただけるよう思い、1件目の新城ラリー及びWRC「ラリー・ジャパン」についてお聞きいたします。  多くの人々の悲願でありましたFIA世界ラリー選手権、WRC日本ラウンド「ラリー・ジャパン」が2020年に開催されることが決定いたしました。ここに至るまでの関係者の皆様の御尽力に改めて心より敬意と感謝をするとともに、必ずや本市で開催する新城ラリーともども大成功の開催を心より祈念しているところであります。  以下、改めて新城ラリー及びWRC「ラリー・ジャパン」についてお伺いいたします。  1点、新城ラリー2020の事業概略について。これについては、先日、早速、事業概略を提供していただきまして感謝いたします。  1点、WRC「ラリー・ジャパン」に向けた特色ある取り組みについて。  1点、WRC「ラリー・ジャパン」の事業概略及び本市のかかわり方について。  1点、WRC「ラリー・ジャパン」開催において、本市の経済効果と観光客及びワークスチーム等の受入体制について。  以上、4点お願いいたします。 298: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 299: ◯川合教正産業振興部長 新城ラリー及びWRC「ラリー・ジャパン」について、4点御質問いただきましたので、順次、御答弁させていただきます。  まず、1点目の新城ラリー2020の事業概要についてということでございます。  新城ラリー2020につきまして、11月6日、JAFによる競技カレンダーの公示がありました。令和2年3月13日金曜日から3月15日日曜日の日程で、JAF全日本ラリー選手権第2戦及びJAF中部近畿ラリー選手権第1戦、JMRC中部ラリーチャンピオンシリーズ第1戦として開催が決定されました。  大会スケジュールは、3月13日に開会式及びセレモニアルスタートを行い、14日、15日の両日に競技を行います。例年どおり、県営新城総合公園をメーン会場、鬼久保ふれあい広場をサテライト会場とし、競技及びステージイベントの実施、飲食ブースの設置などを計画しております。  2点目のWRC「ラリー・ジャパン」に向けた特色ある取り組みについてということでございます。  ラリー・ジャパンは、WRCの世界ラリー選手権の最終戦として、令和2年11月19日木曜日から11月22日日曜日までの日程で、長久手市の愛・地球博記念公園を中心に、愛知県、岐阜県を競技エリアとして行われます。  ラリー・ジャパンの競技コースと大会の詳細は未定ですが、国際格式の大会であり、世界各国からの注目度も高く、国内外から多くの観光客の来訪が予想されます。
     日本の原風景とも言える自然景観や名所旧跡など、この地域のすばらしさを世界に発信する機会と捉え、地域の活性化につながる企画を主催者に提案してまいります。  3点目のWRC「ラリー・ジャパン」の事業概略と本市のかかわりについてでございます。  ラリー・ジャパン事務局において、コース選定、観戦スポットなどの設定など大会の運営について検討されておりますが、具体的な大会概要等の詳細については未定です。今後も愛知県近隣自治体と連携し、市内でのスペシャルステージの設定や新城総合公園において、ワールドラリーカーを間近で見られるよう、ラリー・ジャパン運営事務局に引き続き要望してまいります。  最後の4点目、WRC「ラリー・ジャパン」開催について、本市の経済効果と観光客、ワークスチームの受入体制についてでございます。  国際格式の大会であるラリー・ジャパンは、国内での注目度の高さに加え、世界規模のイベント開催等によるインバウンドも期待をしております。ラリー・ジャパンの開催を交流人口を呼び込む有効な資源として活用することで、地域の活性化につなげていきたいと考えています。  また、開催期間中の外国人の観光客の受入体制の充実についても、今後、取り組みべき重要課題であると考えます。  本市における経済効果を算出する方法はございませんが、日本で開催した場合の日本全体としての経済効果は、100億円以上であるとラリー・ジャパン運営事務局から聞いております。  ワークスチームの受け入れにつきましては、ラリー・ジャパンでは、サービスパーク等が愛・地球博記念公園に置かれることから、ワークスチームの受け入れはない見込みでございます。  以上です。 300: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 301: ◯長田共永議員 それでは、1点目から、順次再質問のほうをさせていただきますが、まず、本年度初の3月開催ということの検証をさせていただきたいなというふうに思っております。  まず、例年は11月で行われていて、本年3月に開催したわけなんですが、その開催においてのメリットだとかデメリット、利点だとか、工夫すべき点だとか、苦労された点、これは大会自体だけでなく、この時期は、各地域においての行事ともかかわりあることがございまして、そうした部分で今後の工夫のする点だとか、留意する点だとかありましたら、少し総括のほうをまずお聞きしたいと思っております。 302: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 303: ◯川合教正産業振興部長 新城ラリーの3月開催ということで、大変心配もしましたし、期待も逆にさせていただいたという状況がございます。  まず、心配をしたのは、11月のラリー開催が3月という短い期間で、皆さんのおもてなしにしっかり対応できる準備ができるかという部分がございました。この点については、関係者の方々の努力もございましたし、職員のイベントでのおもてなしという部分もありまして、何とかおもてなしの準備はスケジュール管理をした中でぎりぎり間に合ったというような内容もありました。  それから、観客数については、やはり3月開催ということで、若干、下がったという部分はございましたけれども、アンケート等もとった状況では、満足度については、11月の開催と遜色なかったというふうに思っております。  反省点は、それぞれいろいろ出てきておりますので、来年3月の2020のときには、そういう反省については改善をしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 304: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 305: ◯長田共永議員 自身、反省しろとは一言も言っておりませんので、改めていい大会にしていただければということを言っておるつもりでございますので、反省するところがあれば言っていただければと思いますが、最後、確認させていただきたいわけなんですが、やはり駐車場の問題だとか、どうしても本年でもその点を苦労されていて、バスのルートだとかそこら辺をまた運営委員会のほうでも非常に苦労をされているということをお聞きしております。そうした部分で、せっかくこの地に来ていただける方にとって、会場までの足というのが、そこを何とか工夫していただきたいなと思うんですが、その点をまず1点だけ教えてください。 306: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 307: ◯川合教正産業振興部長 駐車場の課題というのは、もうずっと続いてる部分ではありますが、今回の3月に向けて、駐車場の確保ということで新たな駐車場を今調整をしております。ある程度まとまった台数が確保できるところを候補を挙げながら関係者の方との協力依頼をさせていただいてるという状況でございます。 308: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 309: ◯長田共永議員 例えば、新城東高校だとかいろいろ考えられているようなんですが、極力、やはり大きな駐車場がございますので、この事業の本位に基づいて借りれるように御努力のほうをお願いしたいなと思っております。  また、遠くから来ていただけるお客様のために、今議会でも議題になっておりましたが、高速バス等を例えば名古屋からの方、来年度、ラリー・ジャパンのときにあるかどうかは私はわかりませんが、そうしたときに、やはり遠くから来てくれるお客様がこの地に泊まっていただければ、無料開放にするだとか、せっかくの新城というまちをPRできる機会だし、遠くからのお客様に対する受け入れ、そして、インバウンドとかそれにつながる可能性もありますので、そうした遠くからのお客様に対して、今、新城が持っているバス事業でも使えるものは使うと。そうした考えをもしありましたらお願いしたいと思います。 310: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 311: ◯川合教正産業振興部長 まず、新城ラリー2020の部分では、そうした部分の高速バスなりの内容で、名古屋からの方というものはやはり考えないともったいない話だなという思いもしておりますので、させていただきながら、今後の部分として、JRの活用であったり、高速道路からの車の部分の先ほど言った駐車場という部分の内容もありますので、そういう交通の足の部分については総合的に、これ1つだけではなくて、いろいろ試した中で最大限の努力をしていきたいというふうに思います。  以上です。 312: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 313: ◯長田共永議員 2点目に移りたいと思いますが、先ほど部長が言われた原風景もこの地域の特色が日本の特色だと言っても過言ではありませんし、それを世界に発信する提案をしたいと言われましたが、その提案を聞きたいもので、自身は、その提案というのはどういうことですかということを具体的に、もしありましたら、どういったことを提案されるのか、そこを教えてください。 314: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 315: ◯川合教正産業振興部長 11月7日から10日にかけてセントラルラリーという、WRCのテストイベントというものがございました。その中でもPR、スポットガイドというようなスペシャルステージルート周辺スポットガイドということで、今回は、本市では、コースという部分ではございませんでしたけれども、その中にもPRとして、新城市はこんなところがあるよというような内容の掲載も県を通じて主催者側にお願いして載せていただいてるというようなこともございますので、そういう提案を具体的に一つ一つお願いをして、特色ある新城市というものを出していきたいというふうに思っております。  以上です。 316: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 317: ◯長田共永議員 3点目に移りたいんですが、ラリー・ジャパンの開催時は、先ほど言われましたとおり、スペシャルステージにおいて、事務局等とこの地でも何かイベントをしたいいということだと思うんですが、つまりラリー・ジャパン開催時と同日に、例えば総合公園を使って、また、鬼久保広場のサテライト会場を使って事業をやられるという考えでよろしいのか。その点だけ教えてください。  あと、期間中は、毎日かということとあわせてお願いします。 318: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 319: ◯川合教正産業振興部長 まず、先ほど御答弁させていただいたとおり、コース選定、観戦スポットというような内容がまだはっきりしておりませんので、具体的にここでという話はできないわけですけれども、本市としての要望としては、総合公園を使っていただくというような提案もさせていただこうと思っておりますし、実際には提案してるんですが、ただそこが通るかどうかという部分もありますし、それから、いつコースとしてそこが使われるかということもありますので、期間中ずっとできるかどうかもまだ未定という部分はありますけども、来ていただいた方が満足して帰られるという視点では、イベントなり地域の活性化につながる内容を盛り込んでいっていただくように、ラリー・ジャパン運営事務局にお願いをしているという状況です。 320: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 321: ◯長田共永議員 当然、今の時期で詳細を言えとは言えないし、決まってから当然イベント期間中をどうするかというのを考えると思うんですが、さすがにこれだけ頑張った新城市ですので、そんなはずされることはないと思っておりますので、ぜひすばらしい期間中の計画のほうを考えていきましょう。  あと、3点目なんですが、さきの大会は北海道で、たしか2004年から2010年、7年間ラリー・ジャパンを開催したと思うんですが、そうすると、今現状言われてるのが最低3年間ラリー・ジャパンを、3年間以上でしたっけ、そこら辺をやるのではないかと。カレンダーに3年間載るというふうに思っているんですが、この3年間というのは担保されている期間なのか。もっとそれ以上、ラリー・ジャパンをこの地域でやってほしいのか。もし現状考えがあるのなら、教えていただければと思います。 322: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 323: ◯川合教正産業振興部長 これも聞いている話で大変恐縮なんですが、FIAと主催者団体は、3年間の契約をしてるという内容は聞いておりますので、最低でも3年という部分はあるかと思いますが、それ以降の部分については、北海道で行われたときも中止になったというような状況もあったというふうに聞いておりますので、そこらあたりは計画的におもてなしであったり、競技の利便性であったり、そういうものをしっかりつくっていくということがないと、3年間という部分でもなかなか難しいのではないかなという思いもしてますので、本市においても来ていただいた方が楽しかったよというラリーにしていかないと、それは支援できてないのではないかなという思いもしております。 324: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 325: ◯長田共永議員 2018年は、イベントということで大好評だった新城ラリーでございますので、ぜひ3年以上続ければと。この地に多くの観光客だとか、経済効果だとか生み出すので、きっとそうしたメリットのほうが多いと思いますので、今後も引き続き永年にわたる誘致のほうもお願いしたいと思っております。  最後、1点だけお聞きします。  WRCも新城ラリーも両方含めてなんですが、自身、にわかラグビーファンになりました。あのワールドカップを見て、やはりラグビーのよさというかスポーツのよさ、そして、市民がこうした大会だとかイベントにかかわるよさ、本当に感動した覚えがあります。  そうした中で、ラリー・ジャパンも来ることになれば、市民との大会とのかかわり、そして、今以上に新城ラリーと市民のかかわりということの考えがありましたら、述べていただければと思います。 326: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 327: ◯川合教正産業振興部長 WRCの北海道で行われたとき、セレモニアルスタートに5万人の人が来たということで、地域の盛り上がりというものが内外の記者にも伝わったというような記事も見させていただいております。やはり地域でも盛り上がりという部分がいかに表現されているかということが一番大事かなというふうに思っておりますので、あらゆる機会に市民の方たちとのかかわりみたいなものも、無論、事業者という部分、出店だけではなくて、市内の商工業者さんのところにもそういう形で外国人の人が訪れるみたいなそういう機会というふうにも捉えておりますので、ぜひそういう部分でうまく経営、計画していけれたらなというふうに思っておりますし、協力要請もしないといけないなというふうに思っております。  以上です。 328: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 329: ◯長田共永議員 ありがとうございます。  さきの女性議会で、高校生の女性議員の方が、高校生は、SNSはインスタしか見ないと言われておりました。そうした中で、若者に対する情報発信だとか、また、我々の世代だとかその世代で、そして、市民全体を巻き込むような情報発信を改めて考えていただければと思います。  それでは、2件目に移りたいと思います。  中心市街地活性化事業についてでございます。  現在、山の湊新城まちなかにおいて、新城駅南地区整備事業や新城駅エレベーター等設置事業が展開されており、いよいよ新城駅前及び新城駅も新しい姿になろうとしています。  以下、改めて中心市街地活性化事業についてお聞きします。  1点、新城駅バリアフリー化事業の進捗状況と新城駅バリアフリー化寄附金における寄附額の現状と来年度に向けたPRについてです。  1点、新城駅第2自転車駐車場が供用開始となりましたが、いまだ駅前自転車駐車場を使用する利用者に対する第2自転車駐車場利用のあっせんについて。  1点、新城駅南地区整備事業及び市道的場宮ノ西線拡幅工事の進捗状況と今後の計画について。  以上、3点お願いいたします。 330: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 331: ◯星野隆彦建設部長 それでは、中心市街地活性化対策事業について、3問の御質問をいただいておりますので、順次お答えをさせていただきたいと思います。  まず、1点目のバリアフリー等設置事業の進捗状況とバリアフリー化の寄附金の関係でございます。  新城駅エレベーター等設置事業につきましては、跨線橋本体の詳細設計を行っており、3月には完了予定となっております。  また、令和2年3月ごろから仮踏切への切り替え工事に着手し、6月下旬から7月にかけ仮踏切への切り替えを行う予定であります。  新城駅構内バリアフリー化寄附金につきましては、11月末現在で66件、516万2,992円の寄附金が寄せられております。  また、ふるさと納税において、バリアフリー化のための寄附として50件、246万5,000円、使い道を市に任せるというものを含めますと299万5,000円の寄附が寄せられている状況です。  今後の周知につきましては、市のホームページや広報「ほのか」、ティーズでの周知に加えまして、9月議会においてポスター作成費用の予算をお認めいただきましたので、現在、掲示依頼や配布の準備をいたしております。  2問目の供用開始と第2自転車駐車場が供用になったが、それについてのあっせんということでございますけれども、新城駅前広場部分の工事につきましては、年明け来年1月末の工事発注を予定しておるところでございます。工事発注後、現在の駅前駐輪場の利用可能な期間が明確となりますので、なり次第、駐輪場利用者への周知を図ってまいりたいと考えております。  3問目の新城駅南地区整備事業及び市道的場宮ノ西線の拡幅工事の進捗状況と今後の計画であります。  まず、新城駅南地区整備事業につきましては、駅前広場整備工事その1として、市道的場宮ノ西線の新城駅前第2自転車駐車場の前の部分、南側の部分ですけれども、そことそれに接続します市道栄町線の約35メートル区間について現在整備を行っております。市道栄町線につきましては、側溝設置等を12月中には完成をさせ、その後、市道的場宮ノ西線の側溝等の排水関係、その後、電気工事等を行い、2月から3月にかけて両市道の舗装を行う予定であります。  並行いたしまして、年明け1月末には、市道栄町線から県道新城停車場線間の駅前広場部分について工事発注を行いたいと考えております。  以上です。 332: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 333: ◯長田共永議員 本当に改めてこの場をかりて恐縮なんですが、市民や多くの皆様方の御協力には頭が下がる思いだと思います。本当にエレベーター等のバリアフリー化の事業は、皆様方の優しい思いが詰まった事業だとこの場をかりて言わせていただきたいと思っております。  そうする中で、事業の進捗状況について、改めて確認させていただきます。  駅北には、通称「夢広場」と言われる市が持っている土地がありまして、そこは新城地区、特に栄町区の皆様が三世代交流だとか、敬老会だとか、お祭りだとか、子供会だとか、本当に有意義に使っておられます。そして、新城地区全体の地域としても大切な場所だと思っております。  そうした中で、進捗において、工事期間中は、通称「夢広場」の使用というのはどういうふうになるのか。その点を教えていただければと思います。 334: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 335: ◯星野隆彦建設部長 まだ具体的な利用方法については検討中でございますけれども、仮設としてJRが跨線橋、また、エレベーターの設置について仮設場所という話も聞いておりますけれども、まだ今詳細設計中でございますので、まだ具体的なものはJRのほうから問い合わせはございません。 336: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 337: ◯長田共永議員 自身の言っていることの思いは十分部長にも、市長にも伝わっていると思いますので、ぜひ善処ある対応をお願いしたいと思っております。  あと、エレベーターの竣工に伴って、これだけの多くの皆様の御協力がいただけたということで、竣工イベントだとかそうした部分というのは、もちろんJRが進めていく事業なんですが、お金のほうは行政が払っているのが事実ですので、そうした考えというのはあるのかないのかお聞かせいただきたいと思います。 338: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 339: ◯星野隆彦建設部長 竣工式という御理解でよろしいでしょうか。  まだできてもいないということもございますので、まだ具体的な計画というものは持ち合わせておりません。 340: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 341: ◯長田共永議員 当然、そういう答えでもいいわけなんですが、通常の竣工式ではなく、何か工夫を入れていただければと。現時点のままでは、こうした2年先のことを言っても仕方ないと言われるかもしれませんが、そういう思いだけ伝えておきます。  2点目に行きます。  前回、これの件、第2自転車駐車場を聞いたときに、第1と第2を合わせれば台数というのはクリアできるというお話しだったんですが、今の駅前の駐輪場にとめてある自転車と、今後、有教館高校が720人体制に再来年なるわけなんですよ。豊川方面から、何名の方が来られるかはわかりませんが、自転車を新城駅にとめる可能性も、どこの高校でもよくある、豊橋に高校があれば豊橋駅にとめるとかそうした部分を含めて、果たして足りるのかなというふうに今少し疑問があるんですが、数量が改めて足りるかどうかというのはクリアできるということでよろしいでしょうか。 342: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 343: ◯星野隆彦建設部長 計画時期におきましては、現在とめてある台数、また、自転車の交通量調査等から算出した数字でございます。それ以降、高校の合併等というお話が出てまいりましたので、そういうことについては加味していないというのが現実ではないかなというふうに考えております。  今後、どのような生徒さんたちが通学の経路をたどるかということもあろうかと思いますので、今、場所的に防火水槽が一部三角地のところについているわけなんですけれども、そういうところ天蓋はございませんけれども、駐輪は可能ではないかなという部分も多少そういうスペースもあろうかと思います。 344: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 345: ◯長田共永議員 自身も留意して見るようにはしますが、ぜひその点も気をつけていただければと思います。  3点目でございます。  来年度は宮ノ西線の拡幅と栄町線の駐車場の接続の部分を改良されるということだと思うんですが、駐車場部分という工事は来年度は入らないということでよろしいでしょうか。要は、駅前の南地区の暫定整備のことです。 346: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。
    347: ◯星野隆彦建設部長 この年明け1月に発注する工事につきましては、新城駅前の広場の暫定区域という部分でございまして、市道的場宮ノ西線の部分、また、駅前ロータリー部分、駐車場部分、少しポケット的な広場もございますけれども、それらも含めた部分を南地区の整備ということで一体整備を進めてまいりたいと考えております。 348: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 349: ◯長田共永議員 ロータリーの整備というと、少し心配しているのが臨戸の拡幅でも工事車両等のことが気になるわけで、駅前のロータリーの整備とかになると大型車両等が侵入して工事のほうを行うという可能性があるということでしょうか。 350: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 351: ◯星野隆彦建設部長 土の掘削、または砕石の搬入等の場合につきましては、やはり効率の面から大型車両の搬入というのは当然考えられることだとは思います。ただ、都市計画道路の町並線につきましては、大型車両が今規制がかかっている状況でありますので、それらあたりのところを公安委員会との協議の中でどのような状況になるかわかりませんけれども、設計上、今、大型車両で設計してある部分もあろうかというふうに考えております。 352: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 353: ◯長田共永議員 今言われたとおり、町並線のほうは当然大型車両は進入禁止でございます。そうした中であって、通学路はやはり生活道路ですので、そこら辺、安全には十分注意のほうをお願いして工事のほうを進めていっていただきたいというふうに思っております。  最後の1点になります。  現行、南地区は暫定という言葉がついております。暫定ではなくて暫定をとるめどというのは、進捗の可能性というのは今どういった感じでしょうか。 354: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 355: ◯星野隆彦建設部長 議員も御承知のとおり、栄町線の計画に対してまだ御理解が得られてないという地権者の方がおいでになる中で、なかなか今後前へ進むということが、きょう、あしたというスパンの中では難しいかなというふうに考えてるところでございます。  今、都市計画道路自体が25メートルで都市計画決定をされているところでございますけれども、今後、道路幅等を含めまして、地権者同意が得られるようないろいろな方策、提案を検討した中で一日でも早い将来系の完成というものに進んでいきたいなというふうに考えておるところでございます。 356: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 357: ◯長田共永議員 駅前については、長年皆様に親しまれて桜の木を切ったり、そうした中でいろんな思いがあって現行の計画が多くの皆様の理解を得て進められようとしています。駅におりたときに皆さんがつくっていただいたエレベーターがあり、そして、駅を出ると新城らしさいっぱいの整備ができるまちになるように再度お願いして3点目のほうに移りたいと思います。  3件目です。  市内公立高校についてです。  本年4月、有教館高等学校が開校し、真新しい制服に身を包んだ生徒が新設校に通学し、半月以上がたちました。  そうした中、現1年生は、来年度、2年生時から新1年生とともに新城高等学校敷地に通学することになり、まちなかに今以上の高校生の姿が見られることになります。  以下、改めて本市の市内公立高校について伺います。  1点、新城有教館高等学校の特色と本市が期待、そして、要望することについて。  1点、市内中学校との連携について。  1点、新城東高等学校の跡地利用について。  1点、新城東高等学校作手校舎生徒に対する登下校時におけるバスの増便について。  以上、4点お願いいたします。 358: ◯鈴木達雄議長 和田教育長。 359: ◯和田守功教育長 市内公立高校についてということで、まず、有教館高校の特色と期待ということでございます。  朝夕の飯田線に乗りますと、有教館高校のあの爽やかな色合いとデザインの制服が目に飛び込んできます。有教館高校が産声を上げて1年、着々と進む新たな胎動を感じます。新城有教館高校は、県下唯一の文理系と専門系を有する魅力ある総合学科であります。教育課程も施設設備も実にユニークな特色を持っております。  まず、大学進学を目指す文理系は、ほかの高校の普通科と違いまして、決められた教育課程で学ぶのではなくて、自分で科目を選択でき、進路に向けて焦点化した学習が可能となります。そして、教室も普通教室だけではなくて、少人数学習や自主学習などに使えるゼミ室と呼ばれます小さな教室が9室もあります。ネットによる学習システムも備え、全室エアコン完備できめ細かな充実した学習ができます。そして、農業、商業、家庭の専門系は、産業振興棟と呼ばれます専門棟が5棟あり、パソコンを初め情報関連設備、缶詰やパンなどが製造できる食品加工設備、温室や農場、飼育などの設備もすばらしく、それぞれの分野に即した深い学習が展開できます。  さらに、新設校にふさわしく教室棟も真新しくリニューアルされています。新たに建設されます総合棟には、これからの人材育成に不可欠なプレゼンテーションルームやスポーツジムの機具を備えた広いトレーニングルームも完備しております。体育館も改修される予定とのことです。  教師の人数も一般の高校よりも多く、人的にも施設的にも大変に恵まれた教育環境です。  学ぼうという志を持った生徒にも、これから将来を考えようという生徒にも、こうしたすばらしい魅力を備えた新城有教館高校を知っていただきたいというふうに思います。  新城市といたしましても、1人でも多くの中学生が地元にある新城有教館高校の魅力と利点とともに、新城東高校、新城高校の伝統を引き継ぎ、新設校建設の熱い思いを持って入学され、大いに力を発揮されて、新城の人材育成の拠点とならんことを期待しております。また、高校との話し合いで、市として協力できることにつきましては、全力で応援していく所存でございます。  次に、市内中学校との連携についてでございますけれども、令和3年度には作手校舎を含めまして市内唯一の高校となります。その意味でも、中学校と高校との連携は大変重要でございます。今後、高校と協議をしながら、市内の中学生が新城有教館高校の教育について、より深く理解できるよう説明会や体験入学だけでなく、文理系・専門系の授業や部活動、主権者教育やキャリア教育、あるいは新城の三宝にかかわる活動などにおいて、生徒や教職員の交流する機会を設けてまいりたいと思います。  3点目、跡地利用についてです。  令和2年度、新城有教館高校は、新城高校の敷地に移転されます。その後、令和3年度に体育館の改修が行われる予定と聞いております。しばらくは移転作業や建設工事により、グラウンドも十分に使用できない状況が予想されます。高校といたしましては、新城東高校のグラウンドや体育館を新城高校の施設とともに相互に使用していく計画であるということでございます。市教委といたしましても、生徒の学習環境を第一とする高校の考え方を尊重してまいりたいと思います。  4点目、作手校舎の登下校バスの増便についてでございますけれども、新城東高校作手校舎の生徒の登下校時におけるバスの増便につきましては、本年度生徒数が増えたことで、あるいは寮生が週末に帰省することで、高校から週明けの朝の新城から作手に向かうバスの増便要望がございました。これを受けまして、既に本年4月より週明けの朝にバス1台を増便して対応しているところでございます。 360: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 361: ◯長田共永議員 1点目から順次お聞きするんですが、全力で応援、自身も本当にその思いです。教育長の言葉をかりれば、おらがまちのおらが高校と。唯一の高等学校になります。そうした中で、3点目にもかかわりあうんですが、今、施設整備において、まだまだしてほしいというところが多々あって、そうした中で、跡地を市民の方がどうするんだというお声があっても、先ほど教育長が言われたとおり、現行の新城高校のグラウンドや、今、有教館という名前の屋内運動場もさすがに来年度手直ししていただかなければ、少なくともスポーツ施設として受け入れが無理だというのは周知のとおりだと思うんですよ。ですので、改めて東高校の跡地利用ともども、これはまだまだ子供たちに優先だということを自身改めて言わせていただきたいとともに、要望として、今、グラウンド改修というのを望みたいと思っているんですよ。そうした中で、御承知のとおり、グラウンドの南には市道が走っております。その南に農場があります。そうした中で、やはりグラウンドをどうしても広げて、自身あげたいと思ってるんですよ。そうした中で、ぜひ市も市道の廃止は部長のほうに聞くわけなんですが、そうした部分で協力できるところは協力して、県に要望して一緒に行ってほしいと思うんですが、いかがでしょうか。 362: ◯鈴木達雄議長 和田教育長。 363: ◯和田守功教育長 2つの高校が一緒になるわけでありますので、双方の部活動を進める上においても、現在の新城高校のグラウンドでは当然手狭になりますし、来年、再来年ということにつきましては、工事等の関係でますますグラウンドが手狭になるという状況であるというふうに思います。高校も恐らくグラウンド拡張については強い希望を持ってみえるというふうに思いますので、高校の希望をしっかり酌み取りまして、私どもが県教委等に伺う際にそういった話題を協議をしていきたいと。またその要望を伝えていきたいというふうに考えております。 364: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 365: ◯長田共永議員 要望ばかり言ってあれなんですが、答弁は結構です。次に行きますので。  やはり東新町駅前から桜淵に行く市道を直してほしいし、先ほど言った市道の部分も地権者ではなくて、その関係者、御存じだと思うんですが、そうした方の理解があれば廃止していただいて一体の敷地にしていってほしいし、正門も西門もつくってほしいし、いろんな要望を、また自身もいろんな場所で提案のほうをしていきたいと思いますので、ぜひ有教館高校、このまちになくてはならない高校になるようお願いしていきたいと思っております。  2点目の市内の中学校の連携について、1点だけこちらも提案したいと思うんですが、自身、母校の新城中学校の来年度の応募状況しか、ざくっとしか聞いておりませんが、有教館高校及び作手校舎に40名弱が行くのではないかというふうに、希望を出すのではないか。そのうち何人行くかはそれはわからないし、それはいいんですが、そうした中で、市内6中学校の人がやはりつくっていただいて、きっと市内の生徒が多いわけですので、地元の中学の卒業したお兄ちゃんとお姉ちゃんがいる学校だということで、市内の「中学校の日」6日間ぐらいは使っていただければいいのかなと。いろんな考えもあるんでしょうが、そこら辺の連携が改めてもしありましたらお願いしたいと思います。 366: ◯鈴木達雄議長 和田教育長。 367: ◯和田守功教育長 中学、高校の連携によって、より中学生が有教館高校を身近なものに感じて、自分の進路として選択してもらえるというふうになれば、まさにいい市内としての動きができてくるのではないかなというふうに思います。これまでも市内3校とは、中高、あるいは小中高の連携として、さまざまなアクティブ授業等を行ってきました。そうした授業も新しい高校にもしっかりと引き継いでまいりたいというふうに思いますし、中学から高校を志望する生徒数につきましては、ことしで言いますと、東三河8市町村でもかなりの卒業生が減少している中で、新城北設地内でも1クラス近く生徒減少という状況もあるわけですので、なかなか定数を満たすところの十二分な応募数を獲得していくというのは難しいかもしれませんけれども、ただいま各中学校では、個人懇談会等でしっかりと進路についての話し合いが進められております。ぜひ先ほど申し上げました有教館高校の魅力を知っていただき、自分の将来を見据えて進路を決めていただけたらなということを思いますし、今、議員おっしゃられますように、これからもより深く高校との連携ができますよう、しっかりと高校と協議を進めていきたいというふうに考えております。 368: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 369: ◯長田共永議員 最後の作手校舎のことについて、この作手校舎の質問をするたびに、もう16年以上前から作手校舎の存続条件の見直し撤廃と言い続けておりましたが、今回は言いません。うれしいことに、先ほどのバスの増便については、自身も高校に行くたびに先生と話しして、聞いて、増便について感謝しております。そうした中で、本年度、30名を超える市内からの生徒が来ている。そして、来年のことはわかりませんが、本年度の状況で言えば、また30名以上の市内から生徒が作手校舎に行っていただけるかもしれない。そうした中で、教育長が言われたとおり、令和2年度には新城有教館高校作手校舎が開校する暁には、120名定員の中の100人近い生徒が新城から、地内から行くのかもしれない。そうした中で、もう先のことはわからないが、予算的に今年度と同じだけの生徒が行ったら、来年バスの便数を端から上げなければいけない可能性のほうが高いし、それが再来年になったら、もしかすると3台でも足りないかもしれないという可能性もあるから、来年度以降についての子供たちの足の手配について考えがあれば教えていただきたいと思います。 370: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 371: ◯建部圭一総務部長 ことしの4月からの増便につきましては、作手校舎の先生から要請がございまして、ことしに限っては現行予算の中で何とか対応できましたので、増便をしたところですが、来年度以降については、生徒数の見込みもはっきりしないものですから、今の段階で予算をどうするかということはまだ決めておりませんが、学校からそういう要請があれば、その時点でまた検討させていただいて、生徒さんの通学が困らないように対応していきたいと思っております。 372: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 373: ◯長田共永議員 ぜひ作手校舎の生徒の足の確保というのは非常に大切な問題とともに、もう1点、最後に聞きたいんですが、足の確保とともにバス停ですね。つまり新城東高校が閉校ということで、そこら辺を踏まえてルートを改めて、どういう動線の生徒が出るかというのがわかりかねるところもあるんですが、その点も留意していただくと助かるなということと。来年度の新城東高校に通う生徒に迷惑がかからないようにしたいと思うんですね。それを踏まえてのバス停の変更だとかもし考えていただければ、その点をお願いしたいんですが、御意見あったらお願いします。 374: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 375: ◯建部圭一総務部長 来年度からは、今の新城東高校のところには3年生の生徒さんだけになりまして、有教館の本体が新城高校のほうへ行きますので、バスのルートも新城有教館高校、現在の新城高校のほうに近い形のルートを一部変更をさせていただくように今考えております。したがいまして、保健所の前あたりのルートを通るところで、それはあくまで通学の時間帯ということでございますが、そういうことを考えております。 376: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員。 377: ◯長田共永議員 ありがとうございます。  市内に通う高校生はこのまちの宝であるとともに、このまち、この国、この星の未来だと思っております。ぜひいろんな面で協力のほうをお願いできればと思っております。  以上、質問のほうを終わります。 378: ◯鈴木達雄議長 長田共永議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、再開を午後3時10分とし、休憩します。    休 憩  午後2時57分    再 開  午後3時10分 379: ◯鈴木達雄議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、5番目の質問者、竹下修平議員。 380: ◯竹下修平議員 それでは、議長のお許しを得ましたので、通告に従い一般質問に入らさせていただきます。  今回の一般質問では、AEDの活用についてと市民の防災意識について、大きく2問の質問を通告しております。どちらも命にかかわる重要なテーマです。有事の際に1人でも多くの方の命が救われることを目指して、それぞれの質問をさせていただきたいと思っております。  それでは、1問目の質問は、AEDの活用についてです。  秋の紅葉が終わり、冬に向けて日に日に寒さが本格化してきています。  寒さが厳しくなると、心筋梗塞による心停止の件数が増加する傾向にあります。冬に心筋梗塞が多い理由として、寒冷期の血圧の上昇や、室内外の温度差による血圧の急激な変動が挙げられます。  また、寒さで心臓の血管が過剰に収縮し、血流不全に陥ることも、心筋梗塞の一因と考えられています。  突如、心停止の状態となってしまった人を救うために有効なのが、AED自動体外式除細動器です。  以上の内容を踏まえ、市内におけるAEDの活用状況や、今後の計画等、以下伺います。  (1)として、市が管理する公共施設におけるAED設置の状況は。  (2)として、(1)以外で、市内に設置されているAEDの把握状況は。  (3)として、市が把握している昨年1年間の市内でのAED使用実績は。  (4)として、昨年1年間におけるAEDの使い方を教える内容を含んだ講習の実施状況と受講者数は。  (5)として、今後のAED設置に対する基本的な考え方は。  (6)として、自動販売機へのAED附帯サービスに対する市の認識と活用状況は。  以上6点、よろしくお願いします。 381: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 382: ◯鈴木富雄消防長 AEDの活用について、6点質問をいただきましたので、順次、答弁させていただきます。  まず、1点目の市が管理する公共施設におけるAEDの設置状況と、2点目のそれ以外で市内に設置されているAEDの把握状況につきましては、相互に関連がございますので、まとめて答弁をさせていただきます。  AEDの設置については、講習会等において、必要性など、普及啓発をしているところでありますが、設置は自主的なものであり、消防への報告義務はございませんので、全ての設置状況を把握してはおりませんが、あいちAEDマップ、及び日本救急医療財団全国AEDマップに統一されているものと、事業所等から任意で報告を受けたものにつきましては、把握をしており、市が管理する公共施設に設置されているものは、現時点で50カ所、それ以外で市内に設置されているものは136カ所であります。  3点目の、市が把握している昨年1年間の市内でのAED使用実績についてでございますが、現場に居合わせた人がAEDパック等を装着した事案は6件ございましたが、AEDが電気ショックを不要と判断をしたため、実際に電気ショックを実施した事案はございませんでした。  4点目の、昨年1年間におけるAEDの使い方を教える内容を含んだ講習の実施状況と、受講者数についてでございます。  救命率の向上には、特に現場に居合わせた人による速やかな応急措置が大きな鍵を握るため、消防署では、毎年、計画的に救命講習会を開催しております。  昨年1年間におけるAED講習の実施状況と、受講者数につきましては、消防本部管内において112回開催し、受講者数は2,371名、新城市に限定をいたしますと、70回の開催で、受講者数は1,585名となります。今後も広報活動を通じて、一人でも多くの方に講習会への参加を呼びかけるとともに、AEDの効果や必要性など、普及啓発に努めてまいりたいと考えております。  5点目の今後のAED設置に対する基本的な考え方につきましては、一般財団法人日本救急医療財団が示すAEDの適正配置に関するガイドラインを参考として、多くの人が集まる施設や、救急車の到着に時間を要する施設など、地域の実情に応じ設置するのが有効であると考えております。  新城消防管内は面積も広く、救急車の到着に時間を要するという地域事情から、救命講習会などを通じて、AEDの効果や必要性など、普及啓発をしているところでございます。  6点目の自動販売機へのAED附帯サービスに対する市の認識と活用状況についてでございますが、現在、消防として、市内にどのような自動販売機があることは確認をしておりますが、詳細については把握をしておらず、設置については、十分な検討が必要であると考えております。  当市といたしましては、まずはAEDの効果や設置の必要性など、普及啓発を進めているところでございます。  以上です。 383: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 384: ◯竹下修平議員 それでは、順次、再質問のほうに入っていきたいと思います。  日本では、心臓の突然死によって、1年間で約7万人の方が亡くなっており、原因の多くは、心室細動と呼ばれる重篤な不整脈です。これが、いわゆる心停止の状態と言われております。  資料1、時間経過と救命率の関係を示したグラフのページをお願いします。
       〔資料提示〕  少し薄くて見にくいですが、こちらは心停止となってからの、横軸が時間軸をあらわしておりまして、縦軸が救命率、その関係性をあらわしたグラフになっております。  グラフの上のほうに、ピンク色で記載をしましたが、心停止になってから1分間、1分経過するごとに救命率というのが、およそ7%から10%ほど低下していくというふうに言われておりまして、10分たつとかなり危険な状態になります。  総務省消防庁の平成30年版の救急救助の現況の中では、119番の通報をしてから到着するまでの平均時間は約8.6分と、そういった調査も出ております。  そのような状況の中で、命を救えるかどうかは、先ほどの答弁の中でもございましたように、たまたま現場に居合わせた市民の方々が、適切な対応をできるかどうか、そこに大きくかかわっております。  2つ目の資料を提示願います。  こちらは救命対応の方法と、それに伴う救命率をあらわしたグラフになっております。  横軸は年度を示しておりまして、直近のデータでは、2017年のデータがございます。  心停止から救命するために、まずできることとしては、主に119番通報、胸骨の圧迫、AEDによる電気ショックの3つがございます。  このうち、グラフの一番下にございます9.4%というのが、119番通報をしたのみ。それだけの場合では、9.4%しか助からないという、そういった現状がございます。  それに対して、通報に合わせて胸骨圧迫を実施した場合には、約2倍の16.6%の方が助かります。  また、そこからさらにAEDの活用をした場合には、53.5%という、通報した場合に比べると5倍の方々が、およそ半分の方が助かるという、そういったデータも出ております。  これらのデータから、AEDの活用が命を救うという、そういった面に関しては、非常に、大変重要であることがわかると思います。  それでは、順次、再質問をします。  (1)についてですが、ここでは、(1)、(2)合わせて、市が管理する公共施設におけるAEDの設置状況と、それ以外のAEDの設置の状況をお伺いしております。  お伺いした中では、市が管理する公共施設については、数を的確に把握しており、50という中で、それ以外の個人であったり、事業者での報告というものは、もちろん義務はないので、全てが把握できているわけではないが、わかっている時点で、136件はわかっているという状況でした。  公共施設の数も限られておりますので、個人や事業所等における設置の数というのが命を救えるかどうかは、非常に肝になってくるといいますか、そういったところを感じております。  市が管理する公共施設の中で、直近1年間、2年間、ここ最近で設置したものがあれば、その設置場所をお伺いしたいと思います。 385: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 386: ◯鈴木富雄消防長 ここ最近、設置したところ、公共施設というところでございますが、私どものつかんでいる情報ですと、新城こども園に平成29年に設置をしたのが最近でございます。  以上です。 387: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 388: ◯竹下修平議員 私自身も、今、新城こども園に平成29年に設置されたということを聞きまして、そこを知らなかったのが事実ですし、多くの市民の方が、そこに設置されたことを気づいてないというのが現状かなと思っております。  ですので、そういった公共施設に対して、AEDを設置したのであれば、ぜひ周知というところも力を入れてやっていただければと思っております。  先ほど紹介のありました、県が管理しているあいちAEDマップという、ホームページで私も新城市の状況を確認しましたが、なかなか新城市民の方々が、それを見て市内の場所を、どこに設置されているかというのを把握し切れてない状態だと思いますので、ぜひ市としても、そのあたりの周知のほうには力を入れていただきたいと、そう思っておりますが、改めてそこに対する取り組み等、考えがございましたらお伺いしたいです。 389: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 390: ◯鈴木富雄消防長 先ほど答弁でも申し上げましたとおり、救命講習会などの折に、あいちAEDマップの登録については、お願いをしているところではあるんですけれども、なかなか十分には行き届いていない部分もあろうかと思います。  あいちAEDマップは、設置の場所だとか、それから利用時間、それから設置の場所を写真で見ることもできたりして、非常に有効なものだというふうに認識をしております。  ただ、あいちAEDマップの設置ということになりますと、そもそもAEDを設置すること自体が、先ほど申しましたとおり、任意であることだとか、それから、例えば事業所さんの、従業員さんだけのために設置をするものもあったりとか、いろいろな条件もあります。全て登録をしていくというわけにはまいりませんけれども、多くの方が有事の際に使用できるように、講習会等、折に触れて周知、あるいは登録をお願いしていきたいというふうに考えております。 391: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 392: ◯竹下修平議員 (2)の再質問のほうに移りたいと思います。  先ほど、(1)のほうでは、約2年前に公共施設にAEDを設置をしたということですが、個人であったり事業所でのAED設置というものが、先ほど136件というお話はお伺いしましたが、これも近年、伸びている状況にあるのか、ほとんど横ばいの状態にあるのか、もしわかりましたらお伺いしたいです。 393: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 394: ◯鈴木富雄消防長 各事業所さん、一般の事業者だとか、公共ではないところの設置状況につきましては、消防としては、なかなか把握し切れないところがございまして、先ほど申しましたとおり、任意で設置したものについて、消防に教えていただいたり、あるいはほかのところから、いろいろなところからの情報をもとに把握するという状況になっておりますので、なかなか伸びがどうなっているか、そういったところの分析はできていないのが現状でございます。 395: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 396: ◯竹下修平議員 (2)については理解いたしました。  今回の一般質問を通して、事業所等の方、また個人、一般でAEDを設置されている方が、ぜひ市のほうにお問い合わせいただいて、このあいちAEDマップのほうに登録する動きが生まれていけば幸いかなと思っております。  (3)の再質問に移りたいと思います。  答弁の中では、1年間で6件のAEDパッドの装着があったが、その中でも、実際に電気ショックを与えたのはゼロ件という報告をいただきました。  消防、新城所管内の救急出動と、そういった件数が2,000件を超えるような状況から考えると、6件という件数は1年間で非常に少ないのかなという印象を受けました。  この件数が少ないということなんですが、原因がどこにあるというふうに認識されているのか、お伺いしたいと思います。  そもそも、先ほどまでの質問の中でもお話ししたように、AEDの場所がわからなくて使えないのか、近くにあって持ってきたんだけれども、講習を受けたことがなくて使い方がわからない、そういった状況があるのか、そのあたりの認識をお伺いしたいです。 397: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 398: ◯鈴木富雄消防長 我々が対応します救急出動2,400件前後あるのですけれども、それに対して6件。少ないというのか、そうではないのか、そのあたりは、はっきり申し上げることはなかなかできないわけですけれども、いずれにしても、多くの方にAEDを使っていただくことが必要だというふうに思っております。  なぜこの数字なのかということでございますけれども、場所がわからない。この場所がわからないという部分につきましては、119番に通報がありますと、豊橋にあります東三河消防指令センターで一括受信をいたします。そうしますと、センターの司令室、受信する場所に大きなモニターがあって、現場が映し出されるようになっています。  それとあわせて、あいちAEDマップに登録された情報、つまりAEDの場所が近くにあれば、そこに表示されるという形になっておりまして、ですのでそこで受信をしたオペレーターが、例えばすぐそばにこういうAEDがあるよというようなことをフォローすることができる。  そういったことで、知らない中でも、そういったやり方もありますし、また救急隊も車両に装備しています指令センターと同様の画面でございますので、そこでAEDの位置も把握することができるようになっていますので、救急隊が車内で、患者さんのお宅に、携帯電話を使って架電をして、すぐそばにあるから使ってくれといった、口頭指導と言っておりますけれども、そういったことも可能にあります。  ただ、こういう心肺蘇生プラスAEDということになりますと、近くに協力者がいないとできないという難しさもございます。  心肺蘇生、心臓マッサージ、人工呼吸をしながら、そういった情報を得たとしても、それを中断して取りにいくということは、これはNGだと思っていますので、まずは心臓マッサージを継続しながら、協力者がいれば、近くにあれば、スピーディーに取りに行けるような状況であれば、プラスアルファというふうに考えております。  ですので、いろいろな手を使って、AEDが十分に配備されていないかもしれませんが、合致すれば、しっかり機能するような体制はできているというふうに考えています。 399: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 400: ◯竹下修平議員 今のお話を聞いたことで、ますます、あいちAEDマップへの登録を、一般の事業者の方にもしていただけるかというのが、通報した際に、東三指令のほうで、その場所を正確に把握できて、ここのAEDを使ってくださいといった、そういった指示もできるということですので、そこの周知ということを、なおさら徹底していただきたいなと思いました。  そういった中でも、心臓マッサージの継続をしながら、AEDをほかの方に取りに行ってもらって、それとは、もう一人別で、119番通報をしてもらう方とか、そういった一連の救命活動というものは、(4)のAEDの使い方を教える内容を含んだ講習の中で、実施していただいているという認識ですので、それについても、今は2,000名ほどの方が、新城所管内で2,000名以上の方が受けていてくださるということですが、それもますます数が増えていくと、いざというときに、誰もがその人の命を救うような行動ができるようになっていくのかなというように感じました。  (4)については、再質問ございませんので、(5)に移りたいと思います。  (5)では、今後のAED設置に対する基本的な考え方をお伺いしましたが、AEDの適正配置のガイドラインに沿った形で検討をしていくということですが、私自身も、今のAEDの設置状況等、どうしたら一つでも多くの命を救えるかという点を考えたときには、今、どの地域にそもそもAEDが足りていないか。それは必ずしも、山の中に、誰もいないところに設置するわけにはいきませんので、人口分布と、その辺もガイドラインのほうにどこまで示されているのか、私も確認ができておりませんが、その適正配置のガイドラインといったものの内容について、もし今、わかる範囲でお伺いしたいと思います。 401: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 402: ◯鈴木富雄消防長 AEDの適正配置に関するガイドラインの中身でございますけれども、この中で、AEDの設置が推奨されるところというのは、まずは、例えばデパートだとか、それから公共の場所、そういった人が多く集まるといったところ。それから、高齢者の方等がお見えになる、心疾患等のハイリスクのある方がお見えになる施設。あるいは、施設ではないにしても、例えばマラソン大会だとか、心臓にかなりの負荷がかかるような、そういったリスクがある協議会、あるいはスポーツ施設など。そういったところが推奨されます。  ですので、全て、数多くAEDを設置すればいいという考え方ではなくて、効果的な場所に設置していくのが、まず最優先で考えられるべきだろうというふうに思っております。  今言ったような場所が、主に推奨される場所ということでございます。 403: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 404: ◯竹下修平議員 今、答弁の中でお話いただきましたように、効果的な場所への設置というのが、優先的にやっていくべきだと思いますし、AEDの設置をした場合にも、維持コストであったりとか、初期の導入費用も、それなりのお金がかかってきますので、ぜひその優先度が高いところを、消防本部のほうでしっかりと御検討をいただいて、非常に優先度が高いところは市が設置するのか、事業者のほうに設置をお願いしていくのか、そのあたりもさまざまなパターンが考えられますので、できるだけ早いタイミングで実施、推進のほうに移していっていただければ幸いです。  最後、(6)の再質問についてですが、ここの自動販売機のAEDの附帯サービスについては、まだ十分な検討、認識等がなかなかされてないというお話でありましたが、私もこのお話は、ほかの市町村議会の議員さんからお伺いした中で、今、数社、結構インターネットで調べても、幾つかの会社でこういった自動販売機に対して、無料でAEDを附随できるような、附随でできるようなサービスがあるのを私も把握しておりますので、(5)のところでお話ししたように、どうしても維持管理費、初期導入コストというのがかかってくると、それも大きな障壁になってきますので、この自動販売機への無料設置というところについては、消防本部のほうでもしっかりと検討をしていただければと、再度お伺いしたいと思います。 405: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 406: ◯鈴木富雄消防長 自動販売機のAED附帯サービス、議員からそういった質問をいただいて、関係する業者等にも、いろいろ問い合わせて、調べてもみました。  なかなか明確な答えは実は出てこなくて、関係法令の制約等もあるというようなお話もございました。ですので、答弁させていただいたとおり、まだ十分な検討ができていないというのが現状でございますので、効果的な、もしこれが進んでいけば、効果的なものにはなると思いますので、引き続き研究してまいりたいと思います。 407: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 408: ◯竹下修平議員 なかなか設置できる条件等、関係法令の話もあると思いますので、粘り強く、引き続き調査をしていっていただければと思っております。  それを強くお願いしまして、2問目のほうに移りたいと思います。  2つ目の質問は、市民の防災意識についてです。  ことし1年間を振り返ってみると、豪雨や台風等、日本各地でさまざまな災害が発生したことが、強く記憶に残っています。  大規模災害による被害はことしに限ったことではなく、ここ数年間、毎年のように発生していることから、日本国民の多くの方々の防災に対する意識が高まりつつある状況だと考えられます。  そのような状況の中、市民の防災意識に対する現状認識や、今後の方針等、以下伺います。  (1)として、市民による災害に対する事前の対策、備えの状況は。  (2)として、市内各地域にて行われている防災訓練の実施状況とその内容に対する市の認識は。  (3)として、ここ数年間において、市民の防災意識は向上してきているのか、低下してきているのか、市の認識をその根拠とともに示されたい。  (4)として、今後ますます市民の防災意識を向上させていくための手だての有無と、基本的な方針は。  以上4点、よろしくお願いします。 409: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 410: ◯成田保嗣総務部理事 それでは、私からは、2、市民防災意識について、4点御質問をいただいておりますので、順次答弁をさせていただきます。  まず1点目、市民による災害に対する事前の対策、備えの状況は、であります。  市民の災害に対する事前の対策、備えに関する状況は把握しておりませんが、県が行っている地震に対する意識調査結果では、平成29年度と令和元年度を比較いたしますと、食料を1日以上準備している割合は67%から75%、飲料水を1日以上準備している割合は72%から75%、家具などの固定は56%から62%と、いずれも向上をしております。  市の訓練の参加者数につきましては、平成30年度と令和元年度を比較しますと、8,784人が9,968人と増加をしております。  最近では、千郷地区や八名地区のように、自治区単位で防災に取り組んでいるところも出てきました。  お出かけ講座の受講者数につきましても、2,006人が2,765人と増加し、対策、備えについては、徐々に向上してきていると思われます。  続きまして、2点目、市内各地域にて行われている防災訓練の実施状況と、その内容に対する市の認識はであります。  自主防災会地震防災訓練は、132の自主防災会のうち、127の自主防災会において実施していただき、参加人数は8,000人を超えました。  内容につきましては、避難誘導訓練、要援護者支援訓練、安否情報訓練、救出救護訓練など、初動を想定した訓練を実施している組織が多くありました。  こうした訓練を通し、自助、共助の意識が向上し、その対応力も強化できる訓練になるよう、地域に出向いていきたいと考えております。  次に、3点目、ここ数年間において、市民の防災意識が向上してきているのか、低下してきているのか、市の認識を、その根拠とともに示されたい、であります。  県の調査結果では、徐々に防災意識は向上している結果となっています。市民についても、昨年の台風24号による長期停電、倒木など、被害が多数発生したことや、ことしの台風19号の影響による浸水害などの報道により、身近な問題として捉えていただいていると認識をしております。  市にも水害、土砂災害に関する問い合わせの来庁者も増えていますし、ハザードマップを地区でつくっていただいたところもあります。  また、防災講話の受講人数も増えており、防災に関する意識は向上していると思われます。  続きまして、4点目、今後ますます市民の防災意識を向上させていくための手だての有無と基本的な方針は、であります。  地震、浸水害、土砂災害など、どれだけリアルな災害をイメージして訓練を行えるかが重要であると考えています。  訓練を繰り返し行うことで、課題やその対応について考えながら、少しずつ防災減災対策を向上していくことが、最も重要な、基本的な方針であると考えております。  以上であります。 411: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 412: ◯竹下修平議員 近年の日本各地での大災害の多発を受け、私自身も、昨年、防災士の資格を取得しました。  そのときに培った知識や、また実際に被災された方々の経験談等を、いろいろな形でお聞きする中で、最も大切なのは、市民一人一人の防災に対する意識の向上であると感じ、今回の質問を通告させていただいております。  先ほどの小野田議員の一般質問では、ハード面に関する話も多くございましたが、今回の質問では、特にソフト面に絞った形で質問をさせていただきたいと思います。
     今の日本社会であれば、災害発生時でも数日以内にかなりの物資的な支援は得られるという状況が確立されていると思います。  しかし、ソフト面の話、市民の防災意識がなかなか低い中では、避難所での生活というものは、かなり長引くことも想定されますし、いざ災害が発生したときに、市民一人一人がどういった行動を落ちついてとれるか、それが災害に対する備えとして、今の時点で一番重要なものと思いまして、再質問に入らせていただきたいと思います。  (1)では、市民による災害に対する事前の対策、備えの状況をお伺いしましたが、県のほうでは、意識調査を行われているということで、食料を1日以上準備している方、飲料水を1日以上準備している方。また、家具の固定等を実施させている方、それぞれ割合としては増えているということで、そういった客観的な数字からも、愛知県内の方々の防災意識が向上していることがよく理解できました。  これは、県の意識調査ですが、新城市も例外ではないと思っております。  また、新城における話でありますと、訓練の参加者の状況であったり、お出かけ講座の受講者数も10%ほど伸びているということで、そういった中でも、(2)のところにも入りますが、(3)ですか、防災意識が高まっていることを改めて再確認できました。  答弁の中でございました自治区単位で、新城市は今、地域自治区制度を始めて10年近くですか、地域自治区で防災訓練に動いていく、そういった活動も見られているということで、先ほど紹介のございました千郷地区の防災訓練、自治区での防災訓練の詳細について、お伺いをしたいと思います。 413: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 414: ◯成田保嗣総務部理事 千郷地区の防災訓練でありますが、11月30日に「防災キャンプそなえ」、12月1日で「ちさと防災フェスタ2019」ということで、2日間にわたり行いました。  これは、千郷地区防災連絡会と、市と関係機関が連携運営をして行いました。  2つあるということで、まず「防災キャンプそなえ」であります。これは、初めての試みということで、これは実際に東日本大震災で再建された宮城県の南三陸町の皆様を、訓練の進行役としてお招きをいたしました。  これは、キャンプということでありますので、一昼夜を過ごす中で、災害の発生し得る状況を、避難所にスポットを当てまして、体験をしてもらうものであります。  想定といたしましては、訓練参加者が突然、地震が発生したということで、そこに居合わせた初対面の方もおろうかと思いますが、そういう方と力を合わせて、地震では避難所というのが必要でありますので、避難所を開設して、それを通してリアルな体験をしていただくということであります。  避難所では、暗く、寒い中で一夜を過ごすということで、リアルな体験ができると考えております。  訓練の中では、避難所運営役としての避難者を受け入れる対応だとか、避難者の生活への配慮、そういうことをしていただく役を行ったり、また逆に、避難者役も体験をしていただいて、避難所の生活を、実災害を体験してもらうというものであります。  これによりまして、災害時避難所の重要性ですとか、見ず知らずの人もいるということで、全員で協力することの重要性を実感したり、臨機応変の対応というものをする力というものを養ってもらうということであります。  これらを通して、実際に新城市の多くの方に、千郷地区の多くの方に宣伝していただき、防災意識を高めていく狙いがあります。  もう1点、「ちさと防災フェスタ」ということで、これも毎年行われておるわけでありますが、南三陸町の方も見えますので、地震の体験の実際の話、また訓練の内容では、家までのすごろく、AED講習、避難所の展示、炊き出し訓練、援助体験、ドローン体験など、救助犬による捜索訓練など、いろいろな訓練を実施していただきました。  以上であります。 415: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 416: ◯竹下修平議員 御紹介いただきました千郷地域で行われた「防災キャンプそなえ」ということで、私もこのプログラムに参加させていただきましたが、避難所運営のリアルなイメージを感じ取れるような、そんなシミュレーションであったなと、私自身も感じております。  特に、参加者の方からも、いろいろ声を聞きながら参加させていただきましたが、市民の方々でも、災害が起きて避難所に来たときに、やはり市の職員が、防災担当員がいて、その人たちが何とかしてくれるという認識を持たれて、このキャンプに参加されている方が非常に多かったという印象です。  実際には、千郷小学校が指定避難所ということで、数百人規模の避難者が押し寄せてくると思いますが、それを担当職員2人で対応なんていうのは、とてもできるわけがありませんので、避難してきた市民の方々で、避難所の運営というのを、実際にやっていくという必要性は、参加した方々も改めて感じていただけるような、そんな貴重な機会になったかなと思っております。  ぜひ、このシミュレーションというものは、ほかの地域でも、ほかの自治区でも体験をしていただいて、避難所運営誘致の際に、自分たちが実際にどういう動きをするんだというのを体験していけるような、そんな場を今後も設けていっていただければ幸いと思っております。  答弁の中で、八名地区の防災訓練についても御紹介ございましたが、その訓練内容はどういったものでしょうか、お伺いします。 417: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 418: ◯成田保嗣総務部理事 八名地区の訓練につきましては、6月8日に「共育の日 八名防災フェスタ」という形で、八名地区共育推進協議会の方が中心となりまして、八名地区の学校が共育という立場で、市や防災関係機関とも協力をしながら、実施をされました。  これは、家族の方もおられ、一緒に訓練を行ったということで、約850人の参加があったというふうに聞いております。  本当に規模が大きかったということで、意識の高揚が図られたということと、多くの方に意識が高まったことと、訓練も、大勢の方がみえたということで、多彩な訓練ができたということであります。  内容は、炊き出し訓練、応急手当、避難所のダンボールベッドや間仕切りの展示、持ち出し袋の体験、ダンボールトイレ、テントの設営、また消防団の方にも放水訓練等、実際に手伝っていただいたところであります。  以上であります。 419: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 420: ◯竹下修平議員 八名地区の防災訓練では、850名近くという、非常に多くの方が参加された訓練ということで、こういったものも、なかなか今まで市でなかったと思いますので、大人数ならではの困り事等、実際に避難した場合に何が起こるかというのも、そういったことも想定できるような訓練であったかと思っております。  千郷地区と八名地区については、地域自治区単位での防災訓練というものを御紹介いただきましたが、そういった事例も踏まえて、ほかの地域自治区でも防災訓練をやろうとか、そういった動きがもしありましたら、御紹介いただきたいです。 421: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 422: ◯成田保嗣総務部理事 千郷の防災フェスタにも、他地区の方が見えて、防災キャンプの訓練を見られたりしておるということで、大きな関心を持っておられるということは、わかっております。  また、よその地域にも、やってみたいという意向を、私も実際、お聞きをしております。  市といたしましても、大きな単位で行うということは、防災地区の効用が一層図られるということや、先ほども言いましたけれども、さまざまな訓練ができるということで、他地区へも積極的に働きかけをしていきたいと考えております。  以上であります。 423: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 424: ◯竹下修平議員 答弁いただいたように、今、地域自治区という単位が、一つの単位として、さまざまな面で動いているところがございますので、ぜひほかの場所でも、そういった形で、さまざまな形で防災訓練が実施されるように、推進していくことを願っております。  (2)の再質問に移りたいと思いますが、自主防災訓練の実施ということで、市内の132件の自主防災会のうち127件の自主防災会で訓練を実施したというふうにお伺いしました。  実施をできていないのが5カ所あるということですが、5つの自主防災会において、訓練ができなかった理由、またそれに対する対策等ございましたら、お伺いしたいです。 425: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 426: ◯成田保嗣総務部理事 市といたしましても、市の統一訓練ということで、全地区で行っていただけるのは、本当に願いでありましたが、残念ながらそういうわけにいかなかったということであります。  この原因につきましては、人数が確保できなかったということが大きな理由でありました。  対策といたしましては、近隣の防災会と連合で行うですとか、それもできないというようなことになれば、市が出向いて行って、訓練を行ったり、お出かけ講座というようなものも行って、少しでも高い意識を持ってもらうようなきっかけをつくっていって、どこの防災会でも、そういうものに取り組んでいくという姿勢が大事ではないかと思っております。  以上であります。 427: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 428: ◯竹下修平議員 今ほど、理由と対策等お伺いしましたが、かなり人数が少ない地域では、そもそも訓練の実施自体が難しいという現状があることは理解いたしました。  そういった中でも、人数が少ないから防災訓練できなくて、災害が起きたときに苦慮するというような状況があってはならないと思っておりますので、答弁いただいたように、連合で開催をするなり、職員のほうが協力して実施をするなり、ぜひとも132全ての自主防災会で、全ての市民の方が自主防災訓練に参加できるような、そういった状況は整えていっていただければと思っております。  幾つか自主防災訓練、実施されている内容もお伺いしましたが、基本的な初動を想定した訓練を実施しているところが多いということでしたが、自主防災会の防災訓練というものは、地域によってまばらと言いますか、それぞれ特色ある訓練を実施していただいていると思っておりますので、初動訓練以外で、何か特殊な訓練とか、ほかの地域ではやってないような訓練を、もしやっている場所がございましたら、その事例も紹介いただきたいです。 429: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 430: ◯成田保嗣総務部理事 特色のある訓練といたしましては、井戸水くみ上げ訓練、これは市内には167カ所の防災井戸があるわけでありますけれども、それを使った訓練をやっているところがあります。水が出るまでに、最初は重たいというところで、実際の使うとわかるところがあるというところで、体験をされておるということであります。  それですとか、防災士の講話。これによりましては、防災について、研修を受けて高度な知識を持っておられる方が地元におられますので、そういう形の地域に根づいた話がされたということで、すごくいいことだと考えております。  また、避難所運営ゲーム、これはいわゆるハブということで、防災関係者は常にやっておる訓練でありますけれども、地域でも行っております。  避難所の運営役として、無力で避難されてくるお年寄り、子供、けが人、病人、ペット連れ、外国人、団体など、さまざまな方が避難所に避難されるということで、その方たちを円滑に、その人の目的に合ったように振り分けて、快適な避難所生活をおくっていただくための、お世話をするゲームということになります。  そのほかには、地区防災マップづくり、これにつきましては、地区の防災に関することを自分たちで地図に示すということであります。  例えば、避難所ですとか、避難所へ行くまでのルート、防災関係の施設、またそのほか、個人の連絡先ですとか、地震が発生したときの動き、災害伝言ダイヤルのかけ方、備蓄品のチェックなど、そのようなことを、災害が遭ったときに困らないようにするための、一つにまとめた、そういう訓練もありました。  以上であります。 431: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 432: ◯竹下修平議員 今ほど、るる紹介いただきました特色ある訓練ということでしたが、私の住んでいる地域でも、やれてない訓練を多々お聞きすることができました。  地域のほうでは、自主防災訓練というものは、自主防災と言われているぐらいですので、地域ごとに任されているという状況はありますが、なかなか訓練がマンネリ化してしまったりとか、そうなってしまうと、避難なんだけれども、実際の災害をリアルにイメージできない状態で、訓練のための訓練といいますか、10時に公民館に集まるっていうふうに決まっているから、ゆっくり歩いて来た。ただそれだけで終わって帰ってしまうという、そういった状況もございますので、ぜひ特殊な訓練、特色ある訓練等を、市の方からほかの自主防災を運営している、そういった組織に紹介をいただいて、訓練が多様性のあるような、そういった形をぜひ実現していただきたいと思っております。  (3)の再質問ですが、市民の防災意識については、向上してきているということで、根拠とともに御説明をいただきました。  そういった中でも、昨年の台風24号と、あれだけの雨風が降る中で、避難をしないとまずいという認識のもと、避難される方というのは、まだまだ少ないのかなというのを、数字だけいいますと感じました。  そういった中で、避難を促すといいますか、今の状態ですと、何かあってから避難するというような、そういった意識がまだまだ根づいているのかなと思いますので、何かある前に、事前に、余裕を持って避難するというような、そういった意識を持ってもらうような、そんな対策が必要と思っておりますが、そのあたりもし対策等を検討されていましたら、お伺いしたいです。 433: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 434: ◯成田保嗣総務部理事 避難につきましては、命にかかわるところでありますので、意識の高揚をしっかりしていくというのが大事だと思っております。  まずは、逃げることによりまして、大事な命を守れるということでありますので、そのためには、先ほども言いました訓練ですとか、地域へのお出かけ行動を通じて、意識の高揚、地域の方の得になるようなところを、しっかりとお話をさせていただく、思いを伝えさせていただくというのが、私たちの使命だと思っております。  また、いろいろな教育の団体もありまして、若者防災の会「襷」ですとか、新城市防災ボランティアの会ですとか、新城市防災士協議会、このような方も、いろいろ私たちに協力をしてくださっており、本当に感謝をしているところであります。  このような団体が、地域にもいろいろ入って、協力をして、行っているということで、その効果は一層高くなっているということで、私たちも積極的に外に出ていくことが大事だと考えております。  以上です。 435: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 436: ◯竹下修平議員 対策を検討されている中で、新城市の防災ボランティア協議会や、防災士協議会、若者防災の会「襷」等、そういった組織とも連携しながら、さまざまな施策を実施していただいていることを理解しました。  やはり市単独でできることには限界でありますので、ぜひともそういった志ある方々、団体とも協力しながら、ますますの防災意識の向上というところに尽力をいただければと思っております。  (4)再質問の最後ですが、答弁の中でもありましたように、やはりリアルな災害をイメージして、訓練を実施できるかどうかというところが、私自身も非常に大切なところだと思っております。  これは、簡単に、意識というものは変えられるものではありませんので、今回、実施していただいた千郷地区の「防災キャンプそなえ」のように、実際の災害をイメージして、避難所運営をシミュレーションをしてみたりとか、そういったものを繰り返し行う中で、リアルな災害というものが、市民一人一人にとってもイメージできるような、そんなふうになっていくのかなと思っております。  私自身はそう思っておりますが、この防災意識の向上について、担当課のほうから市民に最も伝えたいことといいますか、どういう活動をしてほしい、あるいはどういう心構えでいてほしいとか、そういったものがございましたら、最後にお伺いします。 437: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 438: ◯成田保嗣総務部理事 ことしの台風でもわかりますように、想定外の災害が多く発生しているということであります。  いつ、どこで、どんな災害が発生するかわからないということで、市民の皆様におかれましては、市からの情報というものをしっかり聞くと同時に、いろんな場所で身の危険を感じたら、まずは早い目に避難をするという意識を持ってもらったりしていくことが大事だと考えております。  そのために、自助、共助、しっかりもっていただくように、市が積極的に働きかけをしていかなければならないと思います。  先ほど、議員がおっしゃられましたリアル感ということで、たまたまことしは直撃はなかったわけでありますけれども、他の地区の大惨事を見て、自分のイメージに置きかえて行ってもらうのが、防災キャンプにもつながってくるということで、そういうふうにしてもらえるように、しっかりと働きかけをしていきたい。自分の命は自分で守るということを、しっかりと頭に入れてもらえるように頑張っていきたいと思います。  以上でございます。 439: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員。 440: ◯竹下修平議員 今回の質問を通して、命を守る行動、あるいは命を助けるような行動が、市民の間でもますます強まっていくことを願いまして、一般質問を終わらせていただきます。 441: ◯鈴木達雄議長 竹下修平議員の質問が終わりました。  ここで、会議時間の延長について申し上げます。  本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめ延長いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、6番目の質問者、浅尾洋平議員。 442: ◯浅尾洋平議員 議長のお許しを得ましたので、一般質問をさせていただきます。日本共産党の浅尾洋平です。  私は、今回、教育、自然環境、企業団地、千郷中こども園について、質問をさせていただきます。  これらの質問は、この場で何度も訴えてきていることなんですが、今こそ新城市の人口減少、少子高齢化に歯どめをかけることをしっかり直視をし、新城市の子育て対策や、移住、定住者の促進、さらには新城市の企業団地の経営者や働く方々が安心できる環境づくりをつくっていくべきだと、そういう問題意識で臨ませていただいております。  例えば、お隣の豊川市を少し紹介させてください。  新しい市長が就任をされ、雇用創出や人口増加を核とする3つの理念を打ち出しております。  1つは、「暮らしやすさ第一 豊川市」2つ目には、「子育て豊川応援団」3つ目には、「市民とつくる協働と健全財政のまちづくり」この3つでありました。  12月議会で、竹本新市長は、早速、高校3年生までの入院医療費の無料化、これを来年4月から実施をすると、表明をいたしました。  この入院医療費の無料化は、設楽町、東栄町、豊根村で、既に行っているものでありますが、東三河の5市の中では、初めてであります。  新城市の将来人口予想を見ますと、何の手だてもなく、このまま過ぎれば、15年後の2035年度には、新城市の人口は3万5,882人となります。  私は、今こそ18歳までの医療費の無料化など、子育て世帯の経済負担を減らして、子供たちが安心して学べる教育環境を整えることが必要だと考えています。
     これらのことを踏まえて、今回は質問をさせていただきます。  それでは、早速第1問目、本市の教育環境の充実と、各学校の要望書への対応についてです。  まず、9月議会に引き続き、学校の洋式トイレの設置問題であります。  洋式トイレの設置の割合は、小学校で31.7%、中学校では19.6%です。著しくおくれているだけではなく、学校間の格差が生じていることがわかりました。  文部科学省では、トイレの改修によって、児童生徒はトイレを我慢することがなくなり、学習に集中することができる。また、健康面や衛生面では、そして生活の面で向上が見られると指摘しております。  11月末に開催されました第2回総合教育会議では、学校トイレ問題を議論をしていただき、穂積市長は、小中学校のトイレ洋式化を急ぐ方針を示しました。  東日新聞の11月29日付でことであります。  洋式トイレの問題は、市民が期待をする教育環境の充実の一つにすぎません。また、全体的な老朽化が進行する各学校の現場では、いまだ多くの要望があるということを踏まえて、以下伺います。  1、県平均を大きく下回る学校トイレの洋式化、これを放置した市の責任。また、改善を急ぐ市の決意を伺います。  2点目、各学校から、市教育委員会に対して要望書が寄せられております。  市は、各学校のこれら要望事項について、どのような対応を行ってきたのか、伺います。 443: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 444: ◯片瀬雅好教育部長 本市の教育環境の充実と、各学校の要望書への対応について、2問いただいておりますので、順次お答えいたします。  1年目、トイレの洋式化を放置した市の責任と改善の決意ということでございますが、全小中学校におけるトイレの洋式化につきましては、決して放置したものではなく、計画的に、平成25年度から28年度にかけ、各男女トイレの箇所において、1基ずつ洋式化の整備を行ってきました。  また、新設、更新を行った校舎及び屋内運動場においては、洋式トイレを基本として整備してまいりました。  今後、トイレ洋式化のさらなる拡充が必要と考えますので、現在、整備に係る概算費用等の調査を行っているところでございます。  できるだけ早期に整備ができるよう、検討を進めてまいります。  2問目、市は各学校の要望事項にどのような対応を行っているかという御質問ですが、各学校からの要望事項の対応につきましては、随時、学校へのヒアリングや現地確認による状況確認を行い、緊急性を考慮しながら、順次、対応を行っているところです。  また、施設の修繕などで緊急性が高い案件につきましては、補正予算として計上させていただくなど、可能な限りの対応を行っております。  以上でございます。 445: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 446: ◯浅尾洋平議員 それでは、第1問目から再質問をさせていただきます。  私は今回、9月議会で洋式トイレの問題を取り上げまして、その後、市長がすぐに取り組む方針を示されたということで、とてもよかったなと思っております。  ただ、今も答弁でもありましたが、いつごろまでに、どの学校からトイレの洋式化を完了していくというような、具体的な計画がまだこれからだということですので、ぜひ、早く取り組んでいただきたいと思っております。  改めて、私がこの学校トイレの洋式化、必要ではないかというふうに訴える理由を述べたいと思いますが、9月議会では、学校が災害避難所となった場合、高齢者の方とか障害者の方に対応できるメリットがあるんだということを申し上げましたが、加えて、ここでは衛生面、健康面で大きなメリットがあるんではないかということをお伝えしたいと思います。  資料1を提示をお願いしたいと思います。    〔資料提示〕  こちらの資料は、学校トイレの研究会というところが示しております、20年以上のキャリアのある研究会でございます。  こちらの資料を見ていただきますと、衛生面で、和式と洋式トイレでは、大腸菌の汚染度が大違いだというところの研究発表になります。圧倒的に和式トイレが汚いということを示しております。  和式の、下のほうのトイレなんですが、大腸菌が820に対して、洋式のほうは5だというところで、大腸菌の量の多さ、またそこでスリッパが汚染されますので、そのまま入り口に帰るときに、大腸菌が点々とまかれるというか、置いていくというふうなところの研究発表になります。  こうした状況で、実用化の違いでありますけれども、2014年以降に建築された病院や、高齢者の施設、事務所などのトイレは、100%洋式のトイレになっているということであります。  つまり、和式のトイレというのは、このように大腸菌が多く、不衛生であるという認識を踏まえていただきたいと思います。  こうした市は学校のトイレの洋式化を、今後急ぐということなんですが、こういったことも踏まえて、急ぐという理解でいいのか、伺います。 447: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 448: ◯片瀬雅好教育部長 今、議員おっしゃられた衛生面も含めながら、さまざまな、子供たちによっていろいろな多様性がありますので、そうしたものも踏まえ、衛生面については、乾式をベースに、利用面の、子供たちの意見も聞きながら、単に洋式化だけでいいのか、そうした問題も含めて、整備のほうを急ぐ計画をとっていきたいと思います。 449: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 450: ◯浅尾洋平議員 ぜひ、衛生面のほうで洋式化お願いしたいと思います。  ちなみに、この研究会の報告書によりますと、1個和式があると、またそこから感染というか、大腸菌も発生すると、危惧があるというふうに言われていますので、なるべく100%の洋式化の意見も考えて、そこは検討していただければと思います。  子供の健康にもかかわりますので、ぜひ早急にお願いしたいと思います。  それでは、次の(2)の各学校の改修、要望書の内容について、再質問のほうをさせていただきたいと思います。  私は6年前に議員になりまして、繰り返し、学校施設の老朽化問題を取り上げてまいりました。  例えば、千郷中学校のドア、戸車の問題ありました。そして、新城中学校のぼろぼろの給食室や、生徒がけがをした東陽小学校の塗料はがれのプールの問題、千郷中学校のプールも老朽化をして、生徒さんがけがをするという問題も取り上げさせていただきました。  さらには、東郷中学校、東郷東小学校の体育館の雨漏りの問題も取り上げました。  私は、その都度に、現場の写真を示して、この議場で何度も改修繕をするべきだと訴えてまいりました。  それに対して、市の教育委員会は、東郷中学校の体育館の改修、プールの改修も進むなど、私は一定の評価をしたいと思います。  しかしながら、市全体を見渡すと、学校、教育施設を、改修や改善策というのが、やはり現場の先生方や保護者、各学校の地元関係者にお任せになってはいないかというふうに、私は危惧をしているところであります。  資料2を提示をお願いします。    〔資料提示〕  この資料2の写真のほうは、新城小学校のほうを見に行かせていただきました。そこでは、校長先生と用務員さん2人で、校舎の、結構、新城小学校は伝統がありますので、校舎内の木が物すごくある学校なんですが、そこをはしごを使って、校長先生の自前のチェーンソーを持ち寄って、2人で剪定をしたというところの写真であります。  全てボランティアであるということを伺ってまいりました。  たくさんの木を切ったんですが、今度は運動場の中にあるネットグラウンドの裏にある巨木を、今度は剪定を考えておられるというふうにおっしゃっておりましたが、私、この巨木を見ると、本当に20メートルぐらいの大きさとある木なんじゃないかなと思うぐらいの大きな木なんですが、校長先生と用務員さんでは、さすがにちょっと対応し切れないのではないかなと思いまして、万が一、事故が起きたら心配だと、私自身は思いましたので、ぜひ教育委員会は、新城小学校の剪定費用を責任を持って出すべきだと思うんですが、認識を伺います。 451: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 452: ◯片瀬雅好教育部長 樹木の伐採等につきましては、学校と連携をとって、必要なものについては予算をつけて、緊急につけていく、そんなこともやっております。  今回の新城小学校の件につきましても、今、議員御指摘ありましたので、改めて校長先生と、その必要性について確認したいと思います。 453: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 454: ◯浅尾洋平議員 ありがとうございます。ぜひ、連携をとって、声を聞いていただいて、考えていただきたいと思います。  それでは、各学校から、教育委員会に、毎年提出されるという要望書の内容に、少し入らせていただきます。  この新城小学校のことなんですが、5年前の平成26年8月26日付で提出されております、直してほしいという箇所の要望書、確認しますと、この中に図書館の雨漏りというふうに記載がございます。これが5年前の要望ですので、今、この図書館の雨漏りは修繕されているのでしょうか、伺います。 455: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 456: ◯片瀬雅好教育部長 ちょっと確認させていただきたいと思います。ちょっとお時間をいただけますか。 457: ◯浅尾洋平議員 時間をとめることはできませんか。 458: ◯鈴木達雄議長 次の質問。  浅尾洋平議員。 459: ◯浅尾洋平議員 わかりました。  次、そのままいきます。  資料3を出してください。    〔資料提示〕  実は先日、現場の、新城小学校の図書館を見に行ってまいりました。写真を見ていただければわかるんですが、黒い天井にしみがございます。これは、雨漏りのあとでございます。  現場に確認しますと、いまだに修繕されていませんでした。なぜ直さないんでしょうか。お金がないんでしょうか。  私は、この要望書を見たときに、子供たちの大事な本がぬれてしまうというふうに感じて、5年前ですので、すぐやってくれていると思ったんですが、いまだに直っていないと。  真下に本棚があるんですけれども、雨が急に降ったらぬれるものですから、本棚はあるんだけれども、置いてないということで、全部撤去した本棚が、真下には置いてあったというところでございます。  もう一つお聞きします。  同じく新城小学校の給食室のことをお聞きします。  ここの給食室は、昭和45年の建築物で、ひさしがぼろぼろであるということであります。  ここ、実は5年前に保健所から指導を受けていますよね。どういった保健所からの指導内容だったのか、わかったら教えてください。 460: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 461: ◯片瀬雅好教育部長 保健所の指導、詳細な指摘事項については把握しておりませんが、その都度、保健所の指導については改善しているというふうに理解しております。 462: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 463: ◯浅尾洋平議員 保健所で、改善しているという答えでよろしかったでしょうか。 464: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 465: ◯片瀬雅好教育部長 保健所等の指導に指摘されたものについては、可能な限り、速やかに改善していると。  現在、指摘された状況が、資料等持っておりませんのでわかりませんが、その指摘については、速やかに対応するような体制をとっております。 466: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 467: ◯浅尾洋平議員 先ほどの答弁でも、緊急性の高いものはしっかりやってきたというふうにおっしゃっておりますので、確認をいたしました。  実は、5年前の保健所の指導について、このように書かれております。  経年劣化と保健所の指導は、ウォシュレット、2次感染防止と保健所の指導、手洗い設備、これは早急に修繕、更新の必要がある設備というところで、調理員専用トイレの改修、ウォシュレットと手洗い設備だということでございます。  私自身は、子供の安全を考えれば、毎日口にする給食ですので、非常に、きょう明日にでもしっかりやっていただけるというような内容だと思うんですが。  実際に私、給食室も見てきました。  資料4、5お願いします。    〔資料提示〕  5年前の要望書に、手洗い設備、2次感染防止というふうな形で保健所の指導がありまして、直近の平成31年度の要望書にも、実は、同じことが書いております。  そして、その中に、現状ということで書かれているところを少し読まさせていただきます。  今の現状を示した要望の内容になっておりますが、施設、設備とも、老朽化が目立ち、給食業務に不安がある。  例えば、給食室のひさしのトタンがさびており、給食のワゴンにさびの破片が落ちたり、フライヤーの下に水がたまったりしている。トイレは毎年、保健所の指導を受け、衛生面に不安がある。  配膳シャッターは、開閉に不安があり、ワゴン車の搬出ができなくなる可能性もある。  調理室内の水漏れがあり、配管も古く、調理中の安全確保に不安がある。また、室内温度は、夏には40度近くになり、調理員の健康面も心配があります。洗浄機もさび、老朽化が激しいと、このように書かれてあります。  これはどうですか。ここまで指摘されているのに、なぜ教育委員会は動かないのですか。5年間も放置をする状態ではだめですよ。  ちなみに、和式トイレは、先ほども言ったように、大腸菌が多い。食中毒の問題を考えれば、保健所の指導を5年も前から受けているのに、ずっと放置をしているのは、異常ではありませんか。保健所の指導は守らなくてもいいというのでしょうか。何かあったら大問題です。市の責任問題ですよ。  保健所の指導どおり、早急に改善を行うことを、ここで約束をしてください。そして、これまで改善ができなかった責任を認めて、反省を求めたいが、市の認識を伺います。 468: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。
    469: ◯片瀬雅好教育部長 今の御質問の答弁の前に、先ほどの雨漏りの件なんですけれども、よろしいでしょうか。  台風などのときに雨漏りがするということを把握しています。ただ、原因が、調べたんだけれども、わからないということで、トイレの掃除なんかをしてみながら様子を見ていくということで、通常の雨では漏らないんですけれども、台風等、横から降ったようなときから入るときがあるということでございます。  それから、給食の施設の老朽化につきましては、暑さ対策としての空調機の設置は、今年度完了しておりますので、暑さ対策のほうは対応できていると思います。  その他につきましては、新城小学校だけではなくて、多くの給食調理場が老朽化するということから、議員も御承知のとおり、共同調理場化に向けて検討を進めているところでございますので、教育委員会としては、可能な限り早急に、共同調理場のほうに整備して、そうした問題を一気に解決したいというふうに考えております。 470: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 471: ◯浅尾洋平議員 ですから、何もやってなかったんですよ、トイレを改築すると。  私、共同調理場って言いますけれども、私は今の子供たち、今、きょう学んでいる子供たちの健康や、命を守りたいんです。ですから、この問題を、今、取り上げているんです。  センター方式といっても、数年先。まだこれから何年先になるかわからないという話をされても、私はそれは違うと思います。  毎年、保健所の指導を受けているということですので、これは喫緊の、優先順位の高いものだと思って、私は今、話をしているんです。  実は、先ほどもおっしゃったように、この問題は新城小学校だけではなく、調べてみると、千郷小学校や新城中学校も同じ指導を受けているんです。本当にこれは異常事態ではありませんか。  私は、これまで現場の多くの先生の方々から話を伺ってきましたが、超多忙の中で、用務員さん、また給食の調理員さんの方々と連携して、大きなトラブルなく、子供たちを守っているということを重々感じました。  2人の子をもつ親として、私は、現場の方々には本当に感謝しかありません。市の担当課も現場に赴き、調査をし、実態を把握しているとも思っています。現場は十分に頑張っています。  あとは施設や、こういった老朽化の部分を直すという、市が直すという番ではないでしょうか。つまり、本質的な問題は、穂積市長のもとで、改修に充てられる教育予算が抜本的に増額されない、そして現状が放置されているということではないでしょうか。  例えば、保健所が指導した調理員用のトイレ、この問題を解決するには、和式トイレをウォシュレット付の洋式トイレにかえるだけでいいんです。かえるということが必要なんです。  現場からは、見積金額も出されております。幾らだと思いますか。39万9千円ですよ。市長、新城市には、この和式から洋式にかえるという39万9千円の予算もないんでしょうか、認識を伺います。 472: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 473: ◯片瀬雅好教育部長 私も、調理員さん、それから栄養教諭、給食に携わる関係者の皆様方には、さまざまな御不便や御苦労をおかけしていることは、重々承知をしておりますし、その中で、衛生に十分気をつけながら、子供たちの給食をつくっていただいているということに感謝をしておりますし、できれば、今、御指摘のあったようなことも、速やかにできていけばいいんですけれども、なかなか難しい。法的にアウトなようなものであれば、当然やっていくわけなんですが、そこは、まず調理員さんたちの衛生面での、さらなる注意を厳重にしていただいて、衛生面には十分注意していただいて、お願いしているということでございます。  ただ、今、改めて御指摘いただきましたので、再度、給食室等の中で、これはというものがあれば、再度、検討していきたいと思いますので、もう一度調査に入りたいと思います。 474: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 475: ◯浅尾洋平議員 ですから、5年間これを放置しているということは明らかなんですよ。39万9千円でできると、現場からも、5年前から言っているのに、まだしていない。なかなか難しい。いや、そういうわけではないですよと、私は今、部長さんおっしゃったように、緊急事態ですよ。手を洗う設備だとか、和式から洋式にかえるとか、それは当たり前の、衛生的な面からいえば、現在では当たり前の常識ですので、これはすぐにやるというふうにしてほしいと思いますので、お願いします。  5年前からこういう図書館の雨漏りを直してほしい、今のトイレを直してほしい、給食室のひさしも直してほしい、たくさんの、こうした深刻な事例が市の教育委員会に要望されているのに、このままということはおかしいですよ。  私は、高速バスに年間3,800万円ものお金をかけるというものがあるんだったら、一旦中止をして、まずはこのような老朽化した学校施設を、全面的に直す予算にまわすべきだと考えます。税金の使い方が間違っていると思います。  私は、未来ある子供たちの命と健康を守ることを最優先に考えるべきだと申し上げて、次の質問に入ります。  2番の、市内八名地区の産廃問題について、伺います。  八名区長会は、令和元年10月16日、愛知県に赴き、市内八名地区の産業廃棄物処理施設に関する要望と、交渉を行いました。  私は、産廃施設の悪臭問題を議会で取り上げてきた市議会議員であり、所管の厚生文教委員会の委員として同行をさせていただきました。  来年度は、当該事業所の許可更新の時期に当たりまして、地元の声を愛知県に直接伝える重大な交渉だったと考えます。  八名区長会と愛知県との交渉を踏まえて、以下伺います。  1、市は八名区長会と愛知県との交渉内容を把握しているのか伺います。  2、操業からの苦情件数を伺います。また、ことし11月14日の苦情の対応に問題はなかったか、伺います。 476: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 477: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 私のほうから、まず企業団地産業廃棄物中間処理施設の悪臭問題についてということで、2つ質問をいただきましたので、お答えさせていただきます。  まず、1問目の市のな八名区長会と愛知県との交渉内容を把握しているかということですが、八名区長会長からの報告、及び八名区長会作成の議事録により、内容を把握しております。  次に、2番目の操業からの苦情件数についてなんですが、平成28年度は324件、平成29年度は83件、平成30年度は165件、本年度11月末現在で19件ということで、合計621件であります。  あともう一つ、ことしの11月14日の苦情対応ということでございますが、これについては、匿名によりなされたものでございまして、通報者が特定できず、苦情内容にも具体性がなかったため、立ち会いや臭気測定を行っておりません。事業者の聞き取りは行っており、対応に問題はなかったかと考えております。  昨日も答弁もいたしましたが、臭気に対する感じ方は個人差が大きいことから、原則は立ち会っていただくことが重要と考えております。これまでも、立ち会いができない場合でも、苦情内容が具体的である場合など、状況に応じて現地を確認してきています。  以上です。 478: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員に申し上げますけれども、現在の質問の通告書による事項を再度確認したいと思います。  2番、先ほど、通告書とは違った項目で始まりましたので、再度確認して、再質問にいってください。  浅尾洋平議員。 479: ◯浅尾洋平議員 今、2番目の産廃処理施設の悪臭の問題について。 480: ◯鈴木達雄議長 新城南部企業団地というところを飛ばしたように思いますので。 481: ◯浅尾洋平議員 失礼しました。済みません。  新城南部企業団地産業廃棄物中間処理施設の悪臭問題について、入らさせていただきます。  再質問に入らせていただきます。  県との交渉で、区長代表からさまざまな被害状況と要望が、当時、出されましたので、少し紹介をさせていただきたいと思います。  運搬車両から道を通過する際に、ひどいにおいがする。2号基準を超過する数値が出ているが、いまだにその原因や説明、施設の操業状況について、企業からの説明がなく、住民は不安と不満が充満している。また、周辺住民がにおうと言えば、それを重視してもらわなければ困る。1号基準で超えていないから問題ない、では困る。  現実問題として、離れたところでも、におうということを理解してほしい、などなど、大変、切実な現場の声を出されたということで、私自身も深刻な状況だと受けとめました。  現場でも基準超えの悪臭が出ているということを裏づける発言だと思いました。  しかし、市は、私が何度も質問をしても、悪臭の原因の特定には、まだ至っていないという答弁をしておりまして、悪臭はなくなっておりません。  これでは何のための環境行政なのでしょうか。被害や悪臭状況を訴えたり、市に通報する市民の不信は、だんだん諦めへ変わっていくようなことになるとしたら、これではいけません。  そこで、質問をいたしますが、この悪臭の原因がわからないという現状が一番の問題であると思います。  9月議会で、私はこのことを確認をして、市は事業者の自主的に行っているアンモニア測定のデータの係数を求めるように伝えたところ、市は確認をして、データをもらえるかどうかやっていきますというふうな答弁をしましたが、その後どうなったのか伺います。 482: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 483: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 アンモニアの関係については、まだ確認していませんので、お時間をいただいて、報告させていただきます。  あと、臭気測定、定期的に行っているんですが、今年度の値は、先ほどの2号基準の話で、過去には超過ということがあったのですが、今年度については、ここで改めて申し上げますと、1次発酵槽、2次発酵槽ともに、5月、7月、9月、11月ともに、この1、2、3、4、5、2カ月ごとやっているんですが、5回とも基準値以内ということで、前の状況を思うと、改善をされてきているというふうに感じているんです。  ただ、どうしても人によってにおいとか、そういったものもございます。ですから、先ほどの繰り返しにはなるんですが、苦情のものは、はっきりとしたもの、時間と場所、特定できれば、現地の確認を職員がさせていただきたいというふうに思っていますので、そういったものを寄せていただければというふうに考えております。  以上です。 484: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 485: ◯浅尾洋平議員 私は、問題になっているのは、アンモニアの臭気のデータがしっかり事業者から出て、ちゃんと2号基準を超えているか超えてない、そのときの当時のアンモニアの動きも知れば、市民に説明ができると思いますので、そういったデータどりが大事だと思います。  そういうような説明が、今は全くないことが、区長や住民の不安の大もとにあると思います。  ぜひ、市は住民説明会を開いて、そういった正確で率直な説明をしてほしいと思いますので、この部分は強く要望して、次の(2)の再質問に入らせていただきます。  11月14日の状況でありますが、この方は工場近くの関係地域に住む方の話で、Aさんとさせていただきます。  このAさんは、この日、朝から家の外に出ると、物すごい悪臭がしたということで、午前10時ごろに市に電話をかけて、悪臭がするんだと。物すごいくさいんだという旨をお伝えしたそうです。  そうしますと、市の職員の方が、名前、住所、携帯電話を教えてほしいと言われたそうです。  このAさん、教えたそうです。  その後、職員さんは現場に来たのかもわからないし、住所を伝えたのに、家に悪臭の状況の報告もありませんでしたと。普通は、市の職員に住所と名前を言ったのだから、報告するのが当たり前ではないですかと、怒りをあらわにしておっしゃっていました。  これらは事実ではないでしょうか、伺います。 486: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 487: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 まず、今の質問の前に、先ほどの質問のアンモニア測定についてですが、企業のほう、事業所のほうで自主的に行っているものに対して、データが欲しいということで市が要望してまいりましたが、結果としては、公表はできないという回答をいただいていますので、まだ入手してはいません。  それから、いろんな説明会というのも、重ねて申し上げていますが、まだ実現に至ってないというのが実情でございます。  今の11月14日の件については、住所、氏名、携帯番号を聞いたということで、その後の確認の連絡がなかったということは、私も認識をしておりませんでしたので、そこについては確認させていただきます。  以上です。 488: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 489: ◯浅尾洋平議員 ですから、こういうこと、日にちもちゃんと指定して通告を出していますので、しっかりその日の、何人の方が匿名で、悪臭があった。当時、名前と住所を言った方が何名あったということは持って、ここに参加していただかないと、こういうふうな話になってしまいますので、ぜひそこはおかしいと思いますので、しっかり確認をとっていただきたいと思います。  ですから、こういったことが積み重なって、市民からは、市は不誠実ではないかというような感情を持たれると思うんです。そういった対応は、本当に続いてほしいというふうに訴えたいと思います。  私が地元の声を聞いて回ると、市の環境行政に対する怒りと不信が渦巻いております。まずここをときほぐす必要があると考えています。  もちろん、ときには両者の食い違いもあると思います。しかし、極力、市民の声に寄り添って、悪臭苦情があれば現場に行って、ちゃんと報告をする、こういった当たり前の、誠実な対応をしていただきたい、このことを強く求めて、次の質問に入ります。  3番の市内の企業団地の現状と産業振興策について、伺います。  八名地区の産廃処理施設は、市長が虚を突かれたと答弁したとおり、県の企業団地の一部が競売にかけられたところに進出をしたという経過があります。  市は、この教訓を踏まえ、産廃処理施設の進出対策、防止策を検討してきたと認識をしているが、以下、伺います。  1点目、企業団地への産廃処理施設の進出対策、防止策の現状を伺います。  2点目、本市の企業団地の現状を伺います。 490: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 491: ◯川合教正産業振興部長 市内企業団地の現状と産業振興策についてということで、2問御質問をいただきましたので、御回答をさせていただきます。  まず、1点目、企業団地への産廃処理施設の進出対策防止策の現状についてでございます。  新城南部企業団地に新たに立地し、操業を開始した2事業者と、立地協定書を締結しました。  この協定書には、所有権の移転や抵当権など、権利の設定を行う場合には、あらかじめ市と協議することや、競売などの申し立てや、破産手続などの開始の申し立てがあった際には、直ちに市へ書面により通知することなどを明記しています。  また、やむを得ず所有権の移転や権利の設定などを行う場合には、周辺環境を十分に考慮した上で、所有権の移転先などの選定を行うことや、市との立地協定書及び環境保全協定の締結にも十分理解が得られる所有権の移転先などの選定を行うものとしており、譲渡先の行政についても、言及しています。  この立地協定書については、現在、工場を建設中の事業者とも、協定書の締結に向けて協議を進めてまいります。  さらに、愛知県企業庁とは、相互に情報交換をすること。立地企業が所有権などを移転させる場合には、市と協議することなど、市と県がお互いに協力していく体制が、現在も確立されていることを、再度確認しており、立地企業や企業庁との情報交換を密に行い、不測の事態に備えていきたいと考えております。  2点目の、本市の企業団地の現状についてでございます。  これまでの7つの企業団地については、全ての区画が完売しており、企業占有率は100%となっています。  企業団地内の業種割合については、製造業が86.4%となっており、その他、商工業協同組合などの業者が立地をしております。  企業団地に立地している企業からの要望については、従業員等が通行する際の安全と、円滑な交通確保のため、区画線の補修や市道の舗装、防犯灯の設置などがあり、その都度、対応させていただいております。  また、雇用確保の面で苦慮しているという話も伺っておりますので、ハローワークと連携をとり、求人面接会などの開催も行っています。  今後とも企業を取り巻く状況変化としての現場の声もお聞きし、企業の円滑な事業活動を図られるよう、適切かつ迅速に対応してまいります。  以上です。 492: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 493: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 先ほどの質問に対して回答させていただきます。
     浅尾議員が言われたのは、住所、氏名、携帯の番号ということを言われたんですが、私どもの情報では、市役所代表に匿名で入電があったということで、内容は、○○○がくさいがどうにかしろという内容でございまして、代表から環境政策課に転送されて対応されましたんですが、無言であったということであります。  その後、再度、同じ方と思われる方から、市役所代表に電話が入って、環境政策課に伝えたかということであったものですから、交換が伝えたということで電話を転送いただいたんですが、その電話は切れてしまったということで、特に私のほうでは、住所、氏名、携帯の番号は把握してなかったということでございますので。それで匿名という答弁になりましたので。  説明が不足していましたので、つけさせていただきます。  以上です。 494: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 495: ◯浅尾洋平議員 答弁が混乱していますので、整理しますけれども。  産廃のほうの悪臭の件についてですが、私はAさんの携帯電話も確認させてもらったりとか、そういった形で質問をさせていただいていますので。  また、そちらのほうは、今後、事実確認を、お互いにさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  次の企業団地のことの再質問に入ります。  今回の件では、市が希望していない産廃業者が進出してしまうと、こういう状況を防ぐ手だては考えているということでありました。  そこで、今の立地協定の確認だとか、市や県がしっかり、再度確認事項をしていくということでありましたが、この当時は、競売にかけられたというときに、そういった買い戻し特約が消滅するんだよというような話は、事前に市のほうに県から話があったのかどうか、そのところわかったら教えてください。 496: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 497: ◯川合教正産業振興部長 質問の、どの時点の話をさせていただいたらいいのか、ちょっと確認をさせていただきたいと思います。 498: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 499: ◯浅尾洋平議員 今、部長のほうから答弁の中で、こういった競売に係るときの確認事項を、より、再度しっかり、県と市は確認をすることを、再度申し合わせたということでしたので、当時の状況は、そういったことはなかったのか。  聞き落ちていたのか、そこら辺の経過、もしもわかれば教えていただきたいと思います。 500: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 501: ◯川合教正産業振興部長 当時という、その時点、当時という時点はどこの時点を指しているかを教えていただけたらと思います。 502: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 503: ◯浅尾洋平議員 競売にかけられたと知った時点から、競売に契約をしたという間の話なんですが。 504: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 505: ◯川合教正産業振興部長 今の、当時という話が、ちょっとはっきりしないのであれなんですが、私どもとしては、その当時も、企業庁との調整はしておったとは思うんですが、ただそういう形で進出されたということで、今後の内容として、今、御答弁させていただいたとおり、立地協定書なりを作成して、より規制を、こちらとしてはかけさせていただいたということで、御答弁をさせていただいたということでございます。 506: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 507: ◯浅尾洋平議員 わかりました。  では、現時点では、そういう対策として、市が立地調整協定書というような形で、厳密に、しっかり、売るときは説明くださいよとか、そういった形で、今後は前のような事態にはならないという認識でいいのかどうか、伺います。 508: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 509: ◯川合教正産業振興部長 この立地協定書を適正に遵守していただくということで、そういうことは防げていけるというふうに思っておりますし、無論企業とも情報交換を密にした上で、そういうことを、信頼関係をとった上で、企業との調整も図っていきたいというふうに思っております。 510: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 511: ◯浅尾洋平議員 ぜひそういった形で、防止策というか、二度とこうしたことがないように、今後もやっていきたいと思います。  市が、結果的になるんですが、賛同しかねるという企業が県の企業団地に進出してしまったということは、大変大きな問題でございます。今も地元には、この課題が横たわっています。地元住民の信頼も、企業誘致計画や、企業団地ブランドも問われかねません。  同じ企業団地でありながら、県の規制がかかる企業とかからない企業があるのは、経営者側からも許されないことだと思います。  ぜひ、今の対策等をより深めていっていただきたいと思います。  このことを伝えて、次の質問に入ります。  4、千郷中こども園の建てかえ問題について、市の現状認識を伺います。 512: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 513: ◯滝川昭彦健康福祉部長 それでは、千郷中こども園の建てかえについての市の現状認識につきまして、御答弁申し上げます。  市では、これまでの経緯から、千郷地区での意見集約は困難と判断し、本年7月2日に市議会全員協議会を開催していただき、状況説明をさせていただいた結果、厚生文教委員会で検討していただくこととなりました。  7月10日、11月11日、11月26日に厚生文教委員会を開催していただき、これまでの検討経過、移転地案で不安を持たれている電波塔と、問題土地の件について、市が行った調査結果と対応方法について説明を行いましたが、委員間でもさまざまな意見があり、継続して検討していただく必要があるものと考えております。  以上です。 514: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 515: ◯浅尾洋平議員 今、部長は、地元では困難だとして、厚生文教委員会でさせてもらうと言いましたけれども、この件は全然、そういうふうに私どもは考えていません。  地元は困難だというふうに、急に判断をされて、こうした形で話をもってくるということは、非常に千郷の今までやってきた区長さんや、千郷連絡協議会の話し合い、そうしたものを、むげにするようなことになりますので、私はここは承服できないというふうに言わさせていただきたいと思います。  ここで簡単にですが、これまでの中こども園の建設について、経過を少し簡単に話させていただきますが。  市は、平成28年7月に、中こども園建設について、地元の千郷連絡協議会に協議をお願いすると申し出て、この話が進んでおります。  そして、同年の8月から9月、千郷中こども園の保護者へのアンケート、これは市が行ったアンケートですが、1回目をやりました。  そこでは、結果は、現在地の建てかえでいいと、求める保護者の回答が一番多かったということです。  平成28年の12月20日に6カ所の候補地から1つ選んでくださいと、候補地を選んでくださいという保護者アンケート、2回目を行いました。  これも、一番多かったのが現在地での建てかえを求める保護者の回答が一番多かったという理解にしておりますが、その理解でいいか伺います。 516: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 517: ◯滝川昭彦健康福祉部長 28年に千郷の3園の保護者の方に対して行ったアンケート、そして12月に6カ所の中での、千郷中こども園の保護者の方に行ったアンケート、両方とも一番要望の大きかったのは、現在地での案でございました。 518: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員。 519: ◯浅尾洋平議員 保護者の方も、議会アンケートも、2回やった結果は、2回とも現在地でいいんだというアンケート結果だということで、確認をいたしました。  そういう状況の中で、平成28年12月には、自然豊かな千郷中こども園を現在地で建てることを求めるという要望書が、市長に提出をされております。  次に、平成29年4月には、千郷中こども園を、現在地で建てかえてほしいという住民署名が市に提出をされて、588筆署名が市に提出されております。現在地で建ててもらいたいという内容の住民署名であります。  保護者や区長さんなどからの意見をお聞きしますと、やはり現地は電波塔が近くて、電磁波の問題で、子どもが心配だからやめてほしい。また、バイパス通りが真横なので、大きい通りや、車の出入りが弱いところは、子どもにとって避けてほしい場所ですと言われております。  また、反社会的勢力の根抵当権がかかっている土地や、その近くにこども園を建ててもらうのはやめてほしいという声が上がってきております。  このような経過を、千郷連絡協議会は把握をして、今、2案どちらかにするかということを話し合って、この2年、3年ずっと話し合ってきております。  しかし、先日、先ほど部長さんの答弁にもありましたように、市はこれまでの案や、議論の積み重ねを無視したような説明をされております。  どういう内容かといいますと、市は、反社会勢力のかかわる土地の取得は行わないと。そのかわりに、その近くの地権者に、新たな別の土地を売ってもらえないかと打診したり、聞いてみたいというような発言があったり、また、事実上、こうした設計案の変更も含む話を急にされた上で、さらには、これまで1万2千平米規模での建てかえの面積の話を、ずっと、平成28年から区長さんたちも含めて、保護者含めて話し合っていたんですが、園舎だけ建てるなら、5,500平米分の土地の大きさでいいのではないかと区長さんが話されて、私は、これまでの千郷連絡協議会に話した議題と、区長さんに説明してきた、また保護者の方と話し合ってきた条件が全く違う話だと、抗議の発言をさせていただきました。  これは大問題だと思うんです。やはり市は、これまで千郷連絡協議会に任せるとか、地元の声を聞くと言いながら、全くこうした話は、事前の相談なしで、こういう話をすると。私は、こうした市の強引なやり方おかしいと思います。なぜ現在地での建てかえ案が放置をされ、おざなりになっているのかがわかりません。  既に住民署名、保護者アンケートの結果、メリットの面で、結果は出ているじゃないですか。市は、地元の保護者の声を聞くとさんざん言いながら、結局、地元、保護者の声を無視して、移転案ありき、移転先に問題があれば、さらに移転先の土地買収、設計までかえて移転させていく。  反社会的勢力の根抵当権がかかわる土地付近で、中こども園の建設が進んでいるならば、子どもたちの安心・安全を考えると、信じられません。  地元の区長さんにお聞きしますと、建てかえは現在地でいいじゃないかと。今の場所での建てかえで、何の問題もないといいます。土地の買収で考えても、土地を売っていいと言っているのが、今の現在地である大のメリットです。  この意見事案では、これからまた、新たに市が土地を大幅に買収をし、買収の事業費の増大につながるという問題があります。やっぱり現在地の緑豊かな、半世紀にわたる地元の協力で、大きな事故もなく運営してきたのが、今の現在地の建てかえのほうが、非常にメリットが大きいと思います。  もしこのまま市が地元、千郷連絡会や保護者の声を無視して強行するならば、千郷地区を分裂させる恐れがあり、私はとても危惧をしております。  私は、森と緑が豊かにあり、ほとんどが市の土地の面積があって、安心して現在地で建てかえることを提案して、質問を終わりたいと思います。 520: ◯鈴木達雄議長 浅尾洋平議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  お諮りします。  本日の一般質問はこれまでにとどめ、延会したいと思います。  これに異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 521: ◯鈴木達雄議長 異議なしと認めます。  よって、本日の会議は延会することに決定しました。  本日は、これをもちまして延会します。  次回は、明日13日午前10時から再開します。    延 会  午後5時12分 発言が指定されていません。 Copyright © SHINSHIRO CITY ASSEMBLY, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...