新城市議会 > 2019-12-02 >
令和元年12月定例会(第2日) 本文
令和元年12月定例会(第2日) 名簿

  • 林道(/)
ツイート シェア
  1. 新城市議会 2019-12-02
    令和元年12月定例会(第2日) 本文


    取得元: 新城市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-17
    新城市議会会議録 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-12-11: 令和元年12月定例会(第2日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 511 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯鈴木達雄議長 選択 2 :  ◯山崎祐一議員 選択 3 :  ◯鈴木達雄議長 選択 4 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 5 :  ◯鈴木達雄議長 選択 6 :  ◯山崎祐一議員 選択 7 :  ◯鈴木達雄議長 選択 8 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 9 :  ◯鈴木達雄議長 選択 10 :  ◯山崎祐一議員 選択 11 :  ◯鈴木達雄議長 選択 12 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 13 :  ◯鈴木達雄議長 選択 14 :  ◯山崎祐一議員 選択 15 :  ◯鈴木達雄議長 選択 16 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 17 :  ◯鈴木達雄議長 選択 18 :  ◯山崎祐一議員 選択 19 :  ◯山崎祐一議員 選択 20 :  ◯山崎祐一議員 選択 21 :  ◯山崎祐一議員 選択 22 :  ◯山崎祐一議員 選択 23 :  ◯山崎祐一議員 選択 24 :  ◯山崎祐一議員 選択 25 :  ◯山崎祐一議員 選択 26 :  ◯鈴木達雄議長 選択 27 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 28 :  ◯鈴木達雄議長 選択 29 :  ◯山崎祐一議員 選択 30 :  ◯鈴木達雄議長 選択 31 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 32 :  ◯鈴木達雄議長 選択 33 :  ◯山崎祐一議員 選択 34 :  ◯山崎祐一議員 選択 35 :  ◯鈴木達雄議長 選択 36 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 37 :  ◯鈴木達雄議長 選択 38 :  ◯山崎祐一議員 選択 39 :  ◯山崎祐一議員 選択 40 :  ◯山崎祐一議員 選択 41 :  ◯鈴木達雄議長 選択 42 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 43 :  ◯鈴木達雄議長 選択 44 :  ◯山崎祐一議員 選択 45 :  ◯鈴木達雄議長 選択 46 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 47 :  ◯鈴木達雄議長 選択 48 :  ◯山崎祐一議員 選択 49 :  ◯山崎祐一議員 選択 50 :  ◯山崎祐一議員 選択 51 :  ◯山崎祐一議員 選択 52 :  ◯山崎祐一議員 選択 53 :  ◯山崎祐一議員 選択 54 :  ◯山崎祐一議員 選択 55 :  ◯山崎祐一議員 選択 56 :  ◯山崎祐一議員 選択 57 :  ◯山崎祐一議員 選択 58 :  ◯鈴木達雄議長 選択 59 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 60 :  ◯鈴木達雄議長 選択 61 :  ◯山崎祐一議員 選択 62 :  ◯鈴木達雄議長 選択 63 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 64 :  ◯鈴木達雄議長 選択 65 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 66 :  ◯鈴木達雄議長 選択 67 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 68 :  ◯鈴木達雄議長 選択 69 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 70 :  ◯鈴木達雄議長 選択 71 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 72 :  ◯鈴木達雄議長 選択 73 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 74 :  ◯鈴木達雄議長 選択 75 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 76 :  ◯鈴木達雄議長 選択 77 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 78 :  ◯鈴木達雄議長 選択 79 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 80 :  ◯鈴木達雄議長 選択 81 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 82 :  ◯鈴木達雄議長 選択 83 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 84 :  ◯鈴木達雄議長 選択 85 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 86 :  ◯鈴木達雄議長 選択 87 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 88 :  ◯鈴木達雄議長 選択 89 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 90 :  ◯鈴木達雄議長 選択 91 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 92 :  ◯鈴木達雄議長 選択 93 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 94 :  ◯鈴木達雄議長 選択 95 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 96 :  ◯鈴木達雄議長 選択 97 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 98 :  ◯鈴木達雄議長 選択 99 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 100 :  ◯鈴木達雄議長 選択 101 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 102 :  ◯鈴木達雄議長 選択 103 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 104 :  ◯鈴木達雄議長 選択 105 :  ◯建部圭一総務部長 選択 106 :  ◯鈴木達雄議長 選択 107 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 108 :  ◯鈴木達雄議長 選択 109 :  ◯建部圭一総務部長 選択 110 :  ◯鈴木達雄議長 選択 111 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 112 :  ◯鈴木達雄議長 選択 113 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 114 :  ◯鈴木達雄議長 選択 115 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 116 :  ◯鈴木達雄議長 選択 117 :  ◯建部圭一総務部長 選択 118 :  ◯鈴木達雄議長 選択 119 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 120 :  ◯鈴木達雄議長 選択 121 :  ◯建部圭一総務部長 選択 122 :  ◯鈴木達雄議長 選択 123 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 124 :  ◯鈴木達雄議長 選択 125 :  ◯建部圭一総務部長 選択 126 :  ◯鈴木達雄議長 選択 127 :  ◯佐宗龍俊議員 選択 128 :  ◯鈴木達雄議長 選択 129 :  ◯鈴木達雄議長 選択 130 :  ◯鈴木長良議員 選択 131 :  ◯鈴木達雄議長 選択 132 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 133 :  ◯鈴木達雄議長 選択 134 :  ◯鈴木長良議員 選択 135 :  ◯鈴木長良議員 選択 136 :  ◯鈴木達雄議長 選択 137 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 138 :  ◯鈴木達雄議長 選択 139 :  ◯鈴木長良議員 選択 140 :  ◯鈴木達雄議長 選択 141 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 142 :  ◯鈴木達雄議長 選択 143 :  ◯鈴木長良議員 選択 144 :  ◯鈴木達雄議長 選択 145 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 146 :  ◯鈴木達雄議長 選択 147 :  ◯鈴木長良議員 選択 148 :  ◯鈴木達雄議長 選択 149 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 150 :  ◯鈴木達雄議長 選択 151 :  ◯鈴木長良議員 選択 152 :  ◯鈴木達雄議長 選択 153 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 154 :  ◯鈴木達雄議長 選択 155 :  ◯鈴木長良議員 選択 156 :  ◯鈴木達雄議長 選択 157 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 158 :  ◯鈴木達雄議長 選択 159 :  ◯鈴木長良議員 選択 160 :  ◯鈴木達雄議長 選択 161 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 162 :  ◯鈴木達雄議長 選択 163 :  ◯鈴木長良議員 選択 164 :  ◯鈴木達雄議長 選択 165 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 166 :  ◯鈴木達雄議長 選択 167 :  ◯鈴木長良議員 選択 168 :  ◯鈴木達雄議長 選択 169 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 170 :  ◯鈴木達雄議長 選択 171 :  ◯鈴木長良議員 選択 172 :  ◯鈴木達雄議長 選択 173 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 174 :  ◯鈴木達雄議長 選択 175 :  ◯鈴木長良議員 選択 176 :  ◯鈴木達雄議長 選択 177 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 178 :  ◯鈴木達雄議長 選択 179 :  ◯鈴木長良議員 選択 180 :  ◯鈴木達雄議長 選択 181 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 182 :  ◯鈴木達雄議長 選択 183 :  ◯鈴木長良議員 選択 184 :  ◯鈴木達雄議長 選択 185 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 186 :  ◯鈴木達雄議長 選択 187 :  ◯鈴木長良議員 選択 188 :  ◯鈴木達雄議長 選択 189 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 190 :  ◯鈴木達雄議長 選択 191 :  ◯鈴木長良議員 選択 192 :  ◯鈴木達雄議長 選択 193 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 194 :  ◯鈴木達雄議長 選択 195 :  ◯鈴木長良議員 選択 196 :  ◯鈴木達雄議長 選択 197 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 198 :  ◯鈴木達雄議長 選択 199 :  ◯鈴木長良議員 選択 200 :  ◯鈴木達雄議長 選択 201 :  ◯成田保嗣総務部理事 選択 202 :  ◯鈴木達雄議長 選択 203 :  ◯鈴木長良議員 選択 204 :  ◯鈴木達雄議長 選択 205 :  ◯澤田恵子議員 選択 206 :  ◯鈴木達雄議長 選択 207 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 208 :  ◯鈴木達雄議長 選択 209 :  ◯澤田恵子議員 選択 210 :  ◯鈴木達雄議長 選択 211 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 212 :  ◯鈴木達雄議長 選択 213 :  ◯澤田恵子議員 選択 214 :  ◯鈴木達雄議長 選択 215 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 216 :  ◯鈴木達雄議長 選択 217 :  ◯澤田恵子議員 選択 218 :  ◯鈴木達雄議長 選択 219 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 220 :  ◯鈴木達雄議長 選択 221 :  ◯澤田恵子議員 選択 222 :  ◯鈴木達雄議長 選択 223 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 224 :  ◯鈴木達雄議長 選択 225 :  ◯澤田恵子議員 選択 226 :  ◯鈴木達雄議長 選択 227 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 228 :  ◯鈴木達雄議長 選択 229 :  ◯澤田恵子議員 選択 230 :  ◯澤田恵子議員 選択 231 :  ◯鈴木達雄議長 選択 232 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 233 :  ◯鈴木達雄議長 選択 234 :  ◯澤田恵子議員 選択 235 :  ◯鈴木達雄議長 選択 236 :  ◯穂積亮次市長 選択 237 :  ◯鈴木達雄議長 選択 238 :  ◯澤田恵子議員 選択 239 :  ◯鈴木達雄議長 選択 240 :  ◯片瀬雅好教育部長 選択 241 :  ◯鈴木達雄議長 選択 242 :  ◯澤田恵子議員 選択 243 :  ◯鈴木達雄議長 選択 244 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 245 :  ◯鈴木達雄議長 選択 246 :  ◯澤田恵子議員 選択 247 :  ◯鈴木達雄議長 選択 248 :  ◯建部圭一総務部長 選択 249 :  ◯鈴木達雄議長 選択 250 :  ◯澤田恵子議員 選択 251 :  ◯鈴木達雄議長 選択 252 :  ◯建部圭一総務部長 選択 253 :  ◯鈴木達雄議長 選択 254 :  ◯澤田恵子議員 選択 255 :  ◯鈴木達雄議長 選択 256 :  ◯建部圭一総務部長 選択 257 :  ◯鈴木達雄議長 選択 258 :  ◯澤田恵子議員 選択 259 :  ◯鈴木達雄議長 選択 260 :  ◯建部圭一総務部長 選択 261 :  ◯鈴木達雄議長 選択 262 :  ◯澤田恵子議員 選択 263 :  ◯鈴木達雄議長 選択 264 :  ◯建部圭一総務部長 選択 265 :  ◯鈴木達雄議長 選択 266 :  ◯澤田恵子議員 選択 267 :  ◯鈴木達雄議長 選択 268 :  ◯建部圭一総務部長 選択 269 :  ◯鈴木達雄議長 選択 270 :  ◯澤田恵子議員 選択 271 :  ◯鈴木達雄議長 選択 272 :  ◯建部圭一総務部長 選択 273 :  ◯鈴木達雄議長 選択 274 :  ◯澤田恵子議員 選択 275 :  ◯鈴木達雄議長 選択 276 :  ◯澤田恵子議員 選択 277 :  ◯鈴木達雄議長 選択 278 :  ◯澤田恵子議員 選択 279 :  ◯鈴木達雄議長 選択 280 :  ◯建部圭一総務部長 選択 281 :  ◯鈴木達雄議長 選択 282 :  ◯澤田恵子議員 選択 283 :  ◯鈴木達雄議長 選択 284 :  ◯建部圭一総務部長 選択 285 :  ◯鈴木達雄議長 選択 286 :  ◯澤田恵子議員 選択 287 :  ◯鈴木達雄議長 選択 288 :  ◯建部圭一総務部長 選択 289 :  ◯鈴木達雄議長 選択 290 :  ◯澤田恵子議員 選択 291 :  ◯鈴木達雄議長 選択 292 :  ◯建部圭一総務部長 選択 293 :  ◯鈴木達雄議長 選択 294 :  ◯澤田恵子議員 選択 295 :  ◯鈴木達雄議長 選択 296 :  ◯建部圭一総務部長 選択 297 :  ◯鈴木達雄議長 選択 298 :  ◯澤田恵子議員 選択 299 :  ◯鈴木達雄議長 選択 300 :  ◯建部圭一総務部長 選択 301 :  ◯鈴木達雄議長 選択 302 :  ◯澤田恵子議員 選択 303 :  ◯鈴木達雄議長 選択 304 :  ◯建部圭一総務部長 選択 305 :  ◯鈴木達雄議長 選択 306 :  ◯澤田恵子議員 選択 307 :  ◯鈴木達雄議長 選択 308 :  ◯建部圭一総務部長 選択 309 :  ◯鈴木達雄議長 選択 310 :  ◯澤田恵子議員 選択 311 :  ◯鈴木達雄議長 選択 312 :  ◯建部圭一総務部長 選択 313 :  ◯鈴木達雄議長 選択 314 :  ◯澤田恵子議員 選択 315 :  ◯鈴木達雄議長 選択 316 :  ◯鈴木達雄議長 選択 317 :  ◯山田辰也議員 選択 318 :  ◯鈴木達雄議長 選択 319 :  ◯山田辰也議員 選択 320 :  ◯鈴木達雄議長 選択 321 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 322 :  ◯鈴木達雄議長 選択 323 :  ◯山田辰也議員 選択 324 :  ◯鈴木達雄議長 選択 325 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 326 :  ◯鈴木達雄議長 選択 327 :  ◯山田辰也議員 選択 328 :  ◯鈴木達雄議長 選択 329 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 330 :  ◯鈴木達雄議長 選択 331 :  ◯山田辰也議員 選択 332 :  ◯鈴木達雄議長 選択 333 :  ◯山田辰也議員 選択 334 :  ◯鈴木達雄議長 選択 335 :  ◯山田辰也議員 選択 336 :  ◯鈴木達雄議長 選択 337 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 338 :  ◯鈴木達雄議長 選択 339 :  ◯山田辰也議員 選択 340 :  ◯鈴木達雄議長 選択 341 :  ◯山田辰也議員 選択 342 :  ◯鈴木達雄議長 選択 343 :  ◯山田辰也議員 選択 344 :  ◯鈴木達雄議長 選択 345 :  ◯山田辰也議員 選択 346 :  ◯山田辰也議員 選択 347 :  ◯鈴木達雄議長 選択 348 :  ◯山田辰也議員 選択 349 :  ◯山田辰也議員 選択 350 :  ◯鈴木達雄議長 選択 351 :  ◯山田辰也議員 選択 352 :  ◯山田辰也議員 選択 353 :  ◯山田辰也議員 選択 354 :  ◯鈴木達雄議長 選択 355 :  ◯山田辰也議員 選択 356 :  ◯鈴木達雄議長 選択 357 :  ◯山田辰也議員 選択 358 :  ◯山田辰也議員 選択 359 :  ◯山田辰也議員 選択 360 :  ◯山田辰也議員 選択 361 :  ◯鈴木達雄議長 選択 362 :  ◯山田辰也議員 選択 363 :  ◯鈴木達雄議長 選択 364 :  ◯山田辰也議員 選択 365 :  ◯山田辰也議員 選択 366 :  ◯鈴木達雄議長 選択 367 :  ◯山田辰也議員 選択 368 :  ◯鈴木達雄議長 選択 369 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 370 :  ◯鈴木達雄議長 選択 371 :  ◯山田辰也議員 選択 372 :  ◯鈴木達雄議長 選択 373 :  ◯山田辰也議員 選択 374 :  ◯鈴木達雄議長 選択 375 :  ◯山田辰也議員 選択 376 :  ◯鈴木達雄議長 選択 377 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 378 :  ◯鈴木達雄議長 選択 379 :  ◯山田辰也議員 選択 380 :  ◯鈴木達雄議長 選択 381 :  ◯鈴木勇人監査委員事務局長 選択 382 :  ◯鈴木達雄議長 選択 383 :  ◯建部圭一総務部長 選択 384 :  ◯鈴木達雄議長 選択 385 :  ◯山田辰也議員 選択 386 :  ◯鈴木達雄議長 選択 387 :  ◯鈴木勇人監査委員事務局長 選択 388 :  ◯鈴木達雄議長 選択 389 :  ◯山田辰也議員 選択 390 :  ◯鈴木達雄議長 選択 391 :  ◯鈴木勇人監査委員事務局長 選択 392 :  ◯鈴木達雄議長 選択 393 :  ◯山田辰也議員 選択 394 :  ◯鈴木達雄議長 選択 395 :  ◯山田辰也議員 選択 396 :  ◯鈴木達雄議長 選択 397 :  ◯山田辰也議員 選択 398 :  ◯鈴木達雄議長 選択 399 :  ◯山田辰也議員 選択 400 :  ◯鈴木達雄議長 選択 401 :  ◯建部圭一総務部長 選択 402 :  ◯鈴木達雄議長 選択 403 :  ◯山田辰也議員 選択 404 :  ◯鈴木達雄議長 選択 405 :  ◯山田辰也議員 選択 406 :  ◯鈴木達雄議長 選択 407 :  ◯山田辰也議員 選択 408 :  ◯山田辰也議員 選択 409 :  ◯山田辰也議員 選択 410 :  ◯山田辰也議員 選択 411 :  ◯鈴木達雄議長 選択 412 :  ◯山田辰也議員 選択 413 :  ◯山田辰也議員 選択 414 :  ◯鈴木達雄議長 選択 415 :  ◯鈴木勇人監査委員事務局長 選択 416 :  ◯鈴木達雄議長 選択 417 :  ◯山田辰也議員 選択 418 :  ◯鈴木達雄議長 選択 419 :  ◯山田辰也議員 選択 420 :  ◯鈴木達雄議長 選択 421 :  ◯山田辰也議員 選択 422 :  ◯山田辰也議員 選択 423 :  ◯山田辰也議員 選択 424 :  ◯鈴木達雄議長 選択 425 :  ◯山田辰也議員 選択 426 :  ◯山田辰也議員 選択 427 :  ◯鈴木達雄議長 選択 428 :  ◯山田辰也議員 選択 429 :  ◯山田辰也議員 選択 430 :  ◯鈴木達雄議長 選択 431 :  ◯山田辰也議員 選択 432 :  ◯鈴木達雄議長 選択 433 :  ◯山田辰也議員 選択 434 :  ◯鈴木達雄議長 選択 435 :  ◯山田辰也議員 選択 436 :  ◯鈴木達雄議長 選択 437 :  ◯穂積亮次市長 選択 438 :  ◯鈴木達雄議長 選択 439 :  ◯山田辰也議員 選択 440 :  ◯鈴木達雄議長 選択 441 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 442 :  ◯鈴木達雄議長 選択 443 :  ◯山田辰也議員 選択 444 :  ◯鈴木達雄議長 選択 445 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 446 :  ◯鈴木達雄議長 選択 447 :  ◯山田辰也議員 選択 448 :  ◯鈴木達雄議長 選択 449 :  ◯山口洋一議員 選択 450 :  ◯鈴木達雄議長 選択 451 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 452 :  ◯鈴木達雄議長 選択 453 :  ◯山口洋一議員 選択 454 :  ◯鈴木達雄議長 選択 455 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 456 :  ◯鈴木達雄議長 選択 457 :  ◯山口洋一議員 選択 458 :  ◯鈴木達雄議長 選択 459 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 460 :  ◯鈴木達雄議長 選択 461 :  ◯山口洋一議員 選択 462 :  ◯鈴木達雄議長 選択 463 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 464 :  ◯鈴木達雄議長 選択 465 :  ◯山口洋一議員 選択 466 :  ◯鈴木達雄議長 選択 467 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 468 :  ◯鈴木達雄議長 選択 469 :  ◯山口洋一議員 選択 470 :  ◯鈴木達雄議長 選択 471 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 472 :  ◯鈴木達雄議長 選択 473 :  ◯山口洋一議員 選択 474 :  ◯鈴木達雄議長 選択 475 :  ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 選択 476 :  ◯鈴木達雄議長 選択 477 :  ◯山口洋一議員 選択 478 :  ◯鈴木達雄議長 選択 479 :  ◯穂積亮次市長 選択 480 :  ◯鈴木達雄議長 選択 481 :  ◯山口洋一議員 選択 482 :  ◯鈴木達雄議長 選択 483 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 484 :  ◯鈴木達雄議長 選択 485 :  ◯山口洋一議員 選択 486 :  ◯鈴木達雄議長 選択 487 :  ◯山口洋一議員 選択 488 :  ◯鈴木達雄議長 選択 489 :  ◯山口洋一議員 選択 490 :  ◯鈴木達雄議長 選択 491 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 492 :  ◯鈴木達雄議長 選択 493 :  ◯山口洋一議員 選択 494 :  ◯鈴木達雄議長 選択 495 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 496 :  ◯鈴木達雄議長 選択 497 :  ◯山口洋一議員 選択 498 :  ◯鈴木達雄議長 選択 499 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 500 :  ◯鈴木達雄議長 選択 501 :  ◯山口洋一議員 選択 502 :  ◯鈴木達雄議長 選択 503 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 504 :  ◯鈴木達雄議長 選択 505 :  ◯山口洋一議員 選択 506 :  ◯鈴木達雄議長 選択 507 :  ◯鈴木富雄消防長 選択 508 :  ◯鈴木達雄議長 選択 509 :  ◯山口洋一議員 選択 510 :  ◯鈴木達雄議長 選択 511 :  ◯鈴木達雄議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:    開 議  午前10時00分 ◯鈴木達雄議長 これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付したとおりでございます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第1 一般質問を行います。  一般質問の通告者は、山崎祐一議員、佐宗龍俊議員、鈴木長良議員、澤田恵子議員、山田辰也議員、山口洋一議員、柴田賢治郎議員、中西宏彰議員、小野田直美議員、長田共永議員、竹下修平議員、浅尾洋平議員、滝川健司議員、以上の13人です。  質問の順序は、お手元に配付の一般質問順序表のとおりです。  順次、発言を許可します。  最初の質問者、山崎祐一議員。 2: ◯山崎祐一議員 おはようございます。山崎祐一です。  早いもので、我々の任期もあと2年を切りました。議長も新しく鈴木議長に変わられたように、先月役員改選を行いまして人事も一新されました。心機一転、新たなスタート台に立ったつもりで、今後2年間、住民福祉の向上と市政発展のために尽くしたい、そんな心持ちで、以下大きく3点ですが取り上げさせていただきます。  1、国道151号一宮バイパス第2工区新城区間の事業化、2、都市計画道路の見直し(廃止)です。3、豊川の破堤に対する認識についてであります。いずれも市民生活の基盤整備を根幹とする都市づくり、都市計画の原点であります。第2次総合計画が今年度スタートし、都市計画マスタープランの改定作業が進められ、第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略も来年度スタートします。  平成から令和に改まり、昭和が過去になりました。既に、歴史になっている、なりかけたといっても過言ではないかもしれません。時代が大きく変わる、激変の年である。そうした認識に立って今回3問とも取り上げてまいりますので、大所高所に立った議論をお願いしたいと思います。  早速、質問に入ります。  1、国道151号一宮バイパス第2工区新城区間の事業化について。  今年度予算化され、愛知県新城設楽建設事務所の手で、現在川田地内の路線及び沿線地区を対象に大がかりな測量調査が行われている。年度内に終えて、高さや勾配、分断することになる市道との接続、機能回復など、完成後の姿を詳細な設計図にまとめ、新城市初め地元関係者に提示するという。その協議が整い次第、用地買収に入り、工事に取りかかることになる。新城バイパスとして山田平交差点まで、完成後20年余の間、事業化が見送られてきた。そうした状況のもとで、今秋になって急ピッチで進められている現地測量調査に戸惑う地元市民も少なくない。  そこで、今後、市の対応を含めて、以下の諸点について伺う。  (1)10月に地元の川田区で開いた説明会の成果と課題。  (2)旧測量調査と現行測量調査の違い。平成の初め、今回と同様な測量調査を行い、道路用地と民地を分ける境界ぐいまで入れ、一部用地買収まで手がけた。しかし、その後中断し30年になる。今回再開されたが、中断の理由及び今回行っている測量調査との違い。  (3)新城区間の工事で、最大の課題は何か。
     (4)2工区の工事途中での暫定開通。新城側から工事を始めても、第2工区全体が完成しなければ開通できないと考える。全線完成前の途中段階での開通する見込みはあるか。  (5)境川をまたぐ高架橋建設。川田地内から豊川市、一宮方面に向かって豊川支流境川をまたぐ長さ300メートル規模の高架橋をかける計画である。新城、豊川両市をまたぐことになり、今回は先行する川田地内の道路工事と一体的に進める方針だと仄聞するが、その認識は。  (6)調査区域全体の面的整備に対する考え方。新城市に進出した誘致企業第1号はトンボ鉛筆である。この国道151号バイパス第2工区新城区間は、そのすぐ南側を走る。進出直後に一帯が市街化区域に指定され、土地区画整理事業を行って道路用地を確保し、従業員向けの住宅開発、区画整理を行う計画だったと聞く。半世紀たって、ようやく道路の建設が具体化したが、新城市として一体の面的整備、再開発に対する現在の考え方。  以上、よろしくお願いいたします。 3: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 4: ◯星野隆彦建設部長 それでは、国道151号一宮バイパス第2工区新城区間の事業化について6問質問をいただいておりますので、順次お答えをさせていただきたいと思います。  まず、1番目の説明会の成果と課題であります。去る10月11日、川田公民館において、地権者、区役員などを対象とした国道151号着手に向けた準備会が開催されました。新城設楽建設事務所道路整備課から事業の経緯、今回行う現地測量の実施について説明があり、参加者からは、「事業計画を早期に確定させ、地元に示してほしい」といった意見が出されました。その後、区長さんを中心に、推進委員会が組織されております。  2番目の旧測量と現行測量の違いであります。今回の現地測量は、昭和63年に行われ、30年以上経過しております。土地利用の状況が変化していることから、改めて現地を確認するための調査となります。中断の理由といたしましては、県財政の悪化によるところが大きいと聞いております。  3番目の新城工事工区の最大の課題についてであります。国道151号一宮バイパスは4車線で計画されているため、これまでの生活道路が分断させることが課題であり、地域の利便性を損なわない計画づくりが必要だと考えております。  4番目の2工区の工事途中での暫定開通でありますけれども、現在、愛知県において計画策定中でありますが、沿線の状況等を踏まえながら、部分供用開始について愛知県と調整をしてまいりたいと考えております。  5番目の境川をまたぐ高架橋の建設についてであります。新城市内の用地買収及び橋梁を除く工事については、新城設楽建設事務所で施工すると聞いております。市境にかかる橋梁を含めた今後の事業の進め方については、愛知県で検討していくと聞いております。  6番目の面的整備に対する考え方でございます。国道151号一宮バイパスについては、事業計画を確定し、整備計画案を示す中で、地域の利便性など損ねることのない道路網の整備が必要であると考えます。整備計画については、国道151号一宮バイパスの進捗を見ながら、地元と協議を図ってまいりたいと考えております。  以上です。 5: ◯鈴木達雄議長 山崎祐一議員。 6: ◯山崎祐一議員 地元説明会の様子を説明していただきました。ポイントを言いますと、長い間待っていたので、早く決めるところを確定して事業を促進してほしい、推進してほしい、そういうことであったろうと思います。  そこで、仄聞するところ、一番問題になったのが、幅員だと思います。ここでいう課題であります。新城市内においては、幅員が23メートルで計画されておりますが、豊川市内は平成16年に計画変更を行いまして、25メートル、変更しております。  つまり、新城一宮バイパスについては、豊川インターから新城インターまで至るわけですけれども、その間、豊川市内境川までは、きちっと考えてということですが25メートルで来て、この新城区間において23メートルに変更され、そして新城バイパスの大宮まで23メートルで行って、そこからまた新城バイパスについては25メートルに幅員されるというちぐはぐとした設計になっております。今の計画決定はそうなっております。  これについての調整について、この説明会では県側は23メートルのまま、従来の計画どおり進めていく、計画変更の考え方はないと表明されたと伺っておりますが、確認させていただきます。 7: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 8: ◯星野隆彦建設部長 ただいま都市計画決定されている幅員については、今、当該地区については23メートルで都市計画決定は決定されております。 9: ◯鈴木達雄議長 山崎祐一議員。 10: ◯山崎祐一議員 そうすると、その25メートル、例えば、極端な例を申しますと境川の上にかける高架橋の途中まで幅員25メートルの形でして、途中から新城市内に入ると23メートルになる、極端な例ですがそんなような理解もできるわけであります、恐らく、どちらかで調整すると思うんですけれども。  その幅員の関係については議論がなかったのかどうなのか、その辺について再度伺います。 11: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 12: ◯星野隆彦建設部長 平成16年に都市計画決定の変更がなされたわけでございますけれども、それについては愛知県のほうから新城市に対しまして変更がないという方向であるということは協議されております。 13: ◯鈴木達雄議長 山崎祐一議員。 14: ◯山崎祐一議員 23メートルと25メートルの違いというのは、歩道部分の両側1メートルずつだという説明でしたので、25メートルにした場合、両側に3.5メートルの歩道兼サイクリングロードっていうんですかね、自転車が走れる道路を設ける。これが25メートルに計画変更した主な理由だという話でした。  新城市の場合は、新城市内を走るこの国道151号のバイパスについては平成16年にやっておりませんので、23メートルのままであると、自転車が走れない、通常の一般的な歩道になるというお話でした。  これについては、今、部長の答弁にもありましたように、もう少し工夫できる点があるようにも聞いておりますので善処していただきたいと思います。  (2)に移ります。  現行調査と旧調査の違いということですが、説明がありましたのでそういうことであろうと思いますけれども、実際には旧の調査で用地測量を行い、境界ぐいまで入っていて、なおかつ3筆まで用地買収をしたと。その段階で突如手を引く、もう事業化しないというようなことで地元も大変その当時はどういうことだということで混乱したようでありますが。  再度、新旧の調査の一番の違い、何を目的にこの新しい調査をやり出しているのか、その辺について重ねて説明をお願いしたいと思います。 15: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 16: ◯星野隆彦建設部長 昭和63年ごろの測量ということになりますので、もう30年以上の年月が経過しております。そのころの土地利用と現在とはかなりかけ離れていると認識をしております。その当時は畑だったところが、今はもう住宅街として整備がされている状況であります。  そういたしますと、その当時の交通体系、生活の仕方と今とはかなり違っているものがありますので、今、新たにどのような生活体系をとっているかというようなことも加味するために再度測量に入ったということであると聞いております。 17: ◯鈴木達雄議長 山崎祐一議員。 18: ◯山崎祐一議員 (3)に移ります。  使用写真の提示をお願いいたします。1の1をお願いいたします。    〔資料提示〕 19: ◯山崎祐一議員 ちょっと見にくいかもわかりませんが、中央部分の青く色付けしてある部分が、今回新たに調査を行っている地域であります。  写真2をお願いいたします。    〔資料提示〕 20: ◯山崎祐一議員 それをアップにした少しポイントの部分、道路部分をアップにしたものでございます。真ん中にピンクで色付けしてありますが、ここが先ほど指摘いただいたとおり市道を分断するところになります。少なくとも、現行3本の市道がここに入っております。  画面を見て一番左の端ですけれども、そこで取り付けるわけですけれども、この500メートル区間の間に大きく言って3本の市道があるということでございます。  1の3をお願いいたします。    〔資料提示〕 21: ◯山崎祐一議員 先ほど見ていただいた中央のところ、これが現況になっていて、私がこれ書き加えたところなんですけれども、平成のときの測量を終え、用地買収に一部入ったときの県等の説明では、こんなような形で盛り土をして路線を走らせるんだという説明でした。  これは、先ほど見ていただいた3本ある市道のうちの一番西側の市道です。一番利用が高いところです。このほかにも2本ありますので、現在測量しながらどのルートを設けて、この機能回復、連絡道路をつくるのかということがポイントになっているのかなと思います。  写真の4をお願いいたします。    〔資料提示〕 22: ◯山崎祐一議員 これを北側から、今の写真と逆に北側から見ると、既に建った家屋のすぐ前をこういった形で、トンネルを設けながら道路が走っていく形になります。  1の5をお願いいたします。    〔資料提示〕 23: ◯山崎祐一議員 都市計画決定以来、一部買収されたところもありますので、路線としては現況はこういった形で草が生えた状態になっております。  1の6をお願いいたします。    〔資料提示〕 24: ◯山崎祐一議員 先ほどのトンネル、高架になるとどんなふうになるか、実際の実例を見ていきますと、これ野田地内にあるんですが、こういった形になるのではないかと、1つの例ですけれども、こういった形になるのではないかということです。  次、1の7をお願いいたします。    〔資料提示〕 25: ◯山崎祐一議員 これはすぐ近くで、杉山地内にありますが、こういった形で平面でクロスしている箇所も同じ151号の中で、1キロ、2キロの間にこういった状況があります。  地元の皆さんに、先ほどの課題ということでしたので、地域が分断される、大きな盛り土によって、道路ができることによって分断されるということで、大変心配されている向きがございます。先ほど、説明もあったとおり、30年前と比べると大分家が住宅開発によって建て込んできたという状況で、大きく変わってきております。  そこで、地元のほうの説明としては、この道路を平面交差するようにしてほしい。高架にすると、車の音、タイヤの音等も2階に響いてくるようになるし、何よりも地域が分断されるということで、旧計画で示された案ではなくて、この平面、フラットな交差、道路にしてほしいという要望が出ておるんですけれども、この課題について現在のところどういった認識であって、今後どういったような形に調整していこうと考えているのか、市の考え方を伺います。 26: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 27: ◯星野隆彦建設部長 愛知県におきましては、今、現況の測量していただいておりますけれども、その測量に基づきまして詳細設計を進めていくと考えておりますので、その中で今、議員御指摘の課題につきましては、検討していくという方向であろうかと思います。  市の考え方という御質問でございますけれども、道路の設計に当たりましては道路構造令等諸法令により設計をされているということになりますので、それらに合わせた中でどのような線形が描けれる、縦断計画ができるかといいますと、500メートルという短い区間でございますのでなかなか自由度が少ないのではないかなという認識ではおります。 28: ◯鈴木達雄議長 山崎祐一議員。 29: ◯山崎祐一議員 できる限り、地元の、今、住んでいる市民の皆さんの意向に沿うような形でお願いしたいと思います。  (4)に移ります。  暫定開通については協議していくというお話でした。用地買収はこれで、一般論としてですけれども、今年度用地測量が終われば、今年度一般的な現地測量、交通量調査が終われば、設計図を示し、来年度から用地測量に入り具体的な一筆調査に入って、用地買収に入るというお話でございます。  3年後ぐらいには、早ければ工事が入っているわけですけれども、なんせ山田平の交差点から進入はいいんですけれども、その進入した車が次のところで既設の道路に接続しなければ開通になりませんので、ぜひともここは市が県と協議して、善処していただきたいと思います。  10月11日の準備会におかれても、地権者の方が17人見える中で、14人が出席され、「協力するから早くやってくれ」というようなお話だったと聞いております。その17人の内訳においても、全て新城市民でありまして、大半が川田区内の地権者であるということでございますので、できる限り善処していただきたいと思います。  (5)に移ります。  境川をまたぐ高架橋の建設ということです。これについては、新城設楽建設事務所が担当するというようなお話でしたので、恐らく私自身もそういったお話を聞いておりましたので、それはそれで結構だと思います。  ただ、なるべく急いでほしいというのは、私も最近親戚の年寄りを亡くし、葬儀に出たわけですけれども、本当に脳内の血管が破れたということでしたけれども、豊川市民病院まで行く、御主人が救急車の中に乗って、「わかるか」と言いながら手を取り合いながら、手をとって豊川市民病院まで行ったけれども、医者の所見でレントゲンを撮った段階で、「もう手おくれです」というようなお話でした。あと5分、あと10分早ければ、たらればの話でしたけれども、その意味で、この151号というのは、新城市にとっても命の道になる道路ですので、ぜひとも前に進めていっていただきたいと思います。  (6)です。  この面的整備に考える方が地元と調整してというようなお話でございました。私の思いとしては、長い歴史を持ったこの川田地区の151号の整備でありますので、単なるバイパスの建設ということに終始するのではなくて、やはり面的に調査範囲を広げてでも、この地域の防災の観点からとか、医療の観点、救急の観点からとかいろんな意味でよく住民の、市民の方の意見を伺って、きちっと対処していただきたいと思います。  この点については、もう一度、もう少し積極的な私の思いとしては、積極的な答弁をいただきたいわけですけども、重ねて説明をお願いいたします。 30: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 31: ◯星野隆彦建設部長 バイパス事業に合わせまして、平成2年ごろに簡単な計画を書いた図面というものがございます。しかし、検討資料等々については残っておりませんので、どこまで具体的に進んだかというのは不明ではあるところでございますけれども。  区画整理を実施するに当たりましては、組合設立ということで組合施工ということになろうかと思うわけなんですけども、そうした場合に地権者のおおむね3分の2以上の同意が必要ということになってまいります。  そうなってまいりますと、なかなかその同意がとれるかどうかということもありますので、地元としての今後機運の高まりが見えれば、市としても組合設立から順次協力はしてまいりたいとは考えております。  以上です。 32: ◯鈴木達雄議長 山崎祐一議員。 33: ◯山崎祐一議員 写真、1の8をお願いします。    〔資料提示〕 34: ◯山崎祐一議員 先ほど、マジックで書いた写真1の3と同じなんですけれども、これだけ実際に家がこの地域では立て込んできております。ぜひとも、面的整備等はやっていただけると一番いいわけなんですけれども、特に雨水、水はけが悪かったりとかいろいろこの地域、まだ道路が狭くて救急車が入れないとか、そういうことに加えて台風時の水はけの問題だとかいろいろございますので、30年後に再開されたこの新しい今度の測量調査、通行量もあわせて行っているということですので、ぜひともきちっとした対応をしていただきたいとお願いしたいと思います。  大きな2問に移ります。  2、都市計画道路の見直しについて。  今回、見直しの対象となっている都市計画道路・的場線、野田城線、町並線、入船線の4路線について、以下の視点でそれぞれ伺う。  (1)都市計画決定時の趣旨及びその後の経過、見直しを決めるに至った要因。  (2)実現に至らなかった主な理由。  (3)公表後の市民の反応や説明会の様子。  (4)見直しによる今後の影響。  以上、4点お願いいたします。 35: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 36: ◯星野隆彦建設部長 それでは、都市計画道路の見直しについて4問御質問をいただいておりますので、順次お答えをさせていただきたいと思います。  まず1番目の都市計画決定時の趣旨及びその後の経過、見直しを決めるに至った要因であります。今回見直し対象となっている都市計画道路につきましては、戦後から高度成長期にかけて人口の増加、交通量の増大等を背景に昭和39年に都市計画決定されました。  都市計画道路の見直しについては、未着手区間について必要性・実現性の検証を行い、必要に応じて計画の変更、廃止を行うこととして、平成30年8月に愛知県が都市計画道路の見直し方針を定めました。この方針に基づき、必要性・実現性・代替性の面から検証を行い、4路線5区間について見直し対象といたしました。  2番目、実現に至らなかった主な理由でございます。JR飯田線と立体交差での計画道路において、計画時点とは異なり、今後、交通量の増加が見込まれないこと、また、立体交差のための事業費を投入するだけの効果が見込めないことなどが主な原因と考えます。  公表後の市民の反応や説明会の様子でございますけれども、「都市計画決定を廃止することにより、未整備区間において歩行者の安全確保等が図られなくなるのでは」といった御意見がありました。
     都市計画事業としての整備は行わないものの、現行道路の現状や地域の要望、事故の発生状況等により、必要に応じて道路改良、交通安全対策等を検討し、現行道路が県道の場合は県へ要望を行っていく旨の説明をさせていただきました。  4番目の見直しによる今後の影響でございますけれども、地権者への影響といたしましては、都市計画決定の廃止によりまして都市計画上の位置付けがなくなりますので、都市計画道路区域内の建築制限がなくなります。  また、道路整備の面からは、個々の道路を取り巻く事情に合わせ、例えば歩道設置による交通安全対策など柔軟な道路計画を検討してまいります。  以上です。 37: ◯鈴木達雄議長 山崎祐一議員。 38: ◯山崎祐一議員 それでは、再質問させていただきます。  この問題については、古くて新しいというかちょうど一番建設について燃えたというか混乱した、熱くなった時期が平成の初めごろだったと思います。まだ、行政にバブル崩壊の余波、そういうものの影響が色濃く出ていなくて、まだ平成2年、平成3年、平成4年ごろにかけてはいけいけどんどんのような時代でありました。  たまたま、その当時この地域におりましたので、特に。  1つ、写真をお願いいたします。2の1をお願いします。    〔資料提示〕 39: ◯山崎祐一議員 これが、的場線にかかる片山踏切です。実際、電車がこういうふうになると危険は危険なんですけれども、先ほどお話があったように通行量等の増大が見込めないというような観点から、ここはアンダーパスというか下に掘って、線路の下を道路がくぐるような形にするという計画で、当時は賛成派と反対派が両方に分かれて、署名合戦をするというようなてんやわんやの騒ぎがありました。私も記憶しております。これが先ほどこの計画決定を外す、変更するに当たり、反対者もなく終わったということを聞いて、ある程度私も愕然としたというか、大きな意味で時代は変わったんだなということを実感いたしました。  これについては、愛知県及びこの流域全体、県下全体でこういった都市計画道路の見直しを進めているということでございますので、基本的に異論はございません。  ただ、当時この都市計画決定以来、ずっと進めてきた中で、地元の沿線の住民から日照権の問題だとかそういうことで、いろいろ反対があったりして、暗礁に乗り上げてしまったいうのが、この進めなかった理由であろうと思います。  私も取材したりなんかして重々承知しておるわけですけど、思い出したわけなんですが、この時代が変わる、先ほど冒頭申し上げたとおり、昭和が過去になっていく、ある意味では都市計画決定した昭和の、言ってみれば拡大経済をとった昭和の遺物をここで整理していく、そんなような意味合いがあるのではないかなと思いますので、私自身趣旨については感動いたします。  写真2をお願いいたします。    〔資料提示〕 40: ◯山崎祐一議員 これは、横浜ゴムのところにある野田城線、野田踏切でございます。これについては、およそ200メートル、300メートルぐらいずつ向こうからとこっちから、南から高架にしてオーバーパスにするという計画でありました。これについても日照権の問題だとか、いろいろ喧々諤々、大きな問題、地域の課題になったことだと記憶しております。  ただ、1点、先ほど今後の影響はということで、地権者の方が土地利用の規制がかかっていたのが外れるよだとか、そういうことがございました。ただ、課題として、いまだこの野田踏切においては、きちっとした歩道が確保されておりません。一部、北側のほうから横浜ゴムに渡ってくるところで、歩道が踏切のところと及び一部接続の歩道が確保されておりませんので、これについては、都市計画決定を変更する、外すというこの機会を捉えて、ぜひとも安全のためにこの歩道、踏切を含めたこの歩道について、きちっと市として対処していただきたいと思いますので、その辺の所見について伺いたいと思います。 41: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 42: ◯星野隆彦建設部長 野田城線の歩道設置につきましては、この都市計画道路の施工に当たって、かなり長時間、長い時間がかかるということが予想されておりましたので、交通の安全の対策のために歩道設置だけでもということで交通安全のために歩道設置を進めてきたわけでございますが、なかなか地権者の御了解が得られない部分もございますので、今後も根気よく説明をさせていただいて、早期実現に向けていきたいと思っております。  以上です。 43: ◯鈴木達雄議長 山崎祐一議員。 44: ◯山崎祐一議員 ぜひとも、よろしくお願いいたします。  それでは、大きな3に移ります。  豊川の破堤に対する認識についてです。  今年、10月に襲来した台風19号により、東日本で主要な河川が破堤し、甚大な被害をもたらしました。流域豪雨というような言い方も出て、流域豪雨に見られるように、特定河川の流域に集中豪雨があると、従来の常識を超えた想定外な事故、つまり堤防の決壊が起きる。  豊川の新城市内における流域豪雨による破堤について、どう認識しているか伺う。  よろしくお願いします。 45: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 46: ◯星野隆彦建設部長 それでは、豊川の破堤に対する認識についてお答えをさせていただきます。  御指摘のように、近年の異常気象の中で、集中豪雨における河川の氾濫は全国各地で発生しており、豊川流域でも、こうした集中豪雨について、いつ見舞われても不思議ではありません。  過去の市内での豊川の破堤した状況でありますが、最も近い破堤の記録が、「戦後最大の洪水」として記録されている昭和44年の台風7号による災害であります。豊島地内で堤防が決壊し、床上浸水など大きな被害が発生をいたしております。  その後、国では堤防整備や河道の掘削など河川整備を進めていただいているところでありますが、平成27年の関東・東北豪雨における大規模な水害被害を受けまして、平成28年に想定最大規模の降雨を想定した洪水浸水想定区域図を公表しております。  こちらは、想定し得る最大の洪水に対して、浸水する可能性がある区域を明確にし、洪水による逃げおくれゼロにするためのものであります。  市では現在、この洪水浸水想定区域図を利用し洪水ハザードマップを作成し、関係地域に配布する準備を進めております。  関係地域にお住まいの方々が豊川の氾濫の危険性をしっかり認識・理解していただき、適切な避難行動へつなげていくことが重要であると考えております。  以上です。 47: ◯鈴木達雄議長 山崎祐一議員。 48: ◯山崎祐一議員 資料3の1をお願いいたします。    〔資料提示〕 49: ◯山崎祐一議員 今、部長の答弁にございました想定最大規模の浸水の状況を書いたもの、図示したものでございます。それをアップにしてみました。左岸側である一鍬田のほうにも、もちろんそういった地域はあるわけですけれども、これまでの被害の状況から、特に豊島・川田地域、一部中市場に入った地域を中心にピックアップしてみましたので、こんなような地図になっております。  このピンクになっているところが浸水するであろうという地域でございます。北側のほうを見ていただきますと、飯田線が浸水しておる状態になっております。豊島から川田にかけて、飯田線が破堤した場合には浸水するんだよということが図示されているということでございます。  写真2をお願いいたします。    〔資料提示〕 50: ◯山崎祐一議員 あらかじめ感謝申し上げておきますが、この写真については防災対策課でお願いして提供していただいたものであります。  これが、先ほど見ていただいた線路が水没したところの写真であります。  部長の答弁では、昭和44年が最大規模の被害が出たということでしたが、私の知り得る限りは、江島の東上霞がそのときには破堤して、大きな事故を起こしたということであって、この新城市内においては、その前年の昭和43年の台風、昭和43年8月29日に襲来した台風のほうが新城市内に限っては、被害は大きかったように、私は記憶しております。  ここ、写真で見ていただいておるところは、通称大曲りといって、画面ほぼ中央に飯田線が走っており、左側のほうに旧国道が走っておると、151号が走っていたというところでございます。  写真2をお願いいたします。    〔資料提示〕 51: ◯山崎祐一議員 これもつなげた写真ですけど、もう少し大きくするとこの通称大曲りというところは、一帯が全て水没した、線路も水没したという状態であります。これが、堤防が決壊した状態であります。  次、お願いいたします。    〔資料提示〕 52: ◯山崎祐一議員 これが現況どうなっているのかと見ますと、ほぼ同じ、昭和40年に151号が、今の現道、上に移っておりますので、先ほどの旧道の部分は昭和40年で確かチェンジしておりますので、それを見ていくとこんなような形で、今も線路は変わっておりませんので線路が走っている、ここの飯田線が丸々水没した、これが昭和43年8月29日にこの地方を襲った台風10号であるということです。  次、お願いいたします。    〔資料提示〕 53: ◯山崎祐一議員 じゃあ、なぜこういう決壊に至ったのかということですが、これはもう文書にも書いてございます。豊川の支流である豊島を縦断しておる杉川という河川ですが、この河川の豊川との合流堤付近が破堤した、要するに堤防が決壊したと記録にも残っておるし、地域の関係者の皆さんに聞いても、豊川本線というようりも、先に杉川のつけ根あたりのところ、もう少ししたところがオーバーフローして堤防決壊に至ったと残っております。  次の写真、お願いします。    〔資料提示〕 54: ◯山崎祐一議員 現状、通るとほぼ、ちょっと木が大きくなって、こんな全く同じ位置の写真は撮れませんでしたけど、ほぼ同じ地点から見ると、現行こういうふうになっております。  次、お願いいたします。    〔資料提示〕 55: ◯山崎祐一議員 私自身は、先ほどの部長の答弁は昭和44年を対象にされてお話しされておりましたけれども、豊島地区においては、昭和40年に破堤し、それから昭和43年に破堤し、昭和44年に破堤しております。昭和43年というと、私が高校1年のときでございます。昭和43年8月、高校1年の夏にこういった形でこの地域が大水に襲われたということで、辛うじてですけれども、おぼろげながら私も記憶がございます。  これが、豊島地内、舟を浮かべて、救助にしたり、物資を輸送した地域でございます。これも昭和43年8月であります。  次、お願いします。    〔資料提示〕 56: ◯山崎祐一議員 これは、豊川の治水計画60周年の冊子から引用したものですけれども、市のほうに保存してある写真が不鮮明でしたので、これを引用させていただきました。  こういった形で2階にまで、所によっては2階まで浸水した状況である、これが新城市の豊島、今から51年前、8月29日の状況であるということです。  次にお願いいたします。    〔資料提示〕 57: ◯山崎祐一議員 これ、写真がちょっと見にくいんですけれども、御存じの方は上のほうにあるのが牟呂松原頭首工の管理橋であります。通称海倉橋と言っておりますが、現在は新しく建設されておりますが、旧の橋のほうでございます。この一帯が、こういった形で一面水没したということであります。  豊島も今、見ていただくと、こんなようなふうになりました。  そこで、質問なんですけれども、この51年前の洪水というものがどういうふうに生かされていくのか、先ほど部長の答弁だと、昭和44年、今あったのでそれらを公表して、参考にして、ハザードマップを検討しているんだというようなお話でした。それも、この3問目では冒頭、提示いたしました国交省がつくった災害の浸水図などを参考にしてやっているんだというお話でしたけれども、私としては、今年10月に訪れた台風19号の状況を、今、ヘリコプターがありますので、いろんなテレビ報道を見てて、まさにこの豊島のときと大きくは変わらないんじゃないかというような思いをしましたので、今回、あえて取り上げさせていただきました。  ちょっと、いろいろお願いして、言葉だけだと説得力がありませんので、写真をということでお願いしたら、探し出していただきましたので、こういうふうに提示させていただきました。  具体的に申しますと、現在の治水計画というのは、平成13年に豊川水系河川整備計画が策定されて、それに基づいて豊川本流の河床、河川内の木の伐採だとか、そういうことを盛んにやっており、それから堤防の強化も図られております。それによって、設楽ダムを想定して、豊橋の創造大学の近くですが、牛久保地域の霞堤の閉め切りが現在行われているという状況だと認識しております。  ただ、そういう状況ではありますが、ことしのような台風19号という流域型の集中豪雨ということを前提にした場合、これまでのような、今ある豊川水系河川整備基本計画、この考え方だけでいいのかなと疑問を持ったわけですね。  何を言いたいかというと、流域に住む、流域の市町村が豊川に注ぎ込む枝線、支流、これの整備をしていかないと、先ほど申し上げました、ここにもありますが、豊川の決壊といっても豊川の堤防が最初に決壊したんではなくて、その前に杉川の堤防が破堤している、写真で見ていただいたとおりです。記憶にもあります。そういうような状況から見ていくと、国、県に依存して治水計画を進めているだけでは、ちょっと足りないのではないかという疑問を持ったわけです。  再度繰り返しますが、この枝線、支流ですね、これを見る、この地域では杉川が一番大きいわけですけれども、その東側には野田川があり、西側には殿田川があるわけですね。こうした川を見ていくと、さかのぼっていくと、ところどころ分極した部分があって、非常に水の流れが悪くなっているところもあるし、さらに上流に行って水源地のところまで行くと、そこはもう要するにくぼ地というか山林になりますので、そうするとそこには間伐が行き届いていない山林が水源地として存在するとか、そういった事態にもなっておりますので、現実として。この準用河川といいますか、市が管理しているその河川をもう一度点検して、このハザードマップ云々というときに、その辺の要素を検討して、加えていくべきだと私は考えますが、その辺の所見について伺いたいと思います。 58: ◯鈴木達雄議長 星野建設部長。 59: ◯星野隆彦建設部長 台風19号等の被災状況等を見ますと、本流である1級河川に注ぐ枝線、支線ですね、支線による内水被害、また外水被害等が多くの箇所で見られたということであります。  新城市におきましては、支線、特に本市が管理しております準用河川につきましては、掘り込み河道の部分が大半を占めておりますし、災害を受けるであろうところにつきましては、例えば杉川、黒川のところにつきましては、確率年については10年一、30年一等の計画水量に対してでございますけれども、改良は進めてきているところでございます。  なかなか河川の改良につきましては、多額の費用を要しますので、危険度、また重要度、近隣の住宅の開発等勘案しながら、順次計画を策定した中で対応はしていきたいなと考えております。 60: ◯鈴木達雄議長 山崎祐一議員。 61: ◯山崎祐一議員 感謝申し上げておきますが、杉川については、豊島地内で一部流線というか、改良が行われており、こういう洪水に対する軽減が図られていると思います。  しかし、いろいろ聞いていくに、今も言われたとおり、河川の改修というのは非常に多額なお金がかかりますので、なかなか手がつけられないところだと私も理解しておるわけですが、しかしながら一旦この市民、住民の命、生命を守るという観点からすると、やはり道路と並んでこの河川、いわゆる豊川だけではなくて、新城市内を流れるこの河川、豊川にとっては枝線、支流になるわけですけれども、これもきちっと点検していただいて、近々の台風が来たときにはどの程度まで、どういう時間帯でオーバーフローまで来るのかとか、そういうことをチェックした上でそれらをベースにした台風時のハザードマップも考えていただきたいと思います。  3分なんですが、私が一番危惧しているのは、この豊島地区で昭和44年、記憶によったり、見ていくと私の記憶でもそうですが、むしろ破堤したのは東上霞のほうであって、豊島よりかもう少し下流だったと思うんですね。で、昭和43年のときに、一旦この杉川のあたりは破堤しておりますので、補修というか工事は一定、完全ではありますけども、工事はなされていたと思うんですね、応急処置的な意味でも。  よって、背景的な意味でいうと、この地区が、何回も繰り返しますが、一番大きな被害を受けたのは昭和43年のこの台風10号であろうと私は思います。ただ、きちっとした記録もなく、もうその当時を知る人、実際に体験した人も高齢となり、80歳、90歳近くになってなかなかきちっとした情報はありませんので、きちっとしたこうだということは言えませんが。  そこで一番の問題ですけれども、この豊島地区の、大きなこのいってみれば台風19号に匹敵するようなこうした豊川の堤防が、枝線からですけれども、本流まで破堤した事実が51年前、50年前に実際に起きたんだ、実際にあったんだよって、こういった地獄絵図みたいなものが実際にあったんだということをきちっとして記憶していくべきだと思うんですね、忘れないように。  それが、悲しいかな、今、豊島の地区でも世代交代というか、3世代に変わってしまってもう孫の世代に移っているわけですね。となると、経験がないわけです。写真もあんまりありませんので、伝説のような話になってしまっておるわけです。それが、忘れたころにやってくるではないですけど、一番怖いなと思っているんですね。  古老の方が、言い次いでいこうとしてもなかなかもうキャッチしてくれないというのか、若い世代がこういった大きな被害があったんだということを、飯田線が、それこそ線路が水浸になるような、そうなような時代もあったんだということがほんとに忘れ去られてしまっているということですので、防災対策課並びに市の皆さんには、改めてこの防災マップ等つくるのは、それはそれでいいことですが、こういった啓蒙というかこういうことについても、十分配慮していただきたいと思います。  冒頭申し上げました。本当に、令和になって、昭和が過去になるというか、もう歴史になっていったんだ、なるんだなということを実感しております。どうか歴史になるのはいいんですけれども、これはいたし方ないんですけれども、何かその中から令和に生かせるものという教訓を学び取って、今後に生かせていっていただきたいと思います。  以上、終わります。 62: ◯鈴木達雄議長 山崎祐一議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、2番目の質問者、佐宗龍俊議員。 63: ◯佐宗龍俊議員 議長のお許しをいただきましたので、通告に基づいて質問をさせていただきます。  今回は、行政の取り組みが十分ではないと感じている課題の中から、森林経営管理制度についてと高速バス運行事業について、大きく2つの質問をいたします。  それでは、早速質問に入ります。  1、森林経営管理制度に対する本市の取り組みについて。  国が令和6年からの森林環境税課税を待たずに、今年度から森林環境譲与税の譲与を開始したということは、都道府県や市町村に「速やかに取り組みを始めてください」というメッセージであり、市域の約83%を森林が占める本市においても、最優先の取り組みであると考えます。
     さきの6月定例会での答弁や、その後の本市の状況を見ると、森林経営管理制度に対する本市の取り組みが余りにも遅いのではないかと感じております。  そこで、以下伺います。  (1)森林経営管理制度に基づく森林整備の方針の策定状況、及び具体的な実行計画の策定状況は。  (2)森林経営管理制度に基づく森林整備を進めるための具体的な取り組み内容は。市民への周知、森林所有者への説明や意向調査等の準備作業から、実際に本市の森林全体が管理された状態になるまでに実施すべき具体的な作業内容を伺います。  (3)森林経営管理制度に基づく森林整備を速やかに進めるためには、本市担当部署の現状の体制では、余りにも不十分であると思えるが、いかがか。  (4)さきの6月定例会の一般質問で愛知県が実施している航空レーザー測量についての答弁がありましたが、その本市での実施状況は。  以上、4点、よろしくお願いいたします。 64: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 65: ◯川合教正産業振興部長 それでは、森林経営管理制度に対する本市の取り組みということで4問質問いただきましたので、順次御答弁をさせていただきます。  まず、第1点目の森林経営管理制度に基づく森林整備の方針の策定状況、及び具体的な実行計画の策定状況についての内容でございます。  森林経営管理法に基づく森林経営管理制度につきましては、本年4月1日に施行され、その財源となる森林環境税・森林環境譲与税の創設が、昨年度末の国会において可決・成立されたことから、全国的にこの取り組みが始まりつつあると認識しております。  この法律では、森林所有者にその適正な管理の責務があることを明確化した上で、森林所有者自らが森林の経営管理を実行できない場合には、市町村がその管理を実行できることとしていくものでございます。  本市におきましても、法律の趣旨にのっとり、今後市が所有者の意向を確認した上で、森林の経営管理を市に任せるという方については、市が経営管理を実施していく予定でございます。  来年度にかけ、市内の森林資源の情報や施業履歴などを整理した上で、どのエリアからこの事業を実施していくかの方針や基準を定め、市の森づくりの基本計画を審議する機関となる森づくり会議等での検討を加えた上で、実施計画を策定してまいりたいと考えております。  2点目の森林経営管理制度に基づく森林整備を進めるための具体的な取り組み内容につきましては、具体的な取り組み内容はスギ・ヒノキといった樹種や林齢、材積など森林資源の把握とともに、過去の間伐実績の履歴などから適正に管理されている森林とそうでない森林との情報を整理いたします。その上で、どの地区から意向調査を実施していくかなどの計画を立てます。  意向調査地として選定した地区では、順次地元説明会を開催します。また、同時に森林境界の明確化のための立ち会いや、森林の現状についての現場確認等を実施します。  意向調査により市に管理を任せる方についての経営管理権の取得のため経営管理権集積計画の策定、公告・縦覧を実施していきます。  その後、林業経営に適した森林は、愛知県が登録した意欲と能力のある林業事業体に再委託する形で間伐などを行い、林業経営に適さない森林は、市が間伐などの業務を委託発注し、管理を直接行うこととなります。  なお、この制度は、本年度より開始して間もないため、広報ほのかなどを通じて周知を図ってまいります。  3点目の森林整備を速やかに進めるための本市の担当部署の現状の体制という内容でございます。森林経営管理制度を実施していくには、先ほど説明した各種業務を新たに実施していく必要があり、業務量の段階的な増加等も予想されるため、効率化、省力化を図るため、機器導入によるデータ処理や業務の外部委託、共同事務処理などを検討しています。  森林境界の立ち会いや森林所有者の特定は、相続による世代交代や市外へ転出した所有者も相当数いることから、多くの時間を要することが想定されます。外部へ委託できる業務につきましては、委託等を検討してまいりたいと考えております。  また、こうした状況は近隣の市町村も同じであるため、東三河の広域で取り組むことが可能な業務の有無についても、引き続き近隣市町村と連携・協議してまいりたいと考えております。  4点目の県が実施している航空レーザー測量の本市での実施状況につきましては、県が実施している航空レーザー計測につきましては、今年度、県下の全域の航空レーザー計測を行い、データ取得を行っております。この取得したデータをもとに、本年度は市内の作手地区において山の傾斜区分や荒廃地の有無などといった森林の地形情報や、樹種・立木本数等の森林資源情報の収集を行い、解析結果の市への提供が来年度に行われる予定となっています。こうしたレーザー解析業務は、今後、新城地区及び鳳来地区についても順次実施されると伺っております。  以上です。 66: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 67: ◯佐宗龍俊議員 それでは、順次再質問をさせていただきたいと思います。  (1)森林経営管理制度に基づく森林整備の方針の策定状況及び具体的な実行計画の策定状況ということでありますが、始まったばかりということもあって、現在調整中であるということについては、さきの6月定例会でもこのように御答弁をいただいておりました。県、新城林務課、新城森林組合などの関係機関と調整しつつ、森林経営管理制度に基づく森林整備の方針の策定に向けて、準備を進めているということでありましたけれども、どの程度進んでいるのかというのがわかればお願いします。 68: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 69: ◯川合教正産業振興部長 準備の段階で、県の新城の林務課、森林組合、本市の森林課等で作業部会というものを立ち上げまして、その中で種々の課題に対する内容について、それぞれの情報を持ち寄って、今、調整を図っている内容でございます。  以上です。 70: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 71: ◯佐宗龍俊議員 もう少し基本的なことをお伺いしたいと思うんですが、今、本市では森林整備に関する、整備だけではないんですけれども、森林に関する計画といいますと、新城市森づくり基本計画というものが平成22年の8月から10年間ということであると思います。  もう1つは、新城市森林整備計画というものが平成31年3月25日に、これは変更された内容ですが、この2つの計画があると認識しているんですが、この森林経営管理制度に対応した計画、その計画というのは新たに何か森林経営管理計画というような計画をつくられるのか、それとも森づくり基本計画ですとか、森林整備計画の中に具体的に盛り込んでいくのかというところがよくわからないので、そこを教えてください。 72: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 73: ◯川合教正産業振興部長 現在、先ほど森づくり、森林の計画については2つの計画があるということで、議員おっしゃっていただきました。この森づくり基本計画につきましては、令和2年までの内容でございますので、今年度の森づくり会議等でも御協議をいただいて、この森林経営管理計画に基づく内容というものも、今年度も含め来年度も積極的に会議を開いて、その経営管理法に基づく内容を新たに付け加えていくという形の中で森づくりの基本計画を改定していきたいという内容でございます。  以上です。 74: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 75: ◯佐宗龍俊議員 わかりました。基本的に、森林経営管理制度に対応していくその計画を入れ込むのは、新城市森づくり基本計画であると。  そうすると、基本的にこの森づくり基本計画ですとか、森林整備計画を見ると、余り具体的ではないというか、総論とある程度大きな重点課題といいますか、そういうものは載ってくるとは思うんですが、1つ1つのその森林経営管理制度に対応する、(2)のほうで答えていただいた実際の業務ですね、それを具体的に計画を立てていかれると思うんですが、そういう具体的な計画というのはどこに載ってくるのかということをお伺いします。 76: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 77: ◯川合教正産業振興部長 これまでも森づくり計画には、重点施策の事業というものを設定いたしまして、その中に目標の面積であったり、養成する方たちの人数であったりというものを設定しております。  その設定をした目標値に向けて活動してまいりましたので、そういう形で今回の森づくり基本計画の中の目標設定という部分を進めていけるということになろうかと考えております。 78: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 79: ◯佐宗龍俊議員 わかりました。  実は、私、新城市森づくり会議の報告書を見てみたんですが、平成31年2月5日付の報告書であります。「森林経営管理法が始まると、市町村の役割がより重要となるため、こうした森づくり会議の場を頻繁に設け、市の森づくりについて議論をしていくことが重要である」と。また、「現状の新城市の事業計画では、林野庁の立てている間伐目標の達成は間に合わない状況である一方、人材も不足している中で現状の体制を変えていくような議論をしていってほしい」という意見が出されておりました。  基本的には、やはり新たに森林経営管理法が制定されて、これからさらにやっていかなければならない中で現状でも少しおくれているのではないかというような御意見だと思うんですが、この報告以降、この森づくり会議もしくは森林経営管理制度に対応するための会議が頻繁に行われるようになったのか、この報告書の内容をどのように受けとめて、どのような対応をされているのか、伺いたいと思います。 80: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 81: ◯川合教正産業振興部長 まず、会議の積極的なという話を、先ほど御答弁させていただいたんですが、今年度については、今後の年度末近くになろうかと思いますけれども、もう一度森づくり会議を開きたいと思っております。  それから、来年度につきましても回数を約倍にするような予定を、今、しているところでございまして、まだ確定している内容ではございませんけれども、そういうつもりで、やはり現場の声、それから林家の内容も含めて現場の状況に合った森林経営管理制度というものを市の特徴に合わせた形にしていかなければいけないのではないかという思いをしております。 82: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 83: ◯佐宗龍俊議員 それでは、(2)の再質問に移りたいと思います。  具体的な作業、業務の内容を説明していただきました。もう少し細かいところも教えていただきたいなとは思ったんですが、私も私なりにいろいろと調べて、特に既に全国的にも先進的に事業を進められております浜松市の内容を参考にさせていただいて、ちょっと調べてみたんですが、順番は前後するかもしれませんが、それから、先ほどの部長の御答弁と同じ内容も多々あるんですが、まずはやはり市民への制度の周知という作業があります。それから、森林所有者の確認とその森林所有者への制度の周知という業務があります。  また、先ほども御答弁の中にありましたが、経営管理が適切に行われていない森林を特定して、森林経営計画の有無や施業履歴等の確認により対象リストを作成した上で、意向調査の対象地域、対象者の選定をする業務。  そして、意向調査の実施を行うんですが、その意向調査の実施においても、森林所有者に対して自ら森林の経営管理ができるのかどうかの意思を確認するんですが、必要に応じて座談会や説明会の実施、それから訪問調査の場合もある。また、ダイレクトメールの発送などの方法も、さまざまな方法を使って意向調査を行うということで、相当困難な作業であるという認識を持っております。  これも実際に行う業務でありますので、細かいことになりますが大変だなという印象を私は持っております。  また、その意向調査の結果をもとに、対象森林や施業方法、権利機関等の経営管理権、集積計画案を作成する業務がございます。  それから、森林所有者と計画内容を協議し、計画内容に対する同意を取得する。経営管理権集積計画の告示をし、経営管理権の設定、これは市に経営管理権を森林所有者に金銭の支払いを受ける権利を設定するという業務であります。  また、森林経営管理事業の実施が始まるということで、森林管理をし、もしくは民間事業者、意欲と能力のある林業経営者のどちらが実施するかを判断するわけですね。市の場合は、市が施業を実施し、民間事業者の場合は県が公表するものの中から再委託する民間事業所を選定するという形になるかと思います。  このような、細かいことも含めて、非常に大きなボリュームであるというのは、本当に私も危機感を持って、今、質問しているわけですけれども、新城市の場合は、私が参考にした政令指定都市である浜松市と違って、中には県が行う、もしくは県との協力で行う業務も中にはあるかもしれませんし、詳細においては抜けている業務もあるかと思いますが、やはり、森林の経営管理や路網整備を進めていく上で、今、大きな問題となっているのが、所有者不明森林の存在ですとか、境界が不明確な森林が非常に多いということであろうと思います。  お話を伺うと、愛知県というのは全国の中でも境界確定が進んでいない県の1つであると聞いておりますので、この森林経営管理制度に基づいて整理をしていく上では、本市でもまずやらなければならない作業なのかなと思っておるんですが。  実は、以前、私の地域の森林でも境界明確化事業を行っていただきました。そのときに、私自身も説明会ですとか、境界確定の立ち会いなどに参加をしましたけれども、やはり期間もかかりますし、所有者が参加できないそれぞれの多くの所有者の方の都合もあって、それが合うということがなかなかないという、森林所有者もそうなんですが、この事業を担当されている方にとっても本当に大変な作業であるというのを実感したわけであります。  やはり、とはいえ森林所有者の特定、境界の明確化が進まなければ、森林の経営管理は進みませんので、現在、市内の森林所有者の特定状況ですとか、境界の明確化の状況はどの程度進んでいるのか、もしわかればお伺いします。 84: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 85: ◯川合教正産業振興部長 森林所有者の確定の状況とか、そういう情報については、まだまだこれからという状況でございます。  ただ、今、意向調査を行う前段階として、準備基本調査という形で調査を開始する手はずになっておりまして、その中の項目にも実際の明確化についてはどういうふうに考えられていますかというような問いや設問をしていきたいと考えておりますので、所有者がどんな意向を持っているかという、所有境界の明確化について、どういう意識を持っておみえになるのかというのもした上で、その辺の内容についても、森づくり会議の委員の方からもその話の議題の提供等もございましたので、その辺も大きな課題だと考えております。  以上です。 86: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 87: ◯佐宗龍俊議員 それでは、(3)に移ります。  現在、本市の森林課は課長以下8名、そのうち課長を除いて林政係が4名、林道係が3名だと認識しておりますが、その中で、現在森林経営管理制度に対応、かかわっている職員というのは何名おみえなんでしょうか。 88: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 89: ◯川合教正産業振興部長 そちらについては、林政係のほうで対応をしているということでお願いをいたします。 90: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 91: ◯佐宗龍俊議員 林政係、係長以下4名が対応されておるということなんですが、なかなかこれまでの通常業務といいますか、これまで受け持っている業務に、要はプラスして森林経営管理制度に対応しなければならないという認識を、私、持っているんですが、その点での4名体制で十分対応できているのかどうか、そのあたりを伺いたいと思います。 92: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 93: ◯川合教正産業振興部長 体制につきましては、やはり私たちも課題と考えておりまして、民有林の人工林が千ヘクタール以上の市町村というところの調査がございまして、4割が新たな担当部署を設けたり、担当職員の増員というものを行っております。  それから、あとの4割は現行の体制の中で業務の外部委託等をして実施しているというところもございますし、それから、そのままの体制で意向調査を森林組合等に委託しているという内容もございまして、今、全国的な内容を見ますと、新たにという部分のところは4割程度、それから外部委託、それから森林組合との協働という形の中で現行体制で行っているという情報を入手して、私たち新城市としてはどういう体制が一番今の段階的な部分でいいのかということを検討して、順次どういう形に移行していくのかということも計画していきたいとは思っております。  以上です。 94: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 95: ◯佐宗龍俊議員 基本的に、その業務を一部外部委託したとしても、そことのやりとりですとか、要するにトータルコーディネートするのは本市でありますので、私としてはやはりできれば、専任職員を、基本的に森林経営管理制度に従事する専任職員については森林環境譲与税が充当できると伺っておりますので、中途半端な形で現状の林政係の体制の中でやっていくよりも、1人専任を置いたほうが私はいいのかなと勝手に思っているんですが、そのあたりも含めて慎重に御検討いただいて、なるべく早くその体制をつくるということが大事だと思います。  やはり、早く進めるためには、最終の形を早く決めていかなければ進みませんので、そのあたりが私が少し遅いのではないかと危惧しているところでありますので、この職員の体制についても早急に御検討いただいて決定をし、進めていただきたいと思います。  (4)に移ります。  愛知県の航空レーダー測量について、今年度の実施状況をお伺いしました。今年度で、愛知県の県下全域を、測量としては実施したということですか。3月末までに終わるという、どちらでしょうか。 96: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 97: ◯川合教正産業振興部長 県からは、この令和元年度末までに、県下全域を航空レーダー計測するという予定で実施しているということです。 98: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 99: ◯佐宗龍俊議員 はい。そして、作手地区で実施される予定だったレーザー測量については、もう既に終わったということでよろしいでしょうか。 100: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 101: ◯川合教正産業振興部長 作手地区の航空レーザー測量は終わって、今、計測と解析という部分も、令和元年度末の年度末までに終わるということを聞いております。 102: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 103: ◯佐宗龍俊議員 ありがとうございました。  これまでも新城市森づくり会議の皆様方には御尽力をいただいて、新城市森づくり計画を進めていただいてまいりました。この計画の重点施策、事業実績及び計画を見てみますと、間伐の推進、地域集約化、木材利用の促進、人材の育成など森林経営管理制度に基づく取り組みと同様の事業も検討、計画、実施されております。  しかしながら、現状では課題も多く挙げられており、実際に進んでいない、進みが遅いと感じます。これは、森林経営管理制度に対応するための本市の体制がまだできていないことが進みの遅い原因だと考えられます。  この制度により期待される効果、市域全体では放置されていた森林が経済ベースで活用され、地域経済の活性化に寄与すること、間伐手おくれ林の解消などにより、土砂災害等の発生リスクが低減し、地域住民の安全・安心に寄与すること、森林所有者には市が介在してくれることにより長期的に安心して所有森林を任せられること、また、地域の林業経営者には多数の森林所有者と長期かつ一括した契約が可能となり、経営規模や雇用の安定、拡大につながります。  その中でも、近年多発する台風、暴風雨による倒木被害、土砂災害の発生リスクの低減は急務であり、そのためにも森林整備を急がなければなりません。すぐにでも、森林経営管理制度に対応するための体制を整え、森林の整備を少しでも早く進めていただくことをお願いし、次の質問に移りたいと思います。  2、高速バス運行事業の社会実証実験の総括と今後について。  さきの9月定例会でも高速バス運行事業の質問をしましたが、その答弁を聞き、市の考え方や対応に疑問を感じました。もちろん、この事業の目的は理解しており、期待する成果が得られれば継続すべき事業だと言えますが、社会実証実験が終了目前にもかかわらず、事業の評価及び検証結果が出ていない状況では、我々議会も正しい判断ができないですし、市民に説明ができません。  そこで、以下伺います。  (1)本市公共交通会議において、高速乗合バスについての議論がなされていないと伺いましたがなぜか。  (2)高速乗合バスについての議論を行う場はどこなのか。  (3)社会実証実験としての総括を伺います。また、事業の検証と評価もせずに実証実験を終了し、今後も事業を継続しようとする理由は。
     以上、3点、よろしくお願いします。 104: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 105: ◯建部圭一総務部長 それでは、高速バス運行事業につきまして3点御質問をいただいておりますので、順次お答え申し上げます。  まず1点目の公共交通会議において議論がなされていないのはなぜかという御質問でございますが、本市の地域公共交通会議には、高速乗合バス「山の湊号」の実績を毎回報告しておりまして、それについて委員の皆様方からも御意見をいただいております。したがいまして、議論がなされていないわけではございませんが、この路線自体が地域公共交通会議において協議を必要とする案件になっていないことから、当該会議の協議事項にはしていないということでございます。  地域公共交通会議は、民間バス路線の存続のための支援や廃止バス路線の代替手段となるコミュニティバスの運行について、市町村、地域のバス事業者やタクシー事業者、あるいはバスの利用者の代表などが協議をする場として設けられたものでございまして、本来、営業路線として運行しているものにつきましては協議の対象としておりません。  高速乗合バス「山の湊号」は、市からの委託を受けた豊鉄バスが、道路運送法第4条に基づく営業路線として許可を受けて運行している路線でありますし、またこの路線につきましては、4年間の実証実験ということで運行しておりますので協議対象にはしていないということでございます。  続いて、2点目の高速乗合バスについての議論を行う場ということですが、高速バス運行事業は、新城市まち・ひと・しごと創生総合戦略の一事業として立ち上げたものであるため、新城市まち・ひと・しごと創生本部におきまして、他の事業と一括して議論を行っているほか、先ほどお答えを申し上げましたように、地域公共交通会議の場でも現状を報告させていただいて、委員の皆様方から御意見を頂戴しているところでございます。  また、これまでも利用者及び市政モニターへのアンケート調査結果や利用者数の実績データを集計いたしまして、庁内でも今後の本事業のあり方についてさまざまな議論を行ってまいりました。さらに、市議会にも毎月1便当たりの平均乗車人数の実績を提供させていただいておりまして、一般質問の場などで本事業のあり方につきまして議論を行ってきたものと認識しております。  3点目の社会実証実験としての総括ということでございますが、高速バス運行事業は、地方創生のために、新城市まち・ひと・しごと創生総合戦略に位置付けて取り組んだ事業ではありますが、事業開始時点で通勤・通学の需要を確実に見込むことが非常に難しかったこと、そして1便当たりの乗客数の目標設定が収支均衡を想定したものであったことなどから、これまでの実績を見ますと目標と大きな差が生じているというのが現状でございます。  その一方で、これまでにさまざまな利用促進策を講じてきたことによりまして、利用者が徐々に増加してきており、特に本年度に入ってからは名古屋の方面から観光客が多くいらっしゃるようになってまいりました。さらに、高速乗合バス「山の湊号」を地域間幹線に位置付けることができれば、国や県からの補助金が受けられるということもございますので、その可能性についても関係機関と調整を続けているところでございます。  こうした状況を踏まえまして、高速乗合バス「山の湊号」の事業評価を行う際には、当初の目標設定である利用者数だけではなくて、地域への経済的な波及効果も含める必要があると思いますので、それを数値的に把握する方法を模索しているところでございます。  その手がかりとするために、現在、専門業者にマーケティング調査を委託していることから、その結果を踏まえた上で4年間の実証実験の総括を行い、最終的な事業継続の可否を判断したいと考えております。  なお、事業継続の判断をした場合には、来年度の当初予算案に計上することになりますので、それまでに実証実験の総括した資料をお示しして、来年の3月定例会において御審議をいただきたいと考えております。  以上でございます。 106: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 107: ◯佐宗龍俊議員 それでは、再質問をさせていただきたいと思います。  (1)の本市公共交通会議において議論がなされていないということを以前伺っておりましたけれども、実際には会議の中で実績報告をし、その中で委員の方々からいろいろと意見を伺うということはあったようでありますけれども、実際の実績報告は数字的にわかるんですが、その中で要はそれがいいのか悪いのか、どうしたらいいんだというような議論は、この公共交通会議の場ではなされていないという認識でよろしいでしょうか。 108: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 109: ◯建部圭一総務部長 地域公共交通会議の委員の皆様方からは、実績をお示しいたしますと、目標数値に比べるとかなり乗車人数が少ないということがわかりますので、もうちょっと皆さんにこの高速バスが運行していることについて周知を徹底したり、あるいは名古屋方面、市内の人も含めてですが、もうちょっとしっかり利用の促進策に取り組んでいくべきではないかと、そういったアドバイスをいただいております。 110: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 111: ◯佐宗龍俊議員 わかりました。  では、(2)であります。高速バスの議論を行う場はどこかということで、新城市まち・ひと・しごと創生本部会議というところで議論をされてきたと、今後もそうであるということでありますけれども。  さまざまな施策を対応策等して、乗車人数の確保、増員につなげる試みをしていただいてきたというのは認識しているんですが、基本的にこの新城市まち・ひと・しごと創生本部会議でこの高速バス運行事業の議論がなされた回数がわかれば教えてください。 112: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 113: ◯三浦 彰企画部長 まち・ひと・しごと創生本部会議は、この11月に1回開催をしてございます。 114: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 115: ◯佐宗龍俊議員 最近では11月に1度ということだと思いますが、この高速バス運行事業が開始されて以降、本日まで、11月が最後ということだと思いますが、その高速バス運行事業が開始されて以降、このまち・ひと・しごと創生本部会議の中で何回この高速バスについての議論をされているのか、伺います。 116: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 117: ◯建部圭一総務部長 毎年1回ずつ議論をさせていただいております。 118: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 119: ◯佐宗龍俊議員 余りにも少ないのではないかなと、今、ここにおられるこちら側の人は思ったんではないかなと思っておりますが。  では、まち・ひと・しごと創生本部会議以外で、高速バス運行事業についての検討、議論をなされる場はあったのかどうか、伺います。 120: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 121: ◯建部圭一総務部長 まち・ひと・しごと創生本部会議だけではなくて、庁内でもこの事業につきましては、やっぱり、庁内で議論した中でも当然採算性の問題があるので、続けることについてどうかという意見もありましたし、逆にまだまだ利用状況から見ますと少しずつではありますがふえておるという実態もありますので、これはもともとまち・ひと・しごと創生の事業として市内への人の流れをつくるという大きな基本目標に基づいて取り組んだ事業でありますし、定住人口を流出することを少しでも抑制するという大きな総合戦略の柱の1つとして取り組んだ事業でございますので、これについては庁内での議論、それから、こういう市議会の場でもいろいろ議員からも御指摘をいただきながら、いろんな方策を今、考えながら取り組んでおりますので、議論の場ということはいろいろな場で実際やっておりまして、その議論の中からいただいた御意見を参考にさせていただきながら、さらにいい利用促進策はないかということで取り組んでいるところでございます。 122: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 123: ◯佐宗龍俊議員 この高速バス運行事業につきましては、先ほど部長の御答弁の中にもありましたとおり、要するに市内のSバスとは全く意義の違うバスであるという御認識を持っておられるし、当然そうだと私も思っております。  市内のSバスというのは、市民の日常の足、もしそれがなくなってしまうとほかの公共交通がなくなってしまうという大切なバスでありますので、当然、赤字になっても何とか存続をしていかなければならない。当然、そのコストをなるべくかからないで利用率を上げていくという努力をしていただく中で、どうしても大きな予算がかかる中でも存続して行かなければならないバスであるという認識であります。  翻って、高速バス運行事業につきましては、先ほど部長の御答弁でもありましたとおり、営業路線であります。ほかのSバスとは違う意義であります。もし、このバスがなくなったときに、これを利用されていた方はどうするか、もちろんそれだったら外へ住んでしまうよという方も見えるかもしれませんが、もしこの高速バスがなくなっても、既存の公共バスや鉄道、地下鉄等を使っていけば行けるわけですね。要するに、代替の公共交通があるという、このあたりをしっかりと認識をしていただきたい。  今後すぐに専門家に調査していただいて、評価等出していただけるということでありますので、その中でも、要するにこれまで市の方に伺った話の中では、高速バスというのはいわゆる営業件数だとか、1人当たり実輸送コストなどをほかのSバスと比べたりすると、高校生が多く利用するSバスの作手線は一番よくて、次にこの高速バスがいいんだと。ほかのSバスと比較すれば、はるかにコストはかかっていないというような形で、肯定をされる方も見えるんですね。  でも、これは先ほど申し上げたとおり、市内Sバスと高速バスの意義の違いを考えれば、そこの土俵で比較して判断するものではないと、私は思っておりますので、そのあたりも含めて今度出していただけるというその調査結果を確認したいと思います。  それから、もう1つ、恐らくこれも今後継続していこうとする理由の1つにも挙げられると思うんですが、リニア新幹線によって名古屋がさらに活性化する。  それから、2022年に予定している長久手の愛・地球博記念公園にジブリパークがオープンするということで、この高速バスの利用が大幅に増加することが期待できるということ。それから、先ほど部長の御答弁の中で、要するに地域間の幹線として位置付けられれば、国の補助がもらえるということも含めてのことであろうと思いますが、それはほんとに期待ができることで、利用数が大幅に増加するといいなとは思うんですが、要するにリニア新幹線開通はいつなんですか。ジブリパークは2022年ですね。要するに、それまで今のまま、言っては悪いんですが、さほど効果がない状態で毎年3千万円を超える予算を使い続けてもいいのだろうか。そのリニア新幹線開通やジブリパークオープン以降にそれまでに使った予算額に見合うほどの効果が期待できるのかどうか、そういうところが本当は判断材料になると思うんですが、今の時点でその判断する材料がないんですね。  私はこの事業に対して、賛成だ反対だと言っているわけではありません。我々議員としては、正しい情報に基づいて、正しい判断をしたいという立場の中でこれまでの社会実証実験の検証結果と評価、あとは今後の展開、展望をきちんと示していただかなければ、我々はこの事業の継続に対する適正な議論や判断ができないということを申し上げておるのですが、その点市のほうは理解していただけているんでしょうか。 124: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 125: ◯建部圭一総務部長 佐宗議員、おっしゃるとおりでございまして、今まで、やはり乗客の数、利用者数の実績だけは正確的に数字的なものが把握できたわけですけれども、それ以外の経済的な波及効果というものはなかなか把握するのが難しい。それから、第三者の方の評価というのも、いろいろ観光事業者さんからはお客さんがふえたとかいうことでいいお話も聞けていることは事実なんですが、それをじゃあ数字的にどうなんだということをはっきり申し上げることがこれまではできませんでしたので、そういった意味で、今、マーケティング調査を行いまして、ある意味専門業者、第三者の目でこの事業について、正当な評価をお願いしておりますので、その結果を見て今後の事業展開を考えていきたいと思っております。  ただ、もちろん今は乗車人数が少しずつではありますがふえておる状態ですので、まだまだこれから乗客の数が伸びていくことを期待してやっておりますが、やみくもにこのままずっと続けるということではございません。当然、乗客の数がもう減少傾向になったりとか、採算的には非常に厳しいようなことがあれば、そのときにはまたその時点でこの事業の評価をしっかりさせていただいて、判断をしていきたいと思っております。 126: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員。 127: ◯佐宗龍俊議員 それでは、時間もありませんので最後に一言、私は以前、機械の製造販売をする民間企業で働いておりましたけれども、ここでも戦略的なプロジェクトのメンバーを務めたこともありますし、ほかのプロジェクトではプロジェクトリーダーとして進めたこともありました。言ってみれば、この高速バス運行事業については、市の戦略的なプロジェクトであると認識をしているわけでありますが、普通その戦略的な事業を始める場合というのは、まずはその態勢づくりが重要になります。先ほどの森林経営管理制度の取り組みについても申し上げましたが、まず最初にその態勢づくりが重要でありまして、リーダーいわゆる事業の責任者をきちんと決める。そして責任を持たせるということ。そして、そのリーダーもメンバーもいわゆるプロジェクトの設定した期間のうちにその目的と成果を達成するために必死になって取り組みます。今回の本市の高速バス事業はどうだったでしょうか。この事業の責任者は誰なのか、明確になっていたのでしょうか。責任者や担当職員は、実証実験の期間が終わるまでに目標と成果を達成するために、必死になって取り組んだんでしょうか。  恐らく、もともと責任の所在が明確になっていなかったということが、現在あやふやな状態で、要するに明確な情報が出せずにいる。このような事態を招いた要因であると、私は思います。やはり、民間企業では考えられないことでありますけれども、本市のほかの事業を見ても、ほかの施策などの中にも同様の問題が見受けられると、私は感じています。  要するに、誰が責任者なんだという部分が明確になっていないから、あっちに行ったりこっちに行ったり、何だか結果をきちんと出さなければいけないというような雰囲気がない事業等が見受けられるなと、私は感じておりまして、これが本市行政の大きな課題であり、是正すべきところであると感じております。  ぜひ、このことも頭に入れつつ、それぞれの事業が速やかに、確実に進む態勢づくりというものをしっかり考えていっていただきたいなと思います。  以上で、私の一般質問を終わります。 128: ◯鈴木達雄議長 佐宗龍俊議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、しばらく休憩します。午後は1時から再開いたします。    休 憩  午後0時02分    再 開  午後1時00分 129: ◯鈴木達雄議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、3番目の質問者、鈴木長良議員。 130: ◯鈴木長良議員 それでは、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきます。  1点目に、地域包括ケアの取り組みと課題について。  全ての団塊の世代が75歳以上になる2025年を間近に控え、重度な介護状態になっても住みなれた地域で自分らしい暮らしを最後まで続けられるために、本市の地域包括ケアの取り組みと課題について、以下伺います。  (1)住まいと生活支援について。  アとして、2025年における本市の高齢者のみの世帯数及び高齢者単独世帯数の予測は。  イとして、本市が提供する生活支援の具体策と現状の課題は。  (2)番でございます。介護予防について。  アとして、高齢者の社会参加に対する支援は。  イとして、高齢者の生きがいにつながる支援は。  ウとして、ボランティア活動を希望する高齢者に対する支援策は。  (3)番です。医療との連携における取り組みと課題は。  (4)番、介護との連携における取り組みと課題は。  (5)番、地域やボランティア団体との連携における取り組みと課題は。  以上、5問よろしくお願いします。 131: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 132: ◯滝川昭彦健康福祉部長 地域包括ケアの取り組みと課題について、大きく5つの質問をいただいておりますので、順次御答弁させていただきます。  初めに、(1)住まいと生活支援につきまして、アの2025年における本市の高齢者のみ世帯数及び高齢者単独世帯数の予測ですが、第7期新城市高齢者福祉計画では、2025年度における高齢者のみの世帯数は3,428世帯、そのうち高齢者単独世帯数は1,389世帯と予測しています。  次に、イの本市が提供する生活支援の具体策としましては、東三河広域連合が行う介護保険サービスを含めて、ホームヘルパーの派遣、介護施設へのショートステイ、デイサービス、緊急通報システムの機器貸与、電磁調理器等の日常生活用具の給付、寝具乾燥サービス、配食サービス、一般のタクシーや介護タクシー、福祉有償運送の利用助成、重度要介護者等への紙おむつ等の支給、シルバー人材センターにより提供されるごみ出し、掃除、洗濯、買い物などの生活支援など多岐にわたり行っております。また、医療面では市の訪問看護ステーションが在宅での療養を支えております。  課題としましては、広い市域に住居が散在しており、利用者宅までの距離が長いため、1日に訪問できる家庭が限られること、また、少子高齢化、人口減少、過疎化の影響から、地域内での生活支援の援助者が少ないことが挙げられます。  (2)介護予防について、アの高齢者の社会参加に対する支援ですが、高齢者の生きがいづくりや地域活動の担い手として老人クラブの活動に助成金を交付し支援を行っています。また、地域福祉活動に参加するきっかけとして、市民活動サポートセンターや市民活動情報サイトなどで情報を提供するとともに、社会福祉協議会と連携を図り、高齢者の活動の場を広げる支援を行っています。  次に、イの高齢者の生きがいにつながる支援ですが、高齢者の就労、生きがい活動の場である、いきいきライフの館と鳳来高齢者生きがいセンターの施設管理をシルバー人材センターに委託し、活動を支援しています。  また、高齢者の介護予防や生きがい活動の推進のため、地域のボランティア団体の参加協力のもと、健康体操やゲーム、手遊びなど高齢者生きがい活動支援事業、いわゆるミニデイサービスを実施しています。  次に、ウのボランティア活動を希望する高齢者に対する支援策につきましては、社会福祉協議会のボランティアセンターに活動可能な内容を登録していただいて、センターでの担い手と受け手をつなぐマッチングにより活動を行っていただくことができます。  ボランティア活動は、高齢者の生きがいづくりになるとともに高齢者福祉の担い手を育成する役割も果たしています。東三河広域連合においては、介護人材の確保に向けて高齢者を対象とした介護人材養成講座を開催し、シニア人材の活用を促進しています。  (3)医療との連携における取り組みですが、今年度より福祉課高齢者支援室に、在宅医療相談窓口を設置し、住みなれた地域で安心して在宅医療が受けられるよう、本人やその家族はもちろんですが、医療・介護従事者からの在宅医療に関する相談にも対応しています。  また、地域包括ケア推進に関する会議や事例検討等を通じて介護と医療の連携を深め、今年度は新城市医師会との共催により、市民向け講演会を2回開催しております。  課題としましては、医療資源が限られている中で、市外の病院からの退院時に、在宅療養を診ていただける主治医の調整等に苦慮することはありますが、今のところ関係機関と相談しながら対応できています。  今後も住みなれた住まいで療養したいと願う患者さんとその御家族の在宅医療に関して、かかりつけ医や病院、訪問看護ステーション等と連携を深めながら在宅医療・介護提供体制を充実していきます。  (4)介護との連携における取り組みとしましては、地域包括支援センターを中心に介護支援専門員に対する研修や相談支援、また介護サービス事業者連絡会等を実施しています。  そのほか、情報共有ツールとして東三河地域の医療機関や介護事業所で利用されている「電子@連絡帳」があり、市からの情報発信や情報共有による多職種での連携を図っています。  課題としましては、医療と同じく施設や人材等の介護資源が十分でないところですので、介護予防事業の充実を図るとともに、住民が地域のつながりの中で地域を支える取り組みについて支援していくことが重要であると考えております。  (5)の地域やボランティア団体との連携における取り組みにつきましては、市では、地域の課題把握や解決策の検討のため、地域ケア会議を開催しています。この会議は医療介護関係者のネットワークの構築や地域づくり活動を意識し、会議の内容に合わせて民生委員や駐在など地域の方やボランティア団体の方に参加していただいています。  また、ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯への友愛訪問をボランティア団体「はぐるまの会」に委託し、高齢者安心生活サポート事業として、毎月の訪問による安否確認、日常生活の相談などを行っています。  課題としましては、地域やボランティア団体との連携に当たり、活動情報の把握が不十分であり、現在は各中学校区に1人の割合で配置されている生活支援コーディネーターを中心に、地域にどのような団体があり、どのような活動をしているのか把握することから始めているところです。  以上です。 133: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 134: ◯鈴木長良議員 団塊の世代が2025年ごろまでに75歳以上、保険年齢でいうところの後期高齢者に達することにより、医療費などの社会保障費の急増が懸念をされるというのが2025年問題であると認識をいたします。いわゆるこれまで一生懸命に頑張って国やそれぞれの地域を支えてくださった団塊の世代の皆さんが、一転して給付を受ける側に回るため、母体が大きい分、大きく膨らむ医療費や社会保障やその他の課題にどう取り組んでいくかという非常に大きな問題に直面をしてまいります。  そうした状況下にあって、行政が核となり、市内のあらゆる関連機関が連携、協働し、高齢者お1人、お1人を支えていくシステムの構築が、今、まさに求められております。それが、これからの地域と地域に暮らす高齢者がしあわせな生活を送るための地域包括ケアシステムであると思います。
     今後の高齢者世帯の見通しについて、政府は、世帯主が65歳以上の高齢者である世帯数の推移で見たとき、2005年時点で1,340万世帯であったものが、それから20年後となる2025年には約1,840万世帯、実に500万世帯増となると予測をしております。  我々が、今まさに迎えようとしている超高齢社会に立ち向かい、それを勝ち超えていくために、つまり、医療、介護予防、そして生活支援が一体的に提供される地域包括ケアのシステムとしての上手な取り回し、運用が非常に大事になってくると考えます。  それでは、(1)番から順次再質問をさせていただきます。  まず、(1)番のアでございます。2025年における本市の高齢者のみ世帯数及び高齢者単独世帯数の予測をお答えいただきました。高齢者のみ世帯にあっては3,428世帯、単独世帯にありましては1,389世帯という御回答を頂戴いたしました。  この2025年度、政府の予測におきまして、65歳以上の高齢者を含む世帯の全体の7割をひとり暮らし、また高齢者の夫婦のみ世帯が占め、中でも高齢者のひとり暮らしの世帯が増加の傾向が大変著しくて、その割合が実に37%ほどに達するというふうな見込みをしておるようでございます。  本市における人口の状況について見てみましたところ。  資料の提示をお願いいたします。    〔資料提示〕 135: ◯鈴木長良議員 ごらんのように、現状最も多い団塊の世代を含む60歳から79歳の固まりがそのまま5年後にスライドしていく格好となり、政府が示す全国平均のレベルとほぼ同等の状況が、本市においても予測をされるところでございます。  ちなみに、75歳から79歳、11月1日現在の新城市の年齢層別の人口構成比でございますけども、75歳から79歳にあっては8.47%、70歳から74歳で6.50%、それから65歳から69歳にあっては8.63%、それから60歳から64歳で7.41%と、この60歳から79歳までの固まりの現状の構成比が31%ございます。  また、社会保障財政の状況を見たところでございますけれども、現状の騎馬戦型から確実に肩車型に、本市においてもそういう時代を迎えることは必然となっておると推測をされます。  そうした際に、まず想定をされる本市の課題についての認識をお伺いをしたいと思います。 136: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 137: ◯滝川昭彦健康福祉部長 議員がおっしゃられるように、2025年を過ぎますと団塊世代、いわゆるほんとに多くの人たちが75歳以上の後期高齢者で介護を必要とする世代のほうに変わってまいります。そうしたことで、先ほどお話がありましたように、医療費等、あるいは要介護になる方もふえ、介護保険等もかなり伸びが予想されるところであります。  また、一方でこれまで支える側にあった団塊の世代の方たちが支えるところからなくなってしまうということになりますので、支える側の人口がかなり少なくなります。  ですので、要介護者が増大にするのに対して、支援する、介護する側が減ってまいりますので、そうしたところの人材確保というのが大変厳しい状況が予想されます。  国のほうにおかれましては、地域包括ケアシステムの構成としまして、住みなれた地域で住むに当たりまして、やはり自助、互助、共助、公助ということで自分でできることは自分で、家族や地域でお互いに支え合えるところは支え合って、それで至らないところを保険制度を使っていただき、また福祉、行政等の税金のほうで保障していくという形の中で、できるだけ自助、互助のところで頑張っていただくことで、将来のそうした状況に対応していこうと勘案しておりますので、本市のほうでもそうした支えられる側の、75歳以上の方の中でも元気な方においてはどうか支える側となっていただいて、これからの厳しい時代を過ごしていただくというところに御協力をいただきたいと考えております。 138: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 139: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。将来に対する予測を立てられて、実際にそういうときを迎えたら、どういう対応をするのかというところまでお答えをいただいたと思います。どうか、大切な課題であると思いますので、慎重に進めていただきたいと思います。  続きまして、(イ)の再質問でございます。在宅のための支援、また日々の生活を支えるための支援、また医療面における支援など非常に多岐にわたり行政として手を差し伸べていただいているということを確認いたしました。  日常的な生活を支えるものとして、とりわけ重要なのが毎日の食生活のための食材の確保、いわゆる買い物であると思います。特に、遠隔地、山間地にお住まいの方につきましては、現状におきましては、移動販売等による支援がさまざまな形で提供されておるわけでございますけれども、今後販売車両の訪問頻度であるとか、また、訪問の範囲、また訪問の件数など、今後の高齢社会の進展の中で車両の台数や販売や運搬に携わる人の数など見直しをかけていかなければならない時期が必ずやってくると思います。  こうしたところにつきましては、現在民間のほうでしっかりと対応され、企業努力を重ねておられるわけでございますけれども、市として今後、この生活物資などの買い物に対する将来的な支援について、市の考えを伺いたいと思います。 140: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 141: ◯滝川昭彦健康福祉部長 買い物の移動販売につきましては、市のほうでも車両購入につきまして補助制度を設けまして、そうした事業を進める際に補助申請をいただいて、適正を審査した上でその車両購入に当たっての補助を行っております。  これまでの実績といたしましては、2件の申請に基づきまして購入の補助を行い、その2件につきましては継続して移動販売事業を行っていただいておりますが、ただ、やはり事業を進める中で、新たな訪問先の希望が寄せられたり、あるいは場合によっては行ってもそうしたお客さんがおられなくなってというような状況のほうは変化しつつあるようですが、その都度その状況に合わせて事業者のほうも工夫、変更を行っていただいているようで、今のところ、当初よりそうしたお客の実績につきましては、ほぼ横ばい状況にあるということです。  新たな事業者が補助申請を行ってきた場合でも、要綱がございますので財源を確保した上で補助をしていくということで、需要に合った支援をしていきたいと思っております。 142: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 143: ◯鈴木長良議員 よろしくお願いいたします。  続きましての再質問でございます。  この10月1日から、作手地区において全市に先駆けて作手バスのデマンド運行がスタートいたしました。予約をすれば、好きな日の好きな時間に家の近くまで迎えに来てくれて、目的地まで乗せていってくれるという、非常に画期的な取り組みで、多くの喜びの声もあると伺っております。  この先の高齢化の進展を思うときに、鳳来地区にも新城地区にも、近い将来このデマンドというスタイルの運行が求められるときが来るのかもしれません。  高齢者の日常的な移動手段の支援に対する本市のお考えを伺います。 144: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 145: ◯滝川昭彦健康福祉部長 作手地区で始まりましたデマンド運行につきましては、大変好評を得ていると伺っております。ただ、このデマンド運行の仕組み自体がどこでもやっていいというわけではなくて、やはり公共交通空白のところで、工夫の中でやられるという性格なものでございまして、まだ今、作手地区で始まったところであって、その実際の状況を把握しながら、またどこまで、どうしたところでやっていけるかというところを担当部署で検討していっておるところでありますので、今の時点でどこまでやるという見込みは立っていない状況であります。 146: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 147: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。将来の展望としてそういったこともぜひお考えをしていただいた上で進めていただければと思っております。  続きまして、(2)番につきましてアからウまでまとめて再質問させていただきます。  2025年度における本市の認知症高齢者の将来予測、1,742人と伺っておりますけれども、この1,742人という数値について、現在もこれ間違いないという認識でよろしいんでしょうか。確認をお願いいたします。 148: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 149: ◯滝川昭彦健康福祉部長 先ほどの第7期高齢者福祉計画において、認知症の2025年の予想を1,742人としております。 150: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 151: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。この1,742人というこの数値について、今、確認をしていただきました。  これからの高齢化の進展に伴いまして、要支援者数から要介護者数もおのずと増加をして、今回の(1)番で検証させていただいたとおり、状況によりましては介護する側とされる側の両方が認知症というケースも想定されるところでございます。  また、高齢者単独世帯の急増という観点から、社会との接点を持たないひとり暮らしの高齢者の孤独死という問題も決して見過ごせる状況ではありません。  今回、このテーマで一般質問をさせていただくということで、実際おひとり暮らしをされている高齢者の方がどんな思いで日々の暮らしを送られているんだろうと、当人さんの協力をいただきながら何軒か訪問をさせていただき、お話を伺ってまいりました。  皆さん、口をそろえておっしゃられるのは、もうとにかく不安だということでございました。御近所の方で、時より「何日かどこどこへ行ってくるので留守になるけどよろしくお願いしますね」なんて言われると、とても悲しい思いになってくるというようなお話も伺いました。  行った先々で、先ほど御答弁いただきましたように、緊急通報システム、緊急通報サービスのお話をしてまいりましたけれども、今回2件の方が導入の意思を示してくださいました。早速導入に向けての手続のお手伝いさせていただこうと思っております。行政と、こうして共同しながら、おひとり暮らしの高齢者の安全と豊かな暮らしを守ってあげたいと強く感じました。  そして、考えてみますと、大切なことは健康であり続けることと、認知症にかからないことだと思います。ひとり暮らしの高齢者の安否確認の方法を議論したり、認知症になってしまった方の介護の仕方を議論するということとあわせて、いかに認知症にならないか、認知症にならないように予防するべきか、また高齢者お一人お一人に焦点を当てて、認知症を抑制させるためにその方に合った的確な方法は何なのかという議論をすることが、とてもこれからの時代、重要になってくるように思います。  高齢者の方が、積極的に社会との接点を持ち、地域に多くの友好の輪を広げ、スポーツでも趣味でも娯楽でも何でも、とにかく楽しいと感じる生きがいを持ち、地域のために、人のために奉仕する活動に喜びを感じて、心豊かな日々を送ることができるような継続的な本市の御支援を願うところでございますけれども。  昨年の5月に、厚生文教委員会の行政視察で勉強させていただきました広島市の新たな高齢者福祉施策として始まった高齢者いきいき活動ポイント事業、これは高齢者の社会参加を効果的に促進するために、そのきっかけづくりとして高齢者が行うボランティア活動や健康づくり、また介護予防に取り組む活動の実績に基づいてポイントを付与し、集めていただいたポイント数に応じて激励の奨励を支給するという制度でございました。  大変いい制度だなと思って持って帰ってきたわけでございますけども、それからいろいろと話を伺って、自分なりに調べてみましたところ、現在ではこの広島市だけではなく、鹿児島市であったり、川越市、京田辺市、目黒区、茨木市など、実に全国的に多くの自治体でこの事業を展開されているようでございます。  本市にあっても、介護予防の効果的な取り組みとして、高齢者いきいき活動ポイント事業新城版を御検討されてはと考えるわけでございますけれども、この点についていかがでしょうか、お伺いをさせていただきます。 152: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 153: ◯滝川昭彦健康福祉部長 先ほど答弁させていただいた中で、支えられる側の方も場合によっては支える側になっていただかないと、今後大変厳しい。そうした状況をつくる仕組みとして、こちらのポイント制度を導入するというのも1つの案であるのかなと思いますので、これからそうしたことにつきましても、市が率先して行うのか、あるいは地域自治区とか、地域の皆さんの発意で行われていくのかわかりませんけれども、こうしうたポイント制度というのが今後大変有効になってくるのではないかなとは思いますので、担当としても検討はしていきたいと思います。 154: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 155: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。ぜひ、検討していただいて、1人でも多くの方が健康で、明るく楽しいすばらしい生活を日々送れるように、市としてもしっかりと後押しをしていっていただきたいということを思います。  それでは、次に(3)番でございます。医療との連携における取り組みと課題ということでございますけども、第2次新城市総合計画で示されております政策目標の3番、人生100年の安全・安心をつくりますという中の施策の2番に、地域医療の連携を進めますという項目もございますけれども、これは地域包括ケアシステムとの関連性、また整合性についてお伺いをしたいと思います。 156: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 157: ◯滝川昭彦健康福祉部長 総合計画の中で言いますと、地域医療の連携を進めるというものでは、本来市民病院のような2次救急病院、入院とか手術とかが行われる病院と、あと民間の病院や診療所というところとの役割分担をある程度して、重くない病気は、まずはかかりつけ医、診療所や民間の病院などにかかっていただいて、そこで、専門的な治療が必要だ、あるいは手術や入院が必要、民間の病院でも入院はできますけれども、重篤な状態ということや何かの場合に、市民病院にそちらの診療所から紹介して専門的な治療を行っていただき、その後ある程度回復した段階で、また再度その状況をお知らせしながらもともとのかかりつけ医などに返していくということで、役割分担をすることで医師や看護師等の負担の軽減につながります。また、医療費の増大も防ぐことができますので、そうした連携を進めるということは、やはり地域で暮らすためにとっては大変有効なことということになります。 158: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 159: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  では、この総合計画で示されたこの取り組みというのは、ある意味これからの地域包括ケアのシステムを支えていく、また関連付けて進めていく取り組みと捉えてよろしいわけでしょうか。 160: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 161: ◯滝川昭彦健康福祉部長 地域包括ケアの責務の中の1つと考えていただければと思います。 162: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 163: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  それでは、続きまして次の再質問でございます。  同じく(3)番についてでございますけども、医師と訪問看護ステーションとの指示、報告等の連携についてでございます。  訪問看護ステーションの看護師さんが患者さんのところに訪問した際に、その患者さんの状況を聞き出して、患者さんに「いつもの主治医はどこですか」ということを多分聞かれると思います。ステーションの看護師さんが主治医のお医者さんと連携をとって、「こういう状況です」というような報告をされて、それに対して主治医のほうから「じゃあこういった対応をしてください」「こういった処置をしてください」というような指示が多分あると思います。  それに対して看護師さんは言われたとおりの処置、対応されて、「しました」というような報告もまた病院のほうに返されると思うんですけども、先ほど部長の答弁の中でもありましたように、非常に広い市域でございます。この広い市域の中で、また主治医の先生といっても本来の仕事というのは開業医としての仕事があるわけで、そういう忙しい開業医としての仕事の合間を抜けて、こういった要望にもお答えいただいておる、また状況によっては、夜間にそれにお答えをしなくてはならないという状況もあるということを想定して考えますと、今の時代でございますので、いかにこのITを上手に駆使をして、そこら辺の状況をうまいこと乗り越えていくかというようなことも、非常に重要な取り組みになってくると思うんですけれども、そういった部分でのICT化の進捗についてお伺いをしたいと思います。 164: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 165: ◯滝川昭彦健康福祉部長 今の訪問看護ステーションに限っていいますと、先ほど答弁の中にありました電子@連絡帳ということで、在宅にかかわる医師やそうした訪問看護ステーションや介護事業所等が連携、連絡を取り合えるシステムがございまして、医師の指示は、やはり文書、紙でいただくことにはなるんですけれども、行った訪問の結果などにつきましては電子@連絡帳で医師へ、あるいは介護が関係している場合は、その介護等の職種との連絡に使っております。  ということで、医師も大変忙しいですので、電話ですとそのときでなければいけないんですけども、電子@連絡帳のシステムの中ではメールのようにして残っていきますので、それを時間のあるときに見ていただいて、またそれに対する指示をいただくというような方法をとっております。  また、緊急の場合には、一般には在宅でいらっしゃる患者さんというのは、病状が落ちついた場合に在宅でいらっしゃいますので、ほんとに緊急の場合にはやはり市民病院等への入院に向けて、移送をする必要があるというような状況があります。 166: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 167: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  今、電子@連絡帳というお話をいただきましたけれども、現在ITの1つの取り組みとしてこういったものが活用されておると思いますけれども、現状のところは今の体制の中で十分回っておるなという感覚で捉えていいんでしょうか。 168: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 169: ◯滝川昭彦健康福祉部長 全国でいきますと、ほんとに電子カルテですね、本当に患者情報をやりとりし合うというそんな仕組みを導入しているところもありますが、まだこの地域においてはそこまでは進んでおりません。  でも、厚生労働省では、いろいろと患者情報を一元管理、情報共有できるような方向で動いているようなところも伺っておりますので、いずれそうした時代が来るのかもしれないなと思います。 170: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 171: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  それではもう1つ質問をさせていただきます。  これからの課題であると思いますけれども、この超高齢社会を迎え、医療のあり方、見方、考え方を大きく見直していかなければならないそんな局面に達したときに、病院ありきではなく訪問看護ありきという時代が到来するかもしれない、そんなこともささやかれていると伺っております。  地域包括ケアシステムを将来にわたり、市民の安全・安心を守るための制度として構築をしていくために、医師とともに非常に重要な位置付けになってくるのが看護師であると、こんなふうにも言われております。  病気や障害を抱えながらでもサポートを受けながら住みなれた場所で、また暮らし続けられる生活を支えるということは、生活の中に医療が日常として存在するというこういう構造になってまいりますので、看護師として介護など多職種との連携であったり、また状況によっては看護師に介護の知識が求められたり、またケアマネジャーとしての役割や、医師不足を補うために特定行為を実施できる看護師の医療的判断であったり、処置が求められることもこれからの時代、予測をされるところでございますけれども、先ほどの答弁にもありましたように、もう既に実際にやられている内容もあるかと思いますけども、こういった点について市の将来を見据えた展望についてお伺いをしたいと思います。 172: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 173: ◯滝川昭彦健康福祉部長 いろんな医療行為、あるいは介護を行う場合でも、やはり医師の指示とかが要る場合もあります。それにつきまして、指示があったときにスタッフとしてどのようなことができるかというときに、看護師は大変有用なものであります。  ですので、訪問看護ステーションにつきましても、できるだけ在宅医療が賄えるようにということでその体制は充実してきておるところであります。  それぞれの役割をもって分担していかないと、やはり1人のスタッフにいろんな業務が集中することで疲弊につながり、そうした人材が失われていくということは大変まずいことだなと思いますので、やはりそれぞれが、それぞれの役割を意識して、分担しながらみんなで1人の患者さん、1人の利用者さんを支えていく、そういうシステムであるべきだなと思っております。 174: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 175: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  いずれにしましても、2025年、もうほんとにすぐそこまで来ておりますし、あっという間にそういう時期が参ります。そういう年がやってくるということだけではなく、そういう事態がこの新城に出現するということでございますので、ほんとに時間的な猶予がもう全くないような状況でもあると思いますので、どうか一つ一つ丁寧に、ただ着実にスピード感を持って進めていっていただきたいなと思います。  4番、5番につきましては、1問目の回答で了解をさせていただきました。  最後に、高齢者の方が住みなれたこの地域や場所で、家で心豊かに、健やかに暮らしていくために、地域ぐるみ、まちぐるみで、お一人お一人の生活や健康を支えていくそんな社会を構築する福祉とあわせて、高齢者の方自らが地域を支える主体としての生きがいを感じられるような気持ちの部分、また気力の部分をしっかりと支援していくことの大切さを実感いたします。  今後とも、この問題、超高齢社会における最重要課題と捉えて、意識を持って、また誠意を持って取り組んでいきたいと思います。  続きまして、2番の特殊詐欺の現状と対策について質問を変えさせていただきます。  特殊詐欺の現状と対策について。  (1)直近5年間における本市の特殊詐欺被害の実態は。  (2)番、被害を回避するための方策と本市の取り組みは。
     以上、2点、よろしくお願いします。 176: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 177: ◯成田保嗣総務部理事 それでは、私からは2番目、特殊詐欺の現状と対策についてであります。  まず1点目、直近5年間における本市特殊詐欺被害の実態はであります。特殊詐欺被害が市内においても残念ながら発生している状況でございます。  息子や孫をかたったオレオレ詐欺、市役所職員などをかたり「保険料の還付がある」と電話をかけATMへ行かせる還付金詐欺、インターネットなど「有料サイト利用料金が未納」などとメールを送りつけATMから振り込ませる架空請求詐欺が市内で発生しています。  過去5年間に警察へ被害届が出された状況でございますが、平成27年度に2件、被害額230万円。平成28年度に5件、被害額585万6千円。平成29年度に8件、被害額189万6千円。平成30年度に1件、被害額55万円。今年度につきましては、11月末現在で5件、1,049万円の被害状況でございます。  続きまして、2点目、被害を回避するための方策と本市の取り組みであります。  常日ごろから、警察、関係機関と連携を密にし、情報共有を図り、被害に遭わないようさまざまな対策を講じております。  本市の取り組みといたしましては、警察から詐欺行為と思われる情報が入りましたら、防災行政無線で注意喚起の放送を流したり、広報ほのか、ティーズ、街頭活動による周知啓発や市職員が老人クラブなどへ出向き講話などを行っております。  また、警察におきましても、金融機関やコンビニエンスストアに対しまして、大金振り込みのお客様が見えた際には、一言声をかけていただくよう協力をしていただいております。地元の駐在署員も高齢者世帯やひとり暮らしのお年寄り宅を巡回し、注意喚起をしていただいたり、地域の敬老会で架空請求詐欺について人形劇を実演しわかりやすく説明していただいたりしております。  以上であります。 178: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 179: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。本市において、ほんとに身近なところにおいて、今、答弁いただきましたように、本当にたくさんの、またたくさんの金額の被害に遭っておるということをお聞きしまして、非常にびっくりしているわけでございますけども。  何とか私たち1人1人の心がけで、こういう詐欺被害を撲滅していきたいなと考えておるわけでございますけども、被害に遭われた方の生活形態であるとか、年齢層などその被害の傾向性みたいなものがあったら教えていただきたいと思います。 180: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 181: ◯成田保嗣総務部理事 市の被害者の傾向といたしましてはまず女性が多いということ、それと高齢者が多いということ。また、今年度だけの状況からもわかりませんが、現時点では御夫婦の方、つまり2人暮らしの方が多いということを警察からは聞いておるような状況であります。  以上であります。 182: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 183: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。女性の方、また高齢者の方、2人暮らしの方ということで、2人暮らしの方というのは高齢者の2人暮らしみたいな格好でよろしいんでしょうか。 184: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 185: ◯成田保嗣総務部理事 はい、高齢者の2人暮らしであります。 186: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 187: ◯鈴木長良議員 こうしたねらわれやすい対象というのは、明確にわかっているわけで、それに対してさまざまな対策が打たれておると思いますけども、具体的にこういったところに対する対策、どんな施しをされているのかということについて、お伺いをしたいと思います。 188: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 189: ◯成田保嗣総務部理事 市民の方に対しましては、いろんなところで被害に遭わないように話をさせていただいております。  いろいろありますが、取り組みやすいものといたしましては、まずお金にかかわるところにつきましては、すぐに信じ込まないということであります。不審な点がありましたら、警察に相談する、また家族や御近所同士で日ごろからコミュニケーションを図っていく。不審なメールやはがき、こういうものについては無視をする。携帯電話やスマートフォン、これらにつきましては、迷惑メール設定にする、他人にキャッシュカードを渡さない、暗証番号を教えない。電話につきましては、電話番号表示サービスなどに加入して、電話がかかってきたらその都度確認をして電話に出る、このようなこと。また、犯人のターゲットにならないように、必要に応じて電話帳から掲載をやめる、このようなことを市民の方にはお話をさせていただいておるところがあります。  また、ただいま申し上げたところにつきましては、広報ほのか12月号でも「被害詐欺について」というところで掲載をさせていただいたところであります。 190: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 191: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  先ほど答弁の中で、被害件数、被害額、答弁をいただいたわけでございますけども、例えば平成29年の8件の189万6千円だとか、平成31年にあっては1,049万円とか非常に大きな損害額が特出した金額があったかと思いますけども、この内容についてもしおわかりになっていたら教えてください。 192: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 193: ◯成田保嗣総務部理事 被害内容までは把握しております。平成29年度8件にありましては、架空請求が7件で179万6千円であります。また、はがきによる請求が1件で100万円であります。  令和元年度につきましては、現在のところ5件でありますが、還付金詐欺4件、これが549万円、またキャッシュカードすりかえ詐欺が1件、500万円ということであります。  以上であります。 194: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 195: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。大変大きな金額が被害に遭っているということで、本当にしっかり注意をしていきたいなと思います。  はがきが来るという、先ほど答弁いただいた中にあったかと思いますけども、そこに例えば、「訴訟取り下げのための窓口はこちらの電話番号ですよ」みたいな記載があって、普通の場合だとそれにかけてはいけないわけですけれども、誤ってそこに電話してしまった場合というのは、これはどうなってしまうのか、もしわかりましたら教えてください。 196: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 197: ◯成田保嗣総務部理事 そのようなはがきが来たときには、連絡をした場合どうなるかということで、電話番号が相手にわかってしまいます。そのため、何度も電話がかかってくるという可能性があります。犯人は多くの場合、マニュアルが用意されておりますので、言葉を巧みに話し、相手方を信じ込ませる、このような手口になっております。  また、会話の内容ですとか、長さによって家族構成、あるいは勤務先なども流出する可能性もあると考えます。  ほのか12月号でも、そういうものにつきましては無視をするということで掲載をさせてもらっておりますし、電話番号につきましても絶対そこにはかけないようにということは掲載させてもらっております。  以上であります。 198: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 199: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。誤って電話をかけてしまうと、こちらの電話番号がわかってしまって、相手から何度も何度もしつこく電話があって、会話の中で自分とこのいろんな情報が向こうに知れてしまうというようなことがあるということだと思います。  そうなってしまった場合、どういう対応を具体的にすればいいのか、教えてください。 200: ◯鈴木達雄議長 成田総務部理事。 201: ◯成田保嗣総務部理事 まずは、1人で考えるのではなく、家族に連絡をしたり、いち早く警察に通報するようにしていただきたいと思います。 202: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員。 203: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  今、るるお話を伺ったわけでございますけれども、やはりねらわれやすい高齢者、また女性の方、そういったところをしっかり市民としてみんなで守っていきたいなと思いました。  最後でございますけども、この手口が1つ1つ暴かれて、社会全体がこの詐欺被害の撲滅に向けて警戒の度合がどんどん増してきてきたことにもよりまして、被害件数も一時のピークのことを思うと、この令和元年度につきましては新城市に大きな被害があったわけでございますけども、全体的には少し落ちついたようには思いますけれども、この詐欺グループもまるでゲームを楽しむようにさまざまな手を繰り出してきております。  ねらわれやすい高齢者のひとり暮らし、また高齢者の御夫婦の世帯を中心に、地域でしっかり声をかけ合って、犯罪のない住みやすいまちをみんなでつくり上げていきたいことを申し上げまして、一般質問を終わります。 204: ◯鈴木達雄議長 鈴木長良議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、4番目の質問者、澤田恵子議員。 205: ◯澤田恵子議員 それでは、通告に従いまして一般質問を始めたいと思います。  まず、今回3点、1点目が新城市の観光について、2点目は本庁舎建設とともに導入しました行政のICT化について、3点目は高速バス運行事業について、この3点をお伺いします。  それでは、1点目から参ります。  1、新城市の観光について。  魅力ある観光と地域づくりの施策を伺う。  (1)岐阜県可児市において11月9日から10日に開催されました山城サミットに、新城市も参加をしたとのことですけれども、その内容をお教えください。  (2)山びこの丘のブッポウウオールの取り扱いについて。  (3)三遠南信自動車道事業が進められ大きく地域が変わろうとしている中で、市の観光への取り組みは。 206: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 207: ◯川合教正産業振興部長 それでは、新城市の観光についてということで3点御質問いただきましたので、順次御答弁させていただきます。  まず、第1点の岐阜県可児市で開催された山城サミットについて御答弁させていただきます。本市は平成23年に浜松市で開催された全国山城サミットに際し、この山城サミット連絡協議会に加盟をいたしました。今回8年ぶりに、東海地区で開催されたことで、初めて出展参加したところでございます。  活動内容としましては、日本100名城の長篠城や続日本100名城の古宮城に関する解説資料の配布や、亀山城、野田城、宇利城、設楽原などのパネル展示を行いました。  このほか、観光パンフレットの配布、設楽原歴史資料館や長篠城址史跡保存館で扱う物品の販売も行いました。  この全国山城サミットでは、2日間で延べ約2万3千人の来場者があり、用意した900枚の城郭パンフレットを全て配布し、新城が誇る長篠城や古宮城についてPRをしてまいりました。  また、この21日、22日と横浜でお城サミットという日本全国の城を紹介する大きなイベントもございますので、そこでも新城市の城をしっかりPRしてまいります。  2点目のブッポウウオールの取り扱いでございます。ブッポウウオールは、高さ30メートル、幅15メートルで国体競技会場となった施設としては、規模的に大きな登攀施設でありますが、利用者が少ないことや、維持管理に多額の費用を要することから、平成18年11月から使用を中止としております。  続いて、3点目の三遠南信自動車道事業が進められて、大きく地域が変わろうとしている中での市の観光への取り組みについてでございます。  平成24年3月の三遠南信自動車道鳳来峡インターの開通により、本市を始め奥三河地域と浜松地域の道路事情に大きな変化がもたらされ、鳳来峡インター周辺の観光地は大方入込客数が増加した一方で、市内の国道257号の一部の観光施設では入込客数が減少したとの報告もいただいております。  その後、平成28年2月の新東名高速道路開通により、三遠南信自動車道とが直結したことで道路網の利便性がさらに向上し、関西、関東方面からのアクセス向上が図られることになりました。  このように、本市の来訪者の特徴でもある自動車利用が大半であることから、道路のインフラ整備は、広域観光振興に欠かせない重要な要因であると分析をしております。  さらに、本年3月に三遠南信自動車道は浜松市佐久間から東栄インター間が開通し、今後鳳来峡インターから東栄インターまでの約3.5キロが開通する予定であります。将来は、長野県飯田市まで接続されることから、三遠南信自動車道は奥三河を含む三遠南信地域の交流の活性化の効果が期待でき、これらの地域の観光地の産品1つ1つを観光素材と捉え、その素材を組み合わせた観光ルートや観光商品の開発も考慮しながら、市内の観光資源の活用や磨き上げにより、本市を絡めた広域的な観光への取り組みを着実に行っていきたいと考えております。  以上です。 208: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 209: ◯澤田恵子議員 それでは、再質問に入りたいと思います。  今回、山城サミットに参加をされまして、まず(1)問目なんですけれども、今後市の観光にどのように歴史と観光を合わせて生かせていけるかというお考えでしょうか。 210: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 211: ◯川合教正産業振興部長 この山城サミットにつきましては、このように初めての出展等も行いましたし、愛知県が愛知のお城観光推進協議会というものをこの10月7日に立ち上げを行いまして、設立総会等も行われております。ここでは、お城をいかに観光推進に薦める地域資源としていくかというようなことを勉強会、それから市民、県民への啓発というような形で進めるということが、この推進協議会の事業という中で確認をされたところでございます。  さらに、このインバウンド、外国人の方へのPRということでお城というものを生かしていけたらということもお話がございました。  本市としましても、先ほど長篠城であったり、古宮城もございますので、こうしたものも愛知県とともに生かして、観光の取り組みの中に入れていきたいと考えておりますし、現在も長篠合戦であったり、各施設等との連携を図りながら観光の素材として磨き上げを行っているという状況であると考えております。  以上です。 212: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 213: ◯澤田恵子議員 新城市としましても、観光についてはしっかりと対応していってるとは思うんですけれども、絶対数の受け入れ、宿泊施設だとか、例えばこのお城についても、たくさん新城市には歴史的なものが残っておりますけれども、それの関連だとか、そういったものについては市がどのように取り組みをしていくかということはお考えなんでしょうか。  それ以外の、お城だけではなくてその歴史の観光客が来ていただいたときの新城市の対応、受け入れ態勢。そういったものが充実しているかどうかということも気になるところはあるんですけれども、そういった点については何か施策はあるんでしょうか。 214: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 215: ◯川合教正産業振興部長 歴史資源への受け入れ態勢と御理解をさせていただいて、まずこちらについては、観光ボランティアガイドさんを養成させていただいております。ですので、こういう方たちがガイドとしてその史跡の価値であるだとか、その施設の重要なターニングポイントとなった歴史の重要性なども具体的にその現場で確認をしながらお話をいただけるという形で、ただ単にパンフレット等で見ていただくだけではなくて、もう少し学術的であったりという部分も含めてPRができるものと考えております。 216: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 217: ◯澤田恵子議員 観光客の対応については、ボランティアガイドの充実を図っていくという形なんですけれども、観光客の宿泊施設だとか、そういった関連した受け入れ態勢というものについてはどのようにお考えなのかということを、プラスしてお伺いしたいと思います。 218: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 219: ◯川合教正産業振興部長 宿泊施設等は、今までの枠の旅館、それからホテル等もございましたし、最近では新しいビジネスホテル等の宿泊施設も誘致をいたしまして、その活用も連携をとりながら図っているという状況でございますので、宿泊についてもそういう形の中で充実できていると、一歩ずつではございますけれどもできていると考えております。 220: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 221: ◯澤田恵子議員 同じく関連しまして、新城市は新城観光協会というものがあると思うんですけれども、そういったところの連携についてはどのようにお考えか、お伺いします。 222: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 223: ◯川合教正産業振興部長 先ほどの新城市観光協会、それから市と観光の部分で連携しているものについては、愛知県東三河広域観光協議会、それから一般社団法人の奥三河観光協議会、こういう組織と連携をとってお客様のおもてなしというのを充実であったり、担当する職員の育成という部分も含め充実を図っている活動を行っているという状況であると思います。 224: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 225: ◯澤田恵子議員 ただいまお伺いして、やはり行政との連携、観光協会等の連携というのは、本当に大切なことだと把握しております。
     この中で、私、調べておりましたら、大変気になる点がございまして、観光協会のホームページなどを見ますと、そこに、宿泊施設だとか食事をするところ、あとは自然だとか歴史だとか、いろんなお祭り、そういったものの情報が載っているんですけれども、その中の食事について気になったんですけれども、やはり新城市に来て、観光を楽しまれ、そして食事もこういった形で発信はされて、その中でたくさん序列してあるんですけれども、もう既に閉店をしてしまっているようなお店なんかもまだ何店舗かが載せてあるという状況があります。  その辺についても、やはりせっかくこういったPRをするわけですので、しっかりとその辺も市としてもチェックをしながらこのホームページが十分活用されるようにやっていっていただきたいと思います。  それでは、(2)に参ります。  山びこの丘ブッポウウオールの取り扱い、これの再質問をさせていただきます。  当時は30メートルという高さの大変立派な建物であったんですけれども、もう既に平成18年より中止をされているということで、これは現在はそのまま使用されないままいるわけですけれども、この建物について、もう使われていないのであれば解体費用は幾らぐらいかかるのか。例えば、そういったものを改修の見込みがあるのか、もしも改修の見込みがあるのであれば、その改修費についても試算をされているのかという点についても、お伺いしたいと思います。 226: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 227: ◯片瀬雅好教育部長 解体費用と、それから改修する場合の費用ということでございますが、平成18年にこの中止を判断したときの試算でございますが、その当時解体するには約9千万円、それから修理する、いわゆるあの建物がFRPという素材のものとコンクリートという素材のものがありまして、そのFRPのほうを修理してつかむと、ホールドのところを取り替えたりする、そうした修理をすると約1,900万円、平成18年当時でございますので、今はもう少し上がっているかなと思いますが、そういう状況でございます。 228: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 229: ◯澤田恵子議員 今、試算がされているということで、解体費用に9千万円、改修をする場合には1,900万円、平成18年の試算ですので、現在ですともっと。    〔「2割、3割」と呼ぶ者あり〕 230: ◯澤田恵子議員 2割、3割ですかね、そういった金額がかかってしまうということですけれども、先日も行政のほうから2026年に長久手ですね、こちらのほうでアジア大会が開催されるという報告を受けたんですけれども、このオリンピック競技もあわせてですけれども、このアジア大会でもスポーツクライミングという形で正式に追加種目とされております。  このブッポウウオールを再活用するお考えというのは、市としてはどのようにお考えなのか、お聞きしたいと思います。 231: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 232: ◯片瀬雅好教育部長 アジア大会の競技内容を詳細に把握しておりませんので、その内容を確認してからということになりますが、今のところそういうお話はありません。そういうお話があった場合に、あそこは可能かどうかということになりますと、その当時からまたかなり劣化が進んでおりますので、改修するにはかなり難しいかな。ロッククライミング競技も今は約15メートルの競技で、オーバーハングといいますか、少し形態は変わっているような競技ということでございますので、かなり費用をかけて改修しないといけないのかなと思っております。  一番心配なのは、骨組みとなっております鉄骨の状態がどうなのかというところです。そこら辺も再度確認しないといけないかなと思っております。 233: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 234: ◯澤田恵子議員 今、お答えいただきました。やはり、現在の状況というのは、まだ市としてもしっかりとした判断がされていないということですけれども、今、ちょうどアジア大会のお話が出ましたけれども、このアジア大会開催地が長久手であるということで、新城市も会場としてのお話とか、そういったものは把握されているかどうか、お伺いしたいと思います。 235: ◯鈴木達雄議長 穂積市長。 236: ◯穂積亮次市長 アジア大会につきましては、2026年であったと思いますが、愛知県での開催が決定をされていると聞いておりますが、今、各競技の開催地についてあらかたの候補地が出ていると聞いております。  今、お話のクライミングでありますが、恐らく、今、私資料がないのでどこということは申し上げられませんが、新城市以外であることは間違いないと思います。  新城市につきましては、自転車競技を候補地にするという方向で、今、議論をしているところでありますが、いずれにしても、大会の主催者が最終決定をするものでありますので、まだしばらく時間がかかると思いますが、我々としてはアジア大会、自転車競技で対応するように考えていきたいと思っております。  それから、ブッポウウオールをもし国際級の大会に利用しようとすると、今、部長がお答えしたように、今の施設をそのまま転用するというのはほぼといいますか、100%不可能ではないかと思います。大規模な改修、あるいは選手がある程度そこに滞留できるような施設、それから車等のアクセス、安全確保、それらを考えますと、国際競技をあそこで転用するというのはかなり難しいと思っております。 237: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 238: ◯澤田恵子議員 なかなか私たち、素人なものですから、それが使えるかどうかという判断がなかなか私たちにはできなくて、希望だけがどうしても先行してしまったんですけれども、今、お話のほうにアジア大会で自転車競技が、今、資料を見ましたら、そうですね、ロードレースが新城市内、奥三河地域で新城市内を発着コースとしてという形で載っておりました。ぜひ、これについては今後も強力に働きかけをしていただきたいと思っております。  それから、先ほどのブッポウウオールに戻りますけれども、もう使えなくなってしまったといいますと、結構高い建物でもありますし、このまま放置し続ければ危険な構造物となります。それは、やっぱり心配のことだと思いますので、将来負担とならないようどこかで壊すなり、何らかの判断はしなければならないのではないかと思います。  これは、平成18年に閉鎖してから大分たっておりますので、市としては、もう使えないものであれば、この建物をそのまま放置するというのはまずいと思いますので、例えば、解体だとかその辺は早急にしていただいたほうが安全ではないかと、私、思うんですけれども、いかがでしょうか。 239: ◯鈴木達雄議長 片瀬教育部長。 240: ◯片瀬雅好教育部長 改めて御指摘いただきましたので、再度検討していきたいと思います。 241: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 242: ◯澤田恵子議員 ありがとうございます。  それでは、(3)の再質問に参ります。  ほんとに期待の持てるこの三遠南信自動車道事業ですけれども、この中で、魅力ある観光と地域づくり、これを一体的に進める動きが全国的にも進められておりますけれども、行政は地域の環境、美化、それから道路整備、人材の育成、新城市の利点を生かして観光振興にどう取り組むのか。全体のコーディネーターとしてのリーダーシップが求められるということだと思いますけれども、新城市の観光行政についてはこうあるべきだと、そういった思いをぜひ市の立場としてお聞かせいただきたいと思います。 243: ◯鈴木達雄議長 川合産業振興部長。 244: ◯川合教正産業振興部長 自動車道の内容で、地域が大きく変わるという状況の中で、やはり先ほどの答弁でもさせていただいたとおり、まずは本市の資源の磨き上げというものが欠かせないと思います。  広域の観光をしていく中で、その魅力をどう結び付けて、地域として発信していくかという内容につきましては、これまでも行ってきた奥三河地域という内容もございますし、直虎等で関連してきた浜松地域との連携、今回飯田までつなぐとなるとすれば、そこでの南信州との連携、こういうものを複層的に地域としてどうPRしていくかということで、全国に発信できるものをつくっていくということが一番大事ではないかなと思います。  先ほど、議員おっしゃられたとおり、地域の美化であったり、人材育成であったりという部分は一足飛びに全部が何もかもができるとはならないんではないかと思います。まず、市民の方、行政、意識を変えていくという部分も含めて着実に一歩ずつ実際の連携の行動をしながら進めていけると、それにつながっていくのではないかなと考えております。  以上です。 245: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 246: ◯澤田恵子議員 ありがとうございました。  それでは、2点目の本庁舎建設とともに導入した行政のICT化について、お伺いをいたします。  多くの自治体がICT化に意欲的に取り組んでいる。当市においても、導入から1年6カ月が経過して、その効果を伺う。  (1)として、職員の働き方改革の成果は。  (2)個人の書類はA4の箱1つまでの取り組みは。  (3)タブレット端末をもちあるくことでのペーパーレス会議の実施は。  (4)定時退庁、ワーク・ライフ・バランスの確立は。  (5)近隣市とのシステム共同調達の進捗状況は。  (6)オープンデータ推進の取り組みは。 247: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 248: ◯建部圭一総務部長 本庁舎建設とともに導入したICT化について6点御質問をいただいておりますので、順次お答えを申し上げます。  まず1点目の職員の働き方改革の成果はということでございますが、本庁舎の建設とともに無線LAN環境の構築とタブレットパソコンが導入されたことに伴いまして、庁内で行う会議、研修、説明会、打ち合わせなどでタブレット端末を利用して、ペーパーレスで行うケースがふえております。これによりまして、紙の使用節減につながっているほか、紙の資料を印刷する時間が節約でき、業務の効率化が図られております。  また、パソコンを利用してさまざまなコミュニケーションがとれるユニファイドコミュニケーションシステムを導入したことで、担当職員に直接電話をしたり、チャット機能を使って会話のように情報共有ができたり、また担当職員の在席の確認もできるようになっております。  さらに、プリンターも集約をいたしまして、認証複合機を導入したことで、各職員が印刷の指示をした後、ICカードで任意の時間にプリントアウトすることができるようになりました。したがいまして、印刷の混在など情報漏えいを防止する効果もありますし、例えば、近くの認証複合機がいっぱい利用されていたりとか、あと故障をしていたり、そうした場合には、また別の認証複合機を使って印刷することが可能となりました。  このように、目に見える形で業務効率化の効果があらわれてきておりまして、職員の働き方改革にも寄与しているものと認識しております。  続いて、2点目の個人の書類はA4の箱1つまでの取り組みということでございますが、この御質問につきましては、新庁舎移転の際に、職員1人1人に貸与された袖机タイプのキャビネットというものがあるんですが、それで保管できる書類の量の目安を示したものでございます。  この目安を示した目的としましては、個人の控えとして保管している書類の廃棄処分を促しまして、新庁舎への持ち込みを抑制するということにありました。  新庁舎の移転後も、職員個人が書類を保管できるスペースというものはどうしても限られておりますので、書類をデータ化をして保存するなどして、書類がふえないように現在も取り組んでいるところでございます。  それから、3点目のペーパーレス会議の実施についてということですが、タブレット端末は、庁内の各種会議、職員向けの研修、職員同士の事務の打ち合わせ等に活用しておりまして、タブレット端末の導入前後で紙の購入量が減少するなど、ペーパーレス会議による効果が現実のものとしてあらわれていると認識しております。  今後も庁内の会議、研修、打ち合わせ等でタブレット端末の活用を積極的に呼びかけてまいりまして、引き続き紙の購入量、あるいはコピーの使用量の抑制に取り組んでまいりたいと思います。  続いて、4点目、定時退庁、ワーク・ライフ・バランスの確立はという御質問ですが、ICTによりまして仕事の成果を高めながら、定時退庁や年次有給休暇の取得の促進、あるいは育児休業制度の活用などワーク・ライフ・バランスのとれた職場環境の構築に取り組んでいるところでございます。業務の効率化の面におきまして、このICT化が大きな要因になったと捉えておりますが、それがワーク・ライフ・バランスの確立にどの程度貢献できたかをはかることはなかなか難しいものがあると考えております。  ただ、職場環境を大きく改善するツールであることは間違いございませんので、今後においても業務改善に取り組んで、よりよい市民サービスを安定的に供給することを目的としまして、ワーク・ライフ・バランスのとれた働き方ができるよう、引き続き職員全体で取り組んでまいりたいと思います。  続いて、5点目の近隣市とのシステムの共同調達の推進状況であります。これは、平成27年の4月から豊川市、新城市、それから北設の設楽町、東栄町及び豊根村、以上の5つの市町村で共同調達による基幹系システムを導入しております。この基幹系システムは、利用期間が令和2年度末で終了することになっておりますので、現在は、5つの市町村に新たに田原市を加えた6つの市町村で共同調達による基幹系システムの更新を現在進めているところでございます。  なお、新しい基幹系システムは、令和2年10月から順次稼働を始める予定で、新城市の場合は令和2年11月2日から稼働する予定となっております。  一方、内部事務系の財務会計、人事給与、職員の休暇や時間外勤務等の申請等を処理する庶務事務、それからグループウエアのクラウドシステムにつきましては、平成27年10月から豊川市、新城市、田原市、それと北設の設楽町、東栄町及び豊根村の6市町村で共同調達により導入しておりまして、こちらのシステムにつきましては令和5年9月末までの利用期間となっております。  最後、6点目のオープンデータ推進の取り組みでございますが、これは平成28年に国の官民データ活用推進基本法というものが制定されまして、平成29年5月に国の官民データ活用推進基本計画というものが策定されております。これを受けまして、本市では平成31年2月に総務省のオープンデータ化支援研修というものを職員向けに実施しているところでございます。  なお、愛知県の官民データ活用推進計画が本年度末までに策定される予定でございますので、本市におきましても国と愛知県の計画を踏まえた上で、来年度から官民データ活用推進計画の策定に向けた検討を始める予定にしております。  また、東三河の8市町村におきましては、既に住民生活の向上や企業活動の活性化を目的とするオープンデータ東三河カタログサイトというものを共同で開設しております。現在、本市の掲載データは人口統計の2件のみにとどまっておりますので、今後はこのサイトに積極的に掲載をいたしまして、オープンデータのさらなる利活用を図ってまいりたいと思います。  以上でございます。 249: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 250: ◯澤田恵子議員 それでは、1番から再質問をさせていただきます。  (1)の職員の働き方改革の件ですけれども、なかなか目に見えての状況というのは把握されていないということですが、当初からもう1年半たったわけですけれども、導入時、一気に状況が変わったわけで、そのときにもやはり混乱はあったと思うんですけれども、そのときにはどのような問題が出されたのか、その辺のことについてお教えください。 251: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 252: ◯建部圭一総務部長 新庁舎がスタートいたしまして、先ほど申し上げましたユニファイドコミュニケーションシステム、これは個人のパソコンがそのまま内線電話にもなっているということで、その取り扱いが今まで我々が普通に使っている電話とはちょっと違うものですから、操作方法のふなれということもあって若干の混乱はあったんですが、逆に、これがなれてまいりますと、今までは相手が在籍しているかどうかわからないまま電話をして、結局は「今不在です」ということでまたかけ直すようなそういう二度手間があったわけですが、今は在籍確認もできますし、とりあえず伝えたいことについてはチャット機能を使ってメモを相手に伝えることもできますので、そういった意味ではかなり便利さを職員自身も実感するようになって、かなりの働き方改革につながっているものと思っております。 253: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 254: ◯澤田恵子議員 やはり当初は、なかなかこういった新しい機能が入ってきた場合には、対応というのは大変だったとは思います。  今は、大分そういったことも正常化し、大変便利になってきたというお話でしたけれども、例えば、この1年6カ月たちまして、この中でも問題点とか、そういったものは確認、把握はされているんでしょうか。 255: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 256: ◯建部圭一総務部長 個々の細かな点でいろいろな、もっとこうなったらいいのかなという点は若干は各部署であるかもわかりませんが、大きな問題としては全くそういうことはないと思っております。 257: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 258: ◯澤田恵子議員 1年半たち、大変なれてきて、利用しやすい状況になっているということは把握しました。  それでは、(2)点の個人の書類はA4の箱1つまでという、机の上がきれいに整理され、机の上にあるのはクレードル以外は存在しないということがこちらのほうの文書にも書いてありましたけれども、現在はその状況についてはいかがでしょうか。 259: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 260: ◯建部圭一総務部長 紙の書類を少しでも削減をするということで、退庁するときには机の上に基本的に書類等は置かないということで、そういう取り扱いを職員の申し合わせの中でやってまいりました。  1年半たちまして、ちょっと一部の部署では退庁時の状況を見ますと、ちょっと机の上に書類が出ておったりすることも見受けられますので、これについては繰り返し職員に伝えて、書類の削減とともに帰るときには机の上はきれいにということをこれからも言い続けてまいりたいと思います。 261: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 262: ◯澤田恵子議員 やはり、個人の質、私たちもそうですけれども、個人の資質というものがやはりあるかと思いますけれども、今後もそういった点については留意し、改善をしていっていただきたいと思います。  それでは、(3)のタブレット端末をもちあるくことのペーパーレス会議の実施は、実際にはどういう状況でしょうか。 263: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 264: ◯建部圭一総務部長 庁内職員だけで行います会議については、ほぼ今は全てに近いぐらいペーパーレスでやっております。ただ、大きな図面ですとか、ちょっとパソコンの画面だけでは把握するのが難しいような資料も中にはございますので、そういった一部のものは当然紙ということにならざるを得ませんが、基本的には今はペーパーレス会議をしております。 265: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 266: ◯澤田恵子議員 理解をいたしました。  それでは、(4)の定時退庁、ワーク・ライフ・バランスの確立についてですけれども、実際にはこの定時退庁というものについて、残業等もなく、大分緩和されてきたのであるかどうか、その辺をお聞かせください。 267: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 268: ◯建部圭一総務部長 毎週水曜日をノー残業デーとして設定しておりますし、月に1度は完全定時退庁日というものを設けまして、それを徹底しております。  当然、業務によりまして時間外勤務というのは、今の市役所の業務の上では必然的な部分がありますので、残業が全くなくなるということは考えられませんが、この新しく新庁舎で導入しましたICT化によりまして、それを導入した後と導入する前というのがなかなか同じ土俵で比較することが難しいわけですが、間違いなく業務の効率化にはつながっておるかと思いますので、そういった面では数字にはあらわれないかもわかりませんが、時間外の削減にも寄与しているものだと認識しております。 269: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 270: ◯澤田恵子議員 働き方改革にも十分に役に立ってきているというお話をお伺いしました。  それでは、この5点目、6点目は、システムを共同調達だとか、オープンデータの推進、これについては近隣の市町村との連携が、今、まだ進行中であると、先ほど、私は理解をしたんですけれども、先ほどお話しされた中で東三河オープンデータ、こちらを見させていただきますと、新城市の場合、人口の統計だけが載っているだけということで、他市なんかですと、豊橋市なんかは58件、豊川市も15件、蒲郡市が11件、新城市は人口だけの2件ということで、なかなかこの取り組みがおくれているのではないかなという感じはするんですけれども、今後に期待をし、今後の状況を把握していくという意味でも見ていきたいと思います。  それから、最後にどうしても聞くようにということですので、議会のICT化導入について、時々お話が出ているんですけれども、そちらについてはどのようにお考えになっているかということをお聞きしたいと思います。 271: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 272: ◯建部圭一総務部長 通告外の御質問なのでどの程度までお答えしていいかわかりませんが、東三河の各市の議会においてもICT化の取り組みが進んでおると聞いておりますので、いずれ新城市の議会においてもそういった対応が必要になるのかなと思っております。
    273: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 274: ◯澤田恵子議員 皆さんから言われましたので、期待をしておりますのでどうぞ早急に対応していただくようよろしくお願いいたします。  それでは、次に3点目の高速バス運行事業実証実験の契約満期に対する判断について。  これは、令和元年度で高速バス運行事業の実証実験運行の契約期間が満期となります。継続か中止かとの判断の時が迫っています。行政として取り組みの経緯、3年半の実証実験での検証結果についてお伺いしたいんですけれども、午前中の佐宗議員からの質問とちょっと重複してしまう部分があると思いますので、その辺は確認をさせていただきましたので、こちらのほうは質問という形で続けさせていただきたいんですけれどもよろしいでしょうか。 275: ◯鈴木達雄議長 再質問ということですか。 276: ◯澤田恵子議員 はい。 277: ◯鈴木達雄議長 どうぞ。 278: ◯澤田恵子議員 では、再質問で。  あと3カ月半で新城・名古屋間高速バス実証実験運行業務委託契約が満期となります。平成28年3月24日付のこの業務委託契約にある契約金額、4年間総額1億4,647万3,272円、そのうち取り引きに係る消費税等及び地方消費税の額が1,084万9,872円、この内訳を教えていただきたいんですけれども。 279: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 280: ◯建部圭一総務部長 内訳というのは、年度ごとのということでしょうか、どういう。 281: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 282: ◯澤田恵子議員 この契約の中にあります金額は、どのような算出の方法をとったのかというその内訳ですね。 283: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 284: ◯建部圭一総務部長 それは、運行の委託料ということでございます。 285: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 286: ◯澤田恵子議員 4年間、この金額でという形で、その内容については歳出した内容、意図、そういったものについてはなく、一括でこの金額での契約という形ですか。  それとも、毎年毎年、この年は幾ら、この年は幾らという形で算出されたのか。例えば、4年間であればこれだけの金額だという一括で試算をされたのか、その辺のことをお伺いしたいと思います。 287: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 288: ◯建部圭一総務部長 4年間の実証実験の全体を総額でまず契約をして、年度ごとの内訳があるということ、それから収入の想定額がありまして、その想定の収入額を下回った部分を次の年度に精算金という形で支出をしております。そういった状況になっております。 289: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 290: ◯澤田恵子議員 それでは、今、これは4年間の契約金額だということで、毎年、今まで、現在まで、収入の額を下回った金額についてお伺いしたいと思いますけれども、これは年度ごとに出ますでしょうか。 291: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 292: ◯建部圭一総務部長 今、平成29年度、平成30年度の資料が手元にあるんですけれども、運賃収入、いわゆる現金で払った部分と回数券で払った部分合わせて1,050万円ぐらいの収入になっておるんですけども、実際には想定の収入というのは1,600万円ほどありますので、毎年600万円から700万円ぐらいそこで収入の見込みよりも少なかったということで精算金が発生しておるという状況でございます。 293: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 294: ◯澤田恵子議員 それでは、この金額、1億4,647万3,272円に毎年600万円から700万円を加算した金額が、実際運行実証実験にかかった金額と見てよろしいでしょうか。  それから、もう1点、またこの運行事業において、PRのためにアンテナショップだとか印刷物、バス停の設置など、それ以外にもかかった部分があるかと思うんですけれども、その辺のことは把握していらっしゃるかどうかお伺いします。 295: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 296: ◯建部圭一総務部長 高速バス運行事業につきましては、PRといいますか、利用促進策の経費も若干は含まれておりますが、ほとんどはこの豊鉄バスさんへの委託料がほとんどの内容になっております。 297: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 298: ◯澤田恵子議員 あと、細かいことになるかもしれませんけれども、このうちの地方消費税の額、1,084万9,872円についてですけれども、今回消費税が上がっておりますが、その辺の差額の調整とか、支払い等が発生するということはないわけでしょうか。 299: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 300: ◯建部圭一総務部長 当然消費税が変わりますので、そういった変更がありますが、ただ、済みません、これ、御質問の内容が、通告とかなり外れているように思いますので、ちょっと資料等も持ち合わせておりませんのでよろしくお願いします。 301: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 302: ◯澤田恵子議員 なぜ、私がこの細かいことまでお聞きするかというと、佐宗議員の答弁の中で、今後行政は専門業者に内容についての委託をし、解析、分析をしていただくということがありました。それをもって、行政側はそのまま継続をするか、しないかというのを決めていくと思います。  その後、3月の時点で議会に対して、これは議案として出てくるだけですので、やはりここで、細かい再度確認をしたかったわけなんです。  この4年間の動きというのをやはり把握してからでないと、この判断についても、大変支障があると思いますし、ちゃんとしっかりした認識を持って私たちも判断をしたいと思いますので、その辺を聞いてしまったんですけれども。その辺はお答えの準備がされてないからということで。 303: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 304: ◯建部圭一総務部長 今、細かな数字的なことは資料を持ってないものもございますので、御容赦いただきたいと思いますが、基本的な高速バスの検証ということを以前から議会の場でも、議員の皆様方から言われておりました。  我々が高速バスの検証をする際に、今まで判断の基準というのはどうしても利用者数の実績、それが1乗車当たりの平均乗車人数が7.何人とか、そういうことだけしか数字的なものは把握できておりませんでした。それだけでは不十分じゃないかという御指摘もいただいてたこともありますので、何とか第三者的に見た、例えば経済的な波及効果がどのぐらいあるんだということを何とか図れる方法はないかということで、いろいろ考えた末なんですけども、総合戦略の検証の中でも、やはりマーケティング調査みたいなことをやって、しっかり需要を把握した上でやっていくべきじゃないかというような御意見もいただいておりますので、そういった意味で今回予算をやりくりさせていただいて、マーケティングの調査を行っておりますので、その結果を見た上で最終的な判断をしてまいりたいと思います。 305: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 306: ◯澤田恵子議員 この高速バスの件については、何度か質問をさせていただきましたし、調査も独自にさせていただいているわけなんですけれども、このやるための議論というのが結構話に出てきたんですけれども、例えば中止をするため、中止をする場合のことも考えまして、これは契約上の問題はないのか。それから、継続中止をする場合にも今後議会に議案として提出されるのが3月の議会だと思うんですけれども、そうした場合、この令和2年の3月31日が契約期間の満了となるわけですけれども、その日について余りにも遅くないのか、問題はないのか、その辺のことを最後にお聞きします。 307: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 308: ◯建部圭一総務部長 今年度末で実証実験が終了するということですが、今までいろんな方法でこの事業について検証を行ってまいりました。ただ、最終的な判断をするに当たりましていま一つ、もう1つ確証的な判断ができる材料が欲しいということで、今、そのマーケティング調査もやってそれ以外の利用促進策の効果も、今、検証しておるところでございます。  最終的に、先ほど佐宗議員の御質問にお答えしましたように、実証実験の総括を行ったそのまとめた資料をお示しして、それをもって3月定例会の中で御審議をいただきたいと思っております。 309: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 310: ◯澤田恵子議員 ちょっと話がずれてしまったような気がするんですけれども、契約上この中止をした場合に、この契約上の問題があるかどうか。それから、あとは、確証がないから、今、検証をしているんだということですけれども、これが3月議会への提案でこれが判断をしたときに、本当にどうでしょうね、3月議会終わってから10日か15日ぐらいで契約が満了してしまうんですけど、その辺の時間的な問題というのはないんでしょうか。 311: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 312: ◯建部圭一総務部長 3月定例会に提案をさせていただく場合でも、2月の半ばには予算が公表されますので、その時点では方針がはっきりしておる予定でございます。 313: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員。 314: ◯澤田恵子議員 2月中旬には、もうその内容について行政側としての立場を発表し、継続であればその内容が議案として提出されるということですね。  しっかりと、もう時間もないものですから、やはり市民の意見をしっかりと聞いた上で、実際に、先ほどもアンケートをとったということであります。このアンケート調査についても、第三者機関はもちろんですけれども、行政としても発案をしたというやはり責任があると思いますので、しっかりと確認をして、検証をし、そして判断をしていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、これで質問を終わらせていただきます。 315: ◯鈴木達雄議長 澤田恵子議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、再開を午後3時05分として、休憩いたします。    休 憩  午後2時53分    再 開  午後3時05分 316: ◯鈴木達雄議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、5番目の質問者、山田辰也議員。 317: ◯山田辰也議員 議長の許可をもらいまして、一般質問に入りたいと思います。  今回、私のテーマとしては、議員とか職員の倫理、これを正常化して、うそのない議会と行政づくり、そういうことに対して話をもっていきたいと思います。要は、閻魔大王の前で舌を抜かれるようなことはやめましょうということだと思っております。  よくあるんですが、「事実無根」とか「事実確認がまだできていないのでお答えできません」とか、これよく聞くパターンです。市民からの声はこう聞こえるんですよ。「とかく逃げる」「隠す」「しらばっくれる」、そして「なかったことにする」。ばれてしまったら、それは「○○○○○だ」とか、「証拠はあるのか」とか、「間違いならばこちらから法的に措置をとる」と○○○○○○、そんなこともあるんです。あげくの果ては、黙って何も答えない、聞いても返事をしない。しかし、皆さんの前では「丁重な説明責任を在職中に果たします」とか言いながら、舌も乾かないうちに一般質問を一番でして、おまけに委員長に手を挙げてだめなら今度は副委員長の選挙まで出て。 318: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけども、発言には十分留意して言葉を選んで発言をお願いいたします。 319: ◯山田辰也議員 わかりました。これで、新城市議会は市民から大丈夫かと聞かれることのないように、最近も週刊誌にありました「○○、○○、○○○○」、こんなふうに週刊誌のネタに出ないように、愚痴っても仕方ないので本題に入ります。  1、公益通報者保護法について。  最近、企業経営におけるコンプライアンス、法令遵守ですね、リスクマネジメント、これは損失の回避の対応が重視されています。また、内部告発の告発者は4割以上が報復行為を受けていると言われます。罰則なしで訴えるだけ損だと言われている中で、この市にも新城市をよくしたいと思う市民や職員の告発者の対応が必要だと感じ、以下4点伺います。  1、内部の告発の受け入れ先は行政機関の中にあるか。  2、内部告発がばれてしまい解雇や不利な扱いは受けないか。  3、市民からの告発があった場合、調査をするのか。  4、職員の服務規程以外の職務中のスマートフォン、メールのやりとりの扱いはどうなのか。  以上、4点お伺いします。 320: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 321: ◯三浦 彰企画部長 それでは、公益通報者保護法について、4点御質問をいただきましたので順次お答えをいたします。  まず、1点目の内部告発の受け入れ先は行政機関の中にあるかということでございますが、公益通報、内部告発につきましては、新城市職員の公益通報に関する要綱に基づきまして運用しております。それは、企画部秘書人事課が窓口となってございます。  それから、2点目の内部告発により不利益等は受けないかということでございますが、公益通報者保護法では、公益通報者に対する不利益な取り扱いの禁止と公益通報者の保護が規定をされておりまして、新城市職員の公益通報に関する要綱におきましても、「公益通報者は、公益通報したことを理由に、人事、給与、その他のいかなる不利益な取り扱いも受けない」として、不利益取り扱いの禁止が規定されてございます。  3点目でございます。市民からの告発があった場合調査するのかということでございますが、公益通報、告発ができる者の範囲につきましては、新城市職員の公益通報に関する要綱におきまして、「新城市職員」及び「新城市から事務又は事業を請け負った事業者の労働者」としております。  ただし、国の示す国の行政機関の通報処理ガイドラインには、「国民等からの通報も受け付けることができる」とあります。通報対象において法令・条例等の違反、市民の生命、健康に重大な損害を与えるおそれのある行為、その他公益に反するおそれのある行為と認められる通報、告発につきましては、調査の対象となる場合もあると考えております。  それから、4点目の職務規程以外の職務中のスマートフォン、メールのやりとりはということでございますが、公益通報の対象は、「市民の利益及び行政に対する信頼を著しく損なうおそれのある行為」と規定されております。職務中のスマートフォン、メールのやりとりがこの規定に該当する場合は、公益通報の対象に当たると考えてございます。  以上です。 322: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 323: ◯山田辰也議員 では、再質問に入りたいと思います。  市をよくしたいという職員も市民も、議員も同じなんですが、この受け入れ機関の中には財務会計上の支払いに関するものは、これは監査事務局もその担当に入るわけでしょうか、伺います。 324: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 325: ◯三浦 彰企画部長 先ほど御答弁申し上げましたように、この告発の受け入れ先というものにつきましては、企画部の秘書人事課が担当しておるということです。 326: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 327: ◯山田辰也議員 ありがとうございます。  内部告発の場合でも、証拠能力について、先ほど当然告発者に対して不利な扱いはないんですが、その内容については、証拠の信ぴょう性とかそういうことについては、同じように調査されるというわけですね、伺います。 328: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 329: ◯三浦 彰企画部長 ちょっと具体性のことがよくわかりませんが、先ほど、これ繰り返しになりますが、市民の生命、健康に重大な損害を与えるおそれのある場合ですとか、その他公益に反するおそれのある行為と、こういったことが対象になるということで、改めて御答弁を申し上げます。 330: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 331: ◯山田辰也議員 そうです。公益に問題が出ないようにするためですね。  では、スマートフォンとかメールは当然議会にも、ここにも持ち込めないんですが、お休みのとき以外のときに、仕事中に使うというのはやはり規定があると思うんですけど、それは職務が。 332: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員に申し上げますけども、再質問は1から4までありますけども、整理して質問をしていただきたいと思います。  山田辰也議員。 333: ◯山田辰也議員 スマートフォンの取り扱いについても同じというわけですね、伺います。職務中の扱いですね。 334: ◯鈴木達雄議長 これは、1から4まで総合して再質問ということでよろしいですか。
    335: ◯山田辰也議員 はい、そうです。 336: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 337: ◯三浦 彰企画部長 これも繰り返しになりますが、大変恐縮でございますが、市民の利益及び行政に関する信頼を著しく損なうおそれのある行為ということで規定されておりますので、その場合のみそういった対象に当たると考えてございます。 338: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 339: ◯山田辰也議員 わかりました。  では、本題のところに入っていきたいと思います。 340: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員に申し上げますけども、今までも本題のとこでは。 341: ◯山田辰也議員 済みません。 342: ◯鈴木達雄議長 整理して再質問をお願いいたします。 343: ◯山田辰也議員 わかりました。  私のところに、ある○○○○から情報提供していただいたんですが、それは私が検証したところ、事実無根ではないと。日時まで克明に合ってると。内容が、内容については程度が低いのでこれは読めないんですが、○○○○とか、いろんなところに及んでいるんですよ。  ですから、このことについて調査を願いたいということで進めていきたいと思います。 344: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけども、市の一般事務の範囲で質問をお願いしたいと思いますのでお願いいたします。 345: ◯山田辰也議員 はい、わかりました。  私の手に入れたこの書類、ここにこんなたくさんあるんですけど、これちょっと内容について触れていきたいと思いますが、○月○○日○曜日○○時○○分とか、○月○○日○曜日○○時○○分、それに克明にいろいろ書いてあるんです。  出していただけますか。    〔文書掲示〕 346: ◯山田辰也議員 これ、スマートフォンで撮ったところの画面を出しているんですけど、今、SNSとかこのスマートフォンのところをスクリーンショットってこうやって撮れるんです。これがもとで、女優とかアーティストのいろんな問題が出てきたんですが、こういうものの一部のコピーを手に入れたと思ってください。  その中にあるのが、たくさんあるものですから、読んでいきます。これは、○○の中のある○○とある○○○の話だと思うんですね、思うんですじゃなくて、そうですね。  ここに書いてあるのは、2、3言います。「お疲れさまです」とこういうふうに書いてあるんですよ。その中で。 347: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけども、今、通告の中のどのことに関連しての再質問ということでお願いいたします。  また、プライバシーについての発言は控えてください。 348: ◯山田辰也議員 はい。  これは、○○とのやりとりなんですよ。私が言ってるのは、こういう通告があって、この内容について、市はちゃんと調べるかということをこれから言っていくんですよ。    〔不規則発言あり〕 349: ◯山田辰也議員 私が言ってるのは、このメールのやりとりが、この○○○の○○○のことなんですが、内容は○○○○の○○になるとか、他の○○を○○○○しているとか、そういうことがあると思って言ってるんですよ。ちょっと、聞いてくださいよ、ね。行きますよ。  ここにあるのは、○月○○日○曜日○○時○○分、○○の○○○が、議会で選ぶ。 350: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけども、この質問の趣旨についての再質問ということでありますので、それはどこに関係するかということを言って発言願います。 351: ◯山田辰也議員 議長、だから○○○と○○○○との話が○○○していると言ってるんですよ、○○○、わかります。  読みますよ、ちょっと、ね。    〔不規則発言あり〕 352: ◯山田辰也議員 何。    〔不規則発言あり〕 353: ◯山田辰也議員 書いてある内容が低俗だと、僕は言ってるんですよ。「○○の○○が○○の○○○○○○○○○○○おり、議会で選ぶ際」。 354: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますが、個人、プライバシー等の発言、気をつけていただきたいと思います。 355: ◯山田辰也議員 わかりました。  じゃあ、飛ばして、こう言ってるんです。「政倫審にかけられるような○○が○○に出るようだったらおかしい」と、ね。「だから、私が出ます」っていうことが書いてある。ここに、「○○○○○○○○○は、次の新しく出る人と二人あわせると○○○○○○だ」とか書いてあるんですよ。 356: ◯鈴木達雄議長 山田議員に再度申し上げますけども、これ市の一般事務についての一般質問でありますので、その内容等のプライバシーについての発言は控えて、一般事務に関連した再質問ということで整理してお願いいたします。 357: ◯山田辰也議員 議長、だから、これは○○○○とのやりとりが、こういうことが起きているということをちゃんと把握しているかって確認しているんですよ。    〔不規則発言あり〕 358: ◯山田辰也議員 何。    〔不規則発言あり〕 359: ◯山田辰也議員 だから、こういうふうに内部告発する人がいるから調べてくれって言ってるんですよ。    〔不規則発言あり〕 360: ◯山田辰也議員 ね。書いてあるんですよ、ここに○○月○○日に、「○○○○○○○○○○○○○○○○○○だ」って言ってるんですよ。 361: ◯鈴木達雄議長 山田議員に再度申し上げますけども、これ一般事務、市の、通告に従う公益通報者保護法についてという、その一般質問の趣旨、範囲に従っての質問ということで整理して、個人情報等の発言は控えていただきたいと思います。 362: ◯山田辰也議員 じゃあ、個人情報、個人情報っていうんですけどね。 363: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 364: ◯山田辰也議員 ○○○○○でやってることが○○○してるんですよ。これに対して、じゃあ市のほうは、個人保護法だから言わなくていいってわけですか。  だから、私が言ってるのはね。    〔不規則発言あり〕 365: ◯山田辰也議員 ○○○とのやりとりが○○○○○○っていうんですよ。こういうことが、ちゃんと管理されているかって言ってるんですよ。メールやスマートフォンでこうやって出てるんですよ。信ぴょう性があるかっていったら、これちゃんと正しいとこから出てるんですよ。○○○○○○○○○○○けど、○○○○○○○○○○○○○じゃないですか、こんなこと。  だから、言ってるでしょ。逃げる、隠す、しらばっくれるって。じゃあ、企画部長、聞きますけど、これ事実関係を調べてくれ。 366: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げます。答弁者、指定等は控えていただきたいと思いますが、また、公益通報者保護法、その内容についての質問でありますので、それから、それに従って質問をしていただきたいと思います。個別の案件の内容については、プライバシーも含まれますので控えていただきたいと思います。 367: ◯山田辰也議員 個別案件、個別案件っていうけどね、私の調べた中では、○○○○の中でこういうことがやられてるっていうのね、こうやって告発してくる人がおるんですよ。この人を守る、守るって言いますけど、じゃあそういう案件について、ちゃんと調べてもらえるんですか、伺います。    〔不規則発言あり〕 368: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 369: ◯三浦 彰企画部長 これ、改めての答弁になります。  公益通報の対象は、市民の利益及び行政に対する信頼を著しく損なうおそれのある行為と規定されておりますので、先ほどもお答えしましたとおり、これに該当する場合は公益通報の対象に当たると考えてございます。 370: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 371: ◯山田辰也議員 だから、さっきも言ったでしょ。公益通報ですから、○○○○というのは、もともと見識が高くて、判断もしっかりしている人がやっていなくちゃいけないのに、こういうことを、書いてある、「人格が高潔で、地方公共団体の財務管理」。 372: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員に再度申し上げますけども、この通告の範囲の一般事務についての再質問でありますので、個別的な内容等については具体的な表現は避けていただきたいと思います。 373: ◯山田辰也議員 議長、個別的って言いますけど、○○○の中でこういうことが○○○ますよって僕は言ってるんですよ。それを出した人を守れとかそんなことは当然なんですよ。  だけど、市がこういうことをやっていいのかどうか、聞いているんです。公益は、監査っていうのは、もともと事務の執行や何かに適正なチェックをするというそういう判断をしなくちゃいけないとこが、いろんなところで○○○るって僕は言ってるんです。  議長は、議長の考えだと、言ってもしょうがないですけど、公益者を守ることの一般質問だけしたって何もおもしろくないですよ。    〔不規則発言あり〕 374: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけども、繰り返しになりますけども、以降この一般質問の趣旨、市の一般事務、公益通報者保護法に関しての1番から2番、3番、4番、その質問に対しての回答がありましたが、その範囲においての一般質問の再質問としてください。 375: ◯山田辰也議員 それじゃ、全然できないでしょ。  じゃ、職務中にスマートフォンでやりとりを送ってても、それは重大なことでなければいいわけですね、部長。 376: ◯鈴木達雄議長 三浦企画部長。 377: ◯三浦 彰企画部長 御質問が公益通報者保護法ということでございましたので、その趣旨にのっとって答弁申し上げました。  なお、この公益通報の対象に当たるか否かということでしたので、そういった今までの御答弁を繰り返してきたわけでございます。  もちろん、職務中のスマートフォン、メール、こういったものについては、全て否定はできないと考えております。例えば、緊急連絡先等々ございますので、職務中にそういったスマートフォンやメールを見ること自体が、すなわちその時点で職務規律に反するとは当たらないと考えてございます。 378: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 379: ◯山田辰也議員 最近はスマートフォンもうるさくなってきたものですから、運転中は特にこれまずいと。だけど、職務で知り得た秘密を外へ出したり、その中のことをやりとりするというのは、私はこれは市民に対して、内部のやりとりが他人にわたってしまったりすることが市民の信頼を崩すことになると思うんですよ。  監査役、私は今、個別案件だって言ってますけど、心は広くて分別がある、健全な判断力がある、広い視野を持つ、役割を理解する能力を持っていると、そういう中でやってるのに、この二元代表制でやっているのに、私が言いたいのは、そういうやりとりがあって、市民が信頼できないようなことをしてもいいのかって言ってるんです。市民が、きっとそういうやりとりやこういうことがあるから、そういうのはまずいんじゃないかって、私が言ってるんです。  これ以上言っても、保護法のことばっかりになりますから、次に行きたいと思いますので、次、行きます。  2、新城市議政務活動費返還請求住民訴訟について。  政務活動費の支出に疑念が生じる不適切な事態を市民団体から市長は裁判に訴えられている。  以下、2点伺う。  1、今回の住民訴訟に先立ち住民から出された監査請求の取り扱いは慎重にされたのか。  2、裁判での準備書面が事実と相違があった場合、対処方法はどのようにされるか。  2点、伺います。 380: ◯鈴木達雄議長 鈴木監査委員事務局長。 381: ◯鈴木勇人監査委員事務局長 私のほうからは、1点目の監査請求の取り扱いは、慎重にされたかということについて、お答え申し上げます。  本件につきましては、令和元年5月21日付で4名の市民の方から住民監査請求があり、これを受けまして、特定議員が政務活動費から充てた宿泊費の支出が不当であるかを監査対象といたしまして、財務会計上の行為について慎重に審査をいたしました。  そこで、新城市議会政務活動費の交付に関する条例の規定による政務活動費の残余金の返還が、平成30年5月15日にあったことを確認いたしました。  住民監査請求につきましては、地方自治法で「当該行為のあった日又は終わった日から1年以内」と期間が定められていることから、本件請求はこの要件を欠いたものであると判断し、不受理却下の決定をした次第でございます。  以上でございます。 382: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 383: ◯建部圭一総務部長 それでは、私からは2点目の裁判での準備書面が事実と相違があった場合の対処方法ということでございますが、事実の認定は、裁判所が行います。当該住民訴訟の当事者である市としましては、裁判所が判断を示すまでは正しいと思う事実を準備書面の提出をもって主張していくだけでありますので、主張が事実と相違する場合を仮定した対処方法の検討は行っておりません。  以上でございます。 384: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 385: ◯山田辰也議員 政務活動費ですね。続けて2年あって、平成30年度のときは返したって言えばですね。平成29年度については、裁判で住民監査請求が却下されています、先ほどの説明のとおり。  しかし、裁判に行ったときに、裁判長が、これ住民監査請求の中の「○○○○○○○○○○○○○○○○○、○○○○○○○○○○」って言ってるんです。ということは、住民監査請求をした判断をされたいということが○○○○○んじゃないかって。だから、裁判長が「○○○○○○○○○○○○」ってこういうふうに言ってるんです。  そのことを○○○○○はちゃんと理解しているかって。裁判長が「○○○○○○○○、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○」って言ってるんですよ。その点について、裁判、裁判中なんですが、監査請求があったことについての裁判長の判断というのはどのように判断されたんですか、伺います。 386: ◯鈴木達雄議長 鈴木監査委員事務局長。 387: ◯鈴木勇人監査委員事務局長 ただいまの文字でいいますと、係る、属する、係属中の案件でございますので、詳しくは最終的には裁判所が判断することでございますけれども、請求者が、私どもで出した監査請求に係る結果について、不服と感じたものですから訴訟にもっていったということかと思いますので、判断については裁判所の判断に委ねることにいたします。  私どもとしましては、監査委員として監査委員の中でそういうふうにいろんな判例を参考に結論を出したという次第でございます。 388: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。
    389: ◯山田辰也議員 いや、監査委員がもっとしっかり、難しい言葉で言うと、「○○○○○○○○○○○○○○○○○」、だから、この争点はありませんよって言ってるんですよ。  そこで、○○の○○○が、一応○○○○の○○○○○○○○○○○○って、そんなようなことをいってるんです。そんなことのために、書類をつくって裁判をするのは、僕は無駄だと思うんですよね。監査請求を通して、監査をしていれば裁判にならなかったということです。  だから、市民から20万円、市側もお金出しているんですよ。それと、市議会議員が中に入ってるんですから、ちゃんと裁判にする前に話し合いは、市議会議員、○○○○○○○○、○○○○○○。話し合いしたんですか、監査役のほうは。伺います。 390: ◯鈴木達雄議長 鈴木監査委員事務局長。 391: ◯鈴木勇人監査委員事務局長 地方自治法の規定がございまして、御承知のとおり請求期間が1年を過ぎると監査請求ができないという規定がございますけれども、この地方自治法の法の趣旨といたしましては、いつまでも監査請求ないし住民訴訟の対象となり得るものにしておくことは、法的安定性を損ない、望ましくないというような最高裁の判例の中でも判事をしております。  私どもとしましては、ちょうど請求があったのが、先ほど申しましたように令和元年5月21日でしたけれども、調査をした結果、残余金の返還が平成30年の5月15日に行われたということで、1年が経過しておるということでありますので、ちょうど令和元年の5月15日がちょうどその1年の期間になりますので、本請求が出されたのが令和元年5月21日ですので、6日間のことですけれども、決まりは決まりということで、法に従って監査委員が判断したものでございます。 392: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 393: ◯山田辰也議員 いや、そうじゃなくて、裁判所のほうで本件請求はこの住民監査請求の中の議員の政務活動費については、これは○○○○○って言ってるんです。○○○○○ということは、そんなものは裁判長も言ってるように、当然こちら側の弁護士だって住民監査請求の中のこの中に当たる市議会議員の政務活動費は○○○○○んですよ。だから、ちゃんと出してないんでしょ。だから、これは争点にはなってませんよって言ってるんですよ。  ですから、私は、こういうことが起きる前にしっかり勉強しないといけないって、これを、私も素人ですけど。  ところで法務には、弁護士資格がある人がいるんですか、伺います。 394: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員、質問の範囲を超えないようなところで再質問お願いいたします。 395: ◯山田辰也議員 ○○○○○○○○○がいれば、こんな法廷闘争になる必要はなかったんですよ。だから、余分なお金を出すようなことになったのは、市側の○○○○じゃないかと、僕は言ってるんです。  それで、市会議員の政務活動費、何回も言いますけど、○○○○○。○○○○○○○○○○するっていうふうに、こういう判例が出ているじゃないですか。それを監査事務局のほうは1年たったからっていうことで出しているんですけど、これはしっかり勉強してくれないと困りますよ。  それと、法務のほうには弁護士資格のある人はいないって言ってますよね。だから、しかり顧問弁護士がいるんだから、こういうときは聞いてほしいと思います。  その次の中で、行きます。次ですね。  裁判で事務書面の事実に相違があった場合ということで、先ほどのことにまたかかわってくるんですが、市長が裁判で今回財務会計上支出があったことに対して、○○○○○○○○からということで市民団体から訴えられております。これ、1万3千円ですね。金額的には大したことないんですけど、この内容を全員協議会でやったんですが、余りにも○○で、○○の○○○を見ても○○○んですよ。裁判のことについては、係争中だし、裁判の結果を待つっていうんですけど、裁判の結果を待たなくても、いろんなところを見てると結構○○○状態なんですよね。  その中で、ちょっとずつ聞きます。  ○○を市長のほうに報告をされているんですよ。そういうことを何で何度も話し合わなかったか、私はすごい不思議なんです。そこで、市長に出された書類というのがあるんです、市長は見られたと思いますけど、よく確認をされたかどうか、一度伺います。  市長に出された書類ですね、行政課、監査課かどちらか見たと思うんです、市長も見たかもしれません。これ、ちょっと先ほどの監査の事務局よりもう少し掘り下げたいので、内容については目を通されたか、伺います。    〔不規則発言あり〕 396: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げます。再度、整理してもう一回わかるように質問願います。 397: ◯山田辰也議員 ここにあります、たくさん、こうやって。裁判に出されている準備書面と、市長に出された報告書、何で市長に報告書、出すんですよ。議員は、議長に所感を出すものでしょ。これを見て、これでいいと思ったんですかって言ってるんですよ。誰が見たんですか、それじゃ。  市議会議員が報告書を書いているでしょ。平成29年3月29日に行った視察報告が、○○○○○月に書かれているんですよ、今ごろになって。どう思います、お答えください。 398: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけども、準備書面についての取り扱いについての質問ということでよろしいですか。 399: ◯山田辰也議員 はい。 400: ◯鈴木達雄議長 建部総務部長。 401: ◯建部圭一総務部長 裁判の書類の中に、今、議員が言われた書類があることは確認をしております。ただ、市側は現在裁判で係属中の案件でございます。被告の立場でございますので、法廷外で訴訟に関する発言は慎むべきだと考えておりますので御理解いただきたいと思います。 402: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 403: ◯山田辰也議員 いや、その話は豊橋でもあったんですけど、本会議で。市民は、裁判のことよりどういう状態かというのを知る必要があるんですよ、説明を受ける必要があるんですよ。  で、市議会議員のほうは、当然市民に説明しないといけないんですけど、聞けば黙っちゃう。それで、ばれればしらばっくれる。あそこに載ってるスクリーンショット。 404: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけど、発言には十分留意してください。 405: ◯山田辰也議員 あそこに書いてあるスクリーンショットですけど、あれは平成29年の3月28日に、皆さんが研修に行ったときの夜に○○○○○○がここの○○○○で皆さん、集まって○○しましょう、○○じゃないですね、○○○をしましょうといって、ここの○○○○さんの話を聞いても、ほかの。 406: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけども、一般質問の趣旨の範囲で再質問をしてください。 407: ◯山田辰也議員 はい。  このスクリーンショット1つとっても、認めないんです。  次の画像、出してください。    〔資料掲示〕 408: ◯山田辰也議員 時間がどんどん減っていきますからね。  これが今、争点になっている国立印刷局なんですが、これ、研修をした研修の内容がどうだったというのが裁判の争点になりますから、このことについては触れません。でも、市民はこの国立印刷局に行って勉強してきたんなら、これはいいじゃないかという考えなんですよ。  次、出してください。    〔資料掲示〕 409: ◯山田辰也議員 これが国立印刷局ですね。平成29年3月29日は桜が咲いています。それ、確認しています。  次、出してください。    〔資料掲示〕 410: ◯山田辰也議員 これ、桜、咲いてますよね。報告書の中には、研修が終わったら東京の駅に行って、帰路についたって書いてあるんですよ。で、これ、桜の写真は○○○○○が撮った写真なんですよ。研修が終わって、靖国神社で桜を見て帰ったというんならわかるんですよ。それをわざわざ研修が終わって、12時から東京行って、新城に帰ったといいながら、○○○○○○○○○○○○○。 411: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけども、今、市のほうに裁判、訴訟についての対処方法ということで質問しているところでございますので、その内容についての再質問ということで整理をしてください。 412: ◯山田辰也議員 これは争点になってないんですよ。  もう1枚、出してください。    〔資料掲示〕 413: ◯山田辰也議員 こちらも桜、見に行ってるんです、ね。○○○○○○○○○○○○○○○○○○んですよ。先ほど言いましたように、ここにスクリーンショットの写真がたくさんあるんですけど、こんな簡単なことがわかってて、報告書に○○○○○○○○○○と僕は言ってるんです。  ですから、裁判の論点は、いいですよね、研修が成果があったのか、どのような研修をしたのか、それは行政に反映しているのかというのが争点なもので、その件について僕は言ってないんですよ。言ってるのは、市長に出された報告書に○○○○○があるということを言ってるんです。そんな○○を言うことで、この裁判がまともにできるんですかって僕は言ってるんです。  ですから、市長に恥をかかせるようなことをする前に、しっかり打ち合わせはしたかって聞いたんです。今、言ったことがうそかとか、さっき言いましたよね、提供者はちゃんといるからこれは僕はうそはついていません。でも、議長が保護法のそこだっていう。じゃあ、これは市会議員は保護に値するかっていったら、これは公益者ですよ。1万3千円の宿泊と研修費の交通費が出てるんですよ。  それで、出てないものが全部あるのに、僕は手に入れたんですけど、全部書類というのは、行政側がちゃんと確認されたんですか、伺います。 414: ◯鈴木達雄議長 鈴木監査委員事務局長。 415: ◯鈴木勇人監査委員事務局長 政務活動費にあっては、通常の年ですと条例にもありますように4月中に月1万2,500円の12カ月の15万円を概算払いという形で出して、翌年の4月30日までに議長さんのところに収支報告書を出して、残余金が発生した場合は出納閉鎖までに精算戻入をするという形なっておろうかと思います。  今回の平成29年度の、今、係属中の案件につきましては、御承知のとおり平成29年度にあっては、ちょうど市会議員の改選の年でありましたので、1万2,500円の12月からの4カ月分の5万円を平成29年の12月28日に各議員のところに概算払いをしたということであります。  したがって、それを、先ほど言いましたように、翌平成30年の4月末日までに条例に基づいて議長のところに収支報告書が出てきますので、そこで議会事務局のほうで精査をして、先ほど言いましたように残余金が発生した議員にあっては精算戻入をして確定をしたということかと思います。 416: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 417: ◯山田辰也議員 だからもう、さっきの話に戻りますけど、監査事務局がしっかり調べてくれればこんなこと、わかることなんですよ。それと、裁判になったときも、市長に出した報告書、当然行政側も見てますけど、ちゃんと説明を聞けばわかることを、こんなふうに延ばして、最後に裁判になって、市長が信用して聞いた市長側に出したいろんな○○○○○があったりするって、これは問題ですよ。  それで、もう1個言います。 418: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員に申し上げますけども、事実としっかりと確認したところを発言していただきたいと思います。 419: ◯山田辰也議員 じゃあ、そのまま読んでいきますので許可をください。名前があっても、議長の許可で、私、読みますから。どうですか、議長。 420: ◯鈴木達雄議長 この一般質問の範囲の中で一般事務についてのことということで、その範囲であればということですが、個人的なプライバシー的なもの等は、発言は控えていただきたい。  山田辰也議員。 421: ◯山田辰也議員 じゃあ、名前は控えていきますけど、まず、行政側と議会側がしっかりしてない。しっかりしているのはメールのやりとりだけ。裁判になったら、市長に○○の報告書を出している。じゃあ、○○○○○○○今度は開き直る。開き直ったら、今度は黙る。だから、これじゃいけないって、僕はさっきから言ってるんです。  だから、行政側もしっかり議員の監視をしなくてはいけない。議員も行政側を監視しなくてはいけないのに、どこかで○○○○○しまってる。  今、ここにあるんですよ。全員協議会で、「要望書を出してくれ」って言ったら「○○」って言うんですよ、ね。要望書がないのに、ここに要望書があるんですよ。    〔不規則発言あり〕 422: ◯山田辰也議員 あるよ、要望書が。    〔不規則発言あり〕 423: ◯山田辰也議員 じゃあ、この要望書、何で新城市議会って書いてある。 424: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけども、一般質問についての質問ということで整理して行ってください。    〔不規則発言あり〕 425: ◯山田辰也議員 準備書面も、全員協議会も、ここでもそうですけど、○○を言わなければ簡単に済んだことを。    〔不規則発言あり〕 426: ◯山田辰也議員 ○○を言ってどんどん延ばすからこういうことになるんですよ。  要望書がちゃんとあって、出してくれっていうのに出さない。要望書には、新城市議会と書いてある。新城市議会って書いた要望書が、今度、最後どういうことになる。さっきのあれ、ね。 427: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけども、書面についての行政サイドの対処方法ということでありますので、それについての再質問としていただきたい、何回も繰り返しますけども。    〔不規則発言あり〕 428: ◯山田辰也議員 はい。  だから、私は、○○を受けた行政側が確認をしないからこういうことになったって言ってるんですよ。○○を言う議員がここにおるということを、私が今、言ってるんです。    〔不規則発言あり〕 429: ◯山田辰也議員 出してくれって言や出さない。出してみたら要望書が新城市議会になってる。話し合いをしたら、これは、書いてあるよ、ここに。  「改めて今回の陳情については、組織としての新城市議会のものではなくて、市議会議員有志の陳情という共通認識を再確認したいと思います」って書いてあるんですよ。で、議長、○○ことが載ってるんですよ。陳情書の内容に、細かい記載を含めて。 430: ◯鈴木達雄議長 山田議員に申し上げますけども、その内容等についてのここでの発言は控えていただいて、この書面についての相違等あった場合の対処方法、それについての質問でありますので注意してください。 431: ◯山田辰也議員 議長、だから、ここに書いてあるでしょ。ここにも書いてあるんですよ、ね。私が調べてきた中では、研修の最後は靖国神社でって書いてあるんです。それじゃ、市民が国立印刷局に行ったときに、「見学者さん、どうぞ」って言ってるんです。市議会議員が行くと、研修っていうんですよ。靖国神社は、きょうの研修が最後だっていってるんです。だけど、普通の人は花見っていうんですよ。3日目に行くと花見っていうんですよ。夜は○○○○で食べてるんですよ。隣に○○の○○○○がいて、「いましたよ」って言ってる。 432: ◯鈴木達雄議長 山田議員に再度申し上げますけども、市の一般事務に関しての質問でありますので、その事実に基づくかどうかわからない具体的なプライベートに関するような話も含めて、発言を控えていただきたいと思います。 433: ◯山田辰也議員 議長、プライベートっていうのはね、市民みたいな一般の人のことをいうんです。市議会議員が研修に行ったことは、プライベートではないんですよ。要望書を出したら、プライベートで出しているわけじゃないんですよ。  だから、こういうことが起きないように、市のほうも気をつけてほしいって言ってるんです。当然、市議会議員が○○を言うような市議会議員がおっちゃいかんですよ。  その中で、先ほどるる説明があった中で、この中に書いてあるんですが、印刷局は資料ももらえなかったと。こんなにもらいましたよ、こんなに。それで、資料はこんなにもらえたのに、「○○○○○、私たちは研修でもらえなかった」って言ってるんです。そういうことを平気で市長に報告するのはおかしいんじゃないかって言ってるんです、さっきから。○○していない○○○○○○○っていってるんですよ。  これ以上言っても、最後にもう1個、言いますと、何で4月に報告書を皆さんでつくろうって話し合いをしてるのに、この中に東京印刷局の所感がないんですよ、最初。裁判が始まった途端に○○が出てきて、その○○も議長に出さずに市長に出しているんですよ。 434: ◯鈴木達雄議長 山田議員に再度申し上げますけども、今回の質問はその内容についての質問ではありません。それを確認するところではありません。この対処方法について、市がどう対応していくかというところについての質問でありますので、その趣旨の範囲で再質問、お願いします。  山田辰也議員。 435: ◯山田辰也議員 ですから、こういう事実がわかった場合、行政側も対応する必要があるんじゃないかと、私は言ってるんですよ。先ほどの監査事務局とか、いろんなことが全部外に、いつかは真実はばれるんですよ、○○をついててもね。この対応について、一度再調査したほうが、私はいいと思いますけど、そういうつもりは行政側にあるか伺います。 436: ◯鈴木達雄議長 穂積市長。 437: ◯穂積亮次市長 裁判の、ちょっと離れて申し上げますけれども、現在、政務活動費の支出につきましては、精算をした後に議会事務局のほうから予算の範囲の中で支出をされていくわけであります。  この政務活動費を含めて議会費というのも、最終的には市長の予算執行の権限の中に入っておりますので、それがゆえに今回市長が直接被告になったものと理解をしていますが、一方で、現実の事務、あるいはさまざまな議会活動の執行の観点からすると、議会というのは市長とあくまでも独立した代表機関でございます。その事務局は、基本的に議長の指揮監督に従って事務を行うものとされています。  したがいまして、議会議長の指揮監督のもとに行われている事務局が精査をした政務活動費、これに対して私どもは、議会の独立機関としての代表制を尊重し、内容についてあれこれとやかく事後的、事前的にいうことなくお支払いをしているというのが実態でございます。  その趣旨は、政治活動でありますので、議員さんの活動は。その政治活動について、個々に責任を持っていただき、最終的には市民に直接責任を負うのが議員の立場であると思います。  それを、行政機関の代表である私、市長が、あるいはその附属機関が、議会の政治活動の内容にまで一々踏み込んで、これがいい、あれがいいというのは、基本的に二元代表制の精神からしてもふさわしくないし、また議員さんの政治的な自由、政治活動の自由、時には思想信条や、あるいは個人的な性癖までも踏み込んで審査をするようなことがあってはならないためにこういう制度をとっているわけでございます。
     したがいまして、裁判上はあくまでも支出をしたのが市長でありますので、市長の責任が問われるものと理解をしておりますが、実際にその出されたさまざまな弁明書、弁論等々は議会の関係者が準備をしたものでありましょうし、政務調査費の支払いについても議会の事務局と議員の中でやりとりをされたものでありましょうから、今回の問題はあくまでも議会の自己規律の問題として、私どもは見ているということであります。  その上で、裁判の判定については尊重し、またしたがっていかなければならないと理解をしています。    〔不規則発言あり〕 438: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 439: ◯山田辰也議員 よくそこは理解しました。市会議員が襟を正してくれというそういうふうに市長が言っているように聞こえます。  あと少ない時間ですけど、3番目の千郷中こども園建設に係る移転と改築の地元住民合意について。  一向に進まない千郷中こども園の問題は、市側の検討段階となってきているが、地元への説明会も進んでないことも調査でわかりました。それは、行政側にも落ち度が少しはあったんじゃないかと、住民からの声があります。  よって、以下2点伺います。  1、場所の選定は2カ所に絞られたと聞いていますが最終判断か。  2、地元の区長の要望等があれば、これは優先されるのでしょうか。  以上、2点伺います。 440: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 441: ◯滝川昭彦健康福祉部長 千郷中こども園建設に係る御質問につきまして、(1)の場所の選定が2カ所に絞られたのかという件ですが、平成28年度より取り組みを開始しました千郷中こども園の建設事業につきましては、現在までの経緯として、千郷地区やこども園保護者会等から意見を伺い、提案いただいた6カ所を候補地として比較検討を行いました。  その後、千郷中こども園の保護者アンケートを行った上で、建設に影響する関係法令等を考慮し、現在地と稲木交差点北側の2カ所に候補地を絞り、郵送による地権者意向調査と事業費・法的要件の比較検討を行った上で、平成30年1月に、稲木交差点北側への移転を進めたい旨を、地元にお示しさせていただきましたが、現在まで意見集約はできていない状況にあります。  千郷中こども園は、特に千郷地区にとって子育て支援の重要な施設の1つと考えており、地区の意見がまとまる場所が2カ所以外にあるならば、建設の可能性について検討することは可能と考えておりますが、その場合は、建て替え時期がさらにおくれることになると思われます。  次に、(2)の地元区長の要望の件ですが、市政を進める上で、区長から正式な形で提出された要望は、事業実施に向け優先する、しないという観点ではなく、地域住民の声・思いとして市は受けとらさせていただきます。  以上でございます。 442: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 443: ◯山田辰也議員 説明、ありがとうございます。地元の声でも、「早くつくっていただきたい」という声が非常にあります。それで、連絡協議会のほうでも、行政側でも大変苦慮しているかと思いますが、今のところ市長の意見も伺って、委員会でやっていきたいというところまできたと聞いております。  いろんな問題はさまざまありますけれど、いいものをつくって早く移りたいというのはどこも同じなものですから、そこで1つ、もう一度早目にその協議会を地元のほうでも一度説明会をやっていただくと、皆さんが安心すると思うんですけど、ことしは無理でも来年早々に一度話をしていただくとうれしいですけど、そのあたりの計画について伺います。 444: ◯鈴木達雄議長 滝川健康福祉部長。 445: ◯滝川昭彦健康福祉部長 厚生文教委員会の委員の意見の中でも、やはりもう一度千郷地区としっかりと情報交換して、慎重に進めていただいたほうがいいじゃないかというような意見もありますので、今後何らかの方法で、千郷地区のほうとコンタクトをとって、少しでも進めるような形にもっていけたらなというようには思っております。 446: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員。 447: ◯山田辰也議員 こういういいことは、密に連絡をとって、メールとかそういうものでもやっていきたいんですけど、そうじゃないことはできるだけやっていかない、それとうそはいけないと、私、思います。  きょうの一般質問をこれで終わります。 448: ◯鈴木達雄議長 山田辰也議員の質問が終わりました。  議長から申し上げます。ただいまの山田辰也議員の発言につきまして、録音を調査の上、不穏当発言があった場合には、議長において措置いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  ここで会議時間の延長について申し上げます。  本日の会議時間は議事の都合により、あらかじめ延長いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、6番目の質問者、山口洋一議員。 449: ◯山口洋一議員 議長のお許しをいただきましたので、通告に従って質問をさせていただきます。  本日は2点であります。1点目は、また山口は産廃かという産廃であります。そして、2点目は、もうじきに消防団の諸君も一生懸命でやっていただける夜警等ありますが、消防施設にかかわる防火水槽についての質問をさせていただきます。  今朝、9時15分、ちょうど施設の横を通らせていただきました、毎日通るんですが。風はないんですけど、車の中ににおいが入ってきました。きょう、偶然環境部長、所用でお休みになっていると伺っておりますが、「人によってにおいは違うから」というようなことでありますが、確かにきょうはにおいました。  それが、正門から交差点の付近まで、それからさらに北上した工場の入り口の前までうっすらと感覚として感じたということでありますので、それぞれ個々に違うということはわかりますが、そういったにおいを毎日朝なのか、夜なのか、昼なのか、生活をしている方も見えるということを御認識していただいて、またそうした方からいろんな情報が寄せられているんだということもあわせて御認識いただきたいと思います。  では、新城市南部企業団地産業廃棄物中間処理施設についてであります。  当該施設管内の区長会が、令和元年10月16日に地元選出県議会議員の仲介によりまして愛知県に出向き、当該施設に係る指導要望を行いました。その会議録は、既に区長会の会長を通じまして行政及び議会へ提出がなされております。  本市も、この指導要望事項、議事録ですが、その内容等から今後のもろもろの対応を今まで以上となるべく十二分に検討され、市民の要望に応える体制の整備が進められていると思われます。  今、冬を迎えました。今日も、先ほど申し上げたように、臭気を感ずる現況を踏まえて、お伺いをさせていただきます。  1点目、搬出車両からのにおいが問題と言われております。水密性天蓋付運搬車を当該施設所有者及び当該施設搬出入業者に使用させることによって、臭気発散への阻止につながると思われることから、臭気発散対策を施した搬出入車両使用への指導の状況についてお伺いをします。  2点目、1号基準はもちろんでありますが、2号基準も超過した場合、その都度現状及び今後の対策を施設所有者が説明責任を果たすことのための指導はどのようにされているか、その状況について。  3点目、臭気発生通報時の現地確認の方法でありますが、現在は通報者に「立ち会ってくださいよ」ということをお願いをし、そこで現地でお待ちいただいて立ち会うということが実際に行われておるということでありますが、結果的には、通報された方は「そんなに待ってられないよ」ということで、多分通報された方と市の担当の職員の方とが一緒になって検査をするということは余り事例としてはないであろうと思いますが、それについて、今後一報が入った、「はい、わかりました。すぐに参ります」ということで見直しをされる予定はあるのかないのか。  そして、4点目であります。9月定例会において当該施設の処理量は当初計画の半分以下、数量以下とお伺いしたことから、これは実は県に行ったときにも、県の職員にもお伺いした部分でありますが、現在、あの建屋は昔の古い建屋とそれから新しくつくった新設建屋という2つの建屋で操業を行っております。  そこで、旧の建屋では1次発酵を行っております。そして、新しくつくった建屋では1次発酵と、実は2次発酵を行っている。それで、新旧建屋は、既に御案内と思いますが、高速シャッターなるもので遮断をするというような手法をとった建築技術が生かされておるということでありますので、ですが、余りにも2号基準を上回る頻度が高いということで、当初の計画数量以下であるならば、新設建屋で行っている1次発酵の作業を2次のみにして、製品出荷時の臭気発散を抑制する指導はいかがなものかという、以上4点であります。 450: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 451: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 新城市南部企業団地産業廃棄物中間処理施設について4問質問いただきましたので、順次お答えさせていただきます。  まず1問目、搬出車両についてということで、臭気対策を施した搬出車両の状況は、でありますが、搬出車両は悪臭防止法の規制対象外ではありますが、市民からの苦情を事業者へ伝え、対応を要請してまいりました。事業者により搬出車両にシートをかける対応を10月下旬から行っております。この対応により、「搬出車両通過時の臭気は低減されている」と苦情者から伺っているところでございます。  2番目でございます。基準が超過した場合、施設の所有者に対する指導の状況ということでございますが、許可権者である愛知県と情報共有を密にして、連携を図りながら指導を行っております。  3番目、臭気発生通報時の現地の確認について、見直し、検討の有無はということでございますが、臭気に対する苦情等があれば、通報者と現地で立ち会いを行い、臭気の確認をした上で、必要に応じて臭気測定を実施することとしております。  臭気に対する感じ方は個人差が大きいことから、原則は立ち会っていただくことが重要と考えております。これまでも立ち会いができない場合でも、苦情内容が具体的である場合、そういった状況に応じて現地確認をしてまいっておりますので、御承知おきいただければと思います。  4番目、9月定例会のときということで、数量をお聞きしたということから、現在新設建屋で行われている1次発酵作業を2次発酵作業のみとし、臭気発散を抑制する指導は可能かということでございますが、最初に、9月定例会において答弁した内容でございますが、当初処理計画数量ではなく、事業認可を受けた1日の最大処理能力でありました。  製品搬出時の臭気発散の抑制については、新設建屋に、除湿を目的に設置した脱臭装置が効果を発揮しておりますので、望ましい方法で改善されている状況でございます。  以上です。 452: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 453: ◯山口洋一議員 では、今お答えをいただきましたシートということであります。確かに、大型車両が搬入か搬出、多分搬出だと思うんですが、ダンプトラックで通常の砕石を運ぶのとは若干違うんですが、ウィング式のシートが施された車両がストックヤードというのか出荷ヤードにとまっているのは散見をするものでありますが、それでは、実は十分に臭気の発散が防げていないから、ということでありますし、実は、これは県にお伺いしたときも既に議事録が行っていると思いますので、その旨が記されておると思うんですが、県にお伺いしたときにも、実はそのことを皆さんから申し上げました。  それで、県の担当課でも現地に出向き、「こういうふうにしてよ」という指導をした。確かに、車両はそうなんですが、まだまだ十分な発散防止策にはなっていないということであるので、これは佐々木副部長は実はこの当該施設ができる前からいろんな御足労をいただいた方でありますが、偶然定期の異動の中で所管の同じ部で担当が変わられたということでありますが、このことについて非常に御苦労をされ、住民の気持ちも十分に理解をされた中で、きょう部長のかわりということでありますが。  その中で、実は一緒に同行したときにも、この水密性天蓋付の運搬車というのは、実はごらんになってみえるということでありますので、確かに肥料を搬出する業者さんは、中間処理をしてみえる業者さんとは違う方というのは承知していますが、そこら辺で「もう一度ああいった車両を使ってくださいよ」、特にあの地域は、地元からもお話がありました。実現はしていませんが、文教施設があります。子供たちのこども園、中学校、小学校があります。それから、老人の福祉施設も点在する地域であります、3カ所ほど。  ですので、そういった意味からいって、とにかくそういった車両を使った中で、事業者としての責務を果たしてもらえないか。無論、運ばれる運搬、運送業者さんにもそういった意味合いで対応してもらえないかということが再度お願いができないか、お伺いします。 454: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 455: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 先ほど、山口議員が言われたとおり、水密性天蓋付運搬車というのは、確か私も山口議員と一緒に見た、そうですね、1台あったということだったです。  その後について、シートがけで臭気の低減を図ってほしいということでお願いをしておるということで、先ほど御答弁させていただきました。シートがけの対応について、肥料の堆積量、例えば、減らすとか、そういったことで、天蓋をきっちり閉めることということを徹底していけば、臭気の低減を図れるのではないかと考えております。  もし、その間にまたいろいろ状況が、臭気の低減をされたいということがあれば、意見をしていただければそういったことは事業者に要請してまいりたいと考えております。  以上です。 456: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 457: ◯山口洋一議員 では、適切な対応をしていただいてるし、意見として申し上げればそれなりのことはやれるということをお伺いしました。  では、たびたび基準値が超過しております。そして、前々から「いろんな会議を開いてください」「説明会を開いてください」ということをお願いして見えるのは、よくよく承知をしておる部分でありますが、なかなか返事はすれども実行に移されないというような現状の中で、環境部当局もお困りになってみえるということは十分承知をしておりますが、極端に基準値を超えた、1号基準が超えてしまった、2号基準が超えてしまったというときには、やはりそれなりの説明をして、「こういうことでこうだから超えましたよ」ということをやっていただくことによって、地域の方、そして、今まで、施設が稼働する以前は、連絡協議会なるものを御存じのとおり計画をしていただき、7回、8回という開催を重ねました。  そのときには、関係地域の行政区ということで、黒田、一鍬田、富岡中部ということであったわけでありますが、今回、こうして大きく前進できたのも、また山本部長等のお図りの中で勉強会をしようというような中で、区長会全体でやった。  その体制として、10月の16日に愛知県のほうに、来年の11月の許可更新を目指していかがなものか、「こういうことができればいいよ」「こういうふうにしてほしいよ」ということを具申をしたわけでありますが、特に、基準が超えた場合に、今までの説明はもう多分お願いしても無理なのかもしれません。  ですので、基準が超えたときは、「こういった結果だ、こうだった」「今後こうします」「こういう対策をとります」というような説明をしていただけるような指導はどうかということであります。  愛知県と連携してということでありますが、愛知県も恐らく「住民も少し折れたよ」という言い方を、多分されると思うんですが、そこらも含めて市民感情を押さえながら事業者の説明責任を果たせるような機会を設けることができないか、これについて。 458: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 459: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 説明会の開催についてという、事業者による事業の説明という機会の創出ということでございますが、法的には強制できるものではありませんので、こちらの要望という形になります。  ただ、基準を超過した場合は、適切に処理をしてほしいということで指導していきたいと考えておりますので、事業説明の住民に対する説明は大切だと思っていますが、それができるかどうかは粘り強く要請をしてまいりたいと考えております。  以上です。 460: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 461: ◯山口洋一議員 粘り強くやっていただける、これも最大限必要なことでありますが、やはり、ちょっと申し上げましたように、住民の方にもそれなりの御理解を得る中で、こういう言い方をするとどっちよりという言い方されるといけませんが、ある程度歩み寄った中で、事業主さんも地域貢献をするんだ、これは中間処理施設は別です。そういった工場が来ました。事業主さんも地域貢献をするんだ。それから、そこに暮らす地域の方々も、住民の方々も一緒になって盛り上げようねっていうことに向けて、ある程度市のほうが仲介の労をとっていただければ、非常に早く説明ができ、そしてお互いわだかまりも減る。  以前、こういう言い方してはいけませんが、「反対運動をするだとか、のぼり旗を立つだとか、看板もつくるということをやっているからそういったものには従順できない、従えないよ」ということも申し上げられた経過、経緯もありますので、そこら含めてもう一度市の仲介の中で、そういった場をつくり、新しい方向転換ができないかということでありますが、再度お伺いします。 462: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 463: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 先ほど答弁したように、粘り強く、相手さんの意向もあるものですから、要望していくということでそのスタンスは変わりないということで御理解いただきたいです。 464: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 465: ◯山口洋一議員 では、現地確認の見直しについて、先ほど答弁いただきました。どうしても現地確認ができない場合には、具体的な事象を述べていただければスクランブルで出るということの御答弁だと思いますので、それなりの臭気に対する心配をされて現地に飛んでいっていただけるということは確認ができたわけでありますが。  以前にも似たお話をしたことがあるんですが、余りむげに「おってください」「どうなんでしょうか」「何ですか」っていうことを言ってもいけないだろうし、わざわざ庁舎に来ていただいてそのお話をされたにも、なかなか動かなかったという事例もあったわけでありますが、多分質問入れてませんが、議会ごとにどのぐらいの方が通報があったのかという質問が過去にもありましたが、やはり御答弁を聞いてますと、「電話の本数は例えば10本あった。特定の方がそのうち8本であって、あと2人だ」という答弁ではなくて、やはりその特定の方が8件であっても、その方がその地域の方を代表しておっしゃってみえるという理解をしていただければいいのかなと思いますので、「現地で待っとって」「行きますよ」ということで「お時間ございましたら待っていてください。なければ」というような方向付けができればと思いますが、再度お伺いしたいと思います。 466: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 467: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 先ほど申し上げましたが、臭気というのはなかなか個人的、感覚公害と言われています、悪臭については。ということで、立ち会いが原則ではありますが、時間や場所が特定される、確定できるような要素を備えた苦情の内容であれば、臭気測定可能になるかと思いますが、それがない場合は、一般的に「におうよ」と言われても、なかなかその辺が対応できないかと思いますので、そういった原則立ち会いですが、確定できるものでしたら対応はしますので御理解いただきたいと思います。  以上です。 468: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 469: ◯山口洋一議員 大変なことでありますし、通報するほうは一生懸命で真剣にやっていますので、心の中というのは酌んでいただくようにお願いをしたいところであります。  次、4点目でありますが、新築建屋での1次発酵は少し吸収をされて2次発酵と搬出業務だけにされたらどうですかということでありますが、実は許可がおりたのが平成27年の11月5日だと思います、記憶で。それから、我々議会として、当時経済建設委員会として、今の工場にお伺いをすることができました。それが明けて平成28年の2月8日でありました。  そのときに、実は新築建屋側の1次発酵槽のところからダクトをひいて、最初の脱臭装置に吸引ができるようなシステムであったわけであります。恐らく、旧の建屋からの吸引システム、新築建屋の1次発酵槽の吸引システムが最初の第1の脱臭棟へ全部行ってるから、あんまり臭気の漏えいがないというようなお話を実は伺ったことがありますが、完全密封ではありませんので、2次発酵、1次発酵の前をグレイダーが通ったりして、風の流れでもにおいはそれについてくるとか。  それから、製品の搬出をするとき、積み込むときにも同じような形が出るだろうということであるので、あえて県にもお願いをしましたし、今般も新設の建屋のほうでの1次発酵一時とめたら、定例的にはかっていただける臭気測定の数値がもっと低減するのではないのかなということを申し上げましたので、その点について、悪臭を取り締まるのは本市でありますので、再度事業主さんと調整ができないのかということについてお伺いします。 470: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 471: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 今の、既設の建屋と新築建屋と言うんですが、既設建屋に1次発酵槽がありまして、新設建屋には一部にも1次発酵槽がございます。で、新設建屋、その他の部分が2次発酵槽ということで、それぞれが仕切られてて、新設建屋にあります1次発酵槽と2次発酵槽も仕切られてまして、それぞれが脱臭槽へ行くように、空気を送るようになってますので、それぞれの脱臭装置で入る構造になっているということで、適切に脱臭ができているという状況で考えてますので、現状で今、状況としてはいいのかなという考えでございますが、その状況に応じてまた注視して、対応していきたいと考えています。 472: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 473: ◯山口洋一議員 10月16日に愛知県にお伺いしたときにも、同様な設問の中で、県当局は「適切に運転管理をしていれば、敷地境界での規制基準を超えない」というお答えをいただいておりますし、まだまだ国に出した行政不服審査請求の対象で、多分コメントが来てないということもありますので、愛知県でも「それ以上は答えられない」ということを申されましたので、とにかく常々適切な運転管理をしているのか、おみえになるのかどうか、臭気対策は万全なのかということを、再度、大変職務多忙の上で恐縮でありますが、現地に赴いて指導等よろしくお願いをしたいと思います。  それから、これら含めて5年スパンの一応更新の時期が参ります。恐らく申請をされるであろうと思いますが、偶然前回は前年の11月5日に許認可をいただいて、それぞれ脱臭装置のもとをつくるというようなことで、本格稼働を開けた4月から行いましたので、偶然2月のときにお邪魔ができたということでありますが、それらの時期を踏まえて、そのときも当局の非常な御努力によってこれが実現をしたわけでありますので、年が明けてからでも結構でありますので、所管の委員会を含めて工場に出向いて、せめて区長会と議会が一緒になってお話が聞ける機会をもっていただければと思いますが、その点については御足労がいただけるかどうか、お伺いをします。 474: ◯鈴木達雄議長 佐々木市民環境副部長。 475: ◯佐々木敏宏市民環境部副部長 今、山口議員からいただいたのはもっともだと思うんですが、ちょっと今、副部長という立場でございまして、部長と相談して、また市長、副市長とも相談して、対応を考えていきたいと思っています。  以上です。 476: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。
    477: ◯山口洋一議員 はい。職員の立場上、答えてくれないと思いますのであれですが、特に今回は議事録の中で出ました「土地利用の規制をしてくださいよ」という問題、それから基準値でのオーバーアップのときの事業説明、そして、臭気の現地確認ということが、恐らくあの資料が行ってると思いますので、そういうことを含めて、きょうちょっと質問させていただきましのたで、特に最後の設問については、副部長では多分「はい」とは言いにくい部分があると思いますので、市長がおみえですので、十分検討されて対応いただくようにお願いをしたいと思います。いかがでしょうか。 478: ◯鈴木達雄議長 穂積市長。 479: ◯穂積亮次市長 一貫して私どもは事業者に対して、市民に対して丁寧な説明をするように求めてまいりました、これはこれからも変わりませんが。同時に来年はいよいよ更新の時期となりますので、地区の住民の皆さん、あるいは議会の皆さんも、よりまた新しい観点でいろんな要望等されていくと思います。  私どもといたしましても、そうした今、山口議員がおっしゃられたような意味を実のある議論のできる場であるならば、それはぜひやっていただきたいと思いますし、また、そのために我々が仲介の労をとるということについてもやぶさかではございませんので、またいろいろな具体の相談については応じていきたいと思いますのでよろしくお願いをいたします。 480: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 481: ◯山口洋一議員 ありがとうございました。急に市長に振りまして恐縮であります。よくそのことは地域に伝えてまいりたいと思います。  では、2点目の質問に入りたいと存じます。  2点目は、冒頭申し上げましたように、市内の防火水槽の現状の把握についてということでお伺いをしたいと存じます。  現在、市内設置の防火水槽が地域では住民の方々の高齢化によりまして、十分な点検整備、保全を含みますが、できなくなっているのが現況ではないのかと判断をします。  また、防火水槽は設置から数十年を経過しておりますし、防火水槽部分の金網の損傷、破損、さらには過多経年の設備は無筋、鉄筋が入ってないわけであることを鑑みるに、本体の著しい老朽化が心配されます。  そこで、さらには地震、南海トラフ等々がいろいろ言われております状況の中で、耐震上の問題が危惧されるのも見受けられることがあります。  それらから含めて、以下お伺いをしたいと思います。  まず1点目、防火水槽の現状把握の方法についてはどのような方法なのか。  2点目、防火水槽の設置箇所の数及び有事に使用できない防火水槽はあるのかないのか。  3点目、有事での防火水槽への補水設備の設置状況は。  4点目、上部金網等の無蓋防火水槽から有蓋防火水槽への改修化率と、今後の改修により完全有蓋化への時期は。  5点目、新たに設置される予定の防火水槽の整備状況について。  5点、お伺いします。 482: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 483: ◯鈴木富雄消防長 市内防火水槽の現状把握について5点御質問いただきましたので、順次お答えをさせていただきます。  まず1点目の防火水槽の現状把握方法につきましては、消防水利の維持管理を目的に署員により定期的に調査を行っているところです。  調査内容といたしましては、外観の確認、水量の確認、水利標識の視認性等の確認のほか、無蓋防火水槽につきましては金網の状態についても調査を実施しております。  調査時に不備を確認した場合には、不備の状況にもよりますが、署員により補水、草刈り、応急的な金網の修理を行うとともに改修を行っております。  2点目の防火水槽の設置箇所数及び有事に使用できない防火水槽の有無についてでございます。防火水槽の設置数につきましては、新城地区257基、鳳来地区292基、作手地区106基が整備されております。現在、減水により使用できないものが3基ありますが、これら不備のある防火水槽につきましては、順次改修を行っていきます。  なお、それまでの間は、火災出動車両のポンプ車をタンク車に変更及び他署所からの増隊をするなどして水量の確保を優先に考え、有事の際におくれをとることのないよう対応をしております。  3点目の有事での防火水槽への補水設備の設置状況についてでございますが、補水設備は、655基ある防火水槽のうち213基に設置をしております。  この補水設備は、火災時における補水や、漏水や自然減による減水に対応するために設置をされたもので、比較的年代の古い防火水槽に多く設置され有効活用されてきました。しかし近年では、大型水槽車や消火栓などによる補水や、消防団との連携により補水設備を活用することが少なくなってきていること、また新たに耐震性貯水槽を設置する場合に、躯体に穴をあけたり加工をすると耐震性が損なわれるおそれがあることから補水設備は設置をしておりません。  4点目の上部金網等の無蓋防火水槽から有蓋防火水槽への改修化率と、完全有蓋化への時期についてでございます。まず、無蓋防火水槽から有蓋防火水槽への改修化率につきましては14.6%でございます。現在、市内には無蓋防火水槽が117基あり、点検等により老朽化が著しく、また危険度が高いことが認められた防火水槽を対象に順次蓋の取付工事を行っております。  ただし、老朽化の程度や破損状況により、有蓋化または解体・新規設置の必要性を含め検討していますので、今後改修による完全有蓋化への時期につきましては未定となっております。  5点目の新設防火水槽の整備状況につきましては、消防水利重点整備計画に基づき消防水利が不足する地域に順次整備をしております。  新設の防火水槽につきましては、消防水利の基準に基づき、木造建築物の消火に必要な貯水量として40立方メートル以上であること、あわせて耐震性の能力を有するものを整備しております。  この計画において69カ所の候補地を検討しておりますが、土地の選定に苦慮しているところでございます。  以上でございます。 484: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 485: ◯山口洋一議員 お断りをした資料であります。よろしいでしょうか。 486: ◯鈴木達雄議長 はい、どうぞ。    〔資料掲示〕 487: ◯山口洋一議員 ちょっとあそこは間に合わなかったものですから、非常に見にくい「ああそうか」という程度のものでありますが。  上段の写真は、上段は実は僕のすぐ家の近くであります。20年ぐらい前のころかな、新たに申請をしたときにつくっていただいた有蓋式の給水装置付きの防火水槽であります。看板は、このメーンの通りから見えるということで設置されてます。先ほど、消防長がおっしゃられた標識の確認も、多分ここでされてみえると思うんです。  ちょっと一部、余水のほうのエルボが割れてますが、これは多分問題ないと思うんですが、こうやったことで有蓋式のものでありますので、かなりしっかりしたものだということであります。  それから、これが、そこから少し東のほうへ向かったところの市道沿いのものであります。これ見えますのは、お茶畑であります。そして、非常に親切な地主さんでありまして、「消防車が入れんと困るからや」って言って実はお茶を切ってくれました、もしものときにということで。あわせて、実は今、お茶だけでありますので、それも通るためだと思うんですが、「切っといたで」っていうことを言いましたのであれです。  まだまだここはアングルもしっかりしておるし、網も下がってないという状況で、恐らく署の方が見回りをすれば合格品だと判断をする部分であります。  それから、もう1枚でありますが、これは中宇利の奥であります。7軒ぐらい民家があるんですが、ここの防火水槽はごらんのように、もう藻が繁茂して、緑の状況のものでありますし、それから、吸管を投入するところは道路の横でありますので、先着隊が到着して消防本部がおくれた場合に、この奥で事件が起きると、ここで吸管入れられたら恐らく邪魔なんですよね。特に、今、写真を持ってきた地域というのは全部ポンプ車がありますので、かなり気をつけて現場を入れて、吸管を入れさせるということも昔やったことがあるんですが、ここへとめられたら恐らくポンプ車1台、あと通れませんので、あとの先導ができないし、せっかくタンクを積んだ消防本部の車が来たとしても行けない。じゃあ、一時消火活動を中断せざるを得ないという状況でありますので、例えば、もう少しこちらに移すとかいう方法の改善がどうかなということであります。  ここも、かなり金網はさびております。腐食はしておりませんでした。それで、アングルもまずまずしっかりしておった部分であります。  そして、これが富岡のふるさと会館から少し東のほうでありますが、T字路の、変則十字路の交差点のところにある防火水槽であります。なぜへこんでいるかというと、実はこの地域は子供がすごく多いんです。多い地域であって、僕らも子供のころは乗ったりして遊んだんです。ですので、多分その影響でネットが下がっていると思います。そして、遊んでいるので、恐らくこの鉄の枠は、手で全部あがるんですよね、ひゅっとあけるとぱかっととれるので、ここはかなり危険であろうということでありますので、一度また現場を御案内しますが、いかがと思います。  そして、この吸管投入口も非常に簡易な針金でぴょうぴょうととめてあるだけなので、やっぱり留意点が必要なのかなということでありました。  そして、最後であります。これは大田地内の防火水槽です。これは、恐らくこういった防火水槽で、縞鋼板の鉄板を全部敷いたんです、3年ぐらい前だと思いますが、できたのが。こういう手法がいいのかな。多分、地主さんがいいって言ってくれれば、新設になると思うんですが、一応応急的にこういう状況でやられたということで、これはかなりしっかりしてみえますし、この吸管投入口もかなりしっかりしたものであります。  そうした状況で進んでいるのが、現在の状況であります。  それで、先ほど消防長からは、議長、お伺いしますが、5つまとめて、前後しますが、2問目を入れますので、許可をお願いします。 488: ◯鈴木達雄議長 はい。 489: ◯山口洋一議員 無蓋の物が117カ所あるとお伺いしました。それで、実はこれは小さな地図でありますが、平成23年でありますので、かなり前のお話でありますが、新城消防団第2方面隊八名分団水利図というのがあります。この中で、無蓋であるという防火水槽は全体の19カ所であります。その後、もうあんなとこ消防車が入れないよというようなことで、多分撤収をしたところもあると思います、解体したところ。富岡西部の集落センターの前のところに、もう新しく有蓋の新設ができていますので、その奥にあった無蓋のものは地元のあれによって撤収しましたので、そういったとこも含めてると思いますが、まだまだ数が多いということを含めて、お願いをしたいと思います。  特に、再質問でありますが、防火用水というのは非常に初期の対応ができます。昔のやつですので水量は小さいんですが、ホース4、5本の場合でも、2分、3分の初期消火には十分間に合うという能力を持っていますが、ことしみたいに宇連ダムが有史で初めて枯渇をしただとかいう問題がありました。また、そのときに同時に我々の地域の大原調整池も実は水がほとんどありませんでした。多分、仮で全部入れたと思うんですが。  ですので、距離は別なんですが、防火用水を使ってしまった、補水設備は、今、消防長からお話しいただきましたが、消防団との協力によってその防火用水へ給水をさらにそこから消防本部へ中継をかけるためのラインを引いて、消火活動をしたということもあるわけでありますが、その水が実はないということもありますので、そういったためにも、やはり防火用水、防火水槽は安全を確保する意味の有蓋式、そして、ある程度の水量がたたえられる貯水槽、防火水槽をということでありますが、まずは、地域の住民の安全性を考えた有蓋化について、大変苦慮されているということは十分わかりますが、1年にどのぐらいの進捗でいけるのかお願いをしたいと思います。 490: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 491: ◯鈴木富雄消防長 市内に、今、御指摘いただいたとおり、非常に老朽化しているものもたくさんございます。  順次解消していくと御答弁させていただきましたが、防火水槽を整備する上で、2つの側面で整備をする必要があるかなと思っておりまして、まず1つは御指摘のありましたとおりの老朽化対策という側面です。やっぱり、写真でお示ししていただいたとおり、金網のさび、それから穴あき、それから場所によっては堆積物ですね、落ち葉なども落ちてきて、非常に管理が難しいという側面がありますので、またこういったところにつきましては、危険性、それから環境面も考慮して、先ほど示していただいたとおりの蓋の取り付け、こういった形で老朽化対策をしていくという側面。  それから、もう一方は、少し話がありましたとおり、地震対策、耐震性といったものについての側面でも、新規に耐震性を有する防火水槽を順次整備しなければいけないということですので、今、例えばことしでいいますと、2基の新規設置をしております。それから、老朽化対策のほうにも少ないですけれども整備をしていくということで、両側面から少しずつではあるんですけれども、両面で対策を講じて、いざというときの有事に備えていきたいと考えております。 492: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 493: ◯山口洋一議員 このような話をすると笑われると思うんですが、実は我々が消防団をやらしておっていただくときには、定期的にそれぞれの所掌する範囲の用水を、きょうはどこの用水を水を抜いて中を洗って、竹を変えて網を張りかえるということを1日かけてやったときでありますが、今、そこまで団員諸君にやってくださいとも言えないし、やるとも言えませんので、無理だと思いますが、今、消防長、お話のあったように、堆積物であるとか、先ほどお示ししたようなああいう水の状況等含めて、そういうところも見たら緊急性を第一と考えて対応できるのかどうか、お伺いします。 494: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 495: ◯鈴木富雄消防長 老朽化等進んだり、いろいろ厳しい状況もございます。ですが、消防はどんな状況であっても、ありとあらゆる方策を使って、火災であれば鎮火にいたらしむるというのが考え方でございますので、消防団ともしっかり連携をしたり、大型水槽車を使って水路を確保したりと、あらゆる策を講じて安心・安全に努めていきたいと思っております。 496: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 497: ◯山口洋一議員 我々の時分はよかったんですが、今、無理に消防団員にどろどろの中へ入って掃除しなさいということは言わないでください、お願いします。あの子たちがかわいそうですので、ぜひともお願いします。  そして、先ほど69カ所をそれぞれ当たってみえるということでありましたが、用地の交渉をなかなか地主さんが承諾をしないということで御苦労をされているということでありますが、2基は新しく今決まっておりますが、今後進めるときに、いつ、誰が、どこで、どのようにというようなふうに進めてみえるのか、その点がどういうプロセスを踏んで地主さんの御承諾をいただいておるのかということだけを、おわかりの範囲で結構でありますのでお願いしたいと思います。 498: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 499: ◯鈴木富雄消防長 今、御質問が消防水槽の配置、どういったところに優先的につくっていくのか、そういった要望する場所をどう選定していくのかということでよかったですか。 500: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 501: ◯山口洋一議員 新設についてはどうですかということをお聞きしましたので、新設については。69カ所に当たってみえる、それらについて、なかなか多分土地の提供される方の快諾を得られない部分が多いということで進まない部分もあると、国の基準もあるわけですが、それをいつ、誰が、どのようにというふうに進めてみえるのか、その進みぐあいはどうなのかということについてお伺いをしたわけであります。 502: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 503: ◯鈴木富雄消防長 土地の確保については、非常に難しいというところをお話しさせていただきました。民地が非常に多いですので、公共施設も含めて総合的に判断してやっていくということでございますが、民地につきましては、地元からも要望を出していただいておるところ、それが実際に我々の整備する計画に合致するような場所であれば、そういったところを優先的にするという考え方も1つございます。  そうすれば、土地の提供は確保していただけますし、ある程度のスペースも確保していただけると、工事のためのスペースも確保していただけると思いますので、そういったところを考慮しながら、総合的に効率のいい配置になるように進めていきたいと思っております。 504: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 505: ◯山口洋一議員 防火水槽の整備を十分していただきたい。ということは、今、なかなか川におりて水をとるということができないんですね。可搬ポンプならよっぽど入れますが、消防ポンプ車ですと、下におりられない。それから、条件が悪いとポンプ車が量水で、実は車両が沈んでしまうということもありますので、やはりそういった自然水利は別として、防火用水、防火水槽の充実を図って、いざ有事のときの消火消防態勢の確立をできるようにお願いをしたいということであります。いかがでしょうか、最後。 506: ◯鈴木達雄議長 鈴木消防長。 507: ◯鈴木富雄消防長 今、議員からいろいろと御指摘をいただきました防火水槽のこともそうですし、消防団との連携、いろいろ消防の充実、消防力の強化、あらゆる面で地域住民の安心・安全のために消防力を上げながら、進めてまいりたいと思っております。よろしくお願いします。 508: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員。 509: ◯山口洋一議員 時間が7分ありますが、本日は一般質問、これでとどめます。ありがとうございました。 510: ◯鈴木達雄議長 山口洋一議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  お諮りします。  本日の一般質問はこれまでにとどめ、延会したいと思います。  これに異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 511: ◯鈴木達雄議長 異議なしと認めます。  よって、本日の会議は延会することに決定しました。  本日は、これをもちまして延会します。  次回は、明日12日午前10時から再開いたします。    延 会  午後4時57分 発言が指定されていません。 Copyright © SHINSHIRO CITY ASSEMBLY, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...