新城市議会 > 2018-09-02 >
平成30年9月定例会(第2日) 本文
平成30年9月定例会(第2日) 名簿

  • 警察官(/)
ツイート シェア
  1. 新城市議会 2018-09-02
    平成30年9月定例会(第2日) 本文


    取得元: 新城市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-17
    新城市議会会議録 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-09-10: 平成30年9月定例会(第2日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 526 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯丸山隆弘議長 選択 2 :  ◯竹下修平議員 選択 3 :  ◯丸山隆弘議長 選択 4 :  ◯林 治雄教育部長 選択 5 :  ◯丸山隆弘議長 選択 6 :  ◯竹下修平議員 選択 7 :  ◯丸山隆弘議長 選択 8 :  ◯林 治雄教育部長 選択 9 :  ◯丸山隆弘議長 選択 10 :  ◯竹下修平議員 選択 11 :  ◯丸山隆弘議長 選択 12 :  ◯林 治雄教育部長 選択 13 :  ◯丸山隆弘議長 選択 14 :  ◯竹下修平議員 選択 15 :  ◯丸山隆弘議長 選択 16 :  ◯林 治雄教育部長 選択 17 :  ◯丸山隆弘議長 選択 18 :  ◯竹下修平議員 選択 19 :  ◯丸山隆弘議長 選択 20 :  ◯林 治雄教育部長 選択 21 :  ◯丸山隆弘議長 選択 22 :  ◯竹下修平議員 選択 23 :  ◯丸山隆弘議長 選択 24 :  ◯林 治雄教育部長 選択 25 :  ◯丸山隆弘議長 選択 26 :  ◯竹下修平議員 選択 27 :  ◯丸山隆弘議長 選択 28 :  ◯林 治雄教育部長 選択 29 :  ◯丸山隆弘議長 選択 30 :  ◯竹下修平議員 選択 31 :  ◯丸山隆弘議長 選択 32 :  ◯林 治雄教育部長 選択 33 :  ◯丸山隆弘議長 選択 34 :  ◯竹下修平議員 選択 35 :  ◯丸山隆弘議長 選択 36 :  ◯林 治雄教育部長 選択 37 :  ◯丸山隆弘議長 選択 38 :  ◯竹下修平議員 選択 39 :  ◯丸山隆弘議長 選択 40 :  ◯林 治雄教育部長 選択 41 :  ◯丸山隆弘議長 選択 42 :  ◯竹下修平議員 選択 43 :  ◯丸山隆弘議長 選択 44 :  ◯林 治雄教育部長 選択 45 :  ◯丸山隆弘議長 選択 46 :  ◯竹下修平議員 選択 47 :  ◯丸山隆弘議長 選択 48 :  ◯林 治雄教育部長 選択 49 :  ◯丸山隆弘議長 選択 50 :  ◯竹下修平議員 選択 51 :  ◯丸山隆弘議長 選択 52 :  ◯林 治雄教育部長 選択 53 :  ◯丸山隆弘議長 選択 54 :  ◯竹下修平議員 選択 55 :  ◯丸山隆弘議長 選択 56 :  ◯林 治雄教育部長 選択 57 :  ◯丸山隆弘議長 選択 58 :  ◯竹下修平議員 選択 59 :  ◯丸山隆弘議長 選択 60 :  ◯林 治雄教育部長 選択 61 :  ◯丸山隆弘議長 選択 62 :  ◯竹下修平議員 選択 63 :  ◯丸山隆弘議長 選択 64 :  ◯林 治雄教育部長 選択 65 :  ◯丸山隆弘議長 選択 66 :  ◯竹下修平議員 選択 67 :  ◯丸山隆弘議長 選択 68 :  ◯林 治雄教育部長 選択 69 :  ◯丸山隆弘議長 選択 70 :  ◯竹下修平議員 選択 71 :  ◯丸山隆弘議長 選択 72 :  ◯和田守功教育長 選択 73 :  ◯丸山隆弘議長 選択 74 :  ◯竹下修平議員 選択 75 :  ◯丸山隆弘議長 選択 76 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 77 :  ◯丸山隆弘議長 選択 78 :  ◯竹下修平議員 選択 79 :  ◯丸山隆弘議長 選択 80 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 81 :  ◯丸山隆弘議長 選択 82 :  ◯竹下修平議員 選択 83 :  ◯丸山隆弘議長 選択 84 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 85 :  ◯丸山隆弘議長 選択 86 :  ◯竹下修平議員 選択 87 :  ◯丸山隆弘議長 選択 88 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 89 :  ◯丸山隆弘議長 選択 90 :  ◯竹下修平議員 選択 91 :  ◯丸山隆弘議長 選択 92 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 93 :  ◯丸山隆弘議長 選択 94 :  ◯竹下修平議員 選択 95 :  ◯丸山隆弘議長 選択 96 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 97 :  ◯丸山隆弘議長 選択 98 :  ◯竹下修平議員 選択 99 :  ◯丸山隆弘議長 選択 100 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 101 :  ◯丸山隆弘議長 選択 102 :  ◯竹下修平議員 選択 103 :  ◯丸山隆弘議長 選択 104 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 105 :  ◯丸山隆弘議長 選択 106 :  ◯竹下修平議員 選択 107 :  ◯丸山隆弘議長 選択 108 :  ◯星野隆彦建設部長 選択 109 :  ◯丸山隆弘議長 選択 110 :  ◯竹下修平議員 選択 111 :  ◯丸山隆弘議長 選択 112 :  ◯山崎祐一議員 選択 113 :  ◯丸山隆弘議長 選択 114 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 115 :  ◯丸山隆弘議長 選択 116 :  ◯山崎祐一議員 選択 117 :  ◯丸山隆弘議長 選択 118 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 119 :  ◯丸山隆弘議長 選択 120 :  ◯山崎祐一議員 選択 121 :  ◯丸山隆弘議長 選択 122 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 123 :  ◯丸山隆弘議長 選択 124 :  ◯山崎祐一議員 選択 125 :  ◯丸山隆弘議長 選択 126 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 127 :  ◯丸山隆弘議長 選択 128 :  ◯山崎祐一議員 選択 129 :  ◯丸山隆弘議長 選択 130 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 131 :  ◯丸山隆弘議長 選択 132 :  ◯山崎祐一議員 選択 133 :  ◯丸山隆弘議長 選択 134 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 135 :  ◯丸山隆弘議長 選択 136 :  ◯山崎祐一議員 選択 137 :  ◯丸山隆弘議長 選択 138 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 139 :  ◯丸山隆弘議長 選択 140 :  ◯山崎祐一議員 選択 141 :  ◯丸山隆弘議長 選択 142 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 143 :  ◯丸山隆弘議長 選択 144 :  ◯山崎祐一議員 選択 145 :  ◯丸山隆弘議長 選択 146 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 147 :  ◯丸山隆弘議長 選択 148 :  ◯山崎祐一議員 選択 149 :  ◯丸山隆弘議長 選択 150 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 151 :  ◯丸山隆弘議長 選択 152 :  ◯山崎祐一議員 選択 153 :  ◯丸山隆弘議長 選択 154 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 155 :  ◯丸山隆弘議長 選択 156 :  ◯山崎祐一議員 選択 157 :  ◯丸山隆弘議長 選択 158 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 159 :  ◯丸山隆弘議長 選択 160 :  ◯山崎祐一議員 選択 161 :  ◯丸山隆弘議長 選択 162 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 163 :  ◯丸山隆弘議長 選択 164 :  ◯林 治雄教育部長 選択 165 :  ◯丸山隆弘議長 選択 166 :  ◯山崎祐一議員 選択 167 :  ◯丸山隆弘議長 選択 168 :  ◯和田守功教育長 選択 169 :  ◯丸山隆弘議長 選択 170 :  ◯山崎祐一議員 選択 171 :  ◯丸山隆弘議長 選択 172 :  ◯丸山隆弘議長 選択 173 :  ◯長田共永議員 選択 174 :  ◯丸山隆弘議長 選択 175 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 176 :  ◯丸山隆弘議長 選択 177 :  ◯林 治雄教育部長 選択 178 :  ◯丸山隆弘議長 選択 179 :  ◯長田共永議員 選択 180 :  ◯丸山隆弘議長 選択 181 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 182 :  ◯丸山隆弘議長 選択 183 :  ◯長田共永議員 選択 184 :  ◯丸山隆弘議長 選択 185 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 186 :  ◯丸山隆弘議長 選択 187 :  ◯長田共永議員 選択 188 :  ◯丸山隆弘議長 選択 189 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 190 :  ◯丸山隆弘議長 選択 191 :  ◯長田共永議員 選択 192 :  ◯丸山隆弘議長 選択 193 :  ◯林 治雄教育部長 選択 194 :  ◯丸山隆弘議長 選択 195 :  ◯長田共永議員 選択 196 :  ◯丸山隆弘議長 選択 197 :  ◯林 治雄教育部長 選択 198 :  ◯丸山隆弘議長 選択 199 :  ◯長田共永議員 選択 200 :  ◯丸山隆弘議長 選択 201 :  ◯林 治雄教育部長 選択 202 :  ◯丸山隆弘議長 選択 203 :  ◯長田共永議員 選択 204 :  ◯丸山隆弘議長 選択 205 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 206 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 207 :  ◯丸山隆弘議長 選択 208 :  ◯長田共永議員 選択 209 :  ◯丸山隆弘議長 選択 210 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 211 :  ◯丸山隆弘議長 選択 212 :  ◯長田共永議員 選択 213 :  ◯丸山隆弘議長 選択 214 :  ◯林 治雄教育部長 選択 215 :  ◯丸山隆弘議長 選択 216 :  ◯長田共永議員 選択 217 :  ◯丸山隆弘議長 選択 218 :  ◯林 治雄教育部長 選択 219 :  ◯丸山隆弘議長 選択 220 :  ◯長田共永議員 選択 221 :  ◯丸山隆弘議長 選択 222 :  ◯林 治雄教育部長 選択 223 :  ◯丸山隆弘議長 選択 224 :  ◯長田共永議員 選択 225 :  ◯丸山隆弘議長 選択 226 :  ◯林 治雄教育部長 選択 227 :  ◯丸山隆弘議長 選択 228 :  ◯長田共永議員 選択 229 :  ◯丸山隆弘議長 選択 230 :  ◯林 治雄教育部長 選択 231 :  ◯丸山隆弘議長 選択 232 :  ◯長田共永議員 選択 233 :  ◯丸山隆弘議長 選択 234 :  ◯林 治雄教育部長 選択 235 :  ◯丸山隆弘議長 選択 236 :  ◯長田共永議員 選択 237 :  ◯丸山隆弘議長 選択 238 :  ◯林 治雄教育部長 選択 239 :  ◯丸山隆弘議長 選択 240 :  ◯長田共永議員 選択 241 :  ◯丸山隆弘議長 選択 242 :  ◯林 治雄教育部長 選択 243 :  ◯丸山隆弘議長 選択 244 :  ◯長田共永議員 選択 245 :  ◯丸山隆弘議長 選択 246 :  ◯林 治雄教育部長 選択 247 :  ◯丸山隆弘議長 選択 248 :  ◯長田共永議員 選択 249 :  ◯丸山隆弘議長 選択 250 :  ◯林 治雄教育部長 選択 251 :  ◯丸山隆弘議長 選択 252 :  ◯長田共永議員 選択 253 :  ◯丸山隆弘議長 選択 254 :  ◯林 治雄教育部長 選択 255 :  ◯丸山隆弘議長 選択 256 :  ◯長田共永議員 選択 257 :  ◯丸山隆弘議長 選択 258 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 259 :  ◯丸山隆弘議長 選択 260 :  ◯長田共永議員 選択 261 :  ◯丸山隆弘議長 選択 262 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 263 :  ◯丸山隆弘議長 選択 264 :  ◯長田共永議員 選択 265 :  ◯丸山隆弘議長 選択 266 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 267 :  ◯丸山隆弘議長 選択 268 :  ◯長田共永議員 選択 269 :  ◯丸山隆弘議長 選択 270 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 271 :  ◯丸山隆弘議長 選択 272 :  ◯長田共永議員 選択 273 :  ◯丸山隆弘議長 選択 274 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 275 :  ◯丸山隆弘議長 選択 276 :  ◯長田共永議員 選択 277 :  ◯丸山隆弘議長 選択 278 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 279 :  ◯丸山隆弘議長 選択 280 :  ◯長田共永議員 選択 281 :  ◯丸山隆弘議長 選択 282 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 283 :  ◯丸山隆弘議長 選択 284 :  ◯長田共永議員 選択 285 :  ◯丸山隆弘議長 選択 286 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 287 :  ◯丸山隆弘議長 選択 288 :  ◯長田共永議員 選択 289 :  ◯丸山隆弘議長 選択 290 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 291 :  ◯丸山隆弘議長 選択 292 :  ◯長田共永議員 選択 293 :  ◯丸山隆弘議長 選択 294 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 295 :  ◯丸山隆弘議長 選択 296 :  ◯長田共永議員 選択 297 :  ◯丸山隆弘議長 選択 298 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 299 :  ◯丸山隆弘議長 選択 300 :  ◯長田共永議員 選択 301 :  ◯丸山隆弘議長 選択 302 :  ◯鈴木長良議員 選択 303 :  ◯丸山隆弘議長 選択 304 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 305 :  ◯丸山隆弘議長 選択 306 :  ◯鈴木長良議員 選択 307 :  ◯丸山隆弘議長 選択 308 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 309 :  ◯丸山隆弘議長 選択 310 :  ◯鈴木長良議員 選択 311 :  ◯丸山隆弘議長 選択 312 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 313 :  ◯丸山隆弘議長 選択 314 :  ◯鈴木長良議員 選択 315 :  ◯丸山隆弘議長 選択 316 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 317 :  ◯丸山隆弘議長 選択 318 :  ◯鈴木長良議員 選択 319 :  ◯丸山隆弘議長 選択 320 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 321 :  ◯丸山隆弘議長 選択 322 :  ◯鈴木長良議員 選択 323 :  ◯丸山隆弘議長 選択 324 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 325 :  ◯丸山隆弘議長 選択 326 :  ◯鈴木長良議員 選択 327 :  ◯丸山隆弘議長 選択 328 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 329 :  ◯丸山隆弘議長 選択 330 :  ◯鈴木長良議員 選択 331 :  ◯丸山隆弘議長 選択 332 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 333 :  ◯丸山隆弘議長 選択 334 :  ◯鈴木長良議員 選択 335 :  ◯丸山隆弘議長 選択 336 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 337 :  ◯丸山隆弘議長 選択 338 :  ◯鈴木長良議員 選択 339 :  ◯丸山隆弘議長 選択 340 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 341 :  ◯丸山隆弘議長 選択 342 :  ◯鈴木長良議員 選択 343 :  ◯丸山隆弘議長 選択 344 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 345 :  ◯丸山隆弘議長 選択 346 :  ◯鈴木長良議員 選択 347 :  ◯丸山隆弘議長 選択 348 :  ◯川合教正産業振興部長 選択 349 :  ◯丸山隆弘議長 選択 350 :  ◯鈴木長良議員 選択 351 :  ◯丸山隆弘議長 選択 352 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 353 :  ◯丸山隆弘議長 選択 354 :  ◯鈴木長良議員 選択 355 :  ◯丸山隆弘議長 選択 356 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 357 :  ◯丸山隆弘議長 選択 358 :  ◯鈴木長良議員 選択 359 :  ◯丸山隆弘議長 選択 360 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 361 :  ◯丸山隆弘議長 選択 362 :  ◯鈴木長良議員 選択 363 :  ◯丸山隆弘議長 選択 364 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 365 :  ◯丸山隆弘議長 選択 366 :  ◯鈴木長良議員 選択 367 :  ◯丸山隆弘議長 選択 368 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 369 :  ◯丸山隆弘議長 選択 370 :  ◯鈴木長良議員 選択 371 :  ◯丸山隆弘議長 選択 372 :  ◯丸山隆弘議長 選択 373 :  ◯丸山隆弘議長 選択 374 :  ◯山口洋一議員 選択 375 :  ◯丸山隆弘議長 選択 376 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 377 :  ◯丸山隆弘議長 選択 378 :  ◯山口洋一議員 選択 379 :  ◯丸山隆弘議長 選択 380 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 381 :  ◯丸山隆弘議長 選択 382 :  ◯山口洋一議員 選択 383 :  ◯丸山隆弘議長 選択 384 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 385 :  ◯丸山隆弘議長 選択 386 :  ◯山口洋一議員 選択 387 :  ◯丸山隆弘議長 選択 388 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 389 :  ◯丸山隆弘議長 選択 390 :  ◯山口洋一議員 選択 391 :  ◯丸山隆弘議長 選択 392 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 393 :  ◯丸山隆弘議長 選択 394 :  ◯山口洋一議員 選択 395 :  ◯丸山隆弘議長 選択 396 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 397 :  ◯丸山隆弘議長 選択 398 :  ◯山口洋一議員 選択 399 :  ◯丸山隆弘議長 選択 400 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 401 :  ◯丸山隆弘議長 選択 402 :  ◯山口洋一議員 選択 403 :  ◯丸山隆弘議長 選択 404 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 405 :  ◯丸山隆弘議長 選択 406 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 407 :  ◯丸山隆弘議長 選択 408 :  ◯山口洋一議員 選択 409 :  ◯丸山隆弘議長 選択 410 :  ◯山本光昭市民環境部長 選択 411 :  ◯丸山隆弘議長 選択 412 :  ◯山口洋一議員 選択 413 :  ◯丸山隆弘議長 選択 414 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 415 :  ◯丸山隆弘議長 選択 416 :  ◯山口洋一議員 選択 417 :  ◯丸山隆弘議長 選択 418 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 419 :  ◯丸山隆弘議長 選択 420 :  ◯山口洋一議員 選択 421 :  ◯丸山隆弘議長 選択 422 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 423 :  ◯丸山隆弘議長 選択 424 :  ◯山口洋一議員 選択 425 :  ◯丸山隆弘議長 選択 426 :  ◯三浦 彰企画部長 選択 427 :  ◯丸山隆弘議長 選択 428 :  ◯山口洋一議員 選択 429 :  ◯丸山隆弘議長 選択 430 :  ◯古田孝志総務部長 選択 431 :  ◯丸山隆弘議長 選択 432 :  ◯山口洋一議員 選択 433 :  ◯丸山隆弘議長 選択 434 :  ◯古田孝志総務部長 選択 435 :  ◯丸山隆弘議長 選択 436 :  ◯山口洋一議員 選択 437 :  ◯丸山隆弘議長 選択 438 :  ◯古田孝志総務部長 選択 439 :  ◯丸山隆弘議長 選択 440 :  ◯山口洋一議員 選択 441 :  ◯丸山隆弘議長 選択 442 :  ◯成田保嗣消防長 選択 443 :  ◯丸山隆弘議長 選択 444 :  ◯山口洋一議員 選択 445 :  ◯丸山隆弘議長 選択 446 :  ◯山口洋一議員 選択 447 :  ◯丸山隆弘議長 選択 448 :  ◯成田保嗣消防長 選択 449 :  ◯山口洋一議員 選択 450 :  ◯丸山隆弘議長 選択 451 :  ◯小野田直美議員 選択 452 :  ◯丸山隆弘議長 選択 453 :  ◯片瀬雅好総務部理事 選択 454 :  ◯丸山隆弘議長 選択 455 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 456 :  ◯丸山隆弘議長 選択 457 :  ◯小野田直美議員 選択 458 :  ◯丸山隆弘議長 選択 459 :  ◯片瀬雅好総務部理事 選択 460 :  ◯丸山隆弘議長 選択 461 :  ◯小野田直美議員 選択 462 :  ◯丸山隆弘議長 選択 463 :  ◯片瀬雅好総務部理事 選択 464 :  ◯丸山隆弘議長 選択 465 :  ◯小野田直美議員 選択 466 :  ◯丸山隆弘議長 選択 467 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 468 :  ◯丸山隆弘議長 選択 469 :  ◯小野田直美議員 選択 470 :  ◯丸山隆弘議長 選択 471 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 472 :  ◯丸山隆弘議長 選択 473 :  ◯小野田直美議員 選択 474 :  ◯丸山隆弘議長 選択 475 :  ◯成田保嗣消防長 選択 476 :  ◯丸山隆弘議長 選択 477 :  ◯小野田直美議員 選択 478 :  ◯丸山隆弘議長 選択 479 :  ◯片瀬雅好総務部理事 選択 480 :  ◯小野田直美議員 選択 481 :  ◯片瀬雅好総務部理事 選択 482 :  ◯丸山隆弘議長 選択 483 :  ◯小野田直美議員 選択 484 :  ◯丸山隆弘議長 選択 485 :  ◯片瀬雅好総務部理事 選択 486 :  ◯丸山隆弘議長 選択 487 :  ◯小野田直美議員 選択 488 :  ◯丸山隆弘議長 選択 489 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 490 :  ◯丸山隆弘議長 選択 491 :  ◯小野田直美議員 選択 492 :  ◯丸山隆弘議長 選択 493 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 494 :  ◯丸山隆弘議長 選択 495 :  ◯小野田直美議員 選択 496 :  ◯丸山隆弘議長 選択 497 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 498 :  ◯丸山隆弘議長 選択 499 :  ◯小野田直美議員 選択 500 :  ◯丸山隆弘議長 選択 501 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 502 :  ◯丸山隆弘議長 選択 503 :  ◯小野田直美議員 選択 504 :  ◯丸山隆弘議長 選択 505 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 506 :  ◯丸山隆弘議長 選択 507 :  ◯小野田直美議員 選択 508 :  ◯丸山隆弘議長 選択 509 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 510 :  ◯丸山隆弘議長 選択 511 :  ◯小野田直美議員 選択 512 :  ◯丸山隆弘議長 選択 513 :  ◯滝川昭彦健康福祉部長 選択 514 :  ◯丸山隆弘議長 選択 515 :  ◯小野田直美議員 選択 516 :  ◯小野田直美議員 選択 517 :  ◯丸山隆弘議長 選択 518 :  ◯片瀬雅好総務部理事 選択 519 :  ◯丸山隆弘議長 選択 520 :  ◯小野田直美議員 選択 521 :  ◯丸山隆弘議長 選択 522 :  ◯片瀬雅好総務部理事 選択 523 :  ◯丸山隆弘議長 選択 524 :  ◯小野田直美議員 選択 525 :  ◯丸山隆弘議長 選択 526 :  ◯丸山隆弘議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:    開 議  午前10時00分 ◯丸山隆弘議長 これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付したとおりです。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第1 一般質問を行います。  一般質問の通告者は、竹下修平議員、山崎祐一議員、長田共永議員、鈴木長良議員、山口洋一議員、小野田直美議員、佐宗龍俊議員、齊藤竜也議員、澤田恵子議員、下江洋行議員、中西宏彰議員、山田辰也議員、柴田賢治郎議員、浅尾洋平議員、滝川健司議員、鈴木達雄議員、以上の16人です。  質問の順序は、お手元に配付の一般質問順序表のとおりです。  順次、発言を許可します。  最初の質問者、竹下修平議員。 2: ◯竹下修平議員 改めまして、おはようございます。  それでは、通告に従い一般質問に入らせていただきますが、今回の9月定例会は、私が市議会議員として迎える4回目の定例会です。つまり、今回の定例会を経験することで年間を通しての定例会の流れを一通り体験したことになります。月日の流れというのは、非常に早いもので、議員の命を受けてからあっという間に1年近くの月日が過ぎ去ってしまうほど、濃密な時間を過ごさせていただきました。  もちろん、初めての経験ばかりでうまくいかないことも多くありましたが、そのたびに多くの方々から叱咤激励のお言葉をいただきました。その言葉を胸に、次の1年間をますます充実した議員活動へしていくことを決意し、1年間の集大成として今回の一般質問に臨ませていただきたいと思います。  それでは、1問目の質問です。  市内小中学校の教育環境について、「平成最後の夏」と称される平成30年の夏は、気象庁から「ほとんどの地点で経験したことのない暑さになっている。命の危険がある温度は、1つの災害であると認識している」と発表されるなど、いわゆる災害レベルの暑さとなりました。  平成30年度は、地震や豪雨による災害が全国各地で例年にないほど多く発生しており、そのような状況における災害レベルの暑さは二次災害を引き起こすなど被害を拡大させる要因の1つともなっています。  総務省消防庁が発表した平成30年7月の熱中症による救急搬送状況によると、平成30年7月の全国における熱中症による救急搬送人員数は5万4,220人であり、これは昨年7月の2倍以上もの人数となっているのが実情です。8月の状況はまだ発表されておりませんが、昨年よりも救急搬送人員数が増加していると考えられます。  新城市においてもその暑さは例外ではなく、市内の各小中学校では酷暑に耐えながら必死に勉学に励む生徒たちの姿が見られました。過酷な環境の中で受ける授業は、勉学の能率が落ちるだけにとどまらず、生徒の健康を害するような状況も生まれてしまっていたのではないかと不安にさいなまれます。  決して、教育環境の整備が十分とは言えないであろう現在の市内小中学校の環境改善を目指す立場から、以下伺います。  (1)各学校の教室や体育館での温度や湿度、暑さ指数等の把握状況は。  (2)屋外での授業や部活動に影響を及ぼすほど暑い日の対応方法とそのルールは。
     (3)今年度の熱中症あるいはその初期段階と思わしき症状の発生件数と発生時の対応は。  (4)教室の快適な空調環境を整備するためのエアコン設置に関しては、導入方法、種類、タイミング、初期費用、ランニングコスト、国の補助事業活用等さまざまな論点があるがその検討状況は。  (5)教室における現在の送風機や遮熱設備の設置状況は。  (6)市内小中学校の教育環境をよりよいものにしていくための今後の展望と方針は。  以上、よろしくお願いいたします。 3: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 4: ◯林 治雄教育部長 それでは、市内小中学校の教育環境につきまして、6点御質問をいただきましたので、順次お答えいたします。  1点目、暑さ指数等の把握状況はということでございますが、多くの学校では、環境省発表の自治体ごとの日々の時間ごとに発表されます熱中症指数予測をもとにしまして、熱中症予防対策を講じています。その上で、教室内に設置してある温度計と湿度計での実測値を参考にしたり、また、暑さ指数計を所有している学校では、それをもって教室や体育館の学習環境の状況把握に努めています。  環境省発表の暑さ指数を注視しながら、教室内に設置した扇風機や大型の工業用扇風機などを使って、少しでも室内温度を下げるように心がけています。  体育館においても、暑さ指数に留意するとともに、子どもの状況を把握しながら、激しい運動を控えて休憩を多くとったり、給水を小まめにさせながら十分に注意して活動を行っています。  2点目、暑い日の対応方法とルールでございますが、屋外の授業や部活動に関しては、気温と暑さ指数の数値を参考にして、部活動に適した環境であるか判断をしています。  7月18日、23日には、再度、熱中症事故防止について各学校に通知し、暑さ指数28度または31度をガイドラインとして、子どもたちの活動に対して安全が図られるよう注意喚起しています。具体的な事例としては、中学校の部活動の中止や小学校のプール開放の中止、行事の中止や延期、活動内容を変更するなどの対応であります。  3点目、症状の発生件数と発生時の対応方法はということでございますが、今年度4月から8月までで、熱中症で病院に搬送された児童生徒はいません。しかし、頭が痛い、気持ちが悪い、体がだるいといった熱中症かどうかは不明ですが、熱中症の初期段階と似た症状の件数は、4月から8月の5カ月間で小学校が157件、中学校が198件ありました。中には息苦しさや目のかすみなどを訴え、帰宅後病院を受診し、点滴を打ったとの報告も5件ありました。  発生時の対応としましては、保冷剤等で体を冷やしたり、経口補水液を飲ませたりして、エアコンのきいた保健室で1時間程度休んで、教室に戻ったケースがほとんどです。  4点目、教室の快適な空調環境を整備するための検討状況はということでございますが、現在の検討状況ですが、市内全学校へエアコンを設置してまいります。各学校の規模、立地条件に応じ、夏季及び冬季の利用を考慮し、電気式のエアコンなのかガス式のエアコンなのか、初期投資に係る費用やランニングコスト、設置スケジュールなどさまざまな面を考えて検討しています。  また、設置費用の財源については、工事費の3分の1が交付される国の学校施設環境改善交付金がありますが、導入手法や発注方法など交付金の条件に合うかどうか見定める必要がありますし、そのほか有利な財源があればそれらを活用する方法なども検討しているところであります。  5点目、現在の送風機や遮熱設備の設置状況でありますが、全学校の普通教室に扇風機を複数台配備し、対応しております。  6点目、今後の展望と方針ですが、学校現場では、学校訪問や校長会議の際、また個々の学校と随時協議していく中で、教育環境に何が必要とされているのかの把握に努めているところです。今後もより優先度の高いもの、緊急性のあるものから改善を進めてまいります。  将来予想される少子化による影響などさまざまな課題等にも柔軟に対応していく必要があると考えています。  以上です。 5: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 6: ◯竹下修平議員 では、順次再質問に入らせていただきます。  まず、(1)についてですが、現在、先ほど御答弁であったように、温度や湿度、また暑さ指数等把握されているとの状況を理解いたしました。  また、その上で、各学校によって温度の把握であったり、指数の把握状況というのに差があるのではないのかなというのを感じておりますが、その辺のルールを統一したりとか、あるいはマニュアルを設置したりとか、そういった考えはございますでしょうか、お伺いします。 7: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 8: ◯林 治雄教育部長 各学校ごとにつきましては、先ほども答弁しましたように随時教室の温度、湿度等把握しているところでございます。マニュアル等につきまして特に設けてはいませんが、この猛暑が続く日に対して、先ほども言いましたが、熱中症の事故防止について各学校に通知しまして、注意喚起しており、それぞれの学校で対応していただく形になっております。 9: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 10: ◯竹下修平議員 今の答弁でもございましたが、やはり各学校に任せ切ってしまうと、そこに、環境の状況把握というところで差が生まれてしまって、例えば朝から日差しがすぐ当たるような教室と昼近くまで日陰になっている教室と、そういうところで温度というのもかなり変わってくると思いますし、ぜひその辺の指標というものを教育委員会のほうなりで整備して、こういった基準に沿って状況を把握してくださいというのをぜひ考えていただければと思います。  また、そういった温度とか暑さ指数というものの把握というのは、ほかの市町村でもやっていると思いますが、この周辺の似たような環境のところでの把握状況と比べて新城市がかなり過酷な状況なのか、あるいは同程度なのか、その辺についてももし認識がありましたらお伺いしたいです。 11: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 12: ◯林 治雄教育部長 近隣の市町村の状況、対応方法について、特に情報収集はしておりませんが、今後必要となれば情報収集し、あと各先生ごとにはそういった情報等、他市町村の方としているかもわかりませんが、教育委員会としては特に状況把握はしておりません。 13: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 14: ◯竹下修平議員 やはり、新城市の場合だけで考えていくのではなくて、ほかの、例えば豊川市とかも新城市に比べてエアコン設置であったりとかそういった面で進んでおりますので、ぜひそういったところも把握しながら今後の対応を決めていっていただければと思います。  (2)の再質問に移りたいと思います。  先ほど、答弁の中でも指標を設けてプールを中止にしたりとか、部活動を中止にしたりとか、そういった対応をなされているということですが、仮に夏休みのプールを中止してしまった場合に、今新城市にそういうプールが閉まってしまった中で、なかなか泳いだりとかそういった機会が減ってしまうと思うんですけど、その辺を教育委員会のほうから別途、もうちょっと涼しくなってからプールの授業を設けたりとか、そういったことを考えているのかどうかお伺いいたします。 15: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 16: ◯林 治雄教育部長 今年度、小中学校ですが、プールの授業で中止したということはございませんでした。  夏休みのプール開放時には中止したという学校がございますが、万が一授業等ができなかったという場合には、夏休み以降9月に入ってから、そういったところで時間を設けるというような対応になるかと思います。 17: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 18: ◯竹下修平議員 プールとかそういった課外活動の中止条件というものは、基本的に市内の学校では統一したルールで行っているのでしょうか、お伺いします。 19: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 20: ◯林 治雄教育部長 ある意味では、先ほど申し上げましたように、暑さ指数等を注視して、状況を把握するということですが、やはり市内広い地域で、それぞれ学校がある場所によって、やはり多少違いがあるものですから、そういったところで各学校によって判断を、暑さ指数等を注視しながら、中止したという例の場合は、通学途中暑いということでその危険性もあるだろうということでプール開放を中止したりだとかという学校もございました。  やはり、地域が広くて、いろいろな条件が違うものですから、それによって各学校で対応しているというところでございます。 21: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 22: ◯竹下修平議員 (2)については理解いたしましたので、(3)の再質問に移らせていただきます。  先ほどの答弁の中で、今年の新城市の状況についてお伺いしましたが、聞いたお話によると小学校では4月から8月に157件、中学校では198件の熱中症の初期段階と思われるようなそんな状況があった。  また、5件については息苦しさや目まいを感じるほどのかなり危険な状態なのかなというようなそういった状況を今お聞きしましたが、やはりこの件数というのが例年と比べてどうなのか、そのあたりをお伺いします。 23: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 24: ◯林 治雄教育部長 済みません。正確には昨年との比較はございません、しておらなくて申しわけないんですが、この件数につきましても、やはりこの7月に入ってからが多かったという状況ですので、今年の猛暑によってこういった件数が増えたのではないかと考えております。 25: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 26: ◯竹下修平議員 これほどの件数ということなので、やはりそこから適切な対応を先生のほうでしていただいたと思いますが、やはり未然に予防できるような、こういった状況にならないような対策を事前に打ち出していくというのが重要になってくるかと思いますので、その点は来年度以降にしっかりと反映させていただければと思います。  また、そういった熱中症あるいは初期段階と思われる症状が発生したときなどに、医療関係者とか専門家に対して相談をするようなことがあったのかどうか、お伺いします。 27: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 28: ◯林 治雄教育部長 正確な件数等把握しておりませんが、各学校に学校医さんが見えますので、そういったことを先生に相談して、対応等、こういうことがあった場合はどうだというような対応等していたり、各学校の養護の先生方同士でそういった勉強もしているのではないかと思います。 29: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 30: ◯竹下修平議員 学校の教員で対応していただけてるということで、各種メディアで報じられていますように、子どもたちというのは次に挙げるような理由で大人よりも熱中症になりやすいと言われております。  1つが体重当たりの体表面積が大人と比べて大きいので、外の熱を非常に吸収しやすい。また、2つ目には、水分をためておく筋肉の量が少ないので、保水力が弱い。また3つ目には、汗を出して体温を調整するそのための汗腺や自律神経が未発達の場合がある。  また、4つ目には人生経験が短い分、大人よりも自分の体調不良に気づかなかったりとか、またそれを気づいても適切に言葉で伝えられなかったりとかそういった状況があるというのも広く周知されておりますので、先ほどお話しいただいた対応方法についても、再検討が必要なのかなと感じておりますが、今後そういった対応方法というところを見直す予定があるのかどうか、その点についてお伺いいたします。 31: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 32: ◯林 治雄教育部長 今後、対応方法を見直すといいますか、対応方法につきましては、いろんなケースがあるかと思いますので、今後はそういった勉強会とか、研修会とか、学校間でのそういった共通認識を持っていただくようなことが必要であるのではないかと考えます。 33: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 34: ◯竹下修平議員 共通認識を育んでいくということですが、その中でも、先ほど述べたような理由で、子どもに関しては自分が熱中症になっていることをなかなか伝えられないということが一番不安を感じておりますので、教員のほうから「大丈夫か」というのを能動的に確認していく作業が1日何回かあってもいいのかなと思っておりますので、その辺もぜひ御考慮いただければと思います。  (4)の再質問に移りたいと思います。  (4)の答弁の中では、新城市内の小中学校に関しては、エアコンの設置を進めていくという前向きな答弁をいただけたかと認識しております。  その中でも、各種論点、今後検討していくということでありますが、現時点で初期費用等どれぐらいの見積もりを想定していますでしょうか、お伺いいたします。 35: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 36: ◯林 治雄教育部長 今現在その初期費用ということですが、そういった数字につきましては、今現在検討中でございます。また、近隣の市町村等の状況を聞きますと、やはり学校によってといいますか、市によって違うような感じであります。1教室200万円というところもあれば、300万円、400万円というようなところが、近隣の市町村に聞いてもそういった状況でありますので、今現在そういった初期費用等につきましても、どれぐらいかかるのかというようなことも検討しているところでございます。 37: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 38: ◯竹下修平議員 費用については、まだ明確に答えられるものがない、検討中という状況であるということですが、やはりこの案件に関しては、スピード感を持ってやっていくことがすごく大切かなと思っております。  特に、全国的な暑さの中で東三河の5市町村をとってみても、おのおのエアコンの設置、導入を早い段階で、今年、来年度で設置していくようなそんな言葉が発表されておりますので、新城市についても、先ほどスケジュールについても検討中ということでしたが、何年度以内には実施するとか、そういった答えがないとなかなか市民の方にとっても、「つけるといってもじゃあいつつくのかな」というのがすごく不安になるかと思いますので、現時点で見通し等、そういう意味では何年度以内にはつける想定をしているのか、その辺がもしありましたらお伺いしたいです。 39: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 40: ◯林 治雄教育部長 今現在につきまして、そういった何年度までということは確定できませんが、速やかに改善に取り組んでいきたいと思っております。その際に、御公表できる段階になりましたら御公表していきたいと思っております。 41: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 42: ◯竹下修平議員 わかりました。そこについても、できるだけ早いタイミングで発表していただくことを望んでおります。  また、エアコン設置に関しては、学校の教室のみならず体育館についてもかなり過酷な環境があると聞いております。また、体育館というのは、例えば災害が発生したときなどに避難所として使われることも多くあるかと思います。  そういった防災的な観点から、体育館についても早急な対応が必要だと思っておりますが、その点についての認識をお伺いします。 43: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 44: ◯林 治雄教育部長 今現在は、体育館に空調を設置するということは考えておりませんが、今議員が言われるように、避難所等ということを踏まえてということになりますが、そういったことにつきまして、また今後検討していきたいと思っております。 45: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 46: ◯竹下修平議員 現時点ではまだということでしたが、やはり今回のエアコン設置の件についても、エアコンを設置することが目的ではなくて、小中学校の教育環境をよりよくするために何が必要か、またどこを優先順位を上げてやっていくのか、そういった検討が必要になってくるかと思いますので、そういった土俵の中で体育館の重要性というところも加味していただければ幸いに思います。  では、(5)の再質問に移りたいと思います。  (5)の答弁については、送風機、また業務用の扇風機の設置について答弁をいただきましたが、質問の中でもある遮熱設備については触れられておりませんでしたが、それについては今どういった状況でありますでしょうか、お伺いします。 47: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 48: ◯林 治雄教育部長 現在のところ、遮熱設備につきましては設置しておりません。 49: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 50: ◯竹下修平議員 カーテンは設置されてますかね、お伺いします。 51: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 52: ◯林 治雄教育部長 カーテンにつきましては設置しております。 53: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 54: ◯竹下修平議員 自分も小中学校のころを思い返してみると、薄っぺらいちょっとベージュ色のカーテンがあったのかなというような、うろ覚えですが、そういった認識もありますが、最近の繊維の技術といいますか、そういった中で、例えばカーテンに関しても遮熱、遮音するような機能を有しているものがありますので、そういったカーテンであれば比較的安価に設置ができるのかなと思っておりますので、ぜひそういった検討もしていただければと思いますが、その点についてお伺いします。 55: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 56: ◯林 治雄教育部長 エアコンを設置していく中で、そういった費用面等、多少カーテンを遮熱設備等すれば、費用コストも下がっていく可能性もありますので、エアコン設置する際に、そういったこともあわせて遮熱設備等が必要かどうかということも、あわせて考えていきたいと思っております。 57: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 58: ◯竹下修平議員 エアコン設置とセットで考えていくということですが、やはりエアコン設置に関しては全国的な需要も恐らく増える中で、なかなか工事業者が不足していたりとか、設置にはどうしても1年、2年単位時間がかかってしまうのかなと思っております。  そういった中でも、やはり厳しい環境の中で、子どもたちは勉強に励むわけでありますので、カーテン設置であれば来年度なり、今年の10月とか、すぐにでも対応できるものかなと思いますので、ぜひそういった対応を、下がる温度というのはエアコンに比べると少ないかもしれませんが、少しでも今よりいいような環境になるように、早いタイミングで対策を打てるものを実施していっていただければと思います。  また、カーテンと並んで室外用のブラインドというものも結構ありまして、そういったものを設置すると、ランニングコストの削減という観点からも、通常のエアコン設置した場合にかかる電気代を100%した場合には、室内のブラインドでは79%から80%の電気代に削減できる、また外付けのブラインドでは、20%から30%の電気代に削減ができるということですので、それほど大きな削減になるということは、ランニングコストの中で電気代というものも恐らく数千万円単位で市にかかってくるものだと思いますので、それが毎年のことっていうのを考えると、早いタイミングで外付けブラインドというものを、ぜひ設置の検討をしていくべきなではないかなと感じておりますが、そのあたりの認識についてお伺いします。 59: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 60: ◯林 治雄教育部長 そのあたりも、先ほどカーテンですとか、外付けの遮熱設備、あと、例えばですがガラスに張るシートみたいなもの、そういったことを今どういったものがあるか、どれぐらい費用がかかるかというようなことも、先ほどエアコンにあわせてと答弁しましたが、先ほど竹下議員が言われるように、早く対応できるものにつきましては、対応していきたいと思っておる中で、そういったことも検討しているところでございます。 61: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 62: ◯竹下修平議員 わかりました。今、答弁いただいたように、前向きに検討をしていっていただければと思います。
     では、(6)の再質問に移ります。  (6)では、教育環境をよりよいものにしていくために今後の展望と方針をお伺いしましたが、既に具体的な課題としてこういった対応が必要なものというのを把握しているものがございましたら、その案件の有無についてお伺いしたいと思います。 63: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 64: ◯林 治雄教育部長 今、施設面におきましては、今検討してますエアコンの問題、それと老朽化が激しい給食施設等につきまして、今後どういった対応がいいのかというようなことも課題に挙げ、検討していかなければならないと考えております。 65: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 66: ◯竹下修平議員 では、今把握しているものとしては、エアコンと給食室の改修対応等、その2つのみということですかね。それ以外にも、主なものがございましたらあわせてお伺いしたいです。 67: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 68: ◯林 治雄教育部長 済みません。今申し上げたのは大きなものということで、あと、それぞれ細かい施設の改修ですとか、環境を整えるためにいろいろ、数々ありまして、その都度対応できるものにつきましては、先ほど御答弁したように緊急性のあるものですとか、そういったものについては随時対応しているところでございます。 69: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 70: ◯竹下修平議員 わかりました。エアコン設置に限らず、学校の教育環境を改善するようなものであれば、先ほどお話のあった学校施設環境改善交付金とかそういった国の補助事業も使えますので、特に今の文科省から出ている概算要求では、公立学校の施設設備に2018年当初予算の3.5倍に当たる約2,400億円、それほど大きな予算を国が用意するということですので、ぜひ新城市についてもその交付金の活用というのに乗りおくれることがないように、早いタイミングでの対応をしていっていただければと思います。  また、最後に再質問させていただきますが、以前の定例会の中でも、教育長の発言の中で、忍耐強さというか子どもたちの教育環境の中については、必ずしもゆるければいいというようなものでもないというような発言もございましたが、今の全国的な状況を見ると、なかなかそうも言っていられないような状況かと思いますので、その辺の認識について、今の状況等ありましたらお伺いしたいです。 71: ◯丸山隆弘議長 和田教育長。 72: ◯和田守功教育長 4月に文科省の設定しました適正温度というのがございますけれども、この夏の体温を超すような気温というのはやはり異常であり、人に災害を及ぼす気温であると認識しております。  したがって、気象庁等でも「命にかかわる危険」という言葉を使っておりますので、そのあたりについてはしっかりと対処していく必要があると考えております。 73: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 74: ◯竹下修平議員 それでは、引き続いて2つ目の質問に移りたいと思います。  2つ目は、新城市都市計画マスタープランについてです。  平成20年に新城市都市計画マスタープランが策定され、その計画期間であるおおむね10年が経過し、今年度は新たな都市計画マスタープランの策定に取り組むこととなっています。  都市計画マスタープランは、上位計画である総合計画等を受けて土地利用や道路、公園、下水道等の都市施設、まちなみ・景観といった都市を構成するさまざまな要素に関して将来のまちづくりの方針を定める、新城市にとって大変重要な計画であると認識をしております。  これまでの計画に対する振り返りと現在の検討状況等、以下3点伺います。  (1)平成20年に策定したプランで「市民がつなぐ 山の湊 創造都市」の実現に向けて設定した5つの目標の視点から見た過去10年間の評価と振り返りは。  (2)平成30年度の都市計画マスタープラン策定に向けた検討状況は。  (3)今後10年間の都市計画においては、土地の利活用と道路整備が極めて重要なポイントになるであろうと考えられるが市の認識は。  以上、お伺いします。 75: ◯丸山隆弘議長 星野建設部長。 76: ◯星野隆彦建設部長 それでは、新城市都市計画マスタープランについて、3問御質問をいただいておりますので順次御答弁させていただきます。  まず1点目、平成20年に策定した都市計画マスタープランの評価と振り返りでありますけれども、本市の都市計画マスタープランでは、「市民がつなぐ 山の湊 創造都市」を将来像と位置付け、その実現に向け、活力ある産業・交流のまちづくり、住み続けたくなる豊かなまちづくり、自然と歴史にふれあえるまちづくり、市民と行政の協働によるまちづくり、環境にやさしいまちづくりの5つを目標として定めました。  計画期間のおおむね10年を迎え、これまでの10年間を振り返りますと、新東名新城インターの開通を見据えた道の駅の設置、もっくる新城の整備による交流人口の拡大、新城インター企業団地造成による企業誘致、産業基盤の整備を進めてまいりました。また、都市計画道路新町線の改良や豊川新城線の暫定供用開始、上市場や田町川における土地区画整理事業、城北西部地区の暫定用途からの用途変更など、住環境の改善にも取り組んでまいりました。  平成25年度には、新城市自治基本条例を施行し、市内に10の地域自治区、地域協議会を設置しました。めざせ明日のまちづくり事業交付金、地域活動交付金など、市民の活動をバックアップする制度も充実させ、若者議会、女性議会などとともに、市民と行政の協働によるまちづくりを推進してまいりました。  環境面では、3Rの推進により、環境への負荷軽減を図るとともに、分別ごみの地域説明会開催やごみ分別アプリの導入により、ごみ減量化の推進を図ってまいりました。  設定しました5つの目標に基づき、市の将来像、「市民がつなぐ 山の湊 創造都市」の実現に向け、着実に歩んできたと考えております。  2つ目の都市計画マスタープランの検討状況につきましてです。  次期都市計画マスタープランは、平成30年、平成31年度の2カ年で策定を予定しています。5月にコンサルタント業者と契約を締結し、現在は状況分析を行っているところであります。  具体的には、人口の動向や将来推計、都市計画法に基づく開発許可の動向、調整区域の状況、用途地域と現況土地利用などであります。  11月をめどに状況を取りまとめまして、その後、有識者及び庁内関係職員で構成します会議におきまして、本市における課題の検討、都市づくりビジョンの検討を行ってまいります。  3番の今後10年の都市計画における土地利用と道路整備についての市の認識でありますけれども、全国的に人口減少が進む中、本市におきましても高齢化とともに人口減少は大きな問題であると考えます。また、本市では車への依存度が高いことから、道路整備は極めて重要であると認識しております。  一方、将来の都市構造を見据えたとき、選択と集中によるコンパクトなまちづくりを進めることが求められ、地域コミュニティの維持・継続が図られ、住み続けられる住環境を整えることが重要であると考えております。  以上です。 77: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 78: ◯竹下修平議員 それでは、順次再質問に入らせていただきます。  (1)では、平成30年度までのマスタープランについて反省と振り返りを述べていただきましたが、10年間の実施の中でさまざまな課題であったりとか反省することがあったかと思われますが、そういったものをどういった形で平成30年、平成31年で策定する予定のマスタープランに生かすような手だてを考えているのか、お伺いいたします。 79: ◯丸山隆弘議長 星野建設部長。 80: ◯星野隆彦建設部長 先ほども、2問目の中で御答弁をさせていただきましたが、今それらのことについて、コンサルタント会社によります振り返り、検証を進めております。  その検証をもとに、有識者または庁内関係職員でつくるこれから会議を立ち上げてまいるわけですけれども、その会議の中で再度検討した上で、新たなものを築き上げていくというステップを踏んでいきたいと考えております。 81: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 82: ◯竹下修平議員 これまでのマスタープランの実施をしっかりと次の計画に生かしていただけるということで安心いたしました。せっかく10年間計画に基づいて実施をしてきたものですので、それを次の10年間、20年間、未来につなげていくようなそういった必要性があると感じておりましたので、引き続きよろしくお願いいたします。  また、答弁の中で平成30年、平成31年で次の都市計画マスタープランを策定するということでしたが、今のプランに基づいて計画を進めていくのは平成31年度中ということでよろしいでしょうか。 83: ◯丸山隆弘議長 星野建設部長。 84: ◯星野隆彦建設部長 そうですね、平成31年度に具体的な方向性というものをつかんでいきたいなと考えております。 85: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 86: ◯竹下修平議員 平成31年度中ということですので、まだ残り1年以上あることになりますが、その残り1年ちょっとの間、その間に具体的に現在の都市計画マスタープランに基づいて、何かこういった施策を打ち出していく、あるいは今検討の状況がある、そういったものがありましたらお伺いしたいです。 87: ◯丸山隆弘議長 星野建設部長。 88: ◯星野隆彦建設部長 平成20年度に作成しました都市計画マスタープランと、やはり10年たちますとその土地利用であったり、人口構成、いろいろなものが当然変わってきております。  私どもがその当時考えました土地利用の方向性、誘導であったりとか、規制というものが当然かかってくるわけなんですけれども、それだと実際の経済の流れだとか、人の住む状況というものが当然変わってきていると考えますので、それらも含めまして新たな土地利用の方向であったりだとか、道路交通網の方向であったりだとかいうものを、再度検討した上で現在の状況に合った、また将来これから10年間、どのような方向性に向かっていくのかというようなものを含めまして、検討して、新たなマスタープランというものを検討してまいりたいと考えております。 89: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 90: ◯竹下修平議員 次のマスタープランにどう生かすかというところをお答えいただきましたが、今のマスタープランに基づいて残りの期間でこういった事業を具体的に進めていこうとか、もしそういったものがあるようでしたらお聞きしたいです。 91: ◯丸山隆弘議長 星野建設部長。 92: ◯星野隆彦建設部長 具体なその事業というものは載ってはいるわけなんですけれども、どちらかというと、都市像の理念というようなものが大きなものということになってまいりますので、なるべく人口が減っていかない、少しでもこの今ある人口を減らさないような形、また都市経営としての費用負担がなるべく少なくなっていくようなものというものを、今のマスタープランにおきましても、それらのところは検討しているところでございますので、それらについて引き続き行ってまいりたいと考えております。 93: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 94: ◯竹下修平議員 こういった計画を進めていく中で、市民からは何か意見とか、声とかそういったものがこの10年間であったのか、あるいはそういった声を次の計画に反映させていく仕組みを検討しているのかどうか、その点についてお伺いいたします。 95: ◯丸山隆弘議長 星野建設部長。 96: ◯星野隆彦建設部長 都市計画行政を進めていく中でよく話がございますのは、やはり区域区分、いわゆる線引きというものでございますけれども、線引き都市計画を進めておる中で、自由に家が建てられないとか、そういうものについての苦情であったりとか、あと商業的な地に恵まれているにもかかわらず、それらのものの建設、また誘致等が制限されているというようなことで、市の発展というものに対して足を引っ張っているというような御意見等は聞いているところではあります。 97: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 98: ◯竹下修平議員 今の答弁の中でもお答えいただきましたように、やはり地域の住人からとってみると、区域区分の話、特に「ここには家が建てれるけどこっちには建てられない」とかそういったとこで苦労されているという話をよく聞きますので、そういった声を次の平成30年度の都市計画プランにどうやって生かしていくのかがすごく重要なのかなと思っておりますが、そのあたりについて今の認識をお伺いします。 99: ◯丸山隆弘議長 星野建設部長。 100: ◯星野隆彦建設部長 今後の計画でございますので何とも言えませんけれども、区域区分、いわゆる線引きにつきましては、そのままの方向性でいきたいなとは考えているところでございます。  ただ、それ以外の、例えばコミュニティーの維持等にかかる問題につきましては、都市計画法の制度がいろいろございますので、それらの制度、いろいろなものを、今ある都市計画法の既存制度を十分フルに活用してまいりまして、それら、今議員の御指摘のようなものについては対応していきたいなと考えております。 101: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 102: ◯竹下修平議員 理解いたしました。  それでは、(2)の再質問に移らせていただきます。  (2)は今後の都市計画マスタープラン策定の検討状況についてお伺いしましたが、そういった中でもかなりこの都市計画を策定するに当たって、専門的な知識が必要になるということでコンサルの方と、5月から契約を結んで一緒になって進めていっていただけるということで、その点についてはすごく安心いたしました。  特に、人口推計とか、そういったところは新城市も、消滅可能性都市と言われ続けておる状況の中でしっかりと考慮していく必要があるかと思いますので、そこについては引き続き検討を進めていっていただければと思います。  そういった中で、今現在の新城市都市計画マスタープランも第1次新城市総合計画と整合性を保ちながら一緒になって計画を立てて進めていくというところでしたが、ちょうど新城市も第2次の新城市総合計画を策定中という中で、そのあたりの整合性というものをどうやってとって今の都市計画マスタープランを作成していくのか、その辺の段取りといいますかその辺の認識について、お伺いします。 103: ◯丸山隆弘議長 星野建設部長。 104: ◯星野隆彦建設部長 確かに、都市計画法によりますと、都市計画マスタープランは県である都市計画区域マスタープラン及び市の総合計画に即した計画とするということは、これは明示されているものでございます。  そうしたことから、第2次総合計画の方向性というものは、本市の都市計画マスタープランの方向性と一致していなければいけないと考えるところでございます。今現在、総合計画につきましては今策定段階でございますので、それを注視しながら進めていくという形になろうかと思います。  本年度につきましては、今まだ現状分析であったりだとか、これから都市の課題というものを考えるという時期でございますので、十分時間的には間に合うのではないかなとは考えております。 105: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 106: ◯竹下修平議員 今答弁をいただきましたが、やはり行政というものはいわゆる縦割りの業務というのがよく言われることがあるかと思いますので、そういったことでこの第2次総合計画と都市計画、新たなマスタープランがちぐはぐになることがないように、庁内での話ですのでしっかりと引き続き連携を図っていっていただければと思います。  それでは、最後に(3)の再質問に移りたいと思います。  (3)の答弁の中で、「コンパクトなまちづくり」というキーワードがございましたが、新城に住んでいる方にいろいろお話を聞くと、やはり今までずーっと育ってきた環境のところで、作手なり、鳳来なり、まちなかからは遠くても自分が育ってきた場所で一生を終えたいと、そういった声もよく聞く中で、コンパクトなまちづくりを市が推奨していくというのを、なかなかそういったところとの難しさもあると思いますが、その点についての認識をお伺いします。 107: ◯丸山隆弘議長 星野建設部長。 108: ◯星野隆彦建設部長 平成28年、済みません、ちょっと年度忘れましたけれども、に、住生活基本計画というものを都市計画において定めました。その中でも、拠点となるところ、また地域の拠点が総合計画でもうたわれておりましたけど、それに加えまして暮らしの拠点という形のものをつくらせていただきました。  これは、地域自治区を拠点としたものを想定しております。本市の、この市役所がある中心拠点、それと支所があります地域拠点、それと各地域自治区の拠点となるところというような形で、そこの中でのコンパクトな生活、それで、例えば足りないもの、生活に対して足りない、病院であったりだとか、学校であったりとか、買い物であったりとかいうそういうものについては、道路であったり、情報・ネットワークであったり、そういうものでつないで補完していくというようなものをイメージしたものであります。  そういう中でのコンパクトな生活というようなものを想定した計画でありますので、それらについて推進してまいりたいと考えております。 109: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員。 110: ◯竹下修平議員 基本的には地域自治区を1つの単位と見たような形で、暮らしの拠点ということでコンパクトなまちづくりといっても移住を強要したりとか、そういうわけではなくて、ある程度まとまった単位でコンパクトで便利なまちづくりを進めていくということですので、ぜひそのような方針で進めていっていただければと思います。  最後にまとめになりますが、今回一般質問させていただいた学校教育環境の改善と新城市都市計画マスタープラン、このどちらも今の新城市にとって、今後10年、20年を見据えた場合にかなり重要な分岐点になってくると思っておりますので、きょう、特に学校の教育環境、エアコン設置に関しては、前向きな答弁をいただいておりますので、着実な実行に移していただくことをお願いしまして、私の一般質問を終えさせていただきます。 111: ◯丸山隆弘議長 竹下修平議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に2番目の質問者、山崎祐一議員。 112: ◯山崎祐一議員 山崎祐一です。稲穂も垂れてまいりました。刈り入れまであと1カ月です。確実に秋はやってきている、そんなふうに思います。  さて、今回の9月定例会では、千郷中こども園の園舎の建て替えと、千郷共育会に代表される共育会組織について取り上げました。保育、教育、子育ての水準が地域繁栄の指標であるとの認識によるものです。  千郷地区は、人口でおよそですが4分の1、子どもの数に至っては3分の1を占めております。新城市の中心が西へ、豊川流域という観点でいうならば、下流域に移動しております。  夏の暑さは摂氏40度を超え、想定外のゲリラ豪雨、局所豪雨が頻繁に発生、もはや異常気象という言葉では説明し切れない天変地異が、日本全土はおろか世界中で現実に発生しております。  阪神淡路、東日本、新潟、九州、そして北海道と相次ぐ大地震が発生し、いよいよ中部、東海地域かと、そうした声がよく聞かれるようになりました。今、東南海トラフ大地震が発生しても何の不思議もありません。  そうした自然及び社会環境の中で、少子高齢化による人口減少に伴う社会の収縮化が急速に進んでおります。新城市は、まさに日本の縮図です。その認識に立って質問してまいります。  1、千郷中こども園の園舎建て替えについて。  今年1月、市の方針として、稲木地内のスーパー近くに移転する計画が示されたものの、現在、足踏み状態にあるように見える。来年度予算編成について検討する時期を迎えているが、予定どおり建設できるのか、危ぶむ声もある。  そこで、以下の諸点について、伺う。
     (1)地元から、最初、園舎建て替えの要望が市に提出されたのはいつか。経過と要望内容は。  (2)園舎建て替えが最初に計画されたのはいつか。どんな形だったか。  (3)昨年度、基本設計費を計上した経緯と背景は。  (4)建て替えの緊急度について、認識は。  (5)今年1月に稲木地内への移転方針を決めた根拠や理由は。  (6)今年3月、基本設計費を繰り越す一方、実施計画予算を計上し、柔軟かつ万全に取り組む態勢を整えた。現時点での進捗状況は。今後の見通しは。  (7)一部に反対があるが、反対理由等についてどう把握しているか、その認識は。またどう対処してきたか。今後は。  (8)いわゆる地元の意見について、現時点でどう認識しているか。  (9)千郷3園の、それぞれの位置付けと今後の統廃合計画は。  (10)計画どおり、今期合併特例債期限の平成32年度完成を担保できているか。  以上、10項目についてよろしくお願いいたします。 113: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 114: ◯滝川昭彦健康福祉部長 それでは、千郷中こども園の園舎建て替えにつきまして、10問御質問をいただいておりますので、私から順次お答えをさせていただきます。  第1点目の園舎建て替えの要望が市に提出されたのはいつかということですが、千郷中こども園の園舎建て替えにつきましては、平成24年7月に策定いたしました「新城市立保育園の建替え整備、再配置等に関する指針」に基づき、老朽化した施設の更新を計画したものであり、地元から園舎建て替えを求める要望書は市に提出されておりません。  2点目の園舎建て替えが、最初に計画されたのはいつか、どんな形だったかということですが、園舎建て替えを最初に計画したのは、先ほどの「新城市立保育園の建替え整備、再配置等に関する指針」に基づきまして、中央と城北こども園の統合及び建て替え後に着手する次の計画として、平成25年度事務事業実施計画に位置付けたことが最初であります。  3点目の昨年度、基本設計費を計上した経緯と背景につきましては、千郷中こども園の園舎建て替えにつきましては、その財源として合併特例債を予定していることから、当時の合併特例債活用期限である平成32年度内に園舎建設を完了させるため、平成29年度に基本設計、平成31年度までに実施設計を計画し、予算計上したものであります。  4点目の建て替えの緊急度につきまして、千郷中こども園の園舎につきましては、昭和49年3月に竣工した旧耐震設計基準の建物であり、老朽化も目立つことから、災害時における園児の安全、ふだんの保育環境、修繕にかかるコストなどを考慮し、早期の建て替えが必要と考えております。  5点目の今年1月に稲木地内への移転方針を決めた根拠や理由につきましては、現在地と比較して総合的に判断したものであります。  その主な理由としましては、将来を見据えた利便性と安全性の高さ、工事期間中におけるこども園の保育への影響、建設費用とランニングコストにおける優位性、全体工期に及ぼす影響やリスクであります。  次に6点目の現時点での進捗状況と今後の見通しにつきましてですが、現在の進捗状況につきましては、いま一度丁寧に保護者会や地元と話し合いを進めさせていただいているところであり、保護者会とは千郷地区で子育てしていくために、千郷中こども園に求めたい機能を中心に意見交換を行い、保護者意見を取りまとめて提出していただいております。  また、区長会でも昨年度の区長さん方と同様に現在の区長さん方に再度説明の機会をいただきました。今後も千郷地区の皆さんの意見調整をさせていただきながら、施設内容や建設場所を決定してまいりたいと考えております。  7点目の反対される方の反対理由についてということと、あと、どのように対処してきたかということですが、移転地案への反対理由の主なものといたしましては、自然が豊かな環境を望む意見と携帯電話の電波塔が発する電磁波の影響を危惧する意見であると認識しております。  自然が豊かな環境を望む意見につきましては、園児の年齢に見合った自然環境は現在地以外でも十分に代替えが可能であることを説明させていただいております。  また、携帯電話の電波塔が発する電磁波の影響を危惧する意見につきましては、環境省のホームページなどで公表されているデータや資料に基づき、影響がないことを説明させていただいております。  8点目のいわゆる地元の意見について、どう認識しているかについてですが、地元意見につきましては、現在地案を希望される方や移転地案に賛同していただける方などさまざまお見えになると認識しております。  しかし、まだ十分な意見集約がなされておりませんので、このままの状況で移転地案を進めるべきではないと考えております。  9点目の千郷3園の、それぞれの位置付けと今後の統廃合計画につきましてですが、市全体の年間出生数は減少傾向にあり、千郷地区につきましても市内他地区と比較し緩やかではありますが同様の状況であります。  一方で、3歳未満児の保育需要は増加傾向にあることや千郷東こども園への入園希望の集中は続いていることなどから、千郷地区でのバランスの取れた園の配置が望ましいと考えております。  今後の統廃合計画につきましては、新城市公共施設等総合管理計画において、将来的には、園児数の動向を慎重に勘案しながら適正規模・適正配置の検討を行うこととされておりますので、「新城市立保育園の建替え整備、再配置等に関する指針」の見直しの中で具体的な内容を検討していくことになります。  10点目の平成32年度完成を担保できているかということですが、千郷中こども園の園舎建て替えを計画した当初の時点では、合併特例債の期限が平成32年度とされておりましたので、平成32年度を完成目標としておりましたが、建設場所が決まっていない現状では計画どおりに完成させることはかなり厳しい状況にあります。  以上です。 115: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 116: ◯山崎祐一議員 この質問をするに当たり、平成22年3月に策定した新城市次世代育成支援行動計画の後期計画、翌平成23年4月策定の新城版こども園制度基本構想及び平成24年3月策定の基本計画、さらに今紹介のありました平成24年7月に決定した新城市立保育園の建替え整備、再配置等に関する指針、そして、平成27年3月策定の新城市子ども・子育て支援計画、さらに、平成29年3月策定の新城市こどもの未来応援事業計画等について、改めて目を通してまいりました。  具体的な方針が示されたのは、先ほど部長から紹介がありましたとおり、平成24年4月策定の保育園の建替え整備、再配置等に関する指針であります。その第5項に、建て替え整備園再配置の考え方について示されております。  最初に、建築年次の古いものから着手することを原則とすると書かれてあります。要は、古い順に建て替えるということであります。当時、昭和40年代に建設した園舎は2園ありました。中央と千郷中こども園です。中央は城北と統合し、既に昨年4月に城北こども園として開園しております。  千郷中こども園の園舎は、昭和40年代に建設された最も古い園舎で、最後の1つとなりました。当然、旧耐震設計です。耐震補強工事を施したとしても、必要な強度は確保できません。したがって、建て替えが不可避であり、必要だと結論付けています。  また、千郷小学校区内の千郷東こども園、千郷西こども園に分散統合も考えられるが、両園とも慢性的に定員越えの状況であり、かつ敷地に拡張性が乏しいため、千郷中こども園単独で建て替えるとの方針まで示しております。  そこで、(1)地元要望との関連について伺います。先ほど地元要望そのものはなかったというお話ですが、改めて当時の担当されていた方に聞くと、口頭では地元の要望があったように聞いておりますが、再度その辺文書で残っていないのか、口頭では「早くやって」というような要望があったのか、改めて伺いたいと思います。 117: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 118: ◯滝川昭彦健康福祉部長 今、口頭での地元要望があったのではないかということですが、事務として引き継いでいるような状況ではなく、恐らく常に古い園舎につきましては、「できれば早く新しくならないかな」といったようなそうした希望といいますか、そういった声はあるのかもしれませんが、しっかりとした文書による要望提出、あるいは口頭でありましても地域としてとか、そうした正式な要望は受け付けておらないと思っております。 119: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 120: ◯山崎祐一議員 (2)に移ります。  千郷中こども園は、昭和40年代に入り川田工業団地や野田のタイヤ工場などに代表されるように、工業化の進展によって従業員及び家族を対象にした住宅が必要になって、民間デベロッパーが新しく建設予定だった国道151号、新城バイパスのルート沿線の丘陵地に、今の南ヶ丘住宅団地ですが、建設し、その一角に開園されたものでした。いわば、高度経済成長時代の申し子であり、拡大社会の象徴でした。高台に建設された園でしたが、利用者の多くが南ヶ丘団地の住人でしたので、開園からしばらくの間、問題らしき問題はありませんでした。  しかし、新城市は、昭和の時代の終わりに人口はピークを迎え、それ以降人口減少に転じました。縮小社会に入りました。利用者も南ヶ丘団地以外から多数受け入れるようになりました。そうした時代の変化、転換によってそれまでの園の特長が短所に変わり、課題として指摘されるようになりました。  例を挙げますと、まずは立地関係です。高台にあり、静かな自然環境に恵まれている反面、災害時に園児たちの避難経路が急こう配で転倒などの危険性がある。また、駐車場が園舎から離れており、登園の際保護者の駐車場が遠く、しかも坂道が急だ。  そのことによって、具体的に雨降りの際に、その坂道が川のようになり、歩行が困難になったり、危険を感じるようなときもある。また、冬場は凍結で危険だ、昼寝が始まると毎週月曜日と金曜日は布団などの荷物が多く、雨降りだったような場合片手に傘、片手に布団などの荷物で大変。それに妹や弟の乳幼児を連れて行ったような場合、複数の子どもたちを連れた坂道の登降園は、大変危険を伴い実際に保護者が転倒し、頭を打って救急車で搬送されたような実例もあるとのことです。  また、園舎及び園庭についてです。園舎が木々に覆われ、高台に建っていることから災害時に保育室から園庭等に避難しにくく、遊戯室も背後地が急傾斜になっているため避難しづらく、直接地震や大雨の被害も受けやすい。避難所として不安がある。自然豊かで保育環境としてはいいものの、まむしやハエなどの被害も予想されるとして、マイナス面の指摘も少なくありません。  これらの事実は、平成24年度、平成25年度の新城版こども園の移行期には、地域のコンセンサスとして得られており、この当時千郷中こども園の園舎改築と言えば、移転が前提である、聞いておりました。  そのあたりの認識について伺いたいと思います。 121: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 122: ◯滝川昭彦健康福祉部長 今、おっしゃられたような点につきましては、以前からいろんなお声をいただいておりました。  ですので、今回、市から移転案を基本方針とした理由の中でも、そうした利便性や安全性の高さというところで、移転案がいいのではないかということになった要因であります。 123: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 124: ◯山崎祐一議員 それでは、(3)から(7)までまとめる形で再質問させていただきます。  平成28年7月、千郷地区の区長会、財産区管理会、現職員、一部OBで構成されている千郷地区連絡協議会を窓口に、地元との協議が始まりました。その際に、従来の方針を変更し、従来の方針というのは移転を前提にしたということです、建設地について現在地と移転地の2本立てで検討していくことを決めました。  翌月開いた2回目の会合では、保護者アンケートの実施を決め、その年の末には地元の諏訪公民館付近も含めて、6カ所を候補地として挙げて検討。さらに翌平成29年ですが、昨年2月、3月で現在地の稲木地内ドラッグスーパー近くの2カ所に候補地を絞り、現在地と基本設計に入ったわけであります。今年1月に候補地を2カ所から1カ所に絞り、市の方針として稲木地内のドラッグ、スーパー近くに移転する計画が発表されたわけであります。  そうしたところ、地元の3人の議員の方から反対の声が上がり、市の方針と異なる現在地での建て替えを主張し、あわせて利用している保護者や地元の一部からも反対の声が上がったので、市としては再調査とあわせて調整のため、今年3月議会で繰越明許費補正を行い、あわせて平成30年度予算に実施計画調査を計上したところであります。  6月議会の一般質問で、まだ調整中との答弁でありましたが、9月の決算議会を迎え、来年度、平成31年度予算編成を視野に公表した従来方針に沿って、粛々と進めていくのか、大転換を図るのか、大きな決断をしなければなりません。  そこで伺います。昨年度の区長会及び財産区管理会とも大筋で合意し、是としてこの市の移転案について大筋で合意し、同意したわけでございますが、その意思を示しておるわけですけれども、現在この(3)(4)等を含めて、先ほど必ずしも合併特例債期限の平成32年度にはこだわらないというお話でしたが、再度その辺の認識について、昨年度の段階では大筋の合意ができていた、その認識はあると思うんですけれども、現時点での認識を再度伺いたいと思います。 125: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 126: ◯滝川昭彦健康福祉部長 昨年度、新城市が移転地案を方針としてお示しさせていただいた段階におきましては、おおむね地元のほうはそうした意向ではないかということも考えながら出させていただいたところではありますが、その後多くの方から反対の意見も寄せられる、そうした状況になりまして、やはり千郷中こども園につきましては、千郷地域の方々が主に使われるこども園になりますので、千郷地域の方々みんなが喜んでいただけるようなそうしたこども園になっていくべきというところを考えますと、今の段階で無理に移転地案を進めるよりは、いま一度しっかりと地域の声がまとまるような努力をした上で進めていければと考えております。  そうしたことから、現在におきまして、平成32年度の完成というのは、なかなか難しいのかなと思っております。 127: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 128: ◯山崎祐一議員 さっき、(3)から(7)までまとめてというお話でしたけど、そのうちの(6)ですけれども、この繰越明許した実施計画予算のこの今後の動向はどうだ、今平成32年度担保するのは難しいんじゃないかということを言われたわけなんですけれども、6月議会で同じような質問があって、「地元との調整中だ」、それから「保護者会等の皆さんから詳しい意見を聞いているんだ」ということだったんですが、3カ月たったわけですけれども、その間どういうことをされたのか、どういう進展があったのか、また後退があったのか、伺いたいと思います。 129: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 130: ◯滝川昭彦健康福祉部長 やはり、地元の意見を代表する方々といたしましては、区長さんや地元の議員さん、あるいはほんとに今使っておられる保護者の方々、そうした方々が主な方々で、それ以外にもいろんな声というのは寄せられれば、こちらのほうもしっかりと受けとめていくべきなのかなとは思っております。  そうしたところへの意見を確認するということで、先ほど御答弁でもさせていただきましたけれども、区長会へ改めて御説明をさせていただくこともできましたし、あと保護者会の方々にもどうした園が望ましいのかといったような意見を取りまとめていただくことも行いました。そして、地元の議員様方にもいろいろとどうしていくのがいいのかというようなことを御相談もさせていただきながら、ただそうした中でも、やはりなかなか地元の意見というのはまとまってはないのかなというような印象が、今のところあります。 131: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 132: ◯山崎祐一議員 今、部長が言われたのは(8)にまで論及してるんですが、今言っていたのは(3)から(7)までを想定しておるのでちょっと戻る格好になるんですけれども。  反対理由について、先ほどの御答弁では自然環境、それから電波障害、携帯電話の鉄塔によるこの2点だというお話で、ともにクリアできているんだという考え方で説明に当たっているということでした。  もう一度確認しますが、自然環境についてはともあれ、最後まで議論が分かれるところだと思うんですけども、この電波障害については一定程度出ると思うんですね、ペースメーカー云々というようなことまでいろいろ書かれたり、当初口頭でも言われてましたけれども、この電波障害については完全にクリアできたというふうな認識なのか、再度伺いたいと思います。 133: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 134: ◯滝川昭彦健康福祉部長 市といたしましては、科学的なといいますか、国の見解などから、問題ないという御説明はさせていただいておりますけれども、やはりなかなか目に見えないものでありますので、そうしたものを信じていただけないといいますか、まだまだ心配をなさる声というのはあるんだなとは感じております。 135: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 136: ◯山崎祐一議員 そして、この近在に携帯の鉄塔があるような保育園、あるいは幼稚園、そういったものはあるのか、あってチェックしたのか、その辺について調査したのか、実際はどうなっているのか、そういった実態調査はされたかどうか伺います。 137: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 138: ◯滝川昭彦健康福祉部長 市といたしましては、そういった電波による影響はないと考えておりますので、それぞれの園についてそうした状況の確認はしておりません。 139: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 140: ◯山崎祐一議員 今申し上げた2つのほかに、もう1つ反対理由として、反社会的勢力関係者の問題があって、その抵当権が設定してある土地があって、そうした反社会的勢力に味方するのかとか、利益がそっちに行くんじゃないかというような意見もございました。私も直接聞いております。  そのあたりについては、指摘があったのは今年1月ですので、既に半年以上たっており、基本設計、実施設計費もあるので、当然調査もでき、実態どうなんだということが認識できたと思うんですけど、その点についてはどうなのか伺いたいと思います。 141: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 142: ◯滝川昭彦健康福祉部長 その点につきましては、根抵当権の内容等につきまして、またその反社会的勢力というような話もありましたけれども、それによる用地買収の影響等に関しましては、そこを除いて購入するということもできたりしますので、大きな問題ではないとはこちらとしては考えております。 143: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 144: ◯山崎祐一議員 今の見解ですと、それは当初1月の時点で担当課長等が示した見解と同じであって、その辺をきちんと、もう基本調査費、それから実施設計費、調査も含めて入っていると思うので、当然実際に当たって、その辺はチェックできる予算はあると思うんですけれども、なぜ実際もっとクリアに、これはこうなってても抵当権が実際どうなってるんだとか、もう外れているとかいろんな調べ方があると思うんですけれども、その辺について9カ月たったんですけど、まだ具体的にされてないということでしょうか、改めて伺います。 145: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 146: ◯滝川昭彦健康福祉部長 実施設計の予算につきましては、平成30年度、平成31年度の2カ年の継続事業でありますけれども、いずれにしましても基本設計を終えた後に、具体的な調査等を入れた実施設計を行うという予定をしております。  基本設計が終了していない現時点では、実施設計の予算自体を圧縮をすることは行っておりません。 147: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 148: ◯山崎祐一議員 そうすると、基本調査の段階だから、直接個々の具体的な事例、例えば地主の意向をきちっと調査するだとか、個人的な折衝はできないよという、従来一般的な常識でそうなっておると思うんですけれども、その範囲内にとどめてあって、この電波障害とかこういう指摘された問題点について、市は解決に向かって実際それがどうなんだということについては、この9カ月間、細部にわたって調査するということはしてないということですか。改めて確認させてください。 149: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 150: ◯滝川昭彦健康福祉部長 予算につきましては、税金を使って行うものです。ですので、実施場所が決まらないうちに、よりお金を投入することはなく、従前どおり基本設計を行った上でそこの場所が確定し、土地の内容等も確定しながら実施設計に移っていくものと考えております。 151: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 152: ◯山崎祐一議員 そうすると、場所が移転地なら移転地に決まった、確定した、その事実を踏まえて、先ほどの反社会的勢力云々の担保の土地とか、電波障害についてはクリアしたというお話なんですが、それについても総論的なようなお話でしたので、もっと心配されている方に親切にというか、具体的な事例をもって説明しない限り、永遠にこれ平行線のままだと思うんですよね。  場所が決まらないから、あくまでも基本調査の段階だよ、実施調査には入れないよといってるわけですね、論理として。そうすると、具体的にこの2つの問題というのは、永遠に解決しないと思うんです。地元の方々はもっと細かく、具体的にこうだからどうだというその辺の説明がない限り、ホームページを見るとこうだとか、そういうような言い方をあくまでも総論的な説明をして、一般論ですね、総論的な説明をしている限りでは、私、これ平行線のままエンドレスだと思うんですよ。  その辺の認識についてはどうですか。せっかく調査費まで平成30年度に上げてあるんだから。実施計画調査費も上げてあるんだから、思い切って踏み込んで、私はやるべきだと思うんですが、その辺の判断はできないんですか。改めて伺います。 153: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 154: ◯滝川昭彦健康福祉部長 今、おっしゃられることも確かにあろうかと思いますけれども、まだまだ建設場所につきまして、ほんとに検討に挙がった2案だけでいいのかといったような声も出るような状況になっておりますので、今はその具体的な2つの問題についての解決策というのは、調査をして、それによって理解をしてもらうというのが特にはなくても、一生懸命こちらのほうを説明させていただく中でわかっていただくというものではないかと思っております。  また、やはり基本設計を行った上での実施設計という順序は崩さないでいきたいと考えております。 155: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 156: ◯山崎祐一議員 1問目で、平成32年度完成というか、当初は平成31年度完成という計画で説明されておって、遅くとも全ての事業が終わるのは平成32年度だよというようなお話でした、その始まった当初は。それが、だんだんおくれてきて、不透明になってきたわけなんですけれども、私はこれ、進め方だと思うんですよね、こういうふうになっているのは、今言ったように。具体的にあるんであれば、もっと懇切丁寧に市民の方と説明して、これはこうなんだから大丈夫だという説明をすれば、私はもっと早く解決の方向に向かってたと思うんですよね。
     今、確かめても、この9カ月間、実際には総論的だけで動いてないということで、大変危惧しておるわけですけれども、時間の関係もあるので次にまいりますが、いわゆる地元の意見調整をしているということなんですが、最終的に地元の合意が得られたというのは何をもって合意が得られたと判断するのか、その論拠を伺います。 157: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 158: ◯滝川昭彦健康福祉部長 市の行政におきましては、地域の声を代表する形といたしましては、従来は地元の区長会などから要望書を提出していただくことで地域の方々の意見がまとまって要望に至ったのだなと理解することが多いです。  ただ、今回の千郷中こども園のことにつきましては、地域にお住まいの議員さん方にもいろいろな御意見があります。保護者会のお母さん方につきましては、場所というよりも設備とか、環境ですね、そうした面での御要望などが多いのかなと思いますけれども。  市といたしましては、少なくも区長さん方の皆さんが要望をされるというような形等が、議員の皆さんのそうしたものを受けての意見がどこに委ねられるかということを確認させていただければありがたいなと思いますし、そうした上で、さらにこの市議会に諮らさせていただきまして、全ての議員さん方の御理解が得られるかということになってくるのかと思います。 159: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 160: ◯山崎祐一議員 ちょっとわかりにくい答弁だった思うんですけれども、具体的に言うと、地元の議員の間に意見が割れてて、政治的な判断をもってなかなか決めかねている。だから、市としては方針を示したけれども一歩踏み出せないんだというような内容であっただろうと思います。  しかしながら、冒頭申し上げたとおり、この千郷中こども園というのは昭和40年代に建設されたものであって、今一番古くて、耐震もできない、補強もできないということで、緊急度というか早く建て直す、この緊急度というのは極めて高いわけでありますね。  そういう状況ですので、一刻も早くそういう状況があったとしもて、最初に今言われたように、利用者の方、保護者会だとか地元のほうでは、大分理解が進んだように私も聞いておりますので、一点残されているのは政治的な判断というか、政治的な状況、問題だと思いますので、その辺はきちんと整理して、もっと簡単にシンプルに考えて、私は進めていくべきだと思います。  (9)については、当初の平成24年の再配置計画等において、単独でやっていくんだというふうな形でしたので、答弁にも指針の中で見直していくということでした。  また、(10)については、今答弁されたとおりであります。  この項目についてある程度まとめるわけですけれども、豊川市内で働いている友人の息子さん夫婦が、千郷区、それも千郷中こども園、あるいは千郷西こども園に通えるところにマイホームを建設中であります。この話を聞いて、大変うれしく思いました。学校のエアコンで言えば、豊川市は既に完了し、保育園の段階です。ぜひとも、千郷中こども園は冷暖房完備で、他の模範となるような最新鋭の園舎をお願いしたいと思います。  今月5日の放送のNHK視点論点で、「まちに開かれた保育園」と題し、こども園を学び育てる場だけに限定せず、まちづくりの拠点にしてはどうか、高齢者から園児まで多世代交流の場としてはどうか、提言しておりました。園児にとって、人との出会いは一生の財産であります。そこで、知恵のリレーができればそんないいことはありません。確かに高台にあるこども園は、子育てという観点では自然いっぱいでいいかもしれません。  しかし、ますます子育てしながら働く女性は増えていきます。まちに開かれたこども園こそ近未来型のこども園です。東京の都心で始まっているこの動きを、ローカルの新城市で取り組む、その一番いい場所が市が選択した稲木地内の候補地だと考えます。  担当のこども未来課は、勉強し、課長はじめ一丸となってこうした動きを推進しようと努力しております。そうした努力の成果もあって、私の知る限りこの半年間、地域の理解も進み、期待も大きく膨らみつつあります。どうか、勇気を持って、この政治的なごたごたから切り離して、誤りなき対応をお願いしたい、そう思います。  それに、冒頭申し上げました間もなく南海トラフ大地震が襲来します。そう覚悟すべき時期です。川田や川田原といった市の西の端から5キロ離れた千郷中学校、小学校まで避難所としていく、現実的にはやや無理があります。千郷中こども園の園舎を、こども園の園舎として建て替えるだけならば、それほど知恵は要りません。人口減少による収縮社会においてもなお、将来に向かって拡張性、発展性のある園舎を建ててこそ、現在を生きる現役世代の責務だと考えます。  こども園の周辺に避難所などの防災拠点を設けるのも1つの選択肢だと思います。それに、すばらしい南北を走る稲木線と、国道151号の交差点は大きなスーパーがあり、周辺一帯はまだまだ可能性を秘めております。まちに開かれたこども園づくりに最もふさわしい場所です。千郷地区全体を見回しても、ここをおいてほかに適地はありません。  若いお母さん方が、仕事を終えて子どもを迎えに来て、一緒にスーパーで買い物をして家に帰る。夕食の支度でしょう。朝夕の送り迎えも道路事情がよいから混み合うこともなくスムーズです。特に、朝の送りで手間取り、出勤時間を気にすることもなくなります。用地の確保次第で、園のみならず、多機能を想定した拡張性のある建て方も可能です。いわゆる都市型のこども園にできます。活気ある千郷地区の豊かなコミュニティーゾーンを創出できると考えます。  意見として申し上げます。収縮社会にあっても、いや収縮社会だからこそ日本一子育てしやすい千郷中こども園を建設いただけるようお願いして、次の2問に入ります。大きな2です。  地域活動交付金団体の活動について。  (1)共育会組織の活動内容とその評価、必要性の認識。  (2)学校教育費と地域活動交付金のすみ分けについて、担当の市教委、自治振興課の判断基準は。  (3)平成32年度、学校教育と地域が果たすべき役割の変化はということですが、平成32年度というのは、間違いであります。もう平成32年度はありませんので、2020年度と読み替えていただきたいと思います。  以上、よろしくお願いします。 161: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 162: ◯三浦 彰企画部長 それでは、地域活動交付金団体の活動について、3点御質問いただいておりますので、私のほうからは1点目と2点目についてお答えをいたします。  まず1点目の共育会組織の活動内容とその評価、必要性の認識についてでございますが、地域活動交付金は、自主性、主体性、そして透明性のある運営をされている市民活動団体に対し、地域自治区内で行う地域課題の解決や活性化につながる活動などを資金的に支援する制度でございます。  地域活動交付金の申請団体はその制度趣旨により、新城市地域活動交付金受付要綱及び要領に基づき申請をされ、公益性、実現性、主体性、継続性・発展性、こういった視点から審査を受けられ、交付決定か否かが決定されものでございます。  千郷共育会の活動は、平成29年度におきまして交付決定をされた事業でございますので、当該事業の活動は交付対象事業に適合し、その地域活動におきましても一定の成果があったものと認識をしております。  しかし、繰り返しになりますが、地域活動交付金事業は個々の対象事業に対して資金的な支援をするものでございます。自主的に取り組まれておられる市民活動団体の活動内容についての評価やその必要性に関し、市が発言することは適当でないと考えてございます。  2点目の学校教育費と、それから地域活動交付金のすみ分けの、この点でございますが、地域活動交付金事業は、今お答え申し上げましたとおり、地域の課題解決や活性化のために、地域住民の皆様方が中心となって主体的に取り組む市民活動に対する資金的支援でございます。  一方、学校教育費は市の予算でございます。したがいまして、性質の違う予算でございますので御質問におけるすみ分けという認識は持ってございません。  以上です。 163: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 164: ◯林 治雄教育部長 それでは、3点目の2020年度以降、学校教育と地域が果たすべき役割の変化ということにお答えいたします。  2020年度より、新しい学習指導要領の完全実施となります。そのキーワードは「社会に開かれた教育課程」です。そこでは、「よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創る」という目標を学校と社会が共有し、地域・家庭とともに連携・協働して進めていく体制づくりが求められています。  また、改正教育基本法でも地域学校協働活動の推進が位置付けられ、平成26年閣議決定されました「まち・ひと・しごと創生総合戦略」でも、学校を核とした地域連携活動で地域づくりを進めることが述べられています。  これまでは、家庭教育・学校教育・社会教育のそれぞれの分野での果たすべき役割が考えられていましたが、少子高齢、人口減少のこれからの社会にあっては、地域総ぐるみ、社会総がかりで互いに協働して教育を進めることが肝要です。これは、新城教育でいうところの「共育」、すなわち「学校を拠点に、学校・家庭・地域が力を合わせて、共に過ごし、共に学び、共に育つ」活動により、「人がつながり、地域が元気になる」ことと合致するものと捉えております。  以上です。 165: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員。 166: ◯山崎祐一議員 質問の趣旨と答弁がピントがずれてるようなんで、要約してはっきり申しますが、千郷共育会という活動を通じて、現在、休会という措置をとられているわけなんですけれども、果たしてこういう活動が地域活動交付金を使ってやるべきだったのかな、ふさわしかったのかなという原点に立ち返って質問しようとしたものであります。  共育といっても、新城市の共育というと、新城市の専売特許のような形ですけれども、いろいろなところで聞くと、似たような「きょういく」と呼んだり、いろんな読み方で同じような趣旨でやっているところはたくさんあるわけですけれども、そういう中で、2020年度に次期指導要領は大きく変わって、部活の問題から英語の小学校の教育、それから教職員の働き方改革等、大きく変わっていくわけです。  そうした中にあって、この学校と地域を結ぶ共育会というこの組織は、私絶対必要なものだと思うんですね。それを、なかなか教育委員会等に働きかけても、上のそらで対応してもらえないので、暫定的な措置として活動交付金という形でやってはどうかということで提案し、賛同されてもらえる方と一緒に始めたということなんですけれども。  そういうことになってみますと、共育会というのは、学校それぞれにいってみると、PTAがあるし、それから評議委員会とか、既存の組織があるわけですけれども、PTAは御存じのように小学校、中学校、分かれております。それから、単年度制です。それから、こども園等においても保護者会等のものがあります。それぞれ別組織になっております。  そして、大変忙しいというか、話を聞いてみて、これ以上PTAの役員の皆さんに負担をかけるというのは、ちょっと現実的でないように思うわけです。ゆえに、地元のこども園から小学校、中学校は全部包含した、いわゆる共育会組織を設けて学校をサポートする、例えば部活動の指導者をそこに送り込む、派遣する案内とか、もちろんその必要経費等も含めて、そういう組織をつくっていかないと、今のままではぎくしゃくした状態で、そちらはあんたたちの仕事、こちらはまだできない、手が出せないというようなことでなかなかうまくいってないというのが現実だと思うのです。  改めて伺いますが、これは、冒頭申し上げたとおり、地域活動交付金を使ってやるよりも、市教委自身が対応するなり、何らかの形をとらない限り、冒頭申し上げました収縮社会にあって、新城市の教育等考えていったときに、どうしても学校の中で、学校だけで学校教育をするというのは無理ですし、非現実的です。  少子高齢社会において、非常に知恵を持った方が地域にいらっしゃるわけですね。埋もれておるわけです、そういう財産というものは。そういうものを、現在はシルバー人材センター云々でやってますけれども、そうではなくてもっと保育、教育に生かせないかというのが趣旨なわけですので、私自身の考え方としては、教育委員会のほうで音頭をとるなり、直接やるということではないでしょうけれども、私は所管してやるべきだと思うんですが、その辺の認識について伺います。 167: ◯丸山隆弘議長 和田教育長。 168: ◯和田守功教育長 共育についての考え方は、これまでも申し述べてきたとおりでございます。地域の元気のために子どもを含めた活動、それはこれから非常に重要になるということについては、議員さん、おっしゃるとおりでございます。  そういったことについて、2020年度以降の教育課程等を含めましてどう考えるかということなんですけれども、新城市内の共育の実情というものを見ましても、各学校において、あるいは各地域において差異がございます。したがいまして、教育予算として一律に行うということはなかなか難しい面もございます。  また、教育委員会の施策といたしましては、地域が学校を支援するそういった仕組みとしてコミュニティースクールというのがございます。コミュニティースクールについては、それぞれ全市的にそれを希望する学校・地域に対して、予算的措置を行うということで進めております。  今、各地域、あるいは千郷地域、八名地域、作手地域、あるいは鳳来寺地域等でそれぞれ共育推進委員会あるいは共育会、あるいはぶっぽうそう等の共育活動を行っております。この共育活動は、やはり地域の皆さん方が主体的に子どもたちのために、あるいは地域のためにどういう活動をしたらいいのかということを考えて進めておっていただけます。  そこで、今多くのところで学校支援、子ども支援という部分の活動が多くの割合を占めておりますが、こうした活動を発端といたしまして、地域住民の方々も一緒になって生涯学習の一環として進めていくということになってくれば、それはまさに地域が元気になる、地域に住む人々がつながるそういう活動に結びついていくと思います。  そうなりますと、これはまさに地域の活動として、学校を拠点として地域の人々が元気になってやっていける1つの手段として考えていくということを考えますと、教育予算というよりも地域の方々が中心になってそれぞれの地域の実情に応じて特色を生かした活動を進めていっていただくということが適切ではないかと、私は考えております。 169: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員、時間、終了しました。 170: ◯山崎祐一議員 終わります。 171: ◯丸山隆弘議長 山崎祐一議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、しばらく休憩します。午後は1時から再開します。    休 憩  午後0時03分    再 開  午後1時00分 172: ◯丸山隆弘議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、3番目の質問者、長田共永議員。 173: ◯長田共永議員 山の湊 新城のまちなかでは、奥三河地方最大の祭礼である富永神社例大祭に向け、夜になるとお囃子の調べが聞こえる季節となりました。本年の祭礼では、例年以上に海外からのお客様もおみえになるようです。自身、町衆のおもてなしの心を持って、そして新城能楽社中のシンガー&ダンサーでもあることから、謡や前囃子の1番でもお見せできればと思いますが、かなわぬのであれば、平成28年度富永神社世話人連合会長の職責、教示をもって、お越しになったお客様にジャパンハンドファイアーウォークの手筒花火の勇壮さと、ニューキャッスルの仕掛け花火と色とりどりの花束を夜空に咲かせてお迎えしたいと考えています。  さて、自身が子どものころには富永神社例大祭のころには、こたつが出ていた記憶がありますが近年はこの暑さです。まだまだ本年の暑さに耐える子どもたちを思い、一般質問に移りたいと思います。  1件目です。市内こども園及び小中学校エアコン整備についてです。  この質問については、平成29年12月に質問させていただきました。また、午前中の竹下議員の質問で答弁もあったとおり、答弁のあった部分について削除して答弁していただければ結構でございます。  今夏の猛暑を受けて各自治体、公立小中学校等へのエアコン整備を検討する動きが出ています。また、政府も来年度夏までに全ての公立小中学校にエアコンを設置するための予算措置を図る方針を固めました。  改めて、本市における小中学校等へのエアコン整備について、以下お伺いします。  1点、現状におけるこども園及び小中学校におけるエアコン整備状況について。  1点、今後のエアコン整備に対する見解について。  1点、教室以外の学校施設、体育館及び給食室等へのエアコン整備について。  1点、現在検討しているエアコン整備にかかる予算総額について。  1点、国の交付金「学校施設環境改善交付金」の利用状況について。  以上、よろしくお願いいたします。 174: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 175: ◯滝川昭彦健康福祉部長 それでは、私からは、こども園のエアコン整備状況ということで、1点目と2点目と4点目につきまして御答弁させていただきます。  まず、1点目のこども園におけるエアコンの整備状況でありますが、今年度7月末日現在の設置率といたしまして、3歳未満児保育室が100%、3歳以上児保育室が70%、一時保育室等のその他の部屋が86.7%、遊戯室が46.7%、給食室が100%、職員室43.8%となっております。  今後のエアコン整備に対する見解につきましてですが、体温調整に配慮が必要な3歳未満児室と調理室については、既にエアコンが完備されております。  3歳以上児室につきましては、給食やお昼寝の時間には、エアコンが設置された保育室に集まるなど運用方法を工夫して、熱中症対策を行ってはおりますが、今後も計画的に整備を進めてまいります。  4点目の現在検討しているエアコン整備にかかる予算総額につきましてですが、現時点で設計等を行っておりませんので、お答えできるような状況ではありません。  よろしくお願いします。 176: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 177: ◯林 治雄教育部長 それでは、私からは小中学校のエアコン整備について、5点質問がありますので順次お答えいたします。  1点目の現在のエアコン整備状況についてでございますが、今年度7月末現在の設置率としまして、職員室と保健室それぞれが94.7%、校長室が68.4%、パソコン教室が52.6%、給食室が16.7%、図書室が10.5%、そのほか健康上の配慮が必要な児童が通う2特別支援教室に設置し、普通教室には設置しておりません。  2点目のエアコン整備に対する見解についてですが、先ほど竹下議員のときに答弁しましたように、市内全学校へエアコンを設置してまいります。各学校の規模、立地条件に応じ、夏季及び冬季の利用を考慮し、電気式のエアコンにするのか、ガス式のエアコンにするのか、初期投資に係る費用やランニングコスト、設置スケジュールなどさまざまな面を考えて検討しています。  3点目の教室以外の学校施設、体育館及び給食室等へのエアコン整備についてでございますが、音楽室などの特別教室などについては、必要に応じて普通教室へのエアコン設置時にあわせて設置を検討したいと考えております。  体育館については、現段階では検討しておりませんが、給食室や調理員休憩室については設置してまいります。  4点目の予算総額についてですが、エアコンの大きさや、電気式やガス式などの導入方式や種類、ランニングコストなどを考慮し、基本設計及び実施設計を行い算出していく予定です。  5点目の国の交付金「学校施設環境改善交付金」の利用状況についてですが、これまでの本市の利用実績につきましては、平成29年度に実施しました東郷東小学校屋内運動場大規模改修工事、平成28年度に実施しました舟着小学校プール改築工事及び鳳来寺小学校プール改修工事などで利用しています。  以上です。 178: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 179: ◯長田共永議員 それでは、順にこども園、そして小中学校のエアコン整備について聞いていきたいと思います。  今、現状の状況を聞いて、新城市はこども園のほうが設置率が高い、そして小中学校は少ないという事実がわかったかと思います。  それを受けて、まずこども園の今後の設置の計画についてなんですが、新設の、例えばこども園だとほぼ100%に近い状況でつけられていくと思うんですが、そうした中でこの数値が少ない遊戯室等、また一時保育の場所とかそうした部分というのは今後設置する予定があるのか、また新設の園のところにあわせてその機会に通して設置する予定なのか、その辺大まかな計画があれば教えていただきたいと思います。 180: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 181: ◯滝川昭彦健康福祉部長 今年が大変な猛暑になりまして、全国的にエアコン設置につきましての検討が緊急に進められております。また、この近隣の自治体におかれましても、こども園のエアコン設置についての計画を進めようというような意向が出されておるわけですけれども。
     新城市につきましては順次進めてまいりまして、こうした猛暑というのが想定されておらず、今のところある程度カバーができる状況にあるというようなことでは思っておるんですけれども、今の時点でこうした計画で進めようというものはもっておりません。他市の状況とかも確認しながら、今後計画を策定していくのかなと思います。 182: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 183: ◯長田共永議員 そうした中にあって、やはり園によってもちろん気候の状況だとか、そこら辺の部分はいろんな加味する、先ほどの教育部長の答弁でもありましたが、それぞれの園の状況で、それぞれのケースだと思うんですが、将来的には100%を目指すということで計画を考えていっていただけるかどうか、その点だけざくっと。100%を目指すと言ってくれれば簡単な話ですのでお願いします。 184: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 185: ◯滝川昭彦健康福祉部長 今、100%を目指すという計画はありませんけれども、恐らく今年のような状況が今後も見込まれますので、そうした方向に行くのではないかなと思っております。 186: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 187: ◯長田共永議員 そうした中で、こども園の使える予算というのが国の、例えば今回のケースのような交付金だとかそういうのを利用できる場合とできない場合があると思うんですが、そうした予算財源というのは、もちろん「設計のほうがお答えできない」その答弁で当然だと思うんですが、そうした中で一般会計のほうから捻出してでもつけていくというお気持ちでしょうか。 188: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 189: ◯滝川昭彦健康福祉部長 先ほどの答弁にもありましたように、こども園でお預かりするお子さん方というのは体力的にも配慮が必要だと思いますので、必要があればそうした一般財源のほうでもみていただくように考えていきたいと思います。 190: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 191: ◯長田共永議員 ありがとうございます。  そうした中であって、小中学校のほうの今の現状に移っていきたいと思っておるんですが、まず一番問題なのが普通教室に0%だということで、どこにもついてない。これは知っているんですが、まず全ての学校に設置すると言っていただいたのはありがたいんですが、まずどこからやる、もう普通教室からやるのか、例えばほかのところ、必要なところと言われるんだが、まず普通教室を少なくとも100%目指すんだとか、そうした考えというのは順番、優先順位とかありましたらお願いしたいんですが。 192: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 193: ◯林 治雄教育部長 先ほど答弁の中でも申し上げましたが、普通教室につきましては設置していくということでありますので、まずそちらを優先するような形になります。  あと、特別教室については必要に応じてということで考えておりますし、先ほどの中で給食室や調理休憩室にも設置していきたいと考えております。 194: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 195: ◯長田共永議員 ありがとうございます。当然普通教室は100%を目指していかれると思うんですが、そうした中で普通教室は100%を目指す、その順番はどの学校からいくというのは考えていけばいいと思うんですが、後の他の施設にもかかわることなんですが、例えば、体育館が暑いだとか、給食室が暑いだとか、いろんなケースが考えられると思うんですが、そうした学校の現状というのを早急に調べていく必要があると思うんですが、そうした計画というのは今後どのようにされていくんでしょうか。 196: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 197: ◯林 治雄教育部長 設置順序等必要な教室等につきましては、学校校長会等もございますのでそちらのほうから要望等もお聞きし、早急に検討していきたいと思っております。 198: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 199: ◯長田共永議員 その計画云々のお話で、普通教室と同じぐらい、例えば急がなければいけない教室で、学校で当然児童クラブで利用されている教室は普通教室じゃないケースがあると思うんですが、そこら辺は普通教室と同等の扱いと考えていてもよろしいんでしょうか。  「同等です」って言ってくれればいいんですが。 200: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 201: ◯林 治雄教育部長 今、児童クラブが校舎内で使用している教室、余裕教室ということになるかなと思うんですが、そちらについては、先ほど申しました普通教室を優先していきたいと思っておりますので、現在のところ考えてはいないところでございます。 202: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 203: ◯長田共永議員 それはちょっとまずいんじゃないんですかね、幾ら何でも。滝川部長が首をひねっていましたので、その答弁はおかしいと思うんですが、再度お願いしたいと思います。  同等でなければおかしいと思うんですよ。当然、暑い時間、学校におって暑い教室の中で何名の子どもも預かっているわけなんで、少なくとも普通教室と同等にして、滝川部長が答えそうなんでよろしくお願いします。 204: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 205: ◯滝川昭彦健康福祉部長 済みません。教育部長からは同等かというようなお話の答弁だったと思いますが、私のほうからは、放課後児童クラブで使わせていただいております学校の教室につきましては、夏休みの長期にも使わせていただくということで、既にエアコンのほうを入れさせていただいております。    〔「全て」という声あり〕 206: ◯滝川昭彦健康福祉部長 はい。それが状況でありまして、はい。 207: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 208: ◯長田共永議員 つまり、自身も勘違いしたようで、そうすると児童クラブ等はもうエアコンは全て設置でしたっけ、その点だけ、済みません。 209: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 210: ◯滝川昭彦健康福祉部長 1年を通して使用しており、かつ夏休みのような長期に利用するところにつきましては、基本的には入っておるんですけれども、最近夏休み等の長期利用のお子さんが急に増えてきておりまして、今年でいきますと、千郷につきましてはそうしたことがまだ追いついてないところでの夏休み利用の遊戯教室のほう御協力いただいているんですが、暑い時間帯につきましては、今既にある専用の建物のほうに移動して、暑い時間帯だけを過ごしてもらって、少し暑さが緩んだらまた広いところへ移って、みんなが動きやすくなるようなそんな工夫で今年は対応させていただいております。 211: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 212: ◯長田共永議員 続いていきたいと思うんですが、各学校施設において、まず体育館の件からいきたいんですが、早期につけろというつもりもないんですが、学校行事とか学校の教科に、暑くて体育館が使えないとか、そうした場合、授業が例えば減っちゃう、受けれないとか、終業式で暑くて使えないとか、そうしたところの可能性もあると思うんですが、そうした場合、どのような対応をとるつもりでしょうか。 213: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 214: ◯林 治雄教育部長 そのような場合につきましては、例えば時間帯を変えるとかというような形で、運用方法を変えて対応していきたいと思っております。 215: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 216: ◯長田共永議員 それは授業のことに対してですよね。終業式、始業式とか変えれるはずがないと、個人的には思うもんで。例えば、どっかの高校でも、終業式を暑いから体育館に集めなくて、教室でそのままアナウンスでやったとかそうした措置もとられるということでよろしいんでしょうか、今の御答弁は。 217: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 218: ◯林 治雄教育部長 今、長田議員が言われるような対応も考えれるかと思いますので、子どもの安全を考えましてその都度対応していきたいと思っております。 219: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 220: ◯長田共永議員 そうした中で、さまざまな状況で、今年の暑さというのはほんとに自身も経験のしたことのない暑さで、驚いたのが夏休みを終えての新城小学校のプール開放が、当然部長御存じだと思うんですが、何と3日間しかしかできなかった。プールでさえ、要は熱湯っていうわけじゃないんですが、暑いという異常な事態ですので、少なくとも体育館使用に関しては、体育の授業だとか使うわけですし、また学校行事において、講演会等使うケースもありますので。  そこら辺をきちんと各学校で、当然校長会等で御意見を賜って、計画をつくっていくと思うんですが、そこら辺を緻密にどこがどうなっているかというのを緻密に計画を、いつまでというよりも、ほんと本年度中にこの整備計画については、各関係機関等諮って、少なくとも計画だけはもう早急に本年度中ぐらいにつくるというぐらいな意気込みというのを改めてお聞かせ願いたいんですが、いかがでしょうか。 221: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 222: ◯林 治雄教育部長 いつまでにというお答えがなかなかできなくて申しわけないんですが、早急にそういったことも検討してきて、整備計画につきましてもできる範囲、計画を立てていきたいと思っています。 223: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 224: ◯長田共永議員 要は、つけてくれという話と、早急にやりますじゃ、いつまでたってもかみ合わないので、ある程度先ほど聞いたように、職員室だ、保健室、そしてパソコン教室、給食室、それと図書館も、各学校によって設置率が違うわけで、少なくとも各学校においての設置率を明確に判断して、どういう順番でこの学校は欲しいだとか、そこら辺を調べていただいて、少なくとも来年の夏、この同じ暑さでエアコンがどこにも普通教室についてないという状況だけは少し考えられないんですが、普通少なくとも計画を明確にいつまでにつくる、そして来年の夏までには普通教室、少なくともそこは設置するぐらいな答弁というのはいただけないでしょうか。 225: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 226: ◯林 治雄教育部長 先ほどの中でも御答弁しました設置時期については、なるべく早く設置をしていきたいと思っております。その中で、その前に、学校要望等聞きまして、設置する箇所等その辺順序等、どこまで整備するのかということもあわせて計画を立てていきたいと思っております。 227: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 228: ◯長田共永議員 設置計画で、もうくどくなるんですが、普通教室にはまず、もう再度お聞きしたいんですが、今の0%を本市は100%にするという、それは市としての計画としてはいかがでしょうか。 229: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 230: ◯林 治雄教育部長 普通教室には設置してまいります。 231: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 232: ◯長田共永議員 それが100%つけると理解しますので、どうぞよろしくお願いしたいと思っております。  それで、あと予算の部分なんですが、エアコンの大きさ等を算出するというとどういった方法がいいのか検討をすると言われておったんですが、そうすると各市内の小中学校においてエアコンの、例えば電気だとかガスだとか違うケース、またリースにするのかとか、買い上げだとか、そうしたケースというのは、まだ全然未定ということでよろしいでしょうか。 233: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 234: ◯林 治雄教育部長 設置方式については、今のところ未定でございますが、基本設計の中でそういったことも検討していきたいと思っております。 235: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 236: ◯長田共永議員 その上において、計画においては、今こども園の場合はもう将来的には100%を目指していくと言われていたんですが、小中学校に関しては、ここは体育館はつけないとか、ここは図書館はつけないだとか、ここはパソコンルームにはつけないだとか、音楽室はつけない、こっちはあってもこっちはないとか、こっちの給食室にはエアコンがあっても、こっちの学校にはないとか、そうしたばらばらのケースを考えていると理解してもよろしいでしょうか。 237: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 238: ◯林 治雄教育部長 普通教室と給食室、調理室、休憩室については、先ほども設置していくということを御答弁させていただきました。  そのほかの音楽室とか、特別教室につきましては、地域的な気候の違いもあったりするものですから、そういったところで一律にということもあるかもわかりませんが、学校によってはこっちの教室よりこっちの教室っていうケースもあるかもわかりません。 239: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 240: ◯長田共永議員 わかりました。学校によっては、違うそれぞれのケースがあって、方式や何かも、再度確認なんですが、違うケースも計画にはきちんと載せていくということでよろしいでしょうか。 241: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 242: ◯林 治雄教育部長 方式につきましても、学校規模等の考慮をしまして、ここは電気式のほうがいいとか、ガス式のほうがいいとかっていうケースが考えられますので、学校によって設置方式も異なってくるかと思います。 243: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 244: ◯長田共永議員 あと、最後の5点目、交付金について再度確認していきたいと思うんですが、交付金の利用状況、これ国の交付金なんですが、今までエアコン設置ということは考えておられなかったということで、例えば今言われたとおり、東郷東小学校の屋内運動場だとか、舟着小のプールだとか、鳳来小のプールの、ここら交付金を使って事業を行っていたわけなんですが、エアコン設置についてはこの交付金を使わないで今までいたのは、こうした耐震だとかそちらの部分のほうで優先して使っていたという理解でよろしいでしょうか。 245: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 246: ◯林 治雄教育部長 今までのエアコン設置につきましては、この交付金要綱、交付金の採択条件にもよりますので、今まではそれに該当しなかったというところで、交付金の活用をしてないということです。 247: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 248: ◯長田共永議員 そうした中であって、この交付金がエアコンに、仮に設置ができるという話になって、そうするとほかのこの交付金を今後使っていこうと思う事業に、これを使うと予算をオーバーしちゃうから、こっちの事業ができないとか、体育館を直せなくなっちゃうとかそうした可能性があると思いますが、そうした部分のこの交付金で、他の事業に与える影響とかもし考えられているなら、あるのかないのか、そこら辺はいかがでしょうか。 249: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 250: ◯林 治雄教育部長 影響があるかどうかって言われますと影響があるのかないのかはっきりわからないところでございます。しかし、そういった交付金に、空調設置、あと先ほど利用実績のほうにも申し上げましたが、屋内体育館だとかそういった交付金対象事業がございますので、該当するものがあればそれぞれ申請して対応していきたいとは思っております。 251: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 252: ◯長田共永議員 学校施設というのは、何度もこの議場の場で議論させていただいて、順次計画的に直していくというお話で、これはもう地域によって、子どもたちの教育の環境に差異があってはならないというのは当然のことですので、そうした中で、この交付金をもう例えば、平成31年度とか平成32年度に使う予定というのはないという理解でよろしいでしょうか。 253: ◯丸山隆弘議長 林教育部長。 254: ◯林 治雄教育部長 使えるものは使っていきたいと思っていますので、申請時期等あわせて交付金の要望はしていきたいとは思っております。 255: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 256: ◯長田共永議員 わかりました。少なくとも、普通教室には100%、給食室、そして調理員さんの休憩場所には100%。早急につくっていただいて、今後の計画、年度計画等をきちっとつくっていただきたいと思っております。  続いて、2件目の質問に移っていきます。  ニューキャッスルアライアンス会議2018についてです。  いよいよニューキャッスルアライアンス会議2018が、10月3日水曜日から9日火曜日にかけて、本市において開催されます。参加各都市がアライアンスのつながりを生かし、さらなる参加都市間の連携、交流を図っていく会議になると考えております。  改めて事業内容について、以下お聞きします。  1点、新城会議での期間中の日程における事業目的、事業内容及び成果について。  1点、期間中における参加各国の参加人員について。先日この人員に報告がありましたが、また変わってるようなら教えてください。  1点、期間中における市民参加及び市民のかかわりについて。  1点、今後のニューキャッスルアライアンス会議のあり方について。  以上、よろしくお願いします。 257: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 258: ◯三浦 彰企画部長 それでは、ニューキャッスルアライアンス会議2018について、4点御質問をいただきましたので、順次お答えをいたします。  まず、1点目の新城会議での期間中の日程における事業目的、事業内容及び成果についてということでございますが、市民で構成するニューキャッスル会議実行委員会では、これまで6つの目標指標を掲げニューキャッスル会議の企画を検討していただいております。  6つとは、1つ目がニューキャッスルファミリー、2つ目が市民参画、3つ目が教育・文化、そして4つ目がビジネス・観光、5つ目が未来志向、そして6つ目が知名度の向上の視点でございます。  まず1つ目の「ニューキャッスルファミリー」は、参加都市数及び参加者数を増やし、ニューキャッスル間の交流人口を拡大するという指標でございます。参加都市が増えるようニューキャッスル会議事務局とも連携して招待をし、その結果、過去最大、今まで最も多くの参加都市となる予定でございます。  2番目の「市民参画」は、市民が直接的及び間接的にかかわる機会を拡大し、関係市民を増やすという指標でございます。多くの市民が参加できる機会として市民歓迎会、それから世界のニューキャッスル料理、それから湯谷ナイト、それから市民送別会、フェアウェルパーティーなどを用意しております。  3点目の「教育・文化」は、子どもや若者が世界について学ぶことのできる機会をつくるという指標でございます。小学校では1国1小学校おもてなし事業に取り組んでいただいており、世界の国について学び、交流する計画でございます。また、会議のテーマとして教育と文化について議論をいたします。
     それから、「ビジネス・観光」は、市内外の商工業者の新たなビジネス創出のきっかけをつくるという指標でございまして、ニューキャッスルアライアンスという特殊なネットワークを利用して、今後のビジネスやインバウンド観光につなげてまいりたいと思っております。東三河経済交流会を開催しビジネス交流を図ります。  それから、5つ目の「未来志向」についてでございますが、次の20年に向けた新たな行動指針を共同声明に盛り込むという指標でございます。  6点目の「知名度の向上」は、ニューキャッスルアライアンスに関する情報を広く発信し、その認知度を高めるという指標でございます。  成果といたしましては、以上の6つの目標指標を達成し、今後の20年に向けた新しいニューキャッスルアライアンス会議を掲げ、文化交流、ビジネス交流、教育の交流、観光インバウンドにつなげてまいりたいと考えております。  それから、2点目の期間中における参加各国の参加人員ということでございますが、現時点でございます、12カ国それから14都市の参加表明がございます。おおむね120人の方が訪れる予定でございますが、チェコとジョージアからまだ連絡が届いておりませんので、今後増える可能性もございます。  それから、3点目の期間中における市民参加及び市民のかかわりについてということでございますが、今御答弁申し上げましたように、目標指標にも掲げていますとおり、市民参加、市民参画について重要視をしております。形態といたしまして、セレモニー、会議、モニターツアー、交流イベント、事前交流などがございます。  セレモニーといたしまして、文化会館大ホールで多くの市民に参加をしていただく市民歓迎会、それから市民送別会を開催をいたします。会議は、ユースの部と一般の部に分かれ、応募した参加者とともに議論をいたします。  観光インバウンド施策に生かすモニターツアーでは、奥三河や京都に出かける1日コース、市内をめぐる半日コースを用意してございますが、このモニターツアーには市民の方も参加できます。  交流イベントとしては、世界のニューキャッスル料理にて、1国1小学校おもてなし事業を実施します。また、ユースは作手にて「つくりんピック」を開催し地域の住民と交流をいたします。  なお、先ほど御紹介がございました富永神社の例大祭のことでございますが、その時期と重なりますので、関係者の御協力によりましてニューキャッスルアライアンス会議の参加者が見学をさせていただける予定でございます。  4点目のニューキャッスルアライアンス会議のあり方ということでございますが、これまで20年は、さまざまな交流を経てきました。その成果もありヨーロッパでは当たり前のユース議会、これは新城市では若者議会ということでございますが、それを導入するきっかけとなり、グローバル人材事業の一定の効果を出したと認識をしております。  御質問の今後のあり方については、グローバル人材育成事業として継続するとともに、来春開校する新城有教館高校の生徒が交換留学できる可能性を模索してまいります。  また、新たな分野としてビジネスマッチング、ビジネス交流を推し進めてまいりたいと考えております。日本貿易振興機構、JETROでございますが、東三河の一部の企業から、この13カ国のアライアンスを生かしたビジネス展開に期待を寄せていただいております。  今回のテーマ、文化、観光、ビジネス、そして教育の交流について、しっかり議論ができるよう準備をし、文化交流、観光インバウンドにこのアライアンスのネットワークが生かされるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 259: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 260: ◯長田共永議員 ありがとうございます。実行委員会の方々が、ほんとに実行委員長はじめ御苦労をかけて、こうしたきちんとした計画を立てていただいたことに心からの敬意と感謝をまず申し上げたいというところでございます。  そうした中で、行政の今後の、当然今回の新城会議のおもてなしについては、精いっぱい頑張られてこうした形になったという努力は、私は当然評価していいと思うし、それを自身も評価しているところですが、そうした中で、改めてこのアライアンス会議の目的、この新城会議、今後の、少なくともせっかく新城に今回、新城の方が新城に来たんでちょっとややこしいわけなんですが、新城の外国の方がまず本市に来ていただいたことで、自国へ帰られたとき、地元の都市に帰られたときに、こうした会議があるということで何を一番参加者の、まず海外の方は何を持って帰っていただきたいかという部分、もしありましたらお願いしたいと思います。 261: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 262: ◯三浦 彰企画部長 まず、今後のあり方ということで先ほど御答弁申し上げましたように、2点大きくございます。やはり、文化交流、そして観光インバウンド、それから経済交流でございます。  まず、この東三河経済交流会のほうと交流する機会を設けて、来ていただいた方が今後のビジネスについて幅広く議論をいただき、そういったことを深めてまいりたいということはあります。  それから、まずアライアンスの方々が来て、この新城の文化に触れていただくといいますか、この地域の文化に触れていただく。例えば、おもてなしをする志多らの太鼓、日本の文化を味わっていただいたり、あるいは新城にしかないこの富永神社の例大祭、花火も見られると思います。こういったことで、それぞれの文化、新城の文化を味わっていただいて交流を深めたいということでございます。  それから、先ほど1問目で御答弁申し上げましたが、京都だけではなくてこの地域にも実際回っていただいて、この地域の魅力も見ていただく、そういった企画もございますので、そういった観光についてもしっかり今後これを契機に深めていきたいと思っております。 263: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 264: ◯長田共永議員 先ほどから、富永神社例大祭について、何度もよいしょしていただいてありがとうございます。そこら辺はこちらできちんとやらせていただくということで、任せていただければ結構でございますので、ほかのところから改めて聞きますが。  今、現状のこの参加ツアー、たくさんありますね、ビューティーツアー、奥三河グリーンツアーコース、新城スペシャルコース、京都ツアーコースと、この事業の内容と目的に入っていくわけなんですが。これ、どのコースが一番人気がありますか。 265: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 266: ◯三浦 彰企画部長 実を言いますと、実行委員会でもこれを企画しまして、今その辺のところを調整している段階でございます。したがいまして、どこが一番人気というのが今のところ把握してございませんが、できれば希望としまして、私どもとしては京都よりもこの奥三河、新城、こういったコースを見ていただければなと希望をしております。 267: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 268: ◯長田共永議員 せっかくなら、自分もそのほうがいいと思うんですが、日本に来る機会が少ない方も当然あるでしょうし、日本のいいとこというのはさまざまだし、そこら辺は個人的にはどれ行っていただいてもいいんですが。ただ、参加者がほんとに喜んでいただければ、それが一番大事だということと、それと今後のあり方を、それぞれの参加された方がどうするかということ、このニューキャッスルという同じ名前を持つまちだとか、そこに住む人が考えていくということで、考えていっていただければと思うんですが。  そうした上で、この教育・文化・観光、それぞれだと思うんですが、参加者においてやっぱり、個人的な見解なんですが、ユースという部分、若い方々の考えというのが非常に、年々ウエートが大きくなっていくと思うんですが、そうした部分でいろんなところにも、今回こうしたこの会議ではこういう6種類のテーマをやられていたわけなんですが、改めて今後のことになっちゃうのかもしれませんが、各世代のことだとか、各都市間同士のことだとか、全体じゃなくても、そうした部分の交流を考えていくかどうかという点を、考えがあればお願いしたいんですが。 269: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 270: ◯三浦 彰企画部長 今回のニューキャッスルアライアンス会議では、ユースの皆様方にはこの10月6日から7日の日程でございますが、観光、教育について、これはユースで十分、これに限ってディスカッションしていただいて、それで外国の若者と一緒になってこの辺のところは検討していくという計画でございます。 271: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 272: ◯長田共永議員 数年に一遍ではなくて、もう継続的な交流だとかそうした部分の交流ができていけばいいのかなと、個人的には思っております。  参加人員についてなんですが、今現状12カ国14都市で120名と言われておりました。ほんとに多くの方がこの地におみえになるということでございます。  こうした事業に対して経済効果なんていうことを聞くのがいいのかどうかわかりませんが、本市におけるこの事業においての経済効果とかいうのは、試算とかされているんですか、これだけの人数の方が来られて、そこの部分は。  この事業には経済効果は関係ないよと言われるのか、もしこのまちに来てくれていただいた海外の方をこちらのまちに泊まっていただいてだとか、こちらのお土産を買うだとか、特産品、余り銭金の話をするのがいいか悪いかはわかりかねるんですが、経済効果といった部分がもしこの事業で、そして先ほどもビジネスという話も出ましたね、今後につながるとかいう部分を踏まえてありましたらお願いしたいと思います。 273: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 274: ◯三浦 彰企画部長 経済効果における数字というものは、まだ当然算出はしてございませんが、この1週間滞在をしていただける間、3日間は湯谷に、そして3日間はこの新城のほうに滞在をしていただいて、それぞれ交流イベント、それからいろんなところに観光に行っていただく、見学に行っていただくという予定でございます。  そういったことを踏まえて、今回が初めてこういった企画でございますので、今回のことを試金石といいますか、皮切りに、こういった経済効果というものを、今後図る指標にしてまいりたいと考えております。 275: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 276: ◯長田共永議員 この参加された方に、部長もよく御存じだと思うんですが、情報サイトだと日本の料理というのが非常に人気があって、とてもおいしいということで、今、各商店街等に協力等の案内が、何割引きだとか来れらておるんですが、そうした部分の協力してくれるという店舗等がもし今現在わかりましたら教えていただきたいんですが。 277: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 278: ◯三浦 彰企画部長 今それを取りまとめておる段階でございまして、ここである企業名というか、個人の名前言うことができないんですが、今そういったことを調整しておりますので、ちょっとその辺はこの会議に向けてしっかり取り組みたいということで御理解をいただきたいと思います。 279: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 280: ◯長田共永議員 新城にかかわらずこの国全体に言えることなんですが、海外は夜のまちに出られないというところが多く、やはりこのまちに泊まっていただいたら新城というところは、真っ暗かもしれませんけど、安全は安全で、食事をするところもホテルや宿泊場所に限らず、いろんなところであると思いますので、そうした中で各商店街、商店とか企業に向けていろんな参加の割引だとかそうした部分の協力店舗、今、募集されておる最中というのは十分承知しておりますので、ぜひそうした店舗を早急に増やすようにお願いしていただければ、これほどいいことはないと思うんですが、まだ現状見てまとめているだけということでよろしいですよね、今は。 281: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 282: ◯三浦 彰企画部長 はい、そのとおりでございますので、一生懸命取り組んで盛り上げていきたいと考えております。 283: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 284: ◯長田共永議員 次の我々市民とのかかわりなんですが、先ほどの事業のポスター等、また庁舎にいろんなこの事業に対するPRはしているんですが、まだまだ意識が若干低いかなというのが現状で、「いつ外国の人が来るだん」っていう感じで、知っている関係者は知っているんですが、市全体としての認知度がこの事業に対してまだまだ低いという事実があると思うんですが。  そして、まちなかにもニューキャッスルアライアンス会議のこの旗みたいなのをつけると、いってもまだまだそれが張られていないというケースが見られるんですが、もう認知度、今からでも上げる努力とはどうやってされるのか、教えていただきたいと思っております。 285: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 286: ◯三浦 彰企画部長 ありがとうございます。これにつきましては、しっかり取り組んでまいりたいと思いまして、今ちょっと御質問の中にありました旗、これはバナーでございますが、ぜひともそういったものを今も発注をしておりますので、早く掲げて、市民の方にこの機運、しっかりとお伝えを直にしていきたいと思いますし、また実行委員会もさまざまな取り組みをしておりますので、そういったことも含めてまだまだ周知について不足がございますが、ラストスパートということで必死になって取り組んでいきたいと考えております。 287: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 288: ◯長田共永議員 こちらもまだまだだと言われるという、今募集中の最中の件を聞くんですが、市民参加においてかかわりの部分なんですが、この現状今言われたこの事業に対する市民参加の、例えば、送別会だとか、ツアーだとか、もちろん会議もそうなんですが、参加の状況というのはまだまだこちらも集めている最中なのか、ある程度何名かはいるということなのか、そこを教えてほしいんですが。 289: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 290: ◯三浦 彰企画部長 ボランティアを含めまして、まだまだ正確な数というのはこれからでございますが、実行委員会は12人でやっておりますし、それから、例えば市民参加ということになって、具体的なことでは、先ほど御答弁で申し上げた作手で、ユースの方と一緒になって作手の方、市民の方々がおもてなしをするという「つくりんピック」も、具体的に計画を練って、そして作手の地域の方々と外国の方が交流をするということも決まっておりますので、そういったこと、まず柱は決まっておりますので、今のところ詳細、ほかについても詰めていきたいと考えております。 291: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 292: ◯長田共永議員 まだまだ、ほんとに参加される方、そして市民の方もそして海外の方も含めて、新城というまち、共通な単語がありますので、それを踏まえていい会議にしていこうという考えのもと、市民の参加をより広げていっていただければ幸いに思います。  そして、先ほども少し入ってしまったかもしれませんが、今後のニューキャッスルアライアンス会議のあり方についてということで、単発ではなくて、先ほど交換留学生制度、有教館の、これはスイスと今、話がもう決まっておるわけじゃないんですか、これは。決まってないですか。スイスの交流のこと、言われておると思うんですが、ほかのまちとするっていうことですか。 293: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 294: ◯三浦 彰企画部長 これは、御案内のとおり、今、スイスのヌシャテルと、ただこれは今構想でございまして、この新城有教館高校の生徒が交換できる可能性、これを今一生懸命模索しているという状況でございますので、ただ単なる夢ではなくて、実現に向けて取り組んでいきたいと考えております。 295: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 296: ◯長田共永議員 ありがとうございます。これも、そうしたところで留学制度、海外交流でどうしてハードルというのはクリアしない市民同士の、例えば留学制度もそうで、今の現状におくと留年しなければ多分行けないだとか、そうした問題等があって、こうした市民交流を阻むというか、阻むというと言い方がおかしいんですが、いろんなルール等がありまして、そこら辺も踏まえて、交換留学制度なんていうのは、ほんとに授業でヌシャテルとも今進めているというのは、重々内々から聞いておるもんで、そうした部分を進めていっていただきたいとともに、学生だけじゃなくて、この参加各国の都市との、この本市と個別な、全体じゃなくて個別の、今後の姉妹都市提携だとかいろんな可能性というのは、何か図られるというか、そうした部分、会議だけじゃなくて、今後計画してでき得る事業等がありましたら、考えられるところで結構です、お願いします。 297: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 298: ◯三浦 彰企画部長 それについて1つ1つの具体を1回見出したいということは、今回のアライアンスの主眼の1つでございます。  今後それを見出して、例えばそういったことが1つ1つかなっていけば、この12カ国14都市ですが、さらに発展をしていけるなと考えております。 299: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員。 300: ◯長田共永議員 ありがとうございました。まだまだ、時間はないとは言え、あると思います。ぜひ、成功に向けて、自身も協力させていただきたいことが多数ありますので、どうぞよろしくお願いをします。  以上で、一般質問を終わります。 301: ◯丸山隆弘議長 長田共永議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、4番目の質問者、鈴木長良議員。 302: ◯鈴木長良議員 それでは、通告に従いまして一般質問に入らさせていただきます。  まず1点目に観光振興の取り組みと課題についてでございます。  新東名高速道路開通の好機を生かした本市の観光振興に対する取り組みについて、以下伺います。  1点目に、本市への観光客数の状況と課題は。  2点目に、本市の観光振興に対するPR活動の状況は。  3点目に、観光基盤施設の改修、補修計画と課題は。  4点目に、インバウンドに対する本市の考え方と今後の展望は。  5点目に、古民家を活用した農泊事業に対する本市の考え方は。  以上、5点よろしくお願いいたします。 303: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 304: ◯川合教正産業振興部長 それでは、観光振興の取り組みと課題について、5問御質問いただきましたので、順次御答弁をさせていただきます。  まず、1点目の本市への観光客数の状況と課題はということでございますが、本市の観光入込客数は、道の駅もっくる新城の開駅前の平成26年が約193万人、開駅した平成27年が約307万人、さらに新東名高速道路の開通により平成28年は約359万人にまで増加しましたが、平成29年の入込客数は約325万人に減少した状況でございます。  本市が、平成22年3月に策定した新城市観光基本計画では、計画最終年の平成31年の観光入込客数を300万人の目標として設定をしておりますので、今後もこの目標を基本に置きながら、その観光基本計画を具体的に実行するためのアクションプランを着実に進捗させていくことが重要であると考えております。  2点目、観光振興に対するPR活動の状況でございます。  本市の観光基本計画の行動計画として、平成28年度からの3年間の観光基本計画アクションプランが作成されておりまして、その基本方針の4に広報・PR活動として、「有効な観光情報の発信による誘客」を掲げております。  そのアクションプランに基づき、姉妹提携している東浦町や近隣自治体において行われておりますイベントに出展しての観光プロモーション活動や、テレビ・ラジオ・雑誌などマスコミを活用した情報発信、まちかど観光案内所を設置しての市民協働による情報発信などに取り組んでいるものでございます。  さらに、インバウンドに対する施策として多言語型ガイドブックや観光DVDを作成し、魅力的で効果的な誘客につなげているものでございます。  3点目の観光基盤施設の改修、補修計画と課題という点についてでございますが、本市の観光基本計画アクションプランに、基本方針の2として観光基盤施設・設備の維持整備というものを掲げておりまして、現在、本市の観光拠点としての桜淵公園再整備事業、及び湯谷温泉の温泉施設設備としての加温施設更新・新設事業を計画的に進めているものでございます。  さらに、観光客の利便性や快適性への対応として、主要観光地の公衆トイレについては、くみ取り式のトイレの改修を行い、平成28年度までにはおおむね水洗化への改修を終えたところでございます。  観光基盤施設に関する課題としましては、こうした施設、設備が市域に点在しているため、適正な維持管理や計画的な改修・更新の実施に課題があると考えております。  続いて、4点目のインバウンドに対する本市の考え方と展望ということでございますが、本市のインバウンドへの対応は、知名度向上、インフラ整備や受け入れ態勢の充実に向けて少しずつ改善が進んできているという状況であると考えております。  先ほども出ました多言語型のガイドブックや観光DVD英語版を作成し、市のホームページへ掲載も行い、外国観光客への本市の知名度向上を図っているものでございます。  インフラ面では、市内主要観光看板の多言語対応や公衆トイレの洋式化に向けての整備を進めていますが、まだ十分とは言えない状況だと考えております。  また、本市の情報を入手するための公衆Wi-Fi環境の整備、本市の観光地へ訪れるための移動手段及びカード決済等々の整備が進んでいない点など多くの課題がございます。  今後につきましても、一般社団法人奥三河観光協議会等々をはじめとした観光関連機関との連携を図り、インバウンド施策を充実し、訪日外国人観光客の誘客を広域的に進めたいと考えています。  5点目の古民家を生かした農泊事業に対する本市の考え方でございます。
     先ほどから出ております本市の観光基本計画の中では、農家民泊事業というものについて、地域資源を有効に活用し、本市ならではの魅力と楽しさを提案することができる着地型で観光を推進するための1つとして、農業分野の体験型観光の取り組みとして位置付けているものでございます。  近年では、古民家再生事業との結びつきを強め、現時点で下吉田地内に古民家を活用した民泊は2軒、営業していると聞いております。  今後、地域への外国人旅行者の増加など観光ニーズがますます多様化する中で、農泊事業は田舎暮らし、農業体験を通じてその魅力を伝え、地域と観光客の交流を深めることで地域の活性につなげていける事業であると考えております。  農泊事業を通じて、地域の農業を理解し、農産物などに興味を持ってもらい、消費してもらうことは、直接的に農家の所得増に寄与し、本市の農業の振興に大いに有益なものであり、さらに一歩進んでこの地域に移り住み、新たな地域の担い手として新規に農業への参入をしてもらうということにも大いに期待しているところでございます。  本市においては、これからも引き続き、農泊への取り組みについて、関係機関とともに情報提供等の協力・サポートをしていきたいと考えております。  以上です。 305: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 306: ◯鈴木長良議員 ありがとうございました。  それでは、1番目の(1)から再質問をさせていただきます。  今の御答弁いただきましたレギュレーションの利用者統計、私も見させていただきました。この利用者統計によりますと、今の御説明があったとおりであると思います。平成27年のもっくる新城のオープン、そして平成28年2月の新東名開通、このことにより新城への入込客数、今御答弁があったとおり大変に伸びております。  この数値が示すとおり、やはり新東名高速道路の開通というのは大きな好機であると、私も考えます。  一方で、入込客数に対する宿泊客数、この比率を見てみますと、どの年も大体2%から3%代の推移となっておりますが、まずこの入込客数と宿泊客数に対する本市の認識をお伺いします。 307: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 308: ◯川合教正産業振興部長 入込客数の中の宿泊の部分の御質問だと思います。まず、新東名が開通して、宿泊される方につきましては、やはり日帰り客の方がどうしても車でお見えになって、各地を回って帰られるという状況でございますので、やはりそこにはもう一つ工夫をして、宿泊していただくための工夫というものがどうしても必要かなと考えておりますので、開通効果とともにそれに対応した工夫というものを観光事業者含めて考えていかなければならないということを、この宿泊の比率から考えているものでございます。  以上です。 309: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 310: ◯鈴木長良議員 今御答弁いただきましたように、確かにアクセスがよくなったことで、逆に今まで泊まって遊んで行かれた方が日帰りで帰れるような状況になったというようなことも、過去の平成23年、平成24年、平成25年、ここらあたりの数値と比較してもこの新東名開通した平成28年以降、数値が減っておるという部分で非常に理解ができるところであります。  この部分で、今部長からも御答弁いただきましたけれども、市としては今後この観光振興という部分で考えていったときに、宿泊客数をもっともっと伸ばしていきたいという意向であるのかどうか、御答弁お願いします。 311: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 312: ◯川合教正産業振興部長 宿泊客数の増加という部分につきましては、やはり宿泊の方が団体であるのか、個人であるのかという部分も大変大きな性質、違いがあると思います。  個人のお客様であれば、その方たちへのおもてなしを強化した上でリピーターとして来ていただけるような内容にしなければいけませんし、団体のお客様であればある程度同じ場所にある程度の数の方がどっと宿泊できる場所というものを用意しなければいけないと思っておりますし、今、市内で工事が進んでいるホテル等の活用も、そういうところから見えてくるのではないかと考えております。  以上です。 313: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 314: ◯鈴木長良議員 団体であるのか、個人であるのか、これは非常に大きな違いになってくるというお話だったと思います。  新東名が開通をして、非常にアクセスが便利になったということで、当然団体のお客様も、また個人のお客様も今後増えていくだろうと、また増えていってほしいと考えるわけでございますけども、まず個人として考えた場合、この新東名高速の開通、これを1つの大きな追い風としてこの地域の振興という観点から見ると、今後多様化する観光ニーズに応えていくためには、従来の発地型観光から、先ほども御答弁の中でもありましたけれども、着地型観光への転換、これが言ってみれば時代の要請であると考えます。  それから、宿泊客数の拡大の鍵を握るのも着地型観光の推進というところにあるように思います。この部分で、着地型観光に対する市の認識を再度お伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 315: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 316: ◯川合教正産業振興部長 今、発地型の観光なのか、それとも市としては着地型の観光なのかという内容だと思いますが、以前は必ず着地型の観光という内容が重視され、地域の方々の協力なしでは着地型観光というのはできるものではございませんので、そういう意味で地域振興を図ってきたという1つの方法として、観光というものを図ってきたという部分もございます。  ただ、やはりこれまでの考え方を改めて、発地型の部分の観光にもやっぱり目を向けていかなければ、どちらというのではなくて、両方に目を向けていかなければいけないというような考え方も、今は広まってきております。  特に、インバウンドの部分では、なかなか着地型の情報というものがダイレクトに伝わらないという部分もありますので、そうした場合はやはり発地型で、大きな旅行会社が考えるそういうところにいかにPRして、観光の材料を提供し、それを加工していくという部分も重要ではないかと思っておりますので、着地型というものも大変僣越だとは思いますが、一方で観光の部分のもう1つの流れとしては、発地型の大切さというものも、やっぱり両方を見ていかなければいけないのではないかというのが、今の状況ではないかなと思います。  以上です。 317: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 318: ◯鈴木長良議員 着地型、発地型、どちらかというとこれまでは発地型観光が主流であって今後は着地型観光なのかなという、私はそういう認識でおったわけですけども、市の考え方としては、発地型もまた着地型も含めたところで両方のニーズをとっていくと、こういう認識でよろしいでしょうか。 319: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 320: ◯川合教正産業振興部長 はい、着地型のほうはやはり観光資源を磨きをかけていくということが大切でしょうし、一方発地型のところにはいかにいいものを売り込む営業というものをしていくかというところが大切かなと考えております。  以上です。 321: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 322: ◯鈴木長良議員 着地型について思ったところがございますので、質問させていただきたいんですけども、この着地型観光を推進をしていくに当たって、推進をしていくためには、今、部長がおっしゃられたように、地元ならではの魅力を引き出すためのプログラムの企画が求められると思います。そういう意味では、幸いこの新城には豊かな自然や景観があります。それから、鳳来寺山や長篠・設楽原に由来する歴史文化など数多くの観光資源があると思います。  現状において、具体的に取り組んでおられる着地型観光の事例がもしあれば教えていただけますか。 323: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 324: ◯川合教正産業振興部長 これは、昨年大河ドラマの「直虎」で柿本城という史跡がありまして、そこの方々については武将隊というものをつくって、自分たちで来た人たちをおもてなしをしていこう、それを生かしていこうというような取り組みをされたというようなことも聞いておりますし、その方たちが史跡を案内するだとか、整備するというところもあったと確認をしておりますので、やはりそういう地域の方たちを巻き込む方法としてどういうサポートが市としてしたらいいのか、支援の内容がどういうところにすればそういう方たちが報いられるというか、自分たちの思いというものを出していけるようにできるのか。そういうものも考えていかなければいけないんではないかなと思っております。  以上です。 325: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 326: ◯鈴木長良議員 ありがとうございました。  それでは、(2)に移らさせていただきます。  先ほど答弁の中にもいただきましたけれども、ちょうど平成27年に刷新されましたガイドマップ「あるがままのおもてなし」というのがあるかと思いますけども、これ見させていただきました。これ、非常に画像がふんだんに使われておりまして、自然、歴史文化、四季の移ろい、遊び、特産品など新城の魅力と特色が網羅されており、大変見やすい構成で活用しやすいガイドだと感じました。  また、先ほどお話があったとおりでございますけれども、ホームページにもデータでも掲載されている点、それから日本語だけでなく、中国語版、英語版、ハングル版、こういったインバウンドにも考慮されている点、これも大変すばらしいと思います。  具体的にこのガイドブックがどのように活用され、どのような効果がこのガイドブックによって生み出されたのか、お伺いをしたいと思います。 327: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 328: ◯川合教正産業振興部長 このガイドブックの内容につきましては、やはり新東名について活用させていただいておりまして、年2回のサービスエリア等の広報誘客のツールとして活用させていただいたりをしております。  インバウンドの内容につきましては、やはりまだ市のほうにお越しいただいている方は、統計を見ますと400人前後というような状況がございます。より一層、こういう活用を、無論今回のアライアンス会議の場面であったりだとかもしますが、なるべくそういう機会をつかまえて、活用をしていきたいと考えております。  以上です。 329: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 330: ◯鈴木長良議員 済みません。着地型に非常にこだわって申しわけないんですけども、着地型観光、今後市として推し進めていく上で重要な位置付けになってくるのが、観光ガイドさんだと思います。どんなにすばらしいこのガイドマップ、ガイドブックがあったとしても、やっぱり訪れたお客様を満足させるのは、ガイドさんの語りだと思います。  需要が高まるガイドさんの育成、なり手の確保などに対する市の取り組みをお伺いします。 331: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 332: ◯川合教正産業振興部長 先ほどの内容にもありましたが、やはりいかに魅力を伝えるか、来ていただいた人にいかに「もう1回来たい」というような思いにさせるという部分は、観光ガイドをやられている方の思いをどう伝えるかという部分になってくるのではないかなと思います。  やっぱりこういうガイドさんを育成、養成していくということは重要だと思っておりますし、今後ともそういう方たちの組織化を強力に進めなければいけないと思っております。  以上です。 333: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 334: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  ある地域では、地域の有志によるボランティアガイドが結成されておって、非常に精力的な活動を展開されておるそうです。これ誰かに言われてやっているのではなく、地域の伝統文化、それにまつわる歴史遺産はとにかく自分たちの手で守り伝えよう、こんな思いで結成されたガイド組織であると伺いました。  地域に目を向けてみると、ほんとにすばらしい意識を持った方々がたくさんいらっしゃると思います。そうした厚い地域愛を持った皆さんの力が、そうした皆さんの力も新城の観光振興を支えていると思います。  どうか、市として今後の活動を見守っていただきたいと思うわけでございますが、もし部長の御答弁があればお願いします。 335: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 336: ◯川合教正産業振興部長 観光基本計画の中にも、市民と協働の観光まちづくりという視点もございますので、やはり観光という部分を通して市民の方たちが自分たちの郷土の誇りであるとかそういうものをいかに培っていただきながら、それをいかに伝えていただくかということも大変観光の中では重要な内容があるかと思いますので、観光ボランティアガイドの方たちの一層の活躍ができる場をいかにつくっていったらいいかということも検討していきたいと思います。  以上です。 337: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 338: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  続きまして、(3)番につきましては先ほど御答弁いただいた内容でおおむね理解をさせていただきました。  続きまして、(4)の再質問に移らさせていただきます。  日本には多くの外国人観光客を魅了する歴史遺産をはじめ伝統文化、そして四季を通して自然がおりなす美しい自然景観があります。外国人が多く訪れる日本の観光地には、これらの多くが網羅されており、人気スポットとしてインバウンド観光をリードしている京都・奈良・日光などには、毎年多くの外国人観光客が訪れております。  しかし、最近になって少しずつではありますが外国人観光客の嗜好に変化があらわれはじめたとお聞きします。京都や奈良などに代表されるいわゆる完成された観光地ではなく、本当の日本の文化に触れ合いたい、本当の日本の文化を体験したいという外国人観光客のニーズが非常に高まってきていると伺いました。  長篠・設楽原の決戦場、かつては歴史的な戦が展開された舞台が、私たちのこの新城にはあります。現在その決戦場跡地は、市民にとって特別な思いの中で大切にされ、その地域に根差した伝統芸能やお祭りといった文化で現在に語り継がれております。  そんな日本の民衆の文化、地元の心に触れ合うことをこれからの外国人観光客は望んでいるということではないのかなと感じます。ありのままの日本を、ありのままの新城を見たい、体験したいということではないでしょうか。  再度、インバウンドに対する市の認識をお伺いしたいと思います。 339: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 340: ◯川合教正産業振興部長 先ほどのインバウンドの内容の部分では、本物志向というものがあるのではないのかなと。ですので、本市にも、先ほど400人程度という話をさせていただいたのは、これは宿泊を伴った方という内容でございますので、それ以上に多くの方がお越しいただいているという部分はあると思います。  やはり、その中では中国の方だとか、ヨーロッパの方というのも入っておみえになりますので、そういう部分である程度ターゲットをしっかりつかんだ上で、どういう戦略をもってしていったらいいかということも重要だと考えます。  以上です。 341: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 342: ◯鈴木長良議員 このインバウンドに対する観光の振興についても、先ほどの長田議員の質問の中で企画部長から御答弁がありました「アライアンス会議に参加をされた他国の人たち、できれば京都じゃなくてこの新城を見ていただきたいんだ」、私もほんとそのとおりだと思います。どうか、私たちの新城にはたくさんのすばらしい文化があり、伝統があり、歴史があるわけでございますので、しっかり外国人の皆さんにも楽しんでいただけるこんな観光振興をぜひ力を合わせてやっていきたいなと考えております。  それでは、(5)最後の質問に移らさせていただきます。  先ほど部長のほうからも御答弁いただいた内容とかぶる部分がたくさんあるかと思いますけども、過日この鳳来地区の下吉田、阿寺という集落で農泊事業を展開されている方の施設を視察させていただきました。そこでいろんなお話を伺ってまいりました。かいつまんでそのときのお話をさせていただこうと思います。後からぜひ御感想をお聞きしたいと思いますので、どうかよろしくお願いを申し上げます。  当日、訪問させていただいたのは午前10時過ぎ、快晴の真夏日で午前中とはいうものの外気温は36度と、朝からうだるような暑い日でした。案内されたのは、昔の日本をしのばせるたたずまいの外観を装う古民家で、玄関をまたぐと子どものころに返ったような郷愁を誘われるレトロな景色が眼前に広がります。  居間に通されると、全ての窓が解き放たれ、そこには家庭用の小さな扇風機が1台、ゆっくりと回っております。あたかも、一時時間がとまったような空気が流れる中、時折扇風機が運んでくるすずやかな風が体に当たると、すっと体中の汗がひいていくのを心地よく感じます。エアコンで冷やされる感覚とは全く違う爽快さでした。外の36度がうそのように思います。昔の家というのは、人が暮らしやすいように自然と共存した工法で建てられているかのような、古民家ならではの魅力と風情を実感しました。  この農泊事業というのは、法令上旅館営業許可業種のうち、簡易宿所営業に当たり、33平方メートル未満の客室延床面積が求められます。この33平方メートルというと、6畳間であるならば3部屋、8畳間であれば2部屋の広さに当たり、逆にこれだけのスペースがあれば開業できるということでございます。これは、国が政策的に建築基準法、消防法、旅館業法に係る規制の緩和を行い、最小限の設備投資で誰でもが開業できるための制度改革によるもので、言ってみれば、過疎地の活性化のための、私たちのこの新城市のために施されたような方策です。  また、農泊は、農林漁業体験宿泊と称され、朝食前に農家の方と一緒に畑の野菜を収穫したり、集落を散策したり、一緒に漬物づくりをしたり、夕食をつくったりなど御当地の日常的な生活体験をします。食事はタコや刺身や酢豚や回鍋肉などといった立派なものを特別に用意する必要もなく、地の食材を使ったふだん自分たちが普通に食べているものを普通に調理し、自分たちも一緒に食卓を囲むそうです。後は、お風呂が沸いていて、布団があればお客様には好きなようにくつろいでいただく、それで全てです。  宿泊は、1泊1組限定制ですので、お客様には気兼ねなく過ごしていただけるというのも、農泊の魅力の1つのようです。  例えば、御主人に先だたれて田舎でひとり暮らしをしていらっしゃる御婦人家庭が2、3軒あったとします。たまにはお孫さんにお小遣いの1つもあげたい、そう願って年金プラスアルファーの収入を得たいと思っても、職場における年齢的な制限であったり、また通勤手段などの障壁があり、なかなか勤めに出ていけないという現実に対し、例えばその方たちがチームを組んで、きょうはここのお宅に泊まってもらってほかの人たちは食事など宿泊のお手伝いに行く。宿泊料が1人、例えば7千円だったとして、3人泊まっていただければ2万1千円になります。それから、経費を引いた部分を配分すれば個人の収入になります。  そこには、収入を得るということだけでなく、働く喜びややりがい、生きがいといった内面的な充実感が生まれてきます。過疎地に活気が戻り、経済が回るという農泊のねらいはそんなところにもあります。  お二人のオーナーさんに、「なぜこの事業を始めてみようと思ったんですか」と伺ったところ、お二人とも声をそろえて「農泊を通して、地域を活性化したい」とお答えになられました。  かつては、この集落にも人が多くいらっしゃって、子どもたちの声が集落中に響いてて、活気にあふれていたそんな時代があって、そんなころに思いを寄せられているんだなと思って聞いておりましたところ、実はお二方ともに新城のこの地域の古民家に魅力を感じて、他市から転入されてこられた方で、古民家を買われて、少しリノベーションされて農泊事業を営んでおられるとのことでした。  びっくりしたというより、新城の市民の1人として本当にありがたいなと思いました。都会と違い、都合が悪いし不便だし何にもないけれども、来ていただいたお客様は皆さんとても満足して帰っていかれるようです。  この間、中国から御夫婦で来られたお客様がいたそうです。観光ガイドマップのこのおもてなしをもっておりまして、新城の歴史や文化など興味深そうに話をされていたそうですが、結局どこにも出かけず、何をすることもなく古民家から広がる山里の風景を眺めながら、ゆっくり流れる時間を2人でのんびりと過ごされて、「ありがとう」と言って満足そうに帰っていかれたそうです。  これもまた農泊の魅力であり、ねらいであり、経営者の喜びであると思いました。  ざっと話をさせていただきました。ぜひ、御感想とともに、再度農泊に対する本市の見解を伺いたいと思います。 343: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 344: ◯川合教正産業振興部長 古民家を生かした農泊の観光客に対する魅力というものが、今のお話の中で大変しっかり伝わってくるという部分があったと思っております。  やはり、お客様が何を魅力と感じるかということで、先ほどもガイドマップに載っていないものというものも、たくさん市内にはあるのではないかなと思います。
     ですので、やっぱりそこは人という部分の魅力というものをいかに出していくかということもあると思いますが、なかなか観光振興という部分でそれを全面に出してつなげていくというのは、なかなか難しい部分ではあると思いますが、ただ地域活性、それからその地域の魅力というものをいかに観光としてつくっていくかという部分は大事だと思いますので、観光ガイドマップに載らない魅力というものもいかにフォローしていくかということは必要かなというのを改めて感じさせていただきました。  以上です。 345: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 346: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  このお二方に、将来に対する展望を伺ってみました。お二方ともに「もっと多くの方に農泊事業に参画してほしい。もっともっと農泊事業を多くの人に知ってほしい。そして、将来的には新城に農泊のネットワークを結び、きょうはここに泊まって新城の歴史や文化に触れ、あしたは別に宿をとって渓流を散策しながら新城の自然を満喫しようなど、2泊、3泊と新城で遊んでもらえるようにしたい」そうおっしゃっておりました。  最後に、ファーストペンギンになってくださったお二方の意欲に、2点ほど市に要望を申し上げたいと思います。  より多くの方に農泊事業をしていただき、事業展開される方を増やしていくために、まず1点目には、市の広報紙ほのかでこの農泊を特集していただけないでしょうか。  もう1つは、現状本市においては、都市計画法に定める規制により、新城地区での市街化調整区域では、農家民宿の開業はできない状況にあると伺います。鳳来、作手地区同様に、新城地区においても観光や地域振興という面で市街化調整区域のあり方を検討すべきではないかと考えますが、この点についても将来を展望し、御配慮いただけないでしょうか。最後に市の認識を伺います。よろしくお願いします。 347: ◯丸山隆弘議長 川合産業振興部長。 348: ◯川合教正産業振興部長 広報への掲載の内容につきましては、観光という部分で頑張っている方を紹介するというのはできることではないかと思いますので、検討をさせていただきたいと思います。  それから、2点目の都市計画の内容につきましては、今後の内容にはなるかと思うんですが、担当の部分ではないものですから、改めてお願いをしていかざるを得ないと思っております。  以上です。 349: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 350: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  それでは、続きまして2問目の質問に移らさせていただきます。  再生可能エネルギーの普及と課題についてでございます。  地球温暖化をもたらす温室効果ガス削減への対応は、いまや地球規模に及び、各所でさまざまな取り組みが展開されております。時代の流れに伴う本市の再エネの取り組みについて、以下伺います。  1点目、新城エネルギービジョンにおける2030年の再エネ数値目標達成に向けた具体的な方策は。  2点目、新城市省エネルギー及び再生可能エネルギー推進条例の進捗について。  アとして、第4条の積極的な人材育成の取り組みの状況は。  イとして、第4条の再生可能エネルギーの活用に向けた支援の状況は。  3点目でございます。再エネ推進に伴う現状の課題と将来の展望は。  以上、よろしくお願いいたします。 351: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 352: ◯山本光昭市民環境部長 それでは、再生可能エネルギーの普及と課題について、3点御質問ですので逐次御答弁申し上げます。  1点目、新城エネルギービジョンにおける2030年の再エネ数値目標達成に向けた具体的な方策はでございますが、2030年の再生可能エネルギーの数値目標は、2030年の電力消費量のうち30%を再生可能エネルギーで賄うというものです。再エネで電力消費を減らす一方、再生可能エネルギー導入量を拡大するもので、2013年と比べて約6倍の発電量が必要となります。  現在の具体的な方策としては、住宅用新エネルギーシステム導入促進費補助金の交付、湯谷の加温配湯施設の設置などがあります。また、再エネ導入量を増やすため、昼夜を問わずに発電が可能な小水力発電の事業化について、事業性のある候補地を選定し、水量調査を継続して実施しております。  2点目、新城市省エネルギー及び再生可能エネルギー推進条例の進捗についてでございます。1つ目の積極的な人材育成の取り組み状況ということですが、人材育成の取り組みとして、時代に即した内容で再生可能エネルギー塾を開催しています。  昨年度は、小水力に係る全4回の連続講座を開催しました。今年度の再エネ塾では、新城市エネルギービジョンと地域新電力についての講演を計画しています。このほか、親子工作のワークショップを実施し、工作を通じて親子で環境保全の大切さを感じてもらう機会を設ける予定でおります。  イとして、再生可能エネルギーの活用に向けた支援の状況でございますが、家庭用の太陽光発電システム、太陽熱高度利用システム、燃料電池システムの設置を促進するため、住宅用新エネルギーシステム導入促進費補助金制度により、購入費の一部を助成、補助しております。  また、民間活力を活用して市有施設を利用する屋根貸し事業により、文化会館、小中学校等の14施設に太陽光発電設備と非常用コンセントを設置し、再生可能エネルギーの普及促進だけでなく、災害時等における市有施設の機能の強化を図っております。  3点目、再エネ推進に伴う現状の課題と将来の展望ということですが、新城エネルギービジョンでは、2030年における市全体のエネルギー消費量の削減目標を2013年比で19%削減としています。このうち、家庭部門は2013年比24%削減を目標としていることから、環境に配慮した住宅の一層の普及を図る必要があります。  これまで、住宅用新エネルギーシステム導入促進費補助金を交付し、導入費の補助を行ってまいりましたが、太陽光発電システムについては、平成24年度の117件をピークに、昨年度は43件と設置件数が減少しております。これは、戸建て住宅の着工件数が減少していることが大きな一因と考えられております。  こうした背景のほか、地球温暖化対策設備に対するニーズは変化しております。今後補助制度を進めていく上で見直しを検討していく必要があり、現在、蓄電池及びホームエネルギーマネジメントシステムの一体導入に対する補助について検討しているところでございます。  また、再生可能エネルギー導入量を増やすため、現在調査中の小水力発電、このほか、設立準備中の新城エネルギー公社における事業収益を再生可能エネルギー事業の支援として還元することが考えられます。  以上でございます。 353: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 354: ◯鈴木長良議員 先ほどからいろんな方の一般質問の中に、今年の夏は暑いという話題がたくさん出てまいりました。これもその話になるわけでございますけれども、今年の夏は、非常に厳しい酷暑に見舞われました。連日最高気温が30度をはるかに超えて、人間の体温にほど近い日が長く続きました。  県内のある市では、夏休みを目前に控えた7月17日、小学校1年生の男子児童が校外学習に参加をし、熱射病という深刻な重度の熱中症により死亡するという痛ましい事故も記憶に新しいところでございます。  また、今年の夏の暑さを物語る事例として、市内のある獣医の先生がおっしゃっておりました。「今年は犬や猫などのペットも、熱中症に似た症状により病院を訪れるケースが非常に多い」とのことであります。うちの猫もそうでした。  それから、豪雨災害においても、昨年に引き続き本年も九州、四国、そして広島県などの西日本が広域に豪雨に見舞われ、甚大な被害が報告をされました。国土交通省は、大雨の発生数が長期的に増加傾向にあるのは、地球温暖化が影響している可能性があり、地球温暖化が今後進行した場合、さらに大雨の発生数は増加すると予言をしております。  過日、友人に勧められて、「不都合な真実2 放置された地球」という映画を見てまいりました。映画を通し、地球温暖化のメカニズム、そして着実に進行する気候変動を目の当たりにし、地球市民の1人として地球温暖化を抑制させる強い思いと行動の大切さ、そして今、現実に起こっているさまざまな気候変動にかんがみ、早急な対応の必要性を強く感じました。  少々前置きが長くなってしまいましたが、確実に気候変動は起こっているという認識のもと、順次再質問をさせていただきます。  まず、(1)でございますけども、太陽光、それから小水力、木材、バイオマスなど、この地域には再エネ推進のための資源が幾つかありますが、最も導入コストが低く、発電効率のよい資源は何なのか、伺います。 355: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 356: ◯山本光昭市民環境部長 導入コストが低いということでございますが、それぞれ導入コスト等については、再生可能エネルギーについてはやはり経費がかかります。そういったことで、FIT制度というものを設けて、再生可能エネルギーというものを普及させておりますが、立地条件等もありますが、一般的には風力発電というのが一番費用対効果が高いと言われておりますが、それにつけても風力については風が必要です。適地が要りますし、民家の近くですとやっぱり風切り音とか、低周波音、いろんな渡り鳥で言えばバードストライクとかそういう問題もございますので、なかなかどの再生可能エネルギーが一番いいのかということについては、一概には言えないという状況であると思っています。 357: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 358: ◯鈴木長良議員 現状、市としては、いろんな再生可能エネルギーがある中で、何が一番効率がいいのかというようなところを模索しておるというこういう状況、捉え方でよろしいんでしょうか。 359: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 360: ◯山本光昭市民環境部長 議会でも、たびたび御質問があったり、導入の可能性についてということで、特に木質バイオマスについてはどうだというお話がございますが、今現状、木質バイオマス発電については、5千キロワット程度の規模がないとなかなか事業性がないと言われております。  そういったことが、特にドイツ等先進地では、やはり同じような状況がございまして、なかなか5千キロワット以上のを確保しますと、材がなかなか奪い合いになったり、出てこないということがございます。  ですので、今現状日本では、なかなか燃やして発電をするということについては規制が強い状況でございますが、そういったところが、例えば24時間、無人で監視できるようなそういった規制緩和をされていけば、小規模な、例えば千キロワット以下の小規模なものを幾つかつくるというようなことが可能性としては出てくると思うんですが。  なかなかその辺の規制緩和の問題もございまして、今本市において、すぐに木質バイオマス発電というふうになかなかならないんですが、そういった場合でも、やっぱり熱を一緒に利用すると、発電だけだと効率が非常に悪いものですから、熱利用をして、なおかつ発電でやると、そういったようなシステム、できれば小規模なものを幾つかつくると、ほんとはいいのかなと思ってまして、木質バイオマス以外でも畜産で出るような畜ふんとか、稲わらを利用してガス化して発電し、なおかつそういった熱を温室等で利用するようなそういったシステムが一番いいのかなと思っておりますが、まだそっちについても、どういう事業形態でやっていくのかとか、どういう適地があるのかということ、事業者もどうするのかということがありますので、そういったことについて、今後検討してまいりたいと思っています。 361: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 362: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。  この木質バイオマスについて、私もちょっとお話をさせていただこうかなと思っておりましたわけですけども、過日地域の先輩から、こんなアドバイスをいただきました。「本市の特性を最も生かした再生可能エネルギーは」、今部長がおっしゃられた「小規模な木質バイオマス発電方式の1つとされるガス化発電だと思うよ」、ガス化発電という御意見でした。  よくよく考えてみると、確かに市域の83%が森林である本市においては、エネルギー源となる木材は豊富にあると考えますし、あわせて森林の持つ広域的機能を保持していくためには、長きにわたり停滞している市の林業を活性化させ、間伐を推進していかなければいけないわけでございます。  この木質バイオマス発電を推し進めることで、ガス化発電を推し進めることで再生可能エネルギーを前進させることも、森林環境を守ることもできるのではないかという御意見なんですね。  今の部長が答弁していただきましたように、このガス化発電、非常に小規模であったとしても、発電効率は高いとされておりますし、あわせて副産物として、熱の回収もできるということがあります。ということで、今の部長の答弁にあったとおりだと思うんですけれども、エネルギーの総合効率も非常にすぐれておって、この副産物として回収された熱は、温浴施設だとか、ケア施設だとか、病院などの公共施設だとか、発電源に幅広く利用できるというのも魅力の1つだなとも思います。  なかなかこれを実現させていくというところでは、ハードルがたくさんあるようでございますけども、どこかの将来に向けて御検討いただきたいと思いますけども、御意見をお伺いしたいと思います。 363: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 364: ◯山本光昭市民環境部長 先ほども答弁しましたように、現状、なかなか木質バイオマス発電だけでやろうと思うと、5千キロワットというある程度の規模が必要になろうかと思います。  今後、国の規制緩和が進むと思いますので、小規模なもので木質バイオマスに限らず、先ほど申し上げたような農林・畜産から出るようなバイオマスについても、熱とあわせて、議員言われるように、熱を利用しないと効率が非常に悪くなりますので、千キロワット程度、それ以下のものであっても、収支が合っていくような形で、地域から出る資源を使って発電し、なおかつ熱利用すると。  特に、温室とか、さっき言われたような家庭で使う熱、お湯とかそういったものに利用できるようなシステム化ができると一番いいものですから、そういったことができないかということはこれからも検討してまいりたいと思っています。 365: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 366: ◯鈴木長良議員 ぜひよろしくお願いいたします。  最後に、(3)番の再質問に移らせていただきます。  野立の太陽光発電設備の設置により、近隣の方からいろんな光の問題、また熱の問題、音の問題、いろんな意味で苦情が寄せられているということも1つ事実として存在しておると思うわけでございますけども、現状における地域の皆さんから寄せられている苦情に対する市の認識について、お伺いします。 367: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 368: ◯山本光昭市民環境部長 苦情については、何件かあるんですが、電波の関係でテレビとかラジオの受信が悪くなるとか、そういったことは2、3件ございました。  それから、一部地域においては、事業者とかなりトラブルになっておりまして、お話を聞くところによると、今、民事調停をしておるというようなところもございますので、設置の届については経産省のほうで届け出をされて、新城市においては個別法による対応と、要綱による事前の指導は行っておるんですが、その事前の指導においては、地域住民、あるいは地域の地権者の方としっかり話をして、事業計画等話をされて、事前にそういったトラブルを防止するようなことで指導はさせていただいているという状況でございます。 369: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員。 370: ◯鈴木長良議員 ありがとうございます。市として、行政として、そういったところにやっぱり1枚加わっていただいて、適切な指導をしていただくということが今後こういった近隣の方からの苦情を減らしていく一番の対策ではないかと思います。  今度市として積極的に再生可能エネルギー推進を進めていく上で、やっぱり地域の理解を度外視することは決してできないと思いますし、再生可能エネルギー推進も地域住民の理解も決して得られるものではないと思います。この再生可能エネルギー推進による地球温暖化抑止と、それから生活環境の保全、これがウインウインの関係に立つことが、今後求められていくと思います。  冒頭申し上げました酷暑に対する対応、これをこのまま放置しておけば、来年以降、今年と同じような、さらにはもっともっと暑い夏が来ることを過去のデータをよりどころに、未来予測は厳然と示しております。  今、現実の姿となって起こっている現象は、文明の進化の中でよりよい生活を指向し、化石燃料を燃やし、便利さを追い求めてきた我々世代がつくり上げた代償なのかもしれません。それを、将来を担う子どもたち世代に押し付けることは決してできません。  さきの長田議員、竹下議員の一般質問にもありましたように、こども園、小中学校への暑さ対策は現実に起こっている、言ってみれば人災とも言える現象に対して、大切な子どもの命を守る事業としてでき得る限り早期に、最優先で御対応いただきたいと思います。  あわせて、将来に向け、同時進行で、どうか市を挙げて地球温暖化抑制のための積極的な取り組みの指揮をお願い申し上げ、質問を終わります。ありがとうございました。 371: ◯丸山隆弘議長 鈴木長良議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、再開を15時5分とし休憩をいたします。    休 憩  午後2時53分    再 開  午後3時05分 372: ◯丸山隆弘議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ 373: ◯丸山隆弘議長 次に、5番目の質問者、山口洋一議員。 374: ◯山口洋一議員 議長のお許しをいただきましたので、通告に従って一般質問をさせていただきたいと存じます。  先ほど来ありましたように、豪雨であり、台風であり、また北海道地震ということで、多くの皆さんのとうとい命が奪われたことにつきましては、心からお悔やみを申し上げ、と同時に、被災地の皆さんの1日1分でも早い復興を心から願うものであります。  本日は、4件の通告をさせておっていただきます。産廃問題、アンテナショップ、新庁舎の問題、そしてドクターヘリということの4点でございますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  まず、通告の1件目でございますが、産業廃棄物中間処理施設についてお伺いします。  新城南部企業団地への産廃物中間処理施設業者の操業により発生する臭気は、規制基準値、気体排気口の2号基準でありますが、上回っているという状況であります。  一次発酵槽用脱臭棟での6月11日、臭気指数29、そして7月24日、臭気指数27と従前からの改善は見られないことを受けまして、5点お伺いします。  まず1点目でありますが、本市と愛知県の指導内容と脱臭装置、一次の性能評価は実施をされたのかどうか。  2点目であります。この異臭を受けて新聞記事になったわけでありますが、記事の内容を読ませていただきます。  これについて、議長に通告をさせておっていただきますのでお願いします。  「新城の産廃中間処理施設で基準超の臭気」という見出しの記事であります。  新城市の南部企業団地で、産廃を発酵させて肥料をつくっている民間の中間処理施設の臭気指数の調査結果を市が発表をした。敷地内の一施設で、臭気が基準を超えた。敷地外の周囲は基準を下回った。  ここからでありますが、調査は市が委託した業者が、今年5月から7月に26回実施した。臭気の基準を超えたのは、施設内にある一次発酵用脱臭棟の気体排出口、施設敷地の外回りはにおわず、敷地から離れた民間付近でも基準は超えなかった。中間処理施設は、2016年4月に操業開始、産廃に木のチップをまぜて発酵させることで農業の堆肥を製造していると、実は記事が上がっております。
     これを受けまして、以下質問させていただきます。  7月24日、この記事に基づいて、この記事に対する内容から、本市としての疑義はなかったのか、またあったならばそれに対してどのように報道機関に対して調整をされたかということであります。  アであります。まず、調査は今年5月から7月に26回実施をしたということについて。  次にイ、施設敷地の外回りはにおわずという記事に対してはどうなのか。  そして、産廃に木のチップをまぜて発酵させる農業用堆肥だいう表現、これについてはいかがかということであります。  次に3点目、当初計画どおりの汚泥・動植物残渣・木材チップの混合割合の順守を確認されているのかについて。  4点目、いまだに、二次発酵槽用脱臭棟に足場と養生シートが残っておりますが、なぜか確認をしておみえになるのか。  そして5点目、6月にも申し上げましたが、悪臭防止法に基づく指導・勧告の発令はもうそろそろではないかということでその時期についてお伺いします。 375: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 376: ◯山本光昭市民環境部長 それでは、新城南部企業用地の産業廃棄物中間処理施設について、5点お尋ねでございますので順次お答え申し上げます。  1点目、本市と愛知県の指導内容と脱臭装置の性能評価は実施したのかということでございますが、本市と愛知県の指導内容は、事業所に原因の究明と対策を実施するよう指導しているところでございます。  脱臭装置の性能評価は、事業所がメーカーに依頼し、実施しております。  2点目、7月24日臭気指数27に基づく以下の新聞記事内容から疑義はなかったかということでございますが、8月9日の新聞記事についての御質問と思いますが、アの「調査は今年5月から7月に26回実施」は市が公表している調査結果一覧の平成27年5月から平成30年7月までの測定実績25回を、イの「施設敷地の外回りはににおわず」は敷地境界の測定結果である臭気指数10未満を、ウの「産廃に木のチップをまぜて発酵させる農業用堆肥」については、下水道汚泥、動植物性残渣及び木質チップを発酵させて堆肥を製造していることを、記者が記事にしたものと認識しております。  3点目、当初計画どおりの汚泥・動植物残渣・木材チップの混合割合の順守を確認されているのかということでございますが、市では確認しておりませんが、県が立ち入りの際に適切な処理がなされていることを確認していると聞いております。  4点目、いまだに二次発酵槽用脱臭棟に足場と養生シートが残っているが、なぜか確認しているのかでございますが、二次発酵槽用脱臭棟の修繕工事は7月末ごろに完了しております。現在は、微生物活性化などの調整をしており、試運転中と聞いております。  5点目、悪臭防止法に基づく指導・勧告の発令時期ということでございますが、悪臭防止法に基づく改善勧告は、発生する臭気が規制基準に適合しない場合において、かつ、住民の生活環境が損なわれていると認める場合に行うことができるものでございます。現在、当該事業所敷地境界、1号基準でございますが、規制基準の超過は見られないことから、改善勧告は行っておりません。 377: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 378: ◯山口洋一議員 るるお答えをいただいたわけであります。  まず、1点目から再質問させていただきたいと思います。  まず、この2号基準であるから市の発動とかあれはいいということは確かに、2017年10月3日の愛知県の県議会でも環境部の主幹がそのような答弁をしていたというのは記憶にあります。  だけど、それは県が市に指導する云々の段階でありますが、現実にあの地域ではそれなりの臭気によって困惑をしているということは事実でもありますし、かなりそういった意味で臭気の発生回数そのもの、においそのものについては従前ほどにないにしろ、時期や風向きにより、そのものは感知ができるのは実際の状況でもあります。  私、あるときに家を出て、静岡方面に向かっているときに電話がありました。それで、「今、におうからどうや」っていうことでしたので、現場へ赴くわけにはいきませんので、所管の部署に連絡をさせていただきました。「直接山口自身に来ていただければ対応しますよ」というお答えをいただいたわけでありますが、とても可能性のないことでありましたので、「今、行くことはできなけどもが、とにかく通報のあったことは事実である」ということで、「それなりの善処策は講じてもらうべきではないのかな」ということは申し上げた経過、経緯があります。  そういった状況の中で、3月13日、5月10日、10日には指数が30という排気口の基準が出ています。6月4日、11日、7月24日、27日いうような異常な状況であります。そして、本市と愛知県の指導内容でいきますと、原因の究明をしていますということでありますが、もう既に6月11日からでも、きょうで3カ月目であります。3月からいきますと、約半年間同じことを繰り返している。原因の究明も全くなされない、なされているけれけどもが発表はされないのかもしれませんが、これ3月のときに、市長が新聞等にお答えになったことでありますが、「施設側に原因究明と対策を求めた」求めたということは過去形でありますので、「求めました」ということなんですよね。  だから、それに対して答えがあったというのが本来だと思います。「何もわからなかった」「原因はわかりませんでした」というのも答えであると思うんですが、その点について、まず先ほど来、部長からもいただきました。原因等についてはよくわかっていないということでありましたので、その点、原因究明の対策について、さらにどのようなことで対峙してみえるのか、既に7月で新聞記事になってもう1カ月たってます。その間のことでも結構でありますので、どのような対応をされたのかお願いしたいと存じます。 379: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 380: ◯山本光昭市民環境部長 同様のパナソニックロックウールを使っている事業所を、ほかの地域にあるものについて、我々市のほうからどんなそういう臭気対策とかありますかということで、そちらのほうが先に稼働しておったものですから、これまでの経験を聞いたところ、やはり循環水とか、散水について、結構工夫をしてやっておるというようなお話を伺いましたので、その旨事業所のほうにも伝えまして、循環水の取り替えの頻度を上げるとか、今事業所のほうでは、メーカーも呼んでいろいろ検討されて、いろんなところを運用について見直しをされておるようなんですが、散水についてはこれまで24時間のうち夜中、11時から1時間、散水をして、45分と聞いていますが、運用しておったんですが、その辺を散水の頻度を上げて、微生物の活性化をできるんじゃないかということです。  そういった散水の頻度をいろいろ変えながら、工夫をしてやっておると聞いておりますので、その辺の結果が近々出していただけるといいのかなとは思っております。 381: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 382: ◯山口洋一議員 散水の頻度を上げるということでありますが、ロックウールを使っている先進の事例というのは、一次発酵槽だけでお話しさせていただきますが、処理量に対して脱臭装置の全体の量が少ないということで、そのものを増やしたら効果が出たという案件もあるわけでありますので、そういう意味で恐らく二次発酵槽を設置したであろうと思いますが、今のところ二次発酵槽の機能発揮ができていないということであります。  まだまだ微生物が、7月末に完成をして、かなり、2カ月余の日数がたっておりますし、一次発酵槽のときは、試運転もあったわけでありますが、微生物は潤沢だということでありますが、それがなぜ微生物が本来の活動をしないのか、その点についての確認は当局はされてみえるのかどうか、お伺いします。 383: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 384: ◯山本光昭市民環境部長 今の御質問は、一次発酵槽でしょうか、二次発酵槽。  二次発酵槽につきましては、1カ月程度、一度全部出してしまったものですから、微生物を活性化するのにはおおむね1カ月程度必要と聞いておりまして、8月末か9月の初めぐらいには引き渡しということがあったと思うんですが、メーカーさんのほうも多分慎重になってみえるのかなと思いますが、間もなく引き渡しがされると思っております。  ただ、8月になってからは運転はしておりますので、運転状況を確認しながらメーカーのほうで調整していると聞いております。 385: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 386: ◯山口洋一議員 では、2点目のものでありますが、新聞という大きな媒体を使ってのその事象について報道があったわけであります。  先ほどお答えの中では、新聞記事に載せた場合は、平成27年の5月からということで25回ありましたよ、それから敷地境界であるよ、それから資源として記者が書いたんだということでありますが、どうも記事から察するに、やっていることは確かに我々確認しているわけでありますが、それ以外の方が読まれたときに、26回もやっててこういう数字が出てるのかというような市民の皆さんに対する誤解、報道の誤りによる誤解、そして、イの問題については、一応敷地境界ということでありますし、近隣の民家にも調査をしております。出る指数については、18以下ではあるわけでありますが、第1種の場合でいきますと、基準が12も既に超えているというものでありますが、それはそれとして、その敷地の周辺、外はにおわなかったという表現はされたのかもしれませんが。  問題は、肥料という表現をされました。これ、以前この問題が起きたときに、資源なのか、ごみなのかということでいろいろ連載で新聞が記事を打っていただきました。その中で、当事者はほとんどそこにはお話を伺ってない状況の中で、ごみであろうというふうな結論的なものになったのか、資源になったのかということは、実は当該の記事からははっきりとして明確なものができなかったわけでありますが、今回は肥料ですというふうにうたってますので、そうしますと、これは資源ということで新聞記事は書かれた。その点と本市は資源として認めているのかどうか、これについてお伺いをしたいと思います。 387: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 388: ◯山本光昭市民環境部長 新聞社さんが、どのように我々の発表をもとに記事を書かれるかということについて、当然発表したものとしては関心はもっておりますけども、これは明らかに重大な錯誤があるとか、間違いがある場合には訂正というようなことも要求しますが、あくまで新聞社さんの責任において記事にされていることでございますので、新聞社さんもこれまでにこの問題があってから、記者の方は3人目でございますので、どのような認識でそれを書かれたかということについては、我々は確認はしておりません。 389: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 390: ◯山口洋一議員 報道は自由でありますので、現実と乖離するような状況の記事であるならば、やはりこれは当局としてもそれなりの処置、対応をしていかなければ、やはりいろんな間違った情報が歩いていくということが非常に大きな問題になろうかと思いますので、その点について再度お願いをしておくところであります。  次に、当初計画についての質問をさせていただきました。愛知県が立ち入りで行っている、適切であろう、適合性であろうという部長の御答弁であったと理解をします。当然、マニフェストに基づいて確認をされてみえると思うんですが。  ここで1つ思うのは、一次発酵槽の気体排出口から実は基準値以上の数値が出るということは、二次発酵槽の今言われたような工事であるとか、そういったものも含めますと、本来の機密性がなくなっているんではないのかな。そうした場合に、地域に対してこういった臭気という問題で疑義を与えるような企業としての責任上、じゃあ今、100やっている仕事を少しく操業率を下げて、臭気の発生を防いでいこうというようなお話を伺ったり、またこちらからそのようなお考えはありませんかという打診はされたのでしょうか、どうでしょうか。 391: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 392: ◯山本光昭市民環境部長 最初に出た後に、メーカー等調査に入る時期においては、若干搬入量を減らしたということはあったと聞いております。  ただ、市のほうから、搬入を減らして対応するというようなことは指導しておりません。 393: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 394: ◯山口洋一議員 市民の方から、または近隣の企業の方から苦情が入ります。そうすると、担当の職員に、大変お忙しい中を現地に赴いていただいておりますが、その中で確認をされてみえるのかどうかはちょっとあれですが、お伺いをしたいと思いますが、受け入れしている汚泥肥料の性状、うちの庭野から出ていく脱水汚泥については、余りにおいもしないし、ダンプカーから漏水をするということもない、ケーキ状の状態であるわけでありますので、その受け入れ、今している性状については、確認をされてみえたのかどうか、お伺いします。 395: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 396: ◯山本光昭市民環境部長 全部が全部確認しているわけではございませんが、担当職員も何十回と現場のほうへ行っておりますので、確認してみてると思っておりますが、恐らく脱水汚泥ですので、どのような施設から出ても、性状としては同じような含水率80%前後ぐらいのものかなとは思っております。 397: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 398: ◯山口洋一議員 4点目について、まだ微生物の育成中であるとお答えをいただきました。そして、試運転中であるということでありますので、おおむね1カ月程度、9月にはということでありますので、きょう本日10日でありますので、9月末ごろまでにはシートもとれて、その機能が十分に発揮されるということで、多くの方に理解をいただければよろしいんでしょうか。 399: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 400: ◯山本光昭市民環境部長 けさ、電話で状況を確認しましたが、今のところまだシートもかかっているし、調整はしておるということでございますので、我々のほうからいつできますということは、まだわからない状況でございます。 401: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 402: ◯山口洋一議員 この点について、やはり地域の方、そして近隣の工場の方々も、「いつになればきれいになるのかね」というようなことを伺いますので、養生シートがとれ、完全に稼働状況になれば、八名の区長会等々を通じて結構でありますので、情報を提供していただいて、はっきりとしたものを前向きな形の中でお示しいただくようにお願いをしたいと思います。  るるあるわけでありますので、あすの中西議員、そして浅尾議員、それぞれと質問が重なってはいけませんので、この点については後は省略しますが、特に、悪臭防止法の関係で、先ほど申し上げました2017年10月3日の日に、愛知県議会の中で質問された議員さんが見えます。そして、そこで大気環境課の主幹からは「悪臭防止法に基づく悪臭の規制事務については、市町村の所管となっています」なお書きで、「排気口の測定については、環境省から敷地境界で規制基準を超過するなど住民の生活環境が損なわれていると認められる場合などにおいて、ほかとの考え方が示されている。この考え方を踏まえ、排気口での測定やデータのことについては、新城市が判断すると考えている」ということを、昨年の10月に申されております。  そして、市がこの判断で2号基準の数値を発表され、そして、都度5回ということでありますので、これについてはやはりそれによって住民の生活も確かにありますし、近隣の企業の方についても御苦労をされておみえになるということは伺っているところであります。  1個問題と自身が思うのは、車両の搬入搬出車両を洗浄するブースは、部長御存じだと思うんですが、あそこが当然使っていれば汚れが目立ってくるわけでありますが、非常にこちらから、我々が敷地内に入っていませんので、外から見た中では、非常ににおいがどうもコンクリの壁、ブロック塀に付着しているのかなというような感じがする部分がありますが、そこはにおいの原因、直接ではない、排気口ではありませんが、よくよく門の南側、要するに正門のところで非常ににおいがするという時期があったわけでありますが、そういったものが原因で外へ流れ出ているということは、確認はされたかどうかお伺いします。 403: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 404: ◯山本光昭市民環境部長 今、においのある時期があったということですが、反問権、よろしいでしょうか。 405: ◯丸山隆弘議長 許可します。 406: ◯山本光昭市民環境部長 いつごろの時期のことであるというのか、お願いします。 407: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 408: ◯山口洋一議員 都度都度、この手帳には記録があるわけでありまして、実は、これには書いてない、携帯電話の着信履歴で見ればわかるんですが、直接市民の方から電話をいただきましたので、現地に行ったところ、南側ということで、時期的には6月の定例会から本日までの間でありますし、この雨の時期以前の問題でありますので、8月のころだと記憶しておりますが、それは事実でありますので、それが搬出入車両の洗浄機部分の水がきれいになってなくて、またブロック壁にそういった飛散したものが付着をした、それによった原因ではないのかなということでありましたので、お伺いした次第であります。 409: ◯丸山隆弘議長 山本市民環境部長。 410: ◯山本光昭市民環境部長 搬入車両の清掃については、基本的に搬入した中、そこでおろした後に、中でほぼきれいにしておるという状況でございまして、トラックスケールのところで、特に職員が行ったときに、そこがにおうとか、そういったことは聞いておりませんので、そのような原因はないと考えております。 411: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 412: ◯山口洋一議員 きょうはたくさんありますので、では、次の2件目の質問に移りたいと存じます。  2点目は、新城市アンテナショップについてお伺いします。  本年の6月30日に藤が丘中央商店街振興組合内にオープンしましたアンテナショップの状況について、以下お伺いをしたいと存じます。  まず、1点目、オープン記念イベントの実績について。  2点目、7月・8月の売れ筋商品と販促実績及び来店者の評価について。  3点目、出店者の評価について。  以上、3点、お伺いします。 413: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 414: ◯三浦 彰企画部長 それでは、アンテナショップについて3点御質問いただきましたので、順にお答えいたします。  まず、1点目のオープン記念イベントの実績ということでございますが、このイベントにつきましては、6月30日の土曜日、それから7月1日の日曜日の両日に開催をいたしました。初日は、市内10の事業者に出店をしていただきました。  イベント実績についてでございますが、この詰め放題商品には多くの方が挑戦され、あるいは店頭での実演販売商品や、早朝より炊きあげたおこわやいなりずしなどは開始早々に売り切れになりました。  また、商店街一帯に掲示をしましたこのチラシを見たという方や、それから藤が丘駅の掲示板によりイベント開催を知った方などでにぎわいました。  特に、二日目の7月1日でございますが、季節ごとに開催されております藤が丘マルシェと共同開催をさせていただきました。イベントが始まる前から大勢の来場者に詰めかけていただき、大変盛り上がったということでございます。  それから、7月・8月の売れ筋商品と来店者の評価ということでございますが、売れ筋商品は、手作りジャム、それから梅干し、八名丸コロッケでございます。  また、藤が丘商店街の御厚意で、8月に実施した藤が丘夏祭りにも新城茶を積極的に販売をしていただくなど、御協力をいただいております。  7月の全商品の売上額は、約14万円でございました。8月分につきましては9月中旬には実績がまとまる予定でございます。ただし、売れ筋商品につきましては、季節の状況等もございますので、もう少し様子を見て把握をしたいと考えております。  来店者の方からは、生鮮品を置いてほしいといった声も届いております。  それから、3点目でございます、出店者の評価ということでございますが、このアンテナショップは、オープンしてまだ2カ月余りでございますので、アンテナショップに対する藤が丘市民への認知度は、正直言ってこれからといったところでございます。今後、アンナショップの認知度向上のため、物産市等を定期的に開催をして、それを継続することで多くの人にショップの存在を知ってもらうということが重要と考えております。  出店者の方々からは、物産市に積極的に参加して、来店者と顔を合わせて販売することで、商品そして新城を知ってもらいたいと言われる方や、新城市内の店舗と藤が丘の両方で販売できることは、これは大きなチャンスと捉えているという声もいただいております。  また、「このチャンスを生かすため一堂に会して今後のことを話し合うべきだ」との意見も聞いてございます。  以上でございます。 415: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 416: ◯山口洋一議員 では、お伺いします。  まず、1点目でありますが、それぞれ10の事業者が、チラシにもありましたが、詰め放題というコーナーを設けてやられたということであります。そして、7月1日の日には共同で開催をされたということでありますが、7月2日という日は、実は開店をしておった日だと思うんですが、済んだ後なんですが、これこういうことを言うとほんとに恐縮なんですが、実は7月2日の日の12時5分に、店に行ったんですよ。鍵がかかってありました。きょう、休みなのかなと思いました。それで、そこでそこらを散策しておるうちに、お店の方がおみえになりました。「ちょっとお昼に行っとったもんで、閉めちゃった」ということでした。  「新城の何かを売ってるというふうに聞いたんだけど、どこにあるの」って言ったら、「うん、ここですよ」って言ってブース、見せてくれました。それで、「たんと商品が余りないから、お客さん、来ないよ」とおっしゃられました。そのとき残っていたのは、冷凍食品の一部だと記憶をしておりますが、あそこの店の場合は、お昼というのは実はお休みということになっているんでしょうか。 417: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 418: ◯三浦 彰企画部長 まず、7月2日の日のお昼にアンテナショップに出向かれた折に、シャッターが閉まっていたということで申しわけございませんでした。  実を言いますと、今2人の女性が交互にアンテナショップの中に詰めて、そして藤が丘の理事長も含めてこの運営をお願いしておるわけでございます。このお昼のときに、理事長さんが大変、個人的なことなんですが、体調を崩されたという時期でございまして、1人の方でやってみえたのかなということで、やはり中に高額なイヤホンですとか、そういったものも陳列をしてございますので、そういったことから不在になったということで理解をしておりますが、体調ということもございましたので、今後こういうことがないようにしっかり藤が丘のほうにお願いをしまして、体調のこともございますが、切れ目のない運営をしていただけるように今後とも調整をしてまいりたいと考えています。 419: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 420: ◯山口洋一議員 実情はよくわかりました。せっかく我が故郷の商品が藤が丘に並ぶ、非常にいいことだと思います。そういった意味で、一度そこへ、オープン時には行けませんでしたので、2日の日にお邪魔をして実態を見て、これはいいよと言えば、近隣にも知っている人がみえますので、「こういうわけでとにかく寄ってよ、見てよ、買うの後でもいいから、見たら買ってよ」っていうことを言おうと思ったんです。しかし、これじゃどうしようもないなと思ったことでありますので、今の実情からして、大変だと思いますが、やはり地域のために開いたアンテナショップでありますので、よろしくお願いをしたいと思います。  そして、それぞれ売れ筋であるとかいうものについては、ジャムだとか梅だとか、八名丸コロッケということでお伺いをしたところでありますが、6月30日、7月1日とオープンをしてそれぞれイベントを行った中で、そこで利用された方、アンテナショップを利用された方が本市を訪れて、実は藤が丘のアンテナショップでこういうものを買ったよ、どこに行けば同じ物売ってるの、言えば冷凍じゃなくてフレッシュのままでというようなことでお問い合わせはあったのかなかったのか、その点についてお伺いします。
    421: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 422: ◯三浦 彰企画部長 まず、そういった方がいたのか、その確認はまだとっておりませんが、ただこのアンテナショップ、「山PORT新城」という正式名称がございますが、このアンテナショップにつきましては、新城市と新城市の特産の知名度を向上させるというのが目的でございます。その手段として、この販売促進、販路拡大を図るということで、顧客ニーズに応えるということがその目標のための手段でございます。  そういったことで、一番肝心なことは、さっき藤が丘の販売をお願いしておる方と信頼関係を結ぶと、これがアンテナショップの成否にかかわってくると思いますので、今現在そういった、その店を訪れて2月余りでございますので、訪れた方が新城に来たというのは今後とも調査・確認をしながら、そしてこのアンテナショップをぜひとも成功させて、1つ1つそういったことを確認しながら、花を咲かせていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 423: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 424: ◯山口洋一議員 先ほど言われましたチラシの中にも、ハヤシライスを売るお店であるとか、お茶、特に今緑茶がなかなかリーフ茶として出ていない中で、紅茶をつくってみようかという中で紅茶を製造されてみえるお茶の農家の方、また無農薬でお米を供給してみえる方等々が出展者としておりますし、ジビエの部分でも活躍をしてみえる方もみえる。そういった中で、この丸ごと奥三河というのか、丸ごと新城を知るという意味でも、非常にアンテナショップの機能というのは有効であると思いますので、継続は力でそのまま続けていっていただきたい、こう思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。  出展される方のほうは、期待をされてみえると思いますので、その出展者の負託に応えるという意味での意気込みについてお伺いします。 425: ◯丸山隆弘議長 三浦企画部長。 426: ◯三浦 彰企画部長 先ほど御答弁申し上げましたが、この出展者の方々からさまざまな声をいただいた、その中でやはり出ていただいた方の出展者の方々が当事者意識といいますか、これはもうチャンスだと、一度みんなで集まってどうするべきだと、新城の知名度を上げるにはどうしていくんだということを、そういった声が出たというのは非常にうれしく、また何とか一緒になってやっていきたいという思いが込み上げてきたところでございます。  こういったことで、このアンテナショップこれからでございますが、確実に知名度を上げていきたいと考えております。 427: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 428: ◯山口洋一議員 では、3点目であります。  新庁舎についてお伺いをします。  本年の5月7日から市民が利用できることになった庁舎についてお伺いするわけでありますが、庁舎ができて非常に暑い日が続いてる中で、所管の部長さんだと思いますが、一生懸命に庭木に水をまいてみえました。それから、課の職員だと思いますが、「新しい建物だもんでのん」といってクモの巣を一生懸命とってみえました。やはり、そういった目に見えないことをするというのは非常にできないことでありますし、僕はすばらしいことだと思います。こうした意味からいきますと、5月7日の日に市長が言われた「仏つくって魂入らず」ではなくて、魂が入っていくんだなということを感じました。  そうした中で、質問したいと思います。  利用される市民からの評価の聴取はされておみえになるのか。  そしてもう1点、市の三役及び我々議員の登庁表示が実は未設置でございます。市民の方からも、「あんた、ほんとにどこ行っちゃっとるだん」というようなことも聞きますし、「ほんとに来とるの」っていうことも聞きます。そうした苦情の中で、庁舎のほうに新しく設備を設けるというお考え、以上2点についてお伺いします。 429: ◯丸山隆弘議長 古田総務部長。 430: ◯古田孝志総務部長 それでは、新庁舎について、2点御質問をいただいておりますので、順次御答弁させていただきます。  まず1点目の市民からの評価聴取はされているかの点でございます。  本年5月7日より業務を開始した新庁舎に対する意見や要望に関する特段の調査は、開庁日以降実施しておりません。  こうした中、市民からの声は、1階の総合案内や各課の窓口において直接いただいたり、1階フロアにあります御意見箱への投函、市長への手紙などにおいて貴重な御意見をいただいております。  市民の利用頻度の高い窓口部門を低層階に集中配置したことで、来庁者の利便性が高まったことや、入り口付近に総合案内カウンターを設置したことで、利用したい窓口にスムーズに御案内できていることに満足されている声が寄せられています。  しかし一方で、新庁舎の駐車スペースが少なく、満車時の対応や館内の案内表示がわかりづらいなどの意見も寄せられており、利用者にできるだけ不便をおかけしないよう、できることから順次改善してまいりたいと考えております。  2点目の三役及び議員の登庁表示が未設置との市民から苦情があるが対策を考えているかでございます。  現在、東庁舎2階のロビーに市議会議員の登庁表示が設置されていますが、市三役につきましては、従来からどの庁舎にも設置しておりませんし、新庁舎にも設置していません。  新庁舎移転後、市民から三役及び議員の登庁表示に関する御要望等については把握しておりませんが、議員の登庁状況に関する市民などからの問い合わせの際は、総合案内からその場で議会事務局へ確認し、お伝えすることとしております。  近隣自治体での登庁表示の設置状況は、首長はじめ三役及び議員両者について庁舎入り口に設置してある自治体、三役については職員向けに事務室内に表示し、議員のみ議会フロアに設置している自治体、三役の表示そのものがなく、議員のみ議会事務局付近に設置している自治体など、市町村によってその表示対応はさまざまでございます。  本市では、議会機能のある東庁舎に既存の登庁表示があること、職員の業務において登庁状況を確認することが主である三役の登庁状況は、庁内LANのスケジュールや通信システムであるユニファイドコミュニケーションの機能を活用することで確認も可能であることから、新庁舎での三役及び議員の登庁表示システムの設置については、現在のところ考えておりません。  以上です。 431: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 432: ◯山口洋一議員 新しく庁舎ができました。それぞれ利用される方については、戸惑われたりされた方も見えますし、偶然、僕、交通事故というか構内の事故を目撃しました。どうなのかわかりませんが、駐車している方が一生懸命クラクション鳴らしているのに、バックする方はどんどんアクセル踏み込んできます。そのままどしゃんということで当たったというようなケースもありますし、もろもろでありますしあれですが、一度、実は最初のころに担当所管のところに、実はこういうことがあるよということを申し上げたことがあります。  実は、職員の皆さん、食事をとられるときに、外注で注文を受けたわけでありますが、お昼をもってみえる業者さんが車をとめる、時間はわずかでありますが、残念なことに障がい者のところへとめられたということでありました。  それは、適切な指導ということでされていただいたと伺っておりますが、それも駐車場が満タンだったということもあると思いますが、これは過渡期でありますのどうしようもない、現行の庁舎が解体をされ、駐車場の整備がされればそういった方々も、恐らくこちらから回っていただけるだろうと思いますが、そういった意味で納品業者等々にも十分留意をされるということも必要ではないのかなということを感じたわけであります。  そして、特に、意見箱だとか、市長への手紙の中でという答弁をいただきましたが、その中に、スペースが狭いであるとか、案内表示が悪いであるとかいうことが投稿されていたということでよろしいんでしょうか。 433: ◯丸山隆弘議長 古田総務部長。 434: ◯古田孝志総務部長 先ほど御答弁の中で申し上げましたけれども、意見箱への投函、それから市長への手紙にもありますけれども、直接1階の総合案内のところで口頭でお伝えされるケースも多々ございます。 435: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 436: ◯山口洋一議員 それぞれ各課でも、ラインで頑張ってみえます。そこの中でお聞きすることをつぶさに上席のほうにつないでいただいて、先ほど部長からいただきましたように、不便さを極力排除していくということでありますので、ぜひぜひよろしくお願いをしたいと思いますが、再度確認をさせていただきます。いかがでしょうか。 437: ◯丸山隆弘議長 古田総務部長。 438: ◯古田孝志総務部長 庁舎の利便性を高めるという点では、既に御承知かもしれませんけれども、1階のフロアに有料ですが市民が使えるコピー機を設置したり、それから西側のこども未来課の前のあたりのキッズコーナーを使うに当たりまして、危険のないようにということでキッズコーナーの充実も図りました。  また、庁舎の中に、オープン当初のときは1台の飲料等の自販機だけでしたけれども、敷地の中に1カ所と、2階のフロアに1カ所追加しまして、災害時に飲料をそこで供給できるような態勢も講じておりますので、すぐに全て対応できるというわけではないですけれども、できることから少しずつ対応させていただいております。 439: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 440: ◯山口洋一議員 では、4点目に入ります。  ドクターヘリの利用についてのお伺いをしたいと思います。  ドクターヘリ、救急医療用ヘリコプター、医師・看護師が同乗したものであるということでありますが、大きな事故であるとか、災害等でまことにありがたいものであります。  そこで、さらなる利便性の向上を目指すべく、以下お伺いをしたいと思います。  1点目、ドクターヘリの要請から現着までのおおむねの時間について。これ、恐らく三方原からも飛来をしますし、それから長久手の愛知医大からも飛来をすると思いますが、距離的にはそう変わらないと思いますが、その量、ヘリコプターについての時間。  そして、2点目がドクターヘリ着陸時の防じん対策として、散水をされておみえになりますが、着陸前に完了しているかどうかについてお伺いします。  そして、3点目、こういったことは大変恐縮な質問だと思いますが、散水時間に手間取ってしまって、患者搬送に支障を来した事例はあるのか。  それから、最後4点目、ドクターヘリ着陸場所に防火水槽並びに防災会の可搬式ポンプが併設の場合があります。これらの資機材の施設を有効利用することを視野に入れて散水をされるというようなことについてのお考えはあるのかないのか、お伺いします。 441: ◯丸山隆弘議長 成田消防長。 442: ◯成田保嗣消防長 それでは、4点御質問いただいております。順次お答えさせていただきます。  まず、1点目のドクターヘリ要請から現着までのおおむねの時間であります。  愛知ドクターヘリは長久手市の愛知医科大学病院に常駐しております。ドクターヘリ要請から現着までの時間は、おおむね20分となります。また、静岡西部ドクターヘリ、これは聖隷三方原病院から飛来をしますが、おおむね5分で到着をいたします。  続きまして、2点目のドクターヘリ着陸時、防じん対策として、散水はドクターヘリ到着前に完了しているかということであります。出場した消防隊の位置からドクターヘリ着陸時のヘリポートの位置にもよりますが、散水が完了している場合と完了していない場合があります。  基本的にドクターヘリは、散水が完了するまでは上空におきまして待機をし、ヘリポートへ着陸をいたしませんが、このような場合でも上空からヘリポートの安全が確認できる場合にはドクターヘリの機長の判断により着陸することもあります。  続きまして、3点目の散水時間に手間取り、患者搬送に支障を来した事例はあるかであります。  患者搬送に支障を来した事例は現在のところ、発生をしておりません。  続きまして、4点目のドクターヘリ着陸場所に防火水槽並びに防災会可搬式ポンプ併設の場合にこれらの施設の有効活用を視野に入れているかということであります。  ヘリポート警戒隊として出動した水槽付ポンプ自動車の積載水が不足した場合におきましては、防火水槽や消火栓等の消防水利の有効活用は視野に入れて活動をしております。  しかし、ヘリポート警戒隊は車両にて散水が可能でありますので、防災会の可搬式ポンプの有効活用は、現在のところ視野には入れておりません。 443: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員。 444: ◯山口洋一議員 では、1点目でありますが、愛知医大から20分、そして静岡からは約5分で現着をされるということでありました。これは、確認をさせていただきました。  そして、散水の時間でありますが、その現場であるとか事象によっては、このことが不可能であろう、例えばヘリコプターはおりれるんだけど、水槽車が入ってくるに支障を来すというようなところもあると思います、中継かけてというところもあると思いますが。  これについては、そういうことがあったにしろ、これ多分ドクターヘリの法律があって、第7条に散水しなさいというのが、多分あると思うんですが、一般市民の安全確保と、それを含めて行われている。ランデブーポイントというのかな、そうだと思いますが、それでやっていただいているということであります。それで、支障があってはいけませんので、よかったです、なくて。  特に、ただいまの御答弁の4点目であります。実は、これ喫緊の例で、私のところ、富岡のことを言います。  過日、301号線の上下線で、出会いがしらに事故がありました。そして、搬送された方が、ふるさと会館に救急隊が救急車で搬送してまいりました。それにあわせて散水隊も同行されて、レスキューも入りながら来たところ、上空に1台ヘリがホバリング状態でおりました。というのは、まだ散水が完全にできていなかったのかなと思います。  そのときに、偶然居合わせた人たちが、「あんなんしてわざわざ消防本部から水槽車が来んでもいいんじゃないの、もしもほかに事故があったらどうなるの、あの水槽車。ここに防火水槽あるじゃん」、それから、「すぐ東の隅には消火栓もあるじゃん」、あそこを抜けば消火栓3キロで、多分送ってきますので、何とか水をまけるだろうし、可搬ポンプもあそこに5キロまで出ます。 445: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員に申し上げます。質問時間が迫っております。答弁を含めた質問をお願いします。 446: ◯山口洋一議員 そこで、そういったものをうまく利用するということについて、今考えてみえなかったということですが、再考するということはないでしょうか。 447: ◯丸山隆弘議長 成田消防長。 448: ◯成田保嗣消防長 消防ポンプ自動車にありましては、毎日職員が点検をして確実に水が出るようになっておるところがあります。その確実性、また操作の仕方等もしっかりと熟知しておりますので、そちらのほうが確実だと考えております。  なお、散水にあっては、4、5分で確実にできると考えております。  以上です。 449: ◯山口洋一議員 では、以上で質問を終わります。 450: ◯丸山隆弘議長 山口洋一議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、6番目の質問者、小野田直美議員。 451: ◯小野田直美議員 では、通告に従いまして一般質問に入ります。  近ごろでは、大雨や台風による河川の増水、また、家屋への浸水、土砂崩れなどが発生して、各地で大きな被害が発生し、そうした状況がテレビとか新聞、インターネットなどを通じて、事前から事後まで詳細に伝わるようになりました。  また、6日未明に発生した北海道胆振東部地震など忘れないころにやってくる大地震を経験して、また南海トラフ地震の発生予測や被害想定なども伝えられるようになったことで、国や各自治体、また個々人の危機が高まり、近ごろでは特に自然災害に対する備えの意識が向上してきたのではないかなと思っております。  今回は、2016年6月と9月、2017年6月と9月に行われた定例会で、南海トラフ地震を想定した本市の防災対策として行った質問に対する執行部の答弁について、再質問をいたします。  近年の自然災害では比較的被害の少なかった新城市においても、市民が「他人事ではない」といった意識を今まで以上に持ち、それぞれの地域がまとまって具体的に行動するためにはどうしたらよいのか、また要援護者や子どもたちを市と地域が協力してどう守っていくかについて質問いたします。  1、2016年6月定例会で、避難生活について、「重要となるのは自助、共助であることを改めて市民の皆様にお伝えし、公助が入る前の期間を住民同士で助け合い、1人でも多くの方が震災を乗り越えられるよう啓発してまいります」とあり、また支援物資の調達について、2017年6月定例会では、「初動期におきましては民でお願いしたいと思います」とありますが、ではどうすれば乗り越えられるのか、そのために何が必要なのかを、実際に住民が考え動けるように、市はどのようなことをどのような方法で啓発していくのでしょうか。  2、2016年6月定例会で、「孤立可能性集落の状況は、新城地区6行政区、鳳来地区44行政区、作手地区10行政区、合わせて60行政区となっております。孤立集落が発生した場合、集落内の情報収集や傷病者の救出、搬送などが課題となっております」とありますが、孤立した集落は実際どのような状態になるのでしょうか。  3、2016年6月定例会で、「全ての職員が防災、災害に遭ったときにどう動くべきかというようなことも一丸となって取り組む形になれるような研修を検討していきたいと思っております」とあるが、検討したのでしょうか。また、新たに実行したことはあるのでしょうか。  4、2016年9月定例会で、「地震発生時には、救急車の出動要請が同時に集中し、119番が話し中となり、出動した救急車も建物倒壊による通行不能や道路混雑のため、思うように救護活動ができないことが想定されます。そのため、自主防災会組織をはじめ、近隣の皆さんが自主的に行われることもあると思います」とありますけど、発災直後、民間病院との連携について、どのように行われるのでしょうか。  5、2016年9月定例会で、避難所の開設、運営に当たって「誰にでもわかりやすいところへマニュアルを設置し、誰が読んでもわかりやすく、行動しやすいマニュアルにしなければならないと考えています。そこで、災害アクションカードという方法が参考になるのではないかと考えます」とありますけど、アクションカードは作成するのでしょうか。  6、2016年9月定例会で、「女性や子どもに対する暴力などを予防するために、例えば女性専用のスペースなどを巡回警備したり、防犯ブザーを配布するなど、安全安心の確保に配慮すること、また暴力を許さない環境づくりや被害者への適切な対応を徹底することという、具体的な取組指針が書かれております。こうしたことを参考に、避難所の運営をさせていただきたいと考えております」とありますが、女性や子どもを暴力などから守るために、具体的にどのような状況で、どういった対策が必要だと考えているのでしょうか。  7、2016年9月定例会で、「子ども専用というふうになるかどうかというのは、まだ限定的ではございませんが、子どもに配慮した避難所というものは、やっぱり考えていかなければならないと思っております」とありますが、どのように考えたのでしょうか。  8、2016年9月定例会で、「福祉避難所の施設との協定内容につきましては、やはり日々の、平時のときからの連携というものがまず必要であって、それが災害時には生かせていくということが必要だと考えております。まずは施設の関係者との情報共有、それから情報交換というところから、始めていきたいと考えております」とありますが、災害時に機能するために解決しておかなければならない課題とは何でしょうか。  9、2017年6月定例会で、要援護者名簿について「ほんとに災害に必要となる、役立つ情報は何かを検討して、申請書の内容等も充実することも考えていかなければならないと考えております」とありますが、発災後3日間を住民が協力し要援護者を支援できる内容とは、具体的にどのような情報だと考えているのでしょうか。  10、2017年6月定例会で、避難所整備について「要援護者を入れて、事前のそういう下見をした上であらかじめ決めておくということは、防災の備えという部分では大変大切だと思っていますので、こうした部分についても、避難所の中で要援護者が生活しやすさをどこまでできるかという問題ではございますけれども、やっていく必要性を感じております」「区画された部屋であったり、もしそういう部屋が用意できなければ、やはり仮設的な部分で、区画できるような内容、段ボールなどで仕切るとか、そのほかそういう応急的な内容で区画していくということは、あらかじめ考えておかなければならない課題だと考えております」とありますが、避難所は幾つかの行政区の人たちが集まって運営されるので、避難所整備や要援護者支援は避難所単位の検討も必要だと考えますが、今後そのような取り組みは行われるのでしょうか。  11、2017年9月定例会で、障がいを持った子どもとその保護者の専用施設として、放課後児童クラブ施設の活用について「子どもの仕様になっている建物の内容であったり、トイレであったりという部分はございますし、そういう保護者同士の助け合いという部分もできるのではないかというような条件を言われたと認識しておりますので、ぜひ選択肢の1つとして指定避難所の中の1つとして、そういうものの提案も検討していかなければならないと思っております」とありますが、活用についてどのようなことを検討されたのでしょうか。  12、2017年9月定例会で、「発達障がいを含む障がいを持った子どもと、それからその保護者の方々にどんな支援が必要かという確認は、改めてしておく必要が行政のほうにもありますけれども」とありますが、市としては前もって、どのような情報を把握する必要があるのか。また、地域はどのような情報を把握しておくとよいのか。  以上、お願いいたします。 452: ◯丸山隆弘議長 片瀬総務部理事。 453: ◯片瀬雅好総務部理事 防災対策につきまして、12問いただいておりますが、私からは1問目から6問目までをお答えいたします。  1問目、発災初期をどうすれば乗り切れるか、何が必要かということですが、大地震発生から最低3日間は、市外からの支援が来ないことを前提に、被災生活を乗り切る備えが必要となることから、防災講話などで次のとおり発信しております。  まず、食料、飲料水については、最低でも3日分は備蓄しておく必要があり、特に飲料水については1日1人3リットル必要であることを説明しております。
     次に、発災時の行動について、発災直後においては、まず自分の命は自分で守ることに専念し、その上で地域の方々と協力して地域住民の安否確認など、お互いに助け合うことが重要であることを説明しております。  引き続き、防災講話や自主防災会への防災事業説明会等を通じて、災害に対する意識の向上を図っていきたいと考えております。  また、今年の5月に市内の防災士で構成する防災士協議会が立ち上がりましたので、連携をして、「発災直後の3日間をどうすれば乗り切れるのか、そのために何が必要なのか」、市民の皆さんに考え、行動してもらえるように啓発してまいりたいと考えております。  次、2問目、孤立した集落は実際どのような状態になるかということでございますが、孤立集落とは、御存じのとおり大規模な地震等による道路や通信の途絶などにより、交通、通信が孤立化するおそれのある集落をいいます。  実際どのような状態になるのか一例を挙げますと、集落につながる道路において、落石や崩土、倒木等が発生し、道路が通行不能になり、電線、電話線が切断され通信手段が途絶することなどが考えられますが、このとき集落の住民生活がどのような状況になるかは、容易に想像できるかと思います。  この対策としまして、防災情報の提供、緊急ヘリポート、災害優先電話などの整備、検討を進めております。  3問目、職員研修についてですが、本年度につきましては、11月13日に被災地受援活動訓練を実施します。これは、新城市が震度7の地震に見舞われた5日後を想定し、市から県への応援要請を円滑に行うための訓練で、愛知県、陸上自衛隊、新城警察署、中部電力、その他の関係機関と合同で行います。  訓練内容としましては、災害対策本部員訓練、物資受援訓練、災害時保健医療対応訓練、住家被害認定座学、罹災証明書作成訓練、住家被害認定訓練などです。  このように、発災時を見据えた訓練を実施する計画ですが、この訓練の結果を各活動班に周知するなど、職員全体に共有してまいります。  次4問目、発災後の民間病院との連携についてでございます。  発災後、まずは、各開業医の単位で対応が行われ、その後、災害の状況により、より多くの医療資源の投入が必要となると考えられれば、市の災害対策本部医療救護班が調整に入り、医療資源をまとめた形で、市内の病院で医療活動が行われることになります。  5問目、避難所開設のためのアクションカードについてです。  アクションカードは、避難所開設の初動において、何を行えばよいのか簡潔にまとめたもので、次のアクションを起こしやすいというメリットがありますが、市としましては、まずは、避難所担当職員への訓練、座学とかHUG訓練でございますが、こちらを優先し、現在アクションカードの作成についての検討は進んでおりません。  6問目、女性や子どもを暴力等から守るために、具体的にどのような状況でどのような対策が必要だと考えるのかという御質問です。  避難所で具体的に暴力が振るわれる状況を想定するのは大変難しいのですが、避難所運営マニュアルの中で避難所での秩序維持について定めております。  そこで、避難所運営を円滑に行うため、避難所運営委員会を設置することと、そしてその講ずる措置としまして4点、1つ目が犯罪防止のため、不審者がいると判断するときは、施設管理者、避難所リーダーに伝えるとともに、避難者に注意を呼びかける。2点目、必要に応じて、消防団、自主防災会との連携を図る。3点目、警察官によるパトロール立ち寄りを依頼する。4点目、総務班は、避難所内の秩序を維持するため、夜間巡回を行う、こうした対策を示しております。  このように、まずは、避難所全体で秩序を守るという意識を避難者全員が持ち、避難者は、避難所の避難者全員に見守られているということを避難者全員に認知されることが重要であると考えております。 454: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 455: ◯滝川昭彦健康福祉部長 それでは、私からは7問目から12問目までの6問について、答弁させていただきます。  7問目の子どもに配慮した避難所につきましては、園長会に福祉避難所部会を設け、こども園の福祉避難所としての活用について検討を行っているところであります。  その過程において、園舎が安全で使用に耐え得ることが前提とはなりますが、こども園はBCPとして災害対応や復旧作業に従事する子育て世帯の就学前児童の一時保育を早期に実施すること、そのために必要となる保育士をいかに参集させ、どのように園に配置するかなどが課題として挙がり、今のところ一時的な保育士配置の計画案までができ上がっております。  また、こども園を障がい児や乳幼児の保護者、妊婦などを対象とした福祉避難所とすることができるかどうかについては、発災数日後からの一時保育だけではなく、保育時間中に発災した場合に、保護者がお迎えに来ることができない園児の保護との重複も想定されますので、まずは指定避難所に避難されてから、指定避難所での生活が困難な児童とその保護者、妊婦などを対象に、福祉避難所としてこども園で受け入れができるか検討を深めているところであります。  次に、8問目の災害時に機能するために解決しておかなければならない課題は何かということですが、災害時、福祉避難所が機能するためには、平常時からの準備が必要と考えます。それは、資材・物資の備蓄といったハード的なものと、施設職員の心構えや訓練などのソフト的なものの2つの側面があると考えます。  ハード的なものとしては、これまで課題となっておりました災害時の連絡手段につきまして、災害時に優先される電話回線である特設公衆電話の設置をNTT西日本に要請したところであり、今後、福祉避難所を含む避難所に、順次回線が整備される見込みとなっています。  また、ソフト的な部分では、関係者による連絡会を開催し、市と施設職員との情報共有、連携を図ってまいりたいと考えております。  次に、9問目の要援護者を支援できる内容を具体的にどのような情報だと考えるかということですが、現在、災害時要援護者情報登録申請書の裏面で特記事項欄を設け、申請者に対して避難時や避難所で希望する支援や配慮が必要な事項を確認しています。この情報は対象者の個別の支援計画を作成する上で有益な情報です。  一方で、申請の時点で把握すべき、支援に役立つ情報についての具体的な検討は進んでいません。特記事項の内容を変更したり、把握する情報を追加したりする場合は、情報を管理しているシステムの改修が必要になります。システムでどこまでの情報が管理できるかということがあり、今後新システムの導入に向けて機能の確認作業をしているところですので、これにあわせて申請書の内容を検討していきたいと考えております。  10問目の避難所単位の検討につきましては、本市の避難所運営マニュアルでは、指定避難所の運営については、順次避難所対象地区の役員など避難者代表の方と施設管理者、行政担当者からなる避難所運営委員会に任せていくこととなっております。要援護者対応の基本はどこにお住まいの方でも同じですので、要援護者の方がいずれかの避難所に到着すれば、どの行政区にお住まいの方でも、適切な対応がなされるものと考えております。  次に、11問目の放課後児童クラブ施設の活用についてですが、先ほどお答えさせていただいたこども園の福祉避難所としての活用とあわせて検討しているところであります。  放課後児童クラブは指定避難所となっている小学校の校舎内、または敷地内、あるいは隣接の施設で開設されておりますので、障がい等が理由で指定避難所での生活が困難な児童とその保護者を対象に開放することは可能ではないかと考えております。  ただし、放課後児童クラブ専用施設以外のものにつきましては、その施設を所管するところの判断が必要となります。  運用の仕方としましては、指定避難所と同様にスペースを区切り、一日の生活の場とする場合、夜間だけ就寝の場とする場合、日中の子どもたちの活動の場とする場合、さらには高齢者用として開放する場合などさまざまなケースが考えられることから、そのときの指定避難所の状況に応じてケース・バイ・ケースで対応することになるものと考えております。  12問目の障がいを持った子どもと、その保護者の方々に、市は前もってどのような情報を把握する必要があるのか。または、地域はどのような情報を把握しておくとよいのかということですが、市としては、御本人・保護者が災害への備えや避難に対し、どのような不安を抱えているか、どのような支援が必要かを把握し、平常時の情報提供、要配慮者への理解促進などに生かす必要があると考えます。  地域は、避難所の運営に当たりますので、運営する上で事前に準備しておくとよいことがわかれば、災害時の対応に生かせると考えます。  以上です。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ 456: ◯丸山隆弘議長 ここで、会議時間の延長について申し上げます。  本日の会議時間は議事の都合により、あらかじめ延長します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  小野田直美議員。 457: ◯小野田直美議員 では、1つ目から再質問していきます。  1つ目のところなんですけど、3日間生き延びるためには、備蓄をして、特に水が必要だということです。防災講話などで、「自分の命は自分で守る」ということを訴えていく。そしてまた、防災協議会を発足したので、今後一緒に考えていくというようなことだと認識しました。  私が言いたかったのは、もうちょっと先のことなんですね。どういうことかといいますと、各地で災害が発生して、新城市も他人事だと言っておれない今、地域がまとまって自分たちで防災について具体的な取り組みを進めていこうといった、一歩、もう一歩踏み出していくということが、私は必要なんではないかなと考えております。  そのためには、やっぱり市が発災後、実際にどうなるかということをもっとリアリティーを持って地域に伝えていく、いわゆる正しく危機感を持っていただくということが必要だと考えています。  現在、千郷地区とか、舟着地区が以前から具体的に活動を行っていると聞いていますけど、そのように動いている地域はいいんです、自分たちで情報をとりにいけますし、自分たちでやっていくんですが、しかし、問題は動こうにも動けない、防災意識はあるけれど、どうやったらいいのかわからないところに、どう支援していくのかということです。  市は、発災後数日間は基本的に地域で乗り切ってくださいと言っています。であるなら、地域だけで乗り切れるように発災後の状況を具体的に提示して、何が必要でそのために地域は何をしておく必要があるのかを、自治区単位でもまずは伝えておく必要があると思います。  ここで、あれこれと市のほうから口出しすると、市が主導したという形になって、結局は住民が自ら動かないであろうというような御心配があるというのも、最もわかるんですが、これだけ各地で災害が起きているのですから、まずは地域の初動を一押しするという、こういった必要が市にはあるのではないかなということを考えていますが、いかがでしょうか。 458: ◯丸山隆弘議長 片瀬総務部理事。 459: ◯片瀬雅好総務部理事 幾つか課題を提起していただきましたが、まず、最近の災害につきましては、皆さんリアルタイムで映像等で見られますので、恐らく危機感を持っていない方はいらっしゃらないと思うんですね。  一歩踏み出せないというのは、心理的な問題なのか、人間の特性なのかもしれませんけれども、そこの一押しというところをどうすれば行動に移せるかというところは大変難しい話でございます。  それで、今問題提起いただいた中に、自分たちで動く地域はいいけれども、防災意識、危機感を持っているがどうしていいかわからない。これについては、お出かけ講座でそれぞれの悩みを持っているポイントを言っていただければ、それに合わせた講座等を開くというような門戸も開いておりますので、ぜひそうしたものを使っていただきたいと思います。  ですから、市としてはメニューは用意していると、ですからお声をかけていただければ一押しすることも可能かと思いますので、まずそういったところも周知しなければいけないと思っています。  それから、自治区単位という話を今いただきましたけれども、1つの地域、固まりとしては地域自治区という単位もあろうかと思います。地域自治区のほうも、防災意識、初期の段階からそうした意識が高いというのは承知しておりますし、さらに最近機運も高まっているという話も聞いておりますので、ぜひ効果的な啓発については、そうした地域自治区の地域協議会の皆さんの御意見をいただきながら、検討していければと思います。 460: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 461: ◯小野田直美議員 お出かけ講座というのは、あくまでも待ちの姿勢なんですね。要請があればお出かけしますよというのがお出かけ講座なので、これでは私はいけないと思うんです。この防災に関しては、お出かけではなくて、押しかけるぐらいのイメージがないと、やはりなかなか動けないところもあるのではないかなと思いますので、お出かけではなくて押しかけ講座でもやったらどうかなと思っております。  では、続いて2問目の再質問、行きます。  孤立可能性集落はどのような状態になるのかということなんですが、落石などで道路とか通信が遮断されてしまうということです。  いわゆるそういう状態になる集落というのは、主に山間地で高齢化の進んだところが多いのではないかなと思っています。南海トラフ地震のような広域が被災する災害は、支援の手が届かないため、一旦孤立化すると長期化してしまうのではないかなとも感じております。  そうしますと、孤立した集落は発災直後の安否確認を含めて、集落外との情報の発信収集が重要になってくるのではないでしょうか。多くの自治体では、集落単位で防災行政無線などの通信設備の整備などで大規模災害時における通信手段の確保を目指していると思うのですが、新城市では、孤立可能性集落との通信は何を使って、どのように行う予定なのでしょうか。 462: ◯丸山隆弘議長 片瀬総務部理事。 463: ◯片瀬雅好総務部理事 孤立可能性集落に限らずなんですけれども、特に孤立可能性集落に話をしますけれども、固定電話、一般のNTT電話が通じればそれにこしたことはない。それから、携帯電話ですね。それから、屋外拡声子局にそれぞれ災害時専用の電話もあります。そちらから本部への連絡もとることができます。それから、移動系の無線、あと災害用公衆電話というものをNTTのほうが進めておりまして、順次そちらのほうも整備していく予定でございます。  あと、アマチュア無線を持っている方がいらっしゃれば、そちらも有効活用していただけるのかなと思ってますが、いずれにしても電源が途絶した場合には、これは使えませんので、あわせて自家発電を準備しておいていただくとか、携帯電話も常にフル充電していただくとか、携帯電話の予備バッテリーというのを今皆さん持っているかなと思います。そちらのほうも、常にフル充電していただくといった備えをしていただけると大変いいかなと思います。  加えて、電源等全てとまって措置がないという場合に備えまして、レスキューシートというような、市販のものですと4畳程度のものですね、上空からすごく見つけやすいものがあります。そこに、「助けてください」「何人被災しています」というような情報を届ける方法もありますし、そんなものはなくても、シーツがあればそこに文字を書いていただくこともできると。  いろんな工夫をして、情報を伝えて、まず第一歩、そこに人がいる、孤立しているということがわかれば、次の手段が打てると思いますので、まずそうした手段を考えていくのが重要かと考えています。 464: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 465: ◯小野田直美議員 ちなみになんですけど、愛知県全体の想定というのが出ておりまして、携帯電話の通信なんですが、発災1日後、基地局の電波が停止する確率が最大で約8割、95%復旧するのに約1週間かかると見ております。  また、電力に関してなんですけど、発災直後約9割が停電し、95%復旧するのにこれも約1週間かかるとしていますというような災害予測が出ています。  そこで、継続的な通信を行うためには、先ほど言われましたけど、電力が必要不可欠になってきます。孤立が長期化するおそれもある集落の電力確保ですね、これはどのように行われるのかということを聞きたかったんですが、小さなといったら変なんですけど、先ほど予備電源というようなことをおっしゃってましたけど、手回しで充電するとか、バッテリーとかそういう小さな充電は用意していただくということなんですけど、例えば、発災後在宅医療などで生きるために電気が必要な人たち、そうした人たちもいらっしゃると思いますので、電力確保については非常に重要な問題だと思いますが、そのあたりはどのようなお考えなんでしょうか。 466: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 467: ◯滝川昭彦健康福祉部長 在宅医療という観点で御質問でしたので、私のほうから。  そうした在宅の機器につきましては、医療のメーカーといいますか、配給する事業者が、非常時の対応につきまして態勢を組んでおりまして、機械自体も予備バッテリーを備えておりますのである程度の日数についてはもつことになっておりますが、対象者はそれを貸し出している業者が把握して、緊急時に備えるということになっております。 468: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 469: ◯小野田直美議員 今の緊急時に備えるというのをもうちょっと具体的にどういったことでしょう。 470: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 471: ◯滝川昭彦健康福祉部長 貸出場所等につきましては、しっかりと把握しておりますので、いつまでもつか、そうしたことを把握した上で必ずそうしたところへは、そうしたところから派遣、行って対応するという形になっております。  また、万が一ほんとに危険が迫っている場合につきましては、その方の治療に当たっている医療機関のほうに連絡が参りますので、そうしたところから、それらの救助といいますか対応に当たるということも考えられております。 472: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 473: ◯小野田直美議員 では、そういう在宅医療で電気が必要な人たちとか、あと孤立集落で重症者が出た場合、それについて伺います。  愛知県が南海トラフ地震で発生するおそれがある理論上の最大被害予測としまして、新城市の死者数ですね、建物の倒壊で約100名が死亡、そして約200名が重症、約千名が軽傷と発表しております。  孤立と聞くと、道路を使って搬送が難しいため空からの搬送と思うんですけど、愛知県では愛知医科大学病院が保有するドクターヘリ1機、そして静岡でも2機なんですね。先ほど消防長のほうからお答えいただいたんですけど、愛知のドクターヘリがここに到着するまで20分と、静岡だと5分とおっしゃってました。  それでも、広域が被災する南海トラフ地震におきましては、搬送回数が限られるし、やはりもっと被害の大きい海側のほうに行く可能性も多いと思うんです。そういった広域が被災する南海トラフ地震では、新城市の孤立集落で負傷した人を病院へ搬送することは、ゼロとは言いませんが、なかなか難しいのではないかなと、私は思っています。  そこで、孤立した集落から外へ出す重傷者の搬送は、どのように行われるのかお聞きします。 474: ◯丸山隆弘議長 成田消防長。 475: ◯成田保嗣消防長 地震等の大規模災害では、広域的な大きな被害が予想されるということで、大勢の重傷者も発生したり、その対応に苦慮しているところがあります。  消防本部としましては、やはりヘリコプターの活用ということで、ドクターヘリもそうなんですけど、防災ヘリだとかそういうものも念頭に入れて、活用をしたいと考えております。  特に、新城市にありましては、面積も広いということでそれを一番強く感じているところがあります。  仮に、孤立集落が発生した場合にありましては、まずヘリコプターを要請したいと思っております。ヘリコプターが来た場合でありますけれども、仮に防災ヘリが来ればそれは消防職員の救助隊員が乗っておりますので、ヘリコプターに新城の消防職員も乗って、また必要な資機材もそれに乗せて、ヘリポートがあればヘリポートへ着陸するという隊員投入という形があると考えております。  また、ヘリポートがない場合にありましても、上空へ防災ヘリが飛ぶ場合には、その上空から隊員がおりたり、また物資をおろしたり、そういうことも訓練をしておりますので、そういう対応で現場の、孤立の中の救助活動とか応急手当、こういうものを迅速に行い、可能な限り多くの重傷者を搬送していきたいと考えております。  万が一ヘリコプターが、先ほども言われましたように、来ないこともあるかもしれないようなこともありますので、そうした場合にありましては、消防としては日ごろから行っております林道の調査、遊歩道の調査、登山道の調査などそういうものを生かして、どれが一番近いのかを考えて、進入可能なものを考え、必要に応じて車両が行ければ車両を使っていく、また自力歩行に頼るんだったら自力で行って、地上から進入するしかないと考えております。  隊員にあっては、日ごろから体力の錬成だとか、震災救助の訓練を行っておりますが、やはり地上から行くということになりますと、長時間かかることも予想されますので、消防としては道路の復旧の依頼をするとともに、消防団だとか、近隣の消防本部のマンパワーというものを頼りにしながら、時期を逸することなく対応していきたいと考えております。  以上です。 476: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 477: ◯小野田直美議員 今、いろいろと言っていただきました。実は、防災ヘリも1機だったんですね、1機ですね。  本当に孤立してしまって、そこで重傷者が出たら、なかなかそこに行ってもらえないということをある意味覚悟しなくてはいけないのではないかなと思います。孤立してしまって、その中で重傷者がいるということがわかったら、それこそみんな手を尽くしてそこまで行って助けようとします。  なので、できる限り孤立するな、孤立しないところでもそうなんですけど、自分の身は自分で守るということをしっかりと心得ておかないと大変だということを心していただきたいなと思います。  では、3番目に行きます。  2016年の職員の訓練は何を行ったのかということなんですけど、受援訓練を行ったということをお聞きしました。市から県などに応援、支援をする訓練を行ったということなんですが、市内での訓練とかそういうことは何かほかに市民向けというのか、そういう訓練というのは何かほかに行っているんでしょうか。 478: ◯丸山隆弘議長 片瀬総務部理事。 479: ◯片瀬雅好総務部理事 まず、被災地受援訓練は、11月13日にこれから行いますので、今調整中でございます。  それから、今の御質問は市民向けの訓練、研修ですか。
    480: ◯小野田直美議員 はい。 481: ◯片瀬雅好総務部理事 市民向けの訓練、研修というのは、特別行っておりませんが、自主防災会が行った各地区の防災訓練ですね、これにつきましては、主に活躍していただきます自主防災会ですとか、防災専門員の方に実践研修を受けていただいた上で自主防災会の訓練を行っていただいておりますので、そちらも1つの訓練かなと考えております。 482: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 483: ◯小野田直美議員 訓練と言えば、先ほど自主防災会というのが出てきたのでちょっとお聞きしたいんですけど、この前行った防災訓練なんですけど、例年であれば9時の放送で、「まずこれは訓練であります」ということを言って、その場に「地震です」というような放送をされるんですが、前回はいきなり「地震です」から始まったような気がするんです。何かすごく驚いたような覚えがあるんですけど、それ何か意図があったんでしょうか。 484: ◯丸山隆弘議長 片瀬総務部理事。 485: ◯片瀬雅好総務部理事 あれにつきましては、私もびっくりしました。おっしゃるとおり最初に訓練ということを申し上げてからやるべきところ、後から「これは訓練です」と申し上げ、特別意図があるわけではございませんが、本来最初に言うべきだったと私も思っております。大変申し分ございませんでした。 486: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 487: ◯小野田直美議員 お子さんが、非常にびっくりされて、突然の変化に驚かれるということもありますので、市民向けにされるときは気を引き締めてやっていただきたいと思います。  では、4番目の質問に行きます。  発災直後に、民間病院との連携についてはどのように行われるのかということなんですが、市民病院と同時に発災直後は開業医が対応すると。それで、その後に災害の状況によって医療救護所を開設して、それは民間の病院を幾つかあけて、そこに医者がかわるがわる来てくださって診療に当たるというような形を想像すればよろしいですか。 488: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 489: ◯滝川昭彦健康福祉部長 この場合は、かなりの災害が大きくて、それぞれの開業医の先生方のところが、建物自体が不安があったり、そうした場合、あるいは時間帯にもよりますけれども、医師とか看護師がその時間帯にいるかどうか等によって、それぞれの開業医のところで対応が難しい場合に、医療資源を集中して、基本的にはいずれかの病院のような大きなところ、入院のできるようなところで、まずは医師会の先生方に対応をお願いしたいと考えております。  ただ、その先生のところも建物自体に不安があれば、市のほうでも新城と鳳来と作手にあります3カ所の保健センターをまずは基本に場所の提供を考えておるところであります。 490: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 491: ◯小野田直美議員 やっぱり、発災直後というのはけがが一番心配なんですね。けがをしていなければ、自分は人を助けることもできますし、自分のことは自分でできる。しかし、けがをしてしまったらいきなり助けられる側になってしまうということで、けがが心配だと思います。  例えば、応急救護所の開設時期や場所についてなんですが、避難している市民への周知は、これはどのように行われるんでしょうか。 492: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 493: ◯滝川昭彦健康福祉部長 医療の提供がどのようにできるかということにつきましては、発災直後から対策本部の医療救護班という位置付けになっている部署として、地域医療支援センターなどがなっているんですけれども、そちらが発災直後から医師会等と連絡を取り合って、開業医の先生のところでやっていただけるものなのか、あるいは、病院のところに集中してやっていただけるものなのか、それとも、こちらのほうで提供する3つの保健センター、あるいはその他の公的な施設のほうで行うべきなのかを、発災直後から相談をいたしまして、それにつきまして災害対策本部のほうに報告し、開設場所につきまして、決定後は速やかにどこどこで医療のほうが提供されますというような案内になるかと思っております。 494: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 495: ◯小野田直美議員 その案内というのは、市民向けにどのように行われますでしょうかということを聞きたかったんですけど。 496: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 497: ◯滝川昭彦健康福祉部長 基本的には、防災行政無線を第一に考えております。 498: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 499: ◯小野田直美議員 ということは、ほかには、例えば指定避難所に情報が入るとか、そういうこともやられる予定ですか。 500: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 501: ◯滝川昭彦健康福祉部長 常に、避難所と災害対策本部とは情報のやりとりをやっておりますので、そうした情報につきましても避難所のほうへは伝わることになります。 502: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 503: ◯小野田直美議員 そうすると、避難所運営委員会のほうから各地域に情報がおりてくるので、また各地域から各個人宅におりていくということもできますので、ぜひそちらのほうもしっかりやっていただきたいと思うのと、もう1つ、避難救護所は担当医師の専門外の患者が来たときには、どのような対応をされるのかということをお願いします。 504: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 505: ◯滝川昭彦健康福祉部長 基本的に、医師はどんな医療も携わることができるかと思いますが、やはり患者の命を扱うというところでいきますと、その先生が対応が難しいということであれば、ほかの病院等に転院を指示し、それについて専門のところへ移送するというような手続になってくると思います。 506: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 507: ◯小野田直美議員 ということは、例えば医療救護所で子どもを連れてきました。でも、でもその先生は小児科ではありませんでしたということになったら、小児を診れる先生のところへ行っていただくような、例えば市民病院の小児科の先生のところへ行ってもらうようなそういうことをされるということですか。 508: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 509: ◯滝川昭彦健康福祉部長 子どもさんでも内科の先生が診られる範囲は診られるでしょうし、その子の状況に応じて先生が判断し、新城市民病院でいいのか、それとも第3次救急である豊橋市民病院まで搬送するべきだと判断されるかによってその対応は変わってくるかと思います。 510: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 511: ◯小野田直美議員 親の立場としては、やっぱり子どもというのが一番大事なので、子どもを診てもらえる先生というのが今ここの救護所にいますよとか、ここへ行けばすぐに子どもを診てもらえますよということが前もってわかると非常にありがたいと思うんですが、そこの救護所にどういう先生がいるって言ったら変なんですけど、こういうようなことを診てもらえる先生がいるというような情報というのは流されないんでしょうか。  もう、とにかくそこの救護所にけがしたら行ってくださいというような情報の流し方をされるんでしょうか、どうでしょうか。 512: ◯丸山隆弘議長 滝川健康福祉部長。 513: ◯滝川昭彦健康福祉部長 災害の大きさによると思うんですが、そのようなことを配慮できるような状況であれば、そのようにいろんなそれぞれの救護所等からの話が災害対策本部に上がって、もっと詳しい情報を流すべきだというような状況であるならば、そうした配慮もできるかと思いますが、何にしてもとりあえずはそこでこの患者さんがそこの救護所で治療ができる患者さんなのか、あるいは次へ搬送するべき患者さんなのかといったトリアージをすることが急がれるような場合に、ちょっとそこまでの配慮ができるのかなというようなことはあります。 514: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 515: ◯小野田直美議員 わかりました。親の立場となると、やっぱりね、子どもをちゃんと診てくれる先生がいてくださるとほんとにありがたいと思います。  では、5番目に行きます。  災害アクションカードなんですが、今のところつくっていないということですよね。このアクションカードというのは何かというと、簡単に説明しますが、もともとは医療機関で取り入れられた手法で、緊急事態にやらなければならない任務を時系列に整理して、順番にカード状にして記載していくことで緊急時の混乱を防ぎ、行動の漏れをなくすものです。    〔パネル提示〕 516: ◯小野田直美議員 これ拡大してあるんですけど、これは豊橋のものです。もっとA4ぐらいの大きさで、多分パウチングか何かしてあると思うんですけど。  これはその対策本部を設置するときに、とにかく早く来た人がこれを取りに行って、対策本部を設置しなさいというやつなんですね。これを順番に、「あなたがリーダー」「確認指示」とか書いてあるんですが、2番目、「ここに行って班員の参集を待て」と書いてあって、次に「西庁舎4階に行け」というふうに、こんな感じで簡単に指示が書いてあるんですよ。そうすると、誰でもできるという、これがアクションカードなんですけど。  なぜ、災害時にこのアクションカードが必要かといいますと、新城市では災害対策本部を設置するために、近所の職員が集まって設置できるように訓練しているもんだから、災害対策本部の準備をするというところに関しては、もうアクションカードがなくてもできると。  しかし、避難所に関してはこれは早期に設置しなければならないんですけど、地震の避難所というのは誰が最初に到着するのかがわからないんですね。実際に、災害時における対応経験とか、避難所運営訓練に参加したことがない区長とか、あと施設管理者、防災専門員などが最初に避難所に到着しても、何をしていいのかわからないこともあって、避難所の設置や避難してきた避難者への対応がわからないため混乱することが予想されますと。  そこで、発災したときに、これを見れば誰でもが設置できるアクションカードが必要ではないかと。このような理由から、早々にもう避難所開設をして、各班初動期のアクションカードが必要だと思うのですがいかがでしょうかということなんですが、まだやってないということですね、2年前に言ったんですけどね。 517: ◯丸山隆弘議長 片瀬総務部理事。 518: ◯片瀬雅好総務部理事 先ほど御答弁したとおり、現在進んでおりませんが情報収集はしておりまして、避難所運営のマニュアルを全てアクションカードにするのかというような議論はされてました。  ただ、今の話を含めまして、直の15分間に何をすべきかぐらいのアクションカードならすぐできるかと思いますので、検討を進めていきたいと思います。 519: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員。 520: ◯小野田直美議員 集まったときに何をすればいいのか、避難所を設置するためにこれとこれとこれが必要ですよっていう初動期ですね、そこの部分のアクションカードというのは早目につくっていただいて、何らかの形でお知らせする、そして置いておくということが大事なのではないかなと思います。  では、6番まで行きますね。  避難所で子どもや女性を守るために、どのような対策が必要かということなんですが、委員会の設置とか、不審者がいたらリーダーに伝えるとか、自主防災会との連携をとる、パトロールとおっしゃってました。そのように理解しております。  そこで、内閣府男女共同参画局が避難所の取り組み指針では、以下のように実は発表していますのでかいつまんで紹介しますと、避難者が集まってからでは避難所内のレイアウトの変更が難しいので、避難所を開設する際にあらかじめ授乳室や物干し場、更衣室などを設けることが必要です。そのためには前もって避難所内のレイアウトについて、学校や地域の関係者で検討し、避難所運営マニュアル等にも書いておくことが必要です。  トイレは安全面から男女別にしたほうがよく、男性に比べて女性のほうがトイレの所要時間が長いので、トイレの個室数の比率を男性1、女性3となるように計画しておくことも大切です。特に、女性専用に使うスペースは明るく、職員が常にいる場所の近くに設置すること、また単身女性のエリアや若い女性のいる家庭のエリアは、パーテーションで仕切るなどの工夫が必要であるということですが、この点については新城市でも必要であることは御同意していただけると思います。  ここで大切なのは、避難所運営にかかわるであろう人たちは、被害時、弱者になり得る確率の高い女性や子どもたちをしっかりと気にとめながら運営をしていく必要があるということです。  市を含めて、さまざまなことを決める側の人間は、女性や子どもへのわいせつ行為や暴力行為は犯罪であるし、こういった犯罪を行っていけないことはみんな頭ではわかっていても、災害時などの特別な状況下では、理性が効かなくなる人もいるということをわかっていなければならないということです。これは、別に犯罪を容認するわけではありません。  だからこそ、口頭で「犯罪はだめよ」と伝えるだけではなく、犯罪を起こさせない環境というものを整えることが、私は最も重要だと考えています。  避難所のレイアウトや運営を行うのでしたら、その視点をもって前もって決めておかなければなりませんし、女性や子どもを犯罪から守るためにも、このことについて市は地域と事前にしっかりと話し合っておく必要があると思いますがいかがでしょうか。 521: ◯丸山隆弘議長 片瀬総務部理事。 522: ◯片瀬雅好総務部理事 私も、そうしたものについては環境整備ができれば一番いいかなと思いますが、なかなか大災害時にはそれが非常に難しいかということも踏まえまして、まずは安全・安心でよく言われる人の目が大切だよというようなことがあります。そうした視点から、まずは避難所全体で秩序を守るということと、避難者は避難所の避難者全員に見守られているという意識を認知すると。  その上で、そこにある資源を最大限に活用して環境整備を整えると、そういう意味の答弁ですので、議員のおっしゃることと大きな違いはないかと理解しております。 523: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員に申し上げます。残り時間はわずかであります。答弁も含めた絞った質問をお願いいたします。  小野田直美議員。 524: ◯小野田直美議員 大きな違いではないんですけど、大事なところが違ってます。しっかりと環境整備するためには、前もってきちんとその整備をしておかなければならないということです。そこは、しっかりと気にとめておいていただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 525: ◯丸山隆弘議長 小野田直美議員の質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  お諮りします。  本日の一般質問はこれまでにとどめ、延会したいと思います。  これに異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 526: ◯丸山隆弘議長 異議なしと認めます。  よって、本日の会議は延会することに決定しました。  本日は、これをもちまして延会します。  次回は、明日11日午前10時から再開します。    延 会  午後5時02分 発言が指定されていません。 Copyright © SHINSHIRO CITY ASSEMBLY, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...