新城市議会 > 2016-03-02 >
平成28年3月定例会(第2日) 本文
平成28年3月定例会(第2日) 名簿

  • 議会の不信任(/)
ツイート シェア
  1. 新城市議会 2016-03-02
    平成28年3月定例会(第2日) 本文


    取得元: 新城市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-17
    新城市議会会議録 検索やり直し 検索結果一覧 使い方説明 (新しいウィンドウで開きます) 2016-03-07: 平成28年3月定例会(第2日) 本文 文書・発言移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 399 発言 / ヒット 0 発言 すべて発言・ヒット発言表示切り替え すべて発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェック一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯下江洋行議長 選択 2 :  ◯村田康助議員 選択 3 :  ◯下江洋行議長 選択 4 :  ◯穂積亮次市長 選択 5 :  ◯下江洋行議長 選択 6 :  ◯村田康助議員 選択 7 :  ◯下江洋行議長 選択 8 :  ◯穂積亮次市長 選択 9 :  ◯下江洋行議長 選択 10 :  ◯村田康助議員 選択 11 :  ◯下江洋行議長 選択 12 :  ◯穂積亮次市長 選択 13 :  ◯下江洋行議長 選択 14 :  ◯村田康助議員 選択 15 :  ◯下江洋行議長 選択 16 :  ◯穂積亮次市長 選択 17 :  ◯下江洋行議長 選択 18 :  ◯穂積亮次市長 選択 19 :  ◯下江洋行議長 選択 20 :  ◯村田康助議員 選択 21 :  ◯下江洋行議長 選択 22 :  ◯穂積亮次市長 選択 23 :  ◯下江洋行議長 選択 24 :  ◯村田康助議員 選択 25 :  ◯下江洋行議長 選択 26 :  ◯穂積亮次市長 選択 27 :  ◯下江洋行議長 選択 28 :  ◯村田康助議員 選択 29 :  ◯下江洋行議長 選択 30 :  ◯穂積亮次市長 選択 31 :  ◯下江洋行議長 選択 32 :  ◯村田康助議員 選択 33 :  ◯下江洋行議長 選択 34 :  ◯竹下喜英総務部長 選択 35 :  ◯下江洋行議長 選択 36 :  ◯村田康助議員 選択 37 :  ◯下江洋行議長 選択 38 :  ◯竹下喜英総務部長 選択 39 :  ◯下江洋行議長 選択 40 :  ◯松本博也企画部長 選択 41 :  ◯下江洋行議長 選択 42 :  ◯村田康助議員 選択 43 :  ◯下江洋行議長 選択 44 :  ◯古田孝志産業・立地部長 選択 45 :  ◯下江洋行議長 選択 46 :  ◯村田康助議員 選択 47 :  ◯下江洋行議長 選択 48 :  ◯夏目昌宏健康医療部長 選択 49 :  ◯下江洋行議長 選択 50 :  ◯村田康助議員 選択 51 :  ◯下江洋行議長 選択 52 :  ◯古田孝志産業・立地部長 選択 53 :  ◯下江洋行議長 選択 54 :  ◯村田康助議員 選択 55 :  ◯下江洋行議長 選択 56 :  ◯山崎祐一議員 選択 57 :  ◯下江洋行議長 選択 58 :  ◯穂積亮次市長 選択 59 :  ◯下江洋行議長 選択 60 :  ◯山崎祐一議員 選択 61 :  ◯下江洋行議長 選択 62 :  ◯夏目昌宏健康医療部長 選択 63 :  ◯下江洋行議長 選択 64 :  ◯山崎祐一議員 選択 65 :  ◯下江洋行議長 選択 66 :  ◯夏目昌宏健康医療部長 選択 67 :  ◯下江洋行議長 選択 68 :  ◯山崎祐一議員 選択 69 :  ◯下江洋行議長 選択 70 :  ◯穂積亮次市長 選択 71 :  ◯下江洋行議長 選択 72 :  ◯山崎祐一議員 選択 73 :  ◯下江洋行議長 選択 74 :  ◯和田守功教育長 選択 75 :  ◯下江洋行議長 選択 76 :  ◯和田守功教育長 選択 77 :  ◯下江洋行議長 選択 78 :  ◯山崎祐一議員 選択 79 :  ◯下江洋行議長 選択 80 :  ◯和田守功教育長 選択 81 :  ◯下江洋行議長 選択 82 :  ◯山崎祐一議員 選択 83 :  ◯下江洋行議長 選択 84 :  ◯和田守功教育長 選択 85 :  ◯下江洋行議長 選択 86 :  ◯山崎祐一議員 選択 87 :  ◯下江洋行議長 選択 88 :  ◯和田守功教育長 選択 89 :  ◯下江洋行議長 選択 90 :  ◯山崎祐一議員 選択 91 :  ◯下江洋行議長 選択 92 :  ◯和田守功教育長 選択 93 :  ◯下江洋行議長 選択 94 :  ◯山崎祐一議員 選択 95 :  ◯下江洋行議長 選択 96 :  ◯下江洋行議長 選択 97 :  ◯山口洋一議員 選択 98 :  ◯下江洋行議長 選択 99 :  ◯穂積亮次市長 選択 100 :  ◯下江洋行議長 選択 101 :  ◯山口洋一議員 選択 102 :  ◯下江洋行議長 選択 103 :  ◯西尾泰昭企画部理事 選択 104 :  ◯下江洋行議長 選択 105 :  ◯山口洋一議員 選択 106 :  ◯下江洋行議長 選択 107 :  ◯穂積亮次市長 選択 108 :  ◯下江洋行議長 選択 109 :  ◯山口洋一議員 選択 110 :  ◯下江洋行議長 選択 111 :  ◯松本博也企画部長 選択 112 :  ◯下江洋行議長 選択 113 :  ◯穂積亮次市長 選択 114 :  ◯下江洋行議長 選択 115 :  ◯山口洋一議員 選択 116 :  ◯下江洋行議長 選択 117 :  ◯古田孝志産業・立地部長 選択 118 :  ◯下江洋行議長 選択 119 :  ◯山口洋一議員 選択 120 :  ◯下江洋行議長 選択 121 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 122 :  ◯下江洋行議長 選択 123 :  ◯山口洋一議員 選択 124 :  ◯下江洋行議長 選択 125 :  ◯松本博也企画部長 選択 126 :  ◯下江洋行議長 選択 127 :  ◯古田孝志産業・立地部長 選択 128 :  ◯下江洋行議長 選択 129 :  ◯山口洋一議員 選択 130 :  ◯下江洋行議長 選択 131 :  ◯古田孝志産業・立地部長 選択 132 :  ◯下江洋行議長 選択 133 :  ◯山口洋一議員 選択 134 :  ◯下江洋行議長 選択 135 :  ◯古田孝志産業・立地部長 選択 136 :  ◯下江洋行議長 選択 137 :  ◯山口洋一議員 選択 138 :  ◯下江洋行議長 選択 139 :  ◯古田孝志産業・立地部長 選択 140 :  ◯下江洋行議長 選択 141 :  ◯山口洋一議員 選択 142 :  ◯下江洋行議長 選択 143 :  ◯古田孝志産業・立地部長 選択 144 :  ◯下江洋行議長 選択 145 :  ◯山口洋一議員 選択 146 :  ◯下江洋行議長 選択 147 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 148 :  ◯下江洋行議長 選択 149 :  ◯山口洋一議員 選択 150 :  ◯下江洋行議長 選択 151 :  ◯清水良文環境部長 選択 152 :  ◯下江洋行議長 選択 153 :  ◯山口洋一議員 選択 154 :  ◯下江洋行議長 選択 155 :  ◯小野田直美議員 選択 156 :  ◯下江洋行議長 選択 157 :  ◯松本博也企画部長 選択 158 :  ◯下江洋行議長 選択 159 :  ◯小野田直美議員 選択 160 :  ◯下江洋行議長 選択 161 :  ◯松本博也企画部長 選択 162 :  ◯下江洋行議長 選択 163 :  ◯小野田直美議員 選択 164 :  ◯下江洋行議長 選択 165 :  ◯松本博也企画部長 選択 166 :  ◯下江洋行議長 選択 167 :  ◯小野田直美議員 選択 168 :  ◯下江洋行議長 選択 169 :  ◯松本博也企画部長 選択 170 :  ◯下江洋行議長 選択 171 :  ◯小野田直美議員 選択 172 :  ◯下江洋行議長 選択 173 :  ◯松本博也企画部長 選択 174 :  ◯下江洋行議長 選択 175 :  ◯小野田直美議員 選択 176 :  ◯下江洋行議長 選択 177 :  ◯松本博也企画部長 選択 178 :  ◯下江洋行議長 選択 179 :  ◯小野田直美議員 選択 180 :  ◯下江洋行議長 選択 181 :  ◯松本博也企画部長 選択 182 :  ◯下江洋行議長 選択 183 :  ◯小野田直美議員 選択 184 :  ◯下江洋行議長 選択 185 :  ◯松本博也企画部長 選択 186 :  ◯松本博也企画部長 選択 187 :  ◯下江洋行議長 選択 188 :  ◯小野田直美議員 選択 189 :  ◯下江洋行議長 選択 190 :  ◯松本博也企画部長 選択 191 :  ◯下江洋行議長 選択 192 :  ◯小野田直美議員 選択 193 :  ◯下江洋行議長 選択 194 :  ◯松本博也企画部長 選択 195 :  ◯下江洋行議長 選択 196 :  ◯小野田直美議員 選択 197 :  ◯下江洋行議長 選択 198 :  ◯松本博也企画部長 選択 199 :  ◯下江洋行議長 選択 200 :  ◯小野田直美議員 選択 201 :  ◯下江洋行議長 選択 202 :  ◯小野田直美議員 選択 203 :  ◯下江洋行議長 選択 204 :  ◯下江洋行議長 選択 205 :  ◯長田共永議員 選択 206 :  ◯下江洋行議長 選択 207 :  ◯長田共永議員 選択 208 :  ◯下江洋行議長 選択 209 :  ◯和田守功教育長 選択 210 :  ◯下江洋行議長 選択 211 :  ◯長田共永議員 選択 212 :  ◯下江洋行議長 選択 213 :  ◯和田守功教育長 選択 214 :  ◯下江洋行議長 選択 215 :  ◯長田共永議員 選択 216 :  ◯下江洋行議長 選択 217 :  ◯和田守功教育長 選択 218 :  ◯下江洋行議長 選択 219 :  ◯長田共永議員 選択 220 :  ◯下江洋行議長 選択 221 :  ◯和田守功教育長 選択 222 :  ◯下江洋行議長 選択 223 :  ◯長田共永議員 選択 224 :  ◯下江洋行議長 選択 225 :  ◯和田守功教育長 選択 226 :  ◯下江洋行議長 選択 227 :  ◯長田共永議員 選択 228 :  ◯下江洋行議長 選択 229 :  ◯和田守功教育長 選択 230 :  ◯下江洋行議長 選択 231 :  ◯長田共永議員 選択 232 :  ◯下江洋行議長 選択 233 :  ◯和田守功教育長 選択 234 :  ◯下江洋行議長 選択 235 :  ◯長田共永議員 選択 236 :  ◯下江洋行議長 選択 237 :  ◯和田守功教育長 選択 238 :  ◯下江洋行議長 選択 239 :  ◯長田共永議員 選択 240 :  ◯下江洋行議長 選択 241 :  ◯和田守功教育長 選択 242 :  ◯下江洋行議長 選択 243 :  ◯長田共永議員 選択 244 :  ◯下江洋行議長 選択 245 :  ◯白井倫啓議員 選択 246 :  ◯下江洋行議長 選択 247 :  ◯西尾泰昭企画部理事 選択 248 :  ◯下江洋行議長 選択 249 :  ◯白井倫啓議員 選択 250 :  ◯下江洋行議長 選択 251 :  ◯白井倫啓議員 選択 252 :  ◯下江洋行議長 選択 253 :  ◯穂積亮次市長 選択 254 :  ◯穂積亮次市長 選択 255 :  ◯穂積亮次市長 選択 256 :  ◯下江洋行議長 選択 257 :  ◯穂積亮次市長 選択 258 :  ◯下江洋行議長 選択 259 :  ◯白井倫啓議員 選択 260 :  ◯下江洋行議長 選択 261 :  ◯白井倫啓議員 選択 262 :  ◯白井倫啓議員 選択 263 :  ◯下江洋行議長 選択 264 :  ◯穂積亮次市長 選択 265 :  ◯穂積亮次市長 選択 266 :  ◯穂積亮次市長 選択 267 :  ◯下江洋行議長 選択 268 :  ◯白井倫啓議員 選択 269 :  ◯白井倫啓議員 選択 270 :  ◯下江洋行議長 選択 271 :  ◯古田孝志産業・立地部長 選択 272 :  ◯下江洋行議長 選択 273 :  ◯白井倫啓議員 選択 274 :  ◯下江洋行議長 選択 275 :  ◯古田孝志産業・立地部長 選択 276 :  ◯下江洋行議長 選択 277 :  ◯白井倫啓議員 選択 278 :  ◯下江洋行議長 選択 279 :  ◯古田孝志産業・立地部長 選択 280 :  ◯下江洋行議長 選択 281 :  ◯白井倫啓議員 選択 282 :  ◯下江洋行議長 選択 283 :  ◯穂積亮次市長 選択 284 :  ◯穂積亮次市長 選択 285 :  ◯穂積亮次市長 選択 286 :  ◯穂積亮次市長 選択 287 :  ◯穂積亮次市長 選択 288 :  ◯穂積亮次市長 選択 289 :  ◯穂積亮次市長 選択 290 :  ◯穂積亮次市長 選択 291 :  ◯穂積亮次市長 選択 292 :  ◯白井倫啓議員 選択 293 :  ◯下江洋行議長 選択 294 :  ◯下江洋行議長 選択 295 :  ◯加藤芳夫議員 選択 296 :  ◯下江洋行議長 選択 297 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 298 :  ◯下江洋行議長 選択 299 :  ◯加藤芳夫議員 選択 300 :  ◯下江洋行議長 選択 301 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 302 :  ◯下江洋行議長 選択 303 :  ◯加藤芳夫議員 選択 304 :  ◯下江洋行議長 選択 305 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 306 :  ◯下江洋行議長 選択 307 :  ◯加藤芳夫議員 選択 308 :  ◯下江洋行議長 選択 309 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 310 :  ◯下江洋行議長 選択 311 :  ◯加藤芳夫議員 選択 312 :  ◯下江洋行議長 選択 313 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 314 :  ◯下江洋行議長 選択 315 :  ◯加藤芳夫議員 選択 316 :  ◯下江洋行議長 選択 317 :  ◯加藤芳夫議員 選択 318 :  ◯下江洋行議長 選択 319 :  ◯加藤芳夫議員 選択 320 :  ◯下江洋行議長 選択 321 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 322 :  ◯下江洋行議長 選択 323 :  ◯加藤芳夫議員 選択 324 :  ◯下江洋行議長 選択 325 :  ◯穂積亮次市長 選択 326 :  ◯下江洋行議長 選択 327 :  ◯加藤芳夫議員 選択 328 :  ◯加藤芳夫議員 選択 329 :  ◯加藤芳夫議員 選択 330 :  ◯加藤芳夫議員 選択 331 :  ◯下江洋行議長 選択 332 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 333 :  ◯下江洋行議長 選択 334 :  ◯加藤芳夫議員 選択 335 :  ◯下江洋行議長 選択 336 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 337 :  ◯下江洋行議長 選択 338 :  ◯加藤芳夫議員 選択 339 :  ◯下江洋行議長 選択 340 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 341 :  ◯下江洋行議長 選択 342 :  ◯加藤芳夫議員 選択 343 :  ◯下江洋行議長 選択 344 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 345 :  ◯下江洋行議長 選択 346 :  ◯加藤芳夫議員 選択 347 :  ◯下江洋行議長 選択 348 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 349 :  ◯下江洋行議長 選択 350 :  ◯加藤芳夫議員 選択 351 :  ◯下江洋行議長 選択 352 :  ◯小笠原伸吉建設部長 選択 353 :  ◯下江洋行議長 選択 354 :  ◯加藤芳夫議員 選択 355 :  ◯下江洋行議長 選択 356 :  ◯小澤康史経営管理部長 選択 357 :  ◯下江洋行議長 選択 358 :  ◯加藤芳夫議員 選択 359 :  ◯下江洋行議長 選択 360 :  ◯小澤康史経営管理部長 選択 361 :  ◯下江洋行議長 選択 362 :  ◯加藤芳夫議員 選択 363 :  ◯下江洋行議長 選択 364 :  ◯小澤康史経営管理部長 選択 365 :  ◯下江洋行議長 選択 366 :  ◯加藤芳夫議員 選択 367 :  ◯下江洋行議長 選択 368 :  ◯小澤康史経営管理部長 選択 369 :  ◯下江洋行議長 選択 370 :  ◯加藤芳夫議員 選択 371 :  ◯下江洋行議長 選択 372 :  ◯小澤康史経営管理部長 選択 373 :  ◯下江洋行議長 選択 374 :  ◯加藤芳夫議員 選択 375 :  ◯下江洋行議長 選択 376 :  ◯小澤康史経営管理部長 選択 377 :  ◯下江洋行議長 選択 378 :  ◯加藤芳夫議員 選択 379 :  ◯下江洋行議長 選択 380 :  ◯加藤芳夫議員 選択 381 :  ◯下江洋行議長 選択 382 :  ◯小澤康史経営管理部長 選択 383 :  ◯小澤康史経営管理部長 選択 384 :  ◯下江洋行議長 選択 385 :  ◯加藤芳夫議員 選択 386 :  ◯下江洋行議長 選択 387 :  ◯小澤康史経営管理部長 選択 388 :  ◯下江洋行議長 選択 389 :  ◯加藤芳夫議員 選択 390 :  ◯下江洋行議長 選択 391 :  ◯小澤康史経営管理部長 選択 392 :  ◯下江洋行議長 選択 393 :  ◯加藤芳夫議員 選択 394 :  ◯下江洋行議長 選択 395 :  ◯小澤康史経営管理部長 選択 396 :  ◯下江洋行議長 選択 397 :  ◯加藤芳夫議員 選択 398 :  ◯下江洋行議長 選択 399 :  ◯下江洋行議長 ↑ 発言者先頭へ 本文 ↓最初ヒットへ (全 0 ヒット) 1:    開 議  午前10時00分 ◯下江洋行議長 これより本日会議を開きます。  本日日程は、お手元に配付したとおりです。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  日程第1 一般質問を行います。  一般質問通告者は、議会代表質問として村田康助議員、山崎祐一議員、山口洋一議員3人、個人質問として、小野田直美議員、長田共永議員、白井倫啓議員、加藤芳夫議員、鈴木眞澄議員、丸山隆弘議員、柴田賢治郎議員、鈴木達雄議員、浅尾洋平議員、滝川健司議員10人で、計13人です。  質問順序は、お手元に配付一般質問順序表とおりです。  順次、発言を許可します。  最初質問者、村田康助議員。 2: ◯村田康助議員 議長お許しをいただきましたので、ただいまから平成28年度予算大綱に基づき、総務消防を代表しまして発言させていただきたいと思います。  平成28年度予算総務消防につきましては(1)人口ビジョンでは、少子高齢化傾向にあるが、まち・ひと・しごと創生総合戦略に伴う事業により効果的な方策があるか。また、本年度総合戦略としてどのような戦略でいくかを伺いたいと思います。お願いします。  2番目、新庁舎建設事業について、実施設計を策定し、速やかな行動が求められているが、今後方針についても伺いたいと考えます。  市民自治社会創造として、(1)自治基本条例及び地域自治区条例が施行されております。制度が定着しつつあるが、地域における活動推進や自治・協働について、今後課題を伺います。  2番目として、若者議会をはじめとする若者主体市民活動を展開することに対する今後課題について伺います。  それと、安全・安心くらし創造についてです。  1、市民皆さんが日常生活において、健康で安心して過ごすことができる災害に強い安全なまちづくりが求められています。消防・救急設備施策や高規格救急自動車など対応について、新東名高速道路における対応など緊急事態に即した課題、また地域における消防団車両整備や施設充実が求められているが、今後展開と課題について伺います。  2番目として、地域ぐるみ安全対策における夜間犯罪防止や、交通事故防止対策について伺います。  財政運営面で、平成28年2月に東三河広域連合議会の定例会が開催されております。その中で、東三河では、誰もが真豊かさを実現できる地域実現を目指し取り組んでいるということでございますが、東三河においても人口減少や少子高齢化、若者首都圏へ人口流出による地域社会基盤弱体化などが顕著にあらわれております。  そのような中で、今年度滞納整理事業・消費生活相談事業・福祉事業、また東三河広域観光協議会と観光事業それぞれ分野における今後取り組みについてお伺いしたいと思います。  よろしくお願いします。
    3: ◯下江洋行議長 穂積市長。 4: ◯穂積亮次市長 それでは、私ほうから1問目、総括的にお答えをさせていただきます。  詳細なことについて、もし御質問があれば担当部長ほうからお答えをさせていただきます。  まず、人口ビジョンに関することでございます。現在少子高齢化と人口減少が同時に進行しているわけでございますけれども、新城市は合併前3市町村全体一括して考えてみますと、既に昭和60年、1985年から高齢人口増加と生産年齢人口、年少人口減少が進行しております。国全体でも、昨年国勢調査から国全体が人口減少に入っていく。政府では、人口置換率である合計特殊出生率2.07%を目指すとしておりますが、それが実現したとしても、2060年には1億人を維持できるはぎりぎりということでございます。  いずれにしても、人口減少というものを受けとめながら進めていかなければならない、こういう時代に入ったかと思います。  その中で、新城市人口ビジョンでは、人口減少を受けとめた上で、バランスとれた年齢構成へ転換していくこと、つまり世代リレーができるようなものにしていこうということを目指しております。  そのためには、単なる全体数だけではなくて、世代ごと年齢構成を見ながら、同時に活力ある地域にするために、「人が、地域が輝き、魅力的になる」ことを目標としてきたところでございます。  一般には少子化と高齢化をともに、高齢化、少子化抑制と、高齢者がいつまでも豊かに、健康で生活できることを目指すわけでございますけれども、それだけに偏ることなく総合戦略に掲載をしました幅広いメニューを着実に推進していきたいと考えております。  全般には、特に生産年齢中核を担う世代で人口社会減と社会増とが均衡するような点を目指して、今後取り組んでいくことが主要な目標となってまいります。  さらに、本年総合戦略につきましては、既に「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に記載掲載事業推進を図ってまいりますが、いわゆるKPI検証を行いながら、必要に応じて見直しも図ってまいりたいと考えております。  続きまして、新庁舎建設事業でございます。  新庁舎は、御指摘とおり、防災・減災拠点でもあり、また市民自治と効率的な行政サービスを推進する基盤施設でございますので、可能な限り早期に建設する必要があると考えているところでございます。  2月12日に、見直し基本設計を確定したところでございまして、実施設計作業に入っているところでございます。  今後は合併特例債適用期限までに完成させることは当然としながら、昨年来申し上げておるとおり、消費税増税影響を可能な限り避けることから、9月30日まで工事請負契約締結を目指して、詳細図面作成、工事費精査、さらにそれに対する第三者検証などステップを踏みまして、議会とその都度協議をさせていただきながら進めていく方針でございます。  平成30年度初めに、新庁舎で業務開始を目指していきたいと考えています。  続きまして、市民自治社会創造に関することでございますが、自治基本条例に基づく地域自治区条例につきましては、平成25年度から開始をして、丸3年にわたりまして、多く地域皆様御協力、積極的な参加を得て進んでまいりました。  施行から3年を経まして、市民自治社会主軸として一定定着が図られてきたと考えておりますが、今後はさらにより深い、深堀りをし、新たな段階に深化をさせていかなければならないと考えています。  自治体運営に住民意思反映が欠かせないことはもちろんでありますし、住民主役まちづくりを進めるため最大基盤として、地域自治区を我々は位置づけてまいりたいと思っています。  そのためには、いわゆる市民から意見を行政が求めるだけではなくて、市民相互情報共有や市民相互意見交換ができ、市民意思を形成する場をきちんと組み込んでいくことが必要になってくると思います。既に、自治基本条例に基づく市民まちづくり集会が、これまで4回開催されてまいりました。市民、議会、行政、3者による意見交換や情報共有、そしてまた各地域協議会におけるまちづくりを考える地域茶話会活動など、さまざまな創意工夫にあふれた取り組みが進んでおります。  これから以降も、市民意思に沿った政策を市民とともにどのようにつくり上げていけるかが市民自治社会を深化させるため課題であると考えています。  なお、地域自治区につきましては、一部自治区において、ある程度中長期的な地域計画を策定しようという動きが続いております。自治区予算あり方など含めまして、この地域計画を策定していくということも1つ大きな今後レベルアップにつながっていくと思いますし、地域自治区予算効率的で、また効果的な執行ためにもふさわしいではないかと、私どもは考えているところでございます。  次に、若者議会をはじめとした若者主体市民活動に関することでございます。  新城市若者条例では、多く若者思いや意見を伝える機会を確保しながら、若者自らが考え、主体的に行動することを重視しております。真に市民が主役となるまち、世代リレーができるまちを目指すことが、我々大きな目標でございます。  若者自身が何をしたいか、自分たちに何ができるか、何をなすべきなか、そうした議論を自ら行い、若者議会では6つ事業について、答申に至ることができました。また既に、25歳成人式や盆ダンスなど、若者議会の中で出てきたアイデアが具体的な事業に図られています。  さらに、昨年5月庁舎にかかわる住民投票では、国18歳選挙権に先立って、18歳に選挙権を引き下げて、若者自身主体的なかかわりを促したところでございます。こうして若者政策が大きく動き出しました。議会から御声援、地域から歓迎声が大変多く出されるとともに、全国的にも注目される事例となっていることと思います。  同時に、若者議会、若者政策というは、若者という一定年代で区切った事業でありますので、絶えずその中で新陳代謝が行われて、学び、育っていくとともに、次世代を迎え入れていく。こういう絶えざる更新が必要になってまいります。  今後は、そのことをいかに保証していくか、最初立ち上げた意欲ある世代が卒業していくときに、次世代にどうやって継承していくか、これが大きな仕組みづくり上では課題と考えているところでございます。  続きまして、大きな安全・安心くらし創造にかかわることでございます。  消防・救急業務に関することで御質問いただいて、大変大きな課題でございますので、改めて議会の場でこうして御質問いただいたことに感謝を申し上げたいと思います。  消防・救急設備対策につきましては、極めて重要なものでございますので、車両整備については有事に確実な活動が行えるよう総合計画に基づき、計画的に整備をしております。  平成28年度予算では、鳳来出張所水槽付消防ポンプ自動車、それから作手出張所高規格救急車更新を予定しております。活動へ資機材についても、車両整備とともに整備を進めてまいりたいと思います。  救急対応でございますけれども、本署では多数傷病者が発生した場合や、稼働中救急車が故障した場合に対応するため非常用救急車があるわけでございますが、それらがいざというときに確実に使えるように常時1つサイクルを回しながら、出動させながら迅速な対応を行っております。  続きまして、新東名高速でございます。2月13日に開通をいたしましてから、幸い高速道路上大きな事故等我々が出動しなければならないことが発生しておりませんけれども、課題としては大きく分けて3つございます。  1点目は水利、水不足でございます。本線上大きなトンネルには水利があると聞いておりますけれども、それ以外本線上は全く水利がないために、火災等発生時にはタンク車や水槽積載水が頼りとなる、そういう水利問題が大きく懸念をされております。  2点目は、通行障害でございまして、愛知県内新東名高速道路は、2車線になっておりまして、橋梁、トンネルも多く、路側帯も狭いものですから、通行障害で現場到着に大変な時間を要するであろう。このことが被害拡大につながらないように工夫する必要があると考えて、これが2点目でございます。  3点目は、高速道路上に出場した結果、高速道路以外対応が手薄になる可能性がないかどうか。特に高速道路という閉ざされた空間でありますので、基本的には次インターまで行かないと、一般道におりられない。そうしますと、新城市からは遠ざかっていくわけでございますので、一般ところで対応が手薄にならないか。そうしたところから、高速へ出動が出た場合には、同時に非番職員を招集して、市内災害対応に当たるように準備をしたいと考えているところでございます。  次に、消防団でございます。消防団につきましては、常備消防とともに本市ような広大な面積、しかも山林が多いところでは、消防団と連携が極めて重要でございます。こうしたところから、消防団車両や詰所施設整備を計画的に行ってまいりましたし、今後も同様に行ってまいりたいと思います。  これに併せまして、地域消防力強化ために災害対応力向上が求められておりまして、現在チェーンソーやエンジンカッターといった救助資機材配備を進めているところでございますが、これらについては、設備があってもそれに習熟した隊員がいないと使いものになりませんので、団員業務範囲拡大とともに、さまざまな訓練、業務拡大が発生をしております。こうした面から、団員負担がさらに大きくならないか、その軽減をいかに図っていくかが課題でございます。  そしてまた、それが同時に人員確保とも裏腹でございまして、全国的に消防団員不足が取りざたされているところでございますが、本市においては既に地域支援団員導入をはじめとしまして消防団協力事業所制度、それから消防団応援事業所制度等施策を行っておりますけれども、平成28年度からは予算に計上したところでございますが、退職報償金支給条例改正をお願いしまして、これまで5歳年齢で区切っていた退職金支給要綱を変えまして、年数に応じた退職金支給をすることで処遇改善を図り、団員確保に努めていきたいと考えているところでございます。  続きまして、地域ぐるみ安全対策でございますけれども、安全対策については、日ごろから交通安全団体や防犯団体、地域皆さんに積極的な御協力をいただいて、市といたしましてほんとに感謝をしているところでございますけれども、夜間安全対策といたしましては、地域が要望されております安全灯について、積極的な補助事業を行っているところでございます。  これにつきましては、地域自治区で上乗せ補助をするような自治区予算事業も出てきております。これらについては、今後もしっかりと目を配りながら、地域要望にできる限りこたえてまいりたいと思います。  それから、近年では防犯カメラ設置要望が大変多くなっておりますし、さまざまな団体でも寄附をいただいたりしております。これにつきましては、防犯カメラに対する設置補助事業も今後とも継続して行ってまいりたいと思います。既に今年度事業から補助をしておりますけれども、さらに継続してまいります。  また、反射材着用推進や交通安全啓発等についても、引き続き取り組んでまいる覚悟でございます。  最後広域連合に係る財政運営、あるいはその他観光等事業でございますが、まず滞納整理事業でございますけれども、平成27年度、今年度には滞納整理事務を円滑に行うためシステム開発及び関係条例、規則制定等を整えましたので、平成28年度以降、来年度以降は、5つ市から職員を派遣しまして、税務事務徴収課を設置して構成市町村から移管を受けました高額事案、それから徴収困難な事案について、滞納整理事務を実施してまいります。  課題といたしましては、広域連合全体として徴収技術さらなるレベルアップと、それから各市町村と連携強化であろうと思います。  それから、消費生活相談でございますけれども、来年度、平成28年度から豊橋市役所内に東三河全体消費生活総合センターを開設するとともに、構成市町村にもセンターもしくは相談室を設置いたします。新城市場合は、センターでございますけれども、設置をします。相談員増員と、相談日数を増加し、相談業務を既に行っているところでございますけれども、この広域連合設置に伴う消費生活相談充実について、まだ十分に周知がされていないかと思います。県事業で行ってきたところもございますし、各市町村で取り組んできたところもあるわけでありますが、広域連合となることによりまして、消費生活相談はより相談しやすい体制を整えましたし、市町村枠を超えて相談されても構わないような形にしておりますので、ぜひともこのことを各住民に周知をし、広く利用していただくことが課題であろうと思います。  それから、福祉事業でございますが、何といってもこの問題メーンは、平成30年度から開始を予定しております介護保険事業統合事業でございます。平成28年度からは、2カ年をかけまして「東三河広域連合介護保険事業計画」を策定するとともに、介護保険システム構築を進めてまいります。  課題といたしましては、現在事務局でいろいろ精査をしているところなんですけれども、同じ法律にのっとった介護保険事業でございますけれども、特に地域事業については、各市町村でそれぞれ特色ある取り組みがたくさんございます。それらについて、サービス低下が起こらないように、かつ負担強化にならないようにするために、さまざまな調整を図らなければならないと思っています。これは、今後課題として事務局、あるいは市町村長で検討を図ってまいりたいと思います。  最後に観光事業でございますけれども、現在、東三河広域連合におきましては、首都圏におけるこの地域観光発信拠点となる東三河アンテナショップ出店に向けた実証実験を行っております。平成28年度は、実際に首都圏で年間を通じた実証実験を行うことで、調査で得られたモデル実現性、実効性を高めていきたいと。また、東京浅草にできました全国いろいろアンテナショップが集まったところに、豊橋市がブースを出展しておりますが、豊橋市としてはそれを豊橋市単独ではなくて東三河全体ショップと位置づけて、さまざまな試みをしていただいております。  また、課題としましては、東三河というもの知名度が大変低くございますので、その認知をいかに広げていくか、魅力をいかにアピールしていくか、こういう課題であろうかと思っております。  以上、私ほうから総括的にお答えをさせていただきました。 5: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 6: ◯村田康助議員 ありがとうございました。  まち・ひと・しごと創生総合戦略につきましては、新城市全体で大きな引き出しがありますので、そのポジション、ポジションでやっていただくが一番いいかなと考えております。  特に、人口につきましては私も新城に長く住んでいるわけですが、このように急激に人口が減るなどということは結婚した当時、予測もしていなかったわけで、やはり我々もそういう地域をどのように構築していくかという認識を高めていかなくてはならないと考えております。  そのような中で、つげヴィレッジですか、ああいうようなところで起業家を養成するだとか、新城インター周辺に企業団地を設けるだとか、また住宅は東郷、私生まれ育ったところは東郷東小学校管内で、東郷西富沢までは都市計画が入っておるわけですが、結局私住んでる川路だとか、竹広、川路には県雇用促進住宅が最初80戸家があったわけですが、今はそれは30数戸しかなくて、結局その人たちが同じ東郷東小学校ところへ子供を通わせたいと思っても、屋敷が幾ら広くても、農地が幾らあっても結局家が建たないということで平井ほうへ出ていく。お父さん勤め先が豊川だとか、豊橋になるとそちらへ求めてしまうというような、せっかく生まれ育ったとこで宅地を求めようと思ってもできないというようなことで、そういうようなことも非常に、新城今、私が65年間生きてきた中で思うことは、やはりせっかくいい環境で恵まれているところに土地があっても建てられないというすごいハンディキャップがあって、まちがなかなか栄えなくなってしまうなということを痛感しております。  そのような中で、人口ビジョンについては、こういう規制緩和といいますかそういうことはどのように捉えておるかお聞きしたいですがよろしいでしょうか。 7: ◯下江洋行議長 穂積市長。 8: ◯穂積亮次市長 これにつきまして、一般質問中でもどなたか議員さんが課題として取り上げられて、お答えいたしますけども、都市計画区域あり方につきましては、抜本的に見直すという提言が、この議会でも何度か寄せられております。私どもも、来年度、平成28年度から、庁内で検討チームを設けて、その土地利用、住宅整備について規制あり方について、新城市独自考え方を構築していきたいと考えているところでございます。  ただ、これは例えば、都市計画区域全体、全く撤廃して白地に全部してしまうという一番極端な考え方ですけども、そうする場合いろいろデメリットもありますし、それからいろんな事例中でそれがうまくいってる場合と、必ずしもそうではない場合、いろいろございます。  地域特性もあるでしょうし、我々が一般に印象として考えているとまた違う人動きもたくさんありますので、非常に緻密な分析と評価上で土地利用計画については、新城市独自あり方を今後議会と協議をしながら進めてまいりたいと思っております。 9: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 10: ◯村田康助議員 それでは、2番目新庁舎建設事業ですが、実施設計を策定し速やかに庁舎建設をするということですが、私はどちらかというとやることが遅いなと認識しておりまして、行政側、手順をきちんと踏み過ぎてるというような、民主的な運営といいますか、民主的に市民に説明しているというふうなことでやってきたと認識しております。  そのような中で、市長としてはどのように市民に説明されて、速やかに庁舎建設にもっていきたいかというような思いがあれば教えていただきたいと思います。 11: ◯下江洋行議長 穂積市長。 12: ◯穂積亮次市長 御指摘ことは、我々もきちっと受けとめなければならないと思います。本来は、平成29年度に完成をしているというが予定でございましたけども。  ただ、この遅延につきましては、昨年住民投票結果に基づく見直しでございますので、これは1つ民主的なプロセスとして尊重しなければならないことでありますし、またそれによって幅広い市民合意をつくっていくというが、我々あり方でありますので、これは必要な期間であったと私は思っております。  と同時に、既に基本設計概要をこの年初めに、全有権者にお送りした。それから1月16日には市民説明会を開催させていただいた。さらに、それと並行していわゆる庁舎問題に端を発したリコール署名が不成立となった。そして、さまざまな御意見を1月29日までを期限と区切りまして、さまざまな御意見をいただいてまいりました。  その中に、実施設計に反映できるもの、できないものもありました。これについては、既にホームページ等で公表しておりまして、これについては先ほど御答弁でお答えしたとおり、2月12日段階で基本設計を確定、決め打ちをして、実施設計作業に入らせております。実施設計作業に入った以上、速やかにこれを詳細図面に起こし、また第三者検証を経ていかなければらないと思っております。  今後、スピード感が非常に問われるということでありますとともに、今回は実施設計段階から施工候補者と設計業者と市3者が共同で行うECI方式をとっておりますので、これについては価格、工期等について疑念が起きないように、きちっとした第三者検証をかませていかなければなりません。  そういうプロセス、それから一時中断をしておりました地域地場いろんな事業者さんに協力いただく仕組みづくり、これも早急に再開させていきたいと考えておりますので、こうしたものを可能な限り盛り込みながら、9月30日まで請負契約まで何としても進めていくという決意で進めてまいりたいと思います。 13: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 14: ◯村田康助議員 それでは、次自治基本条例といいますか、自治区制度につきましてお伺いします。  自治区制度やまちづくり集会、既に4回やりまして、各地域でそれぞれ行政ではなかなか行き届かなかった地域で要望を的確に積み上げながら、地域は地域として手届く自分たち政策、かつ自由度高いものを要求され、市民裁量で的確にやってきたと、私は思っております。  大きな予算が動いているわけで、この辺裁量につきましては、自治区に100%お願いという格好で我々は認識していいでしょうか。その辺、お伺いしたいと思います。 15: ◯下江洋行議長 穂積市長。 16: ◯穂積亮次市長 議長、ちょっと確認したいので、反問権、よろしいでしょうか。 17: ◯下江洋行議長 どうぞ。 18: ◯穂積亮次市長 裁量というは、地域自治区予算について裁量ということで。 19: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 20: ◯村田康助議員 そうです。自治区に、例えば東郷地区に与えられた金額、八名地区に与えられた金額、千郷地区に与えられた金額、鳳来だとか作手だとか与えられた金額、その中で使い方を、こちらから何か規制をかけているかなというふうな思いもあるし、見ていると割と自由に使われてる部分もあると思いますので、その辺判断を一回きちんとお聞きしたいと思いまして。お願いします。 21: ◯下江洋行議長 穂積市長。 22: ◯穂積亮次市長 地域自治区予算につきましては、基本的に市が行う事業を地域自治区で判断をしていただいて、市が執行するというサイクルでございますので、あくまでも市全体事業として行うにふさわしいもの、したがいまして、議会の審議に耐え得るもの、また決算等々に耐え得るもの、こういうものが大きな基準になってまいります。  その点では、他あらゆる事業と同じく、公共性を持った事業である必要があろうと思いますが、同時に市全体予算編成中では対応し切れないものや、あるいは市全体では優先順位が低くなってしまうもののその地域にとっては優先度が高かったり、緊急度が高かったりすること、こうしたものによって地域裁量といいますか、地域自治区皆さん協議、建議に基づいて、私が市長として予算編成に組み込んでいくという仕組みになっておりますので、あくまでもその基本原則を踏まえていただく中で、それぞれ自治区で独自考え方が反映されていくものと思います。  そういう意味では、地域自治区ごと裁量というがあるわけでありますが、同時にこの間、この議会でも何度も協議、議論していただいているんですが、例えば地域自治区によっては、教育予算について手厚くやること、これが果たしていいかどうかというような議論もたくさんあります。  それは、ある意味では試行錯誤連続でもございまして、我々はそういう中で一定地域自治区全体が納得できる、収れんできる合意点というが必ずあるだろうと思っていますので、まずはさまざまな面で地域独自性を出していただく。その中で、ちょっとこれはいかがなものかということについては、全体で協議をいただいたり、議会で審議をいただく。  できるだけ、独自性、自主性を尊重しつつ、市全体市民全体から検証にも耐え得るようなものにしていく、そういう制度熟度を上げていくプロセスにあると、私どもは認識をしているところでございます。  そういう意味では、大きな原則中では市事業であるということと、地域自治区裁量といいますか、独自観点を最大限に盛り込んでいただくべきものと考えております。 23: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 24: ◯村田康助議員 それでは、2番目若者議会について、お伺いいたします。  我々も次世代に引き継いでいかなくてはならないわけで、福井鯖江市だとか石川県金沢市等は全国でも先進な若者、大学生とかそういう方が活躍されていると聞いております。  新城市が今回6事業をやっておるわけですが、その中で若者が将来新城に定着できるような方策等も当然考えられておると思います。若者に、教育一環と同じですので、投資したから全て新城市にフィードバックしてくるというようなことはありませんが、そのような中で少しでも新城市をふるさとと思って我々世代につながっていけれるような政策が打てればいいなと考えております。  その中で、この6つ事業を総括的にやることによって若者がどのような形で定着するようなことを目指しているか、お伺いいたします。 25: ◯下江洋行議長 穂積市長。 26: ◯穂積亮次市長 これにつきましては、既に1ついい事例が出てきておりまして、若者議会のメンバーあるメンバーが、大学を卒業するに当たって進路を決めるわけですけれども、今まではほとんど考慮してなかった地元へ就職というを、若者議会をきっかけとして、やはり新城市を元気にしたいとそういう思いから、新城市内企業を一生懸命探して、就職を決めたということが報告されております。大変私もうれしかったわけでありますけれども。  若者定住・定着というは、決して囲い込んで出ていくなということをいうことではないと思うんです。活躍場はどこにでもあるわけですし、世界に飛び出していく若者がいても大いにいいと思うんです。  問題は、その地域ことをよく知らずに、就職はもう外へ行くしかないと思っていたりする場合が大変多くて、せんだって行った25歳成人式事業でも、こんな若者がおりました。  その方は25歳で、大阪に行ってるんですけども、蓄電池関係仕事をされている。大阪へ行って初めて新城市内にも同じ業種で優良な企業があるというを知ったと。もし自分が進路を決めるときにこれを知っていれば、また別考え方もあったかもしれないというようなことをおっしゃっていました。  また、先般行った中学生議会でも、若者雇用場が少ないではないかというに対して、私ども部長ほうから、では逆に市内企業、どれだけ知っていますかということを、反問はしなかったですけども、問題を投げかけさせてもらいました。  毎年毎年、高校生ため就職説明会をここ数年やってきておりますが、そうした市内にたくさん優良な企業があることや、それから自分たち自身で業を起こす起業ほうチャンスもあるということ。あるいは、自分たち自身が、その企業に勤めて元気にしていけるんだということ。そういう地域を知り、そして地域を元気にしていくには何が必要なかということを、自ら自身問題として考えていくことが、取りも直さず若者が地域に目を向けていくきっかけになり、それがさまざまな産業政策、住宅政策とマッチすれば、いわゆる若者定住というものが図られていくだろうと思っているところでございます。
     そういう意味では、若者政策、若者議会は、大きないいきっかけになったと思いますし、それともう1つは、若者議会、若者政策をやることによって、新城市が若者に非常に力を入れてる市だということが、全国に伝わってまいります。今度、3月19、20、21日と「どやばい村」というをやりますけども、そこにも全国からたくさん若者が応募していただいて、いかに元気なまちにしていくかというプランコンテストをやることになりますけども、それを通じて、逆に外からも流入というようなものも促進ができるということ。  そういう意味で、決して若者政策目的が定住という意味が、囲い込んで出ていくなということを目的としたものではないけれども、新城市地域足元を自ら知り、自ら地域を元気にしていくために自分に何ができるかというを考え、その中で自分進路を決めていくということが1つ文化といいますか、気風として定着することによって、そしてまた、自分たち提言を市が積極的に取り入れて、施策にしていけるんだとそういう手応え、そういうもの積み重ね中から、必ず若者が活躍できるまちというものができ上がっていく。それがひいては、先ほど御指摘とおりいわゆる流出抑制というものにつながっていくだろうと考えております。 27: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 28: ◯村田康助議員 それでは、安全・安心くらし創造中で市民が健康で安心して過ごせる災害に強い安全なまちづくりということで、消防・救急設備等、あと高規格救急自動車など対応についてですが、要は2月13日に、新東名高速道路ができました。現在2車線で動いておると思いますが、先ほども市長ほうからお答えがありましたように、水問題だとか、待避場問題だとか、2車線だとやはり渋滞で通行を邪魔にしてしまうというようなことで、我々も先般2月15日に、ホテルアークリッシュで、三遠南信、浜松三ヶ日・豊橋道路建設促進議員協議会総会ということで、駒ケ根ほうから東は御前崎、菊川ほうから総勢600名首長さんや、市町村議員集まって道路ことを考えました。  引佐までは一応3車線で来ております。私も新東名、新城から岡崎まで走ってみると、やはり今言われたように非常に3車線ところは気持ちよく走れるんですが、2車線ところは非常に何かあったときに大変だなということで、この地域をきちんと守っていただく消防署長はじめ皆さんに大変な大きな負担がかかってくると思いますが。  この地域、愛知県は、ものづくり日本一ですよね。神奈川県が2位だそうです。それで、静岡県が4位、総勢78兆円大きな日本ものづくり産業集積地ということになっております。そのような中で、この地域をきちんと守り、日本経済をきちんと守るには、やはり高速道路をきちんと消防団皆さんや地域で守るということが一番大切だと考えております。  私は最初から3車線化が一番理想的だと思いますが、できた分にこういう我々も議会として三遠南信こういう議員連盟がありましたものですから、またどうですか、新城市も、3車線化に向けて一歩前に手を挙げるというようなことも大切ではないかと考えます。防災だとか、地域安全を確立するためにも。その辺はどうでしょうか。 29: ◯下江洋行議長 穂積市長。 30: ◯穂積亮次市長 待望久しかった新東名でありますので、でき上がったそばからけちをつけるというはちょっと心が前向きになれないとこですけども、ただ、御指摘とおり静岡県側まではかなり幅があって、路側帯も余裕があって、ところどころ3車線になってるというところから、愛知県に入ってきますと急に狭くなった感じ、それからフェンスが高いので圧迫される感じもあるかと思います。それが、また東海環状、伊勢湾岸に出ると一挙に6車線ぐらいになりますので、あそこだけ何でこうだということに、それで愛知県が何だということになるんですけれども。  これは、ある種道路事業全体見直しとか、道路公団民営化とかいう時期と重なってきた施工時期があったと思いますけども、ただ、どちらにしろ愛知県側も3車線分用地は確保している。計画上は3車線でなっておりますので、いずれはそうなっていくべき転換点があるかと思っております。  当面はちょっと様子を見ながら、まずはいい道路だ、いい道路だということをみんなでやって、道路が混雑するぐらいになれば、3車線という声も上がってくると思いますし、予算措置等は国事業でございますので、我々も折に触れてはそういうことを問題提起していきたいと思います。 31: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 32: ◯村田康助議員 2番目地域ぐるみ安全対策、特に夜間犯罪防止というようなことで、かなり防犯カメラ等が設置されることによって犯罪等が抑止されるという結果が出ております。  平成28年度新城市方向づけとか、あと地域で盛り上がりというものはどのように考えておるでしょうか。 33: ◯下江洋行議長 竹下総務部長。 34: ◯竹下喜英総務部長 現在、防犯カメラは運用中ものが14台、今後警察署等防犯協会等々で2台設置していただけると聞いております。その14台運用中うち、市が設置したものは5台でありまして、ほかにも補助金で地域が設置したところが1台あります。  今後につきましても、計画的に防犯カメラほうは設置したいと考えておりますが、会社とかそういったところも今後設置していただけるということも聞いておりますので、そうしたものも推移を見守っていきたいと考えております。 35: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 36: ◯村田康助議員 それでは、財政運営中で2月に東三河広域連合議会が開催されました。ことしから滞納整理事業がきちんと進んでいくということで、我々も大きな期待をするわけですが、先ほど高額で困難だということを市長からお聞きしました。そのような中で、高額で困難というようなはどういう分類で、どのぐらい回収できるかとか、回収目標は大体、新城市金額や件数が、私わかってないものですから、その辺がもしわかれば少しでも回収できればありがたいと考えます。 37: ◯下江洋行議長 竹下総務部長。 38: ◯竹下喜英総務部長 ただいま、どのぐらい滞納があるかという詳細資料を持っておりませんのでお答えできませんが、基本的に高額滞納者とか、資産がない方が押さえようと思っても押さえる資産がないような方とか、お会いしても少しも納税意思ないような方につきまして、広域滞納整理機構ほうにお願いをしているという状況でございます。 39: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 40: ◯松本博也企画部長 広域連合平成28年度予算で申し上げますと、今計画では移管件数は1,400件、それから移管金額については14億円、徴収率にしては50%を見込んでおります。 41: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 42: ◯村田康助議員 ありがとうございます。  それと、消費者生活相談ですが、今まで県が対応しておったと思うんですが、これで東三河各市町村、特に新城市もきちんとした窓口ができるということで伺っておりますが、それは毎日なんですか。それとも、その辺事業展開を教えていただきたいと思います。 43: ◯下江洋行議長 古田産業・立地部長。 44: ◯古田孝志産業・立地部長 消費生活センター新城市へ設置ですけれども、勤労青少年ホーム1階に、東三河消費生活新城センターというものを設けます。  月曜日から金曜日まで5日間なんですけれども、相談員は月・火・木・金4日間、2名体制で相談に対応させていただくということで進んでおります。  以上です。 45: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 46: ◯村田康助議員 ありがとうございます。  それでは、福祉事業ですが、福祉につきましてはもう円滑に、一番東三河広域連合中では進んでいると伺っております。  介護保険等については、職員も派遣してやられるということですが、その辺体制づくりは大丈夫なんでしょうか。 47: ◯下江洋行議長 夏目健康医療部長。 48: ◯夏目昌宏健康医療部長 介護保険関係でございますけれども、各豊橋、豊川、蒲郡、田原、新城から職員を来年度派遣してまいります。新城市におきましては1名派遣予定でおります。  業務につきましては、先ほど市長から話もありましたように、計画策定とか、あと高齢者ニーズ調査、それから特養だとか、老人保健施設など施設待機者数、結構、待機者、幾つか複数ところ施設に申し込みをされておるものですから、その実数を、2つ申し込みをされておっても1人というようなそういう実数待機者数を把握していったりとか、あと介護保険システム開発にも着手していくというようなことになっておりまして、その後また平成29年につきましても、事業計画など実質的な策定に入っていくというような形で聞いております。  以上でございます。 49: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 50: ◯村田康助議員 最後になりますが、東三河広域観光協議会と観光事業ですが、先ほど市長が、豊橋市が浅草ほうにブースを設けておるというようなことで、何にしても旧鳳来町あたりは非常に観光をメーンにしておるわけで、東京からこれで新東名ができると2、3時間という、できる前を思うと1時間は短縮して来れるというようなことで、そういうような中でも新城以北奥三河観光というは、これから大きな脚光を浴びる時代が来るではないかと考えます。  新城市といいますか、鳳来・作手を合わせた中で観光事業取り組みについて、どのように今後、平成28年度取り組んでいくか、わかりましたら教えていただきたいです。 51: ◯下江洋行議長 古田産業・立地部長。 52: ◯古田孝志産業・立地部長 御質問広域連合で観光取り組みとは若干異なりますけれども、奥三河観光、新城市を含め4団体あるわけですけれども、そちらほうで奥三河観光協議会というを組織しております。また、東三河8市町村全体で東三河広域観光協議会いうものを組織しております。また、愛知県においては愛知県観光協会がございまして、それぞれ団体でPR活動を行っておりますけれども、特にこの新城・北設4団体で構成します奥三河観光協議会では、新東名開通に合わせましたさまざまなPR展開を行っておるところでございます。  また、次年度、愛知県観光協会ほうで、東京へ観光キャンペーンというを予定しておりますので、そちらにも積極的に参加してPR活動に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 53: ◯下江洋行議長 村田康助議員。 54: ◯村田康助議員 ありがとうございます。  東三河広域連合につきましては、やはり広域的な連携とともに、やはり新城以北が成長できるような戦略というものが大切だと考えております。それぞれ部署で、まち・ひと・しごと創生事業に絡めてやっていく、技術革新が求められる時代でもあります。そのような中で、やっていただけるが一番理想的だと考えます。  以上をもって、代表質問を終わらせていただきます。よろしくお願いします。ありがとうございました。 55: ◯下江洋行議長 村田康助議員質問が終わりました。  次に、2番目質問者、山崎祐一議員。 56: ◯山崎祐一議員 それでは、代表質問2番手厚生文教委員長、山崎祐一です。議長お許しをいただきましたので、早速質問に入りますが、厚生文教委員長のみ市長予算大綱とともに、教育長教育方針2つについて伺うことになっております。  まず、予算大綱について質問し、終了後に教育方針についてじっくり質問をさせていただきたいと思います。  さて、年明け早々市長リコールを求める署名運動が行われ、1カ月間にわたり新城市民は穂積市政について真剣に考えました。同時に、昨年住民投票結果を踏まえた新庁舎建設見直し案について具体的に4階建て、6,800平米、40億円是非についても真剣に考えました。  市民が出した結論は、市長リコール、ノーでした。穂積市長、残された任期をしっかり全うせよということです。同時に、新庁舎見直し案についても多く市民から支持されました。そう考えております。  こうした認識に基づいて、以下通告に従い質問してまいりたいと思います。  まず、平成28年度予算大綱説明について、厚生文教分野に限って質問いたします。  具体的には、総合計画4つ基本戦略うち、第3安全・安心くらし創造についてです。  (1)市民病院現状と今後。合併後10年歩みを踏まえて、基幹病院として責任と役割は。  (2)こども園及び放課後児童クラブ施設整備と運用方針。  (3)くらし・しごとサポートセンター成果見込と今後。  (4)地域包括ケアシステム構築に向けた、現状と今後。  以上です。 57: ◯下江洋行議長 穂積市長。 58: ◯穂積亮次市長 それでは、私ほうから、総括的にお答えをさせていただきます。  まず、市民病院現状と今後ということでございますが、市民病院現状につきましては、私市長就任以来、取り組んできた最大課題1つでございました市民病院再建に向けて、さまざまな取り組みを進めてきたところでございます。  救急患者受け入れ拡充など医療機能向上、あるいは平成23、24年度決算において、10年ぶりに黒字化になるなど経営面改善、また医師招聘ですとか、働く環境改善などを含めて、病院環境改善に取り組んでまいりましたが、なお道半ば感が強く、特に必要な診療科医師招聘・定着などは一進一退状況が続いているといって過言ではないと思います。  大変厳しい状況にありながら、なお市民病院院長を先頭とした医療スタッフ、また事務スタッフ、また地域皆さん御支えによりまして、市民病院として機能を維持してこれたかと思っております。  基幹病院として責任ということでございますが、東三河北部医療圏基幹病院、拠点病院でもあります。そういう意味責任は、これからもますます発揮をしていかなければならないだろうと。  また、そのためには、北設東栄病院、あるいは各診療所をはじめとした北設医療機関と連携・協力、特に東栄病院においては、看護師不足から医療機能低下を余儀なくされております。こうした医師だけではなくて、医療スタッフ全体確保というは、これはもう地域全体挙げて取り組まないと支えられないと思っております。  そういう意味では、私どもは北部医療圏全体医療統合ということまでも視野に入れた連携をさらに深めていかなければならない。限られた医療資源をいかに効率的に活用していくかということともに、医療資源掘り起こしや、また充実を図っていかなければならないだろうと思っております。  こうしたことから、今後は医療圏内全体で協働研究事業、あるいは役割分担を明確にした人事交流やネットワーク化など、愛知県担当部局とも調整をとりながら、もう一歩二歩、深めていかなければならないと考えております。  続きまして、こども園及び放課後児童クラブ等でございますけれども、こども園施設整備につきましては、新城市立保育園建て替え整備再配置等に対する指針でありますとか、新城市子ども・子育て支援事業計画に基づき、まずは中央こども園と城北こども園を統合する新城地区こども園新設、それから千郷中こども園建て替え等を予定しているところでございます。  運用に当たりまして、新城版こども園として全て子供へ幼児教育保障、子育て支援、子育て世代定住促進、また子供貧困対策も含めた幼児教育無償化等も見据えまして、当面全園を認定こども園としていく方針を進めているところでございます。  それから、放課後児童クラブ施設整備につきましては、先ほど言いました新城市子ども・子育て支援事業計画に基づきまして、千郷児童クラブ、それから舟着児童クラブについてそれぞれ専用施設について、平成29年度末完成を目指して事業着手をしたところでございます。  千郷児童クラブにつきましては、山崎議員をはじめ関係議員皆さん、大変に御尽力をいただいたことに、この場をおかりして感謝を申し上げるところでございます。  また、他児童クラブについても、順次環境改善を行いまして、児童安全な居場所確保に努めてまいりますが、平成29年度から、鳳来北西部地区4小学校統合に伴いまして、鳳来寺小学校中に共育施設を建設いたします。この共育施設は、従来と全く発想が違っておりまして、地域皆さんが積極的に運営にかかわっていただいて、4学区統合が速やかに行われるとともに、通学距離伸びた子供たち居場所安全確保、あるいはさまざまな放課後対策を地域皆さんが、地域ぐるみで行っていただくものでございます。  また、平成29年度に開設を予定しております作手新しい小学校に併設されます山村交流施設、これもやはり共育設備として運用していきたいと思っておりますので、放課後こども総合プランにおける運用においては、これら事例をモデルケースとして先行させながら、新城市放課後児童対策についてあり方を幅広く形成をしていきたいと考えております。  3点目くらし・しごと・サポートセンターでございますけれども、くらし・しごと・サポートセンターは、現在新城福祉会館に設置をされております。いわゆる生活困窮、自立支援事業拠点ということでございまして、これは生活保護を受けてはおられないけれども、そのボーダーラインようなことにあって、いわゆる福祉制度はざまに置かれがちであった生活困窮者方々に対して、ワンストップで総合的な支援を行ういわば第二セーフティーネットとして位置づけているところでございます。  業務を開始して以来、関係機関と連携を図りながら電話ほか、訪問や来所による相談、それから金銭管理等家計相談、それから小学生を中心とした学習支援も行っているところでございます。  事業成果につきましては、くらし・しごとサポートセンターがかかわることで、生活保護に至らないよう自立した生活に向けて支援を継続しているケースもありまして、生活保護に陥らずに逆に自立へ向かって後押しができるように図っているところでございますが、そうした事例もちらほら散見をされてきていると報告を受けております。着実にその役割を果たしていけるように今後も引き続き強めてまいりたいと思います。  今後課題といたしましては、やはり学校等と連携を含めまして、この議会でも前議会で問題になりました子供貧困対策、こういうものも連携も視野に入れながら、生活自立支援、あるいは就労支援、学習支援、こうしたものに幅広く取り組んでいくとともに、制度はざまで救い手が差し伸べられずに孤立をしてしまいがちになる方々へ手を差し伸べる機関として充実をしていかなければならないと考えております。  4点目地域包括ケアシステムでございます。  ちょうど昨日も認知症講演会を行いましたけれども、大変多く皆様にお集まりいただきました。これも地域包括ケアシステム構築一つ事業でございました。  平成26年度から、3年度間にかけて愛知県から地域包括ケアシステムモデル事業受託をいたしました。  本市場合は、訪問看護ステーションを中心とした地域包括ケアシステムモデルということで認定を受けて、平成29年度が最終年度となるところでございます。  新城市特徴は言うまでもございませんけれども、高齢化率が全体では32%となっておりますが、地域ごとにばらつきがございまして、地域自治区ごとでとれば、一番高い高齢化率が49%、逆に一番低い地域は25%ということで、大変倍近く違いがございます。それだけ、高齢化等々見ても地域間格差がございます。そうした中で、いかに医療や介護にかかわる多職種連携体制をつくって、社会支援把握や分析、それから資源適正な配分、さらには、在宅を含めた地域包括ケアシステム普及啓発などに取り組まなければならないと思います。  平成27年度は、平成26年度取り組みを継続しまして、予防・健康づくり、生活支援サービスや認知症対策へ取り組みなどを実施してまいりました。  平成28年度、来年度がいよいよ最終年度となるわけでございますけれども、これを今まで事業を踏まえて新たな介護予防対策実施、地域で支え合う担い手養成など、生活支援サービス担い手不足を補うようなサービス検討を行ってまいりたいと思います。また、支援を必要とする高齢者住まい確保検討もしてまいりたいと思います。  この地域包括ケアシステムモデル事業を受託しまして、いろいろな成果がございますけれども、最大成果といたしましては、多職種方々情報共有や連携が進み、壁が非常に低くなったと感じております。1人高齢者方、あるいは1人健康を守るためにも、それぞれ所管ごと縦割りでやるだけではなくて、それぞれが連携をし合って、切れ目ないケアシステムをつくる必要があるわけですが、それには看護師、介護福祉士、あるいは理学療法士、医師など、幅広い方々情報共有、連携が必要でございます。  そうしたことが大きな成果として浮かび上がってまいりましたけれども、今後はモデル事業が3年間で終わるわけなんですけども、県事業指定ありき事業ではなく、新城市として独自包括ケアシステム、ひいては北設楽郡皆さんも視野に入れた包括ケアシステム構築を積極的に取り組んでいくべく、この3年間教訓を集大成としていかなければならないと考えているところであります。  以上です。 59: ◯下江洋行議長 山崎祐一議員。 60: ◯山崎祐一議員 ありがとうございました。  (2)こども園及び放課後児童クラブ施設整備と運用方針及び(3)くらし・しごとサポートセンター成果見込と今後については、ただいま市長答弁をもって了といたします。理解できました。再質問はいたしません。  (1)と(4)を合わせる形で再質問させていただきます。  ただいま市長答弁で新城市民病院についてはまだ道半ばであるというようなお話でした。新城市民病院が元気になれば、新城市が元気になる。市民満足度が格段に上がると、私は思っております。いわば、新城市政シンボルであると考えております。新城市民病院は先人大変な努力によって奇跡発展を遂げた自治体病院だと思います。  終戦直後昭和20年11月、豊川海軍工廠で焼け残った薬品や医療機器を豊川市から分けてもらい、それを元手に開業したと伺っております。その後新城発展象徴でもありました。それゆえ、新城過疎化が顕著になり、少子高齢化による社会収縮が始まると同時に、新城市民病院も医師不足などさまざまな課題を抱えるようになり、元気を失っていきました。やがて、新城市民病院が病気にかかり、ちょうど合併した10年前ごろ、ピークに達し、大病を患っていたと思います。  経済成長がとまり、もう既に右肩上がり拡大社会が幻というか、終わった段階、そして最終章だったバブル期にこの市民病院が一番ピークを迎えたわけなんですが、既にそうしたバブルとか高度成長時代を知らない、体験しない世代が大変多くなってまいりました。  そうした中で、新城市民病院をどういうふうに今後していくか、元気を出すようにしていくかということについては、いろんな意見があるかと思います。
     ここで申し上げたいは、私自身も含めてまだ高齢者というかバブル期を体験して来られた方ある一定方から、新城市民病院をもう一度輝いていたあの時期に戻してほしい、もう一度戻してほしいとそういった声が聞かれます。  しかしながら、先ほども申しましたように新城市民病院は新城市発展、いわゆる人口問題等とあわせて連動してきたものであるので、この先新城市民病院がもう一度ああいった栄光を取り戻すということは、私は不可能だと考えております。  よって、もう、そうした過去栄光ようなものとは決別し、新たな市民病院を建設するというような考え方、つまり70周年を踏まえ、次80周年に出発するに当たって、新城市民病院をもう一度原点から考え直す必要があるではないかということを考えます。  そこで、包括ケア問題です。ただいま市長答弁にありましたが、昨年9月鈴木眞澄議員一般質問に対する答弁などからも、かかりつけ開業医と訪問看護ステーションを中心にした在宅介護に一層力を入れていくというような方針でありました。誤解をおそれずに申し上げますが、県モデル事業が、先ほどありましたように平成28年度で最終年度を迎えます。これまで、2年間新城市民病院を拠点施設、包括ケアシステム拠点施設に新城市民病院をしたいとか、もしくは中枢に新城市民病院を置くというようなことを検討した経緯があるか、ないかについて伺います。 61: ◯下江洋行議長 夏目健康医療部長。 62: ◯夏目昌宏健康医療部長 市民病院を中核にというような形で検討したかということでございますけども、まず今市が目指しております地域包括ケアシステムというものにつきましては、医療と介護に関係します事業者さんだとか、医師会、歯科医師会、薬剤師会など3師会、それから歯科衛生士、理学療法士、あと介護事業所だとかそれに地元であります区長会方々、民生委員・児童委員方々、社会福祉協議会、ボランティア方々等で横連携をとって、地域全体で介護を必要とする御本人、それからまたその御家族方を助けていくというようなシステムを考えておりまして、市民病院につきましてはその中1つとしまして、在宅で療養しておりました利用者が体調が悪くなって入院を必要とするというようなことが発生した場合に、速やかに入院させていただくような機関として、後方支援役割というような位置づけで考えておりまして、現在もその考えは変わっておらず、そのような形で進めてきております。  したがいまして、市民病院を中核的な位置づけでという考えは、当初平成26年度からモデル事業を始めたときから、そのような考えは持っておりません。  以上でございます。 63: ◯下江洋行議長 山崎祐一議員。 64: ◯山崎祐一議員 そうした考えはなかった、検討してこなかったということですけれども、この検討を始める前前段階時点で、市民病院を中核にすると何か障害があるというか、問題点があったというふうなことがありましたでしょうか。 65: ◯下江洋行議長 夏目健康医療部長。 66: ◯夏目昌宏健康医療部長 問題が発生するとかいうようなことは考えておりません。これまで日本全国で医療に関するものというは、病院完結型というようなことで、病院で治療を受けて入院をしておおむね回復をされて自宅へ帰るというような場合が多かったわけなんですけども、今後は2025年問題という団塊世代方々がこれから、今からですと9年後ですか、75歳以上に皆さんがなられるということで、なかなか病院を含めた施設などで療養が難しいというような状況になると想定されておりまして、これまで病院完結型から地域完結型へ療養等がシフトしていくということでございまして、私どももその国考えに従いまして、市民病院は地域包括ケアシステム一つ受け入れ先というような形で考えておりまして、特に市民病院が中核になると問題があるとかというようなところまで考えは及んでおりません。  以上でございます。 67: ◯下江洋行議長 山崎祐一議員。 68: ◯山崎祐一議員 問題はないということだったんですが、人間病院でオギャーと生まれて、多く方が病院で息を引きとる、人生エンディングを迎えるわけなんですけれども、実は私もこの地域包括ケアシステムというものについて、他人事ように思っておったんですけれども、実際このことを真剣に考えていってみますと、やはり自分自身ことになると思うんですね。新城市民一人一人問題だと思うんです。  それで、ちょっと眠れないようなときにつらつら布団中でどうやって自分は死ぬんだろうというようなことをシミュレーションしてみますと、やっぱり現世に未練があるので、多分わがままを言いながら、思いながら、手足が動かなくなり、また目もうつろになり、口も余り言えないような、開かないような状態になって、やがてろうそく火が消えていくような形であの世へ逝くんだろうというふうに思うんですが、そこで、そうした新城市民ほんとに、オギャーと生まれる里帰り出産、これもとても大事なことだと思うんですけれども、要するに人間があの世へ逝く、エンディングを迎えるこのことも、やはり生まれるということと同時、同じぐらいなこういう高齢化社会になってくると価値というか、意義があるんじゃないかなというふうに私ちょっと考えまして、これを大きく取り上げさせていただいたですが。  こうした市民病院を核とする、先ほども申し上げたように、新城市政にとって市民病院というは、1つ象徴、シンボルであると思うんですね。その中に、人間最期エンディングを迎えていくいろんな、そう簡単にはやっぱり死ねなくて、いろいろ足が動かなくなって、介護が必要になったり、徐々に衰えていくかと思うんです、一般的な例として。そういった場合に、新城市民病院中にそうした情報からいろんな対症療法とか、そういう研究というんですかね、新たなシステムを考えたりとかそういう、いわゆる頭脳部門を新城市民病院に設置して、統括的に置いて、その中から開業医に向けて、昔病診連携とかいろいろ言いましたけれども、そうした意味も踏まえてやっていくような形、そういう方向性というは見られないかどうなか。  私自身はそういう、やはり新城市民であれば、やっぱり市民病院というは一つシンボルであると同時に、心よりどころであり、やはり私も死ぬときには新城市民病院で死んでもいいかなと思うぐらいでありますので、やはり、再考、市民病院をよりよくしたい、納得できる自分自身が死に場所として市民病院を指定するというか、納得できるような市民病院であってほしいと思うんですね。  そのこととこの包括ケア問題、あわせていくと、何とかその市民病院を今後開業医問題、病診連携問題といろんな高いハードルがあることはいろいろ承知しておりますが、今後5年、10年先を考えていきますと、先ほど申し上げたように、市民病院というはもう大きく変わってきておって、高度成長期、いわゆる経済が成長した、社会が拡大した時期からはもう転換して、収縮時代を迎えておりますので、もう要するにニーズをすると、高齢者を、そういうと問題点もあるかもしれませんが、多発する、多くなる高齢者にシフトしたような形を考えていくというが大事ではないかなと思います。  そこで、最後伺うわけですけれども、平成25年でしたね、鳳来保健センターほうに、移した訪問看護ステーションを、もう一度新城市民病院にとりあえず移して、今後ことを考えていくなり、また増員するというような考え方はないか、再度伺います。 69: ◯下江洋行議長 穂積市長。 70: ◯穂積亮次市長 結論から申し上げますと、訪問看護ステーションをより各地域ごとに配置をするということは計画として持っております。現在、鳳来保健センター中にあるわけなんですけれども、ここだけでは広い地域カバーできませんので、いろいろな、特に新城地区、あるいは作手等含めて、サテライトにするか、あるいはどこをセンターに持ってくるかは別として、訪問看護ステーションを各所に展開するという計画は持っておりますが、市民病院中に再度持っていくという考えは現在持っておりません。  その理由を、今質問を含めて少しかみ砕いてお話をしたいんですけれども、1つは国考え方は、2025年問題、団塊世代が75歳以上を迎える時期以降、施設介護で完結するは不可能であると。あらゆる現在施設状況、医療資源等々を見て、施設介護で全てを賄うというは不可能であるというは国結論だと思います。  それゆえに、さまざまな多様な連携システム中で安全・安心をいかに確保していくか、特に在宅と医療機関と連携、介護と連携、こういうものをしっかりとしていこうというが大きな基本的な考え方だと思います。  その上で、県進めた地域包括ケアシステム事業中には、幾つかモデルがございます。新城市ように訪問看護ステーションを中核としたモデル、それから医師会を中心としたモデル、それから基幹病院を中心としたモデル、いろんなモデルがあるわけですが、新城市といいますか、当初は新城市だけ現在地域包括ケアシステムモデルですけども、我々考え方としては広く北設地域まで含めたものを視野に入れていたわけなんです。で、新城市北部医療圏状況を見ますと、今新城市民病院医療資源中で、市民病院中で完結させていくような包括ケアシステムというはとることができないと思います、現在医療支援中でですね。  それともう1つは、先ほど山崎議員が、かつて華やかしきころに戻るというような幻想を抱くことなく、新しい時代に向かっていくべきだというお話、その中で市民病院がいかに新城市民安全・安心象徴として輝いていけるかという問題意識は、全く私どもも共通しておりますし、その問題提起を了といたしたいと思うんですけれども、実は私が新城市長に就任をして、市民病院最大危機、平成18年、19年を振り返ってみますと、実はそのときには市民病院と地域医師会と関係というは、必ずしも良好ではございませんでした。要は、市民病院ひとり勝ち的な状況、患者が市民病院に集中してしまうような状況、そういう中で、いわゆる病診連携というがなかなかうまく機能していませんでした。それゆえに、一部中には市民病院危機に対して、いわば冷ややかに見ておられる傾向もございました。  そこから、私ども市民病院は改めて病診連携を大きな課題として掲げて、医師会、開業医ところに1軒、1軒尋ね歩いて、症例研究ですとか、あるいは紹介、逆紹介、こういうものをやってまいりました。恐らく、2、3年してから紹介率、逆紹介率が飛躍的に拡充してきたときがございました。平成20年から21年ぐらいにかけてだと思いますが。そこら辺から、市民病院と開業医、医師会と関係というが、いわば改善をされてまいりました。  それと期を同じくいたしまして、訪問看護ステーションを新城市民病院中から外しました。それというは、訪問看護ステーションを移したが平成20年か21年ぐらいだったと思うんですが、それまでは市民病院にあった訪問看護ステーションは、市民病院患者さんだけを対象にしていた。市民病院でかかった患者さんが退院されて在宅されたときに訪問看護ステーション看護師が、在宅看護に行くという仕組みでありました。それを、医師会方も利用できるようにしようというので、市民病院所管から外して、当初は市民病院中にありましたけども、所管も外して、訪問看護ステーションを独自に健康医療部所管に移し替えて、開業医先生も利用できる仕組みにいたしました。それが功を奏して、今では開業医先生方も幅広く訪問看護ステーションを使っていただいています。  そういう中で、新城市民病院あり方としては、現在医療支援中では、急性期患者さんを受け入れるはもちろんですけども、急性期から亜急性期と言われるようなリハビリ過程で、その方々を受け入れるようにしようということで、平成28年度からは療養病床を療養病棟に変えていく。それによって、新城市民病院は基本的な二次医療機関であるとともに、療養型病棟を持った地域ありようとして病院と在宅と間をつなぐ機関として成立していくだろう、こういう考え方で今市民病院は動いておりますし、この広い北設全体を含めた中で考えますと、例えば、幾つか地域には、病院と老健施設を併設をしているようなケース、同じ敷地中に老健施設があったり、福祉施設があったりするようなケースがありますけれども、それは現在とっておりませんので、新城市民病院中で全てを完結させるというは現在中では不可能でありますし、また今後広い北設地域高齢化を考えますと、かかりつけ医、在宅医療というものと連携中で、包括ケアシステムを構築していくが最善だろうと思っております。  そういう意味で、私どもは市民病院が包括ケアシステム中で1つ有力な一翼を担うべきであるとは考えておりますし、その中で市民病院再建道も1つ図っていきたいと思いますけれども、残念ながら山崎議員御指摘ように、いわゆる老人方に特化した病院として、市民病院を見ていくというは、現在再建計画中には視野に入っておりませんので、その辺いきさつを含めて、御理解いただければ幸いと思います。 71: ◯下江洋行議長 山崎祐一議員。 72: ◯山崎祐一議員 ちょっと私ほう説明足らずもあったかと思うんですが、要するに市民病院を介護施設中核施設にしなさいという意味ではなくて、市民病院中にそういった情報も含めて、とにかく市民病院に始まって、その中からまた少し介護がよくなればかかりつけ開業医ところに行くとかいろんなパターンも出てくると思うので、それから介護施設もあるというので、情報からこの全て拠点に、市民病院を置いて、戦後70年を経た80年に向けて市民病院あり方1つ方向性にしてはどうかという提案でございました。これについては、また機会を改めて進めていきたいと思います。  時間もありません。  教育方針について、質問させていただきます。  (1)めざす「共育」基本的な考え方と成果見込は。  (2)教育委員会制度改変について、以下伺う。  ア、学校運営等指針が、「教育大綱」から「教育振興基本計画」に変わる。教育現場で何がどう変わるか。  イ、責任体制明確化はどこで担保されるか。  (3)学校と地域共育活動について、以下伺う。  ア、青少年スポーツに関し、学校スポーツと地域スポーツ役割と現状、成果は。  イ、市民スポーツに対する考え方は。  ウ、眠育に対する考え方は。  エ、共育成果として、学力、体力向上は。  (4)学校教育施設について、以下伺う。  ア、「英語日」創設狙いと将来像は。  イ、小・中学校及び高校連携強化による、めざす将来像は。  以上、4項、9点です。お願いいたします。 73: ◯下江洋行議長 和田教育長。 74: ◯和田守功教育長 大きく4点、御質問をいただきましたので、順にお答えしていきたいと思います。  1点目、「共育」基本的な考え方ですけれども、おらが地域学校を拠点として、学校・家庭・地域子供と住民が総ぐるみで、自然・人・歴史文化ふるさと三宝を活かして、「共に過ごし 共に学び共に育つ」活動を通して、感動・創造・貢献喜びを共有して、自他幸福と地域元気を築くこと、これが「共育」基本的な考え方です。平たく申し上げますと、学校に地域住民が集まって子供とともに学ぶことで、元気になる活動ということが言えると思います。  共育成果見込みですが、学校・子供を核に、地域今と将来を考えて活動することで、集う機会がふえ、知り合う人も多くなり、人と人結びつきが強くなって、地域元気に貢献していくものと考えます。  具体的には、作手地区では、小学校4校統合に際し、共育にふさわしい統合校新校舎設計や教育内容を、地域住民皆さん方で話し合われておられます。鳳来北西部地区では、統合校子供放課後過ごし方を地域住民皆さん方が構想し、新しい校歌作詞者も、「地域みんな」であるなど、地域子は地域で育てる機運が高まってきました。  他小中学校でも、学校と地域、子供と地域住民と交流機会が各段にふえ、双方にとって多くプラス効果があらわれております。  2点目、教育委員会制度改変についてですけれども、ア、学校運営指針が、「教育大綱」から「教育振興基本計画」に変わったことで、教育現場では何がどう変わるかということですけれども、新城市においては、総合教育会議において「教育振興基本計画」をもって「教育大綱」にかえるということにいたしましたので、新たに教育大綱は策定しません。  したがいまして、これまでどおり「教育振興基本計画に」基づいて進めますので、教育現場において変化はありません。  イとして、責任体制明確化はどこで担保されるかということでございますけれども、これまでは、教育委員会を代表するは教育委員長で、教育長は教育委員会指揮監督もとで事務局をつかさどるものとされてきました。  しかし、新しい制度では、教育委員長と教育長を一本化した新たな新教育長を置き、その教育長が、教育委員会を総理し、教育委員会を代表するということになりました。  とはいうものの、教育委員会は、これまでどおり一般市民考えを反映した教育委員合議制に基づいて意思決定をしてまいります。ただ、新教育長責任が明確になったことで、危機管理体制構築が迅速にできるようになりました。  新城市教育長として具体的な責任と権限につきましては、教育長に対する事務委任規則や決裁規程を見直し、検討してまいります。  次に(3)学校と地域共育活動についてということで、ア、学校スポーツと地域スポーツ役割と現状、成果見込みということでございますけれども、青少年スポーツに関しまして、学校スポーツでは、子供たちは保健体育授業と部活動・課外活動など平等な機会を通して、運動に親しみ、健康な心身を養うようスポーツに取り組んでおります。  成果といたしましては、昨年度全国体力運動能力調査におきまして、良好な結果を出しております。  地域スポーツでは、子供自身意欲や保護者協力により、体育協会や民間クラブで開催いたします活動に参加し、自分好きなスポーツを通して、技能や人間力向上を図っております。  成果といたしましては、それぞれ種目におきまして、秀でた選手が育ち、大会等で活躍しております。  課題といたしましては、学校スポーツにおきましては、少子化による生徒数減少や指導者不足で、中学校においてチームスポーツをはじめといたします多く部活動を維持することができなくなってきたことです。この解決ためには、共育による地域スポーツと連携による部活動再構築と、子供たちが幅広くスポーツできる体制づくりが必要であると考えております。  イとして、市民スポーツに対する考え方でございますが、市民スポーツでは、市民それぞれ健康増進、競技力向上、スポーツ観戦など、スポーツへかかわり方は多様でございます。自ら汗を流すするスポーツ、運動する子供たちを見守るスポーツ、施設整備や運営に寄与する支援するスポーツなど、幅広い活動が行われております。  運動を始めるきっかけづくりや、幼児期から運動習慣定着、高齢者健康づくりや障害者生きがいづくりなど、スポーツを通して多く人がかかわりを持ち、元気なまちづくりにつなげたいと考えております。  教育委員会では、新城市生涯スポーツ振興計画を策定し、この4月から広く市民に向けて周知し、スポーツ振興を図ってまいります。  ウ眠育に対する考え方でございますけれども、眠育、聞きなれない言葉でございますが、睡眠に対する教育ということでございます。  睡眠は、人間が命を保つために不可欠な活動で、特に、子供体や脳発達に大きく影響いたします。子供には、十分な睡眠が必要ですけれども、近年、生活夜型化による夜更かし、睡眠短時間化、土日補充睡眠などで子供睡眠が脅かされてきております。  睡眠乱れは生活習慣乱れに結びつき、学習意欲や体力、気力低下、不登校要因と言われております。そこで、生活や睡眠リズムを子供が自分で整えることができるよう、眠育を始めます。睡眠調査票をつけ、睡眠様子を可視化するものです。  とはいいましても、睡眠指導は学校だけでは難しく、家庭と連携して改善を図っていきたいと考えております。  議長、資料を提示してよろしいでしょうか。 75: ◯下江洋行議長 許可します。 76: ◯和田守功教育長 参考までに、新年度から、こうした新城共育、「早ね 早おき」ススメ3か条というリーフレットをこども園から小中学校保護者全員に配り、周知を図ってまいりたいということでございます。  「早ね 早おき」ススメ3か条というはこういう内容です。1つ、同じ時刻に毎日眠るようにこころがけましょう。2、眠る前ゲーム、スマホはやめましょう。3、睡眠知識を深め、睡眠を大切にしましょうということでございます。具体的には、睡眠調査票活用について、説明をしております。  続きまして、エ、共育成果見込みとして学力や体力向上ということでございますけれども、共育と学力、体力向上について、個々に検証データを数値で示すことは難しいことですけれども、しかし、学区ふるさと先生や多く大人たちに触れ合うことで、意欲的に学習するようになったり、自然や文化財を訪ねて、学区を歩くことによって体力が向上したり、ふるさとへ愛着が増したりしていることは確かです。共育をしない場合を想定して比べてみますと、共育により学力、体力は総合的に向上してきていると考えることができます。  次、学校教育施策ア、「英語日」創設ねらいと将来像ということでございますけれども、東京オリンピック開催、二千万人外国人観光客、ニューキャッスルアライアンス開催など、グローバル化中で、英会話力をつけることが大変重要になってきております。  そこで、子供も教職員も、英会話になれて、英語苦手意識を払拭し、日常生活において英語を使って少しでもコミュニケーションを図ることができるよう、「英語日」を創設します。  将来は、外国人に対しても、堂々と英語で自分考えを述べ、意思疎通ができるような人になってもらいたいと考えております。  それから、イ、小・中高校連携強化による、めざす将来像ということでございますけれども、教職員小中学校校種をまたいだ交流によって、教師子供理解が深まり、授業力向上や、教科専門指導、特別支援教育などで成果が期待できます。  また、子供校種をまたいだ交流も、学年相応自覚や年長へ憧れ、異年齢中で処し方など社会力を養い、思いやりや豊かな感性を育み、人間力向上に寄与します。  こうした連携を、小中学校・高校だけでなく、幼児期から高校まで連続して強化することにより、将来的には、継続した教育支援が可能となり、発達障害や不登校、問題行動など、学校現場が抱える課題解決に有効に機能していくものと考えます。  以上です。 77: ◯下江洋行議長 山崎祐一議員。 78: ◯山崎祐一議員 持ち時間が10分を切りましたので、1から4までまとめる形で、ポイントだけ質問させていただきます。  確認なんですが、ここ10年ぐらい教育委員会制度と教育そのものについて、さまざまな国レベルで議論が行われ、いろんな諸法例改定も行われてきたわけですけれども、この他市例なんかも見ると、教育振興基本計画とか、教育大綱というような形ものがつくられていたり、いろいろその辺が自由裁量というかこういうふうにしなさいというではなくて、かなりちょっと自由な形になっているようにも見受けるんですが、私自身はこの共育という理念は、この教育大綱部分に相当するものではないか、つまりある市なんかものを読みますと、教育振興基本計画理念とか基本目標なんかをそのまま大綱に借用したんだと、それでオーケーなんだよというようなことも書いてありますし、そういったような見解もあります。  そうすると、新城市場合、この共育という理念は、普遍的なものようにも思うんですが、この教育振興基本計画及びこの大綱中に、どういう関連を持つか、どう理解したらよろしいか、教えていただけますでしょうか。 79: ◯下江洋行議長 和田教育長。 80: ◯和田守功教育長 新城市では、市長を交えました総合教育会議におきまして、新城市教育憲章というものを制定いたしました。その教育憲章目的は、教育政治的中立性、継続性、安定性担保ということもございますけれども、まさに共育をもって新城教育を推進していこうという共通理念に基づいたものでございますので、それをもって教育大綱基礎をなすもの、根底をなすものと捉えていいと思います。  したがいまして、これからも新城教育を進める場合には、この新城教育憲章を礎として物事を考え、進めてまいりたいと考えております。 81: ◯下江洋行議長 山崎祐一議員。 82: ◯山崎祐一議員 そうしますと、新城市教育振興基本計画とか、大綱というものは、改めてこういうものだよというような形でははっきりさせないというか、教育憲章及び共育理念という形で、新城場合進んでいくよというふうに理解してよろしいんですか。 83: ◯下江洋行議長 和田教育長。 84: ◯和田守功教育長 基本的には、新城市教育憲章をもとにするわけなんでございますけれども、教育大綱及び教育振興基本計画につきましては、今新城市場合ですと、それぞれスポーツ振興計画、生涯学習振興計画、学校教育振興計画と、今また個々になっておりますので、それらを集大成した形にしたときに、しっかりと前文中で、大綱として位置づけを持つような文言にまとめていきたいと。教育憲章前文がそれに当たるわけなんですけれども、さらにきちっとした形でまとめていきたいと考えております。 85: ◯下江洋行議長 山崎祐一議員。 86: ◯山崎祐一議員 それでは、スポーツほうに移ります。  学校スポーツ、部活に代表される学校スポーツがあるわけなんですが、それと地域社会スポーツ、地域スポーツ、それから企業スポーツ、それからある意味で家庭家庭スポーツなんていうことも言われ出しておるんですが、このスポーツへ取り組みとして、部活が非常に消滅していくというか、レクスポになってきて、昔ような精神教育まで含めたような、メンタル教育まで含めたような部活というは、もう不可能になっていくというようなお話、これ全国的な話だと聞いておるんですが、この部活に対する考え方は、この共育中ではどういうふうな形で今考えておられるか、教えてください。 87: ◯下江洋行議長 和田教育長。 88: ◯和田守功教育長 教育委員会では、部活動検討委員会、2年にわたって協議を進めてきております。そして、そこで大きな課題となっているは、生徒数減少により指導者が不足するということで、また部活数が少なくなると。では、そこでどうしたらいいかということを考えた場合に、子供たちに多く、やはり運動種目等選択肢を担保する、あるいはチームスポーツ等もできるようにするといったような可能性はどういうところにあるだろうかということを、今いろいろと協議しております。  そんな中で考えられるは、やはり共育によって地域指導者部活動へ参加とか、あるいは、総合型地域スポーツクラブと連携とか、あるいは学校同士、つまり複数学校による合同部活実施とか、あるいは1つ部活だけでなくて、シーズンによって複数種目をやれるとか、さまざまな可能性が考えられると思うんですけれども、単に学校だけ指導者、生徒という形だけ脱却を図ることができればということを考えているんですが、子供たち部活動実施日や、あるいは移動等を考えた場合に、まだまだ課題が多く、方向性がきちっとまだ定められないというが現状でございます。
     しかし、地域とともにやっていくと、進めていくということは、非常に大切であると捉えております。 89: ◯下江洋行議長 山崎祐一議員。 90: ◯山崎祐一議員 最後になるかと思いますが、持論ですが、宝石もよく言われるんですけど、輝く宝石も磨かなければ通常そこらに転がっている石ころと同じなわけです。この共育という理念中で、新城市で生まれた、例えば五輪選手になったり、プロ選手になれるような素質、いわば卵をどういうふうに見つけ出していくシステムがあるか、今現在ではちょっと、結果からしてこの10年、20年見てて、例えば新城市出身オリンピック選手がいたとか、プロ選手が出たな、30年前にはいましたけれども、ここ20年ぐらいちょっとないように思うので、そうしたきちっとしたシステムをつくり上げていって、新城からでも、要するにスターになれるそういうシステムがあるということが大事なではないかなと思いますので、提案かたがたどんな、その辺に対して考え方を伺いたいと思います。 91: ◯下江洋行議長 和田教育長。 92: ◯和田守功教育長 学校スポーツだけでは限界があると思います。先ほども述べましたように、民間クラブスポーツ等、そういったところお力をもってそうした特殊な才能を持った選手というものを育てていくことが大事だと思います。  現在でも、陸上とか野球とか水泳とか、そういう部分におきましてはすぐれた選手が育ち、いい記録を出しているという状況がございます。  そういった中におきましても、学校部活、そして民間クラブ、こうしたところバランスをとりながら、子供たちにとってスポーツが、大好きなスポーツ、身近なスポーツ、そして習慣化されたスポーツといったものにしていきたいと思います。 93: ◯下江洋行議長 山崎祐一議員。 94: ◯山崎祐一議員 スター、つまり星ない空はやっぱり闇夜ですので、希望が持てるように、きちっとスターが生まれるようなシステムをつくっていただきたいと思います。  以上で終わります。 95: ◯下江洋行議長 山崎祐一議員質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、しばらく休憩します。午後は1時より再開します。    休 憩  午前11時57分    再 開  午後1時00分 96: ◯下江洋行議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、3番目質問者、山口洋一議員。 97: ◯山口洋一議員 それでは、午後からでありますが、予算大綱について質問させていただきます。特に、経済建設分野を代表して質問となりますので、よろしくお願いをしたいと存じます。  地域創生は、山創造、新紀元を開く重要な時期だということ、加えて、今回予算大きなものについては、しんしろ創生、未来へ投資と、将来不安克服を期する、へ向けた事業推進に全力傾注をするという旨内容を受けて、お伺いしたいと存じます。  また、この新しい年度予算については、合併10周年を終え、次20年へ向けて初年度、11年目大きな躍進時期だということでありますので、よろしくお願いしたいと存じます。  では、通告に基づきましてお願い申し上げたいと思います。  まず、市民社会創造分野でありますが、基本戦略1であります。総合基本計画基本戦略最上位目標とされております平成28年度は新たな段階へ深化、深く進めていくということでありますが、ということにより、若者政策が、とりわけ経済建設所管分野で地域創生へ反映としてお考えについてお伺いをします。  次に、基本戦略2つ目であります自立創造であります。大きく7つに分けておりますが、まず、多様な地域資源活用による産業育成、高度な生活空間、地域文化伝承、次世代人材育成を通じた地域自立を目指すことにより、以下お伺いをします。  アでありますが、新東名開通に伴い、インターチェンジ周辺整備で期待するものは何か。  イ、観光施策でありますが、1つ目が地域創生事業として位置づけである「観光プロモーション事業」、もう1点「観光まち新城」PRとあります。市観光協会連携観光イベントとはどのようなものなか、お願い申し上げます。  次に、一般社団法人奥三河観光協議会及び周辺観光関係団体とさらなる連携については、いかがなものか。  次に、新たな周遊コース、市内だけではなく、東三河、奥三河地域を包含して取り組みについてをお伺いします。  次に、森林・林業についてであります。  1つ目が、地域創生事業として位置づけである「森林資源調査・研究事業」で資源検討有効活用、業として成立するため支援策概要についてお願いします。  2つ目が、「水源林対策」「市民参加森づくり推進」「あいち森と緑づくり」3つ事業で公益的事業向上へ施策についてお願いします。  次に、農業であります。  1つ目が高齢化、担い手不足による耕作放棄地解消施策について。  2点目が、農畜産物6次産業化へ対応施策について。  3つ目が、農地果たす多面的機能維持へ施策について、お伺いをします。  次に、企業誘致であります。  南部企業団地へ誘致推進展望について質問であります。  次に、6点目でありますが、道路網整備について、生活道路整備・交通安全施設整備で基本的方向について、お願いします。  次に、まちづくり関連になりますが、都市計画区分見直し検討着手お考えについてであります。  次に、基本戦略4点目であります。  環境首都創造ということでありますが、環境視点を全て事業に取り入れた施策展望が行われることにより、以下お伺いをします。  1点目は、エコオフィス推進事業についてであります。平成28年度基本的な取り組み方針はいかがなものか。  次に、エコイノベーション推進事業についてであります。新エネルギービジョン策定に当たって方針をお伺いします。  3つ目であります。市域以下、生活環境施設長寿命化及び老朽化対策であります。  1点目がクリーンセンター、2点目は清掃センター、3点目はしんしろ斎苑、4点目は埋立処分場であります。  以上、よろしくお願いします。 98: ◯下江洋行議長 穂積市長。 99: ◯穂積亮次市長 では、私から、一括してまず1問目お答え申し上げます。  まず、市民自治社会、若者政策中で経済建設分野と関連ということでございますけども、本年度から新城市若者条例に基づきまして、多く若者思いや意見を伝える機会を確保するとともに、若者が自ら考え、その責任もとに、主体的に行動する。それをもって世代リレーができるとともに、若者が活躍できるまち実現を目指して取り組んでまいりました。  平成28年度におきましては、引き続き若者総合政策を推進し、若者議会については第2期目若者議会委員を募集することになります。まだこれから事業でございますけども、志ある多く若者が手を挙げていただくことを期待しております。  経済建設分野主な事業に絞りますと、今月に、先ほど御質問にお答えしましたけども、「どやばい村プロジェクト」というを行うわけですが、これは特に中山間地域における遊休農地最も効果的な活用提案を求めるプランコンテストを、全国から若者を募って行うものでございます。そのためには、さまざまな農業体験、あるいは有害鳥獣へ対応など含めて、幅広い体験を、地元皆さんに協力を仰ぎ、行っていただきながら、大きな希望持てる提案が出てくることを期待しております。これは今年度最終に、3月に行うわけでありますけども、平成28年度については、このプランコンテスト内容を具現化するため事業を行ってまいります。  今後も市政全般にわたりまして、若者とさまざまな世代や地域と交流を進めてまいりたいと思いますが、また、地域産業総合振興条例中で、特に地域金融皆さんと連携強化というも掲げておりまして、近々地域金融機関と包括的な協定を結びまして、地域起業や創業を応援する仕組を金融機関にも御協力をいただきながら、特に若者や女性起業・創業に力を入れてまいりたいと思っております。  続きまして、インターチェンジ周辺整備でございますけれども、やはり何と言いましても、まずは企業用地造成を取り組んでいるところございますので、周辺道路整備を含めまして、後は新たな産業形成ために、特に、製造業、物流業、それから愛知県が指定しておりますいわゆる新産業幾つか事業を候補といたしまして、企業誘致につなげてまいりたいと思っております。  それからまた、総合戦略中に、新たな事業として書き込んだところでございますけれども、インターを起点とした幾つか地域について、住宅環境整備について調査に着手をしてまいりたいと思っています。  続きまして、観光施策でございます。  観光PR事業活動、特に新城奥三河地域を、観光資源やその魅力について積極的な情報発信をよりアクティブに行う必要があると思っています。  平成28年度につきまして、お尋ね「観光プロモーション事業」でございますけれども、新東名高速道路利用者に対しまして、本市に来訪していただくために、新東名高速道路東西、東と西主要なサービスエリアにおいて、PRイベントを実施いたします。このイベントに合わせまして、季節に合わせた新城市魅力を紹介するリーフレットをサービスエリア内コンシェルジュ・カウンター等に設置をいたします。  それから、もう1つお尋ね「観光まち 新城PR事業」では、これまで観光キャンペーンに加えまして、首都圏で開催される愛知県観光協会観光展に参画をする予定にしております。関東方面から新たな観光客掘り起こしを計画していきたいと思います。  また、春「さくらまつり」、連休中「長篠合戦のぼりまつり」をはじめとする本市4大イベント、新東名による集客力大幅アップが見込まれるところから、イベント内容充実や、来訪者へ対応に万全を期すように市観光協会とともに取り組んでまいりたいと思います。  続きまして、奥三河観光協議会等関連団体と連携でございます。これもさらに深く進めていきたいと思っておりますが、一般社団法人奥三河観光協議会、それから県東三河広域観光協議会や周辺観光関連団体と広域連携が重要になってまいります。  その中で、奥三河観光協議会につきましては、集客ため各種キャンペーン展開、また「もっくる新城」で奥三河全域観光情報を、案内人がもっくる新城情報ブースで直接伝えることを主眼にしながら、東三河広域観光協議会では、「東三河いいものうまいものフェア」を開催いたしたいと思っています。また、近年増加著しい外国人観光客誘致や受け入れため諸条件整備、また映画ロケ誘致活動などにも、これは東三河観光協議会中にそういうセクションがございますけれども、連携をしながら取り組んでいく計画でございます。  それから、新たな周遊コースということでございます。  この間、奥三河観光協議会では、体験型観光をひとまとめにしました「たぁ~んと体験 奥三河」発行や、食べる楽しみを集大成した「味お辺路めぐり」商品化などさまざまな新たな企画に取り組んできました。幸い、多く皆様に参加をいただいておりますけれども、この運行ことでございますが、新たな企画といたしまして、本年1月から約2年間にわたりまして「お得にいかまい 奥三河パスポート」を企画いたしまして、域内45店舗・施設で割引や特典サービスが手軽に提供できるようにしたいと思っております。ちょうどNEXCOほうも、周遊割引をしておりますので、そうしたものとも情報をかぶせながら、この「お得にいかまい 奥三河パスポート」を多く皆さんに利用していただきたいと思っています。  また、奥三河観光協議会を構成する若手職員から提案されたことなんですけれども、新東名新城インターチェンジや三遠南信鳳来狭インターチェンジを起点とした「春 奥三河 梅三昧コース」というような提案が上がってきております。こうした周遊モデルコース開発にさらに取り組んでまいります。  それから、来年NHK大河ドラマが「おんな城主 長虎」というものだそうでございますけども、これが、浜松市、旧引佐町を舞台にしたものですけれども、鳳来寺山等にも関係をしてくると聞いております。新たな歴史ファンのみならず、多くファン皆さんに、奥三河、また静岡県西部まで含めた広域周遊コース検討も課題に挙げていきたいと考えています。  観光施策は以上でございますが、続きまして、森林・林業でございます。  新城市では、新城市森づくり基本計画に基づいて、森林整備を進めますとともに、そこに蓄積する森林資源を幅広く有効活用できるシステムを構築をしてまいりますが、一番大きな課題は、国施策もいわゆる切り捨て間伐から出材利用間伐へと大きくシフトをしておりますけれども、森林から出材、材を出す仕組みを積極的に再構築をいたしますとともに、建築用材だけでなくて、多面的な利用、バイオマス燃料等も含めまして、森林多角的な利用について、事業分野創出や産業として確立を目指すとしております。  それから、水源林対策で公益的事業向上でございます。  森林持つ公益的機能は、言うまでもなく水源涵養、山地災害防止機能、自然環境保全や地球温暖化防止など多面的なものがあります。森林機能が発揮されなくなるならば、これら機能も低下をしていくところから、森林公益的な機能に照らした整備が必要でありますけれども、新城市森林場合は、7割が私有林でございます。そして、そのうち多くが3ヘクタール以下小規模林家でございますので、所有者努力に任せるだけでは多面的な機能発揮には至らないところから、施業集約化、利用間伐を主体とした高性能機械による省コスト化を進めていきましたけれども、さらにこれに力を入れていかなければならないと思います。  また、市民参加森づくり推進事業では、森林作業技術習得・向上に関する講座を開催したり、森づくりにかかわる人づくりを進めていきたいと思います。  続きまして、農業でございます。  担い手不足による耕作放棄地解消でございますけれども、議員はよく御存じと思いますけども、農地に関しましては、農業委員会皆さんが積極的に農地パトロールを実施していただいていまして、それぞれ利用状況を実際にその目で確認をいただいて、長らく耕作放棄地になっている農地に対しては、所有者に対して利活用意識調査等を行ったり、あるいは農林業公社しんしろへ貸し出し等々貸し付けや売り渡し等あっせんなども行っています。  また、耕作放棄地発生を抑えるには、新たな担い手育成が必要でございますので、就農懇談会等を開催して、新規就農者を確保するとともに、定年を機に農業を始めたい方や農家でない方を対象とした農業塾も開催をしております。未利用農地利活用をさらに進めていきたいと思っております。  次6次産業化でございます。  6次産業化は提唱されて久しく、多く方々が積極的に取り組んでいただいておりますけれども、現在農業実態を見ますと、農業生産者が自らは作業に追われたり、あるいはさまざまな業務が重なって、余力がないが実態ではないかと思います。  そうしたところから、市内お菓子づくり製菓店協力を得まして、新城産果樹等を利用した加工品開発に取り組んできたところでございます。それは、先ごろ幾つか菓子店から発表されまして、一部はもっくる新城ですとか等々で販売をされております。さらにそうした機運が盛り上がって、地域名産品生産ほうに多く力が割かれていければと思います。  また、6次産業化へ歩みというが、本市場合なかなか大きく発展をしたというがないわけですけれども、1つ大きな希望としましては、この間女性起業や農家レストラン開設など新たな先進的な事業展開が見られております。特に、農業女子会というようなものが一部地域で組織され、広く大日本農業女子会ですか、とも参加をしながら、積極的な活動をやっていただいております。こうした積極的な芽を育て、促進をし、協力をしていきたいと思います。  また、次農地果たす多面的機能でございますけれども、農地につきましては、農産物生産機能ほかに、国土保全機能、水源涵養、自然環境保全、景観形成など多面的な機能を有しているわけでありますけれども、国においてはおよそ3つ支援制度、多面的機能支払、中山間地域等直接支払、さらには環境保全型農業直接支援、この3つを総括して日本型直接支払制度と称しておりますけれども、平成27年度から法律に位置づけたところでございます。  これに基づいて、本市では、地域特色を生かした集落共同活動、地域資源適切な保全管理等農業生産活動維持を通じて、これら多面的機能発揮ができるように取り組みを促進したり、あるいは集落営農方々に呼びかけたりをしております。  特に、中山間地等直接支払では、随分と多く地域がやっていただいておりますけども、一部では高齢化が著しくて、例えば中山間地等直接支払だと5カ年という縛りがありまして、それにそろそろ耐えられないぞというような声も聞かれてきております。  これらについては、いろいろ具体的な実情に即したフォローが必要かなと思っております。  続きまして、南部企業団地へ誘致推進展望はということでございます。  御案内とおり、現在東側2区画が分譲中でございます。愛知県企業庁とともに鋭意、PR活動を展開をしております。ことしに入りましてからは、例年行っておりますけれども、1月26日に浜松市で新城市独自企業誘致説明会、それから2月には東京都内で東三河5つ市が企業誘致説明会を開催しました。  いずれも新東名高速開通ちょうど前後を挟んでおりましたので、企業皆さん関心が従来よりも随分と高くなっております。特に、内陸企業用地を求めておられる皆さん、製造業・物流業を中心とした皆さんから関心が非常に高いと実感をしました。また、新東名開通後は、企業用地へ問い合わせ等も非常に多くなっておりまして、1つ手応えを感じているところでございます。  一方で、問題点としましては、南部企業団地残された2区画が、それぞれ7.7ヘクタール、4.0ヘクタールと大変大規模な区画となっているところから、直接進出を希望している企業側と若干ミスマッチがございます。これについては、企業庁とも協議しながら、企業が取得しやすい状況等環境整備するをように取り計らっていきたいと思いますが、できるだけ早くこの南部企業団地も活発な製造業等活動ができるように図ってまいりたいと思います。  続きまして、生活道路整備等でございます。  生活道路整備につきましては、2月に新東名高速道路が開通した中で、継続しているインターチェンジ周辺道路整備、これは八束穂県社線II工区、それから八束穂1号線道路整備がございます。これについては、国道151号4車線化や、あるいは新城市が準備をしております企業誘致用地へアクセス道路とも関係をしてきますので、この2つ路線については最優先に取り組んでまいります。その他、継続路線として、国県補助金等を有効活用して進めていきたいと思います。  道路施設老朽化対策としましては、市道一鍬田豊島1号線海倉橋橋梁修繕工事、それから、市道有海原線と市道石田豊島線舗装修繕工事を実施する計画でございます。  安全整備に関しましては、特に小中学校通学路を重点として、関係機関と合同点検等を行い、危険箇所把握に努めるとともに、安全確保ため対策を実施する予定でございます。  まちづくり最後都市計画区域区分見直しでございます。  先ほど村田議員御質問にも少しお答えしたところでございますけれども、都市計画におきます区域区分については、平成28年度、新年度から見直し検討に着手してまいりたいと考えております。  そのため、庁内検討会議を年度当初に組織いたしまして、さまざまな事例研究、あるいは国公的な要件等勘案をして、検討したいと考えております。願わくは、議会におかれましても、議会サイドからさまざまな検討もお願いできればと思っております。  続きまして、環境首都創造にかかわる環境分野でございます。  新城市環境基本計画を具現化するために、再生可能エネルギー実用化推進、省エネ節電取り組みを進めてまいりたいと思います。具体的には、太陽光発電や太陽熱利用、家庭用燃料電池、電気自動車購入などへ助成制度を継続するほか、個人省エネ行動を具体化していくため新しいコンテスト等を実施していく予定でございます。  また、予算上には直接あらわれてはおりませんが、さきパリで行われましたCOP21、2020年温暖化対策枠組みが国際会議中で採択されました。それらを踏まえまして、本市所有する公共施設等省エネ、創エネも具体化するように取り組んでいかなければならないと思います。  次新エネルギービジョン策定に当たって方針ということでございますが、本市においては、再生可能エネルギー利用や省エネルギーを進めるに当たって必要な考え方や目標、取り組みについて定めていく必要があると考えまして、この新エネルギービジョン策定をするものでございます。  この策定に当たりましては、したがいまして行政だけで策定するではなくて、事業者や市民など地域さまざまな利害関係者と連携をしまして、実効性あるものにしていくことが必要であると思います。  そのため、来年度につきましては、地域主体エネルギー政策などに関する「人づくり、場づくり、仕組みづくり」、この3つ整備などを効果的、効率的に行っていきたいと考えています。
     最後に、4つ施設について老朽化対策、長寿命化等についてお尋ねでございます。  まず最初クリーンセンター、それからイ清掃センター、それからエ鳥原・有海・七郷一色・作手菅沼4つ埋立処分場につきましては、平成25年5月に長寿命化計画を策定をしたところでございます。  それから、3番目しんしろ斎苑につきましては、平成28年度に長寿命化計画を策定する予定で、当初予算案に計上させていただいております。  個々具体的に申し上げます。  最初クリーンセンターでございますけども、稼働後16年経過しております。長寿命化計画においては15年後平成43年まで延命化する計画でございます。これについては、他市と連携等広域的な関係も絡んでまいります。  それから、2番目清掃センターでございますが、既に稼働後54年が経過しております。老朽化が著しいことから、下水道放流方式による新たな施設建設を計画しておりまして、平成28年度には実施設計予算案を計上しています。事業スケジュールといたしましては、平成29年度・30年度で、施設建設工事と放流管路布設を行いまして、平成31年度供用開始を予定しているところでございます。  3番目しんしろ斎苑でございます。稼働後20年となっております。先ほど申しましたように、来年度、平成28年度に長寿命化計画を策定して、今後整備スケジュールを確定したいと考えています。  最後埋立処分場でございます。延命化対象といたしましては、浸出水処理施設になるわけでありますが、これについては、埋め立て開始とともに埋め立て終了後もケアする必要がございますので、埋め立て終了後浸出水が安定化するまで約10年間が稼働期間ということになるわけでございます。  焼却灰を埋め立てている有海につきましては、平成30年度に埋め立てが完了いたします。作手菅沼につきましては、本年度で埋め立てが終了いたします。七郷一色については平成42年度、鳥原処処分場については平成66年度に埋め立て終了を予定しております。  不燃ごみを埋め立てている3つ処分場については、容器リサイクル法や家電リサイクル法等施行によるごみ減量化施策や市民皆様資源分別へ御協力により、埋め立て量が当初計画より減少しておりますので、より長期間使用が見込まれるところでございます。  個々具体4施設について状況報告もあわせまして、御答弁とさせていただきます。 100: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 101: ◯山口洋一議員 大変長くお話をしていただくような質問をしまして恐縮であったわけでありますが、では逐次、再質問をやらせていただきます。  まず、最初経済建設分野に若者政策はどのような貢献をするかということでありますが、実は、特に政策推進をしていく中で、やはり具現化をしなくてはいけないので、そうしたときに、往々にして行政はという言い方をしてはいけないと思うんですが、それぞれ部門だけで動いているという部分が非常に多いと思うんです。  そして、そういう中でやはりこういった事業を完結していく、具現化することについて、やはり他部局、横と連携を強化をしていくことが大切だと思いますので、それによって地域、今回地方創生総合戦略も実効性あるものになるんだろうと思いますが、先ほども答弁中で、若干関係部局というお話をいただいたわけでありますが、それに向けて具体的な考え方があればお願いをしたいと存じます。 102: ◯下江洋行議長 西尾企画部理事。 103: ◯西尾泰昭企画部理事 ただいま、若者政策を具現化するため横断的な取り組みについて御質問でございます。  この若者政策につきましては、先ほど市長からも御答弁申し上げましたように、若者が自ら考えて、その責任もとで主体的に行動するため、さまざまな政策を議論しております。そうした中で、若者自由な発想をいかにこのまちづくりに活かしていくか、そうしたことで我々行政立場で、これはできませんですとかいろいろそういったことを申し上げるではなく、山口議員おっしゃいましたように、いかに横断的な行政連携、また地域住民皆様と連携等々行いながら、いかに最大限にそれを実現化できるような取り組みにしていくか。そうした観点で我々も常に取り組んでおるところでございます。  今後につきましても、平成28年度につきましては、6つ答申事業、それから若者総合政策さまざまな事業を展開してまいりますが、引き続き若者自由な発想に基づいて、明るいまちづくりができる、そうした取り組みを進めてまいりたいと考えております。 104: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 105: ◯山口洋一議員 先ほど答弁中で、1点金融機関とお話し合いをしていきたい。それによって地域活性化をするということでありますし、1月13日と記憶をしておりますが、金融機関、名前はあえて挙げませんが、アグリサポートS資金という、これ農業関係に助成をしたり、金利がどうのこうのと書いてあるんですが、そういったことに向けてこれを市内金融機関と調整をしていかれるか、その点について。 106: ◯下江洋行議長 穂積市長。 107: ◯穂積亮次市長 地域創生総合戦略に当たりましては、産官学金労言とそういう各分野連携がうたわれておりまして、総合戦略中にもそうした分野方々にも入っていただいてます。また、地域産業総合振興条例制定に当たりましても、金融分野方々からいろんな御意見を賜りました。  そうしたことを踏まえて、地域金融皆さんが、地域中に投資環境を整え、融資先がつくれるように、特に今この経済状況、マイナス金利と言われるような時代中で、地域中に有望な投資先がなければ地域金融は外へ流れていくだけでありますので、こうしたこと環境整備を包括的な協定として結ぶ、それによってさまざまな産業ですね、農業、工業、商業、森林業、産業分野は問いませんけども、そうしたことが促進されるようにしていきたいと思っております。 108: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 109: ◯山口洋一議員 では、基本戦略2つ目であります自立創造についてでありますが、順次お願いしたいと思います。  新東名開通に伴ってインターチェンジ周辺を整備される。その中で、特に定住人口とおっしゃられました。その定住人口というは、口で言うはごく簡単だという言い方は失礼なんですが、それを構想とする、なかなか発表しにくいと思うんですが、どの地域にそういった集合的なものを求めるか。  また、さらには、それによってビジョンでもありますが、ある程度人口を確保するんだということでありますが、どの程度要因、人員を確保できるかということをお伺いしたいと思います。  と申し上げるは、ニュータウンであるとか、私ども地域東清水野団地さんであるとか、また庭野地域でもそうなんですが、一時はすごくふえて、子供たち明るい元気な声が聞こえるんですが、ある時期を過ぎるとほんとにさみしくなってしまうという時期でありますので、そういったことを踏まえていかがなものかということをお伺いします。 110: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 111: ◯松本博也企画部長 議員御指摘政策については、住宅地開発ということで理解してお答えします。  それで、その住宅地開発については、新東名高速道路開通インパクトを最大限に活用しなければならないということもありまして、1つはインター周辺地域でどの程度住宅開発が可能なかということを調査を初めにいたします。  それだけではなくて、新城市内で住宅地開発について可能性を模索していくわけなんですけれども、御存じように都市計画区域において、市街化調整区域場合は自由にといいますか、住宅地開発については相当な制約がありますから、もしそこで住宅地開発をする場合は、地区計画という制度にのっとって開発が必要ですので、これは愛知県が定めておりますガイドラインにのっとる形で定めなければいけませんし、都市計画マスタープランに位置づけをする必要もありますので、どういったところにおいて開発が可能であるか、また需要がどの程度見込まれるか、規模はどの程度がいいかということを見きわめてから進めるというふうに計画では位置づけております。 112: ◯下江洋行議長 穂積市長。 113: ◯穂積亮次市長 ちょっと補足させていただきます。  新城市まち・ひと・しごと創生総合戦略中で、良質な住宅整備を推進しますという項目がありまして、事業頭出しをしております。宅地開発誘導事業、それから、これは平井地区を一応頭に置いております。それから、鳳来総合支所周辺総合開発事業、この2つ地区が大きな目標になっておりますが、具体的にここ絞ってるとか、ここ地点とかいうことではありませんので。  とりあえず、新城インターを起点として両脇を固めていくというような方向かと思います。 114: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 115: ◯山口洋一議員 この件でありますが、昨日私ども地域消防団が年度がわりということで新しい団員諸君が入ってみえる。それから、6年、7年活躍された団員が退団されるという中で、彼らが言っていたは、今わしにも仕事がないもんだから、市内にいない。だから火事にすぐ出れないでごめんねっていう言い方をされました。山口さん、ほんとに真剣に新城市で働くところ、つくってくださいということでしたので、それと含めてあれでありますのでお願いしたいと存じます。  次に観光部門でありますが、るるお話をいただきました。プロモーション事業であるとか、新城まちPRでありますが、やはり先ほど御答弁中ですと、東西SAコンベンションセンターにリーフレットを置くということ、またそれぞれ関東ほうからお客さんを引っ張ってきたいというようなお話だと思いますが、なかなかリーフレットというは、持っていく人は行かれるんですが、そのまま、もっくるで見てても、持ってそのまま3歩歩くとごみ捨て場という方もおみえに、言い方悪いですがありますので、1つ策として、例えばJR、それから名鉄さん、それから名古屋地下鉄、そういったところにつり下げポスターをやることはできないかな。  それによって、電車に乗っている時間帯に確認しながら、ああこういうことがあるんだな、新城ってこういうとこなんだな。新東名インターとこなんだなということを植えつけていただいて、こちらに来ていただくというようなことPRというはいかがなもんだと思いますが、どうでしょうか。 116: ◯下江洋行議長 古田産業・立地部長。 117: ◯古田孝志産業・立地部長 JRや私鉄へ車内つり下げ広告という意味合いかと思います。  PR手段として、車内つり下げ広告というは非常にたくさんありますけれども、新城市に訪れていただける観光客状況を見ますと、やはり自家用車で見える方が非常に多いということもありまして、PRにつきましては、先ほど市長答弁中でありましたが、新東名高速を利用してきていただける方で新城インターをはさんだ東西サービスエリア、予定としては岡崎と浜松を予定しておりますけれどもその2つサービスエリアでリーフレットを置くということで予算化をしております。  JR等へつり下げ広告予算は平成28年度は考慮しておりません。 118: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 119: ◯山口洋一議員 ちょっと質問仕方が悪かったようでありますが、お伺いした趣旨というは日々仕事をする中でつり下げ看板を見る、あっそういえば今度子供誕生日が近いから車で出かけようかな。あっ新城いいとこあるじゃんということインパクトを与えるためものだという考えでありますので、もしもそういうことがあれば検討中に入れていただきたい、こう思いますのでお願いします。  次に、奥三河観光関係でありますが、もっくる新城にはハブステーションということで観光案内所が設置をされておりますが、あと数日でオープン1年を迎えるわけでありますが、それぞれ協会ほうからも若干伺っておりますが、担当部局としてそれぞれ1年間を経過した中でその成果はどの程度だったか、お伺いしたいと思います。 120: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 121: ◯小笠原伸吉建設部長 もっくるにつきましては、開所当初初めてということもありまして多く方に来ていただきました。その後、夏休み過ぎあたりから若干客足が鈍ったということはありますが、その後新東名開通に伴って、また平日もふだん倍ぐらい方が来ていただいておりまして、奥三河ハブステーションとして機能は十分に果たしておるとしております。  また、目標としました人数も、もう11月段階でおかげさまでクリアしましたので、当初目的としては果たしたと認識しております。 122: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 123: ◯山口洋一議員 こういった状況中で、奥三河観光協会であるとか、無論当市観光協会、それぞれホームページをお持ちだと思います。その中で、これから新東名に期待をする中でまず最初に行われるがさくらまつりでありますし、それから次が5月、のぼりまつりというふうに続いていくでありますが、恐らくホームページを閲覧したアクセス数というが載ってると思うんですが、その量というはもっくるオープンも含めてでありますが、新東名開通以降約1カ月、まだならないわけなんですが、状況について対応はいかがなものですか。 124: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 125: ◯松本博也企画部長 ホームページ閲覧数ということですので、私ほうからお答えします。  通常、新城市ホームページ閲覧数字は平均して3万件ほどございます。で、私もこの開通インパクトに興味がありまして経緯を見守っておりますが、現在ところは大きな変化はございませんで、2月でも2万9,000件、細かい数字は忘れましたがその程度ですので、飛躍的に訪問者がふえているということはありません。  ただ、ホームページで新城市をPRするという重要性というものは認識しておりまして、最近では開通バナーを、1つ新設をいたしましたし、それと観光英語、韓国語、中国語などそれを新しくホームページから見られるようにしておりますし、随時訪問していただいた方は、外から訪問していただいても、新城ことがよくわかるように改善中でございます。 126: ◯下江洋行議長 古田産業・立地部長。 127: ◯古田孝志産業・立地部長 私ほうからは、広域観光視点でホームページアクセス数を少し御紹介させていただきます。  奥三河観光協議会では、きらっと奥三河、観光ナビというホームページを持っております。こちらホームページは、平成23年4月に開設したものであります。平成23年1年では、大体アクセス数が10万件でありました。昨年、平成27年1月から12月までアクセス件数は56万件と、毎年10万件ぐらいずつアップしております。  新東名開通後アクセス件数というはまだちょっと数値は把握しておりませんけれども、観光PRとともにアクセス数も増加しておるではないかと推測しております。 128: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 129: ◯山口洋一議員 次でありますが、周遊コースということ御答弁いただいております。大河ドラマで御案内で、関連性があるよというお話でありました。  そこで、静岡県とつながりだというふうに御答弁いただいたと思うんですが、それに向けて今行動して、平成28年に向けているか、平成28年4月から行動に移るか、その点についてお伺いします。 130: ◯下江洋行議長 古田産業・立地部長。 131: ◯古田孝志産業・立地部長 来年大河ドラマ関係で、静岡県とコラボということですけれども、合併前旧鳳来町観光協会と、同じく合併前旧引佐町観光協会は、ごえん会という姉妹提携をしておりました。そういった関係からも、観光が引佐町、旧鳳来町、大変密接な関係があったということで、最近は少し疎遠というか、余り直接関係はなくなっておりますけれども、今回大河ドラマを機にもう一度、静岡県側と連携できるような協議を次年度から始めさせていただきたいと考えております。 132: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 133: ◯山口洋一議員 では、次に農業分野でありますが、高齢化、担い手、耕作放棄地という問題で、かなり深刻だということでありますし、私も以前仕事からして十分つぶさに感じておるとこでありますが、特に最後に市長から答弁いただいた農業塾というを開講されて、もう本年度ももう収穫が済まれて、耕起がされてると思うんですが、農業塾を卒業された方その後進路というか、そういう言い方いいか悪いか知りませんが、どの程度自分でやっておみえになるかいうことについて、お伺いをしたいと思います。 134: ◯下江洋行議長 古田産業・立地部長。 135: ◯古田孝志産業・立地部長 農業塾につきましては、これまで2期開講をしております。それぞれ10名ずつということで、20名方が卒業なされております。その方は、自宅に農地があってそのまま小規模ながらやっている方もおりますし、土地を借りて大規模に始めたという方もおります。  どのくらい継続してやってるかというは、資料が手元にはないんですけれども、今まで卒業した20名中4名がJA愛知東産直部会に加入して活動を続けられておるということで、一定成果はあると考えております。 136: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 137: ◯山口洋一議員 では、今非常に世間で言われております6次産業化、1次産業、2次産業、3次産業、実は足しても掛けても全部6になるんですね、1足す2足す3は6、1掛ける2掛ける3は6、なぜならば、6倍もうかるということだと思います。これは私自説かもしれませんが。  そういった意味で、設楽ほうでもシカやイノシシを解体して名古屋から女性がおみえになって、その仕事をしていただく。そういったことを含めて、今もっくるではシカラーメン、シシラーメンというを供給をさせてもらってるということでありますが、そういった先ほど言った農家レストランだとか、そういったもの中で、そういったものを開発していくということは進めることはできないか。  また、特に当市内においても、シカを解体するという作業は新城東高校業者さんのみになってしまったわけでありますが、一時期作手方が、僕がやるということでしたけれども残念なことに健康を害されて中止をせざるを得なかったわけでありますが、そういったジビエ原料をつくる解体であるとか、ジビエと管内農畜産物をうまく使った調理提供というは、今後進めていくべきだと思いますがいかがでしょうか。 138: ◯下江洋行議長 古田産業・立地部長。 139: ◯古田孝志産業・立地部長 管内農畜産物活用ということで、やはり当然活用はこれからも図っていきますが、まずジビエで限定をさせていただきたいと思います。  ジビエ活用ということで、今現在は旧菅守小学校で開いてます農家レストランほうで、シカ肉ハンバーグとかそういった料理を提供しております。やはり、有害鳥獣で駆除したイノシシですとか、シカというのの有効な活用というはこれからも大きなテーマになろうかと思います。  私ども担当課では、現在鳥獣活用基本方針というを定めるよう鋭意検討中でございます。 140: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 141: ◯山口洋一議員 では、続きまして、企業誘致関係について、お伺いをしたいと思います。  実は、この問題については昨年この場で滝川健司議員からも質問をさせていただき、そしてその御答弁中で、やはり実は同じ回答だというふうにあります、議事録見させていただきました。  それは、規模が大きいから、希望するけれどもこれでは大き過ぎるよ、何とかしてちょうだいよというような希望がありました。そして企業庁とも相談をして対応していきますということであったわけでありますが、1月26日浜松説明会内容をお伺いすると、同様ことをまたおっしゃられておみえになるということでありました。  ですので、どういった形中で企業庁とお話を対応されてきたか、また企業庁お考えは、ここで多分申し上げにくいであろうと思いますが、どこまでそのお話をされたかということについて、お伺いをして、それによってやはり今希望される内陸型団地へ来たいという方が多くおみえになるこういうチャンスでありますので、それに呼応できるような体制整備をしていくべきだと思いますし、去年から1年間、全く、これだけは進歩がないというふうに思い出してもあれなんですが、平成28年度もそのようなことでありますのでお願いしたいと思います。 142: ◯下江洋行議長 古田産業・立地部長。 143: ◯古田孝志産業・立地部長 新城南部企業団地は、先ほど市長答弁でもありましたように、東側2区画が分譲中で、そのいずれもが大変大規模な区画ということで、企業側が求める区画と若干ミスマッチがあるという状況です。  これまで企業庁とさまざまな検討を重ねてまいりましたけれども、今あります分譲区画1番2番区画は、ちょうど企業団地南北に萩平野川大田線という市道が走っております。そちらで乗り入れが1カ所しかくっついていないということもありまして、これを分割する場合に市道から乗り入れをどのようにやるか。また、その交差点協議をどうやってやっていくか。それから、今まで、今区画については、一団になっておりますので、給水ですとか排水設備が1カ所しかないということで、これを分割するとなれば、複数カ所設けなければならない。  それから、あと企業側に土地を譲渡するわけですけれども、1筆大きな土地になっておりますので分筆経費が当然かかってくると。本来であれば、こういった諸経費にかかりましては、土地価格にオンするということになりますので、そうすると必然的に現在分譲価格より高くなるおそれがあるということで、その価格がまた企業側求める価格と一致するか、否かということも含めまして、企業庁と現在も調整中でございます。 144: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 145: ◯山口洋一議員 まちづくり関係でお伺いします。  都市計画法に基づくところ見直しをしていこうと、新年度からプロジェクトチームをつくるという御答弁をいただいたところでありますが、新東名絡みでそれを考えて、流入人口含めて住宅地を開発しようということはわかるわけでありますが、実は新東名は、僕記憶では平成5年11月29日に、当時国土交通省から施行命令が出て、と思います。  それであるならば、静岡県までは実は都市計画決定でしたので、ある程度路線が確保されておったわけでありますが、ここから伊勢へについては都市決定区間ではなかったということもあるかもしれませんが、そのときにもう既に将来新城構想というものを持っておみえになると思うんです。  というは、既に高規格担当ということで、旧鳳来町役場さんでも担当課長、また担当係長がおみえになり、当新城市にも今でいう参事クラス方が、その担当をしてみえたというふうに記憶しておりますが、そこらを踏まえて、構想的に都市計画見直しをし、新城にとにかくワンストップではなくて、ずっととまっていただくというようなお考えを持っていなかったかどうか。昔話で恐縮なんですが、それがあったけれども、少しとまっていた、今になってそのことを真剣に取り組んでいこうということなか。  当然新年度から、それに真摯に取り組みをしていただけるというふうに思うところでありますが、以前そういった計画が下支え中で次ステップに進むべきだと思いますが、いかがでしょうか。 146: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 147: ◯小笠原伸吉建設部長 今、議員言われた平成5年施行命令ですが、この時点ではまだ中心線も全くわからない状況で施行命令が出されておりました。当時はまだ国土交通省が調査を始めた段階だと記憶しております。  その後、平成8年から9年に2万5,000分の地図に100メートル幅2本線が入った地図が示されて、皆さんが非常に関心を持たれたというか、ちょっと大騒ぎになったというような状況に記憶しております。  実際に中心杭が打たれたが平成10年でありまして、それから用地杭を打ったりしまして、用地交渉に入るわけですが、実際に住まれて自宅を移転しなければならない方、そういう方生活再建が中心対応となりましたので、そちらほうを中心、それから皆さんがまだ承諾されたわけでもない段階で、新たなまちづくりというはちょっと時期尚早というかそういう段階でしたので、まずは地権者方々再建、そちら対応を当時担当課は重点的に行ってまいりました。  そういう状況でありますので、まだそのときにまちづくりを議論するという段階ではなかったというふうに御理解いただきたいと思います。 148: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。
    149: ◯山口洋一議員 では、最後に、それぞれ環境施設諸施設について、老朽化を整備し延命化を図っていくということでありますが、11月5日産業廃棄物中間処理施設認可に伴って、それぞれ荷物を運ばれますし、私も以前一般質問中で、新城市清掃センターが所有している汚泥運搬車更新をということをお伺いをしました。当初、買えないということであったわけでありますが、やはり、既に御案内と思いますが、2月29日日にあの地区で悪臭が出たというようなこともあります。  よって、やはり基本的に示すには、市がしっかりした車両ということでありますので、清掃センター所有運搬車両を改めて水密性天蓋付車両に変えることお考えはないか、お伺いします。 150: ◯下江洋行議長 清水環境部長。 151: ◯清水良文環境部長 先ほど答弁させていただきましたように、清掃センターは下水道放流方式ということで考えております。汚泥については、今後その施設ができましたら運ばないということになりますので、今まま車両で対応したいと思ってます。 152: ◯下江洋行議長 山口洋一議員。 153: ◯山口洋一議員 では、以上をもちまして、私質問を終わらせていただきます。 154: ◯下江洋行議長 山口洋一議員質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、4番目質問者、小野田直美議員。 155: ◯小野田直美議員 では、通告に従いまして、一般質問に入ります。  今回は、市民に向けた広報について質問しますが、これは広報「ほのか」ことではありませんので御承知おきください。  まずは、一般的に言われております広報とは何かというところからお話しいたします。  広報とは、パブリック・リレーションズ頭文字とってPRとも言われております。意味は、国や企業、学校やNPOなど組織が、その事業内容や方針を広く社会に伝えて共感を得ようとする行為で、また公衆と双方向コミュニケーションを通してよい関係をつくっていくことでもあります。  これを市広報役割に置きかえてみますと、市方向性を正確に伝え、市民声を聞き、それを市事業に反映し、また改善していくことであり、それらをしっかりと行うことで市民と行政が信頼関係を築くものであると考えます。  そのためには、本市広報、いわゆる情報出し方や情報受け取り方、また情報活かし方や、情報管理仕方などを含めて検討すべきであると考えましたので、以下3点を質問いたします。  1、目指すべき広報あり方。  2、現状分析と課題。  3、今後行う課題解決へ取り組み。 156: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 157: ◯松本博也企画部長 市民へ広報に関する御質問にお答えいたします。  本市目指すべき広報あり方としましては、重要な政策や制度周知といった市民にお伝えしなければならない情報については、さまざまな方法によって正確に理解していただける広報を。またイベント案内やまち話題といったお知らせ情報については、市民ニーズを把握した上で、わかりやすくかつタイムリーに情報発信できる広報です。  このことによって、政策必要性や制度内容が、市民に正しく理解され、行政へ信頼が深まりますし、お知らせ情報においても、イベント楽しさや魅力が伝わることで、情報を受けとった方行動を引き起こすことにつながります。  特に、市民にとって満足度高い政策を立案するため広聴活動と、実行した政策を広報を通じて住民にフィードバックするといった双方向関係をつくることが重要であると考えますので、今後もまちづくり主役となる市民と行政と良好な信頼関係構築に努めてまいります。  2問目現状分析と課題ですが、市政情報につきましては、広報紙・市政番組・ホームページ・フェイスブック・防災行政無線・記者懇談会・地域意見交換会・パブリックコメントなどさまざまなツールを通じて発信をしております。  情報発信にあっては、毎年、年度当初、各課広報連絡員を対象とした会議で、主な伝達手段となる広報紙・報道発表・市政番組・ホームページ・防災行政無線放送に関する注意事項を説明し、統一を図っているところです。  特に、用語や言葉使い方については、役所的な表現、専門用語、外来語、略語を使用しないように、できる限りわかりやすく伝えるように努めております。  しかしながら、行政からお知らせが中心で、住民求める情報ではない、聞いていない、知らない、わかりにくいという声があることも事実です。幾ら多く情報を発信したとしても、受け取る側に関心がなければ情報を伝えることは容易なことではありません。まずは、関心を持っていただける工夫や、わかりやすく発信することが重要であると分析をしています。  課題としましては、伝える側である行政がわかりやすいと考えて発信した情報であっても、受け取る側ではそうでない場合があります。その両者そごをいかに解消できるかが課題であると捉えています。  3点目今後行う課題解決へ取り組みですが、現在も、市政情報をわかりやすく伝えるため、さまざまな工夫や改善に取り組んでおります。  具体的には、昨年4月から広報しんしろ「ほのか」をスマートフォンへ無料配信するアプリ「i広報紙」を始めました。これにより、広報発行日にスマートフォンへ最新号が届き、いつでもどこでも市政情報を見ることができます。  掲載内容においても、市民にとって関心高い情報を伝えるため、市民編集委員5人による市民目線特集記事を掲載していますし、今月オススメ動画コーナーも新設するなど、市政に興味を持っていただけるよう工夫をしています。  この4月号からは、新たにお知らせページとお知らせ保健ページに、主な対象が一目でわかるロゴマークを入れる予定にしております。ロゴマーク種類は、どなたでも、大人、子供、育児、高齢者などを考えております。  市政番組では、小野田議員をはじめとしまして議員各位に御協力いただいて、本年度議会のお仕事をテーマとする6本番組を放送するなど、新しいコーナーを設けることができました。  このほかにも、市政番組編成委員として市民4人に御参加いただき、市民目線番組づくりを進めるとともに、ナビゲーターとしても出演していただいているところです。  ホームページでは、新東名開通に伴い、市外から訪れる観光客に本市魅力をPRするため、日本語版・英語版・中国語版2種類・韓国語版観光マップを更新しました。  さらに、来年度からは、地域で行う集会や会合などに職員が出向き、市民皆様関心が高い行政施策や各種計画など、市仕事や制度について、直接説明させていただく新城市お出かけ講座を実施したいと考えております。  このほかにも、名刺を使って本市観光地やイベント、伝統文化などをPRする計画も進めるなど、広報充実・改善に取り組んでおります。 158: ◯下江洋行議長 小野田直美議員。 159: ◯小野田直美議員 では、1つ目再質問に移ります。  ここで、私が今回この広報を取り上げた理由をもう少し詳しくお話しいたします。  本市に限らず、多く自治体で行政がお知らせした情報を市民が聞いていませんと答えることがたびたび起きているではないでしょうか。まずは、これを少なくしたいです。職員が一生懸命に考えて、原稿をまとめて、そして多く予算を使って完成した情報が、全く伝わっていなかったり、または間違って伝わっていたりしますとがっかりしますし、市民にとっても利益になる情報を見過ごしていたり、受けられるサービスが受けられなくなってしまったりすると、非常にもったいないと思います。  市民・行政双方にとって、伝えたいことがしっかり伝わっていないというは非常に残念なことであるとも考えています。  また、これを伝えました、いえいえ聞いていませんよということが繰り返されますと、初めは小さなボタンかけ違いであったとしても、後々に大きな不信感へとなっていくではないでしょうか。  そして、もう1つは市民自治をさらに高めるために、広報を行事や事業に関心を持っていただくきっかけにしたいと思っています。もちろん今までも、その広報も市民にその願いを含み制作されているとは思っているですが、ここで言うは、もっと積極的な広報あり方です。  例えば、ある市民が、市ホームページを見て、今までは全く関心ない分野だった、しかし面白そうな講演会だったので文化会館まで足を運んだとか、回覧で回ってくる配布物は、今まで全ておじいちゃん、おばあちゃんが見ていたんだけど、ちょっと手にとって見てみたら、これは自分に関係あることだと思い、友人と情報交換したという、何らかの行動喚起につながる広報です。  市民に今以上に関心を持っていただくために、大局的に見て、行政はどういった認識で、どういった広報を、どう戦略的に打っていくがよいかを今しっかりと考える時期なではないかと思いますがいかがでしょうか。お考えをお聞きします。 160: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 161: ◯松本博也企画部長 例え、どんなに市民ニーズに合った政策を展開していたとしても、それがうまく広報によって市民に伝わっていないということは避けなければいけないと思いますし、議員御指摘どおりだと思います。  ただ、広報紙に限っていいますと、広報紙は市がお伝えしなければならない情報が網羅されております。ですから、さまざまな分野方々情報を全て掲載するということに努めております。  例えば、高齢者方々が必要な政策周知であったり、届け出については仮に見やすくしたとしても、お子様関係情報が欲しい方は、見ないということが生じると思いますので、できるだけ見やすくは我々もしてはおりますが、どうしても広報で全て情報をお伝えしたいという気持ちもあります。  例えばどんなものがその申請に必要であるか、どういった方が対象であるかといったことを伝えるためには、どうしても文字羅列が多くなるということは否めません。で、もし簡潔にそれをお伝えするとすると、例えば全て情報が得られずに、電話で再度問い合わせをしなければならないだとか、そういったことにもつながりますので、決められたページ数中でお伝えしようとすると、どうしても凝縮したイメージになっていると。  そこら辺が、私たちジレンマでもあるわけで、それを解消しようと常日頃、課中では話し合っておりますが、それが先ほど言いましたロゴマークをつけるだとか、いろんな取り組みへと発展してきていますので、これで決して完璧であるとそういうことは申しませんが、わかりやすく伝えるために努力をしていきたいという気持ちは持っております。 162: ◯下江洋行議長 小野田直美議員。 163: ◯小野田直美議員 行政とお話しまして、非常にいろいろと御努力なさっているし、伝えようと一生懸命やってるんだけどなかなか伝わり切れていないというところにジレンマを感じてみえるということがわかりました。  私が実は聞きたかったは、日々細々とした努力というはわかるんですが、一遍ここでじっくり腰を据えて広報とは何というところを、全庁的に考えてみてはどうかということをお聞きしたかったんですがいかがでしょうか。 164: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 165: ◯松本博也企画部長 最近、私も感じることですが、広報を強化していくということは非常に重要であると認識しております。  先ほどもお答えしましたように、各課に広報連絡員という者を置いておりまして、市から発信する広報については統一感を持ってPRを行うだとか、年間スケジュールでどの月にはどういった広報が必要であるかということを全庁的に調整を図っておりますので、まず手始めとしてはその広報連絡員方々会議を通して、いかにしっかりとお伝えをしていくか、また、わかりやすく伝えていくかということを全庁的に共有をしていきたいと思っております。 166: ◯下江洋行議長 小野田直美議員。 167: ◯小野田直美議員 ちょっとずれてる、ごめんなさいね、感じがしますけど。  では、2つ目質問現状分析に関係していきますので、ここで広報歴史について、ちょっと触れておきたいと思います。  戦後から1980年ごろまで続いたいわゆるお知らせ型広報と言われる行政広報は、国から言われたとおり仕事をやっていればよかった、いわゆる統治モード時代やり方で、その当時はまちづくりも行政主導で行われていました。  例えば、戦後復興を目指して病院を再建しましょうというときに、皆さんで一緒に考えていきましょうとか、じゃあワークショップ開きましょうということでは間に合わなかったということです。ですから、その当時広報はこうなりましたとか、こうしましたというお知らせ型広報が主流でした。  その後、地方分権推進による地方自治自立とか、市民行政施策と関連する分野へ関心高まりなどによる意識変化、また地方自治体を取り巻く社会情勢変化や山積する課題などにより、今では民意を反映した政策づくりが自治体職員に求められるようになってきました。  まちづくりを行うには、その地域に住み、活動する市民意を酌み取り、執行時には気持ちよく協力してもらわなければなりません。ということは、計画策定段階から市民参加が必要になってきますので、それまでお知らせ型広報だけでは立ち行かず、民意を酌み取ったコミュニケーション型広報も取り入れた広報になってきたということです。  そこで、本市広報に目を向けますと、例えば、新庁舎建設における市民デザインワークショップとか、若者議会とか、地域協議会など市民に参加していただきながら事業をつくり上げていき、その過程や結果をお知らせする広報があります。  その中でも、市民まちづくり集会実行委員会は、企画から広報政策、当日集会開催まで行うという市民と行政が共に行う、まさに今望まれてる広報あり方だと思います。  また、広報媒体そのものを市民と協働でつくり上げる広報、例えば、先ほど部長がおっしゃいましたが、市民編集委員とつくる広報「ほのか」特集ページとか、ティーズ市政番組「いいじゃん新城」市民ナビゲーターなどもあります。  そうやって見ますと、本市は民意を酌み取った市民参加広報や、ともにつくり上げる広報が年々ふえているようにも思いますが、実はここには課題もあります。  それは、1人人が幾つもかけ持ちし、かかわってくださっていることが多いではないかということです。もちろんできる人が、できるときに、できる分だけ、できることを行うということが望ましいと思いますので、強制するわけではありませんが、市に任せておけば何でもやってくれるという時代ではありませんし、自分たちことはできるだけ自分たちでやっていこうという機運が高まっている今、市民参加まちづくりを継続的に進めるためには、より多く、そして新しい人にかかわっていただき、その考えや思いを取り入れることが必須となってきます。  ですから、市行事や事業、より多く市民に御理解いただき、また興味を持っていただき、ちょっと行動を変えるその先にあるより多く市民と行政協働まちづくりを目指すには、広報は大きな要になると考えています。  では、3番目再質問に入ります。  さて、実は先日、新城市行政改革取り組み事例発表会に出向きました。講評で、先生が、市民価値を高める職員になるためには、市民と一緒に考え、市民と一緒に行政改革を行うことが大切であると言ってみえました。しかし、それを経て生み出した事業でも、例えそれがどんなにすばらしい事業であっても、広報でつまずいたら台なしになります。  限られた予算、限られた時間、限られた人員中で、より市民に御理解いただき、一歩踏み出すきっかけになる広報をつくるためには、まずもって市全職員が広報へ理解を深め、一歩踏み出す行動を起こしていただきたいと思うです。  先ほど御答弁で少し部長が触れられましたけど、職員さんが名刺をつくられるというような予定があるとお聞きしましたが、それはどのような物か。また、職員はいつ、どのように使用するかについて、もう少し詳しく教えてください。 168: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 169: ◯松本博也企画部長 職員名刺話は、そもそも地域意見交換会というを毎年行っておりまして、地域に出向いて市政さまざまな御意見を伺う機会があります。そのときに、職員名刺話題も出ました。  それを受けて、職員側から、職員はさまざまなところへ出張に出かけたり、来訪者に名刺交換をいたします。そのときに、その名刺に新城市名勝であるとか、歴史文化なんかを印刷しておいて、PRするということができないだろうかという提案がありましたので、それを受けて、今名刺テンプレート、1枚で10いろんなPR名刺ができるようなテンプレートを作成中です。  これはもう既に幹部職員をはじめ、多く職員は既に新城市をPRするため名刺を作成しておりまして、自前で。それでPRはしておりますが、ただこれから新しくまた作成する段階では、多く職員にそれを活用してもらって、新城市にこういういいところがあるんだよということを、職員自ら市外方等にPRできるという機会を提供するというが1つ。  それから、これはできましたらホームページで公表をする予定になっておりまして、どなたでも使用していただけますから、市民皆さんも自由に使っていただける仕組みになってますので、もし活用ができる方がいらっしゃったら御自分住所とか、お名前をそこに入れて、さまざまなところで新城市をPRしていただけたらいいなと思っております。 170: ◯下江洋行議長 小野田直美議員。 171: ◯小野田直美議員 では、その名刺を使うことで、何が変わってくるとお思いですか。 172: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 173: ◯松本博也企画部長 今でもそうですが、名刺交換ときには、その自分名刺中に新城市景勝地だとか、お祭り、イベントなどイラストなどが描いてあります。それを相手方に渡すことによって、話題となるわけですね。それは、職員として新城市がいかにいいところなかということをPRする機会になります。  そのためには、そのイベントとか、景勝地についてよく知っていなければいけないわけで、それを熟知するということで、自分が市代表したPR先鋒であるということを意識づけもできますし、対外的には新城市さまざまないいところをPRできるというメリットもあります。 174: ◯下江洋行議長 小野田直美議員。 175: ◯小野田直美議員 では、次に、先ほどはもう1つ各課でお出かけ講座ようなものを行う予定とお聞きしましたが、それはどのようなものか、もう少し詳しくお聞かせ願えますでしょうか。 176: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 177: ◯松本博也企画部長 このお出かけ講座については、これまでも一部課でお出かけといいますか、地域会合とかに出向いて、さまざまな政策、事業について説明をするというチラシようなものを作成していたところもありますし、例えば、制度が大きく変わってこれはどうしても市民にお伝えしなければならないというようなもの、あるいは、政策に大きくかかわるような計画ができたときなどは、こちらから市民場へ出かけていって説明をさせていただいてはいたんですが、それをもう少し発展させて、全新城市説明できるメニューを整えて、発信していきたいと。  そうすると、地域中でこういった事業、あるいはこういった制度についてどうしても詳しく知りたいというニーズがあったときには、そこ担当課が会合に出向いて行って、直接市民に説明をさせていただくと。そうすることによって、疑問点などはその場ですぐに解決できますし、なぜその事業が必要なかということも詳しく説明ができます。  どうしてもホームページですとか、広報紙、あるいはチラシですと、PRをしっかり詳しく丁寧に説明したとしても、見ていただけなければ理解していただけませんし、疑問点があってもその場で問い合わせができないということもありまして、来年度からそういうお出かけ講座を今計画中であります。  それについては、できるだけお申し込みしやすいような今制度設計をしておりますが、ただ2、3人とか、そういう少人数ところにはなかなか出かけていけませんので、ある程度まとまった方、それから土日なんかも行けるように、今制度設計をしているところです。 178: ◯下江洋行議長 小野田直美議員。 179: ◯小野田直美議員 今御答弁で、ニーズがあった場合お出かけすると。で、2、3人だとちょっと困ると。ぜひ、ニーズがあった場合、お申し込みいただければという消極的なものではなくて、もうちょっと積極的にアピールしていただきたい。ここに行きたいという行政側意気込みというを見せていただきたいなと思います。  では、質問します。それを行うことで、今度はまた何が変わってくると思いますか。 180: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 181: ◯松本博也企画部長 まずは、住民方に直接お伝えするということで、理解が深まることを期待しています。  疑問点などがあれば、その場で質問をしていただいてそれにお答えできますし、もう少し詳しくその辺を聞きたいということであれば、それにもお答えできるということで、双方向やりとりが可能ですから、紙面などよりは相当理解度が深まるではないかということが1つと、それとその事業について聞きたいという要望にお答えしてるわけですから、聞こうとされている方は関心が高いことですので、よりよく伝わるではないかということ。  それから、職員側とすれば、その御説明する事業がなぜ必要なか、あるいはどういう意図を持っているかということを説明するわけですから、プレゼンテーション能力が向上するとか、さまざまなメリットがあると考えています。 182: ◯下江洋行議長 小野田直美議員。
    183: ◯小野田直美議員 では、課題解決に向けてもう少し深く掘り下げたいと思います。  広報制作に携わるとき、広報広聴係と、あと各課役割と連携について教えてください。 184: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 185: ◯松本博也企画部長 秘書広報課ですね。    〔「はい、そうです」と呼ぶ者あり〕 186: ◯松本博也企画部長 秘書広報課については、新城市から情報発信をする広報「ほのか」、それから市政番組、ホームページなどを責任持って統率をして、発信をしています。で、各課は、広報「ほのか」に掲載する場合は、先ほど言いました連絡員を通して原稿を提出すると。  そのほか、イベント開催ですとか、そういったものについては、独自中で予算どりをし、そしてチラシをつくって市民皆さんにお知らせをしていると、そういうつながりになっています。 187: ◯下江洋行議長 小野田直美議員。 188: ◯小野田直美議員 部長御答弁で、最後ほうに出てきましたけど、各課発行印刷物ですね、これは主に各課担当者が制作してみえて、デザインをされているともお聞きしました。これは事前調査です。  それで、作成されたここ3カ月発行物を拝見させていただきました。一生懸命につくってみえるとは思うんですけど、工夫によっては目的とする効果をもっと発揮できるではないかと思うものも多々ありました。  もちろん担当者も広報プロではありませんので、そこまで求めるは酷かもしれませんが、前年印刷物文字一部を変えるだけで全体見直しを何年もしていないとか、新規事業広報を行うときに、担当者自身もどうしたらよいかわからずに困っているではないかなと思ったんです。  そこで、各課担当者が今よりも市民に伝わる広報制作を行うために、課内で知恵を出し合ってしっかりと検討できる体制をつくって、秘書広報課に効率的に相談に乗っていただく方法はないかと考えました。  ここで質問なんですけど、各課では事業計画を立てるとき、その事業で広報が必要な場合に備え、広報づくり基本情報となる広報計画は立てていますでしょうか。 189: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 190: ◯松本博也企画部長 さまざまな事業を新しく展開する、また政策を展開するときには、紙面で残すというようなことはありませんが、その政策をいかにして市民方に知っていただくかというような計画は、各課中で立てています。  それによって、例えば各戸周知が必要であれば、チラシ予算を計上しますし、広報に掲載する場合、あるいは直接言葉で説明する必要があれば、市政番組で担当者が説明する、そういう振り分けをしておりますので、計画書ようなものはありませんが計画は立てていると認識しております。 191: ◯下江洋行議長 小野田直美議員。 192: ◯小野田直美議員 この広報計画はぜひ書面として立てていただきたいと、私は思います。この広報計画項目というは、事業概要、広報目的、課題、対象者、広報媒体、内容、つくるコスト、配慮すべき点、タイムスケジュールなどが書き込めるものです。  誰をターゲットに、なぜ、何ために、どのような広報をするかを課内でしっかりと検討し、情報共有を図ることで連絡員や担当者も何を目的に、どこに的を絞ってつくればよいかが明確になり、秘書広報課とつくり上げていくときも、これを見ればわかるので、連携もスムーズになると思います。この広報計画は、ぜひ事業計画と同時に立てることをお勧めします。  また、広報終了後、タイミングを見計らって広報評価も行うべきと考えています。項目は、広報タイミングはよかったか、情報量は適切であったか、タイトルは市民興味を引くものであったか。デザインや文字大きさはターゲットや媒体に合ったものだったか、わかりやすい文章だったか、専門的な言葉を使い過ぎていなかったかなどです。広報PDCA、いわゆる計画、実行、評価、改善にも役立ちますし、各課が政策能力や広報能力を高めるツールにもなると思います。  何より、市民ニーズと大きくかけ離れていないかをチェックすることに役立ちます。  そこで、秘書広報課主導による広報計画、広報評価導入について、今後お考えはありますでしょうか。お聞きします。 193: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 194: ◯松本博也企画部長 広報評価と広報計画考えはありません。  評価については、その評価をする規準といいますか、そういったことをしっかりと見きわめなければいけませんし、例えばチラシようなものであれば、そのイベントで訪れていただいた方推移などを見守るということで改善につなげていきたいと思いますし、また、広報に関して言えば、市民モニターというものがございまして、その方々が大枠ではありますが、さまざまな市政評価をしていただいておりますので、紙でそういう評価すること、あるいは計画することは大事だとは思いますが、それを事務として組み込んでいくという考えは、今ところございません。 195: ◯下江洋行議長 小野田直美議員。 196: ◯小野田直美議員 広報計画、広報評価導入については考えていないということでした。先ほど、広報評価については市民モニターも行っているということでしたので、では次に、広聴についてお聞きします。  秘書広報課では、広報「ほのか」とホームページ、そしてティーズ市政番組「いいじゃん新城」市政モニターアンケートを、毎年行っています。アンケートからはさまざまな市民ニーズが読み取れますので、有効的に生かしていただきたいと思ってます。  しかしながら、文字による情報は非常に浅い情報だと考えています。しっかりと広聴し、それを今後広報に生かしていくならば、直接市民いるところへ出向いていただきたいと思います。広報広聴字というは、十目と心で聴くと書きます。ですから、直接市民もとに出向き、年配者や若い人、学生、職業や地域、住む地域違う人たち、立場違う人たちに直接会って、その人たち態度や表情、声トーン、言い方など情報を聞いて、市広報についてどのような感想を持っているか、疑問に感じているはどこか。何が知りたいかなどを直接調査すべきと考えます。このように出向いて直接聞くことを行うも、また広報になります。  先ほど、各課でお出かけ講座をする予定だとお聞きしましたが、秘書広報課でこのような取り組みは予定されていますでしょうか。 197: ◯下江洋行議長 松本企画部長。 198: ◯松本博也企画部長 現在ところ、市民声をお伺いするために、市内へ出かけるというような計画は持っておりません。  広聴に関しましては、先ほども答弁させていただいた地域意見交換会ところで、政策に対するさまざまな意見をいただきますし、また御指摘ではありますが、活字ではありますけれども、モニターアンケートについては、広報に関するモニターアンケートも実施しておりますので、ただそのモニターアンケートも分野が相当広いという反省点も持っておりますので、もう少し突っ込んだ形で何がどう問題があるかというようなアンケート仕方は持っていると思います。  それから、来年度から計画しておりますお出かけ講座については、直接市民方と対話をすることで、どういった点がわかりにくいか、あるいはこういうことが聞きたいということもお出かけした職員に直接はね返ってくると思いますので、そういったことを生かして広報を改善していくことにつなげていきたいと思います。 199: ◯下江洋行議長 小野田直美議員。 200: ◯小野田直美議員 ぜひ、そのように市民声を生で聞いて、その御意見を全庁的にデータベース化して、各課でも広報を制作する際糧となるように、市民声を共有する仕組もつくっていただけることを期待いたします。  多く人は、当事者にならないと市が何をやっているとか、意識は向けられないは当然ことと思います。だからこそ、必要としている人に必要とされている情報を理解しやすい形で伝えるは当然こととして、もう一歩進んで、市民に知ってほしい情報を関心を持っていただけるように、自分が公務員ではない、一市民だったらこの広報を見て、または聞いて理解できるだろうか、共感するだろうか、参加するだろうか、やってみたいと思うだろうかと市民立場に立って考え、そして行動喚起につながるように戦略的に行っていくことが今後広報にとってとても大切なことだと考えています。  では最後に、2013年にマッセOSAKAさんが発行した自治体広報あり方研究会報告書から、明治学院大学法学部教授川上和久氏文章を引用しますが、議長、よろしいでしょうか。 201: ◯下江洋行議長 はい。 202: ◯小野田直美議員 これは、マッセOSAKAにこの場で引用了解を得ております。  では、読み上げます。  私は1995年東京都知事選を例に挙げたいと思います。鈴木俊一都知事が引退して、石原信雄という自治省出身官房副長官もやった方が立候補しました。そして、告示直前に青島幸男という男が急に出馬しました。その青島さんが何を掲げたかというと、臨海地区港区海岸地区です。今はフジテレビがあるところです。鈴木都政はそこで都市博をするといったことをもう決めていた。それを青島さんはやらないと言ったわけです。  選挙後世論調査を見ると、都民はおれたちが知らないうちに勝手に都市博を決めた、けしからんという世論で結果が決まった。  なぜおれたち知らないうちに都市博なんて決めただ。おれたちはそんな話は聞いていないよ。青島さんが都市博をやめるというならやめればいいじゃないか。やめられるよ。というので、青島さんが圧勝して都知事になりました。  話はここからなです。本当に知らないうちに都市博をすることになったかという話です。  そこで、私は地方公務員を目ざす4年生学生2人に、本当にそういうけしからんことを行政がやったかどうか調べなさいということで、都庁情報公開ルームへ行って、都市博決定過程がそんなにけしからんことだったか、行政広報広聴という面から調べさせました。  行政広報として、するべきことをしていなかったかと調べた結果、実は全部きちんと行っているです。都広報や、都議会レベルで広報していました。ちゃんとコピーをとればわかるです。都市博はこれです、これだけ予算を使います。都議会はこういう審議をしました。こういう手続で審議会もやりました。そういう手続を経て都市博を行うようになりましたと、都お知らせと都議会お知らせに書いてあります。  ですから、全く手を抜いていたわけではありません。ではなぜ都民は、おれたちは聞いていないと怒ったか。  要するに、広報を読んでいないです。あるいは、もう少し厳しい言い方をすれば、都庁にとっても、都議会にとっても、これは都民にとって非常に重要なことなだから、こういう都市博があって、これだけ予算を使うことを納得してもらおう、そういう世論をつくっていこうという広報における熱意が足らなかったとも言えると思います。  1995年時点で、こういうことが出てきているわけですから、その後もどんどん出てくるわけです。制度中で、きちんと広報してきました。制度中で広聴しています。けれども、おれたちは聞いていない。行政が勝手なことをしてけしからんということがたくさん出てきているわけです。  それを解決していくことを皆さんにぜひ考えていただきたいです。ということでした。  今後広報あり方について、今立ちどまって考えていただけることを期待して、質問を終わります。 203: ◯下江洋行議長 小野田直美議員質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、しばらく休憩します。2時55分から再開します。    休 憩  午後2時43分    再 開  午後2時55分 204: ◯下江洋行議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、5番目質問者、長田共永議員。 205: ◯長田共永議員 質問に入る前に、通告書を1点訂正をお願いしたいですがよろしいでしょうか。 206: ◯下江洋行議長 はい。 207: ◯長田共永議員 通告書における2行目です。県立高等学校教育推進計画とあるんですが、県立高等学校教育推進基本計画が正式な名称でございますので、そのように質問を行っていきますのでよろしくお願いいたします。  それでは、質問に移ります。  本日は1件です。  新城市内県立高校今後在り方についてです。  くしくも本日は、高校入試日でございます。市内2校1校舎に定員割れがないように、自身も頑張って質問をさせていただきたいと思っております。  愛知県教育委員会では、昨年度示された県立高等学校教育推進基本計画(高等学校将来ビジョン)に基づき、平成31年度までを目標とする具体的な内容である「県立高等学校教育推進実施計画(第1期)」が示されました。その実施計画概要(5)生徒が減少する地域における対応項では、「新城東(普通科)と新城高校(農業課、商業科、生活科)2校統合」「新城東高校作手校舎については、統合後学校校舎」と学校統合が明示されています。この発表を受け、市教育委員会見解を以下お伺いいたします。  1点、県教育委員会から新城東高校と新城高校統合という具体的な統合案が示されましたが、両校統合について市教育委員会見解を伺います。  1点、昨年度推進基本計画が発表された後、市教育委員会ではさまざまな機会で本件について検討されていると思いますが、今後対応について伺います。  1点、両校統合発表を受け、特に中学生及び保護者から心配声が上がっていますが、今後市民へ周知方法について伺います。  以上、3点お願いします。 208: ◯下江洋行議長 和田教育長。 209: ◯和田守功教育長 高校統合について新城市教育委員会見解ですけれども、高校は県立でありますけれども、新城市に立地し、新城奥三河子供たちが学ぶ場であり、小中高校連携を進めておりますので、真剣に取り組んでいきたいというところでございます。  市内高校配置理想ですけれども、普通科である新城東高校と、専門学科からなる新城高校・新城東高校作手校舎2校1校舎体制維持ということでございます。これまでもそうした方向で働きかけ、尽力してきたわけですけれども、今後生徒数減少を見ますと、中規模校存続ためにも、統合はやむを得ないと考えております。  とはいいましても、市内高校は、新城奥三河地域将来にわたる人材育成要です。統合校は、これまで両校が担ってきた役割を引き継ぐとともに、将来に向けて大いに魅力ある学校にしていくべきであると考えております。  それから、発表以後教育委員会等検討、今後対応ということですけれども、昨年3月県教育委員会高等学校将来ビジョン生徒が減少する地域における対応、これを受けまして、教育委員会議や校長会議で対策を協議してまいりました。  そして、県に対して、新城奥三河地元意見を尊重してくれるように要望をしてまいりました。その結果、新年度より県教育委員会と地元において、統合校在り方を協議していく場を設けることになりました。  市教育委員会といたしましても、校長会やPTA、同窓会などと連携を図り、新城奥三河地域子供たちにとって、将来に希望がひらける統合にしていきたいと考えております。  それから、3点目、今後市民へ周知方法等ですけれども、2月8日県教育委員会統合発表で、驚き、不安を感じた方々も多いと思います。しかし、統合時期は平成31年度以降で、統合方法も未定であり、今後、地元意見を聞いて検討するとしております。  統合により、地元高校がなくなるわけではありません。むしろ、中規模校が存続でき、魅力的な課程を創設し、地域と連携して盛り上げていくことができるならば、実情に即した活性策です。  市教育委員会といたしましても、地元各方面意見を聞きつつ、新城奥三河人材育成拠点となる理想高校創設を目指して、県教育委員会と協議を進めるとともに、教育委員会議や校長会議を通して、適宜情報提供をしてまいりたいと考えております。 210: ◯下江洋行議長 長田共永議員。 211: ◯長田共永議員 教育長おっしゃるとおりだと思います。  それで質問は終わってもいいわけなんですが、改めて少しずつ確認を、過去から経緯等を話させていただいて、お話をさせていただきたいと思いますが。  両校統合については、御承知とおり以前にもお話ほうは出ておりました。そうした中、市議会も県教委とお話を進め、もちろん市教育委員会も2校1校舎体制がこのまち、そしてこの地域子供たちになるといって、歯どめと言ってはおかしいわけなんですが、本当に水際で防いでいただいたことに感謝申し上げたい。こちら努力ほうは、我々保護者も知っております。そして、議員としても理解しております。  そうした中で、再度確認わけなんですが、今回推進計画において2校を統合しますと明示されております。その中で統合する新しい学校在り方については、地域意見を聞き、さらに検討した上で発表しますということですので、新しい学校に向けて歩を進めていくということであって、つまり統合話がなくなるということではないと。つまり、統合に向けた新しい歩を、再度確認なんですが、進めていくということで理解してもよろしいでしょうか。 212: ◯下江洋行議長 和田教育長。 213: ◯和田守功教育長 県将来ビジョンがそのようになっているわけでございますけれども、それに対して何とかそうあってはならないというが本音ですけれども、しかし今後市内児童・生徒数推移を見ますと、新中学3年生が482人、新小学6年生が370人、新小学1年生が338人ということで、ちなみに1学年40人学級として、そして約半数子供たちが地元に残ったとしてどれだけ学級数ができるかということを考えますと、2校1校舎体制というは非常に厳しい状況にあると捉えております。 214: ◯下江洋行議長 長田共永議員。 215: ◯長田共永議員 そうなんですよ。実際に、2校1校舎体制を維持する現状ではなくなっているというが事実です。実際に、自身も東高校同窓会長という職責があり、県教委方とお話をさせていただいて、また2月8日発表以降も現役PTA皆さん、そして市P皆さん、新城高校PTA、そして同窓会皆さんとお話、つまりかかわり合いある、そして今後子供たち未来をどうするか、高等教育における、そうしたお話を少しさせていただきました。  もちろん、県教育委員会に対して自身はあくまでも私見だということでお話ほうを進めていたわけなんですが、そうした中で、やはり検討委員会設立というは、非常にこれ県教委も認めておるところなんですが、非常に重要な案件だと思っております。  検討委員会をつくるということは、統合に向けて再度なんですが、歩を進めるわけなんですが、そうした検討委員会もまだ設置するというお話、これ具体な話を聞いてるようで聞いてないわけなんですが、自身としても。内々で同窓会から、そしてPTAから、検討委員会メンバーに入っていただく可能性があるというお話があるんですが、検討委員会を通じて統合問題をこれから対応をしていくということでよろしいでしょうか。 216: ◯下江洋行議長 和田教育長。 217: ◯和田守功教育長 正式通知というものはいただいておりませんけれども、県と協議中で地元意見を尊重し、そうした協議場を設けていく、そういう方向で考えていきたいということでありますので、今議員おっしゃられましたように、同窓会とか、PTAとか、校長会とか、あるいは教育委員会事務局等メンバーをもって構成していきたいと思います。  また、メンバーをどのようなメンバーにするかというようなことにつきましても、県教委と協議をしていきたいと考えております。 218: ◯下江洋行議長 長田共永議員。 219: ◯長田共永議員 そうすると、やはり今を生きる大人責務といったら、新しい魅力ある、この地域に地域高校をつくるいうことが大事なことになるかと思います。
     実際に、本日入試わけなんですが、本年度も定員割れを2校1校舎体制中で起こす、入試募集状況を見る限り、その可能性がある。そのような現状中で、新しい中規模校とはどういう形になるかという意見というを、私は私なり考え方があるんですが、これが全て意見が正しいわけでもないし、また校長会は校長会できちんとした、先ほど言われたとおり、また教育委員会は教育委員会、そしてPTAはPTAで、それぞれいろんな考え方があるかと思います。  それなら、どうしても、高校学校長と話しておりますと、この地域に普通科がなくなる、少しお話しした中で、県教委と私が。総合学科という話も少しお話をいただいたんですが、総合学科と言えば、確か1科目必修が多いわけですよね、産業社会と人間という科目でしたか、そちらが1科目必修科目が多いわけで、総合学科というお話を聞いただけで自身としてもそれ何ぞやと思っておりまして、また自身リサーチ中でも、保護者方から特に来年受験を控える親御さんとお話しすると、また今現役1年生、2年生親御さんですね。そうした中で、この地域に普通科がなくなってしまうというが非常にいかがなものかという意見があって、その中で中規模校体制をどうするんだという話が、どうしてもそこで話が普通科という言葉が頭に残りまして、そして声も多いはずだと思っております。  そうしたら、普通科中規模校中で、もちろんこれは今後検討委員会議論次第になるとは思うんですが、やはり普通科存続という考えで何かもし現状ありましたら、お聞かせください。 220: ◯下江洋行議長 和田教育長。 221: ◯和田守功教育長 これまで新城東高校と新城高校果たしてきた役割ということを考えてみましても、またそこ学校を卒業した同窓生方々意見をお聞きしましても、また、中学校教職員意見を聞きましても、校長会意見を聞きましても、やはりこの新城市において普通科果たしてきた役割というは非常に大きなものがあるという意見が大勢を占めております。  普通科といいましても、県将来ビジョンではさまざまな今まで普通科在り方だけではなくて、いろんなコースを考えております。そうした普通科中でも、また魅力あるコースを考えていくといったような方向で、私自身といたしましても、個人的には普通科存在というものは不可欠だと考えております。 222: ◯下江洋行議長 長田共永議員。 223: ◯長田共永議員 実は新城東高校卒業式に副市長がお見えになりまして、東高校自身先輩でもあるんですが、こうした中で新城東高校、新城高校には、やはり両高校から行政分野、そしてさまざまな企業分野で活躍している先輩方が多いということを述べられておりました。もちろん、この議場にも両校から巣立った先輩方が多数おみえになるし、そうした中で、やはり普通科存続というはある意味、我々卒業生だけでなくて、今後保護者にとってもこれ必須ではないかと考えているわけです。  自身娘が中学2年生におりまして、自身単P会長、市P会長と都合5度やらせていただいておるわけなんですが、そうした中で公式な会議で、必ず最後に新城高校、新城東高校、または作手校舎、市内学校に行ってくださいと。私は、この議場場でも何度も言わせていただいて、長女ほうは市外学校に行ってしまったということがあったんですが、そうした中で、今中学2年生、1年生子供たちですら、この発表があってから、新城高校と新城東高校はなくなっちゃうんじゃないかということで、普通科行くなら小坂井に、一番近いので行こうかなとか、公立なら。そうした声がどうしても上がってしまう。  そうなると、この地域普通科教育というがまた中規模校においても、定数がどれだけとか決まってるわけではありませんので、わかりかねますが、やはり再度確認させていただくんですが、普通科この地域へ設置は必須であると、教育長も考えておられていると、再度確認でございます。  またあわせて、1年生、2年生ためにも、来年度以降、また小学校、平成31年まで、仮にですよ、受験をこの地域で、統合前、新城高校、新城東高校、そして新城東高校作手校舎に行こうと思ってる生徒たちにあわせて、エールもかねて何かありましたらお願いしたいと思います。 224: ◯下江洋行議長 和田教育長。 225: ◯和田守功教育長 2月発表でしたので、本年度入試に影響しはしまいかという心配をしておりましたけれども、本日行われている入試応募状況を見ますと、新城東も新城高校も昨年度並みということでほっと胸をなでおろしているところでございます。  しかし、来年度以降どうなかということにつきましては、恐らく中学1年生、2年生というは保護者も含めまして気をもんでいるところだと思います。  したがいまして、普通科及び専門学科、これは両方とも大きな地元としてニーズがございますので、やはり両方、2本立てニーズというは大事にしていきたいし、それをしっかりと県に要望していくということが大事だと思います。  あくまでも、やはり新城市意見としてこれからさらに多く方々意見を伺っていくわけなんですけれども、今申し上げたような意見がもう大半を占めるというであれば、しっかりとそれを堅持するような方向で、強く要望していきたいと考えております。 226: ◯下江洋行議長 長田共永議員。 227: ◯長田共永議員 教育長御存じとおり、今中学2年生はミレニアムベイビーで数が少しふえてるわけなんですが、1年生はもう激減する、これは事実です。そうなると、早急に方向性を見つけないと、これは今から警鐘を鳴らすわけなんですが来年度、これを言っていいかまた悪いかどうかわからないんですが、必ず定員割れを起こす可能性が高くなってしまう、翌年はさらにその可能性が高い。つまり、新しい学校、統合される学校がどのようなものになるか、その形を検討委員会なりなんなりに早急に概要でも出したほうが、自身、今後ためにも、この地域高等教育を考える上でもやはり早急に検討委員会を、来年度から当然立ち上げることにはなると思うんですが、そうした中で学校概要というはこういうもんだというところを、それを示さないと両校、来年度以降定員割れを起こすと、そうすると、既存、そうした中で新城東高校、新城高校、作手校舎も合わせて、2校1校舎体制中で、生徒数が減ると学校生活にも多大な影響を受ける。つまり、部活動がなくなったり、受験においてもやはり、まあキャリア教育はいいとか悪いとかは言うつもりはないんですが、学校偏差値自体も下がってくるとか。  そうした部分で、いろんな弊害がありますので、早急に検討委員会で新設中規模高校概要というを出していただきたいと思うと、あわせて教育長考える中規模高校というは、どういう形なか、もしありましたらお願いしたいと思うんですが。 228: ◯下江洋行議長 和田教育長。 229: ◯和田守功教育長 思いとしては、議員と全く同じでございます。統合方向が示されたならば、できるだけそうした不安をもたらさないように方向性をしっかりと早い時期に示すべきだと考えます。  理想高校在り方として、普通科とそれから専門学科、総合学科でもいいわけですけれども、普通科と総合学科を並立した形で、そして最低でも4クラス、または5クラスが1学年維持できるような中規模校が設立できたらなということを考えております。  また、普通科、総合学科といいましても、その中身につきましては将来を見据えた、ほんとに魅力ある学科というものをしっかりと検討して、意見を挙げていきたいと考えております。 230: ◯下江洋行議長 長田共永議員。 231: ◯長田共永議員 今回計画において、作手校舎は基本的には新しい学校校舎ですよね、分校とするとなってはいるんですが、やはりこれもまた警鐘を鳴らすわけではないんですが、今ほんとに作手校舎同窓会会長さんはじめ、地元地域人々が作手校舎を応援してくれてほんとに感謝しております。  そうした中で、存続条件変更というお話を少しまたさせていただきたいなと思うんですが、これまたやったじゃないか、おまえらと、県教委から言われるかもしれませんが、こちら現状存続条件、これが毎年、1年置きですよね、新しく変わってから。1年、存続条件クリア、そして次年はリーチ、リーチって言っていいかわかりませんが、もう来年になると作手校舎は閉校とか、やはりそこは40人うち20人は市内からというはほんとにこれも市教委、また地域人々御努力で存続条件が変わったというは、重々私も理解しているし、この件についてこういう働きかけをしたも我々議会も一緒になってやらせてはいただいたわけなんですが、改めて存続条件見直し等を県に要望する気はあるは、ないか、1点お聞かせください。 232: ◯下江洋行議長 和田教育長。 233: ◯和田守功教育長 海抜500メートル新城東高校作手校舎は、やはり県下に比類なき特色を持っております。また、作手地区におきましては、公立建築物としてはやはり唯一ものでもあります。そうした環境中で、特色ある教育が進められております。  何としても存続したいと考えているわけですけれども、存続条件が現在市内から入学者が20名、定員半数ということになっております。昨年度はクリアしたわけですけれども、今年度は今ところまだ未定です。結果発表まで、ほんとにひやひやなわけなんですけれども、将来的にはそうした特色ある校舎を残すためには、新城市校舎ということではなくて、愛知県1つ校舎として残していきたいと。そこで、やはり子供たちにとって、すばらしい自然環境、あるいは農業体験等中で地域とともに進められる高等教育を持続させることができたらなと強く思っております。 234: ◯下江洋行議長 長田共永議員。 235: ◯長田共永議員 今答弁で、結構なわけなんですが、要は、ぶっちゃけて簡単に言うと、全県募集してくださいよと要望するという感じイメージでよろしいんでしょうか。 236: ◯下江洋行議長 和田教育長。 237: ◯和田守功教育長 本年度入試結果を見て、しっかりと検討していきたいと考えております。気持ちはそのようでございます。 238: ◯下江洋行議長 長田共永議員。 239: ◯長田共永議員 これも、旧新城市から議論で、この議場でも何度も自身もやりましたし、多く方が心配されておったことなんですが、豊川特別支援学校話が、もう手狭で新城に何とか分校というんですか、校舎というんですか、それを新城につくれないかという話を、先ほど繰り返しになるんですが、前回この統合話が出たときに、あいた校舎を支援学校、持ってくればいいじゃないかという乱暴な意見も事実、乱暴なというかそれはもちろんそれぞれ考え方があって、そうした子供たちに救い手を差し伸べようとする御意見だったわけなんですが。  今、豊川特別支援学校というは、非常に手狭ですよね。そして、本市、この地域からそちらに通われているお子様も実際におみえになるということで。新しい中規模校横に併設するというふうに、簡単なこと言うとそういう意見なんですが、そうした考えも、当然いろんな意見で市教育委員会はもう考えられておると思うんですが、その点はいかがでしょうか。 240: ◯下江洋行議長 和田教育長。 241: ◯和田守功教育長 豊川特別支援学校が非常にマンモス化しているという状況中で、田口に山嶺教室、それから宝陵に本宮校舎等ができてきました。そして、その豊川、あるいは北設子供たちは比較的近いところに通えるようになりました。新城特別支援を要する子供たちは、まだ豊川、豊橋ほうに通わなくてはならないという非常にハンディを負っております。  そうした面におきましては、一時期まだ山嶺教室等できるときには、鳳来寺高校跡地へといったような話題もあったわけですけれども、現在そうした話題は消えております。  そうした中で、やはり新城子供たちにとっても大変通学に不便を来しております。できるならば、新城地区にもそうした特別支援学級を設立できればということを考えております。  しかし、その前に、まだ統合とか、校舎をどうするといったような問題がございますので、それら解決に尽力を注ぎつつ、今特別支援問題も加えて考えていくといったようなスタンスで臨んでいきたいと考えています。 242: ◯下江洋行議長 長田共永議員。 243: ◯長田共永議員 意見で最後、とめますが、事情、これは待ってはくれない状況になりました。早く新しい学校在り方というはどういうふうにするかという新設校設置目標年度等、このまち、そしてこの地域人々御意見をよく聞いて、明確にするというが肝要だと思います。  今、教育長言われた新設校なか、名前はどうするんだとか、どこに建てるんだとか、どっち校舎を使うんだとか、クラスはどれだけだとか、科目はどうするんだとか、山ようにやることはあると思います、検討委員会において。  そうした中で、きょうはそのことを述べるつもりはありませんので、改めてこの地域次代を担う子供たちにどのような統合後学校がいいかという思いを共有させていただいたということで、それで十分でございますので、新しい中規模校なり、どういう名前になるか、またどこ校舎を使うか、現状ではわかりません。しかし、この地域になくてはならない学校になるようみんなで努力していこうということを、自身も責任を持ちたいと思って、その発言をして、質問を終わりたいと思います。  以上です。 244: ◯下江洋行議長 長田共永議員質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、6番目質問者、白井倫啓議員。 245: ◯白井倫啓議員 一般質問に入っていきます。今回は、2点についてお伺いいたします。  1点目は市長リコール署名について、2点目は木質バイオマス発電についてです。  1点目について、質問に入ります。  新城市始まって以来大きな市民自治が取り組まれました。議員になりまして2年、この2年間で住民投票、市長リコールと、新城市始まって以来大きな取り組みが市民手によって行われました。  市長リコールにおきましては、必要署名数に達しないということで成立はしませんでしたが、住民投票では見直し声が新城市政を動かしました。今回一連流れ中で、市民自治をどう評価するかというが大事な問題だと考えています。  今回はその点について質問になるわけですが、市民自治、住民投票を経験し、市長リコールを経験した新城市全体市民自治を、どのように到達点を分析したか、お伺いいたします。 246: ◯下江洋行議長 西尾企画部理事。 247: ◯西尾泰昭企画部理事 それでは、市長リコール署名について、市民自治到達点をどのように分析したかにつきまして、御答弁申し上げます。  我が国地方自治制度は、一般的に有権者が4年に1度選挙で首長と議会議員を選び、選挙で選ばれた人が地方政治を担う間接民主制をとっております。  そして、その例外規定として、地方自治法によりまして有権者が直接権利を行使し、住民意思を直接地方行政に反映させる制度があわせて用意をされております。  今回リコール署名は、こうした法に基づく直接請求手続1つであります。  本市では、昨年来、新庁舎建設にかかわって住民投票を求める署名運動、議員提案条例による住民投票実施から始まり、基本設計見直し案策定に至るまで一連出来事があり、そしてその後、市長リコール運動が始められました。  こうした市政にかかわる住民さまざまな直接体験を通じて、多く住民皆さんが、市政に関する大きな当事者責任を感じられたことは、それぞれ皆さんが改めて民主主義とは何であるかを考えられ、その意識を新たにされたものであったと思います。  本市目指す市民自治は、自治基本条例に基づき、さまざまな参加仕組みを推進しながら、元気に住み続けられ、世代リレーができるまちを目指していくものであります。  今回市長解職請求署名行動が、本市市民自治到達度をはかる物差しになっているとは考えておりません。 248: ◯下江洋行議長 白井倫啓議員。 249: ◯白井倫啓議員 冒頭にお話しさせていただいたんですが、一連流れというは新城市が行ってきた自治基本条例からまちづくり集会から、さまざまな自治と言われる取り組み中で行われてきた、行政主導といっていいかわかりませんが、行政が市民と協働してやってきた事業に対して、住民投票、市長リコールというは市民が全て手づくりで行ったものです。今、市民自治到達点というは、市長リコールにおいて評価できないというような内容だったと思うんですが、市長リコールに至った経過を考えますと、市民自治というが新城市において、かなり意識して取り組まれたと思っています。  住民投票で見直しが行われたわけなんですが、なぜ見直しが行われたかなんです。多く市民は、新庁舎建設事業というものを理解していなかったんですね。  これは、市長ブログにも書かれておりましたが、議長、引用させてもらってよろしいでしょうか。 250: ◯下江洋行議長 はい、どうぞ。 251: ◯白井倫啓議員 2016年2月19日、ちょっと前ですが、2月19日に、直接民主制経験ということで書かれていますが、この中に、先日ある会で話をしていたところ、出席した女性がこんなことを言われました。  「でも、今度ことは勉強になったよね。今までは市政ことなんかほとんど考えずに過ごしてきたけど、庁舎ことでもほんとに結構真剣に考えたんですよ」と言われています。住民投票がなければ、逆に言えば新庁舎ことを多く市民は知らないまま通り過ぎてしまったということなんです。  先ほど、小野田議員が、都市博件、東京都知事選に絡んで都市博件である方文章を読まれたんですが、まさに新庁舎はそのように進んでいました。  東京都は知事選におきまして都市博というものが話題になり、争点になり、青島知事が生まれたということです。新城市では、住民投票で市民皆さんが新庁舎あり方を理解することになりました。  将来不安に対して、多く市民皆さんが住民投票に参加されました。新城人口で、これから人口も減っていくという状況中で、ほんとに50億円、60億円庁舎が必要なかということを考えました。借金、大丈夫なかということも考えられました。子や孫へ負担、残したくないよねというような議論も交わされました。まさに市民が、自ら自治力で住民投票を多数声によって、見直しを実現させました。  ここまでは、市民自治というが市民皆さん努力によってなし遂げられたというような期待を持たせました。  しかし、その後がよくなかったですね。住民投票結果が出た。結果が出たにもかかわらず、その後市長が何をやったかということです。結論ありきでしたね。結論ありきで、もう期限に間に合わないから、説明資料ももうほとんどつくった状態で見直し案を提案してきました。このやり方がほんとにいいか。せっかく市民が手づくりで頑張った住民投票という、新城で言えば市民自治すばらしい到達をつくったはずだったんです。しかし、この到達をないがしろにしてしまったが市長リコールに結びついてしまったということなんです。  2月5日に、前松阪市長山中さんをお呼びしまして、市民が変わればまちが変わるというような内容だったかと思いますが、講演会を企画しました。この講演会でお話をお聞きしまして、新城市自治レベルというものを再度認識しました。山中さんが言われているは、自分は対話を重視してきた。反対人、賛成人、おるは当然なんです。しかし、反対ところに自分はまず足を運んだと言われました。反対ところに行って、納得してもらえるまで対話を続けたということを重視したと言われました。  賛成、反対、あって当たり前です。1つ意見に集約するというが民主主義ではないんです。どれだけ納得を得て、その納得上でどのような行動を起こすかというが民主主義だと思います。  穂積市長は、反対、あるいは見直し声を上げている人ところに足を運びませんでした。だから、住民投票になりました。  山中前松阪市長は、なぜ市長に出たかということも言われました。松阪市というは、20万人近い人口を抱えているまちですが、30年間市長選が行われたは3回しかなかったと言われていました。その3回市長選も、ほとんど結果がわかったような市長選だったということです。関係団体、議員、議会、巻き込んだ形で、有力候補が断トツで市長になってきたという選挙を行ってきたそうです。  松阪市では、意見が通らない、市民が言っても一部人間によって市政が動かされてしまう。これに嫌気をさした市民がたくさんいたそうです。山中さんは、市長選に出るとき、支援者は数十人から始まったそうです。しかし、最後は1万票以上差をつけて当選されたそうです。松阪市やり方に嫌気が差していた市民が最後は山中市長を生んだということだったんです。  対話が重要、これは多く人が言います。穂積市長も民主主義ということをよく言われます。しかし、穂積市長民主主義というは反対する人を視野に入れない民主主義なんですね。僕も含めて、もう5年近くも庁舎問題見直し声は上げてきたんです。それでも、見直し声に耳を傾けることがなかったから住民投票になったんです。  住民投票結果も、松阪と同じようなものです。幾ら市民が声を上げても、いうこと聞かない。市長と議会が一緒になったら、何でもできちゃう。しかしこのまま庁舎がつくられてしまったら、孫や子に責任とれないんじゃないかという声が住民投票を実現させたんですね。  その住民投票結果を受けたはず見直しが何だったかが、今度市長リコールに結びついたんです。それも市長リコールというは、12月議会でも、ここで市長と議論をしましたけども、自分たち案が認められないから市長リコールなんて言ったこと、一度もないんです。市長リコールに踏み出した一番原因は、穂積市長が市民声をないがしろにする、見直し声、反対声、自分意見に賛成を示さない人たち声を聞かないで結論だけを出すから。だから、市長リコールに行かざるを得ない。このやり方で、あと2年間、新城市政が運営されたとき、この新城市は2年おくれが10年、20年おくれになるんじゃないかという心配まで、市民はしたんです。  市民自治を語るというんであれば、住民投票が求められてしまった責任、さらに市長リコールが求められてしまった責任、ここところを抜きに市民自治到達というを抜きには語れないと思います。  市民自治到達点についてお答えができませんでしたけども、市民自治到達点は明確にあるんです。市長、議会が市民声を聞かなかった。聞かなかったから、市民は自ら問題点を明らかにし、問題点を解決しなければならなかったという市民自治が取り組まれたというこれをまず評価する必要があるんです。  さらに、住民投票を無視した結果によって、市民自治がさらに上段階に行ったということです。議会に言っても声は届かない。市長に言っても声は届かない。このままいけば、庁舎だって好きなようにつくられてしまう。これは、好きなようにって言い過ぎですが、前松阪市長山中さんであれば、自分が市長になったときに庁舎見直しをしたんです。自分が市長になる前に、70億円、80億円庁舎建設予定が進んでいたそうです。しかし、市長になって、自分はゼロから見直すべきだということで、市民と一緒に、専門家も交えて検証を行ったそうです。  結果どうなったかといいますと、5億円です。5億円で松阪市役所は変わったんです。70億円、80億円をかける新しい庁舎は必要ないんだよ。耐震化話もあったそうです。30億円耐震化話があったそうですが、耐震化だって30億円もかかるという率直な疑問から、市民意見もしっかり聞きながら1年間かけたんです。ゼロに戻して、1年間かけたんです。こういうやり方こそ、市民を大切にする、市民自治を大きく広げることになると思いました。  山中さんは、市民と対話中で心がけていたは何かといいますと、市民自治を高めるため努力なんです。皆さん声をお聞きします、何でも言ってください。お金つけますよ、こんなこと言いませんでした。山中さんやり方は、例えば庁舎問題であれば、いろんな案がある。新しく建てたら70億円、80億円、耐震化したら30億円、もしかしたらもっと考えれば違う方法があるかもしれないという多様な選択肢を市民前に出してるんですね。その中で市民が判断をした。市民が判断をすることが大事なんですね。皆さんが、判断したんです。  私は選択肢をいろいろ出します。そこには専門家意見も当然提供します。皆さんとともに判断し、その判断した庁舎をこれから長く続けていこうという市民役割、責任、これを明らかにする中で進めたんです。  今回、到達点でお答えしていただきたかったは、市民皆さん努力に対して、市民自治を進めようという努力に対して、市長はどうだったか。そこ到達点、市長到達点、自分自身自治意識、自己点検をしてほしいというが趣旨でしたが、穂積市長今回市長リコールに至ってしまった自分市民自治意識到達点、これをお聞きしたいと思います。 252: ◯下江洋行議長 穂積市長。 253: ◯穂積亮次市長 いろいろな論点をお話になりましたので、私もその論点にできるだけ沿いながらお答えをしたいと思います。  まず、松阪市山中前市長ですが、私もよく存じ上げてます。大変立派な業績も残されましたし、新しい実績も投じられました。また、全国市長会、あるいは東海市長会でいろいろな持論を臆せずに発言をされた姿も記憶に残っております。  また、松阪市で起こったこと、その後起こったこと、図書館事業でしたか、で、議会リコールをめぐるてんまつ、また2期目市長選挙でとった行動、非常にすばらしいものがあったと思います。私も注目をしていた市長1人でありました。現在は民間立場で、それぞれ安保法制等にも取り組んでおられると思います。  それぞれ市長たるものは、自分信念を持って市民に信を問いまして、その結果を審判を受けて市政を担当します。それぞれ信念を持ってやっていくわけでございまして、人は人、我は我であります。白井議員はいつも隣芝生がよく見える、隣芝生ほうが青いぞと言われるわけですが、新城市芝生は我々自身が耕していかなければならないものであります。  山中さんが市長としてふさわしいということであれば、来年市長選挙に連れてこられればよろしいし、あるいは自分もそこで出ればよろしいことだと思います。  そして、山中さんが市長幾つか選挙を経て、市民審判を得て市長になったということを言われました。2期目市長選挙で、白井議員も立候補されました。その結果現状でございます。そうである以上、私も市長選挙で審判を3度受けております。それぞれ票差、相手候補、いろいろでありましたけれども、市民審判が下った以上は、その市長責任、職責を果たすまででございますし、それをまた私自身は自分政治信条に従って事業を行ってまいりましたし、今まで御指摘市民自治社会創造についても同様であります。  その上で、住民投票からリコール運動に至った経過で、いわゆる対話ということを言われましたけれども、振り返っていただきたいんです。昨年3月議会に至る過程で、当時住民投票を求める会、前崎代表以下数名皆さんが2月でしたか、私ところにおみえになりました。そして、何を言われかというはこの議会でも何度も御答弁をしましたけれども。    〔「端的にお願いします」と呼ぶ者あ
        り〕 254: ◯穂積亮次市長 あなた質問が端的でないからしょうがないんですよ。  でありますので。    〔「リコールに至った自分自身判断     をお聞きしてるんです」と呼ぶ者あ     り〕 255: ◯穂積亮次市長 だから、それを今言うんです。 256: ◯下江洋行議長 市長、続けてください。 257: ◯穂積亮次市長 ですから、そのときにあなた方は、議会と話をさせてほしいと、市長が仲介してほしいと、こういうふうに言われました。私は、9,200名が5日間で集まったということを聞きましたので、それは大変重いことであるから、それを受けとめましょうということでいろんな調整をさせていただきました。  そのプロセスはいろいろありましたけれども、それはとりあえず抜きます。  そして、私自身、その当時には庁舎建設については、平成24年段階から大きな見直しをしなければならないというところから、この際住民意思を直接確認する手だてをとろうということで、議会が住民投票条例制定をされることについて、反対をすることなくそれを受け入れてまいりました。そして、その条例制定に従いまして、住民投票執行を行わせていただいたところであります。  そして、住民投票が終わった後、3階建て・30億円を尊重すべしという声が上がりましたので、では実務協議をやりましょうということで実務協議をやらせていただきました。そのプロセス、その結論も御案内とおりであります。  さらにその上で、第3試案というものを、11月に入ってお持ちになられました。では、これについて議論も整理をしたいというので12月3日にお越しになって対話場を設けました。それを冒頭拒否されたは皆さん方側であります。そして、そのままリコール運動に入っていかれたわけであります。そのリコール運動については、昨年12月議会で、理はないと、これは民主主義逸脱であるということを私ははっきり申し上げました。  ですから、申し上げたいは、住民投票については、市民皆さんが自ら意思を直接表明され、庁舎建設見直しを是とする答えを出された。私はそれを最大限に尊重して大幅な見直し作業に入り、基本設計見直しを行いました。それ上で、なおかつ市長リコールなるものが出されましたので、12月議会で、これは民主主義逸脱であるということを申し上げました。  そして、今回住民投票後、最初の議会で白井議員がリコールについてお尋ねをされた。どういう覚悟でお尋ねになるか、大変興味深く聞いておりましたけれども、何事もなかったかように、リコール運動について、住民投票とリコール運動結果はまるで違っています。そのことについていかなる総括も、決算もなく、何事もなかったかようにリコール運動をやったということだけを言われている。その結果を、あなたは何も受け入れていないということがよくわかりました。  その住民自治ということは、それぞれ局面局面で、住民多数民意がどこにあるかを判定しながら、結果を受けとめながら次ステップへ進めていくであります。昨年住民投票では、9,800名選択肢1)に対して、1万3,000名弱選択肢2)が多数を占めました。私はそれを受けて、その上に立ちながらなお選択肢1)を示された皆さん要望も受け入れながら、新たな市民合意をつくると申し上げました。それがまかりならんということで、市長リコールに入られた。その結果は、市長リコール不成立であります。  その結果を白井議員自身はいかなる総括もされていないということがよくわかりました。そして、市民自治意識がどうなったかということを私にお尋ねでありますが、私ども進めてきている方針は、自治基本条例、その他住民自治取り組み中で、如実にあらわれておりますし、もとより皆さん庁舎見直しを求める住民投票運動自体が新城市自治基本条例、新城市住民投票条例によって始まった運動でありました。  私は、これまでも繰り返し申し上げたとおり、その条例に沿って進めてほしかった。今でもそう思っていますが、それを自治法一般規定に変えられた。そういう意味において、私ども自治基本条例、あるいは住民投票条例をはじめとしたさまざまな住民主役まちづくりというものが進んできた結果1つ結論として住民投票があったと思いますし、一方で、今回市長リコールについては、民主主義から大きく逸脱したものだということにおいては、変わりがございません。 258: ◯下江洋行議長 白井倫啓議員。 259: ◯白井倫啓議員 民主主義逸脱という言い方、これで8,000名を超える人たちが署名に協力しているわけです。署名に協力している人たち中に、いろんな声があるも事実です。実際に、署名に回った方たちが1軒1軒、反対する人もおりますし、当然賛成する人もおりました。そのような行動を行ったんです。これが民主主義逸脱といってしまえば、市長が言われる、市長が新しく本を出されるそうなんですが、この本中に書いてもありますが、引用よろしいでしょうか。 260: ◯下江洋行議長 許可します。 261: ◯白井倫啓議員 自治する日本というものですね。それでは、読ませてもらいます。  この中に、私は日本社会が直面しているチャレンジは、およそ3つ大きな山に立ち向かい、乗り越えることと同義だと考えていますということで、3点を挙げておりまして、第3、第3は民主主義試練に立ち向かうことです。民主主義源泉には、政治制度へ国民信認があります。その信認が後退した中で内外危機に対処しようとすれば、強権による統制や管理手法に依存せざるを得なくなります。政治に携わる者は、この事態を回避するためにも民主政治絶えざる深化・発展ために力を尽くすべきです。言葉で言えば、このとおりだと思うんです。  穂積市長は、市長リコールが民主主義から逸脱と言われました。しかし、市民から見れば、もう対話できないわけですよ。住民投票に至ったも、結局は自分たち案があるんです。自分たち案を幾らいっても変えないという姿勢があるからです。市長は変えない、議会も変えない、だったら住民投票しかないよね。これが市民思いでした。  住民投票結論が出たらもうこれで自分たち思いは当然反映するよねと思いました。しかし、5カ月たって出てきた案はやはり市長が結論を持ってきただけなんです。なぜ5カ月もあったのに、対話も一度もせずに、それも見直しが出た途端ですよ。新年明けてから、市民集会をやるとか、全戸に市民説明パンフレットを出すとか、どこに話し合う場があったですか。民主主義なんか、はなから考えてないかようなやり方によって、民主主義を深化するって一方では言ってるんです。  ここに書いてあるように、政治制度へ国民信認、信じて認めるですよ。穂積市長に対して、信認が薄かったから8,000人、8,000人が多いとか少ないとかいう議論があるかもしれませんが、8,000人という方たちが、市民人たちが穂積市長に対してリコール署名賛成という声を上げたんじゃないですか。これを民主主義逸脱というような市長であれば、なおさら何を言っても通用しないじゃないですか。  きょう発言聞いても、結局は穂積市長やり方というは、全部こうですよ。合併特例債あるからいいじゃないか、穂積市長親衛隊である新友会という組織だったと思いますが、が出しましたよ、チラシ。ごまかしが何点かありました。人を誹謗中傷するものもありましたし、こういう中で市長リコールが取り組まれても、8,000人集まったというこれを民主主義逸脱と言ってしまえば、市民5分の1は民主主義を知らないばか者だといってるようなものじゃないですか。    〔発言する者あり〕 262: ◯白井倫啓議員 そこところを、穂積市長がちゃんと総括できなければ、今回は市民自治、市民がつくり上げた市民自治というものをぶち壊すことになると思いませんか。 263: ◯下江洋行議長 穂積市長。 264: ◯穂積亮次市長 12月議会で、これを民主主義逸脱と申し上げたは、よく反すうをしていただきたいんですけれども、リコール請求そのものが民主主義逸脱だと言ってるわけではないんです。  我々は、住民投票結果を尊重して見直しをした、それをめぐる実務協議をやった、論点整理をした、その上で新たな基本設計案を出した。それに対してもう1つ案として第3試案が出てきた。その議論で一旦決裂した。  そして、我々は住民投票結果を受けて、責任ある提案をするは市長まず責任でありますので、市長が住民皆さんにこの基本設計案でよいかどうか意見を聴取をする。議会の審議をいただく。このプロセスに入る前に、市長リコールというをしかけたと、これが民主主義から外れているではないですかと。  住民投票結果を受けた見直し案は、まだ住民中に成案としては示される前です。1月16日前です。1月4日に発送する前です。その段階から、もはや言われましたよね、もうこれは庁舎問題だけではないんだ。穂積市政全体問題なんだからリコールなんだと。つまり、市長から提案権そのものを奪おうということに等しいことですから、それは民主主義逸脱と申し上げたんです。  その上で、きょう先ほど私は白井議員いろんな発言で大変残念に思うんですけれども、事は私市政に対する批判的な考え方が何千あったか、どのぐらいあったかそういう問題ではないんです、今回問題は。市長リコールなんですよ、市長リコール。白井議員、よくわかりますよね。あなたも、平成25年3期目市議会選挙で議員に選ばれた議員さんだ。私も同じ時期に市民審判を受けて、選挙で選ばれた市長であります。    〔「民主主義逸脱とか」と呼ぶ者あ     り〕 265: ◯穂積亮次市長 それぞれ選挙で選ばれた重みを背負って、権限と責任を行使する立場にあります。その立場にある者同士が、議会で議論をしたり、議会不信任案を出すこともできるわけですから、そういうこともすることなく、任期途中で市長リコールだということを議員さんが言われた。それならばどんな覚悟がおありなか。  あなたはこの12月議会で、ここ誰よりも覚悟を持って市長リコールをやると言われた。その覚悟とは何ぞや。要するに選挙で選ばれた市長首をはねることですから、その結果に対して全面的な責任を負っていくんだというふうに私は受け取った。ならば、市長リコールが成立したならば市長に出るか、市議会議員職を辞して市長に出るということが最大覚悟だろうなと思いました。市長リコールが成立しなかったらどうでしょうか。    〔「何を言ってるんだ」と呼ぶ者あ     り〕    〔発言する者あり〕 266: ◯穂積亮次市長 そのことについて、あなたはいかなる考え方を持ってるかは自分自身覚悟を何も申し述べていません。口先だけ民主主義、自治、それでは通用しないと私は思います。  ですから、民主主義逸脱だと申し上げたは、先ほど冒頭申し上げたとおり、なぜ民主主義逸脱だと申し上げたかというは、リコール請求そのものが民主主義逸脱なんて言ってません。直接請求権ですから、やる権利はどなたにもある。あるが、市、市長提案を受ける前に、あるいは他人々見解を聞く前に市長首をはねろというでは、既にもう住民投票結果を受けてステップに入ること自身を拒否すること、ぶち壊すことですから、これでは住民投票に示された民意というものをどういうふうに集約をしていくかについていかなる責任ある提案もなければ、プロセスもない。それはただ単にぶち壊すというだけことでしかないから、民主主義逸脱だと申し上げました。  そして、私著書を引用していただいたわけなんですけども、民主主義制度では国民信認が基本である。市長に対する信認が基本なんかじゃないんですよ。制度というものに対する信認なんです。私個人が首になることもあります。落選することもあります。あなたが当選することもあれば、落選することもある。そんなことは問題じゃないんです。制度運営というものが、それが国民信認を得てるかどうか。私が不信認であれば、市長リコールが成立したでしょう。そうではないから不成立だと。そしてそこからではこの制度、民主制度をいかにより強靭なものにしていくかをみんなで考えなくてはいけないときなんです。  ですから、白井議員おっしゃってる民主主義逸脱だという、なぜ逸脱だと言ったかはそういう意味で言ったであって、そのことを深く理解していただきたいと思います。 267: ◯下江洋行議長 白井倫啓議員。 268: ◯白井倫啓議員 穂積市長民主主義というは、どうも理解ができません。自分やってることは全て民主主義にのっとってるというやり方ですよね。住民投票を求められたは民主主義を逸脱したから、市民が立ち上がざるを得なかったんです。  さらに、市長リコールに至ったは市長が民主主義手続を踏まないから市長リコールになったんです。  今、市長提案がない前にと言いましたが、市長提案があったじゃないですか。もう議員、知ってますよ。その上で、もう時間がないからということでスケジュールまで決められていたじゃないですか。こういうやり方が民主主義じゃないと言ってるんです。  それを認めないから民主主義逸脱と言い出したら、権力者何でもできるじゃないですか。そこが問題だと言ってるんです。そこが理解ができないということであれば、この問題は平行線になりますので、穂積市長市民自治というこの到達点というその低さをここでもう明らかにしたということで次質問に移らせていただきたいと思います。    〔発言する者あり〕 269: ◯白井倫啓議員 それでは2点目です。これも重要な問題です。  穂積市政10年、20年という大きなスパンで計画がないという問題です。  木質バイオマス発電についてお聞きしたいと思うんですが、国も地方創生何とかせないかんということで、国を挙げて地方創生動きをつくろうとしていますが、新城市もそれに合わせて人口ビジョンをつくりました。総合戦略というものもつくりましたが、この内容というのに力が見えないと思っています。  例えば、今回木質バイオマス発電というものをお聞きするわけなんですが、新城市木質バイオマス発電取り組みというは今後5年間で5人ぐらいは新規林業者ふえるかなという計画です。5年で5人ですよね。しかし、委員会をはじめ視察にも行きましたし、全国事例を見てきています。木質バイオマス発電雇用効果は絶大です。平川市が4万人を切っているまちです。花巻市は10万人超えています。田村市、これも4万人を切っています。この平川、花巻、田村市、同じ民間会社と行政が共同で行っている木質バイオマス発電です。  それぞれ取り組みというは、雇用を今後100人ぐらいはつくろうとしています。それだけ大きな可能性が木質バイオマス発電にはあります。固定価格、買い取り制度によって今までは間伐材運び出すがお金かかってできないよねと言ってたが、お金になるようになりました。仕組みができました。10年以上前から木質バイオマス発電については、新城市でやるべきだと思っていました。一般質問でもその取り組みを行政と議論をしてきました。  そのようなバイオマス発電についてお聞きしたいと思います。  新城における大規模バイオマス発電(4,000キロワット以上)可能性についてどのように考えているかお伺いします。 270: ◯下江洋行議長 古田産業・立地部長。 271: ◯古田孝志産業・立地部長 御質問新城市における大規模バイオマス発電可能性について、御答弁させていただきます。  本市を含む東三河流域における木質バイオマスエネルギー利用に関しては、平成26年度に東三河流域森林・林業活性化協議会もと、東三河4森林組合、8市町村及び2つ県農林水産事務所所管課で構成する木質バイオマスエネルギー利用検討部会により検討を行った経緯がございます。  当該協議会では、平成25年東三河流域における人工林伐採量から、既に建築用材等で利用されている資源量を除く未利用資源量うち木質バイオマスエネルギーとして利用可能量を3万6,473立米と推測し、このうち現行制度上でコストに見合う供給可能量は、1万2,536立米、重量換算としまして7,522トンと算出しております。  一般的に、発電出力5,000キロワットアワー木質バイオマス利用発電施設場合、燃料として年間約10万立米、重量換算としまして6万トン原材料が必要と言われております。  また、議員属する経済建設委員会が昨年視察しました青森県平川市木質バイオマス発電施設でも、発電規模は異なりますが、発電能力に応じ同水準原材料を使用しております。  こうした状況を総合的に勘案すると、東三河流域における森林整備状況、林業形態から、大規模バイオマス発電施設に対応できる十分な木材供給量は確保できないと判断せざるを得ず、現時点では大規模バイオマス発電事業については、事業化可能性は少ないと考えております。 272: ◯下江洋行議長 白井倫啓議員。 273: ◯白井倫啓議員 いつも前向きな答弁にならないというが残念です。平川市視察報告も担当課にも話をしてあるんです。平川市で、じゃあなぜできたかなんですね。新城市はできないけど、平川市でなぜできるか。  ここ違いはどのように理解されましたでしょうか。 274: ◯下江洋行議長 古田産業・立地部長。 275: ◯古田孝志産業・立地部長 平川市事例につきましては、議会の報告、あるいは2月に少し勉強会をやりまして、お聞きしたわけですけれども、その地域における林業経営考え方相違というがあるではないかと推測しております。  この林業経営というは、私ども新城市、それから東三河におきましては、植林、下刈り、間伐、主伐というを循環的に行うような循環型林業経営が望まれておるところであります。また、この地域山林所有者は、3ヘクタール以下小規模林家が非常に多数を占めております。古くから、必要なときに自分山から主伐を行うというような考え方を持っております。  木材価格低迷によりまして、主伐を行ってもその後に必要となる植林、あるいは保育作業といった再造林費用が捻出できないことから、各補助事業を活用した間伐事業を行っておることから、こうした状況を鑑みますとバイオマス燃料として安定した材確保というが難しいという判断に至っております。 276: ◯下江洋行議長 白井倫啓議員。 277: ◯白井倫啓議員 平川市ですね、初めはできるなんて思ってなかったんですよ。これも説明したとおりなんです。平川市でも、リンゴ産地ですので、剪定枝がかなり出てくると。それがただ単にごみとして処理されている、これ何とかしたい。山も荒れてる。何とかしたいという市民から動きなんですよ。誰もできると思ってなかったんです。だけど、何とかしないと、平川市何ともならんぞと。山が荒れちゃうぞというところからですよ。  新城市はできないって結論をすぐ出しますけど、平川市はできないんじゃなくて、やろうとしたからできたんです。これも説明したじゃないですか。平川市周辺状況、新城東三河を含めて、静岡や長野まで含めた山状況を見れば、青森みたいな急峻な山ではないわけですよね。だから、可能性としてはより新城ほうがあるはずなんです。  先ほど、平川市、花巻、田村市、これが同じ民間業者で行っていると話をしました。この民間業者が2月12日、経済建設委員会でお呼びしたんです。一緒に、部長もおられたと思います。そこで、株式会社津軽バイオマスエナジーという会社ですね。この社長が言われてました。新城でもぜひやってみたい。で、もし新城市がその気になってもらえれば、調査もする。自前で調査もする。もし、市民方で木質バイオマス発電というものをどういうものか、実際に見てもらえるということであれば、旅費も出すから青森に来てほしいとまで言いましたよね。  今全国バイオマス発電状況を見ていきますと、至るところで大型バイオマス発電に動き出しました。先ほど言いましたように、国支援があつくなってきてるんです。この状況を、ただできない、できないで過ごしてしまえば、新城市にとって大きなマイナスになると思うんです。雇用が100人を超えるかもしれないという事業なんですよ。新城で絶対できないという理由はないはずなんです。  実際に平川市で、経済建設委員会見てきました。その気になればできること、で、新城市でもこの平川市じゃないんですが、今山施業問題で話されたんですが、新城市再生可能ネルギー塾というがありました。ここで、岡山県人口1,600人ぐらい村ですよ、西粟倉村というところなんですが。これ、新城市が呼んだんですよ。新城市が呼んで、この村がどうなっているかということを説明聞きましたよ、担当者から。世界が注目してくれる村ですよ。林業で村が活性化するかもしれない。山を生かして村が変わるかもしれないというようなことを、説明受けました。  それで、平川市と新城市管理仕方が違うと言われましたが、その管理考え方変えない限り、山はもう守れないというは明らかじゃないですか。西粟倉村、ここ説明を、ここに何人方が聞いたかわかりません、わかりませんが、西粟倉村、山を守るために個人ではとても守れない、新城も同じです、同じなんですが、じゃあ個人で守れないんだったらどうするか。村が守ろうとしたんです。山ごと地権者からお借りして、村が全体を管理する。全体を管理することによって、作業道を自由につくれるようになって、山管理ができるようになってきたということを報告されました。  そこから出てくる森林によって、産業を興しているということも報告されました。で、切り出した木を市場に出すではなく、付加価値をつけて、村産業を興していくという取り組みをしました。  ここで言われてたは、従来考え方では何も変わらないということなんです。今までできなかったからできないんじゃなくて、やるんだったらこういうふうに考え方、変えていくしかないんだということで、外力も借りて、外力も借りて地域人たちに実績を見せたということだったんです。実際に放っている山、これが村に貸すことによって、村が管理するようになった。そこに生えていた木がお金になった。お金になった半分は自分懐に入ってきた。あっこれで何か変わるかもしれんというように村人たちが思ったということです。  ですから、できないんじゃなくてやるんだということにならないが問題だと思うんですよ。地方創生時代ですよ。何もしなかったら人口、2060年に国推計で言えば、3万人切ってしまうわけですよ。新城市頑張って、3万1,000人と言いますけど、雇用もはっきりしないような計画中で、何で人口ふやすことができる、維持すること、できるんですか。木質バイオマスは無理なことを言ってるんじゃないんです。  岡山県真庭市にも、経済建設委員会も含めて、何人も行ってきました。岡山県真庭市も同じなんですよ。もう十数年にかけて、木質バイオマス発電を探り、今は全国から真庭市へバイオマスツアーというツアーが企画されるまでになったんです。年間2,500人ぐらい人たちがバイオマスツアーに観光もかねて、まちづくりを見に行ってるんです。  十数年前にこんなこと、誰が考えたでしょうか。それをやったが結局は行政もやってみようということで、民間と人たちと協力ができたからです。今がチャンスだと思います。できないんじゃなくて、協力してくれる民間が新城にはもうおるんですよ。後は、新城市がその気になってやりましょうよ、やろうということで、森林組合方、地域製材方、いろんな方を巻き込みながら新城山を変えていこう。できるんであれば、静岡、長野、愛知県と連携をもっと広げていこう、これによって山が変わるんだったら、新城市が頑張ってみようと思いませんでしょうか、可能性ないですか。 278: ◯下江洋行議長 古田産業・立地部長。 279: ◯古田孝志産業・立地部長 大変熱入った御意見をいただきまして、ありがとうございます。  2月に津軽バイオマスエナジー方がお見えになったときに、新城に合った事業提案をしていただけるというようなお話もあったかと思います。まだ、私ども事業提案内容等見ておりません。  また、木質バイオマス発電につきましては、全国各地で取り組みほうが各地で進められておりますけども、林野庁ほうがさまざまな調査をしたときに、かなり各県でバイオマス発電事業計画はあると。ただ、計画段階で中止したものも非常にたくさんあるということで、計画断念うち7割は原料調達が円滑にできるかできないかというが、一番大きなテーマになっておると聞いております。  当然、新城市、また奥三河地域でバイオマス発電をやるにしても、その燃料調達というようなところが最大課題になると考えております。  以上です。 280: ◯下江洋行議長 白井倫啓議員。 281: ◯白井倫啓議員 結局、行政悪いところですね。できないことを理由にする。できるため理由は何も言わない。ここが、新城市地方創生に向けて総合戦略不十分さになってくると思います。  雇用をふやさなかったらだめじゃないですか。新城市産業を興さないとだめじゃないですか。だったら何するんですかという1つ提案なんですよ。原料調達が難しいなんていうは初めからはわかってることじゃないですか。  岡山県真庭市は十数年前から苦労に苦労を重ねて、原料調達やってきたわけですよ。平川市だってやったじゃないですか。平川市は青森県半分ぐらいまで含めて、調達話し合いをまとめたわけですよ。山はあるんですよ。山があるということは、あと切った後植林さえすれば、永遠と原料はそこにあるわけです。仕組みさえつくれれば、永遠と産業は続くんです。売電はずーっと続いていくわけですよ。  国政策というはありますから、永遠というは言い過ぎかもしれませんけども、今流れで言えば、新城市は自分たち財産山を宝にできるんです。そのために努力を惜しまないでやるというは当たり前じゃないですか。原料調達が難しくて諦めてしまえば当然それは終わりですよ。  だけど平川市でやったじゃないですか。花巻市でもやりましたよ。田村市でもやりました。その民間業者が、新城市事業に協力してもいいと言ってるじゃないですか。今、足りないは何かといったら、行政努力だけですよ。経済建設委員会は、バイオマスやろうと言って、わざわざ呼んでるわけですから。委員会は反対しませんよ。後、足りないは行政覚悟だけですよ、そう思いますが。  ぜひこの取り組みは進めていただきたいと思うんですが、総合戦略、これは充実させていく必要があると思います。この中に、ぜひ新城市大きな取り組みとして加えていただきたいと思いますがいかがでしょうか。 282: ◯下江洋行議長 穂積市長。 283: ◯穂積亮次市長 白井議員山林を思い、バイオマス発電にかける熱意はこの議会でもたびたび聞いておりますし、私も大変敬意を表するところであります。
     そしてまた、新城市もバイオマス発電については門戸を閉ざしているわけではありません。最初からできないと決めて、全てを拒絶しているわけではありません。数年前にも北設楽郡と一体になって、大規模発電可能性を探ったことが具体的にございました。  その際にも、原材料供給問題とか、あるいは系統発電接続あり方とか、あるいはバックヤード有効地確保ですとか、いろんな課題が浮かび上がってまいりました。  実は、バイオマス発電については1つフィット、固定価格買取制度が大きな後押しになってると思いますし、太陽光発電がある種乱立状態になったので、国はそちらにシフトをしています。そういう意味で、バイオマス発電にある種追い風が吹いているということも承知をしているんですけれども、バイオマス発電に限って申し上げますと、例えば、水力発電は隣川でもやってる、こっち川でもやってる、また隣川でもやってるというはあり得るんです。ところが、バイオマス発電については、乱立した場合には必ず共倒れを起こします。ということは、発電効率に比して集材をしなくてはいけない範囲が非常に広いからなんですね。  そして、例えば真庭市場合は、銘建工業という昔から製材業者が核になってやってきました。これは、木材用材として使用があって、多角的な利用、カスケード利用ために木質発電を始めた。それが火つけになって進めました。  西粟倉村は、先ほど御指摘とおり、村全体をある種村有地とまでは言いませんけども、村が管理する土地としてやっていった。それで、平川については、先ほどお話になったようにリンゴ剪定処理、こういうことが1つきっかけであったと思います。  それで、新城市場合について申し上げると、先ほど言ったように現在想定では、今木材利用範囲中では供給量が絶対的に不足すると。となると、東三河だけではなくて、天竜、あるいは南信州、こういうもの、広域的な協力体制が不可欠であります。この話も浜松市やあるいは飯田、南信州広域連合とも情報交換を適宜しております。  ですから、可能性を全く閉ざしているわけではありませんし、もし可能性があるならばそれをやらなきゃいけない。だけれども、同時に、バイオマス発電は他再生可能エネルギー利用とは根本的に違うところがあります。それは、太陽光発電、太陽熱発電。    〔「いろいろいいんです、やるかどう     か、計画に盛り込むかどうか覚悟     が」と呼ぶ者あり〕 284: ◯穂積亮次市長 いや、そうではない。あなたは、新城市にやる気がないと責めておられるから、そういうことではないんだということを申し上げてるんです。    〔「きょう発言はそうじゃないです     か。きょう発言がそうだったか     ら」と呼ぶ者あり〕 285: ◯穂積亮次市長 いや、ですからそのことも提案があるならば、全て我々受け入れています。    〔「提案どんどんしてるのに受け入れ     てくれないじゃないですか」と呼ぶ     者あり〕 286: ◯穂積亮次市長 いや、具体的な提案です。現実供給量、発電量、集材範囲、そのためシステム、そういうものが整っていかないと、結局共倒れになります。    〔「当たり前です」と呼ぶ者あり〕 287: ◯穂積亮次市長 そして、結局バイオマス発電で、発電量全部賄うということは不可能ですので、何らかの形で山林用途が基本にあって、それがあって初めて木質バイオマスというが有効になるということと、それから発電効率です。    〔発言する者あり〕 288: ◯穂積亮次市長 発電効率が今技術的には非常に高く上がってますので、発電効率が100%近くなるとか、こういうことになっていくことを見なければいけないと。    〔発言する者あり〕 289: ◯穂積亮次市長 ですから、白井議員は木質バイオマスを市が消極的だと言われてるがそうではないんです。    〔「消極的じゃないですか」と呼ぶ者     あり〕 290: ◯穂積亮次市長 今現状はそうだということを申し上げたんです。だから、これら条件を1つ1つ潰していって、そして連携関係ができ上がっていくならば。    〔「仮に新城市としては、前向きにバ     イオマス発電をやるということでよ     ろしいということですか」と呼ぶ者     あり〕 291: ◯穂積亮次市長 木質バイオマス発電は、積極的な再生可能エネルギー利用メニュー中に入っています。そして、これまでもバイオマスタウン構想から含めて、新城市はいろんな検討をしてきます、旧新城市時代も検討されました。湯谷温泉発電施設もそうです。そして、先ほど言った北設と関連含めた大規模発電についても同様に検討を続けています。  これからも、提案があるならば、あるいはまた我々で有効な方法が見つけられるならば、積極的に取り組んでいくことには変わりはありません。    〔「部長に、市長真意をちゃんと届     けておいてください。時間が無駄に     なってしまいます」と呼ぶ者あり〕    〔「理解してますよ」と呼ぶ者あり〕 292: ◯白井倫啓議員 市長に最後、時間をとられてしまいましたけども、もうこれで時間が来ましたので終わりにします。 293: ◯下江洋行議長 白井倫啓議員質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  この際、再開を4時40分とし、休憩します。    休 憩  午後4時29分    再 開  午後4時40分 294: ◯下江洋行議長 休憩前に引き続き、会議を開き、一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  ここで会議時間延長について申し上げます。  本日会議時間は、議事都合により、あらかじめ延長します。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  次に、7番目質問者、加藤芳夫議員。 295: ◯加藤芳夫議員 それでは、一般質問をさせていただきます。  今回は2つ提案をさせていただいております。  1つ目は、庁舎建設に伴う物件補償について、それから2つ目が新城市民病院経営についてというこの2点をお願いいたします。  それでは、1点目、庁舎建設に伴う物件調査についてということでございますけども、この件につきましては、昨年市民皆さん情報開示等がありまして、その中からいろいろ調査というか精査し、また私なりに資料要求をさせていただいて調査してまいりました。  そうした中で、非常に不可解な点が出てまいりました。この点についてきょう1番目として質問をさせていただきますので、よろしくお願いします。  それでは、1つ目、庁舎建設に伴う用地取得及び物件移転補償が、平成26年から平成27年にかけて執行されました。その中で、一部権利者が所有しております地区内外にわたるところに所有しておるわけでございますけども、当然事業用地内ならこれはもちろんいいと思うんですけども、事業用地外物件を調査に委託を出し、ましてその結果補償もしているというような書類が出てまいりました。なぜ、このような行為をしたかを、以下3点中身をお伺いいたします。  まず1つ目、事業用地外調査を、どのような経緯中で調査に携わっていったか。この経緯が非常に不自然なところがあります。  2つ目、事業用地外建物等に、後日、恐らく平成26年から平成27年にかけてでございますけども、物件移転補償費が税金として支払われております。これも不思議なところであります。どのような理由で支払ったかをお伺いいたします。  3つ目、平成24年9月議会で、突然市長から出ました仮称3号線という。これが、大きな理由はなくて、ただ地域皆さんからとか、突然出たこの仮称3号線が、議会も継続審議という形になって、最後は廃案となりました。  その部分を、その後においてですけど、なぜか分筆して、公有地拡大推進に関する法律を用いて用地を取得しております。これもまた年月が非常に不自然な年月でございました。このようなことを、この3点お伺いさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 296: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 297: ◯小笠原伸吉建設部長 それでは、1点目からお答えさせていただきます。  事業用地外調査をどのような経緯中で調査したかということでございますが、補償調査につきましては、平成23年度に実施いたしております。  現地調査過程において、事業用地内に建物を所有する地権者と事業用地外建物に関連があり、実施したものです。補償業務においてはこのような事業用地外、残地物件についても、補償対象となる場合があるため、調査対象としたものです。  2点目建物に物件移転補償費が支払われているがどのような理由でかということですが、補償調査結果、事業用地外建物を含め、補償することで生活再建が可能となるという理由です。  用地対策連絡協議会補償基準に基づき、積算し、支払いをしたものです。  3点目公有地拡大推進に関する法律を用いて取得した土地件ですが、庁舎建設事業事業認定申請については、平成25年9月に行っています。この時点では平成24年9月議会から継続審議状態となっていたため、御指摘土地を庁舎建設用地として取り込み、取得することができませんでした。  このため、庁舎建設用地について継続審議になった土地部分を残す形で分筆して取得したものです。  公有地拡大推進に関する法律を用いて用地取得を行った理由についてでありますが、当該土地南側に、現況道路となっている市土地があります。この現況道路部分については、かつては家建築や建て替えができる条件道路として認定されておりましたが、現在は、家建築や建て替えできない道路となっており、この土地を取得しない場合、当該道路沿線で居住する方は建て替えができないこととなるため、一部を道路用地として、残り部分を庁舎敷地として活用するため、土地開発基金で取得したものです。 298: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 299: ◯加藤芳夫議員 それでは、1点目再質問させていただきます。  今、答弁中で地権者と建物に関連性があるという事業用地内と外に関連性があるというふうにおっしゃっただけなんですけども、どのような関連性があったか、中と外ですね。一般でいくと、事業用地内はもちろんこれは対象として当然ことですけども、事業用地外をみてるということは相当な理由がないとみられないはずなんですね。しかも、これ税金で行ってる。でも今、答弁詳しくなかったんですけど、その経緯をしっかり、私は聞こうと思ったんですけども、ただ関連があったという形だったんですけど、どのような関連性があったか、答弁をお願いいたします。 300: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 301: ◯小笠原伸吉建設部長 具体的な内容になりますと、個人プライバシーもありますので一般論でお答えさせていただきますが、事業用地内に1棟建屋があって、そこで全て生活が完結している場合は、議員おっしゃられるとおりその事業用地内補償で済みますが、場合によっては母屋があり、事業用地外ところに離れがあり、あるいは倉庫がありという形で一連生活を3棟中で生活しているような場合は、あわせて補償しないと生活再建ができないというようなことがあります。  そういうような内容に鑑みて、一体補償をしたということであります。 302: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 303: ◯加藤芳夫議員 補償費払いほう理由を言われてるんですけど、私、今1点目は調査ですね、なぜ調査を、当初発注工事設計中にはその部分入ってなかったはずなんですね。あくまでも、事業地内委託設計だった、資料要求したを見るとね。で、後日というか。年があけてから現場ほうへ入られたというか、調書中で見るとそういう形になってくるんです。  ということは、当初入札にかけて発注した中には入ってない。けれども、年が明けた以降に、地区外調査に入った。おかしいと思いませんか。  どのような理由で、補償費はいいです。それはまた後ほど2番目で聞きますけども、本来ならば、事前に当然これ今言われたように、母屋というか自宅、居住と離れというか、関連性があるならばいいんですけども、私が見たところそれはもう離れでも、何もない。単なる借家ですね。どこに調査する関連性があったか。しかも住んでいない、不思議ですよね。もう一度お願いします。 304: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 305: ◯小笠原伸吉建設部長 調査に関しましては、宅地それぞれ物件調査に入った中で、それぞれ個々事情を聞きますので、当初関連がなかったと思われた建物に関しましても、生活中で関連性があったということになれば、追加で調査する場合もございます。 306: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 307: ◯加藤芳夫議員 後からというは、普通は設計を組む場合は当然担当者としては、それと地区内外にわたる地権者とも当然これ折衝というか、話し合いをした上で組んでるはずなんですよね。そんな最初からわかってるはずなんですね、もしあれだと。  だけど、突然、設計変更もせず調査に入るということはあり得ない話なんですよ。だから、最初に地権者からもうちゃんと地区内に、在住されてる方ならば、恐らくそういう方々と折衝して、話し合いをして、だからその時点、本来わかっていいはずですよね、もし追加調査が必要だってことが。それがそうではないんですよね、やり方として。どうも不可解なんですよ、そこところが。  それで、今度費用ほう話になります。調査は何にしてもそういうことで、追加でやったとしても、関連性があるから移転補償金も払ったということを、今答弁されましたけども、母屋と一緒同世帯構成というか離れならば、まだ多分構外再築ということですので、関連性が出てくるかなと思うんですけども、実態は借家なんですよね。で、住んでない。周り人に聞いてもほとんどあそこは住んでいない。どこに関連性があったか、補償金を1,000万円余、払わないといけないと。これは、損失補償基準精神から見ても反してることになりますし、それこそ逸脱した税金使途になってしまいます。これが許されるなら、ほんとに税金たれ流しになってしまいますよ。  そこでちょっとお聞きしますけども、この関連性があるというは市が独自で認めたか、相手側というか地権者側から要求によってそうなったか。最初に戻りますと、調査も全然違ってましたので、どこかで誰かが動いてこのような形に変わったと思うんですけども、そのところを教えてください。 308: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 309: ◯小笠原伸吉建設部長 何度も申しますが、具体的な内容になりますと個人プライバシーになりますので一般論でお答えさせていただきますが、調査をしまして、個人事情はそれぞれお伺いした上で、市が全て判断するではなくて、委託した、それぞれ資格を持った補償コンサルが法律に当てはめて積算を行いますので、そこで一連生活、あるいは利用形態が認められたということで、その辺説明を市も聞いて、補償対象とするものであります。 310: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 311: ◯加藤芳夫議員 今答弁、おかしいですよ。やっぱり事業主体がちゃんとしなければおかしいんですよ。コンサルというか発注した側に考え方というか、そういう理論づけをさせたというかそういうことだと思うんですけども、それは発注する前にもうわかってないとおかしいんですけども、先ほど1つ目に戻って、発注するときは入ってなかったんですよね。結論が後から前へ出てきた話になってしまうんですよ。  これでは、市として正当な行為としては、私はいかないと思うんです。多額な税金を払う上で、ほんとにその辺判断がちゃんとできた上でやるならいいですけども、近隣住民皆さんと、私も現場を周りから見ていたときに、関連性がある建物というは住んでないんですよ。しかも、住宅じゃないんですよね。借家なんです、貸し家。で、自宅とは違うところなんです。同じ敷地じゃないんです、敷地外なんですよ。これに関連性があるなんていうは、一般論、一般論と言うんですけども、別に私も個人名前出しませんけども、一般論ではなくって損失補償基準中でお話ができませんか。それがほんとに関連性があったか、あるか、自宅と借家が関連性があるんですか。 312: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 313: ◯小笠原伸吉建設部長 調査段階におきまして、関連性があるかどうかを調査するわけでありますが、借家というがどういう判断で借家と言われているかちょっと理解できないところがありますが、例えば土地が、極端に離れている場合はまた別ですが、例えば、2、3メートル離れた土地でその間に他人土地があったにしても、そこを借用して、一体で使っていれば一連で利用していたというような例も過去にはございますので、そういうことも判断に入れております。 314: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 315: ◯加藤芳夫議員 一体でないというは、私が今言ったように貸し家、借家、4軒長屋なんですね。自宅とは全然違うんです、用途目的も違う。これが一体性があるなんていうはとんでもない話になりますよ。  それで、なおかつ貸し家として建物で、住まいがされてないんですね、もう。もう住まいがされてない状況です。しかも、確かにもう細い昔いう一間道路というか、狭い市道というかそれが多分入っておると思うんですけども、住宅、事業用地内と一体性はないんですね、どう見ても。  地図、よろしいですか。図面、よろしいですか。 316: ◯下江洋行議長 どういう図面ですか。
    317: ◯加藤芳夫議員 公図です。 318: ◯下江洋行議長 はい、どうぞ。 319: ◯加藤芳夫議員 情報開示された公図です。  離れてるんですね、完璧に、わかりますか。これをもって関連性がある、で、もし100歩譲って関連性があるとしたら、逆に今度は構内移転でないといけないんですよね。補償情報開示書面など見ますと、構外にしてあるんです、要するに構外移転。全く理由にならないんですよ。移転補償金を出してはいけない。しかも、取り壊し費用まで出している感じなんですね。4軒長屋半分をとる。この書類を見ますと、そういうことなんです。  どう見ても、私は今回急遽、この庁舎建設に伴って、仮称3号線が、先ほど言った平成25年9月でしたか、突如市長から出されました。仮称3号線をあそこ、通すと。私もそのときに、全協だと思うんですけども、市長がそういう提案したから、おかしいじゃないですかという話をしたら、うんうん、何々さん家が建てられないからと市長はおっしゃいました。そういうことということはもうこれ平成24年ときからずっとそのことで走っておるしかない。本来はそこはみてはいけないところをみてしまったという結論になってしまうんですよね。  それで、もう一度聞きますけども、あくまでも市は母屋と事業用地外、しかも用途目的が全然違う。しかも、住んでない。この建物を補償したことに対して、関連性があるから大丈夫だというか、そういう思いですか。 320: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 321: ◯小笠原伸吉建設部長 重ねて答弁になりますが、補償というものはそれぞれ2つと同じものはなく、内容個人それぞれ事情によって変わってきますが、基準は統一基準をもって補償をいたしております。  補償に係る個々具体的な事情に応じまして、補償基準に基づき社会通念上妥当な補償になるよう対応しました。 322: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 323: ◯加藤芳夫議員 社会通念上というは、誰が見ても妥当だなというところが大変重要なんですよ。今回、私が見ても、どなたが見ても、そこまで税金を使って補償するというはおかしいよ、なんですよ。  いや、同じ住宅と同じ一世帯として同一敷地中でこの部分までは賠償されるけど、この部分は敷地賠償外だけども、必要な1つ世帯構成しているなら、これはいい。事業用地外でも補償してもいいんですよ。それは損失補助基準条文読んでください。今回場合は、用途、目的も違うし、事業用地外なんですよ。  これは、今答弁しましたけども、それはもうほんとに目的外補償、少なくとも動産は、それぐらいは私いいと思います。だけど、建物まで補償するとはどういうことですか。しかも、先ほど市長言葉を出しましたけども、その当時平成25年9月、そこに家が建てられないじゃないですか、補償しなければ建てられないじゃないですか。市長は言ったんですよ。ということは、もうそのときから外ものまで含めて、市は補償する予定だったと思うんですよ。  実際には、平成27年から、契約入ったがですね。で、その流れから見ていくと、前回12月に私が一般質問したんですけど、新城小学校北側市道であるかないか狭いところを拡幅していくと、全部これ年月を追っていくと、きれいにつながっていくんですよ。その方確認申請が、小学校道路拡幅しないと確認がとれません。建築が許可できません。だから、仮称3号線は、その前でしたけども、それによって家が建てられないんじゃないですかっていう市長から全協で話し合いがあったんですけども、それはもうそこに移転をさせようというあれなんですね。だけど、事業地内を補償するはいいんです。だけど、そこまで移転先地借家まで移転させるというは、余りにもそれは正当性がない補償になってしまうんですよ。  だから、特定な個人利益に物すごくつながってしまう形になってしまうんです。要対連基準はそんなこと1つも書いてありません。隣接地補償という仕方もあります、確かにある。あるけども今回ケースとは違う。隣接地補償ができるというは、やっぱりそれなり事業用地内外にわたるところ工事とかいろんな支障によって、地区外物件をなぶらないといけない場合には、補償対象として関連性があると認めるんですけども、4軒長屋半分だけ切って落として、まるまるその分を移転補償を出すというは、今までも前代未聞ですよ、私も今まで仕事中でも。  これが、情報開示中でいろいろ出てきましたので今回挙げたんですけども、このようなことをやりましたら、市民から見てほんとにこのような税金使い方、いいかなと思うんですよ。もう一度答弁をお願いします。 324: ◯下江洋行議長 穂積市長。 325: ◯穂積亮次市長 私発言を捉えられましたので申し上げます。  3号線認定につきましては、私も直接説明させていただきました。その理由は幾つか側面があります。1つは当時問題となっておりました長屋方々部分、これを公共用地として取得する必要があるということ、住んでいただくためにも、そういう観点から公共用地として道路認定ということが1つでございます。  それと、この地域はいわゆる用途区域中で、オフィスビルが建たない区域になっている。これは将来、公共施設整備、あるいは文化会館と関連を含めた一体的な整備を考えた場合に、将来的に公道を公物で区切る、そういう意味では南側に道路を認定して、この区分が将来用途区域変更をかけられるようにしやすいようにするため。  それから、3つ目が接道問題です。これは、3番目質問になった問題です。接道要件問題では説明しましたけれど、用地補償問題は、一切私は触れておりません。それは記録、よく当たってください。用地補償ことがあるから、ここは道路認定をするなんてことは一切申し上げておりませんので、それは私ほうからきちっと申し上げておきます。 326: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 327: ◯加藤芳夫議員 市長も一遍議事録よく、議事録は、全協は議事録ないかな。  私は、はっきり、私が質問したことわかりますよね、そのとき。そのときにはっきり市長が言ったんですよ。今でもそれは鮮明に覚えて、えって私がそのとき言ったんですよ。そんなことでいい、この人家が建てられないじゃないですか、はっきり言ったんですよ。    〔「接道」と呼ぶ者あり〕 328: ◯加藤芳夫議員 接道じゃないんです。接道をそこに、仮称3号線を通すことによってこの人家が建てられるようになるんじゃないですかと、そこまで言われたんですよ。    〔発言する者あり〕 329: ◯加藤芳夫議員 接道なら接道でいいですよ。でもそれはね、補償までするはおかしいですよということ。    〔「そんなことは一切申し上げており     ません」と呼ぶ者あり〕 330: ◯加藤芳夫議員 それで、部長でもいいですよ。  それで、この当時議事録、私も見てまいりました。それで、今回このような補償中で、現実として先ほどスケジュールどおりに見ていくと、非常にうまくつながっていくんですけども、2点目まで来ましたので、3点目ほう再質問に入るんですけども。  公拡法を使いましたが、平成26年9月ですか。現実は平成25年にもうやってるんですよね。事業用地慰謝料認定をですね。当時からもう恐らく出てるんです。これは、この方、地権者流れ中で平成26年9月26日に買い取り申出書を提出させて、それで税務署広拡協議へ続けてかかっていくんですけども、契約は9月18日なんですよ。18日に買収契約して、分筆はその後24日にやって、その後2日後に買い取り申出書、出されてるんです。不自然ではないですか。 331: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 332: ◯小笠原伸吉建設部長 個別交渉経過ですので、余り詳しくは申し上げられませんが、平成25年11月15日に県より事業認定を受けておりますので、それ以後に全て進めていったということですが、時系列的にはおかしかったとは認識しておりません。 333: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 334: ◯加藤芳夫議員 1週間か2週間間で作業がとんとんと行ってるんですよ。普通は、買受申込書というか申出書というものが出て、恐らくいろんな庁内協議を得て、その結果でいろんな作業が進んでいくとするんですけども、2日や3日で全て作業が進んでいくということは、もうあらかじめ市と当然その地権者と事前話が進んでなければできないはずなんですね。  それについても、一度また私もここ一般質問中ではなかなか部長としても答えにくいところがありますので、また後日直接、部長とお話をさせていただきたいし、大きな補償金が出ておりますので、住民監査請求等も私も考えていかないといけないかなと、1つは思っております、この点についてですね。後日、その点についてはお話をさせていただきたいと思います。  それで、この庁舎関係につきましてもう1点、最後に2点目入る前にお伺いさせていただきますけども、この離れというか貸し家以外にもう1棟ありましたよね。それも調査されましたよね。どうですか。 335: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 336: ◯小笠原伸吉建設部長 関連する部分は、調査をさせていただいております。 337: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 338: ◯加藤芳夫議員 離れた部分で関連性があると。東新町桜淵線沿いほうです。離れてると思うんですけども、それも関連性があるというお答えでするんですね。 339: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 340: ◯小笠原伸吉建設部長 何度も申し上げますが、個人プライバシーに関するとこですので、それ以上具体にどこをということは申し上げられませんが、関連するところは調査させていただいております。 341: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 342: ◯加藤芳夫議員 1問目、最後にします。補償金支払い中で、先ほど生活再建という言葉が出ましたよね、生活再建。関連性あるが生活再建と言われましたよね。住んでないのに生活再建は成り立ちますか。生活再建と言われましたけども、補償基準中にありますよね、確か生活再建。これ、住んでおるから生活再建は成り立つんですけども、住んでないのに生活再建というは成り立たないんですよ。でも、成り立つというお答えなんですか。答弁をお願いします。 343: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 344: ◯小笠原伸吉建設部長 あくまで、この方から調査をした関係ですので、補償できる内容であったということでございます。 345: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 346: ◯加藤芳夫議員 次移りたいと思いますけど、まだ1回聞きます。それでは、この地区外借家、またもう1棟、どちらから働きで市が認めたんですか、最後お願いします。市が最終的には判断したんだと思うんです。先ほど、コンサルというお名前も出ました。コンサル指導と出ましたけど、当該地権者からではないですか。 347: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 348: ◯小笠原伸吉建設部長 当然、事情調査を市もコンサルもそれぞれもしまして、コンサルほうから出た調査結果を最終的には市が承認したという形になります。 349: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 350: ◯加藤芳夫議員 では、今回この関連性ある建物については、確かに市が認めて、補償金を支払ったという結論でよろしいですね。 351: ◯下江洋行議長 小笠原建設部長。 352: ◯小笠原伸吉建設部長 そのとおりです。 353: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 354: ◯加藤芳夫議員 それでは、2問目に入ります。  新城市民病院経営についてということでございます。  私も合併以来、新城市民病院経営について非常に心配というか、目を通してきました。市長も2回目か3回目かな、総務省から来た長委員長もとで、2年待ってください、2年たったら必ず回復させますというようなお話をされておったと思うんです。  ところが、ここ平成18年以降、非常に市民病院経営が大変苦しい中で、2、3年前にやっと黒字が出た、黒字が出たと言っておりおましたけども、そのときには10億円近いものが一般会計から繰り入れしておる状況です。  このようなことで、ずっと来てる中で、医師も平均20名から22、3名と。なかなかふえない状況で心配をしております。  そこで今回2つ質問をさせていただきたいと思います。  まず、最初ですから、新城以北基幹病院として重要性から、市民病院は合併以来改革プランを立てました。また、中期計画などを作成して、それで経営改善に努めてきました。特に、岡田管理監が来たころには材料仕入れと資材仕入れ、非常にコストを下げたり、在庫をためるということを少なくして改善に努めた、これは認めるところでございます。  けれども、慢性的な赤字体質から一向に脱却できず、総務省改正によって、平成19年か20年ぐらいからですか、それまで5億円から5億5,000万円ぐらい一般会計から繰り入れが約10億円近くになりました。現在も10億円近い繰り入れをしているが現状であります。  特に、前年度決算から企業会計基準が変わって、退職給付引当金ですか、これを企業会計で損金として貸借対照表中にも入れて計上することになって、平成26年度は大幅な8億円余赤字を計上したところでございます。  このような非常に厳しい経営を市民病院も現状してきております。先ほどどなたか質問中でも市民病院ことが出ておりました。大変、なかなか明るい兆しが少ないなということでございます。  以上ことから、経営について2点お伺いをさせていただきます。  1つ目、毎年、医師確保経費として1億円余支出しております。その使途はどのようなものに使い、使ってきた結果、その成果は上がっているか、お聞きいたします。  それから、2つ目といたしまして、ここ数年、2、3年ですね、入院と外来とも、非常に減少ぎみであります。非常に心配だなとも私は思っております。  今後経営改善と、質高い医療を提供して、市民へ信頼を得るためビジョン、計画をどのように考えているかをお伺いさせていただきます。 355: ◯下江洋行議長 小澤経営管理部長。 356: ◯小澤康史経営管理部長 それでは、まず1点目医師確保経費につきまして、御説明させていただきます。  医師確保経費につきましては、現在勤務いただいております医師が、今後も継続して市民病院で勤務していただくため経費と、もう1つ不足している医師を確保するため経費、この2つに分かれます。  1つ目勤務いただいている医師に対するものとしましては、初任給調整手当や地域手当支給、勤務医賠償責任保険へ加入、医師事務作業補助者雇用等によるもので、これにより医師処遇改善や医師負担が軽減されつつあると思っております。  2つ目不足している医師を確保するため経費としましては、民間医師紹介会社や募集広告等を活用した経費等によるもので、これにより本年1月から脳神経外科1名を採用することができました。  医師確保は、すぐに成果が上がるというものではありませんが、地域皆さんが安心して暮らしていくために、また地域医療体制を確保するために、引き続き情報発信や情報収集を行い、医師招聘に努めてまいります。  2点目です。  入院、外来患者数減少は、整形外科常勤医師不在、国政策や医療技術高度化による平均在院日数短縮、この地域人口減少等が主な原因であると考えております。  中でも、整形外科常勤医師不在は、患者数だけでなく、質高い医療提供、経営状況においても影響が大きいことから、愛知県及び関連医科大学と良好な関係構築、在職経験ある医師とネットワーク構築、民間紹介業活用等を進めてまいりました。  その結果、現段階では採用には至っていませんが、少しずつではありますけれども、これまで取り組みで、まいた種芽が出始めていると感じています。  今後ビジョンにつきましては、愛知県が地域実情に応じた地域医療構想を、この3月末に策定する見込みとなっており、それを踏まえて平成28年度に新改革プランを策定する予定ですので、その中でしっかりと計画していきたいと考えています。  それに先駆けまして、この4月から急性期医療を担う病院として、医療質向上・標準化を推進する包括医療費支払制度導入や高齢化が進む地域特性を考慮し、回復期医療更なる充実を進めるため、地域包括ケア病床から地域包括ケア病棟へ転換を図ってまいります。 357: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 358: ◯加藤芳夫議員 それでは、再質問をさせていただきたいと思います。  平成19年か20年ごろから、総務省繰入基準が変わったということなんですけども、今約10億円近いものが一般会計から繰り入れされておりますけども、これは全て基準内繰入なか、基準外繰入含んでなか、その点先に質問です。 359: ◯下江洋行議長 小澤経営管理部長。 360: ◯小澤康史経営管理部長 国基準内繰り入れでございます。 361: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 362: ◯加藤芳夫議員 それでは、基準内繰入ということでございますので、この中から今答弁で聞いておりますと、毎年医師確保経費に1億円余という質問中で、初任給調整手当とか、勤務医賠償責任とか、長期にこの新城市民病院で医師が安定した活動ができるためにも、その1億円中から現在働いていただいておる現医師中から、現在働いていただいておる現医師医療公務員手当以外にそういう形をつけるような手当を出して、安定して働いていただいてるんですけれど、この辺は全体1億円中から今21、2名、今先ほど1月から新しい医師が加わったということで、22名、3名なかな。実際1億円からどの程度数字がそれぞれ手当として年間出しておられるか、お伺いいたします。 363: ◯下江洋行議長 小澤経営管理部長。 364: ◯小澤康史経営管理部長 初任給調整手当につきましては、年間、平成27年度当初ベースですけれども、全体で7,500万円程度、それから地域手当については2,700万円程度を支出しております。  また、先ほど説明しました勤務医補償ですとかについては100万円、120万円等と合わせまして、単純に23人で割るはちょっとあれですけれども、約500万円程度金額が確保関係で使用しております。 365: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 366: ◯加藤芳夫議員 そうすると、こういう長く継続的にいてほしいということで繰り入れ中から通常医師公務員手当以外に出していただいておるということですので、そうすると、他近隣市町豊川や豊橋市民病院医師とほとんど同等か、それ以上処遇になるか、その辺はどんな感じでしょうか。 367: ◯下江洋行議長 小澤経営管理部長。 368: ◯小澤康史経営管理部長 先ほど説明しました、例えば地域手当ですとほとんど病院で支払いされておると思います。  ただ、初任給関係ですと、うち病院と、ほとんど自治体病院が条例化はしておりますけれども、実質支出しているはうちと、みよし市、それから、岡崎市が初任給調整手当は出しているということは聞いております。 369: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。
    370: ◯加藤芳夫議員 ということは、今新城市民病院医師には基本的な支給手当以外にこういうもろもろものを出しているから、東三河についてもそんなに低くはないと捉えてよろしいでしょうか。 371: ◯下江洋行議長 小澤経営管理部長。 372: ◯小澤康史経営管理部長 どの辺順位でというと、ちょっと難しいですけども、相当高いところには位置していると思っております。 373: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 374: ◯加藤芳夫議員 そのように、1億円余手当中からそういう医師に関する手当を出しているということですので、本来私は平成20年以降、もう少し医師がほんとにふえないと大変な市民病院経営にまだまだきびしい経営が続いていくなと思います。  ぜひこういう1億円余を有効に活用していただきたい。そして、長く医師に働いていただき、また新城市民病院で働いていただきたいと、働く気持ちが強いという処遇改善も含めて世間に広報すれば、医師が集まるではないかなと思うんですけども。  そこで、次に質問ですけども、医師を集めるというか、医師に来てもらうためにも先ほどありました民間医師紹介会社ですか、そういうところにも広告というか要請しておるということですけど、これは今新城市民病院としては、私もちょっとネットで調べたら100社以上、医師派遣会社というがあるんですけども、新城市民病院がずっとどこかと提携しながら医師を確保しようということでやっているかどうか。その点について教えていただけますか。 375: ◯下江洋行議長 小澤経営管理部長。 376: ◯小澤康史経営管理部長 いろんな業者さんがあります。平成27年度につきましては、1社、特に短期集中ということで、6カ月間かけて行ったんですけれども、なかなか結果は出なかったと。今回、脳外先生が来ていただいたというは、過去つながりあったところから情報をいただいて、本人さんも含めてこちらほうへ話をいただいたということであります。 377: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 378: ◯加藤芳夫議員 ちょっと資料、よろしいでしょうか。 379: ◯下江洋行議長 はい。 380: ◯加藤芳夫議員 ネットで確かに出てきました。以前、私も数年前に市民病院部長さんと話をしながらそういう民間医師紹介会社を通じて、医師を確保していくということで、これはそのときに聞いた名前会社ですけども、株式会社リンクスタッフという会社なんですけども、ここへは今は全然広告料とか、医師派遣お願いはしていないということですか。何年ぐらいおつき合いやってきたんですか。 381: ◯下江洋行議長 小澤経営管理部長。 382: ◯小澤康史経営管理部長 今現在継続中なが10社から、15社程度はございます。    〔「その中に今会社」と呼ぶ者あ     り〕 383: ◯小澤康史経営管理部長 入っております。 384: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 385: ◯加藤芳夫議員 10社ぐらいに紹介をかけているというところでございますけども、先ほども少し芽が出てきたとか、まいた種が芽が出たと言われておるんですけど、それが脳神経外科からこの1月からということでございましょうけども、10社ぐらい毎年ずっと7、8年はやっておられるかなと思うんですけれども、その間でこういう紹介派遣会社から医師紹介は当然紹介はあったと思うんですけども、実際なかなかそれが採用に至ってないというが現実かなと思うんですけども、そこら辺で紹介会社も相当紹介して医師を派遣することによってリベート、収益を得てその会社が営業できるということは、それなりにちゃんと市民病院に対しても紹介をしてくるはずなんですけども、やっぱりどこかで医師がそれでも成立しないというは何か原因があるかなと思って。  最初当初説明、私が質問したは、公務員医療職というは非常に低いということもあって、そういう初任給調整手当とかいろんなものを出して待遇改善をしてると、それで結構新城市民病院は、先ほど説明だとまあまあいい水準だという形で答弁いただいておりますけども、この数年間恐らく7、8年はずっと続いているこういういろんな紹介会社から紹介が当然あったと思うんですけど、なぜ医師がこちらに来ないか、何か原因があるんでしょうかね。 386: ◯下江洋行議長 小澤経営管理部長。 387: ◯小澤康史経営管理部長 いろいろ業者ほうからは情報をいただきますけれども、なかなか今最近例で言いますと、こちらほう、愛知県特に東部ですとか、といったところについては、なかなかそういった案件等が出てこないというがあります。尾張ですとか、名古屋ですとか、都市部について情報等は一緒にくれるものですから、見るとやっぱりそういった都市部で勤務地を希望される先生方が多いというがあります。  ですから、うちとしてはそういった処遇改善等も行っておりますので、そういうものをPRしてますけれども、なかなか数的には少ないなと。で、来ていただいて、院長ですとか面接をしていただいたときに、全てオーケーという方もなかなか少ないということもございます。申し込まれた先生性格ですとか、いろんな今まで実績ですとか等々ございますので、なかなかこちらで望む医師と合致しなかったというが現実かなと思っております。 388: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 389: ◯加藤芳夫議員 なかなかほんとに紹介会社から医師というは、非常に難しい、今答弁だと難しいなと思うんですけども。この紹介会社について、紹介があって初めて成立してお金を払うと思うんですけども、広告料というをかなり出されておるような気もするんですけど、その辺については今市民病院としては、この医師確保経費中から先ほど広告料と言われておりましたので、どの程度出しておられるか、広告料。医師紹介会社なか、どこへ出しているかちょっと教えていただけますか。 390: ◯下江洋行議長 小澤経営管理部長。 391: ◯小澤康史経営管理部長 先ほど1億2,000万円とかいう金額中で、医師確保招聘に関するそういった事業については、平成27年度当初予算ですと民間会社ほうへ494万円、これは予算計上させていただきましたけれども、これは話が成立した時点における成功報酬ということで計上させていただいておりますので、今回その脳外先生が1人来ていただいたんですけども、その方についてその業者へ支払いは手数料として報酬20%はお支払いをしております。  ただ、広告料については、最近はほとんど出してないというが現実であります。 392: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 393: ◯加藤芳夫議員 ほんとに私も、以前は福祉病院だとか、そういう形所管中で市民病院経営についてずっと以前から経営状況を見ておりますし、また医師招聘についてもなかなか20数名、21、2名だとかふえてない。何とかして、新城から以北基幹病院として、病院として大事な私は病院だと思います。  何にしても、病院は施設や機械があっても、医師がいないことには市民から信頼というは非常に薄いかと思います。ぜひ、これから医師確保は何とでもしていただきたい。1億円余を毎年使っておるようでございますので、医師がふえることを期待しております。  そこで、最後に2点目ほう再質問に入りますけども、今後経営、当然これ前年度企業会計基準が変わってくることによって、引当金等が毎年これは計上しなければいけないということは、平成23年と24年ですか、4,600万円と6,500万円が一時的には10億円近く出ても黒字になったということになっておりますけども、またずっとこれからは大きな累積赤字が、毎年赤字を出す形になります。  当然これ今、現在で累積赤字が42億円余にふえてきております。特に、平成26年決算が大きな赤字、8億円余赤字ということになっております。これが、ずっと継続していくような形になると、じきに50億円、60億円という形累積赤字になっていくと思いますので、ぜひ今回私は市民病院経営について、最後質問になりますけども、今後5年、10年長期を見て、どのような経営をしていくか、もちろんイ一番は医師がいなければこれはできないことですけども、医師を確保するだけではなくて、病院経営中で何が不足して、何が必要なか。その辺を、先ほど3月に愛知県がプランを作成するんですか、それに基づいて平成28年度に作成するという答弁をいただいておりますけども、大ざっぱに言ってどのようなことを長期的に見ていくか、そのプラン案というか素案的なものがもし最後になりましたけど、お答えできればお願いします。 394: ◯下江洋行議長 小澤経営管理部長。 395: ◯小澤康史経営管理部長 先ほど申し上げてましたように、3月中には県が構想を出してきます。ですから、その構想を受けて、その整合性を図りながら、またその上にあります国ガイドライン、これらを踏まえて4月から計画づくりがスタートすると思っております。ですから、今段階ではどういった形ものが県から出されるかというを待っている状態ではあります。  ただ、国ほうは従来どおり、その経営効率化とか、ネットワーク、再編等々ことは言っておりますので、またそれに加えて新しいガイドラインでは、県地域医療構想、これをしっかり踏まえた役割、この圏域におけます新城市民病院立ち位置ということを明確にしなさいよということも言われております。平成26年、平成27年いろいろな先生方からもいろんなお話を聞いて、直接面談をしたりしてお話を聞いたりしております。  それから、昨年末ですけれども、全職員、看護師、技師等含めて、経営に関するいろんな提案等集めました。今集計をしておるところです。こういったものが4月から計画作成ヒントになるかなと思っております。  以上です。 396: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員。 397: ◯加藤芳夫議員 終わります。 398: ◯下江洋行議長 加藤芳夫議員質問が終わりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~  お諮りします。  本日一般質問はこれまでにとどめ、延会したいと思います。  これに異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 399: ◯下江洋行議長 異議なしと認めます。  よって、本日会議は延会することに決定しました。  本日は、これをもちまして延会します。  次回は、明日8日午前10時から再開します。    延 会  午後5時38分 発言が指定されていません。 Copyright © SHINSHIRO CITY ASSEMBLY, All rights reserved. ↑ 本文先頭へ...