常滑市議会 2021-12-08
12月08日-02号
令和 3年 12月 定例会(第4回) 令和3年第4回
常滑市議会定例会会議録議事日程(第2号) 令和3年12月8日(水)午前9時30分 開議第1 一般質問 1「5番」 加藤代史子 (1)
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について (2)
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種について (3)
自治体マイナポイントと地域通貨について 2「4番」 大川秀徳 (1) 本市が目指すDXについて (2) クルーズ船誘致について 3「10番」 中村崇春 (1) 財政について (2) 市民協働について (3) 新
学校給食共同調理場の廃棄物処理について 4「2番」 伊藤 直 (1) 町内会の加入率低下について 5「15番」 加藤久豊 (1) 常滑市民病院について 6「9番」 井上恭子 (1) 市民病院の経営状況を明確にし、的確な病院運営を (2) 早急な空き家対策を (3) 各人の自己実現のための教育を本日の会議に付議された事件 議事日程(第2号)のとおり出席議員(17名) 1番 渡邉十三香 2番 伊藤 直 3番 西本真樹 4番 大川秀徳 5番 加藤代史子 6番 成田勝之 7番 盛田克己 8番 坂本直幸 9番 井上恭子 10番 中村崇春 11番 都築周典 12番 稲葉民治 13番 相羽助宣 14番 伊藤史郎 15番 加藤久豊 16番 川原和敏 17番
伊奈利信欠席議員 なし説明のため出席した者の職氏名 市長 伊藤辰矢 副市長 山田朝夫 教育長 土方宗広
モーターボート競走事業管理者 山口 学
病院事業管理者 澤田忠明 総務部長 庄子 健 企画部長 水野善文 福祉部長 中野旬三 環境経済部長 亀岡賢一郎 建設部長 宮島基弘 消防長 竹内博司
ボートレース事業局次長 久田篤史 病院事務局長 小羽正昭 教育部長 関 公司
環境経済部次長 浜島 靖 秘書広報課長 土井孝美 総務課長 安藤哲成 税務課長 近藤彰洋 安全協働課長 齋田充弘 情報政策課長 竹内裕人 健康推進課長 入山佳代子 高齢介護課長 大岩 恵 商工観光課長 安藤麻美 建設部付課長 中村圭二 都市計画課長 山本雅和 土木課長 澤田 拓 病院管理課長 成田晃久 学校教育課長 竹内孝光
学校給食共同調理場長 澤田真宏議会事務局職員の出席者 事務局長 相武宏英 議事課長 都筑奈美 副主幹 村瀬研太郎 午前9時30分 開議
△開議の宣告
○議長(伊奈利信) ただいまの出席議員は17名であります。 定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。
-----------------------------------
△議事日程の報告
○議長(伊奈利信) 本日の議事日程は、各位の議席に配付しましたとおりでございますので、よろしくお願いいたします。 なお、本日と明日の2日間、手話通訳者を2名議場に配置いたしますので、ご承知おきください。 また、手話通訳をしていただくに当たり、発言の際は話す速度等、ご配慮いただきますようお願いいたします。
-----------------------------------
△一般質問
○議長(伊奈利信) これより日程に入ります。 日程第1、「一般質問」を行います。 今回の発言通告者は12名で、本日は、そのうちの6名を行います。 質問の方法については、壇上での総括質問を1回、質問席での再質問は一問一答方式により、時間は答弁を含めて60分でございますので、よろしくお願いいたします。 なお、発言は、通告内容に従い、簡明に行うものとし、通告の範囲を超えないよう、お願いいたします。範囲を超えていると認めた場合は、議事整理権により発言を制限することがありますので申し添えます。 併せて、議員の質問及び執行部の答弁の最中は、私語を慎むようお願いいたします。 また、
新型コロナウイルス感染防止対策として、原則、マスクまたは
フェースシールド着用をお願いしております。どうしても息苦しいなどあった場合はこの限りではございませんが、ぜひご協力をお願いします。 なお、壇上及び質問席にパーティションを設置しております。発言する際のマスクについては、個々の判断にてお願いします。 各議員、質問終了後には机、マイクの消毒を行います。原則、1議員質問終了後には休憩を入れていきますのでご協力お願いします。 また、執行部の課長の席数を制限しています。議場に席がない課長は第1会議室で待機し、一般質問の内容によって、答弁中に議場へ出入りすることがありますので、ご了承ください。 それでは、発言通告順に順次質問を許します。
-----------------------------------
△加藤代史子
○議長(伊奈利信) まず、5番
加藤代史子議員の質問を許します。 それでは、
加藤代史子議員、質問席へ移動願います。
加藤代史子議員。 〔5番
加藤代史子登壇〕
◆5番(加藤代史子) 5番
公明党議員団加藤代史子でございます。 議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に従って質問をさせていただきます。 質問は、1、
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について、2、
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種について、3、
自治体マイナポイントと地域通貨についての3項目です。 1、
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について。
新型コロナウイルス感染症ワクチンの「ブースター」と呼ばれる3回目の摂取に向け準備が行われており、まずは医療従事者からの接種が始まります。
ブースター接種とは、接種後に低下する免疫を3回目接種で再び高める効果が期待されているものです。アメリカの研究によりますと、接種後、1か月以内で88%だった感染予防効果が、5か月から6か月後には47%まで下がったと報告をされております。 ワクチンの効果を維持するには追加接種が有効で、ファイザー社製の臨床試験で3回目接種の発症予防効果が95.6%と言われております。日本では、2回目完了から原則8か月以上たった18歳以上の全員が対象です。現在では、接種間隔については前倒しの議論が国のほうではなされております。もちろん無料接種となります。1回目、2回目同様、対象希望者の全員が混乱せず、安全に、安心して接種できるよう配慮していただきたいと思っております。 そこで、3点についてお伺いをいたします。 (1)1回目、2回目と接種が実施をされたが、問題や課題は何か。また、3回目接種の実施方法はどうか。 (2)高齢者への予約支援の考えはあるか。 (3)接種会場への高齢者の移動支援はどうか。 2、
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種について。 子宮頸がんなどの主因となる
ヒトパピローマウイルス、HPV感染症を予防するワクチンについて、厚生労働省は接種の積極的勧奨を来年4月から再開するよう自治体に通知をいたしております。2013年から続いていた勧奨中止が、約8年半ぶりに終了されます。あくまでも積極的勧奨を中止していただけで、接種そのものを中止していたわけではありません。
HPVワクチンは2013年4月から定期接種となり、小学6年生から高校1年相当の女性が無料で受けられることになりました。しかし、接種後の副作用で全身痛などの報告がなされ、同年6月、自治体に積極的勧奨をしないようの通知がなされました。しかし、中止の要因となった多様な症状がワクチン非接種者にも起こることなどが報告をされ、厚生労働省は安全性の懸念はないと結論をいたしました。子宮頸がんの予防効果などの有効性を示す研究も集まったことから、勧奨を再開となっております。 このワクチンは、世界120か国以上で使用され、ワクチン効果と副反応の頻度で接種を中止した国は現在ないのが事実です。子宮頸がんは国内では年間1万人が罹患をし、約2,800人が死亡する、若い女性に多いがんとなっております。HPVの感染は女性の多くが一生に一度は感染すると言われるウイルスです。ほとんどの人は自然に消えますが、一部の人ががんになってしまうのが現状です。 ワクチン接種で50%から70%防げる大切なワクチンですので、対応について4点についてお伺いをいたします。 (1)本市の現在の接種状況はどうか。 (2)
積極的勧奨再開への本市の対応はどうか。 (3)勧奨中止による影響で接種機会を逃した方への対応はどうか。 (4)ワクチン接種への相談体制はどうか。 3、
自治体マイナポイントと地域通貨について。 個人消費の活性化と
マイナンバーカードの普及に向け、昨年9月から実施中の国の
マイナポイント、このシステムの地方版として地域独自にポイントを付与できる
自治体マイナポイント事業が、全国19の自治体で展開をされております。 常滑市は、本年3月、市長による、
とこなめデジタル化推進宣言が行われ「デジタル技術を活用した暮らしの質を高める価値あるデジタル化・人にやさしいデジタル化に取り組む」と宣言をされました。今後の地域振興、市民のまちづくりの参加などを考えると、自治体の
マイナポイントを地域通貨に代えて使うことができるようなシステムがあればと考えます。国も
自治体マイナポイントを推奨しています。 そこで3点お伺いをいたします。 (1)
自治体マイナポイントについての考えはどうか。 (2)地域通貨についての考えはどうか。 (3)
マイナポイントを地域通貨で活用する仕組みの導入はどうか。 以上、壇上での質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 〔降壇〕 〔福祉部長 中野旬三登壇〕
◎福祉部長(中野旬三)
加藤代史子議員のご質問のうち、1番目の
新型コロナウイルスワクチン接種と2番目の
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種についてお答えさせていただきます。 まず、1番目の
新型コロナウイルスワクチン接種につきまして、12月1日時点の接種者数は1回目が4万5,520人、12歳以上の対象者を分母にして算出した接種率は87%、2回目が4万4,614人で、同じく接種率は85.3%となっております。 まだ2回の接種が未接種の方は市内の6医療機関で個別接種を現在も継続しておりますので、接種を希望する方がおみえになりましたらお声かけしていただきますようお願いをいたします。 さて、1点目のご質問、1・2回目接種の問題や課題としまして、最も大きなものは予約体制とワクチンの供給不足が挙げられます。 予約体制については、接種日等の予約に当たり、主に高齢者等から
コールセンターがつながらない、ウェブ予約ができないといった多くの苦情やご意見をいただきました。そして、もう一つのワクチンの供給不足に関しては、7月から集団接種を新庁舎1か所に集約し、毎日接種できる体制を整備して加速化を図ろうとした矢先に、国からのワクチン供給が不安定になり、予約枠が思うように空けられず、悩まされました。 また、3回目接種の実施方法についてでございますが、医療従事者等は既に今月から接種を始めており、高齢者の方につきましては、今後、国の指示に基づき順次接種を開始してまいります。 接種体制としては、1・2回目と同じく、集団接種と個別接種の併用ですが、3回目接種では個別接種を開始当初から集団接種と同時にスタートさせる予定でございます。 また、ワクチンに関しては、3回目の接種に1・2回目と異なるワクチンを接種する、いわゆる交互接種が国によって認められ、県から新たにモデルナワクチンの接種体制の整備を求められていることから、今後、ワクチンの供給不足にも対応できるよう関係機関と連携して、スムーズかつ安全に接種できるよう努めてまいります。 次に、2点目の高齢者等への予約支援でございますが、3回目接種の予約も
コールセンターとウェブ予約にて行います。3回目接種では、1・2回目の課題を踏まえ、
コールセンターの電話番号を
フリーダイヤルに変更するほか、最初の接種券発送直後から
コールセンターの対応能力を最大で10倍に強化拡充するとともに、予約支援も平日は常設の体制を新庁舎に整備し、青海公民館、
市民交流センター、南陵公民館へも週1回出張して
ウェブ予約支援を実施していく予定でございます。 さらに、75歳以上の方で予約することが難しい方への対応として、接種券に同封するはがきにより
接種場所の意向を伺い、市で接種日時、場所を指定する方法も行ってまいります。 次に、3点目の接種会場への高齢者の移動支援についてでございますが、本年3月に
高齢者移動手段確保助成事業として、4月から9月までの間に
ワクチン接種会場への移動にも使える外出支援のための
タクシー料金助成券5,000円分を75歳以上の高齢者8,242人に配付いたしました。本事業の実施結果といたしまして、全体の利用者数は3,078人で利用率は37.3%でございました。そのうち、
ワクチン接種会場への移動に利用された方は749人、対象者全体に占める割合は9.1%で、中学校区別の対象者数に占める割合は、常滑地区が11.3%と最も高く、次いで鬼崎地区が9.5%、南陵地区が8.1%、青海地区が6.2%でございました。 また、年齢別では、80歳から84歳が最も高く、次いで75から79歳、85から89歳、90歳以上の順となっております。 今後、実施する高齢者等の
新型コロナワクチン3回目の接種につきましては、接種体制を開始当初から集団、個別の併用とし、
接種場所といたしまして集団接種は市役所新庁舎、個別接種は12月1日現在で市内の22医療機関で接種できるよう準備を整えております。したがいまして、1・2回目の接種とは異なり、ふだんから通い慣れた、かかりつけ医及び最寄りの医療機関での個別接種が大いに可能となることから、集団接種会場となる新庁舎への
タクシー料金助成を行う予定はございません。 引き続き、2番目の
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種についてお答えさせていただきます。 平成25年4月に定期接種化された
子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの原因となるHPV、
ヒトパピローマウイルスの感染を防ぐことにより、将来の子宮頸がんの予防を目的としたワクチンで、子宮頸がんの原因の50%から70%を防ぐことができると言われており、現在は小学校6年生から高校1年生相当の女子を対象に、計3回の接種が必要となります。 しかし、定期接種化直後の平成25年6月にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛の発生が明らかになったため、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとされ、積極的勧奨の差し控えが国により決定され、以来8年余り、積極的勧奨が差し控えられている状況が続いております。 そうした中、本年10月1日から
厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会において、積極的勧奨の再開に向けた検討が開始され、接種後に生じた多様な症状とワクチンとの関連についてのエビデンスが認められないこと。また、海外の調査において子宮頸がんに対する予防効果が示されていることなどから、大きな方向として積極的勧奨が再開されることとなったものでございます。 さて、1点目のご質問、本市の接種状況につきましては、過去5年間の実績といたしまして、平成28年度から平成30年度までの接種者はゼロ人でございましたが、令和元年度は延べ7人、令和2年度は延べ85人でございました。今年度の接種者は、10月末現在で延べ108人となっており、昨年度から増加傾向となっております。 次に、2点目の
積極的勧奨再開への本市の対応につきましては、11月26日付で国から通知があり、基本的に令和4年4月から順次、積極的勧奨の再開となりましたので、市といたしましては、この通知に基づき今後、対象者へ個別通知するなど周知に努めるとともに、市内での接種体制について地域の医師団、学校等と相談しながら接種医療機関を増やすなど、改めて接種体制の見直しを図ってまいります。 次に、3点目の接種機会を逃した方への対応でございますが、こちらも同じく国の審議会にて既に接種機会を逃した方への接種機会の確保策として、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に従来の定期接種の対象年齢を超えて接種ができる、いわゆる
キャッチアップ接種の必要性が協議されていることから、市としましてはそれらの情報収集に努め、
キャッチアップ接種の対象者が決まり次第、スムーズに対象者へ個別通知等で周知してまいりたいと考えております。 次に、4点目のご質問、ワクチン接種への相談体制については、ワクチンの有効性や安全性についての十分な情報提供に努めるとともに、接種後の注意として、接種後に強い痛みやしびれなどが生じた場合の対応や相談できる専門の医療機関について、接種医療機関と連携した確実な情報提供に努め、安心して接種していただけるよう取り組んでまいります。 以上、お答えとさせていただきます。 〔降壇〕 〔企画部長 水野善文登壇〕
◎企画部長(水野善文)
加藤代史子議員の3番目のご質問、
自治体マイナポイントと地域通貨についてお答えさせていただきます。
マイナポイント事業は、国における消費活性化策の1つとして、昨年9月からマイナンバーや
キャッシュレス決済の普及促進を目的として実施されており、
マイナンバーカードを使って予約、申込みを行い、選んだ
キャッシュレス決済サービスでチャージや買物をすると、そのサービスで利用金額の25%分のポイント、1人当たり上限5,000円分がもらえるものでございます。 また、今年の11月19日にコロナ克服新時代開拓のための経済対策が閣議決定され、第2弾として
マイナンバーカードを新規に取得した方に最大5,000円相当のポイント、健康保険証としての利用登録を行った方に7,500円相当のポイント、
公金受け取り口座の登録を行った方に7,500円相当のポイントがもらえる事業を今後実施する予定となっているところでございます。 ご質問にあります
自治体マイナポイントにつきましては、これら国が実施する
マイナポイント事業の自治体版になり、
マイナンバーカードを使って自治体の実施する事業に申請、申込みをすることで、
キャッシュレス決済サービスで利用できるポイントを受け取ることができる仕組みのものでございます。 さて、1点目のご質問、
自治体マイナポイントの考えについてでございますが、国が今年度、
自治体マイナポイントの実証事業として
自治体マイナポイントモデル事業を19団体で実施しております。このモデル事業では、ポイントの付与方法や金額が自治体に委ねられており、買物額に応じた還元や定額の給付、イベント参加の特典でのポイント付与など、内容は多岐にわたります。この実証事業は来年2月に終了し、課題を検証した上で来年度以降の全国展開を目指しているところでございます。 市としましては、現在、国においてモデル事業での実証中であり、課題の検証もこれからですので、現時点で事業実施の考えはございません。 次に、2点目のご質問、地域通貨についての考えについてでございますが、地域通貨とは、特定の地域、コミュニティの中で利用することのできる通貨のことで、その形式は商品券のような紙幣形式のほか、カード形式やアプリ型など、様々な形式がございます。 メリットとしては、地域内消費を喚起できるほか、例えば、地域での
ボランティア活動などに対し、その価値分の地域通貨を発行し、加盟店などで利用できるようにすることにより、市民のまちづくりの参加を促し、社会的交流が生まれ、地域振興を図ることもできるということでございます。 その一方で、デメリットとしては、地域通貨を維持管理するには相当な業務負担がかかるほか、カード型、アプリ型を採用するにはシステムの導入、維持管理費用がかかることが挙げられます。 メリットもありますが、管理の手間や維持管理にかかる費用などの課題により終了したケースもあるため、本市では現時点で地域通貨を発行することは考えておりません。 次に、3点目のご質問、
自治体マイナポイントを地域通貨で活用する仕組みの導入についてでございますが、これまで述べてきたとおり、地域通貨には費用面や管理運用面での課題が多く、
自治体マイナポイントは国のモデル事業を実証中であります。さらに、両者を併せて活用するとなると、
マイナンバーカードの取得や情報端末を持たない方、高齢者など、デジタル技術を使いこなすことが困難な方への配慮なども必要になってまいりますことから、今後、実証事業の結果や先進事例、国の動向などを注視しながら、まずは
自治体マイナポイント、地域通貨それぞれの活用について調査研究をしてまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 〔降壇〕
◆5番(加藤代史子) それでは、1問ずつ質問席での質問をさせていただきます。 まず、
新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種についてでございますが、1回目、2回目の問題はやはり予約体制、そして、国による
ワクチン供給不足が挙げられるということでございました。 今回の3回目接種は、どのようにやるのかということを部長の答弁からもありましたが、一応、高齢者、75歳以上の方に関しては、はがきでの
接種場所や日時の指定などを行って、より体制強化をしていくという話、また、
フリーダイヤルにして電話も10倍強化をしていくということなのですが、これってすごく回線を増やすことによって、大変お金がかかるということでしたが、全部国が負担するということで10倍やるのかなと思っておりますが、問題は、やはり情報弱者と言われる高齢者もそうなのですけれども、障がい者への配慮もとても重要になってくると思っております。障がい者への配慮については、どのように考えているか。SDGsでも誰一人取り残さないというのが原則としております。やはり情報の格差が出ないように、しっかりと配慮していく必要があると思いますが、いかがでしょうか。
◎福祉部長(中野旬三) 障がい者の方からご意見としまして数点いただいております。その中から少しご紹介をさせていただきますと、今回、ワクチンのこの接種に当たって、例えば、聴覚障害のある方からは、聞こえないので電話予約ができない。それから、ネット予約、それから、予約支援があることを知らなかったなどなど、合計で10件ほどのご意見をいただいております。それからあと、電話対応でございますが、電話対応につきましても、電話が例えば、苦手である。それから、難しいですとか、電話対応の可能時間に都合が合わないと、そういった方もおりますよというようなことで、今後の体制、先ほど
コールセンターの強化等々いろいろご紹介をさせていただきましたが、やはり関係者、あるいは関係団体などの方と、もう少しこの3回目に向けて何が必要かということをやはり話し合う機会が必要ではないかと考えております。 その中で、何ができるかということでございますが、やはりはがきも一つの手段と思いますし、それから、例えば、今日も手話の方がお見えになりますが、手話の方ですとか、その字幕をつけた例えば動画をつくるということも、そういった方法としてはやはり検討できるかなと考えておりますので、お互いの話合いの中でいろいろ検討していきたいと考えております。
◆5番(加藤代史子) 当人であるとか関係者団体と、やはり前もって話、何が必要であるのかというを話し合っていただくというのは大変いいことだと思いますので、やはり一人一人に寄り添った形で今回の3回目の接種、実施をできるようにお願いしたいと思います。 では、2番目の
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種についての質問席での質問です。 これはまだまだ来年の4月からということで、個別通知をやっていくというお話でしたが、大体いつ頃から個別通知が送付されることになるのか、まずその点お願いします。
◎福祉部長(中野旬三) 個別通知がいつからかというその時期については、先ほど壇上でも申し上げましたが、
キャッチアップ接種の方々にどのように通知していくのかということも含めまして、いわゆるそのキャッチアップにつきましては、現在、国の審議会等でどのようにやっていくのかというようなこと、対象者ですとか、あるいは時期ですとか、そういったことの検討がされておりますので、まだ具体的に、いつからやっていくかということは申し上げられませんが、それらの結果を踏まえて、国のほうではキャッチアップも含めて法改正をやっていくという動きもございますので、そういった中で、また国からの指示に基づいて対応していきたいと考えております。
◆5番(加藤代史子) それで、一番懸念をされているのは、先ほど部長の答弁でもお話をしていただきまして、年々増えていると、令和2年は85人で、令和3年は108人ということで、少しずつ増えているわけなのですけれども、やはり一度、積極的勧奨を中止しているということになりますと、やはりまだまだワクチンに対する認識ですとか情報ですとか、そういうものに対するやはり細かな情報発信が必要になってくるかなと思うのですけれども、それについてはどのようにお考えですか。
◎福祉部長(中野旬三) 情報発信につきましては、ホームページ、それから、SNS等はもちろんのこと、それから、学校にもいろいろなリーフレット等の配布物、こういったものも使って周知をしていかなければならないのかなと思っております。 こちらのリーフレットにつきましては、昨年の11月ですとか今年の4月に対象者の方に、これは標準的年齢の対象者の方に送付をさせていただいておりますし、それとやはり学校との連携というのも一つの方法かなと思います。
◆5番(加藤代史子) とにかく、やはりより一人でも多くの方が、このワクチン接種、実施をしていただいて、やはり子宮頸がんに対して体制を整えていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 それでは、3項目の
自治体マイナポイントと地域通貨についての質問席での質問です。 まず、これ
マイナポイントのためには、
マイナンバーカードが必要なのですけれども、現在の本市の
マイナンバーカードの普及についてはどういう現状でしょうか。
◎総務部長(庄子健) 現在の
マイナンバーカードの普及率でございますが、11月28日現在でいいますと38.4%となっておりまして、4割弱というところでございます。全国の交付率で見ますと、11月1日現在では39.1%ということで、全国に比べて低いということがございますので、本市としましては普及促進活動を取り組んでいくということで、今、取り組んでいることをご紹介させていただきますと、出張申請サポートということで、商業施設などに出向いて、先日もイオンモール常滑に、場所をお借りしましてそちらで普及の活動をしております。 また、国も今、補正予算で
マイナポイントをまた新たに付与するという動きがございます。その動きも受けまして、現在、本市でも申請や問合せというのが増えておりますので、そういった普及活動に努めてまいりまして、普及率を上げてまいりたいと考えております。
◆5番(加藤代史子) 全国よりも少し低いぐらいなのですけれども、これって大変
マイナンバーカード、本人確認が重要で、カードを受け取るときも本人が取りに行かなきゃいけないという現状なのですが、今、申請時は来庁して申請するんだけれども、受け取りは郵送で行っていただくという申請時来庁方式という形も取られておりまして、これ、石川県の加賀市とか鹿児島市なのですけれども、名古屋市とか愛知県内でも結構増えてきているのですね。これについては、どのようでしょうか。
◎総務部長(庄子健) 本人確認というものは必ず必要になってまいります。それは法律で定められておりまして、その申請のタイミング、あと交付のタイミング、いずれかの場合に本人と必ず接しなさいということになりますので、そういった対応を本市でも取らさせていただいている状況でございます。
◆5番(加藤代史子) そうですか。受け取りは郵送でも可能になっているということなのですね。すみません。認識が、私が悪かったです。申請時に本人が行って本人確認ができれば、受け取りのときは郵送していただけるということでよろしいのですね。
◎総務部長(庄子健) はい、どちらか1回ということで、必ず会わないといけないということでございまして、そういうことでございます。
◆5番(加藤代史子) 一人でも多くの方、今後、普及に対していろいろなところで出張サービスとか、いろいろなことをやっていくということですが、やはり一人でも多くの方が、この
マイナンバーカードを取得していただくということが、今後の常滑市のデジタル宣言の中でも大変重要になってくると思いますので、これは丁寧に実施をしていっていただきたいなと思っております。 次に、
自治体マイナポイントなのですが、先ほど壇上での部長の答弁の中にもありましたが、全国、今19の自治体で展開をされております。部長の答弁の中にもありましたが、健康づくりへの一定の条件を満たした人に
マイナポイントが授与されたり、結婚、出産の祝い金のポイントも
マイナポイント、また、ごみ拾いのイベントなどに参加しても
マイナポイントを付与されたり、路線バスの利用促進などにも、この
マイナポイントが使われているということで、いろいろな形の
自治体マイナポイントが現在その19の自治体で展開をされております。 これ、まずは19の先進自治体で行って、来年からは全国展開という話が部長からもありましたが、これぜひとも常滑市としても、この自治体ポイントをやっていっていただきたいと思っているのですけれども、現在、常滑市では社会福祉協議会で実施をされているスマイルポイントという制度があるのですね。これも健康やボランティアなどで付与されているポイント制度です。現在の状況についてお伺いをいたします。
◎福祉部長(中野旬三) スマイルポイント事業の現状ということで、私からお答えをさせていただきます。 現在、登録者数でございますが、11月30日現在で4,478名の方がご登録をいただいております。それから、商品券のこの交換、この枚数でございますが、令和3年度、これは10月31日、10月末の数字になりますが1,430枚、これ昨年度、令和2年度の実績は2,404枚ということでございます。 それから、このスマイルポイントに登録している事業の登録団体につきましては、今、全部で243団体ございます。うち、ボランティアの団体が53団体ございまして、残りの190団体については、健康増進ですとか介護予防の団体というふうになっております。
◆5番(加藤代史子) 現在でも社会福祉協議会で行われているスマイルポイントには4,478名の登録があって、それをポイントがたまって商品券に換えているという方が、令和3年度、令和2年度、新型コロナウイルス感染症の影響もあって、やれない事業なんかもあったので、こういう現状かなと思いますけれども、やはり参加されている方は楽しんで、このスマイルポイントをためてみえると思うのですね。このやはりスマイルポイントの制度、これすごくやはり皆さんがやりがいを持ってやれている。これを広げる形で
自治体マイナポイントに移行するというのは、どうかなと思っております。 今ボランティア団体でも53団体がこれに加盟しておりまして、草刈りとか地域のお役に立って、このポイントを付与されているということなのですけれども、ぜひとも今後、この地域の市民協働の考え方としても、このポイント制度を
自治体マイナポイントとして実施をしていっていただきたいなと思うのですけれども、それについてはいかがでしょうか。
◎福祉部長(中野旬三) まず、このスマイルポイントを、もう少し補足をさせていただきますと、まず目的としましては、高齢者の
ボランティア活動を推進し、高齢者自身で地域づくりを行ってほしいと、そういう目的があって、こういった事業が始まったということでございます。 それで、先ほど50ポイントで500円の商品券1枚と交換ということもちらっとお話をさせていただきましたが、こちら
ボランティア活動に対して、この活動としての謝礼の意味を含めて商品券を500円分お渡しをしているということでございます。 こちらの事業は、社会福祉協議会が実施をしておりまして、市もこの社会福祉協議会に令和3年度では200万円のお金を負担をしております。この200万円、これ市で負担しているということでございますが、この事業全体の財源構成をご紹介をさせていただきますと、こちらについての位置づけとしましては、まず、介護保険上のこの地域支援事業、一般介護予防事業ということで位置づけられておりまして、財源につきましては、国が25%、それから、県と市が12.5%ということで、残りの半分は介護保険の第1号被保険者、それから、第2号被保険者、これそれぞれ23%、27%ということの財源構成で行われているというような事業になりますが、先ほどこういった目的でやっているこの事業が、先ほどの財源構成から考えてみても、これが地域経済の活性化目的で広げていくというのは、ちょっと趣旨が違うのではないかなとちょっと私自身は思っておりますが、事業を実施している社会福祉協議会にも、ちょっとこういったご質問をいただいたこともありまして、どうなのですかということをちょっとお伺いをさせていただきましたが、地域通貨のこの導入については考えていないということで、ちょっと事業の在り方についていろいろ来年度に向けて検討していこうねというようなことは伺っております。
◆5番(加藤代史子) 現在行われているこのスマイルポイントの制度が、高齢者の地域づくりであったりボランティアに対する地域支援事業の一環であるということで、あくまでも私が言っている
自治体マイナポイントとは別ですよという話だと思うのですけれども、あえて、では、常滑市としてこの
自治体マイナポイントを高齢者に関わらず、いろいろな人たちが参加できるような
自治体マイナポイントをやっていく必要があると思いますが、いかがでしょうか。
◎企画部長(水野善文) ただいま福祉部長からスマイルポイントについてのご紹介をさせていただく中で、やっていただく方がポイントを得ることで張り切って、そういった活動に参加するというようなことで、地域の皆さんのそういった活動への参加意欲も高まると。今回、スマイルポイントについては高齢者の方が対象ということですので、それはそちらの制度設計という中でやっていく。
自治体マイナポイントについては、恐らくやるとなるともうちょっと広がった形でのやり方になってくると思います。 考え方、こういった活動に参加意欲を高めて地域のために活動して、それでポイントを得ていただいて、それを使っていただいて、地域の事業者にそのポイント分が還元されるというか使っていただくというのは、非常にいい流れだと思いますので、壇上でもお答えさせていただきましたが、まだ実証中でございます、国の事業が。19団体がやっているという中で、こういった活動、地域の
ボランティア活動に対するポイント付与というのは幾つかやっているところがありますので、そういったところの状況も見ながら、ただ、あとやはりポイントをつけるとなると、その財源が必要になってくるということもございますので、制度設計もしっかりした形でやっていかなきゃならないかなと思いますので、先進事例、あとは実証中の事業の内容、そういったことを確認しながら調査研究してまいりたいと思います。
◆5番(加藤代史子) よろしくお願いします。 それで、その
自治体マイナポイントと今回の質問は地域通貨なのですけれども、いろいろ部長との話合いの中で、地域通貨は大変だという話で、実際にやっていてもやらなくなった地域があるということでお話を聞いているのですけれども、現在でもこの地域通貨、頑張ってやっているところもいっぱいあるのですね、高山市の「さるぼぼコイン」とか「アトム通貨」とか。 で、今回、ご紹介するのは延岡市の「のべおかCOIN」なのですけれども、市民の人が様々なまちづくり活動への参加や市内の店舗での消費にポイントを発行する機能と、市民が現金で電子マネーをチャージすることのできるキャッシュレス機能を兼ね備えた、この「のべおかCOIN」ポイントも電子マネーも市内の加盟店でしか使用できない。新たな地域通貨となっています。 やはりこの地域通貨の何がいいのかというと、先ほどの部長の答弁の中ではコストであるとか導入経緯であるとか、いろいろなことがお金がかかるのですという話は聞いているのですけれども、やはり地域通貨というのは夢があると思うのですね。常滑市でしか使えない地域通貨。観光客の人も常滑市でしか使えない地域通貨を使ってみようかなと思っていただいたり、常滑市の人が常滑市の地域通貨に愛着を持っていただいたり、いろいろな思いをはせていただいたり、この地域通貨、もう本当に実施は大変かと思うのですけれども、私は今後の将来的にもデジタル宣言をされている常滑市としましては、ぜひともこの地域通貨、今後、考えていっていただきたいと思っておりますので、ぜひともこれは後で市長にしっかりとお伺いを、考えを聞きたいと思います。 それで、先ほども話があったのですけれども、このデジタル化を実施をしていくということになってくると、やはり高齢者の方のデジタルについてはどのようにしていくのかという話が出てくると思います。常滑市におきましても、常滑焼まつりの応援キャンペーンで、PayPаyの支払いで20%戻ってくるキャンペーンというのがありまして、大変経済効果があったと聞いております。 そのとき、PayPаyの使い方教室を実施されたと思うのですが、今後のデジタル化を考えると、高齢者がいかに
マイナンバーカードを取得していただき、その
マイナンバーカードがいかに利用できるのか、いかに活用できるのかというのを高齢者の方々にも知っていただきたいというのを思っております。それについてはいかがでしょうか。
◎企画部長(水野善文) やはり高齢者の方だとか、あとは障がい者の方、あと、そういった方々、デジタル弱者と言われる方のフォローというか、そういった方々に使っていただくようにするにはどうしたらいいかというのは、本当に課題だと思っております。 現在、市ではデジタル化推進プラン、仮称ではございますが、策定中でございまして、その中でも当然そのデジタル格差の解消というのは位置づけて取り組んでいく必要があると考えておりまして、先ほど加藤議員からご紹介ありましたPayPаyのキャッシュレスキャンペーンの際にやったような、高齢者の方向けのそういった教室だとか講座、そういったことだとか、あとは支援員が高齢者の方を支援するだとか、そういったようなことも考えられますので、そういったようなことを位置づけてまいりたいというふうに今のところ検討中でございまして、そういった流れで進めていって、多くの方がこのデジタル化について使っていただくような形で進められたらいいなと思っておりますので、よろしくお願いします。
◆5番(加藤代史子) この今回の
自治体マイナポイントと地域通貨についての質問の中で、やはりいろいろなことを、いろいろな視点を考えたのですけれども、私としては常滑市の中での経済の回り、市内の中でお金を使っていただく、常滑市でお金を落としていただく、そういう体制ができたらいいなというふうに考えて、今回の質問をさせていただいたわけなのですけれども、そのPayPаyでのキャンペーン効果、大変経済効果があったということで、部長にその効果についてちょっとお聞きをしたいなと思いますが、いかがでしたか。
◎環境経済部長(亀岡賢一郎) PayPаy、今回キャッシュレスキャンペーンということでやらせていただいたのですが、こちらの実施に当たっては、いわゆる中小企業の事業者の方への支援というのももちろんなのですけれども、事業者の方々からも、いわゆるキャッシュレス導入が今後ずっと進んでくるという中で、ぜひそういうものに取り組んでみたいというような声もあって、では、ぜひやろうということでやっておりました。これは他市町だと、利用の率が大体5割ぐらいというふうに聞いておる。ごめんなさい、PayPаyに聞くと、予算大体これぐらいありますよということで相談させてもらうと、そうすると、その執行率が大体5割ぐらいなのかなという話なのですけれども、うちは非常に高くて77%程度あったということでございます。これは本当に先ほど話もありましたけれども、説明会も予定以上の方が、予定回数を組んで、大体これぐらいかなと思っていたのですけれども、その想定で予定していた、それを上回る方にも来ていただいて、高齢者の方が本当にいろいろな方に使っていただけた。また、うちは観光で来ていただいた、いわゆる外貨を取れたということですかね、外の方にも使っていただけたのかなと、市民だけではなくて外の方にも使っていただき、非常に効果があったのかなと思っています。 大手の事業者、QRのその事業者も、昔はなるべく多くの店舗で使えるよみたいなことにすごく注視しとくというのですかね、そういうことに力を入れておったのですけれども、今回コロナの経済対策の支援等もあって、いわゆる地域内で使えるような、そういったような政策も実施してきておるものですから、そういうことも踏まえて今後そういうことを考えていきたいなと思っております。
◆5番(加藤代史子) では、今回の私の一般質問の中で、特にこのデジタル宣言をされた市長に、
自治体マイナポイントと地域通貨についての思いをお伺いをして、今回の私の質問を終わらせていただきます。
◎市長(伊藤辰矢) ご質問ありがとうございます。 最後の
自治体マイナポイント、地域通貨ということでございます。非常にいい話だとは思います。デジタル化の中で様々な手法を使って地域経済を活性化させたり、また、市民の皆様がそれを利用することによって生活が便利になると。やはりこれはこれから目指すべき常滑市のデジタライズされた姿だと思っております。 その中で、
マイナポイントもそうですけれども、例えば、地域通貨の話になると、私は地域の人に、地元の人に使ってもらうお金と、先ほど議員もおっしゃられたけれども、観光客等が使っていただく地域通貨というのがあると思います。その中で、今、あいち・とこなめスーパーシティ構想を今、練っている途中でございます。国に申請している最中でございますが、これが採択されるか、されないかは別として、しかし、あの構想というのはこれからこの地域がやっていかなければならない内容だと思っておりますので、いずれかの形では、ああいった中身の部分は進んでいくのかなと思っております。 その中の1つに、恐らくそういった何かしらの電子的なマネーのようなものの技術がもう必要になってくると思います。例えば、ホテルに泊まった人、例えば、国際展示場で何かの展示会に参加した人に対して、やはりそういったポイントを付与することによって、仕事が終わった後にこちらでお金を使っていただくだとか、そういった流れができると、あそこの展示場でイベントやれば、何か500円、1,000円ぐらいがついてくるぞというような、そういう話になれば、やはり展示場の魅力としても上がりますし、ホテルで滞在してくれる人も増えてくると思います。そういった人が、やはりちゃんとこっちでお金を落としていただくと、この地域の経済はしっかり回っていくと思いますので、この地域通貨というのは、いずれ必ずどこかで必要、どのような形か分かりませんが、必要となってくると思います。ですので、ここを稚拙と言いませんけれども、もう早々に設計しちゃってやるよりも、少しやはり見極めて、どのような技術がいいのか、どのような形がいいのかというのを、これからスーパーシティをやっていくに当たって、多くの民間事業者、そういった先端技術を持つ民間事業者と触れ合う機会がありますので、よくよくそういう人たちともご相談しながら、これから本当に使いやすい、そういった技術を実装できるようにしていきたいと思うのですが、それにはやはり観光客の人は別として、地域の人が使うとなれば、やはり
マイナンバーカードが必ず必要となってまいります。なので、この普及率というのを上げるということを、まずしっかりやっていかなければならないなと思っております。 先ほど話がありましたけれども、イオンモール常滑でこの間やったという話をさせていただきました。なので、イオンモール常滑で申請すると、あとは家に送られてくるわけです。つまり、もう役所に来なくても
マイナンバーカードが手に入るという制度になっておりますので、こういった出張の申請だとか、そういったことも積極的にやりながら、このまずはマイナンバー、このベースをつくっておきたい。そして、来るべきときが来たら、自治体ポイントも地域通貨もしっかりといろいろな方々とご相談しながら考えていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
◆5番(加藤代史子) 終わります。
○議長(伊奈利信) 5番
加藤代史子議員の質問は終わりました。 休憩いたします。再開は10時40分といたします。 次に質問を行う議員は、質問席まで移動願います。 午前10時28分 休憩 午前10時41分 再開
○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。
-----------------------------------
△大川秀徳
○議長(伊奈利信) 次に、4番大川秀徳議員の質問を許します。大川秀徳議員。 〔4番 大川秀徳登壇〕
◆4番(大川秀徳) 4番常翔会大川秀徳です。 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い質問させていただきます。 今回の質問は、本市が目指すデジタルトランスフォーメーションについて、2問目、クルーズ船誘致についてです。 1つ目の質問、本市が目指すデジタルトランスフォーメーションについて。 市長は、令和3年3月に、デジタル技術を活用した「ずっと住み続けたいまち」「ずっと常滑。」の実現に向けて、暮らしの質を高める価値あるデジタル化・人にやさしいデジタル化に取り組むため、
とこなめデジタル化推進宣言をしました。「市民サービス」「行政運営」「地域社会」の3つの柱でデジタル化を進め、新たな市民サービスを提供したり、これまで手が届かなかった行政課題に取り組んだりすることにより、全ての市民の皆さんが快適に暮らせることを目指すものであります。 3つの柱のうち、一番市民に直結している「市民サービス」についてお伺いします。 行政手続のオンライン化、窓口手続・申請手続の簡素化、マイナンバーの普及・活用、
キャッシュレス決済の推進の中で、今後、具体的な取組は何か。 2つ目の質問、クルーズ船誘致について。 クルーズ船「にっぽん丸」が令和3年9月28日に常滑港に初寄港した。寄港実現により、将来のフライ&クルーズ実現に向けた機運が高まっていく。市はクルーズ船誘致の今後の展望をどうお考えか。 以下、2点を伺います。 1、市としてどのようなおもてなしを行ったか。 2、市はクルーズ船の初寄港をどう捉え、今後どう展開していくのか。 以上、壇上での質問とさせていただきます。ご答弁よろしくお願いいたします。 〔降壇〕 〔企画部長 水野善文登壇〕
◎企画部長(水野善文) 大川議員の1番目のご質問、本市が目指すDXについてお答えさせていただきます。 本市では、去る3月に市長が、
とこなめデジタル化推進宣言を発表し、デジタル技術を手段として活用していく中で、市民の手間や業務の無駄をなくし、市民の利便性向上や職員の働き方改革の実現を図るなど、価値あるデジタル化を目指すこととしております。そして、「市民サービス」「行政運営」「地域社会」のデジタル化を3つの柱として、それぞれ主要な取組を位置づけておりまして、具体的取組を検討の上、取り組んでいくこととしております。 さて、ご質問の今後の具体的な取組でございますが、デジタル化の3つの柱のうち「市民サービス」の主要な取組として位置づけております項目のうち、ご質問をいただきました行政手続のオンライン化、窓口手続・申請手続の簡素化、
マイナンバーカードの普及・活用、
キャッシュレス決済の推進に関し、来年1月の新庁舎での業務開始に合わせまして、2つの新たな取組を実施する予定としておりまして、1つ目は、窓口手続・申請手続の簡素化として、転入・転出などの住民移動における市民が移動届に記載することなく電子的に移動届を作成する移動受付支援システムの導入。2つ目は、
キャッシュレス決済の推進として、市民窓口課と税務課の窓口における手数料の
キャッシュレス決済の導入でございます。
マイナンバーカードの普及につきましては、時間外休日受付やイオンモール常滑での出張申請受付などにより交付率の増加に努めており、また、平成28年11月に開始した住民票の写しなどのコンビニ交付は引き続き実施しているところでございます。そして、来年1月からの新庁舎では
マイナンバーカード申請のための特設ブースを設置し、さらにスムーズな申請手続ができるようにしてまいります。 行政手続のオンライン化をはじめ、そのほかの取組につきましては、現在策定中のデジタル化推進プランの中で検討しているところでございますが、少しご紹介をさせていただきます。 デジタル化の柱のうち「市民サービス」については、市民に優しいサービスの提供を目指して、先ほど申し上げました移動受付支援システムや
キャッシュレス決済の導入のほか、
マイナンバーカードを活用したオンライン手続の実施などに取り組んでいく予定としております。 次に、「行政運営」につきましては、職員の働き方改革につなげていくため、ペーパーレス化をはじめ、AI技術を活用した業務の省力化や効率化を図ってまいります。また、職員間でスピーディーな情報共有や意思決定を可能とするため、現在ロゴチャットというビジネスチャットツールを試験導入しており、来年度以降、本格導入を予定しているところでございます。 最後、「地域社会」では、活力ある地域づくりに向けた環境の整備を目指して、市が保有するデータのオープン化を推進するのをはじめ、デジタル格差の解消としまして、全ての市民がデジタル化の恩恵を受けることができるようにするため、高齢者など、デジタル弱者がデジタル学習を受ける機会の提供を図っていく予定でございます。 デジタル化推進プランにつきましては、今後、議員の皆様方にお示ししながら策定してまいりまして、国の動向などを踏まえながら順次事業を実施してまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 〔降壇〕 〔環境経済部長 亀岡賢一郎登壇〕
◎環境経済部長(亀岡賢一郎) 大川議員の2番目のご質問、クルーズ船誘致についてお答えさせていただきます。 クルーズ船の誘致につきましては、平成30年度より愛知県や商工関係団体などと共に勉強会を重ね、本年3月にクルーズ船の誘致活動や寄港時の受入れ態勢の構築等を行う組織として、常滑港クルーズ船誘致連絡会議が設置されました。これまで誘致活動としてクルーズ船社への訪問や知多半島周辺地域の観光素材を活用したツアープランの提案などを行っており、それらの活動が実を結んだことで、本年9月28日、常滑港のNTPマリーナりんくうへ「にっぽん丸」の初寄港が実現しました。 「にっぽん丸」寄港の概要でございますが、9月27日に横浜港を出港し、9月28日の早朝に常滑港に入港、夕刻に横浜港へ向けて出発しました。クルーズは「にっぽん丸」「にっぽん丸紀行焼き物の街・常滑」と題して発売され、320名の応募に対して170名が乗船、やきもの散歩道を訪れるコースをはじめとした3つのオプショナルツアーには、全体で93名が参加しました。 さて、1点目のご質問、おもてなしの内容についてでございますが、寄港日当日は緊急事態宣言下であったため、県や関係者と相談し、最小限の体制でできるおもてなしを実施しました。具体的には、小型船が到着するNTPマリーナ内に、「歓迎「にっぽん丸」ようこそ常滑へ、知多半島へ」と書かれた横断幕を設置したほか、小型船が到着するごとにスタッフ数十名が「ようこそ常滑へ」と書かれた、うちわを持って歓迎するお出迎えを実施しました。 また、小型船がクルーズへ戻る際も、「ありがとう、またのお越しを、よい船旅を」と書かれた、うちわを持ってお見送りしたほか、「にっぽん丸」出航の際には、NTPマリーナのクルーザーにスタッフが乗船して、「ありがとう「にっぽん丸」」という横断町を「にっぽん丸」の近くで掲げ、お見送りしました。 乗船客に常滑市、知多半島を満喫していただくおもてなしとしては、知多半島観光圏協議会と、とこなめ観光協会、タクシー協会と連携してNTPマリーナ内に観光案内所の設置とタクシー案内を実施したほか、知多市、東海市の観光協会などの協力も得て、知多半島の特産品を販売しました。 また、今回は初寄港でありましたので、関係者による歓迎セレモニーを開催し、セレモニーには「にっぽん丸」を運航する商船三井客船株式会社の代表取締役社長に参加いただき、記念品を贈呈しました。 これらのおもてなしについては、マスク着用、検温、消毒以外にソーシャルディスタンスの確保や従事者に問診票を提出させるなど、感染予防対策を講じて行いました。 次に、2点目のご質問、クルーズ船初寄港をどう捉えたか、また、今後の展開についてでございますが、初寄港日に実施しましたおもてなしに関しまして、ツアー後の商船会社への聞き取り調査では、乗船客からはおおむね好評だったと伺っていること。また、物販は想定以上の売上げがあり、出展者からは次も機会があれば、ぜひ出展したいと伺っていることからも、一定の成果はあったと捉えております。 また、今後の展開についてでございますが、継続した日本船の寄港及び外国船の初寄港を目指すとともに、海上航空が立地するという本市の特性を生かしたフライ&クルーズの実現を目指し、引き続き、愛知県と連携して誘致活動を行ってまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 〔降壇〕
◆4番(大川秀徳) 質問席にて質問に移らせていただきます。 1つ目の質問、本市が目指すDXについてです。 ワクチンの供給量の情報など、とても便利で、より多くの方々に認知してもらいたい公式のLINEですが、最新のフォロワー数を教えてください。
◎企画部長(水野善文) 市の公式LINEですけれども、今年の3月から運用開始しておりまして、12月5日時点でのフォロワー数は8,050でございます。
◆4番(大川秀徳) 公式LINEですが、本当にとても便利で、お金もかからずにタイミングよく情報が流せるのかなと思います。広報とこなめですと、入稿日があったりして、締切りがあって、なかなかリアルタイムに情報が流せないのかなと思うのですが、それで、公式LINEを周知する掲示が市庁舎の中とか公共施設にほとんどないような気がするのですが、いかがでしょうか。
◎企画部長(水野善文) まず、今、庁舎とか施設にそういった掲示がないというお話ですけれども、今までの周知方法について若干ご説明をさせていただきます。 まず、LINEの導入時でございますけれども、広報とこなめ、市ホームページでの周知に加えまして、来庁者の方だとか、あとは保育園、小中学校の保護者の方にQRコードを掲載したチラシを配布いたしております。 また、新型コロナウイルス感染症に関しまして、広報とこなめに記事を掲載した際には、LINEだとかツイッター、フェイスブックのQRコード、これも広報とこなめに掲載をしております。 あと、ワクチン接種の予約枠もLINEなどのSNSでお知らせをしておりましたので、QRコードを書いたチラシを接種券に同封したり、全戸配布をいたしております。 それで、ご質問の施設等への掲示ということでございますけれども、現在のところは、掲示というものはございませんで、窓口のカウンターにAIチャットボットのPRカードというのがあるのですけれども、そちらにはQRコードを掲載してございます。 あとは、転入者の方にいろいろな資料を配布をさせていただくのですけれども、その中へもLINEのQRコードを掲載したチラシを同封をしております。 ただ、議員おっしゃる掲示というか目に見える形での掲示というものは現在のところ、ございませんので、今後、窓口などで目に留まって、それを使って、すぐに例えばQRコードなどで読み込んで登録をできるような、そういった掲示物について、今後やっていくような形での検討をしてまいりたいと思います。よろしくお願いします。
◆4番(大川秀徳) ぜひお願いします。 お店に行っても、やはり若い方がつくられるポップなど、やはり目につくものがあって、楽しい雰囲気ができるといいなと思いますので、やはり新庁舎、きれいで、とても使いやすくて、皆さん期待しているところに、あのかわいいポップなんかがあると親しみもよく、また、LINEのフォロワー数も増えるのかなと思っております。 ただ、広報とこなめにと言われますけれども、広報とこなめを手に取られる方が少なくなってきているというのは事実だとありますので、その辺り広報とこなめに掲示しているからというのは、あまり理由になってこないのかなと思いますので、その辺はご理解いただきたいと思います。 また、公式LINEを周知する掲示がホームページにもないような気がしますが、いかがでしょうか。
◎企画部長(水野善文) 現在のホームページ上には、トップページにそういったSNSの情報を、すぐにこちらですよというような形での掲載をしておりません。ですので、検索をして中に入っていただかなくてはいけない状態になっておりますので、今後、できるだけホームページのトップページにSNSはこちらというような表示をして、そこからなるべく早くそちらのページに移って、そういった情報を見ていただけるような形になるように検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。
◆4番(大川秀徳) 失礼しました。私の聞き方がまずくて、ホーム画面にあったほうがよいというような、トップ画面ですね。にあったほうがよいというような聞き方をするべきでした。すみません。 確かに、SNSというところまで、広報とか情報まで行くのに、暮らしのボタンを押さなければいけないとか、これはいつも言うのですけれども、ホームページの立てつけですね、もう少し考えていただいたほうがいいのかなと思います。 あと、AIチャットボットからは公式LINEが、すぐにボタンで行けるのですが、AIチャットボットをしようというのもハードルが結構高いものですから、その辺あたりSNSをもう少し全面的に押し出すようなホームページの立てつけをお願いしたと思います。 あと、常滑市ならではでタイル製のQRコードがあったらおもしろいなと思うのですが、市庁舎に、いかがでしょうか。
◎企画部長(水野善文) 例えば、議員がおっしゃるようなタイル製のものにQRコードを載せてだとか、あとはプラスチック製というか、何かこういったような目につく表示物を置くような形のものというのは有効だと思いますので、今、議員がおっしゃられたタイル製のものも含めて、先ほど申し上げましたように新庁舎での目につくようなところに置く、それでQRコードを読んでもらうような形については、今後検討してまいりたいと思います。
◆4番(大川秀徳) 1枚のタイルにではなくて、キューブ型の細かいタイルをQRコードにするみたいな。ちょっと今、受けたと思うのですけれども、いいなと思います。その辺もまた、考えてください。 あと、市民の手間をなくすことに移らせていただきたいと思います。 やはり個人情報を書くことを減らしたい。提出する書類へのあらかじめの印字サービスとか前年のデータを見ることができたら、書くのに、また毎年、毎年同じものを出すときに役に立つかなと思うのですが、いかがお考えですか。
◎企画部長(水野善文) まず、そういった書かなくても済む、書かない窓口というようなことについては、今後、策定してまいりますデジタル化推進プランの中でも重要なものだというふうに考えておりまして、位置づけていくような形になろうかと思います。 現状ということで申し上げますと、壇上で申し上げました移動受付支援システム、これについては転入・転出などの住民移動におきまして、市民の方が移動届に記載することなく電子的に移動届を作成ができるというものでございますので、これは市民の方の手間が少し省けるのではないかなと思っております。こういったものについてどんどん広げていくというか、当然、関係課での情報の連携だとかシステムの構築、そういったことが必要になってきますけれども、いずれは市民の方が1か所で、書くことなく、そういった移動、届出だとか申請ができるという姿が、本当にデジタル化をやっていくに当たっての、本当に市民にとっての利便性向上ということで大事なことだと思いますので、その辺はしっかり検討してまいりたいと思います。よろしくお願いします。
◆4番(大川秀徳) では、企画部長の今のお言葉から、窓口のワンストップサービス、新庁舎に行ったときに窓口のワンストップサービスも今後、検討していくというようなことで理解してよろしいのでしょうか。
◎企画部長(水野善文) 窓口のワンストップサービスでございますけれども、まず、これアナログ的な言い方になって申し訳ないですけれども、まず、新庁舎でございますけれども、窓口のワンストップサービスというところまでは行っておりませんけれども、2階のワンフロアに窓口部門を集約しております。そういった中で、職員がしっかり連携をして、できるだけ効率的に市民の方が手続をできるようなことにはしていきたいというふうに考えております。 その後につきましては、先ほどのご質問でもちょっとお答えをさせていただきましたけれども、各種の手続における申請等について、書かなくても済むような形で電子的な、例えば、タブレットを用いて入力とかしてもらうとか、あとは関係課での情報の連携、そういったようなことを進めて、できるだけ市民の方が動かなくても済むような形でできるというのが一番いいと思いますので、そういったことを実現を目指して検討を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
◆4番(大川秀徳) では、職員の働き方改革につながる業務の無駄についてお伺いします。 今の時期から給与支払い報告書だとか償却資産の申告書だとか、いろいろな手続が増えていくと思います。 そこで、償却資産申告書について、知立市なのですが、前年度の課税標準額が150万円未満で所有する資産の増減がない等で償却資産申告書の提出を省略できるようになっておりますが、常滑市ではそのようになりませんか。
◎総務部長(庄子健) 議員言われますように、一部の自治体ではそういったような償却資産におきまして、課税標準額が一定額未満の場合につきましては、こちらからの申告書の送付も取りやめて、申告がない場合については前年度までの申告内容に変更がないものとして取扱いを行っているといったことは承知いたしております。そういった状況もありますことから、本市におきましても同様な取扱いということで、課税標準額が免税点未満のものにつきましては、先ほど申し上げた内容の取り扱いに変更させていただいたところでございます。それによりまして、職員の業務改善につながるものと考えております。
◆4番(大川秀徳) 増減なしで提出される割合というのは、前年とかどれぐらいだったのでしょうか。
◎総務部長(庄子健) 変更といいますか、免税点未満、免税というのは税がかからない部分ですけれども、それが大体5割ぐらい、半分ぐらいになりますので、そういったものが業務が減れば、半分ぐらいの業務が減るのかなというふうに考えております。
◆4番(大川秀徳) そうですね。半分も増減がなしで送らなくても済むんだったら、最初から送らなければいいではないかと、郵送料がかかったりとか、今、複写になっていますけれども、それの準備だとか、かなり業務がスリムになるのではないかと僕は思うので、ぜひお願いいたします。 また、南知多町では複写のものを使っていません。要は、複写の専用用紙に印字することで、またそれにもお金がかかると。なので、わら半紙の状態で申告書を申告のものと控えのものと2通用意していただいて送ってきます。そのような感じで専用用紙を使わないことで、そのようなコストを削減することが可能だと思うのですが、いかがですか。
◎総務部長(庄子健) コスト削減ということで財政的にも非常に有利だと思いますので、そういったところを他市町の状況を聞きながら、参考に取り入れながら取り組んでまいりたいと考えております。
◆4番(大川秀徳) また、議員報酬とか職員の給与にも紙の明細書がまだ来ているのですが、その辺がデータ化で渡るようにならないかなと僕は思うのですが、その給与明細書を常滑市役所では1か月で何枚ぐらい用意するのですか。
◎企画部長(水野善文) すみません。具体的な枚数は申し訳ありません。ちょっと手元に資料はございませんけれども、当然職員、正規の職員、あとは会計年度任用職員、そういった者がおりますので、それぞれには印刷をしているということでございます。
◆4番(大川秀徳) それがデータ化になって印刷をしなくてよい、また、長い紙だから切らなくてもよいでしたら、かなり業務がスリム化すると思うのですが、それでまた、お聞きしたところによると、封筒は使い回しだということで、給与の明細を入れた封筒はもったいないから毎年、毎年、給与明細だけ抜いて封筒は再利用するという感じですよね。だったら、やめちゃったらいいかなと僕は思うのですが、いかがですか。
◎企画部長(水野善文) 現在、情報システム最適化事業ということで、システム等の管理はしているのですけれども、その切替えが令和5年の1月を予定しております。その次期情報システムの最適化事業におきまして、現在、紙ベースで管理しています出勤簿だとか休暇届、そういった先ほどの職員給与明細、こういったものをデータ管理するというような庶務事務システムというものを導入する方向で今、検討しておりますので、その際にはデータで職員には見てもらう、そういったような形で進めていくということで今、検討を開始しておりまして、今から検討を進めて取り組んでいきまして、令和5年度からの運用開始というような方向で進めていきたいというふうに今のところ考えておりますので、よろしくお願いします。
◆4番(大川秀徳) 今後、審査する議案第60号の公告条例の一部改正だとか、やはりデジタル化をすることでホームページに掲載して済ませるとか、そういうことって結構考えていけるのかなと私は思うものですから、その辺りを、例えば、市民にも利点があることとしては、例えば、マイナンバーによる情報連携の進展に伴って、児童手当の現況届の提出が廃止されたりとか、あれ毎年来るのですよ。年が1年上がっているだけなので、毎年来んでも、毎年書かなくてもいいではないかと私はずっと思っていて、あれがやっと廃止されるんだなと思って、本当にうれしいのですけれども、そういうのでデジタル化で業務がかなりスリム化できると思うのです。ただ、やはり日本とか、やはり僕、区の運営とかいろいろやりますと、縦社会でなかなか経験していない、それをやったことがないほうが変えたいと言ってもなかなか変えられないではないですか。例えば、いろいろなことを、例えば、祭りのこととかだと、こういう準備をやる係をやったら、その準備がいろいろ分かってきて、これはもっと簡単にできるだろうとか、やめちゃおうとか、そういうことってやはり若手とか職員には言いにくいのかなと僕は思うのです。その辺り、何か業務の無駄を見つけて、何か行える課とか特殊班みたいなものができないかなと僕は思うのですけれども、いかがですか。
◎企画部長(水野善文) 今後、デジタル化を推進していく中で、職員のデジタルに関する能力を上げていくというのは当然必要になってまいります。それとともに、今、議員がおっしゃられたようないろいろな課題も恐らく出てくると思いますので、そういった課題にそれぞれ解消に向けて取り組むような専門チームみたいなものは随時設置なりして、検討を進めていって、できるだけ業務の効率化を図っていくというようなことは重要だと思っておりますので、その辺は進めていくことになろうかと思っております。
◆4番(大川秀徳) 市民の利便性向上として、マイナンバーなんかはやはり出てきます。先ほども話が出てきましたが、やはり持ちたい
マイナンバーカードをつくる。今だとポイントが欲しくて僕もつくりましたけれども、その後落としてもいかんので、家にずっときれいに保管してあって、ずっと携帯するようなカードでは、まだ今、状態ではないのかなと思います。なので、差別化をするとかして、そのコンビニの交付の証明書の発行の手数料とかを
マイナンバーカードを使って出す方に値下げをするとか、逆に窓口に来られる方を値上げするとかで差別化、区別化するのはいかがですか。
◎総務部長(庄子健) 窓口の手数料とコンビニというかマイナンバーを使われた場合の手数料の差別化ということでございますが、確かにそういった差別化を行っている自治体は、こちらとしても承知しております。 まず、コンビニ交付の仕組みを話させていただきますと、例えば、コンビニで交付した場合につきましては、これは全国統一なのですけれども、1件当たり117円の手数料というものが事業者に支払われることになります。ある自治体が、その差別化を図るに当たって手数料200円、窓口でやると200円のところ、100円にしました。そうなりますと、残り117円は事業者に払うことになりますので、そうすると、実質上は赤字になってしまうということで、税なのか、ほかの財源で補填するといったような形になってまいりますので、その自治体についてはインパクトを高めるために100円にしたということでありますけれども、劇的にそれが
マイナンバーカードの使用とかにはつながっていないというようにお伺いしておりますので、現時点では本市としては取り組むということは今のところは考えておりませんが、今後ですけれども、
マイナンバーカードの普及ということになってくれば、国の考えとしては、この委託手数料を値下げのほうに考えておるということをお聞きしておりますので、そういったタイミングで検討してまいたいと考えております。
◆4番(大川秀徳) また、市独自でいろいろ発行されている証明書がございます。例えば、子ども医療証だとか印鑑証明のカード、図書カード、市体育館のトレーニングルームの利用券、また、回数券とか、また、福祉部に係る受給者証として保険証みたいなもののカードタイプとかブックタイプだとか、いろいろなものがございます。そういうのを私ですと、家族が多いので、医療証なんかは中学3年生までずっと何枚か持つわけですね。そういうのがスマートフォンに入れば、そういうのをいちいち持たなくても済むのではないかなと僕は思うのです。そういうもので、ただ、
マイナンバーカードにそれを入れるとなると、その情報を出すほうが端末とかいろいろなものを整備しなければいけないのですが、スマートフォンの画面上に子ども医療証の資格が何名分ついていてとかという感じのアプリがあるとすごく便利だなと僕は思うのですけれども、便利だと思いませんか、部長。
◎企画部長(水野善文) 率直に申し上げまして、感想としては便利になると思います。
◆4番(大川秀徳) 常滑市の施設では、そのアプリがあれば病院に行っても、図書館に行っても、市の体育館に行っても、そのアプリを見せるだけでカードを持たずにいろいろなサービスが受けられるわけですよ。これすごくいいと思いますので、このアプリの開発をしてみるというのは一考ございませんか。
◎企画部長(水野善文) まず、そのアプリということでございますけれども、まず、その前に
マイナンバーカードの話に少し戻ってしまいますけれども、
マイナンバーカードを使った健康保険証の利用というのが本格運用されております。そのほかのものも、例えば、
マイナンバーカードに入れるというようなことについては、今後いろいろな形でそういった方向に進むとは思っておりますけれども、やはり情報の連携ということでいうと、様々な調整が必要になってくると思いますので、なかなか調整にかかる費用とか、そういったような部分でかなりハードルが高くなってくるのかと思っております。 スマートフォンへのアプリのことでございますけれども、
マイナンバーカードに関して常時携帯しなくてもスマートフォンに情報を格納して利用する方法というのもありますけれども、そういったことも今の
マイナンバーカードにまずは入れられるかというところ、あと、議員がおっしゃるのはスマートフォンに常滑市独自のということでおっしゃっているのかと思いますけれども、やはりそれも情報の管理という面でしっかり検討が必要かと思いますので、検討、調査研究ということは当然必要かと思いますけれども、これからの検討課題というふうにさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
◆4番(大川秀徳) よろしくお願いいたします。 デジタル化が市民にとって有利になるような、市民の生活が、サービスがしっかり受けられるようなデジタル化に向かっていっていただきたいと思います。 これで1つ目の質問は終わります。 2つ目の質問です。 クルーズ船誘致についてです。 おもてなしのところで、お土産品がなかなか、常滑市に行ったようなというようなお土産品がなかなかなかったというようなご意見を聞いたのですが、その辺についてやはり常滑市の特産品とか置かれたと思うのですけれども、やはり常滑焼きをお土産に持っていくと人に配れないな、そういうもので、お土産のやはり研究の開発の支援だとか、そういうものが必要だと思うのですが、いかがでしょうか。
◎環境経済部長(亀岡賢一郎) お土産品の当日の状況をちょっとお話をまずさせていただくと、今回の「にっぽん丸」の寄港の際に、とこなめ観光協会が運営した物販のブースですけれども、常滑市の銘菓だとか、あとイチヂクのジャムだとか、そういうものを置かせていただいております。ただ、もちろん通常よりも売れたのですけれども、なかなか手に取って常滑市のものだというのが、なかなか分かりにくかったのかなみたいな反省はちょっとあるかなと思っております。 今後の常滑市の土産物でそういう開発や何かはどうなのかということなのですけれども、今回クルーズで見えた乗船客の方、非常にやはり物販を楽しみに見えている方というのですかね、が非常に多いというような印象も受けておりまして、土産物開発につきましては、事業者の特産品開発だとか土産物開発を支援するようなものを考えてもらうために、調査研究してもらうための支援になるような助成制度だとか、そういうもの、あと特産品の包装だとか、そういうものによってもやはり売行きや何か変わってくるのかなということを思っていまして、そういうようなものもちょっとデザインや何かも考えていけるような、そういうような支援も今後ちょっと考えていきたいなということで今、検討しているところでございます。
◆4番(大川秀徳) ただ、なかなか難しいところがあって、やはり税金を使うわけなので、実績とかがないとなかなかこういう支援ってしていただけないのかなと、やはりなかなかそういうハードルが高いのかなと思ったりするので、例えば、お土産品を売る場所のハード面での支援だとか、そういうものも今後考えていっていただきたいなと思っております。 2点目の市のクルーズ船の初寄港をどう捉えたかということで、フライ&クルーズというのはやはり常滑市では地の利を生かして、一番可能性があるところだと僕は思っているのですけれども、愛知県の中でもガーデンふ頭だとか金城ふ頭、蒲郡、田原、いろいろな港が寄港を回数をいろいろ重ねていると思うのですが、常滑市も1回、初寄港をやっとやれたということで、今後また、そういう計画が多くできるように市として県に要望するとか、いろいろなそういうものが大事になってくるのではないかなと思うのです。そのベースをつくるためにも、そのやはり常滑港クルーズ船誘致連絡会議というものの立ち位置が大事になってくるのかなと思うのですが、ここの構成メンバーはいかがですか。
◎建設部長(宮島基弘) 常滑港クルーズ船の誘致連絡会議についてでございますけれども、とこなめ商工会議所、知多半島観光圏協議会、愛知県の港湾課、あと県の衣浦港務所及び市の商工観光課と土木課で構成されておりまして、あとオブザーバーとしまして国の中部運輸局と、あと中部地方整備局、あと県の観光コンベンション課がオブザーバーとして入ってございます。
◆4番(大川秀徳) やはり優良事例がある港というものは、地元の関係者の協働体制の構築がかなりしっかりしています。また、常滑市には空港がありますので、税関とか出入国管理とか検疫所というのは、ちょっと来てくださいといったら結構近場にはあるのかなと思っています。なので、その辺り、僕は中部国際空港ともしっかりとそういう話をしていくべきだと僕は思うのですが、その構成団体に中部国際空港会社が入っていないなと思ったのですけれども、その辺あったほうが、より中部国際空港を利用している方を増やすきっかけになったりとか、今後そういう道ができるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
◎建設部長(宮島基弘) 現在、先ほどの誘致連絡会議が愛知県が中心となって事務局を務めておりますので、一度、愛知県に相談させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
◆4番(大川秀徳) 観光戦略プランの中に、フライ&クルーズの部分が1行ぐらいで、ちょっと少しボリュームが足りないのかなと僕は思っていて、その辺を常滑市の今からの観光の成熟度を上げる中で、クルーズにも結びついていくんだと僕は思うのですけれども、フライ&クルーズというのは、やはり地の利を生かした常滑市しかできないことかもしれませんので、その辺を強みにプッシュしていくべきだなと僕は思っています。その辺り、環境経済部長はどうお考えですか。
◎環境経済部長(亀岡賢一郎) クルーズ船の寄港についてでございますけれども、これは国の調査をちょっと見ますと、やはり一般客に比べてクルーズ船での消費というのは、どちらが多いですかという話になると、やはりクルーズ船のほうが金額としては少ないわけです。というのは、一般の方だと宿泊代だとか、あと飲食代、あと交通費等々もそういう経費の中に入ってくるし、市内の中で使うだとか、そういうことで経費として使っていくわけですけれども、実際訪れた方というのは、宿泊代、ホテル等は船だということになりますし、飲食代も食事も船のほうで出るということになるので、やはり地域経済に対する効果というのは、通常の方より若干落ちるのかなというのが現状かなと思っておりますが、ただ、フライ&クルーズという話になってくると、もちろん空港で来られて、すぐに船に乗って出航されるという方もお見えになるとは思いますけれども、大体出航前のちょっと事前に早く到着して、出航までの間をいわゆる空港内だとか常滑市内で過ごされる方、また、船が帰着というのですかね、寄港して入ってきたときにやはりそこで時間が生まれるということがあって、通常のクルーズよりも消費額というのは上がる傾向があるというふうに、そういうのも出ております。ですので、このフライ&クルーズを最終的な目標として、今後も市としても積極的に取り組んでまいりたいとは思っております。
◆4番(大川秀徳) よろしくお願いいたします。 最後に、私の一般質問へのご所見を伊藤市長にお伺いして、質問を終わります。
◎市長(伊藤辰矢) ご質問ありがとうございます。 DXデジタル化についてでございますが、いろいろご提案もいただきました。いずれも非常に大事なことですし、私も本当にこのデジタル化が便利になるためにやるんだと思っております。ちなみに、私自身も最近どこか行くときは携帯というかスマホしか持っていかないときが多いです。特に買物や飲食は、そこにデジタル決済がないお店に行くときはちゃんと持っていきますけれども、大型商業施設なんかはしっかり整備されておるものですから、もうスマホだけ持って御飯も食べに行きますし、買物も行きます。電車に乗るときもスマホで全て片づけてしまいますし、飛行機もそうですね。非常にスマホでできることというのが増えてきたなというのを、私自身も実感しております。 そんな中で、
マイナンバーカードがやはりもっと使えるものにならないといけないなということは、もう本当に実感しております。普及率を上げていくというのもそうですけれども、併せてやはりそれを使って何ができるかというのは、これからしっかりと考えていく必要があるなと思っております。
マイナンバーカードでできることが増えれば、先ほどアプリのご提案もありましたけれども、ただ表示されるだけでは駄目だと思うのです。ちゃんと認証できないといけない。つまり例えば、子供関係の何かのときも、やはり最終的には
マイナンバーカードをピッとやって、それでその人が識別されるという状況をつくらないといけないと僕は思っているのですが、最終的にはそのマイナンバーがスマホの中に入れば、もうそれで終わりですので、独自でアプリをつくるというよりも、マイナンバーが使えるようになる。そして、マイナンバーがスマホの中に入るようにするのは、ちょっと国なのか分かりませんけれども、それが整えばスマホで全てどこでもやれるようになると思いますので、まずはしっかりやはりマイナンバーを広めて、そして、それがどう活用できるかというのを考えていくのが大事かなと思っております。 併せて、例えば、最初のほうにありましたけれども、書く手間を省くのがいいのではないかというご提案もありました。私、書くということは非常に大事なことだと思いますし、やはり字も忘れてしまいますので、書かなければいけないとは思っていますけれども、ただ、申請書などに書くというのは、それは手間でしかないと私も思っておりますし、何か年末か何かに書くやつとか、すごい小さいところに書かされるのは、これは何でこれ改善されないんだ、いつまでもと思っている一人でもありますので、そういった部分もしっかり書くという手間を省く。これも結局マイナンバーに情報が入っていますので、マイナンバーでピッとやったら、それがもう市役所にデータとして行くということをやれば、書く手間は省けると思います。しっかりと様々な研究をして、デジタル化することが目的ではありませんので、それをすることによって市民の皆さんの利便性、そして、業務の改善につながるよう、どうしたらいいかをしっかり考えていきたいというふうに考えております。 また、クルーズについてでございますが、本当に今回残念でした。緊急事態宣言下で、我々も広くPRもできませんでしたし、大きなおもてなしもできませんでした。その中で本当に準備していただいた皆様には、できる限りのことを精いっぱいやっていただけたと感謝しておりますし、三井商船の皆様にも、本当によくしていただいたと思っております。 ただ、これは第一歩にすぎませんので、これからどういていくと、ここが寄港地として魅力的になっていくのかをしっかり考えていく必要があるのですが、私も横浜港と、あとちょっと港忘れたのですけれども、大阪のところにクルーズを見に行ったことあります。横浜港、やはりフライ&クルーズがあるそうなのですね、羽田を使って。ただ、ちょっと距離があるので、横浜というよりも東京で遊んで、ここに乗りに来るだけだというようなことを言っていましたし、あと関西のほうは、まさに外国船が着いているときだったのですね。やはりそうすると、検疫がここに出張してきてやるんだというような話を聞いていました。そういった面で地理的メリットがありますので、フライ&クルーズの可能性というのは十分あると思っております。 私もやはり一度経験しておかないと、何もおもてなしの仕方も分からないし、何を求めているのかも分からないと思ったものですから、予約したのですけれども、やはりちょっと緊急事態で行けなくて、私もまだ未経験ですので、いずれチャンスがあったらクルーズ船にも乗って、そして、その人達の気持ちでもって、それこそ理解した上でおもてなしの仕掛けをしていければなと思っております。 これから次の寄港に向けて、関係者一丸となって誘致活動にしっかり取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
◆4番(大川秀徳) 終わります。
○議長(伊奈利信) 4番大川秀徳議員の質問は終わりました。 暫時休憩いたします。 次に質問を行う議員は、質問席まで移動願います。 午前11時34分 休憩 午前11時36分 再開
○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。
-----------------------------------
△中村崇春
○議長(伊奈利信) 次に、10番中村崇春議員の質問を許します。中村崇春議員。 〔10番 中村崇春登壇〕
◆10番(中村崇春) 10番常翔会中村崇春です。 議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に従い質問をいたします。 質問は、1、財政について、2、市民協働について、3、新
学校給食共同調理場の廃棄物処理についての3項目です。 1、財政について。 新型コロナウイルス感染症の拡大により、本市の税収に大きな影響がありました。令和2年度には、地方税法や常滑市税条例等の一部改正により、固定資産税などの軽減措置や徴収猶予の特例などが施行されました。今年度もいまだ新型コロナウイルス感染症は終息しておらず、市民生活や事業所経営に影響が残っています。 本市の財政はさらに厳しい状況となり、その対策が実施されました。この難局を乗り越え、財政健全化を目指すためにも、財政の課題や今後の方針などを議論する必要があると考えます。 そこで、以下4点を伺います。 (1)徴収猶予の特例を受けた方で猶予の期限までに納付がない場合の追跡調査や相談内容及び市の対応はどうでしょうか。また、補填された猶予特例債の償還状況を伺います。 (2)統一的な基準による財務書類4表の最近の推移をどのように分析、評価していますか。また、財務諸表の活用について伺います。 (3)本市の財政に関わる国や県の補助金や交付金の新規事業への活用状況を伺います。 (4)収入増加策について、最近の検討内容やその実績、課題と今後の計画や対策を伺います。 2、市民協働について。 本市では、平成23年に常滑市市民協働推進指針2011を策定しました。この指針では、協働の仕組みや方向性などを示し、市民協働による明るく元気なとこなめの実現を目指しています。 平成26年には、常滑市市民協働推進提言書が、常滑市市民協働推進委員会より市長に提出されました。 現在策定中の第6次常滑市総合計画においても、市民の意見を聴取し、策定を進めています。 市民協働は、今後も行政やまちづくりに重要かつ有効であり、多くの市民、団体、企業が共に参画することなどが必要と考えます。 そこで、以下2点を伺います。 (1)これまでの市民協働の課題はどうなりましたか。また、新たな課題は出てきましたか。 (2)今後の市民協働推進のための新しい方針や施策はありますか。 3、新
学校給食共同調理場の廃棄物処理について。 本年3月に常滑市
学校給食共同調理場整備基本計画が策定され、令和6年度に新
学校給食共同調理場が供用開始となることが示されました。 また、7月には伊藤市長より、とこなめゼロカーボンシティ宣言がなされ、2050年温室効果ガス排出実質ゼロに挑戦することを表明されました。 現在、調理場から出る野菜くずなどの生ごみが大量に廃棄されています。新調理場が供用開始となった際には、ゼロカーボン実現のため、廃棄物の少量化などに取り組んでもらいたいと考えます。 そこで、以下2点を伺います。 (1)廃棄物処理などの調理場運営にゼロカーボンの考えは取り入れましたか。 (2)調理場でゼロカーボンを実行するための対策はありますか。 以上、壇上での質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 〔降壇〕 〔総務部長 庄子 健登壇〕
◎総務部長(庄子健) 中村議員のご質問の1番目と2番目について、私からお答えさせていただきます。 まず、1番目のご質問、財政についてお答えさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症が世界的に影響を与えたことで、本市の経済の原動力であります中部国際空港においては、旅行客やビジネス客が大幅に減少し、空港関連事業者の仕事も縮小したことで、これまで着実に伸びてきた人口も減少傾向に転じ、結果的に市の財政にも大きな影響を受けているところでございます。 特に、本市の歳入の根幹である市税においては、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、国により令和2年度に税の徴収猶予特例制度が新たに設けられ、翌年度まで納付期限を延長する徴収猶予の措置を講じることとなりました。それにより、本市におきましては、徴収猶予に係る減収を補うため、併せて制度化された猶予特例債を活用することで、財政運営に大きな支障が生じないよう努めたところでございます。 一方、市としてのコロナ対策事業に関しましては、国において各種交付金や補助金が制度化されたことから、市としても、これらを有効に活用することで新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受ける事業者や市民の支援に努めてきたところでございます。 さて、1点目のご質問、徴収猶予特例の申請者における追跡調査や相談についてでございますが、本市では、徴収猶予の特例制度により114件、合計約16億1,700万円の猶予申請がございました。そのうち現在までに約10億8,056万円の納付があり、既に納期限が到来しているものの納付率は99.43%となっており、おおむね収納できていると考えております。 一方、猶予期限までに納付されていない、いわゆる滞納となっているものは21件、税額にして約618万円でございます。 そのような方々に対しましては、個別の納税相談をしており、事情をお伺いしますと、いまだに再就職できず生活に困窮している。再就職したがコロナ禍前ほどの収入には回復することができず、納付できないというご相談をいただいております。 このようなことから、今後も引き続き、納税者の置かれた状況や心情に十分に配慮しつつ、公平、公正な徴収業務を行うよう努めてまいります。 また、昨年11月26日に買入れしました猶予特例債10億4,000万円については、徴収猶予分の補填という性質上、償還期間が1年以内と定められておりますので、9月27日をもって完済したため、現時点での借入残高はゼロとなっております。 次に、2点目のご質問、財務諸表4表の活用等についてお答えさせていただきます。 地方公共団体における会計制度は、ご案内のとおり予算の適正かつ確実な執行を図るという観点から、単式簿記による現金主義会計を採用しております。一方で、財政の透明性を高め、説明責任をより適切に図る観点から、単式簿記による現金主義会計では把握できない資産、負債などの情報や減価償却費のように見えにくいコスト情報を市民や議会に説明する必要性が一層高まっております。そのため補完として、複式簿記による発生主義会計の導入が求められるようになりました。 このような動きを受け、国は平成27年1月に統一的な基準による地方公会計マニュアルを公表し、当該基準による財務書類を平成29年度までに全ての地方公共団体において作成するよう要請しました。 本市におきましても、国の要請を受け、平成28年度決算から統一的な基準による財務書類を作成し、公表しております。将来的には財務諸表を公共施設マネジメントや各種計画策定の上での貴重なデータとして活用することなど想定いたしますが、自治体間における財政状況の比較等については、議会にもお示ししております実質公債費比率や将来負担比率など、別の指標や資料もございますので、現時点では財務諸表の具体的な活用には至っておりません。引き続き、今後の活用策について、他市町の状況も参考にしながら調査研究に努めてまいります。 次に、3点目のご質問、国・県の補助金、交付金の活用状況につきましては、コロナ禍にあって低迷する地域経済や市民生活を支援し、地方創生を図るための国からの交付金である新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を可能な限り有効に活用し、こどもスマイル応援事業、「とこめし応援券」事業、セントレア・常滑焼まつり応援クーポン事業など、様々なコロナ対策事業を実施してきたことはご案内のとおりでございます。 また、全市民に10万円を給付した特別定額給付金や子育て世帯、ひとり親世帯に対する臨時特別給付金など、別の国庫補助金を活用した事業も実施するとともに、緊急事態宣言下における休業要請に応じた飲食店等に対する新型コロナウイルス感染症対策協力金など、県補助金を活用した事業も適切に実施しながら、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者や市民の支援に努めてきたところでございます。 今後につきましても、国や県からの情報を的確に捉え、補助金、交付金等を活用しながらコロナ対策に有効な事業を実施してまいります。 次に、4点目のご質問、収入増加策につきましては、これまでに取り組んできた事例をご紹介いたしますと、まず、りんくうビーチの駐車場収入に係る指定管理者からの納付金といたしまして、令和2年度決算額で1,615万5,000円の収入がございました。 また、市役所内の広告つき案内看板や市民窓口課の広告モニターつき番号案内システム、市ホームページのバナー広告、広報とこなめ広告掲載料においても、収入増加策に取り組んでおり、これら4事業の収入については令和2年度決算額で計355万7,000円となっております。 そのほか、市としての利用が見込まれない土地、いわゆる普通財産の売却にも取り組んでおり、土地の売却額については令和2年度の決算額で1億1,325万5,000円、令和元年度は2億2,063万8,000円で、財政厳しい中におきましても貴重な財源となっております。 今後の取組といたしましては、来年度から魅力創造室を設置し、シティプロモーションやふるさと納税を強化できるように体制を整えるとともに、継続的かつ安定的な行財政運営のためには、やはり行政の収入の基本となります税収の確保が不可欠でありますので、引き続き、企業誘致や人口の増加のための安全・安心、成長を目指した魅力あるまちづくりが必要であると考えております。 いずれにいたしましても、コロナ対策についてはまだまだ終わりが見えませんので、今後も国・県の各種補助金、交付金等を活用し、市民や事業所を支援しながら税収の確保、収入増加策にも取り組むことで、安定した財政運営に努めてまいります。 続きまして、2番目のご質問、市民協働についてお答えさせていただきます。 現代社会において、市民協働が求められる背景としましては、地方分権の進展による地域の特色を生かした施策が必要とされていること。また、一方で、少子高齢化の進行に伴う単身高齢者の増加、孤独死への対応や環境問題など、地域課題や住民のニーズが多様化、複雑化していることなどが挙げられます。 こうした様々な地域課題を解決するには、行政、市民、市民活動団体や企業などがそれぞれの長所を生かして、あらゆる場面で協働したまちづくりを進めることが重要となっております。 さて、1点目のご質問、これまでの課題や新たな課題につきましては、全国的な傾向と同様に、市民団体などの活動の担い手は高齢化、固定化傾向にあり、後継者不足や参加者の減少などが課題となっており、まちづくりに必要な知識やスキルを得るための講座を開催するなど、地域リーダーの育成に努めてまいりたいと考えております。 また、新たな課題としましては、情報社会の急速な進展により簡単に情報や物が手に入る世の中になり、生活利便性の向上や住民の価値観の多様化などにより、地域社会への帰属意識の希薄化が懸念されるところであります。 次に、2点目のご質問、市民協働推進の新しい方針や施策についてですが、現在、策定を進めております第6次総合計画の基本計画素案における取組の方針といたしまして、協働によるまちづくり、市民参画の推進を定めております。この方針そのものはこれまでを踏襲するものですが、具体的な取組として、市民協働に関する公開講座の開催や市民団体相互が情報交換できる場の設定を進めるとともに、研修を通じて市職員の意識向上を図り、また、積極的にチャレンジする市民団体の活動に対する支援を強化するなど、地域活動がしやすい環境づくりを進めてまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 〔降壇〕 〔教育部長 関 公司登壇〕
◎教育部長(関公司) 中村議員の3番目のご質問、新
学校給食共同調理場の廃棄物処理についてお答えさせていただきます。 新
学校給食共同調理場につきましては、昨年5月に基本構想、本年3月に基本計画を策定し、令和6年9月の供用開始を目指して、設計、建設を一括発注するとともに、維持、管理、運営を民間委託する、いわゆるDBプラスO方式で事業を進めております。 先月10日には、DB事業者の公募型プロポーザルを公告し、市のホームページに募集内容を掲載したところでございます。 また、本年7月のとこなめゼロカーボンシティ宣言では、2050年温室効果ガス排出実質ゼロに挑戦することを表明いたしました。 さらに、2022年度からスタートする第6次常滑市総合計画では、未来を生きる次の世代に暮らしやすい常滑市を引き継ぐため、再生可能エネルギーの利用促進を掲げ、地球温暖化対策を市民や事業者、行政が一体となって取り組むこととしております。 さて、1点目のご質問、廃棄物処理などの調理場運営にゼロカーボンの考えを取り入れたか及び2点目のご質問、調理場でゼロカーボンを実行するための対策について、併せてお答えさせていただきます。 まず、基本計画における整備方針の中で、省エネ、環境への配慮としてゼロカーボンを目指した考えを取り入れております。 また、先月10日に公告しましたDB事業者公募型プロポーザルの募集資料にあります要求水準書において、具体的な対策内容を記載しております。この中で、自然エネルギーの利用のほか、特に廃棄物の少量化につながる対策として、新たに残菜庫を設けることとし、その中に給食の食べ残しや野菜くずなどの生ごみの減量を図る機器の設置を求めております。 このように新
学校給食共同調理場では、省エネルギー、環境負荷の低減が図られる調理場運営となるよう施設整備を進めてまいります。 また、新
学校給食共同調理場の整備は、先ほども申しましたように、DBプラスO方式で事業を進めております。この方式は、民間事業者ならではの創意工夫の発揮が期待できることから、廃棄物の少量化等を含めた、さらなるゼロカーボンに寄与する施設設備の提案があるものと期待をしております。 以上、お答えとさせていただきます。 〔降壇〕
○議長(伊奈利信) 休憩いたします。再開は午後1時といたします。 午前11時59分 休憩 午後1時00分 再開
○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。
◆10番(中村崇春) それでは、続けてまいります。 まず、それでは、財政について、1番目の税収についての質問を続けてまいります。 皆さんご存じのとおり、新型コロナウイルス感染症の影響、本当にとても大きいと思っております。特に、本市では空港関係者が多く、非常に大きな影響を受けております。市もいろいろと対応してくれてはいるのですけれども、税が支払えないということで、その住民の方が市外へ転出されたり、事業者の方が廃業したり、そういったことが市の人口とか経済というのに非常によくない影響を与えてしまうということなものですから、今回このような質問をいたしました。 この質問、昨年度のことなものですから、次にちょっと今年度のことについて質問をしたいと思います。 令和3年度、所得税だけではなく地方税の減免制度というものが設けられたと思いますけれども、その現状と、その対応はどのようになっているか伺います。
◎総務部長(庄子健) 令和3年度の税の減免制度についてはどうかというご質問でございます。 新型コロナウイルスによりまして、先ほど議員が言われましたように多くの業種において影響が出ております。それを踏まえまして、国によりまして令和3年度課税分の固定資産税におきまして、中小事業者等を対象としまして、償却資産と事業用家屋に係る固定資産税と都市計画税の軽減措置が設けられました。この措置につきましては、令和2年2月から10月までの任意の3か月間の売上高が前年の同期間と比べまして30%以上減収となる場合に適用される制度でございます。この措置によりまして、本市の影響としましては約3億8,000万円の減収ということになりました。その減収分につきましては、新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特別交付金、こちらで国費になりますが、全額補填されるということでございますので、本市における財政的な影響はないというふうに見込んでおります。
◆10番(中村崇春) 本当に大きな減収があるという見込みでしたけれども、国が全額補填しているということで非常に安心しております。ただ、どうしても、住民であったり事業者というのは、まだまだ苦しい状況が続くと思いますので、またご対応、よろしくお願いいたします。 それでは、次の質問にまいります。 財務諸表の質問ですけれども、財務諸表、やはりその年単独で評価するということだけではなくて、やはり年ごとの変化であったりとか、近隣市町や類似団体と比較することがとても有効なのではないかなと思っております。 今回のご答弁では、これからかなという感じでしたので、財務諸表の活用というものはしっかり研究して進めてもらいたいなと思っております。 それで、本市の長年というか、本市の大きな課題である、例えば、長期債務残高であったりだとか実質公債費比率、これ他市町と比較すると依然に高い値だということでございます。 そこで、質問いたします。 財政運営上、財政調整基金だとか、あと減債基金といった基金というものを有効に活用する必要があるのではないかなと思うのですけれども、その辺りどのようにお考えか伺います。
◎総務部長(庄子健) 議員が言われます対応に、財務諸表4表につきましては、今後しっかりと他市町の状況を見ながら調査研究してまいりたいと考えております。 ご質問の財政調整基金、減債基金の活用についてでございますが、まず、財政調整基金についてお話しさせていただきますと、こちらについては年度間の財源の不均衡を調整するための基金でございます。財政調整基金のこのような役割を踏まえて、各自治体におきましては、その基金の積立額としまして、その目安としまして、標準財政規模の10%から20%程度、予算規模でいいますと5%から10%の積立てを行っている自治体が多くございます。 本市におきましても、そういった同程度は必要であろうというふうに考えておりまして、本市の積立額でいいますと15億円から20億円程度は財政調整基金として必要ではなかろうかと、そのように考えております。 なお、令和3年度末の財政調整基金残高は約20億円の見込みでございますので、現時点ではおおむねその積立額は確保できているものと考えております。 次に、一方、将来の起債償還に備えるための積立てとしまして減債基金、そちらに積み立てております。そちらは今後、大きな償還が見込まれます新庁舎に係る起債の償還が令和8年度から本格化するということでございますので、それに備えるため、今年度5億円を積み立てたところでございます。このように財政調整基金、減債基金、さらにはボートレースまちづくり基金につきましては、中期的な視点を持ちつつ、財務諸表やそれぞれの指標について健全化を図るため、有効に活用してまいりたいと、そのように考えております。
◆10番(中村崇春) 本当に確かに基金というのは非常に有効に活用していただくことで、現在から将来にわたってのそういった財政的な不安というものを解消できればなと思います。 特にその減債基金という形でも、そういった債務を返済していくよという姿勢をこういう形で取ったということは、財政が厳しいと今、どうしても内外から評価を、そういうふうに見られてしまう本市にとっては、しっかりとした姿勢を示せることなのかなと思っておりますので、しっかりとこの辺りは進めていってもらって、少しでも財政が安定できるようにお願いしたいと思います。 それでは、次にまいります。 補助金や交付金のことでございますけれども、本当にこういった厳しい財政の中、国や県の補助金だけではなく、本市独自の支援策ということもありまして、これはもう本当に大変感謝しております。本当に私の周りでも非常に高い評価してくれている声というものはよく聞きます。 また、国というのは、またさらに民間事業者に対して、そういった支援策、またさらに進めていこうかなというふうに、そういった姿勢を示しておりますけれども、では、自治体向けはどうなのかなということで質問いたします。 新型コロナウイルス感染症だけではなく、それ以外も含めた国の全ての交付金、補助金の見込みというものはどうなっているのか伺います。よろしくお願いします。
◎総務部長(庄子健) 国からの交付金、補助金につきましては、壇上で申し上げたとおり、いろいろな様々な支援策を打ってまいりました。 今後につきましては、まず、コロナ対策としましては国の経済対策による地方創生臨時交付金の追加交付ということで、現在、国会で補正予算案が審議されているところでございます。 本市への具体的な予定額というものは、現段階では示されておりませんので、本市に追加交付された場合につきましては、引き続き、コロナ対策として市民生活の支援や地域経済活動支援などにおける活用を検討してまいりたいと、そのように考えております。 また、コロナ対策以外での補助金の活用もございます。こちらも同様、現在、国会で補正予算という形で審議中でございます。補正予算としましては、未来社会を切り開く新しい資本主義の起動として、成長戦略や分配戦略というものが国のほうから示されており、またさらには、防災・減災、国土強靭化関連の予算も予定されております。そのようなことから、補助金や交付金につきましては、今後、事業内容が具体化されてまいりますので、そういった国の動向に注視し、本市で活用ができる事業につきましては、情報収集に努めまして活用可能なものがあれば積極的に活用してまいりたいと考えております。
◆10番(中村崇春) 本当にこういった補助金、交付金、非常に今、事業内容が多岐にわたっております。本当に少し調べただけでも、どの事業が、どれに当たるんだろうと、ちょっと自分ではすぐに理解できないぐらい数多くございます。本当にその辺り、しっかりと確実に獲得しながら進めていってもらいたいと思います。よろしくお願いします。 では、4番目の質問に移ります。 収入増加策のことについてなのですけれども、ちょっと1つ、方向を変えるのですけれども、今年の2月に収支見込み、約10億円落ち込むよということが示されました。市税が約120億円の中で10億円というのは、自治体ということを考えると、1年の落ち込みの額としてはかなり大きいのかなと思います。 現在、令和3年度の税収、実績が出てきているのではないかなと思いますけれども、今後の見通しとして、実際にはどの程度税収減となりそうなのか。また、財政運営への影響がどのようなっているのかというのを伺います。よろしくお願いします。
◎総務部長(庄子健) 議員言われますように、税収につきましては、本市の歳入の根幹であります。その部分で非常に落ち込みがあるだろうということで、令和3年度はリーマンショックが発生した当時の影響よりも、さらに落ちるだろうという形で約11億円程度の減収を見込んでおりました。現時点での決算見込みといたしましては、約7億円程度の減収にとどまると見込んでおります。減収幅が想定よりも減少した要因としましては、全ての業種が影響を受けたリーマンショックとは異なりまして、今回は航空業界、飲食業、宿泊業などに大きな影響が生じる一方で、影響を大きく受けなかった業種もあることや、国の雇用調整助成金や持続化給付金などのそういった経済対策もあったといったことで減収幅が抑えられたのではないのかなというふうに分析いたしております。 今後の税収につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響が不透明な状況ではございますが、今年度の決算見込みや国から公表されます地方財政計画の動向などを踏まえまして、見通しを立ててまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても、新型コロナウイルス感染症による財政運営への影響を見極めながら、第6次総合計画の事業も整理した上で、来年2月に改めて5年間の収支見通しをお示しさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
◆10番(中村崇春) 当初よりもちょっと減収幅が抑えられたということで、悪い中でも少しはいい材料だったかなと思います。 あとちょっと続けて、こういった収入増加策、ほかの自治体もいろいろと取り組もうと思って、いろいろ試しているところがあると思いますけれども、そういったことについてどれぐらい調査研究をしているのかということを伺いたいと思います。よろしくお願いします。
◎総務部長(庄子健) 新たな収入増加策ということで、財政運営には非常に重要なことだと考えております。最近、事例で申しますと、大府市におきまして、ネーミングライツの対象施設を増やすとともに、市が実施しておりますイベントなどに対しても命名権を拡大しているといったことをお伺いしております。 また、佐賀県では、ふるさと納税を活用した自治体によるクラウドファンディング事業も実施しております。そのほか、受益者負担の見直しや債権回収の強化、全国の自治体では様々な取組を実施していることなど、そういった情報収集に努めているところでございます。 こうした収入増加策につきましては、各自治体の地域性や特性などもございますので、どこでも同じ取組が可能ということではないと思いますが、本市におきましても、ふるさと納税の強化をはじめ、必要な取組について引き続き調査研究してまいります。よろしくお願いします。
◆10番(中村崇春) 確かに、部長のおっしゃるとおり、他市町の事例が全て本市に適用できるかどうか、それはまた別の話ですので、しっかりとその辺り調査研究をお願いしたいと思います。 本当に財政の課題で、先ほど壇上の答弁の中で、非常にちょっと期待したいなというのが、来年度設置する魅力創造室、これでそういったシティプロモーション、ふるさと納税、こういったものの体制を整えるというお話でした。 やはり財政というのは、それだけで考えるのではなくて、やはり人口であったりとか、あとやはり市内での事業であったりとか、そういったものとやはり一体となったうちだと思っております。それがそういう状況なものですから、やはりこういう魅力創造室というものでシティプロモーションという形でどんどん広めていくことが、結果的には財政運営がよくなるということにつながると思いますので、ちょっと来年度以降に非常に期待したいなと思っております。 それでは、次の項目に移りたいと思います。 市民協働についてでございます。 市民協働というのも、本当に自治体や地域の振興など、有効な手段として長年活用されてまいりました。答弁でもあったように、高齢化とかそういったものは長い年月がたっているからこその課題なのかなと思っております。 ですが、答弁の中でちょっと気になるかなという一言、言葉があったのが、帰属意識の希薄化、地域社会ですかね、これも年月とか関係なく、とても大きな課題なのではないかなと思っております。 自分も地域では時々それを感じることはあります。自分なりに今できることとか、地域でできることということで、常にそういった問題、課題とかを感じるごとに、やはり日々の声かけであったりだとか挨拶とか、あと行事の参加への呼びかけであったりだとか、あと学校のほうに参加していろいろと教育、学校でのそういった社会教育へ参加するということをしながら、少しでもそういった地域とか社会に対しての帰属意識を高めてもらいたいなと思っておりますし、私以外でも地域の方々もそうやっていろいろと危機感、問題意識を持ちながらいろいろと取り組んでおられます。 では、そういった地域の方々に対して、では、市がもし何かできることがあれば、1つ、2つありましたらお願いいたします。
◎総務部長(庄子健) 議員言われますように、地域課題としての対策というのはなかなか難しいというところがございます。議員言われますように、やはり地域活動に皆さんが参加するというのが非常に大切なことではないのかなと、そのように考えております。地域活動に参加することで幅広い世代のコミュニケーションが図れて、地域の魅力を見つけることができ、地域に対する理解や愛着を感じてもらえるのかなと、そのように感じております。 一方で、多くの市民の方については、地域活動の重要性というのは認識しているものの、やはり活動に充てる時間や参加するきっかけがないといったことなどから、実際には参加されていない方も多いのではないかなと、そのように感じております。 やはりそれには、まずは地域のことをよく知ってもらうということが大事ではないのかなと思います。そのためには、新しく転居された方や地域にこれから関わっていこうという人たちにとっては、やはり地域の状況や地域活動のことというのはよく分からない部分があるかと思います。そういった点では、やはり既に地域活動に参加している方が積極的に地域の情報を伝えてあげるといったことは大切ではないのかなと思っております。 その際にですけれども、地域活動に参加することが当たり前だよといったような姿勢では、なかなか理解が得にくいと思いますので、そういった点も工夫が必要ではないのかなと思います。 また、先ほど子供のお話もございました。確かに、子供たちが参加するといった行事への工夫というものも必要かなと思います。子供たちも、今では塾やスポーツクラブといったような休日もなかなかない中、忙しい中なので、そういった工夫も1つあるのかなと思っております。 そんな中で、市としてどうするかということでございますが、それはその点につきましては、やはり各地区への必要な支援、ご協力のほう、何かございましたら、また言っていただければ、またご支援のほうをしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
◆10番(中村崇春) それでは、ぜひともよろしくお願いいたします。 それでは、次の2の質問に移ります。 先ほど帰属意識というお話でちょっと質問をいたしましたけれども、前の財政の話でも出しましたけれども、新型コロナウイルス感染症の拡大というものは、本当に市民協働の在り方とか意義、目的というのに影響があったのかなと思っております。特に、団体とか企業ですね、自治体と新たな連携をして、これまでとは異なる方向を目指すということも出てくるのではないかなと思っております。 そこで、ちょっと質問いたします。 団体や企業が市との協働や連携を希望している場合、今までもあったとは思うのですけれども、今後もさらに積極的に進めていくのかどうかということを伺いたいと思います。
◎総務部長(庄子健) 団体や企業と今以上にというところかと思います。団体や企業などにつきましては、これまでも市民協働という形でいろいろな形でやってまいりました。例えば、総合計画の策定に当たりましては、まちづくり会議への参画、あとはまちづくり事業などへの補助、各種イベント、講座などへの共催、後援、そのほか実行委員会委託といった様々な手法により行ってまいりました。 今後につきましても、団体や企業、お互いの特性や得意分野を生かして、やはりそれは相乗効果があるかと思いますので、そういった分を伸ばすためにも、あらゆる角度で協働の手法を取って、引き続き推進してまいりたいと考えております。
◆10番(中村崇春) 実は、この質問したのがちょっとある方から相談されまして、今年になって複数の、これは都道府県になるのですけれども、これが大手企業と地域創生推進を目的とした連携協定という締結をしているようです。相手が県と大手企業ということですから、今、人口とか予算とかは、その提携内容の規模というのがあまりにも違うものですから、では、同じようにということはとても言えませんけれども、多少なりとも参考になるのかなと思いまして、それで先ほどの質問をいたしました。 本当に協働とか連携というものは、これは今までもしっかりとやってはいただいたと思いますけれども、これまでも、これからもまた、しっかりと進めてもらいたいなと思っております。 それでは、次の項目にまいります。 共同調理場のことについてでございます。 ご答弁の中では、ゼロカーボンを目指して要求水準値で示しているということでございました。それで、ちょっと1つだけになりますけれども、質問したいと思います。 そのように設計して、これから整備をしていく段階で、費用については、いわゆるイニシャルコストと言われている初期投資なのか、ランニングコストと言われている運営費用なのか、どちらをより重視して進めていく考えというか方針なのかというのを伺いたいと思います。
◎教育部長(関公司) ただいま新センター建設に当たり、イニシャルコストとランニングコストどちらを重視するのかというようなご質問いただきました。 今、新センター建設事業は壇上で答弁を申し上げましたとおり、設計建設業者とその後の運営を任せる業者、別に選定をするということでDBプラスO方式で事業を進めております。 今、事業提案の募集手続を行っておりますのが、設計建設を行う事業者の審査ということになりますが、そこでは今、イニシャルとランニングコスト、どちらか一方を重視するということではなくて、イニシャルコストとランニングコスト両方のコストを低減できる設備の提案を求めております。一般的には、イニシャルで高いものを導入すれば、その後のランニングコストは安く抑えられるし、また、最初イニシャルコストを安くしてしまうと、その後のランニングコストが高くなるというようなふうに考えておりますが、我々としましては、効果の高いものであれば、予算の範囲内でできるだけよい設備を導入しまして、その後のランニングコストの低減につなげて、トータルで考えてコストを安くおさめたいというように考えておりますので、よろしくお願いいたします。
◆10番(中村崇春) このゼロカーボンシティ宣言というのが7月に出されてから、それほど時間もたっていないものですから、これから実現のための事業というものは計画して、実施していくんだろうなと思っております。ゼロカーボンのための行動、よく脱炭素行動といいますかね、これも1つ、一手で何か達成できるのものではなくて、やはり一つずつ、少しずつ積み上げていくものなんだろうと思っております。だからこそ、市でも、できることは何でも挑戦することを要望して終わりたいと思います。 最後に、市長に所見を伺って終わりたいと思います。
◎市長(伊藤辰矢) ご質問ありがとうございます。財政のほう、いろいろご心配をいただいております。本当にコロナ禍になってから非常に厳しい状況でもあります。コロナ禍の前からも予断を許さないような財政状況でございましたが、そのときから再生プランを経験している我々でございますので、一つ一つの事業に対して慎重に精査しながら行ってきました。本当にコロナ禍になってから、出も入りも非常に激しい財政運営を今しておりますが、そういったダイナミックな動きの中でも、基本的な部分、根本的な部分を見失うことなく、これからも一つ一つの事業や、また、収入増加策に丁寧に慎重に取り組んでまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 また、市民協働については、議員もご心配していたとおり、コロナ禍になって、これからどうなっていくのかなという少し不透明な部分があります。というのも、ステイホームが推奨されたというか、余儀なくされて、単位が非常に個の単位になっていったと思うのです、ファミリー単位に。恐らくステイホーム苦しかったでしょうけれども、大分2年もそうしていくと、大分それが慣れてしまって、なかなか地域に出る機会が減って、また、出ようと足が向きにくくなっちゃうのではないかという、非常にそれは心配しております。 ですので、これからファミリーの次の単位である、いわゆる区の単位の皆さんが行事等々して、どれだけやはり地域の人を巻き込んでいっていただけるのかというのは、これから非常に大きな期待もかかるところかなと思っております。 ぜひとも、我々としても、先ほど壇上での部長の答弁でもありましたが、第6次常滑市総合計画はやはり市民協働というものをまちづくりの中心に据えていきたいというふうに考えておりますので、我々としてもできることをやってまいりますし、また、各行政区とも力を合わせて市民全体で常滑市をつくり上げていくと、そういった計画にして、それをしっかり実行できるように努力してまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。 またあと、ゼロカーボンもできることからしっかりと取り組んでいきますのが、そういった観点からも地球に優しい給食センターができればなと思っております。ご支援よろしくお願いいたします。
◆10番(中村崇春) 終わります。
○議長(伊奈利信) 10番中村崇春議員の質問は終わりました。 暫時休憩いたします。 次に質問を行う議員は、質問席まで移動願います。 午後1時28分 休憩 午後1時29分 再開
○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。
-----------------------------------
△伊藤直
○議長(伊奈利信) 次に、2番伊藤直議員の質問を許します。伊藤直議員。 〔2番 伊藤 直登壇〕
◆2番(伊藤直) 2番笑進会の伊藤直です。 ただいまの議長のお許しを得ましたので、さきの通告に従い、町内会の加入率低下についてを質問させていただきます。 今、全国的に町内会離れの歯止めがきかないようですが、本市においても年々加入率が低下しているようです。常滑市のホームページには、以下のような記述があります。「町内会は、一定の地域に住む人々が、日頃から交流を深め、快適で住みやすいまちづくりを目指して自主的に活動している住民組織です。市内には560を超える町内会があり、大多数の世帯が加入しています」とありますが、最近では、町内会離れが目立ち、この「大多数」という表現がちょっと違うのではないかというような、3分の1の方が町内会に加入していないという状況になってまいりました。 特に、中部国際空港が常滑沖に開港した2005年以降に人口が増加した中心部では、加入率の低下が著しいようです。この問題については、8月24日、中日新聞朝刊にも問題提起がされています。この記事を読まれた方もいるかと思います。 町内会は加入することによるメリットも多数あり、特に、防災・防犯に関しては例えば、95年の阪神・淡路大震災のとき、救助された人の8割は家族や近所の人たちによって助けられました。自治会での交流を通じて地域で顔の見える関係ができていれば、大災害のときに、あれ、誰々さんがいないけれども、大丈夫かなと誰かが気づいて救助を要請してくれるかもしれません。また、自治会に入っていれば、災害時に有益な情報を得られることもあります。 ここでは、本市の現在の状況を知るために、以下、3点を問います。 1、本市の町内会加入率はどれくらいか。過去5年間の加入率も併せて問います。 2、各中学校区ごとの加入率を問う。また、校区により加入率にばらつきがあると思うが、加入率の高い校区と低い校区の違いはどこにあると分析しているか。 3、第6次常滑市総合計画にも「区・町内会などの自治組織の重要性の啓発・加入促進を図ります」とあるが、ホームページ、広報とこなめ以外で町内会加入の勧め告知は何があるのでしょうか。 以上、3点を壇上からの質問とさせていただきます。ご回答よろしくお願いします。 〔降壇〕 〔総務部長 庄子 健登壇〕
◎総務部長(庄子健) 伊藤直議員のご質問、町内会の加入率低下についてお答えさせていただきます。 各地区における町内会は、防犯灯の設置や維持管理、防災、環境美化等の地域に密着した様々な活動、また、回覧板や広報紙の配布など、行政情報のいち早い提供など、快適で住みよい地域づくりに取り組んでいただいており、その役割はますます重要となっております。しかしながら、近年では生活スタイルの多様化や集合住宅の増加などにより、町内会の加入率は減少傾向であり、全国的な課題となっております。 さて、1点目のご質問、過去5年間の町内会加入率でございますが、各年4月1日時点では、平成29年69.8%、平成30年69.7%、平成31年67.3%、令和2年66.2%、令和3年65.7%と、最近の5年間で加入率は4.1%減少しております。 次に、2点目のご質問、中学校区ごとの加入率とその分析についてですが、加入率の高い順に申し上げますと、南陵中学校区78.7%、青海中学校区77.2%、鬼崎中学校区66.1%、常滑中学校区55.4%となっており、学校区により様々であり、最大20%以上の差があります。 加入率の低い学校区の要因として考えられますのは、新興住宅地や単身者向けの集合住宅が特に多く、世帯数自体も多いこと、また、外国人世帯が多く居住されていることなどが一因ではないかと分析しております。 続いて、3点目のご質問、町内会加入促進の告知につきましては、市役所に転入届を出していただく際に、市役所窓口において町内会加入のご案内のチラシとともに、令和2年に常滑市市民協働推進委員会が作成した、「市民協働を進めるために誰もが安心して暮らせる常滑を目指して」の冊子をお渡しし、町内会の趣旨をご説明し、加入のご案内をしております。 また、近年増加している外国人住民の皆様にも、町内会の趣旨、重要性を正しく理解していただくため、加入チラシの多言語化の準備も進めており、今後の加入促進につながるよう取組を進めております。 いずれにしましても、町内会については最も基本となるコミュニティであり、近所や地域で助け合う共生の意識を高め、将来にわたって地域コミュニティの維持を図り、安心・安全な社会を構築するため、町内会の維持、存続が不可欠であることから、市としましても継続して加入促進に取り組むとともに、各地区の加入促進活動に対する必要な支援を行ってまいります。 以上、お答えとさせていただきます。 〔降壇〕
◆2番(伊藤直) それでは、質問席にて1点目の件について質問させていただきます。 ただいまご答弁いただいた内容をお聞きしますと、5年間で4.1%の加入率低下となっております。私、各地区の区長とお話しする機会がたびたびありますけれども、そんなときによく出る話が、新興住宅地においてなかなか町内会に加入していただけないということをよく聞きます。しかしながら、一方では、新興住宅地でありながら好加入率の地域があるのも確かです。そういった地域では、町内会加入によるメリットを細かくお伝えしたり、住宅購入のときにそれらを説明していただくように、土地区画整理組合に足しげく通ったというお話も聞きました。 このように一生懸命加入していただくように動けば成果も上がるという結果を出している地域もあります。これから開発される地域においても、こういった成功例を今後に生かすよう、ノウハウを各地区区長にお伝えして、情報共有するのも大事かと思いますが、いかがでしょう。市の考えを教えてください。
◎総務部長(庄子健) 各地区へのノウハウの情報提供をというご質問かと思います。 町内会への加入促進の取組につきましては、各地区におきましてそれぞれの地域の特性に合わせてご尽力いただいておるところでございます。特に先ほど申し上げました新たに開発された地域におきましては、市外からの転入された方が多く居住されておりますので、苦慮されているというふうに感じております。 そういった点からも、加入促進の取組につきましては、地域性やそこに住まわれている世帯などの事情によって異なってまいりますので、例えば、転居して間もない世帯が多い地域や以前から住んでいながら未加入である世帯がある地域とでは、町内会に加入していないと、そういった点では同じですが、それぞれ加入につなげる働き方といったものは異なってまいります。そのため、できる限り個々の事情に合った取組が必要であると、そのように考えております。 そのようなことから、地区によっては例えば、高齢者世帯やひとり親世帯に対して配慮するような独自の規約を定めるところもあるというふうに伺っております。そのようなことから、各地区の抱える課題については、様々であるとは思いますが、地区が独自で取り組んでいる対策につきまして、他地区へも共有することで各地区の今後の取組に有効に活用できると思いますので、市としましても機会を捉えて積極的に各地区へ情報提供してまいりますので、よろしくお願いいたします。
◆2番(伊藤直) よろしくお願いいたします。 次にいきますけれども、よくその未加入者が言う言葉の中に、区費を出しても、それに見合ったことはやってもらえないだとか、役員なんかが回ってきても苦痛だけで何もよいことなどない、そんな時間はないというところが未加入者の言い分だと思います。特に、先ほど市長も言いましたけれども、コロナ禍で地区の行事が次々と中止になっていくという今、現状だと、よけいそういうふうに考える人が増えてくるかとは思います。 しかしながら、実際には壇上でも述べさせていただきましたが「町内会は、一定の地域に住む人々が、日頃から交流を深め、快適で住みやすいまちづくりを目指して自主的に活動している住民組織です」という部分で、安心・安全なまち、ずっと住みたいまちにするため、いろいろな活動をしています。 そこで、町内会に加入するメリット、加入しないことによるデメリットなどをちょっと列記してみます。 メリット1、幅広い世代と交流の機会が生まれる。これは、お祭りですとか盆踊り、防災訓練など、多くの自治会では交流行事を行っています。そのため、行事への参加を通じて幅広い世代の地域住民とのつながりが持てるかと思います。自分の周りには、どのような人たちが住んでいるのかを確認できる意味でも安心できます。 メリット2、地域の要望を行政に伝えやすくなる。自分一人では実現しないことも、自治会全体での要望となると自治体も動いてくれる可能性がある。 メリット3、自治会が管理するごみ捨て場を利用できる。自治会に加入していない場合は、自治体と交渉してごみを自宅前に取りに来てもらうなど、何かと面倒になることもあるかと思います。 メリット4、回覧板を通じて地域情報を入手できる。自治会に加入すると、回覧板が回ってくることになるため、地域の道路工事ですとか地域で起こった事件、イベントの一定に関する情報なども得やすくなるはずです。 メリット5、防犯対策になる。空き巣や強盗などの犯罪対策としても自治会が機能しており、例えば、地域内で犯罪被害に遭わないよう、防犯講習や住民パトロールを行っているケースもあります。また、区によっては青色パトロールを行っている地区もあります。また、自治会の加入者同士で不審者の目撃情報などを共有し合うことで警戒を強めるきっかけにもなりそうです。 メリット6、ここが一番重要かと思いますけれども、万が一の災害時に助け合える。これは大規模な災害が起きた直後、消防だとか警察の支援がすぐには行き届かないこともあり、自治会が行う防災備品の準備や配給が支えとなることもあります。そのため、自治会に加入していないと、備品や配給が受け取れないこともあるでしょう。 このように数多くのメリットがあります。中には命に関わるようなものもあります。常滑市のホームページにも、これと似たような内容のものが書かれています。このほかにも、それぞれの区独自の行事、プログラムがあります。 次に、デメリットですけれども、このデメリットの部分でも、やはりごみ集積場の問題が出てきます。先ほど言ったように、自治会への入会を断ったら、ごみを出させないと、ごみ集積場の使用を制限されてしまったという例があります。 次、デメリット2、いざ困ったときに、まちの人を頼りにくい。自治会に加入しないとなると、回覧板が回ってこなかったり、定例会にも参加できないため、まちの人には依存しないという覚悟が必要になるかもしれせん。自治会加入者は、地域のために清掃に取り組んだり行事の準備を行ったり、何かしらの業務を負担しています。こういった活動を理解せずに、困ったときだけまちの人に頼ろうとすると、あまりいい顔はされないでしょう。 デメリットの3、自治会主催の行事に参加しづらい。自治会では、子供会やお祭りなど、地域の園児や小学生が楽しめるイベントを行政と合同で企画、運営している場合もあります。こういった行事は、学校以外で子供たち同士が接する場としても重要な役割を果たしています。もちろん自治会加入の有無を問わず、全員が参加できる場合も多いかと思いますが、自治会に入会していないと、周囲からこういう集まりだけは来るんだと思われ、多少の気まずさが出てくるかもれません。 デメリットの4、災害時に困る可能性がある。壇上からの質問でも紹介しましたが、内閣府の報告によると、阪神・淡路大震災のとき、救助された人の8割が家族や近所の人たちによって助けられたといいます。 以上、メリット、デメリット、長々とちょっと紹介してみましたけれども、この話をするときに必ず出てくるのが、先ほどから、ごみ集積場の件が出てきます。ほかの市町で実際に、ごみ集積場は使うなというふうに追い出したという例がありますけれども、常滑市の場合も、このような未加入者との間に過去においてトラブルはあったのでしょうか。それと併せて、現状はどうなっているのか教えてください。
◎
環境経済部次長(浜島靖) ごみの集積場分別当番のご質問ということですので、私から答弁させていただきます。 まず、地区の集積場は市民であれば町内会加入者、未加入者を問わず、誰もが利用可能でございます。ただ、以前は月2回の資源物の分別収集の日に無秩序なごみ出しを防止することを目的に、集積場に各地域の住民に当番として立っていただいておりました。集積場に立つ当番は、やはり区長、また町内長が町内会加入者から選出していただいておりましたので、町内会未加入者も集積所を利用しているということで地区の中で不公平感が生じまして、ごみを捨てに来た町内会未加入者の方を排除しようとし、トラブルが発生していたということもありました。 これらの問題解決を含めて、令和2年4月1日から当番制に伴う業務をシルバー人材センターに委託して、当番制を廃止したため、廃止以降は町内会加入者、未加入者によるトラブルや苦情等はなくなりました。 以上のことから、現在ごみの集積場に関しては町内会に加入するための妨げにはなっていないと考えております。
◆2番(伊藤直) やはり常滑市でも、過去においてはそういうトラブルがあったということですね。今はそういうことはなくなったということで理解しました。 それでは、次にいきます。 メリットでも紹介しましたが、何といっても未加入者に一番考えてほしいのは、災害時のときの町内会です。実際に、災害に見舞われた地域では町内会の重要性をよく理解しており、加入率は高いと聞いております。例えば、2011年の東日本大震災のときに、自治会が機能した例として、千葉県浦安市の海風の街自治会があります。同自治会では、日頃から安否確認や防災訓練に力を入れていたこともあり、速やかに災害対策本部を立ち上げ、住民の安否やエレベーター内の閉じ込めの有無について迅速な確認を実施、これまで積み立てていた対策準備金を使って飲料水や仮設トイレの提供も、すぐに行うことができたといいます。この海風の街自治会は、インターネットで検索すれば、すぐに出てきますが、防災に関しては非常に参考になると思います。 さて、私たちの地域では今のところ大きな災害もないため、真剣に考える人が少ないかもしれません。町内会加入率の低下問題については、これまでにもたびたび取り上げられていますが、町内会離れは歯止めがかかっておりません。第6次常滑市総合計画に、先ほども言いましたけれども、「区・町内会などの自治組織の重要性の啓発・加入促進を図ります」とあります。これが盛り込まれているということは、市も加入率アップの必要性を感じているということだと思います。「安心・安全、ずっと常滑。」と言えるようなまちになるために、市が各地区にアドバイスをし、また、転入者が市役所窓口に相談に来たときには、今以上にリードしていっていただきたいと思います。あくまでも、加入は強制的なものではありませんから、難しいとは思いますが、メリットなどを細かく説明するなどしていただきたいと思うが、どうでしょう。 また、壇上よりの質問に対する答えの中に、市役所窓口に転入届を出していただく際に、市役所窓口において町内会加入のご案内チラシとともに、令和2年に常滑市市民協働推進委員会が作成した「市民協働を進めるために誰もが安心して暮らせる常滑を目指して」の冊子をお渡しして町内会の趣旨をご説明し、加入のご案内をしているとありました。 ここでお伺いします。 乗りのよい人ですと、このとき窓口で加入したいという方もみえると思いますが、現在窓口で加入申込みはできるのでしょうか、教えてください。
◎総務部長(庄子健) 市役所窓口におきましては、先ほどご紹介いただきましたように、町内会加入の案内チラシ等をお配りさせていただいております。その際には、町内会活動などをお話しさせていただいておるところでございます。その場で、町内会に入ると言われた方につきましては、町内名、町内長名、連絡先をお伝えさせていただきまして、町内長へ直接ご連絡くださいというような取扱いをいたしておりますので、申込みは受け付けてはおりません。
◆2番(伊藤直) 私もこの質問をするということでチラシなどをよく見させていただきました。内容はしっかりしたものだと思います。町内の名称だとか町内長の名前、連絡先なども書く欄があり、なるほどと思いました。しかしながら、後で少し疑問が出てきました。というのは、果たしてこれを受け取った人が、記載の町内長に連絡するのだろうかという点です。私だと、一旦そういうクッションがあると、面倒くさいから、もう知らない人に電話はちょっと面倒くさいなということで、しないような気もします。そこで、窓口で申込みはできるのかという質問をしたのですけれども、加入は強制的なものではないということで、難しいとは思いますが、窓口で仮申込みまで済ませることができ、あとで区長から連絡を入れますというような伝言を入れると、そういうようなことはできないでしょうかね。
◎総務部長(庄子健) 市としましては、一般的な町内会の役割や活動につきましては、ご紹介をさせていただいております。各地区によりましては、区費や町内会費、あるいはお祭りの寄附、それぞれのルールがございます。そういった細かいルールがございます。それとあと、加入については任意ということがございますので、やはりそれは直接、町内長に確認した上で加入をしていただければなと思っております。 対策としましては、現時点では町内長のお名前や連絡先をお教えしているのみでございますが、その際に窓口であります安全協働課に誘導していただいて、その場でもうちょっと詳しい話、あるいはそこで町内長へ連絡をしていただくといったようなことを取っていただければ、そういったことも解消できるのかなと思っておりますので、そういった取組については対応してまいりたいと、そのように考えております。
◆2番(伊藤直) 私が、ここでちょっとくどいほど言っているのは、区の協議会にも出させていただく機会が多いのですけれども、昨年度1年間ずっと協議会に出させてもらった中で、区長から町内長に、こういう場合は、こういうのが来る可能性がありますよだとか、そういう説明が一切なかったと記憶しております。ですから、町内長が仮に、このチラシを受け取って電話したときに、何のこっちゃと思う町内長は結構おるかと思うので、例えば、区長会で区長にそこら辺をしっかり伝達しておいてくれというようなお願いをしていただけますでしょうか。
◎総務部長(庄子健) その辺りはなかなかこちらもご連絡不足で、ご報告不足で申し訳なかったと思います。今後につきましては、しっかりとそういった情報を提供させていただきたいと思います。区長も1年ということでございますので、引継ぎ等々がございますので、こちらを市としてもしっかりとお伝えしていきたいと考えております。
◆2番(伊藤直) よろしくお願いします。 それでは、次の質問に行かせていただきます。 中学校区ごとの加入率について、先ほどご答弁をいただきました。南陵中学校区78.7%、青海中学校区77.2%、鬼崎中学校区66.1%、常滑中学校区55.4%、この結果を見ますと、やはり空港の開港に伴って人口の増加が著しいところの加入率が低いと思われます。当初、私は町内会で徴収する区費の金額でも加入率は影響するのかなと思い、調べてみました。そうしますと、各区により区費ゼロ円の地域から年間1万円を超える区費の地域まで大きなばらつきがありましたけれども、高いから加入しない、安いから加入するというような、必ずしも区費の金額により加入率が変わるということはないということが分かりました。新興住宅地のように一気に多数の人が入り込んでくるようなところでは、加入率が低いという市の分析どおりと思います。 全国的に見ても、都市部になるほど、隣近所の付き合いも希薄になり、加入率が低下していますが、本市においても中学校区ごとの加入率を見ると如実にその傾向が読み取れます。これからの町内会は、加入したくなるようなイベントを企画したり充実した防災・防犯の組織づくり、そして、加入促進の告知が大事と考えます。人口の多いところには外国人も多く住んでいます。その外国人の方に対して、冒頭の執行部の回答の中にも、近年増加している外国人の住民の皆様にも町内会の趣旨、重要性を正しく理解していただくため、加入促進チラシの多言語化の準備も進めているとありました。 そこで、お聞きしますけれども、多言語化とありますが、何か国語の準備を進めているのでしょうか。また、外国の方が市役所窓口に見えたとき、対応できる通訳の方は置いているのでしょうか、教えてください。
◎総務部長(庄子健) 外国人対応ということで、多言語は何か国語かということでございます。現在は日本語のみのチラシのほうを作成していただいておりますが、今後、英語、中国語、ポルトガル語、この3か国語を今年度中に策定をする予定をしております。 また、ある区から、またその区の会費や行事など、その区の状況、それぞれあろうかと思いますので、その区の状況に合わせた内容の多言語版も作成をお願いされておりますので、その作成も今、進めているところでございます。 また、外国人が来た場合の窓口での対応ということでございますが、今回の件の町内会の相談に限らず、全庁的な対応としましては、市で配置しております国際交流員がございますので、そちらで通訳として窓口、あるいは電話の対応で当たっているところでございます。
◆2番(伊藤直) 本日、私が取り上げた町内会の加入率の低下については、市長も市議会議員時代に一般質問に取り上げていると思います。当時から加入率の低下は懸念されていたようですが、10年経過後も歯止めがかかっておりません。大災害時には町内会が機能して、助かる命があるかと思います。未加入者には、より細かくメリットなどを説明して加入していただきたいと願いつつ、最後に、市長のご所見をいただいて終わります。
◎市長(伊藤辰矢) ご質問ありがとうございます。 ちょっと私も何年頃に質問したのか忘れてしまいましたけれども、少なくとも、平成27年よりは前だと思いますので、恐らくまだそのときは70%を超える加入率だったのかなと思いますが、当時からやはり減少していたということで、そのような質問をするに至ったのかなとは思います。 その上で、町内というものを少し考えてみますと、もちろん市民の皆様お一人お一人が税金を納めていただいております。ですので、行政として市民の皆様がその土地で暮らすためにやらなければならないこと、例えば、先ほどもありましたけれども、ごみ処理であったり、また、水道や下水といったインフラであったり、そういった行政しかできない部分というのは、税金をお納めいただいている全ての皆様には、それを受ける、享受する権利があるし、行政としてそれはやっていかなければならない義務があると思います。 それは恐らく大昔から変わらなかったのではないのかなと推察されますが、では、町内って何でできたんだろうなっていう、もともとの原点にちょっと立ち返ってみると、ここからは私の推測の部分も出てきますけれども、やはり行政ではできない、家庭ではできない、その間を埋める地域の集まりなのかなというふうに感じます。例えば、一番目につきやすいのは、盆踊りや祭礼、そして、イベントを通して地域で楽しむ、こういった部分、それから、例えば、防犯、先ほど言った防災、そして、例えば、昔で言えば消防の初期消火であったりだとか、そういった行政が手の届かない部分を助け合う、こういった部分をやっていたのが町内なのかなと思いますと、町内会に入るということは、暮らしの質を上げることにつながったのではないかなと私は思いました。 ですので、やはり伊藤議員がおっしゃったメリット、デメリットはごもっともだと思いますが、やはりそれに入らないと、このメリットが、このデメリットが損だ、得だとか、そういうふうに持っていくと入っていただけない人には、ずっと入っていただけないと私は思います。やはり、例えば、成功例で言いますと、西之口地区の皆さんが何町内か知らないですけれども、北汐見坂の辺りなんか非常に加入率が高い。これはやはり西之口の皆さんが、その地域の人たちを巻き込んで、そして結果、今でも西之口の盆踊りや祭礼に行くと、そういった新興住宅地の人たちも一緒になって楽しんでいる姿を見ると、やはりそういった地域の人のそういった雰囲気や熱意、そして、巻き込みというのがあってこそ町内加入率というのが伸びていくのかなと思います。 我々としても、その加入率を上げるためのお手伝いをさせていただきます。しかし、根本的なところでぜひ地域の方々にも頑張っていただいて、ぜひ共に多くの皆さんに町内会に加入していただいて、いざとなったときも助け合える、そういった常滑市にしていきたいと思いますので、しっかりと共に頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
◆2番(伊藤直) 終わります。
○議長(伊奈利信) 2番伊藤直議員の質問は終わりました。 休憩いたします。再開は2時20分といたします。 次に質問を行う議員は、質問席まで移動願います。 午後2時04分 休憩 午後2時20分 再開
○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。
-----------------------------------
△加藤久豊
○議長(伊奈利信) 次に、15番加藤久豊議員の質問を許します。加藤久豊議員。 〔15番 加藤久豊登壇〕
◆15番(加藤久豊) 15番常翔会の加藤久豊です。 議長より発言の許可をいただきました。謹んで質問をさせていただきます。 常滑市民病院の現状と課題について、以下7点についてお聞きをいたします。 まず1点目、現在の経営状況と今後の見通しはどうでしょうか。 2点目、新たな
病院事業管理者が就任して取り組んだこと、改善されたことは何でしょうか。また、管理者として理想とする市民病院像は何かお聞きをいたします。 3点目、看護師処遇改善が国で進められています。人件費面において病院側に影響はあるのでしょうか。 4点目、令和4年6月にオープンする不妊治療センター建設工事の進捗及び専門家医師確保の現状についてお聞きをいたします。 5点目、令和2年3月から医師不足により夜間救急を廃止しましたが、現状の課題と経営面における効果、それと統合後の救急体制についてどうなるのでしょうか。 6点目、経営統合に向けた準備室設置の方針と半田市議会、常滑市議会の関わりはどうでしょう。また、新医療体制の方針は市民にいつ示されるかお願いいたします。 最後に、第6次常滑市総合計画に示されている両病院へのアクセス強化について、そのお考えはどうでしょうか。 以上、壇上での質問といたします。 〔降壇〕 〔病院事務局長 小羽正昭登壇〕
◎病院事務局長(小羽正昭) 加藤久豊議員のご質問、常滑市民病院の現状と課題につきましてお答えさせていただきます。 現在、慢性的な医師不足に加え、前年度から続いております新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、医療提供体制は全国的に厳しい状況が続いております。さらに、当院におきましては、令和4年度に運用を開始する婦人科治療センターの整備、令和7年度を目指して協議を進めている半田市立半田病院との経営統合など、今後の病院運営に係る重要事案への対応もあり、非常に厳しい環境下での病院運営を進めているところでございます。 さて、1点目のご質問、現在の経営状況と今後の見通しでございますが、まず、現在の経営状況としましては、医業収益において令和2年度と比較いたしますと、入院、外来に係る患者数、収益ともに若干伸びている状況でありますが、新型コロナウイルス感染症の影響がない一昨年の令和元年度の状況には回復しておらず、いまだ厳しい状況が続いております。 一方で、新型コロナウイルス感染症病床を確保することにより得られる国・県の補助金等があり、今年度のこれまでの経常損益としましては黒字が達成できている状況にございます。 今後の見通しといたしましては、やはり今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況を併せて考える必要があるため、見通すことが困難な中でございますが、仮に現在のように落ち着いた状況が続いたとしても、患者数の急激な回復は見込めず、当面は非常に厳しい経営環境が継続するものと考えており、令和4年度以降の診療報酬改定の状況や国・県補助金等の状況を注視しているところでございます。 次に、2点目のご質問、新たな
病院事業管理者が就任して取り組んだこと、改善されたこと、管理者として理想とする病院像でございますが、令和3年4月から深田前院長兼
病院事業管理者に代わり澤田
病院事業管理者が就任することとなりました。従来とは異なり医師ではない立場での管理者への就任は、行政経験を生かした病院経営の立て直し、コロナ禍における医療の担い手となる院長の負担軽減、半田市立半田病院との経営統合を見据えた協議、検討体制の強化を図るためのものであると考えております。 さきに申し上げましたとおり、現在、当院といたしましては新型コロナウイルス感染症をはじめとする医療環境の変化への対応が喫緊の課題としてある中、当院が掲げるコミュニケーション日本一を目指し、管理者も医師をはじめとする医療職との定期的な対話の中で、ご自身の識見も生かした課題への対応を一丸となって進めているところでございます。 次に、3点目のご質問、看護師処遇改善に係る人件費面での病院への影響でございますが、看護師の処遇改善に係る給与費の引上げの検討につきましては、現在、国において進められている中であり、詳細には示されていないことから、当院で働く看護師への影響は不透明な状況ではございますが、処遇改善により給与費を増加すれば、人件費面への影響が一定程度見込まれる一方、担い手不足の解消につながるものと考えております。 次に、4点目のご質問、不妊治療センター建設工事の進捗及び専門医師確保の状況でございますが、婦人科治療センターの建設工事につきましては、本年7月から準備工事に着手し、8月に地盤改良工事、9月から10月にかけて基礎躯体工事を実施し、11月中旬から鉄骨建て工事を進めております。 現在は屋根及び外部仕上げの工事を進めているところであり、年明けの令和4年1月末頃からは躯体工事を完了し、外部足場が取り外される予定でございます。併せて年明けからは建物内部の工事を順次実施していく予定としており、工事は順調に進捗しております。 また、専門医師の確保でございますが、今年度からは婦人科常勤医師1名が育児休暇より復帰し、現在は常勤2名体制での診療を行っておりますが、来年4月にはさらに1名、常勤医師が確保できる見通しとなっております。さらに、胚培養士1名、不妊カウンセラー1名につきましても、来年4月の採用を予定しており、当院が成長戦略として位置づける不妊治療に係る人材強化も順調に進めております。 次に、5点目のご質問、夜間救急廃止に係る課題等でございますが、令和2年3月以降、医師数の減少により救急当番日以外の深夜22時から翌朝8時30分までの救急外来を停止しております。これにより、市民の皆様に対しましては深夜における体調不良などの際には他病院への受診など、大変ご不便をおかけしており、これが課題であると認識しております。ただ、こうした中にあっても、当直看護師が深夜においても電話相談を受け、当院のかかりつけの患者に対しましては丁寧に病状等を伺い、当直医師の判断により医療的なアドバイスを行ったり、また、可能であれば受け入れるなど、体制の許す範囲で市民の利便性を確保するよう日々努力しているところでございます。 経営面における効果としましては、医療職に係る深夜の勤務体制の変更による給与費等の費用削減効果はあるものの、救急患者数の減少に伴う入院患者数の減少などの影響もございます。 また、統合後の救急体制につきましては、現在、半田市立半田病院と協議中であり、確定的に申し上げることはできませんが、半田市立半田病院が直線距離わずか3キロの場所にある中で、両病院にそれぞれ救急受入れ態勢を確保、維持することは非効率であり、第3次救急医療を担う半田市立半田病院へ集約したほうが充実した救急医療体制を提供できる反面、これまで当院が救急医療として受け入れていた全ての患者を半田市立半田病院で現実的に受けられるかなど、調整すべき課題があり、経営統合時点での救急医療体制と将来的な救急医療体制との両面を考慮に入れながら、半田市立半田病院と共に検討してまいりたいと考えております。 次に、6点目のご質問、経営統合に向けた準備室設置の方針等でございますが、令和4年4月から令和6年度までの3年間、両市からそれぞれ3名、計6名を統合準備室に派遣し、地方独立行政法人設立準備や両病院の人事制度の統一化などの実務を推進していくこととしており、これについては昨年度、議員の皆様にもご説明いたしました、半田市立半田病院との両病院統合に係る協定書にも記載されているとおりでございます。 市議会との関わりにつきましては、地方独立行政法人設立に当たって、定款や中期目標など、今後の病院運営に係る重要事項の決定の際に、両市議会の議決が必要となりますので、議会の議決に向けて適宜、現状報告、意見交換を行って行く予定でございます。 また、新医療体制の方針につきましては、現在も統合会議の中で検討を進めているところでございます。新型コロナウイルス感染症の影響により、当院の感染症指定医療機関としての位置づけが高まっていることを踏まえ、また、両病院における各診療科の医師数の状況等も見ながら検討していくこととしており、最終的に医療体制を決定し、お示しできるのは統合のおおむね1年程度前と少し先になるものと考えております。 当院としましては、市民に対して最も効率的に必要な医療を提供できる体制の構築に向けて、今後も半田市立半田病院と共に協議、検討を進めてまいりたいと考えております。 最後に、7点目のご質問、両病院へのアクセス強化の考え方でございますが、市では来年度に地域公共交通活性化及び再生に関する法律に基づく地域公共交通活性化協議会を設置し、国・県等の関係機関をはじめ、公共交通事業者、有識者、住民の方々などに参画していただき、病院へのアクセスも含めた市全体の地域公共交通の在り方を検討するとともに、その実現に向けた施策の検討を行う予定としております。 この中で、病院統合により診療機能の集約化が図られる場合には、常滑市内から半田市立半田病院、半田市内から当院へのアクセスに係る検討を進めていく必要が生じるものと考えております。こうしたことから、統合後の病院アクセスにつきましては、常滑市、半田市両市の地域公共交通担当部局及び両病院の連携を進めながら、また、法定協議会において検討する中で、市民の方々にとって利用しやすい地域公共交通の整備を図ってまいります。 以上、お答えとさせていただきます。 〔降壇〕
◆15番(加藤久豊) それでは、改めて質問席で質疑を続けてまいります。 まず、冒頭ですが、確認の意味も含めて副市長にお聞きをするのですが、新庁舎も完成して、広域のごみ処理施設も間もなく供用の開始となり、長い間の懸念事項も、その他いろいろありますが、着実に道筋がついてきた。今後は、常滑市民病院の経営安定と及び常滑市民病院と半田市立半田病院とのスムーズ統合が常滑市が取り組む緊要な課題であると私は認識をしておりますが、副市長も同じ考えてよろしいでしょうか。
◎副市長(山田朝夫) 加藤久豊議員ご指摘のとおりだと思っております。
◆15番(加藤久豊) まず、この点について副市長と共通認識が確認をできましたので、改めて質疑を続けてまいります。 質疑の順につきましては、それぞれ関連がありますので、項目ごとの質疑形式ではなく、質疑項目に関連を持たせながら広範にわたり、病院全般についてお聞きをしてまいります。 まず初めに、常滑市民病院は感染症対応の病院としてコロナ患者を率先して引き受け、愛知県はじめ知多半島内の病院での評価は高いとお聞きをしております。このことについて関係者に深く感謝を申し上げます。 さて、そのことはそのことといたしまして、現在の病院経営の状況はコロナの補助金もあり、よくなっているという回答でございました。一方で、純粋な医業収入も気になるところです。医業収入は以前に比べてどう推移していますか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 加藤議員のご指摘のとおり、新型コロナウイルス感染症の拡大により、患者様の減少、これは全国的なものでございます。医業収益におきましては、令和元年度はマイナス6億8,700万円ということで、コロナ禍前からもあまりよろしくないところでございますが、令和2年度につきましては、マイナス13億2,225万円ということで、医業収益のみに関しましては非常に悪化しております。この要因としましては、やはり先ほども申しましたとおり、全国的な患者様の受診控え、それから、当院におきましては新型コロナウイルス感染症の病棟を新型コロナウイルス感染症用に空けておりますので、その影響が大きく出ております。
◆15番(加藤久豊) その中でも診療科別ではどうでしょうか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 全国的には小児科、それから、耳鼻科といったところが非常に影響を受けているそうなのですが、当院におきましては、やはり循環器、消化器、あと外科ですね、といったところが非常に減少数が大きくなっております。
◆15番(加藤久豊) 統合までこのままでいくのか、いいのかということなのですが、私はよくないと思いますね。今後、医業収入を上げていく施策、何か考えていますか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 当初、新型コロナウイルス感染症が蔓延する前の状況で、昨年の10月に1病棟、回復期リハビリテーション病棟に変更しております。これはもともと急性期病棟が多少過剰だったということがありまして、病床数を適正にする、一番病院の経営効率がよい病床数に変更するという取組を行ってまいりました。これが、新型コロナウイルス感染症がもし蔓延しなかったら、今頃経営改善しているという見込みではございましたが、新型コロナウイルス感染症の蔓延により回復期リハビリテーション病棟の患者様もやはり減っておりますので、現在これが改善できていないという状況でございます。 仮に、新型コロナウイルス感染症が終息しまして、今1病棟閉鎖というか新型コロナウイルス感染症専用にしている病床がうまく稼働して、それから、回復期リハビリテーション2病棟になっていますが、こちらが順調に稼働しますと、経営改善できる見込みということでこういった計画を立てておりますので、もし新型コロナウイルス感染症の蔓延がおさまり、患者さんが一定の数戻りましたら、今現在の体制で幾らかは改善できると思っております。ただ、どこまで、この新型コロナウイルス感染症が終息するかというところがやはり一番の課題かと考えております。
◆15番(加藤久豊) 私は、やはり医師の確保が安定した医業収入につながると思います。大変難しいことだということは承知をしておりますが、あえてお聞きをすれば、半田市立半田病院と統合を控える中、母体病院、あるいは他の医局との対応、いろいろお伺いしているかと思いますが、この状況は今どうでしょうか。
◎病院事務局長(小羽正昭) コロナ禍におきましても大学医局を訪問しまして、引き続き、医師の確保には努力している現在でございます。ただ、なかなかやはり医局も今、医師を教授のほうから派遣するという仕組みがなかなか難しく、医師自身がやはり希望する病院を選んで赴任するということが多くなっております。そういった点におきましては、やはり病院の医療体制をよくして、医師に魅力のある病院をつくることが一番大事かと考えております。 一方で、研修医から病院に定着する医師というのを確保するのは以前から目標にしておりますが、来年の4月には3年前に当院の初期研修医を終わられた先生が、また戻ってくるということが1人確定しておりますので、よい傾向も見え始めておりますので、よろしくお願いいたします。
◆15番(加藤久豊) 日々努力ありがとうございます。 令和2年12月公表の常滑市病院事業改革プラン評価委員会による常滑市病院事業改革プラン点検評価報告書の総論には、改革プラン3年目として、様々な経営改善に取り組んでいることは評価しつつも、医業収益への入院収益などの項目、そして、医業費用の給与費などの項目において、計画未達成が指摘をされております。様々な事情により常勤医師が減っていく中で、何とか経営を維持していると考えられるが、ここで何とか踏みとどまって、中長期のビジョンを再構築し、新たな経営改善と経営高に取り組んでほしいと、こういうふうに評価委員会では提言をしておりますが、この中長期ビジョンの取組についてはどうですか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 将来的に半田市立半田病院との統合ということがございますが、当院の特徴的な医療、感染症はコロナ禍によりまして、またさらに強くなりましたが、感染症医療、不妊治療、回復期リハビリテーション医療、人工透析医療、それから、訪問看護ステーション医療、健診医療といったところに関しましては、今後も引き続き強化していきまして、中長期的にも伸ばしていく見込みでございます。その他の医療に関しましては、やはり医師の確保の状況等、いい状況に向けば、さらに新たな柱としていきたいと考えております。
◆15番(加藤久豊) また、同報告書には常滑市民病院の役割に対する質的評価を得るために、院外・院内による満足度、信頼度及び病院機能などの調査を検討実施し、指標を設定して改善していくことが望ましいと、こうあるわけです。どのような調査を行い、検討され、実施をしたか教えてください。
◎病院事務局長(小羽正昭) 満足度調査にございまして、コロナ禍前におきましては職員、それから、患者様にも定期的に調査ができておりましたが、実際コロナ禍で接触を避けるという状況で、昨年は実施できておりませんでした。今後は、コロナ禍が落ち着いてきましたら、また再度再開をしまして、参考にさせて、医療経営改善に努めてまいりたいと考えております。
◆15番(加藤久豊) 同じ報告書の中の経営効率化の中で、赤字体質脱却のために医師をはじめとする職員の一層の経営意識の向上を図り、給与費の抑制を含め医業費用の削減に努めるべきと、こうも指摘をされております。意識向上の取組、給与費の抑制、医業費用の削減について、それぞれの取組を教えてください。
◎病院事務局長(小羽正昭) 意識向上の取組につきましては、コロナ禍におきましては、なかなか院内の会議もできませんでしたが、現在落ち着いた中では、毎月、毎月診療科コミュニケーション会議という、医師の代表を集めた早朝の会議を実施して、病院の経営状況を伝え、改善を求めていくということを繰り返し行っております。 それから、費用削減につきましては、これも毎月費用削減委員会というものを実施して、同じ、同種、同効のものがあれば、安いものに切り替えるとか、そういった細かい取組は行っている状況ではございますが、コロナ禍で物資とか品物不足ということがございまして、物の確保を優先する場合もございまして、なかなか苦しい状況にございます。
◆15番(加藤久豊) コロナ対応の中で大変やりにくいいろいろな指摘事項があったかとは思いますが、この努力については理解できましたので、引き続き、よろしくお願いします。 さて、いよいよ統合に向けて令和4年4月から統合準備室が設置をされ、常滑市からは、これ病院事務局の所属になるかと思いますが、病院事務局所属の3名が配属されて計6名で準備室が運用されるということです。この3名ですが、病院事業に関わって経験のある優秀な人材の確保こそが統合計画を進めていく上で私は大切だと思います。一方で、多様化する行政組織の中で人手不足も懸念をされる。 そこで、1つ提案をさせていただくのですが、例えばですが、常滑市にご縁のある方、退職されて優秀な職員だった方、こういった方をこの病院統合の専属職員として新規採用するのもありかなと思うのですが、そういった考えはないですか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 確かに、加藤議員のおっしゃるとおりで、この事業に関しましては、愛知県初の地方独立行政法人の設立ということもありますし、全国的にも同規模な市民病院が統合するということは初の取組でございますので、幅広い知識、それから、2つの病院統合ということで人事、給与のこと、それから、制度設計、法令制定、それから、経理、システム構築など、多様な能力が必要となります。ということで、なかなかこれほど優秀な方がその場にたくさんおられるとは思えないのですが、とにかく優秀な人材でなければ、これは本当にこなすことができない業務ではないかと考えておりますので、市には優秀な人材を要望していきたいと思っております。
◆15番(加藤久豊) ということです、企画部長。 それでは、次に移ります。 独立行政法人の設置についてお聞きをしてまいります。 今後の診療なんかの告知にもつながると思いますが、国の指針によれば、地方独立行政法人を設置するに当たり、中期計画評価委員会など、議会の必要も必要となるという答弁もございました。ちなみに、根拠条文となる地方独立行政法人法第25条の中で、中期目標を定め、その中で議会の議決の理由は3項目あるわけです。令和7年4月の設置とすれば、これ遅くても周知期間、議論過程も含めて、おおむね1年前の令和5年の12月議会、もしくは令和6年の3月議会には中長期の計画の議決が必要になるんだろうということを推察されるわけですが、独立行政法人に向けての今後のスケジュールを教えてください。
◎病院事務局長(小羽正昭) 令和7年4月1日の経営統合に向けて、令和4年度から本格的に独法化業務に着手します。それから、令和5年度中に地方独立行政法人の定款と評価委員会設置条例の案を市議会に上程し、議決をいただきましたら、令和6年度に中期目標、中期計画の順に市議会に諮ってまいります。両病院における診療機能のすみ分けにつきましては、令和6年度中において中期目標、中期計画により基本的な形を示してまいりたいと考えております。
◆15番(加藤久豊) ところで、統合に向けた中長期目標の策定に当たり、最終的に診療科のすみ分けがされます。現在アウトライン的なものは出ておるかと思いますが、この最終判断は両市の市長の合意と考えればよいのか、それとも管理者、もしくは院長同士で合意をされるのか、ここをまずお聞きしたいと思います。 それと、両市の市長により協定書も締結され、公表されておりますが、半田市では市長も代わりました。新市長と新たに何か協定書を結ぶということがあるのでしょうか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 診療体制の協議に関しましては、両病院の院長で行ってまいりますが、最終的には両市の市長が両市の議会に諮ってまいるということになると思います。 それから、半田市長さんが交代されましたが、内容が変更されることは今のところございませんので、新たに締結するような予定はございません。
◆15番(加藤久豊) それでは、統合に向けて最も重要な確認をさせていただきます。 設立条件にあります債務超過、不良債務、資金不足、現段階でどうでしょうか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 現段階におきまして全ての条件をクリアしておりますので、統合には支障はないと考えております。ただ、今後、経営状況が悪くと、またこれが悪くなり、満たさないことがありますので、ただ、病院として責任を持って努力してまいりたいと思います。
◆15番(加藤久豊) それでは、常滑市の市民病院の建設のこの建物ですが、未償還残高はあとどれぐらい残っているのか。また、精算は独立行政法人設立後、どのような取扱いになっていくのか。また、令和7年4月以降の常滑市の負担金はどれほど見込んでいくのか、それぞれ教えてください。
◎病院事務局長(小羽正昭) 病院設立の企業債残高は、平成27年の病院設立時には86億円ございました。それから5年間で28億円返済しましたので、現在、病院建設に関しましては58億円残っております。ただ、この間、医療機器の投資等もありましたので、全部合計しますと71億円の企業債残高が残っているという状況でございます。これは独立行政法人化しますと、この企業債の名義が常滑市になりまして、設立法人が市に対して負債を負うことになると、設立法人から市にお返しするという仕組みに変わります。法人設立後も法人運営に必要な経費につきましては、これまでと同様に市から繰り入れを行って運営しいていくこととなります。また、繰入基準につきましては、両市の考え方に若干差異がございますので、統合までに半田市立半田病院とすり合わせて統一化を図ってまいりたいと思っています。ですので、今までは6億円という繰入金が市からございましたが、この考え方に関しましては半田市とちょっとすり合わせをして、またお伝えしていくということになると考えております。
◆15番(加藤久豊) それはいつぐらいに示されるのですか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 現時点ではちょっとスケジュールが未定でございますが、すり合わせがつきましたら、また議会に示してまいりたいと考えております。
◆15番(加藤久豊) 常滑市の病院経営に関して、先ほど述べた医師の確保が私は最も大切だという認識には変わりませんが、一方で、今後の常滑市民病院の収益の柱である透析、それから、回復期、婦人科治療センター、これはどうしてもさらに伸ばしていかなきゃならないと思っています。 婦人科治療センターについてお聞きをします。 この婦人科治療センターは現在、順調にということでございましたが、予算内でしっかりとおさまるのか、追加工事や追加工事が発生する可能性はないでしょうか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 工事に関しましては大きな変更はございませんので、予算内におさまる予定でございます。 一方、不妊治療が非常に順調でございまして、今、オペ室の一角を使って治療を行っておるのですが、医療機器等を前倒しで購入するということは考えられる状況でございます。予算に関しては変わりがないと考えております。
◆15番(加藤久豊) ちなみに、現在の不妊治療の実績はどうでしょうか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 今年度におきましては、現在11月末までに61件治療を行っておりまして、これは採卵ですね、採卵が61件で、直近11月では1か月で14人という非常に多くの治療が行われております。月10件ありますと、年間120件ということで、目標としては年間240件ぐらいの採卵をやりたいということなので、目標の半ばではございますが、ただ、今は限られた治療スペースでやっている中では、もうこれが限界というところまで来ております。 また、治療成績ももう50%を超える方が妊娠をされておりますので、非常に高い治療効果を出しております。
◆15番(加藤久豊) すばらしい実績ですね。本当にすごいなと思います。 聞くところによりますと、この婦人科治療センター、この「センター」という名称についていかがなものかと関係機関から指摘があったともお聞きをいたしました。「センター」という名前がつけられないということになると、仮称の婦人科治療センターの名称が変更されるということになろうかと思いますが、この点についてどうでしょう。
◎病院事務局長(小羽正昭) 「センター」という名称は、どうも病院とは別のものを造るという印象を与えるそうで、保健所からこれを使わないようにという指導を受けておりますので、何かまた、「センター」という名称を使わない愛称のようなものをつくっていくことを、また検討してまいりたいと思っております。
◆15番(加藤久豊) 6月ということで、そう時間もありませんので、早急にまた検討していただきたいと思います。 さて、救急についてお聞きをいたします。 救急を24時間体制で受け入れていた平成30年度と夜間救急を取りやめた令和2年度の件数は比較してどうでしょうか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 件数におきましては、令和元年度の救急の患者の数ですが9,872人、令和2年度が5,905人ということで非常に激減しております。当初は夜間の急診より約2割の患者さんの減少が予想されておりましたので、それにプラス、コロナの影響で2割で、合わせて4割という非常に大幅な減少に至っております。
◆15番(加藤久豊) 救急車はどうでしょうか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 救急車におきましては、令和元年度が1,780台、それから、令和2年度が999台ということで、これもやはり半減に近い数字になっております。
◆15番(加藤久豊) この夜間救急廃止に伴う市民からの意見はどのようなものがあったか。そして、これに対してどう対応したか、お願いします。
◎病院事務局長(小羽正昭) やはり夜間にかかられる方に関しては、やはり診てほしいという要望は非常に多く受けました。最近におきましては、やはり定着してきましたので、そういった患者も大分減ってはおりますが、やはり開けていてほしいという情報は引き続き受けております。これにつきましては、私もこれ非常に、この職に就きまして2年半になりますが、一番心の痛む決断だったと考えております。できれば、再開できるものなら再開したいというふうに考えておりますが、やはり医師の体制が整わない状況で中途半端にやることは、患者にとってはかえって不利益にもなりかねないと思っておりますので、体制が整い次第、何とか再開できればと考えております。
◆15番(加藤久豊) お話を聞いておると、救急の受入れの体制の変化が入院患者数の減にもつながって、収益面にも大きな影響があったと思うのですが、そのとおりでしょうか。
◎病院事務局長(小羽正昭) コロナ禍の影響がどこまであるか、ちょうど同時の時期に起こっておりますので、計り知れないところではございますが、少なからずあったとは考えております。
◆15番(加藤久豊) 整形外科の先生や脳外科の先生がご退職されて、どうしてもこの救急の受入れが手薄になったということが大きく救急の患者数を減らした要因であるとともに、夜間救急でなかなか安心に病院に行けないという方も増えたというのも、考えると私は収入面については大きな影響があったと思います。 コロナ禍のことを言われると、これ以上の踏み込みがなかなかできませんので、そこはそことして、今の現状を聞いていきたいと思います。ですので、ぜひとも努力については認めるところでございますが、実は、この夜間救急の停止のお話があったとき、医師の不足から私も一定の理解をしました。ここにいる皆さんも、これ理解せざるを得なかったというふうに推察されるわけです。 一方で、救急体制については、やはり24時間体制で受入れできる病院であってほしいと私も願う一人であります。私は病院も経営したことがなければ、ドクターでもありませんので、それこそ事務局長の言葉を借りれば、ただ言うだけと、ちょっと心が痛いところがありますが、でも、市民が安心に暮らせる常滑市のために、常滑市の議員としてこれは言い続けなければならないと思うし、市民のために救急体制の強化を、この立場でお願いしていかなければならないと思うわけです。半田市立半田病院との統合も控え、統合後の救急体制もこれから議論すると思います。現段階でも3次救急と2次救急のすみ分けは、両市の市民にとって大きな安心につながるのではないかと思います。 先ほども壇上で答弁があったように、全て半田市立半田病院に行くと、けがをしたとか、あるいは子供が熱が出たとか、3次医療を優先して2次医療は後回しになっちゃうこと、これではやはり皆が安心できないと僕は思います。人事交流も含めて、あらゆる手だてを講じてほしい。ぜひ24時間の救急体制を復活させてほしいと強く思うわけです。 ここで事務局長に改めてお聞きをするのですが、理論的な答弁は要りません。心で、事務局長が24時間の救急に対する思いだけでもしっかりちょっと教えてください。
◎病院事務局長(小羽正昭) 先ほどもお伝えしたとおり、この2年半で一番心を痛めた仕事が、この夜間救急閉鎖、救急の一時停止という仕事でございました。今も職員からもこれは再開してほしいという要望を受けております。それから、患者からもやはりそういった意見を伺います。病院の関係者としましては、やはり24時間の救急体制というのは非常に重要な機能だと考えております。できるものなら早急に再開したいと考えております。 ただ、先ほどもありましたように、なかなか体制が許す、中途半端にやることによって患者様に迷惑かけてはいけないという思いもございますので、この辺に関しましては、できるのなら本当にすぐにでも再開したいという思いはあるということだけお伝えさせていただきたいと思います。
◆15番(加藤久豊) そういった気持ちがあると知っただけでも、今回の質問の意義も、意味もあったと思います。 復活できるよう事務局長、絶えずそう思い続け、考え、行動していく。そうすれば、必ず何か好転することがあるかもしれませんので、ぜひ引き続きの努力をお願いいたします。 それでは、最後に、管理者にお聞きをいたします。 まず、管理者は、初めて病院経営に関わったと思いますが、着任した率直な感想はどうでしょう。
◎
病院事業管理者(澤田忠明) 本日は病院事業に関しましてご質問をいただきましてありがとうございます。非常にテンポよく私どもの事務局長にご質問いただきましたので、本当に私がなかなかお話をするようなことはもう残ってないような状況なのですけれども、まず、
病院事業管理者として着任してどう思ったかという感想でございますが、一番は、やはりドクターがいないと病院は成り立たないということでございます。再三、先ほど事務局長がドクターの確保に努力をするということをお伝えをさせていただいたわけですけれども、私も
病院事業管理者として、まず第1にやらなければならないことは、もう大学の医局を回って一人でも、二人でもドクターを確保してくる。それが私の最大の使命だろうと思って着任をさせていただきました。 ところが、このコロナ禍の関係で挨拶回りに行くこともなかなかままならないという状況がございまして、なかなかその思いが果たせないままでおります。ただ、整形外科ですとか、その常勤のドクターがいない科につきましては、このようなコロナ禍でありましても、大学の医局に参りまして、いろいろお願いをさせていただいているところでございます。市長にも一緒に行っていただいたり、病院の院長代理の中川先生にも一緒に行っていただいたり、いろいろそのほかのドクターの方にも一緒に行っていただいて、努力をさせていただいております。 しかし、本当に社会的に医局に勤務医がいないと、このことが皆様方もニュースでよくご存じかとは思いますけれども、本当に医局医がいないということで、本当に常滑市に来ていただいて、私のよく知っている先生も一緒に来ていただいて、本当に申し訳ないですけれども、誰も行かせる人がいないのですよという、ちょっと残念なお言葉をいろいろなところでいただいております。また、これからもそれにめげずに頑張って、それぞれの医局にアプローチしたりしてドクターを確保してまいりたいと思います。まず、私が思ったことはそこの1点ごとが最大でございます。
◆15番(加藤久豊) 大変ご苦労されておるということが答弁の中でもひしひしと感じられるわけでありますが、それと併せて、ドクターの確保が管理者の一番大事だということだと思いますが、そのほかにも管理者として重要に考えていることがあろうかと思いますので、統合に向けての考え方、それから、経営を安定させていくという管理者の意気込み、聞きたいです。お願いします。
◎
病院事業管理者(澤田忠明) 今、重要に考えていることでございますけれども、まず1番は、ちょっと申し上げづらい、加藤さんにこれを言うと、ほかが聞けなくなると先ほど言われたので、申し上げづらいのですけれども、新型コロナウイルス感染の対策でございます。常滑市民病院は知多半島のコロナ対策の拠点病院として、本当に新型コロナウイルスの感染の初期の段階から全力でコロナ対策に取り組ませていただきました。令和2年の3月4日に最初の入院患者を受け入れてから1年9か月、本当、何度もこの第2波、第3波、波がある中で、波が落ち着いたときには県内でもほとんどの病院で入院患者ゼロになっておりましたが、常滑市民病院につきましては、もう先月11月25日まで新型コロナウイルス感染症の入院患者がゼロになるということがございません。これは、県からも常滑市民病院、新型コロナウイルス感染症の拠点であるということで頼りにしていただいて、そのために市内、知多半島だけでなく県内から、いろいろなほかの部署からも患者が搬送されてきたということ。そして、県内の感染が落ち着きますと、今度はなぜかこの感染が落ち着いたときには空港、検疫のほうから、また患者が搬送されてくるというようなことがございまして、もう先月の11月25日まで入院患者が切れることがございませんでした。 ところが、これで入院患者が切れたので、アフターコロナをいろいろ考えないかんのかなと思っておりましたが、僅か4日で、また検疫から入院患者が搬送されてまいりまして、本日に至るまで、まだ入院患者を治療させていただいているような状況でございます。 また、ワクチン接種につきましても、市の福祉課で一生懸命頑張っていただいておりますけれども、そこに病院としても協力をさせていただくという形で、集団接種の土曜日の午前中などは病院でしっかり対応させていただきました。 今後につきましても、まだまだ第6波は必ず来ると専門家の方には言われております。そういった第6波への対応、あるいは3回目のワクチン接種、そういったことにしっかり協力をさせていただくのが1つ、私の重要な役目かなと思っております。市との調整をさせていただくというのが重要な役目かなと。 それと、そもそも医師でない私が
病院事業管理者になったのは、市長から半田市立半田病院との経営統合、行政の視点からしっかりやり遂げてほしいということを言われまして、この職をお受けさせていただくことになりましたので、半田市立半田病院との統合、これは両市、両市民にとって非常に効果が出るような統合というのを目指してまいりたいと思っておりますので、行政の視点からそういったところをバランスのよい統合ができるように全力を尽くさせていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
◆15番(加藤久豊) 私も、この新型コロナウイルス感染症の対応で病院の関係者が大変な思いをしているということは事務局長等からもお話を聞いて、本当にありがたいなということを思っておりました。そういった意味で、病院が大変なときに病院の経営だとか、そういったことを取り上げるのも、もう少し待ったほうがという思いで、少し落ち着いてきたこの時期に大変重要である統合へ向けてのスキームですとか、それから、医業収入の確保、こういったことを取り上げようと思った次第でございますので、よろしくお願いします。 いずれにしても、企業会計ですので管理者は結果を求められる、数字で表れるということがてきめんに出るということですので、日々努力を続けて、病院の経営を好転させて、収益の柱である3つの方針をさらに伸ばして、来るべき統合に向けて滞りなくしっかりと進めていく覚悟で取り組んでほしいと、切に願います。 先ほども管理者のお話がありました。第6波も専門家の話を聞くと、必ず来るのかもしれない。ここへ来て、新型コロナウイルスの感染者数は落ち着いてきていますが、オミクロン株など、新たな懸念事項もある。コロナ対策を前線で対応した常滑市民病院として、個々の感染防止策の徹底をやはり市民の多くに病院として訴えるべきだと私は思います。正しいマスクの着用や手指消毒、換気等について、病院として正式なメッセージを市民に伝えてください。
◎
病院事業管理者(澤田忠明) 改めて、ここの場で市民の皆さんに向かって感染対策の徹底をお願いする機会を設けていただきまして、本当にありがとうございます。 病院の中で、今、愛知県内では、やはりコロナ対策と併せて、経済も回していかなければならないということで、飲食等もかなり開放されたりですとか、イベント等の開放もされているということは、私も承知しているところでございますが、病院内では職員に対して3密の回避、マスク・手指消毒の徹底、食堂利用時の黙食の3点について徹底するように職員にはお願いをしているところでございます。 市民の皆様に向けての感染対策ということで申し上げますと、県でも外食等は経済を回すために必要なことであるけれども、必ず基本的な感染対策というのは徹底してほしいということで、これは3密の回避、常時のマスクの着用と手指消毒の徹底、マスク会食の徹底、この3つでございます。病院としても、全くそこは、基本的な対策は一緒でございますので、市民の皆様もこの3つの感染症対策を徹底していただきまして、自分が感染しないように、そして、感染させないようにということを常時気をつけていただきたいと思います。それによりまして、病院に入院しなければならなくなる患者も少なくなり、病院も助かるということになりますので、ぜひこの3つの基本的な感染症対策を市民の皆様にも徹底していただくようにお願いしたいと思います。ありがとうございます。
◆15番(加藤久豊) やはり最初と最後は副市長に聞きたくなってしまうのですね。 副市長、今のいろいろな一連のやり取りを聞いとって、私、大事なところだと思って今回取り上げたのですが、統合がいよいよ現実化していく中で、いよいよ具体的にいろいろなことを決めていかなきゃならないという時期に来ました。それぞれコロナの対応もあって大変な時期かとは思いますが、けつが決まっている。けつという言い方はいけないですね。設置の時期が決まっておるこのことについて、やはり今から準備していかなきゃならないことがたくさんあろうかと思います。 このやり取りを聞いて、副市長が率直に感じたことを最後お聞きして、質問を終えたいと思います。ご清聴ありがとうございました。
◎副市長(山田朝夫) いろいろな思いがありますが、市としましても、市のトップが、まず協定を結んだときから代わっている方もいらっしゃいますし、それから、病院の院長もやはり代わったりしておりますし、それから、診療調整をやる担当の医師も代わったりしておりますので、これからが勝負だと思っておりますが、加藤議員ご指摘のとおりに、両市の市民にとって非常に重要な、最もと言っていいほど重要な案件でございますので、結果が両市の市民にとって最善のものになるように、もちろん病院が主導でやることでありますが、常滑市としても最大限の力を尽くして、よい結果をもたらせるように努力したいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
◆15番(加藤久豊) 終わります。
○議長(伊奈利信) 15番加藤久豊議員の質問は終わりました。 休憩いたします。再開は15時30分といたします。 次に質問を行う議員は、質問席まで移動願います。 午後3時14分 休憩 午後3時30分 再開
○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。
-----------------------------------
△井上恭子
○議長(伊奈利信) 次に、9番井上恭子議員の質問を許します。井上恭子議員。 〔9番 井上恭子登壇〕
◆9番(井上恭子) 皆様、おはようございます。違う、こんにちはでした。いつも朝やるものですから、間違えました。 どうしてかというと、今日、傍聴の方がざっと計算して26人来てくださって、私、実はとても緊張しております。初めてです、こんな緊張は。その中で質問をさせていただきます。 9番新風クラブ井上恭子。 通告に従いまして3問質問をいたします。 1問目、常滑市民病院の経営状況を明確にし、的確な病院運営をでございます。 1、このコロナ禍で常滑市民病院の存在価値が見直されております。来年度には婦人科治療センターも開院となります。また、令和7年度には半田市立半田病院との統合が決定されているため、明るい兆しとなってくれると期待しております。 しかし、令和2年度の決算書によれば、現金預金は年度当初8億円であり、そこに一般会計からの繰入金9億円、これはふるさと基金取崩し3億円を含みます。それと、新型コロナウイルス感染症補助金、以下「コロナ補助金」と言います。これが15億円入ったのですね。預金残高は合計32億円にも上りました。しかし、決算では最終的に14億円となっておりまして、年間18億円もの大金を支出したことになります。 そこで、以下2点お伺いします。 1点目、年間18億円もの大金を支出したその原因がどこにあるか、どう考えるか、お聞かせください。 2点目、コロナ補助金は補助額に対して受入れが見合わないと問題視されております。本市の場合、コロナ補助金の1つ、愛知県新型コロナウイルス感染症対策事業補助金は、全48床に対して交付されております。コロナ補助金の交付総額は幾らであったのでしょうか。また、これは新型コロナウイルス感染症患者受入れの多寡にかかわらず交付されているのでしょうか。 次に、2、令和3年度の予算書のことについてお話しさせていただきます。 現金預金は年度当初14億円であるはずなので、そこに一般会計からの繰入金7億円入れます。及びコロナ補助金7億円、合計14億円を受け入れ、残高は合計28億円になると予想します。令和2年度と同様に推移すると18億円、2年度使っておりますので、必要なので、令和3年度決算では10億円しか残らないという推計ができます。推測ができます。これでは令和4年度の資金枯渇の状態になるのではありませんか。 そこで、以下2点をお伺いします。 1点目、コロナ補助金の支給については、補助金の交付額と稼働状況との乖離が大きいのです。今後、交付内容の見直しが考えられるのではないかと思います。 そこでお伺いしますと、現在の交付申請はどのような状況でしょうか。 2点目、令和7年4月、半田市立半田病院との経営統合までに、常滑市民病院が必要とする現金預金は各年度幾らでしょうか。 次に、2問目、早急な空家対策をでございます。 既に数年前から、老朽化対策を含めた空き家問題がこの議会に挙げられております。本市は国の基本的な指針に即した計画として、常滑市空家等対策計画を平成30年に作成しています。にもかかわらず、実際、空き家問題の解決には至っておりません。2030年までに今後、人口の減少が見込まれており、ますます空き家の増加が想定されております。速やかに空き家を増加させないための対策を講じるべきではありませんか。 そこで、以下2点お伺いいたします。 1点目、空き家等対策の推進に向けた基本的な取組として、相談体制の整備とあります。今まで何件の相談がありましたか。利活用促進として、空き家データベースの整備、また、周知・啓発活動の展開、また、不動産関連サービスの充実と連携した空き家等活用の拡充を基本的な取組としておりますが、どこまで行われているのでしょうか。 2点目、空き家等の利活用は最近需要が増えております。地域活性化のため、行政のみでなく地元区や地域と連携した取組を行うべきであると考えますが、いかがでしょうか。 3問目、各人の自己実現のための教育をございます。 「すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整った教育の施策を用意される」。これは児童憲章の一節であります。しかし、このコロナ禍で、貧困率は児童7人に1人と言われ、子供の教育にも格差が生じてきております。GIGAスクール構想で生徒に端末1台が支給されたり、子供が望まない一斉休校が行われ、家庭の秩序が乱れて精神的な苦痛を強いられた子供も少なくないと存じます。 そこで、今こそ全てのことを国に従うのではなく、各地域、教師、議会、自治体が率先して子供の人格形成に寄与し、子供の権利が推進される教育は必要ではないかと思います。 そこで、以下3点をお伺いします。 1点目、少人数学級が随分前から叫ばれております。常滑市の学校では必要と感じていらっしゃるのでしょうか。 2点目、子供たちの要望を取り入れる手段は、常滑市の学校にはあるのでしょうか。 3点目、少子化の根本には学費の負担の問題があると言われておりますが、それを緩和するために市町村でできることはあると思います。あればお聞かせください。 以上で、壇上での質問を終わります。よき答弁を期待しております。 〔降壇〕 〔病院事務局長 小羽正昭登壇〕
◎病院事務局長(小羽正昭) 井上議員の1番目のご質問、常滑市民病院の経営状況につきましてお答えさせていただきます。 まず、1点目のご質問、令和2年度決算におけるキャッシュフローにつきましてお答えいたします。 一般会計繰入金につきましては、新病院開院後の平成28年度から総務省の繰り出し基準内で上限を8億円とし、令和2年度からは基準内で上限を6億円に改め、運営してまいりました。 しかしながら、新型コロナウイルス感染の拡大に伴う医療収益の減少を受けて、令和2年9月の補正予算において3億円の追加繰り入れについてお認めいただき、総額9億円の繰り入れをいただいたところでございます。 この基準内繰入金につきましては、総務省の基準に基づいた経費の財源となるものであり、基準外繰入金につきましては、新型コロナウイルス感染症による医業収益の減収分の補填財源となるものでございます。 また、新型コロナ関連補助金につきましては、令和2年度に入り、新型コロナウイルスの感染拡大による医療の逼迫を受けて、国・県が新型コロナウイルス対応病床の確保や防護服の購入等のかかり増し経費に対し、新たに交付することとしたものでございます。 当院におきましては、病床確保に係る補助金10億8,000万円をはじめ、総額で15億2,000万円を収入しております。この補助金収入につきましても、一般会計からの繰入金と同様に、医業収益の代替財源として病院運営の経常経費に充当できるものと、補助金等の目的に沿って新たに執行された経費に合わせて交付されるものがございますが、いずれにいたしましても病院事業の収益として整理し、費用の財源となるものでございます。 さて、1つ目のご質問、年間18億円を支出した原因でございますが、先般、令和3年度第3回市議会定例会におきまして認定をいただきました、令和2年度常滑市病院事業会計決算においてお示ししておりますとおり、病院事業の収益的支出としましては約78億円を執行しており、収益的収入では一般会計繰入金や新型コロナ関連補助金を含め、約73億円を収入しております。この差引きとなる約5億円が令和2年度の損益計算上の純損失となります。これに資本的収支の増減や減価償却費等の実際の現金の動きを伴わない収支などの増減等を加味したものが、令和2年度の資金増加額であり、約6億円の資金増加がございました。 令和2年度期首で約8億円であった資金残高に対し、この令和2年度の資金増加額約6億円を加えた結果、令和2年度の期末資金残高が約14億円となったものでございます。一般会計繰入金、新型コロナ関連補助金は、いずれも医業収益の減少や医療の提供に必要な物品等を購入した経費に対する収入であることから、単純に現金として蓄えられるものではございませんので、ご理解くださるようお願いいたします。 次に、2つ目の新型コロナ関連補助金の交付総額と交付要件でございますが、先ほど申し上げましたとおり、新型コロナ関連補助金としましては総額で15億2,000万円を収入しており、内訳は収益的収入で13億1,000万円、資本的収入で2億1,000万円でございます。 当院が使用しました新型コロナ関連補助金は8種類ございますが、それぞれに交付要件が異なり、新型コロナウイルス感染症の受入れ患者数が算定根拠となるものといたしましては、このうち愛知県医療従事者応援金、インフルエンザ流行期における発熱外来診療体制確保支援補助金、愛知県新型コロナウイルス感染症対策事業補助金の3種類がございます。ただし、愛知県医療従事者応援金につきましては、新型コロナウイルス感染症の患者受入れが増えるごとに補助金の算定基礎額が増えるのに対し、インフルエンザ流行期における発熱外来診療体制確保支援金、愛知県新型コロナウイルス感染症対策事業補助金につきましては、受入れ態勢確保に対する補助金であることから、新型コロナウイルス感染症患者が増えた場合には、診療報酬が収入されるため、補助金額が減少するものでございます。 なお、これ以外の5種類の補助金は、受入れ患者数ではなく新型コロナウイルス感染症への対応に伴い実際に支出した費用に対する補助金でございます。 続きまして、2点目のご質問、令和4年度で資金枯渇状態になるのではでございますが、こちらにつきましては、予算書に掲載しておりますキャッシュフロー計算書をご覧いただければご理解いただけると存じますが、本会議に上程しております12月補正予算の令和3年度予定キャッシュフロー計算書では、今年度の資金増加を1億2,775万3,000円と見込んでおり、期首14億56万9,000円に資金増加額を加えた資金期末残高は15億2,832万2,000円となる見込みでございます。したがいまして、令和4年度で資金が枯渇する状況ではございません。 さて、1つ目の新型コロナ補助金の現在の申請状況と今後の見直しでございますが、現在の交付申請状況としましては、最も金額の大きな愛知県新型コロナウイルス感染症対策事業補助金について申し上げますと、第2四半期までの実績報告を終え、5億3,879万3,000円の交付が確定しております。本補助金につきましては、もともと交付対象を本年9月末までとしておりましたが、新型コロナウイルスの第5波の感染状況を踏まえ、当面の間、継続することとされております。 また、今後につきましては、新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬と併せて国において検討されているところであり、現段階で確定的な情報がないことから、今後の動向を注視し、適切に新年度予算に反映してまいりたいと考えております。 続きまして、2つ目の経営統合までに病院が必要とする各年度の現金予算の額でございますが、半田市立半田病院との経営統合の条件としましては、債務超過がないこと、すなわち貸借対照表における総資産が総負債を上回っていること。不良債務がないこと、すなわち流動資産が流動負債を上回っていること。資金不足がないこと、すなわち現金預金残高があること。この3点がございます。 これらの条件を満たす現金預金があれば経営統合は可能でございますので、経営統合に必要な現金預金は条件により異なりますが、病院運営を維持するのに足りる現金預金として、おおむね6億円以上を維持していくことが必要と考えております。 いずれにいたしましても、新型コロナウイルス感染症の今後の動向などによる医業収益への影響もございますので、各年度での経営状況を注視してまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 〔降壇〕 〔建設部長 宮島基弘登壇〕
◎建設部長(宮島基弘) 井上議員の2番目のご質問、早急な空家対策をについてお答えさせていただきます。 本市は、県下市町村の中でも特に空き家率の高い自治体の1つとなっております。その中でも管理不全により周辺に影響を及ぼすような危険な空き家等が増えていることから、市民が安全かつ安心に暮らすことができる環境を確保するとともに、空き家等の活用を促進することにより、本市のまちの魅力を創造していくことを目的として、平成29年度に常滑市空家等対策計画を策定しました。 まず、質問の1点目、空き家等対策の推進に向けた基本的な取組についてでございますが、令和元年7月に、公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会及び愛知県司法書士会と空家等対策に関する協定を締結いたしました。 それに伴い、公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会と愛知県司法書士会による無料相談をそれぞれ月1回ずつ、市庁舎内で開催しているほか、名古屋の本部事務所で電話相談にも対応していただいている状況でございます。 相談件数については、公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会は令和元年度が11件、令和2年度が17件、愛知県司法書士会は当期多重債務等に関わるものも含め、令和元年度が20件、令和2年度が21件となっております。従来より相談窓口の設置を求める声が多かったことからも、一定の成果を上げているものと考えております。 空き家データベースの整備については、本市内に存在する危険な空き家等の所在、所有者情報、建築物等の状態などをデータベース化しておりますが、利活用に関する情報については公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会による空き家バンクにより管理をお願いしております。 周知・啓発活動の展開については、広報やホームページ等での周知・啓発に加え、固定資産をお持ちの全ての方に対し、納税通知書へ協定団体の相談窓口、空き家バンク等を紹介したチラシを同封することにより、利活用を促す取組を行っております。 不動産関連サービスの充実と連携した空き家等の活用の充実については、空家等対策に関する協定に基づき、公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会と連携して空き家バンクを、令和2年7月15日に開設しております。 空き家バンクとは、空き家の売却、賃貸を希望する所有者から提供された情報を集約し、空き家を利用、活用したい方に紹介する制度で、空き家の有効活用を通して定住促進による地域の活性化を推進することなどを目的に、全国で進められている取組でございます。 登録件数については、令和2年度が6件、令和3年度10月現在で7件となっております。 次に、2点目のご質問、地元区や地域と連携した取組についてでございますが、空き家の利活用が進まない要因として、自分の家を他人に貸すといった発想がないことや、借主の利用方法に不安がある。思い出や愛着から売却等の意向がないなどが挙げられます。 こうした状況を解消するには、顔見知りやなじみのある地域の方々の関わりが重要になるものと考えております。個人財産の利活用に行政が関与することは難しいため、まちづくりや地域活性化のために利活用が可能な空き家の発掘等においては、積極的な地域の協力を期待するところでございます。 本市の空家等対策計画では、まず、優先的に取り組む事項として、管理不全の空き家等を削減する取組を掲げており、これまで特定空家等の指定など、法に基づく措置を進めてまいりました。利活用の促進に対する取組はまだまだ十分といえる状況ではありません。空き家等の適切な管理は第一義的に所有者等の責任において行われるべきものと考えますが、市といたしましても良好な住環境の保全や地域活性化の観点から、空き家対策には継続的に取り組んでまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 〔降壇〕 〔教育部長 関 公司登壇〕
◎教育部長(関公司) 井上議員の3番目のご質問、自己実現のための教育についてお答えさせていただきます。 1点目の少人数学級の必要性についてでございますが、少人数学級は担任が児童生徒一人一人に向き合い、個性や特性に応じたきめ細かな教育を行うことができる点から、必要な取組だと考えております。 しかし、その一方で、学級数が増えた分だけ教員の確保が必要となることに加え、新たな教室の確保も必要となることから、市独自に取り組むことは難しいと考えております。 なお、国の政策としては、令和3年4月1日に公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律の一部が改正され、小学1年生のみならず小学2年生からも段階的に学級編制の標準を40人から35人に引き下げることとしております。 また、愛知県では独自の取組として、国の政策を1年先行する形で令和3年度の時点で小学1年生から小学3年生での35人学級の導入を実施しております。令和6年度には、小学校全学年が35人学級となる見通しです。 さらに、国においては、30人学級についても議論されており、今後の動向についても注視していきたいと考えております。 2点目の子供たちの要望の取り入れ方についてでございますが、本市では各小中学校で年3回から5回程度、教育相談アンケートを全ての子供たちを対象に実施しております。そして、そのアンケートを基に、担任と1対1で実施している教育相談において、子供たちの要望を把握するよう努めております。 また、3学期には子供や保護者を対象とした学校評価アンケートを実施し、学校や教育への不満や要望の把握を行っております。 3点目の学費の緩和対策についてでございますが、本市では保護者負担軽減対策費として、国庫負担とならない教科書以外の副教材の中で、指導上必要性の高いものや知能検査、学力検査などの費用を負担しております。 また、経済的な理由によって就学が困難な子供の保護者や特別な支援を必要とする子供の保護者に対して、就学に必要な費用の一部を補助しております。 新型コロナウイルス感染拡大やGIGAスクール構想に伴うタブレット端末の貸与など、約2年の間で子供たちを取り巻く環境は大きく変化しました。そのような状況の中、教育委員会としては子供たちが受ける影響への配慮は重要なことであると認識し、今後とも市内小中学校や関係機関と連携を図りながら、子供たちのよりよい教育環境の確保に努めてまいります。 以上、お答えとさせていただきます。 〔降壇〕
◆9番(井上恭子) では、質問席で質問をさせていただきます。 市民病院の経営状況を明確にし、的確な病院運営をという質問の中、1つ目といたしまして、18億円もの大金を支出したその原因がどこにあるかとお考えかということを質問いたしました。確かに、先ほどの加藤議員のときにもありましたように、新型コロナウイルス感染症がもうやはり重要なところでありまして、そこでいろいろな問題が出てきているとは思っておりますけれども、実は、私ちょっと調べまして、本当に新型コロナウイルス感染症が原因で18億円だったかというのがちょっと定かでないので、ちょっとデータを出しています。 私の推測するところでありますと、経営悪化の原因というのは、実は新型コロナウイルス感染症の前から何年もあった。もちろん平成27年に病院がオープンしましたので、それからのことなのですけれども、まず1つ目の原因は人件費の増加ということ、これがやはり大きいことかなと思います。私は常に職員の数が多いので、こんなに増やしたら大変ですよということを市議会でいつも言っていました。しかし、それはいつもかき消されておりました。 それから、2つ目の原因としては、患者数の減少、入院、外来とも減少しております。もちろん新型コロナウイルス感染症のとき、最も減少しているのは分かります。しかし、その前から減少しております。それを穴埋めするというのが、努力をされたのは入院診療単価を上げていったということでございます。しかし、実は入院稼働率というのが64%でありますので、結局入院収入も大きく減少しております。 先ほど加藤議員のときにもお答えしていただいたのですけれども、最初、病院の経営はよくなっているというお答えを聞きました。私は、あれっと思ったのですけれども、次には、このこと、実は医業損益、令和元年度の決算では6億円の医業損益が出ております。令和2年度の決算でも13億円も医業損益が出ております。 それで、先ほど説明していただいた赤字の病院というのは、一般会計から補填するのは当たり前ということで、今まで8億円入れてました。しかし、令和2年度に協議会の席で6億円でやれますと断言をいたしました。私そのとき質問もしました。私はできないと思います。6億円ではできないと思います。それを強く言いましたが、結局最終的には、先ほどお答えがあったように8億円ですか、9億円でしたっけ、8億円入れているということになっています。 そして、実は人件費の問題ですけれども、人件費率を見ますと73%、皆さんどうですか。ご自分の経営している会社が73%あったら、もう、つぶれますよね。材料費が27%、経費は全く払えないのです。それをどうするかといったら、一般会計から支払う。 そして、先ほど企業債の話も出ましたけれども77億円ですか、71億円の企業債が残っているという、私はやはり次の世代にこのような借金を残すべきではないと思います。 ちょっと重複するかもしれませんけれども、コロナ補助金というのは、補助金は15億円なかったら今回、現金預金は私は枯渇状態だと思います。ですから、今後取り組む再建策を示してください。お願いいたします。
◎病院事務局長(小羽正昭) 壇上でもご説明させていただきましたが、コロナ補助金というのは、まず約5億円がコロナ禍を対応するがための病棟改修とか、それから、人工呼吸器の購入、それから、そういったもののコロナ禍の対応するための機器購入や設備の改修等を行ったもので、今回特別、この最初の初年度におきましては特別な支出だと思っております。それから、その他の10億円につきましても、これは1日病棟をコロナ専用病棟としまして、他の患者さんを受け入れない状況、要は空けた状態で新型コロナウイルス感染症の患者様が来られたときに、すぐ対応できるという状況をつくりました。これによって医業収益が落ちました。さらに、この病棟の人員を確保するがためにHCUという集中治療室を閉鎖しております。これに関しましても医業収益がございません。これに対しまして補助金を充てていただいたというのが結論でございます。 ですので、この補助金が現金で残るということはございません。支出した費用に対する補助でございますので、プラスになることはないというご理解をいただきたいと思います。ですので、医業収益は非常に下がっております。これはもう病棟を空けておりますので、非常に下がります。ただ、この部分を補助金として医業外収益として得ておりますので、医業外収益も合わせたもので経営状態を見ていただかないと、コロナの状況は分かっていただけないかと思いますので、併せて確認をいただけたらと考えます。 (「あれ」の声あり)
◎病院事務局長(小羽正昭) で、経営改善策ですね。 (「そうそう、答えがない」の声あり)
◎病院事務局長(小羽正昭) すみません。経営改善策につきましては、先ほど加藤久豊議員のときにもお答えしましたとおり、既に1病棟を急性期病棟から回復期病棟に改修というか変更させていただきまして、コロナ後というか、新型コロナウイルス感染症がなくても病院運営ができるような経営改善策を既に進めております。現時点、コロナ禍におきまして第6波があるかどうか分からない状況におきまして、新たな経営改善策をつくるというよりも柔軟にコロナ禍の状況に合わせまして対応していくことが必要だと考えておりますので、今のところ具体的な経営改善策としてはございません。柔軟なコロナ禍に合わせた病院運営をしていきたいと考えておりますので。
◆9番(井上恭子) 私は今の説明では、実は満足できませんので、この件についてはもうちょっと調べた上でやりたいと思います。 実は、コロナ禍のその今、経営改善出していただきましたけれども、実は、もうコロナ禍だけではなく、以前からもう既に現金がない状況であります。それを今までやってこなかったのですね。ですから、私は実は、2度コンサルを連れてきて、東京のほうから、ぜひ見てほしいと、外部監査もしてほしい、一度やってみてください、そうやって言いましたよね。しかし、それは自分たちでやるからいいんだということで、コンサルを入れない状況で終わってしまいました。しかし、私はこの数字が出ている以上、もう今、言い訳をできる状態で私はないと思います。ですから、私はそれなりにコンサルを頼んで、もう何とかしたいという思いで、そのコンサル無料でした、1回は。だから、1回やりませんか、山田副市長に言いましたよね。 そんなところから、私は責任を取らなくてはいけない状況だと思いますけれども、いかがでしょうか。
◎副市長(山田朝夫) 井上議員がお連れいただいたコンサル、2社ですかね。1社の方は、井上議員の同席の上で私も面会させていただきました。それで、そのときに、では、コンサルさん何をしていただけますか、病院をこういうふうに病院の医療体制とかを、こういうふうに改善して、病院全体の経営を見ていただけますかというふうにお伺いしましたら、その方は、それは見られないとおっしゃいました。それで、自分たちができるのは共同購入などにより材料費の仕入価格というのを抑える、そういうようなところですというふうなお話でしたので、それは、もう病院がかなり新病院になる以前から取り組んでいることですので、一応そのことは病院に伝えましたけれども、今、井上議員がおっしゃるような人件費がどうであるとか入院費がどうであるとか、入院患者の数がどうであるとか、そういうところについてコンサルタントしていただけますかというふうにお伺いしたら、その方はそれはできません、やっておりませんというお答えでございました。
◆9番(井上恭子) それは、まあ中でやられていることなので、私はそこの話は聞いておりませんので、ちょっとその辺のところは、ちょっとそうですかと言わざるを得ませんね。
○議長(伊奈利信) 再質問。
◆9番(井上恭子) それで、もう次の質問にまいります。 令和3年度の予算というのか、繰り入れのことなのですけれども、このところにあるのはコロナ補助金16億円の内容、これは情報公開制度でかけましたら、このように16億円で出たのですね。決算でいきますと15億円になっている。この辺の説明も、また、先ほど聞きましたので、ここも割愛させていただきますけれども、これに対しても、私はまだ疑問を感じておりますので、次の質問にさせていただきます。 令和3年度どういうふうになっていくか。令和2年度は大きく悪化したのですね、実はね。令和3年度は本当に回復するのでしょうか。実は、15億円ありましたコロナ補助金が、令和3年度は一応7億円でよろしかったかな、7億円入るということで、今までというのか、今年新型コロナウイルス感染症で18億円使ったものが、本当にこの繰入金入後の現金残高の推移なのですけれども、こういうふうになるのかが私はちょっとクエスチョンなのですけれども、この7億円でいくと推測されますか。今後コロナ補助金は、これでよろしいですか、減額というのはないというふうに踏んでいますか。
◎病院事務局長(小羽正昭) 先ほど新型コロナウイルス感染症の病床の確保の補助金ですが、9月末で一時は打ち切られるという話もございましたが、第5波の継続によりまして、現在も維持されております。この7億円というのは予算の段階でございますので、この補助金があるかないか分からないという段階での予算をつくっておりました。実際は継続しますので、現在の期末、令和3年度末の補助金の見込みとしましては11億円ほど入ってくるという見込みをしております。ただ、これに関しましても、先ほど議員の指摘がありましたように、患者を受け入れていないところが補助金をもらっているというところがあったりとかということで、支給基準が多少1月以降も変わるということがあります。ただ、当院におきましては十分な患者様を受け入れておりますので、1月以降も現在の補助金が継続しますので、先ほどお伝えしました11億円がおよそ新入される見込みとなっております。
◆9番(井上恭子) また、随時変更になるということがありましたら、また教えてください。 そして、次に、半田市立半田病院との経営統合、令和7年4月にあるのですけれども、病院が必要とする現金預金、先ほど6億円でよろしかったですね。1年に6億円ということは4年、四六、二十四ということになりますかね。必要だということになりますよね、結局。
◎病院事務局長(小羽正昭) 毎年6億円を維持することが必要という意味で、合計ではございません。統合までに6億円を維持することが条件でございます。
◆9番(井上恭子) 私、先ほど来ずっと、ここで説明していた悪化の原因の人件費の増加、それから、患者数の減少、これというのはどう努力されるのかということですね、増加策というのですか。先ほど増加策について1つしかお答え、病棟数を増やすからということを少し言われただけで、この辺のところはどういうふうに考えていらっしゃるのですか。
◎病院事務局長(小羽正昭) この計画におきましては、コロナ前の状況で予定しておりましたものでございますが、当院の稼働率の減少の原因としましては、医師の減少がございます。これは急性期治療をする医師がやはり減ってしまったことによるものでございます。それによりまして急性期病床、急性期治療をする病床が多少過剰になっておりましたので、この1病棟を回復期病棟に変更いたしました。ですので、急性期病床の受入れキャパとしてはちょっと減りましたが、逆に医師の関わりが少なくても済む回復期病床を増床したことによりまして、安定的な経営ができる見込みとなっております。そういった計画で患者を確保するという経営改善策を打っているということでございますので、結果としては患者さんが増える見込みでございます。
◆9番(井上恭子) ぜひ期待したいと思いますので、そうあってほしいと私も願っております。 実は、統合までに病院が必要とする現金預金、今お聞きして、私それで本当にやれるのかというふうに、もし、できなかったら責任取る考えがありますか。また、それに対して、もし、そうなったときに納得する説明をしていただけますか。
◎
病院事業管理者(澤田忠明) 責任云々というお話をいただきましたので、私からまず答弁をさせていただきたいと思います。 初めに、本日、井上議員このご質問をいただくに当たりまして、新型コロナ関連補助金の情報公開請求をしていただいたり、あるいはこの質問のために事前の調査をしていただいた段階で、私どものほうでコロナ補助金の制度について丁寧に説明をさせていただいたつもりでございます。しかしながら、なかなか私どもの説明が至らず、補助金制度について十分なご理解がいただけず、本日議場でパワーポイントで市民の皆さんに情報を提供させていただいておりますけれども、やや市民の皆さんに誤解を与えるような資料もあったということで、そのことは非常に残念であるとともに、私どもとして井上議員にしっかり正しく補助金の制度をご理解いただく努力が足りなかったという点は非常に申し訳なく思っております。申し訳ございませんでした。 病院の経営の責任云々というお話でございますけれども、現時点では、井上議員、確かにコロナ禍の影響ということではございますが、病院の経営収支は先ほどの加藤議員のご質問でもお答えをさせていただいたように、大変良好な状況となっております。現金預金の残高は令和2年度末の決算で15億円の増、経常収支の黒字も2億円の増でございます。前年度と比べて増となっております。大変極めて良好な決算の状況でございます。 これはなぜかと申し上げますと、先ほど来再三、当病院は新型コロナウイルス感染症、知多半島の拠点病院として全職員が一丸となって懸命に取り組んできた。そのことによりまして、国等の補助金が頂けたということで経営が大きく良化しているものと思っております。ですから、現時点で確かに令和元年度、患者の減少傾向はあり、それのために令和2年の10月に回復期病棟を1病棟増やさせていただきましたが、これについて残念ながらその効果を検証することができないまま、もうコロナ禍との闘いに全力で臨んでおるような状況でございます。もうこのコロナ禍の災害は未曽有の大災害であると思っております。 今は確かに私の責任とすれば、アフターコロナについてもしっかり考えていかなければならないというのが私の責任であるということは十分に理解をしておりますが、まずはこの新型コロナウイルス感染症を撲滅するまで、常滑市民病院は知多半島の拠点として頑張っていくと、それが第一優先であると思っておりますので、そのためには空床補償であるとか、そういった国・県の補助、そしてまた、市からもきちんと支援をしていただくというため、そうしなければ病床を空けておかなければならない。それでも、いつでも診療ができるためには体制は取っておかなければならないということでございますので、まず責任ということでいえば、これを全力でさせていただくと。その中で当然、現金であるとか、そういった収支は私としてもしっかりと見た上で対応させていただくということでございますので、ご理解をお願いしたと思います。
◆9番(井上恭子) 総務部長、毎回……。 (「えっ」の声あり)
◆9番(井上恭子) 総務部長ではない。元総務部長、毎回私の質問のときに私の時間を取って、私はそのことに関して、もうずっと思っておりますので、今日もまた、それをしていただきましてありがとうございます。しかし、次の質問があります。 1つね、お考えはもっともだと思います。そのとおりだと思います。しかし、私はこれは言いたいです。問題というのは、病院では経営の危機を認識できるかどうかなのですよね。多分していらっしゃいます。すごくしていらっしゃると思う、一番。しかし、認識できても改善の意思があるかどうか、これが問題です。これをしっかりやっていただきたいと思っております。 では、次の質問、ざっとということになりますので、お答えお願いいたします。 次に、2問目、早急な空家対策をということで、実は、常滑市空家等対策計画というのが出ておりまして、これすばらしい内容が書かれておりまして、とても参考になります。それで、今、一番データをちょっと見ていただきますと、常滑市って8.3%空き家の状況ですね。空き家率というのが常滑市は8.3%、49市町村中で高いほうから3番目です。南知多町は16.3%で1番なのですね。今、結局1,957戸というのですけれども、私はもっと多いのではないかなと思います。 それで、私も空き家対策を25年やってきまして、一番困ったのはやはり探すことです。どこに空き家があるかということ。今、周知の方法をちょっと聞いたのですけれども、なかなか今の時代にそぐっていないんだなと思いまして、ちょっと先進的な取組を出してみました。実は、山形県酒田市の自治体による空き家などの見守り例なのですね。管理不全の空き家などの発生を抑制することを目的に見守りをやっている。そこに、市がお金を出すという方法、こういうことをやっているのですけれども、こういうことも必要ではないかなと思います。 それから、今、マイクロ農業といって、今コロナ禍で田舎に住みたい人が増えてきておりまして、それって私、常滑市ってすばらしいいいところだと思います。空港に5分で行けるのですよね。もう自然もある。海もあり、畑もあり、そういうところですので、ぜひ世界に向かって、この常滑市だけではない、愛知県だけではない、世界に向かって発信すべきだと思いますけれども、この発信、それについて、それと、発信することが実はなかなか常滑市、苦手だということと、もう一つ、やはりあまりにも計画を立てて、計画を立てるのはもちろん当たり前ですけれども、この書類にも載っていますように、事業の効果確認と計画の改定の方針としてPDCAサイクルを使っているのですね、ここ常滑市は。 しかし、実は今、そういう状況ではありません。アジャイルと言いまして、迅速、俊敏、素早いなどの意味を持つ英単語なのですけれども、やはり今、デジタル化が進んでおります。情報はどんどん来ます。しかし、それに対応するにはやはりスピードだと思います。やはり上司から言われた。そして、それオーケーが出るまで待っている。このピラミッド方式ではできないと思うのですけれども、今後どういうふうに市としてはやっていかれるのか教えてください。
◎建設部長(宮島基弘) 今後の周知・啓発という考え方で答えさせていただきたいと思います。 これまでの空き家の利活用の周知・啓発につきましては、広報やホームページ、また、固定資産税の納税通知へのチラシによりまして、相談窓口の案内や空き家バンク開設の案内をしてまいりました。しかしながら、議員もおっしゃられるとおり、まだまだ認知度が低い状況でございます。 今後につきましては、これまでの取組に加えまして、市の公式LINEとかフェイスブック、ツイッターなとのSNSを活用しまして周知・啓発に取り組んでまいりたいと考えております。
◆9番(井上恭子) では、最後にまいります。 各人の自己実現のための教育をということで、これをなぜ私がしましたかというと、子供の権利というのが実はないがしろにされているのではないか。今、先ほどいろいろとお答えになった子供にアンケートを取ったり、父母と一緒に相談に乗ったりというのはあると思います。それももちろん当然いいことをやっていただいているのですけれども、では、虐待のときに子供って言いに行きますか、その相談のところに。行かないと思うのですよね。 それともう一つ、実は子供さんに、ある障害者の子供さんを持っている親さんからちょっと連絡が来ました。「明日も学校に来ようね」と、見通しが苦手な息子に言ってくる学校の先生。これではプレッシャーがかかりますということで、その親も、もう腹は痛くなるわ、もう仕事には行けない状況で、実は障害にはいろいろあるのですけれども、「学校に行こうよ」という言葉が物すごく、その子供にとっては一番いけない言葉なのです。だから、そういうことを知った上で、やはり学校側というのは子供に接してもらいたいなと思います。 しかし、常滑市だけではなくて日本全体が子供の権利に関することって物すごく遅れているのですね。子供は教えるものだと思っているのですけれども、学ぶものなのですよね、実は。これは教育長がもっともいつも言われていることなのですね。 実は、子供に対する暴力の取組というのが、児童相談所に、全体的なのです。虐待相談件数が1996年に1万人、2017年に14万人ですよ。それから、権利を実現するための専門性を持った教職員というものは、すごく少ない。今、学校には髪の毛を何とかしちゃいけない、制服がどうのこうのっていろいろなことがありますけれども、それを、では、子供たちが自分たちで修正していくような制度というのはあるのでしょうか。私は少ないと思います。それをやっていける先生というのも、非常に私は少ないと思っていますので、そういう権利を子供に持たせてほしいというのが1つの質問です。 それから、やはり貧困ということを、子供の人数が少ないということは、貧困だということもあります。出生率が低いということ。それから、日本は子供を育てやすいかというのが半分しかないです。スウェーデン97%です。それから、子供にお金を出しているかというのは、1位は島根県で19万4,700円、愛知県は45位ですよ。びりから3番なのです。こういうことを、このデータを見て、ぜひ誰がではないのですよ、本当に常滑市全員の人たちが県とか国に、お金をもっと出してほしいということ、それを訴えるべきだと思うのですけれども、いかがでしょうか。
◎教育部長(関公司) 2点ご質問いただきました。 まず1点目、子供の権利の実現についてご質問いただきました。 現在どの学校でも児童の権利に関する条約の趣旨を踏まえて、自分自身の人権とともに、相手の人権を尊重する態度について学ぶ基本的人権の精神を育てる授業を指導しております。そうした場で、子供たちは子供である自分にも基本的人権があり、尊重されるべきであるというようなことを学んでおります。子供たちが自分たちの権利を実現していく活動の例としまして、宿泊行事を行う際、宿泊行事実行委員会を立ち上げまして、自分たちにとって、どのようなルールが最低限必要なのかというようなことを自分たちで考えて決めていくというような活動はよく行われておるものでございます。 このように、今後も引き続き、学校生活の中で子供たちの権利を学ぶ機会を設けていきたいと考えております。 それから、2点目、国・県への要望ということでございます。 国・県への要望についてでございますが、私どもとしましては、教員不足への対応やタブレット端末の保守、更新費、それから、ICT支援員の派遣事業に関する補助金、そういったこと、国に対して市長会をはじめ、様々なチャンネルで要望させていただいておりまして、引き続き、いろいろな機会にこの子供たちのための教育費の増額について要望していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(伊奈利信) 9番井上恭子議員の質問は終わりました。
-----------------------------------
△散会の宣告
○議長(伊奈利信) 以上をもちまして、本日の日程は全部終了いたしましたので、散会といたします。 午後4時30分 散会...