蒲郡市議会 > 2020-05-25 >
06月12日-01号

  • "運用改善"(/)
ツイート シェア
  1. 蒲郡市議会 2020-05-25
    06月12日-01号


    取得元: 蒲郡市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-28
    令和 2年  6月 定例会            6月定例会一覧表日曜会議行事12金                    開会 本会議 午前10時開議  会期の決定  諸般の報告    +説明~採決(62、63、68、69、73号)  議案|説明~付託(53~61号)   +説明のみ(64~67、70~72、74号)  一般質問 13土休会 14日休会 15月本会議 午前10時開議  一般質問 16火本会議 午前10時開議  一般質問 17水休会  総務委員会 午前10時~ 18木休会  経済委員会 午前10時~ 19金休会  文教委員会 午前10時~ 20土休会 21日休会 22月休会  (委員長報告書作成日) 23火休会 24水本会議 午前10時開議  付託議案    各委員長報告~採決  付託以外の議案 質疑~採決  議案  説明~採決(75、76号)                     閉会 会議に付した事件1 会議録署名議員の指名2 会期の決定3 諸般の報告(交通事故に伴う損害賠償の額の決定及び和解についての専決処分の報告。令和元年度一般会計及び特別会計予算の繰越しについて。令和元年度水道事業会計、下水道事業会計、病院事業会計及びモーターボート競走事業会計予算の繰越しについて。債権の放棄について。例月現金出納検査の結果に関する報告。)4 第53号議案 蒲郡市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例の一部改正について5 第54号議案 蒲郡市分担金等に係る督促及び延滞金に関する条例の一部改正について6 第55号議案 蒲郡市市税条例の一部改正について7 第56号議案 蒲郡市手数料条例の一部改正について8 第57号議案 蒲郡市立保育所の設置及び管理に関する条例の一部改正について9 第58号議案 蒲郡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について10 第59号議案 蒲郡市国民健康保険税条例の一部改正について11 第60号議案 蒲郡市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について12 第61号議案 蒲郡市民体育センターの設置及び管理に関する基準を定める条例の一部改正について13 第62号議案 西浦町財産区管理委員の選任について14 第63号議案 農業委員会委員の任命について15 第64号議案 物品の購入について(消防ポンプ自動車)16 第65号議案 工事請負契約の締結について(市民体育館耐震・長寿命化改修工事)17 第66号議案 工事請負契約の締結について(市民体育館耐震・長寿命化改修機械設備工事)18 第67号議案 工事請負契約の締結について(公園グラウンド野球場観覧場耐震補強工事)19 第68号議案 令和元年度蒲郡市モーターボート競走事業会計未処分利益剰余金の処分について20 第69号議案 令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第3号)21 第70号議案 令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第4号)22 第71号議案 令和2年度蒲郡市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)23 第72号議案 令和2年度蒲郡市公共用地対策事業特別会計補正予算(第1号)24 第73号議案 令和2年度蒲郡市水道事業会計補正予算(第1号)25 第74号議案 令和2年度蒲郡市病院事業会計補正予算(第1号)26 一般質問27 第75号議案 損害賠償の額の決定及び和解について28 第76号議案 令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第5号)            一般質問発言通告書No.質問者要旨質問日1竹内滋泰1 蒲郡市の主なインフラ整備について  (1)国道23号蒲郡バイパスについて   ア 進捗状況について
      イ 供用開始の見通しについて  (2)国道247号鹿島バイパス及び中央バイパスについて   ア ショッピングモール出入口付近の信号機取付け後の車の流れについて   イ 4車線化について  (3)マイナス11m岸壁について   ア 進捗状況について   イ 今後の見通しについて  (4)海岸堤防の老朽化対策及び耐震化について   ア 進捗状況について   イ 今後の見通しについて  (5)国道23号三谷町地区歩道整備の進捗状況について  (6)三谷町におけるフラップゲートの整備状況について 2 市民病院の安定経営について  (1)市民病院の現状について   ア 令和元年度の決算見込みについて   イ 医師、看護師等の現状について   ウ 病床利用率、手術件数、紹介率等の推移について   エ 最近購入の医療機器(リニアック、手術支援ロボット「ダヴィンチ」等)について  (2)寄附講座について  (3)電子カルテシステムについて  (4)新改革プランの評価について  (5)令和3年度以降の新改革プランの策定について  (6)新型コロナウイルス感染症予防対策もふまえた今後の方針と目標について 3 地域公共交通網形成計画について  (1)上位計画である第四次総合計画もふまえた評価について  (2)市内におけるコミュニティバスについて   ア 運行状況について   イ 今後の利用促進策について   ウ 三谷地区・大塚地区の進捗状況について   エ 公共交通空白地の解消に向けた今後の取組について  (3)第五次総合計画もふまえた次期の蒲郡市地域公共交通網形成計画の策定について12日2喚田孝博1 学校教育について  (1)教育長の教育行政方針について  (2)新学習指導要領の実施について  (3)コロナ禍の影響による学習対応について  (4)プログラミング学習とGIGAスクール構想について  (5)コミュニティスクールについて 2 開発許可制度の権限移譲について  (1)開発行為の状況について  (2)事務処理市としての権限移譲について 3 国土強靭化地域計画の策定について  (1)計画の目的、概要について  (2)計画の策定状況について  (3)アクションプランについて12日3稲吉郭哲1 市長が施策に揚げる「いえづくり」について 2 小中学校規模適正化方針について 3 地震防災・風水害対策の拡充について 4 市民病院の安定経営について  (1)人間ドック事業について  (2)PET-CTの導入について 5 観光産業の振興と魅力発信について  (1)東港地区について12日4牧野泰広1 RPA導入について  (1)スケジュールについて  (2)運用形態について  (3)導入部署と効果について  (4)AIOCR導入の考えについて 2 GIGAスクール構想について  (1)目的と効果について  (2)進め方について  (3)環境整備について  (4)教員の習熟度について  (5)運用形態について  (6)家庭学習について  (7)タブレットの取り扱いについて  (8)教科担任制導入について 3 蒲郡市一般廃棄物ごみ処理基本計画について  (1)改訂版について  (2)広域処理の考えについて  (3)蒲郡市災害廃棄物処理計画について  (4)現状の炉を更新して残す考えについて12日5鈴木貴晶1 アフターコロナにむけて  (1)学校教育について   ア ICT教育について    (ア)支援員などについて    (イ)Wi-Fi環境の整備などについて   イ 特別教室などのエアコン設置などについて   ウ 土曜日の活用、冬休みの短縮などについて   エ 修学旅行などについて   オ 資源回収奨励金の増額などについて  (2)市役所業務の軽減について   ア Zoomなどを活用した会議などについて   イ テレワークなどについて   ウ 書類の押印見直しなどについて    (ア)法的な問題について   エ その他について 2 メリケントキンソウについて  (1)市内の状況について   ア 駆除と対策について 3 学校給食について  (1)鈴木市長の考えについて   ア 今後の方向性について15日6尾崎広道1 今すぐ行う蒲郡市内の旅館・ホテル等への支援について  (1)今すぐ蒲郡市内の旅館・ホテルへ宿泊・利用した者への利用助成を行うことについて  (2)ライブハウス、カラオケ業等への支援について 2 社会インフラのために働く人々への応援等について  (1)スーパーマーケット、運送業、保育園等で働く人々への支援、応援、称賛等について 3 市民向け図書、申請書等の読みやすさ、分かりやすさ、ユニバーサルデザインについて  (1)特別定額給付金申請書および見本の文字の大きさについて  (2)同書の説明文の分かりやすさについて  (3)ユニバーサルデザインに対する蒲郡市役所の考え、チェック体制について15日7鎌田篤司1 市民病院の新型コロナウイルス感染症の対策について  (1)市民病院の経営状況について  (2)新型コロナウイルス感染症の影響について   ア 入院・外来患者数や医業収益への影響について   イ 人員体制について
     (3)今後の新型コロナウイルス感染症対策について   ア 医療消耗品や医療機器の確保について   イ 第2波・3波への対策について 2 健康推進課の新型コロナウイルス感染症の対策について  (1)これまでの新型コロナウイルス感染症対策について  (2)これまでの新型コロナウイルス感染症への相談状況について  (3)新型コロナウイルス感染症による健康への影響について  (4)今後の新型コロナウイルス感染症対策について   ア 市の考え方について   イ 感染予防対策について  (5)外出の自粛による健康への影響について   ア 健康への影響と課題について   イ 具体的な対策について  (6)第2波・3波への対応について 3 避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について  (1)愛知県災害対策課から示された「避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について」の考え方について  (2)愛知県災害対策課が実施した「避難所における新型コロナウイルス感染症対策に係るアンケート」の概要について  (3)「避難所における新型コロナウイルス感染症対策に係るアンケート」への蒲郡市の回答について  (4)避難所における新型コロナウイルス感染症対策の市民への周知について  (5)新型コロナウイルス感染症への対応として、避難所の設置訓練等について  (6)新型コロナウイルス感染症への対応として、災害対策本部設置の概要とその運用訓練について 4 「新型コロナウイルス感染症」「禍」における蒲郡市の繊維業界 について  (1)当局の認識について  (2)群馬県桐生市の取組について  (3)蒲郡市の考え方について15日8日恵野佳代新型コロナウイルス感染症から市民のいのちと暮らしを守るために 1 子どもや学校の対策について  (1)給食について   ア 6月第1週の小学校の簡易給食の経緯と対応   イ 子どもたちや保護者、現場の声について   ウ 今後の給食は自校調理を目指すことについて  (2)熱中症対策について   ア 速乾性のあるスポーツTシャツの着用について   イ 登下校時の日傘や帽子の推奨   ウ マスク着用の留意点について    (ア)ぜんそく、花粉症、過敏でマスクができないなどの子への配慮    (イ)登下校時、運動時など状況に応じた対応   エ 水分補給について  (3)全体的な対応について   ア 教室での子どもの席の距離について     身体的距離を保つために公共施設の利用も考えるとともに、20人学級を目指すことについて   イ 教職員のPCR検査について   ウ 選択登校制とオンライン授業の見込み   エ 子ども、教職員、保護者の精神的なケアのため、スクールカウンセラーの時間を増やすことについて   オ 発熱した子どもの休養・待機場所の確保   カ 子ども、家族、教職員に感染が疑われる場合、あるいは感染した場合の対応マニュアルを作成し、市のホームページに掲載することについて   キ 虐待の対策について   ク 就学援助の周知と追加の申請受付について 2 市民への支援について  (1)10万円の特別定額給付金について   ア 申請・給付状況について   イ 高齢、障害など申請が難しい人への支援  (2)その他について   ア 市内経済への影響と雇用の状況の把握、支援の継続について   イ 学生への支援の状況と今後の継続的支援について   ウ 各種の支援制度の新しい情報の周知について   エ 狂犬病の予防注射について 3 防災について  (1)避難所について   ア 避難所の増設、車中泊、在宅避難者への支援について   イ 避難所が密になるのを避けるための間取りについて   ウ 国が勧める女性の視点でのチェックシートについて  (2)災害に強いまちづくりへ女性の参画について   ア 自主防災会のメンバーを各地域で男女同数とすることについて   イ 地域防災会議に女性の学識経験者、保健師、看護師、保育士、介護士、民生児童委員、ボランティア団体などを加え、女性比率を高めることについて   ウ 子育て世代に届きやすい防災情報の提供について15日9鈴木基夫1 差別のない社会の実現に向けて  (1)多文化共生の考え方について   ア 行政・生活情報の多言語化について   イ 地域における多文化共生の取組の促進について   ウ 防犯対策の充実について   エ 多文化共生社会の推進に関する条例について   オ ハラスメント対策の取組について   カ アウティングやLGBT・SOGIに対する考え方について   キ インターネットによる人権侵害について   ク 人権尊重のまちづくり条例について 2 公契約条例について  (1)検討状況について  (2)今後について15日10青山義明1 ごみ問題について  (1)燃やすごみ・資源物集積場のマナーについて  (2)マナーの向上対策について  (3)移動式監視カメラについて  (4)新型コロナウイルス感染症対策について 2 蒲郡環状線について  (1)進捗状況について  (2)信号機設置について  (3)西田川の橋梁計画について  (4)今後の計画について 3 豊川用水について  (1)蒲郡市土地改良区について   ア 事業概要について   イ 組合員の推移について   ウ 負担金について   エ 漏水の状況について   オ 今後について 4 上ノ郷城について  (1)土砂崩れ対策について  (2)テレビ放映について  (3)今後について15日11松本昌成1 避難所における新型コロナウイルス感染症防止対策について  (1)避難の考え方について  (2)分散避難について  (3)避難所運営の見直しについて
     (4)感染防止のための物資や資材の備蓄について16日12藤田裕喜1 性的マイノリティをめぐる諸課題について  (1)市役所業務における対応について  (2)市民病院業務における対応について  (3)啓発及び研修に関する現状について  (4)学校を取り巻く課題について  (5)ホームページによる情報集約・発信について  (6)第3次男女共同参画プランへの検討状況及び今後のスケジュールについて  (7)第五次総合計画への検討状況について 2 市内の小中学校におけるオンラインによる学習支援について  (1)臨時休業期間中の対応について  (2)オンラインによる学習支援の活用について16日13大須賀 林1 狭隘道路の解消について  (1)現状について   ア 狭隘道路の延長について   イ 台帳は整備されているか、位置図はあるか。  (2)直近の議会における答弁と進捗について   ア 議会答弁の確認について   イ 狭隘道路解消に向けた対策案はできたか。  (3)狭隘道路解消に向けた取組を問う。   ア 地籍調査事業に絡めた狭隘対策の可能性について   イ 現状の蒲郡市道路敷地寄附受納取扱い要綱を見直し、市の負担で用地取得、測量、分筆登記等をするなど、受け身の姿勢から積極策に方針転換する考えはないか。   ウ 市内全道路延長に対する4m未満の狭隘道路の割合を次の10年で何%に減らすといった数値目標を掲げる予定はないか。 2 都市計画道路大塚金野線関連の進捗状況について  (1)令和2年度県事業として何をしていく予定か。  (2)臨港道路と企業庁用地の活用に関する情報はないか。  (3)大塚鎌倉交差点に設置予定の歩道橋の設計は進んでいるのか。  (4)用地測量はどの程度進んでいるのか。 3 蒲郡の魅力である海と空(山)を美しくについて  (1)海の道、山の道の整備の状況はどうか。  (2)御堂山から砥神山へかけてウォーキング道として整備してはどうか。16日14大場康議1 新型コロナウイルス感染防止における市民病院の対応について  (1)PCR検査と病床確保について  (2)コロナ禍における病院収益について  (3)オンライン診療について  (4)医療用具・器材の確保について  (5)医療従事者への支援について 2 感染症と自然災害の複合災害における避難所等の在り方について  (1)指定避難所において衛生、「三密」回避の環境整備の状況について  (2)収容人数の制限などの管理について  (3)避難所における新型コロナウイルス感染症の対策について  (4)避難所の新規開設等の考えはどうか16日15鈴木将浩1 緊急事態時における情報発信とIT活用について  (1)ホームページの運用について   ア 新型コロナウイルス感染症への対応について   イ 災害発生時などの対応について   ウ 官民での情報・意見・支援の集約について   エ 多言語への配慮について  (2)各種サービスの運用・活用について   ア YouTubeの運用・活用について   イ LINE公式アカウントの運用・活用について   ウ その他の各種SNSの運用・活用について  (3)子どもたちへの学習支援について   ア 休校期間中の学習支援状況について   イ タブレット配備とWi-Fi環境整備の予定について   ウ タブレットを活用した学習支援について  (4)蒲郡市のIT推進の取組について   ア 行政・民間のテレワーク推進について   イ スマート自治体の取組について   ウ IT関連の人材育成について16日16柴田安彦1 新型コロナウイルス感染症対策について   5月25日に緊急事態宣言は解除されたが、再度の感染拡大が予想され長丁場の対応が必要になると見込まれている。市の第1の責務は住民の命を守ることであり、今後必要となる対策等について伺う。  (1)次なる波に備えた「医療提供体制」の強化について   ア 発熱時の受診手順について   イ 第2波以降における不安材料と強化すべき課題について   ウ 電話や情報通信機器を用いた診療の実施について   エ 発熱外来の設置とスタッフの確保について   オ 新型コロナウイルス感染症専門病院の必要性について  (2)市民病院の果たす役割と位置づけについて   ア 新型コロナウイルス感染者への対応について   イ 第2次救急医療への影響と具体的な対策について   ウ 他の疾患患者への影響を抑える対策について   エ 医療資機材の確保・調達について   オ 新型コロナウイルス感染症専門病院の必要性について  (3)移送態勢の確保と市の役割について   ア 感染拡大時における患者の移送はどこが担うのか   イ 発熱を伴う患者の救急要請にはどう対応するのか   ウ 救急隊員に感染が確認された場合の対応について   エ 必要な資機材等の確保について  (4)財源確保と施策の選定について   ア 国の補正予算(第2号)が閣議決定され、約32兆円が追加される見込みとなった。市における施策の裁量は見込めるのか。   イ 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金により財源は充足するか   ウ 補助金・交付金事業についてのルール作りが必要ではないか  (5)全世帯対象のマスク販売について   ア 実施事業が予算説明と異なる点について   イ 販売見込みと損失について   ウ 生かすべき教訓について16日議事日程(第1号)              令和2年6月12日(金曜日)午前10時00分開議 第1 会議録署名議員の指名 第2 会期の決定 第3 諸般の報告 第4 第62号議案 西浦町財産区管理委員の選任について及び    第63号議案 農業委員会委員の任命について 第5 第68号議案 令和元年度蒲郡市モーターボート競走事業会計未処分利益剰余金の処分について 第6 第69号議案 令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第3号)及び    第73号議案 令和2年度蒲郡市水道事業会計補正予算(第1号) 第7 第53号議案 蒲郡市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例の一部改正についてから    第61号議案 蒲郡市民体育センターの設置及び管理に関する条例の一部改正についてまで 第8 第64号議案 物品の購入について(消防ポンプ自動車)から    第67号議案 工事請負契約の締結について(公園グラウンド野球場観覧場耐震補強工事)まで、    第70号議案 令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第4号)から    第72号議案 令和2年度蒲郡市公共用地対策事業特別会計補正予算(第1号)まで及び    第74号議案 令和2年度蒲郡市病院事業会計補正予算(第1号) 第9 一般質問本日の会議に付した事件 議事日程のとおり出席議員(20名)     1番  大向正義          2番  大場康議     3番  新実祥悟          4番  大須賀 林     5番  喚田孝博          6番  尾崎広道     7番  鈴木将浩          8番  鈴木基夫     9番  伊藤勝美          10番  日恵野佳代     11番  鈴木貴晶          12番  稲吉郭哲     13番  牧野泰広          14番  青山義明     15番  竹内滋泰          16番  大竹利信     17番  柴田安彦          18番  鎌田篤司     19番  藤田裕喜          20番  松本昌成欠席議員(なし)説明のため出席した者の職氏名   市長        鈴木寿明   副市長       井澤勝明   教育長       壁谷幹朗   企画部長      飯島伸幸   総務部長      平野敦義   市民福祉部長    岡田隆志   健康推進監兼健康推進課長     産業環境部長    贄 年宏             石黒美佳子   建設部長兼上下水道部長      都市開発部長    宮瀬光博             鈴木伸尚   ボートレース事業部長       市民病院長     河邉義和             近藤章仁   市民病院事務局長  中神典秀   消防長       小田竹利   教育委員会事務長  嶋田丈裕   企画政策課長    牧原英治   行政課長      肥田道雄   財務課長      小田剛宏   税務課長      小野山泰正  契約検査課長    廣中朝洋   市民課長      大岡雅道   子育て支援課長   高橋 晃   長寿課長      柴田好範   保険年金課長    小島弘明   観光商工課長    小田芳弘   経営企画課長    安井英人   総務課長      市川貴光   庶務課長      柴田剛広   生涯学習課長    三浦次七郎  スポーツ推進課長  磯貝友宏議会事務局出席者   事務局長      平岩和明   議事課長      小田洋明   主幹        水藤洋子   主事        高橋正臣   主事        酒井孝幸                          午前10時00分 開議 ○大竹利信議長 おはようございます。 これより令和2年6月蒲郡市議会定例会を開会いたします。 会議に先立ち、市長から定例会招集について挨拶があります。市長。     〔鈴木寿明市長 登壇〕 ◎鈴木寿明市長 6月定例市議会の開会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。 東海地方では、平年より2日遅く、6月10日に梅雨入りをいたしました。 現在、宇連ダムを初めとする本市の水源に水不足の状況はございませんが、市民の皆様へ安定的に水を供給できるよう、これからの時期の降雨に期待する次第でございます。 議員の皆さまに置かれましては、御健勝にて本6月定例会に御参集をいただきまして、誠にありがとうございます。 さて、新型コロナウイルス感染症につきましては、5月14日に政府の緊急事態宣言の対象区域から愛知県が除外され、さらに、5月26日には愛知県独自の緊急事態宣言も解除となりました。しかしながら、今後の第二波、第三波も心配されるところでございます。 また、気温が上昇して、熱中症による健康被害が発生しやすい時期となってまいりました。特に今年は、新型コロナウイルス感染予防のための新しい生活様式を実践しながら熱中症予防をするという、これまでと異なる生活環境での夏を迎えます。暑さを避ける、こまめな水分補給、屋外で十分な距離を確保できる場合は適宜マスクを外すなど、熱中症には気をつけていただきたいと思います。 一方、市内経済は、新型コロナウイルス感染予防の影響を大きく受けています。市といたしまして、経済支援策で力強くしっかりと支え、市内経済の活性化に導くよう、市民の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。 今年の蒲郡まつりは、東京オリンピック・パラリンピックが予定されていたため10月10日と11日に開催予定でありましたが、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、全行事を中止といたしました。一方、6月1日の夜には、新型コロナウイルス感染症の1日も早い収束を願って、全国の花火師有志による花火が各地で一斉に打ち上げられました。本市でも、竹谷町付近で悪疫退散の思いを込めた花火が、短時間ではありましたが夜空を彩りました。人の密集を避けるため、場所などが事前告知されませんでしたが、花火師の心意気に勇気づけられた方も多いと思います。 さて、本定例会に御提案申し上げます議案は、条例案件9件、人事案件2件、単行案件5件、補正予算案件6件の、合わせて22件でございます。各議案の内容につきましては、御提案の際、詳細に御説明申し上げますので、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。     〔鈴木寿明市長 降壇〕 ○大竹利信議長 これより、会議を開きます。直ちに議事日程の順序に従い、会議を進めます。----------------------------------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○大竹利信議長 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、5番 喚田孝博議員、6番 尾崎広道議員を指名いたします。----------------------------------- △日程第2 会期の決定 ○大竹利信議長 次に日程第2、会期の決定を議題といたします。本定例会の会期は、本日から24日までの13日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 御異議なしと認めます。よって、会期は13日間と決定いたしました。----------------------------------- △日程第3 諸般の報告 ○大竹利信議長 次に日程第3、諸般の報告をいたします。 まず、市長から報告第9号、交通事故に伴う損害賠償の額の決定及び和解についての専決処分の報告から報告第12号、債権の放棄についてまでの4件の報告がありました。 次に、監査委員から、例月現金出納検査の結果に関する報告がありましたので、配付いたしました。----------------------------------- △日程第4 第62号議案 西浦町財産区管理委員の選任について及び第63号議案 農業委員会委員の任命について ○大竹利信議長 次に日程第4、第62号議案、西浦町財産区管理委員の選任について及び第63号議案、農業委員会委員の任命についての2件を一括議題といたします。 当局の説明を求めます。市長。     〔鈴木寿明市長 登壇〕 ◎鈴木寿明市長 第62号議案、西浦町財産区管理委員の選任について及び第63号議案、農業委員会委員の任命について、順次御説明申し上げます。 初めに、第62号議案、西浦町財産区管理委員の選任について御説明申し上げます。 管理委員稲吉克己さんが令和2年3月14日に急逝され、委員に欠員が生じましたことに伴い、西浦町財産区住民から御推薦のありました池田新太郎さんを補欠委員として選任いたしたく、御提案申し上げるものでございます。 次に、第63号議案、農業委員会委員の任命について御説明申し上げます。 農業委員会委員全員の任期が令和2年7月19日に満了するため、坂部哲雄さん初め9人の方を委員として任命いたしたく、議会の同意を求めるものでございます。 以上、2件の人事案件につきまして、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。     〔鈴木寿明市長 降壇〕 ○大竹利信議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 ないようですので、これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。以上2件については、委員会付託を省略して御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 御異議なしと認めます。よって、以上2件については委員会付託を省略いたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 ないようですので、これをもって討論を終結いたします。 これより第62号議案、西浦町財産区管理委員の選任について及び第63号議案、農業委員会委員の任命についての2件を一括採決いたします。 以上2件は、いずれも原案のとおり同意することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 御異議なしと認めます。よって、第62号議案及び第63号議案の2件は、いずれも原案のとおり同意されました。-----------------------------------
    △日程第5 第68号議案 令和元年度蒲郡市モーターボート競走事業会計未処分利益剰余金の処分について ○大竹利信議長 次に日程第5、第68号議案、令和元年度蒲郡市モーターボート競走事業会計未処分利益剰余金の処分についてを一括議題といたします。 当局の説明を求めます。経営企画課長。 ◎安井英人経営企画課長 第68号議案、令和元年度蒲郡市モーターボート競走事業会計未処分利益剰余金の処分について御説明申し上げます。 本件は、令和元年度蒲郡市モーターボート競走事業会計未処分利益剰余金41億3,709万3,898円のうち7億5,813万7,000円を一般会計に繰り出し、残余を繰り越すもので、この未処分利益剰余金の処分は、地方公営企業法第32条第2項の規定により議会の議決を求めるものでございます。 先に、議案資料2-2を御覧ください。 資料は、令和元年度蒲郡市モーターボート競走事業剰余金計算書でございまして、当年度未処分利益剰余金は41億3,709万3,898円でございます。 戻りまして、議案資料2-1を御覧ください。 令和元年度蒲郡市モーターボート競走事業剰余金処分計算書(案)でございます。未処分利益剰余金の処分額でございますが、一般会計へ7億5,813万7,000円繰り出し、33億7,895万6,898円を繰り越すものでございます。 以上で第68号議案の説明を終わります。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 ないようですので、これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。本案については、委員会付託を省略して御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 御異議なしと認めます。よって、本案については委員会付託を省略いたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 ないようですので、これをもって討論を終結いたします。 これより、第68号議案、令和元年度蒲郡市モーターボート競走事業会計未処分利益剰余金の処分についてを採決いたします。 本案は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 御異議なしと認めます。よって、第68号議案は、原案のとおり可決されました。 この際、暫時休憩いたします。                          午前10時12分 休憩                          午前10時13分 再開 ○大竹利信議長 休憩前に引き続き会議を開きます。----------------------------------- △日程第6 第69号議案 令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第3号)及び第73号議案 令和2年度蒲郡市水道事業会計補正予算(第1号) ○大竹利信議長 次に日程第6、第69号議案、令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第3号)及び第73号議案、令和2年度蒲郡市水道事業会計補正予算(第1号)の2件を一括議題といたします。 当局の説明を求めます。財務課長。 ◎小田剛宏財務課長 それでは、第69号議案、令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第3号)及び第73号議案、令和2年度蒲郡市水道事業会計補正予算(第1号)につきまして御説明申し上げます。 初めに、第69号議案、令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第3号)について御説明いたします。 予算議案書の1ページを御覧ください。 補正の内容は、歳入歳出予算の補正でございます。 歳入歳出予算の補正につきましては、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ18億8,417万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ417億9,980万とするものでございます。 歳出の内容につきまして御説明申し上げますので、事項別明細書の8ページ、9ページを御覧ください。 2款総務費、1項2目人事管理費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、会計年度任用職員経費735万9,000円は、新型コロナウイルス感染症対策事業の実施に伴い、事業担当課の事務負担等を補うため、会計年度任用職員10人分の経費を計上するものでございます。 同1項7目企画費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、市内旅館等持続支援事業費3,937万3,000円は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける市内旅館等への経済対策として、購入型クラウドファンディングを実施するものでございます。新型コロナウイルス収束後に、市内旅館等で使用できる未来チケットを、クラウドファンディングサイトを通じて市民始め全国の支援者に先払い購入していただき、その売上げを参加事業者にお渡しして事業持続を支援するものでございます。 同がまごおりアワード開催事業費1,510万5,000円は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け落ち込んでいる観光業界のイメージアップを目指して、テレビ局と連携した動画コンテストを開催するものでございます。蒲郡をテーマにした動画等を市内外から幅広く募集し、受賞作品をテレビ局で放映することで、確実かつ効果的なイメージアップを目指すものです。 同8目安全対策費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、公共交通支援事業費460万円は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける地域公共交通事業者に対して、運行の確保維持を支援するための助成金です。 地域公共交通のうち、蒲郡市内のみを運行する事業者に対して、一月の売上げが前年度比50%以上減少している中小事業者に対して、1事業者当たり上限200万円を助成するものです。 また、東三河地域内で複数の自治体をまたいで運行する事業者は、東三河地域公共交通活性化協議会に負担金として拠出し、当協議会から事業者へ助成するものでございます。 3款民生費、1項3目老人福祉費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、市内旅館・ホテル利用券等配布事業費2億7,457万1,000円は、新型コロナウイルス感染症拡大により長期間の外出の自粛を余儀なくされていた高齢者の自粛疲れを癒やすため、令和2年度中に65歳以上となられる方を対象に、市内の温泉旅館やホテル等の利用券4,000円分及び市内の商店等で利用できる商品券6,000円分を配布するものです。 同5目介護保険事業費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、介護施設等整備事業費補助金1,183万2,000円は、介護施設等において新型コロナウイルス感染症拡大を防止するために、消毒・洗浄に係る費用及び簡易陰圧装置、換気設備の設置に必要な費用を補助するものでございます。 資料を1枚めくっていただき、10ページ、11ページを御覧ください。 同2項1目児童福祉総務費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、子育て世帯応援券給付事業費1億7,998万7,000円は、新型コロナウイルス感染症拡大により、子育て世帯が長期間自宅での自粛が続き、家計に対する負担が大きくなっているため、市内の商店等を利用できる商品券を子育て世帯応援券として給付するものです。具体的には、ゼロ歳から17歳までの子供1人につき1万円分を、16歳、17歳の高校生世代には1人につき追加で1万円を、ゼロ歳から2歳児の児童1人につき追加で1万5,000円分を給付するものです。 同ひとり親世帯等臨時給付金給付事業費644万7,000円は、新型コロナウイルス感染症拡大により独り親世帯の生活を支援するため、本市の遺児手当受給世帯に対し1万円を給付するものでございます。 同私立保育園等給食費無償化補助金1,292万3,000円は、新型コロナウイルス感染症拡大により3歳から5歳児のいる家庭の経済的負担を軽減するため、市内公立保育園の給食費を3か月分免除することから、幼稚園等民間事業者施設利用者に対し、子供1人につき公立保育園の3か月分の給食費相当額を補助するものでございます。 4款衛生費、1項1目保健衛生総務費、新型コロナウイルス感染症対策事業費追加、全庁的プロジェクト・コロナに負けない健康な体づくり事業費355万円は、新型コロナウイルス感染症拡大により外出の自粛や日常生活が制限され、運動不足などの健康への影響が心配されるため、その心配を解消する取組として、全庁横断的に組織されたプロジェクトメンバーが健康状態や食生活チェック、運動を取り入れたイベントを実施し、市民の健康な体作りを推進するものでございます。 同宿泊型保健指導助成費24万円は、新型コロナウイルス感染症拡大により、これまでの生活様式が変化し、運動不足や生活習慣病の悪化が心配されるため、その心配を解消する取組として、宿泊型保健指導スマート・ライフ・ステイin蒲郡の自己負担額を3,000円で利用できるように参加費を助成するものです。 同バランスボールで健康づくり教室開催事業費32万円は、新型コロナウイルス感染症拡大により外出の自粛や日常生活が制限され、運動不足などの健康への影響が心配されるため、自宅でできる運動としてバランスボール教室を実施し、自宅での継続を促進するものでございます。 同水道事業会計繰出金追加2億3,000万円は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済的負担を軽減するため、水道料金の基本料金を6か月分免除するため、免除相当額等を一般会計から水道事業会計へ繰り出すものでございます。 資料を1枚めくっていただき、12ページ、13ページを御覧ください。 5款農林水産業費、1項3目農業振興費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、農業者支援金交付事業費6,750万円及び同3項1目水産振興費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、漁業者支援金交付事業費640万円は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により一月の売上げが前年同月比20%以上減少した市内の中小事業者と個人事業主に対して、1事業者当たり一律10万円の支援金を交付するものです。 6款商工費、1項2目商工振興費、新型コロナウイルス感染症対策事業費追加、中小企業等支援金交付事業費2億1,850万円は、新型コロナウイルス感染症拡大により愛知県の休業協力金の対象外で一月の売上げが前年同月比20%以上減少した市内の中小事業者と個人事業主に対して、1事業者当たり一律10万円の支援金を交付するものです。 同理容・美容業事業者休業協力金交付事業費2,460万円は、新型コロナウイルス感染症拡大により愛知県が休業協力要請を行い自主的に休業した理美容事業者に対して10万円の休業協力金を交付することに併せ、本市も同様に10万円を休業協力金として交付するものです。 同テナント休業支援金等交付事業費3,260万円は、新型コロナウイルス感染症拡大により愛知県が休業協力を要請しない施設のうち、複合商業施設等の運営者の休業方針により自らの意思に基づくことなく休業を余儀なくされたテナント事業者で一定の要件を満たすものに対し、蒲郡市独自の休業支援金として1事業者当たり50万円を交付するものでございます。 同販路拡大事業費補助金450万円は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況下においても、事業継続・販路拡大を目指し、創意工夫のある取組を実施する事業者を支援するために、地方創生・産業活性化事業の国内販路拡大事業費補助金と同様に、補助金2分の1以内、補助上限額を15万円として市単独で支援をするものでございます。 同3目観光費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、ラグナシア市民利用促進事業費2,318万円は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け落ち込んでいる観光業界の活性化を図るため、ラグナシア市民開放WEEKを設け、市民の自粛疲れを癒やすためにラグナシアへ期間限定で無料招待するものでございます。 同2泊3日滞在促進事業費2,000万円は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け落ち込んでいる観光業界への経済対策として、2泊3日で蒲郡へお越しいただく観光客に対して市内の観光施設で利用できる券を1万円分助成するものです。 同企業団体等利用促進事業費500万円は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け落ち込んでいる観光業界への経済対策として、企業などの団体利用客が10人以上で温泉宿泊施設の夕食等を利用する場合に、飲食代の一部として1人当たり1,000円を補助するものでございます。 同医療従事者等宿泊利用支援事業費100万円は、新型コロナウイルス感染症に対する医療従事者及び介護従事者に対し、疲労負担軽減を図るため、蒲郡市観光協会と共同で同協会所属の温泉宿泊施設を無料で提供するものでございます。 資料を1枚めくってただき、14ページ、15ページを御覧ください。 9款教育費、1項3目教育指導費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、緊急奨学給付金給付事業費9,112万6,000円は、新型コロナウイルス感染症拡大により、アルバイトの減収等、経済的な支援が必要な学生が増えている社会的状況を鑑み、広く大学生等に対し1人3万円の給付金を給付し、学生の学びを支援するものでございます。 同2項1目小学校費、学校管理費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、熱中症対策事業費1,421万7,000円及び次ページの16ページ、17ページ、同3項1目中学校費、学校管理費、熱中症対策事業費764万9,000円は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、小中学校が3月から5月まで臨時休業になったため、夏休みが短くなり、7月下旬、8月後半の暑い時期に児童生徒が登校しますので、必要な熱中症対策を行うものです。具体的には、屋外ミストシャワーを1校につき3台、空気清浄機を1校につき8台設置するものと、冷感タオルを1人につき1枚、塩分チャージタブレットを1人につき1日2個配布するために計上するものです。 前ページの同2項1目小学校費、学校管理費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、予防対策清掃委託料430万3,000円及び次ページの同3項1目中学校費、学校管理費、予防対策清掃委託料231万7,000円は、小中学校の教室やトイレのうち、特に手を触れるドアノブ、手すり、スイッチなどを1日1回消毒するために民間委託するものでございます。 前ページの同2項1目小学校費、学校管理費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、ビニール手袋購入費857万5,000円及び次ページの同3項1目中学校費、学校管理費、ビニール手袋購入費84万3,000円は、学校内の衛生面を確保するため、児童生徒が行う学校給食時の配膳業務と学校内の清掃員が行う消毒業務で必要な使い捨てビニール手袋を購入するものです。 前ページの同2項1目、小学校費、学校管理費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、遠隔学習機能強化事業費325万円及び次ページの同3項1目中学校費、学校管理費、遠隔学習機能強化事業費175万円は、学校の臨時休業等の緊急時においても学校と児童生徒とのやり取りが円滑にできる環境を整備するため、学校側で教師が使うカメラやマイクなどを購入し、遠隔学習に対応した設備を整備するものでございます。 前ページの同2項1目小学校費、学校管理費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、タブレット端末導入事業費3億6,535万5,000円及び次ページの同3項1目中学校費、学校管理費、タブレット端末導入事業費1億9,164万8,000円は、GIGAスクール構想実現のための整備を前倒しし、全小中学校の児童生徒1人に対し1台のタブレット端末を購入し、ICT教育を推進するものです。 同3項1目中学校費、学校管理費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、除菌電解水給水機購入費196万7,000円は、手洗い時におけるウイルス感染予防としての効果が期待できる除菌電解水給水機を6台購入するものです。当該給水機は13小学校及び蒲郡中学校には既に設置されているため、6中学校へ配置するものでございます。 同4項1目社会教育総務費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、スクールガード強化事業費51万5,000円は、新型コロナウイルス感染症拡大防止による臨時休業により夏休みが短くなり、7月下旬、8月後半の暑い時期に児童が登下校します。安全な登下校を地域で見守るスクールガードを増員し、配置するために、交通指導用横断歩道旗と帽子を購入するものです。 同5項3目給食センター費、新型コロナウイルス感染症対策事業費、市外学校等学校給食費支援事業費106万8,000円は、新型コロナウイルス感染症拡大防止による臨時休業に伴い、家庭の食費負担を軽減するため、市外の小中学校に通学する児童生徒に対して3か月分の給食費相当額を補助するものでございます。 以上で歳出の説明を終わらせていただきます。 次に、歳入の説明をさせていただきますので、戻っていただきまして、4ページ、5ページを御覧ください。 15款使用料及び手数料、1項3目衛生使用料、看護専門学校授業料減額431万3,000円は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校臨時休業を実施し、自宅での学習生活に御協力いただいた学生の各世帯へ3か月分の授業料相当額として1人につき3万7,500円を免除、減免するものでございます。 16款国庫支出金、2項1目総務費国庫補助金、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金2億87万円は、国の1次補正予算によるもので、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の全ての事項についての対応として、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細やかに必要な事業を実施するための国からの交付金です。 同2項7目教育費国庫補助金、小中学校費補助金、公立学校情報機器整備費補助金1億2,109万7,000円及び6,375万3,000円は、国の補正予算でGIGAスクール構想実現のための整備を前倒しし、全小中学校の児童生徒に1人1台のタブレット端末を購入するための国からの補助金です。 17款県支出金、2項2目民生費県補助金、介護施設等整備事業費補助金1,183万2,000円は、介護施設等において新型コロナウイルス感染症拡大を防止するために、消毒・洗浄に係る費用及び簡易陰圧装置、換気設備の設置に必要な費用に対する県からの補助金です。 同2項5目商工費県補助金、新型コロナウイルス感染症対策協力金補助金1,625万円は、愛知県が休業協力を要請しない施設のうち、複合商業施設等の運営者の休業方針により休業を余儀なくされたテナント事業者を支援する蒲郡市独自の休業支援金に対する県からの補助金でございます。 20款繰入金、2項11目新型コロナウイルス感染症対策基金繰入金8億円は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている市民生活及び地域経済に対する支援等の緊急対策に必要な経費の財源に充てるため、蒲郡市新型コロナウイルス感染症対策基金から繰り入れるものでございます。 22款諸収入、5項2目雑入、保育所給食主食実費徴収金減額234万6,000円及び保育所給食副食実費徴収金減額1,242万円及び児童発達支援センター給食実費徴収費減額20万9,000円及び学校給食費収入減額6,850万円は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い食費負担が増えている家庭に対する経済的負担を軽減するため、公立保育園、児童発達支援センター及び小中学校のそれぞれを3か月分免除するものでございます。雇用保険料本人負担分を1万9,000円計上するものです。 資料を1枚めくっていただき、5ページ、6ページを御覧ください。 同6項1目モーターボート競走事業収入7億5,813万7,000円は、新型コロナウイルス感染症対策事業費の不足分に対して、モーターボート競走事業会計からの繰出金を財源として賄うものでございます。 以上が第69号議案の内容でございます。 続きまして、第73号議案、令和2年度蒲郡市水道事業会計補正予算(第1号)につきまして御説明申し上げます。 予算議案書の5ページを御覧ください。 補正の内容は、収益的収入及び支出の予定額の補正及び他会計からの補助金でございます。 これらは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴う経済的負担を軽減するため、水道料金の基本料金を6か月分免除するために、水道料金の減額分と水道料金システム改修費を計上するものです。 また、水道料金収入減収分につきましては、一般会計からの補助金を受けるものです。 次に、収益的収入及び支出の予定額の補正につきまして御説明いたしますので、事項別明細書の18ページ、19ページを御覧ください。 18ページの収入を御覧ください。 収入につきましては、水道料金は2億2,880万円減額補正し、他会計負担金は、水道料金システム改修委託料負担金として120万円補正し、また他会計補助金は水道料金の減収分として2億2,880万円を補正するものです。 他会計負担金及び他会計補助金の合計2億3,000万円は、一般会計から繰り入れるものでございます。 19ページを御覧ください。 支出につきましては、業務費として水道料金システム改修委託料120万円を補正するものです。 以上で、第69号議案及び第73号議案の説明を終わらせていただきます。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 これより質疑に入ります。 質疑の通告がありますので、発言を許します。尾崎広道議員。 ◆尾崎広道議員 よろしくお願いします。 3回質問させていただきます。 第69号議案、令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第3号)について質疑させていただきます。 1回目としまして、この質問を、お手持ちのタブレットの6月定例会議案資料の中の後ろから2番目、蒲郡市の6月補正コロナ対策関連施策一覧の表を使わせていただき、主にその番号を申し上げさせていただきますので、よろしくお願いします。 それでは、第1回目としまして、ローマ数字Ⅰ市民生活向け支援、2高齢者への支援、①高齢者のための市内旅館・ホテル利用券等の配布について伺いたいと思います。 高齢者のための市内旅館・ホテル利用券の配布は、いつ頃配布され、また使用できるようになるのか。プレミアム付商品券はどのように使用できるのか。 同じくⅠ市民生活向け支援、5医療従事者等への支援、①医療従事者・介護従事者への支援とあり、市内温泉施設を無料で提供するとあるが、これはいつから利用できるのか。 ローマ数字Ⅱ事業者向け支援、2観光業への支援とは、いつから始まるのか。非常に迅速に行っていただきたいと切に願っています。そこで、①クラウドファンディング(CF)を活用し、市内旅館等を支援とあるが、これはいつから旅館等にお金が入り、また、支援が始まるのか。 1番の最後の質問としまして、同じく2観光業への支援、③2泊3日の滞在促進による観光業界への支援、観光施設利用券及び④企業団体等による市内旅館等への支援助成金はいつから利用助成が始まり、旅館等に入金はその後どのぐらい後に入るのかを質問したいと思います。 ○大竹利信議長 長寿課長。 ◎柴田好範長寿課長 私からは、高齢者への支援につきまして、お答えをさせていただきます。 まず配布時期でございますが、9月中下旬頃の発送を予定しております。 商品券の利用につきましては、観光商工課で発売予定のプレミアム付商品券と同様の店舗で利用できるものを想定しております。 運転免許証を返納された方は、ホテル・旅館を往復するときのタクシー代として御利用されてもいいのではないかと考えておりますし、外出が難しい方は、御家族やお知り合いの方を通じて薬局や商店などで御利用いただくとよいのではないかと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 観光商工課長。 ◎小田芳弘観光商工課長 私のほうからは、医療従事者・介護従事者への支援及び2泊3日の滞在促進による観光業界への支援、企業団体等による市内旅行等の支援のことについて御答弁させていただきます。 医療従事者・介護従事者への支援につきましては、蒲郡市観光協会への補助金という形で予算執行を予定しておりまして、事業の実施時期につきましては、現在のところ6月24日から受付を開始し、7月1日から宿泊受入れができるように調整をさせていただいているところでございます。 2泊3日の滞在促進による観光業界への支援(利用券)及び企業団体等による市内旅行等への支援助成金の事業開始時期につきましては、新型コロナウイルス感染症にかかる影響が収束する時期と考えておりますが、できる限り早い段階で実施したいというように考えております。 各事業におきまして、その事業の入金のタイミングにつきましては、各事業のスケジュールによるところでございますけれども、なるべく早く事業者の皆さんに現金が届くような形を取ってまいりたいというように考えております。 ○大竹利信議長 企画政策課長。 ◎牧原英治企画政策課長 私のほうからは、クラウドファンディングを活用し、市内旅館等への支援の部分のお答えをさせていただきます。 クラウドファンディングで集まった支援金は、クラウドファンディングのプロジェクトが終了した後、数週間から1か月程度でクラウドファンディング運営会社から振り込まれます。その後、速やかに支援者からの支援金と上乗せ分を合わせて事務局から各旅館等へ振り込む予定と考えております。 したがいまして、クラウドファウンディングの開始を7月中のなるべく早い時期を目標に進めてまいりますので、プロジェクト期間を仮に2か月としますと、10月になる予定となっております。 以上です。 ○大竹利信議長 尾崎広道議員。 ◆尾崎広道議員 それでは、2回目の質問、ローマ数字Ⅰ、5医療従事者等への支援についてお伺いします。 まず、この医療従事者・介護従事者とは誰、もしくは何を指すのか。特に、介護施設とは、老人福祉法では有料老人ホーム、養護老人ホーム、認知症高齢者グループホームなどがあります。介護保険法では特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護療養型医療施設などがあります。障害者総合支援法には身体障害者、知的障害者、精神障害者等の働く施設や住む施設などがあり、これらの施設の全てのことを言うのか。マスクやアルコール消毒液を配布した、前回、老人施設として漏れた高齢者住まい法に該当する施設、サービス付高齢者向け住宅などはどうされるのか。 このサービス付高齢者住宅、俗に言うサ高住なのですけれども、サ高住は有料老人ホームに登録されているところとそうでないところがあり、非常に多岐にわたっていますが、この補正予算の言う介護施設という大きなくくりに何か線引きがあるのかをお伺いします。 また、次の質問として、従事者の範囲はこれらの施設で働く人全てを指すのか。介護施設だけをとっても、例えば、不二福祉事業会、1法人だけで400人以上の方が働いています。まさかとは思いますが、正社員限定だとかパートを除くとかはないことを祈っていますが、デイサービスの送迎車両の運転手も立派な一員ですし、施設の事務をしてくださっている方々もなくてはならない方々だと思います。これらの方々の数を含むとすると、あまりにも予算の桁が少ないように思いますが、いかがでしょうか。お伺いします。 医療保険が使用できる施設といえば、私でも知っている施設は、いわゆるほねつぎ、柔道整復師も含まれるのか。また、これ以外にも助産婦さんたちがいらっしゃると思いますが、介護施設だけで全く予算には入り切らないと思いますが、医療施設としてはどういう施設が入るのか。また、これらの方々に1万円を上限として無料提供する温泉施設とは何を指すのか。温泉旅館は含まれるのか。また、上限1万円までなら何度でも利用可とするのか。 よくある解釈の違いですが、回数制限ではなく、累計制限なのか。であれば、リラックスしていただくことができる日帰り入浴にも何回も使っていただくことができるが、どのようか。 2回目の質問の最後として、利用するときの身分証明は必要か。それから、何か利用券のようなものを発行されるのか、お伺いします。 ○大竹利信議長 観光商工課長。 ◎小田芳弘観光商工課長 本事業の対象者につきましては、まだ確定しておりませんが、市内在住の医療従事者及び介護従事者のみならず、障害福祉事業者も対象にすることを想定しております。 この想定に基づく具体的な対象者の範囲につきましては、医療従事者は広く医療保険が使用できる医療機関の全ての職員を対象とし、医師や看護師のみならず、窓口職員など、職種にこだわらず御利用いただければと考えております。 また、介護従事者につきましては、老人福祉法、介護福祉法に該当する施設のみならず、障害者総合支援法、高齢者住まい法に該当する施設の職員も対象とすることを想定しております。 この事業を利用できる人数につきましては、先着200名とさせていただくように考えております。 対象となる人数と比較しますと、全ての対象者の皆様に御利用いただくことは叶いませんが、蒲郡市の観光業界が日夜最前線で奮闘される方々へ敬意を表し、応援する意思の表れと捉えていただくものでございます。 御利用いただく観光宿泊施設は、蒲郡市観光協会に加盟し本事業に参画意向がある観光宿泊施設でございます。1万円を上限として無料提供するものにつきましては、観光宿泊施設を1泊朝食の御利用であり、お1人1回のみの利用と考えております。観光宿泊施設にチェックインいただく際に、対象者であるかどうかを確認させていただく予定でございます。 以上です。 ○大竹利信議長 尾崎広道議員。 ◆尾崎広道議員 それでは3回目の質問です。 ローマ数字Ⅱ事業者向け支援、2観光業への支援について再度質問します。 ①クラウドファンディング(CF)を活用し、市内旅館等を支援するというこの制度は、新型コロナウイルス感染症収束後に市内旅館等で使用できる未来チケットをとありますが、今、既に少なくとも東海三県の方々の往来はできるのであるから、今、既に使用できると思うが、いつからを想定しているのかお伺いします。 特に、クラウドファンディングは、他市が始まってしまうと宣伝効果が埋没してしまい全国からの支援を受けることが難しくならないか、どのように考えているのかお伺いします。 同じ③2泊3日の滞在促進による観光業界への支援では、市内観光施設利用券1万円とあるが、この利用できる範囲を聞きたい。 また、同券は大手旅行代理店を通じて発行するのか、及び直接観光協会、温泉旅館組合等に行き、宿泊を申し込むときや、旅館・ホテルに直接申し込んだ者は利用できるのか。旅行代理店を通して宿泊した観光施設利用券などは、旅館・ホテルへの入金はどのくらい後に入金されるのか。 また、クラウドファンディングや旅行代理店を通して宿泊した観光施設利用券それぞれにかかる手数料はどのくらいか。つまり、旅館等に入る金額は、例えば1万円に対して幾らぐらい入るのか。 そして、3回目の質問の最後としまして、3健康の増進、③バランスボールで健康づくり教室の開催とあります。これは、この教室を旅館で行えばマスコミ等に対する大きな宣伝効果が考えられますが、どこで行うのか、どのような計画をされるのか。 これが新型コロナウイルス感染症対策として価値があるものなのかということを大変期待して、質問します。 ○大竹利信議長 企画政策課長。 ◎牧原英治企画政策課長 それでは、私のほうから、クラウドファンディングに関する部分をまとめてお答えさせていただきます。 未来チケットの使用開始時期につきましては、プロジェクト終了後の、早くて、今のところの想定ですと10月になりますが、そのときの感染状況を考慮しまして設定したいというように考えております。 先ほど尾崎議員が言われましたとおり、現在、東海三県は移動が可能となっておりますが、当プロジェクトでは全国の支援者に支援を募る予定ですので、基本的には県境をまたいだ移動が可能になっていることが必要でございます。そのあたりを見定めてからの使用開始を考えております。 また、今回の事業と同様のクラウドファンディングは既に全国で幾つか類似の事例がございまして、北九州市や四日市市などでは非常に多額の資援を集めております。しかしながら、チケットの還元率を見ますと10%から40%となっており、この中で還元率が100%の当市のプロジェクトは大きなインパクトがあるであろうと考えております。 手数料につきましては、クラウドファンディングの運営会社により異なりますが、集まった支援金のおよそ17%から20%と消費税となります。しかし、現在いろいろ確認しますと、運営会社によっては新型コロナウイルス感染症に関する支援プロジェクトについては一部手数料を減額しているところもありますので、比較しながら検討してまいります。 なお、今回、支援者からの支援金が仮に1万円だとすると、上乗せ分の1万円を合わせて合計2万円が旅館等に入ります。手数料等を差し引くことはございません。 以上です。 ○大竹利信議長 観光商工課長。 ◎小田芳弘観光商工課長 私のほうからは、2泊3日の滞在促進による市内観光施設利用券と宿泊施設等でかかる手数料の話をさせていただきます。 2泊3日の滞在促進に係る観光業への支援における市内の観光施設利用券の利用できる範囲につきましては、ラグナシアや竹島ファンタジー館といった観光施設への入場のほか、観光立ち寄り施設であります山本水産や蒲郡海鮮市場などでのお土産ものの購入、蒲郡オレンジパークのような体験、タクシーなど二次交通利用を含めまして、長期滞在によって蒲郡市内の各所の観光を楽しめるような利用券を想定しております。 利用券の発行につきまして、発行方法につきましては、現在、複数の大手旅行代理店にどのような形で発行ができるかを御相談させていただいているところでございます。これらの旅行代理店には、宿泊施設に直接予約が入った場合でも利用券を発行できるかも含めまして検討いただいている段階でございます。 観光宿泊施設及び利用券が使用可能な施設に対する入金の時期や手数料につきましては、先ほどの答弁と同様に、現在相談・検討をしているところでございますので、具体的に申し上げることはできませんが、入金につきましては、換金の頻度を小まめにするなど、なるべく早く各施設で現金が渡るような事務手続となるように配慮してまいりたいと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 健康推進課長。 ◎石黒美佳子健康推進課長 私のほうからは、バランスボールで健康づくり教室を旅館で行えばということについてお答えさせていただきます。 このたびのバランスボールで健康づくり教室におきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止における不要不急の外出の自粛の影響から、運動不足や肥満、高齢者のフレイル状態の増加が心配される中、皆様の安全で効果的な自宅での運動を継続していただくことを目的に実施するものでございます。 バランスボールにつきましては、筋力、持久力、柔軟性、バランス能力、このようなものの向上が期待されておりまして、高齢者でも安全に行うことができる教室でございます。今回の教室につきましては、保健医療センターのほか、地域数か所の会場で行う計画をしております。地域の会場につきましては、市民が参加しやすい会場を今後調整していきたいと思っております。 御質問にありました、旅館で行えば宣伝効果が得られるということでございますが、これまで健康推進課では、西浦温泉の旅館を利用し、様々な事業を行ってきております。平成27年度からスマート・ライフ・ステイin蒲郡を毎年4カ所の旅館で実施させていただいておりまして、昨年度は、スポーツ庁による運動・スポーツによる地域活性化事業も、4つの旅館を会場にライフステージ別の教室を行いました。また、平成29年度には、スマート・ライフ・ステイin蒲郡の経験を生かし、旅館主導で継続した健康づくりのメニューを開発していただきたいということでモデル事業を行うなど、旅館と連携した保健事業を様々行っております。 今年度、旅館を会場とした事業につきましては、スマート・ライフ・ステイin蒲郡と昨年度継続実施いたしました運動・スポーツによる地域活性化事業の継続事業として、1旅館で健康づくり教室を委託する予定がございます。 以上でございます。 ○大竹利信議長 鈴木貴晶議員。 ◆鈴木貴晶議員 それでは、第69号議案、令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第3号)、新型コロナウイルス感染事業対策事業費、1番目としまして、ラグナシア市民利用促進事業費について、先ほど分かりやすい確認をしますと、ラグナシアを市民に無料開放すると、こちらの事業であります。そこで、幾つかお伺いをさせていただきます。 この事業について、まず、利用期間はどれぐらいか。 また、今季ラグーナはプールの営業をするのか。 また、そうであれば、これらの事業でプールの利用は可能になるのか。 また、蒲郡市が独自で実施をしている市民プール代替事業との違いはどうなっているのか。 最後に、実は、この蒲郡市では、市民プール代替事業というのを実施しており、小中学生、確か2枚利用券を配布しているのですけれども、実は、ラグーナは独自で、プール開き直後に小中学生に期間中無料の招待券を配っております。これは、確認すると、蒲郡だけではなく豊川の方にもラグーナが独自で配っているようです。 そこで今期もラグーナはこれらの無料招待券を配布するのかどうか、お伺いいたします。 ○大竹利信議長 観光商工課長。 ◎小田芳弘観光商工課長 株式会社ラグーナテンボスからは、6月27日土曜日から9月22日水曜日までの間、プールの営業をする予定であるというようにお聞きしております。 今回のラグナシア市民無料招待の実施予定期間につきましては、7月23日祝日から7月31日金曜日という形で予定しておりますので、プール開設時と同時期のものでございます。 この事業で招待できるものにつきましては、遊園地ラグナシアの入園と対象アトラクションが自由に利用できるパスポートでございまして、プール利用は含まれておりません。 しかしながら、パスポート利用時にプール営業が行われることもありますので、別途料金をお支払いいただく形でございますが、通常よりお得な価格設定でプールが利用できるように調整をしている状況でございます。 なお、教育委員会が支援いたしております市民プール代替事業によるラグナシア利用助成につきましては、プール付入園券を、幼児3歳以上が300円、小中学生が500円、保護者が1,200円で購入いただけるものでございます。 この助成につきましては、7月4日土曜日から9月22日日曜日までを予定しておりまして、7月に私が先ほど説明させてきました7月23日から7月31日までの市民利用促進事業の期間は、現地で無用の混乱を避けるために、市民プール代替事業の助成の対象外という形をすることと考えております。 また、ラグーナテンボスからは、プール開きのときの無料券は今年は配布はできないというような形で聞いております。 以上です。 ○大竹利信議長 鈴木貴晶議員。 ◆鈴木貴晶議員 残念ですね。今年は配布がないということで、この事業についてのプールの利用については調整中というようなことで、ぜひ実現に向けて調整を図っていただきたいと思います。 なぜこれを聞いたかというと、蒲郡のプールは、蒲郡の小中学校、今回プールがありません。さらには、三河大島、海開きを見送られてしまいました。そういった背景で、さらには夏休みの期間中も短い、そんな中で、今回のこの予算で非常にプールを使えるように、また、市民に非常にラグーナのプールに親しんでもらえるように、引き続き調整をお願いいたします。 では、2つ目にお伺いいたします。 2つ目として、市内旅館等継続支援事業費について。こちらで言いますと、先ほど尾崎議員も言いましたけれども、クラウドファンディングを活用し、市内旅館を支援とあります。 平成27年9月3日の一般質問で初めてクラウドファンディングを取り上げて、5年が経ちます。その間、何度も議場で働きかけ、ようやく蒲郡でもクラウドファンディングの実現が可能となりました。 豊川市は、一昨年から取組を始め、つい先日も募集をし、期間を大幅に残し目標金額に達しました。これにより、豊川市では、今まで実施した4回全てのクラウドファンディングで目標金額をクリアしたことになりました。そこで、蒲郡のクラウドファンディングについてお伺いします。 この予算、39373、3,937万3,000円の予算です。5,550万円ならゴーゴーゴー蒲郡、5,151万円では来い来い蒲郡、非常に分かりやすいアピール、周知につながる予算にはならなかったのか。であるならば、今後、このクラウドファンディングの反響次第ではさらなる追加募集はあるのか。 また、ほかでのクラウドファンディングをする予定があるのか。まず聞きます。 次に行きます。 通常、自治体が実施するクラウドファンディングには、参加者への特典、お礼などがあったりします。蒲郡で言えば、竹島水族館や生命の海科学館などの入園券や海辺の文学館の時手紙無料券といったものをつけ加えたら、より注目度が高まると思うが、蒲郡市のクラウドファンディングの特典はどのようになっているのか。 次、ふるさと納税利用の場合は税の控除があるが、この場合の参加者は税制面での取り扱いはどのようになっていますでしょうか。 次、募集するターゲットの地域をどのように捉えていますでしょうか。日本中の方々に確かに来てはほしいです。しかし、北海道や沖縄の方に来てくださいでは、無理があります。どの地域に向けて宣伝をするのか、また、このクラウドファンディングの周知はどのように考えていますでしょうか。 残り2つです。 先ほどの尾崎議員の質疑でもありましたように、非常にお得な蒲郡のクラウドファンディングになりそうです。しかし、一方で、国では現在、少し足踏み状態ではありますけれども、GoToキャンペーンという国のキャンペーンがあります。 このキャンペーンとの併用ともなれば、さらにゴーゴーゴー蒲郡になるのではと思いますけれども、このクラウドファンディングとGoToキャンペーンとの併用はどのようになっていますでしょうか。 最後に、これら支援を受けられる事業体はどのようになっているのか、お伺いします。 ○大竹利信議長 企画政策課長。 ◎牧原英治企画政策課長 まず、今回、補正予算におきまして、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける市内旅館等への経済対策として、購入型クラウドファンディングを実施するということで、3,937万3,000円、鈴木貴晶議員風に言いますと、サンキュー皆さんという形での予算を計上しております。現在のところ、追加の予定はございません。 他市の事例では、追加で第2弾を実施しているところもありますので、クラウドファンディングを実施した際の支援の集まり状況によって検討してまいりたいと思います。 また、これに限らず、ほかの事業でクラウドファンディング実施に見合うような事業があれば、その際に検討をしていきたいというように思っております。 続きまして、参加者への特典、お礼等につきましては、クラウドファンディングに参加してくださった方、支援してくださった方には、支援額と同額を上乗せした未来チケットをお返しします。つまり、1万円を支援してくださった方には2万円分の未来チケットをお送りします。 この未来チケットは、クラウドファンディングサイトで支援者が支援を申し込んでいただく際に、支援したい店舗を選択していただきますので、その店舗でのみ使えるチケットとなります。各店舗での特典につきましては、各店舗の判断に委ねたいと考えております。 また、未来チケットには、お礼状と合わせてがまポンを同封し、指定した店舗以外でもお得に利用していただければというように考えております。 続きまして、税制面での取扱いについてですが、今回実施するクラウドファンディングは購入型クラウドファンディングというものになりまして、いわゆるふるさと納税のような寄附行為とは異なります。そのため、寄附金控除を受けることはできません。 続きまして、周知はどのようにするかということですが、周知方法につきましては、町の広報誌やホームページ等、市の持つ媒体や事業主体となる観光協会が持つ媒体のほか、SNS広告の配信、参加店舗自身による配信等を予定しております。 SNS広告の配信につきましては、蒲郡市へ来訪する観光客の居住エリアや人口規模を考慮しまして、愛知県内や東海三県を中心に、主要都市に向けて配信していければと考えております。また、メディアにも取り上げていただけるよう努めてまいりたいと思っております。 それから、GoToキャンペーンとの併用についてですが、今回発行する未来チケットについては、ほかの割引や決済方法と併用していただくことは可能にしたいと考えておりますが、国が進めますGoToキャンペーンの内容や各店舗の決済処理方法によっては併用ができないこともあるかもしれないというように思っております。具体的には、ホームページ等で確認しますと、政府が実施予定のGoToキャンペーン、飲食店版で言いますとGoToEatキャンペーンでしょうか、これらにつきましては、指定の旅行業者やオンライン飲食予約サイト経由で予約利用した方が対象となっております。GoToキャンペーンやGoToEatキャンペーンで発行されるクーポンや食事券がほかの決済方法と併用可能であれば、予約はサイトで行い、割引を受けた上で現地決済として未来チケットを使うというような大変お得な利用方法が可能になるかというようには思っております。 最後に、支援が受けられる事業体についてですが、参加店舗の募集につきましては、蒲郡市観光協会の会員、各地区の観光協会の会員及び蒲郡商工会議所観光部会の会員等に対して行うと聞いておりますので、各組織の構成員が対象になろうかと思っています。 以上です。 ○大竹利信議長 この際、11時20分まで休憩いたします。                          午前11時08分 休憩                          午前11時20分 再開 ○大竹利信議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 日恵野佳代議員。 ◆日恵野佳代議員 それでは、第69号議案、新型コロナウイルス感染症対策の補正予算について質疑をさせていただきます。 事務局から、聴覚障害の方にも配慮して、マスクを外して質疑をするようにと言っていただきましたので、マスクを外させていただきます。 たくさんの事業が提案され、市民からは、思っていた以上にたくさんあって嬉しいという声が幾つも寄せられております。また、昨日からマスクの引換えが始まり、大雨の中かっぱを着て職員が頑張っていることにも、市民から感謝の声が寄せられていることも紹介しておきたいと思います。私からも、職員の皆さんにお礼を申し上げます。 ただ、疑問に思う点があります。今、現金が欲しいと業者が言っているのに、少し方向が違うものがあるのではないかということもあって、12の項目で伺ってまいりますが、既にお二人の方が質疑をされておりますので、重なるものはできるだけ除いてというように思いますが、今聞いたばかりなのでなかなか全部うまく除いていけるかは分かりませんので、よろしくお願いします。 それでは①、これは動画コンテストなのです。事業費が1,510万5,000円ということで、テレビ局と連携した動画コンテストを開催し、コマーシャルで流したりSNSで発信するということで、なぜ今、動画コンテストなのか。今現金が欲しいと地元が言っているのに、動画コンテストをやるのに1,500万円というのがどうも納得できない。 これは、広告代理店などから提案されたのか。そして、テレビコマーシャルとはどこのチャンネルなのか。SNSは誰がやるのか。蒲郡市の公式のSNSは、今のところインスタグラムの「いいじゃんがまごおり」でしたか、しかないのですよね。今、新型コロナウイルス感染症の関係で蒲郡応援団というのをやっていただいていて、こちらがツイッターとかいろいろ展開をされていて、私も拝見しておりますので、そういうところにやってもらうということなのか。 どこの地域から観光に来てもらうつもりなのか。先ほど、クラウドファンディングでは全国が対象というように言っていましたが、SNSをやれば海外にも見ていただけるということになるのですが、海外からの入国というのは、昨日の新聞でしたか、出ていたと思いますが、まだ人数制限がかなりあって、あまりそういう、いわゆるインバウンドというものにはならないと思うのですが、この辺はどう考えているのか。 ということと、この動画コンテストは、受賞の賞金や賞品はあるのかということですね。 それと、すみません、もし分かれば、この1,510万5,000円の内訳が今分かれば教えてください。これはさっき思いついたので、もし分かればで結構です。 それから、2番目に、クラウドファンディングの話です。 クラウドファンディング、先ほどからお話が出ています。3,937万3,000円ということで、運営会社にお願いをするというお話があって、手数料が17%から20%でしたか、さっきの答弁で言われたかというように思いますが、参加事業者の見込み数というのはどれぐらいになるのか。 さっきも説明されたかもしれませんが、私はこのクラウドファンディングの未来チケットと観光利用券でしたか、ちょっと話がごちゃごちゃになりがちなので少し重なるかもしれませんが、業態としては宿泊、そのほかにお土産を買ったり水族館に入ったりというものもこれで使うのか、もう宿泊、宿泊等と説明には書いてあったと思うのですが、それはどうなのかということと、これも事業費の内訳ですね、10割上乗せしてあげるということは分かりましたが、そこをお願いします。 それから3つ目、ラグーナテンボスの無料パスポート、ラグナシア市民開放WEEK2,318万円で、7月23日から7月31日までということで、プールは別途ですよというお話がさっきありました。なぜ、ラグーナテンボスの無料パスポートを全世帯に配布するのか。これはラグーナテンボスの側から提案をされたのでしょうか。 いろいろな事業者がお客さんに来てほしいと思っている中で、ラグーナテンボスだけいち早くお客さんを市民全体どうぞというように無料パスポートを出すというのは、特別扱いの優遇ではないのか。市内にいろいろな事業者があって、飲食店もあるしお土産系もあるし、もちろんホテル、宴会というところもあるわけですが、そういうところで無料利用券みたいなものを配るというようにはならない。プレミアム付商品券はもちろんありますが、全く無料でそこを利用できるというのは、ラグーナだけ特別扱いではないのかというように私は感じるわけですが、これはどうなのか。 というのと、これも額が大きいですので、事業費の内訳をお聞きしておきたいと思います。 それから、テナント事業者への休業協力金、これはテナントに入っているところが50万円というのは、県の休業協力金なのでというように、議案説明のときにメモを見返したら書いてありました。 ただ、同じ県の後で対象になった理美容は20万円で、これはやはりテナントに入っているお店は50万円なのです。金額に随分差がある。なぜこちらは50万円で理美容は20万円なのかというのを、県が何か説明してくれているのか、全然なくて県が決めたものがそのまま来ているのか。 というのと、複合商業施設等に入っているテナントというように説明が書いてありますので、これは市内で言うとどこが対象なのかというのと、対象店舗数が幾つかというのが、説明のときのメモが、私は2,100と書いてあるのですが、それはちょっと違う気もするので、これは幾つか、もし分かればお願いします。 それから、中小個人事業者や農業・漁業の方で、前年4月、5月に比べて売上げがマイナス20%の場合に一律10万円を支援しますという事業も入っていますが、この対象事業者数、中小業者のほうは確か2,120でしたか、何かに書いてあったと思うのですが、農業とか漁業の対象者数というのが書いていなかったのです。これがざっくりでも分かるのか。農業で言うと、ミカンとかイチゴは大丈夫ですよという話が3月定例会の予算審査特別委員会のときにはあって、大葉とかつま菊とかマイクロトマトなどが、宴会がないとかそういうことで大変だという説明があったのですが、魚系もやはり同じで、刺身がないとか、かなり漁業者も苦しんでいらっしゃるというお話を聞いておりますので、対象事業者数というのがどれぐらい想定できるのか、これはどうか。 ということと、周知の仕方ですよね。県の休業協力金も、周知というのが市のホームページで受付を開始しましたよというようになったりしているだけで、なかなか業者が知らないということがあるので、これをどうやって周知するのか。 私は、例えば無線で流して、広報で流して、今日からはこの受付を開始しましたというのを1回でもやっていただけると、なかなかホームページも見られない、広報がまごおりは1か月に1回しかないしというのを補完できるかなというように思っているのですが、この辺はどういう考えかというのと、申請書類が難しくて辛いという話が、全ての申請のところに出ていて、雇用調整助成金の書類が書けないとか、休業協力金も書類が面倒くさそうだからもうやめるとか、具体的にそういう声があるのですが、申請を簡素にするという考え方はどうかということです。 それと、事業所ですので、医療機関とか介護の事業所、いろいろな福祉関係の事業所もありますし、先ほど障害者のという話もありましたけれども、これは全て対象になる、どんな業種であっても去年と比べてマイナス20%であれば申請できるということなのかということを伺っておきたいと思います。 それから、6番目に、先ほども少しお話が出ておりましたが、医療・介護の従事者の方に、疲れを癒やしていただくということで宿泊無料招待ということで、これはなぜ先着200人なのかというのが、先ほど不二福祉事業会の1つのところでも400人というように尾崎議員が言われておりましたけれども、私もまったく同じことを思います。 市内に医療や介護、先ほど障害者関係もというようにおっしゃっておりましたが、この従事者というのが大体何人ぐらいいらっしゃるのか市は把握しているのか。なぜ200人に限定したのかです。 これは、宿泊しか、さっき1泊朝食付というようにおっしゃいましたので、宿泊しか利用ができない。ちょっとお食事に行こうかというのは対象にならないというように受け取れました。 私自身は、希望者は、最近はいわゆるエッセンシャルワーカーというのでしょうか、福祉関係、医療関係に携わっている方は、皆さん全員対象にして希望者が例えば年内ぐらいまで範囲を広げて、お食事に行けるようなものがむしろ喜ばれるというように思うのです。それは、児童クラブとか保育園とか、絶対に人と接しなければならない仕事、介護だけでなく、というのは教員もそうですよね。絶対に接しなければならない。こんな透明のシートを置いてやるというのはなかなか難しいし、直接たくさんの人と接しなければならない仕事ですので、そういうところまでやった方がよかったのではないかというように思うのですが、この点はどう考えているのか。 というのと、1回目の最後、7問目ですが、市内観光施設利用券、これが1万円の券でしたか。2泊3日利用宿泊の観光客に1万円券を2,000人分プレゼント、助成ということなのですけれども、これはさっき説明があって、ラグーナはもちろん、竹島水族館とかオレンジパークとかタクシーとかというように言っておられました。 これはやはり、ラグーナに一番大きい金額が行ってしまうのではないかというように思っているのですが、具体的にどこで利用されるのが一番多いというように考えているのかというのを伺いたいと思います。お願いします。 ○大竹利信議長 企画政策課長。 ◎牧原英治企画政策課長 まず最初に、蒲郡アワードについてまとめてお答えさせていただきます。 この事業の目的になりますが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けながらも、移動自粛要請の解除や経済活動を再開しつつある観光業界を盛り上げるため、多くの方から蒲郡のイメージアップにつながる動画を募集するものでございます。 この事業は、名古屋テレビ放送と意見交換を重ねつつ、提案されたものになります。名古屋テレビ放送と連携して実施するため、名古屋テレビ放送内の情報番組等での告知やテレビCM放映を予定しております。 SNSの活用方法ですが、作品応募者が個々のSNSにハッシュタグ等をつけて投稿するといった方法を想定しております。今回の動画コンテストでは、応募は市民だけではなく、全国の方からの作品を募るものでありますが、先ほど申し上げましたように名古屋テレビ放送エリアでもある東海三県をターゲットとしております。 それから、受賞者に対しましては、特産品などの商品を検討しております。 内訳ですが、手元に細かい資料がございませんが、放映料がほとんどになります。あとはアワードの運営費になろうかと思っています。 続きまして、クラウドファンディングですが、参加事業者の見込み数ですが、今のところ100店舗ほどを見込んでおりまして、業態につきましては観光旅館、観光施設、飲食店等を想定しております。 事業費の内訳につきましては、参加店舗への支援金上乗せ分、そのほかにクラウドファンディングサイトへの手数料、周知広告費用、チケット発行や郵送にかかる経費などが主なものになっておりまして、大半は支援金の上乗せ分となります。 以上です。 ○大竹利信議長 観光商工課長。 ◎小田芳弘観光商工課長 まず、私のほうから、ラグーナテンボスの無料パスポートをなぜ配布するのか、そしてそれはラグーナテンボスから提案されたのか、ラグーナテンボスだけ特別扱いの優遇ではないかということと、事業費の内訳は何なのかということをまずお答えさせていただきます。 ラグーナテンボスは、議員の皆様御承知のとおり、年間約300万人が訪れる市内最大の観光施設でございます。東海地区を中心に多くの観光客に御利用いただいている施設でもございます。しかしながら、観光交流立市であります蒲郡市の市民の利用促進が図られていないことは課題の一つであるという形で認識しておりました。 この点を踏まえまして、今回、新型コロナウイルス感染症の影響により市民の皆さんの外出自粛等に伴うコロナ疲れもあることが想定されることから、市民の皆さんにラグナシアを無料で招待することで気軽に御利用いただきまして、心身ともにリフレッシュしていただくとともに、我が町の観光施設を改めて身近なものとして認識していただく機会とすることを目的として御提案させていただいたものでございます。 なお、本事業はラグーナテンボスから提案をいただいたものではなく、先ほどの目的に合わせまして、当市としてかねてより課題の一つとして捉えておりました市民利用促進施策の推進を図るべくこちらから提案させていただいたものでございまして、ラグーナテンボスからも様々な御協力をいただき実施する予定のものでございます。 日恵野議員より、ラグーナテンボスだけ特別扱いの優遇ではないかとの御指摘をいただきましたが、本事業は、単にラグーナテンボスを支援することのみが目的ではございません。先ほど申し上げました市民利用促進の推進を主目的としております。観光客のみならず、市民にも愛される施設として認識していただくよう実施するものでございます。 予算額につきましては、予算額2,318万円の主な内訳につきましては、ラグーナテンボスへの負担金を1人2,000円とし、期間中に1万人の利用を見込んでおります。そちらで2,000万円。 また、残りの318万円につきましては、全世帯への招待はがきを発送するための印刷製本や郵送代の通信運搬費、また消耗品などを計上しております。 次の質問でございますテナント事業者への休業協力金につきましてはなぜ50万円なのかというところと、複合商業施設は市内にどのくらいあって対象事業者はどのくらいあるのかという御質問でございますが、テナント休業支援金等交付事業につきましては、休業要請を受けていない事業者がテナントとして入居している施設等が休業することで要請を受けていない事業者の自らの意思に基づくことなく休業を余儀なくされた場合、一定の要件を満たす生活必需物資サービスの提供を行う中小企業者等を対象としまして交付するものでございます。 現在、交付申請を受け付けております愛知県・蒲郡市新型コロナウイルス感染症対策協力金、いわゆる休業協力金のような休業要請に基づく協力ではないものの、休業協力金の延長線上の制度でございますので、交付金額につきましては50万円としております。 なお、交付する金額につきましては、予算上、蒲郡市は50万円を交付する形となっておりますが、この交付に対しまして、愛知県が2分の1、つまり25万円を補助金として蒲郡市に交付されることになっております。 複合商業施設等につきましては、市内では、この事業の予算を積算する際にラグーナテンボスやクラスポ、アピタ等、12の施設を調査しましたところ、交付対象となる可能性があるテナントが65施設ございました。 次の、中小企業支援金及び農業・漁業への支援金の部分につきまして、なぜ10万円なのか、また、その対象事業者数はどのぐらいで、周知の仕方、申請を簡素にすることはどうかというような御質問でございます。 中小企業等支援金は、まず中小企業等支援金は商工費、そして農業者支援金及び漁業者支援金は農林水産業費となっております。制度が同じものですので一括して答弁させていただきますが、3つのいずれの支援金も市の独自の事業でございますので、金額設定や交付対象条件などの事業設計は独自のものでございます。 しかしながら、愛知県におきまして豊田市が類似した支援金を交付することを5月に発表されておりますので、そちらを参考にさせていただいております。 対象事業者数は、2,900事業者を想定しております。中小企業等が2,161、農業者支援が675、漁業者支援が64という形で想定しております。この算定根拠につきましては、市内の全事業者から休業協力金、理美容業休業協力金及びテナント支援金の対象者を除いた数の75%という形で算出しております。 また、対象となる事業者につきましては、農業や漁業の第一次産業から医療福祉等の第三次産業まで、公共法人や政治宗教上の団体等の支援金の趣旨に適当でないと判断するものを除いた全業種を対象としたいと考えております。 周知方法につきましては、どのような方法が効果的であるかを検討している段階ではございますけれども、広報がまごおりや市の公式ホームページの掲載のほか、蒲郡商工会議所の会報への掲載依頼や三河湾ネットワークでの放送など、様々な媒体を活用しまして、多くの対象事業者に対し事業の周知ができるようにして努めてまいりたいと考えております。 申請手続に関しましては、基本的には国が支援する持続化給付金の申請書類と類似してくるイメージを持っております。より申請を簡便にする方法について、例えば持続化給付金は前年比50%減というところになりますので、持続化給付金の給付を既に受けている事業者、また、セーフティネットの4号認定は前年事業比20%減というのが4号認定になりますので、その2点につきましては、その証書をもって添付書類を省略することはできるのかなというようなことを研究してまいりたいと思っております。 医療介護の従事者の無料招待の200人はなぜかというところと、あとは、どのくらい対象者がいるのかというような形の話でございますけれども、医療従事者と宿泊支援事業につきましては、新型コロナウイルス感染症がいまだ収束してない最中でございますけれども、日夜感染リスクを負いながらも社会を支えていただける医療福祉関係に従事する方々に疲労負担の軽減を図るため、200名の限定ではございますけれども、蒲郡市と蒲郡市観光協会にて市内宿泊施設を無料にて御利用いただけるよう支援する事業でございます。 対象となる人数は、平成26年経済センサス調べによりますと、大分類の医療福祉の分野の従事者が蒲郡市内では3,941人となりますので、限られた方への支援ではございますけれども、蒲郡の観光業が新型コロナウイルス感染症対策の最前線で働く方々に感謝を伝えるメッセージとして捉えていただける事業であると考えております。 市内の観光施設利用券は具体的にどこで利用を想定しているのかという御質問でございますけれども、こちらは先ほどの尾崎議員の御質問に答弁させていただいているとおりでございますけれども、具体的には、長期滞在によって蒲郡のあらゆる観光を楽しんでいただきたいという観点から、市内で営業されている幅広い観光関連施設、その中でも蒲郡オレンジパーク、竹島ファンタジー館、ラグーナテンボス、海鮮お土産施設であります山本水産や蒲郡海鮮市場などの施設で利用いただけることを想定しております。 以上です。 ○大竹利信議長 日恵野佳代議員。 ◆日恵野佳代議員 たくさんの答弁、ありがとうございます。 2つ目の質問を忘れるといけないので、そちらを先に伺って、再質問したいものはその後させていただきます。 8番目ですが、学校の遠隔学習に対応した設備、いわゆるオンライン学習とか授業と言われるものですけれども、これが今回入っていて、保護者の中からは非常に期待があって、いつからやってくれるのだろうという声が幾つか聞こえてくるのです。 説明を見ると、有事というように括弧して書いてあって、それは新型コロナウイルス感染症などの場合を指しているというように書いてありましたが、新型コロナウイルス感染症が心配で自主休校をするとか、インフルエンザがはやってきたときに、はやっている状況を見て、うちの子は気管支が弱いし休ませておこうとか、そういう家庭も今はあるのです。こういうところとか、もう既に学校が再開して学校疲れが出てきているというのが、インターネットなどを見ていても、もう疲れてしまって子供が明日は学校に行きたくないという、それはいろいろな理由が、久しぶりに行って体力が本当に追いつかない場合もありますし、先生が勉強の遅れを取り戻そうと熱心のあまり、子供の出すものに対して、提出物に対して直しが物すごくたくさんあって、子供が嫌になってしまうというお話も、インターネット上を見ると、市内だけではなくて全国で幾つもそういう声があります。 以前からの不登校のお子さんもありますので、そういう子たちに、有事だけではなくて、新型コロナウイルス感染症がまた第二波というだけではなくて、日常的に利用をしたいというのが保護者の方のお声なのです。 タブレット端末も、1人1台というように出していただいていますが、調達がどれぐらい間に合うのかという、膨大な数になるので、小学生だけで4,000人弱、蒲郡市はいると思うので、その辺もありますが、実際にいつ頃利用できるのかなというのが保護者の聞きたいところ。 今は何が課題になっていて、どのように調整をしていただいているのかとか、そういうこともこの場で披瀝していただくと保護者もめどがつくというのがあるので、ここを一つお聞きしておきたい。 それから、スクールガードの問題です。増員をするというように書いてありましたが、今、各学校には何人いらっしゃるのかというのが、各学校で言っていくと、小学校は13校あるので、たくさんになってしまいますので、基本的に小学校ですので小学校全体で何人いらっしゃって、いない学校があるのか、うちの学校は年配の方が見守りをしてくださっているというのをぱらぱらとは聞きますが、全部の学校に交通指導員の方だけではなくてスクールガードが活動されているのか、これは本当に自主的な地域の方のボランティアですので、この辺がどうなのかというのが分かれば教えていただきたいのと、どのぐらい増員を目指しているのかです。 これは、予算が51万5,000円で、スクールガードの暑さ対策のための帽子の購入と旗を支給しますというように書いてあるのですが、でも、これは説明がちょっとおかしくないですか。対象、市内小学校20校、全小学校と書いてあるけれども、全小中学校20校か、全小学校だったら13校か、これは説明資料が少し違うようですけれども。 これは、先ほど、夏休みが短くなって暑い時期が心配というようなことを、さっき財政のほうから説明があったのですけれども、短くなった暑い時期だけなのかなという、せっかくなら通年お願いをしたいというように思っていますが、どのぐらい増員を目指しているのかというのと、私が見た限りでは、やはり高齢者の方が多いので、例えばボランティア保険のようなものに入っていただいているのかというのを確認しておきたいと思います。 それから、10番目の質問ですが、大学生等に3万円の支給をしていただく、これは非常にいい事業をやっていただくなと思います。予算が9,112万6,000円ということで、大学、短大、専門学校、大学院生、海外の大学も本人か親御さんということだと思いますが、蒲郡市に在住であればという条件だったと思いますが、これは、対象は何人と見込んでいるのかというのと、これは周知が非常に難しい。市内の方に周知するのでもなかなか難しいのに、よその学校に、もう下宿していってしまっているという場合に、親御さんが気がつく、蒲郡市内に住んでいてい気がつくというぐらいしかないのですけれども、この周知や申請について、大学生ですのでインターネット申請とかインターネットで周知をするというのが考えられますし、市内から大学へ通ってらっしゃるのであれば、コンビニエンスストアにポスターを、大学生が利用しそうな店ということですけれども、掲示するとか、あるいは観光大使のような発信力のある方にSNSでつぶやいてもらうとかはあるかなというように思うのですが、この辺はどうされるのか、伺います。 それから、子育て世帯や高齢者へのプレミアム付商品券の配布方法について、先ほど、高齢者の方については答弁がありましたので、子育て世帯、プレミアム付商品券、ゼロ歳から17歳までまず1万円プラス年齢によって上乗せというのがありますので、これはどうやって配布するのかというのを伺っておきたいと思います。 それから、12番目に、介護施設等の感染拡大防止の補助金というのが、県の事業ということで、感染が疑われるものが発生した場合に陰圧装置などをというように言っておりますが、全ての施設が感染防止に取り組んでいて、アルコールやマスク、手袋などの備品をこれまで以上にそろえるということにお金と神経を使っていますので、この点では、全ての介護施設にやはり補助があっていいのではないかというように思うのですが、これはどうでしょうか。 ○大竹利信議長 庶務課長。 ◎柴田剛広庶務課長 それでは、庶務課所管の学校の遠隔学習と大学生の給付金についてお答えいたします。 学校の遠隔学習についてでございますが、現在、8月末を目標に校内LANの設置工事を行うことになっております。タブレットの配布につきましては、今年度内を予定しております。 現在、学校教員の間では、まずは学校内でタブレットを使用して、どんな授業ができるかということ、小学生低学年には使い方から、高学年、中学生にはもっと高度な授業ができるのではないかというようなことを、情報専門部会において話し合われております。 日恵野議員おっしゃる有事だけではなく、不登校等の日常の場合でも家庭での学習で対応すべきではないかという御質問ではございますが、校内だけではなく、家庭学習についても検討はしており、課題の洗い出しをしております。特に、ネット環境のない家庭への対応は必須でございまして、学校再開時、全家庭にWi-Fi環境調査を行っており、状況を把握し、今後どのように対応するかを考えていくこととなります。 ほかにも、複数の兄弟が自宅で同時にオンライン授業ができるのかとか、電子機器の長時間使用は身体に影響はないのかなど、今日も新聞に載っておりましたが、小学生の視力の問題が取り上げられておりました。このような様々な課題を一つ一つ解決していかなければならず、今後も、情報専門部会で検討していく必要があり、現段階でいつ頃ということがちょっと明確に答えることが難しい状況でございます。 お知らせするべきことができましたら、また随時お知らせしていきたいと思っております。 続きまして、大学生に3万円の支給の話でございます。 まず、対象人数でございますが、約2,700人を見込んでおります。 周知方法についてでございますが、この支援金の対象者は、日恵野議員もおっしゃられたように、要件の中に本人または保護者等が蒲郡市に住民登録していることとしていることから、対象者の多くは市内に在住しているものと考えております。 今月号の広報がまごおりには、広報とは別に、市民の皆様に支援情報の冊子を配布予定となっておりますので、そこへ掲載し、併せてホームページにも掲載させていただきます。申請書はホームページからダウンロードしていただくことになりますので、御承知おきください。 また、県内の大学、専修学校およそ約250校には案内のチラシを送付させていただきます。 申請につきましては、原則郵送で考えております。申請期間がおよそ3か月ほどありますので、状況を見ながら、また、追加宣伝等を対応したいと思っております。 また、議員の皆様におかれましても、市民の皆様とお会いしたときには、口コミで結構でございますので、宣伝していただければと思っております。 以上です。 ○大竹利信議長 生涯学習課長。 ◎三浦次七郎生涯学習課長 私からは、スクールガードについてお答えさせていただきます。 まず初めに、資料の間違いについてお詫び申し上げます。 全小学校13校ということで、全小学校という意味でございます。20校は誤りです。申し訳ありませんでした。 それでは、御質問の内容についてお答えさせていただきます。 まず、スクールガードの人数でございますが、市内全体で今年度364人というように把握しております。御質問にありました、ない学校というのは、南部小学校がゼロ人ということであります。 そして、今回、この夏に向けての対策ということで、どのくらい増員するのかという話でございましたが、この364人が実際のボランティア活動でございますので、順番に誰が出るというようなことではなくて延べの人数だと認識していただいていいかと思いますが、ですので、実働として400名を目標として取り組むということになります。予算をお認めいただきましたら、また校長会等を通じて全小学校に向けての追加の増員の募集をかける予定でおります。 また、高齢者の方も御協力いただいております保険に関しての御質問がございましたが、市費で加入しております全国市長会の市民総合賠償補償保険というものに加入しておりまして、こちらの保険での対応となります。 以上でございます。 ○大竹利信議長 市民福祉部長。 ◎岡田隆志市民福祉部長 子育て世帯向けの商品券につきまして、私のほうから答弁させていただきます。 これにつきましては、高齢者向けの旅館・ホテル利用券、商品券と同様に9月中下旬に、方法といたしましては、例えば簡易書留といった受け取り確認のできる方法にて郵送させていただく予定をしておりまして、事前に申し込む等については必要はございません。 以上です。 ○大竹利信議長 長寿課長。 ◎柴田好範長寿課長 12番目の質問につきましてですけれども、今回の補正予算は、迅速な支援につながるよう、感染拡大防止の観点から、感染疑いのある方が発生した場合の消毒作業にかかる費用及び簡易陰圧装置等設置に関して補助する費用を補正予算に計上させていただいたものでございます。 質問の趣旨は、日々神経をとがらせながら感染防止に努めている全ての介護施設に対しても支援金の類いを支給してはどうかという問いかと思いますけれども、現在、国の第二次補正予算案にて、県を通じて、介護施設事業所に勤務し利用者と接する職員に対して慰労金を支給することが盛り込まれておりますので、この動きを注視しております。 以上です。 ○大竹利信議長 日恵野佳代議員。 ◆日恵野佳代議員 ありがとうございます。 3回目になりますが、やはり気になるのは動画コンテストです。名古屋テレビと意見交換を重ねて実施をしてきたということなのですが、なぜ今動画なのかが、どうしても分からない。 かなりの金額で、番組の放映料がほとんどというお話でした。投稿をした方には特産品がお渡しされるぐらいのことですよね。どういう意見交換を重ねてこの話になったのか。いろいろな旅番組のようなものがあって、そこが放映されると、そこに行ってみようかという話になるというのは、今までもいつもありますけれども、そもそもなぜ名古屋テレビとそういう話をすることになったのかということです。ちょっとここは確認をしておきたいと思いますし、そうすると、広告代理店のようなものは全然間に入っていなくて、直接名古屋テレビのそういう部門と話をしていたのかというのを確認しておきたいと思います。私自身は、これだけの金額は今すぐ事業者に渡る事業というのをもっとやるべきだというように思っています。 それともう1つ、ラグーナの無料チケットですが、市民の利用促進が図られていないのが課題の一つだ、私はそんな課題を初めて聞きました。今まで観光というのはいろいろお話をする機会はあったし、予算審査特別委員会でもやったと思いますけれども、そんな答弁は聞いた覚えが、私はないのですけれども、これは、何か、ラグーナというのは市民が行かないとだめですか。 ああいう遊園地型のものというのは、もともとよそからのお客さんをあてにするのが基本だと思うのです。市民の利用促進が図られていないというようにおっしゃいますが、市民プールの代替チケットもやってもらっているし、年配の方もお花を見に行ったりとか、そういうことも私の周りでは結構聞くのです。 一体、どれぐらい市民が利用すればいいというように思っているのか。今、1万人の利用と言われましたけれども、これは、1週間の間に1万人が行くというのは、密になったりしませんか。そこら辺は大丈夫なのでしょうかということ。 あと、観光施設利用券というのが、多分先ほどの答弁、私ではなくてほかの方への答弁で、観光協会に入っているか会議所の会員かという条件をさっきおっしゃった、どなたかの答弁でおっしゃったと思いますが、入っていないところで、例えば市内の喫茶店とか、割とおしゃれな喫茶店が結構あって、県外からの客が多いのですと言われるお店が、私は幾つも思い浮かびます。商工会議所には入っていないというように言われたお店を、具体的に聞いています。 そういうところは、せっかく県外から、東海三県ぐらいだと思いますが、いらっしゃるようなお店なのに、そういうものは使えないということになってしまうので、これはやはり外した方がいいのではないか。市内の事業者であればそれは使っていただくという、手続とかがいろいろあるので、実際にお店がそこを選択されるかどうかは書類が結構どうせ面倒くさいと思うので、あると思いますが、ここは外したほうがいいのではないのかというのを思います。 それと、医療・介護の従事者への支援、宿泊券200人、答弁では、人数がどこかへ行ってしまいましたが、かなりの人数がいらっしゃって、全然、本当に少しの人しか、たまたま7月、8月に宿泊できる人しか対象になりませんし、普通はそんなところへ1人で泊りに行くものではないので、特に市内だったら、何人かとか、家族に、大変、感染の心配で家族も消毒とかに気を使ってもらってありがとうといって一緒に行くようなものなので、これは全然足りないと思うのです。 これはやはり、半額に金額を下げて対象者を倍に増やすとか、もっと希望者は全部というように考えるべきではないかと思うのですが、この点はいかがでしょうか。お願いします。 ○大竹利信議長 企画政策課長。 ◎牧原英治企画政策課長 まず、動画コンテストに関しましては、先ほども申し上げましたが、経済活動を再開しつつある観光業界を盛り上げるために取り組むものでありまして、先ほど言われたように、プロモーションなので直接的な支援にはなりませんが、いろいろ動画等を集めることによって外部の視点で探し出した蒲郡の魅力をPRしたりですとか、地元民のみが知る隠れた魅力をPRできたりだとかいうところの効果を期待しているところでございます。 なぜ名古屋テレビかという御質問でしたが、昨年度、東三河広域連合で同じような動画の募集や何かをしていた事業がございます。そういった中で、ただ単に自治体が動画を集めるだけではなかなか見てもらえる機会がありませんので、そういったところで、テレビ局と共催することによって確実にそういった動画を見てもらう。また、集めた動画をその後の市のPRにつかっていくようなところを考えまして、名古屋テレビと相談を重ねてきたというところでございます。 以上です。 ○大竹利信議長 観光商工課長。 ◎小田芳弘観光商工課長 まず、ラグーナの市民利用の促進について、今まで聞いたことがないということでございますけれども、こちらにつきましては、ラグーナ単体だけではございません。やはり蒲郡は観光交流立市でございます。蒲郡市民の皆さんで、ここは観光地であるということを認識いただきながら、ここが住みよい町であるということを認識していただくということも含めまして、なおかつ、今回は特に新型コロナウイルス感染症の関係で観光業界が大変な状況になっておりますので、市民の皆さんに応援いただきたいということも含めまして、ラグナシアというものがどういう施設なのかというのも市民の方に知っていただきたいということが、利用促進につながるというような形で考えております。 1週間に1万人というのは大丈夫なのかというところでございますけれども、ラグナシアにつきましては、夏の期間は1日1万人から1万5,000人ということで、ラグナシアには入場者が入っております。その観点から考えますと、1週間に1万人ということは想定できる人数であるというように考えております。 施設利用券につきまして、蒲郡市観光協会または蒲郡商工会議所に入っていないと使えないかという部分につきましては、こちらはまた検討はしてまいりたいとは考えますが、迅速な形で行っていくというような形になりますと、それぞれの団体に所属していただいておりまして、それぞれの団体が取りまとめていただくような形を取っていきたいというような形で考えております。 医療・介護の対象者につきましては、先ほど対象者が3,941人という形で経済センサスが出ております。こちらにつきましても、先ほど答弁させていただきましたが、こちらは観光業界からの皆さんへの感謝のものでございますので、200名限定ということで、また対象者の家族の方が御一緒にご利用いただけると観光促進にもつながりますので、そういう形で御利用いただけたらと思っております。 以上です。 ○大竹利信議長 副市長。 ◎井澤勝明副市長 私のほうから、がまごおりアワード開催事業1,500万円についての思いを一言、言わせていただきたいと思います。すみません。 今回の6月補正、この新型コロナウイルス感染症対策だけで19億円の事業費ということで、補正としては蒲郡市始まって以来の規模だというように思っておりますが、内容を聞いていただいたとおり、ほぼ市民の方々に対する、真水と言いますか、現金給付的なものが多くなっております。そうした中で、鈴木市長が一つ大きく気にしておりますのが、3月上旬にありました、新型コロナウイルス感染症患者の方が駅前の飲食店で大立ち回りという事件がございまして、これが全国的に広がって、蒲郡市のイメージが非常に落ちてしまったということがございます。 ですから、この6月補正には、どうしても一つ蒲郡市のイメージアップにつながるものはぜひともなければいけないという御指示をいただいて、そうした意味で、東海三県というエリアにはなりますが、蒲郡市のイメージアップにつながる事業を計上させてもらったものでございます。 ○大竹利信議長 以上で通告による質疑は終わりました。ほかに質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 ないようですので、これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。本案については、委員会付託を省略して御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 御異議なしと認めます。よって、本案については委員会付託を省略いたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 ないようですので、これをもって討論を終結いたします。 これより、第69号議案、令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第3号)及び第73号議案、令和2年度蒲郡市水道事業会計補正予算(第1号)の2件を一括採決いたします。 以上2件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 御異議なしと認めます。よって、第69号議案及び第73号議案は、原案のとおり可決されました。 この際、13時25分まで休憩いたします。                          午後0時15分 休憩                          午後1時25分 再開 ○大竹利信議長 休憩前に引き続き会議を開きます。----------------------------------- △日程第7 第53号議案 蒲郡市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例の一部改正についてから第61号議案 蒲郡市民体育センターの設置及び管理に関する条例の一部改正についてまで ○大竹利信議長 次に日程第7、第53号議案、蒲郡市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例の一部改正についてから第61号議案、蒲郡市民体育センターの設置及び管理に関する条例の一部改正についてまでの9件を一括議題といたします。 当局の説明を求めます。第53号議案、行政課長。 ◎肥田道雄行政課長 第53号議案、蒲郡市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例の一部改正につきまして、御説明申し上げます。 本案は、蒲郡市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例に定める公の施設に蒲郡市府相公民館を加え、令和3年度から指定管理者制度を導入することに伴い、所要の改正を行うため御提案申し上げるものでございます。 それでは、改正内容について御説明申し上げますので、改正条例案を御覧ください。 別表第1、蒲郡市小江公民館の項の次に蒲郡市府相公民館の項を加えます。別表第2、蒲郡市蒲郡公民館、蒲郡市小江公民館、蒲郡市東部公民館、蒲郡市北部公民館、蒲郡市西部公民館、蒲郡市三谷公民館、蒲郡市塩津公民館、蒲郡市大塚公民館、蒲郡市形原公民館及び蒲郡市西浦公民館の項中「蒲郡市小江公民館」の次に「、蒲郡市府相公民館」を加えるものでございます。 附則といたしまして、この条例は公布の日から施行します。 以上で第53号議案の説明を終わります。よろしく御審議の上、御賛同賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 第54号議案、財務課長。 ◎小田剛宏財務課長 それでは、第54号議案、蒲郡市分担金等に係る督促及び延滞金に関する条例の一部改正につきまして御説明申し上げます。 本案は、地方税法の改正に伴い、所要の改正を行うため提案するものでございます。 それでは、改正条例案を御覧ください。 蒲郡市分担金等に係る督促及び延滞金に関する条例の一部を、次のように改正するものです。 附則第3項中「特例基準割合(当該年の前年に」を「延滞金特例基準割合(平均貸付割合(」に、「の規定により告示された割合」を「に規定する平均貸付割合をいう。)」に改めるものです。 また、「(以下「特例基準割合適用年」という。)」を削り、「当該特例基準割合適用年」を「その年」に、「特例基準割合に」を「延滞金特例基準割合に」に改めるものでございます。 附則といたしまして、この条例は令和3年1月1日から施行するものです。 以上で第54号議案の説明を終わります。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 第55号議案、税務課長。 ◎小野山泰正税務課長 第55号議案、蒲郡市市税条例の一部改正について御説明申し上げます。 本案は、地方税法の改正に伴い、所要の改正を行うものでございます。 改正の内容を御説明いたしますので、改正条例案及び第55号議案資料を御覧ください。 まず、議案資料の1、第1条による改正の(1)個人の市民税につきましては、4点ございます。 アは、地方税法において未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直しが行われたことに伴い、所得控除にひとり親控除を追加する等の規定の整備を行います。 イは、先ほどのアの見直しを踏まえ、給与所得者または公的年金等受給者が単身児童扶養者に該当する場合において、申告書にその旨を記載することを不要とするものです。 ウは、低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得に係る課税の特例が所得税において創設されたため、個人の市民税についても規定の整備を行うものです。具体的には、低未利用土地等を譲渡した場合には、当該譲渡に係る長期譲渡所得の金額から100万円を控除する特例を設けるもので、令和3年度以後の年度分の個人の市民税について適用します。 エは、優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例について、その適用期限を令和5年度分まで3年延長するものです。 次に、(2)固定資産税及び都市計画税につきましては、6点ございます。 アは、震災等により固定資産の所有者が不明である場合に、その使用者を所有者と見なして課税するときは、あらかじめ使用者に通知しなければならないこととするものです。 イは、住民基本台帳、戸籍簿等の調査やその他所有者の特定のための必要な調査を尽くしてもなお固定資産の所有者が1人も明らかとならない場合、あらかじめ使用者に通知した上で、使用者を所有者と見なして固定資産税課税台帳に登録し、その者に課税することができることとするものです。 ウは、土地または家屋の登記簿上の所有者が死亡している場合における現所有者(相続人等)に対し、住所、氏名その他固定資産税の賦課徴収に関し必要な事項を申告しなければならないこととするほか、正当な理由がなくて当該申告をしなかった者に対する所要の罰則を設けることとするものです。 エは、水力発電設備にかかる償却資産のわがまち特例の割合を条例で定めるものです。 令和2年4月1日から令和4年3月31日までの間に取得した一定の水力発電設備に対する固定資産税の課税標準を、3年間分、参酌基準である4分の3を乗じた額とするものです。 オは、新型コロナウイルス感染症にかかるわがまち特例の導入です。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも新規に設備投資を行う中小事業者等を支援する観点から、当該中小事業者等が令和3年3月31日までに生産性向上特別措置法に規定する認定先端設備等導入計画に従って取得した一定の事業用家屋及び構築物について、3年間は課税標準をゼロとするものです。 カは、その他引用規定等の整備を行うものです。 次に、(3)軽自動車税につきましては、新型コロナウイルス感染症等の影響を緩和するための改正です。 令和元年10月1日から令和2年9月30日までの間に取得した自家用の軽自動車に係る環境性能割の税率を1%軽減する現行の特例措置について、その適用期限を令和3年3月31日まで半年延長するものです。 次に、(4)市たばこ税につきましては、紙巻たばこに類似した1本当たりの重量が1グラム未満の軽量な葉巻たばこについて、令和2年から令和3年にかけて2段階で課税方式の見直しを行うもので、その第1段階目の改正です。令和2年10月1日から令和3年9月30日までの間において、1本当たりの重量が0.7グラム未満の葉巻たばこ1本を、紙巻たばこ0.7本に換算して課税するものです。 (5)その他は、元号改正に伴う規定の整理等を行うものです。 次に、2の第2条による改正につきましては、(1)個人の市民税で2点ございます。 アは、新型コロナウイルス感染症等の影響により、一定のイベント等を中止等した主催者に対して、観客等が入場料金等の払戻しを受けることを辞退した場合には、その辞退した金額(上限20万円)を寄附と見なして、令和3年度分以後の年度分の個人の市民税について、寄附金税額控除を適用するものです。 イは、新型コロナウイルス感染症等の影響による住宅建設等の遅れにより住宅への入居が遅れたものについて、住宅借入金等特別税額控除の適用期限を令和16年度分の個人の市民税まで1年延長するものです。 (2)法人の市民税及び(3)固定資産税及び都市計画税は、引用規定等の整理を行うものでございます。 (4)市たばこ税は、軽量な葉巻たばこの課税方式の見直しの2段階目で、令和3年10月1日以後においては、1本当たりの重量が1グラム未満の葉巻たばこ1本を紙巻たばこ1本に換算して課税します。 続きまして、3の附則による改正につきましては、次の(1)から(5)までの5つの条例について、元号改正に伴う所要の整理を行うものでございます。 次のページに進んでいただきまして、4の施行期日につきましては、公布の日とします。ただし、次の(1)から(5)につきましては、それぞれの期日とするものでございます。 (1)1(4)の市たばこ税の改正規定及び5(3)アの経過措置は、令和2年10月1日。 (2)1(1)の個人市民税のア並びに2(1)の個人市民税及び(3)の固定資産税等の改正規定並びに5(1)イ及びウの市民税の経過措置は、令和3年1月1日。 (3)2(4)の市たばこ税の改正規定及び5(3)イの経過措置は、令和3年10月1日。 (4)2(2)の法人市民税の改正規定及び5(1)オの市民税の経過措置は、令和4年4月1日。 (5)1(1)ウの個人市民税の改正規定で、土地基本法等の一部を改正する法律附則第1項第1号に掲げる規定の施行の日の属する年の翌年の1月1日から、それぞれ施行するものです。 次に、5の経過措置でございますが、(1)市民税に関する経過措置としまして、5点ございます。 アは、別段の定めがあるものを除き、1による改正後の規定中、個人の市民税に関する部分は、令和2年度以後の年度分の個人の市民税について適用するものでございます。 イは、1による改正後の1(1)アの規定は、令和3年度以後の年度分の個人の市民税について適用するものでございます。 ウは、令和3年度分の個人の市民税に係る申告書の提出に係る1による改正後の1(1)アの規定の適用について、必要な読替規定を設けるものでございます。 エは、1による改正後の1(1)イの規定は、施行日以後に支払いを受けるべき給与または公的年金等について、提出する申告書について適用するものでございます。 オは、4(4)に掲げる規定による改正後の規定中、法人の市民税に関する部分は、4(4)に掲げる規定の施行の日以後に開始する事業年度について適用します。 (2)固定資産税に関する経過措置としまして、3点ございます。 アは、別段に定めがあるものを除き、1による改正後の規定中、固定資産税に関する部分は、令和2年度以後の年度分の固定資産税について適用するものでございます。 イは、1による改正後の1(2)ア及びイの規定は、令和3年度以後の年度分の固定資産税について適用するものでございます。 ウは、1による改正後の1(2)ウの規定は、施行日以後に、現所有者であることを知った者について適用するものでございます。 (3)市たばこ税に関する経過措置としまして、2点ございます。 アは、4(1)に掲げる規定の施行の日前に課した、または課すべきであった葉巻たばこに係る市たばこ税については、なお従前の例によるものでございます。 イも同様に、4(3)に掲げる規定の施行の日前に課した、または課すべきであった葉巻たばこに係る市たばこ税については、なお従前の例によるものでございます。 (4)都市計画税に関する経過措置は、1による改正後の規定中、都市計画税に関する部分は、令和2年度以後の年度分の都市計画税について適用するものでございます。 以上で第55号議案の説明を終わります。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 第56号議案、市民課長。 ◎大岡雅道市民課長 第56号議案、蒲郡市手数料条例の一部改正につきまして御説明申し上げます。 本案は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律が一部改正されたことにより、通知カードが廃止されることから、通知カードの再交付手数料を削除するため、手数料の一部を改正するものでございます。 改正の内容について御説明申し上げますので、改正条例案を御覧ください。 別表行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の関係の手数料の表中1の項「通知カード再交付手数料」を削除し、2の項「個人番号カード再交付手数料」を1の項とします。 併せて、「番号法」を「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」に改め、(以下、この表において個人番号カードという)を削除し、「追記の領域がなくなった場合」の次に「有効期間が満了する日までの期間が3月未満となった場合その他市長がやむを得ないと認める場合」を加えます。 附則といたしまして、この条例は公布の日から施行するものでございます。 以上で第56号議案の説明を終わります。 ○大竹利信議長 第57号議案、第58号議案、子育て支援課長。 ◎高橋晃子育て支援課長 第57号議案、蒲郡市立保育所の設置及び管理に関する条例の一部改正について及び第58号議案、蒲郡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について、御説明申し上げます。 初めに、第57号議案、蒲郡市立保育所の設置及び管理に関する条例の一部改正についてでございます。 本案は、入所児童減少により、蒲郡市立塩津北保育園を廃止するため、所要の改正を行うものであります。 改正の内容について御説明いたしますので、改正条例案を御覧ください。 改正の内容は、第2条第16号の蒲郡市立塩津北保育園の名称及び位置を削るものでございます。 附則としまして、この条例は、令和3年4月1日から施行するものでございます。 続きまして、第58号議案、蒲郡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について、御説明申し上げます。 本案は、国の定める家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、所要の改正を行うため提案するものでございます。 改正の内容について御説明いたしますので、改正条例案を御覧ください。 第6条第4項は、家庭的保育事業者等の連携施設の確保の特例に関する規定であります。同項に次の2号を加え、連携施設の確保を不要とする事項を規定するものです。 第1号としては、家庭的保育事業者等による保育の提供の終了に際して、利用乳幼児に係る保護者の希望に基づき、引き続き必要な教育または保育が提供されるよう必要な措置を講じているとき。 第2号としては、連携施設の確保が著しく困難であると認めるときでございます。 第37条第4号は、居宅訪問型保育事業における母子家庭等への対応に関する規定で、保護者の疾病、疲労その他身体上、精神上もしくは環境上の理由により家庭において乳幼児を養育することが困難な場合にも保育の提供が可能であることを規定するものでございます。 以上の改正を行い、またこれらの改正に伴う字句等の整理を行います。 次に、附則第1項として この条例は、公布の日から施行するものでございます。 第2項としまして、本改正に伴い、蒲郡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例についても、第6条第4項及び第5項と同様の改正を行うものであります。 以上で第57号議案及び第58号議案の説明を終わります。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 第59号議案、保険年金課長。 ◎小島弘明保険年金課長 それでは、第59号議案、蒲郡市国民健康保険税条例の一部改正について御説明申し上げます。 本案は、地方税法施行令の改正等に伴い、蒲郡市国民健康保険税条例を改正するものでございます。 改正内容について御説明申し上げますので、改正条例案を御覧ください。 第2条第2項ただし書中「61万円」を「63万円」に改め、同条第4項ただし書中「16万円」を「17万円」に改めるにつきましては、国民健康保険税のうち基礎課税額の限度額を63万円に、介護納付金課税額の限度額を17万円に改めるものでございます。 第19条第1項中「。以下「令」という。」を削るにつきましては、字句の整理を行うものでございます。 第26条第2号中「28万円」を「28万5,000円」に改めるにつきましては、国民健康保険税の被保険者均等割額及び世帯別平等割額の軽減措置のうち、5割軽減の対象となる世帯の軽減判定所得の算定において、被保険者の数に乗ずべき金額を28万円から28万5,000円に引き上げるものです。 同様に、第26条第3号中「51万円」を「52万円」に改めるにつきましては、2割軽減の対象となる世帯の軽減判定所得の算定において、被保険者の数に乗ずべき金額を51万円から52万円に引き上げるものです。 また、第29条第1項の表第6号中「51万円」を「52万円」に改めるにつきましては、市独自で行っている軽減の判定所得の算定に係る金額を2割軽減と同様に51万円から52万円に引き上げるものです。 附則第4項及び第5項中「第35条の2第1項」の次に「、第35条の3第1項」を加えるにつきましては、所得割額の算定の際に総所得金額等からの控除が認められている長期譲渡所得等の特別控除に低未利用土地等を譲渡した場合の特別控除を追加するものでございます。 附則において、施行期日等につきましては、この条例は公布の日から施行し、令和2年4月1日から適用する。ただし、附則第4項及び第5項の改正規定は、土地基本法等の一部を改正する法律附則第1項第1号に掲げる規定の施行の日の属する年の翌年の1月1日から施行するものです。 また、適用区分につきましては、改正後の蒲郡市国民健康保険税条例の規定は、令和2年度以後の年度分の国民健康保険税について適用し、令和元年度分までの国民健康保険税については、なお従前の例によるものです。 以上で第59号議案の説明を終わります。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 第60号議案、庶務課長。 ◎柴田剛広庶務課長 第60号議案、蒲郡市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について御説明申し上げます。 本案は、厚生労働省令で定める放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の改正に伴い、所要の改正を行うものでございます。 改正内容につきまして御説明申し上げますので、改正条例案を御覧ください。 第10条第3項中「指定都市」の次に「若しくは同法第252条の22第1項の中核市」を加えるものです。 なお、この改正により、放課後児童支援員となる要件を従前の都道府県知事または指定都市の長が行う研修を修了した者のほかに、新たに中核市の長が行う研修を修了した者を加え、要件を拡大するものでございます。 附則といたしまして、この条例は、公布の日から施行します。 以上で第60号議案の説明を終わります。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 第61号議案、スポーツ推進課長。 ◎磯貝友宏スポーツ推進課長 第61号議案、蒲郡市民体育センターの設置及び管理に関する条例の一部改正についてを御説明申し上げます。 本案は、市民体育館耐震・長寿命化改修工事の施工に伴い、第2弓道場及びテニスコートを廃止するため御提案申し上げるものでございます。 それでは、改正条例案を御覧ください。 改正の内容としましては、別表第1弓道場の項中「第1弓道場・第2弓道場」を「弓道場」に改め、同表のテニスコートの項を削ります。 別表第2弓道場の部のうち、第1弓道場と第2弓道場の使用料を弓道場の使用料に改めます。 また、同表中テニスコートの部を削ります。 附則1としまして、この条例は、令和2年8月1日から施行するものでございます。 また、附則2といたしまして、蒲郡市野外運動施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正し、「形原テニスコート、浜町テニスコート及び金平テニスコートの使用料は、蒲郡市民体育センターの設置及び管理に関する条例に規定するテニスコートの使用料を準用するもの」を削り、新たに使用料を別表に追加し、改めるものでございます。 以上で第61号議案の説明を終わります。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○大竹利信議長 ないようですので、これをもって質疑を終結いたします。 ○大竹利信議長 以上9件については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。 この際、暫時休憩いたします。                          午後1時51分 休憩                          午後1時52分 再開 ○大竹利信議長 休憩前に引き続き会議を開きます。----------------------------------- △日程第8 第64号議案 物品の購入について(消防ポンプ自動車)から第67号議案 工事請負契約の締結について(公園グラウンド野球場観覧場耐震補強工事)まで、第70号議案 令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第4号)から第72号議案 令和2年度蒲郡市公共用地対策事業特別会計補正予算(第1号)まで及び第74号議案 令和2年度蒲郡市病院事業会計補正予算(第1号) ○大竹利信議長 次に日程第8、第64号議案、物品の購入について(消防ポンプ自動車)から第67号議案、工事請負契約の締結について(公園グラウンド野球場観覧場耐震補強工事)まで、第70号議案、令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第4号)から第72号議案、令和2年度蒲郡市公共用地対策事業特別会計補正予算(第1号)まで及び第74号議案、令和2年度蒲郡市病院事業会計補正予算(第1号)の8件を一括議題といたします。 当局の説明を求めます。第64号議案、総務課長。 ◎市川貴光総務課長 第64号議案、物品の購入について御説明申し上げます。 本案は、消防ポンプ自動車を購入するものであります。現在使用中の消防ポンプ自動車は、購入後15年を経過し、経年劣化による故障などが増えていることから、更新を図るものであります。 購入金額は、4,485万8,000円であります。 配備先につきましては、消防署本署への配備を予定しております。 購入物品の概要などにつきましては、お手元の議案資料を御覧ください。 1の購入物品の概要ですが、まず車体につきましては、消防ポンプ自動車CD-Ⅰ型用消防専用シャシで、2輪駆動、ボディーの長さは5,800ミリメートル以内、ホイルベース2,825ミリメートル以内、車両総重量7.3トン未満のものです。 艤装規格につきましては日本消防検定協会の検査基準に定める規格のもので、ポンプ性能は動力消防ポンプの技術上の規格A-2級に適合するもので、主な取付装置は電動ホースカー、3連はしごなどです。 2の納入期限につきましては、令和3年2月20日までを予定しております。 3の入札概要につきましては、開札実施日は令和2年5月13日、8社による指名競争入札を行い、契約の相手方である山佐産工株式会社が落札いたしました。入札回数は1回です。 以上で第64号議案の説明を終わります。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 第65号議案から第67号議案まで、契約検査課長。 ◎廣中朝洋契約検査課長 第65号議案、工事請負契約の締結について(市民体育館耐震・長寿命化改修工事)から第67号議案、工事請負契約の締結について(公園グラウンド野球場観覧場耐震補強工事)までの3件につきまして、御説明申し上げます。 初めに、第65号議案、工事請負契約の締結について(市民体育館耐震・長寿命化改修工事)につきまして、御説明申し上げます。 本案は、地方自治法第96条第1項第5号及び蒲郡市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、工事請負契約を締結するため御提案するものであります。 工事名は、市民体育館耐震・長寿命化改修工事。 工事場所は、蒲郡市緑町3番69号。 工事概要は(1)耐震補強工事一式、(2)長寿命化改修工事一式、(3)機能向上改修工事一式であります。 契約金額は、消費税及び地方消費税相当額を含め、9億2,345万円であります。 契約の相手方は、蒲郡市元町5番8号、鈴中工業株式会社蒲郡本店、常務取締役本店長杉田義之であります。 契約方法は、一般競争入札です。 次に、議案資料について御説明いたします。 議案資料8-1を御覧ください。 主な工事内容は、耐震補強工事では、増設壁補強や、鉄骨ブレース補強など。 長寿命化改修工事では、屋根や外壁の改修を。 機能向上改修工事では、エレベーターの設置や駐車場の整備を行うものであります。 工期は、契約締結日の翌日から令和3年8月31日までであります。 入札は、5月21日に開札を行い、鈴中工業株式会社蒲郡本店の参加があり、落札しております。 議案資料8-3、8-4は、市民体育センターの現在の配置と工事後の配置を示したものであります。 議案資料8-5、8-6は、現況及び計画立面図。 8-7、8-8は、体育館1階部分の現況及び計画平面図となっております。 続きまして、第66号議案、工事請負契約の締結について(市民体育館耐震・長寿命化改修機械設備工事)につきまして、御説明申し上げます。 本案は、地方自治法第96条第1項第5号及び蒲郡市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、工事請負契約を締結するため御提案するものであります。 工事名は、市民体育館耐震・長寿命化改修機械設備工事。 工事場所は、蒲郡市緑町3番69号。 工事概要は、市民体育館耐震・長寿命化改修工事に伴う機械設備工事一式であります。 契約金額は、消費税及び地方消費税相当額を含め、3億7,070万円であります。 契約の相手方は、蒲郡市三谷北通5丁目163番地、株式会社中部蒲郡営業所、所長岡田資宏であります。 契約方法は、一般競争入札です。 次に、議案資料について御説明いたします。 議案資料4-1を御覧ください。 主な工事内容は、ロビー及び体育館横トイレの改修、競技場空調設備の設置、給排水消火設備の改修、管理棟空調設備の更新を行うものであります。 工期は、契約締結日の翌日から令和3年8月31日までであります。 入札は、5月21日に開札を行いました。3社の参加があり、株式会社中部蒲郡営業所が落札しております。 議案資料4-3、4-4は、改修後の1階及び2階平面図となります。 続きまして、第67号議案、工事請負契約の締結について(公園グラウンド野球場観覧場耐震補強工事)につきまして御説明申し上げます。 本案は、地方自治法第96条第1項第5号及び蒲郡市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、工事請負契約を締結するため御提案するものであります。 工事名は、公園グラウンド野球場観覧場耐震補強工事。 工事場所は、蒲郡市形原町桶沢27番地。 工事概要は、耐震補強改修工事一式であります。 契約金額は、消費税及び地方消費税相当額を含め、1億5,320万8,000円であります。 契約の相手方は、蒲郡市豊岡町白山31番地、大場建設株式会社、代表取締役大場議正であります。 契約方法は、一般競争入札です。 次に、議案資料について御説明いたします。 議案資料5-1を御覧ください。 主な工事内容は、柱脚根巻き補強、壁面ブレース補強、軒天張替えなどを行うものであります。 工期は、契約締結日の翌日から令和3年3月10日までであります。 入札は、5月21日に開札を行いました。5社の参加があり、大場建設株式会社が落札しております。 議案資料5-3から5-5は、現況及び計画の立面図となっております。 以上で第65号議案から第67号議案までの説明を終わります。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 第70号議案から第72号議案まで及び第74号議案、財務課長。 ◎小田剛宏財務課長 それでは、第70号議案、令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第4号)から第72号議案、令和2年度蒲郡市公共用地対策事業特別会計補正予算(第1号)までの3件及び第74号議案、令和2年度蒲郡市病院事業会計補正予算(第1号)につきまして御説明申し上げます。 初めに、第70号議案、令和2年度蒲郡市一般会計補正予算(第4号)について御説明いたします。 予算議案書の1ページを御覧ください。 今回の一般会計の補正は、歳入歳出予算の補正、繰越明許費、債務負担行為の補正及び地方債の補正でございます。既定の歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ1億3,407万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ419億3,387万円とするものでございます。 歳出の内容につきまして御説明申し上げますので、事項別明細書の8ページ、9ページを御覧ください。 2款総務費、1項6目財産管理費、基金積立金追加、財政調整基金積立金940万円は、令和元年度に公共用地対策事業特別会計において売却いたしました春日浦分譲地の売払収入等から売払いに係る必要経費を控除しました額について、同会計から一般会計に繰り出し、一般会計において財政調整基金に積立てを行うものでございます。 同公共施設マネジメント事業費追加、公共施設マネジメント事業支援業務委託料314万6,000円は、全市型利用施設の在り方の検討に当たり、平成28年度から連携・協力協定を締結しております名古屋大学の有識者から専門的な知見や助言をいただき、令和3年度に改定する公共施設マネジメント実施計画につなげるものでございます。 同8目安全対策費、公共交通体系整備事業費追加、三谷地区支線バス運行事業費391万7,000円は、令和3年1月から三谷地区で支線バスを運行するための負担金と停留所設置費等でございます。 次に、3款民生費、1項1目社会福祉総務費、国民健康保険事業特別会計繰出金追加289万円7,000円は、国民健康保険税条例の一部改正に伴い、軽減措置が拡大されますことから、その軽減分につきまして、保険基盤安定繰入金といたしまして一般会計から国民健康保険事業特別会計に繰り出しを行うものでございます。 同1項3目老人福祉費、高齢者がいきいきと輝くまちづくり事業費435万円は、愛知県からの委託事業で、地域活動の担い手が不足している現状において、高齢者に対し、子供を対象とした地域活動への参加を促し、担い手としての活躍を推進するものでございます。本市の地域包括ケア推進協議会の居場所・生活支援体制整備部会と連携し、社会福祉協議会へ委託して実施するものでございます。 同2項2目保育園費、塩津保育園低年齢児保育開設事業費2,842万6,000円は、令和3年度から塩津保育園でゼロ・1歳児の低年齢児保育と延長保育を行うため、自園調理室の改修及びゼロ・1歳児用の保育室の改修を行うものでございます。 資料を1枚めくっていただき、10ページ、11ページを御覧ください。 次に、6款商工費、1項2目商工振興費、地方創生産業活性化事業費追加、雇用促進事業費65万円は、令和2年4月1日付で地方創生推進交付金事業として採択されたもので、市内事業所の人材確保を強化するため、企業紹介、雇用情報、インターンシップ情報等を集約したパンフレットを作成し、中部地区の大学や愛知県内の高等学校及び企業展へ発信し、地域産業の活性化を目指すものでございます。 次に、7款土木費、1項1目土木総務費、一般事務費追加、弁護士事務委託料66万円は、令和元年5月に訴状が提出され、本市が被告及び被控訴人となっていた無効確認請求事件及び無効確認請求控訴事件について、令和2年4月8日付で判決が確定したため、顧問弁護士事務所に対して報酬額を計上するものでございます。 同機械器具購入費151万8,000円は、平成元年度製の測量機器が故障し、測量業務に支障を来しているため計上するものです。 同2項2目道路橋りょう維持費、道路補修事業費追加、道路ストック総点検事業工事費4,000万円は、形原町地内の御嶽横断歩道橋補修工事が令和2年3月31日付で道路局所管補助金の通知を受けたため、当該工事費を計上するものでございます。 同2項3目道路橋りょう新設改良費、道路新設改良事業費追加、交通量推計委託料985万6,000円は、本市の今後10年の道路整備計画である道路整備プログラムの策定に伴い、国や県が行う交通量調査を基にした交通量推計業務を委託するものでございます。 同橋りょう新設改修事業費追加、第2鉄砲跨線橋改修事業費2,925万円は、東海旅客鉄道株式会社との協議の結果、工事施工方法の変更により足場仮設費が増加したため、工事負担金を増額するものでございます。 以上で歳出の説明を終わらせていただきます。 次に、歳入の説明をさせていただきますので、戻っていただき、4ページ、5ページを御覧ください。 16款国庫支出金、1項1目民生費国庫負担金、国民健康保険事業保険基盤安定負担金70万1,000円は、国民健康保険税条例の一部改正に伴い、増額となります一般会計からの繰出金に係る国の負担金でございます。 同2項1目総務費国庫補助金、地方創生推進交付金32万5,000円は、令和2年4月1日付で地方創生推進交付金事業として採択された雇用促進事業費に対する国からの補助金です。 同2項5目土木費国庫補助金、道路局所管補助金2,200万円は、道路ストック総点検事業工事費について令和2年3月31日付で通知を受けたもので、当該工事費に係る国からの補助金でございます。 次に、17款県支出金、1項1目民生費県負担金、国民健康保険事業保険基盤安定負担金147万2,000円は、国民健康保険税条例の一部改正に伴い、増額となります一般会計からの繰出金に係る県の負担金でございます。 同3項2目民生費委託金、高齢者がいきいきと輝くまちづくり事業委託金435万円は、高齢者が子供を対象とした地域活動へ参加し、担い手としての活躍を推進する事業を実施する本市に対する県からの委託金でございます。 次に、20款繰入金、1項3目公共用地対策事業特別会計繰入金940万円は 令和元年度の春日浦分譲地売払収入等から必要経費を除いた額を一般会計に繰り入れるものでございます。 21款繰越金5,332万2,000円は、財源の不足額を補うものでございます。 23款市債、1項3目土木債、道路補修事業1,620万円は、道路ストック総点検事業工事費、御嶽横断歩道橋補修工事の財源として市債を発行するものでございます。 同橋りょう改修事業2,630万円は、第2鉄砲跨線橋改修工事の工事施工方法の変更により工事負担金の増額に伴い市債を増額して発行するものでございます。 以上が歳入の内容でございます。 次に、繰越明許費について説明申し上げますので、予算議案書の4ページ、第2表繰越明許費を御覧ください。 7款土木費、2項道路橋りょう費、橋りょう新設改修事業1億1,825万円は、東海旅客鉄道株式会社との第2鉄砲跨線橋改修事業の協議の結果、当初の施工計画を大幅に見直す必要が生じ、作業日数を36日から74日へ変更するため、年度内の完了が見込めないことから繰越しを行うものでございます。 次に、債務負担行為の補正について御説明申し上げますので、第3表債務負担行為補正を御覧ください。 債務負担行為の追加は、三谷地区支線バス運行事業でございます。期間は令和3年度から令和4年度、限度額は1,454万8,000円でございます。 次に、地方債の補正について御説明申し上げますので、第4表地方債補正を御覧ください。 地方債の変更は、道路補修事業の起債限度額を1,620万円追加し、8,370万円、橋りょう改修事業の起債限度額を2,630万円追加し9,060万円とするものでございます。 以上が第70号議案の内容でございます。 続きまして、予算議案書5ページを御覧ください。第71号議案、令和2年度蒲郡市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)について御説明申し上げます。 今回の歳入歳出予算の補正につきましては、資料を1枚めくっていただき、6ページのとおり、補正額はゼロで、財源の補正でございます。 内容につきまして御説明申し上げますので、事項別明細書の16ページ、17ページを御覧ください。 1款国民健康保険税、1項1目一般被保険者国民健康保険税236万6,000円の増額は、蒲郡市国民健康保険税条例の一部改正による保険税の増額分でございます。 次に、5款繰入金、1項1目繰入金289万7,000円は、国民健康保険税条例の一部改正に伴い、保険基盤安定繰入金として繰り入れる一般会計からの繰入金でございます。 同2項1目国民健康保険事業基金繰入金526万3,000円の減額は、国民健康保険税と一般会計繰入金の増額分を国民健康保険事業基金繰入金を減額し調整するものでございます。 以上が第71号議案の内容でございます。 続きまして、予算議案書の7ページを御覧ください。 第72号議案、令和2年度蒲郡市公共用地対策事業特別会計補正予算(第1号)について御説明申し上げます。 補正の内容は、歳入歳出予算の補正でございます。 既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ940万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ2億5,080万円とするものです。 内容について御説明申し上げますので、事項別明細書の22ページ、23ページの3歳出を御覧ください。 2款諸支出金、1項1目繰出金、一般会計繰出金940万円は、令和元年に売却いたしました春日浦分譲地の売払収入等から必要経費を差引きしました額を一般会計に繰り出すものでございます。 次に、上の段2歳入を御覧ください。 2款繰越金940万円は、財源として繰越金で対応するものでございます。 以上が第72号議案の内容でございます。 続きまして、予算議案書の9ページを御覧ください。 第74号議案、令和2年度蒲郡市病院事業会計補正予算(第1号)について御説明申し上げます。 補正の内容は、業務の予定量、資本的収入及び支出の補正、企業債及び重要な資産の取得の追加でございます。 これらは、令和3年度から急性期重症透析者の受入数を5床に拡大するため、透析機器を整備するものでございます。 業務の予定量の補正につきましては、主要な建設改良事業として、器械備品購入費5,500万円を補正するものでございます。 次に、資本的収入及び支出の予定額の補正につきまして、御説明します。 資本的支出の建設改良費5,500万円は、令和3年度から急性期重症透析者の受入数を拡大するための透析機器を整備するものです。これらの財源は、資本的収入として全額企業債で賄うものでございます。 次に、企業債につきまして、限度額9億1,000万円を9億6,500万円に改めるものでございます。 次に、重要な資産の取得の追加につきましては、器械備品として人工腎臓装置一式を追加するものでございます。 以上が第74号議案の内容でございます。 以上で第70号議案から第72号議案までの3件及び第74号議案の説明を終わらせていただきます。よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○大竹利信議長 以上8件については、本日は説明のみにとどめます。 なお、以上8件に対する質疑の通告は19日午後3時までにお願いいたします。ただし、文教委員会が午後2時までに終了しない場合は、文教委員会終了後1時間以内といたします。 この際、14時25分まで休憩いたします。                          午後2時18分 休憩                          午後2時25分 再開
    ○大竹利信議長 休憩前に引き続き会議を開きます。----------------------------------- △日程第9 一般質問 ○大竹利信議長 次に、日程第9、一般質問を行います。 順次、質問を許します。竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 議長の許可をいただきましたので、通告の順に従い一般質問をさせていただきます。 私もマスクを外して質問させていただきたいと思います。 まずもって、新型コロナウイルスに感染しお亡くなりになられた方の御冥福をお祈り申し上げますとともに、御遺族の方には心よりお悔やみを申し上げます。 それでは、最初に大きな1番、蒲郡市の主なインフラ整備について、順次伺ってまいります。 国道23号蒲郡バイパス、これは蒲郡市民の悲願であります。まず、その進捗状況についてお尋ねします。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 国道23号蒲郡バイパスの進捗状況についてでございますが、名豊道路の最後の未開通区間でございます国道23号蒲郡バイパスの豊川為当インターチェンジから蒲郡インターチェンジまでの延長約9.1キロメートルの東部区間につきましては、昨年度、区間内の用地取得が終わり、難工事の一つと言われておりました御津高校付近の豊沢トンネルの工事につきましても、昨年8月末、無事に貫通式を迎えることができ、現在工事を推進していただいているところでございます。 予算に関しましては、昨年度が56億1,000万円であったのに対し、今年度は72億4,000万円の予算をつけていただいております。 豊川為当インターチェンジから蒲郡インターチェンジの大半の区間で工事が発注されており、山間部の掘削工事や橋梁の上部・下部の工事を行っていると聞いております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 今の答弁で、用地取得が完了、3つある最後のトンネル、豊沢トンネルが貫通し、予算もしっかりついているということで非常に頼もしいわけですが、そうなると、いつ供用開始になるのだと、お答えは大体想定がつきますが、いつ開通するのでしょうか。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 国におかれましては、鋭意事業進捗を図っていただいておりますが、現在、整備を進めていただいております国道23号蒲郡バイパスの東部区間の開通見通しにつきましては、国からは完成に向けた円滑な事業実施環境が整った段階で時期を確定し公表する予定と聞いておりまして、現段階では未定というように伺っております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 はい、想定しておりました。 とにかく、1日も早く、蒲郡市民皆さん全線開通を望んでおりますので、強い要望をし続けていただくようにお願いいたしたいと思います。 続きまして、(2)国道247号鹿島バイパス及び中央バイパスについてということで、この質問は、過去に鹿島バイパスのカインズ前の信号機がなかなかつかなかったということで一度質問させていただきました。やっと信号機がついたということで、このカインズ前の出入口の付近の、交通安全のための信号機取付け以後の車の流れについてお尋ねします。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 国道247号鹿島バイパスの交通安全対策といたしまして、平成31年3月にカインズモール側の鹿島大橋東交差点に信号機を設置していただきました。ショッピングモール側からの出入りにつきましては、車の流れはおおむね円滑で、事故等もなく、交通安全に寄与していると認識しております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 事故もなく、車の流れもいいということで、ただ、非常に混むときもあると思いますので、でも信号がついたということは本当に喜ばしいかなと思っております。 今、蒲郡市で道路のインフラ整備第一優先が大塚金野線、この問題は、大須賀議員が16日に大塚鎌倉交差点の整備と合わせて質問をしますので、大須賀議員に委ねたいと思います。 その次に、やはりこの鹿島バイパス、中央バイパスの四車線化、特に十能の交差点、伊与戸の交差点で非常に渋滞がある。また、やはりカインズショッピングモールあたりの4車線化というのは、西浦、形原の方々の悲願ではないかというように思っております。 大塚金野線に続いての、この鹿島中央バイパスの4車線化についての見通しをお尋ねいたしたいと思います。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 国道247号鹿島バイパスの本線につきましては、朝夕の通勤時間帯などにおきまして交通集中により混雑しており、中央バイパスにつきましては、平成29年に全線2車線で開通しておりますが、朝夕の通勤時や日中は多くの物流車両、ラグーナ蒲郡へのアクセス道路として混雑しております。 国道247号鹿島バイパス及び中央バイパスの円滑な走行確保のためには4車線化が必要であるというように認識しておりますので、市といたしましても、市内にございます県国道の状況を見ながら、愛知県へ働きかけてまいります。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 ぜひ、引き続き愛知県への働きかけをお願いしたいと思います。 蒲郡の西、港ですね、これも非常に大事な整備だと思っております。蒲郡港マイナス11メートル岸壁を中心とした蒲郡駅から竹島までの整備、東港の整備ということは、またこの後すぐ稲吉議員が質問されると思います。 蒲郡で大きな課題というのは、東のラグーナ、西の蒲郡港及び蒲郡駅を中心とした竹島までの開発というように認識おります。 そこで、西の大事な蒲郡港マイナス11メートル岸壁の進捗状況をお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 マイナス11メートル岸壁の進捗状況でございますが、港湾計画上の岸壁延長570メートルのうち、平成27年3月に岸壁延長250メートル、ふ頭用地面積約1.4ヘクタールを整備した状態で暫定供用され、平成31年3月に大型クルーズ客船を受入れるために岸壁延長を100メートル延伸し、350メートルが完成いたしました。 背後の埋め立ては、既に施工済みのふ頭用地約1.4ヘクタールに加え、埋立て施工中の約3.6ヘクタールのうち半分の1.8ヘクタールが令和2年秋ごろに舗装工事が完了し、残り半分は令和2年度内に埋立てが完了する予定と、港湾管理者の愛知県から伺っております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 背後のモータープールというか、池になっていたものが、令和2年、今年度中には埋められて整備されると。もう既にその半分は舗装されているということで、非常に楽しみであるという、特に、整備をしていただいて利用価値を高める、それが大事かなというように思います。 それで、蒲郡市としては連続3バース、570メートルを目標にしているわけですが、今後のこの見通しについてお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 港湾計画上の岸壁延長570メートル、連続3バースになりますが、これの整備への今後の見通しといたしましては、令和4年度を目標に施工済みの岸壁延長350メートルから30メートルを延伸し、岸壁延長が港湾計画上の2バース分となります380メートルになる予定でございます。 整備スケジュールといたしましては、今年度に設計委託を行い、令和2年度から令和3年度にかけまして、ケーソン製作、基礎工事及び据付工事を行い、引き続き裏込め工事、上部工事及び付属施設工事を行う計画と県から聞いております。 また、今年度、愛知県におきまして、延伸した岸壁背後の埋立てに関する調査設計業務を実施する予定でございます。 今後、さらに岸壁延伸の整備を実現するには、岸壁を利用している完成自動車を中心とした物流への対応や、大型クルーズ客船の利用促進など、国際ターミナルとしての機能強化を図っていくことが重要であり、官民一体となって国に対して事業の必要性や投資効果を訴えていく必要があるというように考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 令和4年度までに2バース、380メートルとなるという御答弁をいただきました。残すところ1バース、190メートルだということでありますが、御答弁にもありましたように、この3バース、570メートルの完成のためには、やはり利用促進していただくことが一番、そして、機能強化を図り、先ほど官民一体となって国に対し事業の必要性を訴えていくということで、ぜひお願いしたいと思います。 我々市議団も、市議会も、全面的に応援しながら3バースを目指して要望していただきたいというようにお願いして、次の質問に移ります。 以下のこれからの3つの質問は、三谷町地区のインフラ整備ということで、3項目質問していきたいと思います。 まず、(4)海岸堤防の老朽化対策及び耐震化についてということで、これは県への要望活動、自民党蒲郡市議団が平成29年7月に提出した要望書でありますが、海岸堤防の老朽化対策及び耐震化の要望ということで提出しております。 その中には、特に、三谷地区の海岸堤防はひび割れや空洞化が多くみられます。そのような中、三谷地区につきましては調査設計等が進められており、引き続き本体工事の早期着工をお願いしますというように要望をしております。 そこで、この三谷海岸の堤防耐震化の進捗状況についてお尋ねします。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 三谷地区の海岸堤防につきましては、愛知県により平成25年度に耐震診断を実施した結果をもとに、平成26年12月に策定した第3次あいち地震対策アクションプランに耐震対策の実施を盛り込んでいただきました。 港湾管理者であります愛知県に確認したところ、若宮公園東側の鳶欠防潮扉から三谷漁港区域までの港湾海岸540メートルにつきましては、平成28年度に地質調査と基本設計を行い、その後平成30年度に実施設計を行ったところ、堤防の基礎地盤の状態がよく液状化による沈下量が少ないため、当初考えていた海岸堤防の改良による耐震対策が不要というように判明いたしました。 そのため、耐震化ではではなく、高潮対策として、令和元年度より海岸堤防の高さを0.7メートルから1.4メートル程度かさ上げする高潮対策事業に着手していただいており、令和元年度から鳶欠防潮扉の新しい防潮扉を製作しているというように伺っております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 ありがとうございます。 堤防の基礎地盤の状態がよく、液状化による沈下量が少ないため、当初考えていた海岸堤防の改良による耐震対策が不要ということで、耐震化ではなく高潮対策ということで、令和元年度より海岸堤防の高さを0.7メートルから1.4メートルかさ上げしていただく。工事の着手、ぜひ進めていただきたいなと思っています。 そこで、令和元年度はその鳶欠防潮扉を製作しているということで、非常によく分かりました。本当に、安心というか、いつ南海トラフ地震が来て、あの辺りは堤防が決壊するとすぐに水浸しになってしまうものですから、そこで、この工事の今後の見通しについてお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 今後の見通しにつきましては、高潮対策は令和2年度に新しい鳶欠防潮扉の設置と既存の海岸堤防のかさ上げ工事が予定されており、鳶欠防潮扉から三谷漁港区域までの港湾海岸部分が今年度中に完成する予定でございます。 また、さらにその西側の三谷漁港区域内の漁港海岸におきましても、早期整備に向け事業の進捗を図っていくと愛知県から伺っております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 ありがとうございます。 今年度中に完成ということですので、本当に辺りの皆さんが安心するのではないかと思います。ぜひ、しっかりとバックアップのほうをよろしくお願いいたします。 それでは、(5)国道23号三谷地区三谷町地内歩道整備の進捗状況についてお尋ねします。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 三谷町の国道23号歩道整備事業につきましては、三谷小迫交差点西側から二舗交差点までの約400メートルの区間につきまして、交通安全対策を目的として愛知県に実施していただいている事業でございます。 本事業は平成20年度から着手し、用地買収を進め、その後平成24年度から用地買収と並行し工事施工可能な箇所から順次歩道整備工事を進めていただいているところでございます。 現在の状況といたしましては、残事業として用地買収が1件、工事が150メートルであり、今年度は引き続き用地買収と工事を実施する予定というように聞いております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 長年かかっている歩道を整備ということですけれども、ぜひ1日も早く完成するように御尽力をお願いしたいと思います。 それでは、(6)三谷町におけるフラップゲートの整備状況についてということで、この質問は、大須賀議員が令和元年12月定例会で取り上げた質問であります。 事の発端は、平成21年10月18日の台風18号の影響で、三谷漁港付近で台風と大潮が重なり、海水が逆流し水路からあふれたということで、三谷公民館前、八剱神社前ということで道路が冠水した。そこで、大須賀議員がフラップゲートの整備状況を質問されました。 その後、このフラップゲートの整備状況、進捗状況をお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 上下水道部長。 ◎鈴木伸尚上下水道部長 御質問の三谷町の排水施設には、県が管理しているものと市が管理しているものがございます。 県が管理している雨水排水管は三谷公民館南側にあり、県に対してフラップゲートの設置を要望しておりましたが、今年度のフラップゲートの設置は難しいと伺っておりますので、今後も、県に対しまして整備していただけるよう引き続き要望してまいります。 もう一つの、市が管理している排水施設につきましては、三谷漁業協同組合西側にございますが、今年度フラップゲートを設置する予定となっております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 ぜひ、早期に進めていっていただきたいと思います。 また、県には本当に、またああいった大雨、高潮で逆流すると、冠水してまた車に被害が起きるということもございますので、よろしくお願いしたいと思います。 以上で、大きな1番の質問は終わります。 それでは、大きい2番の市民病院の安定経営について、質問に移りたいと思います。 この蒲郡市民病院の安定経営についてですが、この問題を取り上げたのは平成29年3月定例会が初めてであります。市民病院の赤字がなかなか解消しないという中で、総務省の指導の下に形態の見直し、いろいろありました。 今回で4回目の質問となります。 私の見る目からでいきますと、市民病院の経営が着実に安定に向かっているのではないかというように感じております。今回も、この質問を通じて、私が感じているこのことが正しいのかどうかを検証していきたいと思っております。 まずは、令和元年度の決算見込みについてお尋ねします。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 令和元年度の決算でございますが、まず、収入から申し上げます。 医業収益の柱となる入院収益は52億4,330万円で、前年度と比較して6億1,800万円の増加、外来収益は19億7,720万円で、前年度と比較して1億9,000万円の増加となりました。 また、その他医業収益につきましても人間ドック収益を含めて3,400万円増加しており、医業収益全体としては約8億4,000万円増えています。 一方、費用につきましては、医師、看護師の増員により、給与費が2億9,800万円増加となりました。入院患者数や手術件数が伸びている影響で、薬品や診療材料費で2億4,300万円増加しており、医業費用全体としては約5億4,000万円増えています。 経常収支でございますが、約5億200万円の黒字決算の見込みでございます。これには、内部留保額として昨年12月に繰り入れていただきました3億円を含んでいますので、純粋な利益は約2億200万円です。 過去、平成25年度において、病院建設時のモーターボート会計からの借入金4億7,900万円について債務免除がなされました。その際、特別利益として経理したことで計算上は黒字となりましたが、総務省の定める基準内繰入金の範囲内での黒字決算は、平成9年に移転開設以来初めてのことであります。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 まさに平成9年に移転開設以来初めての黒字、それも約2億200万円の利益が計上できたということで、本当に私も嬉しく感じているわけであります。 それでは、なぜこうして黒字になったのかということを、その内容を精査してみたいと思います。 まずは、医師、看護師の状況について、併せて、新型コロナウイルス感染症の影響がある中で、医師、看護師と、研修医の状況についてもお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 令和2年4月1日現在、医師は昨年同時期と比較して8名増加の68名となりました。この中には研修医も含まれており、研修医を除く常勤医師数としては56名であります。 研修医の数も、一昨年度7名、昨年度9名、今年度12名と年々増えており、将来の医療を担うより多くの研修医が蒲郡市民病院で研鑽を積まれ、医師としての基礎を身につけております。 次に看護師ですが、前年度より7名多い281名体制であります。うち新型コロナウイルス感染症対策チームに13名を配置しています。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 医師、看護師、本当に医療スタッフが充実しているということが黒字決算につながったのではないかと思います。 それでは、(ウ)、3つずつ書いてあるのですが、一つ一つ伺って行きたいと思います。 まず、病床利用率について、その推移を伺うとともに、これもまた新型コロナウイルス感染症の影響についても併せて伺っていきます。お願いします。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 病床利用率の推移でありますが、平成29年度が64.7%、平成30年度が75.4%、令和元年度は81.6%、でありました。 令和2年4月の状況でありますが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、病院経営は厳しいものとなっております。 5月18日に日本病院協会が公表しました新型コロナウイルス感染拡大による病院経営状況緊急調査(速報)によれば、4月は軒並み10%を超える減収となっています。 当院におきましても、4月の病床利用率は66.6%と、前年同月比で14.8%減少し、医業収益は前年同月比でマイナス11.7%となりました。 また、5月の病床利用率は66.8%と、4月に続き70%を割っている状況です。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 ここでも令和元年度の病床利用率が81.6%ということで、総務省の基準は70%、非常に高い利用率の数字を記録したと。これがまた黒字決算につながったのではないかと考えるわけであります。ただし、非情にも、ここでも新型コロナウイルス感染症の影響を受けているということであります。 それでは、続きまして手術件数について、同じく推移と影響についてお尋ねします。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 手術件数の推移でありますが、平成29年度が1,906件、平成30年度が2,506件、令和元年度が2,874件でありました。 令和2年4月の状況でありますが、手術件数は181件で、前年同月比29件の減少であります。これは、各種学会から、感染拡大防止の一環として緊急性のない手術について延期することといったガイドラインが示されていることによるものです。 5月におきましても、回復はしていませんが、6月から徐々に手術も増えてくるものと想定しております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 手術件数が増えれば、当然入院しますから病床利用率が上がるということで、先ほどの御答弁でいくと、平成29年度が1,906件、それが令和元年度で2,874件と非常に増えている。これが病床利用率のアップにつながったというように思います。 平成28年でしたか、市民病院新改革プランのこのときの目標が手術件数200件ということですが、もうかなりクリアしているという、でも、ここでも新型コロナウイルス感染症の影響が出ているということであります。 それでは、もう1つお聞きしたいと思います。 市内の開業医の先生方との連携ということで、地域連携ということでの紹介率について、その推移と、これも新型コロナウイルス感染症影響について、併せてお尋ねします。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 他医療機関からの紹介率の推移につきましては、平成29年度が5,271件で37.7%、平成30年度が6,369年で42.6%、令和元年度は7,102件で47.3%であり着実に増加しております。 しかし、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、令和2年4月と5月は紹介率の大きな動きはございませんが、件数としては3割程度減少しております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 紹介率のほうも年々増加しているということで、ただ1点、平成29年3月に策定された市民病院の新改革プランの中に、地域医療連携のさらなる強化の中で、紹介率の目標が50%というようにうたわれております。現段階で47.3%ということですので、新型コロナウイルス感染症の影響もあるかとは思いますが、ぜひ、ここは開業医の先生方と連携を強化していただくようにお願いしておきたいと思います。 それでは、(エ)で、最近購入した医療機器、リニアックとか手術支援ロボットダヴィンチについて。 平成29年3月18日に最新の放射線治療装置リニアックの内覧会に私も参加しました。そして、令和元年6月29日、手術支援ロボットダヴィンチの内覧会にも参加させていただきました。このときのダヴィンチの内覧会には非常に多くの方が見学されていました。非常に期待しているところでありますが、この最新の医療機器の稼働状況についてお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 令和元年度のダヴィンチの稼働実績は、前立腺悪性腫瘍に対し21症例、胃や直腸の悪性腫瘍の切除5症例の合計26件でありました。令和2年4月においては、泌尿器科で5症例、外科で1症例の合計6症例を実施しております。 この4月の診療報酬改定により、腎臓の炎症に伴う腎盂形成手術など、有効性及び安全性が確認された7つの手術について新たに保険適応となっており、当院においても当該手術において届出ができるよう準備を進めている状況であります。 放射線治療装置リニアックにつきましては、平成30年度は77件、令和元年度で100件の稼働実績であります。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 この手術支援ロボットダヴィンチですが、患者さんの体に非常に小さな穴を開けて行うので、傷口が小さいため患者の負担が少なく回復も早いと、また出血量を極端に抑え、術後の痛みを軽減、機能温存の向上や合併症リスクの大幅な回避など様々なメリットがあるというような、これは非常に優れものだというようにある書物に書いてありました。 そのダヴィンチが、この蒲郡市民病院で既に何例かの症例をこなしているという、そこで、名古屋市立大学病院などと連携しながら、城先生が当院の基本理念である患者さんに対して最善の医療を行う、そして市民に信頼される市民病院であり続けていくことを、ぜひ私もお願いしていきたいと思っております。 こういった最新医療機器を備えることによって、すぐには利益につながらないにしても、多くの研修医、医者を目指して腕を磨こうといった方々が市民病院で基礎を学ぶというように思います。ぜひ、いろいろなことにチャレンジしていただきたいなと思っています。 それでは、(2)の寄附講座について、平成30年3月28日に名古屋市立大学病院内で寄附講座、地域医療連携推進学を設置することの協定書の締結式が行われました。これは、ひとえに河邉院長先生の御尽力の賜物と感謝しております。 それ以降、名古屋市立大学病院の前院長の城卓志先生を蒲郡市民病院の最高経営責任者にお迎えしてツートップ体制となり、こうして悲願の令和元年度黒字決算に至ったわけではないでしょうかと私は考えるわけであります。 そこで、これまでの研究成果やこの寄附講座、これまでの研究成果や講座の実施内容と実績について、また名古屋市立大学と締結した寄附講座は令和2年度で最終年度を迎えるわけですが、私といたしましては、ここはぜひ引き続き継続していただきたいと思いますが、来年度以降も継続していただけるのかどうか、お考えをお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 名古屋市立大学との寄附講座は、地域の医療課題、ニーズを踏まえた病院機能の提供、東三河南部医療圏における地域医療ネットワークの構築、地域医療を担う医師の育成などを研究項目としております。この研究を進めていくため、教員の資格を持った医師の派遣がなされています。 手術支援ロボットダヴィンチの稼働におきましては、大学と遜色のない医療を提供できるよう、当院の手術部チームが大学へ出向き症例を見学をさせていただいたり、当院での手術時には直接執刀指導などを行っていただきました。 臨床面以外におきましても、自治体病院が大学病院との連携を生かす取組として、地域の医療課題を踏まえた医療職向けの研修会を初め、医学生等の実習受入れや指導などの教育に力を入れました。また、高齢者のフレイル予防に関する研究を名古屋市立大学や関連病院と共同で行うなど、取組を拡大をしております。 現在進めております電子カルテシステムの更新も、名古屋市立大学と同じシステムを導入するものであり、令和3年度以降も引き続き名古屋市立大学との連携を強化していきたいと考えています。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 ぜひ引き続き、やはり大学と遜色のない医療を提供できるというのが非常に蒲郡市民病院の特色ではないかと思います。今、御答弁で継続していただけるということで、よろしくお願いしたいと思います。 次に、寄附講座の締結と併せて再生医療の協定を名古屋市立大学と結んでいると思いますが、この再生医療の現状についてお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 白斑に対する再生医療につきましては、平成31年3月に名古屋市立大学病院との共同研究として実施できる体制となり、令和4年3月までに当院において6例実施を目標としているところであります。 今年の5月末までに県内外から治療に対して問合せが11件あり、うち5件は開業医の先生からの御紹介でありました。 問合せをいただいた方のうち、実際に当院の皮膚科を受診いただいた患者さんもお見えになりますが、病状の安定性や年齢、発症部位などの適合性を協議しており、いまだ当院での再生医療の提供には至っていません。 再生医療の実施に向けては、現在PR活動、集患に力を入れています。昨年12月からは、対象疾患である白斑と皮膚培養の再生医療について当院の皮膚科医師がインタビューに答えた記事をインターネットの医療専門サイトで公開をしております。ページ閲覧数は毎月2,000件から3,000件程度であり、サイトを御覧になった方からの問合せもございます。引き続き、特定認定再生医療等委員会による提供計画の審議と、医療機関としての再生医療の提供の2つを行えるよう努力を重ねてまいります。 また、白斑以外にも保険収載されています膝軟骨の再生医療の実施も悲願でございます。保険適用として施設基準を満たせるよう膝関節手術の件数を増やしておりますが、自由診療としての適用も今後検討していきたいと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 ぜひ、再生医療、本当に膝でお悩みのお年寄りはたくさんいます。そういった方々に、この保険適用で膝軟骨の再生医療の提供ができるとなれば、再生医療の町蒲郡としてますます市民から頼りにされ、信頼される市民病院になるのではないかと思います。 保険適用を受けるには幾つかのハードルを越えなくてはいけないというように伺っております。施設基準を満たす、それから症例100症例以上の基準をクリアすると、とにかく施設を充実して、そういう医師を確保して、再生医療ができるようなさらなるレベルアップを期待いたしたいと思います。よろしくお願いいたします。 それでは、(3)電子カルテシステムについてお尋ねしたいと思います。 これは、令和2年度主要新規事業の中に、市民の命を守るとして、市民病院の電子カルテシステムを名古屋市立大学病院で利用されているシステムに更新するという事業になっています。総事業費が、このときには9億1,298万1,000円、そこで、この令和2年度に導入する電子カルテシステムの進捗状況と、導入後に期待される効果についてお尋ねします。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 電子カルテシステムの更新に向けて、医師、看護師、コメディカルなど全職員による29部門のワーキングチームを編成し、これまでに90回のワーキングを開催しております。 現行システムと名古屋市立大学の保有する電子カルテシステムとの適合している点と乖離している点を確認するとともに、運用の見直しやカスタマイズの洗い出しがほぼ完了いたしました。 令和3年1月稼働に向けて、サーバー環境の整備やクライアント端末等の確認、既存の電子カルテシステムからのデータ移行などについても調整をしている状況です。 導入により期待される効果についてですが、名古屋市立大学の保有する電子カルテシステムは、将来的な医療系AI技術開発やビックデータの活用に対応できるシステムであります。 現行システムでは導入されていない処方カレンダー機能の追加や、多職種が入力する患者情報の効率的な反映により、患者さんにとってさらに適切な医療の提供と、医師、看護師の負担軽減が期待されるものであります。 現在、国におきましては、電子カルテなどに格納されている医療情報の標準化や共有化を推進しております。今回の当院の電子カルテシステムの更新は、土台となるデータベース部分の構築となりますが、将来的にはこのデータベースを活用して、医療系AI技術の開発や地域の医療課題に取り組むことが期待されます。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 名古屋市立大学病院の保有する電子カルテシステムと同じものを使うということで、これはますます名古屋市立大学病院との連携が深まるというように考えるわけであります。 また、処方カレンダーという、少し耳慣れない言葉ですが、この処方カレンダー機能を活用してのメリット、そして、先ほど御答弁にもありましたように、将来的にはこのデータベースを活用して医療系AI技術の開発や地域の医療課題に取り組むことが期待されるということで、移行には非常に大変な労力がかかるのではないかというように思うわけですが、これが実現すれば将来の医療連携ですとか大きなネットワークづくりができるような夢あることかなと、私はそのように大いに期待しているわけであります。 それでは、(4)の新改革プランの評価について。 これは、平成29年3月に、赤字が続く非常に厳しい状況の中で何とか黒字に持っていこうということで策定されたプランであります。このときの目標とか実績を比較して、今、どのように評価されているのかをお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 新改革プランでは、具体的な取組項目を掲げながら年度ごとに収支計画を立てています。最終年度となる令和2年度の目標値は、病床稼働率70%、経常収支は黒字化を掲げております。 これまでに御答弁申し上げたとおり、令和元年度において最終年度の計画目標値をいずれも上回り、経常収支については1年前倒しで黒字化を達成するところであります。 今年度につきましても、新型コロナウイルス感染症の影響下でありますが、新改革プランに掲げた取組項目について、着実に実施してまいりたいと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 1年前倒しでこの目標を達成されたということであります。 この目標が達成できたのは、今まで質問してきた一つ一つのものを取り上げると、非常に業績が好転しているという、市民に一歩一歩信頼される市民病院に生まれ変わっているのではないかなと私は思うわけであります。 それでは、そういったものも踏まえながら、この平成29年3月に策定された蒲郡市民病院新改革プランは令和2年度で最終年度を迎えるわけであります。令和3年度以降の次期改革プランの策定についての見通しについてお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 令和2年1月、総務省から令和2年度の公営企業等関係主要施策に関する留意事項として、病院事業の経営改革の推進について通知がなされました。その中で、令和2年夏頃をめどに新公立病院改革ガイドラインを改訂し、公立病院に対して令和3年度以降のさらなる改革プランの策定を要請するとされています。このため、次期改革プランの策定につきましては、新ガイドラインの内容を確認した後に策定に着手したいと考えております。 今、具体的な内容を申し上げるのは難しいのですが、例えば、研修医を除く医師は60名体制、経常収支については黒字化の維持などが想定されます。 いずれにしましても、現行の新改革プランの内容を継承しつつ、さらに飛躍させる形で、今年度末頃に策定をしたいと考えています。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 次期の改革プラン、先ほど少し御答弁がありましたが、研修医を除く医師は60名ということで、非常に、一時期は37名のときがあったかなと思いますが、60名ということで、これも、今は56名ですから、それとやはり、名古屋市立大学病院との連携が強固になっていけば達成不可能な数字ではないのかなと思います。 そして、再生医療の道へと進めば、これはもう経常損益は黒字の維持ということで、非常に頼もしい御答弁をいただきました。新しい改革プランができるのを非常に楽しみにしております。また、それができればこの場で質問をさせていただけたらと思います。 それでは、この大きな2番、安定経営についての最後の質問に移りたいと思います。 御答弁にもありましたように、ここ蒲郡市民病院でも、開業医の先生方でもそうでしょうが、新型コロナウイルスの影響が非常に出ているということの中で、今後の方針や目標について伺いたいと思います。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 愛知県では、非常事態宣言が解除された後、多少の落ち着きを取り戻していますが、今後も新型コロナウイルス感染症は医療現場、そして病院経営を脅かす存在であると考えられます。 そのため、引き続き、院内感染や医療崩壊を招かないよう、救急医療を担いながら新型コロナウイルスなどの感染症に対応した医療体制強化に取り組んでまいりたいと考えております。 病院経営面で申し上げますと、令和2年4月の医業収益は7,000万円の減収となりました。5月に緊急事態宣言が解除された後の病床利用率や外来患者数を見ましても、変化はなく、今後、病床利用率が早期に昨年度水準まで回復することは難しいと思われます。そのため、令和2年度の病床利用率の目標値を83%と掲げてまいりましたが、その修正も検討しなければならないと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 繰り返しになりますが、何しても、この新型コロナウイルス感染症の影響はまだまだ続くのではないでしょうか。本当に、1日も早い収束と日々の暮らし、経済活動が元どおりになることを願ってやみません。 今回の市民病院の安定経営についての質問を通じて、まず令和元年度が2億200万円の黒字決算、そして、寄附講座の継続、さらに電子カルテシステムの更新により、名古屋市立大学病院との連携がこれまで以上に深まる。この電子カルテシステム、処方カレンダーの導入ですとか、将来的には医療系AI技術の開発、非常に夢のあるシステムだということであります。さらに常勤医師60名体制の確立と再生医療への道筋が見えてきたということではないでしょうか。 今後の展開に大いに期待をいたしまして、この質問は終わりたいと思います。 それでは、大きい3番、地域公共交通網形成計画について、順次お尋ねしていきたいと思います。 まずは、上位計画である第四次総合計画を踏まえた評価についてお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 第四次総合計画におけます公共交通分野では、「子どもや高齢者らが安心して移動することのできる公共交通体系の確立」、「地域で創り、守り、育て上げる持続性の高い公共交通体系の形成」を将来像として掲げております。 そのための施策といたしまして、協議会と連携計画の策定、公共交通の利用促進、交通不便地域の対策を定めております。 そこで、第四次総合計画を受けまして、蒲郡市地域公共交通会議を開催いたしまして、平成26年に蒲郡市地域公共交通総合連携計画を、平成28年に蒲郡市地域公共交通網形成計画を作成しております。この蒲郡市地域公共交通網形成計画におきましては、「鉄道を中心とした交通ネットワーク網の維持確保と交通空白地解消のための取組」、「関係者間の連携強化による事業推進」、「持続性のある公共交通の確保」を基本的な方針と設定しております。 これらの方針を推進するための事業といたしましては、名鉄西尾・蒲郡線を初めとする公共交通の利用促進活動、路線バスの運行支援、交通結節点の強化、支線バスの運行と拡大、高齢者割引タクシー運賃助成制度の実施、ターミナルにおける公共交通の情報提供、見える化の推進、地域連携活動の実施などを蒲郡市地域公共交通網形成計画上で定めております。おおむね、この5年間の事業は計画的に実行ができていると感じているところでございます。 また、目標値と設定しております地域協議組織の設置箇所数につきましては、令和2年度までに3カ所以上設置することとなっておりますが、現在、形原地区、東部地区、西部地区、三谷地区、大塚地区と、地域の皆様の御協力によりまして5つの協議会が設立され、目標を達成しております。 人口カバー率につきましても、計画策定時の75.5%から86.6%の10ポイント増と、目標を達成しております。 公共交通の利用者数については、人口変動対比でプラスを目指す目標を設定しています。新型コロナウイルス感染症の影響で利用者数は減少していますが、引き続き、事業者と連携して利用促進活動を実施していきたいというように考えております。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 この蒲郡市公共交通網形成計画、今、部長の御答弁でいくと、おおむねこの5年間で目標は達成できたという御答弁をいただきました。その主な理由が、地元協議組織の設置個所数が目標の3カ所を大きく上回って5カ所設置できたという、そして、交通インフラのカバー率が75.5%から86.6%と上昇したということで、達成したということであります。 蒲郡市は、非常に東西に長くて南北に短いということの中で、名鉄、それからJR東海道線が走って、非常に交通の便としてはいいほうではないかというように思います。 そこで、交通空白地の解消ということを掲げて、コミュニティバスを走らせようということであります。 (2)の質問に移るわけですが、市内におけるコミュニティバスの運行状況についてお尋ねします。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 蒲郡市内のコミュニティバスの運行状況につきましては、平成27年から形原地区の支線バス、あじさいくるりんバスが運行を開始しております。その後、昨年度、令和元年10月から東部地区の支線バスとがみくるりんバス、令和2年1月からは西部地区の支線バスみかんの丘くるりんバスが運行しており、現在市内で3路線の運行となっております。 令和元年度の利用者数につきましては、形原地区のあじさいくるりんバスが1年で4,836人、東部地区のとがみくるりんバスが6か月で1,210人、西部地区みかんの丘くるりんバスが3か月で257人というようになっております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 御答弁がありました。形原地区は、もう平成27年の4月から始めているということで、平成28年、平成29年、平成30年、平成31年、もう5年になるわけですか。今、1年間で御答弁があった4,836人、これは1年間ですよね、5,000人を超えたときもあったのですよね。月平均にすると、これは403人ですか、非常によく乗って、利用していただけるというように思っていいのでしょうか、部長。 それで、東部地区のとがみくるりんバスについては、これは10月からですから、6カ月で1,210人、6で割ると大体月平均200人。ですから、形原に比べると半分ぐらいということで、少し少ないのかなという感じです。 それから、西部地区のみかんの丘くるりんバスが、1月から3カ月で257人、これを3で割ると月平均が85人ということで、非常に、ちょっと少ないのかなと思うのですが、これは3月が入っているものですから、部長、新型コロナウイルス感染症の影響というのはあるのでしょうか。
    ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 新型コロナウイルス感染症の影響ということで、3月から利用者は減少傾向となっております。例えば、形原地区でおきますと、前年度と比較しますと約4割減という形になっております。 東部地区におきましては、1月が197人、2月が160人、3月が127人、4月が111人と、減少傾向にあります。 西部地区におきましても、1月が106人だったものが3月が64人、4月が44人ということで、新型コロナウイルス感染症の影響はあるものだと考えております。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 分かりました。ここでも、新型コロナウイルス感染症の影響があるということで、いろいろなところに影響が出ているということです。学校もそうですね。 そこで、これは「地域で創り、守り、育て上げる」、コミュニティバスの基本理念であります。各地区でいろいろな利用促進策をやっていただいていると思いますが、その辺の状況についてお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 形原地区におきましては、地区協議会の役員の皆様の御協力によりまして、地区内3保育園合同のバス塗り絵大会や、利用者数の目標達成記念式典などの利用促進イベントを開催していただいております。 東部地区、西部地区におきましては、まだ運行して間もないということもありますので、利用促進策につきましては今後地区協議会において検討もしていきますが、各地区の公民館が毎月発行しております公民館だよりにおきまして利用実績及び利用案内について紹介をしていただき、各地区において周知をしていただいているところでございます。 今後も、地域の皆様とともに地域に根ざした利用促進の取組を実施していきたいというように考えております。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 各地区で、形原は特に一生懸命やられているということで、今後皆さんで守って利用していただくというのが一番のことかなと思います。 既に、3地区ではコミュニティバスが走っております。それでは、協議会が立ち上がっていて運行準備のところの三谷地区と大塚地区の進捗状況について、協議会の進捗状況についてお尋ねします。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 三谷地区におきましては、令和元年10月31日に三谷地区公共交通協議会が立ち上がっております。大塚地区におきましては、令和2年2月25日に大塚地区公共交通協議会を設立しております。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大人数での協議会の開催を今は控えているところでございます。三谷地区におきましては部会を開催していただきまして、地区手動でルートやダイヤの案を作成していただきました。大塚地区でも、少人数での役員会を開催しています。両地区ともに、今月中に協議会を開催し、運行開始に向けて検討を進めていく予定となっております。 また、6月19日の開催予定の第28回蒲郡市地域公共交通会議においても、現在の計画について報告をさせていただく予定でいます。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 三谷地区公共交通会議につきましては、私も委員の一人であります。新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、大人数での協議会の開催が控えられていました。 いよいよ6月17日に協議会全体の会合が開かれるということで、私のところにも案内が来ております。このたたき台のルート案とか、三谷地区の各関係団体にアンケートを取った資料が手元にあるわけですが、これはまだ協議会の承認をもらっていませんのでこの場で紹介するわけにはいきませんが、本当に細かくルートが決められております。三谷地区の交通空白地である北部をカバーし、交通空白地の解消につながってくるものではないかなと思っています。 これからも、いろいろな方の御意見をいただきながら、私としてはぜひ来年、令和3年1月には三谷地区にもコミュニティバスを運行し、これは実際にコミュニティバスが走っていて、それを実際に見てもらうのが三谷町の皆さんに理解していただく近道ではないかと考えるわけであります。今回、補正で予算もつけていただきました。ぜひ進めて、新型コロナウイルス感染症の影響もありますが、前に進めていただけたらなというように思います。 それでは、蒲郡地区の、この公共交通網形成計画の中に、公共交通空白地の解消に向けた項目があります。公共交通空白地がこういうところですよという項目もあります。 そこで、この交通空白地の解消に向けて、今後の取組についてお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 市では、地域公共交通網形成計画に基づきまして、交通空白地の改善に向けて事業を推進しているところでございます。 繰り返しにはなりますが、この計画では、令和2年度までに地域協議組織の設置を3か所以上と将来目標を掲げております。 現在におきましては、形原地区、東部地区、西部地区、三谷地区、大塚地区と地域の皆様の御協力によりまして、5つの協議会の設立まで事業推進をすることができております。 今後も、交通空白地を有する地域を優先いたしまして、説明会、勉強会を開催し、高齢化社会、高齢者の移動支援策として、運転免許証を安心して返納できる社会の実現、ついては交通空白地の改善を行うため、地域の皆様とともに様々な取組を検討していきたいというように考えております。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 この蒲郡市地域公共交通網形成計画、現状分析等から見た課題、問題点の中に、交通インフラがカバーできていないエリアというように示されております。中学校区単位でいくと、西浦地区の東南部、形原地区の東北部、塩津地区の北部、中部地区の北部、蒲郡地区の北東部、三谷地区の北部、大塚地区の北部とあります。 蒲郡市は、先ほどもお話ししましたが、名鉄とJRが蒲郡市の南北に走って、それも南側、海岸に近いところを走っております。どうしても、北部の面が現状分析から課題、問題点の中で空白地となっております。それをカバーするためにコミュニティバスを走らせて、形原、東部、西部と交通空白地の解消にきているわけです。三谷と大塚が、ここで走るコミュニティバスが実現すれば、そういった蒲郡市の交通空白地の解消にまずはなっていくのではないかと思います。この交通空白地の解消とともに、利便性の高い公共交通網を構築していく必要があると私は考えます。 そこで、今、これから第五次総合計画を立てていくわけです。これは10年計画、そして、この蒲郡市地域公共交通網形成計画も令和2年度で5年計画が終わり次の計画に入っていくわけです。そこで考えなければいけないのは、2025年問題であります。 団塊の世代の方々が75歳を迎える、ここで、蒲郡市地域公共交通網形成計画のアンケートの中に、80歳までは運転したいというような意見が出ています。そうすると、2025年プラス5年は2030年、そういう方々が車から公共交通にスムーズに移動できるような足を確保してあげなくてはいけないということだと思います。 そこで、前置きが長くなりましたが、この第五次総合計画を踏まえた次期の蒲郡市地域公共交通網形成計画の策定についてお尋ねしたいと思います。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 今、竹内議員言われますように、蒲郡市地域公共交通網形成計画については今年度が最終年度となっております。今年度中には次期計画を策定し、蒲郡市として目指すべき姿、目標を定め、その目標を達成するための施策、指標、事業を定めていきたいというように考えております。 6月2日には地域公共交通連携検討委員会を開催させていただきました。19日には地域公共交通会議を開催する予定でございます。委員の皆様の意見をいただきながら策定作業に取りかかっているところでございます。 今後、住民アンケートなどを実施いたしまして、市民の皆様の御意見を聞かせていただき、現状を把握した上で次期計画へ反映させ、市民に寄り添い、市民の皆様が安心して移動することができる公共交通体系の構築を目指し、引き続き事業推進をしていきたいというように考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 竹内滋泰議員。 ◆竹内滋泰議員 部長の力強い御答弁をいただきました。 これは、コミュニティバスが走り出したのが平成27年4月、形原地区で初めてコミュニティバス、あじさいくるりんバスが運行開始いたしました。2番目に運行したのが令和元年、2番目まで非常に時間が時間がかかっていた、令和元年10月に東部地区のとがみくるりんバスが、そしてすぐに、令和2年1月には西部地区のみかんの丘くるりんバスが続けて走っております。 そして、今まさに蒲郡の東側、三谷地区、大塚地区でも、協議会を立ち上げてもうすぐ運行を開始しようとしています。本当に、ここ一、二年の間でスピード感をもってこのコミュニティバス事業が進んでいることを、私は強く感じています。担当である交通防犯課の職員、ひいてはそれを統括する総務部長、皆さんのお力だと感謝申し上げておきます。 重ねてになりますが、交通空白地の解消とともに利便性の高い公共交通網を構築していく必要があると私は考えます。 蒲郡市は、東西に走っている鉄道を中心として、基幹バス、コミュニティバス、ボートレース蒲郡のファンバス、これは全部総合的に見てですよ、ラグーナのシャトルバス等、そういったバスがたくさん走っている。そういったバスの、やはり費用対効果を考慮しながら、一番に考えるのは利用者にとって利便性の高いバス路線のネットワークを構築することが大事ではないかと思います。 このネットワークを構築するということは、やはりこれはもう行政主導でないとできない。総合的に基幹バス、コミュニティバス、ボートレース蒲郡のファンバス、ラグーナのシャトルバス云々、蒲郡市の中にはたくさんのバスが走っていると思います。 それを総合的にネットワークづくりするのは、これは第五次総合計画に入れる。蒲郡の10年後の計画、新実議員が笑って私を見ていますのでこの程度にしておきますけれども、ぜひ今後の、次期の蒲郡市地域公共交通網形成計画の策定、そして10年後の蒲郡市の在り方を示す第五次総合計画の策定に生かしていただくことをお願いして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○大竹利信議長 この際、16時まで休憩いたします。                          午後3時48分 休憩                          午後4時00分 再開 ○大竹利信議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に進行いたします。喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 それでは、議長に発言の許可をいただきましたので、通告の順に従いまして一般質問をさせていただきます。 1として、学校教育についてお伺いをしてまいります。 4月より教育長に御就任をされた壁谷教育長におかれましては、これまでに経験のないコロナ渦中での船出となり、何かと大変な状況の中での舵取りをされておられることと御拝察いたします。 平成27年4月に施行された地方教育行政法の改正により、教育行政の責任の明確化が示され、教育長の立場がそれまでの教育委員長と教育長を一元化したものとなり、教育委員会が所管する会も統理するものとなりました。 そこで、壁谷教育長に、教育行政方針としての御所見をまずお伺いしたいと存じます。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 本年4月1日より教育長を拝命しております壁谷幹朗でございます。 初めに、教育行政方針について発言の機会をいただきまして、本当にありがとうございます。 蒲郡の未来を生き抜いていく子供たちの教育や蒲郡市民の学びに携わることを教育長の職務と捉えまして、使命感と情熱をもって誠実に取り組む覚悟であります。どうぞよろしくお願い申し上げます。 就任に当たりまして、蒲郡市教育委員会のスローガンとしまして「ともに学び、ともに生きる」--蒲郡の教育行政の創造--を掲げました。 教育は、学校教育、家庭教育、社会教育の3つの側面を持っております。このスローガンには、子供同士が共に学び、また、子供が教師や家庭、地域の方から学んだり、時には我々大人も子供たちから学んだりしながら、かけがえのない時を共に生きていきたい、そんな願いを込めております。この3つの連携を一層強めながら本市の教育を推進しまして、幼児から高齢者まで、市民が蒲郡に住んでよかったなぁと思えるような教育を展開してまいりたいと思っております。 教育委員会は、庶務課、学校教育課、学校給食課、生涯学習課、スポーツ推進課、博物館を管轄しております。子供から大人までの学びに関係する部分を担っておりまして、関連施設も大変多く所管しており、関係課の連携などにも目を配ってまいります。 とりわけ、学校教育の分野では、鈴木寿明市長が掲げております「子どもファースト」を具現すべく、「チーム蒲郡 子どもの夢をはぐくむ学校教育の推進」に向けて、教育界出身の教育長として、学校との連携をこれまで以上に強化してまいります。 学校教育に係るスローガンといたしましては、4つほどありまして、一つは、各校での特色ある学校文化の醸成を尊重する。 一つに、蒲郡市教育委員会、校長会、学校の連携を一層強化する。 一つに、安心感、親近感、潤いのある蒲郡市教育委員会を目指す。 最後、4つ目、力を合わせて新型コロナウイルス感染症対策に取り組む。この4つを掲げております。 特に、特色ある学校文化の醸成につきましては、学校の歴史や伝統、地域の風土を基に、子供たちと教師が共に手を携えて醸成して行ってほしいと、各校の校長に伝えております。 また、新型コロナウイルス感染症非常時への対応として、子供の安全対策を第一とし、各種学校行事等の見直しを図りながら授業時間の確保に努め、子供たちの学習を保障していくこと、行事が縮小・中止されていく中で、いかに子供たちの意欲ややる気、達成感を持たせていくのか、各学校で知恵を絞っていくように、校長にお願いをしているところであります。 折しも、小学校では本年度より、中学校では来年度から、新学習指導要領がスタートしてまいります。この件につきましては、後ほどさらに述べさせていただきますが、これからの時代を生き抜いていく子供たちに必要な資質や能力について、改めて問い直してみました。 夢や理想を追求しようとする強い意志や心意気を持った子供、そのためには、テーマや狙いを明確にして問い続ける学びや、学びを積み重ねることや、一人一人の未来につながる学びを保障していくこと。 文学、音楽、美術などを尊重し、感性を磨いていく子供、子供たちの生涯の宝となるよう教師のほうが意図的に企画をする自然・社会・文化に直接触れる体験を保証していく。 最後の3つ目は、変化が激しく情報が行き交う社会を生き抜くためのコミュニケーション能力を持った子供。学校内にとどまらず、地域に出て多様な人々と仲間となって協力して進めていけるような活動の機会を保障していく。このように考えております。 最後になりますが、蒲郡の教育は、これまでの先輩方の尽力により現在があります。これまで培われてきました教育を充実・発展させ次の世代にバトンを渡すことが私どもの責務だと考えております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 使命感と情熱をもって誠実に取り組む覚悟とともに、教育委員会、学校教育に係るスローガンを御披歴いただきました。 また、どのような子供たちとして育てていくのか、3つの姿も示していただきました。こうした機会をいただいて、教育長のお考えになっているものが明らかになった気がいたします。 前任の蒲郡南部小学校長として、また、以前は蒲郡市教育委員会での御活躍を知る者として、壁谷教育長の手腕に大いに御期待を申し上げたいと存じます。 次に、新学習指導要領の実施についての対応について、お伺いをしてまいりたいと思います。 約10年ぶりに改訂されました学習指導要領でありますが、小学校中学年から外国語教育の導入、小学校からプログラミング学習を必修化するなど、社会の変化を見据えた学びへと進化しております。 また、そうした学びをどのように学ぶかについても、主体的・対話的で深い学び、アクティブラーニングの視点からの事業改善が求められてもおります。 そこで、これまでの新学習指導要領の実施に向けた取組についてはどのようであるのか、お伺いしたいと思います。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 今年度より小学校、令和3年度、来年度から中学校で学習指導要領が完全実施となります。 喚田議員御指摘のとおり、今回の改定は、「新しい時代に必要となる資質能力の育成」、「社会に開かれた教育課程の実現」、「主体的、対話的で、深い学びを視点とした授業づくり」をキーワードにしておりまして、今まで以上に子供の学びの視点に立った改定となっております。 教育委員会のこれまでの取組について紹介をさせていただきます。 蒲郡市教育委員会では、平成29年度より、この新学習指導要領を見据えながら、現職研究主題の大幅な改定、学習指導要領改訂の要点の作成・配布、通知表や指導要録の改訂の作業、教職員会研修会の大幅な見直しなど、現職研修委員会でありますとか教科領域部会と協力しながら準備を進めてまいりました。 特に、外国語科及び外国語活動につきましては、平成29年度から3年間、市の教育委員会学校教育課に外国語担当指導主事を置きました。直接各小学校に出向き、具体的な授業の指導でありますとか、カリキュラムの開発、教材準備等、支援を積み重ねてきたおかげで随分成果を上げることができて、本年度を迎えることができております。 次に、特別の教科道徳につきましては、道徳の研究指定校を設定して、学習指導研究会を通して、授業づくり、評価の視点などの研究成果を広めてまいりました。さらに、一昨年度、昨年度と、小学校・中学校のそれぞれの道徳の授業で活用できます道徳の地域教材、これを新たに作成し、各学校に配布をしてきております。 次に、小学校におけるプログラミング教育の導入におきましては、タブレットパソコン、電子黒板機能つきのプロジェクターの整備とともに、昨年度、蒲郡市プログラミング学習操作マニュアル集を作成しまして、教科書で取り上げていますプログラミング学習が今年度より円滑に移行を進めていけるように準備を重ねてまいりました。また、昨年度、教員対象の研修会を開催するとともに、西浦小学校のほうをICTの機器の活用推進校に指定をしまして、具体的な授業場面でのプログラミング教育の進め方を例示し、本年度を迎えるための準備を進めてまいりました。 以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 新学習指導要領の実施に向けて、しっかりと準備をしていただいてきたようであります。 コロナ禍の影響による学習対応についてでありますが、こうした新しい学習指導要領が実施される中で、今般のコロナ禍での学習への影響は大変大きなものがあると思われます。 約3か月にわたった休校も、5月下旬から再開をいたしました。一方で、休校措置となったことでの学習の遅れが懸念されるところでもあります。 既に夏休みの短縮等を発表されているところもありますが、学びの保障としての対応策について、改めて確認をさせていただきたいと思います。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 学校休業期間中における学習につきましては、一斉の登校日や家庭訪問等で課題を子供たちに与えながら、登校日に回収するなどの対応をしてまいりました。また、蒲郡市の教員による自作教材サイト「わくわく!がまごおり」を初めとして、様々な学習支援サイトを紹介するなどの対応をしてまいりました。 5月下旬からの準備期間を経て、学校がいよいよ再開されました。今後は、昨年末の未履修の内容を含め、授業を進めてきております。現在、各教科指導員、教科部会の主任を中心に授業の進め方等について検討し、市内で共通理解できるように蒲郡のプランを進めております。 また、夏休みの短縮や各行事の見直しなどを行い、授業時間の時間数の確保に努めていきます。一度、前期が終わったところで授業の進度をもう一度把握し、後期以降の対応について見直します。現段階では、夏休みの短縮や行事の見直しなどで対応できると考えております。 したがいまして、土曜授業日や冬休みの短縮を行うことは、今の段階では想定をしておりません。ただ、今後の各学校の授業の進み方によっては急遽対応を迫られることがあるかも分かりません。 蒲郡市教育委員会としましては、今後も各小中学校との情報共有を図りながら、膨大な宿題を課したり、学習内容を定着するための時間を省いたりするなど、子供たちに大きな負担がかからないように指導・助言に努めてまいります。 以上です。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 ありがとうございました。大変な御努力もいただきながら、子供たちへの負担を軽減していただいて、また、授業時数の確保についても取組をしていただいているということで、ありがたく思います。 6月5日、文科省から、学びの保障としての総合対策が公表されておりました。最終学年以外では、二、三年かけて学習の遅れを取り戻すような柔軟な対応も示されているようでありますが、蒲郡市教育委員会としては、前期までの取組を踏まえて今後の授業時数の確保に努めていただけるということでありますので、よろしくお願いしたいというように思います。 また、一方で、授業時数の確保も大切なことではありますが、新学習指導要領にもあるように、主体的・対話的で深い学び、アクティブラーニングの視点とともに、詰め込みになることのないような配慮も併せてお願いしておきたいと思います。 一方で、高校受験を控えた中学3年生、とりわけ高校入試に対して不安を持たれている生徒、保護者も多くいるものだと思います。先日も、中学3年生を持たれた保護者の方、お母さんと話をしたときにも、上のお兄ちゃんはそのままだったけれども、下の子は大変心配なので学習塾に通わせるようにした、そんな声も聞きました。 そこで、そうした中学3年生、また保護者、この辺の高校入試を踏まえて心配されている部分があろうかと思いますが、そうした対応についてはどのようにお考えになっているのか、お伺いしたいと思います。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 受験を控えた生徒や保護者の皆様におかれましては、非常に大きな不安を抱えていることと思います。 中学3年生の学習につきましては、決して詰め込むことにならないように、授業においては丁寧に進めていくように校長先生方にお願いをしているところであります。 そして、地区や学校間での差が出ないように、公平感をもって受験ができるように、東三河教育事務所を通じまして、愛知県教育委員会の高等学校教育課へも要望を申し入れています。 入試に関する情報につきましては、速やかに各学校からの通信等で周知をしてまいります。 以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 ここのところ、新聞紙上等では、大学受験ということで、高校3年生の大学受験を控えた方々に対してはきちんとした情報ということが新聞等でも出されているかと思いますが、また、高校入試を控えた中学3年生の方々にも、今、教育長から御答弁をいただきましたようにしっかりと情報を補足していただきながら、また、丁寧に速やかに学生さん、また保護者の方に伝えていただいて、少しでも不安を払拭していただいて、受験に迎える体制を整えていただけるようお願いをしておきたいと思います。 次に、(4)といたしまして、プログラミング学習とGIGAスクール構想についてお伺いをしてまいります。 今年度より新学習指導要領にも示されているプログラミング学習についてでありますけれども、取組についてお伺いをしてまいりたいと思います。 今年2月に、三谷小学校の五、六年生3クラスの授業12時間におきまして、保護者の協力によるプログラミング授業が行われました。私も一部参加をさせていただきました。子供たちも大変関心を持って授業に望んでいたようでありました。 こうした保護者に係る、また、協力をいただいた授業という在り方、この評価をどのように捉えていらっしゃるのかお伺いしたいと思います。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 喚田議員御指摘のように、昨年度、三谷小学校におきまして、地域の方々の支援をいただきながらプログラミング学習を高学年で実施してまいりました。Scratchという教材を使いながらプログラミングの楽しさを学ぶ、そういった事業を行いました。 支援していただける方が大勢参加していただけたので、子供一人一人に十分な時間をかけて指導することができました。支援をいただける方々がいたおかげで、短時間で非常に大きな成果を上げることができました。 コンピューターを扱ったりプログラミングソフトを利用したりする、そういった授業におきましては、支援をしていただける方がいると格段に学習の能率が上がります。そうした意味におきまして、支援していただける人材を確保していくことが今後非常に必要だと思っております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 ありがとうございます。地域の中には、こうしたプログラミングを始めICTに大変精通した方々もいらっしゃるのではないかというように思います。今回は、たまたま保護者の方、また保護者の方のお知り合いの方が熱心にこのところへの取組をしていただきました。今後についても、これからの小学校での部活等の廃止等を踏まえて、放課後の子ども教室等、またいろいろなところで活躍の場を求めていきたいというお声もいただいておりますので、有意な人材をうまく連携しながら取り組んでいただけるといいなというように思っております。 そうしたプログラム学習を始めとした学校のICT化を進めるに当たって、国では、GIGAスクール構想を基に整備の推進を図っております。また、当初の計画より前倒しでの取組となっております。本市でも予算措置をしていただき、取り組んでいただいているところと理解をしております。 これまでの整備の進捗状況についてお伺いをいたします。 ○大竹利信議長 教育委員会事務長。 ◎嶋田丈裕教育委員会事務長 現在のGIGAスクール構想に向けました進捗状況について御説明いたします。 1つ目は校内LAN整備の状況ですが、現在、全小中学校20校を対象にWi-Fi環境の整備を進めております。 予算は令和2年3月定例会においてお認めいただいており、今年5月に整備業者も決まっております。今年8月までに整備を完了する予定でございます。 Wi-Fiのカバーできる範囲は、普通教室や図工室、音楽室などの特別教室全般と体育館でございます。また、Wi-Fi環境整備と同時に1人1台のタブレット端末が収納できる充電保管庫を各普通教室に配備する予定です。 2つ目は、タブレット端末の整備です。 文部科学省はGIGAスクール構想の実現に向けまして、1人1台のタブレット端末の整備については令和5年度までに段階的に行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で、有事のときのためを見越して前倒しの導入を可能にする補助制度を設けました。 本市におきましても、令和5年度までの段階的な整備を考えておりましたが、児童・生徒に対して可能な限り早期の導入を目指すべく、平時の有効活用はもちろんのこと、今年の3月から5月までの臨時休業のような有事のときにもオンライン学習の実現を可能にするため、今年度中には全小中学校の全学年の児童・生徒に1人1台のタブレット端末を導入してまいりたいと考えております。 また、遠隔学習が可能になるよう、教員が動画素材を作成するためのカメラ等の整備を併せて行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 分かりました。この5月に整備、予算も決まって、今年8月末までには整備が完了していくということであります。 Wi-Fi等においても、普通教室のみならず、特別教室や体育館にも設置していただくということですので、いざといった防災時でも、こうしたものがまた有効に活用できるなということを思っております。 そうした中で、今般のこのコロナ禍におきまして、オンライン学習に取り組んだ自治体もあったようであります。政府も、令和2年度補正予算に端末整備にかかる予算も計上しており、1人1台端末、在宅オンライン学習にも必要な整備等を加速させる考えのようでもあります。 本市でも導入するタブレットにつきまして、自宅で使用することを想定しているのでしょうか。また、自宅でのインターネット環境がない児童・生徒にはどのように対応されていくのかお伺いしたいと思います。 ○大竹利信議長 教育委員会事務長。 ◎嶋田丈裕教育委員会事務長 タブレットにつきましては、自宅でも使用することを想定し、検討しているところでございます。 現在、児童・生徒の家庭のインターネット環境の状況調査を行っておりまして、6月中には集計がまとまる予定でございます。 自宅にインターネット環境がない児童・生徒には、今回の補正予算で各学校に教員が学習素材を作成するためのカメラ等の予算をお認めいただきましたので、市が作成しました学習素材が入ったDVDを貸し出したりするなどの配慮をした対応を考えてまいりたいというように思っております。 また、モバイルWi-Fiルーターの貸出しなどの対応も想定されますが、回線使用料の負担などの課題がございますので、これにつきましては今後研究を進めてまいりたいというように考えております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 現在、各家庭でのネット環境についての調査をしていただいているということであります。また、その結果を踏まえながら、環境の差によって取組に差が出ないような公平を期した取組をしていただけるようお願いをしたいと思います。 GIGAスクール構想の実現には、こうしたタブレット端末や、また、高速大容量のそうしたネット環境を整えていくと同時に、ソフトと指導体制の両輪が必要であると言われます。 ソフトとは、デジタル教科書や教材などのデジタルコンテンツや、個人の学力に合わせて提示されるAIドリルなどの先端技術を活用したもの、デジタルならではの学びの充実を図るものとしております。またもう一方で、指導体制ということで、ICT活用教育アドバイザーの活用、また民間企業等の外部人材によるICT支援員など、日常的にICTを活用できるための体制を言うものだということであります。 ハードとしての1人1台端末、高速大容量の通信ネットワークとソフト指導体制があって、初めて実効性あるものになるというようにも言われております。そうした指導体制として、ICTアドバイザー、また、支援員、教員での体制づくりについてはどのように取り組んでいかれるものか、お伺いしたいと思います。 ○大竹利信議長 教育委員会事務長。 ◎嶋田丈裕教育委員会事務長 文部科学省が掲げております、教育のICT化に向けた環境整備5カ年計画(平成30年度から令和4年度)においてはICT支援員の配置が計画目標の1つになっております。この計画の実現のために、地方財政措置が講じられております。本市においても、支援員を配置して、日常的な教員のICT活用の支援ができるように努めてまいりたいと考えております。 なお、ICT教育をより推進していくためには、将来的には教育委員会内にICTに特化した指導主事を配置する等の対応ができれば、よりきめ細やかな対応を継続して行うことができるというように考えております 以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 分かりました。ICT支援員の配置も検討していただき、また、今後は教育委員会内に指導主事を配置すると検討していただいているということであろうかと思います。 こうした、端末等が整ったとしても、指導する側の体制がきちんとしておかなければならないと思いますし、また、現場での対応に差が生じてしまわないように、教育委員会の内にぜひともICTを担当する指導主事を配置していただいて、このプログラミング学習を初め、子供たちの教育に資する取組をぜひともお願いをしておきたいと思います。 こうしたICTを活用した教育が進んでいく上で大きな問題となるのが、情報モラルの取扱い、取組であろうというように思います。 さきの木村花さんの事件のみならずに、ネットでの誹謗中傷、多くございます。いじめの温床にもなっていることは周知のことであろうかと思います。 こうした情報モラルへの取組について、改めてお聞かせいただきたいと思います。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 ICT教育を推進していくためには、同時に、情報モラルについての学習を併せて行わなければいけないと強く考えております。 情報モラルにつきましては、今までにも、講師を招いて児童・生徒向けや保護者向け等、それぞれの対象者に合った講習会、研修会を開催してまいりました。また、技術や道徳等の授業の中で、情報モラルを扱うことで学習を進めてきております。 1人1台のタブレットを導入するに当たりまして、より一層の情報モラルについての指導が重要となってきます。年齢、発育発達段階に応じた情報モラル指導をしていく必要があると考えております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 ICT教育の推進とともに、こうした情報モラルについてもしっかりと取り組んでいただけるよう、また、御指導いただけるようにお願いをしておきたいと思います。 次に(5)として、コミュニティスクールについてお伺いをしてまいりたいと思います。 この件は以前にも質疑をさせていただいたことがございますが、前任の大原教育長が退任挨拶の中で、今後のコミュニティスクールを視野に入れてと、こうした言及もございました。 新学習指導要領にもある開かれた学校づくりとして、この方向性は一層進められていくものと思われますが、これまでの取組と今後の推進に当たってのお考えをお聞かせください。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 コミュニティスクール、いわゆる学校運営協議会制度は、学校運営や学校の課題に対しまして地域や保護者が参画できる、そういった仕組みでございます。地域や保護者が学校づくりの当事者として、子供の教育に対する課題や目標を学校の教職員と共有し、一緒になって子供を見守っていく、チーム学校体制を生み出していく、そういう制度でございます。 少し数字的な話をさせていただきますが、令和元年度5月のデータで申しますと、全国で7,601校、うち小学校4,618校、中学校2,099校がコミュニティスクールに指定をされております。これは、全国で申しますと、全国の学校設置数のうち23.7%が導入していることになります。 それでは、愛知県ではどうかと申しますと、一宮市、江南市、稲沢市、小牧市、北名古屋市、あま市、半田市、どちらかというと尾張地区が多いのですけれども、こういった教育委員会がこの制度を導入しておりまして、愛知県で申しますと、まだまだ数値が低くて11.2%でございます。 東三河地区に目を移しますと、昨年4月に、田原市立福江中学校が新たにコミュニティスクールに指定をされています。 平成29年の3月に地方教育行政の組織及び運営に関する法律が改定され、学校運営協議会の設置が教育委員会に対しまして努力義務となりました。文部科学省は、全国の学校のコミュニティスクール化を推進しております。蒲郡市教育委員会は、平成28年度より、これからの学校作りの方向としての地域とさらなる協働の推進について研究をしていきました。 平成30年の4月には、蒲郡市学校教育ビジョンに「地域に開かれた学校文化の創造」「地域に位置付いた学校の推進」を位置づけております。そして、今年度からは、全面実施される新学習指導要領のキーワードでもあります「地域に開かれた教育課程」を学校経営の視点に、校長の学校作りを蒲郡市教育委員会としても支えてまいりたいと思います。その延長線上にコミュニティスクール化があると考えております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 蒲郡市教育委員会として、地域に開かれた教育課程、新学習指導要領を踏まえて現場の学校長の取組を支えていく上で、その先にコミュニティスクール化があるとの御答弁をいただきました。 もちろん、学校長の理解がなければなかなか進んでいくものではないというようには思います。地域に開かれた教育課程が重視されるこの新学習指導要領、しっかり、また、先ほども少し触れましたが、今後、学校、部活動が廃止等になれば、放課後の時間の持ち方というものが大変大事になってくるものと思います。 今後、一層地域との連携を図った放課後子ども教室、また地域学校協働活動、こういったものが重要になってくるものだと思います。こうした地域との連携事業を進めていく上で、国では、コミュニティスクールの導入、または導入に向けた計画があること等が補助要件になっていくということのようでもあります。 こうした財政的な側面からも、動向をしっかりと考慮していただきながら準備を進める必要があるというように感じておりますけれども、その点いかがでしょうか。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 先ほど数字を申し上げましたが、令和元年5月1日、ここは7,601校だったのです。その1年前、平成30年度の4月の段階では、これが5,432校でしたので、このわずか1年の間に2,169校、一気に増えてきた、そういった数字も上がっております。 そういった意味で、社会に開かれた教育課程、これは今時学習指導要領の大きな柱になっておりますので、これから研究をしてまいるわけですけれども、例えばモデル校を考えたりとかモデル地区を考えたりとか、この辺りを各学校の校長ともよく協議をして、そういったことも視野に入れながら研究を深めてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 ありがとうございました。 私も、先日豊橋のほうはどうかなということを思いまして、今年度、豊橋市は小学校で汐田小学校と岩田小学校、2つをモデル校として、来年から一斉に放課後子ども教室を展開していくということのようでありました。 また、そのことを踏まえて、コミュニティスクールに向けた取組もいっそう拍車をかけていくといったこともお聞きいたしまして、今、教育長が御答弁いただいたように、全国的な動きも踏まえながら、また、今まではどちらかというと、蒲郡市教育委員会のかつての御答弁をいただく中ではまだ様子を見ながらということだったなというように思っているわけですけれども、今、教育長のほうからはモデル地区、モデル校といったものも検討していただきながらこのコミュニティスクールに取り組んでいかれるということのようにお聞きいたしましたので、今後の取組をしっかり注視させていただきながら、併せて、これは学校サイドだけではなくして、当然、地域の方々との連携ということにも必要になってくるものですので、地域の方々の御理解も踏まえてお願いをしていただきたいというように思います。 とりわけ、今年度から、竹島小学校の敷地の中に府相公民館ができました。こうした拠点となるような場もあるので、私としてはそうしたところもうまく活用していただきながら、そういったことを踏まえた上で学校の敷地の中に公民館を作っていただいたという経緯もあろうかなというように思いますので、これからの取組を楽しみにさせていただきたいと思っております。ありがとうございました。 それでは、2といたしまして、開発許可制度の権限移譲についてということでお伺いをしてまいりたいと思います。 過日、市街化区域における民間事業者による宅地開発についての相談を受けることがございました。こうした分野には私はなかなか疎いものですから、その事業者とまた関係課のやり取りを見させていただきながら、なかなか事が進捗していかない状況が続いておりまして、改めて開発行為の難しさというものを何となく感じたところでもあります。 そうした折に、一方で、宅建関係の方からも蒲郡の事務処理というものが大変時間がかかっている、もっと短縮していただけないだろうかといった別の声も聞く機会がございました。 そうしたことを踏まえながら、今回は、開発許可制度の権限移譲についてということで取り上げさせていただき、市のお考えについてお伺いをしてまいりたいというように思っております。 まず初めに、市内における開発行為の許可件数の状況についてお伺いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 都市開発部長。 ◎宮瀬光博都市開発部長 開発行為許可件数でございますが、過去10年間で件数を申し上げます。 平成22年度が4件、平成23年度が9件、平成24年度が6件、平成25年度が5件、平成26年度が12件、平成27年度が16件、平成28年度が4件、平成29年度が12件、平成30年度が12件、令和元年度が10件、以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 ただいま、都市開発部長から、開発の許可件数の10年間の実績を御披歴いただきました。 特に、平成26年以降の件数が非常に増加してきたかなというように思われるわけですが、その要因についてお考えになっているところをお伺いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 都市開発部長。 ◎宮瀬光博都市開発部長 開発行為の内訳から調べてみますと、宅地分譲を目的とした開発行為許可件数が若干増加傾向にあるというようになっております。 国土交通省が実施しております建築着工統計調査の結果から、愛知県の新設住宅件数は平成26年度から平成30年度までですが4年連続増加となっており、そこには社会的要因があるのではないかと考えております。 また、その他の要因としましては、平成25年度に、「人口増につなげるまちづくり」を進めるため、低未利用地の活用推進を図ることを目的として、開発行為区域内に設置する道路の認定基準を見直していますが、この見直しによる宅地開発が進んだことも件数増加につながったのではないかと考えております。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 分かりました。 今、御披歴いただいた中にもありましたように、東京製綱の東側の低未利用地、その中にもこうしたところがあろうかなというように思うわけでありますけれども、以前にも、この平成25年だったでしょうか、平成24年でしょうか、尾崎議員がその頃にこの規制の緩和に向けたことを質疑していただいて、それを当局も真摯に受け止めていただいて緩和していただいた結果、こうしたものが件数が伸びてきたなというように思います。 また、いただいた資料等を見させていただきますと、その多くのところで分譲宅地ということで進められてきているということで、大変いい取組をしていただいたなということを改めて感じているところでもあります。 そうした中で、事務処理市として、権限移譲についてということで(2)でお伺いをしてまいりたいと思いますが、愛知県内における事務処理市の状況についてどのようか、また、東三河の状況についてお伺いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 都市開発部長。 ◎宮瀬光博都市開発部長 現在、開発許可事務に関しましては、愛知県内で該当する32市のうち、16市が事務処理市となっています。 なお、東三河では、豊川市が平成7年4月から、田原市が平成29年4月から事務処理市となっております。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 分かりました。 愛知県内では、32市のうち16市が事務処理市として既になっており、東三河では豊川市、そして平成29年には田原市が事務処理市になられているということであります。 この事務処理市としての権限移譲ということでありまして、田原市のほうに様子を聞かせていただきました。この権限移譲されるメリット、どういったものがあるのかということでお伺いをさせていただきまして、当然、そうしたことは蒲郡市、本市においても同様なメリットがあるのではないかなというように考えるところもあるわけですが、そこで、幾つか確認をさせていただきたいというように思います。 まず初めに、この事務処理市になるということで独自の運用基準を制定することが可能になると。今後のまちづくりを行う上でも大変優位になることではないかなというように感じるわけでありますけれども、こうした独自の運用基準を制定できるといったことについての可能性と、また、当局のお考えについてお伺いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 都市開発部長。 ◎宮瀬光博都市開発部長 喚田議員の言われたように、事務処理市となることで、市の実情に応じて市街化調整区域の立地的基準を取り扱うことができるようになります。 市街化調整区域の立地的基準とは、市街化を抑制すべき区域である市街化調整区域の土地利用を制限しているものであります。権限移譲により、その条件の緩和や逆に強化など、市の実情に応じた取扱いをすることができるようになります。 ここで本市の現状を鑑みますと、立地適正化計画策定時に分析しておりますが、市域の約6割を占める市街化調整区域内に人口の約1割の方が居住しているという状況です。このため、市街化調整区域内の宅地利用は比較的少ない状況であります。それに対しまして、先ほど例に出された田原市でございますが、市域の約9割が市街化調整区域であり、そこには人口の約6割の方が居住しているというようになっています。このことから、本市と田原市とは実情が大きく異なっているものと考えております。 本市におきましては、県が定めた基準に従うことにより、無秩序な市街地形成が抑制されているとともに、都市計画法の主旨に沿った宅地利用がなされていると考えていますので、市独自の運用基準ということでございますが、あまり必要ないのではないかというように思っております。 以上です。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 ありがとうございます。 田原市は、今、都市開発部長が御答弁いただきましたように、市街化区域が17.15平方キロメートルということで、市域が191.12平方キロメートルということで、今おっしゃられるように、その9割が調整区域ということでありまして、またそこに住まわれる方が6割いるということで、こうした市街化調整区域の開発に向けた取組というのが大変求められる部分がありましょうし、また市独自の運用基準というものが求められるものがあるのかなと。その点、蒲郡市とは置かれている状況が違うということも理解をいたします。 と同時に、この平成29年4月に田原市が事務処理市になったわけですけれども、これと同時期に事務処理市になりましたのが、碧南市でありました。こちらの碧南市にも行って様子を聞かせていただきました。 碧南市の人口は7万人弱、蒲郡市が8万人という状況で、また碧南市の市街化区域は21.17平方キロメートル、率にして60%が市街化区域であります。そういう市があえて事務処理市になって、では調整区域の中で何を進めていかれるのかなということを思いましたところ、そちらのほうでは、碧南市の事情として、工業の立地を産業地として進めていきたいという取組をされているようでありました。 今、こうした調整区域の中で工場等を開発をしようとすると、蒲郡の場合は、今、県の基準にもたれておりますので0.3ヘクタール以上の開発ということになるわけですけれども、碧南市はどういう取組をしているかというと、そういう地域的な事情を踏まえて0.1ヘクタールからの開発ができるようにしているということでありました。この点、蒲郡の置かれている状況というのは、田原市のものというよりもむしろ碧南市のような取組が求められているのではないかなと、そのように感じております。 特に、蒲郡市の特徴として、町中に置ける準工業地域という色合いの中で、これがもう少し市街地、市街化調整区域の中でそうした工場等があるところを整えられて、そちらに変わられ、また町中が住居専用地域というようなものになっていけば、より街区としての整備が整えられてというように感じております。 その点、蒲郡市としても、平成30年4月1日に市街化調整区域内における地区計画運用指針というものを定めていただいております。ただ、これは残念ながら、県の基準ですので0.3ヘクタール以上の開発ということになっていこうかと思います。 ただ、それと同時に、この4月でしたか、蒲郡インターチェンジから降りたところの清田地内におきまして、1ヘクタールの12号区域ということで指定もしていただきました。そうしたところに工場等の進出ができるような環境を整えようという取組をしていただいている、大変ありがたいことだなというように思うわけですけれども、そういう観点からも、せっかく運用基準を設けていただいたり、また、そういったところへという場所を決めていただくわけですけれども、それを許可する者が逐一県とやり取りをしないといけないのかということを思えば、蒲郡市独自に事務処理市となって権限移譲を受けていけば、政策的にそういったところへ誘導するといったことが可能になるのではないか、そう考えるものであります。 そこで、2つ目として、事務処理市の権限移譲についてということでありますが、現在こうした相談等においては、愛知県の職員の方に週1日市に来庁していただいて、窓口相談を行っているということであろうと思います。市が事務処理市となった場合は、こうした窓口相談が随時可能になって、いわゆるサービスの向上につながるものだと思うわけでありますが、その点どのようにお考えになるのか、お願いします。 ○大竹利信議長 会議終了の時間が近づいておりますが、本日の会議時間は議事の都合によりあらかじめこれを延長します。 都市開発部長。 ◎宮瀬光博都市開発部長 開発行為に関する事務については、現在、開発許可権者である県職員が週に1度、市庁舎の窓口で開発行為に関する相談や許可申請を受け付けております。そのため、喚田議員が言われるように、事務処理市となれば市職員が対応ということになりますので、受付については随時可能となるものと思います。 しかし、実務的なことではございますが、初回窓口相談後には、県職員と事業者との細かなやりとりがございまして、主にメールや電話などを活用して行うことが多いということで、対面で何度も相談する機会は少ないと聞いております。 したがいまして、随時相談が可能になることで大きな違いはないのかなというように思っております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 こうした相談においては、電話やメールということのみならず、やはり図面を開いて相談するケースが多いのではないかというように思っております。 そして、市から県へ申請を経由する必要というものがなくなってくるということになろうと思いますけれども、この処理期間が短縮していくということが可能になるかと思いますが、その点はどのようにお考えになるでしょうか。 ○大竹利信議長 都市開発部長。 ◎宮瀬光博都市開発部長 現在、開発許可申請に関する県の事務処理の標準期間でございますが、処理日数23日、市の経由日数10日とされており、この日数には土曜日、日曜日及び祝日のほか、申請書の訂正に要する日数が含まれます。実際の処理期間は、おおむねこれに準じた期間で実施されていると聞いております。 処理期間につきましては、近隣の他の権限移譲を受けたような中核市や事務処理市に状況を伺いますと、おおむね1か月程度を要とするというように聞いておりますので、事務処理市となった場合においても、処理期間については現状とあまり大きな違いはないかなというように考えております。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 その点は、私が聞き取ってきたところと少しニュアンスが違うような感じがいたします。東三河建設事務所にまいりまして、所長、あるいは建築課長と話をさせていただきまして、当然、事務処理市となれば、これは短縮されるもののはずですよという話でありました。 今、都市開発部長がおっしゃられたように、蒲郡市の場合、事務処理の標準期間というものが、県の処理日数の23日と市の経由10日ということで33日の標準期間というものがあるわけですけれども、実際に田原市ではどのようかというように聞いたところ、10日から2週間程度、碧南市では2週間から遅くても3週間以内、豊川市は2週間程度と、こういうお話もいただきました。私は、間違いなく、これは事務処理市になれば短縮されるものであろうというように思います。 先ほど、都市開発部長は近隣の他の事務処理市の状況をお伺いになったということですので、私が聞いたところと違うのかもしれませんが、私が聞いたところ、また県の感覚としては、これは当然短くなるということだと思います。 実際、市内業者、あるいはその他県関係の方々も、開発にかかる方にも、やはりこうした処理期間をなるべく早くしていただきたいという声があるのは間違いがありませんので、私は、効果たるものはあるのだろうというように思っております。 そこで、事務処理市の権限委譲ということで、この権限移譲を受けるに当たっての要件というものがあるのか、お伺いしたいと思います。 ○大竹利信議長 都市開発部長。 ◎宮瀬光博都市開発部長 権限移譲を受けるに当たっての要件は特にございません。しかしながら、事務処理を適切に行うに当たり、様々な課題があります。 これは、事務処理市となった他市からの聞き取りによるものでございますが、まず相応の人員の確保、それから専門的な話になりますので専門知識を有する職員の育成、それとともに、これは育成にもかかわってきますが、市職員、県職員をそれぞれ県、市に派遣するなど、数年間は県のバックアップが必要となるのではないかというように聞いております。 以上です。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 権限委譲を受けるための要件はないということであります。 先ほど披瀝させていただきました田原市では、県からの職員の方というのは1回、1期といいますか、 2年ごとということのようでありまして、田原市は現在2期目の3年目ということでありました。 碧南市はどうだったかというと、1年間、市の職員が西三河建設事務所のほうで研修を受けて、そしてその後、県から2年間、職員に派遣をしていただいたということのようでありました。 私は、こうしたことをやはりしっかりと進めていきながら、市が独自の運用基準や、また、こうした開発等を進めていく上で、市民の方、また事業の方が進めやすいような環境を作っていく、そして、同時に市の中に、職員の中にこうしたスキル、ノウハウを蓄積していくことが大事だというように思っております。 ぜひとも、そうしたところを前向きに考えていただきたいというように思うわけでありますが、ここで、権限委譲に向けて、事務処理市になることについてのお考えをお聞きしたいと思います。 ○大竹利信議長 都市開発部長。 ◎宮瀬光博都市開発部長 先ほども答弁いたしましたが、相応の人員の確保、専門知識を有する職員の育成といった課題もあり、権限移譲を受ける考えは持っておりません。 しかしながら、先ほど来言われているように、民間による開発でございますが、立地適正化計画の中では、施策の一つに居住誘導区域内の低未利用地の活用促進というものを掲げております。具体的な誘導施策として民間事業者に開発行為を促すことで土地活用の推進を図ることはこの方針に合致しているということでありますので、開発行為につながる誘導施策を考える上で、他市の先進事例については研究してまいりたいと思っております。 以上です。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 権限移譲については考えがないということで、大変残念な答弁をいただきました。 私は、ここであきらめることなく、市長にもしっかりと広くいろいろな観点から見ていただいて、これが本当に必要ないのかどうなのか考えていただければというように思います。 併せて、今、都市開発部長が御答弁いただきましたように、今後の開発行為につながる誘導施策を考える、これは大事なことだというように思いますので、こうした誘導施策を考えていただきながら、併せて、市にそうした権限を持ち得て許可権者としての取組をできることがもっと事業がテンポアップして取組が進んでいく、そのように私は思っておりますので、これからも何かの機会に触れてお願いをさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 そして、3として、国土強靭化地域計画の策定についてということでお伺いをしてまいります。 本計画は、平成25年12月に制定された、強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化法におきまして、国土強靭化に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、当該都道府県または市町村の区域における施策の推進に関する基本的な計画を定めることができると定めたものであります。 既に全国各地、多くの自治体で策定されているものと理解をしております。蒲郡市も、今年度この事業に取り組むわけでありますけれども、まず、この国土強靭化地域計画の目的、概要についてお伺いをいたします。 ○大竹利信議長 総務部長。
    ◎平野敦義総務部長 国土強靭化地域計画につきましては、先ほど喚田議員御紹介のように、平成25年12月に制定・公布された、強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法に基づき、定める計画でございます。 本市におきましても、国の方針に基づき、あらゆる災害に対応するため、ハード対策とソフト対策を適切に組み合わせて効果的に施策を推進し、市民の安全・安心を確保するとともに、人命を守ることを最優先に、また地域社会が致命的な被害を受けることなく迅速に回復できるよう、強靭な地域を確立することを目指し、市の地域特性に則した取組を総合的かつ計画的に推進することを目的として、蒲郡市地域強靭化計画を策定してまいります。 また、この計画につきましては、愛知県地域強靭化計画及び蒲郡市総合計画との整合・調和を図るものでございまして、特に、地域の強靭化に係る部分につきましては、他の計画の上位計画として位置づけられるアンブレラ計画として、他の計画の指針となり、強靭化の推進を図るものともなります。 具体的には、地震等の大規模災害が起きても行政が機能不全に陥らず、速やかに復旧へと移行できるよう、本市の地域特性から予想される様々なリスクをあらかじめ整理し、リスクシナリオごとの脆弱性を踏まえた上で各課の施策に反映させるものでございます。 蒲郡市地域強靭化計画につきましては、令和3年3月までに策定し、策定後は国の基本計画に準じて概ね5年ごとの見直しを予定しております。 以上です。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 分かりました。ありがとうございます。 国土強靭化地域計画は、防災・減災等の地域の強靭化に係る分野については上位計画として位置づける、アンブレラ計画ということであります。また、今年度末までに策定をされるということでした。 それでは、(2)として、計画の策定状況ということで、現在までの取組、愛知県内における計画の策定状況はどのようか確認させてください。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 愛知県内における策定状況でございますが、令和2年6月1日現在の愛知県の報告によりますと、54市町村のうち策定済が11、策定中が24、策定予定が18、検討中が1となっております。 近隣では豊橋市、豊川市、田原市が策定済となっております。策定中及び策定予定と回答した市町村につきましては、おおむね令和3年3月までには策定を完了する予定と聞いております。 以上です。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 ありがとうございます。県下におきましても、策定済みが11、そして策定中、また今後ということで、ほぼほとんどのところが取り組んでいかれるような状況にあろうかというように思います。 そうした中で、よその国土強靭化地域計画等を見させていただきますと、策定までに1年、あるいは2年ほど費やしながら取り組んでいるところが多くあろうかというように思います。今般のこのコロナ禍の影響により策定予定がずれ込んでいるのではないかなと心配するわけでありますけれども、この計画を策定するに当たってどのように進めていかれるのか、お伺いいたします。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 この蒲郡市地域強靭化計画を策定するに当たりましては、外部有識者から構成される蒲郡市地域強靭化計画検討会議と、本市のインフラ等所管課の課長から構成される蒲郡市地域強靭化計画策定作業部会を設置して策定する予定でございます。 蒲郡市地域強靭化計画検討会議につきましては、この計画策定の際には、多様な主体との連携・協力が欠かせないため、大学教授などの学識経験者、国や県などの行政機関、中部電力などのライフライン事業者、経済団体、地域団体等で構成していきたいというように考えております。 また、策定作業部会につきましては、人命の保護、維持、早期回復が必要な重要な機能を念頭に置き、建設部を初めとする市役所内で、インフラ、施設等を所管する課などで構成し、それぞれが主体としての意識を持ち、連携して情報を共有しながら進める体制を構築してまいりたいと考えております。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 計画の策定に当たりましては、外部有識者からなる検討会議の場と、インフラ等を所管する課の課長による作業部会が設置されるということでありました。 既に準備等進んでいるところもあるのかとは思いますが、これまでの取組状況と今後のスケジュール等についてお聞かせください。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 これまでの取組状況につきましては、5月末にコンサルタント会社と委託契約をしております。契約の内容につきましては、資料の収集・整理、強靭化の目標等の設定、リスクシナリオの設定、強靭化の施策分野の設定、脆弱性の評価、リスク対応方策の検討、重点的に取り組むべき対応方策の検討、計画の推進方策の検討などとなっております。 今後のスケジュールにつきましては、6月下旬から7月上旬に、第1回目の検討会議及び作業部会を開催してまいります。その後につきましては、月1回ほどのペースで作業部会のほうを開催していきまして、検討会議、防災会議やパブリックコメント等の意見を踏まえ、令和3年3月までに蒲郡市地域強靭化計画を策定してまいります。 以上です。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 既に、コンサルタント会社とは契約を終えておられるということであります。 6月下旬から7月上旬にかけて第1回目の検討会議、作業部会が開かれる予定とのことでもありました。パブリックコメント等をかけて年度末までに策定をされるということでありますので、年内までには案が策定されていくのかなというように思いますと、これから実に半年、6か月で策定をしていくということで、なかなかタイトなスケジュールではないかなというように思われます。 既に策定されている国土強靭化地域計画等を見させていただきますと、リスクシナリオの設定、強靭化の施策分野の設定というものは、どの計画もさほど大きな違いがないように見受けられます。 一方で、脆弱性の評価という点では、自治体の規模、地理的条件、地域資源等、その自治体によって評価に相応違いが出てくるものと思われます。 この脆弱性の分析・評価をしっかりとしていただくことが。その後のリスク対応方策、重点的に取り組むべき対応方策といった取組に関係してくるものと考えられますので、本市特有の脆弱性といったものをしっかり分析・評価して対応策に生かしていただかなければならないと考えます。 また、今般の新型コロナウイルス感染症のもたらした市民生活、地域経済における影響は大変大きなものでありました。こうした感染症についても災害等として位置づけて、リスクシナリオ、対応策を講じる必要があるものと思います。こうした感染症についてはどの計画の中にもあらかた、避難所での感染症対策というものがあるわけですけれども、今般のこのコロナ禍の様子を見れば、感染症自体をそうした災害というように捉えていく必要があるのではないかなというように考えるわけですけれども、その点、どのようにお考えになるのかお伺いしたいと思います。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 災害対策基本法では、「暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害」を災害と定義しておりますので、現状においては新型コロナウイルス感染症を災害と認定し、対応することは難しいというように考えていますが、他方で、令和2年5月の中央防災会議による防災基本計画の修正では、その他の最近の施策の進展等を踏まえた修正といたしまして、避難所における新型コロナウイルス感染症を含む感染症対策の平時からの検討、実施が盛り込まれているところでございます。 そういった中で、新型コロナウイルス感染症を含む感染症対策につきましては、喫緊の課題と捉えておりますので、蒲郡市地域強靭化計画の策定に当たりましては、新型コロナウイルス感染症を含む感染症対策の位置づけやリスクにつきましては、検討会議などで検討してまいりたいというように考えております。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 ありがとうございました。 国のほうの動向としても、今回、これだけのものが影響があったということで、かなりこうした感染症、もともと日本は感染症対策が遅れていると言われているようでありますけれども、政府のほうの動きとしてもこうした感染症というものを災害という位置づけに、どうも動いていくということも聞いておりますので、ぜひとも、検討会議の中でも、蒲郡市独自として、蒲郡市で今回こういう形で出て、いろいろなことがありましたので、そうした、参考になるというか、今回の事を踏まえた上でこうした計画の中に生かされていただきたいなというように思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 そして、(3)として、最後、アクションプランの策定についてということでお伺いをいたします。 この国土強靭化地域計画を見ていますと、計画の推進に当たってアクションプランを策定しているところとそうでないところとあります。本市でのこの計画におきまして、アクションプランの策定についてはどのようにお考えになっているのかお伺いします。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 蒲郡市地域強靭化計画の施策を確実かつ計画的に推進するためには、毎年度、個別の施策の進捗を定量的に把握し、1年間に取り組むべき具体的な個別の施策を立案・実施するというプログラムの進捗管理を行うことが極めて重要だというように考えております。 このため、各プログラムの達成度や進捗を把握する代表的な指標におきまして、その具体的な取組内容や目標値を記載したアクションプラン、または蒲郡市地域強靭化計画に位置づける個別具体的な施策を策定してまいりたいというように考えております。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 ありがとうございます。 アクションプランについても策定の方向で検討をしていただけるということかなというように思いますが、先ほども申し上げましたように、よその計画を見てみますと、同時期に作っているもの、また別立てで作っているところというのもあるわけですけれども、総務部長が御答弁いただきましたように、このアクションプランを策定する、いつということでお考えになっているのか、年をまたいで行くのか、また同時期なのか、その点を確認させてください。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 アクションプラン等の策定時期につきましては、検討会議の中で有識者の皆様の御意見を伺い、蒲郡市地域強靭化計画の策定に併せて御検討いただき、同時に策定していきたいというように考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 喚田孝博議員。 ◆喚田孝博議員 ありがとうございました。同時期に併せて策定をしていただけるということで、ありがたく思います。 今回取り組まれる蒲郡市強靭化地域計画、防災上における総合計画版だというようにも聞いておりますので、大変重要な計画になっていくものだというように思います。そこに数値目標等をきちんと取り組んでいただいて、併せてアクションプランを作っていただけるということでありますので、実効性のあるものとして取り組んでいただけることを心からお願いさせていただきまして、私の一般質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○大竹利信議長 この際、17時20分まで休憩いたします。                          午後5時11分 休憩                          午後5時20分 再開 ○大竹利信議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に進行いたします。稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 議長の許可をいただきましたので、通告の順に質問をさせていただきます。 まずは、このコロナ禍、市長を初め職員の皆さんには大変ありがとうございます。 そんな中、昨日、形原公民館、西浦公民館でマスクの販売をしていただきました。その数字が、担当の方にお伺いしたら私のところに届いておりますので、少し紹介をさせていただきます。 形原地区で、3,568世帯でいいですかね。これは個数ですけれども。西浦が1,431世帯、1,431個ということで、両方4,999個の販売ができました。総数は外国人世帯と、それから鹿島町も一部含まれているわけですが、8,284世帯のうち4,999世帯の方がお求めになられたということであります。60.3%ということで、平日、しかも雨の中、大変多くの方に御利用いただいたのではないかなというように思っているわけであります。 本日ですけれども、市の責務と言いますか、責任と言いますか、市民に対して。それから、このマスクをうちも買い求めたわけですが、ここで取ります。 市として、市民に対して行なっていただきたいのは、安全と安心、これが第一だと思います。当たり前のことであります。今日の質問は、そんなことを思いながら質問をさせていただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 まず1番、市長が施策に掲げられております、家づくりということで通告させていただきましたが、中身は公共施設マネジメント事業の進め方に関して、地区利用型施設については、小中学校規模適正化方針の策定に伴い事業スケジュールが変更をされました。 今まで、多くの時間と多くの費用をかけて議論を進めてきたと思っております。こうなると、今までの実は取組が無駄になってしまうのではないかなというような懸念もあるわけですが、まず、この点についてどのようにお考えかをお聞きをいたします。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 公共施設マネジメント実施計画におきましては、学校、保育園、公民館といった地区利用型施設につきましては、地区住民の皆様の御意見を伺った上で地区個別計画を策定し、事業を進めることとしております。 実施計画に基づきまして、中学校区ごとにワークショップを開催してまいりましたが、その中で、参加者から、施設の配置や規模に関して市の考え方の方向性を示してほしいという意見をいただいております。 そのような中、以前から子供たちの学習にとって望ましい学校配置について示すことを考えていた教育委員会におきまして、小中学校規模適正化方針を策定するということになったため、事業スケジュールを変更いたしましたが、これに合わせて、保育園、公民館につきましても市の考え方の方向性をお示しすることといたしました。 これらの内容によっては、既に策定いたしました塩津地区・西浦地区の地区個別計画の修正や、ワークショップを開催した蒲郡南地区や三谷地区でも改めて議論が必要となる可能性もございます。これまでいただいてきた御意見については今後の計画にも反映できるものというように考えておりますので、今までの取組が無駄になるものではないというように考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 ワークショップを開いてきたわけですが、以前から子供たちの学習にとって望ましい学校配置について教育委員会が考えてみえたということが分かりました。 次にお伺いします。 事業スケジュールを変更する必要がないように、あらかじめこういったことを事業手法についてあらかじめ精査することができなかったのかなと思うわけですが、この点についてもう一度お願いをいたします。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 公共施設マネジメントにつきましては、ここ10年ほどの間に全国的に広がった新たな考え方でございまして、自治体ごとに直面している課題も異なることから、決まった正しい進め方があるわけではございません。 当初、事業を開始する際には、この手法がベストであると判断して進めてまいりましたが、ワークショップを進めていく中で、市の考えを示した上で御意見を伺ったほうがよりよい議論につながるとの判断に至ったものでございます。 ワークショップで御意見を伺い、市の考えの方向性と調整しながら事業を進めていくという手法自体は、間違っていないというように考えています。今後も、市民の皆様の御意見や他自治体の事例などを参考にしながら、事業を進めてまいりたいというように考えております。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 分かりました。 では、次に行きます。 次に、今後の地区利用型施設に関する取組の予定はどんな具合かをお願いいたします。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 今年度、小中学校につきましては小中学校規模適正化方針が教育委員会で策定され、公民館と保育園につきましても、市の考えを年度内にお示しする予定でございます。 それらの内容を踏まえて、令和3年度にはスケジュールを変更した事業についても取組を進めていく予定でございます。残る蒲郡北地区、大塚地区、形原地区のワークショップにつきましても、令和4年度までに順次始めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 分かりました。令和4年度までに順次進めていきたいと考えているということでありました。 地区利用型施設については、スケジュールや進め方というものは変わったわけですが、次に、全市利用型施設の進め方についても何かお考えはあるのか、お伺いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 全市利用型施設につきましては、実施計画におきまして施設ごとに基本的な考え方と令和8年度までに取り組む内容を記載しており、それに基づき、施設を所管する部署で取組を進めているところでございます。 しかしながら、施設所管課を中心とした市内部における検討だけでは視野が狭くなりがちであるため、市民会館、図書館、体育センター、博物館、生命の海科学館などの市民利用が多い大型の全市利用型施設につきましては、この6月定例会の補正予算に計上させていただいておりますが、外部の研究者等にお願いをして、検討の進め方などについて御意見、御助言をいただきたいというように考えております。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 市の職員だけでは視野が狭いということで、外部の人にも、研究者にもお願いをして検討を進めるということであります。 そこで、外部の研究者の方から意見や助言を取り入れたいということでありましたが、これによってどのような効果というのか、どのようなことができるのかという点について、もう少し詳しく説明をいただきたいと思います。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 市民利用が多い大型の全市利用型施設の配置や在り方につきましては、今後のまちづくりの方向性にも大きな影響を及ぼします。そのため、面的な役割も踏まえた上で施設の方向性を検討することが、まちの魅力を高めるためにも必要であると考えております。 このような観点も踏まえた検討は職員の知識だけでは難しく、外部の研究者等から多角的に御意見、御助言をいただきながら検討を行うことにより、施設単体の利便性やサービスの向上に加え、まちの魅力向上にも資するものであるというように考えております。 これら外部の方からの意見や御助言につきましては、令和3年度に予定しております実施計画の見直し内容を検討する際にも参考になるものというように考えております。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 分かりました。 公共施設マネジメント、結構以前からこの話は度々いろいろな方がこの場でお話をされていると思うのですが、やはりなかなか難しい問題であるということを承知しているわけですが、なかなか前に進まないというのも実体ではないかなと思っております。 ここへ来て、小中学校適正配置という問題も出てまいりました。これを進めながら公共施設マネジメントを進めていくということがはっきり分かってきましたので、次に、小中学校規模適正化方針についてお伺いをしてきたいと思います。 2番目として、小中学校規模適正化方針についてということで、スケジュールは、今、このコロナ禍の中でありますので、いろいろなところが思うように仕事が進まないのは承知しているわけですが、スケジュールは順調に進んでいるのか、それからまた、子供たちのことが第一だということで、先ほども教育長からも指針をいただきました。子供たちのことを第一に考えて策定していただきたいわけですが、まずは、どのようにこの問題について考えているのかをお願いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 まず、蒲郡市小中学校規模適正化方針の策定スケジュールにつきましては、昨年12月の文教委員会で報告させていただきましたときの日程でありますと、まず、学識経験者を含んだ教育推進会議を今年の5月、7月、9月、11月に開催して蒲郡市小中学校規模適正化方針案を策定していくと、そのときには御報告させていただきました。 現在の状況でありますが、先月開かれました文教委員会で触れさせていただきましたけれども、新型コロナウイルス感染症の影響で、第1回目の教育推進会議は6月下旬に開催する予定であります。当初のスケジュールよりも一月ほど遅れてはおりますが、当初の計画どおり、今年度中には蒲郡市小中学校規模適正化方針を策定する予定でございます。 蒲郡市小中学校規模適正化方針は、教育委員会が主体となって策定していきます。具体的には、教育推進会議に諮問をして、年内に答申をいただく予定であります。教育推進会議の委員には、文部科学省が平成27年1月に策定しました、「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引き」をお渡しして、それに加えて、蒲郡市の現状、将来の人口推移、地理的問題、市民アンケート結果などの資料を提供します。 適正規模から外れる学校につきましては、例えば小中一貫校、校区の再編、統廃合など、あらゆる手段を排除せずに議論を重ねていただきます。会議は公開で行い、会議の内容はホームページでも載せてまいります。また、市長部局とも総合教育会議を通じて意見交換を行っていき、パブリックコメントを経た後に、教育委員会での議決を経まして、正式に蒲郡市小中学校規模適正化方針となってまいります。方針は、子供のことを第一に考えて策定されるものと考えております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 ありがとうございます。丁寧な答弁を教育長からいただきました。 今答弁いただいた中で、「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引き」ということで、平成27年1月に文科省から渡された資料をお渡しされるということで御答弁をいただきました。 私のところにも実は1部ありますので、少し、その中で私なりに感じたところをごく一部だけ少し紹介をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 初めに、学校規模適正化の背景と本手引きの位置づけということで、学校規模の適正化が課題となる背景、児童・生徒が集団の中で多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて一人一人の資質の能力を伸ばしていくという学校の特質を踏まえ、小・中学校では一定の集団規模が確保されていることが望ましいものと考えられます。 次に、少子化の進展等の状況変化ということで、これは人口の問題ですからもう皆さんお分かりかなと思いますが、改めてお話します。 年少、ゼロ歳から14歳児の人口においても、1980年代の初めは、日本全体でありますが、2,700万人規模から減少が始まり、2015年、平成27年に1,500万人台に減少し、少し先の話になるわけですが、2046年には1,000万人台を割り込み、2060年にはおよそ791万人になるということが推計されているということが述べられております。これらの背景のもと、小・中学校が過度に小規模化したり、教育条件への影響が出たりすることが懸念されているということが述べられております。 さらに、そんな中、地域コミュニティの衰退、三世代同居の減少、共働き世代や独り親世代の増加、世帯当たりの子供の数の減少といった様々な背景の中で、家庭や地域における子供の社会性育成機能は弱まっているため、学校が小規模であることに伴う課題がかつてよりも一層顕在化しているとの指摘があります。 それから、学校規模の適正化に関する基本的な考え方というところで少し紹介させていただきます。 教育的な観点。学校規模の適正化を図る上では、第一に学校の果たす役割を再確認する必要があります。義務教育段階の学校は、児童生徒の能力を伸ばしつつ、社会的自立の基礎、国家社会の形成者としての基本的資質を養うということを目的としています。 このため、学校では、単に教科等の知識や技能を習得させるだけではなく、児童・生徒が集団の中で多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて、思考力や表現力、判断力、問題解決能力などを育み、社会性や規範意識を身につけさせることが重要になります。 そうした教育を十全に行うためには、一定の規模の児童・生徒集団が確保されていることや、経験年数、専門性、男女比等についてのバランスの取れた教職員集団が配置されていることが望ましいものと考えられます。このようなことから、一定の学校規模を確保することが重要となります。 学校規模の適正化の検討は様々な要素が絡む困難な課題でありますが、あくまでも児童・生徒の教育条件の改善の観点を中心に据え、学校教育の目的や目標をよりよく実現するために行うべきものであります。 各市町村においては、これからの時代に求められる教育内容や指導方針の改善の方向性も十分勘案しつつ、現在の学級数や児童・生徒数の下で具体的にどのような教育上の課題があるかについて総合的な観点から分析を行い、保護者や地域住民と共通理解を図りながら、学校統合の適否について考える必要があります。 というように、本当にごく一部でありますが、こういったことが会議に入られる方に渡って進められていくのかなというように思っている次第であります。 次に、どうして、今、この学校規模適正化方針が策定されるということになったのかということを、もう一度お聞かせをいただきたい。少し遅いような感じで私は思っておるわけですが、その点についてはいかがでしょうか。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 今までの学校規模適正化に関する経緯について、御説明した後に私の思いを少し述べさせていただきたいと思っております。 まず、経緯としましては、教育委員会としては、平成23年10月に、当時の金原市長から蒲郡市小中学校の適正規模及び適正配置についての意見書を受けまして、協議し、適正配置については地域住民の声を考慮し、人口推移等、将来の蒲郡を考え、意見書にあります新設5校、これは形原北小学校、中央小学校、三谷東小学校、竹島小学校及び中部中学校に限らず、市内全校を対象とする研究課題と考えているといった結論を出しております。 しかし、その後、文部科学省が「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引き」を出したことや、今、稲吉議員が御説明いただいた手引きですが、そうしたことや、平成23年度に結論を出してから令和元年度の時点でもう既に8年が経過いたしております。そのような中、平成30年度と令和元年度の「まちづくりと公共施設の将来を考えるワークショップ」におきまして、学校の規模や配置についての御意見が市民の方から多く出されました。 それを受けて、将来の蒲郡市を担っていく子供たちの教育環境を維持・向上していくためにはどうしたらよいのかについて改めて考えていく必要があると前大原教育長は認識され、蒲郡市小中学校規模適正化方針を策定するという考えに至ったと伺っております。 新教育長であります私の考えでありますが、将来の蒲郡市を担っていく子供たちのことを第一に考えるという立場は同じでございます。現在では、平成23年度から9年が経過し、その間に子供をとりまく環境が大きく変化していることを身をもって感じております。 以上のことから、蒲郡市小中学校規模適正化方針の策定の必要性を強く感じておりまして、今年度末までに蒲郡市小中学校規模適正化方針を策定してまいります。 以上でございます。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 ありがとうございました。丁寧にお答えをいただきました。ありがとうございました。今年度末までに策定をいただけるということで、ありがとうございます。 ちなみに、平成23年10月のときの蒲郡市のゼロ歳から14歳までの子供たちの数が1万477名でした。今年はまだですので、昨年の10月、同じ時期の子供の数が9,197人ということで、1,280人減っております。12.2%少なくなっているということであります。 もう少し数字を調べて、市のホームページで調べたわけですからどなたでもできるのですけれども、調べてみましたら、平成18年から載っていましたので調べたのですけれども、平成18年から令和元年、2年も若干載っておりましたけれども、その間、ずっと数が減っています。1年たりとも上向いた年がないのです。このゼロ歳から14歳。ずっと減り続けて、では、今年、令和2年がボトムになるかということも、恐らくないと思います。これから2年、3年、また、減っていくのではないかなと思っております。 いずれにしても、そういう状況下の中で子供たちが素直に健やかに育つような教育をしていただくことをお願いして、次の質問に移っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 次は、一番初め申し上げましたように、市の施策の重要なところ、安全・安心、この2つでほとんどがカバーできるのではないかなと私なりに思っているわけですが、安心というところ、安全というところで、地震防災・風水害対策の充実についてということで、質問させていただきます。 この問題は、私個人としても度々取り上げさせていただいていると思います。後で質問させていただきますが、この蒲郡市、特に私が住む形原町というのは、昭和20年1月13日に三河地震が起きまして、非常にたくさんの方が亡くなっております。そういったことを、ここに今日見える方は経験者はどなたもいらっしゃらないと思いますけれども、そういった方が年々少なくなっていく時代にもう入ってきております。 そんな中で、南海トラフ地震の問題も出ておりますので、何回も取り上げさせていただくことによって少しでも市民の皆さんに自覚を持っていただきたい、そんな思いでこの問題を取り上げさせていただいている次第であります。 地震防災・風水風水害対策の充実の取組に当たり、特に避難所等の安全確保について、昨年度の大規模停電等を教訓に、どのように安全を確保していくのかを、まずもってお伺いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 小中学校を初めとする避難所等につきましては、各種ハザードからの安全性を考慮して、蒲郡市内47カ所を指定避難所とし、13カ所を台風等風水害災害の際に開設する地域避難場所としております。 これらの避難所等の安全対策のうち、停電対策として、非常用電源の確保を図ってまいりたいというように考えております。 非常用電源の確保につきましては、令和元年房総半島台風及び令和元年東日本台風により、関東地方で発生いたしました大規模停電を教訓としたものでございまして、被災地で活躍した電気自動車等を、蒲郡市におきましても公用車として購入し、併せて可搬型給電器のパワー・ムーバーを購入することにより、いざというときには、避難所等を巡回することによって、スマートフォンの充電などを初めとする避難生活に必要な電気を供給してまいりたいというように考えております。 また、災害時における電動自動車等の支援に関しまして、円滑な災害対応対策を実施するため、三菱自動車工業株式会社や日産自動車株式会社と電動車両などの貸与につきまして、現在、災害協定を締結するための準備を進めております。 今後とも、市民の皆様に安心して避難所等を御利用いただけるよう、防災対策の強化に努めてまいりたいというように考えております。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 非常用電源の確保ということで、電気自動車等も考えてみえるということで、非常に安心するような回答をいただきました。 次に、市民の安心という観点から、新たに導入された、280メガヘルツですか、デジタル同報無線システムについて、配信局、送信局、それからデジタル防災ラジオ等の普及の状況について、どんな具合かをお伺いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 280メガヘルツデジタル同報無線システムにつきましては、配信局を市役所及び消防本部消防署に、送信局を五井山頂に設置し、4月1日から無線電波の送信を行っております。 デジタル防災ラジオにつきましては、昨年度500台購入いたしまして、4月20日から1台3,000円で販売を行っております。御購入いただいた市民の皆様からは、よく聞こえる、分かりやすいなどといった声をいただいております。 今年度につきましても、デジタル防災ラジオを新たに500台購入し、販売を促進してまいります。また、屋外拡声子局につきましても、60メガヘルツアナログ同報無線システムから280メガヘルツデジタル同報無線システムへの転換を図りたいと考えておりますので、今後は、既設の屋外拡声子局が故障した場合には、280メガヘルツデジタル同報無線システムの屋外拡声子局への転換・更新を行ってまいりたいというように考えております。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 家には従来の防災ラジオがあるわけですけれども、場所によってはなかなかやはり入りが悪いということであります。 今、答弁いただきました、非常によく聞こえる、分かりやすいということになったということですけれども、総務部長は実際に聞かれましたでしょうか。よろしいですか。 ◎平野敦義総務部長 一応、聞いてはおります。 ◆稲吉郭哲議員 聞こえはよろしいですか。 ◎平野敦義総務部長 はい。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 総務部長も聞かれて、非常によく聞こえるということであります。 そうなると、今年度については新たに500台購入ということでありますが、昨年度500台、今年度500台、合わせて1,000台ということでしょうか、まだまだ全体に広げていくためには台数が足りないということだと思いますので、せっかくよく聞こえるということで総務部長も体験されたということでありますので、1日も早くできるだけ多くの家庭に入るように御配慮いただけたらありがたいと思っております。 次に行きます。 こういった、今、コロナ禍の時代であります。そんな中、防災対策として思うわけですが、こんなときにもし大災害が発生したというようなことが起きたときに、避難者と避難所のそのときの在り方について、少しお考えがあればそこもお伺いしたいと思います。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 まず、災害時に避難生活が必要な方に対しましては、避難所が過密状態になることを防ぐため、自宅での安全確保が可能な場合は自宅避難の検討や、可能な場合には親戚や友人の家等への避難を検討していただきたいというように考えております。 こちらにつきましては、市民の皆様へホームページ、地域の防災訓練や防災講話等、様々な機会を捉えて周知活動にも取り組んでまいりたいというように考えております。 その上で、今後の避難所の在り方といたしましては、避難所における1人当たりの占有面積を拡大することについて検討しております。具体的には、小中学校を初めとする避難所等につきましては、災害や被災者の状況等によって、体育館が密閉・密集・密接による3つの密になることを避けるために、教室等の利用につきまして教育委員会及び施設管理者と協議し、スペースの確保に努めてまいりたいというように考えております。また、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所運営マニュアルの見直しも行ってまいります。 そのほかにも、避難所以外の避難者のスペースの確保につきましては、平成26年3月に「大規模災害時におけるホテル・旅館の協力に関する協定書」を締結させていただいておりますので、災害や被災者の状況等によっては、ホテル・旅館に避難所として利用を要請してまいりたいと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 この新型コロナウイルス感染症の第二波、第三波がいつ来るか分からないような状況、こんなときに本当に災害が起きたら大変なことになるわけですが、今お答えいただきました、可能な場合には親戚や友人の家等の避難を検討していただきたいと考えておりますと。 これは、今までこういったことはお聞きしたことがないと思うのですが、こういったことを市民の皆さんに理解をいただいていくためには、地域の防災訓練や防災講話等の機会を捉えて周知活動にも取り組んでまいりたいと考えているということでありますけれども、なかなか、思うほど市民の方に伝えるのは簡単ではないと思いますので、その点、本当にしっかりと、もしこういうことも伝えるということであるならば、しっかりやっていかないと伝わっていかないと思いますので、よろしくお願いしておきたいと思います。 それから、小中学校を、密になるから、要するに避難所の面積を広げるということをもう考えていかなければいけないということで、回答いただきました。いろいろなことを考えていかなければいけない時代でありますので、早急に進めていっていただきたいなと思っております。 次に移ります。 次に、ここのところ非常に地震が多く、全国、北海道から沖縄ですか、全国あちこちで、特別大きな地震ではないかも分かりませんけれども、震度4ぐらいの地震が起きているわけです。今朝も岐阜県のほうで起きたと思います。 4月から、岐阜飛騨地方や長野県中部を震源とする地震が相次いで発生をしております。5月には、千葉県北部を震源とする地震が複数回発生いたしました。新型コロナウイルス感染症の拡大や将来への不安により、いつも以上に地震への警戒心が高まっているときだと思っております。 根拠もなく騒ぎ立ているのはかえって禁物だと思うのですが、地震はいつ起きてもおかしくないと警戒心を持つことは、決して無駄なことではないと思っております。地震発生や南海トラフの地殻変動の調査に変化等があった場合には、いち早く正確な情報を得るための連絡体制について、次にお伺いをしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 まず、岐阜県飛騨地方や長野県中部を震源とする地震や千葉県北部を震源とする地震につきましては、5月20日の気象庁長官による定例記者会見では、東北沖や関東などで最大震度4の地震が多発していることについて、「普段起きている場所でそれほど珍しくないタイプの地震が起きている」と述べ、長野県中部で群発している地震については、「1998年と同じような活動」との見方が示されています。 また、6月5日に発表されました南海トラフ地震に関する定例の情報では、「現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない」と評価されていることから、岐阜県飛騨地方や長野県中部を震源とする地震や千葉県北部を震源とする地震が南海トラフ地震との直接の関連性はないというようにされております。 次に、連絡体制につきましてですけれども、愛知県内で震度1以上の地震が発生した場合につきましては、愛知県高度情報通信ネットワーク経由で震源・震度に関する情報が気象庁から送信されてまいりますので、地震の諸要素として、地震発生時刻、震央地名、緯度・経度・深さ、マグニチュードや観測された震度などの情報を速やかに得ることができる連絡体制を整えております。 また、南海トラフ地震につきましては、南海トラフ地震臨時情報が発表された場合には、愛知県高度情報通信ネットワーク経由で気象庁から情報が送信されてまいります。南海トラフ地震臨時情報の中でも、巨大地震の発生に警戒が必要な場合には、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表されますので、この情報が発表された場合には、市民の皆様に対して、防災行政無線、防災ラジオ、安心ひろめーる、ホームページ、広報車などにより周知するとともに、消防本部・消防署及び地域コミュニティに根差した消防団とも連携し、非常事態に備えた広報活動を実施し、できる限り正確な情報を市民の皆様に伝達していきたいというように考えております。 デマに惑わされることなく、市民の皆様に安心して避難行動を取っていただくため、今後とも正確な情報の伝達に努めてまいりたいというように考えております。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 ありがとうございます。 気象庁からも、南海トラフ地震とは直接関係ないだろうというような情報も入ってきていると。また、今後、万が一にもこういった情報が、大変な、南海トラフ地震臨時情報等が入ってきた場合には、いち早くいろいろな方法を使って市民に伝えていただけるということもはっきり分かりました。 今の時代、いろいろな情報がネット等で発信されておりますので、本当に、市としては、正確な情報をできるだけ早くできるだけ多くの皆さんに伝えるということが最も重要なことだと思っておりますので、この点についてしっかりとお願いをして、この問題は終わりたいと思います。よろしくお願いいたします。 4番目としまして、市民病院の安定経営についてということでお伺いをしていきたいなと思います。これは、安心というものにつながっていくところかなと思っております。 市民病院は、市民にとって安心のよりどころであります。非常に重要なところだと思っております。 先ほど、竹内議員が市民病院については非常に丁寧に質問され、また、丁寧な回答もいただき、内容についても非常に充実が進んでいるということがよく分かりました。私としましては、その中で、非常に狭い部分のところを今からお伺いをしていきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、市民病院、人間ドック事業が始まっております。その人間ドック事業について、まずは令和元年度の受診者数と、それから、オプションの検査数と収益の実績について、人間ドックの詳細についてお伺いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 令和元年度の人間ドック受診者数は、男性694人、女性452人の合計1,146人であり、前年度と比較して438人の増加でありました。 昨年度は、月曜日から金曜日までの平日に加えて、隔週土曜日にも予約枠を拡大し、国民健康保険被保険者の方を始め、協会けんぽの被保険者の方にも受診いただきました。 オプション検査としましては、動脈硬化検査が254件、がんの可能性を示す指標である腫瘍マーカー検査が245件と好評であり、これら全8項目のオプション検査を含めて、人間ドック事業全体では令和元年度で3,238万円の収益がありました。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 男性の方、女性の方合わせて1,146名の方が受けられた、前年と比較して438人の増加ということでありました。オプション検査もされているということであります。3,238万円の収益が上がったということで、喜ばしいことかなと思っております。 人間ドックを受けて、誰しも結果がどんなふうかなと、実は非常に心配すると思います。そこで、1,146名の方が受けられたということでありますので、受けられた方のうち要再検、それから要精密検査となった方が当然その中にお見えになると思うのですが、どのぐらいまずあるのかというところで、まず、お伺いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 人間ドックの結果判定につきましては、日本人間ドック学会が作成しました判定基準により、AからEまでの6段階に分けております。このうち、D1が要検査、D2が要精密検査、Eは治療中という区分でございます。 人間ドックは予防医療であるため、要検査、要精密検査となった方には、かかりつけ医を含めた医療機関の受診勧奨を行っております。特に、人間ドックの結果で、すぐに病院に行ったほうがよいと医師が判断した場合には、御本人さんへ迅速に連絡を行う対応をとっております。 令和元年度に当院の人間ドックを受診いただきました1,146人のうち、要検査は91人、要精密検査は735人であり、受診される方の年齢層が高いこともありますが、要検査・要精密検査対象に区分される方の割合は、全体の72%に上っております。 なお、検査結果を基に医療機関で受診や再検査をされたと当院へ報告をいただきました方、424人でありますが、そのうち139人の方が当院で再診察を行っています。 再診察後に、実際に当院での手術や高度な検査・治療までにつながった事例も数例ございます。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 ちょっとびっくりしました。1,146名のうち要検査が91名、要精密検査に至っては735名、合わせて826人の人が何かの形で分かったということであります。年齢も高いということでありますので、私などもその年齢になってきているので、非常にこれを聞くと心配になるわけですが、人間ドックを受けてそういったことが分かった、その後は大事だと思います。 それから、できるだけ詳しく検査も知りたい、それもやはり後の治療につながるわけですから、非常に大事なところかなと思っています。 私のところに、実は、人間ドックを毎年受けている人がさらにPET-CTという器械も使って受けているのだという人がいらっしゃいます。私は、PET-CTと言われても最初は何のことかよく分からなかったわけですが、その方と話をさせてもらったら、非常に詳しく分かる器械だというような、ざっくりとした話だったものですから、そこでお伺いをします。 まず、PET-CTという器械についての説明だけいただけますでしょうか。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 がんは1つの細胞から増殖を繰り返し、徐々に大きくなっていきます。しかし、1センチメートルの大きさになるまでに約10年から20年かかるため、小さいうちに発見すれば、早期治療により完治も可能であります。 通常のレントゲン検査では1.5センチメートル程度、MRIやCTでも1センチメートル程度に進行するまで発見は容易ではありません。一方、PET-CT機器は、通常検査の約10倍から20倍の検査能力があるため、小さながんを発見しやすい特徴がございます。また、全身での検査のため、がんの転移や進行度具合もより正確に診断できるといわれています。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 検査機器ということであります。従来の通常検査の10倍から20倍の検査能力があるということで、非常にすばらしい器械だなということが分かりました。 次に、このPET-CTを、蒲郡市民病院には今はないと思うのですが、人間ドックを受けて、このPET-CTも受けていただいて、本当にしっかりと検査していただくという体制になれば、非常に我々としてもありがたいなと、安心だなと思うわけです。 蒲郡市民病院でこのPET-CTの検査が必要ではないかと判断をされるときもあると思うのですが、そういった場合にはどのような対応をされてみえるのか、そこについてお伺いします。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 現在、当院ではPET-CT検査が必要と判断する場合には、機器を保有する近隣医療機関へ速やかに紹介をさせていただいています。令和元年度のPET-CT検査を目的とした紹介数としましては、42件ということでございました。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 市民病院のほうで、PET-CT検査をした方がいいという方が出てきた場合には、豊橋市民病院、成田記念病院、豊川市民病院、安城更生病院に速やかに紹介をしているということで、1年間で42件あったということが分かりました。 という中で、この器械を蒲郡市民病院に導入をしていただくと、先ほども言ったように市民としては非常に安心できるのではないかと思うのですが、その辺については病院のほうはどのようにお考えでしょうか。 ○大竹利信議長 市民病院事務局長。 ◎中神典秀市民病院事務局長 PET-CT機器につきましては、市民の皆さんが当院に安心して受診することができるように、また、人間ドックで使う場合、検診の本来の意義でもある病気の早期発見・早期治療のためにも、当院でも導入する意義は大きいと感じております。 しかしながら、導入において、まず何よりも機器の設置場所を確保しなければならず、手狭となっております現在の建物内では困難でございます。また、機器本体で約3億円、周辺設備等で約2億円、加えて維持管理費の捻出も課題でございます。 さらには、愛知県地域医療構想において、PET-CTなどの高額医療器械については共同利用計画書の提出も求められており、東三河南部医療圏での議論も必要となってきます。 こうした幾つかの課題はありますが、当院における導入への可能性を検討していきたいとは考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 有効性が非常にあるということは、病院のほうは御理解をいただいているということで、分かりました。 ただ、仮にそういう方向で進めていくにしても、設置場所を確保しなければならない、手狭となっている現在の建物の中では困難であるということであると。要するに、器械を置く置き場がないということかなと思います。 先ほど竹内議員が質問され、医師の数も68名でしたか、非常に増えてきている。それから、看護師の数も増えてきている。病院の体制が非常に整ってきている中で、こういった器械を入れるのに入れる場所がないということも、今、分かりました。ちょっとびっくりしました。 ということになると、医師の先生方の控え室も、非常に過酷な職場であるものですから、看護師も含めて少し休憩できるような場所が実はあるのかなと、そんな思いも今、聞かせてもらった中で思うようになっているところであります。 そこで、次に、この人間ドック時にPET-CTを実施する場合、一般的には、先ほど紹介させていただいた私の知り合いの方も受けておるのですけれども、保険ではないので10万円ぐらいかかるということを言われてみえたわけですが、収入面では、そういった意味では非常に病院側の負担も大きいと思います。 そこで、市全体で設置に向けて、こういった非常に有益な器械を市民の安心のために検討、必要ならば財政的な支援もしていただきたいなと思うわけですが、ここについて市長のお考えをお聞かせ願えればありがたいなと思います。よろしくお願いいたします。 ○大竹利信議長 市長。
    ◎鈴木寿明市長 公的病院の役割は、収益に直接つながるものではなく、いわゆる不採算部門においても、市民の皆さんの安全・安心を守るために一定の投資をしていくことだと考えております。その意味でも、PET-CT機器の重要性は十分に理解しております。 ただ、設置場所の確保や、地域医療構想を踏まえて、高額医療機器の共同利用といった議論も東三河南部医療圏全体で必要となってきます。こういった課題がどうしたらクリアできるのか、市民病院の経営状況を考えながら、市債の活用や繰出金による財政措置を含めて、市全体で議論を進めていきたい、このように考えております。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 ありがとうございます。検討していただけるということで、お答えをいただきました。 何回も繰り返しますが、市民にとって、日々生活の中で安心して暮らせる、一所懸命で仕事ができる、学校に行く、そういったごく普通の生活をするためには、こういったところの施設を充実させていくということが一般の市民の生活につながっていくことだと思います。 もちろん無作為にお金を使えばいいというものではありませんけれども、こういったところにはある程度、そういったお金も使っていただければありがたいなと思っております。そういったことをお願いをして、次の質問に移らせていただきたいと思います。 5番目、観光産業の振興と魅力発信についてということで通達させていただきました。 実は、(1)として東港地区についてということで質問させていただきます。 まず初めに、東港地区ということで言われているわけですが、東港地区というのは、対象範囲は一体どこからどこまでなのかということについて、具体的に対象範囲を教えていただきたいなと思います。よろしくお願いいたします。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 対象範囲のお尋ねでございますが、東港地区は、蒲郡駅から竹島周辺までのエリアを対象としております。 具体的にその中を3つの区域に分けて説明させていただきますと、1つ目が、蒲郡駅周辺から竹島ふ頭に至る市街地の区域、2つ目が、竹島ふ頭緑地、竹島ふ頭、東港埋立地からなる三河港に含まれた埋立地の区域、3つ目が、竹島水族館から竹島周辺までの観光施設が立地している区域で、これらを東港地区と考えております。 このエリアを対象にまちづくりを推進してまいりますが、その中でも特に暫定的な利用に留まっている東港埋立地の土地利用の促進に向けた取組を進めて、東港地区の賑わい創出を目指してまいりたいと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 ありがとうございます。3つに分けているというか、3つから成り立っているということですかね。 では、これは私が勝手に思うわけですが、蒲郡駅周辺というのは駅北側も含まれているのかなというように思うのですけれども、そこを回答いただけますか。ではよろしくお願いします。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 駅周辺には、北側の部分も含まれているというように考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 分かりました。ありがとうございます。蒲郡市としては結構広い範囲であるなと思います。私も、実は地図を広げて、大体自分でこの地域を囲ってみたのですけれども、結構広い地域だなと思っております。 次に行きます。 東港地区が目指すまちづくりの方向性についてということで、東港地区が目指すまちづくりの方向性をどのようにお考えなのかをお伺いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 東港地区のまちづくりを進めていくには、まずは、まちづくりの方針や考え方などを示す必要があると考えております。 現時点で考えているエリア全体におけるまちづくりの方向性のイメージといたしましては、居心地がよいと思える場所といったことを考えております。 東港地区開発推進室としましては、内容を検討していくに当たり、この地区のまちづくりに関わりのある方々の御意見を伺うため、竹島水族館、蒲郡商工会議所の方などと意見交換をさせていただきました。今後も、様々な方と対話をしながら、まちづくりの方針などを整理して改めてお示ししていきたいというように考えております。 その上で、庁内の関係部局と横断的に各施策との連携を図りながら推進するとともに、市民の皆様を初めとした関係者の方々の御協力をいただきながら、まちづくりを進めてまいりたいと考えております。 また、市民や民間事業者が日常的に活動することで、人々が行き交い、過ごし、賑わうことができる空間が形成されるように民間と行政が協力して取り組む、公民連携によるまちづくりを推進することも研究してまいりたいと考えております。 東港埋立地の土地利用につきましては、今後、土地利用計画を策定していく中で、民間事業者による土地利用の可能性も含めて、実現性のある事業スキームの構築や市場性を確保するために、民間からの提案を検討プロセスに取り入れる手法も研究してまいりたいと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 方向性としては、居心地がよいと思われる場所を目指したいと。その手法としては、民間からの提案を検討プロセスに取り入れる手法も研究してまいりたいと考えているというお答えをいただきました。 そこで、今、次に竹島水族館、それから、蒲郡商工会議所の皆さんと意見交換をされたということであるわけですが、竹島水族館、商工会議所の皆さんと意見交換されて、どのような意見が出たのか伺いできればなと思います。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 意見交換でどのような意見が出たかということでございますが、竹島水族館からは、蒲郡市の中でも水族館としてあの場所が重要であるといった立地に関すること、水族館は幅広い世代の人を集めやすい施設であるということ、水族館の賑わいをまちの賑わいにもつなげていきたいといった御意見をいただきました。 蒲郡商工会議所からは、全体のグランドデザインを描き、その地区をどういったまちにするかといったコンセプトを作ることが非常に大切であると御意見をいただきました。また、竹島をシンボルとして市民が自慢できるようなエリアにすべきであるといったご意見もいただきました。 いずれも、関係者や市民の方の目線としての御意見やお考えをいただくことができましたので、今後も、様々な方との対話を続けながら検討を進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 水族館の方と、それから商工会議所の方に御意見をいただいたということで、分かりました。その結果、関係者や市民の方の目線としての御意見やお考えをいただくことができて、いろいろな方と対応を続けていく、検討を進めていくということが分かりました。 次に、市役所の中で関係部局横断的な施策についてということがあるわけですが、関係部局横断的に連携を図って各施策を推進するということは非常に重要なことだと承知しているわけですが、実際は、これまではあまりこういったことが図られてこなかったのではないかなというように思っております。 そこで、この関係部局横断的に進めていくということでありますので、どのようにしてこういったことをされていくのかについてお伺いをしていきたいと思います。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 東港地区のまちづくりにつきましては、一定のエリアを対象としたまちづくりの方針や考え方を示すこととなります。これらを策定する段階から関係部局が関わり一緒に検討することで、今後、連携してまちづくりを推進していく立場であるとの認識を持つことが重要であると考えております。 今後、エリア内で関係部局が進める各施策においても、できるだけまちづくりの方針に沿った一体感を持った形で実施できるよう、関係部局が連携できる組織体制を継続し、進めてまいりたいというように考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 ありがとうございます。 一体感を持った形で実施できるよう、関係部局が連携できるように組織体系を継続して進めてまいりたいということであるわけですが、私には少し理解しにくいところも、実際にはあります。 次に、もう少し深くお伺いしたいと思います。 関係部局について連携を図る関係部局を、では、具体的にどのようなところが関係するのかということをお伺いをしたいと思います。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 現在、東港地区のまちづくりの進め方について検討するよう、関係部局を集めて打合せを始めております。 その参加部局といたしましては、企画政策課、協働まちづくり課、公共施設マネジメント課、土木港湾課、都市計画課、教育委員会庶務課、生涯学習課、生命の海科学館の職員に参加してもらっております。 今後におきましても、まちづくりの方針などを検討するに当たり、必要となる部局を確認し、検討体制を整備して進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 関係部局、具体的には、企画政策課、協働のまちづくり課、たくさんの方が入ってみえるということが分かりました。それをこの東港地区開発推進室でまとめていかれるということでよろしかったですかね。分かりました。 次に、民間と行政が協力するまちづくりについてということも回答をいただいたわけですが、民間と行政が協力してまちづくりに取り組むということは、具体的にはどのようなことを考えてみえるのかをお伺いをしたいと思います。 もし事例があれば、事例も含めて具体的に示していただけるとわかるかと思います。よろしくお願いします。 ○大竹利信議長 建設部長。 ◎鈴木伸尚建設部長 ほかの自治体において、まちの賑わいが取り戻されつつあるなど、魅力あるまちづくりが進んでいる自治体では、市民を含めた民間が主体性を持ち、行政と連携してまちづくりが進められており、近年、こういった公民連携によるまちづくりが推進されております。このような取組が進められている自治体の一部を御紹介しますと、県内では、岡崎市、豊田市、名古屋市がございます。 その中で、岡崎市につきましては、東岡崎駅、図書館交流プラザりぶら、岡崎公園などの拠点を結ぶ主要回遊動線を設定し、公共空間を活用して公民連携プロジェクトを実施することにより、市民や来訪者の回遊性を実現させて、まちの活性化を図っております。 プロジェクトの一部になりますが、例えば、公共空間である乙川を利用した「かわまちづくり」として、NPO法人が中心となり、今年の9月には、ボードの上に立ってパドルを漕ぐSUPの体験や、星空観望会、朝市、ナイトマーケット、リバーサイドカフェ、薪割り体験など、様々なプログラムが予定されています。 また、再整備した街区公園では、将来的に物販事業や飲食事業を常設化していくことを考えており、期間限定で常設的な活動ができるキッチンカーや露店などの出店事業者を募集して、社会実験を実施しております。 これらの民間の活動を推進するために、行政側では、関係機関との連携を図ることや、公共空間の利用に関する規制緩和、制度改正、運用改善を図ることなどの役割を担っております。 東港地区におきましても、まちの賑わいの創出を目指していく中で、まちづくりに意欲のある市民の方々が将来的にまちをマネジメントできるような主体性のある団体に育ち、行政と連携してまちづくりが進められると、よりまちの魅力向上につながることが期待できるのではないかと考えております。 今後、他市町の取組や公民連携のまちづくりを研究しながら、市民の方々との対話を進めて、よりよいまちづくりの可能性を探ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 ありがとうございました。岡崎市ですか、取組の事例を教えていただきました。 なかなか民間の方が入ってくるというのは、私が思うにはよほど魅力を発信をしないと難しいのではないかなと思うわけですが、岡崎の事例もあるように、こういったことを進めていくことも非常に重要ではないかと思っております。 次に、最後になりますが、この東港地区というのは、私が子供のときに竹島へ来て写生大会をやった覚えがあるのですけれども、本当にそのときからあまり変わっていないような気がするわけです。 竹島というのは、実は、この間私も一度改めて出かけていって、あの辺を散策してみました。そうすると、本当にいいところだなというのをやはり改めて思うわけです。湘南海岸とか何かとかいうところも非常にたくさんの人が集まっているわけですけれども、決してそこに劣るような場所ではないと、そのように思うわけですが、長年、あの地区については懸案事項であったと思います。 これについては、国とか県の力も貸していただかないといけないのではと、私なりに思っております。回答は結構ですけれども、そういったところも踏まえながら進めていかないといけないのではないかなと思います。 長年の懸案事項であった東港埋立地を含めた東港地区のまちづくりに取り組むことについて大きな期待をしているわけですが、そこで、市長も当初からこの地域については非常に力を注がれるというようなお考えを持ってみえるように思っております。 そこで、東港地区のまちづくりに対する市長の考えを改めてお伺いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○大竹利信議長 市長。 ◎鈴木寿明市長 蒲郡駅から蒲郡市のシンボルである竹島までのエリアは、穏やかな三河湾とまちが隣接した、まちづくりを行う上で大変恵まれた環境であります。現状としては、この良好な立地条件をまちづくりに十分生かし切れていないという感じをしております。 その要因の一つが、蒲郡駅から竹島ふ頭を経て竹島に至るまでの動線上となる東港埋立地が暫定的な利用に留まっていることや、竹島ふ頭におきましても、日常的に活用がなされていないことだと考えております。 今後推進する東港地区のまちづくりについてですが、蒲郡駅周辺の市街地につきましては、暮らしやすい環境を確保しながら、市民の方々にも協力していただいて、まちの賑わいを取り戻す取組を推進していきたいと考えております。 また、竹島ふ頭、東港埋立地、竹島水族館につきましては、海辺を生かした一体感のある居心地のよいと思える空間を作ってまいりたいと考えており、また、竹島周辺につきましては、この観光地の礎を築いていただきました歴史的な背景や文化をもう一度見つめ直して、さらなる魅力の向上や、市民の方々に蒲郡市に対する愛着を感じていただけるようなまちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。 このように、東港地区全体の魅力を高めるまちづくりを推進して、蒲郡市に住みたい、過ごしたい、また行ってみたいと思っていただけるように市民の皆様にも御協力をいただきながら、また、国・県へ働きかけながらまちづくりに取り組んでまいりたいというように思います。 ○大竹利信議長 稲吉郭哲議員。 ◆稲吉郭哲議員 ありがとうございました。市長の思い、しっかりとお聞きました。 蒲郡市にとって、シンボルの地域だと思います。ぜひとも進めていっていただきたいなと思います。 今日、5つに分けて質問させていただいたわけですが、冒頭から述べましたように、コロナ禍の中で職員の皆さん、非常に大変なときではありますが、我々が暮らしていくのに安全な、そして安心なまちで暮らしていきたいという思いの中で、病院についてのお伺いをしました。 それから、将来を担う子供たち、教育長にお願いして、しっかりとした子供たちを育てていただきたいという思いで学校の問題も質問させていただきました。 これで今日の私の一般質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 ○大竹利信議長 この際、18時45分まで休憩いたします。                          午後6時36分 休憩                          午後6時45分 再開 ○大竹利信議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に進行いたします。牧野泰広議員。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 議長に発言の許可をいただきましたので、通告に従って一般質問をさせていただきます。 まず初めに、大きい1番、RPA導入について順次お尋ねしてまいります。 このRPAでありますが、導入されることによって職員の作業効率が大幅に上がることが予想されまして、残業を減らすことも期待されております。 昨年の6月定例会の一般質問で取り上げさせていただき、その後12月に鈴木基夫議員からも導入を促す質問がなされました。結果として、本年度の新規事業として予算が組まれたことは大変喜ばしいことだと思っております。 そこで、(1)として、スケジュールについてでありますが、まずは今年度の予算内容についてお聞かせいただけますか。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 RPA導入に係る予算につきましては、今年度予算におきましてRPA導入事業費として1,116万3,000円を計上しております。これは、RPA導入業務委託料になります。 また、RPA導入に関連するものといたしまして、AI活用事業費において、AIOCR利用料132万円を計上しております。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。 今、AIOCRという単語が出てまいりました。これについては後ほど(4)のほうでお聞かせいただきたいと思います。 では、次に導入のスケジュールをお聞かせいただけますか。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 導入のスケジュールということですが、まず、事業者の選定につきましては、公募型プロポーザルを実施いたしまして、5月22日に委託事業者として日本システム開発株式会社を選定しております。 事業の内容といたしましては、今年度にRPAを導入する13の業務につきまして、RPA実行環境の構築、ロボットの作成、運用支援などの委託業務でございます。 今後の導入スケジュールにつきましては、既に運用開始のめどが立っている業務が3業務ございます。あと、6月末までに運用開始予定の業務が3業務、7月末までに運用開始予定の業務が4業務、9月末までに運用開始予定の業務が3業務というようになっております。 また、これに並行いたしまして、来年度に導入する業務の選定も進めていく予定でございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございます。差し当たり13の業務で運用されていくということで理解いたしました。 では次に、(2)の運用形態であります。 うまい言い回しができなくて運用形態という言葉を使わせていただいたのですが、何が言いたいかというと、せっかく予算をつけて導入していくわけでありますので、業者丸投げではなくて、業者と一緒になって、本市に合った本市独自のRPAというものを作り上げていかなくてはいけないのではないか、そういったことであります。 かゆいところに手が届かないではなくて、そこそこといった、そんな具合で、職員が求めるシステムが整ってなければ、せっかく導入してもいまひとつ使い勝手の悪いものになってしまうのではないかといった思いがあるので、そのあたりも含めて運用形態と通告しましたが、どのように導入をされて行く予定なのかをお聞かせいただければと思います。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 RPAのソフトにつきましては、比較的簡単にロボット作成ができるものから、プログラミング要素が多く難易度が高いものまで、様々でございます。 RPA導入の目的につきましては、定型的なパソコン入力作業を自動化し、それにより生まれた時間をロボットではできないほかの業務に振り替えることであり、ロボット作成などに多くの時間を要しない運用方法を検討してまいりました。 業者選定におきましては、導入業務に係るロボット作成も含めて委託範囲とし、職員の負担程度を考慮いたしております。 ただ、運用面におきましては、ロボットが予期せぬエラー等で止まった場合のメンテンナンスが必要となってきますので、そういった中で、職員は、RPAを使用していく中でソフトの仕組みを理解できていくものだというように考えております。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。 ということは、職員もソフトの仕組みを一緒にいじりながらというか、トラブルがあったときに一緒にいじりながら、ピンポイントで手が届くような、かゆいところに手が届くような本市独自のシステムが導入されていくと、そういった形ですね。まず、期待しているところです。 次に(3)として、導入部署と効果についてでありますが、まずはどの部署に導入をしていく予定であるのかをお聞かせください。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 今年度につきましては、保険年金課、子育て支援課、税務課、人事課、会計室、行政課の6部署について導入をしてまいります。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 6部署といった御答弁でありました。 では、この6部署に導入するに当たって、どれくらいの効果を、期待というか試算をされておられるのでしょうか。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 導入業務における自動化する作業工程の時間は、13業務の合計で1,140時間程度を見込んでおります。 効果につきましては、業務時間の削減だけでなく、業務工程の見直しによる効率化や入力ミスの削減、また、丁寧な窓口対応といった市民サービスの向上にも寄与するものというように期待しております。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。 実に1,140時間の削減、残業代もその分減らすことができるという、そういった解釈でいいのでしょうか。そういったことでございました。 作業効率が上がって、手作業の入力ミスといった人為的ミスも防ぐことができるわけです。今までパソコンと向き合っていた単調な作業時間というものを市民サービスに充当できるということでありました。ぜひ、そういった時間に費やしていただきたいというように思っております。 次に(4)として、先ほど出てまいりましたAIOCR導入についてであります。 冒頭の予算内容の御答弁、先ほどAIOCRの利用料が計上されておりました。 今回の質問では、このAIOCRを導入されてはどうかといったところをお聞きして、その考えについて御答弁をいただこうと思ったのですが、既に取り入れていくといったことのようです。 このAIOCRですが、これまで紙に書かれた文字をデジタルデータとして活用するためには、一旦人間が読み取って文字に変換する必要がありました。これまで行われてきたデータ入力、いわゆる手入力と言われるものでありますけれども、入力ミスはこの段階で発生していたわけです。さらに、単に文字を入力するという作業が非常に効率が悪く、時間がかかってしまいます。この作業を人間の代わりに行ってくれるのがOCRです。 このたびのAIOCRは、文字のとおりOCRにAI技術を加えたものであります。AI技術を組み合わせることで、機械学習によって文字認識率の向上であり、そして、帳票フォーマットの設計をせずに項目を抽出することが可能になったようです。 AIOCRは、先ほどのRPAと連携することでRPAの作業効率をさらにアップすることができます。パソコンを使った作業の自動化に加え、手書きの文字データを自動で読み取り、デジタルデータ化することが可能になったわけであります。OCRと組み合わせることで、手書きの部分のデータを抽出して、データ入力、集計、加工、出力といった一連の業務を自動化することが可能になってまいります。 これがAIOCRというデジタル技術でありまして、RPAとの連携によってさらなる業務効率のアップが期待されているところでございます。 少々長くなりましたけれども、このAIOCRの導入、市の考えはどのようにされていくおつもりなのかをお聞かせいただけますか。 ○大竹利信議長 総務部長。 ◎平野敦義総務部長 AIOCRの導入につきましては、牧野議員御指摘のとおり、RPAと組み合わせることにより導入の効果が高まるため、今年度予算に計上しまして、保険年金課の療養費の支給や子育て支援課の児童手当などの一部業務で活用していく予定でございます。 また、今回の特別定額給付金事務でAIOCRとRPAを試験的に導入いたしました。AIOCRとRPAを組み合わせた作業工程で支給事務を進めているところでございます。この支給事務を進めたことによりまして、口座情報などのシステム登録作業を自動化できたため、システム登録に必要な職員の人工を削減することができ、審査業務などのほかの業務に職員の人工を振り向けることで、申請書を一斉に発送した後の大量の申請に対しても、迅速に対応することができました。特に、一斉発送後の6月の第1週だけで約2万4,000件の申請を処理することができ、本日の振込分を含め、支給対象の約83%の世帯に支給を完了しております。 このように、AIOCRとRPAを導入することによりまして、業務効率化の効果が高いということが確認できましたので、各部課長には、特別定額給付金の事務におけるAIOCRとRPAを組み合わせた作業工程を見学してもらうことで、実際に見ていただき、所管事務において業務の効率化に向けて導入することができる事務がないかということの検討を依頼しているところでございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。用途に関しては、既に様々お考えのようであります。 何が驚いたかといいますと、今回の特別定額給付金の支給にこのデジタル技術を導入したと。実は、私、これが入っていればと思っていたのです。入っていればもっとうまくいったのに、ちょっと一歩遅かったかという、そんな感覚でいたのですが、そうではなくて、本年度事業にも関わらず既に導入をして活用しているといったことに少し驚いております。 ただいまの御答弁で、既に支給対象の約83%に支給を終えたということでございました。本日のヤフーニュースを見ていますと、国全体の支給率はまだ38.5%ということでありますので、いかに早く支給ができたかということが分かるかと思います。職員の頑張りはもちろんなのですが、市民にとって大変ありがたい形となったわけであります。 どなたの御提案で導入に踏み切ったのかはよく分かっていませんが、部長の発案ではないですね。と思いますが、いずれにしても、職員はもちろん給付が迅速に進められたという観点からも、市民にとってもファインプレーだったというように感じています。 御答弁にもありましたように、いろいろな部署において活用の可能性を探ってもらって、市民のために様々なシーンで御活用いただければと思います。 作業効率を上げて、残業を減らして、仕事を早く切り上げて、町へ繰り出して、新型コロナウイルス感染症で元気がなくなったこの町を活性化していくことも大事なことなのではないかというように思っております。ぜひそうしましょうというところです。 次に、大きい2番のGIGAスクール構想についてお尋ねしてまいります。 まず、このGIGAスクール構想、この目的と効果についてお聞かせいただけますか。 ○大竹利信議長 教育委員会事務長。 ◎嶋田丈裕教育委員会事務長 GIGAスクール構想につきましては、政府が令和元年12月に打ち出した構想であります。学校における高速大容量のネットワーク環境、校内LANの整備を推進しまして、全学年の児童・生徒一人一人がそれぞれパソコン端末を持ち、十分に活用できる環境の実現を目指すというものでございます。 目的としましては、日本のみならず、世界で生き抜いていくための人材育成であります。これからの時代は目まぐるしい環境の変化が予想されます。そうした環境の変化の中で生きていく子どもたちが、変化を前向きに受け止め、豊かな創造性を備え、持続可能な社会の作り手として、予測不可能な未来社会を自立的に生き、社会の形成に参画するための資質及び能力を育成することを目的としております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。大変高尚な目的だということは理解をします。 しかし、実際の現場が整備されていなければ、その高尚な目的は果たされることはないのだろうなと思っています。 きれい事を言うのは簡単なのですけれども、私が思うに、今回に関しては特に現場丸投げであって実際の教育現場が気の毒でならないという、そういった印象、イメージを抱いております。 そこで、幾つかお聞きしてまいります。 まず、進め方であります。 校内LAN整備と1人1台のパソコン導入スケジュール、あと(3)の環境整備についてお聞かせをいただく予定でありましたが、先ほどの喚田議員への御答弁でおおむね理解をさせていただきましたので、割愛をさせていただきます。 ここでは、環境整備として、アクセスの部分だけお尋ねしたいと思います。 学校で事業を進めていく上で、全校で一斉にタブレットを使ったときに、アクセスができないとか、固まってしまうとか、そういった心配はないのか、そのあたりをお聞かせいただければと思います。 ○大竹利信議長 教育委員会事務長。 ◎嶋田丈裕教育委員会事務長 学校には、児童生徒1人1台端末の利用に耐え得る高速大容量通信ネットワーク環境を実現するために、LANケーブルはカテゴリー6Aといいます大変伝送速度の速いケーブルを使用しまして、多くの児童・生徒が一斉にインターネットに接続しても問題なく使用できる環境を作ってまいりたいというように考えております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。校内環境、今、固まることはないといった御答弁でありました。 校内環境もしかりですが、とにかく全ての子供たちに差が生じないような環境作りというものを行っていただきたい。家庭環境としてまだWi-Fiがないところも当然ございますので、先ほどの喚田議員同様、しっかりと進めていていただきたいというように考えております。 次に移ります。 (4)教員の習熟度についてでございます。 ここのところも結構心配をしているのです。というのも、若い先生というのは比較的こういったコンピューターに慣れている。中には得意な人もいらっしゃるのかもしれません。一方で、私もそうなのですけれども、40代、50代といった、どちらかというと不得手な世代、みんながみんなとは申しませんけれども、比較的不得手な世代の先生がこのGIGAスクール構想に対応できるのかというところに、いささか心配をしているところでございます。 例えばですけれども、ある先生はタブレットを使って面白おかしく分かりやすい授業を展開する一方で、ある先生は全くと言っていいほど使いこなすことができない。どこからか引っ張ってきた静止画像を見せるだけみたいな、あとはその従来どおりの黒板授業をして、いわゆる紙と鉛筆の授業で、これまでと何ら変わりがないような授業になってしまうのではないか、そんな気がしているのです。 こういった話というのは、すぐに親から親へと伝わっていくわけです。今はSNSが結構、頻繁にやっていますので、例えば、1組の◯◯先生はタブレットを使ってものすごい面白い授業で、物すごく分かりやすいよ、みたいな。でも一方で、2組の◯◯先生が、せっかくタブレットが配られたのにほとんど使ってないし、面白くないし、全然分からないというような話がその先生に聞こえてきた日には、先生が気の毒で仕方ないなと思うのです。 そうならないために、先生方の習熟度というのはどうやって上げていかれるおつもりなのか、その辺をお聞かせいただければと思います。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 牧野議員に大変御心配をいただいている件でございます。 まず、蒲郡市教委育会では、ちょうど一昨年度、平成30年度に、いわゆる「授業におけるICT機器の活用リーフレット」を一生懸命作ってまいりました。それを基にして、現場の教員が情報機器の活用ができるように、毎年、それぞれの学校で、若い先生を中心に、または指導できる教員に来てもらって研修会を随時やっております。 こうした取組をやはり繰り返し積み重ねていくことが最も大事かなと思うのですけれども、そういったおかげで、各学校では、既にタブレット端末を活用した子供たちの調べ学習的なもの、または体育の授業などで言いますと実技、自分の実技の動画を撮影してもう一度自分の目で振り返ってみるといったこと、または英語の発音の練習など、そういったものをタブレット端末を活用しながら教員が工夫しながら授業を進めているという、そういうことを自分も経験してきました。 今後は、教員が子供たちの情報活用能力を向上させるような授業づくりができるように、ひとまず先生たちの力をつける、研修を積み重ねることが大切だと考えています。1人1台タブレットの導入に向けまして、現在、小中学校に整備されているタブレット端末の活用をこれまで以上に推進していきながら、教員も子供たちもスムーズに端末を活用できるように、これから準備を重ねてまいります。ありがとうございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。 リーフレットを読んで研修会を重ねてといった、そういった御答弁で、中でもできる先生を招いてというか、いろいろ教えていただいてということなのですけれども、その先生も暇でやっているわけではないものですから、自分の仕事も当然ある中で、なかなかその先生のところに行くのも難しいのかなと、いちいち教えに行くのも大変なのかなというようにも感じています。取りあえず、分かりました。 では、今回のタブレット導入、どのように運用をされていくのかお聞かせいただけますか。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 運用の形態についてでよろしいですか。 全小中学校に1人1台タブレットが導入された後は、教師や子供たちの負担とならないように、子供たちの発達・発育段階に応じた端末活用の工夫ですとか、これまでの学習形態とのバランスを考えながら運用していく必要があると考えています。 文部科学省が示している、1人1台の端末を生かした学びの変容イメージをもとに、まずは、「すぐにでも」、「どの教科でも」、「誰でも」生かせるようにしていきたいと考えています。 そして、各校での活用状況を把握しながら、その活用事例等に関する情報を共有できるようにしていくことが次へのステップへと進むことになるのではないかなと思っています。 それから、ICT教育を進めていくためには、今、牧野議員御指摘いただきましたように、ICT教育の支援員が不可欠になってくると思います。地方財政措置を活用して支援員を配置し、日常的な支援ができるように努めてまいりたいと思っています。 さらには、将来的には、蒲郡市教育委員会の中にICTに特化した指導主事を配置するなどといった対応が今後できれば、よりきめ細やかな対応を継続して行うことができるのではないかなと思っております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。 文部科学省が示している、1人1台の端末を生かした学びの変容イメージ、そういったものを基にして、「すぐにでも」、「どの教科でも」、「誰でも」といった、そのように生かしていきたい。理想はそうなのだろうなというように思います。 次に、(6)家庭学習についてお尋ねします。 今後、家庭学習というものはどのように変わっていくのでしょうか。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 この臨時休業の期間中、余儀なく家庭で過ごすことを強いられてしまった子供たちのために、市の教科指導員、教科部会の主任・副主任を中心に、動画や資料を作成しまして、学校教育課ホームページに「わくわく! がまごおり」、これを開設させていただきました。 その反響は非常に大きくて、お問い合わせメールには、保護者から、子供たちを元気にするすばらしい取組だという意見も寄せていただきました。 その一方で、臨時休業中の学習について心配される保護者がいたことも事実でございます。各校では、課題プリントの準備、回収した課題の添削等、子供たちの学びを止めないような工夫が継続されていました。 このGIGAスクール構想は、学校だけで端末を活用するのではなく、家庭学習も含めまして、その可能性は無限にあると考えます。そのためには、各家庭のインターネット環境を把握する必要がありまして、現在、アンケートを実施しているところであります。その結果も踏まえて、インターネット環境が整備されていない家庭への配慮や、各家庭に持ち帰る端末の取り扱いに関する利用規約等についても今後整備する必要があると考えております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。 これまで、教員の習熟度、あるいは運用形態、そして家庭学習と言ったことをお尋ねしてまいりました。 不得手な方が、リーフレットを読んで数回の研修を受ける。それで果たしてタブレットを活用した授業が展開できるだろうかというのは、まだまだ私の中では、大変不安といいますか、大丈夫かなといった、そんな思いがあるのは否定できません。まして、子供たちはともかく、先生方が「すぐにでも」、「どの教科でも」、「誰でも」などということが果たしてできるのだろうかといった考えであります。 加えて、今年度から英語、あるいはプログラミング、そしてまた道徳までが教科化する中で、本当に国が定めるような高尚な目標を達成できるのだろうかというような思いがしております。 先生方は物すごい負担なのだろうなというように感じるものですから、先ほどの御答弁でICT支援員という話がございました。喚田議員に対する御答弁でもあったように、そういった支援員をしっかりと充実させていただきたいなというように思います。本市に合ったやり方、本市の先生方、あるいは子供たちのためにも、私が思うには各校1人、そういった専門家によるサポート体制を整えていただいて、何かあったときにはすぐに対応ができるような、先生方へのフォローもできるし、先生方が思い望む授業の作り方というか、タブレットの利用方法というものをすぐにサポートして、それがすぐに授業に生かせるような、そんな仕組みづくりというものをしていただきたい、そのための人材確保あるいは配置というものをお願いさせていただきたいと思います。 次に、(7)のタブレットの取扱いについてお尋ねしたいと思います。 今回、タブレットを1人1台渡していくわけですが、タブレットは毎日持ち帰るものなのか、耐用年数はどれくらい考えているのか、同じタブレットをずっと使い続けるのか、バージョンアップなどはどうするのかなど、様々な疑問が生ずるわけですけれども、そのあたりの考えをお聞かせいただければと思います。 ○大竹利信議長 教育委員会事務長。 ◎嶋田丈裕教育委員会事務長 タブレットを持ち帰るかどうか、そういった一連の御質問につきましてですけれども、タブレットの持ち帰りにつきましては、子供の発達段階を踏まえ、例えば、高学年から持ち帰ることを可能とするなど、学校側ともよく協議して進めてまいりたいと思います。 耐用年数につきましては、一般的には5年から7年程度と考えております。また、貸与された端末を個人がずっと使い続けるのがよいかにつきましては、これも学校側とも相談して検討してまいりたいというように思います。 タブレットのバージョンアップなどにつきましては、1台ずつ設定しなくても、一括で設定できるシステムを構築してまいりたいというように考えております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 様々、お考えいただいているようでございます。 ですから、せっかく配られるタブレットでありますので、柔軟性を持たせて、より効果の高い方法を考えていただきたい、そのように考えているところでございます。 次に移ります。 (8)の教科担任制の導入についてお尋ねします。 以前もこの議会の場で取り上げたこの教科担任制でありますが、文部科学省は、昨年末の中央教育審議会初等中等教育分科会におきまして、新しい時代の初等中等教育の在り方、論点、とりまとめを公表しております。 その中に、新しい時代を見据えた学校教育の姿として、義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方については、令和4年、つまり2年後をめどに、小学校高学年からの教科担任制を本格導入すべきとしております。 背景としましては、教育研究をより深くすることで、教科指導の専門性が高まって授業の質の向上が図られることが期待されること。あるいは、授業準備の効率化を図るとともに、教員の負担軽減につながる。ほかにも、複数教師による多面的な児童理解による児童の心の安定が図られることなどがあるようでございます。 この分科会のとりまとめには、子供の学びについて、多様な子供たちを誰一人残すことのない、個別最適化された学びが実現するとされ、子供の学びを支える環境としては全国津々浦々の学校において質の高い教育活動を実施可能とする環境が整備されることをイメージしているとされております。 こうした国の動きがある中で、本市においても早急に教科担任制を導入すべきだと考えるわけですが、その辺はいかがでしょうか。 ○大竹利信議長 教育長。 ◎壁谷幹朗教育長 小学校では、学級担任が全ての教科を指導するのではなく、音楽や理科等、専門的な知識を持つ教員が指導することは、子供たちの学びを深める上でとても有効だと考えています。 このように、担任以外の専門的な知識を持った教員による指導が、実は行われている学校もあります。形原北小学校では、各担任の専門性を生かした教科担任制が導入されています。これは、中学校のように全ての教科において指導する教員が違うというわけではなく、その学年の先生方が得意とする教科を自分の学級を含めて他の学級も指導していくという形を取っております。この教科担任制のメリットは、学年全員の児童の様子を把握することができるということにあります。また、牧野議員御指摘のように、教材の準備等、教員の負担が減る部分もあります。 ただし、一方、時間割の作成ですとか、教務主任の先生にはかなりの負担がありまして、時間割を組むことができず、教科担任制の導入を断念せざるを得なかった学校も実はあると聞いています。教員のバランスのよい配置や専科教員の増員がこの教科担任制の導入には必要であると考えております。 以上でございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。 先ほど申し上げましたように、文部科学省は2年後の導入を視野に動き出しているようです。本市においても、御答弁のように形原北小学校は、一部においてかもしれませんが、既に導入をしてきているようです。 市内においても既に差が生じてきているわけですが、その専門教科の教員のバランスの不均衡といった理由で叶わない状況もあるようでございますが、2年後を見据えて、今のうちから、何が足りないのか、どうすれば均衡が保てて教科担任制にスムーズに移行していくことができるのかというのを、今のうちから検討していっていただきたいなと思っております。 とにかく、今回のタブレット導入をしたGIGAスクール構想、不得手な先生にとってはある意味地獄だと思います。さらには、その不得手な先生に教わる子供たちはさらに地獄なのかなというように感じています。いわゆるデジタルデバイドが発生してしまうわけであります。 そうならないためにも、先生方のフォローと、そして、タブレットを使用した専門教科をより深く掘り下げた学びの質の高い教科担任制の導入を、この新型コロナウイルス感染症のタイミングで、GIGAスクールが始まるこのタイミングで早急に検討していただいて、多様化した学びを意図せずに求められている子供たちのためにも、多様な子供たちを誰一人残すことないという先ほどの文科省の話ではありませんけれども、個別最適化される学びの実現に向けて取り組んでくださいますようによろしくお願いを申し上げまして、この質問を終わらせていただきます。 次に、大きい3番、蒲郡市一般廃棄物ごみ処理基本計画についてお尋ねしてまいります。 まず、(1)の改訂版についてお尋ねします。 今年の3月、市は一般廃棄物ごみ処理計画を改定しています。まず、この改訂版の内容、あるいはどういった取組を行っていくのか、そのあたりをお聞かせいただけますか。 ○大竹利信議長 産業環境部長。 ◎贄年宏産業環境部長 蒲郡市一般廃棄物ごみ処理基本計画につきましては、平成26年3月に策定しましたごみ処理基本計画を本年3月に改訂したもので、さらなるごみの排出抑制及びごみの発生から最終処分に至るまでの適正な処理を推進するための基本的な方向性を定めることを目的としております。 改訂の内容につきましては、ごみの発生量の抑制や、資源化のためには市民の皆さんの理解と協力が不可欠であるとの観点から、新たな目標といたしまして、1人1日当たりの家庭系ごみ排出量を定め、目標年度の令和10年度までにこれを500グラムに削減することを目標としております。 また、燃やすごみの中には、資源化が可能な紙類やプラスチックごみ、食品ロスが社会問題にもなっています生ごみの占める割合がまだまだ高いことから、ごみの排出抑制・資源化の取り組みとしまして、雑がみの資源化の推進及びプラスチックごみの発生抑制を追加するとともに、食品ロスの削減の項目を見直し、これまで以上にごみの排出抑制及び資源化の取組を推進してまいります。 本市のごみ排出量につきましては、減少傾向にはあるものの、削減目標と比較いたしますとまだまだ緩やかな減少であり、他の自治体と比較しましても多いという状況でございます。 今回、新たに追加いたしました家庭系ごみ排出量の削減目標を達成するため、雑がみの資源化等リサイクルを推進するには、市民・事業者・行政の三者が協力して取り組むことが不可欠となります。 今後、市では積極的に地域や事業所を訪問し、ごみ減量の必要性、正しいごみの出し方や分別方法を分かりやすく説明してまいりたいと考えております。 市民の皆さん一人一人がごみの減量・資源化に取り組んでいただくことによりまして、ごみの排出量が削減され、このことが焼却施設や最終処分場などにおける適正な廃棄物処理につながるものと考えております。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。 ただいまの御答弁では、目標年度の令和10年度までに、日に1人当たりが出すゴミの量を500グラムにということでございました。 申し訳ありませんが、私だけかもしれませんが、こういった目標を掲げているのを今回初めて私自身は知りました。しかもこの改訂版を読みますと、平成26年度の家庭系ごみの排出量は1人1日当たり535グラムなのです。平成30年度は574グラム、実に39グラム増えてしまっているのです。先ほどの産業環境部長の御答弁では減少傾向にあるというようにあったのですか、私が読んだ限りでは、39グラム増えているのです。これで、果たしてあと9年弱で減らせるのかという、そういった思いが生じてまいります。 これだけ具体的に目標を掲げるわけですから、市民がよしやるぞといった気構えになるようなことをしているかといえば、私自身は感じていないのです。そういった気配を感じられない。 今の御答弁で、雑がみの資源化の推進、あるいはプラスチックゴミの発生抑制を追加した、そのようにおっしゃいましたけれども、そもそもこれまでにどんなことに取り組んでいるのかさえも、少なくとも私は存じ上げません。これで本当に減らす気があるのかということであります。 今回の改訂版、初めに市長の挨拶がございます。その中には、ゴミの分別アプリのさんあ~るの配信に取り組み云々といった文言が書かれております。このさんあ~る、現在何人の蒲郡市民がアプリを取得されていますか。 ○大竹利信議長 産業環境部長。 ◎贄年宏産業環境部長 このさんあ~るの令和2年3月末の状況でございますが、2,219件の導入でございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 おおむね3万2,000軒あるうちの2,200ということでありますので、10%にも満たないような、そういった状況であるということでございます。 私も一応アプリ取得しています。しかし、ただいまの取得状況も、本当にこれでいいのかと。予算をつけて行なっているわけですので、もっと多くの市民に知ってもらう、あるいはアプリを取得してもらう、もっと分かりやすくして本市独自の伝わりやすいアプリにしてもいいのではないかというように感じるところが多々あります。 ついでにお尋ねしますけれども、先ほどから話題にしているこの改訂版、作成費用というのは幾らぐらいかかっているのでしょうか。 ○大竹利信議長 産業環境部長。
    ◎贄年宏産業環境部長 こちらは、改定委託料といたしまして418万円でございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 418万円ですね。 次に移ります。 議長に許可をいただいていますので、お見せします。これを御覧ください。(パネルを示す) よく見かけるものだと思います。ゴミステーションに貼り付けてあるのですけれども、これで分別ができますかという話です。 先ほど、産業環境部長が御答弁で正しいゴミの出し方や分別方法を分かりやすく説明してまいりますという話をしていましたけれども、これで果たして分かるのかということです。 色分けして、これはこの色に、これはこの色にというようになっているのですけれども、全然分からないのです。きれいになっているところもあります。けれども、大半のところは、こういう何色なのか分からないようなものがいまだに貼ってあります。越してきた方が、これを見て分かるかどうかです。 この中には、スプレー缶は必ず使い切り穴を開けると書いてあるのです。今はもう、スプレー缶は穴を開けなくていいのですよ。いつまでたってもこういったものを掲げておいて、ゴミを減らしましょう、分別をしっかりしましょうと言っても、こんなに説得力のない話はないのです。 やる以上は、こういったところにお金をかけていく。先ほどの418万円、これはどうしても必要だったのかもしれませんけれども、それよりもこういったところにしっかりとお金をかけて、市民の皆さんがゴミの分別にもっと注視していただけるような体制を作っていく必要がある。そちらのほうが先ではないかという感覚がございます。 今申し上げたような色褪せた案内表示について、どのように捉えておられるのかをお聞かせいただけますか。 ○大竹利信議長 産業環境部長。 ◎贄年宏産業環境部長 ごみステーションにつきましては、地域の皆さんにより、これまで適正に管理・運営をしていただいております。また、クリーンサポーターの皆さんを中心に立番をしていただき、地域にお住いの皆さまには、ごみ出しマナーを守り、正しく分別していただいておりまして、感謝を申し上げるところでございます。 地域のごみステーションには、ただい牧野議員御指摘のとおり、正しいごみ出しや分別方法をお知らせする案内看板や、違反ごみの排出抑制のための注意看板などがございます。それぞれのごみステーションの状況に合わせまして、地域の皆さんと連携しながら、市あるいは地域で作成し、設置しているものもあります。 これらの看板につきましても、ただいま御指摘のありましたようなものにつきまして、それからごみステーションの状況、現在のごみの状況に合わないものにつきましては、改めて作成して、順次変更をしてまいりたいと思っております。 これらの看板は、地域の皆さんとともに管理しているところでございます。また、年間を通じまして持ち去り禁止、早朝監視パトロールや違反ごみの回収業務を行うなど、ごみステーションを巡回しておりますので、巡回する職員におきましても、随時、案内看板等を確認し、地域の皆さんと協力しながら改善してまいりたいと考えております。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 先ほど、少し厳しい言葉で、418万円という話をさせていただきました。 何が言いたいかと言いますと、その418万円をかけて改訂版を作ったわけでありますけれども、この改訂版を作ることが仕事になっているのではないかと思えてしまうのです。これがゴールになっていませんかという、そのようにしか思えないわけです。 作ってしまったから取りあえずはオーケーかと、10年後、削減できてなければそのときはそのときでしようがないかというような感じで、まずはそれよりも先にこれを作らなくてはいけないから418万円で作りましょうよ、ということが仕事でゴールになっているのではないか。そのように思えてならないのです。 そうではなくて、本当に削減するのだという気持ちがあるならば、もっと500グラムにするということを、本当に全員知っているぐらいの、蒲郡市民が皆分かるような、そういった形を取っていく必要があるのではないかと思うわけでございます。 地域から声が上がってくるのを待つのではなくて、皆さんの足で本当に、ある意味いろいろなところを回ってみると、本当に、今お見せしたような色あせた看板は確かに目につきます。果たして、これで分別ができるのか。いまだに30センチメートルを超える大きなものがぼんと置いてありますよ。 それなども、理解がされていないのか、わざとなのかはちょっと分かりませんが、そういったところも見ていただいて、クリーンセンターへ自ら運んでいただけるような、そういった形をとっていかないと、いつまでたってもごみというのは減っていかないのかなというように思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 次に移ります。 (2)の広域処理の考え方についてお尋ねします。 焼却施設に関しましては広域処理が計画をされておりますが、現状どうなっているのか、今後のスケジュール、計画される場所や収集・運搬方法など、広域処理の内容についてお尋ねいたします。 ○大竹利信議長 産業環境部長。 ◎贄年宏産業環境部長 焼却施設の広域化につきましては、第2次愛知県ごみ焼却処理広域化計画において東三河ブロックに位置づけされております豊川市、新城市、北設広域事務組合及び蒲郡市で構成します東三河地域広域化ブロック会議において、平成24年3月に東三河ごみ焼却施設広域化計画を策定し、計画期間の令和13年度までに、豊川市と本市の焼却施設を1焼却施設に統合し新設する計画となっております。 現在、定期的に東三河地域広域化ブロック会議を開催し、焼却施設の広域化に向けた準備を進めているところでございますが、本市と豊川市の焼却施設の統合・新設に当たりましては、現在のところ、両市において統合・新設する焼却施設の整備候補地の選定を始め、中継施設を含めました施設の整備方法や収集・運搬方法などの具体的な整備方針の決定にまでは至っておりません。 引き続き、豊川市とともに広域処理体制の検討を進める必要がございますが、本市の市民や事業者の皆さんへの影響を考慮しつつ、最も適切な焼却施設の在り方を探っていくことが重要になるものと考えております。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。令和13年度までにといったお話でありましたけれども、まだ具体的な話には至ってないようであります。 そういった状況なのですが、この広域処理、メリットとデメリットをどのようにお考えでいらっしゃるのか、お聞かせいただけますか。 ○大竹利信議長 産業環境部長。 ◎贄年宏産業環境部長 広域処理に当たりましては、各市町の焼却施設が統合されることによりまして、経済性や環境負荷等の観点においてメリットが考えられる一方で、施設が統合されることで考えられるデメリットにつきましても、しっかり把握し、検討していかなければならないものと考えております。 先ほど申し上げました東三河ごみ焼却施設広域化計画の策定に当たりましては、施設建設費、収集・運搬費及び維持管理費を合計して総コストを算出しておりますが、現状の4施設から豊川・蒲郡と新城・北設の2施設、あるいはブロック全域で1施設に統合することを試算した結果、総コストで約17%から29%の削減が見込まれております。また、環境負荷につきましても、二酸化炭素排出量で約3%から6%削減するとされております。 一方で、災害時のリスクにつきまして、現状4施設の場合は、「複数の施設を設置することにより、災害により施設停止を余儀なくされた場合に、補完が可能。ただし、4施設それぞれ施設規模に大きな差があるため、相互に補完できない場合がある。」とされているのに対して、2施設の場合は、「相互補完がある程度期待できる。」これを1施設にいたしますと、「施設停止を余儀なくされた場合は、他の自治体に処理を求める必要があり、災害時の速やかな廃棄物処理に対してリスクを負う。」とされているところでございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 コスト削減、あるいはCO2削減といったところがメリットなのかなというように思います。一方のデメリットとして、災害時の対応ということだろうかと思います。 そこで、(3)の蒲郡市災害廃棄物処理計画についてお尋ねいたします。 先ほどの御答弁にもありましたように、災害時の廃棄物処理を考えなくてはなりません。本市において想定される災害廃棄物の発生量や処理量、ゴミ集積場や仮置き場の設置、どのように考えておられるのか、お聞かせください。 ○大竹利信議長 産業環境部長。 ◎贄年宏産業環境部長 災害時の廃棄物処理に当たりましては、平成30年3月に策定いたしました蒲郡市災害廃棄物処理計画に基づき、災害で大量に生じる廃棄物等を迅速かつ適正に処理し、市民の生活環境を守り、早期の復旧及び復興を進めることとしております。 同計画では、蒲郡市地域防災計画で想定しています過去地震最大モデルによって発生する被害を想定しており、災害廃棄物の推計量は21万2,745トン、津波堆積物の推計量は3万2,036トンであり、合わせますと24万4,780トンの発生量が見込まれており、これは本市で通常処理する年間ごみ量の約7倍に当たるものでございます。 災害廃棄物及び津波堆積物の処理に当たりましては、愛知県の処理目標期間であります3年間以内に焼却処理や破砕処理を進めることを目指しており、その想定されます焼却処理量は11万3,221トン、破砕処理量は13万967トンと推計しております。 災害廃棄物の基本的な処理の流れにつきましては、災害発生場所から被災した住民が自らごみを持ち込めるように、各地域の公園等を集積場に設定いたします。この集積場に集められたごみを順次分別し、一時保管する一次仮置場に運搬、さらに、必要に応じて破砕等の中間処理を行う二次仮置場に運搬します。 計画では、一次仮置場につきましては、三谷グラウンド、西浦グラウンド及び南明柄グラウンドを想定し、二次仮置場といたしましては、浜町グラウンドを候補地として想定しております。 これらの仮置場から、被害の度合いや廃棄物処理施設の被災状況等によりまして、選別された廃棄物を焼却施設や埋立て処分場に運搬し、災害廃棄物の処理を進めることとなります。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。やはり相当量の災害廃棄物が発生するということがよく分かりました。 ただいまの御答弁では、二次仮置場は浜町グラウンドということでございました。 地震災害が発生した場合、液状化も想定される浜町グランドが果たして適当なのかどうかというのはいささか疑問が生じるところでございます。今後の検討材料にしていただければと思っております。 蒲郡市災害廃棄物処理計画には、大規模災害が発生した際、可燃物の焼却処理としておおむね3年間で処理をするというように記載されております。これは、できますか。 ○大竹利信議長 産業環境部長。 ◎贄年宏産業環境部長 災害廃棄物の処理ができるかとのお尋ねでございますが、初めに、焼却処理につきましては、3年間の処理期間で想定される焼却処理量、先ほど申し上げました11万3,221トンに対しまして、クリーンセンターでの処理可能量は10万1,556トンと見込まれており、1万1,665トンが不足分として外部処理が必要となる見込みでございます。 次に、破砕処理につきましては、破砕処理量13万967トンに対しまして、リサイクルプラザでの処理可能量は5万3,994トンであり、7万6,973トンの不燃ごみや粗大ごみについて外部処理が必要になることが想定されております。 このようなことから、災害廃棄物の発生量や廃棄物処理施設の被災状況等により、既存の処理施設や最終処分場のみでは処理・処分することが困難な場合には、近隣での処理施設の確保や広域処理の応援協力が必要となってまいります。平常時から廃棄物の広域処理体制を整備しておく必要があるものと考えているところでございます。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。試算上は処理しきれない災害廃棄物が発生するということで、やはり厳しいということが分かりました。 こういった状況で、果たして市内の処理施設をなくしてしまって、広域処理を進めていって大丈夫なのかというように思うわけです。 そこで、本市の施設をなくして広域処理施設ありきで計画していくのではなくて、施設は残してという考えも必要ではないかと思うのですが、そのあたりのお考えをお聞かせください。 ○大竹利信議長 産業環境部長。 ◎贄年宏産業環境部長 ごみの広域処理につきましては、平成9年5月に環境省から各都道府県に対しまして「ごみ処理の広域化計画について」が通知され、ごみ処理に係るダイオキシン類の排出削減等に対応するため、国はごみ処理の広域化を推進するものとし、1日当たりの処理能力が300トン以上の焼却施設を確保できるよう、都道府県が広域化計画を策定し、市町村に指導することとされました。 これを受けて、愛知県では、平成21年3月に、平成20年度から平成29年度までを計画期間とする、第2次愛知県ごみ焼却処理広域化計画を策定し、県内を13ブロックに区割りし、愛知県と各ブロックが連携し、ごみ焼却処理の広域化に向けた取組が進められております。また、平成31年3月に、改めて環境省から「持続可能な適正処理の確保に向けたごみ処理の広域化及びごみ処理施設の集約化について」が通知され、愛知県におきましても、第3次の広域化・集約化計画の策定に向けて準備を進めているところであると聞いております。 本市といたしましても、これまで東三河ブロックの構成市として、東三河ごみ焼却施設広域化計画に基づき焼却施設の統合に向けた検討を進めてまいりましたが、先ほど答弁しましたとおり、具体的な取組にまでは至っておりません。 今後につきましても、国のごみ処理の広域化の方針や愛知県の広域化・集約化計画に従った対応が求められるところであり、広域化施設のほかに市単独で焼却施設を維持していくということは考えておりません。 しかしながら、改訂しました蒲郡市一般廃棄物ごみ処理基本計画にもありますように、広域化施設が稼働するまでの間につきましては、本市のごみ焼却施設の適切な維持管理及び延命化に努め、既存施設での適正処理の確保に向けまして、焼却施設の長寿命化工事の実施も視野に入れた検討が必要であると考えております。 これからも、焼却施設の統合、新設の検討と並行しまして、本市のごみ焼却処理が適正に維持されますように、最適な焼却施設の整備方法を検討してまいりたいと考えております。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。市単独で焼却施設を維持していくつもりはない、持つつもりはないといった御答弁であったかと思います。 国がとか、県がとか、そういった話をよく聞くわけですけれども、市民にとって暮らしやすい町というのは果たしてどういった町なのだろうかということ、そこに重きを置いて考えていただきたいなと、そのように考えております。 それでは、最後に、最近ちらほらと耳にしますトンネルコンポスト方式、そういったゴミ処理についてお尋ねしたいと思います。 市単独で焼却施設を持つつもりはないという、今、御答弁でございましたけれども、一応お尋ねします。 RPFあるいはRDFといった、固形燃料に生まれ変わるこのトンネルコンポスト方式、循環型社会の形成という観点からも今後本市のごみ処理施設に検討してはどうかというように考えるのですが、そのあたり、考えはいかがでしょうか。 ○大竹利信議長 産業環境部長。 ◎贄年宏産業環境部長 RDFやRPFにつきましては、ごみの焼却処理に替わり、ごみを乾燥処理や成形処理し、固形燃料に資源化するという処理方式で、RDF固形燃料が一般的に水分の多い生ごみを含んだごみから製造されるのに対し、RPF固形燃料は、紙類や廃プラスチックといったごみから製造され、利用価値が高い有価物として取り引きされております。 また、トンネルコンポスト方式は、生ごみや紙類、プラスチックごみなどが混合するごみを微生物によって発酵処理や乾燥処理を行い、効率的に固形燃料化する方式で、環境負荷の少ない処理方式とされております。 これらの廃棄物固形燃料化の処理方法につきましては、環境省において、自治体における中間処理に係る先進事例として紹介されており、焼却炉の建て替えの検討の際に、ごみを燃やさず、ごみを資源として活用する処理方法として注目されるようになっております。 本市におきましても、今後、焼却処理の広域化の検討も含めまして、様々な観点から最適な廃棄物の処理方法を検討する必要がございます。そうした中で、循環型社会の形成や地球温暖化の防止を推進し、施設整備費や運営費等のコストの縮減にも寄与するものと言われております廃棄物固形燃料化につきましても、持続可能な廃棄物処理施設の一つの選択肢としまして、調査・研究してまいりたいと考えております。 ○大竹利信議長 牧野泰広議員。 ◆牧野泰広議員 ありがとうございました。 先ほども申し上げましたけれども、広域処理ありきで物事を進めるのではなくて、いろいろな角度から検証をしていただく中で、この町に合った、そして市民にとって暮らしやすい町へと進めていただきますことをお願い申し上げまして、全ての質問を終わらせていただきます。 長時間にわたりおつき合いいただきまして、ありがとうございました。 ○大竹利信議長 以上で、本日の日程は全て終了いたしました。15日は、午前10時から本会議を開き、一般質問を行います。 本日は、これにて散会いたします。大変御苦労さまでした。                          午後7時44分 散会-----------------------------------  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。               蒲郡市議会議長    大竹利信               蒲郡市議会議員    喚田孝博               蒲郡市議会議員    尾崎広道...