• 起業(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2021-06-01
    令和3年6月定例会(第2号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2021-04-13: 令和3年6月定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 418 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 2 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 3 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 4 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 5 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 6 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 7 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 8 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 9 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 10 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 11 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 12 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 13 :  ◯教育部長(齋藤武雄) 選択 14 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 15 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 16 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 17 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 18 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 19 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 20 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 21 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 22 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 23 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 24 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 25 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 26 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 27 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 28 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 29 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 30 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 31 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 32 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 33 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 34 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 35 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 36 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 37 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 38 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 39 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 40 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 41 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 42 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 43 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 44 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 45 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 46 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 47 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 48 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 49 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 50 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 51 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 52 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 53 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 54 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 55 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 56 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 57 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 58 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 59 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 60 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 61 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 62 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 63 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 64 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 65 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 66 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 67 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 68 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 69 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 70 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 71 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 72 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 73 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 74 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 75 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 76 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 77 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 78 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 79 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 80 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 81 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 82 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 83 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 84 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 85 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 86 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 87 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 88 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 89 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 90 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 91 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 92 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 93 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 94 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 95 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 96 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 97 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 98 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 99 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 100 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 101 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 102 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 103 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 104 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 105 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 106 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 107 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 108 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 109 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 110 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 111 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 112 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 113 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 114 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 115 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 116 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 117 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 118 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 119 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 120 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 121 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 122 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 123 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 124 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 125 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 126 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 127 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 128 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 129 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 130 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 131 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 132 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 133 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 134 :  ◯教育部長(齋藤武雄) 選択 135 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 136 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 137 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 138 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 139 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 140 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 141 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 142 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 143 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 144 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 145 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 146 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 147 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 148 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 149 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 150 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 151 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 152 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 153 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 154 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 155 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 156 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 157 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 158 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 159 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 160 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 161 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 162 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 163 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 164 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 165 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 166 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 167 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 168 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 169 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 170 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 171 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 172 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 173 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 174 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 175 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 176 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 177 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 178 :  ◯9番(本郷照代) 選択 179 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 180 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 181 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 182 :  ◯9番(本郷照代) 選択 183 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 184 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 185 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 186 :  ◯9番(本郷照代) 選択 187 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 188 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 189 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 190 :  ◯9番(本郷照代) 選択 191 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 192 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 193 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 194 :  ◯9番(本郷照代) 選択 195 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 196 :  ◯市長(中村 健) 選択 197 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 198 :  ◯9番(本郷照代) 選択 199 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 200 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 201 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 202 :  ◯9番(本郷照代) 選択 203 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 204 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 205 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 206 :  ◯9番(本郷照代) 選択 207 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 208 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 209 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 210 :  ◯9番(本郷照代) 選択 211 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 212 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 213 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 214 :  ◯9番(本郷照代) 選択 215 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 216 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 217 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 218 :  ◯9番(本郷照代) 選択 219 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 220 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 221 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 222 :  ◯9番(本郷照代) 選択 223 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 224 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 225 :  ◯9番(本郷照代) 選択 226 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 227 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 228 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 229 :  ◯9番(本郷照代) 選択 230 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 231 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 232 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 233 :  ◯9番(本郷照代) 選択 234 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 235 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 236 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 237 :  ◯9番(本郷照代) 選択 238 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 239 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 240 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 241 :  ◯9番(本郷照代) 選択 242 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 243 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 244 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 245 :  ◯9番(本郷照代) 選択 246 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 247 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 248 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 249 :  ◯9番(本郷照代) 選択 250 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 251 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 252 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 253 :  ◯9番(本郷照代) 選択 254 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 255 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 256 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 257 :  ◯9番(本郷照代) 選択 258 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 259 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 260 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 261 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 262 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 263 :  ◯都市整備部長(吉田修二) 選択 264 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 265 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 266 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 267 :  ◯都市整備部長(吉田修二) 選択 268 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 269 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 270 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 271 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 272 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 273 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 274 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 275 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 276 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 277 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 278 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 279 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 280 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 281 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 282 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 283 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 284 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 285 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 286 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 287 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 288 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 289 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 290 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 291 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 292 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 293 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 294 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 295 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 296 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 297 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 298 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 299 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 300 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 301 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 302 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 303 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 304 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 305 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 306 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 307 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 308 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 309 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 310 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 311 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 312 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 313 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 314 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 315 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 316 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 317 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 318 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 319 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 320 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 321 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 322 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 323 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 324 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 325 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 326 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 327 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 328 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 329 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 330 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 331 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 332 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 333 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 334 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 335 :  ◯副市長(近藤芳英) 選択 336 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 337 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 338 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 339 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 340 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 341 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 342 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 343 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 344 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 345 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 346 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 347 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 348 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 349 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 350 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 351 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 352 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 353 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 354 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 355 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 356 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 357 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 358 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 359 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 360 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 361 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 362 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 363 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 364 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 365 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 366 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 367 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 368 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 369 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 370 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 371 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 372 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 373 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 374 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 375 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 376 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 377 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 378 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 379 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 380 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 381 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 382 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 383 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 384 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 385 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 386 :  ◯都市整備部長(吉田修二) 選択 387 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 388 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 389 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 390 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 391 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 392 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 393 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 394 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 395 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 396 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 397 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 398 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 399 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 400 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 401 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 402 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 403 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 404 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 405 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 406 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 407 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 408 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 409 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 410 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 411 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 412 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 413 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 414 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 415 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 416 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 417 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 418 :  ◯議長(長谷川敏廣) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(長谷川敏廣) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第2号により行います。            ───────────────────── 日程第1 2 ◯議長(長谷川敏廣) 日程第1 一般質問を行います。  質問の順序は、さきに送付しました一般質問議題の順序により行います。  なお、質問に先立ち、質問者と答弁者にご注意を申し上げます。質問者は簡単明瞭に、しかも議題外にわたらないよう、答弁者にあっては質問の趣旨に沿い、明瞭に答弁をしていただくようお願いをいたします。質問方法につきましては一問一答式により行い、質問時間は答弁を含め60分とします。  これより順次、質問を許します。  質問第1、1. 過去の大震災等被災地の教訓を生かした防災対策について、2. 名鉄西尾蒲郡線利用促進策について、3. 空き家対策の実績と今後について、以上3件、渡辺信行議員の質問を許します。       〔11番 渡辺信行 登壇〕 3 ◯11番(渡辺信行) 市民クラブの渡辺信行です。ただいまより一般質問を行います。  議題1 過去の大震災等被災地の教訓を生かした防災対策について。  未曾有の広域災害をもたらした東日本大震災から10年が経過しました。また、その前の阪神・淡路大震災からは26年の経過であります。災害の恐ろしさを振り返り、議題としました。  東日本大震災、阪神・淡路大震災とも当時の映像を見ますと、今でも身も心も震える思いであります。その後、各地で被災地から学んだ教訓を生かして防災対策が進められていますが、平成28年の熊本地震や令和2年7月豪雨など、気候変動による集中豪雨による被害が各地で発生しています。そして、当地域においては迫りくる南海トラフ巨大地震が懸念されているところであります。さらに昨年来、脅かされているコロナ禍に対応すべく、避難所での感染症対策も重要となってまいりました。自然災害から市民の生命と財産を守るための備えや防災対策は、この先も続く必要不可欠なものであります。施政方針においても、防災・減災対策は重点的に取り組むとして、津波避難タワーの整備や設備整備など挙げられておりますが、何よりも大切なことは市民の心がけであると思います。いつ発生するかわからない自然災害です。未然に被害を防ぐことができないため、日ごろの備えが命を守る鍵となります。避難場所の確認、在宅避難や避難所での生活用品、被災した場合の行動の仕方など、市民が備えておくことが重要であります。月日の経過とともに災害の記憶は薄れていきますし、被災経験のない若い世代は防災の備えが不十分な気がします。行政が取り組むハード面とあわせて、市民の危機管理意識をもっと向上すべきと考え質問いたします。  質問要旨(1)過去の大震災等の記憶を風化させないための市民の防災意識や、防災対策をどのように捉えていますか。また、防災意識の向上策はどのようですか。 4 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 5 ◯危機管理局長(山本吉明) 市民の心構えとしまして、一人一人の日頃からの備えがとても大事であり、各家庭での食料・飲料水などの備蓄を進めていただいたり、あらかじめ避難場所や避難方法の確認など、防災について常日頃家族で話し合っていくことが大切であると考えております。昨今のコロナ禍対策として、マスク、アルコール消毒液、除菌シートなど、避難時の持ち出し品に加えて準備をし、また避難所での密を避けるため、避難所以外に親戚宅や知人宅などに避難する分散避難について、事前に考えていただくことも大切であると考えております。これからも、毎月広報にしおに掲載している「防災のススメ」のコーナーや、市ホームページ等による情報発信にあわせて、自主防災会会長会議や校区防災訓練、各種イベントの啓発などを通して市民の方に意識づけを呼びかけてまいります。  このほかにも、防災カレッジの開催や自主防災会で実施していただいております資機材整備や防災訓練に対する補助など、地域に対する支援を継続して行ってまいりますので、いざというときお互いに助け合うことができるよう、市民まるごと防災訓練をはじめ、地域の防災訓練に積極的に参加できることで、日ごろから地域内での顔の見える関係の構築に努めていただくことを訴え、さらなる防災意識の向上を目指してまいります。 6 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。
    7 ◯11番(渡辺信行) 次に、学校での防災教育について質問します。  被災した地域では、言葉よりも行動が大切ということで、自然と身につける訓練をしています。訓練を繰り返すことにより、実際に地震が起きたときに慌てず行動ができるように月に数回とか、少ない時間ではありますが習慣づけている学校があります。また、学生のときに繰り返し取り組んだ訓練で、大人になっても自然と行動ができるようになると言われています。  質問要旨(2)過去の大震災等の記憶を風化させないための学校における防災教育はどのようですか。 8 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 9 ◯危機管理局長(山本吉明) 平成30年度より、愛知県教育委員会の学校安全総合支援事業を活用しまして、災害における学校安全に向けた取り組みを進めております。本事業の目的は、児童・生徒がこれまで以上に防災に対する正しい知識を身につけ、「守られる側から守る側へ」と意識を変え、防災リーダーとして活動できるよう育成を図り、この事業で学んだことを地域に発信していくことで、地域の防災力向上につなげること及び防災担当教員の資質能力を向上させ、学校の危機管理マニュアルの改善を図ることとしております。  これまでの具体的な取り組みといたしまして、平成30年度は一色中学校区、令和元年度は吉良中学校区、令和2年度は寺津中学校区をモデル地域としまして、地震や津波被害から命を守るための防災学習を進めてまいりました。今年度は、地震や風水害の被害が予想されます東部中学校区での取り組みを予定しております。また、危機管理課に配置されております教員を依頼のあった小中学校へ派遣しまして、防災学習や避難訓練などを行う取り組みも実施をしております。 10 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 11 ◯11番(渡辺信行) 教育委員会に再質問します。学校での訓練内容や訓練回数または防災教育は、どのように行われていますか。それと、教育委員会からの指導なり方針はどのような内容かお聞きします。 12 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 13 ◯教育部長(齋藤武雄) 学校での避難訓練は、地震に対するもの、火災に対するもの、台風の接近に対するものなどがあります。また、地域により津波被害などが心配される学校では、高所へ避難する訓練を行っている学校もあります。訓練の回数は学校によって異なりますが、年に3回以上は行っております。防災教育は、学級活動という授業の中で避難訓練の事前・事後の指導を行っています。また、社会科でも防災や減災について学ぶように学習指導要領に位置づけられています。さらに総合的な学習の時間を活用して、防災教育を取り上げている学校もございます。  教育委員会からの指導としましては、4月の校長会議において、より実効性のある避難訓練を実施するように指導をしております。また、毎年、危機管理マニュアルを見直すとともに、具体的な避難方法や連絡方法などを児童・生徒及び保護者に周知するよう指示しております。 14 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 15 ◯11番(渡辺信行) 先ほども言いましたが、有事の際に自然と行動できるような訓練内容、訓練回数の実施に取り組んでいただきたいと思います。そのためには、先生方の危機管理意識が重要であります。南海トラフ巨大地震は、今後30年以内の発生確率が80%と言われていますが、いつ来てもおかしくない状況であります。被害を少しでも減らせるような指導をしていただくよう、教育委員会に要望しておきます。  議題2 名鉄西尾蒲郡線利用促進策について。  名鉄西尾・蒲郡線は、三河南部地域の生活交通に必要不可欠な社会基盤であり、愛知県、名鉄と協力して沿線の住民団体、小・中・高等学校または企業などと連携を図り、各種イベントの開催、啓発活動、駅周辺環境の整備などを行い利用促進に努めているところであります。利用状況は、平成20年度より増加しており、何とか存続が保たれておりますが、名鉄の取り組みは消極的と感じています。今年は、東幡豆と西幡豆の駅舎が取り壊しの予定であります。老朽化により倒壊のおそれがあるということですが、待ち時間の待機場所としても、雨風をしのぐためにも便利な建物であります。  また、トイレについては、以前から不衛生であるため改修の声が多くありました。幸いにして今年度、西幡豆が新設、東幡豆が下水道接続の予算が計上されています。しかし、こどもの国については不衛生なままで、通勤・通学及び観光で訪れた人には使いにくいものであります。  質問要旨(1)名鉄が取り壊す予定の東幡豆と西幡豆の駅舎を名鉄西尾蒲郡線利用促進のため、市が建設または耐震補強することはできませんか。 16 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 17 ◯市民部長(小林明子) 駅舎は風雨をしのいだり、暑い日の日除けとなるなど利用者の利便性確保のために必要な施設ですが、西幡豆駅及び東幡豆駅の駅舎は老朽化が著しく、耐震性など安全面での保障ができない状態となっております。名鉄からは、駅舎の状態を確認した上で、建て替え及び耐震補強はせず取り壊す意向を伺っており、仮に建て替え及び耐震補強を行う場合、その費用は全て市が負担することになります。現在、西尾・蒲郡線には駅舎がなく、ホームのベンチや屋根でその代替としている駅もある点や駅の利用状況から判断し、建て替え及び耐震補強は行わないことにいたしました。  今後、利用者が増加する等、利用状況によっては駅舎建設の検討を要する場合もあり得ますが、今回は同じく取り壊しが決定しております西幡豆駅のトイレを市が新設する予定ですので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 18 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 19 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。名鉄がやってくれなければ市が負担せざるを得ないわけですが、事務室部分は取り壊したとしても、待合室部分は改修という一部取り壊し、一部改修ということはできませんか。 20 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 21 ◯市民部長(小林明子) 一部改修につきましては、事務室と待合室が一体化していること、基礎部分から著しい老朽化が明らかであること、名鉄の取り壊しの意思が明確であったことから、このようになりました。また、名鉄が最も大切としている安全運行に資するには、名鉄が費用を負担して行う取り壊しが最も有効な方法であり、最も早く利用者の安全性を確保できると判断いたしました。東幡豆駅及び西幡豆駅の利用状況やホーム上に屋根やベンチなど、駅舎に代わる設備がある点も、市による改修ではなく名鉄による取り壊しを選択した一因です。限られた予算の中で利便性の低下を防ぐには、市による改修や建て直しではなく、沿線住民の希望の多かったトイレの新設を選択した次第でございます。 22 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 23 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。リフォームとなりますと多額の費用を要しますが、補強であれば数百万円でできると思いますが、いかがですか。また、取り壊しに対する民意はどのようですか。 24 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 25 ◯市民部長(小林明子) 耐震補強だけで済むのか、改修を見据えた詳細な調査は行っていないため、必要となる費用は不明です。しかしながら、地元の要望や費用対効果を考慮した結果、数百万円の駅舎改修ではなく、トイレ新設を選択いたしました。  なお、名鉄とは取壊し工事及びトイレ新設工事の工程等の協議を進めているところであります。民意については、東幡豆及び西幡豆地区への説明を行った上で決定させていただいておりますので、ご理解はいただけたと思っております。 26 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 27 ◯11番(渡辺信行) 質問要旨(2)東幡豆駅のトイレは改修、西幡豆駅のトイレは新設されるが、こどもの国駅のトイレは改修予定がなく不衛生であるため、清潔なトイレに改修することはできませんか。 28 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 29 ◯市民部長(小林明子) こどもの国駅のトイレは施設の老朽化が著しく、男女共有のトイレであることから、利用しやすいトイレとは言えません。しかしながら、清掃については名鉄の係員が毎日1回実施していると聞いております。こどもの国駅は名鉄全駅の中でも利用者の少ない駅でもあり、改修の予定はないとのことです。 30 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 31 ◯11番(渡辺信行) 現時点では、名鉄に改修の予定はないということですが、引き続き要望は行っていただきたいと思います。  また、今後、衛生状況も見ながら市の負担での改修も検討していただきたいと思いますが、いかがですか。 32 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 33 ◯市民部長(小林明子) 議員が言われるとおり、名鉄には要望をしてまいります。また、市の改修につきましては、衛生状況や乗降者数などを見た上での課題とさせていただきます。 34 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 35 ◯11番(渡辺信行) 質問要旨(3)マンネリ化とともに参加者が減少している名鉄西尾蒲郡線利用促進大会のあり方をどのように考えていますか。 36 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 37 ◯市民部長(小林明子) 名鉄西尾・蒲郡線利用促進大会は、西尾市名鉄西尾・蒲郡線応援団及び蒲郡市の市民まるごと赤い電車応援団の共催で、名鉄西尾・蒲郡線の利用について考え、利用の促進を図ることを目的に開催しております。大会は、両応援団の共催になってから8回を数え、学生の鉄道利用のきっかけとなる中高生の意見発表を中心に、近年は集客効果の高いイベントの同日開催を図っております。また、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響のため会場での開催を行わず、動画配信という新たな方法で利用促進のきっかけをご提供することができました。  今後は、コロナ禍のもと鉄道の重要性と利用促進の観点で、学生を中心に幅広く訴求できるよう蒲郡市の応援団とともに検討してまいります。 38 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 39 ◯11番(渡辺信行) 学生にとっては利用促進というより、必要な交通機関です。利用促進は、学生以外の人にしなければなりません。イベントとの同日開催ということですが、内容も含めてよく検討していただきたいと思います。  議題3 空き家対策の実績と今後について。  人口減少社会を迎え、我が国では空き家が増加傾向にあります。空き家は適切な管理がなされないまま放置されますと、防災、防犯、衛生、景観等、地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼす可能性も高く、実際に社会問題化している地域もあります。このような状況の中、空き家等に関する施策を総合的かつ計画的に推進することを目的とした空家等対策の推進に関する特別措置法が施行されました。全国の空き家はおよそ850万戸とされ、空き家率は13%後半と言われています。愛知県は都道府県ランキングで低い方でありますが、旧幡豆郡を見ますと相当数ありますし、高齢者の1人ないし2人暮らしの家が多くなっており、将来は空き家になることが予想されます。私が考えるに空き家がふえた原因は、人口減少や高齢化というよりも、新築中心の市場における需給のミスマッチであると思っています。そして、空き家の周辺から聞かれるのは、個人的な問題とはいえ、行政が放っておいていいのかという言葉であります。今までも一般質問がされていますが、最近、地域を回っていて身をもって感じましたので、今回、質問に取り上げました。西尾市として、シルバー人材センターと空家等対策の推進に関する協定、相談窓口の設置、情報冊子の発行など取り組んでいること、特別措置法の施行に伴い空家等対策実施方針を定めていることは承知していますが、現実にふえている状況であります。  質問要旨(1)市内の空き家の状況及び空き家率をどのように把握していますか。また、空き家の今後の見通しはどのようですか。 40 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 41 ◯市民部長(小林明子) 市内の空き家の状況及び空き家率でございますが、5年ごとに国が実施する住宅・土地統計調査から把握をしております。年々世帯数がふえる一方、1世帯当たりの人口は減っています。また、高齢化率が高まるとともに住宅総数がふえている状況を総合的に捉えれば、空き家の総数は今後もふえてくるものと見込んでおります。 42 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 43 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。5年ごとの国の調査でしか把握していないということなのか、西尾市独自で調査しているのか、どのようですか。それと、把握しているデータの数値をお聞きします。 44 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 45 ◯市民部長(小林明子) 住宅・土地統計調査以外に市独自で空き家の現状は把握しておりませんので、今後、必要に応じて把握方法などを検討してまいりたいと考えております。  平成30年10月1日現在で実施された住宅・土地統計調査によれば、住宅総数は6万6,180戸、うち空き家は7,320戸で、空き家率は11.1%となっております。  なお、市にこれまでに寄せられた約300件に及ぶ危険な空き家については、毎年、現地調査を行っております。 46 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 47 ◯11番(渡辺信行) 質問要旨(2)市が実施したソフト面を除く空き家対策の内容はどのようですか。また、課題をどのように捉えていますか。 48 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 49 ◯市民部長(小林明子) 西尾市が実施した空き家対策としましては、大きく分けて3つございます。  1つ目は、町内会から相談のあった案件に対する対応です。西尾市空家等対策実施方針に基づくもので、現地確認、所有者の特定、所有者への適正管理を求める通知などを行っております。また、通知後も経過観察を行い粘り強く指導を行っていくことにより、空き家の除去に至る案件がございます。  2つ目は、協定を締結する団体と連携した取り組みです。公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会は、西尾市空き家バンクの運営に加え、空き家総合相談窓口の開設、解決が困難な案件へのチームでの対応を、公益社団法人西尾市シルバー人材センターは空き家見守りサービスと、そのサービスのふるさと納税の返礼品としての提供をしていただいております。先月には、日本郵便株式会社と包括協定を締結し、見守り・情報提供の観点から、危険家屋を発見した場合などに情報を提供していただけることとなっております。  3つ目は、空き家対策への啓発です。市民課や支所窓口において死亡届が提出された際、空き家に関するパンフレットを配布しております。また、新たな取り組みを始めた場合などは、広報紙へ適宜掲載するなどしております。  最後に、課題でございますが、空き家の適正管理に努めるとともに、空き家をそのままにしておくのではなく、活用を促進することによって資産の有効活用を図り、そのことによって地域の活性化に結びつけていくことなどが必要であると考えています。 50 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 51 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。今、答弁のありました課題を克服するために、行政としてどのような対策が必要と考えますか。 52 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 53 ◯市民部長(小林明子) 現在、国においては所有者不明土地の解消に向け、民法や不動産登記法の改正案と、新法「相続土地国庫帰属法案」が閣議決定されました。相続登記を義務化し、違反者に行政罰である過料を課すことが柱であり、相続した土地が不要な場合は条件つきで国有地化を認める制度も創設される見込みです。空き家対策における効果を期待するとともに、制度の改正に注視してまいりたいと考えております。 54 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 55 ◯11番(渡辺信行) 質問要旨(3)空き家を増やさないための市独自の支援及び対策の考えはどのようですか。 56 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 57 ◯市民部長(小林明子) 空き家をふやさないための西尾市独自の支援及び対策でございますが、協定を締結しているさまざまな団体と協力しながら、チーム西尾市で空き家対策に取り組んでいる点でございます。空家等対策の推進に関する特別措置法では、原則、空き家の管理責任はその所有者にあるとされています。個人の財産である空き家に対しては、慎重に対応してまいりたいと考えている一方で、適正に管理されない空き家の増加は公衆衛生や治安の悪化、景観の阻害など、地域の生活環境に悪影響を及ぼすものと考えます。生活環境の悪化は不動産価格の下落や地域コミュニティの機能低下等を招きかねず、地域経済への影響も大きいと推測しますので、今後におきましても、引き続き対策を講じるとともに適宜、新たな取り組みを導入していけるよう推進してまいりたいと考えております。 58 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 59 ◯11番(渡辺信行) 先ほども言いましたが、高齢者の1人ないし2人暮らしの家が将来は空き家になることが予想されます。課題の克服、空き家をふやさない対策が実施されるように研究していただきたいと思います。  次の質問ですが、佐久島にある旧観光ホテルについてであります。市の所有物件でありますが、30年以上も放置され、今では近寄ることができない状態です。合併の際に一色町から引き継いだ財産でありますが、合併して10年です。観光地としてもふさわしくない建物です。  質問要旨(4)市有物件である佐久島の旧観光ホテルが30年以上放置状態で廃墟化していますが、どのように処理する考えですか。 60 ◯議長(長谷川敏廣) 交流共創部長。 61 ◯交流共創部長(内藤貴久) 旧佐久島観光ホテルは昭和41年に建設され、昭和61年に旧一色町に寄附採納されて以降、外部からの侵入を防ぐため入り口、窓の閉鎖をし、建物の周辺の草刈りなどを行っておりましたが、現在は特に何もしておりません。建物の解体撤去が望ましいと考えておりますが、多額の費用を要するため直ちに処理することは難しい問題であります。ただ、多額の費用がかかるのであれば、ほかに佐久島のアーティストや地域おこし協力隊の活動拠点などに活用できないかを検討していくことも考えております。しかし、現在の状況が決してよいことではありませんので、地域住民に迷惑のかからないよう、また危険のないように管理するとともに、解体撤去や活用方法を含め今後の課題とさせていただきたいと思います。 62 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 63 ◯11番(渡辺信行) 国の空き家対策は壊すべきものは除却し、利用可能なものは活用するとの考え方のもと、地域のまちづくり、住まいづくりとしての取り組みを支援するとともに、既存住宅流通市場の活性化の一環として支援することとしています。  また、空き家対策は移住・定住、観光振興、福祉、中心市街地活性化、密集市街地対策、産業振興などの施策分野とも関わりが深く、実効性を上げるためには、これらの施策分野を含めた総合的な対応が求められています。空き家は本来、個人の財産であり、行政がどこまで関わるべきかなど問題点もありますが、何とかしないといけない社会問題であります。旧幡豆郡は、空き家の増加とともに人口が減少しています。吉良町は年に50人程度の減少でありますが、一色町や幡豆地区は年に100人以上の減少となっています。空き家の増加と人口減少は、まちの活性化につながる問題でありますので、今後、十分研究していただくことを要望し、一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔11番 渡辺信行 降壇〕 64 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員の質問は終わりました。  質問第2、1. コロナ禍での各課題について、2. 子育てしやすいまちづくりに向けて、3. 営業騒音問題について、以上3件、松井晋一郎議員の質問を許します。       〔12番 松井晋一郎 登壇〕 65 ◯12番(松井晋一郎) 市民クラブの松井晋一郎です。通告に沿って、順次質問をいたします。  議題1 コロナ禍での各課題について。  質問要旨(1)事業者支援策について伺います。  アとしまして、3月定例会一般質問の中で「事業者が持続的に事業が展開できるよう新たな支援策を検討している」とありましたが、その後の協議、支援内容の詳細はどのようでしょうか。また、事業者の範囲、実施予定の時期についても伺います。 66 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 67 ◯産業部長(加藤英之) 事業者への新たな支援策につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている事業者が、感染症防止対策や事業継続の新たな試みのほか、売り上げや生産性の向上に対する取り組みに要した経費の一部を補助する「がんばる事業者応援補助事業」を、本議会の補正予算に提出をさせていただいております。  支援内容には2つのタイプがあり、新しい生活様式への対応に関する事業を行った際の補助対象経費の3分の2、上限50万円を補助するものと、既存事業の売り上げや生産性向上のための取り組みに対する補助対象経費の3分の2、上限20万円を補助するものとなっております。対象事業者は、市内に事業所を有する中小起業者及び個人事業主で、補助対象期間は4月1日以降に購入または契約をした者で、申請の受付は7月1日からを予定しております。 68 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 69 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。事業の周知時期と方法はどのようでしょうか。また、2つのタイプの対象事業の具体例としてはどのようなものを想定してみえますか。 70 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 71 ◯産業部長(加藤英之) 事業の周知時期と方法につきましては、補正予算の成立後、速やかに実施をし、6月号の広報にしお、プレスリリース、ホームページの掲載、西尾市LINE公式アカウントでの配信、商工会議所及び商工会を通じた案内の配布等を考えております。  対象事業の具体例としまして、1つ目は、感染症対策に配慮した店内のレイアウト変更のための工事や、ホームページのECサイト導入費用、新商品開発費用が挙げられます。  2つ目は、非接触型体温計の導入や新聞の折り込みチラシなどの広告宣伝費、キャッシュレス決済等に対応する機材及び附属品にかかる費用を想定しております。 72 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 73 ◯12番(松井晋一郎) 次に移ります。イとしまして、就労支援事業所では、現在、内職などの減収が続いておりまして、経営が非常に逼迫をしております。国の補助要件としましては、連続3カ月の3割減からなど厳しく、該当しないケースが多々あると聞いております。県への働きかけ、また市独自の補助制度を早急に検討しないか伺います。
    74 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 75 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 就労支援事業所の経営については、障害福祉サービスの報酬で賄われており、コロナ禍で利用者が通所できなくても、報酬が算定できるなどの措置がされているとともに、コロナ対策に必要とされる追加的人件費や衛生用品の購入費の補助金額が交付されるなど、事業継続のための必要な対策はとられていると考えております。実際には、障害者の就労意欲の高まりとともに、コロナ禍で外出の機会が減ったことで通所の頻度が増加していることから、市としては予算を大幅に増額しております。  このような状況で、事業所の経営に対する市独自の補助は今のところ考えておらず、近隣市においても同様の補助を実施しているところはございません。  一方で、請け負う仕事が減ることで、利用者の工賃の確保が厳しくなっており、これについてもサービス費からの補填が特例で認められているところですが、市としましても、事業所と連携してふれあいマルシェを開催し、事業所の周知と物品販売を行ったことや障害者事業所の優先調達について、全庁的な説明会を行うなど、工賃向上の取り組みに努めております。  今後も、引き続き事業所の意見を聞きながら必要な支援を考えてまいります。 76 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 77 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。コロナ禍における1年間で工賃向上に向けて取り組まれた内容の詳細、また今後の予定はどのようでしょうか。また、事業所から意見を聞く機会を設けていきませんか伺います。 78 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 79 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 取り組みの詳細につきましては、ふれあいマルシェは昨年9月2日から4日までの3日間、市役所ロビーにおいて主に就労支援事業所が中心となり、事業所のパネル展示とともに通所している障害者も参加して物品販売を実施し、好調な収益を上げております。今年1月にも開催するはずでございましたが、コロナ禍の影響で中止をしております。  また、優先調達の説明会につきましては、昨年10月に市役所において関係各課を集め、市内事業所より活動内容の紹介と提供できる役務、物品等についてプレゼンテーションを行い、事業所の現状について市職員の理解を深めるとともに、業務への活用を働きかけました。いずれも参加した事業所からは好評を得ており、今回限りとせず、継続的に実施してまいりたいと考えております。  なお、意見を聞く機会としては、事業所も含む関係機関で構成する地域自立支援協議会において、定期的に課題を協議する場を設けており、今回の企画につながったような意見交換なども行っております。 80 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 81 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。地域自立支援協議会への参加事業数、また定期開催時期の詳細について伺います。 82 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 83 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 地域自立支援協議会では、地域の課題ごとに4つの部会を設けております。そのうち、主に障害者の就労に関する課題を協議する場として就労支援部会があり、市内で就労支援を行っている7事業者が参加しております。部会の開催時期は、例年5月、9月、翌年2月の年3回行っており、事業者以外に保健医療関係機関、教育関係機関等も参加し、就労支援の利用促進や工賃向上、障害者雇用率の向上などをテーマに協議しております。  また、昨年11月には事業所相互の活動紹介や現地視察、意見交換を行う事業所見学会を開催するなど、事業所間の学びと連携を深める取り組みを行っております。 84 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 85 ◯12番(松井晋一郎) ウに移ります。介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所(通所・入所)ともに、マスク、消毒液、使い捨て手袋などの衛生用品を統一された物品で、統一された数量を市として支給することを検討しませんか。万が一、クラスターが発生した場合、物品が不足した場合、事業所間で相互支援できることも踏まえ、事後対処ではなく先駆的予防措置として検討していかないか見解を伺います。 86 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 87 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 市独自で衛生用品を統一的に支給することは今のところ考えておりませんが、マスクと使い捨て手袋につきましては、社会福祉施設等が品不足や価格高騰など、入手困難になった際の対応として国から市への配布が進められ、現在までにマスク16万枚、手袋15万6,000枚を本市で備蓄しており、事業所の運営に支障を及ぼさないよう需給状況を把握した上で、必要な数量を提供してまいります。また、消毒液につきましては、国で販売業者等の協力のもと、高齢者施設等における手指消毒用エタノールの優先供給のシステムを構築しており、購入専用サイトに登録し、直接購入できることとなっております。これらの対策によって、衛生用品等の提供体制は適切に整えられているものと考えております。 88 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 89 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。市内各事業所でのある程度統一した備品の備蓄も、有事の際の相互支援に役立つと考えます。事業所がコロナ感染対策用または災害用に衛生用品等を購入する際の参考となるような物品の紹介、参考資料の提示をすることは必要ではないかと考えますが、伺います。 90 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 91 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) マスク、手袋等の衛生用品については、従来から各事業所がそれぞれの調達ルートで備蓄を進めており、現時点で統一することは、かえって混乱を来すことが心配されます。また、製品の仕様や規格は、現場の使用に耐えられるものを選定されていると思われ、そこに若干の差異があったとしても、相互支援に大きな支障が生じることはないものと考えます。  なお、先ほどご答弁したとおり、供給不足など不測の事態に当たっては、市で備蓄している用品を適切に提供してまいります。  また、今後、事業所から相談があれば備蓄品の使用をお示しするなど、情報提供に努めてまいります。 92 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 93 ◯12番(松井晋一郎) そのような情報提供を、今後も続けていただければと思います。  エに移ります。本市での災害時の新型コロナウイルス感染者への対応はどのようでしょうか。保健所の「生活のしおり」の中では、余りに内容が不明瞭であり、介護サービス事業所、また障害福祉サービス事業所を運営する方から不安の声を多く聞いております。見解を伺います。 94 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 95 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 介護施設や障害者施設において、感染者が発生した場合の対応については、これまでもご答弁したとおり、入所措置や施設内のゾーニング、事業者間での応援体制などについて、各施設主体で取り組んでいただいているところであり、災害時においても基本的な感染防止対策を講じることに違いはないと考えます。しかしながら、発災時の混乱の中で、感染対策の制約を受けながら安全確保の体制を整えることには多くの困難な課題があると認識しており、平時からの周到な準備が必要であると考えております。  なお、国から福祉事業所などの感染対策マニュアルに続いて、このほど自然災害発生時の業務継続ガイドラインが示され、感染症と災害の複合対策として各事業所が留意すべき課題も提起されております。市としては、厳しい事態を避けられるよう、これから高齢者や施設職員などに優先的に実施されるワクチン接種の効果を期待するとともに、事業所の相談にも応じながらガイドラインなどが有効に活用されるよう、引き続き国の動向を注視し、情報提供に努めてまいります。 96 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 97 ◯12番(松井晋一郎) 新しいガイドラインも出られたそうですけれども、前に障害者福祉施設の事業者の方から「生活のしおり」を見せていただきまして、お話を伺いました。例えば、災害時の対応の中で大雨、大規模な地震があった場合の注意点としまして「可能な限り避難所は利用せず自宅の中で安全に過ごす準備をしてください。また、避難所に避難しなければいけない場合は、受付でコロナ感染者の陽性者であることを必ずお伝えください。また、避難を開始する前に防災担当課に電話等で問い合わせをいただくことをお勧めします」とありますが、電話等も実際、地震が起きた場合はつながらないというのが想定されますし、なかなか自宅の中で安全に過ごすということも不安があるのかなというふうに思います。  今後、また適切な形で情報提供していただきたいと思いますが、再質問します。  相談に応じ、また情報提供に努められると言われますが、一事業所が市役所に物申すまたは気軽に相談するという行為は、個人よりもハードルが高いというふうに思われます。相談受付の通知や積極的な情報提供への取り組みを今後どのように考えていくか、見解を伺います。 98 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 99 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 情報提供でございますが、介護事業所に対しては、情報提供をするサイトのケアネットに掲載しているほか、事業者連絡調整会議の開催、また事業所への実地指導の場を活用しながら各種情報の発信及び共有をしております。昨年度もコロナ禍ではありましたが、事業者連絡調整会議をオンラインで開催しております。また、これらの情報提供後に限らず、日ごろより事業所からは窓口や電話、メールなどで相談があり、担当はその都度、対応をしておりますので、議員が危惧される状況にはなっていないと考えております。  今後も、引き続き事業所と情報の共有が図れるよう努めてまいります。 100 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 101 ◯12番(松井晋一郎) 次の、(2)コロナワクチン接種についてに移ります。  アとしまして、ワクチンの到着が遅れる中、当初計画からの変更点があるか伺います。 102 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 103 ◯健康福祉部次長(村松清志) コロナワクチンの接種計画につきまして、当初計画では令和3年4月から9月までの期間での接種予定でありましたが、全国的にワクチン分配が遅延していることから、4月に実施する一部の高齢者施設を除き、本格的な接種開始は今のところ5月10日からを予定しております。また、接種終了につきましても、12月まで延びることを予定しておりまして、このようにワクチン接種時期につきましては流動的であると認識しております。 104 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 105 ◯12番(松井晋一郎) イに移ります。介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所(通所・入所)についてですが、これらへのワクチン接種方法について、当初計画からの変更点はありますでしょうか。また、通所利用者への配慮についても伺います。 106 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 107 ◯健康福祉部次長(村松清志) 当初計画からの変更点は、特にございません。介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所のワクチン接種方法につきまして、そのうち特別養護老人ホームなどの介護老人福祉施設などにつきましては、医務室があり、従事する医師もいることから、入所者は施設内で接種を行います。また、障害者支援施設に入所する65歳以上の高齢者につきましても、ワクチンを含む準備が整い次第、施設内で接種を行う予定でございます。  一方、通所利用者につきましては、通所施設での医師や看護師の確保が非常に困難であること、また通所施設を利用する際に必要な医師意見書を記載されたかかりつけ医が、それぞれの利用者にはいることから、施設内ではなく、かかりつけ医で接種することが健康管理の面から考えても好ましいものと考えております。 108 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 109 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。入所または通所者がいる小規模多機能居宅介護施設での接種方法についてはどのようでしょうか。例えば、施設側が事前に接種者リストを作成することで、同時にワクチン接種ができるような配慮を検討しないか伺います。 110 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 111 ◯健康福祉部次長(村松清志) 小規模多機能居宅介護施設は通所を中心とした施設であり、短期間の宿泊や自宅訪問を組み合わせて日常生活上の支援や機能訓練を行う場でございます。この施設は特別養護老人ホームとは異なり、日々の利用者が固定していないことが多く、利用者の詳細な健康状態の把握は困難であろうかと思います。利用者の利便性を考えれば、施設内で接種することが好ましいとは思いますが、先ほど答弁いたしました通所施設と同じく、施設内ではなくかかりつけ医で接種していただくことが、健康管理の面から考えても好ましいものと考えております。 112 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 113 ◯12番(松井晋一郎) ワクチンの量とか、なかなか難しいところはあるかと思いますが、今後、流れを見ながらご検討をいただければと思います。 114 ◯議長(長谷川敏廣) 質問の途中でありますが、この際、暫時休憩をいたします。                             午前10時52分 休憩                             ─────────                             午前11時05分 再開 115 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。松井晋一郎議員。 116 ◯12番(松井晋一郎) 議題2に移ります。子育てしやすいまちづくりに向けて。  質問要旨(1)子育て支援の充実、拡充を掲げる西尾市としまして、聾学校盲学校を含む特別支援学校に通う家庭の希望者に対して、年間10回程度を上限に、市ファミリー・サポート・センターやNPOなどによる福祉有償運送を活用した無料送迎チケットの発行を検討しませんか。10回の想定としましては、年4回の季節変化による感冒、授業参観、文化祭、体育祭、運動会を含む園・学校行事への無理のない参加、三者懇談会などであります。見解を伺います。 117 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 118 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 岡崎聾学校等への送迎は、保護者のグループから要望をいただいておりますが、基本的には設置者である県がスクールバスの運行等を行うべきものであると考えており、市長から県市懇談会の場で知事に要望をしております。  一方で、昨年9月議会において送迎バスの運行を求める請願が趣旨採択され、また8,000名を超える署名も提出されていることから、当事者の方にとって切実な問題であることを重く受け止めております。市としては、費用対効果など厳しい課題がありますが、障害児を持つ保護者支援という視点で、その負担を少しでも軽減できるような方策を、関係者のご意見を聞きながら検討したいと考えており、議員のご提案も参考にさせていただきたいと思っております。 119 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 120 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。集団でバスに乗ることで体調を崩したり、落ち着かない状態になるなど、利用が難しいお子様もいると聞きます。希望者には、タクシーが利用できる方法を検討されないか伺います。 121 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 122 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 現行の制度として、障害の程度にもよりますが、福祉タクシーチケットの交付や自動車税・軽自動車税の減免、有料道路や交通機関の割引などさまざまな支援があり、窓口でもご案内をしておりますので、活用していただきたいと思います。  なお、保護者のご意見を伺った中では、バスの利用が困難という話は今のところ聞いておりませんが、聾学校などの送迎の支援策としてタクシーの利用も有効な手段と考えますので、それも含めて検討していきたいと思います。 123 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 124 ◯12番(松井晋一郎) ぜひ、前向きな検討をお願いいたします。  質問要旨(2)に移ります。障がい者と支援サービスをつなぐ相談員の人材について、くるみ会、白ばら園、社会福祉協議会などが主となっておりますが、各種相談サービスの不備を利用者の方たちからお伺いすることがあります。人材不足などの理由が考えられますが、現状認識と今後の人材育成についての見解を伺います。 125 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 126 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 相談支援につきましては、利用者は年々増加しており、市が事業を委託している西尾市社会福祉協議会など3法人においては、令和元年度の延べ相談件数が3年前に比べて約1.3倍となっております。これらの法人を含めて、障害福祉サービスの利用計画を作成する事業所が市内に6カ所ありますが、どこも手いっぱいの厳しい状況に置かれています。ここ数年の傾向として相談内容は多岐にわたり、本人、家族や関係機関からの継続的な相談がふえていること、また特に障害児について早期療育の高まりと放課後等デイサービス事業所の増加により、相談件数が大きく上昇しており、やむを得ず新規利用者の受け入れができない事業所も発生し、その分、他の事業所にしわ寄せがいくなど、需要に対応できるだけの体制が十分でないことにより、利用者にご迷惑をおかけしていると認識しております。市としましては、人材の確保と育成を障害福祉計画の重要課題と位置づけており、相談支援事業の各法人が体制を強化するための予算措置を行うとともに、相談支援専門員の資格取得に向けて各事業所に研修の受講などを促していくこと、事業所間の情報交換や個別ケース検討会を行うなど、人材確保とスキルアップに努めていきたいと考えております。 127 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 128 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。相談内容が多岐にわたる昨今では、相談員の皆様には専門的見地から問題を的確に受け止め、対応していただく資質が求められます。関係事業者間との情報共有や学び合いの取り組みなど、スキル向上を図る対策を講じていかないか見解を伺います。 129 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 130 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 相談支援専門員は実務経験を積んだ上で、初任者研修を経て資格を取得し、その後も現任研修によってフォローアップが図られており、各事業所にもこうした研修の機会を活かし、積極的に取り組んでいただくようお願いしております。  また、地域自立支援協議会では、毎年テーマを持って研修会を企画し、相談員も含めて障害者支援に関わる職員に参加していただくとともに、相談支援事業所連絡会を設置し、定期的に情報交換や課題の協議、ケース検討を行うなど、お互いの知見を深め、ノウハウを共有できるような取り組みに努めております。 131 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 132 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(3)に移ります。昨年の12月定例会においても質問いたしましたが、いよいよ県立特別支援学校の開校1年前となりました。特別支援教育に関する学校との連携や高いスキルを持った教職員の人事交流など、地域の期待は大きくなっておりますが、現在の協議の進捗はどのようでしょうか。 133 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 134 ◯教育部長(齋藤武雄) ご承知のとおり、県立特別支援学校が設置される目的の1つに、地域のセンター的機能を担い、教職員の研修や近隣市の小中学校などとの連携を充実させて、特別支援教育への理解や資質向上を図ることがございます。今年度から、県教育委員会側の開設準備要員の配置が予定されておりますので、その中で人事交流も視野に入れた本格的な協議を行ってまいります。 135 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 136 ◯12番(松井晋一郎) 新たな特別支援学校については、異なる障害種に対応することになっているため、特別支援学校に通う家庭に対する継続的な相談支援体制の構築やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーといった専門家の配置など、保護者の安心や子どもたちの安心・安全な学校生活が実現できるように、しっかりと準備を進めていただきたいと思います。  質問要旨(4)に移ります。県立特別支援学校の建設が進む中、放課後等デイサービスなどの市内事業者と学校との関係の構築について、支援クラス、普通学級でも放課後等デイサービスを利用している子どもたちの問題点や取り組みの共通理解など、家庭が安心できる相互の様子がわかる仕組みづくりについて必要だと考えますが、どのような見解をお持ちか伺います。 137 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 138 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 学校生活などに不安や課題を抱えている障害児については、保護者に障害児通所支援事業の1つである保育所等訪問支援の利用をご案内しております。保育所等訪問支援とは、療育を専門とする訪問支援員が保育園、幼稚園、学校を訪問し、児童の行動観察などを行い、集団生活に適応することができるよう心身の状況や施設の環境等を踏まえて、保護者や学校との相談や助言を行うものです。頻度としては、おおむね月2回程度、半年を目安に実施しております。また、利用開始に当たっては、保護者、学校、相談支援事業所、訪問事業所で協議し、情報の共有を図りながら個別支援計画を作成しております。  このように関係者が連携して支援を実施することで、学校と事業所の関係構築や保護者の不安軽減につながるものと考えており、今後もサービスの活用を図るとともに、学校等と相談、協力を得ながら支援体制の確保に努めてまいります。 139 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 140 ◯12番(松井晋一郎) 今後のさらなる取り組みに期待して、次の議題に移ります。  議題3 営業騒音問題について。  質問要旨(1)協議の進捗、市民からの苦情、問い合わせに対しての対応等について伺います。 141 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 142 ◯環境部長(鈴木雅博) 条例に関しての協議の進捗につきましては、営業する権利を有する事業者側の代表者の意見をお聞かせいただくなどしております。  なお、引き続き調査・研究の整理を、弁護士に助言をいただきながら進めてまいります。  市民からの苦情、問い合わせに対しての一般的な市の対応につきましては、現地の状況確認や騒音計を使用した計測などを行い、県の条例の規定に基づきまして指導、勧告など必要な措置を行っております。 143 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。
    144 ◯12番(松井晋一郎) ここから再質問をしていきます。県民の生活環境の保全等に関する条例第25条第2項の中に、「周辺の生活環境が損なわれていると認める場合」とあります。これについて、本市の解釈はどのようでしょうか。市民から長年苦情が出ている案件もあり、直近でも市に対して苦情、市の指導を求める連絡があったと確認しております。これまで県とどのような協議をしているのか伺います。 145 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 146 ◯環境部長(鈴木雅博) 一般的に生活環境が損なわれているかどうか、これを判断する際には公害発生場所における周辺の生活環境の実態、苦情の申し出の有無、その他複合的要因の状況などの調査を行い判断することになります。また、これらの調査結果に基づきまして、条例の解釈や現場状況に適した運用について必要が生じれば、県に助言等を受ける場合がございます。 147 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 148 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。市内で発生している営業騒音苦情につきましては、西尾市の営業騒音問題を考える市民の会の関係する3件、また同会による開示請求により、新たに2件の苦情があったと聞いております。新たな2件につきましては、今後の継続調査が必要だというふうに考えますが、以前の3件につきましては、それなりに比較的年月が経過しており、苦情が発生した場合の内容につきましても、過去の対応されたデータより推測しやすく、また市の言う生活環境の実態や複合的な要因、状況については既に調査済みであると考えます。その上で、生活環境が損なわれるという判断材料について、市が検討した結果から明確にしていかないと、なぜ苦情を申し立てた側が現在まで我慢をしなければいけない状況にあるのか、そして事業者側は何を守らないといけないのかが明確になりません。  愛知県からは、判断は規制基準、また騒音に関する業務は県条例であっても市町村事務であるとあります。市が主体性を持って、見解を含めた提言や解決に向けた協議への取り組みをする必要があると考えますが、見解を伺います。 149 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 150 ◯環境部長(鈴木雅博) 個別案件の詳細についての答弁につきましては、この場では控えさせていただきますが、生活環境が損なわれているかどうかにつきましては、繰り返しの答弁となりますが、公害発生現場周辺における生活環境の実態や複数苦情の申し出の有無、また複合的な要因の調査などを行って判断してございます。そして、当該調査の結果によって、時には市が主体に指導したり、また時には愛知県や西尾市の顧問弁護士はじめ、法的に精通した方に助言を受けながら対応しているところでございます。 151 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 152 ◯12番(松井晋一郎) 続けます。直近の2月、3月で騒音問題について市民の会からの相談連絡、またその他騒音関係の苦情、相談について、現場確認や騒音計測は行っていますか。また、24時間規制での午後10時以前の調査は行っているでしょうか、詳細をお尋ねします。 153 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 154 ◯環境部長(鈴木雅博) この件につきましても個別案件に係る対応でございますので、この場での答弁につきましては控えさせていただきます。しかし、一般的な騒音関係の苦情対応につきましては、連絡や相談をいただければ苦情者からのヒアリングに基づき、騒音発生の時間帯に応じて現場の状況を確認し、必要に応じて計測等を行いたいと考えております。  なお、参考まででございますが、24時間の規制対象となる事業所につきましては、0.75キロワット以上の出力を有する原動機、馬力に換算すれば1馬力なんですけれども、こういった出力を有する空気圧縮機や冷凍機、また送風機などを設備している事業所となります。簡単に言えば、業務用のエアコンなどにつきましても、1馬力を超えれば規制の対象となる場合がございますので、この場で申し添えておきます。 155 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 156 ◯12番(松井晋一郎) カラオケ等、暗騒音といいますか、そういったものを一律に同列に並べて話をされるのはいかがなものかと思います。  質問を続けます。西尾市の営業騒音問題を考える市民の会からの直近の苦情申し立てに対しまして、現場調査の方はしていただいたようですが、ヒアリングは本日まで確認できていないそうです。どのような対応をされているのか。また、事業者側へは24時間の規制基準について文書、電話等で伝えてみえるのか伺います。 157 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 158 ◯環境部長(鈴木雅博) 騒音問題を考える市民の会からの苦情申し立てにつきましては、個別案件でございますので答弁はこの場では控えさせていただきます。  なお、一般的な答弁につきましては、先ほどご答弁申しましたとおり、24時間の規制基準につきましては、それが該当する事業者であれば苦情の状況を把握いたしまして、その結果、必要に応じて原因者に通知をいたします。 159 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 160 ◯12番(松井晋一郎) 開示請求の中で昨年9月、10月ともに、内容としては明確にカラオケの騒音がうるさいという新たな苦情が市の方に寄せられておりまして、その中の1つにつきましては、時間に関しましては金・土の夜に関しまして、夜の10時から0時ごろまでカラオケの音がうるさいと、また金・土の夜に関しましては実家の方に帰っているというような、なかなか深刻な内容であるというふうに考えております。その中で、暗騒音が大きいので強い指導は難しいというようなものがありますが、これも先ほども申し上げましたが暗騒音と呼ばれるものとカラオケの音、こういったものを一律に並べて考えてしまうと、ではそもそもこの苦情の内容そのものを否定してしまっているような、そういった解釈にもとられると思いますので、その点に関しては、もう少し柔軟な考えを持っていただきたいというふうに思います。  次の質問に移りますが、以前、高速道路、空港の騒音判例は指導などをしていく上で重要な判例ということでしたが、その内容はどのようなものか伺います。 161 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 162 ◯環境部長(鈴木雅博) 騒音に係る紛争について、最高裁の判断を示した判例の1つであると弁護士からはアドバイスをいただいております。この判決でございますが、苦情者の受忍限度について司法の判断がされたものと聞いております。  なお、この受忍限度につきましては、行政が当然判断するものではございませんが、騒音に関する指導を行う場合のあくまでも参考であると考えております。 163 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 164 ◯12番(松井晋一郎) それでは、この弁護士のアドバイスについて、市はどのように参考にされ、今後、活かしていくお考えなのか、もう少しわかりやすく説明をしていただきたいと思います。また、西尾市の営業騒音問題を考える市民の会の方でも、ご支援をいただく弁護士の方との協議を始めているというふうに伺っております。過去に市民の皆様と膝を突き合わせ、同じベクトルでさまざまな問題に取り組んでいきたいと考えておりますと言われましたが、今後、市民側の法律専門職を交えた中での意見交換、また増加している騒音問題について協議していくことが必要と考えますが、見解を伺います。 165 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 166 ◯環境部長(鈴木雅博) 当該弁護士のアドバイスにつきましては、騒音問題に対する判例をもとにした上で、個別事案への助言として認識しており、今後の対応に活かしていただきたいと思います。この判例につきましては、当然、市の指導としましても段階を踏む必要がありますので、その段階を踏む必要に応じて判例を活かしていきたいと考えております。また、騒音問題に限らず苦情ということであれば、その内容を真摯にお聞きし、しかるべき調査を行った上で、指導やお願いを通じて早期解決を図っていくことが必要であると考えております。 167 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 168 ◯12番(松井晋一郎) 被害を訴える側の意見を聞かれるということですので、ぜひともヒアリングはしっかりと行っていただいて、現状調査に活かしていただきたいと思います。  次に移りますが、現在に至っても解決しない営業騒音問題において、市が考える理想の市条例とはどのようなものと考えますか。また、引き続きどのように条例制定に向けて取り組んでいくのか考えを伺います。 169 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 170 ◯環境部長(鈴木雅博) 条例につきましては、基本的に苦情に対応することを目的として制定するというものではございません。条例の規定に基づき、市民や事業者双方がよりよい環境を構築していくことが可能であるかどうか、また条例の効果が得られるのかどうか、そして一事案に対応させる条例なのかまたは全ての事案に対応させるものなのか、こういったものを総合的に判断し、結果、市民と事業者双方の理解、協力のもと安心して暮らせる社会が構築されることが理想であると考えております。しかし、現実でございますけれども、感覚公害に対しましての感受性というものは、当然個人差によって異なるものがございます。一律の基準による規制は、生活環境の保全を目的とした一手段ではありますが、各個人の感受性につきましては騒音の質の違いなど、個別具体的な状況に全て対応できるものではないと考えております。  このような問題の解決手段といたしましては、現に司法判断、いわゆる民事訴訟が存在しているため市による規制が必要かどうかについて、さらに検討を進めてまいりたいと考えております。 171 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 172 ◯12番(松井晋一郎) 現在、条例制定に向けた取り組みの協議、調査・研究等を続けている最中に、この民事訴訟というものを全面に出した回答は控えていただきたいと思います。必要がないなら、そもそもこの条例をつくってくださいなどの要望を出すことはないわけです。この苦情が、まず入り口となっており、その中で安全な環境として保全された市民生活、そして事業者の安定的な経営というもの、その双方を守るためにこういったものをつくったらどうか、もしくは補完したらどうかという形で提案をさせていただいているわけであって、民事訴訟という部分を全面に出してしまったら、ではこれまでの市側の回答、調査・研究を行っていく、弁護士の意見を聞きながらと、この部分というものを全て否定をしてしまっているように感じてしまいます。当然、個人差、その訴える側の家庭環境等についても影響は、こういった問題に対する感受性といいましょうか、捉え方というのはあるかと思いますけれども、行政は一体何ができるのか、そこを考えていただくことが重要であり、また責務であると考えます。  最後に質問します。市独自の営業騒音を含めた環境条例の制定協議、また新たな苦情等の調査、行政指導など、時間を問わずに対応している、ご尽力いただいていることにつきましては感謝申し上げます。  角度を変えて、例えばカラオケ装置を有する市内飲食店を対象に、店舗内への防音施工費用への3分の2または半額助成などを検討、協議していきませんか。防音施工を希望する店舗や営業騒音による苦情を抱える店舗に対しては、市側から提案することで営業騒音問題を軽減することが期待できますが、見解を伺います。 173 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 174 ◯環境部長(鈴木雅博) 感覚公害につきましては、騒音以外にも当然振動、悪臭、水質、粉じんなど実にさまざまな多くの事案がございます。このような状況において、騒音のみに対して補助制度を設けるということにつきましては、当然、公平性を欠くということになりますので現状考えておりませんが、他市町の補助事例の有無など、一般的な対応等につきまして調査していきたいと考えております。 175 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 176 ◯12番(松井晋一郎) 今、部長がおっしゃられましたその他の感覚公害も含めた中でご検討、ご協議をしていただければと思います。営業騒音被害を訴えている市民の皆様は、全て平穏な生活を送る権利を有しております。しかし、既にその点ではほかの平穏な生活を送られている市民の皆様との公平性を欠いている、望まぬ生活を強いられている状態であります。条例制定は難しいとの考えの中で、1つの案として今ご提案させていただきましたが、今後も条例制定に向けた調査・研究とともに、今、私の申し上げたことも含め、今後も精力的に調査・研究を続けていっていただきたい、そしてこの問題が1日も早く解決するように努めていただきたいと思います。  以上で、私の質問を終わります。       〔12番 松井晋一郎 降壇〕 177 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員の質問は終わりました。  質問第3、1. 不育症について、2. 子宮頸がんワクチンの情報提供の徹底について、3. 常設資源ステーションについて、以上3件、本郷照代議員の質問を許します。       〔9番 本郷照代 登壇〕 178 ◯9番(本郷照代) 市民クラブの本郷照代でございます。本日、通告いたしましたのは3議題9項目でありますので、順次質問させていただきます。  早速、議題1の不育症についてに入らせていただきたいんですけれども、不妊症と並んでなかなか子宝に恵まれにくい不育症という言葉、まだまだ認知度が低いかなと思うんですけれども、そのことについてです。  早速、質問要旨(1)でございます。西尾市においては、不妊症に対する支援は大変充実をしてきました。一方、妊娠しても流産を繰り返したり、あるいは死産を繰り返す「不育症」に悩んでいる方も多いと聞きます。不育症に対する市の認識はどのようでしょうか、お伺いします。 179 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 180 ◯健康福祉部次長(村松清志) 不育症につきましては、母子健康手帳交付時に流産回数の多い方、過去に不育症の診断を受けた方がいらっしゃることは認識しております。  なお、不育症についてご相談があった場合には、詳しくお話をお聞きした上で、専門の愛知県不妊・不育専門相談センターをご紹介しております。また、不育症啓発のためポスターの掲示と市のホームページにも掲載し、周知に努めております。 181 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 182 ◯9番(本郷照代) 市として、周知に努めていてくださることは大変ありがたいことだと思います。不妊症と同じく不育症についても、治療であるとか、健康については非常に費用がばかにならないというふうに聞いております。  そこで、こうした不育症に対しても支援の手を差し伸べていただくべきと考えるわけですが、不育症についてはまだまだ認知度が低うございます。私の時代は、習慣性流産というような言葉が使われていたと記憶をしております。近隣自治体では、対応がどうなのか気になるところでありますので、その点について質問要旨(2)としてお伺いしたいと思います。  質問要旨(2)近隣自治体の不育症治療費や検査等に対する助成制度についてはどのようでしょうか。 183 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 184 ◯健康福祉部次長(村松清志) 近隣自治体の助成制度の実施状況でございますが、西三河9市では岡崎市が令和3年度から、1回当たり上限5万円の助成を予定しているとお聞きしております。  なお、愛知県内の54市町村では、10市町村が独自に助成制度を行っております。 185 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 186 ◯9番(本郷照代) 自治体独自の助成制度を設けていることがわかりました。私も少し調べましたら、東海市であるとか、小牧市であるとか、いろいろな助成制度を設けているところもありました。  それでは、その内容について再質問としてお伺いをしたいと思うんですけれども、助成に関して対象となるための制限、あるいは縛りについてはどのようでしょうか。 187 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 188 ◯健康福祉部次長(村松清志) 岡崎市におきましては、保険適応外の検査のみに対して助成を行いますが、その回数や年齢などの縛りにつきましては、今後、詳細を詰めていくとお聞きしております。 189 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 190 ◯9番(本郷照代) それでは、次の質問要旨に入りたいと思います。  不妊症に対する支援と同じく少子化対策の一環として、不育症に対しても何らかの助成制度を設けませんか、お伺いします。 191 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 192 ◯健康福祉部次長(村松清志) 不妊症に関しましては、当市は他の自治体よりも充実した支援を実施しておりますが、不育症に関する助成につきましては、現在、実施しておりません。  今後は、近隣市の動向を参考に調査・研究をしてまいります。 193 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 194 ◯9番(本郷照代) 近隣市の動向を参考にするとのことでありますが、この不育症の研究、治療についての第一人者であられる杉浦真弓さん、名古屋市立大学の教授でいらっしゃるんですけれども、杉浦先生は西尾市のご出身でいらっしゃるんですね。しかも、日本で初めての産科婦人科の教授となられました。2018年には日本不育症学会を立ち上げられまして、その翌年の2019年10月と記憶しておりますが、国に対して不育症患者の支援を求める要望をなさいました。それで国の方も、早速その要望を受けて不育症の検査費用を助成するという、こういう方向で検討を始めたということであります。私も、自分の娘が不妊症に悩んでいるころ先生とお会いしてお話ししたときに、「お母さん、いつ出産なさいました」と聞かれました。私は24歳ですとお答えしました。「そうでしょう。それが当たり前じゃなくて、そのころは不妊症とか、そんなことは思わなかったかもしれない。でも今は晩婚化、そして非婚化が進み、どんどん自分たち夫婦の生活を楽しみたい、いろいろな理由で出産がどんどん後回しになってしまう、それが30代になって40に近づくころになって慌てても、それはぐっと妊娠率が下がるから大変なことなのよ」その言葉は本当に忘れられないです。もう10年以上も前のことになりますけれども、そういった中で女性が命を育むということが非常に大変なことなのに、難しくなっている時代が来たんだなと思いました。先生は、こうおっしゃいました。「小学校4年生で命の教育とか、命を育む教育というものをやっているんですけれども、そういった単元の中で性教育も含めた、そして望まない妊娠を避けるためにも、そういうこともやっていかなくちゃね」と、そんなお話を今長々とさせていただいたんですけれども、再質問に入りたいと思います。  西尾市は本当に中村市長のおかげをもちまして、不妊症に対する支援が大変に充実してまいりました。当時、私は、たった5万円かみたいなことを申し上げたことがあると思いますけれども、今は特定不妊治療については15万円までということで充実してきました。市長、この不育症についてのお考えをお伺いしたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 195 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 196 ◯市長(中村 健) 不妊治療費の助成を手厚くした理由は、子どもが欲しいけれども、それが経済的な事情で、それを理由にして諦めるようなことが極力起こらないでほしいという思いでやったことでありますので、不育症についてもそうした視点で、まずは実態の把握の方からさせていただきたいと思います。 197 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 198 ◯9番(本郷照代) あれもこれもは難しいということも重々承知した上で、市長のお考えをお伺いしました。昔から、女性は子どもを産んで一人前みたいな圧力というか、そういう考え方は、まだまだ今は多様性の時代と言いながら根強く残っているんですね。そしてまた、不妊症であったり、不育症であったり、そういう症状に悩んでいらっしゃる方は大変多くて、私も、その話をすると「実は」とおっしゃることがとても多いことに驚きました。そういった数が多いにもかかわらず、そういう声を大きく言えない、苦しみや悲しみを表現できないという現実もあります。本当に少子化が進む今、新しい命に焦点を当てた一層の支援策を期待しまして、次の議題に移らせていただきます。  議題2としまして、本日は子宮頸がんワクチンの情報提供の徹底についてでございます。この議題の情報提供について、昨年の9月に一般質問をさせていただいたばかりであります。ところが、その直後、国の方で大きな動きがありました。10月9日に通知が出まして、それまで七、八年止まっていたものが、ようやく動き出したなということで大変うれしく思っているんですけれども、それに伴いまして各自治体としても、何らかの対応の変化というものが求められるのではと思いまして、再度お伺いしたいと思います。  質問要旨(1)であります。令和2年10月9日に、厚生労働省健康局長通知として「ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の対象者等への周知について」が出されました。通知にある周知の方法とはどのようでしょうか、お伺いします。 199 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 200 ◯健康福祉部次長(村松清志) 通知にございます周知の方法につきましては、改正前の厚生労働省健康局長通知における「個別通知を求めるものではない」という部分や、「積極的な勧奨は行っていないことを伝える」といった部分が削除されるなど、ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種に関する情報提供の、さらなる充実を図ることを市町村に求める通知内容となっております。  周知の内容につきましては、ヒトパピローマウイルス感染症に係るワクチンは公費によって接種できることや、具体的な接種に関する手だてなど、必要な情報が掲載してあるホームページの紹介を行うことなどとされており、西尾市におきましても、現在、ホームページや個別通知により周知を行っております。 201 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 202 ◯9番(本郷照代) それでは、再質問いたしますけれども、10月9日の通知を受けて、西尾市における子宮頸がんワクチン接種対象者への個別通知の方法とか内容はどのように変わりますか。 203 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 204 ◯健康福祉部次長(村松清志) 令和2年10月9日の通知前も通知後につきましても、中学1年生を対象に個別通知を行っており、令和2年度における通知の方法や内容に変化はございませんでした。 205 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 206 ◯9番(本郷照代) それでは、質問要旨(2)に移りたいと思います。西尾市においては、令和2年度から接種対象者に個別通知を送付していますが、近隣自治体において個別通知を送付する対象者や、厚生労働省の通知後の対応はどのようかお伺いします。 207 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 208 ◯健康福祉部次長(村松清志) 近隣自治体における個別通知の対象者につきまして、令和2年度におきましては刈谷、安城、知立、高浜、碧南、西尾の近隣6市では、全市中学1年生を対象とし、安城市のみ中学2年生及び3年生を対象としております。  厚生労働省の通知後の令和3年度におきましては、安城市が他市と同様に中学1年生のみとしたのに対し、刈谷市、高浜市、碧南市は接種対象の最終学年となる高校1年生の年齢の方も対象とする予定だとお聞きしております。  なお、高浜市は中学3年生も対象とする予定とお聞きしております。西尾市におきましては、令和3年度も中学1年生の女子に個別通知を行ってまいりますが、通知対象者の拡大につきましては、近隣市町の状況を参考にしてまいりたいと考えております。 209 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 210 ◯9番(本郷照代) それでは再質問したいんですけれども、個別通知の対象年齢を中学1年生に限定する理由をお聞かせください。 211 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 212 ◯健康福祉部次長(村松清志) 子宮頸がんワクチンの接種可能な対象年齢は、小学校6年生から高校1年生まででございます。国が標準的な接種年齢としている対象年齢が中学1年生と定められていることから、本市でも中学1年生に対し個別通知を行っているものでございます。 213 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 214 ◯9番(本郷照代) 質問要旨(3)に入ります。情報提供の徹底という観点から、子宮頸がんワクチン接種対象者に漏れなく個別通知が届くようにしませんか、お伺いをいたします。
    215 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 216 ◯健康福祉部次長(村松清志) 令和元年度までは広報にしおで情報提供を行ってまいりましたが、令和2年度から、中学1年生の女子の保護者に対し個別通知を行うことといたしました。  今後につきましては、令和2年度の効果を検証し、他市の動向も参考の上、より効果的な情報提供を研究してまいりたいと考えております。 217 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 218 ◯9番(本郷照代) この令和2年度から個別通知を始めていただいたおかげで、接種者の数がふえているように伺いました。大変うれしいことだと思います。  その一方で、再質問したいんですけれども、去る3月29日に自民党のHPVワクチンの積極的勧奨再開を目指す議員連盟と一緒に有志による女子大学生らでつくる「HPVワクチン for me」(ワクチンを私のために)という団体が田村厚生労働大臣に対して、HPVワクチンの積極的勧奨の再開を求める要望書と、3万を超える署名をあわせて提出をいたしました。それで、定期接種というすばらしい機会があるにもかかわらず、その機会を逃さないためにも中学2年生から高校1年生までの全てのワクチン接種対象者に、新しくできた厚生労働省のチラシとともに個別通知をするべきと思いますけれども、ご見解をお聞かせください。 219 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 220 ◯健康福祉部次長(村松清志) 厚生労働省は、令和2年10月9日の通知により、子宮頸がんワクチン接種について、従前よりも、より前向きな対応を市町村に求めておりますが、依然として積極的な勧奨を差し控える内容となっております。そのため、積極的な勧奨とならないよう、中学1年生のみに通知を行ったものでございます。しかしながら、子宮頸がんワクチンの有用性は、厚生労働省のチラシでも明らかでありますので、国との整合性も図りつつ、他市の状況も参考に通知の対象を拡大してまいりたいと考えております。 221 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 222 ◯9番(本郷照代) ぜひ、今ご答弁にありましたように通知の対象者を拡大していただきたいと思います。毎年、約3,000人の方が子宮頸がんで命を落とされております。本当にがんを予防できるワクチンがあるんだと、今、コロナでワクチンのことについてかまびすしい議論が交わされておりますけれども、とにかく自分が接種の対象年齢だったのに、その情報を知らなかった、あるいは後から「そんなのがあったの」という悲しい結果にならないように、全ての対象者に対して正しい情報が届くように、欲しい情報が確実に届くように、今以上の正しい情報の発信を求めまして、期待いたしまして議題2を終わりたいと思います。ありがとうございます。ぜひとも、拡大を求めていきたいと思います。 223 ◯議長(長谷川敏廣) 質問の途中ですが、この際、暫時休憩をします。                             午前11時52分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 224 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。本郷照代議員。 225 ◯9番(本郷照代) では、前半に続きまして議題の3つ目に入りたいと思います。  議題3は、常設資源ステーションについてでございます。  新型コロナウイルス感染症の拡大のせいでしょうか、おうちの時間が圧倒的にふえまして、家庭から出るごみの量もふえたように感じます。ペットボトルや空き缶、空き瓶などの資源ごみに関しても同様で、市役所に登庁するたびに庁舎敷地内にある常設資源ステーションのにぎわいが大変目につくようになりました。  そこで、質問要旨(1)としてお伺いします。近年、市役所敷地内にある常設資源ステーションの活況ぶりについて、市の見解はどのようでしょうか。 226 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 227 ◯環境部長(鈴木雅博) 市役所の敷地内にございます常設資源ステーションの利用状況につきましては、市内に4カ所ございます常設資源ステーションの中で、最も利用者が多い状況となっております。令和3年2月末の実績でございますが、利用者数では市役所常設資源ステーションを除く3カ所の平均利用者数3万4,600人に対しまして、市役所常設資源ステーションの利用者数は9万3,735人となっております。収集量につきましては、3カ所の平均収集量238トンに対しまして、市役所常設資源ステーションは548トンの収集量で、他の3カ所に比べ市民の利用率は大変高いと認識してございます。 228 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 229 ◯9番(本郷照代) 本当に日ごろ感じている予想を、はるかに上回る数字が今示されました。  それでは再質問いたしますが、利用者数の違いをどのように考えていらっしゃいますか。 230 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 231 ◯環境部長(鈴木雅博) 市役所の常設資源ステーションは駐車のスペースも多く、市役所や周辺施設への用事の際にあわせて利用される方もあることから、利便性が高く、他の常設資源ステーションと比較して利用者が多いものと考えております。 232 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 233 ◯9番(本郷照代) 1つの大きなきっかけは、小型家電のリサイクルが始まったとき、あれが非常に大きな変わり目だったかなというふうに認識しているんですが、もう1問再質問させていただきます。  市役所の常設資源ステーションの収集量が多いということはわかりましたが、回収業者による回収回数と回収業者への連絡についてはどのようになっているかお伺いします。 234 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 235 ◯環境部長(鈴木雅博) 市役所の常設資源ステーションに持ち込まれました資源物の回収回数でございますが、紙・布類に関しましては令和元年度318回、令和2年度は2月末までの数値でございますが366回あり、回収回数も増加してございます。  次に、回収業者への連絡につきましては、資源物によって回収業者が異なりますが、定期的に回収業者やシルバー人材センター、また環境事業所職員が回収をしてございます。  なお、空き缶、空き瓶につきましては、定期的な回収で間に合わない場合は、必要に応じてシルバー人材センターから回収業者に連絡してございます。 236 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 237 ◯9番(本郷照代) 私もたびたび回収業者の大きなトラックが、あそに1台、2台と止まっているのを拝見します。そしてまた、その回収業者の車がそこに停車していることにより、駐車場に出入りする、あるいは南側の駐車場から北側の駐車場へと、スムーズに車が運行できないという現場もございます。なかなか、いろいろな問題が多いというふうに認識をしております。  それでは、質問要旨(2)に入ってまいりたいと思いますけれども、市内の各常設資源ステーションにつきましては搬入量に差がありまして、委託先であるシルバー人材センターの方の作業量、あるいは労働量にも大きな違いがあるように見受けられますが、現場の声はどのように届いていますか。 238 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 239 ◯環境部長(鈴木雅博) シルバー人材センター会員の方の作業、そして労働量の違いでございますが、先ほどの答弁のとおり、市役所の常設資源ステーションの収集量が最も多いことから、令和2年度から年間を通じまして土曜日、日曜日を2人体制で実施してございます。  市役所の常設資源ステーションはまだまだ業務量が多く、また場所も狭く「大変である、消耗品も不足している」という意見を聞いておりますので、市としてできる範囲内で要望のある消耗品、そして備品の配備を進めてまいりたいと考えております。 240 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 241 ◯9番(本郷照代) 土曜日と日曜日を2人体制にしていただいたことは、大変ありがたいことでした。私も、ずっと定点観測をしておりますと、土・日、若い男性、若いパパが次から次へと持ち込んでいらっしゃるんです。ところが盲点がありまして、月曜日というのも意外に多うございます。私自身も常設資源ステーションを、しょっちゅう使わせていただいているんですけれども、月曜日は多いからちょっと遠慮しようかなとか、そういう気持ちで使わせていただいておりますが、とにかく量が多い、そしてシルバー人材センターの仕事は本当に大変だというふうに推察しているところであります。  それでは、再質問したいと思います。市内4カ所あります常設資源ステーションにおけるシルバー人材センター会員の配置は、どのようになっていますか。 242 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 243 ◯環境部長(鈴木雅博) 人材配置につきましては、シルバー人材センターの事務局に確認しましたところ、適材を適所に配置しており、原則、同じステーションに固定しているというふうな話でございます。 244 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 245 ◯9番(本郷照代) その適材適所の配置ということ、私もこの言葉をいろいろに分析いたしました。それは、例えば非常にシルバーの方は、何年か前は上から目線で言われるとか、そういう苦情もありました。ところが今は味ぽんの瓶などでも、キャップのビニールのところをとらなくていいよとか、スプレーなどもそのまま出せたりとか、非常に懇切丁寧に一人一人に対応していただいている、これは本当に大変なことだと思って感心をしているところであります。  もう1問、再質問させていただきます。常設資源ステーションにおいては、市内のどのステーションでも市民に対して同じ対応が求められると思います。また、ステーションに携わる会員の方がいろいろな分別のルールなどに熟知し、定着する必要があると思いますので、同じステーションばかりではなく、4カ所を順番に対応できるように、シルバー人材センター事務局と協議をしないか、お伺いをします。 246 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 247 ◯環境部長(鈴木雅博) 常設資源ステーションに携わるシルバー人材センターの会員の方につきましては、業務内容を熟知し、また働く環境として平等であることが求められると思いますので、働きやすい環境づくりのため、今後、シルバー人材センター事務局と協議したいと考えております。 248 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 249 ◯9番(本郷照代) ぜひ、協議していただきたいと思います。シルバーさんあっての常設資源ステーションだと思いますし、寒い吹きさらしの中で、そして間もなくまた酷暑がやってまいりますけれども、西日の差すところで1日じゅう立って仕分けしていただいているというのは、本当に頭の下がることでありまして、私も思わず「ごめんなさいね」と言って空き缶など出させていただくような状態であります。  それでは、続きまして質問要旨(3)に移ります。令和元年9月の決算特別委員会におきまして、質疑の中で「市役所の敷地内にある常設資源ステーションの代替地の検討も今後しなくてはいけない」とのご答弁がありました。その後の検討と進捗状況はどのようか、お伺いします。 250 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 251 ◯環境部長(鈴木雅博) 代替地の検討につきましては、令和元年11月に永楽町地内にある県有地の利活用を検討いたしました。しかし、用地の面積、また周辺に住宅が密集していること、隣接する道路状況等を考慮しました結果、常設資源ステーションの用地としては「不適合」と判断いたしました。  なお、今後におきましても、代替地として可能な未利用の公共用地を中心に調査してまいりたいと考えております。 252 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 253 ◯9番(本郷照代) 私も常設資源ステーションについて、市内各4カ所を見て回った際に、どこでもあればいいというものではないということ、そして部長とお話をさせていただく中で、非常に条件などもあるんだなということがありましたので、これを再質問としてお伺いしたいんですけれども、常設資源ステーションについては、どのような場所でもよいというわけにはいかないと思いますが、市として適合地の条件をどのようにお考えでしょうか。 254 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 255 ◯環境部長(鈴木雅博) 常設資源ステーションにつきましては、資源物の中に段ボールや雑誌など、雨に濡れるとリサイクルに適さない紙類もございますし、防犯上の問題から倉庫が必要であると考えております。土曜日、日曜日を中心に利用者が多い時間帯には、複数台が駐車できるスペースも当然必要となってございます。また、空き缶や空き瓶などを回収・運搬する際にはどうしても音が出ることから、住宅から少し離れた場所が望まれます。  なお、民間の土地の場合、賃借料も必要となることから、市といたしましては立地条件を満たす場所の選定に苦慮しているという状況でございます。 256 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 257 ◯9番(本郷照代) 今回、この質問を通して非常に場所の選定、代替地が難しいということがわかりました。ところが一方で、大体私どもが10時前に登庁してまいりますと、敷地内にある常設資源ステーションの外に小型家電の収集籠がありますが、そこがいっぱいです。9時半ぐらいには。見かねてシルバー人材センターの方が、「黙って置いていくことは不法投棄になりますよ」との看板を立ててくださいました。本当に、そこに気楽に置いていってしまわれる方が多いということで、でも今の常設資源ステーションは本当に限界なんです。市内どこよりも、ここの庁舎敷地内にある常設資源ステーションは整理整頓が行き届いていますから、誰だって搬入して気持ちのよいステーションを使いたいという、それがディズニーランドのようにごみが全然落ちていないところだと、みんなごみを出さないような、そういうところが進んでいるのかなと思います。これには、シルバー人材センターの対応にも本当に感謝したいところです。でも、物理的に限界なのではないかなと私は一主婦として思っております。  今、お話を伺う中で、大変代替地に苦慮していらっしゃるということでありますけれども、例えば完全なものでなくても、米津のステーションぐらいでいいのではないかというお声もありますし、せっかくごみ減量という意識が進んでまいりまして、最近出た市の統計調査の結果では1人1日660グラムだと。昔は、とにかく1キログラム以内に抑えようということで、私たちはごみ減量について分別のことに頑張ってきたという記憶がありますけれども、もう660グラムまできたんだと、それは女性だけでなく男性の分別意識の高まりもありますし、家族誰でも、子どもも意識を持って市全体として資源ごみ、リサイクルということに対しての認識というか、意識が高まってきた証左であると思いますので、そこは市民の高揚感、意識が向上をした状態をしっかり受け止めていただいて、大変なことだとは思いますが、代替地について早急に対処してくださることを期待申し上げまして、本日の私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。       〔9番 本郷照代 降壇〕 258 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員の質問は終わりました。  質問第4、1. 未来を見据えた西尾市のまちづくりについて、2. 条例を活かすために、3. 空き家対策の成果と更地減免制度の制定について、4. 西尾市LINE公式アカウントの運用について、以上4件、黒辺一彦議員の質問を許します。       〔1番 黒辺一彦 登壇〕 259 ◯1番(黒辺一彦) 至誠クラブの黒辺一彦です。今回は、4議題について質問させていただきます。よろしくお願いいたします。  議題1 未来を見据えた西尾市のまちづくりについて、お聞きします。  先日は、合併10周年の記念式典がありました。祝辞の中でも、先人から受け継いだ文化・伝統を大切にしつつ、新たなチャレンジもしていきたいとか、また中学生の作文コンクールでは、10年後の西尾市への提言がなされました。彼らの時代になる10年後をみずから思うこと、これこそ次世代の子どもたちが望む未来の姿であると言えます。私自身も、この発表を聞いていて、会場も笑顔で聞いておられる、そんな空気が流れましたが、ちょうどこの議題を考えている最中でしたので思うところに、そういう市民の声というものを、まさに生の声だというふうに考えております。そして我々は、そんなまちを準備していくことが責務であると考えます。  私が4年前、初当選させていただき、最も期待し、取り組みたかったテーマもこのまちづくりに参加することです。とりわけ、未来を見据えたまちのあり方について、将来を担う子どもたちにどんなに住みよい西尾市を準備することができるか、職員たちと取り組めることを楽しみにしてきました。しかし、現実に見たのは、目下の課題をクリアすることすらなかなか進まず、現状を維持しようとすることに精いっぱいになる職員の皆さんの姿でした。そして、さまざまな提案や問題提起を、普段の議員活動や議会の一般質問の中でもさせていただきましたが、計画、予定にないことはなかなか取り組んでいただけないこともありました。今年度は都市計画マスタープランの策定事業が、そして令和5年度からは第8次の総合計画の策定もあることから、検討のきっかけになればと思い、また性懲りもなく一般質問をさせていただきます。  以前、平成31年3月の議会で一般質問したときには、総合計画、都市計画マスタープランはどういうものなのかをお聞きしました。西尾市の将来に対する指針であり、簡単には変えていくことができないことは確認しましたが、そうであるなら当然、慎重に多くの議論の上に決定されるものと考えますが、それでは確認の意味も込めて質問要旨(1)として聞いていきます。  質問要旨(1)これまでの総合計画、都市計画マスタープランなどの中・長期ビジョンは、どのように策定されてきましたか。 260 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 261 ◯総合政策部長(高原 浩) 総合政策部関係分について、ご答弁申し上げます。  総合計画につきましては、市の最上位計画として、これまでに第7次まで策定しておりまして、その時々の社会経済情勢に対応した施策や事業を位置づけ、計画的に事業を推進してまいりました。平成25年度から令和4年度までの10年間を計画期間とする現行の第7次総合計画は、合併時に策定した新市基本計画の将来都市像やまちづくりの基本方針を引き継いで策定したものでありまして、新市の初期におけるまちづくりの羅針盤として活用をしております。計画期間の中間年度であります平成29年度には中間見直しを行いまして、平成30年度から令和4年度までの5年間を計画期間とする第7次総合計画後期計画を策定したところでございます。  策定に当たりましては、いずれの計画も策定委員会などの庁内組織で意思決定を図ったほか、各種団体の代表者で構成する審議会への諮問や市民アンケート、ワークショップ、パブリックコメントなど、市民の参画をいただきながら策定をしております。 262 ◯議長(長谷川敏廣) 都市整備部長。 263 ◯都市整備部長(吉田修二) 都市整備部関係分について、ご答弁申し上げます。  都市計画マスタープランは、都市づくりの将来ビジョンを確立し、都市像や都市目標を実現するために、土地利用や都市施設の方針などを明らかにする計画であり、都市づくりの中長期的な指針としての役割を果たすものであります。  策定に当たりましては、市民意識調査・市政世論調査などによる市民アンケートや市民意見交換会などを通して、市民の考えをまちづくりに反映するとともに、西尾・一色・吉良・幡豆地区それぞれの特色を生かしつつ、各拠点間のネットワークの強化を図りながら集約型の都市構造を目指すとしております。 264 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 265 ◯1番(黒辺一彦) 双方とも策定には市民が参画しているとの答弁ですが、本当にそうなのか。これまでの取り組み方には少し疑問も残ることがあります。今、この地区は工場が集積しているから、将来においても工業エリアにしていこう、このエリアは田んぼ・畑がたくさんあるから農業エリアにというふうに、これで本当にいいのかと思うことがあります。どんなまちにしたいのかではなく、現状がこのようであるから、今の地図に沿って提案してくださいというふうに誘導していませんかと聞くと嫌がられるので、視点を変えて次の質問要旨を聞いていきたいと思います。  他市の計画はどのようになっているか確認したところ、国土交通省の資料を見つけました。その中にあった先進事例を紹介しつつ、質問要旨(2)としてお聞きします。  質問要旨(2)国土交通省のホームページにおいて、集約型都市構造の実現を目指す事例として、北海道夕張市の都市計画マスタープランが紹介されており、これが西尾市に参考になると考えるがどのようか伺います。 266 ◯議長(長谷川敏廣) 都市整備部長。 267 ◯都市整備部長(吉田修二) 夕張市の計画は、長期的には既存集落等が集積している南北の幹線道路周辺に市街地を集約し、その他の地区は自然環境共生型のライフスタイルなどが展開する場としての活用等を検討するとしていますが、当面は地区ごとにまちのコンパクト化を図りながら、各地区の特色を活かしたまちづくりを進めていく計画となっております。点在する複数の既成市街地のコンパクト化を図るという意味におきましては、当市も共通しておりますので、段階的な集約化のプロセスなど参考にしてまいりたいと考えております。 268 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 269 ◯1番(黒辺一彦) そうなんです。夕張市は、人口減少が進む地区は新規居住を抑制して、新しい拠点に誘導を図るというようなことを行おうとしているわけです。幹線道路を軸に市街地をコントロールして、複数箇所に居住地域と公共サービスを集約していくことを目的としています。西尾市においても参考になると考えますし、自分自身もこの市街地の集約化についても、今後調べていきたいと思いますのでお願いいたします。その上で重要になるのが、市街地をつなぐ方法だと言えます。  そこで、質問要旨(3)として確認していきます。駅などの公共交通とまちの一体開発による、いわゆるハブ化について西尾市としてはどう考えますか。 270 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 271 ◯総合政策部長(高原 浩) 商業、公共交通、情報交流機能などを集約する、いわゆる都市機能のハブ化につきましては、まちの玄関口として市内外からの交流機能の役割を果たすだけでなく、市民生活の利便性向上を図る上でも有効な施策であると考えております。  本市におけるハブ化につきましては、第7次西尾市総合計画後期計画におきまして、西尾駅周辺地区を都市拠点と位置づけ、鉄道、バス、タクシーなどの公共交通機関や、商業・情報交流機能などの都市機能の集積を図ってきたところであり、今後も本市の中心的な都市拠点としてのまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 272 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 273 ◯1番(黒辺一彦) ハブ化の計画というのは考えておられて、西尾駅周辺地区を都市拠点として考えていくとの答弁です。昨年度には公共交通施策として、くるりんバスの再編成がなされました。路線をふやしていただきました。これまでより便利になったとの声も多くいただいており、評価するとともにありがたく思います。  しかし、一方で、一色町、吉良町、幡豆町との連結についてはまだ課題もあると思います。その課題をクリアできる可能性を秘めた地区があるのを、皆さんはご認識されておりますか。先月、3月の議会でも、本郷議員も駅の位置を工夫できないかとお聞きされた地区です。福地地区です。次の質問要旨で聞いていきます。  質問要旨(4)として、福地地区の将来像をどのようにイメージしているか、まず伺います。 274 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 275 ◯総合政策部長(高原 浩) 福地地区の将来像につきましては、第7次西尾市総合計画後期計画の土地利用構想におきまして、福地南部地区における総合地場産業観光施設との整備を検討し、体験・交流型観光等の推進を図り、地域産業の振興に努める産業ゾーンとして位置づけをしております。
     また、西尾市都市計画マスタープランにおきましては、農業・植木産業・住環境が調和した集落環境の維持や、農業・水産業の6次産業化を促進するための中核施設整備などが施策として挙げられており、憩の農園周辺は緑・観光レクリエーション拠点として位置づけされております。それらの計画以外にも、新学校給食センターや県立特別支援学校の整備などが進められているところでございます。  今後も、これらの計画を着実に推進し、福地地区の特性を活かしたまちづくりを推進していくことが、福地地区の将来像をイメージしたまちづくりにつながるものと考えております。 276 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 277 ◯1番(黒辺一彦) 現在の総合計画、都市計画マスタープランの中では答弁のとおり憩の農園があり、農地も多いことから産業ゾーンであり、また緑・観光レクリエーション拠点となっています。だから、その枠を外して、より西尾市全体を考えた施策、土地利用を考えないかという意図があります。とにかく、そういった発想は現在の西尾市には一切ないようですね。ただ、市民のニーズではあると捉えることはできないでしょうか。  質問要旨(5)として、新たな都市拠点として福地地区を位置づけないか伺います。 278 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 279 ◯総合政策部長(高原 浩) 先ほどご答弁申し上げましたとおり、本市では、西尾駅周辺を都市拠点と位置づけ、長年にわたり鉄道、バス、タクシーなどの公共交通機関や、商業・観光・情報交流機能などの都市機能の集積を図ってきたところであります。さらに市役所をはじめ、国や県の行政機関も集積しており、今後も市の中心部としての役割を担う地区として、まちづくりを進めてまいりたいと考えております。  福地地区につきましては、地理的には市の中心に位置し、交通の軸となる幹線道路や鉄道なども整っておりまして、これらの特性は、まちづくりを進める際の大きな強みであると認識をしておりますが、今後も総合計画や都市計画マスタープランで位置づけをしております憩の農園を中心とした産業ゾーンや、緑・観光レクリエーション拠点として、その特性を活かしたまちづくりを進めてまいりたいと考えておりますので、福地地区を新たな都市拠点として位置づけることは考えてございません。 280 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 281 ◯1番(黒辺一彦) 計画にないものは考えておりません、こういう答弁になるのは当然なことだと思っております。しかし、初めに言ったとおり、これこそ既存の考え方、枠から出ることを恐れる行政の姿勢そのものだと考えます。だから計画を再考しないかと言っているのに、これまでどおり行ってまいりますでは身も蓋もないと思います。以前のデンソー進出に対応したつくしが丘、そして今の矢田地区、三河線の廃線によって公共交通機関がなくなっても、なお住宅が建ち続ける現状が、学校施設の無理な増設や今後の交通弱者を生み出し、新たな支出になっていくということは、これまで想像した上での計画がされていたのか疑問です。  また、今から始まっていく駮馬瀬戸地区にあるデンソー工場は、次世代産業モデルになる本当に重要な企業です。その周辺、その工場を有する西尾市が自治体としてスマートシティ化を図ること、玄関先としての機能を果たす自治体として、検討していくような議論も進んでいったらどうかというふうに思っております。  先ほどの答弁では、各種団体の代表から構成される審議会や、まちづくりに市民の声をとか、参画いただきとありますが、既存の枠にとらわれない発想や議論がどこまでされているのか、言いたいことは山ほどあります。今回、再質問は控えますが、本当に不完全燃焼です。しかし、これからも自分の使命として徹底的にまちづくりに対しては研究し、提案していきますので、よろしくお願いいたします。次回があればの話です。  次に、議題2に移ります。議題2 条例を活かすために。  住みよいまちであるために重要なのが、みんなで守るルールです。国のレベルで言えば、憲法や法律があり、学校や会社においては校則や服務規程などがあるわけです。では、地方自治体においてはどのようになっているのか、そしてこのルールはどのように決められ運用されているのか確認していきたいと思います。  質問要旨(1)です。西尾市における例規にはどのようなものがあり、それぞれの数はどれほどか伺います。 282 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 283 ◯総務部長(齋藤利彰) 本市が所管する例規につきましては、令和3年3月31日現在、議会の議決によって制定される条例が278件、長や行政委員会が定める規則が309件、規程・訓令・告示が146件でございます。 284 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 285 ◯1番(黒辺一彦) 合わせると733です。こちらは西尾市のホームページで「調べる」という項目がありまして、その中に西尾市例規集というのがあって、これで検索できる機能もあって、とてもわかりやすく掲載されております。そして、誰でも確認することができますので、皆さんもお時間がありましたら確認していただければと思います。  この中には、昭和28年から幡豆郡西尾町を西尾市とすると定められた市制施行から始まって、議会のこと、選挙、人事や給与、そして教育、防災などなどと市が関わることについての決まりが全て定められています。裏話に、議題のすり合わせに伺った部署でこの条例の話をすると、職員でも知らない決まり事もあって、改めて多いなというふうな確認をしたものです。でも、現在定められた規則でありますから、守る上では知っていなければなりません。  そこで、質問要旨(2)をお聞きします。条例は自治権に基づく自主法といえますが、市民のどれだけの方に周知され、必要とされていると考えますか。 286 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 287 ◯総務部長(齋藤利彰) 条例を含めてあらゆる例規は、市が事業を実施するに当たっての根拠となるものでございます。条例の条文自体を市民に知っていただくことは難しいと考えますが、それぞれの事業内容につきましては、事業を実施する課がその都度、市民に必要な条例の内容に沿った情報を周知しております。 288 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 289 ◯1番(黒辺一彦) そうですね、全て知ってもらうことは現実的には無理だと自分も考えます。その上で、必要な条例などは各課が把握、管理して、必要な情報をお伝えすることは必然であると思います。  では、もう少し絞ってお聞きします。条例といっても、さまざまな目的を果たすために制定されており、調べてみますと、大まかに3つのタイプに分けられるとの文献もありました。  1つ目は、法律を補完するための条例、2つ目に義務や権利を制限する、これも政策条例といいます。そして、行政が市民の行動、方向性を示したり優先順位などを規定する、いわゆる理念条例という3つになります。  次の、質問要旨(3)でお聞きします。いわゆる、理念条例というのはどれほどありますか。 290 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 291 ◯総務部長(齋藤利彰) 条例の制定に当たっては、一般的には法律を補完したり、市民に義務を課したり、権利を制限するような規定を設けたいときに制定する必要性が生じます。それ以外の理由により制定された条例が、いわゆる理念条例であると仮定すれば、その件数は西尾の抹茶おもてなし条例をはじめとして10件程度でございます。 292 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 293 ◯1番(黒辺一彦) こちらは参考資料になりますが、見ていただけますでしょうか。先月、3月の議会で制定が可決された西尾の抹茶おもてなし条例、そのほか市民の皆さんにも知っていただきたいので、自分もこのように理念条例をまとめてみました。議会基本条例や子ども条例、手話言語条例という新しいものから、下の方には平成5年の西尾市緑化推進条例、平成7年の空き缶等ごみ散乱防止条例など、30年ほど前からある条例もあることがわかります。特に、この理念条例は罰則こそないものの、市民の皆さんには知っていてほしい内容であり、その上で意識や行動につなげてほしいものが多くあります。その上で、古いものについては時代に合わせた条文の修正の検討も必要ではないかと思うわけです。  また、そのほかの700を超える例規を市民が守り、職員がより管理しやすくするためにも、数を減らすことも検討するべきではないかと考えます。そこで、他市の取り組みも探してみました。  質問要旨(4)です。神奈川県大和市では、自治基本条例に基づき見直しが行われていますが、西尾市では、各条例の評価、見直しはどのように行われているか伺います。 294 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 295 ◯総務部長(齋藤利彰) 平成25年度に、西尾市例規等見直しに関する事務取扱要領を定め、「例規の見直しは、制定、改正、見直し後5年を経過したものについて実施する」また、「毎年6月末までに見直し状況の確認を実施する」と規定しております。平成27年度に各課に対し、見直しの実施を通知しておりますが、それ以降につきましては十分に見直しが行われているとは言い難い状況でございます。 296 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 297 ◯1番(黒辺一彦) 確認をしてみると、十分な見直しが行われていないようにお見受けします。  では、質問要旨(5)を伺います。西尾市でも自治基本条例を策定するとともに、現行条例の見直しを行っていかないか伺います。 298 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 299 ◯総務部長(齋藤利彰) 自治基本条例につきましては、自治に関する基本的なルールであり、自治体の最高法規とも言えるものでございますが、自治基本条例の策定に関わらず、要領に基づき現行条例の見直しを行っていく予定としておりますので、現在のところ自治基本条例の策定は考えておりません。 300 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 301 ◯1番(黒辺一彦) 自治基本条例については、現行の条例を補完してスリム化を目指せば、長期的に見れば管理もしやすくなると思いますが、現在は考えていないとのことです。  では、再質問です。自治基本条例の制定は考えていないとのことですが、条例をはじめとした例規の見直しの必要性についてはどのように考えておられますか。 302 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 303 ◯総務部長(齋藤利彰) 例規の見直しについては、定期的に見直す必要性は感じておりますので、議員からの見直しについてのご意見をいただいたことを機に、先ほどご答弁いたしました西尾市例規等見直しに関する事務取扱要領に基づき、定期的に例規の見直し周知を行い、適切に対応してまいりたいと考えております。 304 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 305 ◯1番(黒辺一彦) 今後も、見守っていきたいと思います。  続いて、議題3に入ります。議題3 空き家対策の成果と更地減免制度の制定について。  空き家対策の質問については、午前中の渡辺議員と内容がかぶる部分もありますが、確認も込めて少し駆け足でやらせていただきます。  空き家についてはこれまでも、そしてこれからも、どこの地域においても人口の流出や少子化に伴う定住者の減少、高齢化に伴う単身世帯の増加による、その後の相続の問題など大きな課題と言えます。地域を歩く機会がふえるこの時期だからこそ、改めて空き家の多さに気づくことがあり、その打開策の提案ができればと思い議題にさせていただきます。  まず、確認します。質問要旨(1)西尾市における空き家の軒数はどれほどか。また、そのうち市が対処している空き家の戸数と、その状況はどのようか伺います。 306 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 307 ◯市民部長(小林明子) 市内の空き家の数は、5年ごとに国が実施する住宅・土地統計調査によれば、平成30年で7,320戸です。これは統計上の数値であり、議員の言われる将来的に管理が心配とされる空き家の実数ではございません。  市が対処している危険な空き家の数でございますが、平成26年度から令和元年度まで計302件あり、うち83件は該当空き家が除却されたことにより更地となり、25件が樹木の伐採等で対応完了、73件が指導を継続、121件は危険空き家としては非該当という状況であります。 308 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 309 ◯1番(黒辺一彦) 統計上の数値ということではありますが、6万世帯のうちの7,000を超える空き家の数というのは驚きの数字です。  続いて、質問要旨(2)で聞いていきます。西尾市が実施する空き家対策のうち、近年、特に力を入れて取り組んでいる施策についてはどのようなものがありますか。 310 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 311 ◯市民部長(小林明子) 近年、力を入れてきましたのは、さまざまな団体と協定を締結し、専門的な知見をいただきながら総合的に空き家対策に取り組み始めた点でございます。令和2年3月に公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会と協定を締結し、西尾市空き家バンクと空き家総合相談窓口の運営を始めました。また、相続問題などにより長年進捗のなかった案件について、同協会とともに空き家マイスターである地元の不動産業者、司法書士などとともに解決に向けてチームで取り組み始めたところでございます。  また、令和2年10月に公益社団法人西尾市シルバー人材センターと協定を締結し、空き家見回りサービスと見回りサービスのふるさと納税の返礼品としての提供を開始いたしました。令和3年3月には、日本郵便株式会社と包括協定を締結し、危険家屋を発見した場合などの協力体制を整えました。 312 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 313 ◯1番(黒辺一彦) では、再質問します。今、ご答弁のありましたうち、令和2年に取り組み始めた施策についての実績はどのようでしょうか。 314 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 315 ◯市民部長(小林明子) 令和3年3月29日の時点で、西尾市空き家バンクへの登録が14件、空き家総合相談窓口の相談件数が7件、空き家見回りサービスの利用が1件、見回りサービスのふるさと納税の返礼品としての提供がゼロ件となっております。 316 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 317 ◯1番(黒辺一彦) 令和2年度の施策ということで、実績自体はまだまだ十分ではないようですが、今後も注視していきたいと思います。特に、シルバー人材センターとの協定で始まった見回りサービスは、ふるさと納税のメニューにもなっているということで、県外の方に周知されれば定期的なサービスにもつながるのではないかと期待しています。  では、次の質問要旨に入ります。質問要旨(3)空き家がなくならない理由として、更地にすると固定資産税が6倍になると聞くが、どういうことか伺います。 318 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 319 ◯総務部長(齋藤利彰) 地方税法の規定により、居住用家屋の敷地に課する固定資産税には、住宅用地に対する課税標準の特例が適用されます。具体的には、税額の基礎となる課税標準額を、200平方メートルまでは評価額の6分の1に、200平方メートルを超える分については3分の1の額に軽減するという制度でございます。 320 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 321 ◯1番(黒辺一彦) 制度についてはわかりました。  では、再質問します。空き家がなくならないのは、こういった軽減の特例があるから壊さない人がいるというご認識はないでしょうか。 322 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 323 ◯総務部長(齋藤利彰) 空き家がなくならない理由には、多額の取壊し費用がかかること、相続が進まないこと、所有者が近くに居住していないことなどさまざまな理由が考えられ、必ずしも住宅用地に対する固定資産税の軽減措置があるから壊さないということばかりが理由ではないと考えます。議員がおっしゃるように、軽減があることが空き家を壊さない理由の1つであるとも考えられますが、この軽減の特例は地方税法の規定による住宅政策のためのものでございますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 324 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 325 ◯1番(黒辺一彦) でも、更地にすると固定資産税が上がるから、そのままにすると聞いたこともありましたし、逆に買いたい人は、更地でないと選ばないということを聞いたこともあります。そこで、更地にして減免が期限付でもされるのであれば、相続しても売却を考える上でメリットがあると思いますが、どうでしょうか。  質問要旨(4)で聞いていきます。更地を減免している先進事例はあるか。そしてまた、効果と影響をどのように考えるか伺います。 326 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 327 ◯総務部長(齋藤利彰) 先進事例についてでございますが、県内では犬山市が危険空き家と判定された空き家を取り壊した後、最長で3年度分の固定資産税について減免を行っていると伺っております。  なお、近隣の西三河9市町において減免を行っている市町はございません。  減免を実施した場合の効果と影響についてでございますが、まず効果は、空き家対策には空き家自体の取壊し費用の問題や、空き家の所有者が死亡したことによる実質所有者が不明となるなどの問題もあり、固定資産税を減免することによる効果を数値化することは難しいものと考えております。また、影響についてでございますが、申しわけございませんが、現在こういった統計の算定ができないため、具体的な影響額を算出することはできませんが、一定の税額の減収が生じるものと考えております。 328 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 329 ◯1番(黒辺一彦) 当然、減免するんですから、市税の減収はあるでしょう。しかし、今回、提案した理由は、減免措置により減収しても新たな入居者を見越していくことや、地域の活性化を目指す施策の提案です。長期的に見ればプラスを生み出すものと考えますが、最後の質問要旨でお聞きします。  質問要旨(5)更地減免制度の導入を検討しないでしょうか、伺います。 330 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 331 ◯総務部長(齋藤利彰) 空き家を更地にした場合に、住宅用地に対する課税標準の軽減特例措置がなくなったことによる固定資産税について、減免を行っている自治体は全国的にも極めて少なく、西三河管内においては行っている自治体はございません。地方自治法にはこういった減免規定はなく、減免した場合の減額分を国、県から補填されるといった制度もございません。固定資産税は、市民税と並び市税の基幹税目であり、減収額が多額となった場合、今後の健全な財政運営に支障を来す可能性もございます。  したがいまして、議員がおっしゃいますような減免制度を導入することは現在のところ考えておりません。 332 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 333 ◯1番(黒辺一彦) お金を管理する総務部長に聞けば、減収するから考えていませんというのはごもっともなことだと思います。聞く人を間違えました。  では再質問で、まちの活性化や空き家対策による一助になるという観点からも、このまちづくりを考える上でも空き家をなくし、土地の有効活用を図ることにより、まち全体を活性化していくことは重要な施策であると考えますが、副市長、市の考えはどうでしょうか。 334 ◯議長(長谷川敏廣) 副市長。 335 ◯副市長(近藤芳英) ご指摘の更地減免制度を含めた空き家対策について、まさしく黒辺議員のおっしゃるように土地の有効活用を図って市を活性化させる施策として、今後のまちづくりとして捉えることは大変重要であると認識しております。既に先進事例もあるようでありますので、全庁的な視点に立ってしっかりと一度研究してみたいと思います。 336 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 337 ◯1番(黒辺一彦) ありがとうございます。前向きな答弁であると理解します。今後とも、よろしくお願いいたします。  それでは、最後の議題に入ります。議題4 西尾市LINE公式アカウントの運用について。  これは、既に記憶にあるか微妙な話になっておられる方もいるかもしれませんが、先月、びっくりしたニュースが流れました。質問要旨にもありますので、そのままお聞きします。  質問要旨(1)3月17日、LINE株式会社のメッセンジャーアプリ「LINE」における個人情報管理不備の報道がされましたが、LINEを使っている西尾市の対応はどのようでしょうか。 338 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 339 ◯総合政策部長(高原 浩) まず、今回の報道を受けまして西尾市ではLINE公式アカウントの登録者をはじめ、市民の皆様にご不安やご心配をおかけしていると考え、報道の翌日に当たります3月18日に市のホームページ及びLINE公式アカウントのメッセージで、市の状況と考え方をお示しをしております。
     市の方針としましては、LINE株式会社に対して、法令の遵守は当然のことながら、個人情報のさらなる安全な管理及びこれらの取り組みに対する周知などを求めつつ、今後とも西尾市LINE公式アカウントを運用していくことといたしました。 340 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 341 ◯1番(黒辺一彦) 他自治体では利用の一時停止もなされたと聞きますが、西尾市の対応は今のご答弁で適切であったと言えるのでしょうか、再質問します。 342 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 343 ◯総合政策部長(高原 浩) 本件につきましては、不正アクセスや情報漏えいが発生したということではなかったこと、また西尾市の場合は、市が収集した受信設定に関する情報などの個人情報は、LINE株式会社とは別の国内の業者に管理委託をしておりまして、今回の報道が問題視している対象ではないことから、対応は適正であるというふうに考えております。 344 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 345 ◯1番(黒辺一彦) ではもう1点、再質問します。今後の安全について、この対策はどのようにしていきますか。 346 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 347 ◯総合政策部長(高原 浩) LINE株式会社は、LINEにおけるデータの取り扱いをセキュリティ管理などの観点から、外部有識者にて組織された特別委員会にて検証・評価を受けることと表明をしております。市としましても、今後、個人情報を取り扱う業者の委託につきましては、セキュリティ管理をしっかりと取り組んでいる業者を選定するとともに、市職員に対してもセキュリティ研修を受講させるなどして、個人情報の管理に対する意識をより一層高めてまいりたいと考えております。 348 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 349 ◯1番(黒辺一彦) 本当にしっかりとお願いしたいところです。  では、質問要旨(2)に移ります。西尾市において、LINEの活用についての実績はこれまでどのようでしょうか。 350 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 351 ◯総合政策部長(高原 浩) LINE活用の実績につきましては、昨年8月1日に西尾市LINE公式アカウントを立ち上げまして、新型コロナ関連情報から各種イベント情報、生活に便利な情報など、さまざまなメッセージを配信してまいりました。令和2年度の実績として、1日平均1.48件、総数359件のメッセージ配信を行っております。  また、成人式の記念品として、昨年12月22日から本年3月15日までの期間限定で、西尾市オリジナルLINEスタンプを無料配布いたしました。期間中、3万7,984件のダウンロードがございました。それ以外にも、新型コロナワクチンについてのアンケートをはじめ、計4回のアンケートをLINE上で実施をしております。 352 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 353 ◯1番(黒辺一彦) こちらは、LINEの公式カウントを私も登録させていただいて、どんな情報が欲しいか選べるんですね。当然、議員ですので全部をクリックすると結構な量が飛んでくるわけです。  そこで再質問しますけれども、このLINEアカウントのメッセージには結構無駄に長いものがあるということだとか、ちょっとわかりにくいなという表現のものもあるんですが、このあたり、もう少し今後改善していかないか再質問します。 354 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 355 ◯総合政策部長(高原 浩) 黒辺議員がおっしゃるとおり、文章の長いものや、わかりにくい表現のものが投稿されていることは私も承知をしております。しかし、LINE開始時にはマニュアルで「長文は避け、箇条書にするなどわかりやすい表現を心がける」といったルールでスタートしているわけでありますけれども、担当者の「少しでもPR効果を高めたい」という思いで、ついつい長い文章となってしまっていると推測をいたしております。  対応といたしましては、もう少し細かいマニュアルなどを作成いたしまして職員に周知を図るとともに、研修会を実施するなどして、市民の皆様にしっかりと見ていただけるような配信をしていくように努めてまいります。 356 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 357 ◯1番(黒辺一彦) やはり、見せ方というのはすごく大事で、そこで興味を引くものがあればホームページへ誘導していくというような工夫もできると思いますので、今後ともよろしくお願いします。  もう1点、再質問させてください。今後、住民票の申請やワクチン接種の予約申込など、サービスの拡充というものは考えておられますか。 358 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 359 ◯総合政策部長(高原 浩) 現在、LINEを活用した新型コロナワクチンの接種予約について準備を進めております。収集する個人情報につきましては、西尾市LINE公式アカウントと同様に入り口としてはLINEを利用しますが、LINE株式会社とは別に国内のデータセンターで、国内の業者にデータ管理を委託してまいります。  また、今後、住民票の申請などについて検討してまいりますが、個人情報の管理については業者選定も含め、特にしっかりとした対策をした上でサービスを導入してまいりたいと考えております。 360 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 361 ◯1番(黒辺一彦) ぜひとも、よろしくお願いいたします。  それでは、最後の質問要旨に移ります。質問要旨(3)西尾市のデジタル化を進めるに当たり、セキュリティ対策は今後どのように考えていますか。 362 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 363 ◯総合政策部長(高原 浩) デジタル・トランスフォーメーション、いわゆるDXを推進するに当たり、セキュリティ対策は最も重要な要素であると考えております。国の自治体DX推進計画においても重点取組事項の1つとして、セキュリティ対策の徹底を掲げております。  今後、市においてDXを推進するに当たりましては、セキュリティポリシーに適合したシステムを導入することは当然でありますが、新たなリスクに対応するために適切にセキュリティポリシーの見直しを行うことなども視野に入れつつ、セキュリティ対策を徹底してまいりたいと考えております。 364 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 365 ◯1番(黒辺一彦) ありがとうございます。デジタル化については、国でもデジタル省が創設されたり、ご答弁にもあったように国の施策として、また今回のLINEの問題を受けて、今後もますます加速していくものと思います。  また、学校におけるGIGAスクール構想も進んでいけば、オンライン化も実現される中で子どもたちの成長にも関わってきます。仮想と現実が融合すると言われるソサエティ5.0の時代、どんなものなのかということを行政としてもしっかりと認識した上で進めていっていただきたいと思います。市民を守る責任を十分覚悟して、今後のご対応をお願いして私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。       〔1番 黒辺一彦 降壇〕 366 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩をします。                             午後2時02分 休憩                             ─────────                             午後2時15分 再開 367 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第5、1. 企業誘致に伴う対策事業の取り組みについて、2. 地域防災力・安全対策の取り組みについて、以上2件、鈴木正章議員の質問を許します。       〔18番 鈴木正章 登壇〕 368 ◯18番(鈴木正章) 市民クラブの鈴木正章です。6月定例会、通告いたしました2議題9項目について質問をいたします。  議題1 企業誘致に伴う対策事業の取り組みについて。  質問要旨(1)駮馬瀬戸地区工業用地への企業立地を見据え、前年度に周辺地域の交通量調査を行っているが、調査によりどのようなことが判明しましたか。 369 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 370 ◯産業部長(加藤英之) 駮馬瀬戸地区工業用地周辺の交通量調査は、平成30年度から令和元年度までに22カ所で実施しております。調査結果につきましては、県道の善明、寺嶋及び高河原の交差点において、右折帯の長さ不足が原因で、午前7時30分前後が混雑する時間帯のピークであることが判明しました。これらの調査結果を踏まえ、今後、株式会社デンソーの操業開始に伴い、通勤車両がさらに増加することが予想されるため、デンソーをはじめ周辺企業と連携を図り、渋滞対策の取り組みに努めてまいります。 371 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 372 ◯18番(鈴木正章) 今、ご答弁いただきましたように午前7時30分前後、混雑のピークが調査エリア内の道路で出ているといったことが報告をされました。私の地元でもありますが、この関係で通常生活に影響が出ているということで、大変住民が困ってみえる方が多くおみえになります。ぜひ、努めてまいりますということでございましたが、そうではなくデンソーの新工場が本格稼働するまでに、ぜひこの渋滞対策の取り組みが実行されることを大いに期待しまして、次の質問に入りたいと思います。  質問要旨(2)駮馬瀬戸地区工業用地への企業立地を見据え、今年度、インフラ整備で新たに取り組む事業はどのようでしょうか。 373 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 374 ◯産業部長(加藤英之) 今年度の新たな取り組みにつきましては、県道西尾吉良線の歩道設置と、アイシン高丘工場入り口付近の右折レーンの設置を、愛知県と連携した事業化に取り組んでおります。また、駮馬瀬戸地区工業用地周辺の渋滞緩和に有効的と考えられる新たな市道整備を立案しておりますので、今後、実現に向けての検討を実施してまいります。 375 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 376 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。ただいまの答弁の中で、駮馬瀬戸地区工業用地周辺の渋滞対策に有効的と考えられる新たな市道整備を立案して、今後、検討を実施しますとありました。当地区への進出企業でありますデンソーが、本格稼働するまでに取り組むとの理解でよかったかどうか確認をいたします。 377 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 378 ◯産業部長(加藤英之) 株式会社デンソーの工場建設は、現在、県企業庁が令和5年度の造成工事完了後に着工し、その後、段階的に稼働していくものと想定され、本格稼働につきましては、現時点では把握はしておりません。  今後、デンソーとの情報共有を図りながら、本格稼働にあわせた新たな市道の整備に取り組んでまいります。 379 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 380 ◯18番(鈴木正章) 私の地元では、先ほども申し上げましたように現在でも渋滞で生活に影響が出ている。そういう意味ではぜひ、ご答弁にもありましたようにデンソー稼働前に新たな市道整備、これは地域住民の非常に強い要望であります。住民の願いを酌み取って、ぜひ新たな市道整備にワンチーム西尾として、市長が率先して取り組んでいただくことを期待しまして、次の質問に入りたいと思います。  質問要旨(3)吉良町友国地区の企業活動拡大に伴う交通渋滞対策の基礎資料として、周辺地域の交通量調査が行われております。調査から得た現状の課題と、今後の取り組みがどのようか確認をいたします。 381 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 382 ◯産業部長(加藤英之) 現状の課題につきましては、友国地区周辺で最も従業員が多いアイシン機工株式会社による就業時間の変更と、一部従業員の通勤ルートの変更により、以前より混雑は緩和されている状況にあります。  今後、工場拡張や新たな企業の進出による通勤車両の増加が懸念されるため、企業と連携を図りながら工場拡張等の情報を把握し、渋滞対策に努めてまいります。 383 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 384 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入ります。質問要旨(4)将来を見据えた吉良北部地域の企業関係者が利用する公共交通機関として、現在、名鉄上横須賀駅周辺の整備は喫緊の課題だと私は考えております。令和2年3月の定例会で、同様の内容の質問をさせていただきました。そのときの答弁で、企業ニーズの把握及び関係課との調整に努めるとありました。現状の取り組みはどのようになっているか確認をいたします。 385 ◯議長(長谷川敏廣) 都市整備部長。 386 ◯都市整備部長(吉田修二) 上横須賀駅周辺整備は、吉良北部地域の将来像と西尾蒲郡線存続を考えると有効な施策の1つであります。企業側とは、上横須賀駅周辺整備について情報交換をしておりますが、現段階では工場建設に重点を置いており、明確な回答はいただいていない状況でございます。市といたしましては、引き続き企業ニーズの把握に努め、吉良北部地域の将来像を検討してまいりたいと考えております。  また、関係課との調整状況につきましては、今後、策定を予定している各種計画を見据え、上横須賀駅周辺整備のあり方などについて検討を進めている段階でございます。 387 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 388 ◯18番(鈴木正章) 地域開発というのはタイミング、将来を見据えて行うことが大変重要だというふうに思います。検討も大切ですが、私はそろそろ決断の時期ではないのかなというふうに考えます。ぜひ、あのときやっておけばよかったなと、こういう思いにならないように検討のスピードアップを期待をしまして、次の質問に入らせていただきたいと思います。  質問要旨(5)企業の進出や企業活動の拡大などによる交通渋滞対策の基礎データとして、交通量調査が実施されていますが、同じ道路を使っている通学利用の児童・生徒の安全対策上の調査についての考え方はどのようか、お伺いをいたします。 389 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 390 ◯産業部長(加藤英之) 企業の進出や拡張等により通勤車両が増加し、交通渋滞が発生することで歩行者への危険性は高まります。市としましては、駮馬瀬戸地区で実施している渋滞対策のための交通量調査は、この地区の児童・生徒が利用する通学路の安全対策を講じるための重要な調査であると考えております。 391 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 392 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。ただいまの答弁で、渋滞対策にあわせて児童・生徒の通学安全面の対策を講じる重要な調査と考えているというふうにありました。今般の交通量調査で課題として判明した事案の取り組みがどのようにされているのか、する予定なのかについてお伺いをいたします。 393 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 394 ◯産業部長(加藤英之) 令和元年度から令和2年度に実施しました友国工業団地周辺と、駮馬瀬戸地区工業用地周辺の渋滞対策の調査にあわせて、通学路になっている道路につきまして、歩車分離の有無等安全対策が施されているかの調査を行い、危険箇所の確認をしております。この調査で確認された危険箇所につきましては関係部局と連携して、友国工業団地周辺においては令和2年度に工事を着工しており、駮馬瀬戸地区工業用地周辺においては、現在、事業化に向けて取り組んでおります。 395 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 396 ◯18番(鈴木正章) これからの将来を担う児童・生徒の安全対策、これは非常に率先してやるべきことだというふうに思います。ぜひ、スピードアップを期待をしたいというふうに思います。  次の質問に入ります。議題2 地域防災力・安全対策の取り組みについて。  質問要旨(1)台風襲来時のタイムライン(防災行動計画)は、地域の防災・減災に大変有効な手段です。当市のタイムラインの現状と、今後の取り組みはどのようですか。 397 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 398 ◯危機管理局長(山本吉明) 本市のタイムラインは平成29年度に作成をいたしまして、以後、台風の襲来の際に活用してまいりました。また、タイムラインを活用する都度見直しを行い、不具合を是正し、より現実的な対応ができるような計画としてきました。  タイムラインは、災害対応を行う上での指針となるもので、台風襲来時に同計画の活用を図り、活用の都度見直しをし、不具合の是正を図る、いわゆるPDCAサイクルにて今後も継続してまいります。 399 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 400 ◯18番(鈴木正章) 幸い、近年、私どもの住む地域には大きな台風が来てないことは何よりだと思いますが、いつ来るかわからないわけでありますし、最近は台風よりも集中豪雨での河川の洪水といったことが非常に重要になってきているかというふうに思います。集中豪雨のようなものは、なかなかタイムラインというものはやりにくいかと思いますが、ただこれを活用することによって被害を未然に防ぐことは可能だと思いますので、ぜひこのPDCAサイクルを積極的に活用し、災害の減災に努めていただくことを期待をしたいというふうに思います。  それでは、次の質問に入らせていただきます。  質問要旨(2)予想される災害は、我々が住んでいる海岸域だとか河川域、急傾斜地域などの地域の状況によって大きく異なってまいります。地域の自主防災ごとにタイムライン(防災行動計画)を作成し、地域の防災・減災対策を強化する事業に取り組まないかお伺いします。 401 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 402 ◯危機管理局長(山本吉明) 台風の襲来等に際し、地域の自主防災ごとにタイムラインを作成することは、災害への備え及び災害対応の面から極めて有効と考えます。当市では、平成30年度に地区防災計画作成マニュアルを作成いたしまして、地域の自主防災会ごとに災害への備え及び災害対応を呼びかけてまいりました。現在の地区防災計画作成マニュアルにはタイムラインについての記載はありませんが、地区防災計画の中にタイムライン的な対応を記載していただくことも非常に有効であると考えております。 403 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 404 ◯18番(鈴木正章) それでは、次の質問に入らせていただきます。  質問要旨(3)要支援者の災害時支援について、支援実施を行っている地域の拡大を目的に、課題解決に向けた先進事例としてのモデル地域づくり制度を考えないか、お伺いをいたします。 405 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 406 ◯危機管理局長(山本吉明) 今年度は、紙ベースで保管しております避難行動要支援者の個別計画につきまして、要支援者名簿システムを改修しまして、データの登録の予定をしておりますので、まずは情報整備を図ってまいりたいと考えております。  個別計画につきましては、毎年自主防災会長会議で説明を行い作成をお願いしているところでございますが、今後モデルとなり得る取り組みを行っている自主防災会を調査しまして、先進事例として取り上げられるように努めてまいります。 407 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。
    408 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。私は以前から、地元の自主防災会の責任者を務めています。私どもの自主防災会で、今般、要支援アンケートを実施した経過がございます。その中の支援要望で、地域の核家族化とか共稼ぎ世帯、高齢者の単身世帯といったような状況から、時間帯により子どもから成人、高齢者の非常に幅広い人たちから、ぜひ支援をしてほしいという要望が出てきています。地元自主防災会として、ぜひそういったものに対応、要望に応えていきたいなというふうに思っていますが、成功事例が非常に参考になります。そういった意味での成功事例を、ぜひ広く普及いただくとありがたいなというふうに思っていますが、いかがでしょうか。 409 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 410 ◯危機管理局長(山本吉明) 議員がおっしゃられるとおり、各自主防災会からの多様な要望を加味しながら調査を行いまして、成功事例となり得る自主防災会につきましては、自主防災会長会議の中で発表していただくなど、先進的な取り組みを紹介できるように検討してまいります。 411 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 412 ◯18番(鈴木正章) くどいようでありますが、私どもアンケートの中の支援要望で、実施に伴う課題として4つほど掲げています。  1つは支援者、これは要支援者1人について2人ないし3人が必要になってきます。そういう人を、どう確保していくのか。また、要支援者の個人情報、要は支援していただく方に個人情報を全部流さなければいけないという、これをどういう扱いにしていくのか。3つ目、支援者なり要支援者への情報をどう提供していくのか、一人一人回るわけにはいきませんから、でも高齢者には今で言うパソコンだとか、いろいろなIT端末を持っていないのでどうするのか、こういった課題もあります。4つ目には、支援をしたとき事故が起きた場合どうするか、こういったようなことをある程度解決していかないと非常に実施は難しいのかなと、こういう悩ましい問題を抱えています。そういったことの対応、施策として、ぜひ先進的な取り組みを紹介いただけることを心から期待をしたいと考え、次の質問に入らせていただきます。  質問要旨(4)市内の避難施設でのコロナ対策を想定した現場の設営・運営訓練の実施状況、及び今年度の訓練計画はどのようでしょうか。 413 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 414 ◯危機管理局長(山本吉明) 令和2年度におきましては、コロナ対策を盛り込んで避難所運営マニュアルを改訂し、自主防災会に周知するとともにマスクや消毒液、非接触型体温計など、感染症対策のための物資購入に対して自主防災会への補助を行ってまいりました。  また、コロナ禍の影響で多くの自主防災会で防災訓練が中止となりましたが、訓練を実施していただいた自主防災会では、多くがコロナ禍を想定した訓練を行っていただきました。市の防災担当や避難所担当職員が参加する校区防災訓練におきましては、体温測定を行っての受付訓練や、体調不良者等のスペースを確保するためのパーテーションの設置訓練などを行ってまいりました。昨年度は、新たに避難所における屋内用テント、簡易ベッド、エアーマットを購入いたしましたので、今年度は、これらを使った避難所配置職員訓練や校区防災訓練も地元自主防災会とコラボいたしまして実施し、有事における避難所開設に役立てていければと考えております。 415 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 416 ◯18番(鈴木正章) 私が住んでいます校区での避難所の設営、運営については、基本的には町内会長が担うという形で普段取り組みがされております。しかし、ご承知のように町内会長の任期は1年という方がかなりでございます。そういった意味で、いざという災害時の避難所の設営等については、その避難所に配置される市の職員のリーダーシップが、とても重要になってくるというふうに私は考えております。当然、市の職員のリーダーシップのもとに町内会長並びに、後から駆けつけるいろいろな補助員等が一緒になってやるということはもちろんでありますが、最初の取っかかりの部分をしっかり回すことが、この避難所設営には大切だというふうに私も認識しておりますので、ぜひ訓練をしっかりやっていただく、そのことがいざ災害が起きたときの避難所設営がスムーズにいくポイントだというふうに考えておりますので、そのことを大いに指摘をしまして、私の質問を終わらせていただきます。       〔18番 鈴木正章 降壇〕 417 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 418 ◯議長(長谷川敏廣) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は明日、4月14日水曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後2時37分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...