ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2021-06-01
    令和3年6月定例会(第3号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2021-04-14: 令和3年6月定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 632 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 2 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 3 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 4 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 5 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 6 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 7 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 8 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 9 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 10 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 11 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 12 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 13 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 14 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 15 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 16 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 17 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 18 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 19 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 20 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 21 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 22 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 23 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 24 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 25 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 26 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 27 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 28 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 29 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 30 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 31 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 32 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 33 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 34 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 35 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 36 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 37 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 38 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 39 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 40 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 41 :  ◯市長(中村 健) 選択 42 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 43 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 44 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 45 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 46 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 47 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 48 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 49 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 50 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 51 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 52 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 53 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 54 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 55 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 56 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 57 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 58 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 59 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 60 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 61 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 62 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 63 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 64 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 65 :  ◯市長(中村 健) 選択 66 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 67 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 68 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 69 :  ◯市長(中村 健) 選択 70 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 71 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 72 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 73 :  ◯市長(中村 健) 選択 74 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 75 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 76 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 77 :  ◯子ども部長(榊原稔裕) 選択 78 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 79 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 80 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 81 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 82 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 83 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 84 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 85 :  ◯子ども部長(榊原稔裕) 選択 86 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 87 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 88 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 89 :  ◯教育部長(齋藤武雄) 選択 90 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 91 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 92 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 93 :  ◯教育部長(齋藤武雄) 選択 94 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 95 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 96 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 97 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 98 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 99 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 100 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 101 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 102 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 103 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 104 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 105 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 106 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 107 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 108 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 109 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 110 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 111 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 112 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 113 :  ◯子ども部長(榊原稔裕) 選択 114 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 115 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 116 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 117 :  ◯教育部長(齋藤武雄) 選択 118 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 119 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 120 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 121 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 122 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 123 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 124 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 125 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 126 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 127 :  ◯子ども部長(榊原稔裕) 選択 128 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 129 :  ◯教育部長(齋藤武雄) 選択 130 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 131 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 132 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 133 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 134 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 135 :  ◯教育部長(齋藤武雄) 選択 136 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 137 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 138 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 139 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 140 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 141 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 142 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 143 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 144 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 145 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 146 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 147 :  ◯副市長(近藤芳英) 選択 148 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 149 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 150 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 151 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 152 :  ◯13番(前田 修) 選択 153 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 154 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 155 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 156 :  ◯13番(前田 修) 選択 157 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 158 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 159 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 160 :  ◯13番(前田 修) 選択 161 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 162 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 163 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 164 :  ◯13番(前田 修) 選択 165 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 166 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 167 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 168 :  ◯13番(前田 修) 選択 169 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 170 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 171 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 172 :  ◯13番(前田 修) 選択 173 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 174 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 175 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 176 :  ◯13番(前田 修) 選択 177 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 178 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 179 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 180 :  ◯13番(前田 修) 選択 181 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 182 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 183 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 184 :  ◯13番(前田 修) 選択 185 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 186 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 187 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 188 :  ◯13番(前田 修) 選択 189 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 190 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 191 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 192 :  ◯13番(前田 修) 選択 193 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 194 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 195 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 196 :  ◯13番(前田 修) 選択 197 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 198 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 199 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 200 :  ◯13番(前田 修) 選択 201 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 202 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 203 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 204 :  ◯13番(前田 修) 選択 205 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 206 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 207 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 208 :  ◯13番(前田 修) 選択 209 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 210 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 211 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 212 :  ◯13番(前田 修) 選択 213 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 214 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 215 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 216 :  ◯13番(前田 修) 選択 217 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 218 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 219 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 220 :  ◯13番(前田 修) 選択 221 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 222 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 223 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 224 :  ◯13番(前田 修) 選択 225 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 226 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 227 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 228 :  ◯13番(前田 修) 選択 229 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 230 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 231 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 232 :  ◯13番(前田 修) 選択 233 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 234 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 235 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 236 :  ◯13番(前田 修) 選択 237 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 238 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 239 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 240 :  ◯13番(前田 修) 選択 241 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 242 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 243 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 244 :  ◯13番(前田 修) 選択 245 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 246 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 247 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 248 :  ◯13番(前田 修) 選択 249 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 250 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 251 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 252 :  ◯13番(前田 修) 選択 253 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 254 :  ◯市長(中村 健) 選択 255 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 256 :  ◯13番(前田 修) 選択 257 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 258 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 259 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 260 :  ◯13番(前田 修) 選択 261 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 262 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 263 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 264 :  ◯13番(前田 修) 選択 265 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 266 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 267 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 268 :  ◯13番(前田 修) 選択 269 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 270 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 271 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 272 :  ◯13番(前田 修) 選択 273 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 274 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 275 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 276 :  ◯13番(前田 修) 選択 277 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 278 :  ◯市長(中村 健) 選択 279 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 280 :  ◯13番(前田 修) 選択 281 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 282 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 283 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 284 :  ◯13番(前田 修) 選択 285 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 286 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 287 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 288 :  ◯13番(前田 修) 選択 289 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 290 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 291 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 292 :  ◯13番(前田 修) 選択 293 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 294 :  ◯市長(中村 健) 選択 295 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 296 :  ◯13番(前田 修) 選択 297 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 298 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 299 :  ◯5番(青山 繁) 選択 300 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 301 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 302 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 303 :  ◯5番(青山 繁) 選択 304 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 305 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 306 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 307 :  ◯5番(青山 繁) 選択 308 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 309 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 310 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 311 :  ◯5番(青山 繁) 選択 312 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 313 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 314 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 315 :  ◯5番(青山 繁) 選択 316 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 317 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 318 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 319 :  ◯5番(青山 繁) 選択 320 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 321 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 322 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 323 :  ◯5番(青山 繁) 選択 324 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 325 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 326 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 327 :  ◯5番(青山 繁) 選択 328 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 329 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 330 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 331 :  ◯5番(青山 繁) 選択 332 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 333 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 334 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 335 :  ◯5番(青山 繁) 選択 336 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 337 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 338 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 339 :  ◯5番(青山 繁) 選択 340 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 341 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 342 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 343 :  ◯5番(青山 繁) 選択 344 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 345 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 346 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 347 :  ◯5番(青山 繁) 選択 348 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 349 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 350 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 351 :  ◯5番(青山 繁) 選択 352 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 353 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 354 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 355 :  ◯5番(青山 繁) 選択 356 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 357 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 358 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 359 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 360 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 361 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 362 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 363 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 364 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 365 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 366 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 367 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 368 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 369 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 370 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 371 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 372 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 373 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 374 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 375 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 376 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 377 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 378 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 379 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 380 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 381 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 382 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 383 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 384 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 385 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 386 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 387 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 388 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 389 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 390 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 391 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 392 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 393 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 394 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 395 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 396 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 397 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 398 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 399 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 400 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 401 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 402 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 403 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 404 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 405 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 406 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 407 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 408 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 409 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 410 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 411 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 412 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 413 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 414 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 415 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 416 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 417 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 418 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 419 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 420 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 421 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 422 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 423 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 424 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 425 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 426 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 427 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 428 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 429 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 430 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 431 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 432 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 433 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 434 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 435 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 436 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 437 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 438 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 439 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 440 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 441 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 442 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 443 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 444 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 445 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 446 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 447 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 448 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 449 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 450 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 451 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 452 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 453 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 454 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 455 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 456 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 457 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 458 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 459 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 460 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 461 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 462 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 463 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 464 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 465 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 466 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 467 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 468 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 469 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 470 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 471 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 472 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 473 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 474 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 475 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 476 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 477 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 478 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 479 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 480 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 481 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 482 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 483 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 484 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 485 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 486 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 487 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 488 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 489 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 490 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 491 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 492 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 493 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 494 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 495 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 496 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 497 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 498 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 499 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 500 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 501 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 502 :  ◯健康福祉部次長(村松清志) 選択 503 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 504 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 505 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 506 :  ◯市長(中村 健) 選択 507 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 508 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 509 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 510 :  ◯20番(中村眞一) 選択 511 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 512 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 513 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 514 :  ◯20番(中村眞一) 選択 515 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 516 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 517 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 518 :  ◯20番(中村眞一) 選択 519 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 520 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 521 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 522 :  ◯20番(中村眞一) 選択 523 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 524 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 525 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 526 :  ◯20番(中村眞一) 選択 527 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 528 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 529 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 530 :  ◯20番(中村眞一) 選択 531 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 532 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 533 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 534 :  ◯20番(中村眞一) 選択 535 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 536 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 537 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 538 :  ◯20番(中村眞一) 選択 539 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 540 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 541 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 542 :  ◯20番(中村眞一) 選択 543 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 544 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 545 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 546 :  ◯20番(中村眞一) 選択 547 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 548 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 549 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 550 :  ◯20番(中村眞一) 選択 551 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 552 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 553 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 554 :  ◯20番(中村眞一) 選択 555 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 556 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 557 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 558 :  ◯20番(中村眞一) 選択 559 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 560 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 561 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 562 :  ◯20番(中村眞一) 選択 563 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 564 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 565 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 566 :  ◯20番(中村眞一) 選択 567 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 568 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 569 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 570 :  ◯20番(中村眞一) 選択 571 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 572 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 573 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 574 :  ◯20番(中村眞一) 選択 575 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 576 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 577 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 578 :  ◯20番(中村眞一) 選択 579 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 580 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 581 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 582 :  ◯20番(中村眞一) 選択 583 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 584 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 585 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 586 :  ◯20番(中村眞一) 選択 587 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 588 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 589 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 590 :  ◯20番(中村眞一) 選択 591 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 592 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 593 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 594 :  ◯20番(中村眞一) 選択 595 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 596 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 597 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 598 :  ◯20番(中村眞一) 選択 599 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 600 :  ◯市長(中村 健) 選択 601 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 602 :  ◯20番(中村眞一) 選択 603 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 604 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 605 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 606 :  ◯20番(中村眞一) 選択 607 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 608 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 609 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 610 :  ◯20番(中村眞一) 選択 611 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 612 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 613 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 614 :  ◯20番(中村眞一) 選択 615 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 616 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 617 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 618 :  ◯20番(中村眞一) 選択 619 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 620 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 621 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 622 :  ◯20番(中村眞一) 選択 623 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 624 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 625 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 626 :  ◯20番(中村眞一) 選択 627 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 628 :  ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 選択 629 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 630 :  ◯20番(中村眞一) 選択 631 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 632 :  ◯議長(長谷川敏廣) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(長谷川敏廣) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第3号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(長谷川敏廣) 引き続き、一般質問を行います。  質問第6、1. 西尾市方式PFI事業の見直しについて、2. コロナ禍における子どもの貧困への支援について、以上2件、鈴木規子議員の質問を許します。       〔27番 鈴木規子 登壇〕 3 ◯27番(鈴木規子) 改めまして今期最後の登壇、一般質問になります。質問議題は2つです。1つ目は、西尾市方式PFI事業の見直しについて、まずこれから伺ってまいります。  質問要旨(1)4年前の中村市長の公約は「西尾市方式PFIは、凍結・全面見直し」というものでした。その気持ちは変わっておられないでしょうか。 4 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 5 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 市民の皆様に約束した「西尾市方式PFIの凍結・全面見直し」を実現するに当たり、市民の皆様の声を真摯にお聞きして見直し方針を策定してまいりました。この見直し方針に基づいて、事業を実施していくことは是が非でも成し遂げるべきものであり、強い決意で望んでいく所存であることに変わりはありません。 6 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 7 ◯27番(鈴木規子) 決意は変わらないということであります。  それでは、質問要旨(2)であります。見直し方針どおりにやっていかれるのかどうか伺います。 8 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 9 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 見直し方針は、皆様の当時のご意見を丁寧に反映させたものであます。  したがいまして、引き続き見直し方針に沿った事業実施を基本姿勢として努力してまいります。 10 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 11 ◯27番(鈴木規子) それでは、先日、SPCが市議の有志に現状説明をしたいということで会が持たれました。2時間ほどの会であったようでありますが、地方紙が非常に細かくこの間のやり取りを報道しております。  そこで、お尋ねをいたします。SPCの主張が、これまでの市の主張、議会や全員協議会、またさまざまな情報開示請求で開示したものと全く異なる内容で説明がなされております。私は、こういった情報が一方的に流れるということで、さらに市民が混乱することを招いてはいけないと思いますので、ここに上がっていたことについて確認をしてまいりたいと思います。
     まず、再質問1番目として、契約書41条はSPCが主張するような天変地異による工事中止だけでなく、甲、これは市のことですが、市が必要と認めたときには中止を求めることができると規定されています。市は、この点について、SPCには抗議をするべきではないのでしょうか。放置していると市民が誤解すると思いますが、どうですか。 12 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 13 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 契約書第41条3項では、甲(西尾市)は必要があると認めるときは、工事の中止内容及びその理由を乙、今回はSPCでありますけれども、乙に通知して工事の全部または一部の施工の一時中止を求めることができると規定されています。SPCの主張は、恐らく必要があると認められるときの解釈を限定的に捉えているものであると考えますが、市としましては、これまで一貫して見直しによる中止についても必要があると認めるときに該当するものと考えております。この点につきましては、増加費用訴訟の判決において、契約書第41条第5項などに基づき、増加費用の一部支払いが認められていることからも、市の求めた工事の中止が契約書第41条第3項に基づくものであると、裁判所において判断されたものと認識しております。 14 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 15 ◯27番(鈴木規子) およそ工事の中止をする場合に天変地異以外にはあり得ないなどということは、子どもが考えてもわかる話だと思います。  では、次です。240億円との試算が出されたと記事には出ていますが、これは市が試算したものですか。 16 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 17 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 市が算出したものではございません。説明会に出席しておりませんので詳細は把握しておりませんけれども、3月定例会において鈴木武広議員が、公共事業に詳しい知り合いの建築士に試算してもらった、見直しに必要な費用が240億円ということで一致しておりますので、このことをおっしゃっているのではないかと考えております。 18 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 19 ◯27番(鈴木規子) それでは、次です。一色支所の仮囲いに当たってSPCは、現場の仮囲いをするのに事業者が勝手に他人の建物を囲うようなことはできないわけで、順を追ってやっていると主張しています。  そこで、事実関係を確認いたします。増加費用訴訟で、SPC側が出した国の国土交通省大臣官房から出ている「工事の一時中止に伴う増加費用等の積算方法について」こういう文書がありますが、そこでは4項目の基本計画書において規定があります。増加費用を算出する場合、この基本計画というものを提出して甲と乙とが話し合って、中止に伴うさまざまなことについて協議をした上で進めろというふうに規定がされております。これらについてSPCは市に提出をしましたか、市と協議をしましたか。基本計画書についてです。 20 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 21 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 増加費用訴訟で取り上げられました工事の中止に関して、SPCから基本計画書が提出されていないことについては、市とSPC双方が認めているところでございます。  したがいまして、どのような規定についても、基本計画書という形で市に提出され協議したものはございません。 22 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 23 ◯27番(鈴木規子) ここにあります、先ほど私が1から4までと申し上げました基本計画書についてです。受注者は工事を中止した場合においては、次項に定めるところにより、中止期間中の工事現場の維持管理に関する基本計画書を市に提出し、発注者に提出し協議する。2つ目、基本計画書においては、中止時点における工事の出来高、職員の体制、労務者数、搬入材料及び建設機械器具等の確認に関すること、中止に伴う工事現場の体制の縮小と再開に関すること及び工事現場の維持管理に関する基本的事項を明らかにするものとする。3、中止した工事現場の管理責任は受注者SPCに属するものとし、受注者SPCは基本計画において、この旨を明らかにするものとする。4、基本計画書の作成に当たっては、再開に備えての方策や一時中止に伴い発生する増加費用等について受注者、発注者間で確認し、双方の認識に相違が生じないようにする、これが4項目であります。この4項目全てについて提出がされていない、協議も行われていない。再確認します、よろしいですか。 24 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 25 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 今回、話題になっているのが一色の仮囲い、一色の多機能型市営の建設の質問と解釈しております。その中で、SPC側からまたは開発企業側から、例えば基本計画書については提出されておりません。先ほど、申し上げたとおりであります。工事の出来高、職員の体制、労務者数、搬入材料及び建設機械器具等の確認に関すること、これらについては協議も一切されておりません。  続きまして、中止に伴う工事現場の体制の縮小と再開に関すること、工事現場の維持管理に関することについても、特に文書をいただいておりません。それと、受注者は基本計画書にその旨を明らかにすること、基本計画書を出されておりませんので明らかにはされておりません。4番目の、再開に備えての方策や一時中止に伴い発生する増加費用等についてということについては、たしか2人で200万円ぐらいだったと思いますけれども、それらについて、あと開発企業が打ち合わせするのに1日5万円というものについては一切相談はありませんでした。 26 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 27 ◯27番(鈴木規子) そもそも、これが協議されていれば、増加費用訴訟などということは起こらなかったということであります。  さて、この積算方法、国土交通省大臣官房から出ているものでありますが、増加費用の考え方というのが次のページに出てまいります。契約後、準備工事手前に中止した場合、これが本件の一色仮囲いに該当するわけでありますが、一時中止に伴う増加費用は計上しないとうたわれております。SPCは、この文書をご自分たちで訴訟の資料にお出しになりながら、自分たちがそのことを行っていない、怠っているということを知っておられたのか、知っておられないのかわかりませんが、ここまでこじれたということは、私は到底誠実な業者の対応とは考えられません。  では、同じような内容で次にまいります。再質問4つ目であります。  契約書によれば、契約書第77条で解体業務については、周辺住民に説明をしなければならないと規定されております。SPCは説明会を行いましたか。 28 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 29 ◯資産経営局長(齋藤秀明) これも一色支所のことでありますけれども、SPCは平成29年8月中下旬に住民説明を行う予定をしておりましたが、市長の就任により、同年8月9日にPFI企業凍結・見直しを表明、同年8月16日付でSPCに説明会の中止を通知したため開催されておりません。 30 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 31 ◯27番(鈴木規子) これは中止の通知があったため説明会を行わなかったということは、中止を了解したために説明会を行う必要がなくなった、行わなかったというふうに理解をすることができます。にもかかわらず、そのすぐ後、事実関係をちょっと確認してみました。8月9日にPFIの凍結・見直しを表明した後、16日は通知書が出ております。一色支所解体工事は、別館以外は中止というものであります。そして、9月1日に別館の解体が着手されております。このときも説明会は行われなかったようであります。そして、本館の仮囲いに着手したのが10月25日であります。このときには全く説明会も行っていなかった。  したがって、SPCは中止ということをはっきり確認をしていながら、仮囲い着手に及んだということになります。こうしたことを時系列で一色町の住民の皆さんに、一色町選出の議員はもちろんですが、こういうことをきちんと1つずつを説明してこられたならば、このような事態には至らなかったと私は思います。極めて残念であります。  特に、私が国土交通省の増加費用についての積算書を持ち出しましたのは、これが市側が提示した証拠ではなく、SPC側が提出した証拠であるからであります。どこまで認識をしていたのか、きちんとこのことをわかっていたら、そういうことはできなかった。そもそも、増加費用の請求すらできなかったということが見えてくるわけであります。  それでは、SPCの説明会を中止して開催されなかったと。もちろん、本館の仮囲いに着手した際には全く何の説明会も行われなかったということでよろしいですね。何度も繰り返しになりますが、イエスかノーかだけでどうぞ。 32 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 33 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 説明会を開催されたということは聞いておりません。 34 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 35 ◯27番(鈴木規子) それでは、再質問の5番目であります。  今まで述べた、これら答弁をいただいた事実確認からして、議員有志に対する説明会で、一色仮囲いについてSPCは虚偽の事実を並べたことになりますが、市長はどう思いますか。 36 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 37 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 本件の説明会は市が関知しているものではなく、一部報道を把握している限りのものでありますので、内容についてのコメントは差し控えさせていただきますが、PFI事業の見直しについて、現在もSPCと主張が一致していない部分が多いことは事実でございます。市としましては、見直し方針実現のために、これまで誠意を持って協議を行ってきているものであり、それを市民の皆様に正しく理解していただけるよう今後も丁寧な説明に努めてまいります。 38 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 39 ◯27番(鈴木規子) 先般も広報にしおにPFIとは何か、これからどうなるのかというような特集記事が見開き2ページで掲載されていました。ところが、今、私が申し上げたような肝心なところについては何ら触れられていない。ごくごく一般的な、「これからどうなるの」一番これは市民が聞きたいところですよね。そうしたら「SPCと誠意を持って交渉していきます」と、たったそれだけしか書いていない。これでは市長、損ですよ。これだけの証拠があるのに、これはきちんとご自分の口で言わなければ駄目です、説明もしなければ駄目です、説明会も開かなければ駄目です。説明会を今開いてごらんなさい、市民はわっと押し寄せますよ。本当はどうなんだと、そしてそこで大事なことは市の側は証拠があるわけです。さまざまな証拠があるわけです。証拠を見せずにただ口で説明するだけ、こういうことは通らないでしょう。民間業者なら好きにおやりになるかもしれませんが、少なくとも自治体の公共事業です。証拠を示して、こういうやり取りをしました、それでこういうことになっています、この点については市としては不本意ですということを言っていかなければいけない。市長、先ほどから本当に大きくうなずいておられますが、そうですよね。控訴するべきだと多くが言ったのは、これだけの証拠がそろっているからであります。  さて、それでは市長、蒸し返すようなことにはなりますけれども、これだけの事実がきちんとあったわけですが、政治的判断として控訴なさらなかった、SPCの要求をのんで8,200万円もの税金を払った、これには議会も賛成した人がいますので、議会としての責任ももちろんあると思いますが、これは事実をきちんと説明してこなかったことが原因であるというふうに私は思います。それで市長には、再三説明をきちんとしてもらうべきだというふうに求めてきたわけであります。市長はこのまま誤った事実が市民に伝わっても構わないとお考えですか。 40 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 41 ◯市長(中村 健) 双方で主張が異なる中で、どちらが正しいのかというのは一概に言えない部分もあると思うんですが、ただ説明不足ですよということについては、わかっているつもりではあります。今、現状、民事調停等のことも踏まえる中で、そういったご指摘が間違っているとは思っていないんですが、タイミングを見計らってという言い方が正しいかわかりませんけれども、その説明をしていく必要は感じておりますので、決してそれを否定するつもりはないですし、その中で市の主張はしっかりしていきたいというふうに考えております。 42 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 43 ◯27番(鈴木規子) 今、市長は、私の指摘はわかりますがとおっしゃったけれども、これは私の指摘ではないんですよ。市が、これまで述べてきたことをおさらいをしたにすぎない。SPCが、この地方紙で議員有志にいろいろなことを、虚偽の事実と思われることを説明をしている、ですからそれをきちんとただしておく必要があると、それで述べたことばかりです。市は、この事実を証明する証拠を持っています。だから、単に指摘されたことではないんです。市長みずからが証拠を示して、市民に説明をしなければならない。だって、いいじゃないですか。SPCはどんどん出してくださいと言ってるんですから、訴訟の資料だって出してもらって構わないと言ってるんですから、それをあなたが忖度してこれまで出してこなかった、そして不利な立場に追い込まれようとしている、これは見過ごすことはできませんよ。なぜなら、市民の利益に反することが行われようとしているわけですから。ぜひ、その証拠をきちんと並べて示して市民を安心させていただきたいと思います。  さて、もう1つ伺います。SPCの側はこの記事の中で、見直し対象外の施設に関しては事業者側から拒否したことは一度もない、逆になぜ早くやらないのか、壊すだけ先に壊したらどうだと言ってきたというふうに記事には書かれております。しかし、これまで議会での説明、また開示された記録などを見ますと、市は見直し対象外のものはやってくれと、進めてほしいと言っていたということがあります。それに対してSPCは、変更契約ができなければ解体も改修も一切やらないというふうに反応をされたと聞いております。そのとおりでいいかどうか、確認をしたいと思います。 44 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 45 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 調停も含め、これまで誠実に協議を進めてきた結果、現在、見直し対象外事業を進めるという合意に至っております。合意に至るまで、双方の主張に一部隔たりがあったことは事実でございます。 46 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 47 ◯27番(鈴木規子) ここまで長引いたのは、SPCが市の見直しに誠実に対応してくださらなかった。調停の場はありました。しかし、およそ月1回ずつ、これまで数十回行われているはずであります。その調停の場でも、全く15条3項による見直しを認めないという態度に、かたくなな態度は続いていますね。なぜなら、天変地異がなければ中止なんてできないと普通言わないですよね。そういうことからしますと、ここまでこじれた、ここまでおくれたというのは、市側の責任が全然ないとは言いませんけれども、SPCが早くこの事態を理解してくれていれば、ここまでには至らなかっただろうと大変残念に思うわけです。ただ、それは過ぎたことを言ってもしょうがないわけですから、ではこれからどうしていくかというときには市長は毅然として、これまでの主張どおりにやると市民の前で明言をしていただいて、そして譲るところは譲ってきた、仮囲いの費用も1億円も払ったわけです。それなのに、まだ遠慮する必要がどこにあるのか、これ以上は市民の利益を市長自身が害することになりかねませんので、老婆心ながら、私はまだ老婆ではありませんが、心配をしながら申し上げるわけであります。  見直し方針どおりにやっていくということをおっしゃったというふうに考えまして、次の質問要旨(3)にまいります。これも同じような問いかけではありますが、中身が違いますのでそのようにご答弁ください。市長は見直しを続けるのか、やめるのか。 48 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 49 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 繰り返しになります。見直し方針は、皆様の当時のご意見を丁寧に反映させたものであります。  したがいまして、引き続き見直し方針に沿った事業実施を基本姿勢として努力してまいります。 50 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 51 ◯27番(鈴木規子) 先ほどの報道によれば、SPCは議員有志に対する説明会で、15条3項による要求水準の変更は認めない、一色支所の工事は一時中止の状態である、これは覚書にあるとおりです。議会の議員も全員それを受け取っておりますし、説明も受けています。ということは、一色支所の工事は一時中止で契約は生きている、すなわち市営住宅の建設に変更はないと言ってるわけですね。市長は、一色の市営住宅を建設するつもりですか。 52 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 53 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 今回の、PFI事業による多機能型市営住宅を建設するつもりはございません。この方針については調停を含めたこれまでの協議の中で、SPCからも一定の理解が示されているものと認識しております。 54 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 55 ◯27番(鈴木規子) では、今からSPC側が一定の理解を示しているということの証拠を申し上げます。一色市営住宅の基本設計については、市が工事を行わないように求め、その後すぐですけれども、設計済みの費用600万円程度だったと思いますが、これを支払っておられると、支払い済みであると議会には報告が上がっております。間違いないですね。今、金額はちょっと置いといてください。設計費用を支払ったかどうかです。 56 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 57 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 多機能型市営住宅の基本設計費用は支払っております。 58 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 59 ◯27番(鈴木規子) SPCは、8月10日付の中止を受け入れた、了解したから説明会をやらなかった。さらにその後、中止ということを踏まえて、また見直しということを踏まえて、SPCは設計費用を受け取ったわけです。請求をしてそれを受け取った、この時点で住宅の建設計画はなくなったということを認めたということだと思いますが、市はどのように考えていますか。普通ですよ。 60 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 61 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 普通、基本設計を引き渡した、買い取った時点で終わりだと思います。 62 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 63 ◯27番(鈴木規子) ですから、皆さんにもおわかりをいただけたと思います。これまで私が申し上げたことは全て議会での答弁、全員協議会で説明がなされております。さらに、もっと申し上げるならば、私が情報開示を求めたのは増加費用の訴訟の資料です。裁判は公開ですから、これは当然入手ができる。それ以外にも、さまざまに開示請求を求めました。サービス対価とか、お金の部分については黒塗りがありますけれども、ほとんどいただいております。ですから、有志議員が何をもって市は情報を隠していると言っているのか、どこの部分についてなのか明言をしておられるわけではありませんので、私もよくわかりませんけれども、しかし少なくとも議員として開示請求を求めれば出るものは出る、これからはSPCも了解していることですので、さらに出していただけるものと思います。市長、それでよろしいですね。では市長には、情報をこれから出すかどうか、それから市民に対してきちんとご自分の口で説明をするかどうか、そしてこれから選挙ですから、この見直しをどうやっていくのか、ご自身の口でお示しをいただきたいと思います。 64 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 65 ◯市長(中村 健) まず、市民に対して自分の口で説明をする必要は感じておりますので、やります。  あと、情報開示については、基本的に条例にのっとってのやり方になるんですけれども、特段隠蔽しようとか、そういう意図はありませんので、基本的にはできる限り開示はしていきたいという考えでおります。  あと、見直しについて、正直、当事者間で不毛なやり取りがされていることも否定できなくて、もう少し市民に寄り添った形で事業者には協力いただけるのかなと思って協議をしてきたわけでありますけれども、なかなかそれが難しい事業者なのかなという印象は正直持っています。ただ、ずるずると長引くことが西尾市のためにもならないでしょうし、事業者のためにもならないでしょうし、市民のためにもならないでしょうし、そこは早く解決できるように毅然とした態度で取り組んでいきたいというふうに考えております。 66 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 67 ◯27番(鈴木規子) 市民には説明するとおっしゃいましたので、すみませんがこれまでも説明する、説明するとはおっしゃっていました。選挙が済んだら速やかに説明をなさいますか。選挙前はちょっと無理かなと思うんですけれども、でもやれることはおやりになるべきですよね。なぜなら、有志議員がこれだけ騒いでいるんですから。 68 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 69 ◯市長(中村 健) タイミングが選挙の後か前かではなくて、そこは話せるタイミングがきたときにというか、今は民事調停などもありますので、話せる状況になれば速やかにその手続は進めていきたいと考えております。 70 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 71 ◯27番(鈴木規子) そのものずばりでなくもいいんですよ、市の主張はこういうことです、なぜならばこういう証拠があります、それをSPCさんがわかってくださるかどうかです、こういう説明でいいんですよ。これまで忖度しすぎだった、だからここまでずるずるきてしまった。でも、これからはもう引っ張ることは許されないと思います。それでよろしいですね、市長。幾ら相手があることではあっても、市の主張を貫くということで伺っていいかどうか。 72 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 73 ◯市長(中村 健) 忖度をしてきたという認識は持っていませんけれども、市の主張はしっかりしていきたいと思いますので、そこは弁護団とか資産経営局の職員と相談しながら、どういうやり方がいいかということは一回考えさせていただきたいと思います。 74 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 75 ◯27番(鈴木規子) では、議題2にまいります。コロナ禍における子どもの貧困への支援についてです。  質問要旨(1)コロナ禍は、ひとり親家庭をはじめ、子どもたちの経済状況にも影響を及ぼし、困窮度が増しています。市として、困っている子どもたちへの支援をどのように行っていくのでしょうか。 76 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 77 ◯子ども部長(榊原稔裕) 現在、市独自の給付金等は特に考えておりませんが、国の緊急支援として低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給について、可能な限り速やかに支給できるよう準備を進めているところであります。国から支給要件等の詳細について、まだ示されておりませんが、今回の給付金は、ひとり親世帯に限らず、低所得のふたり親世帯も支給対象となる見込みとなっております。  今後、新型コロナウイルスの感染状況や近隣市の状況等を注視し、支援策等を検討していきたいと考えております。 78 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 79 ◯27番(鈴木規子) ひとり親世帯に限らず、低所得のふたり親世帯も対象支給になるということで、私も一定の安心をしておりますが、ただそうした方たちをどうやって把握するかということであります。申請制度では言ってきてもらわなければなかなかわからない、そのあたりを市としてはどういうふうに拾い出しができるのかということを考えておられるかということですけれども、民生委員は地域の状況をよく御存じです。仕事がふえるということは、これは申しわけないけれども事が事です。ですから、民生委員たちに、お困りの方たちを把握していれば情報を寄せてほしいと、こういう支援策があるよということを伝えてほしいということを、ぜひやるべきだと思いますが、そのようにお考えでしょうか。これは、民生委員の担当が答えられるのか、どこが答えられるのか、これは縦割りなので困るんですが。 80 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 81 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) ただいまのご提案については、どのようにできるかということについて担当、民生委員協議会と協議をしてまいりたいというふうに考えております。 82 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 83 ◯27番(鈴木規子) 子ども部としても、できることはあるはずだと思うわけです。保育園の保育士たちとどのような連携をとっているか、今ある制度についてはどうなのかということを伺いたいと思います。 84 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 85 ◯子ども部長(榊原稔裕) 基本的には、本人やその保護者からの相談がなければ把握することが難しい状況であります。ご相談さえあれば、母子・父子自立支援員による就労支援、緊急小口資金や総合支援資金等の国の施策、生活保護相談をご案内しております。また、困っている子どもを把握する方法としましては、保育園や幼稚園等に通う児童の様子をコロナ禍だからこそ、いつも以上によく観察し、服装の汚れなど少しでも様子がおかしい場合は、積極的に声掛けをしていくことで相談窓口につなげることができるものと考えております。また、児童の観察や声掛けに加えて、保育園や幼稚園等において給付金チラシや相談窓口の案内チラシの掲示、配布などを検討しております。 86 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 87 ◯27番(鈴木規子) 速やかに、そうした方策を講じていただきたいと思います。それで発見できればよかったなと、そういう人がいなければ、なおよかったなということなんですよね。でも、コロナでこれから影響はさらに大きくなると思われます。そこで、速やかに支援策を実施していただきたいと思います。  では、質問要旨(2)であります。本市の準要保護児童生徒の対象には、教育委員会が認めた場合とあります。コロナ禍による困窮家庭の子どもを対象に含めることを検討しませんか。 88 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 89 ◯教育部長(齋藤武雄) 就学援助制度につきましては、令和3年3月1日現在の認定件数は、前年度と比較して約1割の増加になっておりますが、これまでのところ、コロナ禍による生活困窮という相談が急増しているわけではございません。現状においても、コロナ禍に限らず、現年収入が大幅に減少したことにより、国民健康保険税や国民年金保険料が減免、あるいは免除されたり、生活福祉資金の貸し付けを受けたりする場合には就学援助の認定が受けられますので、今のところ新たな認定条件を追加していく考えはございません。 90 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。
    91 ◯27番(鈴木規子) それでは、子ども部に対する質問と同じです。制度を知らない、あるいは援助の恩恵を受けていない人、そうした人たちの潜在的な該当者の掘り起こしをどうしていきますか。 92 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 93 ◯教育部長(齋藤武雄) 本制度は、就学困難な児童・生徒の保護者に対して周知され利用されてこそ、その目的を達成できるものでございます。昨年度は、学校を通じた案内の回数をふやすなどして周知に努めてまいりました。さらに、今年度からは申請書様式を改めまして手続の簡略化をいたします。  また今後、見やすくわかりやすい案内チラシを作製する予定でありまして、保護者に対しまして、より一層制度を周知するように努めてまいりたいと考えております。 94 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 95 ◯27番(鈴木規子) それでは、質問要旨(3)にいきます。子どもの学習支援の場は、総合福祉センターに1カ所あることは承知していますが、17万市にしては少なすぎるのではないか。もっと拡充することを考えませんか。 96 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 97 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 平成30年6月から、生活困窮者自立支援法に基づく子どもの学習支援事業として、貧困の連鎖を断ち切るため、就学援助受給世帯と生活保護世帯の中学生を対象とした西尾市サポートスクールを実施して、学習支援や居場所の提供を行っております。教員OBの指導のもと、主に宿題や学校教材を利用した予習・復習を行うとともに、個別の質問にも応じて基礎学力の向上を図ることとし、現段階におきましては事業の定着に注力しております。しかしながら、事業の拡充は必要であると認識しておりますので、参加する子どもの安全面を考慮した新たな開催場所や実施方法などを、今後検討してまいりたいと考えております。 98 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 99 ◯27番(鈴木規子) 事業拡大の具体的な検討内容はどのようですか。 100 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 101 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 福祉課保護担当では、今後の事業運営方針等を検討するために、10月に保護者に対してアンケート調査を実施し、回答いただいたご意見を翌年度の事業実施に役立てております。  事業拡充の具体的な検討事項といたしましては、現在の土曜日の午後開催を日曜日に変更してはどうかやひとり親世帯など、参加対象者を拡大してはどうかなどであります。現在の委託先で、どの程度対応可能かの協議も含めて、令和3年10月をめどに検討事項を取りまとめ、令和4年度の事業から拡充できるように進めてまいりたいと考えております。 102 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 103 ◯27番(鈴木規子) では、事業拡充における課題はどのようでしょうか。 104 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 105 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 西尾市サポートスクールは事業開始以降、3年を経過いたしました。開始初年度は開催日数35日に対して、延べ参加人数は328人で1回平均参加者9.4人、2年目は開催日数35日に対して、延べ参加人数は309人で1回平均参加者8.8人、3年目の令和2年度におきましてはコロナ禍の影響もあり、開催日数36日に対して延べ参加人数は302人となり、1回平均8.4人の参加者となっております。  子どもの居場所づくりの観点も踏まえた今後の事業拡充の必要性と、それに対する費用対効果をどのように捉え、事業を展開していくのかが課題であると考えております。 106 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 107 ◯27番(鈴木規子) 私も、このサポートスクールの申込者名簿、学校と世帯状況のみが記されているもの、それからアンケートのまとめも頂戴しました。そうしますと、この参加者数に比べて対象者は多い、それも旧西尾市はもちろんですが、一色にも吉良にも対象者があるわけです。そうすると、この延べ開催日数では行けない人が出るだろうと、これは当然わかるわけであります。さらに西尾地区、鶴城地区、東部地区も含めますと、これだけで二十六、七人、さらに今おっしゃったひとり親家庭の子どもも、ここにどうぞというふうにお誘いをするということは私はとてもいい方向だと思いますし、待たれている方策だとも思います。それからしますと、ここは教育委員会としっかり連携をとって、教員の配置等とも問題はあるでしょうから、拡充に向けてしっかりとやっていただけるということで、普通やると言われたら、ではいつまでにやるんですかと聞くんですけれども、10月までとおっしゃいましたので、それはよく承知をしておられると。そこにはどちらがリードするかというと、担当課はあちらなんですけれども、教育長の方からもしっかりと支援をしていただいて、チームとしてやっていただけるかどうか、お聞きをしておきたいと思います。 108 ◯議長(長谷川敏廣) 教育長。 109 ◯教育長(稲垣 寿) 子どもが家庭に帰ってから、学校から帰ってからについても、ぜひ私ども大人の方で手厚い支援ができればそれにこしたことはありません。そのように考えますと、教育委員会といたしましても、今、話題に出ました教員のOBの派遣になると思いますが、そういうところも含めまして協力をしてまいりたいと考えております。 110 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 111 ◯27番(鈴木規子) では、質問要旨(4)へまいります。本市の場合、子ども食堂は1カ所です。来年度は、もう1カ所ふえるといいますが、もっと各地域に必要ではないか。先ほど示した対象者の数でも明らかでありますので、開設と継続のために支援を考えませんか。 112 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 113 ◯子ども部長(榊原稔裕) 本市の子ども食堂の状況につきましては、今年度から2カ所となる予定をしております。コロナ禍において、子ども食堂の果たす役割の重要性が高まっていることから、少しでもふやしていけたらと考えております。  現在の開設・継続の支援としましては、愛知県の開設補助金10万円、感染症対策のための資材購入補助金10万円があります。また、西尾市では運営費補助金として月1万円、年間12万円を上限に補助しております。コロナ禍での子ども食堂運営ということで、食事提供の替わりに弁当配布や食料配布を行うなど、いろいろとご苦労されていると伺っております。  今後は、実施団体のご意見を伺いながら、近隣市の状況を参考に調査・研究してまいります。 114 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 115 ◯27番(鈴木規子) 調査をなさるということであります。また、始まったばかりであるから、運営団体からの意見をきちんと聞くということでありますので、それはしっかりやっていただけるということで、ただ私もやれやれと言うだけでは能がない、市内の施設の中で使えるところはないか考えました。公民館・ふれあいセンター等の料理室を、子ども食堂の活動の場として提供することは考えられませんか。 116 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 117 ◯教育部長(齋藤武雄) 市内のふれあいセンターなどでは6カ所の調理室がございます。これらを、子ども食堂の活動の場として利用することにつきましては、生涯学習施設としての利用がある場合を除いて、特段の支障はないと考えております。 118 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 119 ◯27番(鈴木規子) お役所言葉ですね。特段の支障はない。どうぞ使ってくださいというふうに、ここは言うべきでしょう。そう言って周知すべきではないですか。なぜなら、やりたいという気持ちを持っておられる方はたくさんいるんですから。私の友人は南中根ですけれども、子ども食堂がなかったとき高浜や安城まで野菜を持って応援に行ってましたよ。ですから、そういう意味で支援の開設資金と場所とセットにして、こういうメニューがありますというふうにいろいろな団体に呼びかけることが必要ではないかと思います。これはどうするか、後で聞きます。  それで、健康福祉部に聞きます。 120 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員、昨日も黒辺議員から職員を指名して質問されていますけれども、新人の議員で書いてなければ何をやってもいいという議員と…。 121 ◯27番(鈴木規子) 気をつけます。総合福祉センターが今、空いています。業者が残念ですがといって撤退なさった、あそこを空けておくのはもったいない。あそこは調理場もあるわけです、テーブルもあるわけです。そこを利用できるのではないかと思いますが、どうでしょうか。 122 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 123 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 議員ご指摘の場所は、1階のレストランが現在業者が撤退をして空いていると、そこを活用できないのかというご質問かと思いますけれども、現在あそこは事実空いております。ただ、現在コロナ禍という状況ですので、募集しても新たな業者は入らないのではないかということを考慮しまして、新たな業者の募集時期を今見合わせているという状況でございます。中を詳細に確認しなければいけないんですけれども、当然、保健所の許可なども絡んでまいりますので、そういったことが一時的にでも使用できるかどうかについては、現在も福祉課の方で検討しておりますけれども、今後も検討はしてみたいと考えております。 124 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 125 ◯27番(鈴木規子) では、質問要旨(5)にいきます。生理用品にも事欠く子どもたちがふえ、今や「生理の貧困」として大きな社会問題になっています。市として、現状をどのように把握しておられますか。テレビでも新聞でも、どんどん毎日出ております。学校の保健室、保健センターなど公共施設、また子ども食堂などでも、これを配布するということも考えられるのではないかと思いますが、どうでしょうか。 126 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 127 ◯子ども部長(榊原稔裕) 子ども部関係分について、ご答弁申し上げます。  現在、生理の貧困について社会問題となっており、公共施設、NPO団体、子ども食堂等を通じて配布している自治体があることは承知をしておりますが、本市の現状については把握できておりません。  なお、子ども食堂での配布については、フードバンク等から提供が受けられれば可能だと思われます。 128 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 129 ◯教育部長(齋藤武雄) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  教育委員会といたしましては、各学校に調査いたしましたところ、現時点では貧困によって生理用品に事欠く児童・生徒は把握できませんでした。しかしながら、学校の保健室には、これまでも生理用品は常備されており、困った児童・生徒には配布しておりますので、今後も、保健室に生理用品があることをしっかりと周知し、児童・生徒が安心して学校生活を送れるように支援してまいります。 130 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 131 ◯健康福祉部次長(村松清志) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  保健センターでの生理用品の配布の件でございますが、保健センターの来庁者は妊婦や小児が多く、生理用品の配布先としまして保健センターは余り適当ではないものと考えております。近隣の西三河9市の保健部署でも、現在、生理用品の配布は行っておりません。しかしながら、東京都荒川区のように保健部署の健康づくりセンターが配布場所となっている例もあり、また趣旨としては賛同するものでありますので、他部署や他団体から配布場所としての要望があれば設置していきたいと考えております。 132 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 133 ◯27番(鈴木規子) 教育委員会ですが、保健室に生理用品があることは知っています。急になったときには保健の先生のところに行けばあるよと、これは昔からですから、私のころからそうだったので、それはわかりますけれども、今、私が伺っているのは貧困によって、あるいはネグレクト、育児放棄によって、また極端な急な貧困によって、そうしたことに親が目を向けない、そういう場合もあるのではないかということを懸念しているわけです。養護の先生は、要保護、準要保護の子どもたちの情報について現時点では把握をしておられますか。 134 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 135 ◯教育部長(齋藤武雄) そういった要保護だとか準要保護の児童・生徒というのは、学校を通じて養護教諭は把握をしております。 136 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 137 ◯27番(鈴木規子) だとすれば養護の先生が目配りをする、女性ならではのことだろうと思います。そこで発見をしていただくということに、これは努めていただくしかないですよね。それで、もちろん校長会では、先般もそういったことは指示をしましたというふうにおっしゃっておられましたけれども、そこでしっかりとサポートをする。困った子ども、生理用品が買えないという子どもがどれほど傷つくのか、女性であるということ、生理があるということすら疎ましく思うような、そういう子どもたちをふやしては絶対いけないと思います。これは人権問題です。その点について教育委員会は、一番早くこうした状況を把握できるポジションだと思いますが、いかがでしょうか。 138 ◯議長(長谷川敏廣) 教育長。 139 ◯教育長(稲垣 寿) 実際、議員ご指摘のように養護教諭、あるいは担任が要保護、あるいは準要保護の子どもたちに特に気を配りながら、困った様子が見られるときには、そっと声掛けをしていくというようなことは校長会でも指示し、それは学校でも行われているというふうに捉えております。しかしながら、小学校高学年になりますと、子どもたちは友達と自分を比較したり、自分に関わるさまざまなことを気にするようになっていきます。そういう思春期を迎えた児童・生徒の心情に十分配慮した上での指導でなくてはなりません。保健室というところは、日常的に子どもたちがさまざまな心の悩みを相談に来ます。それを受けておりますが、実際、子どもたちの気持ちを考えると、自分のおうちの生活困窮によって生理用品の不足を養護教諭に相談してくることは大変つらいこと、引け目を感じるつらいことであります。ですから、その状況はできる限り教育上は避けたいというふうに考えています。  そもそも、この部分というのは、保護者が責任を負うべきことであります。ですから、できる限り保護者の方を行政が支えて、それが起こらないような形にしていくのがベストであるというふうに考えます。しかしながら、それでも議員おっしゃるようにそういう状況が生まれたときには、子どもたちが安心して相談できるような相談体制、養護教諭の気配りを学校では最大限整えて、信頼関係をつくって、それに対応してまいりたいと考えております。 140 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 141 ◯27番(鈴木規子) もちろんです。信頼関係がなければ、こういうことはできません。それが当然あるものだという前提で私はお話をしておりますし、お願いをしております。さらに厚生労働省、それから男女共同参画局が3月18日に発表しております女性、ひとり親世帯等への新たな支援ということで生理用品を購入することも、この交付金を女性、ひとり親世帯の中に含むということを閣議決定しております。市長、国がこういう決定をしているということは、承知しておられますか。 142 ◯議長(長谷川敏廣) 答弁できる者が答弁してください。総務部長。 143 ◯総務部長(齋藤利彰) 申しわけございませんが、現時点では把握をしてございません。 144 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 145 ◯27番(鈴木規子) わかりました。後で閣議決定の内容を届けます。そして、こうした事例が発見されたら、速やかに生理用品についても手当をしていただけるかどうかだけお答えください。 146 ◯議長(長谷川敏廣) 答弁を求めます。副市長。 147 ◯副市長(近藤芳英) 最大限努力しながら検討してまいりたいと思います。 148 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 149 ◯27番(鈴木規子) 終わります。       〔27番 鈴木規子 降壇〕 150 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前11時00分 休憩                             ─────────                             午前11時10分 再開 151 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第7、1. 合併10年の検証について、2. 住民投票で中止させた静岡県御前崎市の民間産廃処理施設の建設計画について、3. 西尾市にある無の里、平原の滝、茶臼山の現状について、4. PFI問題について、以上4件、前田 修議員の質問を許します。       〔13番 前田 修 登壇〕 152 ◯13番(前田 修) 共産党西尾市議団の前田です。4件について通告をいたしました。よろしくお願いをいたします。  最初に、議題1 合併10年の検証についてと題して伺います。  先日、記念行事が行われました。1市3町の関係者がそろって、それぞれ思うところがあっての式典であり、決してお祝いムード一色ではなかったのではないかと思います。参加された幾人かが、フェイスブックに投稿してみえました。その中に、次のような内容のものも散見されました。「何のために合併したのか、小さな町の方が暮らしやすい。国は、自治体が少なければ業務を軽減できる。合併特例債というあめを用意して合併を進めた。特例債が給付されているうちに合理化を進めなければならないが、西尾市は本来のスケジュールから5年以上、取り組みがおくれている。公共施設の再配置をはじめとする合併の後始末は、まだまだこれから。こんなことなら合併しなければよかったと言われかねない状況だ」というわけです。  また、ある団体の活動をされていた方のコメントでは「郡部の悲哀を目の当たりにしてきた。市民感情が一番の問題で、郡部から私たちはこうやってきたと言えば、それは郡部の考え方でしょうという主張に抗しきれず西尾追従、それに耐えた10年だったような気がします。郡部の仲間は、西尾のグループから早々に撤退し、私自身も昨年やっと抜けて、今、小さく活動をしていこうと思っています」ということでありました。市町が合併することで、1足す1が2にも3にもなると言われてきましたけれども、旧町で頑張ってきた方たちが諦めざるを得なかった団体があることもうかがえます。もちろん、みんながそうだったと言ってるわけではございませんが、以下、数点について伺いたいと思います。  最初に、質問要旨(1)財政的な視点からの合併による影響はどのようか、お聞きしたいと思います。 153 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 154 ◯総務部長(齋藤利彰) 合併による財政面における影響でございますが、令和元年度決算ベースでの比較では、合併前と比較して市債の借入金残高は約120億円を削減し、積立金は約10億円の増となっており、合併によるスケールメリットを生かして着実に財政健全化が進んだものと考えております。 155 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 156 ◯13番(前田 修) 合併によるスケールメリットが活かされて、財政健全化が進んだというような答弁でしたけれども、これはこれまで普通交付税の特別な措置があってのことでありまして、これまでの段階で言えることですし、これからは特例がなくなって交付税が縮減されていく傾向にあって、将来の財政は厳しくなるに違いないわけですが、その点ではどのように見通しているんですか。 157 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 158 ◯総務部長(齋藤利彰) 普通交付税の合併算定替特例は本年度をもって終了し、令和4年度以降は新西尾市の一本算定により交付税額が決まるといった形になってまいります。このことにより、交付対象となる財源不足額自体がこれまでより減少する上に、その財源不足額の一部に配分される臨時財政対策債の割合が、財政力指数の高い団体ほど大きくなる傾向があるため、反対に臨時財政対策債の額はふえるといったことが予想されます。令和3年度予算では、普通交付税19億円、臨時財政対策債8億円を計上しておりますが、これを仮に一本算定ベースで試算をいたしますと、普通交付税額が約3億円にとどまる一方で、臨時財政対策債は約23億円にまで拡大するということになってまいります。  このように、今後は交付税に依存することが難しくなり、臨時財政対策債の発行により起債額がふえることになります。さらに、仮に不交付団体となった場合には、臨時財政対策債の発行自体もできなくなるため、その場合には現在のような財政運営が難しくなるのではないかという懸念もございます。 159 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 160 ◯13番(前田 修) 今後は令和3年度に見込んだ交付税19億円も、来年度には3億円になるということですし、国は財政支出を抑えられたけれども、合併した市町には大変な財政難が押しつけられていくということが、いよいよはっきりしていると思います。とはいえ、今さら合併の是非を述べても意味のないことであり、今後どうすることが大事かを考えるべきだというふうに思います。そのためにも、これまでの進め方が各地域や団体にとってどうだったのか、しっかり検証する必要を感じております。  質問要旨(2)として伺いたいと思いますが、老人クラブ、子ども会、コミュニティの補助金や商工会への補助金は、この間、幡豆郡3町への補助金は減額をされてきましたけれども、どれほどの額であったのか。それによる団体への影響をどのように考えるか、お聞きしたいと思います。 161 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 162 ◯総務部長(齋藤利彰) 合併前の平成22年度と、直近の令和2年度との比較で申し上げます。  まず、老人クラブ運営費補助金は、年額約500万円の減額となりますが、主に合併協議において算定基準を西尾市に統一したことによるものでございます。  次に、子ども会への補助金は、合併協議により子ども会育成連絡協議会への補助は年額約100万円の減となりましたが、一方で、単位子ども会の補助は合併前とほぼ同水準の年額で推移しており、団体への影響はなかったものと考えております。  次に、コミュニティへの補助金は、10年の文書保存年限を過ぎて関係書類が残されていないため、合併前の状況が判然としませんが、少なくとも旧団体の取り扱いを統一した23年度以後は減額しておりません。  次に、商工会への補助金のうち、商工会事業と経営改善事業は年額合計で、一色町商工会は約1,400万円、西尾みなみ商工会は、合併前の吉良町・幡豆町商工会の合算との比較で約2,600万円の減額となっておりますが、これは合併時の取り決めに基づき補助額を段階的に引き下げてきたことによるもので、あらかじめ計画的な削減を織り込んでいたことから、想定外の影響はなかったものと考えております。
     以上でございます。 163 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 164 ◯13番(前田 修) 合併前に比べて各団体への補助金も削減をされて、これまで行っていた行事を取りやめてきたということも少なくありません。地区のコミュニティの補助金も減らされたけれども、合併前の状況と比較すらできないというわけであります。一色でも吉良でも幡豆でも、田舎の方は地域で触れ合うということを大切にしてきたものですが、随分そういった行事が減ってしまったことを痛感しております。各地域にあった特色や大事なものを、何でも合わせることが合併なのかと思えてなりません。地域の発展や田舎のよさというのは、ハード面だけではなくてソフト事業にこそ大事にしてほしいものがあるというふうに思っております。  質問要旨(3)で伺いたいと思いますが、高齢化や人口減少などとも相まって、合併により周辺部が寂れるという影響も少なからずあるかと思いますが、いかがでしょうか。また、西尾幡豆の合併は均衡ある発展のためと進められてきましたが、均衡ある発展を遂げつつあると考えているか伺いたいと思います。 165 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 166 ◯総合政策部長(高原 浩) 現在、合併後10年が経過をしたところでございますが、この間における人口の推移を旧市町ごとに比較をいたしますと、旧西尾市は約5,200人、率にして4.8%の増加に対しまして、旧幡豆郡はいずれも減少しておりまして、旧一色町が1,260人、率にして5.2%、旧吉良町が約540人、率にして2.4%、旧幡豆町が約1,180人、率にして9.4%の減少となってございます。この要因といたしましては、高齢化や人口減少社会の到来といった全国共通の要因に加え、南海トラフ地震に伴う被害想定の公表によりまして、海抜ゼロメートル地帯を多く有する本市特有の地形的な要因も影響しているというふうに分析をしておりまして、合併そのものが主要な要因に直接なっているという認識はございません。しかしながら、市といたしましては旧幡豆郡地域の人口減少という事実を重く受け止めておりまして、これまでも公共交通が脆弱な地域への対応といたしまして、一色地区ではいっちゃんバスの運行、吉良地区・幡豆地区ではいこまいかーの運行など、公共交通対策や西尾幡豆線などの都市計画道路の早期整備などの地域振興事業を実施してまいりました。  ほかにも旧幡豆郡は、豊富な地域資源を活かした産業、観光地としての強みや未開発の土地を多く有していることなどが特色として挙げられます。  今後も、そのようなそれぞれの地域の特色を活かした発展のための合併となるように、企業誘致、観光施策の推進、道路インフラ整備、名鉄西尾・蒲郡線の存続を推し進めるとともに、津波対策をはじめといたします防災・減災対策など、この地域に住みたいまたは住み続けたいと感じていただける環境づくりを進めてまいります。 167 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 168 ◯13番(前田 修) ぜひ、均衡ある発展を進めていただきたいと思います。公共交通についても言及していただきましたけれども、中心部の方が手厚いことは言うまでもないわけです。周辺部は利用者が少ないとか、お金がかかるということで薄いわけです。しかし、医者もスーパーも周辺部は少ないからこそ、高齢者の移動手段が中心部より必要になっているということもあるのであって、ぜひ均衡あるまちづくりとして努力していただけるかどうか、そのバロメーターとも言えるというふうに思います。これからも、ご努力いただきたいと思います。  質問要旨(4)について伺いますが、合併したことによって旧西尾市も旧3町もどうだったのか、市民に意見を聞いて合併による検証をすべきだと思いますが、市民アンケートなどで意見聴取を行わないか伺います。 169 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 170 ◯総合政策部長(高原 浩) 現在のところ、合併に特化した内容のアンケートの実施は予定をしておりませんけれども、前田議員ご指摘のとおり、合併後10年間におけるまちづくりに対する市民の意見を把握し、今後の市政運営に活かすことは重要であると考えております。  市の最上位計画であります現行の総合計画は、合併時に策定いたしました新市基本計画の将来都市像や、まちづくりの基本方針を引き継いで策定したものでございます。今後、2カ年で次期の新たな総合計画を策定してまいりますが、新市基本計画を引き継いで策定いたしました現行の総合計画の評価とあわせて、今後、期待する施策についての市民意識調査の実施だとか、ワークショップなどの方法によりまして皆様から意見聴取を行い、次期総合計画に反映させていきたいと考えております。 171 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 172 ◯13番(前田 修) よろしくお願いしたいと思います。  議題2に移りますが、住民投票で中止をさせた静岡県御前崎市の民間産業廃棄物処理施設についてです。  質問要旨(1)御前崎市における産業廃棄物処理施設の設置についての住民投票運動の内容を、どのように受け止めてみえますでしょうか。 173 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 174 ◯環境部長(鈴木雅博) 静岡県御前崎市における産業廃棄物の中間処理施設の設置計画につきましては、事業者と土地所有者の間で土地賃貸借契約が締結された後、静岡県環境影響評価条例に基づく手続の段階で市民の不安が高まり、市民団体による住民投票を求める署名運動を経て、令和元年12月8日に住民投票が実施されております。投票率は60.8%、そのうち反対票が90.2%という結果を受け、事業者は先月でございますが、令和3年3月に事業撤退を決定し、公表されております。  御前崎市の住民投票運動は、住民主体で住民投票条例の制定に係る署名活動に端を発しました。その後、条例制定後は市民団体による会報の配布をはじめ、地区説明会や車両を用いた広報活動など、独自の投票運動が展開されたようでございます。市といたしましては、御前崎の市民による市民主体の活動が、このような業者撤退という結果に結びついたものと考えております。 175 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 176 ◯13番(前田 修) 西尾市も、ぜひこれにならって撤退をさせたいなというふうに思っておりますが、質問要旨(2)として、住民投票については西尾市でも産業廃棄物最終処分場建設について、市民の判断を得る手法の一つとして大変重要だと考えますが、いかがでしょうか。 177 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 178 ◯環境部長(鈴木雅博) 一色町生田地区における産業廃棄物最終処分場の建設計画につきましては、用地買収が進められてきましたが、現状では施設設置に向けた手続は進められておりません。しかし、産業廃棄物最終処分場の設置が許可された場合には、有識者による報告のとおり、県内外から持ち込まれる産業廃棄物と騒音や粉じん、悪臭など、身近な生活環境への影響や子どもたちの教育環境への影響などを、この先、この地域で抱えていく問題となります。  産業廃棄物最終処分場建設計画は、一色町生田地区だけの問題ではなく、広域的な西尾市全体の大きな事案と捉えておりますので、御前崎市の住民投票事案が示すように住民投票によって賛否を確認することも、産廃問題解決手法の1つで重要であると認識してございます。 179 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 180 ◯13番(前田 修) 今の西尾市全体の大きな事案だと言われましたけれども、まだまだ一色地区のことだと思われている方も多いのではないかと思われます。実際に、市域全体に及ぶ事案だというのはどのようなことと考えてみえるのか、伺いたいと思います。 181 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 182 ◯環境部長(鈴木雅博) 我々環境部としましては、町内会等から要望があって地域説明会を行う際、特に一色以外の町内会の方でございますけれども、これは一色だけの問題であって、自分たちには関係がないというような意見をよくお聞きいたします。そういった中で、この生田の計画地でございますけれども、軟弱地盤に加えて、県の方からは津波警戒区域に指定されていると、そういった指定を受けた場所に建設の許可が下りてしまった場合、西尾市ならどこでも計画は下りるんだというように業者は考えてくると。  したがいまして、1つの事例が第2、第3の業者を当然呼び込むということになります。その産廃の最終処分場の周囲には、必ずといっていいほど産廃を分別する中間処理施設というものが集まってきます。事実、栃木県の那須塩原市においては、平成の初めぐらいに1カ所許可されたがために、30年経過した今現在では200前後の産廃処分場が乱立して、産廃銀座というふうに呼ばれていると、このような状況に本市もならないとは限らないということでございますので、この問題は一色町生田地区だけの問題ではなくて、西尾市全域で起きる可能性がある問題であると考えております。 183 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 184 ◯13番(前田 修) 私も、本当にそう思います。1つ許可されれば、アリの一穴ではないけれども、幾つも進出してくるということに本当に注意払わなければならないというふうに思います。  議題3に入りますが、西尾市にある無の里、平原の滝、茶臼山の現状について伺いたいと思います。  質問要旨(1)として、平原町周辺のトレッキングや観光客が多く、季節の移り変わりとともに楽しめ、土日はもちろん平日でも駐車場が不足し、道路脇に駐車される状況となっておりますが、そういう状況をどう認識してみえますか。また、その対策はどうかお聞きしたいと思います。 185 ◯議長(長谷川敏廣) 交流共創部長。 186 ◯交流共創部長(内藤貴久) 近年の健康ブームに加えて、コロナ禍における屋外の観光需要は拡大傾向にあり、平日から多くの方が平原の滝キャンプ場や無の里休憩所に訪れていることや、滝口から203展望台周辺までの自然遊歩道をトレッキングしてみえることは認識をしております。現在、借地により25台程度の駐車場を整備し、対応しているところでありますが、季節によっては一時的に満車になることもあることは、地元町内会から報告をいただいております。  今後も、地元住民の声を聴きながら、状況に応じた対策について協議するとともに、近隣施設との連携を含めた散策コースの提供などによる駐車台数の分散の可能性についても検討してまいります。 187 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 188 ◯13番(前田 修) 今の駐車場の場所での拡張というのは難しいと思いますし、分散型でいいと思います。少し下の麓から歩いていただくことも選択肢の1つだと思いますので、ぜひご検討をいただきたいというふうに思います。  質問要旨(2)ですが、昨今のトレッキングブームで多くの登山者が訪れておりますし、茶臼山などの登山道の整備、203展望台の修理など必要になっていると思いますが、どのような認識でしょうか。 189 ◯議長(長谷川敏廣) 交流共創部長。 190 ◯交流共創部長(内藤貴久) 昨今のトレッキングブームで連日、近隣の市町からも健康のために来訪される方が多くえみます。滝口から茶臼山203展望台まで続く四季折々の草花や、小鳥のさえずりを堪能できる全長720メートルの自然遊歩道につきましては、観光施設として地元町内会に周辺樹木の剪定や倒木処理などについて清掃委託し、維持管理をしております。203展望台につきましては、議員のおっしゃるとおり老朽化が進んでおり、一昨年の秋ごろから立ち入りを禁止しているところであります。施設の立地上、修理については多額な費用が必要となりますが、今後の方向性については早急に検討する必要があると認識しております。 191 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 192 ◯13番(前田 修) 再質問ですけれども、展望台については現状のままいつまでも放置すべきではないし、修繕については費用もかかるので、よく検討したいということであります。私も、修繕の仕方についてはいろいろ思うこともありますし、さまざまな方法もあると伺っておりますので、とにかく家族連れで汗かいて登ったら市内が望める展望のきくところで、お弁当も食べたいじゃないですか。答弁いただいたように、早急にご検討いただきたいと思います。  あわせて、登山道については、一部コースのみ地元町内会に委託して整備されております。清掃の管理でなくて、現実、ああいう山でも遭難事故が発生して消防も出動されておりますが、それは地図にないコースがたくさんできて、案内板も不足しているからにほかなりません。あの山は民地ですし、幸田町の区域も入り組んでいるようです。市としてもできること、できないことはあると思いますが、こういった安全対策についてもご検討いただきたいと思います。  質問要旨(3)で伺いますが、私はこの茶臼山は西茶臼の稜線から、ミツバツツジの尾根歩きから、本当にいいところだというふうに思います。この西尾市の観光資源として、この地域の山や自然をもっと重要な位置づけにすべきと思いますが、いかがでしょうか。また、今後の計画についても伺いたいと思います。 193 ◯議長(長谷川敏廣) 交流共創部長。 194 ◯交流共創部長(内藤貴久) 議員のおっしゃるとおり、平原町をはじめとする西尾東部地区にあります自然環境は西尾の四季を感じることができ、大変貴重な観光資源であると考えております。  今後の計画といたしましては、市街地から車で30分ほどで到着する豊かな自然に囲まれたキャンプ場や、合掌造りの旧家で抹茶の一服を中心に、東部地区の自然を満喫できる観光コースについて、西尾市観光協会とも連携をし、協議をして、さらなる誘客に努めていきたいと考えております。 195 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 196 ◯13番(前田 修) 議題4のPFI問題について伺います。  今議会は、任期最後の議会になりますけれども、この4年間、もっとその前の榊原市政から、この問題を取り上げなかった議会はないのではないかなと思っております。市長にとっても4年がたって、PFI問題への今後の大きな分岐点になると思いますが、昨年の増加費用訴訟で控訴しなかったときから市長の姿勢も大きく転換をして、また鈴木武広議員がさきの議会で暴露したように、密室の協議で市長の公約違反も約束されていたこと、返す返すも残念であり、市長には猛省を促したいというふうに思います。  PFI事業はいまだに釈然としないもの、いまだに明らかにならずに闇の中というもの、担当職員でさえ明確に答弁できない部分も残されておりますが、気になる点の幾つかを改めて問いたいと思います。  質問要旨(1)として、そもそもですが、平成28年6月の(株)エリアプラン西尾との契約では、予定価格は定められていないと思います。契約に当たり予定価格を定めることと、契約規則には明記されているのに定められていないわけです。また、その後、契約に付随する覚書も変更されていますが、これらは議決は必要ないと考えるのか伺いたいと思います。 197 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 198 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 平成27年3月31日に公表しました募集要項に記載したサービス対価予定額が、いわゆる競争入札における入札予定価格の事前公表と類似した効果を有している点があると考えております。しかしながら、平成28年5月30日の仮契約では、応募時から事業内容が変更され、契約金額も提案金額と一致しなくなった経緯があり、現契約については、サービス対価予定額による金額が妥当であるかどうかの審査を実施しないまま契約が締結されたことになります。  次に、議決の要否につきましては、地方自治法第96条など、法令に照らし合わせて判断するものであり、平成29年3月30日に締結した覚書及び平成30年3月14日に締結した覚書を変更する覚書は、議会の議決を要しないものと考えております。 199 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 200 ◯13番(前田 修) 金額が妥当であるかどうかの審査を実施しないまま、契約が締結されたとおっしゃられたことももちろん問題ですが、後で聞きますが、最初に覚書は議決が必要ないとの答弁なので伺いたいと思いますが、覚書には契約金額、そしてその支払日、割賦払いで四半期に幾ら支払うかなどが記されております。議会が議決しているのは契約相手と契約金額などについて議決しているわけですが、割賦払いの日付が変わるくらいならまだしも、契約金額が変われば議決の対象になるのではないかと思いますが、いかがですか。 201 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 202 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 平成29年3月の特定事業契約書に付随する覚書は、特定事業契約に基づいて契約内容の明確化や解釈を補い、預託金対象業務の詳細や預託金承認手続を定め、サービス対価の詳細な内訳などを定めたものでございます。  また、平成30年3月の特定事業契約に付随する覚書を変更する覚書は、平成29年3月の覚書について、サービス対価の詳細な内訳等を変更する覚書でございます。それぞれの覚書につきましては、特定事業契約に基づいて必要な事項を補完、あるいは合意する内容で、当初の特定事業契約に際して議決をいただきました内容を変更するものではないため、議会の議決は必要ないものと考えております。ただし、契約内容の変更をするものではなくとも、特定事業契約に基づき市が新たな債務を負担することとなる場合には、必要な議決をお願いするなど、必要な手続をしてまいります。 203 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 204 ◯13番(前田 修) 私が聞いていないことを長々と答弁されたが、私は契約金額が変われば議決の対象となりますよねということを聞いているんです。それで、当初の契約に付随する変更の覚書と、それから平成30年3月の覚書を変更する覚書を比較しますと、金額の総合計が198億7,873万3,000円から、71万9,000円減額されて198億7,945万4,000円になっています。契約金額が変更されていますよね、合計額が。契約金額が変更されたなら、議決しなければいけないのではないですか。私たちが議決したのは当初の額ですから、それが変更されたなら議会にかけて当たり前ですよ。いかがですか。 205 ◯議長(長谷川敏廣) 答弁を求めます。資産経営局長。 206 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 当時は必要なかったと考えて、議決をしていなかったと思われます。 207 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 208 ◯13番(前田 修) 局長が困っていたら市長、副市長から答弁をいただきたいが、当初の覚書は議決する必要はなかったと言われるなら、それはそれでいいけれども、この後に覚書を変更する覚書のときには総合計の金額が変わっているのではないですか。契約金額が変わったら、議会にかけて契約の変更を議決することは当たり前ではないんですか。それはやっていないと思いますが、いかがですか。 209 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 210 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 議決はいただいておりません。 211 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 212 ◯13番(前田 修) 総額が変わっているんですから、議会でやるのは当たり前です。  再質問で伺いたいと思いますが、最初に言われたように、答弁ではサービス対価や予定額による金額が妥当かどうかの審査をしないまま契約が締結されたとおっしゃられました。妥当かどうかの審査がされていない契約というものを議会は可決してしまったわけですから、これも問題だというふうに思いますが、契約規則には随意契約でやろうとするときは、あらかじめ予定価格を定めなければならないとあります。こうしてみると、西尾市契約規則違反になるわけですが、その点はお認めになるんでしょうか。 213 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 214 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 契約規則に、契約当初に必要な事項が足りなかったというところは事実でありますけれども、平成29年3月に交わした覚書を締結することにより、契約上、必要とされる記載は補完ができているというふうに考えております。 215 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 216 ◯13番(前田 修) それもまた聞いていないことですが、要は契約規則違反のことをしてしまった。契約規則には、予定価格を定めなさいと書いてあります。冒頭に局長が答弁されたように、その手続はしておりませんでしたとおっしゃった、だから私は契約規則違反だというふうに思いますけれども、この契約規則違反をして議会に上程したのは前市長のことです。ですから、謝罪を求めるとか無効だとか、私、言ってるわけではありません。金額が妥当かどうかの審査をしないまま契約が締結された。やったのは前の市長だけれども、税金を支払っているのは今の市政ですから、こういうことをこのまま続けていいのかということです。  それならばどうするのかについて、次の質問要旨で伺っていきますが、質問要旨(2)で伺いたいと思いますのは、契約金額の支払い時期や支払い額は、サービス対価支払い計画書に明記されておりますが、この契約書に基づいて今支払われているのかどうか伺いたいと思います。 217 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 218 ◯資産経営局長(齋藤秀明) これまでに支払いについて別途合意した事業及び見直し方針により取りやめる事業を除いて、基本的には支払い計画書に沿って支払いを行っております。 219 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 220 ◯13番(前田 修) 基本的には支払い計画書に沿っているというけれども、計画書に沿って支払っていますときっぱり言えずに、基本的には払っていますというのは、基本的という理由はどこから来るんですか。 221 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 222 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) これまで吉良支所棟の買い取りであるとか、一色3館の改修の一括払いなどをしておりますので、計画書に基づいて支払っているかという質問に対しては、基本的にということでご答弁を申し上げております。 223 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 224 ◯13番(前田 修) ちょっと確認したいけれども、支払い計画書に沿って支払っているのは08事業と一色3館の運営費、それから維持組成費ですね。それと、見直し方針で取りやめた事業はもちろん支払っていない、これも当然だと思います。そして別途合意した事業、これは一色3館と吉良支所棟の一括払いした分のことだと思いますが、それでよろしかったでしょうか。 225 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 226 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 別途合意した事業につきましては、今の2点であります。 227 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 228 ◯13番(前田 修) もともと支払い計画書があって、それらは分割払いとなっていましたけれども、一色3館と吉良の支所棟というのは一括払いにしたわけです。一括払いにしましたから、当然、分割で支払うときの支払い計画書の合計と、一括払いにしたので金利分は削減されますから安くなるはずですけれども、それは一色3館と吉良支所棟の一括払いで安くなった分はどれほどだったんでしょうか。 229 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 230 ◯資産経営局長(齋藤秀明) ただいまの一括払いをしました施設につきましては、割賦手数料の費用負担は必要なくなりましたので、まず平成30年12月に買い取りをしましたきら市民交流センター支所棟につきましては、割賦手数料は約6,460万円、一色の3館の改修における割賦手数料は約1,800万円でございました。 231 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 232 ◯13番(前田 修) 割賦手数料でなくて利息が下がった、割賦払いにするよりも一括払いで支払ったために金額が削減されたというのは幾らなんですか。 233 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 234 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 割賦手数料イコール利息です。 235 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 236 ◯13番(前田 修) 失礼しました。そうしますと、今、言われた金額というのは、一括払いにしたために安くなったわけですけれども、そうしますと198億円の総合計があるけれども、それだけ一括払いで安くなったんですから総合計は変更されないんですか。 237 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。
    238 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 変更契約ということでいきますと、まだまだ変更があり得ると考えておりますので、そのときにまとめて最終的にやりたいと考えております。 239 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 240 ◯13番(前田 修) 笑ってはいけないけれども、支払い計画書があって、これは契約規則に基づいて支払い計画書をつくって、その支払い計画書というのは契約規則にあるように、契約書には契約金額及び履行期限に関する事項のほか、次に掲げる事項を定めなければいけないということで、契約代金の支払いまたは受領の時期及び方法。ですから、分割払いで支払うならそれはそれでいいと、しかし分割払いではなくなって一括で支払ったということならば、この契約書の記載事項は変更されるわけですね。ですから、契約が変更されます。契約が変更されたなら議決が、私は必要だと思います。ですから支払い計画書は変更されるし、あわせて198億円の総合計が減額されて当たり前ではないんですか。それが、どうして数字を示して、こうなりましたということを議会に報告されて、議会で議決要件にならないのか、そこのところをお伺いしているんですがいかがですか。 241 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 242 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) これまでの合意書によって契約書が変更されているということになりまして、ただ金額につきましては、まだまだ見直しの事業が全て固まっているわけではありませんので、最終的に見直し方針に沿った事業がまとまった段階で、全て一括して変更契約をして議会の議決を諮りたいというふうに考えております。 243 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 244 ◯13番(前田 修) 見直し事業が終わるというのは、先ほど鈴木議員が質問していたように、いつのことになるやら、15条3項を向こうが受け入れて、中止する事業も受け入れてからでないとわからないと、それまでは変更もしない、市の方は支払いは一括で払うけれども、それに対する市の利点は何もないわけですよ。  もう1つ言わせていただくならば、例えば寺津の小学校、中学校の改修をこれからやります。幾ら支払うかというのは一括払いでします。でも、1つ1つの工事は明らかになっていませんね。給食室の改修と一緒になった金額はわかりますが、寺津の小中学校のトイレの改修の金額はわかりません、給食室の改修の工事だけの金額もわかりません、ひっくるめて幾らだと言ってるだけです。片方で一括払いをやって市は金額を安く抑えたと、それでももう片方の金額はわからないんだから、これは最終的に幾ら合意したらはっきりしますと言っても、向こうはそんなつもりはありませんよ。PFI法というのは全体の中で契約しているんですから、ご承知のとおりですよ。全然担保のないようなことを、今、終わったらやりますなんて言ってないで、今の段階で1つ1つ支払うごとに、今こうやって支払うごとに契約変更をきちんとさせていけばいいのではないですか、どうしてそれをやれないんですか。 245 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 246 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) その変更契約に代わるものが合意書なり、覚書というふうに理解をしております。 247 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 248 ◯13番(前田 修) そういうことを言ってはいけませんよ。覚書は、この前一回変えただけ、その一括払いで支払っても、ではこれから寺津の小中学校の改修、一色中学校の体育館の改修をやります、一括払いで支払います、そうすると覚書に書かれている内容は変更されることになるわけですよね。分割払いが一括払いになるんだから、変更されることになります。では、その時点で全部済んだらなんて言わずに、その時点で覚書を変更されることにしますか、その点を伺っているんですか。そうすべきだと言ってるんです。 249 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 250 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) その考えはありません。 251 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 252 ◯13番(前田 修) 市長、それでいいんですか。要は、分割払いの計画書がある、一括払いにしたら金額は下がります。契約規則にあるように、どうやって支払うかは契約書に明記することになっているんです。それが変更されたら、変更されたというのを議会にかけて、総合計も支払い方も変更になりますというのは議決案件にすればいいのではないですか。なぜ、1つ1つ丁寧にやってくれないんですか。いつの先になるかわからない、合意したらはっきりしますなんて言わずに、これは1つ1つやりましょうよ。もともとの予定価格すらないような曖昧な丼勘定の方式ですから、ここはこれから1つ1つ議会にもわかりやすいように、市民にもわかりやすいようにしたらどうですか、お伺いしたいと思います。 253 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 254 ◯市長(中村 健) 前田議員の主張はよく理解できるんですけれども、そのやり方でないと不適切なのかどうかというのは、今この場で断言できるほどの知識を持ち合わせていませんので、これまでの従前のやり方でもいいのか、それで問題があるのかというのは、その契約的な法的な検討が必要ですので、また弁護団等とその辺は一度検討させていただきたいと思います。 255 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 256 ◯13番(前田 修) 私は改めて契約規則を読み返しませんが明らかですよね、そうしていただかなければならないと思います。  質問要旨(3)ですが、PFI事業契約書別紙5リスク分担表には変更・中断・中止のリスク分担が明記されております。事業の中止があり得ることを、市もSPCも合意していると考えますがいかがですか。 257 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 258 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 特定事業契約書第13条において、リスクの分担を別紙5リスク分担表により確認しております。事業の中止については、このリスク分担表のうち、政治・行政リスク、市の政策や政治による変更・中断・中止として、特定事業契約に本質的に内在するリスクとして認識されているものと考えております。 259 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 260 ◯13番(前田 修) 今、答弁にあったようにリスク分担表には、事業を中止したとき市が負担しますよと明記されております。この契約書は、市もSPCも合意しているんですね。そこには、市の政策や政治による事業の中止というものもありますから、市長が替わって民意を反映させて事業を中止します、これも含まれているのは当然です。そして、そのときは市が負担しますよというのはSPCも了解をしているということであります。そういうことですから、SPCが今さら契約書15条3項を行使されたら、そんなことはあり得ないと言って、事業を中止するなら契約変更が必要だと言ってるのはおかしいのではないですか。既に契約書で、あなたは事業が中止されることも承知の上ですよねと、おかしいのではないですか、今の彼らの主張は、そうは思いませんか。 261 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 262 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 西尾市としては、13条の規定はこのようにリスクがある、リスク分担表にもあるから、これでできるということは主張しております。ただSPC側は、こういうことはできないと、この条項ではできないということは主張されておりますので、それが今の平行線というところであります。 263 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 264 ◯13番(前田 修) そんな物分かりのいいような第三者的なことを言わずに、市は有効だ、SPCは有効ではないと言ってますよと第三者的に言うのではなくて、市は有効だと思っていますと、SPCの主張は不当だと言われるべきではないんですか。いかがですか。 265 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 266 ◯資産経営局長(齋藤秀明) このあたりも今、裁判が幾つか提起されておりますけれども、この中で判断が下されることだと考えております。  以上です。 267 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 268 ◯13番(前田 修) 私たち議員も、ここのところは確信を持って、SPCと同じように契約書の変更が必要だという主張をする議員もおられますが、そういう主張はやめようではないですか。ここは、ぜひSPCの方も事業の中止を承知しているんだという立場に立ちたいものだと思います。  質問要旨(4)で伺いたいと思いますか、市の見解は「事業契約書15条3項は有効である」との見解です。変更された事業の計画に沿って、今後進めていくと考えていいのか。また、SPCが合意しない、または事業を実施しない場合は契約不履行とならないのか、お聞きしたいと思います。 269 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 270 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 特定事業契約書第15条第3項による通知により、事業内容は確定していますが、契約変更には至っておりません。契約変更に至っていない現状で契約不履行と評価されるかについては、法令解釈の慎重な検討が必要であると考えております。 271 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 272 ◯13番(前田 修) 15条3項によって契約書は交わされていないから契約不履行だではなくて、15条3項は有効だと市は考えているのに、その契約書に沿わない、15条3項は不当だと言って協議もしない、まともに取り扱わない、そのことが既に契約不履行ではありませんか。なぜなら15条3項は有効ですよね、これで事業は中止と言ってるんですよね、そのことを受け入れないということが、既に契約不履行ではありませんかということを聞いているんですが、いかがですか。 273 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 274 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) その点につきましては、慎重な検討が必要であるというふうに考えております。 275 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 276 ◯13番(前田 修) 慎重に検討してくださいよ、幾ら検討されてもいいと思うけれども、そこのところは弁護団と早急に検討されて、SPCの姿勢は不当だということを堂々とおっしゃっていただきたいと思います。  それで市長に伺いたいと思いますけれども、市長は、あくまで協議をしていくということをおっしゃっておられます。実際は協議できる相手ではないと思いますけれども、契約変更が合意されるまで一歩も進まないということでは、旧一色町役場も、それから吉良中学校もあのままで手がつけられないことになるわけですけれども、市長は契約変更が合意されるまでは一歩も進まなくても仕方がないと思っているのか、伺いたいと思います。 277 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 278 ◯市長(中村 健) 例えば、部分的にでも吉良中の方はこういった市民要望ですとか、安全性の確保の面から従前のやり方はまずいですねということでできれば、それにこしたことはないというふうに考えていますので、契約変更の全体の話ではあるんですけれども、緊急性が高い事業ですとか、寝かせているだけでもったいないようなものもありますので、それについては個別な形で動かしていける方が当然望ましいとは思っています。 279 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 280 ◯13番(前田 修) 望ましいといっても、これまで全く一色町役場も吉良中学校も手がつけられない状況にあるわけですから、向こうに事業権を付与されたって、あくまでもその立場に立つなら手がつけられないわけです。ぜひ、今の契約書の範囲で15条3項も含めて、もっと毅然とした態度を、対応をとることが必要だと思います。それが、相手の出方によっては契約不履行だし、契約解除に進んでいく可能性のあることではないのかなというふうに思います。  質問要旨(5)で伺いますが、PFI事業契約書には契約解除の条項がないということが問題になっておりますけれども、双方で協議して契約解除の条項を設けるべきではないかと思いますが、いかがですか。 281 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 282 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 今回のような事態を招かないためには、契約解除の条項を設けるのも1つの有効な方法であると考えます。 283 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 284 ◯13番(前田 修) 1つの有効な方法といって、ほかの有効な方法があるのか伺いたいものですけれども、それも有効な手段というならそういうことで受け止めますが、内閣府のPFI事業契約における留意事項でも、契約解除の条項を設けるべきだと記されております。PFI事業は、契約期間中に契約の解除による場合があると、事業者からの場合もあるし、市からによる場合もある及び不可抗力の場合もあると、だから約定解除権を規定することによって、適切かつ確実な実施の確保を図りなさいとあるんです。その規定がないというのは問題だけれども、今こうやって契約書がある場合、SPCと解除権についても協議しませんか、ここがないのは問題だと、お互いにこれからどう展開されるかわからないわけですから、そういった協議をしましょうということについては市の方から、そういう姿勢で取り組まれないかお聞きしたいと思います。 285 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 286 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 今現在、調停を進めているわけでありますけれども、なかなかSPCと市の意見が対立している中でありますので、実際このような提案をしても、SPC側が受けるとはちょっと考えられないものでありますので、そのような話し合いをする気はありません。 287 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 288 ◯13番(前田 修) 言っても受けてもらえないので考えていませんということですけれども、PFI事業契約書にこういう記述があります。第15章雑則、第155条、本契約に定めのない事項について定める必要が生じた場合、甲及び乙が誠実に協議の上、これを定めなければいけないとあります。これは、言うまでもなく契約解除の条項はなかったですねと、これは盛り込みたいと思うがいかがでしょうかというのは、相手がどういう出方をするかしないかではなくて、この契約書に沿って、それに対して相手は応じなければいけないとなっているのではないですか。やりましょうよ、ここはひとつ。契約解除しませんかという相談をされたらどうか、契約書に沿って相談されたらどうかと思いますが、いかがですか。 289 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 290 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 契約書にはそういった条項があります。先ほども申し上げたとおり、今の状況では難しいと考えておりますけれども、提案することはできると思いますので提案しますけれども、その条項は必ず守らなければならないというものではなくて、協議して当然決めることだと思いますので、機会を見て提案させていただきます。 291 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 292 ◯13番(前田 修) ぜひ、提案してみてください。市長に伺いたいと思いますけれども、先ほど来、粘り強く協議をしても合意に至らない、これだけで年月も相当たってしまいましたが、15条3項の見解の相違は全く一致も見ないわけであります。調停では議論すら交わされていないのに調停に委ねていると、時間ばかり浪費しているというふうに思います。結局、市長のロードマップがわからないわけです。どういう協議をしていこうとしているのか、さらに何か譲歩もしていこうとしているのか、このPFI事業の解決に向けての中期・長期の目標、工程表、ロードマップ、ここのところが市民にも見えないし、議員にも見えないし、あるのかどうかもわからない、考えてみえるのかどうかもわからない。市長に伺いたいと思いますけれども、ないならないで明確に言われればいいが、このままでは契約解除しかないのではないかなと、こんなに協議がうまく進まないなら、そんなふうに思いますけれども、ロードマップに対する考え、あるいはどうしてもうまくいかないなら契約解除の考え、そこらあたりの市長の見解を伺いたいと思います。 293 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 294 ◯市長(中村 健) 申しわけないんですけれども、民事調停に関係するようなことはなかなか申し上げられないんですが、今はその調停の場がありますので、そこの中で見直し方針の実現ができるように、まずはそこに力を尽くしていくというところでありますので、よろしくお願いいたします。 295 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 296 ◯13番(前田 修) 質問を終わります。       〔13番 前田 修 降壇〕 297 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩をします。                             午後0時10分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 298 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第8、1. 地震から身を守る家具の固定と、速やかな安否確認・避難行動について、2. お墓のことについて(その3 市政世論調査から見えてくるもの)、3. 西尾市と郵便局の連携について、以上3件、青山 繁議員の質問を許します。       〔5番 青山 繁 登壇〕 299 ◯5番(青山 繁) 市民クラブの青山 繁でございます。真面目、誠実、行動力をモットーに、常に市民目線で初心を忘れず、もう1つプラスわかりやすく議員活動に邁進していく所存であります。  私は、特に夜中でありますけれども、最悪の震度7クラスの巨大地震が発生した際、発災後の行動、対応が相変わらず気になっております。昨年の12月定例会に引き続き、私の自主防災会長の経験を踏まえまして、そのあたりの質問をしていきたいと思います。  議題1 地震から身を守る家具の固定と、速やかな安否確認・避難行動についてであります。  質問要旨(1)本年2月13日23時8分、深夜でありますが、最大震度6強の福島県沖地震が発生し、10日以上たちました同月25日に初の死亡者が確認されました。報道によれば、この方は福島市内在住の一人暮らしの男性で、家財の下敷きになっているのを家族が発見し、圧迫による窒息死で、状況から地震で亡くなったと断定されたということであります。市は、この報道内容をどのように受け止めていますか。 300 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 301 ◯危機管理局長(山本吉明) 家財の下敷きになってお亡くなりになられたことにつきましては、誠に残念な出来事でございました。この男性が下敷きとなった家財を固定していなかったのか、固定していても転倒してしまったのか、報道の内容からは詳細な状況を把握できかねますが、家具を柱など適切な場所に金具など適切な器具を取りつけて固定し、家具転倒による被害を軽減できるように対策をとることの大切さにつきまして再認識しているところでございます。 302 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 303 ◯5番(青山 繁) 私も、本事案の詳細はわかりませんが、私はこの報道に接して、以下の2つの点について必要な対策がなされていたなら、この方の命は助かったのではないかと思います。  1つは、ただいまの答弁にありました、しっかりとした家具転倒防止対策です。もう1つは、速やかな安否確認であります。もし、隣近所の人の声掛けなどにより速やかな安否確認の体制ができていれば、家財の下敷きになっているこの方を発見し、救出できたかもしれません。しっかりとした家具の固定、速やかな安否確認、この重要性を改めて確認した次第であります。  質問要旨(2)西尾市国土強靱化地域計画(2020~2025)によりますと、家具転倒防止対策実施率について、計画初年度の2020年3月は54%、5年後の2025年度末の目標値は100%を掲げていますが、どのように目標を達成していく考えですか。 304 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 305 ◯危機管理局長(山本吉明) 家具固定は身近な防災対策でございますので、家具の固定方法などを広報、市ホームページ、市役所市民課に設置してありますモニターなどによる周知をいたしまして、また自主防災会長会議やイベントでの啓発、防災講話などで、先ほどの福島の事例を交えながら家具の固定の必要性を説明するとともに、地域の防災訓練項目に取り入れることなどを推奨するなど、家具固定をする必要のある方につきましては、実施率が目標値に届くように取り組んでまいります。 306 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 307 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁の中で、目標達成に向けて数値的な説明はありませんでした。平成24年度の市政世論調査によれば「家具を固定している」、「一部固定している」を合わせて55.9%となっております。  再質問です。この10年間、市政世論調査の調査結果を見る限り、家具転倒防止対策実施率は55%前後を上下しており、ほぼ横ばい状況にあります。今後、5年後にこの実施率を100%に持っていくというのは絵に描いたモチにならないでしょうか。 308 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 309 ◯危機管理局長(山本吉明) 議員のおっしゃられるとおり、市政世論調査におきまして家具転倒防止対策については、現在のところ実施率が横ばい状態となっております。また、その固定しない主な理由につきましても、面倒なため約26%、固定の必要を感じないため約22%、家具や壁に傷をつけたり穴を開けたりしたくないため約21%で、理由の割合についても変化がありません。この理由を、もう少し詳しく分析をいたしまして、それに合った周知や啓発に取り組んで実施率100%を目指してまいりたいと考えております。 310 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 311 ◯5番(青山 繁) 市政世論調査の中で、家具固定について取り上げていることは評価できます。しかし、昨年の12月定例会での一般質問でも触れましたが、現行の質問内容では家具固定の実態が正確に把握できないと考えます。ただいまの答弁でも、家具を固定しない理由を、もう少し詳しく分析するとのことですので、その取り組みに大きいに期待をしたいと思います。  さて、平成28年2月発行のあいち防災通信第12号を見ますと、「家具の固定をしていますか 一手間が命を守ります」のタイトルで、家具固定にポイントを置いた特集を組んでおります。少し紹介しますと、家具固定の必要性をはじめとして、自宅における家具等の固定方法をわかりやすくした図解、家具等の転倒・落下・移動防止器具類の説明、さらに家具固定推進委員の派遣に関する内容などが掲載をされております。インターネットで「あいち防災通信」と検索しますとすぐに見つかりますので、ぜひ多くの皆様に見ていただきたいと思います。  また、先日の日曜日、午後6時過ぎのNHKの番組で、家具転倒防止に関するアニメ動画が放送をされていました。見られた方も多いと思いますが、家具転倒の危険を訴える大変わかりやすい内容でした。  そこで、昨年の12月定例会では、家具転倒防止器具を1階のロビーに常設したらどうか質問したところ、駄目だということでしたので、このようなアニメ動画を1階のテレビモニターで放映したらいいのではないか、ふと頭をよぎりました。質問はしませんが、ぜひ検討していただきたいと思います。  質問要旨(3)発災後の速やかな安否確認、避難行動は被災者の生死を分ける大変重要な取り組みです。自主防災会活動ガイド(令和2年度版)の中で、班別避難行動が提案されており、そのメリットや事前準備、具体的な班別避難行動フローが記述されています。これをベースにして、どこの町内会でも活用できる「班別安否確認・避難行動手順」の基本フォーマットを策定しないでしょうか。 312 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 313 ◯危機管理局長(山本吉明) 自主防災会長にお渡ししております自主防災会活動ガイドの中に、災害時の迅速な安否確認などにおける共助の体制の有効な一例として、班別避難行動するための事前準備をすることや、災害発生時の具体的な班別避難行動フローを例示しており、既に安否確認などの手順を定めておられる団体もあろうかと思います。  また、自主防災会長会議では、安否確認などを行うための活動体制や連絡網などを、地区の特性に応じて定める地区防災計画の作成を促しており、計画作成のためのマニュアルを配布し、説明をさせていただいておりますので、これらで対応していただきたいと考えております。しかし、各地域の特性もあると思いますので、作成の際にご相談いただければ個別に応じてまいります。
    314 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 315 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁によりますと、地区防災計画の作成を促しており、作成の際に相談があれば個別に応じていくとのことですが、そもそもこの地区防災計画は町内会単位を基本としており、規模が多すぎて発災後の速やかな安否確認は難しいと考えます。夜中に家の中にとどまっていることができない大きな地震が発生した場合、どうするでしょうか。とりあえず、家族全員が屋外の安全な場所や車の中に一時避難すると思います。このとき、近所で家具の下敷きになって動けない方や、けがをされている方もおられるかもしれません。一刻も早く救出する必要があります。しかし、この場合、各世帯が思い思いの場所に避難していたり、知り合い同士が集まってしまえば速やかな安否確認はできないと考えます。  そこで、自主防災会活動ガイドで提案されている班別避難行動のメリットは、班の一時避難場所を事前に定めておくことで安全な場所に迅速に避難できる、班単位などで顔見知りのため迅速な安否確認ができる、避難支援者を定めておくことで要配慮者の迅速な避難支援ができるとしており、メリットは多いと考えます。  再質問です。行政の主導により、班別避難行動のモデル班を複数選定し、その班の中において「班別安否確認・避難行動手順」の基本フォーマットの作成・活用などについて調査・研究してみてはどうでしょうか。 316 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 317 ◯危機管理局長(山本吉明) 地震による津波浸水想定区域内と区域外では避難行動が違うように、自主防災会の規模、立地条件等の地域特性がありますので、行政主導による詳細の共通フォーマットでは適さないと考えております。まずは、地域で毎年行っていただいております防災訓練のメニューとして、例えば避難行動の手順の確認といった取り組みを追加していただきまして、各地域で訓練メニューとして検討していただいた上で実施していく際には、その地域に合ったものを提案させていただきたいと考えております。 318 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 319 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁のとおり、私も地域特性があり、行政主導による詳細な共通フォーマットは適さないと思います。発災後における隣近所の声掛けや助け合いは重要であると思います。それを、家族構成まで大体わかっている班単位でうまくできないものかと思うわけであります。主体は、あくまで地域の自主防災会でありますが、行政が少しだけ後押ししていただければ、取っかかりをつくっていただければ自主防災会は、なるほど必要だと考えれば地域に合った取り組みをされていくものと思います。  繰り返しになりますが、班別安否確認・避難行動手順に関し、モデル班を選定するなどして調査・研究をされますことを期待いたしまして、議題2に入りたいと思います。  議題2 お墓のことについて(その3 市政世論調査から見えてくるもの)。  市政世論調査の中にお墓に関する質問が入ったのは、私が知る限り初めてのように思います。普通、日常生活の中で死後に入るお墓のことは考えないし、考えたくないと思います。私も、そうです。しかし、お墓のことは誰もが避けて通れない大事なことであります。お墓の質問は3回目になりますが、いつも少し二の足を踏んでしまいますが、今回は市政世論調査の結果に基づき質問をしていきたいと思います。  質問要旨(1)令和2年度の市政世論調査において「あなたの家には、現在お墓・納骨壇などがありますか」の問いに対して、「ない」と回答した家が34.3%となっておりますが、この結果をどのように捉えていますか。 320 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 321 ◯市民部長(小林明子) この結果につきましては、世帯の構成が核家族化や単独世帯に変容したため、先祖代々のお墓がなく、今後、お墓等が必要となる場合は、新たに購入しなければならない世帯と捉えております。 322 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 323 ◯5番(青山 繁) 再質問です。今回の市政世論調査で、今後、お墓等が必要となる場合は、新たに購入しなければならない世帯が全体の34.3%という、初めて具体的な数値が出てきたわけですが、この34.3%の数値をどのように考えていますか。 324 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 325 ◯市民部長(小林明子) この結果につきましては、世帯の構成が核家族化や単独世帯に変容し、国勢調査による核家族化の割合も増加しており、想定される数値と考えております。 326 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 327 ◯5番(青山 繁) 西尾市全体で見れば34.3%かもしれませんが、地域によっては大きく数値が上下すると思います。私の地元、戸ケ崎を見た場合、50年前は200世帯前後でありましたが、現在は1,400世帯以上に増加をしております。  したがって、34.3%プラスアルファになると思いますが、かなり大きく数値がアップするものと考えられます。また、新たにお墓を購入しなければならない世帯も、さらにふえていくものと考えます。  近所の方は、お墓を所有しているが遠くの実家にあり、高齢化とともにお墓の維持管理が難しくなってきているとのこと、そろそろ墓じまいをして、家の近くでお墓を購入したいと考えておられるようです。このような方は、市内でも多いのではないかと思われます。  質問要旨(2)であります。「お墓などがない」と回答した方を対象に、「お墓・納骨壇などを所有・使用するとしたら、どのような種類のものが必要とお考えですか」の問いに対して、「一般的なお墓」が28.0%、「永代供養のお墓」が22.0%、「寺院等で管理・運営されている家族ごとの納骨壇」が13.5%、「管理者が永代にわたって管理・供養する納骨壇」が12.5%、「お墓・納骨壇などは必要と考えていない」が17.8%、「その他」が4.2%で、記述として「考えていない、公共的な納骨壇・市の管理」、「無回答」が2.1%となっております。この結果を、どのように捉えていますか。 328 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 329 ◯市民部長(小林明子) お墓の管理は大変であるというイメージが強く、先祖代々のお墓を子どもに継承するという伝統的な価値観が揺らぎ、所有や使用したいお墓などの意識も多様化していると考えます。その結果、一般的なお墓ではなく、納骨壇や永代にわたって管理・供養できる形式を望む方が多く、管理や手間がかからないお墓を望んでいることがうかがえます。 330 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 331 ◯5番(青山 繁) 私も、全くの同感であります。  質問要旨(3)であります。「もし、今後必要と思い、お墓・納骨壇などを選ぶとしたら、どのような点を最も重視しますか」の問いに対して、「今ある祖先のお墓・納骨壇を維持」が最も多く42.5%、次いで「管理に手間がかからない」が35.4%、「使用料・管理料なとの費用」が22.4%、「アクセス・立地条件の良さ」が13.0%、「雰囲気・周辺の環境・整備状況」が8.7%、「宗教的な条件」が3.2%、「無回答」が17.4%となっております。この結果を、どのように捉えていますか。 332 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 333 ◯市民部長(小林明子) 今ある祖先のお墓・納骨壇を維持するとの回答が多く、お墓などがある方は、今あるものを買い換えるより、現状を維持し守っていくと考える方が多く、42.5%となった反面、管理の手間やお金がかからないことを重視する方は、合わせて57.8%と高く、やはりお墓には手間とお金がかかるという結果になったと捉えております。 334 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 335 ◯5番(青山 繁) 私も同感であり、今後はお墓に対して、先祖を敬う気持ちは変わらないとしても、維持管理や費用の面が重視されていくものと考えられます。  そこで、質問要旨(4)でございます。今回の市政世論調査によって、少なくとも3割以上の約2万世帯がお墓などを所有していないことがわかり、今後、市民の誰もがもっと簡便に所有・使用できる公営のお墓などが求められるのではないでしょうか。近年、お墓に対する考え方やニーズが変化している中で、例えば刈谷市が運営している納骨堂などを参考にして、本市も公営の納骨堂などの設置を検討してみてはどうでしょうか。 336 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 337 ◯市民部長(小林明子) 西尾市には、各町内会で管理している墓地や寺院などが多くあります。最近では、寺院等から納骨堂や樹木葬などの経営許可申請の相談もふえておりますので、今後は納骨壇などの設置が増加すると考えられます。  公営の納骨堂については、すぐに設置することは難しいですが、継続的に市民のニーズや寺院の設置状況の把握に努めてまいります。 338 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 339 ◯5番(青山 繁) お墓を所有していないが、今はお墓のことを考えたくないという方は多いと思います。しかし、高齢になるにつれ日常生活の中で、心のどこかで心配や不安がよぎると思います。  そこで、西尾市も簡便に申し込みができる公営の納骨堂があれば、市民の生活の中に安心感が生まれるのではないでしょうか。およそ2万世帯の方が、お墓などを所有していないことがわかりました。これまで以上に、市民のニーズをしっかりと把握していただくことを強く期待いたしまして、議題3に入りたいと思います。  議題3 西尾市と郵便局の連携についてであります。  質問要旨(1)本年3月26日、西尾市と日本郵便株式会社が包括連携に関する協定を締結しましたが、その協定の内容と郵便局に期待することは何でしょうか。 340 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 341 ◯総合政策部長(高原 浩) このたび、日本郵便株式会社東海支社と締結いたしました包括連携協定の内容は、市民サービスの向上に関すること、安心・安全な暮らしに関すること、子どもの育成に関すること、市の魅力向上・地域の活性化に関すること及びその他、必要な事項の5項目でございます。  具体的に幾つか申し上げますと、県内初の取り組みといたしまして、マイナンバーカードのオンライン申請ができるように、市内の4カ所の拠点郵便局の窓口にタブレット端末を設置するほか、市内の郵便ポストへ防災に関するステッカーの貼付、合併10周年を記念するオリジナルフレーム切手の作成などでございます。  日本郵便株式会社様とは、以前から地域の見守り活動、道路損傷及び不法投棄の情報提供の基本三協定により、安心・安全なまちづくりにご貢献いただいているところですが、このたびの包括連携協定によりまして、郵便局が持つ機動力、ネットワーク、知見などを活かし、これまで以上に地域課題への対応や地域活性化に取り組んでいただくための官民連携のパートナーとしての役割に期待をしているところでございます。 342 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 343 ◯5番(青山 繁) 再質問です。タブレット端末を設置する4カ所の郵便局と、設置する時期はいつごろを予定していますか。 344 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 345 ◯総合政策部長(高原 浩) タブレット端末を設置する郵便局は、西尾郵便局、一色郵便局、吉良町郵便局、幡豆郵便局の4カ所でございまして、設置をする時期は本年7月末を予定してございます。 346 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 347 ◯5番(青山 繁) 質問要旨(2)「防災対策に郵便ポストを活用する」としており、この発想には驚いていますが、郵便ポストが防災対策にどのように役立つのでしょうか。 348 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 349 ◯危機管理局長(山本吉明) 防災対策といたしまして、西尾市防災アプリが無料でダウンロードできるQRコードを印刷したステッカーを、市内220カ所の郵便ポストに貼付していただきます。このスマートフォン用アプリをダウンロードすることで、アプリ利用者が有事の際に防災無線で放送された防災情報や避難所開設情報などを文字で確認でき、事前の備えとしてもハザードマップや避難所の場所などをあらかじめ確認していただくことができます。  なお、スマートフォンでなく携帯電話をお持ちの方用に、防災無線の内容がメールで確認可能な西尾市防災メールを無料ダウンロードできるQRコードも、ステッカーに印刷をする予定でございます。ポストにステッカーを貼り、ポストの利用者や歩行者など、より多くの方にアプリを周知することができ、利用者の増加が期待できますとともに、災害時に帰宅困難となった市外の方などがダウンロードして情報入手していただくなど、有効活用いただける町中の防災拠点と考えております。 350 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 351 ◯5番(青山 繁) 確かに、観光などで地理不案内の市外の方が、町中を散策していて突然大地震に襲われたとき、郵便ポストのQRコードをスマートフォンで読み取ることで、西尾市内の最新防災情報が入手できるのは本当に心強いと思います。まさに、ただいまの答弁にありましたように郵便ポストは町中の防災拠点であると思います。  再質問です。いつから、市内220カ所の郵便ポストを介して、防災情報などを入手できるようになりますか。 352 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 353 ◯危機管理局長(山本吉明) 市内の郵便ポストへの防災に関するステッカーの作成につきましては、現在、業者に発注済みでございますので、納品され次第、日本郵便株式会社と調整の上、速やかに実施してまいります。 354 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 355 ◯5番(青山 繁) 郵便局ネットワークなどを活用しまして、本来の業務以外で市民の皆様のお役に立つことができるということは、郵便局のOBとして大変うれしく思います。西尾市と市内郵便局が今後さらに連携を深めていかれることを期待いたしまして、以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔5番 青山 繁 降壇〕 356 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員の質問は終わりました。  質問第9、1. 新型コロナウイルス感染症対策について、2. 国民健康保険について、3. 子ども医療費の無料制度を18歳までに拡充を、以上3件、牧野次郎議員の質問を許します。       〔26番 牧野次郎 登壇〕 357 ◯26番(牧野次郎) 日本共産党の牧野次郎です。さきに通告しました3議題11項目について質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  早速ですが、議題1 新型コロナウイルス感染症対策について質問をいたします。  昨日12日から、蔓延防止と重点措置が3都県追加され6都府県に広がりました。今朝の新聞でも、愛知県も適用を要請する記事もありました。市内に目を向けますと、4月9日に9人の感染が判明し、昨日もまた9人と、第3波のときには2桁の感染が幾日かありましたが、それに次ぐ感染者数であります。これは、誰がどう見ても第4波です。愛知の緊急事態宣言が3月21日に解除されてまだ日が浅いのにまたも、こういう思いであります。要因は、変異株感染の急増と見られており、愛知県も昨日の発表で、変異株が82であって、また兵庫県では直近1週間の感染者の75%が変異株などという報道もあり、既に変異株が優位という状況にも感じられます。新型コロナの変異株については、感染力が強い上に重症化のリスクも高く、ワクチンの効果を薄めるおそれのあるものもあり、国は当然でありますが、市も強い決意を持って対策を講じなければなりません。  そこで、まず質問要旨(1)3月中に行われました県による高齢者施設職員等のスクリーニング検査の実施状況はどのようでしたでしょうか、お聞きします。 358 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 359 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 県による高齢者施設等職員に対するスクリーニング検査については、特別養護老人ホームなどの入所施設において、利用者に接する業務に従事する職員を対象に、3月8日から31日までの期間に、1人1回検査を実施するものでございます。検査手続については、3月8日に委託事業者から実施の案内が対象の入所施設に送られており、専用フォームから申し込み、検体採取キットに唾液を採取し、検査施設に送付するもので、検査結果は検体が検査施設に到着後、おおむね24時間以内に施設に対し報告されることになっています。  なお、県は今後のスクリーニング検査の実施については未定であるとのことでございます。 360 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 361 ◯26番(牧野次郎) 再質問ですが、高齢者施設でのスクリーニングPCR検査の対象となった施設数、職員数はどれだけで、そのうち検査を受けられた施設と人数はどれだけでしたでしょうか。また、県全体と市内それぞれでどうだったかお知らせをください。 362 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 363 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) スクリーニング検査の実施状況を県に確認したところ、県全体では対象施設数は3,233施設、対象職員数は約9万人で、このうち検査実施施設数は1,760施設、検査実施職員数は5万5,249人になりますが、市町村ごとには集計していないとのことでございます。  なお、先ほど申し上げましたが、このスクリーニング検査は入所施設における利用者に接する業務に従事する職員が対象ですので、出入り業者は対象外となっております。 364 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 365 ◯26番(牧野次郎) 実施をされたのは、およそ施設数では60%弱というところで、人数についてもそのような状況かと思います。そうした中で、県内、市内でスクリーニング検査による陽性者の報告はどのようでしたでしょうか。 366 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 367 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 県は現在、集計段階で把握できていないとのことでございます。  なお、検査を実施した市内の施設におきまして、陽性者はいないと聞いております。 368 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 369 ◯26番(牧野次郎) まだ集計中かという思いであります。3月中に終わって、県にも施設にも1日、2日の間には返事が行くわけですよね。それで、まだ集計ができていないというのは、これは一体どういうことなのかというふうに思うわけですが、これは結局、市はまたここでも全く蚊帳の外にされかねないような扱いではないかと思うわけであります。  では、角度を変えて再質問させていただきますが、これまで担当課では、高齢者施設で感染が判明した場合は事業者から市への報告がされることになっているから、発生状況は市で把握できているというふうに聞いたことがあります。高齢者施設の多くの事業所が、実際には指定権者が県にあると思います。ですから、指定権者の県への連絡・報告義務は当然あるかと思うんですが、事業者から市に対する報告義務はどのような根拠で担保されているのか、お尋ねをしたいです。 370 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 371 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 西尾市といたしましても、市内にある高齢者施設につきましては、その状況について把握をしたいという意向は当然持っているわけでございまして、そのことについて任意に協力をお願いしているというところでございます。 372 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 373 ◯26番(牧野次郎) 新型コロナのスクリーニング検査は、定期的、頻回に行ってこそ効果があるというふうに言われます。県は、今後の実施については未定ということでありますが、国の姿勢がそもそも検査を何回実施するかとか、入所者を対象にするのかとか、医療機関や障害福祉施設を対象に含めるかなど、これらは全て県の計画任せということであります。  そこで、質問要旨(2)としてお尋ねをするわけですが、高齢者施設だけにとどまらず、医療機関、障害者福祉施設などでも職員や関係者のスクリーニング検査を定期的に行い、感染防御を図るよう国県に求められないか、お考えをお聞きします。 374 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 375 ◯健康福祉部次長(村松清志) 新型コロナウイルス感染症の症状がない人をふるい分け的に調べるスクリーニング検査を、医療機関、障害者福祉施設などで定期的に行うことは、感染者を早期に発見して大規模なクラスターの発生を防止するために有効な手段であるものと認識しております。  まずは、実際にスクリーニング検査を実施している県の動向を注視してまいりたいと考えております。 376 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 377 ◯26番(牧野次郎) これまでの市の姿勢からすると、広くPCR検査をすることに大変否定的な認識だったわけでありますが、県がスクリーニング検査を実施したら、こうした検査が早期発見でクラスター防止に有効な手段と言われるようになったこと、これ自体は一歩前進だというふうに思います。しかし、今、現実に第4波に入ってきた、また感染症の強い変異株も多くなっている、ワクチンはなかなか届かない、それなのに県の動向を見たいなどと、そんな悠長なことを言ってる場合ではありません。国は高齢者施設などの一斉検査、また無症状者への社会的検査の必要を認め、そして高齢者施設の職員へのスクリーニング検査を県が実施をしたわけであります。やればできるわけであります。リスクの高い施設への定期的な実施を求めてください。どうですか、再度お尋ねをいたします。 378 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 379 ◯健康福祉部次長(村松清志) スクリーニング検査における検査費用の補助を行う場合、多額の資金が必要となりまして、また検査体制などの問題もございます。そのため、国の補助金も含め、国全体の方向性や県や他市の動向を注視してまいりたいと考えております。まずは、ワクチン接種に全力を尽くしてまいりたいと考えております。 380 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 381 ◯26番(牧野次郎) 再質問ですが、いずれにしても県は未定という中で、市は注視していこうという姿勢であります。市では、高齢者施設の職員への検査に補助を行うなど必要だと思いますが、どうでしょうか。また、職場によっては人との接触機会が頻繁な方などを対象に、本人が希望すれば検査が受けやすいように費用補助なども検討されるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか、お聞きします。 382 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。
    383 ◯健康福祉部次長(村松清志) 先ほど答弁いたしましたとおり、他市の状況、国全体の方向性を注視してまいりたいと考えております。 384 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 385 ◯26番(牧野次郎) 本当に今、コロナの第4波にもう入っているという状況を直視していただきたいと思います。そんな悠長なことを言ってて、市民の生命・財産に関わることですから、これは一刻も早くPCR検査を拡充していくという姿勢を示していただきたいというふうに思います。  再質問でありますが、デイケア、デイサービスの通所系サービスでは、感染と重症化のリスクが高いところでありますが、利用者は複数の施設に通っている人もいます。感染リスクを減らすために利用施設を一本化する、このような対応がされているかどうかお尋ねをします。 386 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 387 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 感染リスクを減らすために利用者施設を一本化することは1つの方法であり、介護事業所からもそのような声をお聞きすることはあります。しかし、利用者が希望するサービスや必要とするサービス内容を考えますと、一本化することは難しいものではないかと考えております。  なお、一本化ではありませんが、他の事業所との併用を控え、1つの事業所での利用回数をふやすなどして対応しているケースがあるということを聞いております。 388 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 389 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(3)でありますが、新型コロナワクチン接種のスケジュールについて、今後どのようになるかお尋ねをします。 390 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 391 ◯健康福祉部次長(村松清志) 新型コロナワクチン接種の今後のスケジュールにつきましては、4月15日から市内の介護老人福祉施設9カ所に入所している高齢者602人を対象に接種を開始することを予定しておりましたが、ワクチン配送の見込みの日程がおくれたため、19日からの開始となります。  なお、15日、16日に予定しておりました施設につきましては調整を進めておりまして、当初の予定どおり完了する予定でございます。  次に、一般の65歳以上の高齢者に対しましては、4月23日ごろに接種券を発送し、5月6日から予約を開始し、5月10日から接種を開始することを予定しております。  なお、最新の国のワクチン配分スケジュールは、5月10日以降、順次、西尾市に配分されると聞いておりますので、ワクチンの配分状況を鑑みながら接種を進めていく予定でございます。 392 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 393 ◯26番(牧野次郎) 3月10日ごろから行われている医療従事者へのワクチンの先行接種ですが、これはどのような状況か把握をされていますでしょうか。 394 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 395 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 県が実施をすることになっているものでございますので、詳細には把握できておりませんが、完了していないと、進んでいないというふうに聞いております。まだまだ、これからやっていく状況にあるというふうに聞いております。 396 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 397 ◯26番(牧野次郎) これも、自治体が接種スケジュールを組んでいくのに、医療従事者が集団接種会場なり、そうしたところに入っていただくためにも、そうした医療従事者を一刻も早くワクチン接種を進めていくということは、これは大変大切なことであります。それがわからないということは大変残念なわけでありますが、同時に大変心配でもあります。  では、今度は4月15日からの高齢者福祉施設の高齢者612人の対象のワクチンがおくれて、19日からということであります。この612人の対象ということですが、届くのは975回分のワクチンだということであります。これは、特別養護老人ホームの入所者以外にも、どこか先行接種をされるところ、例えば特別養護老人ホームの職員とか、あるいは介護老人保健施設などの入所者も先行接種の対象になるのか、お聞きをします。 398 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 399 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 余った部分という表現をさせていただきますが、配分された残りのワクチンにつきましては、一般の65歳以上に接種する分に回すという予定になっております。 400 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 401 ◯26番(牧野次郎) せっかく届いたワクチンを後に回そうというのは、これはちょっともったいないのではないですか。高齢者施設の中でも、特別養護老人ホーム以外にも入所者は見えますよね。特別養護老人ホームはじめ、地域型の介護の中でも施設を利用する方もあるわけです。そうした方から先行接種をされるとか、そういう考えはないのでしょうか。 402 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 403 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) ワクチンを常温で管理できるということであれば、それは簡単にできるかと思いますが、ディープフリーザーでの保管、それから解凍してからも2週間程度冷蔵しなければならないとか、そういうような条件もございますので、簡単に施設でできるということではないというふうに考えておりまして、いろいろな条件を整備して実施していくということでありますので、ワクチンの入荷状況がよくわからないという状況もございまして、余った部分については65歳以上の先行接種というか、そちらの方で賄っていきたいと考えております。 404 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 405 ◯26番(牧野次郎) ぜひ、ワクチン接種で市民の困惑や混乱を招かないよう十分な配慮と周知、説明に努められ、また何よりも国のワクチン配分の情報提供を強く求めるようお願いをいたします。  質問要旨(4)に移りますが、昨年12月議会では、新型コロナ対策について、可能な限り優先的に感染症の状況に応じて必要な支援に、できる限りの予算措置を講じると答えられました。今また感染拡大の局面になって、またコロナ感染症による暮らしや営業などへの影響も長期化をしている中、でき得る限りの支援が今必要になってきているというふうに思います。  そこで、今後も継続が必要なコロナ対策関連事業はどのようか、お聞きをします。 406 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 407 ◯総務部長(齋藤利彰) 令和3年度のコロナ対策関連事業といたしましては、令和2年度3月追加補正で議決をいただきました避難所用テント等の設置や、プレミアムつき観光券の発行事業に加え、本議会に提出しています国の令和2年度予備費使用に伴う、低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金、国の第3次補正予算による感染症対応地方創生臨時交付金の追加交付分を活用した町内会への衛生用品等の配布、地域応援商品券の交付、がんばる事業者応援補助など、各方面への対策を講じているところでございます。しかしながら、新型コロナウイルス感染状況は、依然として予断を許さない状況でございますことから、今後の感染状況等を見ながら、これからも各種対策を検討してまいります。 408 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 409 ◯26番(牧野次郎) 感染症の状況を見ながら、これからも各種対策を検討していくということですが、何度も言いますが第4波に入っているという状況です。早急に近隣自治体の行ってきた対策なども再度検証し、大きなピークが来る前にどのような対策が必要か、今検討に入ってみえますでしょうか。 410 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 411 ◯総務部長(齋藤利彰) 新型コロナウイルス感染症につきましては、先ほど来、牧野議員もご心配いただいておりますように、ここにきて再拡大の兆しを見せており、これからもさまざまな側面での追加支援を要する可能性がございます。近隣自治体の対策につきましては、現状では他団体も本市と同様、感染症対応に追われている上に、コロナ禍で情報交換の場も限られているという中でございますので、把握が大変難しい状況でございます。  今後は、可能な範囲で、他団体の状況についても情報収集を行い、それぞれの団体における取り組みを参考にしながら、感染状況等に応じて各種対策を検討してまいりたいと考えております。 412 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 413 ◯26番(牧野次郎) 1点、再質問でありますが、水道基本料金の無料化は昨年の第2波以降、実施をされたわけですが、これは今再開されるべきではないかと思いますが、いかがでしょうかお聞きします。 414 ◯議長(長谷川敏廣) 上下水道部長。 415 ◯上下水道部長(榊原伸尚) 水道事業としましては、現在のところ再開の予定はしてございません。 416 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 417 ◯26番(牧野次郎) では、新型コロナウイルス感染症における各種税の徴収猶予の特例制度、これは令和3年2月1日をもって申請の受付が終了されたわけでありますか、これについては今後必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 418 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 419 ◯総務部長(齋藤利彰) 徴収猶予の特例制度は、昨年4月30日に交付されました改正後の地方税法の規定に基づくもので、令和2年2月1日から令和3年2月1日までに納期限が到来する地方税が対象とされておりました。国において、この特例制度の延長は行われませんでしたが、感染症の影響により厳しい状況に置かれ、納税が困難な納税者に対しては、柔軟かつ適切な対応をお願いしたいとの通知を国から受けてございます。本市におきましては、特例制度の猶予期間が終了する方へは個別に、「納付が困難な事情がある場合にはご相談ください」といった内容でのお知らせを送付させていただいております。相談を受ける中で、従来からある徴収猶予制度が適用できる場合には、そちらで対応することとしております。その際には、それぞれ個別の事情をよくお聞きして、場合によっては分納についてご相談をさせていただくなど、適切に対応してまいります。 420 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 421 ◯26番(牧野次郎) おっしゃられるとおり、国からの通知では徴収猶予の特例について、今年2月1日までが納期限の地方税が対象だったが、感染症の影響によって納税困難な方に対しては、引き続き柔軟かつ適切な対応を求めているわけであります。  今後も、新型コロナの影響に、これまでかろうじて踏みとどまってきていた事業者が、もうこれ以上は限界だと、諦めるしかないと、こうした休・廃業が増加してくるとも聞きます。ぜひとも、徴収猶予の特例の適切な対応を求めて、議題2の国民健康保険の質問移ってまいります。 422 ◯議長(長谷川敏廣) 質問の途中ですが、この際、暫時休憩をいたします。                             午後1時56分 休憩                             ─────────                             午後2時10分 再開 423 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。牧野次郎議員。 424 ◯26番(牧野次郎) 議題2 国民健康保険についての質問に移ります。  質問要旨(1)コロナ禍で、国民健康保険の資格証明書の扱いが変わり、近隣市でも資格証明書の発行をやめましたが、西尾市の資格証明書発行の考えはどのようかお聞きします。 425 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 426 ◯健康福祉部次長(村松清志) 西尾市では、新型コロナウイルス感染症対策として、資格証明書を交付している被保険者が帰国者・接触者外来を受診した際には、資格証明書を一般の被保険者証とみなす取り扱いをしております。新型コロナウイルス感染症については、いまだ収束の兆しが見えないことから、コロナを機に資格証明書の発行を取りやめて、短期被保険者証に切り替えた他市の状況を参考にしたいと考えております。 427 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 428 ◯26番(牧野次郎) 既に西三河の各市は、どこもが資格証明書の発行を取りやめたわけであります。西尾市も、それを参考にしたいということなので、資格証発行を中止するというふうに聞いておきます。しかし、西尾市の判断は大変おくれている。西三の市町では、昨年の6月時点で全て発行をやめているわけであります。厚生労働省が受診を優先する必要があるために、資格証明書を被保険者証とみなして取り扱うことの通知がされても西尾は動かない、市民の命に関わることなのに動かない、ようやく近隣市町から大きくおくれて資格証発行中止へという動きになってきたわけでありますが、おくれた分を挽回するためには、将来的に西尾市は資格証の発行はしないという姿勢に立ってほしいと思うのですが、いかがでしょうか。 429 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 430 ◯健康福祉部次長(村松清志) 資格証明書の発行を中止する場合につきましては、コロナウイルス感染症予防を理由とするものでございます。そのため、コロナウイルス感染症の収束状況や、同じような取り扱いをいたしました名古屋市や岡崎市など、他市の状況を参考の上、資格証の発行を再開するかどうか判断してまいりたいと考えております。 431 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 432 ◯26番(牧野次郎) 名古屋市などは資格証の発行はしないということで、資格証明書を発行して6カ月後、また同じように資格証明書の発行は中止しているわけであります。だから西尾市も、当然、名古屋市の後を追うということでしたら資格証明書の発行はしないと、こういう方向でいてほしいと思います。  再質問でありますが、西尾では、一方で保険証が渡せないままに留め置きになっている世帯がどれだけあるか。また、留め置きになった事情、世帯の状況はどのようで、その中に福祉医療制度の対象の子ども等が含まれていたりしていないか、お聞きをします。 433 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 434 ◯健康福祉部次長(村松清志) 令和3年4月1日現在、短期被保険者証対象の605世帯中、206世帯が未交付となっております。この未交付分につきましては、国民健康保険税滞納者の方の納税相談を行うため市役所に来庁していただき、その際に短期被保険者証をお渡しするようご案内をしたものの、来庁されなかったため保険証をお預かりしている世帯でございます。  短期被保険者証の目的が面談機会をふやすことでありますので、接触できない方の保険証をお預かりしているわけでございますが、そのこと自体は望ましいことではないため、3カ月ごとに催促の通知を行っております。また、短期被保険者証が必要となった際には、市役所に来庁されれば随時に納税相談を行い、保険証をお渡ししております。また、高校生以下の被保険者につきましては、納税相談の有無に関わらず郵送しております。 435 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 436 ◯26番(牧野次郎) 206世帯が、たとえ納税相談に来なくても保険証が渡ってないということは、その期間は実質無保険のような状態でもあるわけであります。こうした市民を残さないように、解消のための対策をどのように考えてみえるか、お尋ねをします。 437 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 438 ◯健康福祉部次長(村松清志) 解消と申しますか、先ほども申しましたが、3カ月ごとに催促をさせていただきまして、そういった無保険状態にならないような形で通知をしております。  以上でございます。 439 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 440 ◯26番(牧野次郎) 保険証が届かない方は、そうした方でしょうがないという態度ですね。  質問要旨(2)国は、新型コロナウイルス感染者の国民健康保険の被用者について、傷病手当支給を認めたわけでありますが、支給状況はどのようか。また、自営業者にも傷病手当を適用しないかお聞きをします。 441 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 442 ◯健康福祉部次長(村松清志) 令和2年度の傷病手当金の支給状況につきましては、合計4件で支給金額の総額は33万1,311円でございます。  西尾市の傷病手当金につきましては、会社等で雇用されている被用者が対象であり、自営業者は対象としておりません。自営業者は被用者と異なり、収入の減少の状況も多様であり、妥当な傷病手当金の支給額の算出が難しいといった課題がございまして、国から財政支援の対象とはなっておりません。そのようなことから、自営業者への傷病手当の適用は現在考えておりません。 443 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 444 ◯26番(牧野次郎) 傷病手当の適用から除外されている自営業者の人たちというのは、休めば即仕事がなくなるということで、無理をしても働かざるを得ないという方が圧倒的であるというのが実情であります。そもそも同じ国保の被保険者なのに、事業主については適用がされない、これは理解に苦しむものであります。また、今のお話では、適用を認めないのは国からの財政支援の対象になっていないとのことでありますが、国保加入割合の多い被用者の中での支給でも4件、33万円余りということであります。自営業者分を適用して、その負担を市がしても知れているわけであります。  再質問でありますが、妥当な傷病手当金の支給額の算出が難しいということでありますが、幾つかの自治体では事業主に適用している自治体もありますが、そうしたところではこの支給額の算出はどのようにされているか御存じでしょうか。 445 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 446 ◯健康福祉部次長(村松清志) 10市町村ぐらいでしょうか、そういったことをやっているというふうに聞いておりますが、その中で代表的な岐阜県飛騨市の例では、事業主に対して支給をしております。支給基準につきましては、被用者につきましては当市と一緒でございますが、事業主に対しましては前年の事業所得というふうな計算をしております。 447 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 448 ◯26番(牧野次郎) そうした多くの実施している自治体では、前年度の所得を基準にして事業主の支給額を算定すると、あるいは事業主本人の申告によって行っているというところとか、いろいろ工夫をされているわけです。これは、決して西尾市でもできないわけではないと思いますから、ぜひ検討をしていただきたいというふうに思います。  質問要旨(3)国民健康保険税の新型コロナウイルス感染症の影響による減免の受理件数についてはどのようでしょうか。 449 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 450 ◯健康福祉部次長(村松清志) 国民健康保険税の新型コロナウイルス感染症の影響による減免につきましては、令和3年2月末現在でございますが、平成31年度分が115件、令和2年度分が162件でございます。 451 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 452 ◯26番(牧野次郎) 減免額では、どれほど影響があるか。 453 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 454 ◯健康福祉部次長(村松清志) ちょっと大ざっぱな数字で恐縮なんですが、平成31年度が約500万円、令和2年度が2,500万円でございます。 455 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 456 ◯26番(牧野次郎) 大変役に立っていることを感じました。ぜひ、この制度も新型コロナだろうが、それ以外の病気だろうが、市民にとっては同じように重大な影響が及んできているわけです。そうしたことから考えると、ぜひ恒久的な制度にされることを望みます。  質問要旨(4)西尾市は、国民健康保険の給付水準が低いにもかかわらず、国民健康保険税が高額な理由をお知らせください。 457 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 458 ◯健康福祉部次長(村松清志) 国民健康保険税は、国民健康保険に要する費用に充てることを目的として、世帯主に対して課する税金でございます。その国民健康保険税に要する費用の主なものは、愛知県に対して支払います国民健康保険事業費納付金でございます。国民健康保険事業費納付金は、愛知県全体の保険給付費等に要する費用を、各市町村の被保険者数、所得水準、医療費の給付水準に応じて負担するものでございますが、西尾市は、医療費の給付水準は低いものの被保険者の所得水準が高いということで、1人当たりの国民健康保険事業費納付金は他市と比べて高額となっております。そのため、国民健康保険税の水準も高額とせざるを得ないという状況でございます。 459 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。
    460 ◯26番(牧野次郎) 所得水準が高いからといっても、負担と給付のバランスが崩れている、このことへの理由にはならないと思いますし、何よりもそのことが市民に理解されるものではないというふうに思います。  西尾市の被保険者の所得水準は、実際に県でどれほどの位置にあり、またそれがどの程度保険料に影響しているのかわかりますでしょうか。 461 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 462 ◯健康福祉部次長(村松清志) 令和3年度における西尾市の被保険者の所得水準は、県内54市町村中13位でございます。その保険税への影響につきましては、金額で表しますとちょっと複雑でございますので、わかりやすく先ほどご説明いたしました国民健康保険事業費納付金でご説明させていただきたいと思います。  愛知県は、西尾市が負担すべき国民健康保険事業費納付金を示す際に、その納付金を賄うに必要な西尾市の標準保険税率もあわせて示されます。言い換えますと、国民健康保険事業費納付金の1人当たりのランクは、標準保険税率の1人当たりのランクとほぼイコールということになります。その国民健康保険事業費納付金の1人当たりのランクは、県内で18位でございます。これは、西尾市の医療費水準が県内52位で低いということから、先ほどの所得水準が13位ということで、それもランクが下がったというものでございます。 463 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 464 ◯26番(牧野次郎) なかなかわかりにくい答えですが、県内で所得水準では13位だけれども、給付は下の方の52位にあるのに、でも実際の調定額は県内で9番目だと、これは普通の人から考えたら到底理解できるものではありません。1人当たりの調定額でいうと、県の平均と比較すると西尾は7,200円高いんです。この7,200円の差が、これは所得水準の差なのかどうかということで再度お聞きをしたいわけですが、わかりますでしょうか。 465 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 466 ◯健康福祉部次長(村松清志) そもそも今、西尾市では標準保険税率を使っておりませんので、市独自の税金となっています。しかしながら、先ほども言いましたとおり、県に支払う納付金を賄うに必要な額は高額でありますので、結果として、今はある意味、適正な税金の額となっているということでございます。 467 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 468 ◯26番(牧野次郎) 標準は使っていないということでありますが、これはどこでも同じであります。実際、県の示している課税標準を一律に同じように適用している自治体は、今、県内ではほとんどないと思いますよ。  では、逆にお尋ねをしますが、保険料の引き下げに通じる一般会計の繰り入れの状況は、県内と西三の自治体比較でどのようですか。1人当たりで、お答えをいただきたいと思います。 469 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 470 ◯健康福祉部次長(村松清志) 令和元年度で恐縮なんですが、令和元年度における法定外一般会計繰入金の1人当たりの額は、西尾市の順位は県内54市町村中41位でございます。西三河9市では8位でございます。 471 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 472 ◯26番(牧野次郎) 実は、これが西尾市は低いわけであります。一般会計からの繰り入れが、ほかの自治体と比較して圧倒的に少ない。今、41位とおっしゃられたけれども、実際の保険料額に影響する一般会計からの繰り入れのその他その他繰入れ、要するに政策的な繰り入れなどを除いた純生の保険料に影響する、この繰り入れについては西尾市は本当はゼロなんです、県下最低なんですよ。だから、これだけの7,000円もの差が出てくるというふうに私は思います。それを入れたら西尾を除く県内の平均、あるいは西三の平均額が算出できたらお知らせをいただきたいし、またそれを入れたら西尾の保険料の順位はどのようになるんでしょうか。 473 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 474 ◯健康福祉部次長(村松清志) もともと繰り入れはゼロですので、入れたらという部分ではちょっと計算ができませんので、よろしくお願いします。 475 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 476 ◯26番(牧野次郎) 西尾を除いて、県内と西三の西尾を除く自治体ですが、そこで繰り入れされている平均額というのは把握をされているでしょうか。 477 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 478 ◯健康福祉部次長(村松清志) 県内とか西三河の平均値と比較して、その差ということでよろしかったですね。愛知県の法定外、赤字繰入れと言われる部分ですが、1人当たり平均値は1万17円でございます。今のは赤字繰入れ以外を含む、政策的な部分を含めた金額でございますが1万17円でございます。そこから、西尾市の3,210円を差し引きますと6,807円となります。  次に、西三河9市の平均は6,096円でございます。そこから西尾市の、先ほどの3,210円を差し引きますと2,886円ということになります。仮の計算となりますが、先ほどの愛知県の6,807円を西尾市の1人当たりの保険税調定額から差し引きますと、西尾市の愛知県内の順位は8位から30位ということになります。それから西三河9市の2,886円を差し引きますと、愛知県内の順位は17位ということになります。 479 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 480 ◯26番(牧野次郎) そういうことですね。県の平均とは7,200円の開きがあって、西尾市は高いんだと。その開きがどこにあるかというと、先ほどは所得水準が違うと言われましたけれども、実際には今言われたように一般会計からの繰り入れですね、これがほかの自治体は県平均では6,807円、これは大体県の平均と西尾の差とほぼ符合するわけです。これが、西尾市の国保税を高くしている主な要因だというふうに言わざるを得ません。ぜひとも、一般会計からの繰り入れを増額していただけますよう、よろしくお願いをしたいと思います。これは、答弁は結構です。  質問要旨(5)国は2022年から、未就学児の均等割保険料の半額軽減を決定されたとのことでありますが、どのような背景から行うようにしたのか。また、西尾市で上乗せ拡充される考えはないかお聞きをします。 481 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 482 ◯健康福祉部次長(村松清志) 未就学児の均等割国民健康保険税の5割軽減につきましては、その背景といたしまして、少子化対策の観点から、国と地方の取り組みとして子育て世帯の経済的負担を緩和するという狙いがございます。この制度は、従前から市長会などが要望してきたことが実現したものでございまして、西尾市としましては、これ以上の拡充は考えておりません。 483 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 484 ◯26番(牧野次郎) 軽減対象の未就学児の世帯、人数はどれほどになって、また半額軽減の費用負担は国が2分の1、県・市が各4分の1ということでありますが、軽減されることになる均等割の総額はどの程度と見込まれるか、お尋ねをします。 485 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 486 ◯健康福祉部次長(村松清志) 令和3年4月1日現在の国民健康保険被保険者数は3万5,782人で、うち未就学児の人数は815人でございます。軽減されることになる均等割の総額は1,275万4,750円という計算となります。 487 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 488 ◯26番(牧野次郎) 再質問ですが、昨年暮れの政府の社会保障審議会では、この未就学児の均等割半額軽減について、全国知事会や市長会の委員からは、未就学児にとどまらない対象拡大の意見も出されていたということであります。西尾市でも、18歳までの均等割軽減の対象に拡大する場合の必要財源はどれほどか試算をされていますでしょうか。 489 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 490 ◯健康福祉部次長(村松清志) 高校3年生世代まで拡大した場合、人数が3,170人ということで、軽減される均等割の総額は4,961万500円となります。 491 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 492 ◯26番(牧野次郎) それでは、議題3に移ります。子ども医療費の無料制度を18歳までに拡充を求めての質問に移らさせていただきますが、質問要旨(1)として、子どもの医療費無料制度の近隣市の状況について、お尋ねをまずさせていただきます。 493 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 494 ◯健康福祉部次長(村松清志) 西三河9市の状況でございますが、碧南市と高浜市と西尾市の3市が中学生までの入通院を対象としております。岡崎市、安城市、刈谷市、知立市、みよし市の5市は中学生までの通院、高校生までの入院を対象としております。豊田市につきましては、入院について24歳までの学生としております。 495 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 496 ◯26番(牧野次郎) 今おっしゃられたように、西尾市は西三河9市の中でも子ども医療費の助成制度で、明らかにおくれをとってきているわけであります。子どもの健やかな成長は誰もが願うことでもあれば、子どもの成長そのものが未来も感じさせられるものであります。子育て世代が、子どもがいざ病気やけがというときに、医療の経済的負担を感じないで医療にアクセスできると、このことも極めて大事でありますし、子育て世代が定住する自治体を選択する上での大きな要素になると思います。そうした認識について、お尋ねをいたします。 497 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 498 ◯健康福祉部次長(村松清志) そういった福祉医療の範囲を拡大すれば、当然、経済的な負担が少なくなりますので、そういった効果はあると思います。 499 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 500 ◯26番(牧野次郎) 子育て世代の経済的支援には大きく役に立つ、貢献ができる制度だというふうに思いますし、またそれが子どもを持つ世帯にとっては、当然、自治体を選択するときの大きな指標にもなるものであります。  質問要旨(2)でありますが、西尾市も18歳までの入院にかかる医療費無料制度を実施しないか、お尋ねをいたします。 501 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 502 ◯健康福祉部次長(村松清志) 子ども医療費につきましては、さきの3月議会での答弁と同じでございますが、現時点では対象者の拡大は考えておりませんので、よろしくお願いいたします。 503 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 504 ◯26番(牧野次郎) 子育て支援は、やはり住んでいる地域によって格差がないように進められていく、そういう必要があろうかと思います。さきの3月議会で市長は、来る選挙に向けて、公約に向けての検討材料とするというふうにおっしゃられました。その検討には、当然、市の幹部が政策ブレーンになるわけですが、それでも市長より先に口火を切っては言えないわけでありますから、現時点では考えていないとしか言いようがないものだというふうに思います。  最後でありますが、市長は「子育てするなら、やはり西尾市」、このように言われるまちづくりを基本に、子育ての経済的負担の軽減などを言われてきました。子どもの医療費無料化制度の拡充をぜひ期待したいと思いますがいかがか、お考えをお聞きします。 505 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 506 ◯市長(中村 健) 現時点では、3月定例会で申し上げたとおりでありますので、よろしくお願いいたします。 507 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 508 ◯26番(牧野次郎) 選挙がすぐなので、早いところ現職の市長が先に公約を発表していかないと、これは政策的な対決になりませんから、早く市長はそうした公約も検討して考えて実施をということでお願いをしたいと思います。  いずれにしても、未来担う子どもたちへの投資、言い換えればこれは西尾市の未来への投資にもなるものであると思います。18歳までの入院にかかる医療費無料制度、3,000万円でできるということでありますから、ぜひ一刻も早く実現をされるよう願って終わります。       〔26番 牧野次郎 降壇〕 509 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員の質問は終わりました。  質問第10、1. 見通しの立たないPFI事業の見直しについて、中村眞一議員の質問を許します。       〔20番 中村眞一 登壇〕 510 ◯20番(中村眞一) 中村眞一です。さきの3月定例会で鈴木武広議員の質問により、当初198億円だったPFI事業が見直しによりまして140億円となりました。58億円の削減ができたと市が説明していたものが、吉良中の建て替えで40億円、そして市営住宅の整備に42億円と、別の財布に付け替えられただけであります。これまでの市の説明よりも、実際には財政負担が約100億円も増加することが明らかとなってきました。吉良中の建て替えに至っては、地盤沈下などを理由に新築としたにもかかわらず、地盤沈下の調査はしていない最低限の金額、市営住宅整備計画につきましては平成31年の時点で既に取りまとめられていました。これまで私も、幾度となく事業見直しに伴う財政負担を問いただしてきました。住民監査請求では、監査委員からも費用対効果をつまびらかにするようにとの意見が付されてきております。しかし、市は試算していないと繰り返すばかりで、公的な整備費単価が公表されているので、これを使って容易に試算できるにもかかわらず明らかにしなかったというのは、意図的と言わざるを得ないのではないでしょうか。  市長は、民意に基づいて事業の見直しを進めていると言われます。幾らかかってもよいから見直せ、これが民意だと思っているのですか。全てを任せたから情報は要らない、これが民意なのでしょうか。今日は、PFI事業の見直しについて、3項目について質問を進めたいと思います。  市長のリーフレットには、「孫子の世代のことを考えて」とありました。毎回、言っていますが、西尾市の将来を真に考えてみえるのであれば、今回の一般質問は他人任せの答弁ではなく、市長自身の言葉で誠実な答弁をしていただきますようお願いして質問に入りたいと思います。  議題1 見通しの立たないPFI事業の見直しについて。  質問要旨(1)事業者への損害賠償を除いたとしても、事業の見直しによって必要となる財政負担が、もとの契約よりも大幅に膨らむことが明らかになってきました。財政状況が厳しい中で、他の市民サービスが低下するなどの影響が考えられますが、市長の見解はいかがですか。 511 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 512 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 市民に望まれない施設であっても見直しをせず、財政負担がもとの契約よりも大幅に膨らむことを回避するため、従来計画どおりに事業を進めるべきであったとのお考えによるご質問であれば、それには賛同いたしかねます。税金を投入する以上、公共施設は市民に望まれるものであることが当然であると考えます。さらに、見直し対象外事業を進めるに当たって、事業者が当初考えていた工事内容と、市の想定していた工事内容が大幅に乖離していたことが既に明らかとなっており、もとの契約どおりに事業を進めていたとしても、将来的に財政負担がどれほど膨らんでいたかは、今となっては把握しようもございません。  これら一連の事業が、他の市民サービスに及ぼす影響を最小限とするためにも、事業者には見直し方針の意義をぜひご理解いただき、見直し事業の推進に一層ご協力いただきたいと考えております。 513 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 514 ◯20番(中村眞一) 今の答弁を上段、中段、下段と分けて再質問させていただきます。  まず、市民の意見を反映したとして、平成30年3月に見直し方針が公表されました。その見直し方針を反映したとして、同年8月に業務要求水準書変更案が公表されています。翌年2月に、この内容を一方的にSPCに通知し、この通知により契約が変更された、つまり市民に望まれる施設となるというのが当時の説明でした。契約の解釈や手法については、さきの国会において内閣府により明確に否定をされております。改めて深掘りはいたしませんが、素直な疑問がありますので再質問します。  吉良支所棟についてですけれども、業務要求水準書には業務要求水準(性能)のほかに機能、構成、デザインなどが記されています。あわせて、市民ニーズも記されております。これが、もとの業務要求水準書と変更された現在のものと変わっていません。見直し案は、当初契約よりも市民の意向を反映したものとのことでしたけれども、業務要求水準書の市民ニーズが変わっていないのであれば、市民の意向も変わっていないということになるのではないでしょうか、どうですか。 515 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 516 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 機能、構成、デザイン、それと市民ニーズが一番右端に書いてあったかと思います。それについては、今回、2月の業務要求水準の変更通知のときには変更しておりません。というのは、これについては手をつけていないということであります。  今の中村議員の中で、国の方が否定をしているということですが、これについては否定はされていません。一般論で答えればということでありましたので、よろしくお願いします。 517 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 518 ◯20番(中村眞一) 平成30年7月10日から7月20日の間にきら市民交流センター、これは当時仮称ですが、支所棟の用途変更案に対する意見等についてといった文書が公表されております。これに基づいて、12名の方が意見を寄せていただいております。この意見を私見たところ、よくないとか、注文があるといった方の方が多いというか半分半分、そして市にとって都合の悪い提案の答弁は、全てご意見としてお伺いしますとだけのことです。ここに現在までかかった費用、そしてこれから積み重なっていく費用が明記されていたら、果たしてどうなったのかなというふうな疑問が湧いてきます。この文書では、3つの民間団体と16の公民館利用団体からも意見を伺ったとのことですが、この方々には将来にわたって財政負担が増加することは御存じだったのでしょうか。  そこで再質問します。吉良支所棟の変更案について、多額の費用が必要となることがわかっていても、市民は現在の施設を望んでいたと考えますか。もしそうだというのであれば、その根拠もあわせて教えてください。 519 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 520 ◯資産経営局長(齋藤秀明) この多額の費用が必要であったというものについては、ずっと私たちは計算できませんよと否定しておりました。というのは、何回でも言わせていただきます。吉良中学校、あれを10億円もかけて改修するんですか、市営住宅、本当に一色のあの中で建てるんですかということを言ってきました。ですので、それについては多額の費用がかかるということについては言いませんでした。ですから、それがわかったら本当にやりますか、やめませんかということについては、本当にあそこにつくるんですかということで問い合わせて、それの回答だと思いますので、よろしくお願いします。 521 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 522 ◯20番(中村眞一) 私は吉良中だとか、そういうことは言ってませんよ。吉良支所棟の変更案についてを聞いたんです。このときのアンケートで、これからこれだけの費用が余分にかかることも承知してくださいということを書いて出したならどうなのかということを聞いているんです。どうですか。 523 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 524 ◯資産経営局長(齋藤秀明) ですから、これだけ多額の費用がかかるのであればということですので、多額の費用については吉良中学校だとか市営住宅のことだと思いますので、これについては記入しておりません。 525 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 526 ◯20番(中村眞一) 吉良中のことは言ってないと言ってるでしょう。吉良の支所棟が現に金額が上がっているわけですよね、それを言ってるんですよ。よそのことなんか私は聞いていませんよ。吉良中の40億円かかることは百も承知です。 527 ◯議長(長谷川敏廣) 吉良支所棟について答弁してください。資産経営局長。 528 ◯資産経営局長(齋藤秀明) このアンケートのときには、たしかまだ買い取りはしていなかったと思いますので、金額は幾らだということはわからなかったと思います。 529 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 530 ◯20番(中村眞一) そういう答弁しかできないのかなというのは情けない話ですけれども、次に答弁の中段部分でいきます。  見直し対象外事業を進めるに当たって、事業者が当初考えていた工事内容と市の想定していた工事内容が大幅に乖離していたことが、既に明らかとなっているとの答弁でした。見直し対象外事業に係る本年度予算はどのように計上されたのか、それをお聞きします。 531 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 532 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 市の想定していた工事内容が大幅に乖離していたというものにつきましては、これは例えば一色町体育館だとか、寺津小中学校のトイレについては、SPC側としては和便器を洋便器に変えるだけだったものを、市が洋便化しているのはそうではないと。当然、狭くなってしまいますのでパーテーションを変えたり、排水管を変えたりもしますよということ。あと、一色町体育館については、屋根が補修で済むという見積りだったものについて調査したところ、補修では到底間に合わないと、経年劣化もありましたけれども、それとカーテンウォール、窓のサッシについてもコーキングで済ませる予定だったものについても、これはコーキングではもたないのではないですかということで仕様を変えていただいております。これらを変えて、今年度の予算を上げさせていただいているところであります。 533 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 534 ◯20番(中村眞一) これは今、吉良支所棟に限っての答弁ではないですよね。ほかのものも含めた答弁のように聞こえたんですけれども、吉良の支所棟で当初言ってるわけですから。申しわけない、今のは訂正させていただきますけれども、私も勘違いしていた部分もありますので、もう少しわかりやすく説明していただきたいんですけれども、具体的な乖離は今出ました。予算規模が出ていませんけれども、それは計算は全くされなかったということですか。 535 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 536 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 予算については当初予算で上げておりますので、予算書に載っております。 537 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 538 ◯20番(中村眞一) だから、その積算はどのようにやられたのか聞きたいんです。
    539 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 540 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 積算につきましてはSPCからの提示、それと市の資産経営の中での検討を合わせて提示させていただいております。 541 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 542 ◯20番(中村眞一) わかりました。では、一番最下段の再質問をさせていただきます。  事業者に、見直しの意義をぜひご理解いただきと答弁されております。SPC側に理解してもらうために、見直しの意義をこれまでどのように説明してきたのか、いつごろ誰がどんな方法で、どのような内容を説明したかお答えください。 543 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 544 ◯資産経営局長(齋藤秀明) いつごろ、誰がどのような段階でということでありますけれども、これはたびたび議会の中でも、SPCとの打ち合わせの中でも、調停の中でもお話していると思いますので、よろしくお願いします。 545 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 546 ◯20番(中村眞一) 改めて聞きます。いつごろ誰がどんな方法で、どのような内容を説明したか。 547 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 548 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 何回かやっておりますので、全てを覚えておりません。失礼します。 549 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 550 ◯20番(中村眞一) どういう内容を主にやっていますか。 551 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 552 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 先ほど少し言いました、一色町の中にあのような住宅を本当に建てるんですか、市民は要望していませんよ、寺津小中学校のところに温水プールをつくるんですけれども、これは地元住民、町内会は要望していませんよ、でもやるんですかということは言わさせていただいております。 553 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 554 ◯20番(中村眞一) これは文書ですか、それとも面談ですか。 555 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 556 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 文書ではありません。 557 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 558 ◯20番(中村眞一) というと、どういうことでやられたわけですか。電話ではないですよね、まさか。 559 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 560 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 打ち合わせのとき、調停は調停員に対して、その他の協議のときには打ち合わせの最初のころ、業務要求水準書の変更案を出したころにお話をしております。 561 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 562 ◯20番(中村眞一) 何回もやったから覚えがないと言いながら、最初のときしかやっていないということで、本当によくわからない答弁が返ってきましたが、次に進めます。  質問要旨(2)市長は、PFI事業の大きな問題点の一つとして「情報開示の少なさ」を指摘し、「事業の見直しを進める」としました。自らが市長に就任して以降の情報開示の状況について、どのように考えているのかお聞きします。 563 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 564 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 西尾市方式PFI事業につきましては、情報開示請求に対する不開示箇所が多いこと、それにより市民の皆様に正しく情報が伝わらず、あるいは市民の皆様の不安や反対の声を十分にお聞きできていない、こうしたことを危惧したのはご指摘のとおりであります。残念ながら、公文書の情報公開請求に対する開示・不開示の決定は、条例に照らし合わせて判断するものでありますので、不開示箇所の多寡で情報公開に積極的であるかどうかをはかることはできません。しかしながら、西尾市方式PFI事業の見直しを進める上で、その都度、市民の皆様にわかりやすくお伝えすることを心がけてまいりましたし、市民の皆様のご意見をお聞きした結果として、西尾市方式PFI事業の見直し方針を策定することができました。  今後も、市民の皆様に正しい情報をわかりやすくお伝えすることはもちろん、市の進めようとする事業に対し市民の皆様が不安に感じていらっしゃるのであれば、それを少しでも払拭するためにどうすればよいか、最適な方法を選択できるよう取り組んでまいりたいと考えております。 565 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 566 ◯20番(中村眞一) ご承知のように、先日、議員有志によりましてSPCの話を聞く会を設けました。SPC側に確認したところ、いいですよという返事でしたので、市に対して双方がやり取りした通知書等の開示を求めました。ところが、西尾市からの回答は駄目だということでした。相手がいいと言ってるのに何で駄目なのかよく理解できませんけれども、先月、報道の皆さんが市と事業者双方からの話を聞く機会を設けられたことから、SPCより西尾市に開示の依頼が出されたようですけれども、これも市の回答はノーということだったようです。  もう1点、3月議会で磯部議員が、議員としての判断のために吉良支所棟に関する議事録の議会への開示を求めました。これもノーでした。  そこで、このような文書が広く公開されていますので、今のとはちょっと別になりますが、少し読みます。「平成30年の夏、西尾まつりの日に市長が東京に出向き、日本自治学会主催のシンポジウムで」、これは市長自身が発言された内容の一部です。市長、覚えていますよね。「事業を進めていく上での情報公開の妥当性というところで、公金の使用に対する説明責任と事業者側のノウハウの保護のところが対立いたしました。PFI事業というものは、民間のノウハウを活かすわけなので、民間への配慮が一定程度必要だとは思うのですが、だからといって公共事業であって税金を使う事業に対して、そこの説明責任という部分で民間企業のノウハウを守るために積算根拠も言えませんと言ってしまうと、それでは議会は何を根拠に賛成か反対か決めるのだということになり、その材料すら全くなかったというのが1つ目であります。云々」と続きますが、これは市長そのとおりです。おっしゃるとおり、全くそのとおりです。積算根拠も言えませんと言ってしまうと、それでは議会は何を根拠に賛成か反対かを決めるのだということになりますよ。その材料すら今は全くありません。どうしましょう、市長。市長が言ってたこと、事業見直しの根拠とした理由そのものが今、逆に起こってきているんですよ。見直しによる試算は市側から何一つ出されていません。全文を読まれた他の自治体で、PFIを担当してきた友人にちょっと伺ったところ、全国のPFI関係者の間では、これほどにも無知な首長の無謀な政策批判として失笑されているそうです。これは、私が言ったことではないですからね。確かに事業者側のノウハウの保護は、契約締結過程で必要なものであります。条例にも明記されているので論じるまでもないです。また、現在の市議会は、当時以上に判断材料がないということも私自身痛感しておりますし、同じ思いの議員も多いのではないでしょうか。  一方で、市長は見直し過程の全ての協議の情報公開を拒んでいるんですよね。みずからが、主張してきたことを完全に否定する自己矛盾に陥っています。  そこで、再質問します。吉良支所棟の協議録や通知文書は開示請求を出しても開示されないのでしょうか。また、訴訟にもなっていない現在、非開示理由は条例のどの部分に該当するんですか、お聞かせください。 567 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 568 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 情報公開の開示、非開示につきましては、条例にのっとって判断をしております。今、支所棟の協議記録ということを言われましたけれども、それについては条例の第7条第6号、事務事業情報というところに該当するということで非開示としております。 569 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 570 ◯20番(中村眞一) 第7条第6号ということですけれども、これはもう少し砕いて説明していただくとすると、どういうような内容になりますか。 571 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 572 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 支所棟の協議につきましては、今後協議を進めていく必要があります。まだ協議中ということで捉えておりますので、その協議中のものについては開示ができないというふうに第6号のところで解釈をしております。 573 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 574 ◯20番(中村眞一) ということは、建物の買い取りまでの会議録については出せるわけですよね、どうですか。もう買い取っているわけですよね、市が。今の理屈でいくと、それは開示できるようになるのではないかなと思うんですけれども。 575 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 576 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 条例にのっとって開示できるかできないかは判断していきたいと思っておりますので、今、この場で開示できる、できないということは少し控えたいと思います。 577 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 578 ◯20番(中村眞一) 1つずつの答弁が、その場でまた変わるということで、なかなかやりにくいんですけれども、いずれにしても市にとって都合の悪いことは黒塗りにして、市にとって都合の悪いことに至っては回答もしない。市長は、わざわざ東京まで出向いて発言された、議会は何を根拠に賛成か反対かを決めるのだという言葉、これを市長に今そのままお返ししたいですよ。  だから、情報開示という観点から、もう1点伺いますけれども、これは私もにわかには信じられませんでしたけれども、先月の3月22日に某業界団体関係者のお一人が市役所を訪れ、市の代理人弁護士2人が約1時間半以上にもわたって対応したとの情報が流れてきています。代理人が対応したわけですから、当然、PFI関連の話だと推測されますけれども、市がこのような席を用意したというのは事実でしょうか。多分、事実だと思いますけれども、そうだとすれば私も一度代理人弁護士にお話を聞きたいと思うんですけれども、どうすれば代理人から直接説明を受けることができるのかを、不安を抱えている市民に向けて答弁をお願いします。 579 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 580 ◯資産経営局長(齋藤秀明) ちょっと日付は覚えておりませんけれども、代理人弁護士2名と1名の方、それと市の職員も入ってお話をしたというのは事実であります。どのようにすれば私も立ち会えるのかということでありますけれども、これは話の内容を弁護士にお伝えしまして、弁護士が、では立ち会ってみましょうということでしたので、お話をしたということでありますのでよろしくお願いします。 581 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 582 ◯20番(中村眞一) これに対する弁護士費用というのは、どうなるんですか。 583 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 584 ◯資産経営局長(齋藤秀明) これは、その方だけではなく市の職員が立ち会って、市の職員も話をしておりますし、相談もしておりますので、弁護士費用は市で払うことになると思います。 585 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 586 ◯20番(中村眞一) 一部の人だけを秘密裏に優遇していることが、よくわかりました。そして、そのツケは全て市民に回されるということにもなるということで、本当に残念でなりません。  質問要旨(3)に進みます。市長はPFI事業について、正確な情報を発信しなかったことで市民の間にも誤解が蔓延し、一部訴訟等へと発展しているが、これまでの情報発信について反省はないのですか、お聞きします。 587 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 588 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 市としましては、正確性を大前提として情報発信をしております。議員のおっしゃる「正確な情報を発信しなかったことで市民の間に誤解が蔓延し、一部訴訟等へと発展している」というのは、具体的に何を指しているのか定かではありませんが、今後も正確な情報をわかりやすくお伝えすることに努めてまいります。 589 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 590 ◯20番(中村眞一) 正確性を大前提として情報発信していると、今、胸を張って答弁されました。  ここで再質問させていただきますけれども、まず1点目は15条3項ですけれども、前田議員も同条について質問されておりました。私たち議員は、業務要求水準書、変更通知書を通知した際、この条項に基づいた通知を行ったことで契約は変更されたという旨の説明を受けています。しかし最近、市の答弁では、変更契約には至っていないと明言されていますね。それで、もう1つの前田議員の答弁では、法令解釈の慎重な検討が必要であると、事ここに至っての発言もありました。まさに奇々怪々といいますか、答弁するごとに答えが変わってくるという答弁の変遷ですけれども、もう少しわかるように説明していただきたいのでお聞きしますけれども、現状は次の3点のうち、どれに当てはまるのか答えていただきたいんですけれども、これは3択でいきます。ごちゃごちゃ言われたくないので。よく聞いていてください。  1番目、変更通知で契約は変更されるが、まだ契約変更手続をしていないだけである。これが1点目。2点目、変更通知だけでは契約変更に至らないので、現在は契約変更できていない。3点目、その他の状況。  もう一度言います。変更通知で契約は変更されるが、まだ契約変更手続をしていないだけである。変更通知だけでは契約変更に至らないので、現在は契約変更できていない。3番、その他。はい、何番でしょうか。 591 ◯議長(長谷川敏廣) 答弁を求めます。資産経営局長。 592 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 至らないのでというのがちょっとよくわかりませんでしたので、その他でお願いします。 593 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 594 ◯20番(中村眞一) では、その他の状態というのは、どういう状態のことをその他で考えてみえますか。 595 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 596 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 15条3項、市は有効でありますよ、このとおりやってください。SPCは今、15条3項は無効だと言っておりますけれども、市は有効だということで言っておりまして、その後、本来であれば15条3項は、金額だとか工期など全て決まったところで契約変更する、契約をし直すということでありますけれども、まだSPC側は15条3項は無効だと言い張っておりますので、契約ができていないということであります。 597 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 598 ◯20番(中村眞一) 聞いてみると2番目かなという感じもしますね。契約変更されると説明してきたから、通知後の増加費用についても支払う必要がないと誤解を生んでいるのではないかなと思いますけれども、これに対する反省もない、何か知らないけれども、こうやって答えていけばいいやというやる気のなさしか伝わってこないような答弁でした。これは、これ以上深くは追及しません。  再質問ですけれども、市長は4年前の選挙では、PFI事業は正しい情報がわからない、これは情報開示が不十分だからと批判をして、自分が市長になったら情報公開条例に基づく情報開示は限定される、正確な情報開示に努めていると開き直っているんですよね。先ほどから、条例に照らし合わせて公開しているんだということを言ってますけれども、そういったことで情報公開条例に則しているかどうかも私にしてみれば怪しいなという部分もあるんですけれども、市長は、情報公開にここまで消極的なのは、市長が進める見直しが契約に違反しているからではないんですか、どうですか。 599 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 600 ◯市長(中村 健) まず、選挙のときにそういったことを言った趣旨といたしましては、通常のPFIの契約に至るまでのプロセスの中における情報公開のあり方について申し上げてきました。通常のPFIですと、例えば市営住宅をつくりますみたいな単体の事業が通常なので、大体事業費などもわかるんでしょうけれども、西尾市の場合は、あれもこれもそれも全部やって、全部ぶっ込んで何百億円ですという形で、余計にわからないという状況があったのを受けて、そういったことを言っています。就任後の話の情報公開のあり方については、見直しに係る話になりますので、契約までの話の中での非開示とする理由と、今回の非開示とする理由というのは配慮する視点は違うというふうに思います。ただ、情報の受け手として、現在の市の情報開示のあり方が、果たして情報開示に積極的と受け止められるかと言われると、そこが不十分だと感じるであろうということは理解しているつもりですけれども、それを主観的な判断で、とにかく公開するんだということを命じるのは適切だと思っていなくて、そこは弁護士とか担当職員の客観的に判断してくれたことを尊重しているということで、それを主観的に見出すことによって違ったところで悪影響が生じてもいけないので、そこは考え方を尊重しているということで、特段隠蔽しているとか、都合が悪いから隠しているということではなくて、職員ですとか弁護団の判断の中で条例に忠実に適応した結果として、そういった形で開示の姿勢を示しているというところに尽きるんですが、受け手としては、必ずしもそういった受け止められ方をしていないんだろうなというふうには正直思っています。 601 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 602 ◯20番(中村眞一) そうですよね、そのために選挙前には情報公開のことを持ち上げて立候補されたわけですから、当然そのような思いだと思いますけれども、ただ先ほど担当者が言ったように、これからは訴訟されるものはいけないと思うんですけれども、それから今後協議するもの。先ほど言われたのは、今後協議するものについては情報公開は避けますよと、これは確かにそのとおりだと思うんですけれども、先ほど私も聞いたように、終わったものについての公開が全くないんですよね。それは、どうかなと思います。ですから、それについて、もう少し市長自身も考えていただきたいなと思います。  次に、ミスリードという言葉はご承知だと思いますけれども、私は事業を見直すことが悪いとは思っていません。当然、政情も変わってきていますし、市民の意向も変わっていくでしょうから、それを反映させることは、むしろすべきだと思っています。鈴木議員も12月議会で、これは私も言いましたが、この12月のときに鈴木議員が言うように就任当時、市長は私にも事業は中止しませんと、規模、場所などの検討の見直しでいきますと、はっきり言われたんですよね。これは、当時の市民クラブの議員も、そのように聞いていたはずです。私が、中村市長による事業の見直しについて言及し続けてきたのは、市長による事業の見直しに3点の大きな問題があるのではないかなと思ってきておりました。ここにきて、それが明確になってきております。  まず1点目、この事業は、次世代のために公共施設を再配置し、財政負担を軽減するという大前提、目的がありました。それを、今は全くもって意に介していない。2点目、まさに昭和のハコモノ行政に回帰していることから、将来にわたって財政負担が増加するという事を含めた情報を出さない。現状では、情報の開示不足といったことはとうに越えてしまって、情報の隠蔽ではないかと言われる市民もいるほどなんです。これは事実なんですよ。最も大きな問題が、さきのミスリードです。うそではないけれども、相手は違った理解をするといった手法なんです。事業の見直しに着手した当時より、この手法が多く使われてきています。これによって多くの議員を含め、多くの市民に多くの誤解を生んでいます。例えば、さきの3月議会でもこのようなくだりがありました。鈴木規子議員の質問に対し齋藤局長は、「吉良中は地盤沈下が激しい土地であるにもかかわらず、SPCは改修する計画だった」というふうに答弁されました。これは、うそではありません。ただ多くの市民に、SPCの提案が不適当であったと思われるような説明なんです。これを調べてみました。吉良中を改修せよとして応募させたのは、募集時の業務要求水準書にも明記されていたように市がやっているんですよね。さらに、吉良中はバリアフリーにできるような建物ではない、これを改修するということは資産経営としては考えられないとまでつけ加えていますけれども、これは応募時にないようなものをつけ加えたということで、本来なら応募要項違反です。簡単に言えば、これは後出しじゃんけんなんですよ。業務要求水準書の変更に当たっても、吉良中を改修から建て替えに変更するなら理解もできます。けれども、今の業務要求水準は改修を消しただけなんですね。その後どうするか示していない。つまり、SPCではなく他の業者にやらせるという変更を突きつけたということになります。これではもめますよ、何の協議もなくそういうふうにするんですから。3月議会の一例のように、事業の見直しに着手した当時より、ミスリードを多用した答弁が続いていました。  そこで再質問します。現在まで、ご自身の議会答弁や議会説明に対して、事業者側から訂正を求められたことはありませんか。あるとすれば、どのような対応をしたのか。また、市から協議を提案したことは何回ほどあったのかお聞きします。 603 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 604 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 発言の訂正につきましては数度あります。これについては、協議中の中で、こういう意味ですよということで言ったものもありますし、これについてはあなたたちの考え違いではないですかという話もしました。協議の提案につきまして、何の協議についてなのかちょっと判然としませんので回答できません。 605 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 606 ◯20番(中村眞一) 協議というのは、どんなことでも協議でカウントすればいいのではないんですか。 607 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 608 ◯資産経営局長(齋藤秀明) それであれば、数えきれないほどであります。 609 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 610 ◯20番(中村眞一) わかりました。数えきれないほど市が提案しているということでいいですね。今の答弁だと、そういうふうに聞こえましたけれども。 611 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 612 ◯資産経営局長(齋藤秀明) すみません。協議の提案という、こちらから協議を申し出たということであるのであれば、よく覚えておりませんけれども数回だと思います。 613 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 614 ◯20番(中村眞一) 市とSPCと文書でやり取りしている回数はかなりあるということも聞いているんですけれども、そこの中で数十通の訂正依頼が文書でSPCから出ているということも聞きました。しかし、市からは回答が来ないということも聞いています。市は、これらの文書や協議録が明らかになると、みずからの非を白日のもとにさらすことになるので拒んでいるのかなというような憶測も湧いてくるわけですね、こういうことを聞くと。例えば、前にもありました矢作建設工業との紛争の際も、設計と施工の随意契約をお願いしたいという発言に対して、当初は、就任のあいさつに行っただけと答弁しておりました。状況が少し明らかになってきたら、お願いしたかもしれないが、契約はその後のことということで訂正がされました。さらに事実が判明してきた時点では、お願いした職員に決裁権はなかったなどと説明が二転三転しております。同様の経緯が、開示を拒んでいる公文書には大量につづられているのではないかなという思いもしてくるわけです。これを、さらに隠し続けようとしているのではないかという疑問が、先ほど前田議員への答弁にありましたので伺います。  一部の議員から、かねがね解除してはという質問がありましたけれども、これまでの西尾市の答弁は、現時点では考えていないという答弁でした。それが、先ほどの契約解除の条項を設けてはという質問に対し「1つの有効な方法であると考えます」と、さも前進しているように捉えられてしまうような答弁がありました。  ここから再質問に入りますけれども、現時点で解除は考えていないとの答弁を続けてきましたけれども、今でもそういう思いなのか。また、解除に向けた打ち合わせを内部で行ったことがあるのかどうか。それから、契約にもない強引な解除を通告することは、市民に多大な迷惑と負担が今後かかることは認識しているのか。  以上、3点お答えください。 615 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 616 ◯資産経営局長(齋藤秀明) まず1点目、解除の検討はしたのかということにつきましては、あらゆることを検討しておりますので、その中の1つとして解除するとどうなるのかという検討はしております。市民に多大な迷惑がかかるのではないか、当然、解除した場合にはどんな迷惑がかかるのかということの検討はしております。 617 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 618 ◯20番(中村眞一) 3点目は、解除は考えているのかどうかということなんですけれども、打ち合わせ等を内部で行ったということの中で確認させていただきましたので、わかりました。  私は、さきの情報隠蔽のために解除という、虚偽に満ちた一手を打ちかねないなと思ってちょっと危惧しているんですけれども、いわゆるミスリードによって損害賠償を求める側が悪いとしたいがための西尾市の情報発信とあわせると、十分あり得ることかなと心配、危惧しております。しかし、損害賠償は損害が出てから補ってもらおうとするもので、PFI事業の見直しに関わらず市民の大切な権利になるんですね。これはSPCだけでなく、一般の市民でもこういうことがあれば損害賠償を請求するという、当然権利が発生します。その権利をないがしろにするばかりか不当解除となれば、請求額も大幅に上がると思います。
     ここで再質問ですけれども、契約解除は弁護士が言っているということもちょっと耳にしているんですけれども、当然こうなれば裁判となります。勝訴しても敗訴しても、弁護士には報酬を支払うこととなると思いますけれども、その支払いは何パーセントなのかお聞きします。 619 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 620 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 先ほど局長の方から、解除も1つの方法として内部で検討というようなことはありましたけれども、あくまで市としましては調停の中で見直しによる事業の実施、それに伴う損害賠償額の確定ということで、今、調停を進めております。仮に、議員がおっしゃった解除になり、損害賠償の裁判が起こったということで仮定をすれば、そのときに弁護士に委任をし、その委任の費用につきましては、(旧)日弁連の積算基準に従って計算をしていくものであろうというふうに考えております。 621 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 622 ◯20番(中村眞一) これは、例えば損害賠償金が10億円としたら何パーセントとか、そういうパーセントでは出ないんですか。多分、日弁連は示していますよね。 623 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 624 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) そういった幾らから幾らの場合は何パーセントという基準はあるんですけれども、今、手元にありませんのでお答えができませんので、よろしくお願いします。 625 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 626 ◯20番(中村眞一) わかりました。何しても、この係争のもめ事で得をするのは、いわゆる高額な着手金が得られる代理人弁護士だけなんですよね。だから、弁護士としてはどちらでもいいというような感覚だと思うんですけれども、ただここで言っておきたいのは、このツケは全て市民に回されることになるんですよ。そうですよね。誰か払いますか。誰に問題があったのかがわかったときは、もう手だてがないということを子や孫に残すことは許されません。解除イコール問題解決になると考えるのはとんでもない間違いで、最大のミスリードだと思います。この4年間、新しいまちづくりはおろか、再配置すら一歩も進めなかったということです。  ここで、改めて確認をさせていただきますけれども、PFI事業を198億円から140億円にしたことで、逆に約240億円の事業費の膨らみ、これを市民にどのように説明されますか。 627 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局次長。 628 ◯資産経営局次長(菅沼律哉) 先ほど、中村議員のおっしゃられる中で、得をするのは弁護士だけだというようなことを言われましたけれども、あくまで市が見直しをしたいという中で、弁護士の先生方は市の考え方に賛同して協力をしていただいているということでありますので、決してお金だけでやっているわけではありませんので、そこのところは違うというふうに考えております。  240億円という数字につきましては、市が積算したものではありませんので、それについて説明ということはできかねるというところでお願いします。 629 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 630 ◯20番(中村眞一) では、言っておきます。この前の吉良中の40億円は、国土交通省かどこかのモデルといいますか、標準で計算された金額だと思いますが、そういうことを言われるなら計算をしてくださいよ。いつもあなた方は、市が積算したものではないと言って逃げる。こういうものは計算できると、私は前から言ってますよね。例えば、住宅でも按分すれば金額出ますよ。一色の市営住宅の戸数、巨海の市営住宅の戸数を、今回つくる北新田住宅に重ね合わせて、その部分から抜き出せばいいんですよ。それから、吉良の元吉良高跡の体育館だとか管理棟、それでもスポーツドームをやめました、やめて140億円になっているはずなんです。その後、公園をつくられるという話、その公園の経費も簡単に出ますよ。事例がありますよね、おおむねこういうものという、そういうものを考えて、今、市の試算ではこうなりますよと、それを示してくださいよ。それを先ほどからというか、ずっと言ってるんですよ。そういうことで、きちんとやっていただくことを言っておきます。  4年前に何の協議もせずに、これは市長が唐突に見直し・中止の方針を打ち出しているんです。本来なら、こういったものをやる場合は、事前協議をして進めるのが本来なんですよ。市長が就任して、あいさつの中で思わず言ったと、それでここまでもめてきたというのが私は1つあると思います。つまり、4年間という長い時間と多額の税金を投入したPFI事業の見直し事業、これは失敗だったのかなというふうに思います。その責任を明確にせずに誰も責任をとらずに、また多額の税金を使って強制解除で済まそうということは断じて許されることではない。そういうことをすれば膨大な損害賠償金を請求されます。それが、どれだけになるかわかりません。10億円になるのか、20億円になるのか、30億円になるのか、それは裁判になってしまう可能性がありますので、今ここでどうのこうの言えませんけれども、そんなことは許されない。だからこそもっと誠意を持って、市長も去年から面談していないんですよね、協議の場についていない、それでは駄目です。どこが真摯な話し合いですか、それが。だから、そういうことをきちんとやっていただくということでお話しして、私の一般質問とさせていただきます。  以上です。       〔20番 中村眞一 降壇〕 631 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 632 ◯議長(長谷川敏廣) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は5月10日月曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後3時36分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...