• 646(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2020-12-01
    令和2年12月定例会(第3号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-12-02: 令和2年12月定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 516 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 2 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 3 :  ◯9番(本郷照代) 選択 4 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 5 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 6 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 7 :  ◯9番(本郷照代) 選択 8 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 9 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 10 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 11 :  ◯9番(本郷照代) 選択 12 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 13 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 14 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 15 :  ◯9番(本郷照代) 選択 16 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 17 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 18 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 19 :  ◯9番(本郷照代) 選択 20 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 21 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 22 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 23 :  ◯9番(本郷照代) 選択 24 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 25 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 26 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 27 :  ◯9番(本郷照代) 選択 28 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 29 :  ◯選挙管理委員会書記長(齋藤利彰) 選択 30 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 31 :  ◯9番(本郷照代) 選択 32 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 33 :  ◯選挙管理委員会書記長(齋藤利彰) 選択 34 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 35 :  ◯9番(本郷照代) 選択 36 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 37 :  ◯選挙管理委員会書記長(齋藤利彰) 選択 38 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 39 :  ◯9番(本郷照代) 選択 40 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 41 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 42 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 43 :  ◯9番(本郷照代) 選択 44 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 45 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 46 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 47 :  ◯9番(本郷照代) 選択 48 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 49 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 50 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 51 :  ◯9番(本郷照代) 選択 52 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 53 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 54 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 55 :  ◯9番(本郷照代) 選択 56 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 57 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 58 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 59 :  ◯9番(本郷照代) 選択 60 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 61 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 62 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 63 :  ◯9番(本郷照代) 選択 64 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 65 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 66 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 67 :  ◯9番(本郷照代) 選択 68 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 69 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 70 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 71 :  ◯9番(本郷照代) 選択 72 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 73 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 74 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 75 :  ◯9番(本郷照代) 選択 76 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 77 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 78 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 79 :  ◯9番(本郷照代) 選択 80 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 81 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 82 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 83 :  ◯9番(本郷照代) 選択 84 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 85 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 86 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 87 :  ◯9番(本郷照代) 選択 88 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 89 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 90 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 91 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 92 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 93 :  ◯9番(本郷照代) 選択 94 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 95 :  ◯14番(永山英人) 選択 96 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 97 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 98 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 99 :  ◯14番(永山英人) 選択 100 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 101 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 102 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 103 :  ◯14番(永山英人) 選択 104 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 105 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 106 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 107 :  ◯14番(永山英人) 選択 108 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 109 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 110 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 111 :  ◯14番(永山英人) 選択 112 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 113 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 114 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 115 :  ◯14番(永山英人) 選択 116 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 117 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 118 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 119 :  ◯14番(永山英人) 選択 120 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 121 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 122 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 123 :  ◯14番(永山英人) 選択 124 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 125 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 126 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 127 :  ◯14番(永山英人) 選択 128 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 129 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 130 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 131 :  ◯14番(永山英人) 選択 132 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 133 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 134 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 135 :  ◯14番(永山英人) 選択 136 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 137 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 138 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 139 :  ◯14番(永山英人) 選択 140 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 141 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 142 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 143 :  ◯14番(永山英人) 選択 144 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 145 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 146 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 147 :  ◯14番(永山英人) 選択 148 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 149 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 150 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 151 :  ◯14番(永山英人) 選択 152 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 153 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 154 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 155 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 156 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 157 :  ◯14番(永山英人) 選択 158 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 159 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 160 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 161 :  ◯14番(永山英人) 選択 162 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 163 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 164 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 165 :  ◯14番(永山英人) 選択 166 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 167 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 168 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 169 :  ◯14番(永山英人) 選択 170 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 171 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 172 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 173 :  ◯14番(永山英人) 選択 174 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 175 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 176 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 177 :  ◯14番(永山英人) 選択 178 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 179 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 180 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 181 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 182 :  ◯14番(永山英人) 選択 183 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 184 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 185 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 186 :  ◯14番(永山英人) 選択 187 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 188 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 189 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 190 :  ◯14番(永山英人) 選択 191 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 192 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 193 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 194 :  ◯14番(永山英人) 選択 195 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 196 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 197 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 198 :  ◯14番(永山英人) 選択 199 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 200 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 201 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 202 :  ◯14番(永山英人) 選択 203 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 204 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 205 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 206 :  ◯14番(永山英人) 選択 207 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 208 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 209 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 210 :  ◯14番(永山英人) 選択 211 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 212 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 213 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 214 :  ◯14番(永山英人) 選択 215 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 216 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 217 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 218 :  ◯14番(永山英人) 選択 219 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 220 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 221 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 222 :  ◯14番(永山英人) 選択 223 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 224 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 225 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 226 :  ◯14番(永山英人) 選択 227 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 228 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 229 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 230 :  ◯14番(永山英人) 選択 231 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 232 :  ◯5番(青山 繁) 選択 233 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 234 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 235 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 236 :  ◯5番(青山 繁) 選択 237 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 238 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 239 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 240 :  ◯5番(青山 繁) 選択 241 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 242 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 243 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 244 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 245 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 246 :  ◯5番(青山 繁) 選択 247 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 248 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 249 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 250 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 251 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 252 :  ◯5番(青山 繁) 選択 253 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 254 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 255 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 256 :  ◯5番(青山 繁) 選択 257 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 258 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 259 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 260 :  ◯5番(青山 繁) 選択 261 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 262 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 263 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 264 :  ◯5番(青山 繁) 選択 265 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 266 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 267 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 268 :  ◯5番(青山 繁) 選択 269 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 270 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 271 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 272 :  ◯5番(青山 繁) 選択 273 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 274 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 275 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 276 :  ◯5番(青山 繁) 選択 277 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 278 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 279 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 280 :  ◯5番(青山 繁) 選択 281 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 282 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 283 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 284 :  ◯5番(青山 繁) 選択 285 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 286 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 287 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 288 :  ◯5番(青山 繁) 選択 289 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 290 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 291 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 292 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 293 :  ◯5番(青山 繁) 選択 294 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 295 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 296 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 297 :  ◯5番(青山 繁) 選択 298 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 299 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 300 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 301 :  ◯5番(青山 繁) 選択 302 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 303 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 304 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 305 :  ◯5番(青山 繁) 選択 306 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 307 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 308 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 309 :  ◯5番(青山 繁) 選択 310 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 311 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 312 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 313 :  ◯5番(青山 繁) 選択 314 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 315 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 316 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 317 :  ◯5番(青山 繁) 選択 318 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 319 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 320 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 321 :  ◯5番(青山 繁) 選択 322 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 323 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 324 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 325 :  ◯5番(青山 繁) 選択 326 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 327 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 328 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 329 :  ◯5番(青山 繁) 選択 330 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 331 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 332 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 333 :  ◯5番(青山 繁) 選択 334 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 335 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 336 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 337 :  ◯5番(青山 繁) 選択 338 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 339 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 340 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 341 :  ◯5番(青山 繁) 選択 342 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 343 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 344 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 345 :  ◯5番(青山 繁) 選択 346 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 347 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 348 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 349 :  ◯5番(青山 繁) 選択 350 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 351 :  ◯8番(大河内博之) 選択 352 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 353 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 354 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 355 :  ◯8番(大河内博之) 選択 356 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 357 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 358 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 359 :  ◯8番(大河内博之) 選択 360 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 361 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 362 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 363 :  ◯8番(大河内博之) 選択 364 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 365 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 366 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 367 :  ◯8番(大河内博之) 選択 368 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 369 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 370 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 371 :  ◯8番(大河内博之) 選択 372 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 373 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 374 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 375 :  ◯8番(大河内博之) 選択 376 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 377 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 378 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 379 :  ◯8番(大河内博之) 選択 380 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 381 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 382 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 383 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 384 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 385 :  ◯8番(大河内博之) 選択 386 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 387 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 388 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 389 :  ◯8番(大河内博之) 選択 390 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 391 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 392 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 393 :  ◯8番(大河内博之) 選択 394 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 395 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 396 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 397 :  ◯8番(大河内博之) 選択 398 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 399 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 400 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 401 :  ◯8番(大河内博之) 選択 402 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 403 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 404 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 405 :  ◯8番(大河内博之) 選択 406 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 407 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 408 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 409 :  ◯8番(大河内博之) 選択 410 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 411 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 412 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 413 :  ◯8番(大河内博之) 選択 414 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 415 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 416 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 417 :  ◯8番(大河内博之) 選択 418 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 419 :  ◯消防署長(近藤富士秋) 選択 420 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 421 :  ◯8番(大河内博之) 選択 422 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 423 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 424 :  ◯20番(中村眞一) 選択 425 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 426 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 427 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 428 :  ◯20番(中村眞一) 選択 429 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 430 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 431 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 432 :  ◯20番(中村眞一) 選択 433 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 434 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 435 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 436 :  ◯20番(中村眞一) 選択 437 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 438 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 439 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 440 :  ◯20番(中村眞一) 選択 441 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 442 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 443 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 444 :  ◯20番(中村眞一) 選択 445 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 446 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 447 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 448 :  ◯20番(中村眞一) 選択 449 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 450 :  ◯市長(中村 健) 選択 451 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 452 :  ◯20番(中村眞一) 選択 453 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 454 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 455 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 456 :  ◯20番(中村眞一) 選択 457 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 458 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 459 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 460 :  ◯20番(中村眞一) 選択 461 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 462 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 463 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 464 :  ◯20番(中村眞一) 選択 465 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 466 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 467 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 468 :  ◯20番(中村眞一) 選択 469 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 470 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 471 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 472 :  ◯20番(中村眞一) 選択 473 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 474 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 475 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 476 :  ◯20番(中村眞一) 選択 477 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 478 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 479 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 480 :  ◯20番(中村眞一) 選択 481 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 482 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 483 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 484 :  ◯20番(中村眞一) 選択 485 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 486 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 487 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 488 :  ◯20番(中村眞一) 選択 489 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 490 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 491 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 492 :  ◯20番(中村眞一) 選択 493 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 494 :  ◯市長(中村 健) 選択 495 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 496 :  ◯20番(中村眞一) 選択 497 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 498 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 499 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 500 :  ◯20番(中村眞一) 選択 501 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 502 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 503 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 504 :  ◯20番(中村眞一) 選択 505 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 506 :  ◯市長(中村 健) 選択 507 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 508 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 509 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 510 :  ◯20番(中村眞一) 選択 511 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 512 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 513 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 514 :  ◯20番(中村眞一) 選択 515 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 516 :  ◯議長(長谷川敏廣) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(長谷川敏廣) ただいまの出席議員は28名で定足数に達しております。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第3号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(長谷川敏廣) 前日に引き続き、一般質問を行います。  質問第7、1. 高齢者にやさしいまちづくりについて、2. 自殺予防対策について、以上2件、本郷照代議員の質問を許します。       〔9番 本郷照代 登壇〕 3 ◯9番(本郷照代) 市民クラブの本郷照代でございます。ただいま議長のお許しをいただきまして、本日は2議題9項目について一般質問をさせていただきたいと存じます。  新型コロナウイルス感染症の猛烈な第3波が押し寄せている中、高齢者についてはさまざまに制約がかかったり、注意が特に必要であったりとか、そういう状況であります。たとえワクチン等が開発されましても、以前のような生活には戻れないのではないかという中で、たとえポストコロナの時代であっても、お年寄りの方が生き生きと住みなれたまちで暮らし続けられるようにと、そういうことを願って、議題1 高齢者にやさしいまちづくりについて、市のお考えを伺いたいと存じます。  質問要旨(1)西尾市における高齢者のひとり暮らし、老々家庭の現状や将来の推計はどのようでしょうか。 4 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 5 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 令和2年11月1日現在の高齢者のみの世帯につきましては、65歳以上のひとり暮らしは6,936世帯、2人以上の高齢者のみの世帯は6,573世帯、高齢化率は約25%となっております。将来の高齢者人口につきましては、国立社会保障・人口問題研究所の推計によりますと、令和7年には高齢化率が26.3%、令和27年には30%を超えるとされ、今後も高齢化人口は継続して上昇していくことが見込まれております。本市におきましても、高齢者人口の将来推計は増加を見込んでおり、これに比例してひとり暮らし及び老々家庭も増加していくものと考えております。 6 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 7 ◯9番(本郷照代) 高齢化率が、西尾市においても遂に25%となりまして、いよいよ超高齢時代を迎えたことがわかりました。また、平成23年の合併当時は、たしか人口が約16万9,000、そして令和2年11月の段階では約17万1,000ということで、人口の面でみますと約2,000人弱の微増に対して、世帯数は平成23年は約5万6,000世帯で、令和2年が6万5,000世帯と、世帯数で言うと約1万世帯も増加しているということがわかりました。つまり、核家族化が進んでいるという理解をしているわけですけれども、ここで懸念されるのが介護の問題であったり、あるいは認知症であったり、そういうふうに思いまして再質問をさせていただきたいと存じます。  ひとり暮らしや老々家庭の増加が見込まれる中で、介護予備軍・認知症予備軍についての現状把握はどのようでしょうか。 8 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 9 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 介護予備軍・認知症予備軍を、要介護や認知症になる前の方としますと、現状把握については地域包括支援センターが73歳いきいき訪問、相談、民生委員や地域からの情報、教室やサロンなどの日常的な活動を通して把握をしております。 10 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 11 ◯9番(本郷照代) それでは、質問要旨(2)に移ります。市内で食料品や日用品など、生活必需品の買い物が困難な状況に置かれている方、買い物困難者とか、買い物弱者という言い方で呼んでいるようでありますが、少なからずいる地区はどれほどありますでしょうか。 12 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。
    13 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 買い物困難者とされる方々の明確な定義はないため、仮に65歳以上で要支援1以上、在宅生活の高齢者のみの世帯に限定しますと、西尾市全体では約1,500人の方が見えます。こうした方々のお住まいは市全域に分布しておりますが、特に買い物困難が課題とされる地区としまして、地域包括支援センターからの情報によりますと、三和・室場小学校区や東幡豆小学校区が該当します。自宅近くにスーパーがない、あるいは急な坂や階段があって外出が難しいなど、買い物困難者に陥る理由は個別にあると考えており、地域包括支援センターや民生委員などと連携しながら適切なサービスへとつなげてまいります。 14 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 15 ◯9番(本郷照代) 農林水産省では、生鮮食料品の販売店まで距離が500メートル以上で、しかも自動車を持っていない人を買い物困難者の定義の1つに挙げているようでございますが、今後、免許証の返納がふえるに従い、このような高齢者はふえていくものと思われます。ただいまのご答弁の中に適切なサービスの文言がございましたので、その詳細について再質問として伺いたいと思います。適切なサービスの詳細について、お聞かせください。 16 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 17 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 食料品や日用品など、生活必需品の買い物が困難な方に対するサービスとしましては、介護保険サービスでは訪問介護による買い物の援助があります。また、65歳以上の高齢者世帯の方は、安否確認を目的とする高齢者配食サービスを、75歳以上で交通手段の確保が困難な方は高齢者タクシー利用支援事業を利用することができます。そのほかにも、民間事業者が行う宅配事業などもありますので、ご本人の意向や状況にあわせたサービスが利用できるように支援を行っております。 18 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 19 ◯9番(本郷照代) 適切なサービスが、本当に支援が必要な人のところに確実に届くことを期待いたしまして、質問要旨(3)に移りたいと思います。  質問要旨(3)ですが、みずから欲しいものを手に取って選び、そして買い物をするといった行為を大変重要視するものでありますが、市として買い物困難者をどのように支援または救済していくお考えでしょうか。 20 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 21 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 買い物困難者におかれましては、介護サービスの利用やご家族などの支援により生活を維持されている現状でありますが、みずから欲しいものを手に取って選び、買い物をすることは介護予防につながると考えております。公共交通機関や高齢者タクシー利用支援事業を活用して、商業施設で買い物を楽しみながら生活のリハビリができるような取り組みや、移動販売車による買い物支援などを検討してまいります。 22 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 23 ◯9番(本郷照代) ただいま移動販売車というお言葉が出ましたが、自治体として可能なシステムについてのお考えはどのようでしょうか。他自治体で参考となるような事例をお持ちでしたら、お聞かせください。 24 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 25 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 移動販売車につきましては、民間の移動販売を行っている事業者と、買い物困難者への支援を行うことができないかということについて研究を行っております。  なお、他自治体の事例につきましては、現在、調査中でございます。 26 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 27 ◯9番(本郷照代) 民間の移動販売を行っている事業者と、買い物支援ができないか調査中ということでありました。せんだって一例として、これは新聞で拝見したんですが、三重県の松阪市のお豆腐の販売店が、周辺自治体の幾つかと相次いで市と協定を結びまして、高齢者の見守り活動もあわせて行うという事例を拝読しました。それで、豆腐だけでは消費者のニーズに合うかどうかというのはちょっと疑問なんですけれども、他自治体では実際に移動販売車をやっていらっしゃるところもありますので、早急にしっかり調査して検討していただきたいと申し上げます。  質問要旨(4)に入りたいと思います。投票所の統廃合などにより、投票率の低下が懸念されるところであります。投票所に足を運ぶのに困難のある高齢者のためにも、移動期日前投票所などの代替案を考えないかお伺いをいたします。 28 ◯議長(長谷川敏廣) 選挙管理委員会書記長。 29 ◯選挙管理委員会書記長(齋藤利彰) 移動期日前投票所につきましては、他市町村において多くは山間地などの地理的に孤立した地域などで実施をされております。そのため本市の地理的環境から、すぐに実施することは考えておりませんが、投票環境に関して、本市では平成31年2月の知事選挙から期日前投票所を増設し、利便性の向上を図ってまいりました。選挙管理委員会としましては、地域のバランスと費用対効果を総合的に考慮し、期日前投票所の増設と3地域における投票区の統合をセットで進めておりますが、本郷議員のご指摘のように統合地区の投票率低下も懸念されますので、投票率の推移を注視するとともに啓発活動に注力してまいります。 30 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 31 ◯9番(本郷照代) 近年は、本当に期日前投票がふえているという認識でいるわけでありますが、その点を再質問としてお伺いしたいと思いますが、期日前投票所の利用状況はどのようでしょうか。 32 ◯議長(長谷川敏廣) 選挙管理委員会書記長。 33 ◯選挙管理委員会書記長(齋藤利彰) 期日前投票総数は、平成31年2月の知事選挙で1万6,000人、同年4月の県議会議員選挙で1万6,884人、令和元年7月の参議院選挙で2万5,014人と増加傾向が続いております。直近の選挙である令和元年7月の参議院選挙では、投票した方のうち約3分の1の方に期日前投票所を利用していただいております。また、吉良保健センターに増設した期日前投票所の利用者数についても、平成31年2月の知事選挙の1,896人から、令和元年7月の参議院選挙では3,107人に増加しており、利便性向上に資するとともに認知度が高まってきたものと認識をしております。 34 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 35 ◯9番(本郷照代) 想像以上に期日前投票が増加していることがわかりました。利便性の向上という点に注目しまして、また新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためにも分散しての投票を促すように、例えば投票箱を乗せたバスが選挙区内を巡回する移動期日前投票所を開設すべきではないかと申し上げましたが、担当課では考えていないというご回答をいただきました。  そこで、どんな課題があるのかということを再質問として、再度お伺いしたいと思います。  移動期日前投票所を開設するに当たっての課題はどのようでしょうか。 36 ◯議長(長谷川敏廣) 選挙管理委員会書記長。 37 ◯選挙管理委員会書記長(齋藤利彰) 移動期日前投票所を設置するには、名簿対象の円滑化や二重投票の防止のため、無線の専用通信を使用した選挙人名簿システムのオンライン化の工事が必要となりますが、無線で個人情報のやり取りをするため、セキュリティー対策に万全を期す必要がございます。さらに、投票管理者や投票立会人をはじめとする人員の確保など、さまざまな課題もございますので、費用対効果などを勘案しながら先行自治体の事例等を研究してまいりたいと考えております。 38 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 39 ◯9番(本郷照代) いただいた資料によりますと、豊田市での無線オンライン化工事の工事費が約10万円で、通信費が約3万円ということでありました。また、岡崎市は有線での工事費が約17万円とのことで、これはイオンで開設していらっしゃるということでありますけれども、その費用を伺いますと、西尾市でも十分に可能性があると思います。費用対効果ということは確かに重要とは理解をいたしますけれども、投票機会の平等性、そして投票率の向上という観点から、ぜひ積極的に検討すべきと申し上げて質問要旨(5)に移ってまいります。  質問要旨(5)現在「シルバー元気教室」など、一般介護予防事業としてさまざまな取り組みが展開されておりますが、プールを活用して水中での体操やウォーキング等で、さらに積極的に筋力アップを目指す取り組みを考えないかお伺いします。 40 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 41 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 一般介護予防事業につきましては、運動を中心に介護予防に取り組むシルバー元気教室や自宅から歩いて通える場所で、介護予防の体操などを行うまちの体操教室におきまして、身体機能の維持・向上のためのサービスを実施しております。  ご提案いただきましたプールを活用した水中での体操やウォーキング等については、ホワイトウェイブや民間事業所が教室を開催していただいているところですが、高齢者が積極的に筋力アップを目指す取り組みについては、専門職の方々のご意見を伺いながら検討し、サービスの充実に努めてまいります。 42 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 43 ◯9番(本郷照代) 再質問いたします。シルバー元気教室やまちの体操教室、これらを実施していく中で成果をどのように分析していらっしゃるでしょうか。また、どのような課題があぶり出されてきましたか。 44 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 45 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) シルバー元気教室やまちの体操教室は、健康づくり、介護予防、交流の場を目的として実施しております。地域で通える場をふやしていくことを目指しており、平成30年度24教室、令和元年度37教室、令和2年度42教室とふえていることが成果と考えております。特に、まちの体操教室は住民全体で実施しており、それぞれ円滑な運営ができておりますが、企画や開設準備の段階では会場の手配、講師の確保が課題となっております。 46 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 47 ◯9番(本郷照代) ここは地域コミュニティの協力とか、地元に眠っている人材の発掘に努めていただくことを期待しまして、もう1点、再々質問としてお伺いします。  ホワイトウェイブのプールでの高齢者の利用状況について、どのように認識をしていらっしゃいますか。 48 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 49 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) ホワイトウェイブ21のプールの高齢者の利用状況については、令和元年度は年間で1万5,941人、大人の利用者の15.3%を占め、月平均1,300人程度となっております。ほかには、ホワイトウェイブ21で実施しているプールでの健康づくり教室が、令和元年度の参加者は482人、うち高齢者が418人、86.7%となっており、元気な高齢者が健康づくりのためプールを活用していると認識しております。 50 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 51 ◯9番(本郷照代) 実に多くの高齢者の方がプールを利用していらっしゃるということは、十分認識していらっしゃるということですね。一色町にありましたB&Gプールが解体されまして、市民が自由に利用のできるプールが減りまして、不便な思いをしている、遠くまで行かなければいけない、あるいは行っても満員だというお声をよく聞いております。これは、執行部の皆さんのお耳にも届いていることと思います。そのプールのことに関しては、今日はこれ以上触れませんけれども、学校プールの問題と絡めて、また昨日、市長のご答弁にもありましたように市民の健康のためのプール、あるいはスポーツ環境の整備というお言葉をいただきましたので、そういう認識を高めていただき検討すべきではないかと申しまして、議題の1は終わりたいと思います。  議題2は、自殺予防対策についてであります。  自殺、あるいは自死という問題は非常に残された家族にとっても、本当にその後、長い年月にわたって悲しみだとか自責の念とか、あるいは後悔などがない交ぜになった感情がずっと続きます。そして私もその1人だと、本日は吐露しなければなりません。このところは、新型コロナウイルス感染症の問題も重なり、自殺に対しての予防対策、また支援のあり方を真剣に考えるべきときと思い、議題2として取り上げたいと思います。  質問要旨(1)として、お伺いします。西尾市の自殺者の実態及び実態に対する市の認識はどのようでしょうか。 52 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 53 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 西尾市の自殺者の実態でございますが、厚生労働省がまとめている地域自殺実態プロファイルによりますと、自殺者数は、平成31年分は今現在未確定でございますが、平成26年以降30人前後で推移しております。平成26年は28人、27年は34人、28年は24人、29年は26人、30年は28人となっております。西尾市の自殺死亡率につきましては、平成30年が16.3%となっており、全国の自殺死亡率16.8%と比較して若干低い傾向にありますが、80歳以上の男性と70歳代の女性が高い傾向にあります。自殺は、多くの環境因子が重なることで発症しますが、中でも健康問題、経済、生活問題、家庭問題が原因の8割を占めております。特定の原因を追求することは困難ではありますが、自殺者を1人でも減らし、自殺の原因となり得る心の病気等の早期発見などや相談体制などの環境づくりに努めることが必要であると考えております。 54 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 55 ◯9番(本郷照代) 再質問いたします。その80歳以上の男性と70歳以上の女性の自殺率が高いということですが、この現象をどのように分析しますか。 56 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 57 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 自殺の原因はさまざまであり、特定することは困難でございますが、その背景には退職や失業に伴い生活苦や健康問題、また介護の悩みなどが関与しているのではないかと考えております。これらを原因とする自殺は、年齢が上がるにつれて増加する傾向があると考えられております。本市におきましても、この傾向のとおり60歳以上の自殺死亡率が高くなっており、中でも80歳以上の男性と70歳以上の女性が高い状況になっているものと考えております。 58 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 59 ◯9番(本郷照代) 高齢者の自殺死亡率が高いというのは、大変切ない思いがいたします。この点については、先ほどの議題1で問題としました課題に、真剣に取り組んでいただくことにつながるのかなと思いますけれども、一方で、今年のコロナ禍に関連して懸念が湧いてきますので、再々質問としてお伺いします。  新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、全国的には自殺者の数がふえているとのことで、西尾市においても同様の兆候が予想されると考えております。これまで以上の予防対策を講じる必要があると思いますが、いかがですか。 60 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 61 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 西尾市の今年の自殺者数の状況につきましては、令和2年1月から9月の間の暫定値でございますが、合計23人の方が亡くなっております。近年の数値と比べ若干の増加は見られるものの、男女比や年齢構成については大差ない状況でありますが、今後の状況は注視していく必要があると考えております。  予防対策といたしまして、心の病気を早期に発見するためのチェックリストや、相談窓口を掲載したチラシを関係機関に配布しているところではございますが、今後は医療機関等へも配布していきたいと考えております。  このほかに、県で実施している専門職による相談窓口の紹介やLINE相談等についてホームページへの掲載をし、広く周知していくこととしております。また、ゲートキーパー研修のカリキュラムを、コロナ禍を考慮した内容に見直すこととしております。 62 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 63 ◯9番(本郷照代) 近年の数値と大差ないというご答弁でありますけれども、こちらの手元のフリップをごらんいただきたいと思います。消費者経済総研というところからのデータです。本年6月までは前年と比べて自殺者の数は、むしろマイナスで、一時は日本全体で3万人いたんですが、2万人台まで減ったんですが、この7月を境として大きく増加していることがわかります。そしてまた下のグラフですが、失業率の上昇等にリンクして自殺者の数がふえているというデータが出ております。そして、裏面はこのように7月以降、自殺者の数がコロナで亡くなる方よりも多いということで、ここの数字では795人、これは10月の時点のデータですけれども、コロナで亡くなる方が800人弱、それに対して自死者数というのは1,113人ということで、非常にコロナで亡くなる方よりも、はるかに多いんだという現実がわかっていただけると思います。この全国的な状況は、西尾市は無関係だと、西尾市はお仕事も恵まれているから関係ないよとは言ってられない状況だと、こういう認識でおります。早めに対策を講じていくべきと思い、もう1点質問したいと思います。  芸能人の自殺報道をきっかけに若い人の自殺、また産後うつからの自殺者がふえていると聞きますが、西尾市の状況は把握していますか。 64 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 65 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 西尾市の今年の自殺者の状況ですが、暫定値ではありますが、若い人の自殺者数に大きな変化はございません。また、産後うつに対する対策といたしましては、妊娠届時から保健師または助産師が面接し、必要な方については妊娠中より、産科医療機関と連携をとり支援をしております。妊娠中は問題なく経過された方におきましても、出産後に支援が必要と判断された場合は、産科医療機関より連絡票が届き支援をしております。  また、平成30年度より、産後1カ月健診に産後うつのスクリーニング検査を導入し、リスクの高い方については、赤ちゃん訪問時に保健師が再度スクリーニング検査をするなどし、状況の把握に努め、支援につなげております。現状では、産後うつによる自殺者は出ておらず、今後も関係機関と連携をとり支援を進めていきたいと考えております。 66 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 67 ◯9番(本郷照代) 妊産婦につきましては、保健師や助産師がさまざまに支援策を講じていてくださるということは、さきの6月定例会で明らかになりまして、本当に深く感謝しております。そしてまた昨日から、早速12月1日からオンラインでの相談も開始してくださったということで、それも高く評価するところであります。とにかくプッシュ型の支援を、今後も体制強化をしていただきたいと思います。  それでは、次の質問要旨(2)に入りますが、健康にしお21計画(第2次)の中、西尾市自殺対策計画にある5つの基本施策に対する取り組みと効果はどのようか、お伺いします。 68 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 69 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 健康にしお21計画(第2次)の中の、自殺対策計画の基本施策に対する取り組みの進捗状況についてでございますが、健康にしお21計画運営実行委員会を年1回、5つの部会をそれぞれ年1回開催し、経年的な進捗管理を行っております。自殺対策計画については、他の健康にしお21の分野とあわせて、5つの基本施策ごとの取り組み状況を関係各所に照会し、全体を取りまとめております。また、5つの部会の1つであります心の健康部会の中で、その取り組み状況について報告し、情報共有をしております。  自殺対策計画の効果についてでございますが、計画の評価時期が令和5年度でありますことから、目標値の評価はしておりませんが、計画を策定するに当たり関係各所の事業をまとめ、情報共有する機会ができたことも効果の1つではないかと考えております。 70 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 71 ◯9番(本郷照代) 再質問ですが、報告された取り組み状況について情報を共有した後、どのように発展させて予防策につなげていきますか。また、連携のあり方についてのお考えはどのようでしょうか。 72 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 73 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 報告された取り組み状況について情報共有した後は、各課の事業に対する課題について検討をしております。部会員より出された意見をそれぞれが所属へ持ち帰り、事業に反映できるよう努めております。  また、連携のあり方につきましては、さまざまな職種や事業所との情報交換を図ることも重要と考え、市が開催する会議だけでなく、西尾保健所が開催する自殺未遂者地域連絡会議等にも積極的に参加することとしております。 74 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 75 ◯9番(本郷照代) 質問要旨(3)に移ります。自殺のリスクの高い自殺未遂者に関して、医療関係者や救急からの情報をどのように自殺予防につなげていきますか。 76 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 77 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 自殺のリスクの高い自殺未遂者の情報の取り扱いでございますが、個人情報保護の観点から、関係機関で自殺未遂をしたという事実を共有することは難しい状況と考えております。しかしながら、妊産婦の自殺未遂者については、虐待予防の観点から医療機関等からも情報提供があり、関係機関で連携して個別に対応しております。また、市民向けに各相談機関の情報を提供する目的でリーフレットを作成し、関係課に配布しております。  今後は、配布先に医療機関等を追加することを検討し、連携強化に努めてまいります。 78 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 79 ◯9番(本郷照代) 医療関係者からの情報を共有することは難しいということでありますけれども、先ほど質問要旨(2)の方のご答弁でありましたように、西尾保健所で開催される自殺未遂者地域連携会議等に積極的に参加していただいて、未遂者の情報収集、あるいは共有に努めていただきたいと思います。  再質問ですが、個人情報保護も大切ですが、命のあることがより大切、この考え方から関係機関からの情報を共有することは不可欠と考えますが、いかがですか。 80 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 81 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 議員おっしゃるとおり、命のあることがより大切であることは認識しているところでございます。これまでも情報共有につきましては、健康にしお21の心の健康部会の中でも課題に上がっておりますが、意見もさまざまであり、情報共有ができる体制には至っておりません。  今後も、さまざまな取り組みを参考にし、検討してまいりたいと考えております。 82 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 83 ◯9番(本郷照代) 東京都の荒川区などでは、医療機関から関係機関みんなで連携して、自殺未遂した方のご家族だとか、それから関係機関から相談を受けて、再び自殺を図ることがないように支援を行っているという事例もあります。ですから、医療関係者との連携も不可能ではないという認識でおります。  したがって、方策を探っていただくように期待をいたしまして、次の質問要旨に入りたいと思います。  質問要旨(4)です。ゲートキーパー研修の受講者が順調に伸びているようですが、研修受講者を実際の自殺予防にどのように生かしていきますか。 84 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 85 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) ゲートキーパー研修の受講者でございますが、平成24年度から現在の形で事業を実施し、今年度までに延べ87回、2,827人の方が研修を受講しています。この研修では、相談対応の具体的な方法や相談場所の紹介、うつ病等の基本的な理解に加え、受講者自身の心の健康づくりにも取り組める内容としております。受講者の方が自殺を考えている人に接することは少ないと思われますが、精神的に不安定な方に接する機会は多いと考え、適切な相談窓口につなげられる支援ができる人材を養成したいと考えております。そのため、受講者には民生委員・児童委員、市内の介護保険事業所に勤務する方、信用金庫や農協などの金融機関の窓口の方、市職員、保育職員、教職員等、幅広くさまざまな職種の方に研修を実施しており、より多くの方に知識を広めることに努め、市民が自殺を考えるような状態よりも早い段階で適切な相談窓口につながるよう、今後も支援していきたいと考えております。 86 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 87 ◯9番(本郷照代) 福井県の鯖江市では、市役所の全職員がゲートキーパーとして支援できるように研修を受けて、そしてまた役割といいますか、共通認識を持っていただいて関係課をうまく連携して、相談者とか自殺を考えているような人、その危険性のある人を支援しているという例もあるようでありますので、もう1点、再質問したいと思います。  今のご答弁の中で、保育職員、あるいは教職員に対してもゲートキーパー研修を実施しているとのことでありますが、自殺予防教育に関してはどのようでしょうか。
    88 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 89 ◯子ども部長(山口留美子) 子ども部関係分について、ご答弁申し上げます。  保育園・幼稚園では、幼児期の終わりまでに子どもたちに育ってほしい姿の10の項目の1つとして、「自然とかかわり・生命尊重」を掲げております。保育の中で、小動物に触れ世話をする中で、生き物が死んでしまうと二度と戻ることがないという経験を通して、命のかけがえのなさを学び、身近な昆虫や動物の接し方を考え、命のあるものとしてのいたわりや大切にする気持ちを持って、生命のとうとさを感じる経験を保育に多く取り入れております。  また、保育職員がメンタルヘルス研修等を受けることによって、保育者の心の安定や職員のコミュニケーションが図られ、また保護者の登校園児の姿や会話から変化を察知し、気持ちを受けとめて相談に乗るなど、不健康な状態が避けられるようにしております。 90 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 91 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  学校教育では、自分の命、回りの人や生き物の命を大切にする子どもを育てたいという願いから、命の教育を行っていくことが自殺の予防につながっていくと考えております。例えば、道徳では命の大切さを主題とした物語を積極的に扱ったり、生活科では自分の乳幼児期を振り返らせることで、自分が家族によって育まれてきたことを学んだりしております。また、中学校では、生命のとうとさについて深く考える機会を持ち、自他の命を大切にする心を育てております。 92 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 93 ◯9番(本郷照代) 保育の現場でも、そして学校でも命の教育というものを行っているということは、とても重要なことだと思います。また、教職員の方がゲートキーパー研修、今はメンタルヘルス研修ということで名前が統一されているようですけれども、児童・生徒が出すSOSですが、その出し方に関する知識も得ていてくださるんだなと、そういうふうに期待もできます。  私も、平成26年に同期の議員一同でゲートキーパー研修を受けました。講師は、宮崎 仁先生でありました。専門家でなくても自殺の危険を示すサインに気づき、そして適切な対応、つまり悩んでいる人に気づいて声をかけて話を聞いて、そして必要な支援につなげて見守ることの重要性について、非常にわかりやすい事例とともに教えていただきました。それは、例えばうつ傾向のあるうつ病の人に「頑張れ、頑張れ」と励ますことは、その人を自殺に追いやるようなものだと、例えばそのような例です。それは、まさしく私が妹にしていたことで、本当に後悔の念でいっぱいになりましたけれども、そういうことを無知、知らないということは非常に恐ろしいことだと、そのとき思いました。家庭とか職場とか、それから仲間同士で接する中で、最近おかしいよね、様子が変だよねと気づいて声をかけて、そして共感して話聞く、そういう環境が普通に広がることを期待しまして、そしてせっかくゲートキーパー研修も数がふえていることでありますが、それぞれの現場でうまく機能するように実効性を高めていただきたいと、こういうことを切に願って私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。       〔9番 本郷照代 降壇〕 94 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員の質問は終わりました。  質問第8、1. 広報にしおについて、2. 地球温暖化への影響把握、適応策の現状について、3. 本市の行政手続き文書の押印廃止の推進について、以上3件、永山英人議員の質問を許します。       〔14番 永山英人 登壇〕 95 ◯14番(永山英人) 市民クラブの永山英人です。それでは、通告に従いまして一般質問をいたします。  令和2年4月号から月1回の発行となりました広報にしおが、紙面もリニューアルして8カ月たちました。新しく生まれ変わった広報にしおは、全面フルカラー化にあわせて、エアリービーズ情報や給食メニュー紹介など、7つの新しいコーナーを設けるほか、デジタルブックの配信も行われています。令和時代にふさわしい広報にしおとして、その使命を果たしていくものと考えます。発行してから、市民の皆さんの反響はどのようでしたか。ますます、読みたくなる広報にしおが求められることから、議題1 月1回発行の広報にしおについてを質問いたします。  質問要旨(1)本年度から月1回の発行になりましたが、市民の反応はどのようですか。 96 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 97 ◯総合政策部長(高原 浩) さきの10月号で実施をいたしました広報紙へのアンケートの結果からは、「読みごたえがあってよい」「必要な情報がまとまっている」など、月1回の発行について、おおむね好意的な意見が寄せられました。  一方、「月1回になり、読む機会が減ってしまったことが悲しい」「情報量がふえて必要な情報が探しにくくなった」「月2回の方がタイムリーな情報が得られる」などのご意見も、少数ですがいただいております。また、広報の配布につきまして、町内会長から「仕分けや配布の手間が減った」という声もいただいているところでございます。 98 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 99 ◯14番(永山英人) 再質問です。好意的な意見のほか、情報が多くなり必要な情報が見つけにくいとの意見に対し、その工夫が必要ですがどのように考えますか。また、広報紙へのアンケート結果の公表はどのようですか。 100 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 101 ◯総合政策部長(高原 浩) 必要な情報を見つけやすくするための工夫につきましては、掲載する情報の整理や表現を簡素化し、わかりやすくすることが必要であると考えております。また、スマートフォンなどでご利用いただけるデジタルブック化した広報では、検索機能も備えておりますので、引き続きPRに努めてまいりたいと思っております。  なお、アンケートの結果につきましては、1月号に掲載をする予定としております。 102 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 103 ◯14番(永山英人) 質問要旨(2)本年度から紙面をリニューアルされましたが、市民の反応はどのようですか。 104 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 105 ◯総合政策部長(高原 浩) 紙面をリニューアルしたことの市民の皆様の反応につきましては、8月に実施しました市政世論調査で、広報にしおの満足度、内容のわかりやすさについてお伺いをしておりまして、現在、集計中ではありますが、「満足」「やや満足」とお答えいただいた方が、2年前の前回調査と比べて0.5ポイント、内容のわかりやすさで「適当」とお答えいただいた方が2.5ポイント増加をしており、リニューアル全体を通じて、おおむね好評であると考えております。 106 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 107 ◯14番(永山英人) 再質問ですが、具体的に市民からどのような意見がありましたか。 108 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 109 ◯総合政策部長(高原 浩) さきの10月のアンケートでは、「フルカラーになったことで見やすくなった」「毎月楽しみにしている」などの好意的な意見をたくさんいただいております。また、「掲載する情報の幅を広げてほしい」「お出かけスポットやグルメ情報を載せてほしい」などの意見も頂戴をいたしました。毎月の広報サポーターからのアンケートでは、「フルカラーになったことで必要な情報が取り入れやすく、内容がわかりやすくなった」などのご意見をいただいているところでございます。 110 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 111 ◯14番(永山英人) 質問要旨(3)広報広聴担当職員の自己評価はどのようですか。 112 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 113 ◯総合政策部長(高原 浩) 広報にしおの担当職員の自己評価につきましては、取材先で紙面を褒めていただけることがふえたとの実感がございます。  一方、白抜き文字が見にくいなど、編集上のご意見もいただいており、今後、さらに見やすさ、読みやすさについて改善をしていく必要があると感じております。  広報コンクールで入選するような他市の広報紙も参考にしながら、さらに多くの方に見ていただける、手に取っていただける広報紙づくりに努めてまいります。 114 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 115 ◯14番(永山英人) 再質問です。市民のための広報紙となるよう、経費節減など行財政改革の観点からも自己採点基準などを設け、常に自己を見つめ直し、改めていくことが必要不可欠だと考えますがどのようですか。 116 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 117 ◯総合政策部長(高原 浩) 市民の皆様に満足していただける広報紙をつくるため、定期的にアンケートにご協力いただいている広報サポーターをはじめ、皆様からのご意見や評価を参考に、常に改善を図ってまいります。 118 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 119 ◯14番(永山英人) 質問要旨(4)各課の職員の声はどのようですか。 120 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 121 ◯総合政策部長(高原 浩) 各課の職員からは、フルカラーになり見やすくなったと市民の方から言われたなどの意見がございました。  一方で、月1回の発行になったことで急ぎでの掲載が難しくなり、苦慮することがあるという意見が一部にございます。 122 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 123 ◯14番(永山英人) 再質問です。各課の記事で、例えば「環境のとびら」が今年4月から掲載されていませんが、担当課において月1回となったことや紙面づくりへのさまざまな思いはどのようですか。 124 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 125 ◯総合政策部長(高原 浩) ご指摘の「環境のとびら」につきましては、紙面リニューアルの際に担当課と協議を行っております。2年11カ月にわたり、環境の話題を連載することにより、さまざまな課題などを周知できましたので、今後は随時、特集記事などにより必要事項の周知を図っていくことといたしました。  広報紙には、掲載できる情報量に限りがございます。どのタイミングで、どういった内容を、どのように編集・工夫して伝えるかを考え、市民の皆様に確実に情報が伝わるよう紙面づくりに努めてまいります。 126 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 127 ◯14番(永山英人) 質問要旨(5)課題はどのようですか。 128 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 129 ◯総合政策部長(高原 浩) これまで以上に見やすく伝わる広報紙とするため、ライフスタイルや市民の意識、ニーズなどの多様化にあわせ、市民の皆様が求めている情報は何かということを意識し、紙面づくりや写真の見せ方などの編集技術を磨く必要があると考えております。また、掲載する情報を厳選し、広報紙で足りない情報は市ホームページで補い、SNSで発信するなど、多様な媒体を用いて情報発信をしていくことが必要であると考えております。 130 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 131 ◯14番(永山英人) 再質問ですが、見やすく読みやすくなどの編集技術は大切ですが、広報紙とは何かを念頭に多種多様な行政情報をいかに市民へ伝えるかであると考えますが、どのようですか。 132 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 133 ◯総合政策部長(高原 浩) 広報紙は、年齢を問わず、全ての市民の皆様に多種多様な市政情報をお伝えできる、さらには皆様の活動なども紹介できる、皆様に密着した貴重な媒体であると認識をしております。  今後も、「みんなをつなぐ情報誌」のコンセプトを大切にし、全ての皆様に広報紙を手にとっていただき、そして満足いただけるよう努めてまいりたいと考えております。 134 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 135 ◯14番(永山英人) 次に、議題2 地球温暖化への影響把握、適応策の現状についてを質問いたします。  今年は九州豪雨をはじめ、岐阜や長野、山形などで記録的な大雨となる一方、東日本では記録的な暑さとなり、異常気象が日本各地で毎年、あるいは日常的になっていくのではないかと大変危惧をしております。九州豪雨や梅雨時期の豪雨について、気象庁や有識者は地球温暖化の影響を指摘されています。猛暑についても、同様に影響しているものと見られております。その影響は災害をはじめ、経済、健康など多岐にわたるものと思われます。  ところで菅首相は、さる10月26日の臨時国会で、2050年度までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「脱炭素社会」を目指すと宣言されました。これを受け環境省は、地球温暖化対策推進法改正案を来年の通常国会に提出する方針を明らかにしたと報道されています。地球温暖化防止対策は待ったなしです。行動を起こしましょう。  なお、西尾市の気候変動の影響への適応計画は、おおむね5年程度をめどに影響評価を行い、必要に応じ見直すこととされております。これらのことを踏まえて、以下の質問をいたします。  質問要旨(1)農業分野において、気候変動の影響が考えられる事項はどのようなものがありますか。また、その分析及び取り組みはどのようですか。 136 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 137 ◯産業部長(加藤英之) 農業分野での気候変動による影響につきましては、病害虫による農産物被害の範囲拡大と、収量や品質の低下が考えられます。気候変動の影響について統計的に調査した情報は少なく、分析までに至ってはおりませんが、気候変動に対する取り組みについては、気温の変化や病害虫に対応できる農産物の品種改良と、ロボット技術やICTなどの先端技術を活用したスマート農業への取り組みを推進しております。 138 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 139 ◯14番(永山英人) 再質問ですが、一例ですが、今年の長梅雨、猛暑が影響し、害虫による稲の被害が市内外で多発し、気候変動による影響を強く感じておりますが、調査、分析、研究などはどのようですか。 140 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 141 ◯産業部長(加藤英之) 愛知県に確認しましたところ、今年の稲の被害は、異常気象でトビイロウンカが飛来する時期が早まり、その後の高温少雨によって増殖したことで市内外に拡大したと伺っております。愛知県では、7月上旬に水田内のトビイロウンカを捕獲したところ、例年と比較して増加が著しく、被害拡大のおそれがあるとして、8月17日に病害虫発生予察注意報を発令し、農業者団体の会合などで、農薬散布や早めの収穫などの情報提供がされております。 142 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 143 ◯14番(永山英人) 質問要旨(2)水資源分野における雨水の流出抑制や利用について、過去3年の取り組みはどのようですか。 144 ◯議長(長谷川敏廣) 上下水道部長。 145 ◯上下水道部長(榊原伸尚) 雨水の流出抑制や利用促進を目的とした取り組みとしましては、平成17年度から下水道への接続に伴い、不要になった浄化槽の雨水貯留タンクへの転用や、新たに雨水貯留浸透施設を設置したときに補助金を交付しております。過去3年におけるこの制度の実績につきましては、平成29年度が17件、平成30年度が19件、令和元年度が15件でございました。 146 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 147 ◯14番(永山英人) 再質問です。補助制度の申請件数をふやす取り組みは行っていますか。 148 ◯議長(長谷川敏廣) 上下水道部長。 149 ◯上下水道部長(榊原伸尚) 広報紙やホームページにこの制度を紹介してまいりましたが、近年では申請件数が低調であることから、新たに建築を予定されている方に雨水貯留浸透施設の設置を促すため、民間の建築確認申請検査機関にリーフレットを設置依頼いたしました。さらに、本年3月には、過去に浸水被害があった地区にチラシを回覧し、9月には範囲を市内全域に拡大して周知を図りました。  今後におきましても、引き続き補助制度を周知し申請件数の向上を図ることにより、雨水の流出抑制や利用促進に努めてまいります。 150 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 151 ◯14番(永山英人) 質問要旨(3)健康分野において、熱中症対策としての取り組みはどのようですか。また、過去3年の救急搬送の件数とその推移はどのようですか。 152 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 153 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  コロナ禍における今年の夏は、昨年までとは異なる生活環境下に置かれていたことから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要でした。このため、特に熱中症のリスクの高まる8月から愛知県が、県独自に開始した暑さへの気づきを呼びかけて、予防行動をとるための情報「愛知県熱中症警戒アラート」の発令を、西尾市のホームページでも確認できるようにするとともに、アラート発令時の予防行動もあわせてお知らせいたしました。また、コロナ禍において重要な新しい生活様式における熱中症予防行動についても掲載し、広く周知いたしました。  大人より体温調整が未熟な乳幼児に対する熱中症の予防対策といたしまして、広報にしお7月1日号子育てコラムで、子どもの熱中症に対して気をつけるポイントを掲載するとともに、厚生労働省が作成している啓発チラシ「熱中症予防行動」を、熱中症が起こりやすい時期である6月から10月を中心に乳幼児健診、こんにちは赤ちゃん訪問にて配布し、周知に努めてまいりました。チラシ配布による啓発は、今後も引き続き適切な時期に実施してまいります。 154 ◯議長(長谷川敏廣) 消防署長。 155 ◯消防署長(近藤富士秋) 消防関係分について、ご答弁申し上げます。  過去3年間の熱中症傷病者の搬送件数ですが、愛知県の調査期間である5月から9月末までの件数で申し上げますと、猛暑でありました平成30年140件、令和元年97件、そして令和2年74件となっております。 156 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 157 ◯14番(永山英人) 再質問ですが、消防関係の搬送実績では、今夏の猛暑など変動の激しい気象状況下にありましたが、減少している事態をどのように分析していますか。 158 ◯議長(長谷川敏廣) 消防署長。 159 ◯消防署長(近藤富士秋) 出動件数が減少した要因といたしまして、健康福祉部が実施しております各種広報や総務省消防庁が作成した熱中症予防啓発のポスターを車両に掲示したり、防災無線及び消防ホームページ、また多くのマスコミによる注意喚起などが功を奏し、市民が屋内外を問わず気温に関心を持ち、熱中症の予防行動を実施していただけたことが搬送件数の減少につながっていると考えております。 160 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 161 ◯14番(永山英人) 質問要旨(4)健康分野において、熱中症になる可能性が高い高齢者が利用する施設等の取り組みはどのようですか。 162 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 163 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 高齢者の熱中症のリスクが高いと言われる原因としましては、暑さや喉の渇きを感じにくい、体内の水分量が少なくなる、我慢や無理をしてしまうなどが挙げられます。総合福祉センターや一色老人福祉センター、老人憩の家、高齢者交流広場などの高齢者が利用する全施設には空調及び給湯設備を備えており、利用者が自由に冷暖房を使用したり、水分補給を行うことができます。
     総合福祉センターや一色老人福祉センターについては、社会福祉協議会の職員が常駐していることから、適切な室温となっていますが、老人憩の家や高齢者交流広場については常時職員がいませんので、利用者による温度管理を行うこととなります。夏の暑い時期などは、冷房の適切な使用や水分補給等について啓発するなど注意喚起し、熱中症予防に取り組んでおります。 164 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 165 ◯14番(永山英人) 質問要旨(5)本市における気候変動の影響に対する適応計画は、5年をめどにその評価を実施し、必要に応じて計画の見直しを行うというのが基本的な進め方ですが、その進捗状況はどのようですか。 166 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 167 ◯環境部長(鈴木雅博) 西尾市の気候変動の影響に対する適応計画は、第2次西尾市環境基本計画に組み込まれております。ご指摘のとおり、中間年である令和3年度を目安に、必要に応じて見直しを図るものとしてございます。  進捗状況に関しましては、温暖化対策の適応策について、各課より具体的な取組み内容を聞き取り、市全体として確認を進めております。確認しました内容につきましては、第2次西尾市環境基本計画の改訂版に反映することを考えております。 168 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 169 ◯14番(永山英人) 再質問ですが、地球温暖化の影響は、災害や経済、健康面などで顕在化してきており、わかっているが手も出せない状況があるのではありませんか。また、来年は中間年に当たり、取組み内容の変更や廃止、追加など見直す項目はありませんか。さらに、取組み内容によっては、気候変動分野に精通した研究者などを加えた組織づくりが必要ではありませんか。 170 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 171 ◯環境部長(鈴木雅博) 地球温暖化の影響につきましては、議員ご指摘のとおり国内各地で毎年のように洪水による災害の発生、また猛暑日がふえたことによる熱中症のリスクなどが顕著にあらわれております。市としましては、実行可能なことから対策を進めております。適応計画につきましては、国や県の計画と連携しつつ、見直しを進めてまいりたいと考えております。  なお、現段階で気候変動分野に精通した研究者を加えた組織づくりは想定しておりませんが、環境審議会において委員の方々に審議をいただき、適応計画を改定してまいりたいと考えております。 172 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 173 ◯14番(永山英人) 質問要旨(6)国は「2050年までに国内の温室効果ガス排出を実質ゼロにする」と宣言をしました。このことについて、市長の考えはどのようですか。 174 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 175 ◯環境部長(鈴木雅博) 現在の西尾市地球温暖化対策実行計画では、温室効果ガス排出量の目標値は、2013年度を基準年として2026年度は15.2%の削減、2030年度は18.7%の削減としてございます。  議員ご質問のとおり、国は2050年までに温室効果ガス排出を「実質ゼロにする」という方針を示しておりますが、今後10年間が最も重要な時期であると考えております。  西尾市の温室効果ガス排出量の特徴といたしましては、部門別で見ると産業部門が最も多く、特に製造業は西尾市の中心産業であり、経済活動を維持しつつ温室効果ガス排出量を削減していかなければなりません。再生可能エネルギーのさらなる導入、省エネルギー機器や電気自動車などへのシフトをはじめ、市民や産業界の理解を得つつ、国や県と連携していく必要があるものと考えております。 176 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 177 ◯14番(永山英人) 再質問ですが、西尾市は再エネのさらなる導入・活用、省エネの徹底をどのように具現化し、経済と環境を両立させて西尾市を発展させる考えですか。 178 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 179 ◯環境部長(鈴木雅博) 再生可能エネルギーにつきましては、住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金を継続的に実施することで、その必要性を啓発するとともに先進自治体の取り組み状況を調査・研究していきたいと考えております。  また、市は率先しまして、省エネルギー化を推進することも必要であると考えます。公共施設の照明のLED化や窓遮熱フィルム施工などを行い、あわせて電力使用量の実態調査などを進めるなど、まずは市が模範を示すとともに、国や県が進める各種の施策を周知してまいりたいと考えております。 180 ◯議長(長谷川敏廣) この際、暫時休憩をします。                             午前11時09分 休憩                             ─────────                             午前11時20分 再開 181 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。永山英人議員。 182 ◯14番(永山英人) 次に、議題3 西尾市の行政手続き文書の押印廃止の推進についてを質問いたします。  西尾市の行政手続文書の多くは記名や署名、押印を必要とし、印は認め印や必要に応じて印鑑登録印となります。国は、新型コロナウイルスの感染拡大で、行政のデジタル化のおくれが顕著になりました。そして最近、行政手続の見直しの中で押印、特に認め印を見直す動きが加速しており、10月16日の河野行革担当相の会見では、約1万5,000の行政手続のうち、約99%の押印を廃止するとしております。愛知県では、11月3日の新聞報道で、規則や要綱などで規定している行政手続、約4,500種類の押印を廃止する。その時期は、規則改正が必要なものは来年元日から、それ以外は年内としております。さらに国は、地方自治体にも押印廃止を呼びかけるため、押印廃止マニュアルの作成を検討すると発表しております。  さて、西尾市はどれだけの文書について押印廃止をすることができるのか、そして廃止時期は、市民や市のためにどれだけのことができるのか注視をしています。これらのことを踏まえ、以下の質問をいたします。  質問要旨(1)本市の条例や規則などで押印が定められている文書は、それぞれ何件ありますか。 183 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 184 ◯総合政策部長(高原 浩) 条例や規則などで押印を定めている文書につきましては、現在、各課にて調査中ですので、詳細につきましては不明でありますが、10月1日現在で押印を求めている手続としましては1,412種類ございます。 185 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 186 ◯14番(永山英人) 再質問です。今、調査中とのことですが、いつごろまでに整理しますか。 187 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 188 ◯総合政策部長(高原 浩) 現在は、各課から回答のあった内容について、条例、規則等の改正や押印が廃止できない理由などを統一的に検証し、来年の1月末をめどに整理を進めてまいります。 189 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 190 ◯14番(永山英人) 質問要旨(2)押印の意義をどのように捉えていますか。 191 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 192 ◯総合政策部長(高原 浩) 押印の意義につきましては、本人確認のための手法の1つであり、文書の真正性に対して、紛争が発生した場合の証拠の1つとして判断されるものと考えております。 193 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 194 ◯14番(永山英人) 再質問ですが、押印するときの「印」は印鑑登録印や銀行印以外の、いわゆる「認め印」が主なものと思われますが、どのようですか。また、押印を廃止するかわりに署名を求める場合が想定されますが、どのようですか。 195 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 196 ◯総合政策部長(高原 浩) 条例などで印鑑登録印の押印を求めている文書もございますが、それ以外の文書については認め印が使用されております。  また、申請者本人の意思確認が必要な場合や文書作成者の真正性を担保する必要がある場合には、申請者本人の署名を求めることになります。 197 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 198 ◯14番(永山英人) 質問要旨(3)押印を廃止した事例はありますか。 199 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 200 ◯総合政策部長(高原 浩) 状況につきましては、現在、調査中ですので詳細につきましては不明でありますが、既に押印を求めていない手続としましては、住民票交付申請書や期日前投票宣誓書などがございます。 201 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 202 ◯14番(永山英人) 再質問です。本市には廃止事例もあるようですが、西三河8市の状況を把握されていましたら、ご答弁ください。 203 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 204 ◯総合政策部長(高原 浩) 西三河8市の現状でございますが、岡崎市は9月に全庁向けに押印廃止の方針を通知し、規則等の改正を令和3年4月1日施行に向けて取り組んでおられるということであります。豊田市は10月上旬に方針を決定し、廃止できる手続から速やかに廃止に向けて取り組んでおられます。そのほかの6市も、廃止に向けた調査検討をしているという状況でございます。 205 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 206 ◯14番(永山英人) 質問要旨(4)国や県が押印廃止を進めていますが、本市はどのように考えていますか。 207 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 208 ◯総合政策部長(高原 浩) 押印の廃止につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止や、行政サービスの効率的・効果的な提供に資するものと考えており、市としましても可能な限り押印廃止を進めてまいりたいと考えております。 209 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 210 ◯14番(永山英人) 再質問ですが、国は書面、押印、対面主義の見直しを抜本的に進める取り組みを始めており、愛知県を含む他県においても見直しへ向けた動きを加速させています。まずは、押印廃止からスピーディーに進めることだと考えますが、どのようですか。 211 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 212 ◯総合政策部長(高原 浩) 現在、市内でも新型コロナウイルスの感染者が増加をしてきておりまして、感染拡大を防止する上でも押印を廃止し、書面、押印、対面主義を見直し、オンライン手続を進めることが重要であると考えております。永山議員ご指摘のとおり、押印廃止を可能なものから速やかに進めてまいります。 213 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 214 ◯14番(永山英人) 質問要旨(5)国や県が押印廃止を実施する場合、本市では押印廃止できる文書は何件ありますか。 215 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 216 ◯総合政策部長(高原 浩) 押印の状況につきまして現在調査中ですので、ご質問の件数につきましては不明でありますが、国や県が押印を廃止した場合には、本市においても同様に廃止されるものと考えております。 217 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 218 ◯14番(永山英人) 再質問です。国や愛知県の動きは、大半の文書を押印廃止する見通しで、本市においても押印を廃止する理由よりも、残す理由を精査する必要がありますが、どのようですか。 219 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 220 ◯総合政策部長(高原 浩) 各課から押印が廃止できないと回答された手続につきましては、その根拠となる条例等の条文で押印が求められている趣旨に合理的な理由があるのか、またほかの手段により押印にかえることができないか精査をした上で判断をしてまいります。 221 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 222 ◯14番(永山英人) 質問要旨(6)本市が押印を廃止する場合、その時期はいつごろになりますか。 223 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 224 ◯総合政策部長(高原 浩) 条例や規則等の改正を伴うものにつきましては、令和3年4月1日施行で改正できるように検討を進めております。  なお、国や県の法令等に基づく行政手続につきましては、各府省や県の対応にあわせて廃止をし、市の要綱などに基づくものにつきましては、速やかに改正することを検討しております。 225 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 226 ◯14番(永山英人) 再質問です。行政手続文書の押印廃止の推進について、国や県などから通知等ありませんか。あれば、その取り組み内容はどのようですか。 227 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 228 ◯総合政策部長(高原 浩) 本年7月7日付で総務省から、地方公共団体における書面規制、押印、対面規制の見直しについて通知がございました。この通知では、オンライン手続を早急に整備するための書面主義の見直し、押印の必要性を厳しく検証し、廃止するための押印原則の見直し、慣行として行われております立ち会いなどを、原則オンライン対応とするための対面手続の見直し等が通知をされました。この通知を受けまして、愛知県でも見直しが検討され、8月に県庁内の各局長に向けて見直し基準が通知をされまして、規則や要綱等の改正に向けた手続が進められております。 229 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 230 ◯14番(永山英人) これで一般質問を終わります。       〔14番 永山英人 降壇〕 231 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員の質問は終わりました。  質問第9、1. 巨大地震から、行政の一丁目一番地「市民の命を守る」取り組みについて、2. スマートフォンによるキャッシュレス決済「PayPay」について、3. 「手紙を書こう!」について、以上3件、青山 繁議員の質問を許します。       〔5番 青山 繁 登壇〕 232 ◯5番(青山 繁) 市民クラブの青山 繁でございます。真面目、誠実、行動力をモットーに常に市民目線で、初心を忘れず議員活動に邁進していく所存であります。  幻のオリンピックイヤーとなった2020年も、あと1カ月で終わろうとしています。昨年の今ごろ、新型コロナウイルスの感染が世界じゅうに広がり、東京オリンピックの開催が延期となってしまうことを誰が予想したでしょうか。本当に先のことは何が起きるかわからないと、改めて痛感しております。  議題1 巨大地震から、行政の一丁目一番地「市民の命を守る」取り組みについて。  愛知県は平成26年5月、過去に実際発生した地震の大きさをベースに、今後、起きるであろう地震の規模について、考えられる最大の規模を想定した過去地震最大モデルを発表しております。今から5年以上前に発表されていますので、多くの方が御存じのことと思います。市のホームページでもアクセスができます。その発表された過去地震最大モデルによる被害想定は、屋内収容物の移動・転倒、屋内落下物を含む建物崩壊等により想定される死者数は、西尾市が約500人で、県下54市町村の中で最も多く、人口230万人の名古屋市の約300人を200人も上回る驚くべき被害内容が想定をされております。  さて、本年7月30日、平日の木曜日午前9時36分、自分の部屋でぽつんと1人でいますと、突然緊急地震速報が鳴り響きました。もうお忘れの方が多いと思いますが、傍聴者の方も含めまして、この本会議場におられる皆様は、どこでどのような行動をとられたのでしょうか。私は、今でも鮮明にあの瞬間を覚えております。一気に緊張感が高まり、どこに身を置こうか部屋の中をうろうろしました。わずか数秒の間に、ここで死んではいけない、けがをしてはいけない、家が倒れないだろうか、しまった、これらのことが頭をよぎりました。「しまった」というのは、日ごろからやろうやろうと思っていた備えができていないことへの「しまった」ということであります。この「しまった」という気持ち、あれからずっと尾を引いておりまして、その後、私が現在、委員長をさせていただいています企画総務委員会の視察先選定にも影響したと思います。さらに、今回の一般質問にもつながってきております。  その委員会視察でありますが、10月に神戸市にある阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターを訪れました。本センターは震災の教訓を継承し、防災・減災の実現のために必要な情報を発信する施設であります。私は初めてでしたが、既に訪れた方は多いと思います。阪神・淡路大震災では、約6万4,000人の方が亡くなられており、総務省消防庁の調査によりますと、その約88%の人が倒れてきた家具や家の下敷きになって窒息死、圧死したとのことです。  このようなことから、防災対策の出発点は家具の固定化からと言われております。  そこで、質問要旨(1)家具転倒防止対策の徹底であります。  質問ア、平成24年度から平成30年度まで、隔年で計4回行われた市政世論調査におきまして、「災害への備え」の項目の中で、「あなたの家庭では、大きな揺れに備え、家具を固定していますか」の設問に対する回答結果はどのようでしたか。また、その内容をどのように受けとめていますか。 233 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 234 ◯危機管理局長(山本吉明) 合併以降の市政世論調査におきまして、令和2年度はまだ集計結果が出ていないため、過去の調査結果で回答をさせていただきます。  まず、家具の全部を固定していると回答された方は、平成24年度は6.9%、平成28年度は16.6%、平成30年度は14%でした。  なお、平成26年度につきましては、家具固定の調査は行っておりますが、全部固定と一部固定の区分けを調査しておりませんので、全部固定をしている方の割合は不明となっております。また、一部の家具を固定していると回答された方を含めますと、平成24年度は55.9%、平成26年度は27.8%、平成28年度は54.4%、平成30年度は51.7%となっております。一部の家具の固定を含めますと、おおよそ50%以上の家庭で災害への備えに取り組んでみえると考えております。 235 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。
    236 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁では、家具の一部固定を含めると、おおよそ50%以上の家庭で災害への備えに取り組んでいると考えているとのことでありますが、裏を返せば50%弱の家庭が、残念ながら家具の固定をしていないことになり、大変憂慮すべき調査結果であります。さらに問題として、家具の一部を固定していると回答された約4割弱の家庭を、災害への備えに取り組んでいる方に含めてよいのかということであります。  再質問です。先ほどの答弁で、災害への備えをしている方に「家具の一部固定」を含めたのは、どのような理由からですか。 237 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 238 ◯危機管理局長(山本吉明) 家具の全部を固定しない理由といたしまして、固定の必要性を感じない、家具や壁に傷や穴を開けたくないなどが挙げられております。そのような理由の中で、家具の一部の固定に取り組んでいただいていることは、必要と思われる場所を選んで固定を行っていると推測されるため、災害への備えに取り組んでいると考えております。 239 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 240 ◯5番(青山 繁) 家具の一部固定を選択した約4割弱全ての家庭が、必要と思われる場所を選んで固定しているのでしょうか。  ここで、平成30年度の市政世論調査の結果をもう少し見ていきますと、家具を固定していない46.2%、一部固定している37.7%、この2つの選択肢を選んだ83.9%の人に対して、その理由を再質問しています。その回答結果によれば、面倒なためが26.3%と一番多く、固定の必要を感じないため22.3%、家具や壁に傷や穴を開けたくないため21.1%、費用がかかるため14.5%、固定の仕方がわからない10.9%の順となっておりまして、これらの理由とその割合から見ても、一部固定とした全ての家庭が、必要と思われる場所を選んで固定しているとは考えられません。私は、回答者がどのように考えて一部固定を選択したのか、この設問内容では回答者に直接聞かなければわかりませんが、私は悪い方に捉えるべきだと考えます。「家具を固定していない」「一部固定している」を合わせた8割以上の家庭が、転倒の危険性をはらんだ家具がまだ家の中にあると考えるべきです。前述しました防災対策の出発点は、家具の固定化からと言われていることから、行政としてはしっかりと実態を把握して対策を行っていくことが求められます。  そこで、市政世論調査の家具の固定に関する設問内容については、その実態が正しく反映される設問内容に見直されることを要望しておきます。  次に、質問のイであります。家具転倒防止対策について、どのような支援を実施し、その実績はどのようですか。 241 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 242 ◯危機管理局長(山本吉明) 危機管理局関係分について、ご答弁申し上げます。  危機管理局では、平成30年度から3年間の期限付で、家具転倒防止対策事業補助金を創設いたしまして、家具転倒防止器具の購入費及び設置費の2分の1、上限額1万円を補助として交付をしております。実績といたしましては、平成30年度が6件、令和元年度が5件、令和2年度が現在の10月末時点ですが1件となっております。  なお、家具転倒防止対策は身近な防災対策として、自主防災会長会議やイベントなどでの啓発時、防災講話などで必要性を説明するとともに、地域の防災訓練の項目に入れることなどを推奨して利用を呼びかけてまいりました。 243 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 244 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  家具転倒防止対策としましては、高齢者世帯と障害者世帯に対して、家具転倒防止金具等の取りつけ事業を実施しております。対象は、障害者については、身体障害者手帳1級から3級、療育手帳A・B判定、精神保健福祉手帳1・2級の方がいる世帯、高齢者については65歳以上のみの世帯で、介護保険料の所得段階が第1段階から第7段階の方となっており、内容は、利用頻度の高い居間や寝室などの家具を最大5カ所、金具等で固定する材料費と取りつけ作業費を支給するものであります。この事業は平成18年度から実施しておりまして、昨年度までの実績は、障害者世帯が646件、高齢者世帯が216件となっております。 245 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 246 ◯5番(青山 繁) これまでの実績をどのように評価しておりますか。 247 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 248 ◯危機管理局長(山本吉明) 危機管理局関係分について、答弁申し上げます。  先ほど申し上げましたとおり家具転倒防止対策につきましては、自主防災会長会議をはじめ、市民と接する機会を捉えまして、その重要性・必要性について説明するなどしてまいりました。しかしながら、家具転倒防止への取り組みの啓発にあわせて補助制度の利用を呼びかけてまいりましたが、残念ながら補助制度を利用していただいた家具転倒の固定の実績は芳しくないと考えております。 249 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 250 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  この事業は、いわゆる災害弱者の方で、自身では家具転倒防止を施すことが困難な方を対象としており、地震などの災害発生時には事故を防止し、命を守る有効な手段として、できるだけ多くの対象世帯に行き届いてほしいと考えております。  これまでも広報や窓口での案内をはじめ、過去には対象となる障害者の全世帯にアンケートを行うなど周知に努め、一定の普及はされていると思っておりますが、当事者の方の意識や家庭の状況などはさまざまであり、近年の取りつけ実績は低調となっております。低いニーズに対して事業を精査することも考えながら、今後もさまざまな機会を捉えて制度の周知を図り、対象世帯が家具転倒防止に取り組んでいただくよう働きかけることが必要と考えております。 251 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 252 ◯5番(青山 繁) 危機管理局にお尋ねします。平成30年度からの3年間の期限付家具転倒防止対策事業が、今年度で終了するわけですが、実績が余りにも少ないと思います。その要因の分析と今後の対策を、どのように考えていますか。 253 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 254 ◯危機管理局長(山本吉明) 家具を収納しておけるウォークインクローゼットを有していたり、部屋につくりつけの家具を備えていることにより、そもそも家具の固定化が不要である家がふえていることや、家具や壁に傷や穴を開けることに対して抵抗があること、また固定の仕方がわからなかったり、取りつけが面倒であると感じていることなどが主な要因と考えられております。  今後は、これまで行ってまいりました広報、ホームページ、市役所市民課に設置してありますモニターの利用や市民の方と接するイベントや講座の開催時、校区防災訓練などを捉えて家具固定の必要性の啓発を維持継続してまいりたいと考えております。 255 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 256 ◯5番(青山 繁) 自分で取りつけるのが困難とされ、また危険割合が高いと思われる高齢者世帯や障害者世帯も取りつけ実績は低調とのことであります。  質問ウです。行政の責任において、高齢者世帯や障害者世帯などを対象とした家具の転倒防止対策を実施していきませんか。 257 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 258 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 障害者や高齢者の人口は今後も増加する見通しであり、災害対策の支援が必要な世帯も増加していくものと思われます。災害対策を強化するためには、関係の施策や地域の取り組みを通して、全体的に防災意識の高揚が図られる中で、個別の対策である家具転倒防止も進んでいくものと考えます。  健康福祉部としましても、防災のさまざまな取り組みと連携するとともに、家具転倒防止については相談支援事業所や地域包括支援センター、民生委員など関係機関と協力して、案内チラシを配布することや介護等の訪問の機会を捉えて利用を促すなど、対象世帯に制度が浸透していくよう努めてまいります。 259 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 260 ◯5番(青山 繁) 再質問です。行政が強いリーダーシップを発揮し、実施率が早急に100%になるように地域包括支援センター、民生委員、家具の固定化を担当する事業者など関係者と連携を図り、1軒1軒目に見える形で取りつけていくべきと思いますが、このことについてどのように考えますか。 261 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 262 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 家具転倒防止の普及が進まない1つの要因としましては、外部の方が家に入っていただきたくないというような考え方を持っているご家庭もございますので、家具転倒防止の必要性について、機会あるごとに訴えて普及に努めてまいりたいと考えております。 263 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 264 ◯5番(青山 繁) さて、企画総務委員会の視察先の1つとして、高松市庁舎に隣接しました地上8階建ての常設の危機管理センターを訪れました。その危機管理センターに関する詳細はここでは省きますが、1階のフロアには防災情報発信スペースがあり、防災グッズの展示やバーチャル・リアリティー(VR)による地震・津波の疑似体験コーナーもありました。もちろん、家具を固定するグッズの展示もされていました。  そこで、質問エです。市役所の1階ロビーに、常設の家具転倒防止の道具を紹介するコーナーを設置し、常日ごろから来庁者に対して家具固定の重要性をアピールしていきませんか。 265 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 266 ◯危機管理局長(山本吉明) 市役所1階ロビーは、共用スペースとして各課のイベントなどで使用することとなっておりますので、常設するスペースの確保は難しいと考えております。1階ロビーで開催されます防災関連のイベントで、例えば耐震改修相談が開催されるときなどにあわせまして、家具固定の紹介などを行っていきたいと考えております。 267 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 268 ◯5番(青山 繁) 防災関連のイベントとして耐震改修相談の例が出されましたが、建築部にお聞きしましたところ、1年に1回開催し、期間は2日間で、毎回15件ほどの相談があるとのことですが、このイベントでどのくらいの来庁者の方が家具転倒防止について理解され、対策を実行されるのでしょうか。市政世論調査の結果から見ても、家具の固定化はまだまだ浸透していないように思われます。平時における必要性の訴え、その毎日の積み重ねが何より大切であると考えます。  再質問です。常設するスペースの確保は難しいとの答弁ですが、パネル展示も含め幅1メートルもあればよいと思いますが、どのように検討されその結論に至ったのか、検討過程をお尋ねします。 269 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 270 ◯危機管理局長(山本吉明) 常設スペースの設置に際しまして、庁舎管理の担当部署に確認をいたしましたところ、共用スペースの常時使用はできないということでございました。  また、家具固定の重要性を認識していただくためには、防災関連のイベントや啓発を行うときに一緒に紹介していく方が有効であると判断いたしまして、この方法でアピールをしていきたいと考えております。 271 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 272 ◯5番(青山 繁) 再質問であります。なぜ、共用スペースの常時使用はできないのでしょうか、その理由をお尋ねします。 273 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 274 ◯総務部長(齋藤利彰) 庁舎管理をしております総務部から、ご答弁いたします。  市役所本庁舎1階ロビーは、広々として快適性にあふれた空間を提供できるよう、またさまざまなイベントや臨時的な行政窓口の増設に対応できるよう、常設展示物などを最小限にし、スペースを確保しております。  今後につきましても、運用を変更する予定はございませんので、常設展示物を増設するのではなく、空間を確保しながら期間を限定したイベントなどに利用していきたいと考えておりますので、ご理解ください。 275 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 276 ◯5番(青山 繁) それでは、質問要旨(2)に移ります。発災後の一刻も早い救出・救助活動についてであります。  阪神・淡路大震災において、倒壊した家屋などの下敷きになった人のうち、警察、消防、自衛隊に救助された人は23%にとどまり、77%の人は近隣住民によって助け出されたという推計があります。地域防災力の大切さが震災の教訓となっています。また、救出者のうち生存者の占める割合として、当日の救助では約75%、翌日には約24%と大幅に下がってしまい、一刻も早く助けることが生存率を高めることにつながるということも教訓となっています。  質問アです。発災後は、一刻も早い救出・救助活動が求められますが、これに対応するため行政としてはどのような取り組みをしていますか。 277 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 278 ◯危機管理局長(山本吉明) 初期活動や救助のあり方につきましては、まず地域の方の安否を確認し、2次災害に気をつけながら地域での助け合いが重要と考えております。地域で活動ができるよう、防災活動の中心的な役割を担っていただきます自主防災会の役割について、毎年、自主防災会長会議の中で説明するとともに、自主防災活動の支援のための補助制度を紹介し、防災訓練や資機材の備蓄の推奨をしております。  また、防災カレッジを開催いたしまして、防災リーダーの育成に努めるなどの取り組みをしております。 279 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 280 ◯5番(青山 繁) 私は、自分が町内の自主防災会長をしているとき、次のようなことをちょっとイメージしてみました。深夜に巨大地震が起こったら、ほとんどの人は家から飛び出て空き地などの安全な場所に身を寄せるだろう。少し落ち着いたら、隣近所の人同士が集まり合い、自然に小集団ができるだろう。まだ、そのときには組織的には動けないはず。しかし、近所には家具の下敷きや柱に挟まって動けなくなっている人もいるに違いない。一刻も早い救出が必要、そのためには素早い安否確認が必要だ。10軒程度の規模の班単位がよいのではないか、そんなことを考えていましたが、何事もなく1年の任期は過ぎました。議員に当選して、初めて平成29年の9月定例会におきまして、その考えに基づき一般質問を行いました。この質問に対して、当時の答弁内容を議事録から少し抜粋いたしますと「安否確認や迅速な救出・救助のためには、班単位くらいでの行動手順を定めることが有効かつ効果的であると思われます。各自主防災会において、班単位で行動することの利点がわかるようにするため、具体的な行動手順案、あるいは行動指針のようなものの作成を検討いたしまして、自主防災会に配布できるようにしてまいりたい」との答弁をいただきました。  そこで、質問のイです。令和2年度の「自主防災活動ガイド」によれば、班別避難行動メリットを挙げ、事前準備の内容を示すなどして班別行動の提案をしていますが、これに対する各自主防災会の取り組み状況はどのようですか。 281 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 282 ◯危機管理局長(山本吉明) 自主防災会活動ガイドにおきまして、災害時における迅速な安否確認や避難支援のための共助体制の有効な一例といたしまして、班別避難行動の提案を行っております。具体的には、班別避難行動するための事前準備をすることや、災害発生時における具体的な班別避難行動フローを例示しております。  また、自主防災会から提出されました訓練計画書によると、多くの自主防災会が安比確認・情報伝達訓練や集団避難訓練を実施していただいております。この訓練計画書では、班別避難行動による訓練かどうか確認することはできませんが、地域の実情にあわせて体制の構築、訓練を行っていただけるように引き続き周知をしてまいります。 283 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 284 ◯5番(青山 繁) 質問ウです。発災直後の救出・救助活動において、自主防災会と旧西尾市内の各小学校区単位に組織された機能別消防団との連携はどのように考えていますか。 285 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 286 ◯危機管理局長(山本吉明) 機能別消防団は、震度5弱以上の地震が発生した場合、定められた参集場所へ自動参集した後、原則として延焼拡大危険を排除するための消火活動を優先して行い、このほかに救出・救護活動、避難誘導なども活動内容としております。現在、機能別消防団が地域の防災訓練へ指導者として参加し、自主防災会へ災害連携等を呼びかけており、有事の際には協力し合えるように平時の訓練から連携を図る取り組みをしております。  地域の実情に詳しい自主防災会と機能別消防団は、ともに地域防災の中核的な存在であり、今後、発生し得る巨大地震に備え、連携は必要不可欠と考えております。 287 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 288 ◯5番(青山 繁) 私も、防災・減災に関しては、地元の各団体などと平時から顔の見える形で、各種の訓練、活動を通して連携を図っていくことは重要と考えています。私は現在、機能別消防団八ツ面分団に所属し、月に1回程度消防団の訓練に参加をしております。先般、西尾消防署3階の講堂におきまして、各分団が参加してDIG訓練を行いました。DIGと書いてディグと呼んでおり、Dはディザスター「災害」、Iはイマジネーション「想像」、Gはゲームです。日本語で言えば、災害図上訓練であります。私は、初めてこの訓練を受けましたが、七、八人が1つのグループとなって、用意された地元の地図を前にして巨大地震発生後、時間とともに刻々と変化していく状況付与カードが各グループに配られ、そのカードに書かれた状況に基づき、起きるであろういろいろな事態を想定して、どう対処したらよいか、お互いが意見を出し合うというものです。同じ事態でありながら、人によって意見が分かれます。司会の方が最後に「さまざまな問題、課題が見つかったと思いますが、このDIG訓練は対処方法に正解はありません。この訓練で、あらゆる事態を想定しておくことで問題意識が共有でき、いざというときに必ず役に立つはずです」というコメントがありました。私も、全くそのとおりだと思います。私は、グループ内のメンバーの中に町内会、青年団、自主防災会や民生委員など、地元を代表するメンバーの方も入られていれば、発災後の対処に関しての共通認識や問題点の共有など意思疎通が図られ、今後の連携もさらに強化されていくものと確信をいたしました。  そこで再質問です。地域の自主防災会が地域力アップのため、自主的にいろいろな活動や訓練をされていると思いますが、行政が少しだけ声かけをしていただき、訓練活動の1つにDIG訓練を組み入れ、そして実施できるよう働きかけとサポートをしていく考えはありませんか。 289 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 290 ◯危機管理局長(山本吉明) DIG訓練を行うことは大切であると考えておりますが、訓練の指揮をする人の役割が大きいものでありまして、訓練を行うためには指揮をする人の育成を図るなど、その組織づくりを始めることを含めまして、今後、検討していく必要はあると考えております。まずは、防災訓練の充実を多くの自主防災会で図っていただきまして、地域力強化ができるように継続して支援をしてまいりたいと考えております。 291 ◯議長(長谷川敏廣) 質問の途中ですが、この際、暫時をします。                             午後0時03分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 292 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。青山 繁議員。 293 ◯5番(青山 繁) 先ほど、阪神・淡路大震災で6万4,000人の方が亡くなられたと申し上げましたが、大変失礼しました。6,400人ですので、訂正しておわびを申し上げたいと思います。  それでは、質問要旨(3)発災直後、地域の実情に応じて、ふれあいセンターや公民館、民間の建物などを緊急の臨時避難場所として利用できるようにしませんか。 294 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 295 ◯危機管理局長(山本吉明) 新たに指定避難場所をふやすことは、限られた職員数の中で避難所配置職員を今以上充てることが困難なため、難しいと考えております。そのため、各地域のふれあいセンターや地域の公民館を新たに指定避難所とすることは、現在考えておりません。しかし、自主防災会としての一時避難場所とすることは否定するものではありませんので、地域と施設管理者で協議していただければと考えております。民間施設につきましては、現在、一部の企業と協定を締結し、有事の際は一時的な避難施設として利用させていただくこととなっております。  今後につきましては、市職員を配置することなく、一時的に避難できる施設として開放していただけるような形で協定締結を検討してまいります。 296 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 297 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁の中で、地域と施設管理者と協議していただければとありましたが、例えば私の地元、八ツ面ふれあいセンターの場合、具体的には誰と誰がどのような協議をすればよいのでしょうか。 298 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 299 ◯危機管理局長(山本吉明) 地元の自主防災会が中心となっていただきまして、危機管理課と連携をとっていただきまして、八ツ面ふれあいセンター友の会や生涯学習課と協議していただくことが必要であると考えております。 300 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 301 ◯5番(青山 繁) 多分、そんなに大きな地震は来ないだろうと、多くの皆さんがそのように考えていると思います。この質問をしている私も、心のどこかでそのように思ってしまいます。しかし、相手は自然といいますか地球ですので、いつ想定外の事態が行っても不思議ではありません。行政が地震発生と同時に、しまったでは済まされません。いま一度、西尾市は県下で最大の死者数が想定されていることを、しっかりと再認識しなければなりません。私も含め、市民一人一人が常に過去地震最大モデルを念頭に置いて、発災後、自分の命は自分で守る、家族の命も守る、そのためにコロナ禍でありますが、平時の今、何ができるか改めて実行しなければならないと思います。行政として、一丁目一番地「市民の命を守る」これに直結する取り組みに対して、これまで以上に軸足を置いていただき、自助の範疇でありますが、家具の固定化や近隣住民による発災直後の救出・救助などの共助に対しましても、きめ細かくかつ力強いサポートを強く期待しまして、議題2に入らせていただきます。  議題2 スマートフォンによるキャッシュレス決済「PayPay」についてであります。  早速、質問に入ります。質問要旨(1)これまでのキャッシュレス決済サービスを使用した消費拡大対策キャンペーンの報道資料によれば、市が店舗に対してPayPayへの参加店舗を募集する内容となっていますが、問題はありませんか。 302 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。
    303 ◯産業部参事(打田 淳) 消費拡大対策は、PayPayポイント還元を利用して市内事業者の来客数や客単価をふやすもので、既存の加盟店だけでなく未加入の店舗に対しても、この制度を利用して収益の回復が図れるよう参加店舗を募集したものです。  また、本市は、PayPay株式会社と令和元年9月に、西尾市とPayPay株式会社とのキャッシュレス決済推進に関する連携協定書を締結しており、市内事業者等のPayPayなどのキャッシュレス決済の導入を図ることを目的としており、この連携協定に沿った取り組みであり、問題ないと考えます。 304 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 305 ◯5番(青山 繁) 9月定例会の答弁で、現段階ではPayPay株式会社1社との連携であるが、他社からお話があれば積極的に連携していくとのことでした。  再質問です。他のキャッシュレス決済事業者から何らかのアプローチは、これまでにありましたか。 306 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 307 ◯産業部参事(打田 淳) これまでにキャッシュレス決済業者から営業の話として、ポイント還元事業の説明を受けたことはあります。  今後も、コロナ禍による感染防止対策やデジタル化の推進により、キャッシュレス決済事業の相談がふえてくると想定されます。 308 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 309 ◯5番(青山 繁) 質問要旨(2)本年9月に実施した「がんばれ西尾市!第2弾対象小売店で最大20%戻ってくるキャンペーン」について、消費拡大効果はどのようでしたか。 310 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 311 ◯産業部参事(打田 淳) 本事業に参加した487店舗に対し、アンケート調査を実施したところ、4割近くの209店舗から回答があり、キャンペーンの全体的な評価について「よい」または「とてもよい」と回答した店舗が8割以上を占める結果となりました。また、第2弾のキャンペーンの実績としましては約1億6,600万円の売り上げがあり、2,650万円を超えるポイント還元がございました。具体的には、来客数がふえた店舗が5割以上あり、また客単価が上がった店舗が4割近くとなり、市内の消費拡大に大きな成果があったものと考えております。 312 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 313 ◯5番(青山 繁) 2,650万円を超えるポイント還元、言いかえれば2,650万円以上の税金を使って、この約6倍以上の1億6,600万円の売り上げがあったという実績を考えれば、消費拡大効果はあったのではないかというふうに思います。しかし、7月のキャンペーンでも同じように気になったのですが、キャンペーンに参加している店舗にとってはプラスに働く施策でありながら、アンケートに回答しなかった店舗は6割弱もあるということです。  再質問です。アンケートに回答しなかった6割弱の店舗について、どのように捉えていますか。 314 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 315 ◯産業部参事(打田 淳) 回答をいただけなかった約6割の店舗につきまして、個別の理由については把握しておりませんが、過去2回の還元キャンペーンにおいても、特に市への批判や苦情はございませんでした。  こういったことから、回答をいただけなかった事業者につきましては、おおむねご理解をいただいているものと考えております。 316 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 317 ◯5番(青山 繁) 批判や苦情がなかったので、おおむねご理解いただけたと認識しているとの答弁でありますが、今後の施策展開のためにも機会を捉えて、個々の事情を把握されることを期待したいと思います。  質問要旨(3)市が課題として認識している「スマートフォンを使っていない高齢者」や「電子決済が導入されていない店舗」に対して、何か解決策を考えていますか。 318 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 319 ◯産業部参事(打田 淳) 国の進める新しい生活様式やデジタル庁の創設等の動きを見ても、デジタル化の波は加速して進むものと考えております。その中で、高齢者のキャッシュレス利用促進を図ることや事業者へ電子決済の導入を進めることは、時代の流れから重要なことと考えております。  解決策として、高齢者を対象としたキャッシュレス講座や相談窓口の設置、店舗に対してはキャッシュレス化のメリットを広報にしおやチラシの配布、また市のホームページや西尾市LINE公式アカウントを通じて周知していきたいと考えております。 320 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 321 ◯5番(青山 繁) 再質問です。高齢者を対象としたキャッシュレス講座とは、具体的にはどのような内容ですか。 322 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 323 ◯産業部参事(打田 淳) 具体的な内容につきまして、現在、日時等は調整中でありますが、市民を対象に外部講師を招き、キャッシュレス決済の概要や使い方を体験する講座を開催する予定でございます。また、市内の携帯販売店におきまして、PayPayの利用方法を説明していただけるように依頼する予定でありますので、あわせて周知を図ってまいります。 324 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 325 ◯5番(青山 繁) 最近、私は携帯を新しくしたついでに、携帯販売店の方にPayPayを利用できるようにしてもらいました。携帯操作の苦手の私も、今ではPayPayを使いこなせています。やってみれば意外と簡単というのが実感です。スマートフォンを使っている人は、少しの手助けがあればPayPayは使えるようになると思います。しかし問題は、高齢者をはじめとするスマートフォンを使っていない人に対して、どうサポートしていくのか、課題は依然として残ると思います。  質問要旨(4)キャッシュレス決済サービスを使用した消費拡大の効果を高めるため、市としてどのように考えていますか。 326 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 327 ◯産業部参事(打田 淳) 本定例会で補正予算を上程させていただきましたが、消費拡大対策とともにキャッシュレス決済サービスの利用を促進するために、来年3月にPayPayポイント還元を利用した第3弾キャンペーンの実施を予定しております。この第3弾では対象業種を拡大し、大企業やコンビニなどを除く市内の全店舗といたします。全業種とすることで、消費拡大の効果が高まると考えております。 328 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 329 ◯5番(青山 繁) ポイント還元キャンペーンを来年3月に再実施するという、11月25日の報道発表には正直驚きました。といいますのは、私は11月2日に商工振興課にお邪魔して、2つの視点で12月定例会において一般質問をする旨、お話をしました。1つは、市が認識した2つの課題への解決策の検討状況、もう1つは、キャンペーンの再実施を強く希望する回りの声に後押しされ、ポイント還元キャンペーンを再度実施しないかという内容です。ところが11月2日の時点では、キャンペーンの再実施は検討していないと極めて事務的な返事が返ってきました。私は、キャンペーンの再実施に向けた質問をしようとした理由は、10月の中旬ごろ、シャオに勤務されている方から、次のようなお話をいだたきました。「9月のキャンペーンで、店舗にもよるが、PayPayの使用率が中旬ごろから二、三倍にはね上がった。普段の月の売り上げ近くまで回復した店舗もあった。9月末は売り上げが右肩上がりの高止まりになり、キャンペーン終了と同時に売り上げは下がってしまった。再度、キャンペーンを実施すれば、PayPay使用率は9月末の高止まりの状態からスタートしていくと考えられ、さらに消費拡大効果はアップするのではないか」と、熱意を込められて語られていました。  一方、この話をまるで裏づけるようにある主婦から、次のようなお話もお聞きしております。「9月の初めごろ、娘と一緒に小売店へ買い物に出かけた。娘がPayPayで支払いをし、娘からキャンペーンの話を聞いた。そこで、私も自分のスマートフォンでPayPayが使えるようにしてもらって買い物をしたところ、意外と簡単で友達にも教えてあげたら、みんな喜んでくれた。今、ポイントがたまってきており、キャンペーンを実感した。銀行口座からの不正引き出しのニュースもあり、コンビニATMでの現金のチャージ方式にしている。ぜひ、またキャンペーンをやってほしい」という内容でした。  このように、お店側と消費者側の話を聞き、また私もPayPayが使えるようになったこともあって、まだまだ消費が沈滞している中でキャンペーンを再実施すれば、シャオの方からの受け売りですが、PayPay利用率が高止まりの位置からスタートすることになるので、消費拡大効果は一段とアップするのではないかと、商工振興課に対してプレッシャーをかけていたところでした。  そこで再質問です。この1カ月弱で、キャンペーンの再実施に向け急展開した理由はどのようですか。 330 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 331 ◯産業部参事(打田 淳) 最新の西尾商工会議所の景況調査では、小売業や飲食業の売り上げ、利益ともに前年比で大きく減少しており、市内事業者の多くは、いまだに新型コロナウイルス感染症の影響を受けている状況であります。西尾商工会議所をはじめとする各種団体からの強い要望をいただいていることと、過去2回実施したキャンペーンの対象となった事業者向けのアンケートや、利用者向けに西尾市LINE公式アカウントで発信したキャッシュレス決済に関する意識調査の結果からも、大変好評を得ており、再度実施してほしいとの意見を多くいただいております。  これらの理由から、急遽キャンペーンを実施するものであります。 332 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 333 ◯5番(青山 繁) 再質問です。来年3月の実施をもう少し前倒しし、実施期間を長くできませんか。 334 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 335 ◯産業部参事(打田 淳) PayPay株式会社とは補正予算議決後、契約を締結し、来年の1月から2月中旬までを参加事業者の募集や市民への周知期間とする予定であります。  したがって、実施期間を前倒しすることで十分な周知期間がとれず、参加できない事業者が出るおそれがあるため、3月の1カ月間を変更する考えはございません。 336 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 337 ◯5番(青山 繁) キャッシュレス決済をはじめとしたキャッシュレス化、デジタル化は、今後ますます推進加速されていくと考え、自治体も、その流れに当然乗っていかなければならないと思います。今回は、PayPayによるキャンペーンを少し応援する形になりましたが、一方で、公の機関が一民間会社の利用を推奨していいものなのか、積極的に複数のキャッシュレス決済事業者に参入するよう働きかける必要があるのではないか、その方が事業者間で競争が行われ、利用者や店舗側にとって選択肢がふえ、メリットがあるのではないか。また、市が課題として認識したスマートフォンを使っていない高齢者、あるいは電子決済を導入していない店舗に対する2つの課題の解決策が、今回は具体的には示されていませんでした。決して置き去りにしていくことのないように、しっかりとしたサポートを期待します。  今後とも、市民目線でキャッシュレス決済に関して、その動向を注視していきたいと思います。  次の議題に入らせていただきます。  議題3 「手紙を書こう!」についてであります。  コロナ禍で出席日数が少なくなり、授業時間が減っている中で、のんびり手紙を書いている時間はないとの声もあるかと思いますが、逆に新聞の投稿欄などには「コロナ禍で会えない人に手紙を書こう」という記事も見受けられます。  さて平成21年、今から10年以上前ですが、文部科学省が120万人の全国の小学校6年生に対して、全国学力・学習状況調査を実施しました。その中で、はがきの表書きに必要な事項の順序を選択する問題の正答率が67.1%でありました。当時、郵便局に勤めていた私は、この調査結果を見て大変驚いたことを覚えています。試験の内容は、はがきの右側と中央部分に大きめの縦長の同じ大きさの長方形が2つ、ア、イと並び、左下に小さめの縦長の同じ大きさの長方形が2つ、ウ、エと並んでいます。その4つの縦長の長方形ア、イ、ウ、エに、次のどれが当てはまるかという設問で、1.自分の名前、2.相手の名前、3.自分の住所、4.相手の住所から選ぶ問題です。当時、6年生の10人のうち3人以上が間違えてしまったということです。これは大変だということで、日本郵便株式会社は平成22年度から順次、小学校、中学校、高等学校を対象に希望する学校に手紙の書き方体験授業用の教材等を無償で配布し、実際の手紙のやり取りを通して手紙を書く楽しみ、手紙を受け取ったときの喜びを、授業を通して経験してもらおうという取り組みを実施してきました。日本郵便株式会社の報道資料によれば、10年目を迎えた令和元年度は、小学校は全国で約1万3,570校、約323万人、中学校は4,870校、約114万人、高等学校は約2,100校、約40万人がこの教材を活用していると発表しております。  質問要旨(1)市内の小・中・義務教育学校において、日本郵便株式会社が無償で提供している教材「手紙の書き方体験授業」の活用状況はどのようですか。 338 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 339 ◯教育部長(永谷和夫) ここ3年間で、手紙の書き方体験授業用教材を活用した学校は、市内小学校25校中20校、中学校・義務教育学校10校中、4校です。そのうち、3年間連続して活用している小学校は13校、中学校は1校でございます。  活用内容としましては、生活科や総合的な学習の時間において、お世話になった方へのお礼の手紙や行事への招待状、国語科において年賀状や暑中見舞いはがきなどの作成が挙げられます。 340 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 341 ◯5番(青山 繁) 手元に近隣市においての活用状況がわかる資料がありますが、小学校の平成元年度の活用学校数は、西尾市が一番多い状況であります。郵便局のOBといたしましては、大変うれしく思います。私が西尾郵便局に勤めていたころ、たしか鶴城小学校からの依頼で、一度手紙の書き方や郵便の仕組みについて児童の皆さんにお話いただき、みんな熱心で質問攻めに遭ったような記憶があります。また、手紙の書き方体験授業を行った全国各地の先生方の声も届いております。1つ、紹介させていただきますと「SNSでは簡単に会話ができてしまい、きちんと話ができない子や文章をうまくつくれない生徒がいました。それだけに、手紙の書き方などの授業は必要と感じました」という内容のお声であります。  質問要旨(2)学校教育において「手紙を書く」ことについて、どのように捉えていますか。 342 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 343 ◯教育部長(永谷和夫) 学習指導要領においては書く領域の中で、思ったことや伝えたいことを書く活動の1つとして、日記や手紙の作成が例示されております。行事の案内文やお礼の手紙などを書くことを通して、自分の思いや考えを表現する力や相手の立場に立って考える姿勢などを養うことができます。  教育委員会といたしましても、手紙を書くことは、みずからの気持ちに素直に向き合ったり、感謝の気持ちを伝えたりするために有効な手段であると捉えております。 344 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 345 ◯5番(青山 繁) 手紙を書くことは、みずからの気持ちに素直に向き合ったり、感謝の気持ちを伝えたりするための有効な手段と捉えているとの答弁をいただき、私も全くそのとおりだと思います。  再質問です。教育委員会として、日本郵便株式会社が提供している教材「手紙の書き方体験授業」の活用について、各学校に対して何か働きかけはされているのでしょうか。 346 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 347 ◯教育部長(永谷和夫) 手紙を書くことは、国語科の1つの教材として捉えていることから、授業での活用は各学校に委ねております。  したがって、教育委員会からの積極的な働きかけは行っておりません。ただし、毎年各学校へ本事業の案内が配布されており、さらに本年度については、各地区の郵便局長が学校に直接出向かれて事業の説明を行っていると伺っております。そうしたPRのもと、各校では授業の実施を判断しております。 348 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 349 ◯5番(青山 繁) 最近、中学校の恩師が教育関係の功労で受賞され、お祝いの言葉をはがきに書いて送りました。数日後、恩師から返事が届きました。はがき一面にびっしりと感謝の気持ちが書かれ、文字も力強く書かれており、90歳近くの恩師もまだまだお元気にされているなと、恩師からのはがきを拝見しまして少し感動をいたしました。  最後に、中日新聞の発言欄への投稿文を読んで質問を終わりたいと思います。  男性62歳、三重県津市の方から、タイトル「文字から伝わる力強さ」。「感染拡大が続く新型コロナウイルスの収束が見通せない状況の中、大学生のときに専攻したドイツ語の恩師の女性の近況が気になり、暑中見舞いはがきを送った。ITの発展で、電子メールや電話などで用事を済ませがちの昨今、せめて人生の大先輩には直筆で我が思いを伝えたいと考えたのだ。数日たって我が家に届いた返信は、全てドイツ語で書かれてあった。暑中見舞いはがき、ありがとう。どうぞ、心配なきように。コロナ禍、あなたたちも元気に過ごしなさいとの趣旨が書かれていた。ドイツ語の文字は、その昔、黒板で見たものと何ら変わっていなかった。女性とは思えない力強さも感じられ、それだけで元気だということがわかった。ソーシャルディスタンスやテレワークなど、一定の距離を保つことが求められる世だが、昔ながらの手紙のやり取りは、自分の心を相手に直接伝えられて非常にいいと改めて思った」。  以上で、質問を終わります。       〔5番 青山 繁 降壇〕 350 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員の質問は終わりました。  質問第10、1. 聴覚障害者への支援拡充について、2. 福祉相談窓口のワンストップ化について、3. 消防業務における障害者等への関わりについて、以上3件、大河内博之議員の質問を許します。       〔8番 大河内博之 登壇〕 351 ◯8番(大河内博之) 公明党の大河内博之です。通告に従い、3議題9項目の質問をさせていただきます。  議題1は、聴覚障害者への支援拡大について伺います。  議場改修に伴い、話した言葉が傍聴席のテレビ画面に文字であらわされる音声文字化システムを導入され、聴覚障害のある方も傍聴しやすくなったように思います。  そこで質問要旨(1)として、西尾市手話言語条例制定から1年になりますが、これまでにどのような取り組みがされてきたのか伺います。 352 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 353 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 昨年来、職員手話講座の継続や市の各種イベント等における手話通訳者の配置などを進めてきましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で実施を見合わせております。また、当事者団体との意見交換も考えておりましたが、実施に至っておりません。今後の状況を見ながら、進めていきたいと考えております。  なお、この間、当事者の方から個別にご意見が寄せられたり、要望書をいただいたりする中で、お話をお聞きする機会もありましたので、取り組みの参考にしてまいります。 354 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 355 ◯8番(大河内博之) 再質問させていただきます。当事者の方から、個別に意見や要望をいただいているということですが、どのような意見や要望があったのか伺います。 356 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 357 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 意見や要望につきましては、主に手話通訳者の派遣に関することが多く、今まで以上に派遣の範囲を拡大すること、団体等からの要望にも応じること、医療機関などへは有資格者を派遣することなどがあります。派遣範囲の拡大等については、現在も幅広く対応しておりますが、生活のあらゆる場面に派遣することは困難です。また、団体等については、本来、主催者の責任で通訳を用意するべきものであり、市が負担するのは適当ではないと考えております。  要望として、ほかには災害時の避難所における情報保障のため、手話通訳の配置や専用の情報受信装置の設置などがありました。いただいた要望については、引き続き近隣市の状況などを見ながら考えてまいります。 358 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 359 ◯8番(大河内博之) 要望については、先進地の状況を見ながら検討していただきたいと思います。また、当事者団体との意見交換も進めていただきたいと思います。  次に質問要旨(2)として、手話の理解と普及を進める上で課題も多いと思いますが、何が課題と考えてみえるのか伺います。 360 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 361 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 課題として、手話通訳者の確保が挙げられます。現在、限られた人数で生活の時間を割きながら通訳業務をしていただいており、負担が大きいことや、都合がつかず県の聴覚障害者協会からの派遣を利用せざるを得ない場面があります。通訳者の養成は簡単ではありませんが、技術の向上とあわせて多くの人に関心を持っていただき、担い手がふえていくよう啓発していくことが必要と考えます。  また、病院受診時に医師から手話通訳を敬遠されることがあります。限られた診療時間の中で、手話通訳を介することでもどかしさを感じることや、電子カルテの画面など文字で伝わると思われていることなどが理由と考えられます。  今の社会は、ろう者を含む障害者への理解と配慮が浸透する過渡期にあると言え、障害がある人とない人が円滑なコミュニケーションを図るためには相互の理解を深め、尊重し合うことが大切だと考えます。その上で、今後も手話への理解を関係機関との連携や、さまざまな機会を捉えて市民に広く周知していくことが必要と感じております。 362 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 363 ◯8番(大河内博之) 今後も、手話への理解を関係機関との連携で、市民に広く周知していただけるよう期待したいと思います。  次に質問要旨(3)として、今後はどのような施策を進めていく考えか伺います。
    364 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 365 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 何より職員自身が聴覚障害者と手話に対する理解を深め、窓口などで適切な対応ができるよう、手話を学ぶ機会を継続していきたいと思います。それとともに、市民の理解を深めるよう広報等での啓発を考えてまいります。また、市では、既に2度ほど新型コロナに関する市長の緊急メッセージの動画を手話と字幕をつけて配信しています。  今後も情報発信する際は、障害者を念頭に置き、配慮に努めてまいります。  手話通訳者の派遣についても、内容や方法等を精査し利便を高めていくとともに、かねてより問題提起いただいている手話通訳者のレベルアップについて、講習会などを計画してまいります。 366 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 367 ◯8番(大河内博之) 手話通訳者の派遣についてと、手話通訳者のレベルアップについては考えていただいているようですが、手話通訳者の確保について、具体的な施策は考えてみえるのか伺います。 368 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 369 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 手話通訳者の確保については、広報等での啓発とともに将来の担い手を養成するため、引き続き総合福祉センターの事業の一環として、手話奉仕員入門講座と基礎講座を開催してまいります。また、市役所本庁と各支所をテレビ電話で結び、本庁から支所の利用者に遠隔で手話通訳できるようにしております。実際は、手話通訳者がいる本庁に来られることが多く、テレビ電話の利用頻度は低いですが、こうした機器があることをPRし活用を図りたいと考えております。  今後、人材確保が難しい状況の中では、IT機器を活用していくことも有効な方策ではないかと思っております。 370 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 371 ◯8番(大河内博之) 先進地の事例を参考にしていただきたいと思いますが、質問要旨(4)として、聴覚障害者にとって最も身近なサービスである手話通訳者の派遣について、利便性向上のために安城市でも取り組まれているメールやインターネットでの申請ができるようにしていきませんか。 372 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 373 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 現在も派遣の申請は窓口だけでなく、FAXで受け付ける運用をしており、また国も新型コロナ対策を含めて、さまざまな手続の電子化を強力に進めようとしているところです。  ご提案のとおり、メールやインターネットを利用した申請ができるよう取り組んでいきたいと考えております。 374 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 375 ◯8番(大河内博之) メールやインターネットを利用しての申請は取り組んでいただけるという前向きな答弁でしたが、最近では多くの方が利用しているLINEでの派遣申請の受付についてはどのように考えてみえるのか伺います。 376 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 377 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) LINEはコミュニケーションの有効なツールですが、派遣申請の受付をするためには他の情報と切り分けるよう、専用アカウントの取得が必要であるため、今のところ利用は考えておりません。また、申請には必要事項を漏れなく記入していただくことが必要ですので、インターネット申請の方法としては近隣市の例にもあるように、愛知県の共通ツールであるあいち電子申請・届出システムを活用してまいりたいと考えております。 378 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 379 ◯8番(大河内博之) メールやインターネットでの派遣申請が、早い時期にできることを期待して次の議題に移ります。  議題2は、福祉相談窓口のワンストップ化について伺います。  生活課題の相談には、80代の親が50代のひきこもりの子を支える8050問題や、子育てと介護を同時に担うダブルケアといった、既存の体制や制度だけでは対応できない事例もたくさんあると伺っていますが、質問要旨(1)として、健康、福祉、介護、子育てなど市民か抱える課題はさまざまで、複合的に絡むことがあり、総合的な相談窓口が必要だと思いますが、本市のこれまでの取り組みはどのようか伺います。 380 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 381 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  さまざまな相談を総合的に受ける体制は必要と考えておりますが、全てを包括するような窓口の設置には至っておりません。  一方で、個々の課題を入り口として、世帯の抱えるさまざまな問題にアプローチする取り組みを行っており、母子保健の面では、子育て世代包括支援センターを立ち上げ、妊娠から就学まで切れ目のない支援を目指し、子育て世帯に関わる複合的な困難ケースなどを関係機関と連携して対応しております。また、生活困窮の相談担当でも必要に応じ関係窓口に同行してつなげていることや、高齢者の介護に関わる地域包括支援センターなども、相談から把握した世帯の課題を関係機関と共有し、支援につなげています。  なお、市民の利便の向上を図るため、届出窓口の一元化を協議しており、死亡時の多岐にわたる届出を一括して行うおくやみコーナーの設置や、別々の窓口で受け取りが必要だった精神疾患の自立支援医療と福祉医療の受給者証を、まとめて郵送で行っております。 382 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 383 ◯子ども部長(山口留美子) 子ども部関係分について、ご答弁申し上げます。  子育てにつきましては、年齢に合わせて切れ目なく相談の対応ができております。また、ダブルケアや、ヤングケアラー等の子育て支援が複合的に絡む相談があった場合は、関係部署に職員が同行して相談の内容を引き継ぎ、必要に応じて別の関係部署の職員が同席するなど、適切に対応しております。 384 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 385 ◯8番(大河内博之) 本市においては、関係各課の連携ができているということですが、質問要旨(2)として、先日の新聞報道で、岡崎市では、さまざまな課題を複合的に抱える市民を、適切な支援につなげる福祉相談課の開設に向けて準備が進められているようです。本市も、ワンストップで相談できる福祉総合相談窓口の設置を考えていくつもりはありませんか。 386 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 387 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 特に福祉に関わる各課の業務は専門分化しており、それらを総合的に行おうとすると、人材の確保や体制づくりに係るコストも大きなものになると思われます。現在も、各窓口では専門的な役割を果たしながら、複合的な問題には関係課と連携して円滑に対応できるよう努めております。物理的にワンストップの窓口を設置するのは困難ですが、それぞれの職員が相談の内容によって関係課に適切につなげられるよう広い見識を持ち、各課が情報共有しながら相互の役割を発揮することで、相談者を迷わせることなくワンストップに相当する体制を築くことができるものと思います。市としては、こうした連携のスタイルをもとに、国が提唱する「断らない窓口」の取り組みを進めてまいりたいと考えております。 388 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 389 ◯8番(大河内博之) 各課の連携と情報共有で、さらなる市民サービスの向上を期待して次の議題に移ります。  議題3は、消防業務における障害者等への関わりについて伺います。  質問要旨(1)として、これまで本市においては聴覚障害のある方の緊急通報システムとして、メール119が使われてきましたが、11月1日からNet119が運用開始となった経緯はどのようか伺います。 390 ◯議長(長谷川敏廣) 消防署長。 391 ◯消防署長(近藤富士秋) Net119の導入の経緯ですが、総務省消防庁が平成29年3月28日付で、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、全国の消防で導入するよう決定しました。これを受け、西尾消防でもオリンピック開幕予定の令和2年7月の運用開始に向け導入を計画しておりました。ところが、昨今の新型コロナウイルス感染症の影響で一部の機器の製造がおくれたため、予定どおり運用開始はできませんでしたが、このような状況の中、関係機関と調整を続けた結果、11月1日から運用開始することができました。 392 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 393 ◯8番(大河内博之) 再質問させていただきます。今までのメール119との違いと、メリットはどのようか伺います。 394 ◯議長(長谷川敏廣) 消防署長。 395 ◯消防署長(近藤富士秋) 以前から運用しているメール119と、今回運用開始したNet119の大きな違いは、その名のとおり、メールを使うかインターネット上のWebを使うかです。  メリットとしては、メール119では、今いる場所の地番を調べ文字で入力する必要がありますが、Net119では使用端末のGPS測位機能を使って、本人が居場所を文字で表現しなくても自動で位置情報も通報できることです。目標となるものが近くになくても、居場所がわからなくても通報可能で、一番のメリットは国内であればどこからでも通報ができ、自動的に居場所を管轄する消防本部に通報することができます。 396 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 397 ◯8番(大河内博之) ただいまの答弁で、Net119は日本全国どこからでも通報できるとのことですが、日本国内であれば日本語の話せない外国人の方でも、Net119を利用することは可能でしょうか。 398 ◯議長(長谷川敏廣) 消防署長。 399 ◯消防署長(近藤富士秋) Net119は日本語にしか対応しておりません。ただし、日本語の話せない方からの音声による通報につきましては、国の通知に従い多言語対応として三者間同時通訳を令和2年4月から運用しておりますので、英語、中国語、韓国語、スペイン語及びポルトガル語の5カ国語に関しては24時間、通訳者を交え三者間で119番通報することができますし、固定電話、携帯電話ともに位置情報は自動で取得できます。 400 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 401 ◯8番(大河内博之) Net119の登録の初日、2日目に登録が集中したにもかかわらず、手話通訳者が配置されなかったと聞いておりますが、手話通訳者を配置しなかった理由はどのようか。また、どのような手法で行われたのか伺います。 402 ◯議長(長谷川敏廣) 消防署長。 403 ◯消防署長(近藤富士秋) 当初は、運用開始にあわせ手話通訳の方を手配し、説明会を2日間開催する計画でいましたが、昨今のコロナ禍のために説明会を中止しました。そのため、Net119の登録対象となる方には直接ご案内を送付させていただき、登録希望者の都合のよいときに消防署本署にお越しいただければ365日随時登録可能としており、予約制でないため手話通訳の方を手配することが困難です。登録に際しましては、Net119の説明や通報手順などが同時手話通訳された動画を見ていただき、多岐にわたるフリップを活用し、筆談を交えながらスムーズな登録ができるよう努めております。 404 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 405 ◯8番(大河内博之) Net119の登録は消防署本署に行く必要があり、不便だという声も聞いておりますが、スマートフォンからの登録ができるようにしていく考えはありませんか。 406 ◯議長(長谷川敏廣) 消防署長。 407 ◯消防署長(近藤富士秋) 西尾市Net119の登録につきましては、聴覚や発話の障害などにより障害者手帳をお持ちの方で、かつ市内にお住まいの方に限らせていただいており、ご本人様に直接消防署本署にお越しいただき、登録に際し、この2つを確認させていただいております。  またNet119は、お使いのスマートフォンなどの設定がとても複雑なため、職員が利用端末にあわせ登録完了まで設定のお手伝いをさせていただいております。必要なときに確実に通報できることと、利用条件に合わない方の登録を防ぐために、今後もオンライン登録ではなく、消防署へお越しいただき対面にて登録を行ってまいります。 408 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 409 ◯8番(大河内博之) 名古屋市では、既にスマートフォンから登録ができるようになっていると聞いていますので、先進地を参考に、ぜひ検討していただきたいと思います。  質問要旨(2)として、西尾市手話言語条例が制定されましたが、障害者福祉の一環として普通救命講習会等の消防業務の中で、手話を活用する機会を考えていきませんか。 410 ◯議長(長谷川敏廣) 消防署長。 411 ◯消防署長(近藤富士秋) 通常業務内の普通救命講習会をはじめとする各種講習会などで、必要に応じて手話通訳の方の派遣依頼を行い、活用させていただきたいと考えております。 412 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 413 ◯8番(大河内博之) 今年度はコロナの影響で、市の職員向けの手話講座が開催されませんでしたが、再度、開催されたときには消防職員の方も参加していただけることを期待いたします。  質問要旨(3)として、聴覚障害者が関わる救急等の災害現場では、手話通訳者がいないためにコミュニケーションがうまくとれない場合もあると思いますが、今後、手話通訳アプリが開発されたら導入を検討する考えはありませんか。 414 ◯議長(長谷川敏廣) 消防署長。 415 ◯消防署長(近藤富士秋) 現在、議員がおっしゃったとおり、外国では二者間対面式の手話通訳アプリがございますが、まだ日本国内においては日本語対応の手話通訳アプリがございません。しかしながら、今後、日本語向けのアプリが開発されましたら、導入についての検討をしていきたいと考えております。 416 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 417 ◯8番(大河内博之) 再質問させていただきます。救急などの災害現場での聴覚障害者等への対応はどのようか伺います。 418 ◯議長(長谷川敏廣) 消防署長。 419 ◯消防署長(近藤富士秋) 現在、災害現場において、発語や聴覚に障害がある方とのコミュニケーションは、筆談とジェスチャーにて意思の疎通を図っています。  今後、Net119通報により、出動時に多くの傷病者情報が得られれば意思の疎通も早くできます。また、読話可能な方の場合は、状況に応じて通常隊員が使用していますマスクを、一時的にフェイスシールドに取りかえるなどの対応をいたします。 420 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 421 ◯8番(大河内博之) コロナ禍の中、消防職員の対応には頭が下がる思いですが、Net119のさらなる周知の徹底と登録増を期待して質問を終わります。       〔8番 大河内博之 降壇〕 422 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後1時50分 休憩                             ─────────                             午後2時05分 再開 423 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第11、1. 市の財政破綻を招くPFI事業の見直しについて、中村眞一議員の質問を許します。       〔20番 中村眞一 登壇〕 424 ◯20番(中村眞一) それでは、一般質問をさせていただきます。  まず、市長が選挙公約に掲げた西尾市方式PFI事業の見直し、これが今現在、完全に行き詰まっているのではないかなということは、市議会の皆さんが一番おわかりだと思います。また、職員の多くも口々に市長の指示は支離滅裂、頭の中は選挙のことしかないのではと首を傾げるばかりです。  さて、市長のPFI事業見直しの失敗の原因は、これまで何度となく指摘されてきました市長公約の一丁目一番地であるはずの「市民に対する情報公開と説明責任」が、前市長と比べてもはるかに後退しています。市長の見直し方針が裁判でほぼ敗訴、こういう状態の中、我々議員も何がどうなっているのか、この先どうなっていくのか、市民に対して説明することすらできなくなってきています。  茨城県の神栖市では、PFI事業の見直しが選挙の争点となり、見直しを公約とする新しい市長が当選しました。しかし神栖市長は、専門家によるコスト検証を行い、見直しは余りにも損害が大きく、市民や市にとってメリットがないとのことで、PFI事業の見直し撤回を発表しました。これが市民のための市政運営ではないでしょうか。岡崎市も、市長公約であっても、行政としてできることとできないことを明確にし、議論を闘わせた結果、市民サービスの低下や市民負担増につながるとして市長公約を否決しました。市長自身が専門家を加えると公約した中で、専門家を交えず、コスト検証も一切行わずに策定したのが今のPFIの見直しで、まさにこれは中村 健方式と言えるでしょう。この方針は、決して市民のためにはならないと真摯に訴えた行政経験豊かな副市長を3年間で3人、事実上更迭してきました。このことは、長い西尾市政の歩みの中ではあり得ない異常な出来事でありました。人の意見に耳を傾けず、自分が気に入らないものは遠ざける、責任から逃げる、こんな罪深い市政運営を私は長い行政経験の中で見たことがありません。市長の市政運営は、きれい事は言うが根拠がない、そして心がない、そんな市長の指示に従って、できないこともやらなければならないと必死になって暗中模索する職員のことを思うと、市長の保身ばかりを優先した無責任な姿勢に対し、看過できない思いです。  私は、今回の一般質問で、市長のPFI事業見直しが、いかに市民に対する無駄な財政支出をふやすことになっているのか、それがただでさえコロナ禍による未曾有の財政危機に直面していることにもかかわらず、そのこととは無関係で市の財政破綻を招くことになるのかについて、ここで明らかにしていきたいと思います。  議題1 市の財政破綻を招くPFI事業の見直しについて。  質問要旨(1)茨城県神栖市は、専門家を交えたコスト検証を経て、3カ月で「PFI事業の見直しは市民のためにはならない」として撤回を公表しました。なぜ、西尾市は8カ月もかけながら、再配置や建設の専門家も交えずに財政的なメリットも含めた収支の見通しについて、検証していない見直し方針を策定したのか、お聞きします。 425 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 426 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 茨城県神栖市の事例は承知しておりますが、議員もご承知のとおり、西尾市のPFI事業は、従来型のPFI事業と異なる日本初のサービスプロバイダ方式を採用したことや、事業規模、見直し時点での事業進捗状況も異なるため、一概に比較することはできないものと考えております。その上で、検証報告書・見直し方針は建築技師も関わり、弁護士にも意見を求めながら策定をしてまいりましたので、神栖市の事例と大きく異なるものではなく、その点でのご批判は当たらないものと考えております。 427 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 428 ◯20番(中村眞一) 日本初のサービスプロバイダ方式を採用したことや、見直し時点での進捗状況が異なっていた、一概には比較できないと。それと建築技師も関わり、弁護士にも意見を求めながら作成をしてきたと、だから大きく異なるものではないということですよね。では3点、再質問をさせていただきます。  まず1点目の、比較できない要因の1つと答弁されたサービスプロバイダ方式とはどういうものなのか、簡単に説明をしてください。  2点目、見直し方針策定に関わった建築技師とは市職員なのか、それともほかからの登用の人なのか。  3点目、弁護士の意見等は意見書などで提出されましたか、あるいは議事録などの公文書として開示できる状態にあるかどうか。この3点、お願いします。 429 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 430 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 西尾市方式サービスプロバイダ方式というのは、通常のPFI事業でありますと、主に建設会社が親会社となりまして建設を主体とするPFI事業であります。西尾市方式につきましては、建設業者は外に置きまして、その建設業者を担うというか、運営を担う業者を主体として建設業者に工事をさせる、そして運営に重きを置いた方式のPFI事業であります。
     2番目の建築技師というのは、私であります。  3番目、弁護士の意見書ですが、意見書はいただいておりません。策定をするに当たりまして、逐次連絡を取り合ってやっていたものであります。議事録もございません。 431 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 432 ◯20番(中村眞一) 貴重な税金を使う行政にとって一番大事なことはコスト検証ですが、これを行わなければいけないし、市民に明らかにして比較すべきだと思うんですけれども、神栖市とは事業規模や進捗状況が異なっているからできないというのは、ちょっと笑止千万ではないかなと思います。でしたら、それができる専門家を呼べばよかったんですよ。  名古屋大学の恒川先生が、わざわざ西尾市役所まで足を運んでいただきました。そのことを市長に直接進言したと思います。市長の見直し方針は、コスト検証は全く行わずに、この事業をとめると示しただけの報告書ではないんですか。弁護士に意見を求めていたと答弁されましたけれども、PFI事業契約書に精通した弁護士であるならば、サービスプロバイダ方式を理解した上で契約書の見直しに伴うリスクの大きさを事前に明らかにして、司法に委ねることのないSPCとの合理的な交渉協議の道筋を提示できたのではないかなという思いがします。神栖市と大きく異なるため批判は当たらないとの答弁でしたけれども、神栖市はそのまま事業を行いました。そこら辺が大きく異なることかなと思いますけれども、神栖市の場合は、契約見直しにより増加費用や逸失利益など莫大に費用がかかり過ぎると検証しているんです。そういう中で、市民のために見直しを断念したということなんです。国が認めた先進的な官民連携事業なんですから、きちんとした手続を進めれば、国や有識者の支援も受けられたと思います。  そういうことで、ここで再質問をしますけれども、市長が答えられれば市長にということですけれども、なぜ当初からPFIや公共施設再配置の専門家を招いて、市民に見直しに伴うメリット・デメリットを明らかにした上で見直しを進めなかったのか、あるいは専門家に声をかけても誰も来てくれなかったのか、お聞きします。 433 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 434 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 今回のPFI事業の一番の問題は、市民の意見を聞くことが足りなかったと判断して、市政懇談会、アンケートなどを行ってつくり上げた見直し方針であります。神栖市の場合、1事業で、とめたのが基礎工事まで終わっている状態で、取りやめる、見直すとしたものについては、プールの深さを変える、床面積を半分にする、ジャグジーを取りやめる、それと音楽ホールを市民ホールに変えるというものであります。西尾市とは全く違います。西尾市は、たくさんの事業を一度にやるということであったし、工事にかかっているものは吉良支所と一色の3館ぐらいでした。まだまだアリーナ棟もつくっていない、市営住宅もつくっていない、プールもつくっていないという状況でありますので、大変大きな違いがあると考えますので、まず一番言いたかったのが、市民に寄り添ったPFI事業ではなかったので、市の職員が出向いて市民の意見を聞いて、まず見直そうとしたものであります。  以上です。 435 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 436 ◯20番(中村眞一) 市民の意見をと言われますけれども、その意見もごくわずかで、あるいは30%、40%の賛成があれば、それが市民の意思だということで関わってきたという経緯もあります。  ここで総務部長にお聞きしたいんですけれども、結果としてコロナ禍で30億円もの税収減が次年度は見込まれるという未曾有の財政危機の中で、増加費用に加えてPFI事業の施設整備費は一括払いでの支払いが続くことになると思います。もともとの契約どおりに分割払いをしていた方が、市の財政負担を軽減、あるいは平準化できたのではないかと思いますけれども、どうでしょうか。 437 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 438 ◯総務部長(齋藤利彰) これまで、平成29年度の一色町公民館等の一色3館に始まり、30年度のきら市民交流センター(仮称)支所棟など、PFI事業の施設整備費は、結果的に一括払いでの対応となってまいりました。ただし、これらの事業には活用できなかったものの、今後の施設整備費を一括払いとした場合において、国庫補助金や交付税措置が受けられる市債などの特定財源の活用が可能となる場合もございますし、もともとの契約においては割賦手数料を支払う必要がございましたので、必ずしも一括払いであることにより、財政的に不利になるとは言えない面もあろうかと思われます。  一方、平準化という観点からは、一括払いより分割払いする方が、市財政の単年度での負担が軽減できるという意味では、ご指摘のとおりであると思われます。 439 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 440 ◯20番(中村眞一) 今、答弁いただきましたけれども、答弁としては聞こえがいいと思います。交付税も、そんなにたくさん入るわけでもないし、市債というのは簡単に言えば借金なんですよね。そういうことでちょっと苦言を申しまして、質問要旨(2)に入ります。  吉良支所棟の改修工事は、市がSPCから建物を買い取り、PFI事業契約から外した一般の公共事業ですが、ほぼ新築した建物を3年間もの間放置したことによってLCC、いわゆるライフサイクルコストがどれだけ無駄にふえたのか、市長は把握をしておりますか。 441 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 442 ◯資産経営局長(齋藤秀明) きら市民交流センター支所棟の買い取り後、利用開始に至るまでに時間を要したことについてのご批判は甘んじてお受けいたしますが、そのことをもってライフサイクルコストが無駄にふえたというご指摘は当たらないものと考えております。  なお、市民のご意見を踏まえて、真に市民の皆様が必要としていただける施設とするための機能変更に伴う用途変更工事につきましては、ご案内のとおり約1億7,000万円、増加費用が約3,200万円であり、合計約2億200万円であります。 443 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 444 ◯20番(中村眞一) ライフサイクルコストの意味を理解しての答弁なのかどうか、ちょっと疑問です。建物の意匠というのは、企画、設計、工事、維持管理運営、解体、それら全ての費用がライフサイクルコストなんですよね。それはわかっていると思いますけれども、支所棟は最終仕上げを行わずに引き渡しを受け、2年半放置されていました。来年1月の供用開始時点では、既に建物は築3年を超えます。そういう中で傷みが出てきているのが、大きな傷みはないと思いますけれども、若干出てきていると思います。つまり、余計な修繕費用がここでかかってくることもあり得ると。3年間使わなかったために一番大きな問題は、市民に本来、提供できたはずの行政サービスが提供できなかったということです。そして、支所棟に関しては、見直しをしなければ支出することができなかった約2億200万円もの余分な税金を市民に負担をさせています。それで、2億円というのは公民館が1つできる金額だと思います。これでもライフサイクルコストが無駄にふえていないと断言して答弁されたのは、ちょっと驚きです。  そういうことで、ここで改めて再質問ですが、支所棟を市民が必要とする施設に機能変更するという見直し方針を立案するに当たり、増加費用として2億円はかかると見込めなかったのはなぜなのか。これは以前、齋藤局長は見込みが甘かったという答弁をされております。齋藤局長が、これは適当につくった数字だったのか確認させてください。 445 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 446 ◯資産経営局長(齋藤秀明) まず、約2億200万円の増額は見込めなかったのかということでありますけれども、これはSPC側、矢作地所が市長の工事一時中止に伴って素直に受けていただければ、こんなにかからなかったのではないかなと思います。とめる、とめないについては、いろいろ議論があったことですので仕方ないと思っております。  それで、私が申し上げた見込みが甘かったというのは、たしか一色支所の工事の補正予算を取るときに、市の見積りが1億数千万円だったものが、矢作が設計したところ税抜き2億5,000万円ということで、そのときに私が改修工事費の見込みが甘かったと言ったものでありまして、増加費用が2億200万円になることについて、見込みが甘かったと言った覚えはございません。 447 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 448 ◯20番(中村眞一) 再質問ですけれども、PFI事業から外した支所棟は設計を2回行うという大失態を招きました。引き継ぎ後は、PFI事業ではなくなりました。いつものように前政権やSPCに責任を押しつけるやり方は、もう通用しません。これは、市の完全に工事になりましたので。完全に、これは市長の責任ではないかなと思います。それは、批判は甘んじて受けるという言葉がよく出ます。言葉だけでなく、責任を何らかの形でとるべきではないかなと思います。例えば、再設計にかかった増加費用は自分で払うとか、月給や退職金を減給するとか、市民に無駄な税金、支出をさせた市長の責任のとり方自体が甘すぎるような気がするんです、今までは。そのことについてどのように考えてみえるか、市長、答弁願います。 449 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 450 ◯市長(中村 健) 中村眞一議員のご意見として受けとめさせていただきます。 451 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 452 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(3)にいきます。吉良支所棟の設計、建設及び維持管理運営事業については、当初のPFI事業契約のサービス対価に比べて、工事中断に伴う増加費用及び設計見直しなど、全体でどれだけ増額されていることになると見込んでみえるか、お聞きします。 453 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 454 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 吉良支所棟の設計、建設費や増加費用に関しましては、質問要旨(2)でご答弁申し上げたとおりでございます。維持管理運営事業につきましては、現在、SPCと指定管理についての運営費を含めた協議を行っており、現時点では決まっていないため、全体の増額金額も見込めておりません。 455 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 456 ◯20番(中村眞一) これまでも15条3項の有効性の範囲について、市ははっきりと説明はされておりませんけれども、現在、運営費を含めた協議中だから答弁できないというのは、要求水準の変更通知だけで何もできないということだと思います。令和元年の9月議会で、颯田議員の質問に対して齋藤局長は、支所棟の25年間の運営費を1億5,100万円、1年間の人件費が約600万円、これは6名程度の人員を配置するから、1名年間100万円平均ということを答弁されました。現在、進めている見直しが最善ものだとも答弁されておりますけれども、15条3項の通知だけで対価も含めた事業内容を変えられるのであれば、協議により運営費が変わるということが理解できません。  そこで再質問をまとめますけれども、昨年2月にSPCに送付した業務要求水準書の変更通知には、変更前と変更後の対価が示されていました。当時は、これにより大幅に契約額が削減できるとの説明がありました。市長も、そのことに対してかなりアピールをされていました。ところが、その後の支所棟の改修費は大幅に増加しています。PFI事業から外しただけで、一般事業としての整備が新たに公表される事業も出てきました。  その上で再質問ですけれども、支所棟の運営維持管理費や現在進んでいるとされている見直しに係らない施設の整備などが、支所棟の改修時のように見込みが甘かったなどという答弁を繰り返すことにはなりませんか。言いかえれば、変更通知書に記載された金額以上にはならないという解釈でよいのかどうか。ここで、仮に金額が上がるとするならば、要因は何があるのか説明をお願いします。 457 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 458 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 業務要求水準書変更通知によりまして、たしか50億円ぐらい削減ができるという説明をさせていただきました。その後、実際には今現在、寺津小中学校の改修、一色町体育館の改修の打ち合わせを行っておりますけれども、市の考えていました公共工事の仕様と、SPCの考えていた仕様が余りにも違うというのがわかってきました。そのことで工事費は上がってくると考えております。  それと、先ほどの運営維持管理費につきましても、今現在、SPCと協議中でありますので、SPCがこの値段ではどうしてもできないということであれば、当然、協議をして決めていくと。何が何でもこの値段でやれというものではありませんので、協議でまとまらなければやむを得ず市の方でやるということもあり得ます。  まとめますと、工事費につきましては、今現在と業務要求水準書を出した時点で違います。SPCの考えと市の考えが違います。仕様の考え方が違います。そういうことで、工事費は上がると考えております。運営費につきましても、SPCと協議をしておりますので、変わる可能性は十分あると考えております。  以上です。 459 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 460 ◯20番(中村眞一) この上がる要因の中には、今、仕様が変更されるとか、いろいろありましたけれども、物価上昇なども絡めていくということでよろしいですか。 461 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 462 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 事業契約書の中には、物価スライドの適用というのがあります。建設工事につきましてもこの適用はありますので、物価上昇も加味されると考えております。 463 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 464 ◯20番(中村眞一) どれだけの費用がかかるかというのは、いつも余りはっきりした答弁が出てこないんですけれども、SPCとの交渉協議の内容が明らかではないので何とも言えないところもあるんですが、増額する金額の見込みが、今もお聞きしますとはっきりしていない。こういう中で、本当に進めてもいいのかどうかがちょっと疑問に思うんですけれども、その中でもう1点伺いたいんですが、いわゆる業務要求水準書の変更通知を改めて精査してみたんですが、支所棟の運営業務に関する対価でちょっと合点がいかない部分があります。それは、運営業務に関する対価、それに内訳が知りたいんですけれども、これは金額だとか細かいことになりますので、費目だけでもわかれば教えていただきたいんですけれども、変更前、変更後にそれぞれどのような費目が計上されていたのか、額の大きいもので結構ですので、わかりますか。 465 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 466 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 申しわけありません。費目については、覚えている限りでいけば光熱水費、運営費、長期修繕費用、それと警備費用の内容だったと思います。 467 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 468 ◯20番(中村眞一) わかりました。質問要旨(4)に入りたいと思います。  市長は、PFI事業の見直しによって契約金額が198億円から140億円に削減されたと、これまで説明がありました。それはSPCとの協議もせずに、契約から事業を外した単純な引き算の金額結果だと思います。契約から外した事業費を算定すれば、決して削減されたことにならないと思います。市は、見直しに伴って買い取った支所棟にかかる建設費や維持管理運営費に加え、見直し方針により業務要求水準を変更した事業費、契約から外した事業費140億円に加算した場合、これはどの程度になると見込みをしてみえるのか。 469 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 470 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 業務要求水準書変更通知による変更後のサービス対価と実績額との増減額は、きら市民交流センター支所棟の買い取り及び用途変更工事で、税抜き約3,320万円の増額です。維持管理運営費及び変更する事業の事業費につきましては、協議が整っていないため現在のところ見込むことはできません。また、見直し方針により取りやめることとした施設については、市営住宅長寿命化計画、現在、策定中の学校施設長寿命化計画に基づき関係課と調整しながら、どのような整備をしていくのか検討してまいります。  なお、見直し対象外事業の再開協議におきまして、市が公共施設として求める水準とSPCの考えに開きがあることがわかりました。先ほど、私が答弁したとおりであります。市の求める水準どおり当初契約にある全ての施設の改修工事を行ったとすると、198億円におさまらなかったのではないかと考えます。 471 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 472 ◯20番(中村眞一) 後段の、「なお」からの答弁でちょっとお聞きしたいんですけれども、公共施設として求める水準とSPCの考えに開きがあるから、当初契約どおりに行ったとしても同様であり、198億円にはおさまらないという答弁だったんですが、その違いとは、どういうものが違うんですか。具体的に説明してください。 473 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 474 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 今現在、寺津小中学校の校舎の改修の設計打ち合わせを行っております。業務要求水準書では、トイレの洋式化と書かれておりました。今まで西尾市内のトイレ改修につきましては、バリアフリー化をして洋式便器を据えております。洋式便器の方が面積が必要となりますので、トイレブースもやり変えております。SPC側の考えは、トイレブースも変えずに和便器を洋式便器にするだけだったようでありますので、一例としてはこういうことがあります。  以上です。 475 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 476 ◯20番(中村眞一) それだけのことで大きな費用になるのか、ちょっと検討がつきませんけれども、当然、このPFI方式でやる場合は、仕様の変更はお互いに話し合って、その予算の中でやりくりできるものは、その中でやるという基準だったと思います。それでもはみ出るものはあるかもしれませんけれども、基本的にはそういうことですから。実は、この答弁が私もよくわからなかったので、SPCにこれを確認しました。SPCも、何を言ってるのかよくわからないということでしたので、時間がないので、このことは改めて確認させていただきますけれども、どうもSPCと市の方で、こういった食い違いが今までもたくさんあるんですが、そういうことで今回、議会の方に請願が出されておりますけれども、まさに今回出た請願が、この事情聴取をしなければならないのかなということが当てはまるのかなという感じがします。  今の答弁の前段の部分について、再質問させていただきます。支所棟の施設整備で約3,300万円も超過しているということですけれども、市が適当に設定した業務要求水準書の変更通知の金額からでさえ3,000万円以上ふえているのに、当初の契約から訴訟になった増加費用や、今度、提訴された遅延損害金などを加えると、2億円は増加しているのではないかなと思います。結局、市長は見直しによって、一体幾らの費用が余分にかかるのかについて全く見込んでいないということだと思います。こういうことを市民が求めたのか、あるいは市長選でこんなに税金を投入するということを知らせたのか、していないと思います。今の段階だと、市民の方々はだまされたのではないかなと思っているかもしれません。  ここで再質問しますけれども、これは市長にと言っても、市長は答えが出ないと思いますので、総務部長にちょっと質問しますけれども、市長の見直し方針により新築が決められているアリーナ棟が30億円、そして吉良の中学校の校舎の建てかえが30億円かかるとしたら、吉良中の方がどれぐらいかかるかわかりませんけれども、財源はどのように考えているのか。これは市長の施策ですので、岡崎市とは違ってあらかじめ財源を見込んでいるとは思いますが、財政当局としては当然その計画はあると思うんですけれども、いかがでしょうか。 477 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 478 ◯総務部長(齋藤利彰) アリーナ棟や吉良中学校の建設につきまして、現在のところ事業費を含め具体的な財政計画まではございませんが、事業を進めていく場合には国、県の補助金及び交付税措置を受けられる市債などの特定財源を活用して、一般財源の負担をできる限り軽減してまいりたいと考えております。 479 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 480 ◯20番(中村眞一) まさに岡崎ですよね。岡崎は、市議会が財源がないといって否決をされましたけれども、それはともかく置いときまして質問要旨(5)に移ります。  当初のPFI事業契約書では、市の支払い義務のない費用で、市長がこれまでSPCに対して支払ってきた増加費用などは総額で幾らになりますか。 481 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 482 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 増加費用請求訴訟の判決における平成29年度分の支払い金額としましては、税込みで3,546万7,307円、特定事業契約書に規定する工事中止に伴う平成30年4月1日から令和2年9月30日までの増加費用として8,182万859円、旧一色支所仮囲いのパネルリース代としまして944万8,511円、合計1億2,673万6,677円であります。 483 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 484 ◯20番(中村眞一) これは、当初契約どおりにPFI事業を進めていればかかることのなかった1億2,673万円、これはとてつもなく大きい増加費用だと思います。これだけあれば子育て支援がどれだけ進むか、あるいは学校施設がどれだけ改修できるか、コロナ対策でどれだけ有効に市民に還元できるか、本当にもったいない話です。  ここで再質問ですけれども、これは答えは市長にお願いしたいんですけれども、今の答弁で1億2,000万円余の無駄な血税、これはご自分の政策を進めてきた結果、市民が負担することになった税金なんですよね。これは、本当に市民が負担しなければならないんですか。市長の政策によって何の行政サービスも生み出されていない、こんな財政負担は市民ではなく市長自身が負担すべきと思うんですけれども、日本人、侍魂を持った市長、行政組織のトップの本懐をお聞かせください。こういう無駄な血税を市民に押しつけるのかどうか。 485 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 486 ◯資産経営局長(齋藤秀明) これにつきましては、市の政策で行ったものでありますので、市のポケットマネーからという話ではないと思います。 487 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 488 ◯20番(中村眞一) これは議会が当初、責任を持って可決した事案なんですよね。それを変えたということですので、今の答弁はちょっと納得いかないところがありますが、これは突っついてもしょうがない話ですので質問要旨(6)にいきますけれども、市の財政負担は、当初の契約どおりにサービス対価を支払っていく場合と、見直しによる一括払いの場合とではどちらが大きいのかお答えください。 489 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 490 ◯資産経営局長(齋藤秀明) PFI事業の見直し方針に沿って、業務要求水準書やサービス対価の変更が生じていることもあり、現時点でどちらの方が財政負担が大きいとは判断できません。 491 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 492 ◯20番(中村眞一) 財政負担が現時点では判断できないといった答弁ですけれども、それは簡単に判断できると思うんですよ。というのは、先ほどから答弁しているじゃないですか。もう既に支所棟で2億円、契約外で1億2,000万円、それに加えて見直しにかかる人件費や弁護士費用、そして遅延損害金や増加費用にかかる多くの訴訟案件、これだけの見直しによって当初契約よりも財政負担がふえていることは誰の目にも明らかなんですよ。さらに言えば、見直し方針に伴う新築工事費の見込みも財源も、皆目検討がつかないという状態だと思います。こういうむちゃな税金の使い方は考えられません。このままでは西尾市の未来は、お先真っ暗です。  市長に再質問です。これでもご自分の見直しを進めることが、当初契約よりも市民の将来負担を絶対に減らすことができると自信を持って断言できますか、それとも五里霧中でどうなるか全くわからない、どちらでしょうか。 493 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 494 ◯市長(中村 健) 後ろに学生さんもいらっしゃいますので、そういったことも踏まえてお話をしたいというふうに思います。  中村眞一議員がこれまでおっしゃってきたのは、特定の視点からのご意見でありまして、物事は見る視点が変われば考え方も違うというところは、学生の皆さんにわかってほしいと思います。例えば、当初契約ですと、寺津の小中学校におきまして、プール建設に伴って学校関係者の方々の同意もなく勝手に運動場が削られる予定でありました。そういったことを含めて、当初契約の内容に問題があるだろうということで、より市民の意見を聞いた上で見直しをしたいという形で定めたものが見直し方針であります。見直し方針に沿った事業の実施を求めていく中で、確かに事業者と関係が必ずしも良好でないがゆえに、見直しがなかなか進んでいないという状況については反省点として受けとめております。ですので、当初契約がバラ色だったような前提は間違っていますし、見直しについても苦しい部分はありますけれども、見直し方針自体は市民の意向を聞いてつくったものでありますし、事業者の方々も、その関係者の多くは市内に籍を置く企業の皆様方でありますので、そうした背景を受けて何とか見直し方針についてご理解を求めていくように、これからも粘り強く働きかけをしていきたいというところであります。 495 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 496 ◯20番(中村眞一) プールの見直しは、確かにそれはやるべきだと私も思いました。これは、当初市長が就任する前に話をしたことだと思います。そのときの市長の話は、中止するとは言いませんでした。あなたは、見直しはするが中止するとは言ってませんでしたよ、それは覚えていますよね。今、業者とは良好でないというのは、これは今までの市の対応が悪かったと思います。私は、両方の話を聞いています。SPCにも、きついことは言うときは言いましたけれども、どうも聞いていると市の方の、いわゆる文書は来たけれども送らない、送るのでも直近になって送るとか、いろいろ細かい話はありますけれども、前の計画が決してバラ色のものだという思いは私も一切ありません。一色の住宅にしても、変更してもいいじゃないかと言ったぐらいですよ。そのときは市長も、そうですねという返事でした。そういうことが一晩で変わったということが、今、私は大きな問題になっていると思います。  そういうことで、質問要旨(7)に入ります。市長は現在、SPCから請求を受けている増加費用などは幾らなのか。また、SPCからは、今後、どの程度の費用請求が求められてくると見込んでいるのかお聞きします。 497 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 498 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 去る11月27日に裁判所から市に訴状が届きました。その内容といたしましては、きら市民交流センター支所棟の買い取りの延期に伴って発生した遅延損害金相当額として、約2,050万円の支払いを求める民事訴訟を提起されたものであります。市としましては、判決において認められた工事中止に伴う増加費用は、9月定例会で議決いただきました議案第91号に基づく支払いで決着と考えておりますが、議員ご承知のとおり、判決で認められなかった費用について民事調停、現在は訴訟でありますけれども、これを起こされるなど、先方がどのような請求を考えておられるかは市では掌握いたしかねます。 499 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 500 ◯20番(中村眞一) 今、掌握しかねると言ってましたけれども、市の方では薄々わかっていると思います。現に、この2,050万円の民事訴訟も裁判所の方で取り下げになったときに、形を変えて出てくるだろうということを言ってるんですよね。だから、ある程度、皆さんはわかっていると思うんですが、わかっていることを隠しているから話がややこしくなるということだと思います。先ほども言いましたけれども、要はSPCの記者会見の内容と市の公表する内容が、かなり食い違いが多々あるんですよね。それでは私たちは、どちらが正しいのかわからない。だから今回、先ほども言いました請願の趣旨としては本当に最適な趣旨だと思います。当然、言いましたけれども、我々も市民への説明責任があります。これはどうなるのということで、かなり聞かれます。事業者側から確認案件を聞く機会を設けることは、極めて重要かつ必要なことだと思います。それは議会の方のことですので、当然、それは議会として判断していくべきことなんですが、ここで市長に再質問ですけれども、SPCとの交渉協議を今後、良好的にやっていきたいということですけれども、泥沼状態、裁判を何件も立て続けに起こされたこれまでの状況について、弁護団の責任をどのように考えてみえるのか、もっとPFI事業に精通した弁護士にかえる予定はありませんか。今までも何回も聞いてますけれども、そこら辺、改めてお聞きします。 501 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 502 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 弁護団をかえる気はございません。弁護団の責任と言われましたけれども、弁護団は的確に私たちに指示を与えていただいておりますので、かえる気はございませんし、責任はないものと考えております。 503 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 504 ◯20番(中村眞一) そうは言われましても、ことごとく敗訴しているんですよ。そういう中で、4人の弁護士を任命したのは市長が任命されたと。本当にこれは、ご自身の任命責任はどう考えているのか聞きたいです。
     それともう1点は、当然、市長は法科も出てみえるから弁護士の人とも知り合いが多いかもしれませんけれども、当初、聞いたところでは、誰かの紹介があったというようなことも聞いているんですが、誰が市長にこのような弁護士を紹介したのか、そこら辺も透明性を出して、これも1つの公約でしたのでお聞きしたいんですけれども、市長がその説明責任を果たせない理由は何かあるんですか。 505 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 506 ◯市長(中村 健) 特段、個人名を特定して挙げることが適切ではないというふうに考えていますので、挙げるつもりはこれからもございませんけれども、弁護士の知り合いなどから名前を聞く中で、最終的には自分の対面でお話をさせていただいて決めたというのが経緯であります。 507 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 508 ◯資産経営局長(齋藤秀明) ただいま中村議員の方から、ことごとく敗訴という話がありましたけれども、裁判はまだ1件だけでありまして、敗訴とも考えておりません。  以上です。 509 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 510 ◯20番(中村眞一) ことごとく裁判というのはあれかもしれませんけれども、裁判だけではないということも含めてお話ししておきますけれども、では最後の質問要旨(8)に入ります。  市長が平成29年度から進めてきた、PFI事業見直しに係る人件費と弁護士費用など、物件費は今年度末までにどのくらいになるのか。また、来年度以降の必要額はどの程度と見込んでいるのかお聞きします。 511 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 512 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 見直しにより必要となった経費につきましては、平成29年度から今年度末までに人件費が約2億7,900万円、弁護業務委託料などの物件費は約1億7,000万円、合わせて4億4,900万円と見込んでおります。ただし、人件費は見直し業務だけではなく、PFI事業における運営、維持管理事業や公共施設再配置の推進に係る人件費も含まれております。  また、この人件費につきましては、当然、見直し対象外事業につきまして設計協議なども行っている人件費も含まれております。来年度以降の必要額につきましては、人員配置や訴訟の進行状況により異なりますので一概に申し上げることはできませんが、特定事業契約が続く限り今年度と同程度、人件費は約7,400万円、弁護業務委託料は約1,400万円が見込まれます。 513 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員。 514 ◯20番(中村眞一) 今、お聞きしますと3年間で職員の人件費、あるいは弁護士費用といったもろもろで4億5,000万円、これだけの税金を市長はPFI事業見直しによって負担しているということになります。先ほどの増加費用や訴訟費用を合わせるとざっと10億円近く、市民に対する行政サービスを生み出さない全くの無駄な税金を、中村 健方式の見直しは垂れ流しをしていると思います。先ほどの答弁では、特定事業契約が続く限り、約9,000万円が毎年必要になると答弁しておりますが、これは私はおかしいと思います。おかしいというか、言いかえると、中村 健方式の見直しが続く限りが正しい説明ではないのかなと思います。これはどうでもいいことかもしれませんけれども、最近は鈴木規子議員や前田 修議員の口からも出ているとおり、来年の選挙目当てなのか、市長がSPCや地域経済界の重鎮にぺこぺこと頭を下げに会いに行っているのは事実なのか、これは答えていただく必要はありませんけれども、そういったことで、どうも選挙目当てに方針を変えたのかなというような節が見られます。  また140億円から、まだつくらなければならないものはたくさんあります。吉良中の校舎、あるいは吉良スポーツドーム跡の公園設置、これでもかなりかかります。あるいは市営住宅ですが、たしか市営住宅も計画の中には入っていましたよね。こういったものは簡単に出せますよ。ただ、正確な数字は我々も求めません。だから、例えば公園にすれば羽塚公園が幾らかかったか、あと物価スライドをある程度見れば計算できるはずです。それと校舎も、例えば直近だと増築した西尾中学の校舎が一番直近だと思いますが、そういうものを計算して、おおよそこうですよと説明をしていただければいいんですよ、それは必ずではないんですから。市営住宅にしても坪単価幾らで、何人用だから幾らという計算ができると思うんです。だから、そういうものをきちんとやっていただいて、我々に方向を示していただきたいです。市民に幾ら今後かかりますよと、140億円で終わらせないでください。それ以外に、つくるものはあるはずです。そういうことでお願いをしまして、私の一般質問を終わりたいと思います。       〔20番 中村眞一 降壇〕 515 ◯議長(長谷川敏廣) 中村眞一議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 516 ◯議長(長谷川敏廣) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は明日、12月3日木曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後3時00分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...