• 概算数量(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2020-09-17
    2020-09-17 令和元年度決算特別委員会(第5日目) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-09-17: 令和元年度決算特別委員会(第5日目) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 406 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯委員長(永山英人) 選択 2 :  ◯委員長(永山英人) 選択 3 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 4 :  ◯委員長(永山英人) 選択 5 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 6 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 7 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 8 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 9 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 10 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 11 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 12 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 13 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 14 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 15 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 16 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 17 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 18 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 19 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 20 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 21 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 22 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 23 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 24 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 25 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 26 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 27 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 28 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 29 :  ◯委員(大河内博之) 選択 30 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 31 :  ◯委員(大河内博之) 選択 32 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 33 :  ◯委員(大河内博之) 選択 34 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 35 :  ◯委員(大河内博之) 選択 36 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 37 :  ◯委員(青山 繁) 選択 38 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 39 :  ◯委員(本郷照代) 選択 40 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 41 :  ◯委員(本郷照代) 選択 42 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 43 :  ◯委員(本郷照代) 選択 44 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 45 :  ◯委員(本郷照代) 選択 46 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 47 :  ◯委員(本郷照代) 選択 48 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 49 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 50 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 51 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 52 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 53 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 54 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 55 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 56 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 57 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 58 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 59 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 60 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 61 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 62 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 63 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 64 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 65 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 66 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 67 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 68 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 69 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 70 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 71 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 72 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 73 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 74 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 75 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 76 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 77 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 78 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 79 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 80 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 81 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 82 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 83 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 84 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 85 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 86 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 87 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 88 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 89 :  ◯委員長(永山英人) 選択 90 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 91 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 92 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 93 :  ◯保険年金課長(村松清志) 選択 94 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 95 :  ◯委員長(永山英人) 選択 96 :  ◯委員長(永山英人) 選択 97 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 98 :  ◯委員長(永山英人) 選択 99 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 100 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 101 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 102 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 103 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 104 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 105 :  ◯委員(青山 繁) 選択 106 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 107 :  ◯委員(青山 繁) 選択 108 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 109 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 110 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 111 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 112 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 113 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 114 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 115 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 116 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 117 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 118 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 119 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 120 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 121 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 122 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 123 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 124 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 125 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 126 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 127 :  ◯委員(本郷照代) 選択 128 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 129 :  ◯委員(本郷照代) 選択 130 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 131 :  ◯委員(本郷照代) 選択 132 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 133 :  ◯委員(本郷照代) 選択 134 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 135 :  ◯委員(本郷照代) 選択 136 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 137 :  ◯委員(本郷照代) 選択 138 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 139 :  ◯委員(大河内博之) 選択 140 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 141 :  ◯委員(大河内博之) 選択 142 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 143 :  ◯委員(大河内博之) 選択 144 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 145 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 146 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 147 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 148 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 149 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 150 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 151 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 152 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 153 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 154 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 155 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 156 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 157 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 158 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 159 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 160 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 161 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 162 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 163 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 164 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 165 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 166 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 167 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 168 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 169 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 170 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 171 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 172 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 173 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 174 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 175 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 176 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 177 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 178 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 179 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 180 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 181 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 182 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 183 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 184 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 185 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 186 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 187 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 188 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 189 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 190 :  ◯委員長(永山英人) 選択 191 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 192 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 193 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 194 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 195 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 196 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 197 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 198 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 199 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 200 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 201 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 202 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 203 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 204 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 205 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 206 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 207 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 208 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 209 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 210 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 211 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 212 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 213 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 214 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 215 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 216 :  ◯委員長(永山英人) 選択 217 :  ◯委員長(永山英人) 選択 218 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 219 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 220 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 221 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 222 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 223 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 224 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 225 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 226 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 227 :  ◯長寿課主幹(神取 治) 選択 228 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 229 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 230 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 231 :  ◯長寿課長(西村 拓) 選択 232 :  ◯委員長(永山英人) 選択 233 :  ◯委員長(永山英人) 選択 234 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 235 :  ◯委員長(永山英人) 選択 236 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 237 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 238 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 239 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 240 :  ◯委員(青山 繁) 選択 241 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 242 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 243 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 244 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 245 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 246 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 247 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 248 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 249 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 250 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 251 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 252 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 253 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 254 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 255 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 256 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 257 :  ◯委員長(永山英人) 選択 258 :  ◯委員長(永山英人) 選択 259 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 260 :  ◯委員長(永山英人) 選択 261 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 262 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 263 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 264 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 265 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 266 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 267 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 268 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 269 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 270 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 271 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 272 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 273 :  ◯委員長(永山英人) 選択 274 :  ◯委員長(永山英人) 選択 275 :  ◯市民病院事務部長(西尾隆治) 選択 276 :  ◯委員長(永山英人) 選択 277 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 278 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 279 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 280 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 281 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 282 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 283 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 284 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 285 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 286 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 287 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 288 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 289 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 290 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 291 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 292 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 293 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 294 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 295 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 296 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 297 :  ◯市長(中村 健) 選択 298 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 299 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 300 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 301 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 302 :  ◯委員(本郷照代) 選択 303 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 304 :  ◯委員(本郷照代) 選択 305 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 306 :  ◯委員(本郷照代) 選択 307 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 308 :  ◯委員(本郷照代) 選択 309 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 310 :  ◯委員(本郷照代) 選択 311 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 312 :  ◯委員(本郷照代) 選択 313 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 314 :  ◯委員(本郷照代) 選択 315 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 316 :  ◯委員(本郷照代) 選択 317 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 318 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 319 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 320 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 321 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 322 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 323 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 324 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 325 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 326 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 327 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 328 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 329 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 330 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 331 :  ◯委員(大河内博之) 選択 332 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 333 :  ◯委員(大河内博之) 選択 334 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 335 :  ◯委員(大河内博之) 選択 336 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 337 :  ◯委員長(永山英人) 選択 338 :  ◯委員長(永山英人) 選択 339 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 340 :  ◯委員長(永山英人) 選択 341 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 342 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 343 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 344 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 345 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 346 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 347 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 348 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 349 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 350 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 351 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 352 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 353 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 354 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 355 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 356 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 357 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 358 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 359 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 360 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 361 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 362 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 363 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 364 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 365 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 366 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 367 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 368 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 369 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 370 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 371 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 372 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 373 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 374 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 375 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 376 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 377 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 378 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 379 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 380 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 381 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 382 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 383 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 384 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 385 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 386 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 387 :  ◯委員長(永山英人) 選択 388 :  ◯委員(青山 繁) 選択 389 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 390 :  ◯委員(青山 繁) 選択 391 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 392 :  ◯委員(青山 繁) 選択 393 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 394 :  ◯委員(青山 繁) 選択 395 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 396 :  ◯委員(青山 繁) 選択 397 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 398 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 399 :  ◯市民病院管理課長(富田正和) 選択 400 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 401 :  ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 選択 402 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 403 :  ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 選択 404 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 405 :  ◯委員長(永山英人) 選択 406 :  ◯委員長(永山英人) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1 ◎開会・議事の件について ◯委員長(永山英人) 出席者全員ですので、これより本日の会議を開きます。        ───────────────────────── 2 ◯委員長(永山英人) 本日、審査していただく案件は、認定第2号 令和元年度西尾市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定についてを初め、5件であります。  初めに、認定第2号 令和元年度西尾市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。健康福祉部次長。 3 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) ただいま議題となりました認定第2号 令和元年度西尾市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、事業概要をご説明申し上げます。  本事業は、社会保険などに加入していない方を被保険者とし、病気やけがの際、必要な給付を行い、生活の安定を図ることを目的とした医療保険制度でございます。  令和元年度の歳入総額は158億901万7,675円、歳出総額は154億646万4,757円であり、歳入歳出差引残額4億255万2,918円は令和2年度に繰り越すこととなりました。  それでは、歳入からご説明申し上げますので、決算書312ページをごらんください。  1款国民健康保険税の調定額は45億5,197万5,017円に対し、収入済額は39億4,865万1,111円、収納率は現年課税分が96.01%で、前年度より0.30ポイントの増、滞納繰越分が30.06%で、前年度より3.10ポイントの減となりました。  314ページ、2款県支出金100億2,283万3,755円は、保険給付費分に対して交付される普通交付金97億205万3,755円と、保険者の経営努力等に応じて交付される特別交付金3億2,078万円でございます。  3款財産収入70万5,816円は、基金積立金の利子収入でございます。  4款繰入金13億2,145万307円の内訳は、低所得者の保険税軽減相当額を公費で補填する保険基盤安定繰入金、職員給与費等繰入金、出産育児一時金等繰入金、その他一般会計繰入金及び財政安定化支援事業繰入金でございます。  316ページ、5款繰越金3億9,591万6,438円は、平成30年度決算に伴う繰越金でございます。  6款諸収入1億1,822万1,248円は、延滞金や第三者納付金などでございます。  318ページ、7款国庫支出金123万9,000円は、社会保障・税番号制度システム整備費補助金等でございます。  320ページ、歳入合計は158億901万7,675円で、前年度対比4.89%の減となりました。  続きまして、歳出をご説明申し上げますので322ページをごらんください。
     1款総務費1億5,091万9,326円は、職員14名分の人件費や賦課徴収に必要な経費等でございます。  324ページ、2款保険給付費97億9,216万5,623円は、前年度対比0.05%の増となりました。  330ページ、3款国民健康保険事業費納付金53億2,340万9,872円は、国保事業の財政運営を担う県への納付金でございます。  332ページ、4款保健事業費1億1,908万9,296円は、40歳以上の被保険者に対して実施している特定健康診査等事業費を初め、ジェネリック医薬品差額通知などの疾病予防費でございます。  334ページ、5款基金積立金70万5,816円は、国民健康保険事業の安定的な運営を図るための積立金及び利子であり、令和元年度末現在の基金積立総額は8億1,246万1,033円でございます。  336ページ、7款諸支出金1,980万3,740円は、国民健康保険の資格喪失に伴う国民健康保険税の還付金等でございます。  338ページ、歳出合計は154億646万4,757円で、前年度対比5.05%の減となりました。  以上、事業概要の説明とさせていただきます。  なお、詳細につきましては、配付させていただいております主要な施策の成果説明書のとおりでございます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 4 ◯委員長(永山英人) 説明は終わりました。これより質疑を行います。  質疑は、まず決算書、成果説明書、決算カード、審査意見書などを明らかにした上でページ数を言い、款、項ごとに1点ずつお願いします。また、質疑は簡潔に要点よくしてください。  なお、理事者各位におかれましては答弁の際、挙手し、職名をはっきり言っていただき、質疑に対して簡潔明瞭にご答弁いただきますようお願い申し上げます。  質疑のある方は順次、ご発言願います。 5 ◯委員(犬飼勝博) それでは、全部で6点ありますので順番にお願いします。  まず決算書312・313ページ、1款1項の国民健康保険税の不納欠損額、収入未済額の詳細と今後の方策はどのようかを伺います。 6 ◯収納課長(菅沼賢次) 初めに不納欠損額でございますが、人数は543人、総額5,128万1,196円でございます。地方税法に規定されています滞納処分の停止事由の1号、滞納処分できる財産のない者が56人、1,264万4,151円、2号、滞納処分によって生活を著しく窮迫させるおそれのある者が91人、1,514万5,107円、3号、そのものの所在及び財産ともに不明である者が272人、1,982万4,409円、消滅時効によるものが124人、366万7,529円でございます。  次に、収入未済額ですが、滞納者数は3,880人、総額5億5,204万2,710円でございます。前年度に比べ滞納者数は204人、金額は約9,100万円の減となりました。その要因でございますが、調定額そのものが減少したことが1つ、また現年分を中心に徴収率の向上が図られたことだと考えております。  次に、今後の方策でございますが、不納欠損につきましては、まず特に執行停止第3号案件となる、その所在及び財産が不明となるものについて、速やかな調査及び確認を進めて縮減に努めていきたいと考えています。また、収入未済額につきましては、過年度からの累積滞納者のみならず、現年分から新たな未納者を生まないよう、速やかな滞納整理に努めてまいります。  以上です。 7 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。不納欠損額、収入未済額それぞれの最高額の推移はどのようかを伺います。 8 ◯収納課長(菅沼賢次) それぞれ過去3年間の実績でご答弁申し上げます。  初めに、不納欠損額の最高額は29年度が321万5,600円、30年度が171万5,000円、元年度で283万7,253円でございます。  次に、滞納額の最高額ですが、29年度が815万7,258円、30年度が786万4,758円、元年度が654万7,369円でございました。  以上です。 9 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。同規模類似団体との比較はどのようか伺います。 10 ◯収納課長(菅沼賢次) 県内の類似団体のうち、国民健康保険税の調定額が近い安城市及び豊川市と比較して申し上げます。  なお、各市とも決算認定前でありますので、ご承知おきください。  初めに、不納欠損額でございますが、本市では約5,100万円で、調定額に占める割合は約1.13%、安城市は約5,700万円で、調定額に占める割合は約1.39%、豊川市は約5,400万円で、調定額に占める割合は約1.34%でございました。  次に、収入未済額ですが、本市は約5億5,200万円で、調定額に占める割合は約12.13%、安城市は約4億5,500万円で、調定額に占める割合は約11.13%、豊川市は約3億4,500万円で、調定額に占める割合は約8.51%でございました。  以上です。 11 ◯委員(犬飼勝博) 決算書322・323ページ、1款1項1目13節、備考欄16国保診療報酬明細書二次点検業務委託料の委託先、委託内容と成果はどのようかを伺います。 12 ◯保険年金課長(村松清志) 国保診療報酬明細書二次点検業務の委託先は、愛知県国民健康保険団体連合会でございます。委託内容につきましては、医療機関から請求のある診療報酬明細書、いわゆるレセプトの内容の点検を委託しております。具体的な委託内容は、診療行為と傷病名との妥当性や重複受診の点検などでございます。  次に、平成31年度の成果につきましては、疑義があるレセプトの再審査を申し出た件数は1,634件で、うち実際に診療報酬点数が減点となった件数は658件で、その医療費は115万1,238円の減額となりました。  次に、前年度の比較につきましては、診療報酬明細書二次点検業務を愛知県国民健康保険団体連合会に委託するのは平成31年度からであり、実質の委託した期間は9カ月であるため、1カ月当たりの額で比較いたしますと、平成30年度の減額が6万4,776円であるのに対し、平成31年度は12万7,915円の減額であり、ほぼ倍の効果がございました。  以上です。 13 ◯委員(犬飼勝博) 続いて成果説明書225ページ、国民健康保険特別会計は歳入総額で前年度に比べて減少しておりますが、その減少理由の分析と、今後の歳入総額の見通しはどのようかを伺います。 14 ◯保険年金課長(村松清志) 主な減少理由につきましては、被保険者数が減少したことによる国民健康保険税の減少及び前年度からの繰越金が減少したことによるものでございます。  今後の見通しにつきましては、高齢者の後期高齢者医療制度への移行などに伴い、被保険者数は減少傾向にあるため、今後も歳入は減少していくものと見込んでおります。  以上です。 15 ◯委員(犬飼勝博) 同じく成果説明書226ページ、1款にあります現年分調定額の1世帯当たり額と1人当たり額の県、西三河9市との比較はどのようか伺います。 16 ◯保険年金課長(村松清志) 現年分調定額の1世帯当たりの額は18万2,253円で、1人当たりの額は10万5,944円でございます。県、西三河9市との比較につきましては、1世帯当たりの調定額が県下54市町村中4位、西三河9市中では1位となりました。  次に、1人当たりの調定額は県下54市町村中8位、西三河9市中では4位となりました。  以上です。 17 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書229ページ、2款1項1目一般被保険者療養給付金が、昨年度比で約4,797万円ほど増加しておりますが、その増加理由と、県、西三河9市との比較はどのようかを伺います。 18 ◯保険年金課長(村松清志) 一般被保険者療養給付費の増加理由につきましては、医療の高度化や高齢者の増加に伴い、1人当たりの療養給付費が増加したためでございます。県、西三河9市との比較につきましては、療養給付費の統計がないため医療費の10割分であります1人当たりの費用額で比較いたしますと、県下54市町村中49位、西三河9市では7位ということになりました。  以上です。 19 ◯委員(犬飼勝博) それでは、最後の質疑をお願いします。成果説明書234ページ、4款1項1目にあります特定健康診査等事業費について、受診率と受診率の西三河9市との比較はどのようかを伺います。 20 ◯保険年金課長(村松清志) 西三河9市の特定健診受診率について、厚生労働省が取りまとめております法定報告書の最新通知であります平成30年度の数値で比較いたしますと、西尾市の受診率は40.5%となっており、受診率が高い方から7番目に当たります。  以上です。 21 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。受診率が低い年代の状況及び今後の方策はどのようか伺います。 22 ◯保険年金課長(村松清志) 年代別の受診率につきましては、40歳から64歳までの層の受診率が約30%であるのに対し、65歳から74歳までの層の受診率は約45%となっております。65歳未満の年齢層の受診率が低くなっております。  今後の方策につきましては、65歳未満の年齢層の未受診者に対して、過去3年間の受診歴に応じた文書勧奨など、めり張りをつけた年齢層に応じた受診勧奨方法を検討し、受診率向上に努めてまいります。 23 ◯委員(黒辺一彦) 成果説明書からお願いします。成果説明書226ページ、こちらは国民健康保険税の一覧になっているところでございますが、退職被保険者等分という欄で減額が見られるんですが、その要因はどのようか伺います。 24 ◯保険年金課長(村松清志) 会社を退職して国民健康保険の被保険者となった人で、一定の条件に該当する方を退職被保険者と言い、退職被保険者の保険給付費は被用者保険等からの拠出金をもとに、社会保険診療報酬支払基金から交付を受けております。この制度は、平成20年に高齢者の医療の確保に関する法律の施行に伴い廃止されましたが、経過措置といたしまして平成26年度まで、65歳未満である退職者が65歳に達するまで存続することとなりました。そのため退職被保険者は段階的に減少し、令和元年度は経過措置の最終年度でもあるため、退職被保険者数が平成30年度の198人から、令和元年度の24人と大幅に減少いたしました。このことに伴い、収納済額も前年度と比べ大きく減額となったものでございます。  以上です。 25 ◯委員(黒辺一彦) 確認をさせてください。今回の減少による影響というのは、今後の国民健康保険に対してあるのか、どのような流れになるのか教えてください。 26 ◯保険年金課長(村松清志) 退職被保険者分につきましては、社会保障支払基金の方からその分いただいておりました。今、そういった対象者がなくなりますので、被保険者数としては一般の被保険者数に変わるということですので、基本的には変わらないというふうに思っています。 27 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして230ページ、2款1項5目の審査支払手数料より、今回、診療報酬の審査の状況と審査のポイントはどのようか。また、点検による効果額というのはどのように出ていますか。 28 ◯保険年金課長(村松清志) 国保診療報酬明細書二次点検業務の委託先は、愛知県国民健康保険団体連合会でございます。委託内容につきましては、医療機関から請求のある診療報酬明細書、いわゆるレセプトの内容の点検を委託しております。具体的な委託内容は、診療行為と傷病名との妥当性や重複受診の点検などです。  次に、平成31年度の成果につきましては、疑義があるレセプトの再審査を申し出た件数は1,634件で、うち実際に診療報酬点数が減点となった件数は658件で、その医療費は115万1,238円の減額となりました。  前年度との比較につきましては、診療報酬明細書二次点検業務を愛知県国民健康保険団体連合会に委託するのは平成31年度からでありまして、実質委託した期間は9カ月であるため、1カ月当たりの額で比較いたしますと、平成30年度の減額が6万4,776円であるのに対し、平成31年度は12万7,915円の減額であり、ほぼ倍の効果がございました。  以上です。 29 ◯委員(大河内博之) まずは決算書334・335ページ、4款1項1目13節の不用額が約3,200万円となった理由を教えていただきたいと思います。 30 ◯保険年金課長(村松清志) 当初予算での受診率は、第3期西尾市特定健康診査等実施計画の目標値であります50%といたしましたが、実際の受診率は38.3%であり、目標値を大幅に下回ったことが不用額の大きな要因と考えております。 31 ◯委員(大河内博之) 受診率アップに向けた取り組みは、どのようにされているか伺います。 32 ◯保険年金課長(村松清志) 先ほど、歳入の答弁でも申しましたが、年齢層よって受診率に差があるということで、若年層の受診率が低いということで、そういった方を特に重点的に対応して全体の受診率アップにつなげていきたいと思っております。  以上でございます。 33 ◯委員(大河内博之) その若年層に向けた周知というのは、どのようにされておりますか。 34 ◯保険年金課長(村松清志) 若い方は当然、年齢のいった方に比べますと元気な方が多いということで、そういった意識が低いという部分は多少あるかなと思いますので、過去に受診された方が1回でもあれば、そういった方をまた再度、もう一度やってみませんかみたいな形で受診勧奨をするなどして、通り一遍ではなくて、いろいろな方策で受診率向上に向けて頑張ってまいりたいと思っております。  以上でございます。 35 ◯委員(大河内博之) では、続きまして成果説明書231ページ、2款2項1目の高額療養費ですけれども、この医療費全体の何割程度を占めるか伺いたいのと、また高額医療費の抑制策はどのようか伺います。 36 ◯保険年金課長(村松清志) 高額療養費につきましては、医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合に、超えた分を月単位で支給する制度でございますが、医療費の総額の約117億円のうち、1割弱の8.9%であります約10億円を支給いたしました。その高額療養費を抑制するためには、医療費自体を抑制することが必要となりますが、具体的な抑制策といたしましては、特定健康診査や特定保健指導による重症化予防対策、またジェネリック医薬品の利用促進などを行っております。 37 ◯委員(青山 繁) 1点だけお願いいたします。成果説明書234ページ、4款1項1目、ただいま犬飼議員と大河内議員からも質疑が出ておりました特定健康診査等事業費についてお伺いします。  実際の受診率の向上としては、今いろいろ話がありましたように努力はされていると思いますけれども、目標の値までなかなか上がらず、予算規模と比較して決算額が毎年4分の3程度となり、不用額を多く発生しております。昨年も同じ質疑をしていると思いますが、目標値にこだわらず、不用額が出ないように考えるべきではないでしょうか。 38 ◯保険年金課長(村松清志) 令和元年度におきましては、当初予算で特定健診の受診率を第3期西尾市特定健康診査等実施計画の目標値であります50%といたしましたが、実際の受診率は38.3%でございました。そのため不用額が多く発生をいたしました。それで、令和2年度におきましては、昨年度、議員からいただいたご質疑を受けまして、当初予算の特定健診の受診率を見直しまして、目標値にこだわらず不用額が出ないよう受診率を45%に下げておりますので、よろしくお願いいたします。 39 ◯委員(本郷照代) 私も成果説明書の方でお願いします。227ページ、6款でありますが、諸収入の予算額が2,117万2,000円に対して、決算額は1億1,822万1,248円と大きく増額しているんですけれども、この事情をお聞かせください。 40 ◯保険年金課長(村松清志) 諸収入の主なものは、国民健康保険税を納期限までに完納されない場合に日数に応じて本税に加算する延滞金でございます。延滞金については、滞納金額や期間に応じて変動が大きいため、例年少額で見込んでおり、当初予算では約1,000万円で見込んでおりましたが、実際の収入額が約9,000万円であったため、決算額として大きく増額となったものでございます。  以上です。 41 ◯委員(本郷照代) 大きく9,000万円あって、ふえたということは喜ぶべきことかなと思うんですけれども、このように大きな額がふえたということの要因とか事情とか、何か分析していらっしゃいますか。 42 ◯保険年金課長(村松清志) 例年、当初予算では見込みが難しいということで、少額で見込んでおりまして、それだけ例年ございますが、今後は、なるべく借りやすくなるようにいたしたいと思っております。 43 ◯委員(本郷照代) 次は232ページ、2款4項1目、備考の1の出産育児一時金ですけれども、これは当初の見込みはどのようだったのか、お伺いをします。 44 ◯保険年金課長(村松清志) 少子化の進展に伴いまして、当初予算では前年度に対して10%減の190件を見込んでおりましたが、実際は128件というふうになりました。  以上でございます。 45 ◯委員(本郷照代) そうしますと、西尾市においても少子化が非常に進んでいるというふうに理解をしているんですけれども、今後の見込み、西尾市の少子化について予測といいますか、どのように見込んでいらっしゃいますか、お伺いをしたいと思います。 46 ◯保険年金課長(村松清志) 市全体としても、国全体としてもそうだと思いますが、そういった傾向にございまして、特に国民健康保険に関しましては毎年減少傾向になっております。  したがいまして、国民健康保険におきましても、出産育児一時金は今後も減少していくものと思っております。  以上です。 47 ◯委員(本郷照代) 確認をしたいんですけれども、資料は持っていらっしゃらないかと思いますけれども、国保に関しては、特に少子化が進んでいるというような傾向があるのか、そのような理解をしたらいいでしょうか、それはちょっと早計すぎるんでしょうか。 48 ◯保険年金課長(村松清志) 社会保険と国民健康保険という比較では、サラリーマンの方は比較的若い方が多いといいますか、そういった意味でいきますと、全体のたしか10%程度だったと思いましたけれども、国民健康保険はそういった方でお子さんが少ないという、構造的な保険の種類によってそういった差が生じますので、よろしくお願いいたします。 49 ◯委員(鈴木規子) それでは歳入の方で、決算審査意見書の62ページであります。制度改正2年目ですけれども、歳入総額のうち、県の支出金が100億2,283万3,755円となりまして、構成比は前年の60.2%から63.4%となりました。これを、どのように捉えておられますでしょうか。また、県内市の中で本市の位置はどのようでしょうか。 50 ◯保険年金課長(村松清志) 県支出金には、歳出の保険給付費に対して交付されます普通交付金と、保険者の経営努力などに対して交付されます特別交付金がございます。国民健康保険の被保険者数は前年度に比べ減少しておりますが、高齢化や診療報酬改定などの影響により、保険給付費は前年度に比べて0.1%増加しております。このことなどにより、県支出金も前年度に比べ0.2%増加しております。  県支出金の構成比が前年の60.2%から63.4%に増加した理由は、この保険給付費の増加というよりも、前年度の繰越金が13億円から4億円に大幅に減りまして、財政規模が縮小したことによりまして相対的に県支出金の構成比がふえたというものでございます。  なお、県支出金の県内54市町村中の1人当たりの順位は、医療費に当たる普通交付金は50位、経営努力などに対する特別交付金は11位でございました。  以上です。 51 ◯委員(鈴木規子) 経営努力に対する特別交付金については、引き続き上位の方にありますので、これは評価したいと思います。まだ制度に移行して年数が浅いので、もう少し落ち着いてから様子を見ていかなければならないかと思いました。  それでは、同じく決算審査意見書の78ページ、ジェネリック医薬品の割合はどれほど伸びたか。差額通知による勧奨の効果はどうか。これは、私もほとんど毎年お尋ねをしているわけでありますが、医療機関へのさらなる働きかけが必要ではないのか伺います。 52 ◯保険年金課長(村松清志) ジェネリック医薬品の使用割合は、国民健康保険団体連合会の集計方法が変わったため、昨年度に報告いたしました割合とは若干変更はありますが、数量ベースで平成30年度が77.5%、令和元年度が79.2%となり、1.7ポイント上昇いたしました。  次に、差額通知については年2回、実施しておりまして、その効果については、本年5月に実施した差額通知の通知前の2カ月平均と通知後の2カ月平均を比較いたしますと、通知後にジェネリック医薬品の使用人数が1.7倍にふえておりまして、確実に効果があるものと考えております。  次に、医療機関への働きかけにつきましては、西尾市医師会、西尾市歯科医師会、西尾市柔道整復師会、西尾市薬剤師会に対し、西尾市が行っていますジェネリック医薬品の使用促進の取り組みでございます差額通知や、被保険者が医療機関に提示しますジェネリック医薬品希望カードなどを説明するとともに、ジェネリック医薬品の使用をふやしていただくよう各団体との面談や文書依頼により働きかけを行っております。  以上です。
    53 ◯委員(鈴木規子) 2点、お尋ねをします。  ジェネリック医薬品についても、随分と種類もふえてきたりしているというふうに聞きます。保険者の側から、どういうジェネリック医薬品を使ってくださいというふうに勧めるのは大変に難しいかとは思いますけれども、より安価で効果があるというものも見ていく必要があると思うわけですが、そうしたことは可能なのかどうかというのが1点目です。  それから、医師会ほか先生方によっては、なかなかジェネリックには拒否反応のある方も多いというふうに伺っておりましたが、そうしたことはなくなってきているのか、少なくなってきているとは思いますが、状況はいかがでしょうか。 54 ◯保険年金課長(村松清志) ジェネリック医薬品につきましては、いろいろな会社が出しておりまして、価格も高いもの低いものとございます。各被保険者に通知いたしております差額通知につきましては、その中でも一番高いもので表示しております。言いかえますと、それ以下になるジェネリック医薬品があるということですので、できるだけ安いジェネリック医薬品を使用してくださいということで、先ほど説明いたしましたジェネリック医薬品希望カードを提示するとともに、そういった希望を医療機関に対してすることはできます。その中で、医療機関側がいろいろ選択してまいると思います。  次に、医療機関の拒否反応といいますか、ジェネリック医薬品の使用についてでございますが、毎年ジェネリック医薬品の使用割合はふえております。国の政策的なこともありまして、ジェネリック医薬品の目標値たしか80%だったと思いましたが、そのようにしていこうということがありますので、医療機関側としてもそのようにしていくという志といいますか、意欲はあろうかと思います。それに国民健康保険といたしましても、それは有益なことでありますので、ぜひ数値にしてくださいということで、被保険者側からと医療機関がそれぞれに依頼をしております。  以上でございます。 55 ◯委員(鈴木規子) ジェネリック医薬品への移行は、国の大きな政策でありますので、医師会としても取り組んでいかれることであろうと思います。  それでは、3問目です。決算書の334・335ページ、4款1項1目であります。先ほど来、特定健診業務委託料8,873万4,307円について質疑が続いておりますけれども、委託の内容と効果、それから保険者努力支援制度での評価、交付額について伺いたいと思います。 56 ◯保険年金課長(村松清志) 特定健診業務委託料の委託内容につきましては、特定健診及び特定保健指導の一部を西尾市医師会健康管理センターに委託しており、委託料の内訳は、特定健診が8,651万6,177円、特定保健指導が221万8,130円でございます。特定健診や特定保健指導の効果といたしましては、具体的な金額を示すことはできませんが、糖尿病などの生活習慣病の減少などによる医療費削減が挙げられると思います。  次に、県支出金の特別交付金の一部であります保険者努力支援制度の交付額は約6,000万円でございました。このうちメタボ該当者予備軍の減少率など、特定健診や特定保健指導の実施状況を評価された評価点数は、全体の28%程度の160点でありましたので、金額に換算いたしますと約1,700万円ほどの交付を受けたということになろうかと思います。  以上です。 57 ◯委員(鈴木規子) この特定保健制度は効果があるということは、これは周知の事実でありますけれども、生活習慣病ほか4種類、ないし5種類ぐらいの勧奨をしておられるというふうに理解をしておりますけれども、特に高いのが糖尿病だと思います。以前にも申し上げたことがあるんですけれども、尼崎市などでは糖尿病に特化した指導を行って大変に効果を上げているということが言われております。そうした先進地の事例をどのように参考になさっているのか、伺いたいと思います。 58 ◯保険年金課長(村松清志) 議員のおっしゃいますとおり糖尿病を予防することは、高額な医療費を抑えるということでかなり有益なことだと思います。そういったことは当然、取り組んでいかなければいけないということで、西尾市におきましても専用の保健師を嘱託としてお願いしておりますが、4名の保健師に対しまして、特に糖尿病予防対策ということで、そこを重点的に保健指導を行っていただいております。尼崎市ではありませんけれども、いろいろな数値を具体的に示しながら、その危険性といいますか、予防対策を保健指導という形で指導しているというような状況でございます。  以上です。 59 ◯委員(鈴木規子) かねて、この4名の保健師の方たちは経験も豊富で、頑張っておられるということは承知しております。そうしますと、一定程度糖尿病に特化した指導も行われているという理解でよいでしょうか。  あともう1つは、特定健診のときなどに、もうやっておられるかもしれませんけれども、糖尿病がいかにほかの病気を、目が見えなくなるとか、腎器官をだめにするとか、手足の壊死を起こすというようなことは、まだまだ周知されていないのではないかというふうにも思うわけであります。私の知り合いにも、まさに糖尿病で、最初は軽いと本人も思っていたんですけれども、今は腎不全を起こすような状況になっているというような人がおりますので、本人いわく「もっと昔にわかっておればなぁ」というようなこともありました。特定健診のときの周知、もちろんほかの機会を捉えての周知も必要であると思いますけれどもいかがでしょうか、お考えを伺いたいと思います。 60 ◯保険年金課長(村松清志) 議員のおっしゃいますとおり、糖尿病になって、最終的には人工透析などになりますと医療費も相当ですし、ご本人にとっても負担がかなり大きくなると。先ほど説明いたしました保健師の方々には、その辺のことは十分理解しておりまして、その辺も重点的にやりたいという意向もございまして、いろいろ具体的にわかるようなパフレットなども示しながら、危険性をわかってもらうように頑張っていただいておりますので、よろしくお願いいたします。 61 ◯委員(鈴木規子) それでは最後です。先ほど、診療報酬のレセプトチェックについての質疑がございました。そこで、レセプトチェックの具体的な委託内容、診療行為と傷病名との妥当性や重複受診の点検などということでありました。平成31年度は、前年に比べてほぼ倍の効果があったということで大変喜ばしいと思っておりますけれども、この効果額のうち、具体的にどのような内容が該当したということでしょうか。おわかりになる範囲で、お願いをいたします。 62 ◯保険年金課長(村松清志) 昨年度の直営から、国民健康保険団体連合会の方に審査を依頼したわけですが、当然、金額がふえているということは、その指摘項目がふえたということで、結果として、いろいろチェックしていただく内容がふえたといいますか、指摘していただくことが制度として、連合会としてある程度、専門的な団体によって効果があったというふうに理解しております。内容につきましては、申しわけございませんが個々に具体的にチェックはしておりませんが、項目的には再審査の項目がふえておりますので、委託して結果としてはよかったというふうに思っております。 63 ◯委員(鈴木規子) 件数自体がふえたというふうに理解をしておきます。ありがとうございました。  以上です。 64 ◯委員(牧野次郎) まず、ただいまの鈴木規子議員の発言の中で、糖尿病の話がいろいろ出ました。この医療給付費の中で、傷病別の支出の状況と傷病別の医療諸費の支出の状況は把握されているんでしょうか。医療諸費の傷病別の費用額というのは、どういうような状況になっているかというのは把握をされているんでしょうか。 65 ◯保険年金課長(村松清志) 申しわけありません。詳しくは存じておりませんけれども、当然、レセプト、診療報酬の明細書がうちの方にデータベースとして持っております。ですから、そういったものを健康カルテという形で医療費分析システムがございますので、そういった中で、そういったことはしているのかなというふうに思ってますが、具体的に仕事の内容を承知しておりませんので、よろしくお願いいたします。 66 ◯委員(牧野次郎) ぜひ、そういうものを医療給付の中で、どういうものが上位になるのか、どういう傷病が上位にあるのか、また1件当たりの費用額が多いのはどういう傷病なのかということも調べて、これは特定健診も含めて対応をしていかなければいけないというふうに思いますので、その点はまたよろしくお願いしたいと思います。  まず成果説明書の226ページ、1款の国民健康保険税でお尋ねをしますが、被保険者の所得階層別の保険料がどのようになっているか。課税所得段階別に加入世帯の率と担税率だけでいいんですが、どのようであったかお答えをいただきたいと思います。 67 ◯保険年金課長(村松清志) 平成31年度の内容でございますが、33万円以下から600万円超までございますが、順番に申していきたいと思います。  まず、33万円以下につきましては、加入世帯率が21.97%、担税率が34.08%、100万円以下が13.38%で担税率が8.54%、100万円から200万円以下が23.02%で担税率が8.36%、200万円から400万円以下が、加入世帯が22.96%で担税率が7.21%、400万円から600万円以下が加入世帯率が8.82%で担税率が5.53%、600万円超が加入世帯が9.85%で担税率が3.61%でございます。  以上です。 68 ◯委員(牧野次郎) ただいまの説明でも加入世帯数と平均の担税率は、例えば所得200万円未満の世帯が51%と、比較的所得の低い層が多い上に、また所得に対する国保税の占める割合の担税率ですが、これが所得33万円未満の世帯で34%にもなるわけであります。これでは低所得世帯を中心に、当然、払いたくても払えないということも出てくるわけでありますが、では国保税の滞納者への短期保険証と資格証明書の発行状況はどのようであったか、お尋ねをします。 69 ◯保険年金課長(村松清志) まず資格証でございますが、令和元年6月1日現在ですと、西尾市は38件でございます。次に短期証でございますが、令和2年3月31日現在でございますが470世帯に発行しております。  以上でございます。 70 ◯委員(牧野次郎) 資格証についての再質疑でありますが、短期保険証なら更新の際に面談等の機会があるわけでありますが、資格証では発行後、面談等の機会はどのようであったかお聞きをします。 71 ◯保険年金課長(村松清志) 発行後ですが、当初は面談をしておりますが、その後につきましてはできるだけ来てほしいということで連絡はとっておりますが、具体的には、多いのが医療機関にかかったときに10割負担になりますので、払い戻しに来られるというときに面談をしているのが主だったと思います。  以上です。 72 ◯委員(牧野次郎) つまり資格証を発行すると、短期保険証は期限ごとに面談する機会があるんですが、資格証明書はなくなってしまうと、本当に医者にかかるとき、病気になったときに面談にというふうになるわけで、そうした資格証が長期にわたっているものの状況、これはどうであったかお聞きします。 73 ◯保険年金課長(村松清志) 長期間ということでございますが、資格証自体は平成13年9月から始まりましたが、平成14年の9月1日から発行いたしまして現在に至る方が最長でございます。 74 ◯委員(牧野次郎) そうした方は、本当に死ぬまで保険料を払うというのは不可能なんですよね。何百万円にもなって、それを分割で払っていくにしても何しても、医者にかかるのかどうかも抑制されてしまうということで、大変心配をされるわけでありますが、名古屋市が県内で資格証の発行の8割、県内の発行の割合を占めていたんですが、新型コロナウイルス対策で資格証の発行を一旦とめたんです。そして、8月26日に健康福祉局の生活福祉部保険年金課長の通達で、長期滞納者に対する措置事務処理要綱の一部改正を行ったという内容が出ていまして、資格証では滞納整理がはかどらず、他都市の例からも資格証は出さずに短期保険証で、そして医療アクセスを確保し、折衝機会をふやして自発的納付と世帯状況の把握を進めると、このように決めたんです。西尾市も、このようにかじを切る検討をされないかどうかお尋ねをします。 75 ◯保険年金課長(村松清志) コロナに関して名古屋市は特別に対応しているということで、西尾市におきましても、コロナを疑われる方につきましては、一般証とみなすということで通知をいたしまして、病院にかかりやすいという対策をしております。その後についてのことを言ってみえるかと思いますが、そもそも資格証明書というのは、公平性を保つために必要な措置ということで、法律にも定められている義務でございますので、それぞれ特別な、それぞれの事情がありますので、その辺も考慮しながら今後もその制度は進めていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 76 ◯委員(牧野次郎) 名古屋は、コロナの対策で資格証の発行は全て一旦やめたんです。それをコロナ後も、短期保険証ですから、短期保険証の期間が過ぎても、その後も資格証明書は発行しないというふうに要綱を変えました。西尾市はコロナ感染の疑いがあったり、感染した人についてはということですよね。全然違うんですよ。だから、こういうことも含めて、それで先ほど公平性を優先すると言われましたけれども、一番大事なのは市民の生命ですよ。その点を考えて、対応していただきたいと思います。  続いて、同じく成果説明書の226ページ、1款の国民健康保険税で税額が課税限度額を上回り、打ちどめになる世帯の数と率、また限度額をオーバーする超過額の合計がどれだけであったか、お聞きをします。 77 ◯保険年金課長(村松清志) 本算定時におきまして課税限度額を上回る世帯の割合は2.5%で、超過額は4億1,376万7,000円でございます。  以上です。 78 ◯委員(牧野次郎) 同じく歳入の保険税で、5号減免の件数と減免の税額はどれだけでしたでしょうか。 79 ◯保険年金課長(村松清志) 失業などにより、所得が半分以下になった場合に適用いたします5号減免の件数は4件で、減免税額は16万1,500円でございました。 80 ◯委員(牧野次郎) これは減免規定が、それまでは300万円未満の所得の方で、2分の1に所得が減少されたという方が所得の要件ですが、その要件に当てはまる人が、次の年にまた2分の1ということはありませんよね、あり得ません。減免は1回だけの適用です。でも、それ以上苦しくなっていくという人は、さらに大変なんですよね。1割でも減っていくという人は、当然、そういう人も減免の対象になってもいいのではないかなと思うんですが、それはならないと。コロナの対策で減免が拡充をされたわけですが、その後の状況はどうでしょうか。 81 ◯保険年金課長(村松清志) コロナの関係で収入が減少いたしました被保険者に係る国民健康保険の減免状況の活用状況につきましては、まだ途中で8月15日現在でございますが、遡及適用いたしました平成31年度の8期分は37件で、減免額は89万7,105円でございます。令和2年度分は52件で、減免額は1,014万3,600円でございます。  以上です。 82 ◯委員(牧野次郎) 新型コロナ対策後の減免規定、これは国の財政措置は令和2年末までということでありますが、コロナが終息するかどうかもはっきりしませんが、減免規定を存置していくおつもりはないかお聞きします。 83 ◯保険年金課長(村松清志) 今現在、将来的なことは考えてございませんが、通常でいきますと国の方針に従って延長する場合は延長いたしますし、切れる場合は切るというふうに予想をしております。  以上でございます。 84 ◯委員(牧野次郎) ぜひ、自治体としての判断を求めたいと思います。  続いて決算書の316・317ページ、4款1項1目一般会計繰入金についてであります。基金の積み立てと繰入額、また基金残高はどれほどになっていて、一般会計繰り入れはどうでしたかお聞きをします。 85 ◯保険年金課長(村松清志) 国民健康保険事業安定化基金積立金につきましては、利息収入でございます70万5,816円を積み立てまして、逆に3億円を繰り入れたため、令和元年度末の残高は8億1,246万1,033円となりました。  次に、一般会計繰入金は10億2,145万307円を繰り入れております。そのうち、その他一般会計繰入金は1億1,854万9,000円でございます。  以上でございます。 86 ◯委員(牧野次郎) 政策的に行う法定外繰入、その他繰入れですが、今言われた1億1,854万9,000円の項目別の繰り入れについてはどうであったか、お聞きします。 87 ◯保険年金課長(村松清志) 項目別でございますが、福祉医療国庫減額分、いわゆる福祉医療波及分と言われるものですが4,726万8,000円、それから保険税の減免分、6号減免ということで市が独自に行っているものですが、その分が2,889万1,000円、次に保健事業ですが、特定健診の一部負担金相当でございますが4,239万円でございます。  内訳は、以上でございます。 88 ◯委員(牧野次郎) つまり、西尾の一般会計の繰り入れについては政策的に決まっている繰り入れと、それから法定内繰り入れ、これも法定で決まっていて市の義務として行わなければならない繰り入れ、そこに限られているということで、保険税の負担緩和そのものを図る繰り入れは、全然されていないというふうにお聞きをするわけですが、西尾市と近隣市の1人当たりの繰入額はどのようだったかお聞きをしますが、後ほどで結構です。 89 ◯委員長(永山英人) では、後ほど提出してください。 90 ◯委員(牧野次郎) では、次の成果説明書233ページ、3款1項1目の国民健康保険事業納付金、県への納付金ですが、1人当たりの納付金額は先ほど犬飼議員が聞いておりますので、再質疑から入りたいと思います。  先ほど、犬飼議員が聞いた療養諸費では、県内54市町村中49番目と大変低いと、西三河9市の中でも7位と低いわけであります。  一方、県への納付金も先ほどのお話では54市町村中で9位、西三河の中で一番高いと、県からくる給付費は少ないのに納付金がこんなに高い、何でそうなんでしょうか。 91 ◯保険年金課長(村松清志) まず、県に支払います国民健康保険事業費納付金につきましては、愛知県が市町村に医療費相当分の全額を支給いたします保険給付費等交付金、その他国保事業に要する費用に充てるため市町村から徴収する納付金でございます。その市町村ごとの納付金額は都道府県が決定いたしますが、その額は都道府県内の必要額、全体の医療給付費の中から公費を除いた分を、市町村ごとに医療費水準と所得水準などで按分して決定をいたします。過去の医療費や国庫補助金の精算などによって、各年度で納付金額が市町村ごとに上下いたしますが、西尾市につきましては所得水準が高いということで、その分、比較的に負担が高くなっているというのが現状でございます。  以上でございます。 92 ◯委員(牧野次郎) 所得水準が高かろうが何だろうが、西尾市の市民の負担は使った保険給付に比べて異様に高いんですよ。これは、きちんと県に負担が不公平だということを言わなければいけないのではないですか。その上で、一般会計からの繰り入れも、被保険者の負担軽減や補填になるものは入れていない、そして財政安定化基金は、過去に市民の納めた税金で積み立ててきたものでありますが、それを原資になっている基金を取り崩して当面やりすごしていこうと。ところが、これも3億円ずつ崩していったら数年でパンクですよ。国保会計を破綻させるような安定基金の繰り入れをするのではなくて、一般会計からまず必要な繰り入れをするべきだと思いますが、いかがでしょうか。 93 ◯保険年金課長(村松清志) まず、県の納付金でございますが、日本全国、今回制度が変わったことにより県単位化になりまして、それぞれの県ごとに納付金の計算は若干違います。愛知県の場合は、国が示す方針の中で所得水準、それから医療費水準を最大限考慮するという制度になっています。それでも、結果として西尾市は高くなったということで、県統一化すれば当然損するところ、得するところは出てきますが、それが出ないように県の方には、そういった形で医療費が低いという部分を特に考慮するようにはお願いしております。その中で、県はできる範囲内で最大限の減額をしていただいているのが現状で、国の方針の中でやっていますが、逆に言うと、国がさらに統一化していくと、またさらに差が縮まっていくのかなと懸念はしておりますが、県の方にはそういった形で、できるだけ西尾市の特性といいますか、医療費が低いという部分を考慮してもらうように今後も働きかけを行っていきたいと思います。 94 ◯委員(牧野次郎) 先ほどは、資格証明書の発行は税の公平性だと言いました、それを担保したいというふうに言いました。ところが、これが税の公平性というのは、県全体で考えれば西尾市は不公平ですよ、指数よりも高くなっているんですから。だから、こういうことをきちんと見るべきであって、市民の生命・財産を守るという立場で、引き続き努力をしていただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。 95 ◯委員長(永山英人) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第2号を採決します。  認定第2号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手多数であります。よって認定第2号は、認定すべきものと決しました。  この際、暫時休憩します。                        午前10時13分 休憩                        ─────────                        午前10時25分 再開 96 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、認定第5号 令和元年度西尾市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。健康福祉部長。 97 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) ただいま議題となりました認定第5号 令和元年度西尾市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、事業概要をご説明申し上げます。  歳入総額は119億1,249万3,991円、歳出総額は112億7,520万5,175円であり、歳入歳出差引残額6億3,728万8,816円は、令和2年度に繰り越すこととなりました。  それでは、歳入からご説明申し上げますので、決算書400ページをごらんください。  1款保険料の調定額は28億5,422万2,145円で、これに係る収入済額は28億4,062万4,986円であり、収納率は99.5%で、前年度と比較して0.1%の増加となっております。  2款分担金及び負担金87万5,200円は、いきいきサービスや脳活塾の利用者負担金でございます。  3款1項国庫負担金18億8,197万7,000円は、保険給付費総額の20%相当額、施設分につきましては15%が国から交付されたものでございます。  2項国庫補助金4億766万6,915円は調整交付金、402ページ、地域支援事業交付金、保険者機能強化推進交付金及び介護保険事業費補助金でございます。  4款支払基金交付金28億9,775万2,293円は、介護給付費交付金及び地域支援事業支援交付金でございます。  5款1項県負担金15億2,052万4,445円は、保険給付費総額の12.5%相当額、施設分につきましては17.5%が愛知県から交付されたものでございます。  404ページ、3項県補助金9,095万4,807円は地域支援事業交付金でございます。  6款財産収入44万7,762円は、介護給付費準備基金の運用による利息でございます。  8款1項一般会計繰入金17億2,016万2,922円は介護給付費繰入金、地域支援事業繰入金、406ページ、職員給与費、事務費、低所得者保険料軽減繰入金などのその他一般会計繰入金でございます。  9款繰越金5億4,743万2,605円は、平成30年度決算による繰越金でございます。  10款諸収入407万5,056円は、延滞金及び雑入で、主なものは408ページ、3項1目交通事故により生じた給付費の補填分としての第三者納付金218万6,858円並びに、3項2目事業所及び被保険者からの返納金154万3,518円でございます。  以上、歳入合計は119億1,249万3,991円でございます。  続きまして、歳出のご説明を申し上げますので410ページをごらんください。  1款総務費3億1,176万4,980円は、人件費及び介護保険管理事務の総務管理費、412ページ、介護保険料の賦課徴収費、介護認定審査会費、認定調査等費並びに414ページ、介護保険の趣旨普及のための臨時職員賃金など趣旨普及費でございます。  2款1項介護サービス等諸費95億583万2,022円は、居宅介護サービス等給付費、地域密着型介護サービス等給付費、施設介護サービス給付費、416ページ、居宅介護福祉用具購入費、居宅介護住宅改修費及び居宅介護サービス計画等給付費でございます。
     2項介護予防サービス等諸費2億4,304万7,588円は、介護予防サービス等給付費、地域密着型介護予防サービス等給付費、418ページ、介護予防福祉用具購入費、介護予防住宅改修費及び介護予防サービス計画等給付費でございます。  3項高額介護サービス等費2億540万9,254円は、介護サービス利用者の自己負担額が国の定める基準額を超えた場合、その超えた金額を償還払いするものでございます。  4項高額医療合算介護サービス等費2,569万739円は、介護保険の自己負担額と医療保険の自己負担額を合算し、国の定める基準額を超えた場合、その超えた金額を償還払いするものでございます。  420ページ、5項その他諸費534万6,088円は、介護給付費の審査や支払業務を行う愛知県国民健康保険団体連合会への手数料でございます。  6項特定入所者介護サービス等費3億329万1,259円は、低所得の施設利用者に対し、負担限度額と基準費用額との差額を給付するものでございます。  3款1項介護予防・生活支援サービス事業費2億2,280万1,573円は、介護予防が必要な高齢者を把握し、ころばん教室などを実施する介護予防・生活支援サービス事業費、422ページ、介護予防ケアマネジメント事業費でございます。  2項一般介護予防事業費3,900万5,843円は、脳活塾や通いの場、シルバー元気教室などを実施する一般介護予防事業費でございます。  424ページ、3項包括的支援事業・任意事業費2億4,498万752円は、地域包括支援センター運営事業や認知症対策推進事業等を行う包括的支援事業費、426ページ、任意事業費でございます。  4款1項基金積立金44万7,762円は、介護給付費準備基金積立金でございます。  428ページ、5款諸支出金は1億6,758万7,315円で、償還金及び還付加算金で、主なものは、第1号被保険者の過年度分保険料の還付金及び平成30年度事業費の確定により、国庫負担金等の精算に伴う償還金でございます。  6款予備費については、支出がごさいませんでした。  以上、歳出合計は112億7,520万5,175円でございます。  以上、事業概要の説明とさせていただきます。  なお、詳細につきましては、配付させていただいております主要な施策の成果説明書のとおりでございます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 98 ◯委員長(永山英人) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 99 ◯委員(松井晋一郎) それでは数点、お願いします。  成果説明書252ページ、1款3項1目、備考欄2介護認定審査事業の件ですが、審査件数、認定件数ともに増加しているようですが、更新申請の増加が顕著ですが、その要因を教えてください。 100 ◯長寿課長(西村 拓) 要因でございますが、平成29年度から更新申請の認定有効期間が最長12カ月から24カ月に延長されました。このため、更新申請の対象者について24カ月に延長された方は、次の更新が平成30年度は行われず、令和元年度に行われることになります。具体的には、平成29年度の審査件数は6,048件で、平成30年度は5,162件で886件減少しており、令和元年度は5,769件で607件の増加となっております。  以上です。 101 ◯委員(松井晋一郎) 次ページの253ページ、1款3項2目、備考1認定調査等費についてですけれども、在宅調査の増加、また委託調査が微増している要因を教えてください。 102 ◯長寿課長(西村 拓) 微増している要因でございますが、こちらも平成29年度から更新申請の認定有効期間が、12カ月から24カ月に延長されたことによるものでございます。在宅調査件数については、平成29年度は4,103件でしたが、平成30年度は前年度に有効期間が24カ月に認定されたことで申請そのものがなくなったことから、調査件数は3,180件で923件減少しております。また、令和元年度は、平成29年度に有効期間が24カ月に認定された方の調査が含まれていることから3,727件で、547件の増加になっております。委託調査の微増についても、有効期間が12カ月から24カ月に延長されたことが要因であると考えております。  以上です。 103 ◯委員(松井晋一郎) 最後です。254ページ、2款2項4目、1節介護予防住宅改修費についてですけれども、昨年度比で決算額が増加しておりますが、主な住宅改修はどのようか伺います。 104 ◯長寿課長(西村 拓) 介護予防住宅改修費で増加している主な住宅改修の内容でございますが、手すりの取りつけが平成30年度は140件、937万9,000円に対し元年度は173件、1,270万3,000円で33件、332万4,000円の増加、また段差の解消が平成30年度は24件、145万4,000円に対し令和元年度は42件、242万3,000円で18件、96万9,000円の増加となっております。  以上です。 105 ◯委員(青山 繁) 1点、お願いをします。  成果説明書249ページ、この表の下の方の3つのサービスの内容でございますが、居宅介護サービス利用者、地域密着型サービス利用者、施設介護サービス利用者につきまして、各サービスの内容の特徴と過去5年間の利用者数の推移と、その動向をどのように捉えていますでしょうか、お願いします。 106 ◯長寿課長(西村 拓) 各サービスの内容の特徴でございますが、初めに居宅介護サービスはデイサービス、デイケアなど、施設に通うものや訪問入浴介護や訪問リハビリなど、自宅に訪問してもらうもの、また短期間施設に泊まるショートステイなど、さまざまな種類のサービスを自宅を中心に利用するサービスでございます。  次に、地域密着型サービスは、住みなれた地域を離れずに生活を続けられるように、地域の特性に応じ、小規模な施設や滞在時間が少なく回数を多くできる訪問サービスなど、利用者のニーズにきめ細かくこたえられるように柔軟にサービスが受けられ、原則、住んでいる市町村のサービスのみが利用できるものでございます。  続きまして、施設介護サービスは、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設及び介護医療院の介護保険施設に入所して受けるサービスでございます。  最後に、過去5年間の利用者の推移と、その動向でございますが、施設介護サービスの利用者数につきましては、施設の定員がございますので、施設の整備がなければ大きく変わることはありません。  一方、居宅介護サービスの利用者数、地域密着型サービスの利用者数の過去5年間の推移につきましては、2から5%の増となっております。  今後も、高齢者の増加に伴い要介護認定者も増加していくため、各サービス利用者についてもこれに比例して増加していくものと考えております。  以上です。 107 ◯委員(青山 繁) 再質疑を行います。今後、さらに増加していく利用者に対して、これら3つの各サービスが切れ目なくといいますか、利用者が困らないよううまく対応できていけると考えていますでしょうか。 108 ◯長寿課長(西村 拓) 各サービスが切れ目なく提供できるかどうかについてでございますが、3年に一度実施しております介護保険事業計画におきまして、この事業計画は3年間を単位とした計画期間ごとにニーズ調査などのアンケート結果や人口推計などを踏まえて、介護給付費の伸びを推計し、介護予防や認知症の施策の計画を策定し、公開をしていくことで、事業所等にも市の状況や高齢者ニーズなどの情報を発信しております。また、事業所の実地指導の場においても、サービスの適正化や各種情報提供を行っておりますので、今後も切れ目ないサービスの提供が実施できるよう努めてまいります。  以上です。 109 ◯委員(犬飼勝博) それでは決算書400ページ・401ページ、1款にあります保険料の不納欠損額と収入未済額それぞれ減少しておりますが、その詳細と減少理由及び今後の方策はどのようかを伺います。 110 ◯長寿課長(西村 拓) 不納欠損額の減少理由ですが、主な理由として、相続人不明等による徴収不納が平成30年度と比較し、件数、金額ともに減少したためであります。具体的には、対象件数14件、金額にして7万4,020円の減少となりました。  次に、収入未済額が前年度と比較して414万946円の減収理由でありますが、主な理由として、滞納繰越調定額の減少、収納率の向上及び還付未済額の増加によるものでございます。具体的には、滞納繰越調定額の減少については調定額が平成30年度と比較して195万円ほど減少しております。収納率の向上につきましては、普通徴収の収納率は平成30年度と比較して横ばいではありますが、滞納繰越の収納率は約3%向上しております。還付未済額でありますが、収入済額は還付未済額を含んだ数字のため、平成30年度と比較して197万円ほど増加していることから、収入未済額の差に影響しているものでございます。  収納率向上のための今後の方策ですが、収納業務では引き続き分納誓約書の確実な取りつけのほか、電話催告、催告状の発送、65歳年齢到達者への口座振替推進や折衝の際にはコンビニ納付などについての周知など、より一層今後も引き続き行っていきたいと考えております。  以上です。 111 ◯委員(犬飼勝博) 決算書422・423ページ、3款2項1目13節、備考欄9シルバー元気教室開催事業委託料が昨年度比で約96万円ほど増加しておりますが、その増加理由と成果と課題、今後の取り組みを伺います。 112 ◯長寿課主幹(神取 治) シルバー元気教室開催業務委託料でございますが、増加理由につきましては、市内24会場で月2回実施していたものを、市内24カ所のうち伊文、平坂、福地南部地区につきまして、月2回から4回の実施に拡充したことにより、委託料が増加したことによるものでございます。教室開催の成果でございますが、新型コロナウイルス感染症の影響で3月は事業を休止しましたが、24会場で延べ1万1,917人の参加があり、1回平均20人の参加がございました。特に、音楽に合わせて声を出しながら運動する健康カラオケ体操は大変好評であり、理学療法士や歯科衛生士などの専門職による講座などとあわせて、介護予防に関するさまざまな内容に取り組んでまいりたいと考えています。  また、課題につきましては、介護予防を推進する週1回開催が理想でありますので、引き続き開催できる会場と講師の確保が課題であると考えております。  今後も、高齢者の皆様が通いたくなるような魅力ある教室運営に努めてまいります。  以上でございます。 113 ◯委員(犬飼勝博) 決算書424・425ページ、3款3項1目13節、備考2地域包括支援センター運営業務委託料が昨年度比で約801万円ほど増加しておりますが、その増加理由と成果、今後の取り組みはどのようかを伺います。 114 ◯長寿課主幹(神取 治) 地域包括支援センター運営業務委託料ですが、主な増加理由は、各地域包括支援センター職員人件費の組み替えにより、3款3項1目13節高齢者生活支援体制整備事業委託料のうち、3職種の人件費にかかる877万3,730円を、科目を変更し当該委託料の中へ移行したことによるものでございます。包括支援センターの業務の成果は多岐にわたりますが、代表的なものを実績報告から申し上げますと、総合相談支援が4,959件、権利擁護における相談が555件、包括的・継続的ケアマネジメントに関する相談が492件、地域ケア会議の開催が76件となっております。  また、介護予防のためのサロンの立ち上げ支援を行っており、花蔵寺町、駒場町、柳町丁田、正念寺、西野町南部、上町住宅、福地南部などで、ボランティアによる自主営業を目指して取り組んでおります。  今後の取り組みとしましては、地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域包括支援センターがそれぞれの地域における課題を把握しながら、必要な資源を発掘し素早く提供できる体制を構築することが、介護予防と自立支援の推進に欠かせないと考えておりますので、それぞれの地域におけるネットワークをさらに強化してまいります。  以上でございます。 115 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑をお願いします。地域包括支援センターの運営業務委託料、これは年々増加傾向でありますが、今後の見通しはどのようかを伺います。 116 ◯長寿課主幹(神取 治) 地域包括支援センターでは、要介護状態となることを予防するとともに、可能な限り地域において自立した日常生活を営むことができるよう支援するため、地域包括支援センターの包括的事業である介護予防マネジメント事業、総合相談支援事業、権利擁護事業、包括的・継続的ケアマネジメント支援事業を行っておりますので、その委託料の算定につきましては、高齢者人口を勘案して算定していることから、高齢者人口とともに委託料も推移してまいります。  また、今後の見通しにつきましては、地域の高齢者人口の増加とともに委託料も増加傾向となりますが、高齢者人口の増加とともに包括的支援事業が現状の3職種の人員では対応できなくなった場合は、専門職の増員が必要となりますので、その際には専門職の人件費分の増額が見込まれます。  以上でございます。 117 ◯委員(犬飼勝博) 続いて、成果説明書の方に移ります。成果説明書252ページ、1款3項1目、2にあります要介護・要支援認定等件数についてですが、先ほど松井議員の方からは増加理由の要因がありましたので、私からは、これの過去5年間の推移はどのようかを伺います。 118 ◯長寿課長(西村 拓) 過去5年間の推移を申し上げますと、平成27年度は5,803件で、前年度比458件の増、平成28年度は5,881件で78件の増、平成29年度は6,048件で167件の増、平成30年度は5,162件で886件の減、令和元年度は5,769件で607件の増となっております。  以上です。 119 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書252ページ、1款3項1目、2にあります再審査・区分変更申請却下件数35件の主な理由はどのようかを伺います。 120 ◯長寿課長(西村 拓) 却下件数35件の内訳は、全て区分変更申請の却下になります。内容につきましては、身体の状態悪化または認知機能の悪化等の理由により、介護度の区分変更を申請されたものですが、介護認定審査会で認定調査票や主治医意見書全般から見て、前回の状況と比較し、介護度が変わるまでの大きな変化がないと判断され却下となったものでございます。  以上です。 121 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。この再審査・区分変更申請が却下された方への対応はどのようか伺います。 122 ◯長寿課長(西村 拓) 却下された方への対応ですが、引き続き区分変更申請前の介護度を有効期限まで利用していただくことができますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 123 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書255ページ、3款1項1目にあります介護予防・生活支援サービス事業費が昨年度比で約204万円ほど増加しておりますが、主な増加理由の分析と成果、今後の介護予防・生活支援サービス事業費の見通しはどのようかを伺います。 124 ◯長寿課主幹(神取 治) 介護予防・生活支援サービス事業の増加理由につきましては、訪問介護相当サービス事業、訪問サービスA、通所介護相当サービス事業が計455万5,395円減少する一方で、訪問サービスC事業、通所サービスA事業、通所サービスC事業が計650万4,891円増加したことによるものです。これは、訪問介護相当サービス事業における日常生活の支援を行うサービスから配食サービスへの移行や、地域ケア会議や多職種共同カンファレンスの実施により、まちの体操教室などのインフォーマルサービスが活用されてきたことが、事業費が減少する一方で、接骨院等で運動を中心に実施する身体機能の維持向上のためのサービスであるミニデイサービスなどの通所サービスAや、専門職が運動器の維持向上を目的として短期集中的に支援する短期集中リハビリテーションや、ころばん教室などの通所サービスCの利用が増加したことが主な要因と考えられます。  今後は、通いの場やまちの体操教室などのインフォーマルサービスの活用により、訪問介護相当サービス事業や通所介護相当サービス事業が減少する一方で、住みなれた地域で自分らしい暮らしが続けられるよう通所サービスA事業や通所サービスC事業など、運動器の維持向上を目的としたサービスの利用が増加していくものと考えております。  以上でございます。 125 ◯委員(犬飼勝博) それでは、私から最後の質疑となります。成果説明書255ページ、3款1項2目にあります介護予防ケアマネジメント事業費が増加しておりますが、増加理由の分析と成果、今後の介護予防ケアマネジメント事業費の見通しはどのようかを伺います。 126 ◯長寿課主幹(神取 治) 介護予防ケアマネジメント事業につきましては、要支援者などに対して適切なサービスを提供するためのアセスメントをする費用でありますので、その増加理由につきましては、昨年度と比較して利用件数が52件増加して4,511件となったことが要因でございます。  今後の見通しは、高齢者人口の増加に伴い、介護予防ケアマネジメント事業の対象となる要支援1・2事業対象者も増加することが見込まれますので、事業費も増加していくものと考えております。  以上でございます。 127 ◯委員(本郷照代) まず、決算書の方からお願いします。414・415ページ、2款の保険給付費が全体で6億4,478万8,050円の不用額が出ておりますけれども、詳細とその要因をお伺いします。 128 ◯長寿課長(西村 拓) 不用額の要因と詳細でございますが、令和元年度は10月からの消費税増税に伴う介護報酬の改定を踏まえ、当初予算において保険給付費の伸びを6.7%と見込んでおりましたが、実績では2.8%の伸びにとどまり、保険給付費の伸びが見込みより少なかったことによるものでございます。不用額が大きかったものとしましては、居宅介護サービス費等給付費が1億8,400万円、地域密着型介護サービス等給付費が1億8,300万円、施設介護サービス給付費が9,700万円でございます。  以上です。 129 ◯委員(本郷照代) それでは再質疑ですが、先ほどの青山議員の質疑の中で、居宅介護サービス費とか地域密着型介護サービス、大体これは2から5%の増を見込んでいて、今後も増加していくという見込みでいるというご答弁をなさいました。しかし、今回のように多額の不用額が出まして、これは先ほどおっしゃった6.7%と見込んでいらしたということですけれども、今後も、これくらいの5%を超える伸びがあるというふうに見込んでいらっしゃるのか、確認させてください。 130 ◯長寿課長(西村 拓) 今後も高齢者人口の増加に伴いまして、要介護認定者も増加するというふうに見込んでおります。今回につきましては、介護報酬の改定という部分もありましたので、上げ幅というか、率を多めに見込んでいるというふうな背景はありますが、毎年、一定金額の給付費の伸びというものがございますので、そういったものを踏まえた上で、今後、事業計画の中でも給付費の推移ということから考えていきたいというふうに考えております。  以上です。 131 ◯委員(本郷照代) もう1点、聞かせてください。介護については、住みなれた地域で最後までというようなことをよく言われるんですが、こういう数字を見ると、居宅よりも施設の方に移行しているのかなというような思いも湧いてくるわけですけれども、そこら辺のことはどういう感じでしょうか。 132 ◯長寿課長(西村 拓) 今現在、西尾市の中の施設整備率というものがありますから、比較的ほかの市町に比べて在宅での給付費よりも、施設サービス費の給付費の方が多いというふうな傾向がございます。あくまでも介護保険というのは、在宅において自立した生活を送るためという前提のもとで制度の方はつくられておりますから、今後の給付費とか認定者の増加全てを勘案しながら、事業計画は3年に一度策定をしますが、そういったものを踏まえた上で内容の方を考えていきたいと思っております。  以上です。 133 ◯委員(本郷照代) それでは、今度は420・421ページ、3款のところで、ここも地域支援事業費7,968万9,832円の不用額が生じておりますけれども、内容をお聞かせください。 134 ◯長寿課主幹(神取 治) 地域支援事業の不用額7,968万9,832円の主な要因につきましては、訪問介護相当サービス事業の負担金、補助金及び交付金の1,451万791円、通所介護相当サービス事業の負担金、補助金及び交付金が2,068万7,329円、包括的支援事業費の委託料が1,035万426円の不用額となったことによるものでございます。訪問介護相当サービス事業につきましては、日常生活の支援を行うサービスから、配食サービスへの移行が行われたことが、また通所介護相当サービス事業につきましては、地域ケア会議や多職種共同カンファレンスの実施によりまして、まちの体操教室などのインフォーマルサービスが活用されてきたことが事業が減少する要因と考えておりまして、その結果、不用額が生じたものと考えております。  さらに、包括的支援事業費の委託料、地域包括支援センター運営業務委託料につきましては、地域包括支援センターの3職種にかかる人件費や運営にかかる経費など、委託料としてお支払いしておりまして、令和元年度の精算後に各地域包括支援センターより返還いただきました1,032万3,576円が不用額の主な要因でございます。  以上でございます。 135 ◯委員(本郷照代) このインフォーマルサービスについて再質疑しますが、非常にインフォーマルなサービスが活用されてきたということなんですけれども、まちの体操教室という例が出ていましたが、そのほかにも何かあるんですか。例えば、食に関することとかありましたらお聞かせ願いたいです。 136 ◯長寿課主幹(神取 治) 基本的には、一般介護予防の方になるようなものがございまして、インフォーマルでいいますと、シルバー元気教室だとか、まちの体操教室だとか、そのようなことになります。  以上です。 137 ◯委員(本郷照代) 次に移ります。成果説明書の255ページ、3款2項1目、備考の3地域リハビリーション活動支援事業で、予算現額が245万円に対して、決算額は73万5,500円ということは、ニーズがそれほどないという理解でよろしいんでしょうか。 138 ◯長寿課主幹(神取 治) 地域リハビリテーション活動支援事業につきましては、平成30年度と比較いたしまして60万1,500円増加しておりまして、その主な要因につきましては、要支援戸別訪問アセスメントでございます。これは、令和元年度から要支援者、事業対象者等で、地域包括支援センターが必要と判断した場合、リハビリテーションの専門職が自宅を訪問し、本人や家族、地域包括支援センターに対してアセスメントの結果に基づいた指導を実施するためのものでございまして、西尾リハビリテーションネットワークのご協力を得て実施しております。令和元年度は250人の予算計上に対し、57人の方に対して実施をしております。開始時、リハビリテーション専門職との調整に時間を要したこともあり、実数は少ないですが、要支援者のケアマネジメントにリハビリテーション職の介入することの必要性が認識されるようになり、依頼者数が伸びてきております。住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるためには、リハビリテーションの専門職の関与が必要と考えておりますので、今後も高齢者の増加にあわせて本事業も増加していくものと考えております。  以上でございます。 139 ◯委員(大河内博之) 1点だけ、お願いします。  決算書424ページ・425ページ、3款3項1目13節、地域包括支援センターの件ですけれども、先ほど犬飼議員からも年間の相談件数のことには答えていだたきましたので省きまして、問題点と今後の課題をどのように考えてみえるか伺います。 140 ◯長寿課主幹(神取 治) 問題点につきましては、今後、2040年には高齢者の人口が40%になるということが見込まれますので、各相談件数につきましても比例して増加していくものと見込んでおります。相談事業に対する専門職の確保が、今後の問題になるのではないかというふうに思っております。  以上です。 141 ◯委員(大河内博之) 再質疑です。今、相談業務に従事する専門職の確保が今後の課題というふうに答弁されましたけれども、その確保に向けての取り組みはどのようにされているか伺います。 142 ◯長寿課主幹(神取 治) 今のところ、包括とは毎年契約を結んで行うものですから、そのときに高齢者人口の方を見まして、現在、今のところ足りているものですから、今後どういうふうになっていくかを見込みまして、そのときに包括の方に依頼していこうかなと、問題を考えて依頼していこうというふうに考えております。  以上です。 143 ◯委員(大河内博之) 地域包括支援センターですけれども、つい最近も、ひとり住まいの高齢者の方が介護の必要があるにもかかわらず、親戚の方からどうしたらいいかという相談があったわけですけれども、まだまだ認知度が行き渡っていないというふうに私は感じますけれども、周知のさらなる取り組みを伺いたいと思います。
    144 ◯長寿課主幹(神取 治) 包括支援センターですが、いろいろなところで皆さん知っておられるのではないかなと思うんですけれども、民生委員等にもお願いいたしまして、民生委員が訪問した場合などにつきましても、そういった高齢者の関係で何かあった場合につきましては民生委員等にもPRをしていただいて、包括に来ていただくような対応をとっていくのも1つの方法かなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 145 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書の252ページ、1款3項1目であります。平成29年度以降のチェックリストによる被判定者は毎年どれほどでしょうか。 146 ◯長寿課長(西村 拓) 被判定者の人数は、平成29年度が237件、平成30年度が153件、令和元年度が130件です。チェックリストは、おおむね地域包括支援センターが実施しており、市役所や支所の窓口での実施は平成29年度が14件、平成30年度が6件、令和元年度が4件となっています。  以上です。 147 ◯委員(鈴木規子) すみません。これは、私の質疑の通告の仕方がまずかったのかもしれませんけれども、介護保険の認定を求められる方は最初にチェックリストを受けるという理解で、この被判定者を伺ったわけなんですが、介護認定に移行する人はこの中に含まれていますか、含まれていませんか。新規の申請者についてということになりますが。 148 ◯長寿課長(西村 拓) こちらについては、あくまでもチェックリストで判定したものの件数だけ数えましたものですから、新たにこの中から介護認定申請の方に移行したというものは把握しておりません。 149 ◯委員(鈴木規子) わかりました。そうしますと、このチェックリストの被判定者が29年度分が237件、令和元年度分が130件ということですと、地域包括などのサービスを使う方々というふうに考えた場合、数的にはどのくらいになると把握しておられますか。累積数になると思うんですが。 150 ◯長寿課長(西村 拓) 今の内容を、もう一度お願いしたいです。 151 ◯委員(鈴木規子) 介護認定までにはいかない、それ以前のフォーマル、インフォーマルを含めて予防措置が必要だと思われるような予備軍的な方たちですが、そうした方の数というのは、どのようにお聞きをすればお答えいただけますでしょうか。 152 ◯長寿課長(西村 拓) こちらの件数でございますが、介護予防の総合事業のサービスを使うに当たって、そのチェックリストを受けるというところで行った件数を集計したものでございますので、そこら辺の虚弱になりつつある方たちというふうな内容まで把握はしておりません。 153 ◯委員(鈴木規子) わかりました。では、またお尋ねの仕方を変えてお聞きをしたいと思います。  成果説明書の252ページ、1款3項1目、備考欄の2でございます。これは例年お聞きしている内容ですけれども、252ページの一番下段の表にありますように、要介護・要支援の認定等の件数の内訳です。この中で、認知症と見られる介護度別の人数はどれほどでしょうか。認知症高齢者の施設入所の状況はどのようか。まず、その2点をお願いいたします。 154 ◯長寿課長(西村 拓) 認知症と診断された方の数は把握しておりませんが、昨年度に実施しました認定調査の結果で、認知機能の低下が見られる方の人数を申し上げますと、要支援1が832人中108人、要支援2が691人中56人、要介護1が1,285人中843人、要介護2が968人中681人、要介護3が693人中545人、要介護4が699人中578人、要介護5が533人中456人の合計3,267人であります。  次に、認知機能の低下が見られる方の施設入所の状況ですが、特別養護老人ホームが587人、介護老人保健施設が439人、介護療養型医療施設が97人で、合計1,123人です。また、認知症と診断された方が入所する施設として、グループホームが127人で、これを加えますと合計で1,250人です。  以上です。 155 ◯委員(鈴木規子) それでは、グループホームと施設の入所待ちの方の人数はどの程度でしょうか。 156 ◯長寿課長(西村 拓) グループホームの入所待ちの人数でございますが、現在、本市には10施設あり、定員数合計は144人の満床で、令和2年6月現在の入居を申し込んでいる方の数は89人です。この中には、介護老人福祉施設や老人保健施設など、他施設に入所している方もおり、在宅でサービスを利用している方は55人となっております。  以上です。 157 ◯委員(鈴木規子) それでは、特に認知症にこだわらずに施設入所を待っておられる方の、いわゆる施設待ちというのはどのぐらいと把握しておられますでしょうか。 158 ◯長寿課長(西村 拓) 今のご質疑は、特別養護老人ホームの方のお話でよろしかったでしょうか。 159 ◯委員(鈴木規子) はい、結構です。 160 ◯長寿課長(西村 拓) こちらにつきましては、今年度、愛知県の方が入所申込者の調査というものを行っております。今年の4月1日現在ということで人数の方を出しております。この中には、入所申し込みをする際に、入所する希望の時期というものをあわせて申し込んでおりますので、その入所する希望の時期というのが一月以内、半年以内、1年以内、1年先以上という形で入所の時期の希望というものを聞いております。この中で、それぞれの内訳というものは、県の方から人数の方はいただけなかったんですが、1年以内という中で入所を申し込んでいる方たちの合計というのは西尾市では130人でございます。  以上です。 161 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書の253ページ、2款1項2目でございます。地域密着型介護予防サービス等給付費について15億4,314万9,496円となっておりますが、この詳細を伺います。 162 ◯長寿課長(西村 拓) 詳細でございますが、地域密着型サービスは地域の特性に応じ、小規模な施設や滞在時間を少なく回数を多くできる訪問サービスなど、利用者のニーズにきめ細かく対応できるように柔軟なサービスとなっています。給付費が大きい主なものとして、18人以下の通所して利用する地域密着型通所介護が5億900万円、認知症の人が共同生活をして利用するグループホームが3億6,500万円、通所・訪問・短期宿泊を組み合わせた多機能なサービスを利用する小規模多機能型居宅介護が3億3,700万円、定員29人以下の小規模な特別養護老人ホームが2億6,300万円でございます。  以上です。 163 ◯委員(鈴木規子) それぞれの施設数を、お知らせいただけますでしょうか。 164 ◯長寿課長(西村 拓) 事業所数でございますが、地域密着型通所介護については17、グループホームは10、小規模多機能型は9、小規模な特別養護老人ホームが3となっております。  以上です。 165 ◯委員(鈴木規子) それでは、小規模多機能的な施設というのが非常に重宝がられているというふうには聞いておりますけれども、1事業所を廃止をしているというふうに伺っております。これは、どのような要因によるものか。それと、こうした地域密着型の施設は今後ふえる予定はあるのかどうかお願いします。 166 ◯長寿課長(西村 拓) 最初のご質疑の1カ所廃止になったところは、内容の方は何かということまでは承知はしていなかったんですが、ただ小規模多機能型というのは、利用者にとっては融通のきくサービスでございますが、事業所側にとっては、要は訪問も泊まりも通いもするということで24時間体制ということになりますから、介護報酬の割には割に合わない部分もあり、あとスタッフの数というものも結構大変なものになるかと思います。利用者の使いやすさということの反面、受ける事業所側の方の苦労というものもございますので、そちらの部分が1つの要因になっているのかなというふうに感じております。  あと、今後、伸びるかどうかということですが、地域密着型という制度ができましてから何年もたつんですけれども、実際に使いやすさというふうな部分で、制度として進んでいるところでございますが、事業所側も今、介護人材が不足しているというふうな部分とか、報酬の部分というものでいろいろ課題を抱えているものですから、今後ふえていくかどうかというところは、今のところどうなるかということはわからないです。  以上です。 167 ◯委員(鈴木規子) 利用者の使い勝手のいい小回りのきく施設というのは、これからニーズはどんどんふえるであろうと。ただ国の方は、こうした施設には余り目を向けていない、それは介護報酬に顕著にあらわれていると思います。しかしながら、こうした施設は、市が行う総合事業の方にもかかわっている事業所であろうと思うわけです。そういったところからの市としての支援策といいますか、検討しておられるかどうかお尋ねをします。 168 ◯長寿課長(西村 拓) 現在、第8期の介護事業計画を策定中でございまして、事業所からのアンケート、あとは利用者のニーズ、高齢者の考え、意向というものを、今それをベースに今後の見込みというものを検討している最中でございます。  以上です。 169 ◯委員(鈴木規子) これまでの介護保険は、要支援1、要支援2が保険制度から外されてしまって、当初、厚生労働省が言っていた介護保険という制度自体が、既にこの時点で破綻していると、これは大きな問題だろうと思います。さらに、今後は要介護1も外されるのではないかということが審議会等でも議論されているところで、大変に憂慮をしております。その意味で、これから検討する次期の介護計画については市としての方針ということを、ぜひ出していただきたいというふうに思っています。このあたりを充実することによって、より介護度が進むということを防止することもできると思いますので、しっかりと検討していただきたいと思うところでございます。  それでは成果説明書の255ページ、3款1項1目です。訪問介護相当サービス事業3,916万8,209円の状況を伺います。 170 ◯長寿課主幹(神取 治) 訪問介護相当サービス事業のサービス利用につきましては、平成30年度は1,962件だったものが、令和元年度は1,834件となり、マイナス6.5%、マイナス128件となりました。また、訪問介護相当サービス事業費につきましては、平成30年度は4,127万2,494円だったものが、令和元年度は3,916万8,200円となり、マイナス5.1%、マイナス210万4,285円となりました。訪問介護相当サービス事業が前年度と比較して減少した主な要因といたしましては、訪問介護相当サービス事業における調理などの日常生活の支援を行うサービスから、高齢者配食サービスへの移行が進んだことが主な要因となっております。  以上でございます。 171 ◯委員(鈴木規子) ホームヘルプサービスを減少しなければならない事情から、配食サービスへの移行が進んだということが大きな要因で、これはある意味、考え方だろうなと思うわけですが、これからホームヘルパーの派遣ということは、市としてはどのように捉えておられるのでしょうか。生活支援という意味では、予防的に欠かせない事業であると思うわけですが、いかがでしょうか。 172 ◯長寿課主幹(神取 治) ホームヘルパーの派遣ということでございますが、訪問介護相当サービスにつきましては、大変重要であることには間違いないんですけれども、このサービスの利用につきましては、包括支援センターのケアマネージャーの方が要支援者との同意のもと、ケアプランを作成しているものでございますから、その方のニーズに合ったプランを作成しているということでございます。  以上です。 173 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、どこをポイントに判定をするかということが、さらに重要になってくると思います。  それでは次にまいります。255ページ、3款1項1目であります。訪問サービスC事業22万5,095円についてですが、具体的な訪問サービスCの内容、かむかむ訪問と栄養訪問が行われていると聞きますが、件数をお知らせください。 174 ◯長寿課主幹(神取 治) 訪問サービスCの事業につきましては、30年度につきましてはかむかむ訪問と栄養訪問を合わせまして19件、令和元年度につきましては30件となりまして、11件の増加ということになっております。  以上でございます。 175 ◯委員(鈴木規子) まさに、これから必要と思われる口腔衛生の指導と栄養指導であります。口腔衛生に気をつけることによって誤嚥性肺炎を防止するとか、非常に効果があると言われているわけですが、それにしては件数が余りにも少ない。これは抜本的な制度として見直すべきではないかと思います。歯科医師会に在宅治療ですとか、それから歯科衛生士の派遣とか、こうしたことを市の事業として積極的に立てていくということは検討されませんでしょうか。 176 ◯長寿課主幹(神取 治) 現在、市の方では西尾市在宅医療推進会議を歯科医師の先生も入って、この7月にも開催しておりますので、その場で大変重要なことだということで、歯科医師の先生の方に伝えていこうかなというふうには今考えております。よろしくお願いします。 177 ◯委員(鈴木規子) 直接、介護保険制度に直結するわけではないんですが、歯科医師の在宅治療は先進地では積極的に進められております。入れ歯の不都合ですとか、口腔衛生指導ですとか、せっかく歯科医師会で治療の場所も、障害者向けの診療所ではありますけれども、そういったところもできましたので、高齢者の在宅医療向けの制度設計なども考えるべきではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 178 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 高齢者で体が不自由になれば、当然、障害者手帳を取得される方が多いということになりますので、障害者歯科診療所の治療の対象にはなってくるかと思います。  先ほど、長寿課主幹も答弁の中で申し上げましたけれども、在宅医療の推進に関しては、市もそういった会議を持って医師会、歯科医師会、薬剤師会のメンバー、私ども市のメンバーも入っておりますが、その中で、今後どのように在宅医療を推進していくのかということは検討を進めてまいっているところでございますので、今、議員のご指摘のことも含めて今後どのように進めていくのかということは、引き続き検討してまいりたいと思っております。 179 ◯委員(鈴木規子) 成果説明書256ページ、3款3項1目のところで、在宅医療・介護連携推進事業の内容を伺うつもりでおりました。この中で、今、おっしゃった状況というのは、西尾市在宅医療推進会議の方で積極的に取り上げておられると、今後もそちらを充実させるという理解でよろしいでしょうか。 180 ◯長寿課主幹(神取 治) 医師会だけの先生ではないものですから、医師会の会長と歯科医師会の会長もいらっしゃいますが、この会議の場で取り上げることができましたら、提案をしていきたいなとは思っておりますが、先行きがどうなるのかわからないのが今の現状です。  以上です。 181 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) その会議について、若干補足説明させていただきますと、この会議は昨年度までは医師会の方でやっていましたが、今年度から市の方で会議を事務局としてやっていくというふうに制度も変わってきておりますので、その中で、先ほど長寿課主幹が申し上げたようなことも含めて、今年度、始まったばかりということになっておりますので、先生方の意見を参考にしながら、市の意向が伝えられるような会議の場にしてまいりたいというふうに考えております。 182 ◯委員(鈴木規子) では、地域包括ケアの先進事例などを積極的に研究していただいて、また歯科医師会の先生方にもそうしたことを示しながら、連携をとっていただきたいと思います。  それでは、成果説明書256ページ、3款3項1目であります。市のホームページに掲載の、介護関係情報サイト「ケアネット西尾」の市民の利用状況はどのようでしょうか。また、有効活用の方策を伺います。 183 ◯長寿課主幹(神取 治) ケアネット西尾の市民の利用状況につきましては、サービス検索の利用が一番多く、月平均で323件の利用がありました。市民の皆様には、医療機関や介護事業所の情報取得のために有効にご利用いただきたいと考えておりますので、市のホームページやインターネット検索からのアクセスや検索した医療機関などが視覚的にわかやすく表示されるように利便性を向上していきたいと考えております。  また、医療機関や介護事業所の皆様にご利用いただいております西尾市ケアクラブの運用状況につきましては、医療機関が239法人、介護事業所が187法人の皆様にご利用いただいておりまして、令和元年度のケアクラブの訪問者数は1ユーザー当たり月平均で1,552の訪問者数がございました。さらに、ケアクラブでは、主に市からのお知らせや事業者向けの情報提供などを行っておりますが、閲覧数の多いものから順に2019年度、介護報酬改定に関するQ&Aが2,284件、新型コロナウイルス感染防止のための学校の臨時休校に関しての医療機関、社会福祉施設等の対応についてが2,069件、新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業の人員基準等の臨時的な取り扱いについてが2,025の閲覧数があり、医療機関や介護事業の皆様が、その時々で必要とされる情報を取得、共有できる仕組みとして活用いただいているものと認識しております。  このように、多くの医療機関や介護事業所の皆様がご活用いただいている状況でございますので、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止のため、西尾市ケアクラブの掲示板機能を使って多職種共同カンファレンスを実施するなど、各機関との連携や情報共有の仕組みとして積極的に活用していきたいと考えております。  以上です。 184 ◯委員(鈴木規子) せっかくの掲示サイトなんですが、なかなかまだ利用が十分ではないと、特に一般の方々には接触しにくいところがあるかもしれませんけれども、もっともっと進めていただきたいと思います。  さらに多職種共同カンファレンス、これがなかなか実施できない状況があるやに聞いております。この西尾市ケアクラブを、さらに活用するといいますか、市との連携をもっともっと深める必要もあるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 185 ◯長寿課主幹(神取 治) 多職種共同カンファレンスにつきましては、毎月、要支援者版と要介護版の2種類の会議を開催しております。現在につきましては、先ほど言いましたけれども、ケアクラブを使ってやっているのと、あとズーム会議で会議の方は切れ目なく開催しておりますので、よろしくお願いいたします。 186 ◯委員(鈴木規子) では、ちょっと戻りますが成果説明書255ページ、3款2項1目、先ほど本郷議員がお聞きになった地域リハビリテーション活動支援事業です。これは、73万円で不用額が多いということではありましたけれども、昨年はさらなる推進のためにセラピストを活用した支援を行う予定だというふうに言っておられました。どのようになったでしょうか。 187 ◯長寿課主幹(神取 治) 今年度、要支援戸別訪問アセスメントというものを新たにやっておりまして、その内容が、自宅で実施できるリハビリテーションということで、お風呂の入り方とか手すりの位置、必要な福祉用具などを本人や家族、ケアマネージャーに提案しておりますので、前年度に比べてこの分がふえているものと考えております。  以上です。 188 ◯委員(鈴木規子) もう少し専門職を生かした事業を行っていただきたいと思います。  それでは、多分最後になると思いますが、成果説明書の256ページ、3款3項2目でありますが、認知症高齢者の見守り事業では、シルバーカードの実質的な利活用やデータの突き合わせ、そして地域包括支援センターとの連携を進めるということでありましたが、どのように進んだでしょうか。 189 ◯長寿課主幹(神取 治) シルバーカードの実質的な利活用について、ご説明申し上げます。  シルバーカードは74歳以上の高齢者のみで、介護認定を受けていない方々を対象とし、生活実態や緊急連絡先の聞き取りを行うものでございます。地区担当の民生委員が戸別訪問し、実際の生活や社会参加の状況を確認することができるため、住民基本台帳にあらわれない生活実態を把握することができます。また、身元引受人への連絡に困っている警察や病院からの問い合わせに対し、緊急連絡先へとつなげることができます。シルバーカードは、毎年、更新をいたしますが、新規対象者は住民基本台帳のデータをもとに抽出するため、住所変更をしていない方など、必ずしも実態どおりではございません。そのため、シルバーカード調査では戸別訪問を行い、データを突合して修正を加えております。包括支援センターとの連携につきましては、毎月、地区民協に包括支援センターが参加いたしまして、民生委員との連絡、協力関係を維持しているため、今後も継続していだたくよう依頼していく考えでございます。  以上でございます。 190 ◯委員長(永山英人) 30分経過しましたので、鈴木規子議員の質疑は終了しました。  まだ質疑をしていない方で、質疑のある方は挙手を願います。 191 ◯委員(牧野次郎) それでは歳入から、成果説明書250ページ、1款です。介護保険料の状況の表を見ますと、1人当たりの調定額がマイナス745円、1.2%下がっているわけでありますが、保険料の改定年度ではなかったので、被保険者の所得段階が低い方にふえたのではないかとも思われますが、どのようでしたでしょうか。 192 ◯長寿課長(西村 拓) 減少した理由ですが、主な要因は、令和元年度から消費税10%の増税に伴い、低所得者の介護保険料の軽減が拡充されたためでございます。この軽減がなかった場合の調定額は、令和元年度が28億9,625万5,400円で、平成30年度が28億5,529万1,060円となります。1人当たりの調定額を比較しますと、令和元年度が6万4,954円、平成30年度が6万4,743円となり、令和元年度がプラス211円でございます。  なお、所得段階別の人数を前年度と比較をしますと、非課税世帯の第2段階は154人ふえ、率で7.0%の増、第3段階は90人ふえ、率で4.7%の増でございます。  一方、一番高い段階である第13段階は45人減り、率で6.5%の減です。  以上です。 193 ◯委員(牧野次郎) では、次に同じく1款の介護保険料のところでお尋ねをしますが、減免制度を受けられている状況はどのようでしたでしょうか。 194 ◯長寿課長(西村 拓) 減免制度を受けられている状況ですが、収監によるものが2名で、8万6,820円、生活困窮によるものが7名で7万5,660円、災害によるものが1名で5万3,600円の合計10名、21万6,080円でございました。前年対比では4名減、9万4,000円の減となりました。  以上です。 195 ◯委員(牧野次郎) 生活困窮によるものが7名、7万5,660円ということでありますが、この困窮の程度の判定基準はどのようでしたでしょうか。 196 ◯長寿課長(西村 拓) 生活困窮につきましては、第1段階と第2段階が対象になってまいります。まだ第2段階の方ですが、内容としましては、市民税課税者の扶養援助を受けておらず、生計をともにしておらず、資産等を活用しても保険料納付が困難な者、それで世帯で年間収入額が100万円以下、こういった方は第2段階の保険料を第1段階相当額に減免します。また、第1段階の方については、内容としては同じですが、金額の部分で世帯で年間収入額が60万円以下、こういった内容になります。この場合、第1段階の相当額の半額に減免するものでございます。  以上です。 197 ◯委員(牧野次郎) 250ページの所得段階別保険料の状況を見ますと、今、言われた第1段階の方が4,001人、第2段階の方が2,416人です。その中での7人ということで、第1段階については、もともと区分が生活保護を受給していて老齢福祉年金の受給者で、そして合算の所得が80万円なんですね。これが、今のお話だと60万円以下ということですから、それで7人なのかなと。それと、第2段階も含めて、第2段階は合算所得が120万円で、それが100万円のところよりも低いところは減免の対象だということでありますが、それにしても6,417人の中で、所得がそれよりも下というところが7人というのは、これはちょっと少なすぎるのかなと思うんですが、これは結局、申請をしなければいけないので、その制度が、減免が使えるかどうかが周知されていないということなんでしょうか。 198 ◯長寿課長(西村 拓) 今年度の減免につきましては、その7人の方というのは前年度も同じような方がおられます。毎年、減免自体は申請制度になっておりますが、急に生活状況が変わるわけではございませんので、前年度、その対象となった方については、声をかけるという言い方はおかしいんですけれども、そういった方たちには対象になるのではないかというところで案内の方はしております。  あと、減免の制度という部分ではありますけれども、もちろん生活困窮という部分で、納付困難な場合というものについては窓口で随時相談を受けております。生活困窮というふうな部分で減免制度の内容に合致すれば、減免の申請の方を促し、減免徹底をするというふうな運びになっております。  以上です。 199 ◯委員(牧野次郎) 大体、第1段階、第2段階の所得の人は生活困窮ですよ。120万円未満の合算所得で120万円未満、第1段階は80万円未満で、その中で先ほど言われた60万円を下回るとか、第2段階は100万円下回るといっても、第1段階の80万円未満の方で4,000人見えるんですよね。それで、120万円の間で2,400人見える。そうすると、80万円から100万円の間の人というのは、もっといるのではないかなと思うんですよね。困窮の度合いが。そうした方は、この制度を知らないと思うので、この制度の対象となる所得だと思われる人には、この減免が使えるということできちんと周知をすべきではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。  3点目で、同じく保険料のところでお聞きをしますが、所得別保険料の基準額における調整率ですが、これは自治体によってそれぞれ異なるわけでありますが、西三河の中で西尾市の所得第1段階は0.25、第13段階は2.5となっているわけですが、これは保険料基準額における調整率、西三河の中での比較では実際どうなのでしょうか、お聞きをします。 200 ◯長寿課長(西村 拓) 西三河8市の調整率の状況ですが、第1段階の調整率、西尾市は0.25で、西三河8市の状況は0.20から0.30でございます。  なお、西尾市は一番所得の高い段階、第13段階になりますが、各市では階層が異なりますので、一番高い所得段階での比較ですが、西尾市は2.5で、西三河8市の状況というのは2.0から2.65となっております。  以上です。 201 ◯委員(牧野次郎) 西尾市もこの間、13段階にして、それから第1段階、13段階それぞれの調整率も進めてみえて累進制を強くされてきたわけですが、今、聞いた西三河の中の自治体との状況をお聞きすると、さらに累進制をかけていくということが可能ではないかというふうに思うんですが、どうでしょうか。 202 ◯長寿課長(西村 拓) 保険料の段階を多くするという意味かとは思うんですけれども、保険料の多段階化というのは、その保険料の公平性の確保とか、責任能力に応じた保険料負担というふうな考え方だと思います。今現在、第13段階までございますが、今後、その段階をふやすかどうかということは今はまだ考えておりませんので、それについては今後の保険給付費の伸びとか、そういった皆様の保険料の負担という部分も勘案しながら検討していくものかなというふうに思っております。  以上です。 203 ◯委員(牧野次郎) 歳出に移ってまいりますが、成果説明書252ページ、1款3項1目介護認定審査会費で、介護認定審査事業の(2)要介護・要支援認定等件数の介護度別の内訳が掲載されております。このうち、更新申請分で認定された介護度の上がったり下がったりですが、これは前回との比較でどのようであったでしょうか。また、更新申請分と新規申請分それぞれで、要支援1と2の割合がどのように推移をしたか、お知らせください。 204 ◯長寿課長(西村 拓) 令和元年度の更新申請の審査件数3,572件のうち、認定された介護度の前回との比較を申し上げますと、介護度が上がったものは931件、下がったものは765件、介護度の変更のないものは1,876件です。また、更新申請、新規申請それぞれで要支援1・2の割合の推移を過去5年間で申し上げます。
     まず、更新申請分ですが、令和元年度は全体の3,572件のうち984件で28%、平成30年度は2,750件のうち425件で15%、平成29年度は3,815件のうち1,149件で30%、平成28年度は3,531件のうち1,154件で33%、平成27年度は3,629件のうち1,085件で30%です。  次に、新規申請分ですが、令和元年度は全体の1,453件のうち513件で35%、平成30年度は1,555件のうち530件で34%、平成29年度は1,529件のうち475件で31%、平成28年度は1,614件のうち523件で32%、平成27年度は1,521件のうち499件で33%となっております。  以上です。 205 ◯委員(牧野次郎) そこでお尋ねをしたいんですが、この要介護度3以上に認定された方で、先ほど鈴木議員からは特養の待機の方は、先ほど言われた130人というのは要介護度3以上の方だと思うんですが、これ以外に要介護1・2で特例入所の待機者の人数、こうした方は把握されていますでしょうか。 206 ◯長寿課長(西村 拓) 令和元年度につきまして、特例入所の実績については16件です。 207 ◯委員(牧野次郎) これは実績ということで、待機人数はわからないですか。 208 ◯長寿課長(西村 拓) 待機という形では把握しておりません。 209 ◯委員(牧野次郎) ところで、先ほどは入所の時期の希望で、一月、半年、1年、1年半先ということで、それぞれ希望をとっているということでありました。  まず聞きたいのは、この130人の待機のこれまでの推移は5年間でどういうふうに変わってきたか。それから、同時に入所の希望の時期もありますが、入所待機期間がどの程度になっているのか、希望の時期を越してどれぐらい待たなければいけなくなっているのか、その状況をお聞きしたいです。 210 ◯長寿課長(西村 拓) 昨年度以前、県の方が特養の待機者という形で出していたものが260人ぐらいの数字だったと思います。こちらにつきましては、今回のように入所を希望する時期というものを区分けしていなかった数字だというふうに推測しますので、先ほど言いました希望する時期、1年先以上の方たちまで含めた全体の数が260人なり、270人かなというふうに思っているところです。  今回から県の調査について、申し込みをする時点で入所する希望の時期というものまで区分けして、人数を1年以内というふうな期間で絞った場合に130人という報告を受けました。  あと、もう1つは何でしたか。 211 ◯委員(牧野次郎) 推移がわかればお願いしたいのと、それから待機の実際の期間が希望する入所時期から、またさらにそれが待機になっているというような期間がどれほどあるか、わかりますでしょうか。 212 ◯長寿課長(西村 拓) そちらの方の期間というのは把握しておりません。待機者についても、先着順で入所するというものでございません。希望されている方の生活状況、体の容体といったものを勘案しながら、優先順位というものを入所の際に判定していって、それで入所をしていくというふうに考えておりますから、よろしくお願いいたします。 213 ◯委員(牧野次郎) もう1つ聞いておきます。入所の希望時期をとるようになって、今の話では1年以内は130人と。今までの260人との違いは、1年以上先の希望者がそこには含まれないから、結局、その差が出ているというふうにお聞きをしたわけですが、この130人というのは、そもそも重複も含めてなのか、含めてないのか。 214 ◯長寿課長(西村 拓) 県の方の集計で、重複というものは除外してというふうな格好になっていますので、実というふうな人数で考えていただければ結構です。 215 ◯委員(牧野次郎) よくわかりました。260人、これは1年先の入所希望者がたくさんいたというふうにお聞きしてよろしいですね。 216 ◯委員長(永山英人) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午前11時59分 休憩                        ─────────                        午後1時00分 再開 217 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑に入る前に、委員並びに理事者の皆様にお願いいたします。本日の決算特別委員会は、決算認定に係る質疑と答弁であります。ご承知のとおり、決算認定議案でありますので、質問ではなく質疑となりますので、用語の使い間違いのないようにお願いいたします。また、会議への携帯電話の持ち込みは先例事例集の規定で認めないとされておりますので、ご注意願います。  質疑を継続します。 218 ◯委員(牧野次郎) それでは成果説明書の252ページ、1款3項1目、先ほども言った要介護・要支援認定と件数の中の介護度別の内訳ということで、ここで更新申請で非該当の方が21人というふうになっているわけでありますが、どのようなサービスを受けていた方が非該当となっているのかなど、状況をお知らせいただきたいということと、またそうした方で短期間で認定されるというようなケースがないか、お聞きをします。 219 ◯長寿課長(西村 拓) 更新申請で非該当となった21人の方は、全て要支援で認定をされていた方でございます。受けていたサービスですが、サービス利用なしが11人、薬の飲み方などの居宅における療養上の管理指導が3人、福祉用具のレンタルが3人、介護予防・生活支援サービス事業が4人となっております。  また、短期間で認定されるケースについて、非該当と認定された後、申請をされた方は3人になります。内訳は、非該当と認定された1カ月後に申請された方が要支援1で認定され、3カ月後に申請された方は要支援2、7カ月後に申請された方は要支援1が認定されております。  以上です。 220 ◯委員(牧野次郎) 介護予防・生活支援サービス事業の方で4人ということであります。そうした方の中で、また短期間に再び認定されたという、その3人の中にこれら4人の方がお見えになるかわかりますでしょうか。 221 ◯長寿課長(西村 拓) すみません。内訳の方は把握しておりません。 222 ◯委員(牧野次郎) 気になるのは、介護の卒業ということが押しつけられていないか心配をするものでありまして、介護予防・生活支援サービス事業を受けていて、要支援から非該当になった方、そうした方がありましたら、そのフォローもぜひチェックをしていただくようお願いをしたいと思います。  それから同じページで、2款2項4目の介護予防住宅改修費給付事業の実績と効果、また課題とすべきことはありましたでしょうか、お聞きします。 223 ◯長寿課長(西村 拓) 実績でございますが、屋内外の手すりの取りつけが173件で1,270万円、段差や傾斜の解消が42件で242万円、滑りにくい床材等への変更が6件で43万円、開き戸から引き戸等への変更が11件で42万円、和式から洋式への便器の取りかえが5件で63万円でございます。  次に、効果・課題でございますが、給付費の適正化事業の一環として住宅改修費支給後に現地確認を行っており、利用者の身体等の状況や利用者または家族に住宅改修後の満足度を伺っております。住宅改修後は生活環境が安全に整い、転倒の心配がなくなった、スムーズに車いすで外出できるようになったなど、おおむね満足しているとの回答を得ています。現在は、住宅改修をした一部の方にしか現地確認を実施していないため確認対象をふやすとともに、利用者にとってよりよい改修となるよう、引き続き給付の適正化に努めてまいります。  以上です。 224 ◯委員(牧野次郎) ぜひ、頑張っていただきたいと思いますし、またこれは住民からも大変評価をされて、また受領委任ということで使いやすくもなってきていますので、ぜひともその活用をお願いしたいということでありますが、そこでもう一度お尋ねをしたいのは、住宅改修の給付を一度受けたことがあって、それも20万円近くまで使ってしまったけれども、介護度が3段階以上上がれば、再び給付を受けることができる特例給付というのがありますよね。この特例給付の利用された方は見えたでしょうか、お尋ねをします。 225 ◯長寿課長(西村 拓) 介護度が3段階上がった場合に、再度、給付費20万円というふうな枠で利用ができるものがあるんですが、対象者が少ないこともあり、人数というか、どれくらいの方がおられたかというふうなことは把握しておりませんので、お願いします。 226 ◯委員(牧野次郎) このことも、ぜひ周知をお願いしたいです。要支援1・2の段階で、例えば住宅改修を一部受けて、ところが3段階上がって車いすが必要になったりというときには、さらにまた改修が必要になるんですけれども、それがやれるのかどうかわからないと、判断がつかないという人が圧倒的に多いので、こういう特例給付もあるということをぜひ周知をお願いしたいと思います。  それから成果説明書で255ページ、介護予防・生活支援サービス事業費についてですが、先ほど来、話がありますので、私からはサービス量の推移についてはどのようか、そのことだけお尋ねをします。 227 ◯長寿課主幹(神取 治) 介護予防・生活支援サービス事業の推移を愛知県国民健康保険団体連合会の請求分でご説明させていただきますと、訪問介護相当サービス事業及び通所介護相当サービス事業が平成30年度が1億6,187万6,831円、令和元年度が1億5,763万2,880円、訪問サービスA事業及び通所サービスA事業、通所サービスC事業が平成30年度が2,238万8,391円、令和元年度が2,832万3,646円となっております。  また、サービスの利用の推移としましては、訪問介護相当サービス事業及び通所介護相当サービス事業が平成30年度が6,481件、令和元年度が6,223件で、訪問サービスA事業及び通所サービスA事業、通所サービスC事業が平成30年度が1,976件、令和元年度が2,401件となっております。  以上でございます。 228 ◯委員(牧野次郎) 先ほど鈴木規子議員の質疑の中で、総合事業にいく人の多くが、例えば市役所の窓口を訪れて、そこでチェックリストでチェックをして、百数十人が包括の方へという話が出ていたんですが、それはそういう状況なんでしょうか、わかりますか。 229 ◯長寿課長(西村 拓) すみません。窓口で受けたというか、直接、申請に来られてチェックリストの方を受けたという方が令和元年度が4件という話です。先ほど、その対象者、令和元年度でいえば130件というふうに言いましたが、それは市役所以外、いわゆる包括の方などでチェックリストの判定というか、そちらの方をやっております。 230 ◯委員(牧野次郎) 最後になりますが、また戻って申しわけありませんが250ページ、歳入の方の介護保険料のことでお尋ねをしたいわけでありますが、介護保険料の未納の状況と、また滞納者へのペナルティーのかかっている人がいないかどうか、そのことだけ確認をさせていただきたいと思います。 231 ◯長寿課長(西村 拓) 介護保険料の未納の状況ですが、現年度分の普通徴収と滞納繰越分の収入未済額の合計は1,547万6,299円、滞納者の実人数は277人でありました。前年度と比較し231万5,496円の減、滞納者の人数は17人減となりました。  また、償還払い等のペナルティーのかかっている滞納者につきましては、令和元年度末時点でゼロ人でございます。  以上です。 232 ◯委員長(永山英人) ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第5号を採決します。  認定第5号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手多数であります。よって認定第5号は、認定すべきものと決しました。        ────────────○──────────── 233 ◯委員長(永山英人) 次に、認定第6号 令和元年度西尾市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。健康福祉部次長。 234 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) ただいま議題となりました認定第6号 令和元年度西尾市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、事業概要をご説明申し上げます。  本事業は、高齢者の医療の確保に関する法律の規定により、後期高齢者医療保険に係る保険料の徴収事務等を、この会計で行うものでございます。  歳入総額は20億3,087万7,806円、歳出総額は20億2,177万9,060円で、歳入歳出差引残額909万8,746円は、令和2年度へ繰り越すこととなりました。  それでは、歳入からご説明申し上げますので、決算書440ページをごらんください。  1款後期高齢者医療保険料17億1,824万6,014円は、1目特別徴収保険料10億439万5,500円と、2目普通徴収保険料7億1,385万514円でございます。  2款繰入金3億76万1,660円は、1目事務費繰入金931万5,000円と、2目保険基盤安定繰入金2億9,144万6,660円でございます。  3款繰越金973万8,832円は、平成30年度決算による繰越金でございます。  4款諸収入213万1,300円は、延滞金及び過年度還付金でございます。  以上、歳入合計は20億3,087万7,806円でございます。  続きまして、歳出をご説明申し上げますので444ページをごらんください。  1款総務費900万9,126円は、滞納整理徴収員の賃金と経常経費でございます。  2款後期高齢者医療広域連合納付金20億1,087万8,434円は、保険料等負担金でございます。  3款諸支出金189万1,500円は還付金でございます。  446ページ、4款予備費については支出がございませんでした。  以上、歳出合計は20億2,177万9,060円でございます。  以上、事業概要の説明とさせていただきます。  なお、詳細につきましては、配付させていただいております主要な施策の成果説明書のとおりでございます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願いします。 235 ◯委員長(永山英人) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 236 ◯委員(犬飼勝博) 私からは2点、お願いします。  まず決算書440ページ・441ページ、1款1項2目普通徴収保険料の不納欠損額、収入未済額の詳細と増加理由及び今後の方策を伺います。 237 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 保険料不納欠損の対象は7人で、支払う資力がなく時効を迎えたもの4人、7万7,800円と、引き取り手がなく施設等で亡くなられたなど接触困難なもの3人、2万8,900円でございます。収入未済額の内訳としましては、滞納繰越分84万7,866円、現年度分は162万8,700円で、還付未済が66万8,500円ございますので、現年度未納額は229万7,200円となっております。収納対策として、初期の納め忘れなどへの対応に臨時職員1名を充て早めに接触を図ることなど、日常的に収納対策をとることで、例年、県下でも上位の収納率で、元年度は県下38市中3位でございましたが成果を上げておりまして、今後も引き続き実施してまいります。  今回、収入未済額の増加の原因としては、本年2月以降、出納整理期間も含めまして数カ月にわたりまして新型コロナの影響により、訪問して接触することなどができなかったことが大きいものと考えております。  以上です。 238 ◯委員(犬飼勝博) それでは最後に1点、お願いします。  成果説明書260ページ、1款にあります後期高齢者医療保険料について、調定額の1人当たりの額が昨年度比で2,900円ほど増加しておりますが、この増加理由と今後の調定額の1人当たりの額の見通しはどのようか伺います。 239 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 1人当たりの保険料の増加理由としては、保険料軽減特例の見直しにより、令和元年度から令和3年度にかけて段階的に軽減特例が本則どおりになること、また社会保険被扶養者であった方に係る軽減特例が本則に従い2年間とされたことにより、軽減の率及び対象者の減となったことによるものです。  今後の見通しとしては、軽減特例の見直しのほかに、令和2年度、3年度は保険料率が元年度に比べ上昇しておりますので、1人当たりの保険料額は上昇するものと考えております。  以上です。 240 ◯委員(青山 繁) 1点、お願いします。  成果説明書259ページ、被保険者数についてお尋ねをいたします。毎年、増加していると思いますが、被保険者数につきまして、過去の推移を踏まえて将来の動向をどのように捉えているでしょうか。 241 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 被保険者数は、5年前の平成27年度は1万9,614人でしたが、令和元年度は2万1,866人となっており、毎年500人以上増加しております。いわゆる、団塊の世代が75歳になりつつあり、今後もさらに増加傾向が続いていくものと考えております。高齢化により、医療にかかわる給付額の増加傾向もあることから、保険者である愛知県後期高齢者医療広域連合の算定する保険料率も上昇していくと考えられます。  以上です。 242 ◯委員(牧野次郎) 先ほど、犬飼議員の方から話があった後期高齢者の調定額の話の中で、軽減特例が本則どおりになっていくことで、軽減の率及び対象者が減になったということで増加だというお話でありました。私も同じところで、その軽減特例廃止による実際の影響額がどの程度なのか、お尋ねをしたいと思います。 243 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 令和元年度の8割軽減対象者は3,248人で、平成30年度は9割軽減でしたので、差額は約1,470万円、また社会保険被扶養者であったものの5割軽減は2年間となりましたので、実際には死亡や転出等もございますが、人数の減少分を全てこの理由として換算いたしますと1,392人の減で、5割軽減相当分は約3,150万円、合計4,640人、約4,620万円が軽減制度変更の影響額となります。  以上です。 244 ◯委員(牧野次郎) その軽減制度の変更の影響額と今言われたのは、結局、令和2年、令和3年で本則どおりになったときの全ての影響ということでありますか。 245 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) まず、社会保険の被扶養者であった方の5割軽減については、本則2年間ということの適用になっておりますので、これは変わりはございませんが、令和2年度、3年度になってきますと、もとは9割軽減だったものが8割、7割というふうに段階的に1段階下がりますので、影響額としては、またさらに上がるものと考えております。  以上です。 246 ◯委員(牧野次郎) このように、軽減特例の廃止などの影響もあって保険料が上がっているわけですが、そもそも後期高齢者医療制度が導入された当時から、この会計は高齢者がふえれば、その保険料が自動的に上がっていくという仕組みだということで、大きな批判の声が上がりました。  ちょっとお答えできるかどうか突然でわかりませんが、後期高齢者医療は制度導入当時から一体どれぐらい保険料が上がってきたのか、途中の推移もわかれば含めて教えていただければと思います。 247 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 保険料の推移ですが、確かに総額は、当然、人数がふえてきてございますので、ふえてきているのは間違いないのですが、保険料率については該当の2年前の状況を見て、それから2年先の必要額を算定したことよって、保険料率は算定を2年ごとに繰り返しております。そのため今回は、この令和2年度のものは過去の記録を見ても大分高い率だと思いますが、例えばその前の昨年度までの率というのは、そのまた前の4年前よりも低かった率であったりしますので、保険料率そのものについては必要額に応じて再算定されていくということになりますので、必ずしも人がふえるからといって利用率自体が高くなるとは限らないものと考えております。  以上です。 248 ◯委員(牧野次郎) 導入当時からと比較して、平均の保険料というのはわかりますか。
    249 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) すみません。導入当時の資料は今、持ち合わせておりませんのでお答えできません。申しわけありません。 250 ◯委員(牧野次郎) では、また後でお願いします。  次に、同じところで、医療費窓口負担を75歳未満の人に加えて、今度は後期高齢になっている方も段階的に2割負担に引き上げるとする議論が、今、国で進んでいるというふうに聞きますが御存じでしょうか。 251 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 後期高齢者の負担割合引き上げについては、報道等で聞いたことはございますが、詳細は把握しておりませんのでよろしくお願いいたします。 252 ◯委員(牧野次郎) ぜひ、大変な負担増がまた強いられる可能性がありますので、こうしたことは注視していくことが大事だと思います。  それから3点目として、これも保険料未納の話で、先ほど犬飼議員からも質疑がありましたが、私からは、その状況と同時に滞納者への対応はどのようにされているか、お尋ねをします。 253 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) まず、保険料未納の状況としては、現年度分で53人、229万7,200円で、前年度に比べて29人、138万2,260円の増となっております。滞納者への対応につきましては例年どおり、まず初期の納め忘れの対応を中心に行っておりますが、今回は新型コロナの影響で、年度末から出納整理機関において訪問して、まず制度周知を行いながら納付忘れを解消するということができなかったことの影響が大きいものだったと考えております。 254 ◯委員(牧野次郎) ちなみに、普通徴収と特別徴収の人数の割合はわかりますでしょうか。滞納でないです。加入者の中で、普通徴収の方と特別徴収の方とのそれぞれの人数だけでいいです。 255 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 人数としましては、年の途中で若干動きは当然あるんですけれども、会計年度末の5月の時点でございますが、特別徴収の義務者が1万8,945人、普通徴収が6,056人でございます。 256 ◯委員(牧野次郎) なかなか普通徴収になる人は、所得が本当に大変な方々です。そうした中で滞納が出てくるのは、これはある程度やぶさかでもないかなというふうに思うので、厳しい取り立てだとか、ペナルティーということがないように、ぜひお願いしたいと思います。  以上です。 257 ◯委員長(永山英人) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第6号を採決します。  認定第6号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手多数であります。よって認定第6号は、認定すべきものと決しました。        ────────────○──────────── 258 ◯委員長(永山英人) 次に、認定第7号 令和元年度西尾市佐久島診療所事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。健康福祉部次長。 259 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) ただいま議題となりました認定第7号 令和元年度西尾市佐久島診療所事業特別会計歳入歳出決算の認定について、事業概要をご説明申し上げます。  本事業は、佐久島地区住民の健康保持に必要な医療を提供する佐久島診療所に係るものでございます。  歳入総額は4,141万6,262円、歳出総額は3,263万3,180円であり、歳入歳出差引額878万3,082円は、令和2年度に繰り越すことになりました。  それでは、歳入からご説明申し上げますので、決算書458ページをごらんください。  まず、1款1項診療収入1,699万8,180円は、1目国民健康保険診療収入1,396万5,218円、2目社会保険診療収入33万6,305円及び3目一部負担金収入269万6,657円でございます。  2款1項使用料は、愛知県等による佐久島診療所敷地使用に伴う行政財産目的外使用料3,266円でございます。  2項手数料は、診断書等証明手数料6,540円及び介護保険意見書作成による医療事務手数料6万5,540円でございます。  460ページ、3款1項県補助金665万7,000円は、診療所運営費補助金でございます。  4款1項一般会計繰入金800万円は、一般会計からの繰入金でございます。  5款1項繰越金884万5,393円は、平成30年度決算による繰越金でございます。  6款1項雑入84万343円は、予防接種協力費の43万9,215円及び特定健康診査健診料の40万1,128円でございます。  以上、歳入合計は4,141万6,262円でございます。  続きまして、歳出のご説明を申し上げますので462ページをごらんください。  1款1項診療所費3,263万3,180円は、佐久島診療所運営に必要な経費で、西尾市民病院からの医師1名派遣に伴う負担金、医薬材料費及び診療所臨時職員賃金が主なものでございます。  464ページ、2款予備費については支出がございませんでした。  以上、歳出合計は3,263万3,180円でございます。  以上、事業概要の説明とさせていただきます。  なお、詳細につきましては、配付させていただいております主要な施策の成果説明書のとおりでございます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 260 ◯委員長(永山英人) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 261 ◯委員(磯部雅弘) それでは決算書458・459ページ、診療収入が減少傾向にありますが、この詳細、また島民とそれ以外の割合についてお願いします。 262 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 診療収入の減少でございますが、島民数の減少に伴い患者数が減少していることによるものと考えております。具体的には、島民数は平成30年4月は225人、平成31年4月で223人。一方、患者数は平成30年度が1,491人、令和元年度が1,405人でございました。  なお、令和元年度の患者1,405人の内訳でございますが、島民が95.9%、1,347人で、島外の方が4.1%、58人となっております。 263 ◯委員(磯部雅弘) 同じく、平成30年度から診療日時といいますか、3日から2.5日に変更となりましたが、その影響と、また緊急搬送の状況と観光客への対応に困っていないのかお願いします。 264 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 診療日が3日であった平成26年度から、平成29年度の間の島民1人当たりの平均受診回数は6.37回、診療日が2.5日であった平成30年度から令和元年度の島民1人当たりの平均受診回数は6.46回であり、平均受診回数につきましてはさほど変化はございませんでした。また、1日当たりの平均患者数は10.16人から11.14人となり、約1名ふえている状況でございますが、医師及び住民からは診療時間減少に伴う意見等はいただいておりません。  次に、緊急搬送、救急搬送の状況でございますが、消防本部に確認したところ、令和元年度の救急事案総数が39件、このうち佐久島診療所への救急搬送が4件、本土への救急搬送が29件となっております。  また、観光客への対応でございますが、観光客が多いゴールデンウィークや夏休み期間には土曜日、日曜日及び祝日も含めて適時、臨時診察日を設けて対応しております。また、臨時診察日以外の休診日は消防と連携して、現在のところ特に問題なく対応できていると考えております。 265 ◯委員(磯部雅弘) 462・463ページ、1款1項1目の医薬材料費の減額理由をお願いします。 266 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 医薬材料費の関係でございますが、患者数の減少に加え、市場実勢価格を反映させる薬価改定が令和元年10月1日に行われ、ほとんどの医薬材料で契約単価が下がったためと、消費税率の引き上げはあったものの差し引きで減額となっていると考えております。 267 ◯委員(磯部雅弘) 再質疑ですけれども、西尾市民病院との同時購入という考え方はありませんか。 268 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 佐久島診療所の医薬材料の購入量は、西尾市民病院と比較いたしますと規模が大きく違う状況で、その単価で少量の佐久島診療所分だけを、現在と同じ納品方法である渡船場まで搬入していただけるような業者は、現在のところない状況でございます。また、納品方法等を変えて市民病院に納品とした場合、医薬材料費を職員が渡船場まで運搬するということになり、効率的ではないと考える部分もございますので、共同購入につきましては難しい状況であると現在のところ考えております。 269 ◯委員(犬飼勝博) では1点だけ、お願いします。  成果説明書264ページ、1款にあります診療収入の診療人数1,405人ですが、これは昨年より86人減少しているわけでありますが、過去5年間の推移と減少理由の分析はどのようかを伺います。 270 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 過去5年間の推移でございますが、平成27年度1,400人、平成28年度1,623人、29年度1,769人、30年度1,491人となっております。派遣医師の診療報酬により、患者数の増減はございますが、平成22年度の患者数2,096人から推移して、過去10年間では佐久島の人口減少の影響により、患者数も減少傾向となっていると考えております。 271 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑をお願いします。課題と、課題への対応はどのようか伺います。 272 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 現在、愛知県から自治医科大学の卒業医を派遣していただいておりますが、年々医師の確保が難しくなっているという課題がございますので、医師の先生が派遣先として希望してもらえるように、診療所の環境整備にも努めてまいりたいと考えております。 273 ◯委員長(永山英人) ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第7号を採決します。  認定第7号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第7号は、認定すべきものと決しました。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩をします。                        午後1時41分 休憩                        ─────────                        午後1時50分 再開 274 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、認定第8号 令和元年度西尾市病院事業会計決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。市民病院事務部長。 275 ◯市民病院事務部長(西尾隆治) ただいま議題となりました認定第8号 令和元年度西尾市病院事業会計決算の認定について、ご説明を申し上げます。  初めに、総括事項につきまして、令和元年度西尾市病院事業会計決算書の18ページをごらんいただきたいと思います。  まず、病院の状況としまして、令和元年度は上半期の医師数は微増したものの、年度途中の退職等もあり、依然として医師不足の状況は変わらず、さらに気候や新型コロナウイルスなどの要因も加わりまして、全体としては厳しい状況が続いております。このような中、令和元年度も引き続き西尾市民病院改革プランに掲げた各取り組みを着実に実行し、サービスの充実や経営改善に努めました。  まず、収益向上に向けた新たな取り組みとしましては、従来の検査装置に比べ少ない痛みで撮影でき、より正確な診断ができる最新の乳房用X線診断装置を導入するとともに、乳がんドックを開始しました。さらに、乳がんドックを初めとする各種ドックの料金について、西尾市民には割引料金を設定することで検診を促し、市民の健康促進と当院の収益向上を図りました。  また、当院の現状や魅力を広く知っていただくため、市民向けに広報誌を作成し全戸へ配布したほか、病院ホームページの全面リニューアルを行い、わかりやすく見やすい構成としました。  医学生向けには、当院の臨床研修プログラムや研修医育成体制に対する第三者機関(卒後臨床研修評価機構)の評価を受審しまして、令和2年5月には当該機構から認定基準を満たす病院として認められました。これにより、当院の臨床研修病院としての魅力向上につながり、今後、医学生が臨床研修病院を選択する際に優位になると考えております。そのほか、患者サービスの充実のため、公衆無線LANサービス「NISHIO Free Wi-Fi」環境の整備や、外国人患者のために携帯型自動翻訳機を導入しました。  本年度の経営成績については上述のとおり、西尾市民病院改革プランに掲げた各取り組みを着実に進めたものの、依然として医師不足が継続しており、厳しい経営状況となりました。本年度は、下半期の患者減が顕著で、その要因としては、暖冬の影響による内科系疾患の患者の減少や、新型コロナウイルス感染拡大により、国が緊急事態宣言を発出するといった未曾有の事態下における受診控えや外出自粛による事故やけが等の減少、さらに新型コロナウイルス感染対策のため不急と判断した手術を延期したことなどが挙げられます。  今後の当院の病院経営については、新型コロナウイルス感染症の収束の兆しがいまだ見えない状況下、新型コロナウイルス感染症の第2波、第3波が想定され、今後も非常に厳しい状況が続くことも考えられますが、「市民の生命を守る病院」として市民の期待にこたえ続けられるよう、経営改善に向け一層の取り組みを進めてまいります。  それでは、23ページをごらんください。  3 業務、(1)業務量についてご説明申し上げます。  入院延べ患者数は8万6,050人で1日平均235人、外来延べ患者数は17万2,637人で1日平均713人、前年度と比較し、入院は6.6%、外来は4.2%の減となりました。  次に、申しわけございませんが、前の方になります2ページをごらんいただきたいと思います。  令和元年度西尾市病院事業決算報告書についてご説明申し上げます。  なお、このページの掲載金額は消費税込みの金額でございます。  (1)収益的収入及び支出の収入で、第1款病院事業収益の決算額は77億8,962万7,609円で、前年度と比べ2億2,984万3,873円、率にして2.9%の減となりました。  支出で、第1款病院事業費用の決算額は86億8,618万2,198円で、前年度と比べ8,631万1,137円、率にして1.0%の減となりました。  4ページをごらんください。  (2)資本的収入及び支出の収入で、第1款資本的収入の決算額は14億714万5,600円で、前年度に比べ1億9,547万1,600円、率にして16.1%の増となりました。  支出で、第1款資本的支出の決算額は13億5,815万8,005円で、前年度と比べ3億9,724万6,584円、率にして41.3%の増となりました。これら各項の内訳につきましては、後ほど32ページ以降の附属明細書の中でご説明申し上げます。  6ページをごらんください。  次に、損益計算書についてご説明申し上げます。  なお、このページ以降は消費税抜きの金額でございます。  1 医業収益は66億9,468万4,778円、2 医業費用は83億2,162万4,170円で、医業収支は16億2,693万9,392円の医業損失となりました。  3 医業外収益は10億8,234万7,303円、4 医業外費用は3億5,296万4,980円で、医業外収支は7億2,938万2,323円の利益が生じており、医業及び医業外の合計では8億9,755万7,069円の経常損失でございます。  5 特別利益、6 特別損失はございません。この結果、8億9,755万7,069円の当年度純損失となりました。  次に、8ページをごらんください。  剰余金計算書について、ご説明申し上げます。  一番左の欄、資本金は上から6行目、中段より少し下のあたりになりますが、一般会計からの出資金の受け入れにより、当年度6億7,972万9,000円の増となりました。資本金の右側の欄、剰余金のうち、資本剰余金は変動ございませんでした。  同じく剰余金のうち、利益剰余金について、最下段、当年度末未処理欠損金残高は、当年度純損失8億9,755万7,069円を加え、86億7,622万3,173円となりました。  したがいまして、資本金と剰余金を合わせた資本合計の当年度末残高は48億6,158万4,708円となりました。  次に、10ページをごらんください。  欠損金処理計算書について、ご説明申し上げます。
     当年度の欠損金処理額はございませんので、未処理欠損金の当年度末残高全額を翌年度へ繰り越すこととなります。  次に、11ページをごらんください。  貸借対照表について、ご説明申し上げます。  資産の部でございますが、1 固定資産で主なものは、(1)有形固定資産で、減価償却累計額を控除した土地、建物等の合計は76億7,069万9,062円となりました。  なお、固定資産につきましては50ページに明細書を添付してございます。  12ページをごらんください。  2 流動資産で主なものは、(1)現金・預金が5億6,286万6,172円、(2)未収金が9億9,543万2,244円となり、資産合計は95億2,825万7,285円となりました。  次に、負債の部でございますが、3 固定負債で主なものは、(1)企業債が14億848万9,147円、(2)他会計借入金が9億4,333万4,000円、(3)引当金は退職給付引当金で4億7,667万6,378円となりました。  4 流動負債では、(1)一時借入金が3億円、(2)企業債が2億8,558万725円、(3)他会計借入金が5,333万3,000円、(4)未払金が5億3,234万7,450円となりました。  13ページ、5 繰延収益は3億6,072万2,407円となりました。負債合計は46億6,667万2,577円となりました。  次に、資本の部でございますが、6 資本金は95億7,092万3,860円、7 剰余金、(1)資本剰余金は、受贈財産評価額、補助金、寄附金などの合計で39億6,688万4,021円でございます。(2)利益剰余金、イ 当年度未処理欠損金は86億7,622万3,173円で、負債資本合計は95億2,825万7,285円となりました。  30ページをごらんください。  5 附属明細書、(1)キャッシュ・フロー計算書についてご説明申し上げます。  活動ごとの残高でございますが、1 業務活動によるキャッシュ・フローは2億5,746万1,021円のマイナス、2 投資活動によるキャッシュ・フローは7億4,115万5,013円のマイナス、31ページ、3 財務活動によるキャッシュ・フローは11億4,572万5,919円のプラスでございます。  末尾の6 資金期末残高は、5 資金期首残高4億1,575万6,287円から、4 資金増加額1億4,710万9,885円を加えまして5億6,286万6,172円でございます。  次に、32ページをごらんください。  (2)収益費用明細書でございますが、病院事業収益は77億7,703万2,081円で、前年度と比べ2億3,129万4,967円、率にして2.9%の減となりました。このうち医業収益は66億9,468万4,778円で、主なものは入院収益が40億2,966万5,590円で、前年度に比べ1億7,616万1,121円、率にして4.2%の減、外来収益が25億6,901万2,288円で、前年度と比べ6,594万303円、率にして2.5%の減となりました。  医業外収益は、一般会計からの補助金や負担金、国県等補助金などで10億8,234万7,303円となり、前年度と比べ1,659万8,055円、率にして1.6%の増でございます。主な要因としましては、一般会計からの繰出金の増などによるものでございます。  34ページ、特別利益はございません。  次に、病院事業費用は86億7,458万9,150円で、前年度と比べ8,717万5,260円、率にして1.0%の減となりました。このうち医業費用は83億2,162万4,170円で、前年度に比べ7,544万4,504円、率にして0.9%の減となりました。主なものとしまして、給与費は46億7,641万4,399円で、前年度に比べ2,430万6,734円、率にして0.5%の減となりました。主な要因としましては、看護師数の減によるものでございます。  38ページをごらんください。  38ページ下段、材料費は17億104万3,665円で、前年度に比べ9,551万1,647円、率にして5.3%の減となりました。主な要因しましては、薬品費の減によるものでございます。  40ページ、経費は14億6,743万1,462円で、前年度に比べ4,339万7,805円、率にして3.0%の増となりました。主な要因としましては、委託料などの増よるものでございます。  42ページ、減価償却費は、土地以外の有形固定資産を定額法により減価償却したものでございまして、4億2,129万5,038円となり、前年度に比べ3,510万5,464円、率にして7.7%の減となりました。主な要因としましては、リース資産のリース期間満了に伴う減価償却費の減によるものでございます。  44ページ、医業外費用は、支払利息及び企業債取扱諸費、長期前払消費税償却及び雑損失で3億5,296万4,980円となり、前年度に比べ1,173万756円、率にして3.2%の減でございます。主な要因としましては、企業債利息の減によるものでございます。  46ページをごらんください。  次に、(3)資本的収入支出明細書でございますが、資本的収入では施設整備及び医療器械購入のため借り入れを行った企業債や、一般会計からの出資金などの合計で14億714万5,600円となり、前年度に比べ1億9,547万1,600円、率にして16.1%の増でございます。主な要因としましては、医療情報システム等の機械備品購入のため、企業債が増となったことによるものでございます。  48ページ、資本的支出は、建設改良費や企業債償還金などでの合計で12億9,235万8,094円となり、前年度に比べ3億4,195万5,521円、率にして36.0%の増でございます。主な要因としましては、器械備品購入費の増によるものでございます。  関係資料といたしまして、建設工事の概況が22ページに、医療器械購入の概況が23ページに、また企業債明細書が52ページに掲載してございます。  以上、提案理由の説明とさせていただきます。よろしくご審議いただきますようお願い申し上げます。 276 ◯委員長(永山英人) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 277 ◯委員(稲垣一夫) 1点だけ、お願いいたします。  今、市民病院の現況は事務部長からお話がありましたが、これをどのように評価され、また実施できた成果、それと今後、改善し取り組むべき課題についてお尋ねします。 278 ◯市民病院管理課長(富田正和) 令和元年度の病院事業の現状の評価でございますが、上期の医師数は微増したものの年度途中の退職等もあり、依然として医師不足の状況は変わらず、さらに気候や新型コロナウイルスなどの要因も加わり、全体としては厳しい経営状況であったと評価しています。  次に、本年度実施できた成果でございますが、収益向上策として最新の乳房用X線診断装置を導入し、新たに乳がんドックを開始、さらに乳がんドックを初めとする各種ドックの料金について、西尾市民に対しては割引料金を設計することで検診を促しました。  次に、当院のPRとしては、市民向けに広報誌を作成し全戸へ配布したほか、病院ホームページの全面リニューアルを行い、わかりやすく見やすい構成といたしました。また、医学生向けには当院の臨床研修プログラムや研修医育成体制に対する第三者機関の評価を受審しました。その結果、令和2年5月には当該機構から認定基準を満たす病院として認められ、今後、当院の臨床研修病院としての魅力向上や、医学生が臨床研修病院を選択する際に優位につながるものと評価しています。  患者サービスの充実としては、公衆無線LANサービス「NISHIO Free Wi-Fi」環境の整備や、外国人患者のために携帯型自動翻訳機を導入しました。  以上のとおり、改革プランに従った改善を進めております。  次に、改善し、取り組むべき課題としましては、常勤医師の確保、患者の確保、PR促進など3つの大きな課題があると認識しております。  まず、常勤医師の確保としましては、今後も市長や病院長が先頭に立ち、引き続き愛知県や大学医局への訪問を行い、粘り強く医師の派遣依頼を行ってまいりたいと考えています。患者の確保としては、断らない医療を実践すること、病院患者数の受入れ促進のほか、地域の開業医とは紹介患者数の向上を目的に、より連携を深めていかなければならないと考えています。また、市民に対するPRとしては、市民のニーズに合った戦略的、多角的なPRを行っていく必要があると考えています。  以上です。 279 ◯委員(稲垣一夫) 再質疑いたします。今後、とるべき課題として常勤医師の確保、患者の確保、PR促進の3つを挙げられました。特に収益向上のためにはPR活動が重要となりますが、今後のPR促進の考え、またその手段はどのようか、具体的にご説明をお願いします。 280 ◯市民病院管理課長(富田正和) 今後のPR活動につきましては、医師確保の状況のほか、ニーズに応じた新たな分野における治療の開始や新たに導入する医療器械など、収益向上に焦点を当ててPRしていきたいと考えております。新たに導入する医療器械としまして、今年度はデュアルエナジーCTを導入する予定でございまして、造影剤が少量で済むため患者の負担が軽減される点、明瞭に画像が映し出されるため、正確な診断につながる点など、非常に大きなメリットがあります。また、耳鼻咽喉科では最新の検査機器を導入し、今月から睡眠時無呼吸症候群の詳しい検査を開始しております。さらに、研修医の確保につきましては、配分をされた定数枠について、令和元年度採用が3名、令和2年度採用が4名、令和3年度採用が5名と、毎年1名ずつふやすことができており、将来的な医師確保に希望が持てる状況があります。  こうした当院にとってプラスとなる情報を市民の皆様にわかりやすく、そしてタイムリーにPRを展開してまいりたいと考えております。また、具体的な広報手段としましては、病院広報紙リンクトの内容をより充実させ、年2回発行から年4回発行とします。また、病院内及び市役所市民課ロビーに65インチ縦型ディスプレーを設置し、広報リンクトで取り上げた病院の取り組みや最新の医療情報などについて映像でお知らせし、市民の皆様に病院を身近に感じていただけるよう工夫してまいります。  以上でございます。 281 ◯委員(犬飼勝博) それでは、決算書の方からお願いします。  19ページ、アの利用状況のところで、入院患者数は前年度と比較して6.6%の減、外来患者数は前年度と比較して4.2%の減でありますが、減少理由の分析はどのようか伺います。 282 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 令和元年度は、下半期の患者数の減が顕著で、その要因は暖冬の影響による内科系疾患の患者数の減や、新型コロナウイルス感染症拡大により外出自粛がふえ、事故やけがによる患者数の減、感染をおそれた受診控えや不要不急の手術を延期したことなどの影響が挙げられます。特に、新型コロナウイルス感染症が拡大した2月診療分においては、入院患者延べ数が前年度比82%、手術件数が85%と大きく減ったこと、電子カルテシステムの更新により2月21・22日と救急の受け入れを停止したこと、また整形外科で10月から医師1名が減となったことにより、延べ患者数が前年度比90%となったことや、常勤医師がいない泌尿器科で75%となったことが大きく影響いたしました。  以上となります。 283 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書19ページ、イの経営状況のところで、「市からの繰入額は16億8,013万9,032円で、前年度と比較して4億677万4,807円の減少となり、減少した主な要因は、経営基盤の安定継続を目的とした追加支援が2億5,000万円減少したことによるもの」とありますが、詳細と今後の経営状況の見通しはどのようか伺います。 284 ◯市民病院管理課長(富田正和) 繰入金総額が前年度と比較して4億677万4,807円減少したことに対する主な要因について、経営基盤の安定継続を目的とした追加支援が2億5,000万円減少したとの説明に関する詳細でございます。これは、市の財政当局とも調整し、従来、前年度の3月補正予算で計上していたものを、次年度当初予算への計上と予算編成方法を改めたものでございまして、令和2年度当初予算で同額となる2億5,000万円を計上しております。  なお、繰出金総額が減少したそのほかの要因として、企業債元金の実償還額の減により1億8,292万5,000円減少しております。  次に、経営状況の見込みについてご答弁させていただきます。  現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が社会問題となっておりますが、当院の経営面におきましては診療控えから大幅な減収が継続しております。患者数は6月以降、若干回復してきているものの、いまだ感染拡大に終息の兆しも見えていない状況下にありますので、今後の備えとして、9月補正予算で半年分の医業収支の見込額に当たる3億円の追加的な支援をお願いしたところであります。さらに、藤田医科大学岡崎医療センターの開院もされておりますので、当院の経営状況は非常に厳しい状況下に置かれているとの認識でございます。苦境に立たされる当院ではありますが、引き続き17万市民の医療を担う使命を果たしていくために、職員一丸となって改革プランに掲げた各取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 285 ◯委員(犬飼勝博) 続いて決算審査意見書123ページ、患者負担分未収金1億891万486円の事由別内訳と人数、最高額はどのようか伺います。 286 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 患者負担分未収金の内訳でございますが、令和元年度末で入院、外来合わせて7,098件を管理しており、内訳は分割納付の申し出のあったものを初めとした経済的に苦しい方の割合が69.5%、居所不明の方が3.7%、本人が死亡し支払者の確定ができない方が11.9%、交通事故で係争中の方が3.2%、調査が進んでいない方が11.7%となっています。  次に、最高額でございますが、金額は332万3,735円で、平成19年10月から29年4月までの入院分、外来分の合計で、現在は生活保護者となっている方です。現在、未収分は分割でお支払いをいただいております。  以上となります。 287 ◯委員(犬飼勝博) 同じく、決算審査意見書128ページのむすびのところになります。「令和2年5月に認定基準を達成している病院として認定を受けることができた」とありますが、その詳細と認定を受けた効果はどのようか伺います。 288 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 臨床研修病院における研修プログラムの評価や、人材育成等を行っているNPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)の臨床研修病院研修評価におきまして、令和2年5月1日、当該評価委員会から当院に認定証が交付されました。JCEPから認定を受けたということは、臨床研修病院として研修体制が確立されており、教育環境が整備されていることが認められたあかしになります。認定された効果につきましては、医学生から病院の信頼度がさらに向上し、研修医への指導体制について自信を持ってPRできるお墨つきがいただけたものと考えております。 289 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算審査意見書129ページ、(1)の医師の確保について、医師確保を最重要課題として位置づけ、改革プランに掲げた令和元年度の目標値である常勤医師58名の達成が大きく未達でありますけれども、評価はどのようか伺います。 290 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 令和元年度末の常勤医師は42名で、常勤医師58名の達成が大きく未達であり、目標にはほど遠い結果となりました。当院としましても、常勤医師の負担軽減や働きやすい環境づくりなどに努めてまいりましたが、結果として、医師の確保に結びつかなかったことは非常に残念だと感じております。引き続き、愛知県や大学医局を訪問し医師派遣を依頼するとともに、臨床研修医の募集にも力を入れてまいります。 291 ◯委員(犬飼勝博) 医師確保の目標を達成するための具体的な方策はどのようか伺います。 292 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 全国的な医師不足で、医師の確保に秘策や得策はないと言えます。市長初め、院長や副院長が先頭に立って、愛知県や大学医局を訪問して医師の派遣依頼をしたり、医学生に奨学金制度をPRして当院の魅力を発信したりして、粘り強く医師確保策を継続実施していくことに尽きると考えております。 293 ◯委員(犬飼勝博) すみません。通告してはいませんが、再質疑をお願いします。今のご答弁の中で、市長初め、院長、副院長が先頭に立って愛知県や大学医局を訪問して医師確保に努めるということですが、昨年度、市長初め、院長、副院長が愛知県、大学医局を訪問した実績はどのようか。また、今年度の計画はどのようか伺います。 294 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 医師確保に係る確保実績につきましては、令和元年度15回、愛知県や大学医局等を訪問しております。市長が訪問された回数につきましては3回、院長が訪問された回数については9回でございます。 295 ◯委員(犬飼勝博) では、副院長は昨年度はゼロだったということですか。それと今年度、愛知県と大学医局にそれぞれ訪問する計画はどのようか伺います。 296 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 副院長が訪問した回数でございますが、13回ございます。訪問するときには院長または副院長は必ず出席をしておりますので、よろしくお願いいたします。  それから、今年度の活動の予定でございますが、新型コロナウイルス感染症拡大の関係で、なかなか調整がしくにい状況ではありましたけれども、元年度よりもたくさん行く計画をしておりまして、今現在のところ市長にも、毎月1回のペースでご訪問いただくような形で努力をいただいておりますので、よろしくお願いいたします。 297 ◯市長(中村 健) 昨年度までについては、大学の教授と院長と僕自身の三者のスケジュールがなかなかうまく合わずに、結果として、回数としてなかなか行けなかったんですが、今年度についてはうまくスケジュール調整をしてもらっていますので、先ほど答弁させていただいたように毎月1回ぐらいは行けている状況にあります。これは非常に大事なことでありますので、スケジュールについては最優先で入れるようには秘書に言ってますので、積極的に訪問していきたいというふうに考えております。 298 ◯委員(犬飼勝博) 今、市長からも、足を運んで直接行くということが非常に重要だと、私もそう思います。コロナ禍の中なので、ぜひ書面だけでやりとりするのではなく市長みずからが足を運んで、院長もできれば同席して、お互い多分スケジュールが忙しいと思うので、しっかり足を運ぶ計画立案というのは、まさに今市長が言われたとおりなんですけれども、計画をきちんと組んでいかないとなかなか、いざ行こうと思ってもきかないので、年間を通していつ行くということをある程度決めた中で、しっかり実のある成果が出せるように引き続きお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。  それでは、引き続き質疑の方に入ります。最後になります。決算審査意見書129ページ、(2)の患者の確保について、「救急看護認定看護師の増員及び時間外の救急担当クラークの配置や研修医の確保により、救急患者受入体制の強化に努められたい」とありますが、具体的な方策はどのようか伺います。 299 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 救急看護認定看護師は現在1名ですが、今年度1名の看護師が認定取得に向けて教育課程に臨んでおり、令和3年度に試験に挑戦しますので、合格すれば2名体制となります。また、研修医は1年目と2年目を合わせて今年度7名ですが、来年度に予定どおりの5名の研修医が入れば9名体制となる見込みで、研修医2名の増員が図られます。  このようなことから、救急担当クラークの配置を検討しなくても、今以上に救急患者受入体制の強化が図られるものと考えております。 300 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。看護師数が減少している状況下で、救急看護認定看護師の増員をどのように行うのかを伺います。 301 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 看護師数が減少している状況下でも、今年度1名の看護師が認定取得に向けた教育課程に臨んでいる段階ですので、今後の活躍に大いに期待しているところでございます。これからも現場と調整しながら、順次進めてまいります。 302 ◯委員(本郷照代) 決算審査意見書の方から4点ほど、お願いいたします。  まず116ページでありますが、入院・外来別、診療科別患者数の推移表を拝見しますと、皮膚科の入院患者数が平成30年度同様に大きな伸びを見せております。皮膚科医師の積極的手術の取り組みというふうに認識をしているわけですけれども、患者の症状、あるいは市外からの患者数などはどのようでしょうか。 303 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 平成31年4月から常勤医師が1名増となったこともあり、延べ入院患者数は前年度比53.6%増となっています。手術件数は前年度とほぼ同じ26件、疾患別では細菌感染により皮膚とその下の組織が炎症する蜂窩織炎や膿瘍等が38.7%、皮膚の腫瘍が12.0%となっております。また、市外の患者数は外来で922人、10.2%、入院で37人、16.4%となっております。  以上となります。 304 ◯委員(本郷照代) やはり、特異な先生がいらっしゃいますと評判などはすぐ広まって、市外からの患者も今後ふえていくのかなと思いました。  それでは2点目にまいりますが、117ページ、(2)の資本的収入及び支出についてのところで、基本的収入・投資回収金が予算額に比べまして大幅に増加となっている事情はどのようでしょうか、お伺いします。 305 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 投資回収金が予算額に比して大幅に増加になっている要因でございますが、医師確保奨学金及び看護師等修学資金において、前年度から引き続き返還しているもののほかに、当院から他院への異動や他院への就職などにより3名が一括返還等を行ったことにより、返還額が一時的に増加したものであります。 306 ◯委員(本郷照代) よそへ異動されたりとか、ほかの病院へ就職ということでありますけれども、先ほど稲垣議員のご答弁で、JCEPに認定されて云々という非常に評価されているという、とてもいいことのようにお伺いをしたわけですけれども、そういう状況下においても異動のご希望であったり、他院への就職ということがあるわけですね。何か事情とか、承知していらっしゃるわけですか。 307 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 新しい研修医制度におきまして、専門医研修というものがありまして、基幹病院から当院へ移られた方が、また基幹病院へ移らなければいけないような異動がございます。その仕組みの中での異動が避けられないものですから、そういう事態が起こっているということでございます。 308 ◯委員(本郷照代) 次は、120ページであります。下段に、院内保育所業務量の増加という文言がございますが、その子育て中の看護師の勤務状況、また育休などの取得状況や復職状況についてお伺いしたいと思います。 309 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 令和元年度中に院内保育所に子どもを預けていた職員は15名で、預けた子どもの数は17名でございました。また、育休を取得した職員は27名、復職した職員は12名でございました。  なお、育休の取得期間は平均で1年7カ月から8カ月程度となっております。 310 ◯委員(本郷照代) 復職された職員が12名ということですから、育休を取得して、その後、おやめになった方が15名という認識でよろしいのでしょうか、確認です。 311 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 育休取得後は職場復帰して、早期に保育環境の充実をしている院内保育所に預けて業務をしていただいております。 312 ◯委員(本郷照代) それでは、最後の質疑にまいりたいと思います。128ページ、むすび内での記述についてですが、乳がんドックについて触れてありまして、そのドックの受診状況や周知についてはどのようか。また、乳房用X線診断装置の使用状況についてお伺いをしたいと思います。 313 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 乳がんドックの受診状況でございますが、昨年の12月から実施し、3月までの4カ月間で25人の方が受診されました。月平均6人となっており、好評となっております。周知につきましては、広報にしおや病院ホームページ、病院広報誌リンクトで特集を行い、PRに努めております。  また、乳房用X線診断装置の使用状況でございますが、機器を更新してから282件の利用となっており、前年度と比較し26件の増となっております。  以上となります。 314 ◯委員(本郷照代) では再質疑いたしますが、この西尾の市民病院における乳がんドックということは、非常に私も注目しておりまして、病院に行った際にチラシといいますか、ポスターを拝見して、女性医師がやってくださるのかなとそのときに思ったんですけれども、大変にいいことだなと思いまして、そこら辺も非常に人気のあるところではないかなと思うんですけれども、今後さらに、よい点についてはもっともっと周知していただきたいなと思うところでありますが、いかがでしょうか。 315 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 議員おっしゃられたとおり、女性医師と女性スタッフ全て女性で終結するというドックになっておりまして、アンケートをとったところ、非常に好評をいただいております。  今後も、機会あるごとにPRをしていくと、8月の広報にしおでも再度PRさせていただきましたら、また申し込みがふえてきましたので、こういう状況となっておりますのでよろしくお願いします。 316 ◯委員(本郷照代) 大変に期待をいたしておりますので、今後ともお願いしたいと思います。  私からは、以上です。
    317 ◯委員(黒辺一彦) 決算書の21ページから、看護師数の減少です。こちらは平成28年度から見ると、268名いらっしゃったところから現状、最終的には239名ということで、まずこの減少の要因はどのようか。また、離職率・定着率はどのようか確認します。 318 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 看護師数10名の減少要因でございますが、平成30年度末の退職が19名、そのうち再任用が2名、そのほか看護専門学校への異動が1名で、令和元年度の採用が12名、年度途中の退職者は4名だったため、10名減となりました。令和元年度の離職率は4.5%、定着率は98.3%でした。令和元年度の看護師の入れかえの推移でございますが、年度当初の採用が7名、途中採用が5名、途中退職が4名、年度末の退職が7名であります。 319 ◯委員(黒辺一彦) では、看護師数の減少による業務に対する影響はどのようか。また、市民病院として看護師の適正人数の考え方と、募集についてはどのように対応しているか確認します。 320 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 少ない職員数で業務を行わなければならないため、夜勤をふやしたり、または病床稼働の少ない病棟から応援に出向いたりするなど、看護部全体でフォローし合いながら業務に取り組んでおります。  看護師の適正人数でございますが、産休や育休、夜勤配慮者への対応も含めまして、柔軟に対応できる適正規模は、現状の体制で270名程度は必要であると考えております。ここ数年、採用には苦慮しておりましたが、令和3年4月採用の職員数については27名を予定しておりまして、退職者数との状況にもよりますが、来年度は現体制での適正人数に近いものになると見込んでおります。 321 ◯委員(黒辺一彦) 今の話を聞いて少し安心をしました。  次の質疑をさせていただきます。同じく21ページ、今度は、先ほど市長からもご答弁がありましたが、医師不足について確認します。まずもって、診療科で言うところのどの診療科の医師が不足していると考えておられるか。また、各科別の患者数の一覧から課題と考えられる診療科というのはどのようなものがあるか、お伺いします。 322 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 入院をお断りしている診療科として、前立腺治療や尿失禁などを扱う泌尿器科、脳卒中やアルツハイマー病などを扱う神経内科、産婦人科などは外部からの代務医師で対応しており、常勤医が必要であるというふうに考えております。  また、課題と考えられる診療科でございますが、多くの診療科で医師不足の課題はありますが、あえて取り上げるなら、当院の産婦人科は平成22年10月から休診しておりまして、その影響もあってか、小児科の患者数が伸びていないのが課題であると考えております。 323 ◯委員(黒辺一彦) 自分も産婦人科については、そう思います。市長が掲げる子育てしやすいまちづくりの、まさに入り口になるところだと考えますので、何とか産婦人科、子どもの産みやすい西尾市になったらいいなと思います。  続いて、こちらも今のことに波及しまして、利用者・職員の満足度というものは西尾市民病院としてどのように分析しているか。また、分析をもとに改善されていることは何か伺います。 324 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 利用者の満足度の分析については、外来患者に対しまして満足度調査を実施して319名から回答をいただき、100点満点で平均84点の評価をいただきました。特に、「当院を受診してよかったと思いますか」の質問に、満足・やや満足を合わせまして合計93.1点の評価をいただきました。  一方で、診療待ち時間については、満足・どちらでもないを合わせて74点の評価で、引き続き診療科ごとに待ち時間短縮対策を検討していかなければならないと考えております。  また、入院患者に対しまして満足度調査を実施し、537名から回答をいただき、「当院に入院してよかったと思いますか」の質問に、満足・やや満足を合わせて合計91.5点の評価をいただきました。しかしながら、この調査方法は当院独自色の強いものでしたので、今年度は入院・外来とも同規模の他の病院と比較がしやすい同一企画の調査方法に改めて、実施することを検討しております。  なお、職員の満足度の分析については特に実施しておりませんが、人事課が主体となって年1回実施している職場診断アンケートが、満足度調査の内容として十分に参考になるため、その結果をもとに各所属長が中心に、それぞれの改善策を検討している状況でございます。 325 ◯委員(黒辺一彦) 受診をすれば、入院をすれば満足していただける点数がもらえるということなので、稲垣議員からもありましたようにPRは大事なのかなというふうに思います。  また、職員満足度と患者の満足度とは相関関係があるというか、内部のモチベーションはすごく大事だと思いますので、その辺もしっかりと調査をして検討していただけたらと思います。  続きまして決算審査意見書の123ページ、こちらは未収金についてお伺いします。  先ほど犬飼議員の方から、質疑の中で事由と内訳がありましたが、私からは、未収金はもちろん改善が見られるということで、どのような対策を講じたのか。そして、未収金戸別訪問2,451件の対応は職員何人で行っているか確認します。 326 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 未収金の対策ですが、まず未収金を新たに発生させないことが重要であり、外来受診時や退院時に支払いが困難な方へ面談を実施し、支払い方法などの相談を行い、分割納付の誓約書をとるようにしております。また、未収となった場合には、できるだけ早く本人と面談をするようにしています。未払いが滞っている方へも電話催告や来院時に面談を行うなど、粘り強く徴収をしております。臨戸訪問状況の件数につきましては、面談も含む件数となっており、主に臨時職員1名が対応をしております。  以上です。 327 ◯委員(黒辺一彦) 1名の対応ということで、大変な数だと思いますので、またその方にもお話を聞いてみたいと思います。  最後の質疑をさせていただきます。病診連携という言葉もよく使われます。西尾市において現状、西尾の医師会との関係性は西尾市民病院としてはどのようか。また、どのような活動をしておられるか確認します。 328 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 医師会との関係性は、医師会理事の一員として当院の医師が参画しており、西尾幡豆循環器疾患学術講演会や二日会の開催などを行い、情報交換に努めております。  以上です。 329 ◯委員(黒辺一彦) 確認をしますが、今の意見交換の中で、西尾市の医師会と良好な関係を持って市民の健康が守られているという理解でよろしいでしょうか。 330 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) はい、そのように理解していただいていいと思います。 331 ◯委員(大河内博之) 決算書の21ページ、先ほど黒辺議員からありました看護師の離職率は4.5%とお答えいただきましたので、他の公立病院と比較してどのようか伺います。 332 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 令和元年度における当院の離職率は4.5%でございますが、近隣の自治体病院で申し上げますと、碧南市民病院が10.3%、蒲郡市民病院が9%、岡崎市民病院が10.6%、半田市立半田病院が12.6%で、県内にある自治体病院17病院の平均離職率は8.2%でございました。 333 ◯委員(大河内博之) 当市の市民病院は離職率が低いということでありますけれども、今年度、岡崎に開院となった藤田医科大学の影響はどのようか伺いたいと思います。 334 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 岡崎医療センターの離職率については、開院したばかりでございますのでわかりませんけれども、ただ看護師は採用の方はある程度確保されているということでお聞きをしておりますので、そういった意味では、今後、当院への影響というのは数年先に限ってはわかりませんけれども、来年度においては先ほど申し上げましたとおり27名の採用を見込んでおりまして、直接的な影響は今のところ出ておりません。 335 ◯委員(大河内博之) 次にいきます。決算審査意見書115ページ、救急搬送された人数の推移はどのようかということと、救急搬送された後の入院の状況、人数、割合はどのようか伺います。 336 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 救急車搬送件数の過去3年間の推移は、平成29年度4,165件、30年度4,387件、令和元年度3,841件となっており、元年度は前年度対比マイナス7.8%となっております。  次に、令和元年度救急搬送件数3,841件のうち、救急搬送された後の入院件数は1,248件で、32.5%となっております。  以上です。 337 ◯委員長(永山英人) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午後2時52分 休憩                        ─────────                        午後3時05分 再開 338 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  管理課主幹から発言の申し出がありましたので許可をいたします。 339 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 先ほど犬飼議員のご質疑の中で、愛知県や大学医局への訪問回数、院長の回数を9回と申し上げましたが、11回の誤りでございました。おわびして訂正をいたします。 340 ◯委員長(永山英人) 質疑を継続します。 341 ◯委員(磯部雅弘) 決算審査意見書でお願いします。入院収益と外来収益のバランス、これはどのように考えておられますでしょうか。 342 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 当院の医業収益に対する入院・外来収益の比率は、入院が約60%、外来が約38%となっております。近隣の碧南市民病院の30年度決算では、入院が63.3%、外来が32.4%となっており、当院より入院の比率が高くなっております。入院の比率が高ければ、効率的に収益を得ることができますので、新たな患者の確保のほか、現在、常勤医師が不在なため入院対応ができない産婦人科、泌尿器科、神経内科の医師確保に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 343 ◯委員(磯部雅弘) やはり医師確保というのが、不在のところは確保していただけるよう、ぜひお願いしたいと思います。  続きまして決算審査意見書119ページ、医業外収益のその他医業外収益がかなり増額となっていますが、この詳細はいかがでしょうか。 344 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 医業外収益のその他医業外収益が増額となった主な要因は、ひまわり保育所の保育料の増で、平成30年度に保育所を利用した子どもの延べ人数が159人、保育料総額531万4,445円だったのに対し、令和元年度に保育所を利用した子どもの延べ人数は271人、保育料総額935万5,310円となり、延べ利用者数は112人の増、保育料総額が404万865円の増によるものでございます。 345 ◯委員(磯部雅弘) 同じく決算審査意見書123ページで、患者負担分の未収金の推移のグラフがありますが、現年度分と過年度分はどのようかお願いします。 346 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 未収金の状況でございますが、令和2年3月末現在で、過年度分の外来分が5,698件、3,293万6,920円、入院分が1,071件、7,966万6,080円、合計6,769件、1億1,260万3,000円で、繰越額は前年度対比86%となっております。  次に、現年度繰越分は、外来分が636件、305万5,114円、入院分が167件、1,410万730円、合計803件、1,346万5,844円で、前年度とほぼ同額となっております。  なお、現年度入院分には3月入院分で請求がされていないものも含んでおります。  以上です。 347 ◯委員(鈴木規子) それでは、通告に従ってお願いをいたします。  決算審査意見書の128・129ページ、医師確保の状況についてはいろいろ伺いました。今後について、今回、研修医が4名採用でしたし、研修医募集定員5名の配分決定は評価したいと思うわけですが、今後にどう結びつけていくのかお尋ねをいたします。 348 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 今後につきましては、応募していただいた研修医の思いを裏切ることのないよう、研修医にとって魅力的な病院であり続けられるための指導体制の強化と研修内容の充実を図り、意欲のある研修医が伸び伸びと学べる環境づくりに努めてまいります。  また、研修医から医学生に当院の魅力を発信し、今後も応募していただける医学生が1人でもふえるように努めてまいります。 349 ◯委員(鈴木規子) 第三者機関の審査を受けられたのもその1つだと思うわけですが、指導体制の強化というのは具体的にどのように進められるのでしょうか。 350 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 指導体制の強化でございますが、熱心な指導医と指導者によるきめ細かい指導の研修が必要であると考えておりまして、そこの中で研修医は2年間の研修を行うわけですけれども、診療科をなるべく自由に選べるプログラムと、それからやりたいことが直接実践できるようなプログラム、そういう意思を尊重したプログラムの体制づくりに心がけてまいりたいというふうに思います。 351 ◯委員(鈴木規子) それでは、同じく決算審査意見書の128・129ページ、乳がんドックについては先ほど来、やりとりがされております。これは大変に好評であるということで喜んでおりますけれども、市民病院としての受診後のサポート体制はどのようでしょうか。 352 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 当院としてのサポートでございますが、検診結果で要精査となった場合、当院には乳腺外科専門医もいますので、患者の意向にもよりますが、当院でのサポートをさせていただきます。乳がんの治療は、手術後も長期にわたり再発防止の放射線治療や抗がん剤治療が必要となり、場合によっては形成外科で乳房再建術を行うことができます。術後の治療に対しては、医師、看護師、放射線技師、薬剤師がチームでサポートをいたします。また、がん療養相談看護外来も開設し、患者の相談体制づくりもしており、最新で安全な乳がん治療から退院後の療養生活までサポートできる体制となっております。 353 ◯委員(鈴木規子) 大変に結構なことだと思います。これは先進地の事例を見てみた折に出てきたことなんですけれども、乳がん経験者のOGといいましょうか、よくなられた方たちの話を聞くとか、いわばピアカウンセリングみたいな機会を設けているところもあるようなんですが、そういったことはお考えになっておられるかどうか。 354 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 現在、当院での乳がん治療の方が何名見えるかというのが、今現在資料を持ち合わせておりませんので把握しておりませんが、その状況を見ながら、そういうことも考えていけたらいいかなというふうに考えております。 355 ◯委員(鈴木規子) それでは同じページですが、コロナ感染症に伴う影響の詳細、手術の延期などもなさったということですけれども、その状況はいかがでしょうか。また、コロナ感染症の第2波、第3波に向けた対応策はどのようにお考えでしょうか。 356 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 新型コロナウイルスの感染が拡大した2月以降の影響でございますが、2月の外来患者数が前年比92.3%、入院患者数が81.5%、医業収益が86.9%、3月の外来患者数が91.9%、入院患者数が92.5%、医業収益が95.9%となっております。手術件数は、2月が前年比78.8%、3月が82.9%となっております。手術については、緊急性を要しない形成外科や感染リスクの高い耳鼻咽喉科で大きな減となっております。  次に、第3波に向け、今後予定している感染防止対策として、救急外来での新型コロナウイルス感染疑い患者専用の待合室と診察室を確保するため、屋外にユニットハウスを設置いたしました。そのほか、PCR検査機器の導入や既存の病室を陰圧室へ改修するなど、感染防止を進めております。また、サージカルマスク、そでなしエプロン、N95マスク、医療用手袋、長そでエプロンなどの感染対策用品の備蓄にも努めてまいります。 357 ◯委員(鈴木規子) 具体的に、大きな影響が出ているということがわかりました。感染対策用品の備蓄については、当面大丈夫と考えてよろしいでしょうか。 358 ◯市民病院管理課長(富田正和) 備蓄状況でございますが、注文は継続しておりますが、材料によっては不定期に入ってきているものもありますけれども、使用制限、例えば長期間使用するとか、医療安全の職員が防護服などは手づくりで対応しているところもありますので、備蓄につきましては極端な目減りはないというふうに考えております。  以上でございます。 359 ◯委員(鈴木規子) それでは、同じ決算審査意見書からですが、碧南市民病院との連携協議の状況はどのようでしょうか。昨年度には、現場では想定以上に協議が進んで、先方の職員の間でも意気込みが感じられるということでしたが、その後どのようでしょうか。 360 ◯市民病院管理課長(富田正和) 医療連携としましては、昨年5月から材料の購入品目や価格情報の共有化を継続しており、提供された価格情報を参考にしてメーカーとの価格交渉に臨んだ結果、材料費総額の低減に寄与しました。また、新たに合意した取り組みとしまして、診療画像情報の共有化は当面の間、日勤帯で行うことで合意しており、現在、具体的な運用面の調整をしております。  また、医療交流としましては、昨年9月5日に開催したトリアージ訓練を、碧南市民病院の副院長初め、担当者が視察されたほか、両院の医師が交流できる症例検討会を実施していくことで合意しております。診療検討会につきましては、令和2年度におきまして、両院の医師が交流できる症例検討会を当院において1回開催しております。  以上でございます。 361 ◯委員(鈴木規子) 引き続き地道な交流をしておられるということで、安心をいたしました。  それでは、次にこれも同じページですが、臨床検査室共同運営事業の詳細、またベンチマークシステムの活用による価格交渉の状況、その成果についてはいかがでしょうか。 362 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 臨床検査室共同運営事業の効果でございますが、令和元年度の薬品費が共同事業開始により約6,300万円減少し、共同事業委託料が約5,900万円で、この中に検査器機10台の更新費用が含まれるため、十分な効果があったと考えております。  次に、ベンチマークシステム活用による価格交渉の状況及びその成果でございますが、自治体病院共済会のベンチマークシステムのほか、碧南市民病院や蒲郡市民病院とも価格情報の共有を図り、これらの価格情報をもとに20の取引業者と上期と下期で2回、価格交渉をした結果、品目数が多く、また比較的単価が高いPCIやペースメーカーで効果が大きく、年間で約673万円の削減ができました。  以上でございます。 363 ◯委員(鈴木規子) これらについても評価をしたいと思います。  それでは決算書の28ページ、院内保育所の業務量が大きく増加していると伺いました。先ほどの磯部議員の質疑では、子どもの延べ人数が多くなっているというようなことも伺っております。保育所を利用した数は月平均で9.3人ほど増加をしているというふうに伺っております。とりあえず、業務委託料の内容について伺います。 364 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 保育業務委託料4,400万3,545円の詳細でございますが、施設の運営管理費が480万円、シッター43人分の請負費が3,781万8,950円、給食材料費が91万8,964円、おやつ材料費が46万5,631円でございました。 365 ◯委員(鈴木規子) 大分キャパを超しているというところまではいかないかもしれませんが、いささか窮屈な状況を伺っております。今後について、どのようにお考えでしょうか。 366 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 原則としての保育所の体制でございますけれども、1人の保育士が児童3人見れる体制を常時とっておりまして、定員を25名と定めております。夜勤にも一部、月曜日と水曜日が対応できる状況になっておりますが、必要な児童数に対して保育者を常時ふやすことができる、そういう保育環境での対応でありますので、現在のところ支障というのは出ておりません。 367 ◯委員(鈴木規子) この業者は、どちらの業者でしょうか。こういう病院関係のところの専門業者かとは思いますが、差し支えのない範囲でお願いします。 368 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) お隣の碧南市民病院でも運営をしている業者でございまして、非常に経験豊かな対応ができる業者でございます。 369 ◯委員(鈴木規子) それでは、決算審査意見書の135ページであります。看護師の数、270名程度に今後は近づけるだろうというご答弁をいただいているわけでありますが、地域との連携、在宅指導などでは一定の専門職としての役割も重要になってきていると思いますが、そのあたりはどのように捉えて対応しておられるでしょうか。 370 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 地域との連携または在宅指導などについては、令和2年4月から新たに患者支援室を立ち上げ、入院生活や退院に関する窓口相談となり、患者や家族が安心して療養生活が送れることができるように、院内外の専門科と連携してサポートを行っております。退院後、在宅で医療、介護サービスを必要とする患者には介護保険などを利用し、院外の訪問看護ステーションと連携して在宅生活が送れるよう努めております。退院後、転院や介護施設などに入所を希望される患者に対しては、相談や情報提供を行いまして、利用される機関との連携調整にも努めております。 371 ◯委員(鈴木規子) 私も、退院後の院外の訪問看護ステーションと連携しておられるというところが、近年評価の対象になっているというふうに聞いておりますので、特に脳血管障害の方たちなどについては効果が上がっているものと思いますので、さらに進めていただきたいと思います。  それでは関連になると思いますが、決算書の18ページ、チーム医療の体制整備はどのよう進めておられるでしょうか。ここも市民病院の売りだと思いますので、ぜひお聞かせください。 372 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 認知症サポート、褥瘡対策、緩和ケア、栄養、抗菌薬適正使用支援チームの5つのサポートチームが現在活動をしております。  まず、認知症サポートチームは、認定看護師が院内デイケアを毎週2回、661人の方に実施しております。褥瘡対策チームは、203人の方に実施しております。緩和ケアチームは、主治医からの依頼に基づきサポートを行い、疼痛の軽減だけでなく、その患者さんに最もふさわしいと思われる療養の手助けを行っており、56人の方に実施しております。栄養サポートチームは、栄養状態に問題のある方に対してその改善を行って、治療の効果を高める活動を行っており、経口摂取不良の方に対して、経口摂取が容易な栄養食品を勧めるなど、栄養療法を107人の方に対して実施しております。最後に、抗菌薬適正使用支援チームは、広域の抗菌薬が使用されている患者、感染症罹患患者を把握し、治療効果の向上、副作用防止、耐性菌出現のリスク軽減を目的として抗菌薬の適正使用を支援するチームで、523人の方に実施しております。  また、患者さんとは直接かかわりはありませんが、感染対策チームは院内で起こるさまざまな感染症から患者さん、職員を守るための予防対策に努めるとともに、院内感染発生時の状況把握及び発生原因を調査し対応するチームで、新型コロナウイルス感染が拡大する中、月2回の会議を開催するとともに必要に応じ対策会議を開催し、院内感染対策に努めております。  今後も、医療の質や安全性の向上及び高度化・複雑化に伴う業務の拡大に対応するため、認定看護師を初めとする複数の医療専門職が連携してチーム医療を推進してまいります。  以上です。 373 ◯委員(鈴木規子) サポートチームというのは、当面、この5つで継続をするということでしょうか。 374 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 今のところ、認定看護師等の関係もございまして、このサポートチームで活動をしてまいります。 375 ◯委員(鈴木規子) それでは、先ほどもちょっと出ましたけれども決算書の18ページです。地域医療連携、ネットワークの構築について、先ほどの質疑とはダブらないところでお答えをいただければ結構ですが、お願いいたします。 376 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 平成27年3月から稼働いたしました地域医療ネットワークシステムへの参加医療機関は、令和元年度末で43医療機関となっており、カルテの開示依頼件数は30年度270件に対し元年度は224件で、46件の減となっております。また、紹介患者数は30年度8,609件に対し元年度は8,550件で、59件の減となっております。  診療科の内訳の主なものとしましては、内科が180件の増、皮膚科が52件の増で、整形外科が65件の減、放射線科が64件の減となっております。整形外科では、10月から医師1名が減となったため受け入れができなかったこと、放射線科は市内医療機関にMRIなどの機器の導入が進み、検査の依頼が減ったことによるものです。
     地域医療連携のさらなる推進に向けまして、今年の6月、7月にかけて開業医を中心に院長初め、管理者によるあいさつ回りを実施し、地域医療ネットワークシステムへの参加や患者紹介などのお願いをしております。  以上です。 377 ◯委員(鈴木規子) このシステムを導入していただく必要があるわけですが、そうした医療機関はふえておりますか、まだ変わっておりませんか。 378 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) 参加の医療機関でございますが、昨年と同数という形になっております。これがふえない理由といたしましては、まずドクターウェブというネットワークに参加していないと、地域医療ネットワークへの参加のハードルがかなり高くなりますので、これを導入している市内医療機関は49件です。残りの6件が、依然として接続されていない状況にあります。6件のうちの2件は、再度、参加していただきたいということで依頼を行っております。残りは、パソコン自体が不得手というお医者さんで、電子化に積極的ではないということで、なかなか話に入らないということになっております。  以上です。 379 ◯委員(鈴木規子) 同じく決算書の18ページでありますが、昨年、碧南市民からも視察に来られたというトリアージ訓練ですが、令和元年度のトリアージ訓練について、具体的にお知らせください。 380 ◯市民病院管理課長(富田正和) トリアージ訓練でございますが、各部門の職員がトリアージに関する知識や技術を学び、実際の災害時において適切に対処できるよう毎年1回開催しております。参加者は、リーダー的な役割を担う職員や訓練の経験が少ない職員を対象とし、各部門において決定しております。令和元年度のトリアージ訓練は、ガス爆発により多数傷病者が発生したことを想定した応急救護訓練を計画し、西尾市消防本部や西尾市立看護学校、西尾警察署などと合同で開催いたしました。  具体的な訓練内容としましては、まず傷病者のトリアージを行い、軽症、中等症、重症を判断します。医療搬送の必要がある場合は、その優先順位を決定し、西尾消防が西尾市民病院へ医療搬送、市民病院では開設した応急救護所で傷病者の治療や処置を行います。当院からは医師6名のほか、看護師など46名が参加いたしました。市民の皆様に安心してお越しいただけますよう、こうした訓練を通じて職員の防災意識や対応力を高めていきたいと考えております。  以上でございます。 381 ◯委員(鈴木規子) この訓練には地元といいますか、周辺町内会など、市民からの参加はなされましたでしょうか。 382 ◯市民病院管理課長(富田正和) 市民の参加の方は現時点ではございませんけれども、地域の医療機関、医師会等々につきましては、一昨年、参加の方を要請しまして、6名の医師の参加をいただいております。また、市民の参加につきましては、今後、隊員の訓練状況等も把握して、効果的な訓練ということも研究しながらいきたいと思っております。  以上でございます。 383 ◯委員(鈴木規子) 緊急時の市民病院の役割を理解していただく大変に貴重な機会だと思いますので、また検討していただきたいと思います。  それでは、次にまいります。市民からの意見というは、決算書の18ページに出ているわけですけれども、どのようなものがありましたでしょうか。苦言もあれば激励もあったのではないかと思いますが、お尋ねをいたします。 384 ◯市民病院管理課長(富田正和) 苦情に関しましては、治療や処置における医師や看護師の説明が不十分であった点や、療養環境において看護師の言葉遣いや対応が軽率であった点など、接遇面に関するご意見を多くいただいております。そのほかに施設整備面に関して、室温に関する苦情やWi-Fi環境整備のご要望などをいただきました。  一方で、激励や感謝としましては、患者に寄り添い、わかりやすい説明をした医師のほか、笑顔で接した看護師、親身になって療養を支えた看護師に対しての感謝の声、毎月開催している認定看護師による健康講座については、参考になったとの感想が寄せられました。また、最近になりますが、保育園児からお年寄りまで幅広い年齢層の方々から、新型コロナウイルス感染症治療の最前線で働く全ての病院職員に対して、感謝や激励の声をいただいております。  引き続き当院は、17万市民の医療を支える使命を果たしてまいります。市民の皆様からの厳しい声は、当院が信頼され選ばれる病院になるための助言と真摯に受けとめまして、たゆまぬ努力を続けてまいりたいと考えております。  以上でございます。 385 ◯委員(鈴木規子) それでは、先ほど黒辺議員がお聞きになった利用者、職員の満足度の分析のところで、職員の満足度の分析について、職場診断アンケートについての結果を、各所属長が中心に改善案を検討しているという答弁がありました。その内容について、少し具体的に伺いたいと思います。あわせて、医療従事者へのメンタルヘルス対策、一生懸命働いてくださっているわけですが、医療者に対するメンタルケアの面も非常に重要だと思いますので、この2点を最後にお聞きしたいと思います。お願いいたします。 386 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 満足度調査におきまして、いろいろな苦言だとかご意見をいただいた場合には、すぐさま所属長に伝えると同時に、チーム一丸となって相談に乗り、また対応策を考えているところでございます。  そして、またメンタルヘルスの件でございますけれども、メンタルヘルス対策につきましては、セルフケアといたしまして自分自身のケアチェックのために、職員に対してストレス程度自己診断チェックを実施したり、メンタルヘルスに対する正しい理解をしていただけるように、当院の精神科医からメンタルヘルスの資料を配布したりしております。また、職場の所属ラインによるケアとして、職員から所属長が相談を受けた場合については、先ほど申し上げましたとおり、職場環境の把握や改善に努めております。そのほか、院内の専門スタッフによるケアといたしまして、希望する職員には産業医との面談の機会を設けることができる体制をとっておりますし、院外の機関によるケアといたしまして、市職員のためのこころの電話相談、また愛知県精神保健福祉センターの実施するこころの相談窓口をPRし、相談しにくいことを専門家に相談できる体制をとっております。 387 ◯委員長(永山英人) 30分経過しましたので、次の議員の質疑に移ります。 388 ◯委員(青山 繁) 決算審査意見書の128ページ、むすびのところで病院施設等の老朽化に触れておられますので、令和元年度におきまして市民病院の施設等の老朽化に伴い、病院施設や設備の修繕計画を策定するために、専門業者が建物本体や設備の老朽度診断を行っていると思いますが、その診断結果や修繕計画の策定状況はどのようでしょうか。 389 ◯市民病院管理課長(富田正和) 建物設備診断の結果でございますが、経年劣化が著しいとして更新が必要との報告を受けた主な箇所についてご答弁申し上げます。  まず、喫緊に更新が必要との報告があったものでございますが、受変電設備や自家発電設備などの電気設備は、機器メーカーからの一部の製品について、今後、供給が停止となり代替品での対応も困難になること、さらに自家発電設備については、メンテナンス対応が2024年で終了となる旨の連絡を受けております。こうした状況を重く受けとめまして、早速、令和3年度と令和4年度で順次更新をしてまいりたいと考えております。そのほかに、漏水箇所が散見される屋上防水シートのほか、腐食が著しい浄化槽設備、排水漏れや詰まり等で熱交換率が低下しているファンコイルなどを主とした空調設備、肉厚が薄くなってきている厨房接続用の蒸気配管などについて報告を受けました。今後、計画的に更新をしてまいりたいと考えております。  次に、修繕計画でございますが、現在、市の資産経営課が市民病院を含む市全体の個別施設計画を、今年度末をめどに策定する予定で進めております。  以上でございます。 390 ◯委員(青山 繁) 再質疑です。令和3年度、4年度で受変電設備や自家発電設備などの電気設備の更新を考えているとのことでありますが、それらの更新に必要な経費はどのぐらいを見込んでいるでしょうか。 391 ◯市民病院管理課長(富田正和) 受変電設備や自家発電設備の更新にかかる経費の総額につきましては、現在、設計監理会社と工法等について調整中でございますが、概算で9億円程度になるものと聞いております。  以上でございます。 392 ◯委員(青山 繁) 再質疑です。浄化槽設備、空調設備、厨房接続用の蒸気配管などは、今後計画的な更新を考えているとのことですが、おおよそどのぐらいの費用を見込んでいるんでしょうか。また、更新スケジュールはどのようでしょうか。 393 ◯市民病院管理課長(富田正和) 更新スケジュールでございますが、受変電設備や自家発電設備を更新した後、令和5年度から計画的に更新をしていきたいと考えております。また、費用につきましては、今後、業者と調整していく考えでありますので未定でございます。  以上でございます。 394 ◯委員(青山 繁) これらの設備などの更新を進めながら、今後どのくらいの長寿命化が図られると考えておりますか。 395 ◯市民病院管理課長(富田正和) 市は、公共施設を最長80年まで長寿命化をする方針としております。当院としましてもこの方針に従い、毎年度計画的に保全改修を行いながら、少しでも長く病院施設の長寿命化を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 396 ◯委員(青山 繁) 最後の質疑でありますが、先ほど鈴木規子議員から碧南市民病院との連携の話がありましたので、その関係で、医療連携や医療交流とは別に2病院体制を維持しつつ経営統合する案について、これまで何か話し合われたのでしょうか。 397 ◯市民病院管理課長(富田正和) 2病院体制を維持しつつ、経営統合する案に対する碧南市との協議状況について、昨年6月から両病院で検討方法などについて協議を重ねてまいりました。しかしながら、昨年9月に碧南市民病院が再検証要請対象医療機関として国の指定を受けたことにより、碧南市が再編統合に対する検討に一定の結論を出すまでは、協議を一時中断せざるを得ないとの結論に達し、現在は碧南市の結論を待っている状況でございます。  以上でございます。 398 ◯委員(牧野次郎) 最後でありますが、まず新型コロナウイルスの対応が長期化する中で、その第一線で奮闘されている市民病院関係の職員の皆さん、そして医療従事者の皆さんに、まず心から感謝を申し上げたいと思います。  私からのエールは、今日は委員会で黙っているのが一番のエールかなと思ったんですが、二、三点関連の質疑をさせていただきたいと思います。  犬飼議員の質疑の中で、それにこたえて企業債元金の実償還額の減によって1億8,292万5,000円減少してきたということの話がありました。市民病院ができて30年、建設時の建設債が今からどんどん減っていって、返すべき起債が減っていって会計がよくなっていくのかなというふうに期待をしている一方で、先ほど青山議員から、やはり30年の償却を過ぎると、なかなか老朽の部分が出てきて、電気設備だけでも9億円かかるということであります。それ以外にも、長寿命化でいろいろ修繕がかかってくるということでありますが、この企業債の償還について、将来計画はある程度立てられているのかどうか、お尋ねをしたいと思います。 399 ◯市民病院管理課長(富田正和) 償還計画でございますが、まず平成30年度の企業債償還の実績になりますが、こちらが7億6,943万5,707円となっております。令和元年度と2年度は、病院の移転新築時の高利率5%強になりますけれども、そちらの企業債が順次完済してまいりまして令和元年度が4億9,787万81円、令和2年度が2億8,558万725円というような状況になっております。  令和3年度以降でございますが、今年度、電子カルテシステムが4億7,740万円、こちらの方を企業債で起債を張って購入の方をしておりますので、こちらの方が反映してまいりますと令和3年度が4億641万1,565円、令和4年度と5年度につきましては、先ほど青山議員のところでご答弁させていただきましたけれども、自家発電設備や受変電設備の方の投資が9億円ほどになります。こちらにつきましては全額企業債対応になりますので、こちらの方を加味いたしますと令和4年度が4億3,834万1,375円、令和5年度が4億3,968万5,397円、令和6年度が4億7,158万1,380円程度と、約5億円弱ぐらいで推移していくものと考えております。ただ、突発的な改修があり、企業債を張ることが仮に生じることになれば、こういった契約額は少し変わってくるものと考えております。  以上でございます。 400 ◯委員(牧野次郎) わかりました。大体、今が償還の一番谷になってきたというふうに思うんですが、それもこれからの長期修繕や電気関係の設備の修繕も、そういうものを含めて進めながらも5億円ぐらいで安定していくんだろうなということがわかりました。ありがとうございます。  それからもう1つ、お尋ねをしたいのは、医師確保策です。一昨年、私、市長に医師確保ということで、市長のトップセールスで、いかに足しげく通っていただくかということの大事さを訴えさせていただいて、市長も頑張るということでありますが、今、市民病院の医師の中で、昨年から赴任された方で県の保健医療局のトップをされていた方が見えますよね。この新型コロナ対策の中で、大村知事から特命で県に戻って来いというようなことや、また藤田医科大学でPCRやコロナ感染の専門病棟をつくるというときにも、県の方から行って説明してこいということで、説明者の中に顔を並べて県にいろいろ恩義を売っている、そうした先生が見えます。その方は、コロナ対策にも当然、市民病院の中で活躍していただきたいんですが、私は何よりも特命と言ってもいいのか、県に対して働きかけるのは、逆にちょっと前までは働きかけられる立場だった方なんですよ。そういう強みを持った方が、その人はもともと西尾市出身で、西尾に本当に愛着を持ってみえる方ですから、ぜひセールスを県の方にかけてほしいということを訴えれば、こたえてもらえる方だと思うので、そうした方を生かしてあらゆる手段、あらゆる方策を考えながら進めていくのが、今、逆にそういう医師がいるときはチャンスだと思います。そうしたこともぜひ進めてほしいと思うんですが、いかがでしょうか。 401 ◯市民病院管理課主幹(高山 崇) 偶然にも来月、愛知県の保健医療局へ市長初め、院長、副院長と一緒に同行いただいて訪問予定でございます。今、言われた関係者、コロナの対応に当たっていただいている西尾市出身の先生も、可能であれば同席していただいて、その辺の方を訴えてまいりたいと考えております。 402 ◯委員(牧野次郎) お願いします。  それから、病院のPRということで広報誌を作成して全戸へ配布したりとか、それから病院内でリンクトを作成して、病院内でもまたいろいろな方に見ていただいて、病院の魅力を知っていただくという努力を続けているということは、これは大変私も評価するものです。特に内容が、医療はまさに人となり、仁なりということで、人の紹介がされているということで、非常に病院を身近に感じる内容になっているかと思うんですが、これは今後、引き続き全戸ということを図っていくのか、よりPRを充実していただきたいと思うんですが、その点はいかがでしょうか。 403 ◯市民病院医事課長(簗瀬尚史) リンクトを、新しく4月からチャオという名前をつけまして、より西尾市民に親しみやすいネーミングでPRの展開をしております。年2回の発行を年4回といたしまして、もうすぐ9月号も発行されると思います。  今後もこのリンクトを、よりいい記事を載せれるようにPRの雑誌として使っていくとともに、また広報にしおでも10月号で特集をしていただけるという形になっております。それから、全戸配付のPRの広報誌につきましても、広報にしおと時期的にかぶりそうでしたので、ちょっとずらして来年の1月、2月ぐらいに、またよいものをつくって全戸配布したというふうに考えております。 404 ◯委員(牧野次郎) ありがとうございました。  以上、エールの質疑です。 405 ◯委員長(永山英人) ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第8号を採決します。  認定第8号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第8号は、認定すべきものと決しました。        ───────────────────────── 406 ◯委員長(永山英人) 以上をもちまして、本委員会に付託されました案件の審査は全て終了しました。  これをもちまして決算特別委員会を閉会します。                        午後3時56分 閉会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...