• 不納欠損(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2020-09-16
    2020-09-16 令和元年度決算特別委員会(第4日目) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-09-16: 令和元年度決算特別委員会(第4日目) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 480 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯委員長(永山英人) 選択 2 :  ◯委員(青山 繁) 選択 3 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 4 :  ◯委員(青山 繁) 選択 5 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 6 :  ◯委員(青山 繁) 選択 7 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 8 :  ◯委員(青山 繁) 選択 9 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 10 :  ◯委員(青山 繁) 選択 11 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 12 :  ◯委員(青山 繁) 選択 13 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 14 :  ◯委員(青山 繁) 選択 15 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 16 :  ◯委員(青山 繁) 選択 17 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 18 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 19 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 20 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 21 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 22 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 23 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 24 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 25 :  ◯公園緑地課長(伊藤清克) 選択 26 :  ◯委員(本郷照代) 選択 27 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 28 :  ◯委員(本郷照代) 選択 29 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 30 :  ◯委員(本郷照代) 選択 31 :  ◯公園緑地課長(伊藤清克) 選択 32 :  ◯委員(本郷照代) 選択 33 :  ◯公園緑地課長(伊藤清克) 選択 34 :  ◯委員(本郷照代) 選択 35 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 36 :  ◯委員(本郷照代) 選択 37 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 38 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 39 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 40 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 41 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 42 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 43 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 44 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 45 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 46 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 47 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 48 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 49 :  ◯土木課主幹(黒柳慎一) 選択 50 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 51 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 52 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 53 :  ◯土木課主幹(黒柳慎一) 選択 54 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 55 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 56 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 57 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 58 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 59 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 60 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 61 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 62 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 63 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 64 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 65 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 66 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 67 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 68 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 69 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 70 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 71 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 72 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 73 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 74 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 75 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 76 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 77 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 78 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 79 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 80 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 81 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 82 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 83 :  ◯委員長(永山英人) 選択 84 :  ◯委員長(永山英人) 選択 85 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 86 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 87 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 88 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 89 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 90 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 91 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 92 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 93 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 94 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 95 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 96 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 97 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 98 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 99 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 100 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 101 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 102 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 103 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 104 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 105 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 106 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 107 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 108 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 109 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 110 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 111 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 112 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 113 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 114 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 115 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 116 :  ◯委員長(永山英人) 選択 117 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 118 :  ◯土木課主幹(黒柳慎一) 選択 119 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 120 :  ◯土木課主幹(黒柳慎一) 選択 121 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 122 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 123 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 124 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 125 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 126 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 127 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 128 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 129 :  ◯委員長(永山英人) 選択 130 :  ◯委員長(永山英人) 選択 131 :  ◯委員(青山 繁) 選択 132 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 133 :  ◯委員(青山 繁) 選択 134 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 135 :  ◯委員(青山 繁) 選択 136 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 137 :  ◯委員(青山 繁) 選択 138 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 139 :  ◯委員(青山 繁) 選択 140 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 141 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 142 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 143 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 144 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 145 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 146 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 147 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 148 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 149 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 150 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 151 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 152 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 153 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 154 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 155 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 156 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 157 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 158 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 159 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 160 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 161 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 162 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 163 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 164 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 165 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 166 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 167 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 168 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 169 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 170 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 171 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 172 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 173 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 174 :  ◯観光文化振興課長(石川孝次) 選択 175 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 176 :  ◯観光文化振興課長(石川孝次) 選択 177 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 178 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 179 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 180 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 181 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 182 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 183 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 184 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 185 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 186 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 187 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 188 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 189 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 190 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 191 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 192 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 193 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 194 :  ◯委員(本郷照代) 選択 195 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 196 :  ◯委員(本郷照代) 選択 197 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 198 :  ◯委員(本郷照代) 選択 199 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 200 :  ◯委員(本郷照代) 選択 201 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 202 :  ◯委員(本郷照代) 選択 203 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 204 :  ◯委員(本郷照代) 選択 205 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 206 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 207 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 208 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 209 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 210 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 211 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 212 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 213 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 214 :  ◯委員長(永山英人) 選択 215 :  ◯委員長(永山英人) 選択 216 :  ◯委員(大河内博之) 選択 217 :  ◯観光文化振興課長(石川孝次) 選択 218 :  ◯委員(大河内博之) 選択 219 :  ◯観光文化振興課長(石川孝次) 選択 220 :  ◯委員(大河内博之) 選択 221 :  ◯観光文化振興課長(石川孝次) 選択 222 :  ◯委員(大河内博之) 選択 223 :  ◯観光文化振興課長(石川孝次) 選択 224 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 225 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 226 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 227 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 228 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 229 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 230 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 231 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 232 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 233 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 234 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 235 :  ◯市長(中村 健) 選択 236 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 237 :  ◯市長(中村 健) 選択 238 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 239 :  ◯代表監査委員(糟谷 修) 選択 240 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 241 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 242 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 243 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 244 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 245 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 246 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 247 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 248 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 249 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 250 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 251 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 252 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 253 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 254 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 255 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 256 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 257 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 258 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 259 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 260 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 261 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 262 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 263 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 264 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 265 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 266 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 267 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 268 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 269 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 270 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 271 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 272 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 273 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 274 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 275 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 276 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 277 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 278 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 279 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 280 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 281 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 282 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 283 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 284 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 285 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 286 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 287 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 288 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 289 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 290 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 291 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 292 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 293 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 294 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 295 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 296 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 297 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 298 :  ◯委員長(永山英人) 選択 299 :  ◯委員長(永山英人) 選択 300 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 301 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 302 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 303 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 304 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 305 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 306 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 307 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 308 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 309 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 310 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 311 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 312 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 313 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 314 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 315 :  ◯市長(中村 健) 選択 316 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 317 :  ◯市長(中村 健) 選択 318 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 319 :  ◯代表監査委員(糟谷 修) 選択 320 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 321 :  ◯議会監査委員(大塚久美子) 選択 322 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 323 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 324 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 325 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 326 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 327 :  ◯副市長(近藤芳英) 選択 328 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 329 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 330 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 331 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 332 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 333 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 334 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 335 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 336 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 337 :  ◯市長(中村 健) 選択 338 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 339 :  ◯市長(中村 健) 選択 340 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 341 :  ◯市長(中村 健) 選択 342 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 343 :  ◯市長(中村 健) 選択 344 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 345 :  ◯副市長(近藤芳英) 選択 346 :  ◯委員長(永山英人) 選択 347 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 348 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 349 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 350 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 351 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 352 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 353 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 354 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 355 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 356 :  ◯文化財課長(石川浩治) 選択 357 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 358 :  ◯観光文化振興課長(石川孝次) 選択 359 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 360 :  ◯観光文化振興課長(石川孝次) 選択 361 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 362 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 363 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 364 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 365 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 366 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 367 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 368 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 369 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 370 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 371 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 372 :  ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 選択 373 :  ◯委員長(永山英人) 選択 374 :  ◯代表監査委員(糟谷 修) 選択 375 :  ◯委員長(永山英人) 選択 376 :  ◯委員長(永山英人) 選択 377 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 378 :  ◯委員長(永山英人) 選択 379 :  ◯委員(青山 繁) 選択 380 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 381 :  ◯委員(青山 繁) 選択 382 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 383 :  ◯委員(青山 繁) 選択 384 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 385 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 386 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 387 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 388 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 389 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 390 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 391 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 392 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 393 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 394 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 395 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 396 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 397 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 398 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 399 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 400 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 401 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 402 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 403 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 404 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 405 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 406 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 407 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 408 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 409 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 410 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 411 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 412 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 413 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 414 :  ◯委員(大河内博之) 選択 415 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 416 :  ◯委員(大河内博之) 選択 417 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 418 :  ◯委員長(永山英人) 選択 419 :  ◯委員長(永山英人) 選択 420 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 421 :  ◯委員長(永山英人) 選択 422 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 423 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 424 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 425 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 426 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 427 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 428 :  ◯委員長(永山英人) 選択 429 :  ◯委員長(永山英人) 選択 430 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 431 :  ◯委員長(永山英人) 選択 432 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 433 :  ◯水道管理課長(村井利雄) 選択 434 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 435 :  ◯水道管理課長(村井利雄) 選択 436 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 437 :  ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 選択 438 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 439 :  ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 選択 440 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 441 :  ◯水道管理課長(村井利雄) 選択 442 :  ◯委員(青山 繁) 選択 443 :  ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 選択 444 :  ◯委員(青山 繁) 選択 445 :  ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 選択 446 :  ◯委員(青山 繁) 選択 447 :  ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 選択 448 :  ◯委員(青山 繁) 選択 449 :  ◯水道管理課長(村井利雄) 選択 450 :  ◯委員(青山 繁) 選択 451 :  ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 選択 452 :  ◯委員(青山 繁) 選択 453 :  ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 選択 454 :  ◯委員(青山 繁) 選択 455 :  ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 選択 456 :  ◯委員(大河内博之) 選択 457 :  ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 選択 458 :  ◯委員(大河内博之) 選択 459 :  ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 選択 460 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 461 :  ◯水道管理課長(村井利雄) 選択 462 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 463 :  ◯水道管理課長(村井利雄) 選択 464 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 465 :  ◯委員長(永山英人) 選択 466 :  ◯委員長(永山英人) 選択 467 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 468 :  ◯委員長(永山英人) 選択 469 :  ◯委員(大河内博之) 選択 470 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 471 :  ◯委員(大河内博之) 選択 472 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 473 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 474 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 475 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 476 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 477 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 478 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 479 :  ◯委員長(永山英人) 選択 480 :  ◯委員長(永山英人) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1 ◎開会・議事の件について ◯委員長(永山英人) 出席者全員ですので、これより本日の会議を開きます。  委員の皆様に改めてご注意申し上げます。今回の決算は、令和元年度に限定した収支決算の内容、関係法令等の適合関係、施策の成果など実績と成果について審査していただくものであり、過去の財政運営を通じて問題点を発見し、将来の財政運営にこれらを反映するといった視点からご発言いただき、事業内容の説明、単なる用語の説明などについては本委員会における質疑の対象となりませんので、十分ご配慮いただきますようお願い申し上げます。  また、理事者の出席は、特別職と通告された質疑に関係する部長職、部次長職、課長職のみとなっておりますので、質疑は各委員が通告した質疑及び関連する再質疑のみとします。一般会計は入れ替え単位、特別会計及び企業会計は会計単位で、議員1人当たり30分以内で延長なし、質疑の途中で30分となった場合は、当該質疑の答弁をして終了とさせていただきますので、ご協力よろしくお願いいたします。  次に、職員に申し上げます。答弁者は挙手後、職名を名乗り、マイクのスイッチを入れ、委員長からの指名を受け、起立して一礼せずに答弁に入ってください。答弁にはページ、款項目等は言わず、答弁内容のみを発言してください。答弁の最後は「以上です」と発言をし、マイクのスイッチを切り、一礼はせずに着席してください。時間短縮のため、簡潔明瞭な答弁に努めてください。  以上であります。  引き続き、認定第1号 令和元年度西尾市一般会計歳入歳出決算の認定についてを審査します。  質疑は、まず決算書、成果説明書、決算カード、審査意見書などを明らかにした上でページ数を言い、款、項ごとに1点ずつお願いします。また、質疑は簡潔に要点よくしてください。  なお、理事者側各位におかれましては、答弁の際、挙手し職名をはっきり言っていただき、質疑に対して簡潔明瞭にご答弁いただきますようお願いします。  これより、歳出の8款土木費について質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 2 ◯委員(青山 繁) 成果説明書で全てお願いをいたします。  まず159ページ、8款3項1目河川砂防事業につきまして、河川防災ステーション整備の進捗状況はどのようかお尋ねします。 3 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 昨年度より整備を進めておりました防災センター建設工事が8月末で完了いたしまして、国が実施する防災ステーションの基盤造成工事も同時に完了をしております。今年度は、国により根固めブロックなどの備蓄資材の製作、市においても水防用資機材や備品などの購入及び関連施設の整備を予定しており、令和3年4月の供用開始を目指しております。  以上です。 4 ◯委員(青山 繁) 再質疑をします。おくれていた工事も令和元年度から本格的に進む中、多くのダンプカーや工事車両が行き交っていると思いますが、地元などとのトラブルはなかったでしょうか。 5 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 工事に関しての地元とのトラブルは特段ございませんでしたが、ダンプカー等の工事車両の出入りに際し、地元住民より砂ぼこりがひどいとのご指摘をいただいたため、堤防道路の制限速度を20キロメートルにし、道路清掃車にて清掃するなど、砂ぼこりを軽減する措置をとらさせていただく対応はいたしております。  以上です。 6 ◯委員(青山 繁) 再質疑です。国の河川防災ステーション整備要綱では、地域の防災力の強化、水防災意識の向上を図るため、平時のにぎわいづくりを推進していくこととされています。水防団の会議や訓練はもちろんのことですが、水防意識に着目したパネルや模型の展示などを行い、また隣には矢作古川分派堰という治水の現地現物もあることから、小学生を中心とした防災学習施設として活用しないかお尋ねします。 7 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 河川防災ステーションの平常時利用につきましては、例年実施している水防訓練や消防団の訓練などの利用、また近年の頻発している水災害に対する防災意識の高揚を目的とした防災情報パネル展示などを行い、市民や小学生の防災学習の施設としても活用できるよう検討してまいりたいと考えております。  また、議員がおっしゃられるように、流域の防災に係る施設である矢作古川分派堰が近隣にございますので、実物を見学していただくなど、防災学習に活用し、一層の水防災意識の向上につなげていきたいと考えております。
     以上です。 8 ◯委員(青山 繁) 同じく159ページ、8款3項1目公共補償事業につきまして、二の沢川河川改修の全体スケジュールと、現在の進捗状況はどのようしょうか。 9 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 河川監理者である愛知県に確認しましたところ、二の沢川河川改良についての全体スケジュールでございますが、下流から城南1号橋付近までの河川改修は完了しておりまして、その上流部である上町雨水幹線流入部付近までの約300メートル区間の河道拡幅整備を進めており、まずは県道蒲郡碧南線にかかる宮東橋の掛け替えなどを進めていく予定と伺っております。現在の進捗状況でございますが、整備に係る用地買収や物件補償についてはおおむね完了しており、今年度から仮橋などの迂回路の設置に着手する予定と伺っております。  以上です。 10 ◯委員(青山 繁) 成果説明書162ページ、8款5項2目都市計画調査事業につきまして、都市計画道路見直し業務755万3,000円、特定生産緑地指定業務627万円、西尾市都市計画基礎調査業務187万円のそれぞれの業務内容と、その成果はどのように活用されていますか、お尋ねします。 11 ◯都市計画課長(伴野広幸) 初めに、都市計画道路見直し業務ですが、市内の都市計画道路は昭和25年に都市計画決定され、総延長約200キロメートルのうち、約140キロメートルが整備済みです。本業務は、未着手の区間約60キロメートルについて、見直し指針に基づき必要性等を検証し、計画の変更や廃止等を検討するものです。令和元年度は、都市計画変更の素案を作成し、パブリックコメントを実施しました。  今後、住民説明会などで見直し案の説明をするとともに市民の方々の意見をお聞きし、円滑な移動を確保するための交通機能、災害時の物資の輸送や避難道路へ向かう避難路などを担う都市防災機能、さらには良好な都市空間が形成されるよう見直し作業を進めてまいります。  次に、特定生産緑地指定業務ですが、現在、生産緑地として指定されている面積は約60ヘクタールあり、そのうち平成4年に指定された西尾地区の生産緑地、約40ヘクタールが特定生産緑地指定の対象となります。特定生産緑地とは、平成30年4月の生産緑地法の改正により、都市農地を引き続き保全することを目的に新たに創設された制度であります。令和元年度は、住民説明会において制度の説明を行い、特定生産緑地への指定を希望するかどうかの意向調査を行いました。特定生産緑地の指定は、生産緑地の指定から30年が経過する前までに指定する必要がありますので、対象となる全ての地権者に対し指定の意思確認を徹底してまいります。  最後に、西尾市都市計画基礎調査業務でございますが、都市計画基礎調査は、都市計画法で定められている法定調査で、都市計画の策定及びその実施のための基礎資料となります。令和元年度は、宅地開発の現状や動向などを調査する宅地開発状況調査と、市街化調整区域における開発行為、建築行為の実態などを把握する市街化調整区域内開発状況調査を実施しました。そして、この調査結果を土地利用計画の策定であったり、既存集落の整備・保全の方策、さらには都市計画決定や変更等に利用するものでございます。  以上です。 12 ◯委員(青山 繁) 165ページ、8款5項4目市街地再開発事業補助金についてですが、西尾駅西広場のコンベンションホールの運営状況はどのようでしょうか。 13 ◯都市計画課長(伴野広幸) 西尾コンベンションホールは、平成30年10月にオープンしまして60%前後の稼働率で推移し、運営状況も安定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴い、3月ごろから利用者が大幅に減少しております。売り上げでは、3月から6月の平均は昨年と比べますと約30%の落ち込みとなっており、運営面では厳しい状況となっております。このような状況を踏まえ、市としての支援とあわせ国、県の各種支援策を紹介するとともに事業者と連携し、さらなる利用者の増加に向け取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 14 ◯委員(青山 繁) 167ページ、8款6項1目三世代同居対応住宅支援事業についてでありますが、最近の利用状況と、それをどのように捉えていますか。 15 ◯建築課長(古澤拓司) 利用状況は、平成29年度の補助申請が10件、30年度が13件、令和元年度は23件で、年々申請件数が増加しており、制度の効果が十分に出てきたと考えております。  なお、今後も市民に対して継続的な周知を図り、より一層の事業効果を得られるよう努めてまいります。  以上です。 16 ◯委員(青山 繁) 次に168ページ、8款6項2目市営住宅整備事業についてでありますが、返還修繕工事と解体除去工事の内容と、返還修繕工事費が前年度に比べて増加しておりますが、これはどのような理由でしょうか。 17 ◯建築課長(古澤拓司) 返還修繕工事は、新たな入居者が入る前に傷んでいる箇所を修繕するためのものであります。主に室内の壁、天井、床等の老朽化した部分を修繕するものであります。解体除去工事は、主に木造の用途廃止住宅で、退去された場合に除去工事を行います。昨年度は、東入船住宅で1棟2戸を除去したものと、中原住宅で一昨年度火災になった1戸を除去したものでございます。返還修繕工事費の増について、修繕戸数によっても毎年変わりますが、修繕内容や老朽化の程度により増減することが理由でございます。  以上です。 18 ◯委員(磯部雅弘) 決算書の方で228・229ページ、民間住宅の活用検討業務委託で、委託先、詳細、これからの考え方をお願いします。 19 ◯建築課長(古澤拓司) 委託先は、ランドブレイン株式会社名古屋事務所であります。詳細につきましては、既存の民間賃貸住宅活用の可能性について、不動産業者や専門家の知見を得ながら調査検討することを主な内容としました。国が進める住宅セーフティネット制度と、その進捗状況について明らかになりましたが、具体的に申し上げますと、愛知県下において制度に必要なセーフティネット住宅と居住支援団体の登録が進んでおらず、制度を十分に活用できているところがないのが現状でございます。また、西尾市を活動拠点とした居住支援団体の登録はなく、現時点での民間賃貸住宅活用は難しい状況でございます。  今後につきましては、西尾市において居住支援団体の活動が活発になり、民間賃貸住宅側の理解が得られれば、住宅セーフティネット制度を活用していきたいと考えておりますが、それまでは関係各課と連携して対応していきたいと考えております。  以上です。 20 ◯委員(磯部雅弘) 次にいきます。決算審査意見書51ページで、道路維持改修事業における予算の推移と詳細及び道路維持事業における町内要望の対応状況をお願いします。 21 ◯建設部次長(吉田修二) 道路維持改修事業における予算の過去3年間でご答弁申し上げますと、平成29年度は6億9,889万6,000円、平成30年度は6億8,853万4,000円、令和元年度は6億6,459万3,000円となっており、減少傾向で推移しております。また、道路維持事業における町内要望に対する状況ですが、過去3年間の達成率で申し上げますと、平成29年度は65.5%、平成30年度は64.6%、令和元年度は60.7%となっており、若干でありますが下がっている状況でございます。 22 ◯委員(磯部雅弘) では、再質疑させていただきます。達成率は事業の規模により大きく左右されることはあると思いますが、予算の減少が気になります。このあたりの詳細と、これからの考え方はいかがでしょうか。 23 ◯建設部次長(吉田修二) 道路維持の予算でありますが、平成29年度から普通交付税の合併算定替特例の縮減が始まったことに加え、企業誘致関連などの大型の道路事業も進める必要があるため、合併初年度の当初予算を目安に年々減少している状況であります。  なお、減少傾向にある予算の中で、草刈りなど軽微な要望については、町内会への対応依頼や職員による対応などにより、少しでも多くの町内要望にこたえられるよう努めてまいりたいと考えております。  以上です。 24 ◯委員(磯部雅弘) 確かに、予算が厳しくなることはわかっていますので、我々もできることは自分たちでと考え、軽微な町内要望の草刈りは永山委員長を見習って、草刈りダイエット隊を結成し、市内の美化に協力したいと活動を始めました。土木課と話し合いながら、1つでも多くの要望にこたえられるようにしたいと考えておりますので、お互いに頑張っていきましょう。  では最後に、成果説明書の164ページ、8款5項3目、児童遊園維持管理事業と整備事業の増減の詳細、特に前年との違いをお願いします。 25 ◯公園緑地課長(伊藤清克) 児童遊園維持管理事業と児童遊園整備事業は、児童遊園及びちびっ子広場の既存遊具の修繕や草刈り、剪定などの維持管理と、遊具等の新設整備、更新を分けた事業区分としております。  初めに、児童遊園維持管理事業は、前年度と比較しまして102万4,479円の増でございますが、主に遊具等の修繕費の増と、高木の剪定業務の増が主な要因でございます。  次に、児童遊園整備事業は、前年度と比較まして86万6,280円の減でございますが、平成30年度は赤羽遠ノ子ちびっ子広場が新設されたことにより、遊具新設を行いましたが、令和元年度はなかったことによるものが主な要因でございます。  以上です。 26 ◯委員(本郷照代) まず決算書212・213ページ、8款3項1目13節、備考欄の25みどり川桜並木撤去剪定業務委託料165万円の詳細について、お伺いをいたします。 27 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 植樹から50年以上が経過し、倒木等のおそれがあるみどり川の桜並木について行いました簡易診断結果により、桜の木の撤去・剪定を行う業務でありまして、183本について調査した結果、危険度、樹勢ともに問題があり、伐採が必要と判断された3本を伐採いたしまして、危険度、樹勢、車道への障害などを総合的に判断し、幹、枝の切断・撤去が必要と判断された55本の幹、枝の切断撤去を実施いたしました。  以上です。 28 ◯委員(本郷照代) 再質疑いたします。西尾市内には、ほかにも桜並木がたくさんありまして、管理者が明確になっていない場所もあると聞いておりますが、そのような場所の管理はどのように考えていらっしゃいますか。 29 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 全ての桜並木について市で把握しているものではございませんが、中には地元の桜保存会などが管理しているところもございます。桜が存在するに至った経緯が不明で、管理者が明確に定まっていない桜並木については、地元での管理をお願いできないかと考えております。  以上です。 30 ◯委員(本郷照代) それでは、成果説明書の方に移ります。164ページ、8款5項3目、5の緑化推進事業のうち、緑の街並み推進事業524万1,000円の計上がございますが、6件ということで詳細をお伺いしたいと思います。 31 ◯公園緑地課長(伊藤清克) 緑の街並み推進事業は、個人や企業が所有する敷地や建物で行う空地緑化、駐車場緑化、生け垣設置など、優良な緑化工事に対して事業費の2分の1を補助する制度です。県のあいち森と緑づくり税を財源としており、本事業の窓口は市となっております。令和元年度の補助申請は6件で、内訳は個人住宅の空地緑化が5件、生け垣設置が1件となりました。1件当たりの補助金で最も高額な事業は、個人住宅の空地緑化で、緑化面積146.9平方メートルで167万3,000円、最も少額なものは個人住宅の生け垣設置、延長50.4メートルで10万6,000円となりました。  以上です。 32 ◯委員(本郷照代) それでは、再質疑いたします。財源は、県のあいち森と緑づくり税ということでありますけれども、この緑の街並み推進事業は市民にとっても、市にとっても本当に有益な補助事業だと思います。制度の活用を推進するべきではないかなと思うんですが、市民への周知の方法はどのようでしょうか。また、補助要件はどのようかお伺いします。 33 ◯公園緑地課長(伊藤清克) 市民への周知に関しましては、本年4月号の広報にしお、市ホームページへの掲載、チラシ配布などで行っております。今後も、引き続き制度のPRに努めてまいります。  補助要件に関しましては、民有地の建物または敷地の緑化であること、屋上、壁面、空地、駐車場緑化の場合は緑化面積が50平方メートル以上であること、生け垣設置の場合は延長15メートル以上であること、道路から眺望できること、また不特定の方が立ち入って見ることなどが要件でございます。  以上です。 34 ◯委員(本郷照代) 最後もう1点、成果説明書167ページ、8款6項1目、備考の5番、住宅建築物安全ストック形成事業のうち、この表によりますとアスベスト対策費補助事業が挙げられておりますけれども、詳細についてお伺いします。 35 ◯建築課長(古澤拓司) アスベスト対策費補助事業は、民間住宅で過去に施工された人体に有害なアスベストの調査費及び除去費について補助を行うものでございます。補助額については、調査費は25万円を限度、除去費については工事費の3分の2、180万円を限度としております。  なお、実績については、昨年度1件、工事費補助として180万円の申請がありました。過年度についての申請はございません。  以上です。 36 ◯委員(本郷照代) 再質疑いたします。補助要綱は、平成24年度からあるということであります。除去工事費の補助申請がないのは、その工事費が高額でなかなか進まないということでよろしいでしょうか。 37 ◯建築課長(古澤拓司) 補助要綱自体は平成24年度からありますが、除去工事費の補助申請がないのは、工事費が高額でなかなか進まないのが現状でございます。  以上です。 38 ◯委員(犬飼勝博) それでは、決算書の方からお願いします。決算書210・211ページ、8款3項1目にあります河川砂防費が昨年度比で大幅な歳出増となっておりますが、その増加理由はどのようか。また、町内会からの工事要望に対しての実施状況と達成率の推移はどのようかを伺います。 39 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) まず、河川砂防費の増加理由でございますが、防災センター建設工事による工事請負費の増額、土砂災害ハザードマップ更新業務による委託料の増額、公共補償事業による公有財産購入費の増額が主な理由でございます。町内会から提出されました工事要望の実施状況につきましては、河川砂防関係の工事要望件数は70件ございまして、内訳は国関係2件、県関係28件、市関係40件でございました。市に関係するものは25件を実施いたしまして、達成率といたしましては約63%でございます。達成率の推移でありますが、平成30年度は約78%、平成29年度は約76%となっております。実施ができませんでした要望の多くは、維持管理において特に支障がないと判断されるものなどでございました。  今後も、町内からの要望につきましては、予算の範囲内の中で可能な限り実施をしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 40 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書226・227ページ、8款6項1目13節、備考欄2の木造住宅耐震診断業務委託料の過去5年間の診断実績の推移と課題はどのようかを伺います。 41 ◯建築課長(古澤拓司) 過去の推移は、例年200件以上安定しております。5年間の実績について申し上げます。  平成27年度は200件、28年度は264件、29年度は250件、30年度は246件、令和元年度については221件で、課題としましては、近年、地震の恐怖感が薄れてまいりました。これによって、申請件数の増加がなかなか見込めなくなってきたことが事実としてあります。  以上です。 42 ◯委員(犬飼勝博) 申請件数が減ってきているということでありますが、課題への対応はどのようでしょうか。 43 ◯建築課長(古澤拓司) 市民に対して、少しでも耐震診断及び耐震改修に意識を持っていただけるよう、啓発活動で建築士会と連携して、無料耐震相談会や防災カレッジ等においてアピールをしていきたいと考えております。  以上です。 44 ◯委員(犬飼勝博) それでは、最後の質疑になります。成果説明書165ページ、8款5項4目にあります、先ほど青山議員からも質疑がありましたが、切り口を変えて質疑させていただきます。  西尾駅西広場コンベンションホールと、アクセスイン西尾の利用状況の推移はどのようか伺います。 45 ◯都市計画課長(伴野広幸) 西尾コンベンションホールは、先ほどもお話させていただきましたが平成30年10月にオープンいたしまして、大ホールは50%前後の稼働率で推移しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴いまして、今年3月以降は利用者が大幅に減少し、3月から5月は5%、6月は18%、7月は10%の稼働率となっております。また、アクセスイン西尾は平成31年3月にオープンいたしまして、昨年の利用者は月平均で2,800人ほどでありましたが、コンベンションホールと同様に新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴い、今年2月からは利用者が大幅に減っておりまして、2月から4月はそれぞれ900人、5月、6月はそれぞれ1,200人、7月、8月はそれぞれ1,400人となっております。  以上です。 46 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。この2つの施設の利用率が非常に下がっているということですが、今後、市としてこの両施設をどう捉え、今後どのように取り組んでいくのかを伺います。 47 ◯都市計画課長(伴野広幸) 両施設は、西尾駅前のシンボル的な施設であり、周辺の活性化はもとより、観光振興や経済効果も期待できる極めて重要な施設であると考えております。  今後につきましても、利用者の声に真摯に耳を傾けるとともに、事業者と連携し、フェイスブックなどのSNSを通し、会食プランを紹介するなどして利用者の増加に向け取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 48 ◯委員(黒辺一彦) それでは、成果説明書からお願いします。成果説明書157ページ、8款2項2目道路新設改良費からですが、157ページ一番上の岡島高河原線支線の現状はどのようになっているか確認します。 49 ◯土木課主幹(黒柳慎一) 岡島高河原線支線は、計画延長約118メートルのうち、令和元年度に約53メートルの工事を実施しました。本年度は、予算化されておりませんので事業実施しておりませんが、引き続き事業実施できるように予算確保に努めるとともに、今後の訴訟の動向を踏まえ道路整備を進めてまいります。  以上です。 50 ◯委員(黒辺一彦) こちらは、衣浦岡崎線の4車線化に係る計画から延びてきているもので、今、ご報告ありましたように訴訟も起こっている部分なので、今後も進捗加減をしっかり注視していきたいと思っております。  続きまして成果説明書161ページ、8款4項2目、4番目の寺津漁港の関係です。寺津漁港の整備が進んでおりますが、この漁港の今後の活用の考え方はどのようか伺います。 51 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 漁港は漁業活動の拠点として整備された施設であり、寺津漁港は現在、西三河漁業協同組合に利用していただいております。海岸堤防の耐震化整備は漁港海岸に限らず、背後地を守る上で必要不可欠なものでありまして、整備が進んだことにより、堤防の背後地にある漁港区域の安全性がより高まりましたので、今まで以上に有効活用していきたいと考えております。  また、一部停泊地において利用調整区域を指定し、プレジャーボートの分離・収容を行っておりますので、今後におきましても漁業者とプレジャーボートの利用者が共存する漁港の利用を目指してまいりたいと考えております。  以上です。 52 ◯委員(黒辺一彦) こちらも耐震化が進んでおりますので、しっかりと活用していただければと思います。  続きまして162ページ、8款5項2目、街路事業の方から確認します。街路事業の減額の要因と、今後の街路整備の方針はどのようになっていますか。 53 ◯土木課主幹(黒柳慎一) 減額の要因といたしましては、中部幹線が平成30年度に事業完了したこと及び区画整理事業区域内の田貫徳永線の整備の完了による負担金の減額が主なものです。  今後の街路整備といたしましては、今年度田貫徳永線の工事を実施し、令和3年3月の供用開始を目指し整備を進めております。新たな街路整備につきましては、道路ネットワークなどを踏まえまして検討してまいります。  以上です。 54 ◯委員(黒辺一彦) 最後になります167ページ、8款6項1目、5番目の表の中のブロック塀等撤去費補助事業が減額になっておりますが、その要因と、市で把握する危険箇所の状況というのがどのようになっているか確認します。 55 ◯建築課長(古澤拓司) 件数減の要因は、平成30年度に発生しました大阪府北部地震直後に、一旦は市民の意識が高まったために件数は増加しましたが、その後は徐々に減少しております。また、市での危険箇所の把握の状況につきまして、学校や町内会からの情報提供を参考に当市でパトロールによりブロック塀の所有者に啓発をして、同時に写真等記録を残し、その後の経過観察にも活用しております。  なお、事業費増額の原因は、要綱改正により通学路に面する部分の補助率を2分の1から3分の2へ、限度額を10万円から15万円としたためでございます。  以上です。 56 ◯委員(牧野次郎) まず成果説明書159ページ、8款3項1目の中で、公共補償事業の二の沢川の分についてでありますが、先ほど青山議員から質疑がありましたので、再質疑から行いたいと思いますので、よろしくお願いします。  この二の沢川の改修工事の今後のスケジュール、それは宮東橋の掛け替えのスケジュール、それから上町の雨水幹線の流入部までの河道の拡幅整備のスケジュール、これがどのようになっているか、まずお尋ねをしたいと思います。 57 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) スケジュールにつきまして愛知県に確認しましたところ、まずは橋の掛け替えに着手し、下流部からの河道拡幅も含め一体的に整備を進めていきますが、昨今の社会情勢から今後の予算措置も不透明なため、全体のスケジュールの見通しが立たない状況でありますが、県としても重点整備箇所の1つと認識をしておりまして、遅滞なく整備を進め、できるだけ早期の事業完了を目指したいとのことでございました。  以上です。 58 ◯委員(牧野次郎) 全体スケジュールが、なかなか予算との関係で見通しがつかないということでありますが、宮東橋の河道がついて工事に着手されていくということになると、この事業のスケジュール、もう確定しているのではないかなと思うんですけれども、その点ではどうなんでしょうか。 59 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 施工する上で考えている計画というのはあるかと思うんですけれども、財源の裏づけがなく、予算措置も不透明な状況ということでございまして、今の時点でお話できるようなものはないというふうには伺っております。  以上です。 60 ◯委員(牧野次郎) これは大変地元からも期待されている事業ですし、何よりも常習浸水地帯で、これまで長い間、本当につらい思いをしてきた地域の方にとっては、この事業にかける期待というのは大変大きいわけです。そして、その中でいよいよ宮東橋が河道を拡幅するために工事に着手をして、その工事の着手というのが仮設の道路、迂回路をつくっていくということですから、迂回路をつくったら、その迂回路ではなくて橋の掛け替えをしていくという、これは予算措置も当然だけれども、スケジュールがない上に用地の買収だとか、迂回路をつくっていくという、これはちょっと信じられない話で、県でも一定のスケジュールは持っているのではないかと思うんですが、それは予算上わからないということなんですか。
    61 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 繰り返しになってしまうんですけれども、当然、工事の計画というのはスケジュールとしてあるとは思うんですけれども、先ほど言ったようになかなか数字として言っていただけないところがございまして、今の時点では先ほど言ったように明確にいつ完了するというのは伺っておりません。  以上です。 62 ◯委員(牧野次郎) 市としても公共補償を進めてきて、この事業が進むために力を尽くしてきたということでありますから、県にもぜひ、このスケジュールを早めていただくように、また言っていただければなというふうに思うわけでありますが、もう1点確認したいのは、この宮東橋の掛け替えでの効果を知るためには、水路の計画断面がどの程度になるのか、それは今の断面積に対してどれぐらい広がるものなのか、お尋ねをします。 63 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 宮東橋付近での河川の断面積につきましては、現在が約4.6平方メートルでございまして、改修後は約23平方メートルに広がりまして、約5倍になる予定でございます。  以上です。 64 ◯委員(牧野次郎) 続いて、次の160ページ、8款4項2目の中で、先ほど黒辺議員からも質疑がありました寺津漁港海岸の地震対策工事ですが、これは黒辺議員からは目的などが聞かれたわけでありますが、実際、工事の進捗がどのようで、また完了までの年数をどのようにみられているか、お尋ねをしたいと思います。 65 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 寺津漁港海岸の地震対策は、平成27年度より工事を進めておりまして、令和元年度の進捗でございますが、漁港海岸地震対策事業の繰越分、市町村土木事業費補助事業、漁港機能増進事業合わせまして約125メートルを施工し、全体延長2,150メートルのうち、累計で345メートルを施工いたしまして、進捗率は約16%でございました。特に、令和元年度から採択をしていただきました機能増進事業については補助金を満額認めていただいたことにより、例年の倍以上の進捗が図れております。  また、完了までの年数でございますが、現在までの進捗状況を考えますと、具体的な年数を申し上げることはできませんが、今後におきましても国や県などの補助金を幅広く活用し、できるだけ早い事業完了を目指してまいります。  以上です。 66 ◯委員(牧野次郎) ぜひ、県へも、国へも強く申していただきたいと思います。  続いて、同じく成果説明書の165ページ、これも先ほど来、いろいろ質疑が出ているわけでありますが、コンベンションホールの運営費補助金についてであります。重複部分は除いていただいて結構ですが、市街地再開発事業補助金のコンベンションホールと、それからビジネスホテルについても計画時の稼働率と実際の稼働率等について、どのような状況かお尋ねをします。 67 ◯都市計画課長(伴野広幸) 初めに稼働率でございますが、西尾コンベンションホールの計画時の稼働率でございますが、年間の大ホール使用日数を365日で割り戻し算出した率で、1年目、平成30年10月から令和元年9月まででございますが約30%、2年目、令和元年10月から令和2年9月まででございますが、これ以降は40%の目標を設定しており、これに対しまして実際の稼働率は、1年目51%、2年目は令和元年10月から令和2年7月までで33%であります。アクセスイン西尾の計画時の稼働率は、全部屋数に対する利用割合といたしまして、1年目、平成31年3月から令和2年2月まででございますが約60%、2年目、令和2年3月から令和3年2月でございますが、約63%の目標としておりまして、これに対して実際の稼働率は、1年目が約63%、2年目、令和2年3月から令和2年7月までで約46%となっております。  次に、財政状況でございますが、西尾コンベンションホールの売り上げは、オープンから1年は計画より約2割ほど上回っておりましたが、2年目以降につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴いまして計画より4割ほど下回っております。  なお、2年目の売り上げに関しましては、令和元年10月から令和2年7月までの10カ月分の売り上げを12カ月に換算しております。アクセスイン西尾の売り上げは、オープンから1年は計画とほぼ同程度の売り上げでございましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴いまして、令和2年4月から7月までの売り上げは前年同期に比べ7割ほど減少しております。  以上です。 68 ◯委員(牧野次郎) 続きまして成果説明書の167ページ、これも先ほど質疑があった内容ですが、木造住宅の耐震改修の件で、私からは、耐震化計画に対して木造住宅の耐震改修率がどのようになっているか、お尋ねをします。 69 ◯建築課長(古澤拓司) 西尾市では、建築物耐震改修促進計画が平成24年度に改定され、住宅の耐震化の目標率を、平成24年度時点の69.9%に対して、令和2年度末には95%を目標に定めております。  なお、市では耐震化率の向上に対する施策として、無料耐震診断や木造住宅耐震改修補助、木造住宅除去補助などの事業を行い、令和元年度の耐震化率は77.8%、7年間で7.9%の向上がありました。  以上です。 70 ◯委員(牧野次郎) 耐震改修の令和2年度の時点で95%を目標ということで、実際には令和元年末の状況で77.8%と、道のりはまだまだ長いなというふうに思うわけであります。そうした中で、この木造住宅耐震改修の補助が7年間で7.9%向上したということでありますが、その中でどの程度寄与しているのかお尋ねをしたいと思います。 71 ◯建築課長(古澤拓司) 耐震改修補助事業の耐震化率向上に対しまして、数字上はわずかな寄与となっていると考えております。耐震化率が依然として低いことを公表することで、市民の皆さんに危機感を持っていただくことや、既存の改修だけではなく、新築住宅の建設や老朽化住宅の撤去促進の啓発としても、一定の効果はあるかと考えております。  以上です。 72 ◯委員(牧野次郎) それで、この民間木造住宅耐震化改修計画が令和2年までで、その後の計画はどうなっていくのか、今年度は計画策定の予算があったかわからないんですが、これからどうなっていくのかお尋ねをします。 73 ◯建築課長(古澤拓司) 議員おっしゃられるとおり、令和2年度以降は、今年度耐震改修促進計画を現在改定中でございます。令和3年度から7年度分について、内容は国の方針に従って耐震化率を7年度末の目標として95%と定めてまいります。  以上です。 74 ◯委員(牧野次郎) 続きまして、167ページの同じところで、これも話があったわけですが、三世代同居対応住宅支援事業の予算消化率と実績についてお尋ねをします。 75 ◯建築課長(古澤拓司) 三世代同居対応住宅支援事業の予算消化率と実績についてですが、平成29年度から始まった事業で、29年度は予算20件に対して10件、50%、30年度は25件に対して13件、52%、令和元年度は25件に対して23件、90%の申請がありました。申請件数は年々増加しており、地元金融機関や住宅金融支援機構との連携により啓発、周知の効果があらわれてきたということを実感しております。  施策の効果としましては、西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略の中で、移住定住の促進を目標として定められており、市内外の子育て世代と市内の親世代が同居するための住宅取得やリフォームの費用を補助することで、これを推進ため本来の目的を達成するわけですが、申請者は市外からの転入が7件、市内外の賃貸住宅からの移転者が15件あり、徐々にその効果があらわれてきていると考えております。  以上です。 76 ◯委員(牧野次郎) この制度で、今のご説明では、申請者が市外からの転入が7件、市内の賃貸住宅からの移転が15件ということで、これから特に中心市街地などで建物が老朽化したり、あるいは世代が別々分離という中で、また出て行った市民が戻ってくるということでは大変期待する事業ですが、そこでこの事業で23件の申請ということで、新築と改修との件数はどのようになっているかお知らせをいただきたい。 77 ◯建築課長(古澤拓司) 令和元年度につきましては23件中、新築が22件、改修が1件でありました。  以上です。 78 ◯委員(牧野次郎) 思ったように新築と改修の件数でいうと、ほとんど新築だと。これはなぜかというと、先ほど話があったように地元金融機関や住宅金融支援機構との連携だと、その中で啓発周知をということでありますから、なかなか住宅をリフォームするというときに小さな改修、公庫を使ったりしなくて改修をするときには、この制度がなかなか使えないという、知らないという市民も多くみえるんです。そういう点では、改修される方への周知なども考えていかなければいけないのではないかなと思うんですが、その点はいかがでしょうか。 79 ◯建築課長(古澤拓司) 今、融資の相談等で信用金庫などへいきなり行ってしまわれる方、それは新築の工事ということが多分対象になっているから、実際の数としては、これだけ差がついてしまっていると思います。  これから我々としては、なるべく広報ですとか、いろいろな部分で啓発してまいりたいと思います。その中でも、改修でも新築でも条件は同じようにいただけますので、その部分を強くアピールしていきたいと考えております。  以上です。 80 ◯委員(牧野次郎) よろしくお願いします。私も子どもが成長して、途中で住宅をリフォームして三世帯にしました。そのときは金融公庫などを使うわけでもなく、手元の自己資金でやったわけですから、そういう人に有効に活用していだたくということも大切だと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  もう1点、決算書の228・229ページ、これも先ほど質疑があったところで、民間住宅活用検討業務委託料612万5,900円の内容で、先ほどのお話では、居住支援団体の登録がなくて難しいというお話でした。この居住支援団体というのはどういうものであって、それは西尾市での登録でないとだめなのか、そういうところももう少し詳しくお話をいただきたいと思います。 81 ◯建築課長(古澤拓司) そもそも国が進める住宅セーフティネット制度を活用するためには、このお話の中では、仕組みとして行政、大家さん、居住支援団体が協力して入居者に対していろいろなケアをしていくと。大家さんが今一番困っていることは、市営住宅に入れない人を入れさせてくれないかというときに一番困っている、嫌だという状況の中で、入るときにももちろん心配であるけれども、問題は入ってからが、ずっとそういう大変な方、ご高齢であったり、経済的な不安もあったり、そういう方たちのお世話をずっと大家さんはケアしていかなければならない、最後の最後に独居で亡くなってしまった場合の後の手続もしなければならないと、ここで言うところの民間支援団体、NPOであったり、もちろん企業であったりするわけですけれども、私のところはサービスの一環としてそこに参画して、そういう方の見守りですとか、何かあった場合の対応、あるいは病院への送り迎え、こういうことのサービスをやりますよというアピールを、条件をつけて愛知県に登録をしていただく制度でございます。ですから、まず愛知県への登録を民間支援団体の方がしていただいて、その方がそういうところに参画してこれるかどうか、名古屋市などでは一部やっておりますが、なかなかほかの市ではやっておりません。岡崎市が2年ぐらい前にやり始めましたけれども、まだなかなか契約の方ができていないということで、その1つに重要なことは、西尾市に民間支援団体の活動拠点がないと、なかなかそれができないと。見守りといっても会社が名古屋や刈谷にあって、西尾市の市営住宅に週に何回も見守りに通うということはコスト的に合わないものですから、なかなかやってくれないということで、登録がまだ進んでいないということが現状であると、進まない原因の1つがそこに大きな問題としてあります。  以上です。 82 ◯委員(牧野次郎) ぜひ、NPOの設立とか民間での支援団体の設立について、市も設立に向けての支援を強めていただきたいと思いますが、これはこちらの担当になるのか、NPOの方の担当になるのかわからないけれども、いずれにしても市としての取り組みとして、こういう居住支援団体の設立に向けて、課をまたいてでも一緒に協力をして設立支援をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。 83 ◯委員長(永山英人) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午前10時01分 休憩                        ─────────                        午前10時10分 再開 84 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 85 ◯委員(鈴木規子) それでは、通告に従って決算書の210ページから213ページ、8款3項1目であります。河川砂防費2億336万9,313円、これには町内会の工事要望も含まれてはおりますが、件数ほか処理状況はどのようか伺います。そして、町内会要望についての対応は、処理状況を町内会に回答するなど改善が図られていると聞きますが、どのようでしょうか。また、町内会側からも、前年度要望を引き継ぐ提出がふえていると聞いておりますが、どのようでしょうか。先ほど来から伺っておりますと、今後、なかなか予算的に厳しくなる状況が見える中で、効果的な処理が望まれておりますが、どのようでしょうか。 86 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 河川砂防費について、お答えをいたします。  河川砂防費は、町内会からの工事要望に対応する費用のほかに人件費、その他の工事費、公有財産購入費等が含まれますが、このうち工事要望を実施した金額は1,907万円です。処理状況については、河川砂防関係の工事要望件数が70件で、内訳は国関係2件、県関係28件、市関係41件であり、市に関係するものは25件を実施し、達成率は約63%です。  以上です。 87 ◯建設部次長(吉田修二) 町内会からの工事要望についてです。工事要望の処理状況ですが、以前は問い合わせのあった町内会のみ執行状況等を回答しておりましたが、令和元年度より、全町内会に要望の対応状況を報告しています。報告時期は、翌年度に提出する工事要望の参考としてもらうため、2月初旬に郵送しています。前年度を引き継ぐ要望は、具体的な数字を把握していませんが、優先順位の高い要望はほぼ継続提出されています。  なお、効果的な処理として早期の予算執行が考えられますが、全町内会に回答書の送付を始めたばかりですので、まずは継続要望の場合は早期に要望を提出することで、年度初めの対応が可能なことを町内会に意識づけたいと考えています。 88 ◯委員(鈴木規子) 町内会からの工事要望については、例年ご報告をいただいているわけでありますが、平成30年と令和元年を比べましても、全体要望が2,439に対して1,552件、市の方で担当していると。令和元年については2,300件のうち、1,500件ほどを市が担当しているということであります。中でも、緊急性の高いものを見てみますと、平成30年の場合は210件に対して171件、令和元年については176件に対して175件、99.4%の工事をしていただいていると。これは、もちろん本当に緊急性があるかどうかは、担当課が現地に出向いて判断をしておられるということですので、緊急性の高いもの、町内会から要望のあったものについてはすぐ対応していただける前提で、その年度の要望書を出していただくと、いいサイクルができているのではないかなと思います。  全町内会に要望の対応状況を報告しておられるということですが、これは市以外の担当工事もある、県のもの、水利組合のもの、また警察のものもあると思いますが、それぞれのところから回答についてはスムーズに市に頂戴できているのでしょうか。 89 ◯建設部次長(吉田修二) 町内会の要望についてでありますけれども、今、議員が言われたとおり全要望に対する回答をしております。各団体に送った要望が、すぐに回答がいただけているかというと、いただけているわけではございません。こちらから確認をとった上で、回答書をつくって町内会に送っております。  以上です。 90 ◯委員(鈴木規子) 当然ながら、どこの町内会でも去年やってもらえなかったもの、次の年にも引き続きお願いしますと言えば、それは早くやってもらえるということはよくわかるわけであります。そうしますと、今やっておられることを二、三年続けることでスムーズな動きになるのかなと思うわけですが、そうしますと年度初め、4月半ば、5月ぐらいから予算執行ができると、そうすると職員もその間、働き方改革で平準化ができるのかなということを期待するわけですが、いかがでしょうか。 91 ◯建設部次長(吉田修二) 議員がおっしゃるとおりで、早い工事要望の対応というものが、工事発注時期の平準化につながるということは考えているところでございます。回答の中で継続にしていくものというのは、基本的に一部施工という形で回答しております。そういったところが送付文の中で、少し注視できるような送付文で送って、早期の提出をお願いしてまいりたいと考えております。  以上です。 92 ◯委員(鈴木規子) わかりました。工事の継続性ということを強調してお知らせをするということで、理解をいたしました。さらに、進めていただきたいと思います。  予算が限られる中で、いかに効率的に事業を行うかという点では、町内会とも連携がうまくいくということを期待したいと思います。  それでは次ですが、成果説明書の165ページ、8款5項4目です。先ほど来、質疑が続いておりますコンベンションホールですが、コンベンションホール等運営補助金196万7,100円の効果をどれほどと見込んでおられるか。前年のホール稼働率66%と聞いておりますが、今年度はコロナ禍で大分下がっているというご報告もいただきました。  そこで、コンベンションホールだけでいいますと、ここは商工会議所ほか各種団体からの強い要望もあってつくられたと、市も結構な補助をしているという前提でお尋ねをいたします。市内のどこのコンベンションホールも、ほとんどが閉鎖されてしまって、駅前の立地ですので、団体の方たちの要望もわかります。そうしますと、では実際に稼働を始めてから、そういう方たちがどの程度お使いになったか。これは市の直接の施設ではないので、どこまで把握が可能かわかりませんけれども、こういう言い方をしては申しわけありませんけれども、つくるときだけやいやい言って、あとは使わないよでは困るわけですので、そのあたりをもう少しプッシュできないかなというふうに思うわけですが、いかがでしょうか。そもそも把握ができるか、その辺もどう聞いておられるのか伺わせてください。 93 ◯都市計画課長(伴野広幸) 大ホールに関して申し上げますと、先ほどもご答弁させていただきましたけれども、当初の目標値より現時点、実績といたしましては若干上回った実績値を示しておりまして、議員おっしゃられました商工会議所等の強い要望もあってということでございますけれども、実際、西尾駅西開発の方に確認をしている状況といたしましては、関連企業の総会ですとか、各種イベント等々で、コロナの影響を受ける前までは、ほぼほぼ50%ぐらいの稼働率で推移しているという状況も聞いておりますので、現時点におきましては、当初見込んでいた数値近くの利用はあったのではないかというふうな認識をしております。  以上です。 94 ◯委員(鈴木規子) 利用した方たちにも伺いますと、若干高めだなということ、それからケータリングの業者が決まってしまっていると、もちろん努力はされているとは思うわけですが、例えば法人などに会員になっていただいて、それで幾らかお値打ちにするというようなことは考えられないか。また、ケータリング会社を、決まっているところだけではなくて、持ち込み的なものも認めるとか、会員特典のようなものもつけて勧誘をするというようなことは考えられないだろうかと、コロナはこれからも続きますので、そこをどう生き残っていくかということを、考えていただかなければならないと思うわけですが、市の補助も、余りたくさんではないですけれども出ているわけですので、稼働率を上げるというところの協力体制といいますか、連携といいますか、そのあたりはいかがでしょうか。 95 ◯都市計画課長(伴野広幸) 利用者をふやす取り組みに関しましては、当然のことながら市と西尾駅西開発の方と連絡をとりつつ、どのような方策があるかということは定期的に連絡も取り合っているところでございますけれども、先ほど議員がおっしゃられました会員制、そういう案に関しましては非常によいご提案をいただきましたので、早速、西尾駅西開発の方ともご相談をさせていただきながら、そういう方法が可能かどうか、またケータリング業者も決まっているというお話もございましたけれども、利用者の方から、もう少しいろいろな業者を入れてくれたらという声も聞いておりますので、そのあたりも含めてそれが可能かどうか、今の業者に限らず、もう少し種類をふやした業者に参入していただくことも可能かどうかという選択肢も含めて、トータル的に利用率を上げる方策に関して、引き続き業者の方とも調整をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。  以上です。 96 ◯委員(鈴木規子) あそこの建物自体に厨房設備がありませんので、なかなか難しいとは思いますが、食べることに関しては皆さん敏感ですので、競争性が必要だと思いますので、ぜひ積極的に働きかけていただきたいと思います。  そして、ホテルの方ですけれども、私も自宅が近いものですから、あそこを通るたびに窓に光がどれだけついているかなということを見ておりまして、確かに外国人、特に中国の方たちを運ぶバスが多いときは4台、5台とまっておりました。そのときには、私も友人を泊めるために予約をしたかったんですが、ずっと満室状態が続いておりましたので、一定程度は市民の利用ができるような形にならないかなというふうに思っていたところが、コロナでぱったりとまってしまったので、今は泊まり放題みたいなところはありますけれども、でもここも地元企業の関係者の方たち、要望をしておられた方たちがどのぐらい利用してくださっているかということも、これも一々確認は難しいかもしれませんけれども、継続した働きかけが必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 97 ◯都市計画課長(伴野広幸) 議員おっしゃいましたように、コロナ禍によりまして客層といいますか、以前は中国観光客の方々がメインで宿泊されておりましたけれども、ここ最近、中国観光客の利用はほとんどなくなりまして、それにかわって今、企業誘致等々でデンソーの工事等の建設に伴う従業員たちが宿泊をしていただいているという話を聞いておりまして、先ほど議員おっしゃいましたように地元の人たちの利用の確認ですが、直接なかなか、どういう人が泊まっているのかという詳細な確認までとれていないような状況ではございますけれども、少しでも市内企業の方々を初めとする企業の方々に、ご利用していただきたいという考えは変わりませんので、その旨、運営会社でありますリンクの方も、その辺、同じ考えでいるとは思っておりますので、市としても、そういう確認をとりながら利用していただけるような策も、あわせて考えていければなというふうに考えております。  以上です。 98 ◯委員(鈴木規子) そのあたりはトップセールスの機会を捉えて、そういう働きかけを市長、副市長にもやっていただくことが必要ではないかと思います。  それでは、次にまいります。成果説明書の169ページ、8款6項2目、備考欄の51であります。市営住宅の08事業では、9)その他設備のうちの給水設備・遊具点検事業が50万5,760円で、前年の74万124円、前々年の139万3,200円から減額が続いております。遊具点検については、どのようでしょうか。担当課でのモニタリング、仕様書など現状把握については、前年からどのような改善が図られたのか伺います。 99 ◯建築課長(古澤拓司) 遊具点検についてですが、平成30年度のモニタリング会議において、市各施設の点検回数を検討する意見が出て、点検回数の見直しを行ったことにより、市営住宅の場合、今までの年5回から2回点検と減っております。  なお、建築課においては、モニタリング等については業者からの報告書により現況を把握して、問題等があれば必ず速やかに対応することとしています。今回は、点検回数以外に変更したことはございません。  以上です。 100 ◯委員(鈴木規子) これはほかの部署でも同じように、特に遊具点検、それから清掃関係については前年のモニタリング会議でSPCの側から、もう少し減らしてもいいのではないかということの提案があって、それに沿ったものだということがわかりました。しかしながら、全体の08事業は金額が上がっております。点検回数を減らす、年5回の実施から2回の実施にする、そういうことが4年目にして行われるのか。そもそも、最初の計画はどのように精査されて回数が決められたものか、このあたりに私は非常に疑義を感じるわけであります。  そこで伺います。業者からの報告書は、どのような状況で報告があるのでしょうか。 101 ◯建築課長(古澤拓司) 報告書にはふぐあいの成績ということで、A・B・C・Dというような形で報告書の方に評点が出てきます。我々は、もちろんDランク等はすぐに対応しなければならないんですが、あとB・Cあたりは経過観察、注視しなさいということで点検等は目視で我々も確認するところでございます。実際にD判定が出れば、もちろんすぐに対応してまいりました。  以上です。 102 ◯委員(鈴木規子) おっしゃったような報告書は、私もチェックをいたしました。幼稚園、保育園では5月の段階から年度末まで、ずっとCランクがついているというところが10カ所、ないし12カ所ありました。これは、Cランクだったわけです。Dランクについては、もちろんすぐに対応がされているわけですけれども、これは決して上等な状況とは思いません。市営住宅の方ではCが多いということになりましょうか、どうでしょうか。 103 ◯建築課長(古澤拓司) 議員おっしゃられるとおり、Cも散見されます。ですから、そういうところに関しましては、引き続き注視をしてまいりたいと考えております。  以上です。 104 ◯委員(鈴木規子) 遊具の点検業者は、これもまた2者、市外の業者であるということがわかりました。私は、できるだけ市内業者をというふうにずっと言ってきたわけですけれども、その状況が変わらない、このCランクの遊具が多いというのは、老朽化が一番だろうと思うわけです。そうしますと、計画的な改修をしていくべきではないかと思うわけですが、そうした検討はなされているかどうか伺います。 105 ◯建築課長(古澤拓司) 市営住宅につきましては、確かにDランクの部分の改修はもちろんします。そして、B・Cランクの遊具については、一度管理人会議等で本当にその遊具がそこに必要なのか等を聞いております。なぜかと申しますと、ただでさえ防災で集まるエリアが狭いとか、そういうことをいろいろな問題がわかってきています。それともう1つ、市営住宅自体が高齢化しております。遊具で遊ぶような人たちというのがほとんど見受けられないです。いいことか悪いことかは別としまして、現実がそういうことです。そういう場合は、これからも限られた予算でございますので、そういう危険な遊具は改修ではなく取り払うというような、住民の意見を聞いて取り払うという考えを持っておりますので、よろしくお願いします。 106 ◯委員(鈴木規子) わかりました。そういう方針があるのであれば、私はそれで結構だと思います。住民の意見を聞いていただいて、進めていただければいいと思います。  今、お話に出ました市営住宅の管理でございますが、これは住民の中から管理人を置いているところ、またそうでないところがあるというふうに聞いておりますが、いかがでしょうか。 107 ◯建築課長(古澤拓司) 市営住宅には必ず管理人、1人以上は置いております。  以上です。 108 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、幾らかの手当をお支払いして管理をしていただいているというふうに理解をいたします。遊具もそうですけれども、なかなか市営住宅の草刈りもままならない、樹木の伐採も剪定もままならない状況があるというふうに聞いておりますが、そこで、どういう工夫ができるのかというところでお尋ねをしたいと思います。  昨今、時間のある高齢者の方が草取りを、ご自宅の周りをしてくださっているというようなことも聞いたりはしております。市として、市営住宅全般について、アダプトプログラム的な投げかけはできるのではないか思うわけですが、いかがでしょうか。 109 ◯建築課長(古澤拓司) アダプトプログラムの意義は、私も承知しているつもりでございますが、なかなか住宅の人にそこまでの強制というか、住宅の人が理解をしていただいて、向こうから、ぜひこういう活動をしたいというふうに言っていただければ、それは大いに参画できるものであると考えておりますので、今、それよりもう少しすぐに始められることといたしましては、低木の剪定、あるいは草刈りで、ご自分で不断のない草刈りは、暑いときにはどうしても草は生えるものですから、ましてや高齢者が多いものですからご負担のない範囲で、やれる範囲のことは現在もお願いしているところであります。  ですから、今後も年に1度は管理人会議がございますので、そういうところで、なるべくご自分たちの身の回りのことは、ご自分たちでできないかということをまず投げかけて、それでは市の方で何かこういうことも補助してくれとか、支援してくれという話があれば伺ってまいりますけれども、最初から、こちらからという考えは現在のところ持っておりませんので、よろしくお願いします。 110 ◯委員(鈴木規子) それでは、上手にやっていただきたいと思います。  通告したのはこの3点でありますけれども、先ほどからの質疑の中の関連でお尋ねをしたいと思います。  決算書の228ページ、8款6項2目の民間住宅の活用検討業務委託であります。なかなか愛知県内では難しいというご報告をいただきました。先進地の研究はやっておられるのか、それはどのようか伺いたいと思います。 111 ◯建築課長(古澤拓司) 昨年度、市営住宅の供給に係る民間賃貸住宅の活用手法の業務委託をした中で、まず最初にコンサルの方に調べていただきたいということを申し上げたのは、全国の先進地のどういうところが、どういうことをやっているか、私どもは全部調べて、それを全部西尾市にとってできるどうかということではなくて、地域にとって特性といいますか、合うことと合わないこと、あるいは市全体の人口施策として反映していくためのものと、そうでないものもあるものですから、その辺を考えて西尾市にとって、あるいはもう少し広げて愛知県の中でどういう施策があるのか、実際にその状況がうまくいっているのかどうなのかということを重点に調べさせていただきました。全国的な登録戸数などは、もちろんそのときに把握しているわけですけれども、愛知県の中では名古屋市がリードしてやっておりまして、実際には994戸の登録戸数があったり、居住支援法人も19社の登録法人があると、しかしながら入居戸数は昨年の11月の時点では49戸にとどまっていると。岡崎市につきましては、登録法人はたった1社、入居戸数はいまだにゼロというような状況でございます。やはり、都市部ではそれだけの需要があったり、変な話ですけれども供給側のリスクもあるものですから、なかなかその辺が、金銭的に合うか合わないかということで変わってくると思うところでございます。  以上です。
    112 ◯委員(鈴木規子) 供給側のリスクというのは、具体的にどのようなことでしょうか。 113 ◯建築課長(古澤拓司) 先ほど、牧野議員のときにもお話させていただきましたけれども、まず登録業者というものの拠点、これをどこに置くかということによって、その後、登録業者が実際に支援をするときの活動の経費といいますか、そういうものは随分変わってきます。ですから、まだ西尾市にその登録業者がないということです。もし登録業者が西尾市にあって、そういうことをやってもいいと参画していただければ、市内ですので、例えば見回りにしても、週に3回の見回りとか、病院への送り迎えにしても週2回やってくれるとか、そういうことが可能になってくるわけですけれども、なかなかそこが、刈谷や安城や名古屋にある業者がこちらまで来てということは経費的に合わない部分があるということで、そこがクリアできないことには、なかなか進んでいかないのかなと考えております。  以上です。 114 ◯委員(鈴木規子) わかりました。ありがとうございます。  それでは、次の点は土木課主幹に伺いたいと思います。決算書の212ページ・213ページ、みどり川の桜並木の撤去事業165万円余でありますけれども、これはかねて散策路計画がありました。みどり川桜並木、これは撤去が行われて喜ばしいわけですけれども、撤去後、どうするかの計画はどのようになっているでしょうか。今、私が拝見するところでは、老木の隣に市民からの寄附の植樹がされております。それは、必ずしも計画的なものとは思えないような状況がありますので、市としてどのようにお考えか聞きたいと思います。 115 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 河川港湾課長の私から、お答えいたします。  まず、撤去した部分については、当然、空間ができてしまうわけですので、桜並木としての景観を維持するためにも、補植というのはしていくべきであるというふうには考えております。補植の計画といいますか方法についてですが、現時点で、まだこれといったものに対してないんですけれども、今、議員もおっしゃったように、以前、寄附でいただいたということは私も伺っておりますので、寄附でいただいたりするとありがたいなというふうに考えております。  以上です。 116 ◯委員長(永山英人) 30分経過しましたので、次の議員の質疑に移ります。 117 ◯委員(稲垣一夫) それでは、3点ほどご質疑いたします。  初めに橋梁、それから河川防災ステーション、最後に都市下水路等整備の3点だけお伺いいたします。  成果説明書の中でお願いいたします。最初に158ページ、8款2項3目、備考欄2橋梁長寿命化修繕計画事業ですが、この現状、実施できた成果、そして今後、課題となる分がありましたらご報告ください。 118 ◯土木課主幹(黒柳慎一) 橋梁長寿命化修繕計画のうち、橋長15メートル以上の橋梁82橋の現状といたしましては、5年に一度の周期で法定点検を行っており、その点検結果により健全度の低い橋梁を優先的に補修を進めております。成果といたしましては、点検、補修工事などを実施することにより、施設の長寿命化や安全性が確保され、トータルコストの縮減が図られると考えます。  今後につきましても、計画的な点検及び修繕などを実施し、適正な管理に努めてまいります。  以上です。 119 ◯委員(稲垣一夫) 計画的な点検及び修繕などを実施し、適正な管理に努めてまいりますということですが、修繕が終了しました橋梁数とか計画年度はどのようか、お尋ねします。 120 ◯土木課主幹(黒柳慎一) 橋梁修繕工事につきましては、平成26年度より行っており、令和元年度までに26橋の修繕を行っております。そのうち、健全度3の橋梁は14橋でありました。修繕計画でございますが、健全度3の橋梁につきましては、次回の点検までに修繕を行うものとして優先的に行ってまいります。現在、健全度3の橋梁は5橋ございますので、来年度、修繕工事を実施する予定であります。また、健全度1・2の橋梁につきましても、できるだけ早い時期に修繕工事が実施できるよう努めてまいります。  以上です。 121 ◯委員(稲垣一夫) 次に159ページ、8款3項1目、3の河川防災ステーション整備事業についてお尋ねします。  青山議員から、現状等について報告がございましたので、私からは、今後、改善すべき取り組む課題についてお尋ねします。 122 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 防災センターの建設工事及び国が実施する防災ステーションの基盤整備工事は、8月末に完了をしており、今後、維持管理が必要になってまいりますが、管理の多くは西尾市でありますので、災害時の利用に支障を来すことのないよう管理を行っていきたいというふうに考えております。  以上です。 123 ◯委員(稲垣一夫) 今、平成30年度以降維持管理が必要ということでございますが、具体的な内容ですとか、それから河川防災ステーションと、もう1つ水防倉庫というものがあるんですが、その役割についてお尋ねします。 124 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 維持管理における具体的な内容でありますが、主なものといたしましては、のり面の草刈り、防災センターに設置してある自家用発電機及び浄化槽の保守業務や光熱水費がございます。河川防災ステーションの役割といたしましては、矢作川の堤防決壊に迅速に対応するため、上流部にあります豊田市の河川防災ステーションと一体となり、中下流部の災害時の緊急復旧活動を行う上で必要な緊急用資材の備蓄等を行うとともに、水防団の待機場所など災害対応の拠点、地域の防災力の強化や水防災意識の向上を図るための施設であります。  次に、水防倉庫の役割といたしましては、洪水時に破堤入水を未然に防止するための水防活動に必要な資機材を収納するための施設であり、市内に14カ所ございます。  なお、河川防災ステーションの防災センターは同様の役割も担っております。  以上です。 125 ◯委員(稲垣一夫) それでは、同じく成果説明書166ページ、8款5項6目、備考欄4の都市下水路等整備事業の現状、実施できた成果。今後、改善し、取り組むべき課題についてお尋ねします。 126 ◯下水道整備課長(平山輝義) 雨水排水対策としましては、平坂下水路、米津排水樋管整備と、その他町内会工事要望のありました40路線の改良を行いました。  今後、改善し、取り組むべき課題としましては、浸水対策工事の実施拡大により、防災・減災事業を推進してまいりたいと考えております。  以上です。 127 ◯委員(稲垣一夫) 再質疑させてください。浸水対策工事の実施拡大ということでご答弁がありましたが、防災・減災事業を推進されますが、具体的な考え方を教えてください。 128 ◯下水道整備課長(平山輝義) 浸水対策工事の実施拡大による防災・減災事業については、令和2年度において寺津西部第3排水区及び矢作川第1排水区の下水路整備新設工事を実施しております。  今後も、引き続き浸水対策のため、測量設計業務や工事を実施するとともに、内水ハザードマップの作成とソフト面の整備を考えております。  以上でございます。 129 ◯委員長(永山英人) 以上で、8款の質疑を終了します。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩します。                        午前10時49分 休憩                        ─────────                        午前11時00分 再開 130 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  委員の皆様に改めて申し上げます。理事者の出席は、特別職と通告された質疑に関係する部長職、部次長職、課長職のみとなっておりますので、質疑は委員が通告した質疑及び関連する再質疑のみといたします。  次に、答弁する職員に申し上げます。答弁者は挙手後、職名を名乗り、マイクのスイッチを入れてください。委員長からの指名を受け、起立し、一礼はせずに答弁に入ってください。答弁にはページ、款項目等は言わず、答弁内容のみを発言してください。答弁の最後は「以上です」と発言し、マイクのスイッチを切り、一礼せずに着席してください。時間短縮のため、簡潔明瞭な答弁に努めてください。  以上です。  これより、4項を除く10款教育費から14款予備費まで並びに実質収支に関する調書及び財産に関する調書について質疑を行います。質疑のある方は順次、発言願います。 131 ◯委員(青山 繁) 成果説明書でお願いをしたいと思います。179ページ、10款1項3目サタデープラン推進事業についてでありますが、開設した74教室の参加人数と人気があるのはどのような教室でしたか。 132 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 参加人数につきましては、元年度に開設しました74教室に延べで2,322人が参加し、人気がある教室につきましては、陸上競技や小学生サッカー教室、小学生ソフトテニスなどのスポーツ活動の教室でありました。  以上です。 133 ◯委員(青山 繁) 同じく179ページ、10款1項3目の多国籍児童生徒教育支援事業についてでありますが、不就園・不就学の外国籍児童生徒は何人でしたでしょうか。また、関係機関との連携の内容やその成果はどのようでしたか。 134 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 初めに、不就園・不就学の外国籍児童生徒数につきましては、教育委員会と多文化ルームKIBOUの家庭訪問調査などにより、不就園児13人、不就学児童生徒14人を把握しました。  次に、関係機関との連携については、就園支援に当たっては保育課を通じて各園との連絡をとり、年度途中の入園がスムーズになるように支援しました。就学支援に当たっては、KIBOUの通室後に学校生活に必要となる基礎的な日本語や生活習慣を指導するため、日本語の初期指導を行うカラフルへの通室へつないだり、生活困窮家庭には家庭児童支援課の学用品支給を案内したり、一般企業からの寄附でいただいたランドセルを渡したりしておりました。  最後に、成果でありますが、不就園児13人のうち6人は就園、7人はKIBOUへ通室したり、託児所を利用したり、自宅で保育したりするなど、就園はせずに今年度から小学校へ就学しました。不就学児童生徒14人のうち12人はKIBOUへ通室し、8人が就学しました。通室したものの就学しなかった4人については、1人が就学の意思がないことを本人と保護者へ確認し、1人は転出、2人は兄弟で途中から、理由不明ですが通室をしなくなりました。不就学が確認されたものの通室しなかった2人については、1人は持病のための自宅療養、1人は転出をしております。  以上です。 135 ◯委員(青山 繁) 次に192ページ、10款5項4目寺津ふれあいセンター管理運営事業についてでありますが、令和元年度349万3,000円は、前年度583万2,000円に対して59.9%と大きく減少しておりますが、これはどのような理由でしたでしょうか。 136 ◯教育部次長(齋藤武雄) 寺津ふれあいセンター管理運営事業の事業費が前年度と比べて大きく減となっている理由でございますが、平成30年度は雨漏り対策のため屋上防水シートの張りかえ工事で247万3,200円を支出しておりますが、令和元年度は何も改修工事を行っていないことによる工事請負費の皆減によるものでございます。  以上です。 137 ◯委員(青山 繁) 同じく192・193ページ、10款5項4目でありますが、米津、福地、八ツ面の各ふれあいセンターは指定管理者により運営をされておりますが、どのようなメリットが出ていますか。 138 ◯教育部次長(齋藤武雄) 指定管理者による、ふれあいセンター運営の主なメリットとしては2点ございます。  1点目は、地元の任意団体が指定管理者であることから、地域に根差した親しみを感じる施設の運営を行うことができます。地域の住民の皆さんが工夫して講座やイベントを開催するなど、館事業への積極的な参加が期待できるものと考えております。  2点目でございますが、指定管理者の職員は、地域のためにという思いをお持ちの地元にお住まいの方で構成されております。そのため、給与体系は県の最低賃金を基準に指定管理者と協議して決めており、直営館よりも人件費が少額となっていることでございます。  以上でございます。 139 ◯委員(青山 繁) 最後の質疑であります。200ページ、これは昨年度もお聞きしましたが、美術博物館建設基金積立事業についてでありますが、令和元年度は600万円ほど積み立てられておりますが、建設に向けての将来計画はどのようでしょうか。 140 ◯文化財課長(石川浩治) 美術博物館建設でございますが、現在のところ具体的な計画はありませんが、今後も引き続き美術博物館の建設について調査をしてまいりたいと思います。  以上です。 141 ◯委員(松井晋一郎) 数点、成果説明書から質疑をします。  176ページ、10款1項2目7節奨学金支給事業についての対象人数と金額の詳細をまず伺います。 142 ◯教育庶務課長(原田高行) 支給対象人数は44名です。奨学金の支給額は月額9,000円で、年額10万8,000円となり、支給総額は44名分の475万2,000円です。  以上です。 143 ◯委員(松井晋一郎) 次に移ります。178ページ、10款1項3目、事業3いじめ・不登校等対策事業につきまして、構成メンバー、事業効果、課題について伺います。 144 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 初めに、西尾市いじめ問題対策連絡協議会の構成メンバーにつきましては、校長や養護教諭などの学校関係者、県の児童・障害者相談センターの職員、人権擁護委員協議会の委員、県警職員、PTA、子ども会関係者、スクールカウンセラー、民生・児童委員など23人で構成しています。  次に、事業効果につきましては、いじめ・不登校問題行動を総合的に検討し、その防止や指導に努める対策連絡協議会、その専門部会である相談活動部会と地域連携部会、さらには全校に配置していますいじめ・不登校問題行動対策委員会の開催を通じて、情報共有や関係機関との連携をより確かなものにすることができたこと、専門的な立場からのアドバイスにより、問題行動に対する予防的対策に努めることができたことなどが挙げられます。また、相談活動部会が主催しました不登校生徒を対象とした進路説明会は、不登校に悩む生徒及び保護者の気持ちを支える機会となりました。  最後に、課題につきましては、生徒指導アドバイザーや生徒指導サポーターを効果的に活用し、支援体制をより確かなものにしていくこと、進路説明会の説明内容や方法を生徒の視点に立って、よりよく改善すること、事例研究の持ち方とその成果を各校へ広める工夫が必要なことなどが挙げられます。  以上です。 145 ◯委員(松井晋一郎) 今年度から、またスクールソーシャルワーカーの設置等も段階的に行われていくと思いますので、そういう方にも参画いただきながら積極的にかかわっていただいて、問題解決に向けて取り組んでいただければと思います。  次に移ります。179ページ、10款1項3目、事業12特色ある学校づくりの推進ということで、そこら辺の詳細を伺いたいと思います。 146 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 特色ある学校づくり推進事業の詳細につきましては、元年度執行額のほとんどは特色ある学校づくり推進委託料として全校へ支出しているものです。委託料の平均額は1校当たり約40万円で、地域の人材や教育的資源などを生かした学級づくりや、それぞれの学校が抱える課題の解決をする取り組みを支援し、学校の一層の活性化を図ることを目的としています。  具体的な活動内容につきましては、例えば西尾小学校では、地域とのきずなを大切にした伝統文化学習、まち学習を通して、まちづくりのための提案・発信に取り組み、そうした学習を通して課題解決に向けて思考を深めていくことができる子どもを育んでいます。また、西尾中学校では、防災学習や生徒会活動を通して、校区内の小学校と連携して合同の通学団を組織したり、町内会の避難所開設訓練にボランティアとして参加したりするなど、人と人とのつながる心や力を育んでいます。  このように、それぞれの学校が創意工夫した教育活動を展開しております。  以上です。 147 ◯委員(松井晋一郎) 最後の質疑です。同じく179ページ、10款1項3目、事業15の特別支援教育推進事業についてですが、適切な教育支援とはどのようなものか。また、担当する教職員のスキルアップなど詳細を伺います。 148 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 適切な教育支援につきましては、さまざまな障害のある児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握して支援を行うため、特別支援教育補助者を62人配置したり、医療的ケアを必要とする児童に対して、学校看護師を3人配置したりすることにより、特別支援教育の充実を図ったことであります。担当する教職員のスキルにつきましては、特別支援教育にかかわる全ての教職員が専門的な資格を有しているわけではありませんので、特別支援教育アドバイザーが各学校を巡回して専門的な助言を行ったり、県教育委員会が主催する研修会に参加させたり、市独自に研修会や講演会を行ったりすることにより、教職員の力量向上に努めてまいりました。  以上です。 149 ◯委員(黒辺一彦) それでは、私も成果説明書からお願いします。  成果説明書176ページ、10款1項2目、7番目の奨学金のことについて、奨学金支給事業の対象者数と、その要件はどのようか伺います。 150 ◯教育庶務課長(原田高行) 支給対象人数は44名です。支給要件は、西尾市奨学金条例に定めております支給要件としまして6つございます。  1つ目は、高等学校等に在学する者、2つ目、成績優秀な者、3つ目、経済的な理由により修学困難な者、4つ目、ほかの奨学金制度の支給を受けていない者、5つ目、本市に居住している者、6つ目、品行方正である者です。  以上、6つの要件全てに該当する者に奨学金を支給すると定めております。  以上です。 151 ◯委員(黒辺一彦) 少し確認で再質疑をお願いします。今の44名ということですが、西尾市として、今後この奨学金制度の対象者数というのはどのように推移していくかという考え方、方針をお聞かせください。 152 ◯教育庶務課長(原田高行) 平成30年度からこの制度を始めまして、支給者数が45名、50名、今年度は今のところ39名ということで、高校生の生徒数も減少している中、この3年間の数字が今後も推移していくものだと認識しております。  以上です。 153 ◯委員(黒辺一彦) 続いて178ページ、10款1項3目の3番目は、いじめについてでございます。先ほど、松井議員の方から構成メンバーや効果、課題をお伺いされましたけれども、私の方から、まずは報告事例の数がどのようか。また直近の推移と、どのような問題が内容になっているかを確認します。 154 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 初めに、いじめの認知件数につきましては、平成29年度は1,672件、30年度は1,598件、令和元年度は1,428件と、3年間では減少傾向にあります。いじめの様態としましては、毎年冷やかしやからかい、悪口やおどし文句、嫌なことを言われるが最も多く、次いでぶつかられたり、たたかれたり、蹴られたりするが多くなっています。  次に、不登校児童生徒数につきましては、平成29年度が275人、30年度が334人、令和元年度が342人と増加傾向にあります。不登校の理由としては、理由不明の情緒不安・無気力などが小学生で79人、中学生で161人と最も多く、そのほかには家庭生活における不安、友人関係をめぐる問題、学業不振などが挙げられます。  以上です。 155 ◯委員(黒辺一彦) また、松井議員のご答弁にありました課題等につきましても、しっかりと対応をお願いしたいと思います。  続きまして、179ページのサタデープランについてお伺いしていきたいと思います。  先ほども人気のメニューなどをお聞かせいただきましたが、74教室、延べ2,322人というふうなご回答がありました。この教室の選定方法はどのようか。また、似たような事業で子ども大学というものも伺っているんですけれども、その違いは何かということをお伺いします。 156 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選定方法、特に新たに教室を設ける場合につきましては、サタデープランに興味のある方や、現在の講師からの紹介で教室の開設を希望される方と面接し、サタデープランの趣旨について理解していただける方に教室の開設をお願いしています。  次に、サタデープランと子ども大学の違いにつきましては、どちらも平成14年度から完全実施された学校週5日制に伴う小中学生の時間的なゆとりを、自分を伸ばす趣味や学習などの生涯学習活動として有効に活用してもらうために開設されたもので、目的は同じであります。違いにつきましては、サタデープランの教室が通年開催に対して、子ども大学の講座は前期、後期、あるいは単発で開催される点と、所管課が異なる点が挙げられます。
     以上です。 157 ◯委員(黒辺一彦) 関連しまして、子ども大学のことについては191ページに載っております。子ども大学の講座の開催場所は吉良、一色のみというふうになっておりますけれども、こちらの理由はどのようか伺います。 158 ◯教育部次長(齋藤武雄) 子ども大学は、旧一色町が平成14年度に学校週5日制に伴い、小中学生に生じるゆとりの時間を、自分を伸ばす趣味や学習などに有効に活用してほしいとの考えで始めた事業であります。合併後も、旧一色町の事業を引き継ぐ形で一色町公民館で開催しておりました。そして、平成29年度の一色町公民館施設の改修により、同施設の一部が使用できなくなったため、吉良町公民館でも開催するようになり、現在に至っているというものでございます。  以上です。 159 ◯委員(黒辺一彦) ということで、サタデープラン自体は旧西尾、子ども大学は一色から始まったということで、目的も同じという話でしたが、こちらは統合するような計画というのはないんでしょうか。 160 ◯教育部次長(齋藤武雄) 生涯学習課が運営する子ども大学講座は、サタデープランと目的や対象者がほぼ同じであり、サタデープランの文化芸能教室につきましては、内容的にも共通する部分が多くございます。そういった意味においては、統合を検討していくことも必要であると考えております。  一方で、サタデープランの多くを占めるスポーツ教室は、子ども大学にはないサタデープラン独自のものでありまして、スポーツ関係団体などの協力が不可欠であるなど、統一に向けての調整すべき課題も多くあると考えておりますので、今後、関係団体も交えて関係課で協議してまいります。  以上です。 161 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして181ページ、10款2項1目の4番目は、小学校の施設整備事業ですが、昨年度からついておりますエアコンの運用の要件はどのようか。また、使用の状況というのは小中ともにどのようになっているか確認します。 162 ◯教育庶務課長(原田高行) 昨年度、市内の全ての学校の普通教室に空調設備を整備したことを受けまして、今年の5月に空調設備運用指針を定めて各学校に周知しております。運用指針では、温度設定を原則夏季は28度、冬季は20度と決めていますが、今年度につきましては新型コロナウイルスの影響により、3密の回避のための換気や夏季休業期間が短く、夏の暑い時期に授業を行う必要がありましたので、小中学校ともに各学校で天気や気温の状況により、児童生徒の健康に配慮した温度設定により運用するようお願いしています。  以上です。 163 ◯委員(黒辺一彦) 次にいきたいと思います。成果説明書192ページから196ページ、10款5項4目の部分です。こちらは、ふれあいセンターの管理運営事業について確認したいと思いますが、青山議員からも1点、ご指摘がありましたけれども、前年度との増減の差が大きい施設がありますが、そちらについての要因はどのようか伺います。 164 ◯教育部次長(齋藤武雄) 各公民館、ふれあいセンターの管理運営事業について、前年度との増減の差が大きい施設があることの要因につきましては、主に施設改修工事の有無によるものでございます。例えば、中央ふれあいセンターでは、平成30年度は工事を行っておりませんでしたが、令和元年度は多目的ルーム及び視聴覚室のサッシ取りかえ工事で493万9,000円を支出しているため、前年度と比べて約470万円の増となっております。また、米津ふれあいセンターでは、平成30年度に屋上防水シートの張りかえ及びロビー壁面改修工事で302万7,780円を支出しておりますが、令和元年度は工事を行っていないため約350万円の減となっております。  以上です。 165 ◯委員(黒辺一彦) 施設の改修ということで、差が出るんだというふうに確認しました。  長寿命化にするなどの計画というのは、各ふれあいセンターであるのか確認したいのと、こちらは議員の都合で、今回、成果説明書を確認する上で、運営費の中に改修というものが記載されると、より理解がしやすいんですけれども、そのような工夫は可能でしょうか。 166 ◯教育部次長(齋藤武雄) 長寿命化につきましては、個別の施設計画の中で対応してまいりたいと考えております。  あと表記の仕方につきましては、少し工夫というか、そういったことも検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 167 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして197ページ、10款5項5目文化振興費、人件費につきまして確認をすると、人件費13名から14名にふえたんですけれども、1,100万円の増加が見られるというふうに確認をしました。この増加の要因は1,000万円の給料の方がふえたのか、確認です。 168 ◯文化財課長(石川浩治) 人員及び人件費増の要因でありますが、人員増はあいちトリエンナーレのため、県文化芸術課に派遣された職員が1名増になったためです。また、人件費の増は、1名増に加えて職員の昇格や定期昇給などにより、給与及び職員手当と共済費が増加したことが要因でございます。  以上です。 169 ◯委員(黒辺一彦) 確認しましたので大丈夫です。続きまして、198ページにいきたいと思います。  10款5項5目、6番目の文化財保護管理事業について、こちらの増加の要因はどのようか。また、西尾城跡の保存活用計画というのはどのようになっているか確認します。 170 ◯文化財課長(石川浩治) 文化財保護管理事業の増加の要因でございますが、新規事業として西尾城跡保存活用計画策定業務を開始したことにより委託料が272万8,000円増加したためでございます。  また、西尾城跡の保存活用計画につきましては、史跡としての西尾城を城下町も含めて保存活用していくために、来年度から3か年の計画で行うものであります。  以上です。 171 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして200ページ、10款5項5目、9番目の6ですが、こちらは美術博物館建設基金のことについて確認をしたいと思います。こちらの基金増額の理由と、今後、美術博物館建設の考え方はどのようになっているか伺います。 172 ◯文化財課長(石川浩治) 基金の増加額の理由としては、ふるさと納税による寄附の増によるものでございます。美術博物館建設の考え方でございますが、現在のところ具体的な計画はありませんが、引き続き調査を進めてまいりたいと思います。  以上です。 173 ◯委員(黒辺一彦) ふるさと納税からの寄附金ということで確認しました。また、美術博物館については市民の方からも、どうやって今後計画されるのかという声も多く聞いていますので、しっかりと自分でも注視していきたいと思います。  続きまして203ページ、10款5項7目の1番、歴史公園管理事業は減額になっておりますけれども、減額の要因はどのようか伺います。 174 ◯観光文化振興課長(石川孝次) 歴史公園管理事業における減額の主な理由といたしましては、平成30年度に実施しました尚古荘のコンクリート塀撤去工事を初め、擁壁改修工事、老朽化に伴う木塀撤去及び新設工事など、工事請負費の減額によるものです。  以上です。 175 ◯委員(黒辺一彦) 関連をしまして、この歴史公園管理事業という部分での歴史公園全体の今後の計画というのは、どのようなっているでしょうか。 176 ◯観光文化振興課長(石川孝次) 歴史公園につきましては、歴史民俗資料館建設基金を行っておりまして、西尾城天守建設のため基金を集めております。こちらにつきましては、全額を寄附金によって賄う方針としておりまして、天守があった二之丸の景観を整備することで、西尾城天守建設に対する機運を高め、西尾城二之丸跡整備計画書により、今後30年間の計画で寄附を募ってまいります。それに伴って整備していきたいと考えています。  以上です。 177 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして208ページ、10款5項9目、岩瀬文庫の件で、51公共施設再配置第1次プロジェクト事業について、こちらが昨年度734万円から1,143万円と、管理事業が大きく増額しておりますけれども、その要因は何か伺います。 178 ◯文化財課長(石川浩治) 岩瀬文庫の公共施設再配置第1次プロジェクト事業の増加要因でございますが、樹木剪定業務が年1回を2回に回数をふやしたこと、また6月より日常清掃業務が新たに追加されたことが要因でございます。  以上です。 179 ◯委員(黒辺一彦) 公共施設再配置第1次プロジェクトの考え方として、回数がふえることによって増加費用が出るというのは、考え方としては正しいのかどうかという部分で、回数1回ふえることに対して、この管理が増加し続けるという考え方でいいんでしょうか。 180 ◯文化財課長(石川浩治) 内容につきましては資産経営課を通じて、今年度の事業については来年の要望のヒアリングがありますので、そこで要望を伝えて調整をしております。 181 ◯委員(黒辺一彦) 資産経営に確認します。すみませんでした。  212ページ、10款6項1目保健体育総務費の中から、3番目スポーツ教室主催について、スポーツ課と、スポーツ協会との教室の違いというのはどのようなものか確認します。 182 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) スポーツ教室につきましては、多種多様な市民ニーズにこたえ、多くの皆さんが参加できるように種目を選定するよう心がけております。市民の健康づくりと体力の保持増進のため、市の主催事業として開催しておりますが、屋外スポーツに関しましては、全てスポーツ協会加盟の競技団体の種目であるため、スポーツ協会に事業を委託し、実施しております。  以上です。 183 ◯委員(黒辺一彦) 確認ですけれども、そうするとスポーツ協会加盟の種目でないものについては、スポーツ課の方が主催として企画していくという考え方でよろしいですか。 184 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 基本的にはその考え方ですけれども、屋内教室でバドミントンだとか、卓球もございますので、今後、スポーツ協会の育成の面も含めて、競技種目についてはスポーツ協会に今後、委託を検討していきたいと考えております。 185 ◯委員(黒辺一彦) あと2つです。215ページ、6番の各種団体等補助事業につきまして確認をしていきます。団体補助金の詳細がどのようになっているか、確認をします。 186 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 各種団体等補助事業では、西尾市スポーツ振興補助金交付要綱に基づき、スポーツ団体に補助金を交付しております。補助金の種類には、スポーツ団体運営補助とスポーツ大会運営補助の2種類がございます。  補助金の内訳としましては、スポーツ団体運営補助では、愛知スポーツ・レクリエーションフェスティバルと愛知県青年体育大会への派遣補助として35万5,200円、スポーツ協会活動事務事業及びスポーツ協会登録団体補助金として730万4,751円、スポーツ少年団の運営費補助として7万6,000円、レクリエーション協会の運営補助費として9万5,000円となっております。また、スポーツ大会運営補助では、市民運動会の運営補助として241万3,000円、各種大会助成金として24万3,000円となっており、2つの補助金の合計は1,048万6,951円となっております。 187 ◯委員(黒辺一彦) もう少し再質疑をさせていただきます。スポーツ協会には730万円の補助がおりているということで、当然、これまでも体育協会に流れていたお金だと思いますが、法人格をとったスポーツ協会として、今後、自主財源をしっかりとふやしていただくような方向で頑張っていただけるという部分では、この西尾市からの補助金というのがだんだん減少していくような考え方はないでしょうか。 188 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 確かに、ご指摘のとおり民営化されておりますので、自主事業はこれまでもやっておりますが、これからさらに自主財源を自分たちの力でふやしていっていただけるように努力していただいて、市からの補助金は後々には減少していく方向で考えていきたいと思っております。 189 ◯委員(黒辺一彦) 最後になります216ページ、10款6項1目の6番で同じですけれども、今度は各種大会助成金の詳細はどのようになっていますでしょうか。 190 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 各種大会助成金は、西尾市スポーツ協会に加盟する団体が、西三河地区大会以上の持ち回り大会を含む広域大会を主催、もしくは主管する場合に、その大会運営に必要な経費に対し補助するものでございます。補助限度額は、1回当たり2万7,000円でございます。令和元年度は、成果説明書の216ページにございますように、第33回全日本小学生男子ソフトボール大会西三河予選を初め、9大会に補助をしております。  以上です。 191 ◯委員(黒辺一彦) こちらは最終的に、外から来られる方たちがいるということでは、西尾市としても、しっかりとコミットしていかないといけないというふうに思っていまして、金額的に2万7,000円が限度になっているという部分では、僕は増額を検討していただけないかと思うところですけれども、その辺の考え方というのはないでしょうか。 192 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 補助金等検討委員会において、一応廃止検討ということで評価をいただいている事業ではございますが、確かに補助金も貴重な財源になっていると聞いておりますので、補助金検討委員会の中では既得権益になっていないかと、特定の団体に交付していないかというようなご意見もいただいておりますので、広くこの補助金を活用していただけるように周知を図ってまいりたいと考えております。 193 ◯委員(黒辺一彦) 大会への助成という部分では、そのような見方をされてしまうのもいたし方ないと思いますが、外から人が来るところでのおもてなしという部分で、また市民の方がこういう大会がまちの中でやっているということを周知するような部分で、回りからバックアップしていくような大会に西尾市の姿勢があるといいなと思いました。  以上です。 194 ◯委員(本郷照代) まずは決算書の方から242・243ページ、10款1項3目13節、備考の11温水プール利用水泳学習事業委託料603万7,980円の詳細をお伺いしたいと思います。また、成果、保護者の感想、今後の課題はどのようでしょうか。 195 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 初めに、委託料の詳細につきましては、約273万円が水泳指導支援者などの人件費、約124万円が施設利用料などの物件費、残りが一般管理費になります。この委託によりまして、矢田小学校が民間の温水プールを利用して、1学級当たり年4回水泳授業を行いました。  次に成果でありますが、矢田小学校の教員からは、専門的な水泳支援によって子どもの意欲的な姿が見られた、水泳支援者がいるため担任の目が子どもに行き届き安全面で助かる、水泳技能の伸びが著しいなどの声を聞いております。保護者の感想としては、水泳授業の日を子どもがわくわくして楽しみにしている、水を極端に恐れる子どもに、担任とインストラクターがマンツーマンで対応してくれてよっかたなどの声を聞いております。  最後に、今後の課題としましては、令和3年度からは新型コロナウイルスの感染症防止策として3密対策を講じること、今年度と同様に想定外の中止が発生する場合の営業補償規定を検討することなどがあります。  以上です。 196 ◯委員(本郷照代) 費用対効果についても効果があったというふうに私は認識をしているんですけれども、今、挙げられた保護者の感想や児童たちの成果のほかに、先生方のご負担もかなり軽減されたのではというふうに推察するんですけれども、そこら辺の事情がおわかりになりましたらお願いします。 197 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 教員につきましては、学校のプールを使った場合は、利用するに当たって維持管理、あるいは保守業務、消毒等の業務がございます。さらには、学校のプールを使った場合の教員配置につきましても、3人から5人の担任以外の教員が見守るということからも、今回の温水プール利用につきましては、教員の負担軽減に一定の効果があったというふうに考えております。  以上です。 198 ◯委員(本郷照代) 本当に、働き方改革の面からも利があるということがわかりました。  それでは、次は決算書244・245ページ、10款1項3目13節、備考の78でありますが、先ほど青山議員からも質疑があったところでありますが、違う観点から、外国にルーツを持つ子どもに対する就学支援事業委託料1,317万2,410円の詳細について、お伺いしたいと思います。また、過去5年間の対象児童数の推移を教えてください。 199 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 委託料の詳細につきましては、本事業の委託先であります社会福祉法人が運営します多文化ルームKIBOUのスタッフ10人の人件費として約838万円、教材費などの事業費として約55万円、消耗品費や研修費などの事務費として約418万円となります。  多文化ルームKIBOUの過去5年間の対象児童数の推移につきましては、KIBOUには不就園・不就学クラス、小中学生日本語クラス、過年齢クラス、母語保持クラスなどの多種類にわたるクラスがございますが、その合計で申し上げます。平成27年度が76人、28年度が109人、29年度が144人、30年度が183人、令和元年度が193人でありました。  以上です。 200 ◯委員(本郷照代) この5年間の推移だけを見ても、非常に右肩上がりだということがわかりましたし、先ほどの青山議員の質疑の中から、特に不就園や不就学の子どもたちに対する取り組み、本当にご苦労なことと感謝します。これは以上で終わりまして、次にいきたいと思います。  今度は、成果説明書の方でお願いいたします。178ページ、10款1項3目、1番のいじめ問題のことで、先ほど松井議員、そして黒辺議員からも質疑が繰り広げられたところであります。そこで私からは、いじめ問題調査委員会委員への支出がないということは、深刻ないじめ問題が起こらなかったというふうに認識してよろしいんでしょうか、確認します。 201 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 支出がなかった理由でありますが、委員のおっしゃるとおり、委員会に調査を付託する重大ないじめ事案が発生しなかったからでございます。  以上です。 202 ◯委員(本郷照代) しかしながら、不登校がふえているというのは、先ほどの数字も示されたわけですので、今後また、いろいろご苦労をおかけすることになると思いますが、よろしくお願いいたしたいと思います。  私の最後の質疑でありますが、同じく成果説明書178ページ、10款1項3目、6番のキャリアスクールプロジェクト事業の詳細をお聞かせください。 203 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 詳細につきましては、小中学生の発達段階に応じて一人一人の社会的、職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てるキャリア教育を推進するため、体験学習や職場体験などに取り組む費用を全ての中学校と研究推進校である小学校1校に支出した事業でございます。  以上です。 204 ◯委員(本郷照代) それでは、その小学校1校について、学校名を教えていただくことはできますか。 205 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 西野町小学校でございます。 206 ◯委員(犬飼勝博) それでは、決算書242・243ページ、10款1項3目13節、備考欄9、これは成果説明書のところでいきますと、178ページのいじめ・不登校等対策事業のところであります。先ほど来、議員の皆さん質疑されているんですが、小中学校いじめ・不登校・問題行動対策事業委託料が昨年度比で約15万円の歳出増でありますが、その増加理由はどのようかを伺います。件数の実績の推移と、主な相談内容のところは黒辺議員から質疑がありましたので、私からは、それらの対応状況はどのようかを伺います。 207 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 初めに、増額理由につきましては、適応指導教室あゆみ学級西尾と一色に、市のパソコンを配備するために必要なLANケーブルの配線作業などの費用によるものでございます。  続きまして、対応状況でありますが、いじめにつきましては早期発見・早期対応が第一でありますので、教員がアンテナを高くして児童生徒を見守るため、各学校が定期的に生活アンケートを実施したり、校内のいじめ・不登校・問題行動対策委員会や生徒指導部会などで、情報交換や問題点を検討したりして対応しています。  また、状況に応じてスクールカウンセラーのカウンセリングや生徒指導アドバイザー及び生徒指導サポーターにつなげ、チーム学校として対応しております。  一方、不登校につきましては、保健室登校や夕方登校を初め、大学生などの訪問相談員チアフレンドが児童生徒の自宅へ訪問したり、学校の別室での学習にかかわったりしています。また、個別の教育相談や学習支援を行う適応指導教室あゆみ学級への通室を紹介し、学校への復帰を目指しています。  以上です。 208 ◯委員(犬飼勝博) 決算書244・245ページ、10款1項3目13節、備考欄75にあります教育振興推進委託料が昨年度比で大きく増加しているわけでありますが、その増加理由と成果はどのようかを伺います。 209 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) まず増加理由につきましては、元年度執行額の24万円は、室場小学校が中部電力の教育振興助成を受けた助成金であるのに対して、平成30年度は中畑小学校が受けた東京海上日動教育助成事業の助成金が10万円だったことから、14万円の増額となりました。  次に成果につきましては、室場小学校では助成金をもとに「ふるさと室場を語る子の育成」を研究テーマとして取り組み、平原ゲンジボタルの里に放流するホタルの幼虫の人工飼育や校庭にあるビオトープ周辺整備、校区の老人会の方々を講師に迎えた昔遊び体験、地域素材を教材化した国語や社会の授業研究会などを行うことにより、地域の特色を生かした児童の育成をさらに充実させることができました。  以上です。 210 ◯委員(犬飼勝博) 決算書282・283ページ、10款6項2目13節、備考欄59都市公園内体育施設除草等業務委託料が昨年度比で約88万円の歳出増でありますが、増加理由はどのようかを伺います。 211 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 西尾公園や矢作川西尾緑地を初め、6施設の都市公園内屋外体育施設の維持管理業務は、平成29年3月に策定されました西尾市公共施設等総合管理計画の方針に基づき、平成30年度に公園緑地課から現在のスポーツ振興課へ業務が移管されました。グラウンドやテニスコートなど、直接スポーツを行うエリアはスポーツ振興課、それ以外の公園の部分については公園緑地課の管理と範囲を分けております。委託料などの予算も、公園緑地課からスポーツ振興課に分配されましたが、平成30年の維持管理の状況を見て、回数が不足していることから、令和元年度の予算において100万円から189万6,000円に増額し、予算の付け替えを行ったものでございます。実績としましては、除草回数として、平成30年度は各施設平均3回、延べ16回、令和元年度は各施設平均5回、延べ25回を実施しております。  以上です。 212 ◯委員(犬飼勝博) 最後の質疑になります。決算書282・283ページ、10款6項2目13節、備考欄60のグラウンド整備業務委託料が昨年度比で約42万円の歳出増でありますが、その増加理由はどのようか伺います。 213 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) グラウンド整備業務委託料の内容につきましては、西尾公園総合グラウンドの陸上用のトラック及び野球場内野の整備にかかる費用でございます。先ほどご説明しましたとおり、平成30年度に公園緑地課からスポーツ振興課に移管された業務でございます。同様に、予算は公園緑地課からスポーツ振興課に分配されましたが、平成30年度の維持管理状況を見て回数が不足していることから、委託料の予算を70万円から107万8,000円に増額し、再度予算の付け替えを行ったものでございます。実績としましては、グラウンドの整地回数として平成30年度は延べ18回、令和元年度は延べ31回実施しております。  以上です。 214 ◯委員長(永山英人) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。
                           午前11時55分 休憩                        ─────────                        午後1時00分 再開 215 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑に入る前に、議員並びに理事者の皆様にお願いいたします。本日の決算特別委員会は、決算認定に係る質疑と答弁であります。ご承知のとおり、決算認定議案でありますので質問ではなく質疑となりますので、用語の使い間違いのないようにお願いいたします。  質疑を継続します。 216 ◯委員(大河内博之) それでは成果説明書203ページ、10款5項7目です。黒辺議員からも同様の質疑がありましたけれども、歴史公園管理事業の運営状況はどのようでしょうか、お伺いします。 217 ◯観光文化振興課長(石川孝次) 歴史公園の施設管理につきましては、指定管理者により利用者に安心・快適に利用していただけるよう、迅速かつ適切な対応に心がけています。施設の利用状況といたしましては、旧近衛邸及び尚古荘の両館について、前年度と比較し利用件数は34件、率にして7.8%の減、利用者は1,825人、率にして22.3%の減、入館者数は1万4,055人、率にして22%の減となっており、利用が減少した主な理由といたしましては、猛暑や新型コロナウイルス感染症拡大の影響が大きいと推測しております。  本年、7月には二之丸丑寅櫓と土塀が完成し、本市の観光行政を推進していく上で核となる施設と考えておりますので、市内外から皆様にさらに愛され、親しみのある施設になるような事業について計画し、誘客に努めてまいります。  以上です。 218 ◯委員(大河内博之) 続きまして、同じく成果説明書204ページ、10款5項8目です。文化会館の管理運営事業の運営状況はどのようか伺います。 219 ◯観光文化振興課長(石川孝次) 文化会館につきましても、指定管理者が利用者に安心・快適に利用していただけるよう迅速かつ適切な対応に心がけるとともに、効果的かつ効率的な運営を図っているところです。しかしながら、施設の利用状況といたしましては、前年度と比較して利用件数は470件、率にして16.4%の減、利用者は2万5,514人、率にして12.7%の減となっております。減少した主な理由といたしましては、昨年度末からの新型コロナウイルス感染症拡大の影響による閉館など、利用者の減少が大きいところでございますが、一般企業による採用面接会や募集説明会での会議室利用の減少なども挙げられます。  一方で、文化会館は竣工から40年が経過し、老朽化も激しいことから、施設の大規模改修を計画しているところです。改修の際には、より多くの方々に利用していただけるような施設に改善していけるよう計画していくとともに、会館用地の確保につきましても、文化会館の安定的な運営ができるよう、会館底地部分の購入も計画的に進めてまいります。  以上です。 220 ◯委員(大河内博之) 再質疑ですけれども、会館底地部分の購入計画はどのようになっているか伺います。 221 ◯観光文化振興課長(石川孝次) 会館底地につきましては、今年度購入を予定している部分を除きまして、残りおおよそ5,600平方メートル分がまだ借地として残っております。こちらにつきまして、令和5年度を目標に計画的に購入していく予定をしております。  以上です。 222 ◯委員(大河内博之) 続きまして再質疑ですけれども、先ほど言われた大規模改修計画についてのスケジュールはどのようになっているか伺います。 223 ◯観光文化振興課長(石川孝次) 文化会館の大規模改修につきましては、昨年度、長期修繕計画を立てましたので、それをもとに見直しまして、来年度基本設計、再来年度実施設計を行い、その翌年から大規模改修に入っていきたいというふうに予定をしております。  以上です。 224 ◯委員(磯部雅弘) それでは成果説明書179ページ、10款1項3目、きめ細やかな教育の推進事業ですけれども、これは不用額がありますが、これの理由と、今後の方針を教えてください。 225 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 不用額の理由につきましては、平成30年度までは市独自の少人数教育推進事業として、小学3年生を35人学級にして、少人数学級対応教員を配置しておりましたが、退職希望職員や市外への転出希望者の増加に加え、新規採用教員の配置も十分でなかったことに伴う深刻な教員不足のため、令和元年度から小学3年生の35人学級を廃止し、1学級が36人以上となる小学3年生の学年に、少人数指導教員を配置する基準に変更したことによるものでございます。このため、当初予算で計上しておりました少人数学級対応教員の賃金が不用額となりました。  次に、今後の方針につきましては、深刻な教員不足の中、今年度から学級数に応じて少人数指導教員を配置するなど、引き続き児童生徒一人一人の教育的ニーズを踏まえた教育活動を推進するとともに、教職員の多忙化を少しでも解消できるよう、きめ細やかな教育の実現のために必要な人材の確保に努めたいと考えております。  以上です。 226 ◯委員(磯部雅弘) 今後、さらなる少人数学級とか、教科担任制という問題に取り組んでいただきたいと思うんですけれども、本当に深刻な教員不足というのがわかりました。  続きまして、同じく成果説明書の188ページ、10款5項2目、青少年健全育成事業の主なものは前年同様変わっていないと思うが、減額の詳細をお願いします。 227 ◯教育部次長(齋藤武雄) 青少年健全育成事業につきまして、平成30年度は5年ごとに開催しております「たくましい西尾っ子」大会の開催年であり、当日、実際には台風接近により中止となりましたが、その準備のために179万5,903円支出しております。  一方で、元年度は同大会を開催しておりませんので、このことが30年度よりも事業費が減った主な要因でございます。  以上です。 228 ◯委員(磯部雅弘) 再質疑させていただきますけれども、5年ごとと丁寧に区切ってあるんですけれども、中止になって、その後、さらに5年を短くして開催するという計画はありませんか。 229 ◯教育部次長(齋藤武雄) 現時点においては、そういった計画はございません。  以上です。 230 ◯委員(磯部雅弘) 続きまして208ページ、10款5項9目、岩瀬文庫の維持管理費の委託料の減額理由。また、維持管理のサービス対価で日常清掃が加わっているが、詳細はどのようですか。 231 ◯文化財課長(石川浩治) 岩瀬文庫の維持管理の委託料の減額は、長期継続契約で実施しておりました日常清掃業務が契約を終了したためでございます。また、維持管理のサービス対価でございますが、契約終了した日常清掃業務をサービス対価の中に追加したためでございまして、予算のつけ替えを行ったものであります。  以上であります。 232 ◯委員(磯部雅弘) 再質疑します。岩瀬文庫サービス対価のうち、日常清掃業務が昨年度と比較してかなり高くなっている、この理由は何ですか。 233 ◯文化財課長(石川浩治) 日常清掃業務をサービス対価に入れる際に、資産経営課より提示された金額であります。  以上です。 234 ◯委員(磯部雅弘) 昨日もございました、いきいきセンターで同じようなことがありましたけれども、長期契約が終了したということで、担当課は余りよくわかっていないけれども、今回、08事業に加わったことにより、金額が上がっていってしまっているという事実があるんですけれども、それに対して市長はどのような感想を持たれているか教えてください。 235 ◯市長(中村 健) 本件につきましては、特段、後出しじゃんけんみたいな形で出てきたわけではなくて、当初の契約締結時から決まっていたことでありまして、個々の業務を見れば、そういった事例が出てくることもあるのかもしれませんが、事業全体の中でVFMが出るということで成り立っている契約だと認識をしております。 236 ◯委員(磯部雅弘) そこで、もう一回再質疑させていただきますけれども、私の中では、ふえている部分は決算書の方でわかるんですけれども、減っている部分がトータルで安くなっているということを言われても、その考えが私にはちょっとわからないんですけれども、これを丁寧に説明していただくにはどのようにしたら丁寧に、どこの担当課に聞けば丁寧にわかるんでしょうか。 237 ◯市長(中村 健) どこまでの情報を開示できるかということがあるのかもしれませんけれども、そもそもPFIとはどういうものかとか、PSCとしてどういう形になっているかとか、実際にVFMが出るかとか、そういった話になってくるので、丁寧にということになると2時間、3時間ぐらいかかる話か、場合によってはもう少しかかるのかもしれませんが、そういったレベルの中で削減効果が認められるということで、成り立っている契約だというふうに認識をしております。 238 ◯委員(磯部雅弘) 08のサービス対価という部分に関して、代表監査としてはどのように考えておられるか教えていただけますか。 239 ◯代表監査委員(糟谷 修) 昨年の令和元年度において監査を実施したわけでありますけれども、監査といたしましては、個別にPFI事業の08事業というものを取り上げて実施したというわけではございませんで、各部局を対象とした通常の定例監査として予算の執行状況を初め、収入・支出事務、契約事務と、財務に関する事務の監査の視点で実施をしたところでございます。  なお、令和元年度の定例監査では、指摘事項に該当するものは見つかりませんでした。  以上でございます。 240 ◯委員(磯部雅弘) わかりました。では、また後ほどお聞きします。  それでは次、成果説明書209・210ページ、一色学びの館における開催行事、開催日、参加者数が明記されていないんですけれども、本館などと連携しているかどうか教えていただきたい。また、絵本館としての一色学びの館の機能の評価はいかがでしょうか。 241 ◯図書館長(原田依子) 一色学びの館の行事につきましては、市から指定する事業、学びフェスタや各種講座、講演会等13事業に650人、映写会やおはなし会の定例行事に622人、企画展示2回、2,197人にご参加いただきました。また、自主事業では読み聞かせコンサートなど、11事業に696人の参加がありました。西尾っ子読書フェスティバルは本館、ほかの2分館と連携して実施をしております。  次に、絵本館としての評価につきましては、図書の全体購入数に占める絵本の割合は22.5%、絵本を含む児童館の貸し出しも全体の59.7%で、ともに他館より高い割合になっております。また、絵本の原画展やおはなしスイーツクッキング講座、幅広い世代を対象にした読み聞かせコンサートなど、絵本の魅力をいろいろな角度から引き出す民間ならではの企画に、利用者からも高い評価をいただいております。 242 ◯委員(磯部雅弘) 同じく、一色の学びの館(図書館分)の運営業務におけるサービス対価の内訳を教えてください。 243 ◯図書館長(原田依子) 一色学びの館図書館分のサービス対価の内訳につきましては、特別目的会社から提出された一色学びの館の事業収支決算報告書の決算額で申し上げます。  なお、報告書は図書館分と資料館分が合算されているため、合計額で申し上げます。  支出合計は6,431万6,353円で、主な内訳は、人件費3,774万9,925円、図書・雑誌等の購入費が709万5,629円でございます。 244 ◯委員(磯部雅弘) 再質疑させていただきます。一色学びの館の人件費と図書等購入費は、吉良、幡豆と比べてどのようですか。 245 ◯図書館長(原田依子) 吉良図書館と幡豆図書館の人件費につきましては、業務委託契約が2館合計の契約となっておりますので、合算額で申し上げます。令和元年度は4,060万9,140円で、配置職員は一色が14名、吉良が7名、幡豆が8名でございます。また、図書・雑誌等の購入費につきましては、吉良図書館が624万9,351円、幡豆図書館が534万5,657円でございます。 246 ◯委員(磯部雅弘) ただいまの数字ほとんどわかるんですけれども、1点、一色の配置職員だけが14人ということで、吉良7、幡豆8に比べ多いんですけれども、これは何か要因がございますか。 247 ◯図書館長(原田依子) 一色学びの館につきましては、資料館機能を合わせ持つため、学芸員の配置や企画展示や事業を多く実施しております。また、1階が児童、2階が一般開架でフロアが分かれておりますため、常時職員を配置する受付窓口が多くなっております。また、開館時間も午後7時までと1時間長いため、職員数は多く必要と思います。 248 ◯委員(磯部雅弘) 同じく図書館で、本館、吉良図書館及び幡豆図書館の図書の全体購入数に占める絵本の割合はどのくらいで、また絵本のみの貸出し割合は各館どのくらいかお願いします。 249 ◯図書館長(原田依子) 図書購入費の絵本に占める割合ですが、本館につきましては10.2%、吉良が12.1%、幡豆が8.7%でございます。また、絵本の貸出し割合につきましては、一色学びの館が33.7%に対しまして本館は19.5%、吉良図書館は26.5%、幡豆図書館は23.4%となっております。 250 ◯委員(磯部雅弘) 一色学びの館が絵本に特化している様子がわかります。  それでは、続きまして211ページ、10款5項10目のブックスタート事業の詳細と成果、これをどのように捉えているか。また、読書の楽しみや図書館への来館につながっているかどうかお願いします。 251 ◯図書館長(原田依子) ブックスタート事業では、4カ月健診時に絵本を介した親子の触れ合いや読み聞かせの大切さをお伝えし、1,165組の親子に絵本を1冊ずつ手渡しました。また、その後、おはなし会や図書館の利用についてもご案内をさせていただいております。ブックスタート対象者の貸出カードの新規登録者は95名、おはなし会へは917人参加いただくなど、図書館で楽しい時間を過ごしていただいております。 252 ◯委員(磯部雅弘) それでは次に216ページ、10款6項1目、フルマラソン開催事業の詳細と、これからの課題。また、PRに有効であった一色マラソンの中止が発表されましたが、これからのスケジュール、またPR方法について教えてください。 253 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) フルマラソン大会につきましては、平成31年3月25日に準備委員会を設立後、令和元年度はコース案及び警備計画案を西尾警察署交通課へ提出し、現在、協議中でございます。また、開催予定のチラシとのぼりを作成し、一色マラソン大会などでPR活動を実施したほか、新たにフルマラソン大会開催を進める三重県松阪市の事務局を訪問し、大会の運営や企画など詳細について話を伺ってまいりました。ボランティアの確保や沿道住民の理解など、解決すべき課題は多くございますが、西尾市の一大イベントとして、スポーツと観光両面から地域の活性化が図れるよう、本年7月に設立いたしました西尾マラソン実行委員会が中心となって準備を進めてまいります。  これからのスケジュールにつきましては、本年12月までにコースを確定させ、大会パンフレットの作成や大会開催のPRイベントの実施を計画してまいります。また、大会ホームページの作成や市の公式SNSなどを活用し、広く情報の発信をしてまいりたいと考えております。 254 ◯委員(磯部雅弘) 大変楽しみにされている声を多くお聞きしますので、よろしくお願いいたします。  最後になります。217ページ、10款6項2目で一色町体育館の利用者の推移、こちらをまずお願いします。 255 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 一色町体育館の利用人数でございますが、平成29年度は14万7,570人、平成30年度は14万8,443人、令和元年度は14万7,602人で、直近の3年間においてはほぼ横ばいで推移しております。  以上です。 256 ◯委員(磯部雅弘) 再質疑させていただきます。おおむね15万人弱という利用者がおられます。これから改修予定に入り、利用者、各種団体に向けての周知、打ち合わせ、また代替施設の案内など、どのように考えているかお願いします。 257 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 約15万人のうち、一色中学校の利用が約8割以上ございますので、まずは利用の中心である一色中学校、そのほかNPO法人スポーツクラブいっしき、西尾市スポーツ協会加盟団体などに対し、本年7月に工事の予定をお知らせしたところでございます。一色中学校の代替施設としては、隣接する一色B&G海洋センター体育館を予定しており、現在、一色B&G海洋センターを定期的に利用している団体と利用調整を行っております。一般の利用者に向けましては、ホームページ、広報にしおなどで掲載するとともに、一色B&G海洋センターなどの受付窓口でも学校開放授業初め、他施設の利用案内を丁寧に行ってまいります。 258 ◯委員(牧野次郎) それでは、まず関連の質疑をさせていただきたいと思いますが、決算書の242・243ページ、10款1項3目の13節委託料の中で、備考欄11温水プール利用水泳学習事業委託料について質疑があって、ご説明がありました。非常に好評だというお話でありますが、費用の内容もわかりました。ただ、実際に水泳の指導をしていただくということになると、こうした水泳指導というのは何かと障害だとか、あるいは水にまつわるいろいろなことが発生するリスクが非常に心配されるわけでありますが、この温水プール水泳学習事業の中では、リスク管理とかリスク分担というのはどういうふうに契約されているのか、お尋ねをしたいと思います。 259 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 水泳事業の中で仕様書をつくっておりまして、そこでリスク分担表を設けております。主なリスクとしましては、制度関係のリスク、債務不履行リスク、それから事故リスク、犯罪被害リスク、災害リスク、施設リスク、計画変更リスク、情報流出リスク、こういったリスク分担につきまして市と事業者の間で負担を決めております。  なお、支援者につきましても責任感を有して水泳指導の実績のある方を、水泳指導支援者として選任するという形で対応しております。  以上です。 260 ◯委員(牧野次郎) 参考までに、事故、それから災害等のリスク分担がどうなっているか。それから、先ほどの説明の中で、たしか今年新型コロナウイルスの影響でこの委託が全部できなかったということで、そのことについて補償のことも言及をされたと思うんですが、その補償というものもこのリスク管理の中に含まれているのかどうか、お尋ねをしたいと思います。 261 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) まず、事故リスクにつきましては3つございます。事業者の重過失や故意のために起きた事故につきましては事業者、事業者による児童の移動中に車両事故が発生した場合も事業者であります。児童の移動中に事業者の帰責がない車両事故が発生した場合は、市の責任という形になっています。災害リスクにつきましては、水泳指導支援中、あるいは児童の移動中の災害、地震等による被害、予見不可能な災害を除いたものにつきましては事業者がリスクを負うというふうに規定されます。  それと、今年度のコロナ禍による中止につきましては、計画変更リスクというものがありまして、市の都合によって水泳指導支援日時を変更した場合には、市が負担を負うという形でありますが、今年度はまだ契約前の中止でありますので、特段補償云々については問題になっておりません。  以上です。 262 ◯委員(牧野次郎) 続いて成果説明書の200ページ、文化財保存活用地域計画策定事業は黒辺議員からも質疑があったわけでありますが、先ほどの説明で、この策定事業の事業内容と実績、それから成果がちょっとわかりにくかったので、もう少し詳しく説明をいただきたいと思います。 263 ◯文化財課長(石川浩治) 文化財の保存活用地域計画でございますが、こちらは令和元年より3か年をかけまして、西尾市内の文化財を調査しまして、今後の保存と活用に生かしていくための基本的な計画を今つくっているところであります。  以上であります。 264 ◯委員(牧野次郎) 641万円ですから、もう少し事業の中身を具体的に、ここで書かれているのは会議1回ということだけで、あとそれ以外に、会議が1回でどういう計画を策定して実績はどうなのかと。ただ委託に出して、その委託費用ということならそれでも結構ですが、事業の実際の内容ですね、この600万円以上の使途の内容をお尋ねをしているんですが。 265 ◯文化財課長(石川浩治) まず、元年度については調査を行っておりますので、まず委員会を設置しまして、基本的に現状の調査を行っておりまして、次年度以降につきましては、その計画を調査したものを生かしていく予定をしております。  以上であります。 266 ◯委員(牧野次郎) よくわからないんですよ、641万円ですから。会議を1回ということは、ここに書いてありますからわかりました。会議は会長の選任を行って、全体計画の説明をして、元年度事業の説明を行いましたというふうに書かれていますから、これはわかるんです。ただ、641万円の使途は何かということをお伺いしているんです。 267 ◯文化財課長(石川浩治) 調査についてはコンサルの方に委託しておりますので、その委託事業が主なものであります。 268 ◯委員(牧野次郎) そのコンサルの委託事業の内容というのは、金額は丸々そうなのか、それから委託先、委託内容についてお知らせください。 269 ◯文化財課長(石川浩治) 委託内容としては会議の運営、また調査事業でありまして、委託先につきましてはランドブレイン株式会社でありまして、調査内容につきましては、昨年度、地元の文化財の所有者についてアンケートなどを行ったりとか、文化財がどこにどういったものがあるかの調査を行っております。  以上であります。 270 ◯委員(牧野次郎) 続いて成果説明書176ページ、先ほども質疑があって、お聞きしたいのは奨学金事業であります。これは、実際に支給事業を受けた生徒が45人から35人、それぞれ年度で変わってきて減少傾向にあるというお話でした。私が心配なのは、この成果説明書を見る限りでは予算と決算が一応同額ということで、この人数が当初70人だったというふうに思うんですが、そうした中でこの年度は44人という状況で、本当にこの制度を活用したい必要な高校生が、予算が達成されたために足切りになっているのではないかということを心配するわけですが、いかがな状況でしょうか。 271 ◯教育庶務課長(原田高行) 当初予算では、70人分の756万円を計上しておりました。奨学金支給額が9月に確定したため3月補正で減額したためで、足切りにはなっていません。  以上です。 272 ◯委員(牧野次郎) そうすると、結局応募者が70人に達することなく44人だとか、最新だと39人というような状況だったということなのか。多くは高校3年間で、1年生、2年生は当然、進級でこの支給は継続されていくと思います。そうすると、1年間で新たな高校生が支給を受けられる、あるいは途中で支給が必要になった方もいるかもしれませんけれども、多くは新高校生だと思います。そうやって考えると、新高校生の申し込みが本当に適当な方にいってるのかなということが心配なんですが、その状況はどうでしょうか。 273 ◯教育庶務課長(原田高行) まず、制度が始まりました平成30年度は応募が45名ありまして、そのうち支給が38名でした。令和元年度は応募が50名、そのうちの44名を支給しました。昨年の50名のうち、平成30年度の1・2年生が29名おりまして、その29名のうち19名が継続して令和元年度に申請しています。50名の応募がありましたので、残りの31人が新たな申し込み件数で、そのうちの29名に支給をしております。  以上です。 274 ◯委員(牧野次郎) そうすると、50名のうち19名が奨学金支給事業で先ほどの6つの要件、所得だとか、成績優秀かどうかだとか、いろいろ言われましたけれども、その中で支給要件に適合しないということで却下されたわけですよね。私は、経済的理由で学業を続けることが困難だということがこの制度の一番の目的だと思います。貧困の連鎖を生み出さないということで、これが一番この事業の目的だと思うんですが、経済的な理由で応募した方の中で、支給を却下した方はみえるんでしょうか。 275 ◯教育庶務課長(原田高行) 令和元年度において、両親の所得額が基準以上で支給されなかった家庭が3件ございました。  以上です。
    276 ◯委員(牧野次郎) そうすると、所得要件は適合していると、修学しようとしているのに経済的に大変だからこの制度を受けたいと思っても、6つの要件にかなわないでだめですよという人は、結局何人になるんですか。 277 ◯教育庶務課長(原田高行) 令和元年度は6名です。50名応募して、その前の30年度に応募して継続の方が先ほど19名と申しました。ですから、改めてが31名で計50名。そのうちの44名に支給しておりまして、44名のうち所得と成績の関係で支給対象に満たないという方が6名おりました。  以上です。 278 ◯委員(牧野次郎) 聞き方を変えようと思いますが、要は所得要件は適合しているけれども、ほかの要件で受けられなかったという方はどれほどいたんでしょうか。 279 ◯教育庶務課長(原田高行) 実際、1名の方が成績の関係で満たなくて、もう1人の方が実際には審査的には通ったんですけれども、ご自分の事情で辞退されたという方があります。それで、計6名が支給を受けませんでした。 280 ◯委員(牧野次郎) わかりました。続いて、きめ細やかな教育の推進ということで、成果説明書179ページ、10款1項3目は先ほども説明がありましたので、私は、その補足の関連の質疑をさせてもらうものでありますが、先ほどのご説明では、教員不足がいかに深刻かということがわかったわけであります。  そこで、退職希望教員や市外への転出希望者の増加で教員不足という、それが定数に不足する教員数がどのようになっているか、ご説明をいただきたいと思います。 281 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 平成30年度末の退職者数でいいますと、自己都合退職が6名、定年退職が勧奨も含めまして30名、市外への転出希望者が16名というのが主なものになります。  以上です。 282 ◯委員(牧野次郎) そうした方が退職希望だとか市外へ16名、自己都合6名、この自己都合はいろいろあろうかと思いますけれども、ただその方々の分も、ほかの募集をかけても集まらないということなんですよね。それで、募集をかけても集まらないということも含めて対策というか、そういうものは、今年になってもっとひどくなっているわけですから、そういう問題は早く見つけて手を打つべきだというふうに思うんですが、その対策というのは、この30年度の中でどういうことを考えられたでしょうか。 283 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) まず1つは、先ほど申しましたように少人数指導教員であるとか、あと会計年度任用職員等の児童生徒一人一人の教育的ニーズにこたえるような、市費を投じた学校現場を支える職員の増加を図ってきております。それから、講師の確保ということで、近隣市町との情報共有をしたり、県の人材バンク等で人を探してきたりというような形で、人を探すことに力を入れてきております。  また、県の方にも新任教員の配当をふやしてもらうような要望を強化して行っております。  以上です。 284 ◯委員(牧野次郎) 昨日の決算委員会の中で、保育の人材不足についての質疑に対して、人材を確保するための必要な処遇を改善していこうというようなことも答えられているわけですが、この教師の人材不足は、そもそも市外へ転出して行かれる方が多いとか、自己都合も含めて、そのようになる原因というのは、例えば処遇が西尾の教員の処遇なのか、それともほかから来た方が、結局その地域へ戻って行ってしまうというような、その原因というのは分析されているんですか。 285 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) まず処遇についてでありますが、一例を申し上げますと、養護教諭の補助者を市でつけていたんですけれども、当初は西尾市の方がお金が安くて、他市町のお金の方が高くて、ちょっと集まらないということがあり、他市町に準じて県の非常勤と同額の金額にお金を上げて、何とかそこを埋めることができたという事例があり、そういった努力もしております。ただし、非常勤講師等については県費の職員との兼ね合いもありますので、市の方が県費の職員よりもお金が高くなってしまうというところは、なかなか問題があるところでありますので、検討していかなければならない部分かなというところであります。  あと、他市町へ希望ということですが、今現状、尾張であるとか、三河でも西尾市以外のところからの新任教員が大変ふえております。その方たちが3年以降ぐらいたちますと、地元へ帰りたいという希望を出してまいりますので、そういったことで市外への転出希望がふえているという実態があります。  以上です。 286 ◯委員(牧野次郎) そもそも教員の採用というのは、西尾なら西尾で教員採用について希望を出すんですよね。愛知県一本ではなくて、それぞれの西尾なら西尾で採用の応募を出すのではないんでしょうか。 287 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 採用の方は県が一括して行っておりますので、市独自でということではないですので、西尾市からは何名の新任を配当してほしいとか、そういった要望は出していきますが、実際の採用にかかわるところの権限は有していないのが実情です。 288 ◯委員(牧野次郎) では、これは県に要請をするしかないということですか。 289 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) はい、そのとおりで強く要望を出しているところであります。 290 ◯委員(牧野次郎) 続いて、成果説明書183ページの教育振興費の中の就学援助、これは小学校と中学校それぞれあるわけでありますが、この就学援助の制度が拡充をされたわけでありますが、その内容と実績、また効果がどのようであったかお聞きをします。 291 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 小学校と中学校と合わせてご答弁申し上げます。  就学援助の拡充の内容と実績・効果でありますが、1点目は、令和元年度より要保護・準要保護児童就学援助事業の所得判定に用いる基準額を引き上げたことに伴い、小学生17人と中学生13人の計30人が新しい基準により認定されることになりました。  2点目は、援助費目に体育実技用具費を追加し、12品目にしたことでありますが、元年度はこの請求はございませんでした。  以上です。 292 ◯委員(牧野次郎) ちなみに、基準額を引き上げて、今、小学生17人と中学生が13人、合わせて30人が認定をされたということでありますが、かかる費用額としてはどの程度の影響になりますでしょうか。 293 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 支給額につきましては、小学校が63万8,450円、中学校の方が42万9,484円、計106万7,934円を支給しております。  以上です。 294 ◯委員(牧野次郎) この新しい基準で認定された児童、私は思ったより少ないなというのが正直な思いです。今までの基準で、ほぼ生活保護基準の所得ということで、そうした方も含めて小中学校で1,100人以上の就学援助を支給されている方があって、認定基準が所得でいうと1.2に上がったにしては今回30人ということで、非常に割合としては少ないのかなというふうに思うんですが、そこでお尋ねですが、この新基準で認定された今の30人の方、それぞれ学年がわかりますでしょうか。 295 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 申しわけありません。学年までは手持ちの資料がないのでわかりませんが、基準額の引き上げは1.05から1.3倍に引き上げたということと、それから生活保護基準での認定というのは1,000人のうち大体30人ぐらいで、ほとんどが生活保護よりも上の所得基準で認定しています。  以上です。 296 ◯委員(牧野次郎) 1.05の所得基準から1.3に上げたと、そこで生活保護基準の方がわずかですよね。1.0から1.05の人はわずかなんだけれども、1.05から1.3の基準の間の方が30名ということですよね。その方々が、結局制度をきちんと知ってもらえたのか、対象となる人たちに制度がきちんと周知されたのかなということが気になるわけでありますが、とりわけ先ほど学年を聞いたのは、ほとんどが新1年生、中学、小学校にしても新1年生ではないかなというふうに思います。制度が変わって、2年生以上の小学生、あるいは中学2年、3年の子どものご家庭にもきちんと通じているのかどうかということが心配なんですけれども、その点はいかがでしょうか。 297 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 就学援助制度につきましては年2回周知をしておりまして、新1年生につきましては就学の案内と同時に文書を発送しております。それと、年度が始まってから全保護者に対しての通知をしております。今年度につきましては、6月議会で前田議員からの要請がありました、コロナ禍による生活困窮者が多いということで、もう一回周知をしているとともに、あと多言語で翻訳をして外国人家庭にも周知を図っているところです。  以上です。 298 ◯委員長(永山英人) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午後1時52分 休憩                        ─────────                        午後2時05分 再開 299 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 300 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書の179ページ、10款1項3目、備考欄20、先ほど来からの多国籍児童生徒教育支援事業4,230万円余についてであります。支援の充実が図られているということはよくわかりましたけれども、私からは指導者の状況について伺いたいと思います。 301 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 指導者の状況でありますが、日本語初期指導教師とカラフルと、今年度から開所しました早期適応教室と、外国にルーツを持つ子どもに対する就学支援事業として運営しています多文化ルームKIBOU、それと多文化子育て支援事業として実施されましたプレスクール合わせてご説明申し上げます。  指導者ですが、早期適応教室の指導員は4人で、ポルトガル語、フィリピノ語、中国語、ベトナム語のバイリンガルスタッフとして、教室での日本語指導などを担っておりました。また、KIBOUとプレスクールのスタッフは11人で、このうちバイリンガルスタッフは7人、ポルトガル語3人、スペイン語1人、中国語1人、インドネシア語1人、フィリピノ語1人でした。この7人のうち5人は日本語の指導者として各クラスを担当し、2人は主に通訳と翻訳を担っておりました。残りの4人のモノリンガルスタッフについては、3人が学習指導担当、1人が事務担当でありました。  以上です。 302 ◯委員(鈴木規子) このカラフルと開所されたことを契機として、指導者についても、なるべく子どもたちに寄り添う形での改変が行われたというふうに理解をしておりますけれども、これの効果、それから少し先を見据えた方向性はどのようでしょうか。 303 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) カラフルや多文化ルームの成果の1つとしてでありますが、これまで10年間取り組みを実施してきました。そして、早期適応教室やKIBOUに通室した児童生徒が高校や大学に進学しまして、教育関係者として自分と同様のルーツを持つ子どもたちの支援や指導に当たっていることであります。そのほとんどが非正規でありますが、把握しているだけで6人はございます。  今後の対応と課題でありますが、今年度からの新体制への一新は議員のおっしゃられているとおり、子どもにできるだけ寄り添う支援に方向転換するためであります。その寄り添うスタッフの増員、そしてスキルアップが必要であるとともに、文部科学省が活用を提唱していますDLAと呼ばれる測定ツールを今年度から導入しまして、児童生徒の言語能力の把握とともに、どのような教科学習支援が必要かを検討することを学校現場で普及させていきたいと考えております。  以上です。 304 ◯委員(鈴木規子) 自分自身が、なかなかなじめない環境の中で頑張って、今、市の職員として働いているということは、これはほかの外国籍でない日本の子どもたちにも、いい効果を与えるのではないかと思いますが、そうしたところでの工夫というのはありますか。 305 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 外国籍の家庭に対する進路説明会というものを毎年行っておりまして、そういった席でOBの、自分と同様な環境で育って社会人になっている方の声だとか、質問だとか、そういった形で説明だとか報告をしております。  以上です。 306 ◯委員(鈴木規子) ぜひ、それは今子どもたちをKIBOUやカラフルに通わせている保護者の方にも、こういう事例があるよということで、相乗効果を上げていただきたいと思います。  それでは成果説明書の181ページ、10款2項1目、備考欄4小学校施設整備事業では、学校施設長寿命化計画策定調査業務1,518万円が行われておりますが、詳細を伺います。さらに、今後どのように進めていくのかお聞かせください。 307 ◯教育庶務課長(原田高行) 市の公共施設等総合管理計画を踏まえ、小中学校、義務教育学校及び学校給食センターの個別の学校施設長寿命化計画を、令和元年度と今年度の2か年で策定しているところでございます。令和元年度は、対象となる175棟の建物劣化状況調査を実施しました。今年度は、その調査結果をもとに将来の学校規模や配置計画の基本方針を検討し、各施設の大規模改修及び更新の費用の平準化を考慮した個別の施設計画を策定しています。同時に、施設の予防保全的管理により長寿命化を図るための直近5年間の整備計画を策定しています。  以上です。 308 ◯委員(鈴木規子) その成果が見えてくるのは次年度以降ということだと思いますが、175棟の建物劣化状況調査については、さきに行われておりました公共施設白書はお使いになったのでしょうか、それとは別におやりになったのでしょうか。 309 ◯教育庶務課長(原田高行) 公共施設白書、私の中の覚えですと、平成23年度から資産経営課によって作成されて、各課にそれぞれ必要経費を算出した形の様式を依頼されて、つくったような覚えがあります。その後、24年、25年と更新をしてきたと思います。その中では、施設維持コストとか運営的なコストなので、今回の個別施設計画の方ですと、国の建築物の点検確認のガイドラインとか、長寿命化策定に係る手引きとか、そういったものを基準にやっているので、そのときの調査とは違いますので、参考にはしていません。  以上です。 310 ◯委員(鈴木規子) わかりました。ちょっと残念な状況だと思います。  それでは、あとの通告しているものについては08事業の定点観測でございますので、よろしくお願いしたいと思います。  それでは、ちょっと先に飛びますけれども、先ほど磯部議員がお聞きになった件であります。成果説明書の208ページ、10款5項9目、備考欄51でありますが、岩瀬文庫維持管理の委託料の減額、それから維持管理のサービス対価、日常清掃が加わっているということでありました。日常清掃では、353万3,780円が皆増になっております。その他の樹木剪定では、前年の60万円が114万円になっているということであります。担当課、資産経営課、SPC三者の役割はどのようなのか。改変の検証が十分とは思えませんが、どのようでしょうか伺います。 311 ◯文化財課長(石川浩治) 先ほど、磯部議員の中でもお答えしたように、岩瀬文庫の維持管理サービスの日常清掃につきましては、昨年度までは長期継続でやっておりましたものを、令和元年の6月から追加したことによりまして増加しております。内容につきましては、委託料からサービス対価の予算につけ替えしたということであります。その他の樹木剪定の増額分については、回数を1回ふやしたことによります増額であります。業務内容につきましては、前年度に担当課で内容の変更の必要の有無につきまして、資産経営課のヒアリングがありますので、そちらの方でヒアリングに基づきまして精査して決定したものであります。改変の検証につきましては、その都度、確認を行っておりまして、以後の事業に反映をさせております。  以上であります。 312 ◯委員(鈴木規子) それでは、つけ替え後の金額は353万円余ということがわかりました。これは、つけ替え以前の金額は幾らだったんでしょうか。 313 ◯文化財課長(石川浩治) つけ替え以前は、平成30年度ですと183万6,000円であります。  以上です。 314 ◯委員(鈴木規子) 内容は日常清掃であります。183万円がなぜ353万円になるのか、これは非常に、ごく素朴に何でだろうというふうに思わざるを得ません。  そこで、先ほど市長に、08で高くなるのはなぜかとお尋ねしたところ、事業全体の中でVFMが成り立っている、削減効果が成り立っているという答弁でありました。市長は、VFM効果を何パーセントと認識しておられるのでしょうか。市長、答弁お願いします。先ほどの市長自身のご答弁に関してです。 315 ◯市長(中村 健) 今、はっきりこの場で数字は覚えておりません。 316 ◯委員(鈴木規子) 今、この場で数字が答えられないようなことで、削減効果が成り立っているなどという答弁はしないでいただきたい。本市の西尾市方式で一番問題なのは、VFMが出ていないということであります。確かに、320億円の当初の計画のときには3%と出ておりました。しかし、198億円に変えてからはVFMは出ておりません。それは、市長自身が指示をなさった検証結果、これはまだホームページに出ておりますけれども、そこに明らかになっているわけです。市長がVFMを答えられないというのは、これは198億円にはVFMがつくられていないからではないかと思いますが、いかがですか。 317 ◯市長(中村 健) そういう文脈というよりは、大体の数字は頭にありましたけれども、その当初の部分ではっきり明確に覚えていない部分があったので、そういうふうに答弁を申し上げました。 318 ◯委員(鈴木規子) しっかり覚えておいてください。さらに検証結果について、検証報告書について、また改めて市長、副市長には熟読をしていただきたいと要望いたします。  監査委員に、お尋ねをいたします。先ほど、個別に08は見ていないということでありました。それで、財務に関する実務をチェックするのが監査委員の役割であるというふうにおっしゃいました。それはわかります。しかしながら、費用対効果はチェックされてしかるべきではないかと思います。加えて、私がなぜこういうふうに申し上げるかといいますと、この08事業についての書証類は議会にも市民にも黒塗りで、情報が開示されておりません。私も、何度も開示請求をしましたけれども、いつも真っ黒けでしか出てきません。そういう状況なんですが、監査委員に対しては、まさか黒塗りでは出せないだろうと、監査委員にはきちんとした書証が出ているはずですので、チェックしていただけるものと思いますが、いかがでしょうか。 319 ◯代表監査委員(糟谷 修) 今、お尋ねの件に関しましてはすみません。事前に資料をいただいていませんので、ちょっとこの場でお答えはできないですけれども、いずれにしろ費用対効果というものは重要なことであろうかと思いますので、もし入手することができる、できているかもわかりませんけれども、そうであれば監査委員なりに検証をしたいと思っております。 320 ◯委員(鈴木規子) ありがとうございます。せっかくですので、議会選出監査にもお尋ねをいたします。代表監査委員は数字を見てくださるのが主な任務であるということは、これはわかりますが、議会選出の監査委員については政策の効果というものを評価する、論評するというのが役目としてあるものと思いますが、いかがでしょうか。 321 ◯議会監査委員(大塚久美子) 私も議員の経験で培った行政に関することを参考にしながら、代表監査委員とともに監査を行っておりますが、監査委員として公平・公正にということで、それをモットーにしながら精査をさせていただいております。皆様の公正で、合理的かつ能率的な行政運営が確保されるようにということを念頭に置いて、監査を行っております。 322 ◯委員(鈴木規子) ぜひ、よろしくお願いをいたします。あわせて先般、住民団体からの住民訴訟、西尾市方式のPFIにどういう更正があるかという訴訟ですけれども、そこの席でも、やはり市の代理人でおられた水野弁護士からVFMがないということについて、大変に法定でも苦慮しておられたということを伝え聞いておりますので、監査委員にはお知らせを申し上げます。  それでは、同じように08事業について伺います。  成果説明書の196ページで伺うのがいいか、202ページで伺うのがいいかちょっと迷いましたけれども、10款5項6目の51であります。一色学びの館など一色3館のサービス対価における光熱費の状況は、いかがでしたでしょうか。実質の電気料支払いとサービス対価での支払いは、昨年同様に多額の乖離があるようですが、それぞれどのようでしょうか。 323 ◯教育部次長(齋藤武雄) 特別目的会社SPCから提出されました年間業務報告書をもとに、お答えいたしますと、電気料金及びガス料金を合わせた光熱費につきましては、一色公民館では予算額で1,046万4,000円、決算額で859万5,012円、子育て・多世代交流プラザでは予算額で327万円、決算額で283万5,398円、一色学びの館は電気料のみとなりますが、予算額で523万2,000円、決算額で259万8,680円でございます。各施設の予算額と決算額の乖離につきましては、一色町公民館では186万8,988円、子育て・多世代交流プラザでは43万4,602円、一色学びの館では263万3,320円となっております。  以上です。 324 ◯委員(鈴木規子) 昨年もそうでしたし、その前年についてもそうでありました。いずれも適正妥当な支払い額とする交渉がなされなければ、市民の理解は得られないと思います。現実的に原課からは資産経営に対して、そうした要望が出されているのかどうかお尋ねをします。 325 ◯教育部次長(齋藤武雄) 担当課からは、こういった状況につきましては資産経営には、この交渉をSPCとしていく必要があるのではないかということは申し上げているところでございまして、引き続き、こういったことは申し上げてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 326 ◯委員(鈴木規子) このサービス対価の取り決めが、どういうふうに行われているかということをチェックしてみましたところ、需用費の部分、光熱費、水道費と若干の消耗品費について、サービス対価が今おっしゃられたような予算額で決められております。それ以外の人件費ですとか施設管理費、自主事業その他については、また別の枠のサービス対価が取り決めされています。こういうふうに分けられているということは、光熱水費の需用費のサービス対価となっているわけですから、ここでお金が余ったからといって、ほかの費目のサービス対価の方に準用するというのは、これは会計制度上からもいかがなものかと思うわけであります。ここが分けてあるということは、それなりの理由があったものと思いますので、適正妥当な変更は可能であるというふうに考えますが、いかがでしょうか。資産経営課はおられませんので、副市長にお尋ねします。 327 ◯副市長(近藤芳英) 一度持ち帰って、その辺ができるのかどうなのか、それも含めて調べてみたいと思います。 328 ◯委員(鈴木規子) 2年前からの懸案事項でありますので、ぜひ具体的に交渉していただくようお願いをしたいと思います。  それでは成果説明書の183ページ、10款2項1目であります。小学校における08事業2,345万1,811円での、西尾小学校・寺津小学校における当該事業の事業内容と積算根拠、実施事業所はどのようか。前年との差異はあるか、伺います。 329 ◯教育庶務課長(原田高行) 西尾小学校と寺津小学校の維持管理のサービス対価について答弁します。  事業内容は、給食用エレベーター保守点検業務、消防用設備機器点検業務、高地水槽・受水槽清掃業務、自家用電気工作物保安管理業務、防そ防虫駆除業務、遊具点検業務、高所窓ガラス清掃業務、給食室グリストラップ清掃業務、給食室高所清掃業務、警備業務でございます。また西尾小学校で、ほかに空調機器保守点検業務があります。  積算根拠は、個別業務の金額の割り振りは、株式会社エリアプラン西尾が行ったものであると資産経営課から聞いています。実施事業所は、包括発注のため委託業者は辻村工業株式会社とサンエイ株式会社です。前年度との差異ですが、まず消費税が8%から10%に変わったため、全ての業務において少しずつ増額しています。  その他主な増減については、西尾小学校の全業務では、平成30年度は158万5,840円、令和元年度は143万2,551円で、15万3,289円の減額です。そのうち、エレベーター業務で13万524円の減額となりました。これは、点検回数の変更によるものです。電気設備業務では6万4,593円の増加となりました。これは、契約期間の変更によるものです。また、空調設備業務では9万4,500円の減額となりました。これは、機種変更により点検業務を除いたことによるものです。  寺津小学校の全業務では、平成30年度は110万6,244円、令和元年度は107万2,547円で、3万3,697円の減額です。そのうち、エレベーター業務で11万8,062円の減額となりました。これは、点検回数の変更によるものです。電気設備業務では7万9,465円の増額となりました。これは、契約期間の変更によるものです。  以上です。 330 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書の196ページ、10款5項4目であります。ふれあいセンター14館における08事業は2,547万5,807円となっておりますが、建築基準法関係前年比倍増の事情、それから寺津ふれあいセンターにおける08事業はどのようか。前年との差異はどのようか、お願いいたします。 331 ◯教育部次長(齋藤武雄) 08事業の建築基準法関係の前年比倍増につきましては、中央ふれあいセンターと一色町公民館において、防火設備の定期検査を追加したことによるものでございます。寺津ふれあいセンターの維持管理業務の内容につきましては、エレベーター関係、消防設備関係、電気設備関係、ビル管理関係、その他設備関係、清掃関係、警備・時間外受付でございます。前年との差異につきましては、防虫防除業務及び清掃業務の回数について見直しを行ったものでございます。  以上です。 332 ◯委員(鈴木規子) では、積算根拠について伺います。 333 ◯教育部次長(齋藤武雄) 積算根拠につきましては、資産経営課から、個別業務の金額の割り振りは株式会社エリアプラン西尾が行ったものでありますが、根拠の資料の提示はないと伺っております。
    334 ◯委員(鈴木規子) それでは、成果説明書の202ページであります。10款5項6目、これも51でありますが、資料館4施設の08事業は226万5,746円です。このうち、機械警備45万7,800円は前年の20万6,172円の倍増以上ですが、事情はどのようでしょうか。 335 ◯文化財課長(石川浩治) 11機械警備につきましては、前年度までは4施設のうち、尾崎士郎記念館、塩田体験館、幡豆文化財収納施設の3施設でございましたが、令和元年度より資料館の機械警備業務が新たに追加されたことによります増額であります。  以上です。 336 ◯委員(鈴木規子) 改めて市長にお尋ねをいたします。機械警備事業3施設が4施設になると倍増以上となるわけですが、これについてどのようにお考えでしょうか。 337 ◯市長(中村 健) 細かい中身がわかっていない段階で、コメントを申し上げられる立場にありません。 338 ◯委員(鈴木規子) 細かい事業は、今、お聞きになったとおりです。尾崎士郎記念館、塩田体験館、幡豆文化財収納施設の3施設の機械警備が20万6,172円でありました。そこに資料館が加わりました。そうしたら45万7,800円になった、このことについていかがお考えですか。 339 ◯市長(中村 健) 数字の割合的な話で言うのであれば、何でかなというふうには思うかなと思います。 340 ◯委員(鈴木規子) 先ほどの、ふれあいセンターのところで答弁がありました。積算根拠については、個別業務の金額の割り振りはエリアプラン西尾が行ったもので、市に対して積算根拠資料の提示がないということであります。昨日、本日と、ずっと08事業について審査をしてきましたが、ここの点が一番問題となっているということは明らかではありませんか。個々の積算根拠の提示がないために、どの事業をふやしてどの事業を減らしていくのが、その施設にとって一番いいのかという、そうした分析、検討が担当課でできないという現状があるわけです。これは08事業にとって、とてもいい状況とは思えません。改善を図るべきだと思いますが、市長いかがお考えでしょうか。 341 ◯市長(中村 健) 改善の余地はあるように思いますので、資産経営と各課との連携も含めまして、そこは一度検討する必要があるかなと思います。 342 ◯委員(鈴木規子) こういっている間も、08事業はどんどん進行しております。どのくらいをめどに検討をなさるか、お聞かせいただければありがたいです。 343 ◯市長(中村 健) ちょっと物理的な作業量などわかりませんので、明確に申し上げられませんが、なるべく早く結論が出るようにはしたいと思います。 344 ◯委員(鈴木規子) 次年度予算にもかかわることでありますので、せめてその方向性、根拠資料の提示ぐらいは今年度中に、予算編成に間に合うようにやっていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。 345 ◯副市長(近藤芳英) 私、昨日、磯部議員の方からご指摘いただいて担当者と内容の話を聞いてきました。そもそも、これはPFI事業の包括マネジメント含めて全体の契約がされているという中で、いきいきセンターについても、岩瀬文庫についても、新たに令和元年度から加わるというものが当初から計画もあって、金額も既に契約の中で決まっているものであります。契約で決まっているところについて我々疑義は、数字的なところでいろいろ疑問な点もあるんですけれども、ただ全体の契約の中で経費の軽減が図れるということでの契約でございますので、あとそこの中の割り振りですが、需用費をどのような施設に割り振るか、そこのところついては施設の特殊性だとかいろいろなものがあって、どのように割り振るかというのは我々の方ではそれを、向こうが出した金額に対して、どうこうと言える根拠のあるものではないものですから、そこについて1つの施設を捉えてその金額、その施設に対して経費がこれだけ上がっている、下がっているというような議論というのは、この契約の中では非常に難しいというところをご承知いただきたいというふうに思います。 346 ◯委員長(永山英人) 30分経過しましたので、次の議員の質疑に移ります。 347 ◯委員(稲垣一夫) それでは私の方からは、小中学校教職員用パソコン及びサーバー類更新事業から質疑をさせていただきますので、成果説明書183・185ページ、コンピュータ管理事業の10款2項1目、10款3項1目についてお尋ねします。  この教職員用のパソコン及びサーバー類更新事業ですが、この現状、実施できた成果。今後、改善し、取り組むべき課題をお尋ねします。 348 ◯教育庶務課長(原田高行) 小中学校共通ですので、お願いします。  教職員用パソコン及びサーバー類は5年ごとに更新しています。昨年度は更新の年に当たるため、全校の教職員用パソコンと各種サーバー類を更新しました。この更新を機会に、文部科学省の教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインに示されているセキュリティー対策を実施しました。成果といたしましては、校務で取り扱う児童生徒の個人情報を保護するため、情報セキュリティーを強化することができました。  今後も機器を計画的に更新していきたいと考えています。  以上です。 349 ◯委員(稲垣一夫) では、再質疑させてください。1つ目は、セキュリティー対策は具体的にどのようなことを実施しましたか、お尋ねします。 350 ◯教育庶務課長(原田高行) 教職員の使用する校務用パソコンと児童生徒が使用する学習用パソコンとのネットワークの分離を行いました。また、校務用パソコンはインターネットに直接接続できないようにするとともに、外部からのデータは無害化処理をするなど、市役所の環境と同等のセキュリティー対策を実施しました。  以上です。 351 ◯委員(稲垣一夫) GIGAスクール構想の児童生徒1人当たり1台のタブレット端末とは分かれているか、お尋ねします。 352 ◯教育庶務課長(原田高行) GIGAスクールでの1人1台端末は、学習用パソコンと同じネットワークですので、校務用のネットワークは切り離されています。  以上です。 353 ◯委員(稲垣一夫) 次回の更新時にプライベートブランドにすることや、テレワークに対応することは検討しないかお尋ねします。 354 ◯教育庶務課長(原田高行) 校務用のサーバーをクラウド化するには費用と時間が必要なため、今後、調査研究を重ねていきます。テレワーク対応については、テレワークの必要性を含めて検討していきます。  以上です。 355 ◯委員(稲垣一夫) 次に200ページ、10款5項5目の文化財の関係で、文化財保存活用地域計画策定事業は予算的なお話がありましたが、具体的に現状ですとか実施できた成果。今後、改善し、取り組むべき課題等を教えてください。 356 ◯文化財課長(石川浩治) 文化財保存活用地域計画策定事業でありますが、この事業は令和元年度から3か年で実施するものでございます。令和元年度につきましては委員会の設置をし、方針を示した後、市民、文化財所有者へのアンケート調査、ボランティア団体や文化財に造詣の深い方への聞き取り調査、文化財を含む歴史遺産の調査を実施しました。この計画は、市内の文化財を保存・活用するとともに、次世代に継承して文化財を活用したまちづくりや観光客誘致の一助となるもので、西尾市の文化財をどのように保存、活用していくかを定める基本的なアクションプランでありまして、百年の計となるべき計画でございます。策定後は、計画に基づき文化財の個別計画を策定していく予定でございます。  以上です。 357 ◯委員(稲垣一夫) 次に203ページ、10款5項7目、2の歴史公園整備事業ですが、各議員から質疑がありましたので、今後、改善し、取り組むべき課題についてお尋ねします。 358 ◯観光文化振興課長(石川孝次) 歴史公園整備事業は、令和2年6月26日に西尾城二之丸丑寅櫓及び土塀が完成し、7月30日に照明設備が設置されたことにより、当初予定していました整備については完了しているところでございます。特に、屏風折れと呼ばれる折れ目が2つある土塀については全国でも珍しく、このコロナ禍においても城愛好家等、多くの方にご来場をいただいております。  今後は、西尾城天守の建設に対する機運を高めるため、西尾城二之丸跡整備計画に沿って、西尾城跡としての景観整備を推進するとともに、歴史公園が本市の観光行政を推進していく上で核となる大変重要な施設であることから、市民はもちろん、市外の方からも愛される施設になるよう、ソフト面での活用についても計画してまいります。  以上です。 359 ◯委員(稲垣一夫) 再質疑します。今後、ソフト面での活用を計画しているとのことですが、具体的にどのような事業を考えてみえますか、お尋ねします。 360 ◯観光文化振興課長(石川孝次) 歴史公園を利用した具体的な事業といたしましては、まず手始めといたしまして、コロナ禍において実施できるかどうか不透明ではございますが、今年の11月から12月にかけて愛知県観光協会の補助事業を活用し、夜間の交流人口増加を図るソフト事業を計画しております。具体的な事業内容につきましては、今回、完成しました土塀をスクリーンにプロジェクションマッピングを映写したり、公園内にイルミネーションを飾ることやジャズのライブ演奏、ナイトマーケットなどの催しを計画しております。補助事業としましては単発の事業ですが、今後も年末の西尾の風物詩となるよう、継続して実施していきたいと考えています。  また、その他、まだ具体的な計画はありませんが、多種多様なイベントを企画し、西尾への誘客に努めてまいります。  以上です。 361 ◯委員(稲垣一夫) それでは211ページ、10款5項10目、6図書館の利用促進事業ですが、これも各議員から質疑がございましたので、今後、改善し、取り組むべき課題についてお尋ねします。 362 ◯図書館長(原田依子) 利用促進事業では、市民の読書活動を推進するイベントや講演会など、多くの利用者に参加いただきました。しかし、前年度末からコロナ禍により、従来のように行事が開催できない状態となっています。  今後につきましては、新しい生活様式等に対応した行事の開催やホームページを活用した新たな取り組みを行ってまいります。 363 ◯委員(稲垣一夫) 再質疑します。今、答弁の中で新しい生活様式等に対応した行事の開催を行うとのことですが、具体的な取り組みをお願いします。 364 ◯図書館長(原田依子) 図書館の利用を促進する具体的な取り組みといたしましては、図書館のホームページを活用して自宅から楽しんでいただける電子書籍の導入や、読書や読み聞かせの楽しさをお伝えするウェブサイトを紹介していくなど、情報を発信してまいりたいと思います。また、屋外でのおはなし会やイベントの開催なども考えてまいります。 365 ◯委員(稲垣一夫) 216ページ、10款6項1目、8のフルマラソン開催準備事業の現状など、いろいろなことは議員が質疑されましたので、私からは、改善し、取り組むべき課題についてお尋ねします。 366 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 今後、改善し、取り組むべき課題ということですが、先ほどの磯部議員と同じ回答になってしまいますが、ボランティアの確保やコース、沿道住民の理解などが挙げられます。マラソンを通じた健康増進や競技力の向上にとどまらず、スポーツ振興と観光振興を合わせた地域の活性化を図れるよう、本年7月に設立しました西尾マラソン実行委員会が中心となって準備を進めてまいります。 367 ◯委員(稲垣一夫) 今の答弁の中で、観光振興と合わせた地域の活性化を図っていくとのことですが、具体的にはどのような取り組みをされるかお尋ねします。 368 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) フルマラソン大会開催に当たり、市民はもちろんのこと、市外、県外から多くのランナーやその家族に西尾市を訪れていただきたいと考えております。参加者の滞在中には、飲食店を初めとした店舗などの利用の増加が見込まれますし、遠方からの参加者には宿泊施設などの需要も高まってまいります。具体的には、今後、実行委員会で検討してまいりますが、例えば発着点となる会場での西尾の特産品などを販売する物産展の開催、観光スポットの紹介や地元商店とタイアップして割引が受けられる制度の創出、旅行パッケージツアーの開催など、参加者には自然豊かなコースを楽しんでいただくとともに、おもてなしの心で広く西尾市を楽しんでいただけるようなフルマラソン大会の開催を目指してまいります。  以上です。 369 ◯委員(稲垣一夫) 最後ですが、総合体育館のことでお伺います。218ページ、10款6項2目、2の体育施設整備事業のうち、総合体育館の整備の現状、実施できた成果。今後、改善し、取り組むべき課題についてお尋ねします。 370 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 西尾市総合体育館は、平成5年の竣工から27年が経過し、空調設備や雨漏りなど、更新、改修が必要な箇所が多くなってきているのが現状でございます。空調設備改修は、平成29年度から順次行っており、令和元年度はメインアリーナなどの大空間に対応している冷温水機冷却と、温水ボイラーなどの更新工事を実施いたしました。また、メインアリーナとサブアリーナの床面改修工事を行い、利用の多いドッジボールコートのラインを新たに引き、利便性を高めております。令和2年度は、平成29年度に引き続き、外壁、屋根防水改修工事を秋以降に実施を予定しており、順次、施設の環境整備に努めております。  なお、今後、取り組むべき課題といたしまして、令和8年度にアジア競技大会のボクシング競技会場に内定していることなどから、今後も大規模な改修が必要となってまいります。エレベーターの更新、メインアリーナのつり天井の改修と照明器具のLED化、空調設備のうち空気調和機の更新など、計画的に整備を進めてまいります。  以上です。 371 ◯委員(稲垣一夫) 再質疑しますが、この総合体育館ですが、今後のあるべき姿をどのように考えてみえるか、お尋ねします。 372 ◯スポーツ振興課長(味岡 淳) 総合体育館は約2,000席の観客席を有し、VリーグやBリーグを初めとしたプロスポーツや、屋内スポーツの市内広域大会が年間を通して開催される一方、市民のスポーツ活動の拠点としても広く利用されている市内最大の体育館でございます。当面は、現在の体育館機能を維持しながら、施設の長寿命化を図り、適切な維持管理に努めてまいりたいと考えております。  今後のあり方についてでございますが、8月5日に開催されました経済建設委員会でご説明させていただきましたとおり、今後、20年を見据えた「スポーツまちづくりビジョン2040」と題し、令和3年度から4年度にかけてスポーツ施設の再編に向けた計画づくりを進めていきたいと考えております。その計画の中で、既存施設の方向性を含め検討してまいります。  以上です。 373 ◯委員長(永山英人) ただいま代表監査委員から発言の申し出がありましたので、発言を許可します。 374 ◯代表監査委員(糟谷 修) 先ほどの鈴木規子議員に対しまして答弁をさせていただきましたけれども、一言補足を申し上げさせていただきます。  先ほどの費用対効果ということですけれども、具体的には定例監査というものがございますので、その中で提出された資料をもとに検証をしていきたいと思っております。その提出された簿冊につきましては、昨日、お話が出ましたとおり、監査基準に基づき監査を実施していきたいと思います。  以上でございます。 375 ◯委員長(永山英人) これより、認定第1号を採決します。  認定第1号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手多数であります。よって認定第1号は、認定すべきものと決しました。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩します。                        午後2時52分 休憩                        ─────────                        午後3時05分 再開 376 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、認定第3号 令和元年度西尾市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。上下水道部長。 377 ◯上下水道部長(榊原伸尚) ただいま議題となりました認定第3号 令和元年度西尾市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、事業の概要をご説明申し上げます。  本市の公共下水道は、公共水域の水質保全と地域の生活環境の改善を主な目的に、矢作川流域下水道の関連公共下水道として昭和52年度に事業着手いたしました。平成4年度には、西尾西部処理分区の一部を市内で初めて供用開始し、以後、継続して整備促進に努めております。令和元年度末の整備面積は2,864.5ヘクタール、計画面積に対する整備率は80.2%になり、汚水の収集、排除、処理を通じて、都市の継続的かつ健全な発展、公衆衛生の向上及び公共水域の水質を保全する都市施設として重要な役割を担っています。  決算書の344ページをごらんください。  令和元年度公共下水道事業特別会計の決算状況でございますが、歳入総額は31億6,081万8,756円でございます。  346ページをごらんください。  歳出総額は30億9,369万7,158円で、歳入歳出差引残額6,712万1,598円は地方公営企業法の規定による西尾市下水道事業会計へ引き継ぐこととなりました。  それでは、歳入からご説明いたしますので350ページをごらんください。  1款分担金及び負担金は2億4,172万2,220円で、現年度分4,466件と滞納繰越分115件の下水道事業費受益者負担金でございます。  2款使用料及び手数料は8億4,784万469円で、延べ24万3,481件の下水道使用料などでございます。  3款国庫支出金は1億2,680万円で、国庫補助の対象となります未普及対策事業、耐震化事業及びストックマネジメント事業などに対する補助金でございます。  352ページをごらんください。  4款繰入金は14億9,521万1,000円で、一般会計からの繰入金でございます。  5款繰越金は4,329万9,865円で、平成30年度から繰り越されたものでございます。  6款諸収入は7,674万5,202円で、主に流域下水道維持管理費精算還付金及び企業会計化にかかる経費の農業集落排水事業特別会計からの負担金でございます。  7款市債は3億2,920万円で、公共下水道事業、流域下水道事業及び公営企業会計適用に係る国等からの借入金でございます。  歳入全体で、前年度対比2億5,809万3,771円、率にして7.5%の減となりました。主な要因としましては、企業会計化に伴う打切り決算としたことによる下水道使用料の減などによるものでございます。  続きまして、歳出についてご説明申し上げます。356ページをごらんください。  1款1項下水道事業費は13億3,400万4,689円で、1目一般管理費2億6,300万6,346円は、職員21名分の人件費を初め、公共下水道事業の遂行に要した費用でございます。  358ページをごらんください。  2目下水道維持管理費7億4,479万656円は、矢作川流域下水道の維持管理に係る構成団体の負担金や、平成28年度から実施している耐震化事業など、公共下水道の維持管理に要した費用でございます。  360ページをごらんください。  3目下水道建設費3億2,620万7,687円は、公共下水道築造工事費を初め、矢作川流域下水道の整備に係る構成団体の負担金など、公共下水道の建設に要した費用でございます。  362ページをごらんください。  2款1項公債費は17億5,969万2,469円で、1目元金13億6,179万9,596円は、これまでに借り入れた市債の償還元金でございます。  2目利子3億9,789万2,873円は、同じくこれまでに借り入れた市債の償還利子でございます。  3款予備費の充用はございませんでした。  歳出全体で、前年度対比2億8,191万5,504円、率にして8.4%の減となりました。主な要因としましては、下水道整備計画区域見直しに伴う下水道建設費の減でございます。  以上で、事業概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。
    378 ◯委員長(永山英人) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 379 ◯委員(青山 繁) 1点、お願いをしたいと思います。  成果説明書237ページ、公共下水道の状況の表のところですけれども、水洗化率についてお伺いします。  令和元年度の下水道普及率は75.5%と、前年度と同じ状況にありますが、令和元年度の水洗化率は前年度の84.2%から、3.1%アップしておりまして87.3%となっております。水洗化率のアップのため、どのような活動をしてこられたのか。今後の下水道普及率と水洗化率を、どのように捉えておられるかお伺いします。 380 ◯下水道管理課長(高須英樹) 水洗化率アップのための活動実績といたしましては、供用開始の告示にあわせ、広報にしおへ下水道接続のお願いなどの特集記事の掲載、新規供用開始区域や接続率の低い地区などへ職員による戸別訪問、9月10日の下水道の日にあわせ市内大型店において啓発活動を実施いたしました。  なお、令和元年度の戸別訪問実績は、一色町や吉良町初め48町を訪問し、訪問回数は延べ120回、訪問件数は4,020件、訪問し接触できた家庭は2,002件で、接触率は49.8%でございました。これに対し、戸別訪問により排水設備工事の確認申請が提出されたと思われる件数は、令和2年3月31日現在で284件、訪問件数に対する接続率は約7.1%でありました。  今後の普及率と水洗化率につきましては、現在、実施をしております戸別訪問等の継続により、さらなる普及率、水洗化率の向上に努めてまいります。  以上です。 381 ◯委員(青山 繁) 再質疑を1点、お願いします。近隣自治体の水洗化率はどのようでしょうか。 382 ◯下水道管理課長(高須英樹) 西三河9市の令和2年4月1日現在の水洗化率を高い順から申し上げますと、岡崎市95.5%、豊田市94.8%、みよし市92.9%、安城市91.7%、刈谷市91%、知立市86.4%、高浜市81.5%、碧南市80.1%で、西尾市は6番目ということになっております。  以上です。 383 ◯委員(青山 繁) 西尾市が今87.3%でございますので、ぜひ90%を超えるように期待をしたいと思います。  以上です。 384 ◯委員(犬飼勝博) それでは決算書350ページ・351ページ、1款1項1目下水道事業費受益者負担金について、不納欠損額が減少し、収入未済額が増加しているが、詳細と今後の方策を伺います。 385 ◯下水道管理課長(高須英樹) 不納欠損額の減少につきましては、時効完成となる件数が平成30年度においては100件ありましたが、令和元年度は26件と、大幅に減少したことによるものでございます。収入未済額の増加につきましては、令和2年度からの企業会計化に伴い、令和元年度会計を令和2年3月31日で打切り決算したことから例年とは異なり、令和2年5月までの納付が含まれなかったことが主な要因として挙げられます。  今後の方策につきましては、電話、臨戸での催告による徴収、悪質な場合には差し押さえ等の滞納処分を行っていくなど、積極的に収納向上策を講じてまいりたいと考えております。  以上です。 386 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書350・351ページ、2款1項1目下水道使用料の不納欠損額と収入未済額が増加しておりますが、詳細と今後の方策を伺います。 387 ◯下水道管理課長(高須英樹) 不納欠損額20万7,394円の詳細につきましては、所在不明による時効完成の46人、83件でございます。また、収入未済額1億9,532万2,694円の詳細につきましては、令和2年度からの企業会計化に伴い、令和元年度会計を打切り決算したことから、未収金として下水道事業会計に引き継いだことによるものでございます。  今後の方策につきましては、下水道使用料は下水道事業の収入の根幹をなすものであることから、収納率向上のため、使用料徴収業務を委託している水道事業と連携を図り、より効率的かつ効果的な滞納未収金対策を講じてまいりたいと思います。  以上です。 388 ◯委員(犬飼勝博) 決算書358・359ページ、1款1項2目13節、備考欄8の管路維持管理業務委託料が昨年度比で増加しておりますが、その増加理由と成果を伺います。 389 ◯下水道整備課長(平山輝義) 管路維持管理業務委託料の主な増加理由につきましては、下水道施設全体の持続的な機能確保及びライフサイクルコストの低減を図ることを目的とした、ストックマネジメント計画事業の下水道施設点検調査業務の事業量増が主な理由となります。  また、成果としましては、点検調査業務2万6,820メートルを実施し、全体計画の進捗率は59.7%となり、事業計画は遅滞なく順調に進んでおります。  以上です。 390 ◯委員(犬飼勝博) 続いて、成果説明書の方でお願いします。成果説明書238ページ、1款にあります分担金及び負担金の決算額が昨年度比で増加しておりますが、増加理由の分析と、今後の下水道事業受益者負担金収入の見通しはどのようか伺います。 391 ◯下水道管理課長(高須英樹) 下水道受益者負担金の収入が7,362万736円増加しましたのは、下水道整備による供用開始区域40ヘクタールに加え、羽塚西及び平坂東部土地区画整理事業22ヘクタールを賦課対象区域としたことが主な要因でございます。  今後の下水道事業受益者負担金の収入の見通しにつきましては、令和2年度及び令和3年度におきましては、賦課対象となる下水道整備面積が少ないことから収入の減少が続きますが、令和4年度以降は下水道事業の見直しにより、整備を行うこととなってきております八ツ面地区などが賦課対象区域となることから、増加するというふうに見込んでおります。  以上です。 392 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書238ページ、2款にあります使用料及び手数料の決算額が昨年度比で減少しておりますが、減少理由の分析と、今後の下水道使用料収入の見通しはどのようか伺います。 393 ◯下水道管理課長(高須英樹) 使用料の減少は、令和2年度からの企業会計化に伴う打切り決算によるもので、収入未済1億9,532万2,694円を未収金として、下水道事業会計に引き継いだことによるものでございます。  また、下水道使用料収入の見通しにつきましては、適正な下水道使用料の確保に向け、西尾市下水道審議会からの答申に沿った使用料改定を行うとともに、定期的に使用料体系の検証を行うことで、持続可能な下水道事業の経営を行ってまいりたいと思っております。  以上です。 394 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書239ページ、7款にあります市債が昨年度比で減少しておりますが、その減少理由と今後の見通しを伺います。 395 ◯下水道管理課長(高須英樹) 減少理由につきましては、主に長期継続契約をしております企業会計化準備移行業務委託料の減額に伴う公営企業会計適用債1,660万円の減によるものでございます。  次に、市債の今後の見通しにつきましては、国が示す汚水処理整備慨成期限と西尾市上下水道事業審議会の答申を踏まえ、令和7年度までに公共下水道事業の整備を終える計画を進めてまいりますので、令和2年度以降は全体事業費がふえ、公共下水道事業債は増加するというふうに見込んでおります。  また、流域下水道事業債は愛知県が行う流域下水道建設事業費に対する市町負担金の財源として借り入れするもので、流域下水道の進捗状況によることとなりますが、西尾の港町にございます矢作川浄化センターにおいて、新たな水処理施設の増設に伴い事業費の大幅な増加が見込まれておりますことから、建設負担金の増加により流域下水道事業債は増加することを見込んでおります。  以上です。 396 ◯委員(犬飼勝博) それでは、私からの最後の質疑となります成果説明書240ページ、1款1項2目、下水道維持管理費の下水道維持管理事業の主な事業の進捗率はどのようか伺います。 397 ◯下水道整備課長(平山輝義) 主な事業の進捗率につきましては、南海トラフ地震に対応する施設の耐震化を目的とした下水道総合地震対策事業は、マンホールの浮上防止対策工事14基、マンホールの接続部耐震化工事154カ所、一色西部ポンプ場耐震工事を実施し、おおむね99%の進捗で令和2年度に完了予定となります。  次に、下水道施設全体の持続的な機能確保及びライフサイクルコストの低減を図ることを目的としたストックマネジメント計画事業は、施設の点検調査業務として管渠2万6,820メートル、マンホール390基の点検調査を実施し、59.7%の進捗となります。  以上です。 398 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書の240ページ、1款1項1目でありますが、企業会計化対策費2,447万6,122円の詳細を伺いたいと思います。企業会計化に向けて、特に重点的に行った対策はどのようか。また、膨大な資産であったわけですが、その資産の評価の状況はどのようかお願いします。 399 ◯下水道管理課長(高須英樹) 企業会計化対策費としまして2,447万6,124円の詳細につきましては、7節の臨時職員1名分の賃金194万9,200円、13節委託料2,066万3,490円、8節企業会計化に伴う書庫・金庫等の備品購入費77万3,908円が主な支出でございます。  次に、企業会計化に向けて、特に重点的に行った対策及び資産の評価につきましては、合併団体であること等が要因で、対象となる固定資産等の数が非常に多いため、委託契約額が高額となることが懸念されましたことから、実施に当たりましては既存システム、それから情報を可能な限り有効活用することでコストダウンと省力化を図ることに注視をし、進めてまいりました。  以上です。 400 ◯委員(鈴木規子) 努力をされたということでありますが、既存システムと情報を可能な限り有効活用されたと、どのようなところでコストダウンがされたか、もう少し具体的に伺わせてください。 401 ◯下水道管理課長(高須英樹) 全て新しいシステムを購入すると、切りかえるということもありましたが、労力と費用面のことで大変でございますので、そこら辺を既存システムといたしまして、新規のものを買わなくて既存のものを使ったということで、備品システムだとか受益者負担システム、それから下水道台帳システムなどを改修して、現行のものを使うというようなやり方をとらさせていただきました。全く新規のものとしては、企業会計となりますので会計システムを、これは新たに構築をいたしました。しかし、これについては水道が既に入れてみえるものを使うということで、お互いの事務処理がスムーズにいくように考えたところであるということでございます。  以上です。 402 ◯委員(鈴木規子) それでは決算書の358ページ・359ページ、1款1項2目の下水道管理費7億4,479万656円における管路の耐震化、老朽管つけかえはどのように進んでいるのか。これは、例年質疑が行われているものでありますが、全体計画の検討、その進捗の状況についてお願いをいたします。先ほど、ストックマネジメントのところについては伺いましたので、そこの部分は省略していただいて結構です。 403 ◯下水道整備課長(平山輝義) 管路の耐震化につきましては、重要な幹線のマンホール継ぎ手部の耐震化工事154カ所を実施し、進捗率は98.7%、ストックマネジメントも含めて説明させていただきますが、老朽管対策につきましてはストックマネジメント計画に基づいて、先ほども申しましたとおり2万6,820メートルを実施し、59.7%の進捗率となっております。耐震化の全体計画の検討としましては、令和2年度に完了となりますが、本年度に下水道総合地震対策計画の見直しで緊急輸送路の変更箇所の修正を行い、耐震化が必要な追加路線については継続して耐震化を進めてまいります。  次に、老朽化対策でございますが、全体計画の検討としては、計画的な点検、調査及び長寿命化を含めた改築等を行い、施設全体の持続的な機能確保及びライフサイクルコストの低減を図りながら事業を進めてまいります。  以上です。 404 ◯委員(鈴木規子) ストックマネジメントについては令和4年が完了予定ですが、見通しはあるというふうにお聞きをしていいかどうか。まず1点、お願いします。 405 ◯下水道整備課長(平山輝義) ストックマネジメント計画、1期目の計画としましては令和4年度完了となりますが、調査をした後に不備等があるところにつきましては、今後、改築計画等を立てて、随時修繕等を行ってまいりますけれども、それ以降は下水道法の改正もありまして、必要な箇所については5年に1回以上の点検等も必要になりますので、令和4年以降は第2期の計画を定めさせていただきまして、随時点検、改築等を進めていく計画をしております。  以上です。 406 ◯委員(鈴木規子) それでは、緊急輸送路の変更箇所の修正とおっしゃっていたわけですが、追加路線があったということでよろしいかどうか。具体的にどのあたりが、どうなったのかお聞かせいただければと思います。 407 ◯下水道整備課長(平山輝義) 緊急輸送路の見直しは危機管理課の方で行われまして、主に一色町であったと聞いておりますけれども、その辺を反映させて来年以降で次の計画を立てまして、随時整備をしていきたいと思っております。  以上です。 408 ◯委員(鈴木規子) 来年以降の計画というふうにおっしゃったわけですが、老朽管対策の全体計画としてはどのような見通しを持っておられるでしょうか。 409 ◯下水道整備課長(平山輝義) 老朽管の対策ということでございますが、先ほども申しましたとおりストックマネジメント事業の中で調査をして、必要性のあるところを修繕計画を立てさせていただきまして、その中で必要なところは管の再構成とか、いろいろな工法がございますので、それを検討しながらやっていく予定をしております。余り新規で入れかえというのはなかなか現状、狭い道路もありますので難しいものですから、基本的には管の構成が主なものとなってくると思いますので、その工法で検討しながら早い段階で順次進めていきたいと思っております。  以上です。 410 ◯委員(鈴木規子) 企業会計化によって、さらに効率的な運用が求められると思うわけですが、そのあたりについて、もしお考えがありましたらお願いいたします。 411 ◯下水道整備課長(平山輝義) 企業会計化になりまして、なかなかお金も歳出は難しいと思っておりますので、効率的な計画を立てて、入れかえではなく修繕的な形で延命を図れるように検討していきたいと思っております。  以上です。 412 ◯委員(鈴木規子) 下水道の値上げが、企業会計化への大きな対策だったと思うわけです。市民に対しては、皆さんからいただいたお金で、これだけの事業をやるんですというような周知を、さらに強めていただく必要があるのではないかと思いますが、そうした理解でよろしいでしょうか。 413 ◯下水道管理課長(高須英樹) 議員おっしゃられることは重々承知であります。私どもとしましては経費回収率100%を目指して、一般会計に頼らない自立した会計を目指していこうと思っておりますので、市民に負担を求めることになりますが、その反面、一般会計からの繰り出しを少しでも減らすことによって、市民の方にメリットがあるということを周知をさせていただいて、経営をやっていきたいというふうに思います。当然、行革についてもそれを徹底して、その上で料金改定ということに臨まなければいけないというふうに考えておりますので、頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。  以上です。 414 ◯委員(大河内博之) 1点だけ、お願いします。  決算書358ページ・359ページ、1款1項2目15節工事請負費の不用額1,900万円となった要因の詳細をお願いいたします。 415 ◯下水道整備課長(平山輝義) ストックマネジメント事業の管路調査及び下水道管路調査、ハイセラミック管管口調査に伴う調査結果後の補助対象とならない管路補修工事を予定しておりましたが、調査結果による補修箇所が少なかったことや、下水道管が埋設されている市道及び県道において、道路管理者からの補修依頼が少なかったことが主な要因でございます。  以上です。 416 ◯委員(大河内博之) 再質疑ですけれども、令和元年度は少なかったということなんですけれども、前年度との比較はどのようかわかりますでしょうか。 417 ◯下水道整備課長(平山輝義) 詳細の方が、手元に資料がございませんのでわかりませんけれども、例年県道での、愛知県の舗装の改築工事等がありまして、そのときに今、既設で入っているマンホールの高さが合わないとか、がたつきがあるとか、直してくれという要望等が来ますので、それが昨年度は少なかったということが主な要因となっております。 418 ◯委員長(永山英人) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第3号を採決します。  認定第3号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第3号は、認定すべきものと決しました。        ────────────○──────────── 419 ◯委員長(永山英人) 次に、認定第4号 令和元年度西尾市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。上下水道部長。 420 ◯上下水道部長(榊原伸尚) ただいま議題となりました認定第4号 令和元年度西尾市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、事業の概要をご説明申し上げます。  本市の農業集落排水事業は、農業用用排水の水質保全と農村集落の生活環境の改善や、地域における資源循環の促進などを図るために、昭和63年度から整備を進めてまいりましたが、平成25年度をもって建設事業を完了し、現在は当該施設の適正な維持管理とともに、これまでの建設事業に係る長期債の元利金償還が当会計の主な事業となっております。  農業集落排水施設については、現在、西尾地区で10カ所、吉良地区で4カ所、幡豆地区で6カ所、計20カ所を供用し、農業用水の水質保全を通して農業生産の安定化と水質浄化に寄与しております。  決算書の370ページをごらんください。  令和元年度農業集落排水事業特別会計の決算状況でございますが、歳入総額は5億4,798万7,322円でございます。  372ページをごらんください。  歳出総額は5億12万2,542円で、歳入歳出差引残額4,786万4,780円は、地方公営企業法の規定による西尾市下水道事業会計へ引き継ぐこととなりました。  それでは、歳入からご説明いたしますので376ページをごらんください。  1款分担金及び負担金は511万3,115円で、新規加入者14件分の農業集落排水事業費分担金でございます。  2款使用料及び手数料は1億3,327万9,081円で、延べ2万4,941件の排水処理施設使用料などでございます。  3款国庫支出金は800万円で、排水処理施設の機能診断調査に対する農業集落排水事業費国庫補助金でございます。  4款繰入金は3億4,263万7,000円で、一般会計からの繰入金でございます。  378ページをごらんください。  5款繰越金は2,515万8,126円で、平成30年度から繰り越されたものでございます。  6款諸収入は、消費税の還付金などを見込んでおりましたが、申告の結果、納付となったことから諸収入はございませんでした。
     7款市債は3,380万円で、管路の布設がえ工事及び公営企業会計適用に係る国等からの借入金でございます。  歳入全体で、前年度対比3,594万2,059円、率にして6.2%の減となりました。  続きまして、歳出についてご説明申し上げます。380ページをごらんください。  1款農業集落排水事業費は2億1,424万7,286円で、職員2名分の人件費と処理施設の維持管理に要した費用などでございます。  382ページをごらんください。  2款公債費は2億8,587万5,256円で、これまでに借り入れた市債の償還元金と利子でございます。  3款予備費の充用はございませんでした。  歳出全体で、前年度対比5,864万8,713円、率にして10.5%の減となりました。主な要因としましては、打切り決算に伴う維持管理費の減でございます。  以上で、事業概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 421 ◯委員長(永山英人) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、発言を願います。 422 ◯委員(犬飼勝博) それでは3点ありますので、よろしくお願いします。  まず決算書376・377ページ、2款使用料及び手数料の収入未済額の詳細と増加理由、今後の方策はどのようかを伺います。 423 ◯下水道管理課長(高須英樹) 収入未済額2,848万9,063円の詳細につきましては、令和2年度からの企業会計化に伴い、令和元年度会計を打切り決算としたことから、未収金として下水道事業会計に引き継いだことによるものでございます。  今後の方策につきましては、下水道使用料と同様に収納率向上のため、より効果的かつ効率的な滞納未収金対策を講じてまいりたいと考えております。  以上です。 424 ◯委員(犬飼勝博) 決算書380・381ページ、1款1項1目13節、備考欄3にあります管路点検調査業務委託料が昨年度比で177万円ほど増加しておりますが、その増加理由と成果はどのようかを伺います。 425 ◯下水道整備課長(平山輝義) 令和元年度は、前年度に引き続き不明水の多い福地西部地区の調査と、新たにマンホールポンプの稼働時間が増加している川崎地区の管路調査を行ったことによるものです。この調査により、管の破損などによる浸入水が確認できました。  今後は、対策の必要な箇所の修繕を行ってまいります。  以上です。 426 ◯委員(犬飼勝博) 最後の質疑になります。続いて成果説明書246ページ、2款にあります使用料及び手数料の決算額が昨年度比で約2,849万円ほど減少しておりますが、その減少理由の分析と、今後の排水処理施設使用料収入の見通しはどのようかを伺います。 427 ◯下水道管理課長(高須英樹) 使用料の減少は、令和2年度からの企業会計化に伴う打切り決算によるもので、収入未済額2,848万9,063円を未収金として下水道事業会計に引き継いだことによるものでございます。  また、排水処理施設使用料収入の見通しにつきましては、下水道使用料と同様に適正な使用料の確保に向け、西尾市下水道審議会からの答申に沿った使用料改定を行うとともに、定期的に使用料体系の検証を行うことで、持続可能な下水道事業会計の経営を行ってまいりたいと考えております。  以上です。 428 ◯委員長(永山英人) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第4号を採決します。  認定第4号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第4号は、認定すべきものと決しました。        ────────────○──────────── 429 ◯委員長(永山英人) 次に、議案第80号 令和元年度西尾市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第9号 令和元年度西尾市水道事業会計決算の認定についてを一括議題とします。本案についての説明を求めます。上下水道部長。 430 ◯上下水道部長(榊原伸尚) ただいま議題となりました議案第80号 令和元年度西尾市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第9号 令和元年度西尾市水道事業会計決算の認定について、ご説明を申し上げます。  初めに議案第80号、未処分利益剰余金の処分につきましては、地方公営企業法第32条第2項の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。  決算書10ページをごらんください。  令和元年度末の水道事業会計の未処分利益剰余金残高は13億405万42円で、減債積立金に1,100万円、建設改良積立金に4億2,930万6,260円、資本金に6億3,664万7,479円を組み入れし、処分後残高2億2,709万6,303円を翌年度へ繰り越ししたいとするものでございます。  続いて、認定第9号 令和元年度西尾市水道事業会計決算の認定についてでございます。事業概要についてご説明を申し上げますので19ページ、事業報告書をごらんください。  初めに、(1)総括事項でございます。令和元年度における経済情勢は、内需を中心に緩やかな回復が続いているものの、水道事業においては配水量・有収水量ともに前年度を下回る状況でありました。こうした中で、安全でおいしい水の安定的供給と住民サービスの向上を図るため、水道管路の耐震化を進めるとともに事業の効率的な運営に努めた結果、前年度に引き続き黒字決算となりました。  アの業務状況でございますが、下段の表をごらんください。  給水人口は17万1,624人、年間総配水量は1,925万2,093立方メートル、有収水量は1,832万6,911立方メートルで、有収率は95.2%でした。  イの経営状況でございますが、総収益は32億2,487万9,754円で、前年度に比べ1,795万581円、0.6%の減収となりました。総費用につきましては27億8,456万6,251円で、前年度に比べ6,789万8,501円、2.5%の増となり、純利益は4億4,031万3,503円となりました。資本的支出につきましては16億5,596万5,163円で、前年度に比べ5億8,828万3,367円、55.1%の増となりました。  次に、決算報告書についてご説明を申し上げますので、2ページ・3ページにお戻りください。ここからは消費税込みの金額となります。  1 収益的収入及び支出、収入の第1款水道事業収益の決算額は35億683万2,044円で、前年度に比べ2,541万3,731円、0.7%の増となりました。  支出の第1款水道事業費用の決算額は29億3,040万6,465円で、前年度に比べ4,178万8,560円、1.4%の増となりました。  4ページ・5ページの2 資本的収入及び支出をごらんください。  収入の第1款資本的収入の決算額は3億5,586万3,534円で、前年度に比べ2億1,083万9,003円の増加、支出の第1款資本的支出の決算額は18億322万3,631円で、前年度に比べ6億6,217万9,474円の増加と、収入、支出ともに大きく増加した主な要因は、志貴野水源送水場浄水設備更新事業を実施しているためでございます。この結果、表外に記載のとおり、資本的収入額が資本的支出額に不足する額14億4,736万97円につきましては、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額1億3,424万3,357円、当年度分損益勘定留保資金6億7,646万9,261円及び建設改良積立金6億3,664万7,479円で補填いたしました。  次に、6ページの令和元年度西尾市水道事業損益計算書をごらんください。  ここからは消費税を含んでおりませんので、よろしくお願いいたします。  中段に記載のある営業利益は、1の営業収益から2の営業費用を差し引いた金額で1億5,223万6,192円となり、3の営業外収益と4の営業外費用との収支額の2億8,834万5,159円を合わせた経常利益は4億4,058万1,351円となり、特別利益及び特別損失を加減した当年度純利益は4億4,031万3,503円でございます。  また、当年度未処分利益剰余金は13億405万42円でございます。  10ページをごらんください。  未処分利益剰余金につきましては、先ほど議案第80号でご説明申し上げたとおりでございます。  11ページ貸借対照表について、ご説明申し上げます。  資産の部でございますが、有形及び無形固定資産合計は210億4,033万9,152円でございます。  なお、固定資産につきましては50ページに明細書を添付してございます。  2 流動資産は、(1)現金預金31億7,547万8,198円などで、次ページ7行目、流動資産合計36億388万6,692円となり、資産合計は246億4,422万5,844円でございます。  負債の部でございますが、3 固定負債は、(1)企業債が6億604万9,826円、(2)引当金が6億3,732万9,852円で、合計12億4,337万9,678円でございます。  4 流動負債で主なものは、(1)企業債が1億743万2,447円、(2)未払金が4億6,709万8,361円で、合計は6億858万3,587円でございます。  5 繰延収益は、長期前受金より収益化累計額を控除した56億629万8,053円となり、負債合計額は74億5,826万1,318円でございます。  次に13ページ、資本の部でございますが、6 資本金は139億4,111万6,706円でございます。  7 剰余金は、(1)資本剰余金が1億3,274万9,208円、(2)利益剰余金が31億1,209万8,612円となり、合計は32億4,484万7,820円で、負債資本合計は246億4,422万5,844円でございます。  次に、38ページをごらんください。  6 附属明細書について、ご説明申し上げます。  1年間の現金と預金の増減の内訳をあらわしたキャッシュフロー計算書でございます。  40ページをごらんください。  収益費用明細書の水道事業収益は32億2,487万9,754円で、内訳として、営業収益の29億2,144万9,163円は、給水収益と、その他営業収益の消火栓維持管理費負担金などが主なものでございます。  次に、営業外収益の3億343万591円は、雑収益の下水道使用料等徴収事務手数料、工事負担金長期前受金戻入などでございます。  次に、41ページの中段をごらんください。  水道事業費用は27億8,456万6,251円で、営業費用が27億6,921万2,971円で、このうち原水及び浄水費は13億3,492万7,639円で、取水から配水池に至るまでの経費で、主なものは委託料、動力費、受水費などでございます。  42ページ中段をごらんください。  配水及び給水費は3億1,314万5,076円で、配水池から各家庭まで水を送るための経費で、主なものは工事請負費、委託料、路面復旧費及び量水器取りかえ補修費などでございます。  44ページをごらんください。  業務費は1億2,693万5,254円で、料金の調定、集金及び検針、その他の業務に要する経費で、主なものは委託料、手数料、賃借料などでございます。  総係費は8,988万4,701円で、水道事業の財政・庶務など総括的な経費で、職員の人件費、工事請負費、委託料などが主なものでございます。  45ページ下段をごらんください。  減価償却費は8億1,977万7,546円で、建物を初めとする有形及び無形固定資産の定額法による減価償却費でございます。  46ページをごらんください。  資産減耗費は8,416万1,048円で、固定資産除却費等でございます。  営業外費用は1,508万5,432円で、主なものは企業債の支払利息でございます。  特別損失は26万7,848円で、固定資産売却損及び過年度損益修正損でございます。  47ページをごらんください。  資本的収支明細書の資本的収入3億4,314万9,734円は、企業債、工事負担金、他会計負担金などが主なものでございます。  48ページをごらんください。  資本的支出合計は16億5,596万5,163円で、このうち一般工事費の15億4,713万2,817円の主なものは、工事請負費及び委託料などでございます。  最後になりますが、49ページをごらんください。  償還金の1億471万1,326円は、企業債の償還金でございます。  以上、議案第80号の提案理由及び認定第9号の事業概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議をいただきますようお願い申し上げます。 431 ◯委員長(永山英人) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 432 ◯委員(犬飼勝博) それでは決算審査意見書の方から3点、お願いします。  151ページ、純利益減少の主な要因のところで「資産減耗費の増加などによる総費用の増加によるもの」と記載がありますが、詳細はどのようかを伺います。 433 ◯水道管理課長(村井利雄) 総費用の前年度対比6,789万8,501円の増加の主な要因は、資産減耗費のうち固定資産除却費の増加で、詳細は平成18年度に整備しました水道庁舎2階の中央監視設備を、令和元年度に更新したことによる除却費6,599万8,881円を計上したことによるものでございます。  以上です。 434 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。総費用の今後の見通しはどのようかを伺います。 435 ◯水道管理課長(村井利雄) 総費用の今後の見通しですが、水道施設等の建設改良費のうち、工事請負費が増加することで、更新に伴います除却される資産も増加するため、資産減耗費などの総費用は増加傾向と予測されますが、水道施設を維持管理していくために必要とする費用であることから、投資の平準化や適切な財源の確保により財政のバランスを図り、健全経営を維持するよう努めてまいります。  以上です。 436 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算審査意見書162ページのむすびに記載があります「地震に強い水道を目指して、これまで以上に水道施設の耐震化の取り組みを行っていく必要がある」と記載がありますが、水道施設の耐震化の状況と課題はどのようかを伺います。 437 ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 水道施設の耐震化の状況につきましては、現在、志貴野水源送水場浄水設備更新事業として、平成30年度から令和2年度までの3カ年計画で、老朽化した沈砂池や浄水池及び電気機械設備等の更新にあわせて耐震化工事を行っております。その他の水道施設につきましては、15カ所の配水池、また配水池に水を送る4カ所の配水場と9カ所のポンプ場が、平成28年度に耐震化が完了しております。  次に、管路につきましては、水道施設から病院や指定避難所等の重要給水施設に通ずる重要管路は、約160キロメートルのうち令和元年度末で53.5%の延長、約85キロメートルを耐震化しております。
     今後も、平成28年度に策定した地震防災施設整備計画に基づき、令和24年度を完了目標に定め、管路の重要度、布設年度、口径及び監視を考慮し、計画的に耐震化を進めてまいります。  次に、課題につきましては、市民の節水意識の浸透や節水器機の普及により、水需要の減少に伴い給水収益の減少が見込まれる一方で、施設設備及び管路では更新需要の増加が予測されています。また、今日の水道事業は職員数減少の中で技術の継承が課題となっております。  以上でございます。 438 ◯委員(犬飼勝博) 課題への対応はどのようかを伺います。 439 ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 課題への対応につきましては、施設設備及び管路の更新を毎年計画的に進め、投資の平準化と財源の確保により財政のバランスを図り、適切な維持管理による延命化や、管路では長寿命管路を積極的に採用し効率的な更新に取り組みます。また、水道特有の技術を備えた職員の育成にも取り組み、引き続き安全でおいしい水の安定供給に努めてまいります。  以上です。 440 ◯委員(犬飼勝博) 最後の質疑となります。決算審査意見書162ページ、結びの下段のところに「水道ビジョンに沿って、効率的で効果的な事業運営に取り組み」と記載がありますが、具体的な施策はどのようかを伺います。 441 ◯水道管理課長(村井利雄) 西尾市水道ビジョンでは、水道水の安全の確保の「安全」、確実な給水の確保の「強靱」、供給体制の持続性の確保の「持続」の3点を柱に基本施策を設定しております。  具体的な施策といたしましては、安全の視点では自己水の維持として、市内唯一の自己水源であります志貴野水源送水場浄水設備の更新事業により、安定的な取水量の確保を図ります。  次に強靱の視点では、耐震化事業の推進として地震防災施設整備計画に基づき、水道施設から指定避難所等の重要給水施設に通じる管路、及び法定耐用年数を計画した老朽管路の耐震化への計画的な更新を行います。  また、持続の視点では、水需要の減少に伴う給水収益の減少が見込まれる一方で、設備及び管路の更新需要の増加が予測されており、投資の平準化や適切な財源の確保により財政のバランスを図り、健全経営を維持していきます。  こうした施策を計画的に取り組み、引き続き安全でおいしい水の安定供給に努めてまいります。  以上です。 442 ◯委員(青山 繁) まず決算審査意見書の149ページ、有収率についてお伺いをしたいと思います。  水道水の漏水は言うまでもなく経済効果はゼロであり、少しでも漏水量を減らしていく必要があります。過去3年間の有収率を見ますと、平成29年度94.5%、令和元年度95.2%となっており、平成30年度は29年度に対して0.7%アップをしておりますが、令和元年度は平成30年度に対してアップできていないというふうに、ちょっと否定的に考えるわけですが、このアップできていない理由はどのようでしょうか。 443 ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 令和元年度の有収率が平成30年度に対してアップできていない理由でございますが、漏水防止対策として、管路は計画的に更新時期を設定した老朽管の更新を実施するとともに、市内の給水区域を5ブロックに分割した年次計画に基づき、漏水調査を実施して管路の健全度判定を確認しております。  過去3年間の漏水調査の結果としましては、平成29年度は西尾西地区の管路延長290キロメートル、2万2,961戸を調査して漏水件数96カ所、年間推定漏水量23万7,536立方メートル、平成30年度は幡豆地区及び西尾東部地区の管路延長235キロメートル、7,840戸を調査して漏水件数27カ所、年間推定漏水量7万3,040立方メートル、令和元年度は一色地区の管路延長212.8キロメートル、8,590戸を調査して漏水件数20カ所、年間推定漏水量5万771立方メートルの漏水を発見して、毎年速やかに漏水修繕工事を行ってまいりました。令和元年度は、例年と比較して漏水量と漏水件数が少なかったことにより、現在の有収率を維持していると考えます。  以上です。 444 ◯委員(青山 繁) 再質疑します。近隣自治体の有収率はどのようでしょうか。 445 ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 近隣自治体の有収率の状況でございますが、令和元年度現在の有収率では、岡崎市97.6%、知立市97.3%、高浜市97.1%、安城市95.9%、刈谷市94.0%、碧南市93.9%、幸田町90.6%、豊田市89.1%で、近隣8市1町中、本市は上から5番目となります。  以上です。 446 ◯委員(青山 繁) 再質疑です。有収率のアップは、その年度の漏水調査区域にもよると思いますが、岡崎市、知立市は有収率が97%を超えており、西尾市も97%台まではアップすることが可能でしょうか。 447 ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 岡崎市、知立市が97%台で推移していますので、本市といたしましても議員がおっしゃいますように、今後も有収率の向上に努めてまいりたいと思います。  以上です。 448 ◯委員(青山 繁) ぜひ、97%台を超えるよう期待をしたいと思います。  次に決算審査意見書151ページ、先ほど犬飼議員からも少し質疑がありましたが、経営成績を見ますと、この総収益・総費用・純利益の推移を見てみますと、水道事業は順調な経営状況を保っているようにも見えますが、近年の給水量の減少傾向や水道設備の老朽化に伴う更新などを考えますと、近い将来、経営が難しくなるのではないかなというふうに予想されます。  そこで、最近、横浜市を初め、複数の自治体が水道料金の値上げを計画していることが発表されていますが、西尾市の場合、先ほど決算状況の説明がありましたが、元年度の決算状況を踏まえ水道料金の値上げについて、どのように考えていますか。再質疑です。 449 ◯水道管理課長(村井利雄) 水道料金の改定につきましては、今後の見通しとして、当面の間は純利益を確保できる状況が継続いたしますので、今のところ料金の値上げは考えてございません。  以上です。 450 ◯委員(青山 繁) しばらくは安心できそうだと思います。  最後の質疑をしたいと思います。決算審査意見書157ページ、県水依存率の関係でありますが、この表を見ますと県水依存率は毎年アップしておりますが、万一、県水の水源となっている河川が枯渇したり、県水の西尾市まで来る間に送水管が何らかの事情で破裂した場合、市民の命が脅かされるおそれがあります。自己水源比率を高めていくことが重要であると思います。市内唯一の自己水源の設備更新事業の進みぐあいは、どのようでしょうか。 451 ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 志貴野水源送水場浄水設備更新事業は、老朽化した施設の耐震化にあわせて、水質の改善と良質で安全な自己水の確保に努めるものでございます。事業期間は、平成30年度から令和2年度までとし、総事業費は約11億3,000万円です。各年度の事業費と進捗率でございますが、平成30年度は沈砂池の建設工事等で約1億1,300万円で約10%、令和元年度は浄水池の建設工事等で約4億300万円で約46%、令和2年度は約6億1,400万円で管理棟、遊離炭酸除去施設の新設工事、機械電気計装の設備工事等でございます。  この事業において、取水を停止中の2つの取水井から取水を開始するため、年間取水量は約30万3,000立方メートルで、日平均約830立方メートルふえる見込みでございます。更新後の自己水源比率と県水依存率ですが、自己水源比率は11.4%から3.5%増加して14.9%、県水依存率は88.6%から85.1%への低減を見込んでおります。  以上でございます。 452 ◯委員(青山 繁) 再質疑です。現在の志貴野水源送水場の更新事業完了後は、自己水源比率が14.9%になるとのことでありますが、近隣自治体の自己水源比率はどのようでしょうか。 453 ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 近隣自治体の自己水源比率の状況でございますが、平成30年度末現在の自己水源比率は、岡崎市が最も高く77.6%、安城市28.1%、豊田市、刈谷市25.8%、知立市21.4%で、碧南市、高浜市、幸田町は県水依存率100%ですのでゼロ%でございます。  以上です。 454 ◯委員(青山 繁) 再質疑です。現在、自己水源は志貴野水源1カ所でありますが、災害等で機能しなくなった場合を想定し、今後、自己水源箇所をふやすことについてはどのように考えていますか。 455 ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 自己水源の増設をするためには、良質な水質と取水量の確保が見込める場所の選定と土地の確保に多大な経費がかかるため、現在のところ新たに増設するということは考えておりません。  以上でございます。 456 ◯委員(大河内博之) 決算審査意見書162ページ、先ほど犬飼議員が重要管路の耐震化のことについて質疑しましたので、そのお答えはいただきましたので、次に老朽管の更新の進捗状況をお聞きします。 457 ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 先ほど、重要管路の耐震化につきましてはご答弁させていただきましたので、老朽管の更新の進捗状況につきましては、法定耐用年数40年を経過した老朽管は全管路延長1,355キロメートルのうち23.5%、延長約320キロメートルを占めております。老朽化の進行による漏水事故が懸念されることから、漏水履歴、布設年度、口径及び監視を考慮し、毎年計画的かつ効率的に事業費2億5,000万円、工事延長3キロメートルの更新事業に取り組んでおります。  以上です。 458 ◯委員(大河内博之) 1点、再質疑をお願いいたします。今、1,355キロメートル中320キロメートルがされたということですけれども、まだ1,000キロメートル以上が残っているということで、毎年3キロメートを計画しているということで、まだ30年以上かかるという計算になりますけれども、これを少しでも早めるというお考えはありませんか。 459 ◯水道整備課長(渡辺浩幸) 一口に320キロメートルといいますと、3キロメートルずつでは大体100年かかりますけれども、320キロメートルに経年化している管があるということでございますけれども、その管が必ずしも老朽管であってだめだということではございません。法定耐用年数を過ぎても、極力管路の延命化を考えて優先順位をつけて布設がえの工事をしていきたいというふうに思っています。  以上です。 460 ◯委員(牧野次郎) 先ほど、青山議員の方から県水の依存率について話がありまして、現状は88.6%、これを85.1%へということであります。この県水と自己水の原価がどれぐらいなのか、お知らせをいただきたいと思います。 461 ◯水道管理課長(村井利雄) 給水原価でございますが、令和元年度末現在1立方メートル当たり県水が約144円、自己水が約107円でございます。  以上です。 462 ◯委員(牧野次郎) 単価的にも、自己水が優位だなというふうに思います。30年ぐらい前は、自己水と県水の依存率は大体50・50でした。それが自己水源をどんどん減らして、これは水を引っ張ってくるのに限界が出てということで、自己水源が減っていった事情もあるんですが、そうした中で県水の依存率が高まってきたということであります。こうした状況の中で、今年はコロナで西尾市は水道料金の基本料金を6カ月間減免という措置をとったわけですが、県水の方については、県も値下げを求めていくべきではないかなというふうに思うんですが、その点についてのお考えはいかがでしょうか。 463 ◯水道管理課長(村井利雄) 県営水道につきましては、愛知県企業庁が管理しておりますけれども、聞いておりますところでは、県営水道料金の減免等を行うことは困難であると判断していますという答えが返ってきた状況でございます。  以上です。 464 ◯委員(牧野次郎) 引き続き、強く働きかけていただきますようお願いします。 465 ◯委員長(永山英人) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより議案第80号を採決します。  本案につきましては、原案どおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって本案は、原案どおり可決すべきものと決しました。  次に、認定第9号を採決します。  認定第9号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第9号は、認定すべきものと決しました。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩をします。                        午後4時23分 休憩                        ─────────                        午後4時35分 再開 466 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、議案第81号 令和元年度西尾市渡船事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第10号 令和元年度西尾市渡船事業会計決算の認定についてを一括議題とします。本案についての説明を求めます。交流共創部長。 467 ◯交流共創部長(内藤貴久) ただいま議題となりました議案第81号 令和元年度西尾市渡船事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第10号 令和元年度西尾市渡船事業会計決算の認定について、提案理由及び事業概要をご説明申し上げます。  それでは、決算書10ページをごらんください。  初めに、未処分利益剰余金の処分についてでございますが、これは地方公営企業法第32条第2項に基づき、議会の議決を求めるものでございます。  令和元年度末の西尾市渡船事業会計の未処分利益剰余金の残高は1億7,880万1,751円で、全額を繰越利益剰余金として翌年度へ繰り越すものでございます。  次に、事業概要についてご説明申し上げます。決算書16ページの事業報告書をごらんください。  (1)総括事項でございますが、当事業は、佐久島と本土を結ぶ唯一の公共交通機関として、島民の生活基盤を支えるとともに佐久島を訪れる観光客の足として、旅客船の定期運航を実施しております。佐久島の魅力を一層向上させるための「三河・佐久島アートプラン21」における令和元年度のテーマを「島をのんびり巡ろう」とし、新しい作品を設置するなど、幅広い年齢層の方に対応した観光スタイルの定着に取り組みました。  また「癒しとアートの島」として、多くのメディアなどに取り上げていただくとともに、インスタグラムなどのSNSへも多数アップしていただいており、大型連休や天候不順などにより乗船客数の増減はありましたが、島を訪れる観光客は5年連続で10万人を突破することができました。そうした状況においても、訪れる多くの利用者の利便性を図りながら、安全を第一とした船舶運行及び事業運営に努めてまいりました。  ア 業務状況でございますが、乗船客数は前年度比約3.0%増の25万1,176人、貨物個数は前年度比約3.0%減の3万6,606個となっております。  次に、イ 経営状況でございますが、渡船事業収益は前年度比約4.1%増の1億8,325万8,372円となりました。これに対し、渡船事業費用は前年度比約5.5%減の1億5,018万2,606円となり、純利益は3,307万5,766円となりました。  次に、決算報告書についてご説明申し上げます。決算書の2ページ・3ページをごらんください。金額につきましては、消費税込みの金額となっております。  (1)収益的収入及び支出でございますが、収入の第1款渡船事業収益の決算額は、前年度比約4.7%増の1億9,855万6,833円となりました。その内訳は、第1項営業収益が1億9,100万5,839円、第2項の営業外収益が755万994円でございます。  次に、支出の第1款渡船事業費用の決算額は、前年度比約4.1%減の1億6,548万1,067円となりました。その内訳は、第1項営業費用が1億5,605万9,769円、第2項営業外費用が942万1,298円であり、第3項予備費の支出はございませんでした。  続きまして4ページ・5ページ、(2)資本的収入及び支出をごらんください。  収入では、施設の整備拡充等に対する建設改良費や建設改良に要する資金としての新たな企業債借入等はございませんでしたので、決算額はゼロ円でございます。  支出では、第1款資本的支出の決算額は639万442円で、これは平成25年3月に就航しました第三さちかぜに係る企業債の償還金でございます。この結果、資本的収支は639万442円の不足となり、過年度分損益勘定留保資金で補填いたしました。  なお、企業債につきましては、28ページ・29ページに明細書を添付してございます。  次に6ページ、損益計算書についてご説明申し上げます。ここからは消費税を除いた金額となります。  1 営業収益は1億7,570万7,701円、2 営業費用は1億5,012万9,708円で、営業収支は2,557万7,993円の営業利益でございます。  3 営業外収益は755万671円、4 営業外費用は5万2,898円で、営業外収支は749万7,773円の利益となり、営業及び営業外を合わせた収支状況は3,307万5,766円の経常利益でございます。  5 特別利益及び6 特別損失はございませんでした。その結果、当年度は3,307万5,766円の純利益となりました。また、当年度純利益に前年度繰越利益剰余金1億4,572万5,985円を加えた当年度未処分利益剰余金は1億7,880万1,751円でございます。  次に8ページ・9ページ、剰余金計算書についてご説明申し上げます。  当年度において、資本金及び資本剰余金に変動はございませんでしたが、利益剰余金の未処分利益剰余金に、当年度純利益による3,307万5,766円の増がございましたので、資本金と剰余金を合わせた資本合計の当年度末残高は2億5,058万1,286円となりました。  次に10ページ、剰余金処分計算書(案)につきましては、冒頭にご説明申し上げたとおりでございます。  次に12ページ・13ページ、貸借対照表についてご説明申し上げます。  資産の部、1 固定資産は、(1)有形固定資産で、減価償却累計額を控除した船舶及び附属施設の合計は9,582万8,087円でございます。  なお、固定資産につきましては、28ページ・29ページに明細書を添付してございます。  2 流動資産は、(1)現金・預金が1億8,133万1,376円、(2)未収金が1,902万9,800円で、流動資産合計は2億36万1,176円となり、資産合計は2億9,618万9,263円でございます。  次に、負債の部でございますが、3 固定負債は、(1)企業債、イ 建設改良等企業債の642万8,872円でございます。  13ページ、4 流動負債は、(1)企業債、イ 建設改良等企業債は640万9,628円、(4)未払金は1,455万7,027円、(5)引当金は552万8,000円で、流動負債合計は2,657万7,105円でございます。  5 繰延収益は、(1)長期前受金は4,494万2,000円、(2)収益化累計額はマイナス3,234万円で、繰延収益合計は1,260万2,000円となり、以上、負債合計は4,560万7,977円となります。
     続きまして、資本の部でございますが、6 資本金は7,147万9,535円でございます。  7 剰余金の合計は1億7,910万1,751円で、6 資本金と合わせた資本合計は2億5,058万1,286円となり、負債資本合計は2億9,618万9,263円でございます。  次に、21ページをごらんください。  5 附属明細書について、ご説明申し上げます。  この計算書は、一会計期間における資金の動きを活動別に示すキャッシュ・フロー計算書でございます。  1 業務活動によるキャッシュ・フローは3,272万7,551円で、これは日々の営業活動に係るものでございます。  2 投資活動によるキャッシュ・フローはございません。  3 財務活動によるキャッシュ・フローは、マイナス639万442円で、これは企業債の償還に係る支出でございます。  以上により、当事業における当期の資金の動きにつきましては2,633万7,109円のプラスとなり、結果といたしまして、6 資金期末残高は1億8,133万1,376円となりました。  続きまして、22ページをごらんください。  (2)収益費用明細書について、ご説明申し上げます。  収入として、渡船事業収益は1億8,325万8,372円でございます。営業収益の1億7,570万7,701円は、運航収益及びその他営業収益の合計でございまして、運航収益1億7,433万546円は、旅客運賃、貨物運賃であります。その他営業収益137万7,155円は、船内広告料及び自動販売機設置に伴う手数料収入が主なものでございます。  次に、営業外収益755万671円は、他会計補助金としての一般会計補助金214万6,000円、第三さちかぜ建造に係る国庫補助金分の長期前受金戻入539万円が主なものでございます。  次に、23ページをごらんください。  支出の渡船事業費用は1億5,018万2,606円でございます。営業費用1億5,012万9,708円のうち、運航費8,948万7,721円は、船を運航するための直接的な経費で、船員の人件費、燃料費、修繕費、船舶保険料などでございます。  次に、運航管理費484万8,849円は、船を運航するための間接的な経費で、印刷製本費、賃借料、旅客傷害保険料などでございます。  次に、24ページをごらんください。  一般管理費4,200万5,138円は、渡船事業に係る総括的な経費で、事務職員2名分の人件費、備消品費、光熱水費、委託料などでございます。  減価償却費1,378万8,000円は、船舶、附属施設といった有形固定資産を定額法により減価償却したものでございます。  次に、25ページをごらんください。  営業外費用5万2,898円は、企業債に係る支払利息でございます。  次に26ページ、(3)資本的収支明細書につきましては、4ページ・5ページでご説明したとおりでございます。  以上で、議案第81号の提案理由及び認定第10号の事業概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議いただきますようお願い申し上げます。 468 ◯委員長(永山英人) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、発言を願います。 469 ◯委員(大河内博之) 1点だけお願いします。決算審査意見書192ページ、渡船の出発、到着時刻と、名鉄東部交通バスとの乗り継ぎの利便性向上に向けた取り組みはどのようか伺います。 470 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 乗り継ぎについては、令和2年3月までは佐久島に向かう往路では、早朝の2便を除く5便は名鉄東部交通バスが対応し、佐久島からの復路では早朝の1便と夕刻の2便を除く4便が対応しておりました。これを、令和2年4月から市内の公共交通の再編に伴うダイヤ改正により、西尾駅方面行きバスの最終便が増発され、佐久島行き乗り場から18時発での乗り継ぎが可能となりました。さらに、本年8月の1カ月限定ではありましたが、佐久島発渡船の最終便に対応していっちゃんバスが一色町公民館で、名鉄東部交通バスに乗り継ぎができるように増発便が運行されました。このように、今後も関係機関と連携を密にし、利用者の利便性の向上を図り、佐久島への観光客数の増加に努めてまいります。  以上です。 471 ◯委員(大河内博之) 1点だけお願いします。この8月の1カ月間のいっちゃんバスの臨時便ですが、この効果というか、利用はどうでしょうか。 472 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) これは、地域つながり課が所管しておりまして、そちらにお願いをして増発したものですが、効果というか、数はちょっと把握していないということです。  以上です。 473 ◯委員(犬飼勝博) 2点、お願いします。  まず決算書19ページ、(3)にあります事業費用に関する事項の営業費用で、運行管理費が117万8,415円増加しておりますが、この増加した要因と今後の運行管理費の見通しを伺います。 474 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 運行管理費が約118万円増加した要因は、ゴールデンウィークや夏休みなどの利用客の多い時期には、お客様の待ち時間を短くするため市所有の2隻に加え、民間の海上タクシー1隻を借り上げて運行しております。この民間の海上タクシーを多く利用したことによる借上料の増額が主な要因でございます。  また、今後の見通しでございますが、新しい船舶の建造に伴い運行計画を見直すまでは、繁忙期の対応については現行の3隻体制で行うため、借上料を含む運行管理費は利用客数に応じて増減することになります。  なお、借上料がふえるということは、それ以上に運行利益が上がっているということもあわせてご報告させていただきます。 475 ◯委員(犬飼勝博) それでは最後になりますけれども、決算審査意見書192ページ、むすびの下段のところに「安全第一という考え方から、船員の意識向上に努め、新型コロナウイルスによる感染症予防も含めた安全管理」というふうにありますが、具体的な方策はどのようか伺います。 476 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 船舶の安全運行につきましては、国土交通省中部運輸局や衣浦海上保安署など、監督官庁による年2回以上の立入検査、指導を受けております。加えて、旅客船協会などが主催する各種研修を受講し、安全に対する意識の向上や自然災害などの不測の事態の対応についても研さんを積んでおります。  一方、今般の新型コロナウイルスなど感染症対策については、本市と同様に旅客船を運航している名鉄海上観光船や三重県鳥羽市などと情報交換を行いながら、今後、開催されます各種研修に積極的に参加し、船員の一層の知識の習得や意識の向上を図ってまいります。  また、船舶や渡船場では飛沫感染防止シートの設置、消毒液の塗布や換気を徹底しています。加えて、本年7月には船舶に抗菌コートを施工いたしました。船員などの従事者が感染予防対策を徹底し、島民や観光客に安心して乗船していただけるように万全を期してまいります。 477 ◯委員(磯部雅弘) 1点のみ、お願いします。  18ページの輸送量、旅客の表で、昨年に比べて団体券が大きく減り、回数券がふえている、この詳細について何かわかりますでしょうか。 478 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) まず団体券は、15名以上の団体に対して割引となるものですが、企業やグループによる団体利用が189から149へと40団体、人数にして1,640人減少したことが主な原因です。これは、従来型の企業の福利厚生による旅行が減少し、個人や小グループでの旅行がふえたことが影響していると考えられます。  一方、回数券は11枚つづりを10枚分の料金で購入でき、2カ月の有効期限がございますことから、個人や小グループで何度も佐久島を訪れていただけるリピーターが増加したことが主な要因ではないかと分析しております。  なお、直近6年連続で回数券の売り上げが増加しており、この傾向はしばらく続くものと考えております。  以上です。 479 ◯委員長(永山英人) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより議案第81号を採決します。  本案につきましては、原案どおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって本案は、原案どおり可決すべきものと決しました。  次に、認定第10号を採決します。  認定第10号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第10号は、認定すべきものと決しました。        ───────────────────────── 480 ◯委員長(永山英人) 以上をもちまして、本日の日程は終了しました。  次回は、明日9月17日木曜日、午前9時より審査を行いますので、本委員会室にご参集ください。                        午後5時00分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...