• 課税誤り(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2020-09-14
    2020-09-14 令和元年度決算特別委員会(第2日目) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-09-14: 令和元年度決算特別委員会(第2日目) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 394 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯委員長(永山英人) 選択 2 :  ◯委員長(永山英人) 選択 3 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 4 :  ◯委員長(永山英人) 選択 5 :  ◯委員長(永山英人) 選択 6 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 7 :  ◯委員長(永山英人) 選択 8 :  ◯委員(青山 繁) 選択 9 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 10 :  ◯委員(青山 繁) 選択 11 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 12 :  ◯委員(青山 繁) 選択 13 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 14 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 15 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 16 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 17 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 18 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 19 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 20 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 21 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 22 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 23 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 24 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 25 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 26 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 27 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 28 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 29 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 30 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 31 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 32 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 33 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 34 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 35 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 36 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 37 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 38 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 39 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 40 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 41 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 42 :  ◯委員長(永山英人) 選択 43 :  ◯委員長(永山英人) 選択 44 :  ◯委員(本郷照代) 選択 45 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 46 :  ◯委員(本郷照代) 選択 47 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 48 :  ◯委員(本郷照代) 選択 49 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 50 :  ◯委員(本郷照代) 選択 51 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 52 :  ◯委員(本郷照代) 選択 53 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 54 :  ◯委員(大河内博之) 選択 55 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 56 :  ◯委員(大河内博之) 選択 57 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 58 :  ◯委員(大河内博之) 選択 59 :  ◯福祉課主幹(颯田義晴) 選択 60 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 61 :  ◯税務課長(中村征弘) 選択 62 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 63 :  ◯税務課長(中村征弘) 選択 64 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 65 :  ◯税務課長(中村征弘) 選択 66 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 67 :  ◯税務課長(中村征弘) 選択 68 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 69 :  ◯税務課長(中村征弘) 選択 70 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 71 :  ◯税務課長(中村征弘) 選択 72 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 73 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 74 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 75 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 76 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 77 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 78 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 79 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 80 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 81 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 82 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 83 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 84 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 85 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 86 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 87 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 88 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 89 :  ◯市長(中村 健) 選択 90 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 91 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 92 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 93 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 94 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 95 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 96 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 97 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 98 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 99 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 100 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 101 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 102 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 103 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 104 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 105 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 106 :  ◯委員長(永山英人) 選択 107 :  ◯委員長(永山英人) 選択 108 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 109 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 110 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 111 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 112 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 113 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 114 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 115 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 116 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 117 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 118 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 119 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 120 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 121 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 122 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 123 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 124 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 125 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 126 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 127 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 128 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 129 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 130 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 131 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 132 :  ◯委員(松井晋一郎) 選択 133 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 134 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 135 :  ◯総務課長(細田 誠) 選択 136 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 137 :  ◯総務課長(細田 誠) 選択 138 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 139 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 140 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 141 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 142 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 143 :  ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) 選択 144 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 145 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 146 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 147 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 148 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 149 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 150 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 151 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 152 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 153 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 154 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 155 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 156 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 157 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 158 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 159 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 160 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 161 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 162 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 163 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 164 :  ◯委員(磯部雅弘) 選択 165 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 166 :  ◯委員長(永山英人) 選択 167 :  ◯委員長(永山英人) 選択 168 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 169 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 170 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 171 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 172 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 173 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 174 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 175 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 176 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 177 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 178 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 179 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 180 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 181 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 182 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 183 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 184 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 185 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 186 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 187 :  ◯情報政策課長(本田正浩) 選択 188 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 189 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 190 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 191 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 192 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 193 :  ◯税務課長(中村征弘) 選択 194 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 195 :  ◯市民課長(手嶋雅美) 選択 196 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 197 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 198 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 199 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 200 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 201 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 202 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 203 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 204 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 205 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 206 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 207 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 208 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 209 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 210 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 211 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 212 :  ◯委員(青山 繁) 選択 213 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 214 :  ◯委員(青山 繁) 選択 215 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 216 :  ◯委員(青山 繁) 選択 217 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 218 :  ◯委員(青山 繁) 選択 219 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 220 :  ◯委員(青山 繁) 選択 221 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 222 :  ◯委員(青山 繁) 選択 223 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 224 :  ◯委員(青山 繁) 選択 225 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 226 :  ◯委員(青山 繁) 選択 227 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 228 :  ◯委員(青山 繁) 選択 229 :  ◯市民課長(手嶋雅美) 選択 230 :  ◯委員(青山 繁) 選択 231 :  ◯市民課長(手嶋雅美) 選択 232 :  ◯委員長(永山英人) 選択 233 :  ◯委員長(永山英人) 選択 234 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 235 :  ◯議事課長(都築克也) 選択 236 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 237 :  ◯議事課長(都築克也) 選択 238 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 239 :  ◯議事課長(都築克也) 選択 240 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 241 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 242 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 243 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 244 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 245 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 246 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 247 :  ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) 選択 248 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 249 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 250 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 251 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 252 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 253 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 254 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 255 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 256 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 257 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 258 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 259 :  ◯情報政策課長(本田正浩) 選択 260 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 261 :  ◯情報政策課長(本田正浩) 選択 262 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 263 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 264 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 265 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 266 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 267 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 268 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 269 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 270 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 271 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 272 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 273 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 274 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 275 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 276 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 277 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 278 :  ◯委員(大河内博之) 選択 279 :  ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) 選択 280 :  ◯委員(大河内博之) 選択 281 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 282 :  ◯委員(大河内博之) 選択 283 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 284 :  ◯委員(大河内博之) 選択 285 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 286 :  ◯委員(大河内博之) 選択 287 :  ◯吉良支所長(鈴木正芳) 選択 288 :  ◯委員(大河内博之) 選択 289 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 290 :  ◯委員(大河内博之) 選択 291 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 292 :  ◯委員(大河内博之) 選択 293 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 294 :  ◯委員(本郷照代) 選択 295 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 296 :  ◯委員(本郷照代) 選択 297 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 298 :  ◯委員(本郷照代) 選択 299 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 300 :  ◯委員(本郷照代) 選択 301 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 302 :  ◯委員(本郷照代) 選択 303 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 304 :  ◯委員(本郷照代) 選択 305 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 306 :  ◯委員(本郷照代) 選択 307 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 308 :  ◯委員(本郷照代) 選択 309 :  ◯吉良支所長(鈴木正芳) 選択 310 :  ◯委員長(永山英人) 選択 311 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 312 :  ◯委員長(永山英人) 選択 313 :  ◯委員長(永山英人) 選択 314 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 315 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 316 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 317 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 318 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 319 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 320 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 321 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 322 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 323 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 324 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 325 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 326 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 327 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 328 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 329 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 330 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 331 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 332 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 333 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 334 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 335 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 336 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 337 :  ◯代表監査委員(糟谷 修) 選択 338 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 339 :  ◯市長(中村 健) 選択 340 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 341 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 342 :  ◯委員(牧野次郎) 選択 343 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 344 :  ◯委員長(永山英人) 選択 345 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 346 :  ◯代表監査委員(糟谷 修) 選択 347 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 348 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 349 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 350 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 351 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 352 :  ◯総務課長(細田 誠) 選択 353 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 354 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 355 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 356 :  ◯危機管理課長(鈴木良浩) 選択 357 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 358 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 359 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 360 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 361 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 362 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 363 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 364 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 365 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 366 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 367 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 368 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 369 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 370 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 371 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 372 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 373 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 374 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 375 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 376 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 377 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 378 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 379 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 380 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 381 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 382 :  ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) 選択 383 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 384 :  ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) 選択 385 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 386 :  ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) 選択 387 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 388 :  ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) 選択 389 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 390 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 391 :  ◯委員(稲垣一夫) 選択 392 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 393 :  ◯委員長(永山英人) 選択 394 :  ◯委員長(永山英人) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1 ◎開会・議事の件について ◯委員長(永山英人) 副委員長がおくれてまいりますけれども、定足数に達しておりますので、これより決算特別委員会を開会いたします。        ───────────────────────── 2 ◯委員長(永山英人) 本会議におきまして、本委員会に付託となりました案件は、さきに送付しました議案付託表のとおりです。  お諮りします。本委員会の議事は、さきに送付しました決算特別委員会審査日程により進めてまいりたいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」の声あり)  ご異議なしと認めます。よって本委員会の議事は、決算特別委員会審査日程により進めることに決しました。  これより会議を行います。  委員の皆様にご注意申し上げます。今回の決算は、令和元年度に限定した収支計算の内容、関係法令等の適合関係、施策の成果など、実績と成果について審査いただくものであり、過去の財政運営を通じて問題点を発見し、将来の財政運営にこれらを反映させるといった視点からご発言いただき、事業内容の説明、単なる用語の説明などについては本委員会における質疑の対象となりませんので、十分ご配慮いただきますようお願い申し上げます。  また、議会運営委員会等において確認されておりますとおり、質疑の範囲は、各委員が通告した質疑及び関連する再質疑のみとさせていただくとともに、同じ議題や審査区分の中で同じ委員が発言する際は、1人当たり30分以内で延長なし、質疑の途中で30分となった場合は当該質疑の答弁をして終了とさせていただきますので、ご協力のほどよろしくお願いをいたします。(「委員長」と呼ぶ者あり)鈴木規子議員。 3 ◯委員(鈴木規子) それでは、決算委員会の質疑に先立ちまして、動議を提出したいと思います。  この決算委員会の審査に資する資料でありまして、公共施設再配置プロジェクト08事業の平成30年度、令和元年度の予算決算額の比較、平成28年の決算あたりから一覧にして経緯を示していただきますと、この08事業の各業務項目の流れがわかりますので、ぜひご提出いただきたいと思います。  なお、これは昨年度も同様の資料を請求しまして出していただいておりますので、よろしくお取り計らいいただきたいと思います。 4 ◯委員長(永山英人) ただいま鈴木規子議員から、PFI08事業の件について資料を提出されたいとの動議が提出されました。よって、本動議を直ちに議題とし、採決いたします。  お諮りします。本動議のとおり、決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって、動議は可決されました。よって、08事業の件について、理事者におかれましては速やかに資料の提出をお願いいたします。
           ────────────○──────────── 5 ◯委員長(永山英人) 認定第1号 令和元年度西尾市一般会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。総務部長。 6 ◯総務部長(齋藤利彰) ただいま議題となりました認定第1号 令和元年度西尾市一般会計歳入歳出決算の認定について、ご説明申し上げます。  初めに、令和元年度一般会計の決算額でございますが、決算書1ページをごらんください。  歳入総額が583億7,058万5,660円、歳出総額が552億7,780万2,916円で、歳入歳出差引残額30億9,278万2,744円は、令和2年度に繰り越しいたします。  これより決算の概要につきまして、認定第1号参考資料としてお配りしております令和元年度西尾市普通会計決算参考資料によりご説明申し上げますので、そちらをごらんください。A3横長サイズの、左上ホチキスどめの資料でございます。  なお、普通会計とは、地方自治体間で財政状況を比較できるように設けられた全国統一基準の会計区分でございます。  資料1ページ、令和元年度決算状況をごらんください。この表は、決算カードと呼ばれているものでございます。  まず、左側の表、中ほどに記載しております令和元年度決算の基本的な数値を抜粋してご説明いたします。  区分1 歳入総額Aから、2 歳出総額Bを差し引いた、3 歳入歳出差引額Cは、令和元年度31億156万6,000円で、ここから4 翌年度へ繰り越すべき財源D2億4,847万8,000円を差し引いた、5 実質収支Eは28億5,308万8,000円となり、6 単年度収支Fは2億924万9,000円となりました。その右側の欄をごらんください。  なお、表には記載はございませんが、前年度との比較を額と率で申し上げますので、よろしくお願いいたします。  基準財政需要額及び基準財政収入額は、普通交付税の算定基礎となるもので、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値が、中ほどに記載があります財政力指数でございます。令和元年度は単年度で0.996となり、前年度と比べ0.024ポイント上昇しております。  積立金現在高は91億1,883万1,000円で、前年度と比べ10億1,434万8,000円、率にして12.5%の増となりました。主な要因は、財政調整基金積立金へ2億5,000万円、広域新焼却施設整備基金へ4億円、西尾市民病院施設等整備基金へ2億円の元金積み立てを行ったことによるもので、合併後の最高額となります。  地方債現在高は302億4,825万7,000円で、前年度と比べ5億4,222万4,000円、率にして1.8%の減となりました。これは、新規借入を抑制してきた効果によるもので、合併後の最少額でございます。  続きまして、右側の表をごらんください。初めに、歳入についてご説明申し上げます。  令和元年度の歳入決算総額は583億5,864万円で、前年度と比べ16億9,493万3,000円、率にして3.0%の増となりました。  それでは、主な項目についてご説明いたします。  まず、地方税は313億581万2,000円で、前年度と比べ3億9,608万4,000円、率にして1.2%の減となりました。  財産収入は3億5,353万2,000円で、前年度と比べ2億1,303万2,000円、率にして151.6%の増となりました。主な要因は、土地売払収入の増によるものでございます。  寄附金は4億5,213万円で、前年度と比べ2億1,510万1,000円、率にして90.7%の増となりました。主な要因は、ふるさと応援寄附金の増によるものでございます。  地方税から諸収入までの自主財源の総額は385億8,304万9,000円で、前年度と比べ1億2,531万円、率にして0.3%の増となっております。  次に、自動車取得税交付金は1億8,212万3,000円で、前年度と比べ1億6,946万3,000円、率にして48.2%の減、自動車税環境性能割交付金は5,617万4,000円で、皆増となりました。これらは、税制改正に伴う車体課税の見直しによるものでございます。  地方交付税は18億2,657万9,000円で、前年度と比べ10億9,321万6,000円、率にして37.4%の減で、内訳は、普通交付税15億2,586万6,000円、特別交付税3億71万3,000円でございます。このうち普通交付税は、前年度と比べ11億1,672万4,000円、率にして42.3%の減となりました。主な要因は、合併算定替特例の縮減によるもので、元年度の縮減率は0.5でございます。  国庫支出金は61億1,832万1,000円で、前年度と比べ9億2,386万8,000円、率にして17.8%の増となりました。主な要因は、小中学校普通教室へのエアコン設置に係る学校施設整備費補助金、保育所等整備交付金、プレミアム付商品券事業費・事務費補助金の増などによるものでございます。  県支出金は42億2,397万円で、前年度と比べ8億710万2,000円、率にして23.6%の増となりました。主な要因は、特別支援学校造成工事建設負担金の増などによるものでございます。  地方債は25億5,820万円で、前年度と比べ5億8,790万円、率にして29.8%の増となりました。主な要因は、小中学校普通教室へのエアコン設置に係る教育債の増などによるものでございます。  次に歳入の下、市税の主な増減内容でございますが、特別徴収義務者一斉指定による令和2年4月・5月分の調定減などにより、市民税個人分が3,130万8,000円、率にして0.3%の減、大手自動車関連企業の営業利益減により、市民税法人分が6億9,781万7,000円、率にして30.1%の減となっております。  一方、新増築家屋の増などにより、固定資産税は2億7,781万8,000円、率にして1.8%の増となっております。  続きまして、右上の性質別歳出についてご説明申し上げます。  歳出の総額は552億5,707万4,000円で、前年度と比べ13億4,965万3,000円、率にして2.5%の増となっております。  主な項目について、ご説明申し上げます。  初めに、義務的経費でございますが、人件費は91億5,115万6,000円で、前年度と比べ4億8,302万2,000円、率にして5.0%の減となりました。主な要因は、一般職の退職手当の減などによるものでございます。扶助費は114億3,325万7,000円で、前年度と比べ2億1,945万7,000円、率にして2.0%の増となりました。主な要因は、児童扶養手当の増などによるものでございます。  公債費は33億4,131万円で、前年度と比べ1億5,345万2,000円、率にして4.4%の減となりました。主な要因は、市債の借入抑制に伴う長期債元金の減によるものでございます。  以上、義務的経費の合計は239億2,572万3,000円で、前年度と比べ4億1,701万7,000円、率にして1.7%の減となっております。  次に、物件費は108億3,953万2,000円で、前年度と比べ6億1,318万8,000円、率にして6.0%の増となりました。主な要因は、ふるさと納税謝礼業務委託料、ごみ焼却施設運転管理業務委託料、プレミアム付商品券発行事務委託料の増などによるものでございます。  補助費等は37億3,771万1,000円で、前年度と比べ1億2,955万1,000円、率にして3.6%の増となりました。主な要因は、企業再投資促進補助金の増によるものでございます。  積立金は10億8,151万3,000円で、前年度と比べ5億8,574万円、率にして118.1%の増となりました。主な要因は、財政調整基金、広域新焼却施設整備基金及び西尾市民病院施設等整備基金への積立金の増によるものでございます。  投資・出資・貸付金は10億5,972万9,000円で、前年度と比べ4億8,692万5,000円、率にして31.5%の減となりました。主な要因は、西尾市民病院運営費出資金の減によるものでございます。  投資的経費の内訳のうち、普通建設事業費は75億3,576万3,000円で、前年度と比べ10億5,117万8,000円、率にして16.2%の増となりました。主な要因は、小中学校普通教室へのエアコン設置に係る学校施設整備工事費の増などによるものでございます。  次に、その下、目的別歳出でございますが、これは款別に決算額を分類したものでございます。  民生費は200億8,575万4,000円で、前年度と比べ6億9,053万9,000円、率にして3.6%の増で、私立西尾中央幼稚園認定こども園化に係る整備費補助金、児童扶養手当の増などによるものでございます。  商工費は14億2,182万3,000円で、前年度と比べ2億6,670万1,000円、率にして23.1%の増で、企業再投資促進補助金、プレミアム付商品券発行事業費の増などによるものでございます。  教育費は80億7,437万9,000円で、前年度と比べ7億8,017万円、率にして10.7%の増で、小中学校普通教室へのエアコン設置に係る学校施設整備工事費の増などによるものでございます。  最後に、右下の徴収率についてでございますが、現年度分、滞納繰越分を合わせた市税全体の徴収率は97.7%で、前年度と比べ0.2ポイント増となっております。  なお、2ページ以降に、歳入歳出決算額推移や県下各市の決算状況を資料として添付しておりますので、参考にしていただければと存じます。  次に、参考資料として末尾に添付しております令和元年度債権放棄実績報告書をごらんください。A4縦の1枚ものの資料でございます。  一般会計では、し尿くみ取り手数料で3人、5件、債権放棄額6,839円、企業会計では、病院事業の市民病院診療費、水道事業の上水道料金で計293人、643件、債権放棄額1,766万3,804円でございます。債権放棄の事由は、破産、生活困窮及び行方不明などによる徴収停止となっております。  説明につきましては、以上でございます。よろしくご審議の上、認定を賜りますようお願い申し上げます。 7 ◯委員長(永山英人) 説明は終わりました。これより歳入の審査に入り、質疑を行います。質疑は、まず決算書、成果説明書、決算カード、審査意見書などを明らかにした上でページ数を言い、款・項ごとに1点ずつお願いします。また、質疑は簡潔に要点よくしてください。  なお、理事者各位におかれましては答弁の際、挙手し、職名をはっきり言っていただき、質疑に対して簡潔明瞭にご答弁いただきますようお願いいたします。  質疑のある方は順次、発言願います。 8 ◯委員(青山 繁) 決算カードの3ページ、積立金のところでありますけれども、財政調整基金につきまして用途目的と、令和元年度は2億5,600万円、平成30年度は500万円となっておりますが、同規模の安城市18億8,900万円、豊川市14億5,900万円と比較してかなり低いのですが、これをどのように考えていますか。また、今後の行政運営に支障はないのでしょうか、お尋ねします。 9 ◯財政課長(高須 耕) まず、用途目的でございますが、財政調整基金には特定の用途目的というものは存在しておりません。同基金の設置管理条例には、「本市財政の各年度間における財政調整に資するため」と規定しておりまして、具体的には、以前のリーマンショックや、今般の新型コロナウイルス感染症の影響による予期せぬ収入の減少や甚大な災害の発生など、不測の事態に対応するというものでございます。  次に、積立金が他市と比べて少ないことに対する考えでございますが、本市につきましては、まずは当初予算に計上いたしました同基金からの繰入金を減額することを優先しておりまして、令和元年度は当初予算で繰入金を約7億5,000万円計上しておりましたけれども、決算ではこれをゼロ円という形にしております。歳入歳出の状況を踏まえまして、可能であれば、まずは市民病院及び新焼却施設の建設に係る特定目的基金への積み立てを優先して行いまして、さらに余剰がある場合に財政調整基金への積み立てを行うという形にしております。このような対応をしておりますので、他団体と財政調整基金の関係で比較した場合には、差異が生じるものと思われます。  最後に、今後の行政運営に支障はないかということでございますが、財政調整基金の令和元年度の現在高は68億1,860万7,428円でございまして、標準財政規模に対する割合で申し上げますと18.6%となっております。これは、必要な額は確保できているものというふうに考えております。  以上でございます。 10 ◯委員(青山 繁) 再質疑です。標準財政規模に対する割合が何パーセント以上であれば、必要な額は確保できていると言えるのでしょうか。 11 ◯財政課長(高須 耕) 財政調整基金の残高につきましては、明確な基準があるわけではないですけれども、地方財務の実務上、標準財政規模の10%程度が望ましいというふうにされております。この標準財政規模と申しますのは、普通交付税の算定上におけます一般財源の総額に当たる数値でございますけれども、さきの基準によりますと、決算カードにございます本市の令和元年度の標準財政規模は367億5,270万9,000円、こちらの方に10%を乗じた額となりますと、36億7,527万1,000円以上であれば、この基準によりますと必要な額が確保できていると申し上げることができるかと考えております。  以上でございます。 12 ◯委員(青山 繁) それから固定資産税の関係で、決算書18ページ、21ページ、1款2項、6項のところですが、固定資産税と都市計画税について伺います。  不納欠損件数、不納欠損額の最高額は幾らでしょうか。また、不納欠損に関する最近の傾向はどのようでしょうか、お伺いします。 13 ◯収納課長(菅沼賢次) 不納欠損の件数は、納税義務者数で127人、最高額は485万2,900円でございます。  なお、固定資産税と都市計画税それぞれの区分けはできませんので、ご了承ください。  それから、最近の傾向ということでございますが、企業の事業不振によって廃業しまして、その結果、換価財産もなく地方税法第15条の7第1号の規定、滞納処分をすることができる財産がないとき、この事由により執行停止となり、不納欠損処分に至ってしまうものが多く見受けられます。  以上です。 14 ◯委員(犬飼勝博) それでは、まず決算カードの方からお願いします。  決算カードにあります財政力指数、実質収支比率、経常収支比率、人口1人当たりの積立金、人件費割合を類似団体と西三河9市と比較して、どのように分析をしているのかを伺います。 15 ◯財政課長(高須 耕) 県内の類似団体は、安城市、刈谷市、豊川市、小牧市でございますので、西三河9市に豊川市と小牧市を加えた11市で比較分析いたしますと、財政力指数、実質収支比率、経常収支比率等には目立った差異はございませんが、人口1人当たりの積立金は他団体に比べて低水準となっておりまして、逆に人件費割合は高水準というふうになっております。このことから、本市においては特に人口1人当たりの積立金が少ないということと、人件費割合が高いということがわかるということが言えるかと思います。  以上です。 16 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。今後、市として取り組むべき課題、方策はどのようかを伺います。 17 ◯財政課長(高須 耕) まず、人口1人当たりの積立金が少ないことにつきましては、こちらの方は市の課題というふうに考えております。その対応でございますが、防災・減災や企業誘致、新学校給食センター建設などに多額の支出を必要としておりますが、行財政改革の着実な実行や国、県補助金の確保により歳出削減や歳入確保に努めることで、積み立ての原資となる余剰財源を生み出していく以外にないのではないかというふうに考えております。しかしながら、今般の新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、今後、市税等の減収が見込まれますため、当面、積立金をふやすことまではちょっと難しいのではないかなというふうに考えているところでございます。  また、人件費割合が高いことにつきましては、常備消防を市単独で保有し、広域連合等で共同処理をしておりませんことや、市立の看護専門学校を有していることなどが、その要因として上げられます。  今後、会計年度任用職員制度の導入によりまして、人件費がさらに拡大してしまうことにはなりますけれども、業務改善やAI、RPAの導入などによりまして、人件費の削減に努めてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 18 ◯委員(犬飼勝博) 次の質疑に入ります。決算書の18・19ページ、1款1項1目個人市民税の不納欠損額と収入未済額の人数、金額、要因はどのようか伺います。 19 ◯収納課長(菅沼賢次) 初めに、不納欠損額でございますが、人数は390人、総額は3,653万3,299円でございます。その要因は、地方税法に規定されております滞納処分の停止事由の1号、滞納処分できる財産のない者が47人、1,656万7,551円、2号、滞納処分によって生活を著しく窮迫させるおそれのある者が51人、508万2,264円、3号、その者の所在及び財産ともに不明である者が198人、1,232万5,593円、消滅時効によるものが94人、255万7,891円でございます。  次に、収入未済額でございますが、滞納者数は4,791人、総額3億7,216万4,319円でございます。前年度に比べ2,445万6,997円の減となりました。これは、職員一丸となって困難な案件にも根気強く、迅速かつ毅然とした態度で取り組んできた成果と考えております。  以上です。 20 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。滞納者数の推移と、今後の対応策はどのようか伺います。 21 ◯収納課長(菅沼賢次) 直近5年間の個人市民税滞納者数を申し上げます。平成27年度は5,735人、28年度が5,295人、29年度4,887人、30年度は4,488人、令和元年度は4,791人でございます。30年度までは毎年減少しておりましたが、元年度は増加に転じております。  一方で、収入未済額そのものは元年度も引き続き縮減しております。収入未済額が削減されながら滞納者が増加した点については、さまざまな要因が考えられますが、元年度現年課税による新規発生分の収入未済額が増加しており、これは現場徴収担当者からの声でございますが、本年年明けあたりから現年分の未納の増加が見受けられており、これもコロナの影響によることも1つの要因ではないかと考えております。  このような状況でございますが、今後の対応策としては、現下の状況を十分に考慮に入れつつも、税の公平性の観点から未納者に対しては速やかな納税を促し、必要に応じて適切に滞納整理を行ってまいります。  以上です。 22 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。類似団体との比較はどのようか伺います。 23 ◯収納課長(菅沼賢次) 県内の類似団体のうち、市税調定総額の近い安城市及び豊川市と比較して申し上げます。  なお、各市とも決算認定前であり、市税全体の総額の数値となりますのでご承知おきください。  初めに、不納欠損額でございますが、本市では約7,200万円で、調定額に占める割合は約0.23%、安城市は約6,100万円で、調定額に占める割合は約0.15%、豊川市は約7,300万円で、調定額に占める割合は約0.24%でございました。  次に、収入未済額でございますが、本市は約6億5,300万円で、調定額に占める割合は約2.04%、安城市は約4億900万円で、調定額に占める割合は約1.01%、豊川市は約5億800万円で、調定額に占める割合は約1.68%でございました。  以上です。 24 ◯委員(犬飼勝博) それでは決算書18・19ページ、1款1項2目法人市民税の不納欠損額が増加し、収入未済額が減少した理由と内訳、今後の方策はどのようか伺います。 25 ◯収納課長(菅沼賢次) 初めに、不納欠損額が106万9,700円の増加理由でございますが、事業不振により執行停止したもの1件、80万7,200円の案件があったためでございます。内訳としましては、地方税法に規定されております執行停止事由の1号、滞納処分できる財産のない者で、これが全て3社で合計で106万9,700円でございます。  次に、収入未済額477万4,597円の減少の主な理由としましては、滞納困難案件として滞納整理機構に引き継ぎ、納付に至った港湾関係1件と、先ほど申し上げました不納欠損処分によるものです。また、内訳でございますが、件数は59社で、小規模事業所の増加により前年対比で14社の増となっております。  今後の対応策でございますが、不納欠損及び収入未済いずれにつきましても、未納法人に対し速やかに対応して、新たな滞納者を生まないよう努めてまいります。  以上です。 26 ◯委員(犬飼勝博) 決算書18・19ページ、1款2項1目固定資産税の不納欠損額と収入未済額の人数、金額、要因及び今後の対応策はどのようか伺います。 27 ◯収納課長(菅沼賢次) 初めに、不納欠損額でございますが、人数は127人、総額3,011万2,464円でございます。その要因は、地方税法に規定されています滞納処分の執行停止事由の1号、滞納処分できる財産がない者が34人、2,597万8,292円、2号、滞納処分によって生活を著しく窮迫させるおそれのある者が12人、111万1,411円、3号、その者の所在及び財産ともに不明である者が3人、43万1,536円、消滅事項によるものが78人、259万1,225円でございます。不納欠損額が30年度に比較して約2,800万円余り減となった主な要因でございますが、30年度に約4,500万円余りの大型の欠損処分があったことによるものです。  次に、収入未済額でございますが、滞納者数は1,581人、総額2億2,892万7,911円でございます。前年度に比べ2,749万2,361円の減となりました。先ほども申し上げましたが、職員一丸となって困難な案件にも取り組んできた成果と考えております。  今後の対応策ですが、不納欠損につきましては、まずは先ほど申し上げた執行停止事由のうちの3号ですが、その所在及び財産が不明となるような者について、速やかな調査確認を進め、縮減に努めていきたいと考えております。  また、収入未済額につきましては、過年度からの累積滞納者のみならず、現年分から新たな未納者を生まないよう、速やかな滞納整理に努めてまいります。
     以上です。 28 ◯委員(犬飼勝博) 決算書28・29ページ、14款1項7目2節にあります道路排水路占用使用料の不納欠損額と収入未済額の増加理由と、今後の方策はどのようかを伺います。 29 ◯下水道整備課長(平山輝義) いずれも下水道整備課分でございまして、道路排水路占用使用料の不納欠損額16万2,000円につきましては、前年度に対し滞納件数2件の増で、平成26年度分の都市下水路占用料で、時効成立によるものであります。その増加理由としましては、納付する経済力がないこと等によるものでございます。  次に、収入未済額につきましては、平成30年度が80万6,300円、令和元年度が104万4,222円で23万7,922円増加しております。増加理由としましては、前年度に対し滞納件数が11件増加したことと、占用料単価の値上げによるものであります。  最後に、今後の対応策でございますが、電話、臨戸での催告による徴収を行うなど、積極的な収納向上策を講じてまいります。  以上です。 30 ◯委員(犬飼勝博) 決算書30・31ページ、14款1項7目5節の住宅使用料の収入未済額の増加理由と滞納者数、滞納期間、最高額等の内訳はどのようかを伺います。 31 ◯建築課長(古澤拓司) 家賃算定の根拠となる収入申告書の未提出によるもの、あるいは契約死亡者による未承継によるものについては、家賃が最高額となってしまうため、増額の理由となっているのが大きな理由の1つと考えられます。また、過年度分が132万591円の増、現年度分が8,341円の増で、過年度分の占める割合が多く、滞納が重なると2カ月分、3カ月分とまとめて支払うのがなかなか難しい状況となってしまうため、家賃納付が滞ってしまうというふうに考えられております。  また、滞納者数は112人で、最高滞納期間は94カ月、最高額は121万2,200円でございます。 32 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。今後の方策はどのようか伺います。 33 ◯建築課長(古澤拓司) 収入申告の未提出者に対しまして、申告をして適正家賃となるよう喚起指導を強めてまいります。また、死亡や離婚による未承継の手続、あるいは改正民法による新しい規則に基づき進めてまいりたいと考えております。  また、全般的な取り組みとしましては電話、文書、訪問、家賃納付の督促を滞納したまま退去した者に対しても強く行い、死亡退去者などは連帯保証人や相続人への納付の呼びかけによる回収などにより、収入未済額の増加抑止に努めてまいります。 34 ◯委員(犬飼勝博) 続いて、成果説明書12ページ、15款2項国庫補助金の決算額が前年度決算額に対して増加しているが、主な増加理由と今後の見通しはどのようかを伺います。 35 ◯財政課長(高須 耕) 国庫補助金全般のお話になりますので、私の方から代表して答弁させていただきますので、よろしくお願いいたします。  15款2項の国庫補助金が増加した主な理由でございますが、費目別に申し上げますと、児童福祉費補助金が2億1,010万7,000円、183.1%の増額となりましたのは、西尾中央幼稚園の認定こども園化に係る保育所等整備交付金の増額によるもの、商工費補助金が1億3,672万5,100円の皆増となりましたのは、プレミアム付商品券発行に係る事務費及び事業費補助金の増によるもの、小学校補助金が2億1,219万7,000円、3136.2%の増額、中学校補助金が6,919万8,000円、995.4%の増額となりましたのは、普通教室空調設備整備等に係る学校施設整備費補助金の増によるものでございます。  今後の見通しでございますけれども、令和2年度におきましては西野町保育園の改築、中野郷保育園、福地北部保育園の建てかえに係る保育所等整備交付金の増によりまして、児童福祉費補助金が増額、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の増により、総務管理費補助金が増額となる見通しでございますが、このような臨時的な事業の実施による一時的な補助金の増額だけでなく、市が実施する事業において幅広く情報収集を行いまして、活用できる補助金がございましたら、積極的に活用してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 36 ◯委員(犬飼勝博) 同じく成果説明書13ページ、15款3項委託金の社会福祉費委託金が増加率マイナス12%と年々減少しているが、減少理由と今後の見通しはどのようか伺います。 37 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) この委託金は国民年金事務費委託金で、国民年金に関する届出書などの事務手続件数などに応じて交付されるものです。減少の主な理由としましては、1号被保険者が減少していること、国の交付基準の変更で30年度から免除にかかわる相談事務が対象外とされたこと、及び年金事務にかかわる情報連携などで書面手続が少しずつではありますが不要となっていることが挙げられます。  このような状況から、今後も委託金の交付額は徐々に減少していくものと考えております。  以上です。 38 ◯委員(犬飼勝博) 同じく成果説明書13ページ、16款2項県補助金の決算額が前年度決算額に対して増加しているが、主な増加理由と今後の見通しはどのようかを伺います。 39 ◯財政課長(高須 耕) こちらの県補助金につきましても全般の話になりますので、私の方から代表して答弁させていただきます。  16款2項県補助金が、前年度決算で増加した主な理由を申し上げます。費目別で申し上げますと、社会福祉費補助金が8,923万6,144円、225.2%の増額となりましたのは、グループホームの新設、移転に係る介護施設等整備事業費の増によるもの、商工費補助金が7,308万5,174円、1237.7%の増額となりましたのは、企業誘致に係る新あいち創造産業立地補助金の増によるもの、港湾費補助金が9,568万2,000円、336.1%の増額となりましたのは、寺津漁港の耐震化に係る漁港機能増進事業補助金の増によるものでございます。  今後の見通しでございますが、感染症の影響による収入減や合併算定替の縮減等によりまして、大変厳しい財政状況でございますので、各事業課で広く情報収集を行いまして、活用できる補助金がございましたら、こちらに関しましても積極的に活用してまいりたいと考えているところでございます。  以上です。 40 ◯委員(犬飼勝博) 歳入の質疑、最後になります。同じく成果説明書15ページ、18款1項、西尾市ふるさと応援寄附金制度による寄附金が、昨年度比で約2億円強の歳出増となっておりますが、その増加した理由をどのように分析・評価をしているか。また、今後の取り組みはどのようかを伺います。 41 ◯企画政策課長(高須清和) 寄附金額が前年対比約2倍に増加した理由といたしましては、新たな返礼品の開拓や返礼品のエントリー料を半額の5,000円に値下げしたことによる返礼品数の増加と、新たなポータルサイトである「さとふる」の本格運用を開始したことによるものと考えております。  今後のことですけれども、さらなる返礼品のラインナップの充実、ポータルサイトの特集ページの活用、ポータルサイトを視認性にすぐれた西尾市独自のデザインへ改良するなど、返礼品のPR強化に取り組んで、寄附金額の増額につなげてまいりたいと考えております。  以上です。 42 ◯委員長(永山英人) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午前9時48分 休憩                        ─────────                        午前10時00分 再開 43 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 44 ◯委員(本郷照代) 私の方からは、歳入について3点ほどありますので、よろしくお願いいたします。  まず1点目は、決算書の48ページ、18款1項のふるさと納税については、先ほど犬飼議員の方から質疑が繰り広げられまして伺ったところですけれども、私の方から、令和元年度の返礼品の充実やPRの工夫について、どのように取り組まれたかをもう少し詳しく伺いたいと思いますので、お願いします。 45 ◯企画政策課長(高須清和) PRの工夫という点では、広告代理店に委託をいたしまして、インターネット広告を3カ月間、愛知県や関東圏在住の30代以上の方を対象に配信したのを初め、新たなポータルサイト「さとふる」の本格運用を実施したのが、そのPRの工夫としては挙げられます。  今後といたしましては、新たな返礼品の開拓やポータルサイトの特集ページの活用など、返礼品の一層のPRを行ってまいりたいと考えております。 46 ◯委員(本郷照代) それでは再質疑しますが、返礼品については、私個人の考え方かもしれませんが、ウナギに偏りがあるのではないかなというふうに日ごろ思っていまして、もう少し、西尾市全体を見ますといろいろよいものがありますので、そこら辺の取り組みについてお考えをお伺いしたいと思います。 47 ◯企画政策課長(高須清和) おっしゃられるとおり、ウナギは本市の一番の寄附額が多い産品になってございます。ただ、議員もご承知のとおり、地域ブランドとして西尾の抹茶、三河一色えびせんべいもございまして、この部分につきましては全国と比較しても見劣りのしない優位性のあるものだというふうに考えておりますので、その点を生かしまして、先ほど申し上げましたポータルサイトの充実をすることによって、寄附者の獲得に努めてまいりたいと思います。  以上です。 48 ◯委員(本郷照代) それでは、2点目に移りたいと思います。  今度は、成果説明書の17ページ、22款1項市債のうち、臨時財政対策債についてお伺いしたいと思いますけれども、臨時財政対策債は多くの自治体がふえている傾向がある中で、西尾市は前年度比で半減しております。臨時財政対策債そのものに対する市の考えはどのようか、お伺いしたいと思います。 49 ◯財政課長(高須 耕) 臨時財政対策債の発行可能額の算定につきましては、普通交付税の算定とあわせて行われておりまして、合併算定替の財源不足額に対しまして、一定の割合が発行可能額として計上され、その範囲内で借入額を決定いたします。本年度は、合併算定替特例の縮減の影響によりまして、発行可能額が大幅減となりまして、借入額につきましても、それに応じて対前年度50%の減という形になっております。  臨時財政対策債は、元利償還金相当額が翌年度以降の地方交付税の基準財政需要額に算入される有利な条件を備えた財源でありますことから、市といたしましては、今後も同債の借り入れを発行可能な範囲で行ってまいりたいと考えておりますけれども、一方で、後年度負担を軽減するため、同債の発行額につきましては可能な限り抑制に努めてまいりたいと、このように考えているところでございます。  以上でございます。 50 ◯委員(本郷照代) 臨時財政対策債については、禁じ手だとか、あるいはもっと積極的に利用すべきだとか、いろいろな考えがありますが、最後に確認したいんですけれども、西尾市としては抑制に努めるべきというのが本市の考え方であると、そういう理解でよろしいですか。 51 ◯財政課長(高須 耕) 臨時財政対策債は、先ほど申し上げたとおり元利償還金相当額が翌年度以降の地方交付税の基準財政額に算入されますが、これが仮に借り入れを行わない場合であっても、同債の交付税措置を受けることができるという特徴がございます。こうした面で、ただし本債は財源不足額の一定割合が発行可能額に計上されるので、財政運営上、借り入れを全く行わないというところまではさすがに困難ですけれども、ご指摘いただいたとおり、このような有利な条件を効果的に活用するために、資金収支の状況等を踏まえつつ、発行額を少しでも抑制できるように努めてまいりたいということに間違いございませんので、よろしくお願いいたします。 52 ◯委員(本郷照代) それでは、最後3点目ですけれども、今度は決算審査意見書に移りたいと思います。  9ページの財政分析の中で、実質収支比率が7.3%から7.8%と、依然として上昇傾向を示しているんですけれども、その健全な財政運営の観点から問題はないのでしょうか。また、今後の見通しをお伺いしたいと思います。 53 ◯財政課長(高須 耕) 令和元年度の実質収支比率が、平成30年度と比較し0.5ポイント増加いたしましたのは、実質収支額が2億924万9,000円の増となったことに起因するものでございます。また、実質収支額がふえた主な要因は、平成30年度からの繰越し事業である小中学校の空調設備整備工事費に執行残が生じたことなどによるものでございます。  実質収支比率は、通常は3から5%程度が望ましいとされております。比率が高いほど黒字額が大きくなるわけですけれども、黒字は今年度の財政調整に必要な範囲にとどめて、それ以上は行政水準の向上ですとか、住民負担の軽減に充てるべきとの観点から、これが高すぎるのも望ましくないというふうに考えられております。本市では、この水準を超えてしまっておりますけれども、一般に予算編成に当たっては最低限担保できる歳入を見込んだ上で、予定する全ての歳出事業について網羅する、要するに歳入はミニマムで、歳出はマキシマムで計上してしまう傾向がございますことから、決算ではどうしても歳入がそれを上回って、収入が多くなって支出が少なくなり、実質収支額も結果として多くなると、このような傾向がございます。余り高水準になってしまうのは望ましいことではないんですけれども、だからといってこのことが直ちに健全な財政運営の観点から問題になるということは、黒字額がふえるということですので、それは問題ということではないというふうに考えております。  今後の見通しといたしましては、新型コロナウイルス感染症の影響による市税収入の減などによりまして、ますます難しい財政運営を余儀なくされることになりますけれども、より有効な予算執行が可能となるように健全な財政運営に努め、できるだけ本比率を適正な範囲に抑制してまいりたいと考えているところでございます。 54 ◯委員(大河内博之) 決算審査意見書17・18ページ、単年度収支が昨年度より約1億8,000万円減少している主な要因はどのようなことかということと、市債が前年度と比較して一般会計で約5億4,000万円、特別会計を含めて約17億7,000万円減少しているのは評価いたしますが、同等の財政状況の自治体と比較して市債残高は健全かどうか、この2点お願いします。 55 ◯財政課長(高須 耕) まず、単年度収支が対前年度減となった要因でございますが、平成28年度以来、3年ぶりに財政調整基金が2億5,000万円の元金の積み立てを行ったことによるものでございまして、こうした基金の動きを差し引いた実質単年度収支につきましては、反対に対前年度約5,700万円の増額というふうになっております。  次に、市債残高に関してでございますが、対前年度減となったことにつきまして一定の評価をいただきまして、大変ありがとうございます。同等の財政状況の自治体と比較してどうかとのことでございますが、普通会計ベースの人口1人当たりの地方債現在高で比較をいたしますと、県内37市中、本市は多い順で26番目、県内の類似団体であります安城市、刈谷市、豊川市、小牧市との比較でございますと5市中2番目になりまして、他の自治体と比較して市債残高は比較的健全であると申し上げて差し支えないのではないかと考えているところでございます。  また、財政が健全であるかどうかを判断いたします地方債現在高など、将来、負担すべき負債についての指標でございます将来負担比率に関しましても、本年度の計上はなくて、本市の財政の健全性を裏づけているものというふうに考えているところでございます。  訂正させていただきます。実質単年度収支ですけれども、6,700万円の増となるということでございますので、訂正させていただきます。 56 ◯委員(大河内博之) 再質疑ですけれども、この市債の返済状況と今後の返済計画はどのようか伺います。 57 ◯財政課長(高須 耕) 市債の返済状況でございますが、合併後、徹底して新たな借り入れの抑制を図ってきたことで、本決算年度の現在高は合併後の最低額となりまして、最高額を記録した平成24年度残高の方が414億円余りでしたが、こちらから112億円超の減額という形になっております。このように、償還額を超えない範囲に借り入れを抑制して市債残高を減らしていくという基本姿勢は、今後の返済計画におきましても変わることはございません。  次年度以降は、新型コロナウイルス感染症の影響による財源不足を補うために、建設事業債の新規発行をふやさざるを得ないというような状況になることも想定はされるんですけれども、これらかも可能な限り、こうした中にあっても市債残高の増加を抑制できるように適切な財政運営に努めてまいりたいと考えております。 58 ◯委員(大河内博之) 次に、決算書56・57ページ、21款5項7目2節民生費雑入の収入未済額の多い要因はどのようか伺います。 59 ◯福祉課主幹(颯田義晴) 民生費雑入の収入未済額5,716万4,238円のうち、福祉課保護担当の所管となる収入未済額は5,471万2,988円で、その全額が生活保護費返還金でございます。平成30年度決算での収入未済額は5,578万2,601円でしたので、対前年度決算比較といたしまして収入未済額は106万9,613円の減少となっております。催告書の送付や電話での納付依頼などを行っていますが、生活保護受給中であったり、廃止後であっても生活状況が不安定な方が多く、大変苦慮しております。  以上でございます。 60 ◯委員(牧野次郎) まず成果説明書でお伺いしていきたいと思いますが、7ページの市税の方で、個人市民税の課税標準の所得階層ごとの納税義務者数とその率、また前年との比較変動がどのようであるかお知らせをいただきたいと思います。 61 ◯税務課長(中村征弘) 個人市民税の課税標準の所得階層ごとの納税義務者数についてでございますが、令和元年度における当初賦課時の所得割の納税義務者数を調定ベースの数値で申し上げます。  納税義務者数は8万3,834人で、うち課税標準額300万円以下の納税義務者数は6万5,345人で、全体の77.9%を占めております。次に、300万円を超え700万円以下が1万6,253人で、全体の19.4%、700万円を超えるものが2,236人で、全体の2.7%となっております。  次に、前年度との比較でございますが、全体の納税義務者数は1,291人の増で、その内訳は、課税標準額300万円以下では848人の増、構成率では0.2ポイントの減、300万円を超え700万円以下では389人の増、0.1ポイントの増、700万円超えでは54人の増、0.1ポイントの増で、前年度と比べて大きな差異はございませんでした。  以上です。 62 ◯委員(牧野次郎) 再質疑でありますが、西尾の統計でも出されております人口1人当たりの家計所得、これが前年と比較してどうなっているか。また、その推移についてわかりますでしょうか。同時に、物価水準を反映した実質の家計所得水準の推移もわかればお知らせをいただきたいと思います。 63 ◯税務課長(中村征弘) 人口1人当たりの家計所得と、その推移とのことでございますが、1人当たりの平均所得につきましては、平成29年度から申し上げますのでよろしくお願いいたします。  平成29年度の1人当たりの平均所得は303万3,000円、平成30年度は304万4,000円、令和元年度は306万4,000円でございます。  なお、物価水準に反映した家計所得水準ということでございますが、申しわけございませんが、そのような統計はとってございませんのでよろしくお願いいたします。 64 ◯委員(牧野次郎) 続いて、歳入1款1項、今度は法人市民税でお伺いをしますが、法人市民税の号法人別の件数と、そのうち法人税割課税の状況、また号別の平均額はどのようで、前年と比較しての変動がどのようであったかお知らせをいただきたい。 65 ◯税務課長(中村征弘) 法人市民税の号法人別の件数につきまして、現年度課税分における調定額でご答弁申し上げます。  1号法人は2,563件、うち法人税割が発生した法人は941件、法人税割額は2億1,613万5,900円、法人税割の平均税額は22万9,000円でございました。前年と比べ法人数は20件の増、法人税割の法人数は52件の増です。同様に、2号法人は51件、法人税割が33件、9,337万200円、平均282万9,400円、前年比法人数1件の増、法人税割2件の減、3号法人は485件、法人税割が239件、1億1,056万8,900円、平均46万2,600円、前年比法人数は11件の減、法人税割5件の増、4号法人は94件、法人税割が69件、1億9,075万4,600円、平均276万4,500円、前年比法人数9件の増、法人税割10件の増、5号法人は101件、法人税割が62件、3,355万9,500円、平均54万1,200円、前年比法人数1件の減、法人税割2件の増、6号法人22件、法人税割が19件、9,145万5,200円、平均481万3,400円、前年比法人数5件の増、法人税割8件の増、7号法人は115件、法人税割が99件、6,908万9,900円、平均69万7,800円、前年比法人数1件の減、法人税割2件の増、8号法人は6件、法人税割も同じく6件、5,774万6,400円、平均で962万4,400円、前年比法人数2件の増、法人税割3件の増、最後に9号法人は18件、法人税割が15件、3億8,546万2,400円、平均2,569万7,400円。  なお、法人数、法人税割の法人数とも前年と変動はございません。  以上です。 66 ◯委員(牧野次郎) ただいまのご説明の中で、9号法人は50億円以上のかなり大企業と言われる分類の中に入るところかと思いますが、そこでは18件中、3件が法人税割がかからないということであります。それは、どのような業種の企業なのか。また、9号法人で法人税割がかからないというのは、これは特殊なことだと思いますが、いかがな事情なのか。また、その推移についてもお知らせをいただきたいと思います。 67 ◯税務課長(中村征弘) 9号法人におきまして、法人税割がかからない3法人の業種ですが、2社につきましては製造業でありまして、残りの1社につきましては運輸業・郵便業に分類される法人でございます。理由でございますが、一般的には設備投資をされた場合や業績が振るわない場合、あるいは外国で課税された税額があり、外国税額控除の適用を受けたことにより、実際には利益があっても法人税割が発生しないという場合など、さまざまな要因がございますので、そのような事情ではないかと考えております。  推移とのことでございますが、法人税割がかからない9号法人の法人数は、平成29年度が16社中4社、平成30年度は18社中3社でございました。  以上です。 68 ◯委員(牧野次郎) 続いて、同じく成果説明書の7ページの中で、今の法人市民税でありますが、最高税率を採用している自治体もあって、西尾で、例えば5から9号法人に最高税率を採用した場合の影響についてはどのように見られるか。 69 ◯税務課長(中村征弘) 法人市民税につきまして、5号法人から9号法人の法人税割に制限税率を適用した場合の影響でございますが、令和元年度の税率9.7%に対して、制限税率を適用して試算いたしましたところ、約1億5,946万円の増となる見込みでございます。  以上です。 70 ◯委員(牧野次郎) 西尾市が、いよいよ財政状況がこれから厳しくなっていくというときに、ましてコロナ禍で大変な財政状況が先々、さらに見込まれるという状況であろうかという中、最近、発売された東洋経済誌の中で、自治体の財政健全度を比較して順位をつけているものがあるんですが、この西三9市の中で言いますと、全国でも刈谷市はトップになって、2位がみよし市、3位が安城市ということで続くわけでありますが、西尾市は西三9市の中では8位にあるということであります。9位にあるのは知立市で、知立市は制限税率いっぱいの課税を行っているわけです。西尾も、いよいよ制限税率の採用を考えていくべき時期にあるのではないかというふうに思いますが、検討されるお考えがあるかどうかお尋ねをします。 71 ◯税務課長(中村征弘) 制限税率を採用いたしますことにより、税収が増加するというメリットはありますが、西尾市においては、現在、産業部を中心に全庁挙げて企業誘致を進めている状況でございます。企業が西尾市への進出を選択する際の判断材料として、障害を少しでも除いておくことは大切であり、本年の西尾市政運営のスローガンでもあります「競争に打ち勝つ共創力」を実現する意味でも、周辺の自治体に対して優位性を保つことが重要でございます。  したがいまして、現時点では、超過税率の実施には慎重にならざるを得ないと考えております。  以上です。 72 ◯委員(牧野次郎) 続いて、成果説明書の9ページ、6款1項で地方消費税交付金の内容についてお尋ねをするわけでありますが、社会保障施策への充当状況はどのようで、また当初計画との比較はどうであったかお聞きをします。 73 ◯財政課長(高須 耕) 地方消費税交付金30億3,600万円のうち、社会保障財源分は12億7,976万4,000円でございます。社会保障財源分は、消費税率引き上げによる増収分でございまして、全て社会保障施策に要する経費に充てることとされておりまして、その充当状況を申し上げますと、3款1項社会福祉費、介護保険特別会計への繰出事業、後期高齢者医療の広域連合負担金などに6億5,213万1,000円、3款2項児童福祉費、保育園運営事業、私立保育園等育成事業などに3億305万9,000円、3款3項生活保護費等、生活保護事業、民生委員の活動事業などに3,024万6,000円、4款1項保健衛生費、市民病院事業会計への繰出事業、予防接種事業などにそれぞれ2億9,432万8,000円という形の充当をさせていただいております。  なお、地方消費税交付金の社会保障財源分は、社会保障施策に要する経費に充てることとされておりますけれども、予算上は一般財源でございまして、国や県の補助金などのように特定財源として、あらかじめ特定な事業に充当しているものではございませんので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 74 ◯委員(牧野次郎) 今のお話では、一般財源で特定の事業に充当するものではないということでありますが、ただそれでも地方消費税交付金の使途の目的は、社会保障財源というふうになっているわけですから、充当された増収分が、それぞれの費目に対して増加という形で反映されているかどうか、お尋ねをします。 75 ◯財政課長(高須 耕) 増収分と申しますのは、消費税の引き上げ分という理解でよろしかったですか。地方消費税につきましては、交付時期が年4回に分けられておりまして、最終の3月交付分につきましては、令和元年7月から9月決算までのものが交付されております。  したがいまして、10月からの増税分につきましては、令和元年度決算においては、今回の決算においては消費税の引き上げ分というのは反映されておりませんので、ここに関しましては令和2年度以降に交付されるという形になってまいりますので、よろしくお願いいたします。 76 ◯委員(牧野次郎) 続いて、成果説明書の9ページで、6款1項としてお尋ねをしたいのが消費税の引き上げで、物件費や建設事業費など歳出の影響額と、それに対する地方消費税交付金の充当がどのようになっているかお尋ねをします。 77 ◯財政課長(高須 耕) 令和元年10月から、消費税率が8%から10%に引き上げられましたけれども、消費税率引き上げの歳出への影響は2億6,000万円程度となってまいります。引き上げ分につきましては、社会保障施策に要する経費に充てることとされておりますけれども、一般財源分17億5,623万6,000円につきましては、物件費や建設事業費などの財源としておりまして、要するに消費税引上げ分というのは社会保障財源に充てるんですけれども、建設費ですとか物件費等の関係は通常の一般財源分の方で措置していくと。ただ、予算上は一般財源になりますので、いずれにせよ予算上は出てこないという形になってまいりますので、よろしくお願いいたします。
    78 ◯委員(牧野次郎) この17億5,623万6,000円の一般財源分ということでありますが、これは前年度と比較してどのような状況か。 79 ◯財政課長(高須 耕) 前年度の一般財源分は18億5,194万3,000円でございまして、元年度と比べ9,570万7,000円、率にして5.2%の減額となっております。また、消費税分が引き上げになる前の状況ということもありますけれども、景気動向の影響等を受けます上に、休日等の関係で納期がずれるということもありまして、こういった影響も受けて減額になっているというところでございます。 80 ◯委員(牧野次郎) そうすると、2億6,000万円の歳出への消費税引き上げによって市には影響があると。でも、それは時期がずれてきて、2億6,000万円分の財源としては地方消費税交付金の一般財源分で、それは充当されていくことになるという考えでよろしいでしょうか。 81 ◯財政課長(高須 耕) 消費税引上げ分の関係は、予算上は一般財源なんでけれども、基本的には社会保障財源分という扱いになりますので、消費税引上げ分につきましては社会保障財源として活用していく形になるかと思いますので、よろしくお願いいたします。 82 ◯委員(牧野次郎) 次に、成果説明書の10ページ、10款2項の子ども・子育て支援臨時交付金の算定がどのようで、実際にかかる無償化の費用が全て交付されているのか。また、市財政に及ぶ影響はどのようだったかお聞きをします。 83 ◯保育課長(榊原稔裕) 子ども・子育て支援臨時交付金は、幼児教育・保育無償化制度が開始されたことに伴い、令和元年度において増大する地方公共団体の負担相当額を全額国が負担するもので、その算定方法は、所得階層ごとの児童数等に国の積算単価等を乗じることにより算定されます。平成30年度の負担金等の収入額から見ますと、実際にかかる無償化の費用がおおむね交付されているものと考えられます。  したがいまして、無償化による市財政に及ぶ影響はないものと考えております。  なお、これは令和元年度の臨時的な措置でありますので、令和2年度以降については普通交付税の算定において、市の負担額の全額を基準財政需要額に算入するとともに、地方消費税の増収分を基準財政収入額に算入をすることになっております。  以上です。 84 ◯委員(牧野次郎) この子ども・子育て支援臨時交付金は令和2年度になれば、これが公立分については2分の1の自治体負担が出てくるということであります。そのことから見ると、決算年度で実際の費用から公立分の無償化分に係る交付分がどのように考えられるか、わかりますでしょうか。 85 ◯保育課長(榊原稔裕) 公立保育園、それから公立幼稚園分といたしまして約5億3,000万円であります。  以上です。 86 ◯委員(鈴木規子) それでは、通告しておりますが、皆さんいろいろ質疑をされておりますので、少しピックアップしてお尋ねをしたいと思います。  財政指数は、実質収支比率が前年の7.3から7.8に増加して、経常収支比率は増加しております。合併算定替の減と学校関連施設整備の増など、経費増大が要因になるわけでありますが、この自主財源の減少の中、行財政改革の選択と集中は十分だったかどうかお尋ねをします。 87 ◯財政課長(高須 耕) ご指摘いただいたとおり、合併算定替特例の縮減ですとか、小中学校の空調設備整備とか、GIGAスクール関係とか、国の方針による学校施設整備関連経費の増大の影響は非常に甚大でございまして、こちらの方が実質収支比率ですとか、経常収支比率の方に影響を与えているということは間違いないところでございます。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響による収入減と対策費の増加も見込まれまして、今後の財政状況はかつてないほど厳しい状況になる見通しでございます。  こうした中、行財政改革による選択と集中につきましては、西尾市行財政改革推進計画の第5次実行計画の進捗状況における現時点での効果額は、計画策定時を上回るなどの一定の成果は上げてきているというふうに言えるかと思いますけれども、本市の財政状況が、これからさらに厳しさを増していくことは明らかなことから、今後は、より厳しさを織り込んだ経費削減策が必要になってくるものと考えているところでございます。  以上でございます。 88 ◯委員(鈴木規子) それでは、コロナ禍の影響は国、地方、自治体とも言われているわけですけれども、歳入の見通しをどのように立てておられるか。それと、まだ次年度の予算編成方針は出ていないわけでありますが、今回の選択と集中のさらなる推進が必要となっている中で次年度予算への取り組み、これは市長のお考えを伺いたいと思います。 89 ◯市長(中村 健) まだ、来年度の歳入の見込み等で不確定要素が多いので、なかなか断定的なところは申し上げにくいんですけれども、1つには、選択と集中については十分かと言われれば、まだまだ足りない部分はあるというふうに思っています。なかなか、これまでやってきた事業について、必要性とか重要性が全くないわけではないので、そういったものをいかにスリム化していくかというところは、大きな課題としては認識を持っておりますので、行革の実行計画等は策定しているんですけれども、ただ行財政改革については不断の努力を重ねていかないといけないものであると思いますので、引き続き職員の皆さんからアイデアを出していただきながら努めていくというふうに考えております。  来年度予算の編成に当たりましては、厳しい状況にあるということは幹部会議等でも話はさせていただいております。そうした中で、必要な市民サービスはなるべく削らないけれども、しっかりと予算編成できるようにというところで、ここは本当に知恵と努力が求められておりますので、国や県の補助金などの活用も積極的に模索しながら何とか来年度、市民の皆さんに満足いただけるような予算編成をしていきたいなと考えております。 90 ◯委員(鈴木規子) 型通りの答弁をいただいたわけでありますが、選択と集中はおっしゃるとおりまだまだです。さらに、こうした現状の中で、本当に市として支払うべきものは支払う、しかし根拠のないものは支払わないという、今回、PFIの増加費用がそれに当たると私は思いますけれども、本当にきちんと判断をして、市民に説明ができる公金の支出に努めなければならないと思いますが、お考えはいかがでしょうか。 91 ◯財政課長(高須 耕) 先ほど市長も言われたように、次年度の予算編成につきましては、まだ国の方針等も固まっておらず、国の概算要求基準が9月末までに延長されているということで、今後の対応方針も見えない状況なので、具体的な状況は申し上げることはできないんですけれども、税収見通しが来年、非常に落ち込むということは間違いのないところでございまして、こうしたところからも、そういった税収の見通しを前提として予算編成をしていかざるを得ないのかなというふうには考えているところでございます。そうなると、例えばゼロベースの精査ですとか、不急の事務事業を原則として認めないこととするとか、そういったちょっと厳しめの予算編成に努めなければならないのかなというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 92 ◯委員(鈴木規子) 市長に再質疑をいたしました根拠のない支出は認められないという点について、市長のお考えはいかがでしょうか。昨年から引き続きの課題でありますので、お尋ねをしております。お答えがないようでしたら、お答えなしということで記録に残していただければ結構です。 93 ◯財政課長(高須 耕) 我々も査定の中で、適正な経費かどうかというのは精査しながら対応させていただいておりますので、そういったことにも、さらに徹底を図っていきたいというふうには考えているところでございます。  以上でございます。 94 ◯委員(鈴木規子) それでは、しっかりと精査をしていただいて支出につなげていただきたいと思います。  それでは、歳入の区分3の決算カードから伺うわけですが、市税の徴収率は、固定資産税の滞納繰越分が27.0%から29.8%となりまして向上を評価するものですが、詳細を伺いたいと思います。また、どのような工夫がなされているのか。今後のコロナ禍でなすべき対応はどうか、伺いたいと思います。 95 ◯収納課長(菅沼賢次) 徴収の取り組みに対して評価いただきまして、事務に携わる収納課職員にとっては大変励みとなり、感謝申し上げます。  それで、滞納繰越分の収納率でございますが、これまで例年は30%前後で推移しており、残念ながら数値としては30年度の27%が、むしろ例年に比べて低かったというのが正直なところでございます。ただ、収納課では、税目ごとに区分けして徴収を行っておりませんので、30年度固定資産税の収納率低下の原因をはっきりとはつかめておりませんが、この年は逆に個人市民税の収納率が例年に比べ上がっている状況で、市税全体としては大きな変動はございませんでした。  また、徴収向上への工夫ということでございますが、市税全体でも同様の傾向ですが、例えば固定資産税のケースで申し上げますと、滞納繰越調定額は、5年前に比べると約61%減の約2億5,000万円余りにまで縮減されてきました。まだまだ終わりではありませんが、徴収困難案件がいよいよ残ってきているという感は否ません。これからは、過年度分の滞納繰越分に特化しすぎず、そもそも現年分の時点で未納とならないように滞納繰り越しに落とさない取り組みを進めてまいります。  最後に、コロナ禍での今後の対応でございますが、ご承知のとおり納税が困難な方には法律に基づく徴収猶予の適切な運用、これが制度でございますので、こういった制度の適切な運用に努めていく一方、税の公平性の観点から未納者に対して速やかな納税を促し、収納の向上に努めてまいります。  以上です。 96 ◯委員(鈴木規子) 徴収困難案件がいよいよ残ってきているということでありますが、具体的にどのようか、お聞きしたいと思います。主な例で結構ですが、お願いします。  それと、現年分の時点で未納にならないように、これはここ3年ほど、こちらの方向にシフトしていくということでやってきておられるわけでありますが、具体的に滞納繰り越しに落とさない取り組みというものはどのようか伺いたいと思います。 97 ◯収納課長(菅沼賢次) まず、困難案件とは、金額が大きなものがややあるもの、ところが固定資産税でも既に会社がだめになってしまったとか、差し押さえはしているんですけれども、なかなか難しいということで、そういった方については少しずつでも払える範囲で、現実的には分納を認めて少しずつはお支払いいただいていますが、なかなか難しいというのが現状です。  それから、後段の滞納繰り越しにそもそも落とさない取り組みですが、今年から特に収納課一同で考えているのが、まずは滞納繰り越しというのが先ほども申し上げましたけれども、5年前に比べて6割も減しています。現在、決算書を見ていただくとわかるように現年分が収入未済になって、滞納繰り越しに落ちる分よりも、滞納繰り越しで徴収している金額の方が少ないです。つまり、一生懸命取っても、結果的に現年から落ちてくるという状況に今はなっています。今年は特に担当者を、現年特化の人間を配置しまして、現年の分だけをとにかくやっていく、過年のものも持っている人はもちろんやるんですけれども、現年のものだけを集中的に、県の職員などの指導もいただきながら現年の方に、納付がなかったらすぐ納めていただくようにお知らせいただくとか、そのようなことに努めています。  以上です。 98 ◯委員(鈴木規子) それでは、次にまいります。決算審査意見書の22ページでありますが、税目別不納欠損額が前年と比較して23.6%の減、2,233万456円であります。評価したいと思うわけですが、その要因と、それから1,000万円以上の高額滞納者への対策はどのように進められているのか。先ほど来の答弁の中で若干伺ってはおりますけれども、お願いをしたいと思います。 99 ◯収納課長(菅沼賢次) 不納欠損額の減額でございますが、30年度に1人の納税義務者で、固定資産税初め複数の税目にわたって、合わせて約5,200万円余りの大型欠損があったことが主な減額の要因です。  次に、30年度決算時点で1,000万円以上の高額滞納者は2件ございました。いずれも、約1,500万円ほどのものです。2件とも税務署の調査により、過年度所得の追徴が発生したところ、事業不振が重なって、市としても国税にあわせて滞納税について所有不動産への参加差押えを行いましたが、市税への配当が結果としてなく、やむを得ず地方税法の15条7第1項第1号の規定に基づいて、滞納処分の執行停止をしております。そのうち1件は本人も亡くなり、相続人については事業不振により財産もないため、同条第5項の規定によって即時欠損処分としております。  以上です。 100 ◯委員(鈴木規子) それでは、決算書の30・31ページ、14款1項7目5節住宅使用料であります。先ほど、犬飼議員が質疑をされたわけですけれども、民法改正を見越して打ててる手段があったかどうか。それから、昨年決算で課題とされました収入申請がないために家賃が高額になった事例についてですが、収入申告の状況をもう少し、未提出者の内容について詳しく伺わせてください。お願いします。 101 ◯建築課長(古澤拓司) 既存の入居者については、民法改正の適用が今年の4月からですので適用はありませんので、旧契約のままで影響してこないですが、その方たちでも今年4月以降に3件ほど保証人と本人の関係等によって、再契約をした事例があります。このような事例の場合には、今までですと2名必要だったところが、なかなか契約ができないということがあったわけですが、これが1人の契約者でできるために若干スムーズな契約がされていると。これも、今後については、さらにいい方に影響してくるのではないかと考えております。  未申告の提出者の推移ですけれども、未申告の提出は30年度は54名に対して、令和元年度は43名、その後の通知などにより30年度は14名、令和元年度は14名の方の申告が完了しておりました。これによって、最高額は30年度の40名に対して令和元年度は29名、11名の減数でありました。  なお、改善策については、昨年度は入居の際に窓口での説明を強くしたり、その後の電話、郵送通知で強く要請を続けた効果があったと考えております。  今後も、入居者とのトラブルがないように、防止策として入居の説明の際に申告書の提出、郵便提出、あるいは未提出の場合は家賃が最高額になるということをしっかりと伝えて、未申告者が少しでも減少するように努めてまいりたいと考えております。 102 ◯委員(鈴木規子) 努力をしておられるということについては評価したいと思うわけですが、最初の入居の際の説明はやっておられるということですが、その後は電話だけではなく、面談などもなされているのかどうか、しっかり制度について周知が行き渡っているのか、あるいは申請をしたとしても、その差額が余り大きくないために放っておかれる等々の理由があるのか、そのあたりはどうなんでしょうか。 103 ◯建築課長(古澤拓司) 収入の未申告の方には、電話で反応がない人、しかし余りにも金額が大きくて本人の負担が、本来の正式な家賃よりもかなり余分な家賃を払っているということを正確に伝えて、なおかつ、なぜ出せないかということで、もしこちらに来る足がないということであれば取りに行ったり、そういう対応もしております。周知の方法については、管理人会議等でも強く言うんですけれども、管理人自体が対象者でないと本人になかなか伝わらなかったりすることもありますので、特に金額の大きい人に対しては細かく接して、電話だけではなく、実際にお宅へ伺うなどして周知を今後も強めていきます。申告によって本人には、先ほども言いましたけれども、大きな差額が出れば、もちろん飛んで来るのかもわかりませんけれども、余り差額がないとそのままにしておくというような方、この方というのはそもそもが高額収入者であるわけで、そういう方についてはその差額は少ないけれども、皆さんやっていただいていることでありますし、本当にどういう事情があるのかわかりませんが、そこら辺も、もう少し個人的な内情に入っていかなければならないことも覚悟の上で、今後も進めていきたいと考えております。 104 ◯委員(鈴木規子) 伺っていきますと高額家賃となる方、なおかつ今答弁があったような方というのは、そもそも市営住宅に入居していただくということが適正妥当なのかという疑問も湧いてくるわけですが、そのあたりはいかがでしょうか、お考えを伺いたいと思います。 105 ◯建築課長(古澤拓司) 議員おっしゃられるとおり、本来、住宅確保要配慮者といわれる人たちは収入がないから、あるいは住むことがそれによって確保することができないから、市営住宅を最後の住みかとして求めてまいるわけでございますので、民間の賃貸も断られる人がたくさんみえるわけです。その方たちの本来入るべきスペースも、そうではない方に占有されているということは非常によくないことですので、私たちでは退去命令ですとか、最終的には、そこまでは高額収入者に対して、通常の今の未申告者と並行して続けていっているところでございます。これからも、そこの部分は強く求めていきたいと思います。 106 ◯委員長(永山英人) まだ質疑していない議員で、質疑のある方は挙手をお願いします。ないようですので、以上で歳入の審査を終了します。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩します。                        午前10時55分 休憩                        ─────────                        午前11時05分 再開 107 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、歳出の審査に入ります。  まず、1款議会費及び2款総務費について質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 108 ◯委員(松井晋一郎) 何点かありますので、よろしくお願いいたします。  成果説明書24ページ、2款1項2目4節、防災ボランティア団体の詳細と訓練の実績について伺います。 109 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 私どもで把握しているボランティア団体の活動は、3団体分ございます。1つ目、三ヶ根通信ボランティアは、幡豆中学校の生徒に対する防災通信ボランティア訓練を年2回行っておりました。本来、3回目がありましたが、新型コロナウイルスのため中止となりました。その他、自主防災会へのトランシーバー操作講習会を行っております。東幡豆町各自主防災会11団体2名ずつに対し、取り扱い等の通信練習をしておりました。  2つ目、一色防災ネットワークは、一色中部小学校の防災クラブ支援を行っております。防災教育支援は13回でございました。その他、自主防災会対象の防災リーダー研修会、一色商工会女性部役員講習を行っております。  最後になりますが3つ目、一色防災ボランティア団体連絡会は防災サロンを実施しております。13号台風の著者を招き、参加者同士が交流し、台風災害の備えを確認しております。ほかに、暮らしに役立つ手帳をもとに、備えの極意の講話を行っております。  以上です。 110 ◯委員(松井晋一郎) その下にございます防災カレッジですが、こちらの効果と課題をどのように考えてみえるか伺います。 111 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 防災の基礎知識、避難所運営ゲーム、災害時のトイレについて、津波避難のあり方について考える、住宅耐震改修の必要性、地域ぐるみで命を守る合い言葉は「命」「支え合い」「みずから動く」、以上の6講座を行いました。延べ359名もの方に受講していただいており、さまざまな方に防災に関心を持っていただき、防災に対する知識を深めていただくことができました。受講していただいた方は関心がある方ですが、今後、関心のない方にいかに広めるかが課題となっております。  以上です。 112 ◯委員(松井晋一郎) 続けます。同じく成果説明書33ページ、2款1項6目2節の結婚支援業務ですが、効果はどのようでしょうか。また、講師など運営スタッフの詳細について伺います。 113 ◯企画政策課長(高須清和) 結婚支援業務でございますが、株式会社アニバーサリーという事業者に委託をいたしまして実施をしております。計3回の婚活セミナーと婚活イベントを開催しまして、結婚を望む男女に出会いの場を提供しましたところ、3回合わせて男性38名、女性30名が参加をし、22組のマッチングをすることができました。また、令和元年度の新たな取り組みといたしまして、未婚女性の婚活をサポートするため、親御様向けのセミナーを開催し、6名の参加がございました。アンケートでは、「親としてどうしたらよいか少しわかった気がします」との回答もございまして、親として子どもをサポートする方法が学べるよい機会になったのではないかと考えております。  講師は、アニバーサリーの結婚支援統括プロデューサーで、全国各地でブライダルイベントなどを開催し、セミナー運営にも携わっておられまして、高いマッチング率を誇る方が務め、運営スタッフはいずれもアニバーサリーの社員数名で運営をいたしました。この事業につきましては、平成28年度から昨年度までの4年間実施しておりまして、その間、7組の方がご成婚に至ったと報告を受けており、一定の成果があったものと考えております。  以上です。 114 ◯委員(松井晋一郎) 上の政策専門官について伺います。政策専門官の詳細をお願いします。 115 ◯企画政策課長(高須清和) 政策専門官でございますが、市の政策全般に係る各部局からの相談への対応や、ワクワク西尾創生コンテスト等の審査に携わっていただくため、まちづくりに対する豊富な知識と経験を有し、大学の非常勤講師や市町村の総合計画に数多く携わってきた方にお願いをしております。勤務は週2回、10時から17時まででございます。  昨年度の主な業務内容でございますが、スポーツまちづくりビジョン2040計画の策定支援や、官民連携事業の進め方等のまちづくりに係るアドバイスを初め、AI、RPA洗い出し業務へのアドバイス等、行政内部事務にも対応をしていただきました。さらには、ワクワク西尾創生コンテスト、西尾駅にぎわいプロジェクトのプレゼンの審査にも携わっていただいております。より専門的な知見でアドバイスをいただくことで、職員の政策立案能力や企画力の向上に大いに貢献をいただいたと感じています。  以上です。 116 ◯委員(松井晋一郎) 続けます。42ページです。2款1項13目2節、市民活動への補助、また市民活動を促進するための活動への補助についての詳細を伺います。 117 ◯地域つながり課長(永山広治) 市民活動への補助、3団体の詳細につきましては、子どもの健全育成を目的としたにしお外遊び支援ボランティア森の時間に5万円、環境保全を目的としたアニマルファミリーあずき一家に10万円、学術・文化・芸術・スポーツを目的とした吉良史跡保存会に5万円でございます。市民活動を促進するための活動への補助につきましては、ボランティアセンターの運営などを目的として、西尾市社会福祉協議会に151万1,000円で、合計171万1,000円でございます。  以上です。 118 ◯委員(松井晋一郎) 44ページに移ります。2款1項13目8節、(1)外国人相談の相談内容についてどのようか伺います。 119 ◯地域つながり課長(永山広治) 外国人相談の主な相談内容につきましては、住宅・アパートや健康保険、家庭問題などでございまして、このほか翻訳や書類の書き方などの相談もございました。  以上でございます。 120 ◯委員(松井晋一郎) 次に45ページ、2款1項13目10節、(2)いっちゃんバスの利用実績から見た効果と、今後の運行ルートのさらなる見直しについての見解について伺います。 121 ◯地域つながり課長(永山広治) いっちゃんバスの利用実績から見た効果と、今後の運行ルートのさらなる見直しについてでございますが、令和元年度の利用者数は3,558人と、前年度に比べ701人の増加でございました。沿線の病院や一色町公民館など、日常生活に必要な施設へ欠かすことのできない移動手段として、少しずつ地域に根づいてきているものと考えております。運行ルートにつきましては、各地区をより細かくカバーするため、令和2年4月に大幅な見直しを実施しましたが、令和3年9月末までの試験運行期間中に得られた意見や地区協議会での協議をもとに、適宜、改善を進めてまいります。  以上でございます。 122 ◯委員(松井晋一郎) その下、デマンド型乗合タクシー「いこまいかー」の利用実績から見た効果と課題について伺います。 123 ◯地域つながり課長(永山広治) デマンド型乗合タクシー「いこまいかー」運行事業委託料における利用実績から見た効果と課題でございますが、令和元年度は1,955件、2,254人の利用がございました。前年度に比べまして429件、660人の増加であり、平成30年3月に吉良地区において目的地を拡大したことを、地区の民生委員や老人会の皆さんが一体となって周知にご協力いただいた結果、徐々に市民の皆さんに浸透してきたことが増加の要因と考えております。  交通弱者の移動手段を確保し、日常生活における利便性が高まったことが最大の効果と認識しております。令和2年4月に公共交通を再編し、いこまいかーにつきましては幡豆地区では、地区内の商業施設や医療機関に目的地を拡大し、西尾地区では校区内の拠点的な施設に目的地を集約いたしました。  今後は、その利便性について周知徹底を図るなど、より多くの方にご利用いただけるよう取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 124 ◯委員(松井晋一郎) 次の46ページ、2款1項13目12節空家対策事業について対応の詳細を伺います。 125 ◯地域つながり課長(永山広治) 空家対策事業における町内会からの情報提供でございますが、平成27年度に実施いたしましたアンケート調査と、各年度の地域からの情報提供によりまして、令和元年度末で302件の空き家の情報が寄せられております。その全てについて現地調査を行い、対応が必要な空き家に指導などを行った結果、108件の空き家で取り壊しなどの対応をいただきました。また、十分な対応をいただけなかった73件の空き家に対しましては、引き続き指導してまいります。  空き家等への必要な対策の具体的内容につきましては、空き家の予防策といたしまして、空き家となる原因の過半数が相続であることから、死亡届が提出された際に、相続人等を対象とした予防啓発パンフレットの配布を行っております。また、令和2年3月に公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会と空き家対策等に関する協定を締結し、空き家等の利活用を目的に西尾市空家バンクを、空き家等の発生の未然防止と適正管理を目的に空家総合相談窓口をそれぞれ開設いたしました。空家総合相談窓口については、パンフレットを作成いたしまして、空き家の適正管理について所有者へ通知する際に同封するなど、活用しております。また、空き家の個別案件の根本的な解決を目指しまして、愛知県宅地建物取引業協会と連携した取り組みを開始いたしました。  以上でございます。 126 ◯委員(松井晋一郎) 決算書76・77ページ、2款1項5目13節、備考欄7ハラスメント相談業務委託料の相談件数、継続案件等の詳細を伺います。 127 ◯人事課長(渡辺英昭) ハラスメント相談における相談件数でございますが、平成29年度は8件、平成30年度は6件、令和元年度は15件でございます。件数が増減しておりまして、しっかりとした傾向分析までには至りませんが、ハラスメント相談における件数としましては、今後、増加してくるのではないかと考えております。これは、ハラスメントがふえてきたということではなく、さまざまなハラスメントがクローズアップされ、社会的な関心が高まる中で職員にもしっかりと認知され、また気軽に相談できる外部の相談窓口も職員に浸透してきたということではないかと考えております。  継続案件等の詳細でございますが、相談者が匿名で人事課への報告も希望されない場合は、人事課としても対応することはできませんが、人事課への報告を希望し、所属や該当者がわかる場合には、所属長への情報提供や本人との面談などを行い、職場環境の改善など、問題解決に向けた取り組みを行っております。  以上です。 128 ◯委員(松井晋一郎) 同じく76・77ページ、2款1項5目13節、備考8メンタルヘルス相談業務委託料の相談件数と継続案件等の詳細を伺います。 129 ◯人事課長(渡辺英昭) メンタルヘルス相談件数でございますが、平成29年度は12件、平成30年度は15件、令和元年度は14件で、件数としてはほぼ横ばいの状況でございます。
     継続案件等の詳細でございますが、このメンタルヘルス相談については、基本的には相談者の個人的な内容となりますので、人事課で詳細の把握まではしておりません。しかしながら、電話や面談でカウンセリングを受けることもできますので、相談者のストレス軽減やメンタルヘルス不調の重症化を防止する一定の効果はあったものと考えております。  以上です。 130 ◯委員(松井晋一郎) 続けます。決算書79ページ、2款1項6目13節、備考12ふるさと納税PR業務委託料事業の詳細について伺います。 131 ◯企画政策課長(高須清和) ふるさと納税PR業務委託料につきましては、株式会社デイリー・インフォメーションという事業所に委託をしまして、実施をいたしました。  詳細でございますが、返礼品をより多くの方にPRするため、インターネット広告を6月、11月、12月の3カ月間、愛知県及び関東圏在住の30代以上の方を対象に配信したものであります。インターネット広告の内容といたしましては、ヤフーやグーグルにおきましてトップページ上にバナー広告を掲載したり、ふるさと納税と検索したときに、上方に西尾市ふるさと納税を案内する形で掲載する2種類の広告を実施いたしました。インターネット広告の効果といたしましては、3カ月間でヤフーやグーグル利用者に広告を824万3,673回表示をいたしまして、そのうち1万2,737回がクリックされ、3,058件がポータルサイトに誘導できていることから、寄附の増加に一定の効果があったものと考えております。  以上です。 132 ◯委員(松井晋一郎) 同じく、その下の備考欄13ふるさとチョイス感謝祭支援業務委託料事業の詳細を伺います。 133 ◯企画政策課長(高須清和) ふるさとチョイス感謝祭支援業務委託料の詳細につきましては、11月16日、17日にパシフィコ横浜で開催されましたふるさとチョイス大感謝祭への出展に際し、来場者への返礼品無料提供や出展ブースを設営する際ののぼりやテーブルクロスを作成した経費でございます。会場では、本市のふるさと納税パンフレットを配布するとともに、返礼品であるうなぎのかば焼き、チーズケーキ、グリンティーの無料試飲・試食を実施いたしました。事業の効果でございますが、ポータルサイトでのPR効果も相まって、イベント開催日翌日から12月末の本市への寄附が、対前年比で約1.8倍に伸びておりまして、ふるさと納税の利用者へ本市の魅力を伝え、本市の認知度を高めるとともに、新たな寄附者の獲得につながったものと考えております。  以上です。 134 ◯委員(磯部雅弘) それでは成果説明書22ページ、2款1項1目、複写機管理業務においてコピー用紙等の増額要因、またペーパーレス化は進んでいるのかお願いします。 135 ◯総務課長(細田 誠) まず、コピー用紙等の増額要因でございますけれども、本市ではコピー用紙の購入に当たりまして、国の環境物品等の調達の推進に関する基本方針に準じまして、古紙配合率の高い用紙を採用しております。昨年度につきましては、中国での古紙需要の高まりにより、用紙の単価が上昇したため増額したものでございます。  次に、ペーパーレス化の進捗の状況でございますが、残念ながら現時点ではペーパーレス化が進んでいるとは言い難い状況にございますが、今後は定例会の補正予算案で提案させていただいた文書管理システムを導入することにより、今後、ペーパーレス化の推進が図られていくものと考えております。  以上でございます。 136 ◯委員(磯部雅弘) 再質疑します。私の方で、仮に消費を同量と想定しますと、これは紙の原価が30%近い上昇をしていることになると考えますが、余り財政的に余裕のない西尾市が、そこまで従う必要性についての見解をお願いします。 137 ◯総務課長(細田 誠) 再生紙をやめてバージンパルプを使用したらというご提案でございますが、議員おっしゃるとおり、コピー用紙代は前年度と比較して大幅に増加していることから、コスト面から考えて再生紙を使用しないという選択肢があることも事実でございます。しかしながら、先ほども申し上げましたとおり、国が環境物品等の調達の推進に関する基本方針を示しておりますし、何より本市におきましても環境への配慮を重く考えまして、今後も古紙配合率の高い再生紙を採用する予定としておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  以上でございます。 138 ◯委員(磯部雅弘) 続きまして24ページ、2款1項2目、備考欄4の防災訓練補助金、防災資機材等補助金の内容と補助件数、割合の推移をお願いします。 139 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 防災訓練補助金は、自主防災会が行う防災訓練に対し補助率2分の1で5万円を上限として交付するもので、その内容として、安否確認や情報収集、伝達訓練、初期消火訓練、救出・救護訓練、避難訓練、炊き出し訓練などが行われております。自主防災会数279団体に対し、平成29年度は補助件数172団体で割合が61.65%、平成30年度は補助件数167団体で割合が59.86%、令和元年度は補助件数161団体で割合が57.71%でございます。  防災資機材等補助金は、自主防災会が整備する防災資機材に対し補助率2分の1で10万円を限度に交付するもので、主な購入資機材は、消火器、発電機、備蓄食料、災害等に使えるトイレ用品となっております。平成29年度から令和元年度まで279団体中、補助件数が117団体で割合が41.94%と、全て同じとなっております。  以上です。 140 ◯委員(磯部雅弘) 再質疑します。防災訓練に対する補助金は減少傾向であり、防災資機材等補助金は3年間全て同じということで、これに対する考えと、これからどう対応していく予定かをお願いします。 141 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 防災訓練補助金、資機材等補助金ともに一定に有効利用されているものと考えておりますが、防災訓練の補助金が前年に比べ減少しているのは、天候などにより実施が左右されることもあり、誤差の範囲と考えております。どちらの補助金も利用が大きく減少しないよう、継続的に自主防災会長会議で補助制度について説明をしてまいります。  以上です。 142 ◯委員(磯部雅弘) 続きまして28ページ、2款1項4目、広報広聴事務、広報にしお発行事業の予算と決算額の差についてお願いします。 143 ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) まず、広報広聴事務費の予算と決算額の差につきましては、市ホームページにアクセスが集中した場合でもサーバーが停止しないようにするためのシステムの初期設定業務や、月額の使用料が、令和元年度中は試験運用として費用が不要となったことによるものです。  続きまして、広報にしお発行事業の予算額と決算額との差につきましては、広報の通常の発行とは別に臨時的に号外などを発行しなければならないような不測の事態や、緊急的なページの増などに対応できるように予算を確保していたものが必要なかったこと、それと年間のページ数が想定より少なかったことなどにより、当初予定していた費用が不要になったことが主な要因でございます。  以上です。 144 ◯委員(磯部雅弘) 29ページ、2款1項5目の正規職員数と非正規職員数の推移と増減率をお願いします。 145 ◯人事課長(渡辺英昭) 正規職員と非正規職員の状況でございますが、再任用職員及び病院医療職を除いた各年度4月1日現在の人数で申し上げます。  正規職員は、2年前の平成29年度は1,227人、令和元年度は1,200人、2年間で27人の減、率にして2.2%の減でございます。非正規職員は、平成29年度は1,284人、令和元年度は1,267人、2年間で17人の減、率にして1.3%の減でございます。  以上です。 146 ◯委員(磯部雅弘) 同じく、非正規職員の主な職種と人数、割合、週の勤務時間別の人数はいかがでしょうか。 147 ◯人事課長(渡辺英昭) 非正規職員の状況について、市民病院を除いた平成31年4月1日現在で答弁させていただきます。  主な職種でございますが、保育士が364人で28.7%、児童クラブ指導員及び補助員が238人で18.8%、事務員が209人で16.5%でございます。  次に、勤務時間別の人数ですが、週の勤務時間が10時間未満の職員は248人、10時間以上20時間未満の職員は317人、20時間以上30時間未満の職員は282人、30時間以上の職員は420人でございます。  以上です。 148 ◯委員(磯部雅弘) 続きまして30ページで、2款1項5目、備考欄6の職員研修事業のうち、参加人数の多い市政経営品質改善運動の詳細、費用、成果をどのように捉えているかお願いします。 149 ◯人事課長(渡辺英昭) 市政経営品質改善運動でございますが、病院医療職を除く全職員で行う日常的な運動と位置づけておりましたので、参加人数が多くなっているものでございます。  主な内容は、所属ごとに分けたグループ内で、日ごろの業務における問題や課題について改善策を検討していくというものでございます。また、研修会として各グループの代表的な改善事例を持ち寄り、情報共有を行ってまいりました。費用でございますが、研修会の際に優秀な改善事例に図書券を授与しており、14グループ分で3万3,000円でございます。  なお、この市政経営品質改善運動については平成22年度から行っており、運動がスタートして丸10年が経過したことから、一定の役割を果たしたものとし、昨年度をもって終了としております。  以上です。 150 ◯委員(磯部雅弘) 再質疑します。優秀な改善事例も出ているということで、また全職員が意識して取り組むこと、これはとても大切だと考えます。終了してしまうのはもったいないと考えますが、その考え方をお願いします。 151 ◯人事課長(渡辺英昭) 市政経営品質改善運動は本市の特徴的な取り組みであり、数多くの改善など成果を上げてきたものでありますが、一方で、改善件数は年々減少傾向で、マンネリ化ややらされ感などの意見もあったところです。いろいろ工夫しながら続けてきたものでありますが、業務改善としては職員提案制度がありますし、ワクワク西尾提案制度も実施しており、市政経営品質改善運動については一定の役割を終えたと判断したものでございます。  なお、身近な業務改善につきましては、特に制度がなくても常に各職場の中で考え、実行していくべきものと考えております。各職員、しっかり意識しまして日々の業務の中で改善に取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。  以上です。 152 ◯委員(磯部雅弘) 減らすことの大切さもわかります。選択と集中により、新たな展開に期待します。  続きまして35ページ、2款1項6目、備考欄6ふるさと納税のエントリー数の推移は。また、国から全ての自治体に対して、返礼品の30%規制が通知されていますが、西尾市における状況をどう捉えているか。また、新規寄附者獲得をどう取り組んでいくかお願いします。 153 ◯企画政策課長(高須清和) ふるさと納税のエントリー数の推移でございますが、直近3年間における寄附件数、寄附金額、返礼品数ごとに申し上げます。  平成29年度は寄附件数7,640件、寄附金額が1億5,180万4,508円、返礼品数が92件、平成30年度は寄附件数が9,531件、寄附金額が2億2,040万8,559円、返礼品数は127でございます。令和元年度は寄附件数が2万5,194件、寄附金額が4億4,184万5,432円、返礼品数は201でございまして、全て順調に伸びてまいりました。  この理由といたしましては、新たな返礼品の開拓、返礼品のエントリー料の値下げや新たなポータルサイトの本格運用の開始などによるものであると考えております。そのような中、昨年の法改正により返礼品は地場産品限定で寄附金額の30%以内とし、募集にかかる必要経費は返礼品代を含んで寄附金額の50%以内とされ、全ての自治体が統一的なルールのもとで運用することが義務づけられました。本市は、法改正前から、国が示す基準により適切に運用してまいりましたので、このたびの法改正による影響は特にございません。新規寄附者の獲得への取り組みでございますが、幸い本市は一色産うなぎや西尾の抹茶を初め、全国に誇る特産品を有しておりまして、返礼品の充実という面では他自治体よりも優位性があると考えております。  今後、返礼品のラインナップの充実、ポータルサイトの特集ページの活用、あるいはポータルサイトを視認性にすぐれた西尾市独自のデザインへ改良するなど、返礼品のPR強化にさらに力を入れ、新規寄附者の獲得に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 154 ◯委員(磯部雅弘) 続きまして49ページ、2款1項14目、備考欄4佐久島の海釣りセンターの老朽化調査を実施しましたが、その結果はどのようでしたか。 155 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 調査の結果につきましては、橋脚部分は十分な機能を保持し、補修を行う必要はないとの結果でした。しかしながら、釣り人が歩いて渡る部分の上部構造部は著しく老朽化と腐食が進み、早急に改修が必要という結果でした。  今後の対応は、関係者により協議を進めてまいりますが、当面はバリケードを設置するなど、安全対策を実施して立ち入りを禁止してまいります。 156 ◯委員(磯部雅弘) 関係者により、しっかり協議していただいた結果を利用者にも周知していただくことをお願いします。  続きまして、52から54ページにかけてですが、各支所における窓口事務件数は、昨年と比べると減少が目立ちますが、これからの支所機能をどう考えていくのかお願いします。 157 ◯市民部長(小林明子) 支所における窓口事務件数の減少につきましては、人口の減少やマイナンバーカードの普及により、住民票、印鑑証明の発行、また税金などの支払いもコンビニでできるようになったことなどが要因で、これらの事務の取り扱い件数が減少しているのではないかと思われます。ただし、支所では、それ以外にも戸籍、住民異動、国民健康保険、年金、介護、高齢者福祉、防災など、市民生活に密接した多岐にわたる窓口業務を取り扱っており、多くの方にご利用をいただいております。特に高齢化が進む中、交通弱者と言われる高齢の方々にとっては身近な施設であり、支所は一色・吉良・幡豆地区の方々にとって必要なものであると考えております。  これからの支所機能につきましては、限られた人員で市民に寄り添いながら、効率的な行政運営が行えるように考えてまいります。 158 ◯委員(磯部雅弘) 身近な存在で頼りにしているという声を多くお聞きします。もっともっと市民に寄り添い、必要なものとして頑張っていっていただきたいと思います。  続きまして58ページ、2款2項2目、備考欄3滞納繰越収納事務において、滞納者への納税指導はどのように実施されているのか。また、評価はどのようかお願いします。 159 ◯収納課長(菅沼賢次) 滞納者への対策としましては、通常の窓口での納税相談のほか、毎月1回行う木曜日の夜間納税相談や夜間電話催告を初め、日曜日の休日納税相談ですとか、年末に行っております夜間一斉電話催告、年に2回職員が滞納者宅へ訪問する休日一斉訪問などを実施しています。  また、年々外国人が増加しております。外国人の対策としまして、現在、滞納者のうちの市税に関しては約33%ほど、今現在、収納課で3税以外に国保も行っておりますが、国保の方も含めますと滞納者のうちの約4割ほどが外国人でございます。言葉の壁、文化の壁を持った外国人への対応として、通訳を伴った外国人夜間訪問のほかに、さらなる取り組みとしまして昨年度、中国語を初め、インドネシア語、ベトナム語などの6カ国語による税金に関する説明チラシや納付催告書などを作成いたしました。  また一方、このような取り組みにもかかわらず納付いただけない方に対しては、専門的な知見を持つ国税OBからの支援を得た滞納処分、それから特に高額な案件について愛知県西三河地方税滞納整理機構に移管し、厳格な徴収に努めてまいりました。  評価でございますが、初めに申し上げました各種納税相談は滞納者との接触機会の増加が図られた。また外国人対策については、納税に対する理解と周知の向上、滞納整理機構では本市として初めて滞納者の動産、これは乗用車ですが、インターネット公売により換価を行うことができ、滞納処分手法のノウハウを蓄積できたと評価しています。  以上です。 160 ◯委員(磯部雅弘) 再質疑します。西尾市の人口はおおよそ17万人、外国人は約1万人で、割合として考えると約5.6%、しかし滞納者が約4割近い数字であるということで、さらなる取り組みに期待するところであります。  先ほどの中で、愛知県西三河地方税滞納整理機構は令和元年度をもって廃止すると伺っておりますが、今後の取り組みの対策をどのように考えているかお願いします。 161 ◯収納課長(菅沼賢次) 議員のおっしゃるとおり、愛知県西三河地方税滞納整理機構は令和元年度をもちまして廃止となりました。2年度からの代替といいますか、措置としまして、愛知県の方で支援措置をいただいています。まず、地方税48条に基づく市県民税は県による徴収、それから市職員の県への派遣研修、また県の職員を必要に応じて市に派遣いただいて助言等をいただいています。  滞納整理機構ですが、議員おっしゃるとおり、これは西尾市だけでなくて、碧海5市とともに6市で9年間にわたって行ってきておりまして、機構の有用性というのはみんな6市総意でございます。現在、県の参画も含めて、また新たな組織体の設立への可能性に向けて、現在、6市で協議を進めているところでございます。  以上です。 162 ◯委員(磯部雅弘) 決算書88・89ページ、2款1項13目13節の名鉄西尾・蒲郡線利用促進業務委託料の委託先と増額の詳細をお願いします。 163 ◯地域つながり課長(永山広治) 名鉄西尾・蒲郡線利用促進業務委託料の委託先でございますが、35の市民団体から構成されます名鉄西尾・蒲郡線応援団に委託して、利用促進事業に取り組んでおります。  増額の詳細でございますが、名鉄西尾・蒲郡線利用促進事業として、西尾市商工会議所初め6団体が「西尾ぐるっと!ロゲイニング」を実施いたしまして、その運営等にかかわる経費の一部として100万円を負担したことによるものでございます。  以上でございます。 164 ◯委員(磯部雅弘) 再質疑します。ロゲイニングの成果をどのように捉えているか。また、これは今後、定期的に開催していくのかお願いします。 165 ◯地域つながり課長(永山広治) 成果といたしましては、225チーム、780人が参加し、そのうち92%の参加者が名鉄西尾・蒲郡線に乗車したと聞いておりますので、名鉄西尾・蒲郡線の利用に貢献したものと考えております。  また、参加者の半数以上は市外からの参加であったことから、今回のロゲイニングでチェックポイントとした本市の観光地など、再度訪れていただくきっかけにもなったと考えております。  今後の開催につきましては、開催主体が西尾市商工会議所初め6団体であることから、はっきりしたことは申し上げられませんけれども、このような成果がございますので、開催された場合は、引き続き運営等でかかる経費の一部を支援する考えでございます。  以上でございます。 166 ◯委員長(永山英人) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午前11時49分 休憩                        ─────────                        午後1時00分 再開 167 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 168 ◯委員(犬飼勝博) それでは決算書74・75ページ、2款1項5目3節、備考欄14退職手当の区分ごとの人数、最高額と最低額、勤続年数、平均支給額はどのようか伺います。 169 ◯人事課長(渡辺英昭) 退職手当の内訳につきまして、万円単位で申し上げます。  まず特別職でございますが、1人で471万円でございます。次に一般職でございますが、定年退職者は20人で、最高額は2,759万円、勤続年数は37年、最低額は1,395万円、勤続年数は27年、平均支給額は2,195万円、平均勤続年数は37年でございます。普通退職者は29人で、最高額は2,467万円、勤続年数は37年、最低額は9万円、勤続年数は1年、平均支給額は553万円、平均勤続年数は14年でございます。  このほかに死亡退職者が1人で、一般職全体では退職者数は50人で、平均支給額は1,235万円、平均勤続年数は24年でございます。  以上です。 170 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。普通退職者のうち、年度途中の退職者内訳と総退職金額はどのようか伺います。 171 ◯人事課長(渡辺英昭) 年度途中の普通退職者は8人で、内訳は事務が2人、技師が2人、建築技師が1人、保育士が3人でございます。退職手当は、8人分で4,349万8,847円でございます。  以上です。 172 ◯委員(犬飼勝博) 決算書74・75ページ、2款1項5目、職員全体の時間外労働時間について、職員の総数、1人当たりの残業時間、残業時間の多い職場実態と対策はどのようかを伺います。 173 ◯人事課長(渡辺英昭) 一般会計における職員全体の時間外勤務の状況でございますが、時間外勤務手当支給対象職員の総数は993人、時間外勤務の総時間数は6万8,883時間、1人当たりの平均時間数は69時間でございます。残業時間が多い職場としましては、企画政策課、総務課、秘書広報広聴課などでございます。  理由でございますが、企画政策課は各種統計調査が重なったことによるもの、総務課は選挙事務によるもの、秘書広報広聴課は市長公務が重なったことによるものでございます。時間外勤務の縮減策としましては、時間外勤務縮減チェックリストの配付、ノー残業デーの実施、45時間を超える時間外勤務があった場合の報告書の聴取などでございます。  以上です。 174 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。残業が最も多い職員の年間・月間最高残業時間と、時間外勤務の縮減策はどのようかを伺います。 175 ◯人事課長(渡辺英昭) 年間で時間外勤務が最も多い職員は、年間483時間でございます。内容は市長公用車の運転業務で、対策としましては、管理職など、ほかの職員で対応するなど負担軽減を図っております。月で最も時間外勤務が多かった職員は、月138時間で、内容は選挙事務でございます。選挙事務については、総務部全体で分担するなど対策をしているところではありますが、一時的に多くの事務が生じるため、なかなかその抑制が難しいという状況でございます。
     以上です。 176 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。時間外労働時間の削減には、有給取得率向上が必要と考えますが、実績と方策はどのようかを伺います。 177 ◯人事課長(渡辺英昭) 令和元年度の年休取得実績でございますが、職員1人当たりの平均取得日数は11.1日で、取得率は55.5%でございます。平成30年度は、平均取得日は9.2日で、取得率は46%でしたので、取得率は向上傾向でございます。  取得率向上の方策でございますが、年度当初に各所属長に対し、年休を取得しやすい環境づくりに努めるとともに、年休取得年間予定表や年休管理シートの活用により、年休の取得促進の取り組みを依頼しております。  以上です。 178 ◯委員(犬飼勝博) 決算書76・77ページ、2款1項5目13節、2の職員健康診断委託料が昨年度比で減少していますが、減少理由及び職員健康診断受診率はどのようかを伺います。 179 ◯人事課長(渡辺英昭) 職員健康診断委託料の減少理由でございますが、主な要因は、定期健康診断の受診者数が減少したことによるものでございます。受診者数の減少でございますが、健康診断については年々増加する健診費用を抑制するため、平成30年度から段階的な見直しを行っており、昨年度からは雇用保険のみ加入する短時間勤務の臨時職員について、健康診断の対象外としております。  また、協会けんぽが実施する生活習慣病予防健診が受診できる場合には、定期健康診断よりも健診内容も充実していますので、生活習慣病予防健診の受診勧奨を行いました。それらの結果、受診者数が減少したものでございます。このほか、共済組合の各種がん検診助成金の活用など、委託料の削減に努めております。  なお、健康診断の受診率でございますが、市全体で人間ドッグを含めた定期健康診断の受診対象者数は1,678人で、未受診者は4人、受診率は99.8%でございます。  以上です。 180 ◯委員(犬飼勝博) 決算書76・77ページ、2款1項5目13節、3の職員研修委託料が昨年度比で約22万円減少しておりますが、その減少理由及び職員研修委託料の研修実績と成果はどのようかを伺います。 181 ◯人事課長(渡辺英昭) 職員研修委託料の減少理由でございますが、主な要因は特別研修が1講座減少したことによるものでございます。これは、平成29・30年度の2年間で実施してきました人事評価者研修について、おおむね予定した対象職員の受講が終了したためでございます。  次に、研修実績でございますが、内容と受講人数を申し上げます。  労務管理・働き方改革研修176人、階層別セルフマネージメント・ラインマネージメント研修64人、クレーム対応研修24人、接遇マナー研修24人、事務ミス防止研修59人、ハラスメント研修66人、再任用職員研修13人でございます。成果でございますが、研修の成果を具体的に申し上げることは難しいところでございますが、これらの研修終了後に行うアンケート結果では、多くの職員が有益であった、満足したと回答しており、知識の習得や職員の資質向上につながるものであったと考えております。  以上です。 182 ◯委員(犬飼勝博) 決算書76・77ページ、2款1項5目13節8は、先ほど松井議員からも質疑がありましたが、メンタルヘルスの相談件数の話があったと思いますので、再質疑の方から入ります。  こちらの過去5年間のメンタルヘルスによる休職者の推移と、その復職状況はどのようかを伺います。 183 ◯人事課長(渡辺英昭) 過去5年間のメンタルによる休職者数でございますが、休職となった年度の人数でお答えをさせていただきます。  平成27年度は3人、平成28年度は2人、平成29年度は3人、平成30年度は8人、令和元年度は3人でございます。これらの職員で復職した者は8人、現在も休職中の者は2人、残りの9人は退職となっております。  以上です。 184 ◯委員(犬飼勝博) 決算書76・77ページ、2款1項5目13節、9のこころの定期健康診断業務委託料の減少理由と、問題を抱えている職員への対応及び成果はどのようかを伺います。 185 ◯人事課長(渡辺英昭) こころの定期健康診断、いわゆるストレスチェックでございますが、委託料の減少につきましては、制度の定着に伴い事後説明会を廃止しておりますが、そのほかは特に内容の変更はなく、紙チェックの契約単価の見直しや実施人数の変動による減少でございます。ストレスチェックの結果としましては、市全体の受検者2,279人のうち、高ストレス者が289人、割合は12.7%、中ストレス者は412人、割合は18.1%で、これら高ストレス・中ストレスの職員に対しカウンセリングを勧奨し、うち106人、延べ189回のカウンセリングを実施しております。これらの取り組みにより、職員のストレスへの気づきを促すことができ、メンタルヘルス不調を未然に防止する1次予防に役立ったものと考えております。  また、10人以上の部署には集団分析を行いまして、その結果から問題が懸念される部署については、職員全員のカウンセリングも実施しております。  以上です。 186 ◯委員(犬飼勝博) 決算書84・85ページ、2款1項10目13節、8のシステム開発委託料が昨年度比で約1,646万円歳出増となっております。この増加理由と成果を伺います。 187 ◯情報政策課長(本田正浩) 増額の主な理由でございますが、皆減対応に伴うOCR帳票改修業務及び電子納税対応改修業務などの前年度にはなかった委託料が発生したためでございます。  成果としましては、皆減対応に伴うOCR帳票改修業務は、税などの納付情報は納付書に印字されたOCR文字を機械で読み取っておりますが、このOCRに令和の元号情報を付与することで、適切な歳入事務、電算処理業務が可能となりました。また、電子納税対応改修業務では、既存の税システムを改修することで、電子納税に対する自動消込み処理が可能となり、事務の効率化を図ることができました。  以上です。 188 ◯委員(犬飼勝博) 決算書88・89ページ、2款1項13目13節、6地域公共交通運行事業委託料が昨年度比で約402万円歳出増でありますが、その増加理由と内訳、成果を伺います。 189 ◯地域つながり課長(永山広治) 増加理由と内訳につきましては、六万石くるりんバス運行事業委託料が人件費や車両整備費などの増加により約221万円、いっちゃんバス運行事業委託料が人件費や車両整備費などの増加により約98万円、デマンド型乗合タクシー「いこまいかー」運行事業委託料は利用者増加により約83万円、フレンドバス運行事業補助金が、碧南高校への路線の延伸に伴う総運行距離の増加等により約850万円、以上の増額によるものでございます。  また、成果につきましては、これらの公共交通を運行することで、市民の生活の足が確保できたものと思っております。  以上でございます。 190 ◯委員(犬飼勝博) 決算書88・89ページ、2款1項13目13節、45の市民事業提案制度委託料の内訳と成果を伺います。 191 ◯地域つながり課長(永山広治) この事業につきましては、西尾駅東側のペデストリアンデッキのにぎわいを創出する事業でございまして、昨年度はコンテストを開催して、ペデストリアンデッキの活用方法を検討いたしました。委託料の主な内訳でございますけれども、コンテストの参加者募集のためのポスター、リーフレット、大型看板、PR動画作成のほか、ホームページ、ツイッター、インスタグラムの制作・運用及びコンテスト開催費用でございます。  成果といたしましては、コンテストに応募した6組の学生の提案の中の優秀な提案により、ペデストリアンデッキのにぎわい創出のための活用方法を決定することができました。  以上でございます。 192 ◯委員(犬飼勝博) 決算書102・103ページ、2款2項1目13節、72の不動産鑑定評価書作成業務委託料の詳細と成果を伺います。 193 ◯税務課長(中村征弘) 本業務は、3年ごとに行われる固定資産評価替の準備として、3年に一度、市内の基準となる土地の鑑定評価を実施するものです。今回は、評価替を令和3年度に控え、その価格基準日である令和2年1月1日現在における標準宅地643地点と、大規模宅地2地点の土地の鑑定評価書の作成を、管内の不動産評価に精通しております公益社団法人愛知県不動産鑑定士協会へ委託したものでございます。今年度において、この鑑定評価書の鑑定評価をもとに固定資産税路線価の算定を進めており、この路線価を使って令和3年度固定資産税評価額を決定し、評価の均衡化・適正化を図ることができるものと考えております。  以上です。 194 ◯委員(犬飼勝博) 決算書106・107ページ、2款3項1目13節、56のシステム構築業務委託料の詳細と成果を伺います。 195 ◯市民課長(手嶋雅美) システム構築業務委託料617万7,600円の詳細につきましては、平成27年度から平成31年度までの長期継続契約終了によるサーバー機器入れかえに伴う設定費用でございます。令和元年度のみ支払う費用となります。  内容につきましては、通知カード、マイナンバーカード交付に伴う事務で、マイナンバーカードは直接、地方公共団体情報システム機構へ申請していただけますが、作成されたカードは申請者の住所登録地の地方公共団体に郵送されてきますので、そのカードの受取通知発送、授受の手続等、通知カードを含むカードの紛失、再発行、また住所異動に伴う内容の変更等の事務を今まで同様に行ってまいります。  以上です。 196 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書25ページ、2款1項2目、5の防災倉庫管理事業の備蓄充足率及び今後の計画はどのようか伺います。 197 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 令和2年4月1日現在、主なものとして、備蓄食料が15万5,612食で、目標値の21万食に対して74.1%の充足率となっております。この食料につきましては、令和5年度末までには目標値の21万食に達するよう備蓄を進めてまいります。保存水は、目標値500ミリリットル入りのペットボトル2万4,000本に対しまして1万3,584本で、56.6%の充足率となっております。令和5年度末までには、目標値の2万4,000本に達するよう備蓄を進めてまいります。毛布等は、目標値の7万枚に対しまして、毛布が1万4,860枚、アルミシート1万4,597枚の合計2万9,457枚で、充足率が42.0%となっております。令和3年度末までには、目標値の7万枚に達するよう備蓄を進めてまいります。  今後の備蓄計画ですが、令和3年度より避難所での感染症対策を踏まえた避難所用テントの整備を計画しております。また、テント内で使用可能な折り畳みベッド及びエアマットもあわせて整備を進める予定でおります。  以上です。 198 ◯委員(犬飼勝博) 同じく成果説明書25ページ、2款1項2目、6の防災啓発事業で実施した防災アンケートの結果を分析した成果と課題はどのようか伺います。 199 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 毎年、市内各種イベントに出向いて防災啓発を行い、幅広い年齢層への防災啓発を行うことにあわせてアンケートを行っておりまして、昨年度は3回行いました。3回のアンケート結果では、「自宅の家具全てを固定している」と答えた方は11%から14%、「一部固定している」と答えた方が43%から50%と、前年と余り変わらないこともあり、今後も継続的に周知していく必要があると考えております。  また、昨年度導入いたしました西尾市防災アプリにつきましては、利用している方が約2割で、残りの約8割は「知っているが利用していない」、「知らない」という回答でした。ただし、アプリを使っている人は、利用していない人も含めて5割以上でしたので、さらなる周知を進めてまいります。  以上です。 200 ◯委員(犬飼勝博) 今後の取り組みはどのようか伺います。 201 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 家具固定につきましては、昨年度からVRスコープを導入しており、家具転倒を体験し、対策の必要性を実感してもらうことによって意識向上につなげていきたいと考えております。防災アプリにつきましては、防災無線の放送内容が文字で確認できるなどといったアプリならではの利点を、イベントでの啓発のみならず、あらゆる機会を捉えて周知し、利用者を伸ばしていきたいと考えております。  以上です。 202 ◯委員(犬飼勝博) 同じく成果説明書43ページ、2款1項13目、5の市民活動センター管理運営事業の利用状況で、開館日数は昨年度比と同じ308日であるのに対して、利用回数と利用人数が減少しておりますが、その減少している理由の分析及び今後の取り組みはどのようか伺います。 203 ◯地域つながり課長(永山広治) 市民活動センターの利用回数と利用人数が減少いたしました主な理由でございますけれども、3月17日からコロナ感染症の拡大防止対策のために貸館を停止したことと、令和元年10月以降、3A集会室を多文化ルームKIBOUが占有したことなどでございます。  今後でございますけれども、これまで同様、市民活動のニュースレターや取材レポートの配布、メールマガジンの配布など、市民活動に関する情報を発信することによりまして、施設利用に結びつけたいと考えております。  以上でございます。 204 ◯委員(犬飼勝博) 同じく成果説明書45ページ、2款1項13目の10、こちらは松井議員からも質疑がありましたので、再質疑の方から入ります。  利用実績が増加していますが、その増加したものの日当たりの利用人数は10名以下であるが、さらなる利用者増への取り組みはどのようか伺います。 205 ◯地域つながり課長(永山広治) 令和2年4月に公共交通を再編いたしまして、いっちゃんバスにつきましては地域からの提案に基づきましてルートを大幅に見直すとともに、フリー乗車区間を設けるなどいたしました。当初の予定では、半年間の試験運行の検証結果をもとに地区協議会において改善を図って、本年10月から本格運行を開始する予定としておりましたけれども、コロナ禍におきましては正確な現況調査などが困難でありますことから、試験運行期間を1年延長いたしまして、令和3年10月から本格運行を開始する予定でございます。  以上でございます。 206 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書45ページ、2款1項13目10、こちらも松井議員からいこまいかーの関係の質疑がありましたので、再質疑の方から入ります。  さらなる利用者増加への方策を伺います。 207 ◯地域つながり課長(永山広治) 令和2年4月に公共交通を再編いたしまして、いこまいかーにつきましては、幡豆地区では地区内の商業施設や医療機関に目的地を拡大して、西尾地区では校区内の拠点的な施設に目的地を集約いたしました。  今後は、その利便性につきまして周知徹底を図るなど、より多くの方にご利用いただけるよう取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 208 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書45ページ、2款1項13目、10の地域公共交通運行事業、(6)のふれんどバス運行事業で、利用実績が増加しているのに対して補助金額が増加した理由はどのようか。また、負担割合が減少した理由はどのようか伺います。 209 ◯地域つながり課長(永山広治) ふれんどバス運行事業補助金における補助金額の増加理由でございますけれども、碧南高校への路線の延伸に伴う総運行距離の増加などによりまして増加したものでございます。負担割合の減少理由は、碧南市におきまして碧南高校のバス停が新設されことに伴い、西尾市側のバス停数に応じた負担割合が減少したことによるものでございます。  以上でございます。 210 ◯委員(犬飼勝博) 最後の質疑になります。成果説明書48ページ、2款1項14目、2の佐久島活性化事業の弁天サロン利用状況の利用者数が年々減少傾向となっておりますが、利用者数の推移及び減少理由の分析と今後の方策はどのようか伺います。 211 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 弁天サロンの利用者数は、ここ3年続けて減少しております。大きな理由は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月に開催予定でありました第3回佐久島歩け歩け海原三里、39の市、雛まつり会など、弁天サロンや周辺で開催される大きなイベントを中止したことがあります。ほかにも、弁天ギャラリーの展示が少なかったこと、入館の際の記名にも抵抗があるということが考えられます。  今後は、弁天ギャラリーの展示内容の充実を検討し、記名方式も見直してまいります。  また、弁天サロンは研修、交流体験、イベントの場所としても利用できる施設だということをパンフレットやホームページなどで積極的にPRしてまいります。  以上です。 212 ◯委員(青山 繁) 成果説明書の25ページ、2款1項2目の生活用水管理事業についてお聞きします。災害時協力井戸379件は電動式でしょうか、手こぎ式でしょうか。また、飲料水兼用耐震性貯水槽10件の水質調査の結果と、緊急遮断弁3件の点検の詳細をお願いします。 213 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 災害時協力井戸につきましては、電動式と手こぎ式があることは把握しておりますが、どの井戸がどちらの方式ということまでは記録してございません。飲料水兼用耐震性貯水槽の水質調査の結果は良好で、飲料水として適しております。  最後に、緊急遮断弁の点検は、西尾小学校、一色町公民館、矢田公園の3カ所で行いました。3カ所とも正常に作動いたしましたことを確認しております。  以上です。 214 ◯委員(青山 繁) 電動式の井戸は、地震で電気がストップすると井戸もストップしてしまう可能性がありますので、自家発電装置がついているかどうか、そういったところまでまた調べていただければと思います。  次に、同じく25ページ、2款1項2目、防災訓練事業についてお聞きします。  令和元年度の寺津小学校区での実働訓練に関する評価と反省を、お聞きしたいと思います。 215 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 昨年度、西尾市総合防災訓練、これは実働訓練でございましたけれども、こちらでは防災関係機関関係者369名が参加したほか、学校や地域住民の方を合わせますと約1,600名の方が訓練に参加いたしました。参加した多数の機関からは、今回の訓練は有用・有意義であった、防災意識の高揚が図れた、知識の啓発が図れたなどとのアンケートの意見があり、一定の成果が得られたものと考えております。  また、一昨年同様、昨年度も小中学生の児童生徒を対象に訓練を実施いたしましたが、多数の参加機関から中学生の参加は大変有意義である、継続して実施すべき等の意見があり、中学生の参加は有効であったものと考えます。  なお、小学生児童については、例年は訓練の見学のみでしたが、昨年度、初めて防災グッズ作成体験や防災かるた等の訓練を実施したことで、児童の防災意識を高めることができたものと考えております。  反省事項といたしましては、ヘリ接近時に、ホバリングのときのダウンウォッシュという風圧によってグラウンドの砂が飛散し、炊き出し訓練に影響があったこと、また駐車場の誘導係の配置が少しおくれまして、防災訓練参観者がどちらに行けばよいのか戸惑ったことなどのふぐあいがございました。これらのふぐあいは、会場のアナウンスもおくれたことが要因であり、次回の訓練では、これらのふぐあいがないよう対策を行ってまいりたいと考えております。  以上です。 216 ◯委員(青山 繁) 引き続きまして26ページ、2款1項2目、11学校安全総合支援事業について、「児童生徒が防災リーダーとして活動」の意味合いと、モデル地域として実施した吉良地区での評価・反省はどのようでしたでしょうか。 217 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 本事業の目標の1つに、「児童生徒が災害に対する正しい知識を身につけるとともに、災害発生時には防災リーダーとして積極的に活動できる姿を目指す」とございまして、災害発生時に学んだ知識や技能を生かすことで家族や地域のため、助ける側として活動することができることを目指しております。また同時に、中学生が本事業で学んだ内容を小学生に伝えたりする場を設定することで、中学生の防災リーダーとしての意識を高めることも目指しております。  昨年度、児童生徒へのアンケートで、災害時に人のためにできることがあると回答した割合は、事業前は3割程度でございましたが、事業後は5割を超えました。また、事業後の感想には「自分の命は自分で守ることはもちろん、小中学生でも地域の助けになれることを学ぶことができた」とあることから、災害時に防災リーダーとして積極的に活動できる姿が期待できるようになりました。また、各小中学校で実施しております避難訓練のあり方などについても、本事業のアドバイザーや委員からさまざまなご意見をいただき、見直しを図ることができました。あと、他地域で実施している訓練や活動を共有できたことは、委員にとっても参考になったとのご意見もいただいております。  今後も、学校、地域、行政が顔の見える関係を築いていけるよう、ともに活動したり、意見交換を行ったりする場を確保していくことが必要であると感じております。  以上です。 218 ◯委員(青山 繁) 38ページ、2款1項9目、防犯灯設置費補助事業について、町内会の負担軽減や電気料の軽減を図るため、一括LED化を進めようとしていると思いますが、その状況はどのようでしょうか。 219 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 本市では、明るく住みよい西尾市を実現することを目的に、町内会が防犯上の安全を確保するために行う防犯灯設置事業に対して補助金を交付し、防犯灯のLED化を推進しております。補助金額としましては、防犯灯1灯当たりに対して防犯灯設置費の3分の2、上限2万5,000円となっております。令和元年度では、町内会長から557件の防犯灯のLED化工事に対する補助金申請をしていただきまして、その結果、市内では令和2年7月末現在で町内会管理の防犯灯1万1,550灯のうち、6,908灯がLED化しております。しかし、現行の補助金交付によるLED化を完了する場合には、今後も町内会長に多くの補助申請をしていただく必要があります。  そこで、市が事業者と保守管理を含めた委託契約を結び、一斉LED化をすることにより、町内会長がLED化に対して補助申請を行う必要がなくなり、さらに保守管理の一部が事業者によって行われるため、町内会長の負担が軽減されると考えております。また、電気料だけでなく二酸化炭素の排出量の軽減も見込まれるため、計画どおり防犯灯一斉LED化事業を進めてまいります。  以上です。 220 ◯委員(青山 繁) 再質疑です。防犯灯一斉LED化事業のタイムスケジュールは、どのようになっていますでしょうか。 221 ◯危機管理課長(鈴木良浩) タイムスケジュールといたしましては、今年度中に業者選定を行い契約を締結いたします。令和3年度に市内の防犯灯の調査を行いまして、その調査結果に基づいた管理システムの整備をいたします。その後、防犯灯のLED化工事を行い、令和4年4月から事業者による保守管理を行ってまいる予定でございます。  以上です。 222 ◯委員(青山 繁) 同じく38ページ、2款1項9目の防犯カメラの設置補助についてお伺いします。これまでの設置状況と、その効果をどのように見ているか。今後の防犯カメラの設置方針はどのようでしょうか。
    223 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 本市では、犯罪抑止及び防犯力の向上を図り、安心して暮らせる地域社会を実現するため、平成28年度に西尾市防犯カメラ設置費補助金交付要綱を創設いたしました。補助対象者は町内会とし、補助金の額は補助対象経費の3分の2で20万円を上限としております。設置状況といたしましては、平成28年度には3団体に7台、平成29年度には7団体に10台、平成30年度には5団体に10台、令和元年度には2団体に4台、延べ17団体31台を補助金によって設置していただきました。効果につきましては、地域の危険箇所などをよく知る町内会が設置することで、犯罪の抑止と地域の安全につながっていると認識しております。  今後も、防犯カメラ設置費補助を現行どおり行ってまいります。  以上です。 224 ◯委員(青山 繁) 42ページ、2款1項13目、町内会事務につきまして、401町内会における町内会加入率や加入率の傾向はどのようでしょうか。また、未加入者が多くなると、具体的にどのような問題が生じますか。未加入者への対応策をどのように考えているか、お願いします。 225 ◯地域つながり課長(永山広治) 町内会の加入率につきましては、昨年度80.7%でございまして、加入率は緩やかな減少傾向でございます。未加入者が増加した場合の問題といたしましては、各町内会で行っている清掃や親睦活動などに影響するのではと考えております。町内会は任意団体でありまして、町内会ごとに規約などもさまざまであることから、運営につきましては各町内会にお任せしております。  したがいまして、市として未加入者への対応については直接行っておりませんが、転入時の手続の際に、町内会加入促進のパンフレットを配布しております。  以上でございます。 226 ◯委員(青山 繁) 46ページ、2款1項13目、自転車対策事業についてお伺いします。自転車駐車場17カ所の具体的管理方法はどのようでしょうか。 227 ◯地域つながり課長(永山広治) 自転車駐車場の具体的な管理方法でございますが、雑に駐車場されている自転車の整理業務を主に行っております。西尾駅及び桜町前駅が週3回、米津駅及び福地駅が週1回、西幡豆駅及び東幡豆駅が年6回程度行っております。そのほか、草刈り及び剪定業務を年1回程度、西尾駅や大宝橋バス停自転車駐車場で行っております。また、自転車駐車場を占有しております放置自転車の整理、撤去業務を年2回実施いたしまして、快適にご利用していただくよう努めております。  以上でございます。 228 ◯委員(青山 繁) あと2問、お願いします。  60ページ、2款3項1目、マイナンバーカードについてでありますが、取扱件数の推移をどのように見ていますか。また、国によるマイナンバーカードの普及策の内容と市の対応はどのようでしょうか。 229 ◯市民課長(手嶋雅美) マイナンバーカードについての取扱件数の推移ですが、令和元年度の愛知県公表値で申し上げますと、交付枚数の伸び率は愛知県同様の推移を示しております。愛知県前年比121%、総数86万900枚から104万1,674枚、西尾市前年比120.4%、総数1万6,727枚から2万145枚、人口に対する交付率は平成元年度末、愛知県は13.8%、西尾市は11.7%です。  国によるマイナンバーカード普及率の内容ですが、国からマイナンバーカードの健康保険証との医療機関等の利用環境整備に係る全体スケジュールが示され、それによりますと、令和3年3月末までに医療機関等の6割程度での導入を目指す方針が示されており、その取り組みなどにより交付者が増加していくものと考えております。  また、市の対応ですが、令和2年1月よりコンビニ交付手数料を100円に引き下げており、さらにマイナンバーカードの交付増につながると考えております。  以上です。 230 ◯委員(青山 繁) 最後の質問です。61ページ、2款3項1目、証明書のコンビニエンス交付サービスについてでありますが、住民票の写し、印鑑証明書の交付状況はどのようでしょうか。 231 ◯市民課長(手嶋雅美) 証明書のコンビニエンス交付サービスについてですが、住民票の写しは平成30年度は886枚、令和元年度は1,286枚で、前年度比145.1%、印鑑証明書は平成30年度619枚、令和元年度は902枚で、前年度比145.7%です。  なお、令和2年1月より、コンビニ交付の手数料を引き下げた後の月間平均は、住民票の写しは166枚で、手数料の引き下げ前より189.7%の増、印鑑証明書は113枚で、手数料引き下げ前より180.8%の増となっております。住民票の写し、4月から12月までの平均は87.5枚、1月から3月の平均は166枚、印鑑証明書、4月から12月までの平均が62.5枚、1月から3月の平均が113枚となっております。  以上です。 232 ◯委員長(永山英人) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午後1時46分 休憩                        ─────────                        午後2時00分 再開 233 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 234 ◯委員(黒辺一彦) 成果説明書からお聞きしていきたいと思います。  成果説明書19ページ、1款1項1目議会費の中の議会事務の増加要因ですが、こちらは平成28年が990万円から、今年度は1,800万円を超えてくるんですが、その増加の理由、要因はどのようかお聞きします。 235 ◯議事課長(都築克也) お尋ねの件で、まず前年度からの増加の要因につきましては、議員の登退庁システムの機器の更新378万円を行ったことによるものであります。それと、29年度から年々増加しているわけですが、これにつきましては議会基本条例の中に情報通信技術の活用ということで、タブレットを導入いたしました。これの整備、あるいはこれに附属するWi-Fiの整備だとか、そういったことを年々行っておりますので、こういった増額ということになっております。  以上であります。 236 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして20ページ、1款1項1目6節の議会運転事業31万3,000円から、本年度81万4,000円の増加の理由は何かお伺いします。 237 ◯議事課長(都築克也) お尋ねの増加の理由でございますが、議会事務局において管理をしております議長車及びワゴン車の車検を行ったためでございます。車検につきましては、整備料やタイヤなどの部品交換として、修繕料でありますが前年度に比べ約46万5,000円、これに自動車税の約9万円が加わりまして、このような結果になったものでございます。  以上です。 238 ◯委員(黒辺一彦) 確認ですが、そういうことであれば議長の公務がふえたということではないということでよろしいでしょうか。 239 ◯議事課長(都築克也) あくまでも法定の車検でありますので、そういった要因はございません。  以上です。 240 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書24ページ、2款1項2目4節の自主防災会、防災訓練補助金の中で、先ほど磯部議員の方からの質疑の中でも、防災訓練の件数が減っているというのは誤差の範囲内だというご説明がありましたが、しかしながら減少傾向にはあるわけで、それをもって防災意識の低下につながっているのではないかという考え方もありますが、そちらの防災意識の低下を防ぐために危機管理としてどういう取り組みをしていくか、お伺いします。 241 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 防災意識の低下を防ぐために、年度当初に自主防災会長会議などでこういった制度ですとか、意識の低下にならないようなことですとか、新しい情報を提供してまいって防災意識の低下を防いでまいりたいと考えております。  以上です。 242 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして25ページ、2款1項2目5節防災倉庫管理事業の中の増額要因は先ほど聞きましたが、消費期限等、備蓄品の管理の方はどのようになっているか伺います。 243 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 防災倉庫管理事業の増額の要因につきましては、防災資機材庫7基分の新規設置によるものでございます。備蓄品の消費期限等の管理につきましては、備蓄食料等ごとの消費期限を職員がデータ管理しており、消費期限前に自主防災会へ配付して防災訓練などで使用してもらうなど、廃棄処分することのないようにしております。  以上です。 244 ◯委員(黒辺一彦) 続きましてもう1点、防災費からですが、決算書71ページ、2款1項2目13節、46になります。防災アプリを活用されていると思いますけれども、現在の利用状況はどのようか。また、活用の用途というのが少ないように感じますが、新しくできたLINE@との統合等は検討できないか伺います。 245 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 防災アプリの利用状況につきましては、9月1日現在の登録者数は1万514名でございます。防災アプリは簡単にインストールでき、防災無線の放送内容を文字や音声で確認する機能や、それ以外にも防災地図や災害体験ARなど、さまざまな機能がございますので、LINEと統合等をするのではなく、アプリを含めたさまざまな手段で情報を伝達していくことが大切と考えていることから、今後も継続的にアプリの周知をしていくことで利用者の増加を図ってまいります。  以上です。 246 ◯委員(黒辺一彦) こちらについて実際、自分も防災アプリを使っているわけですけれども、最近でいうと行方不明者情報しかなかなかない状況にあったので、統合の検討も、市民の利便性の向上という部分でも検討が進むといいなと思っております。  続きまして成果説明書27ページ、2款1項3目、こちらは秘書運転事業が一昨年度37万2,000円から81万2,000円に増加の理由を確認します。 247 ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) 秘書運転事業が44万円増額した主な理由といたしましては、11節需用費の燃料費で、副市長車が財政課からの所管がえとなり、令和元年度より秘書広報広聴課で燃料費を支払うことになったことによる9万4,000円ほどの増、同じく11節需用費の修繕料で、市長車及び副市長車の車検代などで27万1,000円ほどの増となったことによるものでございます。 248 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書29ページ、2款1項5目、こちらは合併により旧3町の職員給与というのが増額されているかと思いますが、平均と増加率はどのようか確認します。 249 ◯人事課長(渡辺英昭) 合併時の旧3町職員の給与でございますが、給料につきましては基本的な方法として、旧3町での級号給をそのまま移行しておりますので、特に増額ということはございません。手当につきましては、地域手当分が増加しておりますが、当時、西尾市の地域手当を引き下げており、市全体としての人件費の増加を抑制しております。これは合併の際の考え方としまして、合併に伴う人件費の増加を極力抑制することと、職員のモチベーションの低下を招かないよう十分に配慮することを基本方針としたためでございます。  なお、合併後につきましては、全職員は西尾市の基準で取り扱っており、特に旧3町職員を分けた取り扱いはしておりませんので、よろしくお願いいたします。  以上です。 250 ◯委員(黒辺一彦) 再質疑です。よく3町の職員は、合併して給料が上がったからよかったなどというふうに伺うことがありますが、ではそれは認識としては間違いということでよろしいでしょうか。 251 ◯人事課長(渡辺英昭) 先ほど申しましたように、給料としましては旧3町の級号給を移行しておりますので、そこには大きな変更はないというところでございます。ただ、先ほど申しましたように地域手当分につきましては、旧3町の方はなかったところが西尾市と合併しまして、地域手当が西尾市の職員と同様に出ておりますので、その部分については一部増加をしているというところでございます。  以上です。 252 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書33ページ、2款1項6目、2の企画事務の減額の要因はどのようか。また、事業内容と成果をどのように考えるか伺います。 253 ◯企画政策課長(高須清和) 企画事務は、前年度と比較いたしまして3,639万1,622円減額をしています。主な要因でございますが、減額要因といたしまして名鉄三河線廃線敷地測量等負担金が3,573万6,768円、市制65周年記念のNHK公開収録運営会場借上料が46万8,820円、シティプロモーション支援業務委託料が209万9,520円減額をされています。  一方、増額要因といたしましては、政策専門官の賃金が197万7,604円ございまして、それらを差し引きますと約3,630万円の減額となります。  次に、事業の内容と成果でございますが、企画事務では599万5,215円支出しておりまして、主に3事業ございます。  初めに、令和元年度から雇用を始めました政策専門官でございますが、市の政策全般に係る各部局からの相談への対応に携わっていただくため、まちづくりに対する豊富な知識と経験を有し、市町村の総合計画策定に数多く携わってきた方にお願いをしており、専門的な知見でアドバイスをいただくことで、職員の政策立案能力や企画力の向上に大いに貢献をいただいているものでございます。  次に、結婚支援業務でございますが、計3回の婚活セミナーと婚活イベントを開催し、3回合わせて男性は38名、女性は30名参加をしていただきまして、22組のマッチングが成立しております。また、令和元年度の新たな取り組みといたしまして、未婚女性の婚活をサポートするため、親御様向けのセミナーを開催し、6名の参加がございました。この事業につきましては、28年度から昨年度まで4年間実施しておりまして、その間、7組の方がご成婚に至ったと報告を受けておりまして、未婚化対策の面で効果があったものと考えております。  最後に、官庁速報でございます。これは国の官庁の動きや全国の市町村が取り組む特徴的な事業など、毎日時事通信社から配信される記事を職員が閲覧し、情報収集や事務事業の企画立案のツールとして活用しております。  以上です。 254 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書35ページ、2款1項6目の6番目、こちらは先ほどから議員の皆さんからふるさと納税の話があるんですが、私からは、今回のふるさと納税をもって全国平均と近隣市の状況を確認させていただきたいと思います。 255 ◯企画政策課長(高須清和) 寄附の実績につきましては、全国平均の寄附金額は2億7,267万円であり、近隣市の西三河8市1町の状況といたしましては、岡崎市が3,197万円、碧南市が20億7,358万円、刈谷市が3,734万円、豊田市が6,354万円、安城市が6,108万円、知立市が4,996万円、高浜市が7,246万円、みよし市が512万円、幸田町が38億4,967万円という状況でございます。  なお、本市の寄附金額につきましては、愛知県下で6位、西三河地区では3位という状況でございます。  以上でございます。 256 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして38ページ、2款1項9目交通防犯対策費の4番、防犯対策事業です。こちらを見ると、犯罪発生件数が増加をしております。この要因と、防犯カメラ設置の現状はどのようか。また、申込団体への情報、指導はどのように行っているかを確認したいのと、またキッズパトロールの実績と現状の課題はどのようか確認します。 257 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 犯罪発生件数増加の要因を西尾警察署に確認しましたところ、件数が増加している主な犯罪としては、粗暴犯と窃盗犯であり、窃盗犯の中でも自転車盗と万引きの増加が顕著であったためでした。増加理由としては、粗暴犯では、ストーカーやDV事案について積極的に事件化を図ったためであり、次に自転車盗では、駅駐輪場において無施錠被害が多発したためでした。  最後に、万引きにおいては、ショッピングセンターにおける食料品や家電製品が被害に遭うケースが多発したためでした。  防犯カメラにつきましては、西尾市防犯カメラ設置費補助金交付要綱に基づき、町内会を対象者として補助金を交付しております。設置状況は、28年度には3団体7台、29年度は7団体10台、30年度は5団体10台、令和元年度は2団体に4台、延べ17団体31台を補助金によって設置していただきました。  情報発信、指導につきましては、西尾警察署が発行している「セーフティマイタウン西尾」というチラシを年4回、全戸回覧することによって、申込団体ではなく市民の方々に広く犯罪発生状況や犯罪への対策方法を周知しております。  最後になりますが、キッズパトロールにつきましては、市の会計年度任用職員と地域の町内会やPTAなどで組織する自主防犯グループが、青色防犯パトロール車に乗り、防犯啓発のアナウンスを流しながら市内を巡回しております。巡回場所といたしましては、市内の小中学校の通学路や幼稚園、保育園付近等となっております。主に、午後3時前後に巡回を開始しまして、学校帰りの子どもたちの安全を見守っております。  現状の課題といたしましては、青色防犯パトロール車が車両登録から年数が経過しているため、毎年、多くの不良箇所が発生し、修繕費がかさんでしまうため、今後、計画的な車両更新に努めてまいります。  以上です。 258 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして39ページ、2款1項10目電算管理費の中から関連をして、昨年度のRPA導入のための準備はどのようなことを行ったか確認します。 259 ◯情報政策課長(本田正浩) 昨年度行った準備ですが、パソコンの処理の一部を自動化するRPAですが、そのRPAを適用する業務の洗い出しを行いました。内容としましては、平成30年度に企画政策課が行った事務の棚卸しの結果をもとに、適用候補業務をピックアップし、各課担当者のヒアリングを行った上で、導入効果の高いと見込まれる52業務のRPA適用業務の候補リストを作成しました。  以上です。 260 ◯委員(黒辺一彦) では、再質疑します。その中で、RPA導入の現状としてはどのようになっているか確認します。 261 ◯情報政策課長(本田正浩) 現在、RPA本格運用に向けてRPAのシナリオを作成しており、早いものでは今月中の運用開始を予定しております。また、手書き文字をデジタル化することができるAIOCR技術につきましては、県内市町村と共同で準備を進めており、11月ごろからAIOCRを活用したRPAへの開発に着手できる予定です。  今年度、RPAの適用を予定しております事務は、国保の減免申請書入力事務を初め16の事務で、今年度中に全て構築を完了する予定です。  以上です。 262 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして46ページ、2款1項13目の13番、放置自転車の年間発見台数と処理数、そして処理方法と今後の考え方はどのようか確認します。 263 ◯地域つながり課長(永山広治) 自転車駐車場に長期間放置された放置自転車の年間発見台数でございますけれども、平成29年度343台、平成30年度291台、令和元年度297台でございます。盗難車両や持ち主の引取り後の処理台数は、平成29年度270台、平成30年度220台、令和元年度234台で、クリーンセンターにて処理しております。自転車駐車場を快適に利用していただくために、引き続き放置自転車の処分を進めてまいります。  以上でございます。 264 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして42ページ、2款1項13目、3番目の町内会事務についてお伺いします。  町内会の数が年々減少している傾向が見えますが、町内会の再編、指導の考え方はありますか。また、事務委託料の適正な考え方というのはどのようか確認します。 265 ◯地域つながり課長(永山広治) ここ数年、町内会数は緩やかに減少しております。現段階で町内会の再編、指導する予定はありませんが、必要に応じて町内会の意思で統合されることはあります。町内会事務委託料につきましては、均等割の3万円と世帯割として、世帯数掛ける520円を合わせた金額でございまして、地域振興活動事務委託料につきましては均等割の1万円と、世帯割として世帯数掛ける1,050円、さらに各町内会の防犯灯などの数に一定の金額を掛けたものを合わせた金額で算定しておりますので、適正であると考えております。  以上でございます。 266 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして44ページ、2款1項13目の国際交流協会補助金の減額要因はどのようか。また、この協会の会員数(日本人・外国人)の推移はどのようになっていますか。 267 ◯地域つながり課長(永山広治) 補助金減額の要因でございますけれども、国際交流協会の事業全体を見直した結果でございます。協会の会員数は、平成29年度は日本人295名、外国人700名の計995名、平成30年度は日本人299名、外国人621名の計920名、令和元年度は日本人329名、外国人950名の計1,279名でございます。  以上でございます。 268 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして50ページ、2款1項14目、6番目の佐久島ナビステーションの認知度、そして効果を今どのように考えるか。また、今後の活用方法はどのようか確認します。 269 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 佐久島ナビステーションは、佐久島アートのスタンプラリーをめぐった観光客に立ち寄っていただくようにアート2点が展示されますが、お客様に伺いますと、隣接する一色さかな広場での買い物の後や、昨年6月にオープンした「うなぎ処いっしき」での食事の後にのぞいてみたという方が多くおられ、知名度はまだまだ高くないと感じております。効果といたしましては、こうしてついでに来館された今まで佐久島を知らなかったお客様に、佐久島の魅力や西尾市の観光スポットをPRできることです。  今後の活用方法については、観光案内にとどまることなく、佐久島初め一色地区、西尾市の特産品やグッズの展示を初め、販売ができないかなど西尾市全域をPRできる施設づくりを研究してまいります。 270 ◯委員(黒辺一彦) こちらは、夏場などは3,000人を超えるような来客がいらっしゃるということで、しっかりと活用していただきたいと思います。  続きまして56ページ、2款1項19目、51SPCの維持組成費の考え方として、当初の関連業務との量が違うというふうに思いますが、今後、その維持組成費の見直しはしていかないのか確認します。 271 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 見直しを必要とする市の意向につきましては、業務要求水準書変更通知において既に通知をしております。調停における協議事項として、今後、話し合いを行ってまいります。  以上です。 272 ◯委員(黒辺一彦) 今の説明で、調停における協議事項としてということで、調停の協議事項にSPCの維持組成費の見直しというのは現状入っているんでしょうか、再確認です。
    273 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 市からは、変更通知の内容の履行を求めるということで、調停で申し立てをしておりますので、維持組成費の見直しについても今後の協議事項ということで認識をしております。  以上です。 274 ◯委員(黒辺一彦) 再度確認しますが、そちらの今の調停の進捗はどのようか確認します。 275 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 調停の進捗状況につきましては、まだ内容が決まっていないものについては協議中でありますので、詳細についてはお答えできませんが、決まったものとしましては、見直し対象外施設の再開について合意ができたということなどがあります。  以上です。 276 ◯委員(黒辺一彦) もう一度確認です。維持組成費の調停における協議の進捗を確認したいんですが、どのようですか。 277 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 維持組成費については、今後、話し合いを行ってまいります。  以上です。 278 ◯委員(大河内博之) 私からは、予算額に対して不用額の割合が多いものをメインにお聞きしたいと思います。  まずは決算書72・73ページ、2款1項4目11節需用費の不要額約680万円の要因はどのようでしょうか。 279 ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) 需用費の不用額、約680万円の要因といたしましては、広報の発行において、通常の発行とは別に臨時的に号外などを発行しなければならないような不測の事態や、緊急的なページの増などに対応できるように予算を確保していたものが必要なかったこと、年間のページ数が想定より少なかったことなどによります印刷製本費の不用額682万6,000円ほどが主な要因でございます。 280 ◯委員(大河内博之) 次に、同じく決算書74・75ページ、2款1項5目4節共済費の不用額、約3,000万円となった要因はどのようでしょうか。 281 ◯人事課長(渡辺英昭) 共済費ですが、そのほとんどが臨時職員などの健康保険、厚生年金に係る社会保険料でございます。臨時職員については雇用の変動も大きく、なかなか見込みが難しいところでございまして、社会保険料についてもある程度の変動に対応できるよう予算措置をしているものでございます。しかしながら、昨年度に比べましても不用額は増加をしてきておりますので、いま一度予算額等をしっかり精査しまして適正な予算計上に努めてまいります。  以上です。 282 ◯委員(大河内博之) 続きまして、同じく決算書78・79ページ、2款1項6目、使用料及び賃借料の不用額が約410万円となった要因はどのようでしょうか。 283 ◯企画政策課長(高須清和) 使用料及び賃借料の不用額が410万円となった主な要因でございますが、ふるさと納税ポータルサイトの使用料は寄附金額に応じて支払いをしておりまして、見込みよりも寄附金額が少なかったため使用料も減額となったということでございます。  以上です。 284 ◯委員(大河内博之) 続きまして、同じく決算書80・81ページ、2款1項7目、委託料の不用額が約1,000万円となったのはどのような要因でしょうか。 285 ◯財政課主幹(内藤 登) 不用額の主な要因として、3点ほどございます。  第1に、不動産鑑定業務委託料におきまして、随意契約の案件を14件見込んでいたところ、実績が6件と減ったことにより765万2,920円の不用額が生じました。不動産鑑定業務におきまして見込みよりも実績の件数が減った理由ですが、予算計上時に企業の開発に絡む道路敷、水路敷の売却について、企業の大規模開発の総合的な土地利用計画について審議する土地利用調整会議等により、把握した開発案件について見込んでおりましたが、その後、売払申請がされず不動産鑑定業務が不要となる案件があったためです。売払申請をされる時期は、相手方の事情にも左右されるため、予算の補正も難しく不用額となりました。  第2に、財政課が所管する普通財産の土地の除草、樹木の剪定、伐採等を実施する普通財産管理業務委託料におきまして、突発的な苦情や災害等に対応するための案件が少なかったことによりまして192万1,349円の不用額が生じました。  第3に、測量業務委託料におきまして、測量の必要な案件が発生しなかったことによりまして101万円の不用額を生じております。  以上です。 286 ◯委員(大河内博之) 同じく決算書96・97ページ、2款1項17目、旧幡豆3町の一色・幡豆支所よりも、吉良支所費の不用額が多くなっていると思いますけれども、需用費と委託料が特に多くなった要因はどのようでしょうか。 287 ◯吉良支所長(鈴木正芳) 不用額が多くなった主な要因でございますが、11節需用費につきまして、5光熱水費において、きら市民交流センター(仮称)支所棟の契約電力の見直しが行われ、契約電力が引き下げられたことにより大幅に安くなったため、139万1,654円の不用額となりました。  また、修繕料において、吉良支所所管の施設等で急を要する大きな修繕がなかったため65万4,406円の不用額となったものです。  13節委託料につきましては、きら市民交流センター(仮称)支所棟の維持管理における電気保安保守点検業務、消防設備等保守点検業務の請負残及びエレベーターの保守点検業務を予定していましたが、開業時までエレベーターの保守点検は不要とのことで実施しなかったため、全額が不要となり、合わせて150万9,036円が不用額となったものです。  以上です。 288 ◯委員(大河内博之) 同じく決算書100・101ページ、2款1項19目、この不用額が約1,600万円となった要因はどのようでしょうか。 289 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 弁護業務委託料における住民訴訟未終結による報酬残と、代理人業務のタイムチャージ分について、対応時間が不確定であったことによる余剰分のほか、公共施設再配置第2次実施計画の策定見送りによるコンサル業務委託料残でございます。  以上です。 290 ◯委員(大河内博之) 同じく決算書104ページ・105ページ、2款2項2目、償還金、利子及び割引料の不用額が約3,000万円となった要因はどのようでしょうか。 291 ◯収納課長(菅沼賢次) こちらは、市税の過年度還付金及び還付加算金です。過年度還付金及び還付加算金は、例年の支払い実績をもとに予算措置を行っておりますが、その大きな比重を占めるものが法人市民税でございます。元年度は大きな法人市民税の還付がございませんでしたので、約3,000万円の不用額が生じたものでございます。  以上です。 292 ◯委員(大河内博之) 成果説明書26ページ、2款1項、災害用トイレの整備状況はどのようかということと、今後の計画を教えていただきたいと思います。 293 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 平成30年度、市内13小中学校において実施設計を行い、令和元年度には横須賀小学校を初め3校において災害用トイレを整備いたしました。令和2年度は、矢田小学校初め3校の整備と、令和元年度に整備を行った3校において、舗装等の工事を行ってまいります。その後、令和3年度には平坂中学校初め4校の整備と、令和2年度整備箇所の舗装等の工事、令和4年度には西尾小学校初め3校の整備と、令和3年度整備箇所の舗装等の工事、令和5年度には令和4年度整備箇所の舗装等の工事を、それぞれ計画しております。  なお、整備箇所におきましては、西尾市津波避難計画にて多くの避難者が想定される浸水想定区域外の指定避難所としており、想定避難者数に応じて10から15基、このうち1カ所当たり全てにおいて障害者用を2基ずつ整備してまいります。  また、規格につきましては、下水道が復旧するとされる発災から21日後までに発生するし尿を、貯留できる形式のトイレを整備してまいります。  なお、くみ取りを行うし尿の量を減らすため、下水道使用地域のうち最終処分場となる矢作川浄化センターまでの管渠が耐震化されている矢田小学校、西尾小学校の2校については、その槽を下水道管に接続していきます。  以上です。 294 ◯委員(本郷照代) まず決算書88・89ページ、2款1項13目13節、備考欄45市民事業提案制度委託料については、先ほどの質疑でペデストリアンデッキの活用方法の検討、そして決定をしたというご答弁がありましたが、1つ確認したいんですが、今後のロードマップについては考えているというか、決まっているのでしょうか、確認させてください。 295 ◯地域つながり課長(永山広治) 今後につきましては、これは元年度の実績に基づきまして庁内の有志の職員とか、市内の関係団体ですとか、コンテストに参加していただいた学生の方々をメンバーにして準備委員会を発足いたしまして、どうやって使うかという方針の方を決めました。  今後につきましては、今年度ですけれども、継続的な利用がされるようにPR動画をつくって周知していきたいと思っております。ただ、PR動画以外にも、いろいろなイベントを企画していたんですけれども、コロナの関係で人を集めるのが状況的に難しくなってきたものですから、中止したものもありますけれども、今年度はペデストリアンデッキをどのように使うかということで、周知の意味でPR動画をつくらせていただきました。来年度につきましては、具体的にどういった形でつくっていくかということで、今年は基本設計の年で、来年は実施設計の年だということで、令和4年度に何とか供用開始ができるような形で進めていきたいと考えております。  以上でございます。 296 ◯委員(本郷照代) 次に移ります。成果説明書25ページ、2款1項2目、備考欄の6ですが、ここに防災啓発事業のうち、防災レシピコンテストが書いてございますけれども、この目的と成果。また、今後どのように生かしていくのかお伺いしたいと思います。 297 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 防災レシピコンテストにつきましては「防災を楽しむ」をテーマとしまして、災害時の食という切り口から防災意識の向上を図ることを目的として行いました。その成果といたしましては、参加者には備蓄方法や災害時の調理方法等について、実践を加えてしっかりと習得できることができたほか、講座の内容をパンフレットとして取りまとめ、市のホームページに公開することで幅広く周知できたことが挙げられます。今年度は、中学生向けに同様の内容を実施しようと計画しております。  今後も、引き続き講座を開催していくとともに、参加いただいた方には、その取り組みを生かすため参加者自身が自宅や自主防災訓練にて、講座で学んだ内容を実践していただくことで、地域防災力の強化を図りたいと考えております。  以上です。 298 ◯委員(本郷照代) それでは、市のホームページで公開していくということですけれども、例えば紙ベースで出してくださるとか、私たちが地元の防災会で利用する手だてとなるようなことは考えてみえるのか、お聞きします。 299 ◯危機管理課長(鈴木良浩) ホームページで公開しているものはこのようなものですが、防災訓練等、もしくは自主防災会の方からオーダーがあれば、私どもがプリントアウトして、その都度配布させていただく等、工夫を凝らして周知させていただきたいと考えております。  以上です。 300 ◯委員(本郷照代) それでは、次に成果説明書44ページ、2款1項13目、備考の9国際交流協会事業、(1)西尾市国際交流協会補助金のうち、多文化共生のまちづくりを目的とした事業の詳細を伺いたいと思います。 301 ◯地域つながり課長(永山広治) 多文化共生のまちづくりを目的といたしました事業としましては、国際交流協会が行うやさしい日本語講座や外国人のための防災セミナーのほか、協会を構成する部会でも日本語教室や英会話教室を行っております。このほか、各部会において七夕まつりやもちつき、多国籍の料理づくりなど、さまざまな事業を行っております。  以上でございます。 302 ◯委員(本郷照代) 通告していませんが再質疑したいと思いますが、いろいろな自治体では多文化共生ボランティアのようなものを養成していると思うんですけれども、西尾市においては職員が講座を受けて、多文化共生ボランティアの資格を得るとか、そういうことをやっていらっしゃるのか確認をしたいと思います。 303 ◯地域つながり課長(永山広治) 多文化共生ボランティアにつきましては、職員がそういった資格を取ってということは今のところございません。  以上でございます。 304 ◯委員(本郷照代) それでは、次に移りたいと思います。成果説明書46ページ、2款1項13目、備考の12になります。これは、ほかの議員からも質疑が出たんですけれども、空家対策事業については、町内会から情報提供を受け後、どのような対応を具体的にしているのかということを、もう一度確認したいと思います。 305 ◯地域つながり課長(永山広治) 町内会から情報提供を受けた後の対応でございますけれども、町内会から寄せられた空き家の情報につきましては、その全てについて現地調査を行って、対応が必要な空き家に対して適正管理を求める通知を送付するなどによって指導を行っております。  なお、通知に対して反応がなかった場合は、再度、通知するなど粘り強い対応を心がけております。  今後の課題でございますけれども、令和2年3月に公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会と提携した空家等対策に関する協定に基づき開設いたしました、西尾市空家バンクや空家総合相談窓口を有効利用することにより、利活用と空き家の未然防止、適正管理をいかに図っていくかが課題と考えております。また、愛知県宅地建物取引業協会と連携しながら、空き家の個別案件の根本的な解決を目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。 306 ◯委員(本郷照代) それでは、次に49ページの方に移ります。2款1項14目、備考の3佐久島開発総合センター管理運営事業のうち、生活改善室の利用者が5人と、大変少ないと思うんですけれども、ここの部屋の利用目的・利用対象者の設定はどのようかお伺いします。 307 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 佐久島開発総合センターは、営利目的でないことなど一般的な利用制限はありますが、誰でも利用することはできます。しかしながら、島内には佐久島弁天サロンやクラインガルテン管理棟にも厨房として使用できる充実した施設があり、多くの方はそちらを利用していただいております。  なお、昨年の利用者は、同センターで行っている佐久島いきいきサービスの利用者の方の利用でありました。 308 ◯委員(本郷照代) 最後の質疑になりますけれども、53ページに移りまして、2款1項17目吉良支所費、備考3(1)庁舎管理事業のうち、電気料212万6,259円ですが、これは先ほど大河内議員から不用額についての質疑があったばかりですけれども、吉良支所分については、一色支所、幡豆支所と比べて多額であるというふうに思うんですけれども、どのような事情があるのでしょうか。 309 ◯吉良支所長(鈴木正芳) 電気料金が他支所と比べ多額となっている事情につきましては、吉良支所は吉良町公民館と同じ敷地内に隣接する形で建っておりますが、電気は1カ所から引き込んでおり、その費用は一括で支払いをしております。公民館は部屋数も多いこと、開館時間も長いことから、電気の使用料が多いことが想像されますが、公民館利用者の多少や利用内容に左右されることから明確な基準がなく、公民館開館当初から、この電気の請求料金を按分ではなく折半としてきました。このため、他支所と比べて多額になっていると考えられます。  以上です。 310 ◯委員長(永山英人) ただいま、地域つながり課長から発言の申し出がありましたので許可します。 311 ◯地域つながり課長(永山広治) 先ほど、本郷議員からのナンバー8、歳出、決算書88・89ページの市民事業提案制度の回答の中で、ペデストリアンデッキの供用開始は令和4年度と申し上げましたけれども、大変申しわけございません。供用開始につきましては、令和3年度の秋を予定しております。あと、コロナの状況を見ながら、可能ならその周知のためのプレイベントを行っていきたいと思っております。申しわけございませんでした。  以上でございます。 312 ◯委員長(永山英人) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午後2時48分 休憩                        ─────────                        午後3時00分 再開 313 ◯委員長(永山英人) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 314 ◯委員(牧野次郎) それでは決算書の71ページ、2款1項2目15節の中で、防災行政無線更新工事の内容と成果、また今後の計画についてお知らせをいただきたいと思います。 315 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 防災行政無線更新工事につきましては、幡豆地区に当初設置されていた7カ所の防災無線屋外拡声子局をデジタル方式に更新工事、及び12カ所の防災無線屋外拡声子局の新規設置を行いました。また、平成30年度から繰り越しとなっていた吉良地区の防災無線屋外拡声子局3カ所についても新規設置が完了し、市内全てにおいてデジタル方式への更新工事が完了いたしました。さらに、西尾市防災アプリを導入したことで、より多くの地域住民への確実な情報伝達が可能になったと考えております。  以上です。 316 ◯委員(牧野次郎) 今後の計画では、防災無線スピーカーの聞き取りづらい地域に対して、スピーカーの更新による音達エリアを拡大していくというお話でありますが、実際に市民からの投書だとか、台風や大雨のときに寄せられる市民の声の多くが、実際には雨の音や風の音、それから雨戸を締め切って聞こえないという声が多数寄せられております。この音達エリアを拡大するというときに、大雨のときだとか、風の音だとか、そういうものを考慮して聞き取り可能な範囲を、音達エリアをきちんと検討されるような進め方がされるのかどうか、そのことについてお尋ねをしたいと思います。 317 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 通常聞こえていても大雨や台風の場合は、当然、雨や風の音で聞き取りづらくなります。これは、議員おっしゃられるとおりです。ただ、平時の場合に、それを適切な音量に設定しておかないと、夜勤の方が起きてしまったりとか、さまざまな苦情が予想されます。こういったことを補完するために、西尾市防災アプリや西尾市防災メール、テレホンサービスなどの災害情報サービスを設けておりまして、あわせてこのほかにもテレビやラジオ、市のホームページやSNSなどで情報提供を行っておりますので、こちらの方も屋外拡声器とあわせて情報を入手していただければと考えております。  以上です。 318 ◯委員(牧野次郎) 今のお話ですと、整備される屋外拡声器は、例えば平時と台風や大雨のときのボリュームを調整することができないというふうにお聞きしたんですが、そうなんでしょうか。 319 ◯危機管理課長(鈴木良浩) もう少し担当の方に話を聞いたり、業者の方に確認しなければいけませんが、現在のところ、ボリューム等の調整はしていないというふうに認識しております。また状況が変わりましたら、また報告させていただきたいと思います。  以上です。 320 ◯委員(牧野次郎) 私が言ってるのは、防災アプリは防災アプリでいいんです。ただ、現実的に音達エリアを拡大しようというときに、その音達エリアの調査をする方法ですが、これが実際に平時で聞こえる区域と、大雨だとか台風、風の音が大きいときとか、そういうときに音達エリアをどういうふうに想定するのかということが一番、防災無線ですから、そこが一番肝心ではないかなというふうに思うんですが、そうした観点から音達エリアを調査していくというようなことは考えてみえないのか。 321 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 音達エリアに関しましては台風等で、議員おっしゃられるとおり雨風で聞こえないというケースが出てこようと思いますが、それも各家庭の建物の構造によっても大きく環境は変わるものと思います。恐らく、台風下等においては各家庭でテレビをつけられたり、ネットを見られたり、いろいろな情報を得ようというふうな努力をされていると思います。まず、防災行政無線が何かしゃべってるぞということがわからないと情報を得るという形ではないように、先ほど言いましたとおり、市の方もいろいろな情報手段によって最新の情報を提供しておりますので、さまざまな方法で最新の情報を入手していただければと思います。その中で、屋外拡声子局の方も放送してまいりますので、よろしくお願いいたします。 322 ◯委員(牧野次郎) 私はそういう意味では、土砂災害の危険地域だとか沿岸部で、あるいは洪水の危険度の高い地域については、旧西尾地区の中でも戸別受信機を検討していくべきではないかなと思います。特に、そうした地域の方は防災アプリというのが、なかなか使えない高齢の方が多いんです。登録も難しければ、ましてや台風のときに防災アプリをいつも開いてと、それは高齢の方はなかなか難しいです。ですから、そういう方には戸別の受信機を配布できるような、こうしたことも検討が必要ではないかなと思うんですが、スピーカーのこれからエリアの拡大と同時に、そうした危険な地域に関しては、とりわけ避難準備勧告のときに、真っ先にまず避難をする避難支援の必要な方のところには戸別受信機を置いていくような、こうしたことも検討されるべきではないかなと思うんですが、いかがでしょうか。 323 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 戸別受信機のお話をいただきました。現在は、戸別受信機は旧西尾地区の方は検討しておりませんが、先ほどの繰り返しになりますが、さまざまな情報手段を駆使して情報を得ていただければなと思いますが、戸別受信機に関しましては、最新のものは恐らく1回前と、2回前と、3回前のものが戸別受信機の中で録音して繰り返し聞こえると思いますが、聴覚障害の方や高齢者の方で耳の遠い方は戸別受信機はまず聞こえないので、そこで目で追っていただけるような文字でやれるテレビ、アプリ、それから登録メール、例えば家族の中で1人でもスマートフォン等を、お孫さんが持ってみえれば、ぜひ防災アプリをダウンロードして家族の方に情報を提供していただければなと思います。  また、戸別受信機に関しましては、1個当たりの費用が非常に高いです。こういったことで、どのような形でそれを実施すべきかどうか、それからコストパフォーマンスがどうなのかということを、また再度検討していきたいと思います。  以上です。 324 ◯委員(牧野次郎) 私は、別に全世帯にということではなくて、危険な区域に住んでいる、とりわけ避難準備勧告が出たときに真っ先に避難をする方には戸別受信機を配布できるようなことも、さまざまな手段と言いましたけれども、そのさまざまな手段の中に戸別受信機のことも、これから検討していかなければいけないのではないかなと思って意見をさせていただきましたので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  それから、続いて成果説明書の34ページ、2款1項6目の中で補助金の見直しについて、ここの中では見直し結果で現状維持が42、見直し86、廃止検討37という方向が定まって見直しを進められたということでありますが、これらの見直しについて、関係団体との協議がどの程度進んで、また補助金の見直しがどの程度進められているか、お尋ねをします。 325 ◯企画政策課長(高須清和) 令和元年度に、平成30年度に補助金等検討委員会が評価をしました51件の補助金に対しまして、順次、担当課へ評価結果を通知いたしまして、評価結果が通知された担当課から見直しに係る検討が始められていると考えています。早いものでは令和2年度の予算に反映して、効果があらわれてくるものと考えております。平成30年度に評価されました補助金は、令和元年8月に調査した状況では、補助金等検討委員会の評価で現状維持が26件、見直しが21件、廃止4件に対しまして、現行のまま実施が22件、拡大して実施が3件、縮小して実施が3件、廃止が2件、検討中としているのが21件でございました。今年度も8月時点で調査をしておりますけれども、その調査状況につきましては、現在調査しておりますので、まとまり次第ホームページの方に公開してまいりたいと思っています。  また、補助金等検討委員会からは、3段階評価のほかにも意見が付されており、付された意見などを参考に補助の目的を明確にしながら、より成果が出るような補助金となるように関係団体と調整をしていただいている状況でございます。  以上です。 326 ◯委員(牧野次郎) 肝心なのは、関係団体との協議なんですよね。補助金の見直しをどのようにするというふうに結論づけても、それを実際に効果的に補助金を使えるようにするには、直接関係する団体の方ときちんと協議をすると、それが見直しの方向なのか、廃止なのか、ただ単純に廃止でなくて、ではどういうふうに形を変えて必要な補助なども考えていかなければいけないのか、そういうことも含めて一番大事なのは関係団体との協議だと思いますが、それがなくては幾ら補助金を廃止した何だといっても、効果的に補助金が使われるかという観点から言うと、そこが一番大事なんですね。  先ほど、関係団体と調整しながら進めている状況ということでありましたが、これをもう少し具体的に、どういう協議を、どういうように進めて、またそうした団体からの意見など特色あるものがあったのかどうか、そうしたことを教えていただきたいと思います。 327 ◯企画政策課長(高須清和) 先ほども申し上げましたが、この補助金等検討委員会の見直しの結果につきましては、30年度と31年度の2カ年で実施しておりまして、30年度に評価したものに対して、令和元年度に通知を出して見直しを進めていると。実際に、2年度予算に反映されたものがどの程度あるのかというのが、まだわかっていないものですから、30年度に評価されたものについては、令和2年8月までには結果を出してくださいということで、今、調査をしている段階です。令和元年度のものについてはもう1年、翌年度という形で進めていますので、今まさに集計をしている状況ですので、本当に1例という形でしか今のところ申し上げられませんが、その1例を申し上げますと、例えば技術交流改善事業という農水振興課が持っている補助金ですけれども、アサリやウナギへの補助金の投入額ですとか、補助金の名称をわかりやすくするように補助金等検討委員会の方から意見が出ておりまして、関係団体と調整をした結果、ウナギに関する部分を養殖振興事業費補助金と、これはわかりやすく言うと親ウナギ放流事業の方になるんですけれども、そちらに再編するとともに、もともとあった技術交流改善事業補助金というものを、水産資源保護事業補助金という名称に変更しているというような事例がございます。
     もう1点、青色回転灯パトロール活動事業費補助金というものがありますけれども、そちらについては補助団体構成員の高齢化ということが、委員の方からも課題だというふうに意見が付されておりまして、そちらについては補助団体の方へ、構成員の高齢化の課題解消に向けて検討するように働きかけをしていただいているというような状況で、今、その調査中の状況でございます。  以上でございます。 328 ◯委員(牧野次郎) 続いて決算書の98ページ、2款1項19目13節でお尋ねをしたいわけですが、PFI事業の中の08事業について、これは各款項目にわたっているわけでありますが、PFI事業の維持管理業者で、辻村・サンエイからの再委託者は公表できないものか。実際に請け負った業者は何社で、前年比でどうなのか。また、市内業者をふやすよう求めないかお尋ねをします。 329 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) サンエイ・辻村から再委託を受けた業者名については、法人の事業に関する内部情報であり、公にすることにより法人の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるためお答えできません。  包括マネジメント事業全体のサンエイ・辻村を除いた受託者数としては86社で、市内業者が23社、市外業者が63社となっております。平成30年度は84社、令和元年度で86社と、前年比で2社ふえております。市内業者が1社減り、市外業者が3社ふえたことで、差し引き2社ふえております。市内業者をふやすようにとのことですが、株式会社エリアプラン西尾にどのように受託者を選定しているか確認したところ、1.市内業者であること、2.従前より業務に携わっており、施設及び業務を熟知していること、3.専門性を有する業務において、確かな実績を有していること、4.合理的な委託費であること、以上4点を重視し、受託者を選定しているとのことです。引き続き、市内業者を優先的に選定するようお願いしていきたいと考えております。  以上です。 330 ◯委員(牧野次郎) まず、再委託を受けた業者名については、お答えできないということであります。それは法人の内部情報で、法人の権利を保護するということだと思いますが、一方で、この事業そのものが市民の側からすれば、それが公表されるかされないかというのは、市民にとっての利益かどうかという観点からも、これは公表していくべきではないかなというふうに思います。  そもそも、この事業を委託した市から、業者名の公表について依頼をしたのかどうか、まずそのことを1点、確認をさせてください。 331 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 依頼については、昨年度も申し入れはしておりました。回答としては、公表はできないということで回答がありましたので、先ほどの答弁になっております。  以上です。 332 ◯委員(牧野次郎) それをきちんと説明しないと、市の側が法人の利益を優先してお答えできませんと、そういう回答に聞こえますよ。市は公表を求めたけれども、SPC側が答えようとしないということなんですね。  それから、同時にもう1つお聞きをするんですが、エリアプラン西尾に受託者をどのように選定をしているか、その基準等について確認をしたというところでありますが、これはいつ確認をされたのでしょうか。 333 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 先ほどの答弁で、業者名の公表の申し入れをしたというところで、同時にどのように選定をしているのかというところも、あわせて確認をさせていただいております。 334 ◯委員(牧野次郎) そうすると、この業者名の公表というのは去年から行っているんですか。 335 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 30年度から確認をさせてもらっているというふうに私は認識しております。 336 ◯委員(牧野次郎) 同じように、エリアプラン西尾について、下請をどういうふうに選定しているかということについての確認は、同じように同じ時期にされたということで伺っておきますが、ぜひ市内企業であることを最優先に実際に選定がされているかどうか、それはチェックすることも可能ではないかなと思うんですが、市内の業者がいるのかどうか、そういうことも含めてチェックをしていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。  それで、このことについて、次に決算審査意見書の78ページ、むすびの一番後ろの方ですが、上から5行目を見ますと「なお、新たな官民連携手法による公共施設再配置第1次プロジェクトの見直しは、一部事業を除外し、総額198億円から140億円まで事業費を圧縮するものであるが、市のやるべき事業がなくなったわけではない。表面上、圧縮に成功したからといって、結果的に財政負担が大きくなる可能性があることに留意すべきである。西尾市公共施設等総合管理計画に基づき、積み残しの事業を含めた将来的な全体像と費用の見通しを早急に示されたい」と、このようにむすびで意見が出されております。このむすびの意見の真意ですが、結果的に財政負担が大きくなる可能性については、どのようなことを想定されてのむすびなんでしょうか。 337 ◯代表監査委員(糟谷 修) 本見直しにつきましては、約50億円の削減効果が期待されると。その一方で、変更契約の締結にはいまだ至っていないと、契約から除外するとした施設の将来像は示されていないということでございます。変更契約について、調停等の結果に基づき、損害賠償金等の支払いを求められること、公共施設再配置の必要性がなくならない以上、西尾市公共施設等総合管理計画に基づき、積み残しとされた建てかえ等の対応をPFI事業契約外で行うことも想定されます。  この結果、これらの支出が削減額を超過する可能性も考えられるということから、将来的な全体像とPFI事業の見直しに伴い発生した増加費用等を含め、費用の見通しをお示しいただきたいと考えまして、むすびの中にこのような意見を述べさせていただきました。  以上です。 338 ◯委員(牧野次郎) 市長、この監査委員からの意見についてはいかがお考えでしょうか。 339 ◯市長(中村 健) 監査委員に限らずですけれども、そうしたご意見は実際にお聞きをしておりますので、現実的に、現段階でできるかどうかという問題はあるんですけれども、そうしたものを示せることの方が多くの方に納得いただけるというか、予測可能性を持っていただくことができるというか、有用であるということは考えております。 340 ◯委員(牧野次郎) そのときに、いかに見直してかかる費用を抑制していくかと、抑えていくかということが大事なんですよ。昨年は、とりわけ増加費用の訴訟で和解しようとした年度であります。結果的に、日当5万円だとか、月給170万円など、市民が到底納得できない支出となったわけであります。副市長の辞職も、市長の和解と人事異動に対する不信からだというふうに思うわけですが、これは市長の姿勢が大きく変化したと言わざるを得ないわけでありますが、なぜでしょうか。 341 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 平成30年3月に公表した、西尾市方式PFI事業検証報告書見直し方針に基づく事業の早期解決を目指すという点においては終始一貫しており、いささかの変更もございません。  以上です。 342 ◯委員(牧野次郎) 先ほどの監査委員の意見に対して、私は、これをきちんと答えられる体制には到底、市長の頭の中はなっていないのかなというふうに思うわけです。  そもそも増加費用についても、29年度分は3,400万円で控訴をせずに和解をしていったと、そしてそれに基づいてまた新たに、それ自体がもともと法外な人件費等の、まして二重払いもあるようなものも認めてしまうということなど、それから30年、31年も同じように裁判の和解の結果に従って支払っていくということになると、これは増加費用1つとっても、どこまで膨らんでいくのかもう検討がつかない、いかに抑えていくかという姿勢が見られないから、こうした監査の意見も出てくるのではないかなというふうに思うわけですが、市長の姿勢が一貫して変わってないということでありますが、これは監査の意見も、それから市民の税金は1円たりとも不明瞭な支出はしないという、この姿勢も大きく変わってきているのではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 343 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 今まで一貫して払うべきものは払うということと、あと根拠のない支払いはしないということは変わっておりませんので、その点は、今までどおり考えは変わっておりません。  以上です。 344 ◯委員長(永山英人) 30分経過しましたので、次の委員の質疑に移ります。 345 ◯委員(鈴木規子) それでは、お願いいたします。  まず、1点目です。歳出の決算審査意見書78ページからお願いします。監査基準については、昨年度決算において決定次第、公表するとされておりましたが、市のホームページに明らかにされておりません。これは掲載すべきではないか。それから、内部統制整備への取り組みはどのように検討され、実現可能性をどう見ておられるのか伺います。 346 ◯代表監査委員(糟谷 修) 監査基準につきましては、地方自治法の改正により、監査基準の策定が義務づけられました。そのため西尾市監査基準を策定し、本年4月1日付で施行し、地方自治法第198条の4第3項の規定に基づき公表をするとともに職員に周知をしているところでございます。現在は、ホームページには掲載しておりませんが、今後、掲載してまいります。  それと、内部統制整備の取り組みにつきましては、現状は義務づけをされていませんけれども、監査委員といたしましては、人事課、総務課、財政課及び令和元年度からは情報政策課に対しまして、事務処理の適正化、リスク管理についてヒアリングを実施いたしました。その結果、各業務でチェックシートやマニュアルの作成、職員研修などにより指導やサポートも進んでおりますので、内部統制の実現に向けて進むことと期待しております。  以上です。 347 ◯委員(鈴木規子) 他市では、ほとんどがホームページに既に公表されておりますので、早急にやっていただきたいと思います。  それでは、同じく決算審査意見書の78ページ、定例監査における契約事務についての指摘はどのようなものであったのか。また、さきに改善されたチェックシートの効果をどのように見ておられるでしょうか。 348 ◯財政課主幹(内藤 登) 定例監査における指摘としては、契約締結伺で契約保証金の免除に係る根拠条文がない、1社と随意契約をするのに理由が記載されていない、約款に定められていない検査結果を通知していないなどがございました。チェックシートの効果につきましては、改善後のチェックシートにつきましては令和元年度から運用しておりまして、説明会を昨年5月に行いました。効果としては、はっきりお示しできるような客観的なデータはございませんが、参考として申し上げますと、定例監査における契約事務について、指摘数について元年度の上半期分、これは対象が主に改善前のチェックリストを使用している平成30年度の契約事務が対象で、指摘数は39件でした。  一方、下半期分は対象が、主に改善後のチェックリストを使用している令和元年度の契約事務が対象で、指摘数につきましては21件でございました。件数としては半減はしておりましたが、この比較については対象件数も不明でございますので、はっきりと効果があったとは一概には言えませんが、チェックリストの改善については、一定の効果があったのではないかと推測をしております。ただし、いまだに指摘を受ける誤りもございますので、チェックリストの適切な運用につきまして、機会を捉えて職員に周知してまいりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 349 ◯委員(鈴木規子) この件については、もう既に毎年、ここ4年ほど連続して指摘をしておりますが、いまだに同じ間違いが指摘をされております。これは、チェックリストでは上司の責任も明確にするというふうになされているわけですけれども、今、伺うところでは、いまだに指摘を受ける誤りもあるということです。これは人事に伺いたいんですが、職員の人事管理の一環だというふうに捉えるべきではないでしょうか。どの部署の誤りかということは、今回はあえて申しませんけれども、単にチェックシートだけでは生ぬるいと言わざるを得ないと思いますが、いかがでしょうか。 350 ◯人事課長(渡辺英昭) 監査の指摘に関して、人事上の関係で申し上げますと、事務ミスというようなお話になってこようかと思われます。人事評価ということを行っているわけでございますけれども、人事評価につきまして、現在20項目からなる能力・取組姿勢評価シートというものを活用しておりまして、監査の結果をそのまま評価項目としているものではありませんけれども、一般的に重大なミスがあった場合ですとか、ミスが頻発される場合には、管理職についてはマネジメント能力ですとか、危機管理能力、一般職につきましては正確性、そういった項目において人事評価に反映されるというような仕組みとなっております。  以上です。 351 ◯委員(鈴木規子) やはり、やりっ放しではだめだということで再度、指摘をさせていただきます。  それでは、次にまいります。歳出の成果説明書22ページ、2款1項1目であります。先ほど来、ペーパーレス化を役所全体で進めるということが言われているわけでございますが、これは先ほどの磯部議員の質疑に関連して伺います。  これからどんどんシステム化も進む中で、ペーパーレス化を推進するとあります。本市でも情報公開条例がありますけれども、現在のところ電子データはここの開示の内容に含まれておりません。今後の電子データ化の増大、それからペーパーレス化を考えますと、情報公開条例の中でも、電子データを開示の内容に含めるべきと思うわけですが、そうした協議などは進められているでしょうか、お尋ねをします。 352 ◯総務課長(細田 誠) 現在のところ、そのあたりについてはまだ検討はしていないという状況でございますけれども、システムの導入にあわせて、他市の事例も参考にしながら検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 353 ◯委員(鈴木規子) これは、ペーパーを一々コピーをする手間暇も考えますと、格段に職員の労務も軽減されると思いますので、積極的に進めていただきたいと思います。  それでは、決算書の70・71ページ、2款1項2目15節です。災害用トイレの整備工事、先ほど来、着実に進められているという答弁がありました。そこで、運用のための実地訓練が重要であります。市として、どのように検討をしておられるのか。実地でやってみなければ、いざというときには使えないということがありますので、お尋ねをします。 354 ◯危機管理課長(鈴木良浩) 実地訓練につきましては、今年はコロナ禍の5月25日から28日までの4日間にわたり、延べ56名、1日平均14名ですが、避難所配置職員が参加をして、災害用トイレが設置されている花ノ木小学校において実施研修を実施し、避難所運営マニュアルの説明等を行い、避難所運営に必要な知識、心得等を習得する機会を設けました。その中で、災害用トイレについても現場での説明や、実際にトイレの上屋を組み立てる訓練を行いました。同様の研修を、今後も継続して行ってまいります。  以上です。 355 ◯委員(鈴木規子) これは花ノ木小学校の関係者だけでしょうか、それとも職員も含めてということでしょうか。 356 ◯危機管理課長(鈴木良浩) これは避難所配置職員の班長、それから保健師といった方に参加を依頼しまして、訓練会場は花ノ木小学校、あとは違うところの配置職員といったもので4日間の研修を行ったわけでございます。先ほどの繰り返しになりますが、これは継続が一番力なりということになります。今後におきましては、今年度は普通用のトイレの組み立てをやりましたが、今後は障害者用のトイレも含めて、訓練内容もリニューアルしながら実のあるものにしていきたいと思います。  以上です。 357 ◯委員(鈴木規子) それでは、次にまいります。成果説明書の34ページ、2款1項6目であります。事務事業評価、事務の棚卸しで廃止した事業の削減効果額はどのようでしょうか。 358 ◯企画政策課長(高須清和) 初めに、令和元年度に事務事業評価を行った95事業の中に廃止した事業についてはございませんでした。  次に、事務の棚卸しですけれども、95事業の中には平成30年度に実施した事務の棚卸しで評価をしました、事務に関連する事業というのが30事業ございまして、事務の棚卸しの中で、今後は事務を廃止するとした事業が7事業ございました。この7事業のうち5事業で8事務が廃止されておりまして、約470万円の事務費が削減できたというふうに把握をしておりますが、事業自体を廃止したものはございませんでした。1例を申し上げますと、生活用水関連事業としましては、災害時協力井戸水検査事務というものがありますけれども、平成30年度から廃止したことにより37万5,840円の削減効果がございました。生活用水関連事業の事業費で、関係する事務費分は減少しておりますけれども事業は継続しておりますので、こういった事例もございます。  また、各事業は複数の事務から構成されておりまして、1事務の廃止が事業の廃止につながるわけではございませんが、個々の事務を精査することで事業評価にも影響しますので、引き続き事務事業評価を実施して、PDCAサイクルの循環に努めてまいりたいと思います。  以上です。 359 ◯委員(鈴木規子) それでは決算書の78・79ページ、2款1項6目であります。ふるさと納税事業は、寄附金額が4億4,184万円余となって評価したいわけでありますが、PRや謝礼など経費の増加もあります。実質的な費用対効果はどのようになっているでしょうか。ふるさと納税の概要については、先ほど来、答弁をいただいておりますので、具体的なプラスマイナスについて伺いたいと思います。 360 ◯企画政策課長(高須清和) 寄附額につきましては4億4,184万5,432円ということで、令和元年中に西尾市民が行ったふるさと納税の寄附金額が6億2,352万3,572円であり、その寄附に対する市民税の控除額は2億3,297万5,420円となりまして、それを差し引きますと、ふるさと納税に係る市全体としての収支としまして2,074万3,822円のマイナスとなります。マイナスではございますが、昨年度のマイナスが1億110万1,736円となってございますので、そちらと比較いたしますとマイナス幅は大きく減少しているというふうに認識しています。  以上です。 361 ◯委員(鈴木規子) 寄附総額が倍になっても、まだ2,000万円以上経費がかかっているということであります。一定の評価はするわけですが、やはり問題は残ると考えます。これは、どんどん寄附額を多くするという方向にいくのか、それともこのふるさと納税自体について、いま一度考えてみるのかという選択も検討するべきではないかと考えます。当初、ふるさと納税が言われたころ、クラウドファンディング的な市の政策に供させてもらえるようなものについて、そもそもふるさとを応援するという内容、そういうものも検討するべきではないかと思うわけですが、どのように考えておられるでしょうか。 362 ◯企画政策課長(高須清和) 寄附額につきましては、今のところ今後も増加をさせていくつもりで、PR関係に力を入れて進めてまいりたいと思っておりまして、将来的な目標といたしましては、とりあえず10億円を目指して進めていきたいというふうに考えております。  以上です。 363 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書の41ページ、2款1項12目であります。一般競争入札の入札件数は229件でした。前年度の平均落札率は93.47%で、ほぼ横ばいとのことでしたがいかがでしょうか。また、前年は最高落札率100%があったわけですが、令和元年度はどうでしょうか。 364 ◯財政課主幹(内藤 登) 一般競争入札件数229件に対する平均落札率は94.02%となっており、前年度比較でほぼ横ばいの状況でございました。また、令和元年度についても、最高落札率は100%のものがございました。  以上です。 365 ◯委員(鈴木規子) 100%の件数と事情について伺います。 366 ◯財政課主幹(内藤 登) 令和元年度一般競争入札で落札率が100%であった案件としましては、2件ございました。これは、漁港施設機能保全工事796万3,000円と建具取りかえ工事、中央ふれあいセンターでございますが設計金額493万9,000円、2案件とも応札者が1社でございました。理由として考えられるのが、もともと予定価格を事前に公表している中で、自社の積算がほぼ予定価格に近く、大変荒っぽいような言い方になりますが、余り利益が上がらない、余り受注に積極的でない業者1社が、とりあえず公表済みの予定価格を応札額として入札しましたものですから、落札率が100%になったと考えられます。通常の入札案件でも予定価格を応札額として入札されるケースは、ごくまれにございまして、予定価格としてはきちんと各担当課の方で設計書で積算しておりますので、特に問題はないと考えております。 367 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書56ページ、2款1項19目であります。PFI事業における包括マネジメント事業3億1,650万2,354円については、前年度と比較して1,166万7,386円の増となっております。事業ごとの金額、前年比、増減の要因、業務内容の変更など詳細について伺います。 368 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 包括マネジメント事業について、12の業務分類ごとに平成30年度と比較した金額の増減をご答弁申し上げます。  まず、1のボイラー関係業務ですが、13万6,184円の減額となりました。主な減額の要因としましては、総合体育館の改修工事に伴う点検業務中止によるものです。  次に、2)のエレベーター関係業務ですが、42万3,923円の増額となりました。主な増額の要因としては、消費増税によるものです。  3の消防設備関係業務ですが、31万2,233円の増額となりました。主な増額の要因としては、消費増税と幡豆いきいきセンターを令和元年度より新規追加したためです。  4の貯水槽関係業務ですが、1,913円の減額となりました。主な減額の要因としては、総合体育館の貯水槽点検の回数を減らしたことによるものです。  5の電気設備関係業務ですが、336万788円の増額となりました。主な増額の要因としては、消費増税及び小中学校の電気設備点検が平成30年9月より08事業にて開始され、平成30年度は7カ月分だったものが、令和元年度は1年を通して12カ月分の点検になったこと、また小中学校にエアコンが設置されたことで、受電容量が増加したことによるものです。  6の地下タンク関係業務ですが、4,850円の増加で、増額の要因は消費増税によるものです。  7のビル管理関係業務ですが、17万4,786円の増額となりました。主な増額の要因としては、浄化センターで3年に一度の点検業務があったことによるものです。  8の建築基準法関係業務ですが、74万6,125円の増額となりました。主な増額の要因としては、中央ふれあいセンターと一色町公民館の防火設備点検の追加と、消費増税によるものです。  9の空調設備・自動ドア・遊具点検その他特殊設備業務ですが、8万1,500円の増額となりました。主な増額の要因は、消費増税や幡豆いきいきセンターが令和元年度より追加されたためです。  10の清掃関係業務ですが、156万3,509円の増額となりました。主な増額の要因としては、幡豆いきいきセンターの新規追加や岩瀬文庫の清掃業務追加によるものです。  11の警備時間外受付業務ですが、480万2,800円の増額となりました。主な増額の要因としては、吉良支所及び幡豆支所の警備業務について、平成30年度は、平成30年7月から開始されたため9カ月分だったものが、令和元年度は通年となったことによるものです。  12のその他剪定等業務ですが、33万4,969円の増額となりました。主な増額の要因としては、岩瀬文庫における剪定範囲の追加などによるものです。  以上です。 369 ◯委員(鈴木規子) 資料として提供していただいた予算決算額の比較を見ましても、一定の要因があったものというふうに理解はできるわけであります。しかしながら、清掃業務、それからほかの点検業務などにしても、これで4年目になるわけでありますけれども、仕様の平準化を図るという名目で、清掃の回数などなどが少なくなっているという状況があります。これは、当初の管理の基準が十分ではなかったというふうにも思われるわけですが、こうした調整は、これからも続くという見込みなのでしょうか。それとも、例えば4年間、5年間は点検回数等々については順次、平準化なり、見直しを続けていくということなんでしょうか、そのあたりをどのようにお考えでしょうか。 370 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 仕様の平準化というところですけれども、令和元年度の予算から平準化を行っておりまして、その平準化につきましては、まずは平準化をして、各課に点検回数で不都合がないのかどうなのかというところを確認してもらって、もし不都合があるようでしたら回数をふやすなり、少なくしてもいいということであれば、またその後、減らしていくということで、まずは一旦平準化をさせてもらって、その後、各課の状況に応じて検討していくというふうに考えております。  以上です。 371 ◯委員(鈴木規子) この08事業で業者に依頼をしておりました、包括マネジメント費の中に含まれております維持管理マニュアルの整備、あるいは省エネルギーの推進などについてでありますが、この維持管理マニュアルがきちんとできていれば、実際にやっていきながら修正をしていくというような作業が本当に必要なのかどうかということが、なかなかわかりにくいわけです。維持管理マニュアルについては、もう既に整備をされたという理解でよいのかどうか、お尋ねします。 372 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 維持管理マニュアルについては、既に整備がされております。維持管理マニュアルですけれども、その施設の外壁だとか屋根だとか、そういったところの修繕が必要かどうかということを確認するためのマニュアルであります。それで、維持管理の点検回数等を減らす効果があればいいかと思いますけれども、まずはマニュアルについては施設自体をチェックするものということでご理解いただきたいと思います。  以上です。 373 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、08事業の法定点検等々についての維持管理マニュアルではないということでしょうか。 374 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) はい、そのとおりです。 375 ◯委員(鈴木規子) それでは、ここに記載してありますICTシステムの導入活用、これについてはどのように行われていますか。 376 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) ICTシステムにつきましては、08事業ではライフ・サイクル・マネジメントシステムのことを言っておりまして、このシステムについても既に導入がされております。  以上です。 377 ◯委員(鈴木規子) それでは、その効果はどのように図られているでしょうか。 378 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) このシステムにつきましては、現在、導入がされているのは設備員常駐施設が対象となっておりますので、今現在では、本庁舎のみということになっております。本庁舎の修繕のふぐあい履歴や維持管理のデータを一元化しておりますので、ライフサイクルコストの管理につなげることで、維持管理費用の縮減が図れるという効果があると考えております。 379 ◯委員(鈴木規子) 本庁舎だけですと、ほとんどこれまでもそういうような業務が行われておりましたので、契約して4年になるけれども、なかなか実現性が低いというふうに言わざるを得ないということを指摘しておきます。
     それでは、あと1点です。成果説明書の56ページ、2款1項19目です。包括マネジメント事業のうち、市営住宅の遊具点検についてです。これは仕様書を把握できていないということがわかりまして、さきの一般質問では、共有ホルダーでデータを格納しているというふうな答弁もありました。しかしながら遊具点検については、業者は何社なのか、市内か市外か、そのあたりが判然としません。業者名については公表できないということが、大きなネックとなっていると思います。市内業者を優遇するということで始まったこの08事業、包括マネジメントでありますが、一体どうなっているのか、市外業者ばかりになっているということを危惧しておりますが、ご答弁をいただきたいと思います。 380 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 業務の委託の内容や仕様書につきましては、毎年、所管課に対して仕様書の内容確認を行っております。また、仕様書については関係課が確認できるよう共有ホルダーにデータが格納されています。08事業全体の遊具点検業者は2社ありまして、現在では全て市外業者となっております。  以上です。 381 ◯委員(稲垣一夫) 質疑ですが、全て今回は紙面で回答をいただいておりますから、私からは、その回答に対して疑義があるものについて質疑をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  それでは、初めに成果説明書の28ページ、広報にしおリニューアル事業についてお伺いします。  今後、どのように改善し、取り組んでいかれるかお尋ねします。 382 ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) 広報にしおのリニューアルにつきましては、令和2年4月号より発行回数を月2回から1回とし、紙面のフルカラー化とデザイン全体のリニューアルを行うとともに、パソコンやスマートフォン等でも閲覧でき、自動音声読上げ機能や多言語翻訳機能に対応したデジタルブック化を行いました。  今後、改善し、取り組むべき課題といたしましては、「みんなをつなぐ情報紙」という広報の位置づけに基づき、市民の皆様の会話のきっかけとなるような記事や紙面づくりを継続していくことだと考えております。 383 ◯委員(稲垣一夫) 再質疑させてください。「みんなをつなぐ広報紙」として、市民の会話のきっかけとなるような記事や紙面づくりに努めるということですが、具体的な手法だとか評価をどのように取り組んでいかれるかお尋ねします。 384 ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) 「みんなをつなぐ情報紙」は、私どもが掲げます広報紙の副題でございまして、市民の皆様の会話のきっかけとなるような記事や紙面づくりにつきましては、特集を中心に身近な人や話題に焦点に当てるなどして、一方的な事務的なお知らせをするだけではなく、関心を持って読んでいただけるような内容にすること、また写真やグラフなどを多用しまして、わかりやすく楽しい紙面とすることを目指してまいります。評価の取り組みにつきましては、広報サポーターによる毎月のアンケートのほか、市政世論調査でも調査を行い、紙面づくりに反映してまいります。 385 ◯委員(稲垣一夫) それでは、次に成果説明書28ページ、2款1項4目のシティプロモーション事業について、現状等は報告をいただいておりますので、今後の改善すべき取り組み等の課題についてお尋ねします。 386 ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) シティプロモーション事業につきましては、市の魅力やイメージをまとめましたシティプロモーションブックやウェブサイトを活用して、移住定住につながるような情報提供を行う「にしおじかん」といった事業と、市民の皆様が主体的に市の魅力を発信できる仕組みを構築し、ウェブサイトやSNSで情報を発信する「にしおイズム」の事業がございます。にしおじかんでは、ハウジングセンターでのパンフレットの配布やウェブサイトの保守運営を行い、にしおイズムでは、写真をきっかけにまちを元気にていくローカルフォト講演会、ポートレイト写真講座、ユーチューブ講座、地域の魅力とまちづくりのトークセッションなど、市民参加型イベントを4回開催し、延べ158人の方に参加いただきました。  今後、改善し、取り組むべき課題といたしましては、より多くの方に西尾の魅力に気づいていただき、シビックプライドの醸成を図るとともに、市内外の方に西尾のファンになっていただくため、SNSなどの情報発信の充実を図るとともに、市民の皆様により多く参加していただけるイベントなどの実施が必要であると考えております。 387 ◯委員(稲垣一夫) 再質疑させてください。にしおじかん、にしおイズムの利用者数と、市民の皆さんにより多く参加していただくとありますが、どのように情報発信の充実を図られるかお尋ねします。 388 ◯秘書広報広聴課長(犬塚佐重喜) にしおじかん、にしおイズムの利用者数につきまして、まずにしおじかんですけれども、ホームページのアクセス数が4月から3月までで7,246件、インスタグラムのフォロワー数が2,770人程度、今年の9月9日現在です。  次に、にしおイズムにつきましては、ホームページのアクセス数が10月の開設から3月までで1,096件、インスタグラムのフォロワー数が1,553人となっております。市民の皆様に、より多く参加していただくことにつきましては、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため実施できておりませんが、皆様が西尾市の魅力的な人や物、行事などを写真撮影し、SNSで情報発信していくイベントなどを予定しておりました。  今後につきましては西尾の魅力発信、SNSでの情報発信等を、とにかく進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 389 ◯委員(稲垣一夫) 次は、地域公共交通のことについて45ページ、2款1項13目の10ですが、地域公共交通の運行事業は現状的には令和2年の4月から再編して、特に平坂中畑線とか、寺津矢田線などが伸びを見せている路線だということでございますが、私が聞きたいのは、今後、改善し、取り組むべき課題についてお尋ねします。 390 ◯地域つながり課長(永山広治) 議員おっしゃるとおり、地域公共交通の再編後、間もなく半年が経過いたしますが、現状は全国の公共交通と同様で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けているものの、バスの利用者数は徐々に回復基調にあり、平坂中畑線、寺津矢田線など伸びを見せている路線もございます。当初の予定では、半年間の試験運行の検証結果をもとに改善を図り、本年10月から本格運行を開始する予定としておりましたが、コロナ禍の中におきましては正確な現況調査などが困難であることから、試験運行期間を1年延長いたしまして、令和3年10月から本格運行を開始する予定でございます。  以上でございます。 391 ◯委員(稲垣一夫) 再質疑させてください。今のご答弁の中で、試験期間を1年延長し、令和3年10月から本格運行を開始するとのことですが、改善する内容の構想はあるかどうかお尋ねします。 392 ◯地域つながり課長(永山広治) 今後につきましては、来年9月末までの試験運行期間中に利用者からいただきましたご意見や再編の効果を検証するために、来年の春、実施を予定しておりますアンケート調査などをもとにして、市民の皆様がより利用しやすい公共交通にしたいと考えております。  また、来年10月からの本格運行後につきましても、適宜、利用状況を踏まえた改善もしていきたいと思っております。本年4月から大幅な公共交通の再編をいたしたところでございますので、しばらくはこれをベースにした改善を重ねていきたいと考えております。  以上でございます。 393 ◯委員長(永山英人) 以上で、歳出1款及び2款の質疑を終了します。        ───────────────────────── 394 ◯委員長(永山英人) 以上をもちまして、本日の日程は終了しました。  次回は、明日9月15日火曜日、午前9時より引き続き歳出の審査を行いますので、本委員会室にご参集ください。                        午後4時08分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...