• 概算数量(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2020-09-01
    令和2年9月定例会(第3号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-09-03: 令和2年9月定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 773 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 2 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 3 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 4 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 5 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 6 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 7 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 8 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 9 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 10 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 11 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 12 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 13 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 14 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 15 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 16 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 17 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 18 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 19 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 20 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 21 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 22 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 23 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 24 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 25 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 26 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 27 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 28 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 29 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 30 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 31 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 32 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 33 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 34 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 35 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 36 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 37 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 38 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 39 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 40 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 41 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 42 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 43 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 44 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 45 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 46 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 47 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 48 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 49 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 50 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 51 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 52 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 53 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 54 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 55 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 56 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 57 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 58 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 59 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 60 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 61 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 62 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 63 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 64 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 65 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 66 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 67 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 68 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 69 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 70 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 71 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 72 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 73 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 74 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 75 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 76 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 77 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 78 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 79 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 80 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 81 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 82 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 83 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 84 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 85 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 86 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 87 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 88 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 89 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 90 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 91 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 92 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 93 :  ◯5番(青山 繁) 選択 94 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 95 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 96 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 97 :  ◯5番(青山 繁) 選択 98 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 99 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 100 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 101 :  ◯5番(青山 繁) 選択 102 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 103 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 104 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 105 :  ◯5番(青山 繁) 選択 106 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 107 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 108 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 109 :  ◯5番(青山 繁) 選択 110 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 111 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 112 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 113 :  ◯5番(青山 繁) 選択 114 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 115 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 116 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 117 :  ◯5番(青山 繁) 選択 118 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 119 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 120 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 121 :  ◯5番(青山 繁) 選択 122 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 123 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 124 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 125 :  ◯5番(青山 繁) 選択 126 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 127 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 128 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 129 :  ◯5番(青山 繁) 選択 130 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 131 :  ◯市長(中村 健) 選択 132 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 133 :  ◯5番(青山 繁) 選択 134 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 135 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 136 :  ◯8番(大河内博之) 選択 137 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 138 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 139 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 140 :  ◯8番(大河内博之) 選択 141 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 142 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 143 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 144 :  ◯8番(大河内博之) 選択 145 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 146 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 147 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 148 :  ◯8番(大河内博之) 選択 149 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 150 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 151 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 152 :  ◯8番(大河内博之) 選択 153 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 154 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 155 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 156 :  ◯8番(大河内博之) 選択 157 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 158 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 159 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 160 :  ◯8番(大河内博之) 選択 161 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 162 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 163 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 164 :  ◯8番(大河内博之) 選択 165 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 166 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 167 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 168 :  ◯8番(大河内博之) 選択 169 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 170 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 171 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 172 :  ◯8番(大河内博之) 選択 173 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 174 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 175 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 176 :  ◯8番(大河内博之) 選択 177 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 178 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 179 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 180 :  ◯8番(大河内博之) 選択 181 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 182 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 183 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 184 :  ◯8番(大河内博之) 選択 185 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 186 :  ◯13番(前田 修) 選択 187 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 188 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 189 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 190 :  ◯13番(前田 修) 選択 191 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 192 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 193 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 194 :  ◯13番(前田 修) 選択 195 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 196 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 197 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 198 :  ◯13番(前田 修) 選択 199 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 200 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 201 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 202 :  ◯13番(前田 修) 選択 203 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 204 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 205 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 206 :  ◯13番(前田 修) 選択 207 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 208 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 209 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 210 :  ◯13番(前田 修) 選択 211 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 212 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 213 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 214 :  ◯13番(前田 修) 選択 215 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 216 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 217 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 218 :  ◯13番(前田 修) 選択 219 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 220 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 221 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 222 :  ◯13番(前田 修) 選択 223 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 224 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 225 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 226 :  ◯13番(前田 修) 選択 227 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 228 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 229 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 230 :  ◯13番(前田 修) 選択 231 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 232 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 233 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 234 :  ◯13番(前田 修) 選択 235 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 236 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 237 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 238 :  ◯13番(前田 修) 選択 239 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 240 :  ◯市長(中村 健) 選択 241 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 242 :  ◯13番(前田 修) 選択 243 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 244 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 245 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 246 :  ◯13番(前田 修) 選択 247 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 248 :  ◯市長(中村 健) 選択 249 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 250 :  ◯13番(前田 修) 選択 251 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 252 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 253 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 254 :  ◯13番(前田 修) 選択 255 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 256 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 257 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 258 :  ◯13番(前田 修) 選択 259 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 260 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 261 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 262 :  ◯13番(前田 修) 選択 263 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 264 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 265 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 266 :  ◯13番(前田 修) 選択 267 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 268 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 269 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 270 :  ◯13番(前田 修) 選択 271 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 272 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 273 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 274 :  ◯13番(前田 修) 選択 275 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 276 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 277 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 278 :  ◯13番(前田 修) 選択 279 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 280 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 281 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 282 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 283 :  ◯13番(前田 修) 選択 284 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 285 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 286 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 287 :  ◯13番(前田 修) 選択 288 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 289 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 290 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 291 :  ◯13番(前田 修) 選択 292 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 293 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 294 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 295 :  ◯13番(前田 修) 選択 296 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 297 :  ◯市長(中村 健) 選択 298 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 299 :  ◯13番(前田 修) 選択 300 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 301 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 302 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 303 :  ◯13番(前田 修) 選択 304 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 305 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 306 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 307 :  ◯13番(前田 修) 選択 308 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 309 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 310 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 311 :  ◯13番(前田 修) 選択 312 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 313 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 314 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 315 :  ◯13番(前田 修) 選択 316 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 317 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 318 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 319 :  ◯13番(前田 修) 選択 320 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 321 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 322 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 323 :  ◯13番(前田 修) 選択 324 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 325 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 326 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 327 :  ◯13番(前田 修) 選択 328 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 329 :  ◯市長(中村 健) 選択 330 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 331 :  ◯13番(前田 修) 選択 332 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 333 :  ◯市長(中村 健) 選択 334 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 335 :  ◯13番(前田 修) 選択 336 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 337 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 338 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 339 :  ◯13番(前田 修) 選択 340 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 341 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 342 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 343 :  ◯13番(前田 修) 選択 344 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 345 :  ◯市長(中村 健) 選択 346 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 347 :  ◯13番(前田 修) 選択 348 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 349 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 350 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 351 :  ◯13番(前田 修) 選択 352 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 353 :  ◯市長(中村 健) 選択 354 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 355 :  ◯13番(前田 修) 選択 356 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 357 :  ◯市長(中村 健) 選択 358 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 359 :  ◯13番(前田 修) 選択 360 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 361 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 362 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 363 :  ◯13番(前田 修) 選択 364 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 365 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 366 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 367 :  ◯13番(前田 修) 選択 368 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 369 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 370 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 371 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 372 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 373 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 374 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 375 :  ◯市長(中村 健) 選択 376 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 377 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 378 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 379 :  ◯市長(中村 健) 選択 380 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 381 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 382 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 383 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 384 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 385 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 386 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 387 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 388 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 389 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 390 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 391 :  ◯市長(中村 健) 選択 392 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 393 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 394 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 395 :  ◯市長(中村 健) 選択 396 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 397 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 398 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 399 :  ◯市長(中村 健) 選択 400 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 401 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 402 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 403 :  ◯市長(中村 健) 選択 404 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 405 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 406 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 407 :  ◯市長(中村 健) 選択 408 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 409 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 410 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 411 :  ◯市長(中村 健) 選択 412 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 413 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 414 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 415 :  ◯市長(中村 健) 選択 416 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 417 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 418 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 419 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 420 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 421 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 422 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 423 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 424 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 425 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 426 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 427 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 428 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 429 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 430 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 431 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 432 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 433 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 434 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 435 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 436 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 437 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 438 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 439 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 440 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 441 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 442 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 443 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 444 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 445 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 446 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 447 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 448 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 449 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 450 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 451 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 452 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 453 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 454 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 455 :  ◯市長(中村 健) 選択 456 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 457 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 458 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 459 :  ◯市長(中村 健) 選択 460 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 461 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 462 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 463 :  ◯市長(中村 健) 選択 464 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 465 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 466 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 467 :  ◯市長(中村 健) 選択 468 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 469 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 470 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 471 :  ◯市長(中村 健) 選択 472 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 473 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 474 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 475 :  ◯市長(中村 健) 選択 476 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 477 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 478 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 479 :  ◯市長(中村 健) 選択 480 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 481 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 482 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 483 :  ◯市長(中村 健) 選択 484 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 485 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 486 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 487 :  ◯市長(中村 健) 選択 488 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 489 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 490 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 491 :  ◯市長(中村 健) 選択 492 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 493 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 494 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 495 :  ◯市長(中村 健) 選択 496 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 497 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 498 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 499 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 500 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 501 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 502 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 503 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 504 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 505 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 506 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 507 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 508 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 509 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 510 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 511 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 512 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 513 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 514 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 515 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 516 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 517 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 518 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 519 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 520 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 521 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 522 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 523 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 524 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 525 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 526 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 527 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 528 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 529 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 530 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 531 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 532 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 533 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 534 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 535 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 536 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 537 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 538 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 539 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 540 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 541 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 542 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 543 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 544 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 545 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 546 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 547 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 548 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 549 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 550 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 551 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 552 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 553 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 554 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 555 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 556 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 557 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 558 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 559 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 560 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 561 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 562 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 563 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 564 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 565 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 566 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 567 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 568 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 569 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 570 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 571 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 572 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 573 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 574 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 575 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 576 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 577 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 578 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 579 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 580 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 581 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 582 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 583 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 584 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 585 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 586 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 587 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 588 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 589 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 590 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 591 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 592 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 593 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 594 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 595 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 596 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 597 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 598 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 599 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 600 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 601 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 602 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 603 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 604 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 605 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 606 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 607 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 608 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 609 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 610 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 611 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 612 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 613 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 614 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 615 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 616 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 617 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 618 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 619 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 620 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 621 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 622 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 623 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 624 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 625 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 626 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 627 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 628 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 629 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 630 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 631 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 632 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 633 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 634 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 635 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 636 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 637 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 638 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 639 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 640 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 641 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 642 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 643 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 644 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 645 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 646 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 647 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 648 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 649 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 650 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 651 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 652 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 653 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 654 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 655 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 656 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 657 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 658 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 659 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 660 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 661 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 662 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 663 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 664 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 665 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 666 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 667 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 668 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 669 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 670 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 671 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 672 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 673 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 674 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 675 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 676 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 677 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 678 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 679 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 680 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 681 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 682 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 683 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 684 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 685 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 686 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 687 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 688 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 689 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 690 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 691 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 692 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 693 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 694 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 695 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 696 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 697 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 698 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 699 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 700 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 701 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 702 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 703 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 704 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 705 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 706 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 707 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 708 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 709 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 710 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 711 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 712 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 713 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 714 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 715 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 716 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 717 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 718 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 719 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 720 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 721 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 722 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 723 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 724 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 725 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 726 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 727 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 728 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 729 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 730 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 731 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 732 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 733 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 734 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 735 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 736 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 737 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 738 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 739 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 740 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 741 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 742 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 743 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 744 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 745 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 746 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 747 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 748 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 749 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 750 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 751 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 752 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 753 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 754 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 755 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 756 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 757 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 758 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 759 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 760 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 761 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 762 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 763 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 764 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 765 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 766 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 767 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 768 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 769 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 770 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 771 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 772 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 773 :  ◯議長(長谷川敏廣) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(長谷川敏廣) ただいまの出席議員は28名で定足数に達しております。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第3号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(長谷川敏廣) 前日に引き続き、一般質問を行います。  質問第7、1. きら市民交流センター(仮称)支所棟の運営について、2. きら市民交流センター(仮称)アリーナ棟について、3. 避難施設の環境対策について、以上3件、鈴木正章議員の質問を許します。       〔18番 鈴木正章 登壇〕 3 ◯18番(鈴木正章) 市民クラブの鈴木正章です。令和2年9月定例会一般質問を、通告いたしました3議題12項目について質問をいたします。  議題1 きら市民交流センター(仮称)支所棟の運営について。  質問要旨(1)吉良支所の移転・開設スケジュールはどのようですか。 4 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 5 ◯市民部長(小林明子) 吉良支所の移転・開設スケジュールについてでございますが、本年12月28日までは現在の支所で通常業務を行い、28日の業務終了後から移転作業を行います。作業日数は2日間程度を見込んでおります。また、令和3年1月4日から、新支所で通常業務を開始する予定です。 6 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 7 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。吉良支所移転の住民への周知並びに現在の支所での移転先案内はどのように予定をしてみえるのか、お伺いします。 8 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 9 ◯市民部長(小林明子) 地域住民への周知につきましては、広報にしお12月1日号及び市ホームページにて、支所機能移転について掲載してまいります。また、現在の支所にも移転についての案内を事前に複数箇所に掲示し、丁寧に対応してまいります。 10 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 11 ◯18番(鈴木正章) 引き続いて、再質問であります。先ほどの答弁で、令和2年12月28日まで旧支所、4日から新支所ということでありますが、その間、12月28日から1月3日までの夜間・休日の対応はどこで行う計画になっているのか、お伺いします。 12 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 13 ◯市民部長(小林明子) 夜間・休日の受付業務につきましては、12月31日までは現在の支所で行い、1月1日からは新支所で行ってまいります。
    14 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 15 ◯18番(鈴木正章) ぜひ、その辺のところもしっかり住民に周知をいただくように指摘をしておきたいと思います。  次の質問に入ります。  質問要旨(2)吉良支所の開設に伴う業務用機器類の対応、移設だとか更新だとか廃止等についてはどのようになっていますか。 16 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 17 ◯市民部長(小林明子) 吉良支所の開設に伴う業務用機器類の移設・更新・廃止についてでございますが、事務用机、いす、保管庫、コピー機等は移設し、電話機は更新いたします。また、パソコンやプリンター等につきましては、現在、使用している機器を移設し、引き続き使用する予定です。パソコン等の機器類は12月28日以降に移設し、委託業者及び職員による接続検証を確実に行い、1月4日からの新支所開庁における窓口業務に支障のないよう対応してまいります。 18 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 19 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入ります。  質問要旨(3)生涯学習施設の移転・開設スケジュールはどのようになっていますか。 20 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 21 ◯教育部次長(齋藤武雄) きら市民交流センター(仮称)支所棟における生涯学習施設の移転・開設スケジュールにつきましては、12月27日まで吉良町公民館の貸館業務を行い、1月5日からは、4月1日開館に向けて貸室の利用申請受付や備品の移動など、新施設移転に係る準備を行ってまいります。  詳細につきましては、広報やホームページなどを通じて事前に市民に周知してまいります。 22 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 23 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。現在の吉良町公民館にて所管している絵画、彫刻等の美術品及びそれぞれ各種記念品の施設移転に伴う対応はどのように考えてみえるか、お伺いします。 24 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 25 ◯教育部次長(齋藤武雄) 吉良町公民館にて展示している絵画などの備品につきましては、きら市民交流センター(仮称)支所棟への移設に向け、現在、実物を確認しながら管理リストを作成しているところでございます。新施設につきましては、吉良町公民館と比べ施設面積が小さいことなどから、全ての備品を展示することは困難であると考えております。移設の方法につきましては、展示できない備品の保管方法とともに、今後検討してまいります。 26 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 27 ◯18番(鈴木正章) ただいまの答弁ですと、全ての備品は新施設では展示が困難であるということであります。私が地元の立場として申し上げますと、今、吉良町公民館にある備品については、旧吉良町の長年の活動の足跡として残された大切な財産だというふうに考えます。しっかり後世に生かされるように検討を大いに期待いたしまして、引き続いて再質問させていただきます。  先ほど、答弁のありました令和3年4月1日以降の貸館業務の、1月5日以降の申込み窓口についてはどのように考えてみえるか、お伺いをします。 28 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 29 ◯教育部次長(齋藤武雄) 新施設の貸室予約につきましては、新施設開館までは吉良町公民館で実施する予定であります。 30 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 31 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入ります。  質問要旨(4)生涯学習施設開設後における管理運営の予定はどのように考えてみえますか。 32 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 33 ◯教育部次長(齋藤武雄) きら市民交流センター(仮称)支所棟における施設の管理運営につきましては、社会教育法の規定により、利用に対して規制を受ける公民館ではない地域交流センターとすることで、より多くの方の利用が期待できる施設を目指してまいります。  また、指定管理者による管理運営を予定しており、現在、SPCにお願いしていくことを前提に協議を重ねております。 34 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 35 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。SPCによる指定管理を前提に協議中との答弁でした。協議は当事案のみなのか、ほかの事案も含めて行うのか、どちらでしょうか。 36 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 37 ◯教育部次長(齋藤武雄) 生涯学習施設の管理運営に係る協議の内容につきましては、現時点においてはSPCによる指定管理に限定したものであります。 38 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 39 ◯18番(鈴木正章) 答弁で、協議は当事案に限定して行っているということであります。余り問題となる事案がないということで、新施設は予定どおり恐らく開設できるのではないかということであります。非常に地域では、この施設の早期の開設を待ち望んでいますので、ぜひしっかり詰めていただいて予定どおり開設されることを大いに期待をいたしまして、次の質問に入ります。  質問要旨(5)倉庫の利用機能と活用スケジュールはどのようになっているか、お伺いします。 40 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 41 ◯危機管理局長(山本吉明) きら市民交流センター(仮称)支所棟の1階の倉庫につきましては、主に水防倉庫として利用してまいります。保管するものは、土のう袋、木くいなどの水防資機材、カラーコーン、ソーラー式点滅器などのBCP資機材、交通防犯用資材の予定であります。2階の倉庫につきましては、防災倉庫として利用してまいります。保管するものは、旧吉良町役場本庁舎内に保管してあります毛布やパーテーション、保存水や保存食、災害用トイレ、発電機といった備蓄品を移動する予定でありまして、建物の引き渡し完了後、速やかに移動したいと考えております。 42 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 43 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。今、ご答弁のありました防災倉庫、現状の防災備蓄品を移動するということでありますが、移動後、新たな備蓄品を保管する空きスペースというのはあるんでしょうか。 44 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 45 ◯危機管理局長(山本吉明) 現時点での計画では、備蓄品を移動後、若干の空スペースがあるものと考えております。 46 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 47 ◯18番(鈴木正章) 防災倉庫、2階の部分での活用ということであります。災害発生時、速やかに備蓄品を搬出できるような手だてをしっかり今から検討し、迅速な機能発揮ができるように、ぜひ期待をいたしまして、次の質問に移らさせていただきます。  質問要旨(6)津波一時待避所としての活用スケジュールはどのようですか。 48 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 49 ◯危機管理局長(山本吉明) 建物の引き渡し完了後、支所機能の供用開始と同時に建物の2階部分の一部を、津波一時待避所として利用できるようにしたいと考えておりますので、その準備を進めてまいります。 50 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 51 ◯18番(鈴木正章) 再質問です。この待避所の地域住民への周知徹底は、どのように考えてみえるのか。周知のために町内会だとか自主防災会に対し、現地説明会を行うことを提案しますがいかがでしょうか。 52 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 53 ◯危機管理局長(山本吉明) 避難時における建物への入り方や施設内での一時待避所の場所等に関する現地説明会につきましては、時期や地域はこれから検討してまいりますが、早急に進めてまいります。 54 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 55 ◯18番(鈴木正章) 早急に開催をしていただくということをお聞きし、関係する地域住民の安心・安全の向上に大きく寄与するというふうに思います。その対応に評価をし、次の質問に入らせていただきます。  質問要旨(7)竣工後の施設管理などの所管部署はどのように考えてみえるか、お伺いします。 56 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 57 ◯教育部次長(齋藤武雄) きら市民交流センター(仮称)支所棟竣工後の施設管理につきましては、竣工後から3月末までは吉良支所が行い、生涯学習施設部分を開設する4月1日以降は生涯学習課が所管していく予定であります。 58 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 59 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入ります。  議題2につきましては、昨日、渡辺議員で一部ダブる部分もありますが、予定どおり質問をさせていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。  議題2 きら市民交流センター(仮称)アリーナ棟について。  質問要旨(1)吉良町公民館、吉良支所の機能移転に伴い、公共施設再配置実施計画で予定していたきら市民交流センター(仮称)アリーナ棟建設についての考え方はどのようか、お伺いいたします。 60 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 61 ◯資産経営局長(齋藤秀明) きら市民交流センター(仮称)アリーナ棟につきましては、建設してまいります。建設時期につきましては、現在のところ確定しておりませんが、SPCと協議を行い、建設を進めてまいりたいと考えております。報告できる状況が整いましたら、議員の皆様に報告をしてまいりたいと考えております。 62 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 63 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。現状、当事案のSPCとの協議の進行状況はどのようか、お伺いします。 64 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 65 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 市といたしましても、アリーナ棟の建設は必要であると考えております。現時点では、まだ協議はできておりませんが、早い時期に建設できるよう進めてまいりたいと考えております。 66 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 67 ◯18番(鈴木正章) ぜひ、早い時期の決着を心から願うものであります。  ご承知かと思いますが、当施設は吉良地区の支所、公民館、そして野外趣味活動施設、コミュニティ公園、これらのいろいろな機能を複合した施設をつくっていこうということでスタートをしております。そういった意味では、先日の合意書の中でも野外趣味活動施設の取り壊しの時期が報告されましたし、コミュニティの体育館も示されております。ぜひ、その予定に間に合うような形で、SPCとの協議を積極的に進めていただくことを大いに期待をいたしまして、次の質問に入らせていただきます。  質問要旨(2)アリーナ棟の建設は、国の補助事業を活用して進める予定としていますが、現在の状況はどのようでしょうか。 68 ◯議長(長谷川敏廣) 交流共創部長。 69 ◯交流共創部長(内藤貴久) 現在、アリーナ棟の建設時期につきましては、確定していない状況ではございますが、資金計画では、国の補助事業として文部科学省の学校施設環境改善交付金の活用を考えております。建設時期が確定しましたら、補助金交付申請のスケジュールにあわせて事務を進めてまいります。 70 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 71 ◯18番(鈴木正章) 再質問いたします。補助金交付について、県なり国との事前打ち合わせの状況はどのようになっていますか。 72 ◯議長(長谷川敏廣) 交流共創部長。 73 ◯交流共創部長(内藤貴久) 包括発注のPFI事業で建設を進める事業であり、補助金対象の可否や申請時期、提出書類を含め、県の担当者にはこれまでも相談や問い合わせをしております。  補助金交付要綱は毎年のように改正されることもあり、建設時期が未確定であり、設計前で詳細な図面等がない中、具体的には話は進んでおりませんが、遅滞なく補助金申請ができるよう準備を進めてまいります。 74 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 75 ◯18番(鈴木正章) 今の答弁ですと、はっきり決まったら補助申請の手続に基づいて云々ということでありますか、果たしてそれで補助金はもらえるんでしょうか。私は、今の状態だと補助金の対象には、多分ならなくなってしまうのではないかというふうにおそれます。私が承知しているのは、国の補助金というのは、もらうとすれば最低で3年かかるというふうに私は理解をしております。現実に、我々には平面図でこういうふうにしますという形の、かなり具体的なプランをいただいているわけであります。それに基づいて、県なり市と相当事前の根回しをしないと、今は使ってくださいではなくて、ぜひ私どものこの事業にお願いしますという、お願いする立場であります。そういった立場が今のような状況で、詳しくなったらやりますと、本当にそれで間に合うのかどうか。ぜひ、その辺は今の国の状況等も鑑みて、本当に補助金を使うなら、そのような対策をしっかりやっていただくことを指摘し、次の質問に入らせていただきます。  質問要旨(3)アリーナ棟の建設に着手するまでの現状施設の所管部署、また施設管理の考え方はどのようでしょうか。 76 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 77 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 現状の施設につきましては、引き続き吉良支所、生涯学習課がそれぞれの施設を所管することになります。  また、施設管理につきましては、防犯、防災などの安全性に配慮して管理していくことが必要であると考えておりますので、今後、具体的な管理保全方法について各所管課と協議してまいります。 78 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 79 ◯18番(鈴木正章) 当施設はかなり広域で、非常に外から見にくい部分もあります。そのようなことを考えて、管理保全で夜間は、例えば支所棟の警備員による巡回だとか、それから旧車庫棟前だとか旧支所の玄関前の駐車場、これらは閉鎖してしまうようなことを考えないかお伺いします。 80 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 81 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 吉良支所及び吉良町公民館などにつきましては、施設閉鎖に伴い無人状態となってまいりますので、夜間の巡回や駐車場の閉鎖についても検討していく必要があると考えております。施設の管理方法の詳細につきましては、今後、生涯学習課、吉良支所、資産経営課にて協議をしてまいります。 82 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 83 ◯18番(鈴木正章) 言わずもがなでありますが、3月31日までは吉良町公民館で貸室業務の受付をやるということで、まだ若干昼間は人がいる。ただ、4月1日以降は昼間も全て無人になってしまうという状況でありますので、その辺、二段構えで、ぜひこの内容についてはしっかりご協議することを指摘しておきたいと思います。  次の質問に入ります。議題3 避難施設の環境対策について。  質問要旨(1)近年の猛暑により、熱中症対策のため避難施設にエアコンを設置している自治体があると聞きます。当市の現状と、今後の取り組みはどのようかお伺いします。 84 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 85 ◯危機管理局長(山本吉明) 指定避難所59カ所中、エアコンが設置されています避難所は56カ所で、そのうち施設内全てに設置されているところが24カ所で、施設の一部に設置されているところは32カ所になります。例えば、避難所に指定されている学校では、エアコンが設置されていない体育館を利用することが一般的ですが、そういった場合、本来の用途としての目的がありますし、施設管理者も異なりますので、防災担当部局としてはエアコンを設置することは考えておりません。しかし、市では、災害時に支援を受けられるよう民間事業者と災害協定を結んでおります。必要な場合は、スポットクーラーや扇風機など、空調機材の提供を要請する形で対応をしてまいります。 86 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 87 ◯18番(鈴木正章) 民間業者と災害協定を結んでいるので、そこからいろいろな支援をという答弁でありますが、ご承知のように熱中症はどこで起きるかといいますと、屋内で起きるのが一番多いというデータが出ております。そして、年々この暑さのために熱中症になる患者さんがふえてきているということも事実であります。確かに、避難所は災害が発生しないときは、エアコン等のきいている施設で対応はしているかと思いますが、現実に、いつゲリラ豪雨等で災害が発生してもおかしくない状況でありますので、災害が発生したら、即こういったものが必要になるわけでありますので、そういった即日対応が可能なのかどうかというところについても、しっかり災害協定を結んでいる民間業者とも詰めていただいて、避難してきて、そこで発病してしまったことにならないような取り組みを、ぜひしっかり事前に詰めていただくことを期待いたしまして、次の質問に入りたいと思います。  質問要旨(2)新型コロナウイルス感染症対策による三密回避のため、避難施設の収容人員の見直しが課題となっています。津波避難計画にて作成した津波浸水エリア住民の避難先見直しについての考え方はどのようでしょうか。 88 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 89 ◯危機管理局長(山本吉明) 避難所につきましては、市施設のほとんどが現在指定されておりまして、また限られた職員数の中で避難所配置職員を今以上に充てることは困難なため、現状、避難所を新たにふやして対応することは難しいと考えております。報道でもありますが、まずは自助、共助の観点から親戚や友人宅に避難するなど、分散避難を選択肢の1つとして日ごろから検討をしていただき、3密を避けていただくことも大切であるということを、自主防災会長あてに通知をしておりまして、今後もいろいろな機会を捉えまして周知を図っていきたいと考えております。 90 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員。 91 ◯18番(鈴木正章) 今、ご答弁がありましたように、物理的・人的な問題でこれ以上ふやすのは難しい、それは理解ができます。  したがって、自主防災会に云々ということでありますが、実は私も自主防災会長を10年近くやらせていただいて、実際に災害対応を今ご提案のあった形でやりますと、大変なのは、分散避難をしてくださいということでありますが、その実態を自主防災会長としては自分の組織内の方にアンケートして、「あなたはどちらですか」ということを確認して、大まかな指定避難所へ行く人、それから自分の力で身内の中で何とかしますという、その実態把握が必要になってきます。そういうことがわからないと、なかなか避難行動というのはとりにくい、これが実態ではないかなというふうに思います。そういったことを、例えば津波であれば津波浸水エリアの自主防災会長等に対して、このような形でというきめ細やかなアドバイスだとか、指導だとか、相談に乗るようなことをしないと、実際は言っただけで、結果として自助なり共助が本当に行えるのかどうかというのは難しい、そのように考えます。ぜひ、そういった部分をしっかり考えていだたいて、しっかり取り組まれることを本当に心から願うものでありますし、ぜひそういったことに取り組んでいただくことをご指摘申し上げ、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございます。
          〔18番 鈴木正章 降壇〕 92 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木正章議員の質問は終わりました。  質問第8、1. 誰でもどこでも使える「西尾市プレミアム付食事券」の発行について、青山 繁議員の質問を許します。       〔5番 青山 繁 登壇〕 93 ◯5番(青山 繁) 市民クラブの青山 繁でございます。真面目、誠実、行動力をモットーに常に市民目線で、初心を忘れず議員活動に邁進していく所存であります。  早速、議題1 誰でもどこでも使える「西尾市プレミアム付食事券」の発行についてに入らせていただきます。この1議題のみであります。  まず初めに、この質問をするに至った理由でありますが、がんばれ西尾市のPayPayを利用したキャンペーン施策は、飲食店でPayPayを使用した場合に限ってプレミアム分、最大20%がボーナスポイントとして使用者に付与されるものであります。ここで忘れてはならないのは、このボーナスポイントは市民の税金であるということであります。  まず、飲食店の利用者にポイントが付与されるためには、利用者が保有しているスマートフォンにPayPayのアプリが取り込まれていなければなりません。一方のお店の側は、スマートフォンによりPayPayの支払いができる、キャッシュレス対応の機器のあるPayPay加盟店でなければなりません。私たち市民の大切な税金が使われるわけでありますから、市民の誰もが、どこの飲食店でも利用できるキャンペーンであってほしいと考えております。  そこで、質問要旨(1)西尾市の隣接市町のプレミアム付食事券などの発行状況はどのようですか。 94 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 95 ◯産業部参事(打田 淳) 発行状況につきましては、碧南市は、5,000円で1万円分使用できる食事券を1万5,000冊発行しております。安城市は、1万円で1万5,000円分の食事券を2万冊、その他商品券を4万冊発行しております。岡崎市は、4,000円で6,000円分の紙の食事券を1万2,500冊、同じくLINEアプリの機能を利用したデジタル食事券を5万冊、その他商品券を紙、デジタル合わせて25万冊発行しております。幸田町は、全町民に対して2,000円分の食事券を配布しております。蒲郡市は、5,000円で1万円分の食事券を1万冊、その他商品券を2万冊発行しております。 96 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 97 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁で、西尾市の周りの隣接市町も全てプレミアム付食事券を発行していることがわかりました。また、プレミアム率を見ますと、碧南市と蒲郡市は2倍お得な100%、安城市と岡崎市は1.5倍お得な50%と、それぞれ高いこともわかりました。西尾市の場合は、ボーナスポイントが最大20%でありますので、プレミアム率は隣接市町よりも少し低いと考えてよいかと思います。  ここで注目したいのは岡崎市です。9月1日の中日新聞に記事が載っていましたが、岡崎市は紙とデジタルの食事券の両方を発行するということです。スマートフォンを利用していない方や、機器操作が苦手な方にも配慮されております。また、幸田町が全町民に2,000円の食事券を配布するということは、まさに全町民を挙げて飲食店を応援していこうとする町の意思のあらわれで、これ以上の力強い応援はないと思います。  質問要旨(2)西尾市観光協会が発行した「西尾観光券」について、市はどのように受けとめていますか。 98 ◯議長(長谷川敏廣) 交流共創部長。 99 ◯交流共創部長(内藤貴久) 西尾市観光協会プレミアム付西尾観光券につきましては、観光協会の自主事業として、6月15日の午前9時から予約販売を開始したところ、販売開始初日の午前中には用意していた2,500セットが完売になったことを確認しております。観光券の利用期間が9月末までということもあり、協力事業者などからの感想等はまだ聞いておりませんが、多くの事業者の方々に参画いただいたことや、販売開始初日の午前中に完売になったことから、とても関心の高いものであったと受けとめております。 100 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 101 ◯5番(青山 繁) 私は、西尾観光券という発想はすばらしいと思いますが、規模として発行枚数が2,500セットでは少ないと思います。私の友人も発売当日に電話をしたところ、ずっと話中で電話がつながらず、つながったときには売り切れということでした。そういった方は多かったのではないかと思います。  再質問です。「西尾観光券」について、市民の方から何か意見等はありましたか。 102 ◯議長(長谷川敏廣) 交流共創部長。 103 ◯交流共創部長(内藤貴久) 販売開始直後は、観光協会に電話がつながらないなどの声が多く寄せられましたが、その後は特にいただいておりません。  実施主体が観光協会であることや、利用期間終了後には市民や事業者の方たちから寄せられた意見や要望などを参考に、事業全体の振り返りを観光協会と行っていきたいと考えております。 104 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 105 ◯5番(青山 繁) 再質問です。コロナ禍において、プレミアム券に関する市民の関心も非常に高いと考えられる中で、発行枚数が少ないように感じますが、市としてはどのように捉えていますか。 106 ◯議長(長谷川敏廣) 交流共創部長。 107 ◯交流共創部長(内藤貴久) 今回の西尾観光券の発行につきましては、西尾市観光協会が限られた年間予算において執行されたもので、コロナ禍による影響で中止となった事業費等を充てております。発行枚数は決して多くはありませんでしたが、そのほかにコロナ禍において効果的な事業も検討している旨を聞いておりますので、市も協力しながら事業を推進してまいりたいと考えております。 108 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 109 ◯5番(青山 繁) 市民の期待や関心の高い施策については、市民の側から見れば実施主体が西尾観光協会であるのか、市であるのか、一般的にはそこまで区別して考えず、市が実施していると思われるのではないでしょうか。ただいま交流共創部長から、西尾観光協会からコロナ禍において効果的な事業を検討している旨、聞いているとの内容の答弁がありました。どのような施策を打ち出されるのかわかりませんが、市もしっかりとバックアップして、市の規模に見合った施策を実施していただくよう期待をしたいと思います。  質問要旨(3)飲食店でのPayPay使用によるポイント還元事業「がんばれ西尾市!対象飲食店で最大20%戻ってくるキャンペーン」は、この7月末で終了しておりますが、この施策によって飲食店を十分応援できたと考えていますか。 110 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 111 ◯産業部参事(打田 淳) 市内の飲食店を応援するためPayPay株式会社と連携して、20%ポイント還元事業を7月に実施し、対象店舗には約1億1,800万円の売り上げが上がり、2,160万円を超えるポイント還元の応援実績となりました。  また、本事業へ参加した店舗に対してアンケート調査を実施したところ、5割近くの112店舗から回答があり、キャンペーンの全体的な評価について「よい」または「とてもよい」と回答した店舗は9割以上を占めました。具体的には、来客数がふえた店舗が5割以上あり、また客単価が上がった店舗は約4割となり、飲食店の応援ができたものと考えております。 112 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 113 ◯5番(青山 繁) このキャンペーンに参加された飲食店に対しては、市からの強力な援護射撃があったわけであります。そのうち、少なくともアンケート調査に回答された飲食店は売り上げが上がっていますので、私もしっかりと応援できたものと考えます。  昨日の犬飼議員の質問に対して市の方で、対象飲食店の総売上額やポイント還元については、当初の目標どおりの結果だったとの答弁でした。私も、そのことは大いに評価をしたいと思います。しかし、アンケート調査の結果で気になるのは、回答のあった店舗数は5割ほどとのこと、これが一般的な回答率と言われればそれまでですが、逆に約半数の店舗から回答がなかったわけで、これをどう捉えるかであります。私の勝手な推察は、回答するのを忘れていた、キャンペーンの関心が低かった、余りキャンペーンの恩恵を受けなかったなど、キャンペーンに対して消極的だったと考えてしまいます。私がよく利用している飲食店の大将は、「PayPayだか何だか知らないが、そういうものはありません」ということでした。「ただ、西尾観光券はたくさん集まってきているよ」との話でした。また、家族でよく利用しているめん類専門店も、理由は聞いていませんがPayPayには加入しておりません。  このキャンペーンで、市が2,160万円を超える税金を使って応援できた飲食店数は、飲食業界全体から見ますとどのくらいだったのでしょうか。  そこで再質問です。保健所に飲食店として登録している市内の飲食店は何軒で、そのうちキャンペーン中にPayPayが利用できたお店は何軒でしたか。 114 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 115 ◯産業部参事(打田 淳) 飲食店営業許可を受けている件数につきまして保健所に確認したところ、令和元年度末で1,186件でありました。ただし、チェーン店やコンビニ、閉店している店舗も含まれております。  第1弾の飲食店の支援につきましては、地元の飲食店を対象としており、PayPay加入、非加入にかかわらず市外チェーン店やコンビニ等を除外し、また地元飲食店に対しては商工会議所等に周知をお願いするとともに、飲食店にキャンペーン案内を送付して加入促進を進めました。その結果、PayPayの利用は239店舗となりました。 116 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 117 ◯5番(青山 繁) PayPayの利用が239店舗という答弁であります。令和元年度末の保健所への飲食店登録が1,186件です。そこからチェーン店やコンビニ、閉店している店舗はどのくらいかわかりませんが、それらの店舗を除いた相当数の店舗がPayPayに加盟登録されていないと想定されるわけであります。そうしますと、PayPay加盟店数につきまして、市内全体の飲食店数の割合や隣接市町のプレミアム率との比較、さらにアンケート調査では5割ほどの回答という、これらの条件を考え合わせますと、今回のキャンペーンは飲食業界全体から見た場合、十分応援できたとは言えないのではないかと私は思います。  また、2,160万円を超えるポイント還元の応援実績ができたとの答弁でありますが、言いかえれば2,160万円を超える市民の税金が使われ、その還元はPayPayを利用した人が対象となります。  したがいまして、西尾市以外に在住の方、言いかえれば西尾市民でない方もポイント還元の対象となります。飲食店にはプラスに働きますが、税金を納めている私たち市民としては複雑な心境であります。「がんばれ西尾市」の書き出しで始まっている応援キャンペーンの意味するところは、私は市民みんなで応援していこうというふうに解釈をしているわけであります。  では、どのくらいの市民の方がこのキャンペーンを利用されたのでしょうか。しかし、PayPay株式会社からは教えてもらえないとのことですので、少し回りくどいですが再質問です。  西尾市17万市民の中で、どのくらいの人がスマートフォンを利用しており、そのうちどのくらいの人がPayPayを利用していると考えていますか。 118 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 119 ◯産業部参事(打田 淳) 総務省が、令和元年12月に全国を対象にした通信利用動向調査によりますと、全国で20歳から74歳までの国民で8割近くがスマートフォンを保有している結果となっております。  また、PayPay株式会社の報道資料で、直近の登録者数が3,000万人を超えたとあり、7月現在の国の人口のうち20歳から74歳までの概数は約8,645万人であり、このうち約8割の6,916万人がスマートフォン保有者と推定され、うちPayPay登録者数の占める割合を見ますと、約43%がスマートフォン保有者のうちPayPay登録者と想定されます。西尾市の人口に当てはめますと、17万人のうち20歳から74歳までが約11万8,000人おり、8割のスマートフォン保有率と43%のPayPay登録率を掛け合わせますと、約4万人の方が利用していると想定されます。 120 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 121 ◯5番(青山 繁) 総務省の調査とPayPay株式会社の報道資料から、西尾市に当てはめて想定をしていただきました。約4万人とのことですので、市民の4人に1人がPayPayを利用していることが想定されますが、私にはにわかに信じ難い数字であります。私の回りの方は比較的年齢層が高く、10人でやっと1人ぐらいという感じであります。  いずれにしましても、17万人市民のうち10万人以上の市民は、今回のキャンペーンは入り口の段階で参加できなかったわけであります。スマートフォンをお持ちでない方、スマートフォンを持っていてもPayPayを導入していない方、そもそもキャッシュレス支払いを好まない方などもおられると思います。また、飲食店側におきましてもPayPay加盟店でないなど、何らかの理由でキャンペーンに参加できない、あるいはあえて参加しない飲食店もあったと考えます。  そこで、質問要旨(4)誰でもどこでも使える「西尾市プレミアム付食事券」を発行しませんか。 122 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 123 ◯産業部参事(打田 淳) 食事券の発行につきましては、よい点では、スマートフォンを使っていない高齢者でも使えることや、電子決済を使わない店舗にも使用できるところでありますが、一方では、発行数に限度があるため先着順や抽せんとなることや、食事券の購入や飲食店の食事券換金による感染リスクの発生、また換金までの現金不足が生じること、食事券作成までのコストで経済効率が悪いことなどが挙げられます。  今後は、政府が推進する新しい生活様式に即した施策を進めることが必要であると考えますので、飲食業界への支援につきましては、テイクアウトやデリバリー、電子決済の利用を推奨していきたいと考えており、今のところ西尾市プレミアム付食事券を発行することは考えておりません。しかしながら、スマートフォンを使っていない高齢者や電子決済を導入されていない店舗もあることから、今後の課題として認識しております。 124 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 125 ◯5番(青山 繁) 食事券を発行するに当たって、ただいまの答弁で、よくない面を何点か挙げられましたが、聞けば聞くほどPayPay利用ありきのように聞こえてまいります。そして、今のところ西尾市プレミアム付食事券を発行することは考えておりませんと、ずばり否定されてしまいましたが、文章の頭に「今のところ」とありますので、今後の状況の変化によっては発行もあり得ると私なりに勝手に解釈させていただきました。  さて、隣接市町が発行する紙の食事券に関しましては、電子決済と比較した上で、先ほど答弁で上げられていたようなよくない面といいますか、マイナス面も考慮の上、各自治体が発行されているものと考えます。市が、今後の課題と認識した、スマートフォンを使っていない高齢者の方や電子決済を導入されていない店舗、ここでは理由はともかく、PayPayへの加入登録をしていない店舗と考えますが、該当する市民の方や店舗は、今後も置き去りにされてしまうのではないかと大変危惧をいたすところであります。「がんばれ西尾市」第2弾が9月1日からですので、もう始まっておりますが、キャンペーンの対象が、今度は飲食店から小売店に移行しております。昨日の中日新聞にも、「PayPayで買い物をお得に」の見出しで記事が載っておりました。市民の大切な税金を使うわけでありますので、まずは市民の皆さんが誰でも、どこでも使えるということが大前提でなければならないと考えます。それができなければ知恵を出し合い、何かフォローする手当を考えるべきであります。  再質問です。西尾市とPayPay株式会社との連携の意味合いと、税金投入するキャンペーンにおいて、市民の誰もが参加できるわけでなく、飲食店、小売店ならどこでも使えるわけでもなく、またいろいろな電子決済がある中で、お店側もPayPay加盟店にならなければならない、このようなことにつきましてどのように考えていますか。 126 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 127 ◯総合政策部長(高原 浩) PayPay株式会社との連携につきましては、キャッシュレス決済の普及促進に実績のあるPayPay株式会社と連携し、事業者などのキャッシュレス決済を推進する目的で協定を締結した経緯がございます。  具体的なメリットといたしましては、市内の中小事業者に対し、キャッシュレス決済を導入する流れを加速させるとともに、事業者だけではなく、市民の皆様にもキャッシュレス化という時代の潮流になれ親しんでいただき、現在、市が進めておりますスマート自治体を具現化する事業として大変期待を寄せているところでございます。現段階では、PayPay株式会社1社との連携ではございますが、他社から同様のお話があれば積極的に連携し、事業者と市民の皆様のキャッシュレス決済の底上げを図ってまいりたいと考えております。 128 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 129 ◯5番(青山 繁) スマート自治体の具現化という耳なれない言葉も出てきて、なかなか格調の高い答弁であったと思います。私も、キャッシュレス化は進めていくべきと考えますが、今はまだまだ過渡期であるように思います。先ほどの答弁で、市が今後の課題として認識した内容、くどいようですがもう一度繰り返しますと、スマートフォンを使っていない高齢者、電子決済を導入されていない店舗、決して置き去りにしていくことのないよう、ぜひ課題解決に向けしっかりと検討していただくことを強く要請いたしまして私の質問を終わりにしたいところでありますが、最後に市長にお尋ねします。  西尾市が全国の自治体の中で、最初にPayPay株式会社と連携協定を締結しておりますが、市長がPayPay利用に力を入れておられる思いを一言お願いします。 130 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 131 ◯市長(中村 健) これまでのやりとりを聞いておりまして、青山議員の問題意識については十分理解をしているつもりであります。その一方で、現状ありきの状態を余りにも重視していきますと、世の中というのは変わっていかないと僕は思います。そうしてみますと、社会のデジタル化が求められている中で、一定の方向性をつけていくために、そのためのインセンティブを与えるということは、私自身は悪いことではないというふうに思っています。  今回のキャンペーンのことについて少し、出てこなかった内容も含めて補足をさせていただきますと、昨年度、国の施策で行っておりましたプレミアム付商品券の場合と少し比較をさせていただきます。事業者に対する支払いについて、必ずしも事業者の業務内容がイコールではないので一概に比較できない部分はあるんですが、プレミアム付商品券については、プレミアム分が約4万1,000円分だったのに対し、事業者に払っている金額が約8,500万円です。今回のPayPayについては、プレミアム分が約2,100万円分でありますが、事業者に払っているお金は87万円です。そうしますと大体100分の1ぐらいということで、コスト面でいえば圧倒的に優位性があるというふうに思っています。  そして、近年、自治体としてシティプロモーションに力を入れておりますが、今回のPayPayのキャンペーンについては全国ネットのテレビ番組でも取り上げられておりまして、なかなかシティプロモーションをやっている中で、全国ネットで取り上げていただけるということは、早々チャンスはないというふうに考えていますので、そういう意味でも、シティプロモーションの効果でも十分期待はできるというふうに思っています。  では、キャッシュレス決済についてPayPayだけなのかということについては、先ほど答弁で申し上げましたとおり、必ずしも他の事業者を排除するという考えは持っておりません。ただシェアで言えば、圧倒的に現在PayPayが大きいシェアを持っておりますし、手数料についても、現状で言えば事業者の方々に手数料はかからない状況にありますので、そういう意味でのPayPayの優位性はあるのかなというふうに思っています。そうしたPayPay株式会社と全国初の連携協定を結んだということは、今後の市のまちづくりにおいて1つの大きな武器になると思いますので、そこについては武器を生かさない手はないというふうに思っていますので、十分に効果が出るように取り組みを進めていきたいというふうに思っていますが、青山議員がおっしゃるとおり、PayPayのキャンペーンをやることが、全て万人に対して喜んでいただけるということでもないとは思っていますので、そこの課題は認識をしておりますのでよろしくお願いします。 132 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員。 133 ◯5番(青山 繁) 以上で、質問を終わります。       〔5番 青山 繁 降壇〕 134 ◯議長(長谷川敏廣) 青山 繁議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。                             午前10時56分 休憩                             ─────────                             午前11時10分 再開 135 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第9、1. 新型コロナウイルス感染症対策について、大河内博之議員の質問を許します。       〔8番 大河内博之 登壇〕 136 ◯8番(大河内博之) 公明党の大河内博之です。コロナ禍ということもあり、1議題のみの質問とさせていただきます。  議題1は、今回、多くの方が質問された新型コロナウイルス感染症対策について伺います。  本市においても、新型コロナウイルス感染症対策として、さまざまな支援や対策がされているところだと思いますが、政府の2020年度の第1次補正予算と第2次補正予算に、自治体の新型コロナウイルス感染症対策として盛り込まれた地方創生臨時交付金の活用が望まれているところだと思います。第2次補正分の臨時交付金は、現在、自治体からの事業計画の提出を受け付けております。  そこで質問要旨(1)として、本市における地方創生臨時交付金事業の申請状況はどのようか伺います。 137 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 138 ◯総務部長(齋藤利彰) 地方創生臨時交付金の手続につきましては、第1次交付分から第3次交付分まで3回の申請手続がございます。第1次交付分につきましては6月22日に申請を行い、既に交付決定をいただいております。現在は、第2次交付分の申請準備を進めている段階で、9月30日までに実施計画書を作成し提出することとなっております。第3次交付分につきましては、まだ詳細な日程が明らかにされておりませんが、11月から12月ごろになろうかと思いますが、申請手続を行っていく予定でございます。 139 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 140 ◯8番(大河内博之) ただいまの答弁で、第1次交付分については既に交付決定をいただいており、現在は第2次交付分の申請準備を9月末をめどに進められているということでありますが、再質問として、本市の臨時交付金の限度額は幾らか。また、まだ使える額はどのくらい残っているのかお聞かせください。 141 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 142 ◯総務部長(齋藤利彰) 地方創生臨時交付金の限度額でございますが、第1次交付分が3億1,321万2,000円、第2次交付分が10億1,033万7,000円で、合計13億2,354万9,000円は決定をしております。交付金の充当事業でございますが、第2次交付分までの交付金につきましては、9月補正予算までに計上をしております新型コロナウイルス対策事業経費に全額充当しておりますので、残額はございません。  なお、第3次交付分につきましては、まだ限度額は示されておりませんが、秋ごろに示される予定でございますので、適宜、予算計上を行ってまいります。 143 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 144 ◯8番(大河内博之) 本市の臨時交付金の合計は第1次、第2次と合わせて約13億2,000万円ということで、第2次交付金申請分では使える額は残っていないということです。担当課職員の努力を評価したいと思いますが、近隣市の地方創生臨時交付金の額はどのようか伺います。 145 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 146 ◯総務部長(齋藤利彰) 地方創生臨時交付金の第1次分と第2次分の合計で、西三河各市の限度額の状況を申し上げます。  岡崎市が27億1,710万3,000円、碧南市が3億4,781万7,000円、刈谷市が5億9,962万8,000円、豊田市が16億4,368万円、安城市が7億7,341万1,000円、知立市が5億526万9,000円、高浜市が3億2,185万5,000円、みよし市が2億4,567万4,000円でございます。本市は岡崎市、豊田市に次いで多い額となっております。 147 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。
    148 ◯8番(大河内博之) 近隣市と比べて人口規模で見ると、西尾市は多く交付されていると思いますが、交付金の算定方法はどのようか伺います。 149 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 150 ◯総務部長(齋藤利彰) 今回の地方創生臨時交付金は人口規模だけでなく、事業所数や新型コロナウイルスの感染状況、年少者・高齢者の比率や財政力指数などをもとに算定されております。本市は、西三河の近隣市と比較をいたしますと財政力指数が低いため、交付額が多くなっているものと考えております。 151 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 152 ◯8番(大河内博之) 次に、地方創生臨時交付金事業としてホームページにも載っておりましたが、本市の目玉施策は何なのか伺います。 153 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 154 ◯総務部長(齋藤利彰) 本市における地方創生臨時交付金事業の目玉施策としましては、水道基本料金の半年間無料化、市内の中小企業者の経済負担と事業継続を図るための事業継続応援家賃補助金、PayPayを活用した消費拡大対策事業、中小企業者等の新たな事業や取り組みなどに補助をする事業モデルチェンジ応援補助金及び学校再開を心待ちにしていた小中学生へ、登校や学習意欲の高揚を図るための図書カードの配布などがございます。 155 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 156 ◯8番(大河内博之) 次に、地方創生臨時交付金事業として、民間企業との連携はどのようか伺います。 157 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 158 ◯総務部長(齋藤利彰) 当市と連携協定を結んでおりますPayPay株式会社と連携し、新型コロナウイルス感染症拡大により影響を受けている事業者等を応援するため、PayPayを使用した消費拡大事業を実施しております。7月には飲食店を対象に実施し、今月は小売業を対象に実施してまいります。 159 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 160 ◯8番(大河内博之) 次に、民間の専門家や関係省庁と連携して交付金の有効活用をするため、政府から20の分野からなる政策資料が公表されましたが、地域未来構想20に示される新しい生活様式への取り組みはどのようか伺います。 161 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 162 ◯総務部長(齋藤利彰) 地方創生臨時交付金の新しい生活様式等への対応分について、地域の社会経済構造そのものを将来の感染症リスクに対して強靱なものへと改革することを推進するため、国から地域未来構想として20項目の取り組みが示されております。本市としましては、社会的な環境整備として文書管理システムの導入や、新たな暮らしのスタイルの確立として、GIGAスクール構想の実現に向けたICT環境整備などを進めてまいります。 163 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 164 ◯8番(大河内博之) 質問要旨(2)に移ります。7月以降、新型コロナウイルス感染症患者が再びふえていることを鑑み、西尾市独自の新たな取り組みはどのようか伺います。 165 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 166 ◯総合政策部長(高原 浩) 7月以降の本市独自の新型コロナウイルス感染症対策でございますが、初めに感染拡大防止策といたしまして、8月6日の愛知県の緊急事態宣言を受けまして、翌7日に対策本部会議を開き、不要不急の行動自粛、県をまたぐ不要不急の移動自粛、感染防止対策の徹底について呼びかけを行うとともに、市ホームページに市長からのメッセージをアップし、感染拡大防止の協力をお願いをしたところでございます。  次に、主な支援策でございますが、売り上げが大幅に減少した市内タクシー事業者に対する補助制度の受付を7月1日から始めたほか、ただいま総務部長から答弁がありましたけれども、PayPayを活用した消費拡大対策といたしまして、7月の1カ月間は飲食店を対象に最大20%が戻ってくるキャンペーンを実施いたしまして、9月1日からは小売店を対象に同様のキャンペーンを実施しているところでございます。 167 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 168 ◯8番(大河内博之) 再質問として、新型コロナウイルス感染症の市民生活への影響が長期化する中で、全国で国の特別定額給付金の後に生まれ、市民となった子どもに国の給付金と同額の10万円を給付しようとする市町村がふえております。コロナ禍の中で不安を抱える妊産婦や、その家族を精神的・経済的に応援しようとする動きもあります。先日、公明党西尾市議団として市長に提出させていただいた緊急要望書の項目の中にもあった、特定定額給付金の対象とならない4月28日以降に生まれた新生児に対して、10万円を支給する考えはありませんか。 169 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 170 ◯子ども部長(山口留美子) 新型コロナウイルス感染症対策として、出生児に対する市独自の給付金や国の給付金への上乗せ支給は現在、考えておりません。しかしながら、西尾市では新型コロナウイルス感染症対策に特化したものではございませんが、近隣市にはない独自の制度として、出産された世帯へ経済的支援のため、第1子3万円、第2子5万円、第3子以降7万円の西尾すこやか祝い金を支給しておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 171 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 172 ◯8番(大河内博之) 西尾市は、新生児に対して給付金支給の考えはないということですが、近隣市の状況はどのようか伺います。 173 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 174 ◯子ども部長(山口留美子) 西三河の状況につきましては、岡崎市が12月31日までの新生児を対象に10万円、みよし市が令和3年3月31日までの新生児を対象に10万円、幸田町が令和3年4月1日までの新生児を対象に5万円の給付金を実施しております。また、東三河では豊橋市、新城市が実施しており、蒲郡市も実施を予定していると伺っております。 175 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 176 ◯8番(大河内博之) 近隣の幾つかの自治体が取り組んでいる中で、今まで子育て支援策に力を入れてきた市長としては少し物足りない感じもしますが、次の質問に移ります。  厚生労働省は自治体に対し、コロナ禍で里帰り出産を断念したり、新たな出産場所を確保するなど、強い不安を抱えていることが想定されるため、妊産婦の方々に対し心のケアを含めたよりきめ細やかな支援を求めております。コロナ禍の影響により、人の移動を制限することが推奨され、里帰り出産や実家の支援が受けにくい状況下にある妊婦への市独自の支援を考えませんか。 177 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 178 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) コロナ禍の影響により、人の移動が制限されている現状において、妊婦は里帰り出産や実家からの支援が受けにくい状況にあると認識しております。国の方も補助制度を創設して、事業の実施を推奨しております先進事例や近隣市の動向を注視しながら、西尾市の地域特性に見合い、費用対効果も期待できる施策を検討してまいりたいと考えております。 179 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 180 ◯8番(大河内博之) 次に、感染拡大のリスクが高い業種の事業者に対し、感染拡大防止を目的とした応援金を支給しませんか。 181 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 182 ◯産業部長(加藤英之) 感染拡大防止を目的とする事業者への応援金の支給につきましては、本年6月から事業モデルチェンジ応援補助事業を実施し、感染防止のための新たな取り組みを行う事業者に対し、上限を20万円として対象経費の2分の1の補助を交付しております。さらに、新型コロナウイルス感染症の拡大が長引いている状況から、7月末までとした実施期間を12月末までに延長するとともに、補助対象の要件を緩和して、多くの事業者を支援できるように努めております。 183 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員。 184 ◯8番(大河内博之) 新型コロナウイルス感染症対策は、刻々と変化する状況を踏まえ、的確に対応する必要があります。事業者へのさらなる補助対象の要件を緩和していただくとともに、西尾市の実情を踏まえ、さらなる新型コロナウイルス感染症対策を期待いたしまして質問を終わります。       〔8番 大河内博之 降壇〕 185 ◯議長(長谷川敏廣) 大河内博之議員の質問は終わりました。  質問第10、1. 教育面での多文化共生の取り組みについて、2. 産業廃棄物処分場計画に対する学校の対応について、3. PFI見直し事業について、4. 公共交通の見直しについて、以上4件、前田 修議員の質問を許します。       〔13番 前田 修 登壇〕 186 ◯13番(前田 修) 盛りだくさんの質問を通告してしまいました。早口になることにご容赦いただきたいとともに、ご答弁もご協力いただけるとありがたいなというふうに思っております。  通告に沿って質問いたします。  最初に、教育面での多文化共生の取り組みについて伺います。  現在のコロナ禍で、外国人労働者が非正規雇用として大変な生活環境に置かれているという事態も少なくありませんし、昨日の犬飼議員の質問でも明らかのように、わけてもその子どもたちが日本の劣悪な労働環境の犠牲となることのないように願っております。  現在、市内に1万100人余の外国人がみえるわけですが、そこで質問要旨(1)として、本市の小中学校における日本語教育が必要な児童生徒はどのようか。また、言語別推移はどうかお聞きしたいと思います。 187 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 188 ◯教育部長(永谷和夫) 令和2年5月現在において、市内の小中学校で日本語指導が必要な外国人児童生徒数は534人、言語別では、ポルトガル語が272人、フィリピノ語が87人、ベトナム語が70人、スペイン語が36人、インドネシア語が21人、そして中国語が17人などでございます。  これまでの推移でございますが、日本語指導が必要な児童生徒数は5年間でほぼ倍増しております。 189 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 190 ◯13番(前田 修) 5年で倍増ということでしたし、この534人の、これからもふえていくであろう子どもたちに十分な日本語指導が行われているのか、多文化共生という言葉にふさわしい支援が行われているのか、日本の子どもたちと同じように高校に進学でき、将来を夢見ることができるように援助できているかどうか、ここが問われなければならないと思っております。  質問要旨(2)として、西尾市では「カラフル」や「KIBOU」の支援事業が取り組まれておりますが、利用状況はどのようでしょうか。 191 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 192 ◯教育部長(永谷和夫) 日本語指導教室「カラフル」は鶴城小学校に設置しており、来日直後のために日本語の習得が必要な児童生徒が、原則として3カ月間、日本の学校生活に必要な基本的生活習慣、日本語指導や教科学習の導入などを行う教室でございます。  多文化ルームKIBOUは、市民活動センター・アクティにしおの3階にあり、外国籍の子どものうち不就園・不就学の子どもに対して、就学・登校・学習・母語支援など、多文化共生教育の取り組みを実施している教室でございます。 193 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 194 ◯13番(前田 修) そういう取り組みが行われている中で、支援が必要でありながらも受けられない子どももいるわけですが、何が原因だと考えられますか。質問要旨(3)として伺いたいと思います。 195 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 196 ◯教育部長(永谷和夫) 外国籍の子どもが不就園・不就学となっている原因につきましては、外国人家庭には就学情報が提供されているものの、保護者が言葉や生活の違いなどにより、日本の学校や幼稚園などに対する不安が大きいことから就学をためらっていたり、経済的な理由によって外国人学校を退学したり、保護者の転職に伴う引っ越しが繰り返されたりすることなどが考えられます。 197 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 198 ◯13番(前田 修) 経済的理由により、外国人学校を退学するケースもあるやに答弁されましたが、コロナ禍でそういう事例もふえることは容易に想定できるわけであります。  そこで伺いたいのは、就学情報が提供されているのに就学につながらないという問題についてですが、例えば具体的には、日本に来られて市役所の窓口に来れば、市民課では申請者に子どもがいれば教育委員会を紹介するけれども、中には教育委員会の4階まで足を運ばないケース、あるいは運べないケース、そういうものもあると聞いております。まずは、ここのところをどうつなぐかだと思いますが、この点はどういう実態で、またどのような改善策が考えられるか伺いたいと思います。 199 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 200 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会の調査では、外国籍の不就学児童生徒が把握されていることから、市役所窓口において就学状況の確認が徹底されていないことも要因の1つだと思われます。また、文部科学省の外国人児童生徒受入の手引きでも市町村の役割として、外国人の子どもが編入する場合の対応のポイントは、住民票の転入届が済み次第、速やかに教育委員会につなぐことが大切であるとしております。そして、教育委員会の経路図を示したり、通訳者が同行したりして誘導を徹底することが示されております。  教育委員会としましては、市民課から学校教育課への誘導に漏れがない方策について、今後、市民部と協議し、検討をしてまいります。 201 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 202 ◯13番(前田 修) ありがとうございます。市民課が、例えば教育委員会に電話すれば、4階から通訳の方が市民課窓口に迎えに来ていただけるとか、そういうことかと思いますが、ぜひお願いしたいと思います。  西尾市に転入した家庭の子どもが100%把握された先に、支援の対策をどう講じることができるのかということだと思います。  質問要旨(4)として伺いますが「不就学率ゼロ」、あるいは「高校への進学率向上」に向けた取り組みとして、今後の課題は何か伺いたいと思います。 203 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 204 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会としましては、カラフルやKIBOUの設置に加え、今年度からは日本語教育指導アドバイザー、多言語の日本語教育指導支援員及びポルトガル語就学相談員の配置、多文化共生教育アドバイザーの委嘱など、外国人児童生徒に対する教育支援体制の充実を図ってきており、不就学率はゼロに近づいていると捉えております。また、高校への進学率向上につきましては、日本語教育指導のさらなる充実が必要だと考えております。  教育委員会としましては、今年度から文部科学省が活用を提唱しておりますDLAと呼ばれる日本語の能力を測定するツールを導入し、児童生徒の言語能力の把握とともに、どのような教科学習支援が必要かを検討することを学校現場で普及させていきたいと考えております。 205 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 206 ◯13番(前田 修) 再質問ですが、先ほど日本語指導が必要な児童生徒が534人いると言われましたが、例えば鶴城中のようにたくさん在籍している学校と、少ない学校もあるわけですけれども、カラフルやKIBOUのスタッフが学校を巡回しても、週1回程度の訪問しかできない学校の子どもには十分な支援が行き届かないことになると思います。支援にも大きな格差が生じることになっておりますが、根本的には支援員が不足しているのではないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 207 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 208 ◯教育部長(永谷和夫) 近年、多国籍化している外国人児童生徒に対応するため、今年度から本市においては多言語の日本語教育指導支援員を配置して学校を巡回しておりますが、前田議員のおっしゃるとおり、実態としましては外国人児童生徒の多少にかかわらず、基本的には週1回の巡回となります。ただし、学校現場のニーズが高いため、KIBOUのスタッフの協力を得て鶴城中学校と西尾中学校には週4回、また小学校6校と一色中学校には週2回の巡回を何とか行っているところでございます。 209 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 210 ◯13番(前田 修) 再質問ですけれども、推進体制としては構築されつつあると思いますが、支援が必要な子どもに十分に手が差し伸べられている状況にはないということも伺えます。冒頭に答弁をいただいたけれども、言語の違いもさまざまですし、国籍に関係なく教育の機会均等の面からも現場で子どもに寄り添う支援員など、人材の確保が必要だと思いますが、この点ではいかがでしょうか。 211 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 212 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほどもご答弁申し上げたとおり、外国人児童生徒の多国籍化により、学校現場から支援員を求める声は高く、先ほどのDLAの普及拡大ができるような人材育成を図りつつ、言語的ニーズからも将来的にはポルトガル語2人、ベトナム語、フィリピノ語、インドネシア語でそれぞれ1人の計5人の支援員を追加任用していきたいと考えております。 213 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 214 ◯13番(前田 修) ありがとうございます。市長も広報の市長コラムで、不就学ゼロ、全日制高校への進学率向上へと取り組んでいることを掲載されてみえました。ぜひ、そのためにも支援員の確保に力を入れていただきたいと思います。  議題2に移ります。産業廃棄物処分場計画に対する学校の対応についてです。  質問要旨(1)として、計画地が一色中学校に隣接しているにもかかわらず、市内の教員は計画の概要を知らないと思われますが、市教育委員会や教員は計画を把握しているか、お尋ねいたしたいと思います。 215 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 216 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会としましては、一色地区の産業廃棄物処分場の建設計画の概要については把握をしております。市内の教員につきましても、これまでに市の広報や地方紙などで取り上げられてきていることから、多くの教員が産業廃棄物処分場の建設計画があることについては把握しているものと考えております。 217 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 218 ◯13番(前田 修) あることについては把握しているということですけれども、ある保護者が先生に「どういう計画なんですか」と聞いたら、先生から「私たちは知らないんです」というように言われたということで、親からは、すぐ近くに建設されるのに知らないというのは無責任ではないかというような声も伺いました。今、答弁にあった、先生は把握しているとの認識もいかがなものかなと思いますが、そこで質問要旨(2)として、教員や保護者へ説明会などの機会を設けないか伺いたいと思います。 219 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 220 ◯環境部長(鈴木雅博) 先ほど議員ご質問のとおり、一色町生田地区に計画されております産業廃棄物処分場につきましては、一色中学校は隣接しており、特に夏場においては風下に位置する状況でございます。また、一色東部や南部小学校につきましても一色町内で近接しておりますので、通学や学校生活などにおいてご心配のことと思います。  説明会などの機会につきましては、基本的には、町内会や各種団体などからの要望により対応しておりますので、同様に教育委員会やPTAなどからの要望があれば、環境部として対応していきたいと考えてございます。  なお、説明会の場所や日程等につきましては、主催者の意向に沿って対応させていただきたいと考えております。 221 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 222 ◯13番(前田 修) 環境部がこの間、各種団体からの要請に応じて説明会が開かれている、その実績の一覧をいただいておりますが、もちろん環境部が依頼したものもあるだろうし、団体から要請されたものもあると思いますが、学校関係の説明会は昨年、一昨年と行われていないということからも、特に一色地区の中学校の先生やPTAには、ぜひ説明会が行われるような手だてを講じてほしいなというふうに思っております。  質問要旨(3)として、市教育委員会や一色中学校は処分場が操業した場合、教育環境への影響が懸念されるが、子どもや教員の健康をどのように守っていこうと考えておられるのか伺いたいと思います。 223 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 224 ◯教育部長(永谷和夫) 前田議員も御存じのとおり、教育委員会は子どもたちや教職員の健康や教育環境の安全を守る責務がございます。しかしながら、現時点において新たな産業廃棄物処分場の事業計画が提出されているわけでもなく、住民説明会なども実施されていない現状では、具体的な対応策についてお答えすることはできません。少なくとも、教育委員会としましては、すぐ近くにある一色中学校を初めとした各学校の教育環境や、通学を含めた子どもたちの学校生活に影響を及ぼすようなことがあってはならないと考えております。 225 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。
    226 ◯13番(前田 修) 言うまでもありませんが、健康被害を及ぼすような施設を建設させないことが第一であります。同時に、健康被害を想定することも必要だと思いますが、市が調査研究を依頼した報告書では、折出委員が教育環境からの所見を述べてみえます。全国的にも、これほど近くで建設されるケースはないし、悪臭、騒音、ほこり、1日に何百台も通るトラックの交通問題、ここに建設されることは不適切だと断言されております。少なくとも、子どもへの影響については、教育委員会は環境部以上に関心を持って問題点を把握すべきだと思っております。ぜひ、説明会なども先生やPTAにも行ってもらって、計画を知ってみんなで考えることが求められていると思いますので、ぜひ教育長にもイニシアチブを発揮していただきたいなというふうに思っております。  次に移ります。議題3 PFI見直し事業についてです。  質問要旨(1)として、まず最初に旧一色支所の仮囲い撤去に関して伺いたいと思います。  質問要旨(1)のアとして、平成30年度分以降も増加費用として支払ったことは、契約書に反する行為と私は思いますが、「反しない」とする根拠は何なのかお聞きしたいと思います。 227 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 228 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 変更通知の効力については、調停にかかわることでありますので、詳細は差し控えさせていただきますが、平成30年度分以降の増加費用の支払いをすることが、特定事業契約書の内容に反する行為であるとは解釈しておりません。 229 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 230 ◯13番(前田 修) イ、事業契約書の15条3項を通知したが、通知後の増加費用を支払う判断はどのようだったんでしょうか。 231 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 232 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 申しわけありません。変更通知の効力については調停にかかわることでありますので、詳細は差し控えさせていただきますが、特定事業契約書第15条3項に基づく業務要求水準書の変更通知後の増加費用を支払うことが、特定事業契約書の内容に反するとは解釈しておらず、またこれまでの姿勢と矛盾と対応であるとも認識はしておりません。 233 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 234 ◯13番(前田 修) 何でもかんでも調停に関することだからと答弁を差し控えて、問題はありません、違法ではありませんと繰り返しているわけだけれども、一般質問にも答えられないなら、来週の増加費用の議案が議会に提出されて、これに関する質疑が出るのは当然ですけれども、ここでも調停にかかわることだから答弁しないということなんですか。 235 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 236 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 弁護士が当日、出席される予定でありますので、弁護士と相談させていただきます。 237 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 238 ◯13番(前田 修) 弁護士と相談して議会で答弁していいか悪いかという話も、よくわからないことだけれども、それならこの一般質問でも答弁していいかどうか弁護士に聞いて判断しなければいけのではないですか。ということは、弁護士に聞いていなくて市長が判断をして、答弁するなという指示をされたんですか。市長、その点どうなんですか。市長の指示によるものなんですか。 239 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 240 ◯市長(中村 健) 邪推であると思っております。そのようなことは指示しておりません。 241 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 242 ◯13番(前田 修) 再質問ですけれども、事業契約書の15条3項については繰り返しませんけれども、2019年2月25日に業務要求水準書の変更を通知した以降は、SPCは中断していた事業を変更した業務を遂行する立場にあり、31年度以降、増加費用は発生しません。しかし、契約書にはこのように書いているんです。契約書の15条3項には、増加費用を払う場合もあるんですね。乙が増加費用の発生を防止する努力を行った場合においては、この限りではないと。これは、31年度以降も支払うということは、乙が増加費用の発生を防止する努力を怠っていないというふうに判断をされたということになるけれども、そういう判断をされて31年度以降は払うことになったんですが、その判断はどのようだったのかお伺いしたいと思います。 243 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 244 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 29年度と30年度は状況が変わっておりませんでしたので、29年度は支払うということでありますので、30、31も同じように支払うという考えであります。 245 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 246 ◯13番(前田 修) ごまかしです。29年、30年と31年、令和2年は全く立場が別なはずです。15条3項の関係で、この後にまた随時聞いていきますが、再質問ですけれども、改めて31年の全員協議会の議事録を読み返してみました。工事の中止を通知して以来、SPCとは全く話し合いが進まなかったために、月日がたつばかりだったので、いよいよ伝家の宝刀で15条3項の通知をしたんです。それに対してSPCから違法だという回答が寄せられたことに対する全員協議会、民事調停を起こすときの全員協議会、いずれのときも担当者の答弁も、市長の答弁も意気込みを感じるものでした。その意気込みが、今は全く感じられません。市長、15条3項というのは今生きているのか、市長は今も15条3項は主張しているのか。当時、全員協議会で意気高く説明をされた、その立場に変わりはないのか、もしかしたら断念して諦めてしまったのか。相手方が納得していないということはわかるけれども、しかし市としては15条3項は有効だと考えているのかどうか、その点をお聞きしたいと思います。 247 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 248 ◯市長(中村 健) 有効であるという姿勢に変わりはございません。 249 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 250 ◯13番(前田 修) 15条3項が有効だということは、その先の31年も令和2年も増加費用は発生しないということになりますが、その点はどうなんですか。有効で、それが生きているということなら増加費用は発生しないということになると思いますが、その点はどうですか。 251 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 252 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 15条3項は有効であるということでありまして、現実的に増加費用が発生しているということは事実でありますので、この増加費用を支払うことは必要であると考えております。 253 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 254 ◯13番(前田 修) 業務要求水準書の変更通知や15条3項についての効力については、調停にかかわることだから答えられないとおっしゃるけれども、現在、調停でその協議がされているか、されていないそうではありませんか。調停委員も、これは訴訟で解決するしかありませんねと。この間、全く協議もされずに棚上げになっているということであります。何が協議に影響するから答弁を差し控えるのかと言いたいと思います。  変更通知に効力があるのかないのか、調停ではいまだ協議すらされない、それ以外の例えば支所棟の仮囲いをどうするのか、見直し対象外の改修工事をどうするのか、こういう協議をしているにすぎないのではありませんか。そういう状況にあると伺っておりますが、どうかお聞きをしたいと思います。 255 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 256 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 調停の中で大きく、見直さない施設についてはそのまま行う、見直しする施設についてはどうするか、建設しないとした施設についてはどうするかということをまず決めております。これらが決まれば、必然的に15条3項の契約変更について、どうするかということは決まってくるだろうということの調停委員のアドバイスがありまして、今現在、そのように進んでおります。 257 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 258 ◯13番(前田 修) さきの議会でも、市長も副市長も局長も、弁護士が問題ないと言ってると繰り返すばかりで、なぜ問題ないのかは全く答えられませんでしたけれども、今回はどうなのかウとして伺いたいと思います。  増加費用の支払いにおいて、弁護士と協議はされてこられましたが、弁護士の主張はどのようだったのかお聞きしたいと思います。 259 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 260 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 協議内容につきましては、同じく答弁を差し控えさせていただきますが、特定事業契約書第15条3項に基づく業務要求水準書の変更通知と増加費用の支払いとの整合性について、法的な見解を確認しながら進めておりますので、市が契約書に反した形で対応しているとは認識しておりません。 261 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 262 ◯13番(前田 修) なぜ答弁できないのか、なぜ協議に影響すると言うのか、私は何の協議に影響するのかよくわからないんですけれども、私が聞いているのは、既に協議をして和解をして仮囲いを撤去した、お金も支払った、その際の弁護士の見解を聞いているんです。もう済んだ協議の内容です。何が影響するというのか。一色支所の仮囲いの撤去に当たっては、なぜ31年度以降も増加費用を支払うのか、契約に反するのではないか、それを正当だと主張する弁護士の見解は何なのかを聞いているんです。答えられないはずがないのではないですか。答えなければいけないのではないですか。市長は就任されたとき、伝えることより伝わることが大事だとおっしゃられて私も感動したものです。今、でも市長のやっていることは全然伝わってこない。何でも差し控えるで、議員にもわからないようでいいのかと私は言いたいです。その点、正当だと主張している弁護士の見解がどのようか、お聞きをしたいと思います。 263 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 264 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 通知については、その立場、その考え方は先ほど市長が答弁したとおり変わっておりません。現在、調停の中で話し合うということになっております。ただ、15条3項の効力とは別に、実際に発生している費用があるということがあります。これを、このまま放置しておくと仮囲いの費用、増加費用、リース費用がどんどんふえるばかりでありますので、まずは目の前にある費用を精算して物事を進めていくという判断をしたものであります。 265 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 266 ◯13番(前田 修) エで伺いますが、SPCが契約相手であるのに、その下請会社を「丙」として同列の契約方に含めた理由は何か、お聞きしたいと思います。 267 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 268 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 多機能型市営住宅整備業務の実施企業でありまして、仮囲いを実際に設置した企業でありますので、その者を入れたということであります。 269 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 270 ◯13番(前田 修) そういうことはわかっているけれども、一々下請の業者を直接の契約方にする理由がどこにあるのかを聞いている。そういったことは、SPCの仕事だと私は思います。例えば、契約書にはこのようなくだりもあります。「乙は、構成企業及び協力企業の仕様に関する一切の責任を負うものとする」と。いろいろな協議が下請のやること、調整をやるのはSPCの仕事だし、それに伴う維持組成費も支払っているんです。ですから、一々下請を契約書の相手方にするというのは正しくないと思う。私は、丙を契約の相手方にするというのは、不利になる場合があると思っておりますが、オとして伺いたいと思います。  市が不利になると考えられることはないか、お聞きします。 271 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 272 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 多機能型市営住宅整備業務の実施企業であります西尾地域開発については、民事調停の協議に多機能型市営住宅の見直しも入っていることから、今までどおりであると考えております。また、その協議内容については、エリアプラン西尾の一存だけで決められるものではないため、開発企業であります西尾地域開発が協議に加わったとしても、市が不利になるものではないと考えております。  なお、契約当事者はあくまでも市とSPCであり、旧一色支所仮囲い撤去に当たり締結した合意書は、契約の枠組みを変更するものではないため、契約自体に影響を及ぼすことはないと考えております。 273 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 274 ◯13番(前田 修) 判断がつかない場合もあるから協議に加えるということと、契約の当事者になるということは全く別の次元だと思います。契約の枠組みを変えるものではないと言うけれども、枠組みが変わろうとしているのではありませんか。この仮囲いの撤去に関する合意ですけれども、この中の5番目、多機能型市営住宅整備業務の一時中止及び再開については、今後の進め方については甲、乙、丙協議の上、定める。15条3項で市営住宅はつくらないと通知しているのに、ところがこれからは15条3項は外して、市営住宅をつくるもつくらないも、これから甲、乙、丙で決めるというのがこの合意書に定められております。私は、不利にならないことがあるかないかでは、不利になることがないということは全くないと思いますが、いかがか。同時に、これからは西尾地域開発も直接の相手方として損害賠償も主張してくることになると思いますが、そういう点、この市営住宅を建設するかしないかまで議論をすることになったことについては、どのようにお考えですか。 275 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 276 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 開発企業であります西尾地域開発が建設するかしないか、西尾地域開発が建設しない、建設するといった場合はSPCを通じて話があるはずですけれども、SPC側も西尾地域開発の意向を確認しないと、その点はお答えできないと思いますので、特に問題はないと考えております。 277 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 278 ◯13番(前田 修) つくる、つくらないというのは15条3項で市が通知した。市長も、それは効力があると、今も生きているという。もうつくらないと決めて通知したんです、効力はあるんです。ならば、なぜこういうところにまた改めて甲、乙、丙で協議するということを盛り込むんですか。改めて伺いたい。 279 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 280 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 先ほど答弁させていただいたとおり開発企業は、多機能型市営住宅の実施主体でありますので、これを入れたということであります。 281 ◯議長(長谷川敏廣) 質問の途中ですが、この際、暫時休憩します。                             午前11時59分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 282 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。前田 修議員。 283 ◯13番(前田 修) お昼の休憩中に齋藤局長をいじめるなと、私も決していじめているつもりはありませんが、大体市長が変わったのでこうなったんだから、齋藤局長をいじめるなという議員の声も幾つかありまして、ぜひ部下を助けるためにも市長が答えていただければ、それはそれでありがたいというふうに思っておりますので、お願いしたいと思います。  それではカ、一色支所の仮囲い撤去に伴って、現場事務所は残すことになりましたけれども、そうなった結論に至るまでの協議内容はどのようか、お聞きしたいと思います。 284 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 285 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 旧一色支所については、本庁舎の解体は行わず、当面の間、津波一時待避所として使用するため、仮囲いを早急に撤去するよう求め協議を進めてまいりました。仮囲い撤去に当たり締結した合意書においては、現場事務所の取り扱いについての協議が整わなかったため、撤去の対象としなかったものであります。 286 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 287 ◯13番(前田 修) つまり、市は撤去を求めたけれども、相手がそれに応じなかった結果、撤去の対象から外したというけれども、除外することを市は受け入れて合意をしたということになるわけです。市が合意したために、市に損失が発生することになると思いますけれども、キとして伺いたいと思います。  キ、現場事務所が存置される間にかかる経費は、市が支払うことになるのか、またどれほどの額になるか。今後、どのように撤去を求めるのかお聞きしたいと思います。 288 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 289 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 旧一色支所に設置された現場事務所につきましては、現在、撤去する方向でSPCと調整を進めております。現場事務所にかかる経費につきましては、月に3万7,500円であります。 290 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 291 ◯13番(前田 修) 撤去する方向で調整中との答弁ができるというのは、増加費用の合意が整ったら撤去されるのかなとも思われますけれども、相手方にとっては事務所を残して増加費用を支払わせたことで、してやったりということにほかならないと思います。毎月の経費が示されましたが、電気料金や水道料金もこの中で支払うことになっております。しかし、私がずっと前に現場を見ていますが、電気は切られております。水道も配管されている様子はありません。まさか、あんな仮設の事務所の地下に配管されているのは考えられませんので、そういう状況にはなっておりません。昨日の渡辺議員の質問に対して局長は、こういう答弁をしておられました。「市が支払うに当たっては、根拠となる契約条項、十分な裏づけとなる資料が必要である」と答弁しておりましたが、電気料金や水道料金は何年分も支払うことになるけれども、支払いについて領収書を提出させて確認をしているかどうか、お聞きをしたいと思います。 292 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 293 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 領収書につきましては確認をしておりません。西尾地域開発からの請求書で確認をしております。電気につきましては、基本料金がかかるということは聞いております。 294 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 295 ◯13番(前田 修) 請求の明細一覧ぐらいで支払って、領収書は確認していないと。市長にお聞きしたいと思いますが、使ってもいない水道料金や電気代を税金で支払うということをどう思うか、お聞きをしたいと思います。 296 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 297 ◯市長(中村 健) 一般論としては払う必要はないんだろうと思いますけれども、今回の件については、実務上どうなっているか僕は把握しておりませんので、実務的に正しく処理をしてもらえるものと思っております。 298 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 299 ◯13番(前田 修) 私は承知していないが、正しくやってもらっているだろうということ、それはそれで市長無責任ですよ。今、言ったように配管もされていない、電線も通っていない、切られて下で配線がとぐろを巻いているんです。そこには葉っぱが積もって、土も積もって何カ月、何年電気がつながっていないのかが見てとれるような状況だと思います。こういう使ってもいないようものを請求がきたからといって支払う、こういうことは許されないと思いますよ。この前、半沢直樹のテレビで、正しいことを正しいと言える世の中の常識と組織の常識を一致させる、ひたむきに誠実に働く者が報われる、そういう信念を持って戦えと言ってましたけれども、本当なら市長が、そういう言葉を資産経営課に語るべきだけれども、資産経営課は頑張っているのに市長はどこかで、いつの間か和解を密かに進めていたりするものだから、私は半沢直樹のあの言葉は市長に向けて言った言葉かなというふうに感じたところです。ぜひ、水道料、電気料、そのほかにもあるかもしれない、使っていないものまで増加費用で支払うということは絶対に許されないということを、改めて言っておきたいと思います。  質問要旨(2)の見直し対象外事業について伺います。  アとして、見直し対象外事業に係る合意書「3項」には、この変更に伴い発生する増加費用や損害を負担すると明記されていますが、どれほどの額となると想定してみえますか。 300 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 301 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 第3項の規定については、特定事業契約書第65条第5項に定めた損害の負担について、抽象的に確認しているものであります。その費用がどのようなものかは、市側では想定ができないため、今後の協議の中で特定事業契約書に照らし合わせて、該当するものがあるということであれば、資料の提出を求め協議をしていくものと考えております。 302 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 303 ◯13番(前田 修) イとして、その合意書の「3項」には、平成29年の「工事中止の通知」に起因して行うことに合意したことになっておりますが、そのために市が不利になると思われることは何でしょうか。 304 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 305 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 業務要求水準書の変更によって、業務の見直しが可能だという市の立場と、その効力を否定するSPCとの溝を埋めるのは容易ではなく、現実的な対応として、互いに見解が違うことを認識した上でどうしていくかを議論した結果、事実として、平成29年の工事中止の通知により中止されていた工事を再開していくものであり、この規定により、市が不利になることはないものと考えております。 306 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 307 ◯13番(前田 修) アとイで伺いましたが再質問ですけれども、相手側と市と見解が違うというなら、その違いは互いに脇に置いて合意するものだというふうに思います。今回の合意文書も同じだけれども、市の見解は脇に置いて、相手の言い分をそのまま盛り込んだ合意書となっていると言わなくてはなりません。仮囲いのときもそう、今回もそう、二度あることは三度あるのか知りませんが、さきの答弁で増加費用や損害がどれほどになるかわからないが、協議して決めるということでありました。これこそが、29年の中止の通知をベースにすることで、市にとって不利になる可能性があるのではないかと考えざるを得ないわけです。この見直し対象外施設は、中止の通知をした際に工事に取りかかっていなかったから、増加費用は発生しないだろうというのが市の考えだと思いますが、それならば増加費用が発生するかどうか相手に確認をして、こういった合意書をつくるべきだというふうに思います。発生しないとの確認をしましたか、お聞きをしたいと思います。 308 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 309 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 確認はしておりません。 310 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。
    311 ◯13番(前田 修) 確認もせずに憶測だけで増加費用はないだろうと、よくも不利益にならないという答弁をされたものだなと思いますが、余り言うと局長いじめととられますが、でもその場しのぎのごまかしだと言わざるを得ないです。ぜひ、こういう姿勢は改めてもらわなければならないと思います。  ウで伺いますが、その合意書の「4項」には、各業務の対価を合意するまでは実施しないとのことですけれども、この対価の合意とはどのような手続を経て決定されるのでしょうか。 312 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 313 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 見直し対象外施設の改修及び解体工事に伴う設計費及び工事費は、公共工事の場合と同様に市の算出方法を用いて算出し、SPCが計画している設計費及び工事費が適切であることを確認し、SPCと合意書などの締結を予定しております。 314 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 315 ◯13番(前田 修) 公共事業は、複数の業者が入札に参加をして、最も低い価格の業者が落札して、落札率80%とか90%となるものです。今回は、市の算出方法で積算して、SPCの相手方は決まっているわけです。その決まっている業者に対して、工事費が適切だと確認するということ、これは一体どういう手続を踏もうとしているのか。見積りが予定価格より高ければ再提出させると、ちょっと下がってくる。これでもまだだめなら、またちょっと下がってくる、それでやっと予定価格になりましたと、これが落札率100%というものですね。例えば、そういうやり方ならとんでもないやり方だというふうに思います。どういう方法で金額が確定していくのか、お聞きをしたいと思います。 316 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 317 ◯資産経営局長(齋藤秀明) まず、相手方から図面、設計書、設計書の数量の根拠を出してもらいます。その数量の確認、それと設計書に記載された金額について、公共建築単価と言われるものを代入しまして、その金額が適正かどうかを確認すると。相手方の金額が高ければ、数量が間違っていれば当然是正させますが、金額が高ければどういう根拠かということで、それの確認をさせていただきます。見積書がそのまま入っているのかどうか、見積書が適切かどうか、これらを確認していきます。 318 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 319 ◯13番(前田 修) 相手の実施設計ができてからということは、もちろんそうなんでしょうけれども、市が確定した積算単価、いわゆる合計した予定価格に合致すればいいということになるわけです。先ほども言われたように、見積書を見ながら予定価格100%で、少なくともこの工事は発注されていくわけですね。そしてまたその金額も、今回もまた一括で支払うこととしております。  再質問でお聞きをしたいんですけれども、PFI事業というのは民間資金を活用して分割で支払うことで、財政負担を軽くするという優位性があるという説明を受けてきましたが、いつも一括で支払っていてPFIでは全くないわけです。しかも、直営でやれば競争入札で安くなるものが、今回のようなやり方は、より高いものにつくと。先ほど、吉良の支所棟の指定管理者のことでも言っておられましたけれども、SPCを前提にして考えているということです。安くつくのか、高くつくのか、全くVFMが発生するとは考えられないのではありませんか。私は、地方財政法にも違反するようなやり方だと思います。地方財政法第4条は、地方公共団体の経費は、その目的を達成するための必要かつ最少の限度を超えてこれを支出してはならないとあります。最少の経費で最大の効果を得るということを求めているわけです。ほかの方法なら安くできるのに、あえて高くなる契約をしようとしているのは正しくないと思います。  さらにPFI事業を行うために、VFMが必要だというくだりも紹介をしたいと思いますが、PFI事業実施のために内閣府はVFMガイドラインというものを出しております。公共施設等の整備をPFI事業として実施するかどうかについて、PFI事業として実施することが、みずから実施する場合と比べてVFMがある場合、当該基準を満たす。要は、PFI法で行うためには、VFMがある場合に限られているわけです。VFMが発生して安くならないのに、PFI法の該当にはならないということが記されているというふうに思います。  今回の契約の仕方というのは一体PFIなのか直営なのか、さっぱりわからない。はっきりしているのは、直営でやるように安くはならないということですよね。こういうやり方が許されるわけないと思うんですけれども、今回のような随意契約は、これでもPFI事業だと考えているのかどうかをお聞きしたいと思います。 320 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 321 ◯資産経営局長(齋藤秀明) はっきり言ってPFIではないと思います。ただ、PFI事業で契約してしまったから、こういうことになったということであります。 322 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 323 ◯13番(前田 修) 本当に正直な答弁だと思います。ただいまの発言は、これからも引き続き問題になってくる発言ですが、鈴木規子議員が控えているのでエに移りますけれども、業務要求水準書の解釈に当たって、市とSPCのそれぞれの主張がどのようだったかお聞きしたいと思います。 324 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 325 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 各施設にあるふぐあい箇所を施設所管課と協議し、具体的な改修方法を調整しました。業務要求水準書をもとに、現状に合った整備水準のすり合わせを行い、SPCとも整備内容の確認を行いました。 326 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 327 ◯13番(前田 修) 質問要旨(3)に移りますが、「見直し」の今後の推移について伺います。  アとして、「一歩でも前に進める」という市長の判断による進め方は、結果的に協議を後戻りさせて、見直しを骨抜きにしたと言わざるを得ません。SPCと協調でき、進んでいると考えているのか。また、見通しはどのようかお聞きしたいと思います。 328 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 329 ◯市長(中村 健) 平成30年3月に公表しました見直し方針に沿った内容で、事業の実施が実現できるよう粘り強くSPCと協議をしているところでございます。その上で、業務要求水準書の変更による事業の見直しが可能かどうかについては、市とSPCの立場や見解が違うことを認識した上で、どうしていくかを議論することが現実的な対応であると考えております。一気に解決することは難しくとも、課題に向き合って1つ1つ結論を出してまいりたいと考えております。  前田議員がおっしゃるように、結果的に協議が後戻りして見直しを骨抜きにしたというような状況は、全くもって発生していないと認識しております。 330 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 331 ◯13番(前田 修) 再質問ですが、市長も資産経営課も一緒になって、スクラム組んで見直しの方向に取り組んでおられた時期があったが、いつの間にか和解の方向に至ってしまったという現実があるわけです。市長には、商工会議所のある人を介して払うものは払って事業を進めた方がいいぞと、和解を進められたなどという話も、まことしやかに伝わっております。この間、市長もSPCにそんたくしているように思えてなりません。私は、少なくとも市長だけで、あるいは市長と副市長だけで豊和やSPCとPFI事業について話し合いをする、こういうことは決してあってはならないと思いますが、これまでにそういうことをしていないと断言できるかどうか伺いたいと思います。 332 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 333 ◯市長(中村 健) 具体的に、いつどこで誰とということを、この場で申し上げるつもりはありませんが、弁護団と相談しながら事業の見直しを進めていくに当たって一番いい方法として協議をしているところでございます。 334 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 335 ◯13番(前田 修) 私は、市長が副市長と2人だけでSPCに会ったりしたらだめだよということを聞いているんですが、その答弁は差し控えられました。差し控えたということが、推して知るべしかなと思えてなりませんが、イとして伺いたいと思います。  SPCは、本来、行うべき事業を行っていると考えるか。また、維持組成費の削減に対する考えはどのようかお聞きします。 336 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 337 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 現状として、特定事業契約書に基づき行うこととなっている業務は、滞りなく行われているものと考えております。  また、維持組成費につきましては、調停での協議により解決していきたいと考えております。 338 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 339 ◯13番(前田 修) 先ほどの一括払いもそうだけれども、本来、分割方式で市の一時的な負担を軽くするために、SPC維持組成費には相当額が支払われております。金融機関、エージェント業務、マネジメント業務として融資の検討や担保管理などのファイナンスにかかる経費を支払っておりますが、実際は借りてもいないし、みんな市が一括で支払っているわけです。一括払いに応じるぐらいなら、維持組成費で支払う分の削減を要求したらどうかと思いますが、その点いかがですか。 340 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 341 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 当初、要求はしました。ただ、最終的に契約変更が結ばれたときには、それなりに金額を削減していくものと考えております。 342 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 343 ◯13番(前田 修) 最終的に確定すれば削減されるだろうということですけれども、市長が言ってみえる15条3項は生きているし、違法でもないと主張してみえる。ところが、15条3項で通知した維持組成費は17億円を12億円に減額することにしているわけですね。これに効力があり、今も生きていると、有効だと市長も法的に問題ないと答弁をしているわけですが、それが本気なら、協議もしていない調停が足かせになるぐらいなら不調にして、要求水準書の変更の15条3項の通知の方向で取り組むようにすべきではないのかと思いますが、いかがですか。 344 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 345 ◯市長(中村 健) 理屈は理屈で大切にしながら、現実は現実として大切にしながら、一番いい形で進めていきたいというように思います。 346 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 347 ◯13番(前田 修) 時間がない中でそういう答弁をされると、なかなかそこの答弁は返しにくくて、次に移らざるを得ないけれども、結局、市長は答えられていないわけですよ。15条3項が有効だと言うなら、その立場に立って進んでいくべきだと繰り返しておきたいと思います。  ウでお聞きをしたいと思いますが、平成29年3月に「特定事業に関する覚書」及び30年3月に「覚書の変更」が交わされております。契約の一部であって、議決すべき案件と思いますが、いかがでしょうか。また、その一部が非公開とされているのはなぜですか。 348 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 349 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 平成29年3月の特定事業契約書に付随する覚書は、特定事業契約に基づいて契約内容の明確化や解釈を補い、預託金対象業務の詳細や預託金承認手続を定め、サービス対価の詳細な内訳等を定めたものでございます。また、平成30年3月の特定事業契約に付随する覚書を変更する覚書は、平成29年3月の覚書について、サービス対価の詳細な内訳等を変更する覚書でございます。それぞれの覚書につきましては、特定事業契約に基づいて必要な事項を補完、あるいは合意する内容で、当初の特定事業契約に際して議決をいただきました内容を変更するものではないため、議会の議決は必要ないものと考えております。ただし、契約内容の変更をするものではなくとも、特定事業契約に基づき市が新たな債務を負担することとなる場合には、必要な議決をお願いするなど、必要な手続をしてまいります。  なお、それぞれの覚書で一部非公開とさせていただいておりますのは、印影とサービス対価支払計画書のうち、個別の施設に係る部分でありまして、情報公開条例に照らし合わせて不開示としているものであります。 350 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 351 ◯13番(前田 修) 説明があったように、これは契約書の一部です。市が支払う税金が、どこにどう使われているのかの詳細が示せないというのは、こんな納得のいかないことはありません。中村市長が以前批判をしていた前市長と、全く同じやり方だと言いたいと思います。  法人の運営に不利益になるということで、SPCが公開することに応じないから開示もできないということかと思いますけれども、市長自身は開示されるべきだと思っているのか、SPCに同意してほしいと思っているのかどうかをお聞きしたいと思います。 352 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 353 ◯市長(中村 健) 今回、質問いただいた件については適正に対応はされているものと考えておりますが、情報が、同意が得られて公開できるにこしたことはないというふうに考えております。 354 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 355 ◯13番(前田 修) ぜひ市長、そう思われるなら、SPCに公開しましょうよと要求していただけるかどうか。これは契約書の一部ですよ、契約書の中身、詳細。市民の税金が、どこにどう使われていくのかがわかるものですから、市長、そう思ってみえるならSPCにも要求してほしいと思いますが、いかがですか。 356 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 357 ◯市長(中村 健) 一度検討させていただきます。 358 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 359 ◯13番(前田 修) 議題4の公共交通の見直しについて伺います。  質問要旨(1)として、公共交通の見直しが進められました。私、全体としては便利になったというふうに思っております。また同時に、引き続き改善を求める声もあると思いますが、どのような点でしょうか。 360 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 361 ◯市民部長(小林明子) 本年4月の公共交通再編により、六万石くるりんバス及びいっちゃんバスの運行エリア拡大、いこまいかーの改善、名鉄東部交通バスの市内均一運賃化を実施し、市内全域において日常生活での移動手段の確保を図っております。  三和線・室場線や米津線・西野町線における運行本数の増便や、福地線での左右交互廻りの運行要望など、引き続き改善を求める声もあるため、来年9月末までの試験運行期間中に利用者からいただいたご意見や再編の効果を検証するために、来春、実施するアンケート調査をもとに適宜利用状況を踏まえ改善を進めてまいります。  また、通勤渋滞による遅延等のふぐあいが発生しているため、一部路線につきましては、本年10月に軽微なダイヤ修正を実施する予定でございます。 362 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 363 ◯13番(前田 修) 改善へのアンケート調査も行っていただけるということで、お願いをしたいと思います。  質問要旨(2)として、運賃の割引も改善をされましたが、わかりにくい部分があります。可能な限り、市内全域を平等にするように改善してほしいと思いますが、いかがお考えでしょうか。 364 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 365 ◯市民部長(小林明子) 運賃の割引につきましては、議員ご指摘のとおり名鉄東部交通バスから市コミュニティバスへの乗継割引がある一方で、市コミュニティバスから名鉄東部交通バスへ乗り継ぐ場合は割引がなく、わかりにくい運賃制度となっているため、今後、作成するパンフレット等にてわかりやすい乗継案内を記載してまいります。  市といたしましては、バスに乗る順序や地域により乗継割引のありなしの差が出ないよう、双方向の乗継割引実施を目指しており、引き続き実現に向けて名鉄東部交通との交渉を進めてまいります。 366 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員。 367 ◯13番(前田 修) ありがとうございました。  以上で、質問を終わります。       〔13番 前田 修 降壇〕 368 ◯議長(長谷川敏廣) 前田 修議員の質問は終わりました。  質問第11、1. 西尾市方式PFI事業における増加費用の支払いの方針と今後の「見直し方針」について、2. 西尾市方式PFI事業の見直し対象外の施設「一色町体育館」等の改修の進め方について、3. 災害時要支援者の安全確保と個別支援計画の進捗について、以上3件、鈴木規子議員の質問を許します。       〔27番 鈴木規子 登壇〕 369 ◯27番(鈴木規子) それでは、引き続き西尾市方式PFI事業における増加費用の支払いの方針と今後の「見直し方針」について、お尋ねをします。  市長には、部下が困る前に答弁をしていただくようにお願いをして始めたいと思います。  議題1、質問要旨(1)であります。PFI事業見直しに伴う旧一色支所仮囲いの平成30年度以降の増加費用は1億円超の請求とのことだったが、それに対して精査はしたのか。若干、前田議員とかぶるところがありますが、答弁はいずれも十分ではありませんでしたので、しっかりお答えをいただきたいと思います。お願いします。 370 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 371 ◯資産経営局長(齋藤秀明) SPCから提出されました資料の確認を終えまして、判決に沿った支払いに向けて内容を精査しました。 372 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 373 ◯27番(鈴木規子) それでは、市長にお尋ねをいたします。判決には納得できないところがあると言っておられましたが、そうですか。 374 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 375 ◯市長(中村 健) はい、そうです。 376 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 377 ◯27番(鈴木規子) 判決に納得ができないのに、なぜ判決に沿った支払いを指示したんですか。 378 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 379 ◯市長(中村 健) 仮に最高裁まで闘ったとしても、100%満足にいく結果にはならないと考えていたからです。 380 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 381 ◯27番(鈴木規子) 最高裁までいっても、それはどうなるかわからないと。そうすると、法外な人件費、二重請求、それから先ほど電気代、水道代の、現実としてそういうことがあったとは思えないというような前田議員の質問もありました。水道も配管がない、請求書どおりに認めたと、これが精査であるとおっしゃったわけですが、それでは水道代を上下水道部に確認しましたか。 382 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 383 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 確認はしました。 384 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 385 ◯27番(鈴木規子) どうでしたか。 386 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 387 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 契約はされてないということを確認しました。 388 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。
    389 ◯27番(鈴木規子) 契約はされてないんですよ。一色の支所がとまったときに、クローズされたときに水道も切られているんです。これはみんな知ってます。市長、それでも最高裁まで闘ってもどうなるかわからないとおっしゃるわけですか。 390 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 391 ◯市長(中村 健) 部分だけ取り上げての話になれば、そういうおっしゃっているような話なのかなというふうに思います。 392 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 393 ◯27番(鈴木規子) 私が部分だけを取り上げていると。今、筒井議員から小さい話だということを聞かれましたけれども、これは市がやることですよ、官がやることですよ。事実にない、根拠のないお金を払うかどうかという問題です。金額の大きい少ないではありません。事実関係を確認しているかどうかです。事実関係が間違っているのに支払うというのは、これは市長としてやってはいけないことだということを私は申し上げているわけです。市長、違いますか。部分を取り上げているということでしょうか、私の今申し上げたことは。 394 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 395 ◯市長(中村 健) 地裁判決を受け入れるのが妥当なのかどうかという話と、今回の水道料金についての支払いをどうすべきなのかという話は関係はするんでしょうけれども、必ずしもそこをリンクづけて、だから地裁判決を受けたのがよかった、悪かったということをコメントするような話ではないのかなと思います。 396 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 397 ◯27番(鈴木規子) 最近、市長は話のすりかえがとても上手になられた。私は、地裁判決を受け入れる、受け入れないの話をしているのではないんです。判決に沿った支払いに向けて内容を精査したと言われるから、伺っているわけですから、すりかえないでください。  それでは30年の支払い、少なくとも31年2月以降の要求水準変更の15条3項の通知以降は、増加費用は発生しないということを市長は承知していますか、していませんか、どっちですか。 398 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 399 ◯市長(中村 健) 発生はしているものと考えております。 400 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 401 ◯27番(鈴木規子) どうして発生するんですか。なぜなら15条3項で、これまでは中断してきましたけれども、これではっきり中止ですよと、やるもの、やらないものを決めたわけです。決めてから以降は、増加費用は発生しないのではないですか。市長は国土交通省のガイドライン、御存じないんですか。発生すると言うなら、それは15条の3項を認めていないということになりますよ。私の言ってる意味、わかりますか。落ち着いて答弁してください。 402 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 403 ◯市長(中村 健) 鈴木規子議員の言うような考え方はあり得ると思いますけれども、そういった考え方を採用しているわけではないということであります。 404 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 405 ◯27番(鈴木規子) 相当混乱していますね。15条の3項は、では有効なんですか、無効なんですか。 406 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 407 ◯市長(中村 健) 弁護団にも確認をとっている中で対応を決めておりますので、自分の考え方と違うから間違っているとか、混乱していると決めつけるのは、自分の正義だけしか考えていないのかなというふうに思います。 408 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 409 ◯27番(鈴木規子) 私の聞いたことに答えてください。15条3項をやった後は、増加費用は発生するのかしないのか、そのことを市長はわかっているのか。これは、私の言い分を押しつけているわけではないんです。15条3項の法的解釈を、市長は理解しているかどうかということを聞いているんです。 410 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 411 ◯市長(中村 健) 理解しているつもりであります。 412 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 413 ◯27番(鈴木規子) では、増加費用は発生しないはずですが、法解釈に基づけば発生しないはずですが、どうなんですか。 414 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 415 ◯市長(中村 健) そういう考え方を採用していないということであります。 416 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 417 ◯27番(鈴木規子) 皆さん、聞いててわかりますか。では、これは後からもまた聞きますので、議題1の質問要旨(1)に余り長い時間をとることができませんので、次へいきます。  増加費用の交渉はどのように行われているのですか。 418 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 419 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 書面や電話などにより、直接または代理人弁護士を経由して、費目や金額を確定するための調整を行っております。具体的には、SPCから提出された資料を確認する中で金額の妥当性などを問い合わせ、精査、決定しました。 420 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 421 ◯27番(鈴木規子) それでは、市がSPCに対して30年に中止を求めたこと、31年には15条3項を通知したことをもって増加費用は発生していないという調停での主張は、今回の増加費用の交渉で言ったのか言わなかったのか、どっちですか。 422 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 423 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 当然、主張はしました。 424 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 425 ◯27番(鈴木規子) 主張はしたけれども、SPCが認めてくれなかったということですね。  それでは確認しておきます。調停では、もちろん増加費用は発生しないという主張をしておられると思いますが、どうですか。イエスかノーかでお答えください。 426 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 427 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 調停では、実際、発生しているかどうかという議論はされておりません。 428 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 429 ◯27番(鈴木規子) 発生しているかどうかの議論もしていないのに、発生していることを認めて支払うというふうにお聞きをしました。もし、そうでないというのでしたら、そうでないとお答えください。増加費用が発生しているか、していないかという議論をしていないのに、発生しているということを認めて、今回、払うということなんですよ。それでいいんですかと聞いてます。 430 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 431 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 認めてではなくて、発生していると判断して払うということであります。 432 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 433 ◯27番(鈴木規子) それでは、発生しているというSPCの言い分をのんだと、認めたということになるわけですね。  質問要旨(3)へいきます。市長は、増加費用を払うことで問題を1つずつ片づけていきたいと言ってきたわけですが、旧一色支所に関しては、仮囲いが外れただけで問題は片づいていないと思いますが、どうですか。 434 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 435 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 旧一色支所につきましては、現在、現場事務所を撤去する方向でSPCと調整を進めております。また、旧一色支所の解体を含む多機能型市営住宅の整備業務は調停の協議事項に含まれておりますので、市の方針であります財政負担軽減のために解体して、その敷地は売却する。建物を解体するまでは、津波一時待避所として使用することで進めてまいりたいと考えております。 436 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 437 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(4)です。下請の西尾地域開発を当事者にしたことで、今後、市の求めを西尾地域開発が拒否する権利を与えたことになります。交渉を困難にするという不利益を市民に及ぼすと思いますが、どうですか。 438 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 439 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 民事調停の協議に多機能型市営住宅も入っていることから、エリアプラン西尾を通じて、この問題を協議する必要があることは今までと変わるものではありません。また、その協議内容については、エリアプラン西尾の一存だけで決められるものではないため、開発企業である西尾地域開発が協議に加わったとしても、市民に不利益を及ぼすものではないと考えております。  なお、契約当事者はあくまで市とエリアプラン西尾であることを前提に、旧一色支所仮囲い撤去に当たり締結した合意書にありますとおり、誠実に協議してまいりたいと考えております。 440 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 441 ◯27番(鈴木規子) それでは、誠実に協議した結果、エリアプラン西尾が同意しても西尾地域開発が同意しなかったらどうなるんですか。 442 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 443 ◯資産経営局長(齋藤秀明) エリアプラン西尾と、SPCとの意見を合わせていただくということになると思います。 444 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 445 ◯27番(鈴木規子) だから、その意見が合わなかったらどうするんですかと聞いているんです。 446 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 447 ◯資産経営局長(齋藤秀明) その意見を合わせるのはSPCの仕事だと考えております。 448 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 449 ◯27番(鈴木規子) 意見を合わせるのがSPCの仕事であるならば、何も西尾地域開発を入れる必要はなかった。そういうことですよね、局長。 450 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 451 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 仮囲いのときには、実際、仮囲いを設置した業者でありますし、仮囲いをとってもらう業者で、仮囲いを実際いつからとるんだ、金額はどうするんだという詳細なことにつきまして、エリアプラン西尾ではなく、西尾地域開発も含めて話し合った方が話が早いということで、今回、甲、乙、丙として入っております。 452 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 453 ◯27番(鈴木規子) そういう話し合いをするのはいいんです、今までもやってきたことだから。けれども、契約の当事者にするということとは別ですよね。私は、それを聞いているんです。同意しなかったらどうなるのかということには、まだ答えていただけていません。市長、どうするんですか。 454 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 455 ◯市長(中村 健) どうするんですかと言われても、それは市が判断する話ではないので、どうするんですかと言われても困るんですが、実態として、これまでの話し合いをしていく中で、形式上はエリアプラン西尾が契約相手で、代表は代表でいらっしゃると思いますけれども、何でもかんでもエリアプラン西尾の一存で、回りの事業者がそれに従うということでもないと思いますので、今回、当事者として西尾地域開発が入ったことによって、実際の協議、交渉に対して何かしら大きな弊害が生じるかと言われると、それはないというふうに考えております。 456 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 457 ◯27番(鈴木規子) そんなことにならないと言うなら、それはどこに担保してあるんですか。どういう文言が担保してあるんでしょうか。そんなことにならないと市長がおっしゃるのであれば、そういうことは確認しておられますか。 458 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 459 ◯市長(中村 健) 実際に事業者側と話をしてくれている職員ですとか、弁護団の先生方の話を聞きながら、そこのところのリスクというか、可能性を判断したということと、仮に合意しなければ仮囲いに対する経費が今後とも発生していくという話でありますので、仮に西尾地域開発が入るか、入らないかというところにこだわったがゆえに合意することがおくれてしまえば、それはそれで市としてよいことではないというふうに思っていますので、現実的に西尾地域開発が入ることによる影響というか、リスクの部分と、合意が得られることによって仮囲いの経費が発生しないことのメリット等を考えた上で、市としては適正な判断だというふうに考えております。 460 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 461 ◯27番(鈴木規子) 市長、混同しておられます。私は今、増加費用のことを聞いているのではないんですよ。今後の方針について聞いているんです。下請を契約当事者に入れたことで、そこが同意しなかったらどうするんですかと聞いているんです。そうしたら、そういうことにはならないと思うとか、SPCに頑張ってもらうとか、いろいろ言われたけれども、市が要求しています市の主張、SPCの主張、西尾地域開発の主張、これが折り合わなかったら市長はどうするんですか。市としても、ではだめですねと、市の主張を通させてもらいますと、皆さん方がノーと言うのであれば市は、この話は御破算ですねとなるだけのことではないんですか、折り合いがつかなかったら。 462 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 463 ◯市長(中村 健) ここは西尾地域開発が入っていても入っていなくても、実際上の話としては同じことになるのではないかなというふうに考えています。 464 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 465 ◯27番(鈴木規子) では、誠実に協議した結果、エリアプラン西尾が同意しても、西尾地域開発が同意しなかったとしたら、それは市としても同意をしないと、この話は消えるということでお答えになったと理解をいたします。決裂に至るということですね。よろしいですか、市長。 466 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 467 ◯市長(中村 健) いまいち理解できていませんが、西尾地域開発が入る場合と入らない場合とで、そこのところの問題については特に大差はないと、現実的には差が出るものではないというふうに考えております。 468 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 469 ◯27番(鈴木規子) いまいちわかっていないとおっしゃる。要は、エリアプラン西尾が、たくさんの会社を束ねて市と交渉する力がないということを、図らずも認めたということであると思います。  市長は、この仮囲いの撤去の合意書、それから今回の増加費用8,188万円を予算計上しましたということで記者会見をしておられます。9月1日です。愛三時報に出ておりますが、市長はこの9月1日の記者会見で、変更通知をしてすぐに増加費用が生じないようにすればよかったと言っておられますが、これは事実ですか。 470 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 471 ◯市長(中村 健) 記憶の中でお答えしますけれども、一定の期間と一定の費用が発生していることに対しての感想といいますか、受けとめ方を聞かれたときの話だと思いますので、事実は事実として、その時々で最善を尽くしてきた結果としてそういう状況があるんですが、結果としては、もう少し早い段階で、そうした合意ができればよかったという所感を述べたものであるというふうに思っています。 472 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 473 ◯27番(鈴木規子) 増加費用が生じないようにすればよかった。では、増加費用が生じないようにしなかったのは誰の責任ですか。 474 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 475 ◯市長(中村 健) 結果として、こういう状況になってしまったのは最終的には私の責任であると考えています。 476 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 477 ◯27番(鈴木規子) それから、こうも言っておられます。「ボタンのかけ違いがあった」と。市長は本会議でも、どこの場でも、記者会見でも、たびたび言っておられますね、ボタンのかけ違いだったと。ボタンのかけ違いと人ごとのようにおっしゃっていますけれども、そもそもそれは何のことを言ってるんですか。ボタンのかけ違いというのは、何のことを言ってるんですか。 478 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 479 ◯市長(中村 健) 人間関係的な部分のこじれといいますか、同じ言葉を使っても、その解釈の仕方が食い違ってしまうとか、そういったことを表して、そういった表現を使っております。 480 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 481 ◯27番(鈴木規子) それでは、このボタンのかけ違いというのはPFIを見直したことではないんですね。私、PFIを見直したことがボタンのかけ違いかと思った。 482 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。
    483 ◯市長(中村 健) コミュニケーション上の原因で、そういったことが生じてしまったというふうに捉えています。 484 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 485 ◯27番(鈴木規子) いずれにしても、どういうことを言っておられるのかよくわかりませんけれども、これだけ長い時間をかけて市長も出席し、弁護団と職員とともにやってきた。しかし、ボタンのかけ違いということをおっしゃる。これは、かけ違えたのは誰かという話なんですよね。市なのか、SPCなのか、それとも両方でかけ違えたのか、私は両方でかけ違えたということだと思いますけどね。こっちが見直しをしてくれ、向こうは見直しは嫌だという。でしたら、この仮囲い撤去の合意、その他についても双方で折半すべきだと思いますが、違いますか。かけ違ったのは市の方に落ち度があったから、市がみんな払うという判断なんですか。市長、お願いします。 486 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 487 ◯市長(中村 健) ボタンのかけ違いが起こってしまった原因がどうこうという話と、それぞれ請求されているものに対して支払いをする必要があるかどうかというところは考慮せずにといいますか、その支払いをすべきかどうかというところについては、ボタンのかけ違いがどうこうというところは特に考慮せずに判断をしております。 488 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 489 ◯27番(鈴木規子) ボタンのかけ違いを随分と理由にしておられるから私はこれを聞いたんですけれども、今回の増加費用8,200万円、既に払った分と合わせると1億2,000万円、これは税金を払うということです。先ほど責任は市長、私にあるとおっしゃったけれども、税金を払うということは市民に責任をとらせるということになるんですよね。ボタンをかけ違ったことの修正ができなかった、そしてSPCが要求するままに領収書の確認もせずに支払いを決めた。市長は、責任を市民にとらせるということですか。税金を払うということはそういうことになりますが、どうお考えですか。 490 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 491 ◯市長(中村 健) 仮に、特定の案件について意見が物別れになりまして、それが長引けば、それはまた違う面での弊害を生じますので、起こってしまったことについては、それが事実であって、それに対して最善を尽くしてまいりましたが、結果として、そういった額になってしまったことは反省すべき点もありますし、それは私の責任であるというふうに考えておりますが、では気に入らないから訴訟すればいいとか、気に入らないから拒否すればいいという、そういう話ではなくて、そうした場合、ではどういう展開になっていくかということを考えたときに、なかなか難しい見直し協議をやっているので、都合がいいところだけをとって、これはおかしいのではないかという、そういう簡単な話ではないというふうに認識をしております。 492 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 493 ◯27番(鈴木規子) 私も簡単な話とは言ってませんけれども、長引くのは困る、長引いてはいけない。では、長引かせないために相手方の言うことをのんでしまうという、そのこと自体が問題なのではないですかと言ってるんです。気に入るから訴訟する、気に入らないから訴訟するというレベルの話ではありません。市長、そういうことを言わないでください。公金を支払う根拠があるのかないのかということが問題なんです。根拠がなければ訴訟をしてでも、その根拠を確定させなければいけないということを私は言ってるんです。人のせいにして逃げるのはひきょうですよ。反省すべき点があると言うなら、何で市長自身が責任をとらないかということです。これは民民の契約ならいいでしょう、長引く紛争を解決するために市長が社長ならいいですよ。自分がもうけたお金で、ここで何とかするからといってやれますよね。けれども市は、官はそういうことはできないですよね。根拠のないお金を払ってもいいんですかということを、先ほどから聞いているわけです。市長が責任をとるべきだというのは、例えば今期の退職金を返上するとか、給料を半減するとか、いろいろやり方はあるでしょう。でも、いずれにしてもまず市民に説明をして、これだけの税金を払うことになってしまいましたと頭を下げるべきではないか、私はそう思いますがどうですか。 494 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 495 ◯市長(中村 健) 記者会見等もさせていただきましたけれども、説明はしていく必要があると思います。別に感情的に払う払わないとか、妥協するしないということを決めているわけではなくて、弁護団の方々に法的な専門的な知見から、払うことの妥当性ですとか、そういったものを判断してやっていますので、うまく進めるために何でもかんでも譲歩する必要があるということではなくて、現実的に一刻も早い解決を図っていく必要性と、それぞれの項目について、法的に支払いをすることが妥当であるかということは、その都度チェックをしながら判断をしているということでありますので、よろしくお願いいたします。 496 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 497 ◯27番(鈴木規子) 私が申し上げたいのは、弁護団も、市長が政治的判断でこうしますと言ったら、それ以上は言えませんよ。そこを、あなたはもっと考えなければいけない。SPCにばかり頭を下げて妥協をする前に、妥協と言うといけませんね、譲歩する前に、市民にこそ頭を下げるべきではないかということを申し上げたかったということであります。  さて、それでは議題2にいきます。西尾市方式PFI事業の見直し対象外の施設(一色町体育館)等の改修の進め方についてです。  質問要旨(1)業務要求水準の変更に含まれない「改修事業」では、一色町体育館と寺津小中の改修があります。それぞれどのような内容とするのか。市としては、公共施設としての建設基準を求めていると聞きますが、そうですか。先ほども答弁が若干ありましたけれども、お願いいたします。 498 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 499 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 一色町体育館は、屋根、外壁面の補修、アリーナ、卓球場及び柔道場の天井落下防止対策、その他内装改修や空調機器の更新などを行います。  寺津小中学校は、トイレの便器の洋式化、ガラスの飛散防止対策や室内建具などの改修、小学校及び中学校各1基のエレベーターを小荷物用から人荷用に取りかえを行います。これらの改修施設は、公共建築工事標準仕様書などに基づき改修を進めてまいります。 500 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 501 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(2)です。改修の工期は、いずれも設計着手が令和2年7月30日、設計完了が令和3年3月31日、工事着手が令和3年4月12日で、完了後の引き渡しが令和4年3月31日と聞きますが、そうですか。 502 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 503 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 一色町体育館及び寺津小中学校については、お見込みのとおりであります。ただし、工事着手が4月12日となっているのは一色町体育館であり、寺津小中学校の工事着手は4月1日としております。  また、幡豆歴史民俗資料館及び歴史公園内の資料館につきましては、設計着手が令和2年10月1日、工事完了が令和3年9月30日となっております。 504 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 505 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(3)です。一色町体育館については、建物南面の強度など、さらなる調査が必要と聞きますがどうですか。調査を行うと、この日程では間に合わないのではないでしょうか。 506 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 507 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 見直し対象外事業に係る合意書にありますように、一色町体育館のカーテンウォールと呼ばれますガラス張り部分の構造を調査し、必要な改修工事を行うこととしております。議員が心配されております調査につきましては、調査に多くの時間を要するものではなく、また設計事務所が設計と並行して行います。  したがいまして、令和2年度末までに設計を完了できるものと考えております。 508 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 509 ◯27番(鈴木規子) それでは、この調査自体、設計と並行して行うということですけれども、大体どの程度をみておられるのでしょうか。また、その業者というのは、SPCの中に含まれている業者ということでしょうか。 510 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 511 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 調査につきましては、現場調査を1週間弱で、机上での検討は1週間程度ではないかなと予定をしております。調査を行うのは、先ほど設計事務所と答弁させていただきました。これは、今、予定しているのは市内の設計事務所を予定しております。 512 ◯議長(長谷川敏廣) 質問の途中ですが、この際、暫時休憩をいたします。                             午後2時01分 休憩                             ─────────                             午後2時15分 再開 513 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。鈴木規子議員。 514 ◯27番(鈴木規子) では、議題2の質問要旨(4)です。工期はSPC、エリアプラン西尾からの要求と思われますが、タイトすぎませんか。もっと市のペースでやらなければならないのではないですか。 515 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 516 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 見直し対象外事業に係る合意書にあります設計着手日や工事完了予定日は、市側が案を提案したものであります。設計と施工を合わせて1年7カ月の期間としていますので、標準的な期間設定と考えております。 517 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 518 ◯27番(鈴木規子) では、質問要旨(5)です。一色町体育館について、当初契約の覚書によるサービス対価はどれほどでしたか。改修費用の大枠を決定する前に工期を定めるのは、市の事業として順序が逆ではありませんか。 519 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 520 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 覚書では、市が一色町体育館の改修事業費としてSPCに預託している金額は、設計費、開発費、改修工事費を合わせて約3億6,300万円であります。工事再開協議に係る基本合意書に基づき、見直し対象外の各施設に係る業務要求水準書の内容を確認し、それぞれの改修工事箇所及び改修方法を協議しました。  通常、工事の内容、規模により工期を設定、概算工事費を算定します。今回、一色町体育館につきましては、改修する部分が点在しており、効率よく工程を組むことにより工事期間の短縮が図れると考え、工事期間を約1年としております。 521 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 522 ◯27番(鈴木規子) それでは、再質問をいたします。今、出てまいりました覚書ですが、平成29年3月30日に締結した覚書は見直し前の金額であって、その後の変更には即しておりません。今、おっしゃった覚書というのはこの点であろうと思うわけですが、その時点で結んだ契約というのは、そのまま使えないわけですよね。変更契約は結んであるんでしょうか。 523 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 524 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 変更契約は結んでおりません。3億6,300万円のままであります。 525 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 526 ◯27番(鈴木規子) しかし、それでは事態が変わったとき、事業内容も変わっておりますし、また追加工事もあるということになりますと、前のままというわけにはいかないと思います。それで変更契約は結んであるのかと伺ったわけですが、これから結ぶという理解でいいのでしょうか。 527 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 528 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 改修工事費用として、改修工事につきまして金融機関の融資が受けられないということで、預託金として積んであります。今回、一括で支払ってしまいますので、融資を受ける必要はありませんので、追加工事で、例えば3億6,000万円を超えた場合につきましては、その部分につきましては、また一括して支払うということになるかと考えております。 529 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 530 ◯27番(鈴木規子) もちろん、超えた部分についての支払い状況はそれでわかりますけれども、それだけでいいのかと。これは1億5,000万円以上になるわけですから議決も必要だと思いますけれども、これは行われていないわけですよ。けれども、変更契約は必要ではないかと思うわけですが、話は通じていますよね。うなずかれましたので大丈夫だと思いますが、それではまだ結んでいないということを伺った上で、次の質問要旨(6)にいきます。  一色町体育館については、工事としてふえた部分はどのようなものですか。 531 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 532 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 見直し対象外事業に係る合意書では、カーテンウォールの構造を調査し、それに必要な改修工事を行う。全てのトイレの便器を洋式化し、バリアフリー化を行う。障がい者トイレは、愛知県が示す整備指針を参考に改修する。柔道場に空調設備を設置する。柔道場及び卓球場の天井の落下防止対策を行うことを増加工事としております。 533 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 534 ◯27番(鈴木規子) 大分大きな工事が追加になるものと思います。この追加工事というのは、契約金額は当初198億円ですが、この中に入っているんでしょうか。それとも198億円とは別になるのでしょうか、確認をします。 535 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 536 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 当初契約198億円の中でと考えております。 537 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 538 ◯27番(鈴木規子) 中でということでありました。このこと自体に、いささか疑義がありますが、そのように伺っておくとして、幾らぐらいふえると考えておられますか。 539 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 540 ◯資産経営局長(齋藤秀明) まだ、あらあらの概算でありますけれども、税抜きで1億5,000万円ぐらいと考えております。 541 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 542 ◯27番(鈴木規子) それでは、質問要旨(7)にいきます。いずれの施設とも、この改修施設についてですが、改修費用については市側も試算して妥当性を確認すべきと思いますが、どうですか。先ほどの質疑応答の中では、そちらの方向性が示されたとは思いますけれども、どのような進め方を考えているのでしょうか。 543 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 544 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 先ほども答弁させていただきました設計業務につきましては、公共建築数量積算基準というのがあります。これに基づき施工の数量を積算し、かつ公共建築工事積算単価表というものがございます。これに記載のある工事単価をもとにして改修工事費用を算出していきます。 545 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 546 ◯27番(鈴木規子) 先ほど、PFIではないという告白もありました。もちろん、契約書は残っていますから、そのことに言及したわけではないということで、エリアプラン西尾が金融機関から融資を受けて事業を行って、市側は、それを30年に平準化して返していくということ自体が、もうそのようにはしないことになっているということが示されたということであると思います。それは市側から言ったわけではなく、SPCの方から買い取ってくれ、一括で払ってくれという要求があって、市はそれに応じたということでありますので、市側はSPCの言うことを認めて差し上げたということであります。このところを、私たちはきちんと認識をしておかなければならないと思います。  さて、それで先ほど来、もう既にPFIではないという議論があった中で、見直し以外のもの、改修、解体はそれぞれ随意契約ですよね。だから、施設ごとに随意契約の塊であるということになると思います。そうしますと、随意契約ということになれば、本来の地方財政法の制約、それから市の契約規則もろもろに即した形で進められなければならないと思いますが、局長、それで間違いないですね。 547 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 548 ◯資産経営局長(齋藤秀明) これはPFI契約の中でありますので、随意契約というものではないと思います。PFI事業契約の中の1つの工事は、この金額、この設計でやっていただくということであると考えております。 549 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 550 ◯27番(鈴木規子) とはいいましても、今までの覚書、その他の中で細かいことが全部決まっているわけではないですよね、トータルの金額でしか決まっていませんよね。そうすると、それをどのように行うかという意味でいえば、先ほど来、この質問要旨(7)で私がお尋ねをして局長がお答えになった、さまざまな公共建築工事に伴う基準で行うことになったということであります。補正で設計料が出てきたわけですから、今から個々について契約を確定させるという理解でいいかどうか、少しお尋ねの仕方を方向を変えて伺います。補正で設計料が出てきたわけですから、今から契約を確定させるという理解でいいかどうか。 551 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 552 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 個々に設計料、工事費を確定していくという理解で間違いありません。ただ、それぞれ個々にまた随意契約をやっていくということではありません。 553 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 554 ◯27番(鈴木規子) 随意契約では、市が設計を組んで積算をして見積りをとって、これが予定価格と言われているものになると思いますが、それ以下の価格でなければやらせられない、これは市の契約規則どおりだと思います。そして、県が決めた標準工事にあわせた適正価格を出さなければならないと思いますが、そうした手続はとられているのか、これからとっていくのかどうでしょうか。 555 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 556 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 一般的な随意契約でありますと、設計したものに対して市が予定価格を作成、それ以内であれば契約できるものでありますけれども、今回は、契約相手が決まっております。随意契約ではないものですから、金額の入った設計書を出していただいて、それの妥当性を確認した後に工事に着手していただくというものであります。 557 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 558 ◯27番(鈴木規子) 何かペーパーが届いたみたいですけれども、修正するところがあるのであれば先に伺います。いいですか。  では、質問を続けます。これは相手が決まっている、確かにそうですね。契約があるわけですから。ただ、この言い方がいいかどうかはわかりませんけれども、吉良支所でSPCとトラブルになりました。結果的に見ると、矢作建設工業ではなく、ほかの業者が落として入札をして、それで非常に安く事業が行われたわけです。そうしたことからして、市の側としましてはこの3億6,000万円、4億円、5億円にまでなろうかという一色町体育館の改修工事について、これは当然慎重にならなければいけない。市民の税金ですからね。そういう意味で、SPCか西尾地域開発かわかりませんけれども、以前のような同じ轍は踏まないために吹っかけているかどうかわかる、こういうチェックの作業が必要であると思います。  それから工法についても、やり方についても、金額についても市側で積算をするということは、そういうことを1つ1つチェックをするという意味合いがあるわけですよね。その意味で、いわゆる随意契約とは違うけれども、手続、進め方については、そうした手法でやるんですねというふうに申し上げたわけです。そうした手続をとっていくのかということを重ねてお尋ねをしたわけですので、いかがでしょうか。 559 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 560 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 一般的な、市が工事発注するような形で図面、設計書のチェック、単価入れ、数量のチェックをした後、SPC側とこの金額でということで工事をやっていただきますので、鈴木議員お見込みのとおりであると考えております。 561 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 562 ◯27番(鈴木規子) それでは、議題3へまいります。災害時要支援者の安全確保と個別支援計画の進捗についてです。  質問要旨(1)災害時要支援者の安全確保のため、国は平成31年度中に個別支援計画の作成を要請しており、本市の昨年度末の回収数は約3,500の見込みとのことでしたが、どうだったでしょうか。昨年、同じ内容で9月に一般質問で取り上げておりますので、その後、どのようにこの事業が進んだかということを確認する意味合いでお尋ねをいたします。 563 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 564 ◯危機管理局長(山本吉明) 昨年度配布いたしました約3,500人分から、施設入所による支援不要の申し出や死亡により作成不要となった方を除く対象者は約3,200人、そのうちこれまで提出いただいているのは約2,400人分で、回収率は約75%でございます。 565 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 566 ◯27番(鈴木規子) 残りの25%については、継続してお出しいただくようにしておられるという前提で、次の質問要旨(2)にいきます。  回収後は障がいの種別、これは高齢者、障がい者両方あるわけですけれども、障がいの種別での把握を行った上で、当事者の避難の意向などを調査するということでした。その結果、傾向、それから分析しておられると思いますが、状況はどうでしょうか。
    567 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 568 ◯危機管理局長(山本吉明) 今回、紙ベースで提出をいただいているため、現段階で当事者の意向調査を細かく行うことはできませんが、要配慮者が配慮していただきたいこととして、移動できないので助けてほしいとか、自分で移動はできるが、移動に不安があるので声をかけてほしいというものが多いと感じております。  個別計画書につきましては、要支援者の方が記載した支援の要望内容を把握ができるため、避難行動要支援者名簿とあわせて共助として、地域での適確な避難支援に生かしていただきたいと考えております。 569 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 570 ◯27番(鈴木規子) 移動できないので助けてほしいとか、自分では移動ができるが不安がある、声をかけてほしい、SOSですが、そういう方の割合というのは、ごく大まかで結構ですのでどのぐらいと捉えておられるでしょうか。 571 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 572 ◯危機管理局長(山本吉明) 先ほど答弁でも申し上げましたが、紙ベースですので大まかになりますが、約半数の方がそういったものをつけていたと感じております。 573 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 574 ◯27番(鈴木規子) そうしますと、2,400人分回収をして、その半分ですから1,200人ほどの方が地域の方たちにサポートをお願いしたいと言っておられるわけです。今回のコロナ、それから地震にしろ、風水害にしろ、昨年、今年と続く災害の中で避難所には必ずしも行けない。もともと、障がいのある方たちは避難所には行けない、行かないという方がほとんどだったというデータもある中です。そうしますと、ここは本当にどこに避難をするのかということを、しっかりと相談をし合わないといけないという状況が生じているだろうと思います。支援の内容は多種多様になるわけですけれども、その中で自主防災会にどういう依頼をするのか、このコロナも含めて避難所のあり方等々、まだ開発途中だとは思いますけれども、危機管理としては考え方はどのようでしょうか。 575 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 576 ◯危機管理局長(山本吉明) 先ほどのアンケートの中で、特に障がい者の方はどういった形で不安に思ってみえるかという項目がありますが、そちらにつきましては避難所への避難は不安があって行けないと。というのは、障がいの特性があって、たくさんの方のところにいること自体がそもそも難しいということですので、そういったことがありますので、常日ごろサービス事業者などと相談をしていただいて、どこに避難するとか、そういった方を自分の自助という形である程度決めていただいて、その後に長期避難という形になったら、ほかの福祉避難所といったところもありますので、そういうふうな形でつなげていくのがベストなのかなと思っております。 577 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 578 ◯27番(鈴木規子) それでは、このところ話題になっております河川・津波のハザードマップが、令和3年3月に配布をされるとお聞きをしました。自分で記入する欄もつくってあるということでしたので、そのあたりを基準にしてご本人たちも、また回りも考えていっていただくということになろうかと思います。  質問要旨(3)へいきます。要支援者のうち、難病の市民は約、昨年の記録で670人というふうに言っておられましたけれども、そのうち自主防災会と民生委員への情報提供が行われているのはどの程度の数になるんでしょうか。 579 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 580 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) まず、市内の難病者の令和2年3月31日現在の人数でございますけれども、これは保健所のデータをもとにして771人ということになっております。避難行動要支援者名簿において、難病の登録者のうち、関係者への情報提供に同意されている方は本年4月末現在で204名です。難病も含めて該当者の情報は、自主防災会へは一律に提供しており、民生委員については地域での取り組み方の違いもあり、要請があれば提供することにしております。  なお、名簿は年3回程度更新し、その都度、新規の方の意思確認を行っておりますが、災害発生時には同意の有無にかかわらず、地域の要請に応じて情報提供をすることを承知していただいております。 581 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 582 ◯27番(鈴木規子) 地域での取り組みの違いもあるということでしたが、これはもちろん自主防災会の中には温度差があるということは、かねてから承知をしておりますが、それ以外にも具体的な課題というのはあるんでしょうか。 583 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 584 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 具体的な課題といたしましては、特に民生委員との関係もございますけれども、合併したということもありまして、地域によって活動のスタイルとか違ってきているという状況もございまして、そのあたりを詰めていくといいますか、そういうようなところもあるということを考えております。 585 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 586 ◯27番(鈴木規子) それでは、質問要旨(4)へまいります。重度の障がい者、在宅高齢者も含むわけですが、災害時の対応については昨年9月の答弁では、「日ごろからかかわりの深い相談支援事業者と情報や意見を交わして、必要な支援体制を検討したい」ということでありました。体制づくりの進捗状況はどのようでしょうか。 587 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 588 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 昨年の8月に危機管理課が避難行動要支援者に対し、個別計画の作成及び提出を依頼した際に、相談支援事業所や居宅介護支援事業所に内容や記載の方法等について、要支援者の相談に乗っていただくことや、日ごろの相談業務においても平時の支援だけでなく、災害時の心配事や準備などを視野に入れていただくようお願いしております。また、事業者を含む関係機関で構成する自立支援協議会において、障がい者の福祉避難所を周知する資料の作成に取り組み、障がい者福祉のガイドブックに盛り込んでおります。  こうした連携を図りながら、引き続き相談支援事業者などと情報や意見交換などに取り組んでまいりたいと考えております。 589 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 590 ◯27番(鈴木規子) 自立支援協議会というものは、どのぐらいの体制を持っておられるのかということは伺えますか。 591 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 592 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) これは、正式名称は西尾市地域自立支援協議会というものでありまして、メンバーの数はすぐには申し上げられないんですが、現在、こころのクリニック西尾の芳賀先生を会長とし、行政機関、それから特別支援学校の先生ですとか、障がい等の事業者の代表といったもので構成をされております。実際は、その中でそれぞれテーマ別にいろいろな課題について取り組んでおりまして、今回、福祉避難所を周知するために資料をつくっていただくということも、その自立支援協議会の1つの部会の中で討議をしていただいて、その中には当然、事業者の方も入っております。当事者も入っているんですけれども、そういう中で活動しているというのが西尾市地域自立支援協議会というものであります。 593 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 594 ◯27番(鈴木規子) 伺う限り、非常に具体的な活動をやっておられるというふうに思います。そうしますと、そのガイドブックに盛り込まれたと、これは喜ばしいんですが、さらにその先へいって先進地などでは当事者、それから相談を受けているドクターたちが手引きを、いろいろな形でつくっているという事例があります。西尾でも、そういう動きにいけそうでしょうか。ぜひ、やっていただきたいと思いますが、どうでしょうか。 595 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 596 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) そういうようなことも含めて、西尾市自立支援協議会の中で、これは障がい者の総合支援法ができてくる中で、こういったものを設置するというような法律の中で設置をされてきております協議会ですので、当然、今、ご提案のありましたようなことにつきましてもこの中で議論をして、できることを進めていくということになります。  以上でございます。 597 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 598 ◯27番(鈴木規子) 高齢者は介護保険によるケアプラン作成があります。この中に避難行動を入れてもらうということをお願いしてきたわけですが、なかなか難しいということであります。では、そうならば、それにかわる提案があるか。障がい者の場合は個別ケース会議でいけると思うんですが、高齢者についてはどのようにしていったらいいのか、代案として具体的なものをお聞かせください。 599 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 600 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 申しわけありませんけれども、具体的にこうするということを現段階で申し上げることはできませんが、ケアプランということになりますと、通常のケアプランの中に、さらに災害時のものを盛り込んでいくということは、制度上も難しいのかなということは考えていたんですけれども、ただ具体的に、その都度、災害が起こったときにどのような対応をしていくか、つまりケアプランとは別の形で災害時の行動について、事業所と利用者と当事者と、それから保護される方というか、支援者の中で話し合いをしていくと、そしてそれを決めていくということは当然、必要なことになってくるのではないかなと考えております。 601 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員。 602 ◯27番(鈴木規子) 終わります。       〔27番 鈴木規子 降壇〕 603 ◯議長(長谷川敏廣) 鈴木規子議員の質問は終わりました。  資産経営局長から発言の申し出がありますので、許可をします。資産経営局長。 604 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 先ほど、前田 修議員の質問の中で、今回の契約についてPFI事業ではないのでないかというようなことで、私がPFI事業ではないと回答しましたけれども、訂正させていただきます。  当初契約しましたPFI事業の見直しであり、PFI事業契約の規定にのっとり事業規模の変更を行っている以上、変更後の事業についてもPFI事業であると考えております。謹んでおわびして訂正いたします。 605 ◯議長(長谷川敏廣) 質問第12、1. コロナ禍でこそ少人数学級拡大へ、2. コロナ禍での災害避難のあり方について、3. コロナ禍での社会保障等について、以上3件、牧野次郎議員の質問を許します。       〔26番 牧野次郎 登壇〕 606 ◯26番(牧野次郎) 共産党市議団の牧野次郎です。9月定例会の一般質問の最後に当たりましたが、さきに通告しました3議題18項目について一般質問を行わさせていただきます。  議題1 コロナ禍でこそ少人数学級拡大への質問であります。  新型コロナウイルス感染症が全国で拡大する中、学校は3カ月間もの長期休校になりました。学年の締めくくりと、新しい学年や新入生のスタートの時期の長期の休校は、子どもたちにはかり知れない影響を与えたものと思います。再開された学校で学びを進める上での前提としては、子どもたちの心のケアをしっかりされていくことが最も大切であります。  そこで、質問要旨(1)コロナ禍にあって、子どものストレスチェックやアンケートなどは行われているかお聞きします。 607 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 608 ◯教育部長(永谷和夫) 新型コロナウイルス感染症への影響を想定した、子どもたちへのストレスチェックやアンケートは実施しておりません。 609 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 610 ◯26番(牧野次郎) 教育長は、学校再開後は子どもの心や体に想定外の悪影響を及ぼしている可能性もあり、きめ細やかなケアが必要だと、このようにおっしゃってみえます。まずは、子どもの心や体の状況はどうなのか、真摯に子どもと保護者に向き合って、特に子どもは声として発せられない心や体の悲鳴を聞くこと、これが教育現場で必要ではないかと思います。  では再質問で、児童生徒の心身の状況の把握と心のケア等についてはどのようにされているか、お聞きします。 611 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 612 ◯教育部長(永谷和夫) 子どもの体の健康状態の把握につきましては、毎日、担任教師が体温や健康状態を記入した健康チェックカードを確認したり、朝の会で健康観察を行ったりしております。心の状況の把握につきましては、生活の気力や家庭との連絡帳、学校における普段の生活の様子も捉え、積極的に声かけをするとともに定期的に教育相談を行い、子どもたちの心の声に耳を傾けるように努めております。そうした中で、心のケアが必要と思われる場合には、子どもたちが抱えている悩みに少しでも寄り添うため、じっくりと話を聞く場を設けたり、スクールカウンセラーにカウンセリングをお願いしたりしております。 613 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 614 ◯26番(牧野次郎) きめ細かな健康観察で児童生徒の状況を的確に把握し、健康相談やスクールカウンセラーの支援など、心の健康問題に対応するということでありますが、これまでに子どもの心や体への影響が及んでいるというような事例などの報告が上がってきているかどうか、お尋ねをします。 615 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 616 ◯教育部長(永谷和夫) 長期休校の影響によるものと思われる事例として、学校が再開した当初は、小学校の低学年で落ち着かない様子が見られたという報告を受けております。 617 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 618 ◯26番(牧野次郎) 教育委員会のリーダーシップのもとで、関係教職員が一丸で子どもに寄り添った対応がされるよう求めるものであります。ただし、文部科学省の学校運営ガイドラインでも、学校再開後はきめ細やかな健康観察やストレスチェック等で、子どもの状況の的確な把握を求めています。子どもの抱える問題はすぐに表面化をしなくても、先々あらわれてくるということも当然あります。アンケートやストレスチェックも視野に入れていただければというふうに思います。  続いて、質問要旨(2)小・中・義務教育学校の教室における密接・密集は、現在の学級編制でどのように回避をされているでしょうか、お尋ねします。 619 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 620 ◯教育部長(永谷和夫) 各学級の児童生徒数によって状況は変わりますが、基本的には文部科学省が定めた衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」に則して、隣との間隔を最低でも1メートル以上確保して座席を配置し、密接・密集を回避するように努めております。 621 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 622 ◯26番(牧野次郎) ただいまの文部科学省の定めた新しい生活様式の中では、人との間隔はできるだけ2メートル、最低でも1メートルあけることが重要だと言われており、そして実際に教室の配置図の例も出しております。それですと、残念ながら教室での身体的距離というのは、40人クラスでは横の間隔は1メートルぎりぎりとれますが、前後の間隔は85センチメートルなんですね。やはり、十分な間隔をとるには、前後を1列減らすぐらいの32人程度のクラスにしなければできないかと思うわけでありますが、再質問として、小中学校での1学級当たりの児童平均数はどのようか、お聞きします。 623 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 624 ◯教育部長(永谷和夫) 初めに、35人学級を実施している1学級当たりの児童生徒数の平均ですが、小学校1年と2年が26.7人、中学校1年が31.9人です。  次に、40人の通常学級の1学級当たりの児童生徒数の平均ですが、小学校3年から6年までが30.5人、中学校2年と3年が35.6人でございます。 625 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 626 ◯26番(牧野次郎) ちなみに、35人の少人数学級または40人学級、それぞれで32人を超えるクラス数はどれほどになりますでしょうか。 627 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 628 ◯教育部長(永谷和夫) 35人学級で32人以上のクラスですが、小学校で17、中学校で35、また40人の通常学級で32人以上のクラス数は小学校で97、中学校で80でございます。 629 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 630 ◯26番(牧野次郎) 学校で長時間過ごす教室の環境が40人学級では、今、求められる身体的な距離を保てないということもわかりました。  次に、質問要旨(3)長時間勤務にコロナ対策が加わり、教職員の過重労働が心配をされていますが、どうでしょうか。また、教職員のストレスチェックは行われているか、お聞きします。 631 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 632 ◯教育部長(永谷和夫) 牧野議員のおっしゃるとおり、今回のコロナ禍において教職員の負担が増加していることは否めません。教職員のストレスチェックにつきましては毎年実施しておりまして、今年度につきましても11月に実施する予定でございます。 633 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 634 ◯26番(牧野次郎) それでは、今年の教職員の健康診断は実施されているのか。また、教職員の超過勤務の状況については、新型コロナウイルス感染症の前と後でどのような状況でしょうか、お聞きをします。 635 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 636 ◯教育部長(永谷和夫) 教職員の健康診断につきましては、学校保健安全法に基づき毎年実施をしております。  また、教員の超過勤務の状況につきましては、勤務時間外、いわゆる在校等時間が月80時間を超える小中学校及び義務教育学校の教員数で比較しますと、今年度、コロナ禍による休校期間中の5月は3人でしたが、学校が再開された6月は242人でございます。しかしながら、前年度の6月は315人でございましたので、現時点においてはコロナ禍よって在校等時間が著しく増加しているという状況ではございません。 637 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 638 ◯26番(牧野次郎) 超過勤務については了解をしました。教職員には超過勤務、長時間勤務だけではなく、業務が密になって過重になっているということも思われるわけでありますが、どうでしょうか。 639 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 640 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほどご説明申し上げましたとおり、コロナ禍を要因としての教員の在校等時間が増加しているわけではございませんが、学校現場では限られた時間の中で、感染症対策を徹底しながら学校行事を実施し、子どもたちの学習を保障するため、さまざまな工夫に努めております。教育委員会としましても、教員の業務を支援する新たな人材を配置するとともに、業務が過密にならないよう校長会議を通じて、引き続き注意を促していきたいと考えております。 641 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 642 ◯26番(牧野次郎) さきの議会でも、小中学校の学習保障に必要なスタッフとして、学習指導員が17名、スクール・サポート・スタッフ19名ふやされていくということで、それも既に確保がされているというふうに思いますが、過重勤務が、そのことで改善されていることは当然期待をするものであります。その上で、11月のストレスチェックの結果が、私の心配など杞憂にすぎなかったようになることを願うばかりであります。  質問要旨(4)でありますが、職員室での教職員の密状態の回避や、学校で濃厚接触者が出た場合には教職員のPCR検査が必要ではないか、お聞きをします。 643 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 644 ◯教育部長(永谷和夫) 職員室での教職員の密状態の回避につきましては、職員室の換気に心がけるとともに、教室で業務を行ったり、会議を精選したりするなど、各学校の実態に応じて少しでも密状態を回避することができるように対応しております。  また、学校で濃厚接触者が出た場合の教職員のPCR検査につきましては、保健所が濃厚接触者として特定した教職員について、PCR検査を受けることになっております。 645 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 646 ◯26番(牧野次郎) 再質問でありますが、まず教職員の密状態の回避について、各学校の実態に応じてということでありますが、具体的な対応事例ではどのようなものがあるかお聞きをします。 647 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。
    648 ◯教育部長(永谷和夫) 例えば、教員はテストの採点や提出されたノートや作品のチェックを、職員室ではなく教室で行うようにしております。また、連絡事項などにつきましては、教職員のパソコンの公務支援ソフトを活用して周知することにより、多くの教職員が集まる会議や打ち合わせの回数を極力減らしております。 649 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 650 ◯26番(牧野次郎) それから、教職員のPCR検査についてでありますが、先ほどの答弁では、濃厚接触者と接触があったという特定した方に限ってということでありましたが、実際に厚生労働省が7月中旬に有症者や濃厚接触者に制限していた行政検査の対象を、感染の確率が高いことなどを条件に組織、地域に属する全員を検査の対象にするという方針を示しました。8月に入ってからは、さらに感染が発生した事業所在勤者、地域住民へ積極的検査の検討を求めるというふうになっております。教職員、学校関係者に安心して学校経営ができるように、必要なときにはPCR検査が受けられるようにしていただきたい、このように思うわけですがいかがでしょうか。 651 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 652 ◯教育部長(永谷和夫) PCR検査につきましては、これまで保健所や医療機関が必要と判断した場合に実施されてきましたが、検査対象が拡大され、私費による受診もふえてまいりました。教育委員会としましては、全ての教職員がPCR検査を受けることで一時的な安心感を得られるものの、現実的には日々感染状況が変わるため、定期的にPCR検査を受け続けなければ学校での安心は担保されません。  したがいまして、全ての教職員が定期受診するとなると、学校運営にも支障を来すおそれもあり、多額の費用を必要とすることから、市費を投じて検査を実施することは考えておりません。 653 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 654 ◯26番(牧野次郎) ぜひ、そのパターンをいろいろ考えて、先ほど厚生労働省の通知も反映して検討していただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  続いて、質問要旨(5)でありますが、子どもへの手厚く柔軟な教育や感染症対策のためにも、少人数学級を進めるべきだと思うが、どのようなお考えでしょうかお聞きします。 655 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 656 ◯教育部長(永谷和夫) きめ細やかな教育の推進においても、コロナ禍における3密の回避においても、少人数学級拡大の有効性は認識しておりますが、教室の確保の問題や教員不足の問題があり、少人数学級の拡大につきましては現実的には非常に厳しいと考えております。 657 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 658 ◯26番(牧野次郎) 再質問として、参考までに少人数学級の近隣市での状況ですが、わかりましたら県の状況も含めてお知らせをいただきたいと思います。 659 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 660 ◯教育部長(永谷和夫) 国や県の基準を超えて、独自で少人数学級を行っている近隣市の状況につきましては、安城市では小学校1・2年生で32人学級、小学校3・4年生で35人学級を、知立市では小学校1年生から6年生までで35人学級を、豊田市では小学校1年生で32人学級、小学校2年・3年生で35人学級、全中学校で35人学級を、みよし市では全小中学校で35人学級を行っております。 661 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 662 ◯26番(牧野次郎) このように少人数学級が大勢になってまいりました。とりわけ、コロナの後には今言われた中で、よみし市は35人学級から28人学級を目指すというふうに発表されております。なぜ西尾はおくれているのか、なぜ西尾は子どもの教育をないがしろにしようとするのか、それはいろいろ困難なことはあるかと思いますが、どうしてできないのかということであります。  全国知事会市長会が政府に対し、新しい時代の学びの環境整備に向けた緊急提言を出して、40人学級では感染症予防の距離を確保するのが困難だから、学校現場の大きな課題になっている。子どもたちの学びを保障するために、少人数学級が可能となる教員確保というふうに求めております。全国連合小学校長会、同じく全日本中学校長会なども少人数学級の実現を要望している。少人数学級は、今、幅広い国民、市民の要求となっております。答弁では残念でありますが、少人数学級は難しいという理由ばかりで、諦めなさいよ、このように聞こえて残念でありますが、日本教育学会は5月11日に、9月入学よりも今本当に必要な取り組みを、より質の高い教育を目指す改革へという提言を発表し、その中で、学校再開後、全国で10万人の教員増の提案を出して、その人材の確保の可能性、教室の確保の探求、この方法も示されています。私は、意思のあるところにこそ道は開ける、自分はこうなりたいという目標を決めて、その達成のために行動する、そんな子どもを育む教育をと思うものでありますが、西尾の教育の進路、展望を示してこそ、そしてその壁を乗り越える知恵が発揮される中で道が開かれるのではないかというふうに思います。  そこで、教育長にお尋ねをしたいんですが、教育長こそ、今、本当に子どものことを考えるならば少人数学級を拡充したい、このように強く願っておられるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 663 ◯議長(長谷川敏廣) 教育長。 664 ◯教育長(稲垣 寿) 牧野議員おっしゃるとおりの部分が、まずございます。子どもたちのことを考えて突き詰めていけばいくほど、少人数学級の重要性は見えてくるわけであります。しかし、正確に言いますと、少人数学級というよりも、必要なのは少人数指導でございまして、全ての子どもたちの学習活動を少人数にすることがオールグッドではないわけであります。すなわち、もともと少人数学級の効果というのは3点ございまして、1点が、まず幼稚園や保育園から小学校1年生につなぐときの小一プログラムの緩和になっていくこと。2点目が、生徒指導上、子どもたちをよく見ていられるので、問題行動の早期発見・早期対応ができること。3点目が、学習指導上の効果、これは言うまでもないと思いますが、そのように考えましたところ、理想的な少人数指導、学級の数というのは35ではまだ多いんです。もっと少なくしていきたい。最終的に、例えば30なのか、それが25なのかとなってくるんですが、そこに向けて確かに一歩ずつは進んでまいりたいというふうには思ってございます。しかし、現実には、なかなかそれは難しい現実の壁があって、しかし目指してはまいりたいというふうには心から思ってございます。 665 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 666 ◯26番(牧野次郎) 願い、思いというのは言葉にしなければ実現ができません。そうしてこそ、展望や計画を持つことができますので、ぜひ実現に向けて頑張っていただきたいというふうに思います。  質問要旨(6)に移ります。学習や清掃、消毒、オンライン整備などを行う支援員を増員されないかお聞きします。 667 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 668 ◯教育部長(永谷和夫) 学習や清掃、消毒を支援する人的支援につきましては、本年7月より学校現場のニーズに応じて、学習支援員やスクール・サポート・スタッフを雇用しております。  また、GIGAスクール構想により整備される1人1台タブレット端末を少しでも有効に活用することができるように、来年度はICT支援員の増員を検討していきたいと考えております。 669 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 670 ◯26番(牧野次郎) それでは、議題2に移ります。コロナ禍での災害避難のあり方についての質問です。  日本列島の各地で大雨豪雨被害が発生して、また台風の本格的到来シーズンになって、地震、津波災害はいつ起こってもおかしくないと言われる中、その備えが問われています。新型コロナウイルス感染が終息しない中で、3密状態と言われるこれまでの避難所に国民の不安が高まっています。もともと日本の避難所は内閣府の文書で、避難所運営ガイドラインの中には、東日本大震災での避難所の生活環境については、国際的な難民支援基準を下回ると、このような海外からの支援者の指摘を紹介するほど劣悪な現状であります。この機に避難所における生活環境を、人間らしいものに転換していくために質問をするものであります。  質問要旨(1)新型コロナウイルス感染防止策を講じた避難所への改良や新設をするなど、可能な限りふやすことが求められているが、本市の対応はどのようでしょうか。 671 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 672 ◯危機管理局長(山本吉明) 避難所での感染防止を図るため、避難所運営マニュアルの改定を本年5月に行いました。例えば、避難者の受付を2カ所設置をいたしまして、うち1カ所を発熱など症状のある人に対応すること、感染症の疑いが生じた場合には家族単位で別室に対応するなど、感染拡大の防止に努めること、感染症の発生や拡大を防ぐため換気、室内消毒等の環境整備を行うことなどの防止策をマニュアルに盛り込みました。  避難所の新設につきましては、現在、市の施設のほとんどが指定されており、また対応する職員数の中で避難所配置職員を今以上に充てることは困難であるため、避難所を新たにふやして対応することは難しいですが、施設全体を有効に活用するなど対応をしてまいります。 673 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 674 ◯26番(牧野次郎) 密閉、密集、密接の3密の典型のままの避難所というのでは、新型コロナの影響で災害時に避難所への移動を避ける傾向が強まり、結果的に被害を大きくするのではないかとの懸念も生まれています。5月に熊本を中心に起こった豪雨災害の際、熊本県美里町では避難準備・高齢者等避難開始情報が発令され、町内4カ所の避難所への避難が呼びかけられたものの、避難した町民はゼロだったというふうに報道されました。西尾市でも、7月8日に大雨で土砂災害の避難準備・高齢者等避難開始情報が発令されましたが、避難者は見えませんでした。新型コロナの感染リスクを承知の上で避難所に行くという選択は、これまでの空振りをおそれず避難する、この心構えの壁となり、そのハードルを下げるには感染症対応がしっかりして、感染リスクが少ない避難所の整備の運営であります。5月に避難所運営マニュアルが改定されましたが、内閣府が示すような密を避けるレイアウト例に沿った運営マニュアルとなっているか、お聞きをします。 675 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 676 ◯危機管理局長(山本吉明) 避難所のレイアウトにつきましては、国の通知に記載されたものに従って配置することを考えており、マニュアルの中にレイアウト図全体は記載しておりませんが、受付を複数箇所設けたり、通路幅を一定以上設けることといった改正内容を盛り込み、例に従った内容となっております。  なお、先日、避難所運営職員に対して説明会を行った際に、簡単なレイアウト図も添えて説明を行っております。 677 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 678 ◯26番(牧野次郎) なかなか、そのレイアウトはゆとりがあって、いい内容になっていますので、避難所配置職員だけではなくて市民にも、また周知をお願いしたいと思います。その上で、感染症対応時における避難所の収容可能人数は、これはコロナ感染症対応時においても変動はないものでしょうか、お聞きをします。 679 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 680 ◯危機管理局長(山本吉明) コロナ禍において、従前どおり収容することは難しいと考えておりますが、施設全体を有効活用して、可能な限り収容可能人数の確保に努めていきたいと考えております。 681 ◯議長(長谷川敏廣) 質問の途中ですが、この際、暫時休憩をいたします。                             午後3時14分 休憩                             ─────────                             午後3時25分 再開 682 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。牧野次郎議員。 683 ◯26番(牧野次郎) 先ほどの話でありますが、可能な限り収容可能人数の確保に努めていきたいということであります。防災の考えは、ああなったらいいな、こうしたいな、こういう希望的観測は最も避けるべきなんですよね。最悪の事態を予測して対策を考えることが必要です。可能な限り収容人数の確保に努めてということでありますが、地域防災計画で示される収容人数、これが今のところ変わらないということで確認をしてよろしいでしょうか。 684 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 685 ◯危機管理局長(山本吉明) 現在の避難を想定されている避難所への人数に対して、現状の収容可能な人数が若干まだ余裕がございますので、その辺を踏まえて定数の方は、とりあえず現状のところは変更しませんというふうな答弁をさせていただきました。 686 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 687 ◯26番(牧野次郎) 余裕も、見ますと少ないですよ。ぜひ、また一度検討していかなければいけないのかなと思います。  続いて、質問要旨(2)でありますが、ホテル・旅館等や民間施設を避難所として利用できるよう働きかけないか、お聞きします。 688 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 689 ◯危機管理局長(山本吉明) 避難所として民間施設を利用することにつきましては、現在、一部の企業と協定を締結し、有事の際は一時的な避難施設として利用させていただけることになっております。先ほど申し上げましたが、今以上、市の職員を避難所へ配置職員として充てることが困難であるため、新たに避難所をふやすことは難しいと考えております。ただ、市内に新しい施設ができた場合には市職員を配置することなく、一時的に避難できる施設として開放していただけるような形で協定締結を検討してまいります。 690 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 691 ◯26番(牧野次郎) 4月に内閣府は、受入れ可能なホテル・旅館等のリストをあらかじめ作成し、協力をお願いしてあるとして、さらに8月7日にも全日本ホテル・旅館協同組合にも協力依頼した旨、市町村に周知をして連携して進めるよう事務連絡が出されております。本市では、対象となるホテル・旅館等のリストはなかったということでしょうか、確認をさせてください。 692 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 693 ◯危機管理局長(山本吉明) 今おっしゃられた、愛知県から情報提供された災害時における避難所としての活用について、前向きな宿泊施設リストは県内63施設ありましたが、その中には西尾市内の施設は残念ながらございませんでした。 694 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 695 ◯危機管理局長(山本吉明) 続いて、質問要旨(3)県と市で、自宅療養者や濃厚接触者の情報共有は可能になっているでしょうか、お聞きします。 696 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 697 ◯危機管理局長(山本吉明) 災害時の避難に関する市への情報提供につきましては、今年7月末に県から通知がありまして、その内容は、平時には市からの求めに応じ避難所に避難する可能性がある濃厚接触者等の人数、おおよその居住地等の情報を提供し、災害が発生するおそれのある際には市からの求めに応じ、避難所に避難する可能性がある濃厚接触者等の氏名や居住地等の情報を提供するというものになっております。具体的な情報提供の方法につきましては、現在、西尾保健所と調整中でございます。 698 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 699 ◯26番(牧野次郎) それでは、保健所は濃厚接触者や自宅療養感染者、あるいは自宅待機中の感染者に対し、災害発生時の避難行動についてはどのようにされてみえるものでしょうか。 700 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 701 ◯危機管理局長(山本吉明) 保健所については、濃厚接触者の方への健康フォローアップの際に、災害時の避難に関するお願いとしまして、濃厚接触者用周知資料を手渡したり、電話等で説明をしています。その資料の内容につきましては、一般の避難者とは別の場所になること、安全な避難先として自宅にとどまることや親戚、知人宅に避難することの検討、市からの求めに応じて保健所から市民や居住地等の情報を提供することの承諾の依頼等が記載をされております。  なお、自宅療養感染者、あるいは自宅待機中の感染者には避難所に避難せず、自宅が安全な場合には自宅にとどまり、自宅が危険な場合は、安全な親戚、知人宅へ、また親戚、知人宅がないときは愛知県が確保している医療施設などへ、保健所へ相談の上、避難するよう愛知県の方から通知が出されております。 702 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 703 ◯26番(牧野次郎) 再質問です。避難所では発熱などの症状だとか、コロナ感染の疑いのある方や濃厚接触者は専用室を設けることになる。そうした方への処置や専用室の運営などの人的支援については、どのようになるんでしょうか。また、保健師が市内の10カ所の救護所に2名ずつ配置され、西尾市医師会、西尾市歯科医師会との災害時の医療救護に関する協定で、医療救護所に医師や歯科医師等を派遣していただけるというふうになっておりますが、コロナ感染症に対しての対応も調整をされているか、あわせてお尋ねをします。 704 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 705 ◯危機管理局長(山本吉明) まずは、一般の避難者の感染リスクを下げるために、発熱などの症状やコロナ感染の疑いのある方、濃厚接触者の方につきましては個室を用意する必要があり、学校であれば、教室等を専用室として利用してまいりたいと考えております。  なお、そうした方への処置や専用室の運営など人的な支援につきましては、保健所等の指示を得ながら限られた人員と最善の方策を尽くしてまいります。  また、西尾市医師会等の関係ですが、今回の新型コロナウイルスは感染力が非常に強力でありますが、いつの場合におきましてもインフルエンザや法定伝染病など、さまざまな感染リスクがありますので、医師や歯科医師会の方々は平時の就業時のときから専門家として対策を講じておられることから、改めて医療救護所における対応の調整は現在行っておりません。 706 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 707 ◯26番(牧野次郎) 今のお話を聞いていると、市と保健所とのよほど密接な情報共有や連携をされることが必要になるんだなと思いますが、今年の防災訓練の中で、保健所との連携を確認するようなことはできますでしょうか。 708 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 709 ◯危機管理局長(山本吉明) 今回、防災訓練につきましては、このコロナ禍でありますので、規模を縮小して行う予定でおりますので、そういったことは防災訓練の中ではありませんが、医療協定を結んでおりますので、先ほどお話の出ました西尾市医師会、西尾市歯科医師会等の会議については来月開催をして、その中で話し合いをする予定にもなっておりますので、そこで確認をしていきたいと考えております。 710 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 711 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(4)に移ります。避難所における衛生環境対策として必要と考えるものの整備状況はどのようでしょうか。 712 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 713 ◯危機管理局長(山本吉明) 避難所での衛生環境対策資機材につきましては、次亜塩素酸ナトリウム1,800リットル、ペーパータオルを20万3,000枚、ポリ手袋1万8,000枚を避難所の消毒用として購入をいたしました。このほか、不織布マスクを9万枚、避難所受付での体温測定用に非接触式体温計を114本購入し、各避難所にこれらの資機材の配置を進めているところでございます。 714 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 715 ◯26番(牧野次郎) 前向きに進めていただいてありがたく思うわけでありますが、内閣府のQ&Aで、避難所における衛生環境対策として必要と考えられるもののうち、アルコールティッシュ、かっぱ、ラップ、Ziplocの袋、スプレー容器、ふたつきごみ箱(足踏み式)、簡易トイレ(凝固剤つき)、段ボールベッド、パーテーションの備蓄状況はどのようか。また、段ボール業者やリース業者と協定を結んで災害時にすぐ利用できるようにされないか、お尋ねをします。 716 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 717 ◯危機管理局長(山本吉明) アルコールティッシュ、かっぱ、ラップ、Ziploc袋、スプレー容器、ふたつきごみ箱(足踏み式)については今のところ備蓄をしておりませんので、不足するものについては災害時に物資供給協定先に要請すること等で対応したいと考えております。段ボールベッドやパーテーションにつきましては少し備蓄がありますが、かさばるため、今後はテント型のパーテーションや折り畳みベッドなど、比較的収納がコンパクトになるものを備蓄していきたいと考えております。  なお、段ボール製品についても1社と供給の協定を結んでおります。 718 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 719 ◯26番(牧野次郎) テント型のパーテーション、折り畳みベッドなど、こうしたコンパクトになるものが21会議室で今展示をされているということであります。このテント型のパーテーション、折り畳みベッドの備蓄計画はどのようになっているか、わかりますでしょうか。 720 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 721 ◯危機管理局長(山本吉明) 今、まだ予算査定前ですのではっきりしたことは申し上げられませんが、来年度の予算から対応を考えております。 722 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 723 ◯26番(牧野次郎) 同じく再質問で、避難所や避難生活のジェンダーの視点に立った取り組みも、今クローズアップをされてきているところです。政府も、男女共同参画の視点からの防災復興ガイドラインというもので、女性は防災復興の主体的担い手、男女の人権を尊重し、安全・安心を確保など7つの基本方針を明記して、避難所の生活環境の改善、避難所や仮設住宅などでの性暴力の防止や相談対応など、35の課題を掲げ、そしてチェックシートで点検もできるようになっているということであります。ジェンダーの視点に立った改善、また対応は進んでいますでしょうか、お聞きします。 724 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 725 ◯危機管理局長(山本吉明) 避難所での授乳室、男女別の更衣室やトイレを設けまして、トイレは女性用を多く設置するなどの対応をしてまいります。また、生理用品、薬など女性特有の物資につきましては、女性の避難所運営役員が配布するようにマニュアルの方に記載をさせていただいております。 726 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 727 ◯26番(牧野次郎) 今、説明した35の課題を出したチェックシートの活用ですが、このこともぜひ前向きに取り組んでいただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。  続いて、質問要旨(5)でありますが、自宅や知人宅で避難生活を行う在宅避難等についてであります。東日本大震災を初め、大規模災害のたび、食糧、生活必需物資や情報など、さまざまな支援の外に在宅避難者が置かれてきていました。災害対策基本法には、避難所以外の場所に滞在する被災者への支援は、市町村長など災害応急対策責任者が責任を負うと明記がされているように、行政は在宅避難者にも物資を供給するなどの義務を負っています。新型コロナウイルス流行のもとで3密回避を初め、避難のあり方が大きく見直されている今、在宅避難を選択した人を含む全ての住民、避難者への親身な支援体制を確立していくことが求められます。
     質問要旨(5)在宅避難や車中泊避難など避難所外の避難の周知と、また避難者への支援体制は十分に行えるかお聞きします。 728 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 729 ◯危機管理局長(山本吉明) 先ほども申し上げましたが、本年5月の改定後の避難所運営マニュアルを自主防災会長に送付した際にあわせて、災害時に避難所での3密を避けるために自宅内での安全な場所への避難、親戚や友人宅への避難、車による安全な場所への避難といった分散避難について住民への周知をお願いするとともに、在宅避難のように3密を避けた災害時の避難方法を日ごろから考えていただくように市ホームページ等に記載をしております。その避難者への支援体制につきましては、自主防災会や災害ボランティアとの連絡を密にとり、フレキシブルな対応に心がけ、巡回健康相談を実施するなどエコノミークラス症候群などの発生を抑え、加えて衛生面に関しても十分配慮していきたいと考えております。 730 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 731 ◯26番(牧野次郎) 避難所や避難者の人数は災害の種類や規模、あるいは感染症や発災後の時間経過でも変わってくるものでありますが、最大でどれほどの想定をされているのでしょうか。また、平時から市職員、自主防災会等で情報把握、物資の備蓄、供給ルート、情報伝達方法などの支援体制を構築しておくことが大切ですが、どのようでしょうか。 732 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 733 ◯危機管理局長(山本吉明) まず、最大でどれぐらいという人数なんですが、想定としましては約2万5,000人を見込んでおります。  避難所外の在宅避難の方たちへの支援の関係ですが、避難所運営マニュアルでは、避難所への避難者と、それ以外の避難者を公平に支援することを記載しております。小学校区の防災訓練では、避難所開設訓練を初め、情報の収集や情報の伝達、備蓄資材の確認などを訓練内容に取り入れていただいておりまして、また防災担当職員、避難所配置職員も計画の段階から地域自主防災会役員と相談しながら、訓練計画をつくり上げていくなどして連携を図っております。 734 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 735 ◯26番(牧野次郎) 想定人数が2万5,000人ということであります。これはコロナの感染が広がっているときとはまた違いますから、当然、コロナ感染症のもとでは、さらに想定人数がふえるものではないかというふうに思われます。そうした中で物資などの供給、これは公平に行ってもらえるよう期待をするということでありますが、これも期待ではいけないんですよ。  再質問でありますが、被災者の被災状況を直ちに把握し、共有するために被災者に関するアセスメント調査票では、災害発生直後に被災者の住まいの被災状況、ライフラインの状況、被災者本人やご家族の被災状況、さらに避難所の利用の有無などの調査を避難所の受付窓口だけでなく、災害時要配慮者などへの家族に配布するなど、アセスメント調査票の活用について検討することが求められているわけでありますが、本市ではどのようでしょうか。 736 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 737 ◯危機管理局長(山本吉明) 今、議員のおっしゃられた被災者に関するアセスメント調査票に関する情報につきましては、まだ国、県から現在、西尾市の方には届いていない状況でありまして、その詳しい状況が届き次第、内容を確認し、活用を検討していきたいと考えております。 738 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 739 ◯26番(牧野次郎) 早急に、よろしくお願いします。  もう1つ確認をしておきたいわけでありますが、災害時にテント泊や車中泊などのために使えるオープンスペースについては、JAやAコープなどと支援協定をされて、それがホームページにも公開をされているわけです。ところが、避難所にもなっている公共施設のグラウンドだとか駐車場、こうしたところも災害時に利用できるようになっているのか、あるいはそうしたことも使えるということを周知をすることが必要ではないかと思うわけでありますが、どうでしょうか。 740 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 741 ◯危機管理局長(山本吉明) 避難所となります公共施設のグラウンドや駐車場につきましては、テント泊や車中泊に利用されることは避難所運営上、あり得ることと想定をしておりますので、あえて周知することは現在のところ考えておりません。 742 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 743 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(6)畳や布団、廃家電、倒木などの処理困難物も含め、災害廃棄物処理支援がどのようにできるかお聞きします。 744 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 745 ◯環境部長(鈴木雅博) 地震、風水害等による災害が発生した場合の災害廃棄物につきましては、災害廃棄物処理計画に基づき対応をしてまいります。また、処理に関しましては、関係事業者との間で災害時における廃棄物の処理等に関する協定を締結してございますので、関係事業者協力のもと、災害廃棄物の撤去、収集、運搬、そして分別処分を進めることとなります。  なお、コロナ禍における災害廃棄物の処理に当たりましては、災害復旧を進める上で新たな課題となってございますので、各事業者に対して感染防止対策を講じるよう要請するとともに、市の支援対策といたしましても、マスク、アルコール消毒液等の提供を行ってまいります。 746 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 747 ◯26番(牧野次郎) 災害発生時に家庭から大量に出る廃棄物、例えば高齢者の方からは、最近の災害の報道でも災害ごみを集積場まで運ぶのは無理だ、こうした声もよく聞かれます。災害規模にもよると思うのですが、どのようなときに災害ごみが軒先回収になるのか、地域で仮置き場を検討する必要があるのか、市が決める一時仮置き場に個人で搬入できるのか、平時から災害廃棄物の搬出、収集方法について周知をしていかないかお尋ねをします。 748 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 749 ◯環境部長(鈴木雅博) 災害廃棄物につきましては、先ほど答弁しましたとおり、西尾市災害廃棄物処理計画に基づいて処理を進めるというふうになってございます。当然、この周知方法につきましては、市のホームページ等に掲載してまいります。  それと、どこに出していいかわからないといった場合におきましても、市の公式LINEやごみ分別アプリ「さんあーる」というものがございますので、こちらの方で情報提供をしていきたいと考えております。また、スマホ等を持ってみえない方々に関しましては、町内会や衛生委員にご指名しておりますので、その方々を通して、どのように出していいか、どのように回収していくのかということについて周知をさせていただきたいと考えております。 750 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 751 ◯26番(牧野次郎) 廃棄物処理計画をホームページに出すのは当然ですし、ほかの自治体も既に出ています。西尾市は出ていないですね。災害廃棄物の処理計画を出すのは当然なんですが、実際に市民が災害に面したときに、どうしたらいいのかという簡単なQ&Aのようなものでわかっていただくということが一番大事だと思いますので、そうしたこともぜひ配慮していただきたいと思います。  議題3に移ります。コロナ禍での社会保障等についての質問です。  先月末、岡崎市の介護施設で20人にもなる新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生をいたしました。介護の現場というのは、どのようなところでも密になりやすいものでありますし、障害のある人が生きるために不可欠な支援は、支援者との接触なしには成立しないものであることから、障害のある人も支援者も不安とストレスを強いられます。このような中、障害者の生活と権利を守る連絡協議会が、会員7団体の障害者や家族に新型コロナの影響調査を実施され、一番心配なことに挙げられたのが感染した場合の介護・介助者の確保であります。  そこで、質問要旨(1)として、感染すれば重症化リスクが高い障害者やその家族へ感染予防の衛生用品支給や公費によるPCR検査、介護・介助者が感染した場合の介護・介助者の確保策はどのようでしょうか、お聞きをします。 752 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 753 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 現在、市では感染予防のために新たな日常に対応した行動変容、特に高齢者等重症化リスクの高い方々への配慮、感染拡大防止対策の徹底を市民の皆様に周知し、協力をお願いしているところです。各個人で感染予防に努めていただくことを基本としており、今のところ障害者やその家族に特化した衛生用品の支給は考えておりませんが、国や県の障害者支援策などの動向を注視していきたいと思います。  また、PCR検査は、検査体制の強化を県が進めているところですが、現状は、感染確定のために濃厚接触者など、感染が疑われる方に行われていますので、障害者などに対して予防目的に公費によるPCR検査を実施することは難しいと考えております。  介護者等の人材確保については、さきの6月議会でもご答弁したとおり、また先日の松井議員へのご答弁にもありますとおり、従来から慢性的な人材不足であるため抜本的な対策が必要です。コロナ禍の状況においては、今まで以上に多くの人手が必要となりますが、有効な人材確保策はありません。当面は、県を通じての社会福祉施設等関係団体への協力要請などにより、介護職員の人材確保につなげられるように努めてまいります。 754 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 755 ◯26番(牧野次郎) ぜひ、県にも要請、連携を図って実現をしていただけるよう期待をしたいと思います。  質問要旨(2)でありますが、国民健康保険の資格証明書の発行件数は、新型コロナウイルス感染流行後どのようか。また、資格証の発行はやめないかお聞きをします。 756 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 757 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 国民健康保険の資格証明書につきましては、年2回、2月と8月に開催する国民健康保険資格証明書交付認定審査会におきまして発行対象者を決定しております。新型コロナウイルス感染流行後の令和2年8月に開催しました審査会におきまして、前年同月比でマイナス5世帯の38世帯に対し資格証明書を発行することを決定いたしました。特別な事情もなく1年以上、国民健康保険税を滞納している世帯に対して発行する国民健康保険資格証明書は、国民健康保険税の負担の公平と収納の確保を図るために必要な手段として設けておりますので、よろしくお願いいたします。 758 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 759 ◯26番(牧野次郎) 西三河9市における資格証の発行状況と、県内の状況がわかればお知らせをいただきたいと思います。 760 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 761 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 西三河9市の状況でございますが、岡崎市、安城市、西尾市の3市が発行しております。また、県内54市町村中では、19の市町村が発行している状況でございます。 762 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 763 ◯26番(牧野次郎) 西三で9市中3市が発行していると。ところが、安城市はほとんど発行していないんです。だから、実質的には岡崎市、西尾市だけという状況で、資格証の発行はそれぞれの保険者の裁量と判断で差が出ることがよくわかるわけであります。  そもそも資格証の発行というのは、医療にかかることを抑制し、病気の重症化につながる命さえも危うくするもので、最近ではコロナ感染症対策で名古屋市なども一斉に資格証を短期保険証に全て切りかえたわけであります。国保会計運営が県に一本化されても、かたくなに西尾市が資格証の発行をする、この市の姿勢、市民の生命・財産を守るよりも負担の公平性を優先するというような姿勢ではないかと思います。そこで発行をやめた多くの自治体と西尾市で、どのような理念の違いがあるのかお尋ねをしたい。 764 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 765 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 資格証明書の発行につきましては、国民健康法第9条により定められております。納税者との接触機会を設けるために発行する資格証明書で、被保険者の公平性を保つということでご理解いただきたいと思います。 766 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 767 ◯26番(牧野次郎) 時間の関係で質問要旨(3)は飛ばさせていただきまして、質問要旨(4)コロナ禍で失業や廃業等がふえる中、生活保護の申請状況はどのようか。また、ためらわずに申請できるよう周知、対応がされているかお聞きをします。 768 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 769 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 生活保護の申請状況につきましては、3月が7件であったのに対し、4月16件、5月7件、6月9件、7月11件と増加傾向で、このうち新型コロナウイルス感染症の影響によるものは、3月ゼロ件、4月5件、5月1件、6月3件、7月2件となっております。生活保護の相談につきましては、窓口や電話での相談だけではなく訪問相談も実施するとともに、申請についても窓口だけでなく、訪問の際でも申請いただけるよう対応に努めております。 770 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員。 771 ◯26番(牧野次郎) ありがとうございました。終わります。       〔26番 牧野次郎 降壇〕 772 ◯議長(長谷川敏廣) 牧野次郎議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 773 ◯議長(長谷川敏廣) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は9月8日火曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後3時57分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...