• さとふる(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2020-09-01
    令和2年9月定例会(第2号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-09-02: 令和2年9月定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 637 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 2 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 3 :  ◯9番(本郷照代) 選択 4 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 5 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 6 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 7 :  ◯9番(本郷照代) 選択 8 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 9 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 10 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 11 :  ◯9番(本郷照代) 選択 12 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 13 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 14 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 15 :  ◯9番(本郷照代) 選択 16 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 17 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 18 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 19 :  ◯9番(本郷照代) 選択 20 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 21 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 22 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 23 :  ◯9番(本郷照代) 選択 24 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 25 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 26 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 27 :  ◯9番(本郷照代) 選択 28 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 29 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 30 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 31 :  ◯9番(本郷照代) 選択 32 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 33 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 34 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 35 :  ◯9番(本郷照代) 選択 36 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 37 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 38 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 39 :  ◯9番(本郷照代) 選択 40 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 41 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 42 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 43 :  ◯9番(本郷照代) 選択 44 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 45 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 46 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 47 :  ◯9番(本郷照代) 選択 48 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 49 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 50 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 51 :  ◯9番(本郷照代) 選択 52 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 53 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 54 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 55 :  ◯9番(本郷照代) 選択 56 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 57 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 58 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 59 :  ◯9番(本郷照代) 選択 60 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 61 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 62 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 63 :  ◯9番(本郷照代) 選択 64 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 65 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 66 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 67 :  ◯9番(本郷照代) 選択 68 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 69 :  ◯市長(中村 健) 選択 70 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 71 :  ◯9番(本郷照代) 選択 72 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 73 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 74 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 75 :  ◯9番(本郷照代) 選択 76 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 77 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 78 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 79 :  ◯9番(本郷照代) 選択 80 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 81 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 82 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 83 :  ◯9番(本郷照代) 選択 84 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 85 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 86 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 87 :  ◯9番(本郷照代) 選択 88 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 89 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 90 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 91 :  ◯9番(本郷照代) 選択 92 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 93 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 94 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 95 :  ◯9番(本郷照代) 選択 96 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 97 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 98 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 99 :  ◯9番(本郷照代) 選択 100 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 101 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 102 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 103 :  ◯9番(本郷照代) 選択 104 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 105 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 106 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 107 :  ◯9番(本郷照代) 選択 108 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 109 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 110 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 111 :  ◯9番(本郷照代) 選択 112 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 113 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 114 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 115 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 116 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 117 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 118 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 119 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 120 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 121 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 122 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 123 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 124 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 125 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 126 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 127 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 128 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 129 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 130 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 131 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 132 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 133 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 134 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 135 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 136 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 137 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 138 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 139 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 140 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 141 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 142 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 143 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 144 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 145 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 146 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 147 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 148 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 149 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 150 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 151 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 152 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 153 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 154 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 155 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 156 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 157 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 158 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 159 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 160 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 161 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 162 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 163 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 164 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 165 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 166 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 167 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 168 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 169 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 170 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 171 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 172 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 173 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 174 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 175 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 176 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 177 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 178 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 179 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 180 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 181 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 182 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 183 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 184 :  ◯産業部参事(打田 淳) 選択 185 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 186 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 187 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 188 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 189 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 190 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 191 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 192 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 193 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 194 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 195 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 196 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 197 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 198 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 199 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 200 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 201 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 202 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 203 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 204 :  ◯市民部長(小林明子) 選択 205 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 206 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 207 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 208 :  ◯市長(中村 健) 選択 209 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 210 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 211 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 212 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 213 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 214 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 215 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 216 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 217 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 218 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 219 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 220 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 221 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 222 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 223 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 224 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 225 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 226 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 227 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 228 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 229 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 230 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 231 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 232 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 233 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 234 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 235 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 236 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 237 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 238 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 239 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 240 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 241 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 242 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 243 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 244 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 245 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 246 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 247 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 248 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 249 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 250 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 251 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 252 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 253 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 254 :  ◯2番(犬飼勝博) 選択 255 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 256 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 257 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 258 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 259 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 260 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 261 :  ◯市長(中村 健) 選択 262 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 263 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 264 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 265 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 266 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 267 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 268 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 269 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 270 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 271 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 272 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 273 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 274 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 275 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 276 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 277 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 278 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 279 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 280 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 281 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 282 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 283 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 284 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 285 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 286 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 287 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 288 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 289 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 290 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 291 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 292 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 293 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 294 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 295 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 296 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 297 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 298 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 299 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 300 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 301 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 302 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 303 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 304 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 305 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 306 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 307 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 308 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 309 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 310 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 311 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 312 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 313 :  ◯市長(中村 健) 選択 314 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 315 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 316 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 317 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 318 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 319 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 320 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 321 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 322 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 323 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 324 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 325 :  ◯市長(中村 健) 選択 326 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 327 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 328 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 329 :  ◯市長(中村 健) 選択 330 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 331 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 332 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 333 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 334 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 335 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 336 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 337 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 338 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 339 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 340 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 341 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 342 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 343 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 344 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 345 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 346 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 347 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 348 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 349 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 350 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 351 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 352 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 353 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 354 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 355 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 356 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 357 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 358 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 359 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 360 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 361 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 362 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 363 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 364 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 365 :  ◯交流共創部長(内藤貴久) 選択 366 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 367 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 368 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 369 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 370 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 371 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 372 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 373 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 374 :  ◯14番(永山英人) 選択 375 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 376 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 377 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 378 :  ◯14番(永山英人) 選択 379 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 380 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 381 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 382 :  ◯14番(永山英人) 選択 383 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 384 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 385 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 386 :  ◯14番(永山英人) 選択 387 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 388 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 389 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 390 :  ◯14番(永山英人) 選択 391 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 392 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 393 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 394 :  ◯14番(永山英人) 選択 395 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 396 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 397 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 398 :  ◯14番(永山英人) 選択 399 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 400 :  ◯総務部長(齋藤利彰) 選択 401 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 402 :  ◯14番(永山英人) 選択 403 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 404 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 405 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 406 :  ◯14番(永山英人) 選択 407 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 408 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 409 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 410 :  ◯14番(永山英人) 選択 411 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 412 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 413 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 414 :  ◯14番(永山英人) 選択 415 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 416 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 417 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 418 :  ◯14番(永山英人) 選択 419 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 420 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 421 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 422 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 423 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 424 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 425 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 426 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 427 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 428 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 429 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 430 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 431 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 432 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 433 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 434 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 435 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 436 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 437 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 438 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 439 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 440 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 441 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 442 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 443 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 444 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 445 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 446 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 447 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 448 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 449 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 450 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 451 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 452 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 453 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 454 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 455 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 456 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 457 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 458 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 459 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 460 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 461 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 462 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 463 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 464 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 465 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 466 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 467 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 468 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 469 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 470 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 471 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 472 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 473 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 474 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 475 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 476 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 477 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 478 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 479 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 480 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 481 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 482 :  ◯総合政策部長(高原 浩) 選択 483 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 484 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 485 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 486 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 487 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 488 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 489 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 490 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 491 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 492 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 493 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 494 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 495 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 496 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 497 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 498 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 499 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 500 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 501 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 502 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 503 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 504 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 505 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 506 :  ◯教育部次長(齋藤武雄) 選択 507 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 508 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 509 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 510 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 511 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 512 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 513 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 514 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 515 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 516 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 517 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 518 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 519 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 520 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 521 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 522 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 523 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 524 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 525 :  ◯市民病院事務部長(西尾隆治) 選択 526 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 527 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 528 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 529 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 530 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 531 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 532 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 533 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 534 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 535 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 536 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 537 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 538 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 539 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 540 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 541 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 542 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 543 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 544 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 545 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 546 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 547 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 548 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 549 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 550 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 551 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 552 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 553 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 554 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 555 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 556 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 557 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 558 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 559 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 560 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 561 :  ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 選択 562 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 563 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 564 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 565 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 566 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 567 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 568 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 569 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 570 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 571 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 572 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 573 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 574 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 575 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 576 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 577 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 578 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 579 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 580 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 581 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 582 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 583 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 584 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 585 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 586 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 587 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 588 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 589 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 590 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 591 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 592 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 593 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 594 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 595 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 596 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 597 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 598 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 599 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 600 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 601 :  ◯危機管理局長(山本吉明) 選択 602 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 603 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 604 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 605 :  ◯消防長(岩瀬長彦) 選択 606 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 607 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 608 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 609 :  ◯消防長(岩瀬長彦) 選択 610 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 611 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 612 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 613 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 614 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 615 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 616 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 617 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 618 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 619 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 620 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 621 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 622 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 623 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 624 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 625 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 626 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 627 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 628 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 629 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 630 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 631 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 632 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 633 :  ◯環境部長(鈴木雅博) 選択 634 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 635 :  ◯12番(松井晋一郎) 選択 636 :  ◯議長(長谷川敏廣) 選択 637 :  ◯議長(長谷川敏廣) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(長谷川敏廣) ただいまの出席議員は28名で定足数に達しております。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第2号により行います。            ───────────────────── 日程第1 2 ◯議長(長谷川敏廣) 日程第1 一般質問を行います。  質問の順序は、さきに送付しました一般質問議題の順序により行います。  なお、質問に先立ち、質問者答弁者にご注意を申し上げます。質問者は簡単明瞭に、しかも議題外にわたらないよう、答弁者にあっては質問の趣旨に沿い、明瞭に答弁していただくようお願いいたします。質問方法につきましては一問一答式により行い、質問時間は答弁を含め60分します。  これより、順次質問を許します。  質問第1、1. コロナ禍での乳幼児に係る集団健診や講座等について、2. 子宮頸がん(HPV)ワクチンの情報提供について、3. 新たなまちづくりの取り組みについて、以上3件、本郷照代議員の質問を許します。       〔9番 本郷照代 登壇〕 3 ◯9番(本郷照代) 市民クラブの本郷照代でございますが、今日は通告をいたしました3議題13項目について、順次質問をさせていただきたい存じます。  それで、新型コロナウイルス感染症拡大が少しもおさまらず、またいろいろな影響が多岐にわたってあらわれております。その中でも、未来を担う子どもたちの成長、育ちが大変気になるところでありますので、これを早速議題1の質問要旨(1)で伺いたい思います。  質問要旨(1)新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、乳幼児の集団健診や離乳食教室等が中止または延期されておりますが、不安に思う保護者からの問い合わせ状況はどのようですか。また、これまでの対応はどのようでしたか。 4 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 5 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、乳幼児の集団健診や離乳食教室を中止や延期をした際には、対象者にその旨を個人通知をしており、あわせて市ホームページに掲載しました。そのため、事業再開の時期に関する問い合わせはほとんどありませんでした。  なお、対象者への通知文には、子どもの発育、発達や子育てのことで相談したいことがあるときは、気軽に電話で保健センターに連絡をしていただくようにの案内を記載しております。  不安に思う父母からの問い合わせの状況でございますが、電話やメールで問い合わせをいただいており、内容は子どもの発育や発達の確認が主なもので、その都度、保健師や助産師などが対応しており、不安に対して支援できている認識しております。 6 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 7 ◯9番(本郷照代) 再質問ですが、乳幼児健診のうち、1歳6カ月健診は歩くことや言葉の育ちなど、非常に成長の発達が目まぐるしく変化する節目なる大切な健診ではないかな認識しております。それで、対象者には漏れなくコンタクトできたのでしょうか。また、歯科健診についてはどのようだったかお伺いをします。
    8 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 9 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) コロナ禍の影響により、一時中止していた1歳6カ月児健康診査ですが、6月から再開し、8月までの受診率は93.8%でした。令和元年度の同時期の受診率は98.3%であるため、若干の受診率の低下は認められましたが、全ての未受診者に対して家庭訪問を中心にフォローアップを行っているため、漏れなくコンタクトができている認識しております。  歯科健診につきましては、4カ月、1歳6カ月、3歳の法定健診の実施が国の指示で必須であり優先し、歯科医師会に同意をいただき、2歳児歯科健診は4月から9月まで、2歳6カ月児歯科健診は今年度1年間休止しております。しかしながら、歯科保健は重要である考えておりますので、健診中止の通知文にはかかりつけ医での受診を勧奨しております。 10 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 11 ◯9番(本郷照代) 健診については、一昨日、我が家に届いた広報によります、個別通知ということでありがたく思っているんですが、歯科については、以前、妊婦歯科健診をかかりつけの歯医者さんのところで受診できるというふうに変えていただいたことがございますので、こういう乳幼児の歯科健診についても、かかりつけの歯科医でという方向にいくいいないうことを願っているんですけれども、それでは質問要旨(2)に入りたい思いますが、妊産婦を対象したマタニティクラスやパパママ教室の中止または延期に対しての対応はどのようでしたか。 12 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 13 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) マタニティクラスやパパママ教室につきましては、8月より再開しておりますが、中止の期間中は保健センターで電話による相談ができることや、愛知県助産師会によるオンラインマタニティサロン、経済産業省による遠隔健康相談事業の活用について、母子健康手帳交付時や市のホームページに掲載するなどして周知してまいりました。保健センターの電話相談において不安の訴えが強い妊婦に対しては、新型コロナウイルスの感染防止に配慮しつつ、状況に応じて家庭訪問や保健センターでの面接を行い、妊婦の気持ちに寄り添いながら不安の軽減を図るように努めてまいりました。 14 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 15 ◯9番(本郷照代) 3月、4月ごろ、そういうものが中止になって、非常に不安を覚えた妊婦さんからメールをいただきまして、残念なことに、かかりつけの助産院とか産婦人科でもそういう教室が中止になってしまったものですから、それでとりあえずは、とにかく保健センターに連絡しなさいいうことでアドバイスをさせていただいたところであります。  1点、再質問ですが、感染防止に配慮して家庭訪問や面談を行ったということですが、感染防止策を具体的にお聞かせください。また、マニュアル等についてはどのようでしょうか。 16 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 17 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 感染防止策ですが、感染予防の三大原則である感染しない、させない、広げない及び新しい生活様式を遵守し、来館者や面接者の手指のアルコール消毒はもとより、面談時にはアクリル板を使用して来館者の距離を保ちつつ、マスクの着用を必須として飛沫感染対策を行ってまいりました。  また、マニュアルにつきましては、愛知県健康対策課が作成しております感染症患者発生時における消毒マニュアルに準拠した対応を行い、また業種ごとの感染拡大防止ガイドライン、本市作成の開館に当たってのチェックリストなどを活用し、感染予防に努めているところでございます。 18 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 19 ◯9番(本郷照代) それでは、次の質問要旨(3)に入ります。  新型コロナウイルス感染症拡大の第2波を迎えまして、出産や育児に対する不安への対応はどのようか、お伺いします。 20 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 21 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 妊娠、出産、育児への不安に対しては、各種相談や家庭訪問及び乳幼児健康診査等の母子保健事業において直接父母会い、思いや不安を受けとめ支援をしてまいりました。しかし4月7日、国が発令した緊急事態宣言以降は、まず電話やメールでの相談を基本し、必要に応じて訪問や面談での支援を行っております。新型コロナウイルス感染拡大の第2波を迎える中で、教室や乳幼児健康診査等の開催に際しては、受付での検温を初めする健康状態の把握密集、密接を避けるため、少人数にグループ分けをするなど、新しい生活様式を遵守し、順次再開して対応しております。  また、保健センターへの来所に不安を感じる方には、電話やメール、家庭訪問での対応を継続してまいります。 22 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 23 ◯9番(本郷照代) 再質問しますけれども、個別や家庭訪問での対応を継続していくということですけれども、新型コロナウイルス感染症拡大の終息が見通せない中で、オンラインでの相談とか、それからリモート方式での対応を考えていきませんか、お伺いします。 24 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 25 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) コロナ禍により、教室や相談事業が中止や延期になりましたが、でき得る範囲で個別面談や電話による相談を実施し、支援を行ってまいりました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止策の1つとして、リモートワークやリモートによる研修会の実施など、一定の成果が出ている認識しておりますので、リモートによる相談も相談事業の選択肢として、現在、実施に向けて検討しているところでございます。 26 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 27 ◯9番(本郷照代) ネット上には本当にさまざまな、たくさんの情報が流れているんですけれども、当事者の妊婦さんや保護者の中には、信頼できる地元の保健センターからの情報発信ということも求めていらっしゃるような気がします。もちろん、愛知県の助産師会がやっていてくださるんですけれども、身近な保健師の情報というのが非常に重要ではないかなというふうに思います。  そして、健診同様に重要なのが予防接種でありますので、それを質問要旨(4)で伺いたい思いますけれども、乳幼児対象の各種予防接種の接種状況はどのようでしょうか。 28 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 29 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 乳幼児対象の各種予防接種の接種状況でございますが、愛知県から照会があった4月から6月までのヒブ感染症、麻疹・風疹の1期及び2期の接種者数について、ご答弁申し上げます。  ヒブ感染症1回目の接種者数は、令和元年度では312名、今年度320名でした。麻疹・風疹の第1期は、令和元年度では323名、今年度は307名、第2期では令和元年度では648名、今年度は610名なっており、いずれも新型コロナウイルス感染症の影響による接種状況の大きな変化はない認識しております。 30 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 31 ◯9番(本郷照代) 再質問ですけれども、接種状況に大きな変化がないのことで安心していましたが、もし接種の時期がおくれてしまった場合、定期接種の時期を延長するなど、どのような方法があるのでしょうか。 32 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 33 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) コロナ禍の影響により、定期予防接種の接種時期がおくれてしまった場合には、予防接種法施行規則第2条の5の「特別の事情」を準用して、その予防接種の対象者であれば2年間接種期間の延長が可能でございます。しかしながら、定期予防接種は適切な時期に接種することで、当該疾病の感染リスクを抑えることが最も重要である認識しておりますので、保護者から接種時期の延長の相談があった際には予防接種の目的を説明し、理解をしていただいた上で、時期の延長を決めていただくようにしております。 34 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 35 ◯9番(本郷照代) このように、本当に保健師さんや助産師さんが、妊産婦さんや保護者の方の不安や相談事に丁寧に1つ1つしっかり対応していっていただきまして、本当にありがたく思いますとともに職務に対する真摯な取り組みいいますか、本当に頭が下がりますし、高く評価したい思いますし、心から感謝したい思います。  それで、そういった職員の方の過重な労働につながっているのではないか、ちょっと心配したんですけれども、それも杞憂だということが確認できましたので安心しまして、これで議題1を終わりたい思います。  さて、議題2は子宮頸がん、いわゆるHPVワクチンの情報提供について題してお伺いしたい思います。  新型コロナウイルス感染症に関しては、ウイルスによるものですから、ワクチンの早期開発を望む声が世界中で高まっていて、私たちも首を長くして待っているところですけれども、既にワクチンが存在して、しかもそれががんを予防する効果があるという、そういうワクチンの情報提供について非常に自分としては不十分ではないかな思いまして、議題したい思います。  乳がん並んで、若い女性の発病が多いのが子宮頸がん言われるものでありまして、国内では年間約1万人の方が子宮頸がん診断されて、毎年、約3,000人の方が命を落とされております。1日平均で約8人です。毎晩、新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方が今日は2名でした、あるいは今日は過去最多の6人でした、そのように報道されておりますけれども、子宮頸がんに関しては、平均して毎日8人の女性の方が命を落とされているわけで、非常にこの数字の大きには驚かされております。  この子宮頸がんというのは、ヒトパピローマウイルスということでHPVというふうに言われておりますが、これの感染が原因だということがわかっておりまして、その感染を予防するワクチンの販売は日本では2009年に始まりました。2013年に定期予防接種法に基づく定期接種が始まりましたが、残念なことに、その直後の2013年6月に接種後の不調報告ですか、テレビでごらんになった方も多い思いますけれども、それが続いたものですから、厚生労働省としては積極的接種勧奨を差し控える発表しまして、それからもう7年になるわけです。7年たっても事態は一向に変わらないということです。2013年6月以前には、接種の対象なる小学校6年生から高校1年生のお嬢さんたちの約7割が接種していたにもかかわらず、そのことがあってから接種率は1%未満に大きく落ち込んでしまってそのままなんですけれども、子宮頸がんというのは20から40歳代の子育て女性が多いものですから、マザーキラーも言われる病気でありまして、ワクチンの接種検診の組み合わせで、ほぼ100%予防できるされております。それなのに接種率は極めて低い、しかもワクチンに関しての情報も非常に少ない、こういう状況を私はここ7年ほどずっと憂いてきましたので、その観点からで質問させていただきます。  質問要旨(1)子宮頸がんワクチン接種は、厚生労働省が積極的勧奨を差し控えるしておりますが、西尾市としてはワクチン接種に関してどのようにお考えでしょうか。 36 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 37 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 西尾市いたしましては、厚生労働省が提唱する積極的な接種を差し控えることを基本として、定期接種としての位置づけ副反応について対象者に周知を行っております。予防接種は、接種による副反応が日常生活に支障を来すほど重篤ではなく、疾病の予防ができることが大前提で行われるべきものでございます。現状のワクチンでは、目まい等を初めする起立性調節障害や継続する四肢の痛みやしびれなど、重篤な副反応思われる報告がされているため、引き続き厚生労働省の指針に基づきながら啓発を行ってまいります。 38 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 39 ◯9番(本郷照代) 厚生労働省の方針は中止ではなくて差し控えという、そういう文言を使われているんです。この点について再質問したい思うんですけれども、積極的な接種勧奨の差し控えは、具体的にどのようなことを言うんですか。また、この状態がいつごろまで続く考えたらよいのでしょうか。 40 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 41 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 国は子宮頸がんワクチンが定期接種の予防接種であり、子宮頸がんを予防する有効性はあるものの、接種後に非可逆的な副反応思われるような症状が出ることもあるなどの情報提供を行い、予防接種によるメリット、デメリットを正確に伝えながら、接種は差し控える内容で啓発するよう勧告しております。  現在、国では厚生科学審議会において、副反応に対する追跡調査や専門家による検討がされておりますが、接種勧奨の再開などの方向性は示されていないことから、今後も国の動向を注視し、適切に対応してまいりたい思っております。 42 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 43 ◯9番(本郷照代) 大変端切れの悪い言い回しで、定期接種であるにもかかわらず、接種しない方がいいですよも言われているような気がしてしまいます。厚生科学審議会で検討がなされているは言うものの、接種率が1%に満たないわけですから、優位な科学データも出ていないですから、だから7年間たっても放ったらかしいうか、進展がないのかな思っております。  市としては、国の動向を注視するしかないものですから、本当に国の方で何とかしてもらいたいな思うんですけれども、でも各自治体には周知義務というものもございますので、その点を期待したい思います。それを質問要旨(2)で伺っていきたい思いますが、質問要旨(2)です。西尾市における子宮頸がんワクチン接種の接種状況はどのようでしょうか。 44 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 45 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 子宮頸がんワクチン接種の接種状況でございますが、定期接種なりました平成25年度からの延べ接種件数をお答えさせていただきます。  平成25年度は494件、平成26年度では15件、平成27年度では3件、平成28年度では2件、平成29年度では10件、平成30年度では14件、令和元年度では16件なっております。 46 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 47 ◯9番(本郷照代) 接種対象なる小学校6年生から高校1年生のお嬢ちゃんたちが、大体3,000人から3,500人というふうに思っているんですけれども、そうするその接種率の低が実感できるわけです。今、お伺いしました延べ接種件数では平成25年度は494件、平成26年度は15件大きな違いがあるわけですから、この点について再質問したい思います。  平成25年6月に積極的な接種勧奨の差し控えが行われて以来、接種者数は急激に減っているわけですが、平成25年度平成26年度以降では接種対象者への接種のお知らせに違いはありましたか。あったする、どのように異なっていたのでしょうか。 48 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 49 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 子宮頸がんワクチンを平成25年4月から定期予防接種として開始した当時は、予診票兼接種依頼書の個別通知、市広報及びホームページにより周知し、接種勧奨を行ってまいりました。しかし、同年6月には積極的な接種勧奨を控えることになったため、個別通知の中止あわせて市広報及びホームページで積極的勧奨の差し控え、定期接種としての位置づけについて啓発しております。平成25年度平成26年度以降の周知方法における大きな相違は、国の勧告により接種勧奨のための個別通知を取りやめたことでございます。 50 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 51 ◯9番(本郷照代) 質問要旨(3)に入りますが、ワクチン接種後に持続的な痛みやしびれ、運動障害などの副反応言われる症状、これは市内では報告あるんでしょうか。 52 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 53 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 西尾市においては、持続的な痛みやしびれ、運動障害などの報告はされておりませんが、平成25年度に接種者1名から、持続的な不正出血による倦怠感、貧血の症状が出現したの報告がございました。 54 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 55 ◯9番(本郷照代) 再質問ですが、西尾市では副反応の報告は1件のみということでありますが、もしこのような報告があった場合、どのような手続が必要なってくるのでしょうか。また、何かしらの救済方法といったものはあるのでしょうか。 56 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 57 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 予防接種による副反応は、主に医療機関から独立行政法人医薬品医療機器総合機構に報告され、国で定期的に検討が行われております。副反応には、接種部位のはれなどの軽いものから意識の低下など、重篤なものまでございます。重篤な副反応により健康被害が生じ、当該予防接種因果関係がある旨を厚生労働大臣が認定した場合、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金などを請求することができます。給付額は、健康被害の状況や受診状況により定められております。請求の内容によって、必要な書類が定められておりますので、給付申請の必要が生じた際には、予防接種担当にご相談いただくように案内をさせていただいております。 58 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 59 ◯9番(本郷照代) 質問要旨(4)に入りたい思います。定期接種の対象者が、子宮頸がんワクチンについて正しく理解をし、接種の判断をするためにどのような情報提供をしていますか、お伺いをします。 60 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 61 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 子宮頸がんワクチンは、平成25年4月から定期予防接種なっていますが、同年6月には積極的な接種勧奨を差し控えるよう国から通知をされているため、以降の個別による接種勧奨通知は行っておりません。しかしながら、子宮頸がんワクチンは定期の予防接種として位置づけられており、積極的な接種勧奨はしないしながらも、対象者への情報提供は必要であるという厚生労働省の考えのもとに、令和2年度では定期接種の対象年齢なる中学1年生女子に対し、個別通知を行いました。  内容の主なものいたしましては、ワクチン接種の効果接種後に起こり得る症状についてでございます。これらを十分に理解した上で、接種を希望される場合には保健センターへ来所による申し込みをしていただき、接種後の注意事項等、再度担当者から説明をさせていただいております。 62 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 63 ◯9番(本郷照代) 積極的に接種を勧めないという国、周知義務を持つ市としては、その間で非常に揺れてしまうのは当然というふうに思います。それでも、西尾市として個別通知をしてくださったということを大変高く評価したい思います。全国でも、わずか97の自治体しか個別通知をしていないということでありますから、ありがとうございます申し上げたい思います。ただ、本年5月に発送されました個別通知のはがきを見せていただきました。西尾市では中学1年生のお嬢ちゃんの保護者あてに、はがきを送ったということであります。そのワクチンの因果関係を否定できない副反応についての記述もございまして、もし自分が該当年齢の娘を持つ母親であったら、娘に、自分が確たる自信を持って接種を勧められるか、そのときは自信が持てませんでした。私のように、ワクチン接種に非常にメリットがある思っている1人であっても、そのように思いました。  そこで、再質問ですけれども、各自治体には厚生労働省リーフレットを活用して情報提供をの通知が出ている思いますが、市独自の案内等の作成、市広報への掲載などの周知方法の拡充を考えませんか、お伺いします。 64 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 65 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 厚生労働省のリーフレットは、厚生科学審議会において内容の見直しが随時行われており、新たな情報や国の方針などが掲載されております。そのため、接種を検討している方やその保護者への情報提供に適していますので、本市におきましては、このリーフレットを今後も活用していきたい考えております。  積極的な接種勧奨の差し控えが求められている現状では、市独自の案内等の作成や市広報への掲載などは、現時点では考えておりませんが、国からの指示により令和2年度から個別通知による情報提供を実施しておりますので、ご理解いただきたい思っております。 66 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 67 ◯9番(本郷照代) 私が子宮頸がんに関心を持ったのは、2014年に女性議員を対象した勉強会がございまして、そのときにシンクパールという難波美智代さんのお話を伺ったことがきっかけであります。その後、2018年2月に村中璃子さんという女医であり、ジャーナリストなんですけれども、その方の「10万個の子宮」という本が出まして、非常にショッキングなタイトルだったものですから、すぐ読ませていただいて、子宮頸がんをめぐるいろいろな動きとか、医療にかかわる先生方のいろいろなどろどろしたものもかいま見えて、大変大きな問題なんだな思いました。ところが、その年の12月にノーベル医学生理学賞をお受けになった本庶 佑京都大学の特別教授が授賞式前の記者会見で、この子宮頸がんワクチンのことについて言及されました。大変、私もそこでびっくりしまして、それでまたさらに関心を深めまして、そのときに本庶先生も情報提供の大切を訴えておられましたので、私も痛感しました。実際、今現在、世界で約130カ国以上で子宮頸がんワクチンというのは使用されておりますし、非常に接種が進んでいる海外からは、実際に子宮頸がんがなくなった、減少しているという報告もされております。オーストラリアが一番進んでいますから、今後30年間で子宮頸がんそのものの発症がなくなる予測されているほどで、なぜ日本だけ沈黙が続いているのかないうのが本当に奇妙なことでありますし、そう言わざるを得ないです。  名古屋では、河村市長が7万人の対象者にアンケートを行って3万回収して、その副反応ワクチンは関係があるのではないかという結果を、多分期待していらした思うんですけれども、子宮頸がんワクチン後の副反応言われているものには何ら因果関係がないという、そういうデータが出たにもかかわらず、それも握りつぶされているような、どこに行ったんだろうという感じで、本当におかしいな言わざるを得ないです。ワクチンがどういうものであるかということを知る権利が十分に保障されずに接種するかしないか、この選択全てが自己責任に委ねられているわけであります。  そこで、最後に千葉県いすみ市の新しい取り組みについて、まさに子育て世代言われる中村市長にお考えを聞いてみたい思うんですけれども、昨年9月に千葉県のいすみ市では、全国に先駆けて子宮頸がんワクチン接種の個別通知、これは西尾市一緒ですが、それにあわせてA判の4ページにわたる子宮頸がんについて、子宮頸がんはどういうものか、どういうふうに進んでいくのかということも丁寧に書いてある冊子、同じサイズの2ページの「子宮頸がんワクチン接種について」という市長のお名前で文章を添えて、通知を接種対象者に送付されました。その分析のことは、まだ私も調べていないのでわかりませんでしたけれども、こういった一歩踏み込んだ定期接種の紹介も必要ではないかなというふうに思ったものですから、市長はこういうことについてどうお考えになるか、お伺いしたい思います。 68 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 69 ◯市長(中村 健) 具体的な文面を直接拝見したわけではないので、なかなかコメントがしづらいんですが、子宮頸がんワクチンの定期予防接種について、接種した方がいいのか、接種を控えた方がいいのかの方向づけを行政として示すことは、現状を考える難しい言わざるを得ませんが、ただメリット、デメリットいうか、効能の部分とか危惧される副反応について知っていない方がいるすれば、そこについてしっかり周知を図って理解した上で、市民の方一人一人に対応を決めていただくということは、非常に重要かというふうに思っていますので、周知を図るというか、理解を図る上で、そうしたやり方が1つ効果的であれば、やっていく選択肢としてはありかなというふうに思っています。 70 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 71 ◯9番(本郷照代) ありがとうございました。とにかく国においても、それから自治体においても、本庶教授が言われるような科学的根拠に基づいた議論が行われるべきだ思います。そして、子宮頸がんワクチン接種副反応される症状の因果関係が、本当に1日も早く解明されて正しい情報がきちんと提供されることを願って、議題2は終わりにしたい思います。  続きまして、議題3の新たなまちづくりの取り組みについてでございますけれども、合併しまして10周年も目前であります。公共施設再配置は遅々として進まない中、今こそ本当に真剣に早急に新たなまちづくりに取り組んでいかなければならない、そういう気持ちから質問要旨(1)としてお伺いします。まちづくりの必要性・重要性をどのように捉えていますか。 72 ◯議長(長谷川敏廣) 建設部次長。 73 ◯建設部次長(吉田修二) 公共施設や病院または商業施設など、生活に欠かせない施設が郊外にも立地している現状において、車を運転しないお年寄りなど、移動手段の限られている人を含めた全ての方々が不自由なく公共施設などを利用できる環境整備は必要不可欠考えております。また、近年は少子高齢化の進展、外国人労働者の受け入れに伴う外国人の増加などにより、市民の生活スタイルにも変化があらわれ始めている現状なっております。  これらの状況を考慮し、市内の各地域に合った将来像を描き、これを実現し、そしていかに持続していくかを考えることがまちづくりであり、真に豊かな社会の実現を目指す上において極めて重要なことである考えております。 74 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 75 ◯9番(本郷照代) 質問要旨(2)に入ります。まちづくりを考える上で、本市の現況や抱えている課題の整理は欠かせない思いますが、特にポイントなる点はどのようなものがありますか。 76 ◯議長(長谷川敏廣) 建設部次長。 77 ◯建設部次長(吉田修二) 本市の総人口については増加傾向でありますが、一色・吉良・幡豆地区の人口は減少傾向にあり、少子高齢化も進行している状況にありますので、それに対応した都市構造への転換が求められております。  また、鉄道、バスなどの公共交通網が十分ではないため、自動車への依存度が極めて高くなっており、幹線道路や生活道路の早期整備を求める意見あわせ、利便性の高い公共交通ネットワークの形成が望まれております。  防災面では、津波による浸水対策や集中豪雨などによる水害・土砂災害対策の推進などが喫緊の課題として挙げられます。これらの課題や対策が、特にポイントになるもの考えております。 78 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 79 ◯9番(本郷照代) 再質問ですが、現時点における総人口は増加傾向にあるということですけれども、将来人口の推計はどのように分析していらっしゃいますか。 80 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 81 ◯総合政策部長(高原 浩) 現総合計画では、平成27年をピークに減少に転じる想定をしていましたけれども、その後も増加傾向が続いております。大規模工場の建設などが進む中、増加人口の予測が難しい状況ではありますけれども、現在、取り組んでおります西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略の改定にあわせまして、将来人口の推計を行ってまいります。
    82 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 83 ◯9番(本郷照代) もう1点、再質問ですけれども、今、ご答弁の中で、市内のバス路線を再編し、4月からサービスの提供を開始しましたが、その現状今後の進め方はどのようかお伺いしたい思います。 84 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 85 ◯市民部長(小林明子) 市内のバス路線を再編してから間もなく半年が経過しますが、現状は全国の公共交通同様で、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けているものの、利用者数は徐々に回復基調にあり、平坂中畑線、寺津矢田線など伸びを見せている路線もございます。新型コロナウイルス感染症対策として、接触感染のリスクを最大限に低減できるよう、9月中にコミュニティバス車両に光触媒抗菌を施し、より安心して利用いただける取り組みを進めてまいります。  当初の予定では、半年間の試験運行の検証結果をもとに改善を図り、本年10月から本格運行を開始する予定しておりましたが、コロナ禍の中においては正確な現況調査が困難であることから、試験運行期間を1年延長し、令和3年10月から本格運行を開始する予定でございます。 86 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 87 ◯9番(本郷照代) 大変重要な公共交通に関しては、臨機応変に対応してくださってありがたいな思っております。  では、次の質問要旨に入りたい思いますが、質問要旨(3)として、まちづくりにおいて目指す姿はどのようなものでしょうか。 88 ◯議長(長谷川敏廣) 建設部次長。 89 ◯建設部次長(吉田修二) まちづくりの目指す姿しまして、一般的には、まちに暮らす一人一人の幸福度や生活の質の向上を図り、一生住み続けたい思ってもらえるようなまちをつくること言われております。このことは、本市のまちづくりにおいても共通して言えることであり、目指すべき姿である考えております。 90 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 91 ◯9番(本郷照代) それでは再質問ですが、理想するまちづくりを前進させるためには、どのような進め方が有効であるお考えですか。 92 ◯議長(長谷川敏廣) 建設部次長。 93 ◯建設部次長(吉田修二) 自分たちが暮らすまちの将来について積極的に意見、提案をしたい考えている市民、それを支援する行政が連携してまちづくりに取り組む、いわゆる協働によるまちづくりが主流であり、これが最も有効な進め方である考えております。 94 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 95 ◯9番(本郷照代) それでは、質問要旨(4)に移りたい思いますけれども、今までも市長は市民の声を聞きながら、まちづくりを進めてきたというふうに思っておりますが、これからのまちづくりの基本なる「協働によるまちづくり」は、どのようなものでしょうか。 96 ◯議長(長谷川敏廣) 建設部次長。 97 ◯建設部次長(吉田修二) 過去におけるまちづくりは、都市計画として行政主導により進められてまいりましたが、時代の変化とともに市民の意見を取り入れた市民参加型、さらには市民が主体的に参加・提案する市民提案型へ変わってきております。市民みずからが理想するまちの将来像を描き、行政がそれを位置づけ、そして官民が目標するイメージを共有しつつ、夢や希望の持てるまちを創生する、これがこれからのまちづくり、官民協働によるまちづくりでございます。 98 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 99 ◯9番(本郷照代) 質問要旨(5)で伺いますけれども、市民の多くはまちづくりについて、長期的・多角的に考えることになれでありまして、直面する課題等に終始してしまうということが危惧されるんですが、市民に対してどのように説明し、喚起を促していきますか。 100 ◯議長(長谷川敏廣) 建設部次長。 101 ◯建設部次長(吉田修二) 議員のおっしゃるとおり、市民への喚起は大変重要である認識しております。行政による市民への一方的な説明や協力依頼ではなく、まずは地域の声として市民の思いや危機感をお聞きし、それを地域の皆さんで共有することから始め、ワークショップなどの開催により潜在的に隠れていたニーズや考え方を引き出し、専門家などからのサポートをいただいた上で、まちづくりに反映してまいりたい考えております。 102 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 103 ◯9番(本郷照代) 再質問ですが、多様化する市民ニーズに応えながらのまちづくりは困難を極める思うんですけれども、西尾市の新たなまちづくりをどのように推進していきますか。 104 ◯議長(長谷川敏廣) 建設部次長。 105 ◯建設部次長(吉田修二) 急速に進む高齢化や国際化、また情報化の進展に伴う社会の変化などに柔軟かつ的確に対応することができる体制を整え、コンパクトでバランスのとれた都市構造への転換を基本し、特色ある歴史や文化伝統を継承しつつ、市民が主役で、市民のためのまちづくりを推進してまいりたい考えております。 106 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 107 ◯9番(本郷照代) 最後にお伺いしたいんですけれども、全体を総合的に統括できるような、そのための組織づくりというか、体制づくりで向かっていかないいけないのではないか思うんですけれども、市のお考えはどのようですか。 108 ◯議長(長谷川敏廣) 建設部次長。 109 ◯建設部次長(吉田修二) 議員のおっしゃるとおりで、先ほどから答弁させていただいている内容について、新たなまちづくりを進める上では、今言っていただいた新たな体制づくりも必要ではないか考えております。まだ、そういった具体的な話は出ておりませんけれども、そういったまちづくりをしていくことは、これからの西尾市にとって必要なことだ考えております。 110 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員。 111 ◯9番(本郷照代) 決算の監査委員の先生のむすびの言葉にもありましたが、将来的な全体像費用の見通しを早急に示されたいという記述がございました。非常に私も、重くそれは受けとめて取り組んでくださるように期待をいたしまして、本日の私の一般質問を終わりたい思います。ありがとうございました。       〔9番 本郷照代 降壇〕 112 ◯議長(長谷川敏廣) 本郷照代議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前10時48分 休憩                             ─────────                             午前11時00分 再開 113 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第2、1. 安全・安心・快適に暮らせるまちづくりに向けて、2. 放課後児童クラブの取り組みについて、3. 放課後等デイサービスの利用日数拡充について、以上3件、犬飼勝博議員の質問を許します。       〔2番 犬飼勝博 登壇〕 114 ◯2番(犬飼勝博) 市民クラブの犬飼勝博です。3議題11項目について質問をさせていただきます。  議題1 安全・安心・快適に暮らせるまちづくりに向けて。  質問要旨(1)新型コロナウイルス感染拡大の影響について伺います。  総務省が5月29日に発表した4月の労働力調査による、パートやアルバイトなど、非正規労働者は2,019万人なり、前年同月比で97万人減少しています。比較可能な2014年1月以降で下落幅は過去最大であり、新型コロナウイルス感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言発令で、雇用の調整弁として景気悪化に先行して減少する非正規労働者を直撃しております。自動車関連産業を中心に製造業が集積する西三河地域では、新型コロナウイルス感染拡大の影響による受注減が起こり、非正規労働者を雇止めする事例が相次いでおり、5月23日の早朝には市内の自動車部品製造工場で、雇止めを通告された外国人労働者らが雇用継続を求める雇用問題が発生するなど、西三河で非正規労働者の雇止めが相次いでおります。  そこで、アとして、本市の市内企業、労働者の雇用状況はどのようかを伺います。 115 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 116 ◯産業部長(加藤英之) 市内企業の労働者の雇用状況について、ハローワークに確認したところ、製造業を初めする多くの企業が、国の雇用調整助成金を活用した労働者の雇用維持に努めております。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった3月ごろから、労働者の雇用に悪影響が出始め、月を追うごとに外国人労働者の雇用維持が厳しい状況にある伺っております。 117 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 118 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。労働者の雇用状況のうち、外国人労働者の雇用状況、外国人相談窓口の相談件数はどのようかを伺います。 119 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 120 ◯産業部長(加藤英之) 産業部関係分につきまして、ご答弁申し上げます。  外国人労働者の雇用状況につきまして、ハローワークに確認をしたところ、労働者の多くは派遣労働者や契約社員であることから、契約期間満了時において雇用契約が更新されず、雇止めに遭っている状況にある伺っております。また、ハローワークへの相談件数につきましては、今年の3月から6月までの対前年比で、約2倍増の2,000件を超える相談があった伺っております。 121 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 122 ◯市民部長(小林明子) 市民部関係分について、ご答弁申し上げます。  外国人相談窓口での雇用に係る相談件数は、7月までの実績なりますが、4月は37件、5月は49件、6月は52件、7月は54件でありました。 123 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 124 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。産業部関係分、市民部関係分ともに相談件数が増加しております。外国人相談窓口の相談内容内訳、解決状況はどのようかを伺います。 125 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 126 ◯産業部長(加藤英之) 産業部関係につきまして、ご答弁申し上げます。  外国人労働者のハローワークへの主な相談内容の内訳は、再就職先や休業手当、雇用保険加入などに関する内容であります。相談に対する解決状況については、本年4月から6月までの企業からハローワークへの雇用紹介の件数が、例年の同時期比較して2割ほど増加傾向にあり、この状況により外国人労働者への再就職に結びつくもの考えております。 127 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 128 ◯市民部長(小林明子) 市民部関係分について、ご答弁申し上げます。  相談内容の内訳いたしましては、主に雇止め、休業による生活困窮に関することで、相談件数全体の約30%を占めております。解決状況につきましては、ハローワークの紹介、社会福祉協議会の貸付制度や市の家賃補助制度、納税猶予手続、年金の減免手続等の案内があり、市の各窓口に通訳が同行する等、解決に向けたサポートをしております。 129 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 130 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。労働者の雇用状況等が、実際どのようになっているのかがわからないのが実情であります。そのため、西尾商工会議所等連携をして実態調査を行い、必要に応じた支援策が必要考えるが、どのようかを伺います。 131 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 132 ◯産業部長(加藤英之) 新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響については、商工会議所やハローワーク連携して状況把握に努めており、今のところ実態調査は考えておりません。また、労働者への支援策については、市独自の予算規模では十分な支援策が講じられず、国、県が打ち出す施策に頼らなければならないのが実情でございます。そのため、国、県の動向を注視しながら関係機関連携して状況把握に努め、事業者に対し、国、県の新たな支援策の情報提供に努めてまいります。 133 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 134 ◯2番(犬飼勝博) 質問要旨(1)のイに入ります。新型コロナウイルス感染症による経済活動の急激な縮小に伴い、中小・小規模事業者等を取り巻く環境は極めて厳しく、事業の継続や雇用の維持が危ぶまれており、この危機を乗り越え、経済の力強い回復へ向け、あらゆる手段で雇用事業を守り抜く必要があります。西尾市では、中小企業への支援策として、雇用調整助成金の上乗せ補助や休業要請協力金の交付等を行っているが、中小企業・小規模事業者等への支援策の状況課題はどのようかを伺います。 135 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 136 ◯産業部長(加藤英之) 事業者への支援状況には、休業要請に伴う協力金の交付件数が785件、西尾信用金庫連携して設置した相談窓口「コロナ対応サポートデスク」には53件の相談実績がございました。また、融資の際に生じる信用保証料補助に135件、事業継続応援家賃補助に206件、事業モデルチェンジ応援補助には84件の申請があり、それぞれの事業者に交付を終えております。特にコロナ対応サポートデスクでは、53件中38件が国の補助制度に対する手続の相談で、専門の社会保険労務士がわかりやすく応対し、残り15件は市独自の補助金等への相談であり、事業者の多くが有効に活用されております。課題につきましては、事業者への支援策の周知不足などにより、当初予測していた申請件数を下回ったことが挙げられます。 137 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 138 ◯2番(犬飼勝博) 課題への対応はどのようかを伺います。 139 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 140 ◯産業部長(加藤英之) 課題に挙げた支援策の周知不足につきましては、市ホームページや広報にしおへの掲載、各種メディアへの掲載依頼、金融機関や商工会議所等へのPRチラシの配布とともに、今後は西尾市LINE公式アカウントを活用した情報配信にも努めてまいります。  そのほかでは、一部支援策で実施期間の延長補助対象要件の緩和も実施するなどして、多くの事業者を支援できるように努めてまいります。 141 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 142 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。他市では、市独自の中小企業支援策や保証料の全額補助などを行う自治体があります。中小企業・小規模事業者等へのさらなる支援策が必要考えるが、どのようかを伺います。 143 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 144 ◯産業部長(加藤英之) さらなる支援策につきまして、本市では市独自の支援策を幾つか取り組んできており、現在、継続中の支援策もあり、現状ではさらなる支援策について考えておりません。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大が長引くようであれば、国、県の動向を注視し、新たな支援策などの情報収集に努め、本市としても支援策の検討をする必要があるもの考えます。 145 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 146 ◯2番(犬飼勝博) 質問要旨(2)に入ります。水害が想定される区域にある福祉施設や学校などの要配慮者利用施設に義務づけられている避難確保計画をめぐり、県内で対象施設の約4割が1月1日時点で計画を作成できていないことが、国土交通省のまとめでわかっております。作成済みの施設が1つもない市町村もあり、自治体による差が際立つ状況なっております。避難確保計画は、浸水想定区域にある高齢者や障害者などの施設が、施設ごとに避難先や避難経路、訓練の時期などを定めており、2017年度に水防法改正で作成が義務づけられ、国が手引きを示して2021年度末までの作成を求めております。国土交通省が7月8日に公表した取組み状況による、県内には対象施設が4,338あり、このうち作成済みは2,626施設で、作成率は61%で、約4割が計画を作成できていない状況であります。  要配慮者利用施設に義務づけられている避難確保計画の、本市近隣市の作成状況はどのようかを伺います。 147 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 148 ◯危機管理局長(山本吉明) 本市を除きました西三河8市の避難確保計画の作成状況でございますが、令和2年1月時点におきまして、対象施設が2施設の知立市や5施設の刈谷市、24施設の高浜市といった対象施設が少ない市では全て作成済みなっております。このほか、岡崎市が281施設中160施設、豊田市が108施設中104施設、安城市が62施設中52施設、碧南市が26施設中22施設について作成済みで、みよし市については対象施設がないということでございます。  本市の作成状況につきましては、今現在確認がとれているところで、対象である215施設中25施設が作成済みでございます。 149 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 150 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。豪雨災害が危惧される中、避難確保計画を早急に作成をするべき考えますが、本市の考え方取り組み計画はどのようかを伺います。 151 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 152 ◯危機管理局長(山本吉明) 災害時における避難行動において、的確な避難の指標なる避難確保計画の重要性は十分認識しております。  今年度初めに、県の支援を得て避難確保計画を作成していただくため施設管理者等への説明会を開催し、進める予定でありました。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大のため、当初の予定どおり説明会を開催することができずおくれてしまいましたが、今年度中のできるだけ早いうちに対象施設の計画を作成していただけるよう事業者に促してまいります。 153 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 154 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。施設向け説明会の開催が必要だ考えますが、どのようかを伺います。 155 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 156 ◯危機管理局長(山本吉明) 市内にあります200の対象施設を運営している約70の事業者の方に対し、8月29日に避難確保計画作成のための説明会を行いました。説明会では、出席いただいた事業者の方に市内の浸水区域等の状況、避難確保計画の作成方法、作成した計画の提出方法などについて説明を行いました。今年度中に、作成をしていただくように依頼をしております。 157 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 158 ◯2番(犬飼勝博) 質問要旨(3)に入ります。先進的なICT、情報通信技術の活用について伺います。  LINEが昨年5月、法人向けLINE公式アカウントサービスを地方自治体に無償提供したことを受け、全国の自治体で導入が加速している状況であります。本市では、8月1日からLINEの公式アカウント開設を行い、市民にわかりやすい情報発信をしているが、LINEやRPAの活用、AI自動応答サービスの提供等の取り組みの詳細内容進捗状況はどのようかを伺います。 159 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。
    160 ◯総合政策部長(高原 浩) まず、LINEの活用でございますけれども、犬飼議員おっしゃるとおり、西尾市LINE公式アカウントを8月1日に立ち上げました。特徴的な機能としましては、受信者が受信設定で簡単なアンケートに答えていただきます、選んでいただいたカテゴリの情報のみが届けられる仕組みなっております。  次に、RPAの活用につきましては、国民健康保険税の減免申請書入力事務を初め16の事務で、パソコン上の処理の一部を自動化するRPA技術を適用するためのプログラムを現在作成中であります。これらについては、今年度中に全ての構築を完了する予定でございます。  最後に、AI自動応答サービスの提供につきましては、現在、県内市町村共同で開発をしておりまして、11月ごろから運用開始を予定しております。当初予定をしておりました子育て分野だけではなく、健康・医療、ごみを初め、日ごろからお問い合わせの多い項目について対応をしていく予定をしております。  なお、AI自動応答サービスにつきましては、現在、運用中であります西尾市LINE公式アカウントから利用できるようにしてまいります。 161 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 162 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。LINE公式アカウント導入の評価課題、課題への対応はどのようかを伺います。 163 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 164 ◯総合政策部長(高原 浩) LINE公式アカウントにつきましては昨日、9月1日現在で6,673人の方に登録をいただいております。LINEは、友達登録をしていただければ、市から確実に情報を送り届けることができるすぐれた情報発信方法である考えております。  課題としましては、登録者が少なければ、幾ら有用な情報を発信しても余り効果がございません。  したがいまして、当面は登録者をいかにふやすかということが非常に重要である考えております。そのための方策としましては、市の各課において窓口などへのQRコードスタンドの設置やPRチラシの配布、各種案内へのQRコードの印刷など、全庁挙げて普及促進に取り組んでおります。 165 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 166 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。RPAの活用・AI自動応答サービス等で得た効果時間・業務効率化を、どのように活用するのかを伺います。 167 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 168 ◯総合政策部長(高原 浩) RPAやAI自動応答サービスの活用で得る削減効果時間は、令和3年度において年間約3,900時間を見込んでおります。削減された業務時間を、政策形成や真に対面的な対応が必要な業務へ時間をかけることなどができ、市民サービス向上のための業務に専念することが可能になる考えております。 169 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 170 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。全国の自治体でICT技術を活用したさまざまな事例があるが、今後の取り組み状況はどのようかを伺います。 171 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 172 ◯総合政策部長(高原 浩) スマート自治体を推進するために、業務用チャットツールの導入を検討しております。業務用チャットツールは、LINEのような操作方法で情報のやりとりや文書ファイルの共有などが、パソコンやスマートフォンで可能なるツールでございます。情報共有や合意形成などが、従来の電話やメール、対面での方法に比べて格段に効率化できるツールであります。特に、軽微な報告や相談などの効率化に効果がある考えております。  現在、試験的に運用をしており、来年度当初からの全庁における本格導入を検討してまいります。 173 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 174 ◯2番(犬飼勝博) 質問要旨(4)に入ります。PayPayを使用した消費活性化事業について伺います。  7月に市内の飲食店で、電子決済サービスPayPayを使って支払いをした人に、市が最大20%分のポイント還元するキャンペーンを実施いたしました。これは、新型コロナウイルス感染拡大で影響を受けた飲食店を支援する狙いで行い、キャッシュレス決済推進の協定を結ぶPayPay連携した市独自の消費刺激策で、239店舗で利用することができ、1回の支払いで最大2,000円、1カ月で上限5,000円相当のポイント還元する内容でありましたが、利用状況評価はどのようかを伺います。 175 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 176 ◯産業部参事(打田 淳) 利用状況につきましては、対象店舗への総売上げは約1億1,800万円で、これに伴うポイント還元は2,160万円を超え、当初の目標どおりの結果でありました。  評価につきましては、ポイント還元を目的に店舗への来客がふえ売り上げが伸びたことや、店舗のキャッシュレス導入が容易であること、キャッシュレス決済のため直接、現金にふれる機会も減少し、感染予防策にもつながったことなどが挙げられ、店舗に行ったアンケート結果でも、「若い方ばかりでなく、50代以上の60代、70代の方も多くPayPayを使用されることにびっくりしました」などの意見があり、一定の評価をいただけたのではないか感じております。  また、反省点では、利用者の周知が不足したため、キャンペーン内容に変更があったことを知らなかった方や、キャンペーンに途中から参加した方がいたことなどが挙げられます。 177 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 178 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。反省点は、周知が不足していたのことであります。6月の広報にしおで、テイクアウト代金を還元する内容を掲載しました。内容は、「市内の飲食店でテイクアウトし、PayPayで決済をした方に代金の10%をポイント還元します。外出自粛時期は、テイクアウトに限定して行います。新型コロナウイルスの終息後には、店内での飲食もポイント還元します。開始時期は、6月中に開始予定」の掲載内容でありました。これは、市が事業を計画した際は、持ち帰り店を対象にしていたが、緊急事態宣言の解除などで店内飲食ができる店にも拡大、10%を予定していた還元率も、より大きな効果を上げるために倍増した20%還元に変更して、7月から開始をされました。しかしながら、6月広報で周知した内容3点の変更点がありました。  1点目は、還元率10%から20%への変更。2点目は、テイクアウト限定から店内飲食も対象に変更。3点目は、開始時期を6月中から、7月1日からの1カ月間の間に変更、この変更した内容が7月広報にしおに掲載がありませんでした。PayPayを使用した消費活性化事業の周知不足について、どのようかを伺います。 179 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 180 ◯産業部参事(打田 淳) 議員ご指摘のとおり、広報の件は、PayPay株式会社の協議に時間を要したため、7月広報にしおの掲載に間に合わず、市民への周知が不足したことは反省しております。  なお、キャンペーン周知には、キャンペーンチラシ配付のほか、くるりんバスへのステッカー表示や、さかな広場への横断幕設置によるPRに努めました。現在、実施している第2弾キャンペーンは、広報にしおへの掲載はもちろんのこと、新たなツールとして、西尾市LINE公式アカウントを活用した情報配信に努めてまいります。 181 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 182 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。前回、実施した飲食店支援のキャンペーンでは、利用された方からは多くの好評の声をお聞きしております。現在、キャッシュレス決済推進の協定を結ぶPayPay連携した施策を小売業でも行っておりますが、今後も別の業種でも行う必要がある考えますが、どのようか伺います。 183 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部参事。 184 ◯産業部参事(打田 淳) 別業種での実施につきましては、第1弾として7月に飲食店を対象に実施し、第2弾では9月から小売業を対象にしたキャンペーンを現在実施しており、今のところ第3弾の企画は考えておりません。  今後につきましては、市内経済や新型コロナウイルス感染症拡大に伴う国や県の動向を注視して判断してまいります。 185 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 186 ◯2番(犬飼勝博) 質問要旨(5)に入ります。窓口納付のキャッシュレス決済について伺います。  令和元年6月の定例会の一般質問で、証明書手数料等の窓口納付のキャッシュレス決済導入を提案し、導入に向けて検討していく答弁をいただいておりました。8月から、市民課窓口でPayPayのキャッシュレス決済が導入されたが、利用状況導入の効果はどのようかを伺います。 187 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 188 ◯市民部長(小林明子) 8月1日から、市民課窓口でPayPayのキャッシュレス決済を導入いたしました。利用状況ですが、8月31日現在、利用件数152件、利用料金は8万4,350円です。導入の効果ですが、お客様が会計時に小銭を使わなくて済むという市民の利便性向上、新型コロナ感染予防策として有効である捉えております。また、職員にとってもキャッシュレス決済が進むことにより、会計処理の効率化が期待できております。 189 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 190 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。市民課窓口でPayPayのキャッシュレス決済導入後、多くの方が利用していることがわかりました。昨年の6月定例会の一般質問では、証明書手数料等の窓口納付のキャッシュレス決済導入を提案した際、コンビニのキャッシュレス決済はクレジットカードはもちろんのこと、スマホを利用したLINEPayやPayPay、IDなどさまざまな支払い方法にも対応しており、利便性があることもあわせて提案をしております。総務省では、経済産業省も連携をし、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が策定した決済用統一QRコード・バーコード「JPQR」の普及に向けた実証実験を実施しており、2020年度事業においては、全国の店舗(事業者)を対象に6月22日より、WebサイトからのJPQR申込受付を開始しております。  今後、市民のさらなる利便性向上を目的に本市もJPQRを活用し、さまざまなキャッシュレス決済に対応できる仕組みづくりが必要考えるが、どのようかを伺います。 191 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 192 ◯市民部長(小林明子) 市民課においては、8月1日からPayPayのキャッシュレス決済を導入したばかりでございます。犬飼議員のおっしゃられたとおり、今後もキャッシュレス決済を活用される市民は増加する思われます。JPQRを含め、他のキャッシュレス決済につきましては、現在のPayPayの利用状況や市民のニーズを踏まえて検討してまいります。 193 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 194 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。市民のさらなる利便性向上に向け、市民課窓口以外の担当課や他公共施設へのキャッシュレス決済導入も必要考えるが、どのようかを伺います。 195 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 196 ◯総合政策部長(高原 浩) 現金を取り扱う窓口におけますキャッシュレス決済化の拡大は、市民の皆様が行政のスマート化の恩恵を感じ取ることができる有効な手段である考えております。  今後、市のスマート自治体推進プロジェクトの中で、各窓口や各施設におけるキャッシュレス決済導入の効果や課題などを検証し、導入の可否について検討をしてまいります。  なお、導入を決定した業務については、なるべく早い時期に導入できるように努めてまいります。 197 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 198 ◯2番(犬飼勝博) キャッシュレス決済導入の効果や課題などを検証し、導入の可否について検討していくのことでありますので、市民課窓口以外の担当課や他公共施設へのキャッシュレス決済導入が加速することに期待をし、次の質問に入ります。  質問要旨(6)自動運転の実証実験について伺います。  愛知県が発表した2020年度自動運転社会実証プロジェクト推進事業の実証実験地区の1つとして、西尾市が選ばれております。住宅団地・郊外モデルとして、西尾駅から市歴史公園までの市街地の公道を使い、運転席有人の遠隔監視によるトヨタ自動車のタクシー型車両「ジャパンタクシー」で、生活・観光混在エリアにおけるMaaS、サービスとしての移動の実証を行う予定であります。地域の店舗、観光スポット自動運転車両を結びつける共通の利用でのポイントの付与や総合PRも行い、旅客の回遊性の向上を図っていくしておりますが、詳細課題はどのようかを伺います。 199 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 200 ◯市民部長(小林明子) 今回、愛知県が実施する実証実験は、内閣府の未来技術社会実装事業の枠組みが活用される事業で、西尾市のほか、常滑市の中部国際空港島内、長久手市の愛・地球博記念公園の3地域で実施されます。事業は、株式会社NTTドコモに委託され、同社を幹事会社する11社、1大学の企業グループが社会実装のあり方を、技術面、運用面の両面から追及する導入シミュレーションを実施するものです。  西尾市での実験は、生活・観光混在エリアにおけるMaaSを実証テーマし、西尾駅から西尾市歴史公園までの公道をルートに、運転席有人、遠隔監視で運行されます。実験で使用されるのはトヨタ自動車のタクシー型車両「ジャパンタクシー」で、自動運転オペレーティングシステム「Autoware」により走行する仕様です。この実験では、自動運転車両の利用者に共通ポイントを付与し、また利用者にルート周辺の商業事業者への立ち寄りを推奨し、立ち寄った利用者には店舗からさらに共通ポイントが付与される仕組みをつくることで、利用者の回遊性を高め、交通手段異業種の連携を図る内容なっています。  市としては、今回の実験は、実際の観光客の移動を想定した内容である捉えています。実験の結果を踏まえて、商業や観光自動運転を一体化したサービスで、相乗効果を図るMaaSのモデル化をどのように構築できるか、それを実際の生活の場にどのように導入できるかが課題考えております。実験エリアには、7月に一般公開が始まったばかりの西尾城二之丸丑寅櫓や、全国でも珍しい屏風折れの土塀などもありますので、観光歴史、自動運転が融合したさまざまな可能性を秘めた実証実験なることを期待しております。 201 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 202 ◯2番(犬飼勝博) 課題への対応はどのようかを伺います。 203 ◯議長(長谷川敏廣) 市民部長。 204 ◯市民部長(小林明子) 運転手不足の解消など、自動運転の効果がより発揮される運転席無人での公道走行については、社会実装のめどが立っておらず、全国的にも実証実験を積み重ねている段階であるため、モニター調査などによる市民ニーズの把握に加え、県による実証実験の検証結果を踏まえて、社会実装を見据えた検証を慎重に行っていくことが重要である考えます。 205 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 206 ◯2番(犬飼勝博) 最後に市長に伺います。  自動運転技術は、交通事故の撲滅や交通弱者の移動手段の確保、物流の効率化など、市民生活の飛躍的な利便性向上の一翼を担うものとして期待をされているが、今後の自動運転技術に向けた市のかかわり方はどのようかを伺います。 207 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 208 ◯市長(中村 健) 犬飼議員ご指摘のとおり、自動運転の技術は交通事故の削減、交通弱者の移動手段の確保、物流の効率化など、さまざまな課題解決に加え、市民生活の利便性向上の一翼を担うものとして大きな期待が持てるものであります。市いたしましては、今回、愛知県が実施する事業に対し、最大限の協力体制を整えるとともに、実験で得られた成果や知見をもとに新たなサービスの可能性を検討していきたい考えています。  自動運転技術が普及すれば、社会全体が変革するなど、大きな役割を果たすの認識を持っております。社会的受容性の高まり、採算面での検証、安全性の確立、持続可能な事業者の存在を見きわめつつ、市として活用の可能性を積極的に検証していきたい考えています。官民が一体なって新たなまちの魅力や地域の価値を創造し、夢や希望の持てるワクワクするまちづくりに引き続き取り組んでまいります。 209 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 210 ◯2番(犬飼勝博) 市としては、愛知県が実施する事業に対し、最大限の協力体制を整えるとともに、実験で得られた成果や知見をもとに、新たなサービスの可能性を検討していきたいのことでありますので、今後の市の取り組みに期待を申し上げまして、次の議題に移ります。  議題2 放課後児童クラブの取り組みについて。  質問要旨(1)共働きやひとり親家庭の小学生を預かる放課後児童クラブに関して、厚生労働省がまとめた状況調査で、昨年5月時点の県内の登録児童数は6万234人なり、初めて6万人を突破したことがわかっております。県による、県内の登録児童数は2014年度の約4万1,000人から、毎年2,500から5,000人ずつふえ、過去最多を更新し続けております。県内の市町村別では、20市町で待機児童数が確認されていますが、児童クラブの待機児童数について、本市近隣市の状況はどのようかを伺います。 211 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 212 ◯子ども部長(山口留美子) 西三河9市の児童クラブの待機児童数につきましては、令和2年5月1日現在の通年利用者で申し上げます、岡崎市が133人、安城市が2人、みよし市が31人、西尾市を含む6市では待機児童はございません。 213 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 214 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。過去5年間の児童クラブの登録者数待機児童の推移はどのようかを伺います。 215 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 216 ◯子ども部長(山口留美子) 過去5年間におけます5月1日現在の児童クラブの登録者数の推移は、平成28年度は966人、29年度は1,075人、30年度は1,216人、令和元年度は1,270人、令和2年度は1,370人なっており、年々増加しております。  また、待機児童数の推移は、平成28年度から30年度まではゼロ人、令和元年度が32人、本年度はゼロ人なっております。 217 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 218 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。愛知県は、20年度から5年間の少子化対策推進基本計画「あいちはぐみんプラン」で、24年度末までの待機児童解消を掲げております。令和元年度に32人の待機児童がありましたが、本市の待機児童数が発生していた要因対策はどのようかを伺います。 219 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 220 ◯子ども部長(山口留美子) 令和元年度に32人の待機児童が発生してしまった要因いたしましては、予想以上の利用申し込みがあったこと、保育場所や職員の確保が十分でなかったため、やむなく待機なりました。しかしながら、同年10月には全員利用できております。また、待機児童のほとんどが5、6年生の高学年なっております。  対策いたしましては、年々利用児は増加しており予測はつきませんが、学校の空き教室を借用させていただくなど、保育場所や必要な職員の確保に努め、可能な限り待機児童を出さないようにしてまいります。 221 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 222 ◯2番(犬飼勝博) 質問要旨(2)に入ります。昨年の12月定例会にて、学校が休みの日の放課後児童クラブの開所、終了時刻の拡充について提案し、開所時刻は利用実態や保護者の意向を確認するためのアンケートを実施して利用者ニーズを把握し、アンケート結果職員の状況にもよりますが、現段階では拠点式で、午前7時30分からの開所を検討していくの答弁をいただいております。終了する保護者の働きやすい環境づくりに向けて、全ての放課後児童クラブの開所時刻を午前7時30分にするべき考えますが、保護者の意向を確認するアンケート結果はどのようか。また、拠点式で午前7時30分開所に向けた検討結果はどのようかを伺います。 223 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 224 ◯子ども部長(山口留美子) 児童クラブの開所時間について、保護者の意向アンケートを実施いたしました。回収率は42%で、回答者607人のうち206人の方が午前7時30分からの利用を希望しており、全体の利用者の2割でありました。このアンケート結果近隣市の状況を踏まえ、拠点式ではなく、全ての児童クラブで午前7時30分からの開所に向け職員の確保や実施時期、早朝保育料などにつきまして、今後検討してまいりたい考えておりますので、よろしくお願いいたします。 225 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 226 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。アンケート結果近隣市の状況を踏まえ、拠点式ではなく、全ての児童クラブで7時30分からの開所に向けて検討していくのことでありますが、開所時間の変更について保護者への周知方法はどのようかを伺います。 227 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 228 ◯子ども部長(山口留美子) 保護者への周知方法いたしましては、通年及び長期休暇の児童クラブの利用者を募集する際に、広報紙、ホームページ、西尾市LINE公式アカウントにて開所時間の変更をお知らせいたします。  また、児童クラブを利用する際にお渡ししております児童クラブのしおりに記載するとともに、児童クラブ室にも張り紙をするなど、周知に努めてまいります。 229 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 230 ◯2番(犬飼勝博) 質問要旨(3)に入ります。学校が休みの日の放課後児童クラブの近隣市の終了時刻については、午後6時30分が西尾市を含む2市、午後7時が7市なっております。終了時刻を午後7時にすることについては、利用実態や利用者のニーズを把握し、状況に応じて職員の確保に努め、保護者の方に安心して児童クラブを利用していただけるよう努めていく答弁をいただいております。放課後児童クラブの終了時刻についても、午後7時に変更するべき考えますが、その後のアンケート結果、終了時刻を午後7時にすることについての検討結果はどのようかを伺います。 231 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 232 ◯子ども部長(山口留美子) 現在、児童クラブの保育時間は午後6時までしており、午後6時から午後6時30分までを延長保育として500円の延長保育料をいただいております。さらに、午後7時まで延長することにつきまして、延長保育料の追加を含めアンケートを実施いたしました。その結果、午後7時までの希望者は全体の利用者の1割でありました。終了時刻の延長につきましても、引き続き検討してまいりたい考えております。
    233 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 234 ◯2番(犬飼勝博) アンケート結果を踏まえ、放課後児童クラブの開所、終了時刻の拡充に向けて、ともに前向きな答弁をいただいた受けとめさせていただきましたので、今後の取り組みがさらに就労する保護者の働きやすい環境づくりにつながることに期待を申し上げまして、次の議題に移ります。  議題3 放課後等デイサービスの利用日数拡充について。  障害児通所支援の放課後等デイサービスは、就学中の障害児に放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のために必要な訓練、社会の交流促進等を行っております。  質問要旨(1)保護者の方から、娘に知的障害があり、授業後は放課後等デイサービスを利用させていただいておりますが、これまでは放課後等デイサービスの利用日数は月23日でありましたが、今年度から利用日数が月15日に変更される説明がありました。夫婦で共働きのため、これまでどおりに放課後等デイサービスを利用したい担当課の職員に相談をさせていただきましたが、15日以上の利用をする場合は、近隣市で、あきのある事業所や市内の児童クラブを利用して対応をお願いします説明があった伺いました。保護者の方は、自分の娘は自力でまともに歩けない障害もあり、とても職員から説明のあった近隣市の事業所や市内の児童クラブでは、移動やなれない環境による子どもの心身への負担等、安心して預けることに不安があり、このままでは仕事が続けられない切実な声を伺いました。  本市では、今年度から17事業所ある全ての放課後等デイサービスの利用日数を月23日から月15日に変更しているが、近隣市の利用日数はどのようかを伺います。 235 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 236 ◯子ども部長(山口留美子) 西三河9市の利用日数につきましては、碧南市が月10日、その他の市は月23日なっております。 237 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 238 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。本市碧南市以外の7市の利用日数は月23日であります。放課後等デイサービスの利用日数を、月23日から月15日に変更した理由はどのようかを伺います。 239 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 240 ◯子ども部長(山口留美子) 変更理由につきましては、サービス利用計画の作成を行う相談支援事業所から、市内の事業所の定員に対するあきが非常に少なくなってきている状況で、今後、新規の利用者がサービスを利用できなくなるおそれがあるの意見がございました。そのため、市内の事業所に対しアンケートを実施したところ、ほとんどの事業所で定員に対するあきが非常に少なくなってきている状況であることを確認いたしました。  その結果を受けまして、新たな利用希望者が公平にサービスを利用できる機会を確保するため、月の利用日数の上限を23日から15日に変更することいたしました。15日した理由につきましては、放課後等デイサービスは、本来、障害のある児童が日常生活訓練などの療育を受けることを目的した福祉サービスであり、毎日利用する必要性はないため、週3日、1カ月5週の計算で15日いたしました。  なお、児童の障害の程度や療育の必要性などを考慮した上で、必要認められる場合には15日を超えて利用できることし、柔軟な対応をさせていただいております。 241 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 242 ◯2番(犬飼勝博) 質問要旨(2)に入ります。利用日数を変更したことによる利用者数の変化、利用日数不足分の対応状況はどのようかを伺います。 243 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 244 ◯子ども部長(山口留美子) 利用日数が15日を超える利用者は、約110名おりました。日中一時支援などのほかの福祉サービスや児童クラブを併用することを提案させていただき、ほとんどの方は15日以内に変更していただきました。ただし、26人の方につきましては保護者の面談を行い、相談支援事業所や利用中の事業所職員から児童の日常の生活能力を聞き取り、障害の程度や家庭の養育状況を踏まえて、必要な日数を利用していただいております。 245 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 246 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。今年4月からの利用日数変更により、対応に苦慮している保護者がおられますが、こうした保護者・障害児からの声をどのように把握し、受けとめているのかを伺います。 247 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 248 ◯子ども部長(山口留美子) 15日以上の利用を希望された方については個別面談にて説明、ご相談をさせていただき、その際にさまざまなご意見をいだたきました。主な意見いたしましては、普段の月は15日で問題ないが、夏休みなどの長期休暇のある月は23日が必要、共働き家庭のため23日が必要、他の福祉サービスや児童クラブの併用は環境が変わるため心配などのご意見がありました。これらの意見を受け、夏休みなどの長期期間は事業所側に受け入れの余裕がある場合に限り、23日を利用できることいたしました。  また、放課後等デイサービスは、就労支援を目的したサービスではないことを丁寧に説明し、児童の障害の程度にもよりますが、児童クラブの併用をお願いしております。また、環境変化に対するご心配につきましては、利用中の事業所職員に児童の様子、障害の程度を確認した上で、併用をご提案させていただいております。 249 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員。 250 ◯2番(犬飼勝博) 再質問します。主な意見の中には、共働き家庭のため23日が必要の意見等があったわけであります。保護者・障害児の声を踏まえ、放課後等デイサービスの利用日数を従来の月23日に戻すべき考えますが、どのようかを伺います。 251 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長。 252 ◯子ども部長(山口留美子) ここ数年の利用者の増加に伴い、市内の事業所が足りない状況はしばらく続くことが想定されますが、本市に特別支援学校が開校することに伴い、新規事業所のオープンがふえることも予想されます。  今後、市内のサービス提供事業所がふえ、定員に余裕ができるような状況になれば、利用日数を戻すことも検討してまいりたい考えております。 253 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼議員、残り時間があと3分ですのでご承知ください。犬飼勝博議員。 254 ◯2番(犬飼勝博) 市内のサービス提供事業所がふえ、定員に余裕ができるような状況になれば、利用日数を戻すことも検討していくのことでありました。今後の取り組みが障害のある子どもたち一人一人に寄り添いながら、より切れ目のない支援につながることに期待を申し上げまして質問を終わります。 255 ◯議長(長谷川敏廣) 子ども部長より、訂正の申し出がありましたので発言を許可します。子ども部長。 256 ◯子ども部長(山口留美子) 先ほどの議題2の児童クラブの保護者あてのアンケートの回収率ですが、62%であるところを42%発言したようです。訂正させてください。失礼いたしました。       〔2番 犬飼勝博 降壇〕 257 ◯議長(長谷川敏廣) 犬飼勝博議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前11時59分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 258 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第3、1. 公共施設再配置PFI事業見直しの進捗状況について、2. ニュージーランドポリルア市の姉妹都市提携のあり方について、3. 観光事業推進のためのソフト面の充実対策について、以上3件、渡辺信行議員の質問を許します。       〔11番 渡辺信行 登壇〕 259 ◯11番(渡辺信行) 市民クラブの渡辺信行です。ただいまより一般質問を行います。  議題1 公共施設再配置PFI事業見直しの進捗状況について。  PFI事業について誰もが思うことは、山積している課題を早く解決して、適正な公共施設再配置を進めていただきたいということです。そして、議員としてPFI事業の当初契約、見直しに伴う事業内容から予算計上に至るまで、議決をしている責任の重を自覚して議題に上げました。  公共施設再配置PFI事業は、中村市長が当選して以来、悩みの種であった思います。任期の最終年を迎えても解決に至らず、まだまだ先行き不透明な状況にあります。見直しの良否についての答えはこれからであり、最終的には市民が判断するもの思います。  この問題は、過去に数えきれないほど一般質問に取り上げられましたし、業者からの提訴や住民訴訟、住民監査請求など異例な状態にあります。特に目立ったのは報道機関の掲載であり、市内外を問わず注目を浴びる事業なりました。PFI事業に取り組んだころは、西尾市方式PFI事業として全国から注目されていましたが、現在は、問題解決が注目されることなりました。  当初契約したのは平成28年6月、エリアプラン西尾214億7,000万円ほどの事業であります。新設5施設、改修12施設、解体14施設、運営6施設、維持管理160施設なっていました。平成29年7月に中村市長が就任して事業の凍結、見直しを表明され、平成30年3月に事業の検証内容見直し方針が示されました。その後は、エリアプラン西尾見直しについて協議をしていますが、契約書第15条第3項の解釈や主張で大きな違いがあり、現在に至っているわけであります。契約どおりに進めた方がよかったのか、見直した方がよかったのか、今でも賛否両論ありますが、今なっては早期問題解決、そして市民のための公共施設再配置にすることであります。  個人的に思うのは、事業として吉良スポーツドームや温水プールなどは夢のある事業であった思います。現状は、施設の建設はとまっていますし、一色支所は放置状態であり、ここにきて仮囲いを撤去して津波一時待避所として使用できるようになりました。吉良支所棟は、当初計画では一昨年の4月にオープンする予定でありました。一昨年の12月に買い取ってから放置状態であり、今年の5月にやっと改修工事の入札を終え、支所機能は来年の1月、生涯学習機能は来年の4月の供用開始で進められています。1年半にわたる放置状態、3年近くにわたる供用開始のおくれであります。協議に問題があったとしても、工事費の無益な税金投入無駄な時間の経過であります。  それでは、質問に入ります。過去に同じような質問が幾度なく取り上げられましたが、明確な答弁が得られておりませんので、今回はわかりやすく答弁願います。  質問要旨(1)見直し前は新設で計画されていたのが5施設ありましたが、4施設は建設しない。改修で計画されていたのが12施設ありましたが、2施設は改修しない、1施設は解体。解体で計画されていたのが14施設ありましたが、3施設は解体しない、2施設は変更、それ運営については6施設が4施設に見直されました。大きな変更であったため、SPC協議が難航したわけであります。  質問要旨(1)事業の見直しにより新設や改修などを取りやめましたが、市長は就任して3年を経過した現在、見直しの成果をどのように評価していますか。 260 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 261 ◯市長(中村 健) 渡辺議員がおっしゃるとおり、当初、PFI事業として契約したのは、新設、改修、解体を併せて31施設運営、160施設の維持管理を含めた大規模な一括契約でありました。当初より契約内容そのものに賛否両論がある中で、地域の拠点なる既存施設を壊し、新たな施設をつくるなど、市民感情からも納得していただくことが難しい事業であることから、見直しを決断したものであります。見直し方針では、新設5施設のうち4施設を建設しないなど、大規模な内容なりました。  見直しの方法、いわゆる業務要求水準書の変更について、SPCの解釈の違いにより協議がうまく進まなかったことは事実であります。これまでの協議については反省点もあり、今後に生かしたい考えております。また、事業が進まなかったことで市民にご迷惑をおかけしたところも反省すべきであり、この点についてのご批判は真摯に受けとめております。  見直しによる事業については、進捗がおくれた面は否めませんが、当初の予定どおり改修、解体するしている施設については、7月29日付で事業日程の変更等について合意をしたところであり、事業の早期進捗に向けてSPC協議を続けております。その他の見直し対象なった事業については、現在、裁判所の調停において公平中立な立場の調停委員会から、双方に対して解決に向けて助言をいただいております。調停による協議を誠実に進め、双方で合意できるよう話し合いを進めていきたい考えております。 262 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 263 ◯11番(渡辺信行) 市側もSPCも、それぞれ言い分があるとしても、契約の甲乙ですので、両者とも反省すべきところは反省し、前進のできる解決に向けた協議をしなければなりません。市長は新聞のインタビューで、見直しの考えに隔たりがあり、ボタンのかけ違いが協議に影響していることは否めない発言していますし、また対立の原因として、市側のメッセージが違った趣旨でSPCに伝わってしまったも発言しています。SPCもインタビューで誠実に協議する言っていますので、両者とも誠実な協議に努めていただきたい思います。  質問要旨(2)事業の見直しにより契約業者の協議が難航し、増加費用訴訟、調停、矢作建設工業株式会社の紛争、損害賠償請求訴訟、住民監査請求、住民訴訟など多くの懸案事項が生じているが、どのように捉えていますか。 264 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 265 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 行政民間企業という立場上、手続や重視すべき点の違いもあり、市の考え方や思いが相手方に正しく伝わらず、また対面してかしこまって協議をすることで、まさに対峙している構図をつくり上げてしまうこともありました。この点は、市としても反省すべきところであり、現在は大きな枠組みについては調停で、並行して直接の協議を、協議事項に応じて適宜、対応者や実施方法を選択し、不信感を生じないよう配慮しながら協議しています。調停及び直接の協議を通して、懸案事項につきましては早期解決できるよう鋭意努力してまいります。 266 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 267 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。契約の解釈についても協議にしても、4人の代理人弁護士が大きく関与している思います。市側弁護士は連携を密にしていますので伺いますが、弁護士の見解、弁護士は懸案事項をどのように捉えているのかお聞きします。 268 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 269 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 弁護団には、市が見直し方針を実現するための合理的手段、方法を検討していただいております。  一方で、行政を規律する法令や手続等により、市が紛争の解決手段を自由に選択し、迅速に実行することが困難であることも弁護団には十分認識していただいているところであります。見直し方針実現同様、懸案事項の早期解決をという点におきましても、引き続き弁護団連携を密にして進めてまいります。 270 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 271 ◯11番(渡辺信行) 次の質問要旨に入ります。市長が見直しに着手したのは、事業のあり方や進め方、具体的な事業の内容について問題がある考えたからだ理解しています。そして3年間、事業の見直しを進めてきましたが、当然のことに見直すからには、見直し前にまさる効果が伴わなければなりません。公共施設の再配置については、将来的な財政負担の軽減市民サービスの向上という課題を両立させることが命題であったことから、その効果は、つまり孫子の世代を見据えたものでなければなりません。そして、その効果により、西尾市政にとっての成果があらわれ、その成果が長く市民に実感していただけるようにすることが責務であります。また、見直しによって得られる成果を、もっと市民に理解していただけるように説明していく必要があります。多くの市民は、見直しの現状はどうなっているのか、見直しの先行きはどうなるのかといった疑念に包まれている感じています。  そこで、質問要旨(3)質問要旨(4)について、公共施設再配置の根幹であります将来にわたる財政負担の軽減にポイントを置いて質問いたします。  見直しにより、PFI事業から幾つかの事業を取りやめました。事業を取りやめれば、PFI事業としての経費が縮減されるのは当然のことでありますが、西尾市政全般として捉えれば、取りやめた事業の内容によっては市民サービスの向上という観点からも、代替事業や代替経費が必要になります。よって、PFI事業から代替事業へ変更していくことにより、経費のプラスマイナスが生じてきます。これらを含めて、どのような試算をしているのか、見直し効果をどのように計算しているのかお聞きします。  これまでに幾度なく議会にて質問されていますが、明確な答弁の記憶がありませんし、6月の一般質問で代替事業の試算は規模等の問題があり、想定できないという答弁がありました。難しいは思いますが、経費の試算をせずに事業を進めるなどということは考えられません。損害賠償の算出等が困難なことは理解できますが、事業費ですので金額を示して答えていただきたい思います。  なお、平成30年度末に業務要求水準書の変更通知で取りやめた事業の削減が約58億円という数字は頭にありますが、代替も含めての試算でお願いします。  質問要旨(3)及び質問要旨(4)については、8カ月前の1月の部会において、一般質問にてお聞きする伝えてありますので、明確に答弁願いたい思います。  質問要旨(3)事業の取りやめや事業内容の変更など、見直しに係る経費の試算及び節減効果はどのようですか。 272 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 273 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 平成31年2月25日付の業務要求水準書変更通知において、変更後のサービス対価を通知しており、税抜き金額で約140億円であります。  今後、協議を誠実に進め、サービス対価を確定していきたい考えております。  また、市民が望まない施設をつくることにより、長期にわたり、その施設を維持管理運営する経費が発生することになります。このような経費を省くことが一番の財政的な効果がある考えていますが、どれほどの削減効果があるかは算定できません。 274 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 275 ◯11番(渡辺信行) 今の答弁の中に、市民が望まない施設をつくることありました。そのまま受けとめれば、市側の当初計画は何だったんだということです。関係していた多くの職員は振り返ってみてください。それ、節減効果は算出できないということですが、正しく言えば、算出していないということだ思います。将来計画がきちんとしていれば、それなりに算出できる思います。PFI事業の実施に向かっていた平成27年度当時の資料を見てみましたら、データとして事業ごとに財務効果や供給効果などが示されています。言葉ではなく、予想としての金額を示していただきたかったです。  再質問として、吉良中学校や住宅の建てかえなど、個々の試算内容をお聞きする予定でしたか、出されていないということですので次の質問に移ります。  質問要旨(4)事業の見直しにより必要なった経費(人件費、訴訟関係費用、増加費用、補償費用等)はどのようですか。また、その経費の効果はどのように反映される考えていますか。 276 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 277 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 平成29年度以降、見直しにより必要なった経費は、人件費が約2億500万円、弁護業務委託料が約2,400万円、平成29年度の増加費用が約3,500万円で、合わせて2億6,500万円でございます。ただし、人件費は見直し業務だけではなく、PFI事業における運営維持管理事業や公共施設再配置の推進に係る人件費も含まれております。  なお、これらの経費は、見直し方針を実現するために必要な経費である認識しております。進捗がおくれている面は否めませんが、見直し対象外施設の再開合意など、1つずつ結果が出ているもの考えています。 278 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 279 ◯11番(渡辺信行) 見直しで必要になった経費の効果が釈然しませんが、質問要旨(3)同様捉えておきます。  再質問します。今までに見直しにより生じた費用、支払った費用、9月補正で計上されている分も含めて項目ごとの金額合計額は幾らになるのかお聞きします。基本設計料で言えば、アリーナ棟、多機能型市営住宅、寺津温水プール、子育て支援センターいっしきがある思いますし、買い取り施設では吉良支所棟、それ令和2年9月分までの増加費用が考えられます。どのようですか。 280 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 281 ◯資産経営局長(齋藤秀明) きら市民交流センター(仮称)アリーナ棟は、基本設計費用アスベスト調査費用を合わせて4,053万6,401円、多機能型市営住宅は基本設計費用アスベスト調査費用合わせて2,986万5,132円、寺津温水プール(仮称)は基本設計費714万8,196円、子育て支援センターいっしきは基本設計費155万4,120円でございます。きら市民交流センター(仮称)支所棟の買取り費用は、消費税等含めて9億2,882万1,600円でございます。増加費用につきましては、本年3月26日に判決が言い渡された平成29年度分仮囲い撤去分、そしてこの9月定例会に追加提案させていただきます平成30年4月1日から令和2年9月分まで、遅延損害金消費税等を含めます1億2,680万2,859円でございます。これらの合計は11億3,472万8,308円なります。 282 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 283 ◯11番(渡辺信行) 次に、質問要旨(5)であります。市長は、PFIを否定するものではない言っていますし、PFI事業は合併後の公共施設の圧縮歳出削減を図り、持続可能な健全財政にすることを最大の目的しています。現状は、進捗がおくれ見直し費用も莫大なり、大変厳しい言わざるを得ません。  そこで、諸問題についてピックアップして何点か考えをお聞きします。  質問要旨(5)事業の見直しによる諸問題について、市長の考えはどのようですか。  ア、平成29年度分の増加費用が確定されたが、平成30年度分令和元年度の増加費用は、内容が整理できたら協議により金額を確定したいということだったが、協議の進捗状況はどのようですか。また、支払いがおくれれば金利や遅延損害金が増加する思われるが、どのようですか。これにつきましては、増加費用が議案審議なりますので、一般質問として割愛します。  イ、吉良支所棟は、増加費用は別に矢作地所株式会社に対する金利や遅延損害金の支払いが発生する思われるがどのようですか。また、当初契約では、一昨年の4月にオープンしていた事業であり、これに対する逸失利益分が発生する思われるがどのようですか。 284 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 285 ◯資産経営局長(齋藤秀明) SPCからは、平成30年4月から12月分のきら市民交流センター支所棟工事中止金利費用が、中止対応費用として請求されています。しかし、請求内容からでは、この費用の法的性質が明らかにならず、SPCに確認をしているところでございます。  また、事業契約書に基づき、支払うべきものは支払うという姿勢は従来変わりありませんが、市が支払うに当たっては根拠なる契約書の条項、十分な裏づけなる資料が必要であり、その内容を精査した上で適正な対応をしてまいります。 286 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 287 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。先ほど答弁ありました中止対応費用は請求されているということです。たしか1,800万円だった思います。支払うべきものは支払うということですが、逸失利益分、金額はわからないとしても発生はするという解釈でよろしいですか。
    288 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 289 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 市が支払うべきものか否かについては、その費用の名称や発生はあらかじめ決められるものではなく、具体的損害の性質、立証の過程及び法令等の解釈により該当性を判断するもの考えております。 290 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 291 ◯11番(渡辺信行) ウに移ります。吉良支所棟同様に、着工がおくれているアリーナ棟も増加費用が発生する思われるが、どのようですか。また、対米住宅巨海住宅は解体しないことなり、損害金が発生する思われるがどのようですか。 292 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 293 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 事業契約書に基づき、支払うべきものは支払うという姿勢は従来変わりありませんが、先ほども申し上げましたとおり市が支払うに当たっては、根拠なる契約書の条項、十分な裏づけなる資料が必要である考えております。  また、業務要求水準書の変更通知により生じる増加費用または損害につきましては、昨年4月臨時会で議決いただき、申し立てをしました調停において、中立公平な第三者を交えて話し合いをしていくもの考えております。 294 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 295 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。アリーナ棟について少しお聞きします。  アリーナ棟は規模を縮小、内容を検討して建設するということですが、協議は進んでいるのかお聞きします。また、当初計画では、今年の3月にオープンの予定であった思いますが、供用開始の予定はいつですか。それ、前問の再質問同じですが、アリーナ棟の増加費用対米住宅、巨海住宅の損害金は発生するということでよろしいですか。 296 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 297 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 現時点では、アリーナ棟について協議はできておりませんが、早い時期に建設できるよう進めてまいりたい考えております。  建設時期については未定であり、供用開始につきましても未定でございます。  なお、繰り返しなりますが、業務要求水準書の変更通知により生じる増加費用または損害につきましては、調停において中立公平な第三者を交えて話し合いをしていくもの考えております。 298 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 299 ◯11番(渡辺信行) エ、吉良中学校は地盤沈下や破損が著しいされ、教育委員会から建てかえの要望がされているが、今後の計画はどのようですか。また、吉良町民の声をどのように受けとめていますか。 300 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 301 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 特に教育施設に関しましては、子どもたちの教育環境を少しでもよいものにしたいということは、資産経営局並びに教育委員会も同じ思いであります。見直し方針を踏まえ、吉良地区にお住まいの方のご意見にも真摯に向き合い、教育委員会調整を図りながら方針を決めてまいりたい考えております。 302 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 303 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。教育委員会調整を図りながらということですが、今現在、調整は進んでいるのかお聞きします。 304 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 305 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 現時点では、具体的な調整は進んでおりませんが、今後、教育委員会の建てかえ計画策定に当たっては十分に調整を図ってまいりたい考えております。 306 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 307 ◯11番(渡辺信行) 次に、財政調整基金ですが、年度によって生じる財源の不均衡を調整するために、財源に余裕がある年度に積み立てておくもので、地方公共団体の貯金であります。経済不況等による大幅な税収減によって収入が不足したり、災害の発生による多額の経費の支出が必要になるなど、不測の事態に備えるために積み立てておく必要があるものです。令和元年度末では約68億円ありましたが、令和2年度当初予算で21億6,000万円取り崩しました。そして、コロナ関係で4月臨時会で8億円の取り崩し、6月議会で5億円の取り崩しなりました。コロナ関係は国の交付金があるいうものの、経済不況等を考えます財政調整基金を使わざるを得ない思います。  そこで懸念するのが、PFI事業見直しによる財政調整基金の取り崩しであります。コロナ関係での取り崩しは理解できますが、PFI事業での取り崩しは理解できません。PFI事業のメリットは財政負担の平準化されており、民間資金調達により財政の安定化を図るものであります。本来のPFI事業が機能しない中で、財政調整基金の取り崩しに至らないかお聞きします。  オ、事業の見直しにより、本来のPFI事業が機能しない中で、事業実施の財源を確保するため財政調整基金の取り崩しに至ることはないですか。 308 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 309 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 今後の協議の進捗によるものでありますが、事業実施に伴い必要な費用は可能な限り、市の財政やPFI事業以外の事業実施に及ぼす影響を最小限にしてまいりたい考えております。  今後の見直しの進捗状況にもよりますが、財政調整基金の取り崩しはできるだけ避けられるよう、財政当局調整しながら進めてまいります。 310 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 311 ◯11番(渡辺信行) 次に、質問要旨(6)ですが、今年の施政方針、昨年の施政方針ともに早期解決を目指すという表現がされています。本当に早期解決してほしい問題であります。何年かかっていつ解決するのか、中村市長の見直しは、中村市長が解決するのが責務であります。  今年1月10日に企画総務部会があり、その中の質疑で「問題が山積している状況をどのように終結しようしているのか」質疑しました。答弁は、「なかなか出口が見えない中で、市の考え方をまとめていく必要がある時期にきている考えている。まとまったら議会にも報告をしていく」ということでありました。あれから8カ月です。まとめは進められている思いますので、お聞きします。  質問要旨(6)今年の施政方針では、市長は拙速にならないよう粘り強く見直しを進め、早期解決を目指すされています。また、今までの協議はかみ合った議論ができなかったので、今後は柔軟な体制で協議を進めるしているが、早期解決のめどはいつを指していますか。また、解決に向けた協議内容及び協議結果はどのようですか。 312 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 313 ◯市長(中村 健) 契約の当事者は市SPCですが、行政サービスの受益者である市民の存在を忘れてはなりません。SPCの意見の隔たりはありますが、平行線をたどり続けることなく事業の見直しが実現できるよう、双方で歩み寄りながら、今ある課題について1つずつ着実に決着をつけ、事態を前進させていく必要がある考えています。市民にご理解いただける事業することを第一に、一刻も早い全体の解決を目指してまいります。  今ある課題について結果が出た段階でご報告をさせていただきますが、協議中の内容についてはお答えできませんので、ご了承ください。 314 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 315 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。協議に対する考えはわかりました。解決に向けた協議内容及び協議結果は答えられないということです。答えられない理由をお聞きします。それ、一刻も早い解決を目指すということですが、目標はあるのか、それもなるときになるということなのかお聞きします。 316 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 317 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 協議中で結果が出ていない問題については、現在、協議を進めているところであり、今後の解決に向けた協議に支障が出ることが考えられますので、お答えできないものです。  また、早期解決のめどでありますが、明確な時期は申し上げられません。一刻も早い解決を目指し、SPC協議を進めてまいりたい考えております。 318 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 319 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。問題解決の問題なっている根本はなんですか。皆さんご承知のとおり、業務要求水準書の解釈ではないですか。これを明確にしない限り解決はできない思いますが、いかがですか。 320 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 321 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 業務要求水準書の解釈について、双方の考え方に隔たりがあることは事実であります。先ほどもご答弁申し上げましたが、平行線をたどり続けることなく事業の見直しが実現できるよう双方で歩み寄りながら、今ある課題について1つずつ着実に決着をつけ、事態を前進させていく必要がある考えております。 322 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 323 ◯11番(渡辺信行) 質問要旨(7)に入る前に市長に1点、確認させていただきます。  業務要求水準書の解釈について、双方の考え方に隔たりがあるということですけれども、当初契約は変更されているという認識なのか、変更されていないという認識なのかお聞きします。 324 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 325 ◯市長(中村 健) 業務要求水準書の変更によって要求水準は変更されておりますが、契約変更に向けては双方で合意する形で変更していきたいという考えでおります。 326 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 327 ◯11番(渡辺信行) ということは、私が今質問した、内容の契約の変更というのはされていないという認識でよろしいですか。 328 ◯議長(長谷川敏廣) 市長。 329 ◯市長(中村 健) 契約自体が変更されたという認識ではございません。 330 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 331 ◯11番(渡辺信行) 変更されていないというような認識で理解しておきます。  次に、今後のビジョンでありますが、PFI事業の着地点の考えとしては、見直し方針に沿った内容にすること発言されています。今後の展望、構想はどのように計画されているのかお聞きします。  質問要旨(7)事業の見直しによるPFI事業の今後のビジョン及び公共施設再配置の今後のビジョンはどのようですか。 332 ◯議長(長谷川敏廣) 資産経営局長。 333 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 現在のPFI事業につきましては、平成30年3月に公表した見直し方針に沿った内容で実現できるよう、粘り強くSPC協議をしてまいります。  今後の公共施設再配置につきましては、平成29年3月に公表しました公共施設等総合管理計画及び長期財政計画をもとに、本年度策定を予定しております個別施設ごとの長寿命化計画、いわゆる個別施設計画に沿って事業を進めてまいりたい考えております。  施設の老朽化や維持管理コストを鑑みます、早期の事業着手が求められますが、各施設に関係される地域住民の皆さんや利用者の皆さんのご意見、ご要望を十分にお聞きしながら、関係各課とも十分協議・調整し、公共施設が活力あるまちづくりに資するものになることを期待し、着実に進められるよう努めてまいります。 334 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 335 ◯11番(渡辺信行) 昨日、令和元年度の決算審査意見について監査委員から発言がありました。覚えてみえる思います。西尾市公共施設総合管理計画に基づき、積み残しの事業を含めた将来的な全体像費用の見通しを早急に示されたいという言葉です。7月臨時会では、2人の議員が反対討論を行いました。2人の議員理事者側の考えに違いがあるとしても、「市長は何をどうしようというのでしょうか」という言葉が記憶に残っています。本当に無益な税金投入無駄な時間は許されません。  また、アラートという言葉、ご承知のとおり警報という意味であります。記憶にあるのは、北朝鮮の弾道ミサイルの問題が取りざたされたときに使われました。そして、今年はコロナウイルスや熱中症でアラートが発令されました。西尾市も、PFIアラート言われないよう取り組んでいただくことを願って議題1を終わります。  議題2 ニュージーランドポリルア市の姉妹都市提携のあり方について。  西尾市は平成5年、市制40周年の際にニュージーランドポリルア市姉妹都市提携を結びました。日本における姉妹自治体提携は昭和30年に始まり、平成に入ってからも年々増加し、平成5年には1,000件を超え、現在に至っては883自治体で1,765件なっています。西尾市が提携したときは、まさにブームいうか、はやりの時代でもありました。自治体によっては友好都市とか、親善都市という言葉を使っているところもありますが、国際的な統一基準はなく、文化交流や親善を目的として結びついた国際的な都市都市ということであります。西尾市が提携した平成5年から、今年の12月で27年になります。時代の流れとともに社会情勢も変わっておりますので、姉妹都市のあり方を考えてみる必要がある思います。  想像ですが、市長初め、職員はポリルア市姉妹提携を結んでいることは承知していても、提携のあり方を考えた人は少ない思います。市民の方は、ポリルア市姉妹都市提携自体知らない人が多くみられます。中身のある姉妹都市提携、意義のある姉妹都市提携にしていただきたい思い、一般質問に取り上げました。  姉妹自治体交流には、相互理解や国際親善の推進、地域の振興、活性化、さらには国際社会の平和繁栄への貢献といったことが期待されています。交流を通じて相手地域のニーズを的確に把握し、きめ細かな交流を行うことにより、儀礼的な友好親善を目的するものにとどまらず、人的交流、文化交流、さらには技術・経済交流といった共通の目的を持ち、相互協力まで発展しているものであります。  また、姉妹都市は外国にいる親しい友人も言われ、自治体に文化的、教育的、行政的、経済的に大きな効果をもたらすものされています。災害時の非常時に威力を発揮することもあり、例として、阪神・淡路大震災で神戸が壊滅的な被害を受けたとき、世界じゅうから神戸に多くの支援が寄せられましたが、その中で姉妹都市からは被災地が特に必要している支援物資が的確に届けられたという話もあります。  なお、さまざまな考えがある中で、姉妹都市不要論もあります。グローバル化が進展した現在において、もはや姉妹都市の時代ではないということです。姉妹都市は、かつて住民や自治体に国際交流の手段が少なかった時代の遺物、現在は誰でも自由に海外に行くことができますし、インターネットで情報が地球上を飛び交う時代であり、もはや姉妹都市の時代ではないという説であります。また、姉妹都市交流は、地方財政が厳しい中、お金がかかり過ぎること、市民にとってさほど恩恵がない言われています。  そこで質問要旨(1)は、評価現状をお聞きします。姉妹提携は、交流を通じて提携先からの先進的な行政施策に関する情報を入手し、導入することや、青少年の国際対応能力の育成、多文化、共生社会づくりへの寄与、提携先連携した観光客誘致、ビジネスイベントの誘致など、さまざまな施策があります。西尾市は国際交流協会に委託して、高校生の派遣をしていることは承知していますが、西尾市ポリルア市の状況をお聞きします。  質問要旨(1)姉妹都市提携による交流は、自治体に文化的、行政的、経済的効果をもたらすされています。実績に対する評価現状をどのように捉えていますか。 336 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 337 ◯総合政策部長(高原 浩) グローバル化の進展によりまして、地方自治体が行う姉妹都市交流事業の考え方は、平成5年の締結時比べ大きく変わってきていることは認識をしております。締結以降、両市の訪問団による定期的な訪問、来訪により相互理解・友好親善に努めるとともに、中学生・高校生の訪問団の派遣などにより、地域の国際化市民の国際交流機会の提供に一定の役割を果たしてきている思っております。しかしながら、ここ数年においては、高校生の親善訪問団の派遣は継続してはいるものの、財政状況が厳しいこともあり、全体的に以前より縮小してきているのが現状であります。  今後は、Web会議システムや動画共有サービスなどの普及により、外国にいる親しい友人が、より身近に感じられる時代でもありますので、費用対効果も分析し、これまで違った視点で親善交流を図っていくことも必要である考えております。 338 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 339 ◯11番(渡辺信行) 過去には交流も盛んに行われており、一定の成果はあった思いますが、現在に至っては交流自体乏しい状況にあります。  再質問します。ポリルア市の交流ですが、議会としてはここ数年全くありません。中村市長になってからの3年間でお聞きしますが、行政間の交流はありましたか。ありましたら、どのような内容であったのか、なかったならば必要性はなかったのか考えをお聞きします。 340 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 341 ◯総合政策部長(高原 浩) ここ3年間においては、以前のような行政間の活発な交流はございませんが、全く音信不通になっているのではなく、一昨年度の姉妹都市提携25周年の際には記念の品をいただいており、本市からも西尾市の伝統工芸品「きらら鈴」を送っております。また、昨年度においては、ポリルア市のアニータ・ベーカー市長が新しく就任された際に祝文をお送りするなど、関係の保持に努めているところでございます。 342 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 343 ◯11番(渡辺信行) 記念品の交換とか、祝文を送る程度のことは交流まではいかないですので、研究していただきたい思います。  再質問します。民間も含めて西尾市としての交流はありましたか。ありましたらどのような内容であったのか、なかったならば必要性がなかったのか考えをお聞きします。 344 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 345 ◯総合政策部長(高原 浩) ポリルア市にあるパタカ博物館には、平成10年8月に姉妹都市提携5周年を記念して、ポリルア市が建設した日本庭園がございます。建設の際には、西尾緑地建設研究会のメンバーが現地で技術指導を行いました。それ以降につきましては、おおむね5年ごとに、直近では平成30年に西尾市国際交流協会から、両市の友情のあかしとしてつくられた日本庭園の整備支援のため庭師を派遣して、民間交流が続けられております。 346 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 347 ◯11番(渡辺信行) 庭園の管理も5年ごと、私も見ておりますが管理は行き届いておりません。民間も乏しい交流言わざるを得ません。  次の質問要旨に入ります。かつては、当該自治体の経済力国際性の象徴でもあった姉妹都市提携という仕組みが、今や自治体にとって過去の産物なり、ひいては当該自治体の住民に無用な負担をもたらす存在なる危険性をはらんでいるのでは懸念されています。社会情勢の変化が著しい現代において、姉妹都市提携という仕組みを捉え直す必要があるように思います。姉妹都市提携の仕組みは、住民にとって海外の人々交流する機会をもたらす手段ではなく、自分たちの歴史、文化的ルーツを学ぶ重要な手段であり、郷土への意欲を高めることもできることを改めて認識すべきであります。そのために、姉妹都市が当該自治体にどのような機能を発揮しているのか研究すべき考えます。  質問要旨(2)姉妹都市提携の機能を発揮するための方策を、どのように考えていますか。また、今後のビジョンはどのようですか。 348 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 349 ◯総合政策部長(高原 浩) 渡辺議員おっしゃられるとおり、現在では、誰でも、いつでも自由に海外渡航ができ、インターネットで世界じゅう瞬時に交信ができる状況でございます。しかしながら、姉妹都市提携による交流は、外国にいる親しい友人としての意識を持つことになり、市民の方が直接現地を訪問したり、来訪を受けたりして国際交流の機会を提供することが重要であり、お互いの都市を学習し、信頼関係や特別な連帯感、親近感が生まれ、相互理解、国際理解が深まることになる考えます。  今後は、費用対効果を分析しつつ、姉妹都市提携のあり方を含めて調査研究してまいりたい考えております。 350 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 351 ◯11番(渡辺信行) 再質問ですが、ポリルア市にとって西尾市の存在をどのように捉えているのか。パートナーとして必要しているのか、疑問に感じています。西尾市として、ポリルア市の意向はどのように捉えていますか。 352 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 353 ◯総合政策部長(高原 浩) ポリルア市が本市の姉妹都市提携をどう捉えているか、どういった意向であるかについて明確にお答えすることはできませんけれども、否定的な意見などを伺ったことはなく、さきにご説明申し上げました25周年の記念品につきましては、「この友好関係が発展し続け、文化交流、訪問、姉妹都市としての恩恵を楽しんでいけるもの考えています」といったメッセージとともに頂戴しております。  姉妹都市提携については、頻度、形態、目的にかかわらず、その交流は異文化コミュニケーションを推進するものです。本市いたしましては、ポリルア市から関心を持っていただけるような魅力あるまちづくり、対外的なシティプロモーションに引き続き注力してまいりたい考えております。 354 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 355 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。ポリルア市は西尾市だけでなく、ほかの都市とも姉妹都市提携している思いますが、どのような交流をしているのか把握はしていますか。
    356 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 357 ◯総合政策部長(高原 浩) ポリルア市は、本市のほかに4カ国の4市町姉妹都市提携をしておりますけれども、それぞれにおいて、どのような交流をされているのかまでについては把握はしてございません。 358 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 359 ◯11番(渡辺信行) 形式的な姉妹都市提携ではなく、西尾市にとっても、ポリルア市にとっても意義があり、効果のあるものにしていただきたい思います。もちろん、損得を考えただけのものであってはいけません。国際交流は人生を豊かにし、人をたくましくし、交流の結果、国民同士の相互理解が深まり、世界平和に寄与するものであります。姉妹都市提携の趣旨を理解した上で、このままポリルア市でよいのか、続けるにしても両市のニーズを満たす交流ができるのか、持続可能な交流体制をどのように構築できるのかなど研究していただくよう課題を投げかけて、この議題を終わります。  議題3は、明るくなる質問を取り上げました。  議題3 観光事業推進のためのソフト面の充実対策について。  今年度の施政方針に、観光に力を入れるコメントがありました。体験型プログラムを組み入れた着地型観光ツアーのメニューの開発や提供、観光ガイドの人材育成など示されています。想定外の展開になったのが東京オリンピック・パラリンピックの延期、外国人観光客の減、コロナウイルスによる旅行者の減少であります。観光事業のハード面の推進は必要ではありますが、ワンステップ上を目指す上で大切だ思うのがおもてなし、いわゆる市民の対応であります。人材育成の観点から、観光ガイドだけでなく市民意識の向上を考え、西尾に訪れる人に対して笑顔や挨拶で迎える体制を整えることを考えてみてはどうか思います。  挨拶は簡単で当たり前のこと言われるかもしれませんが、意外とできていないのが現状であります。挨拶をされて気分を害する人はいませんし、人間関係の全ては挨拶から始まり、心心のかけ橋をつくる入り口言われています。さらに、地域においてもコミュニケーションの潤滑油なり、住民の安全につながるものであります。  昨年、彦根城に出かけたときに実感したことですが、すれ違う全ての学生が笑顔で大きな声で挨拶をしてくれました。気持ちよく楽しい旅になりました。気になったので、彦根城の近くにある彦根東高校を訪ねたところ、観光地だからそのようにしているのではなく、普段から学校内外を問わず元気に明るく挨拶をする習慣になっているのことであります。現代は個人主義的な風潮になり、同じ職場でも挨拶をしない、学生も学校の中では挨拶をするが外ではしない、家庭の中でもしないということを聞きます。西尾市が観光に力を入れるのであれば観光客に対して、西尾市は明るいおもてなしの観光地言われるよう取り組んでいただきたい思います。  なお、西尾市の行事において既に成果を上げているものがあります。一色マラソン大会であります。一色中学校の生徒が毎年200人から300人、ボランティアとして大会運営に協力しています。ランネット、いわゆる参加者が投稿する評価等でありますが、これを見ます、中学生の声援で元気が出たとか、中学生の応援に励まされて笑顔になれたなど、感謝の言葉が多く寄せられています。  それでは質問します。質問要旨(1)西尾市を訪れる観光客へのおもてなしとして、市民から積極的に挨拶をするよう取り組みませんか。 360 ◯議長(長谷川敏廣) 交流共創部長。 361 ◯交流共創部長(内藤貴久) 観光事業の推進において、新たな観光客の掘り起こしにも増して、リピーターの増加は不可欠であります。  議員ご指摘のとおり、観光は観光地の見学や体験だけではなく、挨拶を通して地域住民触れ合うことも大きな要素であり、関係者はもとより、地域住民のおもてなし意識の向上は重要である考えます。西尾市観光基本計画の基本理念に掲げる「おもてなしの心で迎え入れる多彩な魅力活力がつながる観光のまち西尾」に向け、西尾市を訪れる観光客が、西尾市への好印象、また来たい思う満足感を得られるような、関係者や地域住民の協働による市民総ぐるみのおもてなしの実践について、今後も西尾市観光協会連携して検討を継続してまいります。 362 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 363 ◯11番(渡辺信行) 今、答弁のありました地域住民の協働が大切でありますので、市民に呼びかけていただきたい思います。  おもてなしいえば、オリンピックのプレゼンの際に話題になった言葉であります。全国の自治体を調べてみましたら、多くの自治体がおもてなし条例を制定しています。来訪者の対応だけでなく、市民、いわゆる年齢、性別、国籍、障害の有無等にかかわらず全ての人が心地よい感動を得られるためのものであり、また歴史、文化、伝統、自然等に対する理解関心を深め、郷土愛誇りを持つことであります。西尾市も、おもてなしの心を育む地域づくりを協働して推進し、活力に満ちた魅力あるまちづくりの実現のため、今後、条例が制定されることを期待しています。  再質問します。佐久島には多くの観光客が訪れます。平成27年度からは毎年10万人を超えており、昨年度は10万7,000人でありました。目標は12万人ということで今年も大いに期待しておりましたが、コロナウイルスの影響で大幅ダウンが見込まれています。佐久島の人口は220人ほどですので、佐久島のイメージアップのためにも、島おこしの団体である島を美しくつくる会や佐久島町内会に依頼して取り組む考えはありませんか。 364 ◯議長(長谷川敏廣) 交流共創部長。 365 ◯交流共創部長(内藤貴久) 議員のおっしゃるとおり、地元の方がする挨拶、笑顔はとても大切で、観光客に安心感を与えるおもてなしの基本だ思います。これまでも、佐久島観光の会や島を美しくつくる会では、イベントの際には、おもてなしの心を大切にしております。  今後は、さらに積極的に笑顔での挨拶を島が一丸なって取り組み、佐久島が旅のよき思い出なるように努めてまいります。 366 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 367 ◯11番(渡辺信行) 佐久島活性化事業の推進とともに、笑顔挨拶で島を訪れる人も、島民にとっても楽しい島になることを願っています。  もう1点、再質問します。教育委員会に、教育現場の観点からの考えをお聞きします。どのように考えていますか。 368 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 369 ◯教育部長(永谷和夫) 渡辺議員ご指摘のとおり、教育委員会としましても、挨拶はよりよい人間関係を築き上げていく上でも、人のコミュニケーションを深めていく上でも、とても大切である認識しており、挨拶の励行を指導するよう校長会議でも周知しております。また、学校現場においても同様の考えから、生徒会や児童会が中心なって積極的に挨拶運動に取り組んでおります。  したがいまして、教育委員会としましても、観光客のおもてなしという観点だけでなく、家庭や地域社会の共同活動を推進するためにも、明るく爽やかな挨拶の定着に引き続き努めてまいりたい考えております。 370 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員。 371 ◯11番(渡辺信行) 観光は、観光施設や景観、文化財や食など大切な要素ではありますが、心に残る思い出は人の出会い、人のつながりだ思います。西尾市が人出会い、人のつながる観光地になることを願っています。  最後に、中村市長におかれましては、人のつながりを大切にする市政運営、人のつながりを大切にするまちづくりをしていただくことを願って一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔11番 渡辺信行 降壇〕 372 ◯議長(長谷川敏廣) 渡辺信行議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後1時59分 休憩                             ─────────                             午後2時15分 再開 373 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第4、1. 新型コロナウイルス感染再拡大への備えについて、永山英人議員の質問を許します。       〔14番 永山英人 登壇〕 374 ◯14番(永山英人) 市民クラブの永山英人です。通告に従いまして一般質問をいたします。  まず、新型コロナウイルス感染により、お亡くなりになられました方々にご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、医療従事者、行政関係の皆様のご苦労に感謝申し上げる次第であります。  7月には新型コロナウイルス感染者が21の都府県で、6月までの累計よりも多い再拡大化の状況になったのですが、なぜなのか。国民は、人の命を軽く見ているのではないのですか。国が感染防止対策を打ち出すも、3密などを徹底せず守らないのではないか、老若男女を問わず誰にでも感染する新型コロナウイルスを、普通の風邪ぐらいにしか思っていないのではないか、気の緩みが感染しやすい行動を招いているのではないか。今年1月には感染が新聞報道され、8カ月になろうしています。今までの経験や知識、検証から得られた情報を今後に生かすことは極めて重要であります。将来にわたり、新型コロナウイルス共存する日常生活や企業活動のあり方を見直すことが求められています。  そこで、議題1 新型コロナウイルス感染再拡大への備えについてを質問いたします。  質問要旨(1)7月から、全国で新型コロナウイルス感染者が急増しました。このことは市にとって見過ごすことのできない事態だ考えますが、どのように分析されていますか。 375 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 376 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 8月24日時点でございますが、西尾市の新型コロナウイルス感染者の発生状況につきましては、4月が7名、5月、6月は発生なし、7月が11名、8月が15名で合計33名の発生が報告されております。感染者の年代は、10歳未満が1名、10歳代が1名、20歳代が13名、30歳代が4名、40歳代4名、50歳代6名、70歳代1名、80歳代2名、90歳代1名なっております。  また、感染者が急増した7月以降ですが、7月に発生した感染者11名中、20歳代は8名であり、全体の約7割を占めていました。8月においては10歳未満から50歳代まで、年代に関係なく幅広く感染者が発生している状況でございます。 377 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 378 ◯14番(永山英人) 再質問です。感染者の発生は、感染源が判明しているのかいないのか、その割合はどのようですか。また、感染源判明の有無が市中感染対策に有効な手だてになるのではないか思いますが、どのようですか。 379 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 380 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 感染者が発生した場合の感染源の判明は、対策を講じる際に有効な手だてになる思いますが、現在、いただいている情報では把握できないので、割合もわからないのが現状でございます。  市中感染対策でございますが、感染者は感染しない、させない、広げないことが予防の大原則なりますので、感染しないように日ごろから個人ができる感染防止対策を徹底することが、市中感染を発生させないことである認識しているところでございます。 381 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 382 ◯14番(永山英人) 質問要旨(2)市は、分析結果をどのように生かしていきますか。 383 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 384 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 新型コロナウイルス感染は、どの年代にも感染し得る疾病として、年代に関係なく予防について広く周知することが重要である考え、市のホームページやLINEを活用して積極的に啓発しております。また、接触確認アプリの積極的な活用も機会あるごとに啓発しているところでございます。 385 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 386 ◯14番(永山英人) 再質問です。再拡大する新型コロナウイルス感染症対策では広報が中心になっていますが、公共施設の利用制限や業務改善など、その他の取り組みはどのようですか。 387 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 388 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 公共施設の利用制限につきましては、愛知県が発出いたします緊急事態宣言等、また市民の感染者の状況を踏まえて、所管課を中心に利用の制限等を決定しております。  また、感染の拡大防止を図るための業務改善等は、状況に応じて在宅勤務、時差出勤等の勧奨を行ってまいりました。 389 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 390 ◯14番(永山英人) 質問要旨(3)愛知県は新型コロナウイルス感染の再拡大を受け、8月6日に再度、県独自の緊急事態宣言を発出しましたが、市への影響はどのようですか。 391 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 392 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 愛知県が発出した緊急事態宣言は、8月6日から8月24日の19日間でありますが、西尾市いたしましては8月7日に対策本部会議を開催し、感染者の増加を防ぐために愛知県が示した不要不急の行動の自粛、県をまたぐ不要不急の移動の自粛、感染防止対策の徹底の3項目について、市ホームページ、西尾市LINEを活用し、広く市民に周知いたしました。 393 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 394 ◯14番(永山英人) 質問要旨(4)新型コロナウイルス感染拡大が、今後の市の財政にどのように影響しますか。 395 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 396 ◯総務部長(齋藤利彰) 市の財政への影響として考えられるのは、税収の減でございます。一般的には、事業者が新型コロナウイルス感染症の影響により休業することなれば事業収益が落ち込み、さらにその対策をする費用が経費計上されることにより、法人市民税が減収なること、また勤務時間の短縮や雇用の悪化に伴う個人所得の減少により、個人市民税についても減収なることが想定されます。  また、今年度の税制改正により、中小事業者の償却資産や事業用家屋に係る来年度の固定資産税の軽減措置が講じられ、固定資産税の減収が見込まれております。  なお、この軽減分につきましては、全額国から補填されることなっており、総額としては確保できるもの考えております。  さらに、感染症の影響により収納率の低下が懸念され、市税全体で減収が想定されますが、現時点においては、具体的な減収規模については見通しが困難な状況でございます。 397 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 398 ◯14番(永山英人) 再質問です。大幅な減収に対して、どう対応しますか。 399 ◯議長(長谷川敏廣) 総務部長。 400 ◯総務部長(齋藤利彰) 市税の減収が見込まれる中、減収分については交付税の上積みや特例交付金などの収入は見込まれるものの、市の財政運営は大変厳しいものなってまいります。国、県の動向を注視し、新たな補助金や交付金の獲得を検討するなど、財源確保に努めながら、またかねてから歳出の削減には努めておりますが、さらなる事業の取捨選択や経常経費の削減などを進め、健全な財政運営を図ってまいりたい考えております。 401 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 402 ◯14番(永山英人) 質問要旨(5)新型コロナウイルス感染再拡大という危難を逆手にとり、新たな機会を迎えるにはどのような取り組みが考えられますか。 403 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 404 ◯総合政策部長(高原 浩) 新型コロナウイルス感染症は7月以降、感染経路を把握できない方がふえており、市中感染の拡大が懸念されています。そのような状況でございますので、市民一人一人がいつ、どこで自分の身に降りかかってくるかわからないという意識を持っていただき、ご自身の行動に十分気をつけていただくことが重要である考えております。市いたしましても、8月6日の愛知県の緊急事態宣言を受け、不要不急の行動自粛、県をまたぐ不要不急の移動自粛、感染防止対策の決定について呼びかけを行うとともに、市ホームページに市長からのメッセージをアップし、感染拡大防止の協力をお願いしたところでございます。  一方、民間企業におきましても、オンライン会議、3密回避などの新しい生活様式を取り入れ、業務環境が大きく変わる中でも英知を振り絞り、新商品の開発や新分野への挑戦を検討するなど、生き残りをかけて業務に取り組んでおられる状況だ思います。  そのような状況を踏まえ、本市におきましても時代の変化に柔軟に対応するため、官民連携の仕組みとして昨年立ち上げましたCラボ西尾を活用し、市民サービスの向上のための施策を積極的に取り入れてまいりたい考えております。 405 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 406 ◯14番(永山英人) 再質問です。Cラボ西尾の活用のことですが、これまでの主な実績今後、民間事業者からどのような提案を期待していますか。 407 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 408 ◯総合政策部長(高原 浩) 新型コロナウイルス感染症拡大防止に関連した連携の実績いたしまして、主に2つの取り組みがございます。  1つは、現在キャンペーンを展開しておりますPayPay株式会社の、市内事業者に対するキャッシュレス決済の普及促進に係る取り組みでございます。もう1つは、ソフトバンク株式会社のICTを活用した地域発展に関する連携でございまして、連携事項の1つに、主に高齢者を対象したスマートフォン活用講座の開催を予定しており、こちらについてもキャッシュレス決済の利用促進につながるもの考えております。  コロナ禍における新しい生活様式を確立するための方策として、キャッシュレスは社会的な環境整備の1つとして位置づけられております。  ご質問の「感染再拡大への備え」という分野で申し上げれば、民間事業者から、そういった事業提案があれば積極的に連携を進めてまいりたい考えております。 409 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 410 ◯14番(永山英人) 質問要旨(6)今や全国に感染が再拡大していく中、国は政府の有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」が提言する、流行状況6指標に沿った判断を都道府県に求め、一律の自粛要請はしない立場をとっていますが、このことについて市はどのように思いますか。 411 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 412 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 各都道府県において、感染者の発生状況や医療体制などが異なることに加え、今後、新型コロナウイルスの戦いが長期にわたることが予想されます。そのため、感染拡大防止策を徹底しつつ、社会経済を両立させていく必要がありますので、一律の自粛要請ではなく地域の実情に応じて判断していくべきである考えております。 413 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 414 ◯14番(永山英人) 質問要旨(7)新型コロナウイルス共存していくための方策はどのようですか。 415 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 416 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 現時点では、有効な治療薬やワクチンが開発されていない中でのウイルスの共存なりますので、感染しない、させない、拡げないを各個人それぞれが意識することが大切だ思います。そのために、まずは個人ができる体力づくりを行い、手洗いやマスクの着用を初め、密集、密接、密閉の3密を避け、国が推奨する新しい生活様式を実践することが特に重要である考えます。あわせて、接触確認アプリを活用しながら、感染の可能性を早期に把握し、必要な対応をすることが新型コロナウイルス共存していく方策である認識しております。 417 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員。 418 ◯14番(永山英人) 以上で、一般質問を終わります。       〔14番 永山英人 降壇〕
    419 ◯議長(長谷川敏廣) 永山英人議員の質問は終わりました。  質問第5、1. 「GIGAスクール構想」の実現に向けた西尾市学校教育情報化推進計画について、2. 障害者、若者の自立支援に向けて、以上2件、黒辺一彦議員の質問を許します。       〔1番 黒辺一彦 登壇〕 420 ◯1番(黒辺一彦) 至誠クラブの黒辺一彦です。それでは、通告に従いまして2議題13項目について質問させていただきます。  議題1 「GIGAスクール構想」の実現に向けた西尾市学校教育情報化推進計画について、お聞きします。  GIGAスクール構想は、いつ活動が全面回復するか見通しが立たないコロナ禍の中、文部科学省というか、政府が力を入れてきた教育のICT化を図る構想で、昨年6月28日に公布、施行された学校教育の情報化の推進に関する法律に伴い、同じく昨年12月に制定されたGIGAスクール構想の実現パッケージを本格化しようする政策です。一言で言う、児童生徒向けの1人1台端末高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備して、子どもたちにAI時代の中を生き抜く創造性を生む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想言われております。これからの子どもたちが成長していく未来において、間違いなく必要されるものであり、向き合っていかなければならない課題です。そして、今がその変換期のど真ん中のタイミングであり、スタートを誤れば未来に大きなツケを残す可能性もあるという思いから、議題として取り上げさせていただきます。  コロナ禍の折ですので、明瞭な質問に努めます。理事者の皆さんにおかれましても、ご協力をお願いいたします。  それでは、質問要旨(1)としてお聞きします。国が進める「GIGAスクール構想」の実現に向けた教育のICT環境整備に係る西尾市の費用は総額でいかほどか。また、国の補助金の予定はどのようになっていますか。 421 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 422 ◯教育部長(永谷和夫) 予算ベースでご答弁申し上げます。  児童生徒1人1台のタブレット端末、約1万5,000台の整備で約24億円、高速大容量の校内LAN整備などで約6億円、総額で約30億円を見込んでおります。そのうち、国からの補助金として約7億5,000万円を見込んでおります。 423 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 424 ◯1番(黒辺一彦) 30億円の予算について、国からの補助金は7億5,000万円のことです。そもそも、GIGAスクール構想における自治体の取り組みというのは、本年3月の議会の中でも磯部議員からの一般質問で問題提起がなされ、教育部長の答弁の中でも、国が示したGIGAスクール構想は令和5年までのロードマップが示されておりました。令和2年から5年までに整備するという形でしたが、コロナウイルスの混乱からGIGAスクール構想の加速による学びの保障として、本年度中の整備が国の補助を受ける条件されたことによって、昨年のエアコン整備に続き、突然の端末整備の対応なったわけで、現場の混乱はいかほどかとお察しをするところです。限られた財源の中で、どのように取り組んでいくのか、もう1点確認させていただきます。  再質問します。ランニングコストを含む次年度以降の予算はいかほどか。また、国からの補助はあるのか確認します。 425 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 426 ◯教育部長(永谷和夫) タブレット端末につきましては5年間のリースしますので、毎年約4億円のリース料が必要なります。  なお、次年度以降の国からの補助金は残念ながらございません。 427 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 428 ◯1番(黒辺一彦) こちらも、タブレット端末約1万5,000台分のリース料ということで、毎年4億円が固定で支出しなければならなくなるわけですが、決して潤沢ではない市の財源から見れば大きな負担考えます。市教育委員会として、次年度以降の機器の更新など継続的な費用負担について、こちらは国に対して補助制度の拡充を求めるべきではないか思いますが、どのようにお考えでしょうか。 429 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 430 ◯教育部長(永谷和夫) GIGAスクール構想の実現に向けた財政措置の要望につきましては、今までも教育委員会や教育長などの全国的な組織を通じて国へ要望してまいりました。整備後も、ランニングコストや機器更新などにおいて多額の費用が必要なることから、機会を捉えて引き続き積極的に要望してまいります。 431 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 432 ◯1番(黒辺一彦) こちらは、全国的な取り組みなります。議会としても、しっかり研究をして要望していかなければならないかなというふうに思っております。ありがとうございます。  続きまして、質問要旨(2)をお聞きしていきます。タブレット端末の導入について、これまでの経緯今後のスケジュールはどのようかお聞きします。 433 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 434 ◯教育部長(永谷和夫) タブレット端末の導入につきましては、市の学校ICT教育機器選定会議により機種選定を行い、愛知県が行う共同調達に参加し、公募型プロポーザル方式により、先日導入業者が決定したところでございます。  今後は、導入業者契約内容の詳細を協議した上でリース契約を結び、来年3月末までに各学校に配備する予定でございます。 435 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 436 ◯1番(黒辺一彦) 来年の3月までの配備ということですけれども、タブレット端末が3月末までの配備なります、新年度4月から先生たちの準備が間に合うのか気になるところです。その辺はどうなっているのか、再質問します。 437 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 438 ◯教育部長(永谷和夫) これまでに各学校に数台のタブレット端末が配備されておりますので、それを活用することで年度内の教員の研修を進めてまいります。このため、大きな問題はない考えております。 439 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 440 ◯1番(黒辺一彦) いずれにせよ、残り半年で供用開始しなければならないということで、決めなければならないことが山積です。未来にまで影響する大切な決定準備の進捗について、今後も注視していきたい思いますので、きめ細やかな情報発信をお願いします。  続いて、質問要旨(3)をお聞きします。導入されるタブレット端末について、情報漏えい防止のためのセキュリティや児童生徒が破損した場合の補償はどのようになっていますか。 441 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 442 ◯教育部長(永谷和夫) 校内LANは市のネットワーク同様に、外部からの侵入を防ぐセキュリティ対策が施されております。また、学校のWi-Fiに接続するためには認証が必要であり、市が整備したタブレット端末以外は接続できません。さらに、導入するタブレット端末につきましては、管理ツールを導入することで、学習に不適切なアプリケーションソフトがインストールされないよう制限すること、有害なWebサイトにアクセスできないようブロックすること、そして紛失・盗難に遭った際のロック機能などのセキュリティ対策を考えております。  また、児童生徒が不注意によって破損することがあった場合に備え、有償の保守をリース契約に含めることで保護者に負担を求めることなく、安心して使用できるようにしてまいります。 443 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 444 ◯1番(黒辺一彦) もう1つ、確認します。タブレット自体は個人管理になるのか確認します。 445 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 446 ◯教育部長(永谷和夫) 今のところ、進級しても同じタブレット端末を使い続けることを予定しております。また、将来的には、家庭学習のために自宅へタブレット端末を持ち帰ることも想定しております。 447 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 448 ◯1番(黒辺一彦) 配られたタブレットを、中学3年生まで使い続けるという認識でよろしいか思います。また、将来的には今ありました。持ち帰ることも想定しているということで、来年度当初は、まずは学校で保管もしていくということが確認できました。  次に、質問要旨(4)に進みたい思います。インフラ整備同時に、現場の人的な整備(教職員の対応)も重要である考えるが、研修などの現場における準備のスケジュールはどのようかお尋ねします。 449 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 450 ◯教育部長(永谷和夫) 市の教育委員会が主催するコンピュータ委員会において、児童生徒の学びを支えるタブレット端末の活用について調査・研究を進め、今年度末には、その成果を各校に広めてまいります。学校現場では、整備された1人1台のタブレット端末をいかに有効に活用することができるか、教務主任が中心なって、今年度は特にICTの活用に特化した校内研修を進めてまいります。  また、教科指導員を中心に、各強化におけるタブレット端末を活用した指導事例集を今年度末までに作成をしてまいります。  さらに、来年度は、教員の力量向上を支えるICT支援員の増員についても検討してまいりたい考えております。 451 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 452 ◯1番(黒辺一彦) ただいまの答弁に関連して、質問要旨(5)をお聞きしていきます。  タブレット端末を活用した授業というのは、具体的にどのように行っていくのでしょうか。 453 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 454 ◯教育部長(永谷和夫) 例えば、理科の授業で実験を行う際に、事前に教師が行う実験の動画を撮影しておき、授業の導入で動画や画像などを視聴させることにより、児童生徒の学習意欲を喚起し、課題意識を高めることが期待できます。また、児童生徒がフィールドワークで撮影した画像や動画を資料として考えを構築したり、友達の話し合いを深めたりすることもできます。保健体育では、模範演技を事前に撮影して児童に視聴させ、授業中に生徒の演技を相互に撮影させ比較させることで、演技の質を高めることもできます。  さらに、教科書に掲載されているQRコードを読み込むことで、多様な資料を活用して、児童生徒一人一人の学びを深める効果も期待できます。  以上、具体的な活用法の一端を紹介させていただきましたが、今後も各教科において積極的に活用していきたい考えております。 455 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 456 ◯1番(黒辺一彦) 続きまして、今のような授業に進んでいくわけですが、またタブレットの中に学習のアプリ等を導入させて授業をすることも想定されるわけですが、その学習アプリ等の選定方法はどのようか。また、いつから活用を計画していくのか再質問します。 457 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 458 ◯教育部長(永谷和夫) タブレット端末で活用する学習アプリにつきましては、6月に実施をしました学校希望調査の結果から、希望の多かったものを中心に学校の代表、学校教育課、そして教育庶務課で構成する担当者会で協議して選定し、来年度からの活用を計画しております。 459 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 460 ◯1番(黒辺一彦) 授業の方法として、もう1つ確認させてください。  オンライン授業というのは今考えているのか。また、家庭のWi-Fi環境などの整備というのはどの程度か質問します。 461 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 462 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会としましては、今回のように長期にわたる臨時休校を余儀なくされたことから、オンライン授業の有効性については十分に認識しております。しかしながら、現時点では、1人1台のタブレット端末をいかに活用して、児童生徒に確かな学力を身につけさせていくことを最優先に考えて準備を進めております。  家庭のWi-Fi環境につきましては、6月に全家庭を対象に行ったネット環境調査の結果から、動画が視聴できない回答した家庭は全体の約1.4%でした。また、このほかに動画は視聴できるものの通信制限がある家庭も含めます、約10%の家庭で十分なネット環境が整っていないことを確認しております。 463 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 464 ◯1番(黒辺一彦) 先ほど、タブレット端末の管理の中でも、学校から持ち帰ることは想定されているけれども、現在はやりませんよという説明がありましたけれども、今後、またコロナ禍で長期の休校が発生した場合には、オンライン授業などが必要になるかというふうに今の答弁でもありますけれども、その辺での考え方として、コロナ禍による長期の休校中のオンライン授業というのは本当にやれないんでしょうか。 465 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 466 ◯教育部長(永谷和夫) コロナ禍による長期休校を今年度中に行わなければならない場合については、前提なる1人1台のタブレット端末が配備されていないため、オンライン授業を実施することはできません。ただし、教育委員会としましては、来年度以降にも起こり得る長期休校に備えて、子どもたちの学びをとめないために必要なるオンライン授業の方法について、検討を進めているところでございます。 467 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 468 ◯1番(黒辺一彦) 引き続き、検討・議論をお願いしたいところです。  質問要旨(6)です。タブレット端末の導入について、子どもたちや保護者への説明はどのようにされるか。その際に、出される意見などに対応していくことはできるか伺います。 469 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 470 ◯教育部長(永谷和夫) タブレット端末の導入に伴う子どもたちへの説明につきましては、タブレット端末の取り扱いや使用時の約束事、授業での活用方法などを丁寧に指導してまいります。そして、保護者への説明につきましては、PTA総会などの機会を捉えて周知していくとともに、学校からの便りやブログなどで実際の授業の様子を積極的に発信して、タブレット端末を導入した効果などについて、ご理解いただけるように努めてまいります。また、その際に出された意見などに対しましては、今後のタブレット端末をさらに有効活用できるように丁寧に対応していきたい考えております。 471 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 472 ◯1番(黒辺一彦) 教育の部分では、保護者の方の関心というのはかなり高いはずです。また、先ほどから質問しておりますオンライン授業に関してですが、既に塾等で活用されているということがありまして、学校にも導入されるのかといった質問の声が届いておりましたので、今回、ちょっとしつこく質問させていただきました。これからも、丁寧なご対応をお願いしたい思います。  再質問として、教育長にご確認させてください。  今後のICT教育の役割や展望については、どのようにお考えでしょうか。 473 ◯議長(長谷川敏廣) 教育長。 474 ◯教育長(稲垣 寿) これからの学校教育を展望してみます、ICT教育を推進する狙いは2つに大別される考えております。  1つは、児童生徒にコンピュータを理解させ、道具として自由に使いこなすことのできる能力を身につけさせるとともに、複雑で大きな問題を分析して解決していくプログラミング的思考力を育てることであります。もう1つは、授業の中でICTを日常的に活用していくことによって、学習の効率化個別最適化を図ることであります。1人1台のタブレットの活用が定着いたします、学習集団内で即座に全体の情報交換ができたり、あるいは児童生徒一人一人の理解力に応じた学習プロセスや学習のスピードを準備することが可能なります。  以上のように、ICT教育は学習指導要領で言うところの知・徳・体のうち、知の学習指導に大きく寄与することは間違いない考えております。教育委員会いたしましては、その利点が市内全小中学校で最大限活用されるようにサポートしていくとともに、知・徳・体のうちの徳や体も重視して、バランスのよい教育を推進してまいりたい考えてございます。 475 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 476 ◯1番(黒辺一彦) 本当に、情報社会にまみれる今からの未来です。子どもたちの明るい未来をつくるためにも、ぜひとも邁進していただきたい思います。  では、議題1の最後にお聞きします。質問要旨(7)として、スマート自治体を推進している西尾市において、学校教育のICT化総合計画の整合性についてどのように考えるか。また、今後どのようなまちを目指していくのでしょうか。 477 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 478 ◯総合政策部長(高原 浩) 学校教育のICT化につきましては、現総合計画の施策としても位置づけており、児童生徒のICTを使いこなす能力の向上や教育効果を高める視点からも、重要施策の1つである認識をしております。  市いたしましては、未来への投資という考え方のもと、学校教育のICT化を積極的に進めることで、教育振興に生かすとともに、将来的には市地域全体のスマート化につながっていくもの考えております。  今後とも、ICTを活用した市民サービスの向上、効率的な行政運営を目指すスマート自治体の実現に努めてまいります。 479 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 480 ◯1番(黒辺一彦) ただいま、さらっスマート自治体という言葉を使ってしまったんですけれども、どういうものなのかということを一度確認をしたい思います。  今、西尾市で行われているスマート自治体というものは、もう少し具体的に説明をする、どういう自治体のことなのか、どういう活動をしているのかご説明ください。 481 ◯議長(長谷川敏廣) 総合政策部長。 482 ◯総合政策部長(高原 浩) 本市が考えるスマート自治体の形いたしまして、行政内部のスマート化市民向けサービスのスマート化の大きく分けて2点が挙げられます。  まず、行政内部のスマート化につきましては、今後、ますます多様化、複雑化する行政の事務において、限られた職員でこれらに対応していくために、積極的にAIやRPAなどの技術を活用して事務の効率化を図ってまいります。  次に、市民向けサービスのスマート化ですが、キャッシュレス決済やLINEによる情報配信など、市民の皆様がスマート自治体として便利だ感じ取れるようなサービスを提供してまいります。また、官民連携などを通じて、初心者向けスマホ教室を開催するなどしまして、より多くの市民の皆様がサービスを利用できることを目指してまいります。 483 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 484 ◯1番(黒辺一彦) 業務の効率化や市民サービスの利便性をICT(情報通信技術)を使って向上させていくということで、まさにこれからのSociety5.0の時代に市民も職員も対応していかなければならなくなるわけです。ましてや、未来を担う子どもたちにはなくてはならないことだ言えます。スマート自治体の推進、そしてGIGAスクール構想の実現から、未来志向でまちづくり、人づくりがなされていくこと、これを自分たち議員自身もアンテナを立てて、これからしっかり進めていきたい思っております。  それでは、続きまして議題2の方に移っていきたい思います。  議題2 障害者、若者の自立支援に向けて。
     この議題につきましては、自分の平成30年6月、9月取り上げさせていただき、検討していただける答弁もありましたので、その後の進捗、さらなる支援の拡充についてお聞きしていきたい思います。  質問要旨(1)以前より検討されていた「子ども・若者支援地域協議会」の設立準備が進んでいる聞くが、現在の進捗状況はどのようか伺います。 485 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 486 ◯教育部次長(齋藤武雄) 子ども・若者支援地域協議会につきましては、昨年度までは、既に同協議会を設置している自治体の現地視察を行ったり、県の子ども若者支援所管課の職員や国の子ども若者支援事業コーディネーターを本市に招き、困難を持つ子ども若者の現状や他自治体の動向についてご教示いただいたりするなど、庁内の関係課が集まり、同協議会に対する認識を深めてまいりました。  今年度は、市内の子ども若者支援団体に、現在の活動状況や今後必要される支援内容について聞き取り調査を行い、市の関係各課が行う支援内容を精査するとともに、協議会を構成する関係機関の選定や協議会の運営などについて検討するなど、年内設置に向けた具体的な準備を進めているところでございます。 487 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 488 ◯1番(黒辺一彦) 子ども・若者支援地域協議会を設立した場合、何ができるようになるのか再質問します。 489 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 490 ◯教育部次長(齋藤武雄) 現状では、子ども・若者支援にかかわる関係機関を取りまとめる体制はなく、各機関が個々に相談を受け支援を行っていますが、協議会設立により、個々の相談情報を協議会というネットワークの中で共有し、関係機関が連携して支援を行うことが可能になる考えております。 491 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 492 ◯1番(黒辺一彦) では、子ども・若者支援地域協議会を、より有効に運営する方策というのは考えておられますか。 493 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 494 ◯教育部次長(齋藤武雄) 協議会のネットワーク機能に実効性を持たせるため、相談者に対する総合窓口として子ども・若者総合相談センターを設置し、関係機関同士の連携体制を有効に活用して、具体的な支援につなげてまいりたい考えております。 495 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 496 ◯1番(黒辺一彦) 今、答弁にあった子ども・若者総合相談センターについて、これは質問要旨(2)でお聞きしたい思います。  質問要旨(2)「子ども・若者総合相談センター」の果たす役割期待される効果について、どのように考えていますか。 497 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 498 ◯教育部次長(齋藤武雄) 子ども・若者総合相談センターの果たす役割につきましては、ニートやひきこもり、不登校や発達障害など、社会生活を営む上での困難を有する子どもや若者、その保護者などからの相談を受け、修学、就職や生活などに対する支援を行い、最終的には社会的自立につなげていくことである考えております。  効果いたしましては、相談センターを設置することにより、相談窓口の一元化が図られ、効率的な対応が可能なり、相談者の負担軽減が期待できます。また、相談センターで解決できない案件についても、協議会を通じて連携する関係機関を案内することが可能なり、子ども若者の状況に応じた適切な支援が受けやすくなるなどの効果も期待できるもの考えております。 499 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 500 ◯1番(黒辺一彦) 今のところ、もう少し詳しく聞きたいです。子ども・若者総合相談センターの具体的な取り組みというのは、どのような形を想定しているか再質問します。 501 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 502 ◯教育部次長(齋藤武雄) 子ども・若者総合相談センターでは、初めに電話やメートル、SNSなどを介して相談を受け付けいたします。相談内容ごとに支援計画を立案し、助言や指導なのカウンセリングをいたします。  また、行政手続や医療機関の受診を初め、相談者のみで対応が困難な場合に随行する同行支援、相談センターへの来所が困難な場合などに支援員が自宅に訪問して相談や助言を行う訪問支援、就職活動をサポートする就労支援などを必要に応じて行うことも予定しており、さまざまな相談に対応できるような支援体制を目指してまいります。 503 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 504 ◯1番(黒辺一彦) さまざまな相談に対応できる支援体制が整うということで、大変期待できる支援相談センターなんですけれども、今回の所管は生涯学習課になるわけです。  次の質問要旨でお聞きしたいんですけれども、子ども若者の支援は生涯学習課にとどまらず、保健所を初め、学校教育、福祉、産業、そして地域の連携が必要考えるが、どのように行っていきますか。 505 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部次長。 506 ◯教育部次長(齋藤武雄) 子ども若者への支援は、生涯学習課の青少年健全育成の観点での支援以外にも、保健所におけるひきこもり支援、学校教育においては小中学校による不登校への支援、福祉の立場においては発達障害の方や生活困窮者への支援、産業の観点からの就労支援など、さまざまな関係機関が、それぞれの立場に応じた支援を行っております。  困難を有する子ども若者の支援は、抱える問題や状況に応じて、関係機関が持つさまざまな支援を適切に組み合わせることで、より効果的かつ円滑な支援が可能になるもの考えております。そのため、子ども若者を支援する関係機関で構成される子ども・若者支援地域協議会の中に、関係機関相互の情報共有や連携を推進するための調整機関を設けることで、互いの連携を高めてまいりたい考えております。 507 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 508 ◯1番(黒辺一彦) 今回の子ども・若者支援地域協議会の果たす役割というのは、大変重要であるという認識をしました。  今後、設立後の協議会についても、しっかり自分自身もコミットメントしていきたい思います。  それでは次に、障害者の自立支援について伺っていきます。  質問要旨(4)として、障害者の自立支援として、就労移行・就労継続支援などの福祉サービスがありますが、一般就労につながるサービスが利用できなくなるという現状がある聞くが、一般就労後の福祉サービスは可能か。また、障害者の就労支援サービスの利用状況の推移、一般就労への移行の現状はどのようか伺います。 509 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 510 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 就労支援サービスは、本来、一般就労を目指した支援を行うものであるため、一般就労した後も、引き続きサービスを利用することは想定されておらず、原則として利用できないことなっております。ただし、一般就労後、引き続き就労支援事業所で訓練を受けながら働くことにより、勤務時間や労働日数の増加、新たな職種への就職につながる可能性などがある市が認めた場合、例外的に利用することができる規定になっております。  なお、就労支援サービス利用状況の推移は、平成29年度のサービス利用者数は、就労移行支援、就労継続支援合わせて482人、30年度が416人、令和元年度が474人であり、一般就労に移行した利用者数は、平成29年度が27人、30年度が29人、令和元年度が27人なっております。 511 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 512 ◯1番(黒辺一彦) 今のご説明です、例外的には利用も可能ということが確認できました。また、この就労移行支援を受けて一般就労が決まっても、継続的なケアがない就職先の企業で何らかのトラブルを来すケースもあるお聞きしました。これは、就労する本人にとっても、受け入れた企業にとっても不幸なことです。  また、力試し思ってアルバイトをしてみよう思っても、一定程度稼いでしまう、心のよりどころであった支援施設の関係が絶たれてしまうという、不安を訴えるケースもあるお聞きしております。今の答弁で、例外的に市が認めれば就労後の支援が可能であるということを確認しました。対象になる障害者の方や支援事業所の支援員の皆さんも、少し安心する答弁ではないかな思います。  それでは質問要旨(5)で、就労定着支援についてお聞きしたい思います。  これは、より細やかなアフターケアを行うために、2018年4月から新設されたサービスです。前の質問の解決するための類似サービスのようなものですけれども、これまでの就労定着支援の利用状況はどのようか伺います。 513 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 514 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 就労定着支援は、就労支援サービス等を利用して一般就労した障害者について、勤務先や関係機関の連絡調整、本人への相談、助言等を行うことで、就労が安定して継続できるよう支援するものであり、利用状況でございますけれども、平成30年度は6人、令和元年度は18人なっております。 515 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 516 ◯1番(黒辺一彦) 先ほどの答弁で、一般就労された30人弱の中から、このサービス自体が18人というようなことで、この就労定着支援という制度は本当にニーズのある支援だ思います。特に、精神障害をお持ちの方は普段から配慮が必要で、就職できたから頑張ってね、これまで違う環境にいきなり投げ出される適応しきれずに、また社会で理解が進まないまま、ますます症状が悪化したり、生活の困窮に向かってしまうわけです。  最後に、質問要旨(6)として聞きます。障害者であっても、一般就労移行者をふやすことで生活困窮者の減少につながる考えますが、今後、就労支援サービス利用の要件の拡充をしていかないか確認をします。 517 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 518 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 先ほどご答弁したとおり、一般就労就労支援サービスの併用は例外的取り扱いであるため、一律に要件を拡大することはできませんが、障害者の自立を促進することは社会全体にとっても大変重要なこと認識しております。本人の状況や相談支援機関の意見などを勘案し、個別にサービス利用について検討していきたい考えております。  なお、今市役所の本庁舎の1階で福祉マルシエということで、これらの施設でつくった物産ですとか、施設の紹介などもしておりますので、時間があれば、そちらもごらんいただきたい思いますので、よろしくお願いいたします。 519 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員。 520 ◯1番(黒辺一彦) 一般質問の中でPRありがとうございます。4時までやっております。  本当に個別で対応してくれるいうことで、施設相談員の皆さんにもしっかりお伝えをしていきたい思います。  以前にも話しましたが、就労者をふやすということは本人の支援だけではなく、働けずに生活困窮者なって税金をお渡しする側から、労働することで税金を入れてくれる側になるということで、市としてもメリットが高いわけです。若者にも、障害者にも先手を打った総合的な支援ができる西尾市であることを信じて、今後もしっかり自分自身も活動をしていきたい思っております。  以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。       〔1番 黒辺一彦 降壇〕 521 ◯議長(長谷川敏廣) 黒辺一彦議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後3時09分 休憩                             ─────────                             午後3時25分 再開 522 ◯議長(長谷川敏廣) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第6、1. コロナ禍における地域社会、市民生活を守るために、2. 営業騒音問題について、以上2件、松井晋一郎議員の質問を許します。       〔12番 松井晋一郎 登壇〕 523 ◯12番(松井晋一郎) 市民クラブの松井晋一郎です。通告に沿って、順次質問をいたします。  議題1 コロナ禍における地域社会、市民生活を守るために。  質問要旨(1)としまして、医療及び市民相談体制について伺います。  アしまして、新型コロナウイルス感染症の感染拡大がとまらぬ現在、西尾市民病院での感染防止策の状況、今後の見直しについてはどのようでしょうか。また、医療従事者の個人用防護具の備蓄状況、コロナ禍における地域医療連携についても伺います。 524 ◯議長(長谷川敏廣) 市民病院事務部長。 525 ◯市民病院事務部長(西尾隆治) 感染防止策の状況につきましては、病院出入り口を制限しておりまして、来院される全ての方に手指消毒、検温、問診による事前チェックを行い、発熱等があり感染が疑われる患者さんは、他の方動線を区別し専用の診察室までご案内をしております。外来待合では、患者間の距離を確保した上でお待ちいただけるように、いすの座る位置の制限を行っております。入院病棟では、入院患者の面会を原則禁止しておりまして、また新型コロナウイルス感染の疑いが想定される入院患者に対し、専用病棟を整備し対応している状況でございます。  今後、予定している感染防止策としては、救急外来では、新型コロナウイルス感染疑い患者専用の待合室診察室を確保するため、屋外にユニットハウスを設置してまいります。その他、PCR検査機器の導入や既存の病室を陰圧室へ改修するなど、感染防止策を進めてまいります。  医療従事者の個人用防護具の備蓄状況につきましては、主なものでサージカルマスク、そでなしエプロンは、このところ供給も安定してきているわけでありますが、N95マスク、医療用手袋、長そでエプロンは注文は継続しているわけですけれども、不定期な納入なっておりまして、備蓄量は不足しているという状況にございます。  最後に、医師を初め、医療スタッフが万が一感染したような場合に、感染拡大のおそれがないことが確認されるまでの間、外来診療の一部または全診療科が診療停止なることが想定されます。この場合には、対応できる医師により予約患者さんへは、電話診察やFAXによる処方せんの発行などで対応してまいります。しかし、診療制限を行うことにより対応することができない患者さんにつきましては、市内の医療機関を初め、近隣の医療機関の協力が必要考えております。  以上でございます。 526 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 527 ◯12番(松井晋一郎) イに移ります。コロナ禍において、生活、健康、福祉、介護など多岐にわたる相談の増加が予想されますが、現状をどのように捉えてみえますか。また、社会福祉協議会や地域包括支援センターの連携協力体制はどのようか伺います。 528 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 529 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) コロナ禍における相談の状況は、福祉や介護については目立った増加はありませんが、内容的に、サービスの利用可否の問い合わせ、利用に伴う感染リスクの不安、自粛による当事者や家族のストレスなどの相談が見受けられます。こうした相談について、社会福祉協議会を含む相談支援事業所や地域包括支援センターでは、生活状況などを聞き取り、必要に応じて市情報共有しながら、サービス提供事業所の情報提供や電話による安否確認、感染予防に配慮した訪問などを行って対応しております。  一方で、生活困窮に関する相談は大幅に増加しており、福祉課保護担当では、住居確保給付金を初めする生活困窮者自立支援事業の活用や各種制度の利用案内など、必要な支援を行っております。  また、社会福祉協議会が相談を受ける場合や緊急小口資金など、社会福祉協議会が所管する事業がありますので、市相互に連絡を取り合い、活用できる制度につながるよう支援をしております。 530 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 531 ◯12番(松井晋一郎) ウに移ります。現在まで、保健所経由でのPCR検査が非常に受けづらいの意見を多く聞きます。市の見解はどのようでしょうか。 532 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 533 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) PCR検査は、感染の有無を調べるためには必須である認識しておりますが、個人の希望により検査ができるほど実施体制の構築ができているは言い難い状況にあります。また、検査は感染を確定するための診断材料として活用されているため、スクリーニング検査として活用するには、検査を行う人材や検査の所要時間を考慮する不適切である認識しております。そのため、必要な人に必要な時期に検査を実施するには、現状では帰国者・接触者相談センター経由で検査を受けるためのふるい分けをすることはやむを得ない考えております。しかしながら、新型コロナウイルス感染の拡大を抑制していくためには、検査を実施できる機関の増加は必要である認識しております。  新たな検査体制の整備、例えばドライブスルー方式等の検査の実施も1つの対応策である考えられます。必要な施策につきましては、関係機関連携し、機会を捉えて要望してまいりたい考えております。 534 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 535 ◯12番(松井晋一郎) ぜひ、要望をしていただきたい思います。  質問要旨(2)に移ります。介護・福祉事業所への支援について伺います。  アしまして、感染が拡大する中、介護事業所・福祉事業所における新型コロナウイルス感染症予防対策、また業務継続のための支援策はどのようでしょうか伺います。 536 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 537 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 介護や福祉の事業所においては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための留意事項等に係る国の通知に基づき、日ごろから健康状態の把握やマスクの着用、手洗いの徹底、3密の回避などに努めていただいております。また、日中の通所事業所では、時間の短縮や在宅支援に切りかえることで、感染リスクの低減を図っております。  業務継続の支援策については、サービスに係る報酬の臨時的な取り扱いが実施されており、例えば通所サービスの代替として、訪問や電話による安否確認、就労支援であれば在宅ワークの指導などを行うことで報酬を算定できるほか、介護の通所系サービスや短期入所では、提供した時間の区分より上位の単価で算定できるなど、柔軟な取り扱いが認められております。  このほか、こうした事業所で心身に負担のかかる中、使命感を持って業務に従事している職員に対し、国から慰労金が支給されることになり、既に県で申請を受け付けているところであります。  今後も、引き続き各事業所に対し、国の通知など各種情報を速やかに提供するとともに、状況や課題などの共有ができるよう努めてまいります。 538 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 539 ◯12番(松井晋一郎) イに移ります。高齢者施設で感染者集団、通称クラスターが発生した場合、ほかの施設から応援の介護職員を派遣する事業が複数の県で開始されます。また、東京都江戸川区では、施設側相互派遣協定を結んでいるのこと、本市における準備・体制づくりはどのようか伺います。 540 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 541 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 高齢者施設で感染者が発生した場合、濃厚接触者である職員は自宅待機なるなど、職員に不足が生じ、結果として感染拡大のリスクが高まるだけでなく、利用者への適切なサービスの提供ができなくなるため、職員の確保は重要である認識しております。しかし、介護職員の人材確保につきましては、従来から慢性的に人材が不足しており、このコロナ禍においては、感染予防から多くの人手が必要になるだけでなく、職員の感染等により人手不足になることが考えられます。  県から、他の介護施設への応援職員の派遣協力について調査がありましたが、市内事業所においては派遣可能した事業所は206カ所中2カ所しかなく、人材の確保及び派遣する仕組みづくりは難しいもの考えております。
     高齢者施設の人員体制については施設内、法人内等での確保をお願いする一方で、市しましても人材確保につなげられるよう、引き続き研究をしてまいります。 542 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 543 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。人材確保及び派遣については、施設内または法人内での確保をお願いするのことですが、施設側への周知についてはどのようか伺います。 544 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 545 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 国からは、高齢者施設における新型コロナウイルス感染症発生に備えた対応等の通知が随時発出されており、感染者等が発生した場合に備え、平時の際から人員体制について施設内・法人内等での連携が求められているところであります。  今後も、高齢者施設への各種情報につきましては、介護事業所に情報提供をするサイトのケアネットに掲載するとともに、事業所への集団指導としての場であります介護保険事業者連絡調整会議や実地指導等の場を活用し、情報の発信及び共有を図ってまいります。 546 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 547 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。非常時を想定しまして、市の広報や公式SNS等を用いて、介護職員初任者研修講座の修了者や介護福祉士資格取得者などの資格を取得していながら、現在、介護職についていない潜在資格取得者の方に登録してもらう市独自の仕組みづくりを検討しないか、見解を伺います。 548 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 549 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 平成29年4月から、県の福祉人材センターに届け出する制度が始まっています。これは、介護福祉士資格を持つ方々が離職した後、復職を支援することを目的したもので、介護職員初任者研修等を修了された方についても、届け出ができるものなっています。このほか、県では平成28年12月から、介護事業所における人手不足に対応するため、社会参加・地域貢献に意欲のある方に登録してもらい、事業所の依頼に応じてマッチングをし、就業やボランティア活動を紹介する、あいち介護サポーターバンク運営事業を実施しております。  介護職の慢性的な人材不足については有効な解決策はありませが、これらの制度が介護職の方々に浸透されるよう、介護事業所を通じ啓発を続けていくとともに、人材確保につなげられる体制づくりを今後も研究してまいりたい考えております。 550 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 551 ◯12番(松井晋一郎) ウに移ります。障がい福祉サービス等事業所で感染者集団(クラスター)が発生した場合の本市の対応、体制づくりについてはどのようか伺います。 552 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 553 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 障害福祉サービス事業所でクラスターが発生した場合、基本的には保健所の指示に従いながら、各事業所で対応することになります。例えば、入所施設においては、感染拡大を抑えるため早期に医療機関への入院が強く望まれるところですが、軽症者が施設内で療養することになった場合は、いわゆるゾーニングといった生活空間の区分けとともに、医療スタッフの連絡調整を行うことになっています。また、職員が不足する場合は、同一法人内で応援を要請していくのことです。  市としましては、感染者対応のためのマスクや防護服等が不足する場合は、関係各課の協力により在庫分から提供することを考えています。また、クラスターが発生した事業所で、感染していない利用者を他の事業所で受け入れていく場合など、必要に応じて相談支援事業所等連携しながら調整を行っていきます。  なお、感染拡大防止のため事業所が通所利用等に制限をかけ、そのかわりに在宅支援や安否確認等を実施した場合には、サービスを提供したものとして取り扱うことになっております。 554 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 555 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。障がい福祉サービス事業所への相談は、年々増加傾向聞いております。昨年9月定例会の一般質問でも行いましたが、新たに旧幡豆郡内での地域活動支援センター設置の声を多く聞いております。昨年の答弁では、利用見込みなど需要を把握しながら、実現に向けた条件整備について事業者積極的に協議していくのことでしたが、現在の進捗状況はどのようか伺います。 556 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 557 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 新たな地域活動支援センターについては、かねてから事業者協議をしているところですが、現在のコロナ禍の状況においては、障害者その家族が抱える不安や悩みに対応することや、事業所間の連携を深めるためにも、早期に設置していくことが強く望まれている認識しております。  現在の状況ですが、旧幡豆郡内としては、駅に近く通所しやすい場所として、吉良保健センター内での設置が可能かどうかということについて検討しており、スペースの確保や他の利用者の兼ね合いなど懸案事項について、関係課及び運営を担う地域活動支援センターめだか工房の調整を進めているところでございます。 558 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 559 ◯12番(松井晋一郎) エに移ります。昨年4月に長寿課に配置されました、生活支援コーディネーターによる地域包括支援センター間の情報共有を初め、支援体制、コロナ禍における課題、今後の取り組みはどのようか伺います。 560 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部長。 561 ◯健康福祉部長(簗瀬貴央) 生活支援コーディネーターは、それぞれの地域で得られた通いの場やサロンなどの地域資源を、月1回の生活支援体制整備事業会議やクラウド型の地域資源管理システムを活用して、地域包括支援センターの情報共有を図るなどして、高齢者の皆様が住みなれた地域で安心して過ごせるように公的なサービス以外の地域住民や、ボランティアなどが行うインフォーマルサービスや、地域課題に応じて必要される生活支援サービスの整備に向けた支援を行っています。  今後も、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念される状況でありますので、訪問する際には厚生労働省が作成した「3つの密を避けるための手引き!」を訪問先にお渡しして感染予防の周知を行い、マスク着用や手指消毒、3密を避けるなど、クラスターならないように配慮しながら、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの実現に向けて、生活支援サービスの充実を図っております。 562 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 563 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(3)教育現場の現状について伺います。  アしまして、小・中・義務教育学校での新型コロナウイルス感染症対策、熱中症対策、学習対策はどのようでしょうか。 564 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 565 ◯教育部長(永谷和夫) これまで取り組んでまいりました対策としましては、感染症対策に必要な用品などの購入、夏休みを短縮して設けた授業日の学校給食の提供、小学校の下校時間の変更、水分補給のためのペットボトルの水の配布、学校施設の消毒などを行うスクール・サポート・スタッフ及び児童生徒の学習支援を行う学習指導員の配置などであります。これらのほかにも長期休校から学校再開に当たっては、小中学生全員に図書カードを配布するとともに、小学校1年生に昆虫植物の図鑑を配布しました。また、献立を工夫するなどして、児童生徒にとって楽しく魅力ある給食を提供しております。 566 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 567 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。手洗い指導や換気の頻度などはどのようでしょうか。 568 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 569 ◯教育部長(永谷和夫) 手洗いにつきましては、新型コロナウイルス感染症対策の1つとして、ハンドソープの使用や洗い方の指導などを各学校において徹底して行っております。具体的には、外から教室に入るとき、掃除の後、給食の前後などにおいて、小まめに手洗いをするよう指導しております。また、換気につきましては、放課ごとに窓を開放することにより、教室なの密閉を回避するように努めております。 570 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 571 ◯12番(松井晋一郎) 再質問を続けます。特別教室、特に音楽室などにはエアコンは設置されていない聞いております。直ちに設置することは難しい考えますが、音楽室については他の特別教室よりも使用頻度が高く、現在まで児童生徒、教員ともに猛暑の中で授業をしているの話を伺いました。差し当たって、スポットクーラーや冷風機などを購入し、対応していただくよう校長会議などで提案する必要がある考えますが、見解を伺います。 572 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 573 ◯教育部長(永谷和夫) スポットクーラーや冷風機などにつきましては、国の2次補正予算を財源に市議会6月定例会でご承認いただきました補正予算を活用して、半数ほどの学校が熱中症対策として新たに購入しております。また、学校現場では、従来から配備されております移動式扇風機を有効に活用するとともに、夏の暑い時期には特別教室を可能な限り使用しないなどの方策を講じております。  教育委員会としましては、引き続き児童生徒に対する熱中症対策に万全を講ずるよう、校長会議を通じて指導してまいりたい考えております。 574 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 575 ◯12番(松井晋一郎) まだ半分の学校が対応されていないということ、また今後、校長会議などの中でテーマに上げていただきたい思います。  イに移ります。ある自治体では熱中症対策の一環として、ランドセルよりも軽いリュックサックなどの使用を認める取り組みが始まっております。本市における学校でのリュックサックの使用事例はどのようでしょうか。また、全校を対象として、軽量リュックサックなどの使用の可否について検討すべき考えますが、見解はどのようでしょうか。 576 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 577 ◯教育部長(永谷和夫) 小学校の登下校の際に使用するかばんにつきましては、安全上の理由から両手が自由に使えるように背負えるものを使用することを推奨しているものの、ランドセルの使用を義務づけているものではございません。ただし、ランドセルの利点の1つとして、中に入れる教科書やノートが折れたり、曲がったりすることを防ぐことができることから多用されている考えております。そして、ランドセルの使用については、これまでの日本の文化や伝統によるところが大きい考えます。  リュックサックの使用事例としましては、用具の少ない日や行事などの際に、ランドセルではなくリュックサックなど、ほかのかばんで登校してもよいことを伝えている学校もございます。また、リュックサックなどの導入を検討することについては、基本的には各学校の対応なるため、教育委員会としては現在のところ特に考えておりません。 578 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 579 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。ランドセルの使用は強制ではないのことですが、例えば期間を定めるなどして学校側からPTAなどに話をして、協議の中で軽量なリュックサック等をランドセルのかわりに使用することも可能ということでしょうか。 580 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 581 ◯教育部長(永谷和夫) 松井議員のおっしゃるとおり、軽量なリュックサックをランドセルのかわりに使用することについて、学校PTAの間で協議していくことは可能でございます。 582 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 583 ◯12番(松井晋一郎) ウに移ります。通称「置き勉」についての現状、検証はどのようでしょうか。また、今後、保護者や児童生徒に対してアンケートを実施していく考えについて検討を伺います。 584 ◯議長(長谷川敏廣) 教育部長。 585 ◯教育部長(永谷和夫) いわゆる「置き勉」につきましては、平成30年9月6日付の文部科学省からの通知文書「児童生徒の携行品にかかる配慮」を小中学校に周知しておりますが、実際には、この文書の通知以前から各学校では持ち帰る学用品の精選をしてきており、「置き勉」につきましては、実効性を持って取り組まれてきている認識しております。  また、「置き勉」のさせ方については、各学校の裁量によるところであり、教育委員会として、市内一律にアンケートを実施していくことは考えておりません。しかしながら、市議会での答弁内容につきましては校長会議で共通理解を図ってきておりますので、今回の松井議員のご質問についても校長会議で取り上げ、各学校の「置き勉」の見直しについて問題提起してまいります。 586 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 587 ◯12番(松井晋一郎) あと一月で10月にもなりまして、だんだん涼しくはなってくるわけですけれども、来年のことも考えまして早急に一度テーブルに出していただく、協議をしていただくことを期待して次に移ります。  質問要旨(4)としまして、災害時対応消防団員確保対策について伺います。  アしまして、コロナ禍における避難所運営についての変更点はどのようでしょうか。また、周知についてはどのようか伺います。 588 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 589 ◯危機管理局長(山本吉明) 変更点いたしまして、国のガイドラインに基づき避難者の受付を2カ所に設置をいたしまして、そのうちの1カ所を発熱、せきなどの症状のある人に対応し、非接触型体温計を配備すること、感染症の発生を早期発見するために巡回健康相談を実施すること、感染症の疑いが生じた場合には家族単位で別室対応するなど感染拡大の防止に努めること、感染症の発生や拡大を防ぐため換気、手洗い、手指消毒、室内消毒等の環境整備を行うなど、避難所運営マニュアルの改訂を行い、感染症への配慮を強化いたしました。  改訂後の避難所運営マニュアルを各自主防災会へ配布するとともに、ホームページへ掲載し周知を図っております。 590 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 591 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。感染症の発生を早期発見するための巡回健康相談の内容はどのようでしょうか。 592 ◯議長(長谷川敏廣) 健康福祉部次長。 593 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 保健師等がチームにより実施する巡回健康相談でございますが、新型コロナウイルス感染者の早期発見を目的にするとともに、避難者の方の心身の不調を早期に発見し、必要な支援につなげるために行います。内容いたしましては、検温を初め、血圧測定、風邪や消化器症状の有無、気分の変調等の確認なっております。 594 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 595 ◯12番(松井晋一郎) イに移ります。今後、建設予定の津波避難タワーにおける避難行動要支援者対策はどのようでしょうか。 596 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 597 ◯危機管理局長(山本吉明) 津波避難タワーにつきましては、多くの避難行動要支援者が避難する施設ですので、避難行動要支援者対策の重要性を十分認識しており、加えて地元の要望にもお応えできるようなさまざまな工夫を検討しております。例えば、雨や風をしのぐため、屋根やテントの横幕のような簡易的な壁や防災備蓄品の設置を考えております。  なお、避難スペースにつながる階段についても、1段の高を小学校同程度に設定するなど、避難行動要支援者が少しでも避難しやすいようにすることが必要である認識をしております。さらには、避難した避難行動要支援者が、屋上からヘリコプターで緊急的に救助されることも想定し、屋上には救助スペースを設けることも検討をしております。 598 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 599 ◯12番(松井晋一郎) ウに移ります。コロナ禍で人が集まる形の会議、打ち合わせの開催が難しい中、警戒されます地震や台風、また近年頻発する豪雨による自然災害発生時に備え、町内会や自主防災会など、より多くの緊急連絡手段の確保が重要考えますが、現在の状況取り組みはどのようか伺います。 600 ◯議長(長谷川敏廣) 危機管理局長。 601 ◯危機管理局長(山本吉明) これまで毎年開催されます自主防災会長会議や地域の防災訓練などにおいて、市民の方が災害の情報を得るために西尾市防災アプリや西尾市防災メールなど、本市が配信するサービスへの登録を呼びかけてまいりました。このほか、防災行政無線、緊急速報メール及びホームページ、またあわせてツイッターなどのSNSといった伝達手段も実施をしております。今年度から運用されました西尾市LINE公式アカウントでも、災害情報を発信してまいります。  このような市が行っている緊急情報発信の手段を、今後も市民接する機会を捉えて周知をしてまいります。 602 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 603 ◯12番(松井晋一郎) エに移ります。コロナ禍の影響もあり、これまで以上に消防団員の確保について困難が予想されます。これまでに消防団応援の店のさらなる拡大や団員の家族への特典付与、アンケートの実施などを行った思いますが、効果、課題をどのように考えますか。また、今後の新たな取り組みへの考えについても伺います。 604 ◯議長(長谷川敏廣) 消防長。 605 ◯消防長(岩瀬長彦) 消防団応援の店制度の拡大・充実につきましては、以前、松井議員からご質問をいただき、団員や団員の家族の意向を調査するためのアンケートを実施しております。結果として、この制度に対し感謝や満足の回答もいただき、一定の効果があることを確認することができましたが、その一方で、制度をよく知らなかったり、サービス内容の充実、登録店の増などの課題や要望があることも理解できました。  今後の新たな取り組みでございますが、要望の多かった登録店の増について、関係部局の協力により市内の商工会などを訪問した際に、店側のメリットについて問われることが多くありましたので、登録店側に目を向け、店側のメリットを向上させる部分を強化し、さらなる登録につなげてまいりたい考えております。  消防団の加入促進については、今後も非常に厳しくなる予想されますが、「団員になってよかった」少しでも感じていただけるような制度なるよう努めてまいります。 606 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 607 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。登録店のメリットを向上させるのことですが、詳細について伺います。 608 ◯議長(長谷川敏廣) 消防長。 609 ◯消防長(岩瀬長彦) これまで登録店についての情報は、利用者である団員団員の家族を中心に周知してまいりましたが、今後は、市民に対しても積極的に周知し、登録店が地域を守る消防団を応援するため善意でサービスの提供を行っている店であり、地域に貢献していることを市民にアピールすることでイメージアップを図り、登録店のメリットの向上につなげていきたい考えております。  なお、周知の方法については、ホームページや広報紙、SNS等の活用も検討してまいります。 610 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 611 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(5)に移ります。漁業支援について、コロナ禍における漁協や漁業者への支援策はどのようでしょうか。また、新たに県共同し、カキ養殖を試行的に始めた聞いております。今後、市としてどのように積極的に関与し、支援していくのか考えを伺います。 612 ◯議長(長谷川敏廣) 産業部長。 613 ◯産業部長(加藤英之) 漁協や漁業者への支援でありますが、国の支援策として事業収入が前年同月比で50%以上減少した場合、最大200万円を支給する持続化給付金や、事業の継続や転換のための機械・設備導入などを支援する経営継続補助金、在庫の滞留などが生じている品目を、学校給食へ提供する取り組みを支援する国産農林水産物等販売促進緊急対策事業がございます。県の支援策としては、漁場清掃活動を行う漁業者に対し、最大で20万円を交付する漁場清掃活動支援事業がございます。  また、カキの養殖につきましては、現在は試験の段階でありますが、今後、事業化に当たっては県市で連携して漁協への支援に努めてまいります。 614 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 615 ◯12番(松井晋一郎) 議題2の営業騒音問題について伺います。  今年7月に市内で複数発生している飲食店、ライブハウスなどのカラオケや音響機器による騒音被害について、市の指導や市独自の規制条例制定を求める市民団体「西尾市の営業騒音問題を考える市民の会」から市に対し、営業騒音トラブルを未然に防ぐ条例の制定を初め、行政指導・規制強化などの対応を求める要望書、3,450人分の署名が提出されましたが、その後の進捗状況はどのようでしょうか。 616 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 617 ◯環境部長(鈴木雅博) 要望書につきましては、その内容、また対応について、現在、県に相談するとともに、法案整備に対しましては有識者に事例等を含めて照会・相談を行っているところでございます。 618 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 619 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。県に相談したということですが、具体的にどのような相談を行ったのか。また、有識者はどのような方で、相談内容はどうだったのか詳細を伺います。
    620 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 621 ◯環境部長(鈴木雅博) 県の調整につきましては、条例の運用に関しまして条文の解釈や苦情の状況に応じた調査方法、調査結果による指導方針などについて相談をしてございます。  有識者につきましては、環境問題専門の方で、市の産廃問題にもかかわってもらっている弁護士事務所でございます。相談内容につきましては、現在、騒音関連の事例等の洗い出しを依頼しており、今後は条例の研究・調査に対してアドバイスをいただく予定をしてございます。 622 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 623 ◯12番(松井晋一郎) 質問要旨(2)に移ります。  次に、現在の行政指導方法等に問題があるのならば、柔軟な解釈によって変更するなど、真摯に対応していく必要がある考えます。「被害を訴えている側にこそ寄り添う姿勢」が市に求められている考えますが、見解はどのようか伺います。 624 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 625 ◯環境部長(鈴木雅博) 市の指導につきましては、個別の案件ごとに法令に基づいて対応しております。  なお、判断に迷う場合や疑義が生じれば、その都度、県の担当者や顧問弁護士の指導、アドバイスを受けながら対応してございます。  被害を訴える市民の切実な思いは理解しておりますが、市は、基本的に被害の申立者その原因者、双方の話を聞き、場合によっては第三者の意見を参考にした上で対応していくことが求められるもの考えております。 626 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 627 ◯12番(松井晋一郎) もう一度申し上げます。被害を訴えている側にこそ寄り添う姿勢が市に求められております。その点を、絶対に間違うことのないようお願いいたします。  質問要旨(3)としまして、市の行政指導方法の変更を初め、条例制定に向けた検討、協議のタイムスケジュールについて伺います。 628 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 629 ◯環境部長(鈴木雅博) 現在、市では、先ほどの質問においてお答えしましたとおり、有識者に事例等を含めて照会してございます。  今後は、条例制定の必要性、その条例がもたらす問題点、効果などを研究していくことなります。  したがいまして、現時点におきまして、いつまでに申し上げられる状況ではございません。 630 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 631 ◯12番(松井晋一郎) 再質問します。今回、騒音問題というものが大きなテーマになっておりますが、それに限らず市内には悪臭や土壌汚染、大気汚染問題など、近隣や地域トラブルに発展する可能性のある事例は多くある思われます。市民生活の安寧のためには、今回の営業騒音問題を含めて、今後さまざまな深刻な案件に対し、柔軟に対応できる条例制定に向けた積極的な取り組みが必要考えますが、見解を伺います。 632 ◯議長(長谷川敏廣) 環境部長。 633 ◯環境部長(鈴木雅博) 議員ご指摘のとおり、市民生活に係る環境保全問題に対して幅広く対応できる条例について調査・研究をしてまいりたい考えてございます。 634 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員。 635 ◯12番(松井晋一郎) 昨年12月の答弁では、現状、条例制定する状況にない言われましたが、今回、大きく前進したもの期待するところであります。7月6日、要望書署名が提出された際の説明文章の一部をご紹介させていただきます。  現行の条例では、騒音問題は解決していないのが現状です。日常的に騒音被害を受ける、その音による恐怖が心身にしみついてしまいます。今日は静かだったとしても、明日からの静寂、平穏な生活を保障するものではなく、過去の結果としての事実が、いつまた騒音により日常生活を害されるか、日々びくびくおびえた生活を強いられております。トラブルを未然に防ぐ条例は被害者をつくらないだけではなく、店舗運営事業者を守ることにもなります。そして、市の職員も問題について柔軟に対応しやすくなります。大阪府八尾市などの他自治体の事例を参考にし、一刻も早く西尾市の営業騒音への指導及び規制条例の制定を含めた対策を構築していただきたく、ここに要望書署名を提出いたします。  今後の取り組みをしっかり注視し、今後また質問したい思います。  以上で、質問を終わります。       〔12番 松井晋一郎 降壇〕 636 ◯議長(長谷川敏廣) 松井晋一郎議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 637 ◯議長(長谷川敏廣) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は、明日9月3日木曜日、午前10時より再開することし、本日はこれにて散会します。                             午後4時06分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...