• 官民連携(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2020-07-08
    2020-07-08 令和2年 企画総務部会 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-07-08: 令和2年 企画総務部会 本文 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 69 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯総合政策部長高原 浩) 選択 2 :  ◯総合政策部長高原 浩) 選択 3 :  ◯部員大塚久美子選択 4 :  ◯情報政策課長本田正浩選択 5 :  ◯部員大塚久美子選択 6 :  ◯情報政策課長本田正浩選択 7 :  ◯危機管理局長山本吉明選択 8 :  ◯部員大塚久美子選択 9 :  ◯危機管理課長鈴木良浩選択 10 :  ◯部員大塚久美子選択 11 :  ◯危機管理課長鈴木良浩選択 12 :  ◯部員山田慶勝選択 13 :  ◯危機管理課長鈴木良浩選択 14 :  ◯部員中村眞一選択 15 :  ◯危機管理課長鈴木良浩選択 16 :  ◯部員中村眞一選択 17 :  ◯危機管理課長鈴木良浩選択 18 :  ◯部員鈴木正章選択 19 :  ◯危機管理課長鈴木良浩選択 20 :  ◯消防署長近藤富士秋選択 21 :  ◯部員鈴木正章選択 22 :  ◯消防本署主幹永井信夫選択 23 :  ◯部員鈴木正章選択 24 :  ◯消防本署主幹永井信夫選択 25 :  ◯総合政策部長高原 浩) 選択 26 :  ◯部員中村眞一選択 27 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 28 :  ◯部員中村眞一選択 29 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 30 :  ◯部員鈴木正章選択 31 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 32 :  ◯部員鈴木正章選択 33 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 34 :  ◯部員山田慶勝選択 35 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 36 :  ◯部員山田慶勝選択 37 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 38 :  ◯部員(颯田栄作) 選択 39 :  ◯企画政策課長(高須清和) 選択 40 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 41 :  ◯部員中村眞一選択 42 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 43 :  ◯部員中村眞一選択 44 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 45 :  ◯部員中村眞一選択 46 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 47 :  ◯部員中村眞一選択 48 :  ◯副市長(近藤芳英) 選択 49 :  ◯部員中村眞一選択 50 :  ◯副市長(近藤芳英) 選択 51 :  ◯部員中村眞一選択 52 :  ◯副市長(近藤芳英) 選択 53 :  ◯部員中村眞一選択 54 :  ◯副市長(近藤芳英) 選択 55 :  ◯部員山田慶勝選択 56 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 57 :  ◯部員山田慶勝選択 58 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 59 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 60 :  ◯部員鈴木正章選択 61 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 62 :  ◯部員中村眞一選択 63 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 64 :  ◯部員中村眞一選択 65 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 66 :  ◯部員鈴木正章選択 67 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 68 :  ◯部員鈴木正章選択 69 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1 1 第39回市政世論調査について    資料 議題1資料 第39回市政世論調査について             西尾市市政世論調査 調査へのご協力のお願い     総合政策部長より次のように説明。 ◯総合政策部長高原 浩) ただいま議題となりました議題1 第39回市政世論調査について、ご説明申し上げます。議題1資料1をごらんください。  1 調査目的ですが、市政世論調査は、市政に対する市民の考えや要望を幅広く正確に捉え、市政に反映することを目的に実施するものでございます。  2 調査概要ですが、(1)調査項目は、今後の市政の方向性に関する内容で、設問44問、関連質問12問の合計56問でございます。  (2)調査区域は市内全域で、(3)調査対象は、住民基本台帳に登録されている18歳以上の男女から無作為抽出する3,000人、(4)調査期間は、8月7日金曜日から8月31日月曜日まで、(5)調査方法は、調査票を郵送し、記入していただいた調査票を同封の返信用封筒に入れて返送していただく方法と、今回の調査から、パソコンやスマートフォンなど、インターネットを利用した回答方法を導入いたします。  3 前回調査の回収結果ですが、回収率は57.5%で、今回も高い回収率を目指し、広報にしおなどで協力を求めてまいります。  裏面をごらんください。  調査項目の概要ですが、今回の調査は、A あなた個人のことについてから、M 市議会についてまでの13の調査項目で、このうち新規の調査項目は、D 西尾市への愛着、H お墓など、L 上水道の利用の3項目でございます。  続きまして、議題1資料2調査票をごらんください。  初めに、表紙でございますが、今回の調査も前回同様、市議会に関する調査項目がございますので、市長と市議会議長の連名により調査へのご協力をお願いしてまいります。  表紙の裏面をごらんください。  現在、委託業者と調整中でございますが、このページにインターネットを利用して回答していただく方法を掲載してまいります。  1ページ以降が調査内容であります。新規の調査項目を初め、主な変更点などについてご説明を申し上げます。  まず、5ページをごらんください。  D 西尾市への愛着については、2つの設問で構成する新規の調査項目でございまして、市民の西尾市に対する愛着の度合いなどをお尋ねいたします。  7ページをごらんください。
     F 災害への備えについては、前回調査でも同様の調査項目がございましたが、問25から問27までの3つの設問が新規の設問となっております。9つの設問と1つの関連質問で構成し、南海トラフ地震への関心度や食料・飲料水の備蓄度、家具の固定状況のほか、追加した設問では、河川洪水時の浸水想定区域の認知度や、防災アプリ・防災メールの認知度についてお尋ねをしてまいります。  9ページをごらんください。  H お墓などについては、2つの設問と2つの関連質問で構成する新規の調査項目で、お墓などの所有・使用状況や、お墓などを選ぶ場合にどのような点を重視するかなどについてお尋ねをいたします。  10ページをごらんください。  I 西尾市一色町生田地内における民間事業者による新たな産業廃棄物処分場の建設計画については、前回も同様の調査項目がございましたが、問32以外は新規の設問となっております。2つの設問と3つの関連質問で構成し、建設計画の認知度や建設計画に対する市民の意向などについてお尋ねいたします。  14ページをごらんください。  L 上水道の利用については、1つの設問で構成する新規の調査項目で、西尾市の水道水がおいしいかどうかをお尋ねいたします。  主な変更点は、以上でございます。  なお、今後のスケジュールでございますが、委託業者からの集計データ及び調査結果報告書の受領は、新年度予算への反映を考慮し、10月中旬から11月上旬を見込んでおります。そして、1月の企画総務部会で調査結果の概要をご報告した後、今年度中に広報にしおで市民の皆様にお知らせをする予定でございます。また、2月中旬を目途に、関係課へ調査結果の反映状況を照会し、施策推進の参考にしてまいりたいと考えております。  以上で、議題1の説明を終わります。    質疑なし 2 西尾市LINE公式アカウントの開設について    資料 議題2資料 西尾市LINE公式アカウントの開設について     総合政策部長より次のように説明。 2 ◯総合政策部長高原 浩) ただいま議題となりました西尾市LINE公式アカウントの開設について、ご説明申し上げます。議題2資料をごらんください。  8月1日から市民への情報発信の手段として、西尾市LINE公式アカウントの運用を開始します。  現在、LINEは幅広い年齢層で普及しており、多くの市民に手軽に利用していただけることが期待できます。西尾市LINE公式アカウントでは、ボタンを押すだけで市のホームページなどに飛ぶことができるメニュー機能により、市民にわかりやすく情報を案内することができます。また、利用者がメニューから受信設定をすることで、選択した情報のみが配信されるセグメント配信という機能により、必要な情報のみを必要な方に配信することが可能となります。  西尾市LINE公式アカウントの登録については、LINEから「西尾市」で検索するか、専用のQRコードを読み取ってから友達追加するだけで誰でも簡単に行えます。  今後、広報にしおや市のホームページはもちろん、各課の受付窓口や各種イベントに友達追加用のQRコードを設置するなど、1人でも多くの市民に西尾市LINE公式アカウントを登録いただけるよう、全庁的な取り組みとして進めてまいります。  以上で、議題2の説明を終わります。 <協議> 3 ◯部員大塚久美子) このLINEの公式アカウントの利用見込みと効果をどのように考えているか、お知らせください。 4 ◯情報政策課長本田正浩) 利用の見込みは、1人でも多くのということで、具体的に今、何万人という目標はございませんが、1人でも多くの登録があるように頑張っていきたいと思っております。  効果は、西尾市のホームページでもいろいろな情報を載せているんですけれども、西尾市のホームページは見にきていただかないと伝わらないと、LINEの方はこちらから送りつけるというか、通知するということで、よりタイムリーな情報が届くということを期待しております。  以上です。 5 ◯部員大塚久美子) 1人でも多くということですが、目標を持って周知をしっかり徹底して取り組んでいただきたいと思いますので、お願いします。 6 ◯情報政策課長本田正浩) そのように取り組んでまいります。よろしくお願いします。 3 西尾市国土強靱化地域計画案について    資料 議題3資料 西尾市国土強靱化地域計画案について     危機管理局長より次のように説明。 7 ◯危機管理局長山本吉明) ただいま議題となりました議題3 西尾市国土強靱化地域計画案について、ご説明を申し上げます。お手元の議題資料3をごらんください。  こちらにつきましては、5月の企画総務部会にて説明のとおり、西尾市国土強靱化地域計画について、8月末の策定を目指して作業を進めてまいりました。本日は、計画案についてご説明を申し上げます。  まず、1 計画の位置づけについては、市の最上位計画となる西尾市総合計画と並列の位置づけとし、整合・調和を図りながら、国土強靱化の観点から本市におけるさまざまな分野の計画の指針となるものといたしました。  2 計画期間につきましては、令和2年8月から令和7年度末としております。  3の目指すべき将来の地域の姿につきましては、「災害に強く、夢や希望の持てるワクワクする西尾市」と定めました。この実現に向けた計画において、それぞれのリスクが与える影響や現状の市の対応策の整理をしております。  4 強靱化の現状と課題といたしまして、8つの事前に備えるべき目標と、それに基づく40の起きてはならない最悪の事態であるリスクシナリオを設定いたしました。  裏面2ページをごらんください。  リスクシナリオごとの強靱化施策の推進方針として、それらのリスクシナリオ1つ1つに対し、市が取り組むべき事務・事業を洗い出してひもづけをし、その取り組みの推進方針を記載しております。また、40のリスクシナリオ全てについて検討を行い、さらにリスクシナリオごとに重要業績指標をできるだけ設定をいたしまして、その進捗を把握することとしております。  6の計画推進の方策としまして、リスクシナリオごとの重要業績指標による各年度の進捗状況の把握に加え、国や県の国土強靱化計画の修正等を踏まえ、おおむね5年ごとに見直しを行うことといたしました。  計画策定後も、PDCAサイクルや計画の見直しを通じて、本市の強靱化を着実に推進してまいります。  7の今後の予定といたしまして、7月9日木曜日から8月7日金曜日まで、市ホームページや市役所の行政情報コーナー、各支所、ふれあいセンターなど18カ所でパブリックコメントを実施いたします。その後、8月の中旬に防災会議を開催し、最終計画案を決定してまいります。  以上、議題3についての説明とさせていただきます。 <協議> 8 ◯部員大塚久美子) この国土強靱化地域計画を策定して取り組むことによる、国とか県の支援はどのようかということと、あと市民に、今日いただいた資料の中では簡単になっておりますが、概要とか計画のもっと詳しい内容はパブリックコメントで提示をされるのかなと思いますが、どういう形で何ページぐらいで、詳しいところはどこら辺まで提示をされるのか。また、その案として、議会にお示しをいただけるのかということをお知らせいただけますか。 9 ◯危機管理課長鈴木良浩) まず1点目の、国とか県の支援というご質疑ですが、これは国費の対象になるということでございまして、国の方の9府省庁、46の交付金と補助金が対象でございまして、本市においては377の強靱化計画位置づけを抽出事務・事業といたしまして、現在、58の国費の活用数がございます。  それから、2番目の質疑の市民へのパブリックコメントでということですが、パブリックコメントにおきましては、計画案の全ページを載せて、それについてご意見をいただきまして、それを反映したものを防災会議でかけて決定していくということでございます。  以上です。 10 ◯部員大塚久美子) 議会の方には、案としてお示しをいただくことはできますでしょうか。 11 ◯危機管理課長鈴木良浩) 明日からパブリックコメントが始まりますので、ご希望ということで配付させていただければよろしいということでしょうか。私どもとしては、パブリックコメントで見ていただければよろしいかなとは思っておりますけれども、また何かありましたらご要望いただければと思います。  以上です。 12 ◯部員山田慶勝) リスクというのは、地域ごとにいろいろあると思うんですけれども、ここで言うリスクシナリオは40あるということですが、西尾市として特別なシナリオというのは想定しておられますか。 13 ◯危機管理課長鈴木良浩) 計画案の中で、今、皆さんのお手元にはございませんが、第5章で、リスクシナリオごとの強靱化施策の推進方針ということで、先ほど局長の方の説明がありました8つの事前に備えるべき目標がございまして、それに対して、起きてはならない最悪のシナリオがそこから、8つの中から40の枝分かれがあるということでございます。  西尾市としての特徴ですが、特に西尾市としてはございませんが、国土強靱化計画というのは、日本の国土が一斉に被災した場合に、被災から復興へ、被災前のときよりもすばらしい復興ができるような計画になっておりまして、隣の市町でも被災するということでありますので、余りオリジナリティーに富んだものはございません。  以上です。 14 ◯部員中村眞一) 4番の(3)で、必要不可欠な行政機能を確保するとあるんですが、これまでも防災会議等で、いろいろな官公庁から代表の方が集まって見えていたんですが、これ以外に追加するということなのか、説明をお願いします。 15 ◯危機管理課長鈴木良浩) 必要不可欠な行政機能を確保するということにつきましては、被災による警察機能の大幅な低下等による治安の悪化や社会の混乱を防ぐということと、あと市職員、施設等の被災等による機能の大幅な低下を防ぐ、この2点が大きな項目でございます。 16 ◯部員中村眞一) あとは、大きな変化はないということでよろしいですね。 17 ◯危機管理課長鈴木良浩) 例えば、私が申し上げました1つ目の被災による警察機能の大幅な低下等による治安の悪化、社会の混乱に関しての主な重要業績指標、要はKPIですが、これは例えば青色パトロールカーの稼働台数といったものを目標としておりまして、主な個別具体的の施策名としましては、青色パトロールカーの保守管理、防犯活動等が該当します。  それから2つ目の、市職員、施設等の被災等による機能の大幅な低下に関しましては、主な指標ですが、ワクワク西尾創生コンテストの応募件数、それから西尾市の業務継続計画、要はBCPですが、こちらの見直し回数、それから市立保育園等の建てかえ事業の進捗率といったものを指標にしております。  以上です。 18 ◯部員鈴木正章) 1つだけ確認ですけれども、最初のところの計画の位置づけの中で、西尾市の一番大事な総合計画と融和させるとなっています。当然、この総合計画に基づいて分野別の計画というのはやられたもの、今これからやろうとしているものもあるというふうに承知しておりますけれども、今回の強靱化計画を立てることによって、見直しをしなければいけない個別計画というのは出てくるのか、それとも見直しすべき内容というのは、既に計画書をつくるときにはでき上がっているのか、その辺の考え方というのはどうなのかについてお知らせください。 19 ◯危機管理課長鈴木良浩) ただいまご質疑のありました件ですが、この強靱化計画の位置づけといたしましては、国の方からいろいろなパターンがあるということを教えていただきました。その中で、西尾市は総合計画と並列の計画をとっております。ほかの市町においては、強靱化の方が上で、アンブレラ計画というふうにご説明を受けましたが、一番上に強靱化があって、その下に総合計画がくるというパターンもあるそうです。ただ、私どもは並列いたしました。  ご質疑の、個別計画の見直しはどちらが先かということですが、それは逐一、各セクションにおける国費のタイミングといったものが国土強靱化計画に反映していけば、いい計画になっていくというふうに感じております。  以上です。 4 Net119運用開始時期について    資料 議題4資料 Net119運用開始時期について     消防署長より次のように説明。 20 ◯消防署長近藤富士秋) ただいま議題となりました議題4 Net119運用開始時期について、ご説明申し上げます。議題4資料をごらんください。  Net119緊急通報システム導入事業につきましては、今までにもご報告をさせていただいておりますが、聴覚や言語に障害をお持ちの方が音声に頼らず119番通報できるシステムです。  当初の計画としましては、東京オリンピックが開催される令和2年7月までの運用開始を目標に進めてまいりました。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、中国で製造される構成部品の一部に調達のおくれが生じ、当初の計画どおりに運用を開始することができなくなっております。現状としては、新型コロナウイルス感染症も少し落ち着きを見せ始め、6月上旬にようやく納入元の業者から、遅くとも12月末までには納入できると連絡がありました。  今後の計画としましては、聴覚や言語に障害をお持ちの方から運用開始を待ち望む意見もあり、ご迷惑をおかけしておりますので、業者などと調整を重ね、1日でも早く運用開始できるよう努力してまいります。  以上で、議題4の説明を終わります。よろしくお願いいたします。 <協議> 21 ◯部員鈴木正章) 1つだけ確認であります。中国での部品の製造上の関係でということでありますが、当然、運用が開始されると保守・点検という問題等も出てくるわけですが、その中で、例えば第2波、第3波でまた部品が調達できなくて、開始しましたがすみませんということにはならないのかどうか、その辺についての考えはいかがでしょうか。 22 ◯消防本署主幹永井信夫) ただいまの質疑のことに関しましては、機器のふぐあいがあれば、今断定できることではありませんが、そうでなければ運用は続けられると考えております。 23 ◯部員鈴木正章) ぜひ、中国製の部品に何か不都合があったときに、それがないから運用がということにならないような形で、ぜひ将来に向けての危機管理といいますか、そういった部分についても十分、大丈夫かどうかということの念押しをするような形を、この機会に確認をしていただくことを、これからの中では進めていただきたいというふうに思いますが、いかがですか。 24 ◯消防本署主幹永井信夫) 障害者、そのほかの方に迷惑をかけないようにしっかり確認をして、安定した運用をしていきたいと思っております。 5 その他  (1) 名鉄三河線跡地の取得について      資料 その他議題1資料 名鉄三河線跡地の取得について       総合政策部長より次のように説明。 25 ◯総合政策部長高原 浩) ただいま議題となりましたその他議題1 名鉄三河線跡地の取得について、ご説明申し上げます。その他議題1資料をごらんください。  初めに、1 これまでの経緯でございますが、平成16年3月31日に名鉄三河線が廃線となった後、平成18年8月17日に市の基本姿勢及び取得箇所について、その後、合併を経て平成25年3月22日に、合併後の新市においての基本姿勢及び取得箇所について、平成28年8月25日に現在の基本姿勢を、いずれも全員協議会で説明をさせていただいたところでございます。市の基本姿勢につきましては、資料中段の囲み部分に記載してあるとおりでございます。
     また、三河線跡地の測量費用につきまして、確定した負担割合を企画総務部会で報告し、支払いを済ませているところであります。  続きまして、2 取得概要についてご説明申し上げます。  名鉄三河線跡地のうち、市が必要とする土地につきまして、昨年度、鑑定評価を行い、売買予定価格を算出いたしました。市といたしましては、先ほど説明させていただきました基本姿勢を堅持しつつ、この売買予定価格をもとに名鉄と用地取得に向けた協議を行い、このたび合意に至りましたので、その金額につきましてご説明させていただきます。  (1)取得予定地でございますが、平坂町向山1の2初め191筆で、合計面積は9,406.09平方メートルとなります。  (2)取得予定地の詳細といたしましては、道路用地として、平坂町向山1の4初め101筆3,041.02平方メートル、用悪水路用地として、刈宿町蒲田4の8初め11筆414.73平方メートル、下水路用地として、平坂町向山1の2初め77筆5,939.83平方メートル、保育園用地として、巨海町宮岸3の11初め2筆10.51平方メートルでございます。取得価格につきましては、全筆合計で5,019万6,402円でございます。  最後に、3 今後のスケジュールについてでありますが、関係各課におきまして、必要に応じて公有財産購入費などを9月補正で予算計上し、その後、売買契約・所有権移転事務を行ってまいります。所有権移転は、令和3年3月までに完了する予定としています。  以上で、その他議題1の説明を終わります。 <協議> 26 ◯部員中村眞一) 取得用地のことでお聞きしたいんですけれども、2の(2)に道路用地とあるんですけれども、これは平坂町向山1の4初め101筆ということで、この平坂に集中しているのか、それとも地区がほかにも、いろいろ散らばって購入するのか。というのは、基本姿勢では旧踏切部分の道路は無償譲渡というふうになっていますけれども、ということは旧踏切部分の箇所ではないというような感覚を持つんですけれども、そこら辺はどうでしょうか。 27 ◯企画政策課長(高須清和) 基本的には、三河線の全線が対象になっていますので、平坂だけということではございません。全線の旧線路の部分が無償でいただくところで、それ以外にボトルネックになっている、細くなっている部分について、切り分けていただいて有償で買うという方針でございます。  以上です。 28 ◯部員中村眞一) そうすると、要は道路改良ということで購入をしていくという解釈でよろしいですね。 29 ◯企画政策課長(高須清和) 現状、既に道路になっている部分もございますけれども、そういった感覚でよろしいと思います。 30 ◯部員鈴木正章) 1つだけ教えてください。スケジュールについては、10月に各課において売買契約、そして所有権移転事務ということでありますが、売買だけの支払いについては、どういうタイミングでするというのは統一されているのか、それは各課の売買書の中身によって若干違うのか、その辺の考え方についてお聞かせください。 31 ◯企画政策課長(高須清和) 売買の時期も、補正予算が成立いたしましたら各課で順次、名鉄と契約を交わしていくという形になります。その後、恐らく同じぐらいの時期になるかと思いますが、契約ができ次第、支払い行為を進めていくという流れになります。  以上でございます。 32 ◯部員鈴木正章) 私の聞き方が悪かったんですけれども、要は所有権の移転と同時に代金を払うのか、それとも終わる前に払ってからやるのかという、その辺のタイミングというのはどのようになるのか。要は、お金を払うタイミングはどっちなんですかということです。 33 ◯建設部次長(吉田修二) まだ、そのあたりについては関係各課とはっきりした細かい調整までしておりませんが、通常でありますと、所有権移転が終わった後の代金の支払いということになりますので、そのようにしていきたいと考えております。 34 ◯部員山田慶勝) 基本姿勢としては、水路とか道路敷、踏切部分は無償ということだけれども、これを見ると全部金額が横に書いてあるんですが、このほかに無償部分というのはあるわけですね。 35 ◯企画政策課長(高須清和) おっしゃるとおりです。こちらは、無償部分も含めた面積と金額という形になっておりまして、金額については有償部分という形になりますけれども、面積は、無償部分も含めた面積がこちらには入っています。 36 ◯部員山田慶勝) そうすると、平米単価として単純にこれを割り返すわけにはいかないわけですね。無償部分がどれぐらいで、有償部分がどれぐらいと書いてないものだから。 37 ◯企画政策課長(高須清和) そちらにつきましては交渉の経緯で、名鉄側は登記簿上に寄附という形の形式は望んでみえなくて、あくまでも譲渡と、売買という形を望んでみえました。ただ、本市は基本姿勢といたしまして、旧線路部分は無償でという形で進めておりましたので、有償部分と無償部分が混在していますので、現実的には無償部分と有償部分を面積按分しまして、購入するときは総額で本市は合意しているものですから、無償部分に金額を割り振った形で買わせていただくような形にしております。  以上です。 38 ◯部員(颯田栄作) 今の関連になるのかわかりませんが、今、吉良町と一色町の残っている部分が、西尾市の方はわかりませんけれども、今はほとんど太陽光発電をやってあるんですけれども、まだ西尾市として必要のあるところというのは一色としては残っているんですか、市が買わなければいけないなというところはあるんですか。 39 ◯企画政策課長(高須清和) まだ、先ほど颯田議員がおっしゃられましたけれども、我々が道路として買いたい部分に太陽光パネルが設置してあったりとか、旧名鉄線の橋台があるところですとか、民間開発用に用地を名鉄が確保している部分等がございまして、本市が欲しいところも若干ございます。  (2) 訴訟費用額確定処分について      資料 その他議題2資料 訴訟費用額確定処分について       資産経営局長より次のように説明。 40 ◯資産経営局長(齋藤秀明) ただいま議題となりましたその他議題2 訴訟費用額確定処分について、ご説明申し上げます。その他議題2資料をごらんください。  1ページ、この訴訟費用額確定処分については、新たな官民連携手法(西尾市方式)による公共施設再配置第1次プロジェクトの契約相手である株式会社エリアプラン西尾(SPC)が西尾市を被告として、平成30年8月6日付で名古屋地方裁判所に提起された増加費用訴訟について、令和2年3月26日に判決があり、その中で「訴訟費用は、これを5分し、その2を原告の負担とし、その余を被告の負担とする」と言い渡されました。  この判決により、SPCから訴訟費用額確定処分の申し立てがされ、裁判所において確定されたものであります。  主文は、「相手方(被告である市)は、申立人(原告であるSPC)に対し13万1,406円を支払え」であります。  2ページをごらんください。  支払いの計算としましては、原告分として、1 訴え提起手数料20万円、2 訴状副本及び口頭弁論期日呼出状等送達・送付費用(郵便料)2,010円、3 原告代理人期日出頭日当3万9,500円、4 原告代理人期日出頭旅費3,000円、5 訴状、準備書面及び書証写しの作成及び提出の費用4,500円の合計24万9,010円であります。この合計金額に対し、按分計算として5分の3の14万9,406円が市の負担となります。  また、同じく被告分として、1 被告代理人期日出頭日当3万9,500円、2 被告代理人期日出頭旅費3,000円、3 答弁書、準備書面及び書証写しの作成及び提出の費用2,500円の合計4万5,000円となります。この合計金額に対し、按分計算として5分の2の1万8,000円がSPCの負担となります。  3ページをごらんください。  法定相殺としましては、被告の負担分14万9,406円から、原告の負担分1万8,000円を差し引いた13万1,406円が市の負担分となります。  なお、予算措置としまして、2款1項19目資産経営費の21節補償、補填及び賠償金へ13万1,000円を、6月30日付で予備費から充用いたしましたのでご報告いたします。  以上、その他議題2 訴訟費用額確定処分についての説明とさせていただきます。 <協議> 41 ◯部員中村眞一) 今の説明を聞きますと、約でお話ししますけれども、全体の額は約30万円だと思うんですけれども、そのうちSPCの支払いがおおよそ12万円で、市の方の支払いは18万円になるというような見方でよろしいですか。 42 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 今回の訴訟費用額の確定処分につきましては、2ページに書いてあるとおり、それぞれで負担分を相殺しますので、中村議員が言われるとおり、およそ30万円の5分の3が市で、5分の2がSPCという計算は成り立つんですけれども、実際に市が今回、SPCに支払う金額については、相殺をした13万1,406円ということになりますので、よろしくお願いします。 43 ◯部員中村眞一) 数字上はそうなんだけれども、現実的なことを今お聞きしたわけですけれども、そういうことでSPCが12万円で、市の方は全体で18万円ということになると思うんですけれども、これに対する弁護士への支払いというのはここには載ってないんですけれども、そういったものも絡んでくると思うんですけれども、どうでしょうか。金額がわかれば、金額も。 44 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 弁護士費用につきましては、訴訟を訴えられたときの着手金と、判決が終了した時点の成功報酬の支払いで終わっておりますので、よろしくお願いします。 45 ◯部員中村眞一) 金額はわからないですか。わからないなら、わからないでいいです。 46 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) すみません。今、資料を持ち合わせておりませんのでお答えできません。 47 ◯部員中村眞一) この処分内容を見てみますと、前に本会議でも言ったと思うんですけれども、これは敗訴かなというような思いで見ているんですけれども、それと3月の裁判の結果を合わせても完敗ではないかなというふうに思うわけですけれども、これまで本会議場の答弁も市長は真摯に取り組むだとか、支払うものは払うというような言い方をされてみえました。これは3年間、地元業者中心のSPCに対して、かなり経済的な負担もかけていると思います。これまでに支払わなかったために起こってきた遅延損害金が発生したり、あるいは現場責任者の解任の手おくれによって、そういったものの費用が生み出されたり、あるいは工事中止対応の不備によって増加費用が膨らんできていると、こういったことについて金額のことだけに目がいってて、責任について誰も目を向けていないのが現状だと思います。請求する業者が悪いというような風評も流れておりましたけれども、今回のこの判決、あるいは3月の判決を見ましても、適切な措置をとっていなかったがために出た内容だと思います。  そこで、副市長に確認したいんですけれども、今回の裁判を含め増加費用とか、いろいろなものに対して、これまで企画部長時代に、今ではなくて企画部長時代にそういうことをやっていたと思うんですが、当然、当時の企画部長ということで部の中の責任者ということですので、これらについて指揮とか監督をしていたと思うんですが、どうでしょうか。 48 ◯副市長(近藤芳英) ちょっとご質疑のご趣旨がよくわかりませんけれども、これまで私が企画部長のときに指揮・監督をしていたかどうかというご質疑でしょうか。そのときには室で対応しておりましたけれども、私も室の方から報告は伺っていました。  以上です。 49 ◯部員中村眞一) わかりました。報告を受けていたということですが、当時、企画部長として検証室に対して、SPCとの協議を進めるに当たって、どのように関与していたのか。今の話だと、報告を受けていたという話ですので、単なる報告だけかなというような気もするんですが、そこら辺はどうでしょうか。報告だけなら、報告だけでいいですよ。 50 ◯副市長(近藤芳英) 室は企画部の中にありましたので、私の部の中の決定ということには変わりはないと思います。  以上です。 51 ◯部員中村眞一) この前の本会議のときに局長が、裁判で不満が残ったということを言ってたんですけれども、その理由が、SPCから資料が出なかったとか、だから払えないというような答弁だったんですけれども、このことについて副市長は同じ考えだったのかどうか、ちょっと確認させてください。 52 ◯副市長(近藤芳英) すみません。今おっしゃられる内容というのが、ちょっと私、理解ができませんのでお答えはできません。 53 ◯部員中村眞一) 今、副市長になられて、このことについていろいろなことで奔走しているということをお聞きしています。こういった問題は、さらに長引くと余計な経費も出てくると思います。問題を解決する自信があるかどうかと聞くと、なかなか答弁が難しいかもしれませんが、今後の方針とか、そういったものを含めてお考えを聞かせていただきたいと思うんですけれども、問題解決について。 54 ◯副市長(近藤芳英) 1日も早い解決を望んでおります。 55 ◯部員山田慶勝) 今の質疑を聞いておりまして、これは敗訴だという話を出しているんですが、今、訴訟費用を5分の3と5分の2に分けられたんですが、この基準は何を基準にやっているんですか。 56 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 3月26日の判決の中で、5分の3、5分の2という割合が示されました。その理由については、その判決文の中ではうたわれておりませんので、こちらとしては内容については承知しておりませんけれども、請求金額がどれだけ認められたかの割合によって按分されているということは物の本には載っておりますので、今回、請求金額に対してSPC側が認められた部分が5分の3あるので、その5分の3が市の負担になるという形で出ているのではないかと思っております。 57 ◯部員山田慶勝) 当然、訴訟費用にかかわるものですから、SPCがそれを代理で払っていれば、その分払わなければいけないし、これで敗訴とか勝訴ということは私は言えないと思います。そこら辺、きちんと市側もそういう答弁をしてもらいたいと思いますが、弱々しく言ってたらだめですよ。  それから、今後の問題ですけれども、市は発注者ですから、発注者の契約はあるけれども、あの契約も確定した金額ではないし、あのときでも債務負担行為並みの契約金額ですということしか聞いてないんですから、契約をやったときに。だから、それをもとに契約金額と言ってても困るし、だからそういうことからいくと、市長がかわられて急遽、一度工事をとめてくれと言ったんですよね。それについて向こうが勝手に進めてきて、それでバリケードみたいなフェンスで囲って、そういったものを全部増加費用といって請求してきているんですが、そこら辺が妥当かどうかは、今後、裁判にいって確定されないと、市側の言い分が全然通っていかないのではないかなと思うんですけれども、本当にとめてくれと言ったけれどもとめなかった、それで平成30年の2月か3月に業務要求水準書の変更ということでとめたんですよね。そのことから考えると、今後は業務要求水準書の変更があの契約の中で本当にできるのかどうかというところ、そこのポイントを詰めていかないと、今後、市の対応も困ると思うんです。だから、今の答弁を聞いていても、その辺をもう少し今後しっかりとやっていただきたいなと思っておりますので、ご答弁をお願いします。 58 ◯資産経営局長(齋藤秀明) まず、敗訴かという話でありますけれども、数字だけでいきますと5分の3ということで、5分の2は勝訴、5分の3は敗訴だったのかなとは思います。  今後の対応でありますけれども、今現在も弁護士と話を詰めてやっております。今後とも、この問題の解決に向けて頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  (3) 損害賠償請求住民訴訟について      資料 その他議題3資料 損害賠償請求住民訴訟について       資産経営局長より次のように説明。 59 ◯資産経営局長(齋藤秀明) ただいま議題となりましたその他議題3 損害賠償請求住民訴訟について、ご説明申し上げます。その他議題3資料をごらんください。  増山信也氏ほか3名から、令和2年5月27日付で名古屋地方裁判所に提出されました訴状が、6月30日に当市に届きました。報道等によりますと、原告であります増山信也氏ほか3名は、市内の市民団体「西尾市の明るい未来を取り戻す会」のメンバーであり、増山信也氏は会の代表であります。  一色B&G海洋センタープールは、平成30年に西尾市を襲った2つの台風により修繕困難な状態となりました。市は、この状態を放置すると危険であり、緊急に解体する必要があるとして、平成31年2月25日の業務要求水準書変更通知と同時に一定の条件を付してSPCに、このプール解体工事を行うかについての回答を求め通知をしました。しかし、SPCから期限までに書面による回答が得られなかったため、市が直接プール解体工事を行うこととし、入札により業者を決定し、プール解体工事を行いました。  原告の主張としましては、プール解体工事を令和元年5月29日付で契約したことは、既に平成28年6月27日付でSPCとの間で締結していたPFI特定事業契約に含まれる事業と重複する工事を発注するものであって、二重契約に当たり違法であることから、市がこうむったプール解体工事の工事代金相当額の損害の賠償請求することを求めております。  また原告は、令和2年3月25日付で、一色B&G海洋センタープール発注の契約締結と代金支出は違法として、市監査委員に対して住民監査請求を行ったところ、市監査委員は同年4月30日付で、この住民監査請求を棄却(一部却下)しました。  請求の概要ですが、西尾市長である中村 健に対し、工事代金である3,216万2,900円及びこの工事代金のうち、1回目の支払いとして1,078万円を令和元年6月5日から、2回目の支払いとして2,138万2,900円を令和元年10月12日から各支払い済みまで、年5%の割合による金員を支払うよう請求することを求めております。  なお、第1回口頭弁論期日は令和2年7月20日、訴訟代理人はPFI事業の法律顧問弁護士であります4名の弁護士に委任し、対応してまいります。  なお、訴状につきましては、第1回口頭弁論後に配付させていただきます。  以上、その他議題3 損害賠償請求住民訴訟についての説明とさせていただきます。 <協議> 60 ◯部員鈴木正章) 今の説明の中で、7月20日に第1回口頭弁論があるということで、PFI関連の4人の弁護士にお願いをしていくということでありますが、今回のこの訴訟に関する内容については、このことについての契約という形で4人の方にお願いしたのか、今までの流れの中でやっているのか。それから、その費用についてはどういう形になっているのかについてだけ、お知らせをいただきたいと思います。 61 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 今回の件につきましては、新たに契約をするという形で進めております。今、4人の弁護士の方に委任の手続をしておりまして、金額についてはまだ確定がしていないという状態です。 62 ◯部員中村眞一) 1点、確認させてください。  先ほどの説明で、市の方が通知を出して、期日までに回答がなかったという説明がありましたけれども、通知を出してから回答がなかった日までの間に、向こうからは何も言ってこなかったのか、あるいは質問状みたいなものが出たのかどうか確認させてください。 63 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 現在、訴状が提出されて、7月20日の口頭弁論に向けて答弁書の作成をしている段階でありますので、今の中村議員のご質疑に対しての回答は差し控えさせていただきたいと思います。 64 ◯部員中村眞一) 僕の言い方が悪かったかもしれないけれども、工事中止の通知を出しているんですよね。日にちがいつかわかりませんが、それに対する回答日を定めて市は通知を出していましたよね。その期間の間にSPCの方から、その質問に対する質疑だとか、そういったものは出なかったのかどうかを聞いているんです。 65 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 文書で出したのは、たしか平成31年2月25日、期限を3月25日とした覚えはあります。その間、やりとりがあったかどうかにつきましては先ほど主幹が申し上げたとおり、まだ答弁書を提出しておりませんので、答弁は控えさせていただきます。  (4) 係争中の裁判の状況等について 66 ◯部員鈴木正章) 今回、裁判の件が2件ありましたけれども、いろいろな裁判がたくさんあって、何が何なのかちょっと整理ができていないんですが、まだ係争中の裁判の状況等について、今どのような状況で、これからどういう形になっていくのかについてわかる範囲で結構ですので、それぞれどのような状況なのかについて、わかる範囲でお知らせをいただきたいと思います。 67 ◯資産経営局長(齋藤秀明) まず1つ目、たしかPFI事業契約を結んだ後に住民監査請求、住民訴訟が起きた件が1件、これは現在の契約は無効であるので、支払った金員を戻せといった訴訟であります。これについて、現在まだ続いております。2点目、29年度の増加費用の請求訴訟については、今回、判決がおりましたので、これで終わりました。  2つ目としましては、国家賠償法に基づく訴訟が1件で、これについては口頭弁論が終わりまして、弁論準備をたしか2回開催しているところであります。実はコロナの影響で裁判自体、大分長い間延期になっておりましたので、まだ2回であります。それと、訴状が届きました今回の件、それと調停を現在やっておりますので、これもコロナの影響で2カ月ほど延びております。たしか来週、開催される予定のはずです。  以上です。
    68 ◯部員鈴木正章) 今回入れて4つということですよね。今、言った住民訴訟が、コロナでとまっていたのはわかりますが、今後いつごろやられて、それからはどういうサイクルで進んでいくのか。それから、特に心配なのは、調停については割と早く済むというようなことを私は説明で聞いた記憶があるんですが、これも結果として1年以上、コロナがあったのでしょうがないといえばしょうがないんですが、その辺のめどというのは、要は国家賠償だとか住民訴訟は裁判ですから、いろいろやってもわからないんですが、調停については、ある程度めどというのは立つのか立たないのか、その辺についての考え方はいかがでしょうか。 69 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 調停につきましては、なかなか問題が大きいということで、今現在、市が見直さないとした施設、例えば一色町体育館の改修だとか、寺津小中学校の改修などについて、あと解体するものについて今話し合ってくださいと。これについてはSPC側もやる、市もやるということになっておりますので話し合ってくださいということで、話し合いを進めているところでありますが、もう1点、SPC側に対しては、損害賠償は幾らぐらいになるのか出してくださいということを調停員の方から言っていただいている状況でありますので、ある一方では工事関係は進んでいる、金額についてはなかなか進んでいないという状況であります。ですから、まだ少し時間はかかると考えております。                             終 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...