• 不妊治療(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2020-03-01
    令和2年3月定例会(第4号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-02-28: 令和2年3月定例会(第4号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 576 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 2 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 3 :  ◯8番(大河内博之) 選択 4 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 5 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 6 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 7 :  ◯8番(大河内博之) 選択 8 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 9 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 10 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 11 :  ◯8番(大河内博之) 選択 12 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 13 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 14 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 15 :  ◯8番(大河内博之) 選択 16 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 17 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 18 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 19 :  ◯8番(大河内博之) 選択 20 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 21 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 22 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 23 :  ◯8番(大河内博之) 選択 24 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 25 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 26 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 27 :  ◯8番(大河内博之) 選択 28 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 29 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 30 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 31 :  ◯8番(大河内博之) 選択 32 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 33 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 34 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 35 :  ◯8番(大河内博之) 選択 36 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 37 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 38 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 39 :  ◯8番(大河内博之) 選択 40 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 41 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 42 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 43 :  ◯8番(大河内博之) 選択 44 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 45 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 46 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 47 :  ◯8番(大河内博之) 選択 48 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 49 :  ◯市長(中村 健) 選択 50 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 51 :  ◯8番(大河内博之) 選択 52 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 53 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 54 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 55 :  ◯8番(大河内博之) 選択 56 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 57 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 58 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 59 :  ◯8番(大河内博之) 選択 60 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 61 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 62 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 63 :  ◯8番(大河内博之) 選択 64 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 65 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 66 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 67 :  ◯8番(大河内博之) 選択 68 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 69 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 70 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 71 :  ◯8番(大河内博之) 選択 72 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 73 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 74 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 75 :  ◯8番(大河内博之) 選択 76 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 77 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 78 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 79 :  ◯8番(大河内博之) 選択 80 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 81 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 82 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 83 :  ◯8番(大河内博之) 選択 84 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 85 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 86 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 87 :  ◯8番(大河内博之) 選択 88 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 89 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 90 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 91 :  ◯8番(大河内博之) 選択 92 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 93 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 94 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 95 :  ◯8番(大河内博之) 選択 96 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 97 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 98 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 99 :  ◯8番(大河内博之) 選択 100 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 101 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 102 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 103 :  ◯8番(大河内博之) 選択 104 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 105 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 106 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 107 :  ◯8番(大河内博之) 選択 108 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 109 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 110 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 111 :  ◯8番(大河内博之) 選択 112 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 113 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 114 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 115 :  ◯8番(大河内博之) 選択 116 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 117 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 118 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 119 :  ◯8番(大河内博之) 選択 120 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 121 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 122 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 123 :  ◯8番(大河内博之) 選択 124 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 125 :  ◯13番(前田 修) 選択 126 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 127 :  ◯産業部長(加藤英之) 選択 128 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 129 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 130 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 131 :  ◯13番(前田 修) 選択 132 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 133 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 134 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 135 :  ◯13番(前田 修) 選択 136 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 137 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 138 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 139 :  ◯13番(前田 修) 選択 140 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 141 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 142 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 143 :  ◯13番(前田 修) 選択 144 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 145 :  ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 選択 146 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 147 :  ◯13番(前田 修) 選択 148 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 149 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 150 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 151 :  ◯13番(前田 修) 選択 152 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 153 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 154 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 155 :  ◯13番(前田 修) 選択 156 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 157 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 158 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 159 :  ◯13番(前田 修) 選択 160 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 161 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 162 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 163 :  ◯13番(前田 修) 選択 164 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 165 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 166 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 167 :  ◯13番(前田 修) 選択 168 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 169 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 170 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 171 :  ◯13番(前田 修) 選択 172 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 173 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 174 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 175 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 176 :  ◯13番(前田 修) 選択 177 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 178 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 179 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 180 :  ◯13番(前田 修) 選択 181 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 182 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 183 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 184 :  ◯13番(前田 修) 選択 185 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 186 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 187 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 188 :  ◯13番(前田 修) 選択 189 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 190 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 191 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 192 :  ◯13番(前田 修) 選択 193 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 194 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 195 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 196 :  ◯13番(前田 修) 選択 197 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 198 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 199 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 200 :  ◯13番(前田 修) 選択 201 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 202 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 203 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 204 :  ◯13番(前田 修) 選択 205 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 206 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 207 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 208 :  ◯13番(前田 修) 選択 209 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 210 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 211 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 212 :  ◯13番(前田 修) 選択 213 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 214 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 215 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 216 :  ◯13番(前田 修) 選択 217 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 218 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 219 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 220 :  ◯13番(前田 修) 選択 221 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 222 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 223 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 224 :  ◯13番(前田 修) 選択 225 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 226 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 227 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 228 :  ◯13番(前田 修) 選択 229 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 230 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 231 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 232 :  ◯13番(前田 修) 選択 233 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 234 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 235 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 236 :  ◯13番(前田 修) 選択 237 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 238 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 239 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 240 :  ◯13番(前田 修) 選択 241 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 242 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 243 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 244 :  ◯13番(前田 修) 選択 245 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 246 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 247 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 248 :  ◯13番(前田 修) 選択 249 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 250 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 251 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 252 :  ◯13番(前田 修) 選択 253 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 254 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 255 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 256 :  ◯13番(前田 修) 選択 257 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 258 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 259 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 260 :  ◯13番(前田 修) 選択 261 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 262 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 263 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 264 :  ◯13番(前田 修) 選択 265 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 266 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 267 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 268 :  ◯13番(前田 修) 選択 269 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 270 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 271 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 272 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 273 :  ◯5番(青山 繁) 選択 274 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 275 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 276 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 277 :  ◯5番(青山 繁) 選択 278 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 279 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 280 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 281 :  ◯5番(青山 繁) 選択 282 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 283 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 284 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 285 :  ◯5番(青山 繁) 選択 286 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 287 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 288 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 289 :  ◯5番(青山 繁) 選択 290 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 291 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 292 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 293 :  ◯5番(青山 繁) 選択 294 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 295 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 296 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 297 :  ◯5番(青山 繁) 選択 298 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 299 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 300 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 301 :  ◯5番(青山 繁) 選択 302 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 303 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 304 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 305 :  ◯5番(青山 繁) 選択 306 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 307 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 308 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 309 :  ◯5番(青山 繁) 選択 310 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 311 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 312 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 313 :  ◯5番(青山 繁) 選択 314 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 315 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 316 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 317 :  ◯5番(青山 繁) 選択 318 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 319 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 320 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 321 :  ◯5番(青山 繁) 選択 322 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 323 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 324 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 325 :  ◯5番(青山 繁) 選択 326 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 327 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 328 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 329 :  ◯5番(青山 繁) 選択 330 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 331 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 332 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 333 :  ◯5番(青山 繁) 選択 334 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 335 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 336 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 337 :  ◯5番(青山 繁) 選択 338 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 339 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 340 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 341 :  ◯5番(青山 繁) 選択 342 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 343 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 344 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 345 :  ◯5番(青山 繁) 選択 346 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 347 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 348 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 349 :  ◯5番(青山 繁) 選択 350 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 351 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 352 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 353 :  ◯5番(青山 繁) 選択 354 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 355 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 356 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 357 :  ◯5番(青山 繁) 選択 358 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 359 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 360 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 361 :  ◯5番(青山 繁) 選択 362 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 363 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 364 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 365 :  ◯5番(青山 繁) 選択 366 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 367 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 368 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 369 :  ◯5番(青山 繁) 選択 370 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 371 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 372 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 373 :  ◯5番(青山 繁) 選択 374 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 375 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 376 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 377 :  ◯5番(青山 繁) 選択 378 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 379 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 380 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 381 :  ◯5番(青山 繁) 選択 382 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 383 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 384 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 385 :  ◯5番(青山 繁) 選択 386 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 387 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 388 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 389 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 390 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 391 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 392 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 393 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 394 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 395 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 396 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 397 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 398 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 399 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 400 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 401 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 402 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 403 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 404 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 405 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 406 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 407 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 408 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 409 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 410 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 411 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 412 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 413 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 414 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 415 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 416 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 417 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 418 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 419 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 420 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 421 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 422 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 423 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 424 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 425 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 426 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 427 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 428 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 429 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 430 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 431 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 432 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 433 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 434 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 435 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 436 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 437 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 438 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 439 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 440 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 441 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 442 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 443 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 444 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 445 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 446 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 447 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 448 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 449 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 450 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 451 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 452 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 453 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 454 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 455 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 456 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 457 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 458 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 459 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 460 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 461 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 462 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 463 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 464 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 465 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 466 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 467 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 468 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 469 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 470 :  ◯子ども部長(山口留美子) 選択 471 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 472 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 473 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 474 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 475 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 476 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 477 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 478 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 479 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 480 :  ◯市長(中村 健) 選択 481 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 482 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 483 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 484 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 485 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 486 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 487 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 488 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 489 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 490 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 491 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 492 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 493 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 494 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 495 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 496 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 497 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 498 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 499 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 500 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 501 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 502 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 503 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 504 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 505 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 506 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 507 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 508 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 509 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 510 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 511 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 512 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 513 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 514 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 515 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 516 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 517 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 518 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 519 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 520 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 521 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 522 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 523 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 524 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 525 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 526 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 527 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 528 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 529 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 530 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 531 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 532 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 533 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 534 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 535 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 536 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 537 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 538 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 539 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 540 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 541 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 542 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 543 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 544 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 545 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 546 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 547 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 548 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 549 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 550 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 551 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 552 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 553 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 554 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 555 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 556 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 557 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 558 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 559 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 560 :  ◯市長(中村 健) 選択 561 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 562 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 563 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 564 :  ◯市長(中村 健) 選択 565 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 566 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 567 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 568 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 569 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 570 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 571 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 572 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 573 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 574 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 575 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 576 :  ◯議長(稲垣一夫) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(稲垣一夫) ただいまの出席議員は28名で定足数に達しております。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第4号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(稲垣一夫) 引き続き、一般質問を行います。  質問第6、1. 西尾市手話言語条例制定後の取り組みについて、2. 学校における働き方改革の推進について、3. 西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略について、以上3件、大河内博之議員の質問を許します。       〔8番 大河内博之 登壇〕 3 ◯8番(大河内博之) 公明党の大河内博之です。通告に従い、3議題7項目の質問をさせていただきます。  議題1は、西尾市手話言語条例制定後の取り組みについて伺います。  昨年の12月議会で、西尾市手話言語条例が制定されましたので、まだまだつたない手話ですが、手話を使う努力をしていきたいと思います。  それでは、手話言語条例に規定する施策を推進するための取り組みについて、そして関係者からさまざまな意見も聞いておりますので、質問をさせていただきます。  質問要旨(1)として、西尾市手話言語条例制定後からこれまでにどのような取り組みをされたのか、伺います。 4 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 5 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 手話言語条例の制定を手がけました段階から、その成立を見越して手話の理解と普及につながるさまざまな取り組みを行ってまいりました。内容としましては、新入職員研修に手話講座を取り入れたこと、昨年5月より職員有志を対象に毎月手話講習会を開催していること、来年度予算編成時に全庁的にイベント等における手話通訳や要約筆記の配置と予算確保を促したこと、手話通訳者の資質の向上を目指して利用者のアンケートを実施したことなどがございます。  また、広報にしおでは、7月に条例制定の取り組みを紹介しまして、1月には条例成立の告知とともに、手話とろう者に対する理解を促す記事を掲載いたしました。ホームページへの掲載とあわせて広く周知を図っております。  なお、条例制定に向けて担当職員が聴覚障害者協会が開催した学習会に参加し、手話言語への理解を深めるとともに、ろう者を取り巻く問題や条例化への思いなど当事者の生の声を聞き、市のワーキング会議の冒頭でも同様の学習会を行ってまいりました。こうした取り組みは、つくり手の意識を高め、制定を後押しする力になったものと考えております。 6 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 7 ◯8番(大河内博之) 再質問させていただきます。先ほどの答弁で、新入職員研修に手話講座を取り入れたことや、職員有志を対象に毎月手話講座を行ってきたということですが、何人が参加し、どんな成果があったのかお聞かせください。 8 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 9 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 今年度の新入職員研修は43名が受講いたしましたが、研修アンケートからは、手話に接することによって窓口で実践したいという声とともに、ろう者の立場を考えるきっかけになった、あるいは相手の目を見て話すことや相手の言いたいことを聞くことの大切さに気づいたなど、今後、多くの市民と接していく職員に、コミュニケーションの基本について示唆を与えていたことがうかがえるものでございます。職員の手話講座については、13の部署から21名が参加しております。月1回の開催でありますが、ろう者の方とあいさつや自己紹介程度のことができるようになることを目指してまいりました。
     この取り組みを通して、手話そのものを学ぶことのほか、手話を体験することで言語としての奥深さを知るとともに、ろう者への理解を深めることになりました。参加した職員の中には、窓口で積極的にコミュニケーションをとろうとする姿勢もあらわれ、ろう者も含めて障害のある方に寄り添った対応のできる職員の育成に役立っているものと考えております。 10 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 11 ◯8番(大河内博之) 取り組みを評価したいと思いますが、手話通訳利用者へのアンケートについてはどのような形で行い、結果はどのようだったかをお聞かせください。 12 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 13 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) アンケートは12月から1月の2カ月間、手話通訳の派遣を利用された方を対象に行いまして、派遣当日に用紙を手渡し、後日FAXで送っていただいております。期間中、52件の利用があり、そのうち32件の回答がございました。アンケートの内容は、手話通訳者の対応や通訳の内容のわかりやすさ、全体的な満足度などを尋ねておりまして、回答として「対応がよかった」「わかりやすかった」というものが約94%、満足度においては「満足できた」が約91%となっておりました。また、自由意見もおおむね良好な、あるいは好意的な内容が見受けられたものであります。しかし一方で、少数ながら「不満」との回答や、通訳者への苦言も含まれておりました。  この結果を手話通訳者にフィードバックし、一層研さんに努めていただくよう働きかけるとともに、今後も定期的にアンケートを実施するなど、満足度を高められるよう取り組んでまいりたいと考えております。 14 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 15 ◯8番(大河内博之) アンケートとは別に私が聞いている意見では、手話通訳者について、相手の言ったことがろう者本人に正確に伝わっていないのではないかということを言われておりましたが、このような意見についてどのように考えているのかお聞かせください。 16 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 17 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) アンケートでは、具体的に議員ご指摘のような声はございませんでしたが、ご意見の中には、わかりにくかったという声もいただいております。  手話通訳は、ただ単に相手の言葉を伝えるのではなく、役所や病院などで使われる独自で難解な言葉を、理解しやすいようにかみ砕いて伝えることがあるわけでありますが、手話通訳者の理解が不十分であったり、ろう者が望む伝え方ではなかったりすることで、満足を得られなかったこともあったかと推察するわけであります。手話通訳者には、このような意見を踏まえて、より正確な通訳を行うために、ろう者の理解を丁寧に確認していくことや技術の向上に努めることが必要だと考えております。  また、ろう者を前にして話す側も、言葉遣いや話すテンポなどを配慮していただくことが必要でございまして、この点も含めて手話の理解を広めていきたいと考えております。 18 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 19 ◯8番(大河内博之) 今後、手話通訳者の派遣は資格を持った人にすべきと思いますが、いかがでしょうか。 20 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 21 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 現在、手話通訳の登録者の中には、手話通訳士などの資格を持つ人や資格はないが豊富な経験によって遜色のない技術を持つ人があります。いずれも手話通訳者として十分な役割を果たしていただいていると考えております。信頼性の向上のために有資格者であることは望ましいと思いますが、手話通訳者は、自身の仕事や日常生活の合間を縫って協力していただくボランティア的な要素が大変強く、年々依頼件数もふえる中で人材を確保するには、有資格者に限るのは難しいと考えております。また、それぞれの通訳者は、日ごろからろう者とコミュニケーションをとる中で信頼関係を築いており、円滑な通訳業務につながっているところでございます。手話通訳者の派遣については、現在の体制を継続していくとともに資格の取得も含めて、一層資質の向上が図られるように努めてまいりたいと考えております。 22 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 23 ◯8番(大河内博之) 手話通訳者は、ある意味で使命感を持ってやっていただいていると思いますが、さらなる資質の向上が図られることを期待いたしまして、質問要旨(2)に移ります。  今後、手話の普及や理解に対してどのような考えで施策を進めていくのか、お聞かせください。 24 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 25 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 手話言語条例を制定した他市におきましては、条例に基づき施策を推進するための方針を定めているところがございます。本市も先進的な取り組みに学ぶとともに、パブリックコメントでいただいた多くのご要望を参考にしながら、具体的な施策を積極的に検討してまいりたいと考えております。 26 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 27 ◯8番(大河内博之) 再質問させていただきます。先進的な取り組みやパブリックコメントを参考にしながら施策を進めていきたいと言われましたが、施策の検討についてはどのように行っていくのか伺います。 28 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 29 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 手話言語条例では、手話に関する施策を定める場合、ろう者や関係者から意見を聞くため、協議の場を設けることとしております。これに基づきまして、聴覚障害者協会などからご意見をお聞きするとともに、自立支援協議会に諮りながら施策を検討してまいりたいと考えております。 30 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 31 ◯8番(大河内博之) 次に、市民の方から、手話通訳者の派遣の拡大をしてほしいという意見も聞いておりますが、手話通訳者の派遣の拡大は考えていくのか、お聞かせください。 32 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 33 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 手話通訳者の派遣につきましては、社会生活上必要不可欠な用務と定めておりますが、官公庁や病院のほか、冠婚葬祭や文化・教養活動など、幅広く対応しております。  今後も、近隣市の取り組みなどを参考にしながら、派遣の範囲を考えてまいりたいと考えております。またグループ単位の派遣や企業・団体等への対応も、今後、施策を検討する上で課題と考えているところでございます。 34 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 35 ◯8番(大河内博之) さらなる手話通訳者の派遣の拡大に期待したいと思います。  次に、手話の理解を深める上で、手話の出前講座を考えていきませんか。 36 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 37 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 現在、出前形式の手話講座につきましては、社会福祉協議会により小中学校を対象とした福祉実践教室を実施しておりまして、手話もそのメニューの1つとして取り組まれております。  その他、市の生涯学習出前講座において、障害者福祉に関する講話を用意しておりまして、手話についてご要望があれば対応させていただきたいと考えております。 38 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 39 ◯8番(大河内博之) 西尾市においては、手話通訳者の養成がまだまだ進んでいないように思いますが、手話通訳者の確保と養成についてはどのように考えているのかお聞かせください。 40 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 41 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 手話通訳者の養成につきましては、毎年、総合福祉センターにおいて手話奉仕員入門講座と基礎講座を開催するとともに、受講された方には手話サークルに入っていただくことをお勧めしまして、ろう者の方とコミュニケーションをとりながら継続的に手話を学んでいただくことで、将来の通訳者が育つことを期待しているところでございます。  今後も、手話への理解を広める中で、多くの方に関心を持っていただけるよう啓発に努めてまいります。  また、こうした取り組みは、聴覚障害者協会や手話サークルのご協力が必要でございまして、連携を深めながら手話通訳者の確保に努めてまいりたいと考えております。 42 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 43 ◯8番(大河内博之) 次に、初めに答弁のあった職員の手話講座の今後について、お聞きしたいと思います。  先ほどの答弁で、一定の効果があったということですが、市役所が率先して手話の普及と理解に取り組んでいる姿勢を示すためにも、職員の手話講座を継続していく考えはどのようかお聞かせください。 44 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 45 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) ろう者の方が安心して窓口に来られるよう、専門的な通訳者の設置とともに、ろう者の方とコミュニケーションがとれる職員をふやしていくことが必要だと思っております。  手話の学びを通じてろう者の理解を深めることは、ろう者に限らず、相手の立場に立った伝え方を意識することにつながり、窓口対応全体の質を高めることになると思っております。そのため、今後も職員手話講座を継続し、より多くの参加を呼びかけてまいりたいと考えております。 46 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 47 ◯8番(大河内博之) 私も、初回から職員の手話講座に参加させていただきました。大変楽しく受講できたと思っております。職員も、大変やる気を見せていただいております。市長も、成人式等で手話を使ったあいさつをされていました。  今後、聴覚障害のある方がいると思われる行事等では、率先して手話を使ってあいさつをしていただきたいと思いますが、市長いかがでしょうか。 48 ◯議長(稲垣一夫) 市長。 49 ◯市長(中村 健) 前向きに心がけていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 50 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 51 ◯8番(大河内博之) 前向きな答弁、ありがとうございます。これからも手話の普及と理解がさらに進むことを期待いたしまして、議題1を終わります。  議題2は、学校における働き方改革の推進について伺います。  昨日も同様の質問がありましたが、再質問もありますので、そのままお聞きしたいと思います。  質問要旨(1)として、学校における働き方改革の大前提である学校現場における在校等時間の客観的把握と管理についてお聞きします。  適切な在校等時間の把握と管理がなされなければ、長時間勤務をとめることは難しいと考えますが、本市におけるICTの活用やタイムカードなどの客観的方法の導入による適正な在校等時間の把握状況はどのようになっているのか、伺います。 52 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 53 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会では、ICTの活用やタイムカードなどによる客観的な方法での勤務実態の把握はしておりません。ただし、労働安全衛生法により、教育現場においても在校等時間の客観的な方法による把握が求められておりますので、できる限り教員の負担が少なくて済む把握方法について調査研究を進め、令和2年度末までに実施する方向で考えております。 54 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 55 ◯8番(大河内博之) 教員の負担が少なくて済む方法を、来年度中に実施していただけるということで期待したいと思います。  質問要旨(2)として、働き方改革を推進する上で、在校等時間の上限を条例や規則等で明確に位置づけることも必要だと思います。今回の公立の義務教育学校等の教職員の給与等に関する特別措置法、給特法が改正され、教師の在校等時間の上限目安を月45時間、年360時間と設定した上限ガイドラインが法的根拠のある指針に格上げされました。本市の学校管理規則(教育委員会規則)において、具体的な上限を明記する準備は進んでいるのか伺います。 56 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 57 ◯教育部長(永谷和夫) 愛知県教育委員会が令和2年度中に関連条例の改正を予定していることから、現在は県や近隣市町の動向を注視しているところでございます。 58 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 59 ◯8番(大河内博之) 再質問させていただきます。持ち帰り残業は原則行わないという指針についてはどのように取り組んでいくのか、お聞かせください。 60 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 61 ◯教育部長(永谷和夫) これまでも各学校において、会議の精選や学校行事の準備の簡素化により、授業以外の業務を行う時間を生み出してまいりました。教育委員会としましても、業務の一部を担う教育アシスタントを増員したり、その業務内容を拡充したりすることにより、勤務時間内に業務を終えられるよう支援してまいります。 62 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 63 ◯8番(大河内博之) 次に質問要旨(3)として、条例や規則に定められた在校等時間の上限を踏まえた業務の適正化についてお聞きします。  本市として、来年度、学校における働き方改革を具体的に進め、そのために教育委員会や学校をどのように支援しようと考えているのか伺います。 64 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 65 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会としましては、ICTを活用した事務作業の負担軽減や教育委員会主催行事の見直し、部活動の負担軽減、学校閉庁日の設定などにより、少しでも教員の業務量を削減できるように取り組んでまいります。 66 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 67 ◯8番(大河内博之) 再質問させていただきます。先ほど答弁のあった、ICTを活用した事務事業の負担軽減についてはどのように考えているのか、お聞かせください。 68 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 69 ◯教育部長(永谷和夫) 各学校には、平成24年度より校務支援ソフトを導入しておりまして、それまで手書きをしていた各種帳簿類を電子入力し、集計や印刷を容易にできるようにすることで、教員の業務の効率化を進めてまいりました。  今後も、機能性の向上などを視野に入れて、より一層の業務の効率化に向けて検討をしてまいります。 70 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 71 ◯8番(大河内博之) 質問を続けます。先ほどの答弁で、校務支援ソフトの導入で、教員の業務の効率化を進めてきたとのことですが、教員がICTを効果的に活用できるためにどのように取り組んでいくのか、お聞かせください。 72 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 73 ◯教育部長(永谷和夫) 教員が校務支援ソフトを効果的に活用できるように、各学校において研修会を実施してまいります。また、来年度からのGIGAスクール構想により、教育環境が大きく変わることが見込まれていることから、そのことが教員の働き方改革にも活用できるよう、調査研究を進めてまいりたいと考えております。 74 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 75 ◯8番(大河内博之) 質問を続けます。昨日も、部活動のガイドラインの作成はできているとのことでしたが、部活動ガイドラインの実効性の担保においてはどのように考えているのか、お聞かせください。 76 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 77 ◯教育部長(永谷和夫) 令和2年度より、教育委員会が策定した部活動ガイドラインに基づき、子どもたちの健康・安全への一層の配慮をしつつ、教員に係る部活動による負担軽減にも努めてまいります。教育委員会では、校長会議や学校訪問などを通じて、教員一人一人への周知や意識の向上を図るとともに、ガイドラインに則した適切な部活動運営が行われるように指導してまいります。 78 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 79 ◯8番(大河内博之) 部活動への外部人材の参加についてはどのように考えているのか、お聞かせください。 80 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 81 ◯教育部長(永谷和夫) 専門的な技能を持つ人材の活用は、顧問の負担軽減につながると捉えておりますが、部活動中の事故や生徒間のトラブルなどへの対応を含めて考えますと、児童・生徒の健全育成にふさわしい人材をいかに確保し、配置していくかが最も重要であると考えております。 82 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 83 ◯8番(大河内博之) 昨日、答弁のあった学校の閉庁日の設定についてはどのように考えているのか、お聞かせください。 84 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 85 ◯教育部長(永谷和夫) 本年度は、8月13日から16日までを学校閉庁日とし、前後の土日を含め9日間、学校における対外的な業務を行わない期間を設けました。この間に特に支障はございませんでしたので、来年度以降も同程度の期間の学校閉庁日を設けていきたいと考えております。 86 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 87 ◯8番(大河内博之) 同様に昨日答弁があった、留守番電話の設置や保護者からのメールによる連絡対応の整備についてはどのように考えているのか、お聞かせください。 88 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 89 ◯教育部長(永谷和夫) 現在、留守番電話での対応を行っている学校は6校ございます。留守番電話の設置につきましては、今後も休業日や勤務時間外の留守番電話対応ができるように、順次整備を進めてまいります。また、保護者からのメールによる連絡対応につきましては、メールへの対応に追われて業務に支障を来すことも懸念されますので、現在のところはメール対応を進めていく考えはございません。しかしながら、保護者に至急連絡したい情報がある場合には、きずなネットを活用して全校や学年、部活動ごとに一斉にメールを配信することができるため、業務の効率化には役立っております。
    90 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 91 ◯8番(大河内博之) 本市においても、さらなる教員の負担が少なくなる働き方改革が進むことを期待いたしまして、議題2を終わります。  議題3は、西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略について伺います。  今年度で5年間の第1期西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略が終わり、来年度から第2期の総合戦略に取りかかろうとされていますが、質問要旨(1)として、第一期創生総合戦略における5年間の評価はどのようか伺います。 92 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 93 ◯総合政策部長(近藤芳英) 第1期総合戦略につきましては、5年間の取り組みを総括して評価するため、戦略の柱となる4つの基本目標ごとに具体的な目標となる政策目標指標を定めております。  基本目標1 西尾市の特色を生かして「雇用」を維持・拡大するの指標である従業者数、基本目標4の豊かな自然や文化に囲まれた快適な暮らしができる「まち」を形成するの指標の1つである人口・社会増は、目標値を大幅に上回る見込みでありまして、地方創生の取り組みの効果があったものと評価しております。  一方で、基本目標2 地域の魅力を磨き、「交流・にぎわい」を深化するの指標である交流人口、基本目標3 次代を担う世代を積極的に支援し、地域で「子ども」を育成するの指標である年間出生数、合計特殊出生率は目標値を下回る見込みであります。  現時点では、当該2つの基本目標に対する施策の取り組み効果が十分に発揮できるまでに至っていないものと認識しております。 94 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 95 ◯8番(大河内博之) 再質問させていただきます。先ほどの答弁で、基本目標3の次代を担う世代を積極的に支援し、地域で「子ども」を育成する指標である年間出生数、合計特殊出生率は目標値を下回る見込みであると言われていましたが、出生数をふやす取り組みはどのように考えているのか、お聞かせください。 96 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 97 ◯総合政策部長(近藤芳英) 出生数をふやす有効な特効薬が見当たらないのが現状であります。多様な要因が複雑に絡み、それぞれに置かれた状況によって必要な対策は異なってまいります。そのような中、本市の取り組みとしましては、特定不妊治療助成や西尾すこやか祝い金の支給を初め、保育園や児童クラブなどの保育環境の充実、休日診療所の開設などの直接的なサービス提供とともに、子育て世代の流入を促すためにシティプロモーションの展開、企業誘致の推進による雇用創出や区画整理事業による住宅用地の供給などにも力を入れております。  今後は、ワークライフバランスに基づいた働き方改革の観点も加えて、有効な施策を見出すことができれば積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 98 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 99 ◯8番(大河内博之) 質問を続けます。出生数をふやす有効な特効薬が見当たらないという答弁でございましたが、出生数をふやす取り組みとしてUIJターンをどのように考えているのか、お聞かせください。 100 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 101 ◯総合政策部長(近藤芳英) 本市におけるUIJターン推進の取り組みといたしましては、国が令和元年度から推進する地方創生移住支援事業を活用し、東京23区に連続して5年以上在住または在勤した方が、県のあいちUIJターン支援センターのマッチングサイトに求人掲載する中小企業等に就職し、かつ本市に移住した場合に100万円の移住支援金を交付する制度を設けております。UIJターンの取り組みは若い世代の流入を促し、出生数の増加につながるものであると認識しております。 102 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 103 ◯8番(大河内博之) 豊田市は、市独自でUIJターンの取り組みをされております。先進地の事例も研究していただきたいと思います。  次に、先日の施政方針に対する答弁で、ますます激しさが増す地域間競争に打ち勝つには、まちの魅力や地域の付加価値を高めることで、多くの人から選ばれる都市になることが必要であると言われておりましたが、質問要旨(2)として、第二期創生総合戦略の重点項目はどのようか伺います。 104 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 105 ◯総合政策部長(近藤芳英) 第2期総合戦略の重点項目につきましては、第1期総合戦略の4つの基本目標のベースとなる「雇用の維持・拡大」「交流・にぎわいの深化」「子どもの育成」「快適な暮らしができるまちの形成」を核として、国が新たに示した視点である地域へのひと・資金の流れを強化するための関係人口の創出・拡大、新しい時代の流れを力にするためのSDGsの推進やSociety5.0の実現、民間と協働するための官民連携などを加えたものが現時点において考えられる重点項目であります。 106 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 107 ◯8番(大河内博之) 再質問させていただきます。先ほどの答弁で、新しい時代の流れを力にするためのSDGsの推進と言われておりましたが、総合戦略とSDGsとの関係をどのように考えるのかお聞かせください。 108 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 109 ◯総合政策部長(近藤芳英) SDGsは国際社会だけでなく、地域の持続的な発展にとっても普遍的かつ重要な目標であるため、SDGsの達成に向けた取り組みの多くは地方創生推進のための取り組みにも通じるものと考えております。本市におきましても、第2期総合戦略においてSDGsの視点を取り入れ、地方創生の取り組みの一層の充実・深化につなげてまいります。 110 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 111 ◯8番(大河内博之) 先日の施政方針の答弁で、官民連携の取り組みとしてワンストップ対話窓口「Cラボ西尾」の設置がされたようですが、その目的と業務内容はどのようかお聞かせください。 112 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 113 ◯総合政策部長(近藤芳英) Cラボ西尾は、官民連携を推進することにより、限られた人員や財源の中で民間事業者などのアイデアやノウハウ、資金等の活用を図り、多様化する市民の行政ニーズへの対応、行政サービスの向上などを図ることを目指しています。Cラボ西尾では、今まで各事業部局で対応していた民間事業者などからの提案や相談を、ワンストップ対話窓口として一元的に企画政策課で受付、庁内において事業担当部局との事業化に向けた調整や情報の共有化を進めてまいります。 114 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 115 ◯8番(大河内博之) さらなる官民連携に期待いたしまして、次の質問をさせていただきます。  次に、ペーパーレス化を初めとするデジタルファーストの考え方を取り入れていくことに関して、どのように考えているのかお聞かせください。 116 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 117 ◯総合政策部長(近藤芳英) 個々の手続、サービスを一貫してデジタルで完結するデジタルファーストにつきましては、ペーパーレス化を初めとする行政運営の簡素化、効率化や行政手続の利便性の向上が図られるものと考えております。本市といたしましても、AIやRPAを初めとする先端技術の活用によるスマート自治体化への取り組みを推進しておりまして、今後、デジタルファーストを踏まえたさらなる取り組みを検討してまいります。 118 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 119 ◯8番(大河内博之) 先ほど、本市の課題について何点かお示しいただきましたが、課題を踏まえて特に力を入れていきたいことはどのようか、お聞かせください。 120 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 121 ◯総合政策部長(近藤芳英) 第1期総合戦略の4つの基本目標のうち、政策目標指標を達成することが難しい状況にある交流・にぎわいの深化及び子どもの育成に対する取り組みにつきましては、次期総合戦略に引き継ぐべき課題であると認識しております。中でも交流・にぎわいの深化につきましては、新たに創設する交流共創部による観光と文化、スポーツの融合を通して、さらなる交流人口の拡大を目指してまいります。 122 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員。 123 ◯8番(大河内博之) 担当課には、まちの魅力と地域の付加価値を高めることで、他市との競争に負けないように頑張っていただけることを期待いたしまして、私の質問を終わります。       〔8番 大河内博之 降壇〕 124 ◯議長(稲垣一夫) 大河内博之議員の質問は終わりました。  質問第7、1. 野洲市のくらし支えあい条例について、2. 市内沿岸部の防災対策について、3. 佐久島の古墳の保存、ブロードバンド化への対応について、4. 子育て世代の要求に応える保育について、5. 児童クラブ・放課後等デイサービスについて、6. 学校給食の調理業務の民間委託化について、以上6件、前田 修議員の質問を許します。       〔13番 前田 修 登壇〕 125 ◯13番(前田 修) 新型コロナウイルスで会議はなるべく早めに終えるようにと、それから前振りのあいさつもやめてというように言われているところですので、早速進めたいと思いますが、早めに終えられるような答弁も期待をしたいというふうに思っております。  通告に沿って質問しますが、最初に滋賀県の野洲市のくらし支えあい条例に学んでお聞きをしたいと思います。  前回の議会でも伺いましたが、野洲市を紹介して収納対策などを伺いましたけれども、滞納者や生活困窮者による市への相談を通して、それを市民からのSOSだとして、そこから市の姿、市民が見えると、こういうきっかけにしているまちであります。私、非常に共感をして、地方自治にも学ぶべき点があるなというふうに思っておりますが、今回、収納課ではなく別の課に伺いたいと思いますが、質問要旨(1)として、滋賀県野洲市では、生活困窮者等への援助や自立支援のために他市に類を見ないほど関係課の連携強化に努めてみえます。そのために、くらし支えあい条例を制定して、さまざまな取り組みを行っておりますが、この野洲市の取り組みについて参考になるところは多いと思いますが、市はどのように考えますでしょうか。 126 ◯議長(稲垣一夫) 産業部長。 127 ◯産業部長(加藤英之) 産業部関係分について、ご答弁申し上げます。  野洲市のくらし支えあい条例は、市民の暮らしに焦点を当て、消費者だけではなく、事業者や地域がともに満足し成長するための条例であると考えます。本市でも、平成28年4月に西尾市消費生活センターを設置し、商品やサービスに関する苦情相談、消費生活に関する知識の啓発、暮らしに役立つ情報を提供し、消費者が安心、快適に生活できるように努めております。また、福祉部局と連携し、消費生活相談員が講師となり、地域で高齢者を見守る町内会や民生委員の方に消費生活講座を開催し、高齢者を支える地域づくりを実施しております。  今後も、野洲市の事例をもとに、他部署との連携について研究をしてまいりたいと考えております。 128 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 129 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  野洲市の、くらし支えあい条例にあります生活困窮者等への支援につきましては、本市におきましては生活困窮者自立支援法に基づき、生活困窮者自立相談支援事業として実施をしております。関係課との連携につきましては、厚生労働省等から、生活困窮者自立支援制度における関係部局間の連携を求める通知が出されておりまして、これにより適宜、担当者間で連絡を取り合い、情報の共有や各制度への案内を行っております。  本市の所見といたしましては、野洲市のくらし支えあい条例に関連する取り組みと同様の事業が実施されているものと考えております。  今後も関係機関との一層の連携を図り、生活困窮者の早期発見、早期支援に努めてまいりたいと考えております。 130 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 131 ◯13番(前田 修) 答弁は、野洲市の事例も研究はするけれども、本市では取り組んでいますよというような答弁だというふうに思います。私が思うに、役所というのは本当業務分担をすごく大事にしているところだと思います。ある意味いいと思いますが、ある意味縦割りで、それこそたらい回しだと言われたりするわけですが、業務分担を非常に大事にしている。ですから、困窮者自立支援といっても、何でうちの課がそれをやるんですかと、むしろそれは福祉部の仕事ではないんですかと、こうなると思うんです。そうならないことを願っての質問ですけれども、先ほど部長が答弁されたように、今、厚生労働省からも通知があったとおっしゃられたように、極めて市役所での連携を大切にしなさいという通知なんですね。相談支援事業の窓口に、相談に来た場合の対応だというふうに思います。昨日の松井議員の質問にも健康福祉部長は、ワンストップに相談する体制を整えたいと、支援をコーディネートする役割を持って専門的な機関に確実につなげて、その経過を検証していくことが必要だというふうに言っております。ただ、これは困窮者自立支援事業の役割を担う福祉課の仕事であって、全体のものにはまだなっていないわけですね。でも、野洲市の取り組みは、それを全体のものとしているし、今の厚生労働省の通知は市役所全体で取り組みなさいというふうに言ってると思います。それぞれの部署が連携に努めてみえると思うけれども、まだまだ現実には至っていないと思いますけれども、これはこれから福祉部局が中心になって連携が強められるように各課に協力ももちろんですが、それぞれがそういう取り組みをするような働きかけをしていこうと、そういうふうに考えてよろしいでしょうか。 132 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 133 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 議員おっしゃられるとおりでございます。健康福祉部内はもちろん、どこからでも窓口となっていき、確実に連携に努めていくということでございます。  したがいまして、お受けしたお話を別の部局と連携をするときには、もちろん同席等もさせていただいて、着実にその連携を実現させていく考えでございます。 134 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 135 ◯13番(前田 修) お受けしたときには確実に各課に連携しようとして、そのようにやってみえるのは福祉課の保護担当だとか、そういう窓口に相談に来ると、そこの担当者が一緒になって収納課にも出かける、建築課にも出かける、こうやって以前のようなあっちの窓口へ行ってくださいと、たらい回しのようなことはしていないのは私も承知しています。そういうふうに今、積極的にやっていただいているけれども、多くは滞納の通知が来れば収納課に行く、あるいは子どもの相談で就学支援の相談なら教育委員会に行く、水道料金の滞納なら向こうの庁舎に行って、そこで用は終わってしまうわけですね。しかし、野洲市がやっているように、そういった滞納だとか何か相談があれば、ほかのことも問題があって、借金はありませんか、多重債務はありませんか、お宅の家族構成を見るとこういう福祉サービスが受けられますよと、これをどこの窓口でもやれる、そういうことをやってみえるんです。野洲市の場合は、市民生活相談課という1つの課をつくって、10名がその課で構成して、1つの相談窓口をつくってみえますけれども、私はこの西尾市役所ですぐそれをやれるかというと、そうはなかなかいかないと思っております。それぞれの課が本当に連携ができる、それぞれの課に困って相談に見えたときには、その人のプライバシーにかかわる問題もあるかもしれないけれども、それは今、保護担当が担当しているようなことも踏まえて、各課がやれるような取り組みにしていってほしいなというふうに思っております。ぜひ、今、部長の答弁も、そういった方向で担当の福祉部が主導して各課連携に努めていきたいというふうにおっしゃっていただきました。野洲市を研究していただいて、ぜひその方向に取り組んでいただきたいというふうに思っております。  質問要旨(2)で伺いたいと思いますが、生活困窮者への就労支援のために市役所の窓口にハローワークの出先を配置をしております。野洲市のハローワークで「やすワーク」と呼んでおりますけれども、西尾市もこういったことを実施しませんか、お聞きをしたいと思います。 136 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 137 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 野洲市の「やすワーク」は、自治体とハローワークによる一体的な就労支援を進めるものとして、平成26年10月に厚生労働省労働局のアクションプランとして実施されている事業でございます。本市におきましては、平成27年度の生活困窮者自立支援事業の開始に伴いまして、福祉課内に就労支援員を配置し、ハローワークと連携して就労支援を行っております。  また、「やすワーク」が就労支援以外に担っている住居確保給付金などの事業につきましても、生活困窮者自立支援事業として実施しておりますので、「やすワーク」に近い機能を果たしているものと考えております。しかし、より一層利用者の立場に立った支援が行えるよう、「やすワーク」に限らず先進地事例については研究をしてまいりたいと考えております。 138 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 139 ◯13番(前田 修) ハローワークのOBの方が西尾の市役所の窓口にもいてくれて、そういった就労の相談に乗っていただけるのは、これは1つ大事だというふうに思います。こういう仕事が今ありますよといって紹介してくれるんですから、これは大事だと思います。ただ、ハローワークの端末があるわけではないわけです。そこで紹介をして、ハローワークに行ってくださいよとなってしまうわけですが、それはそれでいいとしても、岡崎市もありますが、ハローワークの出先として、市役所の相談窓口の一画がハローワークの出先です。野洲市もそうですけれども、ここでは一緒に相談に乗りながら、その場で仕事先も探して、履歴書を書くのも手伝って、会社の面接に出かけるように背中を押して、その人の支援を最後までできるわけです。以前、西尾市もハローワークの出先ができないかといって要望されたということも耳にしますけれども、生活困窮者自立支援法ができて、その事業を西尾市も進めようというときですから、改めてハローワークの出先の要請をしていただいたらどうかなと思うんですが、その点はいかがでしょうか。 140 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 141 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) 市役所内へハローワークの機器でありますとか、職員の配置というものにつきましては、ハローワークが所管する市域の広さによるものと考えております。これを本市に顧みますと、ハローワークとの距離が比較的近いこと、月3回の紙面での求人情報の提供を受けておりますことから、ハローワークに機器、あるいは職員の設置を求めることは難しいと考えております。ただ、「やすワーク」のようなワンストップサービスは行えませんが、本市においては就労支援員が常駐しておりまして、利用者の求職相談に立ち会い、さらにハローワーク側の相談員とも助言を行うなど、可能な限り一体的な支援を行うように努めておりますので、ご了解をいただきと存じます。  以上でございます。 142 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 143 ◯13番(前田 修) 西尾市もOBを置いていただいて、そういう方向に努めていただいているけれども、ハローワークの出先ができるならそれにこしたことはないわけで、一度要請してみていただいたらどうかと思うんですが、その点はどうですか。 144 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 145 ◯健康福祉部長岩瀬美貴徳) より一層のスピード感を持ったことが実施できますように、ハローワークとも話し合いをさせていただきと思っております。  以上でございます。 146 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 147 ◯13番(前田 修) よろしくお願いしたいと思います。  質問要旨(3)ですが、野洲市では、野洲市に限りませんが、生活困窮者というのは子どもへの影響も大きかったりして、子どもの貧困、不登校など問題を抱えやすいこともあって、そこへの支援にも力を入れております。学校と福祉の連携のために、スクールソーシャルワーカーを全学校に配置したりしておりますけれども、西尾市も配置の方向を検討すべきと思いますが、いかがでしょうか。 148 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 149 ◯教育部長(永谷和夫) 西尾市教育委員会におきましても、学校現場にスクールソーシャルワーカーが必要な人材であると認識をしていることから、令和2年度からの配置に向けて準備を進めてまいります。 150 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 151 ◯13番(前田 修) 2年度から配置の準備をしていただくということですし、ソーシャルワーカーの必要性は認めておみえになるわけですから述べるまでもありせんが、具体的にどのような配置をされようとしているのか。2年度はそうですが、その次の年とか、いろいろあると思うんですが、どのような計画をお持ちでしょうか。 152 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 153 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会としましては、スクールソーシャルワーカーは生徒指導上の問題を抱える児童・生徒に対して、教育分野や社会福祉などの専門的な知識・技術を用いて、児童・生徒が置かれているさまざまな環境への働きかけや関係機関との連携強化などを行うことができることから、来年度は中学校で1人、週に2日程度の配置からスタートしていくことを計画しております。将来的には、個別ケースの学校支援や不登校の子どもを持つ保護者会での助言・相談などを各校で行うことを想定しておりますが、まずは専門的な知識を有する人材を確保して、学校現場での経験値を高めていくとともに、教育委員会としてはスクールソーシャルワーカーの活用方法や配置のあり方などについて調査研究を進めてまいりたいと考えております。 154 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 155 ◯13番(前田 修) ありがとうございます。よろしくお願いしたいと思います。  2件目に、市内沿岸部の防災対策の強化について伺いたいと思います。  質問要旨(1)については、この間、質問・答弁がされておりますから割愛をして、質問要旨(2)で伺いたいと思いますが、避難タワーを災害時だけではなくて、常時利用できるような活用方法についても検討は進んでいるかどうか、お聞きしたいと思います。 156 ◯議長(稲垣一夫) 危機管理局長。 157 ◯危機管理局長(宮地将人) 津波避難タワーにつきましては、安全面や津波避難施設としての管理を考えますと、常時は施錠をしてタワーの上には上がれない構造としたいと考えております。しかしながら、地元の自主防災会等が防災訓練や津波の避難訓練を実施する際に活用していただくために鍵をお預けするとともに、タワー下部の敷地につきましては、地元の要望を聞きながら活用方法を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 158 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 159 ◯13番(前田 修) 避難タワーも令和3年、4年に一色・吉良地区にそれぞれ2基ずつが建設されることになりました。その後も6基、合計10基を計画していくというところに至っております。大変ありがたいわけでありますけれども、地元の人は、それとあわせて1階の部分ぐらい、例えば何か置いたり、グラウンドゴルフに使うとか、いろいろな声もありますけれども、1階の部分で何か活用できないかとか、あるいは昨日も質問が出ておりましたが、屋根はつけてもらわないと困るとか、壁も必要だとか随分あるわけです。そういった点もあるわけですが、お聞きをしたいと思いますが、そういった点では、1階の敷地部分の活用というのは検討していただけるということでありましたし、内容の詳細はこれからということですが、施設の構造、屋根や壁などについても予算の都合もあって、ちょっと歯切れの悪い答弁だったというふうに思いますけれども、幾らか担当としても、既に先進地事例を学んで研究をしているというふうに思うんですけれども、その点はどのようでしょうか。 160 ◯議長(稲垣一夫) 危機管理局長。 161 ◯危機管理局長(宮地将人) 視察を行ったものも含めて、他の自治体の事例では屋根や壁は全くなく、建物の屋上のようなものもあれば、屋根と壁があって室内に避難できるもの、屋根だけがあって壁がないものなど、その形状・構造はさまざまでありましたが、限られた予算の中でこれらを参考にして、できる限りのものが整備できればと考えております。  以上でございます。
    162 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 163 ◯13番(前田 修) できる限りの整備をしたいということでしたけれども、震災直後にどんどん避難タワーの建設も進みましたが、震災直後にできていった避難タワーは結構屋根もない、壁もないといった避難タワーではなかったかと思うんですが、避難しても暑いときはどうするんだと、壁がなくて冬ならどうするんだという話ですから、最近できているものは結構屋根もあるのかなと、壁もあるのかなと、壁はいざというときにはコンクリートパネルを張ってというようなところもあるようですけれども、この時期ですと屋根ぐらいはつけていただかなければいけないと思います。しかし、局長言われたように予算の都合もあるんでしょう、そういったことも踏まえて考えて、できるだけの整備をしたいということですから、ぜひ期待をしたいと思いますし、危機管理局も、その点は体を張って要求をしていただきというふうに思います。  質問要旨(3)で伺いたいと思いますが、防災行政無線の戸別受信機について伺います。  現在、どのようになっているのか。また、今後はそういった戸別受信機を普及すべきと思いますが、どう考えてみえますでしょうか。 164 ◯議長(稲垣一夫) 危機管理局長。 165 ◯危機管理局長(宮地将人) 防災行政無線の戸別受信機につきましては、現在、旧西尾市区域において一部の公共施設に設置しているほか、旧3町地区においては、合併前に整備されたアナログ方式の戸別受信機が各戸に設置されております。アナログ方式の電波が近い将来、利用できなくなる見込みであることから、旧3町で設置しましたアナログ方式の戸別受信機につきましては、使用できるうちは暫定的に使用することとしております。全世帯にデジタル方式の戸別受信機を設置することは多額の費用がかかり、現実的に不可能であるため現在考えておりませんが、戸別受信機にかわる情報伝達手段として防災アプリ、登録制メールでの配信サービス、フリーダイヤルによる電話応答回線の増設など、さまざまな伝達手段を順次整備しているところでございます。  今後は、希望者への戸別受信機の有償での配布や高齢者や避難行動要支援者のみの世帯の方や、土砂災害警戒区域等災害に対し特に注意が必要な方を対象に、戸別受信機の購入補助を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 166 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 167 ◯13番(前田 修) 3町の方の戸別受信機はアナログですので、利用できるうちはこれを利用するということであります。そして、旧西尾市を含めて全世帯にアナログ、デジタル合わせて設置するということはちょっと考えられないという答弁でした。そして、今後は希望者への購入補助も含めて検討していきたいという、無償でなく有償の方向でということだったと思います。  確認をしたいと思いますが、デジタル式の戸別受信機の補助制度というのは、アナログが切りかわった旧3町だけのことではなくて旧西尾市の、今はデジタル式ですから、旧西尾市も含めて補助制度を検討して、制度ができれば幾らか有償にはなるけれども、設置できるように進めていきたいということでよろしかったですか。 168 ◯議長(稲垣一夫) 危機管理局長。 169 ◯危機管理局長(宮地将人) 方向性が2つございまして、1つは、先ほど申しましたように緊急度の高い手段のない方たちの、高齢者だとか土砂災害のあるところ、そういう緊急度のあるものと、もう1つは、デジタルとアナログラジオの方式のやり方を考えていくという方法の2つが、同時に課題としてあるのかなというふうに思っておりまして、1つの考え方としては、全てアナログラジオに変えてしまって、それに対して市域全体を補助金という形でやる方法もあるかと思いますし、今現在、さまざまな方法が出てきておりますので、そういう方法の中で、またラジオに類似するような通信手段として、そういうものも検討していくとか、そういう方法もあるかというふうに思いますので、すみません。お答えとしてかみ合ってないかもしれないですけれども、全体としてデジタルラジオに変えていく場合には、当然、全体として対応を考えてまいりたいと考えております。  以上でございます。 170 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 171 ◯13番(前田 修) 確認をしたいんですけれども、今、旧3町の方と旧西尾市があって、旧西尾市でも巨海や寺津や沿岸部の方は台風なども随分心配されているでしょうし、ちょっと山側の方になると、それこそ土砂崩れの心配があったりするわけで、そういうところは戸別受信機というものもきっと欲しくなってくるというふうに思います。アプリといっても使えない高齢者もあるし、それこそキャッチのテレビを見ていればいいのではないかという声もあるけれども、停電になったらどうするんだということもありますし、そういった点では戸別受信機というのは必要だというふうに思います。局長も、その点では必要だという認識を持っていただいいているのでいいんですが、結局3町のアナログがだめになったときにはデジタル式になるけれども、デジタル式の戸別受信機というものもあります。今、結構高いんですが、それは有償で3町の方も引き続いて検討していきますと、旧西尾市の側は戸別受信機という仕組みもありませんが、ここも一緒に補助制度をつくって、戸別受信機というものを必要な人には設置していただくということでよかったでしょうか。 172 ◯議長(稲垣一夫) 危機管理局長。 173 ◯危機管理局長(宮地将人) そういう方向も含めて検討をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 174 ◯議長(稲垣一夫) この際、暫時休憩をいたします。                             午前11時06分 休憩                             ─────────                             午前11時20分 再開 175 ◯議長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  前田 修議員。 176 ◯13番(前田 修) 3件目の佐久島について伺います。  佐久島の古墳の保存とブロードバンド化への対応についてですけれども、質問要旨(1)として、佐久島の平古古墳の発掘調査が進んでおります。それにあわせて、保存・保護するための手だても重要だと思いますが、どう考えてみえますでしょうか。 177 ◯議長(稲垣一夫) 教育部次長。 178 ◯教育部次長(内藤貴久) 佐久島には40基以上の古墳があったと言われており、その多くが樹木に覆われた状態で内部の石室が露出しており、地元からは古墳の保存について要望が寄せられておりました。10年ほど前から、佐久島の「島を美しくつくる会」が中心となり、デンソーなどの民間団体の協力も得て伐採作業、マップへの掲載、看板の設置を行い、現在は15基ほどの古墳を見学できるようになっております。  島に残る貴重な文化財であります古墳の保存・活用策を検討するため、今年度、初めて佐久島最大の古墳群で、島の東部に所在する平古古墳群の全体の現況測量調査と、石室が口をあけた状態で崩壊が進んでいる2号墳の発掘調査を実施いたしました。  今後につきましては、来年度以降も継続して、石室が半壊状態で保存策が必要な古墳を優先して発掘調査を計画するとともに、佐久島に所在する古墳の保存活用計画の策定を見据え、各古墳の保存策の実施や、ほかの地域では見ることのできない歴史とアートを連携させた特色ある古墳の整備を検討していきたいと考えております。 179 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 180 ◯13番(前田 修) 私も見に行ってきましたけれども、古墳好きの人と一緒に行きましたら、本当に珍しいもので見事なものだということでありました。古墳公園なども全国にありますけれども、ぜひ将来的にそういう計画をしていただくといいなというふうに思っております。  そして、今どうあるべきなのかということですけれども、今、保存のために必要だと思うのは、赤土のような土が、風が吹いたり、雨が降ったりでどんどん古墳が、今この瞬間でも崩れていくし、それから入らないようにすることも必要ですし、上に乗って山が崩れるようではいけないわけですし、現状は決して十分な保護がされているとはもちろん思えません。担当も、そう思ってみえるんでしょうけれども、これは今答弁があったように、デンソーとか民間団体のボランティアに頼っているところに限界があるのかなと思います。ぜひ、雨や風で山が削られたり、穴があいてしまうということのないように、ボランティア頼みではなくてお金も使って保存するということを考えてもらいたいんですが、いかがでしょうか。 181 ◯議長(稲垣一夫) 教育部次長。 182 ◯教育部次長(内藤貴久) 本年度は国の補助金を活用して、平古古墳群の発掘・測量調査などを実施するとともに、古墳を保護するために必要な資材等を購入するための費用も確保し、対応いたしました。  今後におきましても国の補助金を活用し、発掘や測量調査を進め、古墳の保護を進めるとともに必要なものにつきましては予算化をしていきたいと考えております。 183 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 184 ◯13番(前田 修) 質問要旨(2)で伺います。佐久島にキャッチ光ケーブルが接続されたことによって、IT系の事業者の移住も可能になったというふうに思います。移住促進への就業支援などを検討しませんか。 185 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 186 ◯市民部長(山崎隆文) 議員おっしゃるとおり、佐久島にブロードバンド環境が整ったことによりまして、島にいながらにして仕事ができる環境が整備されたと認識しております。特に近年、企業の働き方改革の1つとして、企業のサテライトオフィスによるワーケーションの導入が注目される中、ラウベ棟1棟ずつにインターネットを接続して、企業のサテライトオフィス等のニーズに応えてまいりたいと考えております。しかしながら、現在ラウベ棟は一般の利用者であきがない状況でございますので、入居状況を見て、今後は企業向けの枠を設けてPRしてまいりたいと思います。  また、クラインガルテンでの生活を機に、企業の社員が移住に向けて住宅が確保できますよう、島を美しくつくる会の定住部会において、空き家の活用や島の暮らし情報などを提供できる仕組みを整えてまいりたいと思います。 187 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 188 ◯13番(前田 修) 答弁どおり率直に受けとめれば、前向きな答弁をいただいたというふうに思いますので、ぜひお願いしたいんですけれども、ただ新年度は1カ所ですよと、クラインガルテン1部屋を募集されるということですので、最初が肝心で、私思うんですけれども、ブロードバンド化しました、ぜひIT企業の方も出てきてくださいという宣伝をするときに、1つで終わりましたと、次回の計画はありませんでは困るわけで、その最初が肝心で、そのときに現在はこういうことで、来年度からもっとこういうこともしていきたいと思っていますと、また連絡先を聞いておいてこちらから連絡するとか、そのための支援などの方策は全国幾らでもあります。要は移転の費用だとか、あるいは各地にある引越代の補助ですとかたくさんあって、先月、市長もお話をされていた奈良県生駒市もあるし、支援の方法は各地であります。そういった支援制度も紹介をして、依頼をしていくということが必要だと思います。私は最初が肝心だと思いますので、最初に宣伝するときに、そういった支援制度を含めて計画をつくって訴えられることが必要だと思うんですけれども、どうでしょうか。 189 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 190 ◯市民部長(山崎隆文) まさに議員おっしゃるとおりです。初めが肝心だと私どもも思っております。佐久島振興課の職員と相談いたしまして、大体今までクラインガルテンの入居は何年ぐらい続けて入っておられるかを見ましたが、一、二年が7割弱でございます。残念な話ですが、移住者には結びついておりません。どうしても、それは交流人口をふやす目的だというところが多かったんですが、そういったことから考えまして、企業枠というものをできる限り多くとれるように今考えております。  もう1つは、それだけでも企業の方に、こういうこともしてくれるのかというものがないと訴えができないと思いますので、今おっしゃられた全国の支援策も担当が調べておりまして、移住者が住宅を取得するときの資金を補助したりとか、ただ来れば生活資金を出しますとかいろいろあると思います。いろいろなところに関して、どのような成果が出ているかも早速照会をかけまして、最も私どもが有利なものを考えて検討してまいりたいなと、現状そこぐらいを考えているところでございます。 191 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 192 ◯13番(前田 修) ありがとうございます。今の佐久島の観光客がふえたその立て役者といっては何ですが、合併前に寝食を忘れて取り組んでいただいた山崎部長の成果が出ていると言っても過言ではないと思いますので、今年でもし最後だとするなら、ぜひそういった仕事のある移住対策をきちんと計画をつくっていっていただきと思います。  4件目の、保育について伺います。  質問要旨(1)ですが、新年度の保育園・幼稚園の入園状況について伺おうと思っておりましたが、全員入園できるというようなお話でした。  そこで再質問としてお聞きしたいんですが、入園はできるんですけれども全員の希望がかなったわけではないわけです。希望する園に入れなかったり、兄弟別々の園に入園することになった数はどのようか、お聞きしたいと思います。 193 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 194 ◯子ども部長(山口留美子) 2月の入園決定時におきまして、第1希望園でなかった児童数は143人、兄弟・姉妹で一緒の園ではない世帯は31世帯でございました。 195 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 196 ◯13番(前田 修) 今の答弁にあったように、兄弟別々の数も随分あります。今、報告がありませんでしたが、結果的に辞退された方というのも94人あるということも伺っております。  そこで、改めて伺いたいんですが、希望が多かったために調整することになったという、いわゆるその地域にいる子どもの数と受け入れる定員とに開きがある保育園、そういったところはどこなのか。また、兄弟別々となった保育園は具体的にどことどこになっているのか、お聞きしたいと思います。 197 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 198 ◯子ども部長(山口留美子) 希望者が多く、調整となった方が多かった園は矢田つぼみ保育園、平坂保育園、続いて中畑保育園、八ツ面保育園となっております。また、兄弟・姉妹が別の園となった具体例は、寺津保育園と巨海保育園、一色保育園と一色東部保育園、最も遠いところでは西野町保育園と東部保育園となっております。 199 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 200 ◯13番(前田 修) 現状は定員に限りがありますから、部長もご理解をいただきたいということなんでしょうけれども、そこの定員をふやすということが私は大事だというふうに思います。結局、例年の傾向として慢性的に不足している地区、保育園、これはどこの保育園で、どういう対策を立てなければいけないというふうに思ってみえるのか、お聞きをしたいと思います。 201 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 202 ◯子ども部長(山口留美子) 施政方針等の答弁でもさせていただいておりますが、今、述べさせていただきました旧西尾の中心地区、また矢田・平坂地区の入園調整が多くなっておりまして、その園の対策としましては、西尾中央幼稚園が今度認定こども園化されまして、3歳未満児の受け入れをふやします。また矢田地区においては、今、矢田保育園の建てかえを計画しておりますので、あと私立園の中野郷保育園、それから西野町の民間保育園がそれぞれ建てかえの際に3歳未満児の定員を増員していく計画でおりますので、よろしくお願いします。 203 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 204 ◯13番(前田 修) 慢性的に矢田地区もふえていて調整が必要になっているんですけれども、今、話のあったように平坂地区という話もありました。でも、これも区画整理が進んで余剰地ができて、それを購入してと言ってると5年も6年も先の話で、それまでまだ生まれていない子どもも、ずっと調整が進んでいくわけです。ここは、それほど先のことになるというなら、矢田保育園の今のところの増設も含めて検討していただかなければいけないのではないかと思いますが、その点のお考えはどうなんでしょうか。 205 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 206 ◯子ども部長(山口留美子) 今、答弁させていただきましたとおり、矢田保育園につきましては、今、建てかえ計画がありますので、この時点で増築等は考えておりませんので、よろしくお願いいたします。 207 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 208 ◯13番(前田 修) そう言わずに、ぜひ考えていただきたいと思います。  質問要旨(2)で伺いたいと思いますが、低年齢児保育や一時保育などの保育サービスが不足していると思われる点と、その認識と対策はどのようかお聞きをしたいと思います。 209 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 210 ◯子ども部長(山口留美子) 低年齢児や一時保育の利用希望者は、増加していることは認識しております。その対策として、低年齢児の受け入れにつきましては、認定こども園を2園開園し、計75名の定員を増員いたしました。また、2歳児の5人に対し1人の保育士配置を、国の基準に合わせ6人に対し1人としたことにより、1人でも多くの希望に応えるようにいたします。一時保育につきましては、新たに令和2年5月7日から一色西部保育園で実施いたします。さらに、令和3年度から西野町保育園でも実施予定であります。 211 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 212 ◯13番(前田 修) そういった要因というのは、保育士不足が大きく起因をしていると思います。これも働き方改革の推進計画でも、市のつくったものでも明らかですけれども、保育士の仕事がきついというふうに言われております。これは事務が多すぎるんですね。見直しが必要だと思います。大体、園と保護者の連絡ノートでも、親が迎えに来るまでに書かなければいけないので、保育士もお昼の御飯も食べながら書いたりとか、そういったようなこともあるのではないかなと。休息もとれない労働環境だというふうに思います。保育士が、子どもと接する時間を削って事務をしているというような指摘もあるわけです。こういう子どもと接していない部分の仕事量、これをどう見直しをするかだと思いますが、その対策はどのようかお聞きしたいと思います。 213 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 214 ◯子ども部長(山口留美子) 現在、保育士の働き方を見直しておりまして、行事のあり方、事務や記録の様式などの見直しを行っております。また、本年度から無資格の保育補助者の配置や、令和2年度からは事務パートを採用し、保育士の事務量が軽減される対策をとってまいります。 215 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 216 ◯13番(前田 修) そういったことで取り組むと、現在、勤務時間のどれほどが事務量にとられているものが、勤務時間のどれほどに軽減されるというふうに考えてみえるんでしょうか。 217 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 218 ◯子ども部長(山口留美子) 現在、保育士が子どもと接していない部分の仕事につきましては、保育の行事の準備だとか環境整備、会議の打ち合わせ、また指導計画の作成、保育記録、たよりの作成などがありますが、勤務時間の割合ですと25%程度かと思っております。今の働き方改革の見直しによりまして、これが10%程度になることを見込んで働きかけております。 219 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 220 ◯13番(前田 修) 今の25%が子どもと接することができない時間を、さまざまな事務の見直しもやって10%程度には、接することのできない割合が25%から10%に縮まるのではないかという答弁でした。ぜひ、一歩ずつ進めてもらいたいというふうに思います。  質問要旨(3)ですけれども、保育士をふやすということは喫緊の課題ですけれども、わけても他市より低い非常勤職員の給与こそ引き上げるべきだと思いますが、いかがお考えですか。 221 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 222 ◯総合政策部長(近藤芳英) 非常勤職員については、現在は臨時職員制度から、来年度は会計年度任用職員へ移行してまいります。会計年度任用職員の給与水準を初めとする制度設計に当たっては、国のマニュアルや他市の動向、現在の臨時職員制度や正規職員との均衡、職種間のバランスなど、さまざまな要素を検討し決定したものでございます。その後、条例、規則の制定、各課への説明、予算額の査定などを経て、ようやく来年度の必要額を当初予算として取りまとめたところでございます。  したがいまして、会計年度任用職員の給与水準につきましては、現在のところ変更する考えはございません。  なお、保育士の単価につきましては、単純な比較はできませんが、結果的に本市の状況は近隣市と比較しまして低い方の水準であると感じております。人員確保のために、単価を引き上げることも考えられるところではありますけれども、財政的な負担も生じてまいりますので、引き上げについては慎重に判断してまいりたいと考えております。 223 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 224 ◯13番(前田 修) 総合政策部も、西尾市の臨時職員の時間単価は他市と比べて低いというのは認識をしてみえます。安城、碧南、岡崎、幸田、蒲郡、刈谷と比べて低いという認識をしてみえるけれども、上げる財源がなかなか厳しいということをおっしゃられるが、西尾市長も私たち市会議員でも、碧南よりも上で安城よりも低い、大体報酬額はそういうふうに定められていて、何で非常勤職員だけ財政が厳しいから上げられないと言うんですか。市長も議員も上げて、職員も民間給与の比較をして上げられますよね。保育士の非常勤職員だけ上げたら、財政が厳しいから難しいというのは通らない。ぜひ、検討してください。お願いしたいと思うんですが、いかがですか。 225 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 226 ◯総合政策部長(近藤芳英) 給与水準の引き上げが、保育士確保に重要な要素であるということは承知しております。財政的な負担も考えると慎重な判断という、先ほどご答弁を申し上げましたけれども、どの程度引き上げるのが妥当であるのか、その結果としてどの程度の効果が期待できるか、それぞれ十分に調査研究をして、今後担当部局とも十分協議してまいりたいと考えております。 227 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 228 ◯13番(前田 修) よそと同じにとはなかなか言えないけれども、どの程度上げることができるのか、関係部局とよく相談して決めていきたいというふうにおっしゃられたということでよかったんですよね。 229 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 230 ◯総合政策部長(近藤芳英) それも含めて全体を調整、協議をしてまいりたいと思います。 231 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 232 ◯13番(前田 修) ぜひ、お願いしたいと思います。  質問要旨(4)は答弁がありましたので割愛をさせていただいて、5件目の児童クラブ・放課後デイサービスについて伺います。  質問要旨(1)の答弁は割愛してもらって再質問の関係で、児童クラブについては元年度には一定数の待機児童もありました。通年にも夏休みも待機児童はありました。どこの児童クラブに何人あったか。また、新年度の見込みで定員をオーバーしている児童クラブはどこか、何人かお聞きをしたいと思います。 233 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。
    234 ◯子ども部長(山口留美子) 令和元年度の通年利用は5月1日で1,302人の申し込みがあり、待機児童は32人で、その内訳は八ツ面が15人、鶴城が12人、幡豆が5名でございました。夏休みの申し込みは674人で4人の待機児童があり、鶴城2名、平坂1名、寺津1名でございました。令和2年度の通年利用の申し込みは1,401人の申し込みがあり、待機児童は8人で、鶴城で5人、幡豆で3人でございます。  なお、この待機児童のほとんどは高学年となっております。 235 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 236 ◯13番(前田 修) 質問要旨(2)で、児童クラブの施設整備、拡充についての質問ですけれども、今の答弁からも毎年待機児が出ている施設は明らかですから、一般論の話は省いて、鶴城が待機児が出ている施設だということでありました。ということですから、一般論ではなくて鶴城について、具体的に施設の拡充、支援員の確保、こういった手だてを講じる必要があると思いますけれども、対応策はどうなっているんでしょうか。 237 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 238 ◯子ども部長(山口留美子) 鶴城の児童クラブの令和元年度につきましては、10月に全児童を受け入れることができております。待機児童につきましては、家庭の状況等の指数表をもとに優先順位をつけ利用を決定しております。待機児童の保護者の方に説明をし、ご理解をいただくとともに、学校と施設についてさらに協議を進め、職員の確保に努め、1人でも待機児童を減らすように対応してまいりたいと思っております。 239 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 240 ◯13番(前田 修) 児童クラブの施設も十分ではない、支援員も十分ではない中で、例えば学校の一斉休校ということになると、児童クラブも大変だなと思いますけれども、そういったときはどのように対応されようとしていますか。 241 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 242 ◯子ども部長(山口留美子) 例えば、インフルエンザ等で学級閉鎖が行われた場合でも、健康な児童については児童クラブは受け入れを行っております。議員が質問されるのは、今回の新型コロナウイルスの件ではないかと思いますけれども、今、これは本当に特例中の特例でして、学校が閉校になる予定でありますので、そうした場合は児童クラブの方で、臨時の受け入れも含めて受け入れをしていきたい方向で検討しております。 243 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 244 ◯13番(前田 修) 6件目の学校給食の調理業務の民間委託について伺います。  質問要旨(1)として、市直営と民間委託についての各方式のメリット・デメリットはどのように考えているか、お聞きします。 245 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 246 ◯教育部長(永谷和夫) 学校給食の調理業務につきましては、市直営の場合のメリットとしましては、栄養教諭などが委託会社を介さずに直接調理員に指示することができるため、臨機応変に対応しやすいことや、事故が生じた場合に対処しやすいことなどが挙げられます。デメリットとしましては、病気や退職により欠員が生じた場合の人員確保や、任用や賃金などの人事管理に係る労力が必要となることが挙げられます。  民間委託のメリットとしましては、まず本市では行政改革の方針による正規調理員の退職不補充に伴う対策として、民間委託を行うことで調理員が確保できることが挙げられます。そのほか、欠員が生じた場合の人員確保や、人事管理に係る労力が軽減できることなどが挙げられます。デメリットとしましては、責任者を通じて指示することで臨機応変に対応しにくいことや、事故が生じた場合の対処が複雑になったりすることなどが挙げられます。 247 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 248 ◯13番(前田 修) 再質問ですが、調理業務を直営にした方の長所ということで言うと、今、答弁ありましたように栄養教諭が直接調理員に指示ができるし、臨機応変に対応できるし、事故が生じた場合にも対処しやすいということで、これほどの大事なメリットはないと思います。デメリットで何を言われたかというと、退職不補充の方針に対応できないということだとおっしゃいました。退職不補充の方針とは一体何なのかというふうに思うんですが、例えば合併をして余剰人員という言い方はいけないですが、人が多くて退職する人がいても補充はしませんよ、採用しませんよ、これはわかるんですけれども、退職者不補充があって、今の直営の業務に支障が出るようなら当然採用はされるということだと思うんですが、調理員が退職して補充しなければ調理はできませんから、おのずと民間委託になるしか仕方がないということなのかともとれるわけですけれども、その退職不補充の方針はどういったことかお聞きしたいと思います。 249 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 250 ◯教育部長(永谷和夫) 退職不補充につきましては、行政運営に当たっては最小の経費で最大の効果を上げるとか、民間でできるものは民間に委ねるという西尾市の全体の方針に基づいたものでありますので、そういった形でございます。ですから、今後も正規調理員は減少してまいりますが、正規調理員がきちんと働くことができる場所の確保はもちろんしてまいります。 251 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 252 ◯13番(前田 修) 今、ぎりぎりなんですね。御存じのように、直営で調理業務をしている方の人数はぎりぎりです。それで、民間委託なのか直営を続けていくのかということを思うと、直営を続けていくなら、これから退職者は出ますから補充しなければなりません。それでなければ業務はできませんから。今、退職者不補充という方針も述べられたけれども、これから退職者が出てきた場合は、幾ら何でもその業務をとめるわけにはいきませんから、補充をするということでよかったんでしょうか。 253 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 254 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほども申し上げましたとおり、当然、教育委員会としましては、補充をしていただくということが一番なんですが、基本的に先ほど申し上げたとおり市の方針ということでありますので、それに対応するということについて、現時点では、特に市直営でなければならない必要性や優位性が見出せない状況でございますので、必要な調理員を確保するためにも、逆に民間委託をすることで、その人員をきちんと配置をするということで有効な手段であると考えております。 255 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 256 ◯13番(前田 修) だから民間委託をするのか、あるいは直営でいくのか、どちらがいいのかというのは、それぞれのメリット・デメリットで判断するんです。それで民間委託の方がいいということになるなら、その手続を踏んで民間委託することになると思います。でも、今、聞いたところでは退職者不補充の方針があるので、その方針に沿ったら民間委託がいいと言われると、これは違うのではないですかと。今、教育部長がおっしゃられたのは、教育委員会としては補充してほしいということをおっしゃられましたので、例えば欠員が出たときには教育委員会としては退職者不補充というかたくななものではなくて、その業務が継続できるように補充をしてほしいと教育委員会はおっしゃられますが、総合政策部長の方は、もちろん退職者不補充というのはあくまでも基本方針であって、そこの業務に支障が出るのに決して補充しないと、何が何でも補充しないということではないですよね、教育委員会で要請があるわけですから。 257 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 258 ◯総合政策部長(近藤芳英) 先ほど教育部長もご答弁しましたけれども、直営の優位性というものをしっかり説明できれば、それは原則、退職不補充という方針は民間に任せられるものは民間に、経費との比較も含めて優位性が見出せれば直営という選択肢もあり得ると思います。 259 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 260 ◯13番(前田 修) 私が言ってるのは、退職者不補充という方針があるから民間委託がメリットだというんですよ。違うのではないですか。民間委託がいいのか、直営がいいのかというのは、その子どもの給食にとってどうなのかという比較です、あるいは予算的にどうなのかという比較です。今、メリット・デメリットを聞いたけれども、結構直営の方がいいという話を私は受けとめたけれども、退職者不補充というのが前提にあって、だから民間委託だというのはおかしいですよね。退職者補充の方針で人はもうふやしませんよ、だから民間委託になります、これはおかしいですよね。 261 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 262 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほど総合政策部長も申し上げましたとおり、教育委員会として必ず直営でなければならないという必要性とか優位性があれば、採用はしていただけるものというふうには判断しております。しかしながら、先ほど申したように特段そういう面で、今のところはそういったものが見出せていないですし、学校側の方も、現在の業者で引き続きやっていただきたいというようなことも含めて特に問題はありませんし、経費的な部分も優位性は民間業者の方がございます。あと、市長も積極的に推し進めております官民連携の観点からも、引き続きやっていくことが妥当性があると考えております。 263 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 264 ◯13番(前田 修) だから、民間委託が優位なのか、直営が優位なのかという検討をしてもらうのはいいんですよ。しかしそれが、退職者不補充という方針があるから、民間委託が優位だということはおかしいでしょうと、そうではないんですか。退職者不補充というのは、総合政策課がつくった行革の基本方針です。そのことを言ってるんですから、退職者不補充というのは何が何でも不補充だということではないですよね。そのことだけ、お聞きしたいと思います。 265 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 266 ◯総合政策部長(近藤芳英) そのとおりでございます。 267 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員。 268 ◯13番(前田 修) 以上で、時間がきましたので終わります。       〔13番 前田 修 降壇〕 269 ◯議長(稲垣一夫) 前田 修議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前11時53分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 270 ◯議長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  子ども部長より発言訂正の申し出がありましたので、発言を許可します。子ども部長。 271 ◯子ども部長(山口留美子) 先ほどの前田議員の一般質問の議題5、質問要旨(1)の児童クラブの関連の再質問で、一斉に学校等が休校になった場合、児童クラブの対応はどうなるのかというご質問の答弁で、インフルエンザで学級閉鎖になっていても、健康の児童は受け入れるとお答えしましたが、学級閉鎖のクラスの児童は受け付けておりませんので、申しわけありません。訂正させていただき、おわび申し上げます。 272 ◯議長(稲垣一夫) 質問第8、1. 名鉄桜町前駅西駅前広場(Aコープ桜町店南)の市有地について、2. 北浜川と二の沢川における「水害への備え」の確認について、3. お墓のことについて(その2)、以上3件、青山 繁議員の質問を許します。       〔5番 青山 繁 登壇〕 273 ◯5番(青山 繁) 市民クラブの青山 繁でございます。真面目、誠実、行動力をモットーにいつも初心を忘れず、常に市民目線を大切にして議員活動に邁進していく所存であります。  早速、議題1 名鉄桜町前駅西駅前広場(Aコープ桜町店南)の市有地についてに入りたいと思います。  地元から、次のような声が上がっております。「以前はAコープに近く、買い物に便利なAコープ南駐車場を利用できたが、近ごろはいつ行ってもほぼ満車の状態になっている。少し離れた駅の線路沿いにAコープの駐車場があり、そこを利用している。Aコープ南駐車場は市が所有していると聞くが、何とかならないものか」といった内容であります。  質問要旨(1)Aコープ桜町店南の市有地は、現在どのような状況になっていますか。 274 ◯議長(稲垣一夫) 建設部長。 275 ◯建設部長(岸本正二) 桜町前駅西の市有地につきましては、昭和39年に桜町前駅西駅前広場として都市計画決定がされておりますが、周囲の状況などにより駅前広場としての整備は行われずに、現在は駐車場として活用している状況でございます。最近では、鉄道利用者などの長時間駐車が目立ってきており、満車状態となることが多いとの認識をしております。 276 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 277 ◯5番(青山 繁) 私も、たまにAコープへ買い物に行きますが、いつもAコープ南駐車場はほぼ満車の状態となっております。実は、今朝も9時ちょっと過ぎに状況を見てきました。Aコープ開店前でありますが、障害者用スペース2台分を除き全て駐車スペースは埋まっており、1台は駐車スペース外に駐車してありました。これは、午前8時から駐車場が施錠される午後9時まで利用でき、長時間駐車をしても料金は無料だからであります。私は、市有地であるこのAコープ南駐車場の今の状況につきまして大きく2つ、これでいいのかなと思うことがあります。  1つは、Aコープで買い物をされる方は比較的ご高齢の方が多く、Aコープに近く買い物に便利な南駐車場はほぼ満車で、四、五十メートル離れた線路沿いのAコープ桜町店JA西三河北部支店専用駐車場を利用しなければならず、少し不便を感じられているのではないかと思います。ちなみに、こちらの駐車場はいつも7割ぐらいあいていると思います。Aコープ南駐車場は市の土地でありますので、もちろんどなたがどのような目的で駐車しても構わないのでありますが、このままの状況が続いていくことに対しまして、これでいいのかなと思います。  2つ目は、市の土地である、このAコープ南駐車場の利用は無料となっていることであります。名鉄西尾駅東の市有地は有料駐車場として活用が図られ、収益を生み出しています。公平性や収益性の観点から、これでいいのかなと思います。  そこで2つの、これでいいのかなを解消するために、何事にもとらわれず、こうなったらいいなというあるべき姿を描いてみました。  今、桜町前駅西には駐車目的が異なる、規模がほぼ同じくらいの2つの駐車場が存在しております。1つは市有地、Aコープに近く、買い物に便利なAコープ南駐車場です。もう1つは、JAが名鉄から借り入れている線路沿いのAコープ桜町店JA西三河北部支店専用駐車場であります。この2つの駐車場を利用目的から見ますと、駅からの乗車を考えた場合、道路を横断しなければならない市有地のAコープ南駐車場よりも、駅に近接した線路沿いのAコープ桜町店JA西三河北部支店専用駐車場の方が便利です。  一方、Aコープへの買い物を考えた場合、線路沿いのAコープ桜町店JA西三河北部支店専用駐車場よりも、市有地のAコープ駐車場の方がよりAコープに近く便利です。  このように駐車場の利用目的から見た場合、両者をそっくりと入れかえることで、それぞれの駐車場の利便性は高まるのではないかと考えます。その上で、市の土地となった駅に近接している線路沿いの土地は有料駐車場として活用し、収益を生み出すようにしていけばいいのではないかと考えるところであります。  質問要旨(2)駅利用者やAコープを初めとする近隣商業施設利用者の利便性向上及び市有地駐車場の公平性・収益性を図るため、桜町前駅に近接した線路沿いの民間駐車場と、現在、Aコープ桜町店南の駅前駐車場として利用されている市有地との間で土地の交換を行い、その線路沿いの土地を市有地とした上で有料駐車場として活用できるよう、関係者と調整を進めていく考えはありませんか。 278 ◯議長(稲垣一夫) 建設部長。 279 ◯建設部長(岸本正二) 先ほどもご答弁申し上げましたとおり、市有地駐車場部分は桜町前駅西駅前広場として都市計画決定がされており、また線路沿いの駐車場は、名鉄の軌道用地を民間が借り受けているものでありますので、土地の交換などによって駐車場の位置を変更することは考えておりません。しかしながら、当駐車場は無料となっているため、利用者より長時間駐車の車両が多く、利用することができないとの声が多く上がってきておりますので、今後におきましては、ほかの駅前駐車場と同様に有料化を検討するなど、公平性、利便性の向上につながる管理運営方法を考えてまいります。 280 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 281 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁によりますと、土地の交換は考えていない。理由の1つは、この市有地が昭和39年に駅前広場として都市計画決定されているからということでありますが、昭和39年といえば東京オリンピックが開催された年でもあります。今から半世紀以上前に決定をされております。民間事業者であれば、とっくに計画が実行されているか、あるいは見直しをして土地の有効活用が図られているのではないでしょうか。行政として、いろいろ難しい課題があるのは重々承知しておりますが、現在、2つの土地は同じ駐車場として利用されており、提案の土地の交換は人の動線から考えてみても自然の流れのように思います。まずは、市民や地域住民の皆様の利便性を第一に考えていただき、市民目線で今後の対応をしていただけますよう強く要望いたしまして、議題2に入りたいと思います。  議題2は、北浜川と二の沢川における「水害への備え」の確認についてであります。  昨年、知り合いの4人の方から、最近記録的な豪雨が頻繁に各地で発生しており、北浜川や二の沢川の氾濫が心配だという声をお聞きしました。道光寺町、桜木町、矢曽根町にそれぞれお住まいの方で、もう1人はシャオにお勤めの方であります。  また、両河川を管理しております愛知県が、平成26年に河川流域住民に対して実施した河川整備に関する住民アンケート調査の結果を見ても、「水害への備えについてどのように思いますか」の問いに、「水害に対して不安な川」との回答が全体の約30%に達し、「将来どのような川になってほしいと思いますか」の問いには、「水害に対して安全な川」が約46%と最も多く、次いで「水がきれいな川」「自然豊かな川」と続き、両河川流域の住民の多くは水害への備えを強く望まれていることがわかります。  そこで私は、両河川につきまして、治水対策を中心に問題意識を持って少し調べてみることといたしました。まず、両河川の経路や川の流れ、川の状態がどのように実際なっているのか、自分の目で確認することにいたしました。志貴野町あたりが北浜川の始まりと考え、そこから下流に向かって歩くこととしまして、あわせて過去に浸水被害が発生した現地などを見ながら、質問を通じて水害への備えの確認をしていきたいと思います。  志貴野町や中原町あたりは、まだ川というより水路で、中原町神社の前で複数の水路が集まり、幅二、三メートルの北浜川が誕生という印象であります。少し下りますと、北浜川は戸ケ崎町と八ツ面町の間を流れ、川幅四、五メートルと少し広くなり、護岸はコンクリートでしっかりと固められています。子どものころ北浜悪水と呼んでおり、フナやザリガナをとって遊んでいました。大雨が降ると北浜悪水が氾濫して、よく回りの田んぼが水の中に詰まり、まるで一面が湖のようになっていたのを覚えています。もう少し下りますと、市民病院の北側に北浜古川排水機場があります。  質問要旨(1)市民病院の北側に設置されています「北浜古川排水機場」の役割はどのようですか。 282 ◯議長(稲垣一夫) 建設部次長。 283 ◯建設部次長(吉田修二) 北浜古川排水機場の役割といたしましては、八ツ面、戸ケ崎、中原町など、排水機場周辺の市街化調整区域にあります農地が水につかる被害を防ぐことであり、受益地の農業経営の安定化を目的に、平成18年度から稼働しているものでございます。  また、本排水機場は北浜幹線水路に接続しており、排水路の下流に当たる北浜川の水量を減らす効果もあるものと考えております。 284 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 285 ◯5番(青山 繁) この排水機の働きにより北浜川の水をくみ出し、矢作古川の方に流すことで北浜川の水の流れをよくしており、おかげでかつてのように田んぼが一面湖になってしまう光景は最近見なくなったように思います。北浜川は、熊味町から寄住町を経て道光寺町に入っていきます。私は、今回の質問を通して知ったのですが、北浜川の河川管理者は矢作川南部土地改良区、西尾市、愛知県の三者で、その河川管理者にあわせて河川の名称も異なっているということであります。  なお、今からの私の説明や質問の内容は、ある程度土地勘がないとわかりづらい面もありますが、どうかご容赦をお願いしたいと思います。  寄住町内で、北浜川は名鉄西尾線の下をくぐっていますが、志貴野町あたりから名鉄西尾線の線路下付近までの区間の正式名称は、先ほどの答弁にも出てきましたが北浜幹線水路と呼ばれ、河川管理者は矢作川南部土地改良区となっております。もう少し下りますと、北浜川は道光寺町内で将監用水と並走する形になりますが、名鉄線の線路下から将監用水との並走地点までの区間の正式名称は準用河川北浜川と呼ばれ、河川管理者は西尾市であります。さらに、将監用水との並走地点から河口までの区間、北浜川の大部分を占めておりますが、正式名称は二級河川北浜川で、河川管理者は愛知県となっております。北浜川は、源流から河口まで全て西尾市内で完結をしております。1本の川でありながら、場所や地域によって河川管理者が異なるというのは、責任の所在の観点から疑問に思うところではありますが、ここでは北浜川をさらに下りまして質問を進めていきたいと思います。  道光寺川が北浜川に合流しています。道光寺川は、北浜川と並走している将監用水の下をくぐって北浜川に合流しており、以前、道光寺川の大量の水を将監用水に一部引き込んだらどうかとのお話もお聞きしましたが、大規模工事をしない限り物理的に難しいように思います。道光寺町にお住まいの方は、過去の大雨において北浜川の水量が多いため道光寺川の水が北浜川に流れ込まず、道光寺川の水があふれ、このあたり一帯は浸水常襲地帯だ、浸水被害を発生しないようにしてほしいと切実に訴えられております。  質問要旨(2)道光寺町内における過去の浸水状況と、そのときの雨量や浸水原因はどのようですか。また、現在、その防止対策はどのように進められていますか。 286 ◯議長(稲垣一夫) 建設部長。 287 ◯建設部長(岸本正二) 道光寺町内における過去の浸水状況につきましては、豪雨により何度となく浸水被害が発生している中で、近年における比較的大きな浸水被害としましては、平成24年9月11日の集中豪雨により床上が1件、床下が9件の浸水被害が発生しております。このときの西尾観測所での時間最大雨量は58ミリメートル、総雨量は94ミリメートルでございました。  北浜川の増水によって合流する道光寺川も増水し、道路側溝などの水が川へ排水できずにあふれて内水氾濫が起きたものと思われますが、そのほかにも北浜川への流入部の断面不足や北浜川自体の流下能力不足も原因であると考えております。  防止対策として、北浜川へ流入する道光寺川の流量を増加させるために、バイパス管として直径70センチメートルのヒューム管を設置することにより、流入部の断面積を3割ほど増加させております。また、北浜川の流下能力不足につきましては、管理者である愛知県に早期改修の要望をしております。 288 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 289 ◯5番(青山 繁) ただいま答弁にありましたバイパスは見て確認をしましたが、やはり北浜川自体の流下水量、いわゆる水の流れる量を多くしないと根本的な改善にはならないと考えます。  中部電力西尾変電所付近で、道光寺川の合流地点あたりから北浜川の川幅は七、八メートルと広くなっていますが、これまでのしっかりしたコンクリート護岸から、老朽化の進んだ石垣の護岸で、すき間から雑草も生い茂り、護岸が軟弱になっている印象を受けます。北浜川は永楽町を流れ、桜木町に入ってきます。老朽化の進んだ石垣の護岸から直径10センチメートルほどの樹木が、石垣のすき間を破って川の中ほどに向かって伸びているのには驚きの一言であります。下水管の接続部に木の根が入り込み、下水道管の破裂につながるという話を思い出しました。ここで、桜木町にお住まいの方も顔を出されまして、近隣の人たちも豪雨のときなど、もろくなった石垣が崩れないか心配していると話されております。  質問要旨(3)桜木町内を流れる北浜川の石垣の護岸は特に老朽化が目立ち、石垣のすき間から樹木の成長によって石垣がさらに軟弱化していると考えられますが、豪雨の際に護岸が崩れるおそれはないですか。 290 ◯議長(稲垣一夫) 建設部長。 291 ◯建設部長(岸本正二) 河川管理者である愛知県に確認をしたところ、樹木の成長によって根が石垣を押し出すことにより、構造上不安定になることは考えられますが、豪雨の際に護岸が崩れる可能性は低いと考えているとのことでございます。  なお、西尾市内の河川には樹木の繁茂が著しい箇所が多くあるため、今後は北浜川も含めて順次、撤去していくと伺っております。 292 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 293 ◯5番(青山 繁) 桜木町にお住まいの方は、昨年の大雨の際、護岸から水面に手が届く高さに水位が上昇し、川が氾濫するのではないかと、そのときは恐怖を感じたと話されております。  質問要旨(4)昨年の豪雨時の状況について、桜木町付近の北浜川における流下水量や水位の高さなどの把握はされていますか。 294 ◯議長(稲垣一夫) 建設部長。 295 ◯建設部長(岸本正二) 愛知県に確認をしたところ、豪雨時には北浜川の水位が上昇することは認識をしておりますが、桜木町付近には水位計がないため、徳永町地内にある水位観測所において、昨年の豪雨による水位を把握しているとのことでございます。また、流下水量につきましては、測定する機器がないことから把握はしていないとのことでありますが、水位計による観測水位により氾濫の危険性を判断していると伺っております。 296 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。
    297 ◯5番(青山 繁) 川幅も違う、下流の徳永町には水位計が設置されているとのことですが、中心市街地で川幅が狭く護岸が石垣で老朽化が進み、軟弱化している桜木町付近には水位計はないということです。ぜひ、設置していただきますようお願いをしたいと思います。  質問要旨(5)昨年の暮れ、桜木町内において、北浜川の護岸に隣接する土地で1メートルほどの空洞による陥没が発生しましたが、その原因は何ですか。また、どのような内容の修復を施しましたか。 298 ◯議長(稲垣一夫) 上下水道部長。 299 ◯上下水道部長(榊原伸尚) 陥没箇所の現地確認をしたところ、深さ約1メートル、直径約80センチメートルの陥没が確認されました。石積護岸の工事が行われたのはかなり昔のことと思われますが、現在の工事手法と違い、石積みの裏側に補強のためのコンクリートは使用せず、石材と土砂のみで施工されたものでありました。長い期間にわたり、雨や地下水等の浸透により、北浜川の石積護岸のすき間から裏側の周辺土砂が流れ出し、陥没が発生したと思われます。  今回の修復工事は、雨水排水施設が隣接することから下水道整備課で行い、陥没箇所からコンクリートを十分に流し込み、石積前面の目地にもコンクリートを詰め修復いたしました。 300 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 301 ◯5番(青山 繁) 陥没の原因は、老朽化した石積みといいますか、石垣のすき間から周辺土砂が流れ出したことによるものとのことですが、現場は雨水の排水路が隣接しており、その影響もあったと考えられています。  再質問です。今回の陥没のあった場所と同様に老朽化した石垣の護岸において、雨水の排水路が北浜川に流れ込んでいるほかの場所についても、陥没が発生するおそれはないですか。 302 ◯議長(稲垣一夫) 上下水道部長。 303 ◯上下水道部長(榊原伸尚) 北浜川の石積護岸区間に流れ込んでいる、西尾市が管理している雨水排水路は複数ございますので、現状把握のため早急に調査をしてまいります。 304 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 305 ◯5番(青山 繁) ぜひ、調査をお願いをしたいと思います。  質問要旨(6)西尾市内の中心市街地を流れる北浜川の護岸の状況を見ますと、道光寺町にある中部電力西尾変電所付近から桜木町を通り永吉町までの区間において、他の区間に比べ護岸の老朽化が進んでいるように思いますが、その対策はどうなっていますか。 306 ◯議長(稲垣一夫) 建設部長。 307 ◯建設部長(岸本正二) 愛知県に確認をしたところ、市内の中心市街地を流れる北浜川は掘り込み河道となっており、豪雨により護岸が崩壊する可能性は低いと考えているものの、局所的ではありますが、河床の深掘れなどによって護岸の崩壊につながる可能性がある部分が見受けられますので、今後においては埋め戻し工事などの対応により護岸の安全性を保つなど、適正な維持管理に努めるとのことでございます。  また、永吉町付近では、堆積土砂や雑草の繁茂が見受けられますので、管理するほかの河川との優先度を考慮しながら、順次対応していくと伺っております。 308 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 309 ◯5番(青山 繁) さらに下りまして、北浜川は永吉町から矢曽根町に入っていきます。わずか数キロメートル上流の北浜川の川幅は二、三メートルでありましたが、同じ川とは全く想像できないくらい川幅が広がっております。しかし、川底の堆積土砂や川の中の雑草が大変目立ちます。矢曽根町にお住まいの方は、深池堰の上流部と下流部では川幅が違い、上流部の方で氾濫するのではないかと心配されています。  質問要旨(7)深池堰の上流部と下流部では川幅や流下水量が違うと思われますが、深池堰の役割と運用はどのようですか。また、北浜橋までの川幅の狭い上流部で河川が氾濫するおそれはないですか。 310 ◯議長(稲垣一夫) 建設部長。 311 ◯建設部長(岸本正二) 深池堰の役割につきましては、堰の南東に当たる深池町、菱池町の農地へ水を引き入れるための農業用取水施設となっております。運用について、堰の管理者である矢作南部土地改良区に確認をしたところ、ゲートは常時開放としており、田植え時期などに限定してゲートを閉めているとのことで、この期間に大雨などの予測がされる場合においてはゲートを開放するなど、北浜川の通水を阻害しないように心がけていると伺っております。  また、北浜橋までの上流部につきましては、管理者である愛知県に確認をしたところ、堤防高及び河川用地は整備計画に基づき確保されているものの、現況の河道が整備計画規模の降雨に対して流下能力不足を起こしている状況であり、この区間においても河道拡幅や河床掘削が必要であると認識をしておりますので、順次整備を進めていくとのことでございます。 312 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 313 ◯5番(青山 繁) 深池堰が、ダムのように水をせきとめる役割をするのではないかと心配される方もみえるようですが、ただいまの答弁で大雨の際はゲートは開放され、川の流れに影響は与えないということがわかりました。  また、川幅の狭い上流部は流下能力不足を改善するため、川幅を広げたり、川底を削ったりして流下能力を高めるよう順次、整備を進めていくとのことですので、少しでも前へ進めていただきたいと思います。  深池堰を少し下りますと、二の沢川が北浜川に合流をしております。ここからは下流に下るのをやめまして、二の沢川の上流に向かって歩いて行くこととします。北浜川への合流地点から二の沢川は川幅が広く、その川幅を保ったまま住崎を抜け、山下町にある文化会館と総合グラウンドの間を流れ、西尾市歴史公園付近まではほぼ同じ川幅を維持していますが、ここから上流の西尾コンクリートまでの区間の川幅は狭くなっています。さらに、西尾コンクリートの上流はもっと川幅が狭くなっており、初期の北浜川の川幅よりも狭いと思います。北浜川への合流地点から西尾コンクリート付近までの区間は、川幅は広いのでありますが、大量の堆積土砂により水路が狭く、さらには水路が見えないくらい雑草が生い茂っているのには驚きであります。  質問要旨(8)二の沢川について、深池町の北浜川への合流地点から下町にある西尾コンクリート株式会社付近までの状況を見ますと、多くの堆積土砂が目立ちますが、出水時期までには取り除くべきではないですか。 314 ◯議長(稲垣一夫) 建設部長。 315 ◯建設部長(岸本正二) 二の沢川の堆積土砂について、管理者である愛知県に確認をしたところ、本年度は出水期前の4月において、文化会館横の約200メートル区間の撤去を行っており、来年度においても、その上流部を施工予定であると伺っております。  今後も、現地の状況を踏まえ、流下に支障となる堆積土砂などについて、出水時期までに撤去ができるよう努めていきたいとのことでございます。 316 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 317 ◯5番(青山 繁) 引き続き、しっかり堆積土砂の撤去をお願いしたいと思います。  シャオにお勤めの方は、大雨になると過去に何度も地盤の低い御城下、神明下、下町の各交差点は浸水被害に遭っている。一度このシャオも、一面水浸しになってしまったというお話をされています。  質問要旨(9)地盤の低い御城下、神明下、下町の各交差点付近における二の沢川による過去の浸水状況と、そのときの雨量や原因はどのようですか。また、その防止対策はどのようになっていますか。 318 ◯議長(稲垣一夫) 建設部長。 319 ◯建設部長(岸本正二) 各交差点付近の浸水状況でございますが、この付近の地盤が低いこともあり、二の沢川の増水により側溝などの排水ができず、道路が冠水してしまうことは過去においても何度か発生をしております。近年における浸水被害時の雨量は、先ほどの質問でご答弁申し上げました、平成24年9月11日の集中豪雨による時間最大雨量58ミリメートル、総雨量94ミリメートルでありましたが、この付近の浸水被害状況につきましては、路面の冠水と床下浸水が3戸でございました。原因としましては、二の沢川の流下能力不足による増水によって、道路側溝や水路などの排水ができず、内水氾濫が起きたものと考えられます。  また、防止対策でありますが、現在、愛知県において二の沢川の流下能力を増加させるため、河道拡幅などの改修を鋭意進めているとのことでございます。 320 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 321 ◯5番(青山 繁) 再質問です。改修の進捗状況について、詳細はどのようですか。 322 ◯議長(稲垣一夫) 建設部長。 323 ◯建設部長(岸本正二) 二の沢川の改修につきましては、城南1号橋付近までの河川改修が完了している状況であり、これにより上流部の河道拡幅整備を行うに当たり、県道蒲郡碧南線にかかる宮東橋のかけかえなどを行い、河川断面を確保することが必要となってまいります。現在は、整備に係る用地買収や物件補償についてはおおむね完了しておりますので、来年度において仮橋などの迂回路設置に着手し、その後において橋のかけかえ工事を進めていく予定と伺っております。 324 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 325 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁によりますと、用地買収等がほぼ完了し、川幅を広げるためのネックとなっていた県道蒲郡碧南線の宮東橋のかけかえ工事のための仮橋づくりが、来年度から動き出すということであります。これらの工事が完了すれば、二の沢川の流下能力はかなり改善されるとのことですので、期待をしたいと思います。  さらに上流に行きますと、用水路を少し広くした感じの二の沢川は、上町、鶴舞町、天神町、図書館のある亀沢町に入っていきます。  質問要旨(10)市立図書館の南側にある「亀沢調整池」の役割はどのようですか。 326 ◯議長(稲垣一夫) 上下水道部長。 327 ◯上下水道部長(榊原伸尚) 亀沢調整池は、平成12年に発生した東海豪雨等の集中豪雨による家屋等の浸水被害軽減を目的とし、平成14年度に貯水量約2,000立方メートルで整備しました。その後、平成24年9月の台風及び大雨による家屋等の浸水被害が発生したことに伴い、調整池の拡張工事を行い、貯留能力を従前の1.75倍の約3,500立方メートルへ増強しました。  また、平成25年度には、亀沢町地内の県道西尾環状線の路面冠水を調整池内に排水する目的として、暗渠排水施設及び水中ポンプを市道内に設置し、浸水被害軽減に努めております。 328 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 329 ◯5番(青山 繁) 再質問です。昨年の台風の際、鶴城丘高校の東の道路で30センチメートルほどの浸水があったと聞いておりますが、ただいまの答弁にありました平成25年度に整備した路面排水処理のための水中ポンプの効果はどのようでしたか。 330 ◯議長(稲垣一夫) 上下水道部長。 331 ◯上下水道部長(榊原伸尚) 台風等の大雨で二の沢川の水位が上昇し、自然排水不良による路面冠水が発生し、水中ポンプ運転水位に達すると水中ポンプが運転を開始し、調整池へ排水を行い路面排水の早期排除をします。今回の路面冠水に置いても同様の運転を行っており、浸水被害等の軽減に一定の効果があったと考えております。 332 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 333 ◯5番(青山 繁) 質問要旨(11)愛知県は、平成28年2月に策定した「二級河川北浜川水系河川整備計画」に基づき、北浜川と二の沢川の治水対策を進めており、その整備計画の対象期間は「今後おおむね30年間とする」とし、随分長い期間と思いますが、この期間をどのように考えていますか。また、同整備計画書には河川工事の施工場所と工事内容は具体的に記載されていますが、工事の着工や完了予定といった工事スケジュールの記載はありません。これは、どのような理由ですか。 334 ◯議長(稲垣一夫) 建設部長。 335 ◯建設部長(岸本正二) 河川整備計画は、河川法において河川管理者が定めることとされており、河川の整備を計画的に実施すべき区域を定め、整備期間をおよそ20年から30年間を目安とした中期的な計画となっております。これは、河道拡幅のための用地買収や橋梁などの堤防横断構造物の改築に多大な費用と時間を要するため、河川の整備効果があらわれるには、このくらいの期間が必要であると考えられております。  また、工事スケジュールにつきまして管理者である愛知県に確認をしたところ、現時点における流域及び河川の状況に基づいて整備計画の対象区間や対象期間を定めているものであり、今後において流域や河川を取り巻く社会環境の変化などにあわせて、適宜見直しをかけていくとしていることから、具体的な記載はしていないとのことでございます。 336 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 337 ◯5番(青山 繁) これまでの答弁の中で、近年における比較的大きな浸水被害として、平成24年9月の集中豪雨が取り上げられており、このときの西尾観測所での時間最大雨量は58ミリメートルとのことでしたが、最近は1時間に100ミリメートル前後の猛烈な雨が観測される場合の記録的短時間大雨情報が頻繁に発表をされております。整備対象期間は30年と長いことや、工事スケジュールの記載がないのも、川幅を広げるための用地買収や橋をかけかえるための多額の予算とともに、長い期間が必要ということは一定の理解はできますが、両河川の流域住民の方にとっては、なかなか納得しづらいのではないかと思います。一度でも床下、ましてや床上浸水の被害を受けますと、建物へのダメージは大きいと聞いております。両河川による浸水被害の軽減に向け、過去の浸水被害地域などを中心にして工事が行われていることはわかりましたが、目に見える形で1年でも、1日でも早く前に進めていただきますことを強く要望いたしまして、次の議題に入りたいと思います。  議題3は、お墓のことについて(その2)であります。  お墓のことについては、平成30年9月定例会におきまして一般質問をしております。少し振り返ってみますと、西尾市における墓地の現状はどうなっているのかから質問を進め、少子化、核家族化、若者の都市部集中化など、社会状況が変化している中にあって、お墓に対する意識も大きく変化してきている。早急に墓地に関する市民意識調査を行うべき。また、誰もが簡便に利用できる公営の霊園を新設するための道筋を立てていくべき。そうすることで、市民の方は日ごろの生活の中で何よりも安心感が得られるのではないか、そのような提案をさせていただきました。  今回は、お墓のことについて(その2)と題し、身近な問題を取り上げまして質問をしていきたいと思います。  地元の方から、次のような相談を受けました。50年以上前に西尾市に転入してきて商売を始めた。近くに30区画ほどのお墓があって、数区画あいている。何人かのお墓の持ち主に、誰が管理しているのかを聞いたが、誰も管理していないとのこと。「あいていれば使ってもいいんじゃないの」と言われた。青山議員は、先般、お墓の質問をされていたので、本当に誰も管理していなのか議員からも調べてほしいということで、私も調べてみました。  以前、そこのお墓の土地所有者だった方にお話をお聞きすることができました。三代前からあそこにお墓があって、土地は市に寄附返納している。管理している人は誰もいなくて、仲間内で使用してきている。現在、雑草も生え、掃除がされていないお墓や道路のすぐ脇に建てられたお墓もあって心配とのことでした。私に相談された方は、いろいろ考えたが、あいている区画に勝手にお墓を建てるわけにもいかず、最終的に少し離れているがお寺に建てることに決めたよと話しておられました。  さらに、市の土地となっている近隣の墓地について、近くにお寺があり、前住職の方にそこの墓地管理者が誰なのかを調べていただきましたが、誰もその墓地を管理していないことがわかりました。  質問要旨(1)前回(平成30年9月定例会)の一般質問において「町内会や墓地管理組合等地域が管理している墓地が242カ所」との回答でありましたが、実態は、この中に誰も管理していない墓地があるのではないですか。 338 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 339 ◯市民部長(山崎隆文) 墓地台帳に記載されている管理者により、管理されていると考えております。管理者等の変更があれば届出をしていただき、墓地台帳を修正する仕組みでございます。 340 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 341 ◯5番(青山 繁) 再質問です。墓地台帳に記載されている墓地管理者は、いつの時点のものですか。 342 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 343 ◯市民部長(山崎隆文) 平成24年度に県からの事務移譲により、西尾保健所から市が墓地台帳を引き継いでおります。保健所に、これまでの経緯を問い合わせしましたが、台帳がいつ作成されたのか確認はできませんでした。また、平成24年度から現在までに変更届があったものについては、市で台帳の修正をしております。 344 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 345 ◯5番(青山 繁) 再質問です。「管理者の変更があれば届出を出していただき、墓地台帳を修正する」との答弁ですが、これまでの変更の届出状況はどのようですか。 346 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 347 ◯市民部長(山崎隆文) 管理者の変更届は、県からの事務移譲を受けて以来、5件受け付けております。 348 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 349 ◯5番(青山 繁) 再質問です。約8年間で管理者の変更届が5件とのことですが、余りにも少ないと考えます。町内会や墓地管理組合等地域が管理している墓地242カ所について、本当に墓地台帳が現行化されているのか、一度照会すべきではないですか。 350 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 351 ◯市民部長(山崎隆文) 墓地台帳に記載されている墓地につきましては、随時、所在地、面積等を市の公有財産管理台帳との照合を行っておりまして、また管理者についても町内会等に確認をしております。  今後も、この照合作業を行い、現状に近づけるよう進めてまいります。 352 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 353 ◯5番(青山 繁) 日々の業務でお忙しいとは思いますが、墓地台帳の現行化は大事ですので、しっかりと照合作業を進めていただきたいと思います。  質問要旨(2)市の土地になっている墓地において、あいている区画があっても墓地管理者がいない場合、その空き区画にお墓を建てたいと考える人はどのように対応すればよいですか。 354 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 355 ◯市民部長(山崎隆文) 市の土地でありましても地域で使用している墓地については、市は管理を行っておりません。新たにお墓を建てるのであれば、町内会や墓地管理組合等で墓地を管理することが必要でございます。まずは町内会等で話し合っていただき、管理者を決めて市に届出をしていただくことになります。 356 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 357 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁は、まずは町内会で話し合い、管理者を決めて市に届けてほしいということですが、墓地管理者が決まらなければ空き区画にお墓が建てられない状況が続いてしまいます。私も今回、相談者の方に対しては何のお役にも立つことができませんでした。このように、困られている方はほかにもいらっしゃると思います。市としても、相談に乗っていただきたいと思います。  質問要旨(3)墓地管理者がいないと、納骨や改葬、墓じまいなどの手続ができないのではないですか。 358 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 359 ◯市民部長(山崎隆文) 事情により管理者がいない場合、その理由等を説明していただき、許可証を発行できるような柔軟な対応もしております。 360 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 361 ◯5番(青山 繁) 再質問です。現在、対応されている具体的な内容はどのようですか。 362 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 363 ◯市民部長(山崎隆文) 改葬についてでございますが、申請者への事情聴取や墓地管理者がいないと理由書の提出や現地確認等をした上で、問題がなければ許可証を発行しているところでございます。 364 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 365 ◯5番(青山 繁) 質問要旨(4)現実に墓地管理者がいない墓地が存在しており、市民の利便の向上と無縁墓発生を防止するため、行政として墓地の使用者が共同して墓地管理組合のような組織を結成するよう指導すべきではないですか。 366 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 367 ◯市民部長(山崎隆文) 市といたしましては、これまでの慣例、風習による維持管理の方法を尊重してまいりたいと考えております。  なお、墓地管理組合設立の相談がありましたら、適宜、協力してまいりたいと考えております。
    368 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 369 ◯5番(青山 繁) 質問要旨(5)町内会において、慣習や引き継ぎで墓地委員などに任命され、特段、規約はなく、墓地管理者の役割を果たしている町内も見受けられますが、転入者の多い町内もあり、行政として地域住民が簡便に入会や退会などができますよう、墓地の規約を策定するよう指導していくべきではないですか。 370 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 371 ◯市民部長(山崎隆文) 町内会からそのような相談がありましたら、適切に助言等してまいりたいと考えております。 372 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 373 ◯5番(青山 繁) 再質問です。質問要旨(4)と(5)とも、残念ながら相談があれば協力、助言していくとの受身的内容であります。実態調査を行い、組織等が結成されていなければ、積極的に結成するよう働きかけていくべきではないですか。 374 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 375 ◯市民部長(山崎隆文) 市といたしましては、今後も地域ごとの慣例、風習等を尊重してまいりますが、随時行っております墓地調査の中で、管理体制や規約等についても管理者から聴取をするよう努めてまいりたいと思います。その際には、議員のおっしゃるとおり、地域住民に支障のない運営ができますよう働きかけてまいりたいと考えております。 376 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 377 ◯5番(青山 繁) ぜひ、積極的に働きかけていただきたいと思います。  質問要旨(6)市の土地になっている墓地については、土地や外壁等の修復は全て地域で対応することになっていますが、墓地に関する測量や境界確認、墓地ののり面修復など、第三者の利害にかかわるケースも発生すると考えますが、必要に応じて行政で対応すべきではないですか。 378 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 379 ◯市民部長(山崎隆文) 地域で管理していただいている墓地のほとんどは、戦後、制度上、市の土地名義となったもので、墓地の維持管理につきましては従来どおりの地域での管理と考えております。こうしたケースにつきましては、まず町内会でご対応いただき、その中で何か問題等がございましたら、市へご相談いただければと考えております。 380 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 381 ◯5番(青山 繁) 過去において、墓地に関する意向調査など行っているか調べてみましたが、わかりませんでした。そこで、平成10年12月定例会におきまして、公園墓地の新設についての議題で岡田隆司議員が質問されていますので、その議事録をそのまま読まさせていただきます。「昭和62年度の調査結果がありますけれども、墓地を希望する方というのが31%あるわけですね。それから10年余り経過したわけですけれども、高齢化時代も進み、そして県外からの定住者もそれなりに高齢化する、そして市長のご尽力でデンソーの工場が誘致され、近い将来、3,000人規模になると。そのような市外から定住される方も多いと思いますが、「ゆりかごから墓場まで」という言葉もありますので、その辺の人生最後の安住の地といいますか、墓地の建設計画も非常に希望もありますので、これも早急に立てる必要があるというふうに認識しております」少し飛ばしまして、「今、墓地公園について市長からご答弁がありましたが、昭和62年度の調査結果によっても、先ほど言いましたように墓地希望が31%ということでありますけれども、これを市町村別に見ると、西尾市が33.8%、一色町が30.9%、幡豆町が27.6%、吉良町が23.3%の希望があるわけでありますので、私は3町の方も意外と要望もあるなということを感じております」。  議事録の紹介は以上でありますが、詳しい調査の内容がわかりませんのではっきりしたことは申し上げられませんが、少なくとも昭62年当時、今から30年以上前の話でありますが、約3割という多くの方が墓地を希望、あるいは公園墓地の新設を希望されていたということがわかります。  ここで、もう1つ紹介をさせていただきたいと思います。  刈谷市青山町にある青山斎園の納骨堂です。刈谷市役所で元部長をされていた地元の方から、青山斎園を見てくるといいよとアドバイスをいただき、先日、青山斎園を訪問しました。青山斎園は刈谷市が運営をしております。特に印象深かったのは、斎園の一画に建てられた納骨堂でした。中に入りますと、まるで縦長のロッカーが並んでいるような感じで、納骨壇が1階のフロアーを埋め尽くしていました。この納骨壇の使用は、刈谷市内に住所のある人ならどなたでも利用でき、何の縛りもなく、いつでも好きなときにお参りができるということで、将来、墓守がいなくなってしまう家やお墓のことで子どもに負担をかけたくないなど、さまざまな理由でニーズが高まっているようであります。  以上のような状況を踏まえましても、まずは市民の皆様方のお墓に対する意識、ニーズの把握が大切であると考えます。  質問要旨(7)平成30年9月定例会の一般質問において、「墓地に関する市民意識調査について、隔年で実施している市政世論調査の中にお墓についての項目を盛り込み、継続的に調査を実施することにより市民の声を把握し、墓地に対するニーズを的確に捉え、既存の空き状況も把握した上で、対応すべき状況に備えてまいりたい」と答弁されていますが、現時点での対応はどのようですか。 382 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 383 ◯市民部長(山崎隆文) 来年度実施いたします市政世論調査の中で、お墓の調査項目を盛り込み、市民皆様のご意向を把握し、その結果を見て対応してまいりたいと考えております。 384 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員。 385 ◯5番(青山 繁) 調査内容は、これから詰めていくということをお聞きしておりますが、市民の皆様のお墓に関する意識、ニーズなどをしっかりと酌み取れる内容にしていただきたいと思います。  いろいろと細かいところまで質問をさせていただきましたが、市民の皆様がお墓のことで困られたり悩まれることのないよう、行政としてもできることは積極的に手を差し伸べていただく、このことを強く期待いたしまして私の質問を終わります。ありがとうございました。       〔5番 青山 繁 降壇〕 386 ◯議長(稲垣一夫) 青山 繁議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後1時54分 休憩                             ─────────                             午後2時10分 再開 387 ◯議長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第9、1. PFI事業における一色町公民館はじめ3館の運営管理の問題点について、2. 一色町生田地区の民間業者による最終処分場計画にかかる「業者作成の文書」の真偽について、以上2件、鈴木規子議員の質問を許します。       〔27番 鈴木規子 登壇〕 388 ◯27番(鈴木規子) それでは3月議会2日目でありますが、PFI事業における一色町公民館をはじめ3館の運営管理の問題点について、そして一色町生田地区の三重県の民間業者による最終処分場計画にかかる「業者作成の文書」の真偽について、2議題について一般質問を行います。  質問要旨(1)一色町公民館、一色学びの館、西尾市子育て・多世代交流プラザの3施設の維持・運営・管理は、西尾市方式PFI契約のもと、SPC・エリアプラン西尾による指定管理が行われて1年半が経過いたしますが、その状況はどうですか。問題は出ていませんか、お尋ねします。 389 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 390 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  各施設ともに維持管理及び運営業務につきましては、四半期ごとにモニタリングを行っており、業務要求水準レベルに達していると判断をしております。  一色町公民館・一色地域交流センターにつきましては、リニューアルした施設を民間ならではの発想で有効活用するとともに、多くの自主事業を実施することで、今まで以上に若い女性や学生の利用がふえ、幅広い年代の多くの市民の方々にご利用いただける施設となりました。  また、一色学びの館につきましては、図書館は分館機能とあわせて絵本館にリニューアルし、絵本の魅力をいろいろな角度から引き出す資料展示や講座を開催するなどしており、資料館では一色大提灯祭りや鳥羽の火祭りを中心とした展示にリニューアルし、新たに工夫を凝らした企画展も開催しております。  いずれの施設も、民間ならではの発想による事業展開により、今まで以上に多くの来館者があり、利用者からも大変好評をいただいているため、特に問題はないと感じておりますが、事務上で書類の管理及び経理の処理において一部不備が見受けられましたので、その都度、指導し改善を図っております。 391 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 392 ◯子ども部長(山口留美子) 子ども部関係分について、ご答弁申し上げます。  西尾市子育て・多世代交流プラザの指定管理業務につきましては、四半期ごとにモニタリングを行っており、業務要求水準レベルに達していると判断しております。  また、自主事業などは地域住民や団体と連携して行われているものもあり、充実していると評価しております。また、利用者アンケートからもスタッフの対応、講座等の事業は好評をいただいており、問題はないと認識しております。 393 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 394 ◯27番(鈴木規子) それでは、一色町公民館についてお尋ねをします。  3階の多目的室がありますが、そこの壁紙が剥がれてきてしまっているということを耳にしましたけれども、その状況については御存じでしょうか。どのように措置をされましたでしょうか。 395 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 396 ◯教育部長(永谷和夫) 多目的室の壁紙の剥がれにつきましては、承知はしております。その対応につきましては、一色町公民館は特別目的会社SPCが平成29年度に、今回、剥がれのあった多目的室の壁紙を含めた改修工事を行っていることから、SPCの責任において修繕は完了をしております。 397 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 398 ◯27番(鈴木規子) 四半期ごとにモニタリングが行われているわけですけれども、ふぐあいについてのチェック体制はどのようでしょうか。今回の改修は、長寿命化の意味合いもあったわけでありますが、市の側は当然あると思いますが、SPC側のモニタリングの体制はどうでしょうか。 399 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 400 ◯教育部長(永谷和夫) こちらにつきましては、仕様に基づいて項目ごとにきちんとモニタリングをしていると認識をしております。 401 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 402 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(2)です。3施設のサービス対価は、どのような区分で支払うことになっているのでしょうか。 403 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 404 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 平成29年3月30日に締結した覚書の別紙4サービス対価支払計画書では、一色3館のサービス対価は光熱水費と運営費に区分されており、それらを合わせて支払っています。 405 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 406 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(3)です。3施設の光熱水費のうち、電気料については受託以降の平成30年度、各施設それぞれにどれほど支払われているでしょうか。 407 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 408 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 平成30年度のサービス対価における光熱水費は、消費税込みで2,494万8,000円を支払っております。  なお、光熱水費の内訳は、電気料金、ガス料金、上下水道料金となっておりますが、それぞれの金額は明示されていないためわかりません。 409 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 410 ◯27番(鈴木規子) それでは、担当課にお尋ねをいたします。  光熱水費のサービス対価として、3施設に税込みで2,494万円余が支払われているということですけれども、SPCから提出された3施設の年間業務計画書の支出内訳及び年間業務報告書における光熱費、これは電気代とガス代が含まれているようでありますが、予算額及び決算額はどのよう出ているでしょうか。公民館と多世代交流プラザについて伺います。 411 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 412 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  特別目的会社SPCから提出をされました計画書及び報告書によりますと、光熱費という項目になっておりますが、光熱費は電気とガスの料金を合わせたものでございます。一色町公民館の光熱費につきましては、予算額は1,036万8,000円で、その内訳は電気料金が1,024万8,000円、ガス料金が12万円でございます。決算額は682万8,666円で、電気料金が681万2,708円、ガス料金が1万5,958円でございます。  次に、一色学びの館につきましては、電気料金のみでございまして、予算額は702万円、決算額は303万9,517円でございます。 413 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 414 ◯子ども部長(山口留美子) 子ども部関係分について、ご答弁申し上げます。  西尾市子育て・多世代交流プラザの光熱水費の予算額は518万4,000円で、その内訳は電気料金が494万4,000円、ガス料金が24万円です。決算額は163万2,958円で、電気料金が157万4,382円、ガス料金が5万8,576円となっております。 415 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 416 ◯27番(鈴木規子) では、質問要旨(4)へまいります。一色町公民館では、実質の電気使用料は平成30年度、今、お答えいただきましたように682万8,666円であります。SPCに支払った額はといいますと、実質料金の1.5倍となる1,000万円を超える金額であります。多世代交流プラザに至っては163万円の実質使用料に対し、SPCへの支払いは518万円と3倍以上です。一色学びの館でも、やはり303万円の実施使用料に対して702万円を払っている、これも2倍以上であります。こうしてみますと、契約当初の説明と異なって経費節減効果が見られないと思いますが、どうお考えでしょうか。 417 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 418 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 電気料金の実績額と、市がSPCに支払ったサービス対価に差異が生じております。光熱水費は実績払いとなっていないため、残念ながら経費節減効果は見られないと考えております。 419 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 420 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(5)です。そもそも電気料に関するSPCへの支払額はどのような経緯、そしてどのような計算式で決定されたものでしょうか。 421 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 422 ◯資産経営局長(齋藤秀明) サービス対価については、平成28年5月23日にSPCからサービス対価支払計画書が提出され、その総金額を契約金額として5月30日に特定事業仮契約を締結し、6月27日に議会の議決をもって正式な契約となりました。その後、平成29年3月30日付の覚書において、同内容のサービス対価支払計画を定めました。この計画の内訳については、積算根拠などの資料が残されていないため、計算式についてはお答えできません。 423 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 424 ◯27番(鈴木規子) いかにも大ざっぱな契約であり、サービス対価の決定であるということが、こうした今日の事態を引き起こしているということがよくわかるわけであります。しかしながら、今の答弁で聞きますと、サービス対価について決定をした平成29年3月といいますと、既に電気料金については価格が下がっている時期であります。ですから新電力を、後の質問で持ってまいりますけれども、既に成果が出ているときの価格を基準にすれば、こうした差は生じなかったものと思いますが、どうでしょうか。 425 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 426 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 実際そのとおりであると思います。 427 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 428 ◯27番(鈴木規子) 質問要旨(6)であります。西尾市では平成26年以降、電気料金については電力会社とは全庁一括の競争入札・契約とすることによって、経費削減に努めて成果を上げております。大幅な成果であります。しかし一色3館では、その努力が全く生かされないということになりますが、改めて伺います。 429 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 430 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 一色町公民館初め3館についても、市において全庁一括の競争入札・契約を行っており、電気料の削減に努めております。また、それぞれの施設管理者が空調管理等に気を配り、節電を心がけ削減に努めております。しかし、一色3館の光熱水費は実績払いとなっていないため、削減効果がサービス対価に反映されず、市の経費削減につながっていないことは議員がおっしゃるとおりであります。 431 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 432 ◯27番(鈴木規子) 一般的に伺いますが、支払予定額と実質支払額との間に差異が生じた場合は、その差額を精算するというのが妥当と思うわけですが、いかがでしょうか。 433 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 434 ◯総合政策部長(近藤芳英) 指定管理者制度における一般的な考え方で申し上げますと、指定管理者との協定により管理業務の対価が支払われる場合に、管理業務が適正に執行され、経営努力の結果、指定管理者に余剰金が生じても、いわゆる企業努力として評価することが一般的であります。本市が指定管理を行っている24施設では、精算している施設と精算していない施設が混在しておりますが、市と事業者双方の協定により定められるものでありまして、いずれも適正な協定であると考えております。  なお、指定管理者が企業努力とは関係ないところで、例えば新電力による電気料金の引き下げが主な要因で、過大な余剰金の発生が見込まれる場合などについては、市と事業者が調整を図り、協定内容の変更について検討することも必要であると考えております。 435 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 436 ◯27番(鈴木規子) 先ほどの答弁によれば、一色3館においてはサービス対価、これはPFIの用語でありますが、業者に支払いをする事前に定められた金額という意味でありますけれども、このサービス対価は光熱水費と運営費と、この2種類に区分されているとのことでありました。全部運営費となっていると、これはなかなか計算がややこしいかもしれませんけれども、光熱水費分というふうにはっきり分かれているのであれば金額の把握はできますし、交渉もしやすいものと思うわけですが、いかがでしょうか。 437 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 438 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 先ほどの総合政策部長の答弁にもありましたとおり、協議をする余地は残っているのではないかというふうに考えております。 439 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。
    440 ◯27番(鈴木規子) 一般庶民の感覚からすると、特に電気料については新電力が始まってから、私たちの家庭ですらも努力をしております。契約を変更したりしているわけであります。それが2倍、3倍ものお金を払っているとなりますと、到底これは看過できないということになりますので、今後の交渉を注視していきたいと思います。  あわせて、質問要旨(7)で伺いますけれども、現在、指定管理制度をとっている施設のうち、余剰金が発生しても精算していない施設はありますでしょうか。それは、どこでしょうか。 441 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 442 ◯総合政策部長(近藤芳英) ふれあい広場と一色町公民館初め3館の指定管理施設でございます。 443 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 444 ◯27番(鈴木規子) ふれあい広場ホワイトウェイブ21でありますが、これもSPCと同じ業者、豊和、辻村グループがやっているということで間違いありませんか。 445 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 446 ◯総合政策部長(近藤芳英) はい、そのとおりでございます。 447 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 448 ◯27番(鈴木規子) 豊和、辻村グループといえば市内でも老舗でありますし、それから市の仕事を多く請け負っている業者であります。そうした業者であれば、やはり他の業者に比べましても手本となるべき対応をしていただきたいというふうに思うわけであります。当然ながら、市の側もこうした点について、交渉の場合に業者側にきちんと説明をして理解を得ていただきたいと思うわけであります。  質問要旨(8)にいきます。西尾市方式PFIでは、当初の見込み金額に大きな変更や差異が生じた場合でも、エリアプラン西尾に対しては契約どおりに30年間、支払いを続けなければならないのでしょうか。 449 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 450 ◯資産経営局長(齋藤秀明) サービス対価の内容については、特定事業契約書第134条に定められております。残念ながら、議員がおっしゃる内容の規定はありませんので、契約書にのっとって支払いを続けていくこととなります。 451 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 452 ◯27番(鈴木規子) まさに今、中村市長になられてから、PFI事業について見直しが行われているわけでありますが、ここにも見直さなければならないという理由があるということを改めて指摘をしておきたいと思います。  質問要旨(9)にまいります。一色3館の昨年度の決算時、SPCから市に対して提出されました決算書、事業実績報告書では、文書の不備、数字の間違い等により何度も修正がなされ、最終的な提出は当初の4月20日から、おくれにおくれて11月末になったと聞きますが、その事情はどのようだったでしょうか。 453 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 454 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  各施設ともに、提出期限内の4月20日付で年間業務報告書の提出がございました。その後、記載内容などについて確認を行う中で随時修正を行い、最終的には11月29日付で報告書の修正分が提出されております。 455 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 456 ◯子ども部長(山口留美子) 子ども部関係分について、ご答弁申し上げます。  西尾市子育て・多世代交流プラザにつきましては、平成30年度の年間事業報告書は4月に提出されましたが、不備があり、事実確認をして、最終的に11月に修正分が提出されております。 457 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 458 ◯27番(鈴木規子) それぞれ何回、どのような修正が行われたのか伺っておきたいと思います。 459 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 460 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 年間業務報告書の受領後、事業者、施設所管課を交えた内容の確認や修正依頼などが行われ、6回程度それが行われたというふうに報告を受けております。 461 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 462 ◯27番(鈴木規子) 教育部長と子ども部長の方から補足があれば伺います。 463 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 464 ◯教育部長(永谷和夫) 今、答弁のあったとおりでございます。 465 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 466 ◯27番(鈴木規子) 文書とか数字の修正ということなんですが、具体的にどういうことかということを伺っておかないと、それは軽微なミスなのかどうかということがわかりませんので、ここであえてお尋ねをしているわけであります。お願いします。 467 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 468 ◯教育部長(永谷和夫) 主な内容は、やはり誤字、脱字等の不備でございます。それらについて、何度も修正を行ったということで確認をしております。 469 ◯議長(稲垣一夫) 子ども部長。 470 ◯子ども部長(山口留美子) 軽微な単純な誤りでありました。 471 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 472 ◯27番(鈴木規子) 数字の間違いもあったようでありますので、これをどこまで軽微というかということでありますが、6回とおっしゃいましたよね。6回というのは、ちょっとひどくないですか。これまで指定管理を西尾市は何件もやっておりますけれども、こういう話は聞いたことがない。初年度であるということですから、きちんと最終的に修正されるまでやりとりをされたという点では了解をいたしますけれども、では次の提出のときには同じミスは二度としないということでよろしいですか。 473 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 474 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会としましては、先ほどの件につきましては、実施をしているところと我々の方と認識の誤りといったこともあり、ふなれなこともあって、なかなか時間がかかってしまったということは聞き及んでおりますので、今後は、こういったことがないようにしっかり期日に、まずは間に合うような形で精査をして提出していただけるように指導してまいります。 475 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 476 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 先ほどの次長の発言に少し加えさせていただきます。実は鈴木議員おっしゃったように、会計帳簿についても少し間違いが見られたということは事実であります。  以上であります。 477 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 478 ◯27番(鈴木規子) かねて、このSPCの維持管理・運営、また法定点検等々については、私もずっと数字を追いかけてまいりました。その都度、情報開示請求も得ましてチェックをしていたところが、今回もこういうことがあったということであります。通常ですと認識の誤り、ふなれ、これはあるかもしれませんが、半年以上もかかったということは、やはり他の指定管理についても示しがつかないというふうに思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。  質問要旨(10)にまいります。PFI方式による指定管理として、エリアプラン西尾の運営には問題があると思いますが、市長の考えとしてはいかがでしょうか。 479 ◯議長(稲垣一夫) 市長。 480 ◯市長(中村 健) 今回、議題になっているのが主に一色町公民館を初めとする3館のことだと思いますので、そこの部分で申し上げれば、市民サービスの面につきましては、地域住民との良好な関係性を保ちながら、市民ニーズに合ったさまざまな企画をしていただいておりまして、一定の評価をいただいていると感じております。しかしながら事務的な面で、先ほど来ありましたように報告書の誤記ですとか、提出のおくれや帳票類の管理が適正に行われていないなど、改善すべき点があることも事実だと認識をしておりますので、これらの問題点を改善していただいて、地域住民に愛される施設の運営・維持管理に努めていただきたいというふうに考えております。 481 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 482 ◯27番(鈴木規子) 私も、頑張っておられる面については評価をしないわけではありません。しかしながら、やはり地域住民から疑いの目で見られるようなやりとりですとか、それから先ほど来、出ております電気料などについては、改善をしていただくならば、さらに地域に愛される施設になるであろうということを期待したいと思いますので、市長、よろしくお願いいたします。  それでは、議題2にまいります。一色町生田地区の三重県の民間業者による最終処分場計画にかかる「業者作成の文書」の真偽について、これがうそかまことかということでありますが、これは議員のところには全員、あと報道機関、市長のところにはもちろん、業者から送りつけられてきたという文書があります。これについて、私の承知している部分もあれば、承知していない部分もありますが、気になるところ、苦になるところについて、その真偽のほどを確認をしたいと思います。  質問要旨(1)です。産業廃棄物最終処分場新設を計画している三重県桑名市の業者KECから、関係者に「これまでの経緯」平成30年1月19日作成という文書が送られてきています。この中の記述では、平成25年8月22日の副市長の発言として「用地買収を進めてほしい」と書かれていますが、これは事実ですか。 483 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 484 ◯環境部次長(鈴木雅博) 業者が示しました、これまでの経緯に記載しております副市長発言につきましては、レコーダーをもとに要点を記載した会議記録からは確認はできませんでした。  なお、市におきましても、業者からこのように送られてきております。産廃業者から、これまでの経緯が郵送されてきましたその時点で事実確認のため、改めて録音内容を確認いたしましたが、問題となります平成25年8月22日定例会、この会議の場において、そのような発言は記録されておりませんでした。 485 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 486 ◯27番(鈴木規子) では、質問要旨(2)であります。旧一色町では、1市3町合併の直前に業者が三共資源工業跡地、これは産廃跡地と言われている場所でありますが、ここのボーリング調査を行っております。この調査は、旧一色町の主導で進められたのでしょうか。 487 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 488 ◯環境部次長(鈴木雅博) 業者作成文書の中に、三共資源工業処分場跡地における調査報告書が添付されております。この報告書によれば、「旧一色町がその調査を行いました」というように記載されております。しかし、産廃跡地に係るボーリング調査につきましては、旧一色町から引き継がれた会議録を確認しましたところ、平成22年7月から23年3月までの間において、旧一色町は相談を受ける形で進められた内容でございました。  また、合併後に行われております業者と市の協議記録からは、業者の発言といたしまして「町からの要請があったことはありません」との記録が残されております。 489 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 490 ◯27番(鈴木規子) この業者の発言というのは、いつのことでしょうか。ボーリング調査は平成23年3月14日に行われていたというふうに記憶をしておりますが、どうでしょうか。 491 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 492 ◯環境部次長(鈴木雅博) 先ほどの、町からの要請があったことはありませんという業者の発言でございますが、平成23年9月21日に市との間で行われた記録の中に、このような発言がございました。 493 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 494 ◯27番(鈴木規子) このボーリング調査についてでありますが、本当に合併直前であります。これほどに急いだのはなぜか、市としてはどう捉えておられるでしょうか。 495 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 496 ◯環境部次長(鈴木雅博) 合併前に行われましたボーリング調査につきましては、旧一色町の記録を見る限り、第三者の思惑が絡んでおりました。また、合併直前であったことから、それを急いでやったという記録も残されております。そして、調査を行った後には前々の一般質問でも指摘をされておりますが、秘密保持契約にまで至ったという記録が残っております。 497 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 498 ◯27番(鈴木規子) 第三者の思惑等々ということでありますが、この第三者について市としては把握をしていますか。 499 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 500 ◯環境部次長(鈴木雅博) 第三者につきましては、記録等からわかっております。ただ、個人情報等がございますので、第三者が誰かということについてはお答えはできません。 501 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 502 ◯27番(鈴木規子) こうした調査を行うには、通常、土地の所有者、地主全員の合意が必要と思われますが、市はそのあたりについては、その当時把握しておられたのか、今現在はどうか伺います。 503 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 504 ◯環境部次長(鈴木雅博) 問題となります一色町生田地区の産廃跡地についてでございますが、私の記憶では、60名ほどの共有地主がありました。この場所をボーリングする場合におきましては、管理行為、開発行為の捉え方に差があるわけなんですけれども、開発行為として捉える場合は地主全員の了解が当然必要になります。一色町の記録からも、全員の了解を得たという記録は残っておりません。 505 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 506 ◯27番(鈴木規子) 地域の方々に私も伺ったことがあるわけですが、決して十分ではなかった、一方的に行われたという声もあるわけです。市の方でも、きちんと行われたという記録は残っていないというふうに理解をいたしました。  そうしますと、業者の文書がこういう封筒に入ってきたわけですが、ここの文書の中では、現在、西尾市はこの調査結果について、いまだに公表していないとしております。西尾市は、産廃業者が行った調査結果を持っているのですか。 507 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 508 ◯環境部次長(鈴木雅博) 調査に係る報告書、確かに市に送られた文書の中にも次のような表現がございます。「旧一色町(現西尾市)は、この調査結果について、いまだに公表しておりません」というふうに述べられております。業者が調査をいたしました資料につきましては、平成26年1月、確か第10回目の定例会、勉強会の折だったと思いますけれども、その折に膨大な資料が机の上に積まれました。その折には業者から市に、これを引き取ってほしいという相談がございまして、当時の神谷副市長でございますけれども、その受け取りを拒んだという記録は残っております。  したがいまして、市には調査結果というのはございません。所有しておりません。 509 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 510 ◯27番(鈴木規子) そうしますと、やはりこの文書は、いい加減なことが書いてあるというふうに私は断ぜざるを得ないと思うわけです。こういう文書を送ってくる業者というものに対して、市としてはどうかという観点で今回、お尋ねをしているわけですが、さらに進めていきたいと思います。  この跡地については、既に業者が所有者となっているわけですが、用地買収について業者は中日新聞の一面トップで「西尾市に産廃誘致か」というような記事が載っていたわけでありますが、その少し前、業者は平成25年ごろから用地買収を進めてきたような話も聞くわけでありますが、用地買収の協議については市と行った勉強会と言いますか、定例会といいますか、このころから始まったのでしょうか、確認をしておきたいと思います。 511 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 512 ◯環境部次長(鈴木雅博) 用地買収につきましては、先ほどのご質問の中で平成25年8月というところの記録がございましたが、私の記憶では平成25年の5月以降、この定例会、勉強会の折または担当者レベルでの話し合いの折、業者の方から水面下で単価交渉を進めているというような話を伺っておりました。 513 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 514 ◯27番(鈴木規子) それは、業者側の発言として記載をされているということでしょうか。 515 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 516 ◯環境部次長(鈴木雅博) そのとおりでございます。 517 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 518 ◯27番(鈴木規子) そうしますと25年の5月以降、業者の買収について市は関与していたのかいなかったのか、はっきり伺っておきたいと思います。 519 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 520 ◯環境部次長(鈴木雅博) 市としましては相談は受けておりましたけれども、用地買収に係る交渉等、市は一切関与はしてございません。 521 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 522 ◯27番(鈴木規子) 相談というのは、どういう相談だったんでしょうか。相談を受けていたというふうにおっしゃったわけですが。 523 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 524 ◯環境部次長(鈴木雅博) 相談につきましては、相談というより報告に近い内容であったと思います。先ほど答弁いたしましたように、水面下で単価交渉まで行われていたという記録がありますので、その報告を受けたというところでございます。 525 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。
    526 ◯27番(鈴木規子) 用地買収を急ぐ必要があったのでしょうか。例えば、競合する業者がいたとか、そのあたりはどうでしょうか。 527 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 528 ◯環境部次長(鈴木雅博) 用地買収につきましては、当時、周辺で太陽光発電が結構行われておりまして、太陽光発電を設けることによって土地の付加価値が上がるという話も聞いておりました。また、議員言われるように、他業者による地上げを危険視していたという話も伺っております。 529 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 530 ◯27番(鈴木規子) それでは、質問要旨(3)へまいります。この業者作成の文書の中では、平成25年2月1日の業者発言として「早期着工のため最初はミニアセスで行う」とあります。53ヘクタールにも及ぶ我が国でも最大級の産業廃棄物最終処分場建設をするに当たっては、法律にのっとった正式なアセスメント(環境影響調査)が必要だと思うわけでありますが、非常に簡便なミニアセスメントで申請するなど、そもそも言語道断と思いますがどうでしょうか。 531 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 532 ◯環境部次長(鈴木雅博) 正式な法アセスや県条例に基づくアセスにつきましては、配慮書、方法書、そしてアセスの実施、実施後の準備書、評価書等の手続がございまして、その過程で関係住民や市町村長の意見を聞く手順がございます。  したがいまして、相当の期間を要することになります。  一方、廃棄物処理法に基づく軽易なミニアセスでは、法アセス等に定める手順が省かれますので、関係住民等の意見が反映されることなく、業者による一方的な調査が実施され、期間的にも相当短縮できる調査でございます。私も、実際にその発言を聞いております。また市としても、期間や手続の短縮のために簡易なアセスを選択する姿勢や考え方に疑問を持つとともに、到底、住民の理解が得られるものではないと考えております。 533 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 534 ◯27番(鈴木規子) ミニアセスメントであれば、ほとんど申請をするだけというふうに言われておりますけれども、特に重要な住民に計画を説明する機会はないと思いますが、どのようでしょうか。しなくても済む手法を業者は選んでいるというふうに思うわけですが。 535 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 536 ◯環境部次長(鈴木雅博) 議員おっしゃるとおり、ミニアセスであれば住民に意見を聞いた上で、実施するという手順はございませんので、調査結果を、ただ単に市民に知らせるだけで終わってしまうということになります。 537 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 538 ◯27番(鈴木規子) 法アセスでは、住民に説明する機会というのは複数回設けられると聞いておりますが、いかがでしょうか。 539 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 540 ◯環境部次長(鈴木雅博) 議員おっしゃるとおり、複数回意見を聞く機会がございます。 541 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 542 ◯27番(鈴木規子) それでは、質問要旨(4)にまいります。平成24年から25年にかけて業者と市の間では、先ほど来出ております勉強会が行われてきたようでありますが、この会議は「新規処分場ありきの協議」だったのでしょうか。 543 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 544 ◯環境部次長(鈴木雅博) 業者との定例会、勉強会といいますか、これにつきましては10回に及んでおります。放置された産廃処分場跡地の浄化につきましては、三河湾や、すぐ隣に一色中学校、教育施設がございます。そういった場所でございますので、水質や大気など、実に多くのリスクがあるにもかかわらず、リスク回避に係る十分な協議は行われておりませんでした。  一方、新たな産廃処分場の整備につきましては、土地の買収問題や地元、また地場産業関係者対策などが主に協議されております。  したがいまして、定例会、勉強会の内容といたしましては、新規産廃処分場優先の協議であったと考えております。しかし、先回、12月の一般質問において答弁しましたように、当時の市長、副市長は「新しい産廃施設を始めようと言ったことはない」、また「西尾市は、ゴーサインを出しているわけではない」と発言しておりますので、市の思いとしては、新規処分場ありきではないものと思っております。 545 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 546 ◯27番(鈴木規子) 私も、この市長発言、副市長発言については過去2度、一般質問で尋ねております。今回は、この冊子に記載されているということで、改めて確認をしたということであります。ゴーサインを出しているわけではないということが、はっきりしたというふうにお聞きをいたしました。  それでは、この業者の計画、これまでも申し上げておりますけれども、ただのA3、1枚のぺらぺら紙に記載されているだけの計画書でありました。これが、詳しいものであった方がよかったのかどうかということについては、これは議論があると思いますが、しかしながら53ヘクタールにも及ぶ土地についてミニアセスで始めたいと、1期工事、2期工事と、その当時からその文書には書いてありましたが、これはこの文書を見るだけで、どういう業者だろうというふうに思わざるを得ませんでした。  そこで、お聞きをいたします。平成25年7月に、市に対して産廃業者が示した提案、これも新規処分場ありきの提案で、放置された処分場を掘り返して無害化を行った後に、新たな処分場に埋め戻すというような計画であったというふうに記憶をしておりますが、県は掘り返しに賛成をしていたのでしょうか。 547 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 548 ◯環境部次長(鈴木雅博) この質問につきましては、先日の施政方針でも同様の質問がされておりました。県担当者との協議では、掘り返すことによる二次被害の発生、これが危惧されておりましたので、県としては、この跡地は掘り返してはいけないということを発言してみえました。また、一色地区産廃跡地問題地域会議の座長を務めていただきました稲垣会長からも同様に、あの場所は掘り返してはいけない、二次被害が怖いということを聞いております。 549 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 550 ◯27番(鈴木規子) 許認可権者は県でありますので、当然ながら、この業者も県に対してはいささかの打診をしているということが記録にも残されているわけでありますが、県としては、ここを掘り返してはいけないというふうに明言をしていたと、再度、伺うことができました。  それでは、この県の担当者の考え方が、掘り返してはいけないということであるならば、掘り返した後、浄化をする、掘り返して焼却場で燃やすのかどうするのかわかりませんけれども、とりあえず業者の言う、きれいにするという言い方がなされていたわけですが、こうした業者の考え方に対して市の見解はどのようでしょうか。 551 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 552 ◯環境部次長(鈴木雅博) 市では、平成26年に一色地区産廃跡地問題地域会議という組織を立ち上げております。その会議の中では、全量運び出しまたは封じ込め、その他の手法が協議されたわけでございます。全量運び出しというのは、当然、業者の提案に近いものがあったわけですけれども、結局、その地域会議の提案につきましては、当面、跡地はそのままにして、跡地周辺の環境調査を充実させると。  なお、ガス調査とか、今現在使われている井戸の地下水調査、こういったものも取り込んで、さらにそのデータを検証できる検証会議といったものを立ち上げて対応していったらどうかということが、市に対して提案されております。今現在、市としては、その提案を受け入れて跡地の監視に県の協力を得ながら実施しているというところでございます。 553 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 554 ◯27番(鈴木規子) それでは、これまでの各種会議、有識者会議の答申等々からすれば、産廃跡地については業者の提案を受け入れないという方向が判断されるわけでありますけれども、市としての考え方について改めて伺います。そして、その検証会議等々で市はどのように、これらについてやりとりをしているのかということについても、あわせて伺いたいと思います。 555 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 556 ◯環境部次長(鈴木雅博) 跡地問題につきましては先ほどご答弁しましたとおり、地域会議の提案を受けて今対応しているという状況で、新たな産廃処分場につきましては、平成29年の夏以降だったと思いますけれども、研究会を組織しまして、有識者による研究会を進めさせていただきました。その有識者からの結果では、多方面にわたって影響を及ぶすことが明白となったというようなこと、そしてまた新しい産廃処分場建設は回避されることが望ましいという報告を受けておりますので、市としましては当然、その研究会の考え方を最優先していきたいと考えております。  したがいまして、この両者の会議の提案、報告を市として受け入れまして、新しい産廃処分場は必要ないと判断してございます。 557 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 558 ◯27番(鈴木規子) 市としては、私もずっとできる限り傍聴を続けてまいりましたけれども、2年半、足かけ3年近くの数回にわたる有識者による調査研究、検討を続けてこられたわけです。多方面にわたって悪影響を及ぼすことが明白となったと、今回の処分場の建設は回避されることが望ましいと、これは私たち議員にも何度も繰り返し説明がなされたところであります。1つには、南海トラフが起きた場合、愛知県内でも一番ひどい、名古屋市を別にしまして一番ひどい死者数、それから倒壊家屋がある。さらに、この跡地というのが明治時代に埋め立てられた土地であって、液状化の現象が起きると。この53ヘクタールに及ぶ処分場というのは、水面を20メートル掘って、そこから産廃を埋め始め、そして地上20メートルにまで積み上げると、7階建てのビルがあのあたり一帯に立ち上がってしまうというような、とてつもない計画なわけでありますが、こうしたことによって、では市に経済的効果があるかといえば、それはほとんどないという経済学者の、この先生は愛知県の環境アセスメントの委員もやっておられた方と伺っておりますけれども、効果はないという判定が下ったわけであります。それを受けて市の方では、この産廃建設反対を表明しているわけです。  市長が先般つくられたビデオ、この「跡地問題について考えよう」というビデオを、私もつい先週、地元で行われました防災訓練で地元の方たちに公民館に集まっていただいて、防災訓練の後、食事をして、みんなで機能別消防団の方々のお話を伺ったりしたわけですけれども、そこの席でも環境部に来ていただきまして、そのビデオを皆さんで見ました。そうしましたら、「この産廃問題について知っていますか」という問いかけに対して、来場者の4割近くの方が手を挙げておられました。ですから、少しずつではありますが、この一色町だけではなく旧西尾市にも、この産廃問題について皆さんに情報がわたってきたものというふうに思います。  改めて市長に伺います。市長みずから産廃建設反対を表明しておられるわけですが、先般の代表質問でもお答えになっておりますけれども、改めて市長の決意を伺いたいと思います。 559 ◯議長(稲垣一夫) 市長。 560 ◯市長(中村 健) 市民生活の安全・安心はもとよりでありますけれども、環境ですとか産業ですとか、多様な観点から考えても、西尾市において一色町生田地区で計画されている産業廃棄物最終処分場については必要ないという姿勢で、今後も揺るぎない気持ちで臨んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 561 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 562 ◯27番(鈴木規子) それでは、このビデオは昨年の10月にできたものでありますが、さらに吉良地区、また幡豆地区、それから旧西尾地域についても見ていただく機会をふやしていく、拡大をしなければならないと思いますが、市長はどのような方策をお持ちでしょうか。ビデオを見ていただくに当たり、またこの話を市民に広めるに当たり、どのように考えておられるか伺いたいと思います。 563 ◯議長(稲垣一夫) 市長。 564 ◯市長(中村 健) 町内会の集まりですとか自主防災会の集まりなどで、代表者が集まる場などで、ぜひ見ていただきたいということと、そのために職員の方も出向いて説明をさせていただくというところを、しっかり周知をしていきたいと考えております。 565 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 566 ◯27番(鈴木規子) それでは最後です。質問要旨(5)です。昨年12月時点では、業者に目立った動きはないということでしたが、現時点ではどうですか。また、これは重要な点ですが、県との連携・協議はどのようでしょうか。 567 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 568 ◯環境部次長(鈴木雅博) ただいまのご質問につきましては、これも先日の施政方針の質問の中で若干答えさせていただいておりますが、草刈り以外の新たな動きは把握してございません。 569 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 570 ◯27番(鈴木規子) 県との連携の部分についてはすみません、繰り返しになるかもしれませんが、お願いします。 571 ◯議長(稲垣一夫) 環境部次長。 572 ◯環境部次長(鈴木雅博) 県との連携につきましては、稲垣会長が示された周辺環境の影響調査、こちらの調査を連携して行っております。その結果に基づきまして、協議とか情報を共有するとともに、これからも足並みをそろえて産廃問題に当たっていきたいと考えております。 573 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員。 574 ◯27番(鈴木規子) 以上です。終わります。       〔27番 鈴木規子 降壇〕 575 ◯議長(稲垣一夫) 鈴木規子議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 576 ◯議長(稲垣一夫) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は3月2日月曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後3時12分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...