• 426(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2020-03-01
    令和2年3月定例会(第5号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020-03-02: 令和2年3月定例会(第5号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 562 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 2 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 3 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 4 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 5 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 6 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 7 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 8 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 9 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 10 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 11 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 12 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 13 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 14 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 15 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 16 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 17 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 18 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 19 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 20 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 21 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 22 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 23 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 24 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 25 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 26 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 27 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 28 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 29 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 30 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 31 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 32 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 33 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 34 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 35 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 36 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 37 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 38 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 39 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 40 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 41 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 42 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 43 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 44 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 45 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 46 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 47 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 48 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 49 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 50 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 51 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 52 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 53 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 54 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 55 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 56 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 57 :  ◯市長(中村 健) 選択 58 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 59 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 60 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 61 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 62 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 63 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 64 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 65 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 66 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 67 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 68 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 69 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 70 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 71 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 72 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 73 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 74 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 75 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 76 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 77 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 78 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 79 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 80 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 81 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 82 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 83 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 84 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 85 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 86 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 87 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 88 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 89 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 90 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 91 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 92 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 93 :  ◯市長(中村 健) 選択 94 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 95 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 96 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 97 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 98 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 99 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 100 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 101 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 102 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 103 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 104 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 105 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 106 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 107 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 108 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 109 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 110 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 111 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 112 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 113 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 114 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 115 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 116 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 117 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 118 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 119 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 120 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 121 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 122 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 123 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 124 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 125 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 126 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 127 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 128 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 129 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 130 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 131 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 132 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 133 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 134 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 135 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 136 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 137 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 138 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 139 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 140 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 141 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 142 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 143 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 144 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 145 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 146 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 147 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 148 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 149 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 150 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 151 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 152 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 153 :  ◯教育長(稲垣 寿) 選択 154 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 155 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 156 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 157 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 158 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 159 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 160 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 161 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 162 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 163 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 164 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 165 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 166 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 167 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 168 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 169 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 170 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 171 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 172 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 173 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 174 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 175 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 176 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 177 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 178 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 179 :  ◯26番(牧野次郎) 選択 180 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 181 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 182 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 183 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 184 :  ◯14番(永山英人) 選択 185 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 186 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 187 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 188 :  ◯14番(永山英人) 選択 189 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 190 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 191 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 192 :  ◯14番(永山英人) 選択 193 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 194 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 195 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 196 :  ◯14番(永山英人) 選択 197 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 198 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 199 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 200 :  ◯14番(永山英人) 選択 201 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 202 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 203 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 204 :  ◯14番(永山英人) 選択 205 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 206 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 207 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 208 :  ◯14番(永山英人) 選択 209 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 210 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 211 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 212 :  ◯14番(永山英人) 選択 213 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 214 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 215 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 216 :  ◯14番(永山英人) 選択 217 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 218 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 219 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 220 :  ◯14番(永山英人) 選択 221 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 222 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 223 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 224 :  ◯14番(永山英人) 選択 225 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 226 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 227 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 228 :  ◯14番(永山英人) 選択 229 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 230 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 231 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 232 :  ◯14番(永山英人) 選択 233 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 234 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 235 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 236 :  ◯14番(永山英人) 選択 237 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 238 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 239 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 240 :  ◯14番(永山英人) 選択 241 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 242 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 243 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 244 :  ◯14番(永山英人) 選択 245 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 246 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 247 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 248 :  ◯14番(永山英人) 選択 249 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 250 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 251 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 252 :  ◯14番(永山英人) 選択 253 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 254 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 255 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 256 :  ◯14番(永山英人) 選択 257 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 258 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 259 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 260 :  ◯14番(永山英人) 選択 261 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 262 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 263 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 264 :  ◯14番(永山英人) 選択 265 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 266 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 267 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 268 :  ◯14番(永山英人) 選択 269 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 270 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 271 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 272 :  ◯14番(永山英人) 選択 273 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 274 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 275 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 276 :  ◯14番(永山英人) 選択 277 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 278 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 279 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 280 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 281 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 282 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 283 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 284 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 285 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 286 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 287 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 288 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 289 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 290 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 291 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 292 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 293 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 294 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 295 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 296 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 297 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 298 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 299 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 300 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 301 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 302 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 303 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 304 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 305 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 306 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 307 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 308 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 309 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 310 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 311 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 312 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 313 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 314 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 315 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 316 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 317 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 318 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 319 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 320 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 321 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 322 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 323 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 324 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 325 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 326 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 327 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 328 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 329 :  ◯危機管理局長(宮地将人) 選択 330 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 331 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 332 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 333 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 334 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 335 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 336 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 337 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 338 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 339 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 340 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 341 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 342 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 343 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 344 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 345 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 346 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 347 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 348 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 349 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 350 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 351 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 352 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 353 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 354 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 355 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 356 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 357 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 358 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 359 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 360 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 361 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 362 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 363 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 364 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 365 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 366 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 367 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 368 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 369 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 370 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 371 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 372 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 373 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 374 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 375 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 376 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 377 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 378 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 379 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 380 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 381 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 382 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 383 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 384 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 385 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 386 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 387 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 388 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 389 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 390 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 391 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 392 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 393 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 394 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 395 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 396 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 397 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 398 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 399 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 400 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 401 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 402 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 403 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 404 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 405 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 406 :  ◯20番(中村眞一) 選択 407 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 408 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 409 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 410 :  ◯20番(中村眞一) 選択 411 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 412 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 413 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 414 :  ◯20番(中村眞一) 選択 415 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 416 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 417 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 418 :  ◯20番(中村眞一) 選択 419 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 420 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 421 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 422 :  ◯20番(中村眞一) 選択 423 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 424 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 425 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 426 :  ◯20番(中村眞一) 選択 427 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 428 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 429 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 430 :  ◯20番(中村眞一) 選択 431 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 432 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 433 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 434 :  ◯20番(中村眞一) 選択 435 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 436 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 437 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 438 :  ◯20番(中村眞一) 選択 439 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 440 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 441 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 442 :  ◯20番(中村眞一) 選択 443 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 444 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 445 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 446 :  ◯20番(中村眞一) 選択 447 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 448 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 449 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 450 :  ◯20番(中村眞一) 選択 451 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 452 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 453 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 454 :  ◯20番(中村眞一) 選択 455 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 456 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 457 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 458 :  ◯20番(中村眞一) 選択 459 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 460 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 461 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 462 :  ◯20番(中村眞一) 選択 463 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 464 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 465 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 466 :  ◯20番(中村眞一) 選択 467 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 468 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 469 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 470 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 471 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 472 :  ◯20番(中村眞一) 選択 473 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 474 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 475 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 476 :  ◯20番(中村眞一) 選択 477 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 478 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 479 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 480 :  ◯20番(中村眞一) 選択 481 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 482 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 483 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 484 :  ◯20番(中村眞一) 選択 485 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 486 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 487 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 488 :  ◯20番(中村眞一) 選択 489 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 490 :  ◯市長(中村 健) 選択 491 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 492 :  ◯20番(中村眞一) 選択 493 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 494 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 495 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 496 :  ◯20番(中村眞一) 選択 497 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 498 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 499 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 500 :  ◯20番(中村眞一) 選択 501 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 502 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 503 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 504 :  ◯20番(中村眞一) 選択 505 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 506 :  ◯市長(中村 健) 選択 507 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 508 :  ◯20番(中村眞一) 選択 509 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 510 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 511 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 512 :  ◯20番(中村眞一) 選択 513 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 514 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 515 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 516 :  ◯20番(中村眞一) 選択 517 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 518 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 519 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 520 :  ◯20番(中村眞一) 選択 521 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 522 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 523 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 524 :  ◯20番(中村眞一) 選択 525 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 526 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 527 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 528 :  ◯20番(中村眞一) 選択 529 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 530 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 531 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 532 :  ◯20番(中村眞一) 選択 533 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 534 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 535 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 536 :  ◯20番(中村眞一) 選択 537 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 538 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 539 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 540 :  ◯20番(中村眞一) 選択 541 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 542 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 543 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 544 :  ◯20番(中村眞一) 選択 545 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 546 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 547 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 548 :  ◯20番(中村眞一) 選択 549 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 550 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 551 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 552 :  ◯20番(中村眞一) 選択 553 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 554 :  ◯資産経営局長(齋藤秀明) 選択 555 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 556 :  ◯20番(中村眞一) 選択 557 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 558 :  ◯市長(中村 健) 選択 559 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 560 :  ◯20番(中村眞一) 選択 561 :  ◯議長(稲垣一夫) 選択 562 :  ◯議長(稲垣一夫) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(稲垣一夫) ただいまの出席議員は28名で定足数に達しております。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第5号により行います。            ───────────────────── 2 ◯議長(稲垣一夫) 引き続き、一般質問を行います。  質問第10、1. 国民健康保険について、2. 子どもの医療費無料制度の18歳までの拡充について、3. 小・中・義務教育学校給食費の軽減・無償化について、4. 教員の変形労働時間制について、5. 部活動での遠征に伴う父兄の負担軽減について、以上5件、牧野次郎議員の質問を許します。       〔26番 牧野次郎 登壇〕 3 ◯26番(牧野次郎) 共産党の牧野次郎です。新型コロナウイルスの感染拡大で国民の不安が広がる中、今日から西尾市でも安倍首相の全国一律の休校要請によって、小中学校、幼稚園の休業、施設の休止などで教育現場から親、子どもまで大混乱に陥っている中です。緊張感を持って、通告しました5議題について一般質問をさせていただきます。  議題1 国民健康保険についての質問です。  国民健康保険の財政運営の主体が、県単位の広域化に2018年度からスタートして間もなく3年目を迎えます。国保の財政の仕組みが大きく変わり、これまで市で行ってきた保険給付費などの推計を県が行って、それに基づき県への納付金が示され、自治体ごとの保険料必要額が算定されて、収納率などから標準保険料率が出て、市町村に示されるようになりました。ただし、標準保険料率は参考であって、保険料率の決定はこれまでと同じ市町村です。  そこで、まず質問要旨(1)として、国保の財政運営が県単位化して3年目になりますが、県が示す新年度の本算定額や標準保険料率はどのようでしょうか。 4 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 5 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 愛知県へ支払う国民健康保険事業費納付金の本算定額につきまして、令和2年度の1人当たりの本算定額の県平均は13万7,313円となり、西尾市は13万9,979円となりました。  次に、愛知県が示した令和2年度の西尾市の標準保険料率につきましては、基礎課税額の所得割率は6.15%、均等割額は2万5,172円、平等割額は1万7,549円、後期高齢者支援金等課税額の所得割率は2.43%、均等割額は9,800円、平等割額は6,832円、介護納付金課税額の所得割率は2.14%、均等割額は1万1,041円、平等割額は5,616円となりました。 6 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 7 ◯26番(牧野次郎) 丁寧にありがとうございます。再質問ですが、1人当たり給付金の相当額、また医療給付費について県内の順位や前年との比較についてどのようか、お聞きをします。 8 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 9 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 令和2年度の1人当たりの納付金の県内54市町村中の順位は、納付金額が多い方から18位、西三河9市では6位です。前年との比較につきましては、被保険者数の減少などにより、昨年度よりも3億6,000万円の減額となりました。1人当たりの納付金額も2,512円下がりました。  次に、医療費の10割分である療養諸費費用額の平成30年度決算における県内54市町村中の順位は、医療費の多い方から49位、西三河9市では7位です。前年との比較につきましては、被保険者数の減少などにより、前年度よりも4億9,000万円の減額となりました。1人当たりの療養諸費費用額につきましては3,805円上がりました。 10 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。
    11 ◯26番(牧野次郎) 医療給付の方では、県内で下から5番目と大変低い水準にある。ところが、1人当たりの納付金は上から54市中18位と高いということです。また、1人当たり納付金相当額が前年度よりも2,512円も下がるということもわかりました。  そこで、質問要旨(2)でありますが、県は2018年度の決算剰余金が出たために市町村に返還すると聞くが、どのようかお聞きをします。 12 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 13 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 2018年度の愛知県の国民健康保険特別会計決算剰余金につきましては、愛知県から市町村に個別に返還されるものではなく、愛知県へ支払う国民健康保険事業費納付金を減算することで活用するものとしております。減算する期間といたしましては、令和2年度から3年間でございます。 14 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 15 ◯26番(牧野次郎) 再質問です。県全体での剰余金額と西尾市分の剰余金額がどれほどで、それは1人当たりではどれほどの減算額となるのか、お聞きをします。 16 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 17 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 2018年度の決算剰余金は、県全体で約75億円でありました。そのうち3分の1相当額である約25億円が、愛知県全体の納付金額から控除されました。西尾市分として直接に割り当てられたものではありませんが、約25億円を西尾市の納付金額で按分すると約630万円、被保険者1人当たり169円が割り当てられたことになります。 18 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 19 ◯26番(牧野次郎) 再々質問でありますが、県の国民健康保険課によりますと、約160億円の黒字が出て、そのうち国への返還分などを除いて約75億円が剰余金だということで、3年間にわたってその3分の1の25億円が新年度の納付額から按分で減算をされるということですが、県が集めすぎた75億円は返還するのは当然でありまして、それが按分で減算というのも私は納得がいきません。西尾市は、先ほどのように医療給付が少ないのに1人当たり納付金相当額は高いということですから、集め方と返還の仕方が違うのではないですか。これは納得いかないです。ぜひとも、まず西尾市分の剰余金額を推計するべきではないかなというふうに思います。わかれば1人当たりについてもどのようか、お聞きをします。 20 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 21 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) この返還金の算定方法につきましては、県の方で算定していただいている状況であり、その方法に従っているという状況でありまして、現在、その数値等は持っておりませんので、よろしくお願いいたします。 22 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 23 ◯26番(牧野次郎) ほかの自治体では算出をされているところもあるとお聞きをします。ぜひ、県に剰余金額は自治体ごとの剰余金を算出して減算をすること、また剰余金は全額早期に自治体に返還をするよう求めていただきたいというふうに思います。  それでは、質問要旨(3)でありますが、西三河で最も低い一般会計からの繰入金を増額して、高い国保税の引き下げを検討されないかお聞きをします。 24 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 25 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 一般会計繰入金につきましては、法定の繰入金と法定外の繰入金がございますが、法定外繰入金につきましては、西尾市の減免制度の適用や保険事業費などの状況を見ながら、必要に応じて対応をしてまいりたいと考えております。  なお、国は保険給付費に応じた保険料負担を求めることで、規律ある保険財政の運営を行うことができるとしており、法定外繰入金の中でも国保税の引き下げを目的とした赤字補てんの繰入金の解消を呼びかけております。  したがいまして、保険税の引き下げを前提とした一般会計の繰入金は考えていないところでありますので、よろしくお願いいたします。 26 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 27 ◯26番(牧野次郎) 再質問でありますが、先ほどは県への1人当たり納付額の順位をお聞きしました。今度は、西尾市の国保税の実際の調定額を、県内と西三河での順位はどのようでしょうか、お聞きをします。 28 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 29 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 1人当たり調定額について、平成30年度の決算数値では10万5,070円であり、県内54市町村中で比較いたしますと多い方から9位、西三河9市では4位でございます。 30 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 31 ◯26番(牧野次郎) 1人当たりの納付金相当額ですが、これは県内で18位と。ところが、市の保険税の調定額は県内で9位へ上がると。西三河で6位から4位へと、市の保険税額も西三河の中でも上がる。県内の、あるいは西三河でも、ほかの自治体よりも西尾の国保税調定額が高くなっているということでありますが、それはどうしてでしょうか。 32 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 33 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) なかなか理由を明確に分析することは難しいと思われますが、例えば納付金等算定に用いる中に所得水準とか、計数を使って算定しているところであり、他市町と比べて若干高い状況にあるとか、そういったことが影響しているのではないかと考えております。 34 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 35 ◯26番(牧野次郎) これまでは、市の所得が高いから西尾の国保税は高いというふうに言い逃れをしてきたわけですが、そうした言い逃れは県単位で一本化になると、これは納付金額が県から決められるんですから、だからそういう言い逃れはできないわけであります。県の納付額の算定では、自治体の所得シェア、人数シェアで納付額を算出すると、それで1人当たりの納付金が実際の保険税の調定額と差が出る、おかしいのではないですか、なぜですか。それは西尾市は繰り入れが少ないから、保険税が高くなっているのに決まっているではありませんか。  それでは再質問ですが、参考までに他の保険との対比ではどのようでしょうか。モデル世帯での比較などを含めて、お答えをいただきたいと思います。 36 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 37 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 例えば、40代夫婦で子ども2人で、所得がおよそ430万円のモデル世帯ということで比較いたしますと、年間で協会けんぽでは34万5,585円、国民健康保険では54万5,500円ということになります。 38 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 39 ◯26番(牧野次郎) 協会けんぽで比較すると、今のモデル世帯でも1.6倍国保の方が高くなると、これは組合健保ではもっと差が出てくるんです。  そこで再質問ですが、国保税が協会けんぽなどの被用者保険と比べて著しく高くなる保険料算定方式の違い、これは何なのかお聞きをします。 40 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 41 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) すみません。その辺、明快に理解しておりません。申しわけございません。 42 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 43 ◯26番(牧野次郎) 国保税が協会けんぽなどの被用者保険と比べて著しく高く算定される、その要因は国保にしかない均等割・平等割、これは人数割ですよ。頭割り、人頭税とでもいいましょうか、そういう保険料算定の仕組みがあるからです。  そこで、質問要旨(4)としてお尋ねをしますが、国民健康保険税は子どもが多いほど保険料がはね上がり、子育て支援に逆行している。子どもの均等割額について減額をされないか、お考えをお聞きします。 44 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 45 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 18歳未満の子どもに対する国民健康保険税の均等割につきましては、現在、全国市長会等が国に対し軽減措置などを要望しているところでありますので、国や他市町の動向を見守りたいと考えております。 46 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 47 ◯26番(牧野次郎) 他の市町の動向をということでありますが、県下では子どもに係る均等割減免の実施状況をどのように把握をされてみえますでしょうか。 48 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 49 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 愛知県下におきましては38市のうち3市で、子どもに係る国保税の減免を行っているところでございます。 50 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 51 ◯26番(牧野次郎) 38市のうち、一宮、大府、田原の3市で既に減免を行っていると。これ以外にも、町村はたしか6自治体だと思いますが、減免が行われているというふうに聞いております。全部の自治体中、36市中で3市ということで、町村では設楽町で新年度から5割の減免実施が決まっているというところであります。  ところで、一般会計からの繰り入れについて、先ほどは法定外繰入金は必要に応じて対応するとおっしゃられました。しかし、国の指導があるから、保険税の引き下げになる赤字補てんの繰り入れは考えていないということでもあります。では、国も県も条例で定められた減免分の必要額についての法定外繰入は認めているとのことでありますが、例えば子育ての負担を軽減するために条例で子どもの均等割分の減免を行えば、これは可能だということかどうでしょうか。 52 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 53 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 仮に、条例で定めて西尾市独自で子どもに対する減免を行うということは可能なことであります。その場合、この減免分に要する経費を一般会計から繰り入れをするということになった場合は、赤字補てんという繰り入れの扱いにはされないということになっております。 54 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 55 ◯26番(牧野次郎) つまり可能であり、認められるということであります。子どもの均等割を減免する環境も条件も整ってきているわけでありますし、また法定外繰入と県の納付金も下がることや、子ども医療費無料化のペナルティーも就学前分は廃止をされて750万円、あるいは幼保無償化によってもいろいろ財源についても出てきているわけであります。子どもの均等割減免は、一気に全部減免などは難しいかもしれませんが、ほかの市のように第3子以降だとか、30%か50%の減免は可能ではないかと思います。市長、最後に市長の政策的な判断ではないかというふうに思うわけですが、いかがお感じでしょうか。 56 ◯議長(稲垣一夫) 市長。 57 ◯市長(中村 健) 税が低くなることは、納税する側からすれば望ましいことではあるんですが、赤字補てんのために法定外の部分の繰り入れをするというところは、今のところ考えておりませんので、よろしくお願いいたします。 58 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 59 ◯26番(牧野次郎) 突然振って申しわけありませんでした。また、これはじっくり検討していただくということで、お願いをしたいと思います。  質問要旨(5)でありますが、国民健康保険税の所得激減による減免要件は、前年所得300万円未満で半分以下へとなった場合となっているわけでありますが、この要件を緩和されないかお聞きをします。 60 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 61 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 当市の収入減に対する減免要件は、世帯の前年中の総所得金額が300万円以下で、失業等により総所得金額の見込額が前年中の総所得金額の2分の1以下に減少する場合を要件としております。2018年度現在、愛知県内の多くの市町村が当市と同様の要件であり、現在のところ要件の緩和は考えておりませんが、今後も近隣市町の状況を注視してまいりたいと思っております。 62 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 63 ◯26番(牧野次郎) 再質問です。減免の件数と、わかれば金額も入れて、減免適用の理由についてもどのような状況なのかお聞きをします。 64 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 65 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 所得激減による減免の件数についてでございますが、過去6年間の平均が年間10件、減免額は46万円程度でございました。減免適用の理由につきましては、生計の中心となっていた被保険者が失業または事業廃止、もしくは休止したことによるものでございます。 66 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 67 ◯26番(牧野次郎) 再質問をさせていただきます。大変少ない減免の金額と件数だというふうに思いますが、現在の減免の適用要件では、生活保護や市民税非課税世帯程度に所得が激減しても、減免が適用されない場合もあり得ないか、お尋ねをいたします。 68 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 69 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 例えば、子ども2人で家族4人のサラリーマンで、アパート暮らしの家庭ということで試算いたしてみますと、生活保護に関しましては基準は複雑で一概には比較できませんが、この例でのボーダーラインとなる所得は約160万円となります。また、市民税非課税世帯となるボーダーラインの所得は、均等割が128万8,000円、所得割が172万円ということになりますので、議員がおっしゃられますように減免が適用されない場合もあり得るということになります。 70 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 71 ◯26番(牧野次郎) これほどでないと、減免の要件に当てはまらないということであります。これは人権の観点からも必要だというふうに思いますので、ぜひ検討をお願いしたいというふうに思います。  質問は、議題2へ移らさせていただきます。  子どもの医療費無料制度の18歳までの拡充についてでありますが、質問要旨(1)県内において子ども医療費無料制度拡充を進めたり、その方向へ向かっている自治体が多いと聞きますが、どのようでしょうか。 72 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 73 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 1月末時点で、豊田市、刈谷市など11市が高校生の入院分を対象とするとしております。このほかにも、幾つかの自治体が対象拡大を検討しているということは聞いております。 74 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 75 ◯26番(牧野次郎) 昨年度当初では、西三河で安城市だけが18歳までの入院を無料化にしていた。それが、その後、豊田市が24歳まで、幸田町、刈谷市が18歳まで、また新年度から岡崎市も拡充をされるということであります。西三河9市1町で半分の自治体がもう進んでいる、さらに拡充の流れは東三河、それから尾張ではもっと進むというふうに思われるが、どのように感じられますでしょうか。 76 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 77 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 議員がおっしゃられたように、西三河だけでなく愛知県内の多くの自治体で拡充する流れがあるということは承知しております。 78 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 79 ◯26番(牧野次郎) 当市だけなんですね。  質問要旨(2)に移ります。18歳までの無料化に必要な予算は、入院、通院それぞれでどの程度と試算をされますでしょうか。 80 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 81 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 18歳までの入院分は約2,000万円、通院分では約1億3,000万円、合計で約1億5,000万円と試算しております。 82 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 83 ◯26番(牧野次郎) 子ども・子育て支援計画の基本には、子どもの権利条約を踏まえて、子どもの幸せと利益が最大限に保障されることというふうにしています。  質問要旨(3)で親の扶養のもとにあり、子どもの権利条約の対象となる18歳までを医療費無料とする制度に拡充をされないか、お聞きをします。 84 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 85 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 子ども医療費支給制度の対象拡大につきましては、12月議会でもご答弁申し上げましたように、現時点では考えておりませんが、近隣の状況などを研究してまいります。 86 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 87 ◯26番(牧野次郎) 西尾市の生涯出生率は全国と県と比較しても低くなっている、子育て支援が市の将来にも影響してくるわけであります。近隣の状況も考えれば、拡充に向けて今検討をしていく時期ではないのかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 88 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部次長。 89 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 先ほども申し上げさせていただきましたが、現時点では拡充することは考えておりませんが、近隣の状況も踏まえ研究を進めてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 90 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 91 ◯26番(牧野次郎) 先日、大河内議員の第1期西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略の評価の一般質問の答えで、次世代育成支援で合計特殊出生率などで目標を下回って、施策効果が発揮できていないとのことでありました。実際、愛知県の出生率も全国平均を下回る中、西尾市は県平均をさらに下回って、西三河では最下位ということであります。来年度には、高校生までの無料化が県内でも大勢になっていく勢いで、このままでは西尾市は県内で子育て支援に消極的なまちだというふうに映るようになってしまいます。しかし、担当課の方は、本音としては進めなければならない時期にきていることはわかっているんだけれども、トップの一声がないと研究するという以上の答えができないというわけでありますから、そこで市長にお聞きをします。  子育て支援の観点からも、西尾のまちづくりの観点からも、今年の施政方針のタイトルになっている「地域間競争に打ち勝つ」ということでありましたら、ぜひ子育て支援の最もスタンダードで自治体選択の目安にもなってくる子ども医療費無料制度の拡充についての見解を、お聞きします。 92 ◯議長(稲垣一夫) 市長。 93 ◯市長(中村 健) 合計特殊出生率との関係性で言えば、その医療費の無料化が果たしてどれだけ因果関係があるのかというデータは、少なくとも自分の中で把握はしておりませんので、そこの観点だけからそれをやるべきだというのは、少し拙速なのかなということは正直思っています。ただ、子育て支援をやっていく環境の中で、そうした論点も1つの検討課題にはなってくると思いますので、本来、地方創生の観点からいえば、同じ土俵でサービス水準の切り上げ、切り下げの競争というものは僕は余り望ましいとは思っていませんので、それぞれの自治体が知恵を絞っていく中で、どういった子育て支援をやっていくかというところが本来であるとは思っていますが、近隣の状況などもありますので、そこは検討課題としては認識をしております。 94 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 95 ◯26番(牧野次郎) 生涯出生率が低いということでありますが、これは子育てする父兄にとってみれば一番の問題は経済負担であります。経済的な負担が大変だということで、子どもを2人目、3人目ということはなかなか難しいということであります。それも含めて、ぜひ生涯出生率も、また西尾市のまちづくりにも大きなかかわりを持ってまいると思いますから、市長、またこれも突然に振って申しわけありませんでしたが、ぜひ具体的な検討と、それから担当課にも声がけをしていただきたいなというふうに思います。  議題3に移ります。小・中・義務教育学校給食費の軽減・無償化についてであります。
     質問要旨(1)新年度から給食費を小学校で12.5%、中学校で15%値上げすることが示されました。給食の質・内容を充実することは必要であります。しかし、その負担を保護者のみに押しつける本意はどのようなものか、お聞きをします。 96 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 97 ◯教育部長(永谷和夫) 給食の経費につきましては、学校給食法の規定によりまして、給食を実施するために必要な施設や設備の経費のほかに、人件費や光熱水費などの運営経費以外は保護者が負担するものとされております。これは、おおむね食材費に相当するものでありまして、西尾市においては食材費以外の経費はいただいておりません。  したがいまして、食材費の高騰などによる質の低下を招かないためにも、保護者の皆様にご負担いただくことが妥当と考えておりますので、決して保護者の皆様に押しつけるものではございません。 98 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 99 ◯26番(牧野次郎) 再質問させていただきます。今、言われた学校給食法の11条の規定で、保護者が負担するものとされており、保護者負担が妥当だという答えでありましたが、学校給食執務ハンドブックでは、学校給食の保護者負担に関する質疑・応答をどのように説明されていますでしょうか。 100 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 101 ◯教育部長(永谷和夫) 議員がおっしゃる学校給食執務ハンドブックによりますと、「学校給食費の保護者負担につきましては、義務教育が無償のため、義務教育の学校給食費も公費で負担すべきという意見はあるが、本来、食費は一般的に個人の負担とすべきものであり、学校給食費が食材費でもある以上、直ちに無償にすべきであるとは言い難い」このように説明がされております。  したがいまして、学校給食法に規定がされていますように、食材費相当分となる給食費以外は現行どおり市が負担すべきものと考えております。 102 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 103 ◯26番(牧野次郎) 再質問です。担当課に、このことを聞いたときには、学校給食執務ハンドブックが西尾市はどこにも見当たらないということで、ほかの市へ問い合わせたそうで、新型コロナウイルス感染症で混乱する中で、大変申しわけなかったとも思うのでありますが、学校給食執務ハンドブックの1,661ページになると思いますが、その質疑・応答では学校給食の保護者負担について、学校給食法では経費の負担区分を定めている。しかし、これは経費の負担関係を明らかにしたものであって、法律の趣旨は設置者の判断で保護者の負担軽減、負担なしも含めてそれは可能だというふうにされている。また、保護者の負担軽減を禁止する趣旨のものでもなければ、負担軽減の手続論まで定めていないので軽減の方法に制約はない、このように言われていますが、この解釈に間違いはありませんでしょうか。 104 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 105 ◯教育部長(永谷和夫) 牧野議員おっしゃるとおりでございます。市が保護者にかわって、学校給食費を負担することを禁止する趣旨のものではないという認識はしております。 106 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 107 ◯26番(牧野次郎) それでは、質問要旨(2)に移ります。  以前の議会で、給食費の軽減・無償化についての質問に対して、何らかの形で軽減を考えていると答えられ、無償化も前向きに検討するという答えでしたが、それはどうなったのでしょうか。 108 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 109 ◯教育部長(永谷和夫) 学校給食費の無償化・負担軽減につきましては、平成30年3月定例会において牧野議員からご質問をいただきましたが、給食のあるべき姿や市の財政状況、また他市の状況などを踏まえて検討した結果、改定することといたしました。  給食費につきましては、合併をした平成23年度に統一して以来、消費税増税時も含め一度も値上げをせずに今まで何とか実施をしてまいりましたが、現状のままでは子どもたちに必要な栄養価などの不足が懸念をされるため、令和2年度から改定を行うことにしたものでございます。 110 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 111 ◯26番(牧野次郎) 私は、給食の材料費の費用額を増額していくのは当然必要であると思いますし、しかしその負担は公費部分が一切なくてよいのかということで質問しています。  では再質問として、給食のあるべき姿の検討、あるいは市の財政状況を踏まえての検討、他市の状況などを踏まえての検討はどうだったのか。また、保護者の経済的負担増の観点からの識見が欠けているのではないかと思うが、いかがでしょうか。 112 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 113 ◯教育部長(永谷和夫) まず1点目の、給食のあるべき姿の検討ということでございます。こちらにつきましては、児童・生徒の心身の健全な発達のために栄養が適切に摂取をされているのかという点が重要であると考えておりまして、現状を確認しましたところ、現在の給食費のままでは、その摂取基準量を維持していくことが困難であると判断したものでございます。  そして2番目の、市の財政状況を踏まえての検討ということにつきましては、無償化をした場合、まず現在の給食費で試算をしますと、年間で約7億5,000万円ほどの歳入減というふうになることから、老朽化が著しい学校施設だけでなく、給食に関係するところでも調理器具だとか、そういったものの設備更新の費用が非常にかさむ現状においては、給食運営そのものがより厳しくなるものと考えております。  そして3番目の、他市の状況を踏まえての検討ということにつきましては、まず愛知県下において、完全無償化を実施している自治体はございません。西三河9市で申し上げますと、岡崎市、豊田市、みよし市の3市におきましては、食材費相当分となる給食費に3%から5%程度上乗せをした食材費という形にしておりました。  そして最後の、保護者の経済的負担増の観点ということでございます。こちらについては、経済的な理由でお困りの世帯に対しましては、就学援助制度により給食費を実質無償化しておりまして、ご理解がいただけるものと考えております。 114 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 115 ◯26番(牧野次郎) 値上げ後の給食費の額が、西三9市との比較でどのようになりますでしょうか。 116 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 117 ◯教育部長(永谷和夫) 幾つかの市でも現在、給食費の見直しを検討している状況でございまして、現時点で申し上げますと、西三河9市の中では高浜市に次ぐ金額となります。 118 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 119 ◯26番(牧野次郎) 質問要旨(3)でありますが、せめて新年度からの値上げ分は市が補助して値上げを回避しないか、お聞きをします。 120 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 121 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほどご答弁申し上げましたように、西尾市の給食費は食材費のみの負担でございまして、市の財政状況や他市の状況などを考慮した上で、PTAや学校医など第三者を含めた学校給食運営協議会での協議を経て、教育委員会会議において決定をしたものでございまして、議会でもご説明をしているものでございます。学校や保護者の皆様方にも、昨年12月中にはお知らせをさせていただいておりまして、予定どおり来年度から改定をさせていただきます。 122 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 123 ◯26番(牧野次郎) 再質問させていただきますが、確かに保護者にも既に値上げをする通知を出して、今から中止をするということもなかなか難しいという事情はわかります。しかし、一昨年の議会で保護者負担の軽減については何らかの形でしていきたい、この答弁まで撤回しないでほしいと思うわけでありますが、今後においても軽減をしていく姿勢は守っていただけるかどうか、お聞きをします。 124 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 125 ◯教育部長(永谷和夫) 西尾市におきましても割合こそ少ないのですが、保護者に食材費相当分としてご負担いただいております給食費に対して、市が負担している食材費が上回っておりまして、実質的には補助をしている状況でございます。また、経済的な理由でお困りの世帯に対しましては、実質的に給食費を無償としていることから、これらの取り組みが保護者の負担軽減につながっているものと考えております。  したがいまして、給食の質の向上や保護者負担を軽減する姿勢は常にございますが、現実に即した運用をしてまいりたいと考えております。 126 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 127 ◯26番(牧野次郎) それでは、議題4 教員の変形労働時間制についての質問に移ります。  質問要旨(1)市区町村教育長の42.2%が導入に反対をしていた「1年単位の変形労働時間制」には、さまざまな弊害や矛盾があると思うが、いかがお考えでしょうか。 128 ◯議長(稲垣一夫) 教育長。 129 ◯教育長(稲垣 寿) 国が法律改正をして導入を進めております教員に対する変形労働時間制につきましては、国会審議においても、教員の働き方改革に本当に実行力を有するのかという観点で、多くの附帯決議が付されていると認識しております。教育委員会といたしましては、変形労働時間制度の導入については学校現場の実態との乖離もあるように考えられることから、愛知県教育委員会の動向も注視しつつ、本制度について調査研究を進めてまいりたいと考えております。 130 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 131 ◯26番(牧野次郎) おっしゃられるような、実際、学校現場での乖離もあるということでありますが、具体的にどのような乖離があるのかお聞きをします。 132 ◯議長(稲垣一夫) 教育長。 133 ◯教育長(稲垣 寿) 御存じのとおり、教員の変形時間労働制は、夏休みなどの児童・生徒の長期休業期間中に教員が休日のまとめどりができる制度でございます。しかしながら、教員は長期休業期間中においても各種の研修でありますとか、出張、免許更新に必要な講座の受講などに出席しなければならず、このような状況を勘案しないで休日のまとめどりを進めることは、夏休み中の補修学習や部活動、あるいは2学期に向けての授業準備といった、教員が子どもに直接かかわる業務に支障を来すおそれがあると懸念しております。 134 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 135 ◯26番(牧野次郎) まさにおっしゃるとおりであります。夏の休日のまとめどりと引きかえに、平日勤務時間を延長させるなどという変形労働時間制を導入しても、教員の異常な長時間労働という問題を解決できるはずもありません。  そこで、再質問でありますが、教員の変形労働時間制については残業ガイドライン、これは残業を45時間、360時間が守られなければ導入できないのではと思うが、どうなっているでしょうか。 136 ◯議長(稲垣一夫) 教育長。 137 ◯教育長(稲垣 寿) 教員の変形労働時間制と残業ガイドラインにかかわるお尋ねでございますが、現在、そうした状況が教育委員会に届いてございませんので、これにつきましては現在、お答えをすることができないという状況でございます。 138 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 139 ◯26番(牧野次郎) それでは、質問要旨(2)の方に移らさせていただきますが、長時間勤務を固定化し、助長する教員の変形労働時間制の導入をしないかどうか、お聞きをします。 140 ◯議長(稲垣一夫) 教育長。 141 ◯教育長(稲垣 寿) 教員の変形労働時間制の導入につきましては、法的な導入の義務化が求められているわけではございませんので、現時点での導入は考えておりません。しかしながら、学校における働き方改革は、教師が子どもに対して、より効果的な教育活動を行うためには不可欠の取り組みであることも間違いありませんので、先ほども申し上げましたとおり、県の動向を注視しながら本制度についての調査研究を進めてまいりたいと、このように考えております。 142 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 143 ◯26番(牧野次郎) 導入は考えられないということでありますが、当然です。しかし、導入するかどうかは各学校で毎年度決められるわけであります。国から省令、指針、通知などが届いていると思いますが、導入の可否から導入までどのようなプロセスになっていくんでしょうか。 144 ◯議長(稲垣一夫) 教育長。 145 ◯教育長(稲垣 寿) 教員の変形労働時間制については、昨年末に法律改正があったばかりでございまして、施行期日が令和3年4月1日であることから、まだ関係の省令などが定まっていないという状況でございます。このため、制度導入に係るプロセスにつきましても現時点では判明しておりませんので、よろしくお願いいたします。 146 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 147 ◯26番(牧野次郎) 再質問でありますが、小中学校の先生の身分は県の職員ということで、勤務条件の基本は県の権限となります。県の動向はどのようでしょうか。 148 ◯議長(稲垣一夫) 教育長。 149 ◯教育長(稲垣 寿) 愛知県教育委員会からは、令和2年度中に関係する条例や、あるいは規則の改正を予定しているという情報だけでございまして、それよりも具体的な動きなどについては現時点では把握しておりません。 150 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 151 ◯26番(牧野次郎) 教職員の働き方改革という点では、教職員の定数増と不要不急な業務の削減だというふうに思われます。削減される不要不急の業務の点検、毎年これは必要になってくるわけであります。また、今後どのように現場の意見や提案できやすい体制、くみ上げる努力、これはどのようにされていくのかお聞きをいたします。 152 ◯議長(稲垣一夫) 教育長。 153 ◯教育長(稲垣 寿) 教育委員会といたしましては、これまでも教員の働き方改革につきましては、西尾市の小中学校長会と連携しながら学校現場の声の把握に努めてまいりました。教員の変形労働時間制を初めとする、国が進める学校における働き方改革につきましては大変大きな変革であることから、引き続き学校現場の意見をしっかりと踏まえて取り組んでまいりたいと考えております。 154 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 155 ◯26番(牧野次郎) 続いて、議題5 部活動での遠征に伴う父兄の負担軽減についての質問に入ります。  質問要旨(1)でありますが、県大会以上の大会出場は旅費等の支給がされるが、西三河地区大会等への参加、市外への遠征にも範囲を広げられないか、お聞きをします。 156 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 157 ◯教育部長(永谷和夫) 部活動の遠征費用につきましては、西尾市立中学校及び義務教育学校部活動代表生徒派遣事業委託要綱に基づき、大会を勝ち抜いて出場する生徒の負担が大きくなる県大会以上の旅費及び参加負担金などについて、予算の範囲内で支給をしております。西三河地区大会につきましては、市内大会の結果にかかわらず誰でも出場できる競技もあるため、支給対象の線引きは難しいと考えております。こうした観点から、現在、支給範囲について見直すことは考えておりません。 158 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 159 ◯26番(牧野次郎) 支給対象の線引きは難しいということでありますが、市の部活動ガイドラインでは、各種大会やコンクール等への参加出場については可能な限り精選し、年間計画に明確に位置づけていくことというふうに求められております。これを進めていけば、支給対象の線引きは難しいということはなくなって、可能になっていくのではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 160 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 161 ◯教育部長(永谷和夫) 部活動につきましては、学校により種目が大きく異なること、種目によりまたは運動部と文化部の違いからも部員数が大きく異なること、大会参加については、学校の地理的状況、そして参加条件、交通機関の利用方法などが大きく異なることから、生徒全員に公平性を担保した線引きは非常に難しい現状がございます。教育委員会としましては、部活動ガイドラインの年間の活動計画の策定に当たり、大会参加の制約や生徒派遣の方法などについても、もう少し踏み込むことも検討しましたが、実情からの線引きが余りにも困難であるため見送ったという経緯もございますので、ご理解いただきたいと思います。 162 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 163 ◯26番(牧野次郎) 大会参加の条件がいろいろ異なるということで、そうしたことも含めて踏み込んでの検討もしたけれども、なかなか線引きが難しかったということであります。岡崎市の補助は、西尾市の補助金の交付要項と違いがあります。中学校体育連盟、これは運動部です。それから文化部については現職研修委員会、この対象を定めているわけです。そうすれば、県大会以上ということに限定しなくても可能になるのではないかなと思うわけですが、いかがでしょうか。 164 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 165 ◯教育部長(永谷和夫) 先ほども申し上げましたけれども、西尾市内いろいろな学校がございまして、状況がまちまちでございますので、公平性を担保するという観点でも、なかなか統一的に制度を設けるということが難しかったということでございます。 166 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 167 ◯26番(牧野次郎) 難しかったということです。さらに、検討をお願いしたいと思います。  質問要旨(2)に移りますが、せめて保護者が複数人を自家用車で送迎する場合については、保険加入費用を公費で支弁をされないか、お尋ねをします。 168 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 169 ◯教育部長(永谷和夫) 保護者が複数人を自家用車で送迎することにつきましては、万が一の事故など危険防止の観点から、原則、学校から保護者への送迎の依頼は行わないよう指導をしております。 170 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 171 ◯26番(牧野次郎) 今、原則、学校からは保護者に送迎の依頼をしないということでありますが、徹底されているかどうか。また、子どもたちを励ましたい、応援したいという親心で、自主的に保護者間で自家用車により複数人を送迎することもあると思うわけでありますが、実情はどのようでしょうか。 172 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 173 ◯教育部長(永谷和夫) 保護者送迎に対する考え方は全ての中学校で共通でございますが、保護者が部活動を応援する動きの中で、ご自分の子どもや知り合いの子どもを自主的に送迎をされている実態があることは十分承知をしております。こちらにつきましては、部活動を応援する保護者の好意によるものでございまして、ご負担をいただいていることに大変感謝をしているところでございます。 174 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 175 ◯26番(牧野次郎) 保護者の好意によるということであります。こういう保護者の好意に甘えていていいのかと、好意を無にしないためにも保護者の送迎に対して、例えば1日だけの保険を、これは大変低額であります。これを公費負担すべきだというふうに思いますが、その考えもないでしょうか。 176 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 177 ◯教育部長(永谷和夫) 保護者の送迎にかかる保険料、こちらの方を公費負担するということにつきましては、決してできないことではございませんが、学校が保護者送迎を許可するということにもなりまして、送迎を促進することにもつながるため、万が一の場合を想定しますと現状の形が望ましいと考えております。また、西三河の方の状況でございますが、こちらでも保険料を公費負担をしているという自治体は今のところございません。 178 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員。 179 ◯26番(牧野次郎) 保護者の送迎が行われているということはわかっているけれども、送迎を促進することにつながるから現状のままだということでありますが、これは保護者の送迎が行われていることに目をつむっているようなことではないかというふうに思うわけであります。私は、ここはきちんとルールをつくって父兄に示していくと、そういう姿勢が大切ではないかなというふうに思います。そのことは要望させていただいて、これで質問を終わります。       〔26番 牧野次郎 降壇〕 180 ◯議長(稲垣一夫) 牧野次郎議員の質問は終わりました。
     健康福祉部次長より発言訂正の申し出がありましたので、発言を許可します。健康福祉部次長。 181 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 先ほど牧野議員の、議題1の国民健康保険に関する質問の中の質問要旨(3)の部分でございますが、再質問の部分でございます。モデル世帯の関係で、所得を480万円と申し上げてしまいましたが、正しくは430万円ということでございますので、訂正しておわび申し上げます。よろしくお願いいたします。 182 ◯議長(稲垣一夫) ご承知おきください。  この際、暫時休憩します。                             午前10時59分 休憩                             ─────────                             午前11時10分 再開 183 ◯議長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第11、1. 広報にしおの月1回発行について、2. 人口減少社会におけるまちづくり施策への取り組みについて、以上2件、永山英人議員の質問を許します。       〔14番 永山英人 登壇〕 184 ◯14番(永山英人) 市民クラブの永山英人です。通告に従いまして、一般質問をいたします。  広報にしおの月1回発行が本年4月から始まります。これからの広報について思うのですが、特に行政情報は市民生活に有用な情報であり、広報を読まないことは市政参加への意識低下を思わせること、情報化が進展しているものの電子化への対応力や経済的事情などの背景もあり、全て電子化へ移行するには条件整備が必要になること、電子化とも関連して市民のどの年齢層を中心に発信していくのかということなどであります。広報にしおの発行回数の変更は、今後の広報のあり方に一石を投じるものではないかと考えます。そのためには、市民の声を広報に掲載し、市民とともに情報を共有しながら取り組んでいくことが必要であります。  なお、紙面について、今までの特集記事のように読みごたえのある広報づくりを期待し、議題1 広報にしおの月1回発行についてを質問いたします。  質問要旨(1)広報にしおが月2回発行されたのはいつからですか。また、月2回発行にされた経緯はどのようでしたか。 185 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 186 ◯総合政策部長(近藤芳英) 合併前の旧西尾市では、昭和45年4月から月2回発行しております。また、旧幡豆郡3町では、合併前はいずれも月1回の発行でございました。月2回発行とした経緯につきましては、市民の皆様のニーズを念頭に、よりタイムリーに情報を届けるとともに、市からのお知らせや回覧も含め、地域ごとの細やかな情報を提供するためとしております。 187 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 188 ◯14番(永山英人) 質問要旨(2)広報にしおが今日まで月2回発行できたのは、市民の間に定着し、受け入れられているという認識でありましたが、月1回に変更する理由やその背景はどのようですか。 189 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 190 ◯総合政策部長(近藤芳英) 月1回に変更する理由といたしましては、配布を依頼している町内会長の業務負担の軽減が挙げられます。また、市民一人一人が必要とする情報が細分化されてきて、市の情報発信につきましては、市民の皆様に必ずお届けしなければならない情報や包括的な情報と、個別ニーズに対応した情報を発信することが求められております。そのため、お知らせする情報量は飛躍的に増加するとともに、若い世代や外国の方などへの情報提供にも対応する必要がございます。スマートフォンやタブレット端末の普及で情報通信環境が大きく変化し、市民の方へ必ずお届けしなければならない情報は広報紙で発信し、個人が必要とする情報や即時性が必要な情報などは、ホームページやSNSなどで発信するという、情報提供のすみ分けを一層推進する必要があります。  これらのニーズに対応するため、広報紙につきましては発行回数を見直すとともに、その役割に不足が生じないよう見やすく、親しみやすい紙面づくりを行うものであります。 191 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 192 ◯14番(永山英人) 再質問です。西尾市は多くの情報の仕分け方と市民に必要な情報を必要とする市民へ、どのように発信しますか。また、人口減少、高齢社会を視野に入れていますか。 193 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 194 ◯総合政策部長(近藤芳英) 情報の仕分け方につきましては、内容や緊急性、即時性などにより判断しております。例えば、災害被害への備えや防災アプリの紹介などは、より多くの市民の皆様へ知っていただきたい情報のため広報紙での掲載を行いますが、台風に関する警報情報や避難所の開設状況などは、迅速にお届けする必要があるため、情報伝達スピードの速いホームページやSNSなどにより情報提供を行っております。  高齢社会を視野に入れ、できるだけ見やすいレイアウトを心がけるとともに、引き続きユニバーサルデザインフォントの字体を採用してまいります。また、デジタルブック化により、文字の拡大や音声読み上げ機能の利用も可能となります。人口減少を見据えては、配布方法の見直しやアプリでの配信など、電子配信についても引き続き研究を続けてまいります。 195 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 196 ◯14番(永山英人) 再質問です。近隣市の広報の発行状況やデジタル化、フルカラー化などはどのようになっていますか。 197 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 198 ◯総合政策部長(近藤芳英) 本市を除く西三河8市における今年度の広報紙の発行状況でございますが、まず発行回数につきましては、月1回の発行が豊田市を始め、岡崎市、みよし市、高浜市の4市で、月2回の発行が安城市、碧南市、知立市、刈谷市の4市となっております。このうち、安城市は令和2年4月から月1回の発行に変更すると伺っております。  多言語翻訳機能や音声読み上げ機能を可能とするデジタルブック化につきましては、豊田市が先行的に導入しておりますが、本市はそれに続く導入となります。  最後に、フルカラー化につきましては、月1回発行の豊田市、岡崎市、みよし市が行っており、安城市も4月からフルカラー化を予定しております。 199 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 200 ◯14番(永山英人) 近隣市の広報発行情報ですが、豊田市、岡崎市、みよし市、高浜市4市と、安城市の月1回はいつからで、紙面づくりの変更は、市民や町内会の評価は、これからの広報の思いなど、西尾市が参考にしていることが多々あると思います。まだ月2回発行の碧南市、知立市、刈谷市3市に変更はないようですが、現状の評価と月1回への考えは持っていると思いますが、そのような情報が示されると近隣市との比較に意味があると思いますし、豊田市のデジタルブック化の導入についても理解しやすくなると考えます。紙面にしろ、情報機器画面にしろ、フルカラー化は目に入りやすく気を引くところです。  なお、広報あいちは月1回、全国紙の新聞に掲載されていますが、読者の評価も気になるところであります。それを置きまして、質問要旨(3)にいきます。  そもそも広報紙の意義や役割は普遍的でなく、社会の移り変わりとともに変遷してきていると思いますが、西尾市はどのように考え、取り組んでいきましたか。 201 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 202 ◯総合政策部長(近藤芳英) 広報紙の意義や役割につきましては、市の施策などを市民の皆様に伝えるとともに、市民の皆様の取り組みやご意見などを紹介し、「みんなをつなぐ情報誌」を目指して発行してまいりました。この広報紙の根本となる考え方につきましては、変わるものではないと考えております。しかし、少子高齢化やグローバル化などの社会環境の変化とともに、ライフスタイルや市民の意識、ニーズなども多様化しております。そのような中で、読み手が求めている情報は何かということを意識し、紙面づくりや写真の見せ方など、市の魅力が伝わるよう努力しております。 203 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 204 ◯14番(永山英人) 再質問ですが、広報にしおは近年、有料広告を載せていることもあり、新聞や民間情報紙などと差異がなくなってきて、広報のあり方が変化してきているように思いますが、どのようですか。また、広報紙づくりに欠かせない読み手の意識やニーズ把握はどのようにしてきましたか。 205 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 206 ◯総合政策部長(近藤芳英) 新聞や民間情報紙は、社会情勢や商品、店舗の紹介などの広範囲な情報を取り扱うものに対しまして、市の広報紙は、市民の皆様にお伝えしなければならない情報や市の魅力発信といった市政情報に特化した情報を発信しております。どちらも市民の皆様にとっては有益な情報でございますので、新聞等とのすみ分けをバランスよく図ってまいります。  次に、広報紙づくりに欠かせない読み手の意識やニーズの把握につきましては、隔年で行う市政世論調査におきまして、広報活動に関する意識調査を行い、読み手の関心を喚起する紙面づくりに努めております。 207 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 208 ◯14番(永山英人) 広報は市民にとって無駄のない、とても有益な行政情報が満載されていますので、新聞同様、市民はしっかり読むことであります。そのための紙面づくりにしても、フルカラー化にしても、デジタル化にしてもとても重要で、市民の意識の変化に素早く対応する反面、西尾市の確固たる思いを伝えてほしいと思います。  質問要旨(4)広報にしおは、この4月から月1回の発行になりますが、月2回と比べ情報量がかなり減りますが、どのように取り組みますか。また、その取り組みに対する見込みはどのようですか。 209 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 210 ◯総合政策部長(近藤芳英) 情報量が減ることにつきましては、これまでの定期コーナーやお知らせとして掲載していた記事を精査することで、ページ数の削減を図ってまいります。また、新コーナーの開設や写真を有効活用するなど、フルカラー化のメリットを引き出して、見やすく情報を探しやすい紙面づくりにしてまいります。  なお、過去3年間の広報にしおの平均ページ数は、1日号が約28ページ、16日号が約20ページの一月当たり合計48ページとなっております。リニューアル後は、平均で32ページ程度と見込んでおります。 211 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 212 ◯14番(永山英人) 再質問です。ページ数の削減にあわせて紙面づくりにも変更があるようですが、どのようなイメージになりますか。また、月平均16ページ減るということは、現在の16日発行分に相当し、各課のお知らせや各ガイド、相談などの記事が減る予定ですが、その場合、全く未掲載となり得る情報はありますか。 213 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 214 ◯総合政策部長(近藤芳英) 紙面づくりにつきましては、読みやすいようにレイアウトを見直すとともに、フルカラー化のメリットを生かし、表やグラフの視認性向上に努め、また写真を多く掲載するなど幅広い世代の目にとまり、手にとってもらえるような構成を目指してまいります。ページ数の削減につきましては、これまで通年で掲載しておりました一部の定期コーナーを精査し、今後は季節のテーマや最新市政情報にあわせて特集記事にするなどの対応をしてまいります。また、市民相談などはお知らせのコーナーの中で掲載するなど、記事を分類、統合してまいります。そのため記事によっては、これまで掲載されていた情報が未掲載になる場合もありますが、内容を精査するとともにSNSなどを活用し、市民の皆様に必要な情報がしっかりと届くように努めてまいります。 215 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 216 ◯14番(永山英人) 質問要旨(5)広報にしおの発行は月1回でなく、発信内容のさらなる検討やインターネット発信などを組み合わせれば、究極、年数回に減らすことも可能だと考えますが、どのようですか。 217 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 218 ◯総合政策部長(近藤芳英) 現時点では、市民の皆様へ確実に届けるという観点と、電子媒体が使えない環境の方もいらっしゃることから、やはり紙媒体の広報によるところが大きいと考えます。スマートフォンやタブレット端末の普及など、今後の情報通信技術の進展によっては、配信方法や発行回数などの見直しを見据え、今後とも研究してまいりたいと思います。 219 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 220 ◯14番(永山英人) 質問要旨(6)広報にしおの発行回数減や伝わる広報紙づくりなどから、広報広聴担当職員の事務内容や人員配置などに変更がありますか。 221 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 222 ◯総合政策部長(近藤芳英) これまで2回に分かれていた記事の編集期間が重なることや、デジタルブックに変換する際の確認作業などについては、業務の負担がふえると予想されております。  一方で、特集記事などは、これまでよりも準備期間が確保でき、負担が軽減される部分もあるため、全体の業務量といたしましては大きく変わるものではないと考えております。  広報広聴担当は、広報業務と広聴業務を兼務しているため、市民の声制度を初めとする広聴の業務や市の魅力を市内外に伝えるシティプロモーション業務など、広報紙づくり以外の事業で事務量が増加しておりまして、現時点では人員配置の変更については考えておりません。 223 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 224 ◯14番(永山英人) 再質問ですが、編集期間は長くとれる方が中身も詰められるし、作業的にも余裕があるように思いますが、どのようですか。 225 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 226 ◯総合政策部長(近藤芳英) 月1回の発行とした場合でも、編集期間が長くとることは難しい状況にあります。現在、広報の原稿締切日は、原則、発行日のおおむね1カ月前を目安とし、各課が提出した原稿をもとに編集し、レイアウト、校正などの作業をおおむね2週間かけて行っております。その後、おおむね10日間で印刷、配送を行って市民の皆様に広報紙を届けております。月1回の発行としましても、情報の鮮度や各課の負担を考慮しますと、原稿の締め切りをこれ以上早めることや、印刷に係る期間を極端に短くすることもできませんので、編集から発行までの約1カ月間のサイクルの変更は考えておりません。  したがいまして、編集期間を延ばすことも難しいと考えております。 227 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 228 ◯14番(永山英人) 質問要旨(7)広報にしおの編集発行に要する経費は、変更前と後でどのようになりますか。 229 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 230 ◯総合政策部長(近藤芳英) 広報紙の編集発行に要する経費のほとんどを占める印刷費用につきましては、印刷部数とページ数、1ページ当たりの印刷単価により算出されます。発行回数を月1回とし、これまでの2回分のページ数を7割程度に抑えたいと考えております。全体のページ数は減ることとなりますが、紙面をフルカラー化にすることにより、1ページ当たりの印刷単価が上がるため、全体としては若干の減額になると見込んでおります。 231 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 232 ◯14番(永山英人) 再質問です。全体として若干の減額を見込んでいるとのことですが、これからの人口減少、高齢社会を迎えることで、フルカラー化に要する経費をできるだけ削減することが必要だと考えますが、どのようですか。 233 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 234 ◯総合政策部長(近藤芳英) 厳しい財政状況の中、経費をできるだけ削減することは重要でありますが、今回、リニューアルの内容をご説明いたしましたとおり、リニューアルの目的は市民の多様なニーズを受けとめ、幅広い世代の方々に読んでいただくことにあります。そのため、まずは手にとっていただけるようなデザインとし、カラー写真、表やグラフなどを多用して必要な情報をよりわかりやすく、また読み手に伝わる広報とするためにも、フルカラー化が必要であると考えております。近隣市の状況からも、広報紙の発行を2回から1回に見直すことにあわせて、フルカラー化を行っておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。 235 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 236 ◯14番(永山英人) フルカラー化の目的、必要性は理解できますので、今後も読み手の意識調査をしていただく中で、フルカラー化になったから広報をよく読むようになったという声が出ることを願っております。しかし、注意も必要です。それは、人口減少社会に入り、行政の歳入確保がさらに厳しくなる折、事務事業を見直すときにこそ歳出減を行うチャンスと思って大胆に、そして細心の心配りをすることが求められているのではないかと思います。  質問要旨(8)広報にしおの世帯配布の多くは町内会を通じていますが、広報にしおの発行回数が半減することにより、町内会の負担軽減が図られるため、町内会への委託料はどのようになりますか。 237 ◯議長(稲垣一夫) 市民部長。 238 ◯市民部長(山崎隆文) 町内会長への依頼事務につきましては、民生委員・児童委員などの推薦や公共事業を初め、市の施策への協力など、町内会の行政の補完的機能は多岐にわたっております。広報の配布につきましては多くの依頼事務の一部で、まだまだ多くのご負担を町内会にしていただいていることから、委託料につきましては現行どおりと考えております。 239 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 240 ◯14番(永山英人) 質問要旨(9)令和の時代に求められる広報紙とは、どのようなものだと考えますか。 241 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 242 ◯総合政策部長(近藤芳英) これまで広報にしおは、「みんなをつなぐ情報誌」をコンセプトに紙面づくりを行ってまいりました。昭和の時代における広報紙の役割は、市の情報を届けるものが中心でありました。平成の時代では情報技術の進展などにより、ホームページを初め、情報を伝える手段の多様化から、多様な手段で迅速に情報を提供することが求められてきたと考えます。また、双方向性という考え方が生まれてきた時代でもありました。令和の時代に求められる広報紙は、多様性を認め合う緩やかなつながりの中で、市民が主体的にまちづくりにかかわるきっかけをつくることではないかと考えております。そのためには、市民の主体的な取り組みを広報紙で取り上げ、市民の皆様がお互いに情報を共有し、地域や家庭において会話のきっかけとなったり、市民と行政の双方の見える化を図っていくことが、これからの広報紙の使命ではないかと考えております。 243 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 244 ◯14番(永山英人) 次に、議題2 人口減少社会におけるまちづくり施策への取り組みについてを質問いたします。  四、五年前、国や県は盛んに人口減少社会を取り上げておりましたが、その後、施策が浸透して取り組み効果が出て静観しているのか、それとも次々に起こる社会問題の陰に隠れてしまったのか、地球温暖化問題と同様、人口減少社会への取り組みを着実に進めていかなければ、後世に負の財産を残すことになります。西尾市の人口は、平成31年4月1日現在と平成23年4月1日現在で比較すると1.9%増ですが、地区別では旧西尾地区で5.2%増、一色地区で4.6%減、吉良地区で1.6%減、幡豆地区で7.8%減となっております。この実態を、西尾市はどのように分析されますか。また、その分析結果をまちづくり施策にどのように反映しますか。この点は、極めて重要であります。これらのことを踏まえて、以下の質問をいたします。  質問要旨(1)西尾市の平成31年4月1日現在と合併時の平成23年4月1日現在の人口を比較すると、3,261人1.9%ふえていますが、地区別で見ると、旧西尾地区は5,725人5.2%増、一色地区は1,115人4.6%の減、吉良地区は371人1.6%減、幡豆地区は978人の7.8%減です。人口減少社会において、増減の要因をどのように分析されますか。 245 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 246 ◯総合政策部長(近藤芳英) 本市の人口推移につきまして、直近の国勢調査の結果をもとに地区別、年代別に比較いたしますと、旧3町においては20代、30代における人口が大きく減少しております。考えられる要因としましては、進学や就職、結婚といった人生における節目の転出がございます。  一方、旧西尾市においては、子育て世代を中心とした人口が増加しております。要因といたしましては、自動車関連を中心とした産業集積力を持つことから、関連企業の社宅に若い世代が流入することや、区画整理事業の推進による住宅用地の供給などの効果により、定住が進んだことがございます。本市の子育て世代への手厚い支援も、大きな魅力になっているものと考えております。 247 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 248 ◯14番(永山英人) 再質問です。西尾市の人口推移は想定されているところですか。また、西尾市の知恵を出した施策、市域の広がりを受け、旧3町の若者Iターン、Uターン効果はどのようですか。  なお、幡豆地区では、こどもの国や三ヶ根山、潮干狩り場を擁する東幡豆町において、人口が特に減っていることを承知されておられますか。 249 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 250 ◯総合政策部長(近藤芳英) 本市の人口推移につきましては、西尾市まち・ひと・しごと創生人口ビジョンにおいて、目標となる2060年までの市全体の将来人口を想定しており、現時点では、想定を上回る状況にあります。  なお、この将来人口については、市全体を対象として総合戦略に掲げるさまざまな施策を講じた場合を想定したものでありますので、地区別の将来人口までは想定しておりません。  また現在、幡豆地区では、同地区の豊かな自然や子育て環境のよさなどに魅力を感じた若者世帯が県内外から複数移り住んでみえます。これらの移住定住は、総合戦略の中で積極的に取り組んでいるシティプロモーション事業による効果もあったのではないかと考えております。  幡豆地区における978人の人口減少のうち、半数以上の474人は東幡豆町における減少であり、東幡豆町は幡豆地区の中でも人口減少が進んでいる地域であると認識しております。
    251 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 252 ◯14番(永山英人) 幡豆地区は西尾市の東玄関と言われる中、特に東幡豆町の人口減少は顕著です。東幡豆町は海、山に囲まれ、温かく自然環境に恵まれ、まちは静かでコミュニティもしっかりしております。犯罪も少なく、住むにはとてもよいところです。東幡豆町で大きく人数の減った行政区には、本郷、中柴、桑畑、上畑があり、本郷は東幡豆駅周辺区域で、中柴、桑畑、上畑は東幡豆駅から徒歩で10分から20分程度の区域であります。その区域の減少要因として思い当たるのは、子どもが少ない、入学・就職で他市へ転出、ひとり暮らし、高齢者などの転出や死亡ではないかと思います。東幡豆町が西尾市における人口減少の縮図であるのか、単に東幡豆町のみが減り続けているのか、遠い課題と捉えるか、明日の課題と捉えるか認識を新たにしなくてはなりません。このまま人口が減り続ければ、町内会のあり方、支所の存廃、小学校の統廃合、商業施設の撤廃、観光などへの影響や問題ははかり得ないほどになります。地域と行政が一緒になって取り組まなくてはなりません。東幡豆町は住むにはよいところと言いますが、それだけでは済まないし訪れません。身近なところに生活用品が買える店はないし、広場や喫茶店で会話ができることも、そして海岸や野山を散歩することができ、新鮮な野菜、魚が買える直売所もあればうれしいし、スポーツ、文化、イベントなど趣味や余暇を楽しむことができるなどを浴するものと思います。今の東幡豆町にあったり、なかったりします。小さな町だから、田舎だからといって悲観してはいけないと思います。逆に、小さな町のよさや魅力を見つけるとともに、生活の豊かさに着目して、いわゆるスローシティの考え方が東幡豆町には必要だと思っております。  質問要旨(2)現在、西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略を展開されていますが、人口の減少の克服策としての成果はどのようですか。 253 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 254 ◯総合政策部長(近藤芳英) 平成27年度に策定しました本市の総合戦略の成果でございますが、まず人口の動向から申し上げますと、平成27年国勢調査の人口から令和元年10月時点の推計人口は1,994人の増加となっております。「雇用」を維持・拡大する、「交流・にぎわい」を深化する、地域で「子ども」を育成する、快適な暮らしができる「まち」を形成するとの基本目標を設定し、さまざまな施策を総合的に推し進めてきたことによる一定の成果であると認識しております。 255 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 256 ◯14番(永山英人) 再質問です。基本目標である「雇用」を維持・拡大する項目と、「まち」を形成する項目の中で、特に成果の出たものの事業名、内容とその成果はどのようですか。基本目標4項目の中で、未実施となる事業があれば事業名、理由と実施見込みはどのようですか。 257 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 258 ◯総合政策部長(近藤芳英) 「雇用」を維持・拡大する項目の中で、最も効果のあった事業といたしましては、企業立地のための補助金等交付事業が挙げられます。その内容は、企業の誘致及び市内企業の流出防止のため、市内に工場の新増設を行った企業に対して、市独自の奨励金を交付するものであります。平成30年工場立地動向調査において、製造業等の工場立地数は愛知県が全国第1位となり、その中で本市が県内第1位の実績となっております。  次に、「まち」を形成する項目の中で、最も効果のあった事業といたしましては土地区画整理事業が挙げられます。土地区画整理事業が完了した吉山、平坂東、羽塚西地区においては事業前と比較しまして、現在3地区合わせて人口が2,000人以上増加しております。  最後に、総合戦略に位置づけられている主な事業につきましては、計画期間を通じて未実施の事業はございません。 259 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 260 ◯14番(永山英人) 製造業等の工場立地数で愛知県が1位、西尾市が県内で1位の実績を出したのは、西尾市、そして企業誘致課のたゆまない努力のおかげであります。今後も、継続的に誘致と支援を行っていただきたいと思います。  そして、工場誘致後の雇用でありますが、市民の採用、定住促進など、いわゆる地域への貢献が期待されるところであります。注視してまいりますが、それと今回は基本目標4つのうちから絞った質問をしましたが、人口減少の克服と地域の活性化に向けた施策、取り組みは多岐にわたっています。今後も、取り組み状況などを質問してまいりたいと思います。  質問要旨(3)西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略評価会議での意見に対する取り組み状況はどのようですか。 261 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 262 ◯総合政策部長(近藤芳英) 評価会議における意見に対する主な取り組み状況の一例を申し上げます。  SNSを活用した観光振興を進めるべきという意見に対し、インスタグラムを開設し、観光情報の収集手段の多様化に対応した情報発信の強化に取り組んでおります。また、自動車産業の転換期を捉え、新たな産業の発掘や長期的な視点に立った企業誘致を推進すべきという意見に対し、駮馬瀬戸地区で実現した次世代産業用地造成事業を初め、長期的な視点の企業誘致に努めております。  このほかにも、デンソーエアリービーズとのホームタウンパートナー協定をより強力に推進すべきという意見に対し、エアリービーズ応援フラッグを市役所北側駐車場に設置し、チームを盛り上げる機運の醸成を図るなど、委員の皆様から頂戴した意見を真摯に受けとめ地方創生に取り組んでおります。 263 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 264 ◯14番(永山英人) 再質問です。西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略に重要業績評価指標、KPIが設定され、基準値と目標値が掲げてありますが、この点についての意見と取り組みはどのようですか。 265 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 266 ◯総合政策部長(近藤芳英) 総合戦略において設定した重要業績評価指標やKPIへの意見に対する取り組みの一例を申し上げます。  観光用Wi-Fi「NISHIO Free Wi-Fi」のアクセスポイント数の整備実績値が目標値よりも大幅に少ないのではないか、民間と連携して利用可能な範囲を拡大すべきという意見に対しまして、店舗向けWi-Fiサービスを利用している飲食店などにNISHIO Free Wi-Fi利用スポットとして登録を依頼し、アクセスポイントをふやす取り組みを行っております。  また、観光協会ホームページへのアクセス数が減少傾向にある。従来型のホームページの閲覧やガイドブックの需要が減っている状況を踏まえて、戦略的にPR展開すべきという意見に対しまして、SNSの普及に伴い多様化した情報収集手段に対応するため、インスタグラムを活用した情報発信に取り組むなど、委員の皆様から頂戴した意見を踏まえて必要な見直しを行い、より効果的な総合戦略の推進に努めております。 267 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 268 ◯14番(永山英人) 質問要旨(4)西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略の期間は令和2年度までですが、その後の計画はどのようですか。 269 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 270 ◯総合政策部長(近藤芳英) 第2期西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略につきましては、令和3年度から令和7年度の5カ年を計画期間とし、令和2年度中に策定してまいります。策定に当たっては、国や県の第2期総合戦略を勘案しつつ、第1期の検証やSDGsやSociety5.0といった新たな視点を加えて、産業界や教育機関、金融機関を初めとする多様な主体に参画していただきながら進めてまいります。 271 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 272 ◯14番(永山英人) 再質問です。第1期を検証して、第2期でさらなる事業展開などをしていただくとともにSDGsなど、新たな視点を加え進めるということですが、その概要はどのようですか。 273 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 274 ◯総合政策部長(近藤芳英) 第2期総合戦略の内容の詳細につきましては、今後、検討してまいりますが、現時点における大まかな考えを申し上げます。  SDGsにつきましては、第2期総合戦略における目標ごとに関連するSDGsの目標を明示することにより、SDGsの達成と地方創生の実現の両方に資するものにしてまいります。また、Society5.0の実現を目指して、RPAを活用した業務の効率化や自動運転に向けた未来技術の活用などを目指してまいります。  新たな視点を第2期総合戦略に取り入れて、人口減少の克服や地域の活性化に向けた地方創生の展開を図ってまいりたいと考えております。 275 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員。 276 ◯14番(永山英人) 西尾市も理解されていると思いますが、人口減少は不可避であるという現実を直視し、人口減少の克服に、あるいは地域の活性化に必要な取り組みは着実に進めていただきたいと思います。  以上で、私の質問を終わります。       〔14番 永山英人 降壇〕 277 ◯議長(稲垣一夫) 永山英人議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩をします。                             午前11時56分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 278 ◯議長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第12、1. 福祉避難所のスムーズな開設に向けて、2. 現在の西尾市の地方創生の取り組みと第2期西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定に向けて、以上2件、黒辺一彦議員の質問を許します。       〔1番 黒辺一彦 登壇〕 279 ◯1番(黒辺一彦) 至誠クラブの黒辺一彦です。コロナウイルス感染拡大防止に伴い、ほかの自治体では議会の一般質問も中止となる中で、西尾市議会では、このように一般質問をさせてもらえる機会を設けていただきまして、ありがとうございます。不要不急な会議と言われないように、全力で今回も真剣に臨みたいと思います。  それでは、通告に従いまして2議題13項目について質問させていただきます。  議題1 福祉避難所のスムーズな開設に向けて。  東日本大震災では、犠牲者の過半数を高齢者が占め、また障害者の犠牲者の割合についても、被災住民全体のそれと比較して2倍程度に上ったと言われています。また、高齢者や障害を持った方々など、特別な配慮が求められる方にとっては直接の被害だけでなく、必ずしも生活環境が十分に整備されたとはいえない避難所で、長く生活することを余儀なくされた結果として、健康を害し、復旧・復興に向けての生活復帰への移行に困難を生じているケースも見られたとの事例もありました。  そこで平成28年4月、内閣府防災担当から福祉避難所の確保・運営ガイドラインが示され、福祉避難所については、災害対策基本法による避難所の指定基準の1つとして規定されています。西尾市においても、福祉避難所の設置に向けて迅速な対応がなされ、市内の福祉施設を運営しておられる法人と協定を結び、特別な配慮を必要とする方が安心して避難生活を送れるよう整備がなされています。しかし、実際に震災が発生したとき避難所の十分な確保はできているのか、また福祉避難所はスムーズに開設され機能するのかということを確認したいと思います。  昨年は、私の前職でもあります障害者支援施設ピカリコにおいて、福祉避難所開設訓練が実施されたとのことで、自分もその後、意見交換をさせてもらいました。課題もいただきましたので、あわせて確認させていただきます。  質問要旨(1)として、西尾市内の福祉避難所について、現在の指定避難所の数は14法人36施設であるが、対象者全員の対応は可能か。また、対象者の把握はどのようか伺います。 280 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 281 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 福祉避難所の対象は、主に常時介護や支援が必要とされる方と考えており、障害支援区分などの推計によりまして障害者が約220名、障害児が約90名、高齢者等で要介護4以上の在宅者が約350名と見込んでおります。また、難病のALS患者については西尾保健所と調整の上、受入先となる看護専門学校へ避難を希望する方が2名となっております。  なお、福祉避難所36施設の受け入れ可能人数は、平成31年1月現在で合計329人であります。実際には、被災した本人の状態に基づき個別にスクリーニングを行うため、必ずしも全ての人が対象になるわけではありませんが、今後とも必要な場所の確保に向けて協定施設の拡大などに努めてまいります。 282 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 283 ◯1番(黒辺一彦) 再質問します。支援が必要とされる対象者は約660名となります。そもそも福祉避難所とはどういう場所で、何ができるんですか。また、指定避難所に設置される予定の福祉避難室との違いは何でしょうか。 284 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 285 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 常時介護や支援が必要とされる方については、発災時に開設される指定避難所では、出入り口やトイレなどのところに段差があるため移動が困難であったり、あるいはまた多くの避難者と一緒に過ごすことで、過度に心身への負担がかかってくる場合がございます。福祉避難所は、このような指定避難所で生活することが困難な方たちを受け入れる避難所であり、開設された施設の一部スペースを使いまして、介護者とともに避難生活を送っていただくことになるものであります。  一方、福祉避難室は、福祉避難所で支援を必要とする方全てを受け入れることが困難であるため、指定避難所の中に福祉スペースを設置するものでありまして、日常生活の一部に介助や見守りが必要な方などを対象に受け入れる場所となっているものであります。 286 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 287 ◯1番(黒辺一彦) 先ほどの答弁で、協定施設の拡大にも努めるという答弁がありましたが、拡大活動に対する現在の状況はどのようですか。再質問です。 288 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 289 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 令和2年3月の状態で、高齢者施設である1法人2施設と新たに協定を結びます。これにより、現在の指定避難所の数は15法人37施設と看護専門学校を加え38施設となり、収容可能人数については10人ふえて合計339人となるものでございます。 290 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 291 ◯1番(黒辺一彦) もう1点、再質問です。現状の避難所は高齢者施設が28施設、障害者施設の方は身体障害で1施設と知的障害で7施設となっていますが、施設の種別と避難者の振り分けの種別というのはどのようか。つまり、高齢者施設には高齢者が、障害者施設には障害者が避難することになるのでしょうか、確認します。 292 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 293 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 福祉避難所へ移送される方の振り分けにつきましては、高齢者や障害者の種別に応じた施設とすることが望ましいと思いますが、被災の状況や対象者の人数等によっては難しい場合もございます。福祉避難所は、大まかに言えばバリアフリーの環境を提供することでありますので、種別に関係なく利用することも可能と考えておりまして、避難所の開設状況、移送される方の意向や心身の状況、さらには移動距離などを勘案しながら適した施設に振り分けをしていくことになるものと考えております。 294 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 295 ◯1番(黒辺一彦) もう1点、確認します。福祉避難所の場所は地区に偏りが見られますが、開設された際に、福祉避難所までの距離が遠距離になるなどの課題があると思いますが、その点についてはどのようでしょうか。 296 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 297 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 福祉避難所となる高齢者施設や障害者施設は、その所在が市内均一にありませんので、議員ご指摘のとおり指定避難所の場所によっては、福祉避難所までの移動が遠距離となる課題はございます。福祉避難所までの移動については、基本的には配慮を必要とする方のご家族が行っていただくわけでありますが、被災等の状況によっては地域の協力を得ることが必要になってくるものと考えております。 298 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 299 ◯1番(黒辺一彦) 想定される要配慮者に対して、施設数や施設の確保や地域ごとの偏りなど、課題も多いことが確認できました。また、移動や直接の介護自体は付き添いの家族が行うとのことですが、続いて質問要旨(2)を聞いていきたいと思います。  福祉避難所の存在を要配慮者、家族へどのように周知していますか。また、自主防災会への説明状況はどのようですか。 300 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 301 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 福祉避難所の周知については、現在、市のホームページや防災マップに掲載をしているところでございます。また、来年度より障害者手帳交付の際に配布しております障害福祉制度のガイドブックに、福祉避難所に関する記事の追加を予定しております。  なお、看護専門学校につきましては、職員が保健所職員とともに受け入れ対象者のご自宅を訪問し、直接お話をしております。自主防災会に対しては、毎年行われます会長会議において、避難行動要支援者について説明をしておりますが、福祉避難所については資料の中で触れている程度でございましたので、今後、より詳細に説明を行い理解していただけるよう努めてまいります。 302 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 303 ◯1番(黒辺一彦) よろしくお願いいたします。福祉避難所の存在をどれほどの方が知っておられるか、また自分や家族は対象となるのか、自分の地区にどれほどの対象者がいるのかなど、混乱する有事の際よりも、事前に行動方法がわかっていることは大変重要だと考えます。  そこで確認をします。お知らせでは何を伝えていくのか、そしてそれが行動を起こせる内容か。また、対象者だけでなく自主防災会を初め、市民全体への周知によりスムーズに避難につながると思うがどうか、確認します。 304 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 305 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 障害福祉ガイドブックへの掲載につきましては、主に障害者向けの説明といたしまして避難の流れを図であらわすとともに、協定している障害者受け入れ施設のおおよその位置を記した地図などを考えております。対象者や家族に福祉避難所の存在と概要をお知らせすることで、非常時の不安を軽減し、落ち着いて行動していただくことにつながるものと考えております。  また、自主防災会や市民の皆様への周知については、まず対象者は避難行動要支援者として名簿への登録などを通して、地域で状況を把握していただくことになるものであります。  今後、自主防災会長会議で対象者への支援のお願いとともに福祉避難所について、同様の資料などをお示ししながら情報の共有が図られるよう努めてまいります。 306 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 307 ◯1番(黒辺一彦) 再質問としてお聞きします。ただいま自主防災会に説明をしていくとのことでしたが、マニュアルとして自主防災会がとるべき行動がわかりやすい内容にはなっていますか。 308 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 309 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 今後、自主防災会に対して説明していく資料につきましては、福祉避難所の概要や開設基準、どういった方が受け入れ対象となるかなどの内容で考えてまいります。地域の方が要配慮者に対し、被災の際はどう対応していくのか判断いただけるように努めてまいります。 310 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 311 ◯1番(黒辺一彦) 自主防災会も発災時は大変混乱をすると思います。そのようなときに、指針を示せるマニュアルやフローチャートなどを作成しておくことが重要だと考えますので、ぜひご留意いただきたいと思います。  次に、質問要旨(3)としてお聞きします。避難方法の手順としては、一度指定避難所に向かい、その後、スクリーニング、いわゆる選定を受けて福祉避難所に移送するという手順になっていると思いますが、そのスクリーニングはどのように行うのですが。また、事前にスクリーニングを実施すれば、直接福祉避難所に避難が可能ではないかと思いますが、どのように考えますか。 312 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 313 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 国が定めた福祉避難所の確保・運営ガイドラインでは、特別な知識がなくてもできる判断基準が示されておりまして、それをもとに職員、自治会役員など避難所の運営スタッフによりスクリーニングを行える体制を整えていきたいと考えております。事前のスクリーニングについては、要支援者個別計画や、日ごろからかかわりのある障害や介護の支援事業所からの情報をもとに、あらかじめ状況把握に努めたいと思います。ただし、福祉避難所は必ずしも身近な場所にあるわけではなく、また施設の被災状況など開設の可否を検討する必要があり、市としては直接避難を推奨しておりません。発災時は、まず命を守るための行動として、地域の支援を受けながら身近な指定避難所等へ避難していただくことが必要であると考えております。 314 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 315 ◯1番(黒辺一彦) 福祉サービスを使う際には、高齢者も障害者も個別支援計画を作成することになると思います。そのタイミングで有事の際には福祉避難所の周知とともに、面接のときの支援者の状態から福祉避難所への避難対象者かどうか、あらかじめ本人、家族の意思確認だけでもできれば早い対応が可能になると思います。福祉避難所の開設のタイミングも発災後、すぐには開設できないことから、まずは地域の指定避難所に避難していくとのことです。しかしながら、一般の指定避難所において、避難所運営スタッフである市の職員や自治会の役員に選別をお願いするのは、この判断基準が示されているとはいえ、いささか不安もあります。  そこで再質問です。福祉・医療の分野の方は知っていると思いますけれども、DMAT、DCATという災害派遣医療チーム、災害派遣介護チームというものがあります。こういう人材をスクリーニング人材となっていただくとともに、初期対応の活用に連携活動ができないか。また、市内の福祉施設の方にDCATへの活動の協力を呼びかけていきませんか、確認です。 316 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。
    317 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 議員おっしゃるとおり、大規模災害が起きたとき、訓練を受けた専門チームが派遣されることになりまして、DMATは医師や看護師などの医療関係チーム、DCATは社会福祉士や介護福祉士などの福祉関係チームであります。DCATの業務は避難所での緊急介護や心のケア、生活環境の改善、相談支援などが想定されておりまして、愛知県でも体制整備が進められております。災害時の初期対応にはスクリーニングも含め、DCATのサポートが必要になると考えております。  また、福祉施設が非常時に入所者のケアや要支援者の受け入れが厳しくなる場合、専門チームの支援を受けることや人材を生かし、DCATに参加してノウハウを身につけておくことは、災害時における福祉環境を確保する上で重要であると認識しております。  今後、まずはDCATの理解を深められるよう情報の把握と周知に努めてまいりたいと考えております。 318 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 319 ◯1番(黒辺一彦) もう1点、確認をします。風水災害のときを考えると、悪天候の中での移動もあり得ると思います。医療的器具の装着で電源を必要とするケースも考えられ、速やかに整った環境への避難が必要と思われますが、福祉避難所への直接の避難というのは本当に検討できないか、確認したいです。 320 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 321 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 福祉避難所につきましては施設側と協議をし、準備が整った段階で受け入れを開始することになるため、現時点では直接避難は想定しておりません。ただし、看護専門学校においては避難所開設後、対象とするALS患者を直接受け入れる予定であります。直接避難は速やかな安全確保に有効だと思いますが、課題として施設の立地に偏りがあること、対象者の優先度を考慮する必要が生じる場合もあること、風水害が見込まれるときや震災直後は、各施設とも入所者の安全確保に追われていることなどが考えられます。直接の避難の対応をすることに前向きな施設があることも聞いておりますが、各施設一律に適応することは困難だと考えております。  今後、要支援者に日ごろの備えを啓発するとともに、ご指摘いただいた点も含めて福祉避難所の運営のあり方を考えてまいります。 322 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 323 ◯1番(黒辺一彦) 次に、質問要旨(4)に移ります。福祉避難所の運営にかかる費用はどれほどと想定しているか。また、受け入れ施設にかかる費用負担の対応はどのようか、お伺いします。 324 ◯議長(稲垣一夫) 危機管理局長。 325 ◯危機管理局長(宮地将人) 福祉避難所の運営費用につきましては、災害の規模や避難所開設時点での施設の入所者数によって受け入れ可能人数が変わることもあり、費用の算出が困難なことから想定はいたしておりません。また、受け入れ施設にかかる費用の負担につきましては、実績に基づき市が負担することとしております。  なお、災害救助法が適用された場合には、職員の賃金や光熱水費など避難所の設置・維持管理にかかる費用や、避難者の日常生活を支援するために必要な消耗器材費用など、対象となる経費については一時的に市が負担いたしますが、最終的には国と県の負担となってまいります。  以上でございます。 326 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 327 ◯1番(黒辺一彦) 再質問として、長期避難生活を過ごすことになれば、施設側も業務の増加になってしまいます。東北や、そのほかの災害時において業務費用の負担はどのようになっていたかわかりますか。 328 ◯議長(稲垣一夫) 危機管理局長。 329 ◯危機管理局長(宮地将人) 東日本大震災時に福祉避難所を開設した自治体によりますと、災害難救助法の適用により開設・運営に要した費用として請求したものは、全て国で負担をしていただけたと伺っておりますので、避難所となる施設において開設・運営にかかる費用の心配はほとんどないものと考えております。  以上でございます。 330 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 331 ◯1番(黒辺一彦) それでは、続いて質問要旨(5)に移ります。西尾市福祉避難所設置・運営マニュアルにボランティアの確保、受け入れ体制というものがありますが、それはどのようか。また、登録制度を検討しているという記載もありましたが、現状はどのようか伺います。 332 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 333 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 福祉避難所の運営に当たりましては、施設の職員だけでは人的対応が困難な場合も予想されます。人材確保のためには、福祉関係事業者等からの応援のほか、専門的知識や資格を有する者を含めたボランティアの派遣、施設と地域との協力関係の構築、また被災していない離れた地域からの応援体制についての検討が必要になると考えております。  受け入れ体制については、福祉避難所からの要請に対し、迅速に対応できるよう連携を強化していくとともに、人材確保におけるボランティアの登録制度については、今後マニュアルの見直しも含めて、被災の規模や福祉避難所の開設状況等に柔軟に対応ができるかの検討をしてまいりたいと考えております。 334 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 335 ◯1番(黒辺一彦) 検討してまいりたいというご答弁でした。この部分というのが、現在、整っていないというのが大変不安に感じております。発災直後の緊急時から復旧・復興活動と、さまざまな形でボランティアの方々のご支援を受けると思うんですが、その方々を機能させることは、受け入れ側の準備が大切になってきます。早期の体制づくりをお願いします。  また、登録制度に関しても、対象は被災することになる市民の方になるのでしょうか。そうではなく、むしろ他地域との連携が重要になると考えます。しかし、個人レベルではなかなか他地域の方から事前に登録していただくような協力を得ることは難しいと考えます。  そこで再質問です。ボランティアのみならず、自治体間の災害相互応援協定を積極的に締結していかないか、確認します。 336 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 337 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 現在、県内で11、県外で31の自治体と被災時において食料や生活必需品の援助、職員の派遣などを相互に応援する協定を締結しておりまして、今年度も県内、県外で1自体ずつ協定を結ぶことができました。  今後も、ほかの自治体と交流が進む機会などを捉えて協定を締結していきたいと考えております。 338 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 339 ◯1番(黒辺一彦) 質問要旨(6)に移ります。指定を受けている施設において、福祉避難所の開設訓練はどのように行われていますか。 340 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 341 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 福祉避難所の開設訓練は、昨年8月に看護専門学校において、また11月に障害者支援施設ピカリコにおいて、いずれもあらかじめ用意されたマニュアルに基づいて実施をいたしました。訓練内容は、看護専門学校では、発災時の施設のライフラインの確認やALS患者の受け入れ場所の設営、受付から収容までの流れの確認などを行い、訓練後は職員で検証し、必要物品の整備などを行いました。ピカリコにおいては、発災時における市の施設への避難所開設依頼に始まり、施設の準備、対象者の受け入れを含めた運営全般、閉鎖までの一連の流れに沿って行いました。また、ほかの施設や関係機関へ呼びかけ、訓練の様子を視察していただくとともに、訓練後は全体を総括し、関係者の意見交換によって課題の洗い出しなどを行っております。  今回の訓練を踏まえ、市が作成した福祉避難所開設マニュアルを提示しながら、多くの施設に取り組んでいただけるよう呼びかけてまいります。 342 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 343 ◯1番(黒辺一彦) 再質問します。ピカリコ、看護専門学校で訓練を行われたということで、どのような意見や課題が出てきましたか。 344 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 345 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) ピカリコの訓練では、避難者の受け入れ手続に想定より時間がかかること、災害対策本部との連絡様式の改善点、通信手段が遮断された場合の対応、人手が足りないときの支援などに関する意見が出されました。また、看護専門学校の訓練では、備品の配置場所や保管残数の見直し、必要物品の調達などについて課題の確認をしております。 346 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 347 ◯1番(黒辺一彦) もう1点、再質問します。意見や課題に対しての対応をどのように行っていきますか。また、開設訓練を定期的に実施できるように指導が必要と思いますが、やれるでしょうか。また、特に非常用の電源確保に対して、発電機等の補助を行っていくような考えはないですか。 348 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 349 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 意見や課題については、福祉避難所の運営のあり方を検討していく上で、関係者と協議していくとともに設置・運営マニュアルの整備を進めていきたいと考えております。  今後の開設訓練につきましては広く各施設で実施され、その成果を共有していくことが必要であり、市と施設が連携して取り組んでいきたいと考えております。  今回の訓練の状況や課題などを他の施設に周知するとともに、マニュアルを整備して訓練実施を働きかけていきたいと思っております。また、福祉施設における非常用電源の整備については、市単独の補助は考えていませんが、施設整備に係る国庫補助事業のメニューに含まれておりまして、必要なところにはその活用を図っていきたいと考えております。 350 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 351 ◯1番(黒辺一彦) それでは、質問要旨(7)に移りたいと思います。  現在、福祉センターは、福祉避難所の指定を受けていないようですが、災害時の社会福祉協議会の役割は何か。また、同時に市と社会福祉協議会とのかかわりが重要と考えるが、連携体制はどのようかお伺いします。 352 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 353 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 総合福祉センターは、自主避難所及び地区の指定避難所となっていることや、大規模災害時にはボランティア支援本部を設置するなど、地域の支援拠点となることが想定されるため、福祉避難所としては指定しておりません。  災害時における社会福祉協議会の主な役割は、地域防災計画において市と連携し、ボランティア支援本部の運営を担うことが定められておりまして、支援を必要とするところの情報収集や連絡調整、物資の調達などボランティア活動の支援を行うことになります。そのため、市の担当部局が社会福祉協議会と連絡を取り合い、体制整備等について協議していくことになっております。 354 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 355 ◯1番(黒辺一彦) ボランティア支援の本部になるということは、先ほどの質問にもあったボランティアの受け入れ体制も社会福祉協議会と協力が図られそうだというふうに思います。しかしながら、社会福祉協議会の本来の担いとしては、やはり福祉であってほしいというふうに思います。  それでは、質問要旨(8)に移りたいと思います。  質問要旨(8)令和4年に開校予定の特別支援学校を福祉避難所に指定できないか、確認します。 356 ◯議長(稲垣一夫) 健康福祉部長。 357 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 特別支援学校を所管します愛知県教育委員会に確認しましたところ、現在、岡崎市など4市で8つの施設を福祉避難所に指定している実績がありまして、西尾市が必要であれば福祉避難所としての協定を拒むものではないとの回答でございました。ただし、ほかの福祉施設と違って介護の専門スタッフがいないことや、災害時、速やかに学校としての機能を回復し、障害児を受け入れていく必要があることから、避難所運営のための人員を割くことはできないものと思われます。市としましては、特別支援学校が開校し、施設の状況などが具体的に確認できるようになりましたら、指定の可否や必要な体制などを含めて学校側と協議してまいりたいと考えております。 358 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 359 ◯1番(黒辺一彦) 西尾市に初めてできる特別支援学校です。地域福祉の期待も高まる施設だと考えます。ぜひとも、前向きな協議をお願いいたします。  必ずやってくると言われる南海トラフ巨大地震、西尾市としてもしっかりと向き合って、まずは市長、職員、我々議員が自分たちの努力で誰も死なせない、そういう思いで取り組んでいきたいものです。  それでは、議題2に移ります。議題2 現在の西尾市の地方創生の取り組みと第2期西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定に向けて。  地方創生内閣府の総合サイトには、「人口減少を克服し、将来にわたって成長力を確保し、活力ある日本社会を維持するため、「稼ぐ地域をつくるとともに、安心して働けるようにする」「地方とのつながりを築き、地方への新しい人の流れをつくる」「結婚・出産・子育ての希望をかなえる」「人が集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる」という4つの基本目標と、「多様な人材の活躍を推進する」「新しい時代の流れを力にする」という2つの横断的な目標に向けた政策を進めています」とあります。そして、第1期の5年を経て、見直しの時期になっております。このあたりは大河内議員、永山議員の議題の要旨にも入っていたものですけれども、私からは違った観点で質問をしていきたいと思います。  質問要旨(1)としてお聞きします。地方創生と一般的に広く言われるが、西尾市における地方創生の取り組みの考え方はどのようですか。 360 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 361 ◯総合政策部長(近藤芳英) 地方創生とは、それぞれの地域が、みずからの創意工夫によって活力をつくり、みずから稼ぐ力を身につけ独立し、それによって日本全体を創生することであります。全国の自治体で取り組まれておりまして、自治体間の知恵比べであり、競争でもあります。本市におきましても、独自の魅力や地域の価値を創造してまいりたいと考えております。 362 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 363 ◯1番(黒辺一彦) 続いて、質問要旨(2)もお伺いしていきたいと思います。  西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略の進捗状況と他市との差別化はどのようか。また、課題としてはどのようなものがありますか。 364 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 365 ◯総合政策部長(近藤芳英) 西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略につきましては、戦略の柱となる4つの基本目標ごとに具体的な目標となる政策目標指標、及びKPI(重要業績評価指標)を定めて取り組みを進めております。これらの指標をもとにした総合戦略の進捗状況といたしましては、合計31の指標の中で目標の達成は15、未達成は16という状況でございます。  また、他市との差別化といたしましては、積極的な企業誘致の推進や手ごろな地価を売りにして、シティプロモーション事業など、本市の強みや特徴を生かした取り組みを位置づけております。  総合政略の取り組みの中で、目標を達成できなかった指標としましては、交流人口や年間出生数、住みやすさの評価・居住意向などがございます。これらは、総合戦略における課題であり、課題解決に向け、次期総合戦略へ引き継いでまいりたいと考えております。 366 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 367 ◯1番(黒辺一彦) 再質問としてお聞きします。答弁にあった重要業績評価指標(KPI)について、未達成の数値、KPIの設定の考え方、根拠はどのようですか。 368 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 369 ◯総合政策部長(近藤芳英) 総合戦略の策定に当たっては、国から地方創生推進交付金の交付要件として数値目標を設定することが求められており、施策や事業の効果を客観的に検証するためにKPI(重要業績評価指標)を設定しております。当初に設定した25のKPIのうち、11のKPIが目標値を下回る見込みであります。未達成のKPIは、基本目標1では「創業支援事業に基づく創業者数」、基本目標2では「観光用Wi-Fiアクセスポイント数」や「外国人宿泊者数」を初め6つの指標、基本目標3では「婚姻数」及び「第2子以降の割合」、基本目標4では「1人当たりの公園整備率」及び「シティプロモーションホームページアクセス数」がございます。  KPIを設定する際には、本計画の策定時における現状から、各種施策などを推進することが見込まれる効果や各個別計画に位置づけられている数値などを踏まえて、市として実現すべき具体的な効果をあらわす指標と、その目標値を設定しています。  なお、KPIの設定に当たっては、政策目標指標との連動性や関連事業とのつながりを考慮し設定しておりますが、統計的に把握できるデータが限られていることや定期的に数値を把握することが困難なものも多く、各種施策の成果を端的に示すことができる指標の設定には大変苦慮しております。 370 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 371 ◯1番(黒辺一彦) 長いご答弁ありがとうございます。本当にKPI、KPIということで、ほかの議員からも話がありますけれども、この重要業績評価指標というものですけれども、5年前に5年後の予測を立てて数値を設定するんですね。この数値の設定の仕方によってクリアするか、しないかは何とでもなると僕は思いました。単純に感じたのは、この数値というのがあくまで希望的な数値であって、机上の空論というか、これが実際の企業で行われるような業績数値であれば、明らかに数字に追われる企業としては必死になるんですけれども、行政としてはあくまで希望ですよ、クリアできなかったら次の計画にまた載せますよというふうに思えてしまうことが多いんですね。  それで、実際、西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略自体が国からおりてきたもので、そのフォーマットにのっとって、ほかの地域と同じ水準のものを用意してきたにすぎないものになっていないかというふうに思います。市政や生活全般の課題ではあるけれども、課題があるのはどの行政でも同じです。全ての課題と向き合わなければなりませんし、特に近隣市が行っている施策があれば、同じことをしないと足並みがそろわずに指摘をされてしまうこともあるでしょう。しかし、僕が今回、西尾市に求めたいのは、先ほどの強みとしておっしゃっていただいた企業誘致やシティプロモーションが西尾市の売りだというのであれば、とことんそこを突き抜けて、とがった強みとして示していってはどうかということです。  再質問です。地方創生の戦略として特別区の設置というものがありますけれども、西尾市における実績はどのようか伺います。 372 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 373 ◯総合政策部長(近藤芳英) 本市の総合戦略では、特区制度の活用についての位置づけはございませんが、本市における特区制度の活用実績はございます。旧3町の公立保育園の給食は、構造改革特区を活用することで、学校給食センターからの外部搬入方式による配給が可能となっております。 374 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 375 ◯1番(黒辺一彦) 構造改革特区の理由はわかりました。では、今後、国家戦略特区を積極的に申請するような戦略というものはとっていかないか、再質問します。 376 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 377 ◯総合政策部長(近藤芳英) 現在、総合戦略に基づいてさまざまな施策を展開していく中で、法規制等の既存制度が施策推進の障害となる場合は、その解決策の1つとして特区の活用についても積極的に検討してまいりたいと考えております。 378 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 379 ◯1番(黒辺一彦) 施政方針や今回の一般質問でもたびたび答弁にあったCラボ西尾は、まさに官民の連携から生まれる新たな取り組みに欠かせない強みだとも思います。ルールを守ることは大変重要ですが、行政は、そのルールも検討できる機関であることを意識していただきたいと思います。  では、質問要旨(3)に移りたいと思います。  第2期西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定において、SDGsやSociety5.0などの国の目標をどのように反映させるのか、伺います。 380 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 381 ◯総合政策部長(近藤芳英) 第2期西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略につきましては、国や県の第2期総合戦略を勘案しつつ、第1期の検証を踏まえ策定してまいります。国の総合戦略においては、SDGsの推進やSociety5.0の実現という新たな視点を打ち出し、「新たな時代の流れを力にする」という目標を掲げております。  本市の第2期総合戦略においても国の掲げる目標を踏まえ、経済・社会及び環境の一体的向上に向けたSDGsの視点を取り入れるとともに未来技術の活用など、Society5.0の実現に向けた取り組みを位置づけてまいります。 382 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 383 ◯1番(黒辺一彦) 再質問します。戦略にSDGs、Society5.0の視点を明記するのであれば、具体的な戦術として未来技術を活用した施策がとられるべきと考えますが、現在どのような研究・検討がなされていますか。 384 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 385 ◯総合政策部長(近藤芳英) 現時点におきましては、Society5.0に関連した未来技術の活用について、具体的な研究や検討は行っておりません。
     今後、第2期総合戦略の策定に当たって具体的な取り組みについて研究してまいります。 386 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 387 ◯1番(黒辺一彦) ここまで聞いてきて何ですが、そもそもSociety5.0というのは何ですかというおさらいをしておいた方がよいかなと思いまして、少し資料を準備しました。こちらは、後でまた見ていただければいいと思いますけれども、政府の広報から出ている動画のスタートです。Society5.0 coming soonということで、政府の広報から出ている動画になっております。この中で、何がうたわれているかというと、まず一番最初、具体的にわかりやすいものが無人走行バスが走りますよ、そんな世界が来ますよということです。それからスマート農業と言われれば、高齢化、後継者不足に悩む人たちは無人トラクターでスイッチオンをすると、トラクターが勝手に農業で田んぼを耕してくれる、スイッチを押したら農業は終わりという時代が来る。それから遠隔医療、遠隔診療というものも、センサーで血圧や体温を自動測定してくれて、お医者さんに行かなくても診察ができますよという時代が来ると。ITスピーカーというは、話しかければ音楽を再生してくれたり、天気を教えてくれたり、eコマースとの連動で欲しいものもお店に直接注文で家にいながらできるとか、AI家電、これはすぐに来ると思います。冷蔵庫の中身などに話しかけるだけで、レシピを教えてくれる冷蔵庫、足りない食材を教えてくれたりすると。最後にドローンの宅配、これも山間部、離島で時間どおりに荷物を受け取ることができる、スマホとの連携で今いる場所に届けてくれるような時代が来るとか、これは一例として出させていただきましたけれども、こういうふうに生活の中で情報がほぼつながってしまう世界がくるわけです。これを踏まえた上で、質問要旨(4)をお聞きしていきます。  西尾市では現在、スマート自治体推進プロジェクトというものを立ち上げておられると思います。業務についての改善を図られていると思いますが、このプロジェクトにSociety5.0の考え方を取り入れていくことを検討していきませんか。 388 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 389 ◯総合政策部長(近藤芳英) Society5.0は、IoTやビッグデータなどの先端技術をあらゆる分野で取り入れ、経済発展や社会問題の解決を両立させるといったものでありますけれども、自動運転の普及やより高度なAIの活用など、自治体単独ですぐに実施することは難しいものもあります。しかしながら、今後は官民連携を活用するなどし、スマート自治体推進プロジェクトにおいても実現可能なものから検討してまいりたいと考えております。 390 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 391 ◯1番(黒辺一彦) 再質問します。先ほどから何度か訴えておりますけれども、他市との差別化を図るためにも、ものづくりのまち西尾をPRするためにも、市として県や企業で行う自動運転技術の普及を強く推進していかないでしょうか。 392 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 393 ◯総合政策部長(近藤芳英) Society5.0は、あらゆる産業や社会生活で応用できる可能性がありますが、特に自動運転技術の推進は議員のおっしゃったとおり、地方創生において他市との差別化を図るため、西尾市の強みである自動車産業をPRできるものであると考えております。  今後、県が行う自動運転社会実装実証事業に本市内で開催できるよう、市としても積極的に民間企業に協力するなど、市として自動運転技術の普及を推進してまいりたいと考えております。 394 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 395 ◯1番(黒辺一彦) 前向きな答弁をいただいてありがとうございます。今まででも、先進的な提案を持っていくとはね返されることが多くて、へこむことも多かったんですけれども、こういう答弁をいただけると大変テンションが上がります。  今回の議題を考えるときに、地方創生を実現するためにはどうしたらいいんだろう、選ばれるまち西尾市であり続けるためには、何よりも未来を担う子どもたちに誇りを持ってもらえるようなまちにするために、議員活動を通してさまざまな勉強、研究をしてきました。  次に、質問要旨(5)としてお聞きします。地方創生を推進するために西尾市版ベーシックインカムを検討しないか、お伺いします。 396 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 397 ◯総合政策部長(近藤芳英) ベーシックインカムとは最低限所得保障の一種で、政府が全ての国民に対して最低限の生活を送るために必要とされる額の現金を定期的に支給するという政策であります。このベーシックインカムの考え方を活用した地方創生の先進事例といたしまして、地域資源を活用して起業することなど、一定の条件を付す形で全国から起業家の移住を募り、一定期間、最低限度の生活保障をするための現金を給付することで、地域資源を生かした起業家育成や事業創造を目指しているものでございます。  このような取り組みにつきましては、本市においても今後、第2期総合戦略を策定していく中で、一度研究してみたいと考えております。 398 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 399 ◯1番(黒辺一彦) ありがとうございます。突然、17万市民に5万円や10万円を支給しろというのは少し乱暴だということは重々理解しておりますが、今、お調べいただいたような先進事例をもとに佐久島や幡豆地区でベーシックインカムを展開することで、定住人口の促進、少子化対策、起業者の支援としてチャレンジしてみてはどうかとも思いますので、ぜひとも研究を進めていただきたいと思います。  再質問として確認します。今後、地方創生の取り組みとして、第2期西尾市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定に向けて、まちづくりにおいてより攻撃的な戦略、戦術をとる気概はおありですか。 400 ◯議長(稲垣一夫) 総合政策部長。 401 ◯総合政策部長(近藤芳英) 今後のまちづくりにおいては、前例踏襲主義や横並び意識から脱却し、オンリーワンの魅力を磨き上げていく積極的なチャレンジが不可欠であります。行政だけでなく、市民や民間事業者の英知を結集させながら、夢や希望の持てるわくわくする西尾市の創生を推進してまいります。 402 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員。 403 ◯1番(黒辺一彦) トヨタ自動車では、1月から課長級の社員を異業種派遣するといった記事が先日、新聞に躍りました。若い職員が以前、一般企業への出向を提案したことがあるそうです。そのときは、あっさり却下であったそうです。行政は、税金が運営の財源であるから失敗できない、だからチャレンジはしない、そこからの脱却と今の部長の言葉は感じました。市長もスローガンでうたっておりました「変わらなきゃ西尾」、これをぜひやっていきましょう。  お役所仕事とはどんな意味でしょうか。調べると、形式主義に流れ、不親切で非能率的な役所の仕事ぶりだそうです。西尾市は、これを全部裏返してやりませんか。西尾市民において、西尾市役所の仕事、お役所仕事とは、クリエーティブで親切で超生産的、そんな仕事の意味で使われるような、そして市民は西尾市に誇りを持って互いに思いやれる、そんなまちを目指していきたいと思っております。  以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。       〔1番 黒辺一彦 降壇〕 404 ◯議長(稲垣一夫) 黒辺一彦議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後2時00分 休憩                             ─────────                             午後2時15分 再開 405 ◯議長(稲垣一夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第13、1. 見通しの立たないPFI事業の令和元年度の経緯と令和2年度予算について、中村眞一議員の質問を許します。       〔20番 中村眞一 登壇〕 406 ◯20番(中村眞一) 平成から令和へと変わった最初の年度も、いよいよ年度末の定例会を迎えました。今年度は4月30日、上皇様が譲位され、翌5月1日に天皇陛下が即位されました。譲位による皇位継承は江戸時代の光格天皇以来202年ぶりで、憲政史上初めてのこととなりました。初めてといえば、9月の日本で初めて開催されたラグビーワールドカップ日本代表は、強豪ひしめく予選リーグを4連勝で突破し、初のベスト8入りを果たし、日本列島を熱狂の渦に巻き込みました。そして、10月1日には消費税が8%から10%へ引き上げられ、市民生活にも大きな負担となっており、私たち議員も効率的かつ効果的な税の使途を注視していかなければならないという責務を、一層重く受けとめなければなりません。  さらには、京都アニメーション放火事件、東日本を相次いで襲った台風による甚大な被害、沖縄のシンボルであった首里城の焼失などなど心の痛む出来事や、吉野 彰先生のノーベル化学賞受賞やゴルフの渋野日向子選手の全英女子オープン優勝など、心躍る出来事もありました。1964年の東京オリンピック後には、国内においてスポーツは見るだけのものではなく、楽しいものと大きな価値変換が起き、全国に体育館や室内温水プールなど、運動施設の建設が進むこととなりました。  また、テレビの大普及、あるいは民間警備会社の登場、ピクトグラムやポリバケツまでも、オリンピックをきっかけに国民の生活に深く浸透しました。そして、今年の夏に行われる東京オリンピック・パラリンピックでは何をもたらしてくれるのか楽しみであります。  一方、世界に目を向ければ中東初となるドバイでの万博、これにはイスラエルも出展予定であり、中東情勢が変わるきっかけとなる可能性があると言われています。そして、アメリカの大統領選挙、果てはコロナウイルスによるパニックなど、国内外を問わず大きな不安が渦巻いています。  では、西尾市はどんな年であったのか、来年度はどうなるのか、市長が就任時に公約実現のために最初に手がけたPFI問題について、本年度の進捗状況と来年度の見通し、予算について1議題に絞って質問をさせていただきます。  市民の皆様からの現状を憂う声や、先行きを不安視される声は日に日に大きくなっています。また、市長の応援団であった市民グループの方々が、市長批判のビラを配布するなどといった理解に苦しむような出来事も起きています。最近では、市民の方々からも「以前の方が情報をオープンにしていたようですね」といった声をたくさんいただくようになりました。情報開示の徹底を掲げていた市長らしく、正確でわかりやすい答弁をお願いいたします。  議題1 見通しの立たないPFI事業の令和元年度の経緯と令和2年度予算について。  質問要旨(1)昨年度末に業務要求水準書の変更を通知し、「これで見直しが進んでいく」との説明でしたが、令和元年度に具体的に進捗したことは何かありますか。 407 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 408 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 業務要求水準書の変更通知で示されております市が建設しないとした施設の建設は、現時点では行われておりません。また、予定どおり改修及び解体するとしている施設については、現在、実施に向けてSPCと協議を進めております。これらの施設の実施について、合意ができた段階でご報告したいと考えております。 409 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 410 ◯20番(中村眞一) 具体的に進捗したことは何があるのかの問いに対して、今の答弁は協議をしているという答弁でした。ということは、何も進展していないという解釈になると思います。  ここで再質問ですけれども、本年度のPFI事業で新たに提供された市民サービスは何かありますか。 411 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 412 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 特にありません。 413 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 414 ◯20番(中村眞一) 多くの職員が時間と労力を費やし、弁護士も4人も雇っておられる。今年度の実質的な市民サービスにつながる成果は何もないということです。昨年の今ごろ、業務要求水準の変更を通知した際には、これで見通しが進んでいく旨の説明がありました。  ここで再質問です。昨年の今ごろ、見通しが進んでいくとしたときから、本年度は事業の見直しが進まないと考えていたのか、それとも何らかの理由で進まなくなってしまったのか、どういうことでとまっているのか。 415 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 416 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 今までのご質問でも、なぜ進まないのかというご質問は何回かいただいているという状況でございます。これは前にもご答弁をさせていただいたとおり、契約書のたてつけ上、なかなかこちらの見直しについて、こうすればというような形で進んでいないという状況があることは認めざるを得ないというところでございます。ただ、そのために昨年、議会のご承認をいただいて名古屋地方裁判所で民事調停を進めているというところでございまして、その中で進みつつあるような内容のものもございます。ただ、民事調停という性格上、お互いに合意ができて、合意書が交わされた段階でないと公表できないというものもございますので、今しばらくその状況については見守っていただきたいというふうに考えております。 417 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 418 ◯20番(中村眞一) そもそも事業の見直しに当たっては、きちんと計画を立てているのかどうか。今まで見ていると場当たり的に右往左往しているだけで、結局、何も進んでいないような気がします。この間に多くの職員の人件費、弁護士費用などの税金を費やし、そして保有数量を縮減することを目的としている再配置であるにもかかわらず、それがなされていない。解体するのももちろんありますけれども、老朽化した施設の維持管理費にも税金がこれまで費やされてきております。さらには事業者への補償など、日々膨らんでいることが容易に想像できます。見直しをするならするできちんと計画を立てて、その費用対効果を明らかにするのが行政の本来の姿だと思います。その基本中の基本を怠っているから、このような事態となってしまっているとは思いませんか。 419 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 420 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 今までも、再三ご答弁を申し上げてきたところでございますけれども、やはり契約書のたてつけ上、なかなか両者の合意による解除というようなところも含めて進んでいないというところであります。  したがいまして、行政側としては、私どもとしては計画的に事業者側に提案をし、話を進めているというところでございますけれども、なかなか合意が得られないというようなところもありまして、難航しているというところをご理解いただきたいと思います。 421 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 422 ◯20番(中村眞一) 市長が進めるPFI事業の見直し、これが一体いつ完結し、どれぐらいの費用をつぎ込むのか本当に知りたいところなんですが、そういったものは積算は全くされていないんですか、どうですか。 423 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 424 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 今回の見直しで、つくらないとしている施設が幾つかございます。例えば、一色で予定されていた多機能型市営住宅、寺津の小中学校の敷地内で予定をされていました室内温水プール、主にこの2つが大きなものでございますけれども、これらについては事業を取りやめるということになりました場合には、当然、それにかかる損害賠償については市としても補償していかなければいけないということは、今までの議会のご答弁の中でも申し上げてきているところでございます。ただ、これらの損害賠償の金額につきましては、基本的には相手側の事業者側から請求をしていただいた上で、その中身について精査をして、それが妥当であるかどうかという判断をしていくという経過になっております。  今後、それは現在、民事調停を名古屋地方裁判所に申し立てておりますので、その中で解決していくべき事項であるというふうに認識しております。 425 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 426 ◯20番(中村眞一) いつ終わるのか、幾らかかるのか、今、お話もできないような感じでしたけれども、これは誰も知らないまま進めようとしていると思うんですよね。税の使い方としては、本当にこれは無責任な気がします。そういったことを前置きしまして再質問ですが、本年度、市長のもくろみが大きく外れたきら市民交流センター(仮称)支所棟について、3月10日に設計が上がってくるとのことですけれども、現時点での工事費は、当初予定していた1億円でおさまるのかどうか確認させてください。 427 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 428 ◯資産経営局長(齋藤秀明) いつかの全員協議会のときにお答えしたとおり、1億円ではおさまりません。 429 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 430 ◯20番(中村眞一) たしか2億5,000万円ぐらいに膨らんでいたと思うんですけれども、ちょっとこの金額は私もうろ覚えの金額であれですけれども、これまでも現在調整中という説明がなされていることが多々ありました。そのまま信じていいのかどうか大いに疑問なんですが、この施設については建設を担った矢作建設工業との間で紛争状態となっておりますよね。  そこで再質問ですが、市側の対応には何ら瑕疵がないということで、事業者との契約を解除して違約金の支払いを求めるとしていたはずなんですが、事業者に違約金の請求はもう済ませたのかどうか確認させてください。 431 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 432 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 現在、市の代理人、それから矢作建設工業の代理人との間で協議が行われてきております。現段階では、まだ矢作建設工業に対して違約金の請求については行っておりません。今後、両者の代理人間の調整を経て、最終的に結論が出た段階で市議会、市民の皆様にはご報告をさせていただきたいというふうに考えております。  以上です。 433 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 434 ◯20番(中村眞一) 市の説明は、事業者に瑕疵があったということで解約をしたんだという説明ですよね。違約金の支払いも求めていないというのは、何か言ってることとやっていること、まだ代理人と協議をすると言ってるんですけれども、協議するようなことなのかどうかがちょっとよくわかりません。この経緯も、資産経営局の説明は二転三転としてきました。当初、矢作建設工業に職員が行ったのはあいさつに行っただけと、このような説明だったんですが、実際、時間の経過とともにこの説明も変わってきていました。職員に決裁権があるわけではないという、居直りともとれる発言まであったぐらいです。  ここで再質問ですけれども、矢作建設工業に瑕疵があったとして解約しておいて、現在、代理人を通じて協議、調整しているというのは、何について何の協議を、あるいは調整をしているのかお聞きしたいです。 435 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 436 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 契約書及び契約約款に基づいて双方の代理人間で、その解釈ですとか、それから今後の対応、それについて協議をしているというところでございます。間もなく結論が出るというふうに代理人から報告を受けておりますので、その結論を待ちまして、当然、この問題については双方合意文書を取り交わした上で、どのようになったか、どのようにしていくのかということについては、ご報告をする用意を現在しているところでございます。 437 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 438 ◯20番(中村眞一) 今、言われたことは、訴訟を起こす前に本来はやっておくべきことではないんですか。出してから契約書を確認します、約款を確認します、今後の対応を協議します、これはちょっとおかしいのではないんですか。一般的には、それは協議を終えて、ではこれなら訴訟しましょう、起こしましょうということでいくのが本来だと思うんです。何もなしでいきなり出して対応は後と、このようなことだと思うんですが、どうなんですか。 439 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 440 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 矢作建設工業とは訴訟にはなっておりません。 441 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 442 ◯20番(中村眞一) これは市が訴えたのではないんですか。 443 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 444 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 市も訴えておりませんし、矢作建設工業からも訴えられておりません。経過をご説明いたしますと、当初の期限までに矢作建設工業としては認識に誤りがあったと、市からの説明と矢作建設工業との認識に誤りがあったということでございまして、契約書に基づいて矢作建設工業からは契約の解除の申し入れが市にございました。その後、期限内に成果物が提出されなかったということで、市の方からも解除の通知を出したという、現時点では矢作建設工業から市の違法行為というか、契約違反という理屈で契約の解除の申し立てが書面で届き、市からも納期までに成果物が提出されなかったということで、契約書に基づいて解除の通知を出したと、双方が解除の通知を出したという状況でとまっているというのが現状でございます。 445 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 446 ◯20番(中村眞一) すみません。余りにもいろいろなことがあり過ぎて、私も頭の中が混乱してますが、訴訟ではなくて違約金の請求を出したということで理解していいわけですね。 447 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 448 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) すみません。そのとおりでありまして、当初、矢作建設工業からの通知書面で市に損害賠償請求をしますということで、金額が記載された書面が市に届きました。ただ、具体的に請求書が送られてきているということはございませんし、市の方からも契約違反であるということで、違約金の請求をするんだということは、当初出した通知書には書いてありましたけれども、市の方から具体的に期限を切った請求書を、まだ現在出していないという状況ですので、双方が書面で請求しますよというところは双方に通告しているんですけれども、その後、具体的に期限を切った通知書、請求書を双方がまだ出していないという状況で、今、話し合いが進んでいるということでございます。 449 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 450 ◯20番(中村眞一) これは双方で話し合って違約金の請求書だとか、そういうものは出すべきものなんですか。 451 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 452 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 一方的に出すこともできますし、双方から合意ができればいつまでに幾らということで出すこともできますし、これはどちらでも対応は可能であるというふうに考えております。 453 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 454 ◯20番(中村眞一) ちょっと私も勘違いしていて変な質問になったかもしれませんが、再質問ですけれども、きらの支所棟は、当初令和2年度冬の完成を目指すという内容でした。今、考えてみると、この供用開始がいつになるのか、なる予定なのかわかりますか。 455 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。
    456 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 令和2年度の冬であります。 457 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 458 ◯20番(中村眞一) 供用開始はいつかということを聞いているんですけれども。 459 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 460 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 完成しまして完了検査で合格しましたら、できるだけ早く供用開始したいと考えております。 461 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 462 ◯20番(中村眞一) この施設は、当初の契約では運営・維持管理、それから備品調達といったもろもろはSPCが行うということになっておりました。市の直営としていきたいということでの説明が途中でありました。  そこで再質問しますけれども、運営や維持管理費、備品調達などを市の直営とすることについて、SPCとは合意ができているのかどうか確認させてください。 463 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 464 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 市の直営としたいとしたのは昨年のことでありまして、これは開館までSPCとの協議がまとまらない可能性が強かったものですから、もう1つ、市の職員の方の手はずも難しいということで、市の直営としたらどうかということで市の直営としたものでありまして、今、建設しようとしている支所棟の改修につきましては、来年度から工事が始まりましたらSPCと協議を再開して決めていきたいと考えております。 465 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 466 ◯20番(中村眞一) これは、合意していなくて工事を進めるという説明ですよね。今、途中半ばのものを全部仕上げて、それからSPCと調整するというふうに聞いたんですが、それでよろしいんですか。 467 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 468 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 来年度から工事が始まります。工事が始まる同じぐらいから、SPCと協議を始めたいと考えておりますということです。 469 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 470 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) もう少し詳しく説明をさせていただきますと、今回、きらの支所棟につきましては、フィットネスの機能がついている支所から社会教育施設、公民館的な機能に変えるということで、維持管理・運営につきましてはSPCと、どうしましょうという協議はしてきております。SPC側からも、今まではフィットネス機能であるということを前提として指定管理を考えていたけれども、公民館的な機能となると配置する人員も変わってくるし、市の人材の要望も変わってくるでしょうということで、直ちにSPCとして、指定管理を受けられないことがありますよということは協議の中で、SPC側からの要望としてお聞きしていたというところでございます。  したがいまして、用途変更の工事が終わり、その施設の内容について、SPC側とどのような形で維持管理・運営していただくのかという協議が必要になりますので、先ほど局長が答弁したとおり新年度改修工事にかかり、その中でSPCがその内容で受けていただけるということであれば、SPCに維持管理・運営についてはお願いしていきたいと、そのようなことでございます。 471 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 472 ◯20番(中村眞一) 建設のことではなくて、維持管理について協議をしていくということはわかりました。  夏にB&G海洋センタープールを解体する旨の説明を思い出します。こちらの方は俗に言う国家賠償ということで、今後、係争していくことになると思うんですが、ここで再質問ですけれども、市長は、来年の今ごろにはきら支所棟も、下手をすると国家賠償になるのではないかという懸念を持ってみえるか、それとも持ってみえないのか確認したいです。 473 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 474 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) それも含めて、現在、民事調停で話し合いをしているというところでございまして、国家賠償にはならないのではないかなというふうには感覚として持っておりまして、ただ当初と内容が変わってきているということで、損害賠償の請求の対象にはなるというふうに考えております。 475 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 476 ◯20番(中村眞一) これは、施設が完成して訴訟となって差しどめ請求でもされると、これは計画どおりの供用開始ができないと思うんですが、これらのアドバイスをしているのが4人の代理人ということを聞いているんですけれども、それはそういうことでちょっと言っておきまして、次の質問の方に入ります。  質問要旨(2)本年度は4人の代理人と継続契約し、民事調停や国家賠償訴訟の対応を任せていました。これまでに、この4人の代理人弁護士に支払った報酬は幾らかお聞きします。 477 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 478 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 弁護士に支払った報酬の総額は、現時点で税込み2,023万3,880円です。内訳ですが、顧問料が410万4,000円、交渉代理費用が1,265万4,180円、増加費用請求事件の着手金が268万9,200円、損害賠償請求事件の着手金が78万6,500円です。 479 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 480 ◯20番(中村眞一) 一遍確認させていただきます。西尾市が申し立てた民事調停の費用は、ここの中に含まれていますかどうですか。 481 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 482 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 含まれております。 483 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 484 ◯20番(中村眞一) 今、言われた内訳の中のどこに、交渉代理費用という中でいいのかどうか確認させてください。 485 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 486 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 議員お見込みのとおりでございます。 487 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 488 ◯20番(中村眞一) 名古屋市の加藤・上田総合法律事務所、また中京法律事務所、そして安城の大見法律事務所の3事業所から4人の弁護士に支払いを続けているのです。今後は、裁判になっていけばなっていくだけ成功報酬等も含め、さらに多額の支払いが出てきます。私は、弁護士が代理人として、これまで成果も余り出てないと思います。訴訟などで収入がそのためにふえていくというのは、どうしても納得ができないんです。こういうものを利益相反というのではないのかどうかわかりませんが、そこで先日の全員協議会でも4人の代理人の仕事ぶりについて質問しました。そのときの答弁で、驚いたことがあります。  まず、4人の代理人の具体的な成果について聞いたところ、きらの支所棟を買い取ることができた旨の答弁でした。何が驚いたかといいますと、まず1点目は、支所棟を検査が通るレベルまでの工事にとどめ、その状態で西尾市が買い取り、その後、改修工事を行うというのは代理人からの提案でなくて、SPC側からの提案だったと思います。それも、SPCと矢作地所との間で取り交わした9カ月の工期延長に対して、西尾市が明確な工程を示すことができなかった、それで業を煮やしたSPC側が提案をしたということであって、それを代理人の成果だと言い切る担当者の神経もちょっと疑いますけれども、そしてもう1点、公共施設再配置、これは先ほども言いました保有数量の縮減のために計画されたものです。それが、ふえたことが成果と胸を張って言い切る姿にも驚きました。近隣の自治体でも、公共施設の保有リスク軽減についてはさまざまな工夫がされています。高浜市は、市の庁舎までもリース方式なんですよね。国も、事業者に保有リスクを持ってもらうBOT方式の普及を推進するために、税制や交付金のイコールフッティングを目指した改正に取り組んできています。こういったPFI事業のトレンドを承知していないかのような発言は、担当者の勉強不足ではないかなということを感じます。PFI事業の見直しが延々として進まないのは、大きな要因であるとしか思えません。  ちょっと市長に再質問したいんですけれども、PFI事業の見直しについて、来年度もこの4人の弁護士、あるいは現在の担当職員に引き続き任せていくつもりなのかどうか確認をしたいです。 489 ◯議長(稲垣一夫) 市長。 490 ◯市長(中村 健) 弁護士の4人の先生方については、引き続きお願いをしていきたいと思いますし、人事については組織全体の中での話になりますので、特にどうこうとするつもりはありません。 491 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 492 ◯20番(中村眞一) 想定どおりの答弁だと思いますけれども、次の質問にいきます。  質問要旨(3)3月末に増加費用訴訟の判決が出るとのことですが、これまで市の方の対応としては「支払えるものは支払いたいが、事業者からの資料が足りない」との説明でした。裁判所が支払いを命じた際には、どのように対応するのかお聞きします。 493 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 494 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 増加費用請求事件の判決は3月26日に予定されています。判決が出た場合には、その内容を精査し、対応を検討していきたいと考えております。 495 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 496 ◯20番(中村眞一) 再質問します。7月末に出された和解案に、西尾市は当初応じませんでした。この理由は、議論が熟されていないという説明でありました。一部報道によりますと、12月の結審の際、西尾市側から和解案の提示を求めたという内容の記事があったと思いますが、これは事実なのかどうか確認をしたいです。 497 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 498 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 西尾市側から積極的に和解案を出してくださいというようなことは特になかったかと思いますけれども、ただ和解案を提示していただける場合については、最初は口頭で説明がございましたので、今回は、もし出していただけるようであれば書面でいただけないかというお願いはしております。 499 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 500 ◯20番(中村眞一) 再質問します。7月末の和解案が出された後、裁判所での弁論準備は何回ぐらい行われましたか。覚えていませんか。 501 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 502 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 弁論準備は二、三回あったかと思います。その間に、双方書面の交換もしております。 503 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 504 ◯20番(中村眞一) 大事な議論の場を、はっきり回数も覚えていないということなんですが、それも多い方の数字をとっても3回なんですね。それもおかしな話ですけれども、和解を蹴っておいて、再度和解案の提示を求めるということになったわけですが、今回の和解案ですが、市長は、それに応じたいとしておりますけれども、職員の中には大反対していると、最近の報道では市役所内部のどたばたぶりが目立ってきております。市民団体の方も反対、中には控訴して徹底的に闘えという声まで聞こえてきております。こんな状態となってしまっているのは、これまで市長を初めとして、西尾市が正確な情報を発信してこなかったからではないかなと思います。そもそも支払いたいが、SPCからの資料が足りないから支払えないということに対して、裁判所は和解案や判決をもう用意しているわけです。裁判所は、SPC側から公金の支出に足りる資料が提出されていると判断したものについて結審したのではないかと思うんですけれども、本件について来週、全員協議会が予定されておりますので、そこで詳細をお聞きすることになると思いますので、市長に1つだけ質問したいと思います。  市長は、今日現在でも和解案に応じたいと思ってみえますか、どうですか。 505 ◯議長(稲垣一夫) 市長。 506 ◯市長(中村 健) その辺も全員協議会のときにお話させていただければと思います。 507 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 508 ◯20番(中村眞一) わかりました。今、私提案してありますし、これからも提案していきますけれども、全員協議会までには準備していただきたいと思います。  質問要旨(4)SPCからの増加費用の支払いについて訴訟問題に発展しておりますけれども、防災センター工事の一時中止に関しては増加費用の支払いを求めております。その違いは何なのかなということなんですけれども、防災センター工事の増加費用1,247万円の積算根拠を確認させてください。 509 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 510 ◯資産経営局長(齋藤秀明) PFI事業に係る増加費用も、防災センター建設工事に係る増加費用も、契約書に沿って支払っていくことについて違いはありません。PFI事業に係る増加費用では、費目の該当性、金額の相当性について当事者間の主張に隔たりがあり、訴訟になっているものです。  防災センター建設工事の一時中止に関しての増加費用については、契約書に基づき増加費用を決めており、約1,247万円の根拠は、工事現場の維持、工事体制の縮小、工事再開準備それぞれに要する費用として、発注者と受注者で協議した結果による受注者からの見積額であります。 511 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 512 ◯20番(中村眞一) 費目の妥当性、あるいは金額の相当性で隔たりがあるので訴訟となったという説明は、今日初めて聞く気がするんですけれども、というのは、これまでは公金の支出に足りる資料が出てこないから支払えないというような説明でした。似たような内容になるのかなという思いもありますけれども、金額の相当性というのはともかくとして、ちょっと細かいことを伺いたいと思うんですけれども、簡単に言うとPFIは費目の妥当性や金額の相当性がなく、防災センターにはあるということですよね、そういう思いなんですよね。 513 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 514 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 4日の日に説明はさせていただく用意はしておりますが、ただ1点申し上げますと、今回の防災センターの建設工事が一時中断したものと、それから今回、PFI関連できらの支所棟、それから一色の旧支所の市営住宅への建てかえとか、そういったところの工事の一時中断というのは、性質的にちょっと異なるところもございまして、PFI事業に関しては、PFIの契約書に基づいて判断をしていくということで、SPC側からの請求については、先ほど申し上げた費目の該当性、金額の相当性に疑問がありましたので、市としてはお支払いできないということで訴訟に至ったということになります。 515 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 516 ◯20番(中村眞一) 今の答弁聞きまして、先ほどの当初の答弁も含めて、これは市長にお願いしておきたいのは、妥当性や相当性を理解できるように、4日の全員協議会にはPFIの請求内容と防災センターの請求内容が比較できるような資料、あるいは増加費用については今の説明では契約書に基づきというふうになっています。契約書のどこでそれを定めたのかちょっと確認したいんですが、こういったものの資料を、納得できるものを用意していただきたいんですけれども、いかがですか。 517 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 518 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 防災センターについては、特に本件とは関係ないというふうに私どもは考えておりまして、ただ増加費用の原告側の請求、それから和解案の金額について、どのように裁判所が判断しているのかという表については、わかりやすくまとめたものは提出させていただく準備はしているところでございます。 519 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 520 ◯20番(中村眞一) これは裁判所からの和解案は一切見せてくれないんですか、どうですか。 521 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 522 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 先回の全員協議会でもご説明をさせていただきましたとおり、裁判所の和解案は全て提出させていただきます。それに加えて、先ほどご説明をさせていただいたSPC側からの請求額と、今回、和解案で裁判所が示した金額、それらについて一覧表でまとめたものを提出させていただく用意をしております。 523 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 524 ◯20番(中村眞一) 裁判所の和解案は一覧表にまとめたものでなくて、原本のコピーが出るという解釈でよろしいですか。 525 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 526 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) そのとおりでございまして、裁判所は書面で書いてあるものですから、わかりにくいというふうに我々判断しまして、一覧表にまとめた方が見やすいだろうという判断のもとに一覧表を作成して提出させていただく用意をしております。 527 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 528 ◯20番(中村眞一) 質問要旨(5)にいきます。見直しにかからない施設の整備を期日外調停ということで話し合っている、協議しているようですけれども、その進捗と来年度の計画はどのようになっておりますか。 529 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 530 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 現在、予定どおり改修及び解体するとしている施設については、実施に向けてSPCと協議を進めております。内容については協議中であり、お答えできませんが、合意ができた段階でご報告したいと考えております。 531 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 532 ◯20番(中村眞一) 再質問ですけれども、当初の市の方針ですけれども、契約の一部のみを進めることはしないという説明だったと思います。事業者が見直し案の全てを受け入れない限りは、施設の整備は行わないということなんですけれども、この方針が今聞いていると、一部でもやっていくような感じなんですけれども、これは解体だけという解釈なのか、どこまでの判断ですか。 533 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 534 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 昨年、見直し内容について業務要求水準書の変更という形で、SPC側には提示をさせていただいてきたというところでございまして、そのSPCとの協議の中で市としては、一部を動かすということになりますと相手側が、市として一番おそれていたことは、契約の一部を動かすことによりまして、多機能型市営住宅の建設に着手されるとか、寺津の小中学校の室内プールに着手されることにつながっていくのではないかということを考えていたところですけれども、SPC側から、市がつくらないという施設について強引に着手することはありませんという、そういった一定の回答を得られたということがありますので、それであれば市が改修・解体をする、つまり予定どおり工事を実施していきたいというものについては、いつまでもとめておく市側のメリットもございませんし、SPC側としてもぜひ工事を進めていきたいという意思表示がございましたので、その両者の合意に基づいて現在、解体・改修の10施設については、いつ、どのような工期で、どのような形でやっていくのかという協議を現在進めているところでございます。 535 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 536 ◯20番(中村眞一) 10施設ということで、解体がたしか5施設で、改修が5施設だったと思うんですけれども、こういった進め方はいいと思うんですよね。ただ、協議は整えていかなければならないということもありますけれども、できるものからやっていくということに途中で変更したということはわかりました。  合意ができた段階で報告するということですけれども、整備が再開する際の予算、まだ合意ができていないから、当初予算には折り込まれていないと思いますけれども、今後こういったものは支所棟の改修同様に補正予算で対応していくのかどうか。また、その予算規模はおおよそどれぐらいになるかつかんでみえますか、どうですか。 537 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局次長。 538 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 現時点で、いつ、どのようにという協議が整っていないという状況でありますので、市側からはSPC側に、こういうような順番でやってほしい、こういうような年度の計画で進めてほしいという提案はさせていただいているところでございます。また、当初、SPC側からそれぞれの施設について、幾らぐらい経費がかかるというような予算目安については、ご提示をいただいているところもあるんですが、ただそれが全てではないというところもございまして、何しろ包括的な契約で、それぞれの施設ごとに幾らという形で契約を交わしていないものですから、現時点で、今ご質問がありました総額幾らぐらいになるのかという点については、今後、精査を進めてまいりたいというふうに考えているということで答弁させていただきたいと思います。 539 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 540 ◯20番(中村眞一) いつ何を聞いても、今のような答弁になってくると思うんですけれども、こういったPFIに係る費用、予算は補正、補正というような対応なんですよね。本来、自治体の予算執行の手続としては異常なんですよね。しかも、ろくな議会審議もしていただけない、下手をすると即決扱いといった乱暴なやり方が多くありました。  そこで再質問ですけれども、これは教育委員会の方に確認をしておきたいんですけれども、以前、一色町体育館について、当初計画どおり、来年度に工事に着工といった旨の発言があったと思います。今日現在、再開についてはいまだ協議段階で合意に至っておらず、当然、設計も着手していないと思われます。本当に来年度中に改修工事が終わると考えてよいのかどうか、翌年度以降にずれ込むといった危惧を私は持つんですけれども、資産経営局との連絡や調整は円滑に進んでいるのかどうか確認させてください。 541 ◯議長(稲垣一夫) 教育部長。 542 ◯教育部長(永谷和夫) 令和元年12月定例会の中で、中村議員のご質問にご答弁させていただいたように、見直し方針の中で計画のとおり実施するとしたものにつきましては、昨年11月に資産経営局長の方から、今後、SPCと調整していくとの連絡は受けております。今、出ておりました一色町体育館の改修につきましては、その該当施設となりますので、所管課となりますスポーツ課が、その仕様やスケジュールといったものにつきまして、資産経営課とともに現在SPCと協議を進めております。  施工のスケジュールについては、隣接をしますB&G体育館の改修の予定がございまして、そちらの計画ですとか、それから一色町体育館については学校体育館の機能を持っていますので、一色中学校の行事計画などの兼ね合いもございますので、現在、調整中であるということで担当課の方から報告を受けております。
    543 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 544 ◯20番(中村眞一) 再質問ですが、資産経営局の方にもちょっとお聞きしたいんですけれども、これまで一色町体育館は、令和2年度には終わるというふうに私たちは聞いておりました。やはり、できるかどうか大変不安なんですね。また1年先になるのではないかという想像をするんですが、教育委員会との調整の進捗率はどれほどと考えておりますか。 545 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 546 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 進捗率は始まったところでありますので、まだまだだと考えております。 547 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 548 ◯20番(中村眞一) 今そういう状態の中で2年度には終わるんですか、どうなんですか。 549 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 550 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 先ほど教育部長が答弁されたとおり、B&Gとの絡み、それと学校行事との絡みがありまして、その予定も含めて今協議をしているところであります。 551 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 552 ◯20番(中村眞一) 局長も技師ですので、今の段階で設計に入って、建設に入って、今年度以内にできるかどうかぐらい判断できませんか。 553 ◯議長(稲垣一夫) 資産経営局長。 554 ◯資産経営局長(齋藤秀明) 昨年の11月に計画をしたときには、令和2年度の建設ということでSPCに提案をしました。その後、B&Gの改修のことと、まだまだ設計協議が今の時点でも延びておりますので、もう既に令和2年度では難しいということはSPC側と協議をしております。 555 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 556 ◯20番(中村眞一) そうですよね、最初からそういう答弁をしてくれればいいんですよ。何か、さもできるような内容を協議しているからわからないということでなくて。多分、令和3年度末になるのではないかなというふうに私は推測します。寺津小中学校の改修、一色町体育館や吉良中学校の校舎改築、こういったものは全ておくれております。市長による事業の見直しのしわ寄せ、あるいは協議不足、そういったものがここにしわ寄せとしてなってきていると思うんですけれども、子どもたちに降りかかるのだけは避けていただきたいというのが私の強い願いなんですよね。  これまで市長は、昨年の今ごろは見直しも進んでいく、支所棟もオープンするという話でしたが、1年たっても何の市民サービスも始まっていません。これは、冒頭の答弁でもそういう答弁でした。今日の議論を通して多くの市民は、本当にこのままでいいのだろうか、このPFI問題は解決しないのではないかという心配やら、理解をされた人が多く出てくるのではないかなという心配もあります。このままでは来年度には、さらに多くの訴訟が起こってくる可能性もあります。それが心配もされます。西尾市民は莫大な財政負担、税負担を強いられることになってしまいます。先ほど西尾市が、黒辺議員の言葉で大変力強い意見が出ておりました。まさしく、そういうことだと思うんですけれども、見直しや失敗の穴埋めを市民の税金で補うということは許されません。施政方針で、官民連携を強調されておりました。私が見ていると、就任以来、市長が行ってきたのは、まさに官尊民卑ではないかなというような心配がされます。これは結果的にそうなってきていると思うんですけれども、あるいは官民連携と言いながら、民間が保育園の建設をやらないようなこともありまして、本当に疑問に思うことが多々あります。  ここで最後の質問になりますけれども、これは市長自身からお言葉をいただきたいんですけれども、西尾市の未来を憂い、西尾市の発展を願うのであれば、何より市長自身が責任をとるのが第一です。とらなければならないと思います。きちんと経過を説明し、責任をとって再出発すると、それが若い政治家の最善の判断ではないかなと思うんですが、市長どう思われますか。 557 ◯議長(稲垣一夫) 市長。 558 ◯市長(中村 健) 質問の趣旨がちょっとわかりかねるんですが、当然、責任を持って事業者側と交渉していく中で早期解決に努めていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。 559 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員。 560 ◯20番(中村眞一) 私も、なかなか言いにくいことを言ってるので、ちょっと濁して質問しているところがありますので申しわけないなということは感じました。  以上をもちまして、私の質問を終わらせていただきます。       〔20番 中村眞一 降壇〕 561 ◯議長(稲垣一夫) 中村眞一議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 562 ◯議長(稲垣一夫) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は3月4日水曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後3時08分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...