• 蒲郡市(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2019-09-12
    2019-09-12 平成30年度決算特別委員会(第4日目) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-09-12: 平成30年度決算特別委員会(第4日目) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 570 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 2 :  ◯委員(永山英人) 選択 3 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 4 :  ◯委員(永山英人) 選択 5 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 6 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 7 :  ◯土木課主幹(黒柳慎一) 選択 8 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 9 :  ◯土木課主幹(黒柳慎一) 選択 10 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 11 :  ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 選択 12 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 13 :  ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 選択 14 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 15 :  ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 選択 16 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 17 :  ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 選択 18 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 19 :  ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 選択 20 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 21 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 22 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 23 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 24 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 25 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 26 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 27 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 28 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 29 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 30 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 31 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 32 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 33 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 34 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 35 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 36 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 37 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 38 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 39 :  ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 選択 40 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 41 :  ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 選択 42 :  ◯委員(青山 繁) 選択 43 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 44 :  ◯委員(青山 繁) 選択 45 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 46 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 47 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 48 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 49 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 50 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 51 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 52 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 53 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 54 :  ◯委員(前田 修) 選択 55 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 56 :  ◯委員(前田 修) 選択 57 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 58 :  ◯委員(前田 修) 選択 59 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 60 :  ◯委員(前田 修) 選択 61 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 62 :  ◯委員(前田 修) 選択 63 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 64 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 65 :  ◯都市計画課長(伴野広幸) 選択 66 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 67 :  ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 選択 68 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 69 :  ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 選択 70 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 71 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 72 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 73 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 74 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 75 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 76 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 77 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 78 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 79 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 80 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 81 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 82 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 83 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 84 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 85 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 86 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 87 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 88 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 89 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 90 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 91 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 92 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 93 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 94 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 95 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 96 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 97 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 98 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 99 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 100 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 101 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 102 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 103 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 104 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 105 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 106 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 107 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 108 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 109 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 110 :  ◯委員(永山英人) 選択 111 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 112 :  ◯委員(永山英人) 選択 113 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 114 :  ◯委員(永山英人) 選択 115 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 116 :  ◯委員(永山英人) 選択 117 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 118 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 119 :  ◯委員(永山英人) 選択 120 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 121 :  ◯委員(永山英人) 選択 122 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 123 :  ◯委員(永山英人) 選択 124 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 125 :  ◯委員(永山英人) 選択 126 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 127 :  ◯委員(永山英人) 選択 128 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 129 :  ◯委員(永山英人) 選択 130 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 131 :  ◯委員(永山英人) 選択 132 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 133 :  ◯委員(永山英人) 選択 134 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 135 :  ◯委員(永山英人) 選択 136 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 137 :  ◯委員(永山英人) 選択 138 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 139 :  ◯委員(永山英人) 選択 140 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 141 :  ◯委員(永山英人) 選択 142 :  ◯スポーツ課長(味岡 淳) 選択 143 :  ◯委員(永山英人) 選択 144 :  ◯スポーツ課長(味岡 淳) 選択 145 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 146 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 147 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 148 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 149 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 150 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 151 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 152 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 153 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 154 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 155 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 156 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 157 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 158 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 159 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 160 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 161 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 162 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 163 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 164 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 165 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 166 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 167 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 168 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 169 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 170 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 171 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 172 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 173 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 174 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 175 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 176 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 177 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 178 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 179 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 180 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 181 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 182 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 183 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 184 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 185 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 186 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 187 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 188 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 189 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 190 :  ◯スポーツ課長(味岡 淳) 選択 191 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 192 :  ◯スポーツ課長(味岡 淳) 選択 193 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 194 :  ◯スポーツ課長(味岡 淳) 選択 195 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 196 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 197 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 198 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 199 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 200 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 201 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 202 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 203 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 204 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 205 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 206 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 207 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 208 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 209 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 210 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 211 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 212 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 213 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 214 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 215 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 216 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 217 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 218 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 219 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 220 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 221 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 222 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 223 :  ◯委員(青山 繁) 選択 224 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 225 :  ◯委員(青山 繁) 選択 226 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 227 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 228 :  ◯委員(青山 繁) 選択 229 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 230 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 231 :  ◯委員(青山 繁) 選択 232 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 233 :  ◯委員(青山 繁) 選択 234 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 235 :  ◯委員(青山 繁) 選択 236 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 237 :  ◯委員(青山 繁) 選択 238 :  ◯スポーツ課長(味岡 淳) 選択 239 :  ◯委員(青山 繁) 選択 240 :  ◯スポーツ課長(味岡 淳) 選択 241 :  ◯委員(青山 繁) 選択 242 :  ◯スポーツ課長(味岡 淳) 選択 243 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 244 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 245 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 246 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 247 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 248 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 249 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 250 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 251 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 252 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 253 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 254 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 255 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 256 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 257 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 258 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 259 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 260 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 261 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 262 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 263 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 264 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 265 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 266 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 267 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 268 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 269 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 270 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 271 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 272 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 273 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 274 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 275 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 276 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 277 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 278 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 279 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 280 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 281 :  ◯委員(前田 修) 選択 282 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 283 :  ◯委員(前田 修) 選択 284 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 285 :  ◯委員(前田 修) 選択 286 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 287 :  ◯委員(前田 修) 選択 288 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 289 :  ◯委員(前田 修) 選択 290 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 291 :  ◯委員(前田 修) 選択 292 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 293 :  ◯委員(前田 修) 選択 294 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 295 :  ◯委員(前田 修) 選択 296 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 297 :  ◯委員(前田 修) 選択 298 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 299 :  ◯委員(前田 修) 選択 300 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 301 :  ◯委員(前田 修) 選択 302 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 303 :  ◯委員(前田 修) 選択 304 :  ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 選択 305 :  ◯委員(前田 修) 選択 306 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 307 :  ◯委員(前田 修) 選択 308 :  ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 選択 309 :  ◯委員(前田 修) 選択 310 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 311 :  ◯委員(前田 修) 選択 312 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 313 :  ◯委員(前田 修) 選択 314 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 315 :  ◯委員(前田 修) 選択 316 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 317 :  ◯委員(前田 修) 選択 318 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 319 :  ◯委員(前田 修) 選択 320 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 321 :  ◯委員(前田 修) 選択 322 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 323 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 324 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 325 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 326 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 327 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 328 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 329 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 330 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 331 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 332 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 333 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 334 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 335 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 336 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 337 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 338 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 339 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 340 :  ◯スポーツ課長(味岡 淳) 選択 341 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 342 :  ◯スポーツ課長(味岡 淳) 選択 343 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 344 :  ◯スポーツ課長(味岡 淳) 選択 345 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 346 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 347 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 348 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 349 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 350 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 351 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 352 :  ◯総務課長(石川孝次) 選択 353 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 354 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 355 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 356 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 357 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 358 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 359 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 360 :  ◯監査委員事務局長(平井隆文) 選択 361 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 362 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 363 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 364 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 365 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 366 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 367 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 368 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 369 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 370 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 371 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 372 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 373 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 374 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 375 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 376 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 377 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 378 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 379 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 380 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 381 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 382 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 383 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 384 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 385 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 386 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 387 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 388 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 389 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 390 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 391 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 392 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 393 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 394 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 395 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 396 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 397 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 398 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 399 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 400 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 401 :  ◯生涯学習課長(筒井清人) 選択 402 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 403 :  ◯建設部長(岸本正二) 選択 404 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 405 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 406 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 407 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 408 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 409 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 410 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 411 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 412 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 413 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 414 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 415 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 416 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 417 :  ◯文化振興課主幹(石川浩治) 選択 418 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 419 :  ◯教育庶務課長(原田高行) 選択 420 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 421 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 422 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 423 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 424 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 425 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 426 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 427 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 428 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 429 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 430 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 431 :  ◯図書館長(原田依子) 選択 432 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 433 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 434 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 435 :  ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 選択 436 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 437 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 438 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 439 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 440 :  ◯委員(永山英人) 選択 441 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 442 :  ◯委員(永山英人) 選択 443 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 444 :  ◯委員(永山英人) 選択 445 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 446 :  ◯委員(永山英人) 選択 447 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 448 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 449 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 450 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 451 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 452 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 453 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 454 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 455 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 456 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 457 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 458 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 459 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 460 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 461 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 462 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 463 :  ◯委員(前田 修) 選択 464 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 465 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 466 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 467 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 468 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 469 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 470 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 471 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 472 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 473 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 474 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 475 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 476 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 477 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 478 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 479 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 480 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 481 :  ◯委員(永山英人) 選択 482 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 483 :  ◯委員(永山英人) 選択 484 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 485 :  ◯委員(青山 繁) 選択 486 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 487 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 488 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 489 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 490 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 491 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 492 :  ◯下水道管理課長(高須英樹) 選択 493 :  ◯委員(前田 修) 選択 494 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 495 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 496 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 497 :  ◯上下水道部長(榊原伸尚) 選択 498 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 499 :  ◯委員(永山英人) 選択 500 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 501 :  ◯委員(永山英人) 選択 502 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 503 :  ◯委員(永山英人) 選択 504 :  ◯水道整備課長(村井利雄) 選択 505 :  ◯委員(永山英人) 選択 506 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 507 :  ◯委員(永山英人) 選択 508 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 509 :  ◯委員(青山 繁) 選択 510 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 511 :  ◯委員(青山 繁) 選択 512 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 513 :  ◯委員(青山 繁) 選択 514 :  ◯水道整備課長(村井利雄) 選択 515 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 516 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 517 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 518 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 519 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 520 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 521 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 522 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 523 :  ◯委員(前田 修) 選択 524 :  ◯水道整備課長(村井利雄) 選択 525 :  ◯委員(前田 修) 選択 526 :  ◯水道整備課長(村井利雄) 選択 527 :  ◯委員(前田 修) 選択 528 :  ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 選択 529 :  ◯委員(前田 修) 選択 530 :  ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 選択 531 :  ◯委員(前田 修) 選択 532 :  ◯水道整備課長(村井利雄) 選択 533 :  ◯委員(前田 修) 選択 534 :  ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 選択 535 :  ◯委員(前田 修) 選択 536 :  ◯水道整備課長(村井利雄) 選択 537 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 538 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 539 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 540 :  ◯水道管理課長(山崎昭人) 選択 541 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 542 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 543 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 544 :  ◯市民部長(山崎隆文) 選択 545 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 546 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 547 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 548 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 549 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 550 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 551 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 552 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 553 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 554 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 555 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 556 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 557 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 558 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 559 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 560 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 561 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 562 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 563 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 564 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 565 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 566 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 567 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 568 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 569 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 570 :  ◯委員長(藤井基夫) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1 ◎開会・議事の件について ◯委員長(藤井基夫) 出席者全員ですので、これより本日の会議を開きます。  引き続き、認定第1号 平成30年度西尾一般会計歳入歳出決算の認定についてを審査します。  質疑は、まず決算書、成果説明書、決算カード、審査意見書などを明らかにした上でページ数を言い、款、項ごとに1点ずつ座ったままお願いをいたします。また、質疑は簡潔に要点よくお願いをいたします。  なお、理事者各位におかれましては、答弁の際、挙手にて職名をはっきり言っていただき、質疑に対して簡潔明瞭にご答弁いただきますようお願いをいたします。  これより、歳出の8款土木費についての質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言を願います。 2 ◯委員(永山英人) 決算書204ページ・205ページ、8款2項1目15節、町内会要望に対する進捗率、町内会の要望に対して緊急対応した件数などの詳細、また今後の取り組みはどのようですか。 3 ◯建設部次長(吉田修二) 決算書204・205ページ、15節工事請負費の中で、町内会から提出された工事要望書に対する実施状況及び達成率でございますが、平成30年度に各町内会から提出された工事要望件数は全体で2,439件であり、このうち道路維持関係の要望件数は1,552件で、1,002件を施工し、達成率としましては64.6%となっております。  次に、道路維持関係で緊急対応した件数でございますが、舗装路面の穴、路肩の崩れ、カーブミラーの破損など171件を対応いたしました。  緊急を要する要望などに対する今後の取り組みといたしましては、町内会などからの要望や通報への早急な対応を初め、職員による週2回の道路パトロール及び舗装業者への委託によるパトロールにより、危険箇所などの把握に努め、安全な道路交通の確保に努めたいと考えております。 4 ◯委員(永山英人) それでは、成果説明書163ページの8款6項2目、備考2市営住宅入居管理事業入居率と市営住宅のの考え方はどのようか。 5 ◯建築課長(古澤拓司) 成果説明書163ページ、市営住宅入居管理事業、平成30年度における西尾市営住宅の入居率は79%でございます。の考え方の今後については、老朽化している対米住宅等の入居者の移転の対応を促しつつ、新規の入居者希望にも対応できるように修繕等で既存の住宅の環境を整えることで、入居率の回復に努めてまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 6 ◯委員(黒辺一彦) 4点、お願いします。  まずは成果説明書157ページ、8款5項2目街路事業費が昨年度より減額をされておりますが、この減額の要因は何かご説明をお願いします。 7 ◯土木課主幹(黒柳慎一) 街路事業費の減額の主な理由につきましては、道路新設改良事業のうち都市計画道路中部幹線において、平成29年度までに用地取得が完了したことによる用地費の減及び都市計画道路田貫徳永線において、用地取得交渉が不調になったことにより事業量が減になったことが主な理由です。 8 ◯委員(黒辺一彦) 今、田貫徳永線で不調だということですけれども、今年度、今の現状はどのようでしょうか。 9 ◯土木課主幹(黒柳慎一) 今の状況につきましては、用地補償の契約も済みまして、本年度末までに用地取得及び物権移転が完了する予定です。  今後につきましては、令和2年度末完成を目指して道路整備を進めてまいりたいと考えております。 10 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書159ページ、緑化推進基金積立ですが、こちらの期間と目的というのはどういうものでしょうか。 11 ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 成果説明書159ページ、4緑化推進基金積立事業についてでございますが、西尾緑化推進基金は、平成4年度より公共施設等の緑化事業の推進を図る目的で積立運用を開始したもので、当初2カ年で7,300万円を積み立てた基金が、これまでの緑化指定寄附と運用利息により、平成30年度末現在高は1億1,175万1,396円となっております。これまでに寄せられた指定寄附金の累計は4,766万6,722円、運用利息の累計は1,788万4,814円となっており、これまでに2,680万140円の取り崩しを行い、植栽工事等の財源に充当してきました。
     以上です。 12 ◯委員(黒辺一彦) こちらは積立金が年間で26万4,000円ということですけれども、この内訳はどのようか。適正というか、金額的にはどこからどういうふうな流れで入っているのか確認したいです。 13 ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 緑化推進基金の平成30年度積立額は26万4,038円となっており、内訳は、基金を元本に大口定期等で運用した利子収入が7万9,038円、緑化指定寄附金が18万5,000円でございます。この緑化指定寄附金は、福地植木生産組合様、憩の農園産直部会様から4月と11月の2回にわたりご寄附をいただいたもので、この寄附金につきましても一旦は緑化推進基金に積み立てを行いましたが、今後、緑化推進事業に活用させていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 14 ◯委員(黒辺一彦) 利子と指定寄附金ということで、金額的にもこつこつやりながら現在高1億1,000万円ということなんですけれども、緑化推進事業に活用させていただきますとのご答弁ですが、緑化推進についての考え方というか、今後、もっと緑化のことが進むのかどうかというお考えはどのようでしょうか。 15 ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 基本、1億円を確保しつつ、その運用益で緑化推進を図っております。取り崩し等も、最近では27年度に西尾都市緑化フェアなど、緑化木配布で基金を取り崩しましたが、現在は他の補助金、あいち森と緑づくり都市緑化推進事業や緑化推進委員会による緑の募金運動などによっても緑化推進を図っておりますので、当面においては積み立てを行っていきたいと考えております。  以上です。 16 ◯委員(黒辺一彦) こちら関係団体からは、西尾の緑化の推進というのは少しおくれているのではないかというご指摘もいただいておりますので、今後、しっかりと進めていただきたいと思います。  もう1点、今の159ページのもう1つ下の5番、緑化推進事業の中で、民有地緑化補助金というのが5件ついておりますけれども、この民有地緑化補助金の要件というのはどのようなものなのでしょうか。 17 ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 成果説明書159ページ、5緑化推進事業、緑の街並み推進事業の民有地緑化補助金についてでございますが、本事業は愛知県が行うあいち森と緑づくり都市緑化推進事業に基づく間接補助事業で、このうち緑の街並み推進事業は、既存集落内で個人等が行う民有地緑化に対して、対象事業費の2分の1を補助する事業でございます。平成30年度は5件の申請があり、実施いたしました。実施場所につきましては、平口町、丁田町、上道目記町、寺津町及び室町の5カ所でございます。補助の要件につきましては、空地駐車場の緑化の場合、緑化面積が50平方メートル以上であること、道路から眺望できること、生け垣の場合は延長15メートル以上であること、接道延長が全体延長の50%以上であることなどの要件がございます。補助対象経費となりますのは、屋上、壁面、空地、駐車場の緑化工事費用のうち、植栽基盤、かん水施設及び生け垣設置にかかわる工事費用、表示板の設置にかかわる費用となりす。  以上です。 18 ◯委員(黒辺一彦) こちらは、一般の方の家の中での緑化推進に補助金が出るということですけれども、自分の家が入るのかなとかいろいろ考えたんですけれども、この募集の仕方というのはどういう形になるんでしょうか。町内から要望が出るのか。 19 ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 緑の街並み推進事業は、個人等が行う事業ということでございますけれども、申請については個人または、例えばお付き合いがある造園業者とか、そういった方から申請を受ける場合が多いです。 20 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書160ページ、こちらも積立金の話ですが、市街地再開発事務の中の西尾駅周辺整備基金の積み立て状況ということでお示しがありますが、こちらの積立金というのはコンベンションホールができた後も、今後積み立てが続いていくのか確認をします。 21 ◯都市計画課長(伴野広幸) 成果説明書160ページ、基金の積み立てでございますが、基金は西尾駅周辺整備事業の円滑な執行を図るため設置したものでございます。西尾コンベンションホールなどは昨年完成いたしましたが、西尾駅周辺のさらなる活性化のため、コンベンションホールの西側周辺区域におけるまちづくりについて、地元の方々と定期的に意見交換を行っております。  したがいまして、今後も駅周辺地区のまちづくりについて調査研究してまいりますので、基金につきましても引き続き継続してまいりたいと考えております。 22 ◯委員(黒辺一彦) 最後に再質疑させていただきたいんですが、今回、ほぼほぼ使い切ったということで残高が10万円ほどになっておりますが、この積立金額2,100万円というものの妥当性というか、どういうふうなお考えで2,000万円が積み立てられるのかというところを最後に確認します。 23 ◯都市計画課長(伴野広幸) こちらの2,100万円につきましては、企業等からのコンベンションホールの建設にかかわる指定の寄附金でございますので、建設費に充てさせていただいているような状況でございます。  以上でございます。 24 ◯委員(犬飼勝博) 決算書204ページ・205ページ、8款2項1目13節、備考7の道路施設長寿命化委託料の詳細と成果、今後の計画を伺います。 25 ◯建設部次長(吉田修二) 決算書204・205ページ、道路施設長寿命化委託料の詳細につきましては、道路法施行令により義務づけられている施設点検を実施いたしまして、橋梁176橋、トンネル1トンネルを点検しております。  成果及び今後の取り組みでございますが、点検結果により現行の長寿命化修繕計画を修正し、修繕計画に基づく補修や補強などの工事を計画的に実施することにより、施設の長寿命化や安全対策を図ることができております。また、施行令により橋梁、トンネルなどの道路施設は、5年に1回程度の定期点検が義務づけられていますので、計画的な点検及び修繕などを実施し、適正な施設管理に努めてまいります。 26 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書204・205ページ、8款2項1目15節、備考3の道路施設修繕補強工事が昨年度比で約2,745万円の歳出増でありますが、増加理由と成果、今後の計画はどのようか伺います。 27 ◯建設部次長(吉田修二) 決算書204・205ページ、備考欄3道路施設修繕補強工事でございますが、平成29年度の工事は舗装路面及び横断歩道橋が主な対象施設でありましたが、平成30年度は対象施設に橋梁及びトンネルを追加し、修繕等を実施しているため、工事費が増加したものでございます。  成果としましては、市道戸ケ崎線の舗装路面の打ちかえ、西幡豆町の西幡豆歩道橋及び小町トンネルの修繕を施工することにより、長寿命化及び安全策が図られました。  今後の計画につきましては、長寿命化修繕計画に基づき、健全度の低い施設から順に補修や補強などの工事を実施することにより、施設の長寿命化及び安全対策に努めたいと考えております。 28 ◯委員(犬飼勝博) 決算書206・207ページ、8款3項1目にあります河川砂防費が、昨年度比で約2,233万円の歳出減でありますが、町内会からの工事要望に対しての実施状況と達成率の推移はどのようかを伺います。 29 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 決算書206・207ページ、河川砂防費の歳出減及び町内会から提出されました工事要望の実施状況につきまして、ご説明申し上げます。  昨年度比2,233万円の歳出の減額につきましては、矢作川堤防リフレッシュ事業完了による工事請負費の減額によるものと、河川防災ステーションの実施設計完了による委託料の減額によるものが主な内容でございます。  町内会からのに対する河川砂防関係の工事要望件数は65件ございまして、内訳は国関係2件、県関係35件、関係25件、県及びに重複するものが2件、過年度に実施済みのものが1件ございました。に関係するものは、県と重複するものを含めまして27件でございまして、そのうち21件を実施いたしました。達成率といたしましては、78%でございます。達成率の推移でございますが、平成29年度は約76%、28年度は約67%となっております。実施ができませんでした要望の多くは、維持管理においては特に支障がないと判断されるものなどでございました。  今後も、町内からの要望につきましては、予算の範囲の中で可能な限り実施してまいりたいというふうに考えております。 30 ◯委員(犬飼勝博) 決算書212ページ・213ページ、8款5項2目13節、備考39の都市計画設計業務委託料が昨年度比で約415万円の歳出増でありますが、委託先、増加理由と成果及び今後の見通しはどのようか伺います。 31 ◯都市計画課長(伴野広幸) 決算書212・213ページ、都市計画設計業務委託料につきましては、昨年と一昨年とでは異なった内容を業務委託しておりますので、一概に比較はできませんが、業務委託の件数がふえたことと、都市計画道路の見直し業務委託が高額であったことなどが主な増額の要因となっております。業務委託5件の委託先といたしましては、1件目、都市計画道路見直し業務は玉野総合コンサルタント株式会社、2件目、都市計画マスタープラン修正報告書作成業務も玉野総合コンサルタント株式会社、3件目、景観計画事業調査業務に関しましては国際航業株式会社名古屋支店、4件目、特定生産緑地制度周知パンフレット作成業務も国際航業株式会社名古屋支店、最後5件目ですが、都市計画道路・都市計画街路修正業務は株式会社パスコ名古屋支店が、それぞれ受注しております。  成果といたしましては、各種計画素案の作成ですとか報告書などの一部修正または住民への周知パンフレットなどの作成を行いました。  最後に、今後の見通しといたしましては、都市計画業務に係る案件等によりまして委託料は増減するものと思われますが、少ない経費で多くの効果が得られますよう適正な執行に努めてまいりたいと考えております。 32 ◯委員(犬飼勝博) 決算書220ページ・221ページ、8款6項1目13節、備考2の木造住宅耐震診断委託料の診断実績の推移と課題、及び今後の取り組みはどのようかを伺います。 33 ◯建築課長(古澤拓司) 決算書220・221ページ、木造住宅耐震診断の実績は246件でございます。前年度250件、前々年度264件で推移としては減少しておりますが、診断後に申請される木造住宅の取り壊しは、件数が前年度に比べ61件増という形で成果があらわれております。これは大阪北部地震の影響かと考えます。  また、今後の課題としましては、昨年の地震により防災意識が高まったことを忘れないように、これまで同様、啓発活動に取り組んでまいりたいと考えております。 34 ◯委員(犬飼勝博) 決算書222・223ページ、8款6項2目13節、備考25の多機能型市営住宅基本設計業務委託料の詳細及び成果と課題、今後の見込みを伺います。 35 ◯建築課長(古澤拓司) 決算書222・223ページ、多機能型市営住宅基本設計業務委託料は、PFI事業の見直しにより多機能型市営住宅一色住宅を建設しないとしたことから、SPCとの合意のもと、事業を中止するまでに実施した基本設計費の中には、地盤調査費213万9,000円や測量費400万円などを含む業務委託料、これらを含めて精算したものでございます。成果としましては、基本設計は使用できませんが、地盤調査、測量などの調査結果は今後活用できるものと考えております。  また、今後の予定としましては、平成31年3月に改定しました西尾市営住宅長寿命化計画に基づき、建てかえ計画を進めてまいりたいと考えております。 36 ◯委員(犬飼勝博) 続きまして成果説明書156ページ、8款4項2目、1にあります漁港海岸地震対策事業の寺津漁港海岸地震対策事業の進捗状況と進捗率、今後の計画はどのようかを伺います。 37 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 成果説明書156ページ、2目港湾建設費、漁港海岸地震対策事業の寺津漁港海岸地震対策事業につきましてご説明申し上げます。  進捗状況と進捗率でございますが、平成30年度は漁港海岸地震対策事業と市町村土木事業費補助事業を合わせまして約50メートルを施工いたしまして、全体延長2,150メートルのうち累計で220メートルを施工いたしまして、進捗率は約10%でございます。  次に、今後の計画でございますが、今年度、来年度につきましては、従来の農山漁村地域整備交付金にかわり、漁港機能増進事業での大幅な補助金の増額を認めていただき、昨年度までの2倍以上の事業進捗が図れる見込みであります。また、令和3年度以降につきましても同様な進捗を図れますよう、従来の交付金の増額や新たな補助制度の創設など、国、県に対し要望してまいります。 38 ◯委員(犬飼勝博) 最後になります。成果説明書158ページ、8款5項3目、2の公園管理業務の(1)公園維持管理業務の評価、課題及び主な公園の利用状況の推移はどのようか伺います。 39 ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 成果説明書158ページ、2公園管理事業、(1)公園維持管理事業についてでございますが、これら公園維持管理業務の評価と課題につきましては、地元要望として多くある樹木の剪定や草刈りなどは、迅速な対応に心がけ、限られた予算の中で、より効果が得られるよう努力しておりますが、草刈りの回数をふやしてほしいなどの要望も聞いております。かかる経費の問題もありますので、各公園の草の伸びる状況などをよく確認し、場合によっては職員が直接行うなど、適切な時期に草刈りを実施することで効果を上げて、利用者の満足度を上げていきたいと考えております。また、公園の草刈り、清掃等はアダプトプログラム制度の対象でございますので、普段よく利用される地域の皆様のご協力もいただいて、適切に管理をしていきたいと考えております。  次に、主な公園の利用状況推移につきましては、公園内体育施設の予約者数は、平成28年度が約23万人、29年度が19万8,000人、30年度が23万8,000人となっております。体育施設利用者以外の公園来訪者につきましては集計ができませんが、既存公園についてはおおむね横ばい、比較的新しい公園、矢田、羽塚公園、岡ノ山遊ぼっ茶広場などについては利用者は増加していると思います。 40 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑を行います。古川の緑地公園などは雑草が非常に伸び放題で、管理しきれていないような状態であると感じております。もちろんお金をかければ当然、十分な草刈り回数、管理ということになるんでしょうが、予算にも限りがあるというふうに思っています。先ほど、アダプトプログラムの説明もありましたけれども、今後の適切な管理に向けた取り組みはどのようか伺います。 41 ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 古川緑地の草刈りは、公園維持管理業務として造園業者に委託しておりますが、年間に3回の実施となっております。また、比較的小規模な各公園の草刈りは、都市公園及び広場等維持管理業務としてシルバー人材センターに年間委託をしておりますが、こちらは年間2回程度の実施となっております。ともに回数が限られているため草が伸びきった時期に実施しており、利用者の方にご不便をおかけすることもあると思います。  今後に向けた取り組みとしましては、近年、新設された公園では、計画策定時のワークショップの際などにアダプトプログラムの登録をお願いし、地域の皆様との協働で維持管理を行っていきたいとお願いをしております。今後、維持管理業務の草刈り回数をふやすことは委託料の増加となりますので、アダプトプログラムの登録をいただくなど、普段よく利用される地域の皆様にご協力をいただいて、協働で適切な管理を目指していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 42 ◯委員(青山 繁) それでは、先ほど犬飼議員からも質問がありましたが、決算書223ページ、8款6項2目住宅管理費の13節、備考25の多機能型市営住宅基本設計等業務委託料2,986万5,132円には、基本設計費と地盤調査費と測量費がそれぞれ含まれているということで、地盤調査費が214万円、測量費が400万円ということで、設計費がその残りの2,372万円ということですが、それで地盤調査データや測量調査データは今後活用できるような話でしたが、これは確認なんですが、この建物の基本設計図面は今後の市営住宅計画に活用ができるのでしょうか。 43 ◯建築課長(古澤拓司) 決算書222・223ページ、多機能型市営住宅基本設計等業務委託料の中で、建物自体の基本設計の資料を何かに今後、活用できないかということでございます。建物の基本設計というのは、そもそも特定の敷地、地盤、周辺環境に応じてオーダーメードで作成されているため、ほかの敷地では活用することができませんのでよろしくお願いします。 44 ◯委員(青山 繁) 決算書288ページ、行政財産の公共用財産の公営住宅の土地の関係で、30年度末現在はここにありますように15万9,504平方メートルが更地となっている、土地全体の面積だと思いますけれども、この中で更地となっている土地のみは何カ所で何平方メートルありますか。要するに、建物の建っていない部分なんですけれども。 45 ◯委員長(藤井基夫) これは土木でなく財産の方に入りますので。 46 ◯委員(大塚久美子) 成果説明書162ページ、8款6項1目、5の住宅・建築物安全ストック形成事業ですが、昨年は地震によるブロック塀の倒壊などがありまして、補助の申し込み件数に対して事業が十分に行われたか、予算内できちんと行われたのかということを1点、まずお願いします。 47 ◯建築課長(古澤拓司) 成果説明書162ページ、住宅・建築物安全ストック形成事業についてですが、昨年度、予算内で十分間に合いました。ただし、ブロック塀等の撤去の補助申請が急増しましたが、耐震改修等補助の方からの流用で対応できましたので、よろしくお願いします。 48 ◯委員(大塚久美子) それでは、先ほども木造住宅の耐震診断の委託料の話がありましたが、耐震性の把握はされているのか。先ほどのお話で、61件の解体がありましたということで状況は把握されていると思いますが、耐震性もいろいろあったと思いますが、細かい数値は結構ですから、そういう把握がきちんとされているのかということと、診断後に何か家庭に対して対応はしているのかということをお願いします。 49 ◯建築課長(古澤拓司) の方では、耐震診断を受けた方の耐震性の数値を全て把握しております。  それと、診断後のケアですが、診断者には対応をされているかということですが、診断を受けられた方には耐震改修、あるいは取り壊しをされていない方全てに無料耐震相談会の案内状を郵送しております。これは毎年1回2日間、市役所1階の玄関ホールで建築士会等の方に参加していただいて開催しております。ここでは診断結果に基づき、建築のプロによる耐震改修等の説明と同時に、補助金等のご案内もさせていただいております。よろしくお願いします。 50 ◯委員(稲垣正明) 2点、お願いします。  成果説明書157ページ、8款5項2目街路事業費のうち、2都市計画調査事業の景観計画事前調査業務の内容を教えてください。 51 ◯都市計画課長(伴野広幸) 成果説明書157ページ、景観計画事前調査業務の内容でございますが、景観計画は観光資産の保全や観光地の魅力向上のため各自治体に策定が求められております。計画策定に先立ちまして、現況の景観特性や景観を形成する上での課題を洗い出し、基本方針案の検討を行いました。  以上でございます。 52 ◯委員(稲垣正明) 成果説明書160ページ、8款5項4目市街地再開発費のうち、2の市街地再開発事業補助金に関連して、西尾駅西広場コンベンションホールのオープン後の稼働率はどのようになっておりますか。また、今後の稼働率をどのように考えていきますか、お尋ねします。 53 ◯都市計画課長(伴野広幸) 成果説明書160ページ、コンベンションホールのオープン後の稼働率でございますが、平成30年10月にオープンいたしまして、今年8月までの約11カ月の稼働率といたしましては、施設の営業日に対する利用日数で約66%となっております。  また、今後の稼働予定でございますが、現状の稼働率を下回ることがないよう、新たな興行企画等も試行中と伺っております。  以上でございます。 54 ◯委員(前田 修) 成果説明書160ページの市街地再開発費のうち、駅西広場の整備事業補助金の支出に対する効果としてお聞きしたいんですが、コンベンションホール、ホテルの利用者数や運営状況はどのようだったんでしょうか。 55 ◯都市計画課長(伴野広幸) 成果説明書160ページのコンベンションホール、ホテルのオープン後の利用者数でございますが、コンベンションホールは先ほどお答えさせていただいたとおりでございますが、ホテルに関しましては平成31年3月末にオープンいたしまして、約5カ月たったわけでございますが、稼働率をお答えさせていただきますけれども、稼働率に関しましては58%となっておりまして、運営状況といたしましては、企業側で示しております目標数値としては70%の稼働率の目標設定をしておりまして、70%には到達しておりませんが、予約状況の確認をしたところ、予約に関しましては100%以上の予約が入っていて、その後のキャンセル等により稼働率が下回っているという状況でございました。  以上の確認をしております。 56 ◯委員(前田 修) 成果説明書160ページの土地区画整理費の関係で伺いたいんですが、5目の2で補助金が支出され、3では新たな調査事業として行われているんですが、この区画整理をやることによって、その地域のまちづくりですとか、人口の増加とか、小学校や保育園がどういう状況にあるかとか、そういったことも含めて区画整理の選定というのが必要かなと思うんですが、ここらあたりのこれからの調査事業については、このことによる地域の動向、見通しなども含めて調査をされるのでしょうか。 57 ◯都市計画課長(伴野広幸) 区画整理を計画していく上で、ただいま議員がおっしゃられました人口の絡みですとか、特に矢田地区等に関しましてはかなり人口もふえてきておりますので、計画に当たりましては、関係する課との事前調整等を行っていくわけでございますけれども、今回の委託事業に関しまして、将来予測等も含めた委託内容、もしくは推移をトータル的に踏まえて、が実施する委託は行っていきたいと思いますけれども、こちらの方で、それとは別に立ち上がっております組合の方への補助金は、従来どおり計画しております支出金額の支出を予定してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 58 ◯委員(前田 修) やはり、そのあたりも見て、その動向も踏まえてやる必要があるなというふうに思いますので、今、言われたように人口の増、まちの状況もよく検討していただきたいというふうに思います。  それから、成果説明書162ページの住宅費の関係で、1目の5住宅・建築物安全ストック形成事業で表が載せられております。先ほどの質疑に引き継いでお聞きをしたいんですが、やはり釈然としないのが、耐震診断委託料で246棟の耐震診断をされています。これは古い家で、地震がきたら家は大丈夫かなと思って診断してもらうんですけれども、ほとんどが取り壊しされるわけですね。それは、家が使えるか使えないかを判断してもらうのではなくて、取り壊しの補助をもらうために耐震診断を受けるわけですね。補助を受けるためには耐震診断をしなければいけないから。壊すのを前提として新しい家をつくろうと思っている方が、壊す費用の補助をもらうために必要のない耐震診断を受けるわけです。言い方はちょっと乱暴かもしれませんけれども、平たく言えばそういうことではないかなと思うんですが、そこのところが246の診断を受けて、195は取り壊しをして補助を受けるということを思うと、診断の結果、壊すことを決めたのではなくて家をつくりたいと、そのためには家を壊す補助がいただけるなら、診断も無料なら受けておこうということなんですね。そこがちょっと釈然としないんですけれども、どうお思いでしょうか。 59 ◯建築課長(古澤拓司) 議員おっしゃるとおり、確かにそのように考えてみえる方もございますが、我々としては、その程度というものは、どの程度のものであれば住んでいて危険かどうかというものに関しては、やはり診断して数値で示してご本人にも示して、まずはご理解いただきたいと思うわけです。ですから、私は健康ですから健康診断を受けなくてもいいよということではなくて、一度は診断を受けていただいて、ご本人に数値を知っていただいて、その後、取り壊しをするのか、耐震改修をするのかをそこで判断していただくということが、建前になってしまいますがそういうことなんですが、議員おっしゃられるとおり、確かに最初から取り壊しの補助をもらうために受けてみえる方が、たくさんいるのではないかということも否めません。そこのところは各市同等の悩みではありますけれども、いかんせん補助制度がそのようになっておりますので、当市の方だけで防ぐ方法は現在のところありませんので、よろしくご理解いただきたいと思います。 60 ◯委員(前田 修) 健康診断に例えられたけれども、介護保険なども介護認定を受けさせずに職員がチェックリストで要支援1・2と判断するんですよね。この家の診断も、例えば建築基準法で何年前からとかありましたが、の職員も技師がたくさんみえて、古いものの状況を見れば一目瞭然と思われるし、これまでの耐震診断の結果からして、これは古いし、このつくりは木造で耐震診断をやってもアウトですよと判断できるものもあれば、あるいは今言われたように、ちょっと判断しづらいというものもあると思うんですが、明らかに耐震診断しなくても取り壊しで新築されますねということなら、改修補助の対象ですよということになるなら、の方で判断してもいいのではないですか。耐震診断に2,100万円も使っているんですから、の職員の技師が判断して、例えば半分でも判断できる部分があるなら、それでもいいのではないかと私は思うんだけれども、技師の方ですと、これは明らかにアウトだというのがわかるのではないかと思うんですけれども、その点はどうですか。 61 ◯建築課長(古澤拓司) 議員御存じのとおり、補助金をいただいて行っている施策でございますので、この部分に関しても、先ほども申し上げましたけれども、全てのデータを愛知県の方に提出して補助金をいただいております。西尾だけがこれをやらないというわけには、全く単独の事業として市費で動くという話も、これもまた大変なことですので、なかなか現在のところは難しいところがあります。私どもも、技術的にどうこうと言われることであれば、もちろんやれないこともないとは思うんですが、実際に出てきた耐震診断を審査しているわけですので、議員おっしゃるとおりに、今度は自分たちで調査に行けと言われれば行けないこともないですけれども、その部分も実際に私どもが出向くということでとられる時間といいますか、そういうものも考えていかなければいけないし、何をもってしましても補助金が絡んでいるということが一番の要因で、西尾独自のやり方もなかなか難しいと思います。  今後、そういう担当者会議等もありますので他の意見も伺いながら、愛知県の方にもこういう意見があるということを伺っていきたいと考えております。よろしくお願いします。 62 ◯委員(前田 修) そうくどいことは言いませんが、ちょっと矛盾するなというのは直接担当者も感じてみえるようですので言いませんが、県の方の届出というのは耐震診断をした結果、アウトだったという報告だし、どういう資格を持った方が判断したのかというのはきっといると思うんですが、の職員で資格を持った方がおられて、その方が確認をするという行為をとれば県の方の届出はオーケーですか。 63 ◯建築課長(古澤拓司) 私どもが今、愛知建築士会等と契約をしているわけでございまして、そこに所属される耐震診断員の資格を持った方がみえるわけでございますが、あくまでもそこに所属した方との契約でありまして、議員言われるように今、各市の中でそのようなことを独自でやっているはございません。私どもも、もちろん建築士の資格は持っております。ただし、耐震診断の資格というものを有しているわけではございません。その辺もきちんと整備しなければ、今、議員のおっしゃるような形では進めないと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。 64 ◯委員(長谷川敏廣) 決算書の214ページ、8款5項2目19節、備考1の負担金の内容について説明していただけないでしょうか。 65 ◯都市計画課長(伴野広幸) 決算書214・215ページ、負担金の内訳でございますけれども、これに関しましては、西尾羽塚土地区画整理地内におけます都市計画道路田貫徳永線の整備費相当分に係るの負担金でございます。 66 ◯委員(長谷川敏廣) 次に決算書214ページ、8款5項3目の13節、備考3児童遊園等遊具点検業務委託料の委託先と、その成果をどのように考えているか教えていただきたいと思います。 67 ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 決算書214・215ページ、児童遊園等遊具点検業務委託料についてでございますが、点検業務の委託先は中部パークシステム株式会社名古屋支店でございます。本業務は、児童遊園・ちびっこ広場114カ所に設置されています遊具425基について、国土交通省の指針、都市公園における遊具の安全確保に関する指針でございますが、これに基づいて点検を行ったものであります。成果としましては、本業務により12カ所の児童遊園等の遊具14基について、破損や磨耗、腐食などふぐあいを確認することができました。この修理等が必要な遊具14基のうち、10基を補修、2基を更新、2基を撤去といたしました。  今後の取り組みといたしましては、今年度においても同様の点検を行っておりますので、修理が必要と判断された遊具がありましたら、速やかな補修、更新に努め、安全で快適な児童遊園等を維持してまいります。 68 ◯委員(長谷川敏廣) 次に決算書216ページ、8款5項3目17節、備考1用地の購入等その内容、内訳はどのようですか。 69 ◯公園緑地課長(鈴木正芳) 決算書216・217ページ、用地購入の内容、内訳につきましては、八ツ面町麓地内の山林6筆、畑1筆の計7筆、面積4,925平方メートルを公園用地として購入したもので、契約件数で4件、関係地権者は共有名義の土地もあり8名となりました。購入した用地には、八ツ面山公園と古川緑地、岡ノ山遊ぼっ茶広場を連絡する園路を設置いたしました。 70 ◯委員(長谷川敏廣) 次に成果説明書151ページ、8款1項1目土木総務費の4番で、狭あい道路の整備事業の内容と内訳について説明をお願いいたします。 71 ◯建設部次長(吉田修二) 成果説明書151ページ、狭あい道路整備事業についてでございますが、申請件数につきましては62件でございます。内容につきましては、測量業務委託費として775万1,000円、分筆及び所有権移転登記などの登記事務委託料として183万1,788円、舗装や側溝などの整備費として1,496万9,810円となっております。  以上でございます。 72 ◯委員長(藤井基夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩をします。                        午前9時58分 休憩                        ─────────                        午前10時10分 再開 73 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 74 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書の164ページ、8款6項2目、14市営住宅の08事業でお尋ねをいたします。  9)のその他設備のうち、給水設備・遊具点検の事業は74万124円で、前年の139万3,200円から50%減となっておりますが、この事情についてお聞かせください。ずっと今まで聞いてきておりますけれども、遊具点検について気になりますので、少なくなってはいないかというところでお尋ねをしたいと思います。 75 ◯建築課長(古澤拓司) 成果説明書164ページ、その他設備関係の金額についてでございますが、これは資産経営課から平成29年度予算を、包括マネジメント業務で一括計上すると予定しておりましたが、事業公募時にが提供した全業務の26年度仕様書に基づき、特別目的会社の積算を各課へ予算配分したということを聞いております。平成30年度は、実際の業務量に合わせた算定見積りを見直ししたというふうに聞いております。そのことが減額になった要因と考えております。  なお、29年度と30年度の議員がおっしゃられました遊具の点検について、内容、回数とも変更はございませんのでよろしくお願いします。
    76 ◯委員(鈴木規子) そうしますといろいろな業務が、この12業種の中に入れられているわけですけれども、個別の業務ごとの、施設ごとの金額というのは担当課では把握をしておられるのでしょうか、おられないのでしょうか。 77 ◯建築課長(古澤拓司) 個別の業務の29年度、30年度の金額は把握をしております。 78 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、各市営住宅ごとに2)、3)、4)、7)、9)については把握をしておられるということですね。そうしますと、まず遊具点検についてですが、業者の変更はありましたか、ありませんでしたか。28年度、29年度、30年度でお答えください。 79 ◯建築課長(古澤拓司) 28年度については資料がございませんが、29・30年度につきましては遊具点検は業者の変更はありました。 80 ◯委員(鈴木規子) どの業者から、どの業者に変わったんですかということを聞きたいところですけれども、お答えをいただければお願いします。市内か市外かぐらいはおわかりになると思いますので、お願いします。 81 ◯建築課長(古澤拓司) 市内業者から市外業者に変わりました。 82 ◯委員(鈴木規子) それでは、その他設備の給水設備ですが、前回の決算では、たしか法定で必ずしもやる必要がない部分については省くというようなことがおっしゃられていたと思うわけですが、今回、それらはここに反映されている形になっているのかどうか、お聞きします。 83 ◯建築課長(古澤拓司) ここに反映される形になっております。 84 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、その分は減額となっても当然だという理解ですね。それは、金額がわかりましたらお願いします。 85 ◯建築課長(古澤拓司) 金額については、今、手元にございませんので申しわけございません。 86 ◯委員(鈴木規子) それでは遊具の方に戻りますが、この遊具の点検については、先ほど児童遊園の遊具点検について名前が出てまいりました中部パークシステム、ここと同じ程度の点検と考えてよいかどうか、お尋ねします。 87 ◯建築課長(古澤拓司) 点検については、我々が現場で見て、何がどういうふうに変わったということがわからないものですから、現場での評価というのはなかなか出ないですが、報告書等は一定の要求するものは出てきていると考えられますので、よろしくお願いします。 88 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、この場合の08事業のときの仕様書と、児童遊園について中部パークシステムに出している仕様書とは同じなのか、そうではないのか、こういうふうにお聞きをすればいいでしょうか。 89 ◯建築課長(古澤拓司) 職員の方が報告書を見て確認しております。 90 ◯委員(鈴木規子) 報告書を見て確認されるのはわかりました。仕様書が同じかどうかということをお尋ねしております。 91 ◯建築課長(古澤拓司) 仕様書はクリアしているということを確認しております。 92 ◯委員(鈴木規子) 中部パークシステムに出している仕様書はどうですか。 93 ◯建築課長(古澤拓司) それは、私どもではちょっと把握できておりません。 94 ◯委員(鈴木規子) それでは、これはきちんと把握していただくべきと思います。遊具点検は、非常に今あちこちで事故も起きております。現場確認というのが、必ずしもの担当者が立ち会って確認ができているわけではない。先般も、名古屋の港区であずまやが倒れた。それは遊具ではありませんでしたけれども、公園内のものが明らかに腐食をして倒れていた。でも、それは点検が済んだ後であったという報道がありました。そういうことからすると、やはり側としてできることはきちんとした仕様書を確立して、およそ市内の施設の遊具については、それと同等程度のことが保証されているべきだと思います。考え方として、いかがでしょうか。 95 ◯建築課長(古澤拓司) 議員おっしゃられるとおりだと考えております。 96 ◯委員(鈴木規子) では、今後はそのように生かしていただけるということでよろしいですね。  では、次でございます。1点、先ほどの犬飼議員の質疑で出てまいりました町内会の要望についてであります。これは通告をしておりませんけれども、わかる範囲でお答えをいただければと思います。全部で2,439件ということで、道路関係では1,552件を扱ったということであります。残りは887件になっているわけですが、これらについてはどのように処理をされたのかということ、およそで結構ですがいかがでしょうか。 97 ◯建設部次長(吉田修二) ただいまの質問の道路維持事業の関係でございますけれども、全体の町内会要望で、道路維持担当で処理しなかったもの887件の主な内訳でございますけれども、水路関係については農村整備グループ、あと下水道整備課を通じて直接施工するものや土地改良区へ持っていくもの、その内訳はわかりませんけれども、そちらの方が農村整備グループに送った件数は約280件、下水道整備課に送ったものが約240件。あと、多いものといたしましては、警察に送った要望書が約130件、県の西尾支所に送ったものが約120件、あとは公園等の関係で60件程度ございまして、そちらの方については土木の維持担当で処理していないものとなります。  以上でございます。 98 ◯委員(鈴木規子) それらについては、実施できたかどうかという確認は、役所の内部ではできていると思いますけれども、役所外の施設からはいかがでしょうか。わかっている範囲で結構です。 99 ◯建設部次長(吉田修二) ただいまの質問の要望書の対応ということでございますけれども、今年度からは、以前、議会等でもお答えしたとおりでございまして、各町内会の方にやる、やらないの回答をするということで今現在進めておりまして、30年度についてはそういった形でやる、やらないだけだったと思いますが、今年度は、少し理由をつけた形で回答したいと考えております。  以上でございます。 100 ◯委員(鈴木正章) それでは、いずれも成果説明書でお聞きをしたいと思います。  161ページ、8款5項6目の都市下水路費、(4)の都市下水路等整備事業で3,189万円使っているんですが、主な事業内容を合算しても600万円余ぐらいでわからない部分が多いんですが、この内容は何なのか。ひょっとすると町内会要望だったのかなという気もしますが、その辺について、もう少し詳しくご説明をお願いいたします。 101 ◯下水道整備課長(平山輝義) ただいまのご質問の成果説明書161ページ、都市下水路整備事業の3,189万2,378円の中の内訳で、少し足らないのではないかということで、残りの金額につきましては議員おっしゃるとおり、町内会から出てきた小規模な整備が主なものになっております。来年度からは、申しわけないですけれどもここに追加で代表的な地区、ほか何地区という形で総額が載るような形に変更したいと思いますので、よろしくお願いします。 102 ◯委員(鈴木正章) たしか、以前にどこかで見たことがありますので、できれば町内会要望でトータル幾らかというのがわかればそれで結構かと思いますので、ぜひそのように追加をいただくと、よりわかりがいいのかなというふうに思います。  続いて成果説明書162ページ、8款6項1目、2の建築事務の中の三世代同居対応住宅は、計画で約6割にも満たない決算金額でも13世帯あったということでありますが、これの評価についてはどのように判断してみえるのか。要は、三世代あれば、それだけ同居家族がふえて親の面倒を見てもらえるという、非常にこれからの時代にマッチした政策ですが、なかなか計画どおりいってないという部分についての評価を確認したいと思います。 103 ◯建築課長(古澤拓司) 三世代同居住宅の補助に関しましては、平成29年度からの新規事業になりました。29年度は、まだ周知等がされなかったかもわかりません。それで、まだ引っ張って30年度に至るときに、今、言われるとおり当初予算25に対して13件、約6割ということで、このようなことが明らかになった原因を追及してみますと、年度の中盤あたりで申請が出てきて、会計年度内で完了していただかないと困るものですから、うちの方は2月末までに完了してくださいと言いますと、その年はちょっとできませんということで、30年度に関しましては、29年度もそうなんですけれども、次の年にやりますという話になっていってしまうわけです。このようなことが何とか解消できないかと考えまして、要綱の方を改正させていただきました。というのは、前年度、書類審査だけは受付して済ませてできますという形に改正させていただきましたので、年度の途中でいろいろ時間をかけてしまう人が、4月早々すぐに合格をもらって着手できるという状況になっています。それが、今年のことを言ってもあれかもしれないですけれども、今年も当初予算25に対して、もう既に二十数件出てきています。多分、全部到達してしまうと思います。日にち的なものもありますので、到達してしまうと思います。それ以降の方は、結局は12月以降の方は多分完成できませんので、書類だけ出していただいて、また次の年に年度初め早々に着工できるというような形で、非常にうまく今後はいくのではないかと見通しを立てておりますので、よろしくお願いします。 104 ◯委員(鈴木正章) 2年目に入ってこの実態をよく考えられて、すぐ直されて31年度は非常にいい結果が出ていると。要は、三世代で住めばお子さん、お孫さんの保育園児の面倒も見てもらえるし、それからおじいちゃん、おばあちゃんと親が一緒に住むということで、老老ではないという意味では非常にいい循環になろうかと思います。さらに、これを進める意味では設計士などに、こういうものは補助金が出ますよということをもっとPRして、できれば補正予算を組まなければいけないぐらい出れば、市長が進めてみえる住みよい、子どもを育てやすい西尾に、より近づいていくのではないかと思いますので、ぜひそういったところもご検討いただくといいのかなというふうに思います。  続いて、同じページの5住宅・建築物安全ストック形成事業で、犬飼議員や皆さんもいろいろ聞いてみえますが、その中のブロック塀等撤去費補助のことで121件と結構あるわけですが、当初これは公共物で、特に学校で子どもに倒れて亡くなったという事故を受けて、西尾でも安全点検をしてのものはすぐやりました。そのときに、あわせて通学路についても一部点検をし、ちょっと問題のあるところについては個人の方に、ぜひやってくださいという案内を出したというようなことが、昨年だったか一昨年の議会の中で報告があったかと思いますが、その辺の進捗状況といいますか、この撤去費の中にそういった案件が含まれているのかどうか、その辺、わかればお聞かせをいただきたいと思います。いかがでしょうか。 105 ◯建築課長(古澤拓司) ブロック塀自体は、撤去の補助も要綱を改正しまして満額10万円のところを、今年からは15万円にしております。あと、私どものできることで、昨年度は通学路に面するブロック塀について徹底的に調査をさせていただいて、759件の点検を済ませたところでございます。今年度の話をいたしますと、保育園・幼稚園等の通園路が残っておりますので、現在、それを進めているところでございます。パワーアップするために、来月からは建築士会、あるいは建築士事務所協会の方にもお願いして、一緒にローラー作戦を展開してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 106 ◯委員(鈴木正章) ご苦労さまでございます。ぜひ、積極的に進めていただきたいんですが、問題があった、要はこれはやった方がいいな、改修した方がいいなというところについては、ぜひ地主の方に案内をし、こういった補助もあるということも徹底する中で、できるだけ安全対策がとられるような取り組みも、ぜひ並行してお願いしたいなというふうに考えます。  続いて成果説明書163ページ、8款6項2目住宅管理費、5の市営住宅整備事業の中に市営住宅修繕工事6,200万円で27ということですが、4のところにも市営住宅修繕事業で1,382万円、これは中身がどう違うのかという部分でよくわからないんですが、聞きたいのは27住宅で6,200万円、戸数というのはどの程度の戸数で修繕工事というのがやられたのか。全体では1,228あるわけであります。そのうちのどの程度が対象でやっているのか、わかればお聞かせいただきたいと思います。 107 ◯建築課長(古澤拓司) まず、4番の市営住宅修繕事業と、5番の市営住宅整備事業の中に含まれる市営住宅整備事業の違いですけれども、これについては、4番の方は通常の細かい物件等あるんですけれども、緊急性の高いものを随時やっていくものでございます。5番の市営住宅修繕工事の6,200万円というのは、宮浦住宅初め27住宅で、この中には大型の修繕、定期的にやらなければいけない修繕等も入っております。2,900万円程度上がっておりますが、戸数に関しましては今、はっきり言うことができないですけれども、通常、修繕全般の話をしますと、4月早々に修繕申請書が出てまいります。担当に聞きましたところ、修繕申請に関しては出てきた全戸数を業者と一緒に回って、なるべく緊急性の高いものから優先して行っていきたいと考えておりますが、毎年8割以上の修繕要望におこたえできていると考えております。 108 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  以上で、歳出8款の質疑を終了します。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩をします。                        午前10時30分 休憩                        ─────────                        午前10時45分 再開 109 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、10款4項を除く教育費、11款災害復旧費から14款予備費まで並びに実質収支に関する調書及び財産に関する調書について質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言を願います。 110 ◯委員(永山英人) 成果説明書172ページ、10款1項3目、備考5キャリアスクールプロジェクト事業の成果と課題はどのようですか。 111 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) キャリアスクールプロジェクト事業の成果につきましては、社会的・職業的自立に向けた職場体験などのキャリア教育を通じて、生徒が実際に働くことの大切さを実感し、働くことの意義ややりがいについて考えを深めることができることであります。課題としましては、職場体験のみで完結させるのではなく、職場体験を契機として学校生活の充実や進路選択など、より一層系統的なキャリア教育の充実を図っていく必要があると考えております。  以上です。 112 ◯委員(永山英人) 成果説明書172ページ、10款1項3目、備考欄3教職員等研究、研修事業の具体的成果はどのようか。また、教職員働き方改革により教職員はどのように取り組み、具体的改革はどのようですか。それと、部活動等を削減の方向ですが、部活指導の面からどのように取り組みをされますか。 113 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 教職員等研究、研修事業の具体的成果につきましては、平成30年度は三和小学校、横須賀小学校、西尾中学校において教育委員会の委嘱による研究発表を行い、市内外の教員にとって新しい学習指導要領への移行を見据えた、工夫された指導方法を学ぶ機会とすることができました。また、教育における今日的課題について市内外より講師を招き、校長、教頭、教務主任等それぞれの立場に応じた研修を開催しており、学校経営や教職員の力量向上等に役立っております。  なお、教職員の働き方改革への対応については、平成29年12月に中央教育審議会より出された、学校における働き方改革に関する緊急対策に基づき取り組んでおります。その成果としましては、学校行事等の精選や業務の効率化等に努めることにより、教職員の在校時間は減少傾向にあります。  次に、部活動の削減についての取り組みにつきましては、スポーツ庁より示された運動部活動のあり方に関する総合的なガイドラインや、愛知県教育委員会が通知した部活動指導ガイドライン等を踏まえて、部活動の活動時間等も含めまして、部活動のあり方について検討しております。  以上です。 114 ◯委員(永山英人) 成果説明書172ページ、10款1項3目、8児童生徒教職員等健康診断結果と対策及び日本スポーツ振興センター共済掛金に伴うけが等の推移はどのようですか。 115 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 児童・生徒の健康診断の結果につきましては、学校保健安全法に基づき、診断後、21日以内に児童・生徒及び保護者に通知することとなっております。その対策としましては、診断結果に基づき治療を進めるなど、適切な処置を行っております。  次に、教職員の診断結果につきましては、本人通知とあわせて教育委員会が県教育委員会に報告をしております。その対策としましては、学校保健安全法に基づき、診断結果に異常があると認められた教職員に対しては、適切な事後措置を必ずとるように指導し、教職員から事後報告を受けております。  なお、日本スポーツ振興センター共済掛金の対象となるけがにつきましては、小学生については腕の骨折、捻挫、打撲、すり傷などが多く、中学生については足首や手の指の骨折、捻挫、ボールが当たった目の打撲などが多くあります。30年度は、小中学校で1,242件、29年度は888件、28年度は1,305件発生しております。  以上です。 116 ◯委員(永山英人) 成果説明書172ページ、10款1項3目、2と9ですけれども、いじめ・不登校の生徒の数の推移はどのようか。また、外国人児童生徒教育支援で、日本語指導が必要な生徒の推移と効果はどのように捉えておられますか。 117 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 不登校児童・生徒の推移につきましては、平成28年度が246人、平成29年度が275人、平成30年度が334人と増加傾向にあります。 118 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 2点目のご質問でありますが、日本語教育が必要な児童・生徒数につきましては、平成29年度が464人、平成30年度が523人と増加傾向で、この3年間で146人増加しております。外国人児童生徒教育支援としましては、日本の学校生活に必要な基本的な生活習慣や日本語指導などを行う早期適応教室を鶴城小学校内に設置したり、外国人児童・生徒が多い学校に外国人児童生徒指導アドバイザーを巡回させたりすることにより、取り出し指導などの形態で個別指導を行うことができ、学校生活に適応できるよう努めております。 119 ◯委員(永山英人) 成果説明書172ページ、10款1項3目、11特色ある学校づくり推進事業の具体的成果と今後の取り組みはどのようですか。 120 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 特色ある学校づくり推進事業の具体的成果につきましては、地域の人材や教育的資源などを生かした学校づくりを支援することで、学校が地域の核となり、ネットワークを強め、地域の歴史文化の継承やコミュニティを形成するなど、学校と地域の活性化を図ることができたことが挙げられます。  今後につきましても、それぞれの学校が創意工夫した教育活動を計画し、地域それぞれの自然、歴史、文化、人材を活用し、学校の特色を生かした独創的な教育活動を展開するなど、特色ある学校づくりを通して、学校のより一層の活性化を図っていきたいと考えております。  以上です。 121 ◯委員(永山英人) 成果説明書173ページ、10款1項3目、14特別支援教育推進事業の具体的取り組み、そして保護者・学校・教育委員会での取り組み状況はどのようですか。 122 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 特別支援教育推進事業の具体的取り組みとしましては、自立支援学級などに特別支援教育補助者を60人配置したり、医療的ケアを必要とする児童に対して、学校看護師を2人配置したりすることにより、特別支援教育の充実を図りました。保護者・学校・教育委員会に対する取り組みとしましては、教職員の資質の向上と指導の充実を図るために、特別支援教育に係る研修会や講演会を行うとともに、特別支援教育だより「ありんこ」を年4回、冊子「ともに学び、ともに生きる」を年1回発行し、保護者、学校、関係諸機関に広く配布し、特別支援教育の理解と推進を図っております。  以上です。 123 ◯委員(永山英人) 成果説明書176ページ、10款2項1目、7校務支援システム機器等借上料により、内容とどれほどの事務改善が図られましたか。 124 ◯教育庶務課長(原田高行) 内容は、平成29年9月から長期継続契約を行っている校務支援システム・シーホースのシステム及びサーバー機器などの賃貸借料です。事務改善は、このシステムを導入したことにより、児童・生徒の学籍名簿や成績、出欠席状況、健康状態などが一元管理され、事務の効率化や作業負担の軽減につながることや、教職員間の情報共有、施設及び備品管理など、校務の電子化により事務改善が図られています。  以上です。 125 ◯委員(永山英人) 成果説明書177ページ、10款2項2目、備考1就学援助事業の人数、援助費の推移をどのように確認しているか。 126 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 小学校児童就学援助事業の支給状況の推移につきましては、平成30年度末時点の要保護・準要保護児童援助費の認定者数は674人で、前年度より31人増となり、また従来は入学後に支給しておりました新入学生徒学用品について、議会からの要望もありまして、平成30年度からは入学前の支給に変更したことにより、年度当初の入学後分と年度末の入学前分の2回分を支給したため、援助費が約545万円の増額となりました。特別支援教育就学奨励費につきましては、認定者数が206人で前年度より23人増、また新入学児童学用品及び修学旅行費の支給対象者の増加などにより、奨励費は約73万円の増額となりました。  なお、要保護・準要保護児童援助費の認定につきましては、経済的な理由により就学が困難な児童の保護者などの所得審査などによりまして、支給可否を判断しております。また、特別支援教育就学奨励費の認定につきましては、特別支援学級に在籍している児童の保護者などの所得審査などによりまして、支給可否を判断しております。 127 ◯委員(永山英人) 成果説明書179ページ、10款3項2目、備考1就学援助事業の人数、援助費の推移はどのように認定しているか。 128 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 中学生の援助費の支給状況につきましては、平成30年度末時点でありますが、要保護・準要保護生徒援助費の認定者数は361人で、前年度より18人増となり、また従来は小学校と同様に入学後に支給しておりました新入学の生徒学用品について、入学前の支給に変更したことによりまして援助費が約960万円の増額となりました。特別支援教育就学奨励費につきましては、認定者数が49人で前年度より2人減、また修学旅行費の支給対象者数も減少したことなどにより、奨励費が約23万円の減額となりました。認定審査の方法につきましては、先ほどの小学生と同じ、保護者などの所得審査により支給可否をそれぞれ判断しております。  以上です。 129 ◯委員(永山英人) 成果説明書181ページ、10款5項1目、2ガイドブックの基本的な考え方、改善策を講じたのか。また、他の課との連携をどのようにしておられますか。 130 ◯生涯学習課長(筒井清人) ガイドブックについてでありますけれども、基本的な考え方は、市内全ての公民館、ふれあいセンターなどで開催される多くの生涯学習講座の情報を集約することで、いつ、どこで、どのような講座が開催されるのかが一目でわかり、あわせて年4回の定期的な情報提供により計画的な受講を可能とするなど、受講者の利便性の向上を目的に発行をしております。改善策につきましては、当初は講座情報のみの掲載で、申し込みについては別に広報で確認しなければいけなかったものを、ガイドブック1冊で確認できるようにするなど、改善を図ってまいりました。  最後に、他課との連携についてでありますが、申込み期間、申込み方法、対象者、そして実施に係る諸条件が異なることから、現状では難しいと考えております。  以上です。 131 ◯委員(永山英人) 成果説明書185から189ページ、10款5項4目公民館等管理運営事業において、各館が抱いている運営・管理方針は具体的にどのように取り組んでいますか。 132 ◯生涯学習課長(筒井清人) 各施設の運営・管理方針についてでありますが、各施設では西尾生涯学習推進計画により、市民への学習機会の充実、学習の場の整備、学習情報の提供などの推進に努めております。公民館・ふれあいセンターは、各地域における生涯学習活動の拠点施設でありますので、地域の特性を生かしながら市民ニーズに対応したさまざまな講座などを提供し、あわせて利用される方が安全・安心にご利用いただけるように、施設の管理運営に取り組んでおります。  以上です。 133 ◯委員(永山英人) 成果説明書191ページ、10款5項5目、8西尾史編さん事業の進捗状況、また課題と方向性はどのようですか。 134 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 西尾史の進捗状況ですが、平成26年度に史編さん委員会を設立して以来、調査を進めており、平成30年度は第1冊目となる新編西尾史資料編1考古の編集を完了しました。今年度は、第1冊目を刊行して、現在は第2冊目となる新編西尾史資料編2古代・中世の編集作業を行っております。  今後、編さん計画に基づき、令和11年度までに全体で通史編5冊、資料編4冊、別添4冊、合計14冊の刊行を予定しております。史編さんの過程で多くの資料が集まっていますので、それらを保存する場所の確保や史に掲載できなかった資料を活用する方法が課題であります。方向性としては、今後も編さん計画に基づき、市民にわかりやすい史の編さんを進めてまいります。  以上です。 135 ◯委員(永山英人) 成果説明書193ページ、10款5項6目、3塩田体験館管理事業における成果と今後の取り組みはどのようですか。 136 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 平成30年度の塩田体験館の来場者数は1万1,990人で、平成29年度と比較すると1,586人の増加、塩田体験参加者数は912人で195人の増加、塩焼き体験参加者数は2,638人で653人の増加でした。塩田体験者に行ったアンケート結果によると、約8割が市外からの来館者でした。体験は子どもたちに好評で、小学生の約8割が「楽しかった。また参加したい」と回答しており、参加した約9割の方が「満足した」と回答しております。また、入浜式塩田保存会の会員や職員の説明がわかりやすかったとの感想も多くいただいております。  今後とも、来館者数をふやすためのPR活動を続けるとともに、今年度から塩に関する化学実験などの開催など、新たな取り組みも計画しております。  以上であります。 137 ◯委員(永山英人) 成果説明書194ページ、10款5項6目、51(2)一色学びの館運営事業の成果と今後の方向性はどのようですか。 138 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 一色学びの館の資料館部分の運営事業の成果ですが、平成30年4月より指定管理者により運営を始め、常設展と企画展を実施しました。資料館部分につきましては、年間の総入場者数は、平成30年度年間業務計画書の目標入館者数8,000人に対しまして、1万7,690人の入館者がありました。企画展につきましては、祭りや海に関する企画展を年5回実施し、市民の方に祭りや海の生活について理解を深めることができました。  今後も、企画展の実施と、その関連事業を継続的に行うだけではなく、指定管理者と新たな取り組みについても協議をし、多くの方々に来館していただけるように事業を進めてまいります。  以上です。 139 ◯委員(永山英人) 成果説明書201ページ、10款5項10目、3西尾の図書館管理運営は、他の図書館と比較してどのようですか。図書館のあるべき姿をどのように捉えていますか。例えば、利用の促進とか図書の充実などでありますが。 140 ◯図書館長(原田依子) 当市の図書館の管理運営においては、日本図書館協会発行の日本の図書館2018に掲載されています、全国の人口が15万人以上20万人未満の市町村の公立図書52館の平均と比較させていただきます。年間の購入冊数は平均で1万9,086冊に対し2万2,478冊、蔵書冊数は平均60万3,596冊に対して72万9,000冊で、平均よりやや上回っています。
     なお、この52館には近隣の刈谷、安城、豊川も含んでおり、数値は2017年度実績です。また、利用の促進については、資料の貸出しサービスを初め、子ども読書活動推進計画に基づいた幼児・児童サービスはもとより、特にハンディキャップのある障害者、高齢者、外国人など、利用される方に応じたきめ細やかなサービスを充実させております。市民の皆様から親しまれる身近な図書館を目指しております。  以上です。 141 ◯委員(永山英人) 成果説明書207ページ、10款6項1目、備考6西尾市民運動会をどのように評価し、あるべき姿をどのように考えているか。 142 ◯スポーツ課長(味岡 淳) 西尾市民運動会補助金は、吉良地区の各小学校区市民運動会への補助金と、幡豆大運動会への補助金として支出しております。吉良地区の各小学校市民運動会は、地域コミュニティの活性化という意味合いが強いですが、幅広い世代の方が運動するよい機会だと考えます。また、幡豆大運動会は、グループ参加として西尾全域から募集しており、地域コミュニティの活性化も含め、スポーツ振興という面からも一定の効果があるものと評価し、合併以降、継続して補助してまいりました。しかしながら、平成30年度に実施されました西尾補助金等検討委員会での市民運動会補助金に対する評価は廃止・検討でありました。委員からは、一部の地域、団体だけでなく西尾全域が対象となるような仕組みの見直しが必要である、参加者からの負担や地元企業の協賛金を募るなどして実施すべきなどの意見をいただいております。これらの補助金等検討委員会の意見を踏まえまして、直ちに廃止ではなく、補助金の公平性、公益性の面からも対象地域の拡大や補助金の統廃合を含め、今後、見直しが必要であると考えております。 143 ◯委員(永山英人) 最後ですが、成果説明書211ページ、10款6項2目、備考4総合運動場整備基金積立事業の現状と、今後の取り組みはどのようですか。 144 ◯スポーツ課長(味岡 淳) 平成30年度の基金積立金は総額で1億169万3,214円でございますが、その内訳は、新規積立金として基金積立が1億円、全国の皆様からのふるさと応援寄附金が138万円であり、その他として預金利子が31万3,214円でございます。平成30年度末の基金積立額の総額は5億4,283万6,243円でございます。  今後の取り組みとしましては、計画どおり毎年1億円の基金積立に加え、可能な限り多くの基金積立ができるようにしてまいります。 145 ◯委員(黒辺一彦) 成果説明書の方から、ご説明をお願いします。  まず成果説明書171ページ、10款1項2目、奨学金支給事業です。30年度から新規事業として行われていると思います奨学金制度ですが、この推移というのはどのようか確認します。 146 ◯教育庶務課長(原田高行) 奨学金支給事業の最新の推移ですが、西尾奨学金制度は昨年度、平成30年度より始まり、今年度が2年目となります。そのため、2年分の応募者数及び支給決定者数についてご回答します。  応募者数は昨年度の45名に対し、今年度は50名で5名の増となっております。また、支給決定者数については、昨年度38名に対し今年度は現時点で45名と、7名の増となっております。応募者数及び支給決定者数とも、昨年度より増加しているのが現状です。  以上です。 147 ◯委員(黒辺一彦) こちらは、たしか昨年の確認で1学年30人、90人というのが予定で見ていたと思いますが、それに対しては応募者数が少ないということで、そのような現状をどのように捉えておられますか。 148 ◯教育庶務課長(原田高行) 昨年度は初年度であり、対象人数を想定することは困難であったため、他の状況を参考にしつつ募集人数90名を設定いたしました。また、不支給者をなるべく出さないように、可能な範囲で募集人数を設定している関係でございます。  以上です。 149 ◯委員(黒辺一彦) この奨励金を受けた方の、その後の学力の向上というところはチェックをしていくんでしょうか。 150 ◯教育庶務課長(原田高行) 学力の方のチェックは難しいと思いますが、昨年度申請されて、今年度も申請されたというような形で調査していけば把握できるかと思います。  以上です。 151 ◯委員(黒辺一彦) その辺は、また追って報告をいただければと思います。  続きまして成果説明書172ページ、10款1項3目、先ほど永山議員の方から部活動の話がちょっと出ておりましたので、少し追加で聞かせてください。  この部活動の考え方についてですが、30年度、気がついた問題点というものはどのようだったか、お聞かせください。 152 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 部活動につきましては、今、働き方改革長時間勤務等が大きく取り上げられております。そうしたことを踏まえまして、朝部活とか活動の時間であるとか、活動の曜日等を総合的に検討し、ガイドライン等にまとめるように今準備を進めているところであります。 153 ◯委員(黒辺一彦) そのガイドライン等の検討の中で、例えば豊橋などは廃止の方針が打ち出されていたと聞いておりますが、西尾として部活動がなくなってしまうというような検討というのはされているのでしょうか。 154 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 部活動に対する子どもたちに与える意義は大変大きなものがあると考えておりますので、すぐに廃止ということは考えておりません。 155 ◯委員(黒辺一彦) 続いて決算書237ページ、成果説明書では172ページに載っていると思いますが、英語指導派遣事業についてお聞かせください。今回の英語指導費、AETの内容と成果はどのようか確認します。 156 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 英語指導助手派遣委託料の増額内容につきましては、令和2年度からの小学校の新学習指導要領の全面実施に対応し、小学校の英語教育の聞く力と話す力の充実を図るため、30年度にAET、いわゆる英語指導助手を3名増員したためであります。その成果としましては、小学校におけるAET参画の授業時間が前年度より約2,600時間ふえたことによりまして、児童がネイティブスピーカーによる生の英語に触れる時間がよりふえたため、英語のコミュニケーション力の向上を図ることができたと考えております。 157 ◯委員(黒辺一彦) 今の向上が図られたというところですけれども、子どもたちからはどんな意見が出ていますか。 158 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) ネイティブな英語を実際に授業の中で聞くことができ、子どもたちからは大変好評な声が上がっております。英語の授業が楽しいというような声が上がっております。 159 ◯委員(黒辺一彦) 今回、3名の増員ということですが、学校数はたくさんあるんですが、今後、ふえていくような予定というのはあるんでしょうか。 160 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 小学校の授業時間でありますけれども、AETの参画時間につきましては3・4年生が年間約1クラス当たり15時間、5・6年生が1クラス当たり約40時間にしております。ただ、この全面実施に伴い、5・6年生につきましては授業時間がふえることから、もう少し延ばしていきたいなというふうに考えております。 161 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書173ページ、10款1項3目、14番で特別支援教育推進事業とありますが、これは特別支援学校が今度できる影響として、今後、特別教室の減少というのは考えておられるか確認します。 162 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 県立特別支援学校開校に伴う特別支援学級数の影響につきましては、県立特別支援学校に入学するか、地元の小中学校に入学するかは本人と、その保護者の意向によるところが大きく、通常、その確定は前年度の1月ごろとなります。そのため、開校の影響につきましては、令和3年度の1月ごろに確定するため、現時点では特別支援学級の数の増減について想定することは非常に難しいと考えております。 163 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書173ページ、10款1項3目、今度は16番で教育振興基金積立事業について確認をしますが、今回、積立額3,598万円ということで、この金額の妥当性と目標額というのはあるのか。また今回、2,100万円取り崩しがされておりますが、この使途は何か確認します。 164 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 教育振興基金積立事業の積立金額の妥当性につきましては、この財源の約9割以上が安定財源であるふるさと応援寄附金でありまして、教育振興のためのさまざまなニーズとして充当活用されていることから、妥当性はあると考えております。目標額につきましては特段設けておりませんが、基本的に、本基金は毎年度積立金額よりも少ない額を取り崩しておりますので、適切に運用されていると考えております。  30年度の取り崩しの主な使途でありますが、小中学校の特別支援学級に配置しましたタブレット端末などの購入費、経済的な理由で就学が困難な高校生に対する奨学金、ソニー教育財団の助成金による西尾小学校などに対する科学教育推進委託料などであります。 165 ◯委員(黒辺一彦) 再質疑します。今年度以降、基金の考え方は変わりはないということでよいか。また、取り崩して使用していく予定というのは今年度はありますか。 166 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 今後の基金の考え方は、ふるさと応援寄附金の順調な推移によりまして、今年度と同じような考え方、取り崩しは積み立てよりも少なくするという考え方で臨みたいと思います。  今年度の充当先につきましては、同様に奨学金、あるいは小学校の備品、コンピュータ関係等を予定しております。 167 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書175ページ・178ページ、小学校費、中学校費で確認をさせてください。  空調設備改修実施設計費というのがこの中に、小学校、中学校ともに入っていますが、今回、小学校・中学校数に対して割合というのが少し違うのかなというふうに思ったんですが、考え方はどのようか確認します。 168 ◯教育庶務課長(原田高行) 空調設備改修実施設計業務は、都市ガス方式が可能な小中学校7校の実施設計費で、小学校4校分と中学校3校分になります。  以上です。 169 ◯委員(黒辺一彦) というと、都市ガス方式が可能なところで実施設計を行った件数ということでいいですね。では、もともと都市ガスを先行していく4校というふうに最初お聞きしていたわけですが、残りの3校というのは既に決まっていたということでよいのか確認をします。 170 ◯教育庶務課長(原田高行) 当初からの説明では、都市ガスエリアが可能な学校は7校というふうに言ってるつもりでなくて、それはこの割合でこのままであります。 171 ◯委員(黒辺一彦) 先行4校ではなくて、7校分は都市ガスでいくということで進んでいたわけですね。  続きまして成果説明書182ページ、10款5項2目、青年少年健全育成事業費において、予算に対して約28万円の不用額というふうになっておりますが、その要因はどのようか、1点確認をします。 172 ◯生涯学習課長(筒井清人) 不用額約28万円の主な要因としましては、昨年8月23日に開催を予定しておりました社会を明るくする運動・西尾青少年健全育成市民大会が、台風の影響により実施できなかったことなどによるものであります。 173 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書190ページ、10款5項5目、こちらは文化協会の補助に当たっての考え方をお示しいただきたいんですが、文化協会の統一の考えというのはないのか、まずお聞かせいただきたいと思います。 174 ◯教育部次長(内藤貴久) 文化協会補助事業は、各文化協会の活動・運営の補助として補助金を支給しております。文化協会の統一につきましては、教育委員会といたしましても1つになることを望んでおります。各文化協会が、それぞれの地域に根差した活動をしていただいていますことには大変感謝をしております。しかし、将来を見据え、さらなる活性化をするためには、協会が1つになることは選択肢の1つであると考えており、そのための助言や支援などの協力を進めてまいりたいと思っております。 175 ◯委員(黒辺一彦) 各文化協会が、いろいろな文化展を展開されているんですけれども、合併したからには文化協会も一枚岩でやっていただけたらなと思うところなんですが、文化協会が統一できない理由というのは、各協会が抱える課題とともに何かあるんでしょうか。お答えいただけませんか。 176 ◯教育部次長(内藤貴久) 各文化協会につきましては、それぞれ地域に根差した活動に対する思いが強いということもあります。また、これまでの活動ができなくなってしまうのではという心配もあり、そうしたことが合併の1つの理由になっていると思います。 177 ◯委員(黒辺一彦) その心配がよくわからないんですけれども、頭がたくさんいるというのはすっきりしないと僕は思っていまして、もう少し聞かせてください。  文化協会が統一するにはということで、の判断や指導というのは、として決定していくということはないんでしょうか。 178 ◯教育部次長(内藤貴久) 文化協会の統一につきましては、教育委員会としては助言や支援はいたしますが、最後は各文化協会でご判断をいただくという形になります。 179 ◯委員(黒辺一彦) 文化協会の最後に、今、お話の中で助言を行っているということですが、統一に向けて、文化協会に対してはどのようなアプローチを行っているか。また、いつごろまでに統一ができたらいいなというような思いはないですか。 180 ◯教育部次長(内藤貴久) 各文化協会の正副会長、事務局長との意見交換を交えてお話し合いを進めておりますが、現段階では統一という決断には至っておりません。しかし、今後も協力をしていきたいと考えております。  また、統一の時期というご質問でありますが、新たなスタートをするにはきっかけが必要ではないかと思っておりますので、合併10周年を迎える令和3年度が1つの区切り、きっかけになることを期待しております。 181 ◯委員(黒辺一彦) ほかの団体もそうなんですが、西尾が合併したところで、10年たってもいまだに旧という名前が抜けないのは自分自身は寂しいなと思うところですので、いろいろな部分で統一の企画を持ったらという職員の意識が高まるといいなと思いました。  続きまして成果説明書192ページ、こちらも基金のことをお聞かせください。  美術博物館建設、次のページに歴史民俗資料館の基金の積み立てがあるんですけれども、これの考え方と今後の予定をお聞かせください。 182 ◯教育部次長(内藤貴久) 美術博物館建設基金積立事業でありますが、美術博物館の建設の具体的な計画につきましては、現在はありません。また、積立金の目標額は特に定めておらず、現在は寄附をいただいた金額を積み立てております。しかし、美術博物館建設基金への寄附はふえており、関心が高まっていると思っておりますので、基金に対する積み立ての妥当性はあると考えております。また、美術博物館建設基金の残高は平成30年度末で約1,250万円であり、美術博物館の建設につきましては、西尾文化協会からも要望書が出されており、今後も美術博物館の建設について調査をしてまいりたいと考えております。  歴史民俗資料館建設基金は、西尾城天守建設のための基金でありまして、平成30年度末で約2億5,700万円あり、今年度から進めております西尾城二之丸丑寅櫓と土塀の建設にかかる財源に充てておりますので、妥当性はあると考えております。丑寅櫓等は、令和2年6月に完成する予定で、西尾城の天守建設は全額を寄附金によって賄う方針でありますので、二之丸丑寅櫓と土塀を建設することで市民の西尾城天守建設に対する機運を高め、西尾城二之丸跡整備計画書により計画を進めてまいります。 183 ◯委員(黒辺一彦) 戻って成果説明書173ページ、サタデープランについてお聞かせください。  今回、サタデープラン推進事業への参加の延べ人数と推移というのはどれほどか。また、事業の成果をどのように捉えているか確認をさせてください。 184 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) サタデープラン推進事業の参加延べ人数の推移につきましては、平成29年度の2,152人に対して、平成30年度が2,379人と増加しております。増加の要因につきましては、開設教室が2教室ふえたことや、教室参加者数がふえたことなどが主な要因と捉えております。 185 ◯委員(黒辺一彦) 再質疑します。このサタデープランの意義と、今回、2教室ふえたということですけれども、新規開設に向けての要件というか、どういった経緯で教室がふえていくのかという考え方を教えてください。 186 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) サタデープランの意義につきましては、学校ではできないいろいろなスポーツ、文化等の体験を子どもたちができるということで大変意義深いものがあると考えております。教室につきましては、教室を開設する希望者を募りまして、希望があったところについて審査をし、教室の開設をしております。ちなみに、教室の開設実績で言いますと、平成30年度が77教室、平成29年度が75教室、平成28年度が77教室、そして本年度、令和元年度は73教室ということであります。  以上です。 187 ◯委員(黒辺一彦) サタデープランも今、希望者を先に募るとおっしゃいましたけれども、その前に多分、提供してくれる先生を探さなければいけないとか、いろいろ大変なことがあるんだなというふうには感じております。この辺の、サタデープラン推進事業についての増額の考えはあるか、最後にお聞かせください。 188 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 現時点では、現状を推移する形で考えております。 189 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして、保健体育費の方を聞かせてください。  成果説明書209ページ、10款6項1目、9番のフルマラソン開催準備事業で今回7,800円使われているわけですが、この金額の使い道と事業の進捗を確認します。 190 ◯スポーツ課長(味岡 淳) 決算額7,800円につきましては、平成31年3月に先進地視察としまして静岡県島田の観光課に事務局があります、しまだ大井川マラソン実行委員会をスポーツ課職員3名で訪問しました。その際、大会に係る企画運営のノウハウを聞いてまいりました。7,800円につきましては、その視察に係る職員3名分の旅費でございます。  あと、事業の進捗状況でございますが、同じく31年3月にマラソンのコース案の作成や開催年月日を検討するため、西尾フルマラソン(仮称)準備委員会を設立いたしました。今年度に入りまして4月と5月の2回、事務局で作成しましたコース案をもとに準備委員会の皆さんとともに下見と会議を重ねまして、ある程度の案を作成しましたので、6月末にコース案を西尾警察署に提出したところでございます。今は、コース選定に向けて協議を進めているところでございます。  今後は、合併10周年の一大イベントとなるよう、令和3年度中のフルマラソン開催を目指し、各種団体等のメンバーで構成する実行委員会を立ち上げまして、あらゆる課題に対して本格的に取り組んでまいりたいと考えております。 191 ◯委員(黒辺一彦) こちらは、特に法人格をとったスポーツ協会だとか、その辺が入ってくることだと思いますので、しっかり進めていただきたいんですが、もう1点だけ確認を。今年度、開催をされます一色マラソン大会と合体をするとか、なくなるといううわさを常々聞いているんですけれども、その辺のマラソンの中での考え方というのはどのようか、確認してもいいですか。 192 ◯スポーツ課長(味岡 淳) 確かに一色マラソンは、今年度第55回を迎える大変歴史のある大会でございまして、市民の皆さんも、市外の皆さんも大変思い入れのある大会ではございます。ただし、一色マラソンとフルマラソン両方を開催するというのは非常に難しいということもございますので、とりあえず令和3年度はフルマラソンを開催し、一色マラソンは、その時点でやらないということになりますが、その後、フルマラソンも継続して毎年実施していきたいと今のところ考えております。 193 ◯委員(黒辺一彦) 最後の質疑をさせてください。成果説明書211ページ、10款6項2目の4番、これも先ほど総合運動場の整備基金ということでご説明がありましたが、まずもって総合運動場の事業の検討というのはどのように進んでいるのか、進捗をお聞かせください。 194 ◯スポーツ課長(味岡 淳) これまで総合運動場の整備につきましては、議会の説明では、令和14年度までに基金を23億円積み立てて、補助金と地方債を活用しながら、総額80億円で一団整備をしようという計画でご説明をさせていただきましたが、昨年度、スポーツ協会に所属します各スポーツ団体から、スポーツ施設のあり方等の要望も含めて意見をお聞きしました。その中で、一団整備はかなり先の計画になってしまうし、ある程度分散して整備ができないかという意見も多くいただきましたので、今年度に入りまして、分散整備ができるかどうかを市役所内部、関係部局の代表合わせて検討を始めたところです。詳細はまだ申し上げられませんが、その基金による積み立ての資金計画も含めて、今後、計画を立ててまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 195 ◯委員(犬飼勝博) 決算書の方からお願いします。決算書236・237ページ、10款1項3目13節、備考2の他市町就学児童・生徒委託料が昨年度比で約63万円歳出増であるが、委託先、増加理由と成果及び今後の見通しを伺います。 196 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 他市町就学児童・生徒委託料の委託先につきましては、上羽角町の児童は岡崎、東幡豆町の一部の地域の児童・生徒は蒲郡市及び幸田町の小中学校に就学することを各市町に委託しているものであります。その増加理由につきましては、岡崎への委託児童数が16人から23人へと、7人増加したことによるものであります。成果につきましては、児童・生徒の通学の安全性、利便性について確保が図られていると考えております。  今後の見通しにつきましては、現時点では令和2年度以降は減少傾向が見込まれております。  以上です。 197 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書236・237ページ、10款1項3目13節、備考9の小中学校いじめ・不登校・問題行動対策事業委託料は、児童・生徒の進路、生活指導及びいじめ・不登校・問題行動対策を実施しておりますが、実績と成果、課題はどのようでしょうか。 198 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 小中学校いじめ・不登校・問題行動対策事業委託料の実績につきましては、いじめ・不登校・問題行動を総合的に検討し、その防止や指導に努めるいじめ・不登校・問題行動対策協議会を年4回開催したほか、その専門部会として相談活動部会を9回、地域連携部会を7回開催しました。また、全小中学校にいじめ・不登校・問題行動対策委員会を設置して、気になる児童・生徒への対応、支援等を検討しております。  なお、成果につきましては、事例研究を通した協議と情報交換により、情報共有や関係機関との連携をより確かなものとすることができたこと、有識者からのアドバイスにより生徒指導、生徒理解、問題行動の予防的対応に有益となったこと、不登校生徒を対象の進路説明会を開催して、不登校に悩む生徒及び保護者の気持ちを支える機会を設けたことなどが挙げられます。また、課題としましては、効果的なサポートチームの編成やサポート方法について研究し、支援体制をより確かなものにしていくこと、進路説明会の時間設定や配布資料を効果的に改善すること、事例研究にかかわった教員を核にして各校での実践が広がっていくような工夫が必要であることなどが挙げられます。  以上です。 199 ◯委員(犬飼勝博) 続きまして決算書236・237ページ、10款1項3目13節、備考18科学教育推進委託料が昨年度比で340万円と非常に大きく増加しておりますが、その理由と成果、今後の見通しを伺います。 200 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 科学教育推進委託料につきましては、企業などが募集します研究事業に小中学校が自主的に応募し、採択された場合に受けられる助成金などを財源に、から委託料として採択学校に出資している予算であります。その増加理由につきましては、平成29年度にソニー教育財団から、子ども科学教育プログラム助成事業の全国最優秀校として助成金を受けました西尾小学校に対する委託料350万円によるものであります。その成果としましては、昨年11月2日に西尾小学校で「科学する子どもたち~教科等横断的な学習を活かして~」を研究主題とします子ども科学教育研究全国大会を開催し、全国各地から400人を超える参加者を迎え、研究の成果を示すことができました。  なお、今後の見通しについては、30年度中にソニー教育財団に採択された学校はございません。今年度については、現時点で小学校2校が応募する意向があると聞いております。 201 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書238・239ページ、10款1項3目13節、備考78不登校・不就学児童等特別支援事業委託料は、市内在住の外国にルーツを持つ子どものうち、小中学校または外国人学校に就学していない不登校・不就学の子どもたちに対して、連携を図りながらやる取り組みでありますが、委託先、詳細内容と成果、課題を伺います。 202 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 不登校・不就学児童等特別支援事業委託料の委託先につきましては、社会福祉法人せんねん村であります。詳細につきましては、多文化ルームKIBOUを開設し、外国にルーツを持つ子どものうち、不就学・不就園状態である子どもや日本語などの指導が必要な子どもに対して、就学・学習支援などの業務を行う西尾教育委員会独自の取り組みであります。成果としましては、30年度の在籍人数として不就学・不就園児童・生徒が15人、不登校生徒が2人、小中学生日本語クラスが75人、過年齢クラスが24人、母語保持クラスが26人、夏休みの宿題支援などの短期教室が41人と、合計183人を支援しました。また、学校教育課と連携して実施しました就学調査により把握した不就学の児童・生徒につきましては、年度末までに全員を就学させることができました。  課題としましては、スタッフが多様な文化的な背景を持つ子どもたちに対する理解をより深めていくとともに、日本語指導技術をスキルアップすること、就学できた生徒を高校進学までにつなげる支援を継続させていくことなどであります。 203 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書238・239ページ、10款1項3目13節、備考83中学校部活動代表生徒派遣事業委託料が昨年度比で約16万円の歳出減でありますが、減額理由と委託先、生徒派遣実績の推移及び成果を伺います。 204 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 中学校部活動代表生徒派遣事業委託料の減額の主な理由につきましては、全国大会の会場が九州から中国地方へ、東海大会の会場が静岡県から岐阜県へと近距離となったことによる交通費の減によるものであります。平成30年度の委託先は、西尾中学校、鶴城中学校、平坂中学校、福地中学校、東部中学校、一色中学校、吉良中学校、幡豆中学校の8校です。生徒派遣の実績推移については、出場した部活動の数で申し上げますと、平成29年度が県大会29、東海大会9、全国大会4に対しまして、平成30年度は県大会30、東海大会6、全国大会3となっております。派遣生徒の延べ人数で申し上げますと、平成29年度が359人、30年度は324人でありました。成果としましては、生徒が高いレベルで競い合う大会に参加する機会を得られたことで、その後の生徒自身の部活動スキルの向上だけでなく、人としての成長につながっていると考えております。  以上です。 205 ◯委員(犬飼勝博) 決算書244・245ページ、10款2項1目18節、備考欄2と4の貸与備品、施設用備品の詳細及び備品充足率と今後の計画を伺います。 206 ◯教育庶務課長(原田高行) 貸与備品は、学校用務員及び給食調理員の作業服や白衣などでございます。施設用備品は、教材備品や給食調理器具などでございます。  まず、貸与備品が前年度対比43万6,330円の増となった主な要因といたしましては、調理員の退職による欠員の補充に伴い、白衣などを追加購入したことによるものです。  次に、施設用備品が前年対比852万336円の増となった主な要因といたしましては、AEDの本体を24校で更新したことや、教育振興基金繰入金を活用して特別支援学級用にiPadを100台購入したことなどによるものです。
     なお、充足率と今後の計画についてですが、教材備品などは学校の要望を取りまとめ、全体のバランスを考慮して購入しております。また、給食調理器具などの大型備品については、耐用年数や経年劣化などを考慮し計画的に更新してまいります。  以上です。 207 ◯委員(犬飼勝博) 決算書248・249ページ、10款3項2目20節、備考1の要保護・準要保護生徒援助費及び特別支援教育就学奨励費が昨年度比で約937万円の歳出増でありますが、その増加理由と詳細、今後の見通しを伺います。 208 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 増加理由につきましては、平成30年度末時点での認定者数が361人でありまして、前年度より18人ふえたこと、そして先ほどもご説明しました入学前に新入学生徒学用品の支給を始めたこと、そうしたことから約960万円の増加となりました。特別支援の教育就学奨励費につきましては、認定者数が2人減と、これは支給対象者数が減少したことで約23万円の減、この相殺で約936万円の増という形です。  今後の見通しでありますけれども、今年度から要保護・準要保護生徒援助費の認定基準となる所得の上限額を引き上げたことから、申請者の増加を見込んでおります。特別支援教育就学奨励費につきましても、特別支援教育に対する保護者の理解等が進んでいることから、同じく増加傾向を見込んでおります。 209 ◯委員(犬飼勝博) 決算書260・261ページ、10款5項5目13節、備考9の発掘調査委託料が昨年度比で約419万円の歳出増でありますが、委託先、増加理由の詳細と成果、今後の見通しを伺います。 210 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 発掘調査業務の委託先は、主に西尾市内での埋蔵文化財発掘調査の実績が豊富であることから、埋蔵文化財発掘調査会に業務を委託しております。増加理由につきましては、消費税の値上げ前に遺跡のある場所に宅地を建てるなどの駆け込み需要などにより、前年度に比べまして発掘調査件数が増加したことがその理由でございます。文化財保護法に基づき、遺跡内の開発行為に先立って発掘調査を行っていくことで、開発行為が円滑に進行することにあわせ遺跡調査を行うことで、西尾の歴史が少しずつではありますが明らかになっており、西尾史の編さんにも活用していきます。  今後の見通しですが、区画整理などの開発行為が今後も予定されているため、発掘調査委託料は増加する見込みです。ただし、開発行為の場合は発掘調査費用は業者負担となりますので、一般財源は使用いたしません。  以上であります。 211 ◯委員(犬飼勝博) それでは、続いて成果説明書の方に入ります。  成果説明書172ページ、10款1項3目、8は永山議員からも質疑がありましたが、ちょっと切り口を変えて行います。保健体育事業費の児童生徒教職員等健康診断の詳細と受診率の推移を伺います。 212 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 児童生徒教職員等健康診断の詳細についてでありますが、まず児童・生徒の健康診断で、公費負担している検査項目は検尿と心電図になります。検尿は、小中学校の全員、心電図は小学校1年生、4年生と中学1年生を対象にしております。受診率については毎年ほぼ100%でありますが、事情により登校できていない児童・生徒については、学校医やかかりつけ医で受診するように保護者に依頼をしております。  次に、教職員の健康診断で公費負担している検査項目と対象は、結核検診、検尿、血圧、ストレスチェックを全員が、血液検査、心電図、貧血検査、腹囲・糖尿病検査は35歳と40歳以上が、胃部レントゲンは40歳以上が、またB型肝炎ウイルス検査は養護教諭の受診が義務づけられております。受診率については、毎年7割前後でありますが、残りの3割程度は人間ドックを受診し、その健診結果を代用していることから、全体ではほぼ100%であります。 213 ◯委員(犬飼勝博) 今の答弁のところで、人間ドックを含めてほぼ100%ということでありますので、若干数名の方が受けられていないと思うんですが、これは確認だけですけれども、そういう方は業務が多忙で受けたくても受けられないという状況ではないと思うんですが、上司が受けてくれと言っても本人の意思で受けないという認識で受けとめればいいのか、あと受診率100%に向けた策はどのようか伺います。 214 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 今、ご指摘のように100%になるように働きかけをしていくということであります。実質は、ほぼ100%と言いましたが、限りなく100%に近い実施率になっております。 215 ◯委員(犬飼勝博) ですので、限りなく100%だと思うんですが、その対象者の方は受けたくても受けられないのか、本人の意思で受けないのか、どっちですか。 216 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 失礼しました。休職等をしていたりして受けられないということであります。 217 ◯委員(犬飼勝博) 最後にもう1点だけ、成果説明書201・202ページ、10款5項10目、備考3の(3)分館図書館業務委託料で、吉良図書館の「子ども司書講座」参加者5人、続いて幡豆図書館の「子ども一日司書」参加者5人、これはいずれも昨年度も参加者数が少ない状況でありますが、成果と課題、今後の取り組みを伺います。 218 ◯図書館長(原田依子) 吉良図書館「子ども司書体験」、幡豆図書館「子ども一日司書」のどちらの講座も小学校高学年を対象に、本の分類や図書館のルールを学び、システムを使っての本の貸出し業務や本の検索などを学ぶ内容の講座です。業務の体験により、本や図書館への興味が増し、参加後は図書館への来館も多くなります。また、かつて参加した子が大学で司書の資格を取得したとの報告があったことなど、子ども読書活動の推進に有効な取り組みであると考えます。  今後につきましては、夏休みや春休みの開催はほかの行事も多く、集まりにくい状況でしたので、子どもたちが参加しやすい開催時期や募集方法などを検討して実施してまいりたいと思います。 219 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。今、答弁の中では、春休みとか夏休みの開催は集まりにくいということですけれども、ここで言ってる、例えば吉良でいくと12月1日に開催しているので、春休みとか、そういう関係ではないわけですよね。そういったことを踏まえると、その答弁の中には、開催時期や募集方法ということがあるんですけれども、感覚的に、こういう参加者を募っても少ないところというのは内容を見直すか、やめるとか、新たな皆さんに来ていただけるような、より内容の濃いようなものに、中身自体をどうするかという検討をしないといけないと私は思います。そこら辺のことは言われていないので、そこはどういう考え方でしょうか。 220 ◯図書館長(原田依子) 吉良図書館の状況につきましては、議員のおっしゃるとおりでございます。吉良図書館の募集の定員は、当初より6名を募集して、それに応募した参加者が5名という状況の実施になっております。実施会場の規模や内容により、講座の募集定員、講座の開催を決めることとしておりますが、子ども司書講座については窓口体験など、実際の来館者への直接の対応となっております。窓口で職員がマンツーマンでの対応をしていきますので、余り多くの対象者として実施することができませんので、今のような形で実施してまいりたいと思います。  以上です。 221 ◯委員長(藤井基夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩をします。                        午前11時59分 休憩                        ─────────                        午後1時00分 再開 222 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 223 ◯委員(青山 繁) 決算書288ページ、これは先ほどの持ち越しなんですけれども、行政財産の公共用財産ということで、公営住宅のところですけれども、決算年度末現在現在高15万9,504平方メートルということでありますけれども、この中で更地となっていて土地のみは何カ所あり、何平方メートルあるでしょうか。 224 ◯財政課主幹(内藤 登) 公営住宅の15万9,000平方メートルのうち、更地の面積につきましては1万1,371平方メートルでございます。約7%ということになります。 225 ◯委員(青山 繁) 何カ所ありますか。 226 ◯財政課主幹(内藤 登) 箇所数につきましては、今のところ5市営住宅ということでございます。 227 ◯建設部長(岸本正二) 公共用財産の公営住宅用地15万9,504平方メートルのうち、土地のみとして管理している箇所は8カ所で、1万7,389平方メートルでございます。 228 ◯委員(青山 繁) 先ほどの、財政課主幹の調べた年度は古いと思いますけれども。 229 ◯財政課主幹(内藤 登) 建設部長とちょっと数字が違っていて大変申しわけないんですけれども、公営住宅の更地の分につきましては5カ所が正解でございます。それは、担当課の方からいただいている資料をもとに、こちらの方でということでございますので、よろしくお願いいたします。 230 ◯建設部長(岸本正二) 先ほどの私の答弁は、土地のみという観点でお答え申し上げました。  以上でございます。 231 ◯委員(青山 繁) 再質疑でありますけれども、ただいま5カ所という答弁がありましたけれども、これらの土地の中でも地元に更地があるんですけれども、ここは毎年、草刈りが大変で、いつもの方にお願いしております。地元から、ここはどうなるのかねという声も多くありまして、これらの5カ所の土地につきまして、今後の住宅建設計画はどのようになっていますでしょうか。 232 ◯建設部長(岸本正二) 今後の市営住宅建設の計画でございますが、西尾市営住宅長寿命化計画で示しております2028年までの10年間では、北新田住宅跡地において建設計画がございますが、それ以外の土地につきましては、現時点において計画はございません。しかしながら、災害時の仮設住宅の建設予定地となっている敷地や、今後の建設計画となり得る敷地も想定されますので、長期的な視点のもとで調整していかなければならないと考えております。 233 ◯委員(青山 繁) 市営住宅の建っていない更地の土地については、今後も長期的な視点で見ていかなければならないということがわかりました。  続けて、次の質問に移ります。成果説明書185ページ、10款5項4目公民館費につきまして、30年度8億9,477万1,000円は、前年度の4億3,925万5,000円の倍になっておりますけれども、この理由はどのようでしょうか。 234 ◯生涯学習課長(筒井清人) 増額の主な理由としましては、成果説明書189ページ、51公共施設再配置第1次プロジェクト事業における(1)の施設整備費において、平成29年度は一色町公民館の大規模改修にかかる委託料が1億8,678万6,000円であったことに対し、平成30年度は、きら市民交流センター(仮称)支所棟の生涯学習施設部分の買い取りにかかる委託料が6億2,602万5,758円となり、約4億3,924万円の増額となったことによるものでございます。  以上です。 235 ◯委員(青山 繁) 決算書265ページ、10款5項6目13節、備考33資料館費につきまして、運営業務委託料(サービス対価)2,327万5,000円の詳細はどのようですか。 236 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 一色学びの館の運営業務委託料(サービス対価)2,327万5,050円の詳細でありますが、一色学びの館の運営業務委託料は、図書館と文化振興課との管理部分が面積割で決められております。図書館部分も合わせた指定管理料は6,340万2,480円で、図書館部分が63.29%、文化振興課分が36.71%になり、資料館部分の金額が2,327万5,050円です。一色学びの館の全体でありますが、内容の主なものは、職員の人件費が約3,202万4,000円、電気料金などの需用費が440万5,000円、企画展などの事業費が539万2,000円、通信運搬費などの役務費が458万9,000円などです。  以上です。 237 ◯委員(青山 繁) 続いて決算書277ページ、10款6項2目13節体育施設費につきまして、委託料6億4,600万円は前年度よりも3億8,300万円と大きく増加しておりますけれども、この詳細はどのようですか。 238 ◯スポーツ課長(味岡 淳) 体育施設費の委託料につきましては、公共施設再配置第1次プロジェクト事業にかかる委託料が主な増加要因となっております。公共施設再配置施設整備委託料として、一色町体育館改修工事の預託金が平成29年に比べ3億3,715万8,181円の増加となっております。また、PFI事業見直しに伴う精算金として、アリーナ棟基本設計等業務委託料が4,053万6,401円の増加、寺津プール基本設計等業務委託料が714万8,196円の増加となっており、3つの委託料合計で3億8,484万2,778円の増加となっております。  以上です。 239 ◯委員(青山 繁) 再質疑であります。ただいま出てきましたアリーナ棟の基本設計料とか、寺津プール基本設計費、これらの基本設計図はできていると思うんですけれども、これらの基本設計図は今後、活用はされるんでしょうか。 240 ◯スポーツ課長(味岡 淳) 基本設計の中には、調査費として地盤調査費ですとか、測量費等も入っております。特にアリーナ棟につきましては、使えるものは今後活用していきたいと聞いております。  以上です。 241 ◯委員(青山 繁) 再質疑です。寺津プールの基本設計業務委託料714万円、これはどうなるんですか。 242 ◯スポーツ課長(味岡 淳) PFI事業の見直しに伴いまして、寺津温水プールは建設しないとされましたので、あの位置にプールはできないと思いますので、基本的には活用するものがもうないのかなというのが状況だと思います。  以上です。 243 ◯委員(大塚久美子) 成果説明書172ページ、10款1項3目、いじめ・不登校等対策事業ですが、先ほどからも質問が出ておりますが、私から、いじめの件数と相談内容、対応はどのようか伺います。 244 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 昨年度のいじめの認知件数につきましては1,598件であります。主な相談内容につきましては、冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる、軽くぶつかられたり、たたかれたり蹴られたりする、仲間外れ、集団による無視などがありました。いじめる児童・生徒の対応につきましては、担任や他の教職員が状況を聞き、ケースに応じた指導をしております。また、保護者への報告や、いじめられた児童・生徒に対する謝罪の指導を行っております。いじめられた児童・生徒につきましては、担任や養護教諭が継続的に面談し、スクールカウンセラーを交えたケアなども行っております。  以上です。 245 ◯委員(大塚久美子) 先ほどは、この中の不登校の方は推移をお聞きしたんですが、いじめの件数の推移がおわかりになれば教えていただきたいと思います。また、いじめた方の生徒の対応をされて、それがまた後から関係が悪化するというケースもあると伺っていますが、そういうことはなかったのかということを伺いたいと思います。 246 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) いじめの認知件数の推移につきましては、平成28年度が1,435件、平成29年度が1,672件、平成30年度が先ほど言いました1,598件になります。  いじめた側の児童・生徒の指導によって、またいじめが悪化しないかという件につきましては、そうならないように極力配慮して指導をしているところであります。正確な数については把握できておりません。 247 ◯委員(大塚久美子) それでは、解決に結びついたかということの成果としては、結びついたというふうに判断をされているかどうか。 248 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 難しい問題でありますので、指導したからすぐよくなったということでは、なかなかいかないケースもありますので、要観察ということで指導後の観察も小まめに行っていき、子どもの変化等の様子を注視しているところでございます。 249 ◯委員(大塚久美子) 成果説明書173ページ、10款1項3目、少人数教育推進事業ですが、この増額理由と事業実績、人数と教員数を教えてください。 250 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 少人数教育推進事業の増加理由につきましては、少人数学級数の増加に伴い、前年度よりも少人数指導対応の講師5人を増員して配置したことが主な要因であります。事業実績につきましては、少人数指導対応として全体で25人を配置することができたことから、能力に応じたグループ指導や巡回指導による個別指導などを実施して、児童・生徒に対するきめ細やかな教育支援を行うことができたと考えております。 251 ◯委員(大塚久美子) 成果説明書191ページ、10款5項5目、史編さん事業についてです。先ほど、進捗状況の方は質問がありましたので、再質問をさせていただきたいと思います。  この中に部会があると思うんですが、この部会からのご意見は把握をされているのか。あったとしたら、どのようなものがあったかということは教えていただけますでしょうか。 252 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 史編さん委員会の中では、考古部会など8個の部会がございまして、部会全体の部会長が集まる会議を年2回やっておりまして、また各部会ごとの部会も年数回やっております。その中で、先生たちのご意見も伺っております。主なご意見としては、今から本を出していきますので、執筆についてのご意見とか、本の内容についてのご意見などをいただいております。  以上であります。 253 ◯委員(大塚久美子) 部会の方の意見というものを聞いて把握をされていると思いますが、この史編さんの意見とか内容について反映をされていますか、どうでしょうか。 254 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 本は各巻ごとに部会長が責任を持って編集をされますので、全体的な統一性もありますので、大まかな編集方針はございますが、部会ごとに先生たちのご意見を反映しまして、編さんの方を行っております。 255 ◯委員(稲垣正明) 成果説明書176ページ、10款2項1目学校管理費、4小学校施設整備事業の工事請負費で、コンクリート塀の撤去は昨年度に全て完了しておりますか。中学校も、同様に撤去は完了しておりますか。 256 ◯教育庶務課長(原田高行) 昨年度中に対象となる小学校3校と中学校5校のコンクリート塀を撤去し、その代替のフェンスの設置につきましても全て完了いたしました。  以上です。 257 ◯委員(稲垣正明) 次に成果説明書201ページ、10款5項10目図書館費のうち、3図書館運営事業の(2)図書館情報システム管理について、前年度と比較し内容、金額とも大きく違っておりますけれども、どのようになっておりますか。 258 ◯図書館長(原田依子) 図書館情報システムについては、平成30年11月に新システムに更新したため、平成29年度よりシステムの更新に係るデータ抽出費用が432万円、保守委託料が79万7,166円、機械借上料330万8,580円増額いたしました。システムに係る月当たりの管理費を比較しますと、旧システム92万9,403円、新システムは163万3,716円で70万4,313円増額です。増額の主な理由といたしましては、旧システムの機器や導入費用は一括買い取りいたしましたが、新システムは5年間のリースで導入したことによるものです。  以上です。 259 ◯委員(稲垣正明) 再質問させていただきます。今、ご説明のありました新システムと旧システムの違いはどのようですか。 260 ◯図書館長(原田依子) システムの更新により、検索機能や処理スピードが向上し、館の運用に合わせた柔軟な設定が可能になったため作業効率が高くなりました。また、幡豆図書館の利用者パソコンの設置や、本館の国立国会図書館デジタル化資料の送信サービスの閲覧も可能にすることができました。  以上です。 261 ◯委員(稲垣正明) 同じく成果説明書202ページ、10款5項10目図書館費のうち、図書購入事業の(1)図書購入状況について、一色学びの館の記載がありませんが、その理由と、購入状況はどうなっておりますか。 262 ◯図書館長(原田依子) 一色学びの館については、公共施設再配置第1次プロジェクト事業運営業務委託料4,012万7,430円に含まれております。  なお、購入状況については、一色学びの館の消耗品図書は、購入雑誌数は103誌、購入新聞数は9紙、金額については107万3,913円、備品図書については、購入冊数は3,259冊、金額は512万5,221円です。  以上です。 263 ◯委員(稲垣正明) 再質問します。一色学びの館での雑誌とか図書についても、同様に同じような図書館と比較して、図書の購入状況がわかるようにする必要があると思いますが、いかがですか。 264 ◯図書館長(原田依子) 一色学びの館の雑誌や図書の購入状況を記載することで、図書館資料全体が把握できるので、今後、参考として記載してまいりたいと思います。  以上です。 265 ◯委員(稲垣正明) 成果説明書203ページ、10款5項10目図書館費のうち、51運営業務委託について、一色学びの館の業務状況はいかがでしたか。 266 ◯図書館長(原田依子) 一色学びの館については、平成30年4月から株式会社エリアプラン西尾により、一色地域文化広場3館包括運営の中で、学ぶ機能を担う場として本館、吉良図書館、幡豆図書館と連携をとり、図書館分館業務を実施することができています。絵本館としての特性を出す蔵書収集や特集展示、利用促進事業では西尾出身の絵本作家の三浦太郎原画展、トークショーの実施や絵本に登場するお菓子を親子でつくって味わうクッキング講座は、子育て・多世代交流プラザにあるキッチンスタジオで行っております。また、絵本の読み聞かせと、音楽と歌を楽しむ読み聞かせ多世代交流コンサートは初めての取り組みで、絵本の魅力をいろいろな角度から引き出す民間ならではの企画に、参加者からも好評をいただきました。  以上です。 267 ◯委員(稲垣正明) 最後です。成果説明書195ページ、10款5項7目歴史公園費の歴史公園管理事業で、歴史公園の運営をコニックス株式会社が行っておりますが、この管理運営状況はいかがですか。 268 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 歴史公園管理事業ですが、施設の管理に関しては、利用者に楽しんで利用していただけるように、指定管理者が迅速かつ適切な対応に心がけております。運営に関しては、経費削減に努めるとともに、毎月、趣向を凝らした自主事業の開催や利用状況の分析、歴史公園のフェイスブック作成などのPR活動により、利用者の確保、収益の拡大を図っております。  なお、施設の利用状況としまして、旧近衛邸及び尚古荘の両館について前年度と比較しますと、旧近衛邸の書院などを利用した利用件数は、平成30年度が438件で、29年度の402件と比較しますと39件の増加、利用者数は平成30年度が8,193人で、29年度の6,823人と比較すると1,370人の増加、施設に入場した入館者数は平成30年度が6万3,775人、29年度が5万8,893人で4,882人の増加となり、成果を上げております。  以上であります。 269 ◯委員(稲垣正明) 旧近衛邸と尚古荘の施設ごとの増減はどうなっておりますか。 270 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 旧近衛邸の平成30年度入館者数は2万7,864人で、29年度の3万1,133人と比較すると3,269人の減、尚古荘の平成30年度の入館者数は3万5,911人で、29年度の2万7,760人と比較すると8,151人の増でありました。  以上であります。 271 ◯委員(稲垣正明) 各館の増減の要因はいかがですか。 272 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 旧近衛邸の減の理由は、平成29年度が指定管理者であるコニックス株式会社が、自主事業として誘致しました中京テレビの24時間テレビの会場となりまして、来客がふえたものでありまして、30年度は大きなイベントがなかったことによります。尚古荘の利用者のふえた原因は、30年度にリニューアルしました伝想茶屋の来客の波及効果や、コスプレ愛好者にとって利用価値の高い施設と認識をされておりまして、コスプレの利用がふえていることによるものであります。
     先ほど、稲垣議員の初めの答弁で、旧近衛邸の利用件数が30年度が438件で、29年度が402と比べまして39件の増加と申し上げましたが、36件の増加でございましたので、謹んで訂正をさせていただきます。失礼いたしました。 273 ◯委員(長谷川敏廣) 2点ほど、お聞きさせていただきます。  成果説明書の191ページ、10款5項5目、6の文化財保護管理事業のうちで、個人等が保管している指定文化財は何点ですか、まずお聞きします。 274 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 西尾の文化財全体の件数でありますが、個人所有の内訳につきましては手元に資料がございません。 275 ◯委員(長谷川敏廣) 次に成果説明書193ページ、10款5項6目、尾崎士郎記念館維持管理事業がありますけれども、全国から2,970の応募があって、入賞が39点ということですが、優秀作品を選んで、その後の処理等はどうなっていますか。 276 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 優秀作品を選んだ後に、まず吉良の図書館におきまして表彰式を行います。その後、尾崎作文賞として冊子を作成しておりまして、そちらの方に優秀作品を掲載したり、またインターネット上にて公開をしております。  以上であります。 277 ◯委員(長谷川敏廣) それで、残りの2,900点ぐらいの作品の処理はどうされていますか。 278 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 応募のありましたものについては、文化振興課の方で委員に審査をしていただきますので、そこで読ませていただきまして、その後は文化振興課の方で保存をさせていただいております。 279 ◯委員(長谷川敏廣) では、この維持管理事業の成果をどのように捉えていますか。 280 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 尾崎士郎は西尾郷土の作家でありますので、尾崎士郎の功績を市民の方に伝えて、市民が文学に親しんでいただけるようなことで成果があり、また全国から作文を公募することによりまして、尾崎士郎の名の周知と尾崎士郎に対する作品の親交などを図っております。 281 ◯委員(前田 修) 成果説明書で伺いますが、171ページの教育委員会費全体で、まず最初にお聞きしたいと思いますのは、小中の教員の時間外勤務の状況、時間数と職員数、具体的にどういう改善がこの年度でされたか、お聞きをしたいと思います。 282 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 平成30年度の6月、11月、2月に行った3回の調査の平均値でお答えしますと、在校時間が80時間を超えて100時間以下だった教員の数は136人で、割合は全体の15%、同じく100時間を超えた教員の数は148人で、割合は全体の16.3%でした。どの月も授業準備、成績処理がその主な理由となっておりますが、それに加えて6月は部活動指導、11月は学校行事準備のためなどにより数値が高くなっております。また、2月は比較的少ない数値となっております。  具体的な改善策としては、部活動の活動日の精選、活動時間の短縮、学校行事の精選、会議時間の短縮などに取り組んだことにより、今年度の6月の調査結果では、昨年度の6月の調査結果と比較して80時間を超える教員の割合が低下しており、一定の成果が出ていると考えております。 283 ◯委員(前田 修) 例年、お聞きをしているんですけれども、今年度6月、11月、2月の3回の調査の平均値でお答えいただいたんですけれども、大体例年と同じような数値だったというふうに思います。しかし、これまでは11月で言えばということをおっしゃられておりましたが、11月というのは結構先生は忙しい時期で、2月のような楽な時期と平均してしまうと数値が下がるということになるわけですけれども、そういうことを思うと、前年と比較すると30年度というのは、先生にはもうちょっときつい結果が出るということだったんでしょうか。それから11月の数値が出ていれば、お聞きをしたいと思います。 284 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 30年度の11月の数値で申し上げますと、100時間を超えたものが小学校と中学校合わせまして129名、80時間から100時間までが132名でありました。 285 ◯委員(前田 修) 平均より、11月の方が少なかったんですか。 286 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 6月の数値が小学校と中学校合わせますと100時間を超えたものが231名、80時間から100時間が169名になりました。 287 ◯委員(前田 修) いずれにしましても、改善がなされているという報告がありましたのは、今年度の6月の結果で一定の成果が出るという回答がありましたので期待をして、このことについては引き続き努力をお願いしたいと思っております。  成果説明書172ページ、先ほど質疑がありました3目の8番目の保健体育事業で、児童生徒教職員等健康診断、生徒の健康診断のことはさきの議会で言わせていただきましたが、教職員の健康診断についてですけれども、限りなく10割に近い先生方が受けておられるわけですが、要検査という結果になった先生が検査をされていないという状況は掌握してみえるかどうか、お聞きをしたいと思います。 288 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 昨年度、再検査を行ったものは6名おりました。6名については感染症のおそれがありましたので、検査後、報告をきちんとさせております。ちなみに、検査結果は異常なしという結果でありました。 289 ◯委員(前田 修) 健康診断の結果、診断してくださいよという結果が出たのに、医者に行っていない先生があるのではないかと思うんですが、そういう調査はされてみえるかどうか。 290 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) そこまでの調査、把握は行っておりません。 291 ◯委員(前田 修) また、それもぜひ、忙しくて行けないという先生もあるかと思うので、そこらあたりの対応も必要かと思います。  あわせてお聞きをしたいのは、先生も市役所の職員と同じようにクレーマーで大変だと思いますし、モンスターペアレントという言葉もありますように、先生も参ってしまうなという方も見えると思うんですが、そこで市役所ですと、ストレスチェックですとか、ハイリスクとかリスクの高めとか、いろいろ対応していただいているが、学校の先生というのは、これは県の職員配置ということもありますが、そういった対策は講じていただいているんでしょうか。 292 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 教職員につきましても、ストレスチェックは行っております。 293 ◯委員(前田 修) それはの経費ですか、県の経費ですか。 294 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) の経費でございます。 295 ◯委員(前田 修) 次に成果説明書173ページ、これも先ほど質疑がありました不登校・不就学児童等特別支援事業で、内容については先ほど答弁いただいたので結構ですが、183人の子どもから、もう少し大きい人まで対応していただいているんですけれども、この183人の支援していただいた人というのは、支援が必要だという全体の数、母数に対して183人というのはどれほどになるのか、必要とされている数が何人かお聞きをしたいと思います。 296 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 不就学・不就園児の児童・生徒の分母につきましては把握ができておりませんので、全体像ではなくて、あくまで教育委員会として把握をした児童・生徒の支援をしているという状況であります。 297 ◯委員(前田 修) そうすると、教育委員会として把握ができたというのはどういう手だてでできるのか。申請の申し込みがあったということなら、もちろんオーケーなんでしょうけれども、あそこに必要な手だてを講じる子どもがいるというのは、どういう方法があるのか。 298 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 不就学と不就園児の就学調査というものを毎年7月に、この多文化ルームKIBOUのスタッフと学校教育課の職員で連携して行っております。もともと外国籍の子どもたちというのが、義務教育の範疇ではないものですから、通学しない、就学しない、学校の中の学籍簿にない子どもたちを調べまして1件、1件家庭訪問をし、外国人学校に行ってるのか、どうしているかというところの調査を行った結果、支援をしております。 299 ◯委員(前田 修) そうすると、必ずしも確かな分母ではないかもしれないけれども、調査をした結果、これだけの人と会うことができて、中から希望した方が183人だったわけですけれども、調査した結果の数で、必要ではないですかと勧めた人数はどれほどなんですか。 300 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 1点、183人というのは全員が不就学・不就園児ではなくて、不就学・不就園児というのは15名でありました。家庭訪問につきましては、約100件を家庭訪問した結果、実際には11名を調査で把握して、残りの4名は年度途中でわかった数字であります。調査結果としては11名を把握して、その子どもたちはKIBOUへ通室しながら就学へつなげていったという経過であります。 301 ◯委員(前田 修) 先ほど答弁いただいて、私もメモしきれなかったんですが、15人とか、小中で75人という数字だったかなと思うんですけれども、その辺の数をもう一回お聞かせください。 302 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 30年度の多文化ルームKIBOUの通室児童数ですけれども、まず不就学と不就園につきましては15人です。それから不登校の指導した生徒が2名、そして日本語指導をした日本語クラスの小中学生につきましては75名、それから過年齢のクラスが24名、母語保持クラスの通室が26名、夏休みの短期教室には41名の支援をしたという結果であります。 303 ◯委員(前田 修) 成果説明書174ページの給食センター費をお願いしたいんですが、ここにあります給食センターでいう学校給食賄材料費、それから小学校、中学校で出てきますそれぞれの賄材料費がありますけれども、センター方式と自校方式で冷凍食品の使用割合、比率がどのようになっているのかお聞きをしたいと思いますのと、自校方式だからこそできる手づくりの給食というのがあるんですが、それはどういったことを行われましたか、お聞きしたいと思います。 304 ◯教育庶務課主幹(石川 裕) まず、1点目の冷凍食品につきましては、少々古い調査結果で恐縮ではありますが、例えば平成30年2月の予定献立で調査したことがございまして、その結果で申し上げますと、センター方式の方が自校方式よりも使用割合は高かったという結果が出ております。しかしながら、この結果がどうだということではなくて、どちらの方式でも常に栄養教諭が栄養価や成分などを考えて、冷凍食品も含めて食材を選定しているというところはご理解賜りたいと思います。  続きまして、2点目の自校方式だからこそできるということにつきましては、例えば献立で申し上げますと、非常に子どもたちに人気のあります抹茶トーストという献立がございます。こちらの方は、センター方式ではそれだけの数をつくることができませんので、自校方式ならではの献立であるというふうに考えております。  以上でございます。 305 ◯委員(前田 修) 成果説明書177ページ、2目の教育振興費の就学援助費で、先ほど来、質疑のあるものですけれども、今年度で所得審査の基準を引き上げていただきました。これは、要保護は生活保護ですが、準要保護は、これまで要保護に準ずるというようなものから、どのように基準を引き上げていただいたかお聞きをしたいと思います。 306 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 今年度から、所得金額の基準額を引き上げました。数字で言いますと、前年度までは2人世帯であると基準額が157万円、これを今年度からは35万円上げまして192万円、3人世帯でありますと前年度の205万円に対しまして252万円、4人世帯につきましては252万円に対しまして今年が309万円、5人世帯が317万円から390万円、6人世帯は356万円から438万円と、35万円から80万円ほど引き上げをしております。 307 ◯委員(前田 修) これは、前年はほぼ生活保護基準ということだったと思うんですが、結果、生活保護基準の1・何倍ということになるんですか。 308 ◯学校教育課主幹(鈴木貴之) 1.3倍でございます。 309 ◯委員(前田 修) 次に、成果説明書191ページをお願いしたいと思います。先ほど、大塚議員からも指摘があったと思います史編さん事業の関係ですが、先ほどの答弁で大まかな編集方針は持っていると、あわせて部会の意見にも対応しておられるような趣旨の答弁だと思います。この西尾史編さんは、合併によって新しい史をつくって、これから50年、100年か知りませんが、長期間にわたって耐え得る立派な史をつくるということだと思いますが、以前から言われておりますのが、全体のページ数を抑えているために、もちろん経費の問題もあるんでしょうけれども、当初予定していたいろいろなことも掲載できない事項が、ここのところあらわれてきたというふうに思うんです。この決算年度でもどのような点を、これは削らなければいけないというように、感じてみえるようなものがあればお聞きをしたいと思います。 310 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 昨年度、考古編の資料編を編集して、今年度発行したわけでありまして、今年度は古代・中世編の資料について収集をしております。現在も古代・中世の、特に吉良氏を中心とした資料か大変たくさん集まっておりますが、総ページが800ページということで決まっておりますので、なるべく資料を厳選して掲載をしておりますが、どうしても載せきれない部分はあります。それらについては別に今後、公表できるような方法を検討したいと思っております。 311 ◯委員(前田 修) さらっとおっしゃられたけれども、担当してみえる方から意見を聞くと、もっと深刻な話のようで、例えば西尾史でも植物は1,000種類ぐらいが掲載されていたけれども、載らなくて絶滅危惧種ぐらいにしようかという話をされてみえるようだし、例えば一色町史では100ページぐらいあった佐久島のことも、今度は載らないか、あるいは1ページか2ページかというような状況のページ数に抑えられているということも聞いていますし、一色・吉良・幡豆それぞれの町史でも掲載されていた海の魚というものも、もう載らないのではないかと言われておりますが、そういう事態で進んでいるとしたら大問題だと思います。これから大事な立派なものをつくろうとしているのに、経費の問題でページ数を抑えて、本来、きちんと保存をして、将来にわたって引き継ぐべき西尾の大事な史、植生図・自然編を、これでは困るわけですが、そういったことはこの決算年度ごろからもいろいろ話し合いを通じておられて、作成者の希望になかなか沿うようにはこたえておられないように思うんですが、このままいけば今言ったようなことは、結局そういう形になってしまうのではないかと思われてしまうんですが、その辺はどうなんでしょうか。 312 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 特に自然の委員の方からは、そういったご意見をいただいておりますが、自然部会の全体の部会の会議で、全体のバランスもありますので、その中でうまくおさめていただけるように、全く載らないということはありませんので、工夫をして記述をしていただけるようにお願いをしております。 313 ◯委員(前田 修) 部会の中の一部の意見でなくて部会挙げて、聞くところでは部会長も、このページでは載せられないと、大事なものがたくさん削らざるを得ないですよという声が寄せられていると思うんですが、その点はどうですか。 314 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 部会長ともいろいろ協議をしまして、部会の全体の方針として、このページ内で自然は植物だけではなくて、動物から昆虫から岩石とか地質もありますので、それをバランスをとって適正に執筆をしていただけるようにお願いをしております。 315 ◯委員(前田 修) そういうことなんでしょうけれども、佐久島のこと、海の魚のこと、植生図や植物のこと、私が言ったようなことに結果なるとしたら大問題だし、むしろ責任問題ではないかと思うんですけれども、最終的にそういうことになるようでは。決してそうはならないと、そうさせてはこの西尾史としての役割が果たせないので、今、言ったようなことにはならないように努めてみえるということでいいのか、そうなるかもしれないということなのか、その点はどうですか。 316 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 部会長と副部会長、また執筆者とも何度か話し合いをしまして、現在のところ、この範囲内でまとめていくということで、うまく執筆していただくという方向になっておりますので、前田議員が心配されるようなことはないように編集の方を進めていきたいと思います。 317 ◯委員(前田 修) ですから、その範囲内でというのはページ数の範囲内ですよね。その中でおさめることがなかなかできなくて、これまで西尾、一色、吉良、幡豆いろいろきちんとした史を持っていたけれども、今度、合併して新しいものをつくるのに全く載らないものができてしまうということについて、こういう意見が出ているけれども、主幹がそれを否定しないということは、きっとそういう声も直接届いてみえると思うんです。ですから、決してそんなことにはならないと、佐久島もきちんと載るし、海の魚も載るし、西尾史に載っていたような植物もきちんと載るし、そういうものになりますよという約束ができるなら、それはそれで結構です。私の勘違いだということになるわけだけれども、そういったことは責任持って対応していただけるということでよかったんですか。 318 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 佐久島が載らないとか、魚が載らないとか、そういったことはありませんので、全体のページ数がありますので、その中でまとめるということになりますが、全く載らないということにはならない予定であります。 319 ◯委員(前田 修) そう言われるとまた言いたいけれども、全く載らないといって、100ページあった佐久島が1ページになったら、全く載らないとは言わないけれども、これでは役割果たせないのではないですか。これまで、それぞれの町が持っていた史の役割が新しい西尾の史になって、少なくとも役割が果たせるページが確保できるかということだと思うんですよ。そういう点で、海の魚も佐久島も西尾にあったいろいろな植物も、きちんとその役割が果たせるだけのページが確保できるということが断言できるのかどうかだと思うんです。 320 ◯文化振興課主幹(石川浩治) ページは限られておりますが、目録などをデータで別のCDなどをつけまして掲載をしていきますので、そういうことは掲載をしていく予定であります。 321 ◯委員(前田 修) 成果説明書215ページの一時借入金等利子ですが、ここで前年度で30億円の一時金を年度当初に借りられているんですが、今度は40億円の一時借り入れで年度当初に借りてみえますが、この理由はどんなことだったでしょうか。 322 ◯財政課長(高須 耕) こちらにつきましては、病院事業等の一時運用のための、特に年度当初はお金が入り用になるときもありますし、病院事業の方に一時借り入れを行っているということでございます。 323 ◯委員長(藤井基夫) 質疑の途中ですが、文化振興課主幹から発言の申し出がありましたので、発言を許可いたします。 324 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 先ほど長谷川議員の、個人が所有している指定文化財の数でありますが、個人、また法人もありますが、保管しております文化財の総数は230件であります。この中には複数のものを保管しているものがありますので、個人、法人の総数としては125人になります。  以上であります。 325 ◯委員長(藤井基夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩をします。                        午後1時59分 休憩                        ─────────                        午後2時15分 再開 326 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 327 ◯委員(鈴木正章) 成果説明書172ページ、10款1項3目で、先ほど前田議員や犬飼議員からいろいろ出ていました保健体育の中の健康診断の関係でありますが、ほぼ100%に近いということでありますが、これは全員がやらないと問題があるかというふうに思います。例えば、先生であれば給食の方はやっていないとか、児童の場合、不登校だとか不就学の子の健康診断はどのようになっているのか、その辺についてお聞かせをいただきたいと思います。 328 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) まず、不登校児童・生徒についてでありますが、数的にはそんなに多くないわけでありますが、全く学校に来れていない児童・生徒がおります。そういったところには、保護者を通じて学校医またはかかりつけの医師に、健康診断に行くように働きかけをしているところでありますが、必ずしも全員が行けているという状況にはございません。教職員の健康診断につきましては、働きかけを行っているところであります。  以上です。 329 ◯委員(鈴木正章) 1つ確認ですが、不登校の子で親には働きかけをしているということでありますが、費用については全額学校側で持つということで、親御さんにはご案内はしているという理解でよろしいですか。 330 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) はい、案内をしております。 331 ◯委員(鈴木正章) 子どもは、どうしても親の都合で行ってくださいと言っても、親が嫌だと言えば連れて行ってもらえないので、そこはできる限りしていただきたいんですが、一番僕が心配なのは、教職員で休職というのは、これは体が病んでみえる方なんですね。この人たちは絶対病院に行ってるわけですから、その人が本当に大丈夫かどうかということを教育委員会としては確認しないと、病んでいる方が検査をしていないという、これは大きな問題だと思いますので、その辺はゼロになるように、ぜひしっかり取り組んでいただくことが大事なことなのかなというふうに思います。  2つ目へまいります。成果説明書191ページ、10款5項5目の文化財の関係であります。ただ、成果説明書の中には載ってこないんですが、6番は個人でありますが、7番の文化財で、いろいろ貴重なものが掘り出して出てきています。例えば、これを市場率にすると、かなり高額に取り引きされるものがたくさんあろうかと思いますが、こういった文化財というのは台帳管理できちんと管理がされているのかどうか、その辺についてお聞かせいただきたいと思います。 332 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 文化財は、発掘調査などで出土しました土器については、土器ごとに整理をしまして台帳などにつけまして管理の方はしっかりしております。 333 ◯委員(鈴木正章) 台帳はできているということでありますし、当然、寄贈のものも含めて、こういったものはきちんと定期的にチェックといいますか、点検というのはされているという理解でよかったですか。 334 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 資料館とか、文化財収納施設の棚の方に整理して保存しておりますので、管理はしっかりしております。 335 ◯委員(鈴木正章) それでは、続いて成果説明書200ページ、10款5項9目の岩瀬文庫の関係についてお聞きしたいと思います。  昨年度、屋根が壊れて急遽、施設の中で維持をしているということでありますが、岩瀬文庫は文庫そのものの建物が1つの文化遺産のようなものでありますが、現実に屋根瓦が落ちてきたというような中で、施設そのものの全体にほかは大丈夫かというチェックというのは、昨年度実施をしているのかどうかについて確認をしたいと思います。 336 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 岩瀬文庫の旧書庫は登録文化財でありまして、昨年度、台風によりまして屋根の瓦が一部飛びましたので、この際に屋根を組みましてチェックをしております。また、登録文化財としての岩瀬文庫を長く保存しまして活用していくために、今後、保存活用の計画を作成して、長期的な計画を立てて保存修理をしていきたいと計画しております。 337 ◯委員(鈴木正章) 昨年の台風でということであります。今年もまた台風が、先回、関東の方では随分大きな台風が来ています。そういったときに大きな被害が出ないように、できるだけ早く調査をし、対策をしていただくことが貴重な財産を残していくことだと思いますので、ぜひ早めに取り組んでいただくことを期待したいというふうに思います。  それから、成果説明書201ページの図書館費で、今、一色学びの館なり吉良や幡豆は委託でやっているかと思いますが、この費用の中で、全体でどの程度の費用を昨年度、委託でかかっているのかというのがよくわかりませんので、トータルでそれぞれ幾らなのかという部分と、それから昨年度、3館の評価についてはどのような評価になっているのか、お聞かせいただきたいと思います。 338 ◯図書館長(原田依子) 分館業務の委託の状況につきましては、吉良図書館、幡豆図書館につきましては一括で業務委託をしております。金額といたしましては4,193万8,560円になります。一色学びの館につきましては、公共施設再配置事業の中で4,012万7,430円になっております。評価といたしましては、それぞれの業務委託につきましても、その年度の評価ということで、委託会社の方に評価内容をチェックしていただいており、図書館においても、その内容に対して評価しております。  以上です。 339 ◯委員(鈴木正章) それでは続いて、成果説明書206ページの学校開放の関係でありますが、ここに一覧表が載っておりますが、一部の小学校、中学校、高校で開放されていない学校がありますが、その開放されていない理由についてお聞かせをいただきたいと思います。 340 ◯スポーツ課長(味岡 淳) 東幡豆小学校ですとか鶴城中学校等、学校の体育館として使用しているところについては掲載はされておりません。学校の体育館として使用している体育館は、スポーツ施設として位置づけておりますので、こちらには載っていないということになります。 341 ◯委員(鈴木正章) 全然わからないんですけれども。 342 ◯スポーツ課長(味岡 淳) 成果説明書210ページにございます体育施設の管理事業の中で、鶴城体育館が鶴城中学校、中央体育館が西尾中学校、東幡豆体育館と一色町体育館です。 343 ◯委員(鈴木正章) 今ありましたように鶴城は鶴城体育館、一色は一色町体育館で、東幡豆というのはどこになるんですか。 344 ◯スポーツ課長(味岡 淳) 成果説明書210ページの右の下から3番目にあります。 345 ◯委員(鈴木正章) わかりました。体育館という位置づけだけは、こっちに載っていないということですね。よく理解できました。  続いて成果説明書214ページ、12款1項1目、ここに債がたくさん書いてございますが、この中で最高利率のものはどこの何パーセントか、わかればお聞かせいただきたいと思います。 346 ◯財政課長(高須 耕) 今回の一般会計の30年度末における地方債の借り入れのうち、最高利率は3.4%でございます。これが、平成7年度の中畑小体育館改修事業及び公営住宅の建てかえ事業に対する借り入れのものでございます。借入先は、財政融資資金になりますので、一番上の財務省というところになります。 347 ◯委員(鈴木正章) それでは続いて、決算資料の288・289ページ、行政財産の土地及び建物のところでお聞きをしたいと思います。  として、行政財産として随分いろいろな建物を持っています。これは全般についてお聞きしたいんですが、最近は台風とか津波いろいろなことで災害が予測されております。そういった意味で、保険でいろいろなリスク、例えば動産、水害、来庁者の転倒等による傷害など、いろいろなリスクについてはどこまで保険でカバーできるようにとしては整理をしているのか、全体を通じてお聞かせをいただきたいと思います。 348 ◯財政課主幹(内藤 登) 行政財産の建物の保険でございますが、公益社団法人全国市有物件災害共済会に委託をしております。この団体は、全国の各市が公有財産に生じた損害に関する総合共済事業を実施するために、各市で共同で設置した公益法人でございます。保険でカバーできるリスクでございますが、火災、落雷、破裂または爆発、外部からの物体の落下、車両の衝突、騒じょう、騒じょうといいますと、デモ隊と機動隊の衝突などの群衆行動によって壊されてしまうような状況ですけれども、破壊行為、風災、水災、土砂崩れ等の災害に対応しております。  なお、地震による災害につきましては、全国市有物件災害共済会の共済金の支払い対象になっておりませんが、地震災害見舞金という形で損害額の15%程度の交付を受けられるようになっております。全国市有物件災害共済会の分担金は、各市の総合共済事業という団体設立の目的から、民間の保険会社の保険料と比較してかなり低額になっておりまして、また保険の制度上、地震保険には単独で加入することはできないということから、地震災害が共済金の支払い対象になっていなくても、全国市有物件災害共済会に安いという意味から、委託し続けるメリットがあるのではないかと考えております。 349 ◯委員(鈴木正章) 今のご答弁で、最後の方がよくわからなかった部分があるんですが、地震はだめだよと、ただし15%はもらえるよということでありますが、例えば津波だとか水害等の避難はどうなのかということと、もう1つ、来庁者、要は市民なり一般住民の方が建物の中で行政側の責任において、例えば転倒したとか、何かでけがをした場合も対象になるのかどうかについてはいかがでしょうか。もう一度、確認です。 350 ◯財政課主幹(内藤 登) 例えば、津波は地震になりますので、これは対象とならないというふうに考えております。それから、通常の洪水で起きてしまったと、ここは矢作川が切れて壊れるということはないと思っているんですけれども、そういった河川による水災については対象となっているというふうに思っております。  それから、あと来客者が大暴れして壊してしまった物に対しても、先ほどデモ隊、機動隊というお話もさせていただきましたが、それは対象となるというふうに考えております。
    351 ◯委員(鈴木正章) 私が聞いたのはそういうことではなくて、来場者が、例えば行政側の責任というのは段差があって、そこにつまずいてけがして骨折したとか、そういったような場合にも、保険の対象でオーケーなのかどうかという部分のところはいかがでしょうか。 352 ◯総務課長(石川孝次) 庁舎の方でけが等をされた場合は、保険で対応しております。 353 ◯委員(鈴木正章) それは、行政が保管している全ての施設でそういうふうだという理解でよろしかったですか。今まで説明を受けた内容は、全てそういうふうだという理解でよろしいでしょうか。 354 ◯財政課主幹(内藤 登) 外部施設についても、同じように保険の対象となるということでございます。 355 ◯委員(鈴木正章) もう1つ、地震は云々ということでありますが、例えば地震だけ別の形で掛けるということは、これは今掛かっている保険上、それは問題があるという理解なんでしょうか。その辺について、考え方をお聞かせください。 356 ◯財政課主幹(内藤 登) 地震保険の件ですけれども、もし市役所として地震保険に入る場合には、今の全国市有物件災害共済会に委託している契約を破棄して通常の、例えば東京海上とか、そういったところに一緒に火災と地震セットにして入らないといけないということでございます。そのため大幅に保険料が上がるということは、さすがにコスト的なメリットはないのではないかなというふうに思っております。 357 ◯委員(鈴木正章) 今、おっしゃったように余りにも地震保険云々となると、リストが多すぎるのかなというふうに思います。わかりました。ありがとうございます。  続いて決算書295ページ、2の物品のところで確認したいと思いますが、ここはいろいろな規則の中でこれだけの物品があるということで、年度末で現在高は1,927点ということでありますが、これのあり高の管理はどのようにしてみえるのか確認をしたいと思います。 358 ◯財政課主幹(内藤 登) 財産に関する調書に物品として計上してありますのは、予算決算会計規則第85条に規定されております取得価格50万円以上の物品の個数でございます。物品の管理でございますが、財産管理規則及び物品管理要綱によりまして、所管する各課等の長を物品管理者としまして、常に良好な状態で使用することができるように保管しております。また、物品管理者から年度末現在の物品の現在と物品供用簿を照合して、その点検を財政課に報告をさせておりまして、物品の保全状況の確認の方をしております。 359 ◯委員(鈴木正章) それぞれの現業課から提出をさせるということでありますが、監査の方にお聞きしたいというふうに思いますが、監査の方では全課、定期監査という形で2年か3年に一度回っていると思いますが、その監査のときに現品の方はどんな形で確認がされているのか、現状をお聞かせいただきたいと思います。 360 ◯監査委員事務局長(平井隆文) 決算書295ページに載っております物品の関係の監査ですけれども、今、鈴木議員が言われましたように定例監査の方で、事前に物品50万円以上のものの書類は全て提出をということで、お願いをさせていただいておりますので、その資料に基づきまして、対象期間中の購入状況につきまして再度、報告をしていただきまして、その簿冊を確認して、まずその契約が適切に行われたかどうか、それから物品管理システムの加除の状況はされているかどうかという確認をさせていただいております。  また、特に重要な物品・備品につきましては、職員が実際に現場に行きまして、そのシール、備品シールといいますか、そうしたものが貼付されているかという確認もさせていただいております。また、財産の取得・除去の状況を取りまとめた財産報告書も、上半期と下半期にわたりまして財政課の方からいただいておりますので、それをもとに決算書類の審査であります、今回の295ページで確認ということでさせていただいております。  以上です。 361 ◯委員(鈴木正章) それから、これはどこにも載ってないんですけれども、が所有する、例えば美術品だとか文化財、絵画だとか骨董品、それから寄贈されたもの、あえて買ったものはないと思いますが、そういったものが結構長い歴史の中でとしては所有をされていると思います。これを、例えば一般の流通経路に乗せると1品当たりかなり高額になるものも中にはものすごくあるんですね。ただ、その価値が、買ったわけではないものですから、寄贈なりただなものですから、ある意味では無造作に扱われている部分があるのではないかなというのは、私はある廃棄倉庫で、取り壊す倉庫に行ったら、そこに絵画が無造作に捨ててあって、日展出品画家の絵が無造作に放ってあって、朽ちる寸前のような状況になっていました。そういった意味で、こういった美術品とか文化財、これはかなりの期間をかけていろいろな人たちからいただいているものです。こういうものの管理というのは、どこがどういう形でやられているのか。もし、やられてないなら私はやるべきだというふうに思いますが、その辺についての考え方についてお聞かせいただきたいと思います。 362 ◯財政課主幹(内藤 登) 決算書295ページにもございます物品、これは50万円以上のものを羅列したものですけれども、仮に美術品が50万円以上のものでございましたら、本来、ここに載るべきものであるというふうに思っておりますので、漏れがないようにつくっておりますが、日々確認しながら点検していきたいと思います。よろしくお願いいたします。 363 ◯委員(鈴木正章) あくまでここに載るのは、お金を出して買ったものだというのが前提だと思います。私が今、申し上げましたのは、寄贈だとか、個人から委託されたというもらったものですが、そういったものはゼロでありますから、これはある特殊なところで評価をしないと、本当にその価値がどうだというのはわからないというふうに思います。いろいろな施設で行くと、学校でも絵画がたくさんあるし、彫刻、それから今で言えば日展の塑像の一色の先生のものだとか、あれなどは市場に出せば非常に高価なものなんですよ。ただし、それはあくまでもただでもらっていますから、そういうものは管理台帳できちんと管理されてあるのかないのか。これが仮に、言い方は悪いですが、誰かが売ったら自分のものになるわけですから、そんなことはないと思いますが、そういう意味でも、きちんと調べて管理すべきものではないのかなというふうに思いますが、その辺の考えはいかがでしょうか。 364 ◯財政課主幹(内藤 登) 先ほど、ちょっと申し上げたことと重なるんですけれども、美術品等に関しましては評価をしまして、50万円以上ということであれば、こちらの方の物品の表で管理するという形で管理しております。 365 ◯委員(鈴木正章) ぜひ、今あるもの全てを、そういう形で再度見直していただいて、これは時間がたつと当然、価値が上がるものがあると。当初は価値がなくても、今になると100万円、200万円の価値のあるものもあるわけでありますから、そういった意味ではきちんと適正な管理がされることを、ぜひしっかりやっていただくことが大事なのかなということであります。  以上で、終わります。 366 ◯委員(鈴木規子) では、通告に従ってお願いいたします。  成果説明書の175ページ、10款2項1目、備考欄4小学校施設整備事業5億5,804万7,304円のうち、体育館非構造部材耐震化対策及びトイレ改修事業の進捗状況はどのようでしょうか。 367 ◯教育庶務課長(原田高行) 小学校施設整備事業でのトイレ改修工事の進捗率は、平成30年度末で81%です。また、体育館非構造部材耐震化対策工事の進捗率では、平成30年度末で76%です。  以上です。 368 ◯委員(鈴木規子) では、トイレ改修で残っているのはどこか。また、体育館で残っているものはどこかについて伺います。 369 ◯教育庶務課長(原田高行) 箇所を、1系統建て率というふうに数えてお答えします。  今のところ、予定でありますと西尾小学校が1カ所、米津小学校が1カ所、中畑小学校が1カ所、矢田小学校が2カ所、一色東部小学校が1カ所、横須賀小学校が1カ所、幡豆小学校が1カ所、三和小学校が1カ所、一色中部小学校が1カ所、一色西部小学校が1カ所、東幡豆小学校が1カ所、それとPFI事業でストップしている寺津小学校も含んでおります。  続きまして、体育館の方をお答えします。鶴城小学校と矢田小学校と寺津小学校の3カ所です。  以上です。 370 ◯委員(鈴木規子) それでは、次であります。成果説明書177ページ、10款2項1目、備考欄51でございますが、26小学校における08事業では、西尾小学校、寺津小学校における当該事業の事業内容と積算根拠、実施事業所はどのようか。また、前年との差異はどのようか伺います。 371 ◯教育庶務課長(原田高行) 西尾小学校及び寺津小学校の事業内容は、給食用エレベーター保守点検業務、消防用設備器具点検業務、高置水槽受水槽清掃業務、自家用電気工作物保安管理業務、防そ・防虫駆除業務、遊具点検業務、高所窓ガラス清掃業務、給食室グリストラップ清掃業務、給食室高所清掃業務及び警備業務でございます。また、西尾小学校では、ほかに空調機器保守点検業務がございます。積算根拠につきましては、資産経営課からは、個別業務の金額の割り振りは株式会社エリアプラン西尾が行ったものであります。ただし、積算根拠の資料の提示はないと聞いております。実施事業所は、包括発注のため委託業者は辻村工業株式会社及びサンエイ株式会社でございます。  前年度との差異は、平成30年9月から自家用電気工作物保安管理業務が、長期継続契約から08事業へ移行し、追加してございます。また、給食室内の高所作業清掃業務のうち、換気扇の外部フード清掃業務を追加してございます。  以上です。 372 ◯委員(鈴木規子) それでは、西尾小学校、寺津小学校それぞれのサービス対価は幾らになっていますでしょうか。  なお、両校とも予算額との差異はどれほどでしょうか。 373 ◯教育庶務課長(原田高行) 個別の金額は、株式会社エリアプラン西尾から提示された金額です。積算根拠資料はありませんので、金額の詳細は把握しておりません。  以上です。 374 ◯委員(鈴木規子) 施設ごとには公表できないということですね。そうしますと、前年度決算の各事業別の差異はどれほどかということもお聞きをしたいんですが、これも個々の施設についてはわからないのか、言えないのか、いずれにしてもどうなんでしょうか。 375 ◯教育庶務課長(原田高行) では、包括発注のため施設別ではなく、小学校全体の差異でお答えさせていただきます。  平成30年度の決算額は、成果説明書のとおりでございます。平成29年度の決算額並びに増加額をご説明いたします。エレベーター関係が748万8,666円で3,942円の減、消防設備関係が243万9,720円で増減なし、貯水槽関係が122万7,096円で増減なし、電気設備関係が追加業務で238万2,588円の増、ビル管理関係が86万1,516円で4万5,036円の減、その他設備関係が76万1,832円で41万3,748円の増、清掃関係が553万3,099円で38万8,109円の減、警備・時間外受付が153万900円で61万2,900円の減、合計が1,984万2,829円で174万6,349円の増でございます。  以上です。 376 ◯委員(鈴木規子) 今のご説明で、これは29年の成果説明書を見れば出ている数字なんですけれども、こちらとの差異ですと、5)の電気設備関係というのが29年には載っておりませんので、これは皆増ということになるかと思ったんですが、そうではないのでしょうか。 377 ◯教育庶務課長(原田高行) おっしゃるとおり皆増になります。 378 ◯委員(鈴木規子) いずれにしましても、各施設ごとではわからないということでありますので、それぞれの学校の長寿命化がどう図られているかについては、教育委員会では把握ができないというふうに理解をいたします。  それでは、あと1点ですが、実際に各業務を行った業者は前年と同じだったかどうか。たくさん業者数はあるかもしれませんけれども、変わっているかどうか。市内業者が市外業者になったような例について、お知らせをいただきたいと思います。 379 ◯教育庶務課長(原田高行) 自家用電気工作物保安管理業務を除く、08事業の対象業務でお答えいたします。  08事業となる前の平成28年度は市内が4社、市外が13社でした。08事業となった平成29年度は、年度当初市内が6社、市外が11社、年度途中で市内から市外への変更が1社ありました。平成30年度は市内が5社、市外が12社でした。  以上です。 380 ◯委員(鈴木規子) では、次へまいります。成果説明書178ページ、10款3項1目、備考4中学校施設整備事業の1億7,964万1,964円のうち、体育館の非構造部材耐震化対策及びトイレ改修事業の進捗率をお聞きいたします。 381 ◯教育庶務課長(原田高行) 中学校施設整備事業でのトイレ改修工事の進捗率は、平成30年度末で74%です。また、体育館非構造部材耐震化対策工事の進捗率では、平成30年度末で86%です。  以上です。 382 ◯委員(鈴木規子) では、それぞれ残りの26%、体育館については14%ですが、どこでやるか。また、今後の見込みについて、エアコン設置で計画されていたものがおくれているということは十分に承知をしております。それで、それらも踏まえて私どもも理解して、なるべく進めていただくようにということをお願いするしかないわけでありますけれども、しかし今、小学校を伺ったところでは特定の学校がおくれているというわけではなく、順次、程度のよくないものから消化してきておられるというふうに理解をしております。その意味で、中学校についても伺っておきたいということでございますので、よろしくお願いします。 383 ◯教育庶務課長(原田高行) では、中学校のトイレ改修の方は、あと残りが鶴城中学校、平坂中学校、福地中学校、幡豆中学校で、予定どおり進めば令和3年度中には完了予定です。ただし、PFI事業で寺津中学校の吉良中学校の方が決まっておりますので、こちらは含んでおりません。体育館の非構造部材の方は、予定どおり進みますと令和2年度で平坂中学校の方が終わると完了いたします。ただし、先ほどの鶴城中学校、一色中学校の方は小学校施設ではありませんので、そちらの方はちょっとわかりません。 384 ◯委員(鈴木規子) なかなか十分でない予算の中、やりくりをしておられるということは承知をしておりますので、よろしくお願いします。  それでは成果説明書179ページ、10款3項1目、備考51でございます。小学校と同じように10の中学校における08事業についても、同様に伺っておきたいと思います。08事業は、973万2,658円となっております。西尾中学校、福地中学校における08事業はどのようか。当該事業の事業内容と積算根拠、実施事業所はどのようか。前年との差異について、通告をしておりますのでお願いいたします。 385 ◯教育庶務課長(原田高行) 西尾中学校及び福地中学校の事業内容は、給食用エレベーター保守点検業務、消防用設備器具点検業務、高置水槽受水槽清掃業務、自家用電気工作物保安管理業務、防そ・防虫駆除業務、遊具点検業務、高所窓ガラス清掃業務、給食室グリストラップ清掃業務、給食室高所清掃業務及び警備業務でございます。また、西尾中学校では、ほかに空調機器保守点検業務がございます。  積算根拠につきましては、資産経営課からは個別業務の金額の割り振りは、株式会社エリアプラン西尾が行ったものであります。ただし、積算根拠資料の提示はないと聞いております。実施事業所は包括発注のため、委託業者は辻村工業株式会社及びサンエイ株式会社でございます。前年度との差異は、平成30年9月から自家用電気工作物保安管理業務が長期継続契約から08事業へ移行し、追加してございます。また、給食室内の高所作業清掃業務のうち、換気扇の外部フード清掃業務を追加してございます。  以上です。 386 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、このサービス対価それぞれについてはお聞かせいただけないということで、前年度決算との差異、各事業別の差異について確認のため伺っておきます。 387 ◯教育庶務課長(原田高行) 包括発注のため、施設別ではなく中学校全体の差異でお答えさせていただきます。  平成30年度の決算額は、成果説明書のとおりでございます。平成29年度の決算額並びに増減額をご説明いたします。  エレベーター関係が374万2,200円で1万4,256円の減、消防設備関係が93万2,472円で増減なし、貯水槽関係が47万1,960円で増減なし、電気設備関係が追加業務で97万9,344円の増、ビル管理関係が35万6,940円で4万5,036円の減、その他設備関係が44万7,120円で19万5,480円の増、清掃関係が260万2,606円で26万6,652円の減、警備・時間外関係が55万1,124円で22万644円の減、合計が910万4,422円で42万8,236円の増でございます。  以上です。 388 ◯委員(鈴木規子) それでは、小学校と同様に市内業者、市外業者の別をお願いいたします。28年から30年まで、わかっている範囲でお願いします。 389 ◯教育庶務課長(原田高行) 自家用電気工作物保安管理業務を除く、08事業の対象業務でお答えいたします。  08事業となる前の平成28年度は市内が4社、市外が13社、08事業となった平成29年度は、年度当初市内が6社、市外が11社、年度途中で市内から市外への変更が1社ありました。30年度は市内が5社、市外が12社でした。  以上です。 390 ◯委員(鈴木規子) それでは、次にまいります。成果説明書の189ページ、10款5項4目、備考欄51でございます。ふれあいセンター14館における08事業は、2,490万7,068円となっております。9)のその他設備、また11)の機械設備の増減の事情はどのようでしょうか。また、寺津ふれあいセンターにおける08事業はどのようか。該当事業の事業内容と積算根拠、実施事業所等について伺いたいと思います。前年との差異も、できればお願いをしたいと思います。 391 ◯生涯学習課長(筒井清人) まず、08事業の増減理由についてでありますが、9)のそのた設備関係につきましては213万4,296円の減額となりました。主な理由としましては、平成30年度からSPCによる一色3館の運営業務が開始したことに伴い、平成29年度は08事業としていた一色町公民館の舞台設備保守点検業務を、業務内容を考慮し、一色町公民館運営業務のサービス対価に移行したことによるものでございます。11)の機械警備につきましては65万7,288円の減額となりました。要因としましては、積算見直しによるものでございます。  次に、寺津ふれあいセンターにおける08事業についてでありますが、事業内容につきましては昨年度と同様で、エレベーター関係、消防設備関係、電気設備関係、ビル管理関係、その他設備関係、清掃関係、機械警備であります。積算根拠につきましては、先ほどの学校関係の答弁と同様であります。実施事業所につきましても、先ほどの学校関係の答弁同様、担当企業につきましては辻村工業株式会社及びサンエイ株式会社でございます。  最後に、前年度との差異につきましては、事業内容及び仕様とも変更ございません。  以上です。 392 ◯委員(鈴木規子) それでは、9)のその他設備関係について、一色町公民館の舞台設備保守点検は、業務内容を考慮して移行したということでありますが、この業務内容を考慮したというのはどのようなものだったのでしょうか。また、このサービス対価はいかほどとなったのでしょうか。 393 ◯生涯学習課長(筒井清人) 先ほどの移行した理由につきましては、一色町公民館の舞台設備保守点検業務というものが、利用者が実際に舞台を使ったりするときに照明、音響で入ったり、そういった公民館の舞台運営業務、舞台の総括業務的なものと、つり具点検であったり、舞台、音響、照明があって、実際、内容的なものが公民館の運営に大きくかかわるものということでありまして、実際に平成30年度から一色の公民館は、SPCによる運営の方が始まりましたので、そのタイミングで08事業から移したものでございます。金額につきましては個々の業務となると思いますので、金額についてはお答えできません。  以上です。 394 ◯委員(鈴木規子) そこで、これまでやっていた業務を運営上で別のところに、別のところにと言いましてもSPCの中で動かすわけですよね。そうであれば、そこで金額を、これも言えないというのは、まるでブラックボックスではありませんか。一定程度納得のいく説明のためには、その保守点検業務は、それほど問題になるような内容でもないと思いますので、お聞かせをいただけないのは非常に何でと思うんですけれども、これは言ってくれるなという指示が、エリアプラン西尾から出ているということなのでしょうか。 395 ◯生涯学習課長(筒井清人) 今の保守点検業務そのものが個別の業務ということになりますので、基本的には、個別業務については金額を公表できないということになっていますので、それに基づきましてお答えできないという答弁をさせていただいております。  以上です。 396 ◯委員(鈴木規子) 08事業の中では個別業務だというのはわかりました。やはり、これは公民館の運営事業の方に移行しても、同じように個別業務という扱いになるんでしょうか。ちょっと扱いが違うのではないかという疑義がありますのでお尋ねをしましたが、いかがでしょうか。 397 ◯生涯学習課長(筒井清人) 議員おっしゃるとおり、08事業につきましては採択先という形になります。今回の一色の3館の運営事業という形になりますと、実際に運営をしているのがエム・アイ・シーということで、構成企業ということになります。その構成企業の下請というか、受託者という形になりますので、その点については同様な扱いかと思われます。 398 ◯委員(鈴木規子) 業者は、具体的に変わりましたか、変わりませんでしたか。 399 ◯生涯学習課長(筒井清人) 業者につきましては、変更はしておりません。 400 ◯委員(鈴木規子) それでは、業者が29年度と30年度とで市内、市外どのように変わったのかお尋ねします。 401 ◯生涯学習課長(筒井清人) 業者につきましては29年度、30年度、変更の方はございません。  以上です。 402 ◯委員長(藤井基夫) 先ほどの未利用住宅用地の件で、建設部長より発言の申し出がありましたので、発言を許可します。 403 ◯建設部長(岸本正二) 先ほどの青山 繁議員の質疑の中で、公共用財産の公営住宅用地の更地として管理している土地の箇所及び面積において、8カ所、1万7,389平方メートルとご答弁申し上げましたが、5カ所、1万1,372平方メートルの訂正をさせていただきます。申しわけございませんでした。 404 ◯委員長(藤井基夫) 続いて、寄附による物品の管理の質疑について、財政課主幹より発言の申し出がありましたので、発言を許可します。 405 ◯財政課主幹(内藤 登) 先ほどの美術品の関係の補足でございますが、寄附による美術品の物品におきましては、いただいたものの市場価格でありますとか、市場価格がわからないものについては寄附された方の聞き取り、または類似品との比較などを行いまして、担当課が見積価格を定めておりまして、先ほどの50万円以上ということになりますと、同表の119件の中に入ってくる形になります。つけ加えさせていただきます。よろしくお願いいたします。 406 ◯委員長(藤井基夫) 続きましてもう1点、教育庶務課長からご発言があります。 407 ◯教育庶務課長(原田高行) 先ほどの鈴木規子議員の中学校における決算との金額の差異の中で、最後に私が合計額の方の差を42万円と言いましたけれども、正確には62万8,236円でございます。  それと、トイレ改修と耐震化の関係で、トイレ改修の小中学校の進捗率の方で何パーセントというお答えをしました。その後に、PFI事業の関係で含んでいる、含んでいないという言い方をしておりますが、率の方には、PFIの関係から寺津小学校、寺津中学校、吉良中学校は率の中には含んでいないということで、未改修という中ではまだ入っているということでご理解ください。  以上です。 408 ◯委員長(藤井基夫) この3点につきまして、質疑のある方はどうぞ。ありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑の途中ですが、この際、暫時休憩をします。                        午後3時10分 休憩                        ─────────                        午後3時20分 再開 409 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。
    410 ◯委員(長谷川敏廣) 成果説明書191ページ、10款5項5目、先ほど文化財保護管理事業で230という数字が出ましたので、引き続き質問をさせていただきます。  230のうち、細かく種類別か分類別で、その数がわかれば教えていただきたいと思います。 411 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 文化財の種類別に申し上げますと、まず民俗文化財といいまして、三河万歳とかてんてこ祭りなどの祭礼に関するものが15件であります。あと構造物としまして、久麻久神社とか実相寺、長円寺などの建造物が20件、また建造物のつけたり施設としまして、久麻久神社の鰐口とか棟札が3件、その他の有形文化財等としまして、絵画とか彫刻が192件になります。  以上です。 412 ◯委員(長谷川敏廣) 管理に要する経費とありますが、この管理に要する経費とはどんなものを指しているんでしょうか。 413 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 個人の方とか、あと寺社とか団体が管理しておりますので、この種別に管理に要するもので全て賄えるわけではありませんが、その一部を助成するということで、民俗文化財については1件当たり9万円、建造物については9,000円、建造物のつけたりについては1,500円、その他の有形文化財等については3,000円を支給しております。  以上であります。 414 ◯委員(長谷川敏廣) この管理に必要な経費をやっているわけですけれども、このことの意義についてどのように考えているのか教えてください。 415 ◯文化振興課主幹(石川浩治) 文化財は非常に大切なもので、後世にこのままの状態を保って伝えていくために、管理に有する経費の一部を補助することによりまして、管理が適切に行われるようにお願いしております。 416 ◯委員(長谷川敏廣) 個人の文化財の中に刀とかよろいなど、そういったものも含まれているという考え方を持ってよろしいでしょうか。 417 ◯文化振興課主幹(石川浩治) そういったものもございますが、個人でなかなかお守りできないものについては、寄託という形で文化振興課の方でお預かりするということもできますので、そういう方法もとらせていただいております。 418 ◯委員(鈴木規子) 先ほど来、08事業について質疑をしております。すみません、別に担当課を責めるつもりはないんですけれども、ついつい口調がきつくなってしまっているようで申しわけないんですが、ただ私が問題点として指摘をしたいのは、議会には公表しなくても、対外的には公表しなくても、08事業それぞれの事業について担当課には数字が、サービス対価もそうですし、どういうところがどうなっているかということについても、変化等々についても担当課には情報はきちんと届けられる、担当課は承知しているべきだということで申し上げています。担当課が承知していなければ、どこがどう変わったのかという経年変化についてもきちんとわかりませんし、これが3年たち、5年たち、どこがどうなっているのか担当課はさっぱりわからないということになりかねませんので、そういう点でお尋ねをしております。そういう担当課としての考えといいますか、要望といいますか、そういうことは資産経営の方には伝えられているのでしょうか。この点を、確認をしておきたいと思います。  今、08事業についても、これから検証が行われるということは承知しておりますので、そのあたりいかがでしょうか。これは契約上、決まったことだからしょうがないということなのか、よりよい改善を求めるために意見交換などが行われているかどうかについて伺っておきたいと思います。 419 ◯教育庶務課長(原田高行) 教育庶務課において、事業ごとに提出された点検結果などの業務報告書などを受け取って、適正に実施されているかどうかモニタリングを行っております。そのモニタリングの結果を資産経営課へ報告しており、例月モニタリング会議にて、当該月のモニタリングの状況を確認し、四半期モニタリング会議においてサービス基準合意書で規定する内容、水準を満たしていることを確認し、としてのモニタリング結果を承認しております。  また、学校現場からも特に問題がある旨の報告もなく、改善要求措置はございませんでした。モニタリングに関する文書は、教育課にて保存しておりますので、適正に行われていると思っております。  以上です。 420 ◯委員(鈴木規子) さらに、苦しいところで答弁を求めてしまったかもしれませんけれども、トラブルが起きましたときはあくまでもの責任、教育委員会の責任になるということを私たちはきちんと覚悟をしておかなければならないと思います。そういう理解でよろしいでしょうか、教育部長。 421 ◯教育部長(永谷和夫) 当然そのように対応しなければいけないと考えております。よろしくお願いします。 422 ◯委員(鈴木規子) では成果説明書の201ページ、10款5項10目、図書館情報システムについて、新たなシステムが導入されたということで、先ほど来、質疑がなされておりますので、通告をしておりますけれども、重複しているところはお答えいただかなくて結構ですので、新しいシステムについて、どこのシステムかを伺って、利便性、その成果などについて、もう少し詳しくお聞きをしたいと思います。 423 ◯図書館長(原田依子) 新システムにつきましては、京セラ丸善のシステムを使っております。市役所にメインサーバーを置き、本館、3分館、寺津、米津、福地、三和、室場、吉良児童館の6配本所に機器を配置し、ネットワークで連携する構成となっております。利便性につきましては、先ほども申し上げましたが1文字検索や複合検索ができ、検索スピードも早くなり、ホームページでの図書検索や窓口での所蔵調査やレファレンスにも有効で、利用者サービスの向上につながっております。また、館の運用に合わせた柔軟な設定が可能になったため作業効率も上がり、図書館支援用図書もホームページで公開し、検索ができるようになりました。  以上です。 424 ◯委員(鈴木規子) では、館の運用に合わせた柔軟な設定とは、具体的にどのような内容でしょうか。 425 ◯図書館長(原田依子) これまでのシステムが、クラウド型で使っていたデータセンター型のシステムでしたので、それをサーバー設置型に変えたことにより、ネットワークで各館に本を配送しておりますので、本の取り置き等に関して柔軟に設定ができるようになりました。また、学校支援用図書についてもそうですけれども、ホームページに上げることができる資料とか、それに対して予約が可能になる、それは予約ができないということを個別に設定ができるようになりましたので、ホームページに学校支援用図書を上げても、一般の方の予約が入らないようになるという形になっております。  以上です。 426 ◯委員(鈴木規子) それでは、学校支援用図書をホームページで公開して検索ができるようになった。これは、一般利用者にとっては大変利便性が高くなったというふうにも思うわけですが、現在、学校図書館から学校支援用図書を検索できるようにはなっているのでしょうか。 427 ◯図書館長(原田依子) 図書館のホームページで、普通の一般の図書と同じように検索をしていただくことができます。その検索結果で学校専用という形で、学校専用図書であることがわかるようになっております。  以上です。 428 ◯委員(鈴木規子) 職員室には、外部と接続できるパソコンがあることは承知していますが、学校図書館にもそれらは設置されているということでよいでしょうか。あるいは、また逆に言いますと、今、学校図書館に入っているシステムと連携はできているのか。要は、学校図書館から中央図書館にある支援用システムが使えるかどうかという点でお聞きをいたします。 429 ◯図書館長(原田依子) 学校の図書館システムと公立図書館のシステムは全く別のシステムでありまして、連携をとるという形ではありません。学校図書館から一般のホームページを見ていただいて、資料の検索をしていただくことができますので、それによって学校支援サービス担当の方に希望する図書等を申し出ていただくという形での運用の連携を図っております。 430 ◯委員(鈴木規子) 学校図書館の今のシステムというのは、あと1年か2年で更新の時期を迎えるのではないかと思うわけですが、学校図書館のシステムの方も新たなシステムの方に入れ込むというようなことは検討なされたでしょうか。全く別というお考えでしょうか。 431 ◯図書館長(原田依子) 図書館の方のシステムということで、今回、構築いたしましたので、学校図書館を入れる想定ではつくられておりません。ただ、システムの連携につきましてはいろいろな手法がございますので、学校システム構築の折りに、それも検討していくことができるのではないかと思っております。  以上です。 432 ◯委員(鈴木規子) では、通告を特にしておりませんけれども、あと1点、伺いたいと思います。  先ほど来、質疑が行われておりました教育指導費、成果説明書172ページ、いじめ・不登校等対策事業であります。これは、お答えいただける範囲で結構なんですけれども、いじめ・不登校・問題行動の中で特に長引いている、あるいは深刻な事案というものが出ているかどうか。もちろん十分なケアを、現時点で出ているものについては十分なサポートをしておられるだろうという前提で伺うわけですが、そういった事例はありますでしょうか。 433 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 問題行動等、重大な事案ということでは上がってきているものはありません。深刻な課題としましては、先ほども申しましたように不登校で全く学校に来れていないような児童等もおりますので、そういった子どもたちへの配慮、支援をどう行っていくかということが大きな課題と考えて対応の方を進めております。  以上です。 434 ◯委員(鈴木規子) 昨今、他ではフリースクールがいろいろな形でできてくるようになりました。本市では、そういった動きはあるのかどうか、情報をもしキャッチしておられるようでしたら、お聞かせいただきたいと思います。 435 ◯学校教育課長(伊藤嘉樹) 現時点では、フリースクール等への登校ということで申し出を受けてはおりません。  以上です。 436 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより、認定第1号を採決します。  認定第1号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手多数であります。よって認定第1号は、認定すべきものと決しました。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩をします。                        午後3時35分 休憩                        ─────────                        午後3時45分 再開 437 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、認定第3号 平成30年度西尾公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。上下水道部長。 438 ◯上下水道部長(榊原伸尚) ただいま議題となりました認定第3号 平成30年度西尾公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、事業の概要をご説明申し上げます。  本市の公共下水道は、公共水域の水質保全と地域の生活環境の改善を主な目的に、矢作川流域下水道の関連公共下水道として昭和52年度に事業着手いたしました。平成4年度には、西尾西部処理分区の一部を市内で初めて供用開始し、以後、継続して整備促進に努めております。平成30年度は赤羽処理分区で2.7ヘクタールの面整備を実施し、整備面積は2,864.5ヘクタール、計画面積に対する整備率は80.2%になり、汚水の収集、排除、処理を通じて、都市の継続的かつ健全な発展、公衆衛生の向上及び公共水域の水質を保全する都市施設として重要な役割を担っています。  それでは、決算書の336ページをごらんください。  平成30年度公共下水道事業特別会計の決算状況でございますが、歳入総額は34億1,891万2,527円でございます。  338ページをごらんください。  歳出総額は33億7,561万2,662円で、歳入歳出差引残額4,329万9,865円は令和元年度に繰り越すこととなりました。  それでは、歳入からご説明いたしますので342ページをごらんください。  1款分担金及び負担金は1億6,809万4,860円で、現年度分5,484件と滞納繰越処分109件の下水道事業費受益者負担金でございます。  2款使用料及び手数料は9億8,836万1,619円で、延べ22万7,253件の下水道使用料などでございます。  3款国庫支出金は1億7,451万円で、国庫補助の対象となります未普及対策事業、耐震化事業及びストックマネジメント事業に対する補助金でございます。  344ページをごらんください。  4款繰入金は16億5,400万8,000円で、一般会計からの繰入金でございます。  5款繰越金は6,651万8,574円で、平成29年度から繰り越されたものでございます。  6款諸収入は2,251万9,474円で、主に企業会計化にかかる経費の農業集落排水事業特別会計からの負担金でございます。  7款債は3億4,490万円で、公共下水道事業、流域下水道事業及び公営企業会計適用に係る国等からの借入金でございます。  歳入全体で、前年度対比11億648万8,422円、率にして24.5%の減となりました。主な要因としましては、下水道整備計画区域の見直しに伴う国庫補助金と債の減及び平成28年度から平成29年度への繰越事業分の減によるものでございます。  続きまして、歳出についてご説明申し上げます。348ページをごらんください。  1款1項下水道事業費は16億874万2,979円で、1目一般管理費2億5,312万7,221円は、職員21名分の人件費を初め、公共下水道事業の遂行に要した費用でございます。  350ページをごらんください。  2目下水道維持管理費7億5,058万2,783円は、矢作川流域下水道の維持管理に係る構成団体の負担金や、平成28年度から実施している耐震化事業など、公共下水道の維持管理に要した費用でございます。  352ページをごらんください。  3目下水道建設費6億503万2,975円は、公共下水道築造工事費を初め、矢作川流域下水道の整備に係る構成団体の負担金など、公共下水道の建設に要した費用でございます。  354ページをごらんください。  2款1項公債費は17億6,686万9,683円で、1目元金13億4,012万3,520円は、これまでに借り入れた債の償還元金でございます。  2目利子4億2,674万6,163円は、同じくこれまでに借り入れた債の償還利子でございます。  3款予備費の充用はございませんでした。  歳出全体で、前年度対比10億8,326万9,713円、率にして24.3%の減となりました。主な要因としましては、下水道整備計画区域の見直しに伴う下水道建設費の減及び平成28年度から平成29年度への繰越事業分の減でございます。  以上で、事業概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 439 ◯委員長(藤井基夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 440 ◯委員(永山英人) 決算書342ページ・343ページ、1款1項1目、受益者の不納欠損額、また収入未済額の詳細と滞納者への指導等、収納にどのように努めていますか。 441 ◯下水道管理課長(高須英樹) 下水道事業受益者負担金の不納欠損額と収入未済額の詳細、滞納者への指導等、収納についてでございますが、不納欠損額63万8,750円の詳細につきましては、死亡、所在不明等による時効完成が6人の22件でございます。その内訳が、不動産の競売事件で交付要求を行っていたものの、配当が得られなかったことによる時効完成が4人の78件、全体では10人、100件でございます。  また、収入未済額710万6,368円の詳細につきましては、現年度分の件数は336件、滞納繰越分の件数は427件で、全体では763件となっております。滞納者への指導等、収納につきましては、金額の多い滞納者には臨戸して納付するように指導をし、滞納金額、滞納件数の少ない滞納者につきましては電話催告や催告状を送付しての納付を促しているという状況でございます。  以上です。 442 ◯委員(永山英人) 決算書342・343ページ、2款1項1目、使用料の不納欠損額、収入未済額の詳細と、滞納者に対しては水道使用料と連携して指導していますか。 443 ◯下水道管理課長(高須英樹) 下水道使用料の不納欠損額の詳細につきましては、不納欠損額7万9,860円。不納欠損の理由といたしましては、所在不明等による時効完成が31人の56件でございます。  次に、収入未済額2,219万1,890円の詳細については、現年度分の件数は5,972件、滞納繰越分の件数は843件で、全体では6,815件となっております。  なお、1節の現年度分の収入未済額2,002万656円のうち、1,571万3,267円につきましては、既に納入済みとなっております。  また、滞納者への滞納にかかる水道料との連携については、下水道使用料は水道事業へ徴収事務を委託しておりまして、水道管理課と連携をとりながら、滞納者に対し電話だとか臨戸での催告による徴収等を実施しております。  以上です。 444 ◯委員(永山英人) 決算書352・353ページ、1款1項2目15節、公共下水道整備工事の進捗状況と今後の計画をお願いします。 445 ◯下水道整備課長(平山輝義) 公共下水道整備工事の進捗状況と今後の計画につきましては、南海トラフ巨大地震などに備え重要な下水道施設の耐震化を図るため、平成28年度から5か年計画で進めております。平成30年度末までの進捗状況は、マンホールの接続部の耐震化については、今年度調査を実施している箇所もありますので、平成30年度までに調査を実施し、対策が必要な箇所で申し上げますと337カ所中96カ所完了しておりまして、進捗率は28.4%でございます。  次に、マンホール浮上防止280カ所中264カ所が完了しておりまして、進捗率は94.2%、マンホールポンプ津波対策13基で完了、一色西部ポンプ場は平成30年度、ポンプ棟の耐震化工事、自家発電設備のかさ上げ工事などを行いました。今年度は、一色西部ポンプ場建屋の耐震化工事を引き続き実施し、完了する予定でございます。また、幡豆地区及び一色地区で下水道施設耐震補強実施設計業務、マンホールの接続部の耐震化154カ所、マンホール浮上防止16カ所を予定しており、令和2年度までには完了する予定でございます。  以上でございます。 446 ◯委員(永山英人) 決算書354・355ページ、2款1項1目23節、公債費の推移はどのようですか。 447 ◯下水道管理課長(高須英樹) 公債費の推移につきましては、平成29年度末の起債残高が242億469万484円に対し、平成30年度の元金償還額13億4,012万3,520円、新たに借り入れを起こしました3億4,490万円を合わせ、平成30年度末の残高は232億946万6,964円となりました。  以上です。 448 ◯委員(犬飼勝博) 決算書350ページ・351ページ、1款1項1目13節、備考2の下水道受益者負担金システム業務委託料が昨年度比で約282万円の増加でありますが、その増加理由と成果を伺います。 449 ◯下水道管理課長(高須英樹) 備考欄2の下水道受益者負担金システムの業務委託料445万3,538円が、昨年度比で約282万円増加している理由でございますが、主な増加の理由といたしまして、2つの業務を委託したことでございます。  まず1つ目は、元号改正に伴うシステム改修によるものであり、そちらの方の委託料は75万6,000円でございました。もう1つは、平成23年度からの市町村合併の影響によりまして、異なるシステムを今まで管理しておりましたが、負担金データを西尾のシステムに統合するものでございまして、委託料は196万2,360円でございました。こちらの方の成果といたしましては、データを検索する際の時間を大幅に短縮することで、窓口での照会をスムースに行うことができるようになったということでございます。  以上です。
    450 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書350・351ページ、1款1項1目13節、3の企業会計化準備・移行業務委託料が昨年度比で約1,012万円の増加でありますが、その増加理由と成果を伺います。 451 ◯下水道管理課長(高須英樹) 昨年度、企業会計化準備の移行業務委託料が29年度と比べて1,011万9,600円増額した理由は、令和2年4月からの企業会計化への移行に伴う業務のうち、平成30年度は昨年度からの管渠、ポンプ場などの資産の調査、評価業務に加えまして、新たに公営企業会計システム導入業務費などを行ったことにより、1,011万9,600円の増額となったものでございます。この成果につきましては、令和2年4月からの企業会計化に向けた各業務について、計画的に着実に準備を進めているということが成果だということです。  以上です。 452 ◯委員(犬飼勝博) 同じく350・351ページ、1款1項2目13節、備考8管路維持管理業務委託料も昨年度比で約2,918万円の増加でありますが、その増加理由と成果を伺います。 453 ◯下水道整備課長(平山輝義) 管路維持管理業務委託料が増加した主な理由でございますが、新たに国の下水道ストックマネジメント支援制度を活用し、管路の長寿命化を図るため、令和4年度までの5カ年計画で下水道施設の点検調査等を行ったことによるもので、金額にしまして2,314万4,400円でございます。  なお、成果につきましては、主要な汚水管渠全60キロメートルのうち、約9キロメートルの点検調査を終えました。  今後の点検調査結果により、対策を検討してまいります。  以上でございます。 454 ◯委員(犬飼勝博) それでは、成果説明書に入ります。230ページ、1款にあります分担金及び負担金の決算額1億6,809万4,860円は、昨年度比で約5,933万円の減少ということでありますが、減少理由の分析と今後の見通しを伺います。 455 ◯下水道管理課長(高須英樹) 下水道受益者負担金の収入が大きく減っている要因でございますけれども、平成29年度の賦課面積は58.3ヘクタールでしたが、30年度の賦課対象面積は39ヘクタールと、受益面積が減少したためでございます。  今後につきましては、令和元年度は下水道整備による賦課対象区域に加えて、羽塚西及び平坂東部土地区画整理事業を賦課対象区域としたことによりまして、平成30年度よりも増加いたしますが、令和2年度以降は賦課対象となる下水道整備面積が少ないことから、今後、減少が続くと思います。  なお、令和4年度以降は、下水道事業の見直しによりまして整備を行うことになった八ツ面地区などが賦課対象区域となることから、増加するものというふうに見込んでおります。  以上です。 456 ◯委員(犬飼勝博) 同じく成果説明書231ページ、7款にあります債3億4,490万円が昨年度比で4億8,370万円の減少でありますが、その減少理由と今後の見通しを伺います。 457 ◯下水道整備課長(平山輝義) 金額の減少した理由でございますが、公共下水道については、市街化調整区域の事業採算性について検討した西尾上下水道事業審議会の答申を踏まえ、整備区域と凍結区域の方針が定まったのが年末であったため、新たな整備区域の発注において適正な業務期間を確保できず、翌年度に見送ったため全体の事業費が減少し、その財源である公共下水道事業債の発行額も減少したことが主な要因でございます。  今後の見通しにつきましては、国が示す汚水処理概成期限と西尾上下水道審議会の答申を踏まえ、令和7年度までに公共下水道の整備を終える計画で進めてまいりますので、来年度以降は全体事業費がふえ、公共下水道事業債は増加するものと見込んでいます。また、流域下水道事業債は、愛知県が行う流域下水道建設事業に対する市町村負担金の財源として借り入れを行っているもので、流域下水道の進捗状況によることとなりますが、港町にございます矢作川浄化センターにおいて、新たな水処理施設の増設に伴い事業費の大幅な増額が見込まれておりますことから、建設負担金の増加により流域下水道事業債は増加することを見込んでおります。  以上でございます。 458 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。今、答弁の中で下水道事業債は今後増加するとのことでありましたが、どの程度増加を見込んでいるのか伺います。 459 ◯下水道整備課長(平山輝義) 下水道整備課分について、お答えします。  公共下水道事業債については、年度別の計画を定めておりませんので、令和2年度から令和7年度までの汚水整備に係る公共下水道事業債の総額は43億9,000万円を見込んでおります。  以上でございます。 460 ◯下水道管理課長(高須英樹) 下水道管理課分について、ご答弁申し上げます。  流域下水道事業債というのが先ほど説明にございましたけれども、そちらにつきましては県の事業計画をもとに算定しております。それによりますと、令和元年度は6,690万円、令和2年度は6,100万円、令和3年度は7,700万円、令和4年度は1億2,500万円を見込んでおります。  以上です。 461 ◯委員(犬飼勝博) では、最後に質疑します。同じく成果説明書232ページ、1款1項2目、これは先ほど永山議員からも質疑がありましたが、再質問の方をさせてもらいます。  マンホールの接続部の耐震化が28.4%という答弁がありましたけれども、今後、計画期間の令和2年度までに、今、低い状況が完了する予定なのかを伺います。 462 ◯下水道整備課長(平山輝義) マンホールの接続部の工事につきましては、本年度おおむねの工事を予定しております。ただし幡豆地区につきましては、今年度対応が必要な箇所について調査しておりますので、その件を含めましても来年度完了する予定でおります。  以上でございます。 463 ◯委員(前田 修) 成果説明書234ページ、今年度、公債費は元金で13億円、利子で4億2,000万円ということで、まだかなり高利なものがあるのかなということになりますが、債の償還の関係では30年度末で230億円あるということですが、これは繰上償還が可能なものはないかどうか、お聞きをしたいと思います。 464 ◯下水道管理課長(高須英樹) 過去に、平成24年度に高利のもの、たしか5%を超えた高い利率だったと思いますけれども、それについては繰上償還ということで、国の方に対して借り換えをやっておりましたが、最近はそのような資金が国の方もないということで、新たな機会がないというのが、新たにペナルティーなしの繰上償還はないということで、現在のところ、将来も予定は確認できていないということでございます。  以上です。 465 ◯委員(鈴木規子) それでは、総括的に接続率の向上の方策と効果について、どのような状況だったかお聞かせください。 466 ◯下水道管理課長(高須英樹) 下水道の接続率向上の方策といたしまして、平成30年度の主な啓発活動実績を申し上げますと、供用開始の告示に合わせまして広報等へ下水道接続のお願いなど、特集記事を掲載しております。それから、新規供用開始区域の接続率の低い地区へ職員のよる戸別訪問だとか、9月10日の下水道の日に合わせ、市内の大型店舗での啓発活動及びクリーンセンターで行われました環境ウェイブ21にブース出展をするなど、下水道事業のPR活動を実施してまいりました。職員による戸別訪問では、平成30年度は一色町や吉良町を初めとした28町を訪問いたしまして、年間の訪問日数は117日、件数では4,247件でございました。個別訪問によりまして、排水設備工事の確認申請が提出されたと思われる件数は、今年の9月5日現在で513件、訪問件数に対して約12.1%の接続率で、その効果はあったものと認識をしております。  したがいまして、今後も職員による戸別訪問を継続して行うことによりまして、接続率の向上に努めてまいりたいというふうに思っております。  以上です。 467 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書の232ページ、1款1項2目の備考欄1ですけれども、先ほどストックマネジメント計画の点検調査業務2,314万4,400円についてご説明があったわけですが、60キロメートルのうちの9キロメートルとおっしゃいましたが、もう少し詳しく、さらに5か年計画の詳細についてお聞かせください。 468 ◯下水道整備課長(平山輝義) 5か年計画で60キロメートルを計画しておりまして、平成30年度は約9キロメートルを実施しました。場所については、今、資料を持ち合わせていませんのでわかりかねますが、あと残りの4年間の計画につきましては全体事業費を流した形で、国の補助金をいただきますので標準化した予算で要求していきたいと思いますが、単純に何キロメートルというのは、実際の補助金の交付によって変わりますので、ここではお答えできないと思いますので、よろしくお願いします。 469 ◯委員(鈴木規子) なかなかこちらの思うようにはいかないと、計画は持っているというふうにお聞きをしておきます。  それでは、同じく成果説明書232ページの1款1項2目ですが、老朽管路の改修についての取り組み、これは非常に大きな事業になると思うわけですが、将来計画はどのようか、今、見通しておられる範囲でお願いいたします。 470 ◯下水道整備課長(平山輝義) 当市の下水道工事は昭和53年から行っておりまして、今年で41年が経過しますが、下水道管の標準耐用年数はおおむね50年と言われております。汚水管の老朽化の状態を把握するため、ストックマネジメント計画で点検調査を平成30年度から5か年で実施しておりまして、その結果を踏まえまして、今後、対策の必要な箇所につきまして計画を立てて、順次、対応していきたいと考えております。まだ、調査中でございますので、具体的な計画は定まっていない状況でございます。 471 ◯委員(鈴木規子) いずれにしましても、流域面積が合併によって大きく広がっております。管路の直径の大きさにもよるわけですが、どういった手法なり考えておられるか、研究をどのようにしておられるかということをお聞かせください。 472 ◯下水道整備課長(平山輝義) 調査点検を行った結果、不良な箇所につきましては、現場の状況にもよりますので、新たに管を布設がえまたは管の中をコーティングといいますか、内面補修とか、いろいろな工法がございますので、経済的な方法を持って対応していきたいと考えております。  以上でございます。 473 ◯委員(鈴木正章) 1件だけ、お聞きしたいと思います。  成果説明書の232ページ、2目の下水道維持管理費の中だと思うんですが、今年度、私の近くの住民で道路にマンホールがいけてあって、それが変形して音が出てということで、対策をしてほしいという要望が出ているんですが、そのような事例が30年度であったかどうかということ、あったとすればどの程度の内容なのかどうか。そういうものは、この中のどこの費用で処理しているのかよくわからないので、今年度の実態から前年度はどうだったかお聞きしたいと思いますが、いかがでしょうか。 474 ◯下水道整備課長(平山輝義) ただいま鈴木議員の方からおっしゃられましたマンホールの損傷箇所につきましては、例年、ある程度の箇所がございます。特に大型車両が通行するところにつきましては、マンホールの付近の沈下とか、そういうものを含めましてマンホールが傷むということも多々あります。今、件数は資料を持ち合わせませんのでわかりませんけれども、例年20カ所程度はあると思っております。また、県道、国道につきましては占用物件等にもなっておりますので、県の方から指示があった場合は、高さ調整とか補修とか、そういうものも随時出てまいりますので、維持管理費としてはそういうものも必要となってまいります。  以上でございます。 475 ◯委員(鈴木正章) 今、答弁のあった費用については、この2目の下水道維持管理費の中で対応しているという理解でよろしかったでしょうか。 476 ◯下水道整備課長(平山輝義) 今のマンホールの補修につきましては、予算書1款1項2目15節、備考欄1公共下水道補修工事4,564万8,900円が計上しておりますけれども、ここの中で計上しております。 477 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第3号を採決します。  認定第3号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第3号は、認定すべきものと決しました。        ────────────○──────────── 478 ◯委員長(藤井基夫) 次に、認定第4号 平成30年度西尾農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。上下水道部長。 479 ◯上下水道部長(榊原伸尚) ただいま議題となりました認定第4号 平成30年度西尾農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、事業の概要をご説明申し上げます。  本市の農業集落排水事業は、農業用用排水の水質保全と農村集落の生活環境の改善や、地域における資源循環の促進などを図るために、昭和63年度から整備を進め、平成25年度をもって建設事業を完了し、現在は当該施設の適正な維持管理とともに、これまでの建設事業に係る長期債の元利償還が主な事業となっております。  農業集落排水施設については、現在、西尾地区で10カ所、吉良地区で4カ所、幡豆地区で6カ所、計20カ所を供用し、農業用水の水質保全を通して、農業生産の安定化と水質浄化に寄与しております。  それでは、決算書の362ページをごらんください。  平成30年度農業集落排水事業特別会計の決算状況でございますが、歳入総額は5億8,392万9,381円でございます。  364ページをごらんください。  歳出総額は5億5,877万1,255円で、歳入歳出差引残額2,515万8,126円は、令和元年度に繰り越すこととなりました。  それでは、歳入からご説明いたしますので368ページをごらんください。  1款分担金及び負担金は1,294万9,775円で、新規加入者37件分の農業集落排水事業費分担金でございます。  2款使用料及び手数料は1億6,176万4,430円で、延べ2万9,767件の排水処理施設使用料などでございます。  3款国庫支出金は800万円で、排水処理施設の機能診断調査に対する農業集落排水事業費国庫補助金でございます。  4款繰入金は3億3,982万3,000円で、一般会計からの繰入金でございます。  370ページをごらんください。  5款繰越金は3,880万9,995円で、平成29年度から繰り越されたものでございます。  6款諸収入は28万2,181円で、主に台風被害による処理場の災害共済金でございます。  7款債は2,230万円で、公営企業会計適用に係る西尾信用金庫からの借入金でございます。  歳入全体で、前年度対比2,052万5,650円、率にして3.6%の増となりました。  続きまして、歳出についてご説明申し上げます。372ページをごらんください。  1款農業集落排水事業費は2億7,515万7,539円で、職員2名分の人件費と処理施設の維持管理に要した費用などでございます。  374ページをごらんください。  2款公債費は2億8,361万3,716円で、これまでに借り入れた債の償還元金と利子でございます。  3款予備費は、農業集落排水事業費分担金を還付するため、還付加算金を含め261万3,000円を1款1項1目農業集落排水管理費へ充用しました。  歳出全体で、前年度対比3,417万7,519円、率にして6.5%の増となりました。  以上で、事業概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議の上、認定いただきますようお願い申し上げます。 480 ◯委員長(藤井基夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 481 ◯委員(永山英人) 成果説明書237ページ、農業集落排水施設の今後の考え方はどのようですか。 482 ◯下水道整備課長(平山輝義) 農業集落排水事業の今後の考え方でございますが、現在の維持管理としましては、処理場の放流水を適正に保つための管理業務及び中継ポンプの動作確認業務などを行っております。供用開始より年数も経過していることから、機器等の修繕改築に対する費用が増加する傾向にあります。  今後の考え方としましては、公共下水道への接続を検討すべき事案と考えております。  以上でございます。 483 ◯委員(永山英人) 決算書368・369ページ、2款1項1目排水処理施設使用料の不納欠損額と収入未済額の詳細はどのようですか。 484 ◯下水道管理課長(高須英樹) 排水処理施設使用料の不納欠損額、収入未済額の詳細についてでございますが、不納欠損額1,795円の詳細につきましては、所在不明による時効完成の2件でございます。また、収入未済額209万6,072円の詳細につきましては、現年度分の件数は348件、滞納繰越分の件数は30件で、全体では378件となってございます。  なお、1節の現年度分の収入未済額174万8,123円のうち、126万1,578円につきましては令和元年の5月末までに収納されまして、令和元年度の会計で処理をしているという状況でございます。  以上です。 485 ◯委員(青山 繁) 成果説明書の239ページ、1款1項1目の関係で、今、永山議員から農業集落排水施設を今後どう考えていくかという話がありましたけれども、もう少し数字的に見ていきたいと思います。  農業集落排水処理場管理事業について、前年度に比べて391万3,000円増加しておりますけれども、過去5年間の状況と今後の管理事業費の推移をどのように見ていますでしょうか。 486 ◯下水道整備課長(平山輝義) 過去5年間の状況を見ますと、平成26年度と比較して2,999万8,165円の増加でございます。率にして14.9%となっており、その要因としましては、経年劣化に伴い機器の修繕やポンプ本体の更新による経費が増加しているものであります。平成4年に供用開始され、早いものでは30年近く経過している処理場もあり、今後も施設設備の修繕に要する経費は増加していくことと見込んでおります。  以上でございます。 487 ◯委員(稲垣正明) 1点、お願いします。  成果説明書239ページ、1款1項1目農業集落排水管理費の4企業会計化対策費は、先ほど公共下水道の方でもありましたけれども、企業会計化対策費の業務内容をお尋ねします。 488 ◯下水道管理課長(高須英樹) 一般管理費のうちの企業会計化対策費の業務内容につきましては、令和2年4月に企業会計化への移行を図るため、平成28年8月から令和2年3月までの長期契約で、総事業費1億2,957万8,400円で業務委託をしまして、平成30年度の事業費は5,681万8,800円で、平成30年度から引き続きまして管渠だとかポンプ場などの資産の調査、評価業務に加えまして、新たに公営企業会計システムなどの導入業務を行ったということでございます。
     以上です。 489 ◯委員(稲垣正明) 資産ですけれども、ポンプ場はわかりますけれども、管渠といったらどの部分を言いますか。 490 ◯下水道管理課長(高須英樹) 管渠というのは、一般的には道路の下に下水道の管というか、土管といいますか、そういうものを埋設しております。西尾では、公共と集排水合わせて総延長で1,000キロメートル以上あるんですけれども、そこら辺の工事費に対しまして減価償却などの計算のために、今回そのような調査だとか評価をしたということでございます。 491 ◯委員(鈴木正章) 決算審査意見書の67ページ、歳出決算額比較表の中で、30年度は事業費が49.2で、公債費が50.8ということで、主につくるときの借入金の返済が多いということでありますが、この辺の率について近隣も当然、同じようにやってみえると思いますが、その辺の状況と、この辺は、国の方で目安になるような指標みたいなものがあるのかどうかについて、お聞かせをいただきたいと思います。 492 ◯下水道管理課長(高須英樹) 農業集落排水事業構成の起債などの近隣の状況につきまして、まず西三河9で農業集落排水を実施しておりますのは、本市のほか岡崎、豊田、安城、みよしの5でございます。そのうち、豊田は既に企業会計となっておりまして比較できないことから、豊田を除く4の総事業費に占める公債費の割合を、公表されております最新値の平成29年度の決算で申し上げますと、岡崎が38%、安城が40.6%、みよしが20.7%、本は52.3%となっております。本市の構成比の率は、他と比較しまして公債費の方がかなり高い数値となっておりますが、その要因といたしまして、合併前の旧市町のそれぞれ整備を行い、その財源として借り入れたものが、旧3町との合併により単年度ごとの借入額が増加したことによりまして、公債費の比率が高くなっているということが要因と考えております。  それから、農業集落排水における公債費に関する国の指標などについては、私どもで認識している限りはないというふうに認識しておりますので、よろしくお願いいたします。 493 ◯委員(前田 修) どのページということではないんですが1点、先ほどの答弁の中で、今後の見通しということで公共下水道に接続をしていくというお答えがありました。今、この農業集落排水事業も、30年度もですけれども、一定の集落排水については加入の制限をしているという状況があります。ところが、実稼働率はまだまだ低いので制限しなくてもいいのではないかと、加入してもらえばいいのではないかという指摘をさせていただきましたけれども、これで公共下水道に接続するということになると、いよいよ今の稼働率だとか能力を考えずにそのエリアの人は、むしろどんどん加入してもらわなければ、もらいたいぐらいになると思うんですけれども、今の農業集落排水のエリアに接続された場合には、当然、そこに新しく家ができていけば公共下水道に接続してもらうという方向になっていくと思うんですが、その点をお聞きしたいということと、ということならばなおさら、今の段階でも能力があるのに制限することは見直した方がいいなというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 494 ◯下水道整備課長(平山輝義) 公共下水道に接続していきたいという気持ちは持っておりまして、現在、管が新しく建築される宅地の前を通過している場合は、公共下水道へ接続していただければ結構だと思いますけれども、当然、市街化調整区域ですので、新しく建築をしたくても管が来てないところもありますので、そういうところについては今の公共下水道の整備と同じように合併浄化槽か、もしくは管の延伸工事を実費で持っていただくかという選択になってくると思います。  それから、まだ稼働率が上限までいってないものですから合併浄化槽でなく、選択の中で公共下水道へ接続を認めていけばというお話ですけれども、それについては現在、検討しているさなかです。  以上でございます。 495 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより認定第4号を採決します。  認定第4号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第4号は、認定すべきものと決しました。        ────────────○──────────── 496 ◯委員長(藤井基夫) 次に、議案第108号 平成30年度西尾水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第9号 平成30年度西尾水道事業会計決算の認定についてを一括議題とします。本案についての説明を求めます。上下水道部長。 497 ◯上下水道部長(榊原伸尚) ただいま議題となりました議案第108号 平成30年度西尾水道事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第9号 平成30年度西尾水道事業会計決算の認定について、提案理由及び事業概要のご説明を申し上げます。  初めに議案第108号、未処分利益剰余金の処分につきましては、地方公営企業法第32条第2項に基づき、議会の議決を求めるものでございます。  決算書10ページをごらんください。  平成30年度末の西尾水道事業会計の未処分利益剰余金の残高は10億7,905万3,767円で、減債積立金に1,500万円、建設改良積立金に5億1,321万5,399円、資本金に3億2,374万9,308円を組み入れし、残りの2億2,708万9,060円を翌年度へ繰り越しいたしたいとするものでございます。  次に、認定第9号 平成30年度西尾水道事業会計決算の認定について、事業概要をご説明申し上げますので19ページをごらんください。  初めに、(1)総括事項でございますが、平成30年度における経済情勢は、雇用・所得環境の改善により個人消費の持ち直しが続く中で、緩やかな回復が続いているものの、水道事業においては配水量・有収水量ともに前年度を下回る状況でありました。こうした中で、安全でおいしい水の安定的供給と住民サービスの向上を図るため、水道管路の耐震化を進めるとともに事業の効率的な運営に努めた結果、前年度に引き続き黒字決算となりました。  次に、ア 業務状況でございますが、下段の表をごらんください。  給水人口は17万1,932人、年間総配水量は1,927万7,304立方メートル、有収水量は1,834万6,401立方メートル、県水受水量は1,699万5,023立方メートルで、県水への依存率は88.2%となっております。  続きまして、イ 経営状況でございますが、総収益は32億4,283万335円で、前年度に比べ840万9,799円、率にしまして0.3%の減となりました。また、総費用は27億1,666万7,750円で、前年度に比べ4,934万1,406円、率にしまして1.8%の減となり、純利益は5億2,616万2,585円となりました。  次に、資本的支出につきましては10億6,768万1,796円で、前年度に比べ1億7,346万9,139円、率にしまして14%の減となりました。  ここまでが水道事業の総括説明でございます。  それでは、決算報告書についてご説明申し上げますので2ページにお戻りください。ここからは消費税込みの金額となります。  (1)収益的収入及び支出の表、上段をごらんください。  収入の第1款水道事業収益の決算額は34億8,141万8,313円で、このうち第1項の営業収益は31億6,108万1,455円で、以下ごらんのとおりでございます。  次に表下段、支出の第1款水道事業費用の決算額は28億8,861万7,905円で、その内訳は、第1項の営業費用の28億2,972万6,605円などでございます。  続きまして、4ページの(2)資本的収入及び支出をごらんください。  表上段、第1款資本的収入の決算額は1億4,502万4,531円で、主なものは、第2項の工事負担金の1億3,172万596円でございます。  次に表下段、第1款資本的支出の決算額は11億4,104万4,157円で、主なものは、第1項の建設改良費10億4,195万4,782円でございます。この結果、資本的収入額が資本的支出額に不足する額9億9,601万9,626円につきましては、下段表外に記載のとおり、当年度分損益勘定留保資金6億782万8,495円、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額6,444万1,823円及び建設改良積立金3億2,374万9,308円で補てんいたしました。  次に6ページ、平成30年度西尾水道事業損益計算書をごらんください。  ここからは消費税を含んでおりませんので、よろしくお願い申し上げます。  中段に記載のある営業利益は、1の営業収益から2の営業費用を差し引いた金額で2億2,837万8,655円となり、3の営業外収益と4の営業外費用との収支額の2億9,411万6,202円を合わせた経常利益は5億2,249万4,857円となり、特別利益及び特別損失を加減した当年度純利益は5億2,616万2,585円でございます。  また、当年度未処分利益剰余金は10億7,905万3,767円でございます。  次に、10ページをごらんください。  このページにつきましては、先ほど議案第108号でご説明申し上げたとおりでございます。  なお、11ページから35ページまでの貸借対照表、決算附属書類につきましては参考資料として添付しておりますので、お目を通していただきますようお願い申し上げます。  次に、36ページをごらんください。  6の附属明細書について、ご説明申し上げます。  キャッシュ・フロー計算書でございまして、1年間の現金と預金の増減の内訳をあらわしたものでございます。  38ページをごらんください。  収益費用明細書の水道事業収益は32億4,283万335円で、内訳として、営業収益の29億2,807万2,375円は、給水収益と、その他営業収益の配水管移設補償費などが主なものでございます。  営業外収益の3億1,073万2,896円は、雑収益の下水道使用料等徴収事務手数料、39ページの工事負担金長期前受金戻入などでございます。  次に、支出の水道事業費用は27億1,666万7,750円で、営業費用が26億9,969万3,720円で、このうち原水及び浄水費13億4,686万7,771円は、取水から配水池に至るまでの経費で、主なものは職員の人件費と委託料、動力費、受水費等でございます。  40ページ中段をごらんください。  配水及び給水費3億231万8,561円は、配水池から各家庭まで水を送るための経費で、主なものは職員の人件費と、41ページ、工事請負費、委託料、路面復旧費及び量水器取りかえ補修費等でございます。  42ページをごらんください。  業務費1億3,344万8,297円は、料金の調定、収納及び検針、その他の業務に要する経費で、主なものは職員の人件費と委託料、手数料、賃借料等でございます。  総係費8,160万1,178円は、水道事業の財政・庶務など総括的な経費で、主なものは、職員の人件費と工事請負費及び委託料等でございます。  44ページをごらんください。  減価償却費は8億624万6,365円で、建物を初めとする有形及び無形固定資産の定額法による減価償却費でございます。  資産減耗費は2,887万4,661円で、固定資産除却費等でございます。  営業外費用は1,661万6,694円で、主なものは企業債の支払利息でございます。  特別損失は35万7,336円で、固定資産売却損及び過年度損益修正損でございます。  45ページをごらんください。  資本的収支明細書の資本的収入1億3,621万7,100円は、工事負担金及び他会計負担金等が主なものでございます。  46ページをごらんください。  資本的支出合計は10億6,768万1,796円で、このうち一般工事費の9億6,561万8,643円の主なものは、職員の人件費、工事請負費及び委託料等でございます。  最後に、47ページをごらんください。  償還金の9,908万9,375円は、企業債の償還金でございます。  以上、議案第108号の提案理由及び認定第9号の事業概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議いただきますようお願い申し上げます。 498 ◯委員長(藤井基夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 499 ◯委員(永山英人) 決算審査意見書162ページ、「厳しい経営状況が予想される」と結んでみえますが、としてどのように捉え、具体的対策をどのように講じていかれますか。 500 ◯水道管理課長(山崎昭人) 水道ビジョンにおきまして2027年度までの試算では、純利益を確保できる見込みでありますが、給水収益の減少傾向は継続していくと予想しております。具体的な対策でございますが、施設設備及び管路の更新を計画的に進め投資の平準化を図ること、漏水防止等による効率的・効果的な事業の実施、広域化や委託範囲の拡大等の継続的な検討、施設の更新時にあわせてのダウンサイジングの検討、必要に応じて料金の最適化を含めた財源の確保等を講じていきまして、引き続き安全でおいしい水の安定供給に努めてまいります。  以上でございます。 501 ◯委員(永山英人) 決算審査意見書162ページ、安全、強靱、持続の3点を柱にして効率的で効果的な事業運営に取り組み、安定的供給に努めたいとありますが、当局としてどのようにお考えですか。 502 ◯水道管理課長(山崎昭人) 西尾水道ビジョンでは、水道水の安全の確保の「安全」、確実な給水の確保の「強靱」、供給体制の持続性の確保の「持続」の3点を柱に基本施策を設定しております。  具体的な施策としまして安全の視点では、自己水の維持として、唯一の自己水源である志貴野水源送水場浄水設備の更新事業により、安定的な取水量の確保を図ります。  次に強靱の視点では、耐震化事業の推進として、地震防災施設整備計画に基づき、水道施設から指定避難所等の重要給水施設に通じる管路及び法定耐用年数を経過した老朽管路の耐震管への計画的な更新を行います。  また、持続の視点では、水需要の減少に伴う給水収益の減少が見込まれる一方で、施設設備及び管路の更新需要の増加が予測されており、投資の平準化や適切な財源の確保により財政のバランスを図り、健全経営の維持に努めます。  こうした施策を計画的に取り組み、引き続き安全でおいしい水の安定供給に努めてまいります。  以上でございます。 503 ◯委員(永山英人) 決算書32・33ページ、委託契約の詳細な内容はどのようですか。 504 ◯水道整備課長(村井利雄) 委託契約の詳細な内容と契約内容ですが、委託契約16業務のうち3業務について説明いたします。  初めに、1行目の水道施設維持管理業務及び中央監視制御機器点検調整等業務の詳細につきましては、市内に点在していますポンプ場、配水池など51施設の日常巡視点検、設備機械類の点検調整及び水道庁舎2階にあります中央監視制御装置の運用監視業務などでございます。契約方法は、平成29年度に指名競争入札により行い、地方自治法第234条の3に基づく長期継続契約で、契約期間は3年でございます。  次に、2行目の西尾水道事業水道料金収納等業務の詳細についてですけれども、受付業務、料金収納業務、開栓・閉栓業務、検針業務及び滞納整理業務などでございます。契約方法は、平成29年度に実施しました公募型のプロポーザルによる随意契約で、地方自治法第234条の3に基づく長期継続契約で、契約期間は3年でございます。  次に、下から5行目の漏水調査業務の詳細についてですけれども、市内の給水区域を5つのブロックに分割しました年次計画に基づきまして、埋設してあります水道管などに漏水探知機や音聴棒を用いまして、地下の不明漏水を早期に発見する業務でございます。平成30年度は、幡豆地区及び西尾東部地区の調査延長235キロメートル、調査戸数7,840戸を対象に実施いたしまして、契約方法は指名競争入札により行いました。  以上でございます。 505 ◯委員(永山英人) 決算書42ページ、業務費、手数料の口座振替、コンビニ収納、クレジット収納のそれぞれの件数と手数料単価はどのようか。3年間の推移は。 506 ◯水道管理課長(山崎昭人) 口座振替、コンビニ収納、クレジット収納の件数と手数料単価についてでございますが、平成30年度では口座振替30万5,098件、手数料単価はゆうちょ銀行が税込みで10円、ゆうちょ銀行以外の金融機関では税抜き10円、コンビニ収納は6万9,810件で手数料単価は税抜きで50円、平成30年度4月から取り扱いを開始いたしましたクレジット収納では3,072件、手数料単価は基本料金が税抜き月額1万5,000円、新規登録処理料が税抜き30円、請求データ処理料が税抜き10円、代理納付処理料が請求金額の1%でございます。  次に、3年間の推移でございますが、単価につきましては平成28年度から変更はありません。件数、金額では、口座振替が平成28年度は30万2,854件、金額では301万2,640円、平成29年度は30万5,428件、金額では303万8,388円で、コンビニ収納につきましては平成28年度は6万3,114件、金額では315万5,700円、平成29年度は6万5,440件、金額では327万2,000円でございます。  以上でございます。 507 ◯委員(永山英人) 決算書43ページ、時間外電話受付業務の詳細、件数、内容などはどのようですか。 508 ◯水道管理課長(山崎昭人) 電話受付業務の件数、内容でございますが、平日の勤務時間外と閉庁日の水道事業への電話の受付を、コニックス株式会社に委託しております。平成30年度の受付件数は202件でございまして、内容としましては、水道の開始・中止の問い合わせ及び料金の問い合わせ、さらに漏水の連絡等でございます。  以上でございます。 509 ◯委員(青山 繁) 2点、お願いします。  決算審査意見書の151ページ、近年、純利益は減少傾向にありましたが、30年度は対前年度8.4%アップの5億2,616万3,000円となり、この主な要因は人件費、工事請負費、資産減耗費の減少とあるが、具体的にはどのようなことでしょうか。また、これは30年度単年度限りのことでしょうか。今後の推移はどのように考えていますか。 510 ◯水道管理課長(山崎昭人) まず、人件費の減でございますが、平成30年度から水道料金収納と業務の包括民間委託を開始いたしまして、職員を4人削減したことによるものでございます。それから、工事請負費の減でございますが、下水道事業からの排水管施設工事の依頼件数が、平成29年度の15件から3件に減少したことによるものでございます。資産減耗費につきましては、工事請負費が減少することで更新に伴い除却される資産も減少し、固定資産除却費が減少したことによるものでございます。  なお、人件費及び工事請負費は単年度限りと考えますが、資産減耗費は建設改良費の工事請負費に比例いたします。2027年度までの財政計画では、収益的収入は減少傾向、収益的支出は増加傾向にあることから、純利益の今後の推移につきましては減少傾向であると予測しております。  以上でございます。 511 ◯委員(青山 繁) ただいまの答弁で、収益的収入は減少傾向、収益的支出は増加傾向とありましたが、もう少しわかりやすく説明をお願いします。
    512 ◯水道管理課長(山崎昭人) 収益的収入につきましては、節水器機の普及や市民の節水意識の浸透により、給水量の減少は今後も続くと考えられ、収入の柱である給水収益も減少傾向になると予測しております。収益的支出につきましては、施設設備及び管路の更新需要の増加が予測されており、それに伴う減価償却費の増により増加傾向と予測しております。  以上でございます。 513 ◯委員(青山 繁) もう1点、同じく157ページ、県水の受水の依存率ですけれども、平成29年5月に自己水源の一部である宅野島水源場を廃止したため、30年度の県水依存率が88.2%となり、28年度と比べて4.7%アップをしております。県水の水源となっている河川の枯渇を考えた場合、自己水源の確保は重要であると考えます。自己水源の比率をふやさなくてよいのでしょうか。 514 ◯水道整備課長(村井利雄) 受水費における県水依存率は88.2%でございます。平成29年5月、宅野島水源送水場の廃止に伴いまして、志貴野水源送水場が市内で唯一の自己水源施設として現在、稼働しております。本市にとって、自己水は大変重要な水源と考えておりますので、平成30年度から3か年計画で、老朽化した志貴野水源送水場の浄水設備更新事業として整備を進めているところでございます。この更新事業によりまして、浄水池の新設や電気・機械設備等の更新にあわせまして、現在、場内で取水を休止しております井戸2本の整備を予定しております。自己水量は平成30年度末現在、1日平均約6,200立方メートルを取水しており、事業完了後の令和3年度から約800立方メートル増加いたしまして、1日平均約7,000立方メートル、自己水源比率は11.8%から1.2%増加しまして約13%を見込んでおります。  今後も、安全でおいしい水道水供給のため、自己水の安定的な取水量確保に努めてまいります。 515 ◯委員(稲垣正明) 決算書19ページ、1の概況の中で、配水量、有収水量とも前年度を下回る状況とあるが、その原因をどのように分析してみえますか。 516 ◯水道管理課長(山崎昭人) 配水量では、前年度対比14万5,576立方メートルの減少、有収水量では前年度対比7,707立方メートルの減少でありました。その原因についてでございますが、配水量では有収率が94.5%から95.2%と、0.7%上昇した分、前年度を下回ったと考えております。有収水量では、節水機器の普及や市民の節水意識の浸透によるものと考えております。  以上でございます。 517 ◯委員(稲垣正明) 再質問ですけれども、節水機器といいますと、どういった機器がありますか。 518 ◯水道管理課長(山崎昭人) 例えば、トイレの1回流れる水の量を少なくするようなものとか、あと洗濯機で1回に使う水の量が少なくて済むような、そういう機器が最近では普及してきているそうです。よろしくお願いします。 519 ◯委員(稲垣正明) もう1点ですけれども、決算書42ページ、表中の中段のあたりに委託料の水道料金収納等業務とありますけれども、これは検針関連業務だと思いますけれども、今現在は女性が検針業務をやっておりますけれども、将来的には自動検針ということを考えてみえるかどうか、お尋ねします。 520 ◯水道管理課長(山崎昭人) この42ページの水道料金収納等業務は、検針業務、受付業務、料金収納業務、開栓・閉栓業務、滞納整理業務等を委託しております。自動検針につきましては、水道の使用料を無線による遠隔操作で検針する水道メーター、いわゆるスマートメーターを大阪が一部で先行導入する方針を決めたとか、近隣では豊橋が市内の一部地区で、中部電力や中部ガスと連携してスマートメーターを活用し、電気、ガス、水道の共同検針を始めるとのニュースを耳にしております。将来的にはスマートメーターへの移行が主流になっていくと思われますので、本市におきましても費用や課題、近隣の動向等の研究をする必要があると考えております。  以上でございます。 521 ◯委員(犬飼勝博) 決算書12ページ、平成30年度西尾水道事業貸借対照表の2 流動資産、(2)の未収金、イ 営業未収金、ロのその他未収金、ハの前年度未収金の詳細と課題、今後の取り組みを伺います。 522 ◯水道管理課長(山崎昭人) 水道事業貸借対照表の2 流動資産、(2)未収金、イの営業未収金3億1,197万8,520円の詳細でございますが、全て平成30年度調定分の未収金で、主なものといたしまして水道料金3億284万6,486円、排水管移設補償費4件分で161万4,740円、第三者加害事故復旧費4件分で9万9,673円、3月分の下水道徴収事務手数料606万3,594円、水道施設電気料金1件分で126万1,917円でございます。  次に、ロ その他未収金1,325万2,777円の詳細でございますが、平成30年度調定分の排水管移設補償費4件分でございます。  ハの前年度未収金669万9,861円の詳細でございますが、平成29年度以前の水道料金の未納額でございます。  課題と今後の取り組みでございますが、イの営業未収金、ロのその他未収金は企業会計処理により、3月31日時点で未収金として計上したものでございまして、4月移行に順次、収納されております。ハの前年度未収金につきましては、平成30年度から収納業務等の包括民間委託を開始しておりまして、民間業者のノウハウと職員の連携を深めまして、未納者に対して粘り強い交渉を行い、未収金の減少に努めてまいります。  以上でございます。 523 ◯委員(前田 修) 決算書の40ページ、中段のちょっと上に受水費とありますこの関係ですが、県の承認基本水量と実績の数値の開きはどのようだったのか。基本料金の単価も掛けて、金額換算ではどのようかもあわせてお聞きしたいと思います。 524 ◯水道整備課長(村井利雄) 平成30年度の承認基本水量は5万6,500立方メートルでございます。これに対しまして、平成30年度の県水の受水量は5万4,387立方メートルでございました。  したがいまして、その差分に水道料金26円から消費税の1.08の365日を掛けますと、約2,170万円でございます。 525 ◯委員(前田 修) そのあたりの率というのは、要は使わなくても県に支払わなければならない開き。実際、使ったものと、県と契約している金額との開きというのは、例年に比べてこの年度はどうだったんでしょうか。 526 ◯水道整備課長(村井利雄) 平成30年度は、承認基本水量に対しまして96.3%でございました。95%以上であれば、当市が計画している県水の受水量の範囲内であるというふうに考えております。 527 ◯委員(前田 修) 決算書41ページ、漏水調査業務を1,570万円で実施をしていただきました。内容については一定の説明をいただいたんですが、結果、どれほどの効果があったのかということを、水量とか金額換算でどのような効果になったか、お示しいただけるでしょうか。 528 ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 平成28年度でございますけれども、年間の経済効果は2,028万円でございます。平成29年度が、年間の経済効果が3,679万円、平成30年度が1,178万円でございます。 529 ◯委員(前田 修) 1,178万円ですか。 530 ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 平成30年度は1,178万円でございます。 531 ◯委員(前田 修) 漏水調査の業務をしていただいて、戸別の音聴調査をしたり路面の調査をしていただいて、漏水をとめて、結果有収率も94.5から95.2%に上がるんですけれども、要は垂れ流しになっていた水道水を漏水をとめて、結果、浮きますよね。そこらあたりの金額というのは、この漏水調査業務によっての効果というのは試算できないですか。いいです。通告していなかったので、突然の質問ですみません。またお聞かせください。  決算書32ページ、委託契約に記されておりまして、以前は西尾の管工事業協同組合がやっていたものを、今度はメタウォーター株式会社営業本部に、これはどこにあるのかなと思うんですけれども、急に漏れて漏水を何とかしてほしいというときに、遠くの事業所だと困るなと思っていたんですが、どうも見てみますと、漏水の修理業務とか漏水待機業務というのは、西尾の管工事業の組合がやっていただいているようなので、そうすると逆に、メタウォーターの営業本部に委託している水道施設維持管理業務というのは、これはどういった業務を委託しているのか。通常の、この道路は漏水なので何とかしてほしいという連絡があって駆けつけるという維持管理業務をしているわけではないんですね。その辺の区分けはどうなっているのか、お聞きしたいと思います。 532 ◯水道整備課長(村井利雄) 水道施設維持管理業務及び中央監視制御機器点検調整等業務の内容でございますが、業務名を挙げますと、水道施設維持管理業務、中央監視制御機器点検調整業務、直流電源装置点検調整業務、非常用発電装置点検調整業務と、あと電動弁ですとか薬注設備、ポンプ設備、電圧弁設備等の点検業務をメタウォーター株式会社に委託しております。 533 ◯委員(前田 修) ですから、そうなると水道施設維持管理はメタウォーターが行うということになると、通常、道路が漏水であふれているような話があると、維持管理業務を委託しているここの業者にやってもらうことになるのかなと思うんですが、そういうことなんですか。 534 ◯水道整備課主幹(渡辺浩幸) 今、委託しているのは漏水修理業務でございまして、これを管工事業協同組合と業務委託を行っております。それにつきましては、当番で11社ございまして、閉庁日について漏水委託をしているということでございます。 535 ◯委員(前田 修) そうなりますと、メタウォーターに委託をしている水道施設維持管理業務というのは、どういう業務なんでしょうか。 536 ◯水道整備課長(村井利雄) 市内に点在しておりますポンプ場、配水場、配水池等の点検業務等でございまして、管路等は入ってございません。  以上でございます。 537 ◯委員(鈴木正章) 1つだけ、お願いします。  決算書の48ページにあります無形固定資産明細書の下水道施設利用権の内容について、お聞かせください。 538 ◯水道管理課長(山崎昭人) 下水道施設利用権の内容でございますが、水道事業が納めました、下水道整備区域に水道事業が所有する土地に対する下水道受益者負担金の金額でございまして、丁田町初め3件分ございます。無形固定資産の非償却資産として計上しております。  以上でございます。 539 ◯委員(鈴木正章) 要は、下水道を引くときに面積に対してたしか350円を払うということなんですけれども、これは企業会計上、載せなければいけないということで、例えばほかの病院会計だとか、市役所の本庁舎などでもこういうものを見た記憶がないんですが、あえてここに載っているのは何でかなと思って聞いたんですけれども、本来、載せなければいけないのなら載せなければいけないけれども、先ほどの資産の部で見ると、これは財産という形で載っているんだけれども、本当にこれは財産で載せなければいけないものなのかどうか。  もう1つ聞きたいのは、電話の加入権も昔はありましたけれども、今は加入権は現金化できるわけではないので本当に資産なのかなと。確かに、そのときはお金を払ったけれども、その辺含めて、これは本当に載せるべきものなのかどうか、その辺はどういうふうに思ってみえるか。 540 ◯水道管理課長(山崎昭人) この下水道受益者負担金についてですけれど、一番最初に該当になったのが平成9年度、新渡場町の志貴野水源の井戸があるところですけれども、それから平成13年度、水道庁舎のあります丁田町、それから東幡豆に旧水源として井戸があったんですけれども、そこの3カ所でございまして、無形固定資産として挙げてございますけれども、他の近隣の決算書等を見ても載っているところがほとんどなくて、その辺を日本水道協会なりに再度確認して検討していきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。 541 ◯委員(鈴木正章) 確かに費用として払ったものを、あえて無形固定資産で挙げるべきかどうか、これはとしての判断の中ですればいいことであって、できればとしてどうするのかという部分、これは水道だけではないものですから、ほかの事業も含めてどうするのかというのは一回、ぜひ検討すべき時期ではないのかなというふうに思いますので、ぜひその辺は、この水道だけでなくて全体の中でどうするかということを、ぜひ一度ご検討いただくべきということを指摘して終わりたいと思います。ありがとうございました。 542 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより議案第108号を採決します。  本案につきましては、原案どおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって本案は、原案どおり可決すべきものと決しました。  次に、認定第9号を採決します。  認定第9号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第9号は、認定すべきものと決しました。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩をします。                        午後5時22分 休憩                        ─────────                        午後5時35分 再開 543 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、議案第109号 平成30年度西尾渡船事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第10号 平成30年度西尾渡船事業会計決算の認定についてを議題とします。本案についての説明を求めます。市民部長。 544 ◯市民部長(山崎隆文) ただいま議題となりました議案第109号 平成30年度西尾渡船事業会計未処分利益剰余金の処分について及び認定第10号 平成30年度西尾渡船事業会計決算の認定について、提案理由及び事業概要をご説明申し上げます。  それでは、決算書10ページをごらんください。  初めに、未処分利益剰余金の処分についてでございますが、これは地方公営企業法第32条第2項に基づき、議会の議決を求めるものでございます。  平成30年度末の西尾渡船事業会計の未処分利益剰余金の残高は1億4,572万5,985円で、全額を繰越利益剰余金として翌年度へ繰り越すものでございます。  次に、事業概要についてご説明申し上げます。決算書16ページの事業報告書をごらんください。  (1)の総括事項でございますが、当事業は、佐久島と本土を結ぶ唯一の公共交通機関として、島民の生活基盤を支えるとともに佐久島を訪れる観光客の足として、旅客船の定期運航を実施しております。平成30年度につきましても佐久島の魅力を一層向上させるため、三河・佐久島アートプラン21を中心にPR事業や島おこし事業を継続し、誘客を図ってまいりました。また「癒しとアートの島」として、多くのメディア等に取り上げられるとともに、ロケを行った映画の封切りや、普及したインスタグラム等のSNSへ多数アップされたことなどもあり、4年連続で観光客が10万人を突破いたしました。訪れる多くの利用者の利便性を図りながら、安全を第一とした渡船運行及び事業運営に努めてまいりました。  アの業務状況でございますが、乗船客数は前年度に比べ約1.1%減の24万3,717人、貨物個数は約4.2%減の3万7,729個となっております。  次に、イの経営状況でございますが、渡船事業収益は前年度に比べ約1.2%減の1億7,596万410円となりました。これに対して、渡船事業費用は前年度に比べ約3.2%増の1億5,899万2,006円となりましたが、経営状況としては1,696万8,404円の純利益となりました。  次に、決算報告書についてご説明申し上げます。決算書の2ページ・3ページをごらんください。  なお、金額につきましては消費税込みの金額となっております。  まず、(1)の収益的収入及び支出でございますが、収入の第1款渡船事業収益の決算額は、前年度に比べ約1.2%減の1億8,957万4,538円となりました。その内訳は、第1項営業収益が1億8,374万8,889円、第2項の営業外収益が582万5,649円でございます。  次に、支出の第1款渡船事業費用の決算額は、前年度に比べ約2.8%増の1億7,260万6,134円となりました。その内訳は、第1項営業費用が1億6,501万9,008円、第2項営業外費用が758万7,126円であり、第3項予備費の支出はございませんでした。  続きまして4ページ・5ページ、(2)の資本的収入及び支出をごらんください。  収入では、施設の整備拡充等に対する建設改良費や建設改良に要する資金としての新たな企業債借入等がございませんでしたので、決算額はゼロ円でございます。  支出では、第1款資本的支出の決算額は637万1,314円で、これは平成25年3月に就航しました第三さちかぜに係る企業債の償還金でございます。この結果、資本的収支は637万1,314円の不足となり、損益勘定留保資金で補てんいたしました。  なお、企業債につきましては、28ページ・29ページに明細書を添付してございます。  次に、6ページの損益計算書についてご説明申し上げます。ここからは消費税を除いた金額となります。  1 営業収益は1億7,013万7,772円、2 営業費用は1億5,891万9,980円で、営業収支は1,121万7,792円の営業利益でございます。  3 営業外収益は582万2,638円、4 営業外費用は7万2,026円で、営業外収支は575万612円の利益となり、営業及び営業外を合わせた収支状況は1,696万8,404円の経常利益でございます。  5 特別利益及び6 特別損失はございませんでした。その結果、当年度は1,696万8,404円の純利益となりました。また、当該年度純利益に前年度繰越利益剰余金1億2,875万7,581円を加えた当年度未処分利益剰余金は1億4,572万5,985円でございます。  次に、8ページ・9ページの剰余金計算書についてご説明申し上げます。  当年度において、資本金及び資本剰余金に変動はございませんでしたが、利益剰余金の未処分利益剰余金に、当年度純利益による1,696万8,404円の増がございましたので、資本金と剰余金を合わせた資本合計の当年度末残高は2億1,750万5,520円となりました。  次に10ページ、剰余金処分計算書(案)につきましては、冒頭にご説明したとおりでございます。  続いて、12ページ・13ページの貸借対照表についてご説明申し上げます。  資産の部、1 固定資産は、(1)有形固定資産で、減価償却累計額を控除した船舶及び附属施設の合計は1億961万6,087円でございます。  なお、固定資産につきましては、28ページ・29ページに明細書を添付してございます。  2 流動資産は、(1)現金・預金が1億5,499万4,267円、(2)未収金が2,036万6,790円で、流動資産合計は1億7,536万1,057円となり、資産合計は2億8,497万7,144円でございます。  次に、負債の部でございますが、3 固定負債は、(1)企業債、イ 建設改良等企業債の1,283万8,500円でございます。  13ページの4 流動負債は、(1)企業債、イ 建設改良等企業債は639万442円、(4)未払金は2,494万1,422円、(5)引当金は523万6,000円で、流動負債合計は3,664万1,124円でございます。  5 繰延収益は、(1)長期前受金は4,494万2,000円、(2)収益化累計額はマイナス2,695万円で、繰延収益合計は1,799万2,000円となり、以上、負債合計は6,747万1,624円となります。  続きまして、資本の部でございますが、6 資本金は7,147万9,535円でございます。  7 剰余金の合計は1億4,602万5,985円で、6 資本金と合わせた資本合計は2億1,750万5,520円となり、負債資本合計は2億8,497万7,144円でございます。  次に、21ページをごらんください。  5 附属明細書について、ご説明申し上げます。  この計算書は、一会計期間における資金の動きを活動別に示すキャッシュ・フロー計算書でございます。  1の業務活動によるキャッシュ・フローは3,860万6,791円で、これは日々の営業活動に係るものでございます。  2の投資活動によるキャッシュ・フローはございません。  3の財務活動によるキャッシュ・フローは、マイナス637万1,314円で、これは企業債の償還に係る支出でございます。  以上により、当事業における当期の資金の動きにつきましては3,223万5,477円のプラスとなり、結果としまして、6 資金期末残高は1億5,499万4,260円となりました。
     続きまして、22ページをごらんください。  (2)収益費用明細書について、ご説明申し上げます。  収入として、渡船事業収益は1億7,596万410円でございます。営業収益の1億7,013万7,772円は、運航収益及びその他営業収益の合計でございまして、運航収益1億6,878万6,825円は、旅客運賃、貨物運賃であります。その他営業収益135万947円は、船内広告料及び自動販売機設置に伴う手数料収入が主なものでございます。  次に、営業外収益582万2,638円は、他会計補助金としての一般会計補助金37万8,000円、第三さちかぜ建造に係る国庫補助金分の長期前受金戻入539万円が主なものでございます。  続いて、23ページをごらんください。  支出の渡船事業費用は1億5,899万2,006円でございます。営業費用1億5,891万9,980円のうち、運航費1億98万2,484円は、船を運航するための直接的な経費で、船員6人分の人件費、燃料費、修繕費、船舶保険料などでございます。  次に、運航管理費367万434円は、船を運航するための間接的な経費で、賃借料、食糧費、旅客傷害保険料などでございます。  続いて、24ページをごらんください。  一般管理費4,047万9,062円は、渡船事業に係る総括的な経費で、事務職員2名分の人件費、備消品費、委託料、賃借料、修繕費などでございます。  減価償却費1,378万8,000円は、船舶、附属施設といった有形固定資産を定額法により減価償却したものでございます。  次に、25ページをごらんください。  営業外費用7万2,026円は、企業債に係る支払利息でございます。  次の26ページ、(3)資本的収支明細書につきましては、4ページ・5ページでご説明をさせていただいたとおりでございます。  以上で、議案第109号の提案理由及び認定第10号の事業概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議いただきますようお願い申し上げます。 545 ◯委員長(藤井基夫) 説明は終わりました。これより質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 546 ◯委員(黒辺一彦) 決算審査意見書192ページ、決算書では18ページが参考になると思いますが、渡船事業の運送料についての質問です。渡船事業において、冬期の乗船客数の増加に対する対策というのはどのようなものを図っていきますか。 547 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 決算審査意見書192ページ、冬期の乗船客の増加の取り組みでございますが、冬場でも安定して観光客に訪れていただくために、本年11月から来年1月まで、サツマイモを使ったメニューを島内の協力店で提供する、佐久島サクのいも満喫キャンペーンや、2月にはクラインガルテンバーベキュー場でのカキ小屋を実施してまいりたいと思います。また、本年、元日に人気グループが島を訪れた番組がテレビ放映された翌日から、大変大勢の若者に来ていただき、改めてテレビ放送の集客効果を実感いたしました。従来からの取り組みではありますが、テレビ局初め、新聞社、情報誌各社に、さらに積極的に情報を発信し、年間を通じての集客に取り組んでまいりたいと思います。 548 ◯委員(黒辺一彦) 本当に冬場は、8月と比べて5分の1というぐらいの人数になるので、これをとにかくふやしていただけたらなと思うところですが、渡船事業として意見書の中にも、新造船計画についても取り組まれたいということでご意見がありますが、このあたりの考え方というのはどのようか、お伺いしたいです。 549 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 新造船の早期取り組みについてでございますが、観光客の増加に対応するには、当面、所有船舶の2隻と民間借上船の3隻体制で対応しております。新造船計画につきましては、第三さちかぜの企業債の償還が令和3年で終了することから、令和4年度の設計、令和5年度建造、令和6年度当初の就航に向けて引き続きコスト削減に努め、黒字経営を維持できるように努力してまいりたいと考えております。 550 ◯委員(黒辺一彦) これは大事だと思います。また、この意見書の方にもありますけれども、燃料代の高騰というのが本当に気になるところでありますので、そういう部分の工夫ということをしていただきたいと思いますのと、もう1つ、この質疑の中でしたいんですが、航路の検討というのは今後していく計画はありますか。今、一色の方から出ていると思うんですが、公共交通として西蒲線を活用するということであれば、吉田港というような考え方もあるのかなというふうに思いますが、そういう検討というのはなされませんか。 551 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 新航路のご質問は、かねてから一般質問などでもお尋ねがありまして、まずこれは生活航路ということで、1航路に限り赤字補てんがあるということがあります。それに、また航路をふやしますと、当然ながら施設費、人件費がかかりますので、その当時の答弁と同じですが、新造船建造時にその状況を鑑みまして判断してまいりたいと思います。 552 ◯委員(黒辺一彦) 続きましてもう1件、決算審査意見書の192ページから抜粋をしてお伺いします。  夏場の渡船場の暑さ対策の方をどのように行っておられるか、確認をします。 553 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 夏場の渡船場の暑さ対策でございますが、近年の猛暑による熱中症対策などの暑さ対策は大変重要だと認識しております。平成30年度には、乗船待ちのお客様の暑さを少しでも和らげるため、佐久島の東西の渡船場の待合所のひさしにミストシャワーを設置しました。また、本年度ですが、一色の佐久島行船のりばと佐久島東渡船場の待合所に、可搬式のミストシャワーつき扇風機を配置いたしました。しかしながら、これらの対策も決して十分ではなく、状況を見ながら追加の配置も検討してまいりたいと思います。あわせまして、お客様を炎天下で長時間お待たせしないように、職員が連携して増発便の運行に取り組んでまいりたいと思います。 554 ◯委員(犬飼勝博) それでは2点、お願いします。  まず決算書19ページ、(3)の事業費用に関する事項の営業費用で、運航費と運航管理費が増加した要因と、今後の見通しを伺います。 555 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 決算書19ページ、佐久島渡船事業の運航費及び運航管理費についてでございますが、運航費は1億98万2,484円で、平成29年度よりも660万円ほど増加しております。増加の主な理由は、燃料費が高騰したこと、また船舶整備計画により5年に一度のエンジンのオーバーホールを実施したことによるものでございます。運航管理費は367万434円で、平成29年度より44万円ほど増加しています。増額の主な要因は、ゴールデンウィークや夏休みなど利用客の多い時期にお客様の待ち時間を短くするため、所有の2隻に加え、民間の船舶1隻を借り上げて運航した賃借料の増加が主な要因となっております。  今後の見通しでございますが、燃料費は不安定な国際情勢に伴い、さらなる高騰のおそれがあります。さらに新しい船舶の建造に伴い、運航計画を見直すまでは所有の2隻と借上げ船の3隻体制で運航するため、賃借料は乗船客数に応じて増減すると見通しております。 556 ◯委員(犬飼勝博) では最後に、決算審査意見書192ページ、下段の方にあります「新たな収益事業を模索し、売上を伸ばす手法を検討されたい」とありますが、担当課の受けとめと取り組みの方向性を伺います。 557 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 決算審査意見書192ページ、むすびの後段「新たな収益事業を模索し」についてでございますが、渡船事業の本業であります渡船運航により収益を上げることだけでなく、天候等に影響を受けない固定収入を伸ばす収益事業を模索することと受けとめております。具体的には、ネーミングライツの導入や船体への企業広告の掲載など提案をいただき、関係機関と協議いたしましたが、なかなか実現は難しいとの判断に至りました。しかしながら、以前から有料での船内広告掲載希望者を募って、船内及び佐久島行船のりば渡船待合室には広告の掲示を実施しております。加えて平成30年度からは、佐久島行船のりばにおいて、佐久島アートを手軽にお土産として持ち帰りいただけるように、ストラップやマグネットの販売を行っております。大きな金額ではありませんが、今後も引き続き新たな収益事業を検討していきたいと考えております。 558 ◯委員(長谷川敏廣) 決算審査意見書の中から聞きたいと思います。  まず182ページ、年間輸送量の推移についてですが、先ほど部長からも観光客の誘客には力を入れたということをおっしゃられましたが、乗船人員と観光客数の比率を比べますと、観光客の減少が多いんですけれども、この要因はどのようでしたか。 559 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 観光客数の減少についてでございますが、ご指摘のとおり乗船人員の減少率1.12%に比較して、観光客の減少率が1.75%多くなっております。これは、繁忙期であります5月から9月の天候に恵まれなかったことが最大の要因であると考えております。特に、西日本を中心として広範囲に被害をもたらした7月の豪雨、夏の名古屋でも40.3度を記録しました酷暑の影響での出控えが影響したと分析しております。 560 ◯委員(長谷川敏廣) 次に、決算審査意見書183ページの予算執行状況ですけれども、渡船事業収益の予算に対する増減と、それから渡船事業費用の不用額について説明いただけますか。取り消します。 561 ◯委員(稲垣正明) 1件、お願いします。  決算書の18ページ、3の業務の(1)輸送量の旅客のところですけれども、定期券の欄の4月、7月、9月、10月、1月、3月が多いんですけれども、これはどのような理由になっていますか。 562 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 決算書18ページの定期券についての表記でございますが、まず定期券には1カ月、3カ月、6カ月という3つの期間の種類があります。割引率も長期のものが高いため、一般の方は6カ月定期を買われる方がほとんどでございます。そのため、3月と9月の売り上げが多くなっております。また、学生の方は3カ月定期を購入する方が多く、4月、7月、10月、1月の売り上げが多くなっております。ただ、おっしゃられる決算書の表記でございますが、2,700などの人数はその月に乗船された人数でなく、売り上げのあった月の人数で記載してありますので、よろしくお願いします。 563 ◯委員(鈴木正章) 1つだけ、確認させてください。  決算書の23・24ページで、それぞれ保険料が3つ掲載されております。船舶保険だとか、乗客保険だとか、取扱所施設保険がありますが、1つ聞きたいのは、この3種類の保険で想定されるリスクは全てカバーできるようになっているかどうかというところだけ確認したいと思います。実費を払うということになると大変なことになるものですから、その辺の保険でのリスクカバーはどうかということの確認であります。 564 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) お尋ねの3つの保険の内容を、ご説明させていただきます。  まず1つ、23ページの中段ぐらいの保険料のものは、自動車保険でいうところの車両保険に該当するもの、自己所有の船舶が沈没・転覆・座礁などしたとき、また他船と衝突した場合に相手の船体・本体に損害を与えた場合の賠償保険、また自己所有の船舶が灯台やノリ網など船舶以外のものとして損害を与えた場合の賠償保険であります。  それから、同じ23ページの一番下の保険料は、船の運航が原因で乗客の生命または身体を害した場合、荷物に損害を与えた場合に損害賠償を負うものであります。  24ページの下の方にあります保険料は合算でありますが、この中には2つの保険がありまして、1つは建物の総合損害共済で、渡船場の建物、自分の所有の建物に対する火災・風水害があったときの保険であります。もう1つが、建物でなくて桟橋などの管理上の不備によりお客様にけがをさせた場合の賠償保険であります。この保険で想定できるものは、カバーできるものと判断しております。 565 ◯委員(鈴木正章) 1つ、再度確認ですが、この保険で津波の場合はどうなんでしょうか。 566 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) これは、一番最初にありました自動車でいうところの車両保険に該当する保険の範疇でありますが、補償レベルに応じたランクがありまして、私どもは5種というものに入っています。5種では、地震、津波は対象になりません。6種という、もう1つ上のものですと対象になりますが、そこまでのランクのものには入っておりません。 567 ◯委員(鈴木正章) 参考までに、津波まで対象にするとかなり費用はかかるという、多分かかるんでしょうが、どの程度だというのを承知してみえれば教えてください。 568 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 申しわけありません。今、承知しておりません。 569 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」の声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  これより議案第109号を採決します。  本案につきましては、原案どおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって本案は、原案どおり可決すべきものと決しました。  次に、認定第10号を採決します。  認定第10号は、原案どおり認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって認定第10号は、認定すべきものと決しました。        ───────────────────────── 570 ◯委員長(藤井基夫) 以上をもちまして、本日の日程は終了しました。  次回は9月13日金曜日、午前9時より審査を行いますので、本委員会室にご参集ください。                        午後6時08分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...