• 蒲郡市(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2019-09-11
    2019-09-11 平成30年度決算特別委員会(第3日目) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-09-11: 平成30年度決算特別委員会(第3日目) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 548 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 2 :  ◯委員(永山英人) 選択 3 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 4 :  ◯委員(永山英人) 選択 5 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 6 :  ◯委員(永山英人) 選択 7 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 8 :  ◯委員(永山英人) 選択 9 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 10 :  ◯委員(永山英人) 選択 11 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 12 :  ◯委員(永山英人) 選択 13 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 14 :  ◯委員(永山英人) 選択 15 :  ◯保育課主幹(杉浦真由美) 選択 16 :  ◯委員(永山英人) 選択 17 :  ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 選択 18 :  ◯委員(永山英人) 選択 19 :  ◯福祉課主幹(神取 治) 選択 20 :  ◯委員(永山英人) 選択 21 :  ◯福祉課主幹(神取 治) 選択 22 :  ◯委員(永山英人) 選択 23 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 24 :  ◯委員(永山英人) 選択 25 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 26 :  ◯委員(永山英人) 選択 27 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 28 :  ◯委員(永山英人) 選択 29 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 30 :  ◯委員(永山英人) 選択 31 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 32 :  ◯委員(永山英人) 選択 33 :  ◯看護専門学校副学校長兼教務長(小笠原順美) 選択 34 :  ◯委員(永山英人) 選択 35 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 36 :  ◯委員(永山英人) 選択 37 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 38 :  ◯委員(永山英人) 選択 39 :  ◯市民課長(小林明子) 選択 40 :  ◯委員(永山英人) 選択 41 :  ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 選択 42 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 43 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 44 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 45 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 46 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 47 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 48 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 49 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 50 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 51 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 52 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 53 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 54 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 55 :  ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 選択 56 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 57 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 58 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 59 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 60 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 61 :  ◯看護専門学校事務長(渡辺登志雄) 選択 62 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 63 :  ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 選択 64 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 65 :  ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 選択 66 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 67 :  ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 選択 68 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 69 :  ◯副市長(長島幹城) 選択 70 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 71 :  ◯ごみ減量環境事業所長(永田浩樹) 選択 72 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 73 :  ◯ごみ減量環境事業所長(永田浩樹) 選択 74 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 75 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 76 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 77 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 78 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 79 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 80 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 81 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 82 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 83 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 84 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 85 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 86 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 87 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 88 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 89 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 90 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 91 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 92 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 93 :  ◯市民課長(小林明子) 選択 94 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 95 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 96 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 97 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 98 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 99 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 100 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 101 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 102 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 103 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 104 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 105 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 106 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 107 :  ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 選択 108 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 109 :  ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 選択 110 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 111 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 112 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 113 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 114 :  ◯委員(青山 繁) 選択 115 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 116 :  ◯委員(青山 繁) 選択 117 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 118 :  ◯委員(青山 繁) 選択 119 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 120 :  ◯委員(青山 繁) 選択 121 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 122 :  ◯委員(青山 繁) 選択 123 :  ◯市民課長(小林明子) 選択 124 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 125 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 126 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 127 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 128 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 129 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 130 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 131 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 132 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 133 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 134 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 135 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 136 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 137 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 138 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 139 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 140 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 141 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 142 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 143 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 144 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 145 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 146 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 147 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 148 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 149 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 150 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 151 :  ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 選択 152 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 153 :  ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 選択 154 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 155 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 156 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 157 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 158 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 159 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 160 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 161 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 162 :  ◯委員(前田 修) 選択 163 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 164 :  ◯委員(前田 修) 選択 165 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 166 :  ◯委員(前田 修) 選択 167 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 168 :  ◯委員(前田 修) 選択 169 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 170 :  ◯委員(前田 修) 選択 171 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 172 :  ◯委員(前田 修) 選択 173 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 174 :  ◯委員(前田 修) 選択 175 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 176 :  ◯委員(前田 修) 選択 177 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 178 :  ◯委員(前田 修) 選択 179 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 180 :  ◯委員(前田 修) 選択 181 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 182 :  ◯委員(前田 修) 選択 183 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 184 :  ◯委員(前田 修) 選択 185 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 186 :  ◯委員(前田 修) 選択 187 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 188 :  ◯委員(前田 修) 選択 189 :  ◯保育課主幹(杉浦真由美) 選択 190 :  ◯委員(前田 修) 選択 191 :  ◯保育課主幹(杉浦真由美) 選択 192 :  ◯委員(前田 修) 選択 193 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 194 :  ◯委員(前田 修) 選択 195 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 196 :  ◯委員(前田 修) 選択 197 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 198 :  ◯委員(前田 修) 選択 199 :  ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 選択 200 :  ◯委員(前田 修) 選択 201 :  ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 選択 202 :  ◯委員(前田 修) 選択 203 :  ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 選択 204 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 205 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 206 :  ◯保育課主幹(杉浦真由美) 選択 207 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 208 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 209 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 210 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 211 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 212 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 213 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 214 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 215 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 216 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 217 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 218 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 219 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 220 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 221 :  ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 選択 222 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 223 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 224 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 225 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 226 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 227 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 228 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 229 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 230 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 231 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 232 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 233 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 234 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 235 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 236 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 237 :  ◯長寿課主幹(高山 崇) 選択 238 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 239 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 240 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 241 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 242 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 243 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 244 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 245 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 246 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 247 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 248 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 249 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 250 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 251 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 252 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 253 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 254 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 255 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 256 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 257 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 258 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 259 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 260 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 261 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 262 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 263 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 264 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 265 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 266 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 267 :  ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 選択 268 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 269 :  ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 選択 270 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 271 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 272 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 273 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 274 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 275 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 276 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 277 :  ◯福祉課長(酒井正樹) 選択 278 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 279 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 280 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 281 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 282 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 283 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 284 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 285 :  ◯委員(前田 修) 選択 286 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 287 :  ◯委員(前田 修) 選択 288 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 289 :  ◯委員(前田 修) 選択 290 :  ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 選択 291 :  ◯委員(前田 修) 選択 292 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 293 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 294 :  ◯委員(前田 修) 選択 295 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 296 :  ◯委員(前田 修) 選択 297 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 298 :  ◯委員(前田 修) 選択 299 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 300 :  ◯委員(前田 修) 選択 301 :  ◯環境業務課主幹(新實 悟) 選択 302 :  ◯委員(前田 修) 選択 303 :  ◯環境業務課主幹(新實 悟) 選択 304 :  ◯委員(前田 修) 選択 305 :  ◯環境業務課主幹(新實 悟) 選択 306 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 307 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 308 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 309 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 310 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 311 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 312 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 313 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 314 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 315 :  ◯福祉課主幹(神取 治) 選択 316 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 317 :  ◯福祉課主幹(神取 治) 選択 318 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 319 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 320 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 321 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 322 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 323 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 324 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 325 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 326 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 327 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 328 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 329 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 330 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 331 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 332 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 333 :  ◯健康課主幹(磯貝真澄) 選択 334 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 335 :  ◯保育課主幹(杉浦真由美) 選択 336 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 337 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 338 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 339 :  ◯保育課長(榊原稔裕) 選択 340 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 341 :  ◯看護専門学校副学校長兼教務長(小笠原順美) 選択 342 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 343 :  ◯看護専門学校副学校長兼教務長(小笠原順美) 選択 344 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 345 :  ◯看護専門学校副学校長兼教務長(小笠原順美) 選択 346 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 347 :  ◯看護専門学校副学校長兼教務長(小笠原順美) 選択 348 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 349 :  ◯環境保全課長(渡辺達也) 選択 350 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 351 :  ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 選択 352 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 353 :  ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 選択 354 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 355 :  ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 選択 356 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 357 :  ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 選択 358 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 359 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 360 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 361 :  ◯委員(永山英人) 選択 362 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 363 :  ◯委員(永山英人) 選択 364 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 365 :  ◯委員(永山英人) 選択 366 :  ◯農林水産課主幹(手嶋 学) 選択 367 :  ◯委員(永山英人) 選択 368 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 369 :  ◯委員(永山英人) 選択 370 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 371 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 372 :  ◯農林水産課主幹(手嶋 学) 選択 373 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 374 :  ◯農林水産課主幹(手嶋 学) 選択 375 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 376 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 377 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 378 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 379 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 380 :  ◯土木課主幹(深谷伸二) 選択 381 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 382 :  ◯土木課主幹(深谷伸二) 選択 383 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 384 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 385 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 386 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 387 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 388 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 389 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 390 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 391 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 392 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 393 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 394 :  ◯企業誘致課長(山本吉明) 選択 395 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 396 :  ◯企業誘致課長(山本吉明) 選択 397 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 398 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 399 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 400 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 401 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 402 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 403 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 404 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 405 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 406 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 407 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 408 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 409 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 410 :  ◯企業誘致課長(山本吉明) 選択 411 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 412 :  ◯企業誘致課長(山本吉明) 選択 413 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 414 :  ◯農林水産課主幹(手嶋 学) 選択 415 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 416 :  ◯農林水産課主幹(手嶋 学) 選択 417 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 418 :  ◯農林水産課主幹(手嶋 学) 選択 419 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 420 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 421 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 422 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 423 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 424 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 425 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 426 :  ◯企業誘致課長(山本吉明) 選択 427 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 428 :  ◯企業誘致課長(山本吉明) 選択 429 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 430 :  ◯企業誘致課長(山本吉明) 選択 431 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 432 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 433 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 434 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 435 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 436 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 437 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 438 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 439 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 440 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 441 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 442 :  ◯企業誘致課長(山本吉明) 選択 443 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 444 :  ◯企業誘致課長(山本吉明) 選択 445 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 446 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 447 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 448 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 449 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 450 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 451 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 452 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 453 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 454 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 455 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 456 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 457 :  ◯委員(前田 修) 選択 458 :  ◯企業誘致課長(山本吉明) 選択 459 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 460 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 461 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 462 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 463 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 464 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 465 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 466 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 467 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 468 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 469 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 470 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 471 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 472 :  ◯商工観光課長(杉山直樹) 選択 473 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 474 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 475 :  ◯委員(永山英人) 選択 476 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 477 :  ◯委員(永山英人) 選択 478 :  ◯消防本署主幹(石正樹) 選択 479 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 480 :  ◯消防本署主幹(石正樹) 選択 481 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 482 :  ◯消防本署主幹(永井信夫) 選択 483 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 484 :  ◯消防本署主幹(石正樹) 選択 485 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 486 :  ◯消防本署主幹(石正樹) 選択 487 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 488 :  ◯消防本署主幹(石正樹) 選択 489 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 490 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 491 :  ◯委員(青山 繁) 選択 492 :  ◯消防本署主幹(石正樹) 選択 493 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 494 :  ◯消防予防課主幹(山本賢吾) 選択 495 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 496 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 497 :  ◯委員(前田 修) 選択 498 :  ◯消防予防課長(手嶋和樹) 選択 499 :  ◯委員(前田 修) 選択 500 :  ◯消防予防課主幹(山本賢吾) 選択 501 :  ◯委員(前田 修) 選択 502 :  ◯消防予防課主幹(山本賢吾) 選択 503 :  ◯委員(前田 修) 選択 504 :  ◯消防総務課長(杉浦克彦) 選択 505 :  ◯委員(前田 修) 選択 506 :  ◯消防総務課長(杉浦克彦) 選択 507 :  ◯委員(前田 修) 選択 508 :  ◯消防総務課長(杉浦克彦) 選択 509 :  ◯委員(前田 修) 選択 510 :  ◯消防総務課長(杉浦克彦) 選択 511 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 512 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 513 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 514 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 515 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 516 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 517 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 518 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 519 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 520 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 521 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 522 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 523 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 524 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 525 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 526 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 527 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 528 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 529 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 530 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 531 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 532 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 533 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 534 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 535 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 536 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 537 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 538 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 539 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 540 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 541 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 542 :  ◯消防総務課主幹(服部裕治) 選択 543 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 544 :  ◯消防総務課長(杉浦克彦) 選択 545 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 546 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 547 :  ◯農林水産課長(鈴木正良) 選択 548 :  ◯委員長(藤井基夫) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1 ◎開会・議事の件について ◯委員長(藤井基夫) 出席者全員ですので、これより本日の会議を開きます。  前日に引き続き、認定第1号 平成30年度西尾一般会計歳入歳出決算の認定についてを審査します。  質疑は、まず決算書、成果説明書、決算カード、審査意見書などを明らかにした上でページ数を言い、款、項ごとに1点ずつ座ったままでお願いをいたします。また、質疑は簡潔に要点よくお願いいたします。  なお、理事者各位におかれましては、答弁の際、挙手にて職名をはっきり言っていただき、質疑に対して簡潔明瞭にご答弁いただきますようお願いをいたします。  これより、歳出の3款民生費、4款衛生費及び10款4項幼稚園費について質疑を行います。  それでは、質疑のある方は順次、ご発言をお願いいたします。 2 ◯委員(永山英人) 成果説明書75ページ、3款1項2目、備考3日中一時支援、学校生活介助員、入浴サービスなどの支援に該当者をどのように把握し、支援されましたか。今後、どのように周知し、取り組んでいかれますか。 3 ◯福祉課長(酒井正樹) 日中一時支援などのサービスについては、ホームページに内容を掲載するとともに、窓口で障害者手帳を交付する際、福祉サービスの内容をまとめた冊子をお渡ししながら、どのようなサービスが対象となるか概要を説明しております。こうした資料をもとに、本人や家族が利用したいサービスを申請されています。  また、社会福祉協議会などに障害者相談支援事業を委託しており、日常生活での困り事などを相談される中で、利用できる福祉サービスの情報提供や申請の案内、福祉課への問い合わせなどが行われております。  なお、学校生活介助員については、新入学を控え、保護者と学校が必要となる支援を相談する中で、学校の方から紹介されることでサービスの利用につながっております。  今後も、窓口等での説明やわかりやすい資料の提供に努めるとともに、関係機関と連携して対象者の把握とサービスの利用支援に努めていきたいと思います。  以上です。 4 ◯委員(永山英人) 成果説明書77ページ、3款1項3目、備考3(2)配食サービスの推移、改善点、今後取り組むべき事項はどのようですか。 5 ◯長寿課主幹(高山 崇) 成果説明書77ページ、配食サービス事業でございますが、推移につきましては、平成28年度が延べ472人、5,006食、平成29年度が延べ376人、3,797食の利用があったものが、見直しによりまして平成30年度は延べ2,114人、2万9,913食と、平成29年度と比較し配食数が7.9倍、事業費は2.7倍と大幅増となりました。改善点につきましては、平成29年度までは680円のメニューに限定し、平日の昼食のみだったものが、平成30年度からは土日も含め週7日間、昼食、夕食のどちらかを配食メニューから自由に選択できるようにいたしました。  また、利用者本人及び世帯の全ての高齢者が要支援1以上であることを要件にしていましたが、利用者本人のみが要支援1以上であることに変更し、保険料における所得段階が第1段階から第7段階だったものを第8段階まで緩和し、1食当たりの助成額を250円と設定をいたしました。  今後、取り組むべき事項といたしましては、配食サービスを通した声かけや見守りの支援により、高齢者の安否確認を行うことで、高齢者に異常が起きたときの早期発見、早期対応につなげてまいりたいと考えております。  以上です。 6 ◯委員(永山英人) 成果説明書81ページ、3款1項4目、備考5・6子ども医療費支給事業及び母子家庭等医療費支給事業について、どのように分析し、今後どのように取り組んでいかれますか。 7 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) まず、子ども医療につきましては、受給者数は5年前の平成26年度の2万4,413人に比べ347人の減で、年々減少の傾向となっております。支給額については、過去5年間で28年度の約8億9,700万円を最高とし、最も低かったのが26年度の8億4,400万円となっております。これらのことから、受給者数は微減の傾向となっておりますが、支給額はほぼ8億円台後半を推移している状況です。
     次に、母子家庭等医療についてでございますが、過去5年間で受給者数は29年度が最高、30年度が最低となっており、およそ2,600人前後で推移しております。支給額については、27年度の1億1,100万円が最高で、26年度が1億100万円で最低となっております。  両制度とも、資格条件の変更やインフルエンザの流行等がなければ、受給者数や支給額に大きな変動はないものと考えておりますので、今後も安定した支給が行えるような予算措置に努めてまいります。  以上です。 8 ◯委員(永山英人) 成果説明書87ページ、3款2項1目、備考8児童クラブ運営事業の推移と保育士の確保状況、入所ができない人はいましたか。また、改善点と今後の課題はどのようですか。 9 ◯子育て支援課長(森田真弓) 児童クラブの通年利用の児童数は5月1日時点で1,216名、夏休みの短期利用は637名でした。29年度は、通年1,075名、夏休み630名、28年度は、通年966名、夏休み552名でした。  職員の確保につきましては、年度当初と夏休み当初に苦慮いたしましたが、追加勤務をお願いするなどして、平成30年度においては職員の確保が原因で基準を下回ったり、利用をお断りすることもなく、希望する児童クラブを利用できないということはございませんでしたが、夏休みにおいては、エアコンの設備してあるクラブ室を確保することができず、希望する児童クラブを利用できない児童が発生するという事態に至ってしまいました。  今後は、小学校教室へのエアコン設置により、早い段階で教育委員会、学校とも相談させていただき、クラブ室の確保については大きな問題となることはないと考えますが、職員の確保についてはまだ苦慮することが予想され、ハローワークなどあらゆる手段を講じて確保に努め、待機児童の発生することがないように尽力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 10 ◯委員(永山英人) 成果説明書88ページ、3款2項1目、備考10まどか基金の支給推移と今後の運営方針はどのようですか。 11 ◯子育て支援課長(森田真弓) まどか基金を利用した交通遺児就学援助費の受給者、支給額の推移は、28年度が10名、120万円、29年度が11名、132万円、平成30年度が9名、108万円でした。まどか基金の財源は全て寄附金と積立金の運用利息で、今後も基金の続く限り交通遺児の就学援助を推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 12 ◯委員(永山英人) 成果説明書89ページ、3款2項2目、備考2乳児保育の需要の高まりにより、その推移と問題点はどのようか。今後、解決しなければならない点、また正規職員の充足率はどのようですか。 13 ◯保育課長(榊原稔裕) 成果説明書89ページで、乳児保育の需要の高まりにより、その推移と問題点及び今後、解決しなければならない点といたしましては、本市のゼロから2歳の状況につきましては、合併後の平成23年4月1日の4,655人から、平成31年4月1日の4,266人で減少傾向が続いており、今後もその状況が続くものと見込んでおります。  一方で、保育園入園基準の見直し等によりまして、3歳未満児の保育ニーズが高まることが見込まれておりまして、以上のことから、3歳未満児の保育の受け皿の整備、それから地区別の保育の供給バランスの是正は重要な課題と考えております。  また、正規職員の充足率といたしましては、クラス担任の割合は正規職員が60.71%となっておりまして、今後も正規職員の確保に努めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 14 ◯委員(永山英人) 成果説明書89ページ、3款2項2目、備考2と3公立・私立保育園の職員構成(正と臨時)、またクラス担任の詳細、比率、また児童1人当たりの保育料と保育費はどのようですか。 15 ◯保育課主幹(杉浦真由美) 公立・私立保育園につきまして、公立保育園の職員構成は、正規職員245人、臨時職員375人となっており、正規職員率が39.5%です。その中で、クラス担任は正規職員136人、臨時職員は産休・育休代替を含め88人で、クラス担任の正規職員率は60.71%となっております。  私立保育園の職員構成は、正規職員145人、臨時職員119人となっており、正規職員率が55.0%です。その中で、クラス担任は正規職員116人、臨時職員42人で、クラス担任の正規職員率は73.42%です。  また、園児1人当たりの保育料は年額16万6,596円で、保育費は年額約80万4,000円です。  以上でございます。 16 ◯委員(永山英人) 成果説明書93ページ、3款2項3目、備考5ファミリー・サポート・センターの会員区分から依頼会員数がかなり高いようです。運営上の現状、課題、今後の方向性はどのようですか。 17 ◯家庭児童支援課長(河合弘美) ファミリー・サポート・センターは、子育ての手助けが欲しい人と手助けができる人が会員となり、両者の仲立ちをする役割を担っています。依頼会員は1年で100人ほどが新規登録をしますが、今すぐ利用したいという方ばかりではなく、支援が必要になったら利用したいという方もおられ、30年度の実際の依頼者数は84人です。29年度は71人ですので、援助の依頼は増加しております。しかしながら、ふえ続ける依頼に対して、手助けをする援助会員の人数は少なく、遠距離や毎日継続する送迎、早朝・夜間の預かりなど、援助会員の負担が大きい場合は担い手が見つからず、依頼を断らざるを得ない場合もあります。  援助会員が不足している状況の改善に向けて、援助会員の募集に力を入れており、広報への掲載、公共施設へのポスターの掲示、保育園・幼稚園、子育て支援センターなどでの説明会とリーフレット配布、退職保育士、職員への入会依頼などを行っております。さまざまな機会を捉えて獲得に努めていきますので、よろしくお願いします。  以上です。 18 ◯委員(永山英人) 成果説明書95ページ、3款3項1目、備考3児童民生委員の充実、要援護者の対応等と活動に対しての行政の支援は、また民生委員の不足の原因をどのように分析し、解決に導いていかれますか。 19 ◯福祉課主幹(神取 治) 成果説明書95ページ、民生委員活動の充実でございますが、民生委員、児童委員は10の地区協議会に分かれ毎月定例会を開催し、、社会福祉協議会、地域包括などとの連絡調整や委員同士の情報交換など、充実した活動をしていただいております。要援護者の対応などと活用に対しての行政の支援としましては、要援護者であるひとり暮らしの高齢者などへは見守りをお願いし、また各地区の定例会へは担当者が出席し、直接、説明を行うとともに個別相談についても対応するなど、民生委員の負担を軽減するように努めております。  民生委員の不足の要因については、給与の支給がなく、ボランティアとして活動し、任期が3年と長く自身の時間がなくなることなどから、なり手不足が生じていると分析しております。また、解決の方法といたしましては、これまで以上に民生委員、児童委員活動を広く周知し、民生委員は地域に必要な存在であることを理解していただくことと考えております。  以上でございます。 20 ◯委員(永山英人) 成果説明書96ページ、3款3項2目、備考1生活保護者の推移、西三地区の平均はどれほどか。また、各市町の状況はどのようですか。最高支給額はどのようですか。 21 ◯福祉課主幹(神取 治) 成果説明書96ページ、生活保護者の推移でございますが、平成28年度から30年度の各年度末現在の状況で申し上げます。平成28年度は、被保護世帯数426世帯、被保護人員569人、平成29年度は被保護世帯数は417世帯、被保護人員は555人、平成30年度は被保護世帯数423世帯、被保護人員は550人で、大きな変動はなく、ほぼ横ばいの状況でございます。  西三河地区の保護率の平均及び各市の状況につきましては、平成31年3月の状況でご説明を申し上げます。西三河9の保護率の平均は0.4%で、本市の保護率につきましては0.32%、9市中2番目に低い状況でございます。  なお、最高は豊田の0.55%で、最低はみよしの0.21%でございます。  一月当たりの最高支給額につきましては、平成31年3月支給分で申し上げますと、母と子ども4人の5人世帯で、現物支給である医療扶助費及び介護扶助費を除いた扶助費につきましては22万6,660円でございます。また、最低支給額につきましては、年金等の収入で生活を賄っている方で、医療扶助費や介護扶助費の現物給付を行いまして扶助費の方はゼロ円でございます。  以上でございます。 22 ◯委員(永山英人) 成果説明書99ページ、4款1項2目予防接種事業、(2)の任意予防接種の接種勧奨対策はどのようですか。 23 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 任意予防接種の接種勧奨対策についてでございますが、高齢者の肺炎球菌感染症につきましては、広報にしお6月号と1月号の2回掲載するとともに、ホームページへも掲載し、周知を図りました。成人の風しんにつきましては、広報にしお4月号やホームページに掲載するとともに、西尾・吉良の保健センターや西尾保健所にチラシを置き、勧奨に努めました。  以上です。 24 ◯委員(永山英人) 成果説明書101ページ、4款1項3目母子衛生費、3母子相談事業の妊婦相談の状況はどのようか。また、母子健康手帳未交付で出産した件数はどれほどか。 25 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 母子健康相談事業の妊婦相談の状況でありますが、この相談は母子健康手帳を交付するときと、市外から妊婦が転入した際に実施する個別相談の件数となっております。このうち、平成30年度における母子健康手帳の交付者数は1,367人でした。  なお、平成30年度における母子健康手帳未交付で出産した件数はありませんでした。  以上です。 26 ◯委員(永山英人) 成果説明書101ページ、4款1項3目母子衛生費、4母子健康診査事業、(2)集団健診実施状況のうち、法定健診の未受診者数及び率は。また、未受診者への対応方法はどのようですか。 27 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 集団健診の実施状況のうち、法定健診での未受診者数及び率でありますが、4カ月児健康診査の未受診者は12名で、率としては0.9%です。1歳6カ月児健康診査の未受診者は31名で、率としては2.1%、3歳児健康診査の未受診者は38名で、率としては2.5%となっております。  また、未受診者への対応ですが、はがきや電話で受診勧奨以外に保育課に在園確認をしたり、家庭訪問にて勧奨をしております。  以上です。 28 ◯委員(永山英人) 成果説明書101ページ、4款1項3目母子衛生費、5不妊治療費助成事業で、治療後の母子健康手帳の交付者数はどのようか。また、今後の取り組みはどのようですか。 29 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 不妊治療費助成事業で、治療後の母子健康手帳の交付者数でありますが、一般不妊治療では申請件数146件に対し44件、30.1%でありました。特定不妊治療では、申請件数200件に対し58件、29.0%となっております。  また、今後の取り組みですが、今年度から特定不妊治療の助成額の上限を5万円から、最大20万円に増額しております。さらに、男性不妊治療の助成の上限額を5万円から15万円に増額しており、経済的支援を引き続き実施してまいります。  以上です。 30 ◯委員(永山英人) 成果説明書102ページ、4款1項3目母子衛生費、子育て世代包括支援センターの事業の結果、成果、課題はどのようですか。 31 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 子育て世代包括支援センター事業の結果と成果についてでございますが、子育て世代包括支援センターには、妊娠期から就学前の子育て期に至るまでの期間、必要な方にプランを作成し、医療機関を含めた関係機関との連絡調整を行い、子育て支援に資する機能が義務づけられております。支援に関するプランの作成数は、システムが稼働した平成31年2月・3月の2カ月で、妊娠期から子育て期を含めて247件となっており、プランを作成することにより関係機関との調整が、よりしやすくなったことが成果であると認識しております。  課題としましては、プラン作成に付随して関係機関の調整に時間を要することや、増加するケースへの対応を適切に継続するため、従事するスタッフの資質向上と体制整備が挙げられます。  以上です。 32 ◯委員(永山英人) 成果説明書107ページ、4款1項7目、備考4看護学校卒業生の就職先は13機関となっていますが、学校としての考え方、今後の取り組み方はどのようですか。 33 ◯看護専門学校副学校長兼教務長(小笠原順美) 卒業生の就職先は、市内は西尾市民病院へ5名と、もう1つの病院へ2名の計7名、西尾を除く西三河地区は碧南市民病院へ6名と、その他6つの病院へ10名の計16名、その他県内の2つの病院へ4名、県外の2つ病院へ2名という状況です。この状況に対して、学校としましては市内の病院や施設への就職者を、今後さらにふやしていきたいと考えております。そのための取り組みとして既に行っておりますが、入学時を初めとして、その後も機会のあるごとに学生やご家族に対して、西尾市内の病院や施設への就職について働きかけを行っております。これにつきましては、今後も継続して行っていきます。  また、この地域の学生は就職先を決める際、地元志向の傾向が強いと聞いており、市内在住の学生の方が市内に就職する可能性が高くなるのではないかと考えまして、令和3年度の学生募集から、市内在住の高校生を対象とした市内枠推薦制度を創設する予定です。  以上です。 34 ◯委員(永山英人) 成果説明書110ページ、4款1項11目、備考4鳥獣保護事業の分類別捕獲数と今後の方向性はどのようですか。 35 ◯環境保全課長(渡辺達也) 鳥獣保護事業の分類別捕獲数ですが、平成30年度の捕獲実績で申し上げますと、ハクビシン12頭、アライグマ12頭、タヌキが4頭の合計28頭でございます。  次に、今後の方向性でございますが、有害鳥獣につきましては自由に移動しますので、国や県、近隣市町と連携し、広域で取り組むことが重要であると考えます。 36 ◯委員(永山英人) 再質問ですが、市民からの通報、また苦情はどれほどの件数か。また、処理対処法はどのようですか。 37 ◯環境保全課長(渡辺達也) 市民から鳥獣等による被害の通報、苦情はありませんでした。また、苦情ではありませんが、ハクビシン、アライグマ等の鳥獣捕獲申請は82件でした。では、申請者に対し捕獲許可証の発行を行い、希望者には捕獲用のおりを貸し出し、特定外来生物を捕獲した場合は引き取って処分をしております。 38 ◯委員(永山英人) 成果説明書111ページ、4款1項13目、備考2やすらぎ苑維持のため、長寿命化が図られていると思いますが、現状と今後の方向性、またどのような要望がありますか。 39 ◯市民課長(小林明子) やすらぎ苑維持管理事業の現状と今後の方向性でございますが、現状といたしまして、長寿命化を図るため業務に支障がないようにオーバーホール等工事を行っております。建物につきましても、老朽化が進む中、平成18年度に実施した耐震診断では補強を要しないという診断結果であり、また平成25年に実施した劣化調査では、現管理体制で20年程度使用可能と診断されておりますので、令和15年ごろまで必要な補修、改善等を行い施設の延命に努めてまいります。  計画的に長寿命化を図るため現況を把握しながら維持管理し、サービスの向上を目指してまいります。要望につきましては、冷暖房機能の効力についての苦情があり、利用者の利便性を向上するためにも改善に取り組んでまいります。  以上です。 40 ◯委員(永山英人) 成果説明書113ページ、4款2項2目、備考1ごみ収集運搬業務で、家庭ごみ収集量の推移と今後の取り組みはどのようですか。 41 ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) ごみ収集運搬事業、(1)家庭ごみ収集量の推移でございますが、平成26年度から平成30年度に各家庭からごみステーションに配置されました可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック製容器包装の合計収量を申し上げます。  平成26年度は約3万3,745トン、27年度は約3万4,180トン、28年度は約3万4,162トン、29年度は約3万4,111トン、平成30年度は約3万4,487トンでございます。  なお、平成30年度は26年度と比較いたしまして約742トン、約2.2%の増加となっております。人口の増加に伴いまして家庭ごみ収集量もふえることから、過去5年間では家庭ごみ収集量に大きな変化はございませんが、今後の家庭ごみ減量の取り組みといたしましては、可燃ごみ、不燃ごみにつきましては、引き続き生ごみの減量と資源物の分別を市民に呼びかけてまいります。また、リサイクルされておりますプラスチック製容器包装につきましては、可燃ごみからの分別を引き続き呼びかけてまいります。 42 ◯委員(黒辺一彦) 成果説明書からお聞きしていきます。79ページ、3款1項3目、12番の生活支援ハウス運営事業の中で、予算と決算額というのが毎年同じなんですが、この実績数と生活の内容はどのようか確認します。 43 ◯長寿課主幹(高山 崇) 成果説明書79ページ、生活支援ハウス運営事業は、家族による援助を受けることが困難な方であって、高齢などのため独立して生活することに不安がある方を、吉良町宮崎地区にあります特別養護老人ホームレジデンス宮崎内にて、生活支援ハウスとして緊急かつ一時的に生活できる場の提供を行っております。定員は7名となっておりますが、困難事例における緊急入所に即座に対応できるよう、委託先である社会福祉法人幡豆福祉会の常勤職員1名と、非常勤職員1名を生活支援ハウス専用に配置しているものです。  また、職員は退所後の居住地の相談など、各種相談・助言等を行い、次の生活の場所を確保して日常生活が送れるよう支援もしております。平成30年度中に入所した方は5名で、生活支援ハウスへの入所は、独立して生活することに不安がある方が緊急に入所しますが、入所されてからは生活の不安がなくなり、穏やかに生活をしていらっしゃいます。  以上です。 44 ◯委員(黒辺一彦) このサービス自体が、一時的なお預かりサービスということだと思うんですけれども、これではレジデンス宮崎のショートステイと何が違うんだという話になると思うんですけれども、利用者の入れかえというのは年間どれほどあるのかというところです。 45 ◯長寿課主幹(高山 崇) 平成30年度中は2人の入所があり、3人の退所がございました。そのように、基本的には半年間ぐらいで退所をお願いしている状況でございます。 46 ◯委員(黒辺一彦) 一時的生活の場の提供ということなので、次の生活につなげていけるようなサービスであることを期待しております。  続きまして成果説明書79ページ、3款1項3目、51番の公共施設再配置第1次プロジェクト事業の中で、業務の内容の中に遊具の点検とありますが、括弧の中で白浜老人憩の家のみという指摘がありますが、そのほかの遊具の管理はどのようになっているか確認します。 47 ◯長寿課主幹(高山 崇) 成果説明書79ページ、施設の維持管理でございますが、老人の家鶴城会館を初め16施設の消防設備点検というふうになっておりますが、そのほかに白浜老人憩の家以外に設置されている用具は他課の管理でございます。そちらの管理について、長寿課の管轄ではございませんが、鶴城老人憩の家の方が公園緑地課、そしてさくら会館の方も公園緑地課での管理というふうになっております。  以上です。 48 ◯委員(黒辺一彦) これは何でですか。 49 ◯長寿課主幹(高山 崇) 施設の所管が複合的に公園と併設されているために、それぞれ所管が分かれております。 50 ◯委員(黒辺一彦) 次の質問に移ります。成果説明書89ページ、保育園運営事業の公立保育園の育成事業の中ですが、先ほど永山議員の質問でもありましたが、今回、10月から無償化になるというところでの民間への移行の考えというのは、現状どのように考えておられるか確認します。 51 ◯保育課長(榊原稔裕) 成果説明書89ページの関係で、民間移行への考え方ということでございますが、公立保育園が移転・新築する場合におきまして、園児数の増加または現状維持が見込める地域である場合、及び民間法人が設置運営しやすい規模である場合について民営化を検討しております。 52 ◯委員(黒辺一彦) 公立保育園については今後、来年度以降は西尾が10分の10のお支払いということになっていくと思います。今の説明とともに、こども園化も中心とした民間移行の目標というのはないんでしょうか。 53 ◯保育課長(榊原稔裕) こども園につきましては、今後、需要があればこども園化したいというところもありますし、西尾の中で3公立幼稚園がございますが、現在、幼稚園の入所率がかなり高いものですから、そこの部分について現在考えておりませんが、将来的に幼稚園の入所率が低くなってきたら、そこら辺も考える必要があるのと、あと旧3町の方は幼稚園がございませんので、そこら辺のところで、いろいろ考えなければいけないところはありますけれども、認定こども園というのは意識はしております。  以上です。 54 ◯委員(黒辺一彦) 長寿命化、統廃合も含めて、その辺はご検討いただけたらと思います。  次にいきます。成果説明書93ページ、ファミリー・サポート・センターの運営事業ですが、地区別の特性というのはあるんでしょうか。  また、もう1点、児童クラブとの連携の考えはあるか確認します。 55 ◯家庭児童支援課長(河合弘美) ファミリー・サポート・センターの平成30年度末の地区別会員数は、依頼・援助両方会員の合計で西尾地区が804人、一色地区84人、吉良地区84人、幡豆地区53人、市外の依頼会員が4人で、西尾地区の会員数が全体の約8割を占めております。  利用している子どもの年齢ですが、3歳以下は西尾地区が40人、一色地区2人、吉良地区2人、幡豆地区は1人です。4歳から6歳は、西尾地区25人、一色地区7人、吉良地区2人、幡豆地区はゼロです。小学生低学年は、西尾地区が19人、一色地区1人、吉良地区2人、幡豆地区ゼロ人です。小学生高学年は、西尾地区は4人で、一色・吉良・幡豆地区はありません。  依頼内容につきましては、西尾地区では送迎を依頼する会員が多く、一色・吉良・幡豆地区では預かりの依頼が多いということです。  なお、児童クラブとの連携につきましては、児童クラブへ迎えに行く依頼が入った場合は、事前にセンターから児童クラブへ該当児童名、保護者名、援助会員名などの連絡をしております。  以上です。 56 ◯委員(黒辺一彦) このファミリー・サポート・サービスというものを、僕も子どもの入園のときに入会の説明というのがあったんですけれども、お母さんたちが自分の子どもたちを見ながら、ほかの子どもを預かって、なおかつ預かってくれる人には少しお手当があると、預かってもらう方は安い金額でお預けできますというサービスだと思います。今の実績を見ると、いまいち浸透されていないのかなというところがあるので、このファミリー・サポートの制度自体が、もう少しPRできるような形というものを、またご検討いただければと思います。  続きまして成果説明書98ページ、4款1項1目保健衛生総務費ですが、5番の病院群輪番制病院運営事業でありますが、この輪番制事業における実績と他との補助額の割合というのはどのようになっているか確認します。 57 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 輪番制事業の関係でございますが、輪番制事業は碧南市民病院、安城の八千代病院、西尾市民病院、西尾病院の4つの2次救急医療機関のうち、一病院が休日夜間に開院するための補助で、平成30年度の実績といたしましては、休日72日、夜間365日開院し、衣浦西尾の6で3,296万4,700円を運営費補助金として支払っております。  また、他との補助額の割合についてでございますが、前年4月1日の人口割で計算され、衣浦西尾の6の中において西尾は全体の24.32%となっており、安城の26.71%に次ぐ割合で補助金を支払っている状況でございます。
    58 ◯委員(黒辺一彦) この輪番制にちょっと引っかかったので質問しましたが、こういう制度があるのであればしっかりと、西尾の支払いは少なくしてもらったりとか、利用をふやしてもらうとか、そういうようなところにつながっていくことは可能なのでしょうか。 59 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 衣浦西尾6で、広域的に連携してやっている状況でございますので、その中の規約に基づいて運営されておりますので、西尾だけ特別という状況には至らぬ状況でございますので、よろしくお願いいたします。 60 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書107ページ、4款1項7目の3番、看護専門学校の維持管理事業についてです。看護学校自体は、平成8年が開校となりますので20年が経過しておりますが、まずもって今回の設備の営繕内容は何か。また、今後、必要になると考えられる学習機器の購入計画というのはあるか確認します。 61 ◯看護専門学校事務長(渡辺登志雄) 校舎及び設備の営繕内容ですが、台風被害による施設修繕やトイレ、照明設備、空調設備、非常用発電設備などの修繕を行い、支出額は約84万円でした。  次に、学習機器の購入計画ですが、現在のところ具体的な計画はございません。今後、カリキュラム改正などに伴って備えるべき学習機器などございましたら、計画的な購入を考えてまいります。  以上です。 62 ◯委員(黒辺一彦) 以前、厚生委員会に所属をさせてもらったときに、病院の方へ見学させていただきました。そのときには、学校関係者の方からは機器が古くなってきているとか、最新の技術を学生の皆さんに得てもらうためには、本当はかけたいところもあるというような内情も聞かせていただいたので、この辺も計画的に予算の方をつけていただけるようにご努力をしていただけるといいと思います。コメントはいいです。  続きまして成果説明書108ページ、空き缶等散乱防止事業の中で確認していきます。  今回、30年度、空き缶の啓発看板は何基設置したのか。また、現状の啓発看板の総数と管理方法はどのようか確認します。 63 ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 空き缶等ごみ散乱防止のための啓発看板の設置でございますが、ごみ減量課ではポイ捨て禁止看板と不法投棄禁止看板の2種類の啓発看板を、希望する町内会に配布し、町内会に設置していただいております。平成30年度は、ポイ捨て禁止看板と不法投棄禁止看板を合わせて55町内会に105枚配布いたしました。  また、これまでに設置いたしました啓発看板の総数でございますが、平成26年度からの5年間で、延べ300町内会に合計574枚の啓発看板を配布し、設置していただきました。  なお、配布いたしました啓発看板につきましては、各町内会の責任で管理していただいております。 64 ◯委員(黒辺一彦) これも26年から始まっておられるとは思うんですけれども、だんだん看板も悪くなってきたりということで、入れかえ等があると思いますが、年間の入れかえ業務も町内会で行うのか。  あともう1点、看板設置における成果をどのように考えているか確認したいと思います。 65 ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 先ほど申し上げました5年間での574枚ですが、新規のところと老朽化による更新、この2つが合わさっております。  ご質問の内容は啓発看板ということでしたが、啓発看板のほかにも、例えばごみステーションの方でさまざまな問題が起こっております。こういった場合は、我々の方が手づくりのチラシをラミネート加工いたしまして対応させていただいております。この看板というものは、先ほど申し上げました2種類しかございません。ポイ捨て禁止看板と不法投棄禁止看板でございます。先ほど申し上げました574枚のほかにも、いろいろな方法で町内会の悩みの対策に対応させていただいております。 66 ◯委員(黒辺一彦) 次にもう1点、ごみ減量課の方で確認します。  成果説明書115ページ、4款2項3目、こちらはトイレの管理のことになりますが、今回のトイレ管理ですけれども、ごみ減量課で管理されている管理方法というのはどのようか確認したいと思います。 67 ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) ごみ減量課の管理する市民トイレの数につきましては、表記のとおり市内3カ所で、桜町前駅市民トイレ、福地駅市民トイレ、三河鳥羽駅市民トイレでございます。桜町前駅市民トイレ及び福地駅市民トイレにつきましては、公益社団法人西尾シルバー人材センターに、三河鳥羽駅市民トイレにつきましては、地元業者でございます有限会社幡豆環境にトイレの清掃、トイレットペーパーの補充を業務委託しております。 68 ◯委員(黒辺一彦) これは今回、事前通告させていただくときに、公営の屋外トイレというのは、公園であったり観光だったり、スポーツ課ということで、いろいろなところにまたがっておられる問題だと思います。これは市長、副市長に確認をしていきたいんですけれども、屋外トイレの考え方ですが、当然、屋外トイレというのは夜間も使える便利なところという感覚があると同時に、汚くて使えないとか、いろいろな維持管理にもお金がかかると思います。現状のトイレの数を確認したいという話をすると、どこの課もまとまって数が出てこないんです。こういう部分を一度精査をしていただいて、また公営トイレの考え方として市民や観光客の皆さんからすれば、みんなが管理しているトイレということだと思いますし、トイレの数自体もふえても、今どきはコンビニエンスストアが24時間でやっていたり、そこへ駆け込んで行かれる方がいるということで、数を減らしていくなどの工夫というか、その辺の公営トイレの考え方というものを、今後、整備計画等をつくっていくような予定はあるか確認をしたいと思います。 69 ◯副市長(長島幹城) 議員がおっしゃいますとおり、市民トイレに関しましては、いろいろな部署が管理していることは承知しております。ただ、それが駅に設置されているとか、公園に設置されているというようなことで、施設の本来の目的がございまして、その所管で分かれているというのが現状でございます。ただ、市民にとりましては、当然、公営のトイレということでございますので、まさにの顔となり得る存在でございます。清潔にするとか、使いやすいとか、今後、統一的な管理をしてまいりりたいと思いますので、よろしくお願いします。 70 ◯委員(黒辺一彦) 市長からも観光トイレを整備するという、それももちろん大事なことだとは思うんですけれども、全体感を一度見ていただけるといいかなと思います。  最後の質問に入ります。成果説明書116ページ、4款2項4目、これもごみ収集処理費が増加しておりますが、この増加の要因はどのようか。また、加えて佐久島の埋立管理の現状はどのようか確認します。 71 ◯ごみ減量環境事業所長(永田浩樹) ごみ収集処理費が、約2億1,000万円増加しております。この主な要因でございますが、公有財産購入費のうち用地購入の1億6,670万6,673円の増加で、平成27年度、28年度に土地開発公社により買収しました平原埋立場用地2万2,779.83平方メートルを買い戻したことによるものでございます。  また、工事請負費の3,627万2,880円の増加で、幡豆埋立場で埋め立ての進捗にあわせ、ごみを埋める場所を確保するために堰堤を61メートル築造したことによるものでございます。  次に、佐久島埋立場の管理の現状につきましては、平成26年度で埋め立ては終了しております。法律上の規定により廃止ができていないため、水処理を継続しております。施設の維持管理では、堰堤等の施設の見回り点検を町内会に委託し、毎月報告を受けています。除草につきましては、シルバー人材センターに年間委託をしております。  先ほど申し上げましたが、水処理は継続しております。今年度中には、法律上で必要とされる経過期間を満たすため、放流水等の水質検査の結果、省令に規定された廃止基準が適合できれば、廃止届を愛知県に提出した後、水処理施設を停止し、廃止していく予定でございます。  以上です。 72 ◯委員(黒辺一彦) 再質疑をしたいと思いますが、こちらのごみ埋立場の事業ですけれども、30年の主要事業の概要の中に埋立場の統廃合事業というのが新規で入っていたと思います。そちらの進捗というのは、今回、幡豆埋立場の堤防を築造していると思うんですけれども、統廃合という考え方はどういうふうになっているのか確認したいと思います。 73 ◯ごみ減量環境事業所長(永田浩樹) 今、ご質問のありました統廃合計画についてですけれども、現在のところ稼働していますのは平原埋立場、あと旧3町におきまして一色埋立場、幡豆埋立場、吉良埋立場がおのおの稼働しております。現在、この中で一番進捗が早いのが一色埋立場で、早いとしてもまだ10年程度使えます。ほかの3処理場についても、同じく11年程度使えますので、今後、各処理場を各地域で使っておりますので、その進捗状況によって閉鎖していって、最終的に平原の処分場に統一していく予定ではございますが、まだ10年程度かかる予定ではございます。 74 ◯委員長(藤井基夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩をします。                        午前9時56分 休憩                        ─────────                        午前10時05分 再開 75 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 76 ◯委員(犬飼勝博) それでは、決算書の方からお願いします。116・117ページ、3款1項2目13節、20の障害者相談支援事業委託料が昨年度比で317万円増加しておりますが、増加理由、委託先と委託内容、相談件数の推移と成果を伺います。 77 ◯福祉課長(酒井正樹) 委託料が増加した主な理由は、相談件数が年々ふえており、相談内容も複雑化しているため、事業所において職員体制を強化したことにより人件費が増加したものです。委託先と委託内容ですが、委託先は主に身体障害者を対象とする西尾社会福祉協議会、主に知的障害者を対象とする社会福祉法人くるみ会の2カ所です。  なお、精神障害者を対象とする相談支援については、地域活動支援センター運営業務とあわせて、NPO法人みつね会に委託をしております。委託内容は、障害児・障害者、その家族からの日常生活や社会生活を営む上でのさまざまな相談に応じ、必要な情報提供や助言を行うこと、また障害福祉サービスの利用にかかわる計画作成や関係機関との調整、就労に関する支援、権利擁護に関する業務、専門的な知識を必要とする困難ケースへの対応、地域自立支援協議会の運営に関する業務などです。  相談件数の推移と成果でございますが、委託事業所における延べ相談件数は近年増加傾向であり、3カ所の事業所を合わせて平成28年度が1万276件、29年度が1万491件、30年度が1万2,747件です。成果としましては、障害者本人や家族の継続的な相談を行うとともに関係機関と連絡をとり、就労や生活のサポートをすることで、地域での安定した暮らしに結びついているものと考えております。  以上です。 78 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書116・117ページ、3款1項2目13節、25の地域活動支援センター運営業務委託料が昨年度比で約693万円歳出増でありますが、増加理由、委託先と委託内容、成果を伺います。 79 ◯福祉課長(酒井正樹) 委託料が増加した主な理由は、相談支援事業と同じく相談件数が増加していることや、センターの利用者にきめ細かい対応をするため精神保健福祉士の増員など、職員体制を強化したことによるものです。  委託先は、NPO法人みつね会であり、地域活動支援センターめだか工房の運営を委託しております。事業の内容は、相談支援事業に加えて障害者の日常生活の向上と社会生活を促進するため、通所により創作活動や生産活動の機会の提供、地域交流や体験を目的としたレクリエーションの実施、また機能訓練や社会適応訓練といった、より自立を高める支援などを行っております。  成果については、相談支援事業と地域活動支援センターを併用することで、来所による相談が約44%を占めており、相談者と顔の見える関係の中できめ細かい対応がされ、延べ相談件数も前年度より約1,100件ほど増加をしております。また、社会参加が十分でない障害者に日常活動の場を提供することで、引きこもりを防ぐとともに、本人や家族の相談を受けながら寄り添っていくことで、当事者を孤立させることなく、社会とつなぐ拠点としての役割を果たしているものと考えております。特に精神障害者の方は症状に波があり、安定した利用につなげるのは容易ではありませんが、継続的にかかわりながら本人の状況に合わせた支援を行うことで、例えば病院を退院してきた人が、再び入院に戻ってしまうようなことを防ぐことにもなっているものと考えております。  以上です。 80 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書116・117ページ、3款1項2目13節、42の障害者福祉システム改修業務委託料が昨年度比で約595万円歳出減でありますが、減額理由、委託先と委託内容、成果を伺います。 81 ◯福祉課長(酒井正樹) 減額の理由としまして、システム改修の費用は、その年の制度改正との内容により大きく変わってきます。平成29年度は、障害者総合支援法の改正やマイナンバー制度への対応など3件の改修業務がありましたが、30年度は元号改正に伴う改修は1件でしたので減額となりました。  委託先は、株式会社アイネス中部支社で、委託内容は、新元号に対応するためのシステム改修業務です。成果としまして、当たり前ではありますが障害者福祉システムは障害者手帳の情報、自立支援医療や障害福祉サービスの給付、障害者手当の支給など、障害福祉業務のほぼ全てを管理しております。対象者や利用者へのサービスを円滑に実施するために、情勢に合わせた改修業務を滞りなく行うことが必要となります。今回の改修により、新元号後の業務を支障なく実施できております。  以上です。 82 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書118・119ページ、3款1項3目13節、備考59の配食サービス業務委託料が昨年度比で約490万円歳出増でありますが、増加理由、委託先と委託内容、成果と今後の見通しを伺います。 83 ◯長寿課主幹(高山 崇) 決算書118ページ・119ページの配食サービスでございますが、増加理由は、サービスの全面的な見直しによるものでございます。平成29年度までは680円のメニューに限定をいたしまして、平日昼食のみだった提供のものを、平成30年度からは土日も含め週7日間、昼食、夕食どちらかを配食メニューから自由に選択できるようにいたしました。また、利用者本人及び世帯全ての高齢者が要支援1以上であることを要件にしておりましたが、利用者本人のみが要支援1以上であることに変更をいたしまして、保険料における所得段階においても、第1段階から第7段階としていたものを第8段階まで緩和をいたしまして、1食当たりの助成額を250円と設定をいたしました。これによりまして、平成29年度までは延べ376人、3,797食の利用であったものが、平成30年度におきましては延べ2,114人、2万9,913食と、配食数が7.9倍、事業費で2.7倍と大幅に増額をしたものでございます。  委託先は、平成30年4月、応募要件に当てはまった配食業者を4社でスタートいたしまして、現在は5社となっております。利用者は、その業者の取りそろえたサービスメニューの中から自由に選択することができます。委託内容は、土日も含め週7日間、利用者の希望に合わせて配食することのほか、利用者の安否確認をすることになっております。サービスの見直しの一定の周知がなされたため、今後は急激な伸びはないと思われますが、高齢者人口の伸びとともに増加傾向にあると考えております。  以上です。 84 ◯委員(犬飼勝博) 続いて、同じく決算書120ページ・121ページ、3款1項3目20節、17の高齢者タクシー利用支援助成金が昨年度比で約61万円の歳出増でありますが、利用実績の推移と今後の見通しを伺います。 85 ◯長寿課主幹(高山 崇) 高齢者タクシー利用支援事業の29年度から30年度利用実績につきましては、交付者が350名から488名へ、交付枚数が1万3,520枚から1万5,441枚へ、利用枚数が1万115枚から1万1,368枚へとそれぞれ増加をしております。高齢者の単独世帯の増加や高齢者の運転免許自主返納により、高齢者の移動手段の1つとしてタクシー利用がふえると思われますので、それにあわせてタクシー利用支援事業も増加すると予想しております。  以上です。 86 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書130ページ・131ページ、3款2項1目20節、備考20の障害児通所給付費が昨年度比で約2,583万円の歳出増でありますが、増加理由、給付費の推移と今後の見通しを伺います。 87 ◯子育て支援課長(森田真弓) 障害児通所給付費の増加理由でございますが、ここ数年で制度の周知が進んだこと、利用者の自己負担額が比較的安く利用しやすいことなどが主な原因であると考えております。  平成28年度が2億4,314万2,348円、平成29年度が3億6,791万6,611円、平成30年度が3億9,374万2,709円となっております。ここ数年は大きく増額となっておりましたが、平成30年度は前年比107%増と、徐々に伸び率が小さくなってきている状況でございます。  今後は、微増程度で推移するものと思われます。  以上でございます。 88 ◯委員(犬飼勝博) 続きまして決算書156ページ・157ページ、4款1項8目28節、備考1の佐久島診療所事業特別会計繰出金が昨年度比で100万円の歳出増でありますが、その増加理由の詳細と今後の見通しを伺います。 89 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 佐久島診療所事業特別会計繰出金の増額の関係でございますが、診療収入が平成29年度は2,285万8,234円でありましたが、平成30年度は1,870万5,194円となり、415万3,040円の減額となりました。また、平成29年度に比べ繰越金も減額となったため、歳入不足を補うために増額したものでございます。  なお、今後の見通しといたしましては、診療所の医療機器の更新や施設修繕等の高額支出が見込まれる中、診療収入の大幅な増加は見込めないことから、繰出金は現状維持、もしくは増加する傾向にあると考えております。 90 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書158・159ページ、4款1項10目13節、備考25の産業廃棄物処分場跡地調査業務委託料の委託内容、委託先、調査結果と今後の見通しを伺います。 91 ◯環境部次長(鈴木雅博) 産業廃棄物処分場跡地調査業務委託料につきましては、産廃跡地周辺水路の水質及び底質土壌、そして産廃跡地表面等のガス調査の委託業務でございます。  まず、周辺水路の水質調査でございますが、4カ所、年2回実施しております。調査項目につきましてはpH、一般的には水素イオン濃度と言っております。そしてBOD、こちらについては生物化学的酸素要求量、そしてCOD、化学的酸素要求量でございます。それ以外にも、カドミウム、鉛、砒素など合計13項目について調査をいたしました。委託先は、一般財団法人東海技術センターでございます。調査結果につきましては、生活環境保全上の異常は確認されておりません。  次に、産廃跡地周辺水路の底質土壌の調査でございますけれども、1カ所で年2回、調査項目はダイオキシン類、カドミウム、六価クロム、シアン、水銀、鉛、砒素など、全部で29項目について調査をいたしました。委託先は、一般財団法人東海技術センターでございます。土壌におきましても水質同様、異常は確認されておりません。  次に、跡地表面のガス調査でございますけれども、こちらにつきましては平成30年度からの新規調査でございます。8カ所で年1回、調査項目はメタン、二酸化炭素、そして硫化水素、以上の3項目について調査をいたしました。委託先につきましては、中外テクノス株式会社中部支社でございます。調査結果につきましては、その他の一般的な土地のガス状況と相違はなく異常はございませんでした。  なお、今後の見通しでございますが、産廃跡地周辺における各種環境調査につきましては、有識者等の見解も踏まえまして、県と連携した生活環境保全上の異常の有無の確認について実施してまいりたいと考えております。 92 ◯委員(犬飼勝博) 決算書162・163ページ、4款1項13目15節、備考5の火葬炉オーバーホール等工事が昨年度比で約5,584万円の歳出増でありますが、その増加理由の詳細と今後の計画を伺います。 93 ◯市民課長(小林明子) 火葬炉オーバーホール等工事の主な増加理由でございますが、人体用炉2基と動物用炉1基のオーバーホール工事に加え、15年に一度行う火葬炉制御盤と燃料供給設備の更新事業を行ったことによるものです。  今後の計画につきましては、オーバーホール工事を終えていない人体用炉3基と動物用炉1基、廃棄設備等の更新工事や建物の屋上防水、外壁と総工事等を計画的に進めてまいります。 94 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書250ページ・251ページ、10款4項1目15節、備考1の幼稚園施設整備工事が昨年度比で約2,584万円歳出増でありますが、増加理由と詳細、今後の見通しを伺います。 95 ◯保育課長(榊原稔裕) 決算書の250・251ページ、幼稚園施設整備工事の増加理由及び詳細につきましては、園児の熱中症対策といたしまして、エアコンが未設置でありました公立幼稚園3園の4・5歳児の各教室に、新たにエアコンを設置したための空調設備工事2,543万4,000円でございます。  今後の見通しといたしましては、これをもちまして幼稚園の保育室へのエアコンは全て設置済みということになっております。  以上です。 96 ◯委員(犬飼勝博) 続きまして、成果説明書に移ります。成果説明書73ページ、3款1項2目、3の(2)地域生活支援事業、障害者相談支援事業の延べ相談者数が昨年度比で2,256名増加しておりますが、その増加理由と主な相談内容と課題、今後の取り組みを伺います。 97 ◯福祉課長(酒井正樹) 障害者相談の増加の要因は、発達障害に対する関心の高まりから、特に放課後等デイサービスや日中一時支援など、障害児の福祉サービス利用に関する相談、また障害者雇用をめぐる情勢の影響や自立への意欲の高まりなどから、就労に関する相談がふえていることなどが考えられます。  主な相談内容ですが、相談支援事業所は障害福祉サービス利用計画の作成及びモニタリング業務を行っているため、サービスの利用に関する相談が最も多く、次いで日常的な生活技術に関する相談、障害や病状の理解に関する相談の順になっております。そのほか多いものとしては、就労に関すること、不安や情緒の問題、健康・医療や保育・教育に関することなどが挙げられます。  課題と今後の取り組みですが、相談内容としては障害者本人の問題にとどまらず、家族の高齢化や家族間の問題など複合的なケースも少なくなく、世帯の包括的な支援が求められる中で、関係機関の連携を強化することが必要であると考えております。相談支援の体制としては、相談件数が伸び続ける中、相談支援事業所は余裕がない上に専門職の確保が難しく、離職者も出るなど大変厳しい状況です。  一方で、緊急時の対応も含めた基幹的相談支援事業の取り組みなど、さらなる機能強化が必要となっております。そのための人材確保や財政的支援が課題であり、事業所や関係機関と協議しながら対応を検討していきたいと考えております。  以上です。 98 ◯委員(犬飼勝博) 同じく成果説明書78ページ、3款1項3目、5の高齢者活動推進事業、(8)の高齢者能力活用推進事業の会員数が109人増加していますが、会員数の推移と職種、就労率はどのようか。また、就労の状況の延べ実人員が昨年度比で1,136人増加している理由を伺います。 99 ◯長寿課主幹(高山 崇) まずもって就労状況の延べ実人員におきまして、正誤表で訂正がございましたことを深くおわび申し上げます。ご迷惑をおかけいたしました。  それでは、シルバー人材センターの会員数であります。平成28年1,108人、平成29年1,122人、平成30年1,231人となり、年々増加をしております。職種につきましては、清掃・草取りなどの一般作業群、施設の受付などの管理群、剪定・大工などの技能群、呈茶・家事援助などのサービス群で、就労率は全体で平成30年度においては83%でございました。延べ実人員の増加理由は、受託件数が平成29年度において1万1,142件だったものが、平成30年度は1万1,494件となり、前年度と比べて受託件数が352件増加したものによると考えております。  以上です。 100 ◯委員(犬飼勝博) 同じく成果説明書85ページ、3款1項7目、3の広域連合受託業務の後期高齢者医療被保険者を対象とした健康診査受診率が22.92%のところが、昨年度比で0.83%減少していますが、その受診率の推移と課題及び今後の取り組みはどのようか伺います。 101 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 成果説明書85ページ、健康診査受診率の過去5年の受診率でございますが、平成26年が26.90、27年度は27.56、28年度が28.34、ここまでは人間ドック込みの受診率となっております。平成29年度は23.75、ドック込みで28.56、平成30年度は22.92で、ドック込みで28.0となっております。  課題と今後の取り組みといたしましては、まず受診率の向上を図っていく必要がありますので、既に実施しておりますが、未受診者への個別勧奨を継続していくとともに、各医療機関での個別受診と集団健診を実施して受診しやすい環境づくりに努めてまいります。  以上でございます。 102 ◯委員(犬飼勝博) 同じく成果説明書87ページ、3款2項1目、8の児童クラブ運営事業ですが、こちらは永山議員からも質問がありましたが、少し切り口を変えて再度、質問します。  延べ利用児童数20万4,262人が昨年度比で2万3,507人増加していますが、延べ利用児童数の推移と増加理由の分析を伺います。 103 ◯子育て支援課長(森田真弓) 児童クラブ運営事業の延べ利用児童数について、28年度が16万9,513人、29年度が18万755人、30年度が20万4,262人で、5月1日時点での児童登録数においても28年度が966人、29年度が1,075人、30年度が1,216人で、基本的な登録児童数の増加につきましては、28年度から29年度の増につきましては、受入れ学年を5年生から6年生に拡大したことにより、若干の影響があるものと思いますが、基本的には社会情勢の影響を受けたニーズの高まりや、児童クラブの認知度がさらに上がったことによるものと考えております。 104 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑を行います。対応支援員の確保状況、それから希望する児童クラブのマッチングの状況はどのようか伺います。 105 ◯子育て支援課長(森田真弓) 支援員の確保につきましては、年度当初と夏休み当初に苦慮いたしましたが、職員に追加勤務をお願いするなどして、平成30年度においては基準を下回ったり、利用をお断りするといったこともなく、職員の確保が問題となって希望する児童クラブを利用できないということはございませんでした。しかしながら、夏休みにおいては、エアコンの設置してあるクラブ室の確保ができず、希望する児童クラブを利用できないという児童が合計で63名ありました。  以上でございます。 106 ◯委員(犬飼勝博) 同じく成果説明書92・93ページ、3款2項3目、4の地域子育て支援拠点事業の公立地域子育て支援拠点施設と、民間委託地域子育て支援拠点施設の施設開放利用者数が減少した理由の分析、評価と課題を伺います。 107 ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 地域子育て支援拠点事業の利用者数ですが、昨年度の決算委員会で育児講座の参加数がわかるようにというご指摘がございましたので、30年度では育児講座等参加者数が別で計上されております。
     したがいまして、育児講座等参加者数と施設開放利用者数を足していただくと、29年度の延べ利用人数となります。  公立につきましては、30年度は5万2,638人になり増加しております。また、民間につきましては、30年度は4万7,826人で減っております。増減の理由につきましては、子育て・多世代交流プラザに支援センターいっしきが移転し、利用者が昨年度より4,425人ふえました。これは、一色のみならず遠方からの利用者もあり、他の支援センター利用者が移行したと考えております。  また、公立、民間合わせた利用者は、29年度より3,214人減っています。これにつきましては、出生数の減少と考えております。  以上です。 108 ◯委員(犬飼勝博) すみません。通告していませんが、質疑を行います。  質疑で課題を伺っているんですが、課題について答弁がなかったと思いますが、いかがでしょうか。 109 ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 子どもたちは親子連れで見えるんですけれども、1カ所にとどまらずいろいろ行ってみえます。お母さん方は、ここのセンターよかったよという口コミも多分あって、今すごく一色の利用者数がふえているということもあって、職員の配置の問題などはあります。あとは、お母さんたちの相談に関しても複雑になってきていますので、今、保健師が2名おりますけれども、職員の体制も少し考えていかないといけないのかなというふうには思っております。  以上です。 110 ◯委員(犬飼勝博) 続きまして成果説明書104ページ、4款1項4目、5の西尾市民げんきプラザ運営事業の健康度測定受検者数が延べ625人で、昨年度比204人減少していますが、減少理由の分析と課題、今後の取り組みを伺います。 111 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 西尾市民げんきプラザの関係についてでございますが、健康度測定はみずからの健康度を知ってもらうことを目的に、初回時及びその後、6カ月ごとに受けていただいております。健康度測定受検者が減少した要因でございますが、平成29年度は施設開館により多くの市民の方に初回の健康度測定を受けていただきました。初回の受検者の比較では、平成29年度は1カ月当たり48人でありましたが、平成30年度は16人でございました。また、更新者は平成29年度、1カ月当たり36人でございましたが、平成30年度は34人に減少したため、健康度測定受検者の減少につながったものと考えております。  一方、トレーニング室利用者につきましては、平成29年度は年間延べ1万6,222人、1日当たり68人でございましたが、平成30年度は延べ1万7,981人、1日当たり74人となり、順調に増加している状況でございます。  今後の取り組みといたしましては、西尾市民げんきプラザは、健康寿命の延伸、介護予防のために必要な施設でございます。今後も、西尾市民げんきプラザを広く周知し、健康課で実施している血糖値改善クラス、運動ダイエットクラスなどの健康教室の参加者へも案内し、新規利用者をふやすことに努め、また継続的に利用していただけるように充実したトレーニング内容の実施、さらには1日当たりの利用者の増加に伴い、効率的なトレーニング機器の利用方法などを検討していく必要があると考えております。 112 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書109ページ、4款1項10目、2の環境対策事業の主な環境調査実績の調査結果及び対応を伺います。 113 ◯環境保全課長(渡辺達也) 環境対策事業の主な調査実績の結果でございますが、おおむね良好でした。調査は、悪臭調査と排水調査を行っておりまして、悪臭調査で9事業所中4業者で一部基準を超える数値を観測しております。基準を超えた事業所については改善をするように指導し、状況の追跡調査を行った結果、改善されております。また、排水調査でも、一部の事業所で基準を超える数値が確認されておりますが、水質汚濁防止法を所管する愛知県へ報告して対応しております。  産業廃棄物処分場跡地周辺環境調査につきましては、基準値を超えるような異常は観測されておりませんが、引き続き観測を行っていきます。 114 ◯委員(青山 繁) 成果説明書73ページ、3款1項2目、成年後見センター運営事業についてお尋ねします。  前年度同様に900万円以上の事業費でありますけれども、これは誰が、どのような活動をして、どのように役立っているのか、詳細はどのようかお尋ねいたします。 115 ◯福祉課長(酒井正樹) 成年後見センター運営事業は、成年後見制度の相談や手続の支援、普及啓発などを行うもので、西尾社会福祉協議会に委託をしております。委託費の大部分は社会福祉協議会職員の人件費が占めており、ほかには弁護士の顧問料、事務的経費などとなっております。  活動については、相談業務での制度説明や申立支援のほか、関係機関を対象とした研修会の実施、広報紙の作成、後見人を確保できない人のための法人後見業務などを行っております。認知症高齢者数の増加や介護者の高齢化、障害者の親なき後の心配などを背景に、当事者の財産管理と身上監護を行う成年後見制度は、今後ますます必要性が高まると思われます。先行きの不安を抱える人に制度を周知していくことや、裁判所への申し立てなど、複雑な手続を支援することで必要とする人の利用につながり、安心して暮らしていけるようにするために成年後見センターの果たす役割は大きいと考えております。  以上です。 116 ◯委員(青山 繁) 今、答弁のありましたように、これから先行き不安を抱える人は、ますます多くなっていくと思います。今後の成年後見センターの役割に、大いに期待をしていきたいと思います。  次に成果説明書の98ページ、4款1項1目の健康にしお21事業についてであります。これを見ますと、29年度は3万7,000円でしたが、30年度は289万3,000円と大きく増加をしておりますが、詳細はどのようでしたでしょうか。 117 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 健康にしお21事業について詳細でございますが、このうち277万3,440円が計画の中間評価策定業務委託料となっております。委託先は、プロポーザル方式で募集をした結果、株式会社名豊となっており、平成25年度に作成した西尾の健康増進計画である健康にしお21計画第2次の中間見直しを行い、健康課題を抽出し、平成31年度から令和5年度までの健康づくりの施策の展望を計画書としてまとめております。  また、計画の中間評価策定業務委託料以外では、健康にしお21計画運営実行委員会、またその下部組織である作業部会を計8回開催し、その委員への謝礼に10万5,800円を支払っております。このために、平成29年度と比べて285万円の増額となっております。  以上です。 118 ◯委員(青山 繁) 成果説明書の115ページ、4款2項3目の浄化槽設置補助事業についてお尋ねをしたいと思います。  予算現額が509万5,000円に対して、決算額は53万8,000円と10分の1になっておりますけれども、これはどのような理由でしょうか。 119 ◯環境保全課長(渡辺達也) 平成30年度の実績が10分の1である理由でございますが、下水道供用区域外に設置された既設の単独処理浄化槽を高度処理型浄化槽、いわゆる合併処理浄化槽へ転換する設置費用に補助を行うもので、補助要綱に該当する転換工事を施工される世帯を12件と見込んでおりましたが、実際に申請し、補助金を支払った件数は1件でしたので10分の1となっております。 120 ◯委員(青山 繁) 再質疑ですけれども、予算で12件と見込んだ算出の根拠は何によるものでしょうか。 121 ◯環境保全課長(渡辺達也) 12件のうち、従来の補助対象といたしまして、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ転換の見込みを2件、それから下水道対象区域で10年以内に整備する予定のない地域を10件として見込んでおりましたが、下水道対象区域での申請はありませんでした。 122 ◯委員(青山 繁) 決算書の163ページ、4款1項13目の墓地斎場費についてでありますけれども、で唯一管理をしております浄念塚墓地の土どめブロック設置工事が上げられておりますけれども、これは具体的にどのような内容でしょうか。 123 ◯市民課長(小林明子) 浄念塚墓地の土どめブロック設置工事の具体的工事内容でございますが、隣地に墓地の土砂が流れないようにするため擁壁を設置したものでございます。  以上です。 124 ◯委員(大塚久美子) 通告をしていないんですが、先ほどの永山議員の関連で1点、お聞きしたいと思います。  成果説明書の101ページ、4款1項3目の母子健康診査事業の未受診者の件ですが、この未受診者に対して家庭児童支援課と連携をとるとか、また虐待の可能性ということを調査をして、きちんと連携をとっていかれたかということを1点だけ伺いたいと思います。 125 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 母子健康診査においての未受診者に対して、虐待の防止・予防の観点をもって対応したかという内容でよろしいでしょうか。母子保健事業全てに関して、虐待を未然に防ぐ予防の視点というものは入っております。  また、家庭児童支援課等と連携をしてというところで、先ほど保育園等で就園状況を確認するということでありましたけれども、それ以外に地区担当の保健師が数回訪問しても状況がわからない場合は、主任、児童委員に時間を変え行っていただき様子を見ていただく、またそこで把握できない場合は、家庭児童支援課において住民実態調査を上げて、また外国人の方も多いので、入国管理局への問い合わせ等をして、出国をしているか等の確認までしております。未受診者の人数は、先ほど報告させていただきましたが、そちらについて未把握の方はいないというところ、県の方からも指導を受けて、しっかり未把握の人がいないようにというところは取り組んでおりまして、実際、会えないこともありますが、先ほど申し上げた住民実態調査で出国しているかとか、市外へ転出された等の状況の把握までは行っております。  以上です。 126 ◯委員(大塚久美子) 決算書116・117ページ、3款1項2目13節、成年後見センター相談件数の推移を伺います。 127 ◯福祉課長(酒井正樹) 相談件数の推移につきましては、平成28年度が55件、29年度が77件、30年度が74件となっております。30年度の相談者の内訳は、認知症高齢者が一番多く30件、認知症以外の高齢者が13件、知的障害者が17件、精神障害者が10件、そのほか4件となっております。主な相談内容は、先ほども申し上げましたが、成年後見制度の内容説明や申し立ての手続支援などとなっております。  以上です。 128 ◯委員(大塚久美子) 後見人の申し立ての手続をした件数はわかりますでしょうか。 129 ◯福祉課長(酒井正樹) 申し立ての手続支援としては、30年度で29件ということでございます。 130 ◯委員(大塚久美子) 先ほども内容の説明でもありましたけれども、経済的に後見人の申し立てが厳しい世帯の対応というのは、どのように行っているかということはわかりますでしょうか。 131 ◯福祉課長(酒井正樹) 申し立てにかかる費用自体は、それほどかからないかと思いますが、申し立てした後、後見人がついてから後見人に、例えば弁護士に支払っていく費用などが発生します。こういった費用は、本人の収入ですとか資産を勘案して、裁判所が幾らにするというふうに費用を決定するんですけれども、その上で、そうした費用が負担できない方については、の方で補助制度を設けておりますので、そういった費用をご本人に対して支給をしていくというようなことを行っております。  以上です。 132 ◯委員(大塚久美子) 一度付き添って行かせていただいたことがあるんですが、そういう弁護士費用が20万円かかるということでしり込みをされて、できないということで断念をされた方は、そういう話はなかったので、今後、そういうところまで、経済的な支援もありますというところで周知をしていただきたいと思いますが、その点はどうでしょうか。 133 ◯福祉課長(酒井正樹) 今後、また成年後見センターの相談業務の一環として、そうした情報提供に努めたいと思っております。また、現実的に、今この制度を利用されている方が2名ほどいらっしゃるんですが、病院に長期入院していたりとか、そういった方について、今後、成年後見が必要だろうということで、関係機関が手続についていろいろと検討する中で、費用についても福祉課の方に相談がありまして、そうしたときにこういった制度のご案内をして、つなげているといったような状況でございます。  以上です。 134 ◯委員(大塚久美子) 決算書134・135ページ、3款2項2目13節、病児・病後児保育委託料の利用人数と前年比をお知らせください。 135 ◯保育課長(榊原稔裕) 決算書の134・135ページ、病児・病後児保育委託料につきまして、利用人数は中野郷保育園の病後児保育でございますが37人、それからエルザのいえの病児・病後児保育は209人でありました。また、前年比につきましては、中野郷保育園は63人の減、エルザのいえは36人の増ということでございました。 136 ◯委員(大塚久美子) エルザのいえの方が36人増ということで、中野郷保育園が減ったということで、この分析というのはどのように考えていらっしゃるかということと、利用したい方が利用できないということは、受け入れの人数の上限が決まっていると思いますので、満員で断るケースなどはなかったかどうか。 137 ◯保育課長(榊原稔裕) 病児・病後児の増減の理由でございますが、まず中野郷保育園が63人減ということになりましたが、前年度で骨折をされた子どもがいて、その方が長く利用していたということです。それから、エルザのいえの36人の増でございますが、29年度におきまして4月から7月、この期間は職員が退職した関係で一時休園になっておりましたので、その分が減ということになっております。  それから、利用申し込みをしてできなかったというところでございますけれども、定員が1日決まっておりますので、定員以上ということはできませんが、利用ができないというのは、特にこちらの方に話は入っておりませんが、実際、もう少し調べてみないとわからないところもあります。  以上です。 138 ◯委員(大塚久美子) 成果説明書102ページ、4款1項3目、子育て世代包括支援センター事業ですが、先ほど永山議員の方から質問がありましたので、子育て世代包括支援センターの相談内容と対応について伺います。 139 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 子育て世代包括支援センターでの相談内容と対応についてでございますが、先ほど答弁いたしました247件のプランを立てた中で、特に支援が必要なケースの主な相談内容としては、経済困窮やひとり親で支援者がいないなどの養育環境の問題が全体の50%を占めており、次いで子どもの疾病が20.8%、母親の心の病気が16.7%となっております。  対応方法でありますが、関係機関と情報の共有をしながら、担当の保健師が乳幼児健康診査を初め、電話や家庭訪問を通じて切れ目のない支援を行っております。  以上です。 140 ◯委員(大塚久美子) また、この周知がされていないというか、子育て世代包括支援センターがまだお母さんたちに知られていないという状況がすごく感じられるんですが、周知は今後どのようにされていきますか。 141 ◯健康課主幹(磯貝真澄) この子育て世代包括支援センターのパンフレット等は、子育て支援センター等に置かせていただいて周知に努めております。議員がおっしゃるとおり、お母さん方にこの名称が知られていないというところはあるかもしれませんが、保健センターの保健師が全て兼務で行っているので、この名前等が浸透していないところは理解しておりますので、今後も周知に努めていきたいと思います。 142 ◯委員(大塚久美子) 成果説明書103ページ、4款1項4目、健康診査事業ですが、がん検診受診率が下がった要因と今後の取り組みをお願いします。 143 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) がん検診の受診率についてでございますが、集団検診につきましては、平成29年度は市内12カ所で70回実施したことに対しまして、平成30年度は市内16カ所、81回とし、市内各所でがん検診等を受診できるよう会場を分散いたしましたが、それに伴う会場の変更が市民の皆様に浸透していなかったためと考えております。本年度は8月末の段階で、30年度に比べ実施回数は少ない状況ではございますが、各がん検診とも受診者数が増加しており、市内各所での集団検診の実施が市民の皆様に浸透してきているのではないかと考えております。  今後の取り組みといたしましては、平成30年度から実施しておりますスギ薬局でのがん検診実施のように、民間施設も視野に入れた市民の皆様が利用しやすい会場での実施を検討するとともに、乳幼児健診時等でのがん検診、パンフレットの配布、未受診者への受診勧奨といった、がん検診受診啓発に努めてまいりたいと考えております。 144 ◯委員(大塚久美子) 成果説明書110ページ、4款1項11目、西尾いきものふれあいの里維持管理事業の自然環境保全の取り組みは十分にされているか伺います。 145 ◯環境保全課長(渡辺達也) 西尾いきものふれあいの里は、里山の自然が持つ役割を理解し、未来へ伝えていくための施設です。里の自然環境を守りながら、かつ、里を訪れる来園者が安全に自然と触れ合い体験できるように、西尾いきものふれあいの里運営委員会での意見や方針を反映し、施設の維持管理運営を行っています。 146 ◯委員(大塚久美子) この、西尾いきものふれあいの里運営委員会での意見や方針ということは、どのようなことがありますか。 147 ◯環境保全課長(渡辺達也) 年間を通して講座の内容、実施時期等、それに伴います必要な資材等の予算の検討をしていただいております。 148 ◯委員(大塚久美子) この環境保全のために、この30年度はどのようなことを実際に行ったかということと、成果と課題はどのようかということを伺います。 149 ◯環境保全課長(渡辺達也) どのようなことを行ったかといいますと、まずは周辺の環境を保全するための草刈り等は周年、職員とシルバー人材センターに委託して行っております。また、講座を通じて周辺の自然環境を同時に観察をしておりますので、それで変化等の記録もされております。  課題につきましては、里山の自然を保護するという観点と、来園者がその環境を通して、例えば田植えから稲刈りの経験をするとか、キノコの生息状況を確認するといった、自然を少し手を入れないとできない部分と、自然を残すという部分のところのバランスを、いかにしていくかというところが課題だと認識しております。 150 ◯委員(大塚久美子) 成果説明書114ページ、4款2項2目、資源回収の事業実績の推移はどのようですか。 151 ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 廃棄物資源化事業のうち、集団回収推進事業における資源回収の事業実績の推移でございますが、ごみ減量化では、町内会、子ども会、PTA等の団体が自主的に行う古紙類、布類、瓶類、金物類の回収に対しまして、回収量1キログラムにつき5円の報奨金を交付しており、平成26年度から平成30年度における団体の資源回収量と報奨金の交付額でございますが、平成26年度は3,249トンの回収量に対する報奨金は1,624万5,535円、27年度は3,036トンの回収量に対する報奨金は1,518万720円、28年度は2,832トンの回収量で報奨の交付額は1,416万770円、29年度は2,596トンの回収量で報奨金は1,297万8,735円、30年度は2,524トンの回収量で報奨金は1,262万510円でございます。  資源回収量は年々減少しており、平成26年度と比較いたしまして30年度の回収量は725トン、率にして約22.3%減少しております。減少の主な理由といたしましては、回収量の多くを占めます新聞、雑誌などの古紙類の減少と民間業者による古紙類の個別収集の影響であると考えます。  なお、資源回収を行っていただきました団体登録数の推移でございますが、26年度、27年度が187団体、28年度は180団体、29年度は182団体、30年度は180団体ですので、団体登録数に大きな変動はございませんでした。 152 ◯委員(大塚久美子) この成果をどのように考えていますか。最後に1点、お願いします。 153 ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 成果に関しましては、収集量ですとか登録団体数、収集量はこの資源回収では変動しておりますが、常設ステーションでの分別等はふえておりますので、資源回収自体の成果といたしましては、先ほどのとおり減少しておりますが、全体として考えますと、資源化に関しては大きな変動はないものと思っております。 154 ◯委員長(藤井基夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩をします。                        午前11時04分 休憩                        ─────────                        午前11時20分 再開 155 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 156 ◯委員(稲垣正明) 2点、お願いします。  成果説明書78ページ、3款1項3目老人福祉費、5高齢者活動推進事業の(8)高齢者能力活用推進事業で、シルバー人材センターにおいて1人当たり平均何日くらい働いてみえるか、その対価は幾らになりますか。また、短い人で何日、長い人で何日働いておりますか質問します。 157 ◯長寿課主幹(高山 崇) 平成30年度のシルバー人材センターの就労実人員の平均就労日数は121日で、1年間の1人当たりの平均賃金は44万391円となります。  また、最少就業日数は1日、最多就業日数は216日となっております。  以上です。 158 ◯委員(稲垣正明) もう1点、成果説明書109ページ、4款1項10目公害対策費の4地球温暖化対策事業で、補助内容のうち住宅用太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、家庭用燃料電池システム、定置用リチウムイオン蓄電システム、電気・プラグインハイブリッド自動車の最近の件数はどうなっておりますか。 159 ◯環境保全課長(渡辺達也) まず、住宅用太陽光発電施設でございますが、平成28年度358件、29年度274件、30年度268件です。家庭用エネルギー管理システムは、平成29年度から補助を開始しており、29年度で76件、30年度で89件です。家庭用燃料電池システムも平成29年度からの補助で、29年度で24件、30年度で36件、定置用リチウムイオン蓄電システムも平成29年度からの補助で、29年度115件、30年度116件でございます。電気・プラグインハイブリッド自動車は、28年度で27件、29年度で92件、30年度で86件でございます。 160 ◯委員(稲垣正明) 再質問ですけれども、住宅用太陽光発電施設の方は行き渡ってきたのかどうかわかりませんけれども、減少傾向にあるということですけれども、電気プラグインハイブリッド自動車の件数の内訳について、お聞かせ願いたいと思います。 161 ◯環境保全課長(渡辺達也) 内訳でございますが、過去3年間で電気自動車、いわゆるリーフ等の電気自動車は、28年度が9件、29年度が17件、30年度が31件でございます。  次に、プラグインハイブリッド自動車は、28年度が18件、29年度が75件、30年度が55件でございます。 162 ◯委員(前田 修) 成果説明書で、いずれも伺いたいと思います。  最初に、67ページの3款1項1目ですが、一番下段の6災害見舞金等支給事業の内訳、内容をお聞かせください。 163 ◯福祉課長(酒井正樹) 災害見舞金の支給内訳は、火災による全焼が4件で16万5,000円、半焼が1件で2万円、風水害による床上浸水が7件で7万円です。また、火災による死亡弔慰金が4名で40万円となっております。  以上です。 164 ◯委員(前田 修) これでお伺いしたいんですが、大体全焼、半焼、風水害で被害に遭った場合は国保税も減免をされる対象になると思うんですけれども、今、国保の担当の方が見えて、それは対象になっておりますよということなら、それでいいんですが、これも申請減免ですので、被害に遭った家庭が申請しなければならないという仕組みになっておりますと、見舞金は支給するけれども、いろいろな被害に遭ったときにはこういう制度がありますよという、制度の紹介もあわせてしていただけるといいなと思いますが、その点はどうなんでしょうか。 165 ◯福祉課長(酒井正樹) 今、ご意見のありました各制度については、福祉課としては勉強不足な点もありますので、また関係のところにも話を聞きながらご案内ができるように努めたいと思います。  また、見舞金につきましては、火災等の情報は消防の方からいつも、その都度いただいておりますので、こちらの方から見舞金が支給されますというご案内を個別にさせていただいた上で、申請をしていただいております。
     以上です。 166 ◯委員(前田 修) 福祉課長は勉強不足ではないと思いますが、消防から連絡があって、福祉課は、すぐ支給にその家を訪問するというのは所管の仕事でやってみえるんですけれども、それによって国保税が減免できるというのは本人が申請しなければ、国保の担当者が、火事になりましたのでおたくは減免できますよと言って、全部訪問するという仕組みにはなっていませんからやってみえないと思うんです。そういうことからすると、その制度を紹介するには、見舞金を持っていくときが一番チャンスかなと思って紹介させていただきました。また、対応方をお願いしたいと思います。  成果説明書68ページ、3款1項1目の一番下段に被災者生活再建支援金支給事業とありますけれども、これは実質ゼロだったわけですが、どういうことだったんでしょうか。 167 ◯福祉課長(酒井正樹) が実施します被災者生活再建支援支給金事業は、国の被災者生活再建支援法の適用条件に満たない規模の自然災害において、被災者となった方に支援金を支給するものであります。30年度より、愛知県が補助事業を開始したことを受けて、本も10月から同事業を実施することとし、補正予算を計上しました。実績額がゼロ円なのは、対象となる被災者が発生しなかったことによるものです。  なお、事業の内容としましては、住宅の全壊や半壊、長期避難などの被害程度により支給額を定めており、例えば家族が2人以上の世帯で住宅が全壊し、新たに家を建設する場合は300万円が支給されると、そのような内容になっております。  以上です。 168 ◯委員(前田 修) 私も、どういう制度だったかなと思ってのホームページから探そうと思ったんですが、これは要綱なので条例集には載っていなくて、西尾の地域防災計画の最終ページに資料編として載っていただけで、こういった制度があるということも、きちんと紹介をしていただきたいなというふうに思います。これだけではないと思いますので、何か被災した場合にはこういう制度がありますというのは、ホームページに一定のバナーがあって紹介されるといいのかなと思います。福祉課の担当ではないかもしれませんが、そういった対応方をお願いしたいと思います。  それから成果説明書69ページ、障害者福祉サービスの関係ですが、障害者福祉サービスから、65歳になると介護保険サービスに移行しなければならないという点もあるんですけれども、それはそうなっていないんですが、移行した人数、障害者福祉サービスを受けていない人数などどのようでしょうか。 169 ◯福祉課長(酒井正樹) 介護給付などの障害福祉サービスの利用者で、平成30年度に65歳に到達した人は5人いらっしゃいますが、いずれも介護保険に相当しないサービスなどであったため移行した人はありませんでした。  ちなみに、28年度、29年度においては各2人ずつの方がいらっしゃいました。  また、65歳以上で障害福祉サービスを受けている方は、30年度末で36名いらっしゃいます。  以上です。 170 ◯委員(前田 修) 西尾では、65歳以上でも障害福祉サービスを受けてみえる方がいるということは、これはこれで評価をしたいというふうに思います。  成果説明書73ページですけれども、一番下段の成年後見センターで、先ほど来、議論になっていて非常に重要な大切な制度でありますし、74件の相談があって29件の申し立ての件数があったということであります。これは、ここに書かれているのは社会福祉協議会の委託先のことであって、恐らくこういった事業をやってみえるのは、ほかにも包括支援センターも相談に乗ってやってみえるようだし、そういったところで全体を掌握してみえるということはないか伺いたいと思います。 171 ◯福祉課長(酒井正樹) 申しわけありませんが、福祉課としては成年後見センター以外の件数については把握をしておりません。また、病院とか施設とか、そういったところが直接支援をされているというケースもございますので、なかなか私の方としては全てを把握しておりません。よろしくお願いいたします。 172 ◯委員(前田 修) 先ほどの質疑、答弁の中で、弁護士費用も一定程度補助していただけるような制度の紹介がありましたが、これは社会福祉協議会や包括支援センターを利用される方は、そういった制度があることは紹介されるかもしれませんが、一般の方が個人で、直接弁護士に相談されたりすることは知らないのではないかなと思って、こういった制度も紹介していただきたいなというふうに思いましたので、よろしくお願いしたいと思います。  それから成果説明書74ページ、一番上段に障害者共同生活援助事業費補助金とありますが、これが施設の減、金額の減、利用者数の減とそれぞれなっておりますが、どのような事情によるものですか。 173 ◯福祉課長(酒井正樹) 障害者共同生活援助事業費補助金は、グループホームの経営の安定と新規参入の促進を目的とするもので、一定の要件以下の小規模な事業所を対象とし、土日、休日の利用にかかる経費の一部を補助するといった内容になっております。ここで事業費等が減少しておりますのは、社会福祉法人くるみ会によるグループホームが、29年度までは4つの事業所に分割をされて、それぞれ事業所ごとに3つから4つ程度の施設の運営をしておりましたが、30年度経営の見直しにより、1つの事業所に統合されたことにより、補助要件である1事業所当たりの利用定員20人以下に該当しなくなったことによるもので、結果として、補助金交付の施設数と算定対象となる利用者数が減少したものです。グループホームの利用者数そのものは減っておりません。30年度もふえております。  また、このことによって、くるみ会としては統合により削減できた人件費が補助金額を上回っておりますので、経営に支障はないということでございます。  以上です。 174 ◯委員(前田 修) 成果説明書75ページの中段ですが、学校生活介助員で先ほども質疑、答弁があったところですが、実利用者数4人ということで、この制度そのものを思いますと、支援学級などで、これは必要とされる子どもはもっと要るのではないかなということを思いますと、子どものニーズと介助員の登録の関係ですとか、そこのところがマッチングしないと、要は合う、合わないもあるんでしょうけれども、マッチングしないと利用しにくいわけで、きっと要望はあると思うんですが、その辺、4人になってしまっているという言い方はいけないかもしれませんが、4人という背景はどのようなんでしょうか。 175 ◯福祉課長(酒井正樹) まず、学校生活介助員は、どのような方が必要とされるかということにつきましては先ほども申し上げましたけれども、新入学を控えて保護者と学校の方で、あらかじめ学校生活をどのように送っていくかと、どのような支援が必要になるかというようなことを相談をされる中で、学校の方から介助員が必要だというふうに判断された方に、サービスのご案内をしていただいているという状況でございます。  私も詳細を把握していなくて申しわけありませんが、現実的には、進路の問題として特別支援学校に行かれたりとか、それから学校の受け入れ体制として障害児を受け入れるに当たって、環境整備も含めて介助員を使わずとも学校の方で対応されている、あるいは保護者の協力を得ているというような、いろいろな対応が考えられるわけですが、そういったことの1つとして、介助員の利用も考えられているというふうに理解をしております。そういったことで、結果として、今現状は4人ということになっております。  以上です。 176 ◯委員(前田 修) 成果説明書81ページ、4目の福祉医療費の関係ですが、最下段の後期高齢者福祉医療費支給事業の関係で85ページにも関連しますが、受給者証の発行状況などお聞かせください。 177 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 後期高齢者福祉医療費支給事業の受給者証の状況でございますが、年度末の時点で申し上げます。障害者の方が2,328人、精神障害の方が186人、戦傷病手帳所持の方が2人、寝たきりの方が130人、認知症が24人、ひとり暮らし老人の方が368人、精神入院及び自立支援の方が113人の、年度末時点では合計3,151人となっております。  以上です。 178 ◯委員(前田 修) ひとり暮らしに該当する方の増減はどのようでしょうか。 179 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 年度末時点の比較で、29年度に比べて43人の増となっております。  以上です。 180 ◯委員(前田 修) 今の分類の中で、この制度も申請をしなければ受けられないわけですが、ひとり暮らしで非課税の方が対象になるけれども、なかなかこの制度を知らないと思いますけれども、の方から案内をするようにしたらどうかと思いますが、いかがでしょうか。 181 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) ひとり暮らしの方の認定条件は、隣地に親族がいないことや生活費の援助を受けていないこと及び税法上の扶養になっていないことも条件となっております。そのため、住民票や本人の所得状況のみで特定することが困難で、仮にそこからご案内しても非該当となってしまうことが多いと考えられます。個人情報のこともございますので、まず相談いただいて調査の上で公募の確認をしておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 182 ◯委員(前田 修) 成果説明書85ページ、後期高齢者医療費の関係です。7目の3にあります広域連合受託事業ですけれども、この健診の受診率、それから近隣の状況はどのようですか。 183 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 特定健診にかかわる近隣の状況でございますが、西三河9の人間ドック込みの受診率で申し上げます。岡崎が65.24、碧南49.91、刈谷が48.96、豊田32.58、安城が45.67、知立が45.91、高浜53.44、みよしが33.16、西尾は人間ドック込みで28.00でございます。  以上です。 184 ◯委員(前田 修) 今、数字を聞いたように岡崎で64、碧南で49、西尾で28と、随分受診率が低いわけですけれども、これは一般の受診よりも随分低いことになっているわけです。広域連合の議会でもこのことが話題になったそうで、広域連合の医療費の関係で言うと、大体かかる費用は人工透析、糖尿病の関係の方が随分多くて、医療費もかかっているということです。こういう方こそ、ここで受診率を高めることができれば、もちろん医療費もなんですが、本人が健康に暮らせるためにも、ここの受診率を高めることこそが大事だというふうに思います。西尾の28%と、ほかは50%、岡崎は64%ということに甘んじていてはいけないのではないかと思いますが、ここら辺の対策はどのように考えておみえでしょうか。 185 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 今、前田議員のおっしゃられたとおり、健康診査の受診率というか、特定健診の受診をすることで予防医療の観点からも、医療費を抑制するという点では有効かとは考えております。現状、西尾の方では、制度としてはそれぞれ対象の方に広報等のお知らせのほかに個別で通知を行っておりまして、そのほかにも未受診の方には個別に勧奨通知を送ったりしております。また、他の市町ではやっていないような集団健診等もやっていたりするわけですが、実際、私どもの方で通知した後に皆様から問い合わせ等でいただいたりするのが、ご意見としては、医者に通っているから受けなくてもいいのではないかと。これは義務ではないものですから、無料ですので、できれば受けてくださいというご案内を差し上げているんですが、なかなか行っていただけていないのが現状でございます。  ただ、1つ考えられるのは、西尾が後期高齢者医療の中では、1人当たりの医療費としても県下で54市町のうちで47番目と、医療費の支給状況としては低い方というのもあって、皆さん健康な方も多いのかなという点もございますが、先ほど申し上げたように個別の通知等も、今後また引き続き実施してご案内していきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 186 ◯委員(前田 修) よそと同じようなことをやっているし、よそよりもたくさんやっているけれども低いというようなことも、担当者の感想として述べられましたけれども、集団健診をやっていると言っても、例えば合併して幡豆郡3町は吉良町だけになってしまったとか、そういった問題もあるし、あるいは個別通知も昨日の議論では、思わず参加したくなるようなチラシづくりという研修も職員はやってみえるようなので、健診を受けたくなるようなチラシも添えて、個別通知をしていただくといいのかなというふうに思います。引き続いて、ご努力いただきたいと思います。  成果説明書87ページですが、これは児童クラブの関係で、先ほど来、答弁をいただいてきたところです。結局のところ、担当も頑張ってみえて、ただ職員の確保は今後も苦慮しているということなんですけれども、職員の確保を具体的にどうしていくのかということが大事だと思うんですけれども、例えば時給を引き上げるとか、あるいはこういったところに呼びかけるとか、何か新たな策がないと、なかなか確保したいといっても、どこのまちも確保したくて仕方ないわけですから、その辺の具体的な策はこの決算年度でもお考えかどうか、お聞きしたいと思います。 187 ◯子育て支援課長(森田真弓) 職員の確保につきましては、まだまだ苦慮するところが予想されるんですが、今後もハローワークなど、あらゆる手段を講じて確保に努めてまいりたいと思います。賃金等につきましては、まだ今後検討する課題であるかと思いますので、よろしくお願いいたします。 188 ◯委員(前田 修) 成果説明書89ページ、2目の保育園費ですが、先ほども一定の質疑、答弁がありましたが、ここで保育園別のクラス、園児数、保育士配置(正規・非常勤)、特別保育の実施状況と配置数など、保育全体の実施状況がどのようかお聞きしたいと思います。 189 ◯保育課主幹(杉浦真由美) 公立保育園25園がございまして、クラス数は165クラス、園児数は延べ児童数として3,674人、クラス担任保育士は正規が136人、非常勤が88人です。私立保育園10園がございまして、クラス数は83クラス、園児数は延べ児童数として1万7,842人、保育士は正規が116人、非常勤が42人です。  また、特別保育の実施状況と配置数におきまして、一時保育は公立4園、私立4園、病児・病後児保育は私立2園、長時間保育は公立22園、私立10園、子ども発達支援園は私立1園、保育所地域活動は私立1園となっております。全体の実施状況としましては、一時保育は利用者がほぼ3歳未満児です。長時間保育では、保護者の就労時間などにより利用しますので、その現状により利用者が増減します。また、長時間保育を実施する場合も通常保育同様、保育士の配置基準があり、臨時職員を雇用するとともに正規職員でシフトを組み保育をしています。基準を満たさず保育を実施している園はありません。  以上でございます。 190 ◯委員(前田 修) 正規保育士とパート保育士の比率について、前年比ではどのようだったでしょうか。 191 ◯保育課主幹(杉浦真由美) 申しわけございません。すぐに数値が出てまいりません。 192 ◯委員(前田 修) 同じく、第1希望に入所できなかった数と、第2、第3で入所できた数といいますか、あるいは辞退をされた数、育休退園の状況はどのようだったかお聞きしたいと思います。 193 ◯保育課長(榊原稔裕) 平成30年度に入園受付をして、平成31年4月1日に入園をした児童におきましては、第1希望の保育園に入園できなかった児童は91人でありました。その内訳は、第2希望の保育所に入園した児童が47人、第3希望以降は44人となっております。入園を辞退いたしました児童は132人でありました。また、育休退園の状況でございますが、保護者が育児休業をした場合、3歳未満児につきましては家庭での保育をお願いしておりまして、平成30年度では51人ということでございました。 194 ◯委員(前田 修) 第1希望に入園できなかった児童が91人で、うち第2、第3希望に入る人もいるんですが、最終的に入園を辞退した児童が132人というのは随分多い数字だったなと思いますが、これでも待機児は西尾なしという状況だったのかと思うんですけれども、待機するというよりも辞退したんですから、この辞退した132人の理由別の内訳はどのようでしょうか。 195 ◯保育課長(榊原稔裕) 132人の内訳につきましては、自己都合も含みますけれども、このうち取り下げをした人が44人。これは入園調整の後に、例えば企業主導型保育に入ったり、その他88人は就労を取りやめて保育の対象とならなくなったり、あと市外に転出、家庭内のおじいさん、おばあさんに面倒を見ていただくというようなことでございます。 196 ◯委員(前田 修) ひどい実態ではないかなと言わざるを得ないんですが、132人が辞退をして、そのうち取り下げが44人、企業主導型に行ったというんですから、公立の保育園に入れなかったので企業主導型という、ちょっと基準の低いところにいかざるを得なかった、小規模の事業所の保育園にいかざるを得なかったわけですね。それから、残りの88人は就業をやめる。結局、働くことで保育園に預けようと思ったけれども、保育園に入れないので仕事をやめて保育をすることになったということなんでしょうか。 197 ◯保育課長(榊原稔裕) まず、企業主導型というところで説明をさせてもらった中では、ここの方につきましては第2希望も案内をしておりまして、そちらに行かなかったというところもございます。それから、就労取りやめというところもございますが、これは第1希望に入園はできましたが、入園を申し込んだ後に就労を取りやめたとか、転出があったというところでございます。 198 ◯委員(前田 修) 保育園に入れずに市外へ転出ということもあるようで、言うまでもなくこれは3歳未満児のことだろうと思うんですが、未満児の保育の不足ということは明らかだと思いますので、そういった対策というのが今後必要になってくるというふうに思います。  次に成果説明書92ページ、3款2項3目の家庭児童相談事業の関係ですが、この相談件数の推移と主な相談内容は、若干質疑の中でありましたので割愛していただいて結構なんですが、相談解決や継続案件の状況、問題事例や今後の課題についてお聞きしたいと思います。 199 ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 相談等の件数につきましては、昨年度まではおおむね200件前後で推移してまいりましたが、30年度につきましては増加しております。  要保護・要支援相談における主なものは父母からの身体的虐待で、保育園、学校からの通報や児童相談所への通報により判明しております。虐待などのケースは内容もさまざまで、どの時点で解決とするかが難しく、多くは長期に継続的なかかわりを持っており、安心できる状況になれば終了としますが、支援が再開するケースもあります。  なお、それ以外の相談では、泣き声等の通報により安全を確認したケースや、育児不安による子育て全般の困り事などであり、助言や子育て支援サービスの情報提供などを行っており、おおむね短期間で終了しております。  それから、問題事例につきましては、個人が判明されてしまう懸念もありますので、これはお話することは差し控えさせていただきます。ただ、そういう問題事例につきましては児童相談所が主担当となりまして連携して支援をしていきます。  また、今後、ふえ続ける要保護・要支援の相談に対応できるよう専門職の配置や研修参加等、専門性を充実していきたいと考えています。  以上です。 200 ◯委員(前田 修) 継続して相談対応している人数もふえてるようですが、の職員が継続して相談している件数はどのようか。結局、職員数が足りているのかどうか、そういった観点でお聞きをしたいと思いますが、いかがでしょうか。 201 ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 職員が継続している相談件数ですが、1年間でかかわる件数が1人当たり80件ほどだと考えております。継続件数は数字として把握していませんが、1人当たり25件程度だと思っております。職員数につきましては、要保護児童担当5名、児童相談員2名、母子・父子自立支援員1名の計8名で相談を受けており、相談件数が増加傾向にあるため、ここ数年、臨時職員を正規職員に切りかえていただいています。 202 ◯委員(前田 修) それと、問題事例などで児童相談所、あるいは一時保護所への入所ということになるんですが、県の議会でも、児童相談所の1人の児童福祉士は年間150件の相談を受けているとか、いろいろな問題も取り沙汰されておりますし、一時保護所も2カ所でしたか、足りていないのではないかということも話題になっておりますけれども、そういった点では、この地域ではどのようでしょうか。 203 ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 児童相談所の体制ですが、昨年度の東京都目黒区の事件後に児童虐待防止対策体制総合強化プランが発表され、職員を増員することとなり、西尾の所管であります西三河児童相談所においても、今年度は児童心理士が1名増員されました。  また、一時保護についてですが、県内に一時保護所は2カ所あります。定員となった場合は、養護施設等に保護委託が可能となっております。  以上です。 204 ◯委員長(藤井基夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩をします。                        午前11時55分 休憩                        ─────────                        午後1時00分 再開 205 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  その前に、保育課主幹より発言の申し出があります。 206 ◯保育課主幹(杉浦真由美) 先ほどの前田議員の成果説明書89ページ、3款2項2目のご質問に対しての答弁におきまして、訂正がありましたので報告いたします。  公立保育園園児数の延べ児童数ですが、3,674人と申しましたが3万6,074人の訂正です。よろしくお願いいたします。  なお、先ほどのご質問の保育士の前年度ですが、正規が133人、臨職が93人、正規率は59%です。よろしくお願いいたします。 207 ◯委員長(藤井基夫) 質疑を継続します。 208 ◯委員(長谷川敏廣) 成果説明書の70ページ、3款1項2目の育成医療費の件ですが、自己負担額の4万7,542円と支給額のことについて説明をお願いいたします。 209 ◯福祉課長(酒井正樹) 育成医療は、特に児童を対象にしておりまして、例えば心臓の病気ですとか、ほかにも体の障害とかありますけれども、そういったことの治療に対して支給される医療費でございまして、このうち自己負担額といいますのは、所得に応じて自己負担額の上限が定められておりますので、その分がここに計上をしております。支給額は、その自己負担額を除いた分の支給額ということになっております。 210 ◯委員(長谷川敏廣) 成果説明書77ページの3款1項3目、配食サービス事業の利用者数と延べ食数、そして1食当たりが幾らになるのか教えていただきたいと思います。 211 ◯長寿課主幹(高山 崇) 配食サービスの利用者数でございますが、平成30年度が延べ2,114人、2万9,913食となっております。1食当たりの金額につきましては、ちょっとわかりません。 212 ◯委員(長谷川敏廣) 次に、成果説明書83ページの3款1項5目、福祉センターの人件費の予算額と決算額について説明をお願いします。 213 ◯福祉課長(酒井正樹) この予算額の方は、福祉センター運営委員会委員が9人おりまして、年に2回、会議を予定して予算を立てております。1回当たり1人に対する報酬が6,700円という単価でございますが、結局、開催が1回でしたので、その1回に出席された分だけお支払いしておりますので、このような差額が生じております。 214 ◯委員(長谷川敏廣) 1回で、委員会としての役目は果たされるんでしょうか。 215 ◯福祉課長(酒井正樹) 主に、この委員会でやっておりますのは定例的なことでして、前年の事業実績と当年度のいろいろな事業予定、予算等を審議をしていただくというような会議です。もう1回というのは、特に運営上、何か問題が生じたときに緊急的に招集をさせていただくというものでして、例年、1回の審議を基本で実施をさせていただいております。  以上です。 216 ◯委員(長谷川敏廣) 次に成果説明書83ページ、3款1項5目のいきいきセンター管理事業で、事業費と指定管理料の差額が2万3,272円ですが、この2万3,272円の説明を願いします。 217 ◯福祉課長(酒井正樹) この2万3,272円は役務費ということで、建物の火災保険料だけがが直接払っておりまして、あとは指定管理料ということで委託料でお支払いをしております。 218 ◯委員(長谷川敏廣) 成果説明書98ページ、4款1項1目1節の在宅当番医制運営事業で、指定した医療機関は何カ所ありまして、1日当たりの患者数はどのようでしたでしょうか。 219 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 在宅当番医制の運営事業で、指定した医療機関は22カ所でございます。1日当たりの患者数でございますが、72日診療いたしまして1,837人の患者さんがおられました。1日当たり約26人でございます。 220 ◯委員(長谷川敏廣) 成果説明書113ページ、4款2項2目、貸出し運搬車両の状況と内容について説明をしてください。 221 ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 粗大ごみ運搬車両の貸出し状況等でございますが、現在、ごみ減量課では2台の軽トラックを所有しており、粗大ごみを西尾クリーンセンターまたはの最終処分場に自己搬入される市民を対象に、午前と午後に分けまして車両の貸し出しを行っております。30年度の粗大ごみの運搬車両の貸出し実績等は、表記のとおり905件でございますが、これは率にいたしますと94.3%でございますので、市民には大変好評というふうに理解しております。  なお、平成30年度でございますが、新たに軽トラックを購入し、古い車両との入れかえ更新を行っております。 222 ◯委員(鈴木規子) では、通告に従ってお願いいたします。  成果説明書71ページ、3款1項2目、備考欄3の障害者自立支援事業、表があります中ほどであります。訓練等給付のうち、就労定着支援はどのように行われたでしょうか。また、その効果をお聞きしたいと思います。 223 ◯福祉課長(酒井正樹) 就労定着支援は、就労移行支援等を利用して一般企業に雇用された障害者の就労の継続を図るため、企業、障害福祉サービス事業者、医療機関等との連絡調整を行うとともに、雇用に伴って生じる日常生活や社会生活のさまざまな問題に関する相談や助言、必要な支援などを行うものでございます。具体的には、就労期間が6カ月経過した障害者を対象に就労定着支援員が月1回以上、本人との対面や企業の訪問を行い、働き方や職場環境、生活リズムなどについて課題を把握し、解決のためのアドバイスや関係機関との調整を行うとともに、本人みずからが課題解決のスキルを徐々に習得できるように支援していくもので、期間は最大3年間となっております。  なお、雇用当初の6カ月については、従来より就労移行支援等の事業所が同様なサポートを行うことになっています。  効果につきましては、現在、利用者が6名いますが、いずれも離職することなく就労の継続につなげることができているというふうに考えております。  以上です。 224 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、現在6名いらっしゃるということですけれども、この6名の方の支援期間というのはそれぞれどれほど経過をしているのか。また、男女の別についてはどうでしょうか。
    225 ◯福祉課長(酒井正樹) まず、制度が始まりましたのが30年の10月からですので、まだ期間はそれぞれ約1年、現時点で過ぎているところです。男女別ですが、後ほどお答えさせていただきます。 226 ◯委員(鈴木規子) それでは、雇用先は一般企業というふうにおっしゃっているわけですが、理解のある企業ということになりましょうか。こうした企業については、何らかのリストといいますか、そういうようなことがあるのかどうか伺いたいと思います。 227 ◯福祉課長(酒井正樹) 就労先となり得るリストが直接あるわけではございません。今、実際の就労先としましては、蒲郡市にある太陽の家ですとか、残りは先ほどのものと合わせて答えさせていただきます。 228 ◯委員(鈴木規子) それでは、決算書の118ページ・119ページで、先ほど来、出ております配食サービスについてです。成果説明書では77ページになりますが、利用者は要支援1以上の方ということでありますけれども、周知はどのように行われたのか、周知方法ですね。ケアプランなどをつくるときに、あわせて周知をされたのかなと思うわけですが、そのあたりはどうでしょうか。 229 ◯長寿課主幹(高山 崇) 配食サービスの周知方法でございますが、ケアマネージャーの部会に参加をいたしまして、ケアマネージャーのサービスをご利用になる方またはご相談になられた方に対して、配食サービスの変更と見直し内容を伝えていただくよう、そして利用に適正な方であるということを承認いただけるような印鑑を申請書に押していただいて、ご協力いただきながら配食サービスをご利用いただいております。 230 ◯委員(鈴木規子) 業者の数は4社ということでした。また、31年度に入ってから1社ふえたというふうに伺っていますけれども、1業者当たり何食程度配食をしておられるんでしょうか。それから、その業者はどこの業者か、市内か市外かもあわせてお聞かせください。 231 ◯長寿課主幹(高山 崇) 業者の配食数でございますけれども、手持ちの資料で細かいものは持っておりませんが、一月当たりで多いところでは1,000食ぐらいは配達をしていただいているところでございますが、少ないところは100単位でございます。 232 ◯委員(鈴木規子) 業者は市内、市外そのあたりは。 233 ◯長寿課主幹(高山 崇) 市外の業者が1業者ございます。市内の業者が、現在でいくと4者でございます。 234 ◯委員(鈴木規子) この配食サービス自体は、形をいろいろ変えてきました。昨年までの非常に少ない状況から、30年度は画期的な変化となって、大変に食の保障という意味ではよい事業になって喜んでいるわけですけれども、対象者が要支援以上ということです。これは独居の高齢者、あるいは相当高齢の高齢者世帯にも拡大をしてもいいのではないかとも思うわけですが、考え方としてはいかがでしょうか。 235 ◯長寿課主幹(高山 崇) 今、要支援1以上の方ということでご利用いただいて、そこの条件の中に独居の方、もしくは高齢者のみ世帯というふうにはなっておりますが、今、ご質問の中では要介護に関係なくということでしたでしょうか。自立のできたご自分で買い物に行けるような方、あとご自分で料理のできるような方については、なるべくご自分での調理というところで自立支援を促してまいりたいと思いますので、配食ということでできた料理が届くのではなく、材料だけをお届けいただいて、ご自分で料理をしていただくとか、なるべく手先などを使っていただくなりして、ご自分での自活を促していくということが必要でございますので、要支援1以上というところで区分けをしていきたいというふうに今のところ考えております。 236 ◯委員(鈴木規子) 要支援1のレベルが、どの程度かということはあると思いますけれども、これまでヘルパーに来てもらって何とか自立生活ができていたという方で、要支援の判定を受けていないような方、ちょっと隙間に落ち込んでいるような方がいないだろうかと、そのあたりを心配してのことでありますが、そうした問題といいますか、訴えといいますか、例えば地域支援のセンターの方から情報が入っているということはないでしょうか。 237 ◯長寿課主幹(高山 崇) 現在のところ、今、言われたようなご要望というものはこちらの方には届いておりませんが、御存じのとおり総合事業が始まりましてチェックリストなどを行うなり、あと地域包括支援センターでは、73歳のいきいき訪問なりをやっておりますし、お声が届いた時点での支援というものが何らかできるのかなというふうには考えておりますけれども、この事業自体の改正というところまでは、ご意見、ご要望等もない以上、今のところ変更は考えておりません。 238 ◯委員(鈴木規子) 事業は始まったばかりでありますし、刻み食とかおかゆ食とか、いろいろ工夫もされているようですので、今しばらく様子を見てまいりたいと思います。  それでは、次に成果説明書の87ページ、3款2項1目の児童クラブの運営事業についてであります。先ほど来、いろいろやりとりがなされておりますので、障害を持つ児童について伺いたいと思います。  児童クラブの中で障害をお持ちの児童数は増加傾向にもあるだろうと思いますが、どんな状況でしょうか。また職員の加配の状況、なかなか十二分にはいかないのではないかとも思うわけですが、いかがでしょうか。 239 ◯子育て支援課長(森田真弓) 障害の内容等につきましては、自閉症、ADHD、広汎性発達障害など、また診断はない状態ですが落ち着きがない、暴言暴力などがあるなどの児童がおります。障害を持つ児童数は51名で、職員の加配人数は13名でございます。  以上でございます。 240 ◯委員(鈴木規子) 加配については障害の状況に応じて配置をするということで、幅を持たせておられるというふうに理解をすればよいでしょうか。 241 ◯子育て支援課長(森田真弓) そのように加配しております。 242 ◯委員(鈴木規子) そうしましたら、心配される部分として食物アレルギーのお子さんについては、どのように対応しておられるでしょうか。 243 ◯子育て支援課長(森田真弓) アレルギーのお子様につきましては、おやつなどは自分で持ってきていただいたりとか、お弁当につきましても自分で用意していただくというふうに対応しております。 244 ◯委員(鈴木規子) 当然、指導員の方にも研修は行われているものと思いますが、確認をしておきたいと思います。児童数がふえておりますけれども、それぞれの児童クラブのうちで100名以上のところは何カ所かあると思いますが、お聞きをしたいと思います。それとあわせて、1室当たりの児童数はどのような状況か。他ですと、60人、70人と随分多い児童数のところもあるやに聞いておりますけれども、本市の場合はいかがでしょうか。 245 ◯子育て支援課長(森田真弓) 5月1日現在で申し上げますと、花ノ木児童クラブが112名、鶴城児童クラブが106名、あすなろ児童クラブが122名でございます。1クラスが50人程度でございます。 246 ◯委員(鈴木規子) では、次にまいります。決算書ですと130・131ページ、成果説明書では88ページ、障害児通所給付費のところであります。障害児通所支援事業、放課後デイサービスの利用者は3万9,740人、前年を大きく上回っているわけですけれども、先ほどからも若干質疑は出ておりますけれども、お聞かせをいただきたいと思います。 247 ◯子育て支援課長(森田真弓) 市内の放課後等デイサービスの事業所数は、ここ数年新規オープンが相次いでおり、増加しておりましたが、平成30年度末現在では前年の16事業所から14事業所に減少いたしました。事業所が受け入れできずにサービスの利用ができない児童はおりませんでしたが、各事業所とも定員に余裕は少なく、何とか受入れ体制が維持できている状況と考えております。  以上でございます。 248 ◯委員(鈴木規子) こちらのデイサービスの事業所は、チェーンといいますか、一事業者が多数のデイを運営しているようなところもあるわけですが、29年が16カ所で30年が14カ所に減ったと、現在のところは15カ所というふうに伺っておりますけれども、それでよいかどうか。それから、今後の状況の見込みなどがあるのかどうか伺います。 249 ◯子育て支援課長(森田真弓) 今後の見通しにつきましては、今年8月1日に1事業所が新規オープンしまして、また10月に、さらに1事業所がオープンする予定となっておりまして、合計16事業所となる予定でございます。 250 ◯委員(鈴木規子) そうしましたら、デイを使っている実人数というのはどのぐらいになるんでしょうか。受給者証が発行されているというふうに聞いておりますけれども。 251 ◯子育て支援課長(森田真弓) デイサービス利用人数でございますが、30年度末では340人でございます。 252 ◯委員(鈴木規子) 16事業所から14に減少して、またさらに16に戻るというお話ではありますけれども、これは閉鎖したところがまたオープンするのか、そのあたりの事情についてはどうでしょうか。 253 ◯子育て支援課長(森田真弓) 閉鎖したところではなくて、2事業所が新規にオープンする予定でございます。 254 ◯委員(鈴木規子) 障害のある子どもさんをお預かりするところですから、それ相応に資格をお持ちの方も職員として配置されているとは思うわけですが、事業所への調査などは行っておられるんでしょうか。 255 ◯子育て支援課長(森田真弓) 事業所直接につきましては、調査等は行っておりません。多分、県の方で調査されているかと思われます。 256 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、県が調査に入った結果などについては、の方に通知はあるんでしょうか。こうした事業所については、他では問題のあるところ、また非常に良心的にやっているところ、いろいろあると思いますけれども、注意深く行われなければならない事業であると思いますので、その観点でお聞きをします。 257 ◯子育て支援課長(森田真弓) 大変申しわけありませんが、県の報告等につきましては私、把握しておりませんので申しわけありませんが、お答えは差し控えさせていただきたいと思いますので、お願いいたします。 258 ◯委員(鈴木規子) 利用者数が非常にふえている中で、若干、30年度ぐらいから利用が制限されるのではないかと心配をする保護者の声もちらほら聞こえるようですが、どうでしょうか。 259 ◯子育て支援課長(森田真弓) 利用者の増加に伴い今の状況が続きますと、新たに利用を希望する方が申請しても市内の事業所で受け入れができず、サービスを利用できなくなるおそれがあります。そのため、療育を必要とする児童が、療育を受けられる機会を等しく確保するため、令和2年4月以降、児童の障害の状態による必要性など、特段の事情がない限り、月の上限支給日日数を現在の23日から15日に変更することを検討しております。  以上でございます。 260 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、この相談支援と関連しまして個々の子どもさんについて利用計画、個別支援計画の表をつくっていると思いますが、この利用計画策定の事業所とつくっておられる数などについて確認をしておきたいと思います。30年の状況で伺います。 261 ◯子育て支援課長(森田真弓) 事業所につきましては、くるみ会相談支援センターあると、西尾社会福祉協議会、障害児童支援事業所しろばらの3事業所でありまして、件数につきましては合計で989件となっております。 262 ◯委員(鈴木規子) この個別の支援計画については、十分に作成されているという理解でよいでしょうか。本市の場合はしろばらがありまして、保護者の方々にも非常に好評で、相談にも乗ってもらえるというところを聞いているわけですが、数的にはクリアされているということでよいでしょうか。また、更新なども必要であろうと思いますが、そのあたりについては十分かどうか伺います。 263 ◯子育て支援課長(森田真弓) 厳しい状況ではあると思いますが、十分できているかと思います。 264 ◯委員(鈴木規子) 国の施策でサービスが拡充されるのは非常に望ましいことではありますが、それに伴って自治体の作業量、事務量もふえてきていると思います。しろばらについては、園の方と事業所としての事業と両方あるわけですが、人員的にはいかがでしょうか。結構厳しいのではないかと思うこともあるわけですが。 265 ◯子育て支援課長(森田真弓) しろばらにつきましては、今年、正規職員を1人増員をしております。 266 ◯委員(鈴木規子) わかりました。それでしたら結構です。  それでは、次へまいります。決算書の136・137ページ、先ほどから出ております地域子育て支援センターについてであります。成果説明書でも出ておりまして、非常にわかりやすい表記になりまして大変に結構だと思うわけですが、こちらの方は先ほども質疑が出ましたので、利用者はふえているということでございますけれども、事業費の委託料が減額されております。7つの民間保育園に事業を委託しておられるわけですけれども、ここの減額は大丈夫でしょうか。 267 ◯家庭児童支援課長(河合弘美) 地域子育て支援センター事業委託料の減額でございますが、7つの民間保育園に事業を委託しております。委託費を、人件費を除く事業費を5%減額することを各保育園にご協力いただきまして、89万6,845円の減額となりました。また、各支援センターでは工夫をしていただいて減額分を補っていただいております。  なお、今年度につきましては30年度と同額の金額で委託をしております。お願いします。 268 ◯委員(鈴木規子) ただいまのご説明、成果説明書では92ページなわけですが、こちらの活動の中で保護者同士でグループなどができるようになると、さらに喜ばしいのではないかと思いますが、そうしたことはあるかどうか。また、そういうことへの導入といいますか、リードといいますか、そういうようなことは事業としてやっておられるでしょうか。 269 ◯家庭児童支援課長(河合弘美) お母さん同士で、ママ友みたいな形でお子さんを連れてグループができてきますと、その中から子育てサークルという形で育成とか支援を行っております。 270 ◯委員(鈴木規子) それでは、ちょっと戻って申しわけないんですが、決算書では134・135ページ、成果説明書では90ページになりますが、3款2項2目、特別保育促進事業のうちの長時間保育の事業についてであります。これも先ほどから質疑が続いておりますけれども、4園で長時間保育に増減が見られますが、この事情について伺いたいと思います。熊味保育園などを見ますと50%増となっておりますけれども、保育環境としては十分だったかどうか伺います。 271 ◯保育課長(榊原稔裕) 決算書134・135ページの長時間保育事業につきまして、保護者の就労時間等によりまして利用いたしますので、その状況により利用者が増減をいたします。また、長時間保育を実施する場合も通常保育と同様、保育士の配置基準というものがありまして、正規職員でシフトを組んだり臨時職員を雇用するなど、基準を満たさずに保育を実施しているという園はございませんので、安全確認は十分と認識をしております。 272 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書91ページ、3款2項2目の51、08事業でございます。保育園における08事業では、遊具点検などが102万1,896円となっています。前年が154万9,368円で50%減となっているわけですが、その事情について伺います。安全確認の点ではいかがでしょうか。 273 ◯保育課長(榊原稔裕) 成果説明書の91ページ、遊具点検でございますが、52万7,472円の減額となっておりますが、これは平成29年度の年間業務実績によりまして、平成30年度予算を実際の業務量に合わせて算定見直しをしたことによるものでありまして、業務内容は変わっておりませんので、安心・安全という面では確認ができているということで問題はないと思っております。  以上です。 274 ◯委員(鈴木規子) 業者についても変わっておりませんでしょうか。28年、29年、30年でお聞かせください。 275 ◯保育課長(榊原稔裕) 業者につきましては、下請の業者は昨年度も申し上げたとおり、当初変わったところはありましたが、それ以来は変わっておりません。  以上です。 276 ◯委員長(藤井基夫) 福祉課の課長から発言の申し出がありましたので、お願いをいたします。 277 ◯福祉課長(酒井正樹) 先ほど、鈴木規子議員のご質問の中で就労定着支援に関してですが、利用者の男女別ですけれども、男性が5人、女性が1人です。勤務先ですが、太陽の家に男性が4人、太陽の家というのはデンソーの特例子会社です。それから、男性1人が安城のデンパークに勤めて、ソーセージを焼いたり、品物を出したりするような仕事をしていらっしゃるそうです。もう1人が女性で、アイシン機工に勤めていらっしゃいます。  それと、そういった就職先のリストは特にないというふうに申し上げましたが、障害者の雇用の支援についてはいろいろと力を入れておりまして、ここはハローワークと連携をしておりまして、就労移行支援の中で、当事者の方とハローワークでの求職活動を支援したりとか就職面接会を実施したりして、就職につながるような支援を年の中で何回か行っておりますことをご理解いただければと思います。よろしくお願いします。 278 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑はありませんか。 279 ◯委員(鈴木正章) それでは3点、お聞きしたいと思います。  まず1点目が成果説明書87ページ、3款2項1目の8、いろいろな方がお聞きになっております児童クラブの運営事業のことで、聞いていない部分で確認をさせていただきたいと思いますが、児童クラブは法律が変わって6年生までになっています。高齢者は自分でやるので、なかなか児童クラブに来る人は少ないという説明がありましたが、昨年度の状況はどうだったのか。例えば、受け入れの関係でそういう人たちが遠慮したということがなかったかどうか、そういう確認をしているかどうかということと、それから夏休みのことはいろいろご回答がありましたが、年間を通じて、例えば冬休みとか春休みの休みのときの児童クラブの利用状況は昨年度はどうだったか、お聞かせをいただきたいと思います。 280 ◯子育て支援課長(森田真弓) 30年度は、入れなかった児童はおりませんでした。高学年は、春休みと冬休みは児童を受け入れておりましたけれども、夏休みだけは受け入れができませんでした。 281 ◯委員(鈴木正章) それでは、2つ目をお聞きしたいと思います。  同じく成果説明書の99ページ、4款1項2目の予防接種の関係でありますが、この任意予防の関係で、昨年度は風しんが非常にはやっているということでかなり話題になっておりまして、特に男の方の関係者にやりましょうということは、テレビでも盛んに話題になりやっていましたが、特に西尾の状況はどうだったのか。今、ここで見ますと226名受けたということでありますが、その辺、大丈夫な状況だったのかどうなのかという部分のところを確認したいということと、それからもう1つ、高齢者の肺炎球菌ですが、実は私もこのことをよく知らずに、うちの母親が肺炎球菌で5日間で亡くなったという体験者でもありまして、年寄りを見ると肺炎球菌打たなければいけないと言うんですが、高齢者の方はわかっているようで余りわかっていないという実態がありまして、その辺についてはとしてはどういう評価をしてみえるのか、あわせて任意予防接種のことでお聞きしたいと思います。 282 ◯健康課主幹(磯貝真澄) まず、風しんの予防接種についてでございますが、昨年度来、患者さんがどれぐらい発生したのかは申しわけございません、西尾でどれぐらいというのは把握はしておりません。その流行に対して国の施策で、今年度から男性の方への予防接種事業が定期として始まってきておりまして、まだ人数等がしっかりご報告できる段階ではございませんが、今はそのような事業を本市におきましても始めておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、肺炎球菌ですけれども、こちらの方も5年間の経過が終わりましたが、今年度も定期と任意というところで実施はしております。今、議員がおっしゃられた、ご本人様たちがやろうかと思われるような体制づくりというのはとても大事だと思っております。こちらも、健康課においても先ほどご答弁いたしましたいろいろ周知には努めておりますが、医療機関にかかっていらっしゃる方については、とても主治医の先生方がご紹介をしてくださっているかなというのは担当としては実感しておりますので、そういったところでの声かけで接種を進めていけたら、また医師会等へもお願いしていきたいなということは思います。よろしくお願いいたします。 283 ◯委員(鈴木正章) それでは最後の質疑ですが、同じく成果説明書106ページ、4款1項6目の休日診療所の運営のことでありますが、大変地元の医師会なり、歯科医歯科医の皆さんにご協力いただいてやっていると思いますが、ここに一覧表が出ております。1つ確認なのは、医者の都合で、例えば診療ができなかったようなことが昨年度の場合はなかったかどうか、その確認だけですがいかがでしょうか。 284 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 今、議員がおっしゃられたような突然、医師がお休みするとか、そういった事態はございませんでした。予定どおり開院することができている状況でございました。  以上です。 285 ◯委員(前田 修) 成果説明書の102ページ、子育て世代包括支援センター事業について、これは大塚議員からも指摘があったかと思います。  それで、1つ確認をしたいんですけれども、これは市民が利用するというよりも、そういった専門家たちが連絡協議会ということで、直接市民がこのセンターを利用するということではないですよね。まず、お聞きをしたいと思います。 286 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 市民の方の相談に応じて、必要な情報提供ですとか助言、保健指導を行うこともここの保健センターの機能で決まっておりますので、専門職だとか担当職員だけが出入りするところではございません。 287 ◯委員(前田 修) そうしますと、ここに示されているように検討回数119回、開催回数12回とありますけれども、これは一定程度もっと多くの人を対象にしたけれども、今回は12回だけ開催して119件について検討したと。いわゆる、案件の抽出をして119件の相談を専門家たちでされたと、対応策を考えたということかと思うんですけれども、要は全体としてはどれほど対応する必要があると思われる件数があるんでしょうか。 288 ◯健康課主幹(磯貝真澄) プランの方は妊娠届出をしたときに、皆さん全員につくります。その後、特別にまた支援が必要なケースというところでプランを組みかえたり、こういった連絡会議を行ってケースを検討するというところになりますので、子育て世代包括支援センター連絡会議というのは、こちらに書いてありますとおり家庭児童支援課と児童相談センター等、子育て支援センターの担当の方にも入ってというところですので、ここへ出す必要があるケースは全て出して、ここで協議しているということでご理解をいただきたいと思います。  以上です。 289 ◯委員(前田 修) 次に成果説明書106ページ、先ほど話のありました休日診療所の運営事業です。先生の方が急に休まれるということはないようですけれども、この表を見ますと、12月、1月あたりですと通常よりも3倍、4倍ぐらいの人数の患者数ということになるわけですけれども、こういったことは運営する側というか、先生の側というか、何か困った事態になるのか、さほどこの数字の開きというのは心配したことはないのか、どういうふうに見ればいいんでしょうか。 290 ◯健康福祉部次長(岩瀬茂樹) 通常の4倍、5倍の患者がインフルエンザの流行等により、この時期集中するわけでございますが、お医者さんにつきましては適切に診療していただいている状況でございます。ただ、一遍に多くの患者さんがまいりますので、どうしても患者さん側に不便を来している状況でございます。待合室ですとか、いすなど数に限りがございますので、診療所内で待機することができずに車の中で待っていただいているとか、診療が終わった後、薬の受け取りだとか精算などにも大変時間を要している状況で、患者さん側に不便を来しているという状況はございます。 291 ◯委員(前田 修) 成果説明書109ページ、公害対策費ですけれども、2番目の環境対策事業ということで、この環境対策事業の実施状況、環境基準との関係で事業所への指導を行ってみえますけれども、その内容について、またその課題についてお聞きしたいと思います。 292 ◯環境保全課長(渡辺達也) 環境対策事業の内容でございますが、悪臭と排水に関して調査を行っておりまして、悪臭調査につきましては任意で抽出しました9事業所で調査を実施し、規制基準を上回ったのがそのうちの4事業所ありましたが、4事業所には改善計画書を提出させて、改善を実施した後の測定では基準を上回った事業所はありませんでした。また、排水調査につきましても15事業所で調査を実施し、基準を上回ったのは3事業所でした。こちらにつきましては、水質汚濁防止法を所管する愛知県に報告をしております。 293 ◯環境部次長(鈴木雅博) 続きまして、産廃対策室該当部分についてご答弁いたします。  産業廃棄物処分場跡地周辺環境調査につきましては、午前中、一部ご答弁いたしましたが、周辺水路において底質土壌調査を1カ所で年2回、水質調査を4カ所で年2回、産廃跡地表面のガス調査を8カ所で年1回実施しております。  なお、生活環境保全上における異常というものは確認されておりません。  以上でございます。 294 ◯委員(前田 修) この決算年度における新たな産廃処分場建設に対するの取り組みと、今後の課題はどのように捉えてみえますか。 295 ◯環境部次長(鈴木雅博) 平成30年度における新たな産廃処分場建設に対する取り組みといたしましては、施設設置に抑止効果のある、一般的には紛争予防条例と言っております産業廃棄物等関連施設の設置に係る紛争の予防及び調整に関する条例の制定や、全国産廃問題市町村連絡会と連携した環境省への要望書の提出、そして市民説明会の開催、また市民情報共有会議の立ち上げなどについて対応をいたしました。  なお、今後の課題につきましては、この紛争予防条例につきまして、その運用の仕方についてまだ課題があるのかなというふうに思っております。  今後におきましては、先進事例の市町で実際にどのように対応しているか、こういったことを引き続き調査したいと考えております。  また、昨年、世論アンケートにおきましては、この産廃問題の認知度が約50%ということで、担当としてはかなり低いなという思いがございます。皆さんが、これを知っているよという感じに高くしていかなければいけないと、それにあわせて住民投票条例についても研究を進めていく必要があるのかなということで考えております。 296 ◯委員(前田 修) 成果説明書110ページ、自然環境保全費の中の西尾いきものふれあいの里の事業の関係ですが、先ほど大塚議員からも自然環境で大切な施設であり、事業だという指摘でありましたが、聞くところによりますと、誤って消毒をしてしまって絶滅危惧種と言われるようなコケをなくしてしまったような話も伺いますが、いかがだったでしょうか。 297 ◯環境保全課長(渡辺達也) おっしゃるとおり田んぼで田植え、稲刈り等の体験をやっていただいておりますが、その田んぼの周辺で生息していた草系の植物が、その際に除草の関係で一部失われてしまったということを聞いておりますが、幾分、田んぼの収量等を体験してもらうために稲の方の優先を考えたため、少しそういった種類の草花等がそれによって枯れてしまったということですので、その辺を、田んぼを植えかえると、それは自然の生息域を移すということは人工的なことにもなりかねないということで、そのあたりの対応を今後も検討していかないといけないと思っております。 298 ◯委員(前田 修) 絶滅してしまったものは何ともならないということではないかと思うんですが、どうしてそうなってしまったのかというところで、例えば消毒をする際に、西尾いきものふれあいの里のどの地域には、どういう大切な植生があってというのは承知して、ここは消毒していいところ、してはいけないところというのがきっとあると思うんですけれども、そういったものが消毒する人に伝わっていなかったのか、あるいは西尾いきものふれあいの里の運営委員会そのものには、そういった意識はきっとあるんだろうと思うんですけれども、それがきちんと作業される方に伝わっていなかったのかなということを思うと、その辺のこれからの対策というのは当然いると思うんですが、こうなってしまった原因あたりはどんなふうに受けとめてみえるんでしょうか。 299 ◯環境保全課長(渡辺達也) 聞くところによりますと開園当初には、その園域に生息する植物等の調査を行って、どこに、どういった希少種があるかというリストがございましたが、開園して20年がたちまして、その間、来園者の安全確保のために除草とか通路の整備などをしていって、少し環境が変わった上に植生も変わっていっているという事実もあるようでして、できればまた園内の生息区域をもう一度詳しく調査して、植物生の範囲等を調べたリストを作成していけたらと思っております。 300 ◯委員(前田 修) 最後ですが、成果説明書121ページ、クリーンセンター運営費の測定数値等が出されておりますダイオキシンの関係ですけれども、上の表にありますようにダイオキシン類排出実態等調査は、排ガスで年4回、焼却灰で年1回というような記述がありまして、その結果というのが一番最下段に示されておりますけれども、この調査の回数というのは適正なのかどうか、他と比較してどうなのかお聞きをしたいと思います。 301 ◯環境業務課主幹(新實 悟) ダイオキシン類排出実態等調査業務の回数についてでございますが、排ガスのダイオキシン測定は国の基準が年に1回でございますが、西尾におきましては年に4回、近隣焼却場におきましては年に1から2回行われております。  次に、大気のダイオキシン測定でございますが、基準はございませんが西尾は年に2回、近隣焼却場におきましてはゼロ回から2回行われております。
     次に、焼却灰のダイオキシン測定でございますが、国の基準が年に1回でございます。西尾、近隣ともに年に1回行われております。  次に、作業環境の粉じん測定でございますが、国の基準が半年に1回、西尾、近隣ともに半年に1回行われております。  以上の回数を見ましたところ、適切であると判断しております。 302 ◯委員(前田 修) 国などの基準よりも、むしろやっているという紹介でしたけれども、例えば排ガスなどは毎日排出されているんですけれども、国がそんな基準でいいのかなというふうに思いますし、焼却灰も毎日排出されるんですけれども、毎日排出されるのに年1回はかるだけというのは、排出されるのを毎回確認はしていないということになるんですけれども、ここに示された数字というのは年間変わらないというふうにみていいのか、あるいはこの基準値以内におさまっているというのは、この年度、また31年度も含めてこういった状況がずっと続いていると、基準値以内だということでよろしかったでしょうか。 303 ◯環境業務課主幹(新實 悟) ダイオキシンの数値につきましては、常に変動がございます。その中で、基準値よりも随分低い数字で推移していることから、安全は確立されていると判断しております。年に1回ではございますが、固化におきましても搬出先等にこの数字を提出させていただいております。 304 ◯委員(前田 修) 搬出先というのは、の方で測定したものを提出して、搬出先は受け入れてくれるということなんですか。 305 ◯環境業務課主幹(新實 悟) そのとおりでございます。 306 ◯委員長(藤井基夫) 質疑の途中ですが、この際、暫時休憩をします。                        午後2時03分 休憩                        ─────────                        午後2時15分 再開 307 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 308 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書の89ページ、保育園費であります。保育園の入園に際しての質疑が続いておりますけれども、30年度では兄弟で別々の園になったケースはどのくらいありましたでしょうか。 309 ◯保育課長(榊原稔裕) 兄弟別々の園に通園している世帯は36世帯でございます。  以上です。 310 ◯委員(鈴木規子) この場合は、好んで別々の園に入っておられる方は別なんですけれども、やむを得ず兄弟別々のところにというケースの場合、もしあきがあったりして一緒に通うことができるというような配慮といいますか、手だては保障されているんでしょうか。 311 ◯保育課長(榊原稔裕) その辺は十分考慮しております。  以上です。 312 ◯委員(鈴木規子) せっかくですので、31年の数字もお持ちであればお聞かせください。 313 ◯保育課長(榊原稔裕) 29件ということになります。  以上です。 314 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書95ページ、3款3項1目の生活保護ですが、95ページの最下段にあります子どもの学習支援事業について、これは通告しておりませんけれども少し詳しく内容を伺いたいと思います。 315 ◯福祉課主幹(神取 治) 子どもの学習支援事業につきましては平成30年度から始めまして、福祉センターの方で開催しております。生活保護の世帯と就学援助をもらっている世帯を対象に開催しておりまして、1日平均約9人から10人ぐらいの子どもたちが参加して業務の方を行っておりました。  以上でございます。 316 ◯委員(鈴木規子) 新規事業でありますので、特段の課題といいますか、なかなかここまで通ってくることも大変ではないかなとか、心配もいろいろあるわけですが、特に問題になったことがあったか。また、今後の課題としてはどういうことが生じたか、お聞かせいただければと思います。 317 ◯福祉課主幹(神取 治) 課題というのは、アンケート等をとりまして、なかったわけでございますが、今のところ、去年から始めた事業で周知しなければいけないなということも思っているわけですが、まずは継続しまして、この事業をすぐに終わらせることのないように継続していこうというふうに今のところ考えております。  あと、西尾のまちの中だとか、3町の方からも子どもが来ているわけでございますが、遠い子どもたちにつきましては交通費等を支給して、なるべく来れるような形をとっております。  以上でございます。 318 ◯委員(鈴木規子) それでは、通告に戻りましてお願いいたします。  成果説明書では100ページ、4款1項3目の母子訪問指導についてであります。いずれの訪問事業も増加しておりますので評価するわけですけれども、少し詳しく伺いたいと思います。また困難事例など、状況についてはどのようか伺います。 319 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 母子訪問指導事業における訪問件数の増加ですが、出産後の育児姿勢や子どもの疾病等による医療機関からの連絡が、平成29年度と比べて177%の増となっていることや、支援者不在や妊婦に精神疾患があるなどの特定妊婦に該当する方が161%増となっていることが主な理由でございます。また、これらの困難事例となる方には、切れ目のない支援が必要であることから、医療機関や家庭児童支援課などを含めた関係機関と調整や連携をしながら担当保健師が乳幼児健診等、機会あるごとに対応しております。  以上です。 320 ◯委員(鈴木規子) 先ほども若干のご説明があったわけですけれども、29年度と比べて飛躍的に通知がふえた。これは、何らかの要因があったということでしょうか。 321 ◯健康課主幹(磯貝真澄) まず、医療機関からの連絡がふえた要因でございますが、出産をした産婦人科の医療機関において、入院中などに産後うつ病の質問票というエジンバラ検査というものがありまして、そういったものを活用して産後うつの早期発見に努めておられる、用紙を活用しておられる医療機関がふえてきて、それに伴い連絡票の数がふえたというところが1つの大きな原因かなと考えております。  もう1つ、妊婦相談のときの特定妊婦がふえたというところでございますが、こちらの方は先ほども申し上げました妊娠届出の際に精神疾患の既往があった方とか、支援者不在の方、また40歳以上の妊婦がある程度割合を占めているところで、特定妊婦の判断基準が決まっておりますので、そういった方たちがふえてきたところが要因だと考えております。  以上です。 322 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、次のページで出てきております子育て世代包括支援センターとも関連をしてくると思うわけですが、これまで以上に妊娠をした時点から、妊婦の状態からのサポートが必要になっているということは間違いないだろうと思います。そうした状況に対する保健センターとしての体制強化という点では、どうでしょうか。なかなか人員的には難しいところがあるとは思いますけれども。 323 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 保健師の体制にもかかわってくる問題ではあります。実は、保健師の方も育休とか産休をいただいている者もおりまして、そういった部分で代替の予算もいただいております。そういったところで、フルタイムの保健師が見つかるといいんですけれども、なかなか今は厳しい状況にあります。そうした中で、少しでも子育て世代包括支援センター含め、母子保健事業含めなんですが、産前産後の相談に力を発揮していただける助産師を、今年度から臨時職員で少し来ていただくようになりました。そういったところで産前の相談等も含め、しっかり支援の体制づくりをしていきたいと考えております。 324 ◯委員(鈴木規子) 市民病院で産婦人科がなくなって、せっかく6名ほどもおられた助産師が、残念ながらほかに移られたりという状況がある中ですので、さらに人員強化については頑張っていただきたいと思います。  それに関連もするわけですけれども、その下の表にあります母子健康教育事業の中で、多胎児の会というのが12回開催されておりまして71組と、前年から大分大きく増加しているわけですが、多胎児の方たちに対するサポートというのは、これも充実の方向が望まれると思いますけれども、どのようにお考えでしょうか。 325 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 議員がおっしゃられるとおり、多胎児の方ならではのいろいろな不安ですとか、悩みも抱えていらっしゃる状況でありますので、現在、健康課ではさくらんぼクラブ「多胎児の会」というものを、西尾と吉良の保健センターで実施して様子を見ております。ただ、参加していらっしゃるお母さま方とか、担当している職員から聞くと、子育て支援センターですとか、そういったところでも出かけていらっしゃる、ここでなくても、ほかに出かけられるところがふえてきているということも聞いておりますので、健康課として、この事業をどういうふうに続けていくのか、またやっていくのかは今後、少しまた考えていかなければいけないことかなというふうには思っております。 326 ◯委員(鈴木規子) 他の例を見てみますと、多胎児の子どもが大きくなったお母さん、多胎児を持ったことがあるお母さんたちに、サポートに入ってもらうというような試みをしているところもあるやに聞いていますが、本市の場合はそういった考えはどうでしょうか。そうした人材が見つかるかどうかということもあるかと思いますけれども。 327 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 詳しくは、まだそういった部分は調査研究しておりませんので、今後、また少し調べていきたいと思いますが、子どもが大きくなってしまわれると、次の保育園、幼稚園、小学校へお母様方が出かけられてしまってというお話は、なかなか下のサークルづくりが難しいという話は伺ったことがございますが、そういった先輩方との交流もとても大事なことかと思いますので、少し調べてはいきたいと考えます。 328 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書102ページ、4款1項3目であります。ここで言っておられる支援プランの作成については、妊娠の届出と同時に作成をするということでありました。システム導入が完了したのが31年2月、3月ということですので、その稼働状況も関係するかと思いますけれども、実際に作成しなければならない数というのはどのぐらいで、どの程度賄われていると考えていいんでしょうか。 329 ◯健康課主幹(磯貝真澄) システムが稼働し始めてからは、妊娠届にいらっしゃった方に対しては全員プランは作成しております。その後、妊娠届出時には全員の方に作成しております。 330 ◯委員(鈴木規子) そうすると、作成すべき数は完了しているというふうに考えてよいのでしょうか。 331 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 賄えていると考えております。 332 ◯委員(鈴木規子) では、次にまいります。成果説明書105ページ、4款1項5目の51であります。公共施設再配置第1次プロジェクト事業の、保健センターの08事業についてでありますが、前年の1,577万7,547円から1,123万5,132円となっております。9)のその他設備の空調設備・自動ドアなどが45%減、11)の機械警備が50%減となっていますが、その事情について伺います。 333 ◯健康課主幹(磯貝真澄) 保健センター08事業のサービス対価における、9)空調設備・自動ドア点検及び11)機械警備の減額の理由でございますが、平成29年度まで健康課が所管しておりました一色健康センターが公共施設再配置により、平成30年4月から子ども部所管の子育て・多世代交流プラザとなり、ご指摘の業務が生涯学習課と家庭児童支援課に振り分けられて移管されたためでございます。  なお、平成29年度における西尾保健センターと吉良保健センターの、9)空調設備・自動ドアの点検は393万4,764円で、平成30年度と比較すると6万1,344円の減額となっています。また、11)機械警備は、平成29年度が91万8,108円で、平成30年度と比較すると18万5,328円の減額となっております。  いずれの項目におきましても、委託管理の内容に変化はございません。  以上です。 334 ◯委員(鈴木規子) それでは、幼稚園の方について伺いたいと思います。  成果説明書では180ページで、10款4項1目の備考欄2になるかと思います。幼稚園給食における業者委託の状況はどのようでしょうか。30年度中の子どもたちへの給食はどのように行われていたのか、詳細を伺いたいと思います。 335 ◯保育課主幹(杉浦真由美) 委託業者につきましては事故もなく、卵、乳のアレルギー対応が可能であること、要望などをできる限り速やかに対応していることから問題はないということで、幼稚園給食検討会において決定し、前年度より継続して半田の株式会社ヤオハルフーズに委託しております。1年に1度、工場を視察し、安全に提供されていることを確認しております。  平成30年度中の子どもたちへの給食は、どのように行われたのかにつきましては、週4回は配送弁当で、献立により弁当箱だったり、丼に配膳したりしております。御飯、汁物については温かい状態で提供できております。  なお、週1回は家庭での手づくり弁当になっております。  以上でございます。 336 ◯委員(鈴木規子) それでは、同じく成果説明書180ページでありますが、幼稚園の08事業について伺います。  299万4,948円における遊具点検9万6,552円となりまして、前年比50%減となっていますが、事情について、また安全対策について伺います。 337 ◯保育課長(榊原稔裕) 成果説明書180ページの遊具点検などについてですが、基本的には、先ほどご回答させてもらった保育園の方と同じでありまして、6万6,744円の減額ということになっております。これは、平成29年度の年間業務実績によって、平成30年度予算を実際の業務量にあわせて算定見直したことによるもので、業務内容は変わっておりませんので、安全確認という面では問題はないかと認識しております。  以上です。 338 ◯委員(鈴木規子) では、業者についても28年、29年、30年変更はないということでよいでしょうか。 339 ◯保育課長(榊原稔裕) 先ほどと同様です。 340 ◯委員(鈴木規子) それでは決算書の154・155ページ、成果説明書では107ページになります。4款1項7目の13節、看護専門学校の教育活動事業です。施設数は17施設で変わっておりませんけれども、臨地実習指導委託料が276万5,400円となっておりまして、前年より30%減となっております。これについての事情を伺います。十分な実習ができたかどうかという点についても、詳細を伺いたいと思います。 341 ◯看護専門学校副学校長兼教務長(小笠原順美) 臨地実習指導委託料は、学生1日1人当たりの単価に実習に参加した延べ人数を乗じて算出します。そのため、実習に参加する学生の人数により変動します。実習は1年次に1クール、2年次に2クール、3年次は年間を通して9クールの実習を行います。平成30年度は、一番多く実習を行う3年次の学生が、29年度の44人から30年度は31人と13人減ったことにより、前年より30%減となりました。  次に、十分な実習ができたかという点につきましては、3年次の学生の人数は減りましたが、各実習施設において指導者1人が指導する学生数はほぼ同数でしたので、前年度と同様に十分な指導をしていただけたものと考えております。  以上です。 342 ◯委員(鈴木規子) それでは、西尾市民病院での実習の状況について伺います。 343 ◯看護専門学校副学校長兼教務長(小笠原順美) 西尾市民病院での実習状況について説明させていただきます。西尾市民病院では、1年生の基礎看護学実習Iを9日間、2年生は基礎看護学実習IIを12日間、そして領域実習1クールを行っています。3年次においては、領域実習5クールと統合実習1クールを行っております。  1年次の基礎看護学実習Iは39人の学生が参加しまして、本実習で全員合格しました。2年次の基礎看護学実習IIは37名の学生が参加しまして、本実習で36名、再実習で1名合格しました。その後、2年次の領域実習では36名の学生が参加しまして、全員本実習で合格しました。3年次の実習につきましては、31人の学生のうち実習に進みました学生は28名でございます。実習中、個人的な理由により2名が次の年に向けて準備をするために休学しましたが、残りの26名はその後も実習に進みました。再実習の状況ですが、夏休みに2人の学生が再実習を行いましたが、全員合格し、26名卒業することができました。  以上でございます。 344 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、カリキュラムですとか実習の状況は、看護学校と市民病院の看護部とでしっかりコミュニケーションをとって、学生たちに臨んでいただいているという状況が続いているというふうに理解をいたしますが、そのあたりで何か変わったこと、少し作業が加わったりしているようなことがありましたら、お聞かせください。  それと、31名から28名になっている、28名から26名になったのは休学があったということですけれども、本実習に進めないような生徒に対しては、どのようなフォローをしておられるかお聞かせください。 345 ◯看護専門学校副学校長兼教務長(小笠原順美) 西尾市民病院との連携につきましては、前年度に比べ学習会で特に実習指導の振り返りを丁寧に行っています。特に、学生がうまく実習ができますように指導者とどうすればよかったのか、どのようにかかわればよかったのかを振り返り、再実習に向けて合格できるように指導している部分が工夫している点です。  もう1点は、実習評価もすごく大事にしていまして、実習ごとに指導者と学生は評価を行います。その中で、学生の指導者に対するプラスの反応もありますが、マイナスといいますか、否定的な反応に関しましては、どういう意味だったかを指導者と振り返りながら、次に学生がいい実習ができるように努力している点は工夫している点かと思います。  もう1点は、学生の人数が31から、実習に出た学生が28ということで、その中の31の1名は実習に出る前の単位が取れずに学習を継続しています。それに当たりましては、学習が継続できるように面接や学習指導をしながら、学校に出て行かれるように指導をしています。また、2人の学生については進路を考えるということで、学生との面接もそうですが、親御さんも含めて面接を行い、必要に応じては特別相談員の方、それから臨床心理士のカウンセラーも受けながら学習が継続できるように、本人が進みたい意思が定まるように支援をしております。  以上でございます。 346 ◯委員(鈴木規子) 特別相談員というのは、どういう方か。 347 ◯看護専門学校副学校長兼教務長(小笠原順美) 特別相談員と申しますのは、元養護教諭の先生で退職された方ですが、週1度学校に来ていただきまして学生の相談、それから教員の相談に乗っていただける方です。  以上でございます。 348 ◯委員(鈴木規子) 丁寧に対応をしておられるというふうに伺いました。  それでは、次にまいります。成果説明書109ページ、産廃跡地については前の方が詳しくおやりになりましたので、私は事業所の悪臭調査について確認をしておきたいと思います。  悪臭調査については、9事業所のうち4事業所が基準を超えて改善計画書を出されたということでありますが、この4事業所というのは、前年ではそういう事業所が3カ所というふうになっておりますけれども、同じ業者でしょうか、別の業者でしょうか。改善計画が継続しているかどうかという観点で伺います。 349 ◯環境保全課長(渡辺達也) 29年度実績の3事業所の資料を持ち合わせておりませんが、主に畜産関係の事業所が高い数値を示す場合が多いと聞いておりますし、天候にもよって特に畜産業者の臭気が上がる傾向もございますので、3事業所、4事業所の推移は多分畜産業者であろうと思われます。 350 ◯委員(鈴木規子) では、最後です。決算書では166・167ページで、成果説明書では114ページであります。常設資源ステーションの管理業務委託料1,181万8,816円では、搬入量が大幅に増加しております。大変喜ばしいことでありますけれども、各ステーション別ではどうか。特に、週末などの受け入れの体制は十分かという観点でお尋ねをします。 351 ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 常設資源ステーションの管理業務委託料でございますが、市内4カ所の常設資源ステーションの平成30年度の資源物搬入量は約1,018トンで、昨年度と比較して約14.6%増加いたしております。また、利用者ですが、平成30年度は14万4,802名で、昨年度と比較して約15.9%増加いたしました。平成30年度の各ステーション別の搬入量と利用者数でございますが、米津地区常設資源ステーションの搬入量は約90トン、それに対して利用者数は1万7,265名、市役所内にございます西尾地区常設資源ステーションの搬入量は約446トン、利用者数は6万5,045名、続きまして平坂地区常設資源ステーションの搬入量は約323トン、対する利用者数は4万6,435名、最後になりますが吉良地区常設資源ステーションの搬入量は約159トン、利用者数は1万6,057名でございます。  続きまして、受入れ体制でございますが、各常設資源ステーションの管理業務はシルバー人材センターに委託しており、各ステーションで1名の会員が午前と午後で交代して管理を行っており、特に搬入量、利用者が多い市役所内の常設資源ステーションでは、今年度におきましてもゴールデンウィークとお盆休みの週末の土日につきましては、2名体制での管理を行っております。  なお、今後も搬入量、利用者数の増加が見込まれます市役所内の常設資源ステーションにつきましては、2名で管理する日数を、さらにふやしていく必要があると考えております。 352 ◯委員(鈴木規子) 非常に認知をされてきているというふうに捉えております。市役所内のステーションでは、単純に利用者数360で割っても1日当たり180人、平坂は130人と、大変に利用が高いわけでありますが、ゴールデンウィーク、お盆休みの週末は利用者数でもカウントしておられるのでしょうか、これが1点。  それから、市役所内のステーションでは、現在2名で管理をしている日数はどれほどあるのかお知らせください。 353 ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 利用者数は、毎日日報をとっております。ちなみに、平成30年度の最大の利用者数は4カ所とも12月30日でございました。対しまして、米津と西尾が6月20日が最少でした。平坂と吉良が、2月28日が最少という結果になっております。  2名で行ったところは毎年上がっておりますので、今年度はゴールデンウィークの5月4日の土曜日、5日の日曜日、それから8月10日の土曜日と11日の日曜日が最新でございますが、市役所の常設資源ステーションで2名体制で行った実績でございます。 354 ◯委員(鈴木規子) 私も場所が近いせいもありまして、たびたびこのステーションには私自身が資源ごみを持って行ってるわけですが、繁忙期は非常に大変です。それと、シルバーの方たちは丁寧にやっておられますので、それをそっちへ置け、あっちへ置けという指図ではなく、一緒に手を出して取り片づけをやっておられますので、評判は大変よくて好評になっているというよい循環を生んでいると思います。ついては、2名で管理する日数を、その日報に従ってどういう判断基準をなさるのかわかりませんけれども、これはふやしていただく必要があるだろうと思うわけであります。その必要性は感じておられるということですので、それで了解をするとしまして、市役所内のステーションはスペース的に限界に近いと思うわけですが、改善策をお持ちかどうか伺います。 355 ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 市役所内の常設資源ステーションが一番人気ということで、データ的にも搬入量も非常に多いということでございます。代替地の方の検討も今後はしていかなければいけないと思いますが、早急な改善策というのは今のところ見当たりません。ということで、現在やっている場所でまだまだやれること、例えば倉庫の中の紙類が一番多いわけですが、紙類を業者がとりに来る回数をふやすとか、そういったことがまだまだやれることだと思っております。  また、委託しているシルバー人材センターの方も大変でしょうが、私どもはこの委託契約書の中で、市民の方の安全と安心、それで利用しやすい資源ごみステーションを第一義的に考えておりますので、よろしくご理解をお願いいたします。 356 ◯委員(鈴木規子) 次の質疑で、回収の回数をふやすことはできるのかということをお尋ねしようと思っていましたが、結構な答弁をいただきましたので検討していただきたいと思います。  あとは、現場との意見交換、意見聴取などは定期的に行っておられるのでしょうか。 357 ◯ごみ減量課長(鈴木良浩) 今、鈴木議員の方からのお尋ねの現場との意見交換ということですが、現場には4カ所とも月に一度、ごみ減量課の職員の方がデータを集めに行って、ふぐあいがないか等を確認をしております。また、私の方でもシルバー人材センターの事務局と4カ所のうち、特に市役所のところが一番いろいろな問題点が起こるということで協議を重ねております。また、次年度の、例えば契約のときに仕様書の変更ですとか、そういったことも協議してまいりたいと考えております。
    358 ◯委員(鈴木規子) ジャッキといいますか、重いものを持ち上げるのも機械が導入されまして、大分作業的には楽になっているというふうに聞いておりますので、今後も、あそこは場所がいいから集まるということもありますので、続けられるようにしていただきたいと思います。ついては市長、副市長も、たまには忙しい時間帯にのぞいていただけるといいのではないかと思います。  以上です。 359 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  以上で歳出3款、4款及び10款4項の質疑を終了します。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩をします。                        午後2時53分 休憩                        ─────────                        午後3時05分 再開 360 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、5款労働費から7款商工費について質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 361 ◯委員(永山英人) 成果説明書131ページ、6款1項3目、5景観作物推進事業の実績、成果、今後の取り組みはどのようか。 362 ◯農林水産課長(鈴木正良) 景観作物推進事業は、高河原町地内を初めとする6地区、8,873平方メートルで菜の花を栽培し、鳥羽町地内では1,601平方メートルで田んぼアートを実施しております。  成果としましては、農地を利用して景観作物を栽培することで通行人や見学者を楽しませ、市民の憩いの場を提供することができたと考えております。  今後につきましても、引き続き支援を実施してまいりたいと考えております。 363 ◯委員(永山英人) 成果説明書132ページ、6款1項3目、12いちじくスクール事業費補助金の実績成果と今後の取り組み方針はどのようか。 364 ◯農林水産課長(鈴木正良) いちじくスクール事業費補助金につきましては、JA西三河が開設するいちじくスクールに係る座学研修や圃場での実習の実施に対し、38万円を補助いたしました。  成果としましては、受講生11名のうち4名が現在2年目の研修を受講中で、4名がJAのイチジク部会へ加入し新規就農しており、新たな担い手の創出となる取り組みになったと考えております。  今後の取り組み方針としましては、イチジクは比較的育てやすく安定した収入が得られ、幅広い年齢層に適しているため、若い人だけではなく定年後に就農する方の募集もしていく方針でありますので、引き続き支援していく考えでございます。 365 ◯委員(永山英人) 成果説明書133ページ、6款1項3目、13担い手経営安定推進事業への具体的成果と今後の取り組みはどのようか。 366 ◯農林水産課主幹(手嶋 学) 担い手経営安定推進事業の具体的な成果につきましては、1)農業次世代人材投資資金は、就農後、5年以内の新規就農者10名が対象で、これまでの給付者を含めた受給者14名全員が現在も営農を継続されており、青年農業者の確保ができたものと考えております。  2)機構集積協力金は、地域の担い手に水田を集積した1名が対象で、農地中間管理機構を活用して水田の集積・集約を進めております。  3)経営体育成支援事業は、農業用機械の導入や施設の整備を2名が行い、台風で被災した施設等の再建・修繕を5名が行い、地域の担い手の農業経営の安定に寄与しております。  今後の取り組みといたしましては、西三河農協などと連携をより密にし、新規就農者の確保と育成の支援を強化するとともに、農地中間管理機構事業などを活用し、地域の担い手に農地のさらなる集積・集約を進めてまいります。  以上でございます。 367 ◯委員(永山英人) 成果説明書136ページ、6款3項1目、4でアサリ有害生物の駆除のため水産多面的機能発揮対策事業負担金が支出されていますが、収穫量の予測または改善時期をどのように考えているか。また、養鰻専用水道の布設替えの実績、進捗率と今後の予定はどのようか。 368 ◯農林水産課長(鈴木正良) 水産多面的機能発揮対策事業負担金につきましては、アサリの有害生物であるカイヤドリウミグモの駆除活動を実施しており、平成30年度は1,243隻で約31万匹のカイヤドリウミグモを駆除いたしました。現在、アサリ資源の劇的な改善には至っていないため、収穫量や改善時期の予想は困難と考えますが、アサリ資源の早期復活を目指して、引き続き事業を実施してまいります。  養鰻専用水道の布設替えにつきましては、平成30年度は一色町中外沢地内の養鰻専用水道518.4メートルの布設替えに対し500万円の補助を行い、平成30年度までの進捗率は約32%でございます。令和元年度につきましては、一色町酒手島地内321メートルの布設替えを行う予定で、今後も引き続き計画的な布設替えに対し支援してまいります。 369 ◯委員(永山英人) 成果説明書147ページ、7款1項2目、7「道の駅にしお」利用状況と経営状況は。新たに取り組むべき道の駅の姿、また駐車場対策及び特産品展示をとしてどのように考えているか。 370 ◯商工観光課長(杉山直樹) 道の駅にしお岡ノ山運営事業の利用状況と経営状況についてでありますが、平成30年度は利用者48万8,299人、売り上げ5億3,481万円でありました。過去5年間の実績と比較してみますと多少増減はしておりますが、利用者、売り上げともにほぼ横ばいで推移しております。  次に、新たに取り組むべき道の駅の姿についてでありますが、道の駅は都市計画マスタープランで緑・観光レクリエーション拠点と位置づけられている地域にあることから、隣接する古川緑地「遊ぼっ茶広場」との一体的な利用を考えております。  続いて、駐車場対策についてでありますが、駐車場不足解消のため、駐車場の拡張を具体的に検討してまいりたいと考えております。  最後に、の特産品についてでございますが、抹茶の無料呈茶サービスを定期的に開催して特産品のPRを行っており、また地域振興施設で特産品の販売も行っているので、今のところ特産品の展示は考えておりません。  以上でございます。 371 ◯委員(黒辺一彦) 成果説明書129ページ、農家台帳システム整備費が184万円から346万円と増加しておりますが、この要因はどのようかお伺いします。 372 ◯農林水産課主幹(手嶋 学) 農家台帳システム整備事業の増加の要因でございますが、農家台帳システムを使用していますリース機材の更新に当たり、新たな機器に対応させるためシステムのバージョンアップを行ったことが要因でございます。  以上です。 373 ◯委員(黒辺一彦) そのシステムのバージョンアップによって、どのような効果が期待できるのか確認します。 374 ◯農林水産課主幹(手嶋 学) システムのバージョンアップは、既存の農家台帳システムを最新のOSと機材に対応させる作業でございまして、新たな機能はございません。情報セキュリティーの向上が期待できております。  以上でございます。 375 ◯委員(黒辺一彦) 続いて成果説明書133ページ、今回、農業振興費が2億9,500万円から8,900万円と大分下がっております。その中で、産地パワーアップ事業の減額の理由と、施設園芸整備事業とか農畜産物輸出拡大施設整備事業がなくなった要因というのはどのようか、お伺いします。 376 ◯農林水産課長(鈴木正良) 産地パワーアップ事業につきましては、前年度までに野菜、花き等施設園芸事業者が圃場事業を実施し終えたため、施設園芸設備整備事業費補助金の申請がありませんでしたので、それに伴い事業全体の事業費が減少いたしました。  また、農畜産物輸出拡大施設整備事業につきましては、平成30年度に該当する事業がなかったため皆減したものでございます。 377 ◯委員(黒辺一彦) 1つ、再質疑をしたいと思います。  今回、申請がないということで農業振興費の方が減額されているということだと思いますが、この補助費を得るために所管課としてはどのようなアプローチを農家たちに行っているか確認したいです。 378 ◯農林水産課長(鈴木正良) 補助金を得るためのアプローチの仕方ということでございますけれども、事業の内容を農協等を通じまして部会にいち早く情報を提供して、早く補助金に対応すべく動いていただくように心がけております。 379 ◯委員(黒辺一彦) こちらも待ってるだけではだめだと思います。としても、補助金を取っていく実績というものも大事だと思いますので、ぜひとも積極的なアプローチをお願いしたいと思います。  続きまして、成果説明書の137ページからです。こちらは土地改良費になりますが、土地改良事業の県事業負担金の負担率に違いがありますが、この要因というのはどのようか確認します。 380 ◯土木課主幹(深谷伸二) 成果説明書137ページからの県営事業負担金につきまして、負担率の違いについてご説明いたします。  平成30年度は県営により6事業、20地区を行い、それぞれの事業負担率は国から示されていますガイドラインに基づくものとなっております。同一事業でも、たん水防除事業と排水施設保全対策事業は地区により負担率の違うものがありますが、たん水防除事業におきましては事業の重要性に鑑み、平成29年度新規採択事業から、愛知県がガイドラインの負担率に2%の上乗せをしていただいていることから、の負担率が2%下がっているものでございます。  また成果説明書139ページ、排水施設保全対策事業の治明地区におきましては、治明排水機場の流域が200ヘクタール以上あり、ガイドラインの大規模地区に該当することから、県の負担率が4%上がり、の負担率が4%下がっているものでございます。  以上です。 381 ◯委員(黒辺一彦) もう1つ土地改良で、成果説明書143ページ、こちらは多面的機能支払交付金の事業ですけれども、この多面的機能支払交付金事業の中の支援交付金の金額の違いについて確認をしたいと思いますが、この振り分けの要件というか、考え方はどのようか確認します。 382 ◯土木課主幹(深谷伸二) 成果説明書143ページ、県補助土地改良事業のうち、多面的機能支払交付金の振り分け要件についてご説明いたします。  多面的機能支払交付金事業の実施団体は市内に10団体ありまして、それぞれの活動区域にあります農地の面積に国が定める単価を乗じて振り分けをしております。  以上です。 383 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして、7款に入りたいと思います。成果説明書148ページ、7款1項2目の10番、外国人観光客誘致戦略事業がありますが、今回こちらの方にはタイ国際旅行フェアに参加したというふうにありますが、タイを選定した意図とその成果をお聞きします。 384 ◯商工観光課長(杉山直樹) 外国人観光客誘致戦略事業におきまして、タイ国際旅行フェアに参加した意図としましては、タイは訪日旅行者数が近年急激に増加しており、セントレアでも直行便の増便が見込められていたためです。  成果としましては、タイ国際旅行フェアでは、ブースを訪れた方に抹茶だて体験をしていただき、SNSでの発信を促したところ、日を追うごとにブースを訪れる方がふえていき大変好評をいただきました。また、セールスコールではが仲介し、西尾観光協会、吉良温泉観光組合とともに現地旅行会社4社を訪問、西尾茶協同組合と市内茶事業者1社と食品流通会社4社を訪問し、西尾と現地とのパイプづくりを図ることができたことであります。  以上でございます。 385 ◯委員(黒辺一彦) タイの方でお抹茶がブームになっているということは、僕も以前ニュースで見たことがあるんですけれども、この事業を受けて、また今年度以降、タイフェアというか、インバウンドについての考え方というか、戦略としてはどのように進めていく予定ですか。 386 ◯商工観光課長(杉山直樹) タイにつきましては、今年度も予算措置をしておりまして、来年度と合わせて3年、タイの方で行っていきたいと考えております。  また、今後、インバウンド対策につきましては、市内にある観光案内看板の方をQRコードのついたもので対応してやっていきたいと思っております。  以上でございます。 387 ◯委員(黒辺一彦) よろしくお願いいたしたいと思います。  戻りまして成果説明書145ページ、下段に本町駐車場管理事業がありますが、この事業内容はどのようか。で管理する必要性、考え方はどのようか確認します。 388 ◯商工観光課長(杉山直樹) 本町駐車場管理事業の内容についてでございますが、光熱水費が11万5,453円、火災保険料が759円、駐車場の除草など委託料が3万3,157円、用地の借上料が421万3,033円でございました。で駐車場を管理する必要性につきましては、本町駐車場がある西尾本町は市街地の中心に位置しており、商店街という特徴から近隣に駐車場が少ないため、商店街利用者の利便性向上及び中心市街地の活性化のために必要であると考えております。  また、商店街利用者用の駐車場として一部無料で開放しておりますが、事業の採算性を考慮し、1台につき5,400円の月極めで貸し出ししており、平成30年度は399万600円の収入がありました。  以上でございます。 389 ◯委員(黒辺一彦) これは用地を自分たちが借りて、また貸し出しをして得ているというところなんですけれども、これは確かに説明をされた中心市街地ではあるんですけれども、がここまで面倒を見る必要がどこまであるのかというところは少し考えるところがありまして、もっと民間でお金を生むような仕組みになったらいいのかなという感覚もあるんですが、が管理しなくてもいいという考え方はないですか。 390 ◯商工観光課長(杉山直樹) 今後につきましては、地権者の方々とも相談をさせていただいて、将来的には、そういう方向に持っていけるといいのではないかと考えております。  以上でございます。 391 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書147ページ、7款1項2目の5番、西尾観光協会支援事業ですが、この中で総合政策部が展開するシティプロモーションと、ここにうたわれているシティプロモーション企画の違いはどのようなものがあるのか。また、事業主体という観光協会自体の法人格をとった自立運営の考えはどのようか確認します。 392 ◯商工観光課長(杉山直樹) まず、一般社団法人西尾観光協会支援事業において、総合政策部のシティプロモーションとの違いといたしましては、本事業は市内外の観光客の誘客を目的としているのに対し、シティプロモーションは市外からの移住・定住の促進を目的としている点で区別しております。  また、事業主体は西尾観光協会であり、現時点ではからの補助を必要としておりますが、ツアー販売等の歳入をふやしていき、将来的には自立運営ができるよう支援の方法について考えてまいります。  以上です。 393 ◯委員(黒辺一彦) 1社をとられたというところでの独立採算性をしっかりと見越しながら、支援事業という形でのお金の流れというよりも、一緒にやっていく事業主体に対して、何かをしていくというのはいいと思うんですけれども、支援事業というのは金額が下がっていくと、ますます収益事業が上がってきたんだなというチェックになると思いますので、これからも見ていきたいと思います。  続きまして成果説明書150ページ、7款1項3目、3番の工場等建設促進事業の中で、再投資促進補助金が29年度は4億8,400万円ついていましたが、これがなくなってしまっているんですけれども、なくなった理由は何か確認します。 394 ◯企業誘致課長(山本吉明) 今回、企業再投資補助金がなくなった理由ですが、これは愛知県と連携して交付します企業再投資補助金で、愛知県の方では新あいち創造産業立地補助金というものですけれども、たまたま平成30年度は、それに該当する企業の投資がなかったということで、今回、載っておりません。  ちなみに、今回、この交付の条件なんですが、まず対象条件としまして市内に20年以上立地が必要になります。中小企業の場合ですと、その後に25人以上の常用雇用があり、今回の投資額が1億円以上で、大企業になりますと100人以上の常用雇用があって、なおかつ固定資産の取得費用が25億円以上、これに該当しないと今回の再投資補助金には該当しないものですから、たまたまその年度にはなかったということで、ありませんということでよろしくお願いします。 395 ◯委員(黒辺一彦) 一昨年は4件だったんですが、今年はなかったということですが、西尾市内で対象となる企業というのはどれほどあるのか確認をしたいのと、本年度以降はどのようでしょうか。 396 ◯企業誘致課長(山本吉明) この事業が25年度から始まっておりまして、今まで西尾では全部で25件が対象になっております。これは県内トップです。今後、来年度というか、今年度の令和元年度につきましては、今2件、認定を受けておりますので、来年度は実績として2件上がるという形になっております。 397 ◯委員(犬飼勝博) それでは、決算書の方から行います。  決算書196・197ページ、7款1項2目13節、備考38料金徴収業務委託料が昨年度比で約85万円歳出増であるが、増加理由と料金徴収実績の推移、今後の取り組みを伺います。 398 ◯商工観光課長(杉山直樹) 料金徴収業務委託料につきましては、三ヶ根山スカイラインの料金徴収業務委託料であり、愛知道路コンセッション株式会社からが委託を受けた後、西尾シルバー人材センターに委託しているものでございます。  増額理由といたしましては、最低賃金の改正により増額されたことによるものです。また、料金徴収の実績の推移ですが、平成28年度が2,282万6,640円、29年度が2,348万7,650円、30年度が2,431万5,140円で、28年度から29年度は66万1,010円の増額、29年度から30年度までは82万7,490円の増額で増加傾向にあります。  今後につきましても、愛知道路コンセッション株式会社からの受託内容に基づき、適正に業務を進めてまいります。  以上でございます。 399 ◯委員(犬飼勝博) 決算書196・197ページ、7款1項2目13節、備考57の電気自動車充電スタンド管理業務委託料の委託内容及び電気自動車充電スタンドの利用状況と課題、今後の取り組みを伺います。 400 ◯商工観光課長(杉山直樹) 電気自動車充電スタンド管理業務委託料の委託内容についてでありますが、道の駅にしお岡ノ山に設置してあります充電スタンドの機器の移譲報告等の管理委託でございます。  次に、市内3カ所に設置してあります充電スタンドの利用状況につきましては、平成30年度は道の駅が315回、一色さかな広場が63回、福地地区観光案内所が42回の計420回の利用がありました。29年度の利用回数は444回でありましたので、若干ではありますが減少している状況でございます。  今後の課題といたしましては、現在、設置している充電スタンドが普通充電型であるため、充電に時間がかかってしまうことが挙げられます。また、利用が低迷しておりますので市民への周知等、利用の促進に取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 401 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書196・197ページ、7款1項2目13節、備考72の海外プロモーション事業委託料の詳細と成果と課題、今後の取り組みを伺います。 402 ◯商工観光課長(杉山直樹) 海外プロモーション事業委託料の詳細と成果についてでありますが、2月にタイ・バンコクでタイ国際旅行フェアに出展するとともに、西尾観光協会などと現地でセールスコールを実施いたしました。タイ国際旅行フェアでは抹茶だて体験をしていただき、SNSで発信を促したところ、ブースを訪れる方がふえてまいりました。セールスコールでは、現地旅行会社4社、抹茶の食品流通会社4社を訪れ、現地とのパイプをつくることができました。  課題と今後の取り組みといたしましては、タイは抹茶の人気が高く、西尾の観光資源と相性がよいので、現地でのプロモーションを継続していく考えでございます。  以上でございます。 403 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。現地でのプロモーションを継続していくということでありますが、その先はどのように進めていく予定かを伺います。 404 ◯商工観光課長(杉山直樹) ただいまの再質疑につきましては、今年度と来年度含めた少なくとも3年間は、タイ国際旅行フェアへの出展及び現地旅行会社と抹茶の流通にかかわる企業へのセールスコールの、日本を軸として取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 405 ◯委員(犬飼勝博) 決算書198・199ページ、7款1項2目13節、備考78多言語対応QRコード看板作製業務委託料の詳細と成果、今後の取り組みを伺います。
    406 ◯商工観光課長(杉山直樹) 多言語対応QRコード看板作製業務委託料の詳細と成果についてでありますが、西尾駅の東口と西口にQRコードによる観光案内機能を備えた、外国人の方にもわかりやすい観光マップ看板2基を整備するとともに、西尾駅周辺の観光案内所や公衆トイレの案内表示を整備しました。整備したことにより、西尾駅を訪れた外国人の利便性が向上したと考えております。  今後の取り組みとしましては、QRコードや、例えば非常口とか車いすなどをマークで示したピクトグラムと申しますけれども、そういったピクトグラムなどで外国人の方にわかりやすい看板整備を順次、進めていきたいと考えております。  以上でございます。 407 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。今後の多言語対応QRコード看板の整備計画はどのようか伺います。 408 ◯商工観光課長(杉山直樹) 今後の整備計画でございますが、QRコードを掲載した看板は、今、吉良吉田駅前と西尾駅前の整備が終わりましたので、次は道の駅での整備を考えております。  また、今後は道路沿いなどに設置してある案内看板、誘導サイン等の整備、充実を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 409 ◯委員(犬飼勝博) 決算書200・201ページ、7款1項3目13節、備考44「産業立地セミナーin西尾」運営管理業務委託料の詳細及び成果と課題、今後の取り組みを伺います。 410 ◯企業誘致課長(山本吉明) 今回の業務委託の内容ですが、まず業務の委託先はプリ・テック株式会社になります。セミナーの内容といたしましては、2部構成で実施をいたしまして、第1部ではセミナー形式で、講演会1としまして「ものづくりのまち西尾の魅力と産業立地施策」と題しまして、市長より、本市の魅力を発信していただき、講演2としまして「100年に一度の大変革期を迎えた自動車産業界・ものづくりにおける地球温暖化防止への取り組み」と題しまして、アイシン精機株式会社の取締役副社長水島氏より基調講演を行っていただきました。そして、第2部では交流会といたしまして、がんばるものづくり企業の情報発信コーナーを設置いたしまして、西尾市内の企業の魅力を発信するとともに、職員及びセミナーの参加者と情報交換を実施いたしました。  成果及び課題と今後の取り組みにつきましては、まず本業務は地域経済の厚みづくり、地域に根差した企業をふやすことを目的として、市外の企業誘致と市内の企業の流出防止を図る戦略的な取り組みとして、市内外の企業を一堂に集めまして、本市の潜在的な魅力を広域的に情報発信することでありまして、今回、この参加者にアンケートをとりました結果、セミナーの参加者の総合的な満足度は98%となっております。ただ、課題といたしましては、セミナーを通じて西尾の魅力を発信したことが、企業側に伝わっているとは考えますが、即、企業立地につながらないことだと考えております。  今後の取り組みといたしましては、今回、セミナーで行ったアンケートの結果をもとに企業のニーズを把握しまして、企業訪問のきっかけに生かしていきたいと考えております。  以上です。 411 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書200・201ページ、7款1項3目13節、備考45工業系用地開発関連業務委託料の詳細及び成果と課題、今後の取り組みを伺います。 412 ◯企業誘致課長(山本吉明) この業務委託の内容といたしましては、駮馬瀬戸地区の工業系開発区域の開発を具体的に進めるための基礎資料といたしまして、まず計画条件の把握、検討、各種規制・課題の整理、造成計画、これが地下埋設物の調査、次に交通計画、排水計画、この開発区域にありますため池、あま池の調査、これにつきましては代替施設の検討、井戸調査も含んでおります。  次に、保安林等の森林調査、概算工事費算出、地区計画案の図書作成、地区の廃棄物調査、あと開発区域に追加で組み入れをいたしましたため池、あま池の廃止に伴うため池の受益地の土地の利用の方針及び物件調査を実施いたしました。  成果といたしましては、この調査結果をもとに各種手続を順調に進めることができました。  課題及び今後の取り組みといたしましては、現在、朝夕通勤時の周辺交通渋滞に加えて、将来の交通量の増加や周辺の道路整備計画を踏まえ、また近隣の吉良町友国地区の交通渋滞を含んだ地域の渋滞緩和策を検討する必要性があると考えております。今年度と来年度には現地調査を行い、対策案を検討していきたいと考えております。  以上です。 413 ◯委員(犬飼勝博) 続いて、成果説明書に入ります。成果説明書134ページ、6款1項5目、2の家畜疾病予防事業の詳細と成果を伺います。 414 ◯農林水産課主幹(手嶋 学) 家畜疾病予防事業は、西尾畜産振興会の活動補助事業で、その詳細は、伝染病予防のための消毒剤等の購入補助、伝染病予防注射や検査の支援でございます。その成果といたしましては、各畜産農家の防疫意識の向上と恒常的な防疫活動が行われ、ワクチン接種と予防薬の励行により畜産経営の安定を図っております。  以上でございます。 415 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。こちらには豚コレラの防疫活動も含まれているのか伺います。 416 ◯農林水産課主幹(手嶋 学) 本事業による消毒の励行は、豚コレラを含む伝染病の防疫にもなっておりますが、今年2月、豊田で豚コレラが発生した後は、市内の全養豚農家に消石灰の配布と畜産関係車両を消毒する場所を設置しております。ただ、この事業に関しては、同じ5目家畜診療費の1家畜診療事業にて実施をしております。  以上です。 417 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。現在、非常に問題となっております豚コレラの感染予防に対するワクチン接種への考え方はどのようか伺います。 418 ◯農林水産課主幹(手嶋 学) 現在、愛知県はワクチン接種をした場合、流通コストの増加と風評被害の対策が非常に困難で、県下の養豚経営の継続が困難になると予想し、ワクチン接種には慎重でございます。本といたしましては、養豚農家が豚肉等の流通と消費対策を十分に理解した上で、生産基盤が維持できる状況になれば、ワクチン接種を愛知県に要望していくつもりでございます。  以上でございます。 419 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書146ページ、7款1項2目、3の観光行事開催事業の観光入込客数目標と実績、課題はどのようか伺います。 420 ◯商工観光課長(杉山直樹) 観光行事開催事業の観光入込客数の目標は、平成30年度に西尾観光基本計画の中間見直しを行い、5年後の令和5年は年間450万人という目標を掲げております。実績につきましては、平成28年は約355万人、29年は約335万人、30年は355万人でありました。  今後の課題といたしましては、西尾の魅力を国内はもとより海外にも発信し、インバウンド施策を強化する必要があると考えております。  以上でございます。 421 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。目標を達成するためには、今後5年間で約100万人ふやさないといけないんですが、方策はどのようか伺います。 422 ◯商工観光課長(杉山直樹) 観光協会の法人化により、旅行業務の資格を取得できたことで、本市に観光客を呼び込むための旅行商品の造成・販売ができるようになり、各種ツアーの造成を行っております。また、インバウンドへの対応や、それに伴う人材育成など積極的に努めてまいりたいと思います。  以上でございます。 423 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書147ページ、7款1項2目の7は、先ほど永山議員から道の駅にしお岡ノ山運営事業の質疑がありましたけれども、再質疑の方から入ります。営業利益の推移はどのようか伺います。 424 ◯商工観光課長(杉山直樹) 道の駅にしお岡ノ山運営事業の営業利益についてでありますが、人件費の高騰によりマイナス140万円でありましたが、29年度のマイナス608万円より改善されております。  以上でございます。 425 ◯委員(犬飼勝博) 最後になります。成果説明書149ページ、7款1項3目、2の企業誘致推進事業について、(1)に記載のあります、今回の成果によりどれぐらいの収益増が見込めるか。また、今後のさらなる企業誘致に向けた課題と今後の取り組みを伺います。 426 ◯企業誘致課長(山本吉明) 今回、平成30年度に新規に操業していただいた企業は12社ございます。これの償却資産の減価償却及び法人市民税は考慮せず、投資額から推計をいたしました賦課初年度における固定資産税の税収増として考えますと、12社の総投資額は約86億円、年間で約8,600万円の税収を見込んでおります。  課題と今後の取り組みにつきましては、独自の奨励金の交付は市外の企業の誘致、市内の企業の流出防止に対して大変有効と考えておりますので、今後も継続して実施してまいりたいと思います。  なお、今年の10月より工場等建設奨励金の交付限度額を10億円から5億円に変更いたしまして、市民を新たに雇用していただいた場合に、雇用奨励金を交付する制度を創設いたしました。現状に合った新制度になるように、引き続き取り組んでいきたいと思っております。  以上です。 427 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。一方で、市内から逆に転出した企業の影響額はあるのかを伺います。 428 ◯企業誘致課長(山本吉明) 市内から転出した企業の影響額につきましては、日ごろから市外の企業の誘致だけでなく、市内の企業に対しても企業訪問等を通して企業との信頼関係を築いております。平成30年度におきましては、延べ200回程度の面談等を行っております。そのような機会に際しまして、工場の拡張等の相談に対しても、企業用地や企業立地支援制度等の情報提供を行わせていただきまして、また開発に係る規制や手続についてのアドバイスを行う等、いわゆるワンストップサービスという形でやらせていただいております。こういったことで、市内企業の流出防止を図っているところでございます。その結果、うちの把握する新聞報道や企業訪問等で得た情報の限りでは、市外へ転出した企業はないと考えております。  以上です。 429 ◯委員(大塚久美子) 1点、お願いします。  成果説明書150ページ、7款1項3目、工場等建設促進事業についての詳細と効果はどのようですか。 430 ◯企業誘致課長(山本吉明) 今回の工場等建設促進事業の詳細といたしましては、具体的に企業とか個別の奨励金補助金の額は差し控えさせていただきますが、業種ごとの件数及び奨励金補助金の区分ごとに、交付額が一番大きなものをお答えさせていただきたいと思います。  まず、企業立地促進奨励金は1件ですが、1,005万3,900円ということで、この業種は自動車部品の塗装業になります。工場等建設奨励金の方につきましては10件で、これが2億5,135万9,000円で、こちらの方の10社につきましては業種が5業種ございまして、自動車部品製造業が5社、運送業が2社、機械装置の部品の会社が1社、食品の製造業が1社、小売業が1社で、以上10件の中で交付額が一番大きなものは1億円という形になります。最後に、中小企業投資促進奨励金につきましては3件ございまして、こちらの方の1社の業種は金属加工業及び食品加工業でございまして、交付額が一番大きなものは約155万円でございました。  次に、効果と税収の見込みでございますが、先ほどと同じような形で計算をさせていただきますと、今回、30年度に補助金奨励金を交付した14社の総投資額は約296億円ですので、年間で約2億9,600万円の税収を見込んでおります。  以上です。 431 ◯委員(稲垣正明) 成果説明書136ページ、6款3項1目水産業振興費ですが、アサリ漁業対策として西尾14号地の県の下水処理場で、処理の緩和措置を行っておりますが、昨年度におけるアサリに関する効果はどのようでしたか。 432 ◯農林水産課長(鈴木正良) 県下水処理場における処理の緩和措置によるアサリに関する効果でございますが、現時点では劇的な効果は見られませんでした。しかし、愛知県水産試験場の水質調査によって放流口付近では、アサリのえさとなる植物プランクトンが増加したことがわかっております。このことから、栄養塩管理試験運転はアサリの餌料環境やアサリの生存に影響を及ぼすため、としましては、引き続き県に要望してまいります。 433 ◯委員(稲垣正明) 成果説明書146ページ、7款1項2目観光費の観光行事開催事業における主な観光事業として、これは先ほどちょっと質問がありましたけれども、そのお祭りの中で、西尾祇園祭、ハワイアンフェスティバル、三河一色大提灯、鳥羽の火祭りの観光客数の推移はどうなっておりますか、お尋ねします。 434 ◯商工観光課長(杉山直樹) 観光行事開催事業における観光客数の推移についてでございますが、まず西尾祇園祭につきましては、平成28年28万人、29年29万人、30年28万人、ハワイアンフェスティバルにつきましては、28年が3万3,000人、29年が3万5,000人、30年が1万8,000人、三河一色大提灯は28年が10万人、29年が11万人、30年が10万人、鳥羽の火祭りにつきましては28年が1万人、29年が9,000人、30年も同じく9,000人で、いずれのイベントにつきましてもほぼ横ばいとなっております。  以上でございます。 435 ◯委員(稲垣正明) 再質疑ですけれども、これらのお祭りの経済効果を捉えてみえますか。 436 ◯商工観光課長(杉山直樹) ただいま申しましたお祭りにつきましては、1年間の本の観光客数の約11%を占めており、大切な観光資源となっております。経済効果についてでありますが、直接観光と携わる宿泊業や鉄道旅客運送業は効果が大きいと考えております。また、飲食サービス業への波及効果も生んでいるものと思われます。  以上でございます。 437 ◯委員(稲垣正明) この経済効果ですけれども、普通一般的に言いますと幾らとか、そういうぐあいに実際に出すのが世間一般になっておりますけれども、その辺の今後の出す計画はありますか。出してほしいと思いますけれども。 438 ◯商工観光課長(杉山直樹) ただいまのご質問でございますけれども、そのときお祭りに見えた方がある店屋で、その方がお祭りに見えた方ということまで特定するのは、なかなか難しいのが実情でございますので、今後は、それに特化した数字というのは今のところ難しいと考えております。  以上でございます。 439 ◯委員(稲垣正明) 西尾は観光立国ということで、市長も観光に力を入れていくというふうに言ってみえます。ですから、このお祭りに限らず、観光客が何人来て、それから経済効果が幾らということを、できるだけ数値化するというのは大変重要だと思います。前向きに検討していただけますか。 440 ◯商工観光課長(杉山直樹) そのあたりが把握できるか、また観光協会とか各商店街組合、それから飲食業組合の方々に一度問い合わせていただいて、その辺が把握できるようであれば今後、出していきたいと思いますが、一度そのあたりは検討させていただいて、各店屋等の連携になりますのでよろしくお願いいたします。 441 ◯委員(稲垣正明) お願いします。それから成果説明書149ページ、7款1項3目企業誘致費、2企業誘致推進事業における(1)ですけれども、先ほど犬飼議員の方から質疑がありましたけれども、ここに書いてあります市外から新たに進出した操業企業4社と、それから市内で拡張し操業した企業8社はどこか、お尋ねいたします。 442 ◯企業誘致課長(山本吉明) まず、平成30年度に市外から来ていただいた企業ですが、生協コープと株式会社東端運輸、カネヤ製綱株式会社、あと株式会社KTL、この4社が市外から来ていただいております。市内が拡張した企業につきましては、株式会社セイコー、有限会社鍛治一工業所、丸共通運株式会社、アイシン辰栄株式会社、有限会社イワセ技研、株式会社岡田工業、株式会社ニノミヤ、柴田工業株式会社、以上8社となります。 443 ◯委員(稲垣正明) 最後ですけれども、成果説明書150ページ、7款1項3目企業誘致費、2の企業誘致推進事業における(5)工業系開発計画区域に位置づけられる箇所はどこですかということですが、先ほど答えがありましたが答弁をお願いします。 444 ◯企業誘致課長(山本吉明) 調査業務のところでもちょっと触れさせていただきましたが、今回、位置づけさせていただいたのは駮馬瀬戸地区で、株式会社デンソーを誘致するための地区になります。 445 ◯委員(長谷川敏廣) まず初めに決算審査意見書の76ページの前段で、「生産性の向上が賃上げや消費の喚起につながるような好循環を一層推進することが大きな課題となっている」というふうに指摘をされておりますが、今までの取り組みはどのようでしたでしょうか。 446 ◯商工観光課長(杉山直樹) 生産性の向上につきましては、中小企業の労働生産性向上を支援するため、生産性向上特別措置法に基づく西尾導入促進基本計画を策定し、30年度から中小企業の先端設備等導入計画の認定を開始しております。この認定を受けることで、新規設備に対する固定資産税の課税標準を3年間ゼロにするという特例措置を受けることができます。  以上でございます。 447 ◯委員(長谷川敏廣) では、次に成果説明書の131ページ、6款1項3目農業振興費の7番、恵の木の配布事業で減少していると思うんですけれども、この要因は何でしょうか。 448 ◯農林水産課長(鈴木正良) 恵の木の事業費の減少についてでございますけれども、こちらは平成30年4月から事業実施の方が西三河農協となりました。こちらの実績といたしましては、30年3月までに出生届を提出していただいた方について、その引換券の有効期間が5カ月間ございますので、4月から8月の間の分の実績ということで減額となっております。 449 ◯委員(長谷川敏廣) では、次に成果説明書132ページ、6款1項3目のアイデア朝ごはんコンテストの内容と結果はどのようだったでしょうか。そして、このコンテストに最優秀作品が道の駅のメニューに入れられるということを聞いておりますけれども、実際はどんなことがあったか教えていただきたいと思います。 450 ◯農林水産課長(鈴木正良) アイデア朝ごはん料理コンテストの内容でございますけれども、平成30年度より西尾の地元食材を取り入れ、地産地消や朝食の喫食を推進するため、手軽につくれるアイデア朝ごはんコンテストを開催いたしました。市内の中高生を対象に募集し、519点の応募から予選の書類審査を経て選ばれた優秀者7名が時間制限の中、実際に調理を行い、最優秀賞を決定いたしております。最優秀賞の作品につきまして、道の駅にしお岡ノ山へレシピの情報提供を行いましたけれども、商品化はされておりません。  以上でございます。 451 ◯委員(長谷川敏廣) 成果説明書133ページ、6款1項3目、14農家花嫁花婿対策事業の内容と、この事業によって結婚まで至った実績はどのようですか。 452 ◯農林水産課長(鈴木正良) 農家花嫁花婿対策事業の内容でございますけれども、こちらは30年度は2回、農業の青年と女性との交流会ということで行っております。内容といたしましては、餅つき体験交流会、アレンジフラワー体験を実施いたしております。  この事業の実績ですけれども、過去には5組の成婚実績がございましたけれども、30年度につきましては、そのように至った実績はないというふうに伺っております。 453 ◯委員(長谷川敏廣) 次に成果説明書135ページ、6款2項1目の2鳥獣害対策事業委託料で、実績はどのようだったでしょうか。 454 ◯農林水産課長(鈴木正良) 鳥獣害対策事業でございますけれども、こちらは西尾猟友会に委託し、銃によるカラスの捕獲を行っております。延べ11回実施し、カラスを174羽捕獲しております。  以上でございます。 455 ◯委員(長谷川敏廣) この委託料というのは実績委託なのですか、一括委託なのか教えていただきたいと思います。 456 ◯農林水産課長(鈴木正良) 一括委託でございます。 457 ◯委員(前田 修) 成果説明書の149ページからお願いしたいと思いますが、ここで企業誘致推進事業ということで、3目の2番目に6つの事業が行われておりますけれども、1から5までのかかった経費はどのようだったでしょうか。 458 ◯企業誘致課長(山本吉明) 企業誘致推進事業の各事業費でございますが、まず(1)の市外企業の誘致及び市内企業の流出対策につきましては91万172円、次の(2)の駮馬瀬戸地区工業用地開発業務につきましては、これは建物の部屋の借り賃ということで2万4,600円、3番目のプロモーション事業につきましては29万5,764円、4番目のものづくりのまち西尾の体現に向けた取り組みとして、まず共同出展事業につきまして547万7,170円、産業立地セミナーにつきまして291万4,000円、5番目の工業系用地開発関連業務につきまして1,731万9,960円でございます。 459 ◯委員(鈴木正章) それでは成果説明書127ページ、5款1項1目の勤労者福祉事業で、職業訓練の運営費を負担しているということでありますが、この事業の結果、例えば生業につかれたという効果につながっているのかどうか、その辺、確認したいということと、最近の状況として成果の経緯はどうなのか、わかればお聞かせください。 460 ◯商工観光課長(杉山直樹) まず1点目の、生業につかれた効果ということでございますが、いろいろと雇用のために合同企業説明会等を行っております。その中には、大学卒業者、既卒して転職されるような方々が見えますけれども、その後、生業につかれたことにつきましては、そこまではデータでは把握できておりません。  以上でございます。 461 ◯委員(鈴木正章) それでは次に、同じく成果説明書132ページ、6款1項3目で、永山議員からも聞かれたイチジクで、一部新規就農者がみえたということでありますが、ここにはそのほか、にしお農業塾だとかいちごだとか、いろいろなことが書いてございます。こういった補助事業について、全体として就農につながったという状況が昨年の場合あったのかどうか、その辺について確認をしたいと思います。 462 ◯農林水産課長(鈴木正良) いちじくスクールにつきましては、先ほどご答弁したとおり4名の就農があったというふうに伺っております。それ以外の農業塾等につきましては、露地野菜部会等に入会された方もいるというふうに伺っております。  以上でございます。 463 ◯委員(鈴木正章) そのほか、例えばいちごの補助事業で新たに就農したとか、後継者育成云々で新たに就業したとか、その辺の成果について、もしわかればお聞かせいただきたいんですがいかがでしょうか。 464 ◯農林水産課長(鈴木正良) いちごにつきましては、30年度の事業につきましては後継者の事業は行っておりませんけれども、今年度、新たにいちごスクールというのが開校いたしておりますので、今後はそういった方が就農されるというふうに見込まれております。  以上でございます。 465 ◯委員(鈴木正章) 先ほどの後継者対策ではいなかったということですか。 466 ◯農林水産課長(鈴木正良) ございませんでした。 467 ◯委員(鈴木正章) それでは続いて、同じく成果説明書の135ページで、先ほど長谷川議員の方から出ておりました鳥獣害対策ですが、これはカラスということですが、鳥獣害というのはカラスだけなのか、ほかにも対象になるものがあるかどうかについてお聞きします。 468 ◯農林水産課長(鈴木正良) カラス以外にも、ヒヨドリ等も対象といたしておりますけれども、実績としては上がっておりません。 469 ◯委員(鈴木正章) 鳥獣ですから、多分動物も対象になると思うんですが、今はカラスとヒヨドリだけの2つだけなのか、要は対象となるものはどんなものが、たくさんあるのかないのかよくわかりませんが、その辺はどうなんでしょうか。
    470 ◯農林水産課長(鈴木正良) この鳥獣害対策につきましては、西尾においてはカラスとか鳥類の形でやっております。 471 ◯委員(鈴木正章) 続いて、同じく成果説明書の145ページ、7款1項1目、3の消費者行政推進事業で、相談事業を西尾の西側の別館でやっているというのは承知しておりますが、その辺の事業の成果なり、これから当然、年々消費者行政というのはいろいろなことがかかわってきますが、これからの課題で何かまとめてみえるのがあればお聞かせをいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 472 ◯商工観光課長(杉山直樹) 消費生活行政の方でございますが、平成28年から消費生活センターを開設いたしまして、その実績といたしましては、28年度が相談件数501件、29年度が686件、30年度が837件と、年々消費生活相談の方に相談される方々がふえてきております。  今後につきましては、いろいろと今詐欺まがいとか、そういった悪質なことが多様化、複雑になってきておりますので、今後とも消費生活相談員も研修等を重ねまして資質の向上に努めていきたいと思います。  以上でございます。 473 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  以上で、歳出5款から7款の質疑を終了します。  ここで職員の入れかえのため、暫時休憩をします。                        午後4時16分 休憩                        ─────────                        午後4時30分 再開 474 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、9款消防費について質疑を行います。質疑のある方は順次、ご発言願います。 475 ◯委員(永山英人) 成果説明書169ページ、9款1項2目、備考欄4消防操法大会事業の成果をどのように評価し、今後、消防団に期待しますか。 476 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 消防操法大会は、消防団員の消防技術の向上と士気の高揚が目的であります。平成30年度には西尾吉良消防団が、第63回愛知県消防操法大会で優勝することができました。大会に出場する上での目標は優勝ですが、大会に向けての練習において、各団員が車両や資機材を迅速、確実に取り扱うことにより操作技術の向上が図られ、また団員間で行われる指示、報告により指揮命令系統も確立されます。そして、同じ時間を共有することから、仲間を思いやる気持ちやお互いを励まし合う姿も見受けられ、団員の団結力はさらに強化されたものと感じております。  消防操法大会事業で培った消防技術や団結力は、火災や風水害などの災害対応や、今後発生することが予想される大規模地震発生時にも、特に大きな力となってくれることを期待しております。  以上です。 477 ◯委員(永山英人) 成果説明書167ページ、9款1項1目、備考7・8で消防・救急における平均出動時間、また必要のないと思われる救急出動件数はどのぐらいですか。 478 ◯消防本署主幹(石正樹) 平成30年の消防・救急における平均出動時間につきましては、119番通報から現場到着までの平均時間といたしまして、火災出動が9分、救助出動が8分、救急出動8分となっております。  また、119番通報を受け消防車や救急車が出動し、消防署へ戻るまでの平均時間は、火災出動が1時間38分、救助出動が1時間19分、救急出動が1時間15分となっております。  次に、必要のないと思われる救急出動件数ですが、救急出動する中には救急車を必要としない救急事案も見受けられますが、救急隊が傷病者に接触した場合に、一見軽そうに見えても実は重い病態が潜んでいるかもしれないという可能性も否定できず、必要なしと特定することができないのが現状であります。そのため、該当する件数は把握しておりませんが、救急隊が病院へ搬送しなかった件数、例えば傷病者が搬送を拒否した、現場で応急処置を実施して搬送はしなかった、事故はあったが傷病者は発生していなかった、誤報、いたずらなどの理由により不搬送とした件数を挙げますと、平成30年は373件の出動となっております。  以上です。 479 ◯委員(大塚久美子) 成果説明書167ページ、9款1項1目8節の救急事業費の中で、過去5年間の普通救命講習会の実施回数と受講人数の推移はどのようですか、伺います。 480 ◯消防本署主幹(石正樹) 過去5年間の推移につきましては、平成26年が講習実施回数が110回、受講人数が1,384名、平成27年が126回、1,619名、平成28年が111回、1,546名、平成29年が98回、1,378名、平成30年が83回、1,282名となっております。  今後も、広報、ホームページ等により講習会の受講を幅広く市民に周知し、応急手当の普及啓発に努めてまいります。  以上です。 481 ◯委員(黒辺一彦) 成果説明書167ページ、9款1項1目常備消防費の6番、消防通信施設維持管理事業の中で増額が見られますが、その増額の要因と、今回システム更新ということだと思いますが、その更新により、どのように通信システムが改善されたかご説明をお願いします。 482 ◯消防本署主幹(永井信夫) 消防通信施設維持管理事業費における増加の要因につきましては、高機能消防指令システム一部更新業務委託料によるものです。この委託料で119番通報の受信、現場の特定、出動隊の選択及び出動指令を行う高機能消防指令システムの一部を更新させていただきました。近年のOA機器、特にサーバーやコンピュータは導入から、おおむね5年でメーカーの保証の対象から外れてしまうことから、高機能消防指令システムを構成する複数のサーバーと、それに連携した多くのコンピュータのうち、主に平成25年度に導入した機器を更新のため入れかえ、システムのふぐあいの発生を予防し、正常な状態を保つための保守点検が行えるようにしました。  なお、今回の更新は改善を目的としたものではなく、安定かつ継続的な運用を目的として実施させていただきました。  以上です。 483 ◯委員(黒辺一彦) もう1点、お聞きします。成果説明書167ページ、9款1項1目の8番、救急事業のところです。先ほど、永山議員からもご説明を受けていたので、373件の不搬送という案件もお伝えいただきましたが、私からは、今回、救急事業において29年度は6,615件、本年度においては6,981件と、およそ400件の増加もあります。近年では、例えば救急車のタクシー利用だとか、不適切な部分というのがわかった場合に対して、どんな対応をされているのか。また、そういう適切でない、先ほどの不適切な通報に対しての対策というのは消防としてどのようにされているか、確認をしたいと思います。 484 ◯消防本署主幹(石正樹) 先ほども申しましたとおり、救急隊員がその場で、これは不適切な救急だというのはなかなか判断しづらいということで、今後、広報とかホームページとか各種講習会で、適正利用というものを広めていくということで努めてまいります。  以上です。 485 ◯委員(黒辺一彦) 例えば、報道にあるような、かばんを持って病院へ行く気満々で救急車を呼ばれるようなケースというのは、西尾消防署の中では過去にあるんでしょうか。 486 ◯消防本署主幹(石正樹) もちろんございますし、スーパーの袋を抱えて乗る気満々で待ってみえて「傷病者はどなたですか」と聞きますと、「私です」という方ももちろんみえます。  以上です。 487 ◯委員(黒辺一彦) そういうことに対して、どういう態度で臨まれるかということだとか、これはなかなか難しいんですが、例えばペナルティーというような料金が発生するようなことも、今後検討するようなことはないんでしょうか。 488 ◯消防本署主幹(石正樹) そのようなペナルティーは考えておりません。  以上です。 489 ◯委員(犬飼勝博) 1点だけ、お願いします。  決算書230ページ・231ページ、9款1項2目18節、備考欄の2と6ですが、貸与備品、消防用備品の詳細及び備品の充足率と今後の計画を伺います。 490 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 消防団員の貸与備品につきましては、西尾消防団規則に定められており、個人に貸与するものと分団に共用品として貸与するものがございます。個人貸与するものいたしましては、新規入団者に貸与する活動服や編み上げ靴などを初め、老朽化及び破損等により現役団員への更新貸与する被服などの購入をしております。共用品としましては、更新配備しております防火衣などを計画的に購入させていただいております。このほか、操法大会に出動する隊員には大会専用の活動服、シューズなどを貸与しております。  次に、消防用備品についてですが、計画的に更新している消防用ホースを初め、夜間の災害現場など安全を確保するため、広い範囲を照らすことのできるバルーン投光機を購入いたしました。また、操法大会事業として、大会用の消防ホースなどを購入しております。  次に、充足率でありますが、貸与備品につきましては貸与品が不足した時点で、各分団長より提出される要望書により、不足した貸与品を補充しており、充足率は100%となっております。また、消防用備品につきましては、消防用ホースは分団ごとに基準数を定めており、老朽化や破損したものなど適宜更新しているため、充足率は100%となっておりますが、そのほか活動に必要となる資機材につきましては特に定めがなく、充足率をお示しすることはできませんが、国から示されました消防団の装備の基準による必要配備数を参考に装備品などを充実させてまいります。  今後の計画としましては、新規入団者数や備品の更新時期を考慮しながら、団員の安全確保に配備した装備品の充実強化を図ってまいります。  以上です。 491 ◯委員(青山 繁) 成果説明書167ページ、救急事業についてであります。AEDについて、いろいろ私も訓練を受けてきているんですけれども、AEDについて、過去3年間の使用状況はどのようでしょうか。また、AEDの新規配備や更改状況はどのようになっていますか、お聞きしたいと思います。 492 ◯消防本署主幹(石正樹) 消防署の過去3年間のAEDの使用状況につきまして、平成28年は146名の心肺停止の傷病者に対し8回、平成29年は176名に対して23回、平成30年は161名に対し12回それぞれAEDを使用しております。  また、市民によるAEDの使用状況につきましては、平成28年は18名の心肺停止の傷病者に対して3回、平成29年は17名に対し1回、平成30年は18名に対し3回それぞれAEDを使用しております。現在、消防本部では各署所に配備されている全ての救急車に積載する7台、救急支援用の消防車に積載する5台、合計12台のAEDを所有しており、特に配備数が不足しているとは考えておりませんので、新規配備したAEDはございません。また、AEDの更新状況につきましては、耐用年数6年を考慮したAED更新計画に基づき整備しており、主に車両更新時にあわせてAEDも更新させていただいております。  なお、市内全事業所の新規配備及び更新状況は、個人所有等もあるため確認はできておりませんが、令和元年9月6日現在、愛知AEDマップによりますと、西尾市内には302台配備されており、西尾救命ステーション登録は173施設、224台となっております。今後も、講習会等を通じてAEDの普及促進に努めてまいります。  以上です。 493 ◯委員(稲垣正明) 成果説明書168ページ、9款1項1目常備消防費、9の予防事務のところですけれども、防火対象物への立入検査実施数870に対して、行政指導数が611と大変多いと思われますが、どのようなケースがありますか。 494 ◯消防予防課主幹(山本賢吾) 防火対象物の立入検査についてでございますが、立入検査と対象となる7,657棟中、平成30年度の計画に基づき、特定防火対象物を中心に870棟に対して立入検査を実施しました。率として11%でございます。  行政指導を行った棟数は611棟と、高い数字となりました。主な行政指導事項でありますが、防火に係る不備として、防火管理者の選解任がされていない、消防訓練が行われていないなど、消防用設備に係る不備としましては、消防用設備の未設置、既存消防用設備の法定点検及び点検結果報告がされてないなどがございました。行政指導数が多い理由としまして、関係者の防火管理に対する防火意識の低下、また防火対象物に対しての認識の甘さにより、相談なく増築・接続が行われたことにより、新たに消防用設備の設置が義務となってしまったものです。  なお、立入検査の結果は通知書として関係者へ交付し、一定の期間を設けて改善するように行政指導を行っています。年内に改善された改善報告書の提出があった棟数は421棟でございます。率として69%でした。期限内に改善されなかった事業所についても改善計画書を提出させ、引き続き改善に向けて指導を行っております。  以上です。 495 ◯委員(稲垣正明) もう1点ですけれども、成果説明書169ページ、9款1項2目非常備消防費、2の消防団活動事業で、消防団の育成と資機材に約7,000万円の決算額となっておりますが、その詳細をお願いします。 496 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 消防団活動事業費の内訳としましては、団員への被服などの貸与、活動用資機材の購入、活動に対する年報酬及び費用弁償、機器への損害補償及び退職報償の負担金、団員募集のために市民に配布する啓発用品の購入、詰所及び消防団、消防車両などの維持管理費などです。その中で、消防団の団員の育成について特筆しますと、火災現場にて迅速確実に放水するためのポンプ取扱い訓練及び安全かつ速やかに現場に到着するための安全運転講習会を年度初めに行っており、それぞれの技術を習得することで、現場活動及び事故防止に一定の成果を上げています。さらに、訓練及び災害現場で活動するに当たり、留意しなければならない安全管理上の基本的な事項について学ぶ「防災研修会」の開催、幹部研修課程を受講するための愛知県消防学校への入校なども行っています。  また、資機材につきまして特筆しますと、消防用ホースの更新を初めとして、安全を確保するための夜間の災害現場などで、広い範囲を照らすことのできるバルーン投光機や、火災現場で必要となる防火衣などを購入させていただきました。  以上です。 497 ◯委員(前田 修) 成果説明書168ページで、稲垣議員から質疑のあった予防事務の関係ですけれども、立入検査を実施して行政指導をしていただきました。先ほどの質疑にはなかったかと思いますが、危険物の施設、少量危険物の施設についてはどのようだったんでしょうか。 498 ◯消防予防課長(手嶋和樹) 危険物施設及び少量危険物施設移動タンクについてでございますが、危険物施設の立入検査は対象となる571施設のうち259施設に対し実施し、率にして45%でございます。立入検査の結果通知書を交付し、行政指導を行った施設は38施設で、率にして15%でございます。改善がされ、改善報告書の提出があった施設は22施設で、率にして58%でございます。未改善の16施設に対しては改善計画書を提出させ、指導を行っております。  なお、主な指導事項でありますが、管理体制に係る不備として、危険物保安監督者が選任されていない、危険物保安講習の受講がされていないなど、施設維持管理に係る不備としては防油堤に亀裂がある、タンク配管が腐食している、床、溝、ためますが掃除されてないなどがございました。  次に、少量危険物施設移動タンクでございますが、立入検査の対象となる60台のうち57台に対して実施し、率にして95%でございます。立入検査の結果通知書を交付し、行政指導を行った施設は9台で、率にして16%でございます。主な行政指導事項でありますが、車両へのタンクの固定が不良である、注油ホースが劣化している、消火器が失効しているなどがございました。改善がされ、改善報告書の提出があった施設数は6台で、率にして67%でございます。未改善の3台についても、再度、立入検査を行い継続的な指導を行っております。  以上でございます。 499 ◯委員(前田 修) 最初の3つに分けられて説明されているんですが、例えば防火対象物ですと870棟の立入検査を実施されましたが、対象物は7,657ということでしたので、1割ほどの検査を実施していただいたわけですけれども、それはどうやって抽出を、ここに行こうと抽出して検査してみえるわけですけれども、これは全体の母数からするとまだ1割ということなんですが、その辺の選んだ理由は、ここが危ないと目をつけていくというか、どういうふうな選定の仕方になるんですか。 500 ◯消防予防課主幹(山本賢吾) 来年4月1日に始まる公表制度に向けて、立入検査の残ったものを中心として行ったわけでございます。  以上です。 501 ◯委員(前田 修) 611棟の行政指導を行って、421棟が期限内に改善がされて報告書の提出があったので、これはオーケーということなんですが、ということになると残りの200棟近くというのは、引き続き改善に向けて指導を行うということですが、例えば指導があると、その次は命令があって、それから公表だとかいろいろあるわけですが、この指導に応じていただけない施設というのは、これからどういうふうな扱いになっていくんでしょうか。 502 ◯消防予防課主幹(山本賢吾) 先ほど申し上げました公表制度に向けて、現在、進行中のものもあります。特段、拒否している対象物は今のところ見えませんが、4月1日をもって即公表という形は事前に通告してありますので、年度内に改善される見込みと考えております。  以上です。 503 ◯委員(前田 修) 次に成果説明書169ページ、3目の消防施設費の1番目に消防施設の整備事業ということで、出張所の仮眠室の改修工事を実施していただきましたけれども、仮眠室がまだ個室化されていない分署が残っているというか、計画をされているところはどこになりますか。 504 ◯消防総務課長(杉浦克彦) 仮眠室についてですが、個室化されていないのは本署、一色分署、西分署、北出張所の4施設でございます。  今後の計画としましては、令和2年度に一色分署の改修を計画させていただいており、その他の施設も順次、個室化に向けて計画をしてまいりたいと考えております。  以上です。 505 ◯委員(前田 修) その部分の消防水利ですけれども、この年度でも消火栓を22栓、新設などしていただきましたけれども、消火栓、防火水槽など現在、西尾域内全体で水利が不足をしていると思われるような箇所はどれほどかというか、どうなっているんでしょうか。 506 ◯消防総務課長(杉浦克彦) 消火栓、防火水槽など、現在、消防水利が不足していると思われる箇所につきましては、主に住宅の少ない地域や設置された水道管の口径が細い地域において、水利不足の傾向が見受けられます。これは、国の示した消防水利の基準に基づき、地域ごとに定められた距離にて網の目状に区画を形成し、その区画内に有効な水利が存在するかどうかで判断をし、水利不足の地域を把握しております。  今後、水利の不足している地域に対して、可能な限り優先して水道管の布設替え工事にあわせて、消火栓設置や耐震性貯水槽の整備を計画してまいりたいと考えております。  以上でございます。 507 ◯委員(前田 修) 今、答弁で水利の不足している地域には可能な限り優先してということですが、予算の都合もあってということなんでしょうけれども、要はこれだけの量が不足をしている地域があって、毎年度、毎年度このぐらいは実施していけるということになっていると思うんですが、そうしてみると不足している地域は、あとどれほどで消化できることになるんでしょうか。大体このペースで年度もやっているとすると、どのぐらい毎年やられているということも想定つくのかなと思うんですが、今のペースでいくとどうなのか、見通しはどうなんでしょうか。 508 ◯消防総務課長(杉浦克彦) 毎年、更新する数としましては、耐震性の防火水槽は2カ所、消火栓にありましては新規が10カ所、また布設替えによる更新等が10カ所程度でございます。また、この充足率の関係で申しますと、現在の充足率は68.4%ということになっておりますが、これは有効な水利という考えにおいての数であります。実際的には、有効とされないといいますか、口径が細い消火栓ですとか、容量の少ない防火水槽も全て含めますと、現在、充足率は87.9%ということになります。  したがって、今の消火栓については年間20程度、防火水槽については年間2程度で、何とか計画をして充足率を高めていきたいと考えております。  以上であります。 509 ◯委員(前田 修) そうすると、あと12%ということになると、現在の状況で充足率を高めていくと大体何年ぐらいで実施できる見通しですか。 510 ◯消防総務課長(杉浦克彦) 今、計算したところ100年程度であると。実際的に、充足するところまでいくのに100%というのは非常に困難であるという考えで、申しわけないです。 511 ◯委員(鈴木規子) それでは、通告に従いまして成果説明書169ページ、9款1項2目の非常備消防費のうち、2の消防団活動事業について伺います。  3消防団の活動状況はどのようでしょうか。火災出動、出動率はどうか。各行事、分団訓練、点検等の状況はどのようか伺います。  そして、ほとんど活動ができない、または無活動の団員の状況はどのようか。詰所の使用状況はどのようか、お願いをいたします。これは1つにまとめておりますので、順次やっていただければ結構ですが、お願いいたします。 512 ◯消防総務課主幹(服部裕治) まず初めに、火災出動についてですが、消防団を要請しました火災は13件で、詰所待機や出動途上の引き上げも含めまして一色管内では3件、延べ104人が出動し、出動率は59.7%、吉良管内では7件、延べ103人が出動し、出動率は平均で17.3%、幡豆管内では3件、延べ60人が出動し、出動率は平均で31.3%となっています。  次に、行事及び式典などの活動実績ですが、入退団式に149人が参加、ポンプ取り扱い及び安全運転講習会に48人、西尾水防訓練に93人、吉良花火大会警備に8人、三河一色大提灯まつり警備に44人、西尾消防操法発表会に151人、吉良まつりに63人、火災予防啓発防火パレードに22人、年末夜警に172人、消防出初式に116人、鳥羽の火祭り警備に35人が参加しました。  続きまして、分団訓練及び点検などの状況ですが、30年度より1回の出動の中で複数行っている場合もありますので、重複して回数及び人数をカウントしております。  まず、分団訓練状況ですが、一色・吉良・幡豆消防団3団合計で736回、参加延べ人数8,021人です。訓練内容別では、操法訓練で一色80回、1,050人、吉良103回、1,036人、幡豆103回、1,240人、放水訓練で一色31回、511人、吉良13回、91人、幡豆48回、525人、規律訓練で一色19回、400人、吉良8回で60人、幡豆13回で174人、ポンプ取り扱い訓練で一色16回、330人、吉良4回、17人、幡豆3回、12人、その他の訓練で一色145回、1,383人、吉良62回、378人、幡豆88回、814人です。  次に、点検などの活動状況ですが、一色・吉良・幡豆消防団3団合計で687回、参加延べ人数は6,594人です。点検内容別では、車両点検で一色57回、659人、吉良47回で293人、幡豆53回、592人、水利点検で一色20回、306人、吉良19回、158人、幡豆16回、86人、機械器具点検で一色63回、754人、吉良33回、210人、幡豆46回、507人、詰所点検で一色58回、626人、吉良49回、278人、幡豆53回、567人、備品点検で一色54回、597人、吉良33回、188人、幡豆46回、507人です。その他で一色24回、116人、吉良5回、55人、幡豆11回、98人です。  また、今までご説明した分類以外では、台風による防潮扉閉鎖確認で一色が16回、228人、吉良が3回、14人、幡豆が9回、77人、また防災訓練指導などで一色が22回、77人、吉良が5回、59人、幡豆が7回、46人です。  次に、無活動団員の状況でありますが、平成30年度の年間無活動団員は15人で、分団別では一色中部分団4人、吉良第1分団7人、吉良第2分団3人、幡豆第2分団1人です。全体で、活動回数1回の団員は3人であり、ゼロ回、1回も含めた5回以下の団員は32人でありました。また、そのうち17人が平成30年度末に退団しております。活動回数の少ない団員に対しましては、今後も積極的に活動してもらえるよう指導してまいります。  最後に、各詰所の使用状況についてですが、各分団の活動拠点となる場所でありますので、訓練、点検及び会議等を行う際には、団員は詰所に集結後に分団長の指示のもと、消防団活動を行っています。また、各分団は毎月1回以上、詰所点検を行っており、あわせて清掃や敷地内の草取りなどを行うなど、環境整備に努めております。事務局からは、消防団活動以外での詰所使用は控えること、また終了後は迅速に解散するよう指導しております。  以上です。 513 ◯委員(鈴木規子) では、順次、再質疑をお願いいたします。  まず団員の数ですが、3団でお聞きします。勤務地は市内、市外それぞれどのようでしょうか。職種はどうか。それから、団員のうちの職員の数は何名程度か。これはいつもお聞きしていることですので、お願いをいたします。 514 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 勤務地状況でありますが、市内181人、市外勤務地の団員が65名であります。また、職業別の団員ですが、会社員156人、自営業40人、家族従事者19人、公務員24人、その他7人。
     続きまして、市役所消防団員ですが、現在のところ18名の市役所職員が消防団員となっております。  以上です。 515 ◯委員(鈴木規子) 報酬等振り込みは口座になっていると思いますけれども、これは全員が登録をされていますか。 516 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 振込口座の登録の方は、平成30年度は全て登録がされておりました。  以上です。 517 ◯委員(鈴木規子) 火災出動については、消防団員の出動の状況については平成30年から表記が変わったようでありますが、この事情について伺います。これまでは、火災出動の全部の記録に消防団員の出動数がついておりましたけれども、これは何か変更があるのでしょうか。そのとき、そのつづりに記入してあるのではなくて、別につづってあるかのように伺いましたけれども、これは30年ではなくて31年からでしょうか。そういうお話を伺ったんですが。 518 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 火災出動報告書のことであると察知しますが、消防団の火災出動報告書は常備の火災出動報告書とは別に作成しておりまして、それはございます。 519 ◯委員(鈴木規子) あることは承知しているんですが、火災出動のときは操法大会などでもわかるように、火災の消火活動に出動した人間全部をカウントして、集合した数と解散時の数と、これに符合しているような訓練を操法ではしていますよね。ですから、実際の火災出動においても、そうしたことは必要ではないかという観点からお聞きをしております。実務の整理上ですとか別途要件があるのでしたら、それをお知らせください。 520 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 別途要件等は特にございませんが、火災現場に出動する際、消防車に乗っていく団員はもちろんのこと、後から駆けつける団員も多々おられますので、最終的には団員を全て集め、分団長の方、また団長の方に報告するという形で、それを指揮隊の方に報告しております。それが活動報告書の方に人数として上がっております。  以上です。 521 ◯委員(鈴木規子) では、結構です。  では、次に伺います。今、お知らせいただいた訓練で見ますと、吉良の訓練が全般にいずれも少ないと思われるわけですが、事情はどうでしょうか。 522 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 実際、平成30年度の訓練回数でございますが、もちろん一色団、幡豆団は操法大会がない年でありますので、それに合わせていきますと吉良は操法大会のある年でありますので、もちろん年に12回以上の訓練を行うということで、月1回は行っておりますので、一応のノルマは達成しているということでご理解をいただきたいと思います。 523 ◯委員(鈴木規子) 吉良の操法大会での成績は私も承知をしておりまして、大変に敬意を表するところでございますが、前年等を見てみますと、ほかの団では操法大会があってもそれほどには変わらないという訓練状況もございましたので、お尋ねをいたしました。  では、次にいきます。各訓練の種別と回数、これは3消防団の習熟度に応じて行われているのかどうか、本部、あるいは分署の指導状況について伺いたいと思います。 524 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 各消防団の訓練への習熟度については、各分団ごとによってもちろん習熟は違いますので、回数の方にも影響は出てくるものとは思います。また、その訓練に関しましても、各分署の消防団担当の方から指導などすることもございますし、なければ実際に消防団の先輩の方から指導の方で訓練を行っております。 525 ◯委員(鈴木規子) それでは、ここ3年ほど、ずっと分団ごとの訓練計画を作成して、団活動に出る日をあらかじめ周知するように指導してこられたと思いますが、実施状況はどのようでしょうか。 526 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 実施状況としましては、訓練計画の方は定期的に毎月ごとに、また前年度には2カ月ごとに出していただけるような工夫もいたしまして、消防団の分団長がわざわざ消防署にそれを提出するのを、2カ月分を出すことによって2回を1回にするということで出していただいており、全てが出ております。  以上です。 527 ◯委員(鈴木規子) 毎月の提出を2カ月に1回としたということは、2カ月前から訓練の予定がわかるということにもつながりますので、それについては結構なことだと思います。私も、この活動予定を拝見しました。しかしながら、せっかく活動計画を立てても実践が伴わない団が見受けられます。逆に、しっかりと計画どおりに行っている団もあるわけです。これについての事情はどうでしょうか。 528 ◯消防総務課主幹(服部裕治) もちろん計画ではありますので、そこで計画どおりにいかない仕事の都合上もあるとは思いますが、計画どおりに行うよう2カ月に一度の正副分団長会議においては、そういったことがなされていない場合は、少しずつ改善するように指導はしております。  以上です。 529 ◯委員(鈴木規子) この訓練の種別と回数について、その習熟度、それから必要な回数、それぞれの団ごとに新人が多いところ、経験者が多いところ、それぞれに違いがありますので、そうしたことも加味して訓練計画というものは、本来立てられるものだというふうに承知をしております。  今後は、家族にも活動を理解してもらえるような運用を望みたいと思いますが、いかがでしょうか。 530 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 理解していただけるよう努力してまいります。 531 ◯委員(鈴木規子) それでは、各種点検の方を伺います。  点検については、これまでいろいろと改善をしてこられたということは承知しております。前年度の極端に多い点検回数を数えている団がありましたが、今回、拝見しますと他分団と同等になってはいるということを読みました。しかしながら、依然として2名、3名の小人数で長時間点検を行っているというケースが見られます。逆に、ほかの訓練の終了後に各種点検を10名以上で行っている団も多くなっているわけです。このあたりの状況については、どのように把握をしておられるでしょうか。 532 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 活動報告書において、二、三名で点検等を行った場合は、もちろん費用弁償の対象外とさせていただいて、口頭にて分団長に、こうした訓練及び点検は人数が集まった際に行っていただくようには指導しております。  以上です。 533 ◯委員(鈴木規子) 無活動団員の状況を伺いましたけれども、ゼロ回の団員はどれほどだったでしょうか。 534 ◯消防総務課主幹(服部裕治) ゼロ回の団員は15名です。  以上です。 535 ◯委員(鈴木規子) この中で、前年から引き続きゼロ回の方、それから新年度になっているわけですけれども、おやめになっていないでゼロ回の方などはおられるでしょうか。 536 ◯消防総務課主幹(服部裕治) ゼロ回の団員のうち、退団されております消防団が11名でありまして、うち4名の団員は今年度も団員としております。  なお、先ほど申されました、その前の年度にゼロ回だった団員というのは、そのうちの1名だけです。  以上です。 537 ◯委員(鈴木規子) これは、ゼロ回が悪いというばかりではなく、やはり無理のない活動をしていただいてこそ本来の働きを得られるものと思っておりますので、そのようにご理解いただきたいと思います。  それから、詰所の使用状況についてであります。指導しておられることはよくわかったわけですが、特定はいたしませんけれども、某団の詰所では頻繁に夜間使用があるとの情報がありますが、承知をしておられますか。 538 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 夜間の使用というのは、実際に真夜中ということでよろしかったでしょうか。 539 ◯委員(鈴木規子) この訓練状況を、年間のものを毎年いただいておりますので、これを拝見する限りでは11時以降、日付が変わっているというようなことは当然出てきておりませんし、それ以前でも夜間というのは遅くても10時、11時には終了しているというふうに認識をしております。ですから、それ以外ということになろうかと思いますが。 540 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 23時以降という部分にありましては、確かに消防団については把握できております。  以上です。 541 ◯委員(鈴木規子) 私も、真偽のほどについては承知をしておりませんので、これは承知しておられるということであれば、そちらの方を確認して、もしも芳しくない使用があるようであれば、これはとめていただかなければならないと思いますし、周辺の住民からも、また団員からも理解を得られるような団活動をしていただきたいと願っておりますが、いかがでしょうか。 542 ◯消防総務課主幹(服部裕治) 議員のおっしゃられましたとおり、住民の理解を得られたいと思います。  以上です。 543 ◯委員(鈴木正章) 成果説明書の165から166ページの研修の関係であります。特に研修の関係で、消防学校なり、救急救命士だとか特殊技能講習は、消防署の活動をする上で特にないと困る資格取得等で、ぜひ受けなければいけないということでありますが、当然、年々年齢が上がってきますし、それから救命士で言えば救急車に何人か乗っていなければいけないという中身だと思いますが、きちんとそれは計画的に必要な人員等が確保できるような形で、この研修がやられているのかどうかというところを確認したいと思いますが、いかがでしょうか。 544 ◯消防総務課長(杉浦克彦) 研修につきましては、積極的に実施をしてまいりたいと思いますが、消防職員の人員について、勤務人員が少なくなるようでは困りますので、そこら辺のことは十分に考慮しながら、派遣できる最大の人員を派遣するように努めております。  以上でございます。 545 ◯委員(鈴木正章) やはり生命・財産、そして救急活動であれば、一刻も早いことが人名にかかわることでありますので、その辺きちんと、何とかでなく絶対数は確保してもらわないと市民の財産・生命にかかわることでございますので、ぜひそれは努力でなく、絶対必要なものは確保するというつもりで取り組んでいただくことを、これからもぜひ期待をしたい。  以上で、終わります。 546 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  以上で、歳出9款の質疑を終了します。  先ほど、6款農林水産業費の質疑で、農林水産課長より発言の申し出がありましたので許可をいたします。 547 ◯農林水産課長(鈴木正良) 鈴木正章議員よりございました成果説明書135ページ、鳥獣害対策事業につきまして、西尾の鳥獣害対策事業の捕獲対象にけものは入っていないと答弁いたしましたが、捕獲対象にはイノシシ、ハクビシンなどが入っており、先ほどの答弁を慎んで訂正させていただきます。大変申しわけございませんでした。        ───────────────────────── 548 ◯委員長(藤井基夫) 以上をもちまして、本日の日程は終了しました。  次回は、明日9月12日木曜日、午前9時より引き続き歳出の審査を行いますので、本委員会室にご参集ください。                        午後5時29分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...