• ”表現の自由”(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2019-09-10
    2019-09-10 平成30年度決算特別委員会(第2日目) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録閲覧と検索 検索やり直し 検索結果一覧 使い方説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-09-10: 平成30年度決算特別委員会(第2日目) 本文 文書・発言移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 486 発言 / ヒット 0 発言 すべて発言・ヒット発言表示切り替え すべて発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェック一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 2 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 3 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 4 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 5 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 6 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 7 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 8 :  ◯委員(永山英人) 選択 9 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 10 :  ◯委員(永山英人) 選択 11 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 12 :  ◯委員(永山英人) 選択 13 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 14 :  ◯委員(永山英人) 選択 15 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 16 :  ◯委員(永山英人) 選択 17 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 18 :  ◯委員(永山英人) 選択 19 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 20 :  ◯委員(永山英人) 選択 21 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 22 :  ◯委員(永山英人) 選択 23 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 24 :  ◯委員(永山英人) 選択 25 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 26 :  ◯委員(永山英人) 選択 27 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 28 :  ◯委員(永山英人) 選択 29 :  ◯環境部長(新實正志) 選択 30 :  ◯委員(永山英人) 選択 31 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 32 :  ◯委員(永山英人) 選択 33 :  ◯福祉課主幹(神取 治) 選択 34 :  ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 選択 35 :  ◯子育て支援課長(森田真弓) 選択 36 :  ◯委員(永山英人) 選択 37 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 38 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 39 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 40 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 41 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 42 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 43 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 44 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 45 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 46 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 47 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 48 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 49 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 50 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 51 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 52 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 53 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 54 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 55 :  ◯環境部長(新實正志) 選択 56 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 57 :  ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 選択 58 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 59 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 60 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 61 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 62 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 63 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 64 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 65 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 66 :  ◯下水道整備課長(平山輝義) 選択 67 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 68 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 69 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 70 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 71 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 72 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 73 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 74 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 75 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 76 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 77 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 78 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 79 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 80 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 81 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 82 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 83 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 84 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 85 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 86 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 87 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 88 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 89 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 90 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 91 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 92 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 93 :  ◯委員(前田 修) 選択 94 :  ◯総務部次長(齋藤利彰) 選択 95 :  ◯委員(前田 修) 選択 96 :  ◯総務部次長(齋藤利彰) 選択 97 :  ◯委員(前田 修) 選択 98 :  ◯総務部次長(齋藤利彰) 選択 99 :  ◯委員(前田 修) 選択 100 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 101 :  ◯委員(前田 修) 選択 102 :  ◯総務部次長(齋藤利彰) 選択 103 :  ◯委員(前田 修) 選択 104 :  ◯総務部次長(齋藤利彰) 選択 105 :  ◯委員(前田 修) 選択 106 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 107 :  ◯委員(前田 修) 選択 108 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 109 :  ◯委員(前田 修) 選択 110 :  ◯総務部次長(齋藤利彰) 選択 111 :  ◯委員(青山 繁) 選択 112 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 113 :  ◯委員(青山 繁) 選択 114 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 115 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 116 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 117 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 118 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 119 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 120 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 121 :  ◯市長(中村 健) 選択 122 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 123 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 124 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 125 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 126 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 127 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 128 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 129 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 130 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 131 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 132 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 133 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 134 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 135 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 136 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 137 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 138 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 139 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 140 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 141 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 142 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 143 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 144 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 145 :  ◯建築課長(古澤拓司) 選択 146 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 147 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 148 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 149 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 150 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 151 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 152 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 153 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 154 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 155 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 156 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 157 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 158 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 159 :  ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 選択 160 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 161 :  ◯土木課主幹(深谷伸二) 選択 162 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 163 :  ◯建設部次長(吉田修二) 選択 164 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 165 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 166 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 167 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 168 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 169 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 170 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 171 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 172 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 173 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 174 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 175 :  ◯代表監査委員(角谷孝二) 選択 176 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 177 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 178 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 179 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 180 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 181 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 182 :  ◯委員(永山英人) 選択 183 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 184 :  ◯委員(永山英人) 選択 185 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 186 :  ◯総合政策部長(近藤芳英) 選択 187 :  ◯委員(永山英人) 選択 188 :  ◯総務課長(石川孝次) 選択 189 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 190 :  ◯委員(永山英人) 選択 191 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 192 :  ◯委員(永山英人) 選択 193 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 194 :  ◯委員(永山英人) 選択 195 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 196 :  ◯委員(永山英人) 選択 197 :  ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 選択 198 :  ◯委員(永山英人) 選択 199 :  ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 選択 200 :  ◯委員(永山英人) 選択 201 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 202 :  ◯委員(永山英人) 選択 203 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 204 :  ◯委員(永山英人) 選択 205 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 206 :  ◯委員(永山英人) 選択 207 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 208 :  ◯委員(永山英人) 選択 209 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 210 :  ◯委員(永山英人) 選択 211 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 212 :  ◯委員(永山英人) 選択 213 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 214 :  ◯委員(永山英人) 選択 215 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 216 :  ◯委員(永山英人) 選択 217 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 218 :  ◯委員(永山英人) 選択 219 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 220 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 221 :  ◯議事課長(石川年克) 選択 222 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 223 :  ◯議事課長(石川年克) 選択 224 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 225 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 226 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 227 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 228 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 229 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 230 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 231 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 232 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 233 :  ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 選択 234 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 235 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 236 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 237 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 238 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 239 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 240 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 241 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 242 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 243 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 244 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 245 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 246 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 247 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 248 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 249 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 250 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 251 :  ◯情報政策課長(本田正浩) 選択 252 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 253 :  ◯情報政策課長(本田正浩) 選択 254 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 255 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 256 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 257 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 258 :  ◯委員(黒辺一彦) 選択 259 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 260 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 261 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 262 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 263 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 264 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 265 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 266 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 267 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 268 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 269 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 270 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 271 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 272 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 273 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 274 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 275 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 276 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 277 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 278 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 279 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 280 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 281 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 282 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 283 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 284 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 285 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 286 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 287 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 288 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 289 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 290 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 291 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 292 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 293 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 294 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 295 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 296 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 297 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 298 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 299 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 300 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 301 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 302 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 303 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 304 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 305 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 306 :  ◯委員(犬飼勝博) 選択 307 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 308 :  ◯委員(青山 繁) 選択 309 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 310 :  ◯委員(青山 繁) 選択 311 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 312 :  ◯委員(青山 繁) 選択 313 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 314 :  ◯委員(青山 繁) 選択 315 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 316 :  ◯委員(青山 繁) 選択 317 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 318 :  ◯委員(青山 繁) 選択 319 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 320 :  ◯委員(青山 繁) 選択 321 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 322 :  ◯委員(青山 繁) 選択 323 :  ◯市民課長(小林明子) 選択 324 :  ◯委員(青山 繁) 選択 325 :  ◯情報政策課長(本田正浩) 選択 326 :  ◯委員(青山 繁) 選択 327 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 328 :  ◯委員(青山 繁) 選択 329 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 330 :  ◯委員(青山 繁) 選択 331 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 332 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 333 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 334 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 335 :  ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 選択 336 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 337 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 338 :  ◯委員(大塚久美子) 選択 339 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 340 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 341 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 342 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 343 :  ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 選択 344 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 345 :  ◯情報政策課長(本田正浩) 選択 346 :  ◯委員(稲垣正明) 選択 347 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 348 :  ◯委員(前田 修) 選択 349 :  ◯総務課長(石川孝次) 選択 350 :  ◯委員(前田 修) 選択 351 :  ◯総務課長(石川孝次) 選択 352 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 353 :  ◯委員(前田 修) 選択 354 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 355 :  ◯委員(前田 修) 選択 356 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 357 :  ◯委員(前田 修) 選択 358 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 359 :  ◯委員(前田 修) 選択 360 :  ◯資産経営課長(加瀬雅史) 選択 361 :  ◯委員(前田 修) 選択 362 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 363 :  ◯委員(前田 修) 選択 364 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 365 :  ◯委員(前田 修) 選択 366 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 367 :  ◯委員(前田 修) 選択 368 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 369 :  ◯委員(前田 修) 選択 370 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 371 :  ◯委員(前田 修) 選択 372 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 373 :  ◯委員(前田 修) 選択 374 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 375 :  ◯委員(前田 修) 選択 376 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 377 :  ◯委員(前田 修) 選択 378 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 379 :  ◯委員(前田 修) 選択 380 :  ◯副市長(長島幹城) 選択 381 :  ◯委員(前田 修) 選択 382 :  ◯情報政策課長(本田正浩) 選択 383 :  ◯委員(前田 修) 選択 384 :  ◯情報政策課長(本田正浩) 選択 385 :  ◯委員(前田 修) 選択 386 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 387 :  ◯委員(前田 修) 選択 388 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 389 :  ◯委員(前田 修) 選択 390 :  ◯監査委員事務局長(平井隆文) 選択 391 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 392 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 393 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 394 :  ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 選択 395 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 396 :  ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 選択 397 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 398 :  ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 選択 399 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 400 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 401 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 402 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 403 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 404 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 405 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 406 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 407 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 408 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 409 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 410 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 411 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 412 :  ◯企画政策課長(齋藤武雄) 選択 413 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 414 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 415 :  ◯委員(長谷川敏廣) 選択 416 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 417 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 418 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 419 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 420 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 421 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 422 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 423 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 424 :  ◯監査委員事務局長(平井隆文) 選択 425 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 426 :  ◯代表監査委員(角谷孝二) 選択 427 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 428 :  ◯総務課長(石川孝次) 選択 429 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 430 :  ◯総務課長(石川孝次) 選択 431 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 432 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 433 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 434 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 435 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 436 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 437 :  ◯危機管理課長(中村征弘) 選択 438 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 439 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 440 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 441 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 442 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 443 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 444 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 445 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 446 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 447 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 448 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 449 :  ◯人事課長(渡辺英昭) 選択 450 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 451 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 452 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 453 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 454 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 455 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 456 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 457 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 458 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 459 :  ◯財政課主幹(内藤 登) 選択 460 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 461 :  ◯地域つながり課長(永山広治) 選択 462 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 463 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 464 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 465 :  ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 選択 466 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 467 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 468 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 469 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 470 :  ◯代表監査委員(角谷孝二) 選択 471 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 472 :  ◯議会監査委員(渡辺信行) 選択 473 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 474 :  ◯財政課長(高須 耕) 選択 475 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 476 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 477 :  ◯委員(鈴木正章) 選択 478 :  ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) 選択 479 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 480 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 481 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 482 :  ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 選択 483 :  ◯委員(鈴木規子) 選択 484 :  ◯収納課長(菅沼賢次) 選択 485 :  ◯委員長(藤井基夫) 選択 486 :  ◯委員長(藤井基夫) ↑ ページ先頭へ 本文 ↓ 最初ヒットへ (全 0 ヒット) 1 ◎開会・議事件について ◯委員長(藤井基夫) 出席者全員ですので、これより決算特別委員会を開会いたします。        ───────────────────────── 2 ◯委員長(藤井基夫) 本会議におきまして、本委員会に付託となりました案件は、さきに送付しました議案付託表とおりです。  お諮りします。本委員会議事は、さきに送付しました決算特別委員会審査日程により進めてまいりたいと思います。これにご異議ありませんか。(「委員長」と呼ぶ者あり)鈴木規子議員。 3 ◯委員(鈴木規子) 審査に先立ちまして、動議を提出したいと思います。  本日午後、行われるものでありますが、公共施設再配置プロジェクト08事業平成28年、29年、30年予算決算額比較表を担当課にお願いをしたいと思います。これは、28年、29年分については昨年決算委員会で提出をされたものであります。  したがいまして、30年度を頂戴すれば、これが時系列で数字が一目瞭然にわかると、決算審査に資するものと考えますので、決算委員会同意を得て資料提出を求めたいと思います。よろしくお諮りください。 4 ◯委員長(藤井基夫) ただいま鈴木規子議員から、08事業について比較表資料提出をされたいと動議が提出されました。よって、本動議を直ちに議題とし、採決をいたします。  お諮りします。本動議とおり、決することに賛成諸君挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手多数であります。よって、動議は可決されました。よって、08事業について資料提出について、理事者におかれましては速やかに資料提出をお願いいたします。  よって本委員会議事は、決算特別委員会審査日程により進めることに決しました。  これより会議を行います。  委員皆様にご注意を申し上げます。今回決算は、平成30年度に限定した収支計算内容、関係法令等適合関係、施策成果など、実績と成果について審査していただくものであり、過去財政運営を通じて問題点を発見し、将来財政運営にこれらを反映させるといった視点からご発言いただき、事業内容説明、単なる用語説明などについては本委員会における質疑対象となりませんので、十分にご配慮いただきますようお願い申し上げます。  また、議会運営委員会において確認されておりますとおり、同じ議題や審査区分中で同じ委員が連続して発言する際は、ほか委員質疑時間に配慮していただくため、30分を目安に一旦区切りとしてほか委員と交代していただき、残り質疑については、ほか委員質疑を終えた後とさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。  なお、決算審査関係書類については、訂正を踏まえて審査をしていただきますとともに、審議は午後5時をめどに終了したいと思いますので、委員各位ご協力ほどお願いをいたします。
           ────────────○──────────── 5 ◯委員長(藤井基夫) 認定第1号 平成30年度西尾市一般会計歳入歳出決算認定についてを議題とします。本案について説明を求めます。総務部長。 6 ◯総務部長(高原 浩) ただいま議題となりました認定第1号 平成30年度西尾市一般会計歳入歳出決算認定について、ご説明申し上げます。  初めに、平成30年度一般会計決算額でございますが、決算書1ページをごらんいただきますと、歳入総額が566億7,319万9,185円、歳出総額が539億2,575万8,594円で、歳入歳出差引残額27億4,744万591円は、令和元年度に繰り越しいたします。  これより決算概要につきまして、認定第1号参考資料としてお配りをしております平成30年度西尾市普通会計決算参考資料によりご説明申し上げますので、そちらをごらんください。A3横長サイズ、左上ホチキスどめ資料でございます。  なお、普通会計とは、地方自治体間で財政状況を比較できるように設けられた全国統一基準会計区分でございます。  資料1ページ、平成30年度決算状況をごらんください。この表は、決算カードと呼ばれているものでございます。  まず、左側表、中ほどに記載をしております平成30年度決算基本的な数値を抜粋してご説明いたします。  区分1 歳入総額Aから、2 歳出総額Bを差し引いた、3 歳入歳出差引額Cは、平成30年度27億5,628万6,000円で、ここから4 翌年度へ繰り越すべき財源D1億1,244万7,000円を差し引いた、5 実質収支Eは26億4,383万9,000円となり、6 単年度収支Fは3億8,946万8,000円となりました。  次に、その右側欄をごらんください。  なお、表には記載はございませんが、前年度と比較を額と率であわせて申し上げますので、よろしくお願いいたします。  基準財政需要額及び基準財政収入額は、普通交付税算定基礎となるもので、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値が、中ほどに記載があります財政力指数(単年度)でございます。平成30年度単年度で0.97となり、前年度と比べ0.01ポイント低下しております。  次に、公債費比率は、当該年度市債償還金に充てられた一般財源標準財政規模に対する比率で3.1%となり、前年度と比べ0.5ポイント低下しております。  積立金現在高は81億448万3,000円で、前年度と比べ3億7,828万8,000円、率にして4.9%増となりました。主な要因は、平成30年度に新設した広域新焼却施設整備基金へ2億円、同じく西尾市民病院施設等整備基金へ1億円積み立てを行ったことによるもので、合併後最高額となります。  地方債現在高は307億9,048万1,000円で、前年度と比べ12億4,490万9,000円、率にして3.9%減となりました。これは、新規借入を抑制してきた効果によるもので、合併後最少額でございます。  続きまして、右側表をごらんください。初めに、歳入についてご説明申し上げます。  平成30年度歳入決算総額は566億6,370万7,000円で、前年度と比べ7億3,416万円、率にして1.3%増となりました。  それでは、主な項目についてご説明いたします。  まず、地方税は317億189万6,000円で、前年度と比べ13億2,881万1,000円、率にして4.4%増となりました。  財産収入は1億4,050万円で、前年度と比べ6,374万8,000円、率にして83.1%増となりました。主な要因は、用途廃止した道水路敷隣接所有者へ売却など、土地売払収入増によるものでございます。  繰越金は22億9,198万9,000円で、前年度と比べ2億2,176万3,000円、率にして10.7%増となりました。  地方税から諸収入まで自主財源総額は384億5,773万9,000円で、前年度と比べ15億948万6,000円、率にして4.1%増となっております。  次に、配当割交付金は1億6,307万4,000円で、前年度と比べ2,626万4,000円、率にして13.9%減、また株式等譲渡所得割交付金は1億2,360万2,000円で、前年度と比べ5,936万3,000円、率にして32.4%減となりました。主な要因は、平成30年度後半に株価が下落した影響によるものでございます。  地方交付税は29億1,979万5,000円で、前年度と比べ5,512万6,000円、率にして1.9%減で、内訳は、普通交付税26億4,259万円、特別交付税2億7,720万5,000円でございます。  普通交付税は、前年度と比べ4,399万1,000円、率にして1.6%減となりました。主な要因は、合併算定替特例縮減によるもので、30年度縮減率は0.3でございます。また、特別交付税は、前年度と比べ1,113万5,000円、率にして3.9%減となりました。  国庫支出金は51億9,445万3,000円で、前年度と比べ4億3,918万4,000円、率にして7.8%減となりました。主な要因は、経済対策臨時福祉給付事業費補助金減などによるものでございます。  県支出金は34億1,686万8,000円で、前年度と比べ4億8,818万6,000円、率にして12.5%減となりました。主な要因は、介護施設等整備事業費補助金減などによるものでございます。  地方債は19億7,030万円で、前年度と比べ1億7,670万円、率にして9.9%増となりました。主な要因は、防災施設整備事業債増などによるものでございます。  次に歳入下、市税主な増減内容でございますが、景気回復による所得増加などにより市民税個人分が1億6,629万3,000円、率にして1.5%増、大手自動車関連企業業績改善等により市民税法人分が8億1,963万円、率にして54.7%増となっております。また、企業設備投資による償却資産増などを反映して、固定資産税が3億3,485万1,000円、率にして2.3%増となっております。  続きまして、右上性質別歳出についてご説明申し上げます。  歳出総額は539億742万1,000円で、前年度と比べ2億6,986万3,000円、率にして0.5%増となっております。  主な項目について、ご説明申し上げます。  初めに、義務的経費でございますが、人件費は96億3,417万8,000円で、前年度と比べ3,516万2,000円、率にして0.4%増となりました。主な要因は、一般職退職手当増でございます。扶助費は112億1,380万円で、前年度と比べ2億5,179万1,000円、率にして2.2%減となりました。主な要因は、経済対策臨時福祉給付金終了などによるものでございます。  公債費は34億9,476万2,000円で、前年度と比べ1億9,585万7,000円、率にして5.3%減となりました。主な要因は、市債借入抑制に伴う長期債元金減によるものでございます。  以上、義務的経費合計は243億4,274万円で、前年度と比べ4億1,248万6,000円、率にして1.7%減となっております。  次に、物件費は102億2,634万4,000円で、前年度と比べ1億8,954万7,000円、率にして1.9%増となりました。主な要因は、公共施設再配置第1次プロジェクト事業における一色町公民館、子育て・多世代交流プラザ、一色学び館に係る運営業務委託開始などによるものでございます。  維持補修費は8億6,037万1,000円で、前年度と比べ1億2,707万円、率にして17.3%増となりました。主な要因は、小中学校施設修繕費減などによるものでございます。  補助費等は36億816万円で、前年度と比べ8億8,861万4,000円、率にして19.8%減となりました。主な要因は、企業再投資促進補助金減などによるものでございます。  積立金は4億9,577万3,000円で、前年度と比べ2億4,694万円、率にして99.2%増となりました。これは、新たに広域新焼却施設整備基金と西尾市民病院施設等整備基金を設置し、積み立てを行ったことなどによるものでございます。  投資・出資・貸付金は15億4,665万4,000円で、前年度と比べ1億6,345万3,000円、率にして11.8%増となりました。主な要因は、市民病院運営費出資金増によるものでございます。  繰出金は63億4,279万4,000円で、前年度と比べ8,722万1,000円、率にして1.4%増となりました。主な要因は、介護保険特別会計へ繰出金増などによるものでございます。  投資的経費内訳うち、普通建設事業費は64億8,458万5,000円で、前年度と比べ7億5,790万9,000円、率にして13.2%増となりました。これは、PFI事業見直しに伴う、きら市民交流センター(仮称)支所棟買取経費増などによるものでございます。  次に、その下、目的別歳出でございますが、これは款別に決算額を分類したものでございます。主な増減内容は、先ほど性質別歳出で申し上げた内容と重複いたしますが、まず民生費は3億9,580万3,000円、率にして2.0%減で、経済対策臨時福祉給付金終了などによるものでございます。  衛生費は7億672万3,000円、率にして11.1%増で、新たに広域新焼却施設整備基金と西尾市民病院施設等整備基金を設置し、積み立てを行ったことなどによるものでございます。  商工費は5億333万3,000円、率にして30.3%減で、企業再投資促進補助金減などによるものでございます。  教育費は4億8,560万8,000円、率にして7.1%増で、きら市民交流センター(仮称)支所棟生涯学習施設分に係る買取経費増などによるものでございます。  最後に、右下徴収率についてでございますが、現年度分と滞納繰越分を合わせた市税全体徴収率は97.5%で、前年度と比べ0.4ポイント増となっております。  なお、2ページ以降に、歳入歳出決算額推移や県下各市決算状況を資料として添付をしておりますので、参考にしていただければと思います。  次に、参考資料として末尾に添付をしております平成30年度債権放棄実績報告書をごらんください。A4縦1枚もの資料でございます。  まず一般会計では、都市下水路占用料及び学校給食費で計6人、10件、債権放棄額10万6,300円、次に特別会計では、農業集落排水事業農業集落家庭排水処理施設使用料で2人、2件、債権放棄額1,795円、最後に企業会計では、病院事業市民病院診療費、水道事業上水道料金で計318人、712件、債権放棄額は1,829万9,165円でございます。債権放棄事由は、時効及び破産や行方不明などによる徴収停止となっております。  説明については、以上でございます。よろしくご審議上、認定を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 7 ◯委員長(藤井基夫) 説明は終わりました。これより歳入審査に入り、質疑を行います。質疑は、まず決算書、成果説明書、決算カード、審査意見書などを明らかにした上でページ数を言い、款・項ごとに1点ずつ座ったままでお願いをいたします。また、質疑は簡潔に要点よくお願いいたします。  なお、理事者各位におかれましては、答弁際、挙手にて職名をはっきり言っていただき、質疑に対して簡潔明瞭にご答弁いただきますようお願いをいたします。  それでは、質疑ある方は順次ご発言願います。 8 ◯委員(永山英人) 決算カード1ページ、国庫支出金及び県支出金決算構成比率が類似団体と比較し、分析され、今後方策はどのようですか。 9 ◯財政課長(高須 耕) 決算カード1ページ、国庫支出金、県支出金関係でございますけれども、県内類似団体と比較ということでございますが、県内類似団体は安城市、刈谷市、豊川市、小牧市4団体でございますので、その4団体と比較分析をいたしますと、本市においては、国庫支出金につきましては5団体中4番目に高い構成比率でございまして、県支出金につきましては2番目に高い構成比率となっております。国庫補助金、県補助金につきましては、各自治体ごとに推進している補助事業採択年度等により、年度ごとばらつきはあるものと考えておりますので、参考程度という形にはなってしまうかなというふうには思っております。  本市における今後方策でございますけれども、市が実施する事業において幅広く情報収集を行いまして、活用できる補助金がございましたら積極的に活用してまいりたいと考えております。 10 ◯委員(永山英人) 次ですが、決算カード7ページ、財政力指数、実質収支比率、経常収支比率、人口1人当たり積立金、人件費割合が類似団体及び9市と比較しどのように分析されておりますか、お願いします。 11 ◯財政課長(高須 耕) 決算参考資料7ページ、各市指標に関してご質問でございますけれども、先ほど県内類似団体、安城市、刈谷市、豊川市、小牧市も含めた西三河9市プラス類似団体比較した11市で比較分析をいたしますと、本市においては特に、いろいろここ7ページに財政力指数ですとか、実質収支比率とか経常収支比率とかあるんですけれども、この中で特に人口1人当たり積立金が少ないこと及び人件費割合が高いことが、課題としては上がってきているということでございます。 12 ◯委員(永山英人) 再質問ですが、特に今後、市として取り組む課題と方策はどのようですか。 13 ◯財政課長(高須 耕) 人口1人当たり積立金が少ないことにつきまして、こちらに関しましては課題というふうに考えております。その対応でございますが、企業誘致や防災・減災などに多額支出を必要としておりますけれども、行財政改革着実な実行や国、県補助金確保により歳出削減や歳入確保に努めることで、積立金原資となる余剰財源を生み出していく、これ以外にないかなというふうに考えております。  また、人件費割合が高いことにつきましては、これは課題というよりも常備消防を市単独で保有して、広域連合等で共同処理をしていないことや、市立看護専門学校を有していることなどがその要因として挙げられますので、こういったものを除けば標準的なものになるかなというふうに考えております。  今後は、会計年度任用職員制度導入等によりまして、人件費がさらに拡大していくことが見込まれますことから、AIやRPA導入などによりまして人件費時間外等削減に努めてまいりたいと考えております。 14 ◯委員(永山英人) 次ですが、決算書18ページ・19ページ、1款1項1目1・2節不納欠損額及び収入未済額人数、額、要因はどのようですか。 15 ◯収納課長(菅沼賢次) 決算書18・19ページ、初めに個人市民税不納欠損額人数及び金額について、その要因別にご答弁いたします。  地方税法に規定されております滞納処分停止事由1号滞納処分できる財産ないものが67人、1,075万1,723円、2号滞納処分によって生活を著しく窮迫させるおそれあるものが58人、327万7,536円、3号その者所在及び財産ともに不明であるもの155人、934万5,826円、消滅時効によるものが127人、392万9,480円でございます。  次に、収入未済額でございますが4,488人で、前年度と比較して399人、4,413万1,174円減少となっております。 16 ◯委員(永山英人) 再質問ですが、収入未済額が減った事情はどのようですか。 17 ◯収納課長(菅沼賢次) 収入未済額減少要因でございますが、現在、収納課では、これは個人市民税に限らず4税全てなんですが、初動体制を整えまして滞納者に対して速やかに滞納整理を行って、徴収業務体制としては分納約束できていないもの、できているもの、高額案件ものに担当を分けて効率的に徴収に努めています。また、徴収支援として、通訳や国税OB職員及び警察OB職員を雇用して業務に対応しており、このことが効果につながっているものと考えています。  また、職員が困難な案件にも積極的に取り組んできた成果と考えております。 18 ◯委員(永山英人) 決算書18ページ・19ページ、1款2項1目1節・2節、不納欠損額及び収入未済額人数、額、要因はどのようですか。 19 ◯収納課長(菅沼賢次) 初めに、固定資産税不納欠損額について申し上げます。要因別ですが、先ほど事由で分けて申し上げます。  滞納処分停止事由1号は36人5,599万3,140円、2号8人、36万3,441円、3号2人、16万2,804円、消滅時効によるものが104人、235万1,878円でございます。  不納欠損額が大きく増額した理由ですが、これは平成26年に事業不振で廃業となった法人がございまして、28年に地方税法規定に基づき滞納処分執行停止を行った案件、約4,500万円ほどなんですが、これがあったことによるものです。  次に、収入未済額ですが、1,438人で前年度と比較して105人、7,496万2,534円減少となっております。 20 ◯委員(永山英人) 次に、決算書18・19ページ、1款3項1目1・2節、不納欠損額及び収入未済額人数、額、要因はどのようですか。 21 ◯収納課長(菅沼賢次) 軽自動車ですが、同様に申し上げます。  不納欠損額、滞納処分停止事由1号です。32人、44万7,499円、2号25人、17万9,274円、3号29人、26万4,829円、消滅時効によるものが101人、39万6,800円でございます。  次に、収入未済額ですが1,181人で、前年度と比較して53人、6万5,140円減少となりました。 22 ◯委員(永山英人) 次に、決算書20・21ページ、1款6項1目1・2節、不納欠損額及び収入未済額人数、額、要因はどのようですか。 23 ◯収納課長(菅沼賢次) 都市計画税でございます。先ほど滞納処分停止事由1号です。36人、646万4,350円、2号8人、4万1,959円、3号2人、1万8,796円、消滅時効によるものが104人、27万1,523円です。  不納欠損額が大きく増額した理由ですが、これは固定資産税同様でございます。26年に事業不振で廃業となった法人が、28年に滞納処分執行停止を行った514万円余りによるものです。収入未済額につきましては1,438人で、前年度と比較して105人、892万9,532円減少となりました。 24 ◯委員(永山英人) 再質問ですが、西尾市人口1人当たり不納欠損額、収入未済額は県下で何位か。また9市不納欠損額、収入未済額は、そして人口1人当たり不納欠損額、収入未済額はどのようか。また、管理職が率先して不納欠損を少なくするため、どのように取り組んでいるかお願いします。 25 ◯収納課長(菅沼賢次) 初めに、1点目人口1人当たり不納欠損額は557円、収入未済額は4,175円となります。県下順位ですが、町村を除いた38市中、金額多い順から不納欠損額は8位、収入未済額は19位でございます。  次に、9市不納欠損額、収入未済額、人口1人当たり不納欠損額でございますが、これは各市とも決算認定前でございますので、見込みで申し上げます。  まず、不納欠損額から申し上げます。岡崎市1億3,502万4,000円、1人当たりが349円、碧南市1,642万6,000円、以下226円、刈谷市3,363万2,000円、220円、豊田市1億893万5,000円256円、安城市4,857万6,000円、258円、知立市2,301万7,000円、320円、高浜市2,461万6,000円、508円、みよし市2,417万2,000円、385円。  次に収入未済額です。岡崎市16億5,028万9,000円、1人当たり4,264円、碧南市1億2,980万円、1,783円、刈谷市2億2,438万3,000円、1,471円、豊田市9億6,187万6,000円、2,261円、安城市4億9,134万2,000円、2,614円、知立市3億7,072万3,000円、5,151円、高浜市2億1,560万8,000円、4,449円、みよし市2億1,664万4,000円、3,449円でございます。  管理職が率先してということでございますが、不納欠損額を減少させる取り組みですが、発生した滞納に対して、とにかく早期に対応していくことが大事だと考えています。特に、先ほどから申し上げています不納欠損うち3号に規定するもの、いわゆる財産不明者は本当に時間と戦いとなりますので、早期に調査して滞納整理に専従できるよう国税OB指導ですとか助言をいただきながら、課内で協力体制を整えて実施してまいります。  以上です。 26 ◯委員(永山英人) 決算書28ページ・29ページ、13款1項7目5節住宅使用料不納欠損額、収入未済額は何人で、要因と対策はどのようか。最大未納額、月数、平均額は9市と比較してどのようか。取り組み方法はどのようですか。 27 ◯建築課長(古澤拓司) 決算書28・29ページ、住宅使用料について、不納欠損額については計上しておりませんが、収入未済額1,506万6,000円で、現年度分対象者は49人、収入未済額過年度分対象者は65人でございます。  要因としましては、病気や失業等で生活に困窮するため住宅使用料が後回しとなり、支払いがおくれてしまう方や、ひとり暮らし契約者死亡によるもの、あるいは保証人代がわりによる血縁関係希薄化、あるいは多種多様ものでございます。取り組み対策としましては、電話に始まり、通常督促状、催告書送付や訪問、身内へアタック、保証人をまじえて交渉をするとともに近隣市町対応を参考に、収入未済額を少しでも減少できるように努めてまいりたいと考えております。  未納額と西三河9市と比較についてでございますが、最大未納額は西尾市121万2,200円に対し、9市平均213万4,667円、最長月数は西尾市が94カ月に対して他市平均は53カ月、滞納平均額は西尾市が13万2,160円に対して、平均方は15万6,628円となっております。 28 ◯委員(永山英人) 決算書30ページ・31ページ、13款2項2目3節し尿くみ取り手数料不納欠損額、収入未済額人数、要因と対策はどのようか。また、最大未納額、月数、平均額はどのようですか。 29 ◯環境部長(新實正志) 決算書30ページ・31ページ、し尿くみ取り手数料不納欠損額9,020円は8件4人で、最大不納欠損額は3,260円、3期分でございまして、1件当たり平均額は1,128円、1人当たり平均額は2,255円で、理由は時効によるものでございます。  次に、収入未済額27万4,194円は99件47人で、最大未済額は3万8,610円、7期分でございまして、1件当たり平均未済額は2,770円、1人当たり平均未済額は5,834円でございます。主な要因につきましては、生活困窮及び居どころ不明でございます。対策といたしましては、引き続き所在確認上、督促状、催告書送付、電話催告、戸別訪問徴収、し尿くみ取り一時中止通知送付などを行って徴収に努めてまいります。  以上でございます。 30 ◯委員(永山英人) 決算書48・49ページ、17款1項1目一般寄附金詳細は、そして充当状況はどのようですか。 31 ◯財政課長(高須 耕) 一般寄附金4,502万9,559円は、全て西尾市ふるさと応援寄附金によるものでございまして、件数といたしましては1,859件でございました。一般寄附金充当状況でございますけれども、一般寄附金に関しましては使途を限定しない寄附金という形で周知しておりますので、特定事業に対して充当は行っておりませんので、よろしくお願いいたします。
    32 ◯委員(永山英人) 決算書54ページ・55ページ、20款5項7目2節と9節、民生費及び教育費不納欠損額、収入未済額要因は、件数、人数、対処方法、対策効果はどのようですか。 33 ◯福祉課主幹(神取 治) 決算書54・55ページ、民生費雑入不納欠損額596万4,366円うち、健康福祉部関係分は593万3,366円で、全て生活保護費返還金でございます。不納欠損理由でございますが、時効によるものが6人、件数は9件で執行停止によるものが1人1件でございます。  なお、時効主な内容としましては、死亡によるもの、出国によるもの及び行方不明によるもので、執行停止は死亡によるものでございます。  次に、収入未済額5,818万9,431円でございますが、健康福祉部関係分につきましては5,578万2,601円で、こちらも全て生活保護費返還金でございます。対象者につきましては98人で、件数は133件です。収入未済要因でございますが、生活保護費返還金につきましては、対象者が要保護受給中または保護廃止後であっても生活状況が不安定な方が多く、一旦返還金が生じますと、その回収が非常に困難な状況でございます。対処方法といたしましては、分納制約による分割納付や電話や訪問による催告など、粘り強く納付を促しているところでございます。  また、対応と効果といたしましては、生活保護開始から収入申告徹底を図ることやケースワーカー家庭訪問などで、被保護者生活実態をよく把握することにより、返還金早期発見や返還金自体が発生しないように努めているところでございます。  以上でございます。 34 ◯教育庶務課主幹(石川 裕) 続きまして、教育委員会関係分についてご答弁申し上げます。  不納欠損額2万9,800円につきましては全て学校給食費で、件数は7件、人数は3人でございます。収入未済額164万3,836円につきましては、主なものは学校給食費で、件数は363件、人数は125人でございます。これら要因は、保護者経済的な問題や納付意識問題であると考えております。  また、これら対処方法や対策効果は、学校から保護者へ働きかけや市から保護者へ督促状送付などにより、収入未済抑制につながっていると考えております。 35 ◯子育て支援課長(森田真弓) 民生費雑入不納欠損額うち、子ども部関係分は児童クラブ保育料で、2名で5件、3万1,000円でした。  次に、民生費雑入収入未済額うち、子ども部関係分は240万6,830円で、児童扶養手当等返還金が11名で11件、187万9,430円、児童クラブ保育料が38名で79件、52万7,400円でした。要因は、さまざまな家庭事情があると考えますが、児童扶養手当等返還金多くは外国籍方で、住民異動さかのぼり届出による返納で、その後、海外転出となってしまうケースが多くありました。納付書再送付、電話催促、面談、納付誓約書提出等を実施し、一定成果は上げていると考えております。 36 ◯委員(永山英人) 最後になりますが、決算審査意見書9ページ、実質収支比率が7.3%となっていました。令和元年度は、どのように取り組んでいかれる方針ですか。 37 ◯財政課長(高須 耕) 実質収支比率は、標準財政規模に占める実質収支額割合を示すものでございます。平成30年度実質収支比率が、平成29年度と比較し増加した要因でございますが、実質収支額が3億8,946万8,000円増となったこと及び標準財政規模が4億3,105万4,000円減となったことによるものでございます。いわゆる、分子がふえて分母が減ったという形でふえてきたということでございます。30年度は、主要産業であります自動車産業が堅調に推移し、また前年度円高による減収反動もありまして法人市民税が増となったこと、固定資産税においても償却資産が増となったことなどによりまして、歳入が見込みより増となったため実質収支額が大きくなりました。  普通交付税合併算定替特例縮減などによる歳入減が見込まれる中、繰越金財源は補正予算ですとか、基金積立金原資ともなる貴重な財源でございますので、実質収支額、実質収支比率が大きくなること自体は、それほど問題視することではないかなというふうには考えておりますけれども、反対に、それが少なくなってしまうということに関しては、健全な財政運営に支障が生じる可能性があるというふうに考えております。  そこで、今年度につきましても、実質収支比率が3%未満とならないように努めていきたいと、このように考えているところでございます。 38 ◯委員長(藤井基夫) 質疑途中ですが、この際、暫時休憩をします。                        午前9時56分 休憩                        ─────────                        午前10時05分 再開 39 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 40 ◯委員(黒辺一彦) 成果説明書からお願いします。成果説明書9ページ、7款1項、ゴルフ税減少が年々進んでいますが、歳入に対する考え方、対策はあるかお伺いします。 41 ◯財政課長(高須 耕) ゴルフ場利用税につきましては、一部国会議員中で廃止を求める動きがございますけれども、本市といたしましては、こちらは貴重な財源でございますので、引き続き課税されることを望んでいるというところでございます。  交付金が年々減少していることにつきましては、レジャー多様化などにより利用者が減少していることが、その要因と考えられます。市として、利用者をふやす対策を講じることは難しいと考えておりますけれども、先月、全英女子オープンで渋野日向子、通称渋子さんと言うそうですけれども、選手が海外メジャー初挑戦で、日本勢では男女を通じ42年ぶりメジャー優勝快挙を達成したことが大きな話題となっております。こういったことを契機に、ゴルフをしようとする人がふえることを期待しております。 42 ◯委員(黒辺一彦) 国会で議論ということで僕も把握をしておりますが、これはぜいたく税名残ということなんですが、市税中では大きな部分だと思います。今説明では、利用者をふやす対策というは難しいというご答弁がありましたけれども、ゴルフ場から要望などはないんでしょうか。 43 ◯財政課長(高須 耕) むしろゴルフ場からは、こういった税をなくした方がいいではないかというような話もあるぐらいですので、どうなかなというところはあるんですけれども、市としては3,000万円というお金は、そうそうどこにもあるお金ではありませんので、できれば継続していただきたいというふうに考えております。ただ、国方としては、ゴルフをスポーツと考える見方もありまして、スポーツとしてやるものに関して課税するはいかがなものなかというところもあるんですけれども、その辺、どうなるかというは、せめぎ合い中で対応しているところですので、今後どうなっていくかというところが、まだ不透明な状況ではございます。 44 ◯委員(黒辺一彦) 今、言ったとおりでなかなか難しいと思いますし、ゴルフ場自体は、当然、取られる税金ということでは大変だと思うんですけれども、市が何かしらインセンティブを残すことは大事かなというふうに思います。  次へいきます。次も成果説明書11ページ、12款1項、道路橋梁費負担金がこの表ではゼロになっておりますが、この理由は何ですか。 45 ◯建設部次長(吉田修二) 成果説明書11ページ、負担金うち道路橋梁費負担金がゼロとなっている理由でございますが、この道路橋梁費負担金は電線共同溝を整備する際建設負担金でございまして、電線共同溝占用予定者が、電線共同溝整備等に関する特別措置法第7条に基づき、電線共同溝建設に要する費用一部を負担するものでございます。平成29年度は、市道熊味今川1号線において電線共同溝建設工事を実施しましたので、建設負担金がございましたが、平成30年度は対象となる電線共同溝整備がなかったことから、負担金がゼロとなったものでございます。  以上でございます。 46 ◯委員(黒辺一彦) 今電線共同溝整備ということですが、次年度以降予定というは今現在おありか。また、1件当たりで130万円ぐらい予算がかかるか確認します。 47 ◯建設部次長(吉田修二) 電線共同溝工事次年度以降でございますけれども、先ほど申し上げた市道熊味今川1号線につきましては、市役所西通りでございまして、そちら方については共同溝工事は終わっております。今後は道路整備方を、舗装等を含めて歩道等整備をしてまいります。  あと、1件当たりということでございますけれども、1件当たり130万円かかるということではございませんで、先ほど言った特別措置法に係る建設負担金算定計算方法がありまして、今回につきましては、電線自体が地中化へ入れるケーブル1条というふうに考えた場合に、1キロメートル当たり50万5,000円ということで計算したもので、延長によって計算したものの負担金をいただいております。  以上でございます。 48 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして同11ページ、13款1項使用料部分で、看護専門学校使用料減収が見えますが、要因は何かお伺いします。 49 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 看護専門学校使用料減収主な要因は、入学金減でございます。平成29年度歳入金額は328万円でございましたが、平成30年度は296万円で、32万円減となったものでございます。これは、入学手続をした者減によるものでございます。  2つ目要因は、授業料減であります。平成29年度歳入金額は2,061万円でございましたが、平成30年度は1,903万5,000円で、157万5,000円減となりました。これは、在校生減によるものでございます。 50 ◯委員(黒辺一彦) 今部分ですが、27年から見比べると、27年は2,570万円ぐらい使用料が入学金を含めて出ているはずなんですが、これが28年、29年とだんだんと減ってきていて、本年度が2,199万5,000円ということになっておりますが、まずもって定員数が減っているか、いないかというところ確認をします。 51 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 定員数につきましては、増減はございません。 52 ◯委員(黒辺一彦) ということでありますと、この入学金だとか、いろいろなものが払ってもらえないというか、最終的に使用料自体を確保していくに当たって生徒が減っていくということで、27年から比べれば、およそ400万円ぐらい変わってきてしまう差というところで、定員数をふやしたりとか、退学をする方も含めた受け入れ考えはないでしょうか。 53 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 退学者増減というものが、年度によって差が生じております。それが、この使用料減収に影響しているわけであります。近年、退学者がふえつつある傾向にありますので、これにつきましては生徒指導、学生生活相談に十分に対応しながら、卒業し、資格取得できるまで学校全体で努力して、使用料減少歯どめもかけてまいりたいと思っております。  以上でございます。 54 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして同11ページ、13款2項手数料で、クリーンセンター手数料が増額しております。この要因は何か。また、クリーンセンター手数料が増額しているということであれば、近年、言われているクリーンセンター搬入渋滞原因がそこにあるではないかと推測されますが、その辺お考えはどうかお伺いします。 55 ◯環境部長(新實正志) 成果説明書11ページ、クリーンセンター手数料増加要因でございますが、有料対象となるごみ量が4.7%、896.85トン増加したことによるものでございます。また、搬入件数では4.6%増加しており、ごみ増加に伴い搬入車両も増加し、渋滞を引き起こしており、緩和策を模索しているところでございます。特に、休日明け月曜日、週末土曜日、雨天前日に集中し、込み合うことが多くなっております。  そこで、渋滞緩和策1つとしまして、本年8月1日より市民皆様に、なるべく常設資源ステーションや町内ごみステーションをご利用いただき、渋滞緩和にご協力をいただきますようチラシ配布によりお願いをしているところでございます。 56 ◯委員(黒辺一彦) 続いて、成果説明書12ページ、14款3項委託金で、社会福祉費委託金減少要因は何か、お伺いします。 57 ◯保険年金課主幹(嶋崎和人) 成果説明書12ページ、社会福祉費委託金減少要因についてでございますけれども、この委託金は、国民年金事務費委託金でございまして、委託金交付基準内容が平成30年度に変更があったことによって減額したものでございます。変更内容具体的なものとしては、窓口相談等で、免除関係取り扱いについてが対象外となったことから減額となっております。  以上でございます。 58 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして12ページ・13ページ、14款、15款2項を同時に聞きたいと思います。  国庫補助金、県補助金減少要因は何か。また、補助金獲得に対して考え方はどのようか、お伺いします。 59 ◯財政課長(高須 耕) 初めに、国庫補助金減少要因でございますが、経済対策臨時福祉給付金給付事業が平成29年度で終了した影響によりまして、社会福祉費補助金が2億5,885万8,000円減額、トイレ改修、体育館非構造部材耐震化対策等事業が補助採択を受けられなかった影響によりまして、小学校補助金が8,554万2,500円減額、中学校補助金が2,694万7,500円減額となりました。  続きまして、県補助金減少要因でございますが、介護施設等整備事業費補助金で対象事業がなかった影響によりまして、社会福祉費補助金が1億8,880万7,270円減額、産地パワーアップ事業費補助金が農家から要望が減少した影響によりまして、農業費補助金が2億236万4,814円減額、進出企業はございますものの、新あいち創造産業立地補助金対象企業が一時的になかった影響によりまして、商工費補助金が1億6,759万6,124円減額となったものでございます。  それから、補助金獲得に対して考え方ということでございますけれども、合併算定替え縮減等により大変厳しい財政状況でございますので、各事業課で広く情報収集を行いまして、活用できる補助金がありましたら積極的に活用してまいりたいと、このように考えているところでございます。 60 ◯委員(黒辺一彦) 補助金方は、しっかりと獲得していただきたいと思います。  続きまして14ページ、16款2項土地売払収入が157.4%増加により、市現在市有地総量はどれほどか。今後市有地所有考え方はどのようか、お伺いします。 61 ◯財政課主幹(内藤 登) 現在市有地総量でございますが、行政目的ない普通財産で申しますと、平成30年度末現在で49万6,490.5平方メートルでございます。これは、平成29年度末現在と比較しまして428.27平方メートル減となっております。市有地普通財産につきましては、売却することを基本としておりますが、普通財産には山林やのり面、狭小地といった使用が困難な土地も多く含まれており、全て土地を売却するは難しいが現状でございます。普通財産を所有し続けることによる維持管理経費負担、売却による固定資産税増収等を勘案しますと、売却による処分が適切であると考えておりますので、今後も売却可能な土地につきましては売却を進め、普通財産市有地総量削減に努めていきたいと思っております。 62 ◯委員(黒辺一彦) 再質問ですけれども、今回、49万平方メートルうち428平方メートルということで0.08%なんですが、これを確認したいんですが、23年合併時から西尾市市有地というものはどれほど減ったんでしょうか、減っていないんでしょうか。 63 ◯財政課主幹(内藤 登) 合併後普通財産土地総量削減面積でございますが、合併した平成23年度と比較しまして27万3,078.08平方メートル減っております。少々この数字は大きいんですが、ただしこの中には財産種別変更など、市内部で事務上整理による減が含まれております。合併後売り払い及び譲与により減となりました土地のみ総量でいきますと、4万6,175.04平方メートルでございました。  以上です。 64 ◯委員(黒辺一彦) こちらも割合で見ると、どうしてもまだ少なく感じてしまうので、今後しっかりと売却も含めて市総量と、新たに生まれるであろう固定資産税財源について考えをしっかりと示していただきたいと思います。  私方からは、以上です。 65 ◯委員(犬飼勝博) 決算書28ページ・29ページ、13款1項7目2節道路排水路占用使用料不納欠損額と収入未済額減少理由と、今後対応策はどのようか伺います。 66 ◯下水道整備課長(平山輝義) ご質問道路排水路占用使用料不納欠損額7万6,500円につきましては3人、3件該当で、平成25年度分都市下水路占用料で、ともに時効成立によるものであります。その増加理由としましては、対象者1人、1件増加であり、納付する経済力がないことによるものでございます。また、収入未済額につきましては、平成29年度が80万8,216円、平成30年度が80万6,300円で、1,916円減少しております。  今後対応策でございますが、電話、臨戸で催告による徴収を行うなど、積極的な徴収向上策を講じてまいります。  以上でございます。 67 ◯委員(犬飼勝博) 続いて成果説明書15ページ、17款1項、西尾市ふるさと応援寄附金制度による寄附金が、昨年比で約6,860万円歳出増となっておりますが、この増加した理由をどのように分析、評価しているか。また、今後取り組みはどのようか伺います。 68 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 寄附金が増加いたしました主な理由といたしましては、新たなポータルサイト導入、インターネット広告配信、返礼品充実を図ったことなどによるものと考えております。  今後取り組みといたしましては、国が本年6月に税制改正を行ったことで、全て自治体が統一的なルールもとで運用されることになりました。このことは、ふるさと納税制度が依然として自治体間競争状態にある中で、極端なサービス内容返礼品排除につながり、相対的に本市優位性が高まるものと考えております。今まで以上に、本市へ寄附金増に向けて返礼品充実やPR方法工夫など、精いっぱい努力をしてまいりたいと考えております。 69 ◯委員(犬飼勝博) 最後になります。同じく成果説明書17ページ、21款1項市債区分内訳、総務債総務管理債、衛生債保健衛生債が大きく増加しているわけでありますが、その増加理由と今後見通しはどのようか伺います。 70 ◯財政課長(高須 耕) まず、総務管理債増加理由でございますが、平成29年度から継続事業でございます防災行政無線更新にかかる借入額が、対前年度1億1,910万円増となったこと及び佐久島西港トイレ設置ために1,320万円借り入れを行った、このことによるものでございます。  また、衛生債増加理由でございますが、障害者歯科診療所建設ために6,900万円借り入れを行ったこと及び継続事業火葬場整備にかかる借入額が、対前年度4,180万円増となったことなどによるものでございます。  今後見通しといたしましては、30年度繰越明許事業といたしまして、小中学校空調設備整備事業ため18億円余借り入れを予定しておりますことから、来年度決算では借入額が今回よりも増加する見込みでございますけれども、引き続き必要な事業に地方債活用を図りつつも、一方でできるだけ新規借り入れ抑制にも努めてまいりたいと、このように考えております。 71 ◯委員(大塚久美子) 決算書18・19ページ、1款1項、税目別それぞれ滞納者数と、複数税目滞納者を1人としてカウントした場合滞納者数を教えてください。 72 ◯収納課長(菅沼賢次) 決算書18・19ページ、税目別滞納者数ですが、個人市民税は特別徴収滞納者も含めておりますが4,488人、法人市民税は45社、固定資産税、都市計画税は1,438人、軽自動車税で1,181人延べ7,152人でございます。複数税目滞納者を1人としてカウントした場合滞納者数は6,288人でございます。 73 ◯委員(大塚久美子) 今、6,288人ということでしたが、この滞納整理を担当する職員というは、決算書中では人数が何人かいらっしゃいますが、実際に担当する職員というは何人かいらっしゃると思うんですが、その職員1人が受け持つ滞納者数というはどのぐらいになりますか。 74 ◯収納課長(菅沼賢次) ただいま申し上げました6,288人を、直接滞納整理を受け持っている職員は11名でございます。この数字で割った平均では、約570人となります。 75 ◯委員(大塚久美子) それでは、大変多い人数だというふうに思います。  再質問ですが、近年、外国人増加が著しいというふうに思いますが、全人口に対する外国人人数と割合、個人市民税における外国人滞納者人数と滞納額と割合はどのようか教えてください。 76 ◯収納課長(菅沼賢次) 本年4月1日現在で申し上げます。西尾市人口17万2,424人で、うち外国人は9,659人で、全人口に占める割合が約5.6%になります。  次に、個人市民税滞納者数は4,383人で、そのうち外国人は1,756人で、割合は40.1%になります。また、滞納額につきましては、個人市民税滞納額3億9,661万1,000円うち、外国人滞納額は1億863万4,000円で、その割合は27.4%になります。 77 ◯委員(大塚久美子) 再質問ですが、担当が1人570人担当を持って、外国人方というと言葉違いもあると思うんですが、通訳だとか、例えばポケトークを活用するとか、外国人方から収納に対してどのような対応をされていますか。 78 ◯収納課長(菅沼賢次) 収納課には今現在、ポルトガル語通訳臨時職員が2名おります。今、申し上げましたように窓口には、外国人滞納者方は割合として非常に高いものですから、その2名方に、簡単に日本語できる外国人方も見えるんですけれども、全くしゃべれない方もたくさん見えますので、そういった通訳方を活用しながら対応をしております。 79 ◯委員(大塚久美子) それでは決算書、同じく18ページ・19ページ1款1項ですが、先ほどは収入未済額と不納欠損額9市比較がありましたが、調定額が同規模類似団体と比較してはどのようか伺います。 80 ◯収納課長(菅沼賢次) 本市市税調定額は、約325億円になります。先ほど出ておりました県内調定額近い類似団体では、小牧市と豊川市がございます。収入未済額が調定額に占める割合では、本市は2.18%、小牧市は3.2%、豊川市が2.02%でございます。また、不納欠損額が調定額に占める割合では、本市は0.29%、小牧市は0.23%、豊川市は0.14%でございます。 81 ◯委員(大塚久美子) それでは再質問しますが、直近5年間収入未済額と滞納者数状況をお知らせください。 82 ◯収納課長(菅沼賢次) 平成26年度から30年度までで順に申し上げます。  初めに、収入未済額からです。26年度約13億4,000万円、27年度11億7,000万円、28年度9億5,000万円、29年度8億4,000万円、30年度7億1,000万円でございました。  次に、滞納者数ですが、平成26年度8,707人、27年度7,831人、28年度7,183人、29年度6,686人、30年度が6,628人でございました。  以上です。 83 ◯委員(大塚久美子) それでは成果説明書17ページ、21款1項ですが、先ほど質問に出ました市債に関してですが、予算現額と決算額大きな違いはどのような理由でしょうか。 84 ◯財政課長(高須 耕) ご質問教育債につきまして、予算額と決算額で大きな乖離がある理由でございますが、国補正予算に伴いまして小中学校空調設備設置工事及び体育館非構造部材耐震化対策工事予算を、令和元年度に繰り越したことによりまして、それに伴って財源も繰越財源という形で令和元年度方に繰り越したことによる影響ということで、予算はついていても執行は今年度という形になるということでございます。 85 ◯委員(稲垣正明) 2点ほど、お願いします。  成果説明書14ページ、16款財産収入1項財産運用収入うち、土地建物貸付収入が対前年比大幅に増加している理由と、それから収入内訳をお尋ねします。 86 ◯財政課主幹(内藤 登) 土地建物貸付収入が大幅に増加している理由でございますが、主なものといたしまして、第1にコンベンションホール及びホテル敷地となっております都市計画課所管西尾駅西広場貸付収入が、平成30年度より始まったこと、第2に行財政改革推進計画に基づく自動販売機設置に関する貸し付け拡充方針により、市役所本庁舎を初めとする公共施設で、自動販売機設置を目的外使用許可から公募等による貸し付けに転換したことによるものでございます。  主な増加要因内訳でございますが、西尾駅西広場貸付収入が410万9,240円、自動販売機設置を目的外使用許可から貸し付けに転換したことによるものが683万2,269円となっております。 87 ◯委員(稲垣正明) 再質問ですけれども、今自動販売機設置を目的外使用許可から公募等による貸し付けに転換したということは、大変よいアイデアではないかと敬意を表しておりますけれども、今貸付収入が大幅に増加していることはわかりましたが、理由として挙げられた2件詳細について、もう少し説明をください。 88 ◯財政課主幹(内藤 登) 西尾駅西広場貸し付けでございますが、貸付面積が3,534.98平方メートルでございます。また、コンベンションホール供用開始が平成30年10月、ホテル供用開始が平成31年3月でございまして、供用開始以降貸付料となっております。  したがいまして、来年度はまた大幅に増加するという形になります。  次に、自動販売機設置に係る施設貸し付けへ転換による収入増でございますが、平成29年度と比較しまして貸し付けを実施した施設数にして30施設、自動販売機台数にして48台増加しておりまして、先ほどご答弁しましたとおり増ということでございます。 89 ◯委員(稲垣正明) 同じく成果説明書14ページ、16款財産収入2項財産売払収入うち、土地売払収入が対前年比大幅に増加している理由と、その収入内訳はどうなっておりますか。
    90 ◯財政課主幹(内藤 登) 土地売払収入が大幅に増加している理由でございますが、主なものとしまして、第1に企業開発に伴う用途廃止された道路敷、水路敷隣接土地所有者へ売り払いがあったことによりまして、売払い面積がふえたこと、第2に売れ残っていた市有地が一般競争入札によりまして2件売却できたことによるものでございます。  主な増加要因内訳でございますが、用途廃止された道路敷、水路敷売り払いによる増が3件、2,787.35平方メートルで4,923万2,198円、一般競争入札による増が2件、478.21平方メートルで1,790万円となっております。 91 ◯委員(稲垣正明) 再質問ですけれども、土地売払収入が大幅に増加している理由として、企業開発に伴う用途廃止された道路敷、それから水路敷売り払いが挙げられましたが、具体的にどのような案件があったかお聞かせ願います。 92 ◯財政課主幹(内藤 登) 企業開発に伴う用途廃止された道路敷、水路敷売り払い案件でございますが、主なものとしまして、江原町地内に物流倉庫用地として払い下げた案件が2件、面積にして合計2,321.64平方メートルでございました。 93 ◯委員(前田 修) 最初に決算書19ページ、1款1項1目個人市民税で伺いたいと思いますが、課税標準における所得階層ごと納税義務者数はどのようでしょうか。 94 ◯総務部次長(齋藤利彰) 個人市民税現年課税分課税標準における所得階層ごと納税義務者数につきまして、当初、賦課時納税義務者数は全体では8万2,543人でございます。そのうち、課税標準額300万円以下納税義務者数が6万4,497人で、全体78.1%、300万円を超え700万円以下が1万5,864人で、全体19.2%、700万円を超える区分が2,182人で、全体2.6%でございます。 95 ◯委員(前田 修) 78%を占める300万円以下という階層は、もうちょっと分類できませんでしょうか。100万円ごととか。 96 ◯総務部次長(齋藤利彰) 300万円以下を、さらに4区分いたします。10万円以下区分が3,611人、構成比が4.4%、10万円を超えて100万円以下区分が2万3,198人、構成比が28.1%、100万円を超えて200万円以下区分が2万2,811人、構成比が27.6%、200万円を超えて300万円以下区分が1万4,877人で、構成比が18.0%でございます。 97 ◯委員(前田 修) 通告なしでしたのに、的確な答弁ありがとうございました。28年度、29年度、30年度市税概要をいただいたんですけれども、一番ふえている階層というが、今、答弁あった100万円から200万円以下階層がふえていて、全体で納税義務者数が2,000人ぐらいふえるんですけれども、1,000人ほどふえているが100万円から200万円階層ということを思うと、景気回復だとか、格差だとか、いろいろ取りざたされておりますけれども、西尾市も、まだまだそういう点では格差ある現状というも示されているではないかと思うんですが、その点はどうなんでしょうか。 98 ◯総務部次長(齋藤利彰) 先ほど申し上げました大きな区分で申しますと、300万円以下区分では、平成29年度と平成30年度では676人増加しているような状況でございます。これは、前田議員言われるように低所得者層が増加しているではないかという見方もあるかと思いますが、一方では景気回復、あるいは人手不足など状況を反映いたしまして、昨年までは所得なかった方、あるいは仕事をしていなかった方が、新たに仕事をやられたり、時間数をふやしたり、あるいは賃金が上がったりといったことにより、新たに納税義務者になる、あるいは区分が上がるというようなことがあるではないかなと考えております。  以上でございます。 99 ◯委員(前田 修) 同じく、その部分市民税還付未済額ですけれども、前年に比べて増額になっておりますが、その理由と見通しなどはどうでしょうか。 100 ◯収納課長(菅沼賢次) 還付未済額が前年に比べて増加した主な理由としましては、個人市民税で年度末に63万円余り二重納付案件がございました。会計上、30年度で還付が間に合わず還付未済となったものでございます。現在は、もう既に還付済みとなっております。 101 ◯委員(前田 修) 同じ部分で法人税について伺いたいと思いますが、1号から9号まで号法人ごと数と法人税割が発生している数をお聞かせください。 102 ◯総務部次長(齋藤利彰) まず、号法人ごと数でございます。1号法人が均等割が2,543件、法人税割が889件でございます。2号法人が均等割が50件、法人税割が35件、3号法人が均等割が496件、法人税割が234件、4号法人が均等割が85件、法人税割が59件、5号法人は均等割が102件、法人税割が60件、6号法人は均等割が17件、法人税割が11件、7号法人は均等割が116件、法人税割が97件、8号法人は均等割が4件、法人税割が3件、9号法人では均等割が18件、法人税割が15件でございます。 103 ◯委員(前田 修) 大きいというより小さいといいますか、法人税割が発生した小さな数字は1号法人と3号法人で、3割、4割、5割近い数字が示されましたけれども、黒字になったが1号でも35%と、3号法人でも47%ということでは、中小業者営業苦しさが示されているかと思いますが、今、答弁がありました9号法人といいますと、随分大きな企業ですので、資本金が50億円を超えて従業者数も50人を超えるという企業ですが、そこでも18件うち法人税割は15件だったという答弁でしたが、3件法人税割が発生していない3社というは、どういう事情からでしょうか。 104 ◯総務部次長(齋藤利彰) 詳細な事情までは申しわけございませんが把握はしておりませんが、一般的には設備投資をされたり、あるいは連結決算を採用されているような場合で、関連企業業績が思うように振るわないような場合、あるいは外国で課税された税額があるような場合に外国税額控除など影響により、実際、利益があっても税法上控除対象となりまして、法人税割が発生しないというような場合もあろうかと思いますので、そのような事情ではないかと推測しております。 105 ◯委員(前田 修) 同じ部分で法人市民税について、法人収入未済・不納欠損状況と、法人ごと件数、金額をお聞かせください。 106 ◯収納課長(菅沼賢次) 収入未済となった法人数は45社で、金額は696万6,993円、最高額は118万4,500円でございます。  次に、不納欠損となった法人数は9社で、金額は50万7,878円、最高額は12万円でございます。不納欠損内訳ですが、処分停止が6社、28万7,878円、消滅時効が3社、22万円でございます。  号別内訳につきましては、収入未済は1号法人42社、590万4,693円、3号法人3社、106万2,300円、不納欠損は1号法人8社、50万3,100円、3号法人1社、4,778円でございます。 107 ◯委員(前田 修) 今収入未済で答弁いただきました1号法人で42社、1号法人ですから小さな業者ですが、42社が590万円収入未済ということになっております。大体1号法人均等割5万円ですから、3年分で大体このような金額かなと思いますし、3号法人でも3社でした。これは、均等割13万円ですので3年分で100万円ぐらいかなという計算になるんですけれども、これら収入未済企業が、やがて不納欠損とういうことになってはいけないわけですが、収納課担当としては収納するが仕事ですけれども、ここはこういった企業へ督促ももちろんですけれども、その企業に相談に乗るというか、中小業者ですから相談に乗りながら、例えば商工部と一緒に収納対策に伺うとか、そういった対策ということも必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 108 ◯収納課長(菅沼賢次) まず、今、議員がおっしゃった相談に乗るということで、当然、税徴収に当たって、いきなり未納になった場合、督促状を送ることは送るんですが、それが未納になってしまってはいけないものですから、分納ですとか、そのような形で何とかして納められるような相談を収納課方では対応をさせていただいております。 109 ◯委員(前田 修) 決算書19ページ、1款2項1目固定資産税うち償却資産についてですけれども、これは決算審査意見書方にもありましたが、この中大手企業へ償却資産調査業務はどのように行っておられて、どのような結果になりましたでしょうか。 110 ◯総務部次長(齋藤利彰) 大手自動車関連企業につきまして、提出をされました申告書評価計算など内容確認を職員で行っております。内容に疑義があった場合は、当該企業に確認をし、誤りがあった場合には修正手続を行ってまいりますが、ここ数年は特に誤りなど発見はされておりません。 111 ◯委員(青山 繁) 1点だけ、お願いします。決算書28・29ページ、13款1項7目5節、市大きな収入となっております住宅使用料について、お聞きをしたいと思います。  30年度使用料は29年度に対して312万2,000円、率にして2.1%減少しておりますけれども、過去5年間住宅使用料収入状況と今後はどうなっていくか、その辺考え方をお聞きをしたいと思います。 112 ◯建築課長(古澤拓司) 決算書28・29ページ、住宅使用料収入未済額について、ここ5年住宅使用料収入状況は、毎年減少傾向にあります。26年度住宅使用料収入済額は1億6,359万3,532円、5年で10.8%、1,757万2,824円減少を示しております。原因としましては、入居率が26年度と比べて11.3%減少しているため、収入済額についてもこれに比較して減少したものと考えます。  今後については、老朽化している対米住宅入居者移転対応を促しつつ、新規入居者にも修繕等で環境を整えることで入居率回復に努めてまいりたいと考えております。  また、住宅使用料収入未済額状況は、毎年増加傾向にあり、26年度使用料収入未済額は1,174万402円、5年で28.3%、332万5,844円増加を示しております。滞納状況は、現年分が49名、292万7,200円、過年度分が65名、1,213万9,046円となっております。原因としましては、病気や失業等で生活費に困窮するため住宅使用料が後回しとなり、先ほどお答えしましたが、おくれてしまう方や、ひとり暮らし死亡者によるもの、保証人かわり血縁関係希薄化というような、先ほどと同等ような理由となっております。対策としまして、電話に始まって通常督促・催告状送付、訪問、身内へご相談、保証人を交えて交渉等、今後は近隣市町村対応を参考に少しでも減少できるように努めてまいりたいと考えております。  最後に、居住者年齢構成などについて申し上げます。契約者平均年齢は64歳、40.6%が65歳未満ですが、59.4%が65歳以上であり、契約者47.4%がひとり暮らし生活者となっております。よろしくお願いします。 113 ◯委員(青山 繁) 大変丁寧にお答えいただきまして、ありがとうございました。 114 ◯委員長(藤井基夫) 質疑途中ですが、この際、暫時休憩をします。                        午前10時59分 休憩                        ─────────                        午前11時10分 再開 115 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 116 ◯委員(鈴木規子) では、何点か通告をしておりますが、重複しているものもございますので、その先を少し伺っていきたいと思います。  まず、決算カードであります。財政指標は、いずれも良好に変化しておりますけれども、これは今年度特殊要因と、あとは分母が減じて分子が増加したということご説明がありました。  そこで伺いたいわけですが、今後国税化影響をどう見ておられるか、これが1点です。 117 ◯財政課長(高須 耕) 実質収支比率が増加し、経常一般財源比率が上昇し、経常収支比率が低くなった事情ということでございますけれども、いずれも主要産業でございます自動車産業が堅調に推移いたしまして、また前年度円高による減収反動もありまして、法人市民税が増となったこと。また、固定資産税においても、償却資産が増となったことなどが要因となっております。  お尋ね今後動向ということですけれども、今後につきましては、法人市民税は大手自動車関連企業影響を大きく受けるものでありまして、楽観視できないことですとか、あと議員がおっしゃるとおり、合併算定替え縮減ですとか、学校関連施設整備増などが見込まれますため、行財政改革着実な実行や補助金積極的な活用などに努め、健全な財政運営を行ってまいりたいと考えているところでございます。 118 ◯委員(鈴木規子) 国税化影響、金額的には大まかでも結構ですが把握をしておられるか、まだまだなかということを伺いたいと思います。 119 ◯財政課長(高須 耕) まだはっきりしたことは言えないですけれども、おおむね7億円から8億円程度ということもうわさされているところでございます。まだ、これははっきりしたものではございません。 120 ◯委員(鈴木規子) 今後は、全く楽観視はできないという意味で、行革着実な実行と健全な財政運営ということであります。その意味でお尋ねをしたいんですけれども、集中と選択、市長はこの状況を見てどのようにお考えか、伺っておきたいと思います。これから増加要因としては、昨日来、出ました選択と集中という意味できっちりやっていただく必要がある。それで、行革大口では下水改善などがかねて課題となっていたわけですが、それらについて取り組みも踏まえてお聞きをしておきたいと思います。 121 ◯市長(中村 健) 行革実行計画で計画されております事項については着実に進めていくということが、まず1つ大事だと思っておりますし、経費を削るだけではなくて、財源確保という部分で、国、県補助金をしっかり取ってこれるような職員として企画力も上げていくとか、あとは民間企業とうまく連携をしながら市民サービス向上に努めるという形で、幅広くやれることは何でもやりながら市一般財源をなるべく抑えつつ、市民サービスに余り影響を来さないように頑張っていきたいというふうに思います。 122 ◯委員(鈴木規子) それでは、同じく決算カードであります。平成30年度将来負担比率は、マイナス値となっております。前々年32.6、前年5.7から回復しているわけですが、これら状況について伺いたいと思います。 123 ◯財政課長(高須 耕) まず、将来負担比率と申しますは、自治体借入金など、現在、抱えている負債大きさを、その自治体財政規模に対する割合であらわしたものになります。平成30年度は借入金など将来負担額に対しまして、充当可能な基金や都市計画税など財源合計が上回りまして、将来負担比率はマイナス5.1%となりまして、比率がマイナス場合、実数は表記せずアンダーバーような形で表記したものとなります。  将来負担比率が減となった理由でございますけれども、地方債現在高が12億4,490万9,000円減ですとか、あと公営企業債繰入見込額が16億3,889万1,000円減などによりまして、将来負担額が40億9,589万7,000円減額となったことによるものでございます。  また、議員通告にもございますPFI事業見直しによる影響でございますが、こちらは29年度において、支払い一部を繰延払いから一括払いに変更したことに伴いまして、将来負担比率計上する案件に該当しないということで、その分債務負担部分を一括で除くという形で計上方法見直しを行いました。その結果、28年度から29年度に32.6ポイントから5.7ポイントに大幅に改善された点につきましては、PFI事業見直しに伴って、その事業が算定から除かれたことが大きな原因となっているということでございます。 124 ◯委員(鈴木規子) 将来負担比率でありますが、総務省要綱ですと、マイナスはバーで表記するということになっているわけですが、これは決算時においては、今おっしゃられたマイナス5.1ということでしたけれども、この数字も上げていただく方がよいではないかと思いますが、それについてお考えを伺います。 125 ◯財政課長(高須 耕) 将来負担比率表記関係では、原則、マイナス表示はしないという形にはなっておりますけれども、参考資料としてお示しさせていただく分には差し支えないかということがありますので、今後、必要ということであれば、そのような形で対処を考えたいというふうに考えております。 126 ◯委員(鈴木規子) 公営企業債繰入見込額減ということでありますが、これは一時凍結というふうに伺っておいてよいかどうか確認をしたいと思います。 127 ◯財政課長(高須 耕) これは行革方で、下水道事業見直しということで、事業一部凍結ということになっていますけれども、実際、そのものを審議会で審議するときに、今後どうしていくかという流れ中で決めていく中で、一部事業が保留になっていたものがありまして、29・30年度あたり事業が下水道事業として大幅に減少していたことが、起債借り入れ減少につながったということはありますので、そういう意味では、事業凍結影響ということは言えるかなというふうに考えております。 128 ◯委員(鈴木規子) それから、PFI事業見直しというは、28年・29年ということはわかるわけですが、この当時修正金額は80億4,000万円程度だったというふうに記憶しておりますが、それは、この時点で全部完了しているということでよろしいわけですね。今後、どういうことが起きても、この時点で一定程度清算されているという理解でよいかどうか伺います。 129 ◯財政課長(高須 耕) 将来負担比率考え方といたしまして、PFI事業債務負担行為が計上されていたときは、基本的にはPFI事業ような事業に関しては、将来負担比率を上げる要因になりますので、国としては、実際には計上しないことを想定しているということなので、基本的には計上しない形になるんですけれども、ただ確定債務、いわゆる繰延払いで毎年債務が確定しているということを前提とするならば、こういうことは計上も可能だということでしたので、それで28年度当時には、PFI事業建設事業部分80億円を計上した事情があったんですけれども、それが29年度に一色3館を一括払いしたことによりまして、繰延払い確定債務という前提が崩れてしまったことで、PFI事業全体を将来負担比率で計上する根拠としては、ちょっとふさわしくないという形になってしまったということが事情としてあります。  ですから、29年度以降は、こちら債務を除くという形になっておりますけれども、それが全部確定しているということでは逆になくなってきたということが、今回背景にあるということでございます。 130 ◯委員(鈴木規子) PFI事業というは、PPPもそうですけれども全てが借金と同じ、ほぼほぼイコールであるという認識に立ちますと、決算カードにはどこにも上がってこないと、上がってくるとすれば将来負担比率ところであろうというところがありまして、私は決算カードにもきちんと明記をするべきだという意見で、一部有識者中にはそういう意見もあるようですので、ここで確認をさせていただきました。ありがとうございます。  それでは、通告2点目決算カードで、市税収納率を皆さんいろいろお聞きになったわけでありますが、大変に努力をされているというところは評価したいと思います。ついては、例えば決算審査意見書不納欠損、その他ところには上がってはこないけれども、なかなか困難なケースを抱えておられるではないかと思いますので、そうした該当するものについて説明していただける範囲で伺いたいと思います。 131 ◯収納課長(菅沼賢次) 具体的に、例えば例で申し上げますと、滞納者に対して分納で順番に本税方を納めていっていただいて、滞納者場合でよくあるが延滞金も未納で、結局、次は延滞金を納付していくというような形になるんですが、これは延滞金ですので、当然、収納率には反映してきませんし、歳入1款ところには一切出てきません。延滞金項目ところで結果的に数字が決算上、上がりますが、我々収納課職員は延滞金滞納方であろうが、本税滞納方であろうが、同じように分納事務も行いますし、納付書も同様に送らなければいけないということで、目に見えないというと、具体的にはそういったようなこともございます。 132 ◯委員(鈴木規子) それでは、決算審査意見書22ページ不納欠損ところであります。これについても先ほど来、質疑が続いているわけですけれども、現在、抱えている事案で高額滞納事案はどのようかということと、これに対する対策を伺いたいと思います。 133 ◯収納課長(菅沼賢次) 高額滞納事案で申し上げますと、大体1,000万円超事案で、特に今不納欠損にかかわるようなもので、なかなか難しいものではあるんですが、基本的に滞納事案に関しては、全て何らかの形で差し押さえなり何なりを行っております。しかしながら、ほかに優先債権等がある、もしくは処分ができない案件が幾つもございまして、そういったものについては30年度に、先ほど申し上げた5,000万円ほど執行停止を行ったようなものと同様ものが、今1,000万円超であれば2件ほどございます。 134 ◯委員(鈴木規子) それに対しては、引き続きやっておられると。ただ、税金は一番優先的に取れるはずものでありますが、なかなかほか銀行、その他が押さえているというところで困難であるということはかねて伺っているわけです。そうしますと、これで県機構がなくなるわけで、機構で習得した手法を本市においても、さらに有効に生かしていく必要があると思うわけですが、それらについてはどうか。機構がなくなることに対して対策は、この年度ではどのようなことを考えられたか伺っておきたいと思います。 135 ◯収納課長(菅沼賢次) 今、愛知県西三河地方税滞納整理機構お話が出ましたが、今年度で廃止ということになります。収入未済額が危惧されるところであります。当面、私ども方で今考えているものが、3つ柱に注力して取り組んでいきたいと考えています。  1つ目としまして、まずは機構廃止に伴い県支援措置が示されてきております。これ積極活用です。具体的に申し上げますと、地方税法48条で、市県民税については県にかわりに取っていただくという規定もございます。こういったものの活用。あと、もともと機構については、徴収と市職員徴収技術向上ということがありますので、これも引き続き何とか県で勉強させていただきたいということで、技術向上ため県へ派遣研修。それからあと必要に応じて、アドバイザーとして県職員を市へ派遣していただくというようなものが県支援措置です。  次に2つ目が、県に頼ってばかりではおられませんので、市として独自取り組みということです。これは、とにかく収納対策実効性を高めるため、今まで以上に滞納者もとに直接出向いて、強制力強い財産等捜索を実施していきたいと考えております。  最後に、3つ目です。そもそも今回機構廃止は、市税滞納整理と市町村税務職員徴収技術向上を図ることが設置目的になっていました。県では、これについて一定成果が上がったということで、役割を終えたという判断になっています。しかしながら本市を含め、構成市であります碧海5市も同様ですが、いずれも機構に相当する徴収体制必要性というものを強く感じておりますので、今後徴収見込み、徴収対策など情報交換を5市とも連携して、継続して県へ何らかの要望、それからまた新たな組織体制がどういったことがやれるかということを、5市と共同して研究をしてまいりたいと考えています。  以上です。 136 ◯委員(鈴木規子) それでは、あと1点です。決算書28ページ、13款1項7目5節住宅使用料ところであります。これについては、いろいろ伺いました。病気や失業、それからもともと市営住宅にお入りになる方々というは、非常に財政的にも厳しい状況があるわけです。例えば、最初に市営住宅に入るとき、ふたり暮らしであったけれども夫が亡くなられて、あとどうかというと、保証人をまた新たに立てることもできないような状況があるというふうに先ほどもご説明があったわけですが、それらに対して救済策といいますか、何らかの措置が講じられるものかどうか。最後セーフティネット的な要素がありますので、お考えがあれば伺いたいと思います。 137 ◯建築課長(古澤拓司) 救済策というものも、市独自救済策というもなかなか難しいものではございますが、1つ、来年4月1日から保証人について民法改正がございます。どのような内容になるかというは、まだ具体的にはっきりしていませんが、今、市営住宅では2人保証人を要望しております。これは1人で足りるようになるかもしれません。それと、今は金額について全く青天井状態になっております。これも有限状況にできるかもわかりません。このようなことになると、若干保証人に今度はなりやすい、頼みやすいという状況が出てくると、若干、この部分は救済されるかなというふうに考えております。 138 ◯委員(鈴木規子) それから、昨年決算で話題となりました収入申請がないために、市営住宅家賃が最高額になったという報告がありました。それらについては、30年度はどのようだったかお知らせください。 139 ◯建築課長(古澤拓司) 収入申告書未提出者は、30年度当初において未提出者であったものは54名でありました。再度、収入申告提出を求める通知を出し、14名方が手続に訪れていただきました。これにより40名が、まだ最高額ままとなってしまいました。今後も改善策として通知をふやし、1人でも多く方にもったいないことに気づいていただき、手続に来庁していただけるよう強く要請を続けてまいりたいと考えております。また、入居後トラブルでこういうことになりますので、入居前には十分な注意、説明をしていって、この部分に関しては重要なことだというふうに知っていただきたいと思います。 140 ◯委員(鈴木規子) 念ために伺いますけれども、40名とおっしゃいました最高額中に滞納者は含まれていたかどうか確認したいと思います。 141 ◯建築課長(古澤拓司) 40人中13名方が、それでも年度内に収入申告を行い、正規家賃に戻していただいております。27人が未申告による取り扱いで、最高額家賃で残りました。さらに、その27人中9名が滞納をされました。 142 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、27名中9名が滞納ということですと、やはり特殊事情があるというふうに捉えてよいかどうか、それに対して救済策、民法改正その他が適用される可能性があるかどうか、そのあたりはどのように見込んでおられるでしょうか。 143 ◯建築課長(古澤拓司) 特殊事情になるかどうかわかりませんが、保証人が高齢になってしまって亡くなってしまった、新しい保証人を探すはなかなか難しいということも1つ事情ではあるかと思います。その辺は、先ほども申しましたとおり、民法改正がこの部分に緩和されることによって、若干この部分は解消されるかと思われます。 144 ◯委員(鈴木規子) あと1点、先ほど滞納最長は94カ月というふうに伺いましたが、この方にはどのような手だてがとられてきたか。また2番手、3番手最長ものがどのぐらいあるかということを、お知らせいただきたいと思います。 145 ◯建築課長(古澤拓司) 94カ月方も、ずっと交渉はしているわけでございますが、なかなか現在まで支払いしていただけない状況であります。2番手、3番手方ということでいきますと、93カ月ですとか、65カ月という方が2番手、3番手という方でランクインしているわけですが、特に65カ月という3番手方は行方不明になって、もともと外国籍方ですので、最後足どりがわからないような状況になっており、この方については困ったなという状況にはなっております。保証人等もまだ話できるような、連絡つくような状況であるものですから、またご家族ともお話できる状況であるものですから、根気強く、粘り強く要請していただきたいと。また、本人から何らかの連絡がご家族等にあったときは、一刻でも早くこちらに連絡をしていただきたいというようなお願いをしているわけですけれども、いまだに連絡はないという状況になっております。 146 ◯委員(長谷川敏廣) 決算審査意見書中から二、三質問したいと思いますが、77ページ監査委員意見書中から6行目ところですが、「財政硬直化傾向は引き続き伺えるため、効率的・効果的な事業執行と財源確保に向けた取り組みがより一層求められる」と指摘をされておりますが、今まで取り組みはどのようだったでしょうか。 147 ◯財政課長(高須 耕) 財政硬直化取り組みということですけれども、合併以後、職員数削減による人件費減ですとか、市債借り入れ抑制による公債費減に取り組みまして、義務的経費抑制に努めてまいりました。また、行財政改革推進や予算編成方針における経常的経費シーリング5%カットを行うことで、効率的・効果的な事業執行と財源確保に向けて取り組んでまいったところでございます。  以上でございます。 148 ◯委員(長谷川敏廣) 次に、同じく77ページ10行目ぐらいに「実施が予定されるネーミングライツ等新たな自主財源確保に力を傾注する」ということが書いてありますが、ネーミングライツ取り組みについてはどのように行っていますでしょうか。 149 ◯企画政策課長(齋藤武雄) ネーミングライツ制度につきましては、新たな歳入確保ため西尾市行財政改革推進計画第5次実行計画第12号に基づき導入するものであります。本年6月1日に、ネーミングライツを導入するため手続をまとめました西尾市ネーミングライツ導入に関するガイドラインを施行しまして、全庁挙げて同制度を推進しております。現在、西尾市総合体育館を対象施設として、ネーミングライツパートナーを募集中であります。  以上でございます。 150 ◯委員(長谷川敏廣) 体育館以外ものについては考えておられますか。 151 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 体育館以外ものについては、施設を市から提示して募集は現時点ではございません。可能なものについては募集をしていくということですけれども、それ以外にも、この制度中におきまして我々市中では気づかないもの、事業者から見て、こういった施設がいいではないかというものがもしあれば、こういったものも受け入れるような制度内容になっておりますので、こういったものも随時受け付けております。  以上でございます。 152 ◯委員(長谷川敏廣) 同じく77ページ15行目に、来年度、愛知県地方滞納整理機構廃止ということがありますが、今までにこの廃止による影響とか対策はどのようにとられていますか。 153 ◯収納課長(菅沼賢次) まず、影響でございます。30年度ベースで申し上げます。廃止影響ですが、平成30年度は機構へ引き継ぎ案件が約1億3,000万円ほどございました。これに対して、徴収できた収入額が約8,000万円になります。収納率で言いますと約60%。これに対し、西尾市が今滞納繰越分について収納率、市でやっている場合収納率が約30%でございますので、そのまま、もしも市方でという場合になりますと、8,000万円が4,000万円徴収になってしまうということで、影響額では約4,000万円減額が見込まれるということになります。  それに対して対策ですが、先ほども申し上げましたが県支援措置を受けていくこと、2点目が市として収納対策強化、それから3点目が、5市と連携して引き続き何らかの形体制ができないものかということを協議してまいります。 154 ◯委員(長谷川敏廣) 対策について来年度からですので、現在、全部やっておりますよね。 155 ◯収納課長(菅沼賢次) 徴収方は、今もの以上にやっていくということで、今年度に関してはまずは通常、今、主に多いが給与差し押さえですとか、預金差し押さえというが多いんですが、さらに本年度は、まず1点目としてインターネット公売で、差し押さえた物件を公売に出そうということを手始めに、これを本格的にやっていきたいということがございます。それから、先ほど申し上げましたように捜索というものですが、これは国税徴収法でさらに強力な権限を持って、実際にその場へ行って、その方財産を捜査してくるということで、やれる対策今準備を進めているというところです。 156 ◯委員(長谷川敏廣) では決算書24ページ、11款1項1目1節交通安全対策特別交付金収入済額減を説明していただけないでしょうか。 157 ◯建設部次長(吉田修二) 交通安全対策特別交付金収入済額理由でございますけれども、国から愛知県に対する交付金でございまして、愛知県に交付される交付金額が平成28年度から順に減らされておりまして、そういった交付額減が理由になったものと考えておりますが、28年から29年につきましても、県から交付されているものが減っているという確認はとれております。30年度についてはとれておりませんが、そういうことで考えております。  以上でございます。 158 ◯委員(長谷川敏廣) 同じく28ページ、13款1項7目土木使用料7節漁港駐車場等使用料について、少し説明をお願いいたします。 159 ◯河川港湾課長(杉山泰弘) 決算書28・29ページ、漁港駐車場等使用料について説明でございますが、漁港駐車場利用料は宮崎漁港駐車場使用料でございまして、西尾市漁港管理条例に基づきまして、7・8月海水浴シーズンに使用料金を徴収するものでございます。普通車で一般利用が主なものでございまして、3,794台利用で303万5,200円を徴収しておりまして、全体合計では332万300円でございました。 160 ◯委員(長谷川敏廣) 次に42ページ、15款2項4目農業水産業費県補助金土地改良費補助金内容について説明をしてください。 161 ◯土木課主幹(深谷伸二) 決算書42ページ・43ページ、土地改良事業費詳細でございますが、排水機維持管理事業補助金としまして6,500万8,000円、単独土地改良事業補助金として9,133万3,000円、多面的機能支払交付金事業補助金として1億7,746万5,950円、国土調査事業費等補助金として600万円計4事業補助金でございます。
     以上です。 162 ◯委員(長谷川敏廣) 最後に48ページ、17款1項6目1節都市計画費寄附金内訳を説明してください。 163 ◯建設部次長(吉田修二) 都市計画費寄附金内訳でございますが、西尾駅西広場コンベンションホール棟建設に対する指定寄附金として、株式会社スギ薬局より1,000万円、青山産業株式会社より100万円寄附をいただいております。また、それ以外に緑化基金寄附として118万5,000円をいただいており、総額1,218万5,000円寄附となっております。  以上であります。 164 ◯委員(鈴木正章) それでは、まず決算審査意見書方からお願いをしたいと思います。  決算審査意見書11ページ、経常一般財源比率ところでお聞きしたいと思いますが、過去数字がここに出ておりますけれども、前年度103.4%と、100を超えるといいということを大幅に超えております。今後予測並びに近隣市状況がどのようか、お聞かせをいただきたいと思います。 165 ◯財政課長(高須 耕) 経常一般財源比率が昨年度と比較し4.9ポイント上昇しましたけれども、主な要因としましては、交付税合併算定替え縮減により交付税は減額となりましたけれども、法人市民税や固定資産税など、市税増によりまして経常一般財源そのものは増加したということでございます。  今後予測でございますけれども、増額要因ともなりました法人市民税などは、大手自動車関連企業影響を大きく受けることから、見通しは非常に困難でございますけれども、情報収集などに努め、適切な財政運営ができるように心がけていきたいと考えております。  また、近隣市状況ということでございますけれども、西三河9市で比較をしますと、9団体中7番目に高い数値となっておりまして、9団体全て団体で経常一般財源比率は100%を超えているという状況でございます。西三河地域各団体においては、安定かつ弾力的な財政構造が保たれているものと考えているところでございます。  以上でございます。 166 ◯委員(鈴木正章) 続いて73ページ、公有財産増減表有価証券は、それぞれ目的があって持ってみえると思いますが、その所有目的と、仮にそれを処分する場合方法についてはどういう手続なか、お聞かせいただきたいと思います。 167 ◯財政課主幹(内藤 登) 有価証券所有目的でございますが、ほとんど場合、所管課がおのおの行政目的を達成するために株方を所有しております。有価証券管理につきましては、本市で管理しているものと証券会社に預けているもの等がございまして、証券会社に預けているものにつきましては、証券取引残高証明等により定期的に確認をしておりまして、それら処分につきましても、そういった団体を通じまして処分するような格好になるかと思います。 168 ◯委員(鈴木正章) その目的が、行政目的を達成するということでありますが、その行政目的というは何なかちょっと具体的に、それぞれ所管している課が違うかと思いますが、わかればお聞かせをいただきたいと思います。 169 ◯財政課主幹(内藤 登) 例えば、もともとキャッチ、今はコミュニティネットワークセンター有価証券でございますが、目的としましては、西尾・幡豆3町からキャッチケーブルテレビサービスエリア拡大を要請し、キャッチが広域ネットワーク構築ため伝送路設備資金に充当するため、第三者割当増資を行いということでございます。そのほか、例えば企業誘致関係になるんですけれども、総合開発機構など有価証券となりますと、株式会社総合開発機構は昭和43年に三河港周辺に工業地帯を造成することを目的に設立され、現在は豊橋市明海埠頭運営、造成、分譲などを行っているということから、三河港を核とする広域的な産業振興施策などを計画する上において、開発機構と連携が必要となってくる可能性があるということから、本市として株券等を所有するということでございます。 170 ◯委員(鈴木正章) それでは、次にまいります。  同じく73ページ、公有財産出資による権利現在高が約9,000万円ほどありますが、これも当然、行政目的で持ってみえると思いますが、これが未処理事案がないかどうかについて確認をしたいと思います。 171 ◯財政課主幹(内藤 登) 未処理事案がないかというご質問でございますが、財政課方から各担当課方に出資先団体解散・消滅等で未処理事案について、予算決算会計規則規定によりまして4月と10月年2回、財産報告中で各課出資による権利状況を財政課方に報告をさせております。解散・消滅等異動につきましても、そこで把握しておりますので、決算書に計上されております16団体につきましては、未処理はないと認識しております。 172 ◯委員(鈴木正章) もう1つ再質問ですが、大事なことは、行政財産目的をきちんと担保しているかどうかというところについても、2回報告中では確認をしてみえるかどうかというところはいかがでしょうか。 173 ◯財政課主幹(内藤 登) その辺リスクにつきましても問題があるような場合には、詳しく担当課方と調整させていただいているところでございます。 174 ◯委員(鈴木正章) 続いて77ページ、先ほど長谷川議員がちょっとお聞きになりましたむすび5行目から、要は財政的硬直化云々ということで担当課からは答弁がありました。このことは、最後方に「財源確保に向けた取り組みがより一層求められる」というふうに記述をしてみえます。これをまとめられた監査委員現状判断と、当面目標とすべき考えがあればお聞かせをいただきたいと思います。 175 ◯代表監査委員(角谷孝二) 決算審査意見書77ページ、現状判断としましてはおっしゃるとおり、財政的な硬直化傾向はあると思っております。  したがって、税源涵養にかかわる施策推進や新たな自主財源確保というものに力を傾注する必要があると考えております。特に、新たな企業誘致といいますか、企業誘致をすることによって安定的な雇用創出が大事だなというふうに考えておりまして、これはぜひ近隣他市にとられないように頑張っていただきたいなというふうに考えております。  以上でございます。 176 ◯委員(鈴木正章) 続いて、今度は決算カードで2点ほどお聞きしたいと思いますが、1つ目が決算カード1ページ目、合併特例で普通交付税が段階的に削減をされて、一般財源が減少する傾向にあるということはご承知だと思いますが、標準財政規模に占める財政調整基金割合西三河9市順位はどのようか。また、それに対してその評価はどのように考えてみえるか、お聞かせいただきたいと思います。 177 ◯財政課長(高須 耕) 財政調整基金標準財政規模に対する割合でございますけれども18.1%でございまして、西三河9市中6位となっております。自己評価でございますけれども、必要最低限現在高は確保できていると思いますけれども、予期せぬ収入減少や災害発生など不測事態に対応するため、少しでも多く額を保有したいと考えているところでございます。 178 ◯委員(鈴木正章) 必要最小限という評価ということでありますが、ぜひこれが余裕があるような形になるように財政運営をしっかりやっていただくことを期待したいなと思います。  最後質問ですが、同じく2ページにございます地方交付税うち特別交付税2億7,720万5,000円決算ですが、これ内訳なり措置内容はどのようか。それから、前年比で約3.9%減っていますが、この辺状況はどのように評価をしてみえるかお聞かせください。 179 ◯財政課長(高須 耕) 特別交付税につきましては、普通交付税では捕捉されない地域ごと特殊な財政需要に対しまして、毎年度、12月と3月に交付されるものでございますけれども、交付額算定方法が普通交付税などと違いまして明示されておりませんことから、実際にどの経費にどれほど措置額があるかについては、詳細が私どもではわからないという状態でございます。しかしながら、平成30年度は各地で台風、地震、豪雨等災害が相次いだことから、被災状況に応じた配分があったことによりまして、前年比で減少となったものと推察されます。災害があったところに、どうしても優先的にお金がいってしまう傾向があるということでございます。 180 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑もないようでありますので、これをもって質疑を終わります。  以上で、歳入審査を終了します。  ここで職員入れかえため、暫時休憩します。                        午前11時59分 休憩                        ─────────                        午後1時00分 再開 181 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより、歳出審査に入ります。  まず、1款議会費及び2款総務費について質疑を行います。質疑ある方は順次、ご発言願います。 182 ◯委員(永山英人) 決算審査意見書78ページ、西尾市公共施設等総合管理計画に基づき、計画的な保全、運営による後年度負担縮減等、積極的に歳出削減に取り組むことが重要とありますが、具体的取り組み、成果はどのようですか。 183 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 各施設所管課において、令和2年度末までに個別施設計画が策定される予定です。今後は、公共施設等総合管理計画・個別施設計画を踏まえて計画的な保全、運営による後年度負担縮減等、積極的に歳出削減に取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 184 ◯委員(永山英人) 続きまして決算審査意見書78ページ、地方自治法一部改正により、内部統制強化が求められることとなったとありますが、具体的に事務執行をどのように具現化し、成果はどのようでしたか。 185 ◯総務部長(高原 浩) 内部統制につきましては、決算審査意見書むすびでご指摘ありますとおり、地方自治法一部改正によりまして、都道府県及び政令市においては、来年度から方針策定と体制整備が義務化をされ、それ以外市町村は今ところは努力義務というふうにされております。近隣市同様、本市でもまだ制度化はしておりませんが、3年前から監査委員事務局により、主に法令遵守をつかさどる総務課、財政課、人事課3課を対象に、定例監査における指摘事項に対するフィードバックについてヒアリングを実施いただいております。  総務部関係分主なものにつきまして、まず総務課所管事務では、文書分類番号記載誤り、電子公印取り扱いが不適切、各課要綱作成に当たって審査を受けていないなどご指摘をいただき、それぞれ個別に対応するとともに各課文書取扱主任に対して、毎年、文書取扱主任会議を開催して周知を図るなど対応をしております。  次に、財政課所管事務では、特に契約事務につきまして、これまでも多く部署でご指摘や注意をいただいておりまして、それらミスが改善されない状況が続いております。そこで、一昨年ヒアリングにおいて現状チェックシート見直し、昨年度ヒアリングでは契約事務説明会開催についてご説明を申し上げ、それぞれ実行に移してきたところでございます。  これら成果でございますが、正直申し上げて、監査から指摘事項がなくなったという状況にはございませんけれども、総務課、財政課が講じた対策を職員へ周知徹底するために、毎年度当初に事務説明会を開催することにより、少しずつではございますけれども職員意識改革にはなっているものと考えております。  なお、公文書を電子管理するためシステム導入を現在検討中でございます。人事課庶務管理システムや財政課財務会計システムなど、既存システムと効果的な連携を模索しておりまして、より有益なものにしてまいりたいというふうに考えております。 186 ◯総合政策部長(近藤芳英) 総合政策部関連について、ご答弁申し上げます。  昨年度監査委員事務局によるヒアリングにおいて、人事課所管事務につきましては、まず1点目、複数課で勤務する臨時職員休憩時間が確保されていないという点。2点目、庶務管理システムで時間外勤務を行った場合退勤時刻不整合があるという点。3点目、選挙など長時間勤務時に休憩が確保されていないと3点ご指摘がございました。これらへ具体的な対応といたしましては、まず1点目については、重複雇用者休憩時間確保については、それぞれ雇用担当課が重複雇用者であることを把握できるようにリストを作成し、パソコン上で情報共有を図ったこと、2点目については、庶務管理システム改修については、退勤打刻時間以降時間外勤務申請を入力できないようにしたこと、3点目につきましては、選挙事務休憩時間確保については、選挙事務説明会資料中で休憩時間付与周知などを図ってまいりました。  成果でございますが、庶務管理システム改修により、システム上不整合は生じなくなりましたので、一定成果はあったものと考えております。その他事項につきましても、全庁的に周知徹底を行っておりますので、一定成果が得られているものと考えております。  以上でございます。 187 ◯委員(永山英人) 成果説明書21ページ、2款1項1目、備考4駐車台数、収納額、また通勤方法基本、公共交通による利用状況推移と利用促進策をどのように取り組んでいますか。 188 ◯総務課長(石川孝次) 初めに、敷地借上における職員駐車場第2から5、9から13及び公用車臨時駐車場駐車台数とその収納額について、ご答弁申し上げます。  駐車可能台数といたしましては、職員用駐車区画が465台、その他公用車用等駐車区画が118台となっております。職員駐車場につきましては、勤務地に関係なく平等負担額とするため、市全体借上料を駐車場利用者で除して算出した800円を月額として徴収しており、本庁舎職員駐車場利用料として359万9,200円を徴収しております。  ちなみに、市全体で職員駐車場利用料として収納額は1,712万5,600円となっております。 189 ◯人事課長(渡辺英昭) 同じく職員通勤方法でございますが、通勤方法について基本的な方法はなく、特に指定もしていませんので、各自判断で対応しているものでございます。  次に、公共交通利用状況でございますが、正規職員、再任用職員で公共交通機関を利用する者は、平成29年度が1,739人中59人で3.4%、平成30年度は1,726人中64人で3.7%となっております。  ちなみに、本年度につきましては1,704人中71人で4.2%であり、わずかでありますが増加傾向でございます。  利用促進策としましては、公共交通機関利用を促進するため、エコ通勤へ協力を呼びかけております。また、3カ月間電車通勤体験ができる西蒲線通勤チャレンジ制度により、職員が気軽に電車通勤を体験できる機会を設けております。さらに、職員で組織します職員互助会から、パークアンドライド利用者に対する駐車場利用料を一部補助しております。  以上でございます。 190 ◯委員(永山英人) 成果説明書24ページ、2款1項2目、備考欄4自主防災組織支援における防災資機材補助実績と、今後、市として取り組むべき方向はどのようですか。 191 ◯危機管理課長(中村征弘) 自主防災組織支援事業についてご質問でございますが、自主防災会が購入する備蓄品や防災資機材購入費用2分の1を、上限10万円として毎年補助をしております。前年度は、117団体に707万1,000円を交付いたしました。市全体自主防災会279団体に対し、補助金を交付した自主防災会割合は約42%でございます。  今後も、自主防災会備蓄品や資機材充実が図られるよう、引き続き補助金交付を継続してまいりたいと考えております。 192 ◯委員(永山英人) 成果説明書25ページ、2款1項2目、備考5生活必需品等備蓄率を市としてどのように考えているか、今後どのように充足するか。 193 ◯危機管理課長(中村征弘) 防災倉庫管理事業についてでございますけれども、生活必需品等主な備蓄品としまして、防風・防寒を目的として体を包むレスキューシートなどを約1万5,000個購入したほか、トイレ凝固剤6,000個、紙おむつ約2,800個、生理用品約1,500個、マスク2,000個などを購入いたしました。  今後も、避難所生活で必要となる備蓄品について、内容、数量を精査しながら充実させてまいりたいと考えております。 194 ◯委員(永山英人) 成果説明書25ページ、2款1項2目、11リーダー養成成果はどのようか。また、今後、市としてどのように活用していきますか。 195 ◯危機管理課長(中村征弘) 学校安全総合支援事業についてご質疑でございますが、児童・生徒が将来、防災リーダーとして自分たちふるさとを守り、支えていく人材となってほしいという願いを込めて、また実際災害時には地域一員として積極的に活動ができる姿を目指して、防災講話やさまざまな防災体験活動を実施してまいりました。主な対象者は、一色中学校1年生約200名と一色南部小学校5年生約35名でございます。  成果といたしましては、事業前、事業後に実施したアンケート調査から「災害時にできることはある」と回答した児童・生徒割合は65%から89%にふえ、また「人ためにできることがある」と回答した児童・生徒割合は39%から74%にふえたことなどが挙げられます。市といたしましては、本事業で成果等を市内全域に広めていきますとともに、今後もより効果的な活動を検討し、ほか地区でも実践していく予定でございます。 196 ◯委員(永山英人) 成果説明書27ページ、2款1項4目、3市政懇談会等を実施しましたが、意見等件数はどのようでしたか。 197 ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 成果説明書27ページ、市政懇談会事務についてでございますが、平成30年度は市民病院今後あり方、官民連携で進めるPFI事業見直し、産業廃棄物処分場問題3つテーマを設け、11月13日西尾東部地区から、12月20日平坂、寺津、福地地区まで6地区で開催をいたしました。市民皆様からいただきましたご意見等件数は76件でございます。  また、その他広聴業務では、平成30年度から新たに始めた女性議会及び学生議会を初め、各種団体等と市政懇談会や高校生、新成人とまちづくりトークを開催しました。女性議会については7人女性が登壇し、教育、福祉、子育て支援、防災、女性活躍推進など10テーマから、女性ならでは視点で発言をいただきました。学生議会では、観光振興や公共交通対策、商店街活性化など11テーマから、まち未来像を考えた中学生らしい提案をいただきました。これまで市政に参画する機会が少なかった女性や若い人たち意見を広くお聞きする機会を設け、いただいたご意見等を各種計画や施策に効果的に反映させていくため関係部課と情報共有を図り、迅速な対応に努めております。  以上でございます。 198 ◯委員(永山英人) 再質問ですが、それでは主な意見はどのようなものがありましたか。 199 ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 市政懇談会に関しまして、市民病院については、地域医療体制中心として存在重要性や医師確保に向けた施策提案などご意見を伺いました。PFI事業につきましては、契約内容見直しや利用者目線に立った今後利用計画などについてご意見を伺いました。産廃問題につきましては、県と協力体制を求める声や市民運動必要性などご意見を伺いました。各種団体と懇談会では、防災ボランティアセンターあり方や保育士不足問題、地域における男女共同参画推進、認知症介護家族現状と地域で支える支援体制づくりなど、日ごろ団体活動から見える協働必要についてご意見を伺いました。まちづくりトークでは、利便性高い公共交通、防災対策など、若者が日ごろ生活する視点からご意見を伺いました。女性議会では、認定こども園普及促進を視野に入れた保護者ニーズ調査実施提案や、県立特別支援学校建設を踏まえた地域と障害者と共生、防災を自分事として捉えるため啓発に関する提案などご意見を伺いました。学生議会では、自慢できる特産品を生かした産業、観光振興に関するアイデアや公共交通見直しによるまちにぎわい創出へ期待などご意見を伺いました。  また、フリートークで出されたマラソン大会実施について提案は、実現化に向けて参考意見としてお伺いいたしました。  以上でございます。 200 ◯委員(永山英人) 決算書71ページ、2款1項5目3節、備考14退職手当該当者、また最高・最低・平均はどのようでしたか。 201 ◯人事課長(渡辺英昭) 決算書70・71ページ、退職手当内訳につきましては万円単位で申し上げます。  まず、特別職でございますが、平成30年度は特別職退職手当支給はございません。次に、一般職でございますが、定年退職者は43人で、最高額は2,763万円、勤続年数は38年、最低額は1,394万円、勤続年数は27年、平均支給額は2,152万円、平均勤続年数は37年でございます。普通退職者は22人で、最高額は2,116万円、勤続年数は38年、最低額は11万円、勤続年数は1年、平均支給額は607万円、平均勤続年数は15年でございます。  以上でございます。 202 ◯委員(永山英人) 再質問ですが、年度途中退職者数と総退職金額はどのようでしたか。 203 ◯人事課長(渡辺英昭) 年度途中退職者状況でございますが、年度途中退職者は4人で総額は3,199万円でございまして、最高額は2,075万円、勤続年数は37年、最低額は20万円、勤続年数は2年、平均額は799万円、平均勤続年数は18年でございます。 204 ◯委員(永山英人) 決算書73ページ、2款1項5目13節、備考7から9ハラスメント、メンタルヘルス、こころ定期相談件数、休職者、どのように解決策を講じてみえましたか。 205 ◯人事課長(渡辺英昭) 決算書72・73ページ、ハラスメント、メンタルヘルス相談件数でございますが、ハラスメント相談は6件、メンタルヘルス相談は15件でございました。  解決策でございますが、ハラスメント相談では、相談者が人事課へ報告を希望され、所属のみがわかる場合には所属長へ情報提供を行うことや、実名で報告があった場合には面談などを行い職場環境改善を図るなど、問題解決に向けて取り組んでおります。メンタルヘルス相談では、相談窓口を外部に設置することにより、悩みを1人で抱え込まずカウンセラー等第三者に相談することにより、心負担は軽減され、メンタル不調重症化防止につながっているものと考えております。  次に、こころ定期健康診断、いわゆるストレスチェックでございますが、対象者数は市全体で2,439人でございます。結果としまして、高ストレス者276人、中ストレス者426人で、希望者についてはカウンセリングを実施いたしました。また、職場ごと集団分析結果、特に問題が懸念される職場については全員カウンセリングを実施し、職場環境改善につなげたものでございます。  以上でございます。 206 ◯委員(永山英人) 再質問ですが、最長休職者、また平均休職日数はどのようでしたか。 207 ◯人事課長(渡辺英昭) メンタルを要因としまして最長休職期間でございますが、平成29年から平成30年度に入って、引き続き休職している期間を通算しますと、最長は1,095日、平均は286日でございます。 208 ◯委員(永山英人) 決算書75ページ、2款1項6目13節、備考3ふるさと納税謝礼業務委託料内訳、ふるさと納税額市内と市外寄附金状況はどのようですか。 209 ◯企画政策課長(齋藤武雄) ふるさと納税謝礼業務委託料につきまして、9,219万9,619円内訳といたしましては、返礼品発送業務うち、西尾市観光協会より発送した返礼品にかかる費用8,677万8,300円、ポータルサイトさとふるより発送した返礼品にかかる費用542万1,319円でございます。また、ふるさと納税に係る寄附9,531件、2億2,040万8,559円内訳といたしましては、市内から寄附は20件、637万2,559円、率にして2.9%、市外から寄附は9,511件、2億1,403万6,000円、率にして97.1%となっております。 210 ◯委員(永山英人) 決算書75ページ、2款1項6目13節、備考11弁護業務委託料詳細はどのようですか。 211 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 弁護業務委託料268万9,200円詳細でございますが、株式会社エリアプラン西尾から平成30年8月6日付で、名古屋地方裁判所に増加費用請求事件として訴状が提出されたことに伴い、3弁護士事務所に委託した際着手金でございます。内訳ですが、(旧)日本弁護士連合会報酬基準を参考に、加藤・上田総合法律事務所に117万7,200円、大見法律事務所と弁護士法人中京法律事務所に各75万6,000円でございます。  以上でございます。 212 ◯委員(永山英人) 成果説明書33ページ、2款1項6目、備考5事務棚卸し、今後廃止する事業39事業うち、主なもの具体的取り組みと、担当課と関係者とはどのように調整し、実施する予定か。また、今後はどのように考えていくか。 213 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 事務棚卸しで、廃止するといたしました主な事業をご説明申し上げます。  都市再生整備計画、いわゆるまち交事務は都市計画課が所管しておりまして、整備地区事業が完了したため廃止するものでございます。そして、災害時協力井戸水検査事務につきましては危機管理課が所管しておりまして、災害時に飲料水として利用する計画がないため廃止するものでございます。そして、抹茶スイーツ選手権に関する事務につきましては商工観光課が所管しておりましたが、観光協会に事務を移管するため廃止するものでございます。  このように、事務目的を達成したもの、必要性がなくなったもの、所管がえによるものなどさまざまでございますが、関係各課判断により関係者がいる場合は関係者と調整上、事務を廃止していくものと考えております。 214 ◯委員(永山英人) 成果説明書34ページ、2款1項6目、備考6ふるさと納税充当先件数と金額、また今後取り組みはどのようか。 215 ◯企画政策課長(齋藤武雄) ふるさと納税主な充当先件数、金額といたしましては、公共交通対策に関する事業2,744件、5,857万8,000円は、名鉄西尾・蒲郡線対策事業に、市長が推進する事業1,859件、4,502万9,559円は一般財源に、教育に関する事業1,642件、3,465万6,000円は、教育振興基金積立事業に充当しております。
     今後取り組みといたしましては、国が本年6月に税制改正を行ったことで、全て自治体が統一的なルールもので運用されることになりました。このことは、依然として自治体間競争が激しい中で、極端なサービス内容返礼品排除につながり、相対的に本市優位性が高まっていると考えております。今まで以上に、今後とも制度が続く限り返礼品充実やPR方法工夫など、精いっぱい努力をしてまいりたいと考えております。 216 ◯委員(永山英人) 成果説明書34ページ、2款1項6目、備考7PFI検証事業に伴い、職員手当(人件費、時間外、旅費)、また弁護士費用等検証に伴う総経費はどれほどで、結果と今後方向性はどのようですか。 217 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) PFI検証事業に伴う経費について、ご答弁申し上げます。  給与等人件費につきましては7,850万3,804円、旅費につきましては6万8,100円、見直し事業に伴う弁護士費用は1,225万250円、そのほかに消耗品等として13万4,796円で、合計は9,095万6,950円でございます。  今後、PFI事業見直し早期解決に向けて、株式会社エリアプラン西尾と調停で話し合いを進めてまいります。  以上でございます。 218 ◯委員(永山英人) 成果説明書35ページ、2款1項7目、備考2公用車車両管理においてですが、1として台数、2として完全点検、3として事故報告数、5としてドライブレコーダー設置状況などは、また運転手に対する安全指導をどのように取り組んでいますか。 219 ◯財政課主幹(内藤 登) 第1に公用車台数でございますが、一般会計車両で310台でございます。公用車安全点検でございますが、12カ月点検、6カ月点検等法定点検を初め、運転都度、その前後に安全点検を行い、車両状況を運転日誌に記録するとともに車両にふぐあいがある場合は、公用車管理者に速やかに報告することとしております。  3番目に、事故報告数でございますが、平成30年度は総数で45件でございました。内訳は、自損事故が27件、損害賠償対象となる事故件数が5件、損害賠償対象とならない物損事故が1件でございました。また、車両点検時に損傷が発見されたものが4件、市側に過失ない事故が8件でございました。ドライブレコーダー設置状況でございますが、全公用車に設置済みでございます。  最後に、運転者に対する安全指導でございますが、毎年、職員に向け交通安全研修中で公用車安全運転、事故防止と事故対応に関する講義を行っております。平成30年度研修では初めて試みとして、公用車に設置したドライブレコーダーに記録された実際事故映像を見てもらい、今後事故防止につなげてもらえるようドライブレコーダー映像活用をいたしました。  以上です。 220 ◯委員(黒辺一彦) 成果説明書19ページ、1款1項2目・4目でお願いします。議会費になりますが、議会事務費、本会議等運営事務費増加要因は何か確認します。 221 ◯議事課長(石川年克) まず議会費、議会事務費増加ですが、主なものとしましては、平成29年度となります平成30年2月から電算機器借上料、これはタブレット端末賃借料が始まりまして、この平成29年度は2カ月分ということで54万586円でしたが、平成30年度につきましては12カ月分あります。これが324万3,516円となり、270万2,930円増加となっております。また、本会議等運営事務増加につきましては、主なものといたしまして本会議放映業務委託料で、委託回数が4回から25回にふえたことにことにより107万7,840円増加となっております。 222 ◯委員(黒辺一彦) 1点、再質疑します。タブレット導入によって、我々活動は便利になったなというふうに思っているんですけれども、紙媒体削減考えというは、議会としては今後どのようにしていったらいいかというはありますか。 223 ◯議事課長(石川年克) 今ですとデータ及び紙配付ということで、両方やらせていただいておりますが、少しずつでも紙媒体配付をなくしていけたらなというふうには考えております。 224 ◯委員(黒辺一彦) 続いて成果説明書24ページ、2款1項2目防災費です。防災費部分で、人件費、事務費増加要因は何か確認したいと思います。また、ここに載っている防災会議委員、地震災害警戒本部員、国民保護協議会委員役員構成はどのようか確認します。 225 ◯危機管理課長(中村征弘) 成果説明書24ページ、防災費における人件費増加要因でございますが、防災事務における学校教育委員会と調整や防災教育充実ため、新たに教員を1名危機管理課に配置したことや、たび重なる台風接近等による災害対応業務や避難所開設に伴う時間外勤務手当増などが主な要因でございます。  同じく、2款1項2目防災費、防災事務費主な増加要因でございますけれども、今年度から整備を始めております災害用トイレ実施設計や高潮浸水想定調査業務委託を新規で行ったことが理由でございます。  次に、委員構成でございますが、防災会議委員及び国民保護協議会委員は、西尾市防災会議条例及び西尾市国民保護協議会条例に基づき、45人以内で組織することとなっており、現在36名委員に委嘱をしております。委員は、市市区域を管轄する指定地方行政機関職員、愛知県職員、警察官、消防機関、市職員などから市長が任命することとなっております。地震災害警戒本部員は、西尾市地震災害警戒本部条例に基づき、現在27名で組織しており、警察や中部電力、東邦ガスなど事業者、関係部局部長級職員などから選出しています。 226 ◯委員(黒辺一彦) 今役員構成中で、成果説明書方では22名、5名、22名とあるんですけれども、これは重複しているという理解でよいか。また、各委員や本部員活動として、今、実情は何か有事でなければないか、どのような実績があるんでしょうか。 227 ◯危機管理課長(中村征弘) 防災会議委員22名につきましては、防災会議に出席された方が22名ということで表記をさせていただいております。あと、地震災害警戒本部員会議につきましては、実績は5名と書いてありますけれども前年度はございませんでした。防災会議委員と国民保護協議会委員につきましては、防災計画等修正等を審議していただくたびに招集させていただくことになっております。 228 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして25ページ、5番防災倉庫管理事業になりますが、先ほど永山議員から質疑がありましたので確認だけです。平成28年度から比べると、平成28年度予算ではおよそ980万円、29年度、30年度になると、今年度は2,900万円ということで2,000万円増額になっておりますが、その要因は何でしょうか。 229 ◯危機管理課長(中村征弘) 防災倉庫管理事業決算額が、平成28年度と比べて大きく増加している要因でございますが、南海トラフ地震被害想定に合わせて備蓄する食料等生活必需品購入数量をふやしたことによりまして、平成29年度から増加したものでございます。 230 ◯委員(黒辺一彦) それでいうと28年度が2万6,540食、29年度に至っては4万2,700食ですから、1万6,000食が2,000万円で購入したかなというふうに思ったので、金額が合わないなと思ったんですけれども、先ほど説明ではレスキューシートとか、ほか備品も購入されているということで2,000万円計上でよろしかったでしょうか。 231 ◯危機管理課長(中村征弘) 平成29年度におきましては、毛布を3,170枚、約1,027万円で購入しております。また、平成30年度におきましてはシートdeポンチョと申しまして、防寒になるようなシートを8,263枚、約874万円で購入しております。その分増加ということでございます。 232 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして26ページ、2款1項3目、4番国際親善事業と5番国内交流事業についてお伺いします。  この国内外交流事業現状考え方はどのようか、確認します。 233 ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 成果説明書26ページ、国際親善事業、国内交流事業考え方でございますが、国際親善事業といたしましては、主に平成5年に西尾市制40周年記念として姉妹都市提携を結んでおりますニュージーランドポリルア市と交流をしております。今年は受入れ高校都合により、やむを得ず中止となりましたが、例年8月中旬に高校生10名を親善訪問団として派遣をしております。また、国際交流協会によるポリルア市内にある日本庭園整備支援などに庭師を派遣するなど、さまざまな形で交流を続けており、今後は市長ポリルア市表敬訪問も行ってまいりたいと考えております。  次に、国内交流事業でございますが、歴史的な縁として友好都市提携を結んでいる2市1町と交流をしております。例えば、福井県越前町へ交流バスツアー実施や、民間交流団体である西尾越前友好会主催各種行事へ参加及び支援を積極的に推進しております。国内外と交流事業は市民皆様に豊かな国際感覚を身につけてもらうことほか、自治体から見た西尾市魅力を再発見、再認識し、郷土へ愛着心を育むとともに、商工業を初めとする地域経済界や教育、スポーツ交流など、広い分野で交流を期待しております。  以上でございます。 234 ◯委員(黒辺一彦) 確認をさせてもらうと、国際親善事業などは30年度3,980円ということで、本当に交流がどこまで図られているかというところが疑問に思うところはあります。今後におきましても、ポリルア市と交流がどういう形で進んでいくか、また確認をしていきたいと思いますが、次に進みたいと思います。しっかり交流事業については、実あるものにしていただければと思います。  続きまして成果説明書28ページ、2款1項5目人事管理費についてですが、人事事務事務費減少、それから人事情報システム事業費増加要因はどのようか確認します。 235 ◯人事課長(渡辺英昭) 成果説明書28ページ、人事事務費が約490万円減少しました主な要因でございますが、新規事業会計年度任用職員制度支援業務委託料が約194万円増額、愛知県職員派遣が2人から1人に減少したことにより、派遣事業負担金が約681万円減少したことによるものでございます。  また、人事情報システム事業費が約184万円増額した要因でございますが、システム変更業務委託料増額によるもので、庶務管理システム決裁ルート再構築や、各種申請や勤務実績簿に係る機能追加などを実施いたしました。  以上でございます。 236 ◯委員(黒辺一彦) 今、説明あった庶務管理システムですが、この改修によって効果はどのようか、再質疑します。 237 ◯人事課長(渡辺英昭) 庶務管理システム改修効果でございますが、平成30年4月1日に職員年休取得に係る決裁規程を改正し、決裁権者を変更しておりますが、決裁ルートを変更後ルートに再構築したことにより、申請時における決裁権者選択ミスが解消できました。  また、休み日に丸一日勤務した職員が代休を取得する際、半日ずつ代休申請ができないようにシステム上で制御をしたことなどを通じ、労務管理上事務ミスが抑制できたものと考えております。  以上でございます。 238 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書32ページ、2款1項6目企画費4番、この中で苦情申し立てという文言が出てきますが、この苦情申し立て内容とその後対応というはどのようか。また、昨年度から比べると苦情申し立てが減少しているが、近年推移というはどのようか確認します。 239 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 苦情申し立て内容とその後対応につきまして、具体的な案件を2点抜粋してご説明申し上げます。  1点目は、津波ハザードマップ誤りについてでございます。平成26年に発表されました愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査結果に基づく、防災ボランティア団体へ危機管理課対応に問題があると内容であり、行政評価委員会からは、申し立て人苦情は大半が誤解であり、市対応に問題はない。今後は、話し合い場を持ち、可能な限り情報共有場を設け、有事に備えてほしいとするものでございます。  2点目は、戸籍登録入力方法改善についてでございます。届け出た子ども漢字が人名として使えない漢字であったにもかかわらず受理され、その後再発防止策等対応についても不満があるという内容であり、行政評価委員会からは、再発防止策を検討し、市民サービス向上と信頼される事務あり方を徹底して追及するよう要望されています。  両案件とも関係課におきましては、これら行政評価委員会から要望等を真摯に受けとめ、前向きな対応がなされております。  苦情申し立て推移についてでございますが、ここ5年間件数で申し上げますと、平成26年度が13件、27年度が6件、28年度が7件、29年度が12件、30年度が6件でございます。 240 ◯委員(黒辺一彦) 行政評価委員会自体活動というは、本当に大変な作業だなというふうに確認をしておりますし、定例会もあるということで少し予算が少ないかなという感覚があったので質問させていただきました。  続きまして成果説明書34ページ、ふるさと納税案件で確認させていただきます。先ほども永山議員方から少しあったんですけれども、自分方からは、今回まずもって、ふるさと納税寄附金増加要因をもう一度確認させていただくとともに、他市と比較、全国平均ようなものがあればお示しいただきたいと思います。また、返礼品ですが、西尾市においてラインナップというか、どれだけ返礼品数があるか。また、今後予定されている、もしくは返礼品選定方法などはどのようになっているか確認します。 241 ◯企画政策課長(齋藤武雄) ふるさと納税寄附金増加要因につきましては、新たなポータルサイト導入やインターネット広告配信、返礼品充実を行った効果に加え、返礼品競争過熱により、メディア等でふるさと納税話題が多く取り上げられたため、ふるさと納税に関心を持たれた方がふえたことが主なものであると考えております。本市ふるさと納税寄附金は、寄附金額自治体ランキングで申し上げますと、全国1,788自治体中375位、愛知県55自治体中8位という状況にあります。  また、全国自治体年間平均寄附金額は2億8,674万8,000円でございますが、本年6月から始まった、国によるふるさと納税対象団体認定を受けられなかった4団体を除いた年間平均寄附額では2億2,501万円となっております。本市年間寄附額は約2億2,040万円ということで、全国平均的なものであると考えております。平成30年度返礼品ラインナップ数は127品目であり、ウナギ、抹茶、えびせんべいなど特産品を初め、宿泊体験や墓地清掃サービスなど、幅広い内容となっております。  今後は、今まで以上に観光協会と連携して新たな返礼品開発や、まだまだ埋もれている地場産品掘り起こしを進めるなど、さらなる返礼品充実に努めてまいります。また、返礼品選定方法につきましては、市が定めた協力事業者募集要領に基づきまして、観光協会返礼品選定委員会により適正に選定いたしております。 242 ◯委員(黒辺一彦) 今、お話があったとおり、納税対象団体から外れた自治体もあるということで、500億円ぐらい稼ぐところもあると、そういう話が話題になっていたんですけれども、西尾市自体が平均値であるということがわかったがよかったなというところと、また今後についても、しっかりルールもとにふるさと納税自体ラインナップがふえていったらいいなというふうに思っております。  続きまして35ページ、公用車関係で2款1項7目です。これは今、永山議員説明があったとおり310台なんですけれども、この中で自分が気になったところでは、マイクロバスについて管理方法ですが、まずもってバス管理自体と今考え方はどのようか確認します。 243 ◯財政課主幹(内藤 登) バスについて今後管理方法でございますが、現在は直営で職員である運転手が日常点検、清掃、車検、法定点検手配等管理を行っておりまして、特に問題はないと考えておりますので、現在ところ、外部委託等は考えておりません。 244 ◯委員(黒辺一彦) 市が所有するバス使用目的、頻度からして、住民方から、西尾市バスを貸し出ししてほしいというご要望もあるんですが、そのような考えはないでしょうか。 245 ◯財政課主幹(内藤 登) 市バスにつきましては、個人的なことで貸し出す予定はございません。行政各部局に絡む団体から要望に対しましては、内容をよく把握させていただきながら貸し出しております。 246 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして成果説明書37ページ、交通防犯対策費中で、市内防犯カメラ把握はどのようにしているか。また、現在防犯カメラに対する補助率と補助金増額予定はないか確認します。 247 ◯危機管理課長(中村征弘) 防犯対策事業についてでございますけれども、危機管理課で把握しております平成30年度末現在防犯カメラ数は、補助金で町内会が設置したものが27台、寄贈によって町内会が管理しているものが18台合わせて45台でございます。このほかに、各課が施設管理等目的で設置している防犯カメラが、平成30年6月1日現在数字でございますが225台と承知しております。また、これ以外に民間事業者等が設置する防犯カメラ台数については、警察にも確認をいたしましたが把握はできませんでした。町内会が設置する防犯カメラに対する補助金現在補助率につきましては、補助対象経費に3分の2を乗じて得た額とし、設置する施設1カ所につき20万円を上限で補助率等に変更はございません。年度初めに町内会長へ配布する、町内会長へ依頼する事務説明書へ掲載し説明をしております。増額につきましては、現状どおり予算内で対応してまいりたいと考えておりますが、今後、申請件数が増加した場合には検討してまいります。  それから、先ほど防災費件で、人件費について委員人数ご質問をいただきましたけれども、私、出席者と申し上げましたけれども、公務員等を除いた報酬支払い対象者人数でございます。訂正させていただきます。すみませんでした。 248 ◯委員(黒辺一彦) 防犯カメラ話に戻りますが、防犯カメラ自体は町内会がもちろん申請をしてということで設置をされていくわけですが、町内大きさによっても、また予算大きさによっても変わってくるということで、町内会が必要に感じなければやらないではなくて、今後、市が管理していくような案件ではないかと考えるんですが、そのようなお考えはないか確認します。 249 ◯危機管理課長(中村征弘) 現在ところ、市で設置管理していくという考えはございません。引き続き、町内会補助を充実させてまいりたいと考えております。 250 ◯委員(黒辺一彦) 小さな町内だとカメラがつかないので、なかなか大変だなと思っております。また、ご検討いただければと思います。  続きまして38ページ、2款1項10目、こちらは電算管理費方になってきますが、電算管理費業務としてRPA導入検討が今進められていると思いますが、その進捗について確認したいと思います。 251 ◯情報政策課長(本田正浩) RPA導入検討進捗状況でございますが、30年度は10目電算管理費ではなく6目企画費において、ふるさと納税事務一部を試験的にRPA化し、一定効果が得られたことが確認できました。現在、10目電算管理費において全庁的な導入に向けて、RPA導入効果が高いと思われる業務洗い出しを行うなど、来年度から本格導入に向けて準備を進めております。  以上です。 252 ◯委員(黒辺一彦) ということで、今は検討が進められているということですが、次回予算には計上がされるか、今後予定というはどのようか確認したいです。 253 ◯情報政策課長(本田正浩) 現在、3か年実施計画において計上しておりまして、それを来年度予算に計上してまいりたいと考えております。 254 ◯委員(黒辺一彦) 続きまして41ページ、2款1項13目地域支援協働費部分で、放置自転車問題があります。放置自転車年間発見台数、処理数、処理方法、今後対策についてどのようか確認します。 255 ◯地域つながり課長(永山広治) 自転車対策事業放置自転車関係でございますけれども、平成30年度放置自転車保管場所へ年間移動台数でございますが、291台でございました。そのうち、所有者もとに引き渡した自転車もあり、処分した台数は220台でございました。処理方法につきましては、クリーンセンターへ搬入しております。  今後対策といたしましても、一定放置自転車は発生するものと考えておりますけれども、引き続き適正な管理に努めてまいります。  以上でございます。 256 ◯委員(黒辺一彦) 再質問します。放置自転車ですけれども、今、チェックをしていただいているところはどこに委託をされていて、何カ所ぐらい場所で行われているかというところを確認させてください。 257 ◯地域つながり課長(永山広治) 自転車整理業務につきましては、シルバー人材センターにお願いしております。その業務につきまして、西尾駅、桜町前駅が週3回整理していただいております。あと、米津駅と福地駅につきましては週1回、東幡豆駅、西幡豆駅については、それぞれ年6回適宜実施させていただいておりまして、その自転車置き場で放置自転車を所定手続によって告知などしながら、最終的に保管場所に移動しております。  以上でございます。 258 ◯委員(黒辺一彦) もう1点、確認だけ。これは市民方から訴えという形で、放置自転車撤去依頼ということは可能なんでしょうか。 259 ◯地域つながり課長(永山広治) 放置自転車処分につきましては、6月と12月年2回定期的に実施することにしておりまして、シルバー人材センターに整理業務中でチェックしていただいて、今、申し上げたような手続によって処理しておりますので、いただいた意見というは、たまには自転車がなくなったという問い合わせもありますけれども、そういったときは放置自転車対象であるかどうかというを確認させていただいて、確認できればご本人にご連絡させていただいているところでございます。  以上でございます。 260 ◯委員長(藤井基夫) 質疑途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午後2時01分 休憩                        ─────────                        午後2時15分 再開 261 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 262 ◯委員(犬飼勝博) 決算書70・71ページ、2款1項5目、職員全体残業時間について、職員総数、1人当たり残業時間、残業時間多い職場実態と対策はどのようかを伺います。 263 ◯人事課長(渡辺英昭) 決算書70・71ページ、職員全体残業時間でございますが、時間外勤務手当支給対象職員総数は、一般会計分になりますけれども976人、時間外勤務総時間数は6万6,741時間、1人当たり平均時間数は68時間でございます。残業時間が最も多い職員は年間548時間、月にしますと46時間、場所は秘書課でございます。その他、残業時間が多い職員が所属する職場は、総務課、教育庶務課などでございます。  その理由といたしまして、秘書課は市長公務が重なったことによるもの、総務課は愛知県知事、愛知県議会議員選挙事務によるもの、教育庶務課は学校給食センター建設関連事務が重なったことによるものでございます。対策としまして、月45時間を超える時間外勤務を行った場合には、その理由と対策を担当部長から提出させ、必要に応じ人事課からも指導を行っております。また、安全衛生委員会にも年間時間外勤務状況を報告し、西尾市として問題意識共有を図るなど取り組みを行っております。  いずれにしましても、慢性的で長時間にわたる時間外勤務は集中力低下や心身疲労、さらには職員健康を損ない、日常生活にも影響を及ぼすおそれもあり、組織として好ましくないと考えておりますので、一層時間外勤務縮減に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 264 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。残業時間が最も多い職員最高時間外勤務時間数はどのようか伺います。 265 ◯人事課長(渡辺英昭) 残業時間が最も多かった秘書課職員について、月最高時間外勤務時間数は4月61時間でございます。これは、各種団体総会等がこの時期に重なったことによるものでございます。  以上でございます。 266 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。一層時間外勤務短縮に取り組むということでありますが、具体的な方策はどのようか伺います。 267 ◯人事課長(渡辺英昭) 時間外勤務縮減に向けた取り組みでございますが、毎年、年度当初に所属長に対して時間外勤務縮減チェックリストを配付し、不要不急時間外勤務を行わせないことや、毎週水曜日ノー残業デー徹底について通知をしております。本年度は、さらに所属長には庶務管理システムを利用して、職員時間外勤務累計時間を定期的に確認することとし、所属時間外勤務状況把握に努めるよう依頼をしております。  以上でございます。 268 ◯委員(犬飼勝博) 決算書70・71ページ、2款1項5目正規職員と非正規職員推移と増減率、非正規職員職種と人数、率はどのようか。また、今後非正規職員雇用動向数はどのようか伺います。 269 ◯人事課長(渡辺英昭) 決算書70・71ページ、正規職員と非正規職員状況でございますが、再任用職員及び病院医療職を除いた各年度4月1日現在人数で申し上げますと、正規職員は2年前平成28年度は1,244人、平成30年度は1,219人で、2年で25人減、率にしまして2%減、非正規職員は平成28年度が1,292人、平成30年度も同じく1,292人でございます。正規職員に対する非正規職員割合でございますが、平成28年度が103.9%、平成30年度が106%でございまして、大きな変動はございません。  次に、非正規職員主な職種、人数、非正規職員全体に占める割合でございますが、平成30年度は保育士が372人で28.8%、児童クラブ指導員及び補助員が267人で20.7%、事務員は213人で16.5%となっております。  最後に、非正規職員今後雇用動向でございますが、現在ところ大きく状況が変わるような要素はありませんので、当面は現在状況が継続するものと考えております。  なお、非常勤職員雇用に当たっては、担当課ヒアリングなどにより、その業務内容や業務量を適切に把握し、過剰な雇用が生じないように今後も努めてまいります。 270 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書72・73ページ、2款1項5目13節、2職員健康診断委託料が昨年度比で約465万円支出減となっておりますが、その理由及び職員健康診断受診率はどのようか伺います。 271 ◯人事課長(渡辺英昭) 決算書72・73ページ、職員健康診断委託料減額理由でございますが、人間ドック対象年齢引き下げにより、人間ドック受検者がふえたこと、胃検診等希望による検診について正規職員のみを対象とするなど、健康診断見直しを行ったことによるものでございます。健康診断見直しにつきましては、臨時職員が希望による健診対象ではなくなりますが、これら健診は住民健診などで受けることができ、またその際には職務専念義務免除取り扱いをすることとし、職員が健康管理に努めることができるよう対応しております。
     次に、健康診断受検率でございますが、未受検者は2人で、受検率は99.9%でございます。 272 ◯委員(犬飼勝博) 続いて、同じく決算書72・73ページ、ハラスメント相談業務委託料について、相談件数傾向と問題解決状況はどのようか伺います。 273 ◯人事課長(渡辺英昭) 決算書72・73ページ、ハラスメント相談における相談件数でございますが、平成28年度は9件、平成29年度は8件、平成30年度は6件で、やや減少傾向ですが、大きな変動はございません。問題解決状況でございますが、多く場合、相談者は匿名で人事課へ報告も希望されませんので、人事課として対応することはできませんが、人事課へ報告を希望され、所属や該当者がわかる場合には所属長へ情報提供、本人と面談など、職場環境改善など問題解決に向けた取り組みを行うこととしております。  なお、平成30年度につきましては、人事課へ報告希望はありませんでしたが、このような相談窓口を外部に設置し、専門知識を有する第三者に相談することによって心負担も軽減されるものと思われ、問題解決に向けた一定効果はあったものと考えております。 274 ◯委員(犬飼勝博) 再質疑します。ハラスメントをなくすため職員全体として取り組みはどのようか伺います。 275 ◯人事課長(渡辺英昭) 職員全体ハラスメント対策としましては、西尾市職員ハラスメント防止等に関する要綱を定め対応をしております。そこでは良好な職場環境を確保するため、職員には常にハラスメント防止及び排除に注意し、みずから言動がハラスメントに該当することがないように配慮することを義務づけております。  また、正しいハラスメント知識を身につけ、よりよい職場環境づくりを目指すことを目的にハラスメント研修を実施しており、ハラスメント未然防止に努めているところでございます。 276 ◯委員(犬飼勝博) 続いて決算書72・73ページ、2款1項5目13節、8メンタルヘルス相談業務委託料、こちらは先ほど永山議員方から休職者人数話があったんですが、再質疑から入ります。  過去3年間メンタルによる休職者数と、その復職状況はどのようか伺います。 277 ◯人事課長(渡辺英昭) 過去3年間メンタルによる休職者数でございますが、平成28年度に休職となった者は2人、平成29年度に休職となった者は3人、平成30年度に休職となった者は8人でございます。これら職員で復職した者は4人、現在も休職中者は3人、残り6人は退職となっております。 278 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書74ページ・75ページ、2款1項6目13節、6結婚支援業務委託料が昨年度比で45万円歳出増でありますが、その増加理由と内訳、成果はどのようか伺います。 279 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 結婚支援業務が増加した理由といたしましては、婚活セミナー及び婚活イベントへ参加を募るため、新たにフェイスブックにおけるSNS広告を利用した事業周知を、セミナー等開催にあわせて実施したためでございます。成果といたしましては、昨年度と同様計3回婚活セミナー及び婚活イベントを開催し、あわせて延べ男性50人、女性43人に参加いただき、22組マッチングが成立いたしました。前年度と比較いたしますと、参加者、マッチング数ともにおおむね横ばいではありますが、女性参加者応募が少なく、その確保が課題である中で一定事業効果があったものと考えております。  また、参加者アンケート結果からは、自分性格を知り、婚活について多く学びがあり、意識が変わった。どのように婚活していったらいいか理解できたなど声もいただいており、参加者から事業に対する評価はおおむね良好でありました。  以上でございます。 280 ◯委員(犬飼勝博) 続いて決算書74・75ページ、2款1項6目13節、8PFI検証業務委託料が昨年度比で約518万円歳出増でありますが、その増加理由と内訳、成果を伺います。 281 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) PFI検証業務委託料増加理由と内訳、成果についてご答弁申し上げます。  PFI検証業務委託料は、顧問業務と交渉代理人等業務委託料からなっており、どちらについても平成29年度と契約単価には変更はありません。増加理由としまして、PFI事業検証室は平成29年10月に新設された部署で、平成29年度は10月から3月まで6カ月間に係る歳出、平成30年度は4月から3月まで12カ月間に係る歳出であり、委託期間違いによるものであります。  内訳につきましては、顧問業務委託料について、3事務所に対し年間64万8,000円、合計で194万4,000円支払い、交渉代理人等業務委託料については加藤・上田総合法律事務所に412万1,490円、大見法律事務所に156万5,580円、弁護士法人中京法律事務所に192万9,980円支払いでございます。成果につきましては、西尾市方式PFI事業法律問題相談、アドバイス、見直し方針に係る株式会社エリアプラン西尾と協議等でございます。  以上でございます。 282 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書84・85ページ、2款1項13目13節、6地域公共交通運行事業委託料が昨年度比で約1,242万円歳出増でありますが、その増加理由と内訳、成果を伺います。 283 ◯地域つながり課長(永山広治) 地域公共交通運行事業委託料増加理由と内訳につきましては、六万石くるりんバス運行事業委託料が、人件費や車両整備費など増加により383万円、いっちゃんバス運行事業委託料が平成29年10月から運行開始ため、平成29年度決算額は半年分であったものが、平成30年度は1年となったことにより804万円、デマンド型乗合タクシー「いこまいかー」が利用者増加により55万円、以上増額によるものでございます。  また、成果につきましては、これら公共交通を運行することで市民生活足が確保できたものと思っております。  以上でございます。 284 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書84ページ・85ページ、2款1項13目13節、21男女共同参画推進事業委託料が昨年度比で約28万円増加しておりますが、増加理由と内訳、成果を伺います。 285 ◯地域つながり課長(永山広治) 男女共同参画推進事業委託料増加理由につきましては、市制65周年冠事業として開催いたしましたセミナーを著名な講師に依頼したことから、講師料が増額となったためでございます。  内訳につきましては、男女共同参画推進啓発事業といたしまして、セミナーを2回、若年者啓発セミナーを1回、記念講演を1回開催したほか、男女共同参画関係川柳募集、表彰などを行いました。  また、成果につきましては、例年開催するセミナー参加者が大幅に増加したほか、新規事業として西尾東高校教師と生徒約1,000人を対象に、若年者啓発セミナー「LGBTについて」を開催いたしました。アンケート結果から、今後、性的少数者気持ちがわかったので、カミングアウトされたら協力したいなど、多く参加者がLGBTについて理解していただけたと考えております。  以上でございます。 286 ◯委員(犬飼勝博) 続いて決算書84ページ・85ページ、2款1項13目13節、33名鉄西尾・蒲郡線利用促進業務委託料が昨年度比で50万円歳出増でありますが、その増加理由と内訳と成果を伺います。 287 ◯地域つながり課長(永山広治) 名鉄西尾・蒲郡線利用促進業務委託料でございますが、これは名鉄西尾・蒲郡線応援団に委託して利用促進事業に取り組んでいただいております。  主な増加理由と内訳でございますが、新たにレンタサイクル事業に取り組んだことによるものでございまして、沿線西幡豆駅、東幡豆駅、蒲郡市西浦駅、形原駅にレンタサイクルをそれぞれ5台配置いたしまして、沿線誘客推進を図りました。  なお、この事業につきましては、本市・蒲郡市それぞれ50万円を負担し、100万円事業費で実施いたしました。成果でございますが、まだ目に見えた形では出ておりませんが、PRに努めさせていただいて、沿線をレンタサイクルが行き交う光景が見られるようなったらと思っております。  以上でございます。 288 ◯委員(犬飼勝博) 続いて決算書96・97ページ、2款1項19目13節、1施設維持管理費委託料について、委託先、委託内容及び成果と今後見通しを伺います。 289 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 施設維持管理委託料委託先、委託内容、成果と今後見通しについてご答弁申し上げます。  委託先は、株式会社エリアプラン西尾です。委託内容として、1.包括マネジメント体制構築、2.ICTシステム導入・活用、3.維持管理マニュアル整備、4.省エネルギー推進等であります。  成果につきましては、1.包括マネジメント体制は連絡体制等、昨年に引き続き対応していただいております。2.ICTシステムについては、ライフサイクルマネジメントシステム導入準備が確認できており、令和2年度より稼働予定であります。3.維持管理マニュアルは、全施設共通版は完成しておりますが、160施設ごとにどの点検項目が該当するか対応表を作成し、より使いやすいものにするため、現在、改良中であります。4.省エネルギー推奨については、本庁舎管理においてエコチューニングによる省エネ運転アドバイス等をいただいております。  今後は、株式会社エリアプラン西尾と調整をしながら、これら業務を進めることでよりよい施設管理を目指してまいります。  以上でございます。 290 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書96・97ページ、2款1項19目13節、19公共施設再配置特別目的会社維持組成委託料、こちらは昨年度同額なんですが、こちらについて委託先、委託内容及び成果と今後見通しを伺います。 291 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 維持組成費委託料委託先、委託内容及び成果と今後見通しについてご答弁申し上げます。  委託先は株式会社エリアプラン西尾で、委託内容及び成果は、特別目的会社組成及び維持に関する対価で、事務量にかかわらず契約による支払いでございます。  今後見通しについて、平成31年2月25日付で通知した業務要求水準書変更通知書では、維持組成費金額変更を行っております。現在は、調停で変更通知による履行を求めております。  以上でございます。 292 ◯委員(犬飼勝博) 同じく決算書96・97ページ、2款1項19目13節、21公共施設再配置に関する市民アンケート調査業務委託料について、委託先、委託内容及び成果と今後見通しを伺います。 293 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 市民アンケート調査業務委託料委託先、委託内容及び成果と今後見通しについてご答弁申し上げます。  公共施設再配置に関する市民アンケート調査業務委託先は、ランドブレイン株式会社名古屋事務所で、委託内容及び成果は、市民を対象にした公共施設に関する市民意識や利用状況調査、分析等を行いました。  今後は、次期西尾市公共施設再配置実施計画を策定するため基礎資料として活用してまいります。次期計画策定につきましては、PFI事業見直し状況により策定準備を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 294 ◯委員(犬飼勝博) 続いて、今度は成果説明書に入りまして25ページ、2款1項2目、6防災啓発事業で実施した防災アンケート結果を分析した評価・課題と、今後取り組みはどのようか伺います。 295 ◯危機管理課長(中村征弘) 成果説明書25ページ、防災啓発事業についてでございますが、市内各種イベントに出向きまして防災啓発を行い、幅広い年齢層へ防災啓発を行うことができたため、非常に意義があったものと認識しております。アンケート結果から「自宅家具を全て固定している」と答えた方は14%にとどまり、「一部固定している」が43%、「固定していない」という方が35%であることから、家具転倒防止対策必要性及び補助金利用につきまして、今後も積極的に周知していく必要があると考えております。  また、津波浸水想定区域につきましては、「一部知っている」と答えた方を含め84%方が「知っている」と答えており、十分とは言い切れませんが、津波浸水避難シミュレーション市民へ説明により、多少なりとも周知が図られたものと考えております。  一方、毎年11月5日に行っております17万人市民まるごと防災訓練については、「知っている」が46%、「聞いたことはある」が23%ですが、「知らない」という方がいまだ31%あり、訓練重要性とあわせて、引き続き周知していく必要があると考えております。 296 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書42ページ、2款1項13目、5市民活動センター管理運営事業利用状況で、開館日数は昨年度比と同じ308日であるに対しまして、利用回数が減少しているんですが、この減少理由分析及び今後取り組みはどのようか伺います。 297 ◯地域つながり課長(永山広治) 市民活動センター管理運営事業利用状況うち、利用回数、利用人数減少理由につきましては、定例的に利用している団体が1週間当たり利用回数を3回から2回に減らしたこと、また平成29年度に限ってでございますけれども、西尾小学校が体育館耐震工事を行っていたことによりまして、代替施設として市民活動センター軽運動室を使っていたことが挙げられます。  今後取り組みにつきましては、市民活動推進業務を委託しておりますNPO法人やらまいか人まちサポートが開催する講座や取材活動におきまして、市民活動センター利用促進PRを行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 298 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書43ページ、2款1項13目、8地域国際化事業、(1)外国人相談年間相談件数が昨年度比で21件増で、今後も増加していくと推測するんですが、現状周知方法、年間相談件数主な内容、相談解決状況及び今後取り組みはどのようか伺います。 299 ◯地域つながり課長(永山広治) 地域国際化事業外国人相談周知方法につきましては、広報にしお、市ホームページ、外国人ため生活情報紙に掲載しているほか、チラシを市民課窓口や町内会長会議などで配布しております。相談主な内容につきましては、住宅、家庭問題を初め、書類書き方や翻訳依頼など、さまざまな内容相談を受けており、その場で解決できない相談につきましては、専門機関をご案内するなどして問題解決に努めております。  今後取り組みといたしましては、ポケトークなどAI導入によりまして、多言語化や常設相談窓口設置を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 300 ◯委員(犬飼勝博) 成果説明書44ページ、2款1項13目、10地域公共交通運行事業、(2)いっちゃんバス運行業務委託料が前年度決算額に対して約804万円増額していますが、この日当たり利用実績9.98人に対して7.96人と減少しています。この決算額増加理由と課題、今後取り組みはどのようか伺います。 301 ◯地域つながり課長(永山広治) いっちゃんバス運行事業委託料増加理由でございますけれども、先ほど少しお答えさせていただきましたが、29年度決算は半年分運行期間にかかる費用でございまして、30年は、それが1年間となったことによるものでございます。課題といたしましては、利用が低調ということでございまして、昨年度、一色地区公共交通協議会でルート変更を協議いたしました。変更後ルートにつきましては、一色地区主要な商業施設等が含まれたものでございます。また、集落内狭小な道路にもバスを走らせることが必要とご意見もありましたことから、いっちゃんバスサイズダウンにより対応する予定でございます。今年度中に変更ルートで運行を開始いたしたいと考えておりましたが、現契約期間中バスサイズダウンは運行事業者が厳しいということでしたので、六万石くるりんバスルート変更にあわせまして、来年度4月1日から運行開始とする予定でございます。  以上でございます。 302 ◯委員(犬飼勝博) 同じ場所(3)デマンド型乗合タクシー「いこまいかー」運行事業委託料が、前年度決算額に対して約55万円増加していますけれども、利用実績も1,526件、1,594人と前年度利用実績に対して625件、632人が増加しておりますが、利用実績増加要因及び今後見通しを伺います。 303 ◯地域つながり課長(永山広治) デマンド型乗合タクシー「いこまいかー」運行事業委託料増加要因でございますが、これは平成30年3月1日から実施しております吉良地区目的地拡大に伴うものでございます。  今後見通しにつきましては、幡豆地区におきましても吉良地区同様目的地拡大が検討されておりまして、これが実現いたしますと利用実績はさらに伸びるものと推測しております。  以上でございます。 304 ◯委員(犬飼勝博) 同じ場所(5)バス運行事業補助金市内4路線ごと内訳と、対策及び廃止路線へ取り組み状況はどのようか伺います。 305 ◯地域つながり課長(永山広治) バス運行事業補助金市内4路線ごと利用実績と欠損額でございますけれども、一色線が13万1,000人で1,026万8,000円、寺津線が3万8,000人で930万6,000円、平坂中畑線が6万人で774万7,000円、岡崎西尾線が6万9,000人で1,182万1,000円でございました。対策といたしましては、存続する一色線と岡崎西尾線につきましては、現在、運行事業者と協議中ではございますけれども、六万石くるりんバスやふれんどバスと料金統一を図りまして、よりわかりやすく乗りやすいバスとすることで利便性向上を図りたいと考えております。年度末をもちまして廃線となります寺津線と平坂中畑線につきましては、今までご説明いたしておりますけれども、現利用者にご迷惑をおかけしないような形で六万石くるりんバスに統合いたします。再編後バス路線全容につきましては、しかるべきにご説明させていただきたいと考えております。  以上でございます。 306 ◯委員(犬飼勝博) 同じ場所(6)ふれんどバス運行事業3年間利用実績推移と、利用実績が増加しているに対して欠損額が増加した理由はどのようか。また、負担割合が82.6%から79.3%と3.3%減少している理由と、今後見通しを伺います。 307 ◯地域つながり課長(永山広治) ふれんどバス運行事業利用実績推移でございますけれども、平成28年度が27万9,000人、平成29年度が29万人、平成30年度が30万4,000人でございました。欠損額増加理由につきましては、平成30年4月に名鉄三河線碧南駅から碧南高校まで路線延伸したことに伴う運行経費増額でございます。負担割合減少でございますが、碧南高校まで延伸によりまして、碧南市側路線延長距離が延びたことにより、碧南市と変更協議をした結果でございます。本年度負担割合につきましては、西尾市76%、碧南市24%と、さらに減少しております。これは、運行事業者側会計期間が10月から9月までとなっておりますことから、昨年度決算には延伸前10月から3月、延伸後4月から9月が対象期間でありまして、延伸後、半年分算入でございましたが、本年度からは延伸後、丸1年算入となり、今後、この負担割合が固定されることになります。  以上でございます。 308 ◯委員(青山 繁) 成果説明書25ページ、2款1項2目生活用水管理事業についてであります。30年度は災害時協力井戸登録件数は14件となっていますが、29年度を見ますと水質検査件数、災害時協力井戸29件となっております。まず、30年度における災害時協力井戸水質検査状況はどうなっているか。それから、飲料水兼用耐震性貯水槽10件水質検査結果はどうなか。それと、緊急遮断弁点検5件詳細をお願いしたいと思います。 309 ◯危機管理課長(中村征弘) 生活用水管理事業についてでございますけれども、災害時協力井戸につきましては、平成29年度までは新規に登録をいただいた井戸について水質検査を実施してまいりました。平成29年度は29件追加登録があり、追加分について水質検査を行っております。しかし、協力井戸につきましては、仮に水質検査を行い、そのときは飲料水として適しているという検査結果が出たといたしましても、地震発災後には水脈が変わってしまうなど、水質が変わるおそれがあることから、飲み水としては使用せず、飲み水以外生活雑排水等として利用することといたしました。これに伴い、平成30年度より協力井戸水質検査実施を取りやめております。そのため、平成30年度は14件追加登録がございましたが、成果説明書には登録件数のみ記載をさせていただいております。  なお、昨年度末現在で協力井戸登録件数は377件でございます。  飲料水兼用耐震性貯水槽10件飲料水検査結果は全て基準値内でしたので、飲料水として利用することができます。飲料水兼用耐震性貯水槽緊急遮断弁点検5件は、西尾小学校、横須賀小学校、平坂小学校、寺津小学校、福地中学校で実施をし、緊急遮断弁が正常に動作することを確認しております。ただし、横須賀小学校水槽は遮断弁は動作をいたしましたが、ヒューズ本体ガラスが破損していたためヒューズ取りかえを行っております。 310 ◯委員(青山 繁) 続きまして、成果説明書28ページ職員採用試験関係でございますけれども、試験日程B事務職について、30年度は応募者数89人に対して合格者数11人で、倍率8.1倍と、昨年度5.8倍よりもさらにアップをしております。過去10年間応募者数と合格者数はどのようでしょうか。また、男性と女性比率や合格者学歴などをお願いしたいと思います。 311 ◯人事課長(渡辺英昭) 成果説明書28ページ、採用試験B日程事務職につきまして、過去10年間応募者数と合格者数でございますが、応募者数合計は900人に対し、合格者数は合計87人で、平均倍率は10.3倍でございます。  なお、この数値につきましては、合併前西尾市における平成21年度と平成22年度数値を含めたものでございます。  次に、合格者数87人男女比でございますが、男性が55人で63.2%、女性が32人で36.8%、学歴は大学院卒が5人、大学卒が81人、短大卒が1人となっております。 312 ◯委員(青山 繁) 毎年、優秀な方が採用されていることがわかりました。ここにおられる幹部皆様は、若い職員方が実力を思う存分発揮できるよう、しっかりと職場環境づくりをお願いしたいと思います。  続きまして成果説明書32ページ、婚活支援業務ですが、先ほども質問がありましたので再質問ということで、男性50名、女性43名年齢構成はどのようでしたか。 313 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 結婚支援業務におけるセミナー及びイベントにつきましては、23歳から45歳程度という年齢制限を設けておりまして、このような中で平成30年度参加者年齢構成につきましては、20代が男性6名、女性6名、30代が男性34名、女性25名、40代が男性10名、女性12名となっております。  以上でございます。 314 ◯委員(青山 繁) 再々質問ですけれども、年齢上限をもっと高くしてもよいと思いますけれども、どうでしょうか。 315 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 本市が取り組んでおります結婚支援業務につきましては、少子化要因となる未婚・晩婚化へ対策を進めることにより、人口減少対策につなげることを目的として行っていること、また年齢層が高くなることによりまして、高い年齢層参加機会がふえる一方で、若い年齢層参加者が集まりにくい傾向になるとも言われておりまして、事務運営上、23歳から45歳程度という年齢制限を設けております。  したがいまして、本結婚支援業務においては、年齢上限を高くすることは現時点では考えておりません。  以上でございます。 316 ◯委員(青山 繁) 成果説明書34ページふるさと納税推進事務でありますけれども、先ほどから話は出ておりましたが、この表を見ますと、第1位返礼品が断トツに多くなっておりますけれども、この理由は何でしょうか。  それともう1つ、配送業者へ送料ですが、配送業者に委託しているわけですけれども、常温10キログラム以下が1,300円、常温10キログラム超えが2,200円、クール冷凍・冷蔵1,500円、郵便簡易書留600円と、本来は細かく送料というはあるんですけれども、大まかに4つに区切って払っているんですけれども、これはどういう理由からでしょうか、お尋ねします。 317 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 1位返礼品でございますけれども、これは株式会社うなみ一色産うなぎ職人手焼きという商品でございまして、2万円寄附に対しまして特大サイズうなぎかば焼き4匹という非常にお得感ある返礼品でございまして、ポータルサイトウナギ特集やテレビ等マスコミにも取り上げられた話題お店であったことなどが、大きく伸びた要因ではないかと考えております。  また、送料につきましては、送付エリアや配送事業者、さらには返礼品提供事業者と契約形態により、実際、価格はさまざまでございます。全て送料について内容を確認することは事務が大変煩雑となるため、一般的な配送事業者配送料等を踏まえました統一的な価格で送料区分を分け、事務簡素化を図ったものでございます。  以上でございます。 318 ◯委員(青山 繁) 成果説明書37ページ、キッズパトロール活動状況についてでございますが、30年度における費用と活動内容詳細をお願いしたいと思います。 319 ◯危機管理課長(中村征弘) 防犯対策事業キッズパトロール活動状況でございますけれども、費用といたしましては青色防犯パトロール車運転手8名人件費568万9,370円、ガソリン代83万3,673円、パトロール車修繕・車検・重量税等125万3,328円、携帯電話使用料12万1,200円合計789万7,571円となっております。  活動内容詳細としましては、市臨時職員と地域町内会やPTAなどで組織する自主防犯グループが、青色防犯パトロール車に乗り防犯啓発アナウンスを流しながら市内を巡回しており、巡回場所としましては、市内小中学校通学路や幼稚園・保育園付近等となっております。主に午後3時前後に巡回をし、学校帰り子どもたち安全を見守っております。 320 ◯委員(青山 繁) 再質問ですけれども、年間800万円かかっているということがわかりましたが、下校時児童を守るということで大変よい施策と思います。小学校区独自で実施しているところもあると聞いておりますが、具体的にはどのような活動をしていますか。 321 ◯危機管理課長(中村征弘) キッズパトロール校区による独自活動についてでございますけれども、市内小学校区中では西尾小学校区と矢田小学校区において、市臨時職員による運転ではなく、青色防犯パトロール運転も含めて地元町内会役員や自主防犯団体により、パトロール活動を実施していただいております。また、市内5つ自主防犯団体において、自家用車による青色回転灯パトロール活動を実施して、地域防犯にご尽力をいただいており、市といたしましても、その活動に対して平成30年度で補助金16万6,500円を交付しております。
    322 ◯委員(青山 繁) 次に成果説明書58ページ、マイナンバーカード取り扱い関係でありますけれども、30年度交付枚数1,747枚は、29年度2,378枚に対して631枚減となっておりますが、これはどのような理由でしょうか。 323 ◯市民課長(小林明子) マイナンバーカード取扱い件数についてでございますが、マイナンバーカードは平成28年1月より制度が開始され、半年間は月1,000人程度方が取得されておりましたが、平成29年度は月200人程度、平成30年度は月150人程度方が取得されております。理由としましては、マイナンバーカードを取得することに必要性を感じない、マイナンバーカードを取得する手続がわからない等が考えられます。  今後普及取り組みですが、コンビニ交付において印鑑証明書、住民票写し手数料を現行200円から100円へ引き下げることや、インターネットからでもマイナンバーカードを申請できることを周知するなど、マイナンバーカード交付普及に努めてまいります。 324 ◯委員(青山 繁) 再質問ですけれども、先般、テレビニュースでマイナンバーカードを利用したポイント制度、マイナポイント導入を国が検討しているとしておりましたけれども、具体的な動きはあるでしょうか。 325 ◯情報政策課長(本田正浩) マイナポイントについて対応ですが、現時点においては、新聞などで報道されている民間キャッシュレス決済と連携などがありますが、詳細については明らかにされておりません。また、国からも正式な決定はしていない旨連絡をいただいております。しかしながら、市民が不利益にならないよう、今後、国から発信される情報などをしっかりと注視してまいりたいと考えております。  以上です。 326 ◯委員(青山 繁) 決算書83ページ、2款1項12目13節、21契約検査費についてでありますけれども、契約管理システム修正業務委託料285万1,000円は、前年度28万1,000円に対して10倍以上となっておりますけれども、この理由はどのようなことですか。 327 ◯財政課主幹(内藤 登) 本年度4月から入札方式を、事前審査型から事後審査型へ変更しております。そのため、契約管理システム修正業務委託料285万円うち261万円につきまして、従来方式を事後審査型入札方式へ変更することに伴うシステム変更委託料増額分でございます。 328 ◯委員(青山 繁) 続いて決算書111ページ、2款5項1目で統計調査費についてお尋ねをしたいと思います。  委員等報酬について、前年度より508万5,000円ほど大きく増額となっておりますが、この理由は何でしょうか。 329 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 委員等報酬807万3,397円につきましては、工業統計調査、住宅土地統計調査、漁業センサス指導員・調査員報酬でございます。前年度より508万5,000円ふえた要因といたしましては、比較的小規模な統計調査である工業統計調査、就業構造基本調査、住宅土地統計調査単位区設定事務のみ実施となった平成29年度と比較いたしまして、平成30年度は住宅土地統計調査や漁業センサスなど、大規模な統計調査が実施されたことにより、統計指導員及び調査員を74名多く要したためでございます。  以上でございます。 330 ◯委員(青山 繁) 最後でありますけれども、決算書67ページ、2款1項2目防災費について、30年度5億8,100万円は、前年度2億8,400万円に比べて倍2億9,700万円と大きく増加しておりますけれども、この理由は何でしょうか。 331 ◯危機管理課長(中村征弘) 2款1項2目防災費につきまして、前年度より大幅に増加している主な理由といたしましては、公共施設再配置第1次プロジェクト事業で、きら市民交流センター(仮称)支所棟買い取りに伴い、防災倉庫分施設整備費として1億3,791万3,000円を支出いたしましたこと、また防災行政無線更新事業において、工事請負費が前年に比べて約1億1,636万4,000円増加したことが主な要因でございます。 332 ◯委員長(藤井基夫) 質疑途中ですが、この際、暫時休憩します。                        午後3時06分 休憩                        ─────────                        午後3時20分 再開 333 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 334 ◯委員(大塚久美子) 決算書70・71ページ、2款1項4目13節、ホームページ作成システム保守委託料。ホームページがダウンしないために、どのような対策をとりましたか。委託料変更はありましたか。 335 ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 決算書70・71ページ、ホームページ作成システム保守委託料についてでございますが、まずは昨年度台風等による災害時にホームページがダウンしてしまい、市民皆様に十分な情報提供ができず、ご不安とご迷惑をおかけしました。この場をおかりまして、深くおわび申し上げます。  そこで、ホームページがダウンしないため対策でございますが、ホームページアクセス状況に応じてサーバー台数をふやして処理を行う、コンテンツアクセラレーションサービスを本年9月に導入しました。これにより、災害時などホームページアクセス集中に対応できるようになりました。  委託料につきましては、昨年度は額変更はございませんが、本年度実施した対策では、これまでホームページ保守委託料月額10万5,000円ほかに、サービス使用料として月額5万6,000円費用が発生してまいります。また、サービス導入に当たり、初期設定費用として45万円が必要となります。  以上でございます。 336 ◯委員(大塚久美子) 成果説明書29ページ、2款1項5目6節職員研修について成果はどのようか。研修を受けていない職員へ対応はどのようか伺います。 337 ◯人事課長(渡辺英昭) 成果説明書29ページ、職員研修につきましては、4つ体系に分けさまざまな研修機会を設けており、平成30年度延べ受講者数は、基本研修が238人、特別研修が903人、派遣研修が271人、職場研修が1,493人でございます。研修成果でございますが、研修効果を具体的に申し上げるということは大変難しいところでございますが、当然、研修を受けることによりまして専門知識や技能習得など、職員資質向上を図ることができ、一定成果があったものと考えております。  なお、研修終了後は研修報告書を作成し、研修資料を添付して担当内で回覧することとしておりまして、研修を受けていない職員にもその内容が把握でき、研修効果有効活用に努めているところでございます。 338 ◯委員(大塚久美子) 1点だけ、先日、窓口で大声でクレームを言っている市民をお見かけしたんですが、このとき1日職員がかかったというふうに後でお聞きをしております。クレーム対応研修というが中にありまして、あと接遇マナー研修なども入っていますが、こういうもの成果というか、そういうが役に立っているかということが、それと職員メンタルが大分やられた方がいらっしゃるということで、本当にそれを心配しています。ですから、クレーム研修もすごくいいことだと思うので、そういうときにどういうふうに対応するかということを、職員間でしっかり共有していただけたらと思うんですが、その点についてはどのようにお考えですか。 339 ◯人事課長(渡辺英昭) クレーム対応研修につきましては、派遣研修で行っているものと、あと職場内部研修として毎年実施をしているという状況であります。あと、接遇マナー研修につきましても、庁舎内で研修ということで実施をしております。それら対応について非常に難しい部分はあるんですけれども、こういった研修を通じまして少しでも職員にそういった知識、能力をつけていただきまして、適切な対応をしていきたいと考えております。  以上でございます。 340 ◯委員(稲垣正明) 決算書67ページ、2款1項2目13節委託料、備考欄45高潮浸水想定調査業務委託料内容をお尋ねします。 341 ◯危機管理課長(中村征弘) 高潮浸水想定調査業務委託料内容でございますが、高潮による浸水予測を堤防を破堤しないと条件もと、堤防を乗り越えて浸水が始まる潮位から、室戸台風級台風による災害潮位まで間における浸水エリアと浸水深さについて調査をし、その結果をもとに予測潮位による避難対象地域設定参考としたものでございます。 342 ◯委員(稲垣正明) 次に決算書75ページ、2款1項6目13節委託料、備考欄5シティプロモーション事業支援業務委託料内容と効果はどのようでしたか。 343 ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 決算書74・75ページ、シティプロモーション支援業務委託料内容としましては、平成28年度に開設したにしおじかんWebページ運用方針や、インスタグラム広告などを活用したにしおじかんWebページ紹介、パンフレット増刷でございます。  効果といたしましては、西尾市地域資源や子育て施策など、若者、子育て世代をターゲットに、市魅力をまとめたパンフレット配布やWebページ、インスタグラムなどSNSを活用した情報発信を行うことで、西尾市へ移住・定住促進につながることを期待しております。パンフレットにつきましては、住宅展示場で開催されたイベントに参加した際、来場者へ配布をいたしました。また、市内大手企業や不動産業者においても申し出をいただいた際に配布をしております。公式インスタグラムによる情報発信につきましては、約2,200名からフォローされており、Webページとあわせて市魅力を発信しています。対象地域や対象年齢を限定したインスタグラム広告を行った月は、Webページアクセス数が3倍になるなど、一定効果があると考えております。  以上でございます。 344 ◯委員(稲垣正明) 次に決算書81ページ、2款1項10目15節工事請負費、備考欄1高速プリンター電源工事内容はいかがですか。 345 ◯情報政策課長(本田正浩) 高速プリンター電源工事内容でございますが、納税通知書や選挙入場券など大量帳票を印刷するため高速プリンター更新に際して、情報政策課マシン室内既存分電盤ではブレーカー容量が不足するため、本庁舎7階電気室分電盤から4階情報政策課マシン室まで、高速プリンター専用電源ケーブル敷設を行いました。  以上です。 346 ◯委員(稲垣正明) 最後ですけれども、成果説明書44ページ、2款1項13目地域支援協働費、10地域公共交通運行事業(1)六万石くるりんバス運行事業委託料で、3路線委託料はそれぞれ幾らになりますか。それと、西廻り路線利用者が他2路線より多くなっておりますけれども、その理由はいかがですか。 347 ◯地域つながり課長(永山広治) 六万石くるりんバス運行事業委託料につきましては、3路線一括で契約しておりますことから、路線ごと委託料につきましては申し上げられませんけれども、路線ごと運行経費は確認できておりますので、それで申し上げます。  3路線運行経費総額は5,439万7,000円で、市街地線が1,643万9,000円、西廻り線が2,132万5,000円、東廻り線が1,663万3,000円でございます。西廻り線利用者が他2路線より多い理由でございますけれども、五、六年前までは他路線とそれほど差はございませんでしたけれども、最近傾向といたしまして、西廻り線西尾駅から乗車がほか路線より多いこと、あと区画整理によるものと思われますけれども、富山バス停利用者が増加していることが主な要因でございます。  以上でございます。 348 ◯委員(前田 修) 決算書70ページ、2款1項5目人事管理費ですが、これは先ほど犬飼議員から質疑がありました職員時間外関係ですが、毎回決算でこういった質疑があって答弁をされているんですけれども、いつもおっしゃられるは、所属長から対応策を提出させて、必要があれば人事課が指導しますということなんですけれども、何か変わった事業があれば時間外になって当たり前と思ってみえるか、本当に何とか対策を講じようとしてやっているんだけれども、どうしても生じてしまったか、そこらあたりが伝わっていないところがあるんですけれども、例えば選挙事務は毎回あるわけです。この年度も選挙事務があって、月60時間ぐらいになったという報告だったと思いますけれども、そのときに所属長がどういった対応策を提出されたか、それに対してどういう指導をされたか。次回は、こういうことにならないだろうと思えるような対応をされてみえるかどうか、そこところをお聞きしたいと思います。 349 ◯総務課長(石川孝次) このたび県議選及び知事選において、時間外方は発生しております。4月段階で人事と面談をさせていただきました際に、職員方で、選挙事務に入る前に休みをとって休息をとるとか、そういう対応しか今ところできないんですけれども、選挙だとか、そういう特別な業務がある場合、先ほど議員がおっしゃったとおりプロジェクトチームなどはつくれないかという提案はしているんですけれども、今段階では難しいという回答でありましたので、総務課中でやらなければいけない業務でありますので、時間外を削減するというは非常に難しい問題ではありますけれども、早急に対応していくべきことだとは承知しております。 350 ◯委員(前田 修) ぜひ、早急に対応方をお願いしたいと思います。  成果説明書で順番にお聞きをしていきたいと思いますが、最初に成果説明書23ページ、庁舎管理関係における公共施設再配置第1次プロジェクト部分でお聞きをしたいと思うんですけれども、施設維持管理全体に当たって、実際に実施した企業がどこなか、この企業名をお聞かせいただきたいということと、それから市内業者、市外業者それぞれが実施した事業所割合はどのようか、お聞きしたいと思います。 351 ◯総務課長(石川孝次) 施設維持管理業務におきまして、市と契約しているは株式会社エリアプラン西尾であり、担当企業は辻村工業株式会社及びサンエイ株式会社です。個別業務ごと委託業者につきましては、内部情報であり、公にすることにより法人権利、競争上地位、その他正当な利益を害するおそれがあるため公表はしていないところです。  市外業者が実施した業務、割合につきましては、包括マネジメント事業全体内容を資産経営課方から答弁させていただきます。 352 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 平成30年度包括マネジメント業務におけるサンエイ、辻村工業を除く受託者数は全体で84社であります。そのうち市内業者は24社、市外業者は60社であります。市外業者割合は71.4%となります。市外業者が実施した業務は12業務別で、1.ボイラー関係が2社、2.エレベーター関係が9社、3.消防設備関係はゼロ社、4.貯水槽関係が5社、5.電気設備関係が6社、6.地下タンク関係が2社、7.ビル管理関係が7社、8.建築基準法関係が2社、9.その他設備関係が29社、10.清掃関係が5社、11.警備・時間外受付が3社、12.その他が2社で、市外業者で延べ72社となります。  以上でございます。 353 ◯委員(前田 修) 最初に言われました、直接実施をしていただいた業者を公表できないということで、法人権利だとか競争上地位とか、その他利益を害するというような理由をおっしゃられましたが、そういった見解というはSPC側見解なか、市見解なか、どうなんですか。 354 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 法人事業に関する内部情報という判断につきましては、情報公開条例規定を踏まえて市で判断をしております。また、SPC方には、公表していいかという問いかけはしておりますけれども、承知していただけないという状況であります。  以上でございます。 355 ◯委員(前田 修) 公開するかしないかは情報公開条例に沿うものだと思いますけれども、今はどこ業者名も実際決算審査でも明らかにされているし、下請業者でも聞けばきっと述べられるだろうと思いますし、そこところは今おっしゃられたように、SPC側公表したくないという考え方だというふうに受けとめたいと思いますが、ぜひ市方は公開するように求めてほしいと思います。  それで、率直に言って結構市外業者が多いなと。84社うち市内が24という割合というは、市外業者がみんなやっているんだなというふうに思わざるを得ないんですが、これまで市内業者がやっていたのに、今度は市外業者になってしまったという、そういった業種、割合というは承知しておみえになるんでしょうか。 356 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 平成30年度末で84社ということですけれども、前年と比較して4社ふえているんですけれども、市内業者が2社減って、市外業者が6社ふえたことで84社になったというところで、今回、市内業者が2社減っているというところでございます。  以上でございます。 357 ◯委員(前田 修) 30年度と今年度と比べれば、さらに市内業者がやっていたところを市外業者がやることになったということですけれども、このPFI事業で行う以前直営でやっていたときと比較をすると、市内業者がやっていたけれども、サンエイ、辻村に委ねて、結局市外業者になってしまった職種や業者数というがわかれば、お聞きをしたいと思います。 358 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 現在、そこまで資料は持っておりませんので、ご答弁できませんので申しわけありません。  以上でございます。 359 ◯委員(前田 修) 課長がじっと見て、ここに書いてあるぞみたいな顔をしてみえるんだけれども、どうなんですか。 360 ◯資産経営課長(加瀬雅史) 30年度12業種別市内業者数を、それぞれご答弁申し上げます。  ボイラー関係3社うち1社が市内でございます。エレベーター関係9社うち、9社全てが市外でございます。消防設備関係1社が市内でございます。給水槽関係7社うち市内が2社でございます。電気設備関係8社うち2社が市内でございます。地下タンク関係3社うち1社が市内です。ビル管理関係7社は全て市外でございます。建築基準法関係3社うち1社が市内でございます。その他設備関係37社うち、市内が8社でございます。清掃関係8社うち、市内が3社でございます。警備・時間外受付5社うち2社が市内でございます。最後、その他剪定業務など11社うち9社が市内でございます。  以上でございます。 361 ◯委員(前田 修) 市が直営でやっていたときとは、なかなか比較しにくいということはわかりました。また、ぜひその点も踏まえて、なるべく市内業者に仕事が回るような対応策もお願いしたいというふうに思っております。  それから成果説明書25ページ、防災費関係で、ここ中で非常食・飲料水などを確保していただいているんですが、これまで避難所には備蓄するけれども、津波一時待避所には備蓄がされてきませんでした。その点で、津波一時待避所へ備蓄に関してどういうお考えか、お聞きをしたいと思います。 362 ◯危機管理課長(中村征弘) 非常食など津波一時待避所へ備蓄計画についてでございますが、今後、整備を予定しております津波避難タワーには、避難想定人数に応じた食料・水・トイレ等備蓄を計画してまいります。既存津波一時待避所については、備蓄スペース確保を考慮しながら検討を行ってまいります。  また、市民に関しては、極力非常食・飲料水確保をしていただき、避難際には非常持ち出し袋によりご持参いただけるように周知を図ってまいりたいと考えております。 363 ◯委員(前田 修) 一時待避所にも備蓄は必要だという認識は示していただいておりますが、今後、整備をする津波避難タワーというは何年も先話でして、今ある津波一時待避所は備蓄を計画しているとはおっしゃらなくて、確保できるかどうかも含めて検討するとおっしゃっているんだけれども、今ある津波一時待避所こそすぐに対応できて、これからできていくものは随時対応していただかないといけないわけですけれども、まず備蓄計画をつくるは、現在既存津波一時待避所ではないかと。民間で借りているものも含めて、学校だったり、そういうところではないかと思うんですけれども、今答弁で、どっちが先というふうに思ってしまいましたが、その点はどうでしょうか。 364 ◯危機管理課長(中村征弘) 既存津波一時待避所につきましては、主に学校等が今、指定をさせていただいておりますけれども、学校につきましても、備蓄スペース等に非常に苦慮しているところでございまして、現在、学校と避難所備蓄も含めて一時待避所として食料等備蓄場所についても、今、調整を行っているところでございます。 365 ◯委員(前田 修) 成果説明書28ページ、5目人事管理費中ですけれども、非正規職員主な職種と人数、それから非正規職員全体に占める割合と、週勤務時間ごと人数はどのようでしょうか。 366 ◯人事課長(渡辺英昭) 成果説明書28ページ、非正規職員主な職種、人数、非正規職員全体に占める割合でございますが、市民病院を除きました平成30年4月1日現在で答弁させていただきます。  非正規職員全体職員数は1,292人でございまして、時間ごとでは月額フルタイム職員が321人、パートタイム職員が971人となっております。主な職種でございますが、非正規職員全体に占める割合が高い順に申し上げますと、保育士が372人で28.8%、児童クラブ指導員及び補助員が267人で20.7%、事務員は213人で16.5%となっております。  次に、非常勤職員勤務時間ごと人数でございますが、週勤務時間が10時間未満パートタイム職員は236人、10時間以上20時間未満職員は334人、20時間以上30時間未満職員は284人、30時間以上職員は117人でございます。 367 ◯委員(前田 修) 週に10時間未満パートタイム職員が236人と、結構多い方がみえるんだなと思っておりますけれども、今回議会条例改正で一時金が支給されることになると、ただ週15時間30分以上ですよということになると、結構たくさん人が支給されないんだなと思いますが、15時間30分未満数はどれほどになるんでしょうか。 368 ◯人事課長(渡辺英昭) パートタイム職員971人うち、期末手当が支給をされる週15時間30分以上勤務時間職員は603人で62%、15時間30分未満職員は368人で38%でございます。 369 ◯委員(前田 修) 決算審査ですので余り言いませんが、この62%方は結果的に年収が下がるということではないですよね。 370 ◯人事課長(渡辺英昭) 会計年度任用職員給料水準につきましては、職種ですとか、勤務時間によってまちまちでございます。必ずしも15時間30分未満で期末手当が支給されない場合、全て職種が下がるというわけではございません。 371 ◯委員(前田 修) 成果説明書32ページ、6目企画費うち、4行政評価委員会運営事業中でお聞きをしたいと思うんですけれども、今回、行政評価委員会が30年度に町内会へアンケートを行われて、その結果が議員にも配付されておりましたが、これに対する所見と対応状況はどのようか、お聞きしたいと思います。 372 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 町内会長へアンケートを通して、町内会が抱える課題が明らかになりました。具体的には、町内会に期待する役割明確化、町内会に必要な情報を提供するサポート必要性、自由高い補助制度へ転換、町内会が抱えるさまざまな問題解決へ協力体制強化などが挙げられています。  行政評価委員会が実施しました町内会へアンケート結果につきましては、町内会長視点から現時点におけるさまざまな市問題点や、町内会における課題など実態をあらわしているものであると考えております。市は、この結果を真摯に受けとめ、全部局で問題を共有し、可能なものから順次対策を講じていく必要があると考えております。  以上でございます。 373 ◯委員(前田 修) 全部局で受けとめていただくということですので、期待したいと思いますが、いろいろびっくりするようなことも感じてみえるようでして、町内会長たちも募金ことが大変だし、公園管理も大変だし、役所は縦割りではないかと、外灯ももう少しつけてほしいと、たくさん要望が寄せられておりました。これは、もちろん各部局で対応してもらうんだけれども、市民声でも1つ1つ回答されて公にされていることを思うと、町内会長1つ1つ声にきちんと回答をして、返せるかどうかは別にしても、1つ1つ対応した結果を明らかにすることが必要だと思うんですが、どうでしょうか。 374 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 議員がおっしゃるとおり、今回アンケートにより指名されました課題等に対する市対応につきましては、課題等を提起いただいた町内会長へ考え方を、フィードバックしていく必要があると考えております。町内会長へアンケート結果に対する今後対応につきましては、行政評価委員会としても、まだ今後検討されると伺っておりますので、その結果も踏まえまして今後対応を考えてまいりたいと思います。  以上でございます。 375 ◯委員(前田 修) 成果説明書37ページ、9目交通防犯対策費ですが、その中防犯灯設置費補助事業です。ここにありますように、予算額1,592万円、決算額1,591万9,500円で500円余っただけということです。しかも、これは毎年ですけれども、たしか9月か12月には補正予算を上げてやってみえるわけです。ぎりぎり防犯灯設置費補助事業だというふうに思います。ぎりぎりというより、町内会アンケートにあるように私は足らないと思うんですけれども、それでこの補助金が不足していないかと思いますが、その点どのようでしょうか。 376 ◯危機管理課長(中村征弘) 防犯灯設置費補助事業についてでございますが、平成30年度につきましては記載とおり、合計799基防犯灯に対し1,591万9,500円補助金を交付いたしました。地域から申請に対しまして、故障や新設等防犯灯に対して優先的に補助をしており、申請した時点で検討している防犯灯については保留とさせていただいておりますが、その防犯灯が球切れ等により点灯しなくなったときには、極力補正等予算措置をお願いいたしまして対応をしております。  今後補助金増額につきましては、現状予算範囲内で対応してまいりたいと考えておりますが、不点灯状態へ対応など、急を要する事案につきまして予算が不足する場合には、補正予算や予備費充用等、予算措置が許される範囲内で適宜対応してまいりたいと考えております。 377 ◯委員(前田 修) 私は地域が責任を持つより、防犯灯設置は市が責任を持つという方向にしてもらいたいということをずっと言ってきましたが、今おっしゃられたは、地域から申請があったときと。ですから、4月とか5月とか早い段階に申請があったときに、それが故障していたときは優先的に補助するけれども、申請したときにまだついているときは保留にするんですね。それで、切れると補正等で予算措置をしますと言うから、それでは切れてから何カ月かしないと予算もつかないと、地域は取りかえもできないということになっているわけですから、ここところは不用額が出てもいいではないですか、100万円、200万円出てもいいではないですか。やはり最初にきちんとつけて、それでも足りなくなりそうなら補正予算をつけるんでしょうけれども、もう少しここは、担当課長はきっとそう思ってみえると思うんだけれども、ここはぜひ増額すべきだと思いますけれども、そう思いませんか。 378 ◯危機管理課長(中村征弘) 議員おっしゃるとおり、毎年、予算が不足しているというは十分承知しておりますけれども、現状では予算が許される範囲内で対応ということで、現状、点灯している防犯灯につきましては、しばらくお待ちいただくということにしておりますので、よろしくお願いいたします。 379 ◯委員(前田 修) 市長か副市長にお聞きした方がいいと思うので、今ような切れていなかったら保留すると言うんですよ。切れたら、補正予算をやると。ところが年度末には、ここにあるように余り500円です。予算に対して決算が500円、これは相当数が、今年はだめだよ、もう終わって予算はありませんよと言われて次年度に回すものですよ。それは、恐らく切れているものということですよね。そんなことがあってはいけないと思うんですが、もう少し余裕ある予算措置をすべきではないかと。市長、副市長どうでしょうか。 380 ◯副市長(長島幹城) 担当部署から予算要求がありまして、それを財政課方で受け付けまして、財政課方で査定をして、最終的に市長査定でという手続でございます。全て予算要求に、それぞれ担当課が必要と思って上げてくるわけでありますので、つけたいところでありますが、全体が限られておりますので財政課方で予算査定をして、現在、この結果になっているということでございますが、市民安全にかかわる部分でございますので、議員ご指摘を十分配慮して、今後予算査定に反映してまいりたいと思います。 381 ◯委員(前田 修) 成果説明書38ページ、2款1項10目電算管理事業うち、福祉系システム導入における効果はどのようかお聞きをしたいということと、あわせて地域イントラネット整備事業うち、学校・保育園でパソコン環境がどのようになっているか、お聞きをしたいと思います。 382 ◯情報政策課長(本田正浩) まず、福祉系システム導入における効果でございますが、従来、各課が個別に導入したシステム、あと表計算ソフトなどで管理しておりました業務について、福祉総合システムとして一元化を図ることにより、セキュリティ向上とシステム運用安定、担当課業務軽減を図ることができました。  次に、地域イントラネットで学校・保育園でパソコン環境でございますが、地域イントラネットでは、市内小中学校とネットワーク機器などを整備しており、職員室やパソコン教室でインターネット利用や財務会計システムが利用可能となるため環境を整備しております。  なお、パソコン自体整備につきましては、この事業には含まれておりません。  ちなみに、パソコン環境につきましては、保育園につきましては同じページパソコン管理事業中で、各園規模に応じて本庁職員と同様パソコンを整備しております。おおむね、職員2人につき1台パソコンを配備しております。また、学校につきましては、教育委員会にて教職員用や児童・生徒用パソコンを職員室やパソコン教室に整備しております。職員用は1人1台、児童・生徒用はおおむね学校で40台程度パソコンを配備しております。  以上でございます。
    383 ◯委員(前田 修) 児童クラブ室はどうだったでしょうか。 384 ◯情報政策課長(本田正浩) 児童クラブ室には、特にパソコンを整備しているとは聞いておりません。  以上です。 385 ◯委員(前田 修) ぜひ、児童クラブも必要だという声も聞いておりますので、対応をお願いしたいと思います。  もう1点、成果説明書43ページ、先ほど犬飼議員から質問があったと思います外国人相談実施状況ですが、先ほど答弁がありましたので割愛をさせてもらって、結局、足りているかということをお伺いしたいと思うんですけれども、43ページ方にありますように、外国人相談は毎月第1・第3金曜日お昼と、あと日曜日に年間3回です。例えば、日本人はどうなんだというと、60ページにありますけれども随分余裕があって、人権相談があり、行政相談があり、行政書士相談あり、法律相談ありと、月何回とたくさんあるわけです。それで、昼間働いているような外国人労働者なら、毎月第1・第3金曜日お昼は使えないわけですから、これは年3回日曜日だけということになりますね。そういうことになると、いよいよこういった方々にしてみれば、この要望で対応できているかというふうに思わざるを得ないわけです。そういう点から、この外国人相談事業は大きく拡充していく必要があると思いますが、その点いかがですか。 386 ◯地域つながり課長(永山広治) 足りているかどうかということですけれども、議員おっしゃるとおり平日開催が主ということで、日曜日が年3回のみということでございます。年で人数が、30年度実績ですと54人66件ということで、これは1回当たり、平日も同じなんですけれども、3時間外国人相談時間をとっておりまして、そうしますと1カ月当たり平均で四捨五入して3人ぐらい、1回当たり来ていただいているんですが、おっしゃるとおり平日が主ということでございますので、今後、先ほども答弁中で申し上げたんですけれども、ポケトークなどAI機器を活用しながら状況方を見まして、それに応じて今後対応をとっていきたいと思っております。  以上でございます。 387 ◯委員(前田 修) ポケトークでなく、常設設置ことについてはどうですか。 388 ◯地域つながり課長(永山広治) 専用相談窓口設置ということでしょうか。そちら方も外国人人口が、実はこの8月末で1万人を突破したんですけれども、今後どういうふうに数がふえていくかどうかということは何とも言えないところですけれども、状況を見ながら専用窓口設置についても、必要に応じて検討していきたいと思っております。  以上でございます。 389 ◯委員(前田 修) 成果説明書64ページで、定例監査関係でお伺いをしたいと思います。あわせて、決算審査意見書78ページ監査委員内部統制云々という部分ですけれども、これは既に質疑があってお答えもいただきました。  それで、率直にいろいろな問題点指摘を受けて、担当方もやらなければいけないなということようです。それで、私も内部監査結果を見させていただくと、毎年、同じように指摘されている事項が、また今年もだなと思うようなことが多いわけですけれども、1つ課に指摘事項があるけれども、その指摘事項件数はないんですね。それぞれ課ごとで、こういったことを指摘したということはあっても。今度、是正をしようとしてみえるけれども、どれだけ問題点があって、それが幾つになっていったか、改善されているかどうかも、これからもわからないではいけないではないかなと。例えば、見える化といいますか、可視化といいますか、今こういった監査で指摘をされているけれども、これがこういうふうに改善をされたというがわかるような、例えば数値で示すとか、そういったような形をとっていただけるようにならないか、お聞きをしたいと思います。 390 ◯監査委員事務局長(平井隆文) 指摘事項に対します改善事項ということですけれども、今、監査委員が行っている案件を紹介させていただきますと、まず監査結果につきまして、部長・課長級職員を呼びまして公表させていただきます。その後に、その監査結果につきまして措置状況報告書を提出していただいております。その措置状況報告書というは、指摘事項に対しまして、このように改善をしましたと、このように対応しましたということを記載していただきます。その後、半年程度フィードバックということで再度、そのとき措置状況を報告した状況が、今現在どうなっているかということ確認をさせていただいております。その中記載事項を具体的に申し上げますと、例えば契約事務ですと、財政課方が作成しております契約チェックシートにつきまして、それぞれ職員が共有をして相対して確認をしている、それとチェックシートをカスタマイズしまして、またより使いやすくしているということでやらせていただいております。  それから、前田議員ご指摘件数共有ということですけれども、そこまでやっておりませんけれども、今、措置状況報告までは市ホームページにて公表させていただいておりますし、あと職員間イントラネット中も、監査結果方も全て見れるような状態になっております。  以上です。 391 ◯委員(長谷川敏廣) まず、成果説明書24ページ2款ですけれども、防災事務防災用トイレ実施設計進捗率はどのようですか。 392 ◯危機管理課長(中村征弘) 防災事務災害用トイレ実施設計進捗率でございますが、令和元年度から令和4年度にかけて13カ所に施工する、災害用トイレ実施設計業務を委託したものでございまして、工事は4カ年にかけて施工いたしますが、実施設計は平成30年度に一括で13カ所分委託をしておりますので、実施設計進捗率といたしましては100%ということでございます。 393 ◯委員(長谷川敏廣) 次に成果説明書27ページ、2款広報広聴市制要覧配布先、それから3,000冊とした根拠、発行すること効果をどのように捉えているか教えてください。 394 ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 成果説明書27ページ、市制要覧配布先につきましては、本市で開催される会議やイベントなど、多く方が来訪される場で提供をしているほか、市内公共施設や近隣市、米沢市など関係市町などにも送付しております。また、秘書広報広聴課窓口で希望者へ無料で配布しており、支所、図書館、ふれあいセンター、公民館などに閲覧用として配布をしております。市民方に気軽にとってもらえるように努力をしております。  発行部数3,000冊とした根拠でございますが、市制60周年要覧当初作成部数が3,000冊であり、また今後5年間必要部数が把握しづらいことから、前回同様3,000冊としております。  なお、不足が生じた場合には、必要に応じて増刷で対応してまいります。  市制要覧を発行する効果でございますが、今回、作成した要覧は写真を多く使い、西尾市を具体的にイメージしやすい内容となっております。市内外方に西尾市をわかりやすく紹介するほか、市民皆さんを初め、関係機関方などに西尾市産業、文化、歴史などを効果的に周知することができるため、西尾市関係人口増加に寄与することが期待できます。  以上でございます。 395 ◯委員(長谷川敏廣) 3,000冊うち、現在残数はどのくらいかわかりますか。 396 ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 現在市制要覧は、昨年12月に作成をしました。今、申しわけありませんが、残数数字は把握していないですけれども、窓口でかなり方が必要だということでとりに来ていますので、それなり部数は出ていると感じております。  以上でございます。 397 ◯委員(長谷川敏廣) 次に、同じく27ページ市政世論調査で、市政に反映したものは何かありますでしょうか。その効果をどのように捉えているか、教えていただきたいと思います。 398 ◯秘書広報広聴課長(細田 誠) 成果説明書27ページ、市政世論調査業務につきましては、隔年で実施をしており、市政に対する市民考えや要望等を幅広く捉え、市政に反映することを目的に実施をしました。市政へ反映状況といたしましては、例えば広報にしおに関する設問では、読む頻度や充実してほしい掲載記事内容、市政情報入手手段などをお聞きし、来年度予定している広報紙リニューアル検討材料としております。  また、市民が情報を受信する手段についても、ニーズ多様化を踏まえ、フェイスブックやインスタグラムなどSNS活用を情報共有、支援有効なツールとして今年度4月から運用を開始しております。そのほか、公共交通対策や産業廃棄物処分場問題、西尾市民病院今後あり方など、市が抱える課題や情報を市民皆様と共有するとともに、施策立案等に反映していると担当部局より報告を受けております。  以上でございます。 399 ◯委員(長谷川敏廣) 次に成果説明書29ページ、2款福利厚生について、定期健診受診率はどのようでしたか。 400 ◯人事課長(渡辺英昭) 成果説明書29ページ、定期健康診断受診率でございますが、職員健康診断でございますけれども、定期健康診断受診率は99.9%で、そのほか健康診断につきましては受診率100%でございます。  以上でございます。 401 ◯委員(長谷川敏廣) 今健診検査項目中で、職員からもっと項目をふやしてほしいというような要望はありませんか。 402 ◯人事課長(渡辺英昭) 検査項目をふやすというような話ではないですけれども、定期健康診断自体に検査項目をより充実していこうというところで、今年度については進めているというような状況でございます。 403 ◯委員(長谷川敏廣) 次に職員研修ですが、特別研修受講者中で、実際業務に反映したものを具体的な例を示して報告していただきたいと思います。 404 ◯人事課長(渡辺英昭) 成果説明書29ページ、特別研修でございますが、特別研修は幅広い知識を身につけるとともに、考える力を向上させ、実務に役立つ研修を数多く実施しております。具体的には、自己啓発による能力開発を援助するためeラーニング研修や通信教育、市民満足度を向上させるため接遇マナー研修やクレーム対応研修などでございます。それら研修は業務改善ように、すぐに結果が見えるというものではなく、実際業務に反映しているものを具体的にお示しをするということは難しいところでございますが、例えば接遇マナー研修につきましては、姿勢、言葉遣い、対応仕方などを基本から再確認でき、その結果を実際業務に反映しているものと考えております。  また、受講者には研修終了後に報告書を提出させておりまして、その中では、研修内容を生かしてどのような行動をとるか宣言をさせております。それぞれ研修で身につけた知識や能力を、それぞれ職場で発揮しているものと考えております。 405 ◯委員(長谷川敏廣) 次に、成果説明書30ページ2款ですけれども、派遣研修中で、思わず参加したくなる募集チラシつくり方研修中で、実際業務に反映したものがありましたら教えてください。 406 ◯人事課長(渡辺英昭) 成果説明書30ページ、思わず参加したくなる募集チラシつくり方研修につきましては、愛知県市町村振興協会研修センターが主催するもので、住民向け募集チラシ作成方法などを学ぶことができるものでございます。  本市におきましては、平成29年度から1人ずつ研修に参加させており、参加者につきましては、本人研修希望を踏まえて決定をしております。昨年度参加した職員は研修報告書で、「まず、この研修タイトルに目がとまったが、この人を引きつける言葉力こそ講師意図したものであると感じた。自分チラシが主催者視点になっていることに気がついた。今回、学んだことを十分に生かし、企画やチラシを参加者視点価値あるものにしていきたい」と所感を述べており、研修満足度も高いと評価をしております。また、その後チラシづくりにおきましては、タイトルを工夫するなど、参加者目線で作成していると聞いております。 407 ◯委員(長谷川敏廣) 実際現物というものはないんですよね。 408 ◯人事課長(渡辺英昭) 現物については、持ち合わせておりません。 409 ◯委員(長谷川敏廣) 次に成果説明書33ページ2款、行政改革ワクワク西尾創生コンテストで事業化されたものはありますでしょうか。 410 ◯企画政策課長(齋藤武雄) ワクワク西尾創生コンテスト結果により、事業化を検討する提案につきましては9提案あり、公共施設へ災害支援型自動販売機設置は事業化が完了しております。また、西尾市地域活性化 with エアリービーズ、コンビニ交付における証明書発行手数料値下げ、にしおイズム、公用車で市民安全を見守る「あんしん西尾」事業につきましては、年度内事業完了を予定しております。その他提案につきましても、事業化に向けて取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 411 ◯委員(長谷川敏廣) 次に、成果説明書34ページ市民討議ですけれども、どのような意見がありましたか、具体的に例を示して報告していただきたいと思います。 412 ◯企画政策課長(齋藤武雄) 市民討議会では、2つテーマについてグループごとに話し合い、提案として取りまとめるとともに、全員投票により提案に対して順位づけを行いました。  1つ目テーマ、もっと子育てをしやすい西尾市にするため楽しいアイデアでは、子どもたちが西尾市でとれたものを使って料理し、子どもたちが運営する子ども食堂創設やアンテナ食堂創設など提案をまとめた「食育まち西尾」が最多投票となりました。2つ目テーマ、もっと住みやすいまち西尾になるため楽しいアイデアでは、現状豊かな自然資産よさを最大限に生かす公共交通機関等不便さなどについて、細かくフォローするなど提案をまとめた「マイルドな田舎西尾」が最多投票となりました。各提案につきましては、限られた時間中で作成されたものであり、直ちに市政に反映し、事業化することは難しい状況でありますが、討議における参加者意見につきましては、幅広い視点からさまざまな内容ものがありました。これら提案や意見をいただいたことは1つ成果であり、関係各課において施策を進めていく際参考にしてまいりたいと考えております。  また、市民討議会は、普段は行政やまちづくりに対して声を上げる機会少ない市民に、まちづくりを身近に感じてもらい、まちづくりや市政に関心を高めるきっかけとしてもらうことを目的として開催いたしました。参加者アンケートからは、85%方が「市民討議会目的である市政へ関心が高まった」と回答していることや、93%方が「まちづくりや地域活動に参加しようと思っている」ことから、一定成果があったものと考えております。 413 ◯委員(長谷川敏廣) 成果説明書43ページ、2款地域国際化件で、やさしい日本語版外国人向け情報誌ですが、発行部数と配布先と、効果、成果をどのように捉えているか教えていただきたいと思います。 414 ◯地域つながり課長(永山広治) やさしい日本語版外国人向け情報誌発行部数でございますけれども、年間2万4,000部でございます。配布先につきましては、各ふれあいセンターを初めといたします公共施設ほか、教育機関、保育園、町内会などに配布しております。効果、成果につきましては、このやさしい日本語版情報誌につきましては、外国人にわかりやすいように使う単語や表現を工夫したものでございまして、情報誌には本文全てにルビが振ってあることから、まず外国人が日本語勉強になること、そして内容が健診やイベントなど、日常生活にかかわりが深い記事を抜粋して掲載しておりますことから、外国人から好評を得ているということを聞いております。  以上でございます。 415 ◯委員(長谷川敏廣) 成果説明書45ページですけれども、空家対策で、町内会から要望に対してはどのような対応がなされておりますか。そして、実績があったら教えていただきたいと思います。 416 ◯地域つながり課長(永山広治) 空き家件でございますけれども、空き家情報をいただいた件数でございますけれども、平成30年度は町内会長から37件情報をいただきました。それら全てにつきまして現地調査を行いまして、関係課と連絡して該当案件に係る意見を集約し、そのうち問題ある空き家30件所有者に対しまして文書による改善指導を行いました。その結果、5件は除却されまして、残り25件につきましては引き続き指導を継続しているところでございます。  以上でございます。 417 ◯委員長(藤井基夫) 質疑途中ですが、この際、暫時休憩をします。                        午後4時20分 休憩                        ─────────                        午後4時35分 再開 418 ◯委員長(藤井基夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を継続します。 419 ◯委員(鈴木規子) 決算審査意見書78ページ、定例監査における契約事務について指摘事項についてお聞きをしておりますが、先ほど来、質疑が出ておりますので、財政課方では契約検査含めて見ておられるわけですが、チェックシートを改良されたということであります。その状況について、お聞きをしたいと思います。 420 ◯財政課主幹(内藤 登) 決算審査意見書78ページ、契約事務について指摘に対する改善についてでございますが、これまでも多く部署で指摘や注意をいただいていることから、昨年度、今、議員が言われたチェックシート内容さらなる精査を行いまして、今年度初めには各課庶務担当者を対象に会計課とタイアップしながら契約関係説明会を実施しました。これらことで、ミス軽減につながってくると考えております。 421 ◯委員(鈴木規子) こうしたタイアップ、そして説明会というは今回初めて取り組みということでしょうか。その点が1点と、それからチェック欄、私もこのシートを拝見しました。チェック欄には担当者確認済みか該当なしか、さらに文書取扱主任確認済みかどうかチェック、あと所属長確認欄がつくってあるわけですが、これだけやっていれば次年度は指摘はないであろうと思われるわけですが、説明会参加人数も含めて状況をお聞かせください。 422 ◯財政課主幹(内藤 登) 説明会参加者数資料については手持ちがございませんので、ご勘弁ください。  それと、チェックシートを大幅に見直したということでございますが、またそれをうち方でチェックシートを集めて検討するというようなことは考えておりませんので、各担当所属長に、チェックシートに基づいてしっかりとやっていただきたいというふうに思っております。 423 ◯委員(鈴木規子) 監査部分をお聞きしておりますので、決算書112ページ・113ページになりますがお願いをいたします。  2017年6月成立地方自治法一部改正によって、各自治体監査委員が監査基準を定めて公表し、2020年4月から同基準に従った監査を行うことになっておりますが、どのように検討を進めてきましたか。 424 ◯監査委員事務局長(平井隆文) 監査基準検討状況についてでございますが、西尾市におけます監査基準につきましては、全国都市監査委員会が示しました都市監査基準を例にしまして、平成29年4月1日に西尾市監査基準を制定しております。この監査基準につきましては、監査委員が監査を行う際に遵守すべき規範として成文化されている基準ということでございます。  また、今回地方自治法一部改正によりまして、監査基準につきましては策定義務が生じております。その際に、総務大臣が示す指針と整合性を図る必要があるということで、先月末、全国都市監査委員会総会が設けられ、この席で都市監査基準改定が決定をされております。  今後は、改定されました都市監査基準に合わせまして今年度中に、今あります西尾市監査基準を改定させていただきまして、あわせて公表させていただく予定であります。 425 ◯委員(鈴木規子) 監査委員にお尋ねをいたします。今回監査基準については総務省肝いりとして、各自治体で基準を定めてよいということになっているわけですが、代表監査委員が特に強化をしたいと思っておられるようなことがもしありましたら、お聞かせください。 426 ◯代表監査委員(角谷孝二) まだ、今は特には考えておりませんけれども、今年で言えば個人情報保護とか、過去いろいろトラブルもありましたので、そういうところに重点を置いて今見るように相談をしてやっておりますけれども、そういうものをだんだん広げていって基準を明確にしていきたいなというふうには思っております。  以上でございます。 427 ◯委員(鈴木規子) それでは、通告に従ってお願いします。成果説明書23ページ、2款1項1目51公共施設再配置第1次プロジェクトについてであります。これは先ほど来、やりとりがされておりますので、そこ部分をカットしましてお尋ねをしたいと思うわけですが、9)空調設備・自動ドア点検など2,519万6,292円、前年よりも10%増になっているわけです。エコチューニングなどを行っているというふうにお聞きをしているわけですが、これは10%増となっているはどうしてか、お聞きをしておきたいと思います。 428 ◯総務課長(石川孝次) 今回増額主な要因といたしましては、平成29年度契約額が平成26年度仕様書に基づき特別目的会社が積算し、予算配分をされたものに対し、平成30年度契約額は、平成29年度に行った実際業務量に合わせて算定が見直されたこと及び包括発注によるものと確認しております。  以上です。 429 ◯委員(鈴木規子) そのこと自体は理解をするわけですが、前年と比べて10%増になっているというところで、いかがなものかというふうにお聞きをしたかったわけであります。もし、その点で、さらに加えることがあれば加えていただきますが、いかがか。  それと昨年決算で、こうした改善点、指摘事項等々口頭で受けていると、当時総務課長は答弁しておられたわけですが、それではよくないではないかと。やはり文書でやりとりをして、その文書を残していくようにするべきではないかという指摘をしましたら、そのようにするという答弁がありました。その後、いかがでしょうか。 430 ◯総務課長(石川孝次) まず、エコチューニング効果というか、今回、増額になった理由としましては、省エネ提案がありましたけれども、天候影響等もあり、現時点で大きな削減確認はできていないところでございます。  あと、エコチューニングについて、実施内容は書面化されているかというところですけれども、基本的にその都度、口頭ではもちろん提案はしていただいているところですが、書面として出してもらうようにお願いはしているところでございます。 431 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 算定見直し関係でございますけれども、今回、30年度予算につきましては、業務量に応じて見直しをしております。  したがって、事業費全体では金額方は変わっておりません。ある部署が減れば、ある部署がふえるということで算定見直しをしておりますので、総額は変わっておりませんのでご理解ください。  以上です。 432 ◯委員(鈴木規子) 08事業大きな特徴である大枠を決めておいて、その中でやりとりをすると。ですから、そのやりとりが適正妥当なものかどうかというところ疑問点が、依然として30年度もあったというふうに聞いておきます。  それと、文書で出してくれと言っていても出してもらえないというは、これはきちんと担当原課からだけではなく、資産経営課方からも申し入れを入れていただく必要があると思いますが、いかがでしょうか。 433 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 各業務点検結果につきましては、毎月文書で各課に提出をされております。それを原課が確認をして、資産経営課に写しを提出していただいているという状況で確認をしておりますので、よろしくお願いします。 434 ◯委員(鈴木規子) 定例書式によるものは私も承知をしておりますが、そこに記載があるかないか、もう少し確認をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それでは次でありますが、成果説明書25ページ、2款1項2目生活用水管理事業であります。これはやりとりがありましてわかりましたけれども、表記仕方であります。今年度ふえた件数14件というが上がっているわけですが、これは全体登録件数377件というものを示して、その上で当該年度プラスされた件数というものを足しておくべきではないかというふうに思いますが、お考えはいかがでしょうか。 435 ◯危機管理課長(中村征弘) 議員おっしゃるとおり、来年度以降表記につきましては、その辺を考慮して改めてまいりたいと考えております。 436 ◯委員(鈴木規子) 小中学校プール貯留水については、生活用水として使用するということになっておりましたけれども、これは引き続き変化なしというふうにお聞きをしてよいでしょうか。 437 ◯危機管理課長(中村征弘) 小学校プール水につきましては、使えるものは使いたいというふうに私どもも考えておりますので、ろ過とか生活雑排水として使えるうちは使ってまいりたいと考えております。 438 ◯委員(鈴木規子) それでは決算書72・73ページ、2款1項5目で、成果説明書では29ページになりますが、こころ定期健康診断であります。ハイリスクところがふえている、リスク高めもふえているというようにお聞きをしております。その状況について、お願いします。 439 ◯人事課長(渡辺英昭) こころ定期健康診断、いわゆるストレスチェック状況でございますが、ハイリスクといいますと集団分析というところでご答弁でよろしかったでしょうか。集団分析状況でございますが、集団分析につきましては所属職員が10人以上場合に実施をしておりまして、その結果につきましては、数値によりましてハイリスク、リスク高め、リスクやや高めなどに区分をされております。平成30年度状況としましては、特にリスクが懸念されますハイリスクは3カ所、リスク高めは11カ所でございました。平成29年度に関しましては、ハイリスクは2カ所、リスク高めが6カ所でございまして、数値としましては若干増加傾向というところでございます。 440 ◯委員(鈴木規子) ハイリスク3カ所について対応は、どのようだったでしょうか。 441 ◯人事課長(渡辺英昭) 昨年度ストレスチェック結果で、特にリスクが高い部署につきましては集団カウンセリングを実施をいたしました。そちら方は所属全職員面談をするというものになっておりまして、その中で職員個人的な部分ストレス要因ですとか、あと組織全体的なストレス要因、そういったものを探ってまいりました。その結果、例えば建物など設備によるストレスが要因であるというところに関しましては、設備改修などにつなげたところでございます。 442 ◯委員(鈴木規子) そうしますと、この3カ所については解消されたというふうに理解をいたします。  リスク高めが11カ所ということですけれども、これは前年リスク高め6カ所がそのまま移行しているということなんでしょうか、どのように分析をしておられますか。 443 ◯人事課長(渡辺英昭) ハイリスク、リスク高め含めまして、必ずしも前年度結果がそのまま移行するというわけではございません。年度、年度によりまして職員環境などが変わってきますので、その年によりまして異動も考えられるというところでございます。ただ、先ほど申しました特にリスクが懸念される職場につきましては、前年から経過などを見た上で、特に心配される部署について全員カウンセリングを実施したというところでございます。
    444 ◯委員(鈴木規子) それでは、高めところは、まだハイリスクまでいかないというように見ておられるというふうに理解をいたします。  次です。決算書72・73ページ、成果説明書では30ページになりますが、職員派遣研修ところであります。ファシリテーション、クレーム対応、コーチングは30年度まで受講者数をお聞きしたいと思います。まず、受講者数をお聞きしまして、あとは先ほど大塚議員方からも提案がありましたクレーム対応について伺いたいと思います。 445 ◯人事課長(渡辺英昭) 職員派遣研修受講者数でございますが、平成30年度末時点でファシリテーション研修は35人、コーチング研修は27人、クレーム対応研修は11人でございます。これら派遣研修につきましては、愛知県市町村振興協会研修センターで行っております。  以上でございます。 446 ◯委員(鈴木規子) クレーム対応研修修了者は11名ということであります。クレーム対応、ハードクレーマーは増加しているではないかと。私も3階で、いろいろ訴えたいという市民方に対して、職員が七、八人で取り巻いているというような状況を結構長い時間だったようで、非常に心配をして見ていたわけですけれども、ハードクレーマー自体は増加しているではないかと思いますが、どうかという点と、それからクレーマーが一概に悪いというわけでは、もちろんありませんけれども、クレーム情報については集積をして、一定分析をして対応策を考えるということを全庁的に行うべき時期にきているではないかと思いますが、いかがでしょうか。 447 ◯人事課長(渡辺英昭) ハードクレームですとか、クレーム対応というところでございます。特に、このハードクレームに関しましては我々、市方でも問題であるというような認識は持っております。今現在、具体的にどういう対応というところまでは申し上げることもできませんけれども、そういう問題意識としては持っているというところでございます。  クレーム情報蓄積ということも、今、お話がありましたけれども、なかなか個人情報という部分観点もありますので、どこら辺まで踏み込めるかというは難しいところかなというように考えております。 448 ◯委員(鈴木規子) これは役所内検討ですので、別に外に出す必要もありませんし、そのあたりはもう少し柔軟に考えられるべきではないかと思います。  担当課によってクレーム種類はいろいろなわけですけれども、分類もできるであろうと。ケース検討をしていくということで、一定程度解決を見ることができるではないかと思います。せっかく顧問弁護士もいらっしゃることですので、そのあたりについて少し研究をなさってはいかがかと思いますが、どうでしょうか。 449 ◯人事課長(渡辺英昭) 先ほど申し上げましたように、ハードクレームような問題につきましては、市としましても、ちょっと問題であるというように認識をしております。どういった方法になるかはわかりませんけれども、対応につきましては研究をしていきたいと考えております。 450 ◯委員(鈴木規子) では、次にまいります。成果説明書40ページ、2款1項12目です。一般競争入札件数は219件ですが、落札率はどのようか。28年度平均落札率は93.32で、29年度は94.16と、最高落札率は99.28と高どまりだったわけですが、30年度についてはどうでしょうか。 451 ◯財政課主幹(内藤 登) 一般競争入札件数219件に対する平均落札率は93.47%で、ほぼ横ばい状況でありました。また、最高落札率は100%でございました。  なお、近隣6市で具体的な名前は控えさせていただきますが、工事関係落札率で最も高いところで95.81%、最も低いところで88.43%で、おおむね近隣状況と同等落札率であるではないかなというふうに考えております。 452 ◯委員(鈴木規子) 100%落札率であったということですが、状況をもう少し詳しく伺いたいと思います。どのような案件でありましたでしょうか。 453 ◯財政課主幹(内藤 登) 最高落札率が100%という案件でございますが、理由につきましては、直接的には応札業者が1社だけとなったためでございます。  なお、電子入札システムない時代は業者を役所に呼んで入札を行っていましたが、その場合、予定価格を事前公表していた入札場合、1社のみ開札は行わないという取り決めで、応札は実質不可能でございましたが、現在は電子システムもとで、一般競争入札では誰が入札しているかわからないこととなっておりますので、1社応札も可能となります。それに加えて、非常に乱暴な言い方になるんですが、特に積極的に受注を希望していない業者が、公表している予定価格で応札するということはままありますので、そういう要因が重なった結果だと思われます。 454 ◯委員(鈴木規子) どのような案件かというは、余り詳しくお聞きをすると支障があるかなと思って、この程度にいたしますけれども、しかしながら電子入札は競争性があるとは言っても、やはり1社応札で100というは、なかなかこれは納得し難いものなんですけれども、改善するような兆しといいますか、意見といいますか、そういったことはありますか。 455 ◯財政課主幹(内藤 登) 特に、これといったことはございませんが、ちょっとつけ加えさせていただきますと、電子応札場合に誰と競争しているということがわからない状態で応札するわけでございまして、個人的には非常にいいシステムだなというふうに思っております。 456 ◯委員(鈴木規子) では、次にまいります。成果説明書40ページ、2款1項12目ですが、育成型入札制度状況について伺います。 457 ◯財政課主幹(内藤 登) 契約検査に関連しまして、育成型入札制度状況につきまして報告させていただきます。  市内企業受注機会確保、雇用維持を目的としまして市内企業へ優先発注及び市内産資材優先使用に努めております。具体的には、現在、本市に入札参加を希望している業者が、例えば土木一式や建築一式業種で市内・市外合わせて677社ございます。建築では391社でございますが、そのうち市内に事務所を置いている業者は92社、建築では44社でございます。そこで、本市で工事等を公告する場合、入札参加要件としまして特殊な土木工事、特殊な建築工事でない限りは、または参加想定業者が確保できないということもございますが、原則として、地域分けとして事業所所在地を市内とさせていただいております。ほかにも、市内業者に通常持ち点に加点するということもやっておりますが、これによりまして落札者が市内業者に原則的には限られることで、市内雇用拡大、産業発展において大いに貢献できているではないかと考えております。 458 ◯委員(鈴木規子) 市内業者も大変多く業者が力を持っておられるということが、よくわかるわけであります。そうしますと先ほど来、話題になっております、今回公共施設再配置第1次プロジェクトでは、市外業者がふえているという状況が見てとれるわけで、非常に現時点では残念だと思っておりますけれども、市内業者育成型については、従前どおり継続をする方針であるというふうにお聞きをしておいていいかどうかだけ伺います。 459 ◯財政課主幹(内藤 登) 議員おっしゃるとおりでございます。 460 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書42ページ、2款1項13目市民活動センターについてであります。これは、先ほども質疑が出ておりました。前年度人件費が増額になっている、さらに今年度も人件費26万円ほどが増額になっているやに聞きます。少し具体的に内訳を伺いたいと思います。  30年度決算時点で、実動人員はどのようになっているでしょうか。 461 ◯地域つながり課長(永山広治) 市民活動センター関連運営事業増額理由でございますけれども、今、議員がおっしゃったとおり人件費が26万円でございます。その内訳につきましては、県最低賃金が上がったことに伴いまして850円から871円、21円上がりました。これに伴いまして上昇したもので、年間7,854時間掛ける21円で16万5,000円、あと法定福利費が9万5,000円ありまして、それで26万円です。あと、実動人数につきましては、常に3人方が対応しているという状況でございます。  以上です。 462 ◯委員(鈴木規子) それでは成果説明書46ページ、2款1項14目であります。佐久島活性化事業ホームページ更新事業156万3,192円でありますが、アクセス数を定点観測で伺っておりますのでお願いします。 463 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 成果説明書46ページ、佐久島ホームページ「ようこそ佐久島へ」アクセス数は61万2,349件であり、前年度と比較して2万8,576件増加しておりました。  以上でございます。 464 ◯委員(鈴木規子) これは、相変わらず更新は月1回でしょうか。その確認が1点と、それからどのようなときにアクセスが伸びているか。どのように分析をして、さらに改善がなされているかどうかという観点で伺いたいと思います。 465 ◯佐久島振興課長(嶋崎博文) 定期によります編集会議というは月に一度、島方々と振興課職員と運用会社方々でやっておりますが、それ以外にもシステムを導入しまして、振興課職員が直接パソコンからまたはスマホからアドレスを取得しまして、緊急情報、台風時など渡船情報ですとかお知らせ、最新情報などは市職員が直接やっております。  どのようなときにアクセスがふえるかというご質問で、1つおもしろいといいますか、先日「名探偵コナン」が映画でやりました。愛知県佐久島と出た瞬間に400件、その時間帯でふえました。それからもう1つが、今年元旦に「嵐」が来たときに確認しましたら、これは数万件という規模でダウンしたということも聞いております。  以上です。 466 ◯委員(鈴木規子) 職員が随時、情報を入れておられるということは大変に喜ばしいことだと思いますので、よろしくお願いします。 467 ◯委員(鈴木正章) それでは質疑に入る前に1つ、動議をお願いしたいと思いますが、資料提出動議をさせていただきたいと思います。  その内容でありますが、永山議員、犬飼議員方からありました決算書74ページ、2款1項6目13節PFI検証業務委託料内容で、4弁護士、3事業所にそれぞれ費用を幾ら払いましたという報告がございました。この費用中身でありますが、当然、代理人業務だとか、裁判を2つ抱えております。それら費用だとか、それに市側と打ち合わせだとか弁護団と打ち合わせ、さらに入っている費用中には当然、旅費も入っているわけであります。そういった意味で、ぜひその内訳を、年間でどの程度、何日ぐらい、どういう事業にどれだけ時間が割かれているかという明細がわかるような資料を、ぜひこの決算委員会中でご提出いただくように、以前にもそれに類した資料を頂戴した経過もございますので、ぜひそれを提出いただくように動議としてご検討をお願いしたいと思います。 468 ◯委員長(藤井基夫) ただいま鈴木正章議員から、PFI委託料内訳資料を提出されたいと動議が提案されました。よって、本動議を直ちに議題とし、採決をします。  お諮りします。本動議とおり、決することに賛成諸君挙手を求めます。    (賛成者 挙手)  挙手全員であります。よって、動議は可決されました。よって、この資料につきましては、理事者側におかれましては速やかに資料提出をお願いいたします。  それでは、引き続き質疑に入ります。 469 ◯委員(鈴木正章) それでは決算審査意見書78ページ、むすびのところからお聞きをしたいと思います。9行目でありますけれども、公共施設適切な管理について「西尾市公共施設再配置実施計画2014から2018早急な課題解決とともに、将来ビジョンを明確に示されることを望む」と述べておみえになられます。監査委員が、むすび中で述べられました意図について、お聞かせをいただきたいと思います。 470 ◯代表監査委員(角谷孝二) 決算審査意見書78ページですが、公共施設再配置目的は、公共施設現状と課題を調査・分析して、公共施設より効率的・効果的な維持管理運営方法及び人口規模、財政規模にふさわしい施設配置を実現することだと思っております。  よって、この計画推進とあわせて、西尾市公共施設等総合管理計画に基づいた将来ビジョンを明確に示すことにより、効率的で持続可能な行財政運営確立に向けて着実に前進していただきたいというふうに思いまして、特に私が言いたかったはスピードアップということを、時間をかけるは無駄遣いだというふうに私は思っておりますけれども、そのぐらいスピードアップを心がけていただきたいという思いを込めて、この文章を書かせていただきました。  以上でございます。 471 ◯委員(鈴木正章) ただいま監査委員を代表して角谷さん方からございましたが、もう1人、議会選出渡辺議員もお見えでございます。渡辺議員、何かこのことについて発言かあればお聞きをしたいと思いますが、いかがでしょうか。 472 ◯議会監査委員(渡辺信行) 私思いでありますけれども、PFI事業というは当初から賛否両論ありましたし、また見直しについても同じく賛否両論あります。そういう中で、責任者であります市長が出された結論が現在に至っている見直しであります。工事内容、経費的問題など、諸課題解決や訴訟問題など、解決することが行政責務でありますので、早急な対応を願っております。そして、その結果が多く市民が納得いく内容になるよう鋭意努力していただきたいという思いであります。  以上です。 473 ◯委員(鈴木正章) それでは、次に決算カード5ページ、投資的経費額について、当市行政規模からして西三9市と比較で、自己評価をどのように思ってみえるかということと、その中で普通建設事業費内訳で、非常に補助分が他市と比較しますと9市中最低というような状況でございますが、その辺要因と成果をどのように考えてみえるか、お聞かせいただきたいと思います。 474 ◯財政課長(高須 耕) まず、投資的経費額についてでございますけれども、歳出合計に対する構成比は12.0%で、西三河9市うち低い方から2番目でございます。これは、本市は西三河9市で一番財政力指数が低いこと、常備消防を市単独で保有しているなどため人件費割合が高いこと、また市民病院を保有しているため、投資及び出資金、貸付金及び繰出金等割合が高いこと等による影響と考えております。  次に、普通建設事業費補助分についてでございますけれども、平成30年度は普通建設事業費約65億円うち、補助分が約4億円でございましたけれども、29年度は普通建設事業費約57億円うち、補助分が約11億円でございました。このように減った原因といたしましては、民間介護施設等整備へ助成がなくなったことや、小中学校トイレ改修、あるいは体育館非構造部材耐震化に係る補助採択が受けられなかったことで、従来、補助対象だったものが単独事業に移行してしまったと、こういった影響によるものでございます。  また一方、30年度補助分成果といたしましては、西尾公園長寿命化や消防署幡豆分署災害対応特殊救急自動車整備、衣崎漁港整備などがございます。  今後につきましてですけれども、今後につきましても市が実施する事業において、幅広く情報収集を行い、活用できる補助金がありましたら積極的に活用してまいりたいと、このように考えているところでございます。 475 ◯委員(鈴木正章) 補助事業でありますが、この資料で見ますと当市が4億円、隣安城市は40億円。要は、補助事業でやれば同じ経費1億円かけても、うまくいけば3億円から4億円近い投資費ができるということでありますので、今、答弁にありましたけれども積極的にそういった補助事業を、これは当然、首長以下率先して取り組まないとなかなか、どこもみんな補助事業が欲しいわけでありますので、そういった意味ではしっかり取り組んでいただくことが大事なかなというふうに思っております。  それでは、最後にもう1つ確認をさせていただきます。成果説明書34ページ、2款1項6目PFI事業検証見直し先進地研修相手先と、その成果なり状況についてお聞かせをいただきたいと思います。 476 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 議員がおっしゃられる先進地研修というは行ってはいません。多分、PFI事業意見交換ため出張ことだと思いますので、そのことで答弁させていただきます。  PFI事業意見交換ために、埼玉県和光市に出張をしております。成果でありますが、本市状況を伝え、現在PFI事業状況や和光市における取り組みなど、総合的な意見交換をしたものでございます。  以上でございます。 477 ◯委員(鈴木正章) もう少し詳しく聞きたいと思いますが、研修ではなくて意見交換ということでありますが、この意見交換先として埼玉県和光市を相手として選んだ経緯は何だったかということと、それから当然、和光市はPFIで見直しをやってみえるということで行かれていると思いますが、それ状況なり、意見交換をされた相手というは名前がわかれば、もし差し支えなければご紹介をいただきたいと思います。 478 ◯資産経営局次長(簗瀬貴央) この出張には私を初め、3名で和光市方にお邪魔しております。その経緯でございますけれども、和光市担当は岡田さんという方なんですが、この方は任期つきで、PFIに詳しいということで専門職で、当時、市職員ということで雇われていた方でございまして、和光市は見直しではなくて図書館など複合施設PFIを実行に移していると。私どもがお邪魔した段階では、これから募集要項をつくって作業を進めていくというような状況でございました。この岡田さんという方はPFI専門家といいますか、そういった知識がおありで、その前は習志野市でもPFIを手がけているという方でございまして、そのようなことで私どもが見直しを進めているという状況でございましたので、その見直し進め方に誤りがあってはいけないということも含めて、同じ市職員同士ということで、見直しを進める際注意点、留意点ですとか、それから和光市が進めてみえるPFI留意点とか、そのようなことについて、ざっくばらんに意見交換をさせていただいたというものでございました。 479 ◯委員(鈴木規子) では、あと2点だけ通告してある分がありますので、お願いいたします。  成果説明書55ページ、2款1項19目、51であります。PFI事業における維持管理運営費(包括マネジメント事業)3億483万4,968円については、前年度決算額2億8,809万3,013円と比較して、1,674万1,955円増となっております。各事業ごと金額、前年比はどのようか。増減要因、業務内容変更など詳細を伺いたいと思います。お願いします。 480 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 包括マネジメント事業は12業務に分かれており、平成29年度と比較した各業務金額増減についてご答弁申し上げます。  議事課方から、A4横資料が配られていると思いますが、それを見ていただくとよくわかると思いますので、よろしくお願いします。  まず、1ボイラー関係業務ですが、増減はありませんでした。次に、2エレベーター関係業務ですが、3,445円増額となりました。増額要因としては、点検回数など仕様変更及び平成30年度予算編成時算定替えによるものです。3消防設備関係業務ですが、9万1,530円減額となりました。減額要因としては、点検対象仕様変更及び平成30年度予算編成時算定替えによるものです。4貯水槽関係業務ですが、2万952円減額となりました。減額要因としては、点検回数仕様変更によるものです。5電気設備関係業務ですが、341万6,148円増額となりました。増額要因としては、点検回数仕様変更、平成30年度予算編成時算定替えに加え、新たに小中学校及び給食センター自家用電気工作物点検が開始されたことによるものです。6地下タンク関係業務ですが、増減はありませんでした。7ビル管理業務ですが、85万975円減額となりました。減額要因としては、点検回数仕様変更及び平成30年度予算編成時算定替えによるものです。8建築基準法関係業務ですが、27万4,320円減額となりました。減額要因としては、回数変更及び平成30年度予算編成時算定替えによるものです。9空調設備・自動ドア・遊具点検、その他特殊設備業務ですが、215万2,958円減額となりました。減額要因としては、点検回数仕様変更、平成30年度予算編成時算定替えに加え、一色町公民館舞台設備保守点検を実施しなくなったことによるものです。10清掃関係業務ですが、38万8,627円増額となりました。増額要因としては、回数や範囲など仕様変更及び平成30年度予算編成時算定替えによるものです。11警備・時間外受付業務ですが、1,653万9,066円増額となりました。増額要因としては、回数や範囲など仕様変更、平成30年度予算編成時算定替えに加え、一色支所、吉良支所及び幡豆支所警備業務が開始されたことによるものです。12その他剪定業務ですが、21万4,596円減額となりました。減額要因としては、範囲など仕様変更及び平成30年度予算編成時算定替えによるものです。  以上でございます。 481 ◯委員(鈴木規子) それでは、1点だけ確認をお願いします。  警備業務ですが、この業者というは前年と変更がなされているでしょうか、そのまま業者でしたでしょうか。市外業者だと思いますが。 482 ◯資産経営課主幹(菅沼律哉) 多分、警備業務については業者は変わってないというふうに思います。 483 ◯委員(鈴木規子) それでは、あと1点であります。成果説明書57ページ、2款2項2目、備考欄3滞納繰越収納事務5,121万5,912円における滞納整理機構へ送致状況、それから納税指導状況について伺いたいと思います。  それから、従前から夜間訪問等を重ねておられるわけですが、なかなか行き会えなかったり大変ではないかなと思うわけですが、それら状況についてお知らせ願います。 484 ◯収納課長(菅沼賢次) 初めに、滞納整理機構へ送致状況でございます。本税は、当初分1億2,343万2,898円、これに関連して新規発生及び減額分ということで867万2,033円、合計で1億3,210万4,931円を機構へ送致しております。件数は138件となっております。そのうち35件が完納しております。一部納付があったものが92件、収入額は本税で8,008万7,364円、これに関連した延滞金が756万5,713円を含めまして、合計で8,765万3,077円、本税収納率としましては60.6%でございます。  次に、納税指導状況でございますが、先ほど議員がおっしゃったように夜間や休日訪問を年に13回行っております。電話催告については17回、納税相談を24回実施しております。議員おっしゃるように、このような滞納者へコンタクトだけでは正直申し上げまして限界があります。さらなる徴収強化策が必要であると認識しております。ただいま申し上げました滞納整理機構取り組みをお手本に、今後、本市においても効果ある対策を講じてまいりたいと考えております。 485 ◯委員長(藤井基夫) ほかに質疑はありませんか。    (「なし」声あり)  ほかに質疑もないようでありますから、これをもって質疑を終わります。  以上で、歳出1款及び2款質疑を終了します。        ───────────────────────── 486 ◯委員長(藤井基夫) 以上をもちまして、本日日程は終了しました。  次回は、明日9月11日水曜日、午前9時より引き続き歳出審査を行いますので、本委員会室にご参集ください。                        午後5時26分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページ先頭へ...